●超初心者のための質問スレ013● レス1は必読

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
製菓・製パンを「したことがない」、「始めたばかり」、
「滅多にしないのでわからない」方向けの質問スレです。
製菓・製パンに関する初歩的な事でも質問OKです。

レシピの改編について>>2
はかりが無い!→g、ccの換算をしたい方>>3
○○が無い!→代替品について>>4-5
別の型で作りたい!→容量計算について>>6
オーブンが無い!→>>7
クックパッド・ニコ動見て失敗した!→>>8
手作り品の賞味期限について→>>9

【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。

「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。

マルチポストはしないでください。
誘導された場合は、誘導元の質問への回答を明示的に締め切ってください。
マルチポストが発見された場合は、他での質問を締め切るまで回答されません。


【 回答する方へのお願い 】
他スレから超初心者の質問を隔離するスレでもあります。
隔離したからには、このスレの回答者は出来るだけ答えてください。

なるべく「ぐぐれ」と言わないでください。
単純な質問でも、適切な回答をするか、
良い説明をしていると思われるサイトへのリンクを貼るなどしてください。

繰り返し出る質問にもなるべく答えてください。
同じスレ内であれば、回答へのアンカーを貼ってください。

超初心者は、知識・勉強・調査不足等から、
質問に具体性が欠けている場合がありますので、
回答者がいろいろ聞き出さないと本来の回答が出来ない場合があります。
回答者はなるべくその面倒を厭わないでください。


【 ここへ誘導する方へのお願い 】
マルチポスト防止のために、できるだけ誘導レスに、
「ここでの回答を締め切ってから」の一言を添えてください。

次スレは>>950の方が立ててください。

前スレ
●超初心者のための質問スレ012● レス1は必読
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1315069882
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:53:13.61 ID:Y+6JaEAj
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:54:46.62 ID:Y+6JaEAj
初心者が上手にお菓子を作るコツ

あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/osusume/neteatpia/bunryou.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:56:09.44 ID:Y+6JaEAj
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。

・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー

これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなものは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多く存在)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:57:15.64 ID:Y+6JaEAj
■生クリームについて

「植物性の生クリーム」というものは存在しません。
生クリームというのは箱の裏に「種類別:クリーム」と
表示されている動物性100%で無添加の物のみです。

タカナシ35%、47%、中沢36%、42%、45%、などがあり、
200ml入りで値段は300円〜400円します。

ちなみに植物性ホイップは200ml入りで
100円台から買えて手軽ですが、
生クリームの完全な代用品にはなりません。
加熱すると分離するので注意が必要です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:58:23.67 ID:Y+6JaEAj
【A】cmの丸型のレシピを、【B】cmの丸型で作りたい

◆倍率計算式 → (B÷A)×(B÷A) (注:高さが同じ場合)
◇計算例
 15cmの丸型のレシピを、21cmの丸型で作りたい
 (21÷15)×(21÷15) = 1.4×1.4 = 1.96(倍)
 なので、全ての材料を1.96倍して作ってください。
◇倍率が細かくて計量が面倒な場合は、計算しやすく近い倍率に、
 切り上げ・切り捨てなどしてください。
 例1 15cm→21cmの場合 → 1.960倍 → 2倍
 例2 21cm→12cmの場合 → 0.327倍 → 0.3倍 又は 1/3(0.333倍)
 分量で10%程度の切り上げ・切り捨ては、通常は問題なくできます
◇切り上げ・切り捨ては材料の一部に対して行わず、
 全ての材料を同じ倍率に切り上げ・切り捨てして、計量してください。
◇大きく切り上げた場合は、必要に応じて型に流し込む量を減らすなどしてください。
◇計算できない方は、下記の倍率表を参照してください。

◆丸型分量倍率表 (高さが同じ場合)
┌───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┐
│      | 9cmに | 12cmに |.15cmに..| 18cmに | 21cmに.| 24cmに | 27cmに.| 30cmに |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│9cmを |      |   1.778 |.  2.778 |   4.000 |.  5.444 |  7.111 |.  9.000 | 11.111 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│12cmを |.  0.563 |      |   1.563 |.  2.250 |   3.063 |.  4.000 |.  5.063 |  6.250 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│15cmを |.  0.360 |.  0.640 |      |  1.440 |.  1.960 |.  2.560 |  3.240 |.  4.000 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│18cmを |.  0.250 |.  0.444 |  0.694 |      |.  1.361 |.  1.778 |  2.250 |.  2.778 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│21cmを |.  0.184 |.  0.327 |  0.510 |.  0.735 |      |.  1.306 |  1.653 |.  2.041 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│24cmを |.  0.141 |.  0.250 |  0.391 |.  0.563 |   0.766 |      |.  1.266 |.  1.563 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│27cmを |.  0.111 |.  0.198 |  0.309 |.  0.444 |   0.605 |.  0.790 |      |.  1.235 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│30cmを |.  0.090 |.  0.160 |  0.250 |.  0.360 |   0.490 |.  0.640 |.  0.810 |      |
└───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:59:24.76 ID:Y+6JaEAj
オーブンとオーブントースターは全く別の道具です。

オーブントースターはメーカー・形式ごとの癖が幅広く、
特定のオーブントースターで上手く行ったからといって、
他のオーブントースターで同じように出来るとは限りません。
ですから、「◯分焼く」などは全くアテにしないで、
自分の目で生地の状態を見極めながら、付きっきりで調整するしかないです。

しかし、そもそもどういう状態になったらどう調整すればいいのかを、
きちんと理解していない初心者が、上手く調整できるはずもありません。
また、状態をここで文章のみで説明するのも非常に困難です。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 18:00:26.83 ID:Y+6JaEAj
クックパッド(cookpad)に載っているレシピは
・専門知識のない素人がテキトーに考えたもの
・専門家が考えたレシピの重要な部分をすっ飛ばして自己流に簡略化させた危険なもの
が多いです。

初心者がクックパッドのレシピを鵜呑みにするのは危険です。
ちゃんとしたレシピを参考にしましょう。

「ちゃんとしたレシピ」というのはパティシエ、料理研究家等の専門家によるレシピ、
クオカなどの製菓用品を扱う専門サイトに載っているレシピのことです。

クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。

googleでレシピ検索する場合は例えばガトーショコラの場合は
「ガトーショコラ レシピ -cookpad」で検索しましょう。
ちゃんとしたレシピはクックパッド以外にも山ほどあります。

ニコ動他、ネットには素人の適当レシピが多く存在します。
それらもクックパッドと同様、初心者の利用は怪我の元なので参考にするのは止めましょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 18:01:34.49 ID:Y+6JaEAj
○○を作ったのですが、何日もちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:22:26.80 ID:sNQbYJkK
パンを家庭用オーブンで焼いています。
焼きあがったあと、粗熱がとれてからジプロックに入れて即冷凍保存することがあるのですが
パンの表面にシワがでてしまいます。
レンジで解凍してもシワはそのままですし、どうすればシワが出ないようにできるのでしょうか?

レシピは
強力粉 250g
塩   5g
砂糖  10g
イースト3g
ショートニング15g
水 150cc

1、ショートニング以外をボールに入れて、混ぜてまとまったら餅つき機で5分こねる。
2、生地が滑らかになったら、ショートニングを投入し5分こねる。
3、コネ台に取り出し、軽くコネて丸くまとめてボールに入れて35度で一時間程度発酵。
4、分割し丸くしてベンチタイム15分。
5、整形して40度で30分二次発酵。
6、200度で予熱したオーブンに入れ、180度で綺麗な焼き色がつくまで焼く(18分くらい)。
7、焼きあがったら、網の上で冷ます。冷めたらジプロックに入れ冷凍庫保管。

焼き上がりの時点ではシワはありません。
冷凍の仕方が悪いのでしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 15:40:46.85 ID:4R5JT240
ロールパンとかよく作って冷凍するけどシワになったことないよ
そのレシピは餅つき機用だよね?ショートニングはパンに使ったこと無いけど

あら熱とれたら即冷凍ってのが気になる
完全に冷まさないと袋の中の蒸気でシワになるんじゃないかなぁ
それか冷凍庫の銀色のトレー部分〔急速冷凍用〕に置いてる?
1210:2012/04/12(木) 12:05:38.72 ID:B/jJTTx2
レシピは餅つき機用ではないです。
手捏ねのレシピで、餅つき機購入後もそのままのレシピで作ってます。

焼き上げた後、完全に冷めてからジプロックに入れて冷凍したほうがいいのですか。
冷凍庫では銀のトレイに載せて凍らせてます。

今日か明日にまたパンを焼くので試してみます。
ありがとうございました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 12:10:56.27 ID:ELFFv8nS
>>1乙です!

質問よろしいでしょうか?帰省中にお菓子を作ったら好評で、実家からお菓子を送って欲しいと打診がきています。
みなさんだったらどんなものを送りますか??日持ちを考えると焼き菓子以外は難しいですよね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 00:55:14.29 ID:o1cvTMIU
>>13
クール便使わないつもりなら焼き菓子だろうがアウト
冷蔵なら生菓子だと日持ちもアレだがほぼ確実に振動衝撃でシェイクされる
冷凍なら生菓子も行けるかもしれないがそれでも業者並の包装梱包が出来ないとそれなりに崩れる
一番安全なのはご実家に「また帰省した作るよ!」と話す

まあ焼き菓子送る場合でも手渡し以上に衛生には気をつけてね
何かあっても責任取れないし故にこの板じゃ多分そういうの推奨しないし
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:38:14.95 ID:0xnbh0Ag
自分ならマドレーヌかフィナンシェ、もしくはパウンド
ガトーショコラもきつく焼けばなくはないかなって感じ
当然クール便が大前提だけど
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 08:05:50.89 ID:OXmLMVuO
>>14
>>15

解凍ありがとうございます!
うーん、やっぱり衛生面に不安がありますよね。送るのはやめて、パウンド焼いて帰省しようかと思います!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:40:15.36 ID:ryhCo1c5
解かしちゃだめwww って、まあそれが無難だと思うよ。配送中に何がどうなるか分からないしね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:54:39.21 ID:TZCtylUN
解凍ワロタwww
さすが製菓スレ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 18:14:23.90 ID:a1pkxa8u
クリスマスやバレンタインの駆け込み質問の時期だと、
950で立てないと間に合わないくらい勢いがある場合もあるけど、
今は閑散期だからねぇ。
2019:2012/04/21(土) 18:15:15.55 ID:a1pkxa8u
前スレに書くつもりが間違えたorz
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:46:26.45 ID:11UOrfUN
パン作り初心者です。
イーストは冷凍保存と聞いたので冷凍庫に密封しているのですが、これは室温に戻す等してから使用したほうがいいんでしょうか?
それともそのまま?
HB使用です
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 18:16:42.01 ID:2iwWo48W
>>21
冷凍庫に入れたの使う場合はそのまま
ただ、冷凍しても出したりしまったりを繰り返すと湿気るので
ふだん使うぶんだけは小分けして冷蔵しておくほうが良い
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:53:58.33 ID:szb8YpC8
求肥というのは本来他の和菓子より日持ちするものですか?
テンプレは読みましたが、美味しく食べられる大体の期間を聞いて参考にしたいです。

24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:23:57.42 ID:hBpUxV84
>>23
和菓子にも干菓子生菓子焼き菓子いろいろあるけど
求肥は生菓子なので日持ちしない方です
でも単体ではないですよね?餡子も生なので日持ちしません

要冷蔵で、作り立てから当日中くらいが日持ちの目安と思われ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:51:20.87 ID:YYXoLRVD
牛乳と間違えて成分調整乳を買ってきてしまったんですが、これでもプリンは作れますか?
ちなみに買ってきたものは「毎日骨太」です・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:06:51.73 ID:OBsuS4Pq
高いものでもなし、そっちは素直においしく飲んで、改めて成分未調整の牛乳買いなおしてくるよろし。
初心者は冒険せずに材料も含めて全てレシピ通りに、これ鉄則。
「これくらいいいか」的油断が失敗の元。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:18:41.29 ID:ppQdv//G
>>25
加工乳は脂肪やらたんぱく質が少なくなっていることが多いから、
そのぶんそれなりに薄い味になるけど出来ないってこともないよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 11:54:56.67 ID:ILpfsdWR
マカダミアンナッツを粒のままマフィンに入れたのですが
とても生っぽい食感だったので、次はローストしてから使うことに
しましたが、ローストしてから刻むのか、刻んでからローストするのか
どちらが正しいのでしょうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 12:27:52.20 ID:uhkIvOs6
>>28
その辺はまずはレシピに従う
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:08:26.11 ID:R6eJ7yG+
>>28
ローストしてから刻む
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:10:43.01 ID:ILpfsdWR
>29
レシピではローストが必要とも書いてなかったものですから。
刻んだナッツ類を焼き菓子に入れる場合の常識があれば
それを知りたかったのです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:39:10.21 ID:ILpfsdWR
>30
ありがとうございました。

33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:47:09.30 ID:5uAMnnRa
>>28=>>31
>>29さんも答えて下さっているのだからまずはきちんとお礼を言いましょう。
思うような返答ではなかったのかもしれませんが、
そもそもその点は、テンプレ通りにレシピを最初に書かなかった点に原因があります。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:09:38.76 ID:ohgEEZz7
小姑か
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:56:58.51 ID:CH4etXQe
びっくりしたw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 12:02:17.32 ID:nmlomOEE
質問です。
いままで紙のパウンド型を使っていたのですが、家にガラスのパウンド型があったのでそれを使ってパウンドケーキ焼いてみました。
そしたら表面がパックリ割れてしまったんです。中は生焼けでした。紙の型を使っていた時と同じレシピで作ったのに…いままでこんなことはありませんでした…
これは型のせいでしょうか?
また、そうだとしたらどんな素材の型が焼きやすいでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 12:27:31.13 ID:UzLLClVH
ガラスは熱伝導率が悪くてお勧めできない素材のひとつ。シリコンもいまいち。初心者ならアルミなどがいいかも?
一番きれいに焼けるのは文句なしにブリキの型だけど、手入れその他にコツがいる。
このあたりのサイトに素材ごとの詳しい特徴やお手入れ法など書いてあるから参考にしてお好みを探してみたら。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/asai-tool/atsukai.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/majimaya/care.html#care1
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 12:42:13.32 ID:QtCS4Ovv
>>36
スチールにフッ素樹脂加工してあるのが手入れも楽で気軽に使えてオヌヌメ
もちろんスチールなんで熱伝導率も高い
ところで表面がパックリ割れるのはフツウだと思うよ〜
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 14:29:11.74 ID:QEGlz0lT
100均で売ってるステンのパウンド型でなんら問題ないよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 14:38:20.73 ID:QtCS4Ovv
それ使ったことあるけど熱伝導率悪くていまいち。オヌヌメはできない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:34:55.55 ID:yWI4yF7d
ステンは金属の割に微妙だよねぇ

フッ素加工の型が手入れと熱伝導の両方が実現できるからいいかな
焼きにトコトンこだわるならブリキだけど>>37の言うように手入れが面倒
ただパウンドはどうせ紙敷くお菓子だから型離れっていう観点は意味ないかもね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 02:10:42.25 ID:Df8nsINf
パウンドで表面がぱっくり割れるのは普通では?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:21:51.51 ID:d5fCjdMv
ん?デジャヴュ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:38:46.59 ID:kTJ1F6WV
割れるのはいいけど生焼けは大問題だからね〜。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:11:33.60 ID:Oa1IpCEj
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 06:47:06.64 ID:wOssqyBg
クオカのサイトを参考にアルミメッキの食パン型を空焼きしました
150度×20分、油を塗ってから240度×15分したところ
煙もくもくになってしまい家中がとんでもないことになりました
型は内側が黄色っぽくなり古い油の匂いがします…
離型スプレーを使いましたが、油の塗りすぎでしょうか?
この型はどうすれば普通に使える状態になるでしょうか。
空焼きは毎回煙もくもくになるものですか…?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 07:17:05.45 ID:Y/Lg1x37
アルミって普通は空焼きしないと思うけど・・・毎回する物でもないと思うけど・・・>>37参照
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 07:20:04.33 ID:rOFT1z4G
>>46
チラ裏の人?
食パンのカスが残ってたんじゃないか?

基本的にオーブンやガスを使うときは換気扇を回すことが重要。

自分は食用油でやるからそこまで煙は出たことがない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 07:52:06.30 ID:wOssqyBg
質問はこちらかなと思ってチラ裏から来ました。
アルミメッキ=アルタイト=空焼き必要、とどこかで見たのですが
要らぬ手間を掛けてしまったのでしょうか…。
食パンの残りカスが焼け焦げたと云うより
熱し過ぎたフライパンから煙出るようなあの感じでした。
煙充満してるのには全く気付いておらずオーブン開けた途端に
ボワンッっととんでもないことに。
ひとまず洗い直して今度は>>37参考に食用油使ってやってみます
ありがとうございました
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 08:06:07.34 ID:rOFT1z4G
>>47
アルミ≠アルミメッキ

>>49
油が馴染むまではパンを焼くとき特に四隅を重点的に離型処理したほうがいいよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:56:14.13 ID:hAM1sGcK
質問なのでageさせて下さい。
手の熱が高いようで、直前まで水や氷水に手をつけたりして冷やしても
タルトやクッキー生地などの成型中に手の熱でバターが溶けやすいのです。
手を冷やして1分くらいならなんとかもちますが、すぐにバターがてかてかになって生地が弛んで…
ビニール手袋などしてみましたがかえって作業性も悪く…
なるべく早く作業を、はわかるのですが、
何か手の熱対策していらっしゃる方がおいででしたらご教授いただきたくよろしくお願いいたします。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 13:00:54.46 ID:hAM1sGcK
書き忘れましたが、生地は一晩冷蔵庫で寝かせています。
ボードも冷やしたりしてみています。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 14:14:23.70 ID:7mvB1ESg
生地をラップでサンドして伸した後に5分くらい冷凍庫に入れてから
クッキーは型抜き・タルトは敷き込みすればいいよ。
伸す時に手が触れることはほとんどないでしょ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:06:33.88 ID:hAM1sGcK
ありがとうございます、やってみてるんですけどなかなか…
頑張ります。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:27:40.14 ID:rOFT1z4G
>>54
レシピが悪いんじゃない?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:51:22.42 ID:hAM1sGcK
ありがとうございます。
いくつか試してみましたが、一番好みでまだマシな感じでできることが多いのは、

http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/navi?CID=TJONCS1001&RECIPE_CD=kihon-y004&RECIPE_TYPE=MAIN&GENRE=94&SEARCH_TYPE=DIR
これです。

冬はまだ少しはうまくいきますし、
気温が上がってくると〜というのはタルトスレでも見かけるので、
やはり気温や温度のもんたで、生地自体は問題ないように感じていますが…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 17:05:41.84 ID:dc2xfjge
そんなに生地触るものでもないと思うんだけどね

麺棒を持つ手の位置を、生地より幅広い位置(端のほう)で持つ
室温もクーラーなどで低めにする
洗っておいて凍らせた保冷剤を側に置いて、生地触る前に少し手指を冷やすとか
生地の向きを変えるときはボードを動かす
…とかどうかな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 17:42:45.20 ID:hAM1sGcK
アドバイスありがとうございます。
レシピは問題ないようなので、教えていただいたとおりにまたやってみます!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:25:52.10 ID:EtMJneJY
めん棒も冷蔵庫で冷やしとくのオススメ
生地、道具、室温、可能なものは全部冷やしておくとか

めん棒は生地の中心から上、中心から下、と動かしてるかな
生地への接触・負担をできるだけ少なくしつつ、
効率よくこちらの求める形にもっていくことを考えるといいかも
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 06:44:01.78 ID:t8JDlcIG
ありがとうございます、伸ばす時には端からではなく真ん中から少しずつ、なんですよね。
やってはみてるんですがうまくいってないのかも。またがんばります。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 16:36:42.53 ID:YmpNV8sX
人工大理石ののし台いいよ。1500円くらいで買えるやつ。
その下にスーパーとかでもらった小さな保冷剤を
10個くらい置いて作業すると真夏でもバター溶けない。
クッキーどころか余裕でパイ生地折れるよ。
保冷剤ががたがたする時はタオルはさんで調節。捗るぞw
6251:2012/05/07(月) 19:40:31.29 ID:R1xXyke3
ありがとうございます!
人工大理石ののし台は私も愛用していて、
事前に氷や保冷剤を表面において冷やしたりはしてたのですが、
作業中に下にしいておくという発想はなかったです。
今度やるときに必ず試してみます。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:20:06.67 ID:d46CzsRK
ベーグルを焼いています
まあ、ベーグルになるのですが白いです
電子レンジオーブンでは無理なのでしょうか?

あとモルセラとはモルトパウダーであってますでしょうか?
(ググルと緑の植物が出てくるのですが)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 16:01:18.30 ID:NtRoRA2w
>>63
モラセスでググるといろんなことがわかるよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 16:08:11.97 ID:d46CzsRK
え? あれ言葉が間違ってました?
参考にしたブログがおかしい

すげえこっぱずかしい

スレ汚しすいませんでした
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 16:52:33.27 ID:vX6x5bF7
>>65
モラセスはこげ茶色のどろっとした液体なので
これを入れたら今よりは茶色のベーグルが
完成すると思います。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:11:51.50 ID:d46CzsRK
モラセス探したけど近所に無いので通販で買ってみようと思います
いろいろ、どうもでした
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:09:52.13 ID:71+2Pw/O
アルタイトのパン型を購入しました。
使用前にから焼きとありますが、
蓋もするんでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:43:32.11 ID:RDnQx/cn
>>68
蓋もですよー
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:44:59.98 ID:NtRoRA2w
>>68
>>37

工業油を取る目的なので、使うつもりなら蓋もしっかり
空やきして拭いてください。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:55:25.62 ID:71+2Pw/O
>>69
>>70
どうもありがとうごさいました!
今から焼きます。
7236:2012/05/09(水) 01:32:50.91 ID:UOtYzPSb
>>37->>44

遅くなってすみません、まとめてですみませんが、ご解答ありがとうございました。
皆様のアドバイスや>>37さんの貼ってくださったリンクも参考にして、スチールにフッ素加工をした型を買ってきました。

割れることに関してなんですが、パックリというか、噴火したの?ってくらい割れてしまうのですごく気になっていたんです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:23:36.24 ID:UULWc35S
>>72
パウンドケーキ で画像ググってみるといい
状況で割れ方様々
アワビみたいにバックリってのもあるしスジ程度もある

中に火が通ればokなんだし、割れ方は気にしないほうがいいよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:14:25.09 ID:cklP6uO6
アイスを作ってタッパーに入れて保存したのですが、
食す時に固まってしまい、アイスクリームディッシャーですくえません。

仕方ないのでレンジでチンして柔らかくしましたが、
アイス作りの保管にタッパーを使うのは良くないのでしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:20:05.09 ID:6T8jQcFR
うわ、めんどくせえ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:09:21.53 ID:zLxoJsge
>>74
固まったのはその保存容器のせいだと?
んなこたぁない
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:59:06.30 ID:Gg9PlaRE
>>74
アイスクリームメーカーで作ったアイスなら
冷凍庫に一晩おくとカッチコチになる
市販のアイスみたいな柔らかさにはならない
(家庭用機器はパワーが足りないので十分に空気を含ませられない)

なのでレシピによっては
「冷凍庫に入れて数時間後にスプーンでかき混ぜる」など書いてるのもあるね
固まりきる前に自力でほっくりかえして柔らかくしておくみたい

カチコチになったアイスをディッシャーですくうには
レンジ300Wくらいで様子を見ながら柔らかくしていけばいける(多分)

手持ちの本には「金属製の入れ物がベター」とあるけど
自分は普通にタッパー使ってるし、特に問題もない
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 14:46:58.18 ID:1udK0r4g
質問です
チュロスの生地を作り終える所までは行ったのですが、星形の絞り金具が見つからず一日経ってしまいました
生地は傷むといけないので冷蔵庫に入れていたので冷えたと思います、この場合○で絞って揚げても問題無いでしょうか
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:59:52.14 ID:zz93D076
>>78
チュロスの生地って確かふくらし粉とかいれない=そのまま揚げると爆発
だからこそ星型の絞り使うんじゃなかったっけ

もしベーキングパウダーたっぷりの生地なら○でも揚げられる
そうじゃなきゃチャレンジ精神溢れるボンバーマン以外はやめたほうが無難だと思う
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 16:04:09.32 ID:wqgv8cJl
【注意】 絞り出し口金は、必ず星形を使ってください。
丸い口金だと、生地が破裂する場合があり危険です。

だそうだ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 16:08:39.74 ID:oP+ddM2e
100均でも口金つき絞り出し袋売ってる時代なのに・・・それも近くにないの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:08:37.03 ID:1udK0r4g
爆発はお湯で生地を練る為熱が生地内にたまってそれを油に入れると〜云々と聞いたので、冷えていれば大丈夫かなと思って○で揚げてみたら大丈夫でした!
100均は場所は知ってるけどすぐに行ける距離じゃないです
答えてくださった方々ありがとうございます
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:31:48.43 ID:zz93D076
だ、大丈夫だったのか・・・
生地がゆるかったり細く絞ったりしてたのかな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:33:03.13 ID:oP+ddM2e
今回は何事もなくてよかったけど、やっぱり理由があってそう書かれてるんだし、次からは、ここの>>3をよく読んで、事前によく確認してからかかろう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 19:18:04.59 ID:LApE8RbX
>>81
お前は長男か。
ちょっと自分本位すぎる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 23:51:31.67 ID:ZB1wwc12
質問です。
河田さんの簡素なお菓子の中の
ケークショコラオランジュを作りたいのですが。

材料の中にクレームドゥーブルというのがあり、?でしたが
生クリームで代用ができる旨検索しました。
そして改めて手順を見てみると、クレームドゥーブルを加える際の画像が
半分泡立てたもののように見えるのです。
(泡立ててから生地に加えるという手順はありません。)
そこで

質問その1
クレームドゥーブルとはもともとそういう半固形っぽいものですか?
質問その2
生クリームを代用にする場合は、画像のようなホイップ状にしてから
加えたほうがいいでしょうか?そのままでもいいでしょうか?

長文失礼いたしました。
お答えいただけたら嬉しいです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 11:18:49.83 ID:awGFgkHq
>>86
1 概ねyes。
2 そのままでOK。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:51:53.94 ID:Sfuf0nG3
>>87さん
ありがとうございます。さっそく作ります!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:42:27.49 ID:hlOle4IR
星形に絞るのは表面積を大きくするため。
生地の膨らみに合わせて表面のギザギザが伸びるので
割れにくく、爆発しない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 01:36:22.28 ID:j0UgBg7a
蒸し返して悪いんだけど爆発しなくて本当よかったな、怖いよw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 08:12:46.33 ID:CNIoL2Yj
<アレルギー>着色料「コチニール」で発症の恐れ…消費者庁
(5/15 20:25 毎日新聞)
加工食品や飲料、化粧品などに広く使われている着色料「コチニール」の摂取で、呼吸困難などの急性アレルギ
ー反応が起きる可能性があるとして、消費者庁が注意を呼びかけている。同庁が食品添加物のアレルギー
発症で注意を喚起するのは初めて。厚生労働省もコチニール入り製品を扱う全国の事業者に、発症事例があ
れば報告するよう通知した。コチニールは、中南米などに生息するエンジムシが原料の赤色の着色料。食品衛生
法で食品添加物として認められている。飲料や菓子、医薬品、口紅などに広く利用されている。今年4月
、国内の病院から同庁に、コチニール入り飲料で急性アレルギー反応を起こした患者の報告があった。過去にもコ
チニール摂取による急性全身性アレルギー反応「アナフィラキシー」が報告されていたことから、注意喚起に踏み切った。
独協医科大越谷病院の片桐一元(かずもと)教授は「精製過程で混じる不純物の中のたんぱく質が、ア …
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 22:04:24.29 ID:PjfScKyU
質問です。
何処で質問するか迷ったのですが、初心者なのでここで質問させてください。

最近、ホームベーカリーを買ったのでパンを焼き始めました。
今まで使っていたのがスーパーカメリアとドライイーストで商品名は解りませんがパンの写真?がついていてスーパーにあったものです。
バターロールやふわふわな食パンを良く焼きますが、ふわふわ系の少し甘いパンを焼くのにオススメな強力粉って何でしょうか?
小麦粉の説明を見てもイマイチどれを選べば良いのかわからないです。
今、粉もイーストも無くなってしまったのでコレを機会に新しく粉とイーストを買いたいのでオススメを教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:02:23.86 ID:DwoDBLBz
>>92
そのテのパンならカメリアやイーグルあたりで十分じゃね?
安いギョム粉でも全然無問題よ。中身イーグルって噂もあるし。

□□□□□手作りパンに使う粉 3袋目□□□□□
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1327840974
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:03:04.22 ID:DwoDBLBz
あ、書きそびれ。イーストは赤サフで。これは鉄板。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 16:35:41.05 ID:IoqiMsPa
プリンのカラメルって最初に鍋に水と砂糖を一緒に入れる方法と、砂糖だけで後からお湯を入れる方法がありますよね
これってどっちが失敗しにくいですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 18:13:49.12 ID:4Kc5ogpr
>>93
ありがとうございました。
とりあえずイーグル買ってみます。
あと、赤サフですね!良く聞くけど近くのスーパーに無いんで小麦粉と一緒ネット注文します。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 07:33:46.45 ID:PK8AVBh4
チョコチップクッキーを作ろうとしたのですが「チョコチップって要するにチョコでしょ?」と
フツーの板チョコを1cm角くらいにして作ったら、ただの脂っこいクッキーになりました。

その後、スーパーで一応「製菓用」のチョコチップを買って作ったのですが、
こちらもほとんど溶けてなくなってしまいました…

どんなチョコチップを選べば形が残るでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 08:03:44.24 ID:F22CMZGk
一応じゃない製菓用
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 11:41:13.63 ID:8SrpL3jq
>>97
予熱して、「チョコチップクッキー」のちゃんとしたレシピ通りに作って焼くのが大事
本見て作ろう
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 13:59:36.50 ID:o1Oi5/00
小麦粉の保存法が知りたいです。
2.5kgのチャックの無い袋なのですが、どの様に保存するのが正しいんでしょうか?
今は小麦粉の袋ごと大きなタッパーに入れて常温です。
小分けして完全密封させた方が良いでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 19:20:06.05 ID:BxJsneNc
>>100
普通にタッパーでおk
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:22:59.18 ID:o1Oi5/00
>>101
回答ありがとうございました。
安心しました。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:48:15.50 ID:r4LrLVAW
>>95
少量の水と砂糖を火にかけて、緩めにしたい時は後からお湯入れるけど
ハネに気をつければ別にどちらが失敗しにくいとかないと思う。
面倒だったり怖くてしょうがないならタブレットを使えばいい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 04:07:14.53 ID:gBFgzMsd
長いので前置き後からでもOKです。

(前置き)
日本のフランスパン(いわゆるバゲットやパンドカンパーニュ)は
フランスのパンのそれらのようにガワが固くて中しっとりという風に
なってないのが多いように感じますが、これって、日本のレシピに
よくある発酵1→ベンチ→発酵2のようにすると、パン種が大きくなって
焼きあがるとふっくらすぎるパンになってしまうんじゃないのでしょうか?
(前置き終わり)

以上前置きで、ベンチのところでそのまま発酵2させ、
そしてガス抜きして小さく整えて焼いたら割と
期待しているパンが焼きあがったのですが、
こういうやり方ってどうですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 05:16:31.16 ID:p4tlhLjm
>>104
やり方うんぬんはさておき、
期待してるパンが焼けたならよかったじゃないか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 05:29:34.30 ID:LJpPQ7/K
>>104
>>1
【 質問する方へのお願い 】
(略)
マルチポストはしないでください。
誘導された場合は、誘導元の質問への回答を明示的に締め切ってください。
マルチポストが発見された場合は、他での質問を締め切るまで回答されません。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 05:38:31.04 ID:gBFgzMsd
>>106
マルチポストなんかしてないんだが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 06:50:40.93 ID:K5TrkWHJ
料理板でこの板に誘導されてるのは見かけたが・・・
明らかに板が違ってたから明示的に締め切らなくとも問題はないと思う。
誘導してくれた人に一言礼を述べて締め切ってから移動するのがベストではあるが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 22:00:34.13 ID:I+cFrBEG
>>103
わかりました。
ありがとうございました!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:38:38.30 ID:BTrkGcsb
カカオ分30ぐらいのミルクチョコレートとカカオマスで
70%ぐらいのカカオ分にしたいときは、
カカオマスを100として計算すればよいでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 20:26:36.11 ID:pJaftaP/
>>100
もう遅いかもだけど
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000S06BXM/ref=oh_details_o05_s00_i01

これが2.5kgちょうど入る。ちょっと高いけど便利は便利
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 12:40:58.93 ID:P1TLl4FG
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 16:17:05.14 ID:3RJIODEb
>>111
うちもそれ使ってる。
小さいサイズにすると1kgもぴったり入ります。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 12:18:54.56 ID:21CeDXfd
今、シフォンケーキを焼きました。
逆さまにして冷ましているのですが、このまま冷えるまで逆さまにしているんでしょうか?
冷蔵庫にいれたり、ビニール袋にいれたりという意見を見たんですが、実際はどの様にするのが良いのでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 12:38:12.06 ID:v5fK/Nnf
>>114
厳密に云えばそれぞれの好みかなと思うけど
私は完全に冷めるまで逆さまにしたまま何もせず放置してる
冷めてからすぐ型外ししないときはラップ掛けて冷蔵庫に入れてます
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 14:12:50.94 ID:21CeDXfd
>>115
ラップして、逆さまで冷蔵庫ですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 14:37:33.72 ID:v5fK/Nnf
>>116
冷めたら普通に(オーブン入れる時の状態)にしてます
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 14:43:40.82 ID:21CeDXfd
>>117
そうなんですか!
自分はふわふわ系のシフォンが好きなんですが冷蔵庫に入れたらしっとりしちゃったりしますか?
質問ばかりしてすみません。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 08:53:44.51 ID:P3i0cru4
調理パン用のアルミカップ?ケース?を買いたいんですが
サイズはどの大きさを買えばいいでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 10:26:43.57 ID:wOYlsJi8
そんなの作りたいものやサイズによってまちまちで決まってないでしょ。
何か具体的に作りたいレシピがあるならそれに添って買えばいいし、
漠然と考えてるなら通常パン屋で見かける調理パンくらいのサイズにしといたら。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:06:51.49 ID:OchJU8WR
>>118
切れ端をちょっと冷蔵庫に入れて試してみれば?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 16:51:55.94 ID:KXuYqHfl
最近何度かパンを作った入門者です。
強力粉、イースト、砂糖、塩だけを生地が手につかなくなるくらいの水で捏ね、一次発酵、二次発酵の後、230℃で17分焼きました。
自分で食べるには十分満足なんですが、皮だけがフランスパンのようにパリパリです。
皮を柔らかくするには何が必要でしょうか?
バターを使ってないのはカロリーを抑えたかった為ですが、バターは柔らかくする要素でしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:10:34.74 ID:W3F/q6QJ
>>122
悪いこと言わないから、入門者なら大人しくレシピに従って作りなよ
フランスパンのようにってか、それフランスパンだからさw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 23:02:26.19 ID:Hqie4iQQ
そのテキトーレシピの分量などはさておき、プラマイなく、まんま、フランスパンの材料だもんねwwwww
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 08:48:08.83 ID:msVXCNAO
知らないならレスいらないから
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 10:52:53.44 ID:faZ3OWbE
>>122
そのレシピで味や食感が気に入ってるなら、
とりあえず、焼けた後にラップやホイルで包んでみては?
熱すぎるとラップは溶けることがあるので注意。
それでも硬いと思うなら「パン 材料 役割」とかで検索して試行錯誤してみればいい。
・・・まぁ正直、他の人も書いてるように、レシピに忠実に作るのが早いと思うけど、
いろいろ試すのが楽しいってのもわかる。がんぱってね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 11:00:20.59 ID:2svSy8Il
カロリーを抑えたいなら単純に食べる量を減らす方がいいんじゃないかなぁ
一般的なレシピからバターをカットするだけだと
1食分辺りせいぜい20kcal減らせるかどうかぐらいだと思う
パンのカロリーの大部分って粉だから添加するものを多少いじった所で大差ないと思う
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:26:40.73 ID:K8LiL5K2
>>122
バターは香りと中味をふわっとさせるのが主な目的なのでは?
皮には関係ないでそ。

ところで、焼く直前に表面に霧吹きで水かけてないか?
それパリパリの元ね。

そして、あら熱取れたらビニール袋に入れて30分待て。
パンの中の水分が皮に移って多少は柔らかくなる。

あとは、表面にオリーブオイルを塗るとか。
カロリーオフの目的からは外れるけど
表面に砂糖まぶしたら超柔らかになるお
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:50:32.38 ID:CKpRRcsJ
バターは柔らかくしっとりさせるから、皮にも関係するよ。
入れないとフランスパンみたいにバリバリになる。
作り比べたらわかるでしょう。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:43:33.68 ID:iY4R/h4+
リーンなパンは大体がフランスパンみたいな皮だし
リッチなパンは大体が皮柔らかめだしな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 00:59:42.32 ID:/IaPauN6
>>122
作ったサイズがわからないけど、230℃で焼けばそりゃ皮が硬いでしょう
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 04:57:15.86 ID:GeAqjIqC
バターなしで焼いてもフランスパンみたいにパリパリになったことはないけどな。

それにそのまんまフランスパンとか言ってる人は強力粉でフランスパンつくってんのかねぇ

ま、べつにいいけど。

133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 08:51:33.17 ID:6HYuazY1
>>129
バター(他油脂も)抜きの食パンしらんのか

ふわふわ柔らかだべ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 09:14:22.06 ID:6HYuazY1
すまん、間違った
ロールパンだった
比較する物ミスした

とにかく油脂無くても
柔らかロールパン焼けますよってこと
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:17:23.40 ID:IzSR0+bA
今回初めて小嶋ルミさんのレシピでフルーツケーキを焼きました
焼き上がりシロップを塗ったまでは良かったのですが冷蔵庫に入れて1週間経つとフワフワしていたものが凄くがっしりと固くなっていました
食べてみたところ生地がちょっとパサパサし過ぎじゃないかなと感じたのですがこんな物なのでしょうか?
フルーツケーキはしっとりというイメージなのですが私の勘違いまたは失敗なのでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:16:49.81 ID:c6VsoDKN
バターケーキは冷蔵庫で冷やせば固くなるのは当たり前だよ〜
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 18:05:07.03 ID:aYvYGhkG
>>135
食べる20分位に冷蔵庫から出して常温に戻しておくといいよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 18:53:53.00 ID:IzSR0+bA
>>136->>137
言われてみればなるほど!
ありがとう御座いました。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 02:31:33.59 ID:FZvKkqWC
オーブンで焼きあがったものってどこで冷ましますか?
金属の型や耐熱ガラスなどの器が熱いままなので、とりあえずガス台に置いたり
鍋敷きの上に置いてみたものの、よくわからず・・・
あと熱がぬけきらないオーブンは開けっ放しで冷ましたほうがいいんでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 04:01:22.13 ID:oFDAFJbH
>>139
ケーキクーラー、もしくは天ぷらを揚げるときに使う網などでおk
使用後のオーブンは別にそのままでもかまわない

自分はその余熱で洗った型や道具を乾燥させてる
素早く隅々まで水分ふっとぶので便利
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 05:58:38.43 ID:Yr9N6tTT
>>139
とりあえず一冊、初心者向けの本を読んでみるといいよ。
冷ましかたも物によってかわるし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 12:48:35.21 ID:CTRhy+2r
ガトーショコラのクーベルチュールチョコレートって一般的にはどれを指しますか?
スイート、ミルク、ダーク等のことです。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 13:05:31.82 ID:BQQ4/RQW
そんなん好みだろ
スイート〜ビターあたりで間違いないだろうけど
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 13:35:52.20 ID:wQ6mBlKP
>>142
ミルク入りは別としてスイートとビターの違いはカカオと糖分の割合の違いだけ。
あとは>>143の言うように好みの問題。
俺はどっちかというとビター(カカオ分70〜80%:残りが糖分)を使ってカカオの味の強いものを作るのが好き。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:26:02.26 ID:CTRhy+2r
ありがとうございました〜。
146名無し:2012/06/14(木) 14:45:38.39 ID:BN5PsLjN
いま話題沸騰の相性占い!!

話題になってるだけあってそうとうおもしろいです。
http://jozty.com/

色んな芸能人の中からあなたに合うお相手が分かります。
ちなみに私は小栗旬クンと相性抜群でした。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 00:47:23.04 ID:TRcOpVTq
使い捨てのアルミの食パン型を買ったんですが、間違えてすごく大きいものを買ってしまいました。
サイズは横16.5cm縦32cm高さ9cmです。
これって何斤分でしょうか?
また、こんなに大きなパンは焼かないと思うので他のものに使いたいのですが、パン、お菓子、料理のどれかに使い道はないでしょうか?
よろしくお願いします。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 08:38:18.11 ID:JzgtSNps
>>147
http://ouchi-life.com/GOODSDETAIL-472
http://www.e-campclub.jp/goods_M-6646.html

こんな感じなのかな。モンキーブレッドみたいな物には
使えると思うけど、幅がかなりあるから大きいねえ…
深さもかなりあるから、ケーキ類にも大きすぎかも。
リンク先の商品のように簡易鍋(直火調理は厳禁)として使ったり、
ローストビーフ、ローストチキン、ミートローフなど
焼き汁が出るオーブン料理の焼き皿に使っては。
149名無し:2012/06/18(月) 12:37:57.31 ID:/MY6tTd/
相性占いならここがオススメ(*ノω・*)
気に入ってるあの有名人との相性も
ズバリわかっちゃいますよ。

とっても楽しめるのでぜひ占ってみて下さい。
http://232bs7.info/2/
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 13:34:04.36 ID:NYPCXo+d
質問です。

ホームベーカリーで焼いた食パンが、ちょっとずっしり重たい感じがします。
こんな物でしょうか?耳はバリバリしてて、私は美味しいですが
子どもは食べると痛いと言います。
もう少し、サクっと軽い感じに焼きたいです。
小麦粉を変えたら良いのでしょうか?

ツインバードのホームベーカリーを買って、何回か焼いてみました。
付属のレシピ通りに計量し、設定も「普通」で焼きました。

1.5斤分の材料

水 290g
砂糖 30g
塩 8.1g
スキムミルク 12g
無塩バター(よつ葉)  15g
強力粉(カルディのスーパーカメリア) 400g
ドライイースト(サフ)  3g

冷水を使いました。
室温は22度くらいです。
付属本通りの分量です。デジタル計りで0.1gモードで計量しました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 13:43:31.12 ID:jRxGrlAK
>>150
ツインバードのレシピだと固くなった。
自分が1.5斤焼くときは、強力粉320g、水分65%(他はお好みで)だよ。
イースト以外の材料を入れて10分運転して、
イースト入れて最初からやり直し、
終了10から20分前に取り出すと好みのができたよ。

でも、今では食パン型買ってツインバードので生地だけ作ってる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 15:19:13.52 ID:fWcKJ+t7
>>150
付属レシピはとりあえず失敗なく焼ける程度のもの。
問題なく動くことが確認できたら、他のレシピ本とかを
参考にしたほうがいい。

★★ ホームベーカリーのレシピ 29斤目 ★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1330848627/
153147:2012/06/18(月) 21:52:24.68 ID:TRcOpVTq
>>148
そうです、そんな感じのです。
使い捨てなので、受け皿に良さそうですね。
ありがとうございました!
154150:2012/06/19(火) 08:01:16.33 ID:saf2VSnG
150です
教えていただいたレシピとスレを参考にして頑張ります。
本を買ってみようかな?

今日は、151さんの分量で焼いてみます。
ありがとうございました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 15:36:40.48 ID:6XP4n2R1
>>154
レシピスレ過去ログ参考に、評判のよいレシピ本を図書館で借りるが吉。
それで実際作ってみて、こりゃいいと思ったら買うといいですお。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:01:20.61 ID:ODoCXnz5
初歩的な質問でごめんなさい
これからパン作りを始めたいと思っています
家に元々あるオーブン機能付きの電子レンジを使おうと思っているのですが
>>7でのオーブントースターを使う場合に付きっきりで調整が必要で初心者に向かなさそうなのと同様に、
電子レンジのオーブンでも付きっきりで調整が必要だったりして、初心者には難しかったりしますか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:14:08.58 ID:QVOO6SZT
>>156
オーブントースターとオーブンレンジはまるきり別モン。
オーブン機能が付いていれば、それはオーブンと考えてヨロシ。
158156:2012/06/22(金) 00:30:11.77 ID:ODoCXnz5
>>157
トースターもオーブンもほとんど似たようなものだと勘違いしていました
ちゃんとパンが焼けるように頑張ります、ありがとうございます!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:14:07.25 ID:HAPc5jW4
二つほど質問させてください。

まず一つ目は、抹茶ムースを作りたいのですが、生クリーム+牛乳のレシピを牛乳のみで作ったら失敗するでしょうか?

二つ目はパンを作る際、スキムミルクとあるのですが牛乳で代用可能でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、答えてくださると嬉しいです。

160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:36:06.18 ID:ubsmjmLu
>>159
両方ともお勧めできない。

初心者なら素直にレシピに従うべき。
レシピ改変(アレンジ)は、その成否を自分で予測できるくらいに慣れてから。

あと、一部の材料だけを書いて代用可能か聞かれても、きちんとは答えられない。
全ての材料と分量、それに手順まで漏らさず書いて、
そこでようやく「そういう分量と作り方なら云々」と答えられる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 03:20:58.46 ID:HAPc5jW4
>>160
ありがとうございます。
そうですよね、素直に材料通りに作ってみます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:20:03.55 ID:8aIXscj9
賞味期限が6月23日の無塩バターを7月13日に使うのは大丈夫でしょうか?
購入は2月。使用切断面は1面。保存は冷蔵庫。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:25:34.94 ID:OrXspBPK
>>162
開封した時点で期限は無効、「お早めに」だから。
気になるなら使いやすいサイズに切って冷凍すればいいよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:28:51.42 ID:87+LatdX
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330450163

質問者が「載ってるサイトがあれば貼り付けお願いします」
って書いてるのに、
2ちゃんへリンクせずに>>6の内容だけ貼ってるのが不愉快。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:21:16.83 ID:JFd6IZ3M
>>159
スキムミルクはスーパーに普通に売ってるから買ってくればヨロシ。安いし、そうそう腐る類のものでもない
ただパナのHBの説明書には代用可と「一応」書いてあるが
ムースはちゃんとしたレシピ探そうぜ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 19:07:20.73 ID:kNL5oWWU
>>159
レシピに「牛乳」と書かれていない場合、差し替えしないように。
どう影響が出るかわからない初心者ならなおさら。
牛乳ではなくスキムミルクになっているのにはそれなりに合理的な理由があるんだよ。
まずはレシピ通りが大原則。
レシピにないものを家にある別のもので代用するのは失敗の元。
特に、スキムミルクと牛乳を、同量で差し替えたりしたら絶対に失敗する。
とりあえず家にあるもので、ではなく、きちんとレシピに書かれている全ての材料を揃えること。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 19:21:30.55 ID:MzMgBLsC
牛乳はメイラード反応が濃く出るなどするからね。
例えば白パンだったら大きく影響する。
どんなパン作るか知らんけど、初心者はレシピ通りにするが吉。
>>2を読もう。つか質問する前に>>1を読もう。
スレタイにもそう書いてある。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 02:08:05.19 ID:U4SvX04r
スキムミルク使わずに牛乳を入れるレシピもあるから、探してみ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:55:09.02 ID:anjQBiKF
そもそもレシピにスキムミルクを指定してあるものの
スキムミルクでなければいけない理由がわからないのですが
なんでスキムミルクなんですかねえ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 07:14:55.90 ID:hc3NIHwd
>>169
昔からその手のやりとりは一杯されてるしググれば色々出てくるよ
ここに書き込めるほどPCに習熟してるなら5秒もあれば余裕で調べられるはず
俺なんかは家庭じゃ牛乳のが楽だと思うから代用してるけど
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 23:09:38.57 ID:GegZ571i
まぁ致命的な失敗はしないやね食パンなら
ただHBつかうならこれからの季節牛乳入れて予約とかはやめたほうがいいとは思うが
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 01:18:04.71 ID:idHbLIwN
かぼちゃのパウンドケーキを作ったら、
ねっちょりして羊羹やういろうみたいになってしまいました。
多分混ぜすぎてグルテンが発生したのかなと思います。
粉感のあるケーキが好きなので、がっかりしてしまいました。
以前同じ分量で作ったときは、しっとりしつつもフォークを入れるとホロホロ崩れる生地で
とても好みの状態にできたのですが。

他に何か原因になったことって思い当たれば教えてください。
分量は同じなんです。

あと、小嶋ルミさんのパウンドケーキレシピでは
粉を入れてからもかなり混ぜるらしいのですが、グルテン発生してキメがなくなるってことはないのですか?
画像検索してみると、ルミさんレシピでキメの細かいおいしいケーキを作ってる人が
たくさんいます。混ぜこんだほうがいいのか、さっくり軽めに混ぜるのがいいのかもうワケわかんなくなったよ!!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 02:38:38.96 ID:IT6c/f1T
>>172
かぼちゃパウンドの件は配合見なきゃ何とも言えないけど、もったり重たく仕上がったなら作業中にバター等油脂類の温度が上がって生地が弛んだのかも。
ただあくまでも想像だからルセット載せてくれないと本当の原因は分からないです…。

あと、バターケーキは基本的に粉を入れたら艶が出るまでしっかり混ぜるのが原則。
たくさんの水分と空気を含むスポンジ生地と違って、4同割がベースの重たい配合になってるので
ちゃんと混ぜ込まないと材料の分散が難しく嫌な粉っぽさと卵くささのある上がりになってしまいます。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 12:53:48.87 ID:HzC3yPia
>>1を読まず質問する人が最近多いね。
スレタイにもあるように、ちゃんと>>1を読もうね〜!

>>172
レシピ書かなきゃ何とも言えない。
ククパドとかのいい加減レシピで生かぼちゃ使用したりしてない?
かぼちゃは個体差激しいから、仕上がり変わって当然。
プロのちゃんとしたレシピだと缶詰使用だったりするよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 19:37:54.33 ID:a+6SkdTP
>>172
>混ぜこんだほうがいいのか、さっくり軽めに混ぜるのがいいのかもうワケわかんなくなったよ!!
さっくり軽めとか粉物は色々言い方あるけど
基本、粉っぽさがなくなるまでは混ぜないと話にならないよ

あれって混ぜっ返す回数減らせとかグチャグチャ練るなって様な意味で、混ぜ残りがあっても良いって事じゃないから
言い方変えるなら「混ぜる回数少なく」「きちんと混ぜ込む」
パウンドはもちろんスポンジでも艶が出るまで混ぜろと書いてある本も結構有るし
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:06:44.57 ID:DuFYxXqK
パンプキンフレーク使えばいいじゃん
中にはパンプキンとかいいながらスクワッシュフレークだったりする事もあるけど
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:29:55.58 ID:zzBED+e8
質問です

今度ゼラチンを使ったヨーグルトレアチーズケーキを作ろうと思っているのですが、5号や6号のケーキ型ではなくて、少し大きめのハートのクッキー型で作ることは可能でしょうか??底はクッキーでベースを作ります。

底から液が漏れる事、底のクッキーがクッキングシートにくっつく事、型から外れなくなること、外れてもハートにならない事が心配です。
普段お菓子を作らないので全く想像がつきません。彼氏の誕生会ケーキにしたいんです。力を貸して下さい。お願いします。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:37:59.81 ID:mM6Eq3hq
と言うか、日本で普通にかぼちゃと言ってる物は、
殆どはパンプキンじゃなくてスクワッシュだよなぁ。

>>172はもしかして、粘質の日本かぼちゃ系を使ったとか言うことは無かろうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:52:14.40 ID:mM6Eq3hq
>>177
ん?
クッキー型って事は、底が無いクッキー用の抜き型のこと?

人に食べさせるんなら、普段製菓をしない人がいきなりアレンジする(指定外の道具を使う)のは勧めないよ。
「どうしてもハート形」と言うなら、ハート形のケーキ型を買って作った方がいい。
底が取れる物もあるよ。例→ttp://www.decora-shop.com/product/1529

「そんなん買うのは嫌じゃ!」と言うなら、手持ちのクッキー型で試作すればいい。
あなたはレシピも書いてないので、洩れるかどうかなんてこっちは判断できない。

…普段製菓をしないのに、まさか試作もせずぶっつけ本番で作った物を彼氏に食べさせるつもりじゃ無いよね?
何度も試作して、味も見た目も自信を持って他人様に勧められるように作れるようになって、
それから彼氏の誕生日のために作るんだよね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:59:53.25 ID:rw0kroV1
>>177
セルクルを型にする作り方で問題ないよ。
レシピ探しから始めましょう〜
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:09:41.58 ID:xEOR6YWy
>>177
セルクルという底のない型を使うチーズケーキの場合、
アルミホイルで漏れないようにしっかり底を巻いて作成する事はある
そういうレシピの本を探して参考にしてみてはどうか

チーズケーキの底のクッキーはたいてい、砕いてバターと混ぜるので、
油分が高くクッキングシートに貼り付くことはほぼない(クッキングシート=コーティングでつるつるしている)
レアチーズを型からはずすときは、温めたタオルで周りを緩めてからはずす

つまりチーズケーキの基本を全く知らないようなので、
「詳しく書いてある、理想に近いレシピの本探して、熟読して、練習あるのみ」としか言えない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:12:37.14 ID:jzQns6V4
おわ〜
自分の簡素な書き込みと違って何て丁寧なんだw
ちょっと感動したww
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:19:38.90 ID:Mmvpc/2f
>>177はレシピを書いてないが、
「ヨーグルトレアチーズケーキ」って事なので、
いわゆる「水抜きヨーグルト」で作るつもりじゃなかろうかと。

ゼラチン使う一般的なレアチーズなら「型を温めて抜く」が出来るのは判るけど、
水抜きヨーグルトでこの方法は出来るんだっけ?
型に無塩バター塗ってやれば大丈夫かな?
やったこと無いから知らんが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:25:08.45 ID:jzQns6V4
>>183
ゼリーなんかも温めて型抜きしやすくするよ。
ゼラチンは熱が入るとゆるむ。

つーか相変わらず質問者は>>1を読まないんだなw
ちょっと前に言われたばかりなのに。
まぁログなんか読まない通りすがりが多いんだろうな〜
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:40:29.81 ID:Mmvpc/2f
>>184
>ゼリーなんかも温めて型抜きしやすくするよ。
>ゼラチンは熱が入るとゆるむ。

いやだから、それは自分は十分承知してるんだけど、
>>177が作ろうとしているのが「ヨーグルトレアチーズケーキ」ってので
ゼラチンを使うレシピなのかが疑問なのさ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:46:59.15 ID:xEOR6YWy
>>185
>今度ゼラチンを使ったヨーグルトレアチーズケーキを作ろうと思っているのですが、

とあるので、温めて型抜きの方法は有効と思われる
レシピによっては、そのまま何もしないで抜けるかも知れんけどね

ちなみにレアチーズの型にバターを塗った事はないので判らん
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 11:00:47.91 ID:0z8wMypW
レアでゼラチン使わないならどうやって固めるんだ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 12:17:55.70 ID:ZOkw6tcd
寒天とか・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 13:04:31.69 ID:UJkBjG+C
質問の初っ端にゼラチン使うって書いてあるじゃん…
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 14:22:50.69 ID:ZOkw6tcd
>>185はヨーグルトレアチーズケーキはゼラチンを使わないのではないか?と思っている
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:57:45.46 ID:yMlysDvY
皆様アドバイスありがとうございます

クルセルという型の事、初めて知ったのでレシピ検索してみました。とても参考になりました。
クルセルを使ったレシピではスポンジを使う事が多いようですが、私はクッキーがいいのでどうにか>>181さんのアルミホイル方式でやってみようと思います。

周りを温めてから型から外す方法もやってみます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:08:30.26 ID:yMlysDvY
因みに、水抜ヨーグルトではありません。市販のそのままを使うレシピでしようと思います。
そして、ゼラチンも使います。


と、初心者が初心者の為のレスで質問してるのに、なぜ>>179のように人をバカにしたような見下したような事を言われなくてはいけないのか、納得いきません。初心者をバカにするなら初心者板に回答しないで頂きたいです。

あと、>>1を読んでいないとはどういう事ですか?私は読みました。質問に何が足らないのかはっきり言って欲しいです。

これを読んで不快に思われた方もいると思います。申し訳ありません。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:21:18.59 ID:0+BiqybW
>>192
>>179はバカにもしてないし、むしろ丁寧に答えてくれてると思うが。
1嫁っつーのは、レシピの改編について>>2 の所だろう。
クッキー型でつくってと指定がないのをクッキー型で焼こうとしているのは
材料が同じでもこのスレではレシピを変えた、アレンジした、とみなされる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:23:54.02 ID:T22I3qm+
真性の痛い子かw
彼氏気の毒。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:34:29.11 ID:DmAq9kVq
>>191
クルセルって2回も書いてるけど、セルクルね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 19:31:41.44 ID:T0xrUjjP
>>192
過去レス読んでくれりゃわかるだろうけど、
ここの初心者スレは製菓・製パンスキルしか能のない変人が
初心者相手に溜飲を下げるために存在するスレ、でもあるので
ツッコむ要素がないくらいのカンペキな質問でないと即座に馬鹿にしてくんのよ

だからっつって事前にテンプレに則って質問しても
やはり変人ばかりなのでお門違いなレスが返ることもしばしばというめんどくさい板さ

とりま練習で1回作ってみるのは同意だ
彼氏にいいもんプレゼントできるといいな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 19:41:10.03 ID:qIR25sFy
昔バカにされたからってそんな長文かかなくてもいいぞ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:19:32.15 ID:Y3QwSgPV
私なら質問してこんなにたくさんのレスもらえたら幸せだけどな…
馬鹿にしたようなレスは見当たらないよ?
老婆心ながら、ってのならわかるけどw

質問者の少ない情報を元に経験者が
色んな方向、角度から考えてレスしてるんだし
もっと受け取る側も素直に受け止めた方がいいと思う。
それができない人ならそもそも初心者スレ、2chなど必要は無いわけで。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 10:00:14.09 ID:xym0YL3x
お願いします。
『お菓子作り専用ベルギー産最高級グーベルチュールチョコレート』という
ストロベリーチョコレート130g入りが5袋あります。
一人暮らしを始めた娘が置いていったものですが
高価なチョコのようで処分するのはもったいないし
どのように使えばいいか困っています。
賞味期限は10月末です。
お菓子を作ったことのない私にでも出来る超簡単なお菓子はありますか?
最悪このままでも食べられますか? 
 
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 10:11:15.88 ID:2q74j9oW
>>199
火を通さないとダメかとかの心配だろうか。そのまま食べられるよ。
チョコを砕いて溶かし、生クリームと混ぜる。
市販のクッキーやスポンジやカステラに塗る。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 10:56:52.86 ID:bQw4oo3z
>>199
「グ」じゃなくて「クーベルチュール」ね。

チョコレートを使ったお菓子は初心者には難しい物も多いので、そのまま食べるのがお勧め。
簡単な物もあるけど、チョコレートの良さを生かそうと思うと概ね難しいレシピになってしまう。

で、ブラックチョコやミルクチョコタイプのクーベルチュールよりも、
ホワイトチョコレートベースのストロベリーチョコは、さらに扱いが難しい。
なので、失敗して残念な結果になるよりも、そのまま食べる方がいい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 17:25:14.42 ID:xym0YL3x
>>200-201
手を加えずに、このまま食べることにします。
どうもありがとうございました。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:07:43.59 ID:ub5nKdDl
チャパティのような無醗酵パンの話題の専用スレはないのですかね?
専用じゃなくともそれに該当するスレがあれば、お教えください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 16:04:15.45 ID:LrLccrcy
手ごねパンについて質問です。
別々のパン教室で、捏ねるだけで生地を作る方法と捏ねた後に生地を叩きつける方法を習いました。
両方ともおいしいパンになったのですが、スタンダードな方法はどちらでしょうか?
それぞれの捏ね方で出来上がりに決定的な違いは出ますか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:20:22.64 ID:YEqYjJ/W
生地を叩きつけるなんて、冷たい感じがするじゃないですか
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 23:53:18.91 ID:uprylTH6
>>203
チャパティならここかパン板のナンスレでいいんじゃない。

>>204
スタンダードを決めたがる人って定期的にやってくるなあ。

パン生地の種類はたくさんあるし、これが絶対ってスタンダードはないよ。
それぞれのパンが失敗なく美味しくできる作り方が正解だけど正解は一つだけじゃない。
同じ初心者向け丸パンってテーマでも教室や先生によって考え、レシピ、教え方、
実習の時間配分とか諸々違ってくるから比較してもしょうがない。
207203:2012/07/10(火) 02:55:55.84 ID:0aZgpuAx
パン板ですか。お店で買ったり食べたりじゃなく作る方だけっていうスレはここにはないんですね。
ナンスレじっくり読んできます。どうもありがとうございました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 04:18:45.24 ID:2rU4NcY9
この板にもナンスレあるよ、過疎ってるけど。

モチっとしたナンの作り方
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1053365110/
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 17:25:16.90 ID:Pbt4bIRV
牛乳・卵・コーンスターチ・砂糖を混ぜて火にかける
底が焦げないようにかき混ぜながら固まるまで中火
固まり始めたら弱火か消して余熱でかき混ぜる
バニラエッセンス・キルシュワッサーを持ってることを思い出したので加える
茶碗に注ぎ粗熱をとり、冷蔵する

プリンっぽかったんだけど、これは何が出来てたの?

牛乳400ccくらい 卵1個 コーンスターチ?g 砂糖?g(コーンスターチの倍くらい)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 18:09:33.80 ID:sFrU+o0D
>>209
これマジレスしていいか知らんけど、カスタードクリームと違うの
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 00:03:53.79 ID:Y09DTH/o
>>210
おまいさんのせいで「余った牛乳で簡単カスタード」なんてレシピが出てくるやんか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 07:27:51.21 ID:ZlUAQY9A
>>209
全卵カスタード、だよなぁ……

パンに塗って食っちゃえよ。あと笑えるくらい日持ちしないからお早目にね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:58:56.57 ID:KEZ0eWMZ
>>208
チャパティ関連のレスもあるナンスレあったんですね、208さんもありがとうございます。
214209:2012/07/11(水) 14:03:21.68 ID:+bXoy7CW
回答してくれた方ありがとうございます

火からおろした時点ではクリーム状だったのに
粗熱を取った時点で固まってたので何だろうと思ってました
コーンスターチが多すぎてクリーム状にならなかったのかな?

日持ちしないんですね
今回は即刻食べつくしたのですが次回からは気を付けます
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 14:10:13.96 ID:fpEX7LIo
冷めたら硬くなる。そういうもの。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:43:11.19 ID:dIFH0gWh
牛乳1個卵それだけで固まるんだなあ。コーンスターチすげえな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 06:44:32.77 ID:Agz9HLYY
というか、別にコーンスターチでなくても単なる片栗粉でも小麦粉でも
カスタード(クレーム・パティシエール)ってちゃんと作るとあら熱取ったら固まると思うが。..
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3191221.jpg
↑こうならなきゃ失敗ってばっちゃが言ってた
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 10:17:06.14 ID:vuSmHfTT
固まったのを混ぜてクリーム状にするよ。
ついでにホイップした生クリーム混ぜる。うまー。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 17:09:14.08 ID:3SscpJb7
>>218
いいねー、そのクリームをシュー皮にびっちり詰めたのが食べたいな!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 18:42:07.15 ID:q0lmBihM
マカロンを作ろうと思うのですが
六月半ばごろに冷凍庫にぶち込んだ冷凍卵白で作っても大丈夫でしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 18:57:16.43 ID:trm2iJ3d
基本は>>9だが、きちんと冷凍されているなら1カ月以内なら大丈夫。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:28:08.74 ID:shYCXQTm
>>221
ありがとうございます
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 11:11:47.69 ID:4ekOHShe
お店によって、違うお菓子みたいですが、
ジュレとゼリー
ギモーヴとマシュマロ
って、同じように見えます。
違い教えてください。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 11:45:39.79 ID:tHLXE2MH
>>223
同じだよ。
ジュレ(仏語) = ジェリー(英語) = ゼリー(英語の日本なまり)
ギモーヴ(仏語) = マシュマロ(英語)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 11:55:56.90 ID:Yw0s4AFY
ジュレ、ギモーヴ(仏)
ジェリー、マーシュマロウ(英)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 11:58:44.42 ID:u2dd9V2K
言葉の疑問はまず辞書を調べてみよう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:45:04.13 ID:yZC0h5fN
パン作りにハマって少しずつですが道具を集めたりしています。
今回、キャンバス地で出来たパンマットを購入したのですが、
これは一番最初に洗って乾かしてから使った方が宜しいのでしょうか?
布目が詰まるから洗わないと仰る方もいらして良く分かりません…。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:22:40.14 ID:gav9Z6+D
ドライフルーツのラム酒漬けを作りたいのですが
本やネットで調べたところドライフルーツをそのままラム酒で漬けたり
消毒したり砂糖気を取ったりするためにドライフルーツに熱湯をかけてキッチンペーパーなどで水気を取ってラム酒に漬けたり
熱湯かけてオーブンで乾燥焼きをしてラム酒につけるとか色々なレシピがありました
12月にシュトーレンを焼きたいので半年漬ける予定なのですがどちらのやり方で漬けるのがいいでしょうか?
1年物のラム酒漬けも作ってみたいのですがやっぱり熱湯をかけるのはやった方がいいですか?
何となくドライフルーツに水気が残ってるとラム酒漬けでも早く痛んでしまいそうな気がしてしまいます
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:38:03.94 ID:iDu/mLS2
そのままで良いよ
洗っても痛むってこともない(なみなみと水分が残ってるとだめだけどw)
あまり甘くしたくないとか表面の汚染が気になるとかあるなら別だけど、
基本そのまま食べてOKな状態のものなら(そうでないドライフルーツがあるかは知らないけど)
そのまま漬け込んでOK
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:38:53.87 ID:tHLXE2MH
>>228
一部のドライフルーツは「オイルコート」と言って、表面に油をまぶしてある。
こうすると、ドライフルーツ同士がくっついてかたまりになるのを防げる。

熱湯をかけるのは、この油を洗い流すため。
油が付いたまだとお酒の馴染みも悪いし、お酒の表面に油が浮いてきて美しくない。
長期間の漬け込みでは油が酸化する可能性もある。

水気が残ると傷みやすくなる事はあるので、熱湯をかけた後、水気を切って重ならないようにザルに広げて、
半日〜1日くらい風通しのいいところで乾燥させ、表面に水気が残らないようにする。
オーブンで乾燥するのももちろんおk。

今の時期なら直射日光に当てて乾燥させてもいいし、扇風機などを使ってもいい。
但し、虫除けに気を付けて。

砂糖をまぶしてある物はオイルコートされていないので、油を取るための熱湯かけは不要。
まぶしてある砂糖を減らすのは必須ではない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:42:04.50 ID:krdgLVOP
ドライフルーツのパウンド作るのにラム酒漬け作ってるけど、砂糖抜きは別にいらないと思うよ。
俺は甘いの苦手だけどそのまま漬けてても別に甘ったるくて食べれないと言うことはない。

もっともドライフルーツに多少の水気が残っていても早く傷むってのはあり得ないけどね。
単にアルコール度数が若干(それも数%程度)下がるだけ。

むしろ気にするなら、色合い重視のもの(アンジェリカ、ドレンチェリー、オレンジピールなど)は
種別ごとにホワイトラムに漬ける、ラムレーズンはダークラムに漬けるって方を気にした方が良いと思うけどね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:45:36.58 ID:krdgLVOP
ついで。
通常のホワイトラムのアルコール度数は40度。
15%アルコール度数が下がったとしても25度で焼酎と同じ。
梅酒は25%のホワイトリカー(要するに甲類焼酎だ)に漬けるが、数年たっても痛まないだろ?
っていうか、さらにアルコール度数の下がる日本酒に漬けてるものもあるぐらいだから心配ないと思わないか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:52:20.60 ID:gav9Z6+D
>>229-231
レーズンにオイルがかかっているのがあるので、それ以外はそのまま漬けてみようと思います
乾燥の仕方も教えていただいて良かったです
色合いとか気にしてなかったのですが8種あるので何個かはホワイトラムにも漬けてみます
どうもありがとうございました

>>232
そういえば梅酒にカビとか生えたことないです
教えていただいて良かったです
ありがとうございました
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 16:59:44.98 ID:VcNtcXG6
キチガイ体操いくよー!?(´?????`)?キッキキキキwwwwwwwwキチントキチキチwwwwwwwL( ^ω^ )┘ム゙ォーム゙ォー└( ^ω^ )」♪パッパロロロロ。・゚・(^o^)・゚・。ワンワンオッ!┗┏┗┏┗┏┗┏┗┏('o')┓┛┓┛┓┛┓┛
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:58:33.49 ID:/tKJbEoi
>>227
パンマットでうってるものならそのまま使って大丈夫。
気になるならアルコールでも吹き付けたら?
236227:2012/07/27(金) 09:25:01.98 ID:OqRaVfuY
>>235
ありがとうございます、そのままでOKなのですね!
アルコール拭き付けは全然気が付きませんでした…
キッチン用除菌アルコールスプレーがあるのでそれを使ってみます!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 11:20:15.02 ID:/2/b7+25
同じ砂糖なのに、お菓子を作るときには、
上白糖ではなくグラニュー糖を使うのですか?
グラニュー糖の方が、割高なのに.....
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:13:16.48 ID:74MUdT1l
>>237
砂糖は砂糖でも、その二つでは性質が違うのです。
極端な表現ですが、あなたも黒砂糖と上白糖を同じとは思わないでしょう?
そして正しく言うなら「上白糖ではなくグラニュー糖を使う」のではなく、
「どういうものを作りたいかで使い分ける」のです。
しかし一般的には価格や「あるもので済ませたい」等の理由で
特に使い分けをしない人がいるのも確かです。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:54:11.41 ID:/2/b7+25
>>238
解答ありがとうございます。
砂糖の性質で使いわけるのですね。

では、また質問になりますが、
どういうお菓子に、どの砂糖を使ったらいいのかを
基本的なことでいいので、教えてください。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 13:23:30.98 ID:aJCm+dx3
個人の好みだ
黒糖の風味が欲しいと思えば黒糖を使う
和三盆の素朴な甘さが欲しいと思えば和三盆を使う
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 13:27:16.93 ID:74MUdT1l
>>239
きちんとしたレシピで、指定された材料を使うのが「基本」だと思います。
砂糖の種類による性質の違いについては質問以前の問題だと思うので
ご自分でぐぐって下さい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 13:35:23.43 ID:74MUdT1l
ちょっと言葉足らずでした。

超初心者のくくりで質問されてますが、
どこまでも自己流でお菓子を作ったりしてるんでしょうか?
きちんとしたレシピで、指定された材料を使うのが基本。
グラニュー糖を指定されていて上白糖に置き替えた場合、
表面の焼き上がりやしっとり感など違います。
その違いが出る点も含めて、置き替えで問題ないと思うなら
構わないと思います。
「本来こうあるべき」というのはそれぞれのお菓子によってあるでしょうが、
それと作る人のオリジナリティは紙一重ですし。ただし食べた人から
どういう評価を受けるかは、また別問題だとは思いますが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 14:12:48.98 ID:/2/b7+25
>>240
>>241
>>242
解答ありがとうございます。
疑問の思っただけです。
何か使い分けないといけない理由があるのかなと、思っただけです。
ルセットに従うのが基本ということですね。
解答にお時間いただき、ありがとうございました。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 15:50:27.08 ID:ny6tnV+s
なんかむかつく
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 16:08:04.23 ID:K9HCvzHO
うん、なんかイラっとするw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:55:29.16 ID:uwdTCBn4
>>241
 「超初心者のための質問スレ」なんだから、こう言うこと(砂糖の種類による性質の違い)こそ
きちんと回答すべきじゃないかと思うが。

 まず最も標準的に使われるグラニュー糖と上白糖の違いだが、
グラニュー糖はほぼ純粋な(99.95%)ショ糖の結晶。
これに対し上白糖は97.8%のショ糖に1.3%の転化糖が混ざったもの(残りは水分とミネラル)
この転化糖がグラニュー糖と上白糖の性質を分けている。
転化糖とはショ糖が等量のブドウ糖と果糖に分解されたもので果糖の性質がポイントとなる。
果糖はショ糖に比べて
1.甘みを強く感じる。
2.水分を吸着しやすい。
3.焦げ色を作りやすい
と言う性質を持っている。

長くなったので続きは次のレスで。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:57:52.89 ID:uwdTCBn4
従って、同量のグラニュー糖と上白糖を使った場合では
1.上白糖を使った方が甘みが強くなる。
2.上白糖を使った方がしっとり仕上がりやすい
3.上白糖を使った方が焦げやすい。
と言う違いが生まれる。

転化糖の性質についてはこれを上白糖よりもさらに多く持っている蜂蜜を考えるとわかりやすい。
カステラでは蜂蜜を加えて作るが、通常のスポンジケーキよりも
1.しっとりしている。
2.甘みが強い(まあ、これは砂糖の分量の違いもあるが)
3.甘みの癖が強い(これは転化糖の性質)
4.表面の焦げ目が強い

だろ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:35:14.32 ID:21fGSq09
上白糖は日本では一般的だが、多くの国々では砂糖といえばグラニュー糖を指して上白糖は使わないみたい
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:40:00.13 ID:oMU+4SxM
だからって蜂蜜を砂糖の代わりにしてお菓子作ったら失敗しやすいので気をつけてね。
蜂蜜にも色々あって、小麦蛋白を分解しちゃう酵素が生きてるのがあるから。
お菓子の生地がネチャネチャになったり上手く焼けなかったりする。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:44:14.50 ID:oMU+4SxM
失敗しやすいというより失敗する可能性がある、と書きたかった…
念のため蜂蜜を使うときはレンジで加熱して冷ましたものを使うと○
251246:2012/08/01(水) 21:33:25.04 ID:xsv2J8HJ
>>249
 フォローthx。まあ、転化糖の性質を教えたかっただけで蜂蜜使えと言ったつもりはないけどw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:55:24.41 ID:OdmUeByQ
生カステラなんかは蜂蜜のネチャネチャをわざと利用してる菓子ってことかな
ポルトガル人もよく考えるというか
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 01:33:05.11 ID:Hy8s5oKh
パウンドタイプのガトーショコラじゃなくて、
スポンジタイプ?のガトーショコラってないもんかね
要するにどっしりして中が詰まってるよりふっくらしてるのがいい
本でもいいんだけど知ってる人いないかしら
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 02:11:04.59 ID:VdwnlVc1
>>253
ん?
それは「ココアスポンジ」でいいんじゃないの?
普通のスポンジの小麦粉の一部を、ココアパウダー(純ココア)に置き換えた物。
ぐぐればレシピはいっぱいあるよ。

あと、ガトーショコラを「パウンドタイプ」と認識しているのは、勘違いじゃないかな。
日本でガトーショコラを最初に出したと言われる、カストールの藤野さんのレシピは、
パウンドケーキみたいな作り方じゃないよ。
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/2672_%E3%82%AC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%A9.html
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:18:37.11 ID:dMlLMChK
製パン初心者です、質問させてください。

ホームベーカリーやニーダーを所有しておらずいつも手捏ねなのですが、どれだけ捏ねてもグルテン膜ができません。
材料を混ぜて生地がまとまってしっとりとした状態になってから油分を加え、またしばらく捏ねてから擦りつけるようにしたり、叩いたりしているのですが…何度やってもできません。配合も色んなレシピでやってみてはいるのですが関係なさそうです。
ついこの間は意地になって1時間以上捏ね続けたのですが膜はできずじまいでした。膜を見ようと薄く伸ばそうとするとぶちっといっちゃいます。長時間捏ねるのも生地に良くないでしょうし、手捏ねでグルテンはほぼ不可能なのでしょうか?
また、このことから機械の購入を考えているのですが、ホームベーカリーやニーダーですと捏ね終わった後にグルテン膜がきちんとできているものなのでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 20:57:56.06 ID:p+x0wPfs
文章は適宜改行し、読みやすいように書きましょう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:16:46.35 ID:qYs3Bcff
ホームベーカリーやニーダーがでてくる遥か昔からパンはあるんだけどなあ。

素人の作ってみたじゃないきちんとしたプロの動画を探すか
手捏ねでパン作りを教えてくれる教室で一度習うのが手っ取り早いと思う。

手ごねパン専門スレ 3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1239242141/
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 23:34:00.58 ID:66A1hLvh
多分、捏ね方がよくないんだと思うよ。
私も自己流でやってるときは全然膜なんてできなかったけど
教室で教えてもらったらあっという間に膜ができた。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 06:27:25.72 ID:E65Guwaf
>>256
読みにくくてすみません

>>257
>>258
回答ありがとうございます。
やはり捏ね方が問題なのですね、教室に行くのがベストか…
味や食感は普通にそれなりに美味しくできるのですが、
膜ができていたらもっと美味しくてふわふわなのだろうなと思っていつも悔しいです;

ホームベーカリーの膜の仕上がり具合、ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 15:49:13.91 ID:i0BLLBaR
油脂入れるタイミングが間違ってるような
油はグルテン膜ができるのを阻害するから
膜ができた後に混ぜ込まないと
あと、生地の量が多くても難しいから
粉150gくらいで練習してみるといいかも
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 03:08:32.22 ID:NDlMU2rs
質問です。
以前、どこかのサイトで見てメモっておいたレシピで、マドレーヌを作ってます。

【材料】
卵 3個
砂糖 100g
薄力粉 90g
ベーキングパウダー 小さじ1
バター 70g
バニラオイル 少々

【手順】
砂糖を2、3回に分けて加えながら、卵を泡立てる。
合わせてふるった薄力粉、ベーキングパウダーを加える。
バニラオイル、溶かしバターを加える。
180℃のオーブンで18分焼く。

以上の手順で、以前はふわふわのマドレーヌが出来ていたんですが、
最近は何故か表面だけ砂糖が浮いたかのようにザラザラになってしまい、
食べる時にボロボロ崩れてしまいます。
中身はふわふわのままなんですが、砂糖が表面に出てしまっているのか、
味があまりしません。

また、オーブンのサイズの関係で二度に分けて焼くのですが、
二度目だけうまくいったり、数個だけうまくいったりとムラがあることがあります。

どういった原因が考えられますか?
自分では手順を全く変えてないつもりなので、さっぱり分からず困っています。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:25:10.44 ID:ZILeRh/Y
っ季節
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:43:12.28 ID:EzE2vNz2
二回目はうまくいってるあたり、砂糖と卵の泡立てをざっと混ぜて終了とか
慣れで雑になってない?
夏場の白身は水っぽくなるし、室温高いから湯せんしないとか
傷むのが怖いから冷蔵庫から出して即使用とかやると地味に失敗する。
264261:2012/08/05(日) 15:28:57.93 ID:NDlMU2rs
レスありがとうございます。

>>262
冬場でも同じ結果でした……。

>>263
泡立ては以前より丁寧にやっています。
と言うのも、このレシピを見つけて作っていた当時はハンドミキサーを持っておらず、手立てで作っていました。
昨年の冬にハンドミキサーを購入して、今までの生地は何だったのかと愕然としたぐらいです。
ハンドミキサーに変えて、一度目はうまくいったんですが、それ以降はさっぱり……。

また、二度に分けて焼くと書きましたが、二度目も同じ生地です。
一度目を焼いている間に、アルミ型に生地を入れてそのまま放置しています。
それに二度目は必ずうまくいくという訳ではありません……。

湯煎はレシピに書いてなかったので元々していませんでした。
ただ、冷蔵庫から出してすぐではなく、室温に戻してから使っています。
湯煎が原因でしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 00:30:20.04 ID:qkd6oDZe
>>264
卵を泡立てすぎてるんじゃないかなぁ?
マドレーヌならハンドミキサーでなく泡立て器の方がいいよ

あと手元のレシピでは生地ができた後、
「できれば2時間以上置いてから型に入れて焼くとキメ細かく焼ける」とある
2回目が上手く焼けることがあるのはそのせいかも
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 07:24:20.85 ID:OkncwYT1
私も泡立てすぎだと思う。
ハンドミキサーの初回はそれでも手立てとの差に慣れてないから
実際には(泡立てだけを見れば)不足してたんだろうけど、
二回目以降は普通にやりすぎになってしまったのでは。

配合はそのレシピを参考にして問題ないかもしれないけど
細かい手順まではきちんとしたレシピとでないと比較検証できないと思う。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:45:35.66 ID:I6jVGqpD
ハンドミキサーって楽だけど
ただ廻してるだけでは生地作りに失敗したりするよね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:11:20.21 ID:yEmtBnxa
>>267
時間測ったり、たまに祈りの歌を捧げたりするよ
269261、264:2012/08/06(月) 23:30:58.32 ID:uWdthoAI
>>265-266
レスありがとうございます。

泡立て過ぎても駄目なんですね……。

仰る通り、ハンドミキサー購入後は数分で卵が泡立つのが楽しくて
かなり調子に乗って泡立てていました。
おまけに、うまくいかないのは泡立てが足りないのかしら?と思い込んで、
最近は更に念入りに泡立てるようになっていました……。

手立ての頃は、うまく泡立てることができず、何というかシャバシャバな
状態だったんですが、ハンドミキサーで泡立ててみて、
よくあんな生地で作れてたなぁと思ってました。
かえってあのぐらいが良かったのかもしれませんね。

調整してチャレンジしてみます。
ありがとうございました!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 05:59:14.39 ID:5wwUCVdT
マドレーヌでたまごを泡立てたことないなあ。ホイッパーで砂糖が溶ける程度にグルグルするだけ。
ベーキングパウダーで膨らませるんだし、泡立てる必要ないと思うよ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:09:14.88 ID:KWzfUVh7
>>228でドライフルーツのラム酒漬けでお世話になりました
そろそろ2週間なので待ち切れず少しだけ味見をしてみたのですが
フルーツに甘みが全然なくてラム酒の味しかしません
元々お酒が苦手なのですが、ブランデーケーキとか市販のラムレーズンとかは大丈夫です
これは1カ月、半年と漬けてるとラム酒の味が抑えられて甘みも出るものなのでしょうか?
私が購入したことのあるラムレーズンは軽くラム酒の味がして甘みもきっちりとありましたが
自宅で作るラム酒漬けは甘みがなくなるものなのでしょうか?
漬けているものはサルタナレーズン、グリーンレーズン、クランベリー、パイン、アプリコット
メロン、ドライイチジク(トルコとイラン)、プルーンです
このラム酒漬けを甘くしたい場合は使うときにシロップに浸したら何とかなりますか?

272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:32:19.00 ID:s+e577sW
市販品が甘いのは砂糖とかが入ってるから。
甘くしたいなら砂糖を加えればいい。底に溜まるので適宜かき混ぜれば桶。
砂糖を足すだけで、水をドバドバ゙足すわけじゃないから腐るほど薄くなりませんw

ま、ラム酒や生地の甘さに負けない甘さにってやりだすとキリがないからほどほどに。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:16:52.97 ID:U2jbr+n5
>>271
ドライフルーツ自体がシュガーコートされてる物もあるけど
湯通し等したなら抜けてしまってるのかもね。
準備した全体の加減を見ながら砂糖追加がいいと思う。
だけどシュトーレンもかなり甘めに作る物だし、
今の時点の味見だけで決めなくてもいいのでは。

溶けやすさでは底に沈んでしまいがちな上白糖より
実は溶けやすい氷砂糖がおすすめ。大量に必要なのではないから
改めて買うのが高くつきすぎなければの話だけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:20:42.17 ID:rhiT2NsR
>>272-273
レスありがとうございます
砂糖を入れてもいいようなので安心しました
もう少しこのままで秋くらいに入れてみようと思います
ラム酒の味しかしないドライフルーツが大量でどうしようかと思ったので
アドバイスいただけてよかったです
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 13:13:45.91 ID:UJu+lbWT
角食を作りたいのですが、何度作っても焼成中に窯伸びせずボウズ(蓋に届かず中で山食のよう)になってしまいます。
原因は何が考えられるでしょうか?対策方法など教えてもらえると嬉しいです。

使用している型は12cm×12cm×12cmの正角食型です。粉は250gのレシピで作っています。
8分目まで発酵させ焼いても、8分目のまま出来上がります。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:57:56.79 ID:evXEiAqJ
>>275
粉250gなのは分かったが
他はどんなレシピなのか何度で何分焼いてるのか、とか
全て想像で答えさせるのはなかなか難問ではないか
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 15:23:58.82 ID:I607uBhx
イースト古くね?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:16:48.84 ID:UJu+lbWT
>>276
すみません。色んなレシピで作ってみてもダメなのですが、ついおとといは
強力粉 320g 砂糖 20g 練乳 10g 塩 4g バター 40g 牛乳 230g ドライイースト 4g
のレシピを粉250g分に換算して焼きました。(http://cookpad.com/recipe/1023576
焼成時間はレシピ通り200℃で30分です。
オーブンレンジ付属の天板を下段にセットし余熱して、その上に型置いて焼いてます。

>>277
今まで金サフ使っていたのでダメだったんだ!と思い、つい最近赤サフを注文して今月届いたばかりなのでイーストは新しいはずです。
冷凍庫保存が悪いのでしょうか…?

ちなみに手ごねなのですが、グルテンは一応できているつもりです…でもまだ捏ね足りないのか…?
少し前はキューブパンにハマっていて、1斤の4分の1の型で焼いた時は綺麗に窯伸びして膨らんで、四角く焼けていました。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:17:35.49 ID:jzWRdi/5
>>278
質問前にちゃんと>>1を読もうね。
スレタイにもそう書いてある。
>>8参照、質問はレシピ作者に直接どぞ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:39:24.98 ID:UJu+lbWT
>>279
上にも書きましたが直近で焼いたのがたまたまこのクックパッドのレシピだったのですが、
これに限らず1斤の角食が全てボウズになってしまうので考えられる原因と、対策等を知りたかったのです。
ネット検索しても何も情報を得られなかったので…
>>276さんがレシピを聞いてくださったのでたまたま答えたのがクックパッドだったわけなんですが
それも×なんだったらすみません。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:49:24.20 ID:qm6h1Lum
季節・粉を始めとした材料などの条件に関係なく「これまで試した全て」ならば
疑うべきは「こねは大丈夫のはず」の一点しか残らないのでは…?

ぐぐってみることも大事だと思うのですが
「角食 ボウズ|ふくらまない」でぐぐってすぐ出る3件はあなたと同じ悩みに関係するもの。
「角食 パン 1斤 型」でぐぐって出るこちらは
こね方や温度、発酵の目安などかなり細かく紹介されてると思ったよ。
(アフィなどについては自分の判断で閲覧して下さい)
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/tubasa55/recipe/bread/bosch-230g.html
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/tubasa55/recipe/bread/hakou_ondo.html
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/tubasa55/recipe/bread/kiji.html#tegone
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:00:09.54 ID:UJu+lbWT
>>281
やはり捏ねが原因なのですね。すみません、他にも何かあるのかな?と思い質問させていただきました。
丁寧にURLまで貼っていただきありがとうございます。こちらのレシピを参考に次回作ってみたいと思います。
粉が265gでイーストの量も今まで作ったものよりかなり多いので、単純ですが今までよりうまくいきそうな気がします。

あと一応…、もちろんググってご指摘の3件も熟読した上で質問しました。
載っていた原因が自分にはピンとこなかったのと、粉を増やすことで対応されているような内容だったりしたので、
「ボウズになる原因と対策」の簡潔明瞭な答えを求めてこちらに書き込みしてしまいました。
今後はもう少し自分で調べてから質問します。ありがとうございました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:54:24.68 ID:N5EK2h/n
>>278
2次発酵のときに上から1センチぐらいまで待ってみたらどうだろう
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:45:47.40 ID:L3y7ZOZ4
>>282
こねもあるけど、分割や成形の手の具合によっても釜のびしなかったりするよ。生地が大きくなるととくに触りすぎないってのが大事かも。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 17:00:34.26 ID:W4uY6chd
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 21:50:21.27 ID:KhqBp8i/
クッキーを作るレシピに、卵の卵白のみを使うものと卵黄のみを使うレシピといずれも使わないレシピがあり、迷います。
どう仕上がりの違いがあるのか教えていただけると嬉しいです
曖昧な質問でごめんなさい
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 00:28:38.15 ID:ijIr/OpJ
>>286
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211081022
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435348984

最終的な仕上がりは他の材料を含めた配合、成型、焼き方も関係してきます。
レシピや写真を見ても見当もつかないなら、経験値を増やすためにも
一度作って試食してご自分で確かめたほうがいいと思います。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 11:48:26.57 ID:ZPWeFWwC
>>286
ありがとうございました。
こんどは卵黄のみでチャレンジしてみます
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:58:33.58 ID:2uEFpKRW
この板なのかちょっと不安だけど質問させてほしいです

友達が抹茶好きなもので、抹茶ラテを作ってあげたい
とりあえず
抹茶3g
牛乳180ml
砂糖10g
で、抹茶と砂糖をマグの中に入れて、牛乳のうち多さじ2位をあっためてまぜまぜ
残りの牛乳を加えて混ぜた後、電子レンジでもう一回あっためてまぜまぜ
っていう手順

味はそれなりに満足できる味なんですが、どのプロセスでもかなりしつこく(スプーンで)混ぜてるにも関わらず
かなりのダマになります。最終的には混ぜ方の問題なんだと思いますが、予防法や解消法があったらご教授いただきたいです
よろしくお願いします。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 22:03:49.06 ID:eQPo5w2V
>>289
・抹茶に砂糖を足して、それを茶漉しで漉してから使う
・スプーンじゃなくて泡立て器で混ぜる

抹茶と砂糖を、一度小さめのボウルに茶漉しでふるう
牛乳のうち多さじ2位をあっためてボウルに入れて、泡立て器でまぜまぜ
残りの牛乳を加えて混ぜた後、マグに入れて電子レンジでもう一回あっためてまぜまぜ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 22:07:45.98 ID:fR/spvtg
最初に加える牛乳はもっと少なく、抹茶+砂糖を溶かすというよりは練るようにして、少しずつ混ぜる牛乳を増やしていくってのはどう?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 22:38:42.47 ID:FR4fpSCG
抹茶と砂糖をよく混ぜ合わせてから少量の牛乳で練り練りだな。
ココアもそうだけど先に砂糖と混ぜておけばダマになりにくいよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:29:58.49 ID:6SZPW9vH
牛乳ではなく少量のお湯で抹茶を練る
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 04:26:27.60 ID:iKRuAWSa
>>289
茶筅を使う
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 20:52:19.03 ID:TzFXa9p9
>>290-294

皆さんのアドバイスを元にもう一回作ってみました
抹茶をふるって、少量の牛乳で泡だて器を使い練り伸ばすようにしたらうまくいきました!
残念ながら茶筅はもっていませんでしたが……
助言、ありがとうございました
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:10:39.92 ID:3hGsCmR2
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3421774.jpg
ケーキハウス フレーズの ジャーマンというアップルパイです
ジャーマンのようなずっしりみっちりしたケーキが大好きなので自分でつくりたいと思っています
アップルが入っているのはわかるのですが茶色の部分はなにが混ぜてあるのでしょうか
このケーキのような断面になるケーキをつくりたいのですがレシピをご存知の方教えていただけませんか
似たようなケーキが載っている本またはサイトなど教えて頂けるとうれしいです
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:59:57.54 ID:RSV0AG/Y
>>296
食べるときに何が入ってるかとか、写真だけ見て説明読んでないの?

>人気の焼き菓子などを混ぜてパイに包んでリンゴと焼き上げました。
>しっかり、どっしりしたボリュームのあるケーキです。

焼き菓子やスポンジの切れ端にシロップうったのを混ぜてるんじゃない。
画像が小さいしその店のを食べたことないからよくわからんけど、
くるみとかレーズンを混ぜる場合もある。
これだけヒントがあればあとは自分で探せるはず。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 16:16:15.87 ID:j2ffXYlZ
バースデーカラー366色によると、今日は「テラコッタ」らしい。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:45:55.35 ID:hhWHeq1T
強力粉で、吸水が少なめだから水を数%減らして…というような記述をみかけますが、吸水が多い少ないで仕上がりはどう変わるのでしょうか?
また、上記のように「水を減らして」と書かれているのに減らさないと、どういう影響があるのでしょうか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:47:53.98 ID:eYIwOlC4
水分多いとコネる時なかなかまとまらないし、過発酵が起こりやすいよ〜
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:52:50.98 ID:WrvxmfAT
>>299
吸水が少ない=粉が水分を十分に吸わないってこと。(当たり前か…)
だから300さんが言うように、ベショベショになってしまったりする。
水を吸うのはたんぱく質だから、粉によって違いが出てくる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:44:20.63 ID:Dj6AEEGR
若い粉は吸水悪い、保存期間が長すぎると吸水良いけどどの作業でも過発酵ぎみ。
粉の適度なエージング(熟成)は大切ですね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 09:57:08.81 ID:WdApIgOw
cookpadのレシピについて質問したいのですが、
テンプレを見るとそれについての質問は禁止なのでしょうか。
もしそうでしたらスルーして下さい。

簡単*ショコラクランブルバー
http://cookpad.com/recipe/238195
これを作りたいのですが、手順2でせっかくそぼろ状にした生地を、
手順3ではギュッと潰して型に敷き詰めて良いのでしょうか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 10:15:50.42 ID:hniRK+tj
>>303
よく読め

手順3は、
生地の4分の3はギュッと潰して敷き詰め、残りの生地の4分の1をクランブルとして乗せる→焼く
という事だと思うぞ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 11:29:49.20 ID:WdApIgOw
>>304
深く考えすぎてしまいました。回答ありがとうございました!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 16:49:54.93 ID:gr+jsrtl
質問です。フライパンで焼くコーンブレッドのレシピです。
・材料
強力粉 70g
コーンミール 30g
牛乳 100cc
バター 小さじ2
ドライイースト 小さじ1
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/5

・手順
1.牛乳とバターを電子レンジ600Wで20秒加熱(人肌程度)
2.ドライイースト、砂糖、塩、強力粉の半量を加え、箸で滑らかになるまで混ぜる。
3.残りの強力粉とコーンミールをくわえ、更に滑らかになるまで箸で混ぜる。
4.電子レンジ200Wで30秒加熱、ラップをして20分おく。
5.少量のサラダ油をつけたゴムベラで生地を軽く押しながら6等分し、
 指先に少量のサラダ油をつけて直径5cmに丸める。
6.温めたフライパンに置き、指先で押さえて1cmの厚さにする。(同様にあと5個)
7.フタをして弱火で5分、裏返して5分焼く。

新聞の料理欄に載っていたものです。
半信半疑でまずはこの通りやってみましたが、手順5の成形は全く出来ない状態で
(生地がやわらかすぎる)、ボウルからそのままフライパンに流し込んで焼きました。

出来上がりは、モッチモチの厚いホットケーキといった感じ。
不味くはないけれど…。
せっかくだからもっとうまくできないものかと思い、質問させていただきました。
手順で変えたほうがいい所があれば、教えていただきたいです。
手間が増えるのは構いません。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:36:04.41 ID:av+N08sS
>>306
牛乳を適宜減らせばいいと思う、
成形できるギリギリの水分量なのかもしれないけど材料によっても吸水が変わるから
モッチモチの厚いホットケーキっていうのはコーンブレッドとしては合ってる。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:36:21.86 ID:IRMZQa2s
ドライイースト多いしレンチンしてるからググったら、やっぱり村上祥子レシピか。
あの人のレシピは何もしらない人向けのとりあえず超簡単にやってみるレシピ。
だからどういう仕組みで膨らむとか生地や発酵具合とか
肝心な点をすっ飛ばしてしまう。
何年か前にテレビで流行った電子レンジパンだって膨らませるために
ドライイースト過多だから、できたてでもイースト臭が凄いし
冷めると不味くなるシロモノだったし。

村上レシピをいじるより他のレシピを探すことをお勧めします。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:13:28.73 ID:fQfyk4Yu
うん、そう思う。
とりあえず、テンプレを読んで参考にしながら、>>308のいうように良いレシピを探してみて。
簡単・すぐできるなどの言葉が躍るようなものは逆に要注意。
逆に、こうやると失敗しやすいとかがきっちり書かれてる方が親切で初心者の立場に立ったレシピ。
できれば、ネットで単品のレシピを探すより、本を1冊買って読む方がいいかもしれない。
しくみその他の説明(一から道具の写真や説明とかも)が載っているようなのがいいよ。
310306:2012/10/03(水) 18:19:24.78 ID:gr+jsrtl
>>307-308
ありがとうございます。
コーンブレッドは初めて作ってみたのですが(あまりに簡単なレシピだったから)、
モッチモチの厚いホットケーキでいいのですね。
無知で失礼しました。

そして、ご指摘の通り村上祥子さんのレシピでした(隅っこに書いてあった)。
超簡単・工程の仕組み無視なのは承知で、うまくいけば儲けものと思って作りました。
電子レンジパンというのを知りませんでしたが、そういうものとして
確立しているんですね>村上レシピ

勉強になりました。ありがとうございました!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:38:19.12 ID:W/hbM80z
>>306
超初心者っていう点からだけでゲスパーするけど、
使った材料は間違いなくコーンミールだよね?
まさかコーンスターチではないよな…?と気になったので
312306:2012/10/04(木) 16:57:16.17 ID:GfAgJaZm
>>311
ご心配ありがとうございます。
間違いなくコーンミールです。

>>309
経験浅薄なくせに、簡単レシピを見ると「実験的に」作ってみたくなります…。
お菓子はそれなりにできても、パンは難しいですね。
イーストという生き物(だと思っている)を使うからでしょうね。
パン作りは基本に忠実にしたいと思います。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 01:17:07.08 ID:QKekPkzJ
コーンブレッドって全然モチモチしてないし
ホットケーキっぽくもないんだけどな
おかしなレシピで作ると時間と材料の損だねぇ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:47:50.80 ID:e9kb26uK
ブラウンシュガーは三温糖のことですか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:00:04.05 ID:fv8p2b6A
ベーキングパウダー、重曹などなしにパンケーキ作る場合って
相当卵を泡立てないとゴムみたいになりますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:29:44.64 ID:4GuuMU3c
>>314
三温糖も含む。
茶色い砂糖全般を指す。
ちなみに三温糖の色はカラメル色素で人工的に色をつけたものがほとんど。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:30:17.75 ID:4GuuMU3c
>>315
テンプレ嫁。まずはレシピ通り。
抜いたらどうなるか、それを補うには何をどうすればいいか、
あるいは何が必要かわからない初心者のうちは、
レシピにそれらが書いてあるなら抜いたらだめ。
いま手元にないからとりあえずあるものだけで、は失敗の元。
きちんと材料を揃えてから。
どうしてもというなら、それらが必要とされていないレシピを探すこと。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:32:22.02 ID:4GuuMU3c
あ、もしも、元々レシピにBPなどが書かれていなくてそれらを疑問に思ってるなら、
それはあまり初心者向けのレシピではないな。
そういう疑問を抱かなくていいようにきちんと書かれてるのがいいレシピ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:53:10.33 ID:e9kb26uK
>>316
ありがとうございます
原材料にカラメル色素がなくて原料糖だけのものの方が質がいいんですか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:52:38.79 ID:Y7MDzevd
>>319
原料由来のミネラル等が多くて味にコクがあるという人もいれば、
精製度が低くて味にキレが無くクドイと言う人もいる。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:41:48.29 ID:e9kb26uK
>>320
要は好みってことか
ありがとうございました
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:49:19.17 ID:0X3yuvpv
パン作り1カ月程度の初心者なのですが
ロールパンを作る際、普段は牛乳をつかってこねているのですが、
水でこねた場合、生地が非常にべたついてしまって上手くこねることができません
試行回数が少ないのではっきりしたことは言えませんが、水と牛乳に大きな違いはあるのでしょうか
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:11:01.27 ID:A34EEguP
牛乳は固形分があるから、水分量は変わるよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 02:23:07.01 ID:Z8+AwSXd
>>323
なるほど、水分量の差があるんですね
ありがとうございます

最近ロールパンをオーブンの説明書通りに
強力粉210g, 砂糖 大2, 塩 小2 , ドライイースト 3g, バター40g, 牛乳 110gで作っています
この牛乳を水とスキムミルクで代用するには、どのくらい使用したらいいのでしょうか
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 10:48:18.95 ID:A34EEguP
初心者は代用を考えずに、ある材料で作るレシピを探すが吉。
自己流アレンジは作り慣れてノウハウを熟知してから。
テンプレ読んでね。特に>>2>>8
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:35:01.42 ID:Z8+AwSXd
>>325
すみません
割と他のレシピだと水を使ってるところが多かったので、どの程度差があるのか知りたかっただけでした
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 02:23:42.46 ID:4X5Y+OxQ
牛乳の水分量を調べるとか、水とスキムミルクで換算した場合とか
ぐぐろうと思ったらヒントはいくらでもあると思うよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 15:18:26.90 ID:wZ8ps5X2
チーズケーキの土台にマリービスケットを砕いたものと
バターを混ぜて作って敷き詰めてその上にチーズケーキ本体を流して焼いていました。
がマリーいつの間にか食べられていて足りない…。
不足分にただの小麦粉を混ぜて焼くのは無謀でしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 15:40:58.75 ID:nnCkfgRJ
>>328
無謀っていうか、単純に美味しくなさそうなのは素人でもわかる
変な混ぜ物するくらいなら、土台なしの方がいいんじゃない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 16:43:13.80 ID:ANwMRcy/
読み手にはビスケットの必要量と不足分の割合が不明だし、
小麦粉+砂糖+油脂他でできてるものを
小麦粉だけにして同じなわけがないと思うけど。

>>329の言うように土台なしにしてもいいし、型を小さくできないなら、
素直に近くのお店で少量パックでも買う、
出かけるのが面倒なら不足分か型のサイズのタルト生地を焼くなりする。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 17:11:11.62 ID:X9lzEId5
とりあえず>>2をよく読むよろし…
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 04:26:00.48 ID:4zGwSH8C
固いパンを作る秘訣は放置が一番ですか?
オーブンとか持ってないのでテフロン鍋でパンを焼いてるのですが
食べ応えのあるパンにしようと思うと作ってから丸1日放置したぐらいがちょうどよくなります
焼き立てからガチがちのハードパンってのは無理なんでしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 05:49:09.05 ID:BmPsTjiK
>>332が求めている答えじゃないかもしれないけど、お米のパンはもっちりしているけど、それではだめかな
発酵も一回ですむから楽だし

わたしはお米のパンでふっわふわに出来上がるレシピを探しているんですが、作り方がすごいいっぱいあって試作中です
お米であの「山崎ダブルソフト」並みにフワフワにしたいんですが、もちもちしちゃう
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 10:52:55.59 ID:AF6blFLS
むしろもちもちしたパンを作りたい時こその米粉では?
水分加えて加熱すれば餅や団子やご飯になる粉だよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 12:57:57.75 ID:BOlItbC+
>>332
準強力粉と水と塩とお砂糖とイーストだけで作ったら
焼き上がりからガッチガチだけど…それとは違うのかな…
パンとパンぶつけたら、コンッ、っていうよ
テフロン鍋では作ったことないのだけど……
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 13:18:35.72 ID:lECDYFlH
麦がだめなんです
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:11:49.08 ID:I+fANGQA
そう
じゃ仕方ないね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:38:08.97 ID:MgzdjGNM
>>333
米粉ですか試してみたいと思いますが高そうな予感・・・

>>335
普段は安いので中力粉で作ってます準強力粉とはまた違うのかな?
砂糖は使わず前回使用した種の残りを小麦粉と水で混ぜて増やしながら作ってます
焼き方も捏ねる事もなく種と中力粉を鍋の中で混ぜてから半日放置して焼くだけと超手抜きなのです

コツコツという程度の硬さは出るのですが
噛み切るのに苦労する程度には到達しないのです
これは捏ねて作ってたときから出来なかった難しい課題で
設備も適当な今到底無理なのかなと思いつつ
パンを柔らかくする方法は検索するとたくさん出てくるのに
パンを硬くする方法というのは出てこないので聞いてみたところです
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:02:34.80 ID:BmPsTjiK
>>338さんの作り方、面白いですね
そういうのもあるんだ
成形が必要ないしちょっと試してみたいな(米粉でw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:15:28.59 ID:tqfT8PYl
>>333はただの雑談でしょ。
アドバイスでも何でもないよ。参考にすんなw

>>338
普通にバゲットとかハード系のパン作ればいんじゃね?
自己流で何かやりたいなら、作り慣れてノウハウをきちんと身につけてから。
初心者はちゃんとしたレシピを参考にすべし。
まずはテンプレ嫁。>>2とか特に。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 17:07:18.74 ID:4uUWf9OV
というかむしろ死ね二度とくるな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:59:45.10 ID:ku2TxT54
ホームベーカリーのレシピのスレ
以前あったと思うのですがもうないのでしょうか
レシピ板と料理板も無かったです
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 09:39:01.72 ID:Yt/eCDx0
>>342
★★ ホームベーカリーのレシピ 28斤目 ★★
996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 20:56:50.44 ID:KKgdJ5yu

で自分のPCのログは止まってるので、新スレを誰も建ててないんだと
思うよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:00:30.05 ID:ku2TxT54
>>343
ありがとうございます!!
HB買ってさあまずは現行スレ読むぞー!!と検索したらヒットしなかったので焦ってしまいました
まずは過去ログ読み漁って来ます!ありがとうございました
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:24:36.33 ID:jPvGqFHy
フィナンシェを焼いたらしぼんで皺しわになりました。
何が原因でしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:54:29.06 ID:QF2AFT93
>>345
>>1を読んでください。
参考にしたレシピがcookpadならば>>8

【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。

「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:44:25.70 ID:OBYBvU0r
>>343
あるよ
30斤目だよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 10:57:25.35 ID:tNyT0V7g
>>347
書き込み日時とスレが立った日時を見なされ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 15:05:48.56 ID:OBYBvU0r
見たけど、なにか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:35:37.86 ID:FJj7C/Hf
>>349
横からで悪いけど、

30斤目のスレが立ったのは10/17、
10/16の時点でスレはなかったのだから、>>343のレスは間違いではない
だから、スレがあるよと教えるなら、>>342にアンカーするのが正しいのではないかと
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:30:43.65 ID:E3zD4dOR
>>349はバカなの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 19:42:08.17 ID:OBYBvU0r
お前ほどじゃないよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:20:10.70 ID:Yn6hT+Ro
本気でわかってないんだ…
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:59:38.33 ID:adDiL0VK
なんか最近さわっちゃいけない人が増えた気がする。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 16:17:09.92 ID:ONA+WoIa
過疎板で排他的なこのスレにまともな人間が常駐するわけもなく
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 22:50:17.23 ID:7ZHjjE+M
アホばっか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 02:01:21.92 ID:rKcLyiYl
ブリヂストンサイクル カラダに優しい自転車講座

第1回
ステージレースに学ぶ自転車の良さ
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte01.html

第2回
ダイエットに好都合な自転車
その1 体幹より脚を中心としたペダリング運動
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte02.html

第3回
ダイエットに好都合な自転車
その2 運動強度をコントロールしやすい自転車
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte03.html

第4回
ダイエットに好都合な自転車
その3 自転車は脱水になりにくい?
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte04.html

第5回
ダイエットに好都合な自転車
その4 自転車ダイエットに挑戦!自転車走行時の消費エネルギー
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte05.html

第6回
ダイエットに好都合な自転車
その5 自転車ダイエットに挑戦!ダイエット成功の秘訣
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte06.html
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:34:53.09 ID:IToPKkE3
レーズン入りスコーンを焼いて、焼きたてを少し食べてみたのですが
表面に露出しているレーズンが焦げて結構苦いのです。
これって冷めると程よい苦さになるんでしょうか?
スコーン自体の焼き色はほどよいキツネ色って感じに焼けています。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:55:51.04 ID:Wq3Bjs+5
>>358
残念だけど多分苦いままだと思う
焦げは冷めても焦げなので…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:58:50.99 ID:958tGzdX
どのレシピと言う事はないのですが
レモンの皮をすりおろしたものを使うレシピがあるますよね
あれは風味付けの為だと思うのですが
レモン汁、又はレモンエッセンスで代用出来ますか
レモン汁ならレモンの皮のすりおろした物の何割位がいいでしょうか
お願いします
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:32:31.63 ID:7GUtct+0
レモンのレモンらしい香りは皮に含まれるオイル由来のもの。
レモン汁には酸味はあっても、香りの代用にはならないよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:51:59.66 ID:J3MuK8aX
レモンエッセンスは冷菓専用

>>2
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 01:58:03.56 ID:XoBmzRtP
焼き菓子とか加熱するなら製菓用のレモンオイル。
アロマテラピー用のレモン精油は食用目的じゃないのでNG。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 12:11:33.02 ID:qLUbU/yP
ありがとうございます
オイルで代用します

ちなみにレモンの皮を使った後の使用法を教えて下さい
すっぱいのが苦手なのでレモネード以外でお願いします
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:21:15.86 ID:XoBmzRtP
皮をすりおろした後やレモン果汁ならお菓子に限定せず
料理とか使い道はたくさんあるのでは?
使い切れない量なら臭いが移らないように包んで冷凍しておけば良い。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:54:55.90 ID:OnB6p8Jx
冬至のときに風呂に入れる
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:36:14.56 ID:QKEN9rj+
シンプルに、はちみつレモンもいいね
甘味は自分で調整して、ソーダで割って良し、お湯でも焼酎でも美味しくいただけます
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 09:21:52.54 ID:8ug5umV7
みなさんありがとうございます
すっぱいのが苦手だとお料理に使おうなんて考えた事がないって気が付きました
いい機会だから使ってみよう
はちみつレモンも季節柄良いですね
飲んでみます
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 13:06:44.17 ID:rZO96Tvw
蜂蜜レモンに挑戦するなら
甘さ多めのレモネードでいいような
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:44:37.55 ID:EDtssaTr
パンの状態が過発酵か正常かわかりません
もしこれが過発酵気味であれば、二次発酵の時間を少し短くしようと思います


一次発酵では、指へこまし確認で大丈夫だった
成形後の二次発酵で、生地を持ち上げようとすると「ぶしゅわっ」と空気層を潰して
凹ます感覚があり、跳ね返る感触がない。アルコール臭はしない。

焼成後スーパーキングなのにたいして膨らんでる感じはしない
二次発酵後の膨らみサイズ状態のままとあまり変わらないように見える
味はおいしい
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 07:03:51.39 ID:WOCcyHVJ
二次発酵って天板の上でやって、時間が来たら天板のまま生地に触らずオーブンで焼くのでは?
二次発酵後に触って生地が含んだ空気を抜いてしまうから膨らまないんでは?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:47:30.72 ID:FWHEd6O9
わからないなら黙ってて
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:25:45.05 ID:eACGpcSs
二次発酵後に生地移動させるのって、
ベーグルか揚げる系かフランスパンバゲット系かってとこなのかな?
生地の水分量等多くて生地柔らかすぎてヘナってしまうのか、
強く扱いすぎるのか、過発酵で潰れ易いのかわからないけど…

茹でたり揚げたりするなら、形成したものを二次発酵後そのまま移動できるように
下に油引いたアルミ箔かクッキングシート敷いて、それを持って鍋に移動、
フランスパン系なら、形成用の布地使ってそっと優しく持ち上げ天板に移動、
というのを一度試してみたら?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:59:08.23 ID:+PJF85+q
370です
二次発酵後の生地の状態が普通かどうか聞きたかったのです
このムースに指つっこんだような感覚が。

うちのは古いオーブンレンジで、天板も事前に予熱してないと熱の入りが悪いので
私が作る物の中で、クッキーとか以外はそうしてます
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:59:29.74 ID:odwpt/GM
二次発酵は指突っ込んで確認しちゃ駄目だよ
生地にもよるけど1.5〜2倍くらいの大きさになってれば
ちゃんと二次発酵出来てると思う
そのまま出来るだけ触らずオーブンに入れて焼けば膨らむ筈
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 09:00:54.92 ID:odwpt/GM
連投ですまぬ
二次発酵後、実際に指突っ込んだことはないけど
書き込みを見る限りのイメージではそれで普通だと思う
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 09:34:33.56 ID:S3Dr0SHB
>>370
370を読んだ時からどこかにその解説があったと探していましたが、やっと見つかりました。
(サイトの中で迷ってどこに当該記述があるのか探せずにいました。w)
二次醗酵に関してはパン屋さんをやっておられる方のサイトの記述ですが、

>菓子パンやバターロールなどの小物は大体2倍位に膨らんだ状態を目安にして下さい。

>あまり確実では無いですが、かるく生地を指先で押して確認する方法もあります。
>押した部分がかるく跡が残る程度が良いと言われています。

>発酵が足りないと指で押しても跡が残らず指に生地が付いたりします。

>逆に発酵が進みすぎている場合は指で軽く押すだけでパンクするようにしぼんでしまいます。

>ただ、これはなかなか判断が難しい方法なので参考にして下さい。

また、別項には一概に言えることではないので経験を積んで判断できるようにとありました。

あとこのサイトの記述ではありませんが何かにリーン・リッチ等々パンの種類によっても
判断基準が違うような事を書いてあるのも見たことがあるように記憶しています。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:30:31.04 ID:rfuitNmQ
370=372?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:10:16.97 ID:yJz1Y41+
>生地を持ち上げようとすると
用が無いなら二次発酵後の生地を持ち上げようとしちゃだめだわな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:27:46.31 ID:Koydx3y8
天板を予熱する必要があるから、どうしても生地を持ち上げる必要があるみたいだね。
そうやらその持ち上げた時に問題が起こるようだw

オーブン買い替えるが吉。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:41:03.54 ID:8B2lfnUV
アングレーズソース作りに失敗して分離させてしまいました
作り直したのは成功したのですが、失敗したソースを使って何か作れないでしょうか?
貧乏性なので捨てるのは忍びないのです。よろしくお願いします
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:15:18.66 ID:88UBbLjP
>>374
ガラス繊維にフッ素樹脂加工したオーブンシートを使って、
予熱した天板の上にシートごと乗せろと言うのはどうだろうか?

天板サイズのベニヤ板などの上にオーブンシートを置いて、その上で二次発酵。
二次発酵を終えたらベニヤ板ごと予熱したオーブンに突っ込んで、ベニヤ板だけを引き抜く。
そうすると生地にほとんど力がかからずに済む。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:57:18.54 ID:5Mlyy5Dn
>>381
薄力粉+BP加えて溶かしバターなども加えて
マフィンもどきやクッキー風などの焼き菓子にしてみては
「アングレーズソース 分離」でなにかしらは出て来ると思う
味その他どんなものに仕上がるのかは分からないけど
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:45:07.81 ID:ujMLs9WB
370です。答えてくれた方、ありがとう

触っても「パンクするように萎む感じ」まではいってないと思うので、ちゃんとできてるって
ことでいいのかな?…ということにしたいと思います
クッキングシートに乗せて発酵させ、スライド形式で触らないようにします

二次発酵後の生地を触ってはいけないって知りませんでした
触る必要はない程度で、おさわり禁止レベルだと思ってませんでした
ベーグルや肉まんで、わざわざ1つ1つシートを四角く切って乗せてる理由が
わからなかったんですが、直接触らないためだったんですね…
385381:2012/11/18(日) 21:47:58.79 ID:mE2Gonf3
>>383
バターと粉を足してクッキー風に焼いたら上手くいきました
美味しく食べられたので良かったです。ありがとうございました
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:49:23.35 ID:h5Hgd5PA
匂いが気になる蜂蜜を消費できるお菓子のレシピが知りたいです
捨てたいけど勿体ない気もするので…
ちなみに量は200gくらいあります
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 17:31:42.96 ID:wAUSTx8n
>>386
ドラ焼きの生地、カステラ
マーラーカオ
ホットミルクの甘み付け
ハーブティーや紅茶の甘み付け
この辺なら手軽でハチミツのクセが気になりにくい
あとはハチミツプリン、ロールケーキとかハチミツ漬けレモン

番外:風呂の入浴剤代わりに大匙2杯いれてよく混ぜる
煮物の砂糖の代わりにハチミツ使用
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 23:13:15.02 ID:NkFRTXOu
>>386
はちみつの匂いは過熱で薄れるから、焼き菓子などが良いのでは
レシピは検索掛ければ色々あるよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 00:56:46.91 ID:W+zYEaLx
分厚いホットケーキが焼きたくて、メレンゲ立てて弱火でじっくり焼くのですが、
裏表の面積がおなじになりません。台形みたいになります。
どう説明すればいいのかわからないのですが、普通円柱になりますよね。
あまり強火で焼くと半生になるので、弱火で時間をかけるのがマズイんでしょうか。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 02:07:24.03 ID:jI8+TSS5
>>389
普通の厚さでも、パンケーキ(フライパンで焼くホットケーキ)は、
後から焼く面の方が焼き目が小さいよ。

ttp://woman.30min.jp/images/user/173042.jpg
↑こういうパンケーキは「スフレ」の要領でオーブンで焼いた物。
↓こんなチーズケーキと同じ技法ね。
ttp://shopping.c.yimg.jp/lib/ikuzus/275216_0.jpg
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 06:23:20.46 ID:ZgEoCDKw
>>389
セルクル使えば別にオーブン使わなくてもできるっぽいよ(やったことはないが)
型を使わないで円柱は無理だろう。
392398:2012/12/03(月) 12:58:39.16 ID:W+zYEaLx
>>390
>後から焼く面の方が焼き目が小さいよ。
そうなんですか?自分の場合、1cm以上は焼き目が小さく、いびつなんです。
画像検索した普通のホットケーキや自分で焼いた普通のホットケーキでも、
裏表の焼き目はほとんど同じだと思うのですが…

>>391
言葉が悪かったです。すみません。
型を使ったような円柱ではなくて、普通は、真横から見て厚みがほぼ同じ高さになりますよね。
端っこが斜めになるんです…。

説明の仕方が悪くて申し訳ないです。メレンゲを立てて焼く場合のコツなどありましたら教えてください。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 13:53:00.32 ID:hbEStKGe
ひっくり返す前に生地を追加で流せばいいかもよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:07:57.28 ID:uC2sMSPs
>>387-388
レス遅くなりすみません。
加熱すると匂いが薄れるのですね。
焼き菓子か、煮物に入れてみたいと思います。
ありがとうございました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 20:40:58.15 ID:wkxrXN2t
ここの回答って検索して出る答えばっかりですね
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 20:51:46.80 ID:KdNeC762
なのに人が絶えないんですよ
不思議ですね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 09:40:26.31 ID:3D25d0PI
ぐぐればある程度目星がついたり、そこから自分で考えたら分かりそうな事を
誰かに聞いて済ませればいいやと考える人や、それが「調べる」という事だと思ってる人や
超初心者=理屈が分かってないために、こうだからこうなるという推測すら出来ないかだと思うよ。
>>1嫁やggrksで済むものも多いし。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:36:57.72 ID:mI4Dg1CV
そろそろここも繁盛し出すな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:43:22.91 ID:2QfQaiMI
どこそこへケーキを持って行きたいんですけど〜
って毎年定番の質問だなw

手作りなんて要りませんから!!!!!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:12:33.54 ID:TJAkEb8t
こんにちは
この度ワッフルデビューしました(ビタントニオ)

発酵させるタイプのワッフルをつくりたいのですが、メーカーで焼けるのは
一度に2個までですので、待機している生地の発酵は進みますよね?

付属の取説や「100%ビタントニオBOOK」やその他のワッフル本をみても8涸
分の材料ですので、4回は焼くことになります。

1回目を焼いて取り出す。ところまで書いてありますが、二回目以降焼くまでの
生地の状態などの記載が特にありません。
パンの過発酵のようには気にしなくても良いものでしょうか?
よろしくおねがいします
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:32:31.06 ID:ypw0LCDB
何十分焼くつもりなの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:39:20.91 ID:PVoRq1ib
>>400
気にしなくていいよ。
問題あればレシピにはしないでしょ。
作ってみて、問題があったらまたおいで〜
403400:2012/12/15(土) 22:25:53.77 ID:zGllA5xK
>>401 >>402さん
どうもありがとうございます

気にせず焼いてみますね
ありがとうございました〜
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 15:24:26.02 ID:KfRz2eDK
質問というよりアンケートになってしまうかもしれないのですが、
薬の匂いが気になる缶詰ダークチェリーの消費レシピを教えて下さい
液体込み400g缶で酸味はありません
タルトにのせようかと思っていたのですが、生だと薬品の匂いが強いです
チェリーパイやクラフティがよいでしょうか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 15:35:38.23 ID:bCE2P83v
そんなの食べても大丈夫なの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 17:06:47.45 ID:YYSwjy8Y
レモンとシロップで煮直せ。かなり臭み取れるぞ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:09:32.76 ID:uEkrIxKJ
大人なら赤ワインにクローブ、シナモンあたりのスパイス入れて
コンポートにしてアイス添。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 12:14:08.55 ID:fNwi0nvI
伺います。
赤ワインケーキを作りたいと思っています。

色々見た中で、小麦粉にお好みでアーモンドプードルを
足しても美味しいとあったのですが、以下のレシピに
入れるor置き換えるのならどれくらいなら大丈夫でしょうか。
ちょうど開封したアーモンドプードルがあるので
使えるものなら使いたい、というくらいの気持ちです。

「赤ワインケーキ 22cmクグロフ型」
  バター       …200g
  小麦粉       …200g
  砂糖        …200g
  卵         …4個
  ベーキングパウダー …10g 
  ココア       …小4
  シナモン      …小2
  クローブ      …小1/2
  赤ワイン      …120CC
  チョコレート    …40g
 
よろしくお願い致します。
 
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 06:01:30.66 ID:AkI0Ajy0
ここって検索して出てこない質問は本当に答えが返ってこないよね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 10:19:20.97 ID:ycT7WYDJ
小麦粉かココアをその分減らしたら良いよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 12:41:19.80 ID:HQtrMmrh
>>408
携帯から見たら、この質問レスAA略って表示されてた。

アーモンドパウダーと置き換えなら小麦粉だと思うから
自分ならレシピの通りに一度焼いて、次を2割置き換えで試してみる。
最初からアレンジすると基本の出来上がりがわかりにくいから。

>>409
だったら遠慮せずアドバイスしてあげたら良かったのに。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 01:28:50.65 ID:jSgC1XCH
408です

410さん、411さんありがとうございます
材料は足りるのでレシピ通りと小麦粉減らしたものと2つ作ってみます
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 00:49:29.05 ID:yWBie4j8
408=412です

レシピ通りと小麦粉を30gアーモンドプードルに置き換えたものと両方作ってみました。
結果、味は後者の方が美味しくて、家族の感想も同様でした。
ただ、見た目が前者の方が断然高さが出て綺麗でした。
アドバイスどうもありがとうございました。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 01:17:52.11 ID:1tEcyhVS
フランス 夏季オリンピック、サッカーワールドカップに続く世界で3番目に大きいスポーツイベント ツール・ド・フランス
http://www.jsports.co.jp/cycle/tour/


イタリア 初夏のイタリアを一周する自転車レース ジロ・デ・イタリア
http://www.jsports.co.jp/cycle/giro/


スペイン 灼熱の太陽が照りつける乾いた大地で行われる自転車レース ブエルタ・ア・エスパーニャ
http://www.jsports.co.jp/cycle/vuelta/


オランダ 自転車王国オランダ
http://waratte.nosmilenolife.jp/addone/vol001/


ドイツ 自転車都市宣言
http://sbaa-bicycle.com/culture/index.html


デンマーク 自転車大国
http://x2tokyo.jp/connect/bicycle_power_denmark/


ベルギー 自転車王国・ベルギー フランドル地方を自転車で走ろう!
http://kyokantraveller.jp/plans/11
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:55:23.53 ID:fck8oqxJ
道具についての質問です。

スライサー補助具を買いたいのですが、
「SUNCRAFT パティシエール スポンジスライサー用 補助具」
でぐぐると出てくる物は、HBで焼いたパンに使用してもうまく切れますか?
最初はパン用で探したのですが、食パンの範囲内の大きさの物しか切れなさそうなので
パンナイフに直接付けられるものなら、ケーキなど色々使えるかなと考えまして・・・。
パンに使ってる例が探せなかったので、経験した方いらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:27:03.89 ID:VNMORsS4
>>415
使った経験はないが、こう使うので、
ttp://item.shopping.c.yimg.jp/i/f/suncraftkitchen_pp-538_1
焼きたてじゃなければなんとかいけるんじゃないかな。
水平に切るから、切りにくそうではあるが。

こんなん見つけた。
ttp://item.rakuten.co.jp/kyoei-kk/bue-5301/
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 10:38:44.25 ID:I2l3OyWH
>>415
ぐぐるのマンドクサー。リンク貼ってくれよw
>>416の画像のものでいいのかな?だったら持ってるのでレス。
もちろんパンも切れるよ。

でも毎回こんなので切ってたら面倒くさくてかなわん。
パン切りにはスケーターのカットガイドがストレスなく鉄板だな。
418415:2013/01/06(日) 16:04:38.04 ID:8YZR40e7
>>416 >>417
ありがとうございます!
画像貼ると業者っぽいかと思って躊躇してしまいましたが、416さんので合ってます。
切れるけどやっぱり面倒ですか・・・パン用のにします!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:19:47.00 ID:EYpV7I8X
道具のことで質問させて頂きます
知人からシルパットを頂いたのですがグラニュー糖やら三温糖やらの焦げた後が残っていて綺麗とはいえません。そして洗っても全く取れません。

なにか効果的な掃除方法はないでしょうか…
スレチならスルー願います
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 02:15:01.54 ID:WYlYfaTM
>>419
シルパット…というとグラスファイバーのマットですね
ものにもよるでしょうが、ほぼ-40℃〜250度くらいまでの耐温性があるとみていいのかな

糖分の焦げ付きであれば、熱めのお湯に漬けて置けば落ちやすくなると思います
こげた後の跡が残っている、というのであれば重曹を大さじ2杯くらいをお湯と一緒に入れて置き
お湯が冷めたら洗ってみてください、落ちなかったらごめんね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:02:22.38 ID:EYpV7I8X
>>420
助言ありがとうございますー!
結構マシにはなった…かな?

なかなかしぶとい汚れだし自分でもうひとつ買うのも検討しようかなと、
消耗品だし割り切りも大事かな。


助かりましたー!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 02:00:46.41 ID:muT9u6gx
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 11:35:54.74 ID:huHLdoz2
質問です

今度、スポンジケーキを焼いて持って行くつもりなのですが
持って行く前日に焼いて
当日に5時間程の時間をかけて持って行こうと考えています
スポンジケーキを冷凍したり、保冷剤が必要でしょうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 11:58:24.88 ID:/4ZD/sov
原則>>9
だがしかし、5時間持つ保冷材があるかどうかとか、冷凍物を5時間持ち歩けるかとか、
行き先で解凍できる設備や状況があるかとか、考えたら答えは出ない?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:34:07.77 ID:gOVvL60u
今の季節、5時間くらい暖房ポカポカのところに放置しない限りなんとも無いけど、お腹痛くなっても知らないw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:54:17.13 ID:/4ZD/sov
うんそうなんだけど、5時間のうち何時間が、暖房などがいっさいない移動状況なのかなーと思ってさ。
5時間外ばかりを歩きどおしとは思えないw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:57:06.52 ID:UhlLsBWn
もう後は>>423が自分で考えろ、でいんじゃね?
つーか人に訊かなくても、普通に分かりそうなことだけどね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 15:05:22.77 ID:e01TEUK0
他人に状況なんて正確にわからないのに、同じような質問が定期的に投下されるのが不思議w
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 21:52:31.06 ID:5UBA3ON+
長時間持ち歩きの人達って断念したのか強行したのか
報告見たことないけど、皆どうしたんだろうな。
本人はどうなっても自己責任乙wだけど、物がモノだけに記念日に
ダレた残念なケーキや食中りとか被害がでてなきゃいいけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:51:06.39 ID:w5H69+TG
スポンジのみなら冬場は平気だと思うが。
前バイトしてたケーキ屋はクリスマス1週間前に大量に焼いたスポンジを外の物置に保管してたし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:50:19.40 ID:1M7obe/1
>>430
それって普通なの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:59:12.02 ID:+/jI/m3O
>>431

冷凍かける店が大半だとは思うが、物置にしまうってのはあまりないと思うぞ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:57:30.01 ID:7NRXr3we
一次発酵なしの丸パンを作ったんですが下の方に画像のような割れができました
原因は何でしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3844437.jpg
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:04:28.54 ID:6KTKT+Dh
まずは>>1のとおりに、
そして>>8がないかどうか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:57:34.09 ID:F3Q8WgER
ナンではないでしょう
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:51:27.80 ID:q1n/nNMi
>>435
疲れてるせいかちょっと笑った
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:10:50.67 ID:axj6qGkp
ベーキングパウダーと重曹の使い分けって何かあるんでしょうか?
どちらも膨らませるための材料らしいですが、重曹の方が身体にいいだとか
そのくらいのものなんでしょうか
値段を見ると重曹のほうがやや安価なのかなというくらいですが
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:19:36.63 ID:ajaLhW+6
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:27:03.80 ID:Prl/Z8Zd
>>437
外部リンクだけどここ見てきて
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/shokuzai/140.html
基本的に成分と性質と用途が違う
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:27:39.14 ID:Prl/Z8Zd
ごめんかぶった
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:09:30.09 ID:axj6qGkp
>>438
>>439
こういうサイトがあったんですね
ありがとうございました
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:42:55.50 ID:y/8sagND
教えてください。
最近HBを購入した、パン焼き初心者です。

米粉をブレンドするとモチモチになるとのことですが、その米粉について質問。
うるち米、もち米、玄米それぞれの粉を見つけました。
どのような違いがあって、どれがパン向きですか?

よろしくお願いします。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 12:31:31.24 ID:C++fJOAC
最近言う一般的な米粉は「うるち」を微粉末にしたやつで
パン用はそれにグルテンがプラスされたもの
もち米の粉は「もち粉」「白玉粉」でこれらを加える人もいる

もっちりしっとりさせるなら「湯種」法もある
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:35:58.37 ID:wJ3dX8Mh
カスタードプリンのカラメルについて、教えてください。
プリンカップに流したとき、カラメルは飴状にかたまります。ですが、焼成後は液体になっています。
なぜ、飴状のカラメルが液体になり、かたまらないのでしょうか?
なぜ、プリン液と液体のカラメルは混ざらないのでしょうか?
よろしくお願いします。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:43:42.58 ID:p+PUTCmB
>>444
高温だとカラメルは溶ける、温度が下がるとカラメルは固まる
プリン液は高温で焼成すると固まる、焼く前は液体

鍋で高温→カラメルは液体→カップで冷える→カラメルが固まる

カップにプリン液を入れる→ほぼ常温なのでカラメルは固体のまま、プリン液は液体

プリンカップを焼く→プリン液の外側だけが高温で固まる、カラメルはまだ固体

更に焼くとカラメルが液体になり、プリン液の中心まで火が通る
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:48:59.88 ID:p+PUTCmB
焼いてる間に、プリン液の水分が、カラメルに混ざっていくため
焼成後はカラメルが固まらないらしいです
本当かは知らない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:51:11.84 ID:p+PUTCmB
それと液体のカラメルとプリン液を混ぜても比重が違うので分離するはず
レス分割してスマソ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:06:03.39 ID:jMWK5ysm
>>444
焼いた直後はカラメルは溶けきってないよ。
多少は溶けてプリン液と混ざってるけど、比重が重いので底の方だけで、
それはカラメルの色がプリンの底に付いてるから判るでしょ。

焼き上がったらプリンはもう液体じゃないから、
多少染みても上の方までは混ざらない。

あとは冷やしてる間に徐々にプリンの水分でカラメルが溶けていくんだよ。

だから、焼いた直後にプリンカップから取り出すと、
カラメルがカップの底に固まってるのが判る。

市販のカラメルタブレットなんかは使ったことがないので知らん。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 09:49:27.02 ID:rRkcnNPr
>>447
それはない
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 14:12:24.45 ID:kZxbFrG7
市販のホットケーキミックスがやたら膨らんだり、満腹感があるのは
中に入ってる何が大きい要素なんでしょうか?
薄力粉でパンケーキを作ったらあまり膨らまず、同じ粉量でもパクパクいける軽さでした
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 14:53:32.00 ID:okCwWwJT
やっぱ膨張剤じゃないの
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:59:11.95 ID:B0z6brx4
薄力粉のが「膨らまない」のと「軽くてパクパクいける」のは矛盾してるような
ミッチリ目が詰まってるほうが粉の量は多くなる。
ミックスは味が濃いから食べごたえを感じるのはあるかも。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:08:08.66 ID:wN5MT00U
同じ粉量で、枚数も同じ出来上がりになった上での比較なんだろうか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:33:38.39 ID:xcGTVQHt
そもそもホットケーキとパンケーキって別物じゃ
薄力粉でホットケーキ作るとしたらベーキングパウダー入れるでしょ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:33:42.16 ID:HnVHC/VV
他のお菓子に少量使ってもミックス粉だとバレる香料の威力も大きいと思う。
つまみ食いもせず焼いてるだけでも妙な満腹感がある。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:03:17.43 ID:YGM0SlGG
>>454
ホットケーキ=パンケーキ
同じもの
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:12:52.84 ID:ICSJ+OHR
森永のミックス粉だと、
甘い=ホットケーキミックス
甘くない=パンケーキミックス
だけどな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:30:59.83 ID:pn0AQMB3
それはそのメーカーの商品名なだけかと
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:34:19.42 ID:q3fWmVc5
wiki見てきたら勉強になったわ

アメリカ系→膨張剤・重曹・ベーキングパウダーなどでよく膨らむ
ヨーロッパ系→牛乳が多く、生地がより水っぽく、薄いクレープに近くなる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:36:52.72 ID:q3fWmVc5
っていうか
「同じ粉量」ってあるけど
ミックス粉=薄力粉の分量で、牛乳・水と卵加えて焼いたらほぼ違うものが出来上がると思うんだ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:54:26.96 ID:YGM0SlGG
>>460
そう思うのは何故?何がどう違うの?
と言うのが>>450の質問のようですが
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:28:08.75 ID:IEZnLLdj
薄力粉には砂糖入ってないからじゃない?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:06:44.47 ID:pyQP6wrd
ミックス粉150gに対して粉120g砂糖25g塩1gBP4gで卵と牛乳入れて作って比べてみればわかるかもね。
満腹感はわからんけどただ膨らませたいなら単純にBPの量を増やせばいい。
でもBPの苦味がでてくるから香料でごまかして〜
とかやってたら市販のミックス粉みたいな感じになるんじゃまいか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:18:17.03 ID:IEZnLLdj
BP使わないで別立てで作ったらどうなのかな?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:33:55.66 ID:oNh+fUGb
雑談はこちら

◆雑談スレ◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171112538/
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:14:23.24 ID:Nyy2DWnc
180℃で15分ってレシピで190℃で余熱しておいて焼いたけど
うちのオーブンだと15分では焼き色がいまいち。
こういった場合は次からは温度を上げて焼くのと温度はそのままで時間延長どっちがいいの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:17:27.64 ID:TJHxsD5X
作るものにもよるが、概ね、水分が飛ぶとよろしくないので、時間がかかるよりは時間通りで焼き終える方がいいとは思う、
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:32:58.36 ID:oNh+fUGb
>>466
温度上げる方がいいと思うけど、まずはオーブンメーター買うが吉
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:55:34.16 ID:Nyy2DWnc
>>467-468
ありがとうございます
とりあえず温度上げて焼いてみてオーブンメーターもそのうち買おうかな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:48:06.48 ID:oWtDlK/y
190度予熱完了でピーピー呼んでても、
温度計ると160度くらいだったりするよ。
先に温度計買った方が色々捗るぞ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:20:05.63 ID:RfrHfNbV
>>455
私も香料が原因だと思う!
強烈な香りで飽きるんだよね。
食べなくても、あの香りを嗅ぎ続けるだけでお腹いっぱいになるw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:06:53.27 ID:gf1ccjLO
香料より膨張材じゃないかなーと思う
お腹の中でやたら膨れてくるというか
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 10:41:22.77 ID:qIAvBM3r
膨張剤ってベーキングパウダーじゃないの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:41:46.17 ID:riNZyGzl
単純に食べればそりゃあお腹は膨れると思う
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:30:05.52 ID:JuVpL+3G
天板ってどんな材質がいいんだろう
うちの何故か高温にしてると斜めにおおきくそって
アパレイユとか大惨事になるわ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:21:19.53 ID:e5XGoLT1
>>475
それはたぶん鉄板が薄いからじゃないかな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:00:50.75 ID:XqVZu8yC
製菓用ホワイトチョコに、桜のリキュールと食紅を入れて
桜風味の生チョコにしたいんですが、これでうまく出来ると思いますか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 16:23:11.85 ID:SgI3GO+J
>>477
生チョコなんて作るの簡単なんだから、まずは試作してみれば?
それでうまくいかなかったらまた質問すればいい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 16:30:31.23 ID:Efs3PNV+
>>477
ぐぐるくらいはしてみてもいいと思うよ。
近いレシピは参考になるんじゃない

http://recipe.cuoca.com/pc/index.php?cmd=rcpd01_pc&id=2544
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:02:38.51 ID:XqVZu8yC
>>478>>479
ありがとうございます!
そうですね、もしかたまらなかった時のことを考えると
どうやって処理すればいいかわからなかったので足踏みしていました。
>>479のレシピも見つけていたのですが、読み飛ばしていました…
自分のやりたいことにとても近いです。
ありがとうございました。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:26:05.40 ID:FY919HB4
今週から型抜きクッキーを猛練習中です
色々分量とか変えながら試行錯誤してるんですが、6回目にしてさっき作った物は初めて伸ばすとヒビ割れて一つにまとめていた物が分解されていく生地になってしまいました…
何が原因かわからないのでダメなところ教えてください

無塩バター30、グラニュー糖40、卵黄1個分、薄力粉100

バターはきちんとマヨネーズくらいにしました
バター少ないですか?
粉を普通の薄力粉からスーパーバイオレットに変えたのですがそれが原因でしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:48:33.43 ID:iltuIn/2
スポンジつくるのに、小麦粉、二回振るって三回に分けていれてかき混ぜるのだけれど
どうしてもダマができちゃう。
降り積もった粉でダマができちゃうっぽい。振りながら混ぜれば良い?三回と言わずもっと多く分けて入れたほうが良い?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:57:25.38 ID:TDkg/j41
>>481
>>2-4
自己流レシピよりテンプレ読んで真っ当なレシピで作ったほうがいいんじゃないでしょうか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:11:53.57 ID:yiRtV6W6
>>483
ありがとうございます

一応検索したレシピ(非クックパッド)から薄力粉の量を100に直して他材料を計算し直した物を作りましたが、もう少しだけあっさりさせたいと思いバター量を減らして作り直しました。
参考にしてたレシピよりバター少なく出来るレシピ探してみます。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:30:41.03 ID:XbPw2zBL
あっさりさせたいなら卵黄じゃなく全卵使うと良さそうに思う
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:12:15.23 ID:dvIjYC8J
>>482
多分混ぜるのが下手くそなんだと思う
何回にも分けて入れるより、一度に入れて
手早く混ぜる方がダマにはならんよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:29:03.41 ID:UD76PQuu
>>484
粉に対してバターと卵が少ないように思います
あっさりさせたいならマーガリンに変えてみてはどうでしょうか?
卵黄のみより普通に混ぜた全卵を加減しながら入れてみて下さい
出来た生地は冷蔵庫でねかせてあげれると良いですよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:35:05.94 ID:7rdM2pAj
>>482
4回ぐらいふるってみたら。
あとは、混ぜ方だなあ。
個人的には小嶋ルミさんのスポンジ生地の混ぜ方の動画がすごく参考になった。
ヨウツベだったけど、ちょっと探して見つからなかった。

それまでの混ぜ方と概念自体が変わったよ。
それ以来、失敗ゼロだ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:50:04.94 ID:Q4ubP3j7
パンドカンパーニュを作りたいと思ってネットでレシピを調べてるのですが、砂糖が入っているレシピが多いです。
フランスパンの一種なので砂糖や油脂は入らない物と思っていたのですが、これは初心者のためイーストを働きやすくする目的で入っているのでしょうか?
でもフランスパンで検索したレシピだと素人レシピでも基本入ってないようです。

砂糖入りだと食感や味にどんな影響が出ますか?
私としては、普通のバタールやバゲットよりカンパーニュのほうが気泡が少なくみっちりふわふわしてる、というイメージでカンパーニュを作りたいので
本格的というよりそのイメージにあったものができれば砂糖入りでもいいかなとまよっています。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:47:53.22 ID:T3WPE5CG
>>489
本来のパン・ド・カンパーニュはサワードゥじゃなかったっけ?
乳酸醗酵と酵母醗酵を同時に行う奴。

あのパンは、乳酸醗酵の独特の酸味が魅力じゃないのかなぁ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:59:36.35 ID:Q4ubP3j7
>>490
多分私が作りたいのはスーパーとかで売ってるニセカンパーニュなんだと思います。
食パンよりリーンで
かろうじてハードパンの体裁を保ってるというようなパンが作りたいのです。
変な説明ですみません。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:05:05.99 ID:T3WPE5CG
あー、そういうのはよく分からん。
他に任せる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:06:56.17 ID:JMIVkypM
やっぱモルトのかわりに砂糖いれて餌にすんじゃねーかな
軽くなる印象があるわ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:10:10.84 ID:Q4ubP3j7
ありがとうございます。
やっぱり砂糖を入れるとふわふわするんでしょうか。
とりあえずこのレシピで作ってみようと思います。
ttp://erecipe.woman.excite.co.jp/sp/detail/e6e9d9ac097724bcda61539b8d161abb.html
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:24:27.79 ID:JL9V+1eR
>>494
砂糖を入れればふわふわなんてイメージで突っ走る前に
吉野精一さんのパン「こつ」の科学とかを読んだほうがいい。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:32:50.34 ID:ZJ1BnuIz
>>495
じゃあその科学をあんたが説明してやりゃいいじゃん。
初心者スレで何を求めてるんだか
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:49:23.68 ID:G2id0nU7
初心者だからこそ製パンの基礎本を勧めたんだと思うが。
好みの食感に近づくためのヒントを得るには一番てっとり早いと思われ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:13:04.42 ID:wKj7Wz8t
質問者に対して「本読め」じゃ質問スレの意味ないだろが
誰もお前のお勧め本なんか聞いちゃないんだよ
スレ汚しだわ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:21:39.72 ID:ghAFiRNT
そうかな?無意味なことじゃないと思うけど。
自分も初心者でどの本手に取ればいいかすら分からないから教えてもらえればありがたいよー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:43:04.07 ID:7G46xAzV
>>494
砂糖もある意味代用品ってことだよ。

>小麦粉と塩と水だけではパン酵母の発酵がうまくいかないので、
>小麦粉のデンプンをモルトが糖化して酵母による発酵が進む。
>パン・ド・カンパーニュなどではライ麦粉も加える。(家庭で作るときはモルトの代わりに少量の砂糖を入れることはある)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:45:43.05 ID:7G46xAzV
ぎゃー 間違って途中で書きこんでしまったorz

しかもコピペ失敗してた。>>500の引用部分の前にこれがまるっと抜けてました。
>バゲット、バタール、ブール、パン・ド・カンパーニュ、シャンピニオン、
>エピ、クーペなどに代表される、いわゆるフランスパンは
>基本的に材料は小麦粉・パン酵母・塩・水・モルトだけで作る。

フランスパンのwikiを参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%B3
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:40:58.79 ID:8vzgpPqa
質問です。
チーズケーキタルトを作ろうと思うのですが、レシピをいくつか見ていたらタルト生地だけ最初に焼きそのあとチーズ生地を流し込んで再度焼くのと、焼かずにチーズ生地を流し込んで焼くのとありました。
個人的に後者はタルト生地がちゃんと焼けるか心配なのですが…、どちらがオススメでしょうか?あと、どちらでも、タルト生地の底に穴を開けるべきですか?(チーズ生地が底に流れ出てしまう、なんてばかな心配があるのですが…)
また、持っているタルト型が底が抜けないタイプなのですが、前者で作る場合、タルトを焼いたあと型から外して生地を流し込んで焼くのと、タルトを型にはめたまま生地を流し込んで焼き、完成したあと慎重外すのと、どちらがいいでしょうか。。
すみませんが、どなたかご教授よろしくお願いします。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:26:25.92 ID:ZzEfFcV+
>>502
>個人的に後者はタルト生地がちゃんと焼けるか心配なのですが…
まあちゃんと焼けば火は通る
オススメは味の好みなんぞ知らないので両方食べ比べて決めればいい
>タルト生地の底に穴を開けるべきですか?
レシピに開けろとあるなら開ければいいし開けなくていいとあるなら開けなくていい
タルト生地にもいろんなタイプあるし
>タルトを焼いたあと型から外して生地を流し込んで焼くのと、
こういう作り方はあまり聞かないがレシピにそう書いてあるのならそうすればいい
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:40:36.60 ID:EttL8sBR
>生地だけ最初に焼きそのあとチーズ生地を流し込んで再度焼くのと、
>焼かずにチーズ生地を流し込んで焼くのと

さらに、生地だけ重石を乗せて焼いた後、重石を外してタルト生地だけ焼き、
中身を流し込んで焼く「二度焼き」もある
ちゃんとタルトだけ焼いておくとサクサクの食感が出るのでお勧めされる

まずはレシピ通りに一度作って食べてから、また考えてみてください
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 14:26:20.52 ID:djZNIlth
>>502
>後者はタルト生地がちゃんと焼けるか心配

なら前者で作ればおk
心配してしまうよーなレシピで作らなきゃいけない理由はないしさ

まぁ1回レシピ通りに作ってみれ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 07:00:04.92 ID:tI70Mb5T
嵐メンバーの趣味いろいろ 釣り・クルマ・自転車・ゴルフ・サッカー
http://matome.naver.jp/odai/2134659784137795801

大野智  絵画と釣り
松本潤  クルマ
二宮和也 ゲームと自転車
櫻井翔  サッカー、フットサル、ピアノ
相葉雅紀 ゴルフ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 08:54:08.12 ID:0UasUOl5
シュークリームのようなカスタードが入ったパンは基本全部後入れでしょうか?
その場合どういうふうに空洞をつくるのでしょうか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:20:46.70 ID:QgrDnRDj
>>507
シュークリームは勝手に空洞ができる。
クリームパンとか作りたかったら生地でクリームをくるんで焼く。
たとえばこんな感じ。
ttp://www.bread-making.jp/dry-yeast/kashi_025/recipe.html
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:12:52.25 ID:0UasUOl5
>>508
普通にカスタードクリームを作ってくるんで焼いたパンは普通にできたのですが
生クリームや練乳を配合しとろとろ系にしたクリームをくるんで焼くと
中でクリームが煮えたみたいでパンの中は空洞になり、その空洞に煮えて一体化した
クリームの層がうっすらできただけの寂しいクリームパンになってしまいました。

よくよく考えれば当然なんですが、そうするとこういうクリームは後入れするしかないのかなあと
思いまして。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:03:33.83 ID:U8RKSkMs
加熱したら変質するものを混ぜて焼いたらカスタードオンリーと
違う結果になるのは当然のこと。

>>507の書き方で生クリームや練乳入りとろとろカスタードだと
判断できる人はいない。どうして最初に書かないんだろうね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:26:36.05 ID:0UasUOl5
あぁ、申し訳ない。
シュークリームのようなカスタードという表現で通じるのかと
思いました。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:00:17.27 ID:sWbSJYIK
通じる通じないじゃなくて、自分は「シュークリームのような(カスタードが入った)パン」って読んだよ。
シュークリームのような、が、パン、を装飾してるみたいに。
クリームの方に係ってるとはちょっと思いにくいんじゃないかな。

解決したのにごめんね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:17:01.58 ID:oMIoHOlH
あやまってんのに何ネチネチ絡んでんだいw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:21:29.73 ID:0UasUOl5
そうですね。ちゃんと記載するべきでした。
こちらこそ申し訳ないです!

煮えて溶けるのも考えてみればまさしくその通りで失敗した後に
気が付きました。そうすると後入れしか方法は無いように思えるのですが
知らないだけで他に特殊な方法があるのかな?と多い質問しました。
以後気を付けます・・・。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:52:02.80 ID:+FaCnzbn
パンは作らないんだけども
生クリームは、ちょっと加熱したらどろどろに溶けてダレるよ
スポンジケーキがあったかくなるとクリームが半ば液状になるように
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:00:15.86 ID:lLINnyqH
パン屋でバイトしてた時、丸めて焼いただけのパンにコルネ管ぶっ刺してクリーム注入したりしてたよ。
入れるクリームの量によるかもしれないけどね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 07:14:08.02 ID:SKGZQztE
横レスだけど、八天堂のクリームパンみたいなのの作り方が知りたいんじゃないかな
うっすい生地の中に隙間なくホイップクリーム入りカスタードが詰まってるの。
パン生地を焼いた後からクリームを詰めてるのかもと思うけど、詰めた穴が外側になくて。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 08:24:52.67 ID:f9SIffJq
>>517
まさにそれです!
ほっそい注入器で押し込むんでしょうかね。やはり。
後入れ以外方法ないですもんね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 09:08:38.07 ID:lpmoGqQv
>>517-518
そういう事ならとりあえず本家を見てみたらいいと思うんだ…

http://shop.hattendo.jp/user_data/philosophy.php
後から充填のようですよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:27:50.52 ID:HvGNy0IM
>>518
http://item.rakuten.co.jp/frypan/c/0000000840/
こういうので注入する。サイズも色々。
口金が細ければ穴は目立たない。
が、細い程絞り出しに力が必要になるのでちょい面倒。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:41:51.66 ID:f9SIffJq
ありがとうございます!
理解できました!そのままぶっさして押し込むとは!
ワクワクしてきました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:59:04.57 ID:2QaZZVu9
>>521
八角堂のクリームパン、食べたことも実物を見たこともないけど、
真ん中に空洞が出来るように、何か仕込んであると思うよ。

普通に生地だけを丸めて二次醗酵させて焼いても、
真ん中に大きな空間が出来ないので、クリーム注入してもあまり入らないし、
無理矢理入れようとしてもはみ出るはず。

成形の時に油脂を包んで、二次醗酵させてから焼いたんじゃないかなとは思うけど、
現物を知らないので単なる推測。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:55:16.64 ID:ypiNwaQV
セブイレブンに売っているレーズンカスタードパンのように
生地とクリームがまばらに一体化したようなパンってどういう
工程になるのでしょうか?

デニッシュみたいに折り込みかと思うのですがクリームがどうしても
分離してしまうのです。クリームの粘度をもっと上げて織り込むのでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:06:10.90 ID:bcCnPCAO
クリームそのままじゃなく折込シートを使うか作るか
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:01:00.72 ID:zKdWAayR
食パンを手ごねで主に焼いています。
水分65%くらいの普通の生地です。

一次発酵をプラスチックのボールに入れてやっています。
発酵後にボールから取り出す時に生地がボールの底に
へばりついてしまい毎回無理やり引きはがしています。

それなりのパンはやけてるのですが、ひっぺがすのが明らかに生地痛めてる
気がして。
サラダ油をボールに薄く塗ってはいるのですが・・・。

1次発酵の生地は皆さんは軽く取り出せるのでしょうか?
またそのほうほうというのはいかがにされていますか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:49:06.89 ID:uXV/bsfT
生地の水分が多いなら少し減らす
温度や湿度によって水分量は多少増減させた方がいいです
あと手を水で濡らすと生地を取りやすい
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:37:19.19 ID:JXRLZr3p
スケッパー、カード、ドレッジ等使ってボールと生地の間に差し込むと簡単に取れます

生地を分割したりするのにも使うのであると何かと便利ですよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:40:25.70 ID:zKdWAayR
ありがとうございます。

水分はだいたい65%前後なのでそれほどべたついた生地ではないので
手にはつかないのですが、ボールの底にべっとりなってしまうので
ひっぱってはがしてました。

道具を駆使しして注意しながらやってみたいと思います!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:05:28.63 ID:q8nWzsHl
プラのボウルだから、な気がする
一見きれいに見えてもプラはささくれるからどうしても生地がはりつきやすい
できたらステンレスかガラスのボウルをオススメするよ
油脂塗ったら逆さにするだけで剥がれ落ちてくる
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:09:08.42 ID:IOwye8ml
>>486 >>488
亀レスごめんなさい。アドバイスありがとうございます。
混ぜ方、工夫してみます。
531 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:47:55.65 ID:9p2n2ywW
安美沙略歴 【2013年2月8日現在】

・在日最大派閥の和田アキ子(金福子)傘下、東京の母と慕う
・コリア系ネームは安美沙(アンミサ)か? *安重根/梁美沙/辛美沙
・在日最凶ウトロ育ちとの噂あり、第二の故郷もコリアタウン舞鶴
・在日企業広告塔(サラ金アイフル/パチンコ豊丸産業)
・バーニング系フロント企業アーティストハウスピラミッド所属の肉弾接待疑惑あり
・島田紳助、不動産会社社長、事務所社長の元愛人疑惑(紳助愛人がのちのトライスロンに繋がる)
・枕、マラソン、トライアスロン、競馬、不潔、スカトロ、ヤリマンとマルチ営業活動展開
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 18:31:41.36 ID:tIWySyq9
ここで質問して良いのかわかりませんが、優しい人教えてください。
さっき、パンケーキを作って子どもに食べさせたのですが
粉砂糖とベーキングパウダーを間違えてかけてしまって
子どもは大さじ半位のベーキングパウダーを
食べてしまいました。
粉のまま口に入れる材料ではないので心配です。
大丈夫でしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:18:08.47 ID:i6RA+v6H
http://okwave.jp/qa/q2740220.html

こんな感じらしい
成分表見てみたらいいと思うよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:41:53.29 ID:tIWySyq9
>>533
ご親切にありがとうございました。
参考になりました。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:20:53.38 ID:qlE5whhj
質問です、焦がしバターを今日ステンレス鍋で強火にかけてつくったのですが
真っ黒いカスみたいなものがたくさんできるわそれ濾したらすごい量減るわで手間だし経済的ではないとおもいました。

みなさんいつもあんな大変な思いなさってるんでしょうか…

あとレシピみると
焦がしバター 200g
と書いてあるのでその分多めにバターを溶かさないといけないということですよね?どうやってピタリと軽量していますか?

焦がしバター200つくるためにどれくらいのバターが必要か逆算する術はないでしょうか…

長文失礼しました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:59:28.33 ID:DLxA3TBt
製菓用クーベルチュールチョコレートタブレットをクッキーにトッピングして焼いたら焦げる?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:31:41.82 ID:grDCVao8
バレンタインの季節だなぁ
とりあえず、テンプレみてから出直してくれ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 08:26:55.68 ID:kmuvgF6c
>>536
他人にあげたりせず自家消費用ならそれでもおk
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:29:19.36 ID:aiZOLEB6
小嶋ルミさんのレシピで、”メレンゲを分離する直前まで泡立てる”
とありますが分離するとぼそぼそになることはわかったのですが、
直前だと見分ける方法はあるのでしょうか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:20:11.27 ID:mwWel82I
 
 

  ここはハイアマチュア(笑)が超初心者を見下してオナニーするためのスレです。

 
 
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:34:33.67 ID:Wy95m15E
>>539
ツノがしっかりと固く立つ状態かつ、全体のツヤが無くなってくる位じゃねーかな
何回もやって感覚掴むしかないんだけどさ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:57:10.78 ID:Z7jXVrIr
>>541
やっぱり経験で学ぶしかないですね、ありがとうございます!
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:37:20.49 ID:bnbhpLty
バレンタインにキットのガトーショコラをつくろうと思っているのですが、上から生クリームを加えたチョコをかけるのってどうでしょうか?
余計なことしないほうがいいですかね?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:03:01.13 ID:lrMuqZSd
やったことないこと、レシピにないことは絶対にしない方がいいと思うけど、
何よりもまず試作して自分で試食してみること。
いきなり上げたら嫌われること必至と思っといた方が。これマジ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:55:49.36 ID:9zWxj+Wy
>>543
ガトーショコラはケーキ自体に味かしっかりとしてるから生クリームとチョコ(グラサージュ)はちょいと口説いかも
デコレーションだと粉糖かココアも美味しいよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:05:08.20 ID:vjzZHbyC
>>544>>545
やっぱり慣れないことはしないほうがよさそうですね、!
まずは基本をしっかりつくることをがんばろうと思います、アドバイスありがとうございました!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:14:57.59 ID:Zs6NhwuR
炊飯器でチョコケーキを作ろうと思っているのですが、母にチョコレートの匂いがお釜についてしまうからと却下されました。こういうの作ったことのある方は匂いはどうしていますか?
消す方法とかあったらぜひ教えてください、お願いします。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:34:13.00 ID:Xu6J68Hj
キムチごはんでも炊けば一発で無くなるよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:59:45.23 ID:WmEW2TiU
>>547
炊飯器 臭いの取り方 でぐぐったらいろいろ出てくると思うよ
でも毎日使うものだろうし確実に臭いが取れるかはわからないから
オーブンがあるならオーブンで焼いた方がいいんじゃないかな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 15:02:41.07 ID:SX5NopMi
よく洗えば大丈夫
土鍋で炊くとかなら分からなくもないけど、今の表面がコートされた炊飯釜なら洗剤つけて一度しっかり洗えば大丈夫
チョコレートの成分が残存するような余地はない
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 17:16:02.49 ID:h/XkfVwE
炊飯器は蓋にも注意。
取り外して丸洗い出来ないようなものなら止めるが吉。
ニオイ取れないよ。

そもそも炊飯器ケーキなんて微妙なもの、
自家消化ならともかく、人にあげるようなもんじゃないし、
そこんとこも合わせて考えるべし。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 17:21:52.90 ID:qKFxB0i/
炊飯器によったらケーキ類NGがあるけど確認した?
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/7688/

上の記事じゃ大丈夫って書いてるけど
釜だけじゃなく蒸気通す上蓋にも匂いがつく。
外して洗えない樹脂パーツがあれば要注意、
何日かはご飯を炊く度にチョコ臭が漂うことになる。
取説みて上蓋をきれいにする方法が載っていなければ
やめたほうがいい。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 17:38:29.78 ID:QJs/1mh3
>>547
カーチャンがダメって言ってるならやめとけ

あなたが自分で金出して買った炊飯器なら止めないが
554547:2013/02/12(火) 22:15:17.33 ID:Zs6NhwuR
うーん、やっぱり匂いを完璧に消すのは無理そうですね。
前から気になってたので試作がてら自分で食べようと思ってたんですが、さすがにチョコレート風味のご飯はイヤすぎるので普通のやり方で作ります。
皆さんアドバイスありがとうございました!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 17:34:41.20 ID:dG9o14G0
マフィンやパウンドケーキのレシピで、
卵白をメレンゲにするモノとしないものがありますが、
何が違ってくるのですか?

自分はメレンゲがいつも上手くできなくて、
驚くような差がないんだったら、
メレンゲありのレシピに挑戦するのはもうやめようかな、と・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 17:55:17.59 ID:QRPtdHck
>>555
パウンドは製法による違いが専スレのテンプレにあるので読むといい。
マフィンも同じような考え方で宜しいかと。
両者ともにメレンゲを使うレシピは比較的マイナーじゃない?
特に拘りがないなら、メジャーなシュガーバッターで作るが吉かと。美味しいよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 18:27:25.02 ID:dG9o14G0
>>556
ありがとうございます。パウンドスレ見てきました。

私の本にはシュガーバッター法が、ない・・・w
メレンゲのはフラワーバッター法に近いのかな。
スレにシュガーバッター「初心者にはおすすめできない」と
書いてあったので、私の本もきっと
初心者向けっぽいのばかりなんだと思います。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:57:23.08 ID:eIOael2h
あのテンプレのフラワーバッターの解説は間違ってるから信じてはダメ
シュガーバッター法のなかに「共立て(全卵)」と「別立て(卵黄とメレンゲ)」がある

別立てを初心者におすすめされるのは、分離する心配がないからかと。
全卵まぜは分離する危険があるから
でもその前に初心者だったら、メレンゲ上手く出来ないっていうのもあるし
おすすめの基準がおかしいと思う
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 20:31:36.78 ID:ELHS0+Mp
>>558
横からすいません
あのテンプレ何度読み返しても納得いかないのに
誰も訂正しないし…やっぱり私の読み込みが足りない?と
ずーっと悶々としてました。
間違ってるとはっきり書いたのを目にしたのは初めてです。
すっきりした!ありがとう!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 20:49:43.43 ID:ELHS0+Mp
>>555
共立て・別立ての出来上がりと味を比較したブログがたくさんあるので見てみては?
最終的には好みの問題だけみたい。

今はハンドミキサーも2000円くらいだし買っちゃってみては?
メレンゲ楽ですよ〜
561555:2013/02/14(木) 13:16:42.45 ID:a8Pm1xzC
うーん・・・奥深いんですねパウンドケーキ。
なぜかテンプレの間違いも発覚したりw

そう、ハンドミキサーを買うのに悩んでたんです。
値段はともかくせまいキッチンなので場所が・・・。
それで差がないなら、買わないでがんばろうかな、と。
とりあえず自分で作ってみないと
仕上がりの差がわかんないかもですね。
ちいさそうなハンドミキサーさがしてみます。
どうもありがとう。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 13:24:38.73 ID:QPY3PQgd
ハンドミキサー選びも慎重に。
大きさで選んじゃダメよ。羽根の形状で選ばないと。
参考スレはこちら。

型と道具について語ろう 2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1291981202/
563555:2013/02/14(木) 15:42:22.01 ID:a8Pm1xzC
>>562
うーむ・・・やっぱりお菓子は何事にも真剣勝負なのですねw
軽い気持ちじゃいけないんだなあ。

じゃあちょっと読んでみます。ありがとう。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 16:13:32.46 ID:OXRTWO6f
生クリームとチョコを混ぜて型に流し込むだけのガナッシュチョコを作ったのですが、
冷蔵庫で冷やし、いざ型(ハート型、紙製)を外そうとしたところで問題が発生しました…
ハート型の上部の谷になっているところがチョコレートにしっかり食い込んでしまって
無理やり取ろうとするとチョコが割れてしまいましたorz
これってちょっと室温に戻して柔らかめにすれば取れるでしょうか?
なんかもうそれ以外方法はない気がするんですが、アドバイスあればよろしくお願いします。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 16:38:07.17 ID:QPY3PQgd
>>563
真剣勝負なんて大袈裟な…
そんなつもりで書いたんじゃないけど。
余計なお世話だったね。スルーして。
どうぞ軽い気持ちで作ってください。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 16:39:32.73 ID:klt6aQai
>>564
色々画策するよりも、室温で柔らかくなるのを待った方がいいと思う。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:32:41.16 ID:pbU/vOJl
ガトーショコラ・クラシックのことで教えてください。
焼き上がりの表面が、いつも脳味噌みたいなシワシワの状態になるんです。
本来であれば、割れ目が出来るはずらしいんですが…。
焼き上がり後に ・中央が沈む ・側面が二段腹状になる の点はクリアしてます。

レシピでは160度の焼成温度を、170度にしてやってみた時は
割れ目は出来るけど、表面がなんか乾いた感じになってしまってイマイチでした。

何が問題なのかおわかりの方いらっしゃいますか。
レシピは辻調HPのものを参考にしています。
{チョコ60g バター50g 純ココアパウダー35g 粉15g 砂糖計100g 卵2コ}
{オーブン160度で20〜30分}
ttp://www.tsujicho.com/oishii/recipe/navi?CID=TJONCS1001&RECIPE_CD=k035&RECIPE_TYPE=MAIN&&SEARCH_TYPE=

よろしくお願いします。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:59:12.83 ID:NztB3f/Z
>>567
オーブンの温度を計るといいよ
うちも30度も低くてびっくりしました

それと、このレシピで作ったわけじゃないけど、ガトーショコラは
完成形はバリバリした上の表面が砕けて若干潰れて凹んだみたいになります
つまり表面が乾いた感じになるんですよ、中は見た目ふっくら、食べるとしっとり
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:38:20.18 ID:+ZHXzQ3x
パンの一次発酵後の生地の扱いについて質問です。

フーディーズTVの「おうちパン日記」という番組で、全粒粉を配合した田舎パンを作る工程が紹介されていました。
一次発酵後にボールから生地を取り出して、生地を広げてガス抜きし、クルクルと丸めるまではよく見る光景だったのですが
驚いたのは、その丸めた生地をしっかりと数回こねてから、再び丸めていたんです。

一次発酵後の生地をこねあげる手法ははじめて見ました。
せっかく発酵した生地のガスがほとんど抜けてしまうように思えるのですが、こういう手法はどういう目的でやるのでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:47:49.35 ID:A88kErCD
ホームベーカリーなんかもコネが二回あるね
イーストの活性化かな?
571567:2013/02/15(金) 20:12:06.09 ID:pbU/vOJl
>>568
ありがとうございます。
やっぱり焼き温度の問題なんでしょうか。今度オーブン用の温度計買ってきます!

ついでに、重ねての質問で申し訳ないんですが、
ガトーショコラの「割れ目」は、シフォンケーキみたいに「ぱっくり」割れるもの
ですか? それか、焼き上がってしばらくしてから中央が凹むのに引っ張られて、
表層の乾いた部分だけが「浅く亀裂」を起こすって感じでしょうか。
ちなみに170度で焼いてみた時は前者でした。

脳味噌状のシワシワは正しくない(焼いてる途中からそうなってるし)ことだけは
わかるんですがw、正しいガトーショコラ像をよくわかってないことに気付きました。
お店で買うピースでは、デコレーションが乗ってて表面がわからず。
何度もすみません。よろしくお願いします。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:36:08.01 ID:bzckYfjd
>>571
画像が見たいならグーグルさんでガトーショコラを
画像検索すればいいじゃない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:45:39.90 ID:pbU/vOJl
>>572
途中経過の話だから、よほど解像度の高い画像じゃないとわからないし、
解像度が高いと重くてブラウザ凍るしで、だからお尋ねしてるんですよ。
途中で「ぱっくり」割れても、時間が経つと大体ふさがるから、
571両者の判別をつけるのは難しいですし。
「画像が見たいなら」って、画像が見たいなんて誰も言ってないですよ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:24:36.08 ID:V9578YlL
外側が膨れる、だんだん中央部も膨れてくる、いったん均一
しばらくして外側にひびが・・・
こんな」感じではないでしょうか
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:47:29.76 ID:oln0iFwN
割れる割れない&割れ具合って
個々のレシピにオーブンのクセも係ってくるだろうから
一律にこうあるべき、とは言えないような
576568:2013/02/15(金) 22:28:04.36 ID:NztB3f/Z
>>571
>焼き上がってしばらくしてから中央が凹むのに引っ張られて、
>表層の乾いた部分だけが「浅く亀裂」を起こすって感じ

自分が言ってるのはたぶんこっちですね、バキバキとひびが入って冷めてついでに中心がやや凹む感じ
ひょっとしてスチームオーブンとかなら焼きあがりが変わるのかもですね
たいていは粉砂糖が降りかかってるだけなので逆に画像で分かりやすいと思いますが
私が焼いたときはそこまでへこみがめだたず、冷めて気付いたらやや凹んでいたかも

基本はなるべく写真つきのレシピの本を見るのがおすすめです
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 18:06:11.19 ID:FMoPrMGc
>>571
私の場合ガスオーブンで、割れ目は後者です。
焼成後、冷める時に中央が落ち窪むのに合わせて、乾いた表面が割れるって感じです。
ここまで↓豪快には落ちませんが、こんな風です。
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/upfile/2005010960141.jpg
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/2672_%E3%82%AC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%A9.html
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:36:00.60 ID:EBz69TZ2
質問失礼します。

今日の明け方にニューヨークチーズケーキを作りました。

オーブンから出してあら熱をとるために型に入ったまま
暖房の入っていない部屋(気温4度ぐらい)に4時間ほど置いておきました。

そして冷蔵庫にうつして、さっき型を外したのですが…


ケーキの底に黒い斑点が出てましたorz

多分カビだと思うのですが、こんな保管時間でカビは生えるものなんでしょうか…?orz
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:35:40.50 ID:4hThgFtL
>>578
たぶんカビじゃないと思う。
保証はしないけど、常識的に考えてその保管状況でそこにカビが生えるとは考えにくい。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:51:37.68 ID:nrtUklb4
ケーキの底ってことは、型に密着してた方だよね?
表面ならまだしも型から外す前にそんなとこがカビるとは思えんが

保証ほできんが溶け残ったグラニュー糖がコゲたとかじゃないかな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:17:17.87 ID:e/OXbNMn
金属の型を使用して焼いたならその影響かも
ググると何件か似たような事例がでてくる
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:20:49.50 ID:CckbjVl1
>>578はどこに住んでるんだ?
室温4度って普通じゃないぞ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:36:05.66 ID:1pVdAZ3U
>>578

>>579に同意で、常識的に室温4度4時間でカビはあり得ない。

>>582
 例えば北海道在住で玄関なら別に珍しくない。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:19:05.73 ID:4hThgFtL
九州でも外気温0度前後、時期によっては-5度くらいまで下がるんだから、
ボロ家の我が家は、明け方なら台所は4度くらいまで下がってるかも。
居間でストーブ+こたつ使っててもジャンパー着てるし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 02:06:07.21 ID:zyDJAGvy
クッキングペーパーとか敷いた? 金属の型に直で生地を入れた?
BP入れた? BPで黒い斑点が出ることもあるらしいよ。
クオカのラムフォードのBPのページにそんなことが書いてあったような?

今日の東京は最低気温が0℃らしいから、屋内が4℃でも不思議じゃない。
在来工法の戸建て、暖房OFF、窓が多い、人がいない場所(使ってない部屋)なら、
かなーり寒いよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:24:54.03 ID:sXzH2I0P
>>578です。

4度はもしかしたら大げさだったかもしれないけど、北陸に住んでます。
昨日は雪が降るぐらいの気温だったので、10度は確実にないと思います。

BPは使ってません。
型にはクッキングペーパーひいてありました。

底のペーパーを剥がすときに黒っぽい緑がかった斑点がいくつもついてました。

カビ以外に斑点出る事例があるんですか…

今回はちょっと不安だったのでケーキは処分してしまいましたorz
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:49:53.63 ID:mwLIxZGj
高温で焼いてるから元々ついてる菌は死滅してるし
カビは外からつかなきゃはえないからクッキングペーパーの表面ならまだしも密着したその下がカビるってのほ考えづらい
もったいないことしちゃったね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:17:26.37 ID:2TVmCLJP
これだけレスもらっといて、ありがとうの一言もなしかw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:11:56.42 ID:UDJwzpJA
小姑かお前は
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:36:55.17 ID:cOfoPnH/
オマエモナー
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 00:50:46.51 ID:UnQH/Bqs
>ステンレスの型に入れたまま冷蔵で冷やし続けると、シフォン表面に黒い斑点が出来るので注意を。
>害はないけど黴びたようで見た目が悪いです。

4℃じゃ冷蔵庫の中と同じよなもんだよね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:43:40.44 ID:3QXu0Pbq
そこそこなパンは焼けるようになってきたのですが、どうしてもパン屋さんのパンのように
「香り」が伴いません! 
食欲をそそる香ばしいパンの香りはどうやったら出るのでしょう?

強力粉はスーパーキング、バターは生協無塩バターで、牛乳(水分の8割)の
普通のバターロール生地です。

ニッテンのドライイーストを使っています。


香りのキモはズバリ発酵という考えでいいでしょうか?

発酵時間やイーストにより変わるという感じですか?

そして香りの良い風味のあるパンを作るにはどういうことに気を付けるべきか
アドバイスよければお願いいたします・・。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:39:35.95 ID:noxDaL87
サントリーのケーキマジックが100mlで349円で、10ml当たり34.90円
サントリーV0640MLが640mlで990円で10ml当たり15.47円です。
皆さんならどっちを買いますか?
ブランデーです。

あまり使わないから前者ですか?
お菓子作りには良く使うので後者ですか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:46:16.41 ID:xZc4rT6d
>>593
今後作るものによって変える
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:05:41.67 ID:1WJ+arPl
>>592
昨日やってた番組に出てた人気パン屋の人が、「小麦の香りなんか嘘だッ!!」って言ってた。
実際はバターと、糖の焦げた匂いが俗にいうパンの香りになるんだとか。
発酵が関わってくるのは間違いないとは思うけれど、例えば発酵の補助として
モルトを使ってみるとかちょっと風味のある砂糖をちょっと加えてみるとか。
イースト変えてもだいぶ変わるかも・・・・つか、パン屋なんてイーストじゃなくて酵母使ってんじゃない?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:12:20.79 ID:bUOnFG7m
大抵のパン屋は、マーガリンの香りしてない?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:16:56.63 ID:nS0FsY6e
>>595
イースト=酵母、同じものですよ〜
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:42:23.59 ID:7TYjhO8V
>>597
ぁー、言葉たらんかったね
パン屋なんていいとこは自家製酵母使ってんだろってえ話をしたかったんさ
まさか有名どころでスーパーカメリアとか使ったりせんてしょ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:47:25.76 ID:bUOnFG7m
赤サフ使ってると思う。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:56:44.98 ID:nS0FsY6e
うん。普通にドライイーストや生イースト使ってるよ。
自家製酵母なんて不安定なものは使わない。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:03:20.25 ID:zVie8gVS
>>595
いやいや、ベーグルとか小麦砂糖塩(砂糖はほとんど醗酵に使われるだろ)だけなのに
いい香りするぜ。

バターと砂糖がパンの香りだっていうようなやつが作るパンなんてしれてるんじゃないの?
うそくせ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:29:01.29 ID:1WJ+arPl
質問はスルーなのに張り付いてたかの如く野次は速攻飛んできてびっくりしたw
気になったんで調べ直したら見た番組はこれだね
ttp://tv.yahoo.co.jp/program/67143578/

んー、じゃあモノ知らない初心者が人の話を速攻否定できる玄人さんに質問なんだけどさ
実際にドライイーストや生イースト使ってる有名どころのパン屋さんをソースつきで教えてくださいな
そんな地雷踏まない為にもぜひw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:53:56.43 ID:zVie8gVS
>>602

何をムキになってるのか知らんがパン作りなんて無数のやりかたやレシピが
あるようなものを1人の意見をテレビで見てそれが正解と思うなって話なだけじゃん。

ちなみにちょっとしたパン屋なら聞けば生イーストなのかドライなのかくらいは
普通に教えてくれるから。ソースも何も。

パンの香りの主な成分は醗酵ガス。
それに小麦砂糖バターの焼けた匂いがプラスされあの独特のいい匂いに
なってる。

醗酵が弱いナンや、BPで膨らませるケーキ系(シフォンやホットケーキ)の香りが
薄いのは醗酵のガスがないからだ。

そう考えると香りの良いパンを作るための応えはわかってくるはず。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:14:16.46 ID:fnJTym4W
>>603
ムキもなにも単に気になったから腑に落ちるまで質問続けてんのさ
「こういう事を言ってる人がいた」が「それがすべてで正しい(キリッ」に脳内変換されるあたりとか

しかし醗酵ガスが主な成分つーことはイーストや添加物変えればそれなりに匂いも
変わってくるわけで、そうなると>>595の後半って合ってんじゃない?
つかさ、知ってんだったら>>592に答えてあげようよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:09:37.68 ID:wBQNZ0/C
>>604
知ってるというか>>592はけっこういい予想してるわけであとは自分で
やってみるのが一番だと思う。

それにパンの香りは難しいんだよ。こうやればいい!って言えないのよ。
酵母をドライイーストから天然に変えれば風味はよくなる事は事実だけど
好き嫌いもあるし、それが市販のパンのような香りには多分ならない。
市販のパンはおそらく香料の影響もあるし添加物の作用もあるかもしれない。

家庭で香りゆたかなパンを焼くにはいろんな配合に、じっくりと熟成させた生地と
見合った酵母、高温で焼き上げるスチームオーブンと、それはもう高い敷居を
乗り越えなきゃならない。味よりも香りを追求することは難しいと思う。
配合、コネ、醗酵、焼成、とすべての難しさが絡むから。

だから、自分が納得するまで試行錯誤して煮詰めていくしかないと思うんだ。
終着点は人それぞれだから。

えらそうに長文スマン。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 11:36:30.21 ID:V2XFY1CQ
全くの外野だけど参考になったよ、ありがと
香りって目に見えないから、試行錯誤するのも誰かと語り合うのも難しいよね
自分は初めて使った天然酵母の香りが大の苦手で、ドライイーストよりいい匂いになるはずだって勝手な期待があったから驚かされたよ(好きな天然酵母も探せばあると思う)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 12:09:56.27 ID:Pkg9NnJ2
発酵バター使ったら少しは良くなるのでは
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 13:16:52.55 ID:HnN9OzNX
時間がたってもいい香りがするのはほぼ香料だろうな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:31:10.77 ID:5jAIDTGN
アルタイト製の角食パン型について質問です

チョコチップなど甘いものを混ぜ込んだ食パンを焼くと部分的にこげ付くんですが、洗剤を使ってしっかり洗ってもいいんでしょうか?
また、その場合は空焼きをやり直したほうがいいんでしょうか?
油分が落ちそうな気がしたのでとりあえずぬるま湯で汚れだけ落として使っていますが、みなさんどうしてるのかなと思って

ちなみに基本的には洗わないと聞いたので普通の食パンを焼いた後はさっと拭くだけにしています
くっつきそうなものを焼くときはフッ素加工などの型を使ったりとかしてるんでしょうか?

ふと疑問に思って、まわりにパン仲間がいないので質問させてもらいました
よろしくお願いします
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:43:18.33 ID:SWCvuUig
洗剤使ってしっかり洗って乾かす
空焼きし直したりしない

普段は軽く拭くだけでOK
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:53:40.50 ID:5jAIDTGN
>>610
レスありがとうございます
ぬるま湯だけだとなんかすっきりしなかったので、洗剤で洗ってみます
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 13:02:35.32 ID:SauRCzPR
今温度計を理科で使用したやつを使っています。
割れたら大変だし、天ぷらには使えないしでデジタルにしようかなと。
やっぱりデジタルよりアナログが良いですか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:54:12.31 ID:ldGzjThA
>>612
どっちも利点・欠点があるけど、デジタルでいいんじゃない?

設定温度になるとアラーム音で知らせてくれるとかは、デジタルならではの利点。
例 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0006IGM4E/

アナログでも割れない奴はあるよ。
例 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00029MMZA/
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:45:15.01 ID:T8YPCdLD
いつもシュガーバッターでパウンドケーキ作ってるんですが
砂糖を蜂蜜に代えてみたいんですが
バターに蜂蜜いれて大丈夫でしょうか?
あと分量は砂糖と同量でいいでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 16:37:37.20 ID:n5JJq4IM
絶対に止めておけ。
砂糖は、分離しないようにしたりその他いろいろ役に立ってる。
どうしてもというなら、ここのテンプレを参照して、
きちんとしたところから出てるレシピの中で蜂蜜を使うレシピを探して、それをそのまま全くいじらずに作ること。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:21:07.61 ID:T8YPCdLD
>>615
レスありがとう。
そうですか、わかりました。
そんなに簡単には出来ないですよね

今気づいたんですがもしかして質問するスレを間違えてたかもしれません
すいませんでした
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:44:17.65 ID:tB7e25K0
砂糖は甘みをつけるためだけに入れられているわけではない。
砂糖がどういう役割を果たしているのか、それを抜くとどうなるのか、その対策をどうすればいいのか、
それらがわからないうちは差し替えたら失敗するよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 09:29:54.27 ID:klQMuEfv
失敗しても良いんじゃないの?ちょっと勿体ないけど、レシピ通りに作っているだけだと新し物は出来ないし。言わば手作りの特権。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 09:45:36.38 ID:ueU8H9BS
そうそう。知識だけで知るより、経験として身を持って知れるのは大切なことだよ。
ものつくりなんてトライ&エラーが基本なんだから。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:05:08.10 ID:ZjrS7Cra
質問の返答に「失敗してもいいじゃん、やってみれば?」は乱暴すぐるw

とりあえずチャレンジしてみよう〜ってタイプは
>>614みたいな質問はしないと思われ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:11:02.46 ID:klQMuEfv
失敗がコワイ人は614みたいな事を思いつかないと思うけど。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:34:13.55 ID:ZjrS7Cra
とりあえずやってみようって人は、
なんで失敗したんだろう??って時点でやってくるキガス
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:21:32.91 ID:ueU8H9BS
まぁそれはそうだけどね。
俺なんて思いついたらやってみたくてしょうがないw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:33:01.24 ID:MmXj1p7w
やりたいことがあるけど失敗するかもしれない(失敗したくない)から質問しに来てるんでそ、
はちみつ入れて失敗するかどうかの段階の人に
新しいことするために失敗おk!は回答として外れてる
つか相手の質問を利用して自分語り入れちゃっただけやね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:26:32.11 ID:ueU8H9BS
>>はちみつ入れて失敗するかどうかの段階の人に
>>新しいことするために失敗おk!は回答として外れてる

外れてないでしょ。
目先の問題を答えてあげるんじゃなく、ものつくりの一つのコツとして根本的な
アドバイスしてるわけなんだから。機械的に聞かれたことにたいしての答えだけじゃなく
そういう回答も必要だけどね。

あと、自分語りいうけど。それがなに? 悪なの?
あなたにとっては自分語りかもしれないけど迷っている人にとっては
「そういうこともあるんだ、そういう人もいるんだ、私もやってみよう!」
っていうモチベーションアップにつながるかもしれない。

あたまでっかちに発言の言葉だけを見てネチネチはやめてほしいね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:01:33.93 ID:MmXj1p7w
自分の立場でしかものをみれない人にありがちの言い分です本当にありがとうございました
それと「自分語り」でカチンときたなら「自己満足」と訂正しとくわー
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:24:37.88 ID:ueU8H9BS
くやしかったんだねw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:33:24.10 ID:MmXj1p7w
あなたほどでもないですw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:33:56.55 ID:MmXj1p7w
つかスレチで延々すまんかった>スレ住民
もう消える
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 19:11:34.19 ID:klQMuEfv
蜂蜜って高いからお菓子に使った事はあまり無かったけど、
家族が好きで高級蜂蜜が常備されているので、自分でお金を払わずに利用できるので、
なんか作って見ようかな。やっぱりあれ?タマゴの凝固が阻害されるの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 19:20:27.51 ID:PV6eTZii
ハチミツの酵素の働きでグルテンが切れて失敗した話は製パンで何回か聞いたことがある
お菓子はよくわからないがハチミツを加熱してから使ったほうが無難と思う。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:12:06.41 ID:sED7RUfL
マドレーヌをパウンド型で焼けばいいんじゃねって思ってきた
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:28:48.21 ID:FAO8lwhm
温度でハチミツの酵素死ぬだろ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:26:49.16 ID:dBUFPQFs
よくさー、「分かるようになるまではそのまま作ること」って言うんだけど
何か分かるようになるような本とかないの?
科学的にこれはこういう作用があるので、置き換えるなら何%までとか。
それともそれは甘え? そんな近道出来る便利ツールなんてあるわけないだろとか?
失敗が知識と経験を育てる栄養素みたいなノリで実践あるのみってこと?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:30:08.94 ID:395gCe8b
別に好きに作っていいと思うよ。
失敗の原因が分析できればいいだけだし。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:42:42.99 ID:8huFLNU2
例えば一口にクッキーと言ってもレシピはたくさんあるし
材料も複数ある、セーフかアウトかの許容範囲も
個人差があるんだから置き換えはここまでとか誰も決められない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 02:58:02.50 ID:gA2GoU7B
そのまま作りたくなかったらそれはそれでそのまま作らなければいいんだよ
レシピ改変して失敗したらその改変はアウトであると学習できる
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 03:56:21.82 ID:x94YRLhf
>>634
端的に言うと、
・材料の性質を知る
・作業が材料に与える変化を知る
これだけ。

これを組み合わせて考えれば、置き換えが可能かどうかはわかる。

キッチリ知りたきゃ、論文や特許を漁ってみるといいよ。
それを読んで理解できるかどうかは、あなた次第だけど、
高校できちんと勉強してきた程度の学力があるなら、そんなに難しくはない。

例えば、「砂糖と各種甘味料に関する研究 : メレンゲとスポンジケーキに及ぼす影響」なんて論文もある。
ttp://ci.nii.ac.jp/els/40003933963.pdf?id=ART0001159950&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1361817995&cp=
これ見ると、「あーやっぱりスポンジに蜂蜜はダメじゃん、砂糖が一番だな」って分かるよ。

これ以外にも論文漁ると、かなり面白いよ。

特許の方は、大雑把に言うと、
「○○に××を入れると△△で上手く行かない、だから上手く行く方法を考えた(添加物を作った)」
みたいなことが書いてある。
『○○に××を入れると△△で上手く行かない』←これこそが材料の性質。


あと、こんな本もある。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4388251194/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/438825102X/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579207807/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/438825116X/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579208625/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4416812957/
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:32:49.49 ID:cwS3CusH
シフォンなんですがそこそこ膨らんで逆さにしておくと冷えたときに下になったところに
水分がたまって、軽いスポンジ層と重いスポンジ層に分かれてしまいます。

これはもっと水分割合を減らすか、焼成を工夫するかでしょうか?


卵白 160g 
上白糖 40g
コーンスターチ 5g
卵黄 65g 
上白糖 20g
サラダ油 30g
牛乳  45g 
薄力粉 70g

160度30分
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 12:15:06.36 ID:u5IXP+rv
>>8

別のレシピを参考にしてもダメならまた来ておくれ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 12:59:43.72 ID:cwS3CusH
色々なレシピでやりましたよ。
でも他のレシピじゃ膨らまない(っていうかしぼむ)んです。

やっとそこそこ膨らんだと思い上記レシピで2度ほどやって同じ結果の
2層式に・・。

ヒントというかアドバイスだけでももらいたかったのですが、さらに違うレシピを
もう2,3試してみます。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 15:05:07.87 ID:zdX/CNa+
>>639,>>8
ttp://cookpad.com/recipe/859889

オーブンの表示をあてにしてオーブン用温度計使ってないなら買え。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 15:15:03.69 ID:OYCBlfiI
質問したら突き返されたでこざる
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 20:57:48.99 ID:R9TACTne
みんな水分すくなめなんだなー
俺のシフォンの水分は小麦粉と同等くらいなんだが
もちろん油脂を計算せずに
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 21:57:25.80 ID:DSCx4ksO
>638
ありがとう。
「?」の付いている菓子本は読んだことがある。
正しいやり方と理由やコツが書いてあって、それはそれで面白かったけど
材料を変えたり、それについてどうなるかは書いていなかったかな。

置き換えについてはよく質問があるように、多くの人が考えることだろうし
様々なトライ&エラーについて結果が出ているんじゃないかと思ってた。
ちゃんと論文があるんだな。こういう科学的なデータが知りたかった。
まぁ、読んだからって上手いものが作れるわけじゃないけど……トライする指針にはなるじゃん?
論文読んだりデータ並べたりするのは好きなんで、色々漁ってみようと思う。
煽りっぽいレスに丁寧に返してくれてありがとう。

>635-637もレス感謝。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:27:15.87 ID:x+/OljUL
>>639
水分たまるってのが分からないけど
焼いた後の空気抜きやってないならそれが原因かも
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:42:35.07 ID:AwcmpJaJ
基本分量のパウンドケーキから卵、小麦粉の量を大小したときの出来上がりの違いを教えてください
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 05:04:08.73 ID:anHvPPtr
ドライイーストを使わないお焼きの作り方で皮を作ったら30分ほど置く、とあるのですが
これはパン作りと同じように暖かい場所の方がいいのでしょうか
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 07:20:24.77 ID:iBN5uYG8
>>1
そして、>>8に該当してないか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 10:55:58.44 ID:2YZ0ZdS5
>>647
10gぐらいだと変わらない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 11:19:19.86 ID:tbCHVOtD
>>646

スポンジの下側が目の詰まった重い層になっちゃうんですよね・・。
昨日も膨らみは良かったんだけど、やはり底(ひっくり返した下なので焼くときは上)
が2センチほどもっちゃりと・・。

焼成温度も180°26分にしてみました。
ちょっと焼きすぎの状態で、冷めた後逆さにした上部はパサパサ、下部がもっちりしっとり、に。

う〜ん。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 11:38:14.64 ID:tbCHVOtD
ネットで調べるとこれは焼き縮みだとわかりました。
失敗ではないとのことですが、お店で買うシフォンには
こういうのないんですよね・・・。う〜ん。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 11:54:54.94 ID:hBp71dzC
>>650
変わるくらい差をつけた場合はどうですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 12:39:00.59 ID:Pr9Jyqwr
>>652
泡立てが足りないって事はないかな?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 12:42:49.40 ID:2YZ0ZdS5
>>653
基本をおろそかにしたことはないから分からないし、それはもはやパウンドケーキではない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:05:23.19 ID:hBp71dzC
>>655
パウンドかどうかより基本的な特徴を知りたいんです
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:24:31.47 ID:2YZ0ZdS5
日本語でおk
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:25:51.59 ID:cCUv6oh+
>>656
自分でやってみたら?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:37:11.02 ID:Y3BIYWr8
卵多め→ふんわり
砂糖多め→しっとり
バター多め→しっとりこってり
粉多め→どっしり

異論は認める
でもまぁ何が目的かはわからんけどレシピから逸脱しない方がいいよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 15:06:38.10 ID:hBp71dzC
>>658
はい。やろうと思ってるのですが自分での理解と基本的な理解がほしかったので
>>659
卵はふんわりなんですか。わかりやすくどもです!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 15:17:55.98 ID:2YZ0ZdS5
で卵入れすぎて分離するんですね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 15:31:53.63 ID:Y3BIYWr8
そうそう、分量ってなんとなく決まってるわけじゃなくそれぞれ役目があるからねぇ
パウンドケーキが作りたいならレシピ改変はお勧めしない

あと「こういうケーキが食べたい」という理想があって
それを目標にいろいろいじったりするならパウンドケーキに拘らずに
まず理想に近い完成品のレシピを探した方がいいかもしれん
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 15:43:06.04 ID:hBp71dzC
>>662
その役目を理解したかったんです
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 16:27:29.57 ID:Pr9Jyqwr
バター・・・油脂。味、香り、食感(口溶け)
卵・・・水分とたんぱく質。味、コク、食感(ふんわり)
砂糖・・・糖分。味、食感(しっとり・かりっ)
小麦粉・・・たんぱく質。味、食感(もっさりふんわり)に関わる

こんな感じなので、
たとえば水分である卵減らすと固くなる、食感が変わる
パウンドの場合は卵と砂糖で泡立てて空気を含むため、少なくなるとどっしりしそう
バターが少なくなればクッキーのようになりそうですね

多少変動すると、パウンドからスポンジのようにパサッとなったり、ういろうのようにモッチリになったり
するらしいですよ(聞く所によると)
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 16:34:37.81 ID:Pr9Jyqwr
ああごめん
卵+砂糖で空気を含ませて膨らませるのは別のお菓子で、
バター+砂糖で空気を含ませて膨らませるのがパウンドケーキでしたかな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 18:25:38.27 ID:iBN5uYG8
悪いことは言わない。
本当に理解したいのならば、ここでのわずかばかりのレスのやり取りでなく、
それこそ>>638の本読んだ方が確実で早い。
本というのは統一された目的の元に必要なことすべてが段階を追って順にまとめられているものだから、
面倒なようでも、寸断された細切れ情報よりも1冊キチンと読む方がよほど早くわかる。
点が繋がって線になり、それが更に立体になるようなもの。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:06:06.98 ID:JIHxHmcl
>>638の論文ほど高度で無くても
河田昌子の「お菓子 コツの科学」一冊読むと結構いろいろ分かって面白いよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4388251194/
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:10:59.02 ID:JIHxHmcl
ちなみにもうちょっと内容のランクを下げて値段を高くすると
http://www.amazon.co.jp/dp/438825116X/
こう言う本もあるし、
実践面だけを希望するなら
http://www.amazon.co.jp/dp/4579207807/
こう言う本もある。

相原さんの本はお菓子作りを始める人にはバイブルの一つ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:13:09.91 ID:0o+AG+nV
全部>>638で挙げられてるがな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:12:56.88 ID:pAPjt8+s
初心者によく分かる製パン本を探しています
パンは何度も作ったことはありますがクックパッドのレシピで適当に作っていました
できれば製菓本でよくすすめられている小嶋さんのおいしい生地や
相原さんのお菓子作りのなぜ〜の製パン本版のようなものがあればなと思っています
この材料はどうして入れるのか、なんのためにこの作業をするのかとか
基本的なレシピがいくつか載っているような本です
とりあえず図書館で借りてみて気に入った本を買おうと思っています
製菓・製パン本スレでは遠回しにググレ的な感じで言われてしまったので
こっちにきたんですけどここなら大丈夫ですか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:23:15.21 ID:gGJ4qFeI
「パンづくりに困ったら読む本」とかどうよ
本屋で立ち読みしただけだけどなかなか良さそうだったよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 01:35:22.00 ID:nUBblQF1
先日質問させてもらいました>>578です。
もう一度同じチーズケーキを焼いてみた結果、原因が分かりました。

やはり底にカビのような黒い点々がついていて驚いたのですが、
前回とほとんど同じ位置・数でした。
黒い店だけ除いて臭いを嗅いでみたところ鉄っぽい臭いがしました。
なのでケーキ金型の方を見たら黒い点々がついていました。

なので金型の錆がついたのか、>>580さん>>581さんの事例かと思います。

お騒がせしましたorz
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 01:41:26.90 ID:TtXSgXcj
>>672
報告乙。
原因わかってよかったね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 13:12:05.65 ID:yjED8yqh
>>672
またもやお礼はナシかw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:43:09.25 ID:2nFxRJ9J
謝罪があるじゃない
ありがとう、ごめんなさい両方はいらない
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:26:07.22 ID:0P3gM6Zv
>>671
ありがとうございます
見てみます
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 06:47:23.31 ID:Yg6f+V3g
パン焼き機でパン焼くのとスーパーの安売り食パン、どっちが経済的ですかね
パン焼き機の口コミ読むと、安いよと書いてあるし、他サイト行くと経済的合理性無しと
書いてあったり
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 08:13:09.96 ID:/PRd+nAW
そもそも材料費からしてピンキリなわけで。
スーパーで売ってる強力粉と専門店にしかないような純国産とかでも値段違うし
バターや卵や副材料たっぷりなリッチなパンと必要最低限のリーンなパンとでも違うでしょう。
でも、手作りの方が断然安いと感じたことはないな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 11:31:10.30 ID:1MeGq0oh
経済的な面で言えば安売り食パンには敵わないんじゃないかな

できるだけ安いホームベーカリーを選んで、毎日1斤消費する頻度で食べてて
材料はできるだけ安く済ませる(底値の粉や砂糖に油脂は無しかマーガリンとか)
って感じでやるなら数年かければ元は取れそうだけど、実際は電気代もかかってるしさ
焼きたてが食べたいとかじゃないなら安売り食パン買った方がいいと思うよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 14:27:15.96 ID:jWMzlJem
ホームベーカリーは半分趣味みたいなもんだと思ってる
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 14:56:19.78 ID:BWsww9mi
買い物行って、ついでに何か買っちゃうと結局は高くつくよね
交通費(車、電車やバスなど)もかかる場合もある

でも家に強力粉余ってるよ〜イーストあるけど使わないよってなら
余裕あるなら作ってみても楽しいよ、でも経済性は自分で計算してみたらいいよ

もっと安いのを目指すなら自分でこねてプチパンとか焼いたらいいけど時間と手間はかかるよ

ベーカリーは5千円くらいからあるけど元手は期待しない方が・・・
買ったら一斤100円前後だったりするわけで
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 15:08:20.91 ID:/PRd+nAW
あと、スーパーで特価になるような安いパンには安い理由があるわけで…
添加物だらけだしね。
経済性よりは、時間と手間暇かかっても作る楽しさとか手作りのよさを味わうのが最大のメリットじゃないの。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:21:50.47 ID:4M9UM9t7
スーパーのパンも一概に添加物だらけとは言えない。パン屋によっては、安くても、
添加物をほとんど使ってない所もあるし、それだからといってたかいわけでもない。
しかし、材料をすべて選べる事は手作りならではのメリットだろうな。

ちなみに現在1kg188円の強力粉で作っているので、
安く作って一斤90円くらいかな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:37:44.81 ID:gNnzelgb
材料や配合を自分好みのものを選んで自分好みのパンを作りたい、
って気持ちが多少なりとも無いと、
ホームベーカリー買ってもそのうち使わなくなるように思うわ
パン作り自体にそう思い入れも無く経済的かどうかだけが焦点なら、
安いパン買って来る方がよさげ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:34:12.32 ID:VdP4Yvpp
ごはんとか米粉混ぜるパンとかあったよね
あれはどうなんだろう
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:36:53.08 ID:d725Uufg
どうって、味?コスト?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:54:48.20 ID:VdP4Yvpp
両方
いや冷やごはんとか使いきれないとき多いし、そんでうまいものできたらいいなあと
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 07:27:11.00 ID:gp1B5C1A
質問は具体的に。
どう?なんて質問は何がどうなのかわからない。
雑談したいなら雑談スレや手作りパンスレへ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 08:38:22.05 ID:HQ7KxWWq
販売されてるパンの代金はほぼ人件費と材料費だぜ。
そのうち大きなウェイトを占める人件費がなくなるんだから
家で作るほうが圧倒的に安いにきまっとるがな。

安売りパンは安いけど、特売や余り物材料使うなら家で作るほうがもっとやすい。

リッチなパンは家で作っても材料費は高いけど、買えばもっともっと高い。

買って安いのは家じゃ難しい角食やフランスパンくらいなもんだろう。

材料費と電気代くらい割り算と足し算で出るんだから計算してみればいいのに。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 08:57:15.17 ID:87gppNbL
>>689
君、ホームベーカリー買って自分で作った事ないだろう?
本体で安くて数千〜数万円するのに、劇的に安いってことはナイ
イーストの特売も見たことないし、ホームベーカリーなら角食簡単だよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 09:18:24.93 ID:q7MNUzPr
コストで考えたら大量生産のメーカー製食パンに敵うわけがない
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 11:41:45.32 ID:s8eP+xpI
特にスーパーの特売の
スカスカのやつ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 12:36:46.92 ID:HQ7KxWWq
>>690
いやいや別に手ごねでいいじゃん。

イーストなんて

http://www.amazon.co.jp/dp/B003EE6SV4

くそ安いぞ。

これで小麦粉10kgくらいは余裕で焼ける。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:42:10.28 ID:hBFaFYy5
話の流れ的にコスト云々はホームベーカリーを使うのが前提じゃないの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:01:57.11 ID:d725Uufg
手ごねは、時間がかかりすぎる。人生は有限だ。パン作っているだけではすまない。
「ハンドミキサーで作るおやつパン、おかずパン」
この本のパンだとすごく簡単だがそれでも2時間かかる。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:03:38.16 ID:gp1B5C1A
雑談はこちらへどうぞ

◆雑談スレ◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171112538/
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:50:07.99 ID:s8eP+xpI
昔の欧米の主婦は
めんどくさかっただろう
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:22:19.63 ID:sXvbl2Tc
パン作り初心者です。
分からないことがあり、教えて欲しいのですが…
今晩生地を作って、明日の朝焼きたいのですが、生地の保存はどうするのがベストですか?
発酵も済ませて出来上がった状態の生地を、室温に出しといたらいいのか、冷蔵庫が良いのか。
また、2次発酵させながら保存でも良いのか…
ちなみに手ごねで一から作る場合です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:27:41.99 ID:7prvbsOP
>>698
発酵が完全に終わってるなら冷凍するしかない。
2次発酵させながら保存とか無理。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:51:41.09 ID:jz+HgW0H
>>698
ククパあたりの自己流適当レシピでやってみたとして、もし発酵不足や発酵過多でも
食べられない程ではないかもしれないが・・・
普通の発酵方法に慣れてからのほうがいいのでは。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:13:17.35 ID:34O23PiA
>>698
遅レスだけど
一次発酵段階なら、一晩低温発酵させる方法もあるんだけどね
出来上がった状態となると、それを火は通っているけどまだ色付かない
半焼き状態で焼いた後冷凍、食べるときに焼き色入れて完成させるやり方があるわ
どの程度焼いたら良いかの判断が慣れないうちは難しそう

>700のアドバイスどおりまず普通に作るのに十分慣れてからの方がよさげ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:24:49.92 ID:1IIsKdIy
手作りパンの質問です。
成形発酵後、発酵カゴから取り出すのに失敗して生地を痛めてしまった場合、
ベンチをとってもう一度発酵させてから焼くのと、
発酵させず丸めてそのまま焼くのと、どちらがいいでしょうか?
それとももっといいリカバー方法がありますか?教えてください。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:28:07.84 ID:FAPZFNYS
潰してピザ生地かな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:43:55.25 ID:1IIsKdIy
フラットブレッドですね。ありがとうございます。
次は失敗しないようにたっぷり粉をふろう。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:48:57.20 ID:1OuIWsNB
沖縄のうずまきサンド、もしくは信州の牛乳パンのようなパンを作りたいです。どなたか、レシピか作り方を教えてください。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:24:39.96 ID:AeXrWdIk
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 18:06:52.97 ID:HCR3BPqH
>>706
その前にココもw

◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!38◎●
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1361602772/43

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/03/12(火) 18:00:13.56 ID:ALBY52AO
長野で販売されている牛乳パンの生地は、市販の袋パンの生地の中だと、何が一番生地の食感や味に近いのか、教えてください。

>>705
移動するなら元の質問スレは終了して移動する旨書き込みましょう。

食べたことなくて何に近いか判断できない状況だし
平たく焼いた甘いパン生地ならなんでもいいじゃないんですかね?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:40:40.79 ID:hWhtp+aX
ベーキングパウダーで作るパンについて質問です
NHKきょうの料理にあった栗原はるみレシピでパンを作ろうと思ったのですが
入れる油の分量が多すぎるような気がします

・強力粉 100g
・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・塩 少々
・水 カップ3/4
・サラダ油 カップ1
↓レシピのページ
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/2244_%E3%81%94%E3%81%BE%E3%83%91%E3%83%B3.html

サラダ油の量が間違っているとしたら、どの程度の量を入れれば良いか教えて下さい
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:57:20.40 ID:xDNS5Ixr
>>708
ググっただけだけど
ttp://www.meg-snow.com/fun/kurihara-recipe/backnumber/200411/recipe_02.html
↑は似てるレシピでサラダ油大1だから大1でいいんじゃないかな。
710708:2013/03/13(水) 23:16:01.46 ID:hWhtp+aX
>>709
ありがとうございました!大さじ1でやってみます
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:45:27.21 ID:uH5a2LZ8
>>709
レシピのサイト見てみた。
そこの みんなの「わたしメモ」をみる というところに

発酵なしなので手軽に作れましたが、生地がゆるくべたついてしまって、
スケッパーを使っても等分にできず、形も、写真のようにはとてもできません
でした・・・。
私はホットプレートで焼きましたが、焼き上がりの目安がわからず、竹串をさしてみたりかじってみたり・・・!

と書いている人がいるので、サラダ油の分量か何かを間違えて書いて
あるのかもしれませんね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 02:45:56.73 ID:UtavFCMy
>>708のレシピをエネルギーから計算してみた。
レシピでは「エネルギー 260kcal」となっている。


・強力粉 100g
 366kcal
・薄力粉 100g
 368kcal 
・ベーキングパウダー 大さじ1
 12gとして15kcal
・砂糖 大さじ1
 13gとして50kcal
・塩 少々
・水 カップ3/4
・サラダ油 カップ1
 180gとして1658kcal

計2457kcal(4人分・ごま含まず)で一人分614kcal。
これはありえない。

サラダ油を大さじ1で12gとすると、110kcalで計909kcal、
ごま22gでを追加して1041kcal、一人分約260kcalになる。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 12:07:50.33 ID:EnUFr0jl
サラダ油を1カップとか、いくら何でも入れる前に間違いだと分かりそうなもんだけどなw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:22:50.15 ID:ExMqlepY
パウンドケーキでもスポンジケーキでもガトーショコラでも、ココアパウダーを加えると絶対ダマになるんですがどうすればいいですか?
ふるってるし、2,3回にわけて加えてるんですけど…
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:26:59.14 ID:SGbrjjOJ
ココアと薄力粉をちゃんと合わせて一緒にふるってる?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:28:03.13 ID:SGbrjjOJ
あ、あと、>>8に相当するようなレシピじゃないよね?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:00:20.63 ID:KYgP5fi3
>>714
>パウンドケーキでもスポンジケーキでもガトーショコラでも
>ふるってるし、2,3回にわけて加えてるんですけど…

どんなお菓子で、どんな配合で、どんな手順の場合でも?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 14:24:38.71 ID:YKijwTYe
>>715の言うように合わせてふるってもだめなのかな?
薄力粉とココアが均一に混ざるまでふるえばだいぶマシになる気がするけども
719712:2013/03/15(金) 15:24:15.34 ID:iafWNuD/
>>708の件、「ご意見・お問い合わせ」に書いたら「大さじ1」に修正されてた。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 15:50:06.97 ID:g1OdVN2y
乙でした
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 16:44:48.66 ID:OHLLDJu4
今北けど、サラダ油カップ1ってすげーなおいw思わず吹いたわw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 17:48:57.87 ID:BrnwMGxo
でろんでろんwwww
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 18:33:16.86 ID:hrkQIBxj
質問です
18センチ型以下で1,2人がサクっと食べる量程度の丸型を買おうと思ってます
レシピだと何センチ型が一般的に多いんでしょうか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 18:40:36.27 ID:iafWNuD/
>>723
2人分なら4号12cmくらいが適量だろうけど、レシピ本とかは5号(15cm)〜7号(21cm)が多いような気が。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 18:45:21.21 ID:fCOB/ZFq
>>723
レシピは5号(15cm)か6号(18cm)が一般的かな。
サクっと食べる量は、人にもよるしレシピにもよるから何とも言えないね。

でも普通の人なら5〜6号は一回でサクっと食べ切るにはムリな大きさかと…
うちは二人家族で5号のデコケーキ作るけど、二回分は余裕である。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 20:13:15.10 ID:LtKPDHG+
あんまりにもレシピとサイズが違うと、特に初心者さんは、焼き時間や焼き加減の調整に苦労すると思うし
慣れるまでは100均などでもいいからレシピ通りの型でやって、慣れてから希望サイズに移行する方がいいと思うけどな…
でも、1回で食べきりたいという事情も人それぞれで食べきれなくても困るだろうし、難しいところだね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:33:52.26 ID:hrkQIBxj
>>724-726
今日尼で他のものといっしょに買う予定なのでちょっと急ぎでして
レシピに多くて少量の5,6号あたりで検討したいと思います
残っても次の日に食べちゃえればいいかな
助かりました。ありがとうございました
728708:2013/03/16(土) 15:00:53.64 ID:ycq+kjg+
ゴマぱんですが上手く焼けました。ありがとうございました

>>719
やっぱり間違いだったんですね
「わたしメモ」も見ました
あの失敗意見でレシピを見直すべきだろうにNHK…
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 15:25:18.35 ID:1X+f5Oa9
そこまで細かくチェックはしないと思うよ
>>719がGJですた
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:33:41.86 ID:oDnx8hKJ
714です。ありがとうございます
>>715
>>717
ククパも買った本のものもどんなレシピでもなります。
ココアパウダーと薄力粉は合わせてふるってます。均一になってると思うんですけど…まだ足りないんでしょうか…
今度試しに10回くらいふるってつくってみます
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:11:04.86 ID:2Xygp/8W
逆に、なったことがないから、ちゃんと薄力粉と合わせてるなら原因も想像がつかない…
油脂分が多いから単独で合わせたならなんとなくわかるけど。
とりあえず、ひとつでもいいから、レシピと実際にやった手順挙げてみて。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 02:56:25.32 ID:xkTopAyF
>>730
純ココアじゃなくて調整ココアを使ってるなんて事は無いよね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 06:50:28.91 ID:1XnjmjO2
ココアそのものが湿気を帯びてダマになりやすいよね。
小麦粉と合わせる前に茶こしを通してダマを潰しておいてみたら。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:46:19.31 ID:1WADalXd
再び714です。何度もすみません
例えばスポンジケーキは、
卵2個
グラニュー糖60g
薄力粉50g
ココア10g
バター20g
を共立て法で作りました。
具体的に言うと、
1.卵にグラニュー糖を加えて湯煎にかけながら泡立てる。
2.ふるっておいた粉類を3回くらいに分けていれる。
3.ゴムベラで混ぜる。(混ぜ方はエプロンという料理専門学校の先生の動画を参考にしました。)
4.溶かしバターを加える。
5.15cm型に流し入れて170度20分程度で焼く。
という感じです。分量は図書館で借りた本からで、著者は控えてません…すみません
あとココアは純ココアです。
>>733確かにココア自体が湿ってる感じします。保存状態に問題ありでしょうか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:51:13.92 ID:LKOvgPUA
>>714
>ココアパウダーを加えると絶対ダマになるんですがどうすればいいですか?

このダマになるってのは、何がどの段階でダマになるの?
薄力粉だけのレシピではダマにならないの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:20:55.35 ID:feTqwpQf
あなたのいうココアがダマになるっていうのはどういう状態を指してるんだろう。
茶色いココア生地の中により濃い茶色の点々がびゃーっとあって混ざりきっていないように見える状況じゃないよね?
粉類と一緒に何度も振るってるのにココアの塊ができるのって考えにくいんだけども。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:12:02.36 ID:MRn108qj
ところでさ。
人の忙しさや時間の余裕はそれぞれだと思うんだけど…。
質問して、答えてもらってるっていう状況なんだし、なんとか1日に1回くらいは来れないもん?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:39:43.36 ID:HC8UJ3QG
714です。確かに返答遅くてすみません。
>>734の粉類を入れてゴムベラで混ぜる段階でダマが出来ます。
薄力粉だけの時はダマはなく、ちゃんとしたスポンジが焼けます。
>>736の通りの状態なんですが…これはダマじゃないんですか?
焼くと穴ができてそこにダマになった粉が残ってる感じなんですが…こんなもんなんでしょうか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:19:36.32 ID:yxsPP5iB
よっぽと混ぜるのが下手っぽいから、ココアを少量のお湯か温めた牛乳で練ってから入れたら?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:21:39.96 ID:feTqwpQf
混ぜるのが足らないんじゃないかしら
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:04:53.87 ID:0nOrpj9c
先に裏漉し器とか目の細かい茶漉しでココアパウダーだけをふるって、
ダマをしっかり取り除いてから、小麦粉と合わせてみたら?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:03:34.41 ID:jA5c36FQ
>>741
>>730で合わせてふるってるとあるから、交ぜが足らない状態なんだと思う

動画ってこれ?
http://www.aprontv.jp/recipe34.html
この先生みたいに粉を混ぜた生地を持ち上げて落としてみて
ダマになってるかどうか確認してから焼けばいいんじゃない?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:02:22.22 ID:y6dNGjeh
まず振るった時点でダマが残ってるかだねぇ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:50:51.23 ID:LW065Thk
だんだん面倒くさくなってきたのでもう私の家に来てくれないかしら?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:49:59.06 ID:N3u/5B8w
ダマになりやすいのは粉の問題かもしれないから
ココアはともかくとして
まず小麦粉を変えてみたらどうだろう
Sバイオとかソフィーチェなんかは旨いけどダマになりやすいんだよね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:55:03.65 ID:ju4jngz7
714です。皆さん本当に色々なレスありがとうございます。一人で悶々としてたので嬉しいです。
指摘して貰った事を1つ1つチェックして、ここらで1回つくってみようと思います。
>>742動画それです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 09:40:56.48 ID:+FP81Sh3
参考動画ってそれゴムベラじゃないですやん

世の中の「さっくり混ぜる」「気泡をつぶさないように」とかの表現にだまされてない?
混ぜろってあったら相当しっかり混ぜないと見本のようにならないよ
ダマなくなるまでしっかり混ぜてるのかな、ゴムベラの参考動画探したほうがいいんじゃないかな
小嶋ルミのレシピは混ぜ方も100回とか説明・写真も多いので、わりとおすすめできる
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 21:07:45.93 ID:08XxFnJq
>>747
動画見たけど「ゴムべらか木べらを持って」と先生が言ってるよ〜。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 21:58:15.36 ID:kRX/Neqd
動画を観たけど、粉合わせで50-60回混ぜるって言っているから
その通りにしてたらまずダマが残ることはないな

粉合わせ後に味を付けるときはお湯で溶いたうんぬんで10回ほど混ぜるとか言っているから
ココアをその時に粉で入れて全然混ざってない、ダマダマになっているんじゃないのかな?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 22:07:06.58 ID:WUMmtHkG
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:07:34.55 ID:WW9Lt4zz
パンづくりに困ったら読む本という本を買ったのですが
材料にあるフランスパン用粉ってのは準強力粉のことで合ってますか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:32:58.54 ID:tOiiIG39
そのサイト初めてみたが、製菓学校の先生の動画だからすごい参考になるな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:36:28.55 ID:84EWiR1s
パティシエや料理研究家は、作るプロであっても教えるプロじゃないケースもあるからな
出来て当たり前の自分基準のケースも多いし。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 16:31:11.03 ID:cXgmF0XN
今まで食パンやテーブルロールなどを拵えておりました
いよいよフランスパン作りに挑戦してみようと思うのですが、
拙宅にはセミドライの金サフしか置いてありません

砂糖を入れないパンを作る場合、
やはり金サフでは膨らまなかったりするものなのでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 03:11:15.82 ID:k54/f9vV
生カカオニブはローストカカオニブと比べて何故あんなに高額なのですか?
生アーモンドはローストアーモンドより安いのに・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 04:44:16.47 ID:giNWLo2+
電化製品は増やしたくないのでHBは買わず手ゴネでリーンなパンを作れるようになりたいです
人生で初めてパンを作る時、お手本にするべきレシピ本は
荻野恭子「いただきます」まで90分! ボウルひとつでおかずパン」のような手軽さ容易さを追求した家庭向きの本か
島津睦子「こねてたたいて焼きたてパン」のような本格的パン作りの基本手順を教える本か
どちらがよいと思いますか?
またはパン作り講座などに行き一度実地で習ってから始めるべきでしょうか?

パンはパン屋さんで買って食べるのが好きなのですが適当なパン屋が近所にない環境に転居したので
焼きたてのパンを食べるために自分で作ってみようかと最近パン作りに興味を持ちはじめた者です
よろしくお願いします
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:15:07.41 ID:wPBzCq29
「簡単・失敗しない」タイプは要注意。
気をつけないと失敗するような部分をわざとすっ飛ばしてる可能性が高いし、
パンは本来そんな短時間でできるものではないから。
いろいろ基本を知った後の応用として時間短縮も知りたいというのならまだいいかもだけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:25:42.26 ID:pN1r6GW4
パン教室とかは近くでやってるなら、何箇所か行けばやっぱり勉強になるよ
「イチバン親切なパンの教科書」とか写真図解入で
わかりやすい本もあるけど、発酵具合とか生地の感触は実物触った方が伝わるからね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:54:59.42 ID:X8XcHzAc
ものすごく困ってるわけではないですがちょっと質問させてください。

卵白のメレンゲを作る際に砂糖を入れる場合がありますが、
その際に上白糖をレシピの分量(レシピにもよるが80〜90gくらい)を3回に分けて
混ぜると結果ドロドロで一生泡立たないような状態になってしまいます。

グラニュー糖を使えば解決するのでいいのですが、
上白糖がダメな理由を知ってる方いますでしょうか。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 08:46:25.06 ID:0llWJyAF
グラニュー糖に比べて精製度が低く水分が多く、転化糖が入ってるから
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 09:03:37.26 ID:X8XcHzAc
>>760
ありがとう
納得したよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 09:38:56.46 ID:TfeT4UiF
シフォンを焼いています。

21cmの分量で普通に焼けてるんですが常に膨らみすぎて型から出る部分が焼き縮みして
しまいます。色んなレシピでやってもかならずそうなります。

こういう場合は全体量を単純に減らせば良いのでしょうか?

そもそも膨らみを抑えるにはどうすれば良いのでしょうか?
膨らみすぎず適度にこんもり焼くコツがいまいちわかりません!

膨らみすぎる事以外は特に問題ないのですが・・・。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 15:31:59.31 ID:6sFLfw82
シフォン型って同じ17cm21cmってことになってても
製造元によって中の筒の太い細いや外側の傾斜具合で
地味に容量差があると思う。
卵がLサイズならMにしたり、レシピを換算するとかあるけど
普通に作って生地の一部は適当なカップで焼けばいいんじゃない。
試食用にもなるし。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:04:42.02 ID:TfeT4UiF
アドバイスありがとう。

僕の場合、型に生地を入れたところで65%くらいの高さなんですよ。
それがほぼ倍は膨らんで130%くらいになって縮んで100%くらいになる。

生地入れるのを100%くらいにして倍膨らませる感じならok?
膨らみ率って倍くらい?

そこが気になるのです〜。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:07:16.54 ID:TfeT4UiF
何かの原因で膨らみすぎるのか、それとも生地の絶対量が多いのか?

ちなみに21cm型で17cmレシピで焼いたら普通に出来てしまいました。
入れたときに半分弱で倍膨らんでそこそこ。

でもちょっと間延びして味気ない感じに。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:26:23.16 ID:wOLwMdh+
レシピは?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:38:13.89 ID:giNWLo2+
>>758,757
ありがとうございます
本来の正式な作り方を最初に身に着けてから簡単アレンジ系に進んだほうがいいみたいですね
参考になりました^^
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:59:13.34 ID:wPBzCq29
パンは、イーストという、生物の一種を使って作るものだから、
その生物の生理や自然な働きに反することをすると失敗するからね。
人間の都合には合わせてくれないから、イーストの基本的なことから知った方がいいしね。
イーストだけでなく粉でもバターでもなんでもそうだけど。気長に付き合ってね。
上手く付き合えたらすごくいいパートナーだよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 18:25:41.05 ID:TfeT4UiF
>>766
卵白4
グラニュー糖 40
トレハロース 10
塩少々
コーンスターチ 7

卵黄3
グラニュー糖20
水 50
薄力粉 65

です。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 18:37:38.28 ID:wIfSEZKU
>>769
>>1をよく読みましょう。特に、

>「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、

の辺りをじっくりと。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:59:18.63 ID:ali9w8/q
製パン用の作業台?こね台?を買おうと思ってるんですけど
材質、大きさが色々あり迷ってます
近くに扱ってる店がないので通販で買うしかなく現物を見ることができません
みなさんはどんなのを使ってますか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 12:23:24.60 ID:xj7+XnTO
パンを整形して二次醗酵するときの、乾燥防止の覆いはどうしてますか?
サランラップをかぶせるとくっついてしまうので、困っています。
生地の表面に粉を降ったりはしたくないのですが。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 12:51:17.22 ID:qAo9DIAX
段ボール箱とかで適当な蓋を作って、生地に触れないように被せてもいいよ。
醗酵で膨らんでもくっつかないように高さなどは気を付けてね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 13:41:43.23 ID:tLJU8SAQ
天板にならべてオーブンの中で発酵させたらいいんじゃない?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 13:50:49.36 ID:24C+27xk
100円ショップの麻のランチョンマット濡らして使ってる
天板にちょうどいいサイズで使いやすい
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 14:39:52.95 ID:1106q4hm
751と754は同じ人?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 17:16:43.27 ID:Y1rJAA7D
>>771
この手の質問見るたびに思うんだけどさ
家族構成や台所環境とか道具選びに絡んでくる点を
無視してとにかく何使ってるか教えろってすっごく無駄じゃない?

ワンルームのキッチンで週末少量作れればよい人と
大家族でほぼ毎日作るって人は選ぶ道具も違ってくるだろうに。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:20:08.95 ID:YSYBGylm
>>770
生意気な回答するなら答えなくていいから。
それがわからないから聞いてんだろ。超初心者の質問スレでそんな事言われて
わかるわけねぇだろが。

そんなことに時間使って回答するなら品との人でも書けよボケ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:08:01.69 ID:FzncUqS+
     ∩_∩
    ;; ( ・(ェ)・)  〜♪
 _旦_(っ(,,■)__
 |l ̄l|| ̄じじ ̄|i |i
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:09:44.98 ID:vK8YOsr9
>>778
ここのテンプレ通りだと超初心者は質問できない罠
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:15:49.25 ID:byaYzU1S
初心者が質問して、ググレと突っ込まれるのは2ちゃんのお約束だからな。
そうやって、検索することを覚えて初心者から中級者になっていくわけじゃない。
それ自身は悪いことじゃないと思うよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:09:19.75 ID:yjpLr2St
>>770って質問じゃなくてアンケートだよね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:10:05.72 ID:yjpLr2St
間違えた、>>771だった
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:45:34.42 ID:+50I2nZV
春だねぇ〜
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:51:59.15 ID:yjpLr2St
テンプレの>>1は初心者の質問大歓迎みたいに書いてるけど、
>>2-9で徹底的に拒絶してる気がするのは気のせいだろうか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:56:39.58 ID:+50I2nZV
気のせいだよ
春厨は出ておいき〜
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:22:37.29 ID:8R7fku/T
「テンプレ読め」に
「わかるわけねえ!」ってのも…
まあ、>>1には「質問者には優しくね」ってあるんだけど、
同時に「質問者はなるべく具体的に頼む」ってある

彼にヒントを1つ言うと、"レシピ"ってのは材料の分量だけじゃない
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:41:01.21 ID:7AZRPLc8
>>785
そういう疑問を呈しても反発レスがダーッと立ち並ぶだけだよ
だって気持ちよく見下す場が欲しい、
または全力で自覚ないかのどっちかだもん
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:59:28.16 ID:oK4ODKJ0
>>785
初代スレの>>1です。

以前にも書きましたが、製菓製パン板が出来る前に料理板にあった、
「◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!◎●」スレで、
自分が原形を書いた>>2>>3がテンプレ化して、
初心者に敷居が高いスレになってしまった反省を元に、
初心者に優しいスレを目指して、>>1のテンプレの原形と共にスレを立てました。
だから、>>2>>3は、初代スレではあえてテンプレに貼りませんでした。

その後私が意図的に追加してテンプレ化したのは>>6
(FAQなので、見ただけでわかるように)
テンプレ化を意図せずに書いてテンプレ化したのは>>7
(オーブントースターは本当に難しい…オーブンで美味く作れる人でも失敗する)
自分が書いた物を、誰かが他のスレ(食べ物板の賞味期限スレ)から持ってきてテンプレ化したのが>>9です。
(これも本当に判断が難しい…うっかりすると食中毒になりかねない)

>>4>>5>>8は直接には関わっていません。
(テンプレ化した後に継続スレを立てるときには貼ってますが)

初心者に優しいスレを目指してテンプレは>>1だけで立てたスレですが、
スレはスレ立てした人だけの物ではなく、多くの人の手で育てていくものだと思っています。
だから、他の人が必要だと思って貼ったテンプレは尊重しています。

それと、>>2>>3>>4>>5>>8が不要だとも思いません。
一部厳しい書き方ではありますが、本当に書いてある通りです。
これらは、私やここの回答者を含めた先人たちの、多くの失敗を元に身をもって知った、
大事な「失敗しないための知恵」です。

そして、テンプレに書いてあることの殆ど、ここで繰り返される質問に大半は、
ぐぐれば分かることばかりです。
自分で調べて、試作して、失敗して、また調べて、仮説と検証を繰り返して、
自分で失敗から成功への道を辿っていける人には>>2-9も、
それどころかこのスレ自体も不要でしょうが、
それを出来ない初心者のためのスレでありたいと思っています。

自分一人のスレではありませんが、初代スレ立てをした者として、批判は甘んじて受けます。
>>2>>3などの口調をもっと優しくした方がいいのかな?とも思いますが、
すべきかどうか判断に迷って修正せずに現在に至ってしまい、申し訳ないです。

テンプレで具体的に「こうした方がいいんじゃないかな?」と思うことがあれば、どうぞご意見下さい。
一人で勝手に変更はしませんが、他の方から賛同が得られるようなら、
次回以降に反映してもいいのではないかと思います。

それで初心者が楽しく美味しいお菓子が作れるのなら、その方がいいに決まってますから。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 01:12:22.82 ID:j+IfWPXP
>>1もテンプレも十分過ぎる程親切だよ
これに文句言ってる人は、長文は読む気にならね〜って感じなんじゃね?
>>778とか、まともに>>1すら読んでない
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 01:36:31.12 ID:7AZRPLc8
>>789
初代スレの1さんが責任を感じなきゃいけない話じゃないよ
自分が立てた分愛着は人一倍だろうが、2chはみんなのもんだし
テンプレ自体に問題があるようには思わない

個人的に疑問に思うのは
レスつけてる人がテンプレを盾に、テンプレを理由になすりつけてまで
初心者にやさしくないレスを付け、それを当然だとしてる風潮だ
だから問題はテンプレ自体でなく、それを利用してる住人の気質にあると思ってる

テンプレに
「初心者をいたずらに追い詰めるレスは控えましょう」
「自分が答えられる質問だけに答えましょう
 一見イミフな質問でも、実はあなただけが質問の意味を分かってないのかもしれません」
みたいなのを入れてやって欲しい

既存住人をこき下ろす言い方して反発かっくらうのは分かってるが、
ここは初心者スレだから、そっちに重点おいて欲しいと願うんだ

自分はテンプレによく助けられた、本当にありがとう
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 01:55:42.36 ID:Qaku7/8B
いやいや、>>1はめちゃ読んでるし。

それにさ、ネットでも色々調べてるのよ。
そして自分なりに様々なレシピで色々やったわけよ。
でね、それでもわからないから2chに来てるわけじゃん。

で、聞いてみて、レシピは>って言われてレシピ出すと

その回答が「>>1を良く嫁」

20個くらいシフォン焼いて膨らみ過ぎて調べても改善されなくて
挙句教えてもらえそうなところで期待してたらその回答ってどうなの?

超初心者のための質問とかタイトルやめちまえってことよ。
大半は自分で解決しろっていうテンプレつけてちょっと聞けばすぐに
テンプレ嫁。そりゃ俺も怒るわ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 01:56:34.41 ID:j+IfWPXP
>>791
>>778>>770を生意気な回答と言ってるけど、
こんなシンプルなレスすらこき下ろした言い方になるの?
どんな書き方すれば納得するの?
てか、、そこまで求める質問者もちょっとおかしくない??
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 01:59:57.96 ID:Qaku7/8B
>>791
まったくもってあなたの言う通りだと思うよ。

製パンや製菓って女性比率が高いから特にそういう傾向にあるよ。
ちょっとなれ合いレス続くと

・なれ合いやめろ、自分語りうざい

ちょっと質問すると

・テンプレ嫁


聞く方もそりゃ色々あるよ。ほんとになんでもかんでも聞くやつだっている。
だからそういう返しが定番になるのもわかるけど、ものには言い方ってもんがある。

俺に知識があればもっと違う答え方するけえどね。
単純に、春だな、みてぇな返しなんて論外だわ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 02:03:49.12 ID:Qaku7/8B
>>793
は?何言ってんの?

そこまで求める質問者がおかしい?

>>770は何も回答してないじゃん。
跳ね返してるだけ。

どんな書き方も何もさ、せめてよ?せめて解決の糸口のヒント、アドバイスを
少しでもいいからまじえて、そのうえでこっから先は、自分で考えろ、調べろ、
テンプレをもう一度読んでみろ、と。

そう書くべきが答える側のあるべき姿だと思うけどね。俺は。
少なくとも俺ならそう答えるね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 05:07:53.75 ID:35HBypl8
>>795
個々が時間とお金をかけて得た知識を厚意で他人と分かち合う場所で
質問者が手軽に答えを引き出せて当然のような言い草はおかしいしジェンダー持ち込むのも不可解
製パンのプロが教える講座を自腹切って受講して
講師に丁寧な答え方でネットで見つからない疑問を解決してもらえばいい
横柄な態度で無料の情報要求するのは乞食

荒らしにマジレス
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 05:18:36.26 ID:P4iHRqG3
アドバイスくれた方々ありがとう。
考えてみたら、ラップかけてオーブンにいれて乾燥防止にお湯入りバットいれてたので、
ラップ省略すればいいだけのことだったんですね。

774さんのコメント読むまでそんなことにも気づかなかった。目から鱗。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 05:33:59.33 ID:35HBypl8
>>797>>772
もう解決したみたいだけど
ふきんかぶせてその上にラップしてオーブンで発酵させればお湯入りバットいらないんじゃない?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 07:35:00.18 ID:m87vRtMN
うん、荒らしにマジレスはなんだけど、>>777は本当に不必要な高圧レスだと思うけど、
件の人が突っかかってる>>771は答えるのに絶対に必要な質問だと思うよ。
分量だけでなく、どういう手順で作ったか、それはレシピ通りか、それとも何か変更したのかが
答えの判断に必須なんだもん。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 07:35:51.42 ID:m87vRtMN
ごめん>>770だったね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 10:42:22.49 ID:0YZb6M3w
俺が推測するにシフォンどうのの人って、手ごねパンスレで日記くんて呼ばれてたやつだろ
自分語りと馴れ合い大好きな、さ
フレンドリー、フランクに接してる自分に噛み付かれると途端に説教モードも同じ
おめーは他のSNSのがお似合いだよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:20:47.16 ID:Yvr+sMCX
なんの根拠もないのに他スレの話持ち込むとかどんだけその日記くんとやらが嫌いなんよ?wwwwww
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 15:54:33.66 ID:UhTt1S81
小学生みたい
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 21:59:13.31 ID:WkYYDiJ5
自分もここに時々来るんだけどね、

まずエスパーとかいないんだから、何(レシピ)を見て、何(材料)を使って、どうやったら(手順)、
参考したものとどういう風に違ったのか、を書いてくれない人が多すぎるんですよ

よく聞いてみれば代用品使用だったり、勘違いだったり、レシピそのものが悪かったり、色々ある
だけど、それを個々に皆で質問して応答してってお互いやると軽く十数レスには伸びるわけです

確かに今のテンプレは長すぎるんだけど、ほとんどの失敗はわりとテンプレで解決できる事も多い
製菓はレシピをよく読んで作るのが前提、ならテンプレくらいは熟読してもいいんじゃないかな
テンプレはよく出来てると思うよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:14:35.37 ID:WkYYDiJ5
ちなみに、シフォンは型の8分目まで生地を入れて焼いて、
焼き上がりは約120%というか型の上からこんもりと膨れ上がっているのが普通
冷めたらやや縮むけど、押してもしぼむというほどでもない

膨らみすぎ、または焼き縮んで凹むようなら水分量が変なんじゃないかな
あとはもうちょっと多めに混ぜ合わせてみてもいいんじゃないの
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 19:36:33.02 ID:Vt1cJLBw
カンパーニュやブールのパンチのタイミングを教えて下さい。
よく「20分毎に3回パンチ」などという書き方がされたレシピを見ますが、
正確には生地がどうなったらパンチを入れるものなのでしょうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 20:30:33.34 ID:aWd8Uw+P
カラースプレー(チョコスプレー)の、そのまま食べても美味しい奴って
どなたかご存知ないですか?

近所には共立とトップバリュの製品しかないのですが、
ボソボソというかザリザリというか……な食感で物足りない感じがします。
加熱しても形が崩れないようにそうなってるのかな? と思いましたが、
私はアイスクリームに乗せて食べたいので、
加熱後どうこうよりもそのまま食べての美味しさを重視しています。
どなたかそのまま食べても美味しいと感じるカラースプレーがあったら
教えて下さると嬉しいです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 21:25:07.14 ID:tMn9EUQJ
>>807
チョコベビーじゃダメですよね、、、、
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 21:33:35.20 ID:sa8GXzW9
カラースプレーじゃなくて申し訳ないけど、
ストロベリーチョコとか色がきれいでおいしいと思うチョコをナイフなどで削ってコポーを作ってみるとか。
自分の好きなチョコを選べるし、どうかな?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 01:50:37.50 ID:h2omwh1D
>>807
いっそ「美味しいチョコをスプレー(ピストレ)する」ってのは?
ttps://www.youtube.com/watch?v=bJhWHO7coWw
ttps://www.youtube.com/watch?v=9obacDkT6U4
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 01:13:10.06 ID:kyEjtAsD
ビターチョコがおいしい。


カカオはカカオバターとカカオマスにわけられる

ココアの粉を買ってそれをたべるとビターチョコと同じことになるんでしょうか

またあの粉を固める方法はありませんか?
カカオバターは売ってる場所がほとんどないので買うのは無しs

普通のチョコを買って、ココアを混ぜて苦くするしか思いつきません。
オリーブオイルその他でやってみたところ、何か味が違うし、かたまらない
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 02:14:56.03 ID:xhaXcIBX
>>811
カカオマスには約55%のカカオ脂肪分(ココアバター)が含まれている。

ココアバターを圧搾したものを粉砕して粉末状にしたものがココアパウダー。
ココアパウダーの脂肪分は約11%〜23%程度

カカオマスに砂糖、粉乳、ココアバター、植物性油脂などを加えて均一に混合したものに、
精錬、テンパリング(温調)による脂肪結晶の生成、成型、包装、エージング(結晶安定化)など
多くの工程を経て、製品としてのチョコレートになる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 02:19:07.48 ID:xhaXcIBX
加えて、テンプレ、中でも>>2にあるとおり、
>・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
>・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。

などとあるように、はっきりと 「ほぼ無理」 です
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 04:14:41.84 ID:UMw4DbC6
>>811
元々の由来とは違うけど、成分から大雑把に言うと、
ココアはチョコレートを作った残りカスだよ。

カカオ豆を煎って圧搾して、カカオマスとココアバターに分離する。
そのカカオマスを二つに分けて、片方にさっき分離したココアバターを全部入れる。
カカオバターを入れた方がチョコレートの原料。
カカオバターを入れなかった方は粉砕してココア。

安物のチョコレートは、ココアになるはずだったカカオマスに、
植物性油脂を入れてカカオバターの代わりにしてるけど、
「準チョコレート」などの、決して美味しいとは言えない物が殆ど。
駄菓子屋の得体の知れないチョコレート菓子とか、
大袋なのにやたら安い一口チョコとか…ね。

でも、その辺のスーパーで手に入るような植物油とココアを混ぜても、
「準チョコレート」の足元にすら及ばない、得体の知れない物が出来るだけ。

カカオバターの代替に油脂を使うなら、こんなのが必要。
ttp://www.fujioil.co.jp/fujioil/product/oil_index1.html
ttp://www.kaneka.co.jp/branch/food/#c4
ttp://www.adk.co.jp/food/chocolate.html
一般消費者では容易に入手できないけど。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 07:29:51.20 ID:GbyP1DEU
カカオバター、かつて石鹸や化粧品作りしてた頃よく買ったけど、
結構あちこちで扱ってたけどな〜
そんな、売ってる所が殆どないなんて言うような珍しいもんじゃないよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:24:28.80 ID:cMPO2lYJ
チョコ関連で質問です

職場の人から製菓用?市販のダースなどとは違うホワイトチョコをたくさんいただきました
板状ではなく2センチくらいの角切りにされていて触り心地も硬いわけではなくバターのようにベタベタする感じです
そのまま食べてみたところ、甘さはあるのですがなんかすごく油っこく味を例えるなら誕生日ケーキで誕生日おめでとうと書かれている砂糖のプレートのようです
市販の奴みたいにそのまま食べれる様になってないのかな?と思うのですが、どのような使い方がいいでしょうか?
そのままの味は少し苦手だったので出来れば生地に混ぜ込むなどしたレシピでおすすめがあれば教えてください
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:00:08.41 ID:gdfNH5VC
>>816
こんな感じの物?
cuoca製菓用ホワイトチョコレート(ダイス)
http://www.cuoca.com/products/detail.php?product_id=8285
製菓用だったらこのページにも書いてある通り色々出来るよ
混ぜ込むレシピならガトーショコラが簡単でいいんじゃないかな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:58:08.77 ID:XY5Db1YH
チョコレートらしい美味しさがないのかな
コーティングチョコレートではないんだろうか?

メーカー名や商品名、原材料などの表示もないのかな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:03:19.66 ID:8pe3gL4V
>>816
そのまま食べてそんな感じならコーティングチョコじゃないかな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:03:57.17 ID:8pe3gL4V
リロってなかったごめん
821811:2013/03/30(土) 00:13:14.87 ID:IEGXnCS7
>>812>>814
ありがとうございます。いつも食べてるチョコレートは偽者だったんですね
本物が気になってきました。
今までたべたことないかも。表面のチョコ表記を考えてほしいですね。2級チョコなど。
知らずに食べてるわけだし。

ビターチョコはそうすると、バターはないけど、ココアでいいんですか?
バター自体のあじってあるんでしょうかね

ばななにココアの粉をまぶしてたべたら
チョコレートバナナになれたので
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:33:13.29 ID:dPjFpZgG
>>821
>表面のチョコ表記を考えてほしいですね。

つ 「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」


ビターチョコってのは通称。
カカオマスを指すこともあるし、
カカオリカー(すりつぶした後、圧搾する前の液状のカカオ)を指すこともあるし
(ミルクチョコレートではない)ブラックチョコレートを指すこともあるし、
カカオ配合率の高い(相対的に砂糖配合率の低い)チョコレートを指すこともある。

また、商品名にも使われるが、その表記を縛る法などはない。
商品例 ttp://www.morinaga.co.jp/catalog/detail.php?id=PRD2009-08-0292

あなたが指してる「ビターチョコ」とは、いったいどれのことだ?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:00:00.92 ID:IEGXnCS7
>>822
80円ぐらいで売ってるBLACKというやつや(これはちょっと甘い)
袋で30個ぐらいはいっててそのなかに、種類としてビターチョコがはいってるやつです(こっちはにがくておいしい)

一度本当のチョコはたべてはみたい
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:45:42.42 ID:5Czgb4Km
製菓材料店の富澤とかマメにチェックしてると、バレンタイン前とかクリスマス前とか、
ヴァローナとかの製菓用のおいしいチョコの3ピースくらいずつお試し用詰め合わせとか格安で出て、食べ比べできるよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:58:53.38 ID:TZsQvIvB
>>823
それら食べてればいんじゃね?
何が不満で>>811をしようと思ってるの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:49:19.11 ID:Uv+y5wKk
今日作ったパンの、失敗の敗因と、改善点を、分かる方教えてください。
材料 強力粉250g ドライイースト小さじ1と1/2
砂糖大さじ2 塩小さじ2/3卵1個 牛乳130CC 無塩バター30g

○粉類、砂糖、塩を混ぜた所に、レンチンした牛乳と溶いた卵を加え混ぜる。
○まとまってきたら、叩きつけるようにこねて、バターを混ぜ込む。
○オーブンの発酵モード約40℃で30分発酵。
○ガス抜き
○形成。
(今回はパイレックスの角容器に入れて、食パンぽくしました。)
○10分ほど休ませ。
○230℃の余熱したオーブンで、約10分。

結果。
生地を捏ねているときに緩いな、と感じましたが、レシピ本通りの分量だったので、特に対処なし。
10分焼いたら、上はこんがり美味しそうに焼けていたけど、下がまだ半生でした。
オーブンが、高温につき200℃止まりになったので、200℃で更に5分。
上が大分カリカリになってしまい、それでも下は生っぽかったので、ひっくり返して更に5分。
触ったら焼けた感じだったので、ナイフで切ってみたら、フワフワにはなっておらず。
大分膨らんだ気になっていたけど、膨らみ足りなかった?
久しぶりにパンを作ったのと、今回は時短レシピを参考にしてしまったので、上手く行きませんでした…
携帯からで見辛いですが、宜しくお願いします。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:27:35.05 ID:lIfnlcx5
パイレックス、熱伝導悪いよ
金属の型で焼いてみたら?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:01:53.85 ID:hP5BkVAI
そのレシピはロールパンなどの小型のパン用だったのでは?
食パンのように成形して焼いたのに焼き時間は小型パン用のまま修正しなかったのが失敗の原因

改善点
食パンが焼きたいなら食パン用の[まとも]なレシピを参考に[勝手]なアレンジを加えず焼く。
どうしてもそのレシピで焼きたい場合、>>827さんがおっしゃるとおり金属の型で
成形後、型の高さに膨らむまで30℃で2次醗酵させ、180〜200℃で30〜40分位焼く
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:08:30.46 ID:5b7Yguz6
角食焼くには明らかに時間足らな杉
温度下げてじっくりやらないと中まで火が通らんでしょ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:51:06.03 ID:Uv+y5wKk
>>826です。
まとめてで申し訳ありませんが、レスくださった方々ありがとうございます。

おっしゃる通り、テーブルパン用のレシピを、まんま角食にして焼きました。
基本の生地を作ったら、あとは自由に形成しても良いと思い、焼き時間も考えてませんでした!
手持ちの製パンの本が、フライパンで焼くのか、時短レシピかだったので、時短見て作ったのですが…
ネットだと、クックパッドみたいななんちゃってレシピが多かったので、本のは大丈夫と思いました。
次は、きちんとした製パンの本を買って、金属の型をつかって、じっくり焼いてみたいと思います。
本当にありがとうございました!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:27:57.11 ID:KvVPvzsj
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが。
パウンド型など斜めになった型のサイズの表記は、底のサイズですか?
底ととるか上ととるかでかなりサイズが違ってくると思うので…。
レシピで何センチ×何センチとあるのを、どう解釈すればいいのでしょうか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:01:49.47 ID:Uf69X65r
質問です。クッキーにホワイトチョコを片面だけ掛けたいのですが、ホワイトチョコに何か混ぜたりとかそこからどうするか等、ほぼ全部なのですが教えていただきたいです。因みに画像のチョコですm(__)mhttp://i.imgur.com/VaIYBOJ.jpg
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:26:49.60 ID:N2vd9P81
>>832
基本のテクニック|手作りチョコレシピ|株式会社 明治
http://www.choco-recipe.jp/milk/basic/?ref=basic_index
コーティングとテンパリングの部分を参考にどうぞ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:35:56.29 ID:3Ml+qm3E
初心者です。教えて下さい。
ホームベーカリーでパンを作っています。
バターの代わりにオリーブオイルを使いたいのですが、
分量はバターと同量でいいのでしょうか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:47:34.47 ID:3uil+sd1
>>834
バター使ったときと同じ仕上がりにはならないけど
試してみればいいよ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462940029
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 14:47:30.47 ID:Uf69X65r
>>833

ありがとうございます!!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:26:18.27 ID:S0TMaTwv
ガナッシュについて質問です。
日頃ギリギリ固まるぐらいの割合でガナッシュを作っていたんですが、年明けから固まらない事が頻繁に起こるようになりました。
刻んだチョコに完全に沸騰させた生クリームいれて、30秒ぐらい置いてからまぜる感じで作っていました。
細かい所で注意することはありますか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:42:35.44 ID:T3LSKCGg
>>837
ギリギリで固まるという事は水分が多い配合だと思うので、生クリームは一気に加えず数回で分けて加えた方が良いと思う
途中分離するけど、気にしないで加える度にしっかりと
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:53:09.76 ID:BEszsElj
底に敷いたクッキングシート等敷紙の剥がし方を教えてください
いつも型をひっくり返して別皿に受けた逆さまの状態で剥がすのですが
みなさんはどのように剥がされていらっしゃいますか
稚拙な質問で申し訳御座いませんがご助言宜しくお願いいたします
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 18:00:17.64 ID:S0TMaTwv
>>838
レスありがとうございます。
チョコ1に対して生クリーム1.3です。
数回に分けていれてみます!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 18:22:11.44 ID:T3LSKCGg
>>840
かなり水分が多いね
溶かしたチョコレートに3〜4回に分けて加えるといいよ
一気に入れるやり方もあるけど、水分が多い場合は上手く
乳化しないことがあるので
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:41:02.47 ID:KLBjkGxc
>>839
逆さにできるものは逆さにすればいいんじゃないの?
困ってることがあるなら具体的に書かないとわからんよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:19:36.18 ID:3Ml+qm3E
>>835
教えて頂きありがとうございます。
あと、あげてしまい申し訳ありませんでした。
参考にして、試してみます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:06:07.11 ID:kKiKYvgp
>>843
質問スレだからageていいよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:24:44.62 ID:8SYLj7nL
>>831
サイズ表記で『○×△×h□mm』とだけあるなら
上辺の外寸(と全体の高さ)だと思っておk

上下それぞれの寸法や内寸が書かれている場合は
必ず「上辺○mm 底部▽mm」とか「内寸●mm」と書かれている

レシピで「18cm×7cm」とあるのは
上辺の縦の長さ18cm、上辺の横の長さ7cmの型のこと

最近のレシピで「18p型」とあるなら
お店で普通に売ってる18cm型で大丈夫

不安ならレシピと手持ち(購入予定)の型のサイズうp
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 06:35:29.21 ID:IdJWH3Fk
>>845
ID変わってるけど>>831です。
ありがとうございます。
助かりました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:54:02.88 ID:EhG7WYXf
>>825
それでもまだ砂糖が入ってて甘いから。さらに苦いのを作りたい
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:15:49.99 ID:MY1wfa3i
>>847
製菓材料として売ってる「カカオマス」を通販かなんかで買うのが早い。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:34:07.99 ID:1mKYmqmH
>>847
カカオ99%の板チョコ買えばいいよ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 07:20:55.10 ID:i9D6+Nt8
>>847
カカオ70パー以上のチョコ買えばいんじゃね
日本のメーカーでも作ってて、そこらのスーパーに売ってるよ

http://www.amazon.co.jp/dp/B005UWJJGO/
http://www.amazon.co.jp/dp/B005UWI4A6/
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 08:48:39.33 ID:XKnZvlUV
>>847
Amazonのチョコレートカテゴリで ビター とか
楽天なんかで チョコレート 高カカオ で検索してみたらいいと思うよ。
852847:2013/04/02(火) 10:32:17.22 ID:EhG7WYXf
ありがとうございます。100円で70%のチョコを買ってみたところ
ココアの味しかしませんでした。これはカカオマス?みたいなのと違いますよね?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:08:13.51 ID:MY1wfa3i
そこらで買えるのはカレドショコラ(70%)くらいまででしょう。
砂糖なしのカカオマスは普通のスーパーやコンビニ等には売ってない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:19:08.84 ID:Ig2XVLIb
ネット通販だと売ってるな。
楽天とかで買える。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:19:59.45 ID:hr317vmr
ドライフルーツとナッツのラム酒漬けについて質問です。
昨日から漬けているのですが、細かく刻んだナッツが表面に浮かんでいまです。
空気に触れさせるとカビが出ると言う情報をネットで見たので心配しています。
ドライフルーツ自体は沈んでいるので、表面のナッツだけ取り除いた方がいいですか?
よろしくお願いします。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:49:35.17 ID:z4BMXVcs
どうしてもってなら、表面にラップ
もしくはパイの重石なんかと一緒にダシ袋や茶袋に入れて沈めとく
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:50:09.24 ID:oZEQSH8R
ナッツはラムにつける必要ない
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 14:55:00.34 ID:zgyOG2W0
カカオ豆→焙煎→カカオマス → 油分離すると →カカオマス= ココア+カカオバター

と言う認識で良いんでしょうか

すると一番苦く甘みのないビターチョコを食べたいと思ったら、
ココアを粉のまま食べても、目的を達成してると思って良いんですか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 15:11:23.06 ID:JJ0MKoGR
>>858
何がしたいのかわからないけど、
普通の人は粉のココア食べて「ビターチョコ食べた」とか言わないと思う
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 16:14:39.83 ID:zgyOG2W0
カカオバターが手に入らないので、最大の苦さを知りたいわけです
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 16:35:45.25 ID:hvSbpENx
カカオマス買えばいいでしょ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 16:42:55.67 ID:LEHlbDxc
自分もカカオマスでいいと思う。
863855:2013/04/07(日) 17:13:13.68 ID:XpvHILsH
>>856-857
ご回答ありがとうございます。早速表面にラップをしてみました。
次回はナッツ抜きでドライフルーツのみを漬けようと思います。
本当にありがとうございました。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 17:58:58.62 ID:zgyOG2W0
カカオマスですか。スーパーで見たことない気がしますがさがしてみます
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 18:44:49.23 ID:OAnEBO3I
>>864
スーパーじゃまず売ってないよ。
製菓材料専門店か、その通販だね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 18:48:22.26 ID:zgyOG2W0
ありがとうございます
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 01:25:34.22 ID:FVVDEO0v
職場の人から業務用?大量のマロンペーストを頂きました。
普通に栗をすり潰したような奴です。
マロンクリームを作ってモンブラン、というの意外に使い道が全然浮かばないのですが
・マロンクリームをはさんだり載せたりしたら美味しいもの
・クリームと混ぜ合わせない別の使い道(生地に混ぜ込むなど)
で何かありませんでしょうか?
調べたらモンブランばかり出てきたので…よろしくお願いします。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 02:32:25.72 ID:XGUEIrjf
栗きんとん。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 06:10:53.73 ID:/9EOL/5v
パウンドに練り込むとか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 10:44:27.83 ID:dkLIMQpB
>>867
どら焼きの皮で挟む
求肥で包む
クレープ
マフィンや蒸しパンに入れる
マロンクリームパン
パンケーキ
マカロンのクリームに
シューの中身
クッキーサンド
バニラアイスと混ぜる
ロールケーキ
タルト
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:43:14.25 ID:tHTkMxxC
初めてアップルパイを作るのですが、パイ皿はバター塗ったり粉をはたかなくていいんですか?
レシピに書いてないので
パイ皿は100均のもので材質は鉄、スズキメッキ加工です
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 22:29:12.76 ID:xaLSf2Is
心配なら底の丸い部分にだけでもオーブンシート敷けば?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 14:32:33.95 ID:SbnwHbIy
絞り出しクッキーをよく作るのですが、中々理想の食感になりません(一度だけ偶然出来ましたが再現できず)
軽くさらっとした食感にするコツや分量の調整等ありましたら教えて頂きたいです
家族は美味しいと言ってくれますが、自分が納得いかない…!

○材料
  無塩バター70g、粉糖35g、卵黄20g、牛乳(3.6)15ml、バニラオイル2ml、カルヴァドス10ml、薄力粉100g

○手順
@約25℃のバターと粉糖を混ぜてブランシール
A卵黄、牛乳+バニラオイル、カルヴァドスの順になじませる(全て室温)
Bふるった薄力粉を切るように混ぜる。ダマ残らないように
C鉄板にオーブンシート敷いて星口金で30個位に絞り、160℃で30分焼成
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 15:02:36.16 ID:e1+5pGQU
んー、「軽くさらっとした食感」が、もしたまごボーロみたいな方向なら、
小麦粉の一部をコーンスターチ等の澱粉に置きかえるといいかもしれない。
やったことはないので、上手く出来るかどうかは知らないが。

ちなみにたまごボーロは、
小麦粉を全く使わずに、澱粉・糖類・卵・牛乳などで作ってある物も多い。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 16:23:07.72 ID:SbnwHbIy
情報ありがとうございます
確かにたまごボーロは近い気がする。コーンスターチで置き換えて色々試してみます
また試作を終えたら結果報告致します
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:03:22.36 ID:LG71doW5
簡単にタルトを作れるということで、キーブラーのレディクラスト23cmを買ってみたのですが
上に被さっている透明な蓋が下手に外すと崩れそうで怖くてできません
いい外し方とかあったらお願いします
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:12:14.44 ID:e1+5pGQU
>>867
使ったこと無いけど、フチのアルミを折り返してるところ、あれぐるっと一周起こしたら、
プラの蓋は外れないかな?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:11:53.55 ID:1/TDvt6R
>>873
バター70gのうち15〜20g程度をショートニングに置き換える。
バターを減らしても風味を損なわない程度の分量で。
サックサクで固さを感じないクッキーが出来る。
自分は風味の強い発酵バターを使ってるから
少し減らしても良しとしてるけどね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 22:47:03.58 ID:LG71doW5
>>877
慎重にアルミの縁を起こしたら蓋を綺麗に取れました
ありがとうございます!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:47:00.24 ID:pd0sJMBU
標準的なレモン1個の果汁とすりおろした皮が何gぐらいあるかわかる人いますか?
家のレモンがたくさんあるのでレモンパイを作りたいんだけど
普通のの何倍もある大きさなのでどれぐらい使えばいいのかさっぱりわからない
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:55:11.15 ID:IMaplGNI
>>880
サイズもまちまちだし果汁たっぷりのとちょっとスカスカっぽいのもあるし、皮もおろし金によって削れかたもまちまちだし。
こういうのはちょっと多めに用意して絞る削るして計量したほうがいいと思う。
酸味具合だっていろいろだしあんまり量の乖離がなきゃ適当でいいんじゃないかな?
という感じでいつもやってる
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:56:28.77 ID:IMaplGNI
ああごめん...
一個分がどのぐらいかわかんないのか。
的外れなこと書いてごめんなさい
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:56:54.36 ID:w6TtW4rr
>>880
皮はわからないけど、果汁は1個分およそ30cc(大さじ2杯)くらいみたいよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:59:18.53 ID:kCDSbHor
>>880
そういう時は「レモン1個分」ってキーワードを加えてぐぐってみたらいいんだよ。

ポッカのようなレモン果汁だと1個分30ml、皮はすりおろし100gが20個分相当だと。
それでも皮は普通計って準備したりしないし、表面積の大きさなら
見た感じから大体何個分になりそう、で出せると思うけど。

http://www.pokkasapporo-fb.jp/customer/faq/lemon.html#q3
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:39:59.45 ID:pd0sJMBU
こんなに素早いレスありがとうございます
とりあえずレモン汁は30ccぐらいなのはわかったので
レモンのお菓子は初めてなんだけど皮は適当にすりおろしてみます
886:2013/04/19(金) 02:09:01.28 ID:+O30HQZU
パンのまるめができません しまりません いためちゃいます
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 02:21:31.97 ID:kDn5txXc
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 18:42:36.03 ID:muqMXaym
>>878
一人称自分キモい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:08:48.44 ID:uTn/uYLZ
んなことわざわざ主張するほうがきめぇよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 22:39:03.54 ID:Vt+lLbu6
>>888
頭大丈夫?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 22:55:21.98 ID:RC+jDTiA
あぼーん推奨、他の板でも荒らしてるの見ました
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 17:35:45.06 ID:e3h80wD2
柏餅についての質問です。
柏餅が好きなので、この時期は柏餅を買うのですが、
昔母が作ってくれたものと違うので、毎回がっかりします。
餅の食感が違うみたいなんですが、何がどう違うんでしょう?
買った柏餅はどれも原料は米粉とありました。
母は柏餅の原料を「しんこ」と呼んでいました。同じ?
レシピをググりましたが、白玉粉がいるとか、ぬるま湯だとか
いや熱湯だとか、どうしたらいいのかわかりません。
どなたかご教授ください。お願いします。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 17:48:02.31 ID:hZM3NR7o
ご存命なら直接聞けばいいだろうけど・・・
推測するに「しんこ」は上新粉(つまり米粉)かな
市販のは味の劣化を避けるために生地の砂糖が多めだったりするし
その辺が食感の違いの原因なのかも
どちらにせよその情報だと推測しかできないです
894892:2013/05/01(水) 23:17:08.26 ID:e3h80wD2
>>893
>生地の砂糖多め
確かにそれもあると思います。先日食べた柏餅は、なんか花見団子(三色団子)の
味がするなあ、甘いなー、と思ったので。
砂糖多いんですね〜。なんか水分多いような気がしたのはそのせいかな。

最近の柏餅は、葉っぱを外した時の形が大福みたいに丸いですね。餅も薄いし。
母のはもっと餅が多くて、半月型だったはず。

母はすでに故人です。レシピ聞いとけばよかった。
兄弟も同じように市販の柏餅はなんか違うと思っていたようなので、
子供の日あたりに集まって柏餅を作ろうかと思います。
ありがとうございました。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 07:47:19.86 ID:npX84A2u
>>894
上新粉は米粉、うるち米の粉ですが、白玉粉はもち米の粉です。
出来上がりの餅の食感は、新粉の方がシコシコとしてさくっと歯切れの良い感じで
白玉粉が加わるともっちり食感になります。
だんご粉は商品にもよるけど、米粉のみの場合と餅粉とのミックスもある。

新粉で作るなら最初にこねる時の水分量でも違いがあるし
分割して蒸し上げた後のこねも大事かも。
砂糖を入れなくても作れるけど、入らない生地は硬くなるのも早いです。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 10:27:11.91 ID:zSL0gaMW
トレハロース入れると保水効果が高く、甘味も少なくていいよ〜
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 22:11:29.87 ID:bV01kW0E
トレハロース入れると柔らかさが続くんだっけ。うちにあるのにいつも入れ忘れて餅類に活用したことがないw
898873:2013/05/06(月) 23:48:06.64 ID:8H9PSCjd
報告>>873
○材料変更点
 粉糖35g→30g、薄力粉100g→120g、コーンスターチ15g追加
※焼成中に広がってしまうのが気になったので、薄力粉を追加してちょっと丸っこい焼き上がりにしました
結果:概ね理想通りになりました。ありがとうございます

もう一つ質問。このレシピをアレンジしてマンゴークッキーを作っていたのですが、どうも行き詰まりました
良い感じの味ではあるのですが、改善出来そうな気もするのです
助言頂ければ幸いです

○材料
 無塩バター70g、粉糖20g、卵黄20g、牛乳20ml、マンゴージュースの素(粉)大さじ2杯、ドライマンゴー50g
 薄力粉120g、コーンスターチ15g、マンゴーリキュール適量

○手順
下準備:ドライマンゴーをマンゴーリキュールに浸し、一晩以上置く。
@常温のバターと粉糖を混ぜてブランシールし、卵黄を混ぜる
A湯煎にかけた牛乳にマンゴージュースの素を入れ、よく溶かす
B常温に戻したAを@によく馴染ませる。マンゴーリキュール10mlを加えて馴染ませる
C浸しておいたドライマンゴーの水気をよく拭いて微塵切りにし、Bに入れて混ぜる
Dふるったコーンスターチ、薄力粉を入れ切り混ぜる
E鉄板にオーブンシートを敷いて丸口金で30個位に絞り、160℃で30分焼成
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 23:59:35.51 ID:WXZJC0ef
人様のレシピを引っ張ってきて「改善出来そうな気もするのです」とか
失礼な話だし、あなたの不満点や追い求めるベストなんて
他人にはわからないんですが一体どうしろと?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 00:21:30.86 ID:DaVicUau
>>899
自分の知識では改善が難しくなったので助言を頂きたかったのですが、
確かに質問が曖昧過ぎました。申し訳ありません
理想は『もっと濃厚なマンゴーの風味』です。一枚で満足出来るような菓子が理想です

あと他人のレシピをそのまま引っ張ってきたわけではありません
ごく一般的なバタークッキーのレシピをベースに何十回と試行錯誤を繰り返したものです
作り方としてはほぼ同じなので、胸を張って自作と言えるようなものではありませんが…
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 01:23:53.31 ID:l9oxxPWk
>>900
>理想は『もっと濃厚なマンゴーの風味』です。

ジャムクッキーのジャムをマンゴージャムにすればおk。
「ジャムクッキー」でぐぐればレシピは出る。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 02:12:37.71 ID:jyP/7xy8
粉末のマンゴージュースっていうのが何とも…
マンゴーペーストかピューレでも使えば違うんじゃないだろうか。
マンゴーにも品種があるから、ドライマンゴーそのものを
違う種類のものに変えて試してみるとか。
ペリカンマンゴーよりはアップルマンゴーの方が風味は強いし、
安いフィリピン産のはほとんどペリカン種だよね。
いろいろこだわってるというならそこまでやってみてもいいのでは。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 16:36:30.19 ID:DaVicUau
近場で手に入る材料(ジュースの素やドライマンゴーは知り合いの輸入雑貨店)でやってました
いかんせん田舎なので菓子材料店が近くに無いんですよね…
通販で探してみようと思います
助言ありがとうございます
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 17:00:21.16 ID:cQm1dJEg
超初心者向けのスレでする質問じゃないような
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 19:59:12.06 ID:BiFKWKTv
超初心者のハードルが一気に上がった気が

>>903が超初心者なら
オレ含む他のヒト達は超超初心者位ですわ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 20:26:44.92 ID:LKfHmUKR
>>102
で、この書き込みはネタ投下のつもりですか?

◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!38◎●
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1361602772/102

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2013/05/10(金) 20:02:18.12 ID:BiFKWKTv
スポンジケーキにケーキ用マーガリンは
使えますか?
907903:2013/05/10(金) 20:54:16.91 ID:DaVicUau
学校で製菓の基本くらいは習いましたが、現場経験は無いし趣味での経験も浅いので初心者かなーと…
シュー生地を作れば半分はぺしゃんこ、スポンジはなんか硬い。その程度の腕前です
この試作クッキーも絞り出しが下手でちょいちょい歪なものが出来上がります

クッキースレや普通の質問スレはハイレベルな質問が多くて気後れしてしまいまして
不適切なら次からそっちに書き込みます
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 22:01:27.18 ID:BiFKWKTv
>>906
落ち着いてwアンカー間違えてますよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 22:49:53.48 ID:DaVicUau
>>908
質問スレの102だから間違えてないのでは?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 00:33:33.70 ID:aloGPy7r
>>909
ここでのレス番号入れなきゃアンカーの意味ないよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 16:36:47.46 ID:38/LjHIg
家の炊飯器は一升炊きのガスです。
一升炊きを推奨している炊飯器で作るお菓子なんて有りますか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:33:42.55 ID:i8tLdIjH
喧嘩腰の人が多いスレだな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:22:52.21 ID:AY9cQ/8C
初心者が答えるスレだから仕方ない
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 19:20:41.77 ID:6lcgwjGn
喧嘩腰のレスってどれ?
見当たらない
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:13:38.88 ID:wmAaW1UA
オレンジコンフィの作り方について質問です
本で見た作り方に、

…下茹で後にBrix55%のシロップに漬け、シロップ濃度を60%、65%、最終的に70%まで上げて完成

とあったのですが、糖度計が無いと難しいでしょうか
煮詰め具合にもよるかと思いますが大まかな砂糖の分量の分かる方いましたら教えて下さい

因みに見た本は「科学で分かるお菓子の「なぜ?」」です
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 00:53:29.11 ID:/cIgx6eG
>>915
「シロップ ブリックス|Brix 計算」で計算方法が出るよ。

簡単に言うと、温度20℃で測って、
全体の重量100gで水90g砂糖10gがBrix10%。
 …
全体の重量100gで水45g砂糖55gがBrix55%。
全体の重量100gで水40g砂糖60gがBrix60%。
全体の重量100gで水35g砂糖65gがBrix65%。
全体の重量100gで水30g砂糖70gがBrix70%。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 07:58:16.46 ID:aBUufQpu
>>916
分かりやすい説明ありがとうございます!
参考にしてやってみます
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 10:18:34.60 ID:MByzPlSp
スフレチーズケーキで、出来上がりの高さが、焼成前の生地の高さよりも低い
というのは、やはり失敗でしょうか? 焼きが足りなかった?

焼いてる途中は型いっぱいに膨らみましたが、
焼成完了直後の時点で、焼く前の生地と同じくらいの高さに落ち着き、
室温→冷蔵庫で冷やした後に型から外す段階では、ナマの生地より
低くなっていました 
生地が型8分目なら、出来上がりは、ふちは型7分目くらいの高さです 
中央部分はそれより少し高いですが

レシピは、辻系の人のお菓子本で(『イチバン親切なお菓子の教科書』)
 クリームチーズ250g 卵3コ 砂糖計100g レモン汁15cc
 生クリーム40cc コーンスターチ25g /18cm型
湯煎焼きで 150度40分(+5分追加)→200度5分で焼き色付け

ナイフ入れた時のシュワッて感じとか、味自体とかは、特に問題ない感じ
でしたが、高さがちょっと納得いかないです
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 11:48:10.82 ID:YqPXp8tZ
湯煎焼きを失敗しているのかな?
焼成温度が高すぎるとかするとぐゎーっと膨らんで気泡が潰れてちょーしぼむ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:14:28.47 ID:NA/hM1FR
スフレにしてはチーズが多め、クリームは少ないレシピだね
重めの生地だから、高さは出にくい
もっとクリームチーズがすくなく水分(クリーム)を増やしたレシピを
探せばいいかもしれない。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:15:59.41 ID:XEReig+B
>>918
レシピでは1でスポンジを焼き、底にそのスポンジのスライス(ジェノワーズ)生地を敷いてるね
それがないと焼成温度は変わってきそう
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 16:46:42.73 ID:zHLaaWDF
さっきテレビで、ほとんどミキサーに材料入れるだけで出来るレアチーズケーキ
ってのをやってて、簡単でおいしそうだなあと思ったんですが、
(日本で言うミキサーって正式にはブレンダーって言うらしいですね)
ふと疑問に思いました。これってフードプロセッサでも出来るんだろうか?
あるいは最近流行りのハンディブレンダーでは?
どれでも出来るとしても、向き・不向きは?

All aboutのレアチーズケーキのレシピでは、下敷き用のクラッカーを砕いて
バターと混ぜるのにフードプロセッサを使ってるのに
チーズを混ぜるのには何故かフードプロセッサを使っていない・・理由があるのだろうか?
頭に?マークが一杯です

ということで、ざっくりでいいので、お菓子作りでの
これらの機械の用途の違い、向き不向きなど教えて下さい
m(_ _)m
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 17:36:50.74 ID:N8TFNLpf
用途と違い的には、水分の多いものはミキサー、
水分の少ないものはフープロって感じかな。
チーズケーキはどちらでもおk

その番組ではたまたまミキサー使っただけじゃないかな。
フープロで混ぜても変わらないよ。
てかフープロで混ぜるってレシピの方がむしろポピュラーじゃないかな。
サブラージュしたり、製菓にはフープロのが馴染みがある。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 17:40:20.32 ID:N8TFNLpf
あ、ごめ、レアチーズケーキなのか…
水分が多いからミキサー推奨してるんだと思うよ

ベイクドと勘違いしてしまいますた
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 17:43:24.61 ID:XEReig+B
>>922
ミキサーは砕いたり混ぜるのには向いてる、でも空気は含まない
フードプロセッサも同じじゃないかな
ハンディブレンダーは先っぽに付ける替え刃(アタッチメント)により、
ミキサーと同じ用途や、空気を含ませて混ぜたりと複数の用途が可能

クラッカーとバターを混ぜるの場合は砕いて混ぜればいいのでミキサーやフープロでおk
チーズを練るのには空気を含ませるのがほとんどなので泡立て器やハンディブレンダーが多い
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 18:31:28.10 ID:zHLaaWDF
>>923-925
ミキサーとフープロは水分の量による違いで、空気は含まない
ということですね
ありがとうございます!
927918:2013/05/16(木) 20:47:10.38 ID:MByzPlSp
ありがとうございます
焼成温度か生地自体かってところみたいですね
焼き上がりの表面はひび割れもなくツルッと綺麗なので
ぐゎーっと膨らんではいないとは思うんですがw、
底抜けの型を使ってるため、湯煎焼きの時はアルミ箔で底を覆って
焼くから、もしかしたらそれも温度に関係するのかも
今度別のレシピでも試してみたいです
アドバイスありがとうございました
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:36:13.40 ID:kVY46p7Q
ベーキングパウダーとかドライイーストを使うときに生地を寝かせる時間がありますが、発酵させてからすぐに食べないときはそのまま寝かせて置いても膨らみなどは変わりませんか?
発酵時間を無視すれば菌が活性化しないのは分かるのですが1日くらいは寝かせてもいいですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:34:21.81 ID:euHUjeTx
BPは水分を与えることによって重曹と酸が反応して二酸化炭素が出来て起泡する。
水分を入れたら時間をおかずに焼成しなきゃ、気泡は逃げてしまう。
基本的には、寝かせないか、ごく短時間寝かせる生地に使うもの。

イーストは酵母の活動によって糖をアルコールと二酸化炭素に分解することで気泡する。
適正な発酵時間を超えれば過発酵になる。

いずれも放置(余剰な寝かせ時間)は好ましくない。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 09:16:03.83 ID:yBdwrFUH
ひょっとして、日本のスーパーって、純粋な生クリームって、売ってないんでしょうか
生クリームと思って買って帰ったら「生クリームなどの乳製品を使って作られたクリーム」で
メーカーのサイトを見ても通販サイト等で検索しても本当の生クリームって見つからないんですよねー
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 09:41:22.07 ID:miCG/imL
>>930
どこ探したんだか知らないけど
「CUOCA」(クオカ)のサイトには売ってるよ

ちなみに「生乳から脂肪分を集めた」乳製品=生クリーム
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 17:30:06.61 ID:UnFyoCmU
>>930
タカナシや中沢の通販にもあるけど
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 18:46:09.31 ID:5P/I1qpu
>>930
別スレのテンプレだけど、
■自分が住んでいる地域には製菓材料店がない・・・通販は送料が高い・・・どうすれば?
・まず、「自分の住んでいる地域(都道府県名など) 製菓材料」などで検索してみましょう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 18:47:47.80 ID:yBdwrFUH
>>931-932
あざーす
雪印や明治だと「もどき」しかないみたいで、
近所のスーパー数件やAmazonでも
そういうのしか見つけられなかったので、こんなもんかと思ってしまいましたが
あるところにはあるんですね。安心しました
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 01:12:00.05 ID:0beEYtIY
今日同じことになったよ
イオンに45%生クリーム買いに行ったら
メグミルクのフレッシュってのしかなく
純乳脂肪だの栗原はるみがどうの記載してあるけど
種類別名称: 乳等を主要原料とする食品
原材料名: クリーム(乳製品)、乳化剤(大豆由来)、メタリン酸Na、安定剤(増粘多糖類)

こんなん買うか!と思ってクイーンズ伊勢丹行ったら
置いてあった中沢やタカナシのは種類別: クリーム(乳製品)だった
ということで中沢を無事購入

ここに詳しく書いてあったよ
http://www.nakazawa.co.jp/05page/info02_q03.asp
>種類別、若しくは名称と記載されていますが、
>ここに「クリーム(乳製品)」と表示されていれば、
>牛乳以外の原料は一切使用されていない無添加の生クリームになります。
>また、「乳等を主要原料とする食品」と表示されていれば、
>食品添加物や植物性脂肪など牛乳以外の原料が使用されていることになります。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 16:29:52.95 ID:xziJo1Td
初心者にオススメの基本的なレシピ本を探しています。
「なんでそういう手順が必要なの?」という疑問を解決できる本だと嬉しいです。

アマゾンで「もっと知りたいお菓子の?がわかる本」を見つけて
これが欲しいと思ったのですが、似たような本がいくつもある中で
どれを選べばいいのか分かりません‥‥
近くの書店にも置いてありませんでした。

なにか、いい本を紹介して頂きたいです。お願いします。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:07:08.21 ID:YDgQnuoK
amazonで見かけて欲しいなって思った本じゃダメなの?
一般の書店でも、店員さんに言えば仕入れてくれるはずだけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:25:47.17 ID:XTcRzjhV
いきなり取り寄せ等が不安なら、図書館などで実物を探してどんな内容か見てみたら?
いくつか比較できるし、おススメ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:40:59.52 ID:CaxFIqnI
>>936
相原さんの本はこの板でも評判いいよ。
でもそっちより、まずは「お菓子作りのなぜ?がわかる本」の方が良いと思われ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:02:11.39 ID:sbqncFiX
なるほど!図書館に置いてあれば下見も比較も簡単ですね

まず、図書館に行ってみようと思います。相原さん?の本を読んでみたい‥
ここでも評判が良かったんですね

アドバイス、すごく助かりました。ありがとうございました。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:11:55.69 ID:PNujdyAV
図書館は実際行くより、ネットで予約して借りた方が早いかも。
人気の本なら常に貸し出し中ってこともあり得る。
地域によるかもしれないけど、ない場合は越境して借りてくれる所もあるよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 00:43:33.07 ID:e5Ki3iBZ
ネットでは在庫有無・貸し出し有無・予約有無しか確認できず
実際行くか電話しないと予約できない税金の無駄図書館システムの地域
それは茨城県日立市
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:05:15.67 ID:8zjg2/2X
マドレーヌのお勧めレシピのある本をおしえてください
いつも作るのは加藤千恵さんのレシピなんですがたまには違うものもつくってみたいので
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 14:24:52.92 ID:jliiQziH
>>943
どういう方向性のモノがいいのかによってオススメは違うのではないかと
しっとりが良いとか、軽い食感が出したいとか
手元のレシピ本に非常にシンプルなのがあったので、とりあえずそれをご提供

●材料
全卵125g、グラニュー糖125g、蜂蜜25g、レモンゼスト1個分、薄力粉125g、ベーキングパウダー2g、バター125g
(+強力粉、バターを上記と別に適量)

●工程
@全卵とグラニュー糖を良く混ぜ合わせ、蜂蜜、レモンゼストを加える
A薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい、@に混ぜ合わせる
B溶かしバターをAに加えてよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす
Cマドレーヌ型にバターを塗って強力粉を振り、余分な粉を払い落として冷蔵庫で冷やす
DBが絞れる硬さに冷えたら、型に絞って180℃で約25分焼成する
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 19:35:36.20 ID:u7aKzK7s
ありがとうございます
レモンゼストって入れてみたことないですけど、ちょっとぐぐってきます
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 19:43:13.91 ID:MU45EOd4!
>>945
レモンゼストってレモンの皮を削ったものだよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:33:25.02 ID:jliiQziH
>>945
レシピに書いてあるまま投稿したので分かりにくかったですね。すみません
その通り、ゼスト=皮でレモンの皮を削ったものです。おろし金をアルミホイルで包んでやると楽かと
無論無くても作れますが、味が全然違います
マドレーヌに限らずスフレやパウンド等用途は多いです。お試しあれ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:55:21.15 ID:hrDmEuPP
レモンゼストにはもちろんポストハーベスト使ってない国産を使うんだぞー
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:57:37.81 ID:u7aKzK7s
すみません、みなさまご親切に
よく気をつけます。レモンゼストっていう名称今まで知らなかったので一つ賢くなったかもしれません
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:04:39.18 ID:Rqtpffjb
レモンゼストは知らなかったな
マドレーヌ作りたいけど自分のレシピだと蜂蜜多いし、国産めっちゃ高いの少ないので躊躇するなあ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:17:50.27 ID:btKbv0il
国産レモン、旬を狙えばそんなに高くないよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:21:58.94 ID:L3griOrN
国産レモンの旬は冬
生協宅配だと農薬使ってないやつ(or超少ないやつ)が割と安価で手に入るから
来年やってみたら良いよ
薄皮使った残りは乱切りにして塩レモンおすすめ
何年も冷蔵保存利くし

レモンピールも作ってみたいけど面倒そうで二の足を踏んでいる…
来年こそはチャレンジしたい
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:28:33.00 ID:3JeTy2k0
ゼストは白い部分が混じらない、本当に表面の黄色い部分だけを使うこと

外国産の方が安価だけど農薬が怖い
それに、やはり旬の国産レモンは香りが違う
表面削った後は蜂蜜漬けにするなり汁を絞るなりお好きにどうぞ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:29:30.03 ID:eduSwFZI
レモンはともかく蜂蜜が
中国産しかないなスーパー
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:40:36.79 ID:3JeTy2k0
色々材料を漁ってると、一瓶数百円で買える国産純粋蜂蜜はそんな高いものじゃないと感じる
この前ピュアメープル買ったけど250ml1000円だった。高いけど香りは流石
パウンド一本に奮発して大匙3杯入れたけど、よく考えたら約200円分…
でも使う量を考えたらバターの方が財布に痛い。自分は450g700円のを使ってるけど結構な出費になる

業務用スーパーなら意外と種類が豊富に揃ってるよ
菓子材料店が近くにあるなら無論そっちの方が良いけど
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 14:04:39.31 ID:btKbv0il
焼き菓子にはメープルシュガーが吉ですよ
メープルシロップはせっかくの香りが飛んでしまう
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 00:29:31.13 ID:lwBw5ZKi
スーパーの棚においてあるパンのほとんどはベーキングパウダーがはいってるんでしょうか?
膨張とかいてあったらそうですか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 01:18:41.00 ID:B2fm6N1B
BPが入ってるならそう書いてあるよ。
大半はイースト(酵母)で膨らませてると思うが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 13:50:51.02 ID:lwBw5ZKi
>>958
製品のパンは素人では使わない害がある何かが
はいってたりはしないんですか?ショートニング以外に
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 13:55:48.42 ID:AkQSP+mK
イーストフード
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 14:06:13.52 ID:92eDbNyl
何が質問したいのか良くわからない。
ここはパンを作る方の板だし、質問の意図がわからないから
本当に知りたい答えも得られてないのではない?
市販品について知りたいのならパン板へどうぞ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 18:42:22.53 ID:lwBw5ZKi
移動します有り難うございます
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 19:49:40.12 ID:ctqH1cWh
これのイチゴの下の生クリームはどんな絞りがねでやっているかわかりませんか?
http://i.imgur.com/tFnRw3L.jpg
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 22:38:52.01 ID:6tbG9Pbt
横の筋みたいなの?
それなら、普通にナッペした後にコームでやってると思うけど。
今なら100均でも売ってるよ、
クリームや広げたチョコレートなどにラインが弾けるように等間隔にぎざぎざになってる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 22:48:04.19 ID:6tbG9Pbt
あ、ごめん、勘違い、さすがにそれがわからないってことはないよね、
いちごの下のリボン状の絞りだよね?
普通に平口金だと思うけど。
サントノーレやバラのような差がないような…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 23:51:31.77 ID:GYVkBJI9
フレンチクルーラーとヴァニュエロでは、どちらが初心者向きですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 18:58:35.17 ID:cZRDsrKc
フランスパンを焼くのに適した電気オーブンってどんなのですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:46:18.32 ID:RPz//3hv
>>966
大差ないよ
>>967
予算が無尽蔵なら業務用の電気オーブン
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:30:31.07 ID:IFdGIMI2
東芝の石釜オーブンを使ってるけど、いいと思う

パンというよりケーキに使ってるけどね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:33:21.75 ID:oxKF9Qve
>>968
ありがとう!だが残念ながら資金は無尽蔵じゃないんだ
上限は7〜8万くらいまでなら頑張れば何とか…のレベル
そこまででオススメってある?

石窯オーブンかヘルシオが最強でFA?
971967:2013/06/19(水) 22:35:33.95 ID:oxKF9Qve
970は967です、申し訳ない
972967:2013/06/19(水) 22:43:13.23 ID:oxKF9Qve
>>969
レスありがとう!
やっぱ石窯オーブンはいいんだね…!
オーブンってそう頻繁に買い換えられないから迷ってるんだ
ケーキがイイならフランスパンもイケると思いたいなあ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 01:26:47.07 ID:SRBr7ePn
>>967
どんなオーブン使ってますか?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1234313805/

でも>>970からすると、単体のオーブンではなくて
オーブンレンジから選びたいということよね。
調理家電板にスレがあるよ。見てるポイントが様々だから
かえって混乱するかもしれないけどw
機種ごとのスレもあるので見てみたらいいです。

オーブンレンジ・電子レンジ 25台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1361169151/
調理家電
http://ikura.2ch.net/bakery/

予算や機能の違い以外に、置き場所+排熱スペースの問題もあるよ。
そういう観点からの機種の絞りこみも必要かと思います。
あと、ヘルシオはやっぱりスチームが得意ということだけど
同メーカー・シリーズでも、上位と下位機種では細かい仕様が全く違ったり
上位機種が必ず中・下位より良いってわけでもないのが難しいね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 13:47:28.45 ID:2aAn3go8
石窯って焼きムラができるって悪評だけど・・・。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 16:32:54.49 ID:GBeOfqmS
菓子は糞
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 21:37:44.91 ID:q3tO0oBt
>>968
ありがとうございます
気分で両方作ってみます
977967:2013/06/20(木) 23:26:10.04 ID:Bso/Q1Bx
>>973
言葉足らずなのを汲んでくれてありがとう!
調理家電板、これからガッツリROMってくる…!
予算は限界ありだけど設置スペースはしっかり取ってあるんだ
各社のオーブンレンジカタログでスペックはわかるけど、
実際に使ってどうなのか、フランスパンに向いてるオーブンは果たしてあるのか
教えていただいたスレで答えを探してみます!


>>974
うん、石窯についてそういうレビューも見かけた
967に書いてるけど、兎に角「フランスパンを焼くのに向いた機種」が知りたいんだ
焼きムラが起きにくい、バゲット向きの機種をもしご存知ならぜひ教えて欲しい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 01:03:21.58 ID:sqjIcOrg
初心者におすすめのレンジを教えてください。
スポンジケーキ用です。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 06:26:48.93 ID:Q1icjSSG
その状態なら、まずは既に家にあるレンジから始めてみては。
オーブン温度計を買って温度が表示通りかしっかり温度を測りながら、
>>2-8を参照した上でちゃんとしたレシピでレシピ通りきっちり作る。
レンジ云々はその基本ができてからだと思う。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 08:58:23.21 ID:58vpI+q1
まさかの単機能電子レンジだったりして…
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 11:53:06.21 ID:/PtcOLmW
>>978
オーブンレンジのオーブン機能でなら作れる

レンジ機能じゃ無理です
982名無しさん@お腹いっぱい。
当たり前すぎて、その可能性を忘れていたわorz
オーブン、て文字を略して書いた自分もテキトーすぎた