◎●お菓子作りの質問・お答えします!12◎●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
「お菓子作りの疑問点」 等について語り合うスレです。
今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!なお菓子を作って食らいましょう。

  ☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆
◎質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を書き込んでください。
  そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
  http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
  自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。

★初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で検索をして予め
  いくつか失敗例を見ておくと参考になるかと思います。

過去スレ、関連スレ等は>>2-5辺り
2ぱくぱく名無しさん:04/04/27 07:27
3ぱくぱく名無しさん:04/04/27 07:33
関連スレ [ 料理板 ]

今日はどんなお菓子を作りましたか?5
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070172592/
【しっとり】マフィン【ふんわり】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075626250/
○ホットケーキ 2枚目○
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047531657/
◎◎◎手作りアイスクリーム 2◎◎◎
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1050626047/
★★★★★ チーズケーキ・その2 ★★★★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054719801/
○ スコーン 3個目 ○
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1082423440/
◎ベーグル◎
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1062741850/
極 プリン 最強の味 プリンプリン 極
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022562187/
おいしいシュークリームを作りたい
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076308875/
4ぱくぱく名無しさん:04/04/27 07:34
関連スレ [ レシピ板 ]

○△◇クッキー 4個目◇△○
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1080452706/
■パウンドケーキ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1066028562/
スポンジケーキ。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013486357/
【今日は】3時のおやつはロールケーキ【何巻く?】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1051857952/
◎◎シフォンケーキ・2個目◎◎
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1072007998/
ケーキの上手な焼き方ある?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010893425/
★★★ ベーグル ★★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1018948047/
四季【和菓子】彩
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1054472202/
5ぱくぱく名無しさん:04/04/27 09:06
>>1
乙です
6ぱくぱく名無しさん:04/04/27 09:23
>1 乙カレー!

残った生クリームの使用法
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1065589204/l50
7ぱくぱく名無しさん:04/04/27 09:40
>1 お疲れ様様です。
ジャムを使った簡単お菓子+料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1031643046/1-100
★♪ジャム・ジャムレシピ総合スレ★♪
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1080188845/l50
8ぱくぱく名無しさん:04/04/27 09:45
チヂミが美味しく作れませんよろしくお願いします
9ぱくぱく名無しさん:04/04/27 09:46
電子レンジで作れるおやつをおしえろください。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032001327/l50
ホットケーキミックスがあるんですが・・・2袋目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1059905774/
10ぱくぱく名無しさん:04/04/27 09:47
>>8 それって・・・おかし?・・・
11ぱくぱく名無しさん:04/04/27 09:50
>>8
それって、おかしい。
12ぱくぱく名無しさん:04/04/27 09:55
>>8
何を勘違いしてるの?
13ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:05
じゃあ、お菓子って何?
14ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:19
よしよし、逆切れせず、】【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】 か
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/l50
それか、検索しなさいな。
15ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:22
お菓子って何?
チヂミがお菓子でない理由は何?
16ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:29
お菓子のお勉強
http://www.toyoko-home.com/cake/benkyou/newpage3.html
チジミとは韓国風お好み焼きの事を差しています。
これは、お菓子じゃないでしょう。
17ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:33
チヂミはおやつの時間に出てきます
主食じゃないです
お菓子の可能性は無限のはずです
って言うかお菓子って何?
18ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:42
>>17=8
こちらの方が詳しいのでどうぞ。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1019093956/
19ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:45
お菓子って何よ?
何でチヂミをお菓子と認めないんだ?
20ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:50
新手の荒しのようです、>>16で「お菓子とは」が紹介されているのに
見もせず・・・、チヂミはお菓子ではありません。その後はスルーで
いきます。
21ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:55
説明もせずに荒らし扱いですか?
チヂミがお菓子でない理由は何?
22ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:56
宣言するような事じゃなかろう…
23ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:57
>>21
>>18で誘導が入ってるのでそちらへどうぞ。
24ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:58
何で説明しないのですか?
25ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:00
>>24 >>16をちゃんと読めばわかるから。
26ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:01
何で説明しないの?
チヂミがお菓子じゃない理由を聞いてるのですよ?
なぜチヂミをお菓子から除外しようとするのですか?
27ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:08
>26
被害妄想発達でつか
>>18の文をよく読んだ?こっちの方が詳しいって
言ってんダヨ!取り合えず、あっちで聞いてもわかんなかったらにしたら?
と、言ってもだれも答えてくれんかもしれんが
28ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:12
ここはお菓子スレでしょ?
ここで美味しいチヂミの作り方を聞いたら
チヂミはお菓子じゃないというから
ここでチヂミがお菓子でない理由を聞いてるのです
何が間違ってるのですか?
29ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:13
日本語が不自由な方のようです。余りにもかわいそうなので、。
・・・・・して上げてくださいね。みなさま。
30ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:19
日本語が不自由なのはあなたでしょ
自分の言葉でチヂミがお菓子でない理由を述べればいいでしょ
何で頭からチヂミをお菓子でないと決めつけるのですか?

理由があるなら説明してください
31ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:21
チョソは相手にするな!(゚∀゚)
32ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:25
相変わらず荒し耐性の低いスレですね。
33ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:36
チョンとか荒らしとかなんで否定する事しかしないのですか?

チヂミがお菓子でない理由を教えてください
34ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:37
カッテージチーズを作りたいのですが、温めた牛乳に酢(レモン汁)
をどの位入れたらいいのでしょうか?
買うのもなんだし、低脂肪牛乳でも作れると聞いたので・・・
35ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:42
>>34
こちらの方が詳しいのでどうぞ。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~sanakita/tcottage.html
ここで聞く前に検索しなさい。
36ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:43
>>34
牛乳・・・・・・・・・・500cc
酢(レモン汁)・・・・・小さじ4

http://www.fureaibokujyo.jp/help/kantan_1.htm
37ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:44
お菓子というのは日本語(大辞林)では
「通常の食事以外に食べる嗜好品(栄養より味を楽しむものね
砂糖・水あめ・餡(あん)などを加えた甘いものが多い。
古くは果実・草の実をいった。今も果物を水菓子という」
となっていて、主に味を楽しんだものです。
で、これはチヂムの国韓国にも同じような定義があって
(果物に似せて作ったハングァとかね)他に木の実とか練りこんだ
飴なんかが有名ですね。こういうのは日本にも有る。
で、チヂムですけど、これは歯ざわりや味を楽しむお菓子というより
小腹が空いた時の「おやつ」じゃないでしょうかね。
嗜好品とは違うと思います。
38ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:45
>>37
へ〜
じゃあ、ポテチとかもお菓子じゃないんだ
39ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:46
>>35
ありがdござました!
牛乳2lにちょっとビク(゚ロ゚;)〜リ
40ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:46
>>39
俺にはお礼なしか
41ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:53
>>36
大変申し訳ない!!
さっき書いた時は35までしかなかったんだよ〜〜(。-人-。) ゴメーン
どうもありがとう!

量的にも丁度イかったッス!
42ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:59
>>40は、36ではないよ。だって漏れだもん。(w
43ぱくぱく名無しさん:04/04/27 12:04
('◇'*)エェッ!?
44ぱくぱく名無しさん:04/04/27 12:09
まだ荒らしてるのか
45ぱくぱく名無しさん:04/04/27 12:10
今日はこのスレ使わん方がよさそうですね。
46ぱくぱく名無しさん:04/04/27 12:19
>>40は、>>39にではなく,
>>38番の間違いだったんじゃないかな?。
4741:04/04/27 12:37
>>46
そっか〜(;´Д`A ```アセアセ
そうだと良いのだが・・・・
48ぱくぱく名無しさん:04/04/27 12:43
42ですが、41さん気にせずカッテージ作ってくれ。がんがれ!!
4941:04/04/27 12:45
アリガト〜〜
早速作りマスだ!
50ぱくぱく名無しさん:04/04/27 12:51
まだやってる
51前スレ973:04/04/27 16:48
バターに関して聞いた者です。
遅くなりましたが、975さん、976さん、977さん、983さん、
ありがとうございました。
とても助かりました。
52ぱくぱく名無しさん:04/04/27 17:37
ラングドシャやサブレなどの、サクサクの焼き菓子を作りたいと思いますが、
何かコツはありますか?
53ぱくぱく名無しさん:04/04/27 17:57
>>52
レシピ通りに作ること
54ぱくぱく名無しさん:04/04/27 18:49
>>52
しけらないように作った後は密封容器に保存。早めに食べる。
55ぱくぱく名無しさん:04/04/27 20:02
>>52
卵の扱い方かなぁ。
ラングドシャなら卵白だけど、こしを切ってから混ぜるとか、、

56ぱくぱく名無しさん:04/04/27 21:09
前スレでローマジパン入りパウンドケーキについて質問した者です。
教えてくださった方、どうもありがとうございました。
今度作ってみます。
57ぱくぱく名無しさん:04/04/27 21:19
デコレーションケーキがうまく切り分けられません。
売っているケーキのようにスパッと綺麗に切りたいのですが、
クリームがグシャっとなってしまったり、スポンジもボロボロといかモロモロになってしまいます。
包丁を熱湯につけてから切ってみたり、ギコギコとのこぎりのようにスライドして切ってみたり
しましたが、やはり包丁では無理があるんでしょうか?・゚・(ノД`)・゚・。
58ぱくぱく名無しさん:04/04/27 21:34
>57
糸で切ってみたらどうかな?
木綿糸を指に巻きつけ、ピンと張って押し付けるだけで、
ケーキくらいならあっさり、切り口もきれいに切れます。
切りたいものに巻きつけて両側から引っ張るようにすれば
相当硬いものでも大丈夫だよ。
59ぱくぱく名無しさん:04/04/27 21:42
>>58
デコケーキを糸で??
スポンジの段階ならともかく
サンドしたフルーツやマロンまで綺麗に切れるのか?
60ぱくぱく名無しさん:04/04/27 22:13
フルーツのいっぱい入ったデコケーキを糸では難しいと思う。
コツがあるのかもしれないけど。よくてバナナくらい?
熱くした包丁を綺麗にふいて、お刺身を切る時みたいに
包丁全体を使ってツイ〜って切ると切りやすい。
61ぱくぱく名無しさん:04/04/27 22:16
よく切れる包丁を使えばいいんじゃない。たまには砥がないと。
62ぱくぱく名無しさん:04/04/27 22:20
>>61
それだねw
63ぱくぱく名無しさん:04/04/27 22:33
ケーキ用のナイフがあるじゃん!
64ぱくぱく名無しさん:04/04/27 22:34
お店で働いてる時はサーモン用の包丁使ってました。刃渡り40cmぐらい。
刃渡りが長い方が切りやすいです。

皆さんが言うように、少し熱めのお湯に付けてから、軽く拭いて切り分けます。

チーズケーキは糸切りしてました。
あとは波み波みになったパン切り包丁でパイやタルト。
65ぱくぱく名無しさん:04/04/27 23:17
>52
ベーキングパウダーを少量入れると
サクサクになるよ。
66ぱくぱく名無しさん:04/04/28 00:35
おとなしく波刃を買おう。
67ぱくぱく名無しさん:04/04/28 03:17
>>53-55,65
どうもありがとうございます。美味しい焼き菓子作るぞ!
6857:04/04/28 20:02
包丁はしょっちゅう研いでるつもりですがね。。。ムズカシイ(~o~)
ケーキ用に包丁(ナイフ)を買う場合、パンを切るような刃渡りの長いギザギザのと、
テーブルで切り分ける用の、ケーキサーバーみたいな形のものとありますがどっちがいいんでしょうか?
69ぱくぱく名無しさん:04/04/28 21:17
切れ味のいいものならどっちでもよく切れますよ。

パンやパイを切る機会が多いなら波刃が使いやすい。

柔らかいスポンジやムースケーキをスパーーッと切りたい場合はまっすぐのがほんとに綺麗にきれます。
ストレートの刃の安物は全然だめだけどね。


まず1本っていうなら波刃かなぁ??
製菓用品売場でなく包丁売場で買ったほうがよいかも。


まぁ、最終的には切り口より 味 なんだけどね…
70ぱくぱく名無しさん:04/04/28 21:35
まあ 見た目も味のうちって言うし、切り口が綺麗な方がうまそうじゃん。

俺は波刃で 熱湯用意するの面倒だから、
ブリュレに焦げ目つけるバーナーで軽くあぶって切ってる。
切るたびにナイフを綺麗にするのがコツだよね。
71ぱくぱく名無しさん:04/04/28 23:15
>>57
そんなアナタに
ウェンガーのパン切りナイフをお勧め!!
72ぱくぱく名無しさん:04/04/29 00:26
>>71
ウェンガーのナイフはよく切れるよねー。
私は小さいスナックナイフを使ってるんだけど、チーズやトマト、バターなんか
がすかっとよく切れて愛用中。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~essen/wenger.htm
さびないし切れ味変わらない。これの長いのだったらケーキに向いてると思う。
7357:04/04/29 00:36
>>71
わぁ〜、すごく切れそうです!(笑)
小さいのが難点だけど、71のサイトでは25cmとかあると書いてある・・・。
探してみるわ!
7472:04/04/29 00:47
>>73
「ウェンガー ブレッドナイフ」で検索するとありますよん。
ttp://www.rakuten.co.jp/chuboya/412905/446425/
これとか。
75ぱくぱく名無しさん:04/04/29 12:10
土曜日に作って冷蔵庫で保存していたカスタードがあるんですが、
これはまだ大丈夫でしょうか?
結構日がたってるから心配で……。
76ぱくぱく名無しさん:04/04/29 12:47
>>75
びみょーだなあw
自分だったらとりあえず味見して変じゃなければ早めに食べるかな。

今度からすぐ使わない分は冷凍しとけ。
77ぱくぱく名無しさん:04/04/29 13:08
ウェンガーの黄色の波型22cm使ってます。
私も厨房屋で買いました。
よく切れるしコンパクトで使いやすいので、これにしてよかったなーと思います。
銘柄を問わずともブレッドナイフは1本あると便利だと思います。
78ぱくぱく名無しさん:04/04/29 13:36
カスタード作って、タルトとかにのっけようとしたとき固まってて
伸ばしにくいんですが、こういう時は温め直せばオケーですか?
79ぱくぱく名無しさん:04/04/29 14:06
冷やしたカスタードは、ボールに移し泡立て器でまぜる。最初は硬くて混ぜずらいですが、
だんだんやわらかくなってきます。生クリームを加えながら硬さを調整します。
混ぜ続けると、なめらかなカスタードクリームになりますよ。
温めないんだよ。
80ぱくぱく名無しさん:04/04/29 16:02
そっかー。一回泡だて器で混ぜ直してからタルトに投入すれば
良いのんですなー。フムフム。一つ賢くなりました。ありがとうございマッス!!
81ぱくぱく名無しさん:04/04/29 16:14
お菓子本体(?)よりも、カラメルソースとかメープルシロップが大好き
こないだ母にカナダ産メープルをもらったけど、有機栽培だかオーガニックだかで
100mlで400円もしたらしい。高い〜でもウマー(・∀・)
8281:04/04/29 16:19
嗚呼・・・・・
誤爆です(´・ω・`)スマソ


お菓子っぽいから許せ


83ぱくぱく名無しさん:04/04/29 16:42
>>81
( ´∀`)σ)ω・`)
84ぱくぱく名無しさん:04/04/29 16:52
カラメルをパウンドケーキに混ぜ込んで焼くと美味しいよ。
85ぱくぱく名無しさん:04/04/29 20:01
スポンジにカラメルを入れるレシピもあるよね!
カラメル美味しいもんね!
>>84はどんな風に、混ぜ込むの?
86ぱくぱく名無しさん:04/04/29 20:04
生クリーム、知らない間に賞味期限切れてた(TT)
未開封、25日までなんですけど
やっぱり捨てなきゃだめですかね?
これからチーズケーキ焼こうと思ってたんですけど。
87ぱくぱく名無しさん:04/04/29 20:12
>>86
けっこう持つよ。
自分だったら匂いかいで、なめて、大丈夫だったら使うな。
88ぱくぱく名無しさん:04/04/29 20:19
今月の25日だよね?
未開封なら余裕
8986:04/04/29 20:22
>>87 >>88
ありがとうございます。
これから焼きます♪
90ぱくぱく名無しさん:04/04/29 20:50
最近は検索もせずに聞く奴ばっかりだな
91ぱくぱく名無しさん:04/04/29 20:56
確かに・・・・・
92ぱくぱく名無しさん:04/04/29 21:16
そりゃもう春ですから。
93ぱくぱく名無しさん:04/04/29 21:49
賞味期限はぐぐったら出てくるの?
春だからわからないの?春のせいなの?

ふぅん
94ぱくぱく名無しさん:04/04/29 21:52
93 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:04/04/29 21:49
賞味期限はぐぐったら出てくるの?
春だからわからないの?春のせいなの?

ふぅん

95ぱくぱく名無しさん:04/04/29 22:48
賞味期限は出てこないさ。
未開封でどのぐらいもつかぐらいはでてくると思うけど。
96ぱくぱく名無しさん:04/04/29 23:20
パウンドケーキの切れ込みを上手に入れる方法ありませんか?
型に流し込んで空気を抜いたあと包丁等で入れているんですけど
きれいに割れる時と割れない時があって。
生地に粘り(?)が有るからか、入れても入らないんです…。
97ぱくぱく名無しさん:04/04/29 23:25
10分くらいだけ焼いて表面に膜がはったようになってから
ナイフで切れ目をいれてから残り時間焼くと
綺麗にぱか〜っと割れるよ。
続けてやくより高さが若干低くなるけど
形は綺麗だし、食感もかわらないです。
98ぱくぱく名無しさん:04/04/29 23:33
>>97
96です。
ありがとうございました。
99ぱくぱく名無しさん:04/04/29 23:33
>>96
溶かしバターはしてみた?
100ぱくぱく名無しさん:04/04/29 23:44
溶かしバター?
えっ?何に使うんですか?
101ぱくぱく名無しさん:04/04/29 23:56
>>100
溶かしバターを中央についーっと一本線入れると
割れ目入るよ
102ぱくぱく名無しさん:04/04/30 00:31
俺はその溶かしバターを、発酵バターを焦がして作る。コクがあってうまいぞ。
103ぱくぱく名無しさん:04/04/30 01:13
何もしなくても割れない?
104ぱくぱく名無しさん:04/04/30 01:29
最初高温で表面を焼き固めてから低温にしてじっくり焼くようにすると
内圧が高まって割れやすい。
マドレーヌとかも。
105ぱくぱく名無しさん:04/04/30 09:51
>>103
キレイに割れるのを狙っているのでは。
106ぱくぱく名無しさん:04/04/30 10:17
>>105
そうだよねwキレイに真ん中が一直線に割れるには
どーするんですか?って質問でしょう?
107ぱくぱく名無しさん:04/04/30 13:20
ああ、そうなん。
じゃあ、バター絞る方法がいいよ。
なるべくオーブンを開け閉めしない方がいいしね。
108ぱくぱく名無しさん:04/04/30 13:43
>>1

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
  http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
  自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。
109ぱくぱく名無しさん:04/04/30 16:30
96です。

きれいに…というか、昨日焼いたら
割れたか割れないかわかんない程度にしか
割れなかったもので。
(焼く前に一応切れ込みは入れました)

溶かしバターは全然知りませんでした!
皆さん、ありがとうございました。
110ぱくぱく名無しさん:04/04/30 18:03
それは膨らみ不足では。
111ぱくぱく名無しさん:04/04/30 19:19
可能性ありだね。
112ぱくぱく名無しさん:04/04/30 19:23
よつ葉バターの話題が出てたのって、ここの前スレだっけ?
今日、出先で寄ったスーパーで初めて『よつ葉バター』を見かけたので買ってみた。
カルピスバターみたいな高価なものを想像してたんだけど、
値段は雪印バターと大差なかった。「なーんだ」って思っちゃった。
113ぱくぱく名無しさん:04/04/30 19:25
>>112
でも雪印よりおいしいよ。安いのにおいしいのがえらいんだよ。
特に発酵バター。焼き菓子におすすめ。
114ぱくぱく名無しさん:04/04/30 21:30
>>108

(´・ω・`)私のケータイからだと文字化けしちゃいます…(au)
115ぱくぱく名無しさん:04/04/30 22:59
>>113
焼き菓子で、食べ比べたりしなくてもよつ葉(発酵ではなく)か雪印
どっちのバターを使ったか分かる位味違うの?
発酵バターなら違いが出るのはわかるんだけど。
116ぱくぱく名無しさん:04/04/30 23:09
舌の感覚が優れていれば比べなくてもわかると思うよ。

四つ葉かどうか、メーカーまではわからんかもしれんが、
「うまいかどうか」ならわかる。

わからない人は安いバターでいいと思う。
117ぱくぱく名無しさん:04/05/01 00:06
クオカのスレッドはないんですねー残念。
118ぱくぱく名無しさん:04/05/01 00:19
私はバターは四つ葉。でもカマンベールは雪印。
119ぱくぱく名無しさん:04/05/01 00:26
スレ違いの質問ですみません。
娘(高1)がお菓子を作るのが好きなので菓子専門学校に進みたいと言っています。
たくさんあるようですが、たとえば辻製菓専門学校など年間200万を超える学費と
うちは九州なので下宿費年間200万として400万を超えます。
それだけの価値があるものでしょうか?
卒業すると何か資格がとれますか?
仕事としてはケーキ店の店員以外に思いつかないのですが他にもいろいろあるのでしょうか?
失礼な質問だと思います、ごめんなさい。
でも全くわからないのでよろしくお願いします。
120ぱくぱく名無しさん:04/05/01 00:41
>>119
スレ違い
121ぱくぱく名無しさん:04/05/01 00:42
>>119
価値があるかどうかは答えられないけど。
資格が取れるかとか、卒業後の進路などは調べられるはず。
あなたがではなくて、娘さんのほうがね。
そういう前調査もせずにただ菓子専門学校に進みたいと言ってるだけなら、
親としては子の進路を考える必要アリ。
本当に行きたいなら、その程度のこときちんと調べて親を納得できるだけの
ものを用意できなきゃダメだね。
こんなところで聞かずに、同じことを娘さんに向かって聞いてみるべきだね。
122ぱくぱく名無しさん:04/05/01 00:56
>>119
ほんとに娘が菓子作りが好きなら学校に行かなくたって職人になれますよ。

私は店で下働きしながら後から免許とりましたから。
あとたまに知識を持つ頭でっかちな新人を嫌がる店もありますよ(店にもよるけど…面接で落とされてた)

製菓学校は夜間でも通える。今でなくても情熱さえあればいつでも行ける。
しかし製菓学校を出たからと言ってパティシエになれる訳じゃない。
特に女は厳しい。著名な方はたいがい金持ちで(嫌な言い方すみませんが)海外留学などをしてハクをつけてます。
そうなると300万どころじゃ済みませんよ。

あとかなり厳しい。色んな意味で。体と精神が弱いなら進めません。娘さんに情熱があるか再確認したげてください
123ぱくぱく名無しさん:04/05/01 01:03
>>119
自分がパテシエ修行をするときに言われた言葉。

「土方並みの体力と詩人の心がないなら無理だよ」

>>121
激しく同意
124ぱくぱく名無しさん:04/05/01 01:31
なんかね、
  ・お菓子作りが好き→お菓子の学校に行きたい
単にこれだけの単純思考のように見えるなぁ。
これって、
  ・動物が好き→獣医師になりたい→獣医学部に行くも、解剖実験で挫折
この流れにとっても似た結末を迎えそう。
本当に菓子職人になりたいと思っているとしても、海外でハク付けまで考えてるのかなぁ。
そこまでするとなると、行く国の語学や文化の勉強も必要になるだろうし。
どのレベルの菓子職人になりたいのかな?
125ぱくぱく名無しさん:04/05/01 01:47
>>124
でもパティシエに限らず基本的にはその単純思考からみんな職業とかを
選ぼうとするんじゃないの?
勿論そこから「成る為」に色々調べて、覚悟つけるのは必要だけどさ。
126ぱくぱく名無しさん:04/05/01 01:48
>>119

まだ高1なんだからお菓子屋さんでバイトさせてみては。
もちろん製造では雇ってくれませんが、売り子でなら働き口があるかも。(ねーか)
現場の空気を感じるのが一番だと思います。

ケーキ屋以外にはメーカーの研究員などもありますが、レアケースと受け止めてください。
127ぱくぱく名無しさん:04/05/01 01:51
それとあまり資格は関係ないと思います。

学校を出れば製菓衛生士試験を受ける「資格」wくらいはもらえるでしょう。
もちろん受からないとダメですよ。
128ぱくぱく名無しさん:04/05/01 01:53
お菓子作りが好き→お菓子の学校に行きたい

ただお菓子作りが好き、それだけでも立派な理由になると思うけど。
その気持ちがあれば進路を製菓学校にしようと思うのは自然な考え。
卒業後にパティシエになりたいとか具体的な目標があればいいんじゃない?
娘さんだって職人の道がどれだけ大変で厳しいのか分かってると思うし。
それにもしかしたら才能だってあるかもしれないし、いい職人になれるかも。
親としては金銭的な問題もあるだろうけどね。
ただお菓子が作りたい、もっと詳しいこと勉強したいだけならお菓子教室みたいなので十分だし。

>それだけの価値があるものでしょうか?
これは娘さんのやる気、努力次第だと思います。
努力すれば価値のあるものになるのでは?
129ぱくぱく名無しさん:04/05/01 02:26
>>119
英語とフランス語理解できないと本格的な製菓は苦労するよ。
邦訳されていない製菓本も多いし、授業もフランス語とかバンバン使うから。

数学も人並みに出来ないと「物事を筋道立てて考える」事で苦労するよ。
普通の料理より手順が大事だから。それに、製菓に数字はつきまとうし。

科学が苦手なら、「何で失敗するのか」「どうやったら成功するのか」が理解できないよ。
製菓は科学そのものだから。お菓子屋さんは化学の実験を毎日やってるようなもんだよ。

社会が出来ないと、「どんなお菓子が売れるのか」「なぜこのお菓子は売れないのか」分からないよ。
商売は経済学だから。お菓子に限らないけどね。

国語が分からないと、何もかも理解できないよ。
全ての基本だから。お菓子の世界は抽象表現も多いしね。

以上、娘さんにアドバイス。
130ぱくぱく名無しさん:04/05/01 02:30
あー言葉が全然足りんかったね。
お菓子作りが好き→お菓子の学校に行きたい
これは普通なんだけど、この域を全然越えてないんじゃないかと。
つまり、親が「そんな進路で大丈夫なのかしらオロオロ」と考えているほど、
子の方は深く考えてないってこと。
だから今の流れでヌル〜く菓子学校に行ったら、挫折の流れに乗りそうだと。

とりあえず親のほうも色々と調べて、反論要因をびっちり集めておくといいね。
それで不安だとかやっぱり嫌だっていうなら、理論立てて反対しまくる。
ほんとに根性とやる気があるんなら、乗り越えるでしょ。

まぁまだ高1だしね。
今すぐ高校辞めて菓子学校行きたいってわけではないし、その年頃って
やりたいことコロコロ変わっても不思議じゃないからな〜。
131119:04/05/01 10:22
本当にスレ違い、かつ失礼な質問に親切に答えていただきありがとうございます。
>121
まだ将来の職業にまで考えが至ってはいないようで、
ただ、お菓子の事を専門に勉強できる、先生に習えるからだけのようです。
>122
はい、働きながら自分で覚えていく位の覚悟がないと先でもやっていけないですよね。
>123
娘に言い聞かせます。仕事なんだから好きで作るのとは全然違うんだよと。
>124
今はただ本を読み比べ、作り比べながら試行錯誤してる状態で
ぜひ専門の先生に習いたいと思っているだけのようで留学なんて言ったら小躍りしそうで言ってない‥。
>125
本当に好きならやらせてやりたい気は充分あるのです。
つまらないと思いながら他の道へ進んでもあまり良いこともないと思えるから。
>126
はい このまま製菓学校を希望するならどこかのバイトを探してみます。
>128
誕生日にケーキを焼く位しかしなかった私に比べたら
非常に研究熱心で休みの日には一日かかってスポンジケーキを3種類焼いて食べ比べたり
ババロアの配合をあれこれ比べたりしてます。非常に楽しいそうです。
でも職人の道がどれだけ大変で厳しいかはたぶん頭では理解しているつもりでも甘いと思います。
>129
はい 娘によく言い聞かせます。
>130
はい その通りです。
職業にするという覚悟はまだ全然無いのです。
お言葉の通り、本当にやる気があるなら親がいくら反対しようがその道へ進むでしょうから、
ここで親の反論の材料もたくさん教えていただきましたので、
(昨日夜の時点では雲をつかむようなイメージしかなく娘にも「思ってるよりずっと大変だと思うよ」しか言えませんでした)
よく娘の覚悟を確かめながら悔いの無い選択が出来るよう助力したいと思っています。

お答えくださった皆様どうもありがとうございました。
スレの皆様、長文カキコで申し訳ありません。
132ぱくぱく名無しさん:04/05/01 10:32
お母さんは大変だ。
133ぱくぱく名無しさん:04/05/01 17:23
ただ単にうまくなりたいだけだったら製菓学校より町の教室のがいいよ。

有名な先生がやってるところやケーキ屋さんが主催してるところもあるしね。
楽しいし気楽だ。

製パンなんかは資格取れるとこもあるみたいですよ。
134ぱくぱく名無しさん:04/05/01 19:01
質問です。
とあるクッキーのレシピを見て挑戦してみたいと思い、
材料を揃えたのですが、材料に「黄卵」とありました。
これは卵黄という意味でいいのですか?
それとも黄卵という種類の卵があるのでしょうか。
ぐぐってもみたのですがいまいちはっきりわかりませんでした。
たぶん卵黄のことかと思うのですが、
もし違ったら絶対失敗しそうなので教えてください。
よろしくお願いします。
135ぱくぱく名無しさん:04/05/01 19:14
http://www.sound.jp/fileokiba/
↑最強だゴルァ
136ぱくぱく名無しさん:04/05/01 19:24
>>134

卵黄=黄卵=黄身
137ぱくぱく名無しさん:04/05/01 19:30
>>136
黄卵は卵黄であってたんですね。よかった。
うっかり白身まで入れてしまうところでした。
これで安心して作れます。
ありがとうございました!
138ぱくぱく名無しさん:04/05/01 19:55
有塩バターから無塩バターって作れますか?
以前どこかのTVで作り方みたいなのをやってた気がするんだけど・・・
139ぱくぱく名無しさん:04/05/01 20:33
>>138
「バター 水抜き」でぐぐってみ。
140ぱくぱく名無しさん:04/05/02 01:14
何で失敗しない必要があるんだろう?

失敗して得るものもあるじゃないか

失敗しない人生の方が難しいわけで

失敗しない事が幸せとも思わない

失敗が幸せと言うわけではなく

失敗しても別にいいじゃんぐらいの気持ちで軽く行こうよ

子供に何を求めてるのか知らないけど

失敗した時に受け止めてあげるのが親で

自分のやりたい道があるならその道へ勧めてあげればいい

当然道義に外れた事を勧めちゃ駄目だけどね

なんか最近子供に成功を押し付ける親が多い
141ぱくぱく名無しさん:04/05/02 01:28
何で改行入れる必要があるんだろう?

改行して得るものがあるのだろうか

成功を押し付けてる訳じゃないさ。心配なんでしょ。
そうじゃなけりゃ、こんなところに質問しにきたりしないよ。
142ぱくぱく名無しさん:04/05/02 01:28
>>140は子どもがいない。
143ぱくぱく名無しさん:04/05/02 01:31
だろうね。改行といい房臭い。
144ぱくぱく名無しさん:04/05/02 07:01
わかりやすい自演だな
145ぱくぱく名無しさん:04/05/02 09:51
初めてアイスボックスクッキーを作ったのですが、焼きを入れたら
円形→溶けて広がって四角になってしまいました。切った時の形の
まま焼きあがると楽しみにしていたのですが・・・
原因は何か教えて頂けないでしょうか?
分量はバター140g、砂糖90g、塩ひとつまみ、卵1個、薄力粉200g、
重曹小さじ1/2です。
円形に成型後、冷凍庫に入れて、固いのを切って天板に並べた後、
10分ぐらい放置して、180度のオーブンに天板2枚入れて、火の通り
にくい下の段にクッキーを入れて焼いていました。
(上段はドロップクッキーを焼いていた)
オーブンはミーレの電気オーブンです(国産のよりかなり大きい)。
どうぞよろしくお願いします。
146ぱくぱく名無しさん:04/05/02 10:02
145ですが、過去ログを探すとありました。
切った後に冷凍庫に入れて1日冷やして、がちがちの状態で
焼きを入れればうまくいくのですね。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
147ぱくぱく名無しさん:04/05/02 10:02
148ぱくぱく名無しさん:04/05/02 10:08
>>145
解決しちゃったみたいだけど
棒状に形成するときに
空気をしっかり抜いてぎゅーーーっと硬くまとめないと
焼くときに広がってしまうよ
149ぱくぱく名無しさん:04/05/02 10:40
>148
最初に生地を作って一度冷凍庫に30分ぐらい寝かせ、取り出す
と硬い部分とやわらかい部分があって、成形に苦労しました。
冷蔵庫で1時間の方が扱いやすいかもしれません。その成形時に
ぎゅーっと固くまとめるのですね。近いうちにもう一度作って
みます。ありがとうございます。
150ぱくぱく名無しさん:04/05/02 12:00
「お菓子作りの疑問点」 等について語り合うスレです。
今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!なお菓子を作って食らいましょう。

  ☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆
◎質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を書き込んでください。
  そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
  http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
  自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。

★初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で検索をして予め
  いくつか失敗例を見ておくと参考になるかと思います。

過去スレ、関連スレ等は>>2-5辺り


ルールぐらい守れ

質問する前にする事があるだろ
151ぱくぱく名無しさん:04/05/02 13:03
>>145 私はいつもチルドで30分だけ冷やしてます。
全卵1個を卵黄1個に変えてもいいかもしれませんよ。
水分が足りない場合は牛乳か生クリームで少しだけ補うといい感じ(ホロさく)になります
152ぱくぱく名無しさん:04/05/02 13:56
いろいろかなり探したのですがレシピが見つかりません。
クラッシックチョコレートケーキ、欲を言えば紀伊国屋で売っているような中がチョコレートのような重いケーキのレシピ
どなたがご存知ないでしょうか。本の名前でもよいのですが。
153ぱくぱく名無しさん:04/05/02 14:12
>151
「だからクッキーが大好き」というクッキーマニアックスみたいな
本のレシピだったんです。バターや水分が多いレシピだったの
ですね。バターをレンジで温めて少し溶けていたのが悪かったの
かなーといろいろ考えていました。牛乳技使って見ます。ありがとうです。
154ぱくぱく名無しさん:04/05/02 14:17
>152
ガトーショコラはいかがでしょうか。中がもっちりで濃いチョコレート
状態ですよ。
「フレンチ・ショコラ」のレシピ
直径15cm円形の型1台分
製菓用スィートチョコレート 60g
無塩バター 20g
卵黄 2個分
砂糖 80g
生クリーム 40cc
薄力粉 10g
ココア 30g
メレンゲ(卵白2個分、砂糖40g)

作り方
1.チョコレートとバターは湯せんで溶かす
2.砂糖と卵黄をフープロでがー
3.2に1と生クリームを加えてがー、小麦粉とココアも加えて軽くがー
4.メレンゲを別ボールで作る。卵白を泡立てて砂糖も入れて角が立つまで泡立て
5.全部をへらでさっくり混ぜ合わせて、紙を敷いた型に流して、オーブン180度で45分焼く
155ぱくぱく名無しさん:04/05/02 14:18
>>153
小黒きみえさんの本ですよね。
あの本のアーモンドサブレとミルキークッキー、キプフェルンがかな〜りうまいですよ。

どれもサクサク!
156ぱくぱく名無しさん:04/05/02 14:20
バターをレンジでチンしてもうまいレシピもありますよ。

練るなら、バターをスライスして(丸ごとだとチンムラができる)100〜200ワットで2分ぐらいチンしてみてください。

うまく練りバター用になります
157ぱくぱく名無しさん:04/05/02 16:13
ホットケーキミックスは買わずに、市販の粉や砂糖・・・エトセトラで
同じような味に仕上げられますか?
材料と具体的な調合があれば、参考にしたいのです。
よろしくお願いします。
158ぱくぱく名無しさん:04/05/02 16:29
>>157
ミクスは香料ガンガン入ってるから
同じは無理なんじゃないかな
159ぱくぱく名無しさん:04/05/02 16:44
>>157 ホットケーキスレがありますよ〜。
○ホットケーキ 2枚目○
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047531657/401-500
160ぱくぱく名無しさん:04/05/02 18:17
>>157
この方は薄力粉ヤベーキングパウダー、砂糖などを混ぜて作ってます↓
ttp://homepage3.nifty.com/MinfanNote/A23_2.htm#2

その粉を使ったチーズドックの作り方なんかもあってチーズドック好きにはウレシイ。
ttp://homepage3.nifty.com/MinfanNote/
161ぱくぱく名無しさん:04/05/02 18:52
152です。ガトーショコラのレシピありがとうございました。書き込んだのは初めてなのでどきどきでしたが
早速教えていただき感謝しています。
162ぱくぱく名無しさん:04/05/02 19:32
>>152

もう遅いかも、だけど。
モンサンクレールの辻口さんの本にクラシックショコラのレシピあったよ。
タイトルは「Hanako COOKING BOOK ちゃんと作れるスイーツ」。880円。
ひと手間加えるとグッと美味しくなりますよ…というアドバイスが多くてなかなか良かった。
参考までに。
163ぱくぱく名無しさん:04/05/02 19:42
>155、156
練りバター用解凍方法までご教授頂き、ありがとうございます。
おすすめレシピも挑戦してみます。さくさくクッキーに憧れます。
164ぱくぱく名無しさん:04/05/02 21:34
  ☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆
◎質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を書き込んでください。
  そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
  http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
  自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。

★初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で検索をして予め
  いくつか失敗例を見ておくと参考になるかと思います。
165ぱくぱく名無しさん:04/05/02 21:36
  検索サイトの主な物。
Yahoo!JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
Google   http://www.google.co.jp/
goo     http://www.goo.ne.jp/
 お菓子などのレシピ検索
クックドパ http://cookpad.com/
おやつ堂 http://ww81.tiki.ne.jp/~oyatudo/mokujiue.html
ここのあたりが良く使われています。
 携帯での検索は、
ビタミンケータイ - 携帯電話、PHS向けサイトの検索。
http://www.v-k.jp/pc/home.php
gooモバイル - iモードを中心とした携帯電話向けサイトの検索。
http://mobile.goo.ne.jp/
i-Look - iモードサイトの検索。
http://www.readme.co.jp/
iJあっぷっぷ - iモード、J-skyのサイト検索。iモードの裏技も。
http://www.apupu.net/pc/
Kool-i.com - iモード、Vodafone Live!、EZwebのサイト検索。
http://www.kool-i.com/
MobileSearch - iモード、EZweb、ボーダフォンライブ!、PDA対応サイトの検索。
http://m-search.jp/ms/pc.php
166ぱくぱく名無しさん:04/05/02 21:38
↑クックドパ?
167ぱくぱく名無しさん:04/05/02 21:42
あ!!間違えたクックパドだ。・・・スマソ。
168ぱくぱく名無しさん:04/05/02 21:47
あんまり検索エンジン貼りまくるのも荒しに見える…
169ぱくぱく名無しさん:04/05/02 22:10
(`・ω・´)できるだけ答えていきたい!ムン!
170138:04/05/02 22:17
>>139
ありがd!
171ぱくぱく名無しさん:04/05/02 22:17
スキムミルクでなにかお菓子はできますか?たくさん余っていて困ってるんです…
172ぱくぱく名無しさん:04/05/02 22:25
>>171
パウンドケーキとかホットケーキとか作る時にちょっと混ぜ込むとか。
173ぱくぱく名無しさん:04/05/02 22:27
>>171
ttp://www.town.shikaoi.hokkaido.jp/square/cooking/n-page/index35.html

これとか。
「スキムミルク お菓子」でぐぐるといろいろ出るよ。
あと、ポテトサラダの隠し味に使うとまろやかでおいしい。
174ぱくぱく名無しさん:04/05/02 22:29
>>171
ここで「スキムミルク」「デザート」を選択して検索すると結構出てくる
ttp://ydbc.snowbrand.co.jp/yrecipe/recipe/kensaku.asp
175ぱくぱく名無しさん:04/05/02 22:36
答える側(少なくとも私は)も考えたり調べたりしながら勉強になってる。
最低限の検索はしてほしいけど、あまりトゲトゲしい雰囲気も嫌だわ。
176ぱくぱく名無しさん:04/05/02 22:37
>>171

たくさん使う訳ではないので解決にならんかもしれないけれど、
クレーム・ダマンドを作る際に少量加えると旨みの幅が広がります。
177ぱくぱく名無しさん:04/05/02 23:06
>>152
クラシックショコラで検索するといいのいっぱいあるよ。
178ぱくぱく名無しさん:04/05/03 00:17
>>168
でも、携帯だから検索出来ないって言う人もいるので貼って置いたけど、
迷惑かけたらごめん。あらすつもりはなかったんだよ、ほんと。!
・・・逝って来ます。
179ぱくぱく名無しさん:04/05/03 00:25
>>178
イ`。

折角なんで次スレの時に>>2あたりに貼っとくと便利かも。
180ぱくぱく名無しさん:04/05/03 00:39
>>179 サンクス。一葉補足として、過去にgoogleの検索エンジン、
これはどこの携帯か解らないが、一部の携帯は使えないらしいのです。


181ぱくぱく名無しさん:04/05/03 00:42
でも最近検索もせずに質問する人多いよね
182ぱくぱく名無しさん:04/05/03 00:49
確かに。過去ログに同じ質問の答えも沢山あるんだけどね、質問の前に
一度は目を通すって・・・やっぱ面倒なんだろうな。
183ぱくぱく名無しさん:04/05/03 10:56
普通、過去ログを見る前にぐぐってみるのですが、そこで
ひっかからないことが多いのです。ぐぐって見つからない
ということは、googleの対象に過去ログも入っているだろう
から、過去ログにもないはずと思って質問するのです。
書き込んだ後に念のため過去ログを一つづつ検索すると、
なぜか回答があったことがありましたよ。
ぐぐる時のキーワード指定が悪いといわれれば仕方がないの
ですがね。faqがあればいいのにとよく思います。
184ぱくぱく名無しさん:04/05/03 12:14
作るやつはいないだろうな。面倒過ぎるし管理も大変そうだ。
なんなら君がやるか?(W
185ぱくぱく名無しさん:04/05/03 13:29
サントノーレ口金は切れ目を上にして絞りだすのですか?
186ぱくぱく名無しさん:04/05/03 14:22
お菓子作りにいかがですか?

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47523222
187ぱくぱく名無しさん:04/05/03 16:02
>>186
…ヤフオクはほんとカオスだなw
188ぱくぱく名無しさん:04/05/03 16:25
SONNNANOイラネ。
189ぱくぱく名無しさん:04/05/03 16:51
>>180
auのWINですが見れませんでした(´ω`)
190ぱくぱく名無しさん:04/05/03 16:54
>>189       同じくWIN。ノシ   グーグル使えたら最強なのになぁ…文字化けするよな。
191ぱくぱく名無しさん:04/05/03 18:16
AUでしたか。http://m-i.jp/ で検索OKだよね。
192ぱくぱく名無しさん:04/05/03 19:23
シフォン型は何センチが1番使い勝手がいいですか?
193ぱくぱく名無しさん:04/05/03 19:32
>192
オーブンのサイズによります。
194ぱくぱく名無しさん:04/05/03 21:21
あと食べる人にもよる。
195ぱくぱく名無しさん:04/05/04 21:49
質問させてください。
ttp://cookpad.com/recipe.cfm?RID=16770 (リンクですみません!)
ですが、手順1の「湯煎で溶かしたチョコレートとバターに『上白糖をまぜておく』 」というのは 
何か重要な理由があるんでしょうか。
私はこれを作るとき卵をしっかり泡立てて作るので
砂糖を全量卵のほうへ入れられるならそうしたいのですが、
何か特別な意味があるのかとも思い
貧乏人のためチャレンジできずにいます。
ご指導よろしくお願いします。
196ぱくぱく名無しさん:04/05/04 22:14
>>195
どっちでもイケると思います。
ただ、砂糖をたくさん入れたからと言って卵がしっかり泡立つ訳ではないです。
むしろ糖分が多過ぎるとうまく泡立たないと思います。
メレンゲを作るとき、はじめから砂糖を入れないのは「気泡をつぶす。泡立ちにくい」からです。

初めて作るならまずレシピ通り分けてみては??
197ぱくぱく名無しさん:04/05/04 22:18
>>191
これグーグルじゃないよね…???
198ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:22
今日カスタードを作ったので卵白があまりました。
L卵3個分です。
邪魔だったのでジップパックに入れて冷凍しました。

これどー使えばいいですかね?
199ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:28
>>198
自分はもう少し集めてエンゼルケーキにするのが定番だけど
3個程度だったらフィナンシェやマカロンかな。
200ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:30
>>198
今日はババロア作って卵白が3個分出た、
のでハンバーグにして無理やり混ぜてしまった。
暇な時はメレンゲ作ります。
友人に大好評なので(あんまり売ってないものね)すぐなくなる。
201ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:30
質問させてください!

バターなしで(有塩バターならあるのですが・・)作れて、持ち運べるお菓子
ってないですか?
小麦粉、牛乳、卵などはあります。
202ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:31
クックパッドのID…40100(大納言ケーキ)

あとシフォンケーキとか。
卵白のみのクッキーもあるよ。チュイールやラングドシャなどなど
203195:04/05/05 00:41
>>196
乱文すみません。5行目の通り、初めてでないというか何度か作っています。
では、あれから砂糖を抜くことは
仕上がりにはなんの影響もないと思って良いわけですね。
ホッとしました。さっそく今度やってみる決心がつきました。
お答えありがとうございました
204ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:45
砂糖の量については
80gでやっているので大丈夫そうです。漏れてすみませんでした
205ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:52
゚Д゚)また出た有塩!!
206ぱくぱく名無しさん:04/05/05 01:14
>>198

味噌汁に入れる。
マジおすすめ。
207ぱくぱく名無しさん:04/05/05 01:31
卵白は自然解凍?
208ぱくぱく名無しさん:04/05/05 02:02
レシピにベーキングパウダー小匙2分の一とかいてあるのですが、
BPないんです・・・。
重曹でも大丈夫でしょうか?重曹の場合はどれくらい入れたら良いでしょうか?
209ぱくぱく名無しさん:04/05/05 02:06
BPと重曹のバトルが見たい人ですか?
210ぱくぱく名無しさん:04/05/05 02:09
バトルって??
211ぱくぱく名無しさん:04/05/05 02:22
>208
前スレのバトルによれば
B.Pの4分の一の重曹に膨らみをよくするために
レモン汁を少量入れるとよいそうですよ。(w

小さじ8分の1の重曹を計ってまで必要なのかな・・・
212ぱくぱく名無しさん:04/05/05 02:26
適当でいいよ。補佐的な役割だしな。
何を作るかしらんがケーキならしっかり卵やバターを混ぜてたらBPなんてなくてもできる。
213ぱくぱく名無しさん:04/05/05 08:13
>>201 有塩バターでも、クッキーやパウンドなども出来ます。
何度も既出ですが、有塩バターから、無塩バターも出来ます。
レシピ板 クッキー 4個目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1080452706/l50
214ぱくぱく名無しさん:04/05/05 09:43
今ダイエット中でお菓子を食べないでいたんですが
最近ストレスになってきてるので、ものすごく低カロリーなお菓子のレシピ
ありましたら教えて下さい。
クッキーやケーキ系のものがよいのですが、どうすれば低カロリーに
つくれるんでしょうか?お菓子作り初心者なので簡単なのがうれしいです。
よろしくお願いします。
215ぱくぱく名無しさん:04/05/05 09:53
>>214
低カロリー?ところてんでも食ってろ。
216ぱくぱく名無しさん:04/05/05 10:01
>>214
シフォンケーキは比較的低カロリーですよ。

でもまあダイエット中でも、適当に食べた方が長続きすると
思いますけど。
自分はそうでした。エアインのチョコレートなんかだと、割
とカロリー低いので、少しずつ何日かかけて食べる、という
風にしてた。

自分でケーキ作ってしまうと、それなりに量ができちゃって、
逆に食べないでいるのが辛いと思うし、市販のカロリー表示
のあるお菓子(無印とか)で、ごまかしてる方がよいかもよ。
217ぱくぱく名無しさん:04/05/05 10:14
シフォンならカロリーの高い油脂を一切使わなくてもできますね。
自分が普段作るのはこんな材料です。
・薄力粉 50g
・卵 2個
・エリスリトール(甘味料) 30g
・水 40cc
これで直径12cm、高さ10cmの大きさになります。300kcalくらいかな。
218ぱくぱく名無しさん:04/05/05 11:35
低脂肪牛乳で杏仁豆腐作ってみては?


寒天(ところてんなど)は食前に食べると油分の吸収を防ぐ効果がありますよ。
219ぱくぱく名無しさん:04/05/05 11:59
おからのクッキーうまいよ。
220ぱくぱく名無しさん:04/05/05 12:12
カロリーメイトとか
221ぱくぱく名無しさん:04/05/05 13:05
>>214

本気でダイエットする気なら低カロリー菓子の本くらい買いなよ。
222ぱくぱく名無しさん:04/05/05 14:26
こういう時に感じ悪いのってデブだろうね
223ぱくぱく名無しさん:04/05/05 14:28
>>222
>>222のことかぁーーーーーーっ!!
224ぱくぱく名無しさん:04/05/05 14:34
低カロリーもいいけど、食べる量を少しだけにすれば何でもいいんじゃないの。
225ぱくぱく名無しさん:04/05/05 14:41
今度の母の日に、レアチーズケーキを作ろうと思っています。ところが、うちには底の外れる型がありません。
冷やして固めた後に取り出せないことになりそうなのですが、何かいい手はありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
226ぱくぱく名無しさん:04/05/05 14:47
>>225
底の外れない型ならあるんですよね?
ならその型でバターたっぷりの本格的なタルト生地を素焼きして、
冷めたら型を逆さにしてタルト生地を外し、それを器にして
レアチーズ種を流して冷やし固める、というのはどうでしょう?
227ぱくぱく名無しさん:04/05/05 14:50
追加。↑タルト生地のバターの分量を減らしても、
底にオーブンシートを敷けば、型から簡単に外れますよ。
228ぱくぱく名無しさん:04/05/05 14:54
>>225
すぽっと引き上げられるように型にアルミホイルを敷き詰めておくのは?
ここのはグラタン皿使ってるが。
ttp://www.firstlight.co.jp/hystric/workshop/cheesecake/ccake.htm

あとは開き直ってガラスの容器で小分けにして冷やし固めてもいいかも。
229ぱくぱく名無しさん:04/05/05 16:02
卵と牛乳だけあれば作れるお菓子ってありますか?
230ぱくぱく名無しさん:04/05/05 16:14
>>229
砂糖があれば、プリンが出来るけど砂糖もないの?
231ぱくぱく名無しさん:04/05/05 16:24
いや、調味料は大体揃ってますね
232ぱくぱく名無しさん:04/05/05 16:28
>>229
調味料ついでに小麦粉はない?
あればたいていの物はできると思うのだが。
233ぱくぱく名無しさん:04/05/05 16:43
ちょっと探してみたところ、ホッとケーキミックスが見つかりました

ホットケーキにする以外の活用法ってありますかね
234ぱくぱく名無しさん:04/05/05 16:48
ホットケーキスレがあるからいってみるといいよ
レシピ板にもホットケーキミックスのスレがあるから参考になるよ 

でも玉子、砂糖、小麦粉、牛乳があればいろいろできるよ ほんと
ベーキングパウダーもあればもっとよし
235ぱくぱく名無しさん:04/05/05 16:51
>>233
ttp://cookpad.com/
上のサイトで「ホットケーキ」ってキーワードを入れて
検索すると沢山見つかるよ!
236ぱくぱく名無しさん:04/05/05 16:53
いろいろありがとうございます
調べさせてもらいます〜
237ぱくぱく名無しさん:04/05/05 17:26
タルトを初めて作ったのですが
型に入れるときに生地の側面部分が
めりめりと割れてしまいました (´・ω・`)
しょうがないので割れた部分を無理矢理つなぎあわせて焼いたら
内側から見るときれいになっているのですが
外側の側面は、気泡が入ったようにでこぼこしていました。
製作過程は、本の通りにできていたので、ちょっとショック。
どこが悪かったのでしょうか・・・?

<レシピ(パート・シュクレ)>
無塩バター 100グラム
粉砂糖   80グラム
卵黄    1個分
薄力粉   200グラム
・バターをクリーム状に練った中に砂糖を三回に分けて加える。
・その中に卵黄を加える。更に小麦粉も加えてよく混ぜる。
・生地を手でまとめて、一晩休ませる。
・生地を伸ばして型にはめて焼く。(180度で。)

238ぱくぱく名無しさん:04/05/05 18:58
>>237
ピケはちゃんとした?
底だけじゃなくて側面もやったほうが良いよ。
239237:04/05/05 19:25
>>238
ピケって、フォークで穴をあけることですか?
底はやったのですが、側面はやってませんでした。。。
今度はやってみます。
普通に底と同じようにすればいいんですよね。
ありがとう。

あと、本でいろいろ調べていたら
ビスケット(パート・シュクレのこと?)生地は水分が少ないので
寝かせる前に一度崩してのし直すといいと書いてあるレシピ発見。
これをやったら、もっとまとまりがいい生地になったかも。
自己レスですいません。
240ぱくぱく名無しさん:04/05/05 19:42
>>235
あそこは素人のいいかげんなレシピもたくさんあるから、レシピ一目見ただけで
「これおかしいんじゃない?」って判断できない初心者はやめた方が…
プロのレシピのパクリなら安心なんだけど(w、素人が実験もせずに適当に書き
込んでるのも多いみたいだよ。
いくつか痛い目みたことあるんで、念のため。
241ぱくぱく名無しさん:04/05/05 19:48
>>239
次はがんがれ〜
242ぱくぱく名無しさん:04/05/05 19:56
レアチーズケーキについて質問です。(上の方とは別人です)
ボトムはビスケットを砕いて作って、そのうえに生のイチゴをスライスして並べて
チーズ生地流して冷やしたら、やっぱりイチゴの水分でボトムはもろもろに
なっちゃうでしょうか?
イチゴ&チーズものが食べたいんですが、ベイクドはちょっと重い気分なので・・・
243ぱくぱく名無しさん:04/05/05 20:03
>>157
遅レスですが。
ホットケーキ以外にもスコーンやクッキーに使える輸入品の「ビスクイック」
というミックス粉があるのですが、
ttp://www.suzusho.co.jp/brand/betty_crocker/easycook/bisquick.html

この粉に似たものが自宅でできるレシピがありました。参考まで。
ttp://cookpad.com/recipe.cfm?RID=17096
244ぱくぱく名無しさん:04/05/05 20:39
>>239

型に敷く前にピケするんだよ。

外側の気泡の原因は何だろうなぁ…。
生地の仕込みか、敷き込み方か。生地の出来はどうだったのかなぁ。
生地を延す前に軽く練るようにしてまとめるとボロボロになりにくいよ。
敷き込む時は、麺棒に巻いて型の上に広げ…ってこんなの本に書いてあるか。
245ぱくぱく名無しさん:04/05/05 20:41
>>242

心配なら苺を真ん中に入れたらどうかな。
生地を半分流して苺を乗せ、残りを流し込む。
というか生地にも水分はあるのだから同じことだと思うけれど…。
246237:04/05/05 21:06
>>244
生地は、寝かせる前はまとまってましたが
一晩冷蔵庫で寝かせたら、かちんかちんで
すぐぼろぼろ崩れちゃう状態でした。
正直、生地の状態が悪いかな?と思いましたが
本のとおりやったので、どこが悪かったかわからず、です。
(書いてなかったけど、練るべきだったかな。)

敷き込み方は、ラップの上でのした後、ラップの片側だけ外して
型をあてがって裏返しました。
そのときも、型にはめ込もうとすると、側面にヒビが入って
崩れちゃう状態です。

あと、ピケって型に敷く前にするのですか?知らなかった。
敷く前の生地にフォークで均等に穴を空ける
という感じでいいのでしょうか?
247242:04/05/05 21:16
>245さん
ありがとうございます。生地の水分、たしかにおっしゃるとおりですよね。
念のため真ん中にいれて作ってみます。
248ぱくぱく名無しさん:04/05/05 21:54
和菓子の質問でもよろしいのでしょうか。かなりマニアックなのですが。
舟和、船橋屋、浅野屋、あと川崎大師で売っているようなくずもち、
小麦のでんぷんを発酵させるらしいのですが、作り方知っている方いらっしゃいますでしょうか。
素人が作るのは、まったくむりなのかしら。葛粉を使うのはやったことあるのです。

249ぱくぱく名無しさん:04/05/05 23:03
宇治駿河屋さんのページの小麦澱粉の説明からですが
麩の製造過程で水で洗い流したときにでるもののことではないでしょうか。
使用した水の中に含まれる澱粉を沈殿後、乾燥して、取り出す作業が
必要になります。

ttp://www.surugaya.co.jp/school/index.html#recip
250ぱくぱく名無しさん:04/05/05 23:16
お菓子で三温糖を使ったほうが良いと言うメニュー(お菓子)は、
どーゆーのがありますか? 又、白砂糖やグラニュー糖と、どう違うのか
知っている方がいたら教えて下さい。
251ぱくぱく名無しさん:04/05/05 23:16
>>246
かちかちなのは冷えすぎだからじゃない?
少し常温に戻せばうまくいくと思われ。

私も皿にいれてからピケしてた。(割れたことはない)
皿に入れる前にピケするんですね。
252ぱくぱく名無しさん:04/05/05 23:23
>>250
まず、砂糖で検索してごらん、色々出てくるから。
253ぱくぱく名無しさん:04/05/05 23:30
>>250
どれに代えても出来ますよ。

焼き菓子には三温糖やブラウンシュガーを使ったり(風味や色でカントリー風に。素朴な感じになります)
タルト生地やクッキーには粉糖(コーンスターチが入ってるため軽くサクサクに)
逆にザクザクさせたいならグラニュー糖、スポンジ生地には白砂糖などなど、色々試して好きな食感を見つけたらいいと思います。

(これは私の個人的な好みです、一般的でなかったら申し訳ない)

私の勤めているお店は何でもかんでもグラニュー糖入れてますよw
254ぱくぱく名無しさん:04/05/06 01:19
>>246

カチカチなのは大丈夫。みんなそうなる。
軽く揉み込むようにして生地をまとめて球状にする。
それを押し潰すと円状になるから、そこから延ばすとやりやすい。

ピケはまぁ、敷いてからでも大丈夫。
さっきは敷く前と書いたけれど、敷いてからの方がやりやすいね。
側面にはピケしなくても大丈夫。
しっかり深く穴を開けることが大事。
255250:04/05/06 08:50
>>253
それぞれの使いかたを教えて頂きありがとうございます。取りあえずいろいろ
試してみようと思います。
>>252
そうですね。まずは検索からですね。アドバイスありがとうございます。
256ぱくぱく名無しさん:04/05/06 11:58
>>1も読まずにこのスレに書き込みのは辞めて欲しい
まず検索するのがマナーでしょ
257ぱくぱく名無しさん:04/05/06 12:04
どーでもいいですよ♪
258ぱくぱく名無しさん:04/05/06 13:05
そんなに、とげとげしなくても・・・>>252がヤンワリ言って、>>250
アドバイスありがとうって言ってるんだから。

259ぱくぱく名無しさん:04/05/06 15:58
ケーキの回転台を購入予定なんですが、オススメのメーカーなんてありますか?
260ぱくぱく名無しさん:04/05/06 16:11
別に質問者が検索しなくても
回答する人が検索すれば同じことだし
検索しない人が不快ならこのスレ見なければいい
261ぱくぱく名無しさん:04/05/06 16:41
>>260
>1を読んでの発言か?
262225:04/05/06 16:53
亀レスですいません、レアチーズ作るのに外れる型がない!といってた奴です。
タルト生地から作ろうかなとも思ったのですが、まだ料理に関してはひよっ子なので
無難にアルミホイルでいくことにしました。レスありがとうございました。
263ぱくぱく名無しさん:04/05/06 17:09
>>260
ま!自分で検索するの面倒だから貴方が検索して答えてよ的考えはイクナイ。
264ぱくぱく名無しさん:04/05/06 17:21
>>263
もし大人なら釣りにマジレスする癖直そうよ
265ぱくぱく名無しさん:04/05/06 17:22
あ、と思ったら回答者の自演だったね
266ぱくぱく名無しさん:04/05/06 17:59
250です。自分が1をしっかり読まなくてカキコしちゃったために、ここの
住人さん達に不快な思いをさせてしまって申し訳ないです。以後しっかり
「検索」してそれでも判らなかった場合のみ、ここで質問しようと思います。
ごめんなさい。
26757:04/05/06 18:19
ケーキがうまく切れないと嘆いていた57です。
100円ショップでも本格的なブレッドナイフ売ってますよね。
あれはどうなんでしょうか?
268ぱくぱく名無しさん:04/05/06 19:25
100円なんだから買って試してみれば?
269ぱくぱく名無しさん:04/05/06 19:31
クイックブレッドはスレ違いでしょうか?(違っていたらご指摘下さい。パンの方に何故か書き込みできなかったので・・)
知人に教わったレシピなのですが、どうもうまくいかなくて。
実際作ってみましたが、タラタラに近い感じで、後から粉を各50gづつ足してしまいました。
それを焼いたら、先に練りすぎたのか、中はういろう風に・・・ヽ(`Д´;≡;`Д´)ノ
『レシピ』
薄力粉  150g
BP  大匙1
ライ麦粉  50g(ライ麦粉は手に入らなかったので、全粒粉にしました。これが敗因でしょうか?)
塩  小匙1/3
くるみ  50g
レーズン  50g
牛乳  50cc
ヨーグルト  250g
以上を混ぜ合わせ、180℃で約45分焼きました。

この知人は直の知り合いではないので、レシピを聞きなおすのは不可能なのですが、
ググっても、これに近いレシピは見つけられませんでした。
どうか、どなたか、ご指南くださいませ。
よろしくお願いします!!
270ぱくぱく名無しさん:04/05/06 19:46
買って試すぐらいなら聞きませんよ
271ぱくぱく名無しさん:04/05/06 19:48
>>267
ここで聞いてみるとか
100円ショップの料理道具!!300円目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1077101490/
272ぱくぱく名無しさん:04/05/06 20:04
>>269
いや、これ明らかに粉に対する水分の量が多いだろ。
モチモチした感じになった原因の一つはヨーグルトが多いせいかも。
粉の量をそのままにするなら、ヨーグルトを150〜160位にしてみ。
固いようなら様子を見て更に牛乳足して調整するといいと思う。
勿論捏ねすぎには注意。

ここの一部(50〜70g位)ライ麦粉とか全粒粉に置き換えて作ってみたらいいかも
ttp://allabout.co.jp/gourmet/homemade/closeup/CU20020313/index.htm
273267:04/05/06 20:46
>>271
ありがとうございます。
なんだか切れ味イマイチのようなので、買う前に分かって良かったです。
ちゃんとしたの買おうと思います。
274ぱくぱく名無しさん:04/05/06 21:45
明日の夜9時から教育テレビで「洋菓子なんでも相談」をやるらしいね。
スレ違い?でスマンです。
275ぱくぱく名無しさん:04/05/06 22:15
>>274
ほんとだ!情報ありがとうございます。
加藤千恵さんが出るみたいですね。
276ぱくぱく名無しさん:04/05/06 22:18
>>259
ケーキの回転台は105円ショップの、まわる台で充分だよ!
台の上に輪ゴムを2〜3個のせればお皿ズレないし。
余ったお金で良い製果材料でも買ったほうが良い。
277ぱくぱく名無しさん:04/05/06 22:26
確かに。回転台は回転さえすればあとは腕次第だと思います。

ホントなら足付き鉄製が回しやすいけど。。

でも安モンで十分
278259:04/05/06 23:40
安もんでいいんですか!軽い力で何週も回る、本格的なものを薦められると思ってました。

>>276
てゆーかお皿ごと乗せるんですか!?
279ぱくぱく名無しさん:04/05/06 23:45
回転台はある程度重さがあるもの、滑り止めをしてあるものが使いやすいと思います。
安物でも工夫次第でなんとでもなるでしょう。
280ぱくぱく名無しさん:04/05/07 08:36
269です。
>>272
ありがd!!
やっぱり、水分多いですよね〜。ヨーグルトを減らしてみますね。
教えてくれたページにも行ってきました。
今度はこれでやってみます!
どうもありがとう!!
281ぱくぱく名無しさん:04/05/07 10:43
アップルパイが上手くできあがるコツを教えてください。
調理の基礎、という教科書を観て作るのですが、
いつも大失敗しています。
食べれる代物じゃない程ひどい状態になります。
パイ状態にも膨らみませんし、バターがとけてベチェベチャで、
材料費と電気代が勿体無いほどです。
よろしくお願い致します。
282ぱくぱく名無しさん:04/05/07 10:46
生地作る時、フードプロセッサー使う。
283281:04/05/07 10:58
フードポロセッサーってなんですか??
今、検索してレシピをいろいろみていたんですが、
強力粉じゃなくて薄力粉使うんですか???
今まで強力粉使っていました…。
284ぱくぱく名無しさん:04/05/07 11:01
>>283       生地こねすぎか、バターが溶けちゃってるかだと思う。
285ぱくぱく名無しさん:04/05/07 11:02
折り込みパイ生地が失敗してるんだよね?
バターが溶けるってことは、室温や手の温度が高いからだよ。
とにかくこまめに冷やすことかなあ。
ひとつの作業ごとに区切って冷蔵庫に入れる。
一日かけてパイ生地作って、次の日焼くくらいのつもりで。
286ぱくぱく名無しさん:04/05/07 11:07
>>283 そのフードポロセッサーでわ探せないわ(w
フードプロセッサーは、これね。↓
http://prodb.matsushita.co.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001161
287ぱくぱく名無しさん:04/05/07 11:10
>>282
 お菓子の場合、普通小麦粉は練らない。
>>283
 天然ですか?
288281:04/05/07 11:12
皆さん、どうもありがとうございます><

作っている時は溶けていないのですが、焼いている時に
グチャグチャになって出来上がりもいつも
ナンみたいな状態で酷かったです。泣
きょうは、薄力粉で冷ながら作ってみます。

あ、フードプロセッサーというんですか><
包丁で切るようにしても代用できますか??
289281:04/05/07 11:13
あ、天然?と良く聞かれますが
自分では天然だと思っていませんでした…。
でも相当な天然みたいです…。
290ぱくぱく名無しさん:04/05/07 11:21
>>288
> 皆さん、どうもありがとうございます><
> 作っている時は溶けていないのですが、焼いている時に
> グチャグチャになって出来上がりもいつも
> ナンみたいな状態で酷かったです。泣
> きょうは、薄力粉で冷ながら作ってみます。
> あ、フードプロセッサーというんですか><
> 包丁で切るようにしても代用できますか??

 どうも、練りこみ式のパイ生地みたいだね。それだとビスケット
のような焼き上がりなのできれいな層にはならない。
アップルパイは折込式の生地でしょう。
291ぱくぱく名無しさん:04/05/07 11:24
>>288
作って型に敷き込んだらもう一度冷蔵庫か冷凍庫で堅く冷やして
最高温に余熱した(ドア開けたら下がるから)オーブンに入れ
膨らみ始めてから所定の温度にさげて焼いてみたらどうだろう。
292281:04/05/07 11:26
>>290
はい、練り混まないように折って作ってみます!

>>291
はい。良く冷やしてやってみます。

御丁寧にありがとうございました><!
293ぱくぱく名無しさん:04/05/07 11:31
>>288さん、焼いている時にグチャグチャになって出来上がりもいつも
って、オーブンの温度低いか、十分余熱してないか・・・・
オーブンによって温度差があるからねオーブンの温度今度計ってごらん。

294281:04/05/07 11:36
293さん。はい、ありがとうございます。
きょうは高めにして焼きはじめてみます!
295ぱくぱく名無しさん:04/05/07 12:19
>>287 フープロ使うのは、練るのではなく手早くバターと小麦粉を入れて切るスケッパーの代わり。
>>281はバターがとけてベチェベチャと言っていたので、その後の手順は同じだけどね。(w
296ぱくぱく名無しさん:04/05/07 12:38
>>281
折り込みパイの生地についてはこの辺がわかりやすいと思います。
ttp://www.okashiworld.jp/favoritecake/basic/pie/index.html
ttp://homepage3.nifty.com/lible_style/patehuiyute/patehuiyute.html
ttp://cookpad.com/main.cfm?Go=cafe&Page=forum&Mode=read&TopicID=1&q=%83p%83C&ThreadID=185165

あと、練り込み生地(バターを切り込んで作るもの)も、上手にバターを溶かさ
ないように作ったあとに数回「のばす、たたむ」を繰り返すと簡易な「折り込み
生地」に仕立てることができます。(切り込まれたバターの粒が練り粉にはさ
まれて層になるので)

あの〜、素朴な疑問なんですが…
>>281さんが参考にしている「調理の基礎、という教科書」って、具体的に
どの本なのでしょうか?
パイ生地についての、特に初心者向けの本の場合、「バターは冷やして」とか
「バターは切り込む」(これは練り込み生地の場合ですよね)などの生地の基本
の扱い方とか、ちゃんと書いてあるはずですよね。
本の通りに従って作って、食べられないようなものができてしまうレシピ本って、
気になる…。
297ぱくぱく名無しさん:04/05/07 13:03
>>296
検索の出来ない質問者のためにわざわざ検索までしてご苦労様です
298ぱくぱく名無しさん:04/05/07 13:21
>>297
やめなよ、そういう嫌味。みっともない。
299ぱくぱく名無しさん:04/05/07 13:33
>>297
そういう書き込みして、恥ずかしいと思わないの?
300ぱくぱく名無しさん:04/05/07 13:41
>>297->>299は自演
301ぱくぱく名無しさん:04/05/07 13:50
ごめんなさい
>>1に書いてある事が正しいと思っていました
私が間違ってたようです
質問する前に検索しないのは当然で
それならば回答する人が検索するのは自然な事ですね
302ぱくぱく名無しさん:04/05/07 13:58
GWが終わって暇を持てあましてる厨が荒らし気味。
淡々とスルーしませう。
303ぱくぱく名無しさん:04/05/07 18:20
言ってることは正しいのだけど、キレすぎ。検索しない人は放置でいいっす
304281:04/05/07 23:03
教えて下さった皆さんありがとうございました。
いつもの大失敗作よりは100倍おいしい物が出来ました!
でも見た目はアップルパイっぽくなかったです(><)
サクサクでバターなんとかとかいうケーキ屋さんに売ってるお菓子
にありそうな生地になってしまってました。(パイをもっと
サクサクにしてしっとりさせてバター風味の。)味はすごく美味しかったのですが…。
>>296さん
今度はそのレシピで作ってみますー。
クッキング・ノート(調理の基礎)という本です。
そこには強力粉、と書いてあるのですが、薄力粉が普通なんですね?
その通りに作っても、この世のお菓子とは思えないような
ものができていました・・・。(ゲテモノ好きの父は美味しいと食べていましたが・・)
305ぱくぱく名無しさん:04/05/07 23:12
強力粉と薄力粉を混ぜるレシピが多いと思う。

パイ生地はとにかく冷やすこと。これがコツ。
スムースに作業したとしても二回折る毎に冷やしたいところ。
部屋も冷房を効かせ15度以下にするのが理想です。

少しでもベタついてきて、生地が延し台にくっ付くようなら冷やしましょう。
忍耐と辛抱の菓子です。
306281:04/05/07 23:36
冷やす時って、冷凍庫と冷蔵庫の中間のところで冷やしていたんですが
普通の冷蔵庫のところで冷やした方が良いのでしょうか。
強力粉混ぜたらもう少し固くなるのかな…。サクサク過ぎて
切る時崩れてしまうほどでした。
307ぱくぱく名無しさん:04/05/07 23:38
自分で調べると言う事を知らんのか?
308ぱくぱく名無しさん:04/05/07 23:42
時間かかるけど練りパイより折り込みの方が簡単キレイな層にもなりますよ〜

面倒な時はパートブリゼでタルト風にしてもおいしい。
309ぱくぱく名無しさん:04/05/07 23:45
自分で調べたら時間がかかってメンドイけど
人に聞いたら何もしなくていいから楽じゃん
310ぱくぱく名無しさん:04/05/08 00:21
質問させてください。
ガトーショコラを作ろうと思っているんですが、
アーモンドプードルは小麦粉に置き換え可能なのでしょうか。
どうしてもアーモンドプードルを使うのに抵抗があるのです。
311ぱくぱく名無しさん:04/05/08 00:31
初心者です。
レアチーズケーキ作りに3回トライしたんですが、なめらかに仕上がらず
どうしてもダマができてしまいます。
クリームチーズとヨーグルト混ぜる段階と、ゼラチン混ぜる段階でそう
なるんですが、どうすればなめらかに仕上がりますか?
312ぱくぱく名無しさん:04/05/08 00:31
>310
こだわらなくていいよ。
小麦粉でもいいし、コーンスターチでもいいよ。
313ぱくぱく名無しさん:04/05/08 00:37
>>311
濾すといいですよ
314ぱくぱく名無しさん:04/05/08 00:41
シュークリームの皮についての質問なのですが
水とバターを一緒に沸騰させて小麦粉を入れて練る段階で
鍋底が焦げてしまいます。
ステンレス製の中くらいの鍋なのですが、真ん中あたりに生地を集めて
練っていると周りが黒焦げに・・・
そのため今度は鍋全体を使って練っていたらかなりの量の生地が
底に張り付いてしまう状態です。
作った量が少ないせいかもしれませんが、焦がさずに練り上げるコツは
ないでしょうか?焦げが気になって早めに火からおろしてしまっています
長文ですみませんがお答えもらえると嬉しいです。
315ぱくぱく名無しさん:04/05/08 00:51
市販のフレンチクルーラーやハニーディップみたいに
薄がけのアイシングをしたいんですけど、
あれってフォンダンなんでしょうかね?
どうしたらあんなに薄く均等にかけられるんでしょう。
316ぱくぱく名無しさん:04/05/08 00:52
>314
火加減が強いとか。
317ぱくぱく名無しさん:04/05/08 00:57
>>314

沸騰させたら一度鍋を火から降ろすよね。
その時に、濡れ布巾で鍋底をジュッとしてみてください。
その後に粉を入れ、粉化がなくなるまで練ってから、火にかけひどりする。
これで上手くいくんじゃないかなぁ。
318ぱくぱく名無しさん:04/05/08 01:00
マドレーヌを焼いたんだけど
ふゎっとしてない…ガッシリしたものになってしまった。

薄力粉………60g
無塩バター…60g
ベーキングパウダー…小1/2
卵……………2個
グラニュー糖……60g

バターは溶かして最後に投入しています。
なんで、やわらかくならんのだろう…(鬱

どこに気をつければ柔らかくなるのでしょう?
319ぱくぱく名無しさん:04/05/08 01:07
ガッシリ・・ってマフィンじゃあるまいし、
タマゴは泡立てたよね。
オーブンの温度が高いことはない?
320ぱくぱく名無しさん:04/05/08 01:08
パウンドケーキを作ったのですが、オーブンから出したてのはけっこう膨らんで、
見た目もおいしそうなんです。でも一晩置いたら縮んでしまうのです……(´д`ν)
また、食べてみても、なんか余計にもちもちし過ぎてるんです……。
市販されてるものみたいにふかふかなパウンドケーキが作ってみたいんです!
どうしたらいいのでしょうか??
321ぱくぱく名無しさん:04/05/08 01:09
砂糖の量についてなのですが、
甘くしたくないので砂糖を減らす(例えばクッキーを作る)としたら、
減らした分だけ他に増やさなければいけないものは出てくるのでしょうか。
322ぱくぱく名無しさん:04/05/08 01:10
ググれば出て来るんだから、これだけ書き込むパワーがあるなら
検索すればいいのにと思ふ。
323ぱくぱく名無しさん:04/05/08 01:16
>>318

ガッシリってのがよく分からんけど(マドレーヌってそんなにふんわりしてる?)
卵はあんま立てる必要ないよ。(4分立てくらい)

卵に砂糖入れて立てる。
粉類入れて粉気がなくなるまで【ゆっくり】混ぜる。
溶かしバターを少しずつ入れながら混ぜる。
その後、冷蔵庫で30分くらい寝かせてから焼く。

こんな感じかいな。
324ぱくぱく名無しさん:04/05/08 01:18
>320
型を変えてみるのはどう?
マトファーの型とフッ素加工型のパウンドを一緒に焼くとその差は歴然!
側面、生地の隆起、トップの仕上がり、割れ方なんかも全然違って立派。
マトファーって高価なんだけど、
そのへんのブリキとどう違うんだ?と思ったら結構地厚な板で出来てました。
製法的なことは分らないのでどなたかアドバイスを・・
325ぱくぱく名無しさん:04/05/08 01:19
>>320

どんなレシピで作っているのでしょう。

ふかふかにしたいなら別立て式て作っては。
上白糖を使っているならグラニュー糖にするのも手です。
またレシピにハチミツや水飴が含まれているのなら減らしてみると良いでしょう。
あんまりやり過ぎると今度はパサパサになるかもしれないけどねw
326ぱくぱく名無しさん:04/05/08 01:22
>320
■パウンドケーキ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1066028562/l50

>321
特にない。
327310:04/05/08 01:32
>>312
そうなんですかぁ。良かった!
どうもありがとうございました。
328ぱくぱく名無しさん:04/05/08 08:17
ジンジャーブレッドを作ろうと思ってヘビータイプモラセスを買ってきたのですが
フタをあけて匂いをかいでちょっと箸につけて嘗めた所、なんか「ごはんですよ」というか
ノリの佃煮みたいな匂いと風味がしたのでちょっと怖くてジンジャーブレッドは作れていません。
モラセスの匂いってそれが普通なんでしょうか?
329ぱくぱく名無しさん:04/05/08 08:30
よくお菓子作りの下準備で
型にバターを薄く塗って紙を敷いてくださいというのと,
型にバター塗って小麦粉をはたいてくださいというのがありますが、
あの二つの違いは何なんでしょう.同じような作りかたのレシピでも、
紙のときと小麦粉のときがあります.
逆にしたりしてもいいのでしょうか?
おしえてください。
330ぱくぱく名無しさん:04/05/08 08:53
バターケーキはまずバターを練ってから作るんだけど
たまに、カップケーキみたいなので後から溶かしたバターを加える方法も
ありますよね?
あれって後者はたんに油脂分がすくないレシピだからそうするんですか?
バターケーキでも油脂分少な目で作りたい場合は
タマゴ、砂糖を混ぜ、粉類、それから溶かしバターといった合わせ方でいいのですか?
やっぱりバターを最初に練ることは味にとって大事なことなのでしょうか?

初歩的な質問でごめんなさい。
331ぱくぱく名無しさん:04/05/08 09:03
それと同じように、型にバターを薄く塗って紙を敷いてくださいというのと
言うのは、一般に型を汚さずケーキ等を取り易くすると同時に側面がきれい
に出来るようですが、別に気にしなければいいと思うよ。
しかし、一部に紙を指定してあるレシピもあり、その場その通り作らないと
合膨らみに問題が出る場合もあるので注意が必要です。
332ぱくぱく名無しさん:04/05/08 09:06
ココアスポンジを焼くときに、ココアが小さいつぶになって残るときがあります。
小麦粉と一緒に二回はふるっているんですが…。
生地にいれたときに溶けるまでまぜると気泡がつぶれそうだし。
同じように作っているつもりなんですが残るときとキレイに混ざるときが
あるんです。ココアの質が悪いのかな?
なんとかならないでしょうか。
333ぱくぱく名無しさん:04/05/08 09:16
>>330
バターを泡立て器で混ぜると、白っぽくなっていきますよね。
いわゆる「すり混ぜる」ということです。このとき、バターは大量の気泡を抱え込んでいるのです。
ここで、できるだけたくさんの、しかも細かい気泡をバターに混ぜるのが、バターケーキなどを
ふっくら焼き上げるコツ。すり混ぜるとき、バターを温かくしないようにすることも大切です。
しっとり感、ふっくら、日持ちさせるなら、こちら、
BPなど使って、すぐ食べるなら、溶かしバターでもいいでしょうね。

334ぱくぱく名無しさん:04/05/08 09:24
>>332
ココアが問題なら、先に少量お湯を入れて溶かしたココアを生地に加えればいい。
335ぱくぱく名無しさん:04/05/08 09:27
>>331>>329にアドバイスだが、上の文が切れてしまったが解るだろうか・・・
336ぱくぱく名無しさん:04/05/08 09:48
チーズケーキを焼いたんですけど
なんだか高さが 型の高さの三倍ぐらいに膨らんじゃいました・・・。
まるでシフォンケーキ・・・。
しかも 時間通り焼いたのに 中が生でした。
これは どうしたら・・・
何がいけなかったんでしょうか?
337ぱくぱく名無しさん:04/05/08 10:00
>>333
シュガーバッター法でしっとりふっくらというのはまだ解るのですが
日保ちについてはバターが含んだ空気とどんな関係があるのでしょうか
どうか教えてください。
BPなどを使って溶かしバターで作ると日保ちしないのでしょうか?
338ぱくぱく名無しさん:04/05/08 10:07
焼きりんご作成中です。
りんごをくりぬいた中にバター・砂糖、酒を入れ(シナモンなかった)
オーブンで焼きました。
今、りんごはすごくやわやわになって、中にバターのとけたのや
りんごの汁とかがタプタプ入ってます。
これ以上焼くとまずそうな気がするんですが、
中に入ってる汁は捨てた方がいいんでしょうか?
なんかもったいない気もしますが。
339横から悪いが:04/05/08 10:09
>>337
両方作って確かめてみてはどうだろう?
基本的な菓子だし得る物も多いのでは?少なくとも決してマイナスにはならないと思う。
340ぱくぱく名無しさん:04/05/08 10:18
>>338
焼きりんごって、そういうものだとおもうんですけど。
341ぱくぱく名無しさん:04/05/08 10:18
>>338
捨てるな〜もったいない!!
342ぱくぱく名無しさん:04/05/08 10:19
>338
捨てる必要ないと思うけども
自分なら捨てないw
普通の林檎だと水分が多いから仕方ないんだよね・・・。
バニラアイスやパイの切れ端添えると(゚Д゚ )ウマーよね!
いいなあ、作ろうかなあ。
343ぱくぱく名無しさん:04/05/08 10:21
>>337 溶かしバターにすると、酸化し易いんじゃない。



344ぱくぱく名無しさん:04/05/08 10:23
あのぅ、バターミルクを作ったとして、
残りの塊の部分はやっぱりバターとして使うんですか?
使ってるかた教えてください!
345ぱくぱく名無しさん:04/05/08 10:24
>>336 アドバイスほしいなら、1を見て書いて無い事ないかみてごらんよ。(w
346ぱくぱく名無しさん:04/05/08 10:26
>>344
バターミルクでググレ!!
347ぱくぱく名無しさん:04/05/08 10:42
ドライフルツを漬け込もうと思っていますが
何に漬けたらよい?
ブランデー、ダークラム、ホワイトラム....
酒的にはホワイトラムが好きなのですが、やはりブランデーですか?
コアントローは?
よろしくおながいしまつ。
348ぱくぱく名無しさん:04/05/08 10:51
ググれば出て来るんだから、書き込むパワーがあるなら
検索すればいいのにと思ふ。
349ぱくぱく名無しさん:04/05/08 10:56
>>314
シュークリームの生地ですが、昔レンジで作っていました。
仕上がりも綺麗に膨らんでおいしいものができていました。
今記憶があまりないのですが…。
たしか途中で数回にわけて出してマゼマゼして作ったと思います。
350ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:06
フランボワーズジャムって、イチゴジャム・ブルーベリー・アプリコットでもないのでしょうか?
今この名前のジャム近所で売ってないので、代わりになるジャムって何と思いますか。
用途は、ショートケーキのトップにおくイチゴの表面にぬります。
宜しくお願いします。
351ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:09
フランボワーズぐらいぐぐれよ自分で!
352ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:10
>>350
何だっていいよ。
353ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:12
>>347って過去スレその4の78のコピペだよね?
http://food3.2ch.net/cook/kako/1032/10324/1032442852.html

何がしたいの?
354ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:12
>>336
焼きたてを切ってるんじゃないの?
ちゃんと冷やした?
355ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:13
>>350
好きなのにすれば。
そのぐらい自分で何種類か試せよ。
楽して人にたよりすぎ。
356ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:13
>>347
好きなものでしたらいいじゃん?
うちではラムとコアントローの2種作ってる。
357ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:15
>>347
ホワイトラムがすきならそれでいいじゃん。
誰がなんと言おうと。

でおいしかったら、レシピ板でみんなに教えてあげれば?
358ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:15
>>353ガーン そうだったのか。
マジレスしてしまった…

ひょっとして、先日からのこの質問の数々って…


359ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:16
焼く型の欲しいタイプのものが入手できなくて困っています。
直径5cmくらいのタルトレット型でシルバーストンのが欲しいのですが、
どこにも売っていなくて。
マドレーヌ型はよくあるけど、
一口でぱくっと食べられるくらいの小さめのタルトレットが作りたい。
プリンカップの浅いやつみたいなの。
お菓子作りの本に写真で出ていたりするけど
売ってないよ〜〜
カッパ橋なんて行かれないし、通販で売っているとこないでしょうか?
クオカで扱ってくれれば最高なんだけどなぁ。
360ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:18
なんか、ここに質問を書き込む人って、
お菓子作りの初心者っていうより
人間として初心者なんじゃないかと思う。
たまにアホらしくてつっこむ気も無くす時がある。
361ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:21
>>359
お菓子作りの本で、道具類の購入先が書いてある本を買えば?
362ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:24
>>359
タルトレット型でぐぐったら
うんじゃりするほど出てきた。
マジレスするのが 
ばからしくなってきた。
363ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:25
>>359
まずね、「シルバーストン 焼型」でググるといいんじゃない。
364ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:26
職場で趣味を聞かれ、「お菓子作りだ」と言ったら
夕方、小腹が空くおじさん上司らに「じゃ菓子作ってこいよー」と言われますた。
モノは何がいいでしょうか?
自分は見た目遊んでそう(家庭的じゃなさそう)でおっちょこちょいなので
お菓子作りするんです、っていうのがいまひとつ信用してもらえてなさそうなのです。
かといってあまりゴージャスなものやささっと食べにくいものは
向かないし・・冷蔵庫の空きもあまりないから常温でおいしいというと
クッキー、マドレーヌあたりが無難なんでしょうか・
チョコあまり好きじゃない人もいるので、万人受けブラウニーもダメだし。
できれば「すごいなー」と思われるものを作りたい。
何がいいでしょう。
365ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:27
>>362
同感。
食べもの系の板ではできるだけマターリしたいと思うけど、
やっぱこういう人ってやだ。
366ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:27
回答者がからかわれてるんだな、これは。
367ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:28
>>358 確かに可能性ありだね。12の最初から荒れてるし、ググれで、
恨んでるヤシもいるだろうしな・・・・コワ!
368ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:31
もうすぐしたら「お前ら気づくのが遅いよ!バーカ (プゲラ」とか言うヤシが出てくるんじゃないか?
ウエーン
369ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:31
>>364 「初心者 お菓子」で検索してごらん。きっと気に入るの
あるよ。
370ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:32
>>360
> なんか、ここに質問を書き込む人って、
> お菓子作りの初心者っていうより
> 人間として初心者なんじゃないかと思う。
> たまにアホらしくてつっこむ気も無くす時がある。

 インターネットに慣れていないだけでしょう。人間としての資質とは関係ない。
 「ぐぐれ」という書き込みも、その辺りの認識が掛けてます。そんな言葉が
通じるのは2chぐらいでしょう。初心者はどちらかというと貴方の方です。
371ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:33
マドレーヌを作ったら何だかクサイんです。
鼻から抜けるような、うっすら硫黄のようなニオイ。
安い卵を使ったからでしょうか?

でも同じ材料で型抜きクッキーを作った時は大丈夫だったんですよね。。
そうなるとクッキーには入れないBPのせい?

色々検索してみたんですが、
イマイチこれという理由が見つけられなくて。
わかる方いらしたら教えて下さい。
372ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:35
ここって、2chだよね?
373ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:36
>>368 かもね。最近そういえばレスに対する礼が少ない気がするしな。
374ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:38
初心者は初心者板へどぞ!
375ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:38
>>370
ろくに検索せずレシピ聞いてくるなんてだけで図々しい
本来なら「本買えよっ!」て思うもの。
検索で出てくるだけでも有り難いのに。
376ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:46
>>366
> 回答者がからかわれてるんだな、これは。
 同意。log検索すると同じ質問があるね。回答する前にはまずlog検索だわな。
377ぱくぱく名無しさん:04/05/08 11:58
砂糖を減らしすぎると生地が膨らまなくなるらしいのですが
どれくらい減らしても大丈夫なのですか?
生地に混ぜるドライフルーツで甘さを調節しても生地に砂糖が 足りなければ膨らまない?
スポンジやマフィンなどの場合小麦粉に対して砂糖は最低これくらいの目安ありますか?
378ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:00
そういや少し前、料理板の質問スレでも検索云々で揉めてた時
「過去スレからの質問コピペ」を繰り返してたヤツが出た事があったなあ。
同一人物かな?
379ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:08
>>377
 菓子作りの分量で守らなければならないのは、小麦粉、バター、
卵、ゼラチン等、成型に必要な材料。甘さは自由でいいんじゃない。
380ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:09
>>377
レシピに掲載されてる半分くらいまでなら減らしても大丈夫だと思う。
物にもよるかもしれないけど。
381ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:13
レアチーズケーキレシピに入っているレモン汁ってどういう働きするの?
作ろうとしてレモンをいたませてしまってなしでつくっちゃったんです。
それなりに仕上がったんですが・・。
ちなみに、ゼラチン、クリームチーズ、ヨーグルト、生クリーム、
バニラエッセンス、 レモン汁、お砂糖がおもな材料でした。
382ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:19
>>381
風味付け。
383ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:22
本見てクレームダマンド作ったら、

アーモンドプ−ドル
バター
粉糖
卵各100g
洋酒大2
レモン汁大2とあり

作ったらすごく水分の多いゆるゆるの生地になってしまうんです。
本の写真では泡だて器にべっとりからむくらいなのに垂れるくらいゆるいんです。
どうしたらいいでしょうか。

薄力粉を50gほど足してみたいのですがまだゆるいです。
粉分を多くすれば固くなりそうですけど、
単純にアーモンド粉だけ増やすわけにもいかないですよね。
甘さが薄くなってしまいそうだし。
困ってます。
384ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:36
お店にあるケーキって、生フルーツが ピカピカしてとてもおいしそうなんですけど
どうしたらできますか?

ゼラチンを水でといてハケで薄く塗ればいいのかと思うんですが
水が多すぎるとベチャベチャになりそうだし
普通のゼリーを作るぐらいの固さにしたら塗ってる最中に固まっちゃいそうだし

母の日にフルーツタルトをプレゼントしたいので教えてください^^
385ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:38
>>381 レモン汁は爽やかな酸味を付ける為。無いとぼやけた甘いだけの
レアチーズケーキになっちゃうよ!
386ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:41
>>384 「フルーツタルト 作り方」で検索すると、レシピも分量も確実だよ。
387ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:43
>>383 分量は全部書こうね。
388ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:45
レシピでがブラウンシュガーとなっているところに三温糖で作る事が多いのですが
(ブラウンシュ力゛ーは近所のスーパーにないので切れてしまうと、思った時に作りたい私は買いに行けない。。。)
出来上がりって、かなり違いますか?
389ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:48
>>383
固さは、卵で最初のうちに調整したほうが良かったのかも。
クレームダマンドで検索して、良い分量参考にするのはどう?
390ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:51
>>388 風味が違くなりますが、特にそれだけの違いだと思う。
391ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:51
上新粉で団子系の菓子を作ろうと思ってるのですが、
初めてなので うまく作るコツがわかりません。
「こうすればうまくいく」・「これを作るとうまい!」
と、いうものがあれば教えて。
392ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:52
何が作りたいか解りません。
393ぱくぱく名無しさん:04/05/08 12:58
タルト生地をはじめて作ったら
焼きあがりがほろほろして粉っぽくなりました。
もう少し固さが欲しい&粉っぽくならないためには
どうすればいいですか?
薄力粉150g、卵半個、バター60g、砂糖50gで
前の晩につくって冷蔵庫で寝かせ翌日に焼きました。
394ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:23
>>393
 バターを増やすと粉っぽくなりません。その分量だと100グラム
ぐらい欲しい感じ。卵も大小あるので小さいものなら1個でも良さそう。
395ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:28
レモンパイ作りたくていくつかレシピ見ると
どのレシピでもコーンスターチが入っているのですが、
うちにないんです…片栗粉で代用しても大丈夫? 違うものができる?
普段、コーンスターチを使うお菓子は作らないのでわざわざ買うのがもったい
片栗粉なら料理でよく使うので常備しているんですけどね。
396ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:30
>>395
 全く無問題。
397ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:38
>>373 
確かにレスに対する礼が今日なんて皆無だなw
398ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:39
藤野真紀子レシピでガトーショコラを焼こうと思うのですが
21cmの型は持ってないし夫と2人には大きい

卵が3個なんで、2個にして全部2/3分量で作ろうと思うのです。
今度は何センチの型が良いの?

ちなみに丸型は15cm底抜け・18cmを持っています。
クイジナートのスターターセットもあるので
いざとなればオーブンシートを引いて
それでも可とも思うのですが。

アドバイス、お願いします。

ちなみに先日、ガトーショコラ・ナンシーは失敗でした。
何が失敗かはわかりませんが全然美味しくなかった!
399ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:46
>>395
手作り好きなら、スーパー行ったついでに
コーンスターチぐらい買っておけよ。安いんだし。

てゆーか、自分で失敗覚悟でやってみりゃいいじゃん。そうすれば
コーンスターチがなかったので片栗粉で代用しても
全く問題なしでした♪って他人に教えてあげられるのに。

ここに質問する人って何で失敗をそんなに恐れているんだろう?
正しい材料・分量で作った所で100%成功するワケないのが
実践で学ぶ手作りの楽しみでもあるのに。

400ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:48
>>398
愛が足りないんじゃない?
401ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:50
たまにチーズケーキなんかのレシピで、

コーンスターチ(なければ薄力粉)

ってありません?
あれ、なんで片栗粉じゃダメなんだろう?っていっつも思ってましたが。
片栗粉のとろみは唾液で分解するそうですが、
コーンスターチはどうなんでしょう?
402ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:51
>>398
全く同じ失敗をしました。
一瞬、自分の文章かと思ったくらいw

ガトーショコラ・フォンデュですよね?
15cmで半量で作った事あるけどあんまり…だったな。

藤野さんのレシピって途中で温度下げたりがあるし
単純に半量にして、仮に大きさ的に問題がなくても
けっこう違っちゃうのかも…って思った。
403ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:51
>>400
やめなよ、そういう嫌味。みっともない。
404ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:52
>>398
家にある型に種を流し入れてみて、余るようなら
別の耐熱皿にでも分けて焼けばいいじゃない。
そうじゃないとあなた今後いちいち手持ちの型の大きさと
レシピとの違いで悩むわよ。少しぐらい融通きかせなさいよ。
まったく人間として初心者としか言いようが無い。。。
405ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:53
>>401
知りません。
406ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:56
質問です。
パフェを作ろうと思うのですが、
コーンフレークは一番下なのでしょうか?
それとも缶詰のフルーツの上?
それとコーンフレークには、牛乳、蜂蜜、生クリームなど、
何かしら絡めた方がいい?
検索しても皆書いてある事がバラバラで、
イマイチよく解らないもので・・・
トッピングは、
缶詰(白桃、パイミン、フルーツ寒天)・バナナ・
アイス(バニラ、チョコ)・コーンフレーク・
イチゴポッキー・生クリームを用意しています。
407ぱくぱく名無しさん:04/05/08 13:57
タルトの作り方を調べたら
バターと砂糖を練り混ぜる方法と、
粉にバターを切りこんで混ぜる方法がありましたが、
両者の食感の違いはどんなものですか?
初心者に作りやすいのはどちらの方法でしょうか?
408ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:03
>>406
自分の好きなようにすればよろしい。以上。
409ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:05
スポンジの質問です。過去スレをスポンジで検索して読んだ んですが、わからなかった

ふくらむし、しっとりなんですけど、カステラみたいなキメのあらいスポンジに なっちゃうんです。
キメの細かいスポンジにするには、どうしたらいいんでしょう??
気泡剤は出来れば使いたくない。使わないと駄目でしょうか??

後、別の過去スレで、卵は湯せんしない方が泡はつぶれにくいとありましたが、
湯せんなしで泡立てることはできるんでしょーか?
今まで二回しか焼いたことないんですが、二回とも共立てです。
410ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:05
>>407
初心者にタルトは無理。以上。
411ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:06
>407
最近のこの殺伐とした雰囲気だと、
「自分で両方作ってみて報告しろ」とか言われて終わりそうだな。
優しくてお菓子作りに詳しい先生が来るといいね★
412ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:07
>410
誰だって最初は初心者だぞ。答える気がないならここに来るなよ。
413ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:08
>>409
あなたが手で泡だて器を使うのか、ハンディミキサーを使うのかぐらい
書かないと答えようがありません。
414ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:09
オーブン用温度計買って、我が家のオーブンレンジ計ったら
なんと表示温度よりも30度も低かったのです・・・

ってことは今までスポンジもクッキーもぜ〜んぶ150度以下で
作ってた事になるが、とっても上手くいってたので
この次30度上げて作っていく必要は無いって事なんでしょうか。

やっぱりレシピどうりに30度上げて作ったら
もっと美味しく出来るんでしょうか。。
415ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:10
初心者ならこんなとこ来ないで
レシピ本でも読んで勉強しなさい。
416ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:10
417ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:11
>>409 ここの参考にどぞ!
レシピ板 スポンジケーキ。スレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013486357/l50
418ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:12
>>412
だったらお礼のレスぐらいちゃんと書けと
初心者様がたに言ってやってちょうだい!
419ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:13
ここは家庭でお菓子作ってて、ちょっと困った時にみんなの知恵を借りる所。
知恵が拝借出来て有り難いと思った事も過去には有ったけど
最近は解らない人に解るように教えようって感じじゃないから全然わからん。
420ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:14
>>419
解らないにも限度ってもんがあるわよ。
421ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:15
>>418
お礼が無くてムカツクなら相手しなければよいのでは?
何でわざわざムカツク相手にレスしてるの?
422ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:16
まぁまぁ、マターリ行きましょ。
423ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:17
レンジ蒸しパンを作り続けてるんだけど、市販の粉でないときはすべて失敗。
ベーキングパウダーが悪いのか、作り方がまずいのか・・・
ベタベタ。もちもち。助けてください・・・

小麦粉 100g
ベーキングパウダー 小匙1
砂糖 30g
バター 50g
卵 1個

粉類をすべて混ぜてから、バター卵も加えて混ぜる。
マグカップ(3等分くらい)に入れて、レンジに約2分かける。
424ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:18
質問側も、タイミングぐらい見計らってね。
けんか腰のレスの最中に新たな質問するのは遠慮してほしいなぁ。。。
425ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:19
>>423 バター50gは多そうだね。それが原因では?
426ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:20
>>424
もうやめなよ。スレが荒れて、君たちも荒し仲間になちゃうよ。
427ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:24
こうしませんか?
質問者は自分の質問に対するレスを読んだ段階で
名前欄にレス番入れて、お礼なり感想を書き込む。

こうする事により答える側にも張り合いが出るし、
わかりやすい説明を心がける事ができると思う。
428ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:24
知り合いから、「チョコバター」(?)なるものをいただいたのですが、
なんかバターって言うよりマーガリンのような口どけやや悪な油脂に
ココアを混ぜたような、っていうかやっすいトリュフのガナッシュみたいな
お味のブツです。
バターと同じ感覚で使えばいいそうなんだけど、チョコと半々にして
ガトーショコラを焼いてみたらかつてないほどオーブンの中で
焼き縮みしました・・・。
製菓材料として存在してるらしいんですが、使った経験のある方、
いらっしゃいませんか?
(知り合いもよそからの頂き物なのでよくわからないらしい)
429ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:27
>>427 次のテンプレに追加するのがイイかもね。
430ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:29
テンプレに追加したところで
検索すらまともにしない状態なのに
変化があるとも思えないよね
431ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:29
そんなもん書き込まなくても当然のことと思ってたが
自分がおばちゃんになったのかね、やっぱり。
432ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:32
最近は、知りたい事わかったら、ハイそれまでで終了野次が当然になってる
んだろうな。
433ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:35
あー、やだやだ。。。
434ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:37
せめて前後の空気ぐらいは読んでほしいな。
ひとつの質問が未解決の段階で新しい質問がくると
レスが交錯するし、答えるひとだって機械じゃないんだから。。。
435ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:39
お礼をいいたくても言えないんだよ……。
436ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:41
>>435 解らなければ何処が解らないか書く!!検索も然り。
437ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:42
んなわけねだろ>お礼が言えない
438ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:42
「質問が未解決の時は新しい質問禁止」ってテンプレに追加したらいいんじゃない?
439ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:42
>>428
何が含まれているか分からないものは(チョコバターに限らず)
お菓子作りに使用しないほうが良いとおもう。
使えないからこそあなたの所まで回ってきたのだから。
パンに塗って試食して口に合わなかったら捨てたほうが良いよ。
440ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:43
>>435
言いたかったらぜひ言ってね♪
441ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:44
次の質問が何個も来ていてお礼が言いづらいというのもあるかもしれないね。
しかも今のこの空気だったら怖くてお礼も言えなさそう。
442ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:44
>>434テンプレも読めないのに、そんなの言っても無理。
443ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:48
てゆーか、今のこの空気に新しく質問かきこむ人たちの多さといったら
何とたくましいやら恐れを知らぬというやら・・・・・。
444ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:56
なんか殺伐としてきてますねぇ〜
本当にコレって昔のコピペなの?
答えちゃってたよw
つーか>>384にだけレス
塗ってる最中に常温で固まるゼリー(ゼラチン)ってあるのか?w
445ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:56
次からは、
「自分で調べる事も、空気読む事も、お礼言う事もできない
 本当の意味での初心者のためのスレ」
にしたら答えるほうも許せるんじゃない?
446ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:57
>>444
あ、それ北海道の人なのでは?
447ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:58
>>407

バターを練ったタルト生地が一般的によく本に載っているのでまずそちらを試してみては??
サクサククッキーて感じです。

粉にバターを混ぜ混んでく方法はざっくり。
タルトのタネに汁気が多い場合にこの手法を用いることが多いです。

どちらがいいかは好みです。
448ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:59
つうか質問者ほぼ全部アゲじゃん。
嵐でしょ?一人で過去スレからコピペしてがんばってるんだね・・・
こんな爽やかな5月の土曜日に・・・
いろんな人生あるんだね。
449ぱくぱく名無しさん:04/05/08 15:00
>>347って過去スレその4の78のコピペだよね?
http://food3.2ch.net/cook/kako/1032/10324/1032442852.html
何がしたいの?
367 :ぱくぱく名無しさん :04/05/08 11:28
>>358 確かに可能性ありだね。12の最初から荒れてるし、ググれで、
恨んでるヤシもいるだろうしな・・・・コワ!
368 :ぱくぱく名無しさん :04/05/08 11:31
もうすぐしたら「お前ら気づくのが遅いよ!バーカ (プゲラ」とか言うヤシが出てくるんじゃないか?
ウエーン
376 :ぱくぱく名無しさん :04/05/08 11:46
>>366
> 回答者がからかわれてるんだな、これは。
 同意。log検索すると同じ質問があるね。回答する前にはまずlog検索だわな。
378 :ぱくぱく名無しさん :04/05/08 12:00
そういや少し前、料理板の質問スレでも検索云々で揉めてた時
「過去スレからの質問コピペ」を繰り返してたヤツが出た事があったなあ。
同一人物かな?
(>>443 この一連の流れにヒントが隠れてるかもよ。怖い予感・・・)
450ぱくぱく名無しさん:04/05/08 15:02
>>445
賛成。スレタイのみで、1からガッツリ質問受け付けます♪みたいにね。
451ぱくぱく名無しさん:04/05/08 15:03
検索しないでも受ける?
452ぱくぱく名無しさん:04/05/08 15:05
検索しない人が嫌なら答えなければいい
453ぱくぱく名無しさん:04/05/08 15:05
>>449
あー、こわいこわい。
こんな最中に淡々とマジレスしてる447は
別の意味でこわい。
454ぱくぱく名無しさん:04/05/08 15:07
>>451
検索しない人を前提にしておけば受付る。
455ぱくぱく名無しさん:04/05/08 15:08
「初心者のお菓子作りの質問受け付けます」ってか?
456ぱくぱく名無しさん:04/05/08 15:10
>>452
答えないと
「こんな質問にすら答えられねぇのかよ。プッ」
とか思われそう。
457ぱくぱく名無しさん:04/05/08 15:11
>>456
思わせとけばいいんじゃないの?
そう思われて何か不都合でもあるの?
458ぱくぱく名無しさん:04/05/08 15:13
>>457
そういえば、特にない。
459ぱくぱく名無しさん:04/05/08 15:24
次スレは、これですかね。↓

◎●初心者のお菓子作りの質問・お答えします!13◎●
 お菓子作りの質問ガッツリ質問受け付けます
 「お菓子作りの疑問点」 等について語り合うスレです。
 今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!なお菓子を作って食らいましょう。

  ☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆
◎質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を書き込んでください。
  そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

(1)質問者は自分の質問に対するレスを読んだ段階で
名前欄にレス番入れて、お礼なり感想を書き込みましょう。
 こうする事により答える側にも張り合いが出るし、
 解り易い説明を心がける事ができます。
(2)解らなければ何処が解らないか書きましょう。
460ぱくぱく名無しさん:04/05/08 18:27
なんかすげーレスが進んでてびびったな。

461ぱくぱく名無しさん:04/05/08 18:33
>>407

その本またはサイトに食感の違いは書いてありませんでしたか? とツッコミつつ…。
前者より後者の方がもろい食感になります。
小麦粉に含まれるグルテンの力をバターの油脂が包み込むことにより弱めるからです。
作りやすいのは前者だと思います。
作る前に工程を想像してみるとよいですよ。
462ぱくぱく名無しさん:04/05/08 20:27
でも、ぐぐれとか本読めって答えは
このスレが存在する意味あるのか?とは思う。
463ぱくぱく名無しさん:04/05/08 20:33
明日は母の日ということでケーキを作ろうかと思います。
今の時期だとどんなフルーツをのせると美味しいですか。
オススメのフルーツを教えて下さい。
464ぱくぱく名無しさん:04/05/08 20:33
>>462
明らかにちょっと自力で調べれば分かる質問とそうでないものがあるから
前者の場合は「ぐぐれ」でも仕方ないと思うが。
465ぱくぱく名無しさん:04/05/08 20:48
>>463
あ、明日は母の日なんだ!教えてくれてありがとう♪♪
466ぱくぱく名無しさん:04/05/08 21:00
いや、単純に疑問なんだよ。
そんなことも書いてない本があるのかと。
多少高くても良い本を買った方が後々活きて来ると思いますです。
467ぱくぱく名無しさん:04/05/08 21:12
気軽に質問できるのが2chと思ってたんだけど違うのか
468ぱくぱく名無しさん:04/05/08 21:26
気軽に質問できる日もあれば、毒づかれる日もある、それが2chです。
469ぱくぱく名無しさん:04/05/08 21:26
てゆーか、
「調べるのが面倒だから2chに聞いて楽に済ませちゃお♪」
みたいなのが見え見えさんが問題なのでは?
470ぱくぱく名無しさん:04/05/08 21:30
ちょっと調べてれば分かる事を質問しちまうと
たとえ質問スレといえども「ぐぐれ」「教えて厨UZEEEEEE!!」と
返ってくる事もあるのが2chかも。
471ぱくぱく名無しさん:04/05/08 21:38
懇切丁寧に説明してくれていると思いきや、
まるっきり嘘八百である可能性も否定できないのが2ch
472ぱくぱく名無しさん:04/05/08 21:39
じゃこれからも今までどおり
ウザ厨には厳しくつっこめ、って事でよろしいわねっ!
473ぱくぱく名無しさん:04/05/08 21:41
>>463
それは果物屋のおじさんにでも聞きなはれ。
474ぱくぱく名無しさん:04/05/08 21:46
>>463
イチゴ
475ぱくぱく名無しさん:04/05/08 21:59
イチゴはもうそろそろ終わりでは。
でもオススメはイチゴ。無難だから。
っていうかどんなケーキ作るのか教えてよ
476ぱくぱく名無しさん:04/05/08 22:24
初心者ならチ○ズケーキクールンみたいなやつに
夏みかんとかイパーイ乗せたらゴージャスでは?
477ぱくぱく名無しさん:04/05/08 22:29
>>475
近所のケーキ屋の「母の日ケーキ」がイチゴ満載だった。
多分コレでメイン張るのは終わりだろうなと思うけど、ピンクとか赤で
カーネーションのイメージと重なるからってのもあるんだろうなと思う。

さくらんぼ出始めてるけどまだ早いかな?
後はメロンとかパイナップルとかどかどか乗っけるとかw
478ぱくぱく名無しさん:04/05/08 23:07
オレンジいっぱいが好きだ
479ぱくぱく名無しさん:04/05/08 23:10
質問スレは常に荒れてるなぁ。
わかる範囲で答えていきたい。重複質問でさえなければ…それが馬鹿げた質問でも。

それが質問スレだよね…??
480ぱくぱく名無しさん:04/05/08 23:37
>>479
いまは463がどんなケーキをつくるのか、
みんなで推理するスレになっていまつ。
481ぱくぱく名無しさん:04/05/08 23:42
ホワイトチョコを食紅で淡いピンク色にして
果物の上に削って散らしたらきれいかもね♪
482ぱくぱく名無しさん:04/05/08 23:45
ありとあらゆるフルーツを、出来合いのタルトに乗っけて『フルーツタルト』とか。
483ぱくぱく名無しさん:04/05/08 23:48
じゃあ、あいだをとって、チ○ズケーキクールンにイチゴと夏みかんと
メロンとパイナツプルとオレンジを載せて、ピンク色のホワイトチョコで
かざる、にケテーイ!!
484ぱくぱく名無しさん:04/05/09 00:03
チーズケーキを作るのにレモン汁いりますよね?
ないのでグレープフルーツの汁で代用できますか?
485ぱくぱく名無しさん:04/05/09 00:06
>>484
できるけど、ちょっと大人の味になりますよ。
486ぱくぱく名無しさん:04/05/09 00:13
>>484
苦そう。
レモンがなければ入れなくてもいいのでは?
レモンでないとあの酸味は補えないような気がします
487ぱくぱく名無しさん:04/05/09 00:26
>371
卵を多く使うケーキは大抵は卵臭がします。
レモンや香辛料を入れて香りで紛らわしてみては。

クッキーの場合は大量に卵を使わないので
気が付いてないだけでしょう。
(自分的には自作の洋菓子は卵と小麦粉の匂いが気になります。)
488ぱくぱく名無しさん:04/05/09 00:38
>350
もう遅いかもだけど書いてみる。

レシピにフランボワーズと書いてあったのかな。
ラズベリーがありますけど、やはりご近所では
売ってないかもですね。作ってすぐに食べるんだったら
塗らなくていいかもと思うんだけど。
384みたいな上掛けゼリー(ナパージュ)とかどうかな。
489ぱくぱく名無しさん:04/05/09 00:58
レアチーズなら白ワインを入れるのも良いよ。
490ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:08
あの、、、ちょと質問なんだけど、

487、488みたいに、遠い元レス番に>1つだけつける人って、いぢわるでやってるの?
485、486みたいに>>にしてくれたらすぐ、さかのぼって見れるのに。
491ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:10
>>490
専用ブラウザ使えば一個だけでも見られます。
492ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:13
>>484
100%オレンジジュースに代えてもさわやかで美味しいよ。

>>486
グレープフルーツだって、苦くなるほど大量に入れるわけじゃあるまいしw
493ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:13
>>490
そういう自分は数字しか書いていないわけだが。
494ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:15
>>491
あ、そーなんだ。差別なんだ。
495ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:18
>494
基地外はママンのオッパイでも吸ってなさい
496ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:19
>>493
あの、、、ちょと質問なんだけど、

>>487>>488みたいに、遠い元レス番に>1つだけつける人って、いぢわるでやってるの?
>>485>>486みたいに>>にしてくれたらすぐ、さかのぼって見れるのに。

のつもりでした。ごめんなさい。
497ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:22
>>496
と言うわけで単に付け忘れただけかもしれないし、専用ブラウザで慣れて
一つしかつけない習慣がついてただけかもしれんし、以前鯖の負担を
減らすためにレスアンカー一つにしよう運動が起こった事があったので
それが残ってるのかも試練。
気にするだけ無駄。
498ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:29
>>497
ありがとうございました。解かりました♪
499ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:35
500げっと
500ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:36
何を勘違いしてるの?
501ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:36
500げっと
502ぱくぱく名無しさん:04/05/09 09:20
昨日はコピペ荒しが来て大変でしたね。ちょっと調べて見ただけで
これだけあった・・・・。今日はなければいいのですがね、
昨日の皆さんお疲れさん!
http://food3.2ch.net/cook/kako/1032/10324/1032442852.html
過去スレ47>>330・67>>336・68>>338・78>>347
503ぱくぱく名無しさん:04/05/09 10:34
>>502
でも>>330>>337が返答しているけど、どうなのかな?
でも文が一緒だね、便乗かな?。ほんとヤダね。
504ぱくぱく名無しさん:04/05/09 10:58
311からほとんどコピペだね。
>>301の仕業っぽくない?
検索しない人がよっぽど気に食わないのかな。
505ぱくぱく名無しさん:04/05/09 11:13
そう決め付けるのもどうかと・・・>>309見たいなのもいるので答えようがない。
以前質問スレにもいたと言うしな。気にせず今までどうりに行けばいいよ。
506ぱくぱく名無しさん:04/05/09 12:01
ママの手作りパンやさんの グラシン紙、
クオカの 薄型クラフト紙(筋入)、更紙
ってどれがケーキやパンの敷き紙に使う場合
どれが一番安全な紙なのでしょうか?

虚弱なので少しでもこだわりたいのです・・・
507ぱくぱく名無しさん:04/05/09 13:09
>>499->>501
ワラタ
508ぱくぱく名無しさん:04/05/09 14:16
>>506
多分わら半紙だな…
509ぱくぱく名無しさん:04/05/09 15:12
>>506
新聞紙なら窓ガラス拭くときれいになるから安全でわ?
510ぱくぱく名無しさん:04/05/09 15:26
>>506
バター塗って粉はたいて紙を使わない、に1票
511ぱくぱく名無しさん:04/05/09 15:26
>>509ポカーン
512ぱくぱく名無しさん:04/05/09 16:34
>>510
なぜ、バターだけだとだめなんですか?
513ぱくぱく名無しさん:04/05/09 17:28
>>512
粉はたくのに比べて型からはがれにくいから
514ぱくぱく名無しさん:04/05/09 19:04
紙のことを考える前に口に入る材料にこだわってみては…??
515ぱくぱく名無しさん:04/05/09 20:51
>>514

もうこだわってるんじゃないの?
なんでこういうアホなレスするかね。
516ぱくぱく名無しさん:04/05/09 20:56
     アホ
      ↓
阿呆→>>515← a fool
      ↑
     あほ
517ぱくぱく名無しさん:04/05/09 20:56
薄力粉200c 卵二個 バター50c 砂糖はたくさん これで何か美味しいお菓子は作れますか? 教えて下さい
518ぱくぱく名無しさん:04/05/09 21:12
>>517
クッキーはいかが?
レシピはクッキースレでどうぞ

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1080452706/l50
519ぱくぱく名無しさん:04/05/09 22:12
マフィン
520ぱくぱく名無しさん:04/05/09 23:01
マドレーヌ
521ぱくぱく名無しさん:04/05/09 23:24
サーターアンダーギー
522ぱくぱく名無しさん:04/05/10 01:52
やきあがったあとのチーズケーキにできる、 誕生日っぽいデコレーションってどんなものがありますか?
523ぱくぱく名無しさん:04/05/10 02:34
>>522
チョコプレートかビスケットに文字書いて飾る。
ろうそくを立てる。
花火を挿して火を付ける。
524ぱくぱく名無しさん:04/05/10 09:44
ベイクドチーズケーキにデコレーションは難しいってかイヤンだなぁ・・・
大き目の皿に載せて、皿のふちにチョコで飾りを描くとか、
まわりにフルーツで飾るとかじゃダメ?
525ぱくぱく名無しさん:04/05/10 12:34
デコレーションよりラッピングに力を入れた方が良いんじゃないかなぁ。
メッセージカードなんかを添えてさ。
ベイクドチーズは素朴な風合をそのまま出した方が味があると思う。
ゴージャスなケーキじゃない。
526ぱくぱく名無しさん:04/05/10 12:49
誕生日のデコレーションって、たぶんテーブルに出して飾って祝って切ってその場で食べるんじゃない?
ラッピングはしないんじゃないか?
527ぱくぱく名無しさん:04/05/10 12:56
ああ、プレゼントじゃないならそのままか。
誕生日らしいデコねぇ…。
普通のスポンジケーキにするようにしちゃえばいいんじゃない?
多少強引でも許されるのが手作りの醍醐味じゃん。
528◎質問です◎:04/05/10 13:09
パウンドスレで、「初心者はシュガーバッターよりフラワーバッターの方がオススメ」
とあったのですが、クッキーでもフラワーバッターの方が有効なんでしょうか?
529ぱくぱく名無しさん:04/05/10 13:26
>>528
4番バッターがいいわ♪
530ぱくぱく名無しさん:04/05/10 13:38
>>528

フラワーバッタ法を薦めるのは分離しにくいからだと思うが、食感が変わってくるからね。
どちらの方法でも気を付けて作業すればそんなに失敗することはないと思うよ。
531ぱくぱく名無しさん:04/05/10 14:25
<<248です。くずもちは発酵に一年くらいかかるようですね。
やはり素人にはむりみたいです。お答えどうもありがとうございました。
長年の疑問が解けました。
532ぱくぱく名無しさん:04/05/10 14:55
>>531
 くず粉は醗酵などしませんよ。鉄腕ダッシュでも作ってました。
葛の根を砕き、水に晒してデンプンを取ります。
http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/kuzu/kuzu_dekirumade.htm
533ぱくぱく名無しさん:04/05/10 15:07
>>532 >>248 見て。
534ぱくぱく名無しさん:04/05/10 15:11
>>532

<<248って書いてるのに。読めや。
そういうくず餅もあるんだってば。
知ったかぶり恥ずかしいyo!(/ω\)

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~detectiv/eat0209.htm
ttp://www.tokyo-np.co.jp/shinise/24.html
ttp://www.manabook.jp/notes06kuzumochi.htm
ttp://www.funabashiya.co.jp/index_f.html
535ぱくぱく名無しさん:04/05/10 15:16
>>533
じん粉の作り方(麩の作り方)
http://www.tohtani.com/akashiyaki.jinko.htm
536ぱくぱく名無しさん:04/05/10 15:22
>>532
「くず粉」じゃなくて「くず餅」だってば。しかも特殊な。

>>535
は?
537ぱくぱく名無しさん:04/05/10 19:58
中学生の時、お菓子クラブで教えてもらった
「レーズンスクエア」の味が忘れられない。
レシピをなくしてしまって・・・。
ビスケットの間に、煮詰めたレーズンを
はさんだものなんだけど、ビスケット生地が
甘くなくて美味しかったー。
どなたかご存知ないですか?
538ぱくぱく名無しさん:04/05/10 20:05
539ぱくぱく名無しさん:04/05/10 20:13
>>538
そうです、そうです。こんなかんじです。
ありがとうございます。
作り方ってどこかに載ってるでしょうか?
540538:04/05/10 20:17
>>539
上のはお菓子屋さんのサイトだからレシピはないけど、まあ甘さ控えめの
ビスケット焼いて、下記のでもはさんでみれば?
正確な作り方なんてないと思うし。
ttp://www.c-mam.co.jp/02_convini/dessert/181_200/de_189.html
541ぱくぱく名無しさん:04/05/10 20:30
ありがとうございますー。がんばってみます。
542ぱくぱく名無しさん:04/05/11 08:56
陶器のシフォン型があるらしいのですが、探してもありません。
どなたかご存知ありませんか?
543ぱくぱく名無しさん:04/05/11 09:18
>>542 それ、陶器のクグロフ型の間違いなんじゃ・・・・陶器シフォン型なんて
聴いたことない。
544ぱくぱく名無しさん:04/05/11 10:19
陶器 シフォン型で検索してみたが引っ掛からんね。
無いんじゃないかなぁ。あんまりメリットも感じないし
545ぱくぱく名無しさん:04/05/11 13:25
どっかのケーキ屋で、陶器のクグロフ型に入ったまんまの
クグロフ売ってなかったっけ?高くて買えなかったけど。
546ぱくぱく名無しさん:04/05/11 14:05
>>542
もし存在しても、陶器じゃシフォンはずせないよ。
なんで陶器のがほしいの?

火の通りがよいこと、油塗ったり紙敷いたりしないから底が取れること、が
シフォン型の条件だと思うので、陶器じゃ無理だべ。
547ぱくぱく名無しさん:04/05/11 14:06
へー陶器のクグロフ型入ったまま売ってるとこあるんだ〜。でも高いんだw
キャセロールなど陶器は、熱伝道が悪いけどパンやお菓子など
ふっくら出来るらしいね。私も買って見ようかな。
548ぱくぱく名無しさん:04/05/11 14:11
私も検索してたらクグロフ型使ってシフォン焼いてる人がいたよ!
何かさ、外国のどっかは、シフォン型特別使わないってさ、油と小麦
叩いて使うんだと。
549ぱくぱく名無しさん:04/05/11 14:14
クグロフ型でシフォン焼いたら、はずすのチョーめんどくさそう・・・
550ぱくぱく名無しさん:04/05/11 14:17
>>545
モロゾフか、アンリシャルパンティエか、フロインドリーブか、コスモポリタンか、
とにかく神戸付近のケーキ屋だったと思う。
551ぱくぱく名無しさん:04/05/11 14:21
>549
シフォン型買うの待てずに、それ、やりました。
外すのチョーめんどくさかった。味は良かったけどね。
552ぱくぱく名無しさん:04/05/11 14:24
553ぱくぱく名無しさん:04/05/11 14:28
>>550 そうなんだ〜!でも神戸は遠いな・・・。
554ぱくぱく名無しさん:04/05/11 14:53
>>553
でも、それはすごくおいしくてリピートしてしまったら、家にクグロフ型ばかりが
ゴロゴロ(w
555ぱくぱく名無しさん:04/05/11 15:10
555get
556ぱくぱく名無しさん:04/05/11 15:12
>>554 それはヤダ!(ww
557545:04/05/11 16:02
>>547>>550>>553
うん、たしかモロとかアンリだったと思う。
けどデパートに出店してるから、たとえ予約販売だとしても全国で買えるよ。
俺が見たのも近所(東京)のデパ地下だったし。
それに、クグロフ型って高いから中身付きなら結果として安かったのかも。
>>554
美味しいんだ〜、俺も1回たべてみたくなってきた。

>>542のおかげで思わぬ情報交換ができて良かった、ありがとう。
558ぱくぱく名無しさん:04/05/11 16:19
植木鉢で焼いたシフォンていうの見たことがあるな。
559554:04/05/11 16:21
>>557
スマソ、仮定の話だ。
「もしすごくそれがおいしくてリピートしちゃったら型が余って困るねー」と。
言葉足らずで悪かった。

ジイーゲスクランツに釜飯容器入りのケーキあるよね。
あんな感じなのかな。
モロゾフとアンリ行ってきたけど、クグロフは載ってなかった。
アンリのサイトの見にくいこと…
560ぱくぱく名無しさん:04/05/11 16:23
スポンジを作る際にバターの変わりにサラダオイルを使う場合
同じ分量(グラム数)を入れていいものなのでしょうか?
561ぱくぱく名無しさん:04/05/11 16:24
>>558

ここの下から二番目かな
ttp://weekendstyle.jp/foodpage2-3.htm
562557:04/05/11 16:25
>>559
うん、了解。
俺もアンリ見に行って、画面にパンチしたくなったよw
563ぱくぱく名無しさん:04/05/11 16:25
いいよ。
少し熱付けてやった方がいいかもね
564558:04/05/11 16:29
>>561
ああ、それだと思う。美味しかったよ。
565560:04/05/11 16:33
>>563
レスありがとうございます。室温のまま使うつもりでいましたが、
かるく温めてから使ってみます。
566ぱくぱく名無しさん:04/05/11 16:57
sageって話してきたけど上がってたwそうか、>>557デパチカチェックして来まふ。
植木鉢で焼いたシフォンも見たけど、おいしいんんだ(wなんか、思わず情報get
出来て私も得した気分だ〜。(^^*

567ぱくぱく名無しさん:04/05/11 20:42
シフォンの外し方で、一瞬ギュ!と押しつぶして外すやり方があるらしいんだが、
配合で出来るものと出来ないものがあるらしい。(スポンジの戻る力?)
やってる方いらっさる?
568ぱくぱく名無しさん:04/05/11 20:53
>>567
小心者だから無理ですわ。
569ぱくぱく名無しさん:04/05/11 22:17
ぐぐりたかったんだけど、お菓子の正式名称が分からず
ぐぐれませんでした(´・ω・`)
やほーレシピ情報とボブアンで調べたんですが発見できませんでした。
どなたかレシピをご指南ください。

・アーモンドスライスが乗ってる焼き菓子
・アーモンドスライスの上にカラメルっぽいソースがかかってる
・下のスポンジケーキ?はちょっと固め、そしてそんなに厚みはない
・かなり甘い
・2a×10a位の長方形に切り分けているのをよく見る

こんなお菓子です・・・・結構メジャーなお菓子だと思うんですが・・・・
570ぱくぱく名無しさん:04/05/11 22:24
>>569
フロランタン?
571ぱくぱく名無しさん:04/05/11 22:29
572ぱくぱく名無しさん:04/05/11 22:32
>>567
いつも手外しなのでやってますけどそんなに押しつぶす程力は入れない。
弾力がないタイプの配合(粉が少なめ?)だとやりにくくなるのかも。
573569:04/05/11 22:41
>>570-571
コレです!!!!!コレです!!!!!
どうもありがとうございました。
『フロランタン』でぐぐったら山のようにレシピが出てきました。
助かりましたー。ありがとうございましたー。
574ぱくぱく名無しさん:04/05/11 23:56
こんな夜中にお菓子なんか作ってんじゃねーよ
太るぞ
575ぱくぱく名無しさん:04/05/12 00:00
>>574
一般と生活時間帯が違う人もいるんですよ。
社会はそういう人にも支えられているんですよ。
公共交通機関が9時〜17時までしか動いていなかったら不便でしょ?
576ぱくぱく名無しさん:04/05/12 00:20
ていうか作ってるだけじゃ太らないし。
577ぱくぱく名無しさん:04/05/12 08:07
自分も夜作って翌日食ったりすることある。
578ぱくぱく名無しさん:04/05/12 09:47
夜中にいきなり作りたくなる事ってあるよね。
つーか出来たてをすぐ食べられるお菓子ばっかじゃないし。

そんな我が家も3交替勤務。
579ぱくぱく名無しさん:04/05/12 12:59
ケーキやクッキーを作るとき、薄力粉をコーンスターチに代えるとサクサクするって聞いたんだけど、
レシピの薄力粉のうち、何割くらいをコーンスターチにすればいい??
580ぱくぱく名無しさん:04/05/12 16:30
3割くらいかな〜。
581ぱくぱく名無しさん:04/05/12 17:11
というか粉の一部をコーンスターチにするレシピが良くあるけど、
あれって何の意味があるんだろ?
コーンスターチはデンプンな訳だから、それでサクサクするってのも良く分からないし。
582ぱくぱく名無しさん:04/05/12 17:21
小麦粉と違ってグルテンが出ないんだそうだ。<コーンスターチ

確か、あるあるのHPに粉の違いが載ってたと思う。
美味しいから揚げかなんかの回。
今時間ないからURLわからん。スマソ。
583あるある大辞典:04/05/12 17:24
小麦粉・片栗粉・コーンスターチの性質

ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukaraage/kara_3.html

いかん、菓子じゃなくて、鶏唐食べたくなってきたw
584ぱくぱく名無しさん:04/05/12 17:49
>>582
>>583
なるほど。ありがとう。
585ぱくぱく名無しさん:04/05/12 21:37
手持ちのコーンスターチにはホットケーキ・クッキー2割、カスタード3割と書いてある
586ぱくぱく名無しさん:04/05/12 23:41
テレビで見た「ケーキ屋が作るクリームパン」のカスタードクリームは
卵黄・砂糖・コーンスターチ・牛乳・バター が材料だった。
587ぱくぱく名無しさん:04/05/13 00:36
>>586
私はカスタードにコーンスターチ使わない。小麦粉で作る。
588ぱくぱく名無しさん:04/05/13 01:27
なんだその情報
589ぱくぱく名無しさん:04/05/13 04:33
カスタードは作り手の考え方が如実に出るね。
コーンスターチを入れる人もあれば、強力粉を使う人もいる。
お菓子によってもレシピを変えていくしね。
590ぱくぱく名無しさん:04/05/13 08:30
>>589
そういった材料の違いでどんな違いが出るの?
使用目的によって入れる粉類を変えるの?
591ぱくぱく名無しさん:04/05/13 08:53
>>590
コーンスターチは全部でんぷんですよねでんぷんは糊のもとですから、
出来上がりはノリのようにねばねばになり、冷やせばしっかり硬くなります。
薄力粉も75%はでんぷんですが、ほかにもタンパク質などもあり出来上がりは
でんぷんに比べてなめらかになります。クリームの高さやボリュームがあるときは、
ちょっと頼りないですかね。
そんなわけで、その両方のいいところを活かして、普通は半分ずつにしているようです。
592ぱくぱく名無しさん:04/05/13 09:03
衣のようにからっとなんて必要ないなら、
コーンスターチの代わりに片栗粉でも良い?たとえばカスタードなんか。
593ぱくぱく名無しさん:04/05/13 09:20
>>592
わらび餅食べた事ある?市販のわらび餅の大半は片栗粉で作ってある。
葛湯のようなわらび餅のようなカスタードにしたければ、どぞ!
594ぱくぱく名無しさん:04/05/13 09:37
私は 浮き粉 という小麦粉のでんぷんだけを取り出したもの
と小麦粉を8:2ぐらいにしてをカスタード作りに使用してます。

全部小麦粉で作るより、味に小麦粉特有の粉っぽい臭いが出ないから
個人的にはいいと思ってます。
595ぱくぱく名無しさん:04/05/13 09:48
ロールケーキのところで質問したらここに質問した方が良いと言われてきました。

ロールケーキの中身をバターケーキにしたいのですが

無塩バター  250g
砂糖  50g
水  30cc
卵白  2個分
ブランデー  大さじ2

1) 砂糖と水を中火にかけ、少し煮詰めます。
2) 卵白をしっかりと泡立て、(1)を少しずつ加えながら泡立てて、
イタリアンメレンゲをつくります。
3) バターをクリーム状に練り、粗熱を取った(2)を少しずつ加えて
ブランデーも加えてできあがり。


砂糖と水を水飴状にまで煮詰めるとまずいのでしょうね。
卵白に入れたとき水飴状なのが底に固まったりします。
ちょっと煮れば良いのかなあ??
それと練ったバターの中にイタリアンメレンゲを入れて混ぜると
ドロドロ分離したような状態になってしまいます。
このバタークリームをうまく作るコツってあるのでしょうか。

バタークリームにするのには生クリームより日持ちがするからです。

596ぱくぱく名無しさん:04/05/13 09:48
コーンスターチと、牛乳、砂糖でブラマンジュが出来るね。
片栗粉に代えると、ミルク葛餅になる〜。(w
597ぱくぱく名無しさん:04/05/13 09:53
>>595 これなどは、手順写真付きで解りやすいと思う。↓
http://www.tsuji.ac.jp/hp/gihou/seika/creme/beurre/recipe.htm
598ぱくぱく名無しさん:04/05/13 10:00
バタークリームの作り方早速にありがとう。
な〜るほど、卵黄を使うやり方もあるのですねえ。
卵白のみを使うやり方と卵黄のみを使うやり方と味はどうなんだろう。
しかし卵白が3個分余っちまうね。
599ぱくぱく名無しさん:04/05/13 10:05
クッキーや、エンゼルフードケーキ、マカロンなんか出来るよ。
600ぱくぱく名無しさん:04/05/13 10:13
>>598
卵黄=濃くが出て味わい深い。
卵白=あっさりしているが、酷が出ない。
お菓子によって、使い分けるのが吉。
ロールケーキなら、前者のほうが良いのでは?
601ぱくぱく名無しさん:04/05/13 15:22
>>600
素早いレスありがとうwwww
なんか監視されてる気分ですねwwwww
602ぱくぱく名無しさん:04/05/13 15:57
初めてクッキーを作ってみたい衝動に駆られたんですが我が家には計りがありません。
小麦粉なんかは表記付の軽量カップがあるから良いのですが、
バターのグラムを計り無しで計る方法ないでしょうか。
大さじ1で大体何グラム位とか。
ちなみに手元にあるレシピにはバター35グラムと書いてあります。
603ぱくぱく名無しさん:04/05/13 16:05
>>602
ひまな時、百円ショップのぞいてごらん。
はかりが売ってるよ。今後も何か作りたくなった時のために、
ひとつは持っているほうが良いと思うよ。

200g入りのバターなら10等分すれば20gになるよ。
604ぱくぱく名無しさん:04/05/13 16:08
>>603
100均で売ってるんですね!
それなら買っておこうかと思います。

>200g入りのバターなら10等分すれば20gになるよ。
思いつきませんでした・・・。
昨日バター買ったばかりなのでこれも役に立ちそうです。
素早いお返事ありがとうございました。
605ぱくぱく名無しさん:04/05/13 16:10
>>602
確か以前ここで教えてもらった重量換算ページ
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
606ぱくぱく名無しさん:04/05/13 16:11
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html

ここらへんも参考にドゾ
607ぱくぱく名無しさん:04/05/13 16:29
589です
>>590
即答ありがとう!!なるほど〜(@_@)良くわかった!
今後カスタード作るときには、590の言葉を思い出すよ!
単純に考えたら方がイイ事って、結構あるんだな。
いろんな意味で勉強になった!
608ぱくぱく名無しさん:04/05/13 16:49
>>604
ただ、できることならちゃんとしたの買ったほうがいいよ。
609ぱくぱく名無しさん:04/05/13 17:11
>>595

シロップを作る時は温度を測った方が良いよ。
本やシェフにもよるけれど、118℃前後。
砂糖の状態は刻々と変わっていくからなかなかシビアだよ。

底にたまるのは混ぜ方、入れ方の問題。
卵白を攪拌しながら、シロップを糸のように細く垂らさないと。
誰かに手伝ってもらった方がいいかもしれない。

バターと混ぜる時のポイント。

バターは練るのではなく、ポイッパーで空気を入れてやること。
白っぽくなるまでやらないとダメだよ。

バターに加える素材(今回はメレンゲ)の温度を揃えること。
同じか少し上くらいがベスト。

メレンゲは少しずつ加えること。

こんな感じでしょうか。
610ぱくぱく名無しさん:04/05/13 17:12
>>601>>607 ココは色んな人が見てるから、その人が一人で答えてると、
思わないほうが、いいと思うよ。(w
611ぱくぱく名無しさん:04/05/13 18:35
>>610
は?意味不明
612ぱくぱく名無しさん:04/05/13 18:47
>609
ありがとう!
バターはハンドミキサーで攪拌しているけど、回しすぎて分離するってことは
ないか心配でいつも適当なところで終わってしまっています。

お菓子用の温度計を買わないと118度と言うのが難しそうですね。
これも適当にぶくぶく水飴っぽくなる状態で火を止めていました。

メレンゲはバターの中にどばっと入れてしまっていました。
(だって少しずつだと泡立っているのが消えてしまいそうだったもの。。。)
613ぱくぱく名無しさん:04/05/13 23:18
レシピ板の手作り系(ジャム、クッキー)はすごく荒れてて大変!
ここはマタ〜リしてて、見てるだけの私も、なんだかなごむ〜。

ガレットブルトンヌ、ってあるでしょ?フランスふうの醗酵バター使用のクッキー
みたいなの。あれ作ろうと思ってアーモンドプードルとかブルターニュ産ゲランドの塩とか
買って来ました。醗酵バターは高かったので、とりあえず四つ葉無塩で。
オーボンヴュータンの河田さんのレシピを少し替えて私流に作りたいと思ってます。
美味しく出来たら報告しますね♪
614613:04/05/13 23:20
ごめんなさい、ここは質問する所でしたね。スマソ・・・。
615613:04/05/13 23:25
質問させてもらいます!ゲランドの未精製のつぶつぶの塩を買ったのですが、
今まで使ってた手動がりがり器に入れたら粒が小さいのか、うまく顆粒に
なりません。こんな時は少量のお湯に溶かして加えるべきでしょうか?
616ぱくぱく名無しさん:04/05/14 00:37
>>615
何に使うのか知らんけどミルで砕けば
617613:04/05/14 01:12
>>615
・・・ガレットブルトンヌに使うです。。。
ミル!そういえば高い所にしまってあります。やってみます、ありがとうございやした。
618ぱくぱく名無しさん:04/05/14 01:27
>>613
ジャムは知らんけどクッキースレは誤爆されてるだけで荒れてないだろが。
619ぱくぱく名無しさん:04/05/14 10:11
娘の誕生日にケーキを焼きたいのですが、何度焼いても
極めの粗いスポンジしか焼けません・・・。
最終的にはモントンで焼こうかと思ってます。
それで質問なのですが、シフォンケーキのレシピを
普通の丸型で焼いたらどんなかんじになるでしょうか?
軽いかんじが好きなので・・・それでうまく焼けるなら
それにトライしてみようかなと・・。前に
栗原はるみがシフォンを丸型でっていうのを
見たような記憶があるのですが。
620ぱくぱく名無しさん:04/05/14 10:36
>>619
とりあえず、普通の丸型だったら高さが足りないので、
量を減らさなきゃいけないと思う。
621ぱくぱく名無しさん:04/05/14 11:31
>619
こういうスレもあるんだがナー。

スポンジケーキ。@レシピ板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013486357/
ケーキの上手な焼き方ある?@レシピ板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010893425/
622ぱくぱく名無しさん:04/05/14 11:43
>>619 出来るようです。[シフォンケーキ 丸型]で
作り方は検索して下さい。
623ぱくぱく名無しさん:04/05/14 13:50
>>621.622.623
ありがとうございます。
調べて、なんとかやってみますー。
624スレ違いスマソ:04/05/14 14:08
http://www.clubwee.com/diary/diary.cgi 高遠菜穂子さん主催 "NATURE"=高遠さん(証拠隠滅の為閉鎖?)
http://www.clubwee.com/ みんなの掲示板(ここに今井書き込みがあると疑われるが、証拠隠滅の為現在閉鎖中)
前日に事件をほのめかすような情報がネットワークに上がる

    [208] ヒミツの大計画!(笑) 投稿者:今井です 投稿日:2004/04/07(Wed) 09:57
    今日は週刊朝日の記者さんと知り合いになりましたよ!
    アンマンで取材されているフリーライターなんだって。
    とりあえず仲良くなったところで、郡山さん(記者さんね!)が、
    あるとっておきの計画を持ち出したよ!
    これってサイコーかも?(笑)
    歴史に名前を残す大偉業のような気がする!
    一緒に聞いていた高遠さんも乗り気みたいだし、
    これはやってみる価値アリだとおもうね。

    そのうち日本でもニュースになると思うから、チェックしてね
625ぱくぱく名無しさん:04/05/14 15:06
>>624
まだこんな古いコピペ貼って廻ってる人いるんだ……。
626ぱくぱく名無しさん:04/05/14 15:07
本当に自作自演なの?
627ぱくぱく名無しさん:04/05/14 15:14
どちらにせよスレ違いさ。
628ぱくぱく名無しさん:04/05/15 21:17
質問させて下さい。
ロールケーキで、巻いた下側が水分と重さででベチョベチョになり、
厚みもほとんどなくなってしまうのですが、
これは私だけでしょうか?そうならないコツなどありますか?
ちなみにスポンジのレシピは、レシピ板ロールケーキスレの81のものなのですが。
スポンジだけ見ると、すごーくうまくいったんです・・・。
コピペはっておきます。
81 :70 75 :03/11/17 19:34
>>77 邪道じゃ手抜きじゃと言われちゃいそうな私の天板スポンジレシピでいいでしょうか?
(ふわふわスポンジ)卵:3個(卵白卵黄に分ける)、砂糖:60g、薄力粉30g
1)天板に合うように角に切り目を入れたクッキングシート(パラフィン紙)をしく。
2)ボール@で卵白と砂糖の半量を入れ、角が立つまで泡立てる。(ハンドミキサーだと楽)
3)ボールAに卵黄と残りの砂糖を入れ、白っぽくふっくらするまで泡立てる。( 2)のミキサー洗わずそのままでよい)
4)ボールAに@の半量を入れ泡がつぶれないようへらでさっくりあわせ、ふるった薄力粉を入れて混ぜる。
5)残りの@の卵白も入れ混ぜる。
6)1)の天板に中央から流し入れ、平らにならして180℃に温めておいたオーブンで15〜20分程度(表面焼き色ついたらO.K.)焼く。
7)取り出したら熱いうちに、台などに紙を広げた上に逆さにのせ、天板をかぶせて冷ます(こうするとしっとり仕上がる)。
ロールにする際は、シロップを作ってふりかけてます。
629628 続き:04/05/15 21:21
このスポンジは油分の入らないものですが、入っている方がもしかして水分はじくのかなあ。
それとも、巻いた生クリームが泡立てで少し泡立てすぎてしまったのですが、
それが原因なのかな?分離して水分がでたとか。

630ぱくぱく名無しさん:04/05/15 22:58
とりあえずもっと一般的なレシピで作ってみるとか。
そのレシピ、なんかバターが入らない&えらく粉が少ないし。
レシピはググりゃ腐るほど出てくるよね。
631629:04/05/15 23:49
ありがとうございます。そうですよね。
他のレシピ見ると、卵と砂糖は同じくらいで、粉は倍くらい入ってますよね。
粉が少なくて油もないから弱くて重さにたえきれないのかな?
とりあえず、うちにあるレシピ本見て作ってみます。
作るのが楽そうで、ロールケーキスレで評判よかった(荒れるもとにもなったけど)
ので、初めてですがこのレシピで作ったんです。
やっぱ変わったレシピは基本やってみてからですよね。
有り難うございました。
632ぱくぱく名無しさん:04/05/16 00:21
このレシピって、山本麗子さんのレシピと全体の分量の割合がよく似てる。
先日、作ってみたけど、ロールにしないでサンドしちゃったんで、
つぶれ具合?は、わからないけど、サンドでは、重いフルーツとクリームに持ちこたえたようで
ペチャンコにはならなかった。。。。
ん〜〜〜なんでだろう。私もクリームあわ立て過ぎでバターの直前だったけど
スポンジは翌日も美味しかったよ!
633ぱくぱく名無しさん:04/05/16 00:27
続きだけど、シロップってのが原因!?
634ぱくぱく名無しさん:04/05/16 00:39
初めてでかいプリンを作りましたが、見事にすが入りまくりでした。
何が原因か、よろしければ教えて下さい。
分量は、生クリーム160cc、牛乳350cc、砂糖70g、エスプレッソコーヒー80cc、
カルーア30cc、卵8個です。
生クリーム、牛乳、砂糖は鍋で温めて、卵8個をマルチクイックのカッターで
がーっとやって、コーヒー類を入れてがー、牛乳類を入れてがー、
裏ごしもっていないので、味噌漉しでこしてガラス容器に入れて、
160度オーブンお湯はり80分ですた。
635ぱくぱく名無しさん:04/05/16 00:55
>>634
80分はレシピ指定?量が多いとはいえさすがに長すぎだと思うが。
636ぱくぱく名無しさん:04/05/16 01:08
>>633

シロップをふりかけてるのだとしたら量が多すぎかも。
刷毛で軽く打つ程度にした方が良いよ。
レシピを見る限りふんわりとした食感を楽しむ生地だと思うから、
シロップなしでもいいんじゃないかな。
637ぱくぱく名無しさん:04/05/16 01:13
>>634

その160度80分は本に載っていたのですか?
これまでの経験から導き出したのかもしれませんが、
大きいプリンでは火の入り方が変わってきます。
やはり、面倒かもしれませんが小まめにチェックを入れてあげないと。
また、直火が強すぎる可能性もあるので下に天板を増やしたり、アルミを張ったりしてみてください。
638ぱくぱく名無しさん:04/05/16 01:17
>>634
私は巨大プリンの時は焼かずに蒸します。
鍋底に小さな泡がかろうじて出来るくらいの火加減にして、下記レシピで1時間半から2時間程度。
蒸し上がりは容器を45度に傾けてもこぼれてこない程度に固まったらOK。

牛乳500cc・卵Lサイズ5個・砂糖100g・プランデー大さじ1・バニラエッセンス少々・分量外砂糖でカラメル。
変わりプリンにするときは牛乳で紅茶を煮出したり、インスタントコーヒーを溶かす。
この時は牛乳の半量でやって、残りを混ぜて温度調整。
コツは牛乳の温度を卵が固まらないぎりぎりまで上げておく事と、プリン容器も事前に温めておくこと。

手順は省略していいよね?
639ぱくぱく名無しさん:04/05/16 02:59
>>632
俺も似てると思った。工程もほぼ一緒。
(山本さんのは卵白・卵黄4個分、粉40g、砂糖80g。)

泡立てた時の気泡が大きいとしぼんじゃうと思う。
ハンドミキサーはずっと強、最後だけ最弱で1分間優しくムラなく混ぜる。
つまようじを立ててみて倒れなければ
気泡が小さくそろってキメ細かい生地になってるよ。

あとね、卵黄を入れるボウルは常温でいいけど、
卵白のほうは、ボウルの底に氷水をあてて冷やしながら泡立てると良いと思う。

640629:04/05/16 03:16
>632,633
そうですか!あの様なスポンジ、バター直前生クリーム でも大丈夫か。
シロップ。なるほどー。シロップ塗る感じは、先ほどコピペした物には書いてなかったんで、
他のロールケーキのレシピ見て配合、塗る量等を参考にしてしまいました。
スポンジが違えばシロップの塗り方もそりゃちがいますよね!
 >>山本麗子さんのレシピと全体の分量の割合がよく似てる。
そうらしいですね。それでロールケーキスレしばらく荒れてました。
>>636
なるほどー。確かに、焼き上がったそのままの状態でもすごくしっとりしてるんです。
シートスポンジは初めてだったので、こんなものか、と思っていたんですけど。
よく、焼けた四隅は乾いているので切とり落とすか書いてあるけど、そんな必要ないんじゃないかと思うくらい。
 >>刷毛で軽く打つ程度にした方が良いよ。
今度はこの手でやってみようかな。ほーんの、ちょびっとだけ塗る。
641629 続き:04/05/16 03:17
すみません、それでシロップについてなのですが、みなさん、もしかして煮詰めて作ってますか?
私は溶ければいいだろうと思い、結構さらさらなものを塗ってしまっているのですが、
ひょっとしてそれも原因だったりするのかな?
配合は 砂糖1:水2 できたシロップの2割のコアントローを加える、です。
丸型の厚焼きのスポンジのときは問題なかったですが・・・。
山本麗子さんスポンジ、すごく気に入ったんで(びちょびちょになってない部分は)、
なんとかこのレシピでうまく作れたらよいです。
質問続きで申し訳ないですが・・・
642629:04/05/16 03:26
>>639
とても丁寧にありがとうございます。参考にして、スポンジも焼いてみます。
特に >>卵白のほうは、ボウルの底に氷水をあてて冷やしながら泡立てると良いと思う。
初めて知りました。卵黄だけ暖めて、卵白は常温でやってました。
しっとりふわふわにできて喜んでいたけど、気泡が大きかったのかもしれません。
643ぱくぱく名無しさん:04/05/16 03:34
>>641

沸騰すればいいよ。

もちろんお酒は冷めてからね
644ぱくぱく名無しさん:04/05/16 03:35
634です。皆様ありがとうございます。
>635
レシピ指定で、70〜80分と書いてありました。
>637
普通のオーブンレンジの下段に入れました。もう少し研究してみます。
>638
秘蔵レシピをご教授頂き感謝しておりますです。次回頑張ってみます。
645629:04/05/16 03:41
うわー。早いレスありがとうございます。
そうか、別にとろとろにしなくてもよいのか。ではやはり量が問題だったんだ。
646ぱくぱく名無しさん:04/05/16 03:49
>>645

とろとろってのは砂糖の濃度の問題。
水100砂糖135のシロップを同量の水+酒で割るとちょうどよい。
647ぱくぱく名無しさん:04/05/16 13:50
1週間前に使った卵黄の残りの卵白があるんですが、使えますよね…??
みなさん何日ぐらい置いてても使いますか?
648ぱくぱく名無しさん:04/05/16 13:51
>>647
卵黄の残りの卵白???
ナンジャソリャ。
649ぱくぱく名無しさん:04/05/16 13:54
>>647

一週間くらい。
水溶化するので泡の立ちはいいけれど生菓子には使わないようにしてる。
650ぱくぱく名無しさん:04/05/16 13:56
>>647-648
ワロタww
料理より国語の勉強の方が先ダネw
651ぱくぱく名無しさん:04/05/16 14:12
別に笑うほどでもない
652ぱくぱく名無しさん:04/05/16 14:23
まぁまぁ、勉強すればいい事じゃんw
653ぱくぱく名無しさん:04/05/16 16:20
先月の18日頃に作ったガトーショコラがあるんですが、
悪くなってないでしょうか?
クックパッドのレシピを見て作ったんですが、その人によると、
1ヵ月保存しても大丈夫とのことなんですが・・・・。
人にあげる為に作ったんですが、大丈夫でしょうか?
654ぱくぱく名無しさん:04/05/16 16:22
ガトーショコラってわりと半生でない??

卵腐らない?
655ぱくぱく名無しさん:04/05/16 16:52
647と648のどっちが勉強するんだ?



656ぱくぱく名無しさん:04/05/16 18:52
ていうか>648、ツッコムほどのネタじゃないだろ。
657ぱくぱく名無しさん:04/05/16 18:55
>>653
いくら焼き菓子とはいえ、ガトーショコラ一ヶ月はヤバイだろ。
しかも一ヶ月も経ったものを人にあげるなよ。
万が一腹下さなくても、味はかなり悪くなっているだろうし、
そんなマズイものもらっても嬉しくないどころかイヤガラセかと思われるかも。
658ぱくぱく名無しさん:04/05/16 19:01
>>653
自分で食べるなら勇気一つを友にしてだけど・・
人にあげるのなら作り直した方がいいと思う。
659ぱくぱく名無しさん:04/05/16 21:25
冷蔵庫臭くなってると思います。
660ぱくぱく名無しさん:04/05/17 00:21
>>653
ネタでないとすれば、あなたはかなり面白い人だ。天才肌か?
作って、渡すまでに時間があくのなら、まるごと冷凍しておきましょう。
661ぱくぱく名無しさん:04/05/17 00:53

    \   ∩─ー、    ====
      \/ ● 、_ `ヽ   ======
      / \( ●  ● |つ   >>653
      |   X_入__ノ   ミ   そんなエサでこの俺様がクマーーー!
       、 (_/   ノ /⌒l
       /\___ノ゙_/  /  =====
       〈         __ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                                  (´⌒; (´⌒;;;

662ぱくぱく名無しさん:04/05/17 01:47
>>653
ガトーショコラの生地に洋酒漬けのフルーツをたっぷり入れて
焼いて、上からブランデーとラム酒ミックスを焼き立てにジュ
ジュッとはけで塗ってラップで密封したケーキだったら半月後
に大丈夫だったことがあるけど、人にあげるのは勇気ないなー。

レシピ希望。
663ぱくぱく名無しさん:04/05/17 03:17
レモンカスタードの上にメレンゲを重ねて焼き色をつけるスタンダードタイプ
のレモンパイを作ったのですが、冷めるにしたがってメレンゲから水?が
しみ出てきました。メレンゲの部分だけが全体的にしぼんでます。

これは失敗?なにか考えられる原因がありますでしょうか?
自分で思い当たることと言えばメレンゲを泡立てて1時間ほど
冷蔵庫に放っておいたことぐらいでしょうか……。
664ぱくぱく名無しさん:04/05/17 09:43
>>663
イタリアンメレンゲにしたら?
665ぱくぱく名無しさん:04/05/17 10:54
>メレンゲを泡立てて1時間ほど冷蔵庫に放っておいたことぐらいでしょうか……。
ってね、メレンゲ放っておいたら、泡が潰れて水分出るの当たり前!
冷やし過ぎてもダメ泡立ててすぐ使うの!これメレンゲを泡立てて作るお菓子の
鉄則でしょうが・・・・
666ぱくぱく名無しさん:04/05/17 10:55
ついでに666get
667ぱくぱく名無しさん:04/05/17 11:07
今田美奈子のレシピで、シュトラスブルガーというサクサクしたクッキーを作ったのですが、
心なしか食感が粉っぽいような……。
そもそもレシピ通りの温度と時間(170度7-8分)だと、
完全に生焼けのところがあるのです。
→180度9分に変更

まったくの初心者なので、何が問題かわかりません。
それともこういう代物なのでしょうか。
668ぱくぱく名無しさん:04/05/17 11:10

  ☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆
◎質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を書き込んでください。
  そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
669ぱくぱく名無しさん:04/05/17 11:28
>>667

変更してどうだったの?

外側に火が入り過ぎて中まで届かないんじゃないの。
670667:04/05/17 11:43
すみません。レシピ書きます。

・バター150gを室温に戻してクリーム状に練り混ぜ、
 砂糖、バニラオイルを加えて混ぜ、生クリーム大さじ1.5杯を加え
 さらによく混ぜ合わせる
・薄力粉(ふるい済み)180gを全面に散らすように加え、切るように混ぜる。
・天板に搾り出して焼く(直径3cmくらいの円盤状、薄め)

温度変更をしたら、縁に焼き色が付いて、中心部は白いままです。
粉っぽさは、レシピ通りのときよりもずいぶんましになりました。
本には「色が付かないように焼き」と書いてあるのですが……。
十分冷める前に食べてみたからでしょうか。
671ぱくぱく名無しさん:04/05/17 12:08
単に生焼けなだけならとりあえず温度変更せずに焼き時間増やしてみるとか。
672ぱくぱく名無しさん:04/05/17 13:16
>>667
ひ、ひょっとしてオーブンを予熱していないのでは?

シュトラスブルガーって焼き色つけないお菓子だから、
アルミ箔をかぶせて180℃で10〜12分ぐらい(機種による)焼いてみたら?
それから、クッキー類は充分冷めてカリッとしてから食べましょうね♪
673ぱくぱく名無しさん:04/05/17 15:18
昨日スコーンを作ってみたらほとんど
膨らみませんでした_| ̄|○
ヨーグルトがいけなかったのか、BPが足りなかったのか
どうでしょう。
ちなみに牛乳代わりにヨーグルト使いました。
674ぱくぱく名無しさん:04/05/17 16:09
だからよ・・・
それだけじゃわかんねーって



い っ て ん だ ろ う が!
タコ助!
675ぱくぱく名無しさん:04/05/17 16:40
タコ助ワロタ!w
676667:04/05/17 16:57
>>671>>672
レスありがとうございます。
とりあえずアルミ箔かぶせて、時間をのばしてみます。
(なんぼなんでも予熱はしてありましたw)
677663:04/05/17 17:16
>>665
菓子作りはずぶの素人なもので…すいません。
直前に泡立てたものを乗せて焼けばずっと安定するんですね。
以後気をつけます。

>>664
ハンドミキサーが無くても、作れますか?(^_^;)
日頃食べ物系の板にいないもので、そんなメレンゲがあるのか!って
驚いてます。昨日ここのの過去レス読んで存在を知ったばかりです。お恥ずかし。
678ぱくぱく名無しさん:04/05/17 17:36
ハンドミキサー、1000円くらいで買えるよ。
お菓子作るならあって損はないと思う。
679ぱくぱく名無しさん:04/05/17 17:41
ハンドミキサーそんな安いの?
ハンズとか行かなきゃなさそうだなあ。
680ぱくぱく名無しさん:04/05/17 18:34
ハンズなんて高い高い!
安もんの電気屋さんにあるりますよ。でもあんまり安いやつはパワーがない。
イワタニ(5段変速)はちょっと高いけどすごくいいです。
681ぱくぱく名無しさん:04/05/17 18:40
ダイクマとかダイエーとか。ヤマダ電機にもあったよ。
682ぱくぱく名無しさん:04/05/17 19:38
ハンドミキサー・・・
30年もののサンビーム(アメリカ?)
というメーカーのものを使ってます。
母親からもらったものなんだけど
音がちょっとうるさいだけで無問題。

いいものを長く使うという手もある。
値段知らないけどさ(・∀・)アヒャ!!
683ぱくぱく名無しさん:04/05/17 21:41
>>682
安物も結構壊れない、
うちのも母からもらった名前も擦り切れてわからない20年もの。
スーパーの店頭処分品を買ったそうな、 でも壊れる気配も無い。
684ぱくぱく名無しさん:04/05/17 21:52
コンセントが遠いのでちょっと高めの充電式を買ったが、
頻繁に使わなかったら充電がダメになってしまった。
2時間充電して15分しか動かないってどうなのよ!
仕方ないから普通の買いなおして延長コードで使ってる。
685ぱくぱく名無しさん:04/05/17 22:12
充電式は継ぎ足し充電をしていると電池がへたりやすいよね。
完全に使い切ってから満タンに充電する を何度か繰り返すと
多少復活するかも。
686ぱくぱく名無しさん:04/05/18 00:21
あんまり安いの買うよりは、中レベルのを買った方が無難。
いいのに当たれば安物でも使えるけど、やっぱり安物は・・・・なんてことにもなりかねない。
ハンドミキサーなんてしょっちゅう買い換えるものじゃないし、ずっと使うと思えば高くはないよ。
687ぱくぱく名無しさん:04/05/18 00:30
すぐ飽きる可能性を感じたら安いにしといた方がいいよ。

我が家のはクイジナートの1万円するやつ。
パワー強すぎで逆に使いづらい。
688ぱくぱく名無しさん:04/05/18 01:18
基本的に2000円のでも十分だよね、ハンドミキサー。
689ぱくぱく名無しさん:04/05/18 05:55
栗原はるみさんのチーズ蒸しパンを作ったのですが
ぜんぜんチーズの味がしないのです。
それに時間が経つと妙に硬い…
ちなみにクリームチーズを使って、電子レンジで作るものです。
690ぱくぱく名無しさん:04/05/18 07:19
>>689
スレタイ確認して、書き直したほうが良いよ!
それじゃ答えようがない!!
691ぱくぱく名無しさん:04/05/18 09:21
>>673
スコーンスレがあるから読んで。
たぶん解決できると思う。

がんがれ
692ぱくぱく名無しさん:04/05/18 09:27
お菓子の質問スレで
(テンプレ読まない人がものすごく多い)


668 ぱくぱく名無しさん 04/05/17 11:10

  ☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆
◎質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を書き込んでください。
  そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

673 ぱくぱく名無しさん sage 04/05/17 15:18
昨日スコーンを作ってみたらほとんど
膨らみませんでした_| ̄|○
ヨーグルトがいけなかったのか、BPが足りなかったのか
どうでしょう。
ちなみに牛乳代わりにヨーグルト使いました。

674 ぱくぱく名無しさん sage 04/05/17 16:09
だからよ・・・
それだけじゃわかんねーって



い っ て ん だ ろ う が!
タコ助!

675 ぱくぱく名無しさん sage 04/05/17 16:40
タコ助ワロタ!w
693ぱくぱく名無しさん:04/05/18 09:28
誤爆した。。。スマソ
694ぱくぱく名無しさん:04/05/18 09:32
>689
日記はメモ帳にでもつけてろ(AA略
695ぱくぱく名無しさん:04/05/18 09:51
689です。すみません。
材料はクリームチーズ40グラム、白ワイン大1、生クリーム大1、
サラダ油大1、卵2個、グラニュー糖50グラム、薄力粉50グラムと
ベーキングパウダー小半分です。
手順も皆書いた方がいいですか?全くレシピどうりなんですけど。
1.クリームチーズと白ワインをラップして電子レンジで加熱して
柔らかくし、(約20秒)その後クリーム状になるまで混ぜて
さらに生クリーム&サラダ油を加えよく混ぜる
2.別のボールで卵&グラニュー糖をもったりするまで泡立てる
3.薄力粉とBPをふるいながら先の卵に加えて全体にさっくり混ぜる
4.用意しておいたクリームチーズのミックスをそれにまた加える
5.生地全体が滑らかになり、ボウルのそこからへらで持ち上げて
ゆっくり落ちるくらいの硬さにする
6.型に入れて電子レンジで弱6分、そのあと強で1分40秒加熱
696ぱくぱく名無しさん:04/05/18 09:52
>>689
↓こっちにおいで〜
【村上】電子レンジパン【祥子】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047827748/
697ぱくぱく名無しさん:04/05/18 09:54
>>695
『全くレシピどおり』ったって、誰もが手元にそのレシピを
持っているわけではないのに、そんなこと言われても。
698ぱくぱく名無しさん:04/05/18 09:56
"チーズ蒸しパン"なんだから、
お菓子スレじゃなくてパンスレで質問した方がいいと思う。
699ぱくぱく名無しさん:04/05/18 10:36
栗原はるみの「料理本」のレベルを考えたらな〜。
それほど美味しくないパンができても、あまり不思議じゃないなw。
700ぱくぱく名無しさん:04/05/18 11:44
ベイクドチーズケーキはどれぐらいもつものですか? 3、4日冷蔵庫にいれたものは大丈夫でしょうか?
701ぱくぱく名無しさん:04/05/18 13:23
よく分からないけど冷凍でもしない限りそんなに日持ちしないと思った方が良いと思う。
702ぱくぱく名無しさん:04/05/18 13:29
>>700
自分で食べるのならオッケー。
703ぱくぱく名無しさん:04/05/18 14:22
一口食べてみてすっぱくなければオッケー。
704ぱくぱく名無しさん:04/05/18 14:25
カスタードクリームの作り方で無塩バターを入れるものがありますが
無塩バターを醗酵バターに変えても大丈夫なものでしょうか?
たまたま今手元にあるのが醗酵バターなので
バターを入れるレシピを見ていてふと疑問に思ったので…
よろしくお願いします。
705ぱくぱく名無しさん:04/05/18 14:34
大丈夫。
バターの風味もよくなるし。
706ぱくぱく名無しさん:04/05/18 15:27
>>700
うちは一週間は余裕でOK
それにチーズケーキって3日目から別物みたいに
美味くなること多いよ。
でも人にあげるのはやめといたほうが良いかもな。
707704:04/05/18 16:34
>>705さん、ありがとうございました。
今度カスタード作るときには醗酵バター
使ってみたいと思います。
708ぱくぱく名無しさん:04/05/18 16:54
発酵バターいいなぁ。
明治の使いたいんだけど、近くには森永しか置いてねーよぉ。
709ぱくぱく名無しさん:04/05/18 18:19
>>704さん、
それ、ものすごく贅沢な味わいの美味しいシュークリームになると思うよ♪
おフランスの本格レシピ(クレームパティシエール+クレーム・オ・ブール)に近いです。

710ぱくぱく名無しさん:04/05/18 19:56
>>706
分かる。チーズケーキは腐りかけが旨いw

711ぱくぱく名無しさん:04/05/18 22:23
よく、アーモンドフロランタンを作るのですが、
完全に冷めてもフロランタン部分がちょっと柔らかくなってしまうんです。
どうしたら、ベタベタくっつかない、売り物のようなパリッと乾いた
感じにできますでしょうか?

砂糖、はちみつ、バター、生クリーム使用です。
はちみつを水あめにすればいいのかなぁ?

あと、土台のクッキー部分がカットするとボロボロになってしまいます。
味はおいしくても見た目がボロボロだとちょっとなぁ・・と。
四角い天板でやいて、小さい四角にカットして1こづつ透明袋に入れたいんです。
なので、角がボロボロくずれないで表面も袋にベッチャリしない
仕上がりにしたい。。
アドバイスお願いします。エロい人!
712700:04/05/18 22:45
レスくださったかたありがとうございますっ 今日の夜つくって21の夜に食べる予定なんですが途中移動もあるし不安だなぁ でも1週間ももたせてる方もいるし大丈夫だと信じたい...
713ぱくぱく名無しさん:04/05/18 22:52
>>711
飴を上手く仕上げるには、炊き方が重要
手早く(しかも焦げないように)煮上げる。
見極めは水に落として結晶する程度。
後で焼くのでここでカリっとしなくても良い。
焼く時は飴がふつふつして中央がキャラメル色、
天板の周りが色濃くなるまで。
切るときは温かいと上手く行くから網にとったりせず
天板のまま切って網に乗せて冷ます。
714ぱくぱく名無しさん:04/05/18 22:56

著作権法違反ほう助の疑いで逮捕されたWinny開発者の47氏の為にTシャツを作って応援しましょう。
まずは以下の投票所でこれを着て応援したいというデザインを投票してください。
締め切りは5/19日、皆さんの協力よろしくお願いします

投票所
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/
投票の前にここを読め
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/readme.html
まずは予選です。良識をもって投票しましょう。

------------------------------------------------------------------------------
715ぱくぱく名無しさん:04/05/18 23:32
>>711
蜂蜜のみはねっとり、水あめ入れるとパリッとするってTVで言ってました。
自分はいつも蜂蜜と水あめの両方入れてるけど、日が経ってもパリッとしてますよ。
716ぱくぱく名無しさん:04/05/18 23:46
>>713
>>715
アドバイスありがとうございます!
今度は水あめ買ってきて、カットは天板から外さないで暖かいうちに
やってみます!
717ぱくぱく名無しさん:04/05/19 04:43
「パパナッシュ」というルーマニアのドーナツのレシピを探しています。
チーズの入った生地で、サワークリームとジャムをかけて食べます。
散々検索したのですが、見つかりませんでした。
どなたかご存知でしょうか?
718ぱくぱく名無しさん:04/05/19 05:06
>>717
「Papanasi」で検索。ただし、日本以外外からも検索すること。
http://www.google.co.jp/search?q=Papanasi&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
719ぱくぱく名無しさん:04/05/19 11:50
娘と一緒にチョコチップクッキー。
小麦粉が足りなかったのでアーモンドプードル入れた。
冷めるのを待ちきれず、柔らかい熱々のを食べました。
ウマー。でも昔子供の頃、近所のアメリカ人の奥さんが
作ってくれたチョコチップクッキーってものすごく
しっとりして美味しかったのよねー。あの感動が
忘れられん・・・。レシピ教えてもらえばよかった。
さすがアメリカ人で、作ってる姿は大雑把だったんだけど。
小麦粉もカップでドサー、チョコチップも適当ってかんじで。
720719:04/05/19 11:51
ごめんなさい、間違えちゃった。
721ぱくぱく名無しさん:04/05/19 13:11
>>720
クッキースレと間違えたのかな?ドンマイ!
722ぱくぱく名無しさん:04/05/19 13:21
レシピ板から来ました。
キャラメルクリームを作ると途中で必ず固まってしまうんです。グラニュー糖60グラムを中火にかけて
焦げさせるまでは上手くいくんですが、その後生クリーム、もしくは牛乳(いずれも50cc
)を入れると半分近くが鍋底の方で固まってしまうんです。
グラニュー糖を火にかけてる時は時々鍋をゆする程度です。その後は火から下ろしています。
誰か固まらないポイントを教えて下さい。お願いします。
723ぱくぱく名無しさん:04/05/19 13:32
牛乳あっためてる?
724ぱくぱく名無しさん:04/05/19 13:33
>>722
生クリーム少しづつ入れてる?
人肌にあたためた?
725724:04/05/19 13:33
かぶった!
スマン。
726ぱくぱく名無しさん:04/05/19 13:36
ごく普通のパウンドケーキを作ると、
なぜかいい匂いがあまりしないんです。
なんっていうか、卵臭いような・・・
バニラオイルじゃなくてエッセンスだからダメなのかなぁ?
ムワ〜ッと生臭い系の匂いなんとかならないでしょうか?
材料はごく普通。
無塩バター、グラニュー糖、薄力粉、卵、バニラエッセンスです。
作り方は共立て方。分離はしない。
洋酒がばがば入れてもいいもんでしょうか?
子供も食べるのであまり酒入れたくはないのですが・・
727ぱくぱく名無しさん:04/05/19 13:38
>>726 テンプレ読んで。
728722:04/05/19 13:40
はい。レンジで1分程加熱させています。少しづつ入れてるつもりですが
何回かに分けて入れた方が良いのでしょうか?
729ぱくぱく名無しさん:04/05/19 13:49
カラメルって冷蔵庫に24時間(またはそれ以上)放置しておくと液状になるから
それを使って冷たいままの生クリーム+牛乳で作ってみたらどうでしょう?
730729:04/05/19 13:53
補足。その場合、キャラメルにクリームを加えるのではなく、
クリーム→キャラメル(少量ずつ)の手順です。
731ぱくぱく名無しさん:04/05/19 15:59
>>726
高い卵を使う。
732ぱくぱく名無しさん:04/05/19 16:30
>>726 
エッセンス→火を通さないお菓子(熱で香りが揮発)。
オイル→焼き菓子(香りが残る)。

パウンドケーキには卵黄が濃い色のものをおすすめします。
733ぱくぱく名無しさん:04/05/19 18:27
>>726 >洋酒がばがば入れてもいいもんでしょうか?
がばがばはやっぱり。(www
洋酒少し大目でも、アルコール焼いている内に蒸発するけど、加減ってもんが
あるよ。
734ぱくぱく名無しさん:04/05/19 18:32
洋酒は入れるんじゃなくて、焼きあがってから塗るべし。
もちろん量は加減してね。
735ぱくぱく名無しさん:04/05/19 23:25
>>726
エッセンスとオイルは香りが全然違うよ。
そんなに違いは無いだろうとタカをくくって今までエッセンスを使ってたけど、オイル買ってみたらエッセンスとの違いにビビリますた。
ちゃんと香りが残る!!
でも入れすぎちゃうと匂いで酔う恐れアリ・・・・

736722:04/05/19 23:43
>>729,730
今キャラメル冷やしてます。明日試してみますね。
レスありがとうございました。
737ぱくぱく名無しさん:04/05/19 23:47
プチフールを作りたいのですが、
(不二家の花びら型の小さいタルトカップみたいなの)
なかなか型が売っていません。
ブリキのはよく見かけるのですが、
シルバーストーンのってないでしょうか?
マドレーヌ型だと、プチフールとしては大きすぎて。
ブリオッシュ型みたいに、側面が波打ってるような
よく、製菓材料店で出来合いのプチタルトカップみたいな
型のを作りたい・・
一個が小さいから数多く作るとなると、
ブリキの型にちまちまバター薄くなんてぬってられない!
どこかに売ってないかなぁ?
738ぱくぱく名無しさん:04/05/20 00:22
>>737
ノンスティックのプチフール型なら
ゴーベルっていうメーカーが作ってるよ。
かっぱ橋の製菓道具店にでも問い合わせてみたら?
正式名称は「ゴーべル ノンスティック プチフール」です。
739ぱくぱく名無しさん:04/05/20 04:15
>718 レスありがとうございました。
   まずは翻訳からがんばります。
740ぱくぱく名無しさん:04/05/20 11:58
基本中の基本だと思うのですが・・・
バターの大さじ1というのは
グラムにすると何gになるのでしょうか?
調べたのですが、分かりませんでした。
すみませんがどなたか教えていただけますか?
741ぱくぱく名無しさん:04/05/20 12:04
742ぱくぱく名無しさん:04/05/20 16:50
紅茶風味のクレームシャンティを作りました。
(シフォンケーキに添えるためです。)
一度に使い切れなかったので、ボウルに残したまま冷蔵庫に入れておいたら、
紅茶液が分離してしまいました…
作ってすぐに使い切らなかった自分が悪いのですが、とっておくと
分離してしまうのですか?それとも何か作り方が悪かったのでしょうか?

乳脂肪45%生クリーム 200cc(モリナガ)
砂糖 8g
紅茶液 30cc

8分立てくらいになってから、紅茶液をあわせて再度ホイップしました。
743ぱくぱく名無しさん:04/05/20 18:49
740です
>>741さんありがとうございました!
744ぱくぱく名無しさん:04/05/20 20:47
>>738タソ
ありがとうございます。
今、ヤフーで調べてみたのですが、ネット通販で販売してるとこは
残念ながら見つかりませんでした。。

ウィリアムズ・ソノマがなぜか(ノンスティックでヒットしたらしい)
ひっかかって、見てみたら素敵な型が見つかりましたが、
お値段の高さに唖然・・
ああいうのを「あらいいわね」ポンと買える奥様がうらやますぃ。
745ぱくぱく名無しさん:04/05/21 00:48
>>742
どこまで分離したかはワカンネけど
水分を多く含んだ生クリームは時間がたつと多少の分離はするよ
私はあまり気にしないで、スプーンでぐりぐりっと混ぜて使っちゃう。
746653:04/05/21 00:56
みなさん、レスありがとうございます。
遅レスですみません。
ケーキはちゃんとラップをして冷蔵庫に入れてます。
やっぱり作り直した方がよさそうですね。

>>622さん
ガトーショコラのレシピです。
ttp://www.cookpad.com/akisantei/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=16770&Mode=full
下の保存方法の質問(2ページ目)で
「1ヶ月大丈夫というのはこのレシピを教えてくださった方から聞きました。」
とあります。


747653:04/05/21 00:59
すみません、訂正します。
>>622さんじゃなくて>>662さんでした。
748729:04/05/21 16:17
キャラメルクリームの>>722さん、まだ見てるかな?
冷蔵庫放置でも液体にならない場合、
冷たいカラメルが入った器に冷たい牛乳を注いで数時間冷蔵すると
カラメルの一部が溶けてカラメルミルクになるから、それを生クリームに
少しずつ加えてもキャラメルクリームが出来ますよ。
749ぱくぱく名無しさん:04/05/21 17:32
ベルメゾン、マンスリークラブのお菓子作りキットの
スイートポテトタルトのレシピが知りたい!
フィリングは多分カスタード系だったと思う。上にリンゴが乗っかってた。
誰か知ってたら教えてくサイ!
750ぱくぱく名無しさん:04/05/21 17:45
>>744
ソノマ型ってデザインとかいいんだけどさー、値段も一生物と思えば納得できるけど大きさをなんとかしてくれとオモタ。
日本人の胃のサイズ、日本のオーブンのサイズにまったく適してない。
バラの型はカワイイしオーブンに入るから欲しいけどデカ過ぎ。
あんなに大きいケーキなんて焼かないし。
アメリカ人にはあれでいいんだろうけど。
バント型持ってるけど10年前に買って使ったのはたったの2回くらい・・・・・
751ぱくぱく名無しさん:04/05/21 18:31
それにしてもソノマ型かわいいねえ〜
ひな菊の形なら入るから買っちゃおうかなあ(ジュル
あれでケーキ作ったらかわいいだろうなあ・・・。

日本に店舗があった頃にあんな型あったかなあ?
シェル形はかわいいのあったけど。
752ぱくぱく名無しさん:04/05/21 20:24
昨日の今日の料理で藤野さんが
シフォンにクリームオブタータを使っていましたが
あれって、例えばがトーショコラとかを焼く時にはいかがでしょう?

メレンゲ、自信ないんです…。
753ぱくぱく名無しさん:04/05/21 20:28
それでも言ってたけど卵白に砂糖を多めに入れてもきめ細かく安定するよ、メレンゲ。
泡立ちにくくはなるけど、ハンドミキサー使えばどうでもいいし。
754ぱくぱく名無しさん:04/05/21 20:36
ターたが手に入るなら使えばよろし。
乾燥卵白を使うもよろし
755ぱくぱく名無しさん:04/05/21 22:48
>>752
クリームオブタータはシフォンに限らずメレンゲを使うお菓子なら何でも使えるよ。
756ぱくぱく名無しさん:04/05/21 23:10
>>755
少々臭みが出るという噂を聞きますがどうですか?
757755:04/05/22 00:43
>>756
臭いとかは特に気にならないよ。
入れる量もちょっとだけだしね。
758ぱくぱく名無しさん:04/05/22 01:04
メレンゲ繋がりでご教示願います!

冷凍して、自然解凍(冷蔵庫に移す、で良いんですよね?)した
卵白を使って、シフォンケーキって作れますか?
メレンゲが安定しなかったらと思うと心配で。
シフォンってメレンゲの出来で決まるようなものですから・・・
759ぱくぱく名無しさん:04/05/22 01:25
メレンゲ大丈夫ですよ〜

冷凍卵白の方があわ立ちがいいように思う。
760ぱくぱく名無しさん:04/05/22 08:49
>>752>>758
ハンドミキサー使用でも、最初「強」で数分間、
最後に一番「弱」で1分間かけて、粒子を一定に、
きめを安定させれば、さっくり混ぜる段階でも泡がつぶれず、
大丈夫ですよ。

761ぱくぱく名無しさん:04/05/22 09:06
メレンゲを立てる際は時間ではなく目で確かめることが大事。
小まめに角の立ち具合を確認してやれば大丈夫。
762ぱくぱく名無しさん:04/05/22 12:18
私も今日の料理、見ました。
クリームオブタータはメレンゲの安定もそうだけど
柔らかさも出ると言ってました。
卵黄生地との混ざりがカンタンにいくから、
一所懸命混ぜて泡を消すということがなくていいそうです。
これ見て欲しくなりました。近所じゃ絶対売ってないけど。
763ぱくぱく名無しさん:04/05/22 13:27
>>762
薬局で「酒石酸ください」って言うと同じものが買えるよ。
調剤薬局だと置いてる確率高し。
まあ、ビンはかわいくないわけだが。( ´Д`)
「クリーブ・オブ・ターター」で買うとこんなのだ↓
http://www.tamarushoji.co.jp/cream_of_tartar.html
764758:04/05/22 13:42
アドバイスありがとうございます!
これで安心して作ることができます。

さーて、作りはじめるかな〜♪
765ぱくぱく名無しさん:04/05/22 13:49
漏れはタータより乾燥卵白が欲しいよ…
766ぱくぱく名無しさん:04/05/22 14:42
>>765
楽天のイル・プル(ryで売ってるから、
こんな所でブツブツいってないで買え。
767ぱくぱく名無しさん:04/05/22 18:00
>>766
馬鹿ですか?
768ぱくぱく名無しさん:04/05/22 22:08
オーブンシートってどんなの?
初ケーキ作りにチャレンジするべく材料を買い揃えたけど
オーブンシートだけが分からない・・・_| ̄|○
769ぱくぱく名無しさん:04/05/22 22:45
クッキーやケーキを焼くときに生地が天板や型にくっつかないように
表面加工されてるシートのこと
使い捨て出来る紙製のものや、半永久的に使えるグラスファイバーに
シリコン加工したものとか色々有るよ。
ttp://homepage3.nifty.com/shincoo4/bg109.htm
初めてだったら、クックパー、リードクッキングシートあたりが
スーパーに売ってるかな。
ググったら出るから今度からやってみてね。
770ぱくぱく名無しさん:04/05/22 22:52
>768
自分が買ったとこは、サランラップを売ってるとこにおいてあった。
値段は結構するけど、何度か使い回しもできる。
使いなれれば便利かも。
771ぱくぱく名無しさん:04/05/22 23:04
>>768
紙のオーブンシートには裏表のある商品もあるから気をつけて。
こちらがオモテですって書いてあるんだけどね。
772ぱくぱく名無しさん:04/05/22 23:16
わら半紙でいいじゃん
773ぱくぱく名無しさん:04/05/22 23:29
オーブンシートは一枚あると便利だよ。
シューやクッキーなんか焼く時に敷く。
何回も使えるものを買おう。
774ぱくぱく名無しさん:04/05/23 02:09
便乗で質問。
みんなが言ってるオーブンシートってパラフィン紙の事じゃないよね?
スポンジやチーズスフレなんかはパラフィン紙を使うでしょ?
パラフィン紙とクッキングシートって同じ物?
違いがよく分からない・・・。
775ぱくぱく名無しさん:04/05/23 02:23
>>774
パラフィン紙にシリコン加工をしたもの。
776ぱくぱく名無しさん:04/05/23 02:51
クッキングシートは商品名なので、
TVの中ではオーブンシートといってます。
パラフィン紙(グラシン紙)は丸型やパウンド型に
カットされて市販されているものを、普段ケーキを焼くときに
使用していると思います。

パラフィン紙の上にクッキーやシューを焼くとくっ付きますが
オーブンシートを使うとくっ付かずにきれいに取れます。
777762:04/05/23 13:02
>>763
サンクス!薬局に売ってるとは意外。あやうく菓子材料店で探すところでした。
778ぱくぱく名無しさん:04/05/23 14:24
まあ、お店で聞けばわかる事なんだが
それすら出来ないんだろうね
779ぱくぱく名無しさん:04/05/23 14:25
クリームチーズを2sもいただきました。
チーズケーキ大好きだから別にいいんだけど、日持ちがするかどうか不安・・・
クリームチ−ズって冷凍保存できるんですか?
780ぱくぱく名無しさん:04/05/23 14:31
売国奴小泉は北チョンに
国民の莫大な税金を上納しただけかよ!

子供の使い以下だな!!
      .彡ミミミミY彡ミ)))ミ
    .(彡彡ミミミミ.Y彡彡)))彡)
    .彡彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙Y""""ミミ.彡彡) 国民の税金はわてのPR費用ですがな。
   ))ミ彡゙          ミミ彡(
  ((ミミミ彡  _     . _  ミミミ彡
  ((ミミ彡 '´ ̄ヽ  ./  ̄  ミミミ))  わての年金&税金未納
  .(ミ彡| ' ゚̄ ̄'  〈 ゚̄ ̄`.|ミミミ彡  誤魔化すだけに北に逝っただけで
  .ミミ彡|  ´´´. | | ```  |彡ミ)     すんまへんな〜  経済制裁なんかしまへんさかいに
  . ((ミ彡|    ´-し`)\  |ミミミ      
    .))|      、,!   l  .|((       機嫌直しておくれやす
      \  '´ ̄ ̄ ̄`.ノ/        
       |\i  ´  /|            よろしく頼んますわあ〜 すんまへんなあ〜
     /|\ `──´ /|\
    / | .|  \ __ _|/  .| | \
  ./|   .>|. \/ ▽.\/|<   |ヽ

781ぱくぱく名無しさん:04/05/23 14:59
>>779
さんざん既出。
ググれ
782ぱくぱく名無しさん:04/05/23 16:13
チルドに保存してます
783ぱくぱく名無しさん:04/05/23 18:07
スポンジケーキなのですが、指定時間通りに焼いて、表面をさわってみたら
指の跡が残り、ジュッという泡の消えるような音がします。
切ってみたら、火は通っているけどなんかしっとりすぎ。
しかも、さわるたびにジュッジュッという泡の消えるような音。
完全に焼きが足りないですよね。

この場合、オーブンの温度を高くして規定通りの時間を焼くのがいいのか、
オーブンの温度は規定のままで、焼く時間を長くした方がいいのか、
どちらが最善策でしょうか?

既出だったらすみません。
784768:04/05/23 18:55
皆さんサンクスです。
リードのホットクッキングシートってのを買ってきました。
でも、同サイズ、両面使用でも、メーカーによって全然値段が違うのね。
クレラップのが2/3の値段で売ってたよ。
785ぱくぱく名無しさん:04/05/23 22:02
>>783
オーブンの温度を高くして規定通りの時間(180℃で25〜30分)
で焼くのをオススメします。
それから同じ温度でも、下火の強い機種のほうが高さが出るはずです。

途中、アルミをかぶせようとしてオーブンの扉を開閉すると
温度が下がるのでやめたほうが良いです。
こげてしまっても、あとでこそげ取れば大丈夫。

786785:04/05/23 22:04
訂正。オーブンの温度を高くして規定通りの時間(25〜30分)
の間違いです。ごめんなさい。
787774:04/05/23 23:53
>>775-776サンクス!

パラフィン紙だと思ってクッキングシートでケーキ焼いたら
水滴でえらい目に遭った。別物だったのね・・・。
788ぱくぱく名無しさん:04/05/24 00:18
さらにひどいのはWAXTEX…
まさか焼いちゃいけないパラフィン紙があるとは、田舎娘は知るよしも
なし。台所中にロウ臭いニオイが…(´;ω;`)ウッ…
当然シュー皮も食べられませんでした。
カコイイ輸入キッチンツールには気を付けよう。
ていうか注意書き嫁>自分
789ぱくぱく名無しさん:04/05/24 07:46
レンジ用じゃん
790ぱくぱく名無しさん:04/05/24 09:29
うちは、ケーキ焼くときは、型にバター塗って
デパートとかの包装紙を型に合わせて切って貼っつけてる。
母親がそうしてたから、特になんの疑問も持たずそんなもんだと思ってた。
柄はともかく、良く油吸うし、わざわざ買わないからお金もかからないし。
791ぱくぱく名無しさん:04/05/24 13:19
作ったお菓子、例えばシフォンケーキならどれくらいで消費しますか?
うちの場合食するのが自分と母親しかおらず、しかも母親は殆ど味見程度です。
で、また作りたくても先に作ったものが消費されていないので作れずに、
コツなどを忘れてしまう。。。
何か良い手はないでしょうか。
792ぱくぱく名無しさん:04/05/24 13:43
>>791
その母親が涙を流しながら
「うーまーいーぞーおーーー」と
雄叫びをあげるくらいおいしいケーキを焼けばすぐになくなります。
793ぱくぱく名無しさん:04/05/24 13:58
コツをメモする
794ぱくぱく名無しさん:04/05/24 14:28
>>790
包装紙の印刷が溶けたりしみ出してケーキに写ったりしない?
795ぱくぱく名無しさん:04/05/24 14:35
>>790
たとえ写らなくてもインクは体によくない。
796790:04/05/24 15:50
>>794
柄のついた面は外側にしてるからか、柄が写ったことはない。
高島屋の包装紙は白が多いのでそんなに気にしたことなかった。

>>795
まぁね。そうだね。
でも、全面にべっとりとインクがついてるわけじゃないし、
毎日ケーキ食いまくってるわけでもなし。
年に数回なんで今後も気にせず使うよw
797ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:51
>>790
包装紙は、漂白剤やら体に良くないインク何かで作ってるから、
やめた方がいいと思う。今コーヒーフィルターの漂白剤も問題に
なってることだし・・・・。((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
798ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:05
まあ、天ぷらやコロッケ揚げた時にのせる紙が新聞紙で平気な人と、
天ぷら紙やキッチンペーパー使わないと不安な人の違いと同じって
ことで、しってて使う分には別にいいんでは。>包装紙問題
「ちょっとぐらいいいじゃん」でいい人はいいし、「ちょっとでもヤダ!」っ
て人はどんなに議論しても分かり合えないよ。
牛乳パックでパウンドケーキ焼くことの是非とおなじだ。
799ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:08
そうだね。(w
800ぱくぱく名無しさん:04/05/24 18:26
初めてケーキを焼いてみたんですが
上に、スライスしたアーモンドを散りばめたケーキなんですが
焼きあがってみたら、中心部のアーモンドが黒く色が変わってしまってるんですが
何か対策ってありますか?
801ぱくぱく名無しさん:04/05/24 18:46
これだけ同じこと書かれてるのに無視くらうと怒りを通り越して悲しみが。

レ シ ピ さ ら せ 。
802ぱくぱく名無しさん:04/05/24 19:33
>>800
温度が高いんだよ。
803ぱくぱく名無しさん:04/05/24 20:49
区丘の7並びまだぁ〜?
かなり遅めに設定したのにいまだに揃ってね〜ぞ(゚Д゚) ゴルァ
804ぱくぱく名無しさん:04/05/24 21:55
ブラウニーが うまく焼けません。 「ケーキとクッキーの中間」って言うけど… 堅い方が好きな場合は 薄く焼けばいいのかな? 堅いと ブラウニーじゃなくて クッキー?笑
805ぱくぱく名無しさん:04/05/24 22:28
>>801
>>804
すんませんでした。

>>802
サンクスです。
少し下げて再チャレンジしてみます。
806ぱくぱく名無しさん:04/05/24 22:59
ガトーショコラ焼いて、26日に知人にプレゼントする
予定なのですが、それまで冷蔵庫保存?常温保存?
検索したらどちらもあるので悩んでます。
この時期、どちらが美味しく保存できますか?
807ぱくぱく名無しさん:04/05/24 23:04
あした作って冷蔵しなさーい。
この時期は常温はやめといた方がよろし。
プレゼントならなおさら。
808ぱくぱく名無しさん:04/05/24 23:24
カリフォルニア産アーモンドのサルモネラ菌問題ですが、
皆さん、買い置きのアーモンド関係どうされてますか?

先日購入した生アーモンドプードルは、久々に会った母親が
「ついでだから〜」と買ってくれたもので、普通の食品よりは
高かったから、捨てるのは忍びない・・・。
返品や交換だったら良心痛まないけど、こちらからメーカーに
持ちかける程の値段じゃない気が(つД`)

米が回収呼びかけてるから、メーカーで対応してくれるかなぁ・・・鬱。
809ぱくぱく名無しさん:04/05/24 23:31
>>808
マジッすか?
今食っちまったよ・・・_| ̄|○

調べたらアメリカ産だった。ウツダ
810ぱくぱく名無しさん:04/05/24 23:35
消費期限が今年8月21日以降の商品が対象
811808:04/05/25 00:05
>>809
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040522-00000411-yom-soci
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040522-00000080-kyodo-bus_all
との事なので、対象商品とは限らないと思われます。
気をつけるに越したことないですが・・・。

生アーモンドプードルはバッチリ合致してましたorz
812ぱくぱく名無しさん:04/05/25 00:56
火を通したら大丈夫なのだろうか…袋捨てちゃってどこ産かわかんないよ
813ぱくぱく名無しさん:04/05/25 01:06
>>812
とりあえず日本産じゃないねw
814ぱくぱく名無しさん:04/05/25 01:43
知らぬがほっとけーき
815ぱくぱく名無しさん:04/05/25 03:22
和菓の型を買おうと思っています。
いい物を安くゲットするにはやっぱりかっぱ橋でしょうか?
ネットの激安問屋とうたっているお店と悩んでいます。
816ぱくぱく名無しさん:04/05/25 03:43
アーモンド、共立食品は原材料として使ってません宣言だしてるね。
ttp://www.kyoritsu-foods.co.jp/040524b.htm

ついでに「□サルモネラ菌の増殖と温度の関係について」触れてたのでコピペ。
不安ならとりあえず加熱しとけって感じですな。

>0〜8℃  : 細菌は増殖しないが死滅しない。
>8〜15℃ : 細菌は徐々に増殖する。
>15〜30℃ : 細菌はかなり増殖する。
>30〜38℃ : 細菌は激しく増殖する。
>38〜40℃ : 細菌はかなり増殖する。
>40〜60℃ : 細菌は徐々に増殖する。
>60℃  : 一部の細菌は5〜10分で死滅する。
>60〜62℃ : 30分の加熱で死滅する。
>75℃  : 1分の加熱で死滅する。
817ぱくぱく名無しさん:04/05/25 07:44
漏れもこの間、大東カカオのアーモンドプードル買ったばっかり。
とりあえず、焼き菓子にしか使う予定はないので>>816を読んで安心した。
818806:04/05/25 08:41
>>807
もう作ってしまってます・・・_| ̄|○
時間経った方が味がしまるってレシピに(泣)。
とりあえず冷蔵庫入れときます。
819ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:02
ガトーショコラなら1週間くらい全然持つよ。
安心しる。
820ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:09
何で下調べすらせずに作るんだろうね
馬鹿としか言いようがない
821ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:22
アーモンドの粉末、一度空炒りして使えば問題ない訳だが、気分的に・・・・。
822ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:46
最近、クッキーやマフィン、パウンドケーキなどの焼き菓子を作るようになったのですが、
家にないので、バニラエッセンス/バニラオイルを使っていません。
出来上がったものを食べていてもわざわざ買う必要性を感じないのですが、
バニラエッセンス/バニラオイルを入れるとなにがどう違うんでしょうか?
「ああやっぱり必要なのね」と納得できるような説明をお願いします。
823ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:48
バニラの香りを付けるだけだから、必要無いと思えばそれまでさ!
824ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:54
バニラの香りを付けると同時に卵の臭みを消し去っている。
スポンジケーキを焼いてみると良く分かる。プリンなんかもそう。
ただし、必要ないと思うなら入れなくて良い。
825ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:56
>>822
必要を感じなかったらかまわないと思うけど、
うちでは入れないと子供たちはほのかに卵臭い、牛乳臭いと感じるみたい。
それとバニラの香り=お菓子だ って先入観もあって入れてます。
826ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:56
確かに!カスタードクリーム作る時はバニラビーンズ使うほうが、
卵臭さも消えて旨い訳だが。バニラの無いカスタードは旨くない。
作って見れば解るよ。卵臭いのがイヤなら使う、別に気にならない
なら使わない。使うならバニラビーンズ使え、旨さが違う。
827ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:56

「ああやっぱり必要なのね」と納得できるような説明をお願いします。
828ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:57
日本語のわからない人が多いですね
829ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:59
こいつ、むかつく!!
830ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:59
バニラエッセンスを加えることで卵の味と香りがグンと広がる。
「ああやっぱり必要なのね」と感じるのは食べた時であり、分からないなら仕方ない。
831ぱくぱく名無しさん:04/05/25 10:01
つか使ってみなきゃ話にならないでしょ>バニラ
もっとおいしいと感じるかもしれないのに
人の話を聞いて必要かどうか判断するのもどうかと思うけどね。
使ったことがあって「これなら必要ないなあ」と思うなら別だけどさ。
832ぱくぱく名無しさん:04/05/25 10:03
頭の悪い文章ですね。
833822:04/05/25 10:03
みなさん即レスありがとうございます。

>>827-829
私もなんとなく書いててしっくりこなかったのですが、
やっぱ日本語変でしたね。ごめんなさい。
834ぱくぱく名無しさん:04/05/25 10:04
ビーンズと違って安いんだから買って試してみればいいのに。
もっと探究心を持ってお菓子に望んだ方が楽しいですよ。
835ぱくぱく名無しさん:04/05/25 10:04
説明出来ないなら無理して答えなくてもいいのに
836ぱくぱく名無しさん:04/05/25 10:05
>>833
料理の前に勉強する事があると思うよ
837ぱくぱく名無しさん:04/05/25 10:37
人間性に問題ありだな。
838ぱくぱく名無しさん:04/05/25 11:07
入れたのと入れないのと作ってみれば違いがわかるだけのことなのに、
たったそれだけの手間を惜しむなら、他人に懇切丁寧な説明の手間を求めるなよ。
839822:04/05/25 11:17
いやー、なんかもしかして、単に香りがどうとかってだけじゃなくて、
科学的根拠とか、化学反応で美味しくなって・・・
なんていう専門的ななにかがあるのかなーと思ってしまったもので。

・・・特にそういうことはないようですね。
みなさん不愉快にさせてすみませんでした。
840ぱくぱく名無しさん:04/05/25 11:27
最近この手の釣りが多いね
841ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:02
>>839
こいつ、友達いねぇなw
842ぱくぱく名無しさん:04/05/25 15:54
流れブッタぎってすみません。
素人で菓子、パンHPを持ってる人が料理本を出したと
聞いて、菓子のほうは(キャラメルミルクティの@たかこさん)
わかって、本購入したのですが、パンの方の方が
どなたかわかりません。 スレチガイでしたらすみません。
知ってる方いたらよろしくお願いします。
843ぱくぱく名無しさん:04/05/25 17:14
>>842
聞いたのはどこで?
844ぱくぱく名無しさん:04/05/25 19:11
生のフルーツをデコレーションにしたケーキやタルトを作りたいのですが、
バナナって、空気に触れて時間が経つと茶色っぽく変色しますよね・・?
なにか変色防止策はないでしょうか?
お友達の家に持っていくのですが、作ってから4時間くらい冷蔵庫に
放置することになります。
艶出し目的もあるのですが、
ナパージュとグラサージュってどっちを使えばいいでしょうか?
845ぱくぱく名無しさん:04/05/25 19:13
レモン汁で変色防止出来る。
846ぱくぱく名無しさん:04/05/25 19:59
>>842
ホームペーカリーでパンを作ってるまりまりさんじゃないの?
『上田まり子の焼きたてパンLesson』でわ?

>>844
グラサージュかな。食感も良いし。
レモン汁だけでは完璧ではないし、乾燥が防げないからね。
ただし市販のバナナの処理は特別な褐変防止液が使われてるので
あんな風に黄色くみずみずしいのを保つのは難しいっす。
847ぱくぱく名無しさん:04/05/25 22:40
ネットでレシピ検索出したいのだけど、
名前がわからない〜・・・・・・
ナボナみたいな、間にバタークリームがサンドしてるようなの。
あれ、名前ナンっていうんだろう。
ダックワーズみたいな外見だけど、
あんなパサパサしてないもっとスポンジっぽい生地の・・
もどかしいー。
848ぱくぱく名無しさん:04/05/25 22:57
>>847
ブッセ?
849ぱくぱく名無しさん:04/05/25 23:30
>>848タソ
そう!ブッセだ〜〜!
ああ、すっきりして眠れます。
どうもありがとう!
850ぱくぱく名無しさん:04/05/25 23:49
>>816
トンクス
170度で40分じゃあ流石のサルモ君も死滅してる事でしょう。

気になって近所の店を何店か回ってみたが
生アーモンドを完全撤去してる店と
何の注意書きも無しに普通に売ってる店とがあって面白かった。
851ぱくぱく名無しさん:04/05/25 23:58
>>843
結構ネットではちらほら話が出てきていたので…

>>846
ありがとう!まりまりさんでしたか!
早速チェックしてみたいと思います。
親切にありがとうございました。
852ぱくぱく名無しさん:04/05/26 17:07
バター50g、薄力粉50g、卵黄1個分、砂糖30g、
いちご2〜3粒、コンデンスミルク10g。
オレペに載っていたいちごとミルクのカップケーキなのですが、
見事に失敗してしまいました…
30分焼いても表面にバターのあぶくが浮かぶ感じで、
型から出すとバターのとけた汁が!
分離したってことですよね。
初歩的なことで恥ずかしいのですが、なにに気を付ければ良いのでしょう?
教えてくださいー。
量が少なくて、混ぜにくかったのが原因かなあ。。。
853ぱくぱく名無しさん:04/05/26 17:25
>>852
この季節バターがだれやすいので、涼しい環境で作るとか
しないといかんと思う。
もちろん生地の段階で分離させないのももちろんだけどね。

とはいえ卵黄を混ぜるだけなら分離しにくいはずなので、
必要に応じてボウルごと冷蔵庫で休ませたりしたらどうでしょうか。
健闘を祈る。
854ぱくぱく名無しさん:04/05/26 17:47
>>852
なんかそのレシピ、粉少なくない?
バターと同量でさらに卵黄?
マフィンだったら粉100gに汁といいたいところだ
855ぱくぱく名無しさん:04/05/26 17:51
いえてる。粉がたぶん少なすぎるんだと思う。
856ぱくぱく名無しさん:04/05/26 19:02
デコレーションケーキを作るときの生クリームの固さについて。
やや柔らか目(8分立て)にしていても、しばらくするとぼそぼそと
硬いクリームになってしまう。なぜでしょう…?
857ぱくぱく名無しさん:04/05/26 20:08
生クリームって、ある程度まで立ててあると
ちょっと揺れたりかき混ぜたりするだけでも
少しずつ固くなってしまうんだよ。
だから、全体的には6分立て位にしておいて、
使う部分(全体の1/3位)だけ
その都度泡立てるようにするといい。

あれ、もしかして完成してからの事を言ってるのかな?
だとしたらジェノワーズにシロップちゃんと打った?
じゃないと、クリームの水分がジェノワーズに吸い取られて
すぐぼそぼその口当たりになるよ。
858ぱくぱく名無しさん:04/05/26 20:10
しばらくするとぼそぼそって、ケーキとかに塗ってって事では無いよね?
ホイップして置いておいたの?どの位?常温?冷蔵庫????
859ぱくぱく名無しさん:04/05/26 20:12
情報少なすぎるね。・・・・
860ぱくぱく名無しさん:04/05/26 20:23
分離してるってことはないよね?
861ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:06
初歩的なことですが
オーブンで焼く時に、
角型に生地を流し込んで焼きたいわけですが
その時に、角型の上にアルミ箔で覆うと、火が通りにくくなるんでしょうか?
上面がコゲルのが嫌でアルミ箔で覆ってみたら見事に失敗しました。
中の生地に殆ど火が通っていませんでした。

まあ、次から上面を覆うのを止めたら良い訳ですが
何故火が通らなかったのか理屈が分かりません。
今後の為に何故火が通らなかったのか教えてください。
862ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:18
>>861
アルミ箔が上火の熱を遮断するから。
863ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:25
お菓子づくりのなぜがわかる本」って本を見て
共立てスポンジ作ったのですが、
試食してみたら舌触りざらざらでつぶつぶ感がある・・・
「バターを加えてからは混ぜすぎないこと」とあるから
あまりがしがし混ぜなかったです。
粉もちゃんと3回に分けて2回ふるったのをまぜたし、
最初の卵+砂糖ミキサーも湯煎で「泡だて器にくっついて
持ち上げてもすぐに落ちてこない」程度にできたのに・・

焼く時間が長すぎOR温度が高すぎが原因でしょうか?
180度(後半170度)で40分です。

しっとりなめらかスポンジやきたい〜〜!
アドバイスお願いします
864ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:31
焼き上がった生地の中に白いつぶつぶなんかはないか?
865ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:45
白いツブはないんです〜。
以前、しろツブ状態になったときは粉の混ぜ不足だとわかったのですが、
今回は粉を入れた後はよく混ぜたので・・
きめが荒くて生地が固いカンジです。
866ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:53
焼き過ぎじゃないかなあ。
867ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:53
>>863 こう云うスレもあるんだけどな〜。参考にどぞ!
レシピ板 スポンジケーキ。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013486357/l50
868ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:55
>852
卵白は?B.Pも入ってないんじゃ、膨らまないんじゃない。
869ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:57
型の大きさは?
870ぱくぱく名無しさん:04/05/26 22:31
>>866-867タソ
おお!スポンジケーキスレあったのですね。サンクスコ。
ざっと読んでみたところ、
1、泡立ての終わりに低速であわを細かく整えなかった
2、泡立てすぎ
3、焼く温度高すぎ・時間長すぎ

・・かな?って気がしました。
次がんばります。
871861:04/05/26 22:43
>>862
アルミ箔ってそんなに保温性があるんですね。
焼き時間40分で良い所を

アルミ箔ありで40分+アルミ箔無しで40分
で計80分も焼いてしまったよ・・・_| ̄|○
872ぱくぱく名無しさん:04/05/26 22:59
>B.Pも入ってないんじゃ、膨らまないんじゃない。
スポンジには普通BPなんか入れないよ。
873ぱくぱく名無しさん:04/05/26 23:02
>872
スポンジじゃなくカップケーキへのレスだよ。>868は。w
874ぱくぱく名無しさん:04/05/26 23:03
>>852

別に粉は少なくないと思う。
しっかりと乳化してないんじゃないかな。
あと、いちごの使い方が良く分からないんだけれど…。
875ぱくぱく名無しさん:04/05/26 23:11
>スポンジじゃなくカップケーキへのレスだよ。>868は。w
誤爆してスマソ。
876ぱくぱく名無しさん:04/05/26 23:15
>>871
アルミ箔には大して保温性はない。
しかし>>862の言うこともあながち間違ってはいない。
877ぱくぱく名無しさん:04/05/26 23:23
シフォン、焼いてる最中はモコモコだったのに
逆さにして冷ましている最中に
飛び出していた部分がほとんど無くなってしまいました。
何がいけなかったのでしょうか?
アドヴァイス、お願い致します。。。
878ぱくぱく名無しさん:04/05/26 23:47
>>863
私もそういう経験があります。一見は成功に見えるけど
ナイフを入れると成功したときよりも色が
黄色くて、ふっくらはしてるけど、なんか、もそもそ、ぽろぽろ
した食感でしょ?
お菓子教室にいくまで、4個に1個の確率でそうなってました。
しかも毎回おなじパターンの失敗。
私の場合は、「泡立てすぎ」が原因のようでした。
微妙なんですよね。
879ぱくぱく名無しさん:04/05/26 23:58
>>878
そーなんです!
中は黄色で「あら、いい色♪」だし、
高さのあるいかにも「ふくらんだスポンジケーキ」の形。
見た目だけはおっ、成功かな?というカンジなのです。
食感がもそもそ&ポロポロ。
「シットリ」「キメ細かな舌触り」じゃないんでつ。
湯煎にしたし、超モッタリ高速で泡立てすぎだったのかなー。
880ぱくぱく名無しさん:04/05/27 00:02
>>863
あ、ごめんなさい。私の個人的意見ですが、40分は焼き時間が長いと思います。
オーブンにもいろいろありますが、
私はガスオーブンで180〜190度、22〜4分強焼いてます。
それと、あわ立ては、よくレシピにある、「リボン様にたれて、5秒残るくらい」
は立てすぎのような気がします。どこまで泡立てるか、というのは、
ほんと、微妙で、表現できないんですが、
あるとき、コツがわかったら、お店のようなスポンジが焼けて、失敗ゼロになります。
がんばってください
881ぱくぱく名無しさん:04/05/27 00:13
>>877
飛び出している部分は縮むもの。
焼き縮みを防ぐ為に卵白をあまり固く立てすぎないとか方法はありますが
やっぱり型にへばりついていない部分は縮みます。
店とかだとその部分はカットしたりもしますし
その縮んで目の詰まったようになる部分が嫌なら
少し少なめの分量で型から飛び出さない様に焼くと良いです。
882877:04/05/27 00:17
>>881
ありがとうございます!
初心者で…知りませんでした。

明日の朝、食べるのが素直に楽しみになりました。
本当にありがとうございました。
883ぱくぱく名無しさん:04/05/27 06:19
>>882
カマーン

◎◎◎シフォンケーキ・3個目◎◎◎
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1084963418/
884ぱくぱく名無しさん:04/05/27 08:03
>>863

卵は目一杯立てても良いけれど、しっかりと締めなきゃダメだよ。
バターを混ぜる時は、バターのボウルに生地の一部を入れて、
ホイッパーでよく混ぜてから生地に加えるといい。
それから確かに焼き時間が長いかも。普通は25分くらいで焼く。
サイドに敷いた紙が縮んでいたら焼き上がり。
885ぱくぱく名無しさん:04/05/27 08:50
パンプキンパイを焼きたいのですが、型がないので陶器の皿に入れて焼こうと思うのですが、それでも出来ますかね?
886ぱくぱく名無しさん:04/05/27 09:37
>>885
OK。
容器の厚みの分ちょっと火の通りが弱いかもしれないので、そこだけ注意。
887ぱくぱく名無しさん:04/05/27 10:34
>884
863では無いけど、質問。
「しっかりしめなきゃダメ」というのは具体的にどういう事?
どうすればいいの?教えてくださいませ。
888ぱくぱく名無しさん:04/05/27 10:54
884じゃないけど。
泡立て器を立てて、2〜3回グリグリとまわして泡を落ち着かせる。
電動泡立て器使ってるなら、泡立て器部分を外してそれを手に持って
グルグルまわすんでもいい。
889ぱくぱく名無しさん:04/05/27 11:19
>>887

ホイッパーを使って手でグルグル…>>888さんと同じですw
大きくて弱い気泡を小さく粒の揃った力強いものにする肯定です。
卵の気泡が不揃いだと、粉合わせの際、大きな気泡に粉が入り込んでしまいます。
それが舌触りを悪くしている原因かもしれません。


890ぱくぱく名無しさん:04/05/27 13:18
>888,889
なるほど。手でグリグリグルグルですね。
次回やってみます。tks
891852:04/05/27 15:37
うわー。レスたくさんありがとうございます。
いちごとコンデンスミルクは粉を入れる前に加えました。
粉の量は、多いくらい?という感じで、
練らずに混ぜろとあるのですが、それではなかなかなじまなさそうなくらいでした。
練ってしまったので粉っぽい味になるかなと思ったのですが、
ニチャッとしっとりケーキになりました。
気にせずもっと、グルグル混ぜればよかったのかなー。
ちなみにオレソジページじゃなくてレタスクラブのレシピでした。
892ぱくぱく名無しさん:04/05/27 17:48
オレンジとレタスのレシピには、期待しすぎない方がいいというのも事実。
893ぱくぱく名無しさん:04/05/28 09:28
ああ、おかずもだけど不味いよね
894ぱくぱく名無しさん:04/05/28 10:40
見ただけで「まずそうなレシピ」だなあと思うものすらあるよ>オレンジとレタス
895ぱくぱく名無しさん:04/05/28 12:31
びわと粉ゼラチンを使うビワゼリーの作り方を教えてください
896ぱくぱく名無しさん:04/05/28 12:53
>>895
ペロっとした感じのゼリーのようですね。
897ぱくぱく名無しさん:04/05/28 13:06
>>895 びわゼリー です。どぞ!
ttp://www.synapse.ne.jp/~kkb-ope/recipe.htm
898895:04/05/28 13:37
>>897
まずはシロップ漬をつくって保存しておこうと思います。
たくさんあって保存に困っていたので丁度よかったです。
どうもありがとうございました!

>>896
ペローン
899ぱくぱく名無しさん:04/05/28 13:57
>>896は色んな意味で舐められてる。
900ぱくぱく名無しさん:04/05/28 14:27
フレキシパンが欲しいのですが家の近くでは見かけません。
そこでWebで買いたいのですが、いろんな形のものが手頃な価格で
売っているところがあればぜひお教えください。
あと、フレキシパンのお手入れは
普通に洗って乾かすだけで良いのでしょうか?
901ぱくぱく名無しさん:04/05/28 14:40
>>900

ここが総本山。
http://www.demarlejapon.com/

あとは頑張って
902901:04/05/28 14:44
楽天市場で「フレキシパン」「マトファー シリコン」で検索してみ。
ドゥマールのサイトを読んでみるとフレキシパンとシリコン製の型は微妙に素材が違うみたいだね。
903ぱくぱく名無しさん:04/05/28 14:51
卵白がちっとも泡立たない場合、修復不可能ですか?
最初に砂糖をいっぺんにいれてしまったせいでしょうか。
904ぱくぱく名無しさん:04/05/28 15:18
>>903不可能だと思う
砂糖は卵白が白く泡立ってきてからじゃないとダメだよ
905900:04/05/28 15:30
>>901さん
どうもありがとう!
さっそくあれこれと検索してみましたが
フレキシパンとシリコン製の型はお値段もかなり違うんだなぁと。
一長一短があるのかな。
本家の方が圧倒的に使い勝手が良いようなら本家のが欲しいかも。
906ぱくぱく名無しさん:04/05/28 15:40
>>903

砂糖は二回に分けましょう。
最初に半分弱を入れ、メレンゲが盛り上がってきたら残りを加える。
しっかりしたメレンゲが出来るはずです。
なお、ミキサー使用を前提にして書いております。
907ぱくぱく名無しさん:04/05/28 15:40
>>903
砂糖の問題以外にボールやホイッパーに油分や水分が付いていたとか
卵白に卵黄がちょっと入っていたとかはない?
砂糖の問題だけならハンドミキサーならしばらく回してれば直る。
いつもメレンゲ作る時にそうしてるから。
いくら回してもだめだって場合には油分やら水分が入っていたのかも。
手で作ってる場合には大変だから作り直した方が楽だと思う。
908903:04/05/28 16:04
レスありがとうございます。
10分くらいやってみたんですが(ハンドミキサー使用)だめだったので、
何か混入物があったのかもしれません。
大量にあまった卵白+砂糖は、同じく余っていた黄身とともにパンケーキになりました。
909ぱくぱく名無しさん:04/05/28 18:26
>>903
卵白に砂糖を一気にブチ込むとねっとりしちゃってアイシングみたいになりまつよ。
これから気をつけれ。
910ぱくぱく名無しさん:04/05/28 22:36
俺は卵白と卵黄をちょこちょこっとかき混ぜたら
すぐに砂糖入れちゃうんだけど・・
もしかして砂糖を入れるタイミングとスポンジのキメの
粗さって関係してる?今まで強引に泡立ててただけとか。
ハンドミキサー使わずに力一杯かき混ぜてるんだけど・・・。
911ぱくぱく名無しさん:04/05/28 23:24
>>910

全卵を立てるなら最初から入れて構わない。
メレンゲが荒くなればキメも荒くなる。
912ぱくぱく名無しさん:04/05/28 23:29
嘘を教えるのはどうかと思いますが
913ぱくぱく名無しさん:04/05/28 23:33
間違ってるなら訂正してくださいよ
914ぱくぱく名無しさん:04/05/29 00:35
このスレの内容全部が間違いだったら…
915ぱくぱく名無しさん:04/05/29 01:03
ウソをウソと見抜けない人は(ry の精神で、自己責任と言う事で一つ。
916ぱくぱく名無しさん:04/05/29 08:23
>911のやり方はダメ!
917長くてスマソ:04/05/29 10:10
>>911のどこがダメなのかな。言ってることは正しいと思うけど。
911のやり方がダメと言ってる人は、もしかしたら、湯煎に掛けないと
砂糖を最初から入れる意味はないと言いたいのかな?

まず>>903の最初から卵白に砂糖を入れると何故メレンゲは出来ないかだけど
卵白が泡立つのは主にその蛋白質の
「気泡性」と空気に触れて蛋白質の構造が壊れ膜状に固まってしまう
「蛋白変性」という性質から。

砂糖の分子は水を引きつける力が強くて、
泡立った卵白の気泡を安定させる働きがあるので、出来た泡に加えると
卵白を安定させ泡立った状態を保持する。
でも、最初から加えると卵白の空気変性をジャマして、蛋白質が
膜状に固まるのを阻止する働きをするので泡が立たなくなる。
この蛋白変性を阻止するものは砂糖の他に油脂がある。

で、全卵を泡立てる時に最初から砂糖を入れるのは間違いか・・だけど
卵白だけの時と比べると泡立ちにくいので(卵黄の油脂分のせいね)
卵黄の乳化促進と卵の気泡性を最大限に利用するために
湯煎にかけながら泡立てる。その時、熱によって蛋白質の変性が起こるのを
防ぐ為に砂糖を最初から入れておく。
最近はミキサーの普及で、湯煎の必要性を感じないかもしれないけど
最初から砂糖を入れずにある程度の泡立ちを待って入れるかというと
これがまた時間が掛かるし、砂糖の溶け具合から言ってもやっぱり最初から
入れるべき。
918ぱくぱく名無しさん:04/05/29 10:33
長すぎて読む気がしない
919ぱくぱく名無しさん:04/05/29 10:38
ほんとにそれでやってうまく行ったのか、
それだけが知りたい。
920ぱくぱく名無しさん:04/05/29 10:56
共立てではいつも砂糖は最初からだけど、他にどんなやり方があるの?
921910:04/05/29 11:09
試しに6分立てくらいにしてから砂糖を加えて作って
みたところ、出来はあんまり変わらなかったです。
ただ最初から砂糖を入れて泡立て(湯煎)ようとすると、
結構重いし疲れるので、後から加えた方が楽です。
今まで無駄に体力を磨り減らしてたのを実感しましたw
ハンドミキサーでやるとどうなのか・・パワフルに
泡立ててくれるのかなぁ・・・。
922ぱくぱく名無しさん:04/05/29 11:18
ハンドミキサーは楽ですよ。
出来上がりの泡締めにはちょっと気を遣いますけど。

910さんの実験の結果からすると・・・
結局卵の温度が上がり過ぎないように気をつければ
砂糖は最初から入れなくても良いということになるんでしょうかね。
熱による蛋白変性を阻止する為に最初から入れるって書いてあるから
923ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:18
2000円も出せば買えるから持っていて損はない>ハンドミキサー
924ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:31
ハンドミキサーもってるけど、一回くらい手で泡立てしてみようと
やってみたらあーた、ものすんごい筋肉痛に苛まれましたよ。
買っておいたほうが吉。
925ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:56
>>924
禿同。
ちょっとの量だから手でやっちゃえ!と思って禿しく後悔したことがある。
私は大手電気店で980円で購入。
926ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:59
ホイッパーで泡立てるにはちょっとコツがいるね。
どんなに上手にやっても疲れるけれど。
左右の腕で交互にやるしかない。
927910:04/05/29 15:02
自分の場合は疲労が尾を引いたりはしないから
そこまでの必要性は感じないんだけど・・
あったほうが絶対楽ですよねえ・・・。
他にもキッチン用具で欲しいものがあったりするので
迷いどころです。
928ぱくぱく名無しさん:04/05/29 21:12
チーズケーキ(ベークドタイプ)のレシピに
コーンスターチ(薄力粉でも良い)
と書かれているんですが
コーンスターチと薄力粉ではどのように出来上がりが変わりますか?
929ぱくぱく名無しさん:04/05/29 21:25
丁度玉子の泡立ての話題が出てるようなので便乗で質問です。
初歩的なことなんですが
全卵をとくほぐし、
三温糖をくわえて砂糖が溶けるくらいまでかき混ぜると
説明が書かれた写真には
綺麗な乳白色の玉子がボールに写っているんですが
自分で試しても玉子だけならそこそこ乳白色っぽくはなるんですが
三温糖を入れた途端に、玉子を軽くかき混ぜたような黄色っぽい汚い色に戻ってしまいます。

コレはかき混ぜ方が足りないんでしょうか?
それとも三温糖を入れたらそんな色になるのは仕方ないんでしょうか?

ちなみに分量は
全卵4個
三温糖250g
です。
よろしくお願いします。
930ぱくぱく名無しさん:04/05/29 21:25
コーンスターチの方がどっちかっつーと軽い感じ
931ぱくぱく名無しさん:04/05/29 21:26
三温糖に色ついてるんだから仕方ない。
イヤならグラニュー糖か上白糖使え。
932ぱくぱく名無しさん:04/05/29 21:47
>>930
有り難う御座います。
コーンスターチでチャレンジしてみます。
933ぱくぱく名無しさん:04/05/29 23:56
バナナとチョコチップ入りのパウンドケーキを焼いてみました。
焼きあがって、竹串をさしてみたら何もついてこなかったので、
ちゃんと焼けた!と思っていたのですが、
冷まして切って、食べてみたら、なんとな〜く、生焼けな感じ・・・。
これってもう、どうしようもないですよね?
2個焼いたもの、全部6等分に切ってしまったのですが、
この状態であと数分焼いたところで意味ないですよね。
せっかく作ったのに・・・と思うと無念で。
何か、救いようがあれば教えてください。
934ぱくぱく名無しさん:04/05/30 00:07
>>933
オーブントースターかオーブンでもう一度軽く焼いてみては?
焦げそうだったらアルミホイル被せるとか。

フライパンにバター溶かして焼いてみても美味そう。カロリー高くなるけど。
935ぱくぱく名無しさん:04/05/30 00:08
バナナが入ってると多少ベタベタした感じになるけど。
気になるならアルミホイル被せて焦げないようにしてから
もう少しオーブンで焼いてみたら?
936929:04/05/30 00:16
>>931
サンクスです。
やっぱり、今ので正解って事でいいんですね。
写真があまりに綺麗な色をしてたんで自分でやってもそんな綺麗な色になるのかと思ってしまったんですが、
あれは撮影用って事なんでしょうか。
とりあえず安心しました。
937ぱくぱく名無しさん:04/05/30 01:07
>934,935
ありがとうございます。
今、パウンド型に形を戻して、アルミホイルにくるんで
焼きなおしてみました、5分焼いてみても変化なし、
さらに5分焼いてみても変化なし・・・
やっぱりバナナのせいでしっとり感が出てるだけなのかなぁ。
試食したら若干粉っぽかった気がするんですが。
でもありがとうございます、勉強になりました。
938ぱくぱく名無しさん:04/05/30 10:28
きなこと小豆のパウンドケーキを作りました。
試食してみると焼きが甘いかな?という感じだったのでこちらを見て焼き直すことに
しました。>>933->>937、すごい良いタイミングでした。ありがとうございました。

ちなみに私の焼いたパウンドは焼きが甘い上に甘さが足りません。
下手にきなこ入りだったりするので変に香ばしくて美味しくないです。
これはもう失敗作決定でしょうか。何か救う道があれば教えてください。
939ぱくぱく名無しさん:04/05/30 11:56
>938
黒糖ある?
あれば簡単に黒みつが作れるから
安いときに買って常備しておこう!
作り方はココット皿などに黒糖と水を入れて
20〜30秒チン!するだけ。
分量は白砂糖と水でカラメル作るような割合で。

お好みの量をかけて食べれば(゚д゚)ウママー
940ぱくぱく名無しさん:04/05/30 13:01
>>938
自分だったらスコーンだと思って蜂蜜かけて食べる。
941ぱくぱく名無しさん:04/05/30 13:46
スコーンと作ってたべちちゃい
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418011145/tag0c-22
942ぱくぱく名無しさん:04/05/30 14:02
>>941
え?なんでちゅって?
943ぱくぱく名無しさん:04/05/30 15:04
ヨハンのチーズケーキみたいな、
濃厚コッテリなベイクドチーズケーキを作りたいのです。
普通にネットで「濃厚ベイクドチーズケーキ」みたいなの探しても、
作ってみるといまいち普通っぽくて・・
いいレシピ、自分はこう作っているというおすすめありませんか?
レシピ板見たのですが、レアチーズスレしか見つからない_| ̄|○
944ぱくぱく名無しさん:04/05/30 15:52
>>943
アメリカのレシピで作ってみれ!!
945ぱくぱく名無しさん:04/05/30 16:22
>>943
ヨハンのチズケキを知らないのでそれぽいかどうかはわかんないんだけど
藤野マキコのベイクドチーズケーキは濃かった
食事の後だと1/8サイズ゙食べるのもツライくらい濃い
おやつの時間だとリッチで美味しく頂けましたよ
946ぱくぱく名無しさん:04/05/30 16:23
あ、あと、濃いレシピがのってるかわかんないけど
>3にチズケキスレ有ります
947ぱくぱく名無しさん:04/05/30 18:11
チーズケーキはトップスのが好き
948ぱくぱく名無しさん:04/05/30 19:05
藤野マキコ本でつか!情報いただきありがとうございます。
さっそく本屋レッツゴです。

>>3のチズケキスレ、今見られないみたい・・
もしかしてかちゅ入れてないとダメなのかなぁ。残念。
ありがとうございました。

トップスのチーズケーキですか〜〜
あそこのはチョコレートケーキしか食べたことないのです。
どんなんだろう?食べてみたい。。
949ぱくぱく名無しさん:04/05/30 19:58
>>948鯖移転したからだよ<見れない
板内の検索ぐらいできるようになりまそう
★★★★★ チーズケーキ・その2 ★★★★★
ttp://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054719801/
950ぱくぱく名無しさん:04/05/31 00:55
>>948
藤野マキコのHP見たら??
これとかttp://www.makikofujino.com/recipe/frecipe.html
他にもチーズケーキあったよ。
951ぱくぱく名無しさん:04/05/31 01:42
このスレみてハンドミキサー買って来た。
でも本当に安いね
1000円しないなんて。
普通にスーパーに売ってる泡だて器と大して値段が変わらないのに驚きました。
まあ、私のは100均の泡だて器ですが。

コレでメレンゲ作りが少しは楽になるのかな・・・。
952ぱくぱく名無しさん:04/05/31 01:45
そうじゃないとハンドミキサーがある意味がない・・・・・
953ぱくぱく名無しさん:04/05/31 09:16
安いハンドミキサーは音がすごい。
それと一応速度調整できるようになってるけど、それがアマイ。
なので予算に余裕のある方は2〜3千円程度の物を購入するのをお勧めします。

いえ、家で使ってる980円で買った奴がそうなのでw
954ぱくぱく名無しさん:04/05/31 10:16
慣れない内は、生クリームにしろメレンゲにしろ最後までミキサーに頼らずに、
一歩手前でホイッパーに持ち替えた方が立て過ぎを防ぐことができるよ。
955ぱくぱく名無しさん:04/05/31 10:27
ケーキを焼く際耐熱ガラスの型を使う場合、普通の型の設定温度より高めに焼いた方がいいでしょうか?
レシピは
卵(Lサイズ)3個  砂糖80g  薄力粉80g  ココア20g
焼成温度は180℃です。
956ぱくぱく名無しさん:04/05/31 10:27
すいませんsageてしまった。
957ぱくぱく名無しさん:04/05/31 19:06
100度までの温度計しか持ってないのに、
イタリアンメレンゲを必要とするレシピを作り始めてしまった・・
さて、どうしたらいいと思う?
1、カンで「これが115度だ!」と思うとこまで煮詰める
2、100度の温度計をぶっさし、100度まで来たらすかさず抜く
  で、あとちょっと火にかける。
  しかし、下手すると温度計破損、最悪生地に水銀&割れたガラス混入のおそれあり
3、すぐ作成中止。
958ぱくぱく名無しさん:04/05/31 19:11
先日、こちらで「スポンジケーキのきめが荒い、舌触りがざらつく」と
相談したものでつ。
教えていただいたスポンジスレも見て、
みなさまのアドバイスをもとに、再チャレンジしてます。
浮き粉はさすがに買いにいかなかったけど、
コーンスターチはあったので、
粉の3分の1をコーンスターチにし、
泡立ては「しすぎない」
泡立てた後、ぐーるぐる締める。
焼く時間を全回より短く。

959ぱくぱく名無しさん:04/05/31 19:23
結果。

・・・中央部、生焼けでつたw

焼きすぎて固くなるの恐れて180度18分にしてみたら。
(前回は30分)

はぁ〜〜〜〜。
中央部以外の火が通ってるところをつまみぐいしてみたら
んまかった。ふわふわ、舌触りなめらか。
次回は25分で行こうとおもう。
960ぱくぱく名無しさん:04/05/31 19:33
>>957
煮詰めたシロップをちょっと取って氷水の中に入れてみて
手で触ってボール状になったら大体その位。
参考写真
ttp://www.tsuji.ac.jp/hp/gihou/seika/creme/i_meringue/d.htm

>>958
そりゃ焼き時間短くしすぎ。
961ぱくぱく名無しさん:04/06/01 01:57
>959
竹串か鉄串で中央にブッさしてみる。
何もついてこなければ完成。
ドロっがついてきたら速攻でオーブンに再投入→5〜10分延長すれば
たぶん大丈夫だよね?って自分、誰に聞いてんだOTL
962ぱくぱく名無しさん:04/06/01 08:48
>>958
焼き時間は目安としてだけ捉えて、
焼き上がりは匂い、感触、焼き縮みの度合いなどで
確認できるようになると、失敗は減ると思いますよ。
963ぱくぱく名無しさん:04/06/01 10:27
>>962
いったいどのくらい経験値を上げれば、そんな神業ができるようになりますかね?
964ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:20
別に神業でも何でもない。
嗅げば匂いはするし、触れば弾力が分かるし、見れば焼き縮みが分かる。

押してみて戻ってこないならまだ焼けていない。
965ぱくぱく名無しさん:04/06/01 13:13
カラメルソースって冷蔵庫に入れてあるんですが、どのくらい持ちますか?
一週間ちょっとたってるんですが。
966ぱくぱく名無しさん:04/06/01 13:27
>>965
自作の無添加のヤツなら半年位余裕で持つ。
家はまとめて作り置きしてる。
967ぱくぱく名無しさん:04/06/01 15:32
>966
そんなに持つんですか!じゃいろんなお菓子に重宝しますね。ありがとうございました。
968ぱくぱく名無しさん:04/06/01 22:19
チーズケーキにチャレンジしてるんですが
何回焼いてもふっくらと焼けない、何が原因でしょう?

別立て
玉子2個、コーンスターチ30g、クリームチーズ300g、無縁バター30g
レモン汁1個分、砂糖60g、牛乳大さじ2、生クリーム60g

最初に190度28分
160度40分

焼きあがった時は凄くふっくらとしてるんですが
冷めてくると、何時もしぼんでしまいます。
レシピにも、しぼむとは書いてあるんですが
もっと、ふっくらとしたチーズケーキが焼きたいんですが・・・。
969ぱくぱく名無しさん:04/06/01 22:21
手順等書いてないよ。スフレだとは思うけど。
970968:04/06/01 22:34
失礼しました。

メレンゲを砂糖30gを入れて作っておく。
クリームチーズとバーターを混ぜて、砂糖30gを入れる。
卵黄を入れる。牛乳と生クリームを入れる。
コーンスターチを入れる。レモン汁を入れる。
メレンゲを1/3入れ、よく混ぜ、メレンゲの残りを入れてざっくりと混ぜる。
焼き上げる。
971ぱくぱく名無しさん:04/06/01 23:21
湯煎した?
972ぱくぱく名無しさん:04/06/01 23:26
参考になると思うよ〜。↓
★★★★★ チーズケーキ・その2 ★★★★★ スレ
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054719801/801-900
973ぱくぱく名無しさん:04/06/01 23:37
メレンゲは加える直前に作った方が良いよ。
974ぱくぱく名無しさん:04/06/01 23:41
2ちゃんねらーなメルとも募集掲示板です!

2ちゃんねらー限定のメルともはいかがですか?
http://chdeai.s7.x-beat.com/index.html

どうぞよろしく!

975ぱくぱく名無しさん:04/06/02 01:15
パウンドケーキを焼きました。
パウンドケーキは結構日持ちがするとのことですが、
この時期(じめじめな季節)でも、常温というか、
冷蔵庫に入れずに置いといてよいものなんでしょうか。
ちなみに材料は
薄力粉150g、砂糖80g、無塩バター100g、卵2個、
BP、バニラエッセンス、これにキャラメルチョコチップと
アーモンドスライス使っています。

いつもは粗熱が取れたら冷蔵庫に入れてしまうんだけど、
美味しさを保つためには冷蔵庫?常温?
皆さんどうしてるか教えてください。
976ぱくぱく名無しさん:04/06/02 01:25
>975
野菜室。

ところで次スレはいくつで立てるんかな。
977ぱくぱく名無しさん:04/06/02 01:26
>>975
保存するなら冷蔵か冷凍がいいよ。
常温でもそれなりには持つだろうけど、基本的にはさっさと食うべきだと思う。
978975
>976,977
しかし、ウチの冷蔵庫には野菜室ありませんでした…。
冷蔵庫に入れるとなんとなく、食感が変わるような気がしていたのですが、
やっぱりとりあえず冷蔵庫ですね。
ありがとうございました。