◎●お菓子作りの質問・お答えします!27◎●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
★ 【 重要 】  質問される方へ 【 まずは検索】 ★

★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
 (みんなで今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!な、お菓子を作って食らいましょう。)

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前に必ず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で【検索】してみましょう
  http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
 自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。
  
★2ch内のスレッドを検索するツールも利用しましょう。
 (現行スレッド用)
 スレッドタイトル検索
 http://ttserch.net/
 2ちゃんねる検索
 http://find.2ch.net/
 2ちゃんねる スレッドタイトル検索 Ver1.00b
 http://www.domo2.net/search/index.html

 (過去スレッド用)
 にくちゃんねる 過去ログ墓場
 http://makimo.to/2ch/
★初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で【検索】をして、
 あらかじめいくつか失敗例を見ておくと、参考になるかと思います。
★嵐には、スルーの徹底を心がけましょう。
 嵐に反応すると、貴方も荒らしかもですよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ
なお、関連スレはここに集積してあります。
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170980709/
2過去スレその1:2007/03/06(火) 06:24:25 ID:+GD4LQUZ
3過去スレその2:2007/03/06(火) 06:25:42 ID:+GD4LQUZ
4初心者の方へ:2007/03/06(火) 06:26:21 ID:+GD4LQUZ
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
5初心者が上手にお菓子を作るコツ:2007/03/06(火) 06:28:13 ID:+GD4LQUZ
あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html

このテンプレは大変厳しいことを書いていますが、今まで経験(失敗もw)を積んできた
先人達の心からのアドヴァイスです。
なお、超初心者はhttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/へどうぞ
6てんぷれ:2007/03/06(火) 11:08:09 ID:PM7Yw16R
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。

・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー

これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなレシピは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多いレシピです)


7てんぷれ:2007/03/06(火) 11:08:51 ID:PM7Yw16R
○○を作ったのですが、何日持ちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?

等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。
8ついでに:2007/03/06(火) 13:54:14 ID:Cmu3W+5V
製菓・製パン板まとめサイト
http://www26.atwiki.jp/patissier/

スレッドガイドです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:43:28 ID:SNHdhwbv
頂き物のホワイトブランデー40度が、そのまま飲むには
美味しくなかったのでレーズンを漬けて密封していました。
3ヶ月ほど経ったので一粒食べてみたのですが、
刺すようなアルコール臭がします。(漬け込む前と同じ香りです)
焼き菓子などに混ぜて加熱すれば、美味しく食べられるでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:15:29 ID:aXfY7UWq
オーブン温度計馬鹿がレスしたら叩きにはいりまっす〜
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:18:58 ID:KQ2/vJUu
叩くだけなら、居るのやめときな〜w
12sage:2007/03/06(火) 15:48:16 ID:+GD4LQUZ
>>9-10
 前スレ消費してから書き込んでくれ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:42:17 ID:riRWGCtA
野中が朝銀に突っ込んだ1兆4千億が北の核開発に
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 05:06:52 ID:lWEmPA6y
ひねり揚げ(つな揚げ)ってどうやって作るんでしょうか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 05:51:54 ID:Z4A3Va8z
>>14
簡単に言うと、餅を短冊状に切って、ねじって、揚げて、味つけする。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:11:32 ID:uhosOdMy
>>14
http://www.akibaoo.co.jp/jan-jpg/3/4902450191740-3.jpg
こんなやつだよね?
>>15
短冊状に切ってねじってあげるのはわかるんだけど
餅菓子じゃなく、小麦粉菓子なんだよね。

真ん中より下の方にあるけど、原材料。
http://www.geocities.jp/vegetarianpork/jisui/oyatu/0053.html

自分も作れるものなら作ってみたいと思ってたけど
さっぱりわからん。ごめんw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:25:43 ID:E0kTIkZ/
じゃあ生麩を切って揚げるとか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:24:19 ID:92cMQw5J
レアチーズにカスタードってあうと思いますか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:28:35 ID:aSNG5qbR
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E901411/
このレシピでプリンを作ったんですが

カラメルソースを器に入れて冷やしたら、ソースがカッチンコッチンに固まってしまいました

工程2の「水(分量外)にくぐらせたプリン型」がよく分からなかったんですが、
これが原因でしょうか?

あと疑わしいのは、プリン型に陶器の容器を使ったことと
カラメルソースに火を通しすぎて水分飛ばしすぎた?ことぐらいだと思います
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:29:03 ID:uhosOdMy
>>19
カチンコチンでOKだよ。
むしろ固まってないと、プリン液入れたとき濁っちゃう。
熱を加えると徐々に緩んであの状態になるから心配するな〜。
最初はカチコチだからびっくりするけどねw
「カラメルタブレット」こんなのもあるよ。
http://www.rakuten.co.jp/mamapan/455679/537876/429276/

あと型で水をぬらす(もしくはバターを塗る)のは
型にプリンが張り付かないためね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:48:21 ID:uhosOdMy
>>19
うわー、ごめんごめん。ゼラチンプリンだったんだ。
でも大丈夫。カラメルは周りの水分を吸ってちゃんと
ゆるんでくれるから。

水でぬらすってのは上にも書いたけど型からきれいに
はずしやすくするため。
22前スレ980:2007/03/09(金) 16:31:17 ID:pOYl6lmU
前スレでサワークリーム余っていた980です。
パートブリゼにりんごのキャラメリゼと合わせてタルトにしました。
一応レシピ晒します。

サワークリーム 70g
砂糖 100g
卵 60g
アーモンドパウダー 20g
サワークリームと砂糖をすり混ぜ卵で緩めてアーモンドパウダーを混ぜる。

りんごのキャラメリゼ
りんご 1個
バター 10g
砂糖 50g
フライパンにバターを溶かし砂糖の半量を振り入れりんごを重ならないように
並べる。ふちが透き通ってきたら残りの砂糖をふりかけ裏返し。
少し焦げ目が付くまで炒めたら、耐熱皿に移して150度のオーブンで30分ほど水分を飛ばす。

空焼きしたタルト生地にりんごの半量を並べアパレイユを流し、残りのりんごをまた並べる。
170℃のオーブンで35分焼く。

ちょっと甘すぎたので砂糖は減らした方が良さそうです。
オーブンはうちは業務用のガスオーブンなので、家庭用なら温度を10℃程上げた方がいいかもしれません。

皆さんの助言でうまくいきました。ありがとうございました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:24:17 ID:cqKHyCvk
>>22
レシピさらさなくてもいいよ。誰も頼んでないけど?

今日はどんなお菓子を作りましたか?7
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1126760368/
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:56:20 ID:B/LnTEeP
そもそも前スレでも、自分語りしたくて書き込んだ様子まるわかりだったしナー
覚えたての単語を使いたくてうずうずしてるのもよくわかるw
2519:2007/03/09(金) 23:18:36 ID:Z/Kx0pbc
>>20-21
最初はソース固くてもいいんですね、なるほど
次は容器にバター塗って試してみます

まあ、昨日作ったやつは固まりすぎちゃって容器洗うのに困ってますが

ありがとうございました
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:22:27 ID:oatFjuy4
>>20
うわ!それ欲しい!
近々ままぱんで買い物予定だから買っちゃうよ。横だけどdw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 06:30:45 ID:mNYqBYij
>>25
あー!ごめん。ゼラチンプリンのときは水でさっとぬらすだけでいいよ。
バターだとバターが固まってザラザラ舌に残っちゃう。

固まりすぎたんだ。自分の場合プリンの上にカラメル乗せて
冷やすとパリッパリになっちゃうけど、一晩置くとさらさらに
なってる。長時間置いてみるのはどうかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:08:37 ID:83lWJNyO
    |┃三     ∩___∩       
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  <誰か俺のプリン食った?
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ  
    |┃=___    |∪|   \  
    |┃ ≡   )   ヽノ   人 \ ガラッ

29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:47:33 ID:5u59/kvx
            , ― 、
          /  、ヽ`ヽ
      ,-‐,‐'"   .ハ ヾ ,J      ,. 、. ,. -‐ 、
     / ヽ    .ノ`ー'~ \   ,iヘ、=;=、"'.;^ 、\               、._从人ノし.,
   /    Y''T ̄       \-' ” ` ミニ彳 、`;.キ `i             、J  お  て.
 /      `y        ヘ⌒`ヽ、  ,ヽ ミ ヽリ 、」_, ノノ ,         _)   い   て
'       ,/         r'",,..    ̄ ' `‐- 'イ  ー−彡' .         )   ち   (_
      ノ        ヽ、,,_,!::::::::::::::..、   ,  ヾ_ ミ三  彡ノ   ―=ニ    い    (_
     /         `≡- \::::::::::::::::::::::" 、 ^ ,) 、_ ___彡        )   ! !   (_
    /          `ミ.ニ =ヽ::::::::::::::   /'^" ミ、 ー−'ノ         '")      (
    ,/            ミ= 彡 |:::::::::::   !ヾ\` 、ミ = 彡          '⌒∨^W⌒`
   ∫     ,/^`ー、_ `ーヒ´|(;; ' 〃 |ヘヾ\ ミ三='"
  . ' \ヘー' ̄       `ヽ.  `i !:  /  /^ 、ミ = -'"  _
/ /      ,       i< ̄l     /ヘ /":>'"^ー'" ̄  `ヽ
  ,             ,./: ,\ヽ_ _,,./´/,.;Y::/       '  (
 .     /     ,/: : ;ィ'`、_`  ,/〃´:/           `、
 :     '     /: : :/ ヘン!!!!!!7'",〃´: /             ヽ
   :  /    ./: : :/   /丗,ァ'" ,/: : :/        /       \
    /    /: : :/:   /iili/´   /: : :./    :    '        ヘ
   ,   /: : ::/::   ,/iiii/    /: : : :/        i       〃 ヽ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:51:28 ID:VdnyMpKJ
何かの本にコップでクレームブリュレを作るってのがあったんですが、
コップ+蒸し器で作る場合何分位蒸せばいいですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:13:40 ID:kIVyK+MV
>>30
 そりゃ、回答不能。コップの大きさ、厚み、材質などで異なるし。
 それにコップで作るのは良いけど、耐熱性は大丈夫?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:25:33 ID:VdnyMpKJ
>>31
陶器だからたぶん大丈夫だと思うんですが…
竹串で刺して火が通ってるっぽくなるまで蒸せば大丈夫かな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:03:25 ID:kIVyK+MV
>>32
 陶器と言っても耐熱温度が150度ぐらいのものから300度を超える
ものまでいろいろあるよ。釉薬の種類によっても変わるしね。

 焼け具合の判断はそれで良いけど、膨らんでくるようなら焼きすぎ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:23:27 ID:OPm1T3/W
出来上がりが板チョコ状になるような
チョコレートの流し型を探しているのですが

チョコレートモールド 板チョコ チョコレート流し型 チョコレート型
で検索してもうまく引っかかりません

ネットで売っている店をご存知の方がいらしたら教えて欲しいです。
もしくは何かよい検索ワードを教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:00:58 ID:hoLqUjos
>>34
板チョコ型、なかなかないねぇ。
どっかでみたような気もするんだけど…
お札ならあったw
http://nut2.ri.shopserve.jp/SHOP/9CM-13492.html

あと板チョコ状だけどいっこいっこに模様付きのが
オクに出品されてるけど…
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/96385393
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:09:01 ID:rcMOVaJ0
>>35
ttp://www.geocities.jp/na_119/tool_choco.html
にあるカカオバリーのチョコレートモールドってのはどうかな。
Dr.goodsで買ったとか。
サイトはここ。
https://www.dr-goods.com/
カタログには載ってないけど、問い合わせてみたらどうだろう。
できあがりはここに写真のってた。
ttp://www.geocities.jp/na_119/choco.other.html
まんなかへんね。

板チョコ型って、確かに見ないね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:26:10 ID:hoLqUjos
>>36
あ!どこかでみたことがあると思ったら
そのサイトだ。
その出来上がり見て自分もほしいなーと思った。

がんがって探したら出てきた!!これは自分もほしい…
http://www.tanakaseikei.co.jp/catalog/04.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:35:00 ID:hoLqUjos
連投ごめん。
上のチョコモールドの会社。
ttp://www.tanakaseikei.co.jp/company.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:57:11 ID:auHfE1DA
関係ないけど、なんでわざわざテンパリングして板チョコにしたいのか
分からないわw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:28:49 ID:OPm1T3/W
板チョコ型のレスありがとうございます。
やっぱりこの辺くらいですよね。もうちょっと安くて
色々あるかなぁと思ったのですが…
まずは問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:54:15 ID:k7jEs3O/
カレールゥの空きパックを使おう
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:51:21 ID:Bo1QjWC7
ちょw
カレー風味のチョコになっちゃうじゃんw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:14:04 ID:iSxGdTPX
2回目以降に期待age
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:07:27 ID:yC6ob00h
ここで聞くことじゃないかも知れないけど、
店頭のPOPやプライスカードに使えるようなイラスト素材が置いてあるサイトって無いかな?

イチゴやチーズみたいな食材のイラストが欲しいんだけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:31:19 ID:w49GVQFV
スレ違いでしたらすみません。
抹茶味とイチゴ味の製菓用チョコレートが安くなっていたので、
つい買ってしまったのですが、これらを使えるいいレシピが見つかりません。
できれば、生チョコやトリュフなどでないものを作りたいのですが、
いいレシピがあれば教えて頂きたいのですが・・・
マフィンとか焼き菓子系でお願いします。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:37:05 ID:hdZnv6WB
>>45
焼き上がった焼き菓子に溶かしてかければ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 13:24:38 ID:emauQGr6
>>44
Web制作板へどうぞ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 13:42:51 ID:89gj2pL8
>>45
そういうフレーバー系のチョコレートって、あんまり焼き菓子に使うメリットって無いんだよね。
普通のチョコを使って抹茶の粉を加えれば済む話なんだし。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 13:49:55 ID:JBr/HWIU
>>48
同意。焼き菓子はプレーンが一番美味いと思う。
>>45
いっそ食パンに入れたらどうかな。それか小さく切ってスコーンに入れるか。
あとは蒸しパンくらい。ベースに使うお菓子はあまり味の強くない物の
方がいいとおも。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:52:42 ID:BZZfvMW6
>>45
チョコスプレッドにしてトーストに塗るとか…
これだと生系になっちゃうかな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:05:00 ID:F1mLP6Yd
>>45
チョコレートチャンククッキーか、チョコレートチャンクスコーンは?
具体的にどれがいいかわからないが、
レシピはぐぐれば出る。↓でぐぐってみて。
「チョコレートチャンク|チョコチャンク クッキー|スコーン レシピ」
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:14:39 ID:HtJstLGH
ケーキやババロア、チョコレートのお菓子などで使われている紅茶は
アールグレイが多いようですが、やはりダージリンやジャスミンでは
合わないでしょうか?(個人的に好きなのです)
アールグレイ以外の紅茶が合うお菓子は何がありますか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:53:42 ID:RZtEuL4W
>>52
以前本ではと麦茶だったか玄米茶のフィナンシェ見ました。
自分で処理するなら葉を変えるのもいいかもしれないですね。
人に渡すならアールグレイが無難かと。
紅茶ならムースとかやはり焼き菓子系かも。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:47:19 ID:16GC7yk+
質問なんですが、クッキーをしっとりさせたい場合は何を入れるのがいいんでしょうか?
味は抹茶+きなこのクッキーなんですが……
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:07:31 ID:JBr/HWIU
>>54
しっとりタイプのクッキーのレシピを探せばいい。
ただバターや卵、ベーキングパウダーを足せばしっとりするって訳じゃない。
全体の配合、作り方(バターをホイップするとか)、焼き上げの温度、
など総合したものが最終的なカタチとして成り立ってるわけだから。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:52:42 ID:oF6EICMd
あるパンドジェーヌのレシピの中に「トリプルセック」という聞き慣れない
材料があって、調べてみるとホワイトキュラソーの一種みたいですが、
なんだかコアントローも同類みたいですね。
とするとトリプルセックの代わりにコアントローか、
ホワイトキュラソー(サントリーのケーキマジック)を使っても
仕上がりは変わらないでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:00:49 ID:F7Q3ceGe
>>52
アールグレイは香りが強いから
使われてるとこもあるので
葉によってはほとんど香しなくなるよ。
自分用なら実験のつもりでいろいろ試してみれば?
葉の種類をかえたからって食えなくなることはないだろうし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:25:06 ID:16GC7yk+
>>55
どうもありがとうございます
明日のホワイトデーのお返し用に初めて菓子作りをしたのですが難しいですね…
今焼いている最中なのでできあがりが楽しみです
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:46:41 ID:KasWd0CC
無印や生協で見かける
クルミを黒糖でくるんだものを自分で作りたいのですが
ググってもうまく作り方が見つかりません。
どうやったら作れるかわかる方いらしたらお願いします。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:12:04 ID:uRj/5nAY
アルミ型の空焼きについて質問があります。
最初に油分を洗ってから空焼きする方法。
空焼きしてから油分をふき取る方法。
検索したら二種類出てきて、どっちでしたらいいか分かりません。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 07:24:20 ID:HxQJ9hAP
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 09:33:09 ID:2sYXNM+g
>61
ありがとうございます。
これからはカタカナひらがな順番の入替えなどしてきちんと検索しますorz
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:34:07 ID:0OOxTneX
>>60
アルミ型は空焼きしなくてもいいと思うよ。
http://www.cuoca.com/library/contents/contents_oteire.html
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:48:08 ID:7nhAIUgY
アルタイトのシフォン型を空焼きしてしまったんですが、よく考えたら普通しないですよね・・・
しかも油が茶色くなっちゃった。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:33:24 ID:ft7P8fwZ
>>53>>57
dクスです
日本茶でお菓子、思いもつかなかったですが合いそうだ
アールグレイがよく使われてるのはあの香りなんですね
ほかの茶葉でも自分用に色々試して見ます
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:26:50 ID:y3UQj4ID
みなの知恵を貸してください。

いろいろあってティラミスを商品に加えることになったんだけど、
今さら普通のティラミスを出してもインパクトが薄いと思う。
何かもう一手間、もう一味加えるようなアレンジは無いかな?

マスカルポーネのクリーム、ビスキュイ、コーヒーのシロップを外さなければ、
とりあえずティラミスにはなると思うのだが、これに何が加えられるだろう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:43:31 ID:4CrH13mr
パティシエ友の会 全国版2
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1172649156/
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:50:46 ID:79bhFEi7
>>66
一般に正当派と言われるティラミスが一番美味いと思う。
ブームの頃にまがい物が出回ったのが終息を早めたような気がするので、
是非とも正当派で行って欲しい。

個人的な好みと希望だけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 06:31:26 ID:lzjFtU5x
折りパイを生地から手作りして焼いたのですが
途中で流れるくらい大量のバターが出てきましたが
これはこういうものなのでしょうか?
出来上がりはちゃんと層になってて
そこそこ美味しかったんですが……
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:03:16 ID:hTBklPVG
>>69
★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
 (みんなで今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!な、お菓子を作って食らいましょう。)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:40:35 ID:JhvomWNe
>>66
ホワイトチョコ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:09:01 ID:Jbq0R6LF
>>69
そういうものではない。
以上。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:28:49 ID:NHk+oKgN
>>66
コーヒーシロップをやめて季節のフルーツで作ったシロップにする。
で飾りつけはそのフルーツを乗せる。

オレンジとかいよかんとかピンクグレープフルーツとか爽やかでおいしそう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:08:15 ID:YCuI7Yj7
コーヒーシロップ+キャラメルシロップとか
正当なティラミスにキャラメルシロップでマリネしたフルーツを飾るとか。
フレーバーエスプレッソのイメージ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:35:55 ID:QCEIXZ9g
>>73
ちょwwコーヒーシロップ外しちゃったらただのチーズケーキになるw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:32:15 ID:crgSemwI
やっぱり珈琲の香ばしさがあってのティラミスだよな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:43:04 ID:crgSemwI
珈琲を外すくらいなら、いっそ抹茶に置き換えるくらいした方が
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:47:49 ID:kP4aeKHA
斬新に、コーヒー・抹茶・苺シロップを染込ませたスポンジを
マスカルポーネと交互に重ねて、仕上げにココアパウダー
トッピングに苺、コーヒーチョコ、抹茶求肥とかw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:07:07 ID:FI3+5vsl
馬鹿じゃないの
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:34:37 ID:9EiBRCRz
斬新に、コーヒーのかわりにイカスミを使う。

ティラスミ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:49:44 ID:bxNnuo+L
ごめ、すげぇツボった・・・wwwwwwwww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:48:56 ID:gNx5OLZe
コーヒー噴いたwww
8366:2007/03/17(土) 21:58:10 ID:XkR3u0vU
みなさん、アイデア有難うございます。
こちらがお茶の産地でもあることですし、抹茶ティラミスを一度作ってみます。
>>78さんはネタの様に書かれてましたが、求肥を間に挟んで食感に変化を持たせるアイデアも試してみます。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:03:54 ID:iJMKJnoL
初歩的すぎる質問ですが教えてください…
170度にあたためておいたオーブンで1時間焼きます。
というのは、何分温めればいいのですか?まだ170度のままで
1時間焼き続けるのですか?焦げそうで心配なんですが…
よろしくお願いします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:37:40 ID:T13CitW+
求肥じゃ柔らかいクリームの中でティラミスと呼ぶなら邪魔っぽいなぁ、上に乗っけるならいいけど。
でも面白くないから、リ・ア・ランペラトリスみたくするとか。粟を使ったりしたら斬新で食べて見たいw
バランス取り何度も試行しなきゃダメそうだけどね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:55:44 ID:QCEIXZ9g
>>84
よほど古い、もしくは安いオーブンでもない限り、「余熱」ができるはず。
機種が分からないんで設定方法が違うかもだけど、うちのオーブンの場合は
170度で1時間、と設定すればオーブン内が170度になった時点でお知らせ音が
鳴る。その後にモノを入れてオーブンを閉めるとそこから1時間焼いてくれる。
お知らせ音が鳴った後にオーブンに入れ、再度スタートボタンを押さないと
いけないのもあるけど、詳しくは取説をみれ。

それと、焦げるかどうかはオーブンの大きさや入れる物によるので何とも
言えない。通常は焦げないはずだけど、オーブンが小さいなどの理由で
焦げる場合もあるので、しばらく焼いて焦げそうだと思ったらアルミホイルで
蓋をすればいいと思う。

ちなみにあなたの場合はこちらで質問するべき↓

●超初心者のための質問スレ001●
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:12:07 ID:sTGJFATV
>>86
誤変換だというのはわかってるけど、
この板では「予熱」と「予熱」はきちんと使い分けて欲しい。
特に初心者と思われる人にレスする時は。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:47:07 ID:SBokqW9e
>>87
「予熱」と「予熱?」同じだけどw
細かい揚げ足取る前に自分の誤変換も気をつけてね。

>>84
失礼しました。文中の「余熱」は「予熱」の間違いです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:00:00 ID:qINg4rPI
チョコレートチップでなく、大きな塊でゴロゴロ入っている「チョコレートチャンク」
のマフィンやクッキーに入れる場合のチョコレートって、どんなものを使えばいい
んでしょうか?
普通の板チョコやクーベルチュールをざくざく切って使うものですか?なんだか
焼いてる途中にどろどろ溶けて流れそうに思えるのですが…
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 05:27:46 ID:ou9sgG+b
まだやっても無いうちから
「・・・しそう」ってなんやそれ。
とりあえずレシピ通りやってみる、ってのはないのか?
↑とその上のやつ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 07:49:12 ID:mbgXIghz
>>88
http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
 自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。

自分でまずは、調べてみましょうね。
予は何を示すか、余とは何か考えれば直ぐに解るよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:01:05 ID:mbgXIghz
>>89
ハーシーは溶けないよ。

けど甘いんだよなー
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:45:24 ID:w0nRFvKY
>>87=>>91は非常に恥ずかしい逆ギレをしてるんだろうかw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:45:29 ID:rY97sjaa
>>91はレスアンカー間違えなんじゃね?
もしくはただのバカ???
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:54:52 ID:/cmBrrrk
すいません。

小豆のムース(白漉し餡+つぶあん)を作るんですが、
これに合うお酒って何が良いでしょう?

小豆リキュールってのがあるのは知ってるんですけど、これ以外に使い道が無さそうなんで、
できればもう少し使い道の広い、他のメニューにも合うようなお酒で。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:25:51 ID:dhYdbGW9
クッキーを作るといつも酸っぱくなります。
レモンも入れてないし、賞味期限の切れたものも使ってないのですが・・・
何ででしょうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:27:16 ID:ZIPJLXdn
>>96
味覚障害
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:38:47 ID:dhYdbGW9
>>97
そうだったんですか・・・。
ありがとうございます!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:30:36 ID:2mHIAsn0
>>96
バター、溶かしバターにしてない?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:37:33 ID:ajVYviyI
クッキー作ると酸っぱくなるなんて、ありえない(;´∀`)
よほど不衛生な環境なのか?? 汚台所??
病院行く前に、そのクッキーを他の人も食べても酸っぱいというか試してみたら?
でも味覚障害の人は、最近増えてきてるからね…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:38:17 ID:ajVYviyI
>>99
溶かしバターのクッキー作ったことあるが、酸っぱくならないよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:00:16 ID:2mHIAsn0
>>101
分離するまで溶かすと酸っぱい匂いするから、やりすぎてるのかなと思って
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:51:46 ID:UNxUDAzg
発酵バターを使うとすっぱくなるとかあり?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:05:01 ID:8fhZZ/qS
明日マフィンを焼くつもりなのですが、
カラースプレーを混ぜて焼いたら、色も形も全くなくなって
無残な姿になってしまいますか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:23:34 ID:Bqx+N6mZ
>>95
桜リキュールとかは?

和菓子洋菓子問わず使えそうな気がします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:24:27 ID:R/4XDJ1c
>>103
発酵バターでいつも作ってるけど
酸っぱくなんてなったことないです;
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:41:37 ID:E9HGlsBH
卵がヤバ系?(笑)
クッキーって バター・砂糖・卵・ 粉・単純菓子じゃん
君は買って食ったほうがいい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 04:10:31 ID:wqR43oq2
缶詰の果物(オレンジとか桃とか)にひと仕事して、
フレッシュの果物とまではいかないまでも、美味しくする方法ってありますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 10:06:17 ID:e8mjzC7L
>>108
手を加えれば加えるほどフレッシュの果物から遠ざかる希ガス
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:42:23 ID:HFSLAfGC
>>108
109に同意。
たくさんあって消費してしまいたい、って理由なら
バナナや牛乳とジュースにするのが一番手っ取り早い。
下手にお菓子つくると量が増えるだけw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:20:45 ID:y4/21pTv
>>108
あれ…んーと・・・
酢をちょっとたらすと金属臭さが消えてジューシーに美味しくなるとか
聞いたことがあったかも。
酢は普通のじゃなくて、りんご酢とかがいいとか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:44:02 ID:u0Iro+bk
お酒で軽く煮たり、そのままマリネしておくとか、それで結構缶詰くささがやわらぐかも。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 14:29:01 ID:OVaD+wjw
ヨーグルトと和える
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:52:43 ID:7ahyG/rp
明日クッキー作ろうと思うんですけど、バターの代わりにクリームチーズ(フィラデルフィア)入れたらどうなるかなーとずっと思っています。
バター100gの所を、バター50クリームチーズ50とかで。
試してみたいんだけど、失敗が恐ろしくて出来ずにいます(´・Д・)
こんな味になるんじゃない?的なアドバイスよろしく
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:28:13 ID:f9ejadn3
クリチ味でめっちゃおいしいよ!!!!!!!
116初心者:2007/03/19(月) 18:19:46 ID:71hpZicF
お菓子作り超初心者です。3つ質問させて下さい。
1,アーモンドパウダーとアーモンドプードルの違いは何ですか?2,無塩バターの代わりに無塩マーガリンで代用は可能でしょうか?
3,生地を混ぜる時フードプロセッサーを利用しても問題ないでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:31:30 ID:wSUPXdVy
>>116
1同じ
>>6
3何の生地?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:08:09 ID:Pz1cNll/
超初心者な質問すが、例えばオーブンで予熱180度にしてっていう場合、
180度になってからフタ開けて焼けばいいんすか?なんか開けたらめっさ
冷める気がするんですけど。なかにケーキの生地等を入れたまま予熱するんすか?
この場合熱くなりすぎる気がするし。どっちすか?今は開けて焼いてるけど、
焼きが足りんくて生焼け風味になってしまう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:21:40 ID:2vsOouz7
>>118
180度になってからフタ開けて、直ぐに生地を入れたケーキ型を
入れて、焼く。

もちろん、開けると温度も下がるので開ける時間は短めに。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:28:48 ID:5uPBCPdb
>>114
やった事有ります。
ほんのりチーズ味、で味はそれなりだったんだけど
バターが減るため堅いクッキーになりましたorz
121118:2007/03/19(月) 19:30:20 ID:Pz1cNll/
>>119
ありがとうございます。開けていいんすね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:43:49 ID:t08mI7mX
予熱を辞書で引け ガキ まずそれからだ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:46:27 ID:Pz1cNll/
いちいち絡んでくんな。おっさん
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:46:42 ID:S2LFsiQo
マドレーヌなどの焼き菓子を型から外すタイミングなのですが
 1.オーブンから出してすぐ
 2.荒熱が取れたら
 3.完全に冷めてから
どのタイミングが一番綺麗に外せるか教えて下さい。
型にはオイルスプレーで下準備をしますが、絶対に失敗したくないのです。
よろしくお願いします。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:00:16 ID:B7vkpQ/0
>>118
最初に200度まで上げておいて、ケーキ生地を入れたら180度に設定しなおして
焼くっていうのもあり。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:19:28 ID:e8mjzC7L
>>116
>>118=121=123

●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:25:00 ID:wSUPXdVy
>>124
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:24:15 ID:e8mjzC7L
>>124
上達のコツは失敗を繰り返して自分で体得すること。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:49:11 ID:u0Iro+bk
クレームパティシエールで最後にバターを入れて溶かすレシピって結構見かけるんですけど
温度が冷えてから、柔らかくしたバターと混ぜるタイプのムースリーヌと出来あがりは大分異なる物なのでしょうか?
バターの分量の差っという観点で無い部分の違いはあるのか知りたいです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:10:04 ID:J5QYDVqh
>>127>>128
ありがとうございます。頑張ります!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:45:20 ID:jcSvxmFR
>>129
パティシエールとムースリーヌじゃ、そもそも入れるバターの量が違うんじゃ…
だから味が全然違うよ
ムースリーヌって、いわば軽目のバタークリームじゃん
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:50:41 ID:u0Iro+bk
>>131
はい、それはわかるんですけど。
工程としてパティシエールの最後、温かい時にバターを入れて溶かし合わせるのと
炊きあがり冷めたパティシエールと柔らかいバターを合わせるのと
どう作用の違いがあるのかな、と思ったので・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:48:45 ID:w2cDO+L0
>>132
ムースリーヌはバターが空気を抱き込んでる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:17:41 ID:OA3TYzUH
ジャムとかチョコレート入りのマシュマロってどう作るんでしょうか?
調べてみても、普通の作り方しか載ってなくて…。
完成したマシュマロに絞り器とかで入れればいいんでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:45:55 ID:kKPlbrtX
>>134
トロッとした生地だから半分型に流して少量のジャムを乗せその上に残りの生地を乗せるとか、
完全に固まる前に細い口金で絞り入れたらできるんじゃないかなぁ・・・
自分も普通のしか作ったことないけどw
想像でゴメン
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:51:22 ID:OA3TYzUH
>>135
ありがとうございます。
そのままやって水分とか大丈夫なんでしょうかね。

いつぞやフルーツのチョココーティングで酷い目にあって以来
水っぽいもの使うと水分が出ないか心配になってしまいます。

ジャムとかちょっと煮詰めて水分飛ばしたほうがいいのかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:53:31 ID:cZ5anBSv
ホットケーキの粉でスポンジケーキのような生地にしたいんですけどできますかね?

レンジで加熱すると固くなるんですW
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:13:47 ID:taqng0IP
>>137
冷めると固くなるってことは、加熱しすぎだと思うけど、
レシピによっては、普通のスポンジケーキの粉の部分が
ミックス粉にかわっただけのもあるし、ただぐるぐるっと
混ぜてレンジでチンのもあるから
「ホットケーキミックス スポンジケーキ」あたりで
ぐぐってみるのは?結構いろいろでてきたよ。

ホットケーキミックスがあるんですが・・・5袋目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1154891493/
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:15:40 ID:cZ5anBSv
>>138ありがとうございます!!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:33:13 ID:cFQCjC6H
カスタードクリームって冷凍保存可能でしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:45:16 ID:i13kPjN7
冷凍便の宅配でシューがあるので無問題
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:34:33 ID:A7joGcMk
どうも有り難う。作りすぎてしまったので冷凍にします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 05:46:23 ID:dEgmzpmV
冷凍の・・があるから、は当てにならないよ。
工場などの冷凍庫と、家庭用冷蔵冷凍庫とは全然性能が違うから。
まあ、なんでも試してみるのはいいと思う。
カスタードだと分離して水分がでてしまうかもしれない、
という気はする。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:21:40 ID:+CZxfC5p
>>143
カスタードクリームは普通に冷凍できるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:29:17 ID:bK0svQSw

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:48:43 ID:dEgmzpmV
>>144
そうですか。
まぁ、私の言いたかったのは「1行目」ってことで。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:37:56 ID:A7joGcMk
>>145
こんな為になるスレがあったのかw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:51:57 ID:eY26GoJf
携帯から失礼します。

ジャムなどを瓶に入れて保存する時、熱湯消毒してから使うのが普通だと思うのですが、
哺乳瓶消毒に使う『ミルトン』等でも代用できますか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:03:41 ID:A7joGcMk
熱湯並に消毒出来るようなら大丈夫なのでは?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:07:14 ID:xuxusBd8
>ばい菌の中には、電子レンジや煮沸などの熱では死ににくい菌にもいます。
>ミルトンならそんなばい菌もしっかり殺菌・消毒してくれます。
>抵抗力の弱い赤ちゃんをばい菌から守ってあげたいママのための消毒法です。

公式サイトでの説明。
大丈夫そうだな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:07:33 ID:CO9Y7zQf
>>148
★♪ジャム・ジャムレシピ総合スレ★2瓶目♪
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1116336736/
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:10:49 ID:dEgmzpmV
適当にググッたところ、消毒は大丈夫そうだけど、
金属にはよくない、と書いてある。
瓶の蓋は金属だよね?
ジャムなら長期間保存するし、蓋が腐食するかもしれない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:19:02 ID:+CZxfC5p
>>152
同意。ミルトンは塩素系だと思うから蓋はまずいんじゃないかと。
154148:2007/03/23(金) 11:21:52 ID:eY26GoJf
蓋は煮沸消毒して、瓶だけミルトンしてみます。
すみません、ジャムスレもあったんですね。
どうもありがとうございました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:22:17 ID:qIfK9S7y
自分はズボラーなのでジャムの保存は
ミニサイズのジップロックに薄く延ばして小分け冷凍しちゃう。
これなら使う時にすぐ流水解凍できるし。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:40:20 ID:3426t6KA
>>154
ミルトンは残留塩素等について批判もあるよ。
熱湯消毒が一番で、十分だと思うが。
お湯沸かせないならともかく、どうせ蓋は熱湯
消毒するんでしょ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:03:46 ID:95p/fPmv
乳酸と乳酸菌の違いはなんでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:52:50 ID:dEgmzpmV
乳酸は物質で、乳酸菌は生物です。
それぞれについてはぐぐりましょう。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:58:33 ID:naovzZx3
どちらか片方の語句で検索かけるだけでわかるのに。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:51:54 ID:RTYP7ItZ
メレンゲを作ると思ってるんだけど、ハンドミキサーが無い!
普通の泡だて器でもイケる?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:53:28 ID:RTYP7ItZ
ジコ解決しました。失礼・・
162■■:2007/03/25(日) 16:17:17 ID:tseyawlo
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/C000760/
オーブンで焼くプリンを作ってるんですが
火を通してもうまくプリンが固まってくれません
使ったレシピは上のやつです
オーブンは電子レンジの機能のやつ

思い当たる問題点は
■漉すときに卵の白身が取れてしまった(漉されてしまった)
■カラメル入りのプリン器に入れるとき、プリン液とカラメルと混ざってしまった
■プリン液に水が多少混入
■火を通す時間が短い?

初心者なので、何が問題なのかわかりません
分かる方、ご教授お願いします
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:54:13 ID:JjDvvaHa
>>162
> プリン液とカラメルと混ざってしまった
それありえないしwww
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:07:35 ID:ubkdM1CH
>>162
プリン液はちゃんと温めてた?
冷たいままだとそのぶん焼き時間も長くなるよ。

火を通す時間が短いと思ったらのばせばいいと思うが…。
何度もでてきてるけど、オーブンによってくせがあるし
複数の要因が重なったりすれば(卵液が冷たかった、水分が多めだった等)
そのレシピ通りの時間でできないこともある。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:29:58 ID:YujgQHyV
>>162
元レシピはあまり丁寧に書かれていないが、
レシピ自体に問題はない。

卵白が減れば熱凝固性は悪くなる。

カラメルが卵液と混ざると言うことは、
カラメルがきちんと出来ていない可能性大。
きちんと出来ていれば、冷めれば(と言うかある程度温かい状態でも)、
飴のようにカチカチに固まる。

水が入れば熱凝固性は悪くなる。「多少」がはたしてどの程度か。

他には既に指摘された生地の温度や、
天板にはる熱湯の温度、
プリン型の大きさ、プリン型の素材(熱伝導性)、
オーブンの癖(温度設定と実際の温度)、
予熱の有無…などなど。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:04:59 ID:tseyawlo
>>164
> プリン液はちゃんと温めてた?
> 冷たいままだとそのぶん焼き時間も長くなるよ。
生暖かいぐらいにはなってたはずです

>>165
> 卵白が減れば熱凝固性は悪くなる。
そうですか

> カラメルが卵液と混ざると言うことは、
> カラメルがきちんと出来ていない可能性大。
> きちんと出来ていれば、冷めれば(と言うかある程度温かい状態でも)、
> 飴のようにカチカチに固まる。
冷蔵庫で10分ほど冷やした段階でドロドロ(器を傾けて液体が動く)状態でした

> 水が入れば熱凝固性は悪くなる。「多少」がはたしてどの程度か。
漉し器とか鍋を使う寸前に水で軽く洗ったぐらい

時間は180度で何回か確認の開け閉めして合計30分ぐらい

いろいろ問題点がわかってきました
ありがとうございます
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:36:24 ID:5wYPwJx7
>>165
カラメルが温かいのにカチカチ?それは無いんじゃないかww
>>166
冷やしてドロドロならちょっとゆるいかもね。少し冷めてきたらドロドロ
くらいで大丈夫だよ。十分重いからちゃんとプリン液に沈む。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 10:37:06 ID:tpt3g1t9
>>167
熱いうちに固まることあるじゃん
タブレット自作する時アルミ箔に落としていくけど固まっててもあったかいよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:34:51 ID:7p/nUP3b
馬鹿レスばっかりだな(笑)
烏合の衆か(笑)
湯煎の温度が低いから固まらなかったに決まってんだろ 氏ね
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 16:23:20 ID:Qc4mq8dA
>>169
みんな先に行っちゃったよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 17:58:31 ID:5MMimRcR
>>169
天板に水を入れてる可能性が高いと思うw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:01:01 ID:+WK49He1
パウンドケーキを作ります。
初めてバニラビーンズをもらったのですが
バター、砂糖、玉子160gのパウンドケーキの
場合何本使えばいいのでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:27:55 ID:XT67bvOv
パウンドケーキに入れるなら、4分の1から2分の1位でいいんじゃないかな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:57:34 ID:S+6mS9vm
卵白アレルギーの娘の誕生日ケーキで
リクエストでチーズケーキが食べたいといわれ、
これがおいしいと評判で聞いたので
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20020821rcp10/
このチーズケーキを作りたいのですが
卵Lサイズ3個 というところで卵白を抜いて卵黄だけにしたいのですが
何かほかに配合変えないといけないところがあったら教えてください。

175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:13:09 ID:S+6mS9vm
あと、すみません自分DIONなのですが
今回長い規制中に地震というハプニングで特別に
今だけ書き込めるらしいので、いつまた規制がかかって
書き込めなくなるかわかりません。
もしレスいただいてその後お礼など書き込めなくなったらごめんなさい。


176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:29:24 ID:kbNoyBej
トゥネル ハーブリキュール
 25種類の薬草を漬け込んだイタリアのリキュール

マカディア
 ぶどう酒をベースに、マカとローズヒップを加えたリキュール
 http://www.suntory.co.jp/cgi-bin/wnb/prod.pl?ID=macadia


緑色と赤色の瓶で中に電飾仕込んだらキレイそうで、店頭の飾りに欲しい。
しかし問題は中身を何に使うかなんだが…
このお酒を入れて合いそうなケーキってなんだと思います?
お知恵を拝借したい。

なんか本末転倒なことを考えてるけどw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:41:54 ID:ChCrCCvH
>>175
↓のスレでレス代行頼める。
依頼するときはフシアナ(名前覧に「fusianasan」)で。

アク禁になった人の為にレス代行するスレその68@規制議論
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1174717278/
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:46:08 ID:S+6mS9vm
>177
そんなスレがあるんですね。ありがとうございます。
でもフシアナなんてしたら危険なんじゃ…

179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:53:52 ID:wyzKMb+U
>>178
大丈夫、別にホスト晒したって他の情報は何にも漏れないから。
困るのは会社からやってる人くらいじゃないかなww

節穴するのはただの自演防止策だとおも。規制されてない人が書き込まない為の。
180112.51.205.61.west.flets.alpha-net.ne.jp:2007/03/26(月) 23:29:24 ID:ChCrCCvH
>>178>>179
そうじゃなくて、フシアナしないと板自体に書き込めない。
言い換えると「規制されていてもフシアナすれば書き込める板」ということ。
「規制議論板」だからね。

dionの規制解除署名スレ見たけど、あのリモートホストじゃ、
地域すらわからないっぽい。

ちなみに自分だとNTT西日本のエリアだとわかる。
名前覧の「west.flets」ってところで。
わかったところでなんら問題があるわけじゃないけど。
181ZT088195.ppp.dion.ne.jp:2007/03/26(月) 23:36:38 ID:P1LJTZcc
dionって規制されてんの?
182ZN059182.ppp.dion.ne.jp:2007/03/26(月) 23:39:52 ID:mmsCcBVR
>>175じゃないけど、ここ数日規制されてた。
普段もよく規制かかる。
183ZT090067.ppp.dion.ne.jp:2007/03/27(火) 00:10:14 ID:WkLiGwSv
>>176
香りが分からんと何とも言い難いけど、
ハーブ香が強いのならチョコレートくらいじゃないと負けそうな気がする。

マカディアはフルーツ系に普通に合いそう。
無理して使うほどに合うとも言い難いけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:22:41 ID:KBbgXtpY
>>176
マカディアって、瓶も赤いの?
透明の瓶で中身の赤が見えてるだけって事はない?
185176:2007/03/27(火) 00:47:54 ID:Z8Ktcadh
>>184
瓶をひっくり返して透かして見たり、
http://www.suntory.co.jp/liqueur/macadia/recipe/index.htmlのカクテル例を見る限り
中身ではなくて瓶が赤いと思う。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:02:46 ID:KBbgXtpY
>>185
そうなのか。
中身がローズヒップの色かと思った。
187softbank220038139082.bbtec.net:2007/03/27(火) 01:11:59 ID:LkHG6abt
なんか節穴イッパイでワロタwww
188tcatgi054001.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2007/03/27(火) 10:38:47 ID:r56gU0Mm
どれどれ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:25:25 ID:JMhNkROv
ヤ○ザキから出てる北海道チーズ蒸しケーキみたいなのを作りたいんですが
ありとあらゆるキーワードでググっても出てきませんでした。
分かる方いらっしゃいますか?

ちなみに、袋の裏に書いてある原材料名の欄には
「砂糖・卵・チーズクリーム・ショートニング・水あめ・乳等を主原料とする食品・乳化油脂・膨張材etc(あとは添化物)」
と書いてありますが材料みただけで似たような物を作れる神はいませんか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:33:22 ID:YwLOS+4j
>>189
「スチームケーキ」でもう一度検索して見。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:02:00 ID:JMhNkROv
>>190見付かりました!ありがd
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:43:59 ID:B9ztnCCK
>>191
スチームケーキで作れるけど、コンビニのものと同じようにするには
「乳化剤」が関係してくる。

http://www.surugaya.co.jp/fureai/answer/ans_0834.html
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:18:40 ID:0QFadAGH
よろしくお願いします。
ケーキとドーナツにかけるアイシングを作りたいのですが
粉糖がないのでグラニュー糖で作ろうと思うのですが
出来るものでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:12:17 ID:vbZlsaHR
>>193
>>4
>・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
>・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。

粉糖買いに行って来い。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:37:50 ID:2JPkUSF2
これ読んで、作る自信があるならチャレンジしてみてもいいんじゃない?
ttp://www.arigatougozaimasu.com/syokuken/kasi/kasi6.htm

上白糖ならまだしもグラニュー糖の場合添加物が必要だし
自信ないなら粉糖と卵買ってくるのが無難。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:47:33 ID:0QFadAGH
>>194
>>195
ありがとうございます。
材料を無駄にするのはもったいないので
基本に従って粉糖で作ることにします。
美味しくできるようがんがります。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:58:40 ID:tvxpMWWo
>>196
ttp://www.la-fontaine.co.jp/tukuro_fonzan.html
これじゃだめかしら?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:07:38 ID:sAvDRnJY
タルトのシュクレなんですが、空焼き時に手間取ります。
重石には米を使っているのですが、熱が伝わってないせいか重石をどけた後どうしても底が膨らみ
2度3度とオーブンの扉をあけフォークで突いてます。どうやればスマートに焼けるのでしょうか?
売りもののように綺麗にするには、やはり金属の重石を縁まで詰める必要があるのでしょうか。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:38:51 ID:k93recjM
ブリキの型について質問なのですが、
かなり神経質にならないとさびてしまいますか?
普通に洗って拭いて、ってしてれば大丈夫なレベルですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:56:17 ID:+q9N6Hea
携帯から失礼します。
ウィークエンドを作ろうと思っています。
バターを溶かして使うレシピが多いようなのですが、
その場合、パウンドケーキ同様おいしく食べられるのは
2〜3日になってしまうのでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:08:35 ID:vFLccMfh
>>200 っかしっかり冷やしてるか生地を
生地はひとまとめにして冷やす
型にはめてからも冷やす 基本だぞ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:35:07 ID:8YH2C4zt
>>201
それ、>>198じゃないの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:41:15 ID:XQeyoB/y
ワロスww
204198:2007/03/28(水) 22:19:11 ID:sAvDRnJY
言われて思い出しました。もっとしっかり冷やして再挑戦してみます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:09:15 ID:uHWYxILo
我が家に30年くらい前の古い18センチの底とれデコケーキ型があります。
これが多分鉄かブリキ製のもので、とても古びています。
10年以上前に一度実家から発掘してきて使った時は感じなかったのですが
昨日これでチーズケーキを焼いたら型に接していた部分が金臭くなってしまいました。
大型のパンなども焼くつもりでしたが、金臭くなっては台無しですよね。
この型、使い続ければ金臭さぬけるのでしょうか。それとも
もうあきらめて処分したほうがいいのでしょうか。皆さんだったらどうされますか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:57:04 ID:/L5U7Blp
>>205
捨てる前にダメ元で、クッキングシートを内側全部に敷きこんでみては。
底の丸は型より大きめに切って、切り込みを入れて立ち上げを作れば
錆びやすい隅っこもカバーできますけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:02:07 ID:uHWYxILo
>206
そうですね。面倒だけどその方が無駄にならないかな。
そうしょっちゅう使うものでもないし。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:29:57 ID:QOHXZ+C0
>>207
ダメモトで100均の錆落としを買って磨いてみる。
もちろんその後は洗剤で綺麗に洗ってカラ拭き。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:02:22 ID:uHWYxILo
全体に黒ずんでいるのは錆びなのでしょうかね
変色してる感じで、今回使用後に食器洗浄機で洗った後
拭き残しで水分の残っていたところがちょっと赤茶色の錆がでたのですが。
なんかコーティングが全体的に剥げたのかな?と思ったのですが
一度錆落とし作戦試して見ます。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:53:17 ID:cdcUlWdT
薄力粉と強力粉の違いが分かりません
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:02:48 ID:HGO49SRt
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:03:34 ID:qaZBFs/R
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:13:02 ID:cdcUlWdT
ぐるてん…ありがとう!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:24:21 ID:wsxaFzr9
豆乳おからクッキーのレシピ【特にそれぞれの分量】知ってる方いたら、教えてください。m(__)m
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:28:43 ID:AU5j3b+e
>>214マルチすんな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:31:54 ID:HGO49SRt
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:05:44 ID:qaZBFs/R
>>216
作り方とか手順って意味のレシピだけでなくて
小麦粉何グラム、って分量を教えてくれという意味だと思う。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:15:41 ID:wsxaFzr9
>>216さん、大変助かりました。ぐぐってもレシピや分量はなく、商品化したものばかりだったので本当にありがとうございます。

これから作ってみます!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:02:58 ID:n3nLMuvk
乳脂肪49以上のクリームって売ってませんか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:13:40 ID:6V+odMtZ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:38:44 ID:6V+odMtZ
>>219
オーム乳業の「クレーム・ドゥーブル」も「生」じゃないけど乳脂肪55%。
ttp://www.omubrand.co.jp/omuwebsite/omubrand/shyouhinannai/secondmaterial.html

中沢や十勝しんむらのクロテッドも「生」じゃないけど乳脂肪60〜63%。
ttp://www.nakazawa.co.jp/05page/se01_clotted.asp
ttp://www.milkjam.com/seihin2.html
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:24:06 ID:ifuThuOX
リンゴをラム酒漬けにしてパウンドケーキの材料にしようと思うのですが、
生のリンゴを銀杏切りにしてそのまま漬け込めばいいですか?それとも
砂糖、バター、シナモンを加えいちど焼きリンゴにして、フィリングになった
ものを漬けるべきでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:58:54 ID:R7AKwMwk
>>222
普通は前者だと思うが。

リンゴに火を通すにしても、最初に生で浸けた後に、ジャマイカ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:20:51 ID:LFzW4Q9l
生の林檎をラム酒に漬けても、美味しくならないよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:47:21 ID:LFzW4Q9l
>224に補足。
漬けるなら、他のドライフルーツと一緒に漬ける事、
糖分を多く含む、干し柿やプルーン・レーズン・等
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:07:23 ID:JnP4nroO
>>222
ドライアップルとか蜜リンゴなら刻んで漬けこめます。
時々作り置きしますが、馴染むまで少し時間はかかります。
私はドライのを、レーズンやドライアプリコットと混ぜて、
最低2週間は置くかな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:52:33 ID:RY9Njm87
今度イチゴショート作ろうと思っています。
スポンジを軽めに作ってそこに
イチゴのピューレ状のもの?を
刷毛で塗って染み込ませたいのですが
そのピューレ状のもの?はどう作ればいいでしょうか?

イチゴ買ってあまり煮詰めないジャム作って
直塗りしようかとも思ったのですが
それに酸味をつけたいのでどうしようか悩んでいます。
228222:2007/03/30(金) 21:49:52 ID:ifuThuOX
>>223-226
コメント有難うございます。ひとことで言うと、生リンゴを加糖して漬けろ!って
ことですね。了解しました。1週間前に漬けたカリフォルニアレーズンがあるので
追加で放り込むことにします。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:26:13 ID:P0OK8tu8
>>227
それでおk。酸味は好みでレモン汁を加えれば大丈夫。
「ポンシュ・オ・フレーズ」でグーグル検索してもよろし。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 03:03:40 ID:12c6PUmU
豆乳プリンにかけるカラメルソースを作ったのですが、煮詰めすぎ&温度
高すぎな状態でプリンにかけてしまった結果プリンの中に入り込んでしまいました。
プリンの表面にいい感じにソースの膜が乗るようにしたいのですが
ちょうどいい濃度(粘度?)と温度を見極めるコツってありますか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 03:14:39 ID:UBGTf4Mk
いちごと生クリーム入りのロールケーキを作りました。
明日彼氏にあげようと思うのですが、
明日の予定は昼からデート→そのままバイト(彼氏は23時まで)です。
生クリーム入りだしもう気温も高いし持ち歩くのは危険でしょうか?
お互いの家がそこまで遠くないので、
最初に家に置いてこれるように渡した方が良いですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 04:06:51 ID:ja3/U7fz
今日、サーターアンダギーを作りました。
レシピ通りにしたのですが、失敗してしまいました。
とっても簡単なものなのに…(´・ω・`)

作り立てをひとくち口に含んだ瞬間、むせてしまったんです。
なんだか薬剤臭くって…(カラーリング剤の匂いがしました)。
使った材料の消費期限が切れているのか?と思い、調べてみたのですが、
どれも切れてはいませんでした。

使った材料は…
薄力粉220g 卵2個 砂糖2/3カップ ベーキングパウダー小さじ2杯
油小さじ2杯 蜂蜜少々 そして揚げ油です。
自分が思うに、ベーキングパウダーが多かったのか?と思うんですが、
(でもレシピ通りなんですけどもね…)
ベーキングパウダーって入れすぎると、上に書いたように
薬剤のような嫌な臭いを伴ないますか?
苦味はそんなにも感じなかったんです。
それよりなによりクサイ!口の中がやたらとスースーするし…(´;ω;`)

詳しい方、教えてください。お願いします。
かなりの長文失礼致しました。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:24:31 ID:sszNM3qu
>>231
あなたは最初から間違っている。
生ケーキの賞味期限は温度管理してさえいても作った当日。

生モノは自家消費or持ち歩きせず当日食べる時のみ。
翌日渡すつもりなら最初から焼き菓子にする。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:38:32 ID:khK6P4jN
>>232
薄力粉とBPを混ぜてふるわなかったのでBPが塊になった。
BPを山盛り2杯入れた。
BPのつもりでドライイーストとか重曹とか何か違うものを使ってた。
油が酸化してた。
蜂蜜を人工甘味料に置き換えた。
235231:2007/04/01(日) 12:35:32 ID:aJ14QAeM
>>233
ありがとうございます。
実際に生クリームを入れたのは朝の4時ごろなので大丈夫かと思ったのですが
すぐに食べてもらえる量だけ持っていくことにします。
なんだか不快にさせてしまったようですみませんでした。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:10:35 ID:3Z6ycEQ9
>>234
ありがとうございます!
塊になったのかもしれません(;´∀`)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:08:41 ID:n/FaaNuO
>>230
 ちょと待て。いったいどういう風に作ってるか説明してみろ。
 カラメルソースを「豆乳プリンの上にかけてる」のか??
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 12:26:49 ID:7bpt14dJ
>>230
普通カラメルソースは、プリン液を入れる前に型の底に入れておく。
そうすると型から外したとき(ひっくり返して出すので)ソースが上にくる。

もし本当に「上からかける」ってレシピならごめん。
239230:2007/04/02(月) 15:00:06 ID:UBknaqI8
>>237-238
すみません、書き方が悪かったですね。上からかけるレシピです。
豆乳と砂糖とゼラチンで作った液を器に入れ、固まってから表面にソースを
かけるという手順です。最初から器に入れるので型は使いません。
一回目が失敗だったのでもう一度豆乳プリンを昨日作りました。
今度はうまくカラメルソースを作りたいので濃度と温度の見極めのコツをお願いします。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:08:16 ID:J3kGmNi+
>>239
そのやり方なら何度やっても無理。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:15:00 ID:UBknaqI8
>>240
どうして無理なのか詳しく教えていただけると有難いです。
数日前に新聞に載っていたレシピで掲載された写真ではプリンの上に
ソースの膜がきれいにできていたので。
242230:2007/04/02(月) 16:39:47 ID:UBknaqI8
今回は成功しました!前回は煮詰めすぎ&プリンが十分固まっていなかったのが
敗因だったようです。お騒がせしました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:28:26 ID:uQLlWc9w
ゼラチンで固めたものの上に暖かいもの掛けたから溶けただけなんじゃ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:12:03 ID:/onegUPc
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!! 230テラバカスwww
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:03:23 ID:YpRBqonk
今日抹茶のマーブルマフィンを作りました。
ですが、焼き上がりが、カップの外から見ると普通なのですが
カップを外すと下の方が萎んでいて見た目が悪いです。
多分生地が上へ持ち上がっているんだと思うんですが何か改善方法はないでしょうか?
材料とレシピは下の通りです。

材料
バター…70g
砂糖…60g
卵…1個
薄力粉…100g
BP…小さじ1
牛乳…80cc
抹茶…小さじ1/2

作り方
1.バターと卵を室温に戻す。型にカップシートを敷く。
2.バターをボウルに入れ、泡立て器でよく混ぜる。
 砂糖を加え、白っぽくなるまですり混ぜる。
3.卵を入れよく混ぜる。
4.薄力粉とBPを合わせてふるいながら半量入れ、牛乳の半量を入れて混ぜる。
5.残りの粉類と牛乳を入れ、全体がなめらかになるまで混ぜる。
6.生地を半量ずつに分け、片方に抹茶を入れて混ぜる。
7.スプーンでひとすくいずつ交互に型に入れ、170℃に温めておいたオーブンで30分焼く。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:45:26 ID:+QOyvKUT
どこのレシピ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:31:25 ID:pr1FKCsI
知り合いからマイヤーズのホワイトラムを貰ったんだが、これてってどんなケーキに合うだろう?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:49:04 ID:BMKk/950
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:13:37 ID:RfLrMEML
>>246
雄鶏社の「おいしいホームメイド ワンボウルでできるお菓子」
という本のやつです
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:54:03 ID:k6lIgVMk
>>249
マフィンスレもあるからのぞいてみて。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1129941531/

ちょうどいまさっきA.R.Iマフィン作ったけどこれね。
http://www.foodies-tv.com/recipe/recipe.php?no1=00017&no2=2
↑ここで粉170gで牛乳75cc、卵1個の水分なんだけど
>>249=245さんの生地ゆるい??
水分のせいで下が萎んでいるのかはわからないけど、
薄力粉100なら牛乳60ccぐらいでどうかな?

って…石橋レシピなんだね…
マフィンスレの>>598あたりにそのレシピの感想が…(;´Д`)

251219:2007/04/05(木) 00:38:46 ID:0GW3D4nE
遅れてすみません。
ありがとうございます。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:01:45 ID:ciXyAZvO
とあるスーパーで、棚いっぱいに並んだスパイスの瓶。

今までバニラかシナモン、ナツメグぐらいしか使ったこと無いんだけど、
ケーキ作りに使うスパイスって他にあるのかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:40:34 ID:x3gyodsO
>>252
ttp://www.sbsoken.com/search/kensaku_shousai.asp?ID=31
ttp://www.sbsoken.com/search/kensaku_shousai.asp?ID=22
ttp://www.sbsoken.com/search/kensaku_shousai.asp?ID=21
ttp://www.sbsoken.com/search/kensaku_shousai.asp?ID=66
ttp://www.sbsoken.com/search/kensaku_shousai.asp?ID=90

…拾うのが面倒になったのでここまで。
下記で眺めていけば他にも出る。
ttp://www.sbsoken.com/jiten/search_ha.html

上では書いてなかったので外したけど、
生姜(ジンジャー)も使う。
そのものズバリ「ジンジャーケーキ」など。
254249:2007/04/05(木) 10:34:14 ID:t6Cf93sX
>>250
ありがとうございます。
次に作るときは水分少なめにしてみます。

さっきマフィンスレちょっと覗いたんですが、石橋レシピはあまり評判良くないみたいですね。
初めて買ったお菓子の本だったので結構愛用してたのですが
材料の割合変えたりして上手く付き合っていこうと思います。
今からマフィンスレ熟読してきます。
ありがとうございました。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:03:37 ID:64GClmkR
簡単にお菓子を作れる、お菓子作りのキットってどこに売っていますか?
東急ハンズやLOFTのフロアガイドを見てみたのですがないようで…
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:10:56 ID:C2Q2tIuU
>>255
普通のスーパーの製菓コーナーや、無印良品でも売ってるけど?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:25:08 ID:7bXNsFK2
スーパーに日ごろ買い物にも行かないような人でも
お菓子作りはできるんだよね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 13:08:56 ID:tGv+Vgfw
>>256
ありがとうございました
>>257
すみませんいつも商店街の八百屋や肉屋で済ませてしまうんです、
これからはスーパーも行ってみるようにします
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:27:36 ID:K+jOnLaF
>>258
私は普段スーパーで買い物するけど、製菓コーナーはスルーだよ。
お菓子の材料は、もっぱら業務用食品スーパーで安く買ってる。
お菓子作りのキットは、輸入食品の店に多いとオモ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:13:14 ID:v5KzdKOk
>>255
キットなら無印が充実してるよ。
ttp://www.muji.net/store/cmdty/section/S02206
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:25:23 ID:QK4is4BC
きな粉クッキーを作りました。
が、サクサクになるはずがモサモサ、パサパサに(´;ω;`)

レシピは
きな粉180g 薄力粉20g 砂糖40g 牛乳大さじ4

全部混ぜて、ひとかたまりになったら170度で20分
ここで味見したらモサモサだったので
水分を飛ばそうとレンジ900Wで1分ずつ加熱
しかし依然としてモサモサ
どうしたらサクサクになるのでしょうか。
明日クラスの花見に持っていくつもりでいたので尚更不安です。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:35:20 ID:S4MvZqNB
>>261
別のレシピ探しましょう。
少なくとも油脂の入ってるもの。
ショートニングを使うものだとサクサクしやすいですが
バターを使うものより味が落ちる&安全性に疑問ありです。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:41:05 ID:QK4is4BC
そうですね・・。
バターやマーガリン入りのレシピ見つけて今度は頑張ります!!
ありがとうございました

とりあえずコレは冷めるまで待ってみますね(´・ω・`)ショボーン
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:42:39 ID:QK4is4BC
sage忘れ・・
すいません
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:53:37 ID:S4MvZqNB
>>263
なんか勘違いしてそうなので、一応補足。
ショートニングとマーガリンは違うものですよ。
ttp://www.j-margarine.com/
あと、マーガリン使うレシピでも、パンに塗るような塩分入りのマーガリンは使えません。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:52:44 ID:YavVcYd9
きな粉クッキー 見つけてみた
cookpad.com/mykitchen/recipe/299406/
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:35:41 ID:IZR9UCvJ
初めまして。
おいしいマドレーヌを作りたくて挑戦しています。
神田精養軒のマドレーヌのような上部が山みたくなるマドレーヌはどうやったら出来るのでしょうか?
あの部分がちょっと黄色くてしっとりとおいしいので
それを家で作るマドレーヌでも再現したいのですが、
味は美味しいけれど、どうしてもああいう状態になりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:53:10 ID:NRo+1NT8
>>267
作り方は神田精養軒のサイトに書いてあるみたいですね
配合は分かりませんが。。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:00:12 ID:BIaiqE5R
>>268
見てきた。
>>267
卵黄2個分、卵白2個分、薄力粉100g、砂糖70g、バター70gでいいとオモ
270267:2007/04/05(木) 20:13:33 ID:IZR9UCvJ
>>268
私もみてきました。別立てで作るのが秘訣みたいですね。
有難うございます。

>>269
どうも有難うございました!
参考にして作ってみようと思います☆
あのお山ができればいいなあ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:21:38 ID:F4QINIpm
>>267
BP入りだと焼成温度も関係してくるみたいだよ。
http://question.woman.excite.co.jp/qa2781954.html

精養軒のはBPなしみたいだけど、参考になれば。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:33:56 ID:aucpTunz
>>266
ちょwwwクックから拾ってくんなよwwwww
と見てもないのにレスしてみる

>>260
安いねー。ママパンでキット見たなぁ、と思ったけどケタが違うわw
あっちのは使い捨ての型じゃないからね。
273267:2007/04/05(木) 20:48:54 ID:IZR9UCvJ
>>271
すごく参考になりそうです!有難うございます。
オーブンと生地の状態が随分関係してるみたいですね。
みながら色々試してみようと思います!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 03:54:41 ID:qJo/p934
ケーキ材料のラム酒漬けについて質問です。レーズンのラム酒漬けは常に
作ってるんですが、他の材料も漬けられないかなと思ってます。

・ナッツ類(カシューナッツやクルミなど)のラム酒漬けって美味しいものでしょうか?
 酒びたしにしても味が染み込まないような気もしてます。
・フルーツのラム酒漬けって、リンゴの他に適してるものは何でしょうか?
 オレンジやバナナ、キウイなどの柔らか系は大丈夫でしょうか。

アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 06:22:08 ID:0ogOyhly
>>274
「ミンスミート」でぐぐってごらん。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 06:49:02 ID:DKqnWCWo
>>274
生の柔らかい果物を漬けたら、でろでろ〜のぐだぐだーになって、
ゲロ状のグロく臭い物体になる予感。
柔らかい物は、漬け込むんじゃなくて、加熱して香り付け程度で直ぐ使うのが良いと思う。
どうしても保存したいなら、それぞれジャムに。クルミはもちろん漬けるのはOK

納得出来ないなら「ラム酒漬け 果物」等で検索
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:26:09 ID:qJo/p934
>>275-276
なるほど、了解しました。ナッツ類はOK、果物は柔らか系NGってことですね。
リンゴは、生のままある程度の大きさに切ってそのまま漬け込める、ってのを
聞いたので、どうせなら何種類か合わせて、と考えてました。
アドバイスthxです。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:07:23 ID:ggpP1I3V
ダクワーズについての質問なんですが、
薄力粉が入るレシピと入らないレシピがあります。
味的、食感的にどの様に違ってくるんでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:54:48 ID:KYU4X6SB
つまらない質問スミマセン。
友人にミニシュー作りを頼まれたんですがミニシューって中にクリームなどどうやって入れるんでしょうか?
ただ穴開けてちゅーって注入していいんですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 07:24:55 ID:a8xuWvyD
うん。そうだよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:58:16 ID:n9eCsm0D
>>278
自分は入れるけど、薄力粉のグルテンの働きによって
もっちりすると思うよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:15:52 ID:vayNE3SY
>>279 つまんねえと自覚してんなら質問しにくんなよタコ坊主(笑)自分で調べろガキ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:16:47 ID:vayNE3SY
>>279 半年逝ってろ(笑)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:33:25 ID:KYU4X6SB
>>279です。
>>280さん、多分私への返事ですよね?ありがとうございます。
ぐぐったんですがミニシューの生地のレシピは出て来たんですが中身注入がなかなか出て来なくて…。
すみませんでした。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:05:09 ID:sWkNTTl0
前レスにもありましたが、私もクッキーを作ると、何故か酸味が口に残ります。酸味の原因は何でしょう?
ちなみに材料は
バター120
卵黄一個
上白糖70
薄力粉200
で、普通に作ってる筈なのですが…
甘味が強いと酸味が出たりとかします?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:24:29 ID:Yf2Hc75w
やっぱり浅野支持者って信用できないよ。
http://tvmania.livedoor.biz/archives/23663476.html
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:59:11 ID:mcKVA9d6
>>285
予熱無しで焼いた
一度溶けたバターを泡立てて作った
バターが古い
バターをちゃんと保存してない
バターと思ってたらマーガリンでしかもケーキ用じゃなかった
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:27:30 ID:z27XJfWT
>>285
また、おまえか。ウザ━━━(´∀`;)━━━!!!!
たくさんアドバイスもらってただろうが!

レシピはおかしくないと皆にレスもらったのにまた同じ質問する汚前では、
例えまたアドバイスもらっても、同じだわなぁ。それにもう心の病かもなぁ。
おまいの家の汚台所の衛生状態なんてエスパーじゃないから誰にもわからんわなぁ。
おまいの味覚異常なんて、医者でもない限り、ネットではわからんわなぁ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:49:41 ID:brDtXbk3
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはい春厨春厨
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:55:13 ID:iTCE10CP
>>285
使用した器具が汚い。
手が汚い。
材料が古い。
いずれかだと思うよ。
アルコール消毒してる?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:33:40 ID:QR96TNIS
手作りバニラアイスに挑戦してみたのですが、卵+牛乳を加熱した段階で
トロみがつかずに、なんか半熟スクランブルエッグの出来損ないみたいに
なってしまいます。その後出来たアイスも舌触りがザラザラしています。
どこがマズいのか教えていただけないでしょうか?
作成行程は以下の通りです。

1.卵黄4個にグラニュー糖半量(30g)を投入し、泡立たない&砂糖の粒が見えない、程度にかき混ぜる
2.牛乳270ccに砂糖半量(30g)を投入し火にかけ、沸騰直前で火から下ろす
3.1.に2.を加え、混ぜあわせた後、ザルで濾してナベに戻す
4.3.を弱火にかけ、とろみが出るまで木べらで絶えずかき混ぜる  ←ココ!

292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:53:53 ID:ZqM97A9B
>>291
ごめん、手順1が気になった。
>1.卵黄4個にグラニュー糖半量(30g)を投入し、
>泡立たない&砂糖の粒が見えない、程度にかき混ぜる

これって、ぐるぐるっとまぜただけ??
たいていは1の段階でブランシール(白っぽくなるまですり混ぜる)
ような気がするのだが…

あと「とろみ」だけど、どういうのを想像してる???
八宝菜のあんのようなトロミではないよ。
木べらに液をつけて、そこに指で線を引けるくらいって
感じにしかトロミはつかないと思う。

アイスクリーマー使ってるけど工程写真参考にどうぞ。
http://www.cuoca.com/library/event/ice/icerecipe.html


293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:56:58 ID:vayNE3SY
>>291 卵10個にコンスターチとはちみつ・酢・唐辛子をいれたら旨くできる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:58:37 ID:vayNE3SY
>>291 スレ違いだろ アイスクリームスレに逝け 厨房ガキ しかも質問がアイスかよ豚が(笑)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:19:11 ID:H01ky650
木ベラでかき混ぜる時に底をこするようにじゃなく上の方だけ漫然と混ぜてたとか?
1の段階で砂糖を入れてから速やかに混ぜなかったから黄身ぶしが出来たとか・・・
296291:2007/04/07(土) 20:23:50 ID:QR96TNIS
>>292
即レス有難うございます。手順1.は、参考にしたレシピブックに「砂糖の粒が見えなく
なるくらいまで軽くすり混ぜる」とありましたのでその通りにしました。時間にして1分
くらいかな?もちろん白っぽくなんてなってません。黄色いままです。

”とろみ”の認識は同じです。ただ、火にかけているうちに液体からそのままスクランブル
エッグ状に固まってきたというか・・。弱火でやったんですけど。
297291:2007/04/07(土) 20:31:07 ID:QR96TNIS
>>295
有難うございます。まあ、量も少ないのでそれなりにしっかり混ぜてたと思います。
砂糖投入後もすぐ混ぜ混ぜしました。ただ、火にかけたとき温度が90度くらいまで
いってたかも知れません。黄身ぶし生成はコレが原因かも?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:38:27 ID:xrH8Eo65
>>297
卵黄は83度を超えると固まってしまうぞ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:02:30 ID:l6L0Lo72
>>297
温度高すぎ。温度計使った方がいいよ。
よく混ぜながらゆっくり80℃〜82℃まで加熱。
詳しくは「アングレーズ」でぐぐってみ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:03:58 ID:g6Bob9yy
3の段階でちゃんと混ざらないまま、高温で熱しすぎたのが原因
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:15:59 ID:QR96TNIS
>>298-300
了解しました。これで失敗の原因が理解できました。
次からは温度計使います。レスthxでした〜
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 08:20:45 ID:WDUdocy/
質問させて下さい。
この前、ロールケーキに塗るキャラメルソースをレシピどうりに作ったんですが
冷めたらかなり固まってしまって一切れ食べるとキャラメルの塊が出てきてしまいます。
なんとか冷めてもとろとろのキャラメルソースを作りたいんですが、生クリームの量を増やすとか
何かいい方法はあるんでしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 08:36:10 ID:CnKuCFG+
>>302
水分を増やせば緩くなる。
固いのが出来たら、焦がさないように注意して火にかけて緩めつつ、
熱湯を少量足してよく混ぜて溶かす。

溶かした物を一しずく冷水に落として、ある程度散る(広がる)ようなら、
冷めても緩い。溶けてしまうようなら緩すぎ。
あるいは、アルミバットなど冷めやすい物の上にひとすくい流して、
冷めてから加減を見てもいい。

生クリームを無闇に足すと味のバランスが元レシピと変わってくるので、
あまりお勧めしない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 09:33:21 ID:CYWs8koJ
>>302
キャラメルソースを買えばいいじゃないかw
結構大きいのをスーパーでも売ってるし500円しないよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:57:35 ID:yM7kLAbs
>>302 水500に砂糖500グラムで作るとつくりやすい
焦げたら精子を混ぜて中和しろ厨房
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:59:23 ID:yM7kLAbs
>>303 嘘レスするな厨房水を足してカラメルを冷やせば固まりにくくなるそれくらい常識だろがアホ さすが素人脳内菓子オタク 氏ねよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:38:20 ID:YpsDcSf2
誘導されたのでこちらに書きます。
ぐだらない質問だと思いますが教えて下さい。
型にバターを塗って粉をはたくと型離れしやすいのはわかるのですが、表面の仕上がりが竜田揚げみたいに粉っぽくなってしまいます。
バターを塗るだけではやはり型から外れませんか?粉をはたくとなんで外れやすくなるのでしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:13:50 ID:JeZA/dvw
パウンド型を使ったときに、中央部だけが思いっきりふくらんでしまい
カットしたときに端の方と大きさが全く違います。
端の方も型の上端に近いところまでふくらむと見栄えがよいのですが
そうするこつはありますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:19:08 ID:6UY9+UUQ
質問させてください。
子供の誕生日にケーキを作ろうと計画しました。
ケーキにキャラクターの絵を描こうと思っているのですが水色の着色はどうしたらよいでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:43:23 ID:siZccHMP
>>307
テフロン加工の型ならバターだけでまず大丈夫ですが
加工の劣化の具合や、よく使い込んで油が馴染んだ型であるとか
それぞれに条件が違いますから、あなたの手持ちの型で
試すしかないと思います。

バターを塗って粉をはたく事でその層が皮膜になり
はがれやすくなりますが、それでも上手くいかない事はあります。
粉が残るのは、はたく量が多すぎたり、ムラになってるからでは?
バターを薄くムラなく塗り、強力粉をはたき、余分な粉は落としてから。
(強力粉は粒子が粗いので、薄くムラなく付くようです。)
他にはクッキングペーパーを型に沿わせて切って敷く方法もありますし、
このようなスプレーオイルを使う方法もあります。
ttp://www.cuoca.com/item/13632.html
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:49:25 ID:siZccHMP
>>308
熱は生地の周囲から入っていき、固まっていきます。
ある程度焼き固まっても中心に近いところはまだ柔らかいので
結果的に中央部分に膨らみが寄ってしまうのです。
(表面も固まりかけていますから、内からの圧で上が割れます。)

そういう仕組(という程の事ではないけど)があるので
全体に全く同じようにするのは難しいかと思いますが、
生地を型に入れた後、型のフチの方をより高くし、
膨らむ部分ほど大きく凹ませてみてはどうでしょうか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:06:13 ID:siZccHMP
>>309
一応「天然色素」というのがありましたが、使うかどうかは
そこはお母さんの判断でしょうね。原料はクチナシとの事なので
まだ許容範囲なのかなとは思いますが。
ttp://www.cuoca.com/category/75.html

洋酒ですとブルーキュラソーがありますが、
これも普通のホワイトキュラソーに着色したものですし、
お子さん用にはおすすめとは言い難いですね。
モナンにもブルーキュラソーシロップがあって、
こちらはノンアルコールですが、種類やサイズによっては
買えるショップが限られているようです。
ttp://www.nbkk.co.jp/monin/
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:57:53 ID:YpsDcSf2
>>310有難うございました!勉強になりました。
強力粉をはたくのですね?お菓子は小麦粉って頭があったので目からウロコです。今度は強力粉でチャレンジしてみたいと思います。
やっぱりスプレー便利ですよね。欲しい!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:05:12 ID:py7+6Jf2
>>308
パウンド型を使っているということは、バターケーキ系でしょうか?
でしたら、最初のバターのすり混ぜ不足が原因です。卵の投入前、
バターが白っぽくフワフワになるまですり混ぜてください。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:08:34 ID:bkLwCI90
>>308
■パウンドケーキ■ 〜7個目〜
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1151625390/
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:06:48 ID:XIByRSpm
308です。ありがとうございました。
型への生地の入れ方や、バターのすり混ぜを丁寧にしてみたいと思います。
パウンドスレ、ロムって来ます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:01:37 ID:CYWs8koJ
>>312
フードカラーなんて気にしてたら何も食べれないぜ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:09:42 ID:WFCWa/hz
>>317
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
キャラ弁当や手作りケーキの画像を載せてるチュプブログでぴかちゅーやら
ドラえもんやらの青い弁当とかケーキとか時々見るけど、ゲロ萎えるわ…。
青ってカビとか毒物の色だから、通常の感覚なら不味そうに感じるもんだし。

もう見てないだろうけど>>279、専用の口金がある。その名も
シュークリーム用口金w
ttp://image.www.rakuten.co.jp/mamapan/img1042586220.jpeg
持ってるけど先が細くてかなり力がいる。口径5mmだから少し固めの
クリームでもキツイ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 03:36:53 ID:yrrLw7YR
>>318
>通常の感覚なら不味そうに感じるもんだし。

そんな事無いよ。
色への感じ方は育った環境によって変わるし、個人の趣向によっても変わるよ。
あなたはカビが多い家ででもそだったのかな?
自分は青色や黄緑が好きだしカビだなんて思った事ない。

ちなみに、お菓子を対象にアンケートを取ったら
アメリカ人の一番美味しそうに見える色は青色。
実際、世界で一番青色色素を消費してる。

>>317では色素の有害性を気にするなら、市販の物は食べれなくなるよって言ってるのに
>>318は何で自分の趣向の話になってるのか不明w
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 07:36:31 ID:zy/u+aYp
>>319
さすがアメリカw
虫の形したジェリービーンズ喜んで食べる国の感覚はわからん。
>>318は一般的な日本人の感覚だと思うよ。
環境によって色への感じ方は変わることには同意するが、
今の日本は青い食べ物に親しめる環境にない。
日本近辺でとれる青い食べ物ってちょっと思いつかない。
以前、知人から「美味しいよ!」って
赤いキノコと黄緑のキノコをもらったが、
恐ろしくて食べられなかったw食べたら1UPできたかもしれんけど
食べた事のない物へは動物的な危険信号が出るんだと思う。
テレビとかで見ると青い熱帯魚を普通に料理して食べる国もあるから、
そういう環境に育つと青い食べ物でも美味しそうに見えるんだろうね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 08:25:13 ID:NliwHaeL
>食べたら1UP

wwwwwwwwwwwww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 08:38:07 ID:yrrLw7YR
>>320
ヲイヲイ・・和菓子の青は無視かよww
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:30:29 ID:zy/u+aYp
>>322
青い和菓子って夏の菓子で、
味を楽しむより目で楽しむことに
重きをおいてる菓子じゃない?
青いゼリーの中に赤い金魚が泳いでたりして綺麗だけど、
夏の茶会やお客様用で年に数度食べる程度で、
普通に家でモリモリ食って慣れ親しむ菓子じゃないと思う。
あとはカクテルとかき氷くらいしか思いつかない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:57:26 ID:yrrLw7YR
>>323
何言い訳してるんだよ?
カビに見えるのが普通の感覚だの、日本は青い食べ物に親しめる環境にないだの言った後で

「 目 で 楽 し む 物 」「 綺 麗 」

ってアリエナイがなww
なら和菓子だろうがかき氷だろうが関係ないじゃん。
あと、家で和菓子を食べない物ってどういう基準?
自分の育った環境と感覚が全てな訳?

それってただの「 馬 鹿 」だよww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:59:41 ID:gb83Ag9A
>>324
自分の育った環境と感覚が全てな訳?
それってただの「 馬 鹿 」だよwwwwwwwwwww
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:28:30 ID:F983OdEv
実際、食欲を減退させるための「青いふりかけ」ってもんがある
こういう実験(?)もあるし
ttp://portal.nifty.com/koneta05/08/31/01/
ttp://portal.nifty.com/special03/11/12/
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:11:13 ID:CFTLHF5V
薄力粉だけでもパン作ることができますか?
菓子パンとかじゃなく、食パンやロールパンみたいなのを作りたいんですが・・・
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:28:47 ID:RBmnmTEo
●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/532-

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2007/04/08(日) 22:04:48 ID:uS8EsA3J
パン作ろうと思ってドライイーストを買ったんだけど、どのレシピも強力粉が書いてあります。
強力粉買えないんですけど、薄力粉だけでパンやピザ生地を作った場合、どんな状態のものが出来上がるのですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:09:06 ID:8k8UG25j
>>327
色々レスもらってるじゃん。
マルチウザー
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:53:20 ID:A10HgF98
>>327
お母さんにお金を貰って、強力粉を買ってください。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 13:47:35 ID:WFCWa/hz
ID:yrrLw7YRは青いキャラ弁作ってるようなチュプだろうな…。
一番食欲が減退する色が青(←ぐぐるとソースはいくらでもある)なのに。
これが美味そうに見えるのか?

青い天ぷら
ttp://portal.nifty.com/special03/11/12/img/SANY0053_11.jpg
青いケーキ
ttp://portal.nifty.com/special03/11/12/img/SANY0068_9.jpg
ダイエット用青ふりかけご飯
ttp://portal.nifty.com/koneta05/08/31/01/img/SANY0014.jpg

こんな色の物を子供に食わせる親は嫌だ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 14:11:24 ID:u20/yzW0
一言で青といっても色々あるからね。和菓子の青は薄い水色系が多いのでは。
アメリカ人の好む青色ってスカイブルー。カキ氷のブルーハワイの色。
子供の頃アメリカにいたんだけど誕生日ケーキが例えば機関車の形で
生クリームにスカイブルーの着色、ショッキングピンクの生クリームでトリミング
とか普通に出てきた。味を今思い出して表現するなら人工的な味だった。独特のもの。
子供の頃は甘ければなんでもうれしかったから好きだったけど今出されたら多分むり。

関係ないけど世界ビックリなんとか、見たいな番組で中居とつるべの奴で
青色アレルギーの女の子の話やったの見た人いないかな。
いきなり死にそうなアレルギー反応を起こした原因が青色色素だったと。
参加した誕生パーティーのテーマカラーが青で、青いケーキや青いジュース
青いお菓子に青い室内デコレーション。再現ビデオでスカイブルーの
食べ物飲み物を外人の子供たちがおいしそうに飲み食いしていた。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 14:56:41 ID:5ghiX7D5
結構前やってたやつだよね?私も見た
あれは目の前に出されても絶対食べられないなぁ…と思ったよ
やっぱり国とか育った環境によって違うよね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:11:38 ID:YdOldZaf
論点をずらしてるな。

青色のケーキを作りたいって話じゃなくて、ケーキに絵を描く為に青色が使いたいってだけの話だろ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:22:20 ID:LwLfH5iE
私も青いお菓子(特にジュレ系)とか苦手。
小さいときに見た戦隊モノとかで、悪者の怪獣の血が青くて、
傷口からブニュ〜っと出るグロを思い出すから(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:25:48 ID:LwLfH5iE
>>334
ケーキに色付けたい!絵を描きたい!ってチュプ質問は、
過去スレでも何度も出てるから、正直( ´Α`)ウゼー
ここで質問せずに、
ググればたくさん嫌というほど同じようなことやってるチュプブログはあるし、
スーパーで色素買えば済むことだし。
調べるということはしないチュプの姿勢が、(´・д・`)ヤダ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:26:41 ID:u20/yzW0
ダイエット用青ふりかけご飯
これって食べ物に対する冒涜じゃん
死んでから餓鬼地獄に落ちそう。
ここまでしないとダイエットできない人ってちょっと…
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 19:07:51 ID:1wvbJPLT
スレ違いの話をいつまでも引っ張ってるとチュプって言われるお
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:04:04 ID:59P88qWk
雑談スレはこちら。青の話題を続けたい人は移動しれ。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171112538/l50
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:14:48 ID:a1ceTZI6
次の質問ドゾー
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:20:34 ID:wi6fF5Sz
パウンドケーキにカシューナッツを混ぜてナッツケーキを作ろうと思うのですが、
ナッツはあらかじめ油通しをしておくべきですか?それとも生カシューナッツを砕いて、
そのまま生地に混ぜ込んでもよいものでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:29:49 ID:TfygElJ+
>>341
生ならローストするか揚げるかした方がいいんじゃないか?
そのままだと火が入りきらず( ゚Д゚)マズーな気がする。
もともとローストタイプならそのままでいいと思うが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:24:10 ID:XlnUnSZs
キャラメルクリームとバナナを入れたパウンドを作りたいのですが
砂糖だけのソースのキャラメルバナナのレシピはあったのですが
クリーム入りのものが詳しく載っているのが中々見つからなかったです。
生地にキャラメルクリームを混ぜ込むなら
バナナはそのまま加えてしまっても良いのでしょうか?
クリームではなくソースを使ったレシピだと
ソースでバナナを炒めてからとありましたが
生地にも使うとなるとしつこくなってしまうと思ったので。
それとも火を通すのには何か大事な意味があるのでしょうか?
それから、キャラメルクリームの油脂の量を考えて
生地のバターは少し減らしたほうが良いでしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:58:22 ID:R9OGcIZa
>>343
レシピ元は本?サイト?どうしてレシピを改編しようとするの?
テンプレの>>4-を参照して下さい。クックパッドみたいな素人が作った
レシピであれば、バナナを炒めるのもバターが多い(と感じる)のも
理由があっての事。まずはレシピ通りに作ってみるがよろし。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:35:52 ID:XlnUnSZs
>>344
キャラメリゼしたバナナを入れたのや
ソースのほうを混ぜたレシピは出てきたのですが
クリームを使った詳しいレシピは見つからなかったんです
クリーム入りのもある、というのはわかったので
後は自分である程度考えてやろうと思ったんです
レシピの探し方が悪かったのかもしれないですね。
もう少し色々探してみます
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:27:14 ID:RpOK6QX/
パンや焼き菓子の照りを出すのに塗る卵について質問お願いします。
通常は卵黄を使うと思いますが、たまに卵白を指定しているレシピがあります。
卵白でも卵黄と同じように照りを付けられるのでしょうか。
また、卵白を使う場合に注意する点などあれば教えてください。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:15:54 ID:cYP0tOo4
>>346 卵白に精子いれたらツヤがでるぞ
卵白より顔面シャワーして女の顔に塗りまくれ 似たようなもんだろ卵白も精子も
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:18:56 ID:kjVYObPE
スポンジを焼きたいのですが、無塩バター30gに悩んでます
無塩バターが200gでしか売ってないのですが、
買うとかなり余ってしまいます
一人暮らしなのでそれほど使うことも無くて…
何か良い案は無いでしょうか??
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:25:32 ID:TSMbwtMA
>>348
ついでにパウンドケーキも焼く
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:44:48 ID:Ua2ejX0N
>>348
残りを冷凍しとく
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:22:01 ID:0a6a51B/
>>348
自家消費なら、サラダ油でもいけるよ。
風味は断然落ちるけど。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:26:12 ID:0a6a51B/
>>346
おかしなレスしかついてないねww

パンに卵黄のみのドリュールを塗ると、皮が分厚くなるので
パンには全卵をのばしたものか、卵白のみのほうがいいみたい。
個人的に照り卵なしのパンも素朴で好きだけどね〜。
バターロールとかはやっぱり塗ってるほうがおいしそうかな。

で、卵黄のみのほうが焼き色はつきやすい。
卵白だとコシをきって一度濾したほうが使いやすいと思う。

素人な答えでスマン。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:31:15 ID:kjVYObPE
>>348です
レスありがとうございます
パウンドケーキ良いですね〜
久々に作りたいんですけど、食べきれるか心配です…
自家消費というか彼氏用に作るので油で代用しちゃおうかな
(付き合いが長いのでそれくらいは大丈夫な仲です)
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:06:17 ID:izFktleV
>>353
てか私はスポンジにはバター入れない。
泡を消してしまう働きがあるから。
薄力粉、卵、砂糖、牛乳のみ。

ネットにもバターなしのスポンジレシピあるんじゃないかな?
あとスポンジスレも参考にドゾー
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:01:45 ID:RpOK6QX/
>>352
レスありがとうございます。
卵白だと、卵黄より柔らかめ、色薄めになると考えればいいんですね。
わたしも卵黄を塗って分厚くなるのはちょっと苦手なので、卵白に置き換えも試してみます。
コシを切って濾すのも忘れないように気をつけます。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:27:20 ID:R9OGcIZa
>>353
自分はバター入れる派。入れた方が美味いと思うから。
ところで、バターは残っても普通に料理に使えばいいんじゃないかと。
オムレツ焼いたり、ほうれん草やキノコ炒めたり。洋食全般に使えるから
別に買っておいてもいいんじゃないかなあ。全く料理しない人ならともかく。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:41:25 ID:kjVYObPE
>>354
バターは必ず入れるものだと思ってました
調べたら油を入れるレシピもありました
バター無しでやってみます

>>356
自炊はしてますが、有塩バターがすでに家にあるんです orz
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:44:26 ID:R9OGcIZa
>>357
もうバター無しで作るのに決めたみたいだけど、無塩バターも普通に
料理に使えるよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:54:23 ID:0a6a51B/
>>356
スポンジスレより。バター入れるのはこういう理由だよ。

>バターにはグルテンを切る働きがあって、
>それがほろっとした脆い口当たりをつくる。
>バターの多いクッキーの食感と、少ないビスケットのそれを比べるとよく分かる。
>だから、巻かなきゃいけないロール生地には、あんまりバターは使わないね。
>使うレシピもあるにはあるけど。
>あ、正確にはバターが、じゃなくて油脂が、ね。
>だから口当たりだけならサラダ油でもマーガリンでもいいんだけど、
>風味が圧倒的に違うから
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:03:08 ID:kjVYObPE
1、油で作る→風味が落ちる
2、無塩バターで作り、パウンドケーキを焼く→パウンドケーキが消費出来るのか?
3、無塩バターで作り、有塩バターと同じように料理に使う→計350g近くのバターを消費出来るのか?

今までのをまとめるとこの3つくらいですかね
この選択はもう好みですよね?
どうしよう orz
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:19:44 ID:qJyNbiME
>>350の言うように冷凍しといたら?
小分けして使いやすいようにラップ&ジップロックで

で、消費出来そうな時にパウンドなりクッキーなり焼けばいい
もちろん、凍ったまま料理に使ってもいいし
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:24:32 ID:xLJHAGW0
>>360
1、バターを大量に入れるパウンドなどと違って風味の違いはそれほど
  気にしなくても大丈夫だと思う(大丈夫な仲ならなおさらね)
2、パウンドは冷凍すればかなり日持ちするよ
  それも彼に差し入れすれば?
3、バターはそんなに賞味期間が短くもないから、
  バター消費を口実に日を替えていろいろなお菓子作りに挑戦するのも面白いよ。

自分はスポンジにバターは使わないレシピ。
18型でサラダ油と牛乳を20gづつ入れる。
いろいろ作ってみたけど、これが一番自分の好みだった。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:37:51 ID:2zG+Ue5d
サラダ油だと風味が落ちるっていうけど、
逆に風味が増すような美味しい油って無いものかな?
364ZN059182.ppp.dion.ne.jp:2007/04/11(水) 22:43:32 ID:IkV2dcZj
風味が増すというのとは違うけど、グレープシードオイルオススメ。
シフォンケーキみたいに液体油を大量に使う場合なんかかなり違ってくる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:44:28 ID:IkV2dcZj
うはw
前にやったふしあなさんが残ってた・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:15:10 ID:THfk8f5f
スポンジに入れる少量のバター位なら有塩でいいんじゃない?
30グラム中に塩なんて多くても0.6グラムでしょ。
しかもそれが6号のホールだから1カットだと0.1グラムにも満たない。
パウンドケーキとかだとはっきり違いも出るけどこの位なら分からないと思う。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:34:33 ID:kjVYObPE
皆さんありがとうございます
とりあえずどれにしろ何とかなるってことですね
なら作る日の気分で決めちゃいたいと思いますw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:42:12 ID:MrQsgqqd
>>367
まあそういうこったw
頑張ってね。彼氏に喜んでもらえますように。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:52:50 ID:L2mZ2/tz
ワインのババロアを作るとして、
通常なら牛乳で炊くアングレーズソースをワインで炊いた場合、
ワインの風味は飛んで消えちゃうでしょうか?
またアルコール分はどうなるでしょう?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:35:03 ID:3J3q69VI
>>369
ワインのババロア?牛乳、卵、砂糖にゼラチンで作るところを、
ワイン、卵、砂糖、ゼラチンで作るって事?…想像つかない。ってか不味そう。
ワインを使いたいなら、普通にワインゼリーでいいんじゃ。

アルコール、香り共に煮立てる時間が長ければ長いほど飛ぶ。
軽く煮立てる程度なら香りもアルコールも残るんジャマイカ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:36:09 ID:6PHqGPc2
でもワインのムースはよくあるよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:10:42 ID:MrQsgqqd
赤ワイン+カスタードを想像して一瞬気持ち悪くなったけど
白ワインや貴腐ワインならいけそう。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 16:56:32 ID:FngYh+jS
>>364
オリーブオイルはどうかな?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:50:55 ID:AHXBc26R
>>369
サバイヨンソースで、代用してみては?
ttp://www.la-fontaine.co.jp/tukuro_sabaiyon.html
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 13:26:18 ID:8eb4Glmj
生地を冷蔵庫で寝かせる時、本来なら1時間のものを 6時間以上寝かせても大丈夫でしょうか?
朝に食べたいんですけど、朝から作り出すと10時頃になってしまうので・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 13:28:37 ID:iguGlntH
?何の生地さ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:31:28 ID:3iGl/Z6E
東鳩ハーベストのセサミみたいな薄焼きビスケット?作りたいのですが・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:49:54 ID:aFKkD9xp
>>377
作りたいのはわかった
で、質問は何?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 15:06:50 ID:3iGl/Z6E
>>378
材料と配分と伸ばした生地の厚さと
オーブンの温度と時間です。
よろしくお願いします。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 15:37:33 ID:zz26myj7
薄焼きにする場合は天板2枚で挟み焼きしないといけないんだお(^ω^*)
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 15:41:40 ID:EJ3hYpi8
>>379
1)たった3mmのハ−ベスト、実はうすーい生地を何枚も
重ねて作っています
2)ハ−ベストは、お菓子職人がきちんと選んだ、粒ゴマとすりゴマを生地に練りこんでいます。

抹茶バージョンだけど原材料
小麦粉、砂糖、植物油脂、ショートニング、パン粉、抹茶、
生乳、マーガリン、ココナッツ、ブドウ糖、食塩、脱脂乳、
ホエイパウダー(乳製品)、碾茶、クロレラ、膨脹剤、香料
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 15:55:48 ID:7XbA02MB
>>364
横レススマソ
サラダ油と、どのように違いますか? 
シフォンにグレープシードオイルは、前から気になっていたんですよね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:05:37 ID:CP3p9+/g
バター砂糖多めのスコーン生地を最後にうすーく伸ばして挟み焼きにしたらできるんじゃね?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:48:46 ID:o8H2lzam
亀だがワインババロア作ろうしてる人
ワインの風味出そうと牛乳抜くこと考えたのだと思うが
ワイン味出すなら、牛乳より卵抜きだよ
ゼラチンやアガーで固めてしまえ
ワインは炊き上がり後
酸味ほしいなら少しフルーツ酸いれてもいい
バニラエッセンスはいれないよーに
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:48:47 ID:lBOk9hgU
>>382 太白胡麻油 サラダ油 バター ラード 失敗してもいいから自分で焼いてみ 失敗すると二回は失敗しない ここで聞く癖をつけると早くボケるぞ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:41:38 ID:NcMnd9eP
>>385
なんか的外れな答えしてる携帯厨w
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 02:02:28 ID:kLQQZlHs
>>386
そうか?
自分で違いを確かめてみれ、と言ってるんだろ?
あながち的外れでもないと思うが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 05:16:23 ID:7lkRgWno
先生!自分にも>>385が文脈が読めてないトンチンカンなレスに見えます
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:20:09 ID:S9/vh0G/
ハンドミキサーでおすすめありますか?
ホームセンターで買った980円のハンドミキサーを使ってきたのですが、
パワーが足りない気がしてきました
卵の泡立てが苦にならないようなハンドミキサーが欲しいです・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:33:46 ID:0VSTDvwY
>>389
・羽が細くないもの
・羽の先が丸いもの(とがっていないもの)

を選びましょう
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:58:12 ID:eQxdJmIR
チョコ柿の種を自作したいのですが
コーティングチョコじゃないとダメでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:44:05 ID:glt6Yl1s
>>389
家電量販店で買うならナショナルがお勧め
393西ラモ:2007/04/15(日) 12:55:58 ID:hCkXSfGb
ダメじゃないよ
ようはチョコの溶ける温度で選択すればいい
ツヤや味は変わるがね
固まる温度が高ければ、扱い安いが口当たりは悪くなる
低いと、すぐベトベトになる
394西ラモ:2007/04/15(日) 13:05:00 ID:hCkXSfGb
つまり冷蔵庫に保存して食べる前だけ出すなら普通のミルクチョコでもいいさ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:50:28 ID:fhGe67Mb
生クリームをホイップするときに砂糖ではなく、
ジャムを使う場合どれくらいの量を入れたら良いでしょうか??
ジャムはイチゴジャムで糖度約50度と表示があります
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:22:18 ID:c/LJb1W6
>>395
ジャムを砂糖代わりに使うのはお勧め出来ない、
ジャムを入れるとペクチンの働きで早く固くなるので、
ある程度砂糖で泡を立ててから大さじ2杯位加える程度で。
397西ラモ:2007/04/15(日) 15:27:20 ID:hCkXSfGb
普通生クリームは8パーセントくらいの砂糖
ジャムは50パーセント糖と書いているのだから計算すればよい
ただし生クリームに加えるなら6〜7分たててからだよ
一気に入れずに味確かめながらね
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:28:36 ID:fhGe67Mb
>>396
砂糖を減らして後からジャムを加えれば良いんですね
ほんのりピンク色にしたいけど食紅は使いたくなくて
ありがとうございます
399西ラモ:2007/04/15(日) 15:30:59 ID:hCkXSfGb
しかしジャムだけでピューレの代用はよくない
甘さかイチゴ味 どちらかに不満が出るはず
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:34:29 ID:fhGe67Mb
>>397
簡単に考えて砂糖:ジャム=1:2で良いんでしょうか??
味というよりほんのり色をつけたいんです
401西ラモ:2007/04/15(日) 15:47:18 ID:hCkXSfGb
なら冷凍ラズベリー使うといい
スーパーにもある


ジャムの赤は本当にイチゴだけか考えてみよう?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:54:15 ID:fhGe67Mb
>>401
なるほどラズベリーですか
ジャムの赤にも食紅が入ってるってことですか??
食紅は使いたくないってのは、人工的で不自然な濃いピンクのクリームになりそうだからです
(かつて友人がそんなケーキを作ったので)
403西ラモ:2007/04/15(日) 16:00:46 ID:hCkXSfGb
イチゴよりラズベリーのほうが色素濃いからね
天然にこだわるなら、出来るだけ素材は自分で加工しませう
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:01:17 ID:NSFxBEkw
着色料使ってないイチゴジャムは若干くすんだ色だよ
405西ラモ:2007/04/15(日) 16:21:12 ID:hCkXSfGb
その友人のミスから学ばなくてはいけないね


生クリームに着色すると、よほどよく混ぜないと色が後から濃くなる
さらに、光や時間経過による水分蒸発でも濃くなる

あなたの友人も、作り立ては良い色だったに違いない
ナマモノは難しいって事ですねぇ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:14:38 ID:M0r0gvpK
>>393
 テンパリングを知らない素人に変なことを教えるな
407西ラモ:2007/04/15(日) 20:34:36 ID:hCkXSfGb
ん、素人宛てにだからああいう風に書いたのですよ
安定材入ってるので手軽に作って楽しめばいいじゃないですか

玄人にあんなこと話したら殴られますよw
素人がテンパリングまでして失敗したら(まあ失敗する)作る気なくなりますよ
売り物じゃないんだからお手軽が一番ですよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:50:14 ID:7vb99vK/
クーベルチュールのチョコは、
タブレットでないものはナイフで削るんですか?
大量に使いたいのですが、手軽に削る方法はありませんか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:55:40 ID:7vb99vK/
クーベルチュールチョコレートは
タブレットでない限り自分でナイフで
削らないといけないのですか?
大量に使いたい場合、手軽に削る方法はありませんか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:08:55 ID:c/LJb1W6
>>409
荒く割って、フードプロセッサーを使えば良いよ。
411西ラモ:2007/04/15(日) 22:11:58 ID:hCkXSfGb
乱暴な手法だが
固まりをボールに入れて少しだけオープン低温で加熱すれば削りやすいのでは?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:14:07 ID:c/LJb1W6
つか、削るっつうよりどんどん刻んで行くもんなんだが・・・
413西ラモ:2007/04/15(日) 22:20:14 ID:oKTVbkxI
まあ、非力じゃなければチョコを立てて
パレットを刀のように(空いてる手をパレット先に)使って
切れば手早いがね
クーベルチュールが硬いと感じるのなら冷やしすぎでは?
あとそんなに細かく刻まなくてもすぐ溶けますよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:28:13 ID:BzRrPUt0
>>412
そうだよね。削るっていうか刻む感じ。
包丁の先じゃなくて付け根側で力をこめて一センチくらいの幅でゴリゴリ刻んでいくと
ちゃんとしたチョコレートなら細かく砕ける。

>>411
そんなことしたら手も何もかもチョコまみれで大惨事じゃん。バターじゃないんだからさ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:02:18 ID:uhyjNjHf
かぼちゃやさつまいものプリンを作ると、
たまに「かぼちゃ類が濃い部分」と「ほぼプレーンな普通のプリン部分」に分離してしまいます。
どうしたらちゃんとした物が作れるでしょうか。
いつも、温めた牛乳に砂糖を溶かす→ほぐした卵にかぼちゃorさつまいもを混ぜる
→二つを混ぜる→漉す、という手順で作っています。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:06:19 ID:lJReEfFJ
リンゴのジュースを使ってお菓子を作りたいんですけど、
大手のスーパーで普通に打ってるようなジュースの中で、
一番美味しい、味の濃いのはどのメーカーでしょう?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:18:10 ID:dae5PXjz
>>414
チラ裏だが、
業務用の一枚5kgの分厚いクーベルチュールを刻むのはきつかった。
左の掌には峰の形に溝が出来た。
きついんで刃をコジりたくなるが、コジったらたぶん刃が欠けると思う。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:21:42 ID:AHUOuBtO
コジるって何語よ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:38:37 ID:dae5PXjz
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 09:16:51 ID:Rk3dPNsx
>>415
かぼちゃの比重が重いので分離しやすいよね。

生地温度を高めにするといいと書いてるよ。
ttp://www.sunshine.ne.jp/~hina/oyatu/panp.htm

これ写真みると分離してなさそうだし、コーンスターチ入りの
ちょっとかわった配合。
http://iina.com/pudding/recipe/pumpkin/pumpkin.html
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 09:25:23 ID:D0ymPxAB
>>398
生のいちごでもきれいにピンクになるよ。
http://berry.kakiko.com/rollcake/nakami.htm#25
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:44:11 ID:T2NbCKXN
>>421
ほんとだ。超美味そうw
ttp://berry.kakiko.com/rollcake/material/photo/010.jpg
以下コピペ
乳脂肪分45%の生クリーム200cc、グラニュー糖20g、
いちご100g。いちごを包丁でなめらかに叩いてから
グラニュー糖といっしょに生クリームに混ぜて固め
に立てて巻きました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:57:09 ID:iCN1GFOa
ボアロンとかタカ食品とかの冷凍のフルーツピューレと、
生の果物の果肉をフードプロセッサで潰したもの、

違いってありますか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:01:04 ID:AHUOuBtO
>>423
あります。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:07:05 ID:gfjG3mWA
>>423
市販品なら味とか品質は一定してるけど、家庭で少量だとモロ材料に左右されて
砂糖の割合が同じでも結構味や水分が違ってくる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:17:21 ID:GmTcCjVM
>>425

つまり、安定しないという点を除けば平気ってことですね。
そんなに何度も同じものを作るわけではないですから、その時に味を調整しさえすれば。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:37:35 ID:aO0Rll3W
>>426
輸入の冷凍フルーツと国産生フルーツでは品種も違えば味も全く違う。
ピュレも然り。
428プリン:2007/04/17(火) 21:41:09 ID:61/DZhuW
こんにちわ。
ミルクプリン(ゼラチンで固めるタイプ)について教えてください。
ミルクプリンを作ったら生クリームと牛乳が分離。
2層のプリンになってしまいました。
どうやったら美味しいプリンか作れますか?
お願いします。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:55:22 ID:QwD55udo
430西ラモ:2007/04/17(火) 22:02:17 ID:qgb+tvmx
>>428
貴方の作ってるプリンの材料や製法が分からないので大雑把な答えにになりますが
ゼラチンで固めてるなら、容器に流す前に、ボールで冷やし
ややドロっとしてきたところで生クリームを加え、よく混ぜてから型に流せばいいのではないでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:33:50 ID:n8wrWddw
>>428
こっちに書き込む前に向こうを〆切れ。マルチになるぞ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:57:01 ID:rV5EkYhv
カステラを五回作って最初の一回以降全部失敗してしまいます
どういう失敗かというと分離してしまったかのように上部の焦げとわずかなスポンジ生地 下部の生地の塊?(固くてまずい)の二層になってしまいます
色々変えて試してみました→薄力粉と強力粉 弱火でじっくり焼く 天板に水を張る
どれを試しても上手く焼けません 助けてください
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 02:01:44 ID:9N7Ope5z
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 02:45:24 ID:6N9A1yHM
>>432
何十回って作ってるけど一回も失敗したことないな。
自分は強力粉オンリー、天板に水張らないでやるんだけどだけど、
初め高温(180度くらいで15分ほど焼いて)
それから温度さげて(170〜160度くらいで40分位)いつも焼く。
多分温度低すぎなんだと思うよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:55:24 ID:Zt1CXSvc
>>432
最初の1回目は成功したんでそ?
2回目←何らかの原因で失敗
3〜5回目←「薄力粉と強力粉 弱火でじっくり焼く 天板に水を張る」 で、それぞれ失敗

なんで変なアレンジするかな〜?
きちんと基本に忠実に作ればいいだけではないかと。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:31:29 ID:yQ3Jeq5A
そう、1回目と同じようにつくればいいだけ。こっちとしては、
状況がわからないのに助けてっていわれてもなぁって感じ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:26:45 ID:tXmA2vjX
>>432
あのさ、手順を書いてごらんよ
きっとどこかにヤバスな点があるはずだから
材料・配分・室温有無・混ぜ方・寝かせる有無・
型・オーブン余熱温度&時間etc
又おいしいカステラ食べたいんでしょ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:40:47 ID:KjaEvr4c
無塩バターが無くて有塩のしかないんだけど、代用は可?しょっぱくなる?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:51:35 ID:8V+IeWBx
>>438
止めた方が吉
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:06:28 ID:KjaEvr4c
そっかthx
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:04:08 ID:w3eIV65m
逆に塩味を生かすガレットブルトンとかなら良いと思うけど。

ただメーカーによっても塩分が違うよ。
よつば有塩は製菓にも問題なく使える。
雪印有塩はしょっぱくて何にも使えない。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:10:52 ID:rV5EkYhv
手順(初回)は全卵4を手で泡立てる 強力粉はふるう サラダ油、牛乳、蜂蜜を計量して混ぜる 砂糖を計量
泡立てた卵に砂糖を三回に分けて入れる
粉を入れる
サラダ油等を入れる
流し缶に流し余熱180のオーブンにいれ焼いた(時間忘れましたが濡れ布巾の上)
砂糖を混ぜる時はゴムベラを使いました
流し缶にクッキングシートはしきませんでした
以降の手順はクッキングシートを敷いたり 電動泡立て機で泡立てたり… ちなみに流し缶は15センチです
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:23:38 ID:FhuSWWm+
その手順ちゃんとあってるのかな…。

>砂糖を混ぜる時はゴムベラを使いました

これが…謎。砂糖いれたらぐるっとゴムベラで混ぜただけ??
砂糖+卵でしっかり泡立てないとだめなような気がするけど。
強力粉だと、粉いれてからもしっかり混ぜるよ。
http://homepage1.nifty.com/hibiya/cook/kasutera/recipe-kasutera.htm
http://www.rakusyoku-cooking.jp/recipe.php?id=618
http://www.ecorient.co.jp/hmp/mm/094/index.html

福さ屋は別立て方式だけど…動画みて生地の状態を確認してみて。
http://www.castella.co.jp/castella/castell3.shtml

後細かいけど、「ハチミツ」は温めておかないとダメ。
あと卵は十分にあわ立ってるのかなぁ…
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:28:00 ID:FhuSWWm+
>>442
もいっこあった。こっち貼ろうと思ってたのに。
和菓子屋さんのだから参考になると思うよ。
http://www.surugaya.co.jp/fureai/answer/ans_0121.html
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:36:17 ID:rV5EkYhv
すみません 親切にありがとうございます
色々と見落としている所があったみたいです
また焼いてみます
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:56:13 ID:XjMZ2BeZ
http://cookpad.com/mykitchen/recipe/86480/

このサイトに書いてる食材の分量を全部半分で作ったら
100円ショップで売ってるパウンドケーキ型でちょうど収まった。
サラダ油を入れずにその分ハチミツを多くし、
170℃で20分→そのまま出さずに160℃で30分焼けば
表面がこんがりキツネ色でふっくらしたカステラができる。
これで失敗したことがないのでご参考までに。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:28:41 ID:ME/5c2Zv
ククパドのレシピを推奨するのは如何なものかと
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 11:28:53 ID:qIOg3Nv5
>>446
直リンはいかがなものか。

さっき見てきたけど、「参考にして生まれたレシピ」ってとこに牛乳パックを
型にして焼いてるのが載ってた。紙パックを焼いてもいいのか!?変な物が
溶け出さない?と思ったら、わざわざ牛乳パックをアルミホイルでグルリと
包み込んでその中に生地を流してた…。

洗わなくてもいいから楽チン♪とか書いてたけど、手間もかかるしホイルも
勿体無いよ。型くらい買えばいいのに。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:12:44 ID:KUQ/22mp
初心者は、詳しい写真付きの本を見ながら手順通り作ればいいのに
変なアレンジしちゃうんだもんな。
それで失敗してまたアレンジ…失敗スパイラル。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:55:43 ID:diOVchSA
無塩バターを有塩やマーガリンに変えるアレンジはするわりに
パンの水分量を調整したり、自分のオーブンの焼き温度を測って調整したりはしないんだよね。
で、「レシピどおりにやったのに!」と駆け込んでくる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:53:48 ID:fpxDdeJy
しっかしキモいな(笑)いかにもニート&暇貧乏人学生レスミエミエだなどこにも行く金がないからって パソ前に常駐か(笑)
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 17:59:45 ID:maLTQPvf
強力粉を買えないから薄力粉でパンを作りたい、って人は
イースト菌を買うお金はあったのだろうか?
美味しい物を作りたいなら、材料はケチらないのが鉄則だと思う。
基本をマスターしたら、安い材料でのアレンジをしたらいい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:24:52 ID:fpxDdeJy
>>448->>449は いかにも無職っぽいよな(笑)ちなみにフリーターも無職だからな 定職じゃねぇし☆(笑)
パソ前に常駐して 白い顔して菓子スレにレスしまくる情けネェ奴だなぁ>>449
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:37:50 ID:j3Za8dpZ
この流れは何?
菓子の材料も道具も買えない貧乏人が荒らしてんの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:54:04 ID:GgrM2HWD
>>453お菓子作りの材料も道具も買えないからって、暴れないでwww
昼間レスできるのは、ニートやフリーターだけじゃないしね。
平日仕事休みの人もいるし主婦もいるし休講の学生もいるんだよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:32:48 ID:dc7Crpxg
平日日中仕事してても、休憩中にPC使える人もいるノシ
移動中なら携帯で読めるしね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:27:05 ID:ZavuoPtS
>>454-456

ほらほら、厨なんて相手にしてないで、黒豆にピンセットで金箔を
乗せる作業に戻るんだ!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 06:07:18 ID:j0Gk4bAw
>>455-456

 >>453は料理板の「お菓子作りの質問・・・」に粘着しているなめくじなので
塩まいとくといいよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 09:45:17 ID:jqvqIIcN
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:14:50 ID:i2AlWIOq
レシピに無塩などの指定がなく
ただ単にバターと書いている場合無塩バターってことでOKなのでしょうか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:41:13 ID:Fk5uzZ0L
>>460
おk
462>>460:2007/04/20(金) 17:07:42 ID:i2AlWIOq
>>461
ご回答ありがとうございます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:24:22 ID:Nanz8+Tn
無農薬ノーワックスのオレンジを貰ったので、
オレンジピールを作ったんですが、
どうも作り方をミスったみたいでかっちんこっちんに
干からびてしまいました。
もう1回煮たら柔らかくなるでしょうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:29:18 ID:KIONjn1t
>>463
どう作って干からびたのかわからないんで無責任だけど
もう一度似るより、洋酒に漬けた方が美味しくなりそうな気がする。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:47:16 ID:Nanz8+Tn
>>464
作り方は濃いシロップに漬けながら何日も煮て、
それから乾いたところで乾燥させるというものです。
固くて食べにくい……。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 08:31:13 ID:UkIAwhJT
乾いたところで乾燥させるw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:58:31 ID:1v+Dy5QP
噛んでみて普通に柔らかく食べられるまで水煮してから
糖分を加えるほうが失敗なくできるんジャマイカ?

肉でも何でもそうだけど、最初から糖分加えると固くなるよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:10:58 ID:o4oZeYAO
糖分も硬くなる?
塩分じゃなくて?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:23:49 ID:htRSkjA7
>>468
ヒント:浸透圧
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:36:01 ID:Myp05+P3
砂糖って普通お肉を柔らかくするって言うよな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:40:56 ID:KKyLYaRv
材料:小麦粉100gなのですが
「小麦粉を粉ふるいに入れて計量する」とあります

粉ふるいした小麦粉を100g用意しろという事でしょうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 15:30:39 ID:KKyLYaRv
連投すみません
材料にバニラとあるのですが
バニラエッセンスの事でOKでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 15:43:52 ID:YwAclMQr
>>471-472
粉振るいした小麦粉を100g用意する。
小麦粉100gを粉振るいする。

この両者に違いはあると思いますか?答えはノオォォォ!どっちでも一緒だ!

それと何を作りたいのかまず書け。バニラエッセンスは加熱すると香りが
飛ぶので主に冷菓用、オーブンに入れて焼く、フライパンで焼く、など
加熱するにはバニラオイルが向いている。もちろん、バニラビーンズなら
どちらでも使える。
474471・472:2007/04/24(火) 16:19:52 ID:KKyLYaRv
>>473
ご回答ありがとうございます。
練乳入りミルクケーキを作ろうと思います。

最後に加熱するのでバニラオイルが正解ですね。
(バニラエッセンスを買ってきてしまった)

小麦粉はなぜこの表現にしているか疑問です。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 16:24:16 ID:Ma1rapPJ
一概に同じとは言えまい<粉振るい前後の小麦粉
「お菓子づくりのなぜ?の本」には、振るってから計るように書いてあったと思う
…まあ、プロからすると違うのかもしれんが、
家で趣味として楽しむ分には別にいんじゃね

バニラ、レシピや作り方をよく見ればエッセンス(またはオイル)か、
ビーンズかの違いは分かるだろうに…
ビーンズはたいてい、切り開いて種をしごき出す過程が入る
それがなけりゃエッセンス(オイル)でそ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 16:40:03 ID:VaOVBjBH
↑↑↑↑氏ねよ ド下っ端
477471・472:2007/04/24(火) 16:45:58 ID:KKyLYaRv
>>475
ご回答ありがとうございました。
小麦粉の件ちょとすっきりしました。
粉ふるいしてから計るようにします。

478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 16:48:53 ID:KDmY13Sp
aa
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:05:00 ID:lsEDOKoY
>>475
素人が家庭で作るときは小麦粉も数十グラム程度だろう。
その時にはふるいに残ってしまう分だけでも結構な違いになる(かもしれない)

プロが作る場合、1キロとかだから、ふるいに多少残ろうが影響は無い。


ってことじゃないか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:34:06 ID:YwAclMQr
>>477
ちょwwwマジに受けなくていいよw
試しに100g計量して振るいにかけ、その後もう一度計量してみるといい。
よっぽどヘタな振るい方しなけりゃ100gだからww

>>479
逆だろ…。お金を出してもらって製品として作っているものこそ計量は
きちんとしないといけない、って事だろ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:38:53 ID:htRSkjA7
「小麦粉をふるいながら入れる」という手順があったりして。
あっちこっち移す間に目減りしたり、汚れ物を増やさないために
どうせふるうんだしYOU!粉ふるいで量っちゃいなYO!と。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:58:42 ID:bZnyX8s1
>>481
家庭用の「簡単・手軽」レシピにありがちだよね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:34:05 ID:qyQjnLko
自分はボールに粉ふるいを入れた物をはかりに乗せてリセット、ボールに
入った粉ふるいに粉を入れて計量するけど?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:18:57 ID:iRcO8j5Z
小麦粉に塩まぜたりコンスターチまぜたりして一度に振るうのが常の玄人はいないのか ここには(笑)
パソ前で暗い人生送っている馬鹿ばかりだなここは
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:02:04 ID:qyQjnLko
>>484
ageてまで書くことじゃないよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
みんなそうしてるよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:13:01 ID:QX+jeOYY
オーブンの温度はどう計れば良いのでしょうか?初歩にも程がありますが・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:17:04 ID:rrhEBk9R
>>486
つ「オーブン用の温度計」売ってます。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:47:54 ID:QkfT5zUE
いままでタルトやパイを作っていたのですが
デコレーションケーキの練習を始めたいと思います。
疑問なのですがホールのケーキを崩さずに紙箱などに移動させるのは
どうやっているのでしょうか?菓子道具のサイトでアクリルの丸板と
いうものをみつけたのですが、これだと崩れそうな気がします。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:12:06 ID:AlGj+G30
どうやってるんだろう。考えてみたら気になる。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:40:52 ID:l0OYXsAL
私も気になる。
ケーキリフターを買わずに移動する方法はあるのか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:05:01 ID:sJgXOMrz
私はデコレーションケーキ作った事ないんだけど、
知り合いのケーキ屋では
厚紙やプラスチックの台紙の上でデコレーションして
台紙ごと箱に入れてるよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:10:38 ID:d8Y8YsM4
>>491
だよね。たいていケーキ本体より小さめで、真ん中に針みたいのが付いた
丸い厚紙の上にケーキが乗ってるよね。

厚紙に乗せて、厚紙ごと回転台に乗せてデコレーションし、サーバーみたいので
そっと箱に入れてるんジャマイカ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:33:37 ID:Zcq7wD6L
みなさんありがとうございます。参考にさせていただきます。
回転台の上に大きめの台紙をしいて、それを引っ張って・・・などと考えていたのですが
冷蔵ショーケースのホールケーキなどみるに、やはり専用の大きなサーバーなど使っているようにも
思えます。謎です。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 01:54:22 ID:om4D/s9i
ホールのケーキを紙箱に移すときは、
自分はこんな感じでやってる。

右手のパレットナイフ差し込んで少し持ち上げたら、
そこに左手を差し込んで掌で持ち上げる。
指を大きく広げるのがコツ。
手とパレットナイフの両方で移動して、紙箱の上に。
向こう側で位置決めして、向こう側を少しだけ紙箱に乗せる。
パレットナイフを少し引く。
重さを紙箱に乗ってる部分とパレットナイフにかけて、左手を抜く。
続いてパレットナイフを向く。

細かく書いたけど、いずれも素早く。3〜5秒ぐらいで済ませてる。
モタモタやってると崩れるかも知れない。
8号型のふんわりとしたデコレーションケーキでも大丈夫だった。
ナッペ前(サンド済み)のスポンジでなら、ある程度は練習できると思う。

ちなみにお店でプロがやってるの見て、真似したら出来た。
プロは10号のデコレーションケーキでもこれでやってたが、
さすがに10号は自分には無理かも。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 01:57:08 ID:om4D/s9i
誤植
× 続いてパレットナイフを向く。
○ 続いてパレットナイフを抜く。

追記
練習は紙箱の爪を立てないか、
紙箱じゃなくて逆さにしたバットの上とかの方がいいかも。

です。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 03:18:21 ID:wESxCjMe
自分もパレットで浮かして左手を入れます。
で、左手でのみ持って移動。ウエイターがお盆を持つ感じ。
位置を決めて台紙の上に奥から下ろし、手前をパレットで支えて手を抜く。
最後までケーキを下ろしてパレットを引き抜く。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:52:15 ID:66dpj0cd
>>494-496
へぇ〜〜難しそうだけど参考になりました。
どうもありがとう。練習あるのみですね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:41:57 ID:FfC6nqfu
おれはパレットナイフを2つ使って移動している。
大きなパレットナイフを2つ、平行に回転台の上を滑らすように刺し入れ、
2本とも持って持ち上げて台紙の上に移すだけ。傾けると崩れるような
デコをすることもあるので、そう言うときは左手を入れるより安全かな?
499西ラモ:2007/04/26(木) 19:10:46 ID:6NP+U5Ls
家庭でなら
パレットで片側持ち上げ、ご飯用しゃもじを使えばよい
置くときは逆手順
六号くらいまでならいける
500西ラモ:2007/04/26(木) 19:16:13 ID:6NP+U5Ls
チョコレートなどのコーティングかけるときも使えるね
木の平たいのが良い
百円ショップなどにあるしね
501西ラモ:2007/04/26(木) 19:56:16 ID:6NP+U5Ls
あ、肝心な事書いてないや
デコレーションのサイドを絞るなり飾るなりしたら
上部を絞りと飾りの前に、底箱やトレーに移してから仕上げればいいよ
デコレーションの種類によっては無理だけどね
余談ですが、先月14号を移すとき別工場で一人かいない状況なので
パレットと両手だけで横着してやったら、
見事に波打ちました
情けないw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:00:43 ID:om4D/s9i
14号は大変そうだなぁw
高さ同じでも重量は7号4個分だもんな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:16:21 ID:7hVqYrEY
>>494の左手を入れた時点で食えねえよ 細菌だらけで
食品衛生法知ってるか?猿はケーキに触るなよ(笑)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:30:03 ID:d8Y8YsM4
>>503
>>494をよく嫁。プロがやってるのを真似して…って書いてあるじゃん。
それと、もちろんプロの人は専用の手袋してるだろうから、細菌だらけにはならん。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:40:31 ID:Ipa2LeNW
してないよ。する必要もないし。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:55:39 ID:G8FUsH2K
生クリームの絞り方、
こんな口金でこんな絞り方みたいなのが写真で載ってるようなサイトってないかな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:45:04 ID:FfC6nqfu
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 07:29:27 ID:mZ2VVZhC
>>503
ある程度素手で触らないとケーキなんて作れないよ。
ちゃんと洗って消毒はするけどね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 12:49:23 ID:udtZc397
レーズンやその他フルーツ、ナッツ類などをラム酒漬けにしている方、
漬けてるビンは冷蔵庫の中に保管してますか?それとも流しの下の
収納スペースとか、直射日光の当たらないところでしょうか?

ビンが増えてきて、冷蔵庫が圧迫され始めてるのです・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 12:58:35 ID:khfSAmZf
>>508 他の奴はいいんだよ 手で持ってナッペしても何しても
>>494だけするなって話 猿だから(笑)
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:01:17 ID:khfSAmZf
>>509 真空パックに入れろよ
自宅ならな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 15:51:54 ID:bi5Yxf1Y
>>509
直射日光があたらず、ある程度の度数が維持できてて果物が浮いていなければ常温で桶。
流しの下は温度湿度が高いのでおすすめできない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 16:24:53 ID:udtZc397
>>511->>512
コメント有難うございます。戸棚の奥とかに避難させることにします。
でも、生リンゴを細かく切って漬けてると、どうしても上部にあるものは
少し浮き加減になるんですよねえ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 16:49:02 ID:D0hIE/AM
小皿などで落し蓋すれば?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 17:10:37 ID:EU19quv9
ラップを小さく切って密着させるのは?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:04:47 ID:Ev9tuE/3
ジップロックで空気抜けばいいじゃん
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 08:09:09 ID:X3jVxl7I
そろそろ桜の花も散るので桜のケーキはおしまい
続いてさくらんぼのケーキってことで、グリオットチェリーのムースを出そうかと思うんだが、
グリオットチェリーのムースともう一層重ねるには何のムースが合うだろう?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:22:46 ID:8QkBbqUn
>>517
シンプルなレアチーズムース
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 15:38:51 ID:PCdZkNUO
ベタだがホワイトチョコのムース
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 16:32:18 ID:6i5dKUt8
バナナムースかキルシュムース 原価を下げる
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:41:49 ID:JlpgR4se
スイートポテトの作り方教えてください
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:04:21 ID:B0Byvyvs
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:38:11 ID:CXqWTTjq
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:22:12 ID:fiJhYm4X
今ケーキを作っているんだが
ホットケーキミックスを入れる際にふるいにかけずにそのまま混ぜてしまった…


ググったらふるいにかけるのはゴミを取り除いたり空気を入れるため
とあったのですが、ふるい忘れは致命傷ですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:00:55 ID:z+pgnTys
>>524
ホットケーキミックスで作ってる時点で大丈夫じゃないかと思うよ。
ホットケーキ作る時にふるいにかける手順の説明も見たことないし・・・。
ミックスの中にベーキングパウダーとかも入ってるだろうから
たぶんなんとかなるんじゃないかと思うよ。
ケーキ作るのにHM使ったことないから、想像で申し訳ないけど。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:45:57 ID:PvnGsInU
>>525
思い切って焼いてみたら
しっかりふくらみました

dddクス!!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:50:47 ID:pfclKuAH
ホットケーキミックスより 使うバターにこだわりたいよな☆旨さ倍増計画
@カルピスバター
A四つ葉バター
B中沢バター
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:01:46 ID:HnsZoPfg
>>527
つ発酵バター
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 11:08:06 ID:vRQPuV1Z
中沢バターって見たことない(>_<)
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 11:46:55 ID:FVQoAd3U
うん、バターは見当たらないね
ttp://www.nakazawa.co.jp/05page/seihin01.asp
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:44:42 ID:eabT2Im6
>>517
おもいくそお酒のきいたチョコムース
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 00:07:41 ID:rBv675oa
チョコレートでフィギアの形そのままのものを作りたいのですが、
型取りの物はどこで買えるのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
ハンズで聞いたところ、昔扱っていましたが今は模型用の物しか無いそうです
食品を扱える型取りが欲しいのですが
もしくは何かで代用できるのでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 01:50:21 ID:2xBXGO7M
>>529 おいおい 中沢バターくらい知っとけよ ここにレスする資格なしhttp://www.cream-dreams.com/06s_cate_nkz/
中沢バター840円
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 01:55:28 ID:2xBXGO7M
>>529 お前質問だけしとけ 質問に答える資格なし

http://www.cream-dreams.com/06s_item/index.asp?item_no=6940
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:30:46 ID:iW70MV48
>>533
何故 >>530の製品一覧にはないの?
ホームユースじゃない(業務用?)のかな?
普通のスーパーじゃ見かけたことないけど、
業務スーパーとか行けばあるかなぁ…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:32:17 ID:iW70MV48
あ、そんなこと>>533さんに聞いてもわからないよねw
ゴメ!中のヒトに聞いてみる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 05:29:24 ID:JI72Y85O
中沢バターは基本業務用ルートにしか卸してないので一般のスーパーにはまずありません
でも業務用スーパーでも私の行く範囲では見かけたことないですね
明治・カルピス・よつ葉のどれかは必ず見かけますが
しかしなぜか高島屋日本橋店には置いてありました(有塩無塩とも)
ただ中沢バターはよつ葉のOEMなので別段無理して手に入れる必要もないと思います
よつ葉オリジナルのほうが圧倒的に手に入りやすいでしょうから
中沢バターを知らなければここで語る資格がないと言うほどたいそうなものではないかと
中沢はクリーム類だけ知ってれば十分です
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 09:56:21 ID:uI+n7M24
なーんだ、馬鹿は>>533-534じゃん。いつもの馬鹿か。
IDあぼ〜ん推奨。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:54:57 ID:fUHjoJ+v
>>537
バターは中沢=よつ葉ってコトで良いの?
でも以前、よつ葉買った時、600円弱だった気が・・・・。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:17:38 ID:C/4lb0eJ
もういい
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:27:21 ID:iW70MV48
>>537
へぇ〜そうなんだ〜
ありがとう。勉強になった!
542西ラモ:2007/04/30(月) 15:15:04 ID:XxcUOvsh
質問させていただきます
 
夏向けの商品なんだが
沖縄マンゴのピューレがそこそこ安く手に入ったのですが、大量に使うのはコスト的にキツイ
商品の真ん中に、加水したマンゴのピューレを固めたものを入れる予定なのですが
酸味を出したいのです
○レモン
○フルーツ酸
これ以外に良い物がありますでしょうか
マンゴの風味を消さないものを探しています。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:03:51 ID:mniJcqve
マンゴーのこと?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 18:32:53 ID:dtRP9WQs
>>542
思いつきだけど、酸味の強い白ワインはどうだろうか?
545西ラモ:2007/04/30(月) 19:07:06 ID:XxcUOvsh
>>543
そうです
>>544
なるほど、洋酒のほうか
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 22:06:20 ID:85umT+m3
同じ沖縄ってことでシークワーサー果汁は?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:07:09 ID:khfn6L98
お店でピンク色のクッキーを見かけてかわいかったので作って見たいのですが、
何で色をつけたらいいかわかりません…。なるべく食紅は使いたくないんです。
なにかいい方法をご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:34:07 ID:JzxMJWtV
>>547
ラズベリー、グリオットチェリー、ブラッドオレンジ、いずれかのピューレ。

手に入るかどうかは知らんが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:42:14 ID:k/CE0ZfX
>>547
>>548が出来ないなら、
エンジ虫を煮出すとか。
550西ラモ:2007/05/01(火) 01:55:10 ID:4pcgI1Bs
>>546
シークワーサー果汁ですね
調べてみます
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 08:55:14 ID:zp/d8swi
実家が梨園なのですが、日本梨は水分が多くてお菓子にしづらいのですが、
ゼリーとか以外で作っておいしいお菓子はありませんか??
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:57:55 ID:GSxjXmBd
>>551
「ゼリーとか」に何が含まれてるのか分からんが
シャーベット、ジャム。ピューレにしてケーキに使う。
ゼリーにしても、ムースとかの上に流して使ったり。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 12:52:23 ID:sEAXRGz+
ttp://www.bob-an.com/recipe/OutputMain.asp?KeyNo=10011&ST=15&RT=jpn

この芋まんじゅうを作ってみましたが、
饅頭の皮が写真のようにはなりませんでした。
干乾びた外見に硬く半生みたいな食感。
一回目はレシピ通りの時間、二回目は少し長めに、
三回目は中火でじっくりことこと、と色々試して蒸したのですが
結果は変わらず。
肉まん系のふんわり食感のまんじゅう生地が作りたいのですが、
アドバイスやイイレシピあったら教えて下さい。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 13:07:37 ID:RTkyBsyQ
>>553
それこそ肉まんの生地で作ればよかろう。

肉まんをつくり隊!!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1133292251/
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 13:08:46 ID:Q2YRBnra
>>553
蒸篭(せいろ)使うと良いよ、金物の蒸し器より蒸気が篭らず
適度に抜けて、饅頭系はふんわり綺麗に膨らむ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 13:11:44 ID:tFMgA/X+
>>553
ベーキングパウダーがうまく反応せずに膨らんでないと予想。
ベーキングパウダーが反応する温度は商品によって違うけど
焼き菓子用は高温で反応するため、蒸しの100度では温度が足りない。
蒸し物用の100度前後で反応するベーキングパウダーを使い
強火で蒸すことが重要。
あと、皮とあんこの比率が狂うと不味くなる。
分量は変えないこと。
あんを包むときは、底の生地はごく薄くすることも大事。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 13:50:24 ID:NnPeddyl
>>556
加熱して反応するのは重曹じゃないの?ベーキングパウダーは常温でも
液体と反応するはず。確かに業務用で蒸し物用とかあるけど、市販のBPで
蒸しパンとか普通に作れるし。

>>554
ベーキングパウダーは劣化が早いよ。開封してから時間が経ってたとかない?
558553:2007/05/01(火) 17:15:29 ID:sEAXRGz+
レス下さった方、有難うございます
ここのレスを参照してもう一度チャレンジしてきます

>>554
一度参照してみます

>>555
蒸篭は持ってないので普通の蒸し器で作ってました
母親は肉まんに興味持ってるので、一回限りで封印ってことにはならないだろうし
買いに行ってきます

>>556
>あと、皮とあんこの比率が狂うと不味くなる
ここがちょっと失敗してるかも知れません(綺麗に伸ばせなかったので)
再チャレンジする時に気をつけて見ます

>>557
開封して一ヶ月経ってないんですが、一度使用期限とか見てみます
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:39:19 ID:6GoXwKWy
>>558
ベーキングパウダー(以下BP)は開封したら冷凍庫に入れとくと
劣化しなくて良いよ。凍るわけではないので安心汁。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:57:36 ID:2v74Yllv
チーズケーキ作ろうと思ったんですが
ラム酒がないんで変わりになに使えばいいですか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 20:45:17 ID:xuqMzCVC
>>560
何も入れなくていいよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 20:55:01 ID:IFQyg0oa
先程バナナ入りのスポンジケーキを作ったのですが、
うまく膨らまず重たいものになりました。

分量以外に何か原因ありますか?
焼いてすぐ、型から出したのですが
下側が汚かったので、
ケーキをひっくり返さず冷ましたのがまずかったんでしょうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:19:08 ID:LoDWhz3M
>>562
その分量が分からないと何とも言えない
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:24:00 ID:JzxMJWtV
>>560
チーズケーキってレアじゃなくてスフレとかベイクドとか?

酒は不要。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:33:18 ID:NnPeddyl
>>562
バナナ入りは多少なりネッチョリするよ。
レシピと手順晒した方がアドバイス貰いやすいと思うが。
566562:2007/05/01(火) 23:33:17 ID:IFQyg0oa
レスありがとうございます。
作り方は、
卵黄2個
バナナピューレ80g
を合わせて混ぜる。★

卵白2個、砂糖40gをメレンゲにして1/3だけ★に混ぜる。

薄力粉90g→バター30g→残りのメレンゲ
の順で★に混ぜて180度25分で焼くです。

わかりにくい…以上です。ケーキを冷ますとき、皿に乗せてたから蒸れたのかな?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:34:48 ID:TX3S5DQP
元は相原一吉さんのレシピ?
↑はバナナと砂糖40グラムをピュレにし(だから砂糖は計80グラムですね)
卵黄と合わせる、粉は薄力粉・コーンスターチ・アーモンド粉が各30。あとは同じ)
私は上のレシピではふんわり出来た。
全量薄力粉では重いと思われます。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:42:40 ID:TX3S5DQP
というか、なぜ原因が分量以外にとか、冷まし方にあるとか思ったのだろう。
メレンゲの状態がいまいち悪かった、とかもあるかもしれないし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:08:08 ID:Ks2Fr7Tk
どこの馬の骨が作ったかもわからないレシピでも
レシピどおりに作れば失敗無く出来上がると思い込んでる人が多いから。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 08:42:21 ID:UNwEfXxy
まさか…コーンスターチとアーモンド粉が無かったから、薄力粉で
代用しちゃった★てへ(ハアト
ってなオチじゃないだろうな。もしくは勝手に改編してくっくに載せてる
チュプのレシピだとか。
571612:2007/05/02(水) 09:22:44 ID:e6WaoauN
>517〜560

(゚Д゚)まさにその通りです。

以前相原さんのスポンジケーキが美味しかったので同じ要領で作っんですが…
おもいっきり分量のせいですかorz
初歩的なミスですみません、ありがとうございました。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:27:30 ID:NpEuvhAq
ちょっと落ち着いたらどうかね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:33:02 ID:UNwEfXxy
>>571
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
マジで>>570だったの?…まさかとは思ったが。
薄力粉90gではなく、薄力粉、コーンスターチ、アーモンドパウダー各30g
ってのはちゃんと訳あってのこと。>>6を嫁。オマエにはがっかりだ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 12:23:28 ID:TX3S5DQP
あの人のレシピは一切無駄がないから絶対削れないと思う。
なぜレシピを変えたのに分量以外で原因は何ですかと聞いたのかがよくわからない。
レシピ通りに作ればバナナ風味のすごい美味しいスポンジが焼けるのでぜひ材料揃えて下さい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 12:41:26 ID:f1wcfkFn
>>571
何で名前が>>612なのかも謎。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 12:59:03 ID:QcEvzNDv
サトウ○○gというところを黒砂糖やハチミツなど
ほかのものに変えたい場合は
同じ重さでいいのでしょうか。モノによって違いますか?
出来具合はともかくとして甘さだけで教えて
いただきたいのですが・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:13:18 ID:3PLCg05H
質問です

ティラミスというのはビスキュイとエスプレッソを除けば、クリームの部分は普通のレアチーズの作り方で良いのでしょうか?
チーズにマスカルポーネを使う以外、あとは特に必須の工程などはあるでしょうか?
これがなきゃティラミスじゃない、ただのレアチーズだって点はあるでしょうか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:35:02 ID:eWwNAed/
>>577 俺はティラミスにゼラチンチン使わないのでティラミスとレアチーズを同じだとレスしない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:39:17 ID:eWwNAed/
>>576 菓子は失敗しながら覚えていくものさ
タルトタタンや折込みパイ生地も失敗から生まれたんだからさ
まず自分で実験してみ
砂糖や粉糖やグラニュー糖で試して自分で納得する味を作るのが一番勉強になる
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:03:32 ID:SdCtp8ua
レシピ通り作るのもつまんないからねぇ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:20:56 ID:UNwEfXxy
>>580
レシピ通りに作ってその後好みの味にする為に改編するのは別にいいんじゃね?
その代わり、なんで失敗したのか分かりませんってここへ書き込まないでね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:38:29 ID:SdCtp8ua
>>581
そんなに怒るなよ、俺が言いたいのは
レシピ改悪が失敗の原因なんてことはわかりきってるんだから
何故駄目なのか言ってやってもいいじゃない?てことさ例えば

>薄力粉、コーンスターチ、アーモンドパウダー各30g
>ってのはちゃんと訳あってのこと

っていうならその理由を科学的ににね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:26:04 ID:NpEuvhAq
そこまで教えてくれるのは初心者用質問スレの方じゃない?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:27:42 ID:jC5tV9UW
>>582
>っていうならその理由を科学的ににね

そこまでやるなら超初心者スレの方がいいと思うが。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:28:55 ID:jC5tV9UW
>>583
すまん、かぶった(´・ω・`)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:12:32 ID:m8Vzu8zO
>582は人気あるな〜w
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:01:18 ID:SdCtp8ua
どちらかというと初心者には理論よりレシピ通り作るの勧めた方が良いだろ?
この質問スレで失敗した理由聞かれて、その答えが
「レシピ通り作れ」では、なんの為のスレかわからんよ
改編したレシピの失敗理由を
論理的に解き明かしていく方が面白いと思うけどね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:06:23 ID:OTV/IJxa
>>587
一人でガンガッて下さい!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:11:01 ID:SdCtp8ua
なんちゃってwてへw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:14:21 ID:LFsFitkH
改革心に溢れるが能力が無く何も出来ない中二病新人を彷彿とさせるレス
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:14:59 ID:OTV/IJxa
うっ…ヘタレ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:46:02 ID:SdCtp8ua
サーセン!w
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:55:55 ID:UQRXJTX0
サバラン専用スレなんてございませんかね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:57:06 ID:QNsVCbgR
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:09:56 ID:BqCYTIDd
あーぁ天気いいので外は気持ちいいよなぁーこんな日に引きこもりニート主婦やってる奴の気がしれねぇな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:27:56 ID:6AIEa4nk
藤野真紀子さんの、バターを使わないもので、
水と、蜂蜜の入ったパウンドケーキのレシピを教えてください。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:31:31 ID:zQz6NGpR
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:25:05 ID:T3GKN711
私が現在使っている電気式オーブンは焼きむらがかなりあり
右奥だけが極端に焦げてしまうので買い替えを検討しています。

今、店頭で販売しているような商品(電気式)でこれが
良いよというアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:25:53 ID:HxVr6jr1
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:13:42 ID:ASCHvFrZ
>>597 サンクス!
601598:2007/05/05(土) 09:10:26 ID:T3GKN711
599さん
ありがとうございます。
あちらで聞いてきます。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:29:48 ID:PdJwGSoK
>>598
オーブンがちゃんと水平に置かれてないんじゃないの?
少しでも狂ってると焼きムラというか熱ムラがおこるので一度水平器使って
調整してみてはいかがですか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:57:33 ID:4Hw9f4ll
オーブンの意味わかってるか 直火みたいに火で焼く調理と違って庫内温度を保つことによって火を通す調理法だぞ
上火とか下火を気にしすぎる奴は焦げを食え
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:41:48 ID:SgYly1yo
保温機みたいな説明だな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:50:04 ID:0Pch/YHn
苺のムースとあんこのムースを組み合わせたケーキが存外に好評だったんだけど、
もうすぐ国産の苺が姿を消してしまうんで違うフルーツに変えたい。

なんか和風っぽいフルーツってないかなあ?
秋になれば柿もあるんだけど
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:30:59 ID:hSVXPzcU
>>605
いちじくとか?小豆と相性いいかは…苺に比べたら酸味が足りないかなあ。
餡との相性で考えたら、フルーツ生どらで見たことあるのはキウイとかバナナ。
これからの時期的には桃もあるなと思ったけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:38:14 ID:SgYly1yo
梅・もも・あんず
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:39:26 ID:75nWbneD
桃ムースと杏仁風味の豆乳のムースってのも美味しそうだな〜。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:44:15 ID:LRHGWABn
>>605
存外にと言うけど、苺大福があれだけヒットしたんだから、
アリな組み合わせだと思う。

んで、和風な果実というと、今からならサクランボとか。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 14:21:38 ID:UD3d8fEL
クッキーの生地作りすぎてしまったんですけど、冷蔵庫で保存して何日ぐらい保存できますか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:29:34 ID:AUypGAKL
>>610
冷凍汁
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:46:36 ID:UD3d8fEL
>>611
冷凍庫じゃないと駄目ですか?
1ドアの冷蔵庫しかないんですけど
夏場になるし2ドアを買おうか迷ってる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:09:32 ID:8RUBQq2k
スポンジ風のチーズケーキ作りたいんですがレシピあったら教えてください
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:15:46 ID:hSVXPzcU
>>612
卵が入ってるなら冷蔵庫でも今日明日だと思うよ。
作った状況がどれだけ清潔かでも違ってくるけど。
焼いて乾燥剤入れてジップロックや缶に保存は?
それでも油がまわるから1週間程度だけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:17:31 ID:hSVXPzcU
>>613
多分ふわふわしっとりのチーズケーキの事?
「スフレチーズケーキ レシピ」でぐぐって探すか
スレを参考に。

【ベイクド】チーズケーキ【スフレ】2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1143146320/
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 19:15:26 ID:UD3d8fEL
>>614
テンプレには回答できないとあったのに説明ありがとうございます。
参考までに大変助かりました、卵が加わってしまってる場合は保存はきかないんですね。
分りました、何とか処理しようと思います
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:24:23 ID:1Vx5Imw5
>>616 別に卵は関係ないけどな 砂糖が入っている分 防腐の役割をする 蜂蜜だともっと防腐の役をする
まぁ 疑うなら[蜂蜜・防腐] で ぐぐってみ

絞り袋でクッキー作る場合 冷凍しとくと不便
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:46:37 ID:1Vx5Imw5
>>616 根拠もない奴のレスを鵜呑みにすると失敗するぞ
http://sugar.lin.go.jp/qa/action.htm#bofu
ちゃんと根拠あるレスをアテニシロ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 09:35:46 ID:AQBM04LI
上記で生地の状態だとクッキーは保存がきかないみたいですが焼けば保存できるんですか?
市販のクッキーなど普通に売られてますよね
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:27:01 ID:LZAmU1lv
市販のクッキーは袋の酸素抜いてガス詰めてある。
一度封を開けてしまえば数日で湿気てくるでしょ。
他にもいろいろ防腐処理してあるだろうしね。
自宅で同じ処理が出来るなら何ヶ月も保存できそうだけど、
一般家庭では無理でしょう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:09:57 ID:AQBM04LI
>>620
へーなるほど、酸素抜いてたんですか。
いろいろ考えられてるんですね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:52:43 ID:78eS5EzM
ハンドミキサーの購入を考えてるのですが、
braunなどのスティックタイプとナショナルやクイジナート?などのオーソドックスなタイプ、
初心者ならばどちらがオススメでしょうか?

バーミックスのサイトに行ってみたところ、
---
全卵をリボンがかける状態まで泡立てたり、卵白をふっくらボリュームが出るように泡立てる(スポンジケーキなど)ことは不可能です。
---
とあり、スティックタイプはお菓子作りには向かないのか?と悩んでしまいました。
ご助言いただけると助かります。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:01:54 ID:GBQtZL03
家電スレへ逝け
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:01:18 ID:j1pvAN8W
色々なレシピがあってよくわからないですがカステラは弱火で焼くものですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:26:23 ID:m8NR/44c
俺はオーブンレンジで焼く。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:29:09 ID:+PqAKd/W
>>617
お菓子作ったことある?
防腐できるほど砂糖入れるって
どんだけ糖度高いの?
あとハチミツの防腐作用に関して否定はしないが
ハチミツは水分が多いので
防腐に有効な量を入れたらクッキーがニチャニチャだろう?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:36:00 ID:uQ4daesM
>>626
>>617そいつここでもデタラメ書いてる。

【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン10】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170584824/866
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:50:02 ID:+PqAKd/W
>>627
そうなの。最近料理板に住みついて
みんな困ってるんですよ…
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:04:09 ID:P3PXycci
>>626 お前よりかは詳しいって(笑)砂糖の量なんか関係ねぇよ
素人家事手伝いはテレビでも見てろよ 暇すぎて2chか(笑)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:18:00 ID:+PqAKd/W
じゃあバーニャカウダについて話そうか?w

君は醤油がダメとか、砂糖や蜂蜜の防腐効果とか
なんかしょうもない情報に翻弄されやすいみたいで
それを他人に押し付けるのが好きなんだろう。
「バンビーノ!」ってドラマの賄いも押し付てくる。
監修の落合シェフを好きな模様。ウホッ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:22:21 ID:+PqAKd/W
あんまりいじめちゃいけなかったな。ごめん
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:24:17 ID:uQ4daesM
>>631
荒らしをいじると余計荒れるので、
出来れば控えてくださいです。。。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:26:44 ID:P3PXycci
生野菜を油につけて食う貧乏臭い料理が好きな素人 乙 夜勤工場勤務大変だろ(笑)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:27:01 ID:+PqAKd/W
すいません。もうしません
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 06:53:41 ID:ZgjmPMqS
生野菜を油につけて食う貧乏くさい料理→バーニャカウダ
魚の切れ端を酢飯に乗せて食う貧乏くさい料理→寿司
肉を油で焼いただけの貧乏くさい料理→ステーキ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 07:14:39 ID:OiVvZhA0
僕→ステキ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:53:27 ID:KoKQpfkS
実家、庭で取れた無農薬のキンカンを30個程もらいました。
大きさはピンポン玉位で、色は薄いオレンジ色まで熟しています。
キンカン加工するとしたら何がおいしいですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:06:27 ID:9fCh+REK
>>637
皮ごとシロップ漬け。

皮が透き通って見た目も華やか。
近所のケーキ屋さんではタルトにどっさり乗っててすごく美味しそうだった。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:31:30 ID:TsPeVDSL
質問です

ミルクレープを作ろうと思っているんですが、
最後に半分に切って、上に重ねるというレシピを結構見ます。
そういった半円のものでなく、ホールケーキのように円形にしたいと思ってます。
間に挟む具が無い場合、生クリーム1パックというのは少ないんでしょうか。
やはり、高さが出ないんでしょうか。

材料は
牛乳 150グラム
全卵 50グラム
バター 10グラム
砂糖 15グラム
小麦粉 20グラム
塩 1グラム
●仕上げ用
生クリーム 200グラム
砂糖 10グラム
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 11:19:54 ID:9fCh+REK
もう1パック買えば済む問題じゃん。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 11:42:26 ID:P3PXycci
>>639 そんなに食うのか(笑)12カット
生クリだけ使うわけじゃないからな〜クレームパティシェールを増やせば生クリ少なくて済むだろ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:58:08 ID:wHMofWiZ
>>639
自分が作る時は、シャンティだけだと飽きちゃうので
生クリーム+カスタード=クレームディプロマットでやってるよ。

あと「高さ」はでっかいフライパンで焼いちゃうと
枚数少ないからクリーム増やしても高さはでないよね?
小さめのフライパンで焼けば同じ生地量で沢山焼けるんだから
高さはでるよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:57:48 ID:wYyHFx9+
マフィンを焼いたのですが、本の分量変えていないのに
焼き色がつきません。
10分ほどさらに焼いてみましたが白いまま。
今使っているオーブンだと他のお菓子もなかなか焼き色がつかないのですが
原因はオーブンにあるのでしょうか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:59:43 ID:Duo/n5pd
>>643
>>1
★ 【 重要 】  質問される方へ 【 まずは検索】 ★

★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:05:23 ID:GgjsKa9Y
>>643

>>5より抜粋

家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:06:27 ID:YVJY4nfL
>>644
失礼しました。
薄力粉110
BP小さじ2分の1
ブラウンシュガー60g
バター60g
牛乳大さじ1
生クリーム大さじ2
バナナ1本
くるみ・ラム酒・メープルシロップ少々

バターをクリーム状に混ぜ、砂糖を数回に分けて混ぜる
卵を数回にわけてその都度よく混ぜる
ふるった粉類と牛乳生クリーム等を交互にこねないように混ぜ合わせる
輪切りのバナナとくるみを加えて軽く混ぜる
170度のオーブンで25分。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:10:15 ID:YVJY4nfL
>>645
そんなに違うものなんですね。
実家のオーブンで焼いた時とずいぶん違うと思ったら機種の差もありそうです。
思ったよりオーブン用温度計安かったので週末買いにいってきます。
ありがとうございました。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:17:13 ID:a/e5zb+o
>>647
温度計ってみたら、
オーブンのメーカー・機種と共に温度差報告ヨロシクです。
個体差もあるので特定のメーカー・機種をどうこういうつもりはないですが、
実例報告は他の人にとって有益です。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 08:09:39 ID:cnar390f
>>647
実際に測ってみたら設定温度より20度も低かった、なんて書きこみも見た事ある。
メーカーや機種によってかなりのバラつきがあるみたい。

>>648
>>647じゃないが、少し前に計ってみた。機種は日立のAX-10、180度設定で
ぴったり180度だった。けど温度計の隣に10cupサイズのノルディックを
入れたら一気に20度下がり、元の温度に上がるのにかなりかかった。
これはそんなもんかな?ガスだともっと早く設定温度に回復するんだろうか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:54:24 ID:En+FBejW
>>649 
アホカ。おまいは扉を開けずにオーブンに物をいれる事が出来るのか?
扉をあけて、常温程度のものを入れれば、庫内の温度は下がるのは当たり前だろ?真性アホか
おまいはここへ逝け
●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 01:38:31 ID:LpSyBoK2
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:21:07 ID:huUdA7My
>>643
原因わかってるじゃん。
解決策:別のオーブンを使う。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:42:07 ID:NpW6tZv3
すみません、マカロンとダコワーズの違いを教えてください
調べても なかなか分からなくて・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:02:58 ID:28sw0FHK
>>653
レシピを見ればわかると思う。
いくつかレシピを調べてみることを勧める。
材料でもっとも大きな違いは、小麦粉の有無。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:25:22 ID:PXiIFlxB
ロールケーキを巻く時にひびが入るのは
どういう原因が考えられるでしょうか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:00:41 ID:XrkUzLge
>>655
・バターが入ってるレシピだった
バターはグルテンのつながりを切って口溶けを良くするけど
それは脆くなるという事なので、曲げに弱くなる。

・焼きや冷ます過程で乾燥してしまった
ロールケーキは薄く広げて焼くために表面積が大きく、
乾燥しやすいです。だから高温短時間で焼き上げるのです。
焼きすぎということはない?
紙をつけたまま冷ます(天板をかぶせて蒸らしつつ冷ますレシピもある。)
大きいビニールですっぽり包むなどして乾燥を防ぎます。
軽くシロップを打つ他、巻き始めの曲げ度が強いところだけ
巻き面にナイフなどで浅く切れ目を入れる方法もあります。

思いつくのはこんなとこです。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:34:16 ID:0r9aNVfD
658655:2007/05/14(月) 17:51:57 ID:Tm2OOucB
レスありがとうございます。バターは入らないレシピで、
冷ます間はビニール袋に入れています。

オーブンを新しく大きいものに替えてからひびが入るようになったので
レシピを大きい天板用に計算しているのですがそれがおかしいのかも。
ロールケーキスレに行った方がいいですね。
ありがとうございました。

659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:49:04 ID:FvtTxScj
ムースの中にフルーツの果肉を入れたいんですけど、
保存とかの関係上、どうしても冷凍しなくちゃいけない。

どうしたら冷凍したフルーツが美味しいままにまりますかね?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 03:02:20 ID:HVgD00yl
>>659
冷凍しなくてもいいお菓子を作る。
なんでムースじゃなきゃいけないの?なんで何日も置かないといけないの?
誰かに食べさせる為だと思うけど、素人が作って冷凍して解凍したお菓子を
自分なら食べたくない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 07:05:07 ID:ZcVDTLv4
>>659
どんなフルーツを入れたいかによるかな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 07:20:27 ID:xIh6DSmt
冷凍輸入Fruitあるから それ使えば?・・・ブルーベリーなどなど・・・・・・新鮮なFruitを使ぉうとするから無理がくる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:59:41 ID:BkWV8FHc
>>662
>冷凍輸入Fruit

これ、初心者がそのまま使うと、溶けた後の事を考えずに使って
びしょびしょになりそうな悪寒。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 09:55:32 ID:/I0Qrqs0
安っぽくなるのは妥協するしかないとして缶詰のパインや黄桃、洋梨
コンポートにしたリンゴあたりが無難なんじゃないのかな。

とにかく試作は必要だよね。果肉以前に、考えてるレシピのムースが
冷凍→解凍でマズーになっちゃ意味ないし。
どういう理由があるんだろ?持ち運びに時間がかかりすぎて
保冷に無理があるとか?
それなら暖かくなってからゼラチン系を選ぶ時点で無理があるよと。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 09:57:54 ID:BkWV8FHc
ヤフオクに出品しようとしてるとか・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 10:40:05 ID:4kZPdZlE
>>665
素人の手作り食品は出品禁止だよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:48:21 ID:HVgD00yl
>>664
デートで朝から持ち歩き、夜に彼氏の家で食べると予想してみるw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:22:36 ID:BkWV8FHc
>>666
禁止って謳ってる割には通報しても全然削除しようともしないし
営業許可があればいいのか調理師免許があればいいのか
一度免許取れば今現在無職(=素人)でも良いのか悪いのか
営業許可のある場所で素人が作るのは良いのか悪いのか
何の基準も明記してないし、届け出制でもないし、実質野放し。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:41:37 ID:YUpActFO
>>668
だよね??パウンドケーキスレでちらっとみたけど
「営業許可のある店舗で作ってます」という
明らかにシロウト作品っぽいのがいっぱい出品されていてびっくりした。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:42:48 ID:G0oO1JyU
>>668
食中毒や異物混入で重体とか死亡とか大きな事故になって、
大きく報道されないと、まともに対応はしないよ。

そういう事故があっても、被害補償等は「出品者と購入者で争ってね」で、
ヤフオク側は「取り締まりを強化したいと思いまーす」程度だろうね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:48:36 ID:G0oO1JyU
ん?ちょっと思った。
菓子製造には保健所の許可がいるんだから、
保健所と、それを束ねる厚生労働省あたりに突っ込むと、
何らかの対策強化されるかな?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:15:45 ID:Y2Gig09O
ん?
冷凍したいってのがそんなに変かな?

大量に仕込んで急速冷凍、使う分だけ戻して仕上げて出す。
大抵のケーキ屋はそうしてるだろ?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:23:43 ID:LseXz/P7
一般家庭の冷凍庫では_
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:24:54 ID:HVgD00yl
>>672
>>659はどうみても素人だろう。ちゃんとした衛生状態でプロが冷凍
するのと素人が自宅の台所で作るのとは訳が違う。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:15:09 ID:G0oO1JyU
>>672
ショックフリーザーがある家庭は少ないと思う。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:19:18 ID:xIh6DSmt
>>668 知っていると思うが・・料理教室は保健所の許可はいらない
料理を売っているわけではなく技術を売りにしているからだ
一見関係ないレスのように見えるが そんな許可に縁遠い講師がオクで売っても、いたしかたあるまい
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 09:41:45 ID:l4H/Ju2p
許可に縁遠いもなにもyahooで禁止されているんだから
ガイドラインも読めない人がDQN。
一斉削除されたこともあったけど、またどんどん湧いて来るんだよね…
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:13:53 ID:O5wmEDml
てかAhooは何か問題になった時に責任取れって言われると困るから
「禁止」って書いてるだけ。それ以上の良心をAhooに求めても無駄。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:40:13 ID:Nc3NV3dP
というか、写真(背景とか写り)や文面で明らかに素人の出品っぽい
お菓子を落札する人なんているの?見た感じじゃ入札0ばっかりだけど
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:13:26 ID:O5wmEDml
>>679
それがいるのよ。

[オークション板]オークションで売ってる食い物って大丈夫だろうな?28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1148093614/
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:32:17 ID:MkT34YOh
>>680
見てきた。ビックリした。レーズンバタクリサンド、10個で5500円…
馬鹿じゃねーの。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k45742925
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:04:34 ID:IVNnB3J5
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:01:11 ID:Jch/Lcsf
>>681>>682
はああああぁぁぁぁぁぁ!!!???
なんじゃそりゃあああぁぁぁぁぁ!!!!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:07:36 ID:b6aLYrg0
買う奴の気が知れないね、どうせ売ってる奴はネットで見つけたレシピや、
本のレシピで作って、売ってるだけなんだろうし。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:21:15 ID:vS8ZM0HH
何を思って買うのか本当に謎だよね。
これならデパ地下とか有名パティスリーで買った方がよっぽど安いし味も確かだろうに。

それとも自作自演か?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:36:45 ID:IVNnB3J5
12500円で落札された時のあっちのスレの流れとしては
(落札者の履歴見る限り)高級ブランド好きの金余りセレブか?と言われてたよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:49:18 ID:n4I+TTJP
落札者達の評価コメントもなんとなくキモイ。
あんなもん買うぐらいだからやっぱりどっかおかしいんだろうな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:24:00 ID:R7ulLnSP
いい加減スレ違い
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:41:22 ID:GpmOev2e
ケーキ屋さんのケーキやお菓子等は添加物が結構入っているものなんでしょうか?
 お菓子作り大好きですが、結構お金かかります、、材料にもよると思いますが、
チーズケーキなんかは買ったほうが安く上がるような気がしますがどうでしょう?
サワークリームやクリームチーズって結構お高いですよね。
皆さんは何故に手作りしますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:35:14 ID:IVNnB3J5
>>689
トータルで安く上がる物だけ手作りする。

苺が安くておいしい季節なら苺デコとか。
お店で15cmホール買えば3000円以上するけど
家で作ればあまおう苺298円中沢45生クリ315円x2
卵2個分40円に粉と牛乳でトータル千円ぐらいで済む。
お店のより美味しくできるし。

クリームチーズは業務スーパーで1kg千円の買う。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:27:30 ID:X87nsu0Q
>>659
売ってるものに味は敵わないけど
自分で作った方が安いし、自分好みの味に出来るし、
何といっても作る作業が好きなので作ってるよ。

>>690
うちの方は中沢45は399円だよ、いいなぁ安くて。
で、業務スーパーのクリームチーズお味はどうですか。
行くといつも目に留めるんだけど、ちょっと躊躇してる。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:28:40 ID:X87nsu0Q
ごめんよ、>>689でした。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:14:49 ID:GCxV8J6e
>>690
>>691
なるほど、業務用ですね、今度みてみます。
作る楽しみと食べる喜び、イチゴデコたべたくなってきた。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 10:05:44 ID:jNMYD+tt
>>691>>693
もし近所に生協系のスーパーがあったら覗いてみて。
生クリームだけは安売りスーパーより安いよ。

業務スーパーのクリームチーズは
業務スーパースレだかクリームチーズスレだかで教えてもらったんだけど
味は普通のと変わらないですよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 11:48:29 ID:I2pDg7ty
ボンレスハム似のが安くてお得だよ。
冷凍できるし。
696694:2007/05/18(金) 12:26:54 ID:jNMYD+tt
>>695
私が書いたのもそれだよー。QBBのだったかな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:47:48 ID:c6uxIw2f
>>696
ノシ
業務スーパーのボンレス型クリームチーズ使ってます。
通算3本目かな?チーズケーキにしたり、パンに練りこんだり。普通に
美味しいと思うよ。

ネックは保存方法。先を切って使う分だけ出し、残りは出さずに口にラップ
かけて、減ってきたらねじって輪ゴムで止めたりしてるけど、しばらく置いてる
とヌルヌルしてくるので気持ち悪くて破棄しちゃったり。
小分け冷凍がいいんだろうけど、四角くないから切りにくいんだよね。
698691:2007/05/18(金) 23:40:01 ID:NgstrmWx
そうそうボンレス、見ると結構圧倒されるw
味も普通で冷凍も出来るなら、一度買ってみます。
安い分、いろいろに思いっきり使えるね、楽しみだ。
ありがとうございました。

699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 11:52:51 ID:zxJynYY7
ホント素人的な質問ですが、クッキーは卵黄だけ入れると書いてありますが卵白入れちゃ駄目なの?
何か捨てるの勿体無い気がするんですよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:01:09 ID:ym74aRhi
全卵のレシピもあるよ。

卵黄だけ使った場合でも卵白を捨てるなんてもったいない!
すぐ使わなくても冷凍できるので捨てないで下さい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:18:34 ID:3a8fvwWt
>>699
私は普通のクッキーやガレット類(厚焼き)には卵黄を、
ラングドシャクッキー(薄焼き)には卵白を使うよ。

関連スレ

[料理板]みんな卵白どうしてる?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016761998/
[レシピ板]【メレンゲ】たまごの白身が大量に!【卵白】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1062262511/
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:20:32 ID:FeL6/KXA
>>699
卵黄だけの方がサクサク、味が濃くて美味しいと思う。
卵白も入れる全卵レシピだと、あっさり固めの仕上がりに。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:39:46 ID:/tiFxVBU
卵白あればパンナコッタもフィナンシェもでけるよ。
704699:2007/05/19(土) 12:58:49 ID:zxJynYY7
親切な回答ありがとう、卵白も保存がきくんですね、使わない場合は保存するようにします。
用途によっては卵白入れてもいいんですか、分りましたご親切にありがとうございます
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:23:05 ID:29yCk5TE
どうせ卵白冷凍しても使わずに 永遠に置き去り(笑)それが素人ジャスティス

卵黄クッキー焼くついでにモンブランの土台を卵白で焼け
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:52:27 ID:2BD/r1VP
バターを型に塗るときどうしてますか?
塊を指で塗ってるんですが、もっとスマートに
できないものか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:13:49 ID:A1+6MElh
>>706
バター使い終わった後の包み紙を取っておいて、型に擦り付けてる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:04:43 ID:LseOpCmJ
バター自体を直接型に押し付けて塗る
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:45:45 ID:PqsbrcWp
溶かして刷毛で塗るのが普通だと思ってた。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:49:01 ID:ShLJkwEq
包み紙wwwwww

>>709
自分もそれが普通かと…

>>706
溶かしバターを刷毛で塗るほうが薄く均一につくんじゃないかな。
でも洗いづらいからその刷毛は油脂専用にしたほうがいいと思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:52:12 ID:WIayikJ6
刷毛だと洗いにくくて、どうしても油が残って
酸化臭が…あれはイヤ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:14:26 ID:+8Uvo4a+
バターの塊にフォークを刺して、それで塗ってる。
手で触るの嫌だからw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:25:21 ID:ec0VtnxA
包み紙方式がひそかにめっちゃ画期的やん・・と思ってしまったw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:25:53 ID:cmYEMghX
柔らかくしたバターをラップを被せた指ですくって塗りつけるw
洗い物もないよ。
シェル型位まではこれでいける。薔薇とかは刷毛がいいな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:01:19 ID:b2eQrhNC
苺のショートケーキ作ろうと思うんですが
生クリームは40%以上がいいのかな?
側面に塗るのとデコ用はどれくらいホイップしたらいいんでしょう?
七分立とか八分立てとかよくわからん…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:38:47 ID:gzRmbGYC
>>715 38%でじゅうぶん旨い 店も38%


7分立て 8分立てはサイト検索に命かけてるニートがこのスレにいるから そいつに聞け(笑) たぶんURLだして自慢してる奴がいたら そいつだ(笑)
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:40:01 ID:ac8oHu8n
>>715
「どれくらい」と質問されていますが、どういった回答が欲しいのですか?
時間ですか?状態ですか?

時間は個々の使用しているハンドミキサーの機種や、手の場合のスピードなど
全然違うので答えられません。
状態に関しては、まずはあなたが理解していない七分立て、八分立て、などを
知ってください。でないとアドバイスのしようがありません。「


>40%以上がいいのかな?
ってのは脂肪分がってことですよね?主語はちゃんと書いた方がいいです。
その辺は好みなので、脂肪分40%以下の物でもかまいません。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:29:19 ID:aIcrKc8x
>>716さんはパティシエさん?

一般人がスーパーで簡単に入手できる生クリームは
36%、43%、45%(中沢乳業)
35%、47%(タカナシ乳業)
47%(よつ葉乳業)
47%・乳化剤、安定剤入り(明治乳業)

で、38%っていうのは見たことありません。
個人的には中沢36が扱いやすくて味も良いと思う。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:09:30 ID:uOSM3P5j
>>718
スジャータの純乳脂40(40%)と、
メグミルクのフレッシュ北海道(45%)も、
よく見かけるよ。(共に安定剤等入り)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:33:02 ID:gzRmbGYC
>>718 素人でも買えるけどな38%生クリーム(笑)

http://www.rakuten.co.jp/onakaegg/733325/733363/
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:35:09 ID:gzRmbGYC
>>718 見たことがないんじゃなくて君が勉強不足なだけ もっと勉強しろ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:34:28 ID:oRjkQY1K
>>720はスーパーで簡単に手にはいらないだろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:21:43 ID:7RiA5jpQ
>一般人がスーパーで簡単に

って書いてるのに………。
国語の勉強を(ry
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:58:20 ID:bkC27+og
>>718がどうでもいい突っ込みをしたからからかわれたんでしょ
どっちもどっち、どうでもいいことだけどw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:37:01 ID:NEYVyptw
>716=>720=>721=>サイト検索に命かけてるニートでok?w
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:49:57 ID:TC9ExnuR
12pの丸型でスポンジ焼きたいんですがどのレシピ見ても18p丸型の分量ばっかりで…半量にすれば入るかな?
焼き時間はどれくらい短くしたらいいでしょう?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:16:51 ID:utsQp/vV
>>762
高さが変わらないなら分量は円の面積比で。
18cm→12cmの場合は、1/2.25。
計量が面倒なら1/2で作って、余剰分を型に流さなければいい。
余った生地は、小さなアルミカップなどで焼いてもよし。

時間と温度は原則変わらない。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:19:34 ID:m9uZfB6b
>>724
今さらだけどw
>>718は慇懃無礼な皮肉だと思うよ。

脳内パティシエ見習いクンて、
自分じゃスーパーで200mlの生クリーム買ったりしないから
知らないんだろうね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:07:12 ID:R7r5e3C3
★物凄い勢いでパティシエが答えるスレ 1スレ目★
ここにこのスレ貼ったの、ここの人でしょ。
せっかく来てパティシエとして答えてやったのに、無礼な方たちね!
って思われてるかもw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:01:14 ID:790Y+38b
スイスメレンゲを使ったマカロンの作り方を知りたいのですが
誰か教えていただけないでしょうか?
メレンゲの殺し具合がわからないのですが。
よろしくお願いします。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 13:58:38 ID:3cKwNlTH
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:21:28 ID:RIEAldVN
秋に作って瓶詰めにしておいた栗の渋皮煮。
ラム酒で香り付けしたいい香りの汁が生協のジャム大瓶の半分ほど
残っているのだけど、これを活用して何か作れないでしょうか。

>>726
ぐぐると分量を計算してくれるサイトが出てくるよ。
キーワード忘れたけど・・・。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 06:43:53 ID:rAEj2GOs
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:19:16 ID:gH0QI72w
>>728 馬鹿丸出しだな
スーパーで生クリ買うほうがプロか(笑)(笑)氏ねよアホ・・お前みたいな底辺馬鹿が このスレを汚してるのに気付け
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:22:59 ID:gH0QI72w
>>730 いい質問だ

http://www.google.co.jp/←この検索に命かけてる引きこもりが答えてくれるだろ(笑)
ろくな知識ねぇくせにhttp://www.google.co.jp/の知識=自分の知識だと勘違いしてる馬鹿がな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:36:42 ID:++6R/OM/
おじちゃん、ストレスたまってるね、
ねぇ>>730がちゃんとおしえてよ
いっぱい知ってるんだよね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:38:29 ID:++6R/OM/
まちがえちゃった、>>735のおじちゃん、>>730さんにちゃんと教えてあげて。^^
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:40:44 ID:zthRY3YE
馬鹿って言う人が馬鹿なんだよー
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:26:22 ID:Hgo+Bb0B
ほんとは何の知識もない可哀想な人だから、放置してあげて下さい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:38:17 ID:fBiCab1G
デコレーションケーキを作りたいのですが、
別立てで卵、砂糖、小麦粉だけでスポンジ作れますか?
バターや油は使いたくないので…
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:47:24 ID:CpmtoyJx
>>734
君のいうことはもっともだと思うが
>(笑)(笑)
初心者丸出しの煽り厨wwwwww
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:26:34 ID:Y//X5WFu
お、ひさびさに涌いたな。低脳低学歴素人料理人の携帯バカ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:30:53 ID:rAEj2GOs
>>740
うわぁ……

ロールケーキスレか
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1141129827/
スポンジケーキスレも参考にどぞー。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1140433397/

超初心者のほうで今ちょうど「別立てはスポンジいわねー」
「どっちも同じ」「別立て=ビスキュイ違う」で
荒れちゃってるからこっちにもくるかもwwwww

なぜ油脂を使いたくないのかは分からないけど
油脂をスポンジにいれるのには、油脂がグルテンをきるので
脆い食感になるからという意味がある。

ホールタイプじゃなくてロールケーキには別立て+油脂抜きレシピも
結構あるから巻いてデコレーションとかは?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:17:23 ID:d2jS3tm2
>>740
作れるよ。>>743も書いてるけど、油脂入れないレシピはモロモロせずに
弾力が出るのでロールケーキ向き(油脂アリだとうまく巻けない)
バターを入れるレシピはホロホロっとするのと、やっぱり風味が良い。
一度作ってみれば?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:46:25 ID:idrh4IAU
>>742 久々に降臨か?引きこもりニート(笑)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:47:56 ID:idrh4IAU
>>740 バター使わずに作るなら菓子なんかやめちまぇー(笑)
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:50:45 ID:m9h4oFVu
近頃料理系質問スレなどに荒らしが常駐しています。
直接荒らしの相手をすると余計に荒れますので、
質問者への嘘回答の注意喚起程度にとどめ、
荒らしの相手をしないようにお願いします。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 09:47:38 ID:ivCbbaYD
バター無塩   50g
バター有塩   40g
小麦粉    110g
BP      小1
卵       2ヶ
レーズン    60g
くるみ     50g
オレンジキュラソ大2

このレシピ大丈夫ですか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 09:48:33 ID:ivCbbaYD
↑ すみません、誤爆です。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 09:57:03 ID:zdqspCG8
>>748がどこへ書くつもりの誤爆だったか気になるw
分量からしてパウンドケーキかな?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 10:34:05 ID:i7SeYCGg
>>748
砂糖入ってないけどいいのかな?
どんなお菓子だろう?私も気になる
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:35:44 ID:idrh4IAU
最近ど素人がグーグル検索に命をかけてレスしまくるニートが増えているのでグーグル多様のニート撲滅のため質問者は素人回答には御礼を控えてください 調子に乗らせるだけです URLを書いているのが対象者です
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:43:24 ID:XKh2wlzk
携帯厨w
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:18:00 ID:r7EC7ACF
>>748

買い物メール?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:29:22 ID:a//3uoPz
  _______________
   |
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |●重複スレ、板違いスレには誘導リンクを貼って放置!
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | 荒らしにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   | ゴミが溜まったら削除が一番です
   |
   |     。
   Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
 U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:03:44 ID:ul83AE6+
>>752
死ね低脳 低学歴 低収入携帯バカ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:16:37 ID:idrh4IAU
質問者はURLを貼るPCニート撲滅のため 回答をもらっても御礼を控えてください グーグル検索を唯一の生き甲斐にしている人間失格者を救いましょう
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:00:39 ID:ul83AE6+
>>757 なあ、高卒下層民
おまえ、生きてる価値ないよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:51:50 ID:/QlkJ2Bj
カステラを焼いてるんですが、何十分経っても中が生です…。
透明の厚い耐熱器を使ったからでしょうか・・・
どうすれば中も焼けますか><;???
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:09:16 ID:AL6H69ZG
>>759
自分は初心者だから答えられないけど、
カステラってもともと何十分も焼くものでしょう。
>>1を読んで質問し直した方が答えもらえるよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:32:45 ID:N8VksDgY
>>759
同じく初心者だけど、何十分って何分?
手元のレシピ本見たら、170度のオーブンで50分〜60分焼くって
書いてあるんですけど。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:03:52 ID:DqccHiKc
数分チンするだけのレンジケーキしか作ったことがないとかかな?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:46:16 ID:SM6K8GWE
>>759
透明の厚い耐熱容器ってガラス製の物かな?
ガラス製のは金属製の物に比べると火が通りにくいよ。
少々長めに焼くべし。って昨夜のレスに返してもしょーがないかw

何度もオーブン開けて竹串刺して…ってしてるとその度に温度が下がるから
表面が焦げない限りはしばらく我慢した方がいいんじゃないかな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:43:17 ID:y2eCSiUV
クレープをつくりましたが生地をもっと、もっと
薄くして欲しいと言われました。
どうすれば極薄生地になるでしょうか?

材料 小麦粉カップ1  卵1個  牛乳カップ1強
    バニラ少々  バター大さじ1

1.卵に牛乳を少しずつ加えていき、泡立て器でよく混ぜる。
  そこに小麦粉をふるい入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜ、バニラを落とす。
2.バターを火にかけて溶かす。
3.1に2をよく混ぜ、お玉ですくってトロトローっと流れるくらいのたねを作る。
  固めだったら牛乳で調節。
4.フライパンをとろ火で充分に熱し、紙などでごく薄く油をひく。
  中火に変えて、たねをお玉で流し入れ、フライパンを手早く回して広げる。
  表面にぶつぶつ穴が開いたら裏返し、裏もさっと焼く。

ポイントは
・たねをよく混ぜてなめらかにすること
・フライパンを充分にから焼きして、油はごく薄くひくこと
・中火で焼くこと

↑このレシピでつくりました

生地に牛乳増やせば良いだけなのかな・・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:33:00 ID:koS6vVA9
ていうか薄くするのは単に技術の問題じゃないの?
おたまの背で円を描くようにして薄く伸ばして焼いたり。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:18:22 ID:rVDxPZU0
>>764
それ生地固いようなきもするけど…。
こんなの参考にしたら
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040317A/
生地も少し寝かせたほうがいいと思う。
ttp://puchi.pekori.to/zairyo.htm

URL貼るの迷ったのだが…w
実際自分でみたほうがわかりやすいと思うから…
767764:2007/05/25(金) 16:45:04 ID:y2eCSiUV
>>766
ありがとう。早速作ってみる。
生地も寝かしてみるね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:38:50 ID:l63SdGZt
プッ(爆)>>767が失敗するほうに一票 絶対失敗する

グーグル検索に命懸けてるニートのアドバイスを鵜呑みにする奴ほど焦がす(笑)
報告が楽しみだな〜失敗の
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:41:53 ID:l63SdGZt
>>766 cookpadに人の料理本からパクってのせているアホ主婦に似てるよな(笑)
まるで自分の知識みたいに自慢して天狗になってる主婦にな(笑)
単にグーグルで調べるだけならグーグルに誘導してやれよ
調べるだけなら猿でもできる お前みたいなニートでもな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:25:40 ID:TUBs0nT4
(笑)を多発してる人は、宗教上の理由と考えて宜しいでしょうか
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 05:47:02 ID:j8vtH1KU
だからスルーしとけっての
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:07:46 ID:DuF/foKh
近頃料理系質問スレなどに荒らしが常駐しています。
荒らしの相手をすると余計に荒れますので、
質問者への嘘回答の注意喚起程度にとどめ、
荒らしの相手をしないようにお願いします。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:16:36 ID:1ifF922C
>>767
一晩寝かすと、生地がのばしやすく、薄く作れます。
バイト先のクレープ屋さんがそういってたw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:05:40 ID:DkfOcniN
>>768>>769
死ね低脳携帯
おまえは社会でもネットでもゴミクズなんだよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:46:03 ID:vtwzqjTo
焦がしすぎて苦味が勝ってしまったカラメル、
まろやかに修正する方法ありますか?
まだ未熟でなかなかちょうどよいタイミングで火を止められないのですが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:08:13 ID:nz58Lpli
>>775
焦がし方の目安はここらへんをどうぞ。
ttp://www.cuoca.com/library/event/caramel/basic_caramel.html

生クリームを使ってキャラメルクリームは?
それなら甘さが足りなければ砂糖を追加してもいい。
ゆるめてバニラアイスに少しかけたら甘さと中和されていいかも。
焦げ臭さが感じられるところまで逝ってたらどうしようもないけど。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:13:37 ID:8XPbI/pQ
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:51:28 ID:En8BwU/I
>>776
わあ、ありがとうございます。
とてもわかりやすいです。今度は気をつけて色が薄いうちに
火を止めるようにします。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:24:39 ID:gxqRoAVe
>>774
厨腐はやはりスルースキル無さ杉だなwさすが鬼女
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:49:14 ID:quBUClnc
最近グーグル検索中毒のPC中卒ニートが このスレに張り付いています 相手にしないように 付け上がります
URLを張り付けるカスが対象者です 気をつけましょう
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:51:25 ID:quBUClnc
>>778 生クリームを足しても無駄 次もかならず失敗するでしょう
大体 生クリームを足した時点でカラメルとは言いません 嘘ネタは無視しましょう
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:20:14 ID:WzE4mswd
近頃料理系質問スレに荒らしが常駐しています。
嘘回答や罵倒をしていますが、相手をすると余計に荒れますので、
相手をしないようにしてください。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:21:10 ID:h7tmwUZg
>>781
ご心配なく。携帯からは見られないでしょうが、
リンク先からは『キャラメルクリーム』のレシピも、
それが何に使えるかもわかるようになってますので。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:53:09 ID:tl+4GSI8
>>782
お前が相手してることにいい加減気付いたらどうだw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:23:27 ID:quBUClnc
自分の知識でもない記事転載禁止サイトのURLを貼り付けるカスが常駐していますので質問者は気をつけて質問してください
得意気に天狗になっているグーグル検索中毒には注意しましょう
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 08:09:06 ID:wEv5SBP5
アイシングは粉糖+卵白で作りますよね。
常温で日持ちはどれくらいするか教えてください。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 08:41:05 ID:PnA1UT4c
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:11:29 ID:A5+VaiaC
ベーキングパウダーが無駄にあるんですが使い道がわからない…どうかアドバイスいただきたい…orz
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:28:23 ID:1uBgImUA
>>788
そんなにたくさん使うものじゃないしねぇ。
ちなみに風呂に入れると、「バブ」のように炭酸ガスが出る。
BPもバブも基本は「重曹+酸」なので、ほぼ同じ。
もちろん風呂に入れても無害。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:28:57 ID:OPdNuwGg
つか、ベーキングパウダーはそんなに持つもんじゃないよ、
膨らむ力が半年位で弱くなる。>>788の、それ古く無いなら、

「ベーキングパウダー レシピ」で検索して好きな物をガンガン作るw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:50:58 ID:H37YC6bg
>>788
お菓子作り以外でだったら、天ぷらの衣にちょっと入れるとサクッと揚がるよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 10:09:19 ID:reuuiQq+
>>788
BPで無発酵のナン、おすすめ。1回に大さじ1とか使うから。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:24:18 ID:GdXrx9m5
べーキングソーダなら掃除に使えるんだけどね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:45:13 ID:A5+VaiaC
>>789-792ありがとうノシ

ナンを作ってみたよ。砂糖多めにしたやつとフツーの作って肉とキャベツ挟んでマヨケチャで食ったらおいしかった。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:15:43 ID:N6tJubs7
バナナのムースを作りたいんだけど、お酒は何が合うかな?

それと、できればバナナっぽく、ねっとりした食感にしたいんだけど、どんな工夫すればいいかな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:40:08 ID:z6eLfIFx
>>
795
ラム酒。
ふかしたさつまいもを裏ごしして入れる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:46:31 ID:HsrW7EMZ
>>795
グランマニエ。
バナナとオレンジ系は良く合うよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:17:08 ID:nLqBxSTw
ティラミスを作ってみたいのですが
マスカルポーネをクリームチーズで代用するレシピも多いですけど
味とか全然違うのでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:54:17 ID:EdiZHDXF
>>798
味はあきらかに違いますし、私はマスカルポーネの方が美味しいと思います。
でも、クリームチーズだと不味くて食べられないというわけではありません。
本格派を目指さないのでしたら、クリームチーズでもかまわないと思います。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:49:31 ID:DrAuXbwY
>>798 レアチーズとティラミスを買って食べてみろ 結果はすぐわかる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 11:29:01 ID:5fcoCv64
ティラミスって卵黄入れるんですね。
何か心配。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 11:33:53 ID:PFJKaY1B
>>801
使わないレシピもあるけど?、
心配なら使わないレシピで作れば。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:59:46 ID:Rbd0nam9
>>801 イタリアンメレンゲにしてパータポンプ作れば殺菌できるし美味しいよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:16:14 ID:r+2kigZZ
手作りでいちごのショートケーキを作ろうと思っています。
数時間ですが移動の際のいちごの変色、悪くならないようにはどうすれば良いでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 09:48:23 ID:7uiti7vV
>>804
冷蔵設備の整った専用車(クール宅急便用車のよう)をチャーターする。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:02:28 ID:8CIVwdWU
>>804
時間分のドライアイスを用意、クリームまで塗って保冷して崩さないように持って行く。
苺は別に常温で持って行って、現場で洗って飾りつけ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:39:16 ID:zIYSIGBJ
アイスクリームを作りたくてレシピ検索したのですが
卵液を加熱するのと、材料をどんどん泡立てていくのとでは
衛生的にかなり違うのでしょうか?
加熱しない簡単レシピの方の日持ちってどれくらいなのでしょう?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:16:06 ID:7uiti7vV
>>807
ていうか、冷凍するんだから冷凍保存と一緒じゃん。
常温放置するわけじゃあるまいし。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:34:00 ID:du3jHchx
つうか、苺なんて数時間で変色するようなもんじゃ無いよ。

この季節だし、保冷剤&保冷バッグは必須だけど。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:03:10 ID:t1+PjhaU
ありがとうございました!>>809
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:04:45 ID:t1+PjhaU
見落としました。ありがとうございました!>>806
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:03:20 ID:t2kB/UiR
市販されてるスポンジケーキからハートの形にしたいんですが、うまくできる方法あったら教えてください!ハートの型を探したんですがクッキー用の小さいハートの型しかなくて…

813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:30:54 ID:/A0gDpZf
>>812
ダンボール紙でハート型を作る。ケーキの上に型を乗せ、その通りに
ナイフで切る。以上。

市販されてるって、既製品のスポンジケーキをハート型にしたいんだよね?
クッキー用の型しかなかった、って大きい型があったらそれを使って
スポンジを抜くつもりだったのか?そんな事したらスポンジが潰れて
ペッタンコになるがな…。

ナイフはその後も使えるから、よく切れるのを1本持っておく事をオヌヌメ。
ヴェンガーのスナックナイフ、安いし小さくて収納しやすいし、パンやケーキ
以外にもトマトや肉など柔らかいもの全般に使えていいよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:44:00 ID:ROfZ3nIp
フルーツケーキを作ろうと思うのですが、作ってすぐよりも
何日か置いた方が熟成されておいしくなるというのを見かけました。
熟成させるときの注意点はどんなことがありますか?
冷蔵庫にいれておいたほうがいいんでしょうか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 02:11:58 ID:WsGN+EPh
>>812
100均にホットケーキや目玉焼きを焼く時に使うセルクルで
12センチくらいハート型のがあったよ
でも813さんの指摘通りスポンジ潰れちゃうね
>>814
もち冷蔵庫
乾燥しないようにラップっでピッチリ包んでね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 04:31:56 ID:DN4bMvWc
>>814 それはプロ用の話素人は食え(笑)すぐ食べたいから作ったんだろ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 05:41:02 ID:t2kB/UiR
>>813>>815  回答ありがとうございました!おっしゃる通り、型があったらぬくつもりでした…明日作るのでさっそく色々用意して頑張ります!
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 09:41:44 ID:s2sbLg8o
>>814
置いて熟成されるのは卵・砂糖・粉・純バター(マーガリンではない)が同量の
クラシックなカトルカールのレシピを元に(砂糖は少々減らして良いが)
シュガーバッター法でしっかり焼かれた物のみ。

初心者には無理。

■パウンドケーキ■ 〜7個目〜
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1151625390/
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:39:01 ID:/A0gDpZf
>>818
でもレシピで1日置いて馴染ませた方が美味しい、とか書いてるのもあるよね。

>>814
熟成させた方が良いものは、レシピにそう書いてあると思う。
何でもかんでも置けばいいって訳じゃないから、レシピ通りに作れば?
んで当日食べて、翌日食べて、自分の舌で判断すればいいんじゃね。

まさか…初めて作るものを人にあげるつもりじゃないよねw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:49:46 ID:6ubkB7/p
チーズスフレケーキ作ってますがお湯を入れて湯煎焼きなのに水入れちゃいました
今オーブンに入れて10分ほどですがこのままでもいいのでしょうか?
もし途中で水がなくなった場合オーブンを開けてお湯入れてもいいのでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:00:08 ID:s2sbLg8o
>>820
ガンガレ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:47:07 ID:v9hgIa2j
一日おくのと、熟成させるのとは違うでしょ。
焼き菓子は焼き戻りがあるから。
翌日が食べごろってのは家庭で作っても同じだと思う。
熟成の場合は素人判断じゃ危険だね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:06:29 ID:tP+IPVv3
1ヶ月熟成させるタイプは無理かも知れないが
3日後くらいからの方が美味いのは確か
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:06:37 ID:jfj63RjY
使いかけのクリームチーズ残りが80g程度があります。
チーズケーキとクリームチーズ入りのマフィンを作った残りです。
中途半端なクリームチーズを使ったお菓子で何かオススメはないでしょうか?
道具、材料は基本的なお菓子を作れる程度に揃っています。
強力粉もあります。明日姉と姪っ子が遊びに来るので何か作りたいです
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:18:51 ID:hFtoWVmm
>>824
粉使わないけど、90ml前後のプリン容器やココット容器で
卵(M玉1コと+卵黄1コ分)
ミルク 200〜250ml前後 ※生クリームがあるなら適宜混ぜて
砂糖 40g程
バニラエッセンス 適宜
160℃のオーブンで湯煎して焼いて
クリームチーズプリン4コ分出来るよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:57:47 ID:6ubkB7/p
チーズケーキを作るのですが型が多分10センチぐらいです
10センチのレシピがないので20センチ用のレシピで作って半分だけ使おうと思うのですが
温度設定、時間はどうすればいいのでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:34:07 ID:ma+GwTvJ
レアチーズケーキを下の材料で作りました。

クリームチーズ 250g
プレーンヨーグルト 200g
生クリーム 200ml
砂糖 80g
粉ゼラチン 5g
水 大さじ2
レモン汁 小さじ1
バニラエッセンス 少々

ちゃんとレシピ本どおりの分量で作ったのですが、できあがったものは
ババロアみたいにやわらかくなってしまいました;
どうしたらちゃんと固まるのでしょうか??
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:21:31 ID:nLe3eMc4
>>826
まず前提として、高さが同じで直径が半分なら容量は1/4。

時間・温度は基本的には同じ。但し1/4まで減るなら、
時間が若干短くなる「かもしれない」。
量が減っても温度が変わることはまず無い。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:29:03 ID:nLe3eMc4
>>828
そのレシピならババロアみたいに柔らかくて当然だと思う。
↓あたりとゼラチンの割合を比較してみて。
ttp://www.jellice.com/recipe/html/jp03.html
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:29:47 ID:nLe3eMc4
アンカーミス!
>>829>>827へのレスです。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 01:17:38 ID:bht6Mdh/
バナナとか
832827:2007/06/02(土) 02:45:33 ID:JuhOoukB
>>829
レスありがとうございます。
レシピがおかしかったんですね;サイト今からパソコンで見てみます!!
ありがとうございました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 03:31:47 ID:/beuVcQa
他のスレでも聞いたんですがこのスレの方がぴったりなのでまた聞かせてください。
今年の2月くらいに開封した無塩バターを使ってレアチーズケーキを作るのは
やばいでしょうか?
賞味期限は7月なんですが、お母さんが「無塩バターは普通のバターよりモチが
悪いよ。冷凍保存しとけばよかったね」
なんて言うもので心配になってしまって…。
開封してからしばらく経っていると賞味期限は当てにならないでしょうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 03:57:22 ID:qjgYzHEU
>>828
ありがとうごさいます
頑張ってみます
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 04:11:50 ID:nLe3eMc4
>>833
前提として、賞味期限は未開封で保存条件を守った場合のみ、
メーカーがそれを保証する。

んで、そのバターだけど、自家消費なら使う。
もちろん状態を確認して以上がないと判断した場合だけど。
人にあげる物には使わない。
自家消費でも乳幼児に食べさせるなら、使わないかも知れない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 06:10:02 ID:K44rfORF
ラングドシャを大量生産したら、
がりがりの砂糖みたいになっちゃいました。
砂糖入れすぎたからですかね
それに絞って出したんですけどどうも形がいびつで・・・
初心者だから仕方ないんですかね?

837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 07:16:58 ID:nLe3eMc4
838833:2007/06/02(土) 10:50:42 ID:JuhOoukB
>>835
やっぱり人にあげる物なら使わない方がいいんですね。
試作で同じバターを使って食べてみて、異常がなかったので
そのまま使ってしまおうかとしてました…。
レスありがとうございました。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:57:50 ID:SvMIB+Ph
こえぇ〜〜w

人にあげる前提での質問だったのかw
全然書いてないのに、見抜いた>>835はさすが。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:20:23 ID:0xARcl6e
ホットケーキミックスを使わずに小麦粉でフワフワ感を出すにはベーキングパウダーを使えば同じような食感が出ますか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:45:40 ID:SvMIB+Ph
>>840
一応大丈夫。
ただし、ミックス粉には添加物いろいろ入ってるから完全には同じにはならないと思う。

レシピはこれがおすすめ。
http://www.asahi.com/food/column/oishisa/TKY200704110203.html
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:05:24 ID:rl2HVXmc
バター3ヶ月くらいなら平気で使ってたよ。
全部自家消費だけど。
無知って怖いわぁ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:58:48 ID:dJ3kUCdc
人にあげるので紙型でシフォンケーキを焼こうと思うのですが
金属の型で焼くのと焼く時間は違いますか?
それから冷ます時はどのようにすればいいでしょうか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:03:29 ID:Tg+ojRcQ
>>841 氏ね 山猿がレシピを自分の手柄みたいに載せてんじゃねぇよ
載せるならttp://最初のhを取るのが常識だろカスゴミが
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:21:55 ID:bvey902S
>>843
そんなに気にしなくても平気だと思うよ。
自分も自家用金型、プレゼント用は紙型で焼くけど普通に焼いてる。
冷ますのには瓶の先に突っ込めばいいと思う。
大きさにもよるだろうけど・・・ちなみに自分は17cm愛用。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:01:35 ID:PRF3LjAl
ナパージュの上手な使い方を教えてください。
加水して煮溶かしても中途半端にゲル状で
スプーンでかけたら鼻水みたいになってしまいました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:34:38 ID:NJ5ixaTR
>>844
醤油系電波スレに直リンしてたのお前だろ
848843:2007/06/03(日) 07:59:58 ID:BSHfH7kf
>>845
金型と同じように扱えばいいんですね。
ありがとうございました!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:54:28 ID:hnH2NYOt
15cm型のスポンジケーキのレシピを18cm型に変える場合は
材料を1.2倍の分量にすればよろしいのでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:57:38 ID:zHPmBZrQ
半径(直径)が1.2倍で、高さが一緒なら、
1.2×1.2=1.44倍。

…義務教育レベルの計算だけど。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:00:04 ID:zHPmBZrQ
「○cm丸型のレシピを×cm丸型の分量にするには、何倍で作ればいいですか?」に、
もう30回ぐらい答えた気がするので、換算表作った。高さが一緒なら以下の通り。
次スレのテンプレに入れるなり何なりと、お好きに利用してください。


      9cmに  12cmに  15cmに  18cmに  21cmに  24cmに  27cmに  30cmに
9cmを        1.778    2.778    4.000   5.444    7.111    9.000    11.111
12cmを  0.563         1.563    2.250   3.063    4.000    5.063    6.250
15cmを  0.360  0.640           1.440   1.960    2.560    3.240    4.000
18cmを  0.250  0.444    0.694          1.361    1.778    2.250    2.778
21cmを  0.184  0.327    0.510    0.735           1.306    1.653    2.041
24cmを  0.141  0.250    0.391    0.563   0.766           1.266    1.563
27cmを  0.111  0.198    0.309    0.444   0.605    0.790           1.235
30cmを  0.090  0.160    0.250    0.360   0.490    0.640    0.810


計算式も書いておく。
元レシピの型の直径=A 作りたい型の直径=B とすると、(B÷A)×(B÷A)で出る。
計算例 A=15cm B=18cmの場合、(18÷15)×(18÷15)=1.44倍となる。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:58:40 ID:nJnnKyzx
テンプレ作ってもこのログが落ちれば
過去ログ検索しない人が繰り返し質m(略

つーか、計算させようよ
土曜授業も復活することだし。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 05:55:05 ID:tQe4kqie
>>852
だから次スレのテンプレに〜って書いてあるんじゃないの
854851:2007/06/04(月) 10:54:23 ID:5aPip0xF
テンプレ用に書き直しました。罫線の整形がものすごく面倒だった。

テンプレへの採用はみなさんにお任せします。
数字は間違っていないと思うけど、誰か検算してくださると助かります。
また、内容が間違っている、説明不足な点などあれば、適宜修正お願いします。

----------------以下テンプレ用----------------

【A】cmの丸型のレシピを、【B】cmの丸型で作りたい

◆倍率計算式 → (B÷A)×(B÷A) (注:高さが同じ場合)
◇計算例 
 15cmの丸型のレシピを、21cmの丸型で作りたい
 (21÷15)×(21÷15) = 1.4×1.4 = 1.96(倍)
 なので、全ての材料を1.96倍して作ってください。
◇倍率が細かくて計量が面倒な場合は、計算しやすく近い倍率に、
 切り上げ・切り捨てなどしてください。
 例1 15cm→21cmの場合 → 1.960倍 → 2倍
 例2 21cm→12cmの場合 → 0.327倍 → 0.3倍 又は 1/3(0.333倍)
 倍率で0.1程度は、切り上げ・切り捨てしても、通常は問題なくできます。
◇切り上げ・切り捨ては材料の一部に対して行わず、
 全ての材料を同じ倍率に切り上げ・切り捨てして、計量してください。
◇大きく切り上げた場合は、必要に応じて型に流し込む量を減らすなどしてください。
◇計算できない方は、下記の倍率表を参照してください。

◆丸型分量倍率表 (高さが同じ場合)
┌───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┐
│      | 9cmに | 12cmに |.15cmに..| 18cmに | 21cmに.| 24cmに | 27cmに.| 30cmに |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│9cmを |      |   1.778 |.  2.778 |   4.000 |.  5.444 |  7.111 |.  9.000 | 11.111 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│12cmを |.  0.563 |      |   1.563 |.  2.250 |   3.063 |.  4.000 |.  5.063 |  6.250 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│15cmを |.  0.360 |.  0.640 |      |  1.440 |.  1.960 |.  2.560 |  3.240 |.  4.000 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│18cmを |.  0.250 |.  0.444 |  0.694 |      |.  1.361 |.  1.778 |  2.250 |.  2.778 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│21cmを |.  0.184 |.  0.327 |  0.510 |.  0.735 |      |.  1.306 |  1.653 |.  2.041 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│24cmを |.  0.141 |.  0.250 |  0.391 |.  0.563 |   0.766 |      |.  1.266 |.  1.563 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│27cmを |.  0.111 |.  0.198 |  0.309 |.  0.444 |   0.605 |.  0.790 |      |.  1.235 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│30cmを |.  0.090 |.  0.160 |  0.250 |.  0.360 |   0.490 |.  0.640 |.  0.810 |      |
└───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:06:04 ID:M9AhRAns
>>854 自分でやれ ゆとり教育(笑)
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:14:17 ID:uQu3Ucfs
簡単につくれていろんな味に出来るものをつくりたいと思ってます。
チョコを沢山買っておいてナッツや栗が余ったらそれを入れて作るとか。
いろんなアイスやいろんなチョコ・・・
カロリー高そうなので、寒天とかゼラチンなら大丈夫かなと思いました。
でもミルク寒天とか砂糖入れたらカロリー高くなりますよね?
何か良いのありませんか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:30:04 ID:1tjAp93P
>>856
ミルク寒天でカロリーが、とか言ってるんじゃ何も作れないよ。
ってか、砂糖が何カロリーか、とか知ってる?1gで約4kcal。カロリーの話するなら
むしろ牛乳の方のカロリーを気にすれば?牛乳100ccで80kcalだから。

ちなみにオレンジジュース100ccでゼリー作ったら42kcal。
加糖では無い100%ジュース買ってきてゼリーでも作ってろ。
858856:2007/06/04(月) 23:09:02 ID:uQu3Ucfs
>>857
そうなんです。
お菓子って砂糖使うのが多いから悩んでます。
やっぱり寒天かゼリーですよね・・あとは加えるもの次第
859851:2007/06/05(火) 00:42:19 ID:cBFidfQ6
>>854を一部訂正。

> 倍率で0.1程度は、切り上げ・切り捨てしても、通常は問題なくできます。

これは直径が半分未満になる場合は適切じゃないので、

分量で10%程度の切り上げ・切り捨ては、通常は問題なくできます。

の方がいいですね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:52:22 ID:W/3Jw2Mi
>>846 加える水は少なくない?水入れて溶かして、こんなサラサラでいいのかな
っていう状態でも、冷たいケーキに流すと、けっこうきれいにいくけど。
探すと、水使わなくてもいいナパージュもあるよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 06:10:15 ID:0i4wnL5y
>>858
そこまでカロリー気にするなら自分でカロリー計算しなよ
ttp://food.tokyo.jst.go.jp/index.html
自動で計算してくれるサイトもあるし
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 07:13:34 ID:sC3yI6vv
そこまで気にするのにわざわざお菓子作ろうとするのがよく分からん。
毎日毎日食事のように食うならともかく1回くらいクリームバター砂糖たーっぷりな
お菓子食ったところで太りやしないよ。
863858:2007/06/05(火) 08:56:50 ID:31U6ebRx
レスありがとうございました。
お菓子をアレンジ?するのが好きなんです。
人にあげる自信はないし捨てるのもったいないから自分で食べるんですけど、
ほとんど毎日つくって昼食として食べてるから体が心配です。
今は市販のアイスにトッピングを楽しんでて、その前はホットケーキミックスで色々つくってました。
カロリーの計算は出来ます。
でもそうではなくて、糖分が少ないお菓子は無いかな〜と思ってききました
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 09:13:51 ID:GI2kucfH
ノンカロリーシュガー使えば解決
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 09:17:28 ID:0i4wnL5y
>>863
あなたにはクックパッドに行くことをおすすめする
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:38:15 ID:QzByEdfa
ノンカロリーシュガーを入れた寒天だったらカロリーは低そうだが、
正直個人的にはイラネ。
自分はコーヒーゼリーとか好きだけど、コーヒー寒天にしたら美味しいのかな。
ノンカロリーシュガーって、変に苦くて、美味しくない。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:58:25 ID:3yoKa/4l
>>863
ちょwww釣りか?お菓子をアレンジするのが好きで、今までやってたのが
アイスにトッピングとホットケーキミックスベースのお菓子ってw

毎日そんなジャンクな物を食わずに、ちゃんとした薄力粉、卵、バターや
生クリームを使ったお菓子をたまに作って食べればいいじゃん。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:52:10 ID:QzByEdfa
>>867
>ちゃんとした薄力粉、卵、バターや
>生クリームを使ったお菓子をたまに作って

たぶんそれをやろうと思い立ち、レシピ見て砂糖の多いのに仰天、
アララドウシマショって流れだと思うよ〜
まあ、買って食べてるアイスだのミックス粉の中にもたくさん砂糖が
入ってるから、今までだって無意識に大量の砂糖を食べてるはずなんだけど、
こういう文句の多い人は結局自分で作るようにはならない。
作ったとしても勝手にレシピの砂糖を減らしたりして、うまく行かずに
投げ出す。それがお決まりコース。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:17:02 ID:t8IuAR7Y
心太でも食っとけ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:35:43 ID:31U6ebRx
ホットケーキミックスでつくるお菓子とかいう本を買ったので。
前はたまにしか作ってなかったのでいろんなのを生地から作ってましたよ。
今度は冷たいのを作ろうと思ったんですが、材料みてどれも砂糖多いなと思いました。
減らしたら失敗しますよね。
油減らして膨らまなかったことがあります。
市販のにも砂糖が多いのはわかってますが、どうせ作るんだから何か良いのは無いかなと思ってききにきました
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:37:01 ID:31U6ebRx
>>864-866
ありがとうございます!
やってみます
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:01:40 ID:6PmEHLB9
すみません質問させてください。

キャラメリゼなんですが、みなさん何を使ってますか?
キャラメライザーなのか、バーナーなのか、だとしたらここのがいいよ、
というのがあればお教えください。
使うのは主にブリュレです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:24:04 ID:3yoKa/4l
>>871
クックパッドに池ってのは嫌味だよ…。

>>872
ブリュレならスプーンを熱してジュ〜ッでいいんじゃね?
あと、100円ライターがバーナーになるポケトーチとか、カセットコンロ用の
ボンベをバーナーにする器具とか売ってるよ。

カセットボンベのを買おうかと思ったけどあんまり使わないかな?と思って
ポケトーチを買って持ってる。火力はさすがに弱いが、ブリュレくらいなら
焼けるよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:45:28 ID:Ef8zv/ps
>>868
確かに砂糖が多いとかカロリーが心配と言う人に限って、
薄力粉、卵、バターや生クリームを使った(普通の)お菓子って
砂糖の量にちゃんと意味があるのに
(ふくらみとかしっとり感や焼き色とか)

勝手に砂糖だけ減らしてこのレシピはまずいとか言うオチな気がする。
どれも割合が重要なんだがwwww

875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:53:05 ID:sC3yI6vv
体のこと心配するクセにお菓子が昼食って時点で間違ってるだろ。
普通に食事しろよ。砂糖が多いとか少ないとか言う問題じゃないよ。


やっぱ釣りか……
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:55:02 ID:jN3hXtay
>>860さん
ありがとうございます。
だいたいどれくらいの比率でくわえればいいんでしょうか。
あと塗るときはサラサラになってるやつをハケでぬればいいですか?
877875:2007/06/05(火) 23:10:43 ID:31U6ebRx
前にも書きましたが作りたいから、遊びで作ってるけど人に食べさせる自信はないし捨てるのはもったいないから。
特に健康に気を遣ってるわけではないけど、砂糖使わないのとかあるかなと思ったから。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:29:19 ID:dQToo33l
今ドーナツ板に書き込んだ後、このすれ見つけたので同じ質問ですが
お願いします!

今KKDのドーナツ目指してイーストドーナツ勉強中なんですけど、
いろいろレシピぐぐってみたら、強力粉オンリーと強力粉+薄力粉のレシピがありました。
比率はおいといて、薄力粉をブレンドすることで食感にはどう違いが出るのかおしえてください!
お願いします!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:29:46 ID:UUTaeBV8
>>877

粘土でもやってれば?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:33:46 ID:3yoKa/4l
>>877
どうしてもお菓子じゃないとダメなの?砂糖を使いたくなくて、「作る」事が
したいのなら、おかず系のゼリー寄せとか寒天寄せにすればいいんじゃ。

ゼリー寄せでぐぐると、コンソメの…、海老と空豆の…、アスパラの…
などたくさん出てくるよ。キレイだしおもてなし料理にも使えそうだし、
意味無く砂糖抜きで作るくらいならこっちのがいいんじゃないかと。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:41:23 ID:3yoKa/4l
>>878
マルチはやめれ。あっちを〆ておいで。
それはさておき、日本に1店舗しかないような店の名前(しかも略)を出されても
ピンとこない人がたくさんいると思うよ。自分もぐぐって知ったしw

で、通常薄力粉をブレンドすると口溶けが良くなり、軽くなる。菓子パン
なんかも薄力粉ブレンドするからね。一度作ってみて確かめてみては?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:55:09 ID:2TTTqrWh
今、こんな時間帯にタルトを作ってる俺って…タルト生地の中に卵黄のダマが残ってても平気かな?初めてなので誰か教えてください。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:56:04 ID:vO0XJcEc
>>876 大体20−30パーセントのものが多い。70度くらいの熱い状態で塗りにくそうなら、
少しづつ水を足す。後は刷毛で塗る。ケーキを冷凍庫で少し冷やすと、流れにくいかも。
ムース類には、加熱しないものもいいみたい。クオカとかで売ってる。
あとこんな本を参考にしている。ナパージュの使い方がいろいろ載ってる。
一応張っとく。
ttp://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=19&sCategory=01&pg=&ID=6770
884877:2007/06/06(水) 07:18:17 ID:FHX+7lc+
>>880
ケーキとか可愛いから見るのも好きで本をよく見るんですが、作りたくなるんです。
普通のご飯もつくりますよ。
ゼリー寄せ良いですね!
いろんなの作ってみます。
ありがとうございました
885878:2007/06/06(水) 07:52:10 ID:X9p94E+7
>>881
マルチじゃないけどれすありがとうです。

クリスピークリームドーナツってまだまだ知られてないんですね。
失礼しました。

実は薄力粉ブレンドのほうは作ったのですが、強力粉オンリーの食感を
知っている方に教えていただこうかなと思って書き込みました。
口どけや食感が軽くなるのですね!ありがとうございました。
ドーナツ盤のほうにいってきます!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 08:03:32 ID:fR3U9bII
>>885
マルチじゃん
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:41:24 ID:F9GWWc+y
>>885
レコードか!
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:43:29 ID:qxPS2zI6
突っ込みどころがありすぎる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:38:05 ID:SwBbbcEj
>>877
というか、食べ物で遊ぶな。
お里が知れるw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:16:18 ID:TAlsRxKk
>>883
876です。
ありがとうございます!!さっそく見てきます。
やっぱり水分がかなり少なかったようです(汗
助かりました。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:07:15 ID:jeD8ChUQ
これからロールケーキを作ろうと思ってるんですが、ホイップクリームの上手い作り方、入れるもの、ポイントあったら教えて下さい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:10:18 ID:nFMomlcv
>>891
美味しい〜、生クリームの作り方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1055748507/
【フワフワ】生クリーム大好き!【ウマウマ】3パック目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1170056344/
3時のおやつはロールケーキ 3巻き目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1141129827/

ゆっくりじっくり、スレを読んで来てください。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:40:01 ID:LOElElEA
チーズケーキにオレンジジュースと書いてあることがありますが、
どうしてオレンジジュースをいれるのですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:53:32 ID:4P18QB7u
レモン汁はよくあるけどオレンジジュースってめずらしいね。
うーん…オレンジの味にしたいからじゃない?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:20:31 ID:rVlC7J51
チーズケーキ・オレンジジュースで グーグル先生に聞け
まず自分で調べろ>>1をよく嫁
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:27:17 ID:Oi/3icyf
そんなにカリカリしなくても…

オレンジ風味のチーズケーキ別に珍しくもないけどね。
ジュースを加える理由としては、風味を加える以外に水分調整もあるのでは?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:16:19 ID:vr/vsm82
>>893

美味しかったからじゃないのかね?手軽だし。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:42:09 ID:a4r6WynE
神田精養軒のマドレーヌに近いマドレーヌを作ろうと思っています。
マドレーヌにできるおヘソの(神田精養軒のような)黄色くてトロッとした感じはどうやったらできるでしょうか?
おヘソはいつもできるようになったのですが、しっとりとした味が出ません。

レシピはこちらのからなんですが
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/260998/?utm_medium=bt%5Fr

このレシピに蜂蜜を加えてみたらどうかなと思っています。
加える場合どの材料と置き換えてどの程度加えればよいでしょうか?
自分では牛乳をかえればいいのかなと思っているのですが、
このレシピにそのまま蜂蜜を加えるくらいでも平気でしょうか?
また他にしっとりトロッとしそうな案があればご教授下さい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:58:37 ID:cBgexuiC
>>898
生焼けにすればトロッとしますよ。
900898:2007/06/07(木) 23:05:05 ID:a4r6WynE
>>899
有難うございます。
でもすみませんが、生焼けはよくないのではないでしょうか…?

できたら蜂蜜の件もお願い致します。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:10:00 ID:rVlC7J51
白いバターと黄色のバターの使い分けができたらまた来い
マドレーヌ作りは100年早い
902898:2007/06/07(木) 23:24:45 ID:a4r6WynE
>>901
バターの件もネットでちょっと調べてみたのですが、よくわかりませんでした。
調べ方の問題かもしれませんが、どう調べていいかわかりません。

質問はバターではなかったのですが、バターが問題ということでしょうか?
置き換えだと失敗しますか?
彼氏の誕生日に作ってあげたくて練習したのですが、上手くいかずに悩んでいるところです。
どうかお願い致します。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:45:12 ID:1kRdjZ+e
>>902
荒らしだから相手にしちゃダメ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:00:04 ID:22RUkKaC
>>898
蜂蜜を入れたいのなら単純に砂糖の代用にすれば良いと思うけど
それでうまくいくかは正直ワカラン
そのレシピの何をどれだけ変えたらこうなる
てのは試行錯誤するしかないと思う
時間がなくてとりあえずしっとりさせたいなら
焼く前の生地の寝かせる時間を長くするとか
焼いた後ラップで包んでさますとかが手っ取り早い
905898:2007/06/08(金) 00:48:54 ID:msod8v+v
>>903-904
どうも有難うございます!

なるほど砂糖の代用ということも考えられるんですね。
生地のねかせる時間を長くする方法は今試しているところですので
焼いた後にラップで包むという方法も取り入れて試してみようと思います!
あとの分量に関しては考えてやってみますね。
有難うございました^^
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:20:44 ID:+dpAhuaJ
蜂蜜は、砂糖の1.5倍(だったかな?)の甘さ
しっとりするようにはなるが、置き換えても砂糖はあまり極端に減らさないこと
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 09:48:24 ID:c4upystI
ttp://www.rakuten.co.jp/seiyoken/668725/
を見てたら
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/260998/?utm_medium=bt%5Fr
はどう考えても間違ったチョイスだろ。

ま、素人が家庭で簡単にプロの味を再現できるわけないんだけどね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 09:57:42 ID:aXYLraeD
>>903 日雇いは貧乏生活板で遊んでいろ
家にオーブンすらない奴が菓子板か?笑わせる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:02:41 ID:aXYLraeD
>>905 絶対に失敗確定だな まぁ報告待ち(笑) 白いバターと黄色いバターとマーガリンの区別ができてから来い
ヘタレはレシピ通り作っても無駄
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:08:22 ID:aXYLraeD
>>904 それでうまくいくかは正直ワカラン
そのレシピの何をどれだけ変えたらこうなる
てのは試行錯誤するしかないと思う


それがアドバイスか?(笑)わからない奴はレスすんなよカス
お前の感想なんか聞いてねえよ 井戸端会議してんのか(笑)正確な回答できなきゃ黙ってろやボケ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:16:12 ID:5qQWQSSv
>>908-910
大先生には是非コテハンを名乗っていただきたいです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:45:01 ID:ZCGcbyKB
先生久しぶりじゃん
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:03:02 ID:0F+dIrMM
クッキーを手作りしたのですが
サクサクのまま保存するにはどうしたらいいのでしょうか
熱を冷ましてからジップロックで大丈夫ですか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:40:31 ID:wqTgEyWd
>>913
大丈夫だが早めに食べることをおすすめする
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:51:02 ID:aAPs+DsO
>>913
100円ショップの製菓コーナーにも売ってる、
脱酸素材を買ってきて、空き缶やビンに保存。
でも>>914の早めに喰えには同意w
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:24:31 ID:0F+dIrMM
>>914
>>915
ありがとうございます。
食べられる分は早めに食べることにしますw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:17:54 ID:zKnnhEij
すみません。
製パン用に買ったモルトパウダーがあるのですが、パン作りには
一度に5g程度しか使わないため、いつも使用期限が過ぎてしまいます。
レシピをぐぐっても、当然パンしか出てきません。
他にお菓子作りなどの、使い道はないでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:15:24 ID:ytaJYyBI
>>917
米飴・水あめ作り、酵母へのドーピング、手作りビール、モルトパウダーパック等
完全自家消費できちんと保存できてるなら多少期限をすぎてもいいと思うけど自己責任で。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:57:52 ID:zKnnhEij
>>918さん
どうもありがとうございます。
いろんなものが出来るんですね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:07:17 ID:D1yiKTbc
ロールケーキを2本作りたいのですが、
2台分の生地を一度に作って、1本の焼き上がりを待つ、と
いうのは良くないでしょうか。焼き時間15分くらいなのですが。
やはり生地を作ったらすぐに焼くのが原則ですか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:07:26 ID:98MI+Xra
>>920
そう、泡が潰れてしまうからさ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:28:07 ID:u9xcibs/
>>920
焼き時間15分ほどの間に次の生地を作れば済むじゃん。
最初にまとめて計量しておけばそんなに時間もかからないしさ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:48:08 ID:0q3tlYr8
冷凍したタルト生地は、前日に冷蔵に移して解凍と本などに書いてありますが、忘れてしまい、レンジの解凍キーで解凍しました。

冷蔵庫で30分ほど休ませてから、使用すれば、問題ないのでしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:33:06 ID:aX3xkPPK
もう解凍しちゃったんならそうするしかないのでは…
925920:2007/06/10(日) 13:52:31 ID:aXpCcZyu
>>921
>>922
レスありがとうございます。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:14:28 ID:PB6rDD1a
小麦粉大さじ2くらい
ベーキングパウダー少し
砂糖大さじ1くらい
オリゴ糖小さじ1くらい
卵一個
を、混ぜてオーブンで160度15分焼きました。
見た目は蒸しパンみたいなケーキになって美味しかったです。

まだこの材料がいっぱい余ってるので、これで他に何が作れるでしょうか?
ついでに今日作ったこの食べ物は何と言ったらいいのでしょうか。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:37:54 ID:UfDSc+yW
>>926
なんとも呼べない。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:44:43 ID:mSi+rTZb
>>926
適当ぺったんこ菓子
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 08:34:57 ID:93HMAFg0
>>926
ちゃんと名前の付いたレシピを探して作りなさい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:19:31 ID:qSLVY53a
>>923 作り直せ
お前素人だからいいけどパティシェ目指すなら 今から変な癖つけるなよ・・・と 釣りをしてみる
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:09:17 ID:S1HNj5DG
パティシェとかフィナンシェとか、間違える人いるよね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 18:08:49 ID:jash/D2R
はじめてアイスボックスクッキーをつくるのですが
市松模様、うずまき、くりぬきハート形など…
どれが一番失敗しないでしょうか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 18:14:20 ID:4zYfigq/
>>932
そのまま包丁で切る
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 18:35:58 ID:EpVYY76u
>>932
二色つかいたいんだよね?ならばマーブル。
参考 ttp://www.biwacity.com/upload/42948/vHPforestdaysc002-l.jpg
コツは混ぜすぎないこと。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:43:18 ID:8tXig8NT
マカロン詳しい方いらっしゃいますか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:56:09 ID:8tXig8NT
甘くないマカロンのレシピ、ご存知の方いらっしゃいますか?
I LOVE マカロンを買ったのですが、やはりイタリアンメレンゲのほうが失敗
が少ないので、イタリアンメレンゲで作りたいのですが、グラニュー糖の量が
多くなってしまいます。どういう理由なのでしょうか?今日はグラニュー糖の量を
減らして作ってみたしたがやっぱり失敗に終わりました。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 02:18:10 ID:OY3bHRv9
マカロンの間にピーナックリームを挟むと旨い
おやつに最適
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 03:24:09 ID:L5v+LGR+
>>936

どういう風に失敗したか説明がないと、砂糖が原因かどうかわからない。マカロン作りに向かない気候になってきたし。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 04:38:07 ID:Vj7yaW7B
単純に、レシピの砂糖が多すぎると思って勝手に減らしたんでしょ。
それなら失敗して当たり前。
特にメレンゲの砂糖は出来具合を左右するのにねえ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 08:41:01 ID:0Xiwy8Ju
>>936
ちゃんと200度まで計れる温度計使った?
あと、間のクリームを無糖・無塩のバターにすればいいよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:49:10 ID:psLw6u1q
>>938さん >>939さん >>940さん
表面を乾燥させるのに2時間経っても乾燥しないのでドライヤーを使ったのですが
それでも乾燥せず(いつもなら容易に乾燥する)仕方なくオーブンにいれたのですが、
ピエもできず、一度は膨張したのですがしぼんでしまい、クッキーになってしまいました。。
乾燥しなかったのは、湿度のせいでしょうか?でも同時に膨らまなかったのでそれだけでは
ない気もします。
>>940さん 200度まで計れる温度計とは、オーブンの話でしょうか?
うちのオーブンは200度になると音がなるようになっていますが、これもオーブンの
くせもあるので不確かかもしれません

クリームは無糖にしてみようかと思います。ありがとうございます^^
基本的にはマカロンの生地は甘いものであり、甘くないものは少ないのでしょうか?
エルメのマカロンも甘くて少しびっくりしました。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:58:02 ID:DglRIvtZ
んー、そもそも勝手に砂糖減らしてるんでしょ?
湿度云々の以前の問題なんじゃないの?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:52:00 ID:0Pd++kkB
>>942さん
メレンゲの砂糖は以前2/3 に減らして成功しましたが今回は約
半分くらいに減らしてみました。それが失敗につながったでしょうか?
ピエールエルメのマカロンレシピ(本屋に売っていた)ではメレンゲに
グラニュー糖は入れないそうです。なので、メレンゲはグラニュー糖
なしでもOKなのかなと・・ただプードルと粉糖とメレンゲをあわせた時に
糖度が低いと、失敗につながる何かがあったのか、それ以外の湿度や、温度
の問題だったのか・・謎が深まるばかりです
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:05:05 ID:mrZw1acX
>>941
温度計はイタリアンメレンゲ作るときの話ではないかと。
シロップの温度をきちんと測って(117℃)作りなさいということだろうと思う。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:25:53 ID:S1y5GqTH
>>943 マカロンとはもともと甘いもの。イタリアンメレンゲで作るなら、グラニュー糖は
必要。粉糖でイタリアンメレンゲ作るってあまりきいたことないけど。
ある程度砂糖入れないとメレンゲはしっかりしないとおもいますよ。
そもそも、エルメのレシピで作りたいのか、マカロンの本で作りたいのかはっきりしない。
マカロンは微妙に混ぜ方を間違えるだけで失敗する難しい部類に入る。ので砂糖を半分減らすなんて
うまくいかないのでは。

946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:30:17 ID:R0Pk9lPW
いろんなマカロンレシピ比較して作ったけど、
アーモンドプール、卵白と砂糖の割合がどのレシピも大体同じだった。
超大雑把だけど、1:1:2くらい。
エルメのはよくわからないけど、卵白に砂糖を入れない分、
アーモンドプールにあわせる砂糖が多いんじゃない?

当然シロップ作るときは砂糖を減らした分、水も減らしてるよね?
あと、メレンゲに入れる方の砂糖減らさずに、
アーモンドプールとあわせる量を減らしてみるのも手かな。
メレンゲに砂糖分が多い方が、作りやすい気がする(経験から)
ILOVE〜のフレンチメレンゲ法の砂糖の分量までは
安全に減らせると思う・・って15g差ですがw

マカロンはそもそもゲロくそ甘いものです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 08:54:34 ID:sAh87OOW
プッ いちいち計らないと117度わからねぇ奴は菓子つくるなよカス
水の入った容器に少々落とせばすぐわかるだろゴミ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:20:38 ID:W3gMhAS6
947さんて、優しいよね。
ちょっとどこかが曲がってるだけでw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:00:41 ID:GXGlgXU1
ツンデレはこの板の名物かもw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:19:31 ID:9xirgep6
かわいいよ>>947かわいいよ(*´Д`)/ヽァ/ヽァ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:40:01 ID:g0IKexpM
お願いします。
パン・ド・ジェーヌを作りたいのですが、レシピに「パート・ダマンド」とあります。
購入しようとして製菓材料店を探したところ、見当たりませんでした。
いろいろググってみたら、パート・ダマンドはマジパンと同じだという表記を見つけたのですが
マジパンを買って、そのままレシピ通りに作ればいいのでしょうか。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 01:43:00 ID:uB8+uI/z
>>951
厳密に言えばローマジパン(もしくはマジパンローマッセ)
細工用のマジパンとは違うので注意。

それと同じローマジパンでも配合に違いがある事があります。
粉糖とアーモンドの比率を確認しましょう。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:07:25 ID:8Ifc82eL
パート・ダマンド・クリュは1:1だもんね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:25:37 ID:rJqshEby
955943 :2007/06/15(金) 21:55:15 ID:zQPT0HoO
>>944
イタリアンメレンゲは、水に落として散らない程度までにしましたが、
温度までは計ってないですね

>>945 >>946
やっぱり甘いものですよね〜

エルメのはよくわからないけど、卵白に砂糖を入れない分、
アーモンドプールにあわせる砂糖が多いんじゃない? → おっしゃる通りでした

当然シロップ作るときは砂糖を減らした分、水も減らしてるよね → 減らしました

皆さんありがとうございます。やはりマカロン自体甘いものなので、無理に糖度は落とさない
方がよいようですね・・まあ、I LOVE のレシピのフレンチメレンゲ並みの甘さで妥協します

956951:2007/06/16(土) 00:53:13 ID:3cekCEZ1
>>952
>>953
>>954
レスありがとうございます!
フランスのレシピなので、粉糖:アーモンド比1:1のローマ字パンを買ってみます。
細工用のマジパンとの違いも知らなかったので、助かりました。
>>954のドイツ風レシピも美味しそうですね。
綺麗でびっくりしました。
頑張ります!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 04:39:41 ID:KqCjRB4B
>>955 だからさぁ どうなんよ君的にパティシェになりたいわけ?趣味か?
パティシェになりたいなら温度計で計る癖つけないほうがいいぞ
水に落とすか・木べらにつけて粘りがあるなしで判断してくれ

趣味なら 温度計で計ろうと勝手にやれ どうせ腹に入れば同じ それが趣味ジャスティス
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 05:06:54 ID:vlPxnCKM
>>957
×パティシェ
○パティシエ
フランス行ったことない人 それが知ったかジャスティス
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:07:41 ID:fL1yUe+Q
プニュ( ´∀`)σ)Д`)←>>957
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:23:03 ID:S6R8JqCr
卵黄が3つ余ってしまいました。何か作れますかね?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:29:33 ID:qfIBxHTU
つ http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
喰わせるキーワード「卵黄3個 レシピ」「卵黄 レシピ」
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:30:58 ID:tjyMJ8NY
>>960

カスタード

タマゴかけご飯。
黄身がちな卵焼き
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 11:29:23 ID:IHjn2mxi
私なら黄身たっぷりのプリン作る。
・・・食べたくなったから作って来るww
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 18:37:08 ID:BxiaLUhT
卵黄が余るって羨ましいよね
うちは冷凍の卵白がいっぱい…
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:44:13 ID:FcctfXUw
ジャム作ったけど、ネスカフェの空瓶でも、つめれますか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 10:01:31 ID:YuqK0NG9
>>965
カビますよ。
★♪ジャム・ジャムレシピ総合スレ★2瓶目♪
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1116336736/

これを参考に冷凍保存が手軽です。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 13:47:06 ID:LjU1N9oQ
今気づいたド素人なんですが、クッキーって冷蔵庫で寝かせても、焼く前に捏ねてしまうと断層できてしまうんですね。
いや、家の冷蔵庫小さいもんで生地を広く伸ばして置くスペースないもんで厚さ3センチぐらいの正方形で
置かないと無理なんですよ。
でも、ちゃんとしたサクっとした感触したクッキーを作るには寝かした後は弄らず型だけ取らないと駄目なんですね。
今まで捏ねて焼いてたので断層ができてクッキーらしい感触でない理由がようやく分ったんですよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:44:39 ID:Q/vioh50
2007/06/16(土) 05:06:54 ID:vlPxnCKM
>>957
×パティシェ
○パティシエ
フランス行ったことない人 それが知ったかジャスティス


馬鹿につける薬なし
パティシェ◯ パティシエ× お前はシェフを呼ぶときもシエフだろ(笑)
人生終わったニート君(爆)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:51:08 ID:B3usxGNT
>>964

メレンゲパックしなはれ。お肌つるぴか
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:18:42 ID:gj8I7G2g
香料ってどこで手に入りますか?市販で売ってます?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:05:29 ID:0b3EeaED
>>970
バニラエッセンスとか?
バニラなら大抵どこのスーパーにでも置いてあるけど、他のはちょっと大きなスーパーや
ネット通販で探すと買えますよ。
ttp://www.cuoca.com/category/79.html
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 02:47:14 ID:2MQ5r7U3
>>967
…ちゃんと焼けてる人は伸ばした状態で冷蔵庫に入れてると思ってるの?
つか、休ませた後に捏ねるって…なんで?

通常はひとかたまりになった生地をぴっちりとラップに包み冷蔵庫で休ませ、
伸ばして型抜き、焼成でしょ?休ませた後は伸ばすだけ。捏ねないよw

>>964
エンジェルケーキを作るべし。ぐぐると分かると思うけど、要は卵白のみを
使用したシフォンケーキ。真っ白でフワフワ、低カロリーだよ。
作った事ないけどw
973972:2007/06/18(月) 02:56:05 ID:2MQ5r7U3
>>964
ゴメン、正しくはエンジェルフードだった。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 07:38:55 ID:m3TMNm33
>>973

デビルスケーキの対極の名前だなあ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 07:43:43 ID:QLWtH4/Z
>>964
それは、ここにw
【メレンゲ】たまごの白身が大量に!【卵白】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1062262511/
みんな卵白どうしてる?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016761998/
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:21:57 ID:Pgkqp//r
小麦粉 砂糖 卵のみでつくれるケーキないですか
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:34:11 ID:QLWtH4/Z
>>976
スポンジケーキ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:46:24 ID:Qd2y4ngE
>>971 ありがとうございます。いちごの香料がほしいです。かき氷シロップを作りたくて…orz
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:59:02 ID:QLWtH4/Z
>>978
自前でイチゴシロップ作れば良いよ。
生の苺と砂糖で出来る、香りも色も良くてお勧め。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:57:01 ID:KHrBeIUa
パン作りの本を買ったのですが、バターを使用するどのレシピも
有塩バターか無塩バターか明記されてなくて、迷っています。
普通はどちらを使うのですか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:10:31 ID:2MQ5r7U3
>>980
無塩バター。発酵バターもおいしいよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:10:38 ID:mg3BUlvN
>>980
デニッシュ類やクロワッサンみたいにバターを大量に使うものはさすがに
どちらか書いてあると思うけど(基本的に無塩)、それ意外で生地に練り混むなら、
正直どちらでもそんなに変わらない。
神経質な方なら、無塩使っておいた方がいい。グラム単位で食塩計量するんだから、
どんだけ入ってるかわかんない有塩バターでない方がいいかと。

てか、初心者向けのちゃんとした本なら材料の説明にバターのことも詳しく書いてあるよ。

983964:2007/06/18(月) 11:13:44 ID:vPjhdpBz
>>969,972,975
レスありがとう。
食べる以外も含めていろいろ試してみるわ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:19:28 ID:DtWipSQu
質問なんですが、レーズンやドライアプリコットなどをムースの中に混ぜ込みたいんですが、
そのまま入れたら固そうです。
やわらかく、且つ美味しくなる戻し方ってどうすれば良いのでしょう?

お湯で煮る?
ジュースで煮る?
お酒に漬ける?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:11:13 ID:Wz8L7NTE
初レンジクッキーに挑戦した。
見事に失敗したよ(´・ω・`)
なんでだ‥‥?
http://imepita.jp/20070618/651640
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:39:02 ID:/LT7zfBC
あと10回作れ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:27:25 ID:2MQ5r7U3
>>985
レンジクッキーwクックパッドに乗ってたレシピとか?
メーカーによって出力とか全然違うから>>986の言うように、何度も作って
見極めるしかないね。つか、レンジよりもトースターのレシピの方がマシじゃね?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:43:37 ID:eRIQWDms
ババロアの作り方で質問です。
ゼラチン投入時期について。
1.最初に牛乳と一緒に煮とかす方法
2.卵黄(&砂糖)に熱い牛乳を混ぜて濾してから生クリーム入れる前に投入する方法

どう違うんでしょうか?
いろいろ探してみましたがわかりませんでした。
両方作って比べればいいのですが
なぜ作り方が違うのか知りたいのです。
お願いします。
989980:2007/06/19(火) 00:52:05 ID:C9FJvIro
>>981>>982
レスありがとうございます
とりあえず無塩で作ってみて、慣れてきたらいろいろ試してみようと思います
990名無しさん@お腹いっぱい。
>>987
ありがとうございます(^ω^)
レンジだとどんなになるのかなあ
と思い作ってみました。