◎●お菓子作りの質問・お答えします!34◎●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熟成温度77.4F
★ 【 重要 】  質問される方へ 【 まずは検索】 ★

★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
 (みんなで今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!な、お菓子を作って食らいましょう。)

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前に必ず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で【検索】してみましょう
  http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
 自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。
  
★2ch内のスレッドを検索するツールも利用しましょう。
 (現行スレッド用)
 2ちゃんねる検索
 http://find.2ch.net/
 2ちゃんねる スレッドタイトル検索 Ver1.00b
 http://www.domo2.net/search/index.html

 (過去スレッド用)
 にくちゃんねる 過去ログ墓場
 http://makimo.to/2ch/
★初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で【検索】をして、
 あらかじめいくつか失敗例を見ておくと、参考になるかと思います。
★嵐には、スルーの徹底を心がけましょう。
 嵐に反応すると、貴方も荒らしかもですよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ

次スレは>>950の方が立ててください。
2熟成温度77.4F:2009/08/27(木) 08:30:48 ID:xt6RIyQt
3熟成温度77.4F:2009/08/27(木) 08:32:04 ID:xt6RIyQt
4熟成温度77.4F:2009/08/27(木) 08:34:14 ID:xt6RIyQt
5熟成温度77.4F:2009/08/27(木) 08:35:29 ID:xt6RIyQt
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作る事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
6熟成温度77.4F:2009/08/27(木) 08:36:20 ID:xt6RIyQt
心者が上手にお菓子を作るコツ

あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html

このテンプレは大変厳しいことを書いていますが、今まで経験(失敗もw)を積んできた
先人達の心からのアドヴァイスです。
なお、超初心者は下記スレッドで質問する方がいいかもしれません。

●超初心者のための質問スレ009● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1243725248/
7熟成温度77.4F:2009/08/27(木) 08:37:50 ID:xt6RIyQt
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。

・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー
・オーブンとオーブントースター
・純ココアとミルクココア

これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなレシピは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多いレシピです)

○○を作ったのですが、何日持ちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。

製菓・製パン板まとめサイト
http://www26.atwiki.jp/patissier/
スレッドガイドです。
8熟成温度77.4F:2009/08/27(木) 08:53:30 ID:09ctM2xX
>>1さん乙
9熟成温度77.4F:2009/08/27(木) 23:17:47 ID:ooTCQEMX
南瓜から何かお菓子作れないだろうか?
有り合わせの物で作るから砂糖、卵、イースト、ベーキング、小麦粉ぐらいしか無いが
オーブンはある
10熟成温度77.4F:2009/08/27(木) 23:21:36 ID:i/QF52H2
いちおつ

>>9
「かぼちゃ 焼き菓子 レシピ」などでググレカス
11熟成温度77.4F:2009/08/28(金) 20:01:10 ID:XJdGk55Y
>>9
ケーキ、羊羹、プリン、南瓜は甘くておいしいけど、菓子にするには裏漉ししないといけないから大変。
裏漉ししないなら薄くスライスしてチップス、小さく切って甘煮で妥協
12熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 14:35:09 ID:nHm5vIlf
>>1
前スレ先に埋めろよ
13熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 15:00:13 ID:HA9JrRVk
dat落ちになってて書き込めない埋められない
14熟成温度77.4F:2009/08/31(月) 09:26:54 ID:BpD0mKtZ
>>12
物の例えも解からねえのか
形容詞的に朝鮮人って言ってんだろうが
15熟成温度77.4F:2009/09/01(火) 00:31:41 ID:wQnS+W9v
ココアのみでもチョコレートクリーム作れますか?
1615:2009/09/01(火) 00:35:42 ID:wQnS+W9v
ココアが大量に余っているので、チョココルネとかに使いたいのですが、
どのレシピ見てもチョコレートを使っているので、質問しました。
17熟成温度77.4F:2009/09/01(火) 00:54:53 ID:w9Hop+iE
>>15
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SNYA_jaJP311JP271&q=%e3%82%b3%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%80%80%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%b3%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%80%80%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9


ぶっちゃけぬっちゃけ、おからから豆腐作りたいだの
脱脂粉乳から生クリーム作りたいだのと言われたような気分。
そこまでして無理に代用しなくても普通に買った方が…
大量にあるにしても他の用途探そうよ…て感じ。
18熟成温度77.4F:2009/09/01(火) 08:25:49 ID:2m8YGKQL
>>15
いや、普通に使えるよ。
チョコ(正確にはカカオマス)を圧搾して油(カカオバター)を絞ったカスがココアだから。
私達がチョコレートの風味を感じるのはこのココアの成分。
カカオバターはいわば固まるための成分。
だから生クリームにココア入れればチョコ味の生クリームだし
コロネのクリームだったらカスタードにココアを入れれば良い。

私はココアじゃなくてチョコを混ぜた生クリームのほうが
固まった食感から溶けていく感じが良くて好きだけどさ。

ただそのまま入れると粒子が細かくてうまくは混ざらない。
砂糖と混ぜたり水分加えて練ったり。
19熟成温度77.4F:2009/09/01(火) 12:53:17 ID:MVt4+LfL
ココアでグラサージュ作って余ると
カスタード入れてチョコクリームにしてる。フツウにウマイ。

つーかココア使用のチョコクリームレシピなんて
その辺にフツウにあるような気がするけど…
>>17はググってみたの?
20熟成温度77.4F:2009/09/01(火) 12:54:27 ID:MVt4+LfL

ごめん。>>17じゃなくて>>16だった。
2115:2009/09/01(火) 18:04:32 ID:wQnS+W9v
ありがとうございます。ココアとチョコレートどっちも材料に書いてあったので、
チョコレートはどうしても必須なのかと思って。
煮詰めてもなかなかドロドロしないので、コーンスターチを入れて無理やり
とろみを付け、見た目はチョコクリームのような・・・
でも味には全く自信がないです。

ココアは、上で教えていただいたココアクリームのレシピや、生クリームや
カスタードに入れて使っていけばいいんですね。
22熟成温度77.4F:2009/09/01(火) 18:57:34 ID:PMKORgrZ
>>21
>>5-7をよく読んで。
23熟成温度77.4F:2009/09/03(木) 00:51:38 ID:uESohwLy
抹茶の変色について、分かる方教えて下さい。

利休饅頭風の抹茶饅頭を作ろうとしたのですが、
皮の色が茶色っぽく変色してしまいます。

元レシピは
皮の材料:薄力粉70g、黒砂糖50g、重曹小さじ1/2(2g)、水大さじ2
1:重曹を分量内の水で溶く。
2:残りの水と黒糖を混ぜてレンジでチン→茶こしでこして冷ます
3:1と2を混ぜて、薄力粉をふるい入れて一塊に。
4:粒あんを包んで10分中火で蒸す。

薄力粉65g+抹茶5g、黒糖を上白糖に変更して作ったところ、
抹茶色どころかどす黒いほうじ茶のような色になってしまいました。

重曹ではなくBPでやってみたら、茶色の斑点が出てやはり奇麗な色になりません。
抹茶が少し古いせいかとも思いましたが、BP入りのパウンドケーキは
奇麗な抹茶色になりました。

鮮やかな抹茶色とはいかなくても、せめて斑点やどす黒さだけでも
改善できたらと思います。
よろしくお願いします。
24熟成温度77.4F:2009/09/03(木) 11:53:14 ID:obH6fyJ7
>>23
黒糖使わず、白砂糖で作って見ては?
黒糖が悪戯してるんじゃないかなと予想。
25熟成温度77.4F:2009/09/03(木) 12:13:08 ID:3meilk7U
>>23-24
メイラード反応かなぁ?
上白糖 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%99%BD%E7%B3%96
26熟成温度77.4F:2009/09/03(木) 12:27:30 ID:obH6fyJ7
>>24
良く読んでなかった、白砂糖使ったんだね
>>23>>25スマソ
27熟成温度77.4F:2009/09/03(木) 13:19:10 ID:3meilk7U
>>23
そう言えば小麦粉+炭酸水素ナトリウムの加熱で黄色反応ってのもあったなぁ
炭酸煎餅やゴーフルなんかはこの反応を利用してるハズ
発色にこだわりたいならタピオカ粉とかも検討してみては?

あと追加でツッコむなら事前に重曹やBPを水で溶いちゃ×
基本、薄力粉などといった粉類と共にふるい、極力空気や水分を触れさせないのがポイント
(どうしてなのかは「炭酸ガス」や「二酸化炭素」といった単語と共に検索して)
28熟成温度77.4F:2009/09/03(木) 19:02:35 ID:QQERZsce
たいやき機を買ったのですが、全然上手に焼けません。コツを細かく教えてください!コンロで焼くタイプです
29熟成温度77.4F:2009/09/03(木) 19:25:47 ID:7jb+eXox
>>28
>>1を熟読してから質問しよう
30熟成温度77.4F:2009/09/04(金) 22:07:21 ID:brRSuLRu
あたしもいろいろな仕事やっとけど、今はこれね。
まぁ、あんまり給料は良くないけど楽で手軽。家でできるしまぁまぁ
オススメ。  http://ginzaruby.net/
31熟成温度77.4F:2009/09/04(金) 22:10:32 ID:yQnXia7y
クリームブリュレをつくろうと思います。
本には、バーナーで砂糖を焦がし…と書いてあったのですが
チャッカマンでも平気でしょうか。
32熟成温度77.4F:2009/09/04(金) 22:27:18 ID:1vOB6KLS
>>31
チャッカマンじゃ火がどうしても上に上がる。

火力もバーナーとは比較にならん弱さだし、まず無理。

クリームを冷凍してオーブンで焼くか、バーナーなんてそんな高いもんじゃないんだから、買ってきな
33熟成温度77.4F:2009/09/04(金) 22:29:39 ID:WCwZmHH+
>>31
チャッカマンじゃ下に火が向かないから相当大変だろ
焼きゴテの代わりに要らない金属のフライ返しとか、スプーンとかを加熱して(火傷注意)代用すればおk
34熟成温度77.4F:2009/09/04(金) 22:35:56 ID:WCwZmHH+
>>31
なんか上のだと色々説明不足してたなこれ
まず焼き色付けるのが目的だからバーナーの代わりに焼きゴテ用いても何ら問題ない
あとスプーンはステンレス製にしとけ
35熟成温度77.4F:2009/09/05(土) 01:44:25 ID:Ux9BHvRP
まだ続いている嵐・大野大麻騒動

ジャニーズ事務所が、嵐の大野智の処遇をめぐって、揺れ動いているという。

昨年7月、大野と一緒に大麻を吸引したという女性のうちのひとりの証言を「週刊現代」
が報じたのは記憶に新しい。誌面には、目がイッている大野の写真も掲載された。

今年の春頃に再び、大野をはじめとしたジャニタレの大麻パーティ疑惑を想起させる
写真の存在が明らかになったのだ。

「大野と一緒に大麻を吸っていたといわれる元AV嬢は、大麻取締法違反容疑で逮捕
されていたんですが、保釈後『なんで、自分だけ逮捕されなきゃならないの。
納得いかない』と大手芸能プロ関係者に、さまざまなタレントたちと大麻吸引をしたときの
写真を持ち込んだらしいのです」(芸能関係者)

ある業界関係者を通じて写真を見せられたという芸能ライターは「『週刊現代』に掲載
されたものと同じ写真もありましたが、そのほかも多数あり、枚数にして、50〜60枚
ありましたかね。中には嵐のそのほかのメンバーや若手のジャニタレが、女の子と一緒に
写っている写真もありました。みんな一様に、尋常ではないラリッた感じの表情でしたね。
この写真が大量に流出したら、それこそジャニーズには大激震が走るようなものでしたよ」。

AV嬢を逮捕した警察当局が今になって、捜査に動き出したという情報が流れ始めた。

http://www.cyzo.com/2009/08/post_2599.html
3625:2009/09/05(土) 10:54:17 ID:zi7BE7Rz
>>25です。

お答え下さった方ありがとう。

ちなみに重曹を水で溶くってのは、参考にしたレシピ本に書いてあって
問題なく出来ました。
BPはさすがに粉に混ぜ込みましたが。

抹茶を変えるとかグラニュー糖にするとか
少しいろいろ試してみようと思います。
3723:2009/09/05(土) 10:55:11 ID:zi7BE7Rz
アンカー間違えた‥‥orz

>>23です。失礼。
38熟成温度77.4F:2009/09/06(日) 20:59:21 ID:tjOZqdJB
お願いします
プロセスチーズでスフレチーズケーキを焼いたら
出来上がりが上:スフレ・下:ベイクド、のように
二層に分かれてしまいました

型は18cm丸形で
・メレンゲは角が立つまでのツンツン固め
・天板に湯を張り、180度で15分→140度で40分
・1時間オーブンに放置してから取り出し
……とレシピ通りにやったのですが
原因はやはり生地作りにあるのでしょうか
大ざっぱな説明で申し訳ないですが
もしアドバイス等ありましたら教えて頂けると嬉しいです
39熟成温度77.4F:2009/09/06(日) 21:42:21 ID:f9VobSlu
テンプレになかったので貼っとく。

クックパッド(cookpad)に載っているレシピは
・専門知識のない素人がテキトーに考えたもの
・専門家が考えたレシピの重要な部分をすっ飛ばして自己流に簡略化させた危険なもの
が多いです。

初心者がクックパッドのレシピを鵜呑みにするのは危険です。
ちゃんとしたレシピを参考にしましょう。

「ちゃんとしたレシピ」というのはパティシエ、料理研究家等の専門家によるレシピ、
クオカなどの製菓用品を扱う専門サイトに載っているレシピのことです。

クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。

googleでレシピ検索する場合は例えばガトーショコラの場合は
「ガトーショコラ レシピ -cookpad」で検索しましょう。
ちゃんとしたレシピはクックパッド以外にも山ほどあります。

ニコ動他、ネットには素人の適当レシピが多く存在します。
それらもクックパッドと同様、初心者の利用は怪我の元なので参考にするのは止めましょう。
40熟成温度77.4F:2009/09/06(日) 22:01:50 ID:gu/BK8rT
>>38>>1
回答者はエスパーではないので「レシピ通り」の内容がわかりません。
41熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 11:36:46 ID:xFJOLWZF
クリームブリュレをつくろうと思うのですが、
本にはバーナーで焦がすと書いてありましたが、チャッカマンでもいいですかね?
42熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 11:45:37 ID:pHBUUFJs
>>41
>>33
>>34
31と同一人物か?
43熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 21:38:01 ID:XgR0yhiL
>>38
一口にメレンゲの角が立つと言っても
立て方や砂糖の量、卵白の状態・温度によって安定性や気泡の量はまるで違いますし、
素人の感覚で立ったと判断しても、実際全然立ってないという事も多々あります。

レシピや作り方は詳しく明記してくれないと答えようがありません
44熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 18:22:57 ID:5Fwej8VJ
フロスティングを初めて作ろうと思います。カップケーキに乗せてプレゼントしたいんですが、生クリームみたいに溶けてしまいますか?材料はクリームチーズ・砂糖・水飴・バター・レモンエッセンスです
45熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 20:02:39 ID:ToedyheB
>>44
>>6
上手く作れるか、溶けるかどうか、味はどうか、一度試作してみれば解決します。
試作もなしにいきなりプレゼントするのは非常に危険な行為です。
46熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 02:11:14 ID:KO+2WJum
マロンペーストが500gほど余ってるんですが、何か使い道ないでしょうか?
アーモンドプードル以外の基本的な材料は揃ってます
自分で思いついたのはショートケーキ、ロールケーキ、モンブランぐらいです
タルトはクレームダマンドないと厳しいかな?と、フラン生地だとさすがにくどいですよね?
47熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 02:19:00 ID:Ebuv1exn
>>46
お菓子限定?
カスタードクリームと混ぜてマロンクリームパンとか無し?
48熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 11:14:30 ID:uscdi/AS
ゼリーについて質問させてください。
夏の間コーヒーゼリーやみかん缶ゼリーなどをよく作っていたのですが、
どうしてもゼラチン臭さが気になります。
臭いを消すために何を入れればいいのでしょうか?
ググっても見つからなかったのでお願いします。
49熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 11:26:58 ID:KO+2WJum
>>47
イースト切らしてるんで出来ればお菓子がいいです、書き忘れ失礼
50熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 11:51:10 ID:qX00csXi
>>46
栗ようかんは?
51熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 12:29:59 ID:KO+2WJum
>>50
冷や菓子の発想はなかった、ありがとう

>>48
素材の問題だと思う、ゼラチンリーフとか使ってみたら?ゼライスとかよりも臭い少ないし
もしくはアガーとか、増粘剤使うとか、まぁ誤魔化すならエッセンス系で強い匂い付けるとかだよな
52熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 12:34:41 ID:dkME+tj+
>>48
グレードの低いものを沸騰させたとか加熱しすぎ。
少量の水に入れてレンチンでふやかすと加熱しすぎになりやすい。
5348:2009/09/10(木) 23:42:49 ID:uscdi/AS
>>51-52
レスありがとうございます。
ゼラチンの品名、書くのを忘れていましたが、森永のクックゼラチンというものです。
ふやかしたゼラチンを混ぜる液体の温度は60℃ぐらいに下げてます。
リーフの方が匂いが少ないんですね、知りませんでした。
勉強になります。
54熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 00:18:27 ID:82rSPKzR
>>53
豚由来のは高くても多少は豚臭いよね。
全く無臭、ってのはないと思う。

新田ゼラチンの牛由来のゼラチンは臭みが少ないよ。
(富澤ネット通販とかで扱ってると思う)
55熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 13:37:44 ID:nUUcOtqJ
ジップロックのようなジッパー付きの袋に材料を全て入れて混ぜて作るチョコチップクッキーのレシピを知っている方いたら教えてくれませんか?
そのレシピでは焼くときに、ジッパー付きの袋のなかで生地を平たく伸ばした後に袋を切り開き、生地を四角く切っていくという型抜きとはちょっと違ったやり方をしていました

スレチでしたらすみません。
色々と探したのですが見つかりません
知っている方が居ましたら教えて下さると嬉しいです
お願いします!
56熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 13:41:30 ID:wY+yyy0Y
57熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 13:48:46 ID:nUUcOtqJ
>>56
即レスありがとうございます!!
思い切って質問してみて良かったです
今から作ろうと思います!
本当にありがとうございました!
58熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 13:51:19 ID:L1Y1dLFU
>>57
解決してよかったね!
これからは質問の前にググろうね!
5953:2009/09/12(土) 13:26:57 ID:LLNweCgj
>>54
ご親切にありがとうございます。
牛由来のもあるんですね。早速探してみます。
色々勉強になりました。ありがとうございました。
60熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 17:15:32 ID:IJutZf7R
アメリカにあるようなカラフルなカップケーキ作りたいんですけど、生クリームじゃないフロスティングっていうのかな?うまく作れません。ゆるくてとても絞れないし…誰か助けてくださいm(__)m
61熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 17:20:14 ID:bOrfQuGz
>>60
>>1
★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
62熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 17:29:00 ID:IJutZf7R
ごめんなさい>>60です。
・卵白1つ
・砂糖150グラム
・水100cc

1・卵白をメレンゲにする
2・砂糖と水を火にかけ飴状にする
3・2を1に加え混ぜる

です。
63熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 18:25:51 ID:Co1g9T+o
>>60>>62
スフレチーズケーキのメレンゲすらちゃんとできなかったのに
ちゃんと作った!レシピが悪い!と言い張る方の書く
情報を鵜呑みできませんし、道具が揃っているかも怪しい超初心者に
文章だけでコツを伝授することは不可能です。
製菓教室で基礎から習われることをおすすめします。
64熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 18:54:56 ID:lec3r8w3
>>60
フロスティングといえば、通常はバターやクリームチーズと砂糖を混ぜて
クリーム上にしたものをさすと思うのですが。
>>62で書かれたレシピはイタリアンメレンゲなど呼ばれるもので、
通常であれば搾り出してデコレーションに使うものなどではありません。

いったいどのようなレシピを参照されているんですか?
65熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 22:18:23 ID:IJutZf7R
>>60です。いろいろありがとうございます!クリームチーズなどなんですか!インターネットで調べてて見つけた作り方がさっきのだったんですが…ちなみにこんな感じに作ってみたいんです
http://imepita.jp/20090912/801720
66熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 22:35:26 ID:lec3r8w3
>>65
そこまでしっかりした搾り出しクリームは、メレンゲのふわふわしたものではなく
やはりバターかクリームチーズのフロスティングだと思うのですが。
「バター フロスティング」か「クリームチーズ フロスティング」で検索してみてください。
67熟成温度77.4F:2009/09/13(日) 19:30:43 ID:OjdmV1WL
>>65
聞くだけ聞いて礼も言わずに去っていく
毎回毎回ひどいお子様だな
68熟成温度77.4F:2009/09/14(月) 17:24:33 ID:nIEGwOh8
タルトを焼く時の重しがないんだけど、何か普通に家庭にありそうなもので代わりに使えるものってないですかね?
米粒とかで大丈夫なんでしたっけ?
69熟成温度77.4F:2009/09/14(月) 19:05:44 ID:oNwXmnFZ
小豆が一般的だね。
70熟成温度77.4F:2009/09/14(月) 21:14:09 ID:B5lojJm6
そうやって一度使った小豆ってもう食べられないよね?
小豆好きとしてはためらわれるな。
71熟成温度77.4F:2009/09/14(月) 21:40:58 ID:5dqSZQdX
食べちゃったら次にタルト焼くとき困るじゃんw

うちは焼き用の小豆は焼き専用に、
大事にジップロックで冷凍保存しとくよ。
(常温だと虫が湧くので)

別に粗末にしてるわけじゃないし。
72熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 01:34:10 ID:2YLoZtce
ごめん、道具として使うより食べちゃう方を選びたいんだよ、自分は。
つやピカのあずきちゃんを
食べられずにジャラジャラするだけなんて耐えられない。
73熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 01:46:54 ID:joLJQZuP
素直にタルトストーン買えおk
74熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 13:38:48 ID:YqOlxVSK
質問です。
シュークリームを作る際に、出来上がりのシュー生地を
食べてみると、数個に一個の確立で、米粒半分くらいの大きさの
プラスチック片っぽいもの(おそらく薄力粉の塊)が出てきます。
これは焼成中に出来るのか、薄力粉に熱を入れてる時に出来るのか、
こういった経験のある方がいたら解決法をご教示ください。
75熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 13:53:13 ID:Nmo0ZCO1
>>74
薄力粉は振るって作ってますかますか?
ちゃんと細かい振るいで十分に空気を含ませてから作って下さい。
76熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 20:20:10 ID:YqOlxVSK
>>75
勿論、振るってますよますよ( ・∀・)ノ

最初に粉を液体に投入する時、一気に加えるってのが
いけないのか?でも基本は一気にですよね??
77熟成温度77.4F:2009/09/16(水) 09:45:29 ID:+ijXSKXm
>>74
出来るタイミングは液に薄力粉を入れて混ぜる時、粉を一気に入れて手早く混ぜないとグルテンが固まってその粒状のものになる
ホイッパーとか使って手早く混ぜるか、厳しいならあんまりよろしくないが液温を60度より下げてから入れろ
後者の場合混ざってからの加熱を少し長くな
78熟成温度77.4F:2009/09/16(水) 11:34:32 ID:Y5Naxlkd
>>77
ありがとう!やってみる。
あの粒全滅させてやんよ。( `・ω・´)
79熟成温度77.4F:2009/09/18(金) 20:40:52 ID:7UIQHADo
質問です
ナビスコリッツチーズサンドのチーズクリームはどうやったら作れるんでしょうか?
まったく同じ物が作れるとは思いませんが似たような感じで作れないでしょうか
80熟成温度77.4F:2009/09/18(金) 22:05:36 ID:W2vdx4+m
>>79
再現は誰かに任せず原材料をヒントに自力でがんばってください。

【コンビニ】工場製スイーツの再現を目指すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1224156457/

原材料:小麦粉 植物油脂 ホエイパウダー(乳製品) チェダーチーズパウダー
砂糖 バターパウダー 全粉乳 ぶどう糖果糖液等 食塩 モルトエキス 膨張剤
香料 乳化剤(大豆由来) アナトー色素
81熟成温度77.4F:2009/09/19(土) 16:51:24 ID:f3k1MMvs
手持ちのお菓子レシピにはたいていクーベルチュールチョコレートと書いてるんですが
ずっと無視してメイジやガーナの板チョコを使ってます
やっぱりクーベルチュールを使うと味が違いますか?
近所のスーパーには売ってないので遠出をしなくてはクーベルチュールは買えないのですが
遠出をする価値がありますか?
同じかんじでココアもハーシーズ>>越えられない壁>>バンホーテンですか?
82熟成温度77.4F:2009/09/19(土) 17:03:59 ID:f3k1MMvs
すみません。テンプレに純ココアとミルクココアは似て非なる物と書いてありますね
手持ちは多分ミルクココアです(表示外国語で読めないけど)
あと>の左右の向き間違えました
83熟成温度77.4F:2009/09/19(土) 19:40:52 ID:jd4BFrtj
>>81
クーベルチュールは美味い、マズい以前にテンパリングや作業で扱いやすいってのがあるな
油脂が多いから風味も強い、ただメーカーによるが外国製のだとクセがあってあまり美味しいと感じなかったりする
個人的には別に無理して買ってくるほどのものでもないと思う、板チョコの扱いにくさに辟易してるとかじゃない限り
ココアも所詮市販品の範疇だからな、んな越えられない壁ってほどの差はない、製菓だと純ココア選ぶだろうが
84熟成温度77.4F:2009/09/20(日) 06:09:42 ID:U02QNd/S
>>83
ありがとうございます
85熟成温度77.4F:2009/09/20(日) 11:03:02 ID:0/IG6kew
まあ、クーベルチュールと指定のあるものに板チョコ使えば
レシピとは違う菓子が出来上がるのだけは確実だな。
味に関しては指定の作り方した奴も無ければ比較は無理だけど。


あと、ハーシーズ等のいわゆる「ミルクココア」って
ココアパウダー(=純ココア)に粉ミルクやら砂糖やらを混ぜた奴のことだぞ。

似て非なる以前に似てもいない、越えられない壁ですらないけど
それでも代用するのであれば止めはしない。
ココアの代わりに粉ミルクや砂糖を入れた代物が出来上がるだけだし。
86熟成温度77.4F:2009/09/20(日) 14:41:57 ID:hFxzz0iN
>>85
ハーシーズからも純ココアでてるからそれのことじゃないの?
どうして調整ココアだと決めつけてるの?
87熟成温度77.4F:2009/09/20(日) 17:20:35 ID:cJJ356EC
88熟成温度77.4F:2009/09/21(月) 00:39:07 ID:/94VrW4H
クーベルチュールとチョコの違いって言うと>>83さんの言うとおりカカオバターの違い。
油脂が多いから風味が強いってのは間違いだけど。
しかしながら同じクーベルチュールでも味も違えばカカオ分も違う。
プロ向けのレシピなんかじゃメーカーと商品名指定がほぼ当たり前。

ただ「クーベルチュール」としか書いていないレシピなら問題ないことも多い。

だけど代用するとまず違う物が出来るって言う例は
ゼラチンが入らないチョコのムースとかガナッシュとか。
この辺はチョコの味もだけど、何よりもカカオバターの凝固力を利用して作るから
市販のチョコじゃ固まりがゆるくなってほぼ間違いなく本来の物とは違う物になる。

チョコレートの味を出すためならほぼ代用可能。クラシックショコラとかチョコをかけたりとか。
カスタードに混ぜたりとかアイスだとか。
89熟成温度77.4F:2009/09/21(月) 01:42:37 ID:KGPGlyyB
レシピの配合どうり作ったんですがクッキーを失敗してしまいました。
バターとショートニングの量が多く脂っぽいです。ちょっと甘め。
こってりしすぎてて食べにくい・・・あ、あと粉砕したくるみが入ってます。
捨てるのはもったいないので再利用方法ないでしょうか?
殆ど食べてないので量がかなり残ってます。チーズケーキの下敷きとか
それくらいしか思い浮かびません。他に何かないでしょうか?
90熟成温度77.4F:2009/09/21(月) 01:51:20 ID:GqIG6Sp2
>>89
ttp://www.morinaga.co.jp/biscuit/recipe/
ビスケットを使ったレシピだけど、このあたりを参考に。
91熟成温度77.4F:2009/09/21(月) 03:40:59 ID:xjdodLgv
お砂糖なんですが、お菓子教室では上白糖を使っていたんですが
本に載っているレシピにはグラニュー糖って書いてあるんですが
お菓子作りにはどっちの方が合っているのか教えて頂けませんか?
92熟成温度77.4F:2009/09/21(月) 07:02:33 ID:w9XjouPj
>>91
あっちのスレからだけど正確かどうかは知らにゃい
以下転載

●超初心者のための質問スレ009● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1243725248/397
397 名前:熟成温度77.4F[sage] 投稿日:2009/09/09(水) 10:15:26 ID:cG+pyriz
>>395
製菓作り(特に洋菓子)ではグラニュー糖が基本です
本来ちゃんとしたレシピだと「砂糖」なんてあやふやに書かない…ハズ

>上白糖と書いてある場合はグラニュー糖で作ったら何か変わるんでしょうか?
何を作りたいのかわからないけど変わる
・メイラード反応(褐色化)が起こりにくい。焼き菓子なんかに影響ありそうかな
・甘味が弱くなる。
・カロリーが(ごくわずかに)高くなる
あと地味に
・結晶化が起き易い
なんかも影響あるかも?

上白糖 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%99%BD%E7%B3%96
グラニュー糖 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E7%B3%96

この砂糖の話も>>4の代用できない物に加えるべき事なんだけどなぁ
93熟成温度77.4F:2009/09/21(月) 11:50:30 ID:6dD+H9HR
>>88
油脂=カカオバターが多いのがクーベルチュールだし、基本的には風味が強いのが普通じゃないか?
ものによるって言っちゃえばそれまでだけど
94熟成温度77.4F:2009/09/21(月) 22:11:38 ID:64ih7p5g
本来はクーベルチュールには厳密な規格があるらしいけど
日本じゃもっとアバウトな意味で使われてるしね
95名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 21:10:29 ID:nMg/4DL3
林檎の砂糖付けを乾燥させたものがあるんだけど
クッキーかスコーンか、どっちに入れたらおいしそう?
96名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 22:48:36 ID:iLznYvC7
>>95
じゃあスコーンで
97名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 22:50:02 ID:xNUllyfQ
>>95
俺だったらブランデーに漬けこんで
1ヵ月後にパウンドケーキにする。
98名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/26(土) 11:57:01 ID:qPbRVQao
ロールケーキを作りたいのですが、卵は共立て・別立て どちらでで作るのが一般的なんでしょうか?
共立てと別立て、両方で作ってみたのですが共立てのほうが上手くいきました。
(ただし分量が違うレシピなので比較できず・・)
教えてください お願いします。
99名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/26(土) 12:48:30 ID:vg6M+2FQ
>>98
これか?
463 名前:困った時の名無しさん[] 投稿日:2009/09/25(金) 16:41:27
卵白でメレンゲ作ってて、分量の砂糖半分入れてハンドミキサーで混ぜてたまではふわふわだったのに残り入れて混ぜたらツヤツヤなんだけどトローンと滑らかになっちゃった
それから混ぜても全然角が立たない
何度か作ってるレシピだけどこんなの初めて
なんで??
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これなら、砂糖の量をいっぺんに加えたからだろ、
卵白に加えるタイミングも間違っていそうだし、3回に分けて加えるのもしてない、
どんな本見て作ってるんだ?
100名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/26(土) 13:20:01 ID:qPbRVQao
いや メレンゲの作り方がわからないのではなく・・
焼き上がりのロールケーキの生地が、共立ての方がふわふわになったので。
別立ての方はパサパサっとしていて、あまりおいしくできませんでした。
色んなレシピ本を見てみましたが、別立てと共立ての両方が載っていて どちらの方がロールケーキに向くのかな?と思いまして

101名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/26(土) 13:24:54 ID:dSe0mbel
>>98
ロールケーキスレなんてのもあるんだけど。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1223042146/
102名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/26(土) 13:26:04 ID:Z6ntPt3/
向く向かなじゃなくて好みの問題かと
103名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/26(土) 16:34:36 ID:Jf9sj89f
一般的にいえば、卵を泡立てて作る系のお菓子類は難易度が高め。
共立てと別立てでいえば、共立ての方がきちんと泡立てるのが難しいので、別立ての方が失敗は少ない。
共立てはきめが細かくしっとりとしたスポンジ、別立ては、きめは粗いけどふんわりしたスポンジになる。
味や触感は優劣ではないので好み。
101さんは、別立てだけど、トローンとしたメレンゲを合わせちゃったからじゃない?
しっかりしたメレンゲを作り直したの?
104名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/26(土) 19:32:52 ID:yKT5keuf
>>98
どちらが一般的など基準はないですよ。
完全に好みでいいかと。
中に巻くクリームとの相性で決めたりすることもあります。

>>99の質問主と>>98さんは別人じゃ?
10598 101:2009/09/26(土) 21:02:16 ID:qPbRVQao
みなさん、回答ありがとうございます。
好みの問題なんですね。
思い返してみると、メレンゲがちょっと粗かったような・・?
ちょっと悔しいので今度は同じ分量で、別立てに挑戦してみようかと思います。
ありがとうございました。
106名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/27(日) 00:45:31 ID:l/Qvc8gX
道具についてなんですけど、おすすめのブレッドナイフとケーキクーラーありますか?
パンも焼くしクッキーも焼くので、そこそこの大きさ(30cmくらい?)があり、
網目が細かい角型のケーキクーラーが欲しいです
クオカのは好みなんですけど少々お高い…

ブレッドナイフは無難にウェンガーがいいのでしょうか?
amazonのレビューではヴェルダンも人気だったのできになります

買ってよかったーっていうのがあれば教えてください
107名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/27(日) 08:22:59 ID:ufGuYOar
自分も小さいクッキーをよく作るんで、普通のケーキクーラーの上に100均の餅網載せて使ってる。
108名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/27(日) 16:17:05 ID:HR9+am54
エンガディナーを作ったところ、型がなくて仕方なくマドレーヌ型を使ったのですが、形を整えるのが本当に大変で…
ついに中身がオーブンの中で溢れだしました。
このお菓子はパウンド型又は丸皿の方が楽にできるものなのでしょうか?
ちなみにレシピは宮東悠さんのを見て作りました。
109名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/27(日) 20:52:39 ID:bxJukRsu
>>108
エンガディナーググってみたけどこれをマドレーヌ型でやるとか凄いw

まあなんだ、たぶんレシピじゃ丸型だかパウンド型だか使ってるんだろうし、指定の型を買えば済む問題かと。
丸型やパウンド型なんて大して値段の高い型でもなし、
おまけにお菓子作りじゃ特によく使う型な訳で買って損するものでもないよ。

というか、レシピの指定を守るのはお菓子作りの鉄則だ。
110名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/27(日) 21:29:51 ID:q2w7Uz+F
エンガディナーを知らない奴が偉そうに回答ってw
111名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/27(日) 22:48:46 ID:B6QyltSm
私は小さいタルト型で作ってるよ
マドレーヌ型と似たようなもんだけどうまくできるよ
溢れるのはキャラメルの煮詰めが甘いか入れすぎか
蓋をする時に空気が入っちゃったせいかと
112名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/28(月) 09:22:51 ID:P5co2SQF
こんにちは。
先日スフレチーズケーキを作ったところ、天板に張ったお湯が型の中に入ってしまったようで 底がべっちゃりしてしまいました。
底が取れるスポンジ型(ステンレス)と、パウンド型(ガラス)しか持っていないのですが、底の抜けない丸型、というのも持っていた方が便利なんでしょうか?
持っている方、使い勝手など教えてもらえると嬉しいです。
それから、シリコン製ケーキ型の使い勝手なども教えてもらえるとうれしいです。
113名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/28(月) 11:19:17 ID:ngV5xiJ7
>>112
スポンジ型は底取れ(バネ式なのですが念のため)しか持ってないので
アルミホイルで底を包むように覆って使っています。
長く切ったホイルを2枚合わせ、端を何重か折りこむと広い1枚になるので、
それを互い違いになるように2枚重ねにして覆うと入りません。
思わぬ隙間ができるものではあるけど、そこは注意してやってみて下さい。

シリコン型は持ってませんごめんなさい。別の方の回答をお待ち下さい。
114名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/28(月) 11:21:27 ID:ngV5xiJ7
>>113を少し修正します。イメージできるといいけど。

× それを互い違いになるように2枚重ねにして覆う
○ それを2枚作って、互い違いになるように重ねたもので底を覆う
115名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/29(火) 11:38:39 ID:q5iCbNyv
以前どこかのスレで(料理板ではなかったかも)ショートブレッドを作る時に
ハンドミキサー(バーミックスかマルチクイックだったかも)を使うと簡単!という
レスを見ました。
詳しい作り方をご存知の方がいらっしゃいましたら、手順を教えて下さい。
(通常の作り方はわかるので、ハンドミキサー等を使う場合の注意点を教えていただければと
思います)

「ショートブレッド」「ミキサー」「バーミックス」でスレタイ検索したのですが、見当たらず
こちらで質問させていただきたいのですが、もし該当するスレがありましたら誘導お願いします。
116名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/29(火) 11:59:03 ID:oHRgjIh0
>>115
フープロじゃない?
「フードプロセッサー ショートブレッド」
でググるとレシピが出て来るから参考にどぞ。
117名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/29(火) 12:00:58 ID:q5iCbNyv
>>116
ありがとうございます!フープロという単語が頭にありませんでした。
早速検索してみます。
118名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/04(日) 02:46:44 ID:IkaC9tjV
クッキーに使うアイシングを作りすぎてしまいました。
卵白と粉糖にレモン汁のシロモノなんですが、なんとか救済する方法はありませんか?
119名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/04(日) 06:45:34 ID:SFtiibzx
>>118
シフォンケーキの生地に足せば?
120名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/04(日) 07:08:32 ID:oDMna/3j
パンでラスク作って塗っちゃうとか。
食パン薄く切って1枚を6つか8つくらいに切ってグラニュー糖かけて焼く。
10分でできるっよ。
121名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/04(日) 10:11:21 ID:NvXPj0M4
メープルシロップ250mlで698円だったんですけど買い溜めするべきでしょうか?
122名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/04(日) 10:17:53 ID:QeZ8rxHp
>>121
使用頻度が高いなら買う、滅多に使わないなら買わない
123名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/04(日) 17:14:15 ID:NvXPj0M4
>>122
ありがとうございます。
124名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/05(月) 02:46:59 ID:71jqKa2p
>>119-120
ありがとうございます!
パンに絞り出してゆっくり焼いたらうまかったです。食べ過ぎました…w

>>119さんもありがとうございました。目分量だったのでできませんでしたが、
卵白を使うお菓子に使うという発想で今後の役に立てたいと思います。
125名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/05(月) 14:38:07 ID:++lzQcqm
ミルクレープを作りたくてクレープを焼いたんですが、上手くひっくり返せませんでした。
弱火で焼くと、フライパンに生地がくっついてひっくり返せず、フライ返しや竹串を使ってもだめでした。
他にも、強火で10秒→2分置く→手で裏返して1分置く というのを試してみたら、生地が厚くなってしまいました。
何か上手くいく方法はないでしょうか?
(家にはテフロン加工のフライパンがないので、クレープパンを使いました)


126名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/05(月) 15:13:39 ID:No8J+LGu
>>125
パンに油は塗ってるよね?

うどんや餃子の皮作ったとき、捏ねてすぐは伸びないのと同じで
クレープ生地も薄くしたいなら一晩寝かすと断然作業しやすいよ。
急いでても30分以上は寝かせると違う。
127名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/05(月) 15:14:25 ID:No8J+LGu
言葉足らずだった。
寝かせることで混ぜるときにできたグルテンが落ち着くから
伸ばしやすくなる。
128名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/05(月) 21:27:36 ID:XiQmoB90
芋ようかんのレシピの粉寒天を沸騰させずに芋に混ぜてしまいました。
(ゼラチンと勘違いして沸騰させてはダメだと思いポットのお湯で溶かした)

とりあえず型に入れて冷蔵庫で冷やしはじめたところですが
寒天って沸騰させないと全然固まらないんでしょうか?
129名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/06(火) 00:57:02 ID:84DKrg0t
>>128
とけているなら温度が下がりはじめたらとろみが出てくるからわかると思うよ。
寒天はある程度とろみが出るまで固まってから型に入れないと、芋が沈殿して分離しちゃうよ。
130名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/06(火) 01:57:58 ID:e93mXsnA
寒天は沸騰させないと固まらないんじゃなくて、
ある程度温度高くなきゃ融解しなかったかと。
融点は90度とか結構高かったとオモ。
だから沸騰させるのが確実。
131125:2009/10/07(水) 14:37:00 ID:s2Ut1qrW
>>126 
油は塗ってます
一晩寝かす、ですか その発想はなかったです
早速明日やってみます!ありがとうございました
132名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/08(木) 08:09:50 ID:7wvhleM6
現在、2000円くらいで電気屋で買ったハンドミキサーを使ってます。
すごくうるさくて、メレンゲ作るのに速くするとすごい騒音で
昼間でも気が引けてしまいます。
あと、羽根(?)の形も気に入らないので、買い換えるか迷っています。
クイジナートなど1万円くらいのものがあるようですが、
音は安物より静かだったりしますか?
133132:2009/10/08(木) 08:14:51 ID:7wvhleM6
すいません。ぐぐってみたら
クイジナートはうるさいとか、色々ありました。
自分で調べてみます。
134名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/08(木) 10:00:40 ID:LDF8ZXgF
そのとおり、クイジナートは電動工具くらいの音がします。
でも、あわ立てが早いので、音がなっている時間は短いですよ。
135名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/08(木) 20:15:28 ID:6uUk+ivq
誘導されてきました。

数年振りにカヌレ作っています。
レシピには一日生地を寝かすとあるのですが24時間置かないとダメでしょうか?
一晩だったら8〜12時間でもいいのかなと思うのですが…
待ちきれないので出来るだけ早く焼きたいのですが
お菓子作りに詳しい方だったら最速何時間くらいで焼きますか?
よろしくお願いします。
136名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/08(木) 21:08:37 ID:SGSEUyIp
休ませる目的で生地を判断するから
時間は季節と作るの物で変わるよ

わからないならレシピどおりにやってください
137名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/08(木) 21:21:24 ID:6uUk+ivq
失礼ではありますが生地は冷蔵庫で寝かすので季節によっての温度差は関係ないような気がしますが…
一晩と書いてあるレシピもあり一日と書いてあるのもあるので
その基準はどうなのか不思議に思いました。
138名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/10(土) 07:23:36 ID:Hgny+a6+
昨晩、生キャラメルを作ったのですが
冷蔵庫で一晩冷やしてから切ってみると
クッキングシートからも温めた包丁からもはがれないほど
やわらかい失敗作ができてしまいました。
(味は美味しいです)

● 牛乳・・・600ml
● 動物性生クリーム・・・300ml
● はちみつ・・・50g
● グラニュー糖・・・200g
● バニラビーンズ・・・1/2(もしくはバニラエッセンス)

材料は上記を使用しました。
花畑牧場のレシピを動画で紹介しているサイトを参考にしました。

これをうまく丁度いい硬さにする方法か
アレンジして他に活用する方法はあるでしょうか。
139名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/10(土) 08:58:42 ID:Mf2NafuC
>>138
煮詰める時間で固さの調整ができるよ

緩い時は弱火で焦がさないようにもう一度溶かしてまた固めてみて
色とか粘度の感覚判れば次は1回でいけるはず
140名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/10(土) 09:01:05 ID:ZQYchcyD
普通に溶かして煮詰めなおせばいいと思うけど。
もしくは牛乳足して飲むとかw

少しだけ水分足してキャラメルソースにして焼き菓子にいれたり
ホットケーキにかけたり。アイスクリームにかけたり。

141名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/10(土) 20:53:14 ID:91rYE7Xd
教えてください!
スコーンを作ったのですが、特宝笠で作ったら翌日に結構しっとりで
美味しいのですが、もっと硬めでサックリが好みです。
粉は何がお勧めですか?
142名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/10(土) 23:11:07 ID:/r3d1n0G
スコーンって作りたてを食べるもんじゃないの?
143名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/11(日) 00:20:20 ID:bv3t6uhb
粉の問題よりもレシピが問題なんだと思われ。
スコーンスレで修行しといで。
144名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/11(日) 01:21:14 ID:heA19z5m
>>139-140
ありがとうございます!
「煮詰めなおす」という発想は何故か出てきませんでしたw
どうもありがとうございました!
145名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/12(月) 14:28:16 ID:UlBP6l67
「製菓・製パン板の名無しさん・看板を決めるスレ」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1211359351/
にて名無し案を受付中です。

名無し案の申請は10月15日23:59まで。
申請する方は上記スレにて613のルールに則って申請してください。

基本的には
・製菓製パンの板なんだってことが連想しやすいもの
・両方に共通した名前であることを念頭において考えて下さい。
アピールポイント等ひと言添えると分かりやすいかもです。
146名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/16(金) 10:01:46 ID:C/KFnv1K
以前、マドレーヌをシリコンのカップでマフィンみたいに焼き
美味しくできたので、ブリキの丸いマドレーヌ型と
中に敷く紙のカップ(グラシン?)を買って焼いた処、底が持ち上がって
しまいました。
下火が熱いのかと思って、天板を重ねてみましたが意味無かったようです。

味や食感には問題ないので、余計に残念です。
なんでこうなるのか解決策かぐぐるヒントを教えて下さい。
お願いします。
147名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/16(金) 10:21:15 ID:C/KFnv1K
146です。
レシピを書いておきます。
薄力粉140g 強力粉60g BP小さじ2と1/4
砂糖200g 卵Lサイズ4個 バター240g バニラオイル適量

作り方
1粉類は合わせてふるい、ボウルに砂糖といっしょに混ぜておく
2卵を割りほぐし入れ、もったりするまで混ぜる。
3溶かしバターを加え、生地に艶が出るまで混ぜる。
4冷蔵庫で1時間寝かす。
5型にいれ190℃〜200℃のオーブンで10分焼く
以上です。
148名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/17(土) 12:37:02 ID:N2K2Z4ZG
>>146
ブリキの型とグラシン紙が密着してないんだから
持ち上がっても不思議ではないじゃん。

てか型にバター塗って強力粉はたいて作れば?
149名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/23(金) 08:40:26 ID:nCNRz/cR
マドレーヌなどの小菓子はほとんどが直焼きのもの。
紙を敷いて丸く焼くのは日本独特のもの。
なので>>148さんが言うように
型に緩めたバターを塗って強力粉をはたいて冷却して使うのが本式です。

紙が生地の水分を吸って伸び、型との間の空気が熱で膨らんで底上げしてしまうから空洞になる
だから生地の表面にマドレーヌの大事なオヘソが出来てないでしょ?
ルセットの問題ではありません。
個人的にはあの菊型のマドレーヌもノスタルジックで好きです。
150名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/24(土) 16:33:31 ID:S3lAwgiu
スコーンを作ったのですが日持ちのほうはどれくらいでしょうか?
HMとバター、卵と牛乳で作りました。
151名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/24(土) 16:36:04 ID:c6sEH8t7
>>7
152名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/24(土) 16:41:07 ID:S3lAwgiu
すみません、>>7読んでませんでした。
失礼しました
153名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/27(火) 19:35:13 ID:eEymjuf2
チョコレートケーキに合うフルーツはなにがいいかな?バナナは黒くなるでしょ。スポンジケーキの中にちりばめるならなにがいいかな。あと上の見栄えも
154名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/27(火) 20:09:25 ID:kW8TMWyj
部長のナスは黒光り
155名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/27(火) 20:11:49 ID:sXjPOMLT
>>153
マルチポストはお止めください
156名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/28(水) 00:22:18 ID:LJHSMLoZ
かぼちゃを入れたパウンドケーキを作ろうと思うのですが、質問があります。
1:プレーンのパウンドケーキの生地にかぼちゃ(裏ごしまたは潰したもの)を入れればよいでしょうか?
2:砂糖の量はプレーンの分量から減らした方がよいでしょうか?
レシピは以下のものを使おうと思っています。

【材料】
◎卵 2個
◎砂糖 50〜80g
◎サラダ油 30g
◎塩 ひとつまみ
☆薄力粉 100g
☆BP 小さじ1
牛乳 20g

【作り方】
1:ボールに◎の材料を入れ、泡だて器でよく混ぜる。
2:1の中にふるった☆の材料を入れ、泡だて器でさらによく混ぜる。

3:牛乳を入れ、泡だて器でしっかり混ぜる。

4:型に入れ、予熱した180度のオーブンで30〜34分ほど焼く。

よろしくお願いします。
157名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/28(水) 00:55:55 ID:TdrhR/1v
>>156
これだな?
ttp://cookpad.com/recipe/698087

●超初心者のための質問スレ009● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1243725248/2-7

特に7をよく読んでクックパッドのことはクックパッドで作者さんに聞いてください。

個人的にはパウンドを名乗っておきながら、粉、砂糖、バター、卵の配合が同量から
大幅にずれているもの、バターをサラダ油で代用するものは論外です。
158名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/28(水) 05:59:42 ID:LJHSMLoZ
>>157
すみません、きちんと読んでいませんでした…
やはりバターを使った方がいいのですね、回答ありがとうございます!
また自分で色々検索したいと思います。ありがとうございました。
159名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/02(月) 22:02:23 ID:VjM/SisQ

ここで質問するべきじゃなかったらすみません。

粉篩い器 (手に持ってシャカシャカやるコップ形?のです)
って毎回洗っていますか?

中の網と網の間とか細かい隙間なんかに粉が挟まっててすっきりきれいに洗えなくて
イラっとしてしまいます…

かといって洗わず袋などに入れて保管すれば、付着した粉がカビたりしないのでしょうか?


本当にしょうもない質問ですみません
160名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/02(月) 22:48:49 ID:xc4n/q4z
自分は毎回洗ってる。
裏ごしと兼用だからね・・
161名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/02(月) 23:00:58 ID:rC4NVurw
>>160
コップ型の粉ふるいで裏ごしできるの?
162名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/02(月) 23:40:35 ID:vcPUSmii
>>159
ホームシフターでぐぐるといい。

頻繁に使うなら逆さにしてはたく。
お湯で洗えるけど粉が残ると詰まって動きにくくなる。
自分は錆がたまるから洗わなくていいと教わったけど。
163名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/03(火) 13:20:33 ID:dLcFBfL3
>>161
裏ごし器を粉ふるいに使ってるのです
164名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/03(火) 14:47:49 ID:frHNlaHd
だったら質問者のと器具が全く違うんだから
わざわざ答えることないだろ…
混乱させるだけじゃん。
165名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/08(日) 22:17:07 ID:At7L6oFL
友人の子の一歳の誕生日に「初めてのケーキ」をプレゼントしたい。
今のところアレルギーなし、でもベタ甘や生クリーム、チョコは避けたい。
得意なのはガトーショコラ、フォンダンショコラ、チーズケーキ等。
苦手なのはシフォンケーキ。
アドバイスお願いします。
166名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/08(日) 22:18:45 ID:OLxyleOs
親である友人に作らせたら。
167名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 00:06:35 ID:QgZnugA8
>>166
物のが無難と?
168名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 01:17:01 ID:pkN35z6i
>>165
1歳の誕生日なら友人のあなたが用意するまでもなく両親や祖父母がwktkで準備してると思われ。

記念日に外野がお祝いの料理を届けるのはそういうつもりはなくてもあなたが
「用意してないんでしょ?」と言ってるようにとられかねないのでやめといたほうがいいと思う。
169名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 03:42:19 ID:1AFmHvH7
>>165
ご両親に「初めてのケーキ」を頼まれたのでもなければやめたほうがいいよ。
>>168さんの仰ることもそうだし、
それを食べて万が一乳幼児になにかあった場合に責任取れないでしょう?

仮に「初めてのケーキ」を頼まれているのだとしたら、
ご両親から事前にどんなものがいいのか希望をきっちり聞いて、
レシピや材料の報告を済ませておいた方がいい。
できれば事前に試作したものを、ご両親に味見してもらうなどをするともっといい。

頼まれてもいないけどどうしても食べ物を持っていきたいというのなら、
ムースやゼリーとかヨーグルトなどツルンと食べられるものを、
見栄えのするように小さなカップで冷やしたものがデザート的に喜ばれる。
ケーキとかぶることもないし、冷菓系を嫌いな幼児は少ない。
トッピングを工夫すれば見劣りすることもないしね。

例外はあるとおもうので一参考までにどうぞ。
170名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 05:31:31 ID:QgZnugA8
>>168-169
レスありがとう、納得した。
新生児から愛でていた子なので祝いたい気持ちが先行したが
奥さんに疎まれて出禁でも喰らったら叶わん。
アドバイス通り野菜とかのゼリーにしようと思う。
171名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 12:02:16 ID:EPDHHtSI
友達の誕生日パーティーをする事になったのですが、4人分くらいのケーキを作って持って行く事になりました。

でもどんなケーキを作ればいいのかわかりません。作るのがパーティーの前日か前々日になりそうなので、腐らないか心配なんです。
冷蔵庫に入れておけば2日くらいはもつものなんでしょうか?ただそれだとやはり味も落ちるのでしょうか?

なるべく日持ちしそうで且つ、バースデイケーキらしいケーキといえば、どんなケーキを作ればいいのか良いアイディアがあれば教えて下さい。お願いします。
172名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 13:21:45 ID:qyi7drEf
>>171
>>7
> ○○を作ったのですが、何日持ちますか?
> 又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
> 等の質問には答えられません。なぜなら、
>
> 賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
> なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
> まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
> 一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
> 出来るものではないからです。

ケーキ屋さんでケーキ買ったらたいていシールが張ってあると思うんだけど。
当日中にお召し上がりくださいとか何とか。
いっかにもバアスデエケエキ!なクリームてんこもりはあきらめれ。
173名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 13:41:39 ID:P0tMXi5+
>>171
友達みんなで話し合って決めたことなのかな?
だとしたら、前日の夜にスポンジだけ家で作って、
デコレーションは当日パーティー会場でみんなでやれば良いかと。
正直ナッペは難しい。でもみんなでやれば不格好でもご愛嬌。
生菓子は日持ちしないので作ったその日に食べ切りましょう。
174名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 13:47:35 ID:P0tMXi5+
>>171
あ、因みに>>173でおすすめしてるのは一般的な生クリームのデコレーションケーキね。
スポンジ焼いたことがないなら、何度か試作してちゃんと作れるか確認しよう。
もしも無理そうなら、市販のスポンジが売ってるからそれを使うべし。
175名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 13:51:31 ID:fm0Qif90
>>171
原則>>7だけど…

日持ちするクリスマスケーキと言えば、
ドイツ風に「シュトレン(シュトーレン)や、
イギリス風に「クリスマスプディング」だったら日持ちする。

「そこまで持たなくても」なら、前日にガトーショコラ焼き上げて、
出す直前に粉糖ふりかけて真っ白にすれば雰囲気は出る。

ホイップクリーム塗ったケーキは、当日食べてしまうのが原則。
176名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 19:46:24 ID:EPDHHtSI
171です。皆さんレスありがとうございます。
やはりホイップ系は当日ですよね…。買い出し係や飾り付け、準備係等に別れていて私はケーキ係になったので1人で作ることに…。
スポンジを前日に焼いて当日デコレーションという方法もありましたね。
シュトレン、クリスマスプディングも惹かれたのでググってみます。
どうもありがとうございました。
177名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 22:02:26 ID:m7qnm2uj
今こそバタークリームの真価が
178名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 22:22:11 ID:4baC4yXx
型抜きクッキーを作るのに胡麻を混ぜようと思うのですが、すり胡麻がなく
普通の煎り胡麻でもおいしく出来るでしょうか?
179名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 23:38:59 ID:wAf59a+2
すりゴマといりゴマの差は味の濃さや食感、見た目だと思うので
あなたの好み次第だとおもいます。
180名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 23:56:20 ID:ay9EeiLr
>>178
煎り胡麻があるのなら、自分で擂ればいいんじゃないかと思うんだが…
すり鉢とすりこぎはない?
100均でも小さいのなら100円で売ってるし、
くるくる回すハンドルが付いた「ごますり器」も100円で売ってる。

買いに行く暇もないなら、まな板に煎り胡麻広げて、
その上から麺棒や寝かせた円筒状の空き瓶や湯呑みを押しつけながら転がすとかでも結構いけるし、
なんにも道具が無くても、「ひねりごま(指でつまんでひねり潰す)」でもいいでしょ。


以下余談
スーパーなどで売ってる胡麻は煎り胡麻が主流になってきて、
煎ってないごま(洗い胡麻)の取り扱いがかなり減ってるし、
煎り胡麻より洗い胡麻の方が価格が高い場合もある。
炒りたて使いたいし、炒り加減も好きにしたいから自分で炒りたいんだけど、
昨今の状況を見ると、なんだかなー、と。
売ってる煎り胡麻だって、どうせちょっと炒り直さなきゃ香りが立ってこないし。
181名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/10(火) 07:29:16 ID:/Z2HAx7G
すりごまと粒のまま、半々で使えば香りも食感も味わえてお徳かも
やったことないから想像だけど
182名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/11(水) 20:11:01 ID:6gwf1fG4
>>165だが一応報告、結局みかんゼリーにした。
皮を器に使って果汁と少しの砂糖とゼラチンのみで作った。
主役のデザートはクリームを洗い落とした苺だったから、ゼリーにして良かったよ。
本当に助かった、ありがとう。
183名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/13(金) 21:16:53 ID:9mrJwxX2
アイシングとフォンダンとグレーズという指しているものの違いが
いまいち分からない用語をどのように使い分ければよいでしょう?
具体的なイメージはドーナツの上にあるような半透明砂糖コーティングです。
184名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/13(金) 22:58:44 ID:yEc5MpKe
アイシング
→英語で、「表面を霜が覆ったような状態にすること・するもの」を表す。
 霜のように白く不透明な物が基本だが、今は色を付けた物も含める。
 また、本来は糖衣だけに限らず、ホイップクリームやバタークリームなども含まれる。

フォンダン
→仏語の「融点・融解」から転じて、トロリと溶けかかった状態の糖衣を表す。

グレーズ
→英語で「(表面の)艶」の意味。
 向こうが透けて見えるゼリーやジャムなどのナパージュも含める。
185名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 16:05:16 ID:UD51arbN
一番狭義で厳密なのがフォンダンで、他2つは(フォンダンを指す)部分的には重なる、
より広義な別種の語なんですね。分かりやすくて助かりました。ありがとうございます。
186名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/15(日) 22:44:04 ID:o0+5ZX0M
>>162 さん 粉ふるい器の件、回答ありがとうございます〜
お礼遅くなってスンマセン



187名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/17(火) 11:25:46 ID:qMYz6ze5
フレッシュプルーンをブランデーに漬け込んで果実酒を作ったのですが
漬かっているプルーンを何かに使えないかな?と思っています。

ネットで検索しても、ブランデーに漬けたドライプルーンのレシピはあるのですが
フレッシュプルーンのレシピはあまりありません。
ドライプルーンと同じように、お菓子を作る時に生地に混ぜ込んだり・・・という使い方はできるのでしょうか?
また、何かおすすめの使い方があれば教えてください。
よろしくお願いします。
188名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/17(火) 23:32:44 ID:w8rvLMUg
スノーボールクッキーなのですが、どうしても食感が
サク、ホロでなく、ザクザクしてしまいます。
歯ざわりが悪いというか、繊細さがないというか・・・
もっと軽く、サクサクにするにはどうすればいいでしょうか?

薄力粉100g
砂糖50g
無塩バター100g
アーモンドパウダー50g
仕上げ用粉砂糖

室温に戻したバターと砂糖をすり混ぜる
小麦粉とアーモンドパウダーを入れる
まとめて、冷蔵庫で少し休ませる
2センチくらいの丸型にして並べ、170度のオーブンで15分焼く
粗熱がとれたら、粉砂糖をまぶす

以上です。
砂糖はグラニュー糖を使ったのですが・・・。

アドバイスをいただけたら嬉しいです。
189名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/17(火) 23:38:43 ID:e6dPZ8pb
>>188
グラニュー糖じゃなく、粉砂糖を使う。
190名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 00:40:03 ID:osFu19xy
>>189
さっそくのレスありがとうございました。
次は粉砂糖で作ってみます!
191名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 07:36:21 ID:U6kb9Nkp
マカロン生地の配合について…

卵白、メレンゲ用のグラニュー糖、アーモンドプードル、粉糖全て同量の配合で作っています
外さっくり中しっとりに出来、それなりなんですが欲を言うと生地の厚みが足りない気がするんです
お店のようにとまではいかなくても生地にふんわり高さをだすにはどうしたらよいのでしょうか?
アーモンドプードル、卵白のどちらかの量を少し増やすと?
と考えやってみたらひび割れたりしわしわになったりと散々でした
そもそも配合以前にマカロナージュや絞りだしの技術が問題なんでしょうか
いつもはこんな感じです
http://imepita.jp/20091118/270180

よろしくお願いします
192名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 11:08:36 ID:JXm1CXh1
●○o】】】マカロン【【【o○●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1139734044/

専スレあるからそっちの住人のほうが詳しいと思う。
移動するときはきちんとこっちの質問を〆てください。
193名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/19(木) 23:28:55 ID:L8/nNG/w
生おから150グラム
卵2個
砂糖大さじ2
牛乳、スキムミルク各大さじ3
BP5グラム
林檎1個
が材料で、作り方は基本混ぜるだけのケーキのレシピがあるんですが、スキムミルクが苦手です。
他で代用したり、スキムミルク抜きでも作れますかね??
194名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/19(木) 23:38:18 ID:/0RM+bsV
>>193
http://cookpad.com/recipe/475423
これ?
クックじゃないとしても、苦手なものが入ってないレシピ探すか、
どうしてもそのレシピが良いのなら作ってみれば?としか言えない。
195名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 00:12:02 ID:Ey0pqydq
>>194
それです!
わざわざありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
一度作ってみたいと思います!!
196名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 00:29:20 ID:yDCDWwZD
>>191きれいにつくれてるとおもうけどね。 

高さ出したいならマカロナージュ控える、イタメレにしてみる。
って手がある。
197名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 18:06:10 ID:iS3pu/EV
>>187
同じブランデー漬けでも、ドライとフレッシュでは
漬かったものは同じじゃないと思う。
果実酒はアルコールでエキスが抽出されてしまってるはずだし。
お菓子に使えるかは、漬かった実の方を食べてみて
美味しいかどうか確かめてから判断したらどうですか?

もしいけるなら、梅酒の梅の実の用途を参考にして
刻んでバターケーキ(パウンドケーキ)に焼きこんだり、
そのままではイマイチな感じだったら、種を取って刻んで
砂糖やレモン等を適宜追加してジャムにしてみたら。
198名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 18:19:20 ID:3RGFKFN2
電子レンジのオーブン機能で、スフレ系やプリンなどを作る際に 天板が浅くてお湯を張れない場合、耐熱容器にお湯を入れて一緒に蒸すと出来るって聞いた事あるんですが、本当ですか?

また、蒸し器がないのですが 鍋や炊飯器とかで代用出来ますか?
199名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 20:26:03 ID:biBhe87j
ヨーグルトムースを作ったのですが、粉ゼラチンを溶かさずに入れてしまい、固まらず粉っぽい舌触りになってしまいました。
ムースを湯煎するなどして、ゼラチンを溶かし直し、ムースを復活させることは可能でしょうか?

材料
ヨーグルト300g
卵白2個分
グラニュー糖40g
ホイップクリーム100cc
粉ゼラチン10g

手順
1.メレンゲを作る(角が立つ堅さ)
2.ホイップクリームをとろみがつくまで泡立てる
3.ヨーグルトとクリームを混ぜ、ゼラチンを入れる
4.メレンゲを混ぜて、冷蔵庫で冷やし固める

回答よろしくお願いします。
200名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 20:27:24 ID:8tlsFzoj
>>199

      ,.-――-、_      _,-===、
     .j __ -=ー (     / ,r'~ ̄~`ヽ
     |__,.ィテテテミL    レ' ,ィ , ,ィ;、 )
     ,r./''立 '立リ    /,、「'ェェ'~ィェ'V | ぬるぽ
     ヽ_、" ,.__,"ノ'    Vヽ" ,._', "ノノ
      ノヘ==ィ'___    ~`iヽ二r'~
   /`「 | ゚̄~F 1 / \/~ ̄`ー┴‐'~\
   j  | .〉  | 〈 !   \,rrィヘヘヘ  ヽ  l
  |   〉 |   ! ||/  人((l _,.-'’  !  |
  「ー-/  |  || 〉゙-、(__ノ/    ,イ r'
 `r--┤_|___!__」___)   ├ー'~〔o〕┤「~「
 | ||   ゙̄ー' ̄|   / ̄ ̄ ̄ ̄\ |
201名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 21:52:21 ID:zBnHdrGq
>>198
マグカップでチーズケーキさんですねw
202名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/21(土) 09:12:33 ID:1MosY/gT
凄い基本的な質問、ごめんなさい。

ロールケーキの生地って、天板より型で焼く方がいいんでしょうか?
203名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/21(土) 09:38:10 ID:E21rSxTR
どの点で良いと言ってるかはわからないけど
敷き紙を敷いているなら型も天板も同じだよ

天板は角丸まってるのが多いから型のが紙敷きやすいかも程度
204名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/21(土) 09:58:12 ID:1MosY/gT
>>203
ありがとう!
上手く出来ないのはやっぱり生地作りの問題ですね

天板でもうちょっと頑張ってみます。
205名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/21(土) 10:53:33 ID:QYHDFYwM
>>198をお願い致します
206名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/21(土) 10:56:48 ID:2DPynoj5
>>205

無理です。
207名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/21(土) 10:59:58 ID:E21rSxTR
>>198
聞いたならその人に確認してください

材料に水が掛からないように鍋に入れることができ
底からも蒸気が通るなら鍋でもできるよ
中華なんて鍋に蒸篭載せてるでしょ
208名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/21(土) 11:35:28 ID:4MytvrjW
>>205
>耐熱容器にお湯を入れて一緒にす

ではなく、耐熱容器にお湯を入れて、
その中にプリンやスフレを型ごと入れてオーブンで焼く。

蒸し器などで蒸すのならば、
プリンやスフレとお湯を入れた容器を並べることに意味はない。

蒸した場合と焼いた場合では、当然出来上がりは違う。
もちろん蒸せば焦げ目も付かない。
それがあなたの許容範囲なら、出来るとも言える。

鍋は適当な「すのこ」等を用いれば、蒸し器の代用になる。
炊飯器は火力調整が困難なのでお勧めしない。
旧式の物ならば、強火で火力調整をしない場合のみ、すのこ併用で使用可。

また、旧式の炊飯器でなく今時の物(マイコン式以降)ならば、
内臓プログラムでどのような火力調整が行われているか不明だし、
真空炊きや圧力炊きなど付加機能がどんな影響を与えるかも不明なので、勧めない。

いずれも取説に無い使い方をした場合、最悪故障する場合もあるので、取説を熟読して。
209名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/21(土) 12:40:47 ID:ny1MgazT
>>198
363 名前:名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ [] 投稿日:2009/11/12(木) 19:00:45 ID:Jtg1y3xZ
スフレチーズケーキってベイクドに比べるとどの位柔らかいですか? 後、ニューヨークチーズケーキってどんな味ですか?

393 名前:名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ [] 投稿日:2009/11/06(金) 13:46:50 ID:MVBu1dIk
>>391 これって紙コップじゃなくて 普通にマグカップやココット型、マフィン型でも出来ますか?

396 名前:名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ [] 投稿日:2009/11/07(土) 00:55:49 ID:/TaPzR5i
>>393に反応お願い

406 名前:名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ [] 投稿日:2009/11/08(日) 14:34:40 ID:KI1fP2zy
マグカップで作ってみます

こういう質問をあちこちでやるような人だから相手にしないで。
210名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/21(土) 15:01:39 ID:QYHDFYwM
>>209 あなたも結構変わり者だと思いますよ。わざわざ過去のレスを並べるとか気持ち悪いからやめて下さいよ。ウザイと思うなら構わないでほっとけばいいじゃないですか。
211名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/21(土) 15:10:25 ID:lOk/dXP0
>>210
グズグズ言ってないで、ちゃんとレスしてくれた人に
きちんとお礼言えば?。
反応する事が間違ってるから、痛い突っ込みに会うんだよ。
212名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/22(日) 21:49:39 ID:QKlseMWT
使い方も知らないくせにマジパンローマッセを買ってしまいました。
マドレーヌに使用したいのですが、どのタイミングで入れるのが良いでしょうか?
ぐぐってみたところ、卵と合わせるレシピ、砂糖と合わせるレシピ、バターと合わせるレシピ…等等色々あって悩んでいます。
一般的な方法、もしくはお勧めの方法を教えていただきたいです。

また、マジパンは生食しても平気でしょうか?
気に入っている配合の砂糖の一部をマジパンに置き換えるために、どの程度の甘みがあるか知りたいのですが…。
「○○(材料)の○割程度にしておけ」等のご意見もありましたらお願いいたします。
213名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/23(月) 11:14:04 ID:3xNv5gqc
>>212

つ今田美奈子 365日のバースデーケーキと星占い
うまそうと思ってレシピ見ると「ローマジパン」って書いてあって、作り損ねることがよくある。
214名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/23(月) 11:51:52 ID:/ABYxqzL
レシピで1つの材料の分量増やしたら
他の材料も同じ分量増やすんですか?

基本的な事ですみません
215名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/23(月) 12:42:14 ID:r7p5Mk5q
216名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/24(火) 21:10:27 ID:TgOUSIX6
>>196
ありがとうございます
お礼遅れてすみません
マカロナージュひかえめで一度やってみます
217212:2009/11/25(水) 22:38:14 ID:cKLTJQo8
>>213
情報ありがとうございます
お陰さまで無駄にせずに済みそうです

お礼が遅れて申し訳ありませんでした
218名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/26(木) 16:20:26 ID:wQ/SRNYu
ベイクドケーキとかってBP入ってないのになぜ膨らむのですか?
219名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/26(木) 16:31:27 ID:Arf+OStm
空気かな
220名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/27(金) 00:27:03 ID:VdzOisVM
水蒸気の蒸発と含まれる空気の熱膨張で膨らむ。
で、タンパク質の熱凝固によって膨らんだままの形が保たれる。
221名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/28(土) 21:04:46 ID:gPgS6jZ+
ハンドミキサーはナショナルを持っていますが、
騒音やボールに当たる音などがうるさいので
メレンゲを作る作業以外は手でやりたいと思い、
しっかりとした製菓用ホイッパーを買おうと思っています。
そこで、以下の「シルバー泡立」と「耐熱防水泡立」はどちらが良いのでしょうか。
ttp://item.rakuten.co.jp/asai-tool/yk-0510/
ttp://item.rakuten.co.jp/asai-tool/yk-0526/
見た感じ、耐熱の方が良さそうだけどシルバーの方が高値だったりするので
ワイヤー本数や泡立てる力はシルバー泡立の方が強いのかな?
それとも全く同じなのでしょうか。

持っている方の意見が聞きたいです。
222名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/29(日) 00:37:03 ID:JyWPzjSz
>>221

それは持ってないけど、#9だと微妙に小さくない?
223名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/29(日) 01:40:03 ID:WJzCmVJJ
>>222
どちらも約270ミリと書いてあるんでないかい?
>>221
写真で見比べてみる限りは違いがよくわからないな・・・
少し長細い形状のシルバー泡立てのほうが泡立てるのに疲れにくく良さそうだけど、
メレンゲ作るわけでもなく、ホイップもハンドミキサー使えるなら別に構わないよね。
防水加工なら付け根部分に溝がなくて洗いやすいのかな?とも思ったり。
どちらの材質もステンレス・・だし、どうなのかなあ
224名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/29(日) 02:02:42 ID:r1LnlAPd
>>222
おすすめは何号?
225名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/29(日) 07:25:22 ID:8BXThUTy
ポンデケージョをしぼまないようにするには
どうすればいいでしょうか?
特に大きめのを焼くとしぼみやすい気がします。
よろしくお願いします。
226名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/29(日) 13:38:12 ID:2IYMHih1
繰り返し使える絞り袋を買いたいんですが、
マポールラインの絞り袋だったら、どのサイズが丁度いいですか?
用途は生クリームのケーキデコレーションやシューに詰めたりします
227名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/30(月) 00:54:08 ID:pRztkDAT
>>226
オレならNo.12らへんかな、縦300はないとクリーム詰める時に折り返す余裕なくて結構困る
228名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/02(水) 09:21:17 ID:lkyF0i6c
柿のジャムを作ってみたら凄く渋くなった、元は既に渋も抜けてて普通に食べれる
なんでだろう?
229名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/02(水) 09:33:15 ID:Y1FDn2g1
>>228
★♪ジャム・ジャムレシピ総合スレ★3瓶目♪
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1231993144/


渋抜き柿は、加熱すると渋が戻るらしい。
230名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/02(水) 22:46:17 ID:lkyF0i6c
>>229
見てきた、丁寧にありがとう
231名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/04(金) 03:26:58 ID:enK6i2kj
ワッフルスレってありますか?
立てていいものかどうか、、
232名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/04(金) 07:08:32 ID:yZ1e8pPv
ワッフルスレどこかにあったけどな・・・
気になって探してみたw料理板にあったよ

ワッフルメーカーって使いきれてる? 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229768060/
233名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/05(土) 17:42:09 ID:tLNTKmYt
焼いたタルト生地の中(底)にホワイトチョコレートをコーティングして水気の多い生地を
流しても大丈夫なようにしたいのですが、その場合どうやってコーティングすれば
いいのでしょうか?
またコーティングした後にプリン液を流してオーブンで蒸し焼きにしても底のチョコレートが
溶けてプリン液と混ざったりしないでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
234名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/05(土) 18:05:12 ID:JKPRx/Uj
>>223
コーティング表面の見た目が問題にならない用途なので、
刷毛塗りなどで構わないと思う。

プリンは不可。
というか、塗った後の加熱は一切不可。
235名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/05(土) 19:55:26 ID:5rmiZtiB
>>233
卵黄でコーティングする方法でやれば?
チョコはカスタードとか焼かないフィリングに使う方法かと。
236名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/06(日) 01:51:47 ID:id3SoWL8
>>234ー235
加熱はできないんですか…。
卵黄コーティング法でやってみます。ありがとうございました
237名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/09(水) 14:47:19 ID:U8sX/Mwr
割らずにシュークリームの中にクリーム入れるのってどうやってやるの?
238名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/09(水) 15:13:00 ID:HshlTXUF
細めの絞り口金を差し込んで入れる
市販のシューでも底に小さな穴あいてるよ
239名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/09(水) 18:21:32 ID:U8sX/Mwr
>>238 なるほど 絞り口金ってどこに売ってます?
240名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/09(水) 18:34:37 ID:MyjURv/n
>>239
ggrks
241名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/09(水) 19:32:50 ID:5S/gyiot
意地悪しないで教えてやりゃ良いじゃん。

ほら、ここ、一杯出てくるよ。
http://www.google.co.jp/
242名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/09(水) 19:44:39 ID:rfb4agAG
これはさすがに仕方ない、というか大抵どこでも売ってるだろ、オレは丸口金3ミリぐらいの使ってる
まぁどうせ買うならシュー専用口金とかもあるしそっちでもいいんじゃね、ただあれ意外と口径でかいんだよな
243名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/09(水) 22:30:52 ID:qdG7nXCt
>>239
シュー用口金
ttp://item.rakuten.co.jp/majimaya/734135/

うちにあるのが3年ほど前に馬嶋屋で買ったヤツなんだけど形が違うな、と
思って調べてみたら今は売ってない商品みたい。キャッシュしか残ってないし
ttp://74.125.153.132/search?q=cache:9Mh0MiCC89sJ:www.majimaya.jp/shopdetail/002018000009/page/+%E5%8F%A3%E9%87%91%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E7%B4%B0%E5%8F%A3&cd=9&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
↑これは口が細くて長いから使い易いんだけどね
244243:2009/12/09(水) 22:44:36 ID:qdG7nXCt
ごめん、他の店にあったわ。この辺り
ttp://item.rakuten.co.jp/chubonoie/1217303/
ttp://item.rakuten.co.jp/kai/000dc0844/
ttp://www.rakuten.co.jp/matfer-j/840597/500784/773118/#847467
馬嶋屋のはメーカーロゴも入ってないし口径4mmで微妙にサイズが
違うからオリジナルなのかも
245名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 12:58:00 ID:0ps9GMIZ
重曹を使ったブレッドとかケーキって生地を寝かせたりせずすぐ焼いた方がいいんですか?
246名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 14:22:30 ID:DjyznQzi
>>245
>>1
それだけじゃ何も分からん。レシピに寝かせろと書いてあれば寝かせれば
いいし、すぐ焼けと書いてあればすぐに焼け
重曹は加熱しないと反応しないので寝かせるレシピも多くある
247名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 16:49:18 ID:kzvJZDp8
>>245
水分と接してると少しずつ分解が進むから(BPも)
あんまりそこらへんを入れたもので長時間寝かせるのはないと思う
30分ぐらいならまぁ許容範囲、スコーンとかな
248名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 19:01:21 ID:X8xLkPBZ
じゃやっぱナンスレでのラニさんのレシピはおかしいのかね
BSとBPのみで1次2次合計2時間半寝かせてる
249名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 19:05:39 ID:ZFR3zqcu
そのレシピがおかしいなんてケチつけるなら
自分の正しいレシピ公開しなよ

発泡力だけ見れば寝かせるのは不要でも
生地の水分量とか温度は寝かせなきゃ調整できない事もあるだろ
250名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 19:39:44 ID:X8xLkPBZ
分解するなら入れる意味ないじゃん
寝かせたいならイーストでいいじゃん
251名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 19:48:05 ID:ZFR3zqcu
2時間半で全分解するのかをまず試してから言いましょう
イーストで作って同じ物ができるならご本人に提言してください
252名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 20:08:20 ID:kzvJZDp8
>>250
BPは6割ぐらいが水を加えたとき、4割が加熱時に反応する、気体の出る量な
重曹は主に加熱時、水でもちょっとは分解するけど、その両方入れて寝かせてるって事は

生地内に気泡を含ませ、その内部の膨張で焼いたとき膨らませる効果(イースト的な)
に加えて加熱した際に反応させて膨らむようにする効果(ホットケーキ的な)
の相乗じゃね、作ったことないから理屈しか言えないけど
253名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 21:34:26 ID:DjyznQzi
BPしか使わないスコーンの生地だって2時間くらい平気で寝かせて
使うのに分解し尽くすワケないじゃん。
しかもイーストとBP、BSを同列に扱うってどうなのよw
風味も膨らみ方も違ってくるし、寝かせるならイーストって短絡すぎる
うどんだって寝かせるし、粉と水を馴染ませグルテンを休ませるって
意味もちゃんとあるんだよ
254名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 23:55:32 ID:I/fpfWxx
プリンを作りたいんですが 蒸し器がありません。鍋などで代用出来ますか? もし出来るとして、蒸し時間などは大幅に変わりますか?

後、電子レンジが500Wまでなんですけど、時間を足したら600Wで温める時間の代用は出来ますか? 600Wがないと厳しいですか? もし出来るなら大体でいいので、+何分位か教えて下さい
255名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 00:07:50 ID:RzELt14F
>>254
鍋で代用できます。
蒸し時間は変わりません

レンジの時間は概ね1.2倍です。
256名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 00:09:25 ID:vY/UWMPx
>>254
出来る、ちゃんと蓋すればそんなに変わらない、あと茹でるなよ?
代用も何も問題なく出来る、現にコンビニじゃ1500Wで弁当温めてるが別に家でも出来るだろ?
時間は10%増ぐらいから様子見てやってみるべき、まぁ袋に書いてあるヤツ自体が相当適当だし
257名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 01:18:43 ID:LXQRMXVo
>>255 >>256 お二人ともありがとうございます。確認ですが、蓋をしっかり閉めた上に濡れたタオルとかでいいんですよね? 後蒸してる時は弱火でいいんですよね?
258名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 08:39:12 ID:kjDY+2Cq
>>257
蒸し器を使うとしても、レシピにはある程度書かれてないの?
フタの上にタオル??
布巾などの布は蒸し器(鍋)とフタの間にかませるんだよ。
理由はフタについた蒸気が水滴になってプリンの上に落ちるのを防ぐため。
布が熱くならないように、濡らす必要もない。火が近いと燃えるから、
フタを包むように上に上げておけばいいだけ。

蒸気は温度が100度以上になるから、プリンなど蒸し物は
すがたちやすい。フタと鍋の間に菜ばしを1本かませて
ほんの少し隙間をあけるといいよ。これは茶碗蒸しなども同じ。
時間はかかってもちゃんと火は通るから、高温にしすぎないこと。
259名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 10:21:24 ID:zLKrLwUU
>>257
プリンスレに何点が鍋プリンの作り方載ってるから、そこを見てみれば?

自分は土鍋派だ。
260名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 15:24:49 ID:BZMIgsyU
生クリームをデコレーションに使うと、数時間後にどうしても
分離してきてしまいます。水が出てきてべちゃっとする感じです。

タカナシの純生クリーム35を200ccに対し砂糖15gを入れ、
ボウルに氷水をあてながら電動泡立て器で7〜8分立てにしています。
デコレーション直後は問題ないのに数時間経つと必ず
水が出ています。

どうしたら防げるでしょうか?
よろしくお願いします。
261名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 17:30:03 ID:vY/UWMPx
>>260
いくつか考えられるけど、まず保存場所が暖かすぎるか、次に実は泡立てすぎてる
で、これが一番大きそうだけど、電動で純生35だとひょっとしたら泡立て中に分離してる
終わったときにつるっ、とした感じになってる?若干もろもろしてたりしない?
今度やる機会があるなら最低速か、手でやってみたほうがいいかもな

それでもダメなら、あとは対処療法になるけど若干ゼラチン入れると離水が防げる
262名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 23:09:26 ID:BZMIgsyU
>>261
ありがとうございます!

いつも電動泡立て器の最高速(5段階)で泡立てているので
それが原因かもしれないですね。

6〜7分立てでとめているので泡立てすぎではないと思いこんでいました。
ありがとうございました!
263名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 23:55:54 ID:jXrMOX38
生クリームに最高速はないわー
264名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/13(日) 00:43:49 ID:fAD1y/vr
>>258 >>259 色々とありがとうございました。最後に質問です 電子レンジのオーブン機能で、天板にお湯を張ってやっても代用出来ますか?
265名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/13(日) 00:51:34 ID:YVKMi3aL
>>264>>198だろ
あちこちで質問して返事もらってるくせに。
266名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/13(日) 00:55:11 ID:CQGgrvl0
>>264
>>5読め。
267名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/13(日) 08:15:37 ID:w0gzyFy1
>>262
35は脂肪分が少ないからすぐ水分がでるから
脂肪分高いの使ってみれ。
268名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/13(日) 08:54:16 ID:MR2eC6fV
もしくは正反対に植物性に走るかだよな
味は劣るがあの取り回しのしやすさは利点だと思うんだ、それこそ最高速でやっても分離しないだろうし
というかそれ以前に飛び散らないのか、最高速
269名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/13(日) 10:38:21 ID:YKl0tTNN
植物性は不味いからおすすめ出来ない。

http://www.nakazawa.co.jp/05page/se01_whip42.asp

これにすれば美味しいし初心者でも扱い易いよ。
但し難点は、扱ってる店が少ないこと…
270名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/14(月) 09:03:10 ID:mFdG+wP4
中沢って手に入らないよね…

タカナシ42%はヨーカ堂みたいなスーパーでも手にはいるようになって
とっても便利。
http://www.takanashi-milk.com/shopdetail/035000000003/034/000/order/
271名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/14(月) 09:52:36 ID:2gSVm3z3
>>270
>>269はただのクリームじゃないよ。わざわざ貼ってるけどそれは
結構どこでも売ってるし
272名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/15(火) 15:21:31 ID:CGSWp2N8
質問です。

型離れを良くするためにバターを塗って粉をはたくよう書かれているレシピは多くありますが
何故塗る油分がサラダ油などの油でなくバターなのでしょうか?

風味付けが目的なのでしょうか?
何か他の油では具合の悪いお菓子的な理由があるのでしょうか?
273名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/15(火) 18:19:08 ID:h/w/PvHI
生地に入っている場合が多く風味が変わらない
常温でも粘度があって垂直面に留まり易い
冷やすと固まって粉はたいてもに吸わない

このあたり
274名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/15(火) 19:18:00 ID:McguqnSB
ショートニングも使われるよ
バターと同じく流れず固まるから
275272:2009/12/15(火) 19:57:19 ID:CGSWp2N8
>>273
>>274
ありがとうございます。
固まるところがポイントなんですね。
確かに、バター塗った後は冷蔵庫で冷やして固めるように指示されてますね。

勉強になりました。
276名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/17(木) 14:38:05 ID:YfeHqAyO
ホールのショートケーキとかで、上と周りにクリームを綺麗に塗りたいんだけど、どうやったら綺麗に塗れますか?
277名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/17(木) 15:32:42 ID:XBmh3Ylz
回転台と長いパレットナイフと思い切りかな
細かくやってるとどんどん粗がでるのでズバっと仕上げる
278名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/17(木) 15:48:23 ID:8Xo369zP
279名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/17(木) 17:18:02 ID:YfeHqAyO
>>277 >>278 ご親切にありがとうございます!凄く助かりました!! 回転台はスーパーとかでも売ってますかね?
280名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/17(木) 17:52:16 ID:XBmh3Ylz
× ますかね?
○ ますか?

都心部のスーパーでは見たことが無い
製菓用品扱ってるところ探すといい
281名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/17(木) 18:11:06 ID:sK77QYvg
近所のイズミヤにはある。
3〜4階建てくらいのそこそこのスーパーならあるかもよ。
確かに、製菓用品おいてるかどうかがポイント。
282名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/17(木) 18:47:13 ID:8Xo369zP
>>279
ダイソーのゴムの木シリーズの調味料台が使えるよ。300円で売ってる
ただ、回転部分が真ん中から少しズレてるのもあるので見比べてから買った方がいい
283名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/17(木) 18:52:02 ID:ESN+xvhw
代用で良いなら100均のテレビ回転台がオヌヌメ
284名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 16:55:42 ID:3Sucf4Qy
シュトーレンってここでもいいですか?
初めて作ったんだけど、普通のパンよりかなり目が詰まった感じで、失敗
か成功か判断に迷ってます。高さは3センチくらいかな。食べてみるとカチカチではないですが、ふんわりは
していません。
配合は、準強力粉でマジパンが入ります。中種を作る方法です。卵はなし。
キッチンエイドのミキサーでこねたのですが、バターとマジパンを混ぜてから
粉類と中種を加えていく方法です。
通常のパンにくらべて全然生地は伸びなかったのですが、そういうものでしょうか。

プレゼントにしようと思っていたのですが、やめようか思案中です。
ぷれ

285名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 18:08:15 ID:Dd0pjQ01
>>284
初めてって……
自分で失敗か成功か判断もつかないなら絶対やめたほうがいい…

シュトレンそのものがそもそも日本人にあまりなじみがないから
売ってるものもらっても「??」ってなる人はいるぜ…

逆に聞くけど、「初めて作ったの、失敗か成功かわかんないけど★」って
言われながら貰ってうれしい??
286名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 18:43:12 ID:NltU4ZJH
で、食べておいしかったの?
自分で失敗と思うなら失敗でしょ
もどきじゃなくてちゃんと作りたいなら一度食べてきなよ

シュトーレン自体しばらく放置してから食べる物だから
出来たて食べてもわからないかもね
287名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/19(土) 16:57:46 ID:xM0QLr52
市販のものを食べた事もないの?それを自分で作ってプレゼント?
288名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/19(土) 17:25:51 ID:B1EXiMBf
ガナッシュクリームっぽいもの、平たく言うと絞り出せる程度の硬さで、チョコレート風味のクリームを作りたい
ただ使える生クリームがない、チョコレート、卵、牛乳、薄力等一通り使いそうなものはある
とりあえずチョコカスタードクリームは思いついたけど、他に何かないですかね?
レシピでも、そのクリームの名前でも構いません、何かありましたらよろしくお願いします
289名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/19(土) 17:30:58 ID:7UdM4bvR
290名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/19(土) 17:49:28 ID:CwxkfO4G
>>288
その材料だとチョコカスタードしかない。
ただガナッシュとは程遠いので、生クリーム購入をおすすめする
291名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/19(土) 17:59:29 ID:hDwfRlZg
>>288
無塩バターがあれば、バタークリーム
292名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/20(日) 17:02:03 ID:rjbnkR+R
>>290
ありがとうございます、ガナッシュはイメージを伝える程度に出しただけで、チョコレートベースのクリームが欲しいだけです
>>291
バタークリームもありましたか、ありがとうございます
293名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/20(日) 20:07:56 ID:UNzET5R/
ttp://cookpad.com/recipe/235062
このレシピ、ベーキングパウダーなしだとどうなりますか?
ココアは調整のものを使う予定です。
また、レンジでチンするものよりオーブンレンジで焼く方が良いのでしょうか?
自宅用なので、見栄え、味そこまで良くなくて構いません。
よろしくお願いします。
294名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/20(日) 20:13:04 ID:Y7nxeyy+
>>293
レシピ作った人に聞けば?ここはクックパッドの尻拭いするところじゃないよ
295名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/20(日) 20:23:31 ID:UNzET5R/
>>294
ありがとうございます。
このスレはテンプレにクックパッド禁止となかったので聞いたのですが、
ここもダメだったんですね。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
296名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/20(日) 20:47:42 ID:qoXfAwRN
297名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/20(日) 21:19:16 ID:UNzET5R/
>>296
>>1-10付近になけりゃテンプレの役割果たさねーだろ

>>39にも
>テンプレになかったので貼っとく。
って書いてあるじゃねーかボケが
298名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/20(日) 22:12:26 ID:3eXyYSmN
以下おさわり禁止
299名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/21(月) 13:29:57 ID:jFEFVnxC
ベークドチーズケーキのボトムに使う無塩バターをマーガリンで代用は大丈夫でしょうか?
以前、無塩バター→有塩バターの代用をして、
使う量が少量だし、スポンジなどのような繊細なお菓子でも無いので問題ありませんでした。
ただ、バターとマーガリンでは別物なので代用出来るのか心配です。
マーガリンで代用出来るならボトムの少量のためにバター買わなくてすむのですが…
300名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/21(月) 13:59:08 ID:0UQw9BUc
取りあえず>>5を貼っとく
301名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/21(月) 15:36:10 ID:mxxCWV6j
>>299
どれくらいの量を使うのか知らないけど、風味が気にならないなら
別にいいんじゃ?うちにはマーガリンが無いから自分は使わないけど。
302名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/21(月) 15:58:44 ID:10GA+lIG
>>299
>>7もね

こういう質問は「自己責任」で、としか答えられん
303名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/21(月) 19:35:12 ID:zTF4EZjx
質問です
今アップルパイやパンに入れるためのリンゴのフィリングを作ってます
グラニュー糖とバターで炒めてるのだけど、水分が無くなってきても透明感、ツヤが出ません
ググったら蜂蜜を入れると照りが出るとのことで、追加してみたけどやはり透明感はなく煮崩れ寸前のじゃが芋のようです
原因はリンゴの種類でしょうか?
304名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/21(月) 19:47:45 ID:zTF4EZjx
303です
質問しましたが、あれから更にググった所、リンゴに対してグラニュー糖が少なかったようです
書き忘れましたがリンゴ3に対しグラニュー糖50gでした
305名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/21(月) 19:49:57 ID:yH9JkBNO
>原因はリンゴの種類でしょうか?

と聞くなら、自分の使ったリンゴの種類くらい書くべきだと思うが。
306名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/21(月) 20:43:40 ID:2Ny1Tp/J
>>303そりゃリンゴのせいだな。 

古いリンゴかなんかなんだな。 

紅玉でも古いとそんなかんじだ
307名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/21(月) 23:58:20 ID:0dvPYS6S
大理石の板(ペストリーボード?)でおすすめありますか?

安いのは表面に丸のサイズがプリントされてて
それが禿げてくるみたいで・・・

何にも印刷されてないのが良いかなー
と思ったけど検索が下手なのかあまり見つけられません。
308名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 00:21:04 ID:ghLPcBXx
小さいのでいいなら、ホームセンターなんかで御影石の庭に敷く石なんかがいいよ。 
500円程度で買える。 
309名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 04:21:19 ID:usQQSp3/
>>305
確かにそうですね失礼しました
>>306
その通り古いりんごで、値引きワゴンの中にあったものでした
見た目は王林なのに味は甘い白菜の芯みたいで、食べる気にならず更に5日放置してました
あれから結局グラニュー糖追加で照りは出たけど、透明感は無理でした
でも味は良くなったのでこのまま使います
どうもありがとうございました
310名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 12:21:56 ID:G5TiS9vo
フィナンシェの作り方について質問です。

焦がしバターを熱いまま生地に混ぜるレシピと、冷ましてから混ぜるレシピがありますが、
どちらが一般的なのでしょうか?
また、出来上がりにどのような違いが出るのでしょうか?

焦がしバターを熱いまま混ぜて作ってみたところ、生地が固まって?ぶつぶつした感じに
なってしまい、疑問に思った次第です。
よろしくお願いします。
311名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 16:41:56 ID:ghLPcBXx
>>310そりゃ焦がしたて熱々を一気に行ったらいくら何でも卵がかえってしまう。 

312名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 19:24:47 ID:vKVRP8ET
海苔が余っているので、海苔を使った
和菓子か洋菓子、教えてください
せんべい以外で
313名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 19:47:08 ID:tOYm0488
>>312
「海苔 お菓子 レシピ」でぐぐれ
314名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 19:55:08 ID:vKVRP8ET
レスどうもです
ぐぐったけど、ロクなのないね
じゃが海苔とかサンドイッチとか
アボカドチーズ海苔巻きマフィンが一番ましなので
マフィン作ります

315名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 20:18:27 ID:33sirRHC
もうすぐ正月、餅があるじゃないw
316名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 20:57:47 ID:CtJkEBxn
胡麻油塗って塩ふって焼けば韓国海苔
317名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 21:19:13 ID:ZSh26816
くだもの缶詰めのシロップを捨てるのも勿体ないので菓子作りに
使いたいのですが、おすすめの菓子ありましたらご助言お願いします
缶詰めはパインでシロップだけで200ccあるかないかぐらいです
318名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 21:23:19 ID:ghLPcBXx
簡単なところだと杏仁豆腐やフルーツポンチ。 
ケーキのアンビベに使ってもいい。 

319名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 21:45:54 ID:2g+YOeE0
寒天で固めてゼリー

…は酵素でちょっときついかな
320名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 21:48:31 ID:ZSh26816
>>318
有り難うございます
丁度杏仁豆腐作る予定だったので助かりました
ケーキ繋がりでマドレーヌにも入れてみます
321名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 23:15:29 ID:oIWLyc+3
>>319
パインの酵素で固まりづらいのは寒天じゃなくてゼラチンだし、
そもそも缶詰は酵素が失活してるので、ゼラチンでも問題ない。
322名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 23:30:09 ID:ghLPcBXx
>>320マドレーヌか。マドレーヌ入れる必要あるかな? 

マドレーヌは入れる余地ないとおもうよ
323名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/22(火) 23:54:23 ID:p0/xipyi
質問です
今日の料理で本日イチゴのショートケーキをやっていて
みていたのですが、生地を作る際、薄力粉をさっくりと
混ぜますと良いながらまぜていましたが、たしかに生地には
粉が見えなくなるくらいになっていたのですがボールの淵に
薄力粉がべとっと一周ついていて、え、これでいいの?と。

出来上がったスポンジはあまり上手そうな焼き色にはみえませんでしたが、確かにふわふわになっていました。

本でしか見た事が無かったので、さっくりとはいっても自分では
淵に粉が残っているようなら混ぜ込むので衝撃でした。
薄力粉の粉がちょっとみえてる位の混ぜ方がさっくりの定義で
おいしいのでしょうか。
324名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/23(水) 00:12:34 ID:Z50bMz9z
>>323だめ。 
混ぜ方が良くない。混ぜてる途中にでもゴムベラ、ボールの粉は払わないと。 
最後でも良いけどね。縁と底には混ぜ残りしやすいから、最後にそこを擦るように混ぜるといい。 

あと淵に粉が残ったまま型に流すってことは配合分の粉が生地に入ってないって事だし、型に流し込んだときに玉になったりする。

325名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/23(水) 00:33:27 ID:V6mpsCmZ
>>323
あの番組は、確か「撮って出し※」が基本だから、時々無理がある内容もある。
粉が残っている状態が正しいというわけではない。

※生放送でない普通の番組は、
放送時間より長い録画素材から、いい部分だけを編集して放送。
「撮って出し」は、録画したままを編集無しで放送。
326名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/23(水) 23:04:40 ID:1AAhLStU
サータアンダギーを初めて作りました。
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/U000557/
http://sugar.alic.go.jp/recipe0408/rcp3.htm
上記レシピを参考にして、まあまあ上手く作れて、彼女も美味しいと
パクパク食べてはくれましたが、自分が思ってた出来ではないのです。
なんというかドーナッツ、パンケーキ的で、外はサクサク中はしっと
りとした感じ。目指していたのは、以前沖縄で食べた外のサクサク感
がほぼ中心にまで渡っている感じ。
そうするには、何処を改善すれば良いのでしょうか?
327名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/23(水) 23:34:49 ID:HU/YyVhn
フィナンシェの型ですが、シリコンと金属製(スチールなど)で迷ってます。
シリコンは焼き色がつきにくいというのは本当でしょうか?
見た目にもこだわって作りたいので、どちらがいいか迷ってます。
328名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/24(木) 00:37:50 ID:3vQEGetU
>>326
沖縄で食べたのは揚げたて?それとも冷めてから?
後者なら揚げた後に常温で冷ませば水分が抜けてよりサクサクになるんじゃ

後は揚げ油の違いが大きいと思う。ラード使ってるみたいだし。
家庭じゃ大量のラードで揚げ物はめったにしないからね
揚げ方などはwikiにも載ってるから参考になるかと
329名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/24(木) 00:46:08 ID:b16hixXL
>>324-325
おこたえありがとうございます!
撮ってだし、なるほど。
テレビ的な制約があったのですね。
この番組で以前みたのは小嶋ルミさんのフルーツケーキで
しっかり粉を混ぜきっていたのでスポンジとは違うと思いつつも
今回のは吃驚して。講師にも特徴があるのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
330名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/24(木) 01:01:19 ID:+vnBgGzr
>>326
好みは個人差あるからなんともだけど…
トーナツスレ>34のレシピはヤフーのものよりカリっと仕上がったしそちらの方が詳しいかも
ちなみにドーナツは全量に対して卵が多いとふわっとなるよ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1053394773/

331名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/24(木) 01:18:25 ID:U7pVrt6B
>>328
>揚げ方などはwikiにも載ってるから参考になるかと

どこのwiki?
332名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/24(木) 08:11:11 ID:3vQEGetU
333名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/24(木) 10:45:00 ID:KcBy5Edb
だったらwikiじゃなくてwikipediaって書かないと。
両者別物。
334326:2009/12/24(木) 10:49:58 ID:SoMYUS09
>>328
>>330
ありがとうございます。大変参考になりました。
色々見てみたところ、どうやら卵の量に問題があったかも
しれません。卵は多い方がおいしいかな?と多めに入れた
のが原因かと。
生地も若干ゆるめになり、かつドーナツっぽい食感になっ
たのでないかと思われます。

再チャレンジしてみます。
335名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/24(木) 11:55:52 ID:U7pVrt6B
336名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/24(木) 17:57:02 ID:AtlpxvQW
スレ違いだったらすみません。
梨がたくさんあるのですがみなさんだったら梨を使って何をつくりますか?
337名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/24(木) 18:00:40 ID:XOP4WaZq
洋梨じゃなくて、ふつうの梨?
338名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/24(木) 18:44:58 ID:X8bJcFis
梨 デザート レシピ でググったらいっぱい出てくるし。
好みも、手持ちの材料器具その他も人それぞれなんだから、
まずは自分で調べてみたら?

それで、躓いたら質問。これでいいじゃん。
339名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/25(金) 16:10:30 ID:gaF0IGM1
ぜんざいについて質問します。

1:小豆から作る場合、「一晩水に浸して軟らかくしてから煮る」「洗ったらそのまま煮てよし」どちらが正しいのですか?
2:「砂糖はざら目がいい」、「グラニュー糖がいい」さまざまな意見があるようですが、ベストはどうなのでしょうか?
3:灰汁取りのためのお湯捨て&新水から茹で直しは1回、2回、3回の説があり、中には上澄みに浮いた灰汁だけすくって水は取り替えない、とするサイトもあったりで、どうするのが最も美味しいのでしょうか?
340名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/25(金) 21:09:31 ID:QhxLg8Uj
すみません
モカロールをつくりたくて、レシピにコーヒーリキュールと書いてあったのですが、コーヒーリキュールってどこで売ってますか?
大きなスーパーにはありませんでした…
酒屋とかでしょうか?
341名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/25(金) 21:09:57 ID:HQBvNnXo
>>339
1.小豆に関しては「浸けずに煮ても失敗しにくい」です。
ただし、これは小豆に限らず豆類全般に言えることですが、
芯までふっくら煮えるまで絶対に砂糖を入れないことと、
砂糖の全量を一度に入れないことです。
硬さが残った状態で調味料を入れるとそれ以上軟らかくなりませんし、
急に糖度が上がっても、豆が締まって硬くなります。

2.砂糖はあなたのお好きな甘さがベストであるとしか言えないと思います。
一度に全量を入れてはいけないから、味見をしながら入れられます。
もし作るのが初めてなら、予想しているよりはかなりたくさん入りますw

白ざらめならグラニュー糖とほぼ同じもので(違いは結晶の大きさ)
純度が高い分あっさりした甘さになります。
色のついたざらめは粗製糖に近いので、グラニュー糖と同量なら
よりコクのある甘さになりますが、これを“くどさ”と感じる人もいるかと思います。
上白糖は精製糖ですが、転化糖のせいで甘みを強く感じます。
砂糖を控えすぎると小豆の芯に水っぽさが残り、これはこれで物足りない気が…

3.私の田舎では渋切り(茹で汁を捨てて豆の渋みを抜くこと)をしないようで、
あんやぜんざいは黒っぽくてくどい物だったので、渋切りを何度も繰り返して
あっさりほろりとした淡い色の小豆あんを初めて食べた時は感動しましたw
ですがこれも砂糖と同様、どういう風に仕上げたいかで決めたらいいと思います。
我が家はとにかく豆好きで、ぜんざいや餡も一年を通してよく作りますが、
渋切り1回だと煮えばなはいいのですが、翌日以降はくどくなるようで、
渋切り2回(水は完全に入れ替える)で落ち着きました。
342名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/25(金) 21:15:44 ID:JX4WOy4j
>>339
参考資料として和菓子店サイト貼っとく

善哉の作り方
http://www.surugaya.co.jp/school/recipe/zenzai/zenzai.html
砂糖について
http://hinatan.cool.ne.jp/story/satou.htm
343名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/25(金) 21:16:39 ID:HQBvNnXo
>>340
ある程度大きな酒屋さんが確実だと思います。
コーヒーリキュールにもいろいろ種類がありますが、
『カルーア』は割と見つかりやすいはず。
344名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/25(金) 21:19:17 ID:KIUh68px
>>340
富沢やクオカになら菓子用のリキュール小瓶が売ってると思うけど、
大手酒屋ならあると思います、店員さんに聞いて見て。
菓子用のリキュールでは無く、大きな瓶になると思いますが・・・
345名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/25(金) 22:50:51 ID:QhxLg8Uj
>>343さん、>>344さん 340です。ありがとうございます!
探してみます!
346339:2009/12/25(金) 23:47:52 ID:mJTOjIxh
>>341
非常にわかりやすく、素晴らしい解説です。
ありがとうございます。勉強になりました。

>>342
これまたわかりやすいサイトをありがとうございます。
砂糖の項は読み入ってしまいました。
目からウロコでした。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:06:28 ID:Z2EEReHg
スポンジを焼くのに砂糖の代わりにパルスイートつかっても大丈夫でしょうか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:22:28 ID:BK/I7A09
>>347
メーカーは大丈夫と言っているが
元レシピと同じ物ができるとは限らない

ttp://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/palsweet/10.html
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:26:19 ID:50qE89u4
>>347
そういうのはまず商品サイトを見るべきだと思わない?
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705000/704628.asp

美味しいかどうかは別として、出来るかどうかで言えば
それっぽいものは出来ると書いてあるね。
砂糖の役割って甘くするだけじゃないんだけどなあ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 08:42:39 ID:ipku6Vqb
>>348のジャムのとこに保水性がないってかいてあるね。
単に置き換えだとパサつきやすくなるんじゃないかな。
とりあえず2、3割くらい置き換えから初めて様子見ながら増やしていけば?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:12:31 ID:H1Y1RuoH
レーズンバターサンドに使うレーズンを漬けこもうと思います。
ラムでなくホワイトラムで漬けると香りが弱いでしょうか?
レーズンだけで食べるならまだしもバターに合わせると…と悩んでます。
ラム使いきっててホワイトラムしかないもので…。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:49:46 ID:FdV1XPOY
どちらが好みかは知らないけど風味は変わるよね
それを避けたいならダークラム買って来ればいいよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:55:23 ID:2uafmHFQ
オーブンレンジの天板を挟む、ティファールの取っ手のような
見た感じモンキーレンチのようなものは何という名前ですか?

東芝er-d300のレンジの天板を挟むものを電気店で注文に行きたいのです
ホームセンターの人は、直接メーカーに注文した方が速いとのことでしたが
東芝サイトで調べても良くわかりませんでした
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:38:49 ID:PZZ2kd/X
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:45:00 ID:C4v0bBtS
>>353
元々付属部品としてあるものならサイトじゃなく直接聞けば良いのでは?

フリーダイヤル
ttp://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/cs/tha-contact_j.htm
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:52:42 ID:Lj0SdBGm
>>353
調べた限り「ER-D300」用としては、メーカーは出していないはず。
取説の付属品にも記載はない。
ttp://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=69495&fw=1&pid=10222

>>354以外にも「ハンドル」とも言う。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:32:23 ID:2uafmHFQ
東芝に電話したところ、家電量販店にて注文を承るとの事でした
『取っ手』で、解って貰えました
取っ手は汎用パーツとして800円程で販売しているようです

知恵袋にあった、シリコンのミトンも参考になりました
ありがとうございました

皆さんは金属の取っ手はあまり使わないんでしょうか
実家のオーブンの取っ手、すごく便利でした
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 20:11:13 ID:tUUSi2tj
便乗で質問ねがいます
ミトンのことをミントやマトンと間違えることありませんか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:38:07 ID:/UaM4HMp
オーブンレンジの購入を考えています。
今まで丸皿のターンテーブルを使っていて、ムラ焼けせず気に入っていたのですが、
今は上級機種は角皿が主流のようですね。
一概には言えないかもしれませんが、どちらがいいのでしょうか。
使用は主にケーキ作りです。
他にもあった方が良い機能と不要な機能を教えていただけると嬉しいです。
あと気になっているのはコンベクション機能は必要かどうかです。
どうぞよろしくお願い致します。

360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:43:34 ID:PZZ2kd/X
>>359
誘導
オーブンレンジ・電子レンジ 14台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1255016910/
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:01:50 ID:/UaM4HMp
>>360
ありがとうございます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:26:16 ID:4XyB2gTb
ベルギーワッフルを作りたいのですがスーパーにざらめ糖しか置いてありません。
どちらかと言うと、外生地カリッ中ふんわりならOKで、ジャリジャリした食感は苦手です。
その場合、三温糖だけで作るのは無謀ですか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:55:22 ID:i6ZOcN9V
>>362
>>5

変わりのもので意図したものができるかは試さないと判りません
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:41:55 ID:awcXQ6Vu
私はベルギーワッフルにはハチミツやメープルシロップかけて食う。
ワッフル作るためにあられ糖も買って食べてみたけど、
アーモンドダイスをまぶしてシロップかけた方が美味しいと感じる。
結局個人的な好みだから好きに焼けばいいんじゃないかな。
でも三温糖を生地にまぶして焼くのは砂糖がドロドロになって
一枚焼くごとに掃除が必要になると思うから
やめた方がいいと思う。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:17:50 ID:mj6HSQR9
ガレットデロワのクープってナイフの峯で引くのと刃で引くのとどっちが綺麗かな?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:42:09 ID:SzE7r9iQ
ふつうは刃。ミネは切断面が荒れる
むしろカミソリくらい薄いの推奨

刃で引いて貫通するお茶目さんはミネでもいい
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:48:06 ID:me5jyymd
峯を使うのは格さんだけ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:57:03 ID:SzE7r9iQ
海老名みどりもつかうよw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:59:42 ID:PPGA18cv
ちょw何の話しかと思ったわww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:04:46 ID:mj6HSQR9
>>366ありがとう。いまやってみたよ。 
カッターでやってみた。 
難しいよねぇ。切っちゃいそうで怖くて怖くて
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 21:29:13 ID:hDaWE232
シャルロットを作ろうと思っているのですが、
セルクル無しではできないでしょうか?
普通の型は持っているのですが…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 22:00:18 ID:V03mHoia
>>371
ババロア流した後に工夫して抜けるならおk

底抜けのデコ型なら底支えて下から抜くとか。
抜けない奴は逆さにするしかないからちょっと難しいかな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 22:34:03 ID:hDaWE232
>>372
やはり難しいですか…;
ありがとうございました
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:21:28 ID:nUaEj/Hp
>>373
自家用ならクリアファイル切って使う。
使い方はムースフィルムと同じ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 07:13:46 ID:F6/gAXpT
私はグラタン焼けるガラスの丸型使ってケーキ焼くことあるけど、
それで3回くらいシャルロット作ったよ。
ババロアを先に(型の底に)流して入れて、やや固まったところに焼いておいたジェノワーズを乗せる。
少し固まってからジェノワーズ乗せるとよく密着するし。
抜くときにお湯に少しつけて周りを溶かしたら、底取れじゃなくてもちゃんと抜けるよ。
型より大きめの皿をふた状態にケーキ型に乗せて、それをひっくり返して出すだけ。
まわりにクッキー生地巻きつけるならそれからね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:20:59 ID:2mJxlZKy
質問です。

今日の14時ごろ、TBS系列で「世界にひとつだけのチョコ」という番組があり
日本酒が入った型抜きチョコレートを作っていました。

チョコを溶かして型に入れ、日本酒にゼラチンを加えてチョコの中に入れていました。

番組HPにはレシピが載ってなかったので
お酒の入ったチョコレートのレシピを探したのですが
「ボンボンチョコレートは素人には難しい」と書いてありました。

ボンボンの作り方はもっと難しく、ゼラチンを入れた番組のレシピとは別物でした。

ですが、ゼラチンで作ったチョコレートのレシピはどこにもありませんでした。


ゼラチンで作っても美味しくできるでしょうか。
また、お酒とゼラチンの割合はどれくらいがちょうどいいでしょうか。

ちなみに私はブランデーで作ろうと思っています。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:34:33 ID:8q3XfBJ7
質問です。
缶詰のフルーツ沈めたゼリー(寒天)を作りたいのですが、ゼリー自体には味をつけた方がいいのでしょうか?
砂糖だけだと味気ないかな?と思ってしまいました。
どうか知恵を拝借願いたいです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:50:58 ID:s17Le5jL
>>376
「ボンボン チョコレート ゼラチン」でググったら商品も混じってるけど
作り方も見つかるが?
バレンタインなら>>5>>7もよく読んで一発勝負せずに試作しれ。

>>377
缶詰のシロップで適宜調整すればいいと思う。
寒天とゼラチンは似て非なるものなので溶かす温度は注意して。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 05:43:50 ID:pUAdnyBT
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 16:49:23 ID:tlzkCvXa
質問です。
今、ビタントニオでタルトを焼いている最中なのですが、Mサイズを使用したせいで卵が足りなかったのか?ボロボロした感じです。
3倍量作ってしまった為、まだまだタルト生地はあるのですが、残りの生地をこれから改善することはできますでしょうか?
ちなみにこちらの↓レシピで作りました。
http://m.cookpad.com/recipe/437327?kw=%83%5E%83%8B%83g&num=0&offset=0&order=popularity&quick=1&size=2968&skip=0&u=1222691156&uid=b2ZzlJsi8QtVej6v
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 17:09:20 ID:lRQtZ3gE
>>380
モバイルのURLはPCから見えないから注意ね…………

ちなみにMサイズを使ったとのことだけど、卵黄のサイズは
あまり関係ない。卵白が多いか少ないかで卵の大きさは変わる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 17:28:27 ID:D5WAC3oe
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 17:32:01 ID:vy/4F6Os
>>380
ククのレシピじゃなくて、ググレばソレようのレシピあるのに、
自由が丘のサイトのレシピとか
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/tubasa55/recipe/cake/tart-pvsw-430p-tp.html
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:39:09 ID:MxGy71VQ
質問です
スポンジケーキを焼くとき必ず焦げてしまいます。
いつも焦げたとこは切ってるんですが表面が焦げずに焼くにはどうしたらいいでしょうか?
170℃で40分焼いてます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:46:13 ID:mvFEfFPp
>>384
40分は焼きすぎだと思うけど
どういったレシピで作ってるの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:08:19 ID:DagJ8+3i
>>1
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 02:31:07 ID:ghiOaJgn
>>384
オーブンの大きさによっても火の当たり具合が違うから、
あなたのオーブンを使って焦がさずに焼けるようになるしかないです。
一応標準的なレシピで生地まではちゃんと出来てるとすれば、
ほど良い焼き色がついた時点でアルミホイルをふんわりかぶせて
直接当たる火を弱めてやればいい。オーブンはトースターと違って
庫内にたまった熱で間接的に火を通すので、ホイルをかぶせても火は通る。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:39:20 ID:aC50HJxQ
フォンダンショコラの焼き時間と温度について質問させてください。
うちのオーブンはちょっと弱めなのですが、
180度で15分焼くと、中はトロトロ・表面が窪む。
180度で20分焼くと、中は半生(流れ出さない)・表面はぷっくり。

みなさんなら
180度のまま15分〜20分の間でベストタイムを探す。
200度程度に上げ、焼き時間を短くする。
どちらにしますか?


(そもそもフォンダンショコラにしては焼き時間長いですよね。元のレシピでは焼成10分程度です。)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:43:05 ID:wrzPQ8hI
オーブン温度計を使う
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:25:44 ID:HiG51Bmp
200℃だとたぶん焦げると思う。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:43:21 ID:e8xyOEo4
>>389
確かに温度知れって話ですよね。
普通はみんな持ってるの?
この機会に買うべきなのか…

>>390
焦げちゃうかー。
焦げない程度の時間で、周りだけを焼き固めれば中トロに出来るかなと思ったんだ。
180度で時間調整した方が無難かな。

一応両方試してみるつもりではいるんだけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:32:49 ID:Uqf+Nzpi
ですよねー、かなー、だけどー、
と言ってる間に通販のページでも見ればいいのに。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:44:33 ID:axXm4MX9
余熱を以前より長めにかけておいて、180度12分くらい(てきとー)でいいじゃないかなーと思った

温度が弱めなオーブンって余熱も不十分な場合がある
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 15:20:58 ID:e8xyOEo4
>>393
余熱長めか、なるほど。
これもやってみます。
ありがとう。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 15:49:15 ID:31wALqlj
200度設定で実際200度だったら焦げるかもしれんが、
180度で丁度ってこともあるでしょ。それより低い可能性だってあるし。

色んな温度と時間であれこれ実験するのもいいけど、
オーブンメーターで測れば色んな予測がつけやすいし今後も活用出来る。
バレンタイン限定使用だったら無駄かもだけど。

そんなに高くないよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00029MMZ0
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:38:53 ID:e8xyOEo4
馬鹿な話だと承知したうえで書き込みます。

一度温度を把握したら、使い道がなくなりそうで購入に踏み出せないんです。
もちろん、日々の天候によって多少の誤差はでるとのは分かっています。
毎日何10℃も変わるようなら、にわかの私でも買うべきだと思うんだけど。

いい加減うざいと思うからロムに戻ります。
>>389,390,392,393,395
ありがとう。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:55:50 ID:geObtS0e
植物性ポイップの泡立てを教えてください

最近植物性ポイップのあっさりした味が好きです
濃厚なあの生クリーム特有の香りも捨てがたいけど、胃をわずらい胸にもたれるので

はさんだりムースとかに入れるには何の問題もないんですが
ポイップのみ、砂糖を入れず作った場合、いつまで混ぜてもゆるい気がして
実際しばらく置いておくと分かれてきて困ります
ケーキに添えて食べたいのに、スプーンですくって脇においてもだるーんと垂れていきます
泡立てすぎたのか、あわ立て足りなかったのかすらもわかりません
あわ立てやめる目安を教えてください
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:01:08 ID:wtVC7oQU
固さで判断するしかないよ
いつまでも緩いなら泡立て不足か温度高いかどちらか。
氷水あてながらしっかり泡立てれば固くなるよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:51:54 ID:DjhPQA/Y
質問します

スイートポテトに生クリームを使いたいのですが
この生クリームというのはボールを氷で冷やしたりとかで別途生クリームを作る必要があるのでしょうか?
それともスーパーに売ってる小さい牛乳パックの生クリームなんとかみたいのを使えばいいんしょうか?
お願いします
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:06:26 ID:terY8L6Z
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:35:26 ID:4g2I8dYd
>>399
日本語変だよw
てかレシピにどういう使い方をするか書いてないの?
普通はこくを出す為に泡立てる前の生クリームを投入。
植物性ではなく動物性のを買ってください。
他の分量が分からないのでパーセンテージはお好みで。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 02:17:10 ID:FWEukfWU
冷やしても生クリームは作れません

もしレシピによって泡立てて使う場合はボールに入れた生クリームを冷やす必要があり
>>401の言うように、普通はレシピの途中で泡立てずに投入します
製菓に使う生クリームは大抵399の言うような小さい牛乳パック形の容器で売ってます

403399:2010/01/30(土) 04:01:37 ID:Hr1PieGj
確かにちょっと言い方がおかしかったですね
生クリーム=ケーキに乗ってる白いのって認識だったんですけど
それを使うのではなく
泡立てる前のパックに入ってるまんまの動物性の生クリームの元?みたいのを入れるんですね
どうもありがとうございました
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 04:58:38 ID:FWEukfWU
泡立てた(ホイップした)ものをホイップクリームと呼びます

生クリームの素ではなくそのまま生クリームです
他にホイップしてある既製品も売ってますが、それは厳密には生クリームではなくそして植物性
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:04:45 ID:LcH4Jye5
すみません

無印の自分でつくる米粉のマフィンとシフォンケーキを買ったんですが
卵なしで何とかつくれませんでしょうか

シフォンケーキは無理だと思うので何とか食べられるものになればありがたいです

箱の上に書いてある材料でできると勝手に思い込んでしまい…よくみたら卵使用で…今考えると粉と型だけで出来るわけないよな と反省中です

卵アレルギーなんです

ボケすぎてすみません
教えてもらえると嬉しいです
ヨロシクおねがいします!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:58:37 ID:eNs/4dd0
「卵 不使用 レシピ」などなどでググればいくらでもでてくるから、そこからお好みのを探せばいい。
人にあげる前提のものを聞いてくる人がいてそれはとても危険だと思うのだけど、
自分用みたいだから、それなら自分にとって何が安全でなにがどのくらい危険か、レシピ見れば判断できるし。
アレルギーの程度は人それぞれだからね。
いいのができるといいね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:07:00 ID:4w3SocaI
ホットケーキミックスで作れる見た目もちょっと本格的な簡単レシピとかありませんかね?
料理したことないのでマニアックな材料は扱えないかもしれませんが
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:22:17 ID:ulZVenEq
>>405
裏見たら分かると思うんだけど、同じ工場で卵を使った製品作ってるらしいけど大丈夫?

ホットケーキミックスの粉みたいな扱いでいいんじゃないかなあ
粉入れるレシピで応用して使っていってはどうだろう?

人にあげるなら辞めたほうがいい
アレルギー持ちの人は、いくら作った人に大丈夫だといわれても、他人が思うよりずっと恐怖だから
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:25:43 ID:n/WEil5X
またアレルギー関連か。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:28:28 ID:ulZVenEq
>>407
丸い型で絵に書いたようなホットケーキ焼くといいと思う
2個同じ大きさで焼いて重ねて、良いバターとメープルシロップかける
http://item.rakuten.co.jp/officeoasis/404-0010-896/
↑こんなやつ
シンプルだけど、見た目も味もこれが一番贅沢な気がする
変に凝ったもの作るより美味しいよ

粉の変わりに使って他のケーキ作っても、ホットケーキミックスの味って独特だから普通に粉使った方が美味しい
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:58:08 ID:LcH4Jye5
>>406
>>408

ありがとうございました
息子用に作ろうと思ったんです

同じラインで卵を扱っている製品はなんとかいけますが普通に入っていると蕁麻疹がでます

米粉を使うのは初めてで
いつもの卵の代用で食べられるものができるのか心配で

長々すいません
もう一度検索行ってきます
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:17:43 ID:eNs/4dd0
マクロビとかベジタリアン用のレシピも探してみる価値あるかも。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:23:54 ID:41pREfvC
>>410
普通・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:25:25 ID:41pREfvC
>>407
バター、砂糖、あれば後は材料追加で色んなケーキ作れるよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:26:51 ID:fuYm2E7y
>>407
ホットケーキミックスがあるんですが・・・6袋目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1233463535/
色々載ってる
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:05:37 ID:CrX7OksK
しっとりしていて、濃厚なガトーショコラが作りたいんだが
○しっとり、どっしり、こってり
×ふわふわ、食べやすい、あっさり
にするにはどうしたらいいと思う?

シフォンケーキ作るときにしっとりさせるために
わざと卵白しっかりたてないのが好きで
ガトーショコラもその作戦がいいのかな。

けど油分で気泡が壊れやすいこと考えると
9分立て→さっくり か
しっかりたてて→よく混ぜる か

そもそも配合見つめなおさないと
レシピに小麦粉いれない
BPなくすとか、ココアパウダーなくすなど
まだやってみていないことが多すぎで
やるには時間とお金が必要で、そんな余裕なくて
自分で処理しきれないんだがorz

もう色んな配合試したが納得いかなくて
シフォンケーキもなっとくいくまで1gずつ配合いじってみたり
油や粉や卵も種類によってどうなるか作ってみて調べたり

そもそもどうしてケーキができるか調べないとお菓子作る意味がなくて
卵のふわふわののおかげでケーキが出来る、じゃだめなんだよ
どんな変化があって、今生地はイメージだとこんな構造でこうしたいからこの材料使ってとか
本当にお菓子を愛してる
ガトーショコラのこと、まだよく知らない

知りたいが本にもネットでも詳しくはわからなくて
専門学校の人に聞いてみたが理論は得られずorz
んじゃこのレシピ美味しいから使って☆って言われた・・・

どうしても妥協できない性格なんだorz
公式はなんで導かれるか理解しないと使いたくないんだ
けど脳みそは人並みだから苦労してるんだ
おいしいガトーが作りたいんだ
2chなら自分と同じ性格の人いると思うから

こんな堅物にどうかアドバイスをください。
長々と下手糞な文章ですまないです
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:24:20 ID:w9kDkYFw
「濃厚 しっとり ガトーショコラ レシピ」でググって、出てきたのをいくつか作ってみれば
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:55:57 ID:GcQ4hk0t
妥協できないなら学校いって理論学ぶしかないんじゃないの?

あくまで「無料」「ただ」で知りたい!!でも妥協できない!って
なんか矛盾を感じる…
どういう本見てるのかしらないけど、プロ用の本とか専門書もみてる??

419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:05:01 ID:Qnc7VHRT
>>417
まず、テンプレ読め。
回答者はエスパーじゃないのであなたが努力したことを長々書き連ねられても意味はない。
このレシピでもこういう点が納得いかないってのを具体的にあげてくれないか?
当たり前だけど材料や改変した部分があれば正確に。

化学視点で納得したいなら相原 一吉氏の「きちんとわかる、ちゃんと作れる!チョコレートのお菓子の本」
「お菓子作りのなぜ?がわかる本」を読め。
420419:2010/01/30(土) 16:05:58 ID:Qnc7VHRT
アンカーミスった。
419の書き込みは>>416宛です。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:20:18 ID:jl2qPbHP
>>416
製菓学校の門を叩くべし。
基本がないのにレシピをただ足したり引いたりするのは不経済。
通信もあるから勉強してみたら。
それが一番の近道だと思うよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:25:03 ID:jl2qPbHP
>>416
それとシフォンケーキの卵白を普通に泡立てもしっとりはできる。
ようは他の材料とのバランスと作る人の腕次第。
某シフォン専門店の中をしってるけどそんな小手先騙しは使ってないな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 18:56:40 ID:6KwADbJl
質問します
ケーキの上に乗ってる砂糖菓子って自分で作れないでしょうか?
ググってみたらマジパンとかメレンゲ菓子とか言われてたけど、
マジパンは柔らかくて、メレンゲ菓子はサクッとしたやつですよね?
探してるのは歯で力を入れて噛むとガリッとするやつです
どなたかご存じでしたらよろしくお願いします。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:45:34 ID:FLAFyw+4
>>423
メレンゲドールはメレンゲとも違う口当たりだと思うけど
これとも違うのかな?
http://www.cuoca.com/category/94.html

他だと「シュガークラフト」でぐぐってみたらどうかな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:55:14 ID:ulZVenEq
>>416
どんだけ甘いもの好きなのか知らないけど
ガトーショコラってそれだけで十分濃厚だと思うんだけど・・・・
それ以上って、自分の好みで自分だけが食べるにしても少し止めたくなるw

シフォンもシフォンじゃなくなってるみたいだし
普通にバターケーキにチョコレート混ぜた物を作ればいいんじゃないの?
名称に拘らなくても・・・
426423:2010/01/30(土) 21:03:37 ID:6KwADbJl
>>424
回答ありがとうございます
ググったら、そこメレンゲドールってやつみたいですね!
明日作ってみようと思います
ありがとうございました。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:29:37 ID:BOB2Ltb7
セルクルってチーズケーキやスポンジケーキを焼く時に使えますか?
スポンジやビスケットを敷かなくても
クッキングシート敷いただけでもそのまま生地を流しても大丈夫ですか?
チーズケーキだと生地が緩いので流れてしまいそうで。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:04:43 ID:oisan01p
アルミホイルで巻いて覆う
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:04:12 ID:PtzlweuO
オーブンって基本的に上段か下段か中段かどこで焼いています?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:50:33 ID:nl1kW4TO
ケーキの上に、ホワイトチョコレートとビターチョコレートを使ってマーブル模様のコーティングをしたいと思っています。
そのマーブルをハートが連なったような(みつ編みみたいな・・・)形にしたいんです。
やり方が知りたいのですが、そもそもそのアートの名前すら分からなくてorz
頑張って調べた結果ではラテアートのハートをつくるやり方が近いのではないか、と思っています。

なにかいい方法をご存知の方、アドバイスお願いいたします。
説明が足りないところがあったらご指摘ください。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:47:51 ID:hUHB3Mb4
地色の上にもう一色で●を置く。

それを爪楊枝などで、置いた色の少し遠くから、
●の中心を通り過ぎるように筋を引く(なぞる)。

●を少し離して数個置いて、一度に筋を引くと、
つながった♥になる。

1   2   3

    |
●  ●   ♥
    |
●  ●   ♥
    |
●  ●   ♥
    |
    ↓

筋は「2」の縦棒ように一度ですっと引く。
●の置き方を変えても、●の中心を狙ってつなげて筋を引けば、
ネックレスのようにつながった&heart;になる。

まずは安い材料で練習を。
片栗粉の葛湯もどきを皿に流して、醤油垂らして練習したってOK。
432430:2010/01/31(日) 17:07:08 ID:1nzXMuSV
>>431
ID違いますが>>430です、レスありがとうございます!
練習方法まですごく詳しく書いて頂いて…!!
とても参考になりました、どうもありがとうございましたっm(_ _)m
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:40:06 ID:hUHB3Mb4
>>432
やっと画像見つけた。
↓のような感じでいいんだよね?
(焼く前の生地に模様を付けた物)
ttp://blog.drecom.jp/yururi_n/img/646/dscn65960002.jpg
(チョコの白黒でデコ)
ttp://komichi.mo-blog.jp/./photos/uncategorized/2008/01/21/photo_2.jpg


>練習方法まですごく詳しく書いて頂いて…!!

全然詳しく書いてないから、少し詳しく書いて帳尻合わせる。

地色と模様に使う材料の、粘度、濃度、比重などで、
模様の出来方がかなり変わってくるので注意。

また、●の大きさと使う楊枝(棒)の太さでもかなり変わる。
おおざっぱに、●が大きいなら棒もある程度太くしなけりゃ綺麗になりにくい。
5mmくらいの●なら爪楊枝の先、1cmくらいの●なら爪楊枝の頭くらいだろうか。
それより大きいなら箸などを使うけど、大きいのは難しい。

また、●を単色でなく、複数の色を使って同心円にすると、
オープンハートやグラデーションハートになる。
同心円は輪を絞るように置くのではなく、
大きな●の中に、上から小さな●を置くといい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:27:41 ID:iTe/5Pxt
20cmぐらいのタルト生地って外はサクッとなるけど真ん中にいくにつれて
ふにゃってしちゃうんだけど皆どうしてる?
時間を増やしまくると外側があまりにも焼すぎちゃうし困る。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 20:49:25 ID:xih8zbjv
>>434
から焼きはしてる?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:08:50 ID:PUjD/ElW
屋台のチョコバナナとかチョコフォンデュのチョコ噴水みたいなサラサラ状態にしたいんだけど
クーベルチュールに近づけるには、普通の板チョコにカカオバター添加すればそれっぽくなるかな?
普通の板チョコだと、ボテボテ塗る感じで分厚くなっちゃう。
薄くパリっとケーキの表面にコーティングしたい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:40:09 ID:CaI1eQGP
>>436
コーティングチョコ使うんじゃダメなのか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:52:12 ID:PUjD/ElW
>>437
コーティング用ってクーベルチュールと同じだよね?
クーベルチュール遠出しなきゃないしちょっと高いんだ。
ちょうど今カカオバター余ってたから、カカオバターで薄めればクーベルチュールになると思ったんだ。
生クリームで薄めたら当たり前だけどパリパリにならなかった。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:17:21 ID:wNVDbtVx
>>438
>コーティング用ってクーベルチュールと同じだよね?

違う違う。
テンパリング不要で溶かして流すだけの奴。
「パータグラッセ」「洋生チョコ」とも言う。
屋台のチョコバナナで使ってるのがコーティングチョコ。
クーベルチュールの本来の意味である、
「覆い」と「コーティング」は意味は似てるけど、
日本で一般に「コーティングチョコ」と言った場合、
クーベルチュールではな。

どんな板チョコかにもよるけど、
板チョコにカカオバター追加しても、コーティングと同じにも、
クーベルチュールと同じにもならない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:27:53 ID:GyciX1/C
>>436はなんかいろいろ間違ってそうだが…
クーベルチュールが高いのはみなわかってるさ……。

今の時期ならそこらへんのスーパーでも
割りチョコとか売ってるよ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:30:02 ID:EKcH+2Kf
りんごと12cm丸型使ってちょっと高さのあるタルトを焼こうと思う。
カスタードタルトだとくどいかな?
アーモンドクリームのタルトは作ったことがないんだけど、そっちの方がいいかな?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:33:34 ID:qiF7E0Xx
オーブン不要!ホットケーキミックスで超お手軽ケーキ
ttp://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20030626A/

実際これ作ってみました。最後の炊飯器なのですが、何度も何度も炊かないと全然出来上がらなかったので6時間ほどややりました。
それでもまだ少し中が濡れてる感じでした。まあそれなりに味はよかったですけどね。
例えば炊飯器じゃなくオーブンでやるとしたら何度のオーブンの何分くらい入れればもっとちゃんとしたシフォンケーキっぽくなりますか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:39:37 ID:1OKjmO85
>>442
リンクの先シフォンケーキじゃないんだが・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:46:33 ID:qiF7E0Xx
じゃあケーキで・・・そこですか。。。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:05:34 ID:kjNbZxjM
>>444
シフォンやスポンジっぽいの作りたかったら、ホットケーキミックス使用の
混ぜるだけの簡単レシピで作らない方が良いと思う。

オーブンで焼いても、食感は巨大なホットケーキが出来るだけ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:09:01 ID:kjNbZxjM
もう一つ、簡単に混ぜるだけでスポンジ系作りたいなら、
市販のモントン スポンジケーキミックスが初心者には良いと思うよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:14:50 ID:qiF7E0Xx
>>445-446
ちょっと安っぽい味のバナナケーキではありましたがそれなりに・・・でした。ただ炊飯器なので1回の炊きでは全然できないのでオーブンだと何度でどのくらいでできるのかと思った次第です。
モントンミックス調べてみます。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:30:01 ID:kjNbZxjM
>>447
そりゃオーブンなら、予熱してあるの前提で、
160度〜180度のオーブンで35分〜60分位で焼けると思うけど、
生地を流す焼き型や、オーブンの癖があるから、一概に何分で出来るとわ言えないし、
上面焦げる場合は、アルミ箔を途中で掛けるなど工夫も必要だと思うし、
炊飯器なみに放置は出来ないと思うよ、焼けてるか竹串チェックも必要だしね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:36:38 ID:qiF7E0Xx
>>448
ありがとうございます。炊飯器では6時間ほどかけて何度もスイッチ入れなおしました。じゃないと竹くし刺してもべっとりついてきましたので。
炊飯器の良し悪しにもよるかもしれませんがまさかこんなに時間かかるなんて思いませんでした。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:52:03 ID:kjNbZxjM
マルチだったのか・・・orz
ホットケーキミックスがあるんですが・・・6袋目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1233463535/221

451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:00:55 ID:qiF7E0Xx
あっちではあまり人がいないと思ったのでこっちにも書いてみました。気を悪くさせてしまっていたら申し訳ないです。


452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:03:05 ID:1OKjmO85
>>451
オーブン使うなら普通のレシピ検索して普通に作れば?
なんでホットケーキミックスにこだわるのか分からない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:04:25 ID:qiF7E0Xx
>>452
ミックスでもこんなのが作れるっていうのを見せたかったからです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:27:49 ID:Z1hskuh2
>>451
マルチポストでググレ
二度としないでくださいね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:29:27 ID:yPQIBOIF
>>453
その分量で6時間もかかったんだったら、
原因は炊飯器の方にあるかもしれない可能性もありますよ。
どの機種も全く同じように調理に向いてるわけでもないようだし、
炊飯以外の調理を禁止しているものだってあります。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:39:06 ID:7LAyJ4UY
>>455
やすい炊飯器なのでそうかもしれません。
ありがとうございます。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:12:27 ID:7csE0kx7
炊飯器で作った菓子なんてマズそーw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:13:42 ID:1OKjmO85
>>453
>見せたかったからです。
( ゚Д゚)ポカーン

ヤメテアゲテー
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:16:13 ID:7LAyJ4UY
>>458
さっき見せたらけっこう楽しんでくれてました。
よかった。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:17:40 ID:7LAyJ4UY
>>457
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1233463535/221
けっこうそれなりにおいしかったで〜す!

461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 15:02:22 ID:sRh+UPIQ
なんかちょっとズレてる人だね。
さすがシフォンケーキとホットケーキの区別が付かない人だけある。
ここよりククパド辺りで慣れ合うと良いんでは…
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:14:01 ID:NQarkd29
マルチなんかするから両方のスレで突っ込まれまくりジャン
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:33:22 ID:7LAyJ4UY
>>461
シフォンケーキと区別がつかないのはケーキとか興味がなかったからです。
ずいません。でもズレてはないかな。

>>462
突っ込まれまくりですか。そうでもないっすよ。

464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 03:44:13 ID:PByn1gV7
氏ねばいいのに
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:01:50 ID:rUScdJ6p
キチガイってのがよくわかった。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:28:05 ID:TylLuNsg
てs
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:29:35 ID:TylLuNsg
あ、書けた

明日ケーキを作ろうと思うのですが
小麦粉の代わりに唐揚げ粉でも美味しくできるでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:48:44 ID:0mirrK0d
是非作ってレポしてw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:04:08 ID:oWNygy44
どこのから揚げ粉使うのかわからないけど
ダシ成分も多少入ってるみたいだよ

から揚げ作った後の油はから揚げ(粉)のスパイシーなにおいがほんのりする
(ある商品説明文より)
名称:から揚げ粉  内容量:100g
原材料名:小麦粉、でん粉、粉末しょうゆ、食塩、粉末水あめ、香辛料、卵白粉、粉末酒、
オニオンエキス粉末、ねぎエキス粉末、植物性油脂、たん白加水分解物、調味料(アミノ酸等)、
酵素、カラメル色素、乳化剤、香料、(原材料の一部に乳成分を含む)

<あるから揚げ粉の成分表示>
でん粉、小麦粉、粉末しょうゆ、食塩、香辛料、卵白粉、米粉、はくさいエキス粉末、
りんご果汁粉末、卵黄粉、オレンジ果汁粉末、こんぶエキス粉末、たん白加水分解物、
しいたけエキス粉末、植物性油脂、ベーキングパウダー、乳化剤、酸味料、カラメル色素、
調味料(アミノ酸等)、香料(原材料の一部に乳成分、ゼラチンを含む)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:59:40 ID:TylLuNsg
スパイシーなケーキ…

やっぱ無理すかね
ありがとうございました。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 07:11:14 ID:ilW3xw8q
きっと天ぷら粉の方がマシ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 07:53:11 ID:Zm/+mxFe
>>470
まずぐぐればいいのに、幾つかは出てくるよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 08:29:25 ID:B4mp4kyZ
いや、出ないだろ…
時々聞く天ぷら粉ケーキじゃなくて唐揚げ粉だぞ
鶏肉に下味なしでまぶして揚げるアレだぞ。

基本醤油ベースの味だろうからそこに砂糖が入る事考えると
ショウガやニンニクの利き具合にもよるだろうけど
運が良くて、みたらし味っぽいケーキか…
基本味濃ゆいからまんま唐揚げの味しかしない可能性も高いけど。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 10:57:38 ID:CeWylgGG
スパイスとにんにく入るから基本後者だろうね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:31:20 ID:SCR+sfKk
スフレチーズケーキを焼くといつも生地の下7ミリぐらいが層で固くなってしまうのですが
どんな原因が考えられるでしょうか?
焼き方はオーブン機能にあるスフレチーズのボタンを選択し、オーブン皿の溝に熱湯を張ってます。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:55:28 ID:4VoaUMNJ
>>475
途中でお湯足してる?アルミホイル敷いてる?レシピ違ってても下だけ固くなりますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:05:41 ID:SCR+sfKk
>>476
2種類のレシピで作りましたが両方共下だけ固かったです。
濡れ布巾を型の下に敷いていました(オーブンを買って付いてきたレシピの指示)
次回はアルミホイルでカバーしてお湯を足して焼いてみます。ありがとうございます。

後もう一つ質問なんですが、クラフトのクリームチーズに他のチーズを混ぜて
風味をアップさせたいんですが、難しいでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:31:14 ID:ovJRSpRf
>>477
何のチーズをどんな割合でどんなレシピでどう混ぜるか知らんけど
そんなもんは好みだし好きにすればいんじゃね?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:32:39 ID:SCR+sfKk
好きにして失敗したくないので、やった事がある方の配合や種類を参考にしたいということです
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:43:55 ID:4VoaUMNJ
クラフト・kiri・フィラデル辺りは同じクリームチーズなので互換性があると思う
同じレシピでどれ使っても大体おいしい

カッテージ・リコッタ・ピザ用・モッツァレラ・プロセス・粉チーズなど種類が違うものについては
レシピによるので自己責任でとしか言えない
ケーキにチーズクリームでも乗せてみるんじゃダメかな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:54:58 ID:4VoaUMNJ
あと、こういうスレもあるので見てみたらどうかな
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1229474558/
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:17:56 ID:SCR+sfKk
>>480
ピザ用チーズ系のこってりさをスフレチーズの味に出せたらいいなと思ったのですが、
数種類のクリームチーズを混ぜ合わせるのいいですね、やってみます。
スライスチーズはチーズケーキのレシピに使われている事があるので、
更にその辺りを混ぜて、自己流で挑戦してみます。

定番レシピでしか作った事がなかったけどケーキにチーズクリーム、美味しそう。
いろいろなアイデアありがとうございました。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:21:08 ID:SCR+sfKk
>>481
こんな専用スレあったんですね、移動します。
かさねがさね、ありがとう〜
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:47:04 ID:GTPHqATr
ホットケーキ粉の裏の説明に
「油をひいたフライパンを熱した後、ぬれ布巾等の上で少しさまします」
「やや高めから、生地を流しいれます(20cm程度上)」
って書かれているのですが、理由がよくわかりません。

どうしてなんでしょう?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:06:21 ID:4VoaUMNJ
中心だけ温度が高すぎると黒く焦げる+中身生焼け
気泡が大きすぎると表面に穴が開く

書いてある通りにちゃんと作れると、きれいな色のマットなホットケーキが焼けるよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:27:45 ID:+OQHZgAz
>>484
上 フライパンの熱を均一にするためなど
下 きれいな円状に流しやすいなど

こういう理由もあるよ
487484:2010/02/07(日) 15:36:06 ID:GTPHqATr
>>485-486
なるほど。
勉強になりました。
ありがとうございます。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:20:37 ID:+Z2VI3XU
どなたか教えてください。
フィギュアの型を取ってそこにチョコレートを流し込んで
チョコレートのフィギュアを作りたいと思っています。
ところが何で型をとればいいか見当がつきません。
何か良いものがありましたら教えてください。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:51:55 ID:lo3K/6XC
固めのカタクリコX
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:56:39 ID:wdY8OENl
シリコンじゃない?
ゴムだからフィギュアもチョコも傷まないで型から外れるでしょ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:57:23 ID:+Z2VI3XU
>>489
早速ありがとうございます。
固めの片栗粉に暖かいチョコレートを流し込んで
片栗粉が溶けませんかね?試してみます。
ところでカタクリコXってオ○ホですよね?w
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:06:19 ID:4MHYTBbW
>>490
確かに市販のシリコーンで型を作る事は出来る、
でも、食品に対応してる商品は無いよね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:14:23 ID:+Z2VI3XU
>>490>>492
ありがとうございます。
シリコン型って普通に売っていますが、通常売っているシリコンだと
毒性が心配で食品に使うのは躊躇します。
で、ここで質問してみました。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:16:31 ID:+Z2VI3XU
>>490
もし食品に対応しているシリコンがあればご教示いただければ幸いです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:11:37 ID:4MHYTBbW
>>494
型を取るのに、固い寒天を作れば出来るのでは?と考えて見て
もしや、と思ってググったら「寒天で型を取りそれを鋳型にして、蝋を鋳込む」
そんな方法でキャラのロウソクを作ってる人が居た、冷して流し込めば、
オリジナルキャラチョコが出来そうだよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:46:46 ID:DOGoeD1s
>>495
液化した高温の蝋に耐えられるんでしたら大丈夫そうですね。
片栗と併せて試してみます。
ありがとうございました。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:47:07 ID:HDKZcG9b
>>464
キチガイってのがよくわかった。

>>465
氏ねばいいのに


これw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:26:04 ID:cGyGLy6O
>>496
「単にフィギュアの形になればいい、
 チョコレートとして美味しいかどうかや、表面の滑らかさなども二の次」

なら寒天でもいいだろうけど、
チョコレートって水分を非常に嫌うから注意。

あと、フィギュアの形状によっても違うんだけど、
一体成形できるのか、分割成形が必要なのか、
分割の場合どのように分割して、あとからどう組み立てるのか、
そもそも粘度があるチョコレートを、
型の隅々まで気泡無く流し込むのにはどうすればいいのかなど、
実はかなり高度な技術と知識が必要。

「じゃあどうやれば上手く行くんだよ!」
の答えは、残念ながら持ち合わせてないのでご容赦を。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 03:05:31 ID:hOui4yZv
ふっ素樹脂加工の鉄クグロフ型でバターケーキ焼いてるけど
どうも綺麗な焼き色にはならずに焼き気味の茶色になっちゃう。

今までにセルクルでおおったり、オーブンシートでおおったりしたんですけど
なかなか綺麗な焼き色になりません。
(竹串でチェックして焼き上がりとジャストで取り出しても焼けていたり)
なんかコツがあったら是非とも伝授してください。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 03:39:04 ID:/LFg+DgU
>>499
オーブンシートじゃなくてアルミで覆ったら?
焼きすぎになるなら、オーブンの癖もあるから、温度下げたり時間減らしたりの調節も大事
>ジャストで取り出しても焼けていたり
の意味がわからないw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 08:09:37 ID:hOui4yZv
>>500
スイマセン、焼きすぎたのかな、と思って
へばり付いて生地が焼けた瞬間に取り出しても
茶色の焦げ色がついちゃうもので…って言いたくてジャストって表現しました。

今度アルミでやってみますね。
綺麗な薄めのキャラメル色に焼きあげてみせます!

502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 09:01:53 ID:5426f+TI
バターケーキって表面カステラみたいな色でうまそうなものじゃないの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 15:05:15 ID:tALG++LY
>>498
チョコレートと水の相性の悪さをご教示ありがとうございます。
シリコンとレジンでの型取り複製はやったことがあるので
そっちの難しさはわかります。
まあチョコだとレジンよりは固そうなので苦労しそうです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 15:54:40 ID:cnjzv4MP
>>501
オーブンシートで覆って意味ってあるのかな・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:37:07 ID:hOui4yZv
>>502
菓子本だとシフォンケーキの表面みたいな焼き色だったもので
>>504
セルクル&オーブンシートやらでおおっていました。
オーブンシートって効果ないんですかね・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:18:44 ID:8SVa9wIh
バターケーキって普通シフォンほど焼き色薄くないよ。

本の写真の焼き色当てにしすぎない方がいいと思う。
撮影のライティングでも結構色の印象変わるし
印刷でもまた色変わるような代物なんだから。

てかバターケーキ見た事無いのか…
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:49:33 ID:7qKGcuTD
薄力粉がないから強力粉
コーンスターチがないから片栗粉
で、スポンジケーキ作ったら3cmくらいしか膨らまず、硬めの生地になっちまったww
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:54:40 ID:sDPEAvJE
>>507
はいはい。こっちに書いてね。

チラシの裏2@製菓・パン板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1244202118/
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:46:22 ID:4m3BnExK
自作のスポンジは固くなっちゃう。
大抵真ん中にいちごと生クリーム挟んで2層になってるけど、
4層ぐらいにした方が、柔らかい感じするもの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:48:07 ID:ywWC0aic
固いのは焼きすぎなんじゃないか

店でも特殊な材料使ってないし
オーブンも大きいだけだよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:23:16 ID:A9VSOhGv
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:33:23 ID:xqFdMbWj
┳ム
タ ロ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:38:10 ID:Z3WYsYjH
>>512
どうした?殆どが読めないの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:54:09 ID:rd4XhfX2
>>506
アホかお前は。バターケーキってピンきりだろ。
焼き色を濃くするものもありゃ、薄いもんだってある。

お前はバターケーキ見たことないみたいだから
100店舗ぐらいケーキ屋回ってこいよw

515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:55:26 ID:rd4XhfX2
>>507
硬めの生地じゃなくて残飯になっちまったんだよそれは
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:01:10 ID:rd4XhfX2
>>509
ジェノワーズが固くなるのと4層にするのと関係ねぇだろ
つくる時に油分と水分を乳化させる。比重を測る。
お前のつくったジェノワーズは空気が少なすぎなんだ。
おそらく泡立てが足りていないからそこに気をつけろや。
後は振るいや混ぜなど基本的な事は本100回読めや。
最後には焼き上がりにショックあたえろよ?重要だからな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:02:05 ID:rd4XhfX2
>>504
オーブンシートは効果ありまくりだろうが。敷き方によっては火の伝わりが
ソフトになって焦げにくくもなるんだからよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:30:43 ID:sDPEAvJE
>>517
そんなに効果ないよ

>>516
別立てのビスキュイかもしれないじゃん
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:34:55 ID:rd4XhfX2
>>518
細かいレシピ書いてねーからよくある失敗の例を言っとるんじゃ。
そもそも別立てのビスキュイだろうが比重や空気の関係は重要。
にわかが口だすんじゃねーよアホがw
オーブンシート複数枚重ねでの火の辺りぐあいの調整は
プロでもやってるから効果ある。どう効果ないのか言ってみろよw

520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:42:04 ID:rd4XhfX2
>>518
後おめーはTraite de patisserie moderneを100回読め。
なんで俺がジェノワーズって言ってるのか理解できるからな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:51:32 ID:sDPEAvJE
>>519-520
長文乙
暇な人だねw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:53:56 ID:rd4XhfX2
無知豚の必死な叫びw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:59:18 ID:sDPEAvJE
さすがゲスパー
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 17:12:20 ID:+ct+jKZR
どっちもどっち
二人とも同類
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:58:16 ID:7qKGcuTD
24歳男でお菓子作りが趣味だけど
回りから気持ち悪いとか、( ̄д ̄)エーって感じ
中にはうらやまとも思われてるけど
男のパティシエだって居るじゃないか!別に変じゃないですよね?

俺は甘いものが食いたいから作ってるんだよー(´・ω・`)
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:09:33 ID:Z3WYsYjH
エー・・・じゃなくてへぇ〜かもしれないし、他人に趣味がどう思われても生活上支障なんて大してない

食べに行ったり買いに行くのがちょっと恥ずかしくて・・・///とでも言えばなるほど〜で済むよ
個人的にはへー、マメだねーで終わる
気にしなくていいw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:18:01 ID:ywWC0aic
タイトルと>>1-読み直して理解したら質問をどうぞ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:25:32 ID:r37+pQTJ
そもそもカミングアウトする必要あるのか?
多数派から外れてるってだけで奇異な目で見るバカは
どこにでもいるんだからいやなら自衛した方がいいんじゃないの。
ぐずぐず気にする性格みたいだからなめれてんじゃね?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:48:23 ID:slcwSlVm
>>525
男でケーキ作れるのって変ですか? 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1159357372/
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:50:47 ID:IWdTL2ey
なんかそんな感じの専用スレあったような…
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:55:33 ID:xqFdMbWj
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/J000442/
だれかこれ作って味見してみて
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:11:38 ID:wVpniaNO
>>531
作って味見してやるから材料代と手間賃よこせ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:53:48 ID:rtFu702g
ブラウニー作りたいんですが、ナッツ類が食べられないので
栗を入れようかなと思っています。
この場合、瓶詰めの甘い栗を入れて大丈夫でしょうか?
溶けるとかそんなことはないと思うんですが・・。
また、アドバイスがあったら是非お願いします。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 01:09:40 ID:W3kwqzA4
甘露煮なら念入りにシロップ切ればいいんじゃない
楽に天津甘栗とかどうかな? 試してないけど香ばしくておいしそう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 01:19:29 ID:rijk/5J9
>>534
シロップが問題だったとは!
やはり質問してみないとわからないものですね。
レシピはゴディバの公式にあったもので作ろうと思っています。
天津甘栗が手に入ればそちらで試してみますね。
どうもありがとうございました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 02:29:06 ID:v+j40+U0
粉ふき芋みたくテフロン加工のフライパンで水分飛ばしてみたらどうかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 02:35:19 ID:KQOBLqZ4


ガトーショコラ作ってたら、焼き始めて3分くらいしてからバター入れること忘れてたのに気付いた。

慌てて生地に混ぜて焼きなおしてるけど、うまくいくでしょうか??

飲み会の差し入れに持っていくつもりだったので、心配です。

見た目が普通でも、持っていくのはやめておいたほうがいいですか??
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 03:03:02 ID:Aavs40To
たぶんダメだと思う。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 04:43:16 ID:3gKyLX5i
>>537
人にあげるとか迷惑なんで!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 05:48:39 ID:kqrlGIw2
>>539
本当だよ、そんなもんもらって誰も喜ばないよ
大体なんでバター入れ忘れるの
もしかしてぶっつけ本番?
ひとにあげるものなんだから練習しようよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 07:16:58 ID:UtUchs0M
明らかに失敗作だろ。持って行くな。
相手に失礼だと思わないのか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 07:24:32 ID:3gKyLX5i
>>537
ガトーショコラこしらえた
飲み会があるので
会社の若い連中、男女3:3で海に飲みに行った
私は途中で腹が減ると思ったので
人数分のガトーショコラを、前の晩からこしらえた。
「気のきく人」と思われて好感度アップ間違い無しと確信して
寝不足ながらウキウキ気分で出発。
ひそかに思いを寄せるN男さんもお洒落な服で張り切っている。
10時ごろ、ブサイクな同僚♂(29才喪男)が
「焼きおにぎりがたべたい」と言い出したので
私は「ガ・ガトーショコラならありますけど・・」とやや控えめに
バターを入れ忘れ、焼きなおした黒いガトーショコラを紙袋からとり出した。
一瞬「しーん」となって、ブサイクな同僚♂が
「喪女さんが焼いたの?うわww黒い座布団みたいwww」と言った。
他の女が「ちゃんと洗った手で作ったの?今の季節雑菌は危ないよ、ほら、ここやばくない?」と言った。
爆笑が起こった。ガトーショコラは誰の口にも入らなかった。
私はほぼ半泣き状態で、ガトーショコラをしまった。
人づてに聞いた話だけど、N男さんも「ちょっとあれは食べらんないw」と
言っていたらしい。今日聞いた。

会社に行きたくなくなった。いま辞表を書いている。


こうならないか心配だ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 08:14:07 ID:IxIYLfU1
明らかに手順も間違ってる、見た目もおかしいものを
なんで人にあげようとするのか…

あげあげ厨って自分が逆の立場だったらどう思うか…って考えが
一切でてこないのが不思議
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:40:40 ID:9QwKqAXG
お菓子作りってものすごく繊細だから、
分量ちょっと間違えたり混ぜ方がだめだったりするだけでグダグダになるのに
バターを入れ忘れたとか正直論外だと思う。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:17:11 ID:v+j40+U0
しかもそういう人の家にあるのはバターじゃなくてマーガリンだったり。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:27:05 ID:xKY3oYLm
クオカおせーぞ!早く材料来い!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:32:19 ID:Dq5pNSkH
30分以内できる甘いお菓子が食べたい
家にある使えそうな材料
卵 牛乳 砂糖 はちみつ 小麦粉 マーガリン バター 強力粉
きな粉 粉砂糖 スキムミルク 調整ココア ヨーグルト50CC 
レシピないかなぁ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:35:47 ID:gQQqxdVG
ホットケーキ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:36:46 ID:kHBQttdE
はちみつヨーグルト
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:37:11 ID:Dq5pNSkH
もちっと驚きのあるレシピ期待w
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:40:03 ID:xKY3oYLm
ググレ カ ス
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:44:07 ID:Dq5pNSkH
お菓子作りの質問を受け付けてる人がいるから
思いつかないようなレシピ出るかなあと思ったわけですが
ググった方がよさそうですね。失礼しますた。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:30:09 ID:Oa0LZyaq
>>552
>お菓子作りの質問を受け付けてる人がいるから

はぁ?
バカなの??
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:31:36 ID:Dq5pNSkH
>>553
なにが?
はぁ?バカなの??じゃ何がバカなのか
あなたの頭の中以外わかりません。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:39:38 ID:gGFe9Mxn
>>554
553じゃないけど何がバカなのか分かるよ
あなた分からないの?w
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:43:22 ID:xKY3oYLm
馬鹿だから分からないんでしょ
だから馬鹿なの?って言ってるじゃん
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:44:32 ID:Dq5pNSkH
おりこうさん達さようなら
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:50:50 ID:gGFe9Mxn
>>557
オバカさんさようなら
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:56:14 ID:Dq5pNSkH
きな粉のスノーボールを作る事にした。
おりこうさんは撤回しときます。
性格ブスさんさようなら〜
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:02:32 ID:xKY3oYLm
よっぽど悔しかったんだな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:40:54 ID:rijk/5J9
>>536
ありがとうございます。
これもやってみます。
好きな人にあげるプレゼントってわけじゃないので、
いろいろ作ってみますね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:17:42 ID:9JXtVaEy
>>559
もういないだろうけど‥オランダ風パンケーキ
ttp://web.archive.org/web/20080109145133/http://jp.getronics.com/today/DutchRecipe/
元サイトはもう消えてるのでweb.archiveだけど

強力粉、牛乳、卵、砂糖、塩で生地作ってバターで焼いて、きなこと蜂蜜塗って
くるくる巻いて食べる。バター塗って粉砂糖振ってくるくる(ry
ココア濃い目に溶いてソースっぽくしてくるくr(ry

この手の質問が来るとよく>>551>>553>>555みたいなのが煽るけど、
正直意味が分からん。料理板では専用スレもあるし、お菓子作り得意な人が
集ってる板なんだから誰か自分の知らない事教えてくれるかな、と思って
書いてるだけだろ。思いつかないなら書き込まなきゃいいし、煽る必要は全く
無いと思う
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:56:14 ID:nTzq6Krn
煽り耐性ぐらいつけようぜ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:03:00 ID:6T1UGr/4
http://www.cuoca.com/library/event/0610muffin/muffin01.html

クオカのマフィンを作ってみたいんですけど、気になったことがあって…

1.40人に配りたいので中くらいの型にいれたいんですが、8分目まで
いれたら 焼けますか?それともちゃんとレシピの型にあわせたほうがいいですか?

2.江別製粉製菓用薄力粉ドルチェ と書いてますけど、普通の薄力粉に
変えたら、失敗する確立増えるんでしょうか…?できれば市販のスーパーにある
材料でやりたいのですが…。

3.マフィンの型って テフロン加工の鉄板を買って、中に型をいれればいいんですか?

無知なものですいません、お菓子の教科書という本を読んでみたりしたんですが、分らず…

どなか教えていただけませんか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:19:16 ID:W3kwqzA4
1.8部でも焼けるけど大きさ変われば焼成時間も変わるよ
  バレンタインで手作りアピールしたいのはわかるけど
  試してない物を他人に配るのは無謀だからお薦めしない

2.風味に変化は出るけど薄力粉なら完成する
  といってもドルチョもそんなに高くない

3.掲載されてるグラシンみたいなのは型に入れないと広がる
  厚紙でできた自立できるのは生地流して鉄板に並べればおk
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 05:40:24 ID:P1EZU+9B
>>564
手作りより買ったもののほうが喜ばれるよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 06:24:29 ID:cf6LBJVo
>>564

765 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2010/02/11(木) 23:20:53 ID:6T1UGr/4

両方とも作ったこともあり、失敗しないと思い選んだお菓子
なのですが、貰って嬉しいかどうかが聞きたくて質問させてもらいました。

素直に作った事のあるレシピで作ればいいじゃん。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 07:05:29 ID:W06YBD9P
>>564

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/11(木) 23:46:48 ID:6T1UGr/4
>>761です。
パン粉+ナッツ+チョコレート を混ぜるか、他のお菓子を調べて作ってから
味的にも大丈夫だったら、そちらのほうにしようかと思います。
お菓子は去年もやったのですが、パティシェの方や主婦など 色んな層の方がいて
割と美味しかったんですけど、マーガリンで作ったようなクッキーとか、ハズレもあったりしました。



パン粉+チョコとかよくわかんないマフィンで
自分がハズレっていわれないようにな…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 07:07:04 ID:W06YBD9P
あとパン粉チョコってこれでしょ。
http://cookpad.com/recipe/473474

正直もらってうれしくはないよw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:58:06 ID:iL2wiRA+
もうさ、質問にただ淡々と答えるだけでいいよ
無駄口が多すぎる
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 11:33:31 ID:ZDO2qwXa
この流れは製菓製パン板特有だねw
人に渡す物には厳しい

嫌なら見なきゃいいんでない?
知恵袋でも利用すれば?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 11:41:48 ID:P1EZU+9B
あまりにバカみたいな質問とか、調べれば一瞬で分かるようなのにいちいち答えていく流れは嫌だな
同じ質問ばっかりになったら見てるだけでもうんざりするし、答えてくれる人だってバカを助長させてる罪悪感とかあるもんでしょ
見なけりゃいいって言うなら、逆に質問して断られたり叱責受けたら他所に移ればいいんじゃない?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 11:42:30 ID:P1EZU+9B
1にまず検索しろって書いてあるわけだしね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:32:41 ID:ueRIccx/
流れ豚切っていい?
ブラウニーって平らに大きく焼いて切り分けるのが普通なんだよね
マフィン型とか、それころバレンタイン売り場に売っているような
シリコン型で焼いてもよさそうなのに。なんか理由あるの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:50:45 ID:p4/gRMDc
>>574
何で焼いてもどんな形にしても、ブラウニーのレシピで作ったらブラウニーだと思う
マドレーヌって言えば貝の型で焼いたの思い浮かべるように、
「〜というお菓子はこういう形、こういう盛り付けで作ろう」っていうただのイメージなんじゃない?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:55:09 ID:p4/gRMDc
>>574
パウンド型で作るブラウニーってレシピもあるから、多数がただただ、平たく焼いて切り分けるイメージ持ってるだけじゃないのかな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:12:42 ID:DgzrZolI
平たいと早く焼ける
切り分ける前提なら個数の調整が可能
この辺が理由じゃないのかなと思ってるw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:41:52 ID:BN5Orhyw
ブラウニーは家庭用菓子、所謂おやつだから「特別な型」を使ってまでは焼かない、からじゃない?
型としては手持ちの型で丸でもパウンドでも何でも良いだろけど
一番手軽で速くできるのは天板に流して焼くだけ→食べやすいようにカット
でお馴染みの形になった気がする

ドロップクッキーにしても型抜き手間不要な処はいかにも家庭ならではだろし
長年付き合いのあるアメリカ人女性も
リンゴやズッキーニとかそれこそブラウニーも色々ケーキ持ってきてくれるけど
形がらすると何時も天板かスクエア型で作ってると思われるから…そう言う感覚かな、と
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:09:45 ID:YaVKV41i
580574:2010/02/12(金) 15:14:00 ID:ueRIccx/
なるほどね、どうもありがとう。スッキリした!
自分用のおやつによく焼くんだけど、切った断面がポロポロ落ちるのがウザーなんだ
レスいっぱいありがとう!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:06:10 ID:C+kzo45n
マドレーヌのシェル型でブラウ兄ぃ焼いたらオサレでプレゼントにも良さげだね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:17:42 ID:7vX8Gw/Q
マドレーヌたんとブラウ兄ぃなんて萌え系が脳裏を掠めた
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 11:22:50 ID:Kha9Cnhg
動物性の生クリームをホイップしたんですが
冷蔵庫に入れて出したらとろっとしちゃいました
ケーキ屋の生クリームみたく固まらないのは何故ですか
角立てはしっかりやりました砂糖80も入れちゃいましたが
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:43:11 ID:L/7wscVB
>>583
http://www.morinagamilk.co.jp/customer/product_qa/?category_id=12
ググらずに聞いてるっぽいので代わりにググったら出てきた。
参考になるかも。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:58:54 ID:qzApKuU/
メレンゲのじょおずな作り方おしえてください
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:32:24 ID:7sx/SNXl
>>585
_
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:25:34 ID:eKZjOhmB
湯せんに失敗したチョコ(分離した)はマフィンとかに
再利用出来ますか?・゚・(ノ∀`)・゚・。  
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:32:00 ID:dKiUS0B1
無理
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:08:03 ID:3lSZHN1R
>>587
「分離したチョコ」でぐぐってみるといいよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:22:46 ID:yM+D1bkO
ガトーショコラが固まりません…
http://www.katch.ne.jp/~Takeda/cake/gatoshokora.htm
ここを参考に作って、従ってない事は型にバターを塗ってない事だけです

何故なんすかね…少しでも、考えられる原因があれば教えてください
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:27:39 ID:vU5U2UsQ
焼き菓子なのに固まらないって表現するのか・・・
オーブンによって焼き時間変わるから焼けてないのでは?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:50:30 ID:pfZ9+i0S
ザッハトルテのスポンジ部分を作りました。
焼き上がりで、真ん中が膨らんで山になってしまいました。
マフィンの膨らみが尖ったって感じです。
真ん中凹ませて型に流して焼けば膨らみは防げますか?

切ったら気泡が沢山でした。
何回か上から落として気泡抜いてみたんですが気泡の穴が目立ちました。
気泡を少なくするのにはどうしたら良いですか?

ご指南宜しくお願いします。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:02:54 ID:5FCM9wYb
チョコ菓子ばっかり並んでると人にやる気なのかとアドバイスすることに不安になる

真ん中へこませて焼くんじゃなく、出っ張った部分切った方がいいよ
あんまり気泡だらけなら、混ぜたりないとか落としたりないとか・・・
家用だろうから最後指でぐるぐるっとしたり、いろいろやって調子いいやり方選べばいいよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 09:29:18 ID:L6ImFw75
13日の晩に焼いたガトーショコラ、常温で置いておいて14日に食べたら
ほわっとしゅわっとしてて美味しいと好評。
今日お舅さんにお店の生チョコと一緒にガトーショコラも持って行こうと思い味見したら
冷蔵庫に入れたせいか固くてややねっとりで風味も落ちたようなorz
お昼過ぎまで常温に置いておけば食感戻るでしょうか・・。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:11:16 ID:AU/7sCtH

596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:45:10 ID:5FCM9wYb
>>594
お店のだけ持っていけ
味見って何個焼いてどこまで食ってるのか分からないけど、
自分で問題あると思ったのを人に食わせようとする神経がわからんわ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:57:46 ID:NvCHbeqq
てか、13日の晩に焼いたのをもってくの?
イヤゲモノだよそれは
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 11:16:47 ID:baVFTfyi
ふつうは一晩置いて美味しくできたら15日に持ってく分は14日に新たにこしらえると思うんだが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 14:14:53 ID:ZbvASPRl
レシピにある製菓用チョコレートの分量にあと10g足りないのだけど、
10g位なら市販の板チョコ混ぜてテンパリングしても平気?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 14:31:58 ID:JREv2Vtm
お家用なら、板チョコ混ぜるでも、他の材料も減らして割合を同じにするでも、好きなように応用利かせて
私だったら他の材料も同じ割合ずつ減らして作るかなー
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 09:20:17 ID:WCVJiQXV
オランジェットとかチェリーボンボンなどを作るとき、
チョコがけをした後にシロップ?みたいなのがチョコから噴出してしまいます。

オレンジピールをチョコがけする前は完全に乾かすと
硬くなるので少しべたべたするくらいでかけています。
チェリーボンボンはアルコールをふき取って半日ほど乾かしてから
フォンダンをつけています。

オランジェットは出ない場合が多いのですが、特にチェリーボンボンは
最初はうまくいっているように見えても寝かせている間にポツポツと出てきてしまいます。
底のチョコ2度付けはしていますしが底からではなくて上のほうから出てきます。
何がいけないのでしょうか。何かコツとかあるんでしょうか。

また、チェリーを寝かせるときは種を抜かないものでしょうか?
種抜きした穴があるのがいけないのかなとも思うのですが
ネットの作り方を見ても種を抜く工程が無いのですが
市販のものは量産ものしか食べたことがないのでわかりません。
手作りのものには種が入っているのでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:32:42 ID:MDoB6dCA
>>601
自分は種抜きで作ったことはない。
だからそれが原因かどうかは分からない。

寝かせてる間に触って、あるいは振動などで、チョコが割れてない?
特に、軸に触ると軸の付け根あたりがすぐ割れるよ。
少しひびが入ってもシロップがしみ出す。

それか、フォンダンを軸まで浸けて、
チョコがフォンダンを完全に覆っていないとか。
フォンダンが露出していれば、そこから漏れる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:58:50 ID:WCVJiQXV
レスありがとうございます

フォンダンは軸まで付けないように気をつけていますしチョコも完全に覆う様
ひとつひとつチェックしながら作っているつもりです。
まったく動かさず、チョコがけし終わった頃に
最初にかけたものから吹き出ていることもあります。
チョコがけしたものは直接アルミカップに載せて乾かし(シロップ漏れ対策も兼ね)
タッパーに入れ冷暗所に保存しているのでひびが入るほどの振動があるとも思えません。

個人サイトなので貼れませんが
今年のチェリーボンボンの行方 でぐぐると最初に出てくるページに
同じような失敗が載っています
チョコがけ4枚の写真のうちの2枚目と4枚目みたいな感じです。
自分の場合は軸から漏れてくる感じではありません。

他にも自宅で作られている方のブログで同じようになるのを
見たことがありますが原因はわかりません。工程を見るとみんな同じように
作っているように思えるのですが・・・

オランジェットでも確立はチェリーの場合よりもずっと低いですが
上のブログの写真のように玉状にシロップが吹き出る感じに
なるときがたまにあります。

種を抜かずに作ると食べたときに「がりっ 何これ?」てなりませんか?
実は自分はお酒が苦手なのであまり食べたことは無いのですが相方が好きなので
ぜひに、と言われて去年から何度も試していますがなかなかうまくいきません。
試食してみたら味は市販の量産のものより好みだったので
なんとか成功させたい(歩留まりを上げたい)のですが。
何か他に注意する点があればアドバイスよろしくお願いします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:14:14 ID:EHZw/gyp
チェリーボンボン 種 でぐぐったら
種つきで売ってる店いくつかあったよ、垂れるシロップと種に注意して食べる物だそうな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:46:38 ID:MDoB6dCA
>>603
そういう事なら、失敗の原因で自分が他に思い当たることは無し。

種は、自分は入っている物だと思ってるので、
「がりっ 何これ?」とは思わない。
むしろ>>604の、
>垂れるシロップと種に注意して食べる物だそうな
に同意。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:01:18 ID:PcZT6EKM
1.全粒粉として売られているものは、軟質小麦が原料(≒薄力粉)ですか?
   それとも硬質小麦が原料(≒強力粉)ですか?
2.グラハム粉として売られているものは、軟質小麦が原料(≒薄力粉)ですか?
   それとも硬質小麦が原料(≒強力粉)ですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:20:46 ID:PcZT6EKM
追記
全粒粉は、小麦をまるごと(小麦ふすま、胚芽、胚乳を一緒に)挽いたもの
だと思っています。
グラハム粉は、粗挽きにした小麦ふすま・胚芽と、普通の小麦粉の細かさで挽いた胚乳を
混ぜたもの、と理解しています。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:37:39 ID:R1YzMJkB
どちらも一般的には強力粉。
でも全粒粉には薄力粉タイプや中力粉タイプも存在する。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:45:04 ID:oIXPMLM8
ラスクをよく作るのですが、味はおいしいのだけど食感が固くバリっとしてしまいます。
市販品みたいな軽い食感にするにはどうしたらいいのでしょうか。

ちなみに私の作った方法です。
フランスパン使用 140度で15分空焼き → 溶かしバターを塗ってシュガーをつける → 150度で15分焼く。




610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:55:13 ID:rIWYbmEi
質問お願いします。
いつも作ってる型抜きクッキーのレシピなのですが、
・バター(食塩不使用)140g
・砂糖120g
・卵1個
・バニラオイル
・薄力粉300g
・ベーキングパウダー小さじ4分の1
このクッキーにブラックココアを追加して黒めのクッキーにしたいのですが
薄力粉をどのくらい減らしてココアを追加すればいいでしょうか?
またいつもはグラニュー糖で作っているのですが、粉糖に変える場合は
量は120gでいいのですか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:37:37 ID:vR9rTOVc
300gなら50〜60gくらい置き換え
ふつうの粉糖はグラニュー糖の粉末だから同じでいいよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:31:54 ID:YBRBE2uh
>>609
フランスパンで作ってるから。残った食パンとか菓子パンで作ると
軽くサクサクになる。売ってる物もそうじゃない?気泡が荒く、膜の厚い
フランスパンだと固くなって当然だし、キメが細かく膜の薄いソフト系の
パンならサックリする。

>>610
置き換える分量は>>611が書いてるけど、全量をブラックココアにすると
香りが少なく美味しくないよ。普通のココア2:ブラックココア1程度に
入れると黒くて香りの良いものになる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:42:09 ID:ptGmFxU9
>>612
レスありがとうございます。
ハラダやシベールのラスクが好きなのですが、いづれもフランスパンだったので・・
そういえばラスク専用のフランスパンを焼いているとの事なので、普通のフランスパンではダメだったのかも知れませんね。
次回は普通のパンでつくってみます。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:19:09 ID:VdMbzQWN
ラム酒入りフルーツケーキを昨夜遅くに焼きました。
焼きたてに塗るシロップを塗り忘れ、今頃気づいたんですが
今から塗っても問題なし?
本日夕方、手土産予定だったので今から塗ろうか塗るまいか悩んでます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:50:48 ID:BPiAWrd+
水分多目のシロップで改善することはありますが、
焼き立てに塗るのとまったく同じになるかどうかは知りません。
どれだけぱさぱさになってるか味見出来れば良かったのにね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:53:37 ID:yS1GUKvG
>>614
なんであれ不備があるかもって思ったものは手土産に向きません
失敗しちゃったとか言って市販品持って行くのが吉
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:18:44 ID:1IaBcC2O
人様に差し上げる物だってのに、何でそんな軽く考える事が出来るんだろうか。
結構見かけるけど、理解不能。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:55:50 ID:T0s+NwF8
質問です。
食パン型やブリオッシュ型でパンを焼くと
型の接地面が水分でべちゃっとなることがあるのですが
どうしたら防げますか?

ちなみにどちらもテフロンです。
ホームベーカリーで焼くと大丈夫なんですが…。
成形できるほどなので生地が水分過多というわけではないと思います。
型からすぐ出しても、冷めてから出してもべちゃっと感が残ります。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:58:15 ID:T0s+NwF8
続けて恐縮ですが、もうひとつ質問です。
生クリームをホイップして少しだけ使いたい場合、
ハンドミキサーで泡立てられる最小量って
どのくらいからでしょうか?
少量を泡立てるコツは何かありますか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:28:34 ID:BPiAWrd+
少量をハンドミキサーで泡立てるときは、ボールを傾けてやるといいよ
ミキサーがボールの底に当たるばかりであんまり泡立たないからね
横にぶつからない背の高い入れ物で泡立ててもいいかもしれない
自分なら、あんまり少ない場合は手で泡立てる方を選ぶかな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:19:08 ID:5LQfNaOY
>>608
おお! タイプ別に存在するのですね!!
しかも、強力粉が一般的なのですか!!!
粉に対する拘りも知識も全く無く(薄力粉と強力粉を使い分ける程度w)、
スーパーで各々1種類を見かけて疑問に思ったので質問しました。
タイプを確認してから購入した方がいいですねw
回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみませんでした。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:03:41 ID:pl5IQijv
>>611>>612
お答えありがとうございます。
早速作ってみたいと思います。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:37:21 ID:YBRBE2uh
>>618
単に下火が弱いだけじゃないかな。型に熱がよく回る方法を取れば良い
天板に型を乗せて焼いてるなら、天板を使わず、100均とかで売ってる
グリル用の換え網をオーブンに入れてその上に型を乗せて焼く。
下火に近くなるし型に直接熱が回るので底面がよく焼ける

回転式なら‥銅板を敷くとか、予熱を高めで普段より設定温度を高くして
上面が焦げそうならホイルかぶせてフォロー

どちらにしてもパンは焼けたらすぐに型から取り出すこと
でないと自身から出た水分でベチャッとなる
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:30:39 ID:Ai3Htc2G
>>620
どうもありがとうございます。
50ccくらいでも泡立てられるかな…。やってみます。

>>623
なるほどー。詳しいアドバイスありがとうございます!
今までケーキ類やクッキーなどを焼いていたときは
べちゃっとする感じなんてなく、パンだけなので不思議でした。
いろいろ工夫してみますね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 11:42:13 ID:VG/d7K72
>>624
たったの50ccなら手で十分だろ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 15:00:47 ID:2Qp4uzVo
むしろ50cc程度をハンドミキサーでやったら
あっと言う間にホイップされてボソボソになりそう。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:06:50 ID:PSn5QuSL
50ccなんて泡立てたことないわw
泡立てるのに少なすぎない?
ロス(計量カップ、ボール、ホイッパーに付く割合)が多くなるし
均一に泡立てられてるか心配してしまいそうw
用途がわからないけど、100ml泡立てて、必要な分だけ使うのはダメなの?
628604:2010/02/19(金) 21:12:23 ID:Ai3Htc2G
50ccじゃ無理なんですね。
泡立て可能な最小量はどのくらい? どうやって?
というのが聞きたい内容だったので納得しました。
シフォンケーキにちょこっと添えたり
プチケーキにちょこっと乗せたりしたいので。
100ccくらいでやってみますw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:32:15 ID:AHfJSkgL
>>628
カフェクリーマーというコーヒーのミルクを泡立てるやつを使ってみたらどうかな?
100均にも売ってるし。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:34:51 ID:2Qp4uzVo
>>628
50ccでも出来るよ。少量だと早い。
47%あたり使うと手立てでもあっと言う間だから気を付けれ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:32:15 ID:QYYnhTEo
>>627-628
無理じゃない。けど普通のホイッパーだとちょっと難しいと思う
これ小さいくせに泡立て早いし少量でも使えて便利
http://item.rakuten.co.jp/saks/875967/
卵1個でも泡立て余裕だから50ccのクリームでもおk
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:26:06 ID:qDfmrybn
少量だと泡立たないとか泡立て難いとか考えてる人が多いのかな?
むしろ少量のほうが泡立てやすいしよく泡立つよ。
やってみてね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:23:53 ID:2bgm+lfF
分量は特に重要ではなさそうだから、泡立てやすい量を泡立てればいいよ。
クリームの販売最小単位って100mlじゃない?(タカナシの37%だったかな?)
小さな器で少量泡立てたいなら、ミニホイッパーで手立てでもいいし、
電動のミルクフロッサーや、カフェクリーマーでも。
泡立て過ぎに気をつけて!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:10:05 ID:zHG8Nr+T
>>605
>>601 >>603 です レスありがとうございます お礼が遅くなってすみません

うーん 思い当たること無しですか・・・ 
ブログなんか見てると同じようになる方を見かけるのですがよくある失敗ではないんでしょうか。
チェリーボンボンは去年から作っていて
だいたい半分くらいシロップが滲み出る失敗になり、オランジェットは何年も作っていて
今回初めてなので戸惑っています。
チョコがけにムラがあって、薄いところから滲んでくるのかな。

種に関しては好きな方は種があるのを前提で食べられるのですね、それなら安心です。
自分はモンシェリなどシロップ注入型のものしか食べたこと無かったので。
(しかもお酒が苦手なのでシロップを捨てて食べていました)
実は半分種付きで作ったのですが、チョコがけしたらどれがどれかわからなくなってしまいました。

次回も種付き種なしをもっと注意してやってみて何かわかったら報告します。
他にも何かこうしたら、というアドバイスがある方よろしくお願いします。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:19:14 ID:39btEJQK
残ったごはんと板チョコで何かできないですかね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:43:44 ID:7efIFElJ
生ゴミができるよ!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:28:00 ID:dd3Z4KZJ
ご飯をミルクとチョコで煮て
アイスクリームを添えるというような
食べ物があるけど
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:40:28 ID:6ccTErI6
残ったご飯を雑炊かおむすびにして、チョコはチョコで食べたらいいと思う
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:09:49 ID:gCIb/39B
水あめを使うお菓子を教えてください
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:18:03 ID:qkjCwzF5
ねるねるねーるね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:34:21 ID:vyOZFCKp
シフォンケーキの型はアルミがいいと聞きました
テフロンは問題外として紙とアルミでも膨らみは変わるんですか?
それから卵1個で作る丁度いい型のサイズを教えてください
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 16:25:26 ID:nWsxZrMJ
100円ショップのシフォン型使ってみたら?

うちは卵3個で100円シフォン型2個+マフィン型1個で焼くけど特に問題ない。

卵二個だと少し足りない三個だと少しあまるんだよねw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:33:23 ID:j6W8X5eA
卵1個だったら12cmの型がちょうどいい感じになる
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:58:25 ID:vyOZFCKp
ありがとうございます

紙でも膨らむんですが
アルミのが綺麗に膨らむと聞いてどれくらい差があるのかなと
テフロンは縮んだり落下したり大変そうです

>>642さん
3個で作って14cmの紙型は溢れましたw
+大き目のマフィン2個くらいで丁度いい感じ

>>643さん
12cmですね。試してみます
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:51:57 ID:MJRVBKwU
都内あるいは神奈川県でアンモニアパウダーを売っている
お店をご存知の方、いらっしゃいますか?
薬局で入手できると聞いたのですが、どこにも置いてなく、
かっぱ橋道具街で売っているのを見つけたのですが、1kgと多すぎ。
100gほどでいいのですが・・・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 20:02:53 ID:1iy840Qo
アイスボックスクッキーを棒状にしてラップに包んで冷やす際に、
クッキーの外周にラップのシワ跡が付いて残るのだけど、
これはカットする外周に軽く打ち粉するとか
軽く手で外周をしごくとか何かコツがあるの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 20:33:27 ID:WpJB0FO4
ラップじゃなくてオーブンペーパーで
包むと奇麗だよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 20:35:13 ID:vyOZFCKp
オーブンシートに巻いてからラップするとシワ入らないよ
凍結後はラップのみでいい

シワってそんなに気になる?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 20:55:46 ID:uPRqDzva
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 20:56:28 ID:1iy840Qo
>>647
>>648

即レスありがとう。
ラップの芯に生地を入れて冷やすと綺麗な円柱が出来たので、
どうせなら外側のシワも綺麗に取りたいと思って…。
次はシートに包んでから芯に入れて冷やしてみる。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 21:03:57 ID:lAFDhkws
>>650
ラップして転がして棒状の生地を長くしてる間はシワが入るけど、
巻いたラップを剥がして、生地にできた溝を埋めるように
巻き直す→転がす→剥がして巻く を繰り返していくと
大きなシワは目立たなくはなるよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 21:43:27 ID:MJRVBKwU
>>649
そう、それです。
ありがとうございます。
ネット通販だと入手できるのは知っているのですが、
置いてある店舗をご存知の方がいればと思って、
質問させていただきました。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:56:03 ID:/BThBIsd
>>652
炭酸水素アンモニウムとも呼ぶらしいからぐぐってたらこんな記述があったよ。
 >炭酸アンモニウムは薬局にて試薬として取り寄せになるだろうが、
 >数週間かかることもある。なお、ディスカウントストアに類するドラッグストアで
 >注文しても、まず断られるので、ちゃんとした薬局に問い合せること。

重曹みたいに大抵のところで在庫が置いてあって、
比較的手軽に買える薬品ばかりではないってことだと思う。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:35:55 ID:peJs48V3
>>652
和菓子屋だと饅頭などに使うから、
よく買う和菓子屋で小分けして貰えないか聞いてみたらどうだろうか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 08:30:16 ID:NemVXlYi
>>654
それずうずうしい
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:06:46 ID:DKj6BMp0
>>645
イスパタのことかな?
オンラインショップと実店舗の品揃えが同じとは限らないけれど
クオカや富澤商店のオンラインショップでは売ってるよ。
実店舗で取り扱いがあるかどうか、事前に電話で確認した方がいいかも。

全然関係ないけど、この炭酸水素アンモニウムってのは
泡の出るヘアカラー?にも使われてるんだねw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:17:41 ID:Vl7rz0Dk
そんな(゚ё゚)クサーそうなもの何に使うんだ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:06:36 ID:m7Rilu/W
>>657
654の話みたいに和菓子か何かに使うのかなーと思ったんだが・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:24:35 ID:d6q0B6nh
水分と反応する発泡剤だよ
BPやイーストと役割は同じ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:29:11 ID:QUfvJVwU
ハンドクリームじゃダメなんかな?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:22:15 ID:m7Rilu/W
ここは何のスレだよ・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 03:10:07 ID:E544HcFO
少量の生クリームを立てるのにこんなのどうだろう?
バター作るやつだけど途中で止めればクリーム状に
なってくれそうな感じ

【家電製品ミニレビューテスコム「バターメーカー LB-12」】
【〜手作りバターが簡単に作れる調理器具】
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/01/16/3400.html
http://lasvegas.livedoor.biz/archives/51400944.html

と思って紹介しようとしたらもう入手困難だった・・・
便利そうなのに残念。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 03:26:44 ID:yKPuEtym
>>662
紹介しようと思ったら…ってもう十分紹介してるけどw
リンク先見たけどフープロ付属のパンこね用羽根で出来そうだな
1Lの生クリーム買ってきて作ってみたい
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:04:18 ID:RlF5alk/
何でみんなそんなに少量生クリームの泡立てに疑心暗鬼なんだw
いつものボウルとホイッパーで普通に泡立てられるってばよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 19:25:38 ID:mjifc3Vp
少ない時は電動ホイッパーのブレード1本でやってる
立て加減も穏かで調整しやすくていいよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:49:27 ID:IZeYu0o1
スーパーバイオレットとバイオレットだと作ったお菓子に相当な差が出ますか?
ふわっとしたお菓子作りたくて「スーパーバイオレットね!」って言ったんだけどお母さんが普通?の
特選バイオレットっていう薄力粉を買ってきちゃって・・
表にはお菓子や天ぷらにって書いてあるけどたんぱく質の量を見たらいつも使ってる薄力粉より多くて
この分だといつものお菓子より重い仕上がりになるんでしょうか。

使わないわけにいかないしそれなら片栗粉を混ぜてたんぱく質の量を調整しようかと
思うんですがその場合味や仕上がりはどうなんでしょう?。そういうテクを聞いたんですがやったことなくて。

あとスーパー使ってる人に聞きたいんですが普通のバイオレットや普通の薄力粉と比べてそんなに違うものなんでしょうか。
そんなにふわっと仕上がるんですか。(*´・ω・)
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:17:55 ID:TiLbcypU
>>666
違うよ。作って比べてみればわかる。
どんなレシピの製菓に応用したいか書かないとアドバイスは難しいと思われ。
668666:2010/02/24(水) 02:07:06 ID:IZeYu0o1
ありがとうございます。作りたいのはマフィンとかスポンジケーキです。
片栗粉混ぜたらまずくなっちゃいますかね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:40:06 ID:Uafs58BX
>>666
使ったことないのにスーパーバイオレットねって指定したのか
今回はいつもどおり作って無かったことにしたら?
次は自分で買ってくればいい
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:37:49 ID:TiLbcypU
>>668
スポンジは変な小細工しないで普通にバイオレットで作ったほうがいいよ。

マフィンは色んなのがあるから少々冒険しても良いかもね。
つか逆にスーパーバイオレットにこだわらなくてもいいと思うんだが。
本場アメリカのマフィンは中力粉(みたいな粉)で作られてるくらいだし。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:27:50 ID:MuQPyWKr
>>666はマフィンスレにも書き込んでるけど頭でっかちっぽいな。

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/02/24(水) 01:05:43 ID:IZeYu0o1
市販されてるしっとりしてふわふわのマフィン。
作り方より水分量なのかな。スポンジケーキっぽいんだけど
もっとしっとりしてて食べ応え有る。蒸しパンなんかもモチモチふわふわ
レシピ見ると水分の量がすごい多い。マフィンに応用できるだろうか。
672666:2010/02/24(水) 15:23:30 ID:IZeYu0o1
>>669
そうですね。今回はいつも通り作って消費します。自分で買いに行った方がいいですよねw
スーパーの威力はどれくらいのもんかと思い1度使ってみたかったんです。
ありがとうございます。

>>670
ありがとうございます。お菓子屋さんが1番使ってるのがスーパー(ry
て言うのをよく見かけたんでスーパーにすごくあこがれがあったんです。

>>671
そうです。恥ずかしい・・(/ω\*)
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 15:45:09 ID:8JU9W9qP
>>672
お母さんが間違ったように書いてるけど、そもそも
スーパーバイオレットはそこらへんのスーパーには売ってないよ?
せいぜいバイオレットまでだから仕方ないじゃんw

Sバイオレットは通販。


674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 15:54:51 ID:ODk7omkD
Sバイオレットってそんなにいいのか…
いま江別のファリーヌだけど変えたら幸せになる?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 16:52:20 ID:8JU9W9qP
>>674
好みだと思う。

ファリーヌは 租蛋白8%前後
Sバイオレットは  租蛋白6.5%前後

蛋白だけで決まるわけじゃないだろうけど
軽く仕上がるのは確かだな。
一キロくらいならすぐ使いきれるし買ってみてはどうだろうか。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 17:53:58 ID:FmZgilPt
オーブンで焼くときに敷く紙について質問です。
今までクッキー等はオーブンシート(クックパー等)、ケーキ型などには
近所で売っているケーキ型専用敷紙を使っていました。
ケーキ型用はオーブンシートに比べ、ペラペラで半透明でした。
ケーキ型用を使い切ったのですが、型用の紙はオーブンシート代用は
やめた方が良いのでしょうか?
以前、焦げ防止のアルミホイルをオーブンシートで代用したら
大失敗した事があったので、用途によって使い分けが必要か、迷っています。
製菓材料店で見るといろいろな敷き紙があって、ガラス繊維の紙?などもあり、
どう使い分けるのか、またそのメリットや代用の可・不可がわかりません。
一覧にしているサイトなどがあれば、誘導などでも構いませんので
教えて頂けると助かります。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:58:43 ID:pr+j4ivN
みなさん、セクシャルバイオレットナンバーワンて知ってますか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:52:02 ID:6rjA9P0F
桑名正博乙
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:34:41 ID:HUjkzQz9
確かに近所のスーパーならバイオレット置いてれば上等な方だよな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:41:09 ID:HUjkzQz9
>>676
オーブンシートでも代用可。
てかオーブンシート切って敷け書いてある本もあるくらい。

ガラス繊維のは洗って繰り返し使えるタイプ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:52:23 ID:Ka38PNlQ
>>676
ガラス繊維のは便利だよ。全然くっつかないし、汚れても少し水に
漬けておけばスルッと落ちる。
天板の大きさ、型の大きさに合わせてカットしておけばすぐ使えるし。
パン、クッキー、ケーキはもちろん、オーブンで肉料理をする時も便利
682676:2010/02/24(水) 22:47:42 ID:FmZgilPt
>>680 >>681
ありがとうございます。
オーブンペーパーで問題無いのですね。
ガラス繊維のは、繰り返しとは書いてありましたが
せいぜい2〜3回くらいだろうか・・と思ってました。
たくさん使い回せるなら、1つ買えばけっこう節約になりそうですね。
とりあえずオーブンペーパーでやりながら購入検討してみます!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:48:05 ID:x7hi4lDM
>>676
グラシン紙のは焼き上がりに生地がくっつき易い
リードクッキングペーパーみたく表面が樹脂加工してある紙・シートは生地離れが良い
(クックパーはよくわからないですが)
両方やってみて好きなほう選べばよろし
684683:2010/02/24(水) 22:50:04 ID:x7hi4lDM
2行目
×クッキングペーパー
○クッキングシート
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:51:19 ID:vpBcihKN
>>682
>たくさん使い回せるなら、

同じ所を繰り返し折り曲げたりしなけりゃ、
毎日使っても年単位で持つ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:48:13 ID:m1odckxr
「いちごタルト」を作りたいのですが、初心者なので簡単においしく
作りたいです。レシピ教えてください。
それと、麺棒や型や粉振り器?など、安く買うにはどこで買えばいい
のか分かりません。
恥ずかしい質問ですが、教えてください!!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:07:54 ID:SKBDZzLf
百円均一は安いよー初心者さんにはおすすめ、意外と色々売ってます
まずレシピをPCで検索すること、初心者向けの本か詳しいサイトを探してみて
それを熟読し、何が必要でどんな手順であるかを把握、それから器具や材料を買いましょう
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 01:28:57 ID:aIX9kn9E
>>686
ぐぐったら丁寧なサイト見つけた
ttp://mirahime.fc2web.com/sweet_strawberry_tart.html

クックパッドなどで「簡単!失敗なし!ヘルシー!」とか書かれてるレシピに
初心者さんは引っかかりがちだけど、ちゃんとしたレシピに比べると
かなり味が落ちることが多いです。ある程度の知識がないと製菓のレシピは
見極めが難しいのでクックパッド意外をオススメしときます
ホットケーキミックス、おから、サラダ油が使われてると高確率で不味いです
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 10:29:03 ID:itxVCTPf
ホットケーキミックスでお手軽とか、レンジで簡単と書いてあるレシピはスルーすることにしている。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 11:16:38 ID:gs/if9C6
>>686
>>1-7 テンプレ嫁
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:09:56 ID:K/SALHuG
クッキーについての質問です。

レシピは…

バター65g
薄力粉65g
粉糖40g
卵黄1/2個
アーモンドプードル35g
抹茶15g

で、作り方はいたって普通でバターを室温に戻すとか
薄力粉を入れてから練りすぎないとか気をつけています。

問題は棒状にして冷凍庫で3〜4時間入れたあと、
包丁でカットする際にストンと綺麗に切れずに
最後の方(下の方)が少し崩れてしまうのだけど、
何か考えられる原因はありますでしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:19:27 ID:iwTVfzBg
>>691
しばらく自然解凍しては?
肉だって、冷凍すればきれいに切れると言うけど、
こちこちの状態をナタで割ったって、崩れるだけでしょ
693691:2010/02/25(木) 18:04:56 ID:THYguARx
>>692

んー何となくそんな気がしていたのだけど、
早くしないと生地がダレて焼きあがりが
横に膨らむという情報もあったので、
カチコチの状態で切っていました。

次回は少し室温に出すか、冷蔵庫に保存してみます。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:39:25 ID:iwTVfzBg
凍った状態で焼きはじめたいなら、解凍して切って、もう一度冷凍したら?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:28:23 ID:xIzLX4ft
甘食をよく作るのですが、家族から「粉っぽい」とよく言われます。
レシピは↓これです。
ttp://cookpad.com/recipe/462129

甘さがちょっと足りないので砂糖を80gから100gに増やしている以外はレシピどうりの量で、電気オーブンで焼いてます。
混ぜ終えた生地を30分くらい寝かせてから焼いてみたら、だいぶ粉っぽさが消えましたが、まだ少し粉っぽいです。
原因はなんでしょうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:37:41 ID:1Rzn01/f
>>695
>>39参照。
直接レシピ主に質問しましょう。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:28:52 ID:U8ZXXO0j
焼いた後のタルト生地部分(のみ)って保存どうしたらいいでしょうか?
さっき調べてみたら、焼く前に冷蔵か冷凍が基本だったみたいでですね…
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:03:02 ID:f3Kcb4uV
>>697
もう焼いちゃったものはしょうがないので日を置いて使うつもりならそのまま冷凍
使うときは自然解凍で
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:18:24 ID:koV/7ig6
100ccって何mlでしょうか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:27:05 ID:1uJmILtQ
>>699
1L=1000cc=1000ml って習いませんでしたか…
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 15:22:40 ID:5GV+6py3
チョコレートアイス(イエローベース)を作るに於いて、知り合いから
「アイスに使うならカカオバターの少ない物を選ばないと
よろしくないことになるので、ココアパウダーとカカオバターの少ないチョコを
混ぜて使うといいらしい」というアバウトな情報を聞いたのですが、
ググっても確証のもてるそれらしい記事が見つかりませんでした。。
実際カカオバターの量によってどんな違いが出てくるんでしょう(味とか堅さとか)。
また、アイスに合うチョコとか有りましたら知りたいです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:53:08 ID:2M28XSwE
朝鮮で人気のお菓子をおしえてください
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:14:16 ID:mrBppnS7
>>702
F5アタックです
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:26:06 ID:yXYdSaDT
>>701
お知り合いにきちんと確かめられたほうが良いと思います。

機械で大量に作る市販品なので手作りと同じ基準ではないだろうけど
チョコレートを多く入れるのは難しいようです。
ttp://www.glico.co.jp/choco/blog/2007/03/post_106.html
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:56:00 ID:m6jRezJJ
無塩バターが70gほど残ってるので何か作りたいのですが、おすすめのレシピ何かありますか?
バニラエッセンスすらまともに売ってない場所に住んでるので、あまり珍しい材料を使わないものを探しているのですが
中々良さそうなものにめぐり合えません
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:16:28 ID:0beLtcnm
>>705

スクエアーケーキか、マフィンかマドレーヌやパウンドケーキで。
薄力粉と、砂糖、バター、卵、同量で作ればOK
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:50:15 ID:sDXWSIvK
>>705
バナナマフィン
http://www.asahi.com/food/column/oishisa/TKY200706130104.html

マフィンのくせにふわふわしてて美味しい。オススメ。
バター足りないぶんは他の材料を同割合減らして調節するのが一番だけど、
私なら少量だし面倒だから普通の有塩バター突っ込んじゃうw
708701:2010/03/04(木) 17:47:41 ID:irrF6Tj7
>>704
ご返答ありがとうございます。
実は知り合いというのが私同様詳しくない人で、やはり伝聞なのだそうです。
もう少し製菓業の方などを当たってみます。

リンク先ははいくつか抜粋できそうです。ありがとうございました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:18:49 ID:5z2bj/vP
安くて、簡単につくれるお菓子ってなんだと思いますか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:31:30 ID:egNg0nWy
>>705
バターしょうゆライス
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:59:41 ID:Wj3EsStD
>>709
焼きメレンゲ
材料は卵白と砂糖
作り方は砂糖入りのメレンゲを作って100度で1時間焼くだけ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:58:18 ID:2EPzxk4U
>>711
120度でも焼けるかな?
うちのオーブン最低温度120度…
713705:2010/03/04(木) 22:36:50 ID:m6jRezJJ
>>706>>707
ありがとうございます
その辺りの物作ってみます
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 06:38:16 ID:tTHxfyKC
コーンミールとコーングリッツって何が違うんでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:12:31 ID:2FBC+PbA
>>714
たまにコーングリッツ(コーンミール)で売ってるとこもあるけど
ミールのほうが細挽き。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:58:20 ID:XAPDdTqb
小麦粉と全粒分みたいな感じだった気がする
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:31:37 ID:VIYzAx5B
レアチーズケーキを作りたいのですが、レシピ本のゼラチン量は5gとなってます。
もう少し固めにしようと思い、ゼラチンを増やそうと思いますが、ゼラチンを増やす事によって味が変わるとか何か弊害はありますか?
レアチーズケーキのレシピ見るとどれも5g位になってるので気になりました。
5gで作ると固まりますが、レシピ本のようにスパン!と切れてるような感じの固さではないです。
もう少しだけ固めに作りたいので教えて下さい。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:49:22 ID:eqyAHRs7
串団子を大量に作ることになったのですがそこでご相談です。

和菓子屋さんは一つ一つ丸めて串にさしているんでしょうか?
普通の竹串で差すと真ん中にうまくささらなかったので・・・

上新粉、白玉粉を同量で練って5分程ゆでたのですが
粉っぽく感じたのですが、1日くらい柔らかさを維持するにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:01:29 ID:jg5VIL/w
大量にどうするの?
人に食わせないでね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:11:36 ID:WL8kimP3
>>718
串をあらかじめ水にしっかり浸けておいたらどうでしょう。
乾いた串には餅生地がくっついて歪むのも仕方ないかも。

粉っぽさは水加減や、団子の大きさにもよるかと思います。
大きければ外側と内側との加熱の差は避けられないので。
和菓子屋さんではこねて大ぶりに分けた生地を蒸し器で蒸した後、
清潔なぬれ布巾(蒸し布にも使う)で包んでこねるとか、
すりこ木などで丁寧に搗く等してるので、これでムラは減ると思います。
この時に濃い砂糖液を加えて水分と保湿性を上げたりもします。

しかし炊きたてのご飯やお餅が翌日には硬くなってしまう事を考えたら
あなたが想像しているような柔らかさのお団子は、かなりの確率で
添加物やそれなりの方法で作られてるものだとも言えるかもしれないですよ。
それにこの時期に水分の多いお菓子の作り置きはもう危険です。
大量ということですが、大勢の人に食べさせる予定で考えてるのなら
作り置きで柔らかくだなんて、安易に考えているなとしか思えません。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:25:08 ID:2d3KB+Qs
>>718
みたらし団子
http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/navi?CID=TJONCS0001&RECIPE_CD=o001&SEARCH_TYPE=DIR&GENRE=64
お花見団子
http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/navi?CID=TJONCS0001&RECIPE_CD=o06004&SEARCH_TYPE=DIR&GENRE=62

ココを見るとやはり作ったらとにかく早めに食べるしかないですね。
硬くならないように対策するなら、空気に触れないように何か工夫しなければならないと思う。
それと、外にもってってたくさんの人に食べてもらうというものなら、食品用の手袋をして作って
くださいね。
あとはまあ可能なら、串団子にかけるタレや餡子などと団子を別にして作っておく。
食べてもらうちょっと前にその場で再度蒸し、そしてタレをかけるというのもありだと思います。
和菓子屋の場合は上新粉(米粉)ともち米粉・白玉粉(餅粉)を混ぜていたりしますね。
で、蒸した後に餅つきでついている場合が多いです。
団子にしてから茹でてしまうという簡単な方法もありますね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:41:02 ID:Ag3XopPy
さっきロールケーキの生地焼いたんですけどなんかぺっタンこしてるかなって。
天板で焼いたんですが天板の内枠38a×24aってでかいですか?焼いた後で「ん?なんか広くね?」て思って
普通のロールケーキってどれくらいの大きさで焼いてるもんなんでしょうか。

材料は卵4個、砂糖60g、薄力粉40g。この天板じゃあ材料少なかったでしょうか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:34:14 ID:XAPDdTqb
30x30とか35x40とか
つうか卵4個で粉40gって少なくないか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:22:31 ID:2FBC+PbA
>>718
トレハロースいれれば一日くらいは大丈夫。
http://makoto-sugiura.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_9c57.html
http://www.hayashibarashoji.jp/recipe/sweets/season/wagashi.html

あと単に捏ねてゆでるよりは
一旦お湯で捏ねる→蒸す→つく
これやったほうがいい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:25:50 ID:2FBC+PbA
大丈夫と書いたものの、あくまで自家消費での話で
練って茹でる程度の作業+大量のものを多数に食べさえるのなら
トレハ入れてもおすすめできない。

726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 05:19:05 ID:HRJFpGb+
パウンドケーキミックスなるもので紅茶のパウンドケーキを作りました

冷蔵庫で冷やして今切ってみたのですが、想像してたよりも固めでかなり思いです…
切った断面の生地は一応火は通ってるようだけど、色がしっかり焼けたところとやや焼き足りないような色がまだらになってます
ここから生地の色を均等にする事はできませんか?
パウンドケーキってもっとふんわりするものかと思ってたのですが失敗かなorz
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 05:48:02 ID:ik2RWXhI
失敗だよ
均等にするのが無理なのはわかってるんだよね?

固いのは粉が多いかバターのホイップが不十分
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 08:28:54 ID:2LuLaVLt
>>726
ミックスで作った事がないから微妙なアドバイスしかできないけど
バターの多い生地を冷蔵庫で冷やすとコツコツと硬い食感になるよ。
小麦粉のデンプンも冷えすぎると硬くなるし(冷ご飯をイメージして)
バターが冷蔵庫の温度では固まってしまう事を考えたら
ある程度予想はできると思うけれども。室温にしばらく置いてみたら?

焼きムラはオーブンの癖もあるから、多少は仕方ない。
天板が回転しないものだと途中で左右を入れ替えたりする手もある。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 08:39:25 ID:rfr4400k
パウンドケーキミックスなんてあるのか
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:10:00 ID:rCkBQfex
ダコワーズを作ろうと思うんだけど
焼く前に振る粉糖はコーンスターチ入りの方が良いのかな
手元に純粉糖しかないんだけど、溶けてしまう?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:39:22 ID:pRYrc+19
作った後の質問なんですが
生クリームついたケーキとか、ムースとかを冷蔵庫で冷やす場合、
お皿に乗せてラップだとラップに付いたりしちゃうんだけど
皆さんどうしてますか?
さっき作ったイチゴのムース、とりあえず固まるまではと
大き目のボウルかぶせてるんですが…。
タッパーを逆さにして保存、っていうのは見たけど
18センチ丸型とか入るの無いし。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:11:57 ID:/ySJDPMb
ケーキドームやケーキカバーをかぶせる。
色々あるからググってみてね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:03:39 ID:tfi8UVZ9
>>723
ありがとうございまず。やっぱ少なかったですかね。クックパッドに載ってたやつなんです。
検索したらロールケーキの型が売ってるみたいなんで買ってみます。 (ノ´∀`*)
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:13:59 ID:pRYrc+19
>>732
使わない時邪魔になるな〜と思ってたけど
やっぱりあると便利ですよね…
安いの買ってみます。ありがとうございます。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:22:01 ID:L8DcxAd3
普段料理なんてしないけどネット見ながらガトーショコラ作ったら表面が真っ黒に…(ノд`)
やっぱもう復活できないですか?表面削るとかしても…
今夜友達と食べる予定だったんですがその前に自分で味見もできないし、
止めておいた方が良いですかね…。。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:51:27 ID:NMZtluNI
レシピ通り(卵白2個、粉砂糖60+60g)で
メレンゲをオーブンで焼いていると生臭い臭いが漂うのですが、これが普通でしょうか?
焼きあがったものも同じように生臭く、焼く前にバニラエッセンスを入れても消えません
卵は新しいのですが、もっと香の強いものを入れた方がいいのでしょうか…
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:11:03 ID:JbGMx5Td
オーブンが…
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:46:40 ID:PYUEnqKD
>>735
大きめに削って自分用のおやつにするならアリだけど
他人に出すような華麗な復活は無理。削っても若干焦げの匂いがしたりするし
そもそも失敗して味も見てないんだから中はマトモとは限らんじゃん。

見切りをつけて代わりに市販の菓子を買いに行った方が無難。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:37:52 ID:L8DcxAd3
>>738
ですよねー。
諦めて自分用にしようと思いまう(´д`lll)
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:38:28 ID:CTY/dQpx
スノーボールにはコーンスターチを使うレシピとアーモンドプードルを使うレシピがありますが違いは何ですか!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:30:11 ID:IKkIpHil
>>739
一発目から大成功なんてなかなかないから。だんだんコツが分かるようになる。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:53:45 ID:a5G1KfkN
>>740
味が違うし、アーモンド入り絶対お勧め
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:28:41 ID:RipkVA7c
初心者でも簡単にできるお菓子といえばなんですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:02:36 ID:nO/CLP8I
かんてんパパ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:29:10 ID:QkVwMJ7p
聘珍樓の杏仁豆腐「杏雲」
アマレットを少し加えれば、完璧!
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:39:18 ID:GNnFSi+/
>>743
クッキーかカップケーキあたりがいいんでないの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:43:38 ID:FVTiRRal
>>743
ふるーちぇは?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:05:37 ID:mCFcA3i/
簡単なのはマドレーヌあたりかな。
混ぜて焼くだけ。

クッキーはサブラージュにしてもクレメにしてもそれなりに面倒。
カップケーキは何だろう。マフィンのことかな?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:27:09 ID:Q2AMLXzK
質問です
粉ふるいを使った後は
どうやって手入れすればいいんですか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:54:59 ID:M4bAY3ms
洗ってきっちり乾燥させる
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:56:49 ID:QS2lOp1o
一般的にはそのまましまいこむ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:30:09 ID:zShmEQE8
質問なのですが、皆さんお菓子作りの後の片付けはどうされていますか?
バターを使用したあとなど、洗い物をしていると水道管がつまりそうな気がするのです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:54:14 ID:FVTiRRal
>>752
そんなに残して捨ててるなら
ゴミ箱の上でゴムベラでそぎ落とせば?
その後指で徹底的に残った生地をゴミ箱に落として、綺麗になってから普通の食器と同じように洗えばいいよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:39:24 ID:zShmEQE8
>>753
>徹底的に残った生地を〜
これを特にしていませんでした。
レスをしてくださり有難うございました。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:14:28 ID:gV9xMyr1
ユトリロ…。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:17:44 ID:hNsygN3t
>>749
粉専用にしてるので、パパッと叩いてそのまま粉類と一緒に仕舞ってる。
薄力粉、強力粉、BP等が多少残ってるだろうけど気にしない。
裏ごし用は別にある。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:18:47 ID:qkxN8sb2
プレーンなクッキーを作ると、なぜか後味に酸味が感じられます。
なぜかご存知の方いらっしゃったら教えていただけませんか?
色んな本を参考にしてるけどいつもそう。
食べてる時の味はいいし、サクサクもしてる。でも後味だけ気になります。

材料は、小麦粉・粉砂糖・無塩バター・食塩・卵(卵黄だけのこともあるし全卵のこともある)。
作り方は多分一番一般的なやつ。
バターかきたてて砂糖と塩を入れてまぜて、卵入れてまぜて、粉を入れて切りまぜてまとめる。
そして焼く。

するとサクサクウマー…あれ、酸っぱくね?
ってなります。どうしてなんでしょうか。。。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:57:38 ID:gv7O3pfb
>>757
ttp://www.age.ne.jp/x/rie-d/k161.htm
の↓かも知れん。

>飲食物中の炭水化物が唾液アミラーゼによって
>分解を受けて酸になり、酸っぱくなる場合があります。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:13:25 ID:qkxN8sb2
757です

>>758
ありがとう。確かに他の人より酸っぱさを感じることが多いんだよね。そのせいで嫌いな食べ物とかあるし。
口の中が酸性になりやすいのかなぁ(・ω・`)
じゃあ、あまり気にしなくていいんだろうか…
家族と親友みたいな優しい人たちにしか食べさせたことないから、ほんとにokなクッキーなのかよぅ分からん。
他の人にあげる勇気なし。

お菓子屋さんやケーキ屋さんで売ってる手作りクッキーはあまり酸っぱくならないんだけど…香料(バニラとか)使ってるのかな…。
今度買うことあったら原材料名見てみよう。。。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:52:38 ID:joPu2maw
自分も自作のクッキーとかスコーン食べると酸味感じるからよく分かる。
パウンドケーキやマフィンだと感じないんだけどね。
今までペーキンクパウダーの入れすぎが原因かとおもってたよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:08:48 ID:qkxN8sb2
あ、感じる?
ベーキングパウダー入れなくてもなるよ。
作り方や材料の組み合わせで、なりやすい条件があるのかなぁ?
あるなら知りたいけどなぁ。。。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:14:17 ID:Q+oqVoIM
粉が古いとかはないかな?
以前古い粉を使ってたときは酸味を感じたけど
新しい粉に変えてからは酸味がなくなったから…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 07:35:12 ID:bNeQh+C3
実は酢だこの横で生地を寝かせてるとか…
764760:2010/03/08(月) 10:59:35 ID:QoqUVLml
そういえば自分が後味に酸味を感じるのは型抜きクッキーの時が多いかも。
チュイルやラングドシャが酸っぱいと感じたことないような。
もしかして粉の割合が多いと酸味感じるんだろうか。

>>762
うちは大体1s2週間で使い切るし古いって事はないと思う。
因みに市販のフラワーやバイオレット、通販でスーパーバイオレット買って
作ってみたけど酸味は消えなかったよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:05:39 ID:WFaCpJ7H
材料を混ぜたり泡立てたりするとき、
ボールが動かないように、ボールの下に
シリコンゴム素材?のドーナツ型のものを
敷いているのを見たのですが
(何で見たのか忘れました)
あれは何というものですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:04:29 ID:FXIL6fFh
>>765
ボウル固定用安定台とかボール用安定受台とか
割とマチマチに呼ばれてるみたい

http://www.cuoca.com/item/40261.html
http://item.rakuten.co.jp/meicho/s0124-1701/
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:12:33 ID:WFaCpJ7H
>>766
ありがとうございます!!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:51:38 ID:SDPn1O6D
>>765
百均で売ってるようなシリコン製鍋敷きの類とは違うのかな?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:09:01 ID:aHI5vs+5
>>768
その鍋敷きはドーナツ型ですか?
だったらそれでも代用できそう。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:15:19 ID:SOUR1eZj
>>769
うちにあるのは円型で穴は開いてない
ボウルやすり鉢のすべり止めに使ってるけどそれで特に不都合はないよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:23:48 ID:aHI5vs+5
>>770
ありがとうございます。
私が見たドーナツ型のものは、ボールを傾けることが
できるようなので探していました。
安定台という名前が思いつかなくて、>>766さんのおかげで
検索できました。
どうやら私が見たのはパール金属のボール安定台のようです。

皆さん、ありがとうございました。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:54:59 ID:YgdIdpmO
ホワイトデーに何作るか迷ってる
なんかないか
焼き菓子がいいかな
クッキーは駄目
ケーキも駄目
でもスポンジ生地系なもの
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:40:55 ID:sYVIxCit
迷うような知識と腕で人にあげるのはやめなさい
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:46:42 ID:YgdIdpmO
言われると思ったが彼女にあげるものだから大丈夫
いつも絶賛だし
自分で食っても旨すぎ(キリッ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:01:28 ID:sYVIxCit
絶賛されてるならそれを作ればいいよ
ここで聞くまでも無いだろ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:10:01 ID:BPxbTtx8
電動ミキサーでパン捏ねても平気ですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:15:53 ID:/u41oH9R
>>772
ジェノワーズにパータボンブベースのクレーム・オ・ブールを巻いたルーロとかシュガーバッター法のカトルカールでゴージャスにケーク・オ・フリュイなんかどう?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:52:48 ID:+w+8fnfU
ボウルの安定台、一年くらい前にダイソーで買ったよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:45:11 ID:x5gYJNpM
>>776
手捏ねしなさい、ニーダー仕様じゃないならモーター焼ける。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:04:20 ID:kEmuVUZe
>>777がすごい意地悪な答えしてる!と思ったら違ったww
自分でもそう答えるwww
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:07:04 ID:kDd3u2Yn
チョコが大量に余ってるんだが・・・
おまいらだったら何作る?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:38:14 ID:64XwlT1s
>>781
ガトーショコラとかブラウニーだなぁ。(個人的に好きなだけ)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:57:30 ID:BPxbTtx8
うーんやっぱ駄目か
てごね頑張ります
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:39:43 ID:nDeH31FS
>>781
朝飯パン派なのでバナナかオレンジピールとチョコのペースト作って
わしわし塗る。
あとはブラウニーとかザッハトルテつくるかな。
今日みたいな寒い日はショコラショーも良いかも。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 05:33:39 ID:qrCnyHOK
皆さんは作ったケーキを食べるまで冷蔵庫で保管する場合
何にのせていますか
大き目の皿でもフラットではないので真ん中が凹んで歪んでしまいます
回転台でしょうか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 05:50:43 ID:mZEOwspU
フラットな皿。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 07:23:17 ID:IOqX+3g0
フラットな皿かまな板
それでも入らないのはオーブン皿

被せるのはボール
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 09:18:52 ID:C0OXCEDn
手作りマフィンを持って遊びに行ったのですが、感想を言われなかったので
あんまりおいしくなかったのかな?と思っています。
12個取りの型2枚分で、薄力粉250グラムだと、一般的な甘さは砂糖何グラムぐらいでしょうか。
子供用に甘さ控えめで50グラムくらいで作るのですが、人に渡すには甘くなさすぎたのかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 09:58:11 ID:WppWlVtI
>>788
粉100gに砂糖50gで一般的な甘さって感じかな。
しかしなんつーか、そんな感じで手作り菓子は人に振る舞わないほうが良いかも。
嫌味とかじゃなくてさ。
手作り菓子は苦手な人もいるから、下のスレでも読んで認識を改めるべし。

手作りのお菓子を配る奴に物申すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1211466884/
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 10:25:53 ID:m04UIUnW
こちらもどうぞ

もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 19
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1264598441/
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 11:26:13 ID:C0OXCEDn
なんだかものすごく納得しました。
子供のママ同士で持ち寄りとか、よくあることのように思ってました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:12:15 ID:JWx3511y
ママ同士とか言う?凄く違和感ある
「ママ友」はまあ単語になってしまってるからわからないでもないけど

親同士じゃないの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 15:28:07 ID:tlraIzv4
粉250gに対して50g?少なすぎじゃないかなw
パウンドなんて粉:砂糖:卵:バター=同量だからなぁ…

甘みもないしパサパサになるんじゃ…??
砂糖は甘さだけのためにいれるんじゃないよ。
保水効果があるからしっとりするのでむやみに減らさない。

というかうん…持って行かないほうがいいw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:34:43 ID:dWtN9LE/
お願いします。

子ども会のバザーで餡子入りの餅を販売する事になりました。
餅に冷めた餡子を包む心算みたいなんですが、腐敗が心配です。
(反対しても却下されて餡子餅作りは決定しました)

冷めた餡を暖かい餅で包んで、それを翌日に食べても大丈夫なんでしょうか?
餅が冷めても包める程軟らかい、ってのはやっぱり添加物を加えないと無理でしょうか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:57:53 ID:mZEOwspU
腐敗するかしないかは何とも言えない。
杜撰な衛生管理なら場合により腐敗するだろうし、
杜撰であっても運が良ければ腐敗しない。
徹底した衛生管理の元で作れば、翌日くらいは十分大丈夫。

冷めた餡を熱い餅で包むのは、一般的に行われている。
餅を冷ましたからといって腐敗のリスクが減るわけでもない。

餅が冷めても軟らかい状態に保つのは、餅米だけじゃ無理。
澱粉のβ化を遅らせるために、砂糖やトレハロースなどを添加すれば、
冷めた餅である程度柔らかくは出来る。

反対にも関わらず強行されることで、衛生面で責任云々が心配なら、
「翌日くらい大丈夫」と言う人たちの誰かに、衛生管理責任者になってもらい、
あなたは責任者の指示通りにすればいい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:46:41 ID:ay2wWrEe
>>794
【生地の作り方は3通り】
1.もち米を蒸かして餅つき機や臼と杵で突いて餅を作ってから包む方法
2.もち粉を水で練って蒸かしたら餅つき機や臼と杵を使って突いてその後
  に包む方法
3.餅粉餅などの餅を買ってきてそれを水で煮てやわらかくなったら別の鍋
  に移してひたすら練り、上白糖を3〜4回に分けて入れて練りお湯で硬さ
  を調節する

ちなみに餅粉の場合は、水で茹でる方法もありますが蒸したほうが良いですね。
上新粉を少し混ぜるなんて方法もあります。
翌日にということであればトレハロースを混ぜることをお勧めします。
混ぜるタイミングは、蒸しあがった後に突く前や茹で上がって練る前です。
あと、絶対忘れてはいけないのは手の消毒と食品用手袋をして作る。
餅の乾燥を防ぐために密閉袋に入れたり、フードシーラーなどで密封する
などして空気に触れないようにする。

林原のレシピによれば柏餅の場合上新粉2kgに対して200gだから生地粉に対し
て10%のトレハの量ですね。
おはぎだとお米5合に対してトレハ大さじ2杯(20g)約2.6%となっています。
炊飯でもトレハ量は約2.2%となっています。
餡子も作るなら餡に入れる砂糖の3〜4割をトレハに変えるだけでアッサリ上品な
甘さになり、豆の味を味わえるとなっています。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:57:10 ID:sYL5e3wM
>>794
反対してるなら不安でも一切口出しせず、周囲にも「こうすればよかったのに」など
一切言わないこと。
下手に案をだせば今後もあてにされるし、愚痴が伝われば、事が起こった際に
責任者が別にいてもなぜかあなたのせいにされる。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:04:34 ID:ay2wWrEe
ちなみに小豆餡の場合砂糖55%に対して5%のトレハを混ぜるという
レシピも書いてありました。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:35:52 ID:GOCwmpae
主婦が多いのかこのスレ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:52:44 ID:TWVbJCK8
クッキーってバター大量に使いますが
バター減らし多分卵を増やして代用はできませんかね?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:54:37 ID:IOqX+3g0
>>800
>>5

・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
802794:2010/03/10(水) 19:07:41 ID:dWtN9LE/
皆様ありがとうございます。
トレハロース、言ってみます。

翌日なので細菌が心配なのと共に、
冷たい餡子は熱い餅で腐りやすくなるのでは?と心配していました。

が、以前にプチトマトを出す時に汚れが心配なので家でする様に塩水で洗ったら
「物凄く神経質」と思われ、今回も反対しても大丈夫だからと耳を貸してもらえませんでした。

アドバイス頂いた通りにトレハロースと衛生上の事を再び話して、
後は言われた通りに責任の無い仕事をする事にします。

丁重なレスを頂きありがとうございました。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:47:49 ID:0rEcIKo4
>>800
ビスケットのレシピ探してみたら?
クッキーよりはバター少なめだよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:51:52 ID:sKpvgsIN
もうバター無しでビスコッティにしたらいいのに…
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 05:07:43 ID:RNOsO5G+
>>786
>>787
ありがとうございます
昨日フラットな皿を探しましたが見つかりませんでした
トレーを勝って来ましたが、小型のまな板でも良さそうですね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 07:32:06 ID:IlT6PKwh
3歳の息子が、一つ上のお友達女児から
2月にバレンタインのチョコドーナツをもらいまして。
その子へのお返しは市販品と夫婦で話し合って解決していたのですが
昨日夫に「やっぱり手作りで頼むわ」と言われてしまいました。
(先方に「そんなお返しなんていいよ〜」的な感じで遠慮されてしまった???)
相手の子とはママ友ならぬ「パパ友」で、家が遠いこともあって
母同士の交流はあまりありません。

当方、ケーキやクッキーは一度も成功したためしありません。
パンなら普段から焼いています。
こんな私にも簡単にできる手作りお菓子ってなんでしょうか。
ごちゃごちゃ書いてスミマセン。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 07:40:57 ID:blZJC3tp
ひとつ心配があるんだが、夫がロリコンということはないだろうな?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 07:54:59 ID:rWNKcnx3
自信が無いものを人にあげるのはどうかと。

慣れてるパンにするか、
それでも菓子を作れと言うのなら旦那に作らせればいいよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 08:13:33 ID:N3O0fQNd
プロ並みじゃなきゃ成功じゃないとか
高いラインで線引きしてる訳じゃなけりゃ
比較的簡単なクッキーも成功させられない腕で
今からホワイトデーに間に合う様に人にあげられるレベルの
お菓子作りってムリじゃないか…

パンが作れるなら菓子パンにでもした方がいいんじゃないか。
自分がパンでやるなら高橋雅子さんの本に載ってた
ドライイチゴとホワイトチョコレートのパネトーネを
小ぶりの型で焼いてうっすら粉糖かけてラッピングかなー。

>>807
ロリコンってより単にこっちが手作りで返せないのは
料理も出来ない嫁貰ったみたいで嫌なんじゃないか。
家庭料理と製菓製パンの腕は別物だって分からないんだと思う。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 08:24:04 ID:IlT6PKwh
>>806です。
お嬢さんは結構な美少女ですが夫はロリコンではないはずです。

そうですよね。今から練習して作ったって先方も有難迷惑ですよね。
慣れてるパンのほうでなにか考えたいと思います。


レスありがとうございました。がんばろー。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:16:15 ID:06YjgRmH
>>809
なるほど、男同士の見栄の張りあいになってんのかなw
貰ったら迷惑とか考えないんだろうね
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 11:56:07 ID:IYn4rxsy
貰ったチョコドーナツが手作りならお返しが手作りでもおあいこだし
貰って迷惑とは思わないかもね。
ただホワイトデー(男)のお返し品が手作りという事自体珍しいと思うが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:49:54 ID:E1BADE2Z
小学生以下の息子なら母親がお返しにクッキーを焼くってのはそんなに珍しくない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:01:25 ID:LBwoqJR/
プリンエルを使って作ったプリンを冷凍して、
2〜3日後に自然解凍すると食感や味に変化は出ますか?

遠方にいる人に送りたいので教えて下さい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:02:03 ID:tiSWpGwz
手作りとか市販品とか、
大人目線でお返しを考えてるのがバカバカしくて面白いww
相手女児が喜ぶモノは何か?って考え方がないのが不思議w
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:10:05 ID:v16WWzl2
>>814
遠方の人に送るのにプリンエル。
しかも冷凍→解凍てw
プリンエル開封前のものを送って自分で作ってもらったら??

まず自分が逆の立場でそれがうれしいのか考えた??
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:10:28 ID:KvtC9r2X
プリンエルを冷凍した人はいないのでは・・・
ちなみに大量に作って余ったカスタードクリームを冷凍しておいたら
解凍してもぼそぼその崩れた高野豆腐みたいになって最悪だった。
ポタージュスープも同様だった。それ以来柔らか&なめらかな物の冷凍は
無理だと思っている。

プリンエルの箱のまま送れば?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:50:57 ID:/ZTV7wxA
プリンエルて1箱100円くらいだよね・・・送料のが高そう
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:58:18 ID:Pl3MGhN6
なんでプリンエルを作ったものをあげたいのか作ったものを食べさせたいのか意味がわからん
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:22:23 ID:rWNKcnx3
まあまあ、落ち着いて
ケーキとかクッキー作るのだって傍から見たら無駄そのものなんだから

>>814
どこのスーパーでも売っていて簡単に作成できる物を
わざわざ冷凍保存はおそらく試した人が居ません

是非ご自分で試してレポートして
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:44:17 ID:baiRJ/Cn
手料理と嘘ついて総菜出す奴と同じでしょ
お菓子作りが趣味なのーと遠距離彼に嘘ついて
証拠に何か送らなきゃとか思ったけど
クッキーとかも作れないほど作ったことが無くて
プリンエルぐらいしか使えないんだろ

好意的に見たら単身赴任の人が
子供に手作りお菓子食べさせてあげたいけど
完全手作りは時間も道具も無いし衛生的にも怖いから
プリンエルなら少しはマシかな・・とか子供がプリンエル好きだからとか

以上ゲスパーでした
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 08:08:27 ID:6rjvoAPk
前半はいくら何でも悪意に取り過ぎなんじゃ…
だったらプリエルじゃなくてお店で売ってるクッキーでも
ラッピングし直せば済む話だし。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 09:46:08 ID:dDKcasef
ttp://yaplog.jp/koronkoron/archive/364
上記サイトのレシピ通りに作っているのですが、きちんとカップケーキが膨らむときと、萎んで餅状態になる場合が有ります。
加熱時間や量は同じなのですが…試しに混ぜ方を荒くしても細かくしても失敗します。
何かコツが有りましたら教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 09:57:20 ID:Bt+qfE7w
コメント欄あるなら本人に聞くのが一番
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 09:57:50 ID:g8YW0sEB
そこのサイト、最近のコメントでもマメにレスしてくれてるみたいだから
直接本人に聞いた方がはやいんでない?

いわゆる「ホットケーキミクス」を使って「電子レンジ」で、っていうのは
邪道っていうか独特のやり方だから、この板にいる人で経験者はそんなに
いないと思うよ。いたとしても同じ現象に遭遇してない可能性もあるし。

見たら本も出しているみたいだし、試作を重ねているだろうから
お望みの答えがもらえるんじゃないでしょーか。
826823:2010/03/12(金) 10:02:03 ID:dDKcasef
>824,825
そうですね、まず本人に聞いたら良かったんだ…
スレ汚し失礼しました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:38:09 ID:5accuWZw
きにんすなよまたいつでもこいよ
828772:2010/03/12(金) 11:33:43 ID:ZNIC0iUA
お前らありがとう!
まったく別物になったけどメロンパン焼いた
最強に旨く焼けたからきっと喜んでくれるはず!
うpスレに上げたからよかったら見てね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:14:30 ID:hU5KPt+l
蒸しパン作りたいんですが、小さい型がありません
シフォンケーキの型でも作れますかね?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:20:40 ID:Bt+qfE7w
どんだけ巨大なのを作るんだw

マフィンカップとか紙コップで作れば?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:29:55 ID:ifdIcjB4
小さな陶器の器なんかでも
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:56:58 ID:LZfKs9Qk
いつも湯呑でやってる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:42:46 ID:hU5KPt+l
>>830
巨大な方がたくさん食べれるし
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:09:00 ID:IIq1BzFH
小さな器で何個もつくるんだ!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:13:59 ID:jep4vgoJ
あんまり大きな型で作ると中が生焼けにならない?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:18:06 ID:mtSNNY/g
適当なスクエア型なり丸型に薄めに生地入れりゃ一応は生焼けもないだろう。
グラタン皿なんかでもできるだろうけど流石にシフォン型は型から外すの大変そうだな。
手っ取り早い方法は上に既に挙がってるけど。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:17:09 ID:fOV3cQ+W
>>829
弁当用の薄いアルミカップでも出来るよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:23:01 ID:NfWbz0np
829=833ということで、大きく作りたいんだろうさ
もし自分だったら>>836のスクエア型ででっかく作って切り分けて食べたいw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:56:04 ID:ifdIcjB4
小さい器で作って真ん中がバカッと割れるのがいいんじゃないか・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 03:44:26 ID:s8J8kDbI
18cmのステンレス製裏ごし器にクックパー敷いて、中華カステラっぽい蒸しケーキなら作ったことある
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:14:33 ID:74xDzPL5
>>840
つまり底が網だから蒸気がしっかり当たる・・・
いいですねそれ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:12:18 ID:HhcvIMcS
「外国人参政権」という民主党が危険な政策を掲げています
 検索して調べてください
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:45:56 ID:O+E0NLxG
今マカロン初めて作ろうとしてるんですが
初歩的なハンドミキサーでメレンゲが冷やしながらやったりしてもできません
どうやればよいのでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:13:17 ID:RX/RQaFt
>>843
マルチポストはやめなさい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:16:17 ID:A86vBlRH
>>843
>>1

まあ、メレンゲの失敗のほとんどがボールや泡だて器に水分
油分が付着してた場合だと思うが…。

なんで冷やしながら??
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:06:28 ID:KYTkOxjy
卵白が半冷凍の状態のままだと泡立ちやすくなるらしいと聞いたことはある

ただ、マカロンは私の中では憧れの上級者向けという認識だったのでちょっと意外かな
部屋の湿度やその日の天気などによってピエが出にくいとかうんたらかんたら読んだもので・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 05:51:41 ID:fIyukAoA
冷凍は卵白の粘度を破壊するのが目的だから
凍らなきゃ冷やしても無駄だよ

寝かせて水みたいな卵白使う人は凍らせない
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:22:27 ID:QgNO32YV
卵白は温めるとあわ立ちやすいがそのままだと泡は不安定
冷やすとあわ立ちにくい、泡は安定する。

新鮮な卵白あわ立ちにくい、泡は安定
水溶性卵白はあわ立ちやすい、泡は不安定。


なので冷やして泡立てろと書いてる場合が多い。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:22:01 ID:KavLFkHd
ショートブレッドにドライフルーツは合いますか?

合う場合、乗せる感じと混ぜ込む感じ
どちらが良い感じでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:13:21 ID:2L+NZwE/
スコーンにバターの代わりにオリーブオイルを入れて焼いてみました。
出来上がった当日は美味しかったんですけど、冷凍して2日後に自然解凍してオーブントースターで暖めて食べてみたら
オリーブオイルがすごい嫌な匂いに変わってしまっていて全然美味しくありませんでした。

オリーブオイルを使ったものは冷凍で保存するのに向いてないんでしょうか?
それとも自然解凍してトースターで焼いたのがいけなかったんでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:33:15 ID:GMtrWwC2
国産のレモン皮が余ったので、レモンピールを初めて作りました。
レシピはレモン皮を4回煮こぼし、皮と同量の砂糖、そして皮の半量の水で煮詰める、と言うものです。
レモンの内側の皮は取りましたが、少し白い部分も残りました。

実はレモンピールと言うものは食べたことがなく、少し甘酸っぱい(?)イメージだったのですが、
(市販のオレンジのチョコがけ、みたいなイメージでした。)
実際に出来上がったものは苦い&硬いで、とてもそのままおやつには出来そうもありません。
レモンピールって苦いものなんでしょうか?
この硬さと苦さは、もうどうにもならないでしょうか?

なんか微妙な質問ですみません。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:04:35 ID:DtH2AUV3
自分で食べた事も無いもの作るのは無謀と言うんだよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:21:16 ID:0efICCS5
ビーフシチュー食べたい!→何かミラクル!→テレレレッテレー!肉じゃがー!

みたいだなw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:21:40 ID:S7vpNE3g
出来上がりがどういう状態でどういう味か知ってから作った方がよくね?
失敗したのか成功したのかすらわからないじゃない
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:01:57 ID:oulwlGGk
>>853
肉じゃがが出来た経緯だね。
軍の船の中で、将校がビーフシチューを食べたいと言い出して、それで、
料理長が見よう見まねで一生懸命作ってみたら肉じゃがができ、
栄養価もいいので軍の食料として定着した、とw

まあこんな風に結果論でおいしいものができればいいのだけど、そうじゃないからなぁ。
856851:2010/03/16(火) 15:08:31 ID:GMtrWwC2
皆さん、レスどうもありがとう。
やっぱり無謀でしたね…。
本物のレモンピール、今度何かのついでに取り寄せてみます。
出来てしまった物体は、刻んでホットケーキにでも入れてみます。
意外と苦味がいい感じのアクセントに…なればいいんだけどなぁ…・。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:21:22 ID:nEUc/7Xe
>>856
マフィン・パウンドケーキ・パン生地・クッキーに入れるといいよー
自作の失敗オレンジピール(固くてニガー)で作った時にいい感じでした
ホットケーキは異物感があってイマイチでした
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 16:53:16 ID:GkPvj0Xc
>>856
レモンピールは作ったことないけど
手作りの柑橘類のピール、マーマレードって市販のものと比べて多少苦いのはあるよ
でもあの苦さが大人受けする感じだし
ピールも少し硬めに仕上がるけど…咬めないって程硬くないんだけどなぁ
じゃなきゃチョコレートと一緒にピール食べたりしないもの

まぁレモンの果実酒や夏みかんピールは八朔や文旦と違って苦い方だから
そういう部分もあるかもしれないけどね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 18:28:09 ID:IkOVQYIF
>>856 閉めた後にごめんね
基本的には他の柑橘でもオレンジピールと同じようになるからレモンピール知らなくても作れるよ。
売っているのもいろいろ食べたけどそれぞれ違ったから一つだけ食べてこれが正解、と
思わない方が良いし。
自分の場合ピールに関しては自分で作った物のほうがはるかに美味しい。
オレンジよりもレモンのほうが食べたとき香りが強くて好きだ。

一日で煮詰めて仕上げてしまうのじゃなくて、
毎日沸騰させたシロップに漬けて数日かけて仕上げるやり方だと固くならないよ。
そうやってゆっくり煮詰めていくとゼリー化した柔らかいピールが出来る。
固くなった物ももう一度シロップや洋酒に漬けると柔らかく戻るよ。
そうやってからケーキに入れたりして使ってみたらどうかな。
他のフルーツと一緒につけ込んでしまえば苦みもそれほど気にならないかも。

苦みは果物の採れた時期や個体差で違うからゆでこぼし4回とか5回とか決められなくて
その都度様子を見ながらゆでこぼししている
強いものだと一晩水につけておいたりすることもある
自分は少し苦みが残った方が好きだけど。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 19:23:20 ID:uYOu43jt
オレンジピールやレモンピールは、茹でた段階で味見するのが普通だよね
私は苦い方が好きだから早くに上げるけど、苦いのが嫌ならとことん茹でこぼせばいいし
どうせ自家消費なんだから、好きな味に作ればいい
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:10:58 ID:IkOVQYIF
859に付け足し あとシロップ(砂糖液)に水飴を加えると固くならない。
でもそうやって柔らかく作った物でも乾燥させすぎたり
早く乾かそうとお湯をかけてシロップを落としたりすると固くなるので注意。

それから自分の場合内側の白いところをできるだけ残して厚いピールを作るようにしてますが
上記のように味見をしながら作るので苦くて食べられないということになったことは無いです。

周りに砂糖をつけるのが嫌いなのでシロップを残してジャムと同じように
シロップごと瓶詰め、煮沸して保存してます。
いろいろやってみて860さんのおっしゃるように自分のお好みを見つけるとよいと思います。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:28:09 ID:Tm+zet+5
柑橘系ピールはよく作る。
苦みは茹でこぼし回数を多くすれば減る。
白いわた部分をしっかり取ると固くなる。
取り過ぎないのが柔らかく仕上げるコツと思った。
いつも一日で煮詰めて終了〜だが固くならない。
邪道な方法かもしれんが。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:12:05 ID:Rg6/9tEA
マカロンについて、質問です。

荻田尚子さんの「I LOVEマカロン」を参考にして作ったのですが、
底の部分が生焼けのようになり、シートから離れてくれません。

色々試してみたのですが、

レシピ通り
210℃ 2分(天板2枚重ね)→150℃ 4分(天板2枚重ね)→150℃ 4分(天板1枚)
→底が生焼け(ひび割れ無し)

上記時間で、1枚天板で焼く→ひび割れる(底は火が通る)

210℃のみ、2枚天板→底生焼け(ひび割れ無し)

天板はレシピ通りにして、150℃に下げてから焼成時間を2分ずつ増やす→ひび割れ、生焼けはないが、火が通り過ぎてカリカリに。

どうしたら、生焼けにならず、ひび割れず、カリカリにならずに焼けますか?
オーブンは、上・下火の温度調整はできませんので、下火の火力を下げるのはできません。
電気コンベクションタイプです。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:08:40 ID:IpcRR+Wb
ひび割れは乾燥不足だと思う
乾燥卵白加えてないなら
指で触っても付いてこない位乾かさないとダメ

下火の調整はダンボール敷くとかいろいろ方法があるよ

私より猛者がいっぱいるからこっちおいで
●○o】】】マカロン【【【o○●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1139734044/
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:29:07 ID:H5DP1Xos
スノーボールクッキーについて質問です。
菓子店で売っているようなほろほろ具合になりません

薄力粉140
アーモンドプードル80
粉砂糖40
バター100

粉砂糖とバターを合わせて白くなるまで泡立て機でかき混ぜ、ふるったアーモンドプードルと小麦粉をざっくりと粉気がなくなるまで混ぜてから冷蔵庫でしばらくやすませて丸めてから
150度のオーブンで30分焼きましたが普通のクッキーより少しサクサクしている位で蕩けるような口触りにはなりませんでした
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:05:50 ID:D23A2mNd
食べたことないんだけど、
スノーボールクッキーってとろけるの?
867856:2010/03/17(水) 23:57:39 ID:fIYiaQW+
>857さんのアドバイス通り、パウンドケーキに細かく切っていれてみたところ、
硬さと苦味もそこまでひどく感じませんでした。
家庭内で消費出来るようになったので、無駄にせずに済みそうです!

>859さんも詳しくどうもありがとうございました。
ゼリー化した柔らかいピール、これが理想でした。

他の皆さんもたくさんレス、どうもありがとうございました。
すごく勉強になりました。
まさかこんなにレスを頂けるとは思わなかったので、嬉しかったです。
次回同じものを作る時に活かしたいと思います。
868865:2010/03/18(木) 06:22:32 ID:bMpZW4fA
蕩けるはちょっと違いました。すいません
解ける様な、です
手順や材料は簡単ですがあまり本にも載っているのを見かけないし、マイナーなお菓子なんでしょうか…
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:26:47 ID:pj8XsQWu
>>865
スノーボールは有名だしレシピはそこら中に転がってるよ。
このレシピで作ったけどサクサクのホロホロだった
ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/okashi/chocolate/process_02.html

硬くなったのは焼き過ぎじゃないかな。手持ちの本のレシピでも何度か
焼いてるけどちゃんとホロホロしてた。そのレシピも170度で15分だったよ
870865:2010/03/18(木) 12:33:14 ID:iUMsyj4D
>>869
お答え頂きありがとうござきます。

早速そのレシピで今日作ってみようかと思います
ありがとうございました〜
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:14:38 ID:A/egXYLW
冷蔵庫で一週間経った生クリーム100ccと、卵白一個分使って何か作れますか。
小麦粉、全卵もあります。簡単なものがいいです。
よろしくお願い致します。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 14:06:17 ID:QU9dqinn
>>871捨てろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 14:48:31 ID:ckVu7fwC
>>871
ホットケーキみたいなもの。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:14:08 ID:A/egXYLW
ちょっとめんどいけどヴァヴァロアとプリンのあいの子みたいのにします。
873さんありがとう。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:22:45 ID:YSeTAuIc
スポンジを焼こうと思います。
砂糖の代わりにパルスイート使ってもかわりないでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:33:14 ID:pj8XsQWu
>>875
かわりないワケはないと思うよw
砂糖は甘さ意外に保水性や泡を保持する役目もあるから。
作るには作れるみたいだけど。以下参照
ttp://pr.kenko.com/p/pr_0123005.html
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:33:27 ID:lh6BGF/k
テンプレ読め

いいか!お菓子を作る時!何かの変わりに代用するという考えを捨てろ!
お菓子作りに代用はありえないと心得ろ!

まして砂糖を省いてスポンジを焼く!?笑止!!!!
スポンジにおいて砂糖は最重要項目だ!
878871:2010/03/18(木) 23:42:58 ID:HaTEs55z
結局全卵1個足して、バター使わずに生クリーム、粉100 砂糖50で
パウンドにしてみますた。
味はやっぱかなり淡白だった。紅茶葉かなんか入れたらよかったかも。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:09:52 ID:+Ayk9A1l
節子、それパウンドやない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:46:26 ID:T5nQzEao
分量違うくらいで細かいよ!くらいの話ならまだしも、
バターもなしでパウンドケーキ、ってw
パウンド型使って焼けばパウンドだと思っているのだろうか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:19:16 ID:4Lb6Vs/+
生クリームがあまったら卵黄と牛乳と砂糖と混ぜて火にかけて沸騰寸前におろしてから漉す。
んで、製氷皿で凍らせてから製氷皿からはずしてジッブロックで保存。
食べたいときにバニラビーンズ(エッセンス)いれてフープロでガー。
手作りアイスクリームうまー。って遅かったか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:27:22 ID:znvkuYhX
インドの伝統的なお菓子が沢山紹介されています。

http://www.ideal-s.jp/recipe/recipe.html
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:35:22 ID:UhD3X3K1
みんな同じように見える
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:28:45 ID:R+YAvS2F
>>880
自分も最初はそう思ってたw

だって便利なんだもんパウンド型・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 19:25:20 ID:0sW5lphs
ラップしけば羊羹もゼリー寄せも作れるもんね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 09:38:56 ID:eK+qMdUP
>>878
でも生クリームで焼くやつ、簡単で結構美味しいよね。
うちも余ってるからそれ作ろう。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 10:25:19 ID:/y3yMfmE
>>886もバターなしで焼くの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 10:31:37 ID:48v1vz2B
生クリームだけでやったことあるけど、
意外とおいしかったよ。
でも、バターと生クリームと両方入れたら胸やけしそう。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 10:36:00 ID:/y3yMfmE
ああ、確かに。生クリームが分離したらバターになるんだったっけ・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:52:07 ID:eK+qMdUP
>>887
はい。
以前ククパドまとめに載ってるレシピで以前作ったら結構イケたので。
>>871さんも淡白と言っているけど、私にはこれくらいでちょうどよかったです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:59:48 ID:/y3yMfmE
サンクス。バターをホイップして卵となめらかに混ぜるの苦手なので今度やってみる。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:03:30 ID:+gj77Rb7
今作ってるんですけど、スポンジが余ってトライフル作ってもまだ余ってしまった…。

チョコ、栗の甘露煮があるからモンテビアンコってのも考えたけど繋ぎがない。
ペースト高いし。
栗やめて、スポンジ、チョコ、バナナで混ぜようと思ったけどエグいかな?
周りを生でデコってもバナナの変色とか気になるし…。
なにかいいアイデアをお願いします…
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:42:00 ID:ZqZz2cbx
スティックケーキを作りたいのですが、
分類的にシフォン生地なのかパウンド生地なのか、もしくはまったく別の配合なのかわかりません。ご教授お願いします。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:55:07 ID:0j+zuD7H
状態を示す名称だからどっちでもいいじゃん
平らに焼いて棒状に切ればみんなスティックケーキだよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:04:18 ID:H5BULGLZ
>>893
スティック状のケーキをそう呼ぶんであって、定義は特にないと思われ。
でもフワフワ軽い生地のスティックケーキって見たことなぁ…あったらスマソ。
バターケーキやチーズケーキ、ブラウニーなどのどっしり系が多いかと。

てか、どんなものかもわからないのに作るって無理じゃね?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:25:00 ID:ZqZz2cbx
>>894-895
レスありがとうございます。ガトーショコラは何度か焼いているのでわかるのですが、
パウンドケーキだとどうしても山形にふくらみ、割れてしまうので切り分けたときに形がイビツになるので
何と言うか…てっぺんがあまり膨らまない(割れない)生地を知りたくて質問させていただきました。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:34:31 ID:0j+zuD7H
それならブラウニーは平らに作りやすい
パウンドも平らならそんなに膨らまないよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:43:49 ID:yH1D6k3M
失礼ですが前が膨らんでいます。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:33:24 ID:CMYfEXKE
カステラもスティックケーキの本に載ってたのみたよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:42:29 ID:ZqZz2cbx
>>897 >>899
平らにすればパウンドでも大丈夫なんですね。
ガトーショコラばっかりだったのでカステラとかいろいろ試してみます。
ありがとうございました。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:53:24 ID:yH1D6k3M
どういたしました
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:31:58 ID:usFhpRLP
ホットケーキミックスを使ったパウンドケーキを作ってみたいのですが、だいたいどのレシピを見ても「ミックスを入れたらざっくり混ぜる」と書いてあります。

このざっくりと言うのはどのような状態の事を言うんでしょうか?
粉っぽさが残ってる状態ですか?
きれいに混ぜてしまうとどうなってしまうのでしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:01:02 ID:CMYfEXKE
>>902多分だけど粉が残らない(見えない)程度にだいたい混ぜたらいい
混ぜすぎると生地がだれたりするけど、BPやらが入ってるので大丈夫かと・・・
余程のことがなければほぼ問題なく焼けると思う
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:22:23 ID:GBjG9q5/
さっくり混ぜるって誤解されてる場合が多いよね。
切るように混ぜるんじゃなくてしっかり混ぜるが正解。
粉が見えなくなってなおかつ生地にツヤが出るまで混ぜる。
必要以上に混ぜちゃいけないがツヤが出るまで混ぜる。

905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:26:45 ID:hsGvNB2h
「さっくり」って混ぜ方だと思うよ
混ぜる長さはぼそぼそな生地からリボン状になるまで混ぜるけど

混ぜるときにゴムベラなんかで切って混ぜるような動作を一般的に「さっくり」って言ってるんだと思う
しっかり混ぜれば何で混ぜても同じとは思わない
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:29:22 ID:/y3yMfmE
混ぜすぎるくらいなら多少粉っぽさが残るくらいでも良いというのはウソ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:35:08 ID:GBjG9q5/
それはてんぷら
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:51:43 ID:xgIH72V9
お菓子は難しいね
実際のお手本無しに科学実験するようなもの

「さっくり」「もったり」「ホロホロ」とか、曖昧な表現の工程は
トライ&エラーで良い状態を覚えるしかないという
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:01:23 ID:qHn4iN0p
混ぜすぎるとグルテンが出来て生地が膨らまなくなる、のは確か。
ただ、それを気にして混ぜたりない人が圧倒的に多いんだそうだ。

この辺は本によって書いてあることが違ったりしてわかりにくいんだよね。
スポンジの場合でも粉が見えなくなって数回混ぜる、とか粉が見えなくなって数十回混ぜるとか。

パウンドケーキなどのバター生地はおおむねツヤが出るまで混ぜろ、と書いてある場合が多いね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:07:21 ID:BG5agOug
>>906
昔はそう言われてたけど、粉っぽさは残らない方がいい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 09:20:43 ID:TfIk2XO4
難しいね。でもコツが分かると同じ材料でこんなにも違うのかっ!?ていうくらいうまくいくので嬉しい。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:09:18 ID:0j3WcRFg
>>902
どんなレシピ?ククパド?
ネットのレシピならURL貼ってね。
913902:2010/03/21(日) 15:33:37 ID:alqP7L8e
例えばこれです。
ttp://cookpad.com/recipe/1073003

ざっくりじゃなくてさっくりでしたね。
すみません。

私もてんぷらくらいの粉っぽさなのかと思っていました>さっくり

そして今さっき作ってみました。
ゴムへらで自分なりにさっくりと。
粉が見えなくなってから10回くらいゆるく混ぜる感じで。
想像より少し膨らみが足らないかなってくらいでした。

確かにトライ&エラーで覚えるしかなさそうですね!
思ったよりは上手にできたと思います。
みなさんのレスのおかげです。
ありがとうございました。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:16:58 ID:0j3WcRFg
>>913
やっぱりククですか。>>39にもあるよう、
ちゃんとしたプロのレシピを参考にすれば戸惑うことはないと思うよ。

でも手軽なミックス粉のレシピなんだから、こだわらず気軽に適当で良いと思うんだけどね。
そもそもそれはパウンドケーキのレシピではないし。

本格的なパウンドなら小嶋ルミ氏のレシピが説明が丁寧で参考になるのでおすすめ。
915902:2010/03/21(日) 16:26:12 ID:alqP7L8e
>>914

すみません、ちゃんと過去ログ見てませんでした。
ここではクックパッドはレシピ認定されてなかったんですね。

ちなみにサックリはクク以外のレシピなどでも見かけました。

小嶋ルミさんのレシピ確認してみます!
ありがとうございます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:40:50 ID:Kq8GVe7i
パウンドケーキをしっとり、ほろほろとした食感にするには
基本比率(1:1:1:1)をどうアレンジしたらいいですか?

ちなみにフラワーバッター法で各100g+BP1gで作ったのですが
3日経ってもミシミシと詰まった感じです(水分が欲しくなるような)
分離もせず程よく焼きあがったのですが食感が・・・
焼きすぎなのでしょうか??
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 02:56:43 ID:ST+LMW6s
>>916
アレンジなど必要ない。

ちゃんとしたシュガーバッター法で正しく作る。

失敗少ないのは小嶋ルミレシピ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 08:02:42 ID:JbCCV+7O
軽い仕上がりにしたいなら卵だけを増やす、あるいはそれ以外を減らす。
卵を2割くらい増やしてみるとか。

別にシュガーバッターが唯一の正しい方法ではないよ。
理由があってフラワーバッター法で作ってるならそれはいいんじゃないの。
理由があればの話だけど。
ただ、フラワーバッターのほうが水分が少ない仕上がりになる傾向があるような。

あとはシュガーバッターの別立て法で作ってみるとか。

919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 10:24:51 ID:ST+LMW6s
そうじゃなくてw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:32:46 ID:VjkzPi6o
>>916
バター増やすと口当たりがもろい焼き上がりになりますよ
増やすと言ってもせいぜい5〜10パーセントまで
自分はジェノワーズと同じように共立てして溶かしバター少しづつ加えてます
ハンドミキサーでしっかり泡立てられればベーキングパウダーは必要ないです
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:07:01 ID:HdcbSAWa
>>916
テンプレ>>6でも手順の大切さが書かれてるけど
粉の混ぜ方、砂糖の入れるタイミング1つでも結果がかなり違うよ

だから配合や製法を変える前に作業やタイミングなどコツである技術部分を
本やお菓子教室などで確認した方が良いと思うし
>914>917共に書いている小嶋ルミなら
「おいしい!生地」はパウンド以外も参考になる本だと思うから
これ買って作ってからも損しないと思うんだけどね
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:00:24 ID:1wAl9K5S
パイ生地を作る手間はどれくらいかかるりますか?

何度も伸ばして重ねて作るのは時間も体力も要りそうですが、
パン生地をこねるのに比べてどの程度のものでしょうか?

分量は2〜3人分くらい。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:55:56 ID:VjkzPi6o
パンと比べたらこねないので体力はいらないけど、途中で一晩休ませたりする必要あるし
折り込み中も生地ダレたら冷蔵庫に避難させないといけないし
何作るのかによるけど、小さいの以外を作ろうとしたら成形も面倒だし
自分としてはフイユタージュラピッドでさえも、クロワッサン並みに面倒だと感じた
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:05:59 ID:tHSxCgnT
>>922
折るたびに30分から1時間ほど寝かせないといけないので、休日とかに気がついたら折って
冷蔵庫へ入れて寝かせるって感じでのんびりやるのがいいと思うよ。
折り終わった生地は冷凍保存もできるので作り置きしてる。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:21:52 ID:1wAl9K5S
>>923-924
返答どうもありがとうございます。
体力より時間がかかる訳ですね。
ダレたら冷蔵庫に入れるのはクッキーの生地と似てますね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:57:41 ID:tHSxCgnT
>>925
クッキーはよく分かんないけど、パイ生地作るときは焼く段階までバターを溶かしては
いけないと聞いた。粒状のバターがどんどん伸ばされて層を作るから。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:54:35 ID:5af0k4Bp
クッキーは成形しやすくするためと粉っぽさをなくすためだよ。

パイはバターが緩むのもあるけどグルテンを落ち着かせて
伸ばしやすくするためでもある。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 16:56:07 ID:6AbGesAi
スノーボール作ったのですが、食べたあと口の中にべったり残るかんじになのはどうしてでしょうか?
焼きが足りないのでしょうか。

配合は小麦粉200g バター100g 砂糖60gにココア30g、予熱ずみ170度で18分です。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:28:56 ID:o0LytoPb
>>928
どこのレシピを参考にされたのかわかりませんが、
その配合を見る限り、別のレシピで作ることをおすすめします。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:10:59 ID:pNQ3tpJR
>>929
ありがとうございます。
投稿してから過去ログ見ました。…クックパッドです。
料理のときはクックパッド基本的に信用してないんだけど
お菓子作ったことなくてでもスノーボールくらいなら簡単だしできるかな、と思って…
スノーボールごときでスレ汚しスミマセン。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:26:16 ID:+xdbjUFR
○○ごときとか言ってる内は何でもダメだろうな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:28:35 ID:wQ51gQW0
料理のほうがクックパッドでも信用出来るけどなー。
途中いくらでも修正利くし。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:25:31 ID:S1bSAUY/
だね。製菓製パン板と違って料理板ではククは重宝されてるし。

料理は応用効くし、多少いじっても味がちょっと変わる程度のものが多いけど、
製菓製パンはちょっといじっただけで別物になる繊細なものが多い。
スケールでキチンと計量することが基本だし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:42:12 ID:lL5520J5
書こうと思ったらすでに書かれていたw
料理の方が材料で出来上がりの味が想像しやすいし、レシピそのままじゃ
なくても素材の組み合わせのヒントが転がってるからアレンジし易い

製菓はよっぽどまともな人のじゃないとダメ
出来上がるまで味見も出来ないし途中で修正できないから
美味しいって言う人と不味いって言う人が真っ二つに分かれるような
レシピも多いし。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:33:28 ID:klVl336K
あっちのスレに聞くと荒れそうだからこっちに来ました

さっき初めてジャム入りのシフォンを焼いたんだけれど、焼き時間足してもネッチョリ感が抜けなくて…ジャム入れた場合ってプレーンみたいにホワンとならないのが普通なの?

ククパから拾って作ったんだけど…

どなたかお願いします
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:38:13 ID:4xubiRzK
>>935
あっちってどっちだ?
質問する時は>>1をよく読んでから書こうね。
あと>>39にもあるよう、ククの質問はレシピ主にどうぞ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:34:34 ID:aP+dX0De
ダメな質問の典型だあw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:39:46 ID:klVl336K
あれ??自分荒らし扱いされてる??
ごめんなさいね。
失礼失礼。

次の方へドゾー
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 19:13:21 ID:DgMbld0W
荒らし扱いなんてしてないでしょ。
被害妄想だよ。

>>936はとても親切な回答だと思うけど。


940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:45:57 ID:Fww6Q5CP
>>939
あんたがうざい。
いつまでもグヂグヂ云うなやボケ。
構うなよ。
お前荒らしになるぞ。

さてさてと、次の話題
クッキーのスランプに陥ってて、味焼きあがり共にダメだ。全然ダメダメ
オーブン壊れたのかな
プリンはいつも通り出来たんだけどな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 09:08:22 ID:fFUArbbn
>>940

>>936>>939もとても真っ当な対応でしょ
何突然キレてるの?


>クッキーのスランプに陥ってて、味焼きあがり共にダメだ。全然ダメダメ
オーブン壊れたのかな
プリンはいつも通り出来たんだけどな

これは何なの?質問なの?チラシの裏なら他に書いてね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 10:27:09 ID:gJB113Af
わかりやすい。>>938=940ですねw

半年ロムって〜とか久々に言いたくなったよ。
春休みですねぇ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:43:00 ID:mjLsPdTO
みんなで>>1をよく読もうぜ
>>1すら読めないお子様にはスルーがいちばんだろう


★ 【 重要 】  質問される方へ 【 まずは検索】 ★

★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
 (みんなで今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!な、お菓子を作って食らいましょう。)

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前に必ず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で【検索】してみましょう
  http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
 自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。
  
★2ch内のスレッドを検索するツールも利用しましょう。
 (現行スレッド用)
 2ちゃんねる検索
 http://find.2ch.net/
 2ちゃんねる スレッドタイトル検索 Ver1.00b
 http://www.domo2.net/search/index.html

 (過去スレッド用)
 にくちゃんねる 過去ログ墓場
 http://makimo.to/2ch/
★初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で【検索】をして、
 あらかじめいくつか失敗例を見ておくと、参考になるかと思います。
★嵐には、スルーの徹底を心がけましょう。
 嵐に反応すると、貴方も荒らしかもですよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:52:09 ID:JuyykesD
>>940=938
なんで1嫁とかクク池って言われたのかわからんのか…

「ククでみつけたレシピ」だけでどのレシピか配合か
答えてくれようとしてる人がわかると思う?
その配合やレシピってあなたしかわかんないんだよ。
だから丁寧にククに行きなさいといってくれたのに
逆切れてw

クッキーもそうだよ。どういう配合でどういう手順で作ったのかも書かず
「うまくいきません」で何をアドバイスできるの?

あなたがやってるのはPCのサポートに「PCが壊れました」と
どんなPCか、どんな症状かも言わずに質問してるのと同じ。


945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:12:59 ID:mjLsPdTO
>>940はそもそも質問してないよね
スランプだからクッキーがうまく焼けない、プリンはいいけど・・・なんて単なる愚痴だし
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:23:02 ID:w/AbYs6x
    ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < クッキーのスランプに陥ってて、味焼きあがり共にダメだ。
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
   /      \
  |        \ ____
   | \ \     //      //
  |  \ \   //      //
  |   \ \ //      //
  |     \ ○―――――)
  | | ̄ ̄ ̄ ̄匚 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:55:40 ID:3fRn/fPC
マシュマロいっぱいもらった
おいしいレシピおせてちょ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:47:35 ID:SVridXqP
>>947
串に挿して炙るのもいいし細かくちぎってケーキに入れるもいい。
ミルクティーに浮かべるのもまたよし。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:01:28 ID:3fRn/fPC
もうちっと凝ったのがいいですぅ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:07:55 ID:CVtmTtKt
そうですかぁ・・・
ググりましたかー?これでも見てこい
http://www.eiwamm.co.jp/club/
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:10:24 ID:SVridXqP
どれ、ちょっと本からひっぱってくるか・・・

マシュマロタルト
クラッカー20枚
ナッツ カップ二分の一
卵 1
牛乳 カップ二分の一
マシュマロ 7〜12個

クラッカーをこなごなにして
ナッツ牛乳溶き卵を加え混ぜる
型に入れてマシュマロを埋めるようにのせて
180で10分程度焼く。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:20:30 ID:3fRn/fPC
うぉほっほ
>>951さんのを作って、>>950さんの中から選んでもう一品作ります
ありがとうございます
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 21:33:47 ID:5AuiKJW7
開封した餡こを冷凍ではなく冷蔵庫で保存してた。
うっかり三週間…焼き菓子に練り込むにしろ、もう無理、かな。
餡この消費期限ってどの程度なんでしょう。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:54:08 ID:C1oyxmPu
>>953
賞味期限・消費期限は指定された保存条件で未開封の場合です。
開封後はお早めにお召し上がり下さい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 14:30:46 ID:+aeU1nPf
おしるこにすればなんとかなるんじゃないかね?
お湯に溶いてしまえばたとえガチガチでも大丈夫だろう。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 14:35:46 ID:ThKo2POA
>>955
ガチガチとかの問題ではないでしょう…

>>953
開封後3週間のあんこは腐っているはずなので速やかに捨ててください。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 15:14:02 ID:TnkNoagD
私今日開封4、5週間のあんこ食べたんだが…
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 15:28:53 ID:8h1zcwxG
>>957
あなたは大丈夫。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 16:12:57 ID:eWuHoE9j
三週間も放置となるともはやこのスレの範疇ではない。
こちらのスレにどうぞ。

賞味期限をぶっ飛ばせ!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1266008021
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 17:39:49 ID:M+G7+HAu
賞味期限スレに移動しても外野には臭いとかわからないから
五感を駆使して判断しろで終了。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 20:42:43 ID:rqdumXil
使い方によるんじゃない?
空気入らないように小さな切り口から絞り出すように使って
使用後はしっかり閉じたら、三週間平気だった。
袋の口をパカっと開けてさじですくったりしたらアウトじゃないかな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:00:59 ID:ebYpspsS
3週間で腐るは大げさ過ぎだよ。
自己消費での焼き菓子に使用なら、全然問題ないと思う。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:42:52 ID:Bm8jnwNW
なんにせよ何が起こっても自己責任だ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:25:42 ID:t0VQIHNM
>>953
どこのあんこか判らんからなんとも言えんが
普通のものは糖度が高いから腐るより先にカビるはず
水分の多い柔らかいやつは腐ることがあるけど、
匂いを嗅いですえた様な感じがなければ大丈夫

心配ならもう一度水を入れて煮詰めなおせば食べる分には問題なし
味は多少落ちるかも知れないけどね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 00:25:23 ID:ri0GLCY9
953です。
袋つめの桜あんこで、端を少し切って出した後、密封容器でパーシャル室に入れてました。
匂いで腐ってるかどうかを確認があまり自信がないので、
どうかな、と思ったけどやめときます。

みなさんご回答ありがとうございました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 16:36:09 ID:8IGhg/PQ
ゼラチンは板と粉がありますが
それぞれ向き不向きはありますか?
使用時の注意点もあればあわせて教えてください

またギモーヴを作る予定ですが
レモンだと分量増やす必要はありますか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 15:35:51 ID:21wyaB1s
ムース系のデザートを最近よく作るのですが、セルクルの抜き方のコツをご伝授いただきたく・・・

周囲を温めて緩め、底にセルクルより少し小さめのものex.ボールの底など、を当て、
下から中身を押し上げるようにしてセルクルを下方向へ抜く。
本やサイトのレシピなどでよく見るこの方法で、抜くこと自体はきれいにできるんです。
そのあとが困ってます。
抜いた後に崩さず皿などに移す、などです。
ジェノワーズなどしっかりした底の場合は、お好み焼き返しを2枚使うなどしてうまく移動できるのですが、
クッキーを砕いてバターを混ぜたものなど崩れやすいものだと、
押し上げたボールなどの上で、端が崩れたり歪んだりしやすいんです。
最近は、崩れやすい底のときには、皿の上でセルクルを上に抜くことで対処してしまっています。
やっぱり下に抜くより側面が汚いので、下に抜くという理由にも納得なのですが、
このあたりで、私のやり方の間違いや問題、そして、コツやアイデアをお伺いしたいのです。
あと、底に張ったラップをはずす時にもたまに崩れたり抜けかけて失敗することがあります。
そのほか、自分が見た範囲では、抜く前にラップをはずすというのが多いと思うのですが、
それでいいのでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 13:51:59 ID:uWDkkpmf
>>967
冷凍してる?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 16:58:18 ID:7jtelQwF
967です。
ありがとうございます。
冷蔵のレシピばかりなので、冷凍はしてません。
一旦冷凍するとうまくいくのでしょうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 18:58:09 ID:fG3Ud6Lv
むしろ 冷凍しないで作れるムースにびっくりしたw
冷凍したほうが楽だと思うよ
手で温めるかバーナーでまわりだけ薄く当てて型からもすっとでるし
センターとかを入れる時もそうだけど、工程的にも良いかと思う。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:30:48 ID:9DKSrmk5 BE:2149346377-2BP(2968)
バター 80g
グラニュー糖 25g
塩 ひとつまみ
卵黄 一個
牛乳 小さじ2
薄力粉 130g

でタルト生地を作りましたが二時間休ませてもポロポロで型に敷くのにかなり苦労しました
どうしたら生地がまとまりますか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:48:07 ID:gpE5oTeI
バターをやわらかく練ってから薄力粉を加えるまでの間は生地がクリーム状ですよね?
粉を混ぜたら急にぽろぽろになりましたか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:50:39 ID:Lw4W6xkK
タルト自体まとまりのいい生地じゃないけど
フラゼはした? 擦りつけて伸ばす作業
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:52:00 ID:9DKSrmk5 BE:1315926465-2BP(2968)
>>972
そうです
バターの混ぜ方が足りないんでしょうかね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:08:21 ID:Zofd/md8
>>970

>>969です。
そうなんですね。
私は、そういうレシピを見たことがないので知りませんでした。
センターに入れるものは凍らせるレシピが多いのでそうしてましたが。
今度は凍らせてみます。

ありがとうございました。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:14:55 ID:9DKSrmk5 BE:2368667096-2BP(2968)
>>973
しましたけどいくらやってもまとまらないし生地がべとついてきたのでラップに包んで二時間冷蔵庫でやすませました
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:21:17 ID:Lw4W6xkK
ボロボロなのかベトベトなのかどっちなの??
生地がまとまらないって普通前者に使う表現だよ

ベトベトなら水分減らせばいい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:35:44 ID:9DKSrmk5 BE:263185632-2BP(2968)
>>977
ベトベトでポロポロなんです
まとめようとするとベタベタボロボロ指について伸ばそうとしても割れてしまってどうしようもないんです
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:51:35 ID:gpE5oTeI
個人ブログのようで申し訳ないが
ttp://sk2t.yeah.but.jp/?cid=46571
一番上の記事みたいにまとまらなくても敷き詰めたらどうよ
ttp://sk2t.yeah.but.jp/?eid=783298#sequel

2番目のレシピと材料にてるね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:12:06 ID:PS+X6uLL
>> 971
配合的に小麦粉に対して少しバターが多いね。
バターが多い生地は冷たいと延ばせない位硬いけど
生地の温度が少し上がると急激に軟らかくなって延ばしにくくなる。
その代わりもろくてフルーツのタルトなんかにはよく合うけどね。

休ませたあと冷蔵庫から出したら結構硬いよね?
うまく伸ばすコツは冷たい状態で、かつ適度に軟らかい状態にすること。

そのためには冷蔵庫から出した生地を麺棒でバンバン叩く。
全体的に叩いたら陶芸の菊練りの要領ですばやくもみこむ。
決して手の熱を伝えない。そうすれば冷たいのにひび割れないなめらかな生地になる。

そして冷たいうちにすばやく延ばす。
生地が軟らかくなったら途中でも冷やす。
麺棒も麺台も冷やす。

そうすればたぶんうまくいく。


981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:32:31 ID:9DKSrmk5 BE:2105481986-2BP(2968)
>>980
ありがとうございます
次回から試してみます
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 01:08:43 ID:Bepr1SEr
スコーンを作りました。
分量と作り方は↓
薄力粉150g
コーンスターチ50g
BP10g
塩ひとつまみ
砂糖45g
バター40g
牛乳110cc

粉類をふるってバターをすり合わせて混ぜ込み、牛乳を入れてさくっと混ぜたら
ラップにつつんで冷蔵庫で3時間寝かせたあと、型抜きして、220度で7分焼いたあとに200度で7分焼きました。

これを食べた家族から、小麦粉臭いと言われてしまいました。
寝かせる時間が短いかもしれないと思い、半日ほど冷蔵庫に寝かせてから焼いてみたのですが
やはり家族からは「前のより少しはいいけど、やっぱり小麦粉臭いね:と言われました。

冷蔵庫から取り出した生地に白い粉は見受けられません。
打ち粉はしていません。
どうして小麦粉臭い焼き上がりになるんでしょうか?
粉はドルチェを使っています。
電子レンジのオーブンで予熱後も220度でしばらく空焼きしてから、生地を載せた天板を入れて焼いています。

小麦粉臭い原因はなにがあるでしょう?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 01:13:14 ID:gChMDvVs
家族から言われただけ?
自分ではそう思わなかったの?
984982:2010/04/08(木) 01:31:45 ID:Bepr1SEr
わたし自身は小麦粉くさいとは思わなかったんですけども。。。
しかし、家族(母親、姉)は私よりも圧倒的にお菓子作りの経験があるのです。
わたしの旦那は「小麦粉臭い?そうかな?そんなことないよ」と言ってくれたのですが、そのあたりは気を使っての意見かもしれませんw

母と姉からは
・寝かせる時間が足りないのでは?
・オーブンの温度が上がりきってないのでは?
と言われたのですが、どうなんでしょうね?

985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 09:42:09 ID:P+oiZ7Gh
小麦粉臭いんじゃなくて、コーンスターチのせいで粉っぽいんじゃ?
コーンスターチ入れるレシピって初めて見た

焼成については14分で中まで火が通ってるなら問題ないかと
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 13:55:04 ID:sHEVX9/w
コーンスターチ入れすぎ。入れるなら1割程度。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 13:57:31 ID:sHEVX9/w
あと寝かせる寝かせないは全く関係ない。

寝かせず焼いてもちゃんとしたレシピなら美味しい。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 17:42:57 ID:upgPS1s0
揚げ饅頭作ってるんだけど、一日経つとしっとりとしちゃう(´・ω・`)
2〜3日パリパリ感を持続させること出来ないかな?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 20:06:29 ID:f9K0eRil
徳島県の田舎お菓子で、葉っぱにくるんだ饅頭のレシピを誰かご存知ないですか。
祖父に作ってあげたいのですがレシピを知っている祖母はもう台所に立てません

・米粉で皮を作る
・具はこしあん
・地元で取れる葉っぱに包んで蒸す

このくらいしか分かりません。葉っぱが大事らしいのですが…
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 20:18:02 ID:iOoM1OOZ
おばあちゃんに作り方だけ聞けばいいのでは?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 20:36:05 ID:9GkK3M2n
>>990
サルトリイバラの柏餅。作り方は検索すればいくらでもある。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 20:57:28 ID:F8q7AC0b
つーか、中身は一緒だと思うぞ
葉が違うからちょっと風味が違うけど
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:04:21 ID:f9K0eRil
>>990です。
ありがとうございます。サルトリイバラを調べたら、ちょっと地元から離れますが生えてる場所がありました。もし採れなかったら代用葉っぱを探します。
祖母はもう気力がないので教えてもらえなくて困っていましたが、本当に助かりました。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 10:28:45 ID:PoDzGVIH
パンですが質問です、軽い食感で口溶けの良いスティックパンを作りたいのですが、
薄力粉を混ぜるのはありですか?その場合何%でしょう?
後、食パン生地でもスティックパンを作れますか?油分も糖分も少なめにしたいもので。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 10:51:39 ID:xAHkUIL/
>>994
いきなりオリジナるんじゃなく、ちゃんとしたレシピ参照した方がいい
あと、食パン生地は大きく焼いてこそ美味しい配合。あの配合のまま小さく
するとパッサパサのパンになるよ

レシピどーぞ。美味しいよ。糖分は多いが油脂は少なめ
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/milkroll/milkroll.htm
スティック成型したりカニ成型したり御自由にw
996994
>>995
レス有難うございます。
なるほど、代用は出来ないんですね。
まずは教えてもらったレシピから試して見ます。