◎●お菓子作りの質問・お答えします!26◎●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
★ 【 重要 】  質問される方へ 【 まずは検索】 ★

★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
 (みんなで今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!な、お菓子を作って食らいましょう。)

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前に必ず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で【検索】してみましょう
  http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
 自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。
  
★2ch内のスレッドを検索するツールも利用しましょう。
 (現行スレッド用)
 スレッドタイトル検索
 http://ttserch.net/
 2ちゃんねる検索
 http://find.2ch.net/
 2ちゃんねる スレッドタイトル検索 Ver1.00b
 http://www.domo2.net/search/index.html

 (過去スレッド用)
 にくちゃんねる 過去ログ墓場
 http://makimo.to/2ch/
★初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で【検索】をして、
 あらかじめいくつか失敗例を見ておくと、参考になるかと思います。
★嵐には、スルーの徹底を心がけましょう。
 嵐に反応すると、貴方も荒らしかもですよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ

>>980さん、次スレお願いします。過去スレ、関連スレ等は>>2-6辺り
2過去スレその1:2007/02/08(木) 08:26:34 ID:S4SDLSba0
3過去スレその2:2007/02/08(木) 08:27:41 ID:S4SDLSba0
4初心者の方へ:2007/02/08(木) 08:28:34 ID:S4SDLSba0
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
5初心者がお菓子を上手に作るコツ:2007/02/08(木) 08:29:34 ID:S4SDLSba0
あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html

このテンプレは大変厳しいことを書いていますが、今まで経験(失敗もw)を積んできた
先人達の心からのアドヴァイスです。
関連スレは>>6-10の間にあると思います。
6[料理板] 関連スレ:2007/02/08(木) 08:30:18 ID:S4SDLSba0
【しっとり】マフィン 2個目【ふんわり】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129941531/
○ホットケーキ 2枚目○
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047531657/ (dat落ち)
ホットケーキ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/candy/1109769634/ (お菓子板)
◎◎◎手作りアイスクリーム 3◎◎◎
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153983617/
○ スコーン 8個目 ○
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148805446/
極 プリン 最強の味 プリンプリン 極
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022562187/
おいしいシュークリームを作りたい
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076308875/
♪◎◎◎ドーナツ◎◎◎♪
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1053394773/
◎ベーグル◎
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1062741850/
◎ベーグル◎No.12(パン板篇)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1143553433/
今日はどんなお菓子を作りましたか?7
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/candy/1126760368/ (お菓子板)
型について語ろう
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128692758/
7「レシピ板」 関連スレ その1:2007/02/08(木) 08:32:03 ID:S4SDLSba0
○△◇クッキー 9個目◇△○
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1161619211/
ステラおばさんのクッキーの作り方ъ( `ー゚)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1021507329/
■パウンドケーキ■ 〜7個目〜
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1151625390/
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・7個目◎◎
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1170363935/
レアチーズケーキの超うまい作り方(・ω・)ノ求む!!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1058532616/
【ベイクド】チーズケーキ【スフレ】2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1143146320/
四季【和菓子】彩
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1054472202/
★♪ジャム・ジャムレシピ総合スレ★2瓶目♪
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1116336736/
電子レンジで作れるおやつをおしえろください。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032001327/
牛乳卵不使用の簡単でうまい菓子ってできる?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1020672083/
小麦粉を使わないおやつのレシピください
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1060886756/
お奨めのバニラアイスクリームのレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1020088558/
8「レシピ板」 関連スレ その2:2007/02/08(木) 08:32:42 ID:S4SDLSba0
プリンのレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1089802284/
チョコレート菓子総合スレッド
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1140508679/
生チョコの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1011840642/
【ゼラチン】-【寒天】-【その他の凝固剤】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047754508/  (dat落ち)
パイシートでお菓子づくり
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1016721228/
寒天を使ったおいしいお菓子
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032613255/ (dat落ち)
美味しい〜、生クリームの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1055748507/
ホットケーキミックスがあるんですが・・・5袋目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1154891493/
ホットケーキの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1048408442/
アズキ・小豆・あずきレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1072540423/
おいしいタルト
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1081566847/
伊東家の食卓の裏技レシピでおいしかったもの
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1107919308/ (dat落ち)
★☆お菓子材料の店・クオカ★☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1112352774/
パン・お菓子の材料が安いお店を晒すスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1078195160/ (dat落ち)
9「レシピ板」 関連スレ その3:2007/02/08(木) 08:33:18 ID:S4SDLSba0
∞おいすぃアジアンスイーツレシピを頼む∞
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013442263/
★最強に美味しいクッキー★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1016803351/
さつまいものれしぴ。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032705813/
インドの甘菓子のレシピ教えておくれ!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1108722217/
無印の手作り菓子キット
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1012229117/
◎オーブンを使わないで出来るお菓子◎
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1063727934/
10お知らせ:2007/02/08(木) 09:03:12 ID:hbNheV+10
>>6-9の関連スレですが、移転の為、food6は直に飛べません。
関連スレに行く場合は板に行って探すか、
URLの一部をfood6→food7に変えて飛んで下さい。
11ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 09:08:13 ID:dJwvrCB90
>>1
 乙。さていよいよ例の季節だが、このスレは1週間持つかな?w
12ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 09:18:01 ID:S4SDLSba0
>>10
ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン!!!
そうでした…やってもーたorz
ご指摘ありがとうございます。ご利用の皆様には申し訳ないです。
今だとちょっと時間が足りないので、夜でもよければ
修正して貼り直しますがいかがでしょうか?

あと、リンク確認はしましたが、>>8の一番下のスレはdat落ちしてません><
重ね重ね失礼しました。あうー。
13ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 09:21:48 ID:hbNheV+10
>>12
今回、早く消化しそうだから、そのままで次回でいいよw
お疲れさま。w
14ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 15:53:22 ID:g9OOxbp5O
桜リキュールがあるのでババロアに乗せる桜ゼリーを作ろうと思うのですが、
ただの砂糖水で作るのと、何かジュースで作るのと、どっちが良いでしょう?
15ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 16:16:24 ID:Wk59aKNW0
>>14
砂糖水+桜リキュール+塩漬けの桜の花がいいと思う。
16ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 18:10:00 ID:q4/qw2yD0
2年前、雑誌に載ってたベイクドチーズケーキを作ったんですが..
とっておいたはずのレシピが見当たらなくって(ノД`)
誰か作り方orレシピ載っている所知っている方いませんか?
17ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 18:20:01 ID:YZuSqvO2O
>>16
2年前にベイクドチーズケーキを載せた雑誌がどれくらいあると思う?
せめて雑誌名くらい書きなよ
他のレシピで良いならググれば出る
18ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 19:40:11 ID:q4/qw2yD0
>>17
すみません;
私が見たのはノンノの別冊でついていたものです。
ググってみたんですが、うまく検索できなかったので...
「ベイクドチーズケーキの作り方」などでググったと思うんですが...
19ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 20:38:59 ID:Wk59aKNW0
>>18
絶対にそのノンノ別冊のレシピでなきゃいけないなら、その程度の情報では出てこない。
ネットに上がってるとも限らないし、難しいよ。
とにかく似たようなベイクドチーズケーキのレシピでいいなら、
「ベイクドチーズケーキ レシピ」
「ベイクドチーズケーキ 作り方」
でぐぐれ。
もしくは、なんか本買え。

それか、ここで聞け。↓
【ベイクド】チーズケーキ【スフレ】2
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1143146320/
20ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 21:39:05 ID:CMPAQFa5O
質問させて下さい。


グミを作る時、たいていのつくりかたの紹介で砂糖ではなく水飴をまぜるように指示してありますが、弾力性かなにかに違いがでるのでしょうか?水飴のほうがより市販のものに食感が近づくとか……?蜂蜜ならあるので特に差がないなら代用できないかな、と思うのですが
21ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:00:22 ID:hbNheV+10
>>18
同じ物作りたいなら↓を買うか、図書館で借りて来た方が早いよ。
たぶんコレだろ。
http://books.shueisha.co.jp/CGI/navi_frset.cgi
non・no お菓子Perfectノート  
作ってみたい!上手になりたい!
「オカシパーフェクトノート」
著者:城戸崎 愛
22ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:18:19 ID:q4/qw2yD0
>>19
親切に教えてくれてありがとうございます。
>>21
わざわざありがとうございます。

しかし、申し訳ないのですが、私間違えていました...
聞きたかったのは、ベイクド「チョコ」チーズケーキだったんです...
でも、お2人ともありがとうございます。
もう一回自力でも探してみます!      

23ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:24:50 ID:S4SDLSba0
>>20
水飴を実際に扱った事ありますか?ものすごい粘度ですよね。
水飴は粘度を上げてグミの食感を硬くするために入れるのではと思われます。
水飴も蜂蜜も入った『はちみつレモンのグミ』なんてレシピもありましたし
ぐぐり方を変えて『グミ レシピ|作り方 -水飴|水あめ』で検索してみると
水飴の入らないグミのレシピも出るから、そういう意味では置き換え可能な関係にないのでは?
それじゃ水飴なしのレシピではどうやってプリプリの食感を出しているのかと見ると
ゼラチンの割合を上げてるからのようです。

上が水飴入り、下は水飴なしゼラチンのみ。
出来上がりの食感がどこまで違うのかは分からないので雑な比較ですが
同じ出来上がり量に対して下はゼラチンが倍量です。
(ゼラチンは大匙1杯で約10g)
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/trend/076.html
ttp://www.nitta-gelatin.co.jp/recipe/recipe/summer_2.html
24ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 23:03:45 ID:S4SDLSba0
>>23に追加ですが、新田ゼラチンの方のレシピページの他のレシピは
出来上がり量がもっと少ない事に気づきました。(今頃か)
恐らくジャムを使ってるレシピの方は、ジャムに含まれるペクチンが
ゼラチンと同じような作用を持っているので(ペクチンを使うグミレシピもある)
結果出来上がり量に対してゼラチンは少なくて済んでるっぽい。
ただ、どれも相当硬めな仕上がりになるようにも見えます。

という事で、ゼラチン濃度が十分あれば水飴はなくてもできるようなので
あとはコストの問題とか硬さの好みでレシピを選べばいいかと。
25ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 23:39:18 ID:VEkLhRtsO
パイ生地2枚の間にカスタードをはさんで周りをくっつけて焼いたら
カスタードはどうなると予想されますか??
26ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 23:48:07 ID:b8eFBF5N0
>>25
焼きカスタード
27重要告知:2007/02/09(金) 04:44:03 ID:SjRs6FPY0
お菓子・ぱんつくり(仮)@2ch掲示板
http://food7.2ch.net/patissier/

お菓子作りの専用板が出来ました。
28ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 09:33:50 ID:uRe5w9Gw0
で、このスレ移動する?
29ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 10:00:12 ID:bjZB8psK0
>>28
次スレで移動でいいんじゃない?せっかく出来たんだし。
料理板でなじんでるのは否定しないけど、
きちんと誘導すれば、料理板に拘泥する事もないと思う。


とりあえず向こうに案内所作ってきた。
製菓・製パン現行スレ案内所
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170980709/
30ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 11:31:39 ID:uRe5w9Gw0
>>29
乙です。でも、向こう行ってきたけど板名のせいかクソスレが氾濫してたね。
「製菓・製パン」板とでもしてくれれば良かったんだけど。
31ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 11:37:37 ID:HBH2xokVO
スレ違いかもしれませんが質問させてください。

距離が離れた人に手作りのものを送りたいのですが
常温保存で4〜5日くらい持つようなチョコレート菓子って
クッキー以外でなにかあるでしょうか…?
ケーキだと、送るとしたら一度冷凍すると聞いたのですが
解凍したときにどんなふうになるのか怖くて、出来れば常温保存出来るもので
何かないかと思い質問させていただきました。


どなたかよろしければ参考になるお菓子をおしえてください。
32ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 11:39:58 ID:bjZB8psK0
>>30
まぁここは2ちゃんだし。
そのぐらいのお遊びは想定の範囲内(死語)w
bbemenu.htmlは「製菓・製パン」になってるよん。
「レしピ」に比べたらまだマシかも。

ところで向こうの、
■名無し&看板&ローカルルール
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170966197/
スレを正常に機能させようかと画策し、名無し案を出しておきました。
もし良ければそれぞれの案を出したり、ご意見をレスしてください。
33ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 11:41:42 ID:XTpUhAcb0
お約束貼り





もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1166497624/





34ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 11:43:41 ID:WOXmXRcf0
粒の大きなレーズンを貰いました。
(いわゆる普通のレーズンの2倍ぐらいの大きさです)

この大きさを生かせるお菓子ってありませんか?
レーズンの大きさがぱっと見て取れるお菓子にしたいんです。
35ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 11:46:45 ID:bjZB8psK0
>>31
トリュフなどのたっぷりのクリームを使うチョコレート『ではない』チョコレート。
テンパリングして型抜きしただけの物や、
ナッツを混ぜたもの、ヌガーを入れたもの、
プラリネを入れたもの、オレンジピールにチョコがけしたもの等々。
36ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 12:01:46 ID:bjZB8psK0
>>34
↓こんな感じのは?
ttp://tohato.jp/products/allraisin/

どうやら↓によると、「ガリバルジー」と言うのがオールレーズンの原形?らしい。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/19thmay/diary/200607270000/
でもガリバルジー自体のレシピは発見できず。
これを見る限り、材料は少ない。
ttp://www.san-iku.co.jp/item/itiran/cookie/gari-rasin.htm

見つけたレシピはこんなのがあった。
ttp://www.e-jaban.com/cooking/2006/06/1620_1.html
ttp://ohaoku.kurasse.jp/03kitchen/1593_sakuin.html
37ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 13:06:27 ID:SsCS7cet0
>>34
ロゼワインでゼリーを作ってデカレーズンを流し込む。

うちにも巨峰のレーズンあるけどでかいよねw
シロップ煮にして戻したらさらにでかくなった。
38ぱくぱく名無しさん :2007/02/09(金) 13:30:33 ID:Aj4KUx3G0
ロールケーキ生地なのですが、バターやサラダ油等の油分を使わない生地のレシピも結構ありますよね?
自分はバター有りしか作ったことないんだけど、バターがないとどんな感じに仕上がりますか?
好みだとは思うんですが、どっちのほうがおいしいと感じますか?
39ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 13:39:32 ID:JEEnvuxD0
>>38
スポンジケーキでバターが入らないレシピってたくさんあるよね?
そんな感じ。軽くてフワフワ。ロールケーキはクリームを巻き込むのが
前提だから、油分なしでもきにならないと思うけど。逆に油分を混ぜ込む
時に泡が消えないかな…って心配がないから作りやすいんじゃないかな。
40ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 13:48:21 ID:uRe5w9Gw0
というか、ロール生地はバター入れない方が巻きやすい。俺はバター入れた生地で
巻くときにぼきっと折れたことあるw
41ぱくぱく名無しさん :2007/02/09(金) 14:05:20 ID:Aj4KUx3G0
>>38
どうもありがとうございます。
なるほど、確かにいつも「泡が。。気泡が。。」って
思いながら混ぜていたので、今夜は油分なしで行ってみます。

>>39
ありがとうございます。
そう、あたしも折れるーとか折れそうーとか思いながら巻いてました。
油分なし、試してみます。
油分が入るとどうしても重みが出ますよね。
42ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 14:18:21 ID:JEEnvuxD0
>>41

あたし…
43ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 14:33:09 ID:WOXmXRcf0
>>36,37
ありがとうございます。
結構量がありますので、両方試してみます。
44ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 15:33:35 ID:UxsfrhPuO
ガトーショコラをデコ型ではなく、マフィンカップで焼きたいのですが、タネはカップにどのくらい入れれば良いでしょうか?
後、焼き上がっても半分位にしぼんでしまう原因はどんなものがあるのでしょうか?
大雑把な質問で申し訳ありません。
45ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 16:11:26 ID:dTXPqutJ0
>>27
既にスレッド移転願いが出されてるモヨウ。

同じ鯖内だから移転する可能性が大。
46ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 19:18:25 ID:vw5pwDUeO
ライチの二倍濃縮ジュースが手に入るので、これをムースかババロアに仕立てようと思う。

で、これと組み合わせると面白い食材って何だろうか?

できれば中華系でまとめたいのだが
47ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 20:01:34 ID:3A0C9z7j0
recipe:レシピ[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1030902233/546-549
cook:料理[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1112967703/429-430
bread:パン[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1092192026/194
candy:お菓子・甘味[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1158631030/130

今のところスレッド移転の依頼が出てるのはこれだけ。
抜け落ちてるのは無いかな?
料理と菓子で兼用になってるスレッドは移転しない方が良いだろうね。

48ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 20:16:44 ID:MhIvdrB3O
クッキーを作ろうと思ってるんですが、いつも私が作ると焼きたては柔らかい?んですが、冷めると固くなってしまいます。
冷めてもサクッとなるように焼くコツはありますか??
49ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 20:24:39 ID:bQJZinTN0
50ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 20:35:08 ID:pqT/oraZ0
>>48
それは焼き方の問題じゃなくて配合の問題ではないでしょうか?

卵や牛乳など、液体分が少ないとサクサクに近付きます。
またアーモンドプードルの様にグルテンを形成しない粉類を混ぜるのも良いかもしれません。
ポルポローネのように小麦粉を予め焼いてしまって、グルテンを形成させないようなレシピもあります。
51ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 22:03:20 ID:SjRs6FPY0
>>46
マンゴーとか?
52ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 22:03:30 ID:TV4UDjlQ0
>>46杏仁霜かアマレットとを使って、杏仁風味のムースと重ねるとか。
53ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 23:05:13 ID:vw5pwDUeO
>>51
マンゴーはよさそうですね

>>52
杏仁霜はスポンジのに加えて焼いても風味は残るでしょうか?
土台となるスポンジも中華系でいきたいんですけど
54ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 00:00:13 ID:TV4UDjlQ0
>>53
杏仁は多分残らないので、ココナッツとかいれてみたらどうですか?
55ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 00:14:49 ID:YjcB4r/B0
質問です。プレーンシフォンが、卵臭くなるんです。
レシピは、
卵黄3
卵白4
砂糖90
粉80
サラダ油・水〜各50ccです。
卵黄は、砂糖を加えてマヨネーズ状になるまでしっかり混ぜてます。
バニラエッセンスを加えても、やっぱり臭いです。
スポンジケーキを焼いたときは全く卵臭くなりません。。。
一体何が原因なのでしょうか???
56ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 06:49:10 ID:yvtl+br50
バニラオイルを入れろ。
57ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 08:21:55 ID:RrW6h8BDO
卵が臭いと思ったことがない自分って少数派かな?
58ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 09:05:26 ID:Du7CId31O
4号のガトーショコラの焼き時間はどの程度が目安ですか?
59ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 10:08:19 ID:leTMKn4KO
>>58
レシピやオーブンによっても違うから、途中で様子見ながらで。
20分〜25分じゃね?
60ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 11:09:16 ID:Du7CId31O
>>59
ありがとうございます。温度は170℃位で大丈夫でしょうか?
61ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 11:21:14 ID:cohdjotAO
さきほどロールケーキの生地を練習して作ってみたのですが分量、手順正確し再現しましたが表面は焼けていますが底面までは焼けていませんでした。
鉄板のサイズも同じだったので原因として考えられるのはクッキングシートがサイズ的に小さめだったので底面をクッキングシートを重ねて焼いたのですがこれが熱を通らせなかったのでしょうか
この場合焼き続けると底面は焼けても表面が焦げてしまうのですが良い対処法はありますか?
62ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 11:38:41 ID:/ZURqvms0
>>61
1、アルミホイルをかけて焼く
2、裏返して焼く
63ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 11:43:00 ID:leTMKn4KO
>>60
私は200℃で焼いてるけど。
レシピと一緒に載ってない?何を参考にしてるか知らないけど。

>>61
1,上火を下げて下火を上げる。
2,オーブンの下段に入れる。
3,途中でアルミホイルを被せる。
64ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 11:54:09 ID:cohdjotAO
>>62
>>63
ありがとうございます。自宅のオーブンは古いので下段や下火などがないのでアルミホイルを使ってみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
65ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 12:13:07 ID:RrW6h8BDO
アルミホイルじゃなくても普通の紙でも焼き色が付くのは止められるよ
66ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 12:15:46 ID:qmGCR5HMO
携帯から失礼します。

フロランタンに使うアーモンドスライスは、生のままキャラメルにいれてしまっていいのでしょうか?
それともローストしてから入れた方がいいのでしょうか?
レシピには特に何も書いていなかったのですが、ナッツ類はローストしてから使うのが基本なのかと急に不安になってきてしまって…。

教えて下さい、お願いします。


67ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 12:27:29 ID:37cD1NN90
チョコレートのお菓子を作りたいのですが、使うチョコはやっぱし
製菓用がいいのでしょうか?知らずに森永ダースチョコを買ってきて
しまい、製菓用を買おうか、ダースで作るか迷っています。どうして、
製菓用のカカオバター含有量の高い安定したチョコでないと、上手に
美味しく作れないのでしょうか?テンパリングが難しいだけですか?
どう難しいのでしょうか?以前手作りチョコを作った時に製菓用は
脂肪分が多くてもったりして甘く無いしテンパリング失敗したせいか
固くてあんまり美味しくなかったので、市販品のほうがいいなあと
思ったのですが上手にテンパリングすればそんなことはないので
しょうか。いろいろと調べたけどいまいち難しくてわからないので、
簡単に教えてください!長くてごめんなさい。
68ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 12:39:09 ID:xlu6ptmO0
>>67
森永のサイトを検索して飛べ
ダースチョコのレシピがある。

けどさ、レシピ通りに作れば、クーベルチョコで作る製菓は旨いよ。
ミルク、ビター、等工夫すれば甘さも調整可能だしね。
69ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 12:42:38 ID:YCmceyCPO
質問です…ミルクレ-プを作るんですがフライパンで生地を焼く際均等に焼く方法ありますかハ-ト形などで作りたいんですが…それと生地をチョコ味にする場合ココアパウダーで良いんでしょうか教えて下さい
70ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 12:44:19 ID:Du7CId31O
>>63
直径21cmのレシピが手元にあるのですが、そこには230℃で10分、150℃で25分と書いてあります。
これから200℃で作ってみようと思います。
71ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 12:56:55 ID:dqOxVokM0
もちろん好みだとは思うけど
ロールケーキは油分とか少し牛乳とか入れた方が
美味しいと思う。
それに入れないと乾燥するんだよね。
72ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 13:13:43 ID:aY+ug5xXO
教えてください。
バレンタイン用にケーキを作ろうと思うんですが、生クリームってどのくらい日持ちするんでしょうか?明日渡す予定なんですが。 泡立ててから1、5日くらいはもちますよね? すみません、よろしくお願いします。
73ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 13:15:04 ID:TzA4Gu9j0
>>69
クレープを薄く均一に焼くコツは、きちんと生地を寝かせること、よく慣れたフライパンを使うこと…
かなあ。何枚も焼いてると慣れてくるから多めに生地を作って練習あるのみ。
チョコレートクレープはこんな感じ↓
http://www.makikofujino.com/recipe/recipe96.html

ハート型は、ハート型に焼くというより、丸く焼いてハート型に切り抜いた方がいいと思う。
ボール紙で型を作って当てながらナイフでくりぬけばいいんじゃない?
74ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 13:18:14 ID:TzA4Gu9j0
>>72
しっかり保冷して、衛生環境に気を付けて作れば翌日まで腐ることはないけど、
味は落ちるよ。明日の朝早起きしてデコレーションするのは不可能なのかな。
また、相手がすぐ食べてくれる保証がないならおすすめしない。ノロが流行って
るのでナマモノは注意。特に、贈り物には。
75ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 13:25:03 ID:CXihBwtfO
回答者さん達、あと4日の辛抱だぞ。
76ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 13:36:42 ID:aY+ug5xXO
>>74
ありがとうございます。
やっぱりあまりよくないですよね…。
ロールケーキを作ろうとしてたんですがパウンドケーキにしようかな…。
お菓子作り初心者なので、早起きして一発で成功できる自信がないので。orz
ちなみにパウンドケーキだったら二日くらいは大丈夫ですよね?水分がとんでしまうからやっぱり夜に作ったほうが無難でしょうか?
聞いてばっかですみません、よろしくお願いします。
77ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 13:45:51 ID:xlu6ptmO0
>>76
いずれにしても、ぶっつけ本番は、止めて今日は練習を・・・
前の日の夜に焼いて、翌日プレゼントにしては?

それかアイスボックスクッキーなら、冷凍保存して必要な分だけ
切って、そのまま焼けるので、味見用に一部焼いて
OKならその生地を前日の夜に焼くとか。
78ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 13:49:23 ID:dnXEg8U/0
小麦粉とお茶の葉と重曹を使って
卵・牛乳は使わないケーキのレシピありますか?
検索しても、写真だけでレシピまでは載っていません
79ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 13:53:52 ID:xlu6ptmO0
>>78
知らんが、ココのレシピアレンジして作れば。
http://www.cakepia.info/home/macrobi/recipe/index.html
80ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 14:04:16 ID:dnXEg8U/0
>>79
ありがとう
81ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 14:15:20 ID:aY+ug5xXO
そうですよねf^_^;<ぶっつけ本番。
昼間に練習して夜もう一度焼きます。(明日渡す予定です。)
レスありがとうございました。

アイスボックスクッキーの生地、何日か保存できるんですね…! 知りませんでした。 レスありがとうございました!
82ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 14:31:06 ID:cohdjotAO
さきほどロールケーキの焼きかたについて質問させていただいた>>61です

2度目は生焼けにはなりませんでしたみなさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございました。

申し訳ありませんが2度目の焼き上がりで底面を見ると卵の黄身のようなのが沈んだ状態、黄色くなってました。これはまだ焼き足りない、もしくは黄身の部分が底面に沈殿しまったのでしょうか?この場合やはり混ぜるのが不十分だったのでしょうか?

何度もすいません
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:00:51 ID:/SINV/Q1
>>82
混ぜすぎたか油脂のせいで卵の泡がつぶれてしまったために
上の方に泡が残ってる生地だけ浮いてしまったんでしょう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:06:21 ID:tWXM+u93
ありがとうございます。
対処法は混ぜすぎに気を付けることで良いでしょうか?油分を含むバターは材料には含まれてなかったので混ぜすぎが原因かもしれません。
レシピに生地に爪楊枝が立つぐらいの固さとあったので混ぜすぎたかもしれません。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:46:19 ID:L2Gq8n5P
コアントロー
チョコレートコポ
この2つは何でしょうか?チョコレートケーキのレシピに乗ってるのですが、何なのかが分からなくて買い物できません。
どなたか教えてください。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:49:39 ID:O/F7fE0+
>>85
http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:00:16 ID:UPoICiAT
カスタードを作る場合、本にはコンスターチを使う様なんですが、用意し忘れました。。
使わなくても上手く作れますかね??
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:06:33 ID:/SINV/Q1
>>87
クリームの硬さ(とろみ)をつけるために使う材料なので
全くなかったらサラサラのカスタードソースにしかならないです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:28:43 ID:/SINV/Q1
>>66
ローストして使うレシピもあるかとは思います。
フロランタンの場合、最終的には生地の表面に置いて
オーブンで焼くのだから、火は強く当たるわけですし
レシピに特に書いてなければそのまま作ってみては?

それで思ったのと違うとか、不満が残るようなら
ローストして使うレシピを試してみればいい。
同じものでもレシピはたくさんあるので、そうやって
自分のお気に入りを残していくものじゃないかと。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:32:18 ID:+k3ocT2n
薄力粉で良い
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:05:51 ID:/lBgLzI9
質問なんですが、マドレーヌを作りたいのですが、持っている本のレシピだと卵Lサイズ2個と書いてあるのですが、家にはMサイズの卵しかありません。
Mサイズの卵を使う場合、何個使えばいいでしょうか?
Lサイズの卵って、1個何グラムくらいですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:21:57 ID:rZKFaVE7
その程度なら、全体の粉やバターを1割引きして作りましょう

て、言うか、そのままで作っても問題なし。

ちなみにLは65グラムくらいだとしてるんでは
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:34:16 ID:ES5bNE79
>>89
ありがとうございます!
今回はレシピ通りに生で作って、いろいろ試してみたいと思います。

どうもありがとうございましたm(__)m
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:32:22 ID:JG88s1Fx
バレンタインに、生チョコを餅でくるんだ「チョコ餅?」みたいなのを作りたいのですが、餅の部分ってどうやって作ればいいのでしょうか(・ω・)

大福もちみたいな、いつ食べても柔らかい餅生地てどうやってできてるのですか?

知っている人がいたら教えてくださいm(__)m
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:35:12 ID:/SINV/Q1
>>94
「ぎゅうひ 作り方|レシピ」でぐぐってみて。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:36:23 ID:11OoK3Qd
親切な人が多いなw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:00:25 ID:MGB7KaLT
>>94
「チョコ餅 レシピ」でぐぐるといろいろ出るよ。
白玉粉で作る。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:09:06 ID:UPoICiAT
>>87です
>>88さんありがとうございます!!とてもコンスターチは重要な役目だったのですね、さっき急いで買いに行きましたー!!
上手く作れました、ありがとうございました。

またまた質問が続きますが…マカロンは卵白とグラニュー糖を弱火でと本にありますが、玉子焼きみたいになりそうな予感。。
メレンゲにするのかな??
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:15:21 ID:/SINV/Q1
>>98
本って、ちゃんとレシピなのですよね?
詳しい材料と分量以外に、作る手順も書いてるでしょう?
買い物に行く前にも、作り始める前にもレシピをまずよく読んでみて。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:32:14 ID:UPoICiAT
>>鍋には鍋に卵白とグラニュー糖を入れて弱火にかける。
と書いてあります。。

ちゃんとしたお菓子のレシピ本に見えますが…
メレンゲとも泡立機とも書いてなくて怪しいですね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:51:15 ID:QSgK4b9w
初めまして。今日久しぶりに家庭で型抜きクッキーを作ったのですが、出来上がりの味が甘すぎでやや酸味もあり、以前のようにバター風味の美味しいクッキーに作れませんでした…。
手順や作り方、焼き方は問題ないと思います…。ちなみに使用した材料は…雪印ケーキ用マーガリン100g・卵黄Lサイズ1個・砂糖80g・薄力粉200gで、180度のオーブンで15分焼きました。
分量など誤りがあれば教えて下さい!
<リンナイCO中毒>99年から不具合把握 点検・回収せず
ガス機器メーカー「リンナイ」(名古屋市)製のガス小型湯沸かし器を巡る一酸化炭素(CO)中毒事故で、最初の中毒事故が発生した00年1月以前の99年に、
同社は事故機種の不完全燃焼防止装置が作動しないケースがあることを把握していたことが10日、分かった。問題を解決した新型機種を99年12月に発売したが、
「新型機種が普及すれば、同じ問題は起きない」と判断したため、事故の公表や事故機種の点検・回収は行わなかったという。(毎日新聞)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:04:23 ID:JG88s1Fx
>95 >97
どうもありがとうございますm(__)m
調べてみます(^-^)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:06:18 ID:n+/EPHXJ
>>101
マーガリン使ってるのにバターの味がしたらおかしいと思います。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:15:20 ID:/SINV/Q1
>>100
レシピの部分切り取りだけじゃ判断は難しいものなんですよ。
それは何を作る過程なのでしょうか。タイトルや前後もよく見てみて下さい。
とりあえずマカロン(マカロン・パリジャン)の生地を作る段階で
そんな手順があるとは思えないです。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:26:41 ID:/SINV/Q1
>>101
型抜きクッキーは元々全体に対するバターの量が少ないです。
バターが多いほど生地は柔らかくなるので、伸ばして型を抜く事が
難しくなっていくから。
以前も同じ材料、同じレシピで作っての比較ですか?

粉の量が多く、その他が少ないために粉の味が強く出てしまって
酸味のように感じたかもしれません。卵がちょっと少ない?と思う程度で、
型抜きクッキーのレシピとしては間違いというほどの事もないような。
ただ、甘さ含めあなたのお好みではなかった、そしてケーキ用マーガリンが
バターとは風味がかなり違うものであるとは言えるかと。
10720:2007/02/10(土) 20:46:00 ID:gMxUUFC7
>>>>23-24

返信遅くなってすみません。

丁寧なレスありがとうございます。
水飴と水飴なしの違い、大変興味深いです。両方試してみようと思います。ありがとうございました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:59:32 ID:QSgK4b9w
>104105106
レスありがとうございます!自分で後から読んで気付きました。確かにバターじゃなくてマーガリンですよね(汗)
自分は砂糖が多いせいだと疑っていたのですが、なる程薄力粉が少し多く入り過ぎていたのかもしれません。今日はバレンタイン前の練習をしていたので、当日には美味しいクッキーが焼けるように頑張りたいと思います!ありがとうございました。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:13:06 ID:F82agwG2
トリュフ作りについて質問です。
レシピはスウィートチョコ100cc生クリーム50ccブランデー10ccとなってますが、
ビターチョコ、ブランデーではなくラム酒にした場合量はかえた方が良いのでしょうか?
お酒は好みによるかもしれませんが・・・
この組み合わせは美味しくないということはありませんよね?
料理の腕は別で。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:18:30 ID:eAw33geb
>>109
スイートよりビターのほうが若干固めに仕上がる
風味や固さは完全に好みの問題なので、酒やクリームの量は試行錯誤してくれ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:26:47 ID:9Z7GsWr8
日本のホワイトカラーは非効率で生産性が低い。この謎をNHKが実証した番組
ホワイトカラー・エグゼンプション導入の必要性を理解できるNHKスペシャル「インドの衝撃」みなさんご覧になりましたか?

↓放映後の感想ブログも大量。まさに大反響。放映後の調査でWE法案賛成派は有権者の81%に達した模様。
http://blogsearch.google.co.jp/blogsearch?hl=ja&q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83&btnG=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
http://www.namaan.net/result?query=%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A4%CE%BE%D7%B7%E2&ei=EUC-JP
http://www.technorati.jp/search/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83?language=ja

明日(日)深夜【月曜午前】0時40分〜1時39分 NHK総合にて再放送されます。
見逃された方は必ずチェックしましょう。世界のフラット化に関するフリードマン氏のインタビューも衝撃的でしたね。

インターネットの登場で世界との大競争時代に突入した日本。あなたの競争相手は世界の労働者なのです。
今このときも、インターネットを通じ、日本のホワイトカラーの仕事は海外に流出し奪われていっているのです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C-%E4%B8%8A-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/4532312795
http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%8C%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5-%E4%B8%8A%E5%B7%BB-%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/4062134527

↓参考。これらは、法案で対象となる年収900万以上のホワイトカラーのジャイアニズムな迷言集です。
「パソコンが使えないから会社はワープロの打ち方から教えろ!」
「会社の労務管理はおれを高級ホテルに移せ!話はそれからだ!」
「会社の金は俺のもの!企業の利益は全部おれの口座に振り込め!」
「なに!会社が赤字だと!ようし!非正規や若者をもっと搾取して俺様の給料に付け替えてしまえ!ガハハハハ!」

ブルーカラーや非正規が低給で通常勤務時間内でのノルマ達成を求められるのに、
ホワイトカラーはなんでも労務管理のせいにして高給をむさぼり放題の状況をみんなで改めていきましょう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:27:28 ID:w4nVB/ca
初めまして。
バレンタインのお菓子を作りたいのですが、今家に薄力粉900グラムと無塩バター200グラムがあります。
これにチョコレートと最低限の材料を買い足して50人分ほど作りたいんですが、なにが考えられるでしょうか?
ちなみに買い足しの予算は、可能ならばチョコレート代を含めて1000円以内に収めたいと思っています。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:30:42 ID:TIJ8k64q
>>112
移動前のスレに書いていたけど、ショートブレッドクッキー。
卵なしで、ココアは少量なら、マーブル模様に。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:33:09 ID:w4nVB/ca
>>113
ありがとうございます!検索してみます!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:34:42 ID:TIJ8k64q
>>114
○△◇クッキー 9個目◇△○
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1161619211/
ここの携帯用のまとめサイトに、レシピはあるよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:48:09 ID:w4nVB/ca
>>115
親切にありがとうございます!
ココアを入れてマーブル状にするにはどうしたらいいんでしょうか…?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:53:45 ID:TIJ8k64q
>>116
プレーン生地を作ったらその、生地の一部を千切って
ココアを混ぜて練る、ココア生地を作ったらプレーン生地とまぜて完了。

但し、ココア15グラムでは50人は無理だから。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:57:30 ID:w4nVB/ca
そうですよね(_ _ ;)
ココアを買い足して作ってみます!!ありがとうございました^^
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:29:18 ID:VDEjPNkV
50人って配り歩くの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:37:07 ID:E8SYzou9
単身赴任の親父にチョコを送りつけたいのですが
ガトーショコラをお勧めしてもらい作る事に決めました!

マフィン型で焼く場合は注意点ありますか?
重くしっとりしたのが良いですが
レシピをググッて見ると表面がヒビ割れ激しかったりと
難易度高いのでしょうか・・・?

因みにラム酒などのお酒類は入れた方が美味しく仕上がりますか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:53:20 ID:w4nVB/ca
>>119
クラスの友達とか部活の友達とかにあげますっ!

質問ばかりで本当に申し訳ないんですが…薄力粉150グラム、バター100グラム、砂糖50でクッキー何個くらいできるんでしょうか?
クッキー作りは初めてなもので…;
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:01:58 ID:7VazEs3s
>>121
とりあえず>>4読め。
それとお約束。

もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1166497624/l50
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:04:34 ID:w4nVB/ca
>112
ごめんなさい…m(_ _)m
本当にありがとうございました
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:05:10 ID:VDEjPNkV
うわぁ・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:07:16 ID:BuX6DkGD
>>121
せめてまずは少量で練習してみて、テクニックや分量を
覚えこんだ方がいいと思うけど…。
渡す人は50人だよね?もしノロなんかを仕込んじゃった場合、
責任取れる?脅すようで悪いけど、手作りにはそういう怖さも
あるんだよ。

自分だったら、処女作を人に食わせる気にはならないな。
お節介失礼。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:14:13 ID:mmU8EV/q
>>120
ガトーショコラはひび割れるのが普通だと思うよ。

ttp://www.katch.ne.jp/~Takeda/cake/gatoshokora.htm
かなり濃厚
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/269018/
板チョコでok
ttp://choco-recipe.jp/milk/rcp/044.html
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:35:15 ID:rPrATSbC
>>121
うわぁ…www
とりあえず練習しれ。焼いてみれ。喰ってみれ。話はそれからだ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:47:31 ID:E8SYzou9
>>126
なるほど!普通なのですか
良かったです。安心しました
今から貼ってもらった所で研究してきます
親切にありがとうございます
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:17:48 ID:OpdsvfBD
>>91です。
>>92
Lサイズの卵が1個65グラムとして、2個分で130グラムで計りで計って作りました。
とても美味しくできました。

ありがとうございました
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:18:12 ID:cpru2vOF
チョコのアイスボックスクッキーをレシピどおりに焼いたのですが
湿っぽくできあがりました。でも下の方は焦げてしまい・・・。
何かこつはありますか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:20:19 ID:qX21qB3J
>>130
下火が強過ぎたのなら、下火を弱くするか、下天を噛ますかしたら?
132130:2007/02/11(日) 00:23:40 ID:cpru2vOF
下天とは何ですか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:25:26 ID:qX21qB3J
>>132
もう一枚の鉄板を逆さまに置き、クッキーを乗せた鉄板をその上に置く。
オーブンの熱が直接当たらなくなる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:26:43 ID:h3fX4x9Y
直接お菓子の作り方に関してではないのですが、アイディアあったらお願いします。
彼氏にチョコレートをあげるのですがサプライズ好きな彼氏の為にどんな事をしようか思案してます。
去年→ロッテチョコパイの箱の中に手作りのフィナンシェとダックワーズを仕込み
どうしても忙しくて作れなかった、これで許して。と別れ際に渡した。
一応食うかと開けたら、かなりびっくりしたらしく喜んでくれた。
今年もなにかしたいけどネタ切れ。何かアイディアあったら聞かせてください
お菓子は手作りしますが製菓衛生士資格もってますし、相手も彼氏なので大丈夫です。
135130:2007/02/11(日) 00:27:56 ID:cpru2vOF
ありがとうございます!いろんな方法があるのですね!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:52:33 ID:+jDJd32F
クッキーのレシピの薄力粉の部分を中力粉に変えたらどうなると思いますか?
中力粉無駄に家にあって使いたいんですけど・・
やっぱり支障ありますかね?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:54:55 ID:NtXux3bg
>>134
プチシューにチョコレートソースを塗った、
「ニセたこ焼き」はいかが?
容器はたこ焼きに使うようなフードパック、
りんごを煮て染めて刻んだ紅生姜、
色違いのチョコレートコポーをいくつか混ぜた粉がつお、
カスタードクリームのマヨネーズ。
青のりはどうしよう?着色した手作りオブラートを砕く?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:55:07 ID:qX21qB3J
>>136
グルテンが強くなるからなあ。
量を減らして、その分をコーンスターチ等に置き換えりゃあそれなりになるけど、
どれだけ置き換えられるかはやってみないと分からんしな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 07:27:37 ID:xaPKtKn1
>>136
ピザかうどんにでもしてみる
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 07:50:50 ID:moCePHft
>94です。
チョコ餅の件、解決しました!
ありがとうございましたm(__)m
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:42:20 ID:cCJ0pXvP
初歩的な質問ですが鉄板に生地を流し込むお菓子は予熱する際鉄板も入れて予熱させるのでしょうか?
それとも鉄板外しておくのでしょうか?

初歩的すぎてネットでは書いてないのでお願いします。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:44:56 ID:uezhkqZe
私はアンデルセンのバナナケーキが好きで、
なんとか似たようなのつくれないかと思っていろいろやってみたんですが
いつもあと一歩の状態です
なんか特殊なものをいれないとあの味にならないのかなあ・・
どなたかご存知の方教えてください
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:46:05 ID:f1mrtoY8
>>141
私は鉄板は加熱した事がないな。
ロールケーキやクッキー等は、鉄板に紙を直に敷いて、
予熱したオーブンに入れて焼いていて、不具合は無い。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:27:00 ID:wGZhv94X
>>137
青海苔はケーキクラムに濃く溶いた抹茶を染ませるとか?
潰しすぎないように混ぜていたら馴染んでうまく染まらないかな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:45:47 ID:F//KVoh5
酒かすが沢山あり、パウンドケーキが好きなので
探してみましたが酒かすのパウンドケーキが無いようです。
こちらだとどなたかご存知の方いらっしゃるかと思いお邪魔しました。
どうぞ宜しくお願いいたします!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:50:59 ID:f1mrtoY8
>>145
「酒粕 パウンドケーキ レシピ 作り方」で検索したら出たけど?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:52:17 ID:wGZhv94X
>>145
「酒かす|酒粕 パウンドケーキ レシピ|作り方」で再検索ドゾ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:16:47 ID:8PVBVJSE
>>137
これだね。どっかで見たなぁ。どこで売ってたんだっけ。
ttp://purple.ap.teacup.com/maron/img/1159006725.jpg

…とここまで書いてぐぐってみたら、面白そうなスイーツがあるわあるわw

お好み焼きそっくりチョコケーキ
ttp://www.tora-ya.co.jp/images/item/simg/okonomichokoimeji.jpg
餃子饅頭
ttp://www.tora-ya.co.jp/images/item/simg/gyouza.jpg
オムライスみたいなイチゴムース
ttp://www.tora-ya.co.jp/images/item/simg/omuraisu.jpg
焼き鳥そっくりみたらし団子
ttp://www.tora-ya.co.jp/dev/img_disp.php?oid=394442
海鮮丼そっくりデザート これ凄い。だけど難しいかも…。
ttp://www.tora-ya.co.jp/images/item/simg/kaisen.jpg

元ネタ
ttp://www.tora-ya.co.jp/10003/index.html#s_06

面白スイーツとかでぐぐると色々出てくるよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:33:03 ID:ZG8fAQGH
携帯からお邪魔します

炊飯器を使ったチョコのマーブルケーキを作りたいんですが、レシピは2人用なんです。
3、4人分作りたいのですが、材料を倍にしたら焼き時間はどうしたら良いんでしょうか?(´д`;)
分かる方、お願いします!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:38:15 ID:kvWGoAHg
>>149
なぜ2回に分けて作るという手間を惜しむんだ?
151145:2007/02/11(日) 14:42:05 ID:F//KVoh5
146,147さん早速のご返答ありがとうございます!
「酒かす、パウンドケーキ」でしか検索していませんでした・・・。
検索甘かったですm(--)m
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:43:54 ID:ZG8fAQGH
>>150
あ、その手があった!
すいません頭足りてなくてm(_ _)m
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 15:49:49 ID:kiG0nRLc
日本人?ちゃんとした日本語を喋ろうね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:02:17 ID:CQ/rdlvF
パティシエのこいつのアクセスを今日中に10,000件のする件
GARA .. http://www.myspace.com/garamusicbox
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:05:18 ID:f4MjDQaD
質問お願いします★
今、トリュフをつくろうとしたのですが、私がつかう計量カップには単位が『ml』となっています。しかし、作りかたの本には単位が『cc』となっています。
mlとccの単位は同じでしょうか?教えて下さいm(__)m
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:30:44 ID:GCWYlq+E
ぐぐれ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:31:51 ID:f4MjDQaD
パソコンなくって、どうしたらわかるかわからなくて、わかる方いましたら教えて下さいm(__)m
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:33:36 ID:md7X943a
>>157
同じ。ソースは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB

つか、「cc ml」でググれ。「携帯だからできな〜い」は通じない。つ http://google.jp
このスレの質問者にありがちだけど、ろくに調べもしないで安易に聞くのはどうかと思う。
  
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:34:28 ID:f1mrtoY8
>>157
[ ml cc ]で検索すると出るよ。
http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:03:59 ID:pPLSqlUC
m(__)mみたいな2ちゃんにそぐわない顔文字ヤメレ。
大体これ使う奴の質問がアホ臭すぎる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:06:13 ID:RrTuWBeI
つーか、そんな奴のトリュフなんか食いたくない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:07:51 ID:UofIuymv
無塩バターは、どういったお菓子に適していますか?あと、手作りのクッキーやマフィンの賞味期限を教えてください。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:11:51 ID:f1mrtoY8
>>162
無塩バターは製菓全般に使用します、
クッキーやマフィンは作り方や保存方法に因っても変わってくるので、
レシピを晒す事と保存する環境が解らないとなんとも。
○△◇クッキー 9個目◇△○
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1161619211/
【しっとり】マフィン 2個目【ふんわり】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1129941531/
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:21:38 ID:uUu+tDFl
製菓・製パン板はマターリ行きたかったのに
料理板の感じ悪い馬鹿まで付いてきちゃったな・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:37:50 ID:nBSWucLB
>>136
亀でモメン

焼き菓子系なら中力粉でも無問題。
マフィンやパウンド、むっちり食感
シフォンに使うと、もっちりしておいしいですよ。
薄力粉とは違う食感はやめられません。
地元の地粉を使うと、粉の香ばしさも味わえていいですよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:56:59 ID:VpBOoZVY
ガトーショコラ作ってみようと思うんだけど金なくて無塩バターが買えない…マーガリンや塩が入ってるバターでも大丈夫?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:07:13 ID:fYMaO5Zx
>>166
大丈夫じゃない。
そこそこ腕と経験があれば形はそれなりにできるが、まずい。
まずくていいならできる。
他人にプレゼントするならおすすめしない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:08:38 ID:0kX5EOWN
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:09:20 ID:VpBOoZVY
>>167
ありがとう。
やっぱだめか…どうしようバターめぐんでくれ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:14:32 ID:f1mrtoY8
>>169
何なら、チョコ風味の薄めのスポンジケーキでも作れば良いんじゃないか?。
卵と粉、砂糖、無糖ココアで出来るさ、仕上げにココアか紛糖を掛ければ
綺麗に仕上がると思う。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:44:09 ID:qX21qB3J
>>53
亀レスだが、
スポンジ自体はプレーンにして、アンビベするシロップの杏仁霜を入れるのはどうだろう?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:48:20 ID:DcjOY4lW
お菓子作りにはよく無塩バターを使用していますが、普通のバターでも多少風味が変わるくらいで
特に大きな問題はないですよね?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:52:21 ID:euYN8ivC
>>172
スイカに塩、ぜんざいに塩というように、少々の塩を足すことで甘みが引き立ちます。
ですので、少しばかり砂糖を減らしてやると良いでしょう。

ちなみに、当店のレシピでは殆どの焼き菓子に有塩バターを使っています。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:10:26 ID:fPBzqXe1
>>166
何で基本に忠実に作ろうとしないんだよ…。
無塩とわざわざ書いてあるのは風味が変わるという理由がある。
マーガリンなんてもってのほか。
そもそも、初心者らしいのに何でわざわざ毒物作ろうとするんだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:26:47 ID:uUu+tDFl
トランス脂肪酸厨は帰ってくれ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:32:37 ID:f1mrtoY8
>>175
164 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2007/02/11(日) 18:21:38 ID:uUu+tDFl
製菓・製パン板はマターリ行きたかったのに
料理板の感じ悪い馬鹿まで付いてきちゃったな・・・

ろくでも無いレスする位なら、出て来るなよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:35:02 ID:DcjOY4lW
>>173
そういえば塩で甘味が引き立ちますよね。
少し砂糖を減らして作ります。どうもありがとうございました!!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:38:19 ID:uUu+tDFl
>>176
お前もトランス脂肪酸厨か
消えろよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:27:28 ID:uwP6Ib8i
>>143
そうですか!今まで鉄板も入れて予熱してから鉄板にクッキーの生地を入れて焼いてました。
ロールケーキを作ってましたが生地が中々上手く焼けず、前レスにあったような底面に黄身が沈殿したような感じに焼けてしまいました。混ぜ方なども注意してたつもりなので他に原因はないかと予熱について質問しました
明日も練習として生地を作るつもりなので次回は鉄板を入れないで予熱してみます。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:43:35 ID:XHP7+9Ra
おぉ〜。祭りが始まってるw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:53:25 ID:XHP7+9Ra
>>175
 トランス脂肪酸はどうでも良いが、マーガリンや有塩バターで風味が変わるのは
事実じゃないか?たくさん試作できるならともかく、金が無いってならそれも
難しいだろ。適当なこと言って勧める方が無責任だよ。

 それに有塩バターって2%弱の塩分量だよ。隠し味程度の分量じゃない。
レシピによっては旨くできるものもあるかも知れないけど、人に勧めるなら
せめてレシピの1例を挙げてから言わないと。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:25:49 ID:D6TfYE8P
>>158>>159
ありがとうございました!無事作り終えました★
>>161すみません…
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:34:55 ID:/pz6k9NI
>>181
当然、無塩バター、有塩バター、マーガリンで作り分けて、
味を比較した上での責任のある発言なんですよね?
184りり:2007/02/12(月) 01:46:15 ID:lri/UNL7
誰か、オレンジのスライスを甘く漬けたのに、チョコがかかっているお菓子を売っているお店知りませんか?教えてください!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:47:00 ID:c+AgEnpZ
流石にマーガリンは味が違いすぎるから駄目だな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:48:13 ID:iWASrXIW
>>184
ここは作る板です。

お菓子・甘味@2ch掲示板
http://food7.2ch.net/candy/

こちらでどうぞ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:51:24 ID:iWASrXIW
まあ、マイスターゴールドくらいならバターと比べても遜色無いけどな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:39:06 ID:6xLYSDNN
生チョコのテイストについて

MICHEL CLUIZELのスイートアメールアンフィニ
カカオ99%のチョコレートで生チョコを作ろうと思います。
材料はチョコ、生クリーム、リキュールです。
テイストは何が合うでしょうか?
みなさんのお好み、アイデアがありましたらお知恵を貸してください。

ちなみにホワイトチョコはドライストロベリー
カカオ61%のチョコはアールグレイにしようと思います。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 03:45:55 ID:XHP7+9Ra
>>183
 基本のジェノワーズでは当然作り比べてる。有塩じゃ明らかに塩気を感じるし
マーガリンは変に油臭くなる。
ごまかせるレシピのもの(パート・ブリゼに有塩バターなど・・・これは普通よりは
ちょっとしょっぱいかも程度になる)もあるのは確かだが、ごまかせないものも多い。
故に無責任な発言は慎んだ方が良いな。


>>187
 そう言うの使う奴はここで「無塩バターの代用にマーガリン使えますか」とか
聞かないだろw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 05:55:12 ID:1eKMAp4L
素人です。黒糖やココア味が好きです。そんなドーナツ作りたいのです。
イチからご教授お願いします。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 06:12:32 ID:O4utrI33
世の中にはGoogleって大変便利なものがあってね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 06:12:56 ID:GfdTQGYQ
>>190
↓へどうぞ。
●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 06:36:20 ID:GfdTQGYQ
>>190
追記。こっち締め切ってからね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:57:52 ID:+hJ0YH7m
>>190
>>1も読めないなら、作るのは止めた方が無難だよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:19:08 ID:FnUBKQLs
>>182
ccとmlの単位が分からないなんて小学生以下だな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:21:48 ID:HPXfG8v9
今からガトーショコラ作りたいのですが
生クリーム(動物性入れ)入れて大丈夫でしょうか?

配達で明日の午前中に出して14日の午前中に届く様になっています

ラム酒入れたら少しは防腐効果上がりますか?

以前、郵送で送るのに適したお菓子を聞いたところ
教えて頂いたのがガトーショコラですが
材料の生クリームを見て不安になりました


焼きっぱなしのケーキは日持ちしますよね?

ノロとか散々言われてるから衛生上の注意などアドバイスください

宜しくお願いします
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:27:50 ID:iWASrXIW
>>196
つか、火を入れるんだからさ。
100度以上の高温で30分近く焼いてりゃ、それはもうナマモノじゃないから。

追加料金を気にしないならクール便で送るという手もあるよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:31:59 ID:LyVv+2UC
>>196
焼き菓子ですから、不安材料はむしろ後から来る水分かと。
清潔に保ちながらしっかり冷まして、湯気がこもったりしないように気をつけて。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:37:04 ID:EmngArCU
心配なのに贈りつける気なのかw
市販の菓子を贈れば
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:55:03 ID:HPXfG8v9
>>197
そうですね。火にかけるので平気でしたか。生クリームの『生』に思わず反応してしまいましたw
クール便だと間に合わない様だったので
小包で依頼してしまいました;;
アドバイスありがとうございました

>>198
詳しくありがとうございます。水分等気をつけます。レシピでは焼き上がり、あら熱を取り冷蔵庫とあるので
あら熱をしっかりとってから冷蔵庫で冷やします。

あとラッピングした後に明日の配達時まで冷蔵庫に入れっぱなしと
廊下等の寒い場所に放置は、どちらが良いでしょう?
質問ばかりすみません

>>199
材料見たら不安になりました。もう送料分しか残ってないですorz

材料に使い果たしてしまって
衛生面に気をつけます
ご指摘ありがとうございます
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:16:16 ID:5qQ3FPba
オーブントースターで焼く予定のクッキーについて質問です

前の晩に生地だけ作って冷蔵庫で寝かせ、食べる当日の朝焼くのと
前の晩に焼いてしまったものを翌日食べるのとでは、どちらが良いのでしょうか?

一晩も生地を寝かせて良いものか、焼き立てじゃなくても食感などは大丈夫かが心配なのです。。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:22:27 ID:eW1TYB7A
他スレでレスいただけなかったのでこちらでお願いします。

明日どうしても作れないので
14日渡す生チョコを今日作ってラッピングして冷蔵庫で保存してるんですが
これはマズイんでしょうか?
手洗いなどは気を付けましたがココアまぶすときと箱に移すとき結構手で触りました(ノД`)
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:22:55 ID:8+kyXrqd
モントンスペシアルを使ってケーキを作ります。
スポンジの間にチョコクリームをはさみたいのですが、
スポンジをスライスする際のコツはありますか?
切っていてボロっと失敗しそうで怖いです…
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:34:21 ID:QF1J0kiK
クッキーを焼いたんですが
冷めても中がしっとりしてるんです

焼いてから1日以上たってるんですがまた焼いても良いですかね?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:43:02 ID:8NyJ5d6b
マフィンを作ろうと思うのですが時間が時間なので生地だけ混ぜて
冷蔵庫で保存して明日焼こうと思っています
冷蔵庫で丸一日置いておいても支障は無いでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:45:35 ID:FFKNk3H+
>>200
クール便でも配達日配達時間指定できますよ。
仕事で何度か利用しているけれど、愛知-東京間で午前発翌正午着に出来ていました。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:47:35 ID:5pMVpmYi
>>205
食感が変わってしまうと思います。
あと、味も落ちるかと。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:48:18 ID:mHJdLXBu
>>202
レシピの本には「密封状態で冷蔵庫に保存なら4、5日が美味しく食べられる」
と書いてあります!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:49:18 ID:KsmhxcE4
パイの実のような小さいパイ菓子を作りたいんですが、パイの中にいれたチョコが食べるときに固まっていない状態にするには板チョコよりもガナッシュを入れて焼いた方がいいなと思ったんですが、ガナッシュ入れて焼いても大丈夫ですかね??焼いてるうちに脂が出てきそうで………
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:51:12 ID:iWASrXIW
>>209
焼きあがった後にコルネで絞り入れた方が良いかと。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:11:44 ID:KsmhxcE4
>>210
あリがとうございます!!
そうします★
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:25:56 ID:8NyJ5d6b
>>207
ありがとうございます
明日は早めに帰って作りたいと思います
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:10:14 ID:jy5p4B6W
>>201
生地の状態のままでは思いっきりナマモノなわけですし、
どうしても前夜に生地まで作っておかなければいけないのなら
アイスボックスタイプにしておくのが無難だと思います。
前夜に焼いて翌日食べるのは全く問題ないと思います。
しっかり冷まして乾燥剤でも入れておけばいいかと。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:13:33 ID:jy5p4B6W
>>202
水分が多いほど、味は落ちていくと思います。
ですがそれもわかって作ってしまったのではないの?
今更そんな事を気にするくらいなら、ココアをまぶす時でも
清潔な竹串を使うなど何か方法はあったと思いますけれど。
明日作り直せるなら何よりでしょうけれど、
背中を押してもらいたいだけなら自分で開き直って下さい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:17:11 ID:jy5p4B6W
>>203
よく切れる包丁を用意して、切る都度刃をお湯で熱くして、
水分をよく拭きとってから切るといいです。
すぐ刃を温め直せるように、お湯は熱いものを用意しておいて。
ぐるっと周りに一周、極力水平になるようにガイドになる線をまず入れて
そのガイドに沿うようにスライスしていくと上手くいくはず。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:19:54 ID:jy5p4B6W
>>204
しっとり焼きあがるタイプのものだってあります。
水分(卵や牛乳)の多いレシピではないでしょうか?
出来上がりがそういうものだとも考えられますよ。

少量だけ取って低温で焦がさないよう、乾燥焼きしてみて
試すしかないと思います。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:30:42 ID:7X0+Nkyk
>>204
クッキーなんてそう時間も手間もかかるもんじゃないんだから
作り直せばいいじゃない。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:30:38 ID:NXoSUR0Y
>>201
クッキーの生地なら一晩くらい大丈夫だよ。でも翌朝焼くのも面倒だし
前日に作っておく方が楽だけどね。

>>204
レシピ晒すと返事が貰いやすいかも。しかし、それってプレゼントする気
なんだよね…一日経過して失敗かも!?なんて思って二度焼きしたクッキー、
あなたが貰ったとして嬉しいですか?私は絶対ヤダw
>>217に一票。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:25:38 ID:aC2FWtXk
ガトーショコララの者です。
失敗しますた!手順書きます。アドバイスをお願いします

材料
・卵3個(卵白・卵黄)
・グラニュー糖60c←卵白と合わせる

・グラニュー砂60c←卵黄と合わせる

・チョコレート(カカオ58lのビター)20c
・ミルクチョコレート50c

・無塩バター50c

・薄力粉30c
・ミルクココア30c

・生クリーム50cc
・ラム酒 塩 少々

・塩少々入れ卵白を泡立てる
グラニュー糖を三回に分け投入し泡立てる
(かなりキチョコレート(カカオ58lのビター)20c
・ミルクチョコレート50c

・無塩バター50c

・薄力粉30c
・ミルクココア30c

・生クリーム50cc
・ラム酒 塩 少々

・塩少々入れ卵白を泡立てる
グラニュー糖を三回に分け投入し泡立てる
(かなりキの2を加えヘラでさっくり混ぜる(卵白の小さい固まりが混ざらず、やや強く混ぜる)
・余熱170度のオーブンで26分焼く
・ここでアルミをかぶせる
・6分焼く
・7分焼く
・3分焼く

・オーブンから取り出す
・あら熱をだいたい取りまだ生温かいうちに試食
続き
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:31:44 ID:aC2FWtXk
失敗した点

・チョコレートよりココアの匂いが強い
・色が理想としていた深い茶色ではなく薄茶色

・甘すぎた
・膨らみ方に差があり形が均一に平ではない
(型に流した時点で平に揺らし何度も落として空気も抜きますた)

・中身がシットリ柔らかすぎる半生な感じ(生温かい状態と完全に冷めた状態で中身の硬さ変わりますか?)

・アルミホイルかけたのに真ん中が焦げた

・粉砂糖が均一にかからず指で伸ばしてしまった

この様な感じです。悲しいです。
もうマフィン型しかありません。更に焼き時間も難しい

理想なのはチョコレートのビターな風味の強いギッシリと重いガトーショコラです。
見た目も綺麗に仕上げたい。
分量や手順などアドバイスください
お願いします
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:34:21 ID:aC2FWtXk
>>219
すみません。焦ってめちゃくちゃな文章を・・・

ガトーショコララの者です。
材料
・卵3個(卵白・卵黄)
・グラニュー糖60c←卵白と合わせる

・グラニュー砂60c←卵黄と合わせる

・チョコレート(カカオ58lのビター)20c
・ミルクチョコレート50c

・無塩バター50c

・薄力粉30c
・ミルクココア30c

・生クリーム50cc
・ラム酒 塩 少々

・塩少々入れ卵白を泡立てる
グラニュー糖を三回に分け投入し泡立てる
(かなりキツく泡立てました)
・チョコレートとバター溶かす
・卵白にグラニュー糖、茶こしでこした小麦粉、ミルクココアを入れミキサーで混ぜる
・卵白3分の1を加えミキサーでしっかり混ぜる
・溶かしたチョコレートとバターを加えミキサーしっかり混ぜる

・ラム酒少々

・残りの卵白3分の2を加えヘラでさっくり混ぜる(卵白の小さい固まりが混ざらず、やや強く混ぜる)
・余熱170度のオーブンで26分焼く
・ここでアルミをかぶせる
・6分焼く
・7分焼く
・3分焼く

・オーブンから取り出す
・あら熱をだいたい取りまだ生温かいうちに試食です。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:59:17 ID:NXoSUR0Y
>>221

ガトーショコララ?

かなりキツく泡立てた? ←角は立ちましたか

ミキサー? ←泡だて器の間違いでしょうか…

ミルクココア? ←森永ミルクココア、みたいな砂糖入りのヤツ?

6分、7分、3分? ←焼けてないと思って追加焼きしたの?


分かるとこだけ。

甘すぎなのは加糖のココアを使ったせい。普通は無糖のパウダーを使います。

半生な感じなのは冷めていないせい。

焦げたのは焼きすぎたせい。

チョコレートの風味が弱いのは、チョコレートが少なく、ココアが多い
というレシピのせい。

粉砂糖が均等にかからなかったのは、低い位置から振ったせい。

…やり直したにしても、あなたの腕で作った物を宅急便で送りつけられ(ry
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:04:46 ID:SsawRymV
>>221
だいぶ焦ってますねwww
このレシピはどこから拾ってきたの?
レシピで気になる点をいくつか。
1,ビターとミルクチョコ併用してるけど何で?
(一般的にはスイートかと思いますが)
2,ミルクココアってことは調整ココアですよね?
何故純ココアじゃないの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:05:09 ID:NXoSUR0Y
連投スマソ。
>>221
このレシピで作ったのかな?
ttp://www.sukoyakanet.or.jp/recipe-db/recipe?ID=688

なんでレシピ通り作らないかな。ココアパウダーをミルクココアで代用
したから白っぽいんだよ。160度で35分〜40分、って書いてるのに、なんで
170度で焼いちゃったの?だから焦げたんだよ。

225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:36:02 ID:jy5p4B6W
>>221
粉糖は茶こしでふるいかけたら、そんなにムラになる事もないはず。
どうやってかけたの?

焼き時間はちょっと少なすぎる気がします。
チョコが多いと確かに冷めれば硬さは出ますが、
それほどチョコが多い配合でもないようなので。
ココアパウダーもそれほど多くない、のに調整ココアでは
濃厚な感じにはならなくても仕方ないんじゃないかと。
調整ココアのほとんどは砂糖と粉乳ですから。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:55:07 ID:jy5p4B6W
失礼、>>225では読み間違えてたようです。
26分焼いたところでホイルをかけ、追加16分で計42分焼いたのですね。
焦げそうと分かってたのだったら、温度を下げても良かったんじゃ?

オーブンの癖はどうですか?普段から上が強く焼けやすい?
設定どおりの温度が出ますか?高めに出てる場合もあります。
個体差というか、それぞれの癖なので。
温度や時間がレシピ通りなら、でも実際に焦げてしまったのだから
ホイルをかぶせるタイミングはもっと早くなくちゃダメだったと思います。
焼いてる間庫内の明かりが灯くタイプのオーブンだと
色が明るく見えるせいで見誤ったりする事もありますし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 04:57:17 ID:aC2FWtXk
>>222
ハンドミキサーの間違いでしたorz
メレンゲは角が立つくらい固めに泡立てました

ご指摘の通りミルクココア砂糖入りです。予算的に買えず自宅にあるココアを代用してしまいました・・・

粉砂糖は低い位置からふるってしまったです!(全くその通りですorz)

>>223
色々なレシピを教えて頂いたのですが
一番、材料が揃い易いと思うレシピの材料を見たところチョコレートは 好きなものをとの事で

2つの種類混ぜてしまいましたorz

まだ余りがあるのですが、ビターのみで作った方が良いですよね?

>>224
すみません;;
レシピはそこではないですが確かに自己判断が大杉ました。

フワフワ感よりドッシリ感ならチョコを増やすのが良いとか色々なとこのオススメを集めてそのまま試してしまったりorz

因みにオープンで170度の40分のレシピで作りました
しかし型紙が、やや浅かった為、26分位で怖くなってアルミホイルを被せて
後は、細かい時間で区切り竹串さしてを繰り返してしまいました。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 05:01:40 ID:aC2FWtXk
>>225
恐らく自分でも時間が足りなかったと思います
けどアルミ被せたにも関わらず、真ん中だけ焦げてしまったから
早めに出しちゃったんです。

ミルクココアが駄目でしたね。皆さんのレスを見て痛感しました

焼き上がりから変なココアの匂いだったので
凄く後悔です。


チョコは、レシピよりやや5〜10グラム程度増やしてしまいました
それでも多くはないのですね。ではやはり焼き時間ですね


>>226
オープンの癖きちんと把握していませんでした

因みに灯りのつくタイプです
26分で確認した時点では焦げはなく(気付かなかっただけ?)
しかしチキンな性格なのでアルミを被せ
追加6分した時に出してみたら
真ん中が焦げていたんです。

でも今冷静に考えてみると、その後の追加焼きでは焦げが酷くはなっていませんでした。

やはり気付かなかっただけで26分時点での焦げかもしれません。

材料を無駄にして申し訳ないです

今の材料やレシピではミルクココアは使わない方が無難でしょうか

あとチョコはビターだけを使い
焼き時間をもっとしっかり注意したら少しは
まともになるのでしょうか

皆さんこんな時間に親切なレスありがとうございます。
自分の問題点すべて見抜かれていてびっくりしました。

ちょと頭をひやしてきます
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:03:27 ID:+Lmhht3k
手作りマフィンはどのくらい日持ちしますか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:18:15 ID:yzwUITFT
>>228
ガンバレ〜。
失敗はいい経験になるよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:37:10 ID:aC2FWtXk
>>230
失敗なんてレベルじゃなかったですw
自分のデリカシーの無さ=完成度って感じですよね。

お菓子作りて繊細ですね。
励ましありがとんございます;;

今からまた奮闘してきます
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:38:54 ID:ZXSDQQcH
>>229
434 ぱくぱく名無しさん 2007/02/08(木) 09:16:14 ID:u6DpOgOBO
マフィンって何日くらいもつんですか?
435 ぱくぱく名無しさん sage 2007/02/08(木) 09:25:20 ID:hbNheV+10
>>434
マルチするんじゃねーよ。
つか、物に寄るってマルチした所に書いてあるじゃん。
436 ぱくぱく名無しさん 2007/02/08(木) 09:29:53 ID:u6DpOgOBO
>>435ものによるっても分からない
だからここを紹介されたんだと思ったけど
2ヶ所も貼ってくれたし
で、なにか?
437 ぱくぱく名無しさん sage 2007/02/08(木) 09:31:19 ID:eVId9lpl0
「ものによる」って言葉が理解できないのか?
438 ぱくぱく名無しさん sage 2007/02/08(木) 09:32:49 ID:hbNheV+10
>>436
何のマフィンなのかも解らないのに答えようがないし、
作り方に因っても、持つ期間が違うんだよ、ボケ。
439 ぱくぱく名無しさん 2007/02/08(木) 09:35:39 ID:u6DpOgOBO
だいたいでいいんだけど
一般的なマフィンの
440 ぱくぱく名無しさん sage 2007/02/08(木) 09:36:46 ID:eVId9lpl0
まずはお前の一般的なマフィンを説明しろって
レシピ込みで


441 ぱくぱく名無しさん 2007/02/08(木) 09:37:45 ID:u6DpOgOBO
一番簡単に作れるやつ
442 ぱくぱく名無しさん sage 2007/02/08(木) 09:38:19 ID:hbNheV+10
>>441
お前は作る資格が無い、買え。
443 ぱくぱく名無しさん 2007/02/08(木) 09:40:14 ID:u6DpOgOBO
なんかお前ら気持悪いな
444 ぱくぱく名無しさん sage 2007/02/08(木) 09:45:05 ID:eVId9lpl0
人に教えてもらうのに、自分の方から情報提供拒むってありえねーだろ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:43:07 ID:IEH/HYHu
昨日ガトーショコラを焼いたのですが、一晩おくとよいとレシピに書いてあったので、ラップにくるんで冷蔵庫においておきました。
そして一時間程前に取り出してものすごく固かったので、今、室温に置いているのですがまだ固いんです。
これって失敗ですか?
それとも、こんなもんなんでしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:57:28 ID:fqfRhHVO
>>233
ガトーショコラは焼き上がりは軟らかいけど、
一日置くと硬く、どっしりしてくるよ。
でもそれが本来のガトーショコラ!
クッキーみたいなガチガチな硬さでなければ成功だと思います。
軟らかいのが好きならレンジで温めれば少しは軟らかくなると思うけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:57:58 ID:zEs2By3T
白トリュフを作ろうと思って、白チョコ120gに生クリーム60ccでガナッシュを作ったら
冷蔵庫に一晩入れても固まらないんです…
白トリュフはあきらめようかと思うのですが、
このガナッシュもどきを利用して、何か作れるものってありますか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:01:10 ID:CxRMojEp
チョコ200g生クリーム100mlのレシピで生チョコ作ろうと思いました。
が、クリームを沸騰させるのにちょうどいい大きさの鍋がありません。
電子レンジを信じていいか、それとも少し大きめの鍋で大丈夫か…。
誰か指南下さい。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:05:50 ID:VB4Ppa/d
>>213
レスありがとうございます
大丈夫ですか、それなら前夜に焼いてしまいますね

乾燥剤…どこに売ってるんだろorz

>>218
なるほどー…ありがとうございます
じゃぁやっぱり作っておいたほうが良さそうですね、助かりました
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:09:52 ID:0R/0V3sv
最近お菓子作りをはじめたのですが、メレンゲ作りに閉口・・・
皆様オススメのハンドミキサーはございませんでしょうか?

調べてみると安いモノ・高いモノ色々ありますが、
値段相応と考えてもよいものなのでしょうか?

現在ラッセルホブスに傾いているのですが、
いまいちふんぎりがつかず迷っております・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:10:16 ID:U6RhN57u
>>237
シリカゲルは100円ショップに売ってますよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:14:42 ID:ndtBEuWe
お菓子作り質問スレ、予想通りとはいえ凄いことになってる。

お金がなくて代用で有塩バターとか製菓用でないチョコやココア使ってるってレスがよくあるけど
一般的な材料より高いとはいえ、差額って高くても千円くらいだよね。
財布に千円もない人なんてそうそういないだろうし。
つまり、お金がないんじゃなくて、渡す相手に注ぎ込める予算がその程度ということ。
ケチった材料で手作りって、相手に失礼なことしてるって気付かないのかなあ。
その割に自己満足部分の型やラッピングには妙に金かけてたりするのがもうね。

リア厨で家にある材料しか使えないんだとしても、不味い物を渡すくらいなら
歳相応の身の丈にあった市販のチョコを買えと思う。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:22:40 ID:mE0aIHLb
小麦粉って・・・
計量カップではかってもいいもんなんでしょうか・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:24:43 ID:ZXSDQQcH
>>238
それより、泡立てをキメ細やかに作りたいなら、先が丸めの
クイジナート スマートパワーハンドミキサー とか
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_3360482_16960634/36239.html
など、を勧めたい。パワーもあるし。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:26:30 ID:ZXSDQQcH
>>241
計量カップで計ると、押し込め具合で誤差が出るので、
出来たら、ちゃんと計った方が良いよ。
極端な話、100均にも売ってるからさ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:37:18 ID:ZXSDQQcH
>>236
クーベルチュールチョコなら、溶け易いので生クリームを熱した後
チョコを投入するだけで溶け易いから、レンジでも大丈夫。

それから、ステンレスのボールは無い?あればそれを火に掛けても良いよ、
火傷しないように気をつけて。
245*重要*:2007/02/13(火) 09:59:52 ID:/d+O6jj7
調整ココア(お湯を注ぐだけのもの)はお菓子作りに使えません。
市販の板チョコを使うとあまり美味しく出来ません。
オーブントースターで焼き菓子を作るのは超高難度です。
レシピ通りに作らないとお菓子は失敗します。
気持ちだけ一生懸命でもキチンとやらないと失敗します。
気持ちがこもっててもキチンと出来ていないものは
相手に対して 失 礼 です。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:06:38 ID:UEmTaU/e
>>233
というより、冷蔵庫に入れるのが間違い。一晩おくというのは「室温で」
一晩おくと言うことだぞ、普通。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:29:49 ID:rUMaXx/l
>>245
「レシピ通りに作らないとお菓子は失敗します。 」
本来はそのとおりなんだけど、クックパッドみたいな自己流レシピを参考にしちゃう人もいるからね・・・
クックパッドは材料も一般家庭にあるもの(有塩バターやマーガリン)を使う場合も多いし
初心者はひっかかり易そうだからねえ。
前に、レシピどおり作ったパイが美味しくないしサックリしないって人がいて
よく聞いてみたらバターを通常の半分まで減らしたクックパッドのレシピだったことがあった。

「きちんとしたレシピ」を参考にして、初心者のうちは自己流アレンジはせずレシピ通りに作ってください。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:00:34 ID:vzXOf5Dl
誰か、初心者のバレンタイン駆け込み汚菓子テロを踏みとどまらせる
神のテンプレを作る者はいないか。


今まで見た中で割とよかったのは、

>>292 :名無しさんの初恋 :2007/02/09(金) 01:38:50 ID:FJDs12yz
>>好きじゃないこから手作りチョコもらったら微妙な気持ちですか??
>>捨てられたらどうしよう…
>>293 :名無しさんの初恋 :2007/02/09(金) 01:47:10 ID:wwSyVvdw
>>>>292
>>あなたは好きじゃない人からペアリングもらって嬉しいですか?

っての。


249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:02:53 ID:UEmTaU/e
>>248
 時間の無駄だと思うよ。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1166497624/
への誘導でおk
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:26:00 ID:NXoSUR0Y
しかしさ、予算がないから純ココアが買えない、とかって…。
リア厨なんだろうけどさ、バレンタインに手作り品をプレゼントする気なら
少し前からお小遣いを貯めとくとか、前以て予行演習しとくとか出来ない
もんかね?

子供のバースデーケーキとか、夕食のおかずにしても初めてのレシピを
試したい時は一度練習してから本番に挑むけどね。
不味い物、失敗作を人に食べさせるのは失礼だよ。お母さんにでも手伝って
もらえばいいのに。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:27:16 ID:fqfRhHVO
アドバイスください。
「ありがとうショコラ」
ttp://cookpad.com/yamoto/recipe/251544/

このレシピで材料を半分の量に分けて製菓用ビターチョコとホワイトチョコで作りました。
焼きあがるとビターの方は綺麗に膨れヒビもはいったのですが、
ホワイトの方は少し膨らんだだけで、どんどん凹んでいきました。
過去に同じものをビターチョコのみで作り、成功しているので手順は間違っていないと思いますが、
ホワイトチョコの性質的に膨らみにくい、焼き菓子に向いてないというのがあるのでしょうか?
それとも、そもそも半分の量で作ったのが間違いだったのでしょうか?
よろしくお願いします。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:34:18 ID:ZXSDQQcH
>>251
ホワイトチョコはそもそも普通のチョコとは性質上大きな違いがあるものです。
普通のチョコをホワイトチョコに置き換える人が多いけど、
失敗が多いのもそれが原因。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:54:58 ID:k65qjvBL
クッキー粉で作った生地
なんですがアイスボックスのように
凍らせて焼いても大丈夫ですかね?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:05:30 ID:zF1NoJCF
不●家のチョコ生ケーキ、店で買えないなら自分で作ってしまおう!と思うのですが、
どんな感じに作れば近くなりますかね?
アドバイスお願いします
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:07:13 ID:H2jbnjvC
トリュフのレシピ見てみると、チョコと生クリームで作るものと、
チョコと無塩バターで作るものとあるんですが
どちらがいいとか悪いとかあるんですか?
以前は持っていたレシピ本にはバターの方で作るものが掲載されていて
そちらを作ったんですが、普通においしかったんです。
でも検索してみると生クリームのがほとんど。
バターはあまり使われないのですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:59:00 ID:NXoSUR0Y
>>255
料理にどっちがいいとか悪いとかなんて無い。個人の好き、嫌いの主観の
問題でしかない。

バターで作るのと生クリームで作るのでは食感が違う。(もちろん味も)
生クリームが入るのは生チョコで、クリームの量にもよるけどバターで
作ったのより全然柔らかく仕上がる。成型はバター使用より難しいかも
だけど、個人的には生クリームのが好き。

>>253
なぜ冷凍する?クッキー粉で作った生地ってのは型抜きタイプかな?
型が無いから棒状に冷凍して切って焼きたい、もしくは型抜きが面倒だから、
とかって理由だろうか。

保存するだけなら冷凍は可能だけど、多分アイスボックスクッキーほど
油脂が入ってないだろうから、切るのが難しいかも。

大きなお世話かもだけど、一度ミックス粉使わずにアイスボックスクッキー
作ってみたら?生地作りは簡単だし、レシピ通りの手順を踏めばまず失敗
しないと思うけど。焼きで失敗の可能性はあるが、それはミックス粉でも
同じだし。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:05:40 ID:H2jbnjvC
レスありがとうございます!
味が違うんだろうなぁとは思ってましたが、
固さがかわってくるんですね!
勉強になりました。
ありがとうございます!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:09:17 ID:ZXSDQQcH
回答者の皆さんお疲れ様です、今後駆け込み需要急増するかと
思いますが、息抜きや相談する場合↓スレ利用しましょう。
◆雑談スレ◆
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1018368978/

非礼な質問者が多い中、本当にごくろうさん。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:13:23 ID:8DHvGGzx
>>251
ククスレでもククでもなぜ人気なのかよくわかんないけどw

「バターの種類は問いませんので、無塩、有塩、マーガリンでも、
お手持ちのモノをお使い下さい。」

これがどーにもひっかかるw
ククのは馴れ合いで絶賛レシピになってる場合も多いから気をつけてね。
もちろんほんとにウマーなレシピもたくさんあるんだけどね。
あとコメントもたくさんだけど読んだほうがいいかも。
案外失敗したとかで「どうすればいいですか?」って
報告してる人もいるから。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:14:09 ID:w8Swbb9H
あまり初心者な質問は、↓へ誘導するのもいいかも。

●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:18:20 ID:aC2FWtXk
>>247
確かに私も色々なレシピのサイトを見て『一番材料が揃い易そうな材料のレシピ』を重視で選んでしまってました。
挙げ句に、それならとココアまで勝手に代用を・・・・

シェフの作ったレシピのサイトも見ましたが
材料が聞きなれなかった為、スルーしてしまいました。

材料が聞きなれない=初心者には難しいレシピ と思い込んでたんですが、
むしろ自分でアレンジや材料を代用してるレシピの方が腕の悪い初心者には難しいのですね。

因みにここの方の指摘を考慮して
バイト代で返す事を条件に、母から足りない分のお金借りて
市販のお菓子を買って宅配便で親父に送ってきますた。

来週、家に帰ってくる時が親父の誕生日とぶつかる為
それまでに、この失敗を反省してレシピを忠実に守り
何回も練習してケーキ作りたいと思います。

皆さんお叱りありがとうございました
心を入れ替えて頑張ります
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:23:34 ID:Y6YGD4Hk
>>261
がんばれー、応援してるよ〜!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:24:57 ID:NXoSUR0Y
>>261
素直で好感の持てるレスだなwそんな娘にはみんな優しく教えてくれるよ。
ガンガレ。分かんない事があればまた聞きにおいで。最初はみんな初心者だ!
264匿名:2007/02/13(火) 14:09:54 ID:xsFpBdwq
こんにちは。あの今生チョコ作ってる女子なんですが、
チョコ湯せんで溶かしたら、泥みたいに固まってしまうんですよ。
しかも2回も。。。
誰かどうすれば普通に溶けますかね??
誰か教えてください!!3回目は成功したいんで!!!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:17:14 ID:ZXSDQQcH
>>264
湯気や水分が入ってしまったのでしょう。
チョコが入ったボールより、小さめの鍋等に乗せて
湯気や水分が入らないようにしてチョコを溶かして見て下さい。
それから、ちゃんとチョコは刻んで溶けやすく加工してますよね?。
頑張って見て下さい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:18:17 ID:UEmTaU/e
>>264
 生チョコ作るのに何故湯煎?普通は生クリームを温めてその中に刻んだ
チョコを入れて混ぜ溶かすと思うんだけど。

 あと、うっかり水を入れてしまったってことはない?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:26:41 ID:341DQ9XK
チョコムースのレシピを探したら卵を使う物と使わない物、板ゼラチンを使う物が出てきたんですけどどう違いますか?
268匿名:2007/02/13(火) 14:27:40 ID:xsFpBdwq
水分は入れないように注意してたんですが、、、
熱くしすぎて分離?しちゃったのかなあって思ったんですよ。

ってかそもそも生チョコって湯せんしないんですか??汗
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:30:08 ID:mE0aIHLb
チョコケーキ失敗しますた・・・(´・ω・`)
「電子レンジで作れるケーキ」ってのをためしてみたんですが
ありえないくらいに膨らんで、ぺしゃんこになってしまいました・・・
なんか汁っぽいし・・・
もうバターと小麦粉ちょっとしかない・・・orz
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:34:20 ID:ZXSDQQcH
>>269
>>1
●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/
もちろんここの>>1も必読
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:38:27 ID:UEmTaU/e
>>268
 参考にしたレシピは?ってか、どうせ生クリームと溶かし混ぜるんだから
わざわざチョコを湯煎するより、生クリームの方を温めてそれに溶かした方が
楽だし簡単でない?普通。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:45:02 ID:UEmTaU/e
ついで
もっとも標準的と思われるレシピは
チョコ(製菓用)100g、生クリーム50ml
準備:あらかじめチョコは刻んでおく

1.生クリームを小さい鍋に入れ沸騰直前まで温める
(電子レンジなどでも可)
2.火を止めて刻んだチョコを投入。分離しないようにゆっくりかき混ぜる。
3.バットに流し、固まったら適当に切る。

洋酒を入れる場合は大さじ1程度に止めること。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:47:46 ID:ZXSDQQcH
>>267
君も、その参考比較したいレシピURL等を晒して↓移動した方が良いね。

●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/
もちろんここの>>1も必読
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:56:31 ID:7Fzh2RSz
レシピ板の「物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ35」から、誘導して戴いて来ました。
質問です。

http://www.lotte.co.jp/products/brand/ghana/recipe/36.html
ここのケーキを作るのですが、材料の「バニラ」とは
バニラエッセンスのことでいいんでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:05:10 ID:w8Swbb9H
>>274
エッセンスで可。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:05:48 ID:UEmTaU/e
>>274
 このレシピからしてバニラエッセンスないしバニラオイルで良いだろうな。
しかし不親切なレシピだ・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:10:03 ID:7Fzh2RSz
超初心者スレで伺うべきだったかもしれません…失礼しました。
誘導して下さった方は、この板を紹介して下さっただけで、スレを選んだのは
私の責任でした…すみません。

>>275
お答え下さってどうもありがとうございます。
本当に助かりました。

>>276
ありがとうございます。わかりました。
家にあるバニラエッセンスを使おうと思います。
ありがとうございました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:14:50 ID:ZIOSaZ2Y
型にチョコをのばしガナッシュをいれてチョコで蓋をしてボンボンショコラをつくりました。
型からはずす時うまくとれません。
何か良い方法を知っている方教えていただけないでしょうか。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:16:38 ID:w8Swbb9H
>>278
伏せる方向でテーブルなどに「パン!」と叩き付ける。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:18:07 ID:971pQdUQ
>>267
ひとくちに味噌ラーメンといっても煮干しが入る物もあればトンコツが入る物もありますね。
つまりはそういうことです。

ゼラチンが入らないのはチョコレートの凝固力だけで固めるタイプのレシピです。
当然柔らかいです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:32:23 ID:fqfRhHVO
>>251です。
>>252>>259さんありがとうございます。
やはりホワイトでは普通のものと同じ要領では難しいんですねー
つくれぽではホワイトで綺麗にできてる人もいたのですが・・・
もっと勉強してみます!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:15:24 ID:UEmTaU/e
>>278
 テンパリングに失敗してる可能性はないのか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:36:41 ID:f8i+PRq9
>>258
何故レシピ板のスレを?
この板の雑談スレはこちら↓
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171112538/l50
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:37:58 ID:f8i+PRq9
>>281
その奇麗にできてる人に聞いてみれば?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:50:57 ID:V7Q7duQU
お菓子に使う用のココアがない場合、市販のココア使うのはアリですか?ガトーショコラなんですが…
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:56:58 ID:ZXSDQQcH
>>283
間違えたか。スマソ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:58:20 ID:Y6YGD4Hk
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:59:33 ID:ZXSDQQcH
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:06:21 ID:f8i+PRq9
>>285
市販のココアでおk。「純ココア」ってヤシな。
砂糖やミルクが添加された「調整ココア」じゃダメぽ。

つーか、お菓子用のココアも市販のココアなわけだが・・・w
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:29:03 ID:NXoSUR0Y
>>285
普通にスーパーに売ってると思うんだけど…。たいていの場合、箱入り
じゃなく缶入りだよ。純ココアって書いてるヤツね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:32:14 ID:w8Swbb9H
>>290
近頃純ココアの箱入りをよく見かける。
http://www.morinaga.co.jp/cocoa/pure/index.html
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:35:44 ID:UEmTaU/e
俺はポリ袋入りのを買うことが多いな。200g〜500gぐらいの奴
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:43:01 ID:cdIFqwx4
タルト生地を作るのに粉砂糖と上白糖を間違えて
入れてしまったんですけど大丈夫ですか…?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:03:12 ID:TjsfEdXK
お願いします。
トリュフ用ガナッシュを作りたいのですが、レシピ指定の乳脂肪分37パーセントが売り切れでした。
乳脂肪分47パーセントの生クリームで代用したいと思います。

この場合、元レシピどおりの分量で計量した場合、
より柔らかく仕上がると想定しても良いのでしょうか?
他にも特に留意点があれば、どなたかアドバイスお願いします。

295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:11:15 ID:UvchkscC
はじめまして。質問させていただきます。
マフィンなんですが、一度目に焼いたときは結構大きめなマフィンカップで焼きおいしく出来たのですが
今回使う予定のカップがどうみてもマドレーヌ用だって感じの薄さなのです
焼き時間を短くしても、やっぱり硬くなっておいしくないでしょうか?レシピもチョコレートを使うものだし…
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:13:47 ID:ARcUpu1q
>>238
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具12
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158518199/

家電板にもミキサースレがあったから、そっちものぞいてください。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:15:08 ID:NXoSUR0Y
>>294
逆だと思う。代用は可。

>>295
100均でも色んな大きさのカップ売ってるけど?
レシピも分かんないし、一度焼いてみれば?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:26:26 ID:ARcUpu1q
>>260
テンプレに加えては、どうでしょう?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:28:22 ID:vsec4dX+
大変!
明日のために手作りチョコを作ろうと思ったらどこも生クリームが売り切れorz
どうしたらいいですか?
牛乳で代用するのは無理ですか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:29:27 ID:UvchkscC
>>297
ごめんなさい、100均で購入したものです。
この型はたくさんあるので何度かやってみます。
ありがとうございました。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:30:50 ID:yOWeS7Um
はじめまして、質問です。
クッキーにテンパリングしたチョコをかけようと思うのですが、
やっぱりクッキーは湿気ってしまいますか?
湿気るのを防ぐことはできるのでしょうか?
回答お願いします。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:33:29 ID:rUMaXx/l
通常は無理です。
生クリームを使わない別のものを作るか、市販のチョコを買うことをオススメします。
どうしてもと言うなら生クリーム売ってる店を探しましょう。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:33:39 ID:TjsfEdXK
>>297
ありがとうございます!
勘違いしてたので、固ーいガナッシュを作るところでした。
頑張ります。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:51:07 ID:vzXOf5Dl
>>301
チョコレートの主成分は油脂なので湿気りません。大丈夫。
むしろ油脂でコーティングするので湿気りにくくなります。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:55:11 ID:vzXOf5Dl
>>299
バターで作るレシピでどうぞ。
お酒は入れなくてもいいよ。
http://www.tec-tsuji.com/recipe2002/home/hm0006/index-j.html
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:23:44 ID:yOWeS7Um
>>304
ありがとうございます!今からやってみます
307238:2007/02/13(火) 19:43:12 ID:0R/0V3sv
>>242>>296
レスありがとうございましたm(_ _)m

 ラッセルホブスの200Wパワーとサーモスタット
 クイジナートのキメ細やかな泡立ちと連続30分動作
 ZADA Newyorkのデザインと安価な予備ビーター

と、一万円クラスの製品はそれぞれ魅力的なんですが、
結局、Eupaの二千円程度のモノに決定しました。
ひとまず、使ってみようということで(^ ^)
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:00:51 ID:NXoSUR0Y
>>307
eupaのはどうだろう…。前スレの後半でハンドミキサーの話題が出てたよ。

960 :ぱくぱく名無しさん [sage] :2007/02/07(水) 10:50:50 ID:8jZ3kO6d0
>>958
つ>http://www.musee-de-paris.com/newpage30.htm

とりあえず上のリンク先を見てみることをお勧めする。
ちなみにうちのは買い替え推奨の形だけど問題ない気がするw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:03:28 ID:V7ZVDfgX
>>293
焼きゃわかるだろ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:22:52 ID:UEmTaU/e
>>293
 粉糖:グラニュー糖(100%ショ糖)の細粒粉末
    (又はこれに少量のコーンスターチが加わったもの)
 上白糖:98%ショ糖の結晶に1%の水分+1%の転化糖(ショ糖が果糖とブドウ糖に分解したもの)

影響を与えるのは果糖で甘みが強くなりやすく、焦げやすいという特性がある。
従って焼くときに焦げないかどうかに注意をする必要がある。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:22:40 ID:SsawRymV
何で連休中に試作や準備してないんだろうな
素人が今日の明日でまともなもんつくれるわけないのにな

試験前になぜか部屋の大掃除しちゃうようなもんかな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:27:31 ID:d4SLvVSp
>>311
君は夏休みの宿題を7月中に片付けられたかい?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:38:26 ID:78o9hY/P
北海道の知人から、「てんさい」という砂糖をたくさん頂いたのですが
これを上白糖と代用してお菓子作りしても大丈夫でしょうか…?

この謎の茶色い砂糖を使ってお菓子作ったことある方いましたら教えてください
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:48:01 ID:w8Swbb9H
>>313
お菓子作りに向くかどうかは精製度次第。
茶色いと言うことはおそらく精製度は低いと思われますので、
中白糖、あるいは粉末黒糖程度の物だと思います。
一度舐めてみればどちらかわかると思います。
和菓子などで中白糖や黒糖を使う物には使えると思います。
中白糖でしたら、風味が強く出てコクがでる、
あるいはくどくなるのを承知で加減すれば、
上白糖の代わりには使えますが、
さらっとした甘さは期待できません。

ちなみに砂糖の全生産量の四割程度は、
甜菜(てんさい)から作られています。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:51:22 ID:vzXOf5Dl
>>313
代用可です。
私は「ブラウンシュガー」と指定してあるレシピにはこれを使っています。
白く精製してある「ビートグラニュー糖」の方があっさりクセのない甘み、茶色い
未精製のものにはコクがあります。
グラニュー糖の代用でしたら気持ち少なめに、上白糖の代用でしたら、同量で
構わないと思います。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:56:24 ID:78o9hY/P
>>314-315
即レス感謝します。
黒糖ほどコクはないですが、上白糖ほどあっさりもしてない…ちょうど中間くらいの味でした。
グラニュー糖との成分比較が裏に書いてあったのですが、成分的にはそれほど変わらないのですね。

大量にもらったので、お菓子作りや料理にも代用して使ってみます。ありがとうございました!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:43:36 ID:UEmTaU/e
>>316

 会社によって成分比率が違うけど、グラニュー糖より甘く感じると言うことは
転化糖成分が多いということだから、グラニュー糖より焦げやすいのには注意した
方が良いと思うよ。
 
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:49:43 ID:MjfM4I/+
初歩的な質問ですが、スポンジケーキの生地にベーキングパウダー入れなくても膨らみますか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:52:58 ID:cxwF9rjX
>>318はマルチ
スポンジケーキ3個目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1140433397/459

320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:00:38 ID:GxzmVltX
マジパンペーストを作っていてどうしても固まりません(卵白いれすぎたんかな?)もう材料のアーモンド粉は無くて店もどこも閉まってます…明日に間に合うように作りたいんですが何か応急処置はないでしょうか? (アーモンド粉75g.砂糖75g.卵白一個弱…いれました)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:13:25 ID:WEdnf9UI
>>319
マルチマルチ書きまくるオマイもな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:18:32 ID:UNR0+hIA
既出だったらごめんなさい。今日クリームチーズを室温に戻そうとチンしたら焦げました。室温に戻すってよくありますが大体どれくらいになればいいですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:26:38 ID:UEmTaU/e
>>322
 ヘラで柔らかく練れるぐらいになればおk。通常20〜25度ぐらい。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:51:01 ID:Uz6BDXAY
>>320
マジパンペーストの自家製は難しいよ。本来ローラーで挽きつぶして
なめらかにするものだから、アーモンドプードルと砂糖、卵白を練る
だけでは粗い。
細工ものに使いたいのかな。初心者にはハードルが高いし、明日に間
に合わせるのは無理だと思う。路線変更するか、明日朝イチで市販品
のマジパンペースト買いに走った方がいい。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:55:05 ID:EUFULggB
明日ベーキングパウダー使いたいんですが、賞味期限が去年の12月のしか無いんです。大丈夫ですかね?バレンタインでどこも売切れで買えなかったorz
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:58:17 ID:w8Swbb9H
>>325
内袋未開封ならたぶん大丈夫。
開封済みなら保証できない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:01:17 ID:FjjnjDub
>>325
自分で食べるのなら試してみてもいいと思う。
人に贈るものなら売ってるところを探しましょう。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:05:25 ID:s1sKDOJ7
>>326>>327
レスありがとうございます。
内袋は開封済みですι
明日朝一でスーパー行ってみようと思います
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:20:21 ID:897LGpy3
初心者丸出しですみません
タルト型の底が抜けないタイプのタルトはどうやって外せばよろしいでしょうか?
よければ教えてください(´・ω・`)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:33:33 ID:RW//0TqY
>>329
回りを竹ぐしなどで丁寧に剥がし、
全部剥がれて取れそうな状態になったら、
片手で下から支えて、もう片手で蓋するように持って、
逆さにして型をそっと持ち上げて外す。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:36:30 ID:qj26kqxA
>>329は焼いちゃった後に外せなくて質問してるのか、
焼こうとしたら底が抜けないタイプの型しかなくて困ってるのか
どっちなのかが問題だw

まだ焼いていなければ、マヨネーズぐらいの柔らかさになったバターを
型の内側にまんべんなく塗ってから焼けばたいてい外せるよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:38:24 ID:ZqYX/kJm
常識的に、賞味期限が12月の材料で作られた菓子を自分が貰ったら
嬉しいか、素直に喜べるかどうかって考えないのかね。
大丈夫かなんて聞くのって、ただ背中を押してもらいたかっただけで
何も言われなければ使う気満々だったんじゃないかと……。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:48:04 ID:y0hkFPVf
>>332
それ以前に、きっちり期限内・レシピ通りの材料を製作日までに
買いそろえられない人たちばかりなのに驚く。
気団のメシマズスレとかにもくれ返し出るように、初心者が
代用なんて考えるのがおこがましいし、失敗の元なのに。
ここで聞く以前の問題だと思うんだけどなー。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:51:20 ID:y0hkFPVf
>>333
くれ返し→くり返し スマソ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:55:53 ID:gqtnTtpc
>>332-333
んだ。明日の朝一で買いに走るくらいなら、せめて連休のうちに行っとけ
っつーの。まー、聞くこと聞いたからもう見てないかもだけど。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:23:39 ID:RW//0TqY
クリスマスとバレンタインの時期は毎回のことなんで、
もうすっかり慣れて怒る気も失せた。
どうせその手の初心者は、自己満足のために手作りするんだし。
変に感情出してお節介な忠告するとスレが荒れるから、
さっさと答える方がスレを平穏に保てるし。

ちなみに>>4>>5の原案は自分が書き起こした。
「道具が揃ってないのに」の後の「作るこ事」はその時のタイプミス。
スレ立てする人がそのうち直すだろうと思っていたけど、
誰もなおしてくれないorz
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:33:54 ID:uksxphet
まだ誰かいますかね?
明日のおやつにチョコタルト焼いたのですが空焼きを忘れました・・・
中身流してオーブンに入れて5分くらいして気付きましたorz
焼き時間を少し延ばしたりすれば食べられるくらいにはなるのでしょうか。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:48:13 ID:D67etvrZ
>>337
底が生焼けだった場合は、型から外して天板に直にのせて焼けば解消します。
少し冷まして、温めた天板にのせて焼けば上手くいきますよ。
タルト生地だと型から外すときに崩れないよう気をつけてみてください。
追加で焼く場合は焦げないように上部にアルミホイルなども。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:55:28 ID:uksxphet
>>338
ありがとう!こんな時間だしどうしよう、と思ってたけど助かりました!
やってみますね。本当にありがとうございます!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 03:35:18 ID:2vuVW1D3
>>336
 お、あれにテンプレ追加したのは俺w。タイプミスは気づいてなかったw
さっさと答えるも同意。
ってか、まあある程度初心者なら仕方ないとも思ってる。まあ、去年みたいに
すげー奴が出てきてない分、今年は良いよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:01:08 ID:J3jZLVHH
ダースの箱に書いてある辻口さんの白いフロマージュ作ったかたいませんか?110度で1時間焼いても焼けませんでした 焼けないので160度に温度あげてやっと焼けたのですがふわふわとはほど遠いものになってしまいました…原因わかるかた教えてください
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:20:35 ID:2kkiIGUu
>>341
http://www.morinaga.co.jp/recipe/recipe_html/re_166.html
これだよね?

あの…焼きたてはたぶん柔らかいと思うけど…
それを「あ!焼けてねー!」で温度上げて焼いたんじゃ???

「型から外すときも冷めてから外す」ってあるのは
熱々だと崩れるからなんだよ。

チョコもクリチ、どちらも熱が通った状態、冷めたらどうなるか想像してみて…。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:25:57 ID:J3jZLVHH
342さん返答ありがとうございます 柔らかいどころか流動状…オーブンにいれたときと同じ状態だったのです 焼きたては柔らかかったのですがフワフワとはほど遠いもの…冷めてからはベイクドチーズケーキのようでした
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:36:13 ID:ZBrgGZmb
・生クリーム(乳脂肪分35%以上のもの)←低脂肪or植物性を使った
・型に4を2cm位の高さに流し入れ←高めに流し込んだ
・110℃のオーブンで約40分焼く←実際はもっと温度が低かった
失敗しそうなところというとこの3つくらいかな。
オーブンレンジのオーブンは、実際の庫内温度はけっこう表示と違うから。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:46:37 ID:J3jZLVHH
植物性の生クリーム使いました!!植物性だとやっぱりかわるものですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:56:43 ID:ZBrgGZmb
>>345
なんのために「乳脂肪分35%以上のもの」って注意書きがあるのか考えようよ・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:57:47 ID:0Wp1hyTC
質問です
12日の夜22時くらいに作ったケーキを今日の夜22時くらいに
渡すのですが、まだ腐ってないでしょうか??
彼氏がおなかを壊さないか心配です

ちなみにケーキはチョコクリームケーキです
中にいちごを使っています
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:07:15 ID:Tt4sgoF/
>>347
衛生的な環境で造って衛生的に冷蔵保存が出来ていれば平気だと思うが
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:12:18 ID:PnWMmqUL
チョコ(ココア)スポンジ+チョコクリーム+いちご?で丸2日後?
夜遅くに渡すとなると翌日に食べるのもありうるよね。
自分で食うならともかく、他人、ましてや大事な彼氏に
そんなもん食わせられないね。
運が悪いと中る可能性もある。
なんで生ケーキにしたの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:29:55 ID:y0hkFPVf
>>347
…釣り?釣りだよね?
あなたの彼氏に「衛生観念のないケーキが来るよ」と
先回りして忠告したくなる。

てか、心配ならあげるな。それが愛情じゃないのか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:49:59 ID:VHzesMbP
まあプロが適正な環境、材料、手順で作ったなら
その程度の時間経過は許容範囲ではあるがね、、、
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:50:28 ID:kHcwLHRp
>>347
いちご+生クリームモノは無理です。
彼氏が大事ならやめておきましょう。
家庭の台所で作る生菓子は、当日消費が基本です。

彼氏と別れたいなら(ry
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:54:00 ID:kHcwLHRp
>>345
植物性のクリームは「生クリーム」ではありません。
指定した材料を使っていない場合は、失敗しても仕方ないです。

http://www.mc-club.com/knowledge/cream/index.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1387392
354 :2007/02/14(水) 13:21:20 ID:VbJ1w0yy
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:28:24 ID:wn4HiIee
タルトを焼いたんですが淵の凸凹部分が縮んで深さがなくなりました。
型にぴったりあわせて焼いたんですがなぜですか?
この間練習した時も縮みました。。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:31:28 ID:ZBrgGZmb
>>355
型に敷き込むときにひっぱりませんでした?
引っ張ると、焼いてるうちに元に戻るので縮みます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:42:26 ID:wn4HiIee
さっそくありがとうございます!
そういえばひっぱったというより型に押しつけるときのばしてはりつけたみたいな気がします…
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:50:41 ID:2vuVW1D3
>>355
1.生地を作るときに少しもたもた(又はこねすぎ)してグルテンが強く出た。
2.生地を休ませる時間が足りなかった
3.生地はたるませて型に敷き、生地を少し縁に引っかけるようにすると
  焼き縮みしにくい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:57:19 ID:wn4HiIee
>>358
ありがとうございます!
生地は昨夜作って寝かせたので時間的には十分ですよね?
でも一度のばしてる時にちぎれたのでもう一度まとめてのばしなおしたので
無駄にこねすぎたようですね。勉強になりました。
この浅いタルトに卵とチョコと生クリームのフィリングをあふれる程いれると
どんなものになるんですかねー。
おとなしくタルト作り直した方がいいですよね…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:30:19 ID:kHcwLHRp
>>359
あと、アルミホイルを敷いて重石を入れて空焼きしましたか?
そのまま焼くと結構縮みます。

プレゼントするものなら、作り直した方がいいかと…
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:41:48 ID:wn4HiIee
石はしきました!
レシピ本に書いてるとおりやったので、手際悪い部分はやっぱり
のばしてる時だったんでこねすぎたんだと思います。
ご丁寧にありがとうございます!がんばって成功させます!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:05:09 ID:MhfxvBvB
切り餅が1`198円だったので、衝動買いしてしまいました。
お菓子やパンに使えないでしょうか? 出来たら冷めても硬くならず
温め直さないで食べられると嬉しいです。あんこと一緒にあんぱんとかにしたら
固くなっちゃうかな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:13:35 ID:ldg810O8
すいません、
薄めのアイシング作りたいんですけど
何加えたらいいんですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:16:49 ID:ZBrgGZmb
>>362
餅そのままなら大福が作れる。
さめても硬くならない。
レシピは「切り餅 大福 レシピ」でぐぐるとたくさんでてくる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:30:11 ID:J3njZPJh
>>346
乳脂肪が高いと何故ふわふわになるのか解説きぼん
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:31:00 ID:BskoiExG
>>363
レモン汁と水
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:46:37 ID:ZBrgGZmb
>>365
乳脂肪が少ないと泡を保持する力が少なく、泡が消えやすいのでふわふわにならない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:57:17 ID:Tt4sgoF/
>>341は「植物性の生クリーム(笑)」使ったのね
>>342のサイト見たら丁寧に注意書きまであるのに…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:58:08 ID:J3njZPJh
>>367
低脂肪が駄目というのは分かったが植物性の高脂肪も駄目な理由も知りたい
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:02:55 ID:COL5DhEd
「植物性」の時点で「脂肪」じゃない件
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:08:53 ID:ZBrgGZmb
>>369
動物性と植物性クリームは風味が違う。
使える使えない以前に、使わないものだと考えた方がいい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:09:25 ID:J3njZPJh
>>370
脂肪は脂肪だろ
違いを詳しく教えてよ
そこまで言うんなら
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:10:56 ID:RkZcZTW/
ザッハトルテを作ろうと思っているんですが、ちょっと疑問な点があります。

生地を焼き上げてから、ケーキ全体(表面)にチョコ生クリームを塗ってその後にチョコ(ガナッシュ)でコーティングしたいのですが…。

生クリームが溶けてしまったりはしないでしょうか。

374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:11:30 ID:J3njZPJh
>>371
風味の話ではなく、ふわふわの仕上がりなんだけど・・・
味ではなく仕上がりの状態ね
何故植物性で高脂肪だとふわふわにならないかを教えてくださいよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:13:02 ID:ZBrgGZmb
>>374
教えてチャンは嫌われる。
突き詰めたいなら自分で文献ひくなりしなよ。
googleって便利なものもあるんだし。
荒らしと判断したので自分はもう答えません。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:13:22 ID:9Ny4Ro2A
スポンジに挟むガナッシュの比率でお勧めがあれば教えてください。
生クリーム:チョコ 半々のレシピが多かったのですが、
ケーキ切るときにカチカチじゃありませんか?
スッと切れるくらいが良いのですが。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:15:07 ID:J3njZPJh
>>375
説明できないから逃げですかそうですか
専門家かと思えるくらい偉そうだけど結局は素人じゃんw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:15:27 ID:2vuVW1D3
>>373
 いや、それザッハトルテって言わないし・・・。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:27:14 ID:YRQERx+k
>>372
つっかかるんじゃなくて
自分で調べればその分納得がいく答えがでると思うのだけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:29:45 ID:2vuVW1D3
>>377
 植物性クリーム(ホイップ)は乳化剤が入っている。だから生でふわふわにするという
点だけに於いては高脂肪(乳性)クリームもホイップも変わりない。
 しかし、加熱した場合にどうなるかについてはホイップには何の保証もない。
>>341のレシピでわざわざ高脂肪生クリームを指定しているのはこの安定性の問題。
低脂肪生クリームは安定性が低いから高脂肪を指定してるし、ホイップについては
加熱時どうなるかの保証がないと考えればいいだろ。
あとは風味の問題だ罠。


 
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:33:50 ID:RkZcZTW/
>>378

何と言う名前になるのですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:35:26 ID:J3njZPJh
>>380
結局は風味って言葉に逃げるのね
感性って言葉が好きな奴に似た臭いがする
植物性で高脂肪のホイップを使って作り、結果が出ないうちは何ともいえないが正解のようだな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:42:02 ID:2vuVW1D3
>>381
名称は知らん。それだと完全にオリジナルになるし。
ザッハトルテというのはザッハマッセに煮詰めた砂糖水又はフォンダンとチョコレートを
合わせて作ったコーティングをかけるものを言う。コーティングの独特の
しゃりしゃり感がザッハトルテの特徴だし。
ガナッシュやチョコ生クリーム(ってか、これなに??)をかけるのを
ザッハトルテとは言わない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:47:02 ID:2vuVW1D3
>>382

>植物性で高脂肪のホイップを使って作り、結果が出ないうちは何ともいえないが正解のようだな

 そうだよ。結局のところ実証した奴はいないんだから。
 なお念のため言っておくが、俺は>>375etcではない。が、作る奴は初心者じゃないのか?
レシピと違う材料を使って確実に作れる保証はお前にもないよな?そこで作ったこともないのに
責任持って植物性クリームで大丈夫とか言えるのか?お前は。

 作ったこともなく適当に人のレスをあげつらうお前より、少しでも失敗が少ないようにと
口が悪くとも確実な方法を勧める>>375の方がよほど親切だと思うけどな。
 
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:03:40 ID:9+7gKF7/
>>373
そりゃ焼き立てに塗ったら、溶ける罠w
十分に常温で冷めてから塗って見たら?

その冷ます間にちゃんと保湿しないと、硬くなるから
冷まし方も注意して。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:08:35 ID:GQMtdzeH
ゼラチンの代わりに寒天使ったらなンか支障でるンですか??
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:09:52 ID:9+7gKF7/
>>386
食感がぜんぜん違う・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:16:22 ID:kADwVvGi
先ほどチョコパイ完成しました♪
その時に、ホイップした生クリームがあまってしまったのですが
どのようにして、保存したら良いのでしょうか?
お願い致します。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:38:03 ID:2kkiIGUu
>>382
逆に質問してもいい?

「植物性高脂肪ホイップ」ってどういうのがそれに該当するの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:04:57 ID:usrP8OT8
>>385
流動性があるくらいの温度のガナッシュをかけても、生クリームは溶けないかと聞いてるのだと思う。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:14:21 ID:J3njZPJh
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:22:40 ID:OgEGlC3h
>>373
ナッペした後、冷凍庫、ないしは冷蔵庫で冷やしてやりましょう。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:33:40 ID:2kkiIGUu
>>391
あ、なるほど。ありがとございました。
普段値段重視で植物性使う事が多いのでせめて
高脂肪タイプ使おうと思います。

もちろん、植物性なので自家消費用のみでw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:38:40 ID:IhpWml1H
マルトースの代わり、、何かで代用するなら何がいいですかね…?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:53:12 ID:usrP8OT8
麦芽水あめとかならその辺のスーパーでもありそう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:10:55 ID:+U9WO3od
今からチョコマフィン作ろうと思います。ですが食べるのが金曜日なんです。日持ちしますか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:31:00 ID:kHcwLHRp
>>396
固くなります。
腐るかどうかは製造時と保管時の衛生環境次第。
マフィンはできるだけすぐに食べるものですよ。せいぜい翌日
あっためなおすぐらい。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:39:40 ID:/G93j4WM
明日食べようと思ってシュークリームを作ったのですが、
冷蔵庫に入れておくとシューが固くなりますか?
私の地域は冬になると廊下が冷蔵庫並に寒くなりますが、
そっちに置いておく方がいいですかね?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:59:56 ID:uXc4a1pI
>>398
クリームを詰めてあるなら要冷蔵。
ラップをぴっちりかけるか密閉容器に入れて乾燥しないように。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:10:15 ID:/G93j4WM
>>399
ありがとうございます。
そうか、乾燥で固くなるのですよね。
クリーム詰めたんでラップぴっちりでいきます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:16:31 ID:s7p0S9Ja
>>369
レシピ、保存方法によります。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 05:11:58 ID:279hSLAv
生で食べるんなら好き好きだろうけど、
植物性は火を通すと分離するじゃんねえ

わざわざ脂肪率まで指定してあるレシピに使って、
悪い影響が出ないわけないと思うよ

素人だから詳しい事は分かんないけどww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 08:52:13 ID:LttfqCsl
クレームブリュレが好きでよく作るのですが、
毎度バニラビーンズが下に沈殿してしまいます。
全体にバランス良く混ざるようにするには
どうしたらよいでしょうか。
試しに生地をいったん濾した後に
アングレーズにしたこともあるのですが、
バニラビーンズはバランス良く混ざったものの、
ブリュレの出来上がりが必要以上に
滑らかな感じになってしまいました。

ちなみにレシピは「アメリ」の公式サイトに載っている
「クレーム・アメリ」で、容器はココット型を使用しています。
焼くときの温度はココット使用の為170度に設定しています。

ttp://www.albatros-film.com/movie/amelie/recipe.html
404403:2007/02/15(木) 09:02:30 ID:LttfqCsl
書き忘れましたが、分量は上記サイトのレシピを5分の1にして作っています。
ココット型は陶器製、直径約7cm・高さ約4cmのものを使用しています。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:02:55 ID:Oe+/Exd3
>>402
素人のくせに態度でかい奴キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:26:21 ID:lWOZRBff
昨日のZBrgGZmbは自分だけど、変なの沸かせちゃって申し訳ない。
突っかかられるようなレスした覚えは無いんだけどなあ。
>>346だとしたら、申し訳ないが自分で考えないと進歩しないと思うんで
これについては訂正も詫びもするつもりはないです。
パティシエや玄人じゃないけど、根拠をもってわかるものにレスつけるだけで
感謝の言葉を要求してるわけじゃないから、気に入らなきゃ無視して。
今日はROMだけにして、明日からまた書き込みさせてもらいます。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:50:31 ID:tcGyMS9y
はじめまして☆昨日、クッキーを焼いたら、形が変形して穴(表面がデコボコ)があいてしまいました。
今まで、こんなことなかったんですが、どうしてですかね? トースターのワット数が高すぎたんですかね?誰か教えて下さい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:58:03 ID:G4kEm/4L
メレンゲってみんなどのくらい混ぜて完成しますか?
かれこれ40分は混ぜ続けてるけど全くできる気配もしない…
卵白と砂糖でできますよね?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:06:52 ID:HRNiZ300
>>407
>>1
多分で良いなら、バターを溶かし過ぎて、卵を混ぜる時に分離したのかな。

>>408
原因として、ボールに油分や水分が付いていた、砂糖を一度に加えたのどれか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:09:34 ID:G4kEm/4L
えっ…砂糖を一度に加えちゃいけないんですか?
じゃあ混ぜて砂糖を入れる、また混ぜて砂糖を入れるの繰り返しなんですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:09:35 ID:5KfQ0ISL
質問というか相談です。
ドライフルーツをラム酒につけています。
カップケーキかホイルケーキに入れようと思ってます。
レシピでは、
カップケーキは生地にココアをまぜた物とチョコを入れた物の二つ、
ホイルケーキはチーズとレーズンが入ってます。
基本の生地は全部小麦粉卵ベーキングパウダー砂糖の普通のです。
どれに入れたら一番美味しいと思いますか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:11:58 ID:HRNiZ300
>>410
ダメだよ、最初からいっぺんに加えると、泡が立たなくなる、
最初は無しで混ぜて3回位に分けて加えると事。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:13:29 ID:G4kEm/4L
>>412
教えてくれてありがとうございます
そうなんですか…
じゃあ一度に加えてしまったこれはもうどんなに混ぜてもメレンゲにならないんでしょうか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:17:52 ID:HRNiZ300
>>413
残念ながら、それ以上泡が立たないと思います。
泡立ては手動ですか?ハンドミキサー使用ですか?
その泡の状態なんだけど、白く硬い艶のあるメレンゲ状態になってますよね。
書いた状態になってるなら無理。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:20:50 ID:G4kEm/4L
>>414
そうですか…
手動です。
はいまさにその状態ですね。
あああああじゃあこれでお菓子を作ってもおいしくはなりませんか?
ガトーショコラを作ってるんですが…
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:23:47 ID:EcQEmaim
>>415
 それはムリポ・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:28:59 ID:G4kEm/4L
>>416どうもありがとうございました
ああ死にたい
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:29:51 ID:EcQEmaim
とりあえず基本のメレンゲの作り方ね。

完全に油や水が付いていないきれいなボウルを使用。

1.ハンドミキサーの低速、または泡立て器で、荒いけど均一な泡が全体に
出来るまで泡立てる。
2.砂糖を3回ぐらいに分け、その都度よく泡立てながら混ぜる。
3.ハンドミキサーを高速にして泡立てる。(泡立て器使うなら根性でがんばれ!)

ガトーショコラを作るなら8〜9分立て(角が立って少しお辞儀するぐらい)
まで泡立てたら、ミキサーを低速にして全体を軽く混ぜ、泡を均一にする。

でOk
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:35:16 ID:nPRxjnht
>>417
ちなみに今どんな状態?
真っ白になってホイッパーの跡が残るくらい(生クリームくらいの粘度)にはなってます?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:35:18 ID:HRNiZ300
>>415
無理そうですね・・・
応急処置として、分量解らないからBP少量粉に混ぜて、
膨らむ効果を期待するか、薄く焼いて、ブラウニー風にするか。
です。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:37:35 ID:EcQEmaim
>>420
 う〜ん、、、救済したいのは分かるが、混ざり方によってはひどいものが
出来ることがあるよ、、、それ(俺も経験済み)。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:40:20 ID:HRNiZ300
>>421
確かに、だけどさ泡を良く混ぜて無し状態まで混ぜれば
ブラウニー位には、出来るし。
でも、初心者さんだし難しいかな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:43:13 ID:G4kEm/4L
みなさんありがとうございます
今の状態はなんだかさっきよりメレンゲに近づいた感じですがやっぱりこれ以上は無理なんですね…
BPってなんですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:45:11 ID:HRNiZ300
BP=ベーキングパウダーです。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:47:07 ID:EcQEmaim
>>422
まあ、ちょっと固くなるかも知れないけど、泡も卵白の固まりも完全に
無くなるまでしっかり混ぜれば救済可能なこともあるよね。
ただ、BP(ベーキングパウダー)の量が問題だよな。泡がかなり残っている
状態だと、膨らみすぎのおそれもあるし、少ないとチョコバーになっちゃうし・・・。

1日遅れのバレンタインなら作り直した方が安全だし、自分用ならBPに
チャレンジかなぁ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:48:03 ID:nPRxjnht
>>423
卵白と砂糖は何グラムですか?
それくらいまで立てられたなら、流用可能なレシピもありますよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:12:58 ID:2n4QXSZp
メレンゲに失敗したなら
もう一度メレンゲ作り直せばいいじゃない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:16:22 ID:TphLwgSg
重曹はベーキングパウダーの代わりになりますか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:19:14 ID:EcQEmaim
>>428
 何を作るかによる。初心者は手を出さない方が安全。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:23:40 ID:HRNiZ300
>>428
重曹はベーキングパウダーと同じ量入れてしまうと、苦くなり、
膨張も縦に伸びる性質と、色が濃く出る性質もあるので、
代わりに使うなら、レシピを探した方が良いと思いますよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:12:53 ID:c1+yIO67
すいません!誰か教えて下さい!(><)
昨日からストロベリーチョコパイを作っているのですが…
練りパイの型にチョコソース(牛乳大2・グラニュ大1・板チョコ)を流し込み、
しばらくしてイチゴとキュウイをトッピングした後、ゼラチン
(ゼラチン3g・水1/2・ワイン大4・グラニュ大3)をトロトロの状態で隙間に
流し込んだのですが、冷蔵庫で冷やしても一向に固まらず、ゼリーとチョコが混ざり、
とても水っぽいんです。どなたか原因と対処を詳しく教えて下さい!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:23:09 ID:EcQEmaim
>>431
 量の単位を書いてくれないかな?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:29:48 ID:Oe+/Exd3
大は大匙、1/2はカップ半分つまり100ccと推測
板チョコの量は推測不可能
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:30:20 ID:c1+yIO67

パイ型は18センチです。
大さじ=15g、板チョコは70g、1カップ200ccです。

435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:49:17 ID:2n4QXSZp
粉ゼラチンをちゃんと適温で溶かさず使ったとか、
または逆に沸騰させてしまったとか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:50:08 ID:vK4kE/GX
キウィ…もしかして生とか…?

ゼラチンとは最高に相性が悪いよ…

生のパイナップルやキウィなんかの南国系フルーツは
ゼラチンのたんぱく質を壊す酵素持ってるから
一度フルーツに火を通すか缶詰使うと失敗しにくくなるけど…。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:52:18 ID:2MmBrCfD
キウィ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:53:10 ID:EcQEmaim
>>434
固まらないのはチョコソースの方でしょ?生クリームじゃなく牛乳を使った
のが敗因じゃないかな?元レシピには生クリームと書いてなかった?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:54:14 ID:CPPN/9qL
亀ですが>>329です

>>330さん、>>331さん
ありがとうございました!!
きれいにはずれました(´Д⊂)
お礼が遅れて申し訳ないです;;
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:02:09 ID:vK4kE/GX
>>437
ごめん、どれがあってる?

キーウィー?キゥイ?キウィ?キュウイ?いつも悩むんだw

>「キーウィーフルーツ」「キーウィフルーツ」「キウィフルーツ」
>などの表記も使用される
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:12:09 ID:c1+yIO67
435>>ゼラチンは他の材料とまぜてレンジでレシピ通り溶かしたんですが…
   取り出して氷水に当ててトロトロしてきたら常温に。
436>>え、そうなんですか!?
   知らなかったです↓生でトッピングしてました…。
438>>レシピには牛乳とあったのですが、確かになかなか固まらなかったです。
   生クリーム使ったほうがいいでしょうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:31:13 ID:vK4kE/GX
>>441
板チョコ1枚に牛乳大さじ2ならガナッシュや生チョコより少し固いくらいの
柔らかさかな?カチカチにはならないよ。
フィリングとしてならそれであってると思うけど…。

生のキゥイが致命傷…
http://www.yasukagaku.co.jp/faq/index.html


チョコフィリングの上にフルーツ、透明ゼリーで果物透けて見えるって
感じなんだよね??
全然違うの想像してたらごめんw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:32:19 ID:2n4QXSZp
チョコクリームじゃなくチョコ「ソース」なんだから固まらなくていいのでは?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:41:22 ID:EcQEmaim
>>441

>435>>ゼラチンは他の材料とまぜてレンジでレシピ通り溶かしたんですが…
 ってことはふやかさずに溶かした?

>438>>レシピには牛乳とあったのですが、確かになかなか固まらなかったです。
   生クリーム使ったほうがいいでしょうか?
 牛乳とクリームでは性質が違いすぎ。クリームでないと固まらないよ。
ttp://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_kurashi_kagaku83_chocolate_milk.html
このページの説明が分かりやすいかな。
あと、板チョコってなにをつかった?カカオバターが少ないものだと固まらない可能性はけっこうあるよ。

 
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:44:15 ID:EcQEmaim
>>443
別に固めたゼリーをチョコソースの上に載っけるってんなら言うとおりだけど、
ゼリーをソースの中で固めようとするのは無謀だと思う。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:52:35 ID:EcQEmaim
>>442
 生クリームじゃなく牛乳なら1:1のガナッシュよりどろどろになると思う。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:18:32 ID:c1+yIO67
442>>ありがとうございます、参考になりました。
   キウイ使ったのがまずかったみたいです…。確かに良く見るとキウイの周り
   が水っぽくなってます↓

443>>そうですよね、でもなんかゼリーと混ざっちゃって…濁って汚い感じです
444>>ゼラチンは水でふやかしてから使いました。もしかしてまずかったでしょうか?
   板チョコは市販の物を使いました。そうなんですか、勉強にになります。

 

448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:21:16 ID:Oe+/Exd3
>>447

>>はレス番号の前につけてもらえると嬉しい
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:29:50 ID:JsxVsp62
パウンドケーキって、どれくらいの日にちもちますか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:32:46 ID:c1+yIO67
>>445トロトロの状態でイチゴの隙間に流し込んで冷蔵庫で固めるとあったんですが、どれぐらいの状態でかけるのがベストなのか、正直わからないんです。
   今、生地を焼いたので再度挑戦しようと思うんですが、とりあえずキウイは除外します。
   それからチョコソースはレシピの牛乳大2を気持ち少なめで作ってみて様子を見てからまた判断しようと思います。
   
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:00:06 ID:uXc4a1pI
>>450
いっそのことゼリーのレシピも晒せ
>>449
保存方法による
またレシピや衛生的に作ったかどうかでも違う

ちゃんと冷蔵しとけば一週間くらいじゃね?

452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:02:13 ID:EcQEmaim
>>449
 保存状態とパウンドの種類による。通常のプレーンだったら
保存状態が良ければ1週間ぐらいかな。
ドライフルーツのラム酒付けなんかを使ったタイプなら3ヶ月ぐらい持ち、
1ヶ月以上経ってからの方が味がなじんでうまい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:31:35 ID:hJf+iXze
>>450
そのレシピは本?サイトで見た?サイトならそのページのアドレスを
貼ってくれないかな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:34:05 ID:1iU23LOm
チョコレートクリームのデコレーションケーキの
長時間の持ち歩きは、危険ですか?
4〜5時間くらい持ち歩きたいんです。
保冷パックをいっぱいケーキ箱と一緒に紙袋に入れるのですが、
持ち歩きはやめたほうがいいですか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:37:28 ID:4bq+uZT+
>>454
危険です。
やめた方がいいです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:40:51 ID:EcQEmaim
>>454
 保証は出来ないが4〜5時間なら実際やったことはある。。。。
が、俺の場合、
1.保冷剤はたっぷり使用(通常の頭冷やし用アイスノン4こぐらい)
2.さらに保冷バッグ(表面にアルミを貼ったバッグ、
  ホームセンターなどで売ってる)にケーキ箱と保冷剤を入れる
ここまでやった。

さらによほど注意しないとデコレーションはぐちゃになる。
またケーキ箱はビニール袋などに入れないと、結露でへにゃへにゃになる。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:45:46 ID:1iU23LOm
454です。

危険そうなので、やめておきます。
詳しい情報ありがとうございました。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:10:34 ID:i1UfW13+
タルト作ったんですけど、包丁できると土台割れちゃって…
きれいに切る方法はないでしょうか??
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:22:49 ID:uXc4a1pI
>>424で思い出したんだけどさ
居酒屋バイトで鶏の唐揚げをレシピみてつくってたんだけど、
料理長に「すんませーん、ベーキングパウダー(BP)どこですか〜?」って聞いたら
「はぁ?何言ってんだおまえ、ブラックペッパー(BP)に決まってるだろうが!!!!」
って頭ごなしに怒鳴られた(ノД`)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:46:08 ID:+qTwagq6
450です。レシピは本に載っていました。
一部だけ抜き出したので何か気づいた方お願いします。
@ゼラチンは水でふやかしておく。
A耐熱容器に水と白ワイン、グラニュー糖をいれ、電子レンジで90秒ほど加熱し、@のゼラチンを入れて溶かす。
Bゼラチンが溶けたら器の底を氷水にあて混ぜながら15分ほど冷ます。(とろとろの状態になってきたら常温に。それ以上固まると流し込めないので要注意)
Cイチゴは洗って水気をふき縦に四等分する。
Dチョコレートソースを作る。板チョコと牛乳、グラニュー糖を耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで50秒ほど加熱して溶かし、かき混ぜる。
EパイにDのチョコレートソースを敷き詰め平らにし、チョコレートが固まるまでしばらく待つ。
FEが固まったらイチゴを並べ、Bのゼリーをイチゴとイチゴの間に流しいれ冷蔵庫で冷やす。
生地は完成しました。これからフィリング作ります。もう材料も後がないので失敗できないんです…(汗)
@があまり詳しくかかれてないのでゼラチンの箱の説明書を参考に作るしかなくて、どうもそのあたりのが怪しい感じです。 
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:17:18 ID:PCscEpAu
>>431
マルチ??


281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:27:02 ID:itzxU9Ga
チョコに書けばイイのかタルトに書けばイイのかわからなかったんですが・・・
以前昔の友人に教えてもらったレシピを探しています。
見た目ゎチョコレートタルトに苺をのせたようなものだったんですが、
ぐぐって色んなレシピを見ても、記憶にある材料と少し違うんです・・・
それはタルト生地にアーモンドプードルを入れていたり、
中のチョコ部分もクリームとかムースではなく・・・
もうちょっとチョコレートチョコレートしていたというか
薄力粉をいれていたような・・・
友人もなんかの新聞に載っていたレシピをなくしてしまったそうで、わからないようです
誰か似たようなレシピを知っている人、おられませんか?
以前作ったそのチョコタルトの画像載せておきます
http://imepita.jp/20070215/555830
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:26:10 ID:nPRxjnht
ちょっと聞きたいんだけど、

Kiriのクリームチーズって美味いの?
Leafってとこから出てる京都のケーキ屋を紹介した本に載ってるケーキで、
Kiriのクリームチーズを使ってますと紹介してあったり、ケーキの名前に「キリ」と付けてたりしたんだけど。
でも、近所のスーパーで普通に売ってるから、そんなに特別なチーズには思えなくて。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:31:32 ID:EcQEmaim
>>462
 フィラ○ルフィアよりは旨いと思う。生で食っても。
俺もチーズケーキ作るときはKiriを使うよ。手に入りやすいし、柔らかいし。
ちょっと塩はきつめだけどね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:34:23 ID:hJf+iXze
>>462
美味しいと書いてあったかも知れないけど、どこに「特別なチーズ」って
書いてあるの?普通に手に入りやすくて美味いならそれでいいんじゃないの。

大きなデパートや通販じゃないと手に入らない材料のレシピばっかりじゃ
困るし、その辺で売ってるんだから自分で買って食べ比べてみればいいよ。
美味しい、まずいは結局個人の主観でしかないんだから。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:48:14 ID:jK0RznnE
>>460
粉ゼラチン10gで、一般的なゼリー出来上がりで500ccくらい固められます。
(なので好みや作りたいものによって濃度を変えたりします。)
>>431のワインゼリー部分だと、水カップ半分(100cc)にワイン大さじ4、
合計で160ccですから、ゼラチン3gは妥当な量だと思いますよ。
レシピの1に「ふやかす」としか書いてないのは、ふやかす分の水も
そのゼラチンの量ではたくさんは必要でないから「適宜」の扱いなのかと。
ゼラチンは必ず水の中に振り入れて下さいね。逆(ゼラチンに水投入)だと
水に馴染みにくく、ダマが残ったりするので。
それからゼラチンは寒天と違って、沸騰させすぎても固まりづらくなります。
レンジで加熱するのなら、短時間ずつ、様子を見ながら。

という事で、どう見てもレシピにないキウイが致命傷です。本当にありが(ry
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:38:34 ID:nPRxjnht
>>464
ごめん、誤解を与えた。
その本はレシピを紹介する本じゃなくて、美味しいお店を紹介する本なんだ。
で、その店の紹介の中で「Kiriのクリームチーズを使ったチーズケーキ」とか、名前がそのまま「キリー」というケーキがある。

「これぞプロ御用達の食材」、「普通では手に入らない食材」だからこそ、それを使っているというのが「売り」になると思うんだ。
だからスーパーでも売ってるチーズを「売り」にした紹介なんで不思議に思ったんだ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:39:17 ID:F9oRE5X0
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:51:27 ID:Nv6MFIIb
質問です。

ゼラチンで固めるタイプのムースの配合に、アレンジでナッツやドライフルーツを加えたいと思います。
総重量が元のレシピの1.2倍になるなら、ゼラチンの量も1.2倍にしないと固まらないでしょうか?
加える具は全て固形のものです。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:01:47 ID:EcQEmaim
>>468
 ナッツを加えるってことは多分チョコ系のムース?w
で、ゼラチンは増やさなくて良いです。増やしたら固くなり過ぎ食感が
悪くなります。

 ただ、イメージは分かるけど正直俺ならナッツ類はムースに入れない。
口溶けが良いのがムースの良さなのに、もそもそしたものが口の中に残るのは
俺的には×。まあ、好みの問題だけどね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:10:56 ID:EcQEmaim
>>465
う〜ん・・・、俺はあのレシピそのものがあんまり上手く行きそうもない
レシピだと思うけどな・・・。まあ、自分で作った訳じゃないから確定的なことは
言えないけどさ。

チョコソースってどう見ても半液状のものだよね。あのレシピでは完全な
個体にはならないはず。そこへ液状の(固まる前の)ゼリーを流し込んだら、
濁るの当然じゃない?

 あと、ワインゼリーは酸があるからゼラチンちょっと多めがデフォだと思う。
471470:2007/02/15(木) 23:16:46 ID:EcQEmaim
ゆえに>>460

 ワインゼリーはほんとに固まる寸前のとろとろ(傾けたらゆっくり流れる程度)
までにすれば、もしかしたら上手く行くかもしれん。だが、基本的に不親切な
レシピだと思うぞ、それ。

 あと、ゼリーを流し込むときは直接ソースの上にかからないように、イチゴを
伝って流れる・・・という感じにした方が多分良い。
 それだとソースと混ざりにくいし、イチゴがゼリーでコーティングされるので
イチゴにもツヤが出て見栄えが良くなると思う。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:19:01 ID:T5FQo/43
他スレで、バターは温めると風味を増し、マーガリンはその逆だと書いてありました。
その為にマーガリンをお菓子作りに使わないのでしょうか?
やはり、作り比べた場合圧倒的に差は出てきますか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:22:10 ID:4XJmXCWI
>>472
で、ここでもらった回答はどこのスレにたらい回しにされるの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:34:31 ID:pZaCX7qi
>>472
圧倒的に違います。
更に言えば、バターの種類やメーカーによっても風味は違う。
ただ違いがわからない悲しい味覚の人がいるのも確か。

実際に作り比べてみれば?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:44:02 ID:MEyM0Mva
似てるけど別物です、代替はできません ってのをテンプレに入れてもいいと思うもの
>>4と重複するのもあるけどね
・バターとマーガリン
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム
・薄力粉と強力粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:49:17 ID:4XJmXCWI
>>475
ちょw
最後の1行www
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 10:18:37 ID:ie7i2pIt
最後はネタだなw
でも、「バターがないのでマーガリンでもいいですか?」的なよくある質問には
「カレールーがないのでハッシュドビーフのルーを使ったら、カレーはできませんよ」
って答えたらわかってもらいやすそうかとは思う。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 10:43:43 ID:1kcp7s4A
460です。昨日は来客があったので一時作業を中断してました。今チョコソースを作り生地に流してある程度固まるのを待っています。
状態は今のところいい感じです。
>>465
ありがとうございます。そうですよね、やっぱりキウイですよね…orz
ゼリーの方は作り方の問題かもしれません。もう一度確認して作り直してみます。
>>470
そうですね、ではゼリーは昨日より硬めで作って…それに、イチゴをなるべく敷詰めてチョコとゼリーの触れる面を少なくしてみようと思います。
レシピの写真もイチゴがぎっしり乗っているのでそのほうがいいのかもしれません。
ほんとに参考になりました。後に出来上がりを報告します。ありがとうございました↓↓




479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:32:50 ID:1kcp7s4A
さっきようやく完成しました!(>_<)
皆さんのアドバイスのおかげで無事ストロベリーチョコパイが出来ました。
ゼリーを前より硬めにしたのとチョコをいったん冷蔵庫で冷やしたのが良かったのか混ざりもなくきれいに仕上がりました。
何よりキウイが…(ry
知らなかったことも色々と教えていただき、勉強になりました。
皆さん本当にありがとうございました↓↓今後も精進していきます。
下は失敗したものです。比べるとゼリーの状態の違いが良くわかります。
とくにキウイの周りは悲惨…。
http://imepita.jp/20070216/430680
http://imepita.jp/20070216/434570
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:51:47 ID:xCb15az/
>>479
おいしそうだねー。

そのタルト型?はもちろん底取れだよね?
「共底だったー!どうやって型からはずそう!」って
落ちだったらワロスw
481470:2007/02/16(金) 13:07:36 ID:JNQ69itc
>>479
 乙。うまくいって良かったね。

>>480
 一つめのははずせたんだから大丈夫ジャマイカ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:11:08 ID:xCb15az/
>>481
あ、1個目はちゃんとお皿にのってたんだね。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:16:33 ID:4XJmXCWI
>>479
綺麗じゃん。

下のほうも盛り付けは綺麗だからセンスは良いんだろうなあ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:19:24 ID:Es3rORwX
>>479
わー豪華!
下の写真でも、美味しそうに見えるけどなあ。
母親の持ってる昔のお菓子作りの本に載ってる写真のような感じ。
あ、昔はキウイってなかったか。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:07:59 ID:beAJxptv
>>475
他に追加して欲しいのは、
「(茶色の)チョコレートをホワイトチョコレート」←今年目に付いた
「グラニュー糖と白砂糖など」
「ゼラチンと寒天など」

…「コーンスターチと片栗粉」どうする?
これについては互換性の有無は人によって意見が分かれると思うけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:12:29 ID:2LLncfYo
生クリームのかわりに里芋ってのは?

もらって迷惑なスレにレスがあったけど、
そこまでバカな真似をするのは、
レスにあった人物だけだと信じたい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:19:58 ID:ie7i2pIt
>>485
コーンスターチ、片栗粉、葛粉あたりは意見分かれそうだね。
個人的には
自家消費なら推奨はしないが代替で作れなくは無い(が、見た目や味が変わる)
他人に食べさせるならレシピ厳守
かな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:22:03 ID:NRwLDYsg
教えてください。
マーマレードを作ったのですが、灰汁抜きがしっかり出来ておらず、
苦すぎる代物になってしまいました。
煮た後に何とかする方法をご存知の方がおられましたら教えてください。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:39:26 ID:xCb15az/
>>486
マクロビやベジタブルスイーツなんかだと里芋にチョコの組み合わせは
普通に使うと思うよ。
でも人にあげるのはどうかと思うけどねw

伊東家でもやってたんだ……
ttp://ito-ke.seesaa.net/article/26143468.html

490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:58:05 ID:1H9Eglcf
>>475
・バターとマーガリン
・生クリームとホイップクリーム
・グラニュー糖と白砂糖など
これらについては代替可能な場合もあると思うので
質問があればその都度答えてあげればいいんじゃないか?
マーガリンやホイップクリームは所詮まがい物なので
風味は劣るし、プレゼント用には適さないだろうけど。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:08:36 ID:ZQlotr00
>・バターとマーガリン
代替可能だって意見、ココじゃほとんど見たこと無いけど・・・。
大抵無視かボロクソに言われた後で、味を全く気にしないなら好きにすればいいという程度の返事とかだし。
他のサイトのレシピとかだとそれなりに見かけるけど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:24:05 ID:1H9Eglcf
うん、その通り、このスレじゃそんな感じだね。
でも私が学生の頃はパウンドケーキ、クッキー、タルト、チーズケーキを
作る時なんかはケーキ用マーガリンや植物性ホイップには実際世話になったし
それなりの味にはできてた。
(出来たお菓子を家の台所や学校の部室に置いといたら、いつの間にか
誰かが食べてくれた)
長い目で見れば体にも良くないんだろうけど、製菓用マーガリンやホイップも
それなりの使い道はあるんじゃないかな…
このスレの主流の考えには沿わないだろうと思ったけど、
一つの意見として書き込んでみました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:26:10 ID:KrAj1BS1
自分はグラと上白糖なら基本的に代替可かなと思う。一般的な焼菓子になら。

バターとマーガリン/生クリームとホイップはテンプレ入り大賛成です。
失敗しました→レシピ晒せ→バター又は純生を使うところで植物性使用してました、みたいな後出し多すぎ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:33:31 ID:ie7i2pIt
「大事な人に食べさせる場合や、失敗したくない場合は置き換えしちゃダメなものリスト」
みたいなものにすればいいのかな?
できれば、置き換えた場合どういうリスクがあるかも付け加えたほうが親切だけど
長くなりすぎるし、読まない人もいそうだからねえ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:40:17 ID:4XJmXCWI
>>488
ありません。人生にはあきらめも必要。

ふつうは下ゆでした後、
砂糖で煮る前に苦味が抜けているかチェックします。
それをしなかったあなたのミス。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:55:18 ID:beAJxptv
生クリームがホイップで代替できるのは、
基本的に「ホイップして加熱せずに使う」場合に限られるんじゃないかな、と思う。
ナッペしたり絞ったり、あるいは冷やしてかためる系のお菓子など。
加熱する菓子に混ぜるものでは、たいてい失敗の元だと思う。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:18:27 ID:1Bso9Aqy
でも、植物性でも料理には意外に使えるんだよね。カルボナーラとか。
もちろん味は落ちるけど、分離したりはしない。
動物性でも植物性でもカロリーはそんなに変わらないが、動物性のコレステ
ロールが気になって、植物性の添加物が気にならない人なら、代用できるも
のは多い。

もちろん、自己責任で代用できる腕と経験、判断力を持っていることが前提だけど。
初心者に材料の置き換えやレシピの改竄はおすすめできない。


498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:24:33 ID:J+87+oak
>生クリームとホイップクリーム

生クリームを泡立てたものがホイップクリームだろ
ホイップっていう言葉の意味も知らずにテンプレかよw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:33:49 ID:ie7i2pIt
生クリーム(動物性脂肪)とホイップクリーム(植物性脂肪)って書けばいいかな。
勘違いする人も減りそう。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:40:49 ID:J+87+oak
>>499
だから・・・ホイップクリームってのは ホイップされたクリーム つまり泡立ったクリームだろ?
生クリームだろうが植物性の似非クリームだろうが、
泡立った状態になったらホイップクリーム
植物性似非クリームの商品名にホイップって言葉が使われてるのは知ってるが、
植物性似非クリームで商品名そのものが ホイップクリーム なんていうのは見た事が無い。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:04:04 ID:4XJmXCWI
>>499

>>498=>>500は生クリームスレを荒らしたやつなので以下スルー汁w
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:09:41 ID:J+87+oak
>>501
生クリームスレで ホイップ の意味すら分からずに
馬鹿を晒しまくったキチガイは菓子作り質問スレにまで出張かよ
ど素人のくせに偉そうなレスを付けまくってるお前は邪魔だwwwww
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:15:16 ID:beAJxptv
>>498>>500
うん、それはわかってる。

もし英語で正しく区別するなら、
乳脂肪のみ= cream
それ以外= artificial cream(artificial=人造)または non-dairy creamer(dairy=乳製品)
なんだけど、どっちも「クリーム」が入ってるから日本では使えない。
(non-dairy creamerは概ねコーヒー用の物として、
粉末の物(「ネスレ ブライト」など)を含めて指す場合が多い)
他にも日本の乳業メーカーでは、合成を意味する「compound」、
または「compound cream」って言う場合もある。
でもやっぱり「cream」は付けちゃならんし、
一般人にはいずれも定着していないどころか、ワケワカランだろうと思う。

それから、乳等省令による「クリーム」以外の物は、
泡立てた物でも「ホイップクリーム」というのは、乳等省令に違反する。

…で、聞きたいんだけど、
日本において乳等省令で「クリーム」と呼んではいけない物を、
あなたはなんと呼んでる?もしくはなんと呼ぶべきだと思う?

これらの名称の混乱については、自分も短い言葉できちんと説明するのに難儀してる。
もし一般にわかりやすく、一言でそれとわかる名称があるなら教えて欲しい。

「植物性似非クリーム」は「クリーム」が入ってるから名称としては使えない。
「似非」と付けようが付けまいが、「クリーム」ってのが乳等省令で禁じられている。

植物性でなく、原材料の殆どがクリームであって、
保存性・安定性を高めるために乳化剤・安定剤を加えた物も多く流通しているけど、
それらも「クリーム」とは呼べない。これもなんと呼んだらいい?

それぞれを誤認することのない、一言でそれとわかる名称があればいいと常々思っている。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 02:01:37 ID:rqnjSckM
さて、バレンタインも過ぎて今度はホワイトデーなのだが、

クッキーやマシュマロじゃなくて、生菓子でホワイトデーっぽいのって何が良いかな?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 02:29:04 ID:QTeE+/4d
>>504
白いお菓子にこだわってみる。

・「ベイクド・アラスカ」で燃えるような愛情と情熱を表現。
・メレンゲをたっぷり飾り立てて焼いた「レモンパイ」。
・とろけるような甘さの「ホワイトチョコレートのムース」
・フルフル&ひんやり「ブランマンジェ」
・中華なあの娘に「杏仁豆腐」
・ハワイでリゾート気分「ハウピア」
・食感が楽しい「タピオカミルク」

などなど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 04:10:51 ID:COfXe8Lc
トリュフを丸めるときは手がべたべたになりますよね…?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 05:03:12 ID:QTeE+/4d
>>506
なる。

ところで、その件で良い物見付けた。
ダイソーに小さな丸氷作る製氷皿がある。
計ったわけじゃないけど、直径2cmぐらいのが、
12個だっけ?作れる奴。上下に分かれるようになってる。
それにガナッシュ絞り込むか流し込むかして、
柔らかいうちに上下を合わせて冷やせば、
まん丸ガナッシュが出来るはず。
固まったら上下を外して、竹ぐしなんか刺して、
ちょっとひねればポロッと取り出せると思う。

トリュフ作る予定がしばらく無いので、
まだ買ってないから自分では試してないんだけど、
誰か試した人いない?
もしくは人柱になってくれる人とか。


508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:36:00 ID:U1Vz6+ne
バレンタイン駆け込み厨もどうにか収まったようだね。回答した皆さん乙鰈でした。
次スレから上のテンプレート追加しますか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:29:32 ID:CZlGQfeS
>>508
 そうだね。あと、関連スレの所在地変更が必要だな。次スレ立てる人は
大変だ。。。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:15:16 ID:vOYJTNnE
>>509
関連スレはこっちにまとめた方がいいんじゃないかな?

製菓・製パン現行スレ案内所
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170980709/
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:13:20 ID:lFmZUSAj
今クッキー作ろうとしてバターが室温になじむまで
待てなかったのでレンジで1分ほどチンしてしまいました。
そしたら溶けてしまいました。
溶けてしまったバターは冷蔵庫に入れておくと
また固まりますか?
溶かしバターでクッキーは作れないですよね?
どなたか教えて下さい。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:21:33 ID:Ni3NV3Li
>>511
おいしいかは分からないけど作れます!


質問です。
クッキーにBPを入れたのと入れないのではどう違いが出ますか?
膨らむか膨らまないか以外にありますか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:51:01 ID:VYiwcn26
カラメル作ったらどうしても鍋を焦がしてしまう…
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:43:59 ID:PgdjG/20
このスレで良く「○○失敗しました。どうしたらいいですか」→「作り直してください」というのがありますが、
作り直さざるを得ない物は仕方ないとして、その失敗したモノは皆さんどうしてるんでしょうか。
ゴミとして処分ですか?
メレンゲの失敗や固まるべき物が固まらなかった時など色々あると思いますが、再利用方法などがあれば教えて下さい。
またそういった物に詳しいサイトや書籍があるならそれも教えて頂ければ幸いです。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:43:47 ID:fRzCJ2JX
>>511
バターは無塩?有塩?
完全に溶けてしまったのなら、冷蔵庫に入れて固まらせると
(有塩なら)底にしょっぱい水がたまるから、それを捨てて改めて計量して
やわらかくして使うと、塩分水分抜けてさくさくのクッキーになるよ。
516511:2007/02/17(土) 17:04:33 ID:lFmZUSAj
>512さん
>515さん
レスありがとうございます。
バターは有塩です。
レスがなかなか付かなかったので
勝手に冷凍庫で固めてしまいました。
冷蔵庫だと時間が短いせいか固まらなかったので
冷凍庫に入れてしまいました。
確かに底にしょっぱい水がたまっていましたが
それを捨てればいいとは気づかず塩水ごとかき混ぜてしまいました。
515さん、勉強になりました。
ありがとうございました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:38:19 ID:5ZMEc3CV
新鮮なアーモンドパウダーを使いたいので、
皮付きのアーモンドをパウダーにして使いたいのですが、
軽くゆでて皮をむく→フードプロセッサーにかける
という手順でいいのでしょうか?
ローストした方が良いですか?
他に注意点などあれば教えてください。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:42:27 ID:PLJ+r4S8
>>517
ゆでちゃだめええええええええ!!!!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:47:51 ID:PLJ+r4S8
とりあえず慌てて書いちゃったけどw

何を作るのか知らないけど、個人的には
皮つきのほうが味わいが深くなって好き。
市販品にも用途によって皮付き皮なしがあるよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:13:38 ID:iv0Xgkyc
ゆでないでどうやって皮むくの?
さっとゆでないとむけないんじゃあ?
むいた後ちゃんと乾かせば(orローストする)いいんじゃないの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:15:46 ID:XEqGIiCt
>>517
個人サイトだけどかなり本格的。画像つきだしわかりやすいよ。

>鍋に水を入れて火に掛け、沸騰したらアーモンドを入れて数分加熱し
ttp://tomokata-h.com/cake-recipes/autres/amande/index.html
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:49:37 ID:5ZMEc3CV
>>519 >>520 >>521
レスありがとうございます。
アーモンドパウダーを買うと、使い残して酸化させてしまうのが悩みの種だったんです。
ならば、と、ホールで買ってみたものの、処理の仕方がイマイチ分からず
放置しかけたところでした。
>>521のサイトはとても分かりやすくてイイですね!
勉強になりました!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:05:42 ID:PgD16h2C
>>522
使わない分は冷凍。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:08:39 ID:fRzCJ2JX
>>521のサイトの人、某お菓子サイトでよく見かけてたけどレシピ以外のページに
チョトびっくり・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:12:19 ID:9ak9I59Y
>>513
鍋自体が熱を持ってるから、火を止めてもモタモタしてると加熱は進む。
最後の方は火を弱めるか、いっそ火からおろして余熱でもいいかもよ。
この辺は鍋の厚さでも熱の持ち方が違うから、自分で判断を。
あとはやっぱり慣れ、かなあ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:32:34 ID:VYiwcn26
>>525ありがとう。加熱しすぎが原因ってことですね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:42:29 ID:CZlGQfeS
>>525-526
 つか、俺は思うところまで加熱したら鍋底を水につけちゃうよ、たいがい。
加熱の目安は粘っこいカラメルが一瞬ふっと緩む感じになるので、そこまでにしてる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:44:21 ID:0xba0KkD
>>508
植物性やコンパウンドを「ホイップクリーム」と称する、一部の勘違い人間にしか通用しないテンプレは省いて欲しい。
乳脂肪以外のものが混じったらクリームとは呼べないんだろ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:04:08 ID:VYiwcn26
>>527 水につけたら固まってしまいませんか(。・_・?)?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:13:16 ID:J2omD/1a
>>529
固まるとおもww
カラメル作る時、いい色になったら水を入れてる?
一度それをお湯で試してみては。あまり跳ねないし、すぐにゆるむと
思うんだけど。

あと、当たり前だけど加熱中は鍋をゆすらないこと。お湯を入れてからは
ゆすってもいいけど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:51:52 ID:CZlGQfeS
>>529-530
 付けるの一瞬だから固まらないよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:13:32 ID:QTeE+/4d
>>529
固まっても再加熱でOK。
カラメル化する温度まで加熱しなくても緩むから、
固まることを恐れなくてもいい。
自分も鍋底冷やしてちょうど良いところで止めてる。

手順としては面倒になるけど、
ちょうど良いところで鍋底水に漬けて十分に冷まして、
それから濃度調整のお湯入れて弱火にかけて、
慌てず騒がす煮溶かすという方法もある。
これだと飛び散る心配がない。
子供や初心者にはこの方が向いてると思う。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:19:34 ID:2DDgCWkE
製菓・製パン板まとめサイト
http://www26.atwiki.jp/patissier/

まとめサイトみたいなのを作った。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:11:45 ID:gM8GtQsd
>>533
乙です。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:56:36 ID:YzWqyBof
初めてガトーショコラ作ったんですけど、ちょっとしか膨らまなくて
真ん中は凹まないし焼きすぎました…。
材料は
・スウィートチョコ150g
・ココアパウダー50g
・薄力粉50g
・卵3個
・バター100g
・アーモンドパウダー50g

卵黄は泡立てずそのまま入れたんですけど、白くなるまで泡立てるべきですか?
調べるとどっちも有りみたいで…。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:02:31 ID:KtB4MxRh
>>533
乙鰈!

次スレからはこれをテンプレに入れたら楽そう
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:16:21 ID:1nb+qPrR
>>535
・メレンゲの泡立てが不十分
・粉を入れてから混ぜすぎた
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:24:58 ID:1nb+qPrR
うわ、途中送信してしまった

手順がわからないから何とも言えないけれど、
卵黄を泡立てる必要はないです。
ただしバター、チョコレートと卵黄を十分に混ぜて乳化させてください
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:05:26 ID:bnNYTaoR
>>530
キャラメルソースの件
「当たり前だけど加熱中は鍋をゆすらないこと」とありますがなぜ?
私はいつも鍋をゆすって、こげ色のムラを無くしながら作っていて、
問題なく仕上がっているので不思議に思いました。
かき混ぜるのは厳禁とはどこかで読んだ気がしますが。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:34:12 ID:eJMy8Q0P
>>539
おおざっぱに110℃〜130℃程度までは再結晶しやすいので、
そこを通り越すまでは混ぜないのがセオリー。
そこで混ぜるとザラザラになってしまう。
ちなみにフォンダンは再結晶化を利用して作る。
再結晶すると均一に温度が上がらず、
カラメル化がムラになりやすい。
色だけ付いて甘ったるいカラメルとか。
もちろんちゃんと溶ければ問題ないんだけど。

詳しくはここを読んで。
ttp://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0106a.htm#4
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:59:11 ID:5sMzXJXu
>>535
>>537-538で指摘されてる他に思いつく点。
同じガトーショコラでも粉が多めな配合だと、沈む度合いは小さくなると思う。
メレンゲでしっかり膨らませても、その気泡をしっかり保持するのは
粉の役割。だから粉が少ない配合では支えきれなくて沈むんです。
加えて焼きすぎたとの事なので、粉多め+焼きすぎによる硬化で
沈まなかったのじゃないかと推測。

ちょっとしか膨らまなかったのは、>>537-538の言うように
泡立てが足りなさすぎたか、混ぜ方が悪くて泡が潰れてしまったか。
チョコが多いのだから、卵黄や生クリームが入る事で温度が下がって
当然チョコベースの生地は硬くなり、混ぜにくくなりますから
粉を入れる前に軽く一すくい分、捨てメレンゲを混ぜ入れて生地を緩め、
粉を混ぜ込むのに必要以上にいじらなくていいようにするといいです。
粉もメレンゲも、ボウルをゴムべらを動かすのと反対方向に回しながら
底から大きくゴムべらですくってやると早く混ざります。
縦にサクサク切り混ぜるだけでは、硬くなりかけたチョコ生地が底に残りやすいので注意。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:09:55 ID:bnNYTaoR
>>540
なるほど、温度がポイントなんですね。
私が鍋をゆするのはかなり色がついてからなので、
130度をすでに超えてるということか。

くわしいサイト紹介していただきありがとうございます。
そういえばフランクフルタークランツにまぶす
ナッツ砂糖がらめ(名前わかんない)作った時は初めからガシガシ
かき混ぜてました。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:28:19 ID:AofptYpM
犬用クッキーの本を買いました。
レシピに「オーブントースター強で7分焼く」とあるのですが、
うちにはオーブンしかないので180度で10分焼いてみました。
これは何だか生っぽくて失敗。
次に250度で8分焼いてみました。
今度は問題なく焼けているような感じがしますが、
試食してみても犬用は人間にはあまり美味しくなく、
上手に出来ているのかよくわかりません。
オーブントースター用のレシピをオーブンで焼くとき、
みなさんはどのくらいの温度・焼き時間にしておられますか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:09:43 ID:Hhj/lXcJ
>>543
犬用おやつは板違い。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:10:08 ID:oPuywgi8
>>543
トースターってかなりの高温だったと思うよ。機種にもよるけど、250度
くらいにはなってるんじゃないかな。グラタンとかでもトースターならアッと
いう間に焦げ目が付くけど、オーブンだとかなり時間かかるよね。

250度で8分で焼けてるならそれでいいんじゃないかな。トースター用の
レシピって少ないし、わざわざそのレシピをオーブンで焼いてる人は
あんまりいないんジャマイカ。

それと、犬用って事は油脂、砂糖控えめだよね。そのレシピ本には写真は
載ってる?糖分すくないと焼き色がなかなかつかないから、ヒト用のクッキー
みたいにキレイな色には焼きあがらないんじゃないか、と想像してみる。
546マロン:2007/02/18(日) 13:29:37 ID:0PDKiEnN
マロンペーストがどこに売っているか教えて下さい!ずっと探しているんですがなくて。。すぐ必要なのでお願いします(◎・艸・)

大阪の場所とか教えてくれたらすごく助かります★
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:20:27 ID:AofptYpM
>>544
ついお菓子のつもりでここで質問してすみませんでした。
ふさわしい板とスレを探して移動します。

>>545
お答えありがとうございました。
うちのオーブンは250度までしか温度上がらないので
これでがんばってみます。
犬用には油脂・砂糖ほとんど入っていませんが、
本の写真にはキレイな焼き色が付いているので、
ちょっと研究しなくてはいけないようです。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:22:17 ID:1yJVqeyQ
カステラに初挑戦したのですが失敗してしまいました。
焼き上がりが、上部分は小さな気泡が多く悪い意味でふわふわで軽くておいしくなく
下部分はみっちりどっしりしっとりしていて、こちらはカステラっぽくておいしい。
レシピは全卵と砂糖を10分しっかりハンドミキサーで泡立て、牛乳とはちみつと少量の油を+し
最後に粉とBPを加えるというありふれたものなのですが…。
焼き上がりが二層になってしまったのは粉を+した時に混ぜ過ぎ?それとも混ぜなさ過ぎ?
それとも初めの卵の泡立てが不十分だったのでしょうか。
よろしくお願い致します。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:26:54 ID:LxYYjoIS
>>546
1.通販(CUOCAなど)
2.東急ハンズ(少なくとも札幌店には売ってた)
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:31:47 ID:5sMzXJXu
>>548
ハンドミキサーで泡立ては楽なんだけど、
わりとあるように思うのが泡の大きさのムラ。
最後は低速か手立てで泡を均一にするといいのですが
そこはどうしていますか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:34:00 ID:2O8exV4q
>>548
>>1
質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:31:01 ID:NF12uKra
カステラは泡切りとかいうものをしなければならないのではなかったか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:11:05 ID:KNbCzs43
>>548
同じ10分でも卵3個と卵6個ではあわ立つ時間が違うし
寒い時期や卵が冷たいと泡立ちにくいし。

だからテンプレにもあるように、レシピ書いたほうがいいね。

カステラを家でやる時はスポンジのように混ぜすぎというより
むしろ粉いれてからもハンドミキサーでしっかり混ぜる
レシピのほうが多いような気もする。
泡が心配でまぜなさすぎて混ざってないとかは??

あと失敗との因果関係は知らんけどカステラにBPはいらないと思う…
というか無くても膨らむはずなんだけど…
ttp://homepage1.nifty.com/hibiya/cook/kasutera/recipe-kasutera.htm
ttp://cookpad.com/tomohi/recipe/228465/
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20031029b/
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:35:33 ID:2P6+f1DU
>>553のくくぱどの人、つくれぽ凄いね。だけど本人の画像がボロボロw
ちょっと良いナイフ買えばいいのに、とおもた。

>>548
私も混ぜ足りないんだと思う。上がフワフワの卵の層、下が薄力粉の層に
なっちゃったんだね。全卵をしっかり泡立てていれば粉を入れてかなり
混ぜても泡は消えないよ。
555533:2007/02/19(月) 01:39:25 ID:Di6orzLK
http://www26.atwiki.jp/patissier/pages/16.html

料理、パン、お菓子、レシピ板に残っているお菓子関係、調理/製菓兼用のスレをリストアップしてみたんだけど、
他にはないかな?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:56:16 ID:CllnaCpk
>>555
とりあえず、料理板から

1.リンゴをたくさんもらいました
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002344990/l50
2.何故パウンドケーキは底取り型がないんだ!!
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171010076/l50
3.マーガリン、ショートニングなどの危険性
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1038983477/l50

3はいらねぇよな・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:00:26 ID:2P6+f1DU
>>556
でも時々トランス厨が湧いてくるからねw
スレチガイ、3へ池。って意味であってもいいかも。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:13:33 ID:CllnaCpk
レしピ板から

1.ベイクドチーズケーキの上手い作り方
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1171272136/l50
(間違って立てたものらしい)
2.バナナの使い道
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1011861530/l50
3.・・・シナモン・ナツメグ・メープル・・・
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1027223222/l50
4.【こんなに】ゼラチンが余っています!【買いすぎ】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1042209179/l50
5.おいしい干し柿の作り方教えてください
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1034920615/l50

俺が見つけたのはこんなところかな?


559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:16:03 ID:3uz6Nl7Y
ミルフィーユのパイ部分をカラメリゼしたいんだけど(お店で売ってるような感じ)
どうやってやったらいいかな?
さんざんググったけど全然わからないorz

バーナーなんてないからグラニュー糖焦がすのは無理だし・・・
カラメルソースを刷毛かなんかで表面に塗るっていう方法でいいのでしょうか。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:23:53 ID:CllnaCpk
>>559

 焼くときに粉糖ふってみ
561533:2007/02/19(月) 02:24:03 ID:Di6orzLK
>>559
そう。
でも刷毛は駄目だw
カラメルソースをスプーンでかけ、後はスプーンの腹で延ばしてやるといい。

パイに粉糖を茶漉しで振りかけ、上火だけ利かしたオーブンで焼く手もあるけど。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:29:33 ID:2P6+f1DU
>>559
ぐぐったら二つの方法があった。

最初からパイ生地にグラニュー糖を振りかけて焼く↓
ttp://sweletter.exblog.jp/198174/

もう一つは、焼きあがったパイ生地に粉糖を振り、高温で焼く方法。

クレームブリュレをカラメリゼするには熱したスプーンとかでも出来るけど
パイはそれじゃ無理だよね。上の方法で試してみては?
563533:2007/02/19(月) 02:38:16 ID:Di6orzLK
>>556-558
ありがとう、追加しておいた。

あとは各スレのまとめサイトへのリンク集ができればいいんだけど、
さすがにそれは許可をとらないといけないしなあ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:59:31 ID:3uz6Nl7Y
>>560-562
うおおおーーーありがとうありがとう!!!
アドバイス通り、粉糖かけて焼いてみる!
明日の朝イチで作らなきゃだめだったからほんと助かった。
うまくできるといいな!うへへ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 04:01:00 ID:R7XCUovY
質問です。
パンナコッタを作ろうと思っているんですか付け合わせのソースを何にしようか…。
一応マンゴーを考えているのですが。
他に良さそうなのあったら教えて下さい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 04:16:28 ID:FC9BRw4K
>>565
参考になるといいけど、イタリアンシェフのカルミネさんのレシピだと、
掛けるソースはキウイピューレとラズベリーピューレの2種類があったよ。
あと、プリンみたいにカラメルをカップの底に入れるレシピもあった。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 07:06:03 ID:R7XCUovY
お早い解答ありがとうございます。
カラメルの方は以前試してみたんですがちょっと…。でもたぶん作ったカラメルがダメだったんでしょう。カルミネさんですね。ちょっと検索して見てみます。ありがとうございました。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 10:10:07 ID:Td5DDs+e
冷凍保存について教えてください。
フィナンシェを焼いて冷凍したのですが、数日経ってもカチカチにはならず
冷凍庫から出した直後でもかじりつけるような状態です。
その他のベーグル等はカチカチになっているので、冷凍庫の性能自体は問題ないと思います。
フィナンシェは油脂が多いので凍りにくいのかと思いますが、このようなカチカチでない状態でも
冷凍保存の効果(長期保存)はあるのでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 10:19:55 ID:CllnaCpk
>>568
 冷凍の保存効果は細菌・真菌繁殖を抑えることにある。かちかちになっているか
どうかは別問題。
 0度以下になると水分が凍るので、細菌・真菌が使える水(自由水)がなくなる。
これによる保存効果が冷凍。かちかちにならないと言うことはもともと自由水が
少ないと言うだけのことなので別に保存には問題無い。

 ただし、そんな低温でもディープ・フリーズ(マイナス30度以下に一気に冷やすこと)
でない場合は油焼けは起こすのでせいぜい2〜3ヶ月が保存の限度。
570569:2007/02/19(月) 10:21:23 ID:CllnaCpk
自由水が無くなる×
自由水が少なくなる○

だな、すまん。0度ぐらいならまだ自由水はあるわ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 10:31:15 ID:Td5DDs+e
>>569-570
わかりやすい説明ありがとうございます。
冷凍では、自由水を凍らせることが目的とは知りませんでした。
油焼けは以前にやってしまった経験があるので気をつけます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:00:10 ID:p3F6OMhu
てか わざわざ冷凍しなくてもフィナンシェだったら即焼けるだろ 解凍の手間考えたら わざわざ冷凍するケーキか?
なんでもかんでも冷凍 冷凍だな(笑)味が落ちてもケーキ大好き冷凍オタクさんよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:25:27 ID:CEZ31IoR
.   ∩____∩: :.+   
ワク. | ノ      ヽ+.: 
:.ワク/  ●   ● | クマ 
  ミ  '' ( _●_)''ミ クマ  。
. /  ._  |_/__ノヽ   
 -(___.)─(__)─
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:54:47 ID:EXqOARiV
>>555
小林カツ代の楽々ケーキ作り
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1052050456/

いれてくれ
575533:2007/02/19(月) 12:45:35 ID:Di6orzLK
>>574
それはこっちに移転済みですよ。

小林カツ代の楽々ケーキ作り
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1052050456/
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:49:19 ID:EXqOARiV
d!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:23:17 ID:EXqOARiV
>555
(,,゚Д゚)< ヨーグルト料理・菓子のレシピ。
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1147951358/
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:29:15 ID:GifHH9g5
>>577
もう載ってると思うが?
579533:2007/02/20(火) 00:24:23 ID:PwHQ4GOl
http://www26.atwiki.jp/patissier/pages/17.html

お役立ちリンク集のページを作った。
とりあえずは>>5にあるサイトだけだけど。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:17:22 ID:8XW5CFg8
携帯から失礼します。

オーブンレンジでケーキやクッキーを焼くのですが、何回やってもしっかり焼けません。オーブンレンジだからでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:26:45 ID:L3rA7Gqh
>>580
私はオーブンレンジでパンもお菓子類も作るけど、それで困った事は有りません。
オーブンの温度はメーカーに因っても変わるので、一度オーブンの温度計を
買って、温度を測って見る方が良いと思う。
電気のオーブンレンジだと、表示温度と実際の温度に違いが出るし。
後、焼く前に予熱はしてますか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:30:49 ID:8XW5CFg8

>>581さん
レスありがとうございます!予熱はしています。

我が家のは電気オーブンレンジなので、今度オーブン用の温度計を買ってこようと思います。

ずっと悩んでたので、本当に助かりました!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:42:30 ID:L3rA7Gqh
>>582
私は、例えば180度で焼く場合、予熱の時に20度位高い温度で予熱して
物を入れて5〜10分で180度に戻して焼いています。
それから焼き加減は、目と竹串等でチェック。です
オーブン用の温度計で加減を知って、上手く出来ると良いね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:59:42 ID:gHh5szo0
用具のことですみません。

クッキングシートの代わりに、天板に乗せてオーブンで何度も使えるシートがありますか?
検索したいのですが名前が分からず。

よろしくお願いします。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:26:09 ID:GlCwNGM2
>>584
シリコン製|オーブンシートでググれ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:26:31 ID:UhVrIZye
>>584
「オーブンペーパーの代わりに、何度も使えるクッキグシート」だよね?
こういうやつ?
http://www.cuoca.com/item/43300.html
http://www.cuoca.com/item/40844.html
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:21:52 ID:w3AphBHH
質問です
タルトの生地を焼いてみたのですが、フチの全体に細かいヒビ割れが出来てしまいました…
どうしてヒビがでてしまったんでしょうか??
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:26:22 ID:L3rA7Gqh
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:30:19 ID:gHh5szo0
>>585,586サマ

ありがとございます。
教えてもらったものをもう少し調べて検討します。
ありがとうございました。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:18:40 ID:fHXPWTLH
>>587
生地を無理に引っ張って痛めたとか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:43:48 ID:29jeWYd6
>>587
焼く前に乾燥させちゃったかな?あるいはグルテンが出て、焼き縮みのときに
ひび割れたか。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:04:48 ID:qZdvkgjE
ケーキ屋で買ったシュークリームのシューは
買ってすぐ食べるとサクサクしてるのに、
家で数時間保管しただけでしっとりしてきます。
ケーキ屋に並んでるのは常に焼きたてではないと思うのですが
ショーケースの中を乾燥させたりしてるのでしょうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:20:34 ID:w3AphBHH
>>590-591
ありがとうございます!
それを踏まえて、またチャレンジしてみたいと思います
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:33:44 ID:c7dlNE1K
質問です。
今度少々遅ればせながら、チョコレートケーキを作るつもりなんです。
その際、食べる前日にスポンジだけ焼いておくのはありですか?
夜食べる予定で、当日は午前中しかつくる時間がなく、デコレーションするのみの方がいいかと思ってるんです。
クラシックショコラなどは、よく一日おくとよいと聞くんですが、スポンジケーキはどうなんでしょうか?
もしスポンジケーキも当日のほうがいいなら、早起きしてつくるつもりです。
基礎的な質問だと思うので大変申し訳ないのですが、よろしければご回答お願いします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:59:47 ID:L3rA7Gqh
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:08:32 ID:hflIVwUg
とにかくタルト生地は めんどくさい 生地を丸めては冷やす 型にはめてからも冷やす 生地を作っている最中も柔らかいと冷やす 冷やすオタク用生地 それがタルト
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:19:47 ID:cCaZiJ74
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:24:30 ID:c7dlNE1K
>>595さん
ご親切にありがとうございます!
こちらのスレの方が適切ですね。
ざっと読ませていただいたんですが、答えが分からなかったので質問させていただこうと思います。
失礼します。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:24:50 ID:GFY7bxqG
バターケーキつくるんだけども具として角切りチーズ(キリ)入れても味的には大丈夫かな?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:50:53 ID:KB9+yNVI
>>599
たぶん大丈夫。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:06:47 ID:dn+deMmc
>>599
融けちゃわないかな?
レポよろしく。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:27:52 ID:I/yFukxM
>>599
ちょっと美味そう。普通は溶けないプロセスチーズ入れるよね。
チーズが溶けて空洞になりそうな気もするけど…。
興味あるんで同じくレポきぼんw味的には大丈夫とおも。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:47:01 ID:dZQXpBpi
バターケーキじゃないけど、マフィンに角切キリ入れて焼いたことある。
甘い生地に甘くないチーズが程良い塩気になってて美味しかった。
焼き立ては柔らかかったけど冷めると固くなってたよ。溶けはしない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:33:47 ID:/mq558PV
質問させていただいてよろしいでしょうか?
ホイップクリームの泡立てがうまくいきません。硬くなりません。
6分立てぐらいにしかならず、ゆるゆるで、デコレーションはおろか
スポンジの側面に塗れないのです。
ステンのボウルをよく拭いて氷水に当て、ハンドミキサーでやっています。
植物性の生クリーム(\100ぐらいの)でも純生クリーム(35%ぐらいの)でも
同じことが起こるのです。不思議なのは、同じキッチン、同じ道具同じ材料でも、
友達がやると充分固まるのです(笑)。ホイップしすぎてモロモロになることも可能です。
なぜなのでしょう?私のやり方のどこがおかしいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:24:21 ID:B1zMmRou
>>604
植物性の生クリームも、35%(低脂肪)のも、高脂肪の生クリームに比べると立ちにくいよ。
高脂肪(普通の)でやってみ。ハンドミキサーじゃあっという間にバターになっちゃうから、
手立てがおすすめだが。
あとは、立て方に問題があるのかも。非力?

606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:04:40 ID:QFqfwYnR
>>604
友達が出来るのなら、何かやり方がおかしいのでしょう。
友達にコツを教えてもらえばいいよ。
因みに植物性のものは生クリームとは言わない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:08:23 ID:Mm9VU9yE
>>604
目の前に生のお手本があるのにそこから何も学べない(盗めない)ような奴が
掲示板の文字だけでコツなど習得できるわけがない。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:16:20 ID:3RUlLJVg
なんでだろ。生クリームなんて卵白の泡立てより早いし、泡だて器で
手で立ててもすぐなのに。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 14:21:55 ID:PLJl4Rxl
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171392332/303-306
こちらから誘導されてきました。

質問は
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171392332/303
です。

アドバイスお願いします。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 14:31:37 ID:Ma1WVSVp
怠慢しないでちゃんと書いた方がいいよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 14:33:50 ID:PLJl4Rxl
長いレスを2つもすると迷惑かと思っていました。
すみません

以前クッキーを焼くのにオーブントースター(ryと質問したものです。

http://cookpad.com/hiyoyon/recipe/108941/

こんなのを見つけたのでちょっくらやってみようと思っています。
お菓子作りは初めてで、薄力粉、ココアパウダーってのをつかったことがありません。

買出しに行こうと思うのですが、
何かオススメのものがありましたら是非教えてください。

また、砂糖は一般的な…ベージュ色(?)のような色の砂糖でいいですか?
それともお菓子作りに適した砂糖がありますか?
またマーガリンは無塩のものだと思うのですが、
これらについてもオススメがあればよろしくお願いします。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 14:47:14 ID:k2/Dhb5r
>>611
電子レンジクッキーですか、電子レンジで作った事は無いのですが、
美味しくするなら無塩バター、発酵バターの方がお勧めです。
ココアは無糖のバンホーテンピュアココアがお勧め。
砂糖は三温等でも出来ます。
http://www.kataoka.com/products/vanhouten/index.html
間違っても、調整ココアは使わないで下さいね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:11:10 ID:PLJl4Rxl
>>612
レスありがとうございました。
家にオーブンがなかったもので、
なにか代用してつくれないかと電子レンジクッキーを見つけました。
無塩バター・発酵バターですね、
あとでスーパーに行ってみてきます!
バンホーテンは有名ですよね、あるといいですが…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:18:07 ID:3RUlLJVg
>>613
念のため、「発酵バターの無塩タイプ」だよ。それが無ければ普通の無塩バター。
私も発酵バター大好きだけど、香りが強くて嫌いな人もいるかも。
生?の状態では癖のある臭いがするけど、加熱すると良い香り♪になると思ってる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:23:03 ID:5H1KKQNl
お菓子作るのが初めてなら、まともなレシピで作った方がいい。
本屋行って、初めての〜、とか、基本の〜、といった、手順が
こと細かに説明してあって写真の多いもの。
材料についてもほとんど知識が無いようだから材料についても
しっかり説明されているのがいい。
で、作りたいレシピをじっくり読む。でてくる材料についての説明も。
それから材料をそろえるが「高いし似てるから安いのでいいだろ」で代用はしないこと。
代用するとほとんど間違いなく失敗・まずくなる。
#代用しても問題ないものもあるが初心者がその判断が出来るとは思い難い。

断言するけど>>611のレシピは美味しくない。
マーガリン使ったお菓子は美味しくない。
オーブンで焼かないクッキーは美味しくない。
レンジ加熱はムラが出来やすい、加熱しすぎると真ん中から焦げる。
キチンと焼こうとしたらオーブンレンジを使うよりはるかに手間がかかる。

それからCOOKPADのレシピは玉石混合。
良いレシピもあればとんでもないレシピもある。
初心者参考にしないほうがいい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:24:24 ID:5H1KKQNl
初心者は参考にしないほうがいい。

は、が抜けた。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:26:49 ID:3RUlLJVg
>>615

>>613の家にはオーブンが無いんだけど…。
多分レンジ単体品とトースターしかないんジャマイカ。

>>615の下3行は激しく同意wつくれぽ絶賛レシピで玉砕したことがある。
「適当にやったら美味しくできました」みたいなレシピいっぱいだもんね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:35:21 ID:5H1KKQNl
あ、すまん。
615のオーブンレンジはオーブントースターに読み替えてくれ。

付きっ切りで監視すればオーブントースターでもクッキーは焼ける。
ま、根性がいるけどな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:36:57 ID:NUCWCeD+
>>615
主意は同意。
ただ、オーブンなし、オーブントースターかレンジでということなので
レンジでも作れるレシピになるのは仕方ないのかなと。
フライパンで作れるお菓子レシピもあるけど。
あと、どうでもいいかもしれないけど、玉石は混淆。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:41:14 ID:PLJl4Rxl
>>615-618
レスありがとうございました。
そうです、うちにはオーブントースターと電子レンジしかありません。
オーブントースターでもやろうと思えばできる、とのレスを以前いただきました。
やはりオーブントースターでがんばったほうがいいのでしょうか。

少し考えてきます。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:43:11 ID:PLJl4Rxl
>619
なるべくクッキーを作りたいのですが、
フライパンでクッキーも可能ですか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:43:49 ID:5H1KKQNl
>>619
ご指摘感謝<玉石
いままでずっと混合と思ってました。勉強になりました。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:49:25 ID:5H1KKQNl
[フライパン クッキー]で検索してみ。

レンジを使ったお菓子のレシピ、ってよくあるけど、
オーブンを使ったものとは別物と思ったほうがいい。
加熱する仕組みがまったく違うので食感・味も別物になる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:43:45 ID:PLJl4Rxl
電子レンジはあきらめました。
オーブンレンジないフライパンなりで頑張ろうと思います。
今、本屋で立ち読みしてきたのですが、
お菓子作りの半数がオーブンを使うんですね…ちょっと涙が出ました。
クッキーが失敗してしまったときのためにチョコレートのお菓子を何か作ろうと思います。
溶かして混ぜて固める程度の、トリュフなどがいいかな、と本を読んで思いました。

>>612
バンホーテンピュアココアはこれで合っていますか?
http://imepita.jp/20070222/725950
また、発酵バターの無塩タイプというのがよくわからなかったのですが、
きっぱりと「無塩」と書かれているものがなく「食塩無使用」というのが2,3つありました。
「発酵」とかかれているものが見つからなかったのですが、一般的なものは発酵なのでしょうか。

追記、よろしくお願いします。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:56:23 ID:wqSRLVg1
>>624
デロンギやツインバードのコンベクションオーブン買いな。
2〜3万だから。
無塩と食塩不使用はいっしょ。
発酵バターは小さいスーパーにはないことが多い。製菓材料
置いてるところや、成城石井、カルディ、イオンなんかには
ある。
初心者のうちは無理せず普通のレシピで、無塩バターで始め
なよ。製菓材料や道具は通販でも揃うので、代用するよりは
通販をおすすめする。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:58:07 ID:Mm9VU9yE
>>624
発酵と書いてないものは全て非発酵
食塩不使用と無塩は同じ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:40:42 ID:b3yOHG5J
質問です。
普段ロールケーキを作る時下記のレシピで作るのですが、

卵4個
砂糖100g
薄力粉100g
バター30g
天板二枚重ねで200度10分

これを少し厚みのあるスポンジにするため1.5倍量で作りたいと思うのですが
温度は少し下げ180度、時間は少し長めに(15分〜20分くらい?)、でOKでしょうか?

ちなみに用途は長方形のメッセージケーキです。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:05:23 ID:Mm9VU9yE
>>627
思うように一度試してみれば済む事じゃん?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:23:40 ID:Ym3AS0WG
質問させてください。
知人から貰った紙コップが2箱あり、使い道に困って
いるのですが、マフィン型の代わりに使っても大丈夫でしょうか?
週末にフォンダンショコラを作ろうかと思っているのですが、オーブンで使える
かな?と思いまして。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:28:41 ID:YL5cYM7G
>>629
やめておいた方がいい。
紙コップの内側はポリ加工されている。
てか、液体入れてて染み出さない事を疑問に思わないか?
631627:2007/02/23(金) 00:43:33 ID:Yiubgmcj
>>628
そ、それはそうなんですが、考え方としてこれであっているか(温度を下げて時間を長く)
知識のある方にお聞きしたかったのです…。
失礼しました。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:47:47 ID:08m+bOYk
紙製マフィン型も内側が加工されてるけど・・・
紙コップは耐熱100度くらい紙型は200度くらい?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:12:01 ID:90xImL1J
紙は、加工されて無い状態でも着火、引火温度ともに200度超えてる。
燃えるかという点については、普通にオーブンで焼くなら紙の型で問題ない。
紙コップの水漏れしないように加工してる物質が、加熱によって食品に溶け込む方が問題。
オーブンでの加熱が前提の、紙製の焼き型は加工も加熱することを
考慮されてるだろうから問題ないと思うよ。
100円ショップとかのは個人的にはなんか怪しい気はするけど・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:51:09 ID:Ym3AS0WG
<<630、632-633
レスありがとうございます。
やはり、内側の防水加工の部分が危なそうですよね。
焼型は諦めて、プリンやゼリー等に使いたいと思います。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:57:18 ID:3zlJS1H2
プリン…


まあゼラチンで固めるタイプのことを言ってるのだと思おう。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 05:26:51 ID:Fx0LenD2
お菓子作りのレシピサイトでオススメを教えてください。
お願いします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 05:27:28 ID:52a4T7ZT
>>634
紙コップや紙皿から環境ホルモン
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20030520A/

止めたほうが良いです。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 05:29:40 ID:52a4T7ZT
>>636
レシピ検索サイト等総合スレ
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1105167579/
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:34:22 ID:WV4Pk53y
できれば緊急にお願いします

パイのレシピなんですが、
薄力粉500g 卵1こ ドライイースト5g 牛乳200cc 溶かしバター30g 塩5g
とあります。でも分量やオーブンの温度のこと以外、詳しい作り方が書いてなかったのでわかりません。
作り方や混ぜる順番はどんな感じなのか、わかる方居ましたら教えて下さい。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:08:02 ID:/DJQXQCU
>>639
手順などが書いてある他のレシピをググって探しましょう。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:11:17 ID:CbDQbvUN
パイの配合に、イーストがはいるということは、デニィッシュでは?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:15:01 ID:IA+oGueV
>>639
パイというかパンだよね?イースト入ってるし。

一般的なパンの作り方
1.牛乳を人肌に温めてイーストを溶かしておく。
2.粉をふるって塩を混ぜ、中央を凹ませ、卵、バター、1を入れて中央から手で混ぜていく。
3.ひとまとまりになったらテーブルの上でよくこねる。
4.ボールに入れてラップをかけて暖かいところで一次発酵。
5.空気を抜いて成形して二次発酵。
6.焼く

厳密には粉や牛乳の温度も決まってるけど。

643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:01:13 ID:21hCogEK
>>639のやつ、
パンなら水分が少なすぎて固いし、砂糖無しも変。
なにより溶かしバターは入れないよ…
644639:2007/02/23(金) 14:03:04 ID:WV4Pk53y
一応色んな単語で調べてみたんですが、それらしいものが見付からなくて。。
>>642
ありがとうございます。参考に作ってみます。
あと、この生地で、粘土細工みたいに器のような形のものってできるんでしょうか…?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:05:28 ID:21hCogEK
>>644
パンは>>642のやり方でできるけど、
639さんの配合ではパンは出来ないよ………。

それはほんとに「パイ」の配合なの??
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:53:45 ID:gyMjJ6MA
>>644
要するに生地で形を作って中にものを詰めたい、ってことだよね?
だったら、冷凍のパイシートを買ってきて作るのが一番簡単だよ。
いや、マジな話初心者が自分で生地を作るよりよほど旨いものが出来るから。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:41:07 ID:4Q9IZlot
>>643
よく見て、>>639のレシピは強力粉じゃなく薄力粉だ。
強力粉で作るパンの場合は水分量はBP70前後だけど、薄力粉オンリーのパンは
50%程度のレシピが多いから、普通にパンになると思うよ。

>>644
>>639の配合でパンになるよ。作りたいものはピンと来ないけど…。
それと、発酵後の生地はフカフカだから、粘土細工のようには扱えない。
パイ皿に敷いて焼いたとしても膨らんで円盤型のパンになると思うw

作りたい物の正式名称が分からないなら、それがどんな物か詳しく書いて
くれないかな。ここで分かる人がいるかもしれないし。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:52:22 ID:Fx0LenD2
某レシピサイトに
「クッキングシート: バターでもいいと思います。 」
とあったのですが、
クッキングシートの代わりにバターでいいってことですか?
オーブントースターでさっと焼くようですが
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:03:43 ID:21hCogEK
>>647
わーごめんなさい。薄力粉だね。
砂糖も無しだと、リーン系なパン?

まったくここまで想像つかないのは初めてだ……w


650639:2007/02/23(金) 18:55:22 ID:WV4Pk53y
パイって書いてあったと思うんですが…本が手元にないので確認できません ごめんなさい。
>>647
えと、味とかは全然どうでも良いのでとにかく、生地だけで鍋の形につくりたいんです。
ルクルーゼとかみたいな両手鍋。このレシピではそういう形の物を焼くことはできないんでしょうか…?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:05:30 ID:gyMjJ6MA
>>650
 パイ生地でそう言う形のものを作るのは不可能だと思う。やるならパン生地だろうね。
ってことでパンスレへどうぞ
手作りパン☆7☆
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1166192324/l50
652639:2007/02/23(金) 19:34:23 ID:WV4Pk53y
そうなんですか。。
ありがとうございます!パンスレ行ってきます
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:33:46 ID:q2fXjSfp
ホットケーキミックス一袋
絹ごし豆腐 50g
豆乳大さじ1強
バナナ3本
上記の材料でバナナマフィンを作ろうと思うのですが、すべて同じ味というのもあじけないので半分は別の味にしたいのですが、なんの材料がいいでしょうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:54:24 ID:52a4T7ZT
>>653
ホットケーキミックスがあるんですが・・・5袋目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1154891493/

専用スレがあるよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:35:57 ID:E5Z7hnHl
お願いします。
昨日、市販のチョコやチョコクランチを一度溶かして再び固めた物や他のチョコとチョコを混ぜ合わせて固めた物があるのですがどれくらい日持ちしますか?
あと牛乳を多少入れてしまったチョコ、期限が今年四月の食べられるクッキーの型に市販のチョコを入れて再び固めた物の日持ちはどれくらいかもお願いします。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:44:11 ID:Vi5dJX7a
>>655
それは既に食べ物ではないと思う。
よって日持ちの問題以前で、他人に食べさせるものではない。
自分で食べるのなら自己責任で。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:46:14 ID:kzl41BPC
クッキーの材料としてショートニングを使った場合、
バターを使ったものとはどの辺りが違って来ますか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:57:00 ID:iRn0c4e/
>>656
意味不明
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:33:30 ID:tYR4zOJu
ホワイトデーに向けて愛する彼女のためになにか作ろうと思い、
クッキーでも…と思うのですが、
バターは発酵と非発酵、どちらがいいですか?
近くに発酵が売っていなかったのですが、
通販などで取り寄せたほうがいいですか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:39:15 ID:kvg6aft8
>>655
衛生環境がどんなもんかわからないから何とも言えない。
人にあげる場合は即日で。

>>659
好み。とりあえず無塩で。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:46:36 ID:tYR4zOJu
>>660
ありがとうございました。
塩無使用ですね、了解です。

では、皆さんの考えでオススメを教えてください。
理想としてはチョコのチップが入ったキツネ色のクッキーを作りたいです。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 04:05:13 ID:3eCGpYKf
>>661
「チョコチップクッキー レシピ|作り方」でぐぐればいくらでも出るので、
それを参考に。

なお、>>4>>5を読んでおいた方がいいかもしれない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 06:18:34 ID:E5Z7hnHl
>>655です
ありがとうございます。

お皿にラップをして冷蔵庫に保存しているのですが不衛生でしょうか?さすがに20日間は無理でしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 06:35:09 ID:3eCGpYKf
>>663
材料の保存状から器具や手の洗浄殺菌、
作る過程まで含めて全部の衛生状態に左右される。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 08:45:26 ID:E5Z7hnHl
>>655
そうですよね。わかりました。教えていただきありがとうございました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 08:48:02 ID:dxTsT2AV
>>659
○△◇クッキー 9個目◇△○
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1161619211/

まとめサイトにはレシピもいっぱいあるよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:12:31 ID:xad4ez20
>>657
ショートニングを使うと歯触りが軽くなる
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:43:19 ID:cg7lBc1t
きなこを大量に使うレシピありませんか?
クッキーくらいしかぐぐっても出てきません。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:00:16 ID:js+g9O4k
五家宝
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:03:49 ID:xyJoUTy2
きなこフォンデュ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:29:10 ID:DR3weTvt
きなこ飴
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:41:10 ID:43rgHGOL
きなこケーキ
一気に1カップ以上消せる
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:04:27 ID:iRn0c4e/
>>664
フジテレビの西山とか言うアナウンサーが自作のパンナコッタで食中毒起こした話を思い出した
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:39:54 ID:cg7lBc1t
>>669-672
ありがとう。
きなこ飴が一番沢山使いそうなのでやってみます。
ばあさんがおやつにしてたような、ねじれたきな粉のお菓子もいいな
とは思ったものの作り方見つからなかったので、飴やってみます。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:34:52 ID:tYR4zOJu
お菓子として蒸しパン作ろうと思うんですが、具でオススメありますか?
チョコ味にしようと思ってます
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:49:36 ID:vtkUPAXo
ココア生地ならやっぱりチョコチップとかナッツかな。
酸味も合うのでラズベリージャムやマーマレードもいいと思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:36:21 ID:tYR4zOJu
>676
ありがとうです。
チョコチップもナッツもちょうどあったので使おうと思います。
酸味系は初耳です!今度ためしてみますね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:21:14 ID:XTj1DlGt
マカロン・パリジャンを作って、見た目的には成功したのですが・・・
食べてびっくり、激甘でした。
甘さを抑えたものを作りたいのですが、粉糖をどこまで 減らしても大丈夫でしょうか?
あまり減らすとメレンゲの安定性に影響が出ますよね?

ちなみに配合はネット上のレシピを頂いて
・卵白 50g
・メレンゲ用粉糖 20g
・アーモンドプードル 50g
・粉糖 100g
で作りました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:52:44 ID:vsggHSXv
スフレチーズケーキについての質問です。
殆どはメレンゲを使用するレシピだと思うのですが、全卵を使用するレシピを見かけました。
メレンゲ使用で膨らむのはわかるのですが、全卵でも膨らむのはどうしてなんでしょうか?
教えてください。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:07:09 ID:3eCGpYKf
>>679
レシピ書かないとわからない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:14:53 ID:xb7H93pN
>>679
スポンジケーキは全卵でも膨らんでますが何か?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:26:34 ID:vsggHSXv
>>680
クリームチーズ200
生クリーム200
砂糖70
薄力粉40
卵2個
です。
>>681
それすら知らなかったです、すいません。

18cmの材料を15cmで焼くレシピなんですけど、膨らむってゆうか、その要領分焼くって感じなんですかね?
でもキノコ型になるって書いてあったもので。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:33:22 ID:3eCGpYKf
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:48:12 ID:vsggHSXv
>>683
サイトありがとうございます。
わかったような、わかってないような。
でも空気が大事なんですかね?
とりあえずレシピ通りで作ってみます。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:56:41 ID:YJIN2f1o
>>678
砂糖:アーモンドプードル:卵白が2:1:1が基本。
それ以上減らすと焼き上がりが粗くなりざらつくらしいよ。
 
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:44:59 ID:xWposBH5
質問させてください。

ミルクキャラメルが大量にあるので、刻んでパウンドケーキに混ぜ込んで焼いてみたところ
見事に全部底に沈んでしまいました。
昨日は少しやり方を変えて、生地を4/3ほど流した後刻みキャラメルを載せて
更に全部生地を流した後にまたキャラメルを載せました。
上に載せたキャラメルは沈まずに溶けて、
生地の間のキャラメルは相変わらず沈んでしまいます。

理想はパウンドケーキ全体につぶつぶという感じでキャラメルが散らばっている状態です。
(溶けてちょっとマーブルになると想像)
まだまだ大量にキャラメルがあるので、いい方法がありましたらご伝授ください。
宜しくお願いします。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:56:29 ID:6yUkuV8J
>>686
どうやっても溶けるのは避けられないんじゃないかなぁ。
溶けないと言うことは生地の温度も上がっていないと言うことで、
と言うことは焼けてないって事だから。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 06:33:15 ID:5otpJq+2
>>685
ありがとうございます。
その比率だと、もう20gお砂糖を減らせそうですね。
さっそく挑戦してみます。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 07:37:12 ID:xWposBH5
>>687
ご回答ありがとうございます。

最初の書き方がおかしくて申し訳ないのですが、溶ける分にはむしろそっちの方が嬉しいんです。
ただ、その溶けたキャラメルが底に沈まずにケーキ全体に入ってくれれば…と考えています。

690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:14:32 ID:JwBzP3O9
>>689
デジャブ?どこかで同じ質問みたけど同じ人だよね?

溶けてもいいのなら、最初からキャラメル+牛乳かキャラメル+生クリームで
レンジでチンして溶かしていれてマーブルパウンドではだめなのかな??
もちろんつぶつぶ感はまったくないけど……。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:55:13 ID:iDnYp2Am

>>689
こないだ、通ってる教室で同じようなの作ったけど、キャラメルは、刻まず4等分くらいの大きさにきりました。
焼くときは、生地を方に流してから、上から埋め込みましたよ。下につかない程度に
埋め込むのがポイントだそうですが、やはり形ははっきりと残らないです。でも入ってるのはわかりましたけどね。

692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:57:14 ID:iDnYp2Am
>>691
方にでなく、型にです。
すみません。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:53:16 ID:fl2/6hl9
>>689
マーブルにしたいのなら>>690の方法しかないと思う。
混ぜても埋めても焼きに入ってから生地が勝手に混ざる訳はないので、マーブル
状態にするには生地に自分で混ぜ込むしかない。

混ぜ込み方だけど、流す時にもかなり混ざるので、 ボールの生地の上に
円を描くように溶かしキャラメルを流し、混ぜずにそのまま型に流し込めば
適度なマーブルになる、はず。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:35:21 ID:x93mL4Zm
レシピ通りにガトーショコラを焼いたのに中が半生でベチョベチョに…
同じ材料分量で焼いた前回は成功したのに 失敗の原因は作る工程にあるのでしょうか??
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:43:01 ID:SXNgdE6N
>>694
焼き温度が一番の理由じゃないかな。
焼き上がったら竹串チェックしてる?
焼き足りないなら、焼き時間をプラスしなくちゃ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:17:38 ID:Xqa7fRTZ
チョコレートケーキを作るんですが、
ケーキの上に鰹節のようにしたチョコをのせたり、
スポンジをチョコ風味にしたりしようと思います。
スーパーなどで市販されているチョコレートで
これを使うといいというのを教えてください。
回答者の好みで結構ですので、
よろしくお願いします。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:31:02 ID:6yUkuV8J
>>696
スーパーの製菓材料コーナーに置いてある、製菓用チョコレート。
↓しか置いてないスーパーもあるけど。
ttp://www.kyoritsu-foods.co.jp/product/detaile/4901325000194.html

スポンジには普通はチョコレートではなくココアパウダーを混ぜる。
混ぜるのは砂糖も粉乳も入ってない、純ココア。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:31:37 ID:x93mL4Zm
>>695
竹串チェックして15分ほど延長して焼いたみたのですが、まだ半生状態でした。
あと、膨らみも前回の半分以下に…
自分の知らないミスがあったのかもしれないので再度挑戦してみます。
アドバイスありがとうございました。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:12:27 ID:TeRpHqhO
>698 焼けないのは温度が高かったのでは。ガトショコラは低い温度でじわじわ焼いた方がいいよ。
ふくらみが半分以下というのは焼けていないせいと思います。
2回目はけっこう失敗するよ。同じレシピで何回か繰り返して焼くとむらなくできるようになるよ。
700686:2007/02/25(日) 18:11:31 ID:xWposBH5
>>690-693さん

ありがとうございます。
型に流した生地の上から刻みキャラメルと、キャラメルソースのようなものを作ってマーブル、
両方試してみたいと思います。
コツまで教えて頂いて、感激です。
上手く生地の中にキャラメルが存在するようになったら、入院中の母に持って行く予定なので
がんがります。

ところで、それでも有り余るほどミルクキャラメルが大量にあるのですが、
上記のケーキ以外だと牛乳や生クリームで溶かしてプリン生地に利用するぐらいしか思い浮かびません。
皆様なら、キャラメルがあればどんなものを作りますか?

どうかお知恵を貸してください。。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:12:51 ID:x93mL4Zm
>>699
そうなんですか〜参考にします!どうもありがとう。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:19:35 ID:6yUkuV8J
>>700
溶かしてキャラメルマキアート。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:57:41 ID:h+QIq9Xh
週に一度、友人との集まり用お茶菓子で、焼き菓子を焼いていますが
アイデアが出尽くしてしまいました。
冷凍、冷蔵庫がない場所で15度位の場所に放置しておくので
マドレーヌ、パウンドケーキ、クッキー、ガトーショコラ、マフィン、スコーン
ブラウニー、タルト、ワッフルなどを今まで作りましたが、何か特別な型がなくても
出来る焼き菓子アイデアやアレンジアイデアはありませんか?
フィナンシェ、ダックワーズの型はありません。その他一般的な型や道具は
揃っています
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:00:23 ID:8uWZrubr
>>703
ガレット・デ・ロワ

参考URL
>http://www.galette.info/index2.html
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:55:14 ID:Xqa7fRTZ
クッキーの生地に塩を入れるレシピと入れないレシピがあるのですが、
なにが違うんですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:04:40 ID:5lnSTuUR
>>703
フィナンシェは専用の型じゃなくても耐熱皿なんかに薄く流しても焼ける。
ダックワーズはそもそも型は要らない。

あと、既に作ったことのあるものでも、トッピングを変えることで目新しく感じるものですよ。
抹茶味にしてみるとか胡麻を入れたりとか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:09:50 ID:SXNgdE6N
>>703
ロールケーキやオペラ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:12:15 ID:U8/FBOT0
>>703
ビスコッティ、かりんとう、ひなあられ、ロッキーロード、とか。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:13:37 ID:/Fnsodfr
>>703
ビスコッティやビスキュイもクッキーの中に入ってる?
あと、バタークリームはさんだブッセとか
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:15:44 ID:6yUkuV8J
>>703
マカロンが入ってないねぇ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:17:44 ID:6yUkuV8J
>>705
その情報だけだと、「それぞれそういうレシピだ」としか言えない。

「餃子にニンニク入れるのと入れないのがあるけど何が違うんですか」
みたいな質問。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:20:33 ID:Xqa7fRTZ
>711
好みということですね?
ありがとうございました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:58:26 ID:L535R+Vz
質問です。
口金は
キャップみたいにはめるのか?
絞り袋の中から入れて先を出すものか?
どちらなのでしょう?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:00:01 ID:OwGJkPmI
試しにキャップみたいにはめてやってみなよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:08:20 ID:f7NdX5ub
>>713
どっちのタイプもあるよ。
キャップみたいになってるのは高いけど、途中で口金を代えられるから便利。
でも絞り袋の中から入れるタイプの物の方が多い。
あんたが持ってるのはどっちだ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:14:33 ID:Nnlu5MmB
>>715
絞り袋の中から入れるタイプだと思うのですが
本見てると、どうもキャップに見えたので
質問させてもらいました。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:32:38 ID:0znNX07g
保存期間について質問です。
チョコ系のお菓子を作るのですが、
・トリュフやガナッシュなど
・チョコブラウニー
・チョコチップクッキーやココアクッキー
・チョコ蒸しパン
を作ろうと思います。
どれもシンプルなもので、
検索したら1〜3件目に出てくるようなレシピを想定しています。
具についてもいたってシンプルにアーモンドなどの豆を少しだけにしようと思っています。

この条件から、皆さんだったらそれぞれどのくらいの期間、おいしく食べられると思いますか?
よろしくお願いします。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:43:33 ID:Fj+EdsaH
>>717

>>162-163
>>655-660 >>664

定期的に出るね、この質問。もう┐(´д`)┌ ウンザリ
せめてこのスレくらい嫁。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:49:26 ID:0znNX07g
>>718
ふっ(´-)y━~~
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:59:52 ID:Fj+EdsaH
>>719
ちょwww何?www逆切れ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:11:20 ID:o+fV9eKI
>678
焼き上がりは激甘でもクリームはさんだ翌日にはちょうどよくなる。
激甘でねっちょりしてたのにこんなに変わるの?と驚くくらい。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:21:08 ID:UjA0g71o
高飛車な質問者はいつ現れるか判らないから防ぎようが無いけど
せめて常連回答者側が高飛車になるのは止めて欲しい
スレが荒れる元だから
高飛車にしか回答できないんならスレを去るかROMっててくれ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:25:40 ID:/t+JU+tF
>>722
あんたみたいな仕切り厨が出ると荒れるから3万年ROMっててくれ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:29:12 ID:UjA0g71o
高飛車回答だけじゃ気が済まず、逆切れですか
どれだけ短気なんだか・・・

まさに、ちょwww何?www逆切れ?してるんですね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:32:30 ID:0znNX07g
>>720

    _, ._
  ( ・ω・)    あんまり生やすなよ
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww wwwwwwwwwwww
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:46:52 ID:BbOT/XRO
保存期間については>>644辺りをテンプレに入れるといいかもね。
さっくり誘導出来るし。


>>722さんは下のスレにどうぞ〜

http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/l50
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:49:29 ID:BbOT/XRO

>>664の間違い・・・orz
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:52:10 ID:UjA0g71o
>>726
なぜ?
このスレは高飛車回答がデフォルトなんですか
それとも
ちょwww何?www逆切れ?
の真っ最中かしら
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:01:41 ID:8oAhSdpH
ここで威張らなきゃ他に威張る場所無いよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:03:53 ID:Nnlu5MmB
質問者も回答者も煽りを自重して欲しいです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:18:45 ID:BbOT/XRO
>>728
あなたがここにいると更に荒れるから。
向こうの方が優しいスレだから合うでしょう。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:26:36 ID:9yFxYNNf
>>728
>このスレは高飛車回答がデフォルトなんですか

高飛車というか、以前から初心者・素人がテンプレも読まずに、
あまりにもアフォな質問をするので、
「アフォな初心者・素人お断り」的な雰囲気はあった。
決してそれがスレ住人の総意というわけではないが。

それで、このスレで叩かれる初心者を救済・隔離する意味で、
自分が超初心者スレを立てた。


自分は賞味期限スレの住人でもあるが、
向こうでも自分の作った物がどれぐらい持つかという質問は頻繁にある。
質問によっては「○○作ったけど賞味期限はどれぐらいですか」とか。
賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限なわけで、
その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態まで総合的に考えて、
十分な検査をした上で判断・決定するもので、
家庭で一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、
僅かな文字情報だけで判断出来るものではない。

だから、下手に「○○日ぐらい持つよ」なんて言えば、雪印や不二家のように、
傷んだものを食べさせることにもなりかねないわけで。

だから、ほんとに答えようがないんだよ。
あなたの作った物の材料がどのような状態だったか、
調理器具の衛生状態はどうだったかなんて、
わかりようがないんだし。

これでいい?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:26:46 ID:UjA0g71o
>>731
ちょwww何?www逆切れ?してるんですね
可哀想に
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:48:40 ID:aRpDq/dS
ここで賞味期限を聞く人って、何て言ってほしいんだろうか?
菓子スレなんか見てると、他人にプレゼントする時に自分で判断できなくて
聞いてるケースが多い気がする。バレンタイン時期なんかすごいもんね。
マフィンやクッキーなんかの焼き菓子の場合、「素人の手作りですから、当日
消費が無難です」とか言っても納得しないんだろうな。「一週間は余裕で平気」
などの答えをもらい、渡した相手が腹を壊したら他人のせいにしたい、というと
ころだろうか。焼き菓子でも生焼けだったり衛生状態が悪い台所で作ればすぐ食
べてもやばいのに。
「自己責任」が理解できない人に優しく答える義理を感じないな。自分の腕・舌・
鼻を信じてほしい。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:56:16 ID:O5J5MiM7
>>718のどこが高飛車な回答なのか解らん
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 10:07:44 ID:zF/S/n5T
(´-`).。oO(お菓子な人が湧いてたんだねぇ…
737名無しさん@お腹いっぱい。
夜の回答者さん、お疲れさまでした。
大変だったんだね〜w