オーブンレンジ・電子レンジ 25台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
オーブンレンジ及び電子レンジ含むの話題はこちらでどうぞ〜
>>2に良くある質問が書いてあるので、読んでください。
関連スレその他>>3-6

前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1352710551/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:33:27.86 ID:7jDUGQaT
Q. トーストが焼けるオーブンレンジでおすすめは?
A. 大型のオーブンレンジでは、トースト機能は無いか、あっても
庫内が広い為時間がかかりすぎ能率が悪いです。
中型以下でヒーター管が露出したタイプを選ぶか、トースターを別に購入が吉。
オーブン機能が不要なら、単機能レンジ+トースターという選択肢も有り。
(どうしても大型がいいなら発熱グリル皿でトーストできる機種を選ぶという手もある)

Q.アースってつけないといけないのですか?
A.メーカーは必ずアースを付けるように言っています。
アースなんかつけなくてもずっと大丈夫だったよ!という人もいるが
感電・漏電の可能性はゼロにはならない。自己責任でどうぞ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:34:26.20 ID:7jDUGQaT
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:35:49.74 ID:7jDUGQaT
関連スレ
【Healsio】ヘルシオってどうPart12
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1355383918/
【石焼スチーム】 石焼厨房 【三菱オーブンレンジ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1212374793/
【ZITANG】三菱レンジグリル ジタング
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1329545616/
【Panasonic】ビストロPart2【3つ星】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1229980602/
【過熱水蒸気】ヘルシーシェフ【オーブンレンジ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1259600560/
【石窯ドーム】東芝オーブンレンジ【石窯オーブン】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1318518792/

【お菓子もパンも】電気オーブン【どんとこい】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1226807623/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
【コンベクションオーブン】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1141904122/
デロンギ コンベクションオーブンってどうよ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1117339991/
【ガス】ビルトインオーブンレンジ1台目【電気】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1178312764/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 16:19:04.99 ID:7jDUGQaT
電子レンジだけで作るおいしい食べ物 4皿目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1239194951/
電子レンジレシピ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1140365797/
電子レンジオンリ−でパスタって無理ですか
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1033654413/
電子レンジで作れるおやつをおしえろください。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1032001327/

電子レンジ用調理器具part1(2)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/
シリコンスチーマーで楽しくお料理♪2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1304608470/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:07:56.71 ID:Q9+GE0n6
ヘルシオpx2飼ってもいい?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 01:30:37.86 ID:DymZD/2q
あいつ飼うの結構大変だよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 03:46:49.27 ID:ZXiMKbA+
割と餌代かかるよな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 03:53:11.83 ID:YbKOXeo/
ごめん、px3が好きなの・・・だから・・・。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 07:42:42.92 ID:X58b5Oy/
東芝の520買ったんだけど、
食糧買う金が無くなってしまい調理できません
困った腹減った。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 08:05:01.85 ID:DWS4pKEH
>>10
520ユーザーなら東芝サポセンに電話すれば簡単な食材送ってくれるよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 10:43:25.89 ID:X58b5Oy/
マジか!早速お願いしてみる!サンクス
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:02:04.88 ID:G9MnXzHN
  +    ヘ⌒⊂ヽ  ヘ⌒⊂ヽ  ヘ⌒⊂ヽ +
     (・ω・ )ノ (・ω・ )ノ (・ω・ )ノ
     ( ⊃  ノ ( ⊃  ノ ( ⊃  ノ   +
 +    ⊂__ノ   ⊂__ノ  ⊂__ノ
        ∪       ∪      ∪
       | ||      | ||       | ||
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:13:29.47 ID:74Mc6q5N
きょうはフォンダンショコラを作ってみた。
電子レンジでバターとチョコを溶かして、
200度のオーブンで生地を焼くこと、8分。
余熱で10分。

オーブンがあれば、楽勝w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:08:33.39 ID:Za9fK04D
ヘルシオpx2を飼いたいものです。
ふつーのオーブン機能はどんなもんなんでしょう?
電子レンジはおまけでいいけど、オーブンはフルに使う。
主にパンとかスイーツに利用。
それプラス過熱水蒸気の料理に興味がある感じです。
ガスオーブンは入れられないので、オーブンレンジでオーブン機能が優れているものがいいですが、石釜ではなくヘルシオが気になるのは、スイーツの種類によってはガスオーブンをもしのぐものが過熱水蒸気でできるのではないかと。
でも、向いていないのもあるだろうから、ふつーのオーブン機能はちゃんと使えるのか心配です。
ちなみに、パナソニックっ子なので、第2希望はビストロ3500か305です。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 02:33:09.33 ID:3Rwkrse+
ヘルシオに興味有るならかえばいいんじゃない
PX2よりPX3のがいくらか使い勝手はいいみたいだけどね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 16:37:22.91 ID:/5N8HdSW
3万以下で過熱水蒸気使ってみたくて
メインは温めだから重量センサーは不安だと
石窯ドーム一択?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 16:51:15.52 ID:3Rwkrse+
パナもヘルシオもありますわよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:00:15.44 ID:h/3Sn7v4
>>15
ヘルシオの付属レシピ集ではクッキーやシフォンケーキは普通のオーブンモードみたいだよ。
たぶん、湿度が必要なレシピかどうかでウォーターオーブンと使い分けるのかもしれない。
付属レシピ以外のものを作る場合どっちがいいか自分で選択する必要があるね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:37:27.77 ID:kuSshnud
竹炭入り蒸炊鍋というのを持っているのだが、ご飯の炊き方を書いた紙を捨ててしまったんだ。
だれか教えてれないか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:43:38.90 ID:h/3Sn7v4
>>20
誘導
電子レンジ用調理器具part1(2)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 17:33:35.59 ID:TJzbtChq
いま電子レンジ(レンジ機能のみ)しかなくて、毎日の自炊やイベント時の製菓でオーブンを使うレシピを毎回諦めるのがつらくなってきた。
オーブンレンジを買うべきか、でも今のレンジも問題なく使えてるし、半年くらいモヤモヤしてる。
まだ壊れてないのに…とか、別にオーブン機能なくても生活には困らないし…とか考えてしまう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 17:36:13.08 ID:KohO/f8A
>>22
オーブントースター
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 17:53:47.78 ID:iC/Aa6wK
いつかは必ず買うつもりでカタログ集めたり店に見に行ったり。。
そうやってれば、これは今買わねば!!と思うタイミングが来る(はず)。
レンジ機能がダブるのは気にせず買いたいのを買うのが良い。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 18:05:17.64 ID:ExDDpP/y
>>22
コンベクションオーブン買ってみたらいいかも
これなんか安いし評判も悪くない
ttp://www.twinbird.jp/product/ts4118/
ttp://kakaku.com/item/K0000046607/
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 19:19:53.30 ID:1SkXrRYJ
【東京都渋谷区】 2.23 中国の侵略阻止!アジアに自由と平和の連帯を!
間接侵略の手先 NHK 糾弾!国民大集会&デモ (2/23)
期日
平成25年2月23日(土)
日程
《国民集会》 13時00分〜15時00分 (12時00分開場)
於・代々木公園野外音楽堂
 【登壇予定】
  田母神俊雄、ペマ・ギャルポ、黄文雄、イリハム・マハムティ、赤池誠章、小山和伸、坂東忠信
  倉山満、三輪和雄、永山英樹、水島総 ほか
《デモ行進》 15時30分〜16時30分
NHK テーマパーク入口前 〜 ハチ公前 〜 明治通り 〜 宮下公園前 〜 NHK テーマパーク入口前
《抗議行動》 16時30分〜
於・NHK 前  ※ 状況に応じてハチ公前にて街宣
※ プラカード持参可(ただし、民族差別的なものは禁止) 
※ 国旗以外の旗類・拡声器の持ち込みは御遠慮下さい。
主催
頑張れ日本!全国行動委員会
http://www.ganbare-nippon.net/
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:18:32.22 ID:TJzbtChq
>>22です。

>>23
トースターもいいけど、ケーキだと大きさが…と思って候補から外したんだ。
でもありがとう。

>>24
そうだね、カタログ集めて見てる内に、やっぱりいらない〜とか今絶対欲しい!とか見えてきそうだ。
ありがとう!今度家電店で聞いて、カタログもらってくるよ。

>>25
コンベクションって初めて見たけど、これいいかも!いろんな種類があるんだね。
確かにお手頃だし、候補に入れてみる。
ありがとう!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:50:31.44 ID:z22KD/cl
>>22
レンジを使っているときはオーブンが使えない。
オーブンを使っているときはレンジが使えない。

これが「オーブンレンジ」の真実w

海外料理番組でオーブンを多用しているのを見ると
オーブンレンジって便利そうで便利じゃない、と
気づかされるわけで・・・。

場所が問題ってならどうしようもないけれど
場所に余裕があるならそれぞれ独立して
それなりの能力の物を持つのがベストだと思いますよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:29:57.20 ID:h2HmwP8t
コンベクションオーブンとコンベクションオーブンレンジ
単機能レンジ持ってるけど分ける方が便利ですよ場所さえ許すなら
グリルほどじゃないにしろレンジ汚れるから
単機能レンジをレンジ専用
ちょっとした焼き物とおかずはコンベクションオーブンで
パンとかお菓子にはコンベクションオーブンレンジ

コンベクションオーブンの所をマルチグリラー(ロースター)にしてもいいけど
狭く用途が限定されるかもね
とにかく1つにまとめると汚れる汚れる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 01:07:41.09 ID:5VXUjHGh
ブレーカー落ちるから、レンジとオーブン、同時に使うことないな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 05:10:59.02 ID:rT8J6QLT
電子レンジの温度調節機能が付いているのはパナだけですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:05:11.03 ID:HgfYM0Xa
>>30
それもまた真実ですな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:46:31.94 ID:lGzflSiG
最近のレンジはほとんど付いてる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:31:31.63 ID:lzg/tYxa
>>31
温度を指定して温めできるかどうかという意味?
重量センサーのはついてないから赤外線センサーを選べ(上位機種は日立以外ついてる)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:36:28.00 ID:KKXloHu3
日立以外上位じゃなくてもほとんど付いてるだろ
ただ日立はセンサー意外は結構いい
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:41:30.27 ID:WLfu6bch
>>35
日立は重量センサーでしょ?
やっぱ限界があると思うんだが…
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:42:16.46 ID:OBwfBIjG
赤外線センサーでなければ仕上がり温度指定できないじゃないか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:52:53.18 ID:ugqbvQf2
重量センサーのいいのは自動温めがオーブンやグリル後にできる






と販売員が電器屋でよく説明するけど自動じゃなければ普通にチンできるしな
他のメーカーのも
むしろデメリットが多いのは事実
でもレンジの自動っていうほど使わんね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:44:43.47 ID:9ZGHede9
自動あたためなんて使わずにやってきたし、これからも使うことはないだろうと思っていたけれど、
R305を使い始めたら、多用するようになってしまった。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:53:37.05 ID:ioWiDlV+
RO-L3A使ってるけど自動あたため使いまくり
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 09:45:24.75 ID:VVRbSgaX
パナのNE-N200を使っている(しかし今日さようなら!)が、
俺は基本的に「あたため」ボタンで15年使ってきたが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:04:42.05 ID:ZA9bnJZR
オートは使い方と合えば便利だけど、合わなければマニュアルになりボタンを押す回数が増えるから不便
オートに対する評価が、人により機種により異なるのはしょうがないね
単機能レンジのようにマニュアルのみでも、慣れるとどうということないものだけどね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 14:21:05.55 ID:ieTAi6wR
オーブンレンジとオーブン、レンジ単体で持つのって同時に使えないだけ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 14:39:48.52 ID:FXwFuCUN
広いタイプと狭いタイプがあって
狭いタイプはグリルに近い感じ
広いタイプはお菓子やパンに使いやすい。

オーブンレンジのコンベクション以外は
あのひろさを100Vでカバーしないといけないから
オーブン単体のよりかなり掛かる、その結果使い物にならないといわれてしまう
オーブンのみってのは使い勝手ではいいし
レンジは汚れないからな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 21:34:33.69 ID:ieTAi6wR
>>44
たまたまグラタンやこうと思い立って10年前からある殆どチン専用オーブンレンジで苦戦して嫌気がさしたので考え中
なるほどありがとうございました
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 21:54:01.30 ID:lBwIP9qf
殆どチン専用オーブンレンジだから、オーブンで料理は作らないのでしょ
トーストやグラタンやピザの加熱なら、オーブントースターを選んだ方が良いと思う
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 22:50:55.80 ID:ieTAi6wR
>>46
はい!
というワケでツインバードのコンベクションをポチりました
グラタンリベンジに萌えてますNOW
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:16:27.50 ID:hzqVK80T
ほぼチン専用でツインバードのコンベクションを選ぶ理由が分からん
チン専用でいいならツインバ同士でも単機能のが庫内広いのに
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:52:39.25 ID:FXwFuCUN
ツインバード TS-4118B
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20091030_325130.html
デロンギ EO1258J
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/01/21/3418.html
サンヨー SOB-VS10CH
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110221_427941.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110222_428404.html
他にも最近のトースターは温度設定や発酵とかあるから
オーブン機能をオーブンレンジ同様使える
温度周りが速い事でおかず、焼き物作るには○
ケーキやパンはやや苦手
ツインバードのは高さがあるからオーブンレンジに近く
ケーキパン作るならいい選択だがおかず焼き物は少し遅い
コンベクションのレンジは高いなぁと思う人にはいい
上のは7000円〜12000円くらいで買えるからオーブン始めたい人には最適
側面から小さいファンで送るので
高いオーブンレンジ程の風量は望めないし後方から送る方がムラは少ない。
やはりパンとか焼くなら小麦粉換算で300gくらいは焼ける方がいい
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 15:51:34.01 ID:KIyxKJrW
価格コムで日立が人気な意味がわからん
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 19:18:34.65 ID:wypXecjq
>>50
つ ジャニタレ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 19:31:34.25 ID:uuipsy+b
>>50
日立は価格コムとかYahoo知恵袋とかにステマが多いよね。
他のメーカーにもいるんだろうけど、私が持ってる日立の機種での書き込みみたら、明らかに過剰な褒め方してるし。洗濯機とか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 20:23:19.47 ID:gOnp/k5L
2006年製のシャープの電子レンジが異音(イオン)を出して、加熱出来ん
あとは電気ケトルしかない ガスのない環境は不便だな 
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 20:28:54.00 ID:qn/WLkjV
(イオン)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:33:09.26 ID:tO5yjXjg
シャープだからイオンくらい出すわな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 01:17:51.66 ID:iI87iVsB
昔から洗濯機御三家(笑)と言えば、日立、東芝、山洋
山洋は残念なことになったが・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 07:54:54.22 ID:IhKftFR+
>>50
値崩れが早くて結果的にコスパ最強、となるからじゃないかな。
宣伝下手で使ってみて初めてその良さがわかる、
という一面もあるけれど。

我が家は冷蔵庫とプラズマテレビとオーブンレンジが日立。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 07:55:24.67 ID:IhKftFR+
>>57
洗濯機もだった。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:01:59.45 ID:advJA+Gs
日立の洗濯機はどうしようもないハズレだったな
乾燥機能で後何分って表示が何の目安にもならない
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 15:53:30.16 ID:ukIB04YD
磯野家がついているから良品に思えてならない>日立
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 17:37:41.35 ID:gJeW5Fxn
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 17:41:40.21 ID:G7c7fS73
三洋の間違いね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:37:02.44 ID:ZoRKNA35
日立のオーブンレンジはスペック見ると一番コスパいい
安いし見た目も高性能高機能

しかしながら重量センサーなのとオーブンに時間が掛かる
なので買った後思ったよりつかえんとなる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 21:25:24.58 ID:Yems+TnA
見た目が高性能高機能って、がっかり感丸出し。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:06:01.71 ID:ZoRKNA35
パンやいてるけど
やっぱりもっと予熱早い奴ほしいなぁ
説明書では180度予熱でとかあるけど
プロの本見てると220℃230℃とかで短時間で焼く
表面がきっちり焼けて、中もっちりで2日3日置いても大丈夫なパンができる
180℃でやると焼きたてはともかく日を置いたらすぐカチカチになるんだよね
パン焼くなら予熱220℃7分ぐらいのがほしい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:15:39.87 ID:JRyzkisE
>180℃でやると焼きたてはともかく日を置いたらすぐカチカチになる
これなんだよな
自分でパンを焼くことを止めたのは
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:26:41.61 ID:ZoRKNA35
パン焼く為だけにRE-S31Eかったけど
予熱遅いのが毎日やってるとストレスで
卵を塗って7分ぐらい待たないといけないのが嫌なんだよね
KD520とかLV300ならもう少し早いみたいだが開閉すると
温度回復にやや時間は掛かるみたいで
ガス200Vのプロ用のとは腕の差もあるんだろうけど機械の差が大きいんだろうなぁ

初めてこれ使った時には感動したのに
数ヶ月で不満たらたらという、あー買うしかないのか・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 09:07:35.32 ID:RuC9i1Qx
KD420で温度計で温度測ってみた人の投稿が東芝のスレにあるが
必ずしもカタログ通りとはいかないみたいだしなあ。
温度計の針が追いつかない場合もあるし、
いちばん寒い時期ってのも大きいんだろうけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 11:11:51.10 ID:Lny+EwY3
価格で本当にLS7が5つ星で1位なのなw
日立はレンジでバリバリに料理しますって感じに思えるけど
一般的には温め重視が多いだろうから
値段的にもNE-M265が妥当な気がするけど
こっちはそこまで人気無いのか

おそらく重量センサーとかは知らないで買ってるんだろうな
知らぬが仏というやつか
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 11:33:40.03 ID:v5uw7wph
ageます。
日立のベーカリーレンジ ヘルシーシェフを購入しました。
上を10cm 左右を4.5cmあけるようかいてありますが、左右が2.5cmくらいしか余裕がありません。
返品するか、レンジ台を買うか迷っています。(購入する前に家の食器棚に入らなかったら返品可と確認済み)

お店の人は大丈夫だといいますが、実際どうなんでしょう?
1週間に1度くらいはパンを焼いてみたいと思っています。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 14:53:06.86 ID:YK79EYW9
LS7は赤外線ですよ
それ以外は重量式だけど
ただLS7のセンサーは温度指定が出来ない奴でパナに比べると落ちる
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 15:56:11.03 ID:RuC9i1Qx
>>70
長年置いてて棚が熱で痛んだり排熱が悪くて寿命が縮むとかあるかもしれないけど
自己責任でどぞ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 17:21:46.97 ID:HtKiGs38
>>65だったら230℃で焼いたらいいじゃん!
最近のオーブンってたいがい300℃まで出るんだし。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 20:59:02.86 ID:Lny+EwY3
LS8の大きさ違うだけかと思ったら違ったのか
それなら1位でもいいかな
22Lはちょっと物足りないけど
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:04:45.43 ID:Y4phk3Sg
>>70
ピント

消防法
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:51:34.69 ID:XoLi+3TS
ヒントじゃなくて答えを書け
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:57:00.16 ID:TgAHTgu2
一人暮らしにお勧めありますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 10:15:20.28 ID:0ll2Rwe5
電子レンジのオーブン機能って一度も使ったことが無い
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:54:15.03 ID:N3J4m/Af
>>78
糞熱くなる上に焼き上がり微妙だから正直使わない方が良い。
高級機は知らん
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:01:41.16 ID:ATQlUBxe
もう死にたいわ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:03:41.56 ID:YiBkGJD+
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 13:39:28.92 ID:EBOrv/Mo
予算50000ぐらい
横開き
赤外線型
横寸法が500mm以下
スチーム機能は無くてもよい

といった条件に合うようなオーブンレンジってありますかね。どうも最近は横開きが無いようで…
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:20:26.67 ID:Gc6AUCyY
横開きは廉価で小型な価格帯だけ
予算5万もいらないし、赤外線センサーのはないと思う
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:31:05.34 ID:EBOrv/Mo
>>83
そっかぁ。昔からそうだったけど、最近はハイスペックな横開きが有ると期待したんだけど…
ありがとう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:32:41.09 ID:C8SnwTnv
同じく、横開きで赤外線はないと思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:43:30.32 ID:1r89zBYY
高い場所に設置するのでなければ、縦開きが便利だと思うけど、横開きにこだわる理由は何ですか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:54:24.44 ID:UdeNjUQ/
日立のレンジのセンサーが糞というのが定着してしまったな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:04:16.81 ID:EBOrv/Mo
>>86
いや、まさにその高い位置に置くつもりなので…
だいたい設置位置が床から120cmぐらいで、母の身長が155cmぐらいです。今ある横開きのレンジの扉と母の顔が同程度の高さですね。

そうすると縦開きだと取り出しにくいし、扉をあけた時にそれがつっかえるので邪魔だろうとの判断です。

しかし、やはりオーブン機能があるそれなりにしっかりしたレンジが欲しいので、恐らく縦開きを買うことになると思います。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:50:13.23 ID:FL3pek7V
環境によるけどホムセンで1000円くらいの畳める踏み台とかレンジ置き場自体は見直せないか…
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 18:56:39.90 ID:k5JFl6ty
>>88
蒸気要らないなら、三菱のグリルレンジがいいかも。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 18:58:19.06 ID:k5JFl6ty
>>87
実体験からじゃないところがまた2ちゃんらしいけどね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 19:28:25.25 ID:1r89zBYY
>>89
台所の踏み台は事故の元だから止めるべき
高齢者はちょっとした怪我で寝たり切りや命取りになる

縦開きなら置き台こみでレンジを購入することだと思う
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:28:29.60 ID:wmQiEGO+
RE-S31F買ってみようと思う。
ユーザーいたらレポよろ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:40:38.99 ID:bcWD+p+5
すまない、教えて
俺が以前使っていたオーブンレンジのメーカーと商品名を忘れてしまったのです。
4〜5年前に元カノにあげてしまったために聴くに聴けない

中古を探そうと思ってる
思い出した機能
容量30L以上、コンベンションと電熱切り替え可、ターンテーブル
買った当時、そのモデルは生産終了だった

助けてくれ、またお菓子が作りたいんだ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:44:26.97 ID:L7vPaRbj
新しい機種買えばええんちゃう?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:53:52.36 ID:z6NnBAS3
>>90
ジタングのことならアレは縦開き
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:03:51.50 ID:Gc6AUCyY
>>94
コンベクションとヒーターのモード切り替えがついてるのは最近のはみかけない。
2段オーブンと1段オーブンで切り替え有りはたぶんあるけどそれが同じことかどうかは不明。
とりあえず中古はおすすめしません。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:28:18.92 ID:Gc6AUCyY
補足、パナだと1段と2段の切り替えは
1段・・・上ヒーターと循環ファン 2段・・・循環ファンのみ
ということでした。
コンベクションの場合ヒーターは補助的な使い方が多くなってますね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:28:21.99 ID:C8SnwTnv
>>94
30L以上でターンテーブルって珍しいなーっと。
パっと調べて、http://www.sharp.co.jp/products/rema3/index.html
2003年10月発売だから違うよね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:29:51.00 ID:UdeNjUQ/
>>91
日立のオーブン買って温めがうまくいかずファピョってる奴いたよ
俺もあのやりとり見て松下のにしたし
液晶光らないのはマジでウザいけどそれ以外は快調だわ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:36:58.69 ID:bcWD+p+5
>>95
>>97
デスヨネー

まぁ、中古も無いだろうけど…

2段で焼いても焼きムラも少なく、お菓子の種類によって焼き方を変えられるので重宝していた

現行モデルで、様々なお菓子作りに適したオーブンってありますか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:43:15.30 ID:1r89zBYY
お菓子作りといえば東芝かな
別に他社が劣ると言うことでもないのだろうけど、そんな話をよく聞く
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 00:04:15.16 ID:CPuBFZbz
>>99
おー!!これこれ!右下のダイアルくりくりしてました

あれ?俺の持ってたのパンこね付いてなかったような…
ありがとうございました

>>102
ちょっとカタログ貰ってきます
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 00:13:21.34 ID:ilmjYY+N
お菓子作りに本腰入れたいならオーブンレンジじゃなくて
コンベクションオーブン+単機能レンジでええんちゃう?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 00:30:19.71 ID:e1NZyRuo
コンベクションオーブンは>>49にも書いたけど
物によって製菓はきついんだよなぁ、高さの問題もそうだし
コンベクションは物の設置幅を余裕をもたさないといけない
手頃にやる意味ならいいけど本腰上げるなら広い方が全然楽だね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 00:34:32.24 ID:e1NZyRuo
>>93
RE-S31はC、E、Fいずれも同じ性能だからEとかCを見ればよく分るよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 00:40:12.03 ID:sy4wwheC
>>103
ジャンク品だろうから、買うべきではないけどオークション出てる
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p329000408
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 01:18:41.55 ID:0Q8IGWT/
>>99のRE-MA3(31L)と同じくらいの容量でも、最近のは30×40cmくらいの天板が多い
MA3の天板はおそらく32×32くらいでいまの中型クラスと同等。
古いのは操作パネルがヨコだったとかターンテーブルがあるとかそんな理由だろうか・・・
それでも様々なお菓子作りに、となると中型でもおkとは言いづらい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 03:19:11.35 ID:e1NZyRuo
RE-MA3よりRE-S31のが性能たかいよ
ヒーターの上下が出来るっていうのはなんか面白そうだが
単純にコンベクション機能が進化してる
だから仕上がりも早いし正方形→長方形になるしで
正方形は手前と奥のムラに弱いと思う
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:08:00.39 ID:NyG7ihl5
3万くらいのコスパのいいオーブンが欲しくてちょっと覗いてみたが
芝かパナが無難なのか
なるほど
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:43:51.53 ID:rQBbv5Xa
値段によりけり
3万円でオーブンと加熱水蒸気とコンベクション欲しいなら
KD320やLV100、A305
この辺はオーブンを目当てにするなら
いっそのこと一番上のモデル買う方がいいんだよね
LV300だと5万円で既存のオーブンレンジでは一番いいオーブンになる
ecoシャッター付いてるからとにかく予熱が早いし焼き物も極めて早い
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:10:19.90 ID:25g1qf7j
>>107
103です。一瞬買いそうになったけど、よく見たら角皿が着いてなかったよ
あぶなかったよ

提言感謝します

今は、カタログ物色中
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:32:26.07 ID:aMfuJ0Ji
自分も2万5千前後で探してるけどシャープじゃ駄目なの?
ワイドがいいから石窯になりそうだけど
実物みたらなんか安っぽかった
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:16:52.06 ID:ZawOo6e8
オーブン重視ならLV300かPX3じゃないかな?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:32:41.73 ID:2JLjSkTe
スレ違いかもしれませんが
レンジでゆで卵を作る専用の容器についてですが、内部にアルミ容器を使用しているようです。
一般的に金属製の容器はレンジでは使用してはいけないことになっていますが、この手の容器を使用すると
電子レンジの寿命が縮むでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 08:22:25.90 ID:KDWrTWjd
茶碗蒸しや酒の燗、部位により太さの違う
骨付きモモ肉の調理など、温度調節のために使えと
取説に書いてあるよね。

使いどころと使い方の問題だけでしよ。
取説に添って安全に利用する限り寿命なんか縮まらないよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 08:28:29.02 ID:uzTiAhAu
>>115
その手の市販のレンジ調理用の容器の使用自体が
自己責任で、てことになると思う。
いろんな商品があるから電子レンジのメーカーも全部は把握できないし。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 11:47:53.92 ID:pbvoh0js
たまごの膜をきっちりつついてなかったんで蓋が吹っ飛んで電熱線を撃破!
ヒューズが飛んじまった〜〜
オーブンは使わなかったし、また似たことがあると嫌なのでただの電子レンジを捜してんだけど、
大きいサイズでただの電子レンジってすごく限られちゃうのね。
機能はないけど信頼の大手メーカーか、機能と安さのアイリスオーヤマやツインバードにするか悩む・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 14:00:36.46 ID:7+YbtOl1
そういうミスがあるから普通に茹でるとか
自分は圧力鍋で茹でてるよ
殻を剥ぎやすいし爆発もしない
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 16:13:05.42 ID:uzTiAhAu
>>118
オーブンレンジで上下とも電熱線がむき出しになってない(埋め込み)のもあるよ
店頭で見ないとわかりにくいが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 23:09:22.73 ID:2JLjSkTe
115です。やはり自己責任ですね。
治療の関係で2日に1個ずつゆで卵を作らないといけないので、鍋で作るのは面倒だと思って
検討していました。
ありがとうございました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 23:17:15.27 ID:iM1Xnov0
>>121
板東英二さん?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 23:19:16.23 ID:pRKsH2BU
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:30:20.63 ID:Hd+am6Mm
ゆで卵なんか小さな鍋でやれば、
火を付けてから10分で出来上がるんだが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:43:36.30 ID:qT3EM95e
>>121
ご飯炊くときに、炊飯器に卵入れておけば茹で卵できるよ。
これで1回でも手間省けるといいけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 09:03:00.40 ID:aVPSeL8i
ええええええええ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:12:25.83 ID:FZqaIEPF
卵は炊飯器に入れる前にきれいに洗うんだろうが、
抵抗あるわ。。。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:18:11.31 ID:n809v6BM
鍋でゆで卵作った時の茹で汁見てるから
それがご飯に染み込んでると思うと食欲失せるわ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:15:31.43 ID:b12X+eid
87年製の電子レンジとも今日でお別れだ。長い間お疲れ様でした。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:01:50.93 ID:cuAAVhEK
炊飯器がいやならポットでいいじゃない
安い
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 13:36:47.77 ID:V7pAcNxb
ゆでたまごはフラスコでつくる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 17:40:58.18 ID:e+Ls/+ae
ビーカーだろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 18:46:41.53 ID:Hd+am6Mm
確かに、フラスコには入らんな。
うずらの卵なら入るかもしれんけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:14:55.95 ID:qT3EM95e
ええええっ 炊飯器卵、普通だと思ってた。
ククパでもみんなやってるし。もちろん洗うよ。

そのまま抵抗あるなら、コップに入れるかアルミ箔まけばいいと思う。
h ttp://allabout.co.jp/gm/gc/58742/
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:21:53.00 ID:e+Ls/+ae
コップやアルミ箔で巻いても、湯が混ざるだろ
スカトロ趣味はないからなぁw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:37:24.60 ID:p4gXgTgK
ラーメン屋で鈴木さんって所は店が狭いし
そんなに美味いか?って感じだから行かない
店で○○ウォーカーに掲載されました〜とか宣伝してるけど
○○ウォーカーって広告のようなもんだしな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:37:42.06 ID:4IDgAED6
さすがに殻付いたままの玉子とご飯一緒に炊くのはありえないわ・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:44:23.82 ID:ilkN2sPS
RE-S31Fポチった。届くの楽しみ

以上、俺日記
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:00:04.76 ID:NZa+8qgT
洗うって言っても、生卵をしっかり洗えるかな?
カップとかで完全に仕切ってるならまぁ大丈夫かもだが俺はやらん
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:49:18.20 ID:cuAAVhEK
S31は温度上がるのに時間かかるから
下ごしらえする前からスイッチ入れて
予湿予熱しておいた方がいい
いざ庫内入れたら短時間で焼けるから結果的に味も良くなる
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 21:25:57.80 ID:FZqaIEPF
>>134
釜の表面加工が傷むんだよね。
説明書にも注意書きしてあるよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:19:06.11 ID:80E5bxvm
冷凍のご飯が熱くなりすぎないおすすめレンジ教えて下さい。
予算は5万以下でお願いします。
味覚がおかしいのか分からないけど熱いと味がしない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:30:01.70 ID:t7QQuE/b
>>142
オートのでも、お好みで仕上がり調節(弱め〜強め)すればいいだけだよ。たいていついてる
もしくは手動で
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 18:10:44.56 ID:O4AC+MsA
A265安くなってきてんな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:11:38.85 ID:PmcW9tue
>>144
価格.comだとビックカメラ系列が最安になってるね
淀が追随して同じ値段になったら買うんだがなぁ
明日淀言って交渉するか(´・ω・`)
146138:2013/03/09(土) 20:25:39.13 ID:ut29EqOm
RE-S31F届いた。とりあえずごはん温めてみた

以上、俺日記
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:31:42.99 ID:3Mz1gTwz
油モノを温めるときに余計な油が下に落ちるやつが欲しいとかうちの親が言ってるんだけど、
そんなのあるの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:38:53.45 ID:jUFbGqJx
>>147
アルミホイルをくしゃくしゃにしてから軽く引き延ばしたものをトレイに載せて食品を加熱すれば、
溝に油を落とせますよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:30:14.77 ID:n9SInpGK
>>147
過熱水蒸気のことだと思われ。
代表的なのはヘルチオ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:49:26.49 ID:CpYYYjfm
加熱水蒸気でやくと魚が旨い
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:17:15.86 ID:7judrrXp
大きな液晶のバックライト付のレンジから、
NE-M265バックライトなしに買い換え予定。
暗いだけでなく、数字も細く、小さくなるから不安。

キッチンの置く場所、そんなに明るくないのだが、意外と見えるのだろうか。
レビュー見ても、困ってる様子は1件位しかない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:30:53.02 ID:rjP04mz8
>>151
日常よく使うのはワンタッチの自動加熱では?
もしくはそうでないなら
だいたいのボタン配置を覚えれば液晶見なくても操作ができそうなのにするのが楽。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:14:51.95 ID:LScUOiLZ
つかバックライト欲しいと思ってるのになしの機種なんでかうんだよw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:58:19.48 ID:7judrrXp
>>152
基本手動。やっぱ難しいよね。
センサーライトやミニライトを貼りつけようかな。

>>153
オーブン使用なし、赤外線センサー、スチームレス、
今が900w(20分まで可)だから、800w以上、使用中庫内灯点灯
クリック感のあるパネル、20Lに近いもの、静音で比較すると
M265がバックライトを除けば一番使いやすそうだった。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:56:24.01 ID:FnalSrUf
もっとオーブンに特化したモデル出して欲しい。
三洋のデリスタとか、三菱の石焼とか至高のモデルみたいなやつ。
というか、それらを現行モデルが越えられないってどーいうことだよ。
東芝は目指しているところは近いけど、まだまだ追いついてない。
パナは三洋のデリスタをそのまま出せよ。
性能もデザインも自社のよりはるかに上じゃねーか!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 01:01:24.47 ID:9dlDEUti
前のモデルはよく300度とか350度とかあった
今の250℃主体のと比べると一見性能低い様に思うが
コンベクションの風量や循環機能が進化してる
レシピ本見ると早く仕上がるし予熱も速い(200℃5分前後)
グリルなんかも裏返さなくても焼ける機種が増えてる

予熱さえ早ければ250℃で十分
焼きムラがない事のこの2点
350度とかはどうせまたないといけない
100Vでは色々内部の部品の負荷がありそう
無制限250℃出ればOK
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:24:47.52 ID:cJFlCnSS
A265の剥き出しヒーターってメンテ難しそうなんだが実際どうなの
フラットヒーターに慣れてる俺にはその辺が気になる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:36:57.86 ID:JVdy7Yar
掃除苦手なら上もフラットなほうがいいけど、トーストや予熱の早さのほうをとる傾向もあって
あまり多くないよね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:43:08.59 ID:9dlDEUti
剥き出しヒーターというか
上段にセットして焼く訳だから天井が汚れやすい
だからグリル機を別に使う方がいいと思うけどね
その辺は好みの問題
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:44:53.51 ID:9dlDEUti
あとパナの両面グリルはアルミホイル不可なのも
一応考慮した方がいい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 14:01:34.93 ID:gN7auiCj
すみません質問させてください。

今朝、オーブンレンジでご飯をあたためようとしたら、
急に「ブーッ!」と大きな音がしました。
ネットで調べてみるとどうやら故障のようで・・・14年目なのでこんなものかなと。

さしあたって、あたため機能が使えないと困るので早急に買い換えないといけないのですが、
どのメーカーのどれがおすすめでしょうか?

希望はオーブンレンジで、オーブンでは主にお菓子、ピザ、惣菜パイを作ります。
レンジ機能では、調理の下ごしらえ(野菜加熱等)や献立のあたために使います。

どうぞよろしくお願い致します。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 15:58:00.15 ID:uh5Jh7Yg
RE-S31FかA265
コンベクションオーブンほしいならS31F
パナが好きならA265
ケチりたいならM265
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:51:07.52 ID:EE0P9Yww
彼女と暮らすのに安い電子レンジを探してたはずなのに、いつの間にかNE-R3500とER-KD520で迷ってる俺がいる
こんなスレ開くんじゃなかった
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:25:21.61 ID:DLrYOheo
安いレンジでべつにいいじゃん
レンジの出力自体は700Wある訳だし
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:16:56.81 ID:X6qRT359
レンジ機能はたいして変わらんよね
オーブン機能で安いのと高級機の差がかなり出る
オーブン料理多用するなら高いの買っといた方が悔いが残らないとオモ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:37:04.50 ID:DLrYOheo
レンジだけでいえば
高級機よりRE-T1、T2の方が使い勝手いいかも
グリルほどじゃないにしろレンジも汚れるから
単機能を持つのは悪くないと思う
汚れるとオーブンがムラとか温度が変わったりしちゃうし
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 00:29:02.53 ID:CUmrefMf
>>164
1000w唄ってるやつも大体700から800で限度なんだよね。
んでコンビニ弁当だと600wくらいしか時間目安書いてない。
700も宝の持ち腐れになってしまう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:44:04.38 ID:IQnHNpcA
時短という言葉を知らないのか
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:43:38.59 ID:ar0nOcHf
決算期いいぞー
もっと下がれ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:10:20.41 ID:oyfiUnyT
高性能な電子レンジが欲しかったらジタングにすればいいよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:51:57.75 ID:1jpFu8Ow
レンジってあっためるぐらいしか使わなくね?
安い機種でもだいたい短時間で火が通るし
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:00:55.41 ID:L5F4AL9v
温めてから煮込むな
700Wで沸騰までやって200Wで煮込むと満遍なく通る
自分はトマトソースだけ作っておいて
その日食べたい材料をカットして入れて
700W→200Wで3,4分って感じ
なべ出す手間が省ける
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:54:33.86 ID:VZKMUn8Q
煮込みは大量にやるからガスで鍋だなあ
食べる分だけあっためるのがレンジ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 14:31:09.84 ID:SMXcMOa0
さめたコーヒーをレンジで温めなおして飲んでるのだが
最近よく温めたの忘れてレンジの中に入れたままになってて
気が付くとさめてるort
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 15:38:04.43 ID:5IL8WW4j
さめた缶コーヒーをレンジで温めなおして飲んでるのだが
最近よく温めたの忘れてレンジの中に入れたままになってて
気が付くと焦げてるort
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 05:00:52.40 ID:5yVFeuA7
自分もレンジ壊れた
二人暮らしなので>>162のA265気になる
はじめはKD8か320が気になってたがデザインが今一つ
黒ってやっぱ圧迫感あるかな?
でもすっきりしたデザインだね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 06:54:24.88 ID:07aZbUxF
>>176
実際に設置してみると圧迫感はないけど汚れが目立つ。
なのでこまめに掃除するようになった。

なお外装の質感という点ではM265でも変わらない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:50:18.65 ID:0xMRiNZu
ナショナルブランドがパナソニックに統合されてからというもの、
品質に信頼があったのが目に見えて崩れ、マグネトロンがやばいの知っていて
平気で売っていた初期のビストロとか、もうパナソ製品の品質は語るに落ちる
レベルまで来てしまったと思う
サポートも故障がくるのを待ってたような口振りで、わかっていて売りますか?って
ビックリした思い出
シナに関わって品質に関する体内基準がぐ〜っと低くなってしまったんだろうね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:30:07.36 ID:zRxjfQUa
派手にやらかしたW300はナショナル時代の最後の機種だった
それ以降はさすがに修正されてきてると思いたい。選択肢がなくなっちゃうからな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:41:14.09 ID:XWtUxRfI
ググって見ると、トラブル報告はパナと東芝が多く、シャープと日立は少ない
売り上げはパナとシャープは同程度のようだから、パナは故障が多いと言っていいのでは

今は特定の製品にトラブルが集中していることはないようだが、
企業体質というか製品管理が劇的に変化することはないと思うよ

何を買っても消費者個人からするとギャンブルだね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:12:28.39 ID:vtb6E8D6
まあどのメーカーのを買うにしろ、今の時期は
モデルチェンジから半年超えていたりでお安いのは確か。
高いときと比べれば半額以下で買える機種もあるし
あまり気にせず買ってしまうのもまた一つ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:17:58.72 ID:BHxz+9DH
>>177
ありがとう
スマホで見たからよくわからなかったけどA265は細かいドット柄なんですね
凹凸に見えた
とりあえず家電店に実物を見に行かなくては
色々種類がありすぎて疲れた…
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:49:39.79 ID:SvhfopFA
A265が今かなりお買い得だよな
ただワイドじゃないからサンマが入らねえ
KD320 LV100 S31Fもアマゾンさん価格破壊頼むわ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:07:55.03 ID:BHxz+9DH
開口部って何ですか?
中が見える窓のことですか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:31:40.27 ID:KobTWzF1
ピストロ店頭で見たけど、上面ヒーターグリル用なのか、天板の上段設定が上に近すぎる。
かと言って、その下は低すぎて、シュークリームが2段できなさそうだったが、持ってる人どうなの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:42:38.36 ID:J2GjxKDI
説明書見ると
オーブン2段の場合は背面のファンヒーターのみで焼くようだから
問題ない
上段と下段に角皿を入れて焼くようだ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:52:15.33 ID:bXWGmqaN
市販のピザやグラタンの加熱なら、ヒーターのみのオーブンでも良いけど、
パンにお菓子や料理をいろいろ作るなら、コンベクションタイプにした方が良いよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:53:32.86 ID:YGJwVtS7
教えてください、

無印の
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076398509
購入予定です。
この商品自体、出てから数年経ちます(東芝OEM)。
家電各社の最新のものに比べ、機能面で見劣りしますか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:24:23.12 ID:J2GjxKDI
東芝はほとんどが加熱水蒸気がついてるが
このモデルは加熱水蒸気じゃないじゃん
角皿の間に水をいれるやり方
東芝買うならKD320辺り買えばいい

オーブンの調理の目安が「角皿を入れて予熱」した上での
調理時間のメニューもあるから
これ結構遅いし皿も小さいしで使いにくい
レンジが900Wで15分使えるのと赤外線センサーがあるのはいいけど
オーブンはゴミ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:39:16.14 ID:SvhfopFA
比べるならKD7とかじゃね
それでも見劣りしかしないけど
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:49:12.35 ID:J2GjxKDI
10%OFFか
まぁ欲しいならいいんじゃね
オーブンは期待しちゃだめだし魚もやけないから
A265にしといた方がいいけどさ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:59:23.70 ID:LStBIFX1
>>188
液晶がオレンジに点灯するんだが、文字が真正面から見ないと文字が薄れてほとんど見えない仕様だと無印家電スレで言われてたよ。古いしおすすめはしない
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 07:12:27.38 ID:QgBbbg3N
>>189
加熱水蒸気って、普通のスチームっぽいな。
過熱水蒸気(ウォーターオーブン)はヘルシオだけなのかな?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 08:47:17.36 ID:pTywmRHb
ウォーターオーブンはヘルシオだけ
スチームだけでの蒸し調理はヘルシオと東芝の一部上位機種のみ
その他スチームオーブンレンジの過熱水蒸気を使用した加熱はヒーターを併用
水の入った容器を庫内に置く、または角皿に湯や水を張る⇒過熱水蒸気ではない(簡易スチーム)
195188:2013/03/17(日) 10:15:31.34 ID:9eokLBGP
>>189-194
早速のレス、ありがとうございます。
パナのA265も、値段が手ごろになり
候補なんですが、
温め(主にごはん)が早いのが第一希望なので、
下記のレポをみると東芝なのかなあと...
http://gigazine.net/news/20101202_oven_toshiba/
http://gigazine.net/news/20101208_oven_panasonic/

石窯ドームのER-KD7、ER-KD8あたりで再検討してみます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:55:06.79 ID:a0h4xYrn
出し忘れお知らせ機能つきてない?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:38:30.05 ID:Jcgv4BfI
ピーピーなるやつか
あれって必要と思ったことないな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:40:00.99 ID:Jcgv4BfI
>>195
温め専用なら上の無印でいい
KD7KD8だとやや時間かかるし
多分900Wと600Wでやる違いもあると思うけど
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:11:47.97 ID:bBc53nac
結局どこのメーカーが最強なんだ?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:16:44.56 ID:Jcgv4BfI
オーブンを売りにしてる東芝もちょっと前まで
クッキングスタジオに使ってくれないかと頼んでも
「あんたのメーカーはムラありすぎてありえない」
いわれて拒否されてたらしいからそのつどいいものは変わる。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:30:10.86 ID:pTywmRHb
>>200
カロリエのことかな。
あれは黒歴史になってしまったけどよくここまで挽回したと思う。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:30:38.55 ID:T8+a/UQK
モーターの良い日立
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 04:43:04.49 ID:Hypo081K
コンベクションってな〜に?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 06:16:13.41 ID:szWSTig8
大喜利を期待しているのか
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:41:01.96 ID:I4z9DAEm
ヘルシーとかシェフにエロを想像してしまう私には、ヘルシーシェフとかエロ過ぎて濡れてくる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:27:03.78 ID:c5LnKkE7
NE-M265検討中。
ご飯やおかずのオート、自動温めって何wかわかる人いる?
800wなら、早くていいんだけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 01:12:06.97 ID:Zfh4vahs
>>195みた感じだと500Wくらいじゃないのかなぁ
自動加熱って要は出力落として温める事だし
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 02:12:39.38 ID:OAptnzWJ
>>206
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NE-M265
電子レンジ 自動出力1000W
取説見ると1000Wは3分まで、それ以降は600Wに自動的に切り替わると書いてる
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 02:51:21.30 ID:c5LnKkE7
>>207-208
ありがとう。1000wなら早そうだから有難い。
あとはいつ買うかだな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 14:27:58.49 ID:9f7izGvM
いつ買うか?

…今でしょ!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 14:55:25.94 ID:Zfh4vahs
A263も自動出力1000Wってかいてるけど>>195だし
早いのってセンサーが何個もある奴なんじゃないのかな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:37:49.08 ID:CVfqpHoO
ヨドでLV100が30000円切ってるが凸ろうかなあ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:53:15.16 ID:WOGax+2j
A265ソフマップのセール終わってる・・・
もう買えねえ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:17:27.17 ID:c5LnKkE7
>>210
買ってきたw
これで-5℃に指定して、サックリ解凍とかできるはず。
ターンテーブルよさらば。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:34:23.85 ID:jl/g/Moj
>>212
LV100、ヨドで買ったよ。おととい届いた。今のとこ満足。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 09:40:00.28 ID:c9uCd7pq
パナソニック、10分で餃子やシュウマイが調理できるオーブンレンジ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130319_592307.html
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 09:47:34.67 ID:esG2Fzfk
>>216
もう、ジタングの良さはデザインだけになっちゃったな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 10:54:35.39 ID:CVAhOVJ0
ジタングするなよ
世紀末が来るぜ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:59:06.38 ID:mmgHZW0G
でも下位モデルでも高いなあー!
値ごろを待っても8万円くらいかなあ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 15:36:21.35 ID:rJRpU8rI
Panaは NE-A263 264 265 ときて、ついに型番が変わったね
NE-BS600。スペックだけ見ると遠赤Wミラクロンヒーターが
ただの遠赤ヒーターになっただけっぽい
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 21:02:35.02 ID:S6mL4KAA
液晶部の裏も庫内スペースだから操作パネルが横でも横幅が広がってないのか
庫内の液晶部に隠れる部分は扉を開けないと見えにくいのが弱点かも。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 22:43:43.09 ID:W+45GAWl
5年くらい前に買った日立のオーブンレンジなんですが掃除してたら内部の右側に付いてた紙製?のプレートのようなものが外れました。
電気屋さんに見に来てもらいたいのですが再来週まで無理そうです
何なのか分かる方いませんか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:07:16.68 ID:heiHi9HV
>>222
雲母板とかマイカ板だったと思う。
無しで使うのは危険。

h ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250370282
h ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1346725928
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:10:13.52 ID:S6mL4KAA
>>222
雲母(マイカ)でできてるシート。
破れたりしてないなら又くっつけられないのかな?
破れたとしても同じ素材のシートを探して代替できるかも(自己責任ですが)
保証切れてるなら修理頼むと高くつきそう。
225222:2013/03/20(水) 23:21:44.23 ID:W+45GAWl
素早いレスありがとうございます、助かります。
はめ込む凸部分がやぶれてしまって立てかけてあります…。
危険なのですね。
貼り付けるとすればテープは危ないですよね。小さいシート一つがそんな重要なものだったなんて
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:34:26.00 ID:yUsOo//b
抜け殻42枚、安いSR+ドラゴン60枚で買って
ドラジェ売ってちまちま利益出してる俺はセコイ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:41:15.04 ID:JOIIJc6/
名前変わっても性能ほとんど一緒だな
まぁレンジなんて限界あるか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:47:52.07 ID:j7kWkDW5
レンジは
安全第一(冷凍食品の加熱もかねて)600Wが標準になっているから
性能をよくしようとはしないよな
して苦情入れられるとこまる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:06:55.26 ID:0/6uxJl9
パナの新しいやつの上から2つって、これまで通り
裏返しなしで4分でトーストできるのかな?
ウェブに記載なし。
そのまた下の2つは、裏返しなしで4分だけど余熱20分!って
ままなのだろうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:43:24.69 ID:iU2KV8Ut
荒れることを承知で言うが、
オーブンレンジでトースターの性能は求めるなって

高性能高価格製品は庫内が広いにもかかわらず、
100Vの日本では15A以上で使えないから、
今以上にヒーターの容量を上げられないのだよ

従って早く焼けて美味しいトーストなら、
ポップアップトースターか庫内の狭いオーブントースターになる
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:47:05.83 ID:0/6uxJl9
いや、ジタング使いで、トーストはポップアップトースター
使ってるんだけど。
単純に興味本位で聞いてみました。すいません。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:38:08.21 ID:j7kWkDW5
レンジの中にポップアップトースタ付きのが
あれば売れるのにな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:45:00.34 ID:0/6uxJl9
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 00:51:12.58 ID:z7W5+CW6
>>203
熱風をファンで循環させる機能
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 05:39:49.50 ID:dyeWXzyF
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 10:09:51.88 ID:PEvoypwp
>>235
最初のやつって東芝のなんとかシリーズだよね。
これも、タイクーン・グラフィックスが絡んでたんじゃなかったっけ?
ある意味、アマダナの前身。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 10:57:14.84 ID:PEvoypwp
ぐぐったら、東芝のデザイン家電、atehakaだった。
amadanaと同じ、タイクーングラフィックスがからんでる。
でも、>>235の最初の方は、atehakaとは違うみたいね。
atehakaの電子レンジ。
http://www.kayamameat.com/k03/2006_03/dp06_03_28_atehaka.jpg.jpg
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 11:00:49.45 ID:PEvoypwp
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 19:26:46.08 ID:j/fAm8xT
過熱蒸気オーブン使ってみたくてCX3、LS7、A265で検討してみたけどLS7にした
A265は過熱蒸気オーブンはついてないんだね…スチームのみ
LS7はオートメニューのみで仕様可
ウォーターオーブン機能が一番充実してるのはやっぱりヘルシオらしい
後からこれ知ったがまあLS7が一番安かったからいいか
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:13:00.51 ID:GfS76qSf
加熱水蒸気ですよA265は
http://ctlg.panasonic.jp/product/trace.do?pg=22&url=http://panasonic.jp/range/pdf/mi_oven_lineup.pdf&lnkskb=1
LS7と違うのはレンジ温度設定が出来る点
LS7の赤外線とパナのは差がある
両面でグリルがあって魚が15分程度で焼けるのも大きい
魚に限らず冷凍コロッケとかを油塗るかオイルスプレーして
短時間でコロッケも作ることができる

LS7は狭めなのでオーブンとかもそんなに遅くはないし
決してゴミってわけではないがA265が2つぐらい使いやすいとおもう
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:40:17.66 ID:MWrhdn42
>>240
取り説落としてみたけど、A265のスチームは…
スチーム+レンジ、スチーム+オーブン(発酵のみ)で、
スチームとオーブンを併用してオーブン料理はできないみたいね。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_ne_a265_201205211414_1.pdf
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 01:03:01.58 ID:MWrhdn42
自動メニューの焼き魚とかは、スチーム使ってるみたいだけど、
たぶん最初にレンジ+スチームで加熱して、その後グリルに切り替えてる気がする。
オーブンとスチームが同時に使用されている状態はなさそうな感じ。
>A265
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 01:11:45.33 ID:GfS76qSf
仕組みは違うけど過熱水蒸気ではあるよ
あと煮込みをする人には良い連動調理もあるから
カレーとか煮物とかに使える
もちろんあたためにも。
LS7はkakakuで評価が高いだけで実際はそれなりなんじゃないかなぁ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 01:17:38.46 ID:z4Yxr1od
A265はカタログには過熱水蒸気のとこにマークついてるけど
取り説にはどのレシピに使ってるか明記してないね。使ってるのは「スチーム」という言葉のみ。
「ヘルシーコース」がそうなのかもしれんが。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 02:00:14.80 ID:GfS76qSf
ヘルシーコースだとやや時間がかかるけどそれでもLS7と
同じくらい
LS7はA265より調理時間が明らかに長くなるから
あまり良くはない
目安としておかず類は20分以内で出来上がらないと
かなり長く感じるとおもうな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:29:41.22 ID:QppgpObq
今となっては値段は似てるけど
一応ビストロだしな
比べるような機種でもない
オーブンならもう少し上の機種のほうが良いだろうし
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:17:16.48 ID:o4nEQ4L1
ここではビストロの評価高いなw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:14:01.48 ID:QppgpObq
コスパだろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:01:09.10 ID:zazkXH6F
NE-C235買ったよ。
トースト4分てのが決め手だった。
伝熱管?の掃除は劇落ちシートがありゃなんとかなるよね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:19:24.33 ID:l7mnF15m
C235の説明書レシピ見ると
トーストは上面焼くのに3分から3分30秒
そこから裏返して2分から2分30秒
目安時間が2枚で5分50秒 1枚で5分20秒

当然ながらトースター圧勝だけどそれより裏返す手間が面倒
片面グリルだから後ろはどう見たって焼けないし
裏返す時は上段に角皿設置するから引き抜かないと返せないし
返さないとふにゃふにゃだし
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:39:15.94 ID:/58GMXAJ
トーストの加熱時間で、オーブンレンジ選ぶのは妙な気もするが、
まぁ、人それぞれか・・・
252249:2013/03/24(日) 01:13:33.67 ID:zazkXH6F
冷蔵庫の上に置きたいから幅52pになるともうアウトなんだよね。
他のはトースト8分とかだったから、これにしたの。
もういい、もう買っちまったんだプンプン。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 01:15:28.85 ID:l7mnF15m
トースト重視なら裏返し不要の日立のMRO-JT5、FT5、LT5で
1枚なら3分〜4分で焼ける
がターンテーブルで皿にあまりのらないからオーブンがやり辛いので
トーストとおまけでレンジを使う以外オススメではないな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 08:29:41.77 ID:OZtI+qIq
いわゆる単身者用のターンテーブル型で、金属の網のベースが
回るようになっているものじゃないと、両面、早く焼けないよね。
もしくはパナの最高機種、上から2つw
ヘルシオも裏返さなくていいけど、ちょっと時間かかるし、
スチーム使っててもけっこうパサパサになる。
食パンだけのひとはポップアップトースター、
それ以外のパンも温めたいひとはオーブントースター併用がお奨め。
って話題がループしてますが。
ティファールのポップアップトースターみたいに
ロールパン温められるやつもあるね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 08:35:26.85 ID:n+Uv7++5
上部ヒーター面が吊り天井のようになっていて、
庫内の高さと狭さを変化させられる機種って、
ありそうで無いよな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 08:57:46.16 ID:OZtI+qIq
普通は天板を動かして、上段、下段を切り替えるだけだからね。
ジタング並みに狭くするコンセプトのはないかも。
でもパナの新型は、天板を上にセットして強力なスチームを
狭い容積の空間に噴射して、蒸し料理が早くできるコンセプトだから、
ジタングのスチーム版みたいな感じを狙っているんだと思う。
http://panasonic.jp/range/oven/ne_bs1000/recommend/#blo01
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 09:07:07.86 ID:n+Uv7++5
マイクロ波で発熱する板に食材をのせて天井ギリギリにセットか。
なるほど。天井を下げるのではなくて床を上げるわけか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 21:58:16.72 ID:l7mnF15m
場所取らないしポップアップ買えばいいんですよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:06:53.12 ID:OZtI+qIq
今はポップアップでも、上方にバーがついていて
クロワッサンやロールパンも温められるしね。
デロンギやティファールみたいに。
無理してオーブントースター買う必要もない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:48:05.04 ID:B6ouPLH/
>>259
それは「パン」のみに限定した場合でしょ?
261249:2013/03/24(日) 23:58:53.75 ID:zazkXH6F
餅も焼きたいんです・・・
ダメそうだったらトースター買うか
いっそガスコンロで焼くわ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 01:02:25.94 ID:ZP5bnCvt
グリルで6分〜9分
手作り餅は不可で後ろは柔らかいみたいだぞ
焼けるといえば焼けるな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 01:29:02.98 ID:23vFK2Ha
オーブン料理を作らないなら、単機能レンジとオーブントースターにした方が使い勝手がいいと思うよ
2台設置出来ないならしかたないが
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 09:03:42.56 ID:JaSJ/eyT
>>256
必要に応じて庫内の高さを上げて狭くできるのっていいね
たまに大きさが必要だから容積の小さいのは絶対に買わないけど
普段は高さが無い料理が多くて電気代の無駄を感じる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 09:49:56.95 ID:m6HMh1TT
パナの新製品って30Lのやつはどれも、設置面積は
ジタングと変わらないんだよな。
ていうか、ジタングは外径寸法は小さいけど、設置面積は
あんがい大きい。

外形寸法(mm) 間口×奥行×高さ
518×412×255 ジタング
494×435×390 パナ新製品NE-BS1000

設置に必要な寸法
618×412×455 ジタング(左右に5cmずつ、上方に20cm必要)
494×435×490 パナ新製品NE-BS1000(左右奥はピッタリ、上方に10cm必要)

なんと、横方向ではパナの方が設置寸法が短い。
上方の寸法も35mmしか違わない。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/rangegrill/spec.html
http://panasonic.jp/range/oven/ne_bs1000/recommend/#blo02
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 22:38:15.06 ID:ZP5bnCvt
10分とか8分はいいけど
上段に置くからやっぱり汚れるのがなぁ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:03:31.40 ID:D/wRHvKO
先週NE-M265買った。

コンビニのおにぎりが、縦、横、どの向きに置いても、底が火傷しそうに熱くて、
上はそう温まらない。パナに聞いたら、おにぎりが赤外線を遮ってるかもしれないから、
皿にのせて温めてと。皿にのせたら、端が火傷しそうに熱いけど、直に置くよりムラはまし。
でも、全体が食べごろになってる訳じゃない。

紙皿に入った冷凍パスタも皿にのせたけど、指定時間で真ん中が凍ったままで
周りがグツグツ。パスタのメーカーに聞いたら、フラットはそのまま置いて温める
だけでいいと言われた。皿のせいで、ムラがおきたのか?陶器はマイクロ波通すから
関係ないと思ったんだけど。

どちらもw数、時間は指定通り。
みんなフラットレンジでお皿とか使ってる?放り込んで温めるだけはだめなのかな。
こんな形の皿を使えとか、グッズがあるとか、使いこなすコツがあったら教えてほしい。
赤外線だし、フラットで簡単になると思ったら、挫折しそう。長文ごめん。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:25:48.11 ID:D/wRHvKO
             ↑
>パナに聞いたら、おにぎりが赤外線を遮ってるかもしれないから
赤外線でなく、マイクロ波かもしれないです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:28:22.54 ID:iYzmTN4W
マグネトロンの初期不良っぽい気がする
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 01:01:56.14 ID:Ke+ApLew
マグカップのコーヒーをレンジで温めなおすつもりが
隣の冷凍庫に入れた上に出し忘れて凍らせてしまい
仕方がないのでレンジで解凍してまた出し忘れた

機種はシャープの単機能
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 01:24:02.57 ID:9swtkdHH
シャープがわるいね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 01:31:56.05 ID:Z5B2zn/L
同じことを何度書いても、面白くないもんは面白くないんだよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 04:27:44.01 ID:OU8UkkrX
直木賞を狙ってたのかな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 07:12:49.90 ID:G1PrNV4+
うちは今は亡きSANYOのフラットレンジだけど、何を入れても「あたため」ボタンだけでどうにかなるよ。
時々、強弱設定もするけど。
時間指定とか使ったことない。

冷凍パスタは二つ以上入れると一回では温まり切らないから、場所変えてもう一度「あたため強」するけど
一つだけなら「あたため強」一回で大丈夫。

商品の指定時間よりも、レンジの自動あたための方が確実じゃないかなあ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 07:51:52.89 ID:LWMrLbu7
>>267
まさか発熱皿に載せてないよな?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 14:19:46.13 ID:/O3vJllc
なんでパナはサンヨーの良いトコを引き継げて無いんだ?!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 16:00:47.21 ID:9swtkdHH
サンヨーって叩き売りされた物を乞食が安く手にいれる割に
クレーマーが多くて潰れた会社だから
まねしたらだめじゃないですか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 16:48:54.90 ID:/O3vJllc
安く売るとなぜかクレーマーが増える謎
使い方すらよくわからん人が沢山買うせいかな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 20:55:23.19 ID:ptEkVHXf
オーブンレンジが壊れたので買い換えたいと思うのですが
最低前使っていたNE-A301の機能は欲しいです
この条件のなかおすすめを教えていただけないでしょうか
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:50:57.13 ID:8Tm4a73Q
NE-A301で不満がなかったなら
後継機種パナソニックNE-A305
以上の機種から選べばいいのでは
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:54:09.34 ID:ptEkVHXf
>>280
ありがとう
やっぱり後継機が一番か
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:31:05.37 ID:+GDRwVov
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:21:20.07 ID:ptEkVHXf
因みにウォーターレンジは従来のオーブンレンジと同じような使い方は出来るのでしょうか
284267:2013/03/27(水) 23:41:27.06 ID:Wp70dPCO
>>269>>274-275
あたためボタンで、ご飯やおかずはなんとなく適温に。
オートで、赤外線センサーにまかせた方がいいのかな。
もう少し試行錯誤してみます。ありがとう!

>>269
発熱皿でなく、普通のお皿です。
285267:2013/03/27(水) 23:43:44.00 ID:Wp70dPCO
 ↑アンカーミスりました

×>>269
>>275
発熱皿でなく、普通のお皿です。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 03:10:33.18 ID:1KnpQ+EA
10年前のシャープのオーブンレンジ、 RE-LA1(シルバー)中古を、無料で入手。
インターネットと繋ぐ装置や、回転ローラーや中の皿も無いけど、いじってみるとちゃんと動く。

食材を熱風で包み込むコンベクション機能。
庫内容量 31 L
最大レンジ出力 1000 W
オーブン最高温度 270 ℃
幅x高さx奥行 520x345x445 mm

tp://bbs.kakaku.com/bbs/21157010101/


何を作ろうかな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:54:36.61 ID:d+bLh0c9
オーブンは不要で、純粋に電子レンジだけだとオススメなんでしょうか?
パンも焼けたほうがいいと思って、中途半端なやつを買ってしまって、
肝心の電子レンジ機能がイマイチで買い替えを考えています。
多用するのは冷凍したご飯の解凍です。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 11:16:30.95 ID:gpZHcCTt
最近のパナのは電子レンジ機能どうなんだろう?
旧サンヨーレベルの温度指定加熱ができればそれでいいんだけど。
赤外線センサーはサンヨーの踏襲してんのかな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:52:29.94 ID:OSpyEdi/
ブリのカマ焼きが好きなんですがガスコンロとオーブンレンジだと、
焼き上がりにどんな違いがありますか?
スチーム機能というのが非常に気になっております。
ちなみに今までオーブンレンジで調理した事がありません。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:15:16.61 ID:gEDWeGVH
カマは脂が結構乗ってるから
過熱水蒸気で焼くと美味しいですよ
焼きムラなく毎回作れるのと
食べやすい味で適度に脂も落として旨味も残る
ガスコンロと違うのは放っておけば気にせず料理出来るのもいい
ホイル敷けば角皿をさっと洗えばOKだし
じゃあいつ買うのか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:35:09.91 ID:xymNElhb
|     ∧_∧
|.     (・ω・` ,,)スルー
|     /J   J
↓   ,,, し―-J
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:41:53.91 ID:OSpyEdi/
>>290
レスありがとうございます。
やっぱりオーブンレンジあったら便利で料理のレパートリーも広がりますね。
ローストビーフやチキンも自分で作ってみたいし、愛犬にささみジャーキーも作りたい。
この前電気屋でカタログをもらってきて眺めているんですが、メーカーいろいろありすぎてどれにするか迷っています。
買うとしたら容量30リットルクラスで使い勝手がよくて(母親が極度の機械音痴)なるべく安いのがいいですが、
シャープ、パナソニック、日立、東芝あたりだとどこのがいいですかね。
逆にこのメーカーのここは良くないってのも知りたいです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:43:48.31 ID:OSpyEdi/
今気づいたのですが、IDがオスプレイっぽい。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:35:49.28 ID:NbTcCHO3
オカマの双子だろ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 09:04:13.45 ID:UGOf28JC
全てに長所と短所がある
ここでは評判が悪いみたいだけど自分は日立が好き
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:04:21.96 ID:/MgBMjQ2
日立は個性がないんだよね。
逆に言えば、欠点もない。平均点の生徒な感じ。
これが全部80点取れる子なら、いいんだけど、60点くらいだよな。
だから、売れない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:40:20.07 ID:J9jHYH/W
>>295
オーブン使う人にはメリットあるかもね?
温度センサー信用しない人にもお勧めだよw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:24:15.99 ID:yysydrez
日立は個性あると思うけどな
センサー以外は優秀な気がするし
モーターも作ってるし
パナとかが個性ないけど平均的なイメージ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:50:31.31 ID:RWsPhlNR
レンジを重視しないんなら日立もありじゃない?
レンジ重視ならパナか?
東芝は弱いけど一応何でもできるコ
シャープはクセモノだけど味わい深いって感じ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:40:21.72 ID:cEfRcNsx
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 22:46:38.41 ID:yysydrez
やっと明日安かったビストロが届く
ターンテーブルよサヨウナラ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 04:09:51.81 ID:K1BRTCJf
>>298-299
レンジが優秀なのはシャープだと思ってた。何となくイメージで。

今使っているナショナルのオーブンレンジが買った時から調子が悪い。(パナになる直前くらいに購入)
壊れたら別のメーカーにしようと考えているが、しぶとく動いているので使い続けている。
今レンジ重視で無難なメーカーはパナなの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 06:42:20.39 ID:ZTUfXnhz
>>302
イメージも何も、レンジのシェアはシャープが一番、2位のパナと合わせて6〜7割。
業務用も三洋とシャープが圧倒的。
レンジに関してはシャープは悪くない。
ただ、ヘルシオはクセがあるから、どこかで体験できるならした方がいいと思う。
普及価格帯の非ヘルシオ機なら、同価格帯比で、問題なくシャープ選んでいいと思う。
赤外線センサーで優位にたっていたのは三洋。パナがここら辺をどう使ってくるかだよね。今までの扱いだと無駄にしそうだけどw
東芝、日立はそもそもこの分野力入れていない。三菱みたいにいつ撤退したっておかしくないよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 09:04:46.08 ID:av8Y1LEq
スパゲティ容器で作ると庫内がびしょびしょになるから
機械に悪いんじゃないかとかみさんが怒るんだが
実際のところどうだろう?
錆びたり寿命が短くなったり
するのかしら?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 14:39:36.49 ID:K1BRTCJf
>>303
日立、アマゾンでやたら売れているからそれなりに注力してるもんだと思ってた。
三菱は撤退してたのね……使ってた時期もあったから複雑。
ヘルシオは、オーブンが先行でその後レンジ機能追加されたから癖があるのかな?

自分の場合、今使っている大きさと使い勝手を考えるとシャープならRE-S31F-Sになるんだろうな。
日立はセンサーの関係で使いにくそう。パナは……今の製品、設計不良は無い?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 15:44:14.86 ID:jKW8mNCn
日立は安いのとジャニがCMしてるらしく異常なべた褒めレビューがカカクコムでついてて売れ筋一位
カカクで尼が最安だから売れてるってとこだろな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 16:12:30.03 ID:K26j6UF+
一応、ジタングはオーブンレンジ扱いにしてやってください。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:10:01.48 ID:N/24uv3F
日立は見た目がどれもハイエンドっぽいじゃん
他のメーカーはダサいというか
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:36:18.08 ID:bDZx5Kbm
単オーブンは既に有り

温めオンリーのレンジなら好みの問題?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:44:42.79 ID:mP+8gGTW
単機能電子レンジなら信頼性というか惰性というか
シンプル イズ ベストのシャープでしょ
♪ダイヤル回して手を止めた〜
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:15:33.07 ID:J+hf2vqz
ダイヤル回して?

ダイヤル・・・?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:20:15.24 ID:CoCaumWe
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:31:27.12 ID:gJoDGcbV
ダイアルじゃないか?ってこと?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:42:30.51 ID:5D8ANZXc
取説には[タイマーつまみ]と書いてるね
ダウソだのガイシュツだの言ってる2chだから、医院で内科医
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 05:38:08.48 ID:lHGbxQNt
数年前まで持ってたのがパナの電子オーブンレンジでガラガラと最悪にファンがうるさいのと
温度センサーがダメダメで例えばお皿に水入れて90℃に設定しても電子レンジかけても
仕上がり温度直前の88℃までくると表示温度が上昇しなくなり、いつまでも止まらないwww
最初からこの症状で、バグだとしても酷すぎ。なのでパナは避けたい。

現在はサンヨーのEMO-FL30Cを使ってるが、最近、庫内灯が切れたのと
向かって右後ろの高圧回路あるらしい部分が電子レンジ機能使う度に
ジージーと放電してるような音で鳴るようになったので買い替えを検討中。

ところが電子レンジで仕上がり温度指定かけて自動暖めできるのって
東芝とパナの一部商品だけ、と現行商品では凄く少ないのにビックリした。
シャープ、日立では赤外線センサーがあっても、仕上がり温度指定して電子レンジ機能使える商品が無い。

電子レンジで仕上がり温度指定かけて自動暖めできるもので、
上下面フラット(上部ヒーター管なし、ターンテーブルなし)な製品を探してます。皆さんのおススメを教えて下さい。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 06:41:49.65 ID:AvXe/9nj
シャープ RE-S31F RE-ST26F は、仕上がり温度指定できるみたいよ
取説落としてみ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 08:16:53.18 ID:JWeWyjyH
パナがサンヨーの赤外線技術を継承してるなら、パナでいいだろうけどもな…
そこらへんどうなんだかね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 08:30:52.77 ID:fx6AV1om
引っ越しでレンジ買い換えようと思ってシャープのST31Fと東芝のKD320で迷ってたが
引っ越し先のキッチンにレンジ台を設置するスペースが無かった件について
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 12:10:31.61 ID:tlxT8HY7
お皿割ってしまった泣きたい
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 15:51:52.57 ID:lHGbxQNt
>>319
ターンテーブル皿ならメーカー取り寄せ部品だと高いので
オークションで同じ機種かその前後の同じような製品のジャンクから探すか
中古販売店廻るか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 16:02:01.38 ID:lHGbxQNt
>>316
情報ありがとうございます!これも検討対象にします。
シャープにもあるんですね。家電売り場の人がシャープ、日立にはないと言ってたのを鵜呑みにしてました。

他のメーカーでもお勧めあれば引き続きどうぞよろしくお願いします。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 17:33:18.55 ID:Xn0S0evi
>>320
ゴミを増やすのはやめれ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 17:34:08.83 ID:Yfxo7eiO
レンジの仕上がり温度気にしていて、かつパナ以外となるとシャープになるのか
参考になりました
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 17:34:51.39 ID:c9FiFC1E
家電売り場の人はあまりに勉強不足だな・・・
それはともかくS31FかKD320あたりでいいでしょう
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 18:07:30.16 ID:lHGbxQNt
>>324
最初話訊いたのはBカメラ(仮名)で背が高い肥った若い男性店員だったが
「え?電子レンジで仕上げ温度指定とかできませんよ。そんなの見た事ない」
だったw
これはダメだと行ったY電機(仮名)ではギョロ目で顔色悪い店員が声掛けてきて
「シャープと日立のでは電子レンジ仕上がり温度指定できないです」と教えられた。

「そんなのよりヘルシオどうですか?ヘルシオは次元が違う、缶詰とスパゲッティ一緒に暖められる。
他のメーカーでスチームとか言ってるけど、あれはあくまでスチームプラス電子レンジなんですよ
庫内は狭いですけどスチームはヘルシオだけ。」などとしつこかった。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 18:09:40.42 ID:b8fkRkCW
>>315
上部ヒーターの形状はカタログに書いてないメーカーもあるから店で見ないとわからない
たぶん埋め込みのほうが少数派だと思う。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 18:26:18.47 ID:c9FiFC1E
缶詰はご存知の様にレンジはムリだからな
オーブン機能で温めるんだろうけど
時間はお察し下さいという事だな
というか缶詰も蓋開けて入れないといけないから
それなら中身を取り出してレンジでいいじゃんとなる

まぁ量販店は1部のところ除いたら似たようなレベルなのかもね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 18:54:33.02 ID:b8fkRkCW
>缶詰も蓋開けて入れないといけない

そうだっけ?と思ったら
フタ開けなくても加熱はできるけど開けるとき熱いから前もって開ける必要があるんだね
蒸し器で温めるのと同じだから時間はかかる
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:29:01.92 ID:lHGbxQNt
>>327
> というか缶詰も蓋開けて入れないといけないから

熱してから缶のフタを開けようとすると、中が高温(100℃以上)になってる場合に
圧力下がって沸騰しドロドロした中味が吹き出して大ヤケドするから
開封せずに缶を加熱するのは絶対ダメなのは常識。

しかし、そのギョロ目店員が示したカタログか何かの調理例には、ヘルシオで使う金属の角皿に
横に寝かせた未開封の缶と並べて耐熱プラ容器にいれて水に浸したパスタのの写真があったから驚いた。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:34:55.83 ID:hFhZ7fJd
電子レンジ加熱の時、金属がどんな基準で大丈夫なのか良く分からんわ。
ジタング付属の金網は、普通の金網に見えるのに電子レンジ加熱で何の問題もないし。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:36:57.14 ID:Ac7CWLBe
金属は水気がないから加熱されないよ
加熱されてダメな金属はオーブンで使えない
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:40:22.67 ID:c9FiFC1E
ジタングはセラミックですよ
皿も網も
セラミックはレンジで全く問題ない
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:47:30.65 ID:hFhZ7fJd
>>332
取扱説明書には、

角  網  1コ
(金属製)

と書いてあるよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:48:35.20 ID:lHGbxQNt
>>330
金属は形状や大きさ、位置が問題で、
お菓子やおかずを暖めようとして小型フォークやスプーンを忘れて一緒にチンしたら
火花散って表面のメッキが剥げたって事故はよくある。

例えば、アルミ箔は多くの場合、火花とともに細片やアルミ蒸気が散る恐れや
扉や壁の破損の原因になる危険性も。

ただトックリに入れた酒を暖めるなどのときに
細首のところで酒が沸騰して吹き出さないように、
トックリの上部をアルミ箔で覆うという使い方はある。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:54:17.12 ID:Etwi/F84
皆様のおかげてM265を底値でつかむ事ができました
本日このスレを卒業します

重量センサーの事は嫌いになっても日立の事は嫌いにならないでください
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 21:49:37.56 ID:b8fkRkCW
>>330
ジタングの金網はレンジグリル加熱のときのみおkで必ずセラミックの皿の上に載せて使うように、
そして網を直接使うと火花が出たりするからだめと書いてある。
一般的に庫内に金属が接しないようにしないといけないです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:41:49.36 ID:qel4xNS7
>>325
電気屋のフロア店員は9割方メーカーから派遣されてるヘルパーだよ
そのシャープ勧めて来たのはシャープの営業かシャープ下請けの販売員だったんでしょう
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:50:56.84 ID:lq476FSY
シャープの営業マンで、シャープは温度指定が出来ないと言ったのなら、
社員教育が必要だな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:09:33.75 ID:a92RnID4
ヘルシオのことしか知らなかったってことでしょうね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:23:33.53 ID:a0F1nw0D
>>337-339
メーカーのヘルパーさんなら納得。ちなみに、
そのヘルシオ推しの土色の顔色ギョロ目店員氏は、ヘルシオの優位性についてこんな説明もしてた。

「電子レンジで蒸し物や肉まんとか暖めると、よく内側はまだ生なのに外側が干からびてカチカチになるでしょ。
他メーカーのスチームついた電子オーブンレンジはそうなるのを防ぐのにスチームを併用したってだけ。
でも料理は空気に触れてるから酸化するでしょ?だから、どうしても味が落ちる。

じゃあヘルシオはどこが違うのかというと、(ヘルシオの扉を開けてみせながら)このトビラッ!!
ねっ?すごくしっかりしてる。
このドア、これは気密になってて、加熱調理するのに
庫内の空気追い出して真空になるんです!!

つまり酸素遮断して真空で加熱するからヘルシオは酸化せず調理できる。
だからフワッ、トロッ!すごくおいしくなる
・・まあ、どれだけ味がわかるかにもよるでしょうけど」

ヘルシオがそんな画期的な真空調理機だったとは・・・
私はその店員氏に教えられるまで知りませんでした。

でもなんでシャープはCMでそれを大々的に言わないんでしょうかね?
価値が判る人には判ると?日本的奥ゆかしさゆえ・・?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:46:18.19 ID:a92RnID4
真空とは言ってないけど機密性を高めることで低酸素調理してるとは書いてるよ。
本当に詳しい人が実演販売でもしてない限り、カタログのほうが正確で情報量も上回るということになりそうですね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:50:04.13 ID:8siowygn
とりあえず
1回試したのかと店員には聞きたいな・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 02:03:40.07 ID:a0F1nw0D
>>341,342
ヘルシオは中が真空でも大気圧で潰れたりしないってヘタなシェルター顔負けの頑丈さです。

でも、主婦が調理途中に料理の具合をみようとうっかりドア開けてしまったりすると、
真空のところに一気に空気が吹き込んで大変なことになるんじゃないか?
とちょっと心配になりますが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 05:45:24.93 ID:0Ew+i50D
冷蔵庫だと、0.8気圧程度でも「真空」と言ってたような。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 14:49:23.45 ID:aK4T9rUI
>>320
ありがとうございます
調べたところ最安値で2310円でした
…高い(泣)
でもメーカーに問い合わせずに済みました、ありがとう
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 15:08:41.73 ID:a0F1nw0D
>>345
うーん、2310円+送料+振り込み手数料ですか・・・そっちの方が安いんでしょうか?
量販店に寄るか電話して、替えのターンテーブルをメーカー取り寄せた場合の価格を
訊いてみられたのでしょうか? 余計な世話ですが気になりますね…。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 15:53:08.23 ID:8siowygn
量販店から取り寄せれば保守部品は送料かからないよ
そのかわり取り寄せだから基本待つ必要あるけど
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:13:35.12 ID:l8oGfmhM
モノが判らないけど、ターンテーブルの上に置く皿なら
百斤のレンジ用プラスチックお盆みたいなので代用できるけど?
見た目を無視できるなら適当な陶器のサイズが合うお皿とかレンジ可能なヤツなら
なんでも大丈夫だが?サイズとかきっちりしてないとマズイのか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:56:24.72 ID:a0F1nw0D
>>348
>サイズとかきっちりしてないとマズイのか?

ターンテーブルは、食材山盛りにした場合でも大丈夫なように頑丈な材質や構造になってたり
下部に重量支えるため小さなローラーついた脚があったり色々工夫されてる。

また、金属パーツやメッキがあったら火花散って危ないし
耐熱・難燃素材と思い込んでて実はそうでなかったらオーブンレンジ機能で火事になりかねないので
ターンテーブル代用はやめた方がいい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 20:43:50.41 ID:aS2JK4MT
そのレンジが赤外線センサーじゃなくて重量センサーだった場合、オート温めが狂う可能性もある?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 09:16:20.46 ID:GIRsOq5r
うちは代用でここ何年も誤魔化している
機種が古くて安いヤツだから細かな工夫なんて無い
ただの耐熱ガラスの皿だった
構造が複雑な高級機種の皿なら代用は難しいか

>>350
レンジ可と明記してある食器なら基本、害は無いんじゃないか?
とりあえずシンプルな大皿で試してみれば?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:46:33.39 ID:p3AiL1W7
>>350
重量センサーがうまくいかなくなる可能性はあるね
オーブンレンジだとオーブン兼用のセラミック皿の場合もある。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 00:34:55.77 ID:VAmPPmG3
トースト、解凍、あたためメインで、たまには焼菓子を作ってみたい。
そして機能はシンプルでいいって事で、NE-M265かER-KD8でずっと悩んでます…。
この際、ポップアップトースターを別に買うかどうかも悩む。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 01:16:49.88 ID:Nmy9HjQ3
赤外線センサーでコンベクションのRE-S31F
それらの2つと同じ方式のレンジだし
特に焼き菓子ならコンベクションつかうと腕が2つぐらい上がるよ無条件に
菓子とか食パンを予熱なしでジャンと焼けるし
アルミとかも被せなくてもできるんで楽だよ

レンジにトースト機能求めると狭くなるか
ヒーター向き出しのタイプで
片面やいてブザーが鳴ったらひっくり返すという事になるけど
それでいいならM265をどうぞ、KD8だと14分かかるみたいだし
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 10:04:43.88 ID:N0irASn6
スペースが許せば、トースター買った方がいい。
レンジ+トースターの方が効率いいよ。
又は、魚焼きグリルでトーストとかね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 17:37:19.67 ID:7ofJVlEu
オーブンレンジの買い替えを考えてます。
■使用機種:ナショナルNE-J40
■希望メーカー:パナ、日立、東芝あたり(シャープはちょっと心配です・・)
■希望今使っているレンジと同じくらい横幅、庫内容量と性能があれば構いません
■レンジで良く作る物:ケーキ、パウンドケーキ等
■希望購入価格:量販店で30000円以内が希望です。

この要件で、おすすめの機種ってありますか?よろしくお願いします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 17:39:15.33 ID:aphvssJv
冷蔵庫の上に置ける小型かつタンク式のスチームオーブンということでKD8買ってみたが早まったかな
ST26Fに焼き網があれば迷わずそっちを買ったんだが
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:46:27.60 ID:2vYZsel3
>>356
少なくともパナはNE-W300で酷い目にあった私怨から、ナショナル神話は崩壊したなと思っている
なので、シャープが心配だとかハズレを引くリスクは同等くらい何じゃないかと個人的には思う訳です
その辺の認識を改めて見て欲しいかなーと思う訳です
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:52:10.08 ID:SOvvEeLL
ナショナル時代から松下製家電は、故障が多いことで有名だったけどね
電子レンジではシャープは定評があったし、経営難の今でもシェアはパナとトップ争いをしている
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:43:16.93 ID:UpLqnBxU
>>356
3万以内だと
主用途は温めで、オーブンはコンベクションではなくたまに使うかも?ってくらいのライトな使用を想定してるのが多い
もしオーブン重視なら「3万円台」くらいまで広げてコンベクションタイプにすると安心。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 08:04:49.58 ID:Cf3Woqzy
スレ違いだけど、パンの温め直し方法。
オーブンシートを適当な大きさに切って水に濡らし、くしゃくしゃにする。
パンをシートの上に置いてくるんで200℃のオーブンで15分加熱。
そうするとパンのしっとり感とカリカリ感が両方とも復活。
ニンニクのすりおろしとオリーブオイルを刷り込んで温めると
ガーリックトーストになります。ジェイミー・オリヴァーの番組より。
オーブンレンジをトースター代わりにするのはいろいろとデメリットもあるけど、
時間があるときはこんな使い方も。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:14:27.66 ID:qI4Wrybs
200℃で15分あれば
パンが焼けるな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:56:12.28 ID:Cf3Woqzy
30分で家族に食べさせるメニューを全部作っちゃおうという趣旨の
番組なので、パン温めてるときに他の料理やってるんだけどねw
朝の忙しいときにはムリですね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 15:46:01.58 ID:G1ZZpXss
気持ちは判るが、パン焼く前の工程が膨大だから
15分で焼きたて復活ならいい情報だと思うよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:19:53.57 ID:qI4Wrybs
ベーカリーレンジがあれば予約ワンタッチで朝焼きたてのパンがすぐに食べられる!!!!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:37:00.66 ID:ooR0KZ/C
ジェイミー・オリヴァーの30分料理って糞番組じゃん。
味付けは同じパターンばっかりだし。
料理作らない奴に作らせたいってのが狙いらしいが
作らない奴が30分で効率よく料理なんてできるわけねえし。
そもそもやろうと思わないわな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:40:08.03 ID:qI4Wrybs
3分クッキングみて3分でできるならやろうかなとはおもわないやろ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:43:57.25 ID:RQdS8IK1
>>354 コンベクションタイプの方が均一に熱が行きそうで良いですね。 今まで(15年以来)のがシャープだったんで、他社に目移りばかりしていました(汗 ちょっと見当してみます。


>>355 魚グリルの応用、全然できてませんでしたw グリルでトーストしてみて具合が良ければ重複した機能を購入する必要ないですものね。 参考になります!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:30:53.00 ID:Cf3Woqzy
>>366
イギリスの番組だから、おおめにみてあげてw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:50:16.22 ID:DbnHk1rA
ジタングいいかなあと思ったけど、これはこれでクセがあるんだな
難しいもんだな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:13:03.91 ID:e3EaJqUg
>>370
ジタング使いだけど、いいよ〜
ただ、電子レンジスレで書くのもなんだけど、
電子レンジで中を加熱、グリルで外をパリッとって
確かにおいしいのはおいしいんだけど、
電子レンジで内側を加熱するのって邪道な気がしている。
やはり時間をじっくりかけてオーブンで中まで
火を通したおいしさにはかなわないんじゃないかと。

勿論、ジタングはオーブンの性能もばっちりなので
「時短」を考えなければ本格的なオーブン調理もできるのだが。

個人的にはスチームはなくても全然困らないと感じている。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 16:01:52.85 ID:nXHMoOkC
新しい大河なんか見る気ねえ!と長年思っていたが、
「八重の桜」で嶋田久作が真木和泉守を演じると聞いて心がざわめいてきている
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 16:11:32.43 ID:DbnHk1rA
>>371
スチームがなくてもいいってのは同意なんだけど、どうも使い勝手が悪そうなんだよな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 17:38:30.37 ID:JgepsOC4
ジタングは別に使い勝手は悪くないよ
ただし庫内寸法に高さを求める必要がなく、スチームが不必要な場合に限る
電子レンジ機能、コンベクションオーブン機能、どちらも高性能だし、
自動レンジ>グリル調理機能は必要なければ使わなければ良いしね
今はパナソニックだっけ? 似た方向性の機種を出す予定らしいから、
検討しているならそれの出来を見てからの方が良いかもね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:04:20.57 ID:e3EaJqUg
似たような方向性というよりも、
パナの新型って、スチームを噴射する面積を狭くして
スチームの調理時間を短縮してるよ。
設置面積もジタングより横方向は狭いし、
けっこうジタング的な考え方で作られてる。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 16:40:54.63 ID:yFQ3Abb0
シャープRE-S15FとパナNE-T155だったらどちらが良いでしょうか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 17:26:34.37 ID:SqMtF3Vd
RE-S15Fってレンジが出力500Wだよ、いいの?
まぁT155も1分30秒しか850W利用できないけど

この2機種を買うならM265を買う方が良いよ
1000Wと800Wあるし自動温めも温度設定加熱も一応可だし

両面トーストをどうしてもやりたいならその2機種から好きな方選べばいいんだろうけど
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 17:31:24.23 ID:SqMtF3Vd
また両面トーストできるといってもトースターよりはまずいからね
時間も倍かかるしヒーターが遠いし
本数や出力も異なるしで
トーストとオーブン料理まで考えてるなら
1万円ぐらいの小型コンベクションオーブンと単機能レンジとかもオススメ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 18:56:34.29 ID:S8h4ATK3
15Lで検討してるのに、26Lはオーバースペックでしょ。
一人暮らしにM265は場所取り過ぎ。

何をメインにしたいか書いてないけど、温めメインならRE-S15Fでいいのでは。
レビューも良さそうだし。

h ttp://review.rakuten.co.jp/item/1/231805_10001855/1.1/
h ttp://pi-chiku-park.com/product/detail/sku/431196013/webcom
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 19:23:21.58 ID:RUXAsj7U
トーストも焼けないのにピザは焼けるのか・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:07:55.81 ID:Kd4WKXki
>>377
設置場所があって、オーブン料理をしないなら
シャープRE-S15FとパナNE-T155より
単機能レンジとオーブントースターが性能使い勝手ともにいいと思う
シャープRE-T2 + 象印ET-WL22 or FM28 など
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:39:04.90 ID:SqMtF3Vd
15Lも26Lも設置をする幅はあんまり変わらないんだよな
中が狭くなるだけ
RE-S15Fは左右計20cm、上15cm、後ろ10cm余裕持たないといけない
M265は左右計9cm、上10cm、後ろは0cm
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:42:08.48 ID:1c7E8JSx
A265完全に廃盤なのか…買い時のがした
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:35:18.47 ID:ep2VkdLN
微塵切り玉ねぎを加熱する為800Wで10分×3とかやったら電源入らなくなったでござるの巻
ヒューズやっちゃった感じかこれ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:53:20.51 ID:tW2xE3hq
レンジは量が多いと加熱に時間がかかる
30分も廻すならフライパンでやった方がいいだろ・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:06:01.16 ID:ep2VkdLN
まあ怠けたかったのさ 昼飯作りと併行してたもんで
しかし調子こいて30分はバカだったわ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:49:41.30 ID:L4QMAuC6
弁当・冷凍食品の温め専用で使いたい俺にはシャープのRE-T2でおk?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 18:57:44.86 ID:/NJUSQev
シャープのRE-ST26F-Sを買った 買って一週間もしてないのに2千円も下がってた アマゾン価格で
家電の値下がりてハンパねぇな
ありがたい面もあるけど

今日、15分かけて冷凍ピザを焼いてみた
うまく焼けたし機械に文句はないんだが、肝心のピザがまずすぎた
オーブンレンジの次は、美味しい冷凍食品を探さなきゃならない
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 20:18:01.23 ID:yr6eABsA
レンジ専用ならハイアールとかでも充分な気がするが
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 22:57:13.19 ID:DvgN5Rme
>>387
大きい弁当だと回転しない
その場合は、皿に移し替える必要有り
たいした手間でもないけど、面倒ならフラットタイプ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 23:19:24.39 ID:tW2xE3hq
市販のピザは安いが安いだけだからな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 02:07:17.94 ID:SBMyHJkX
市販のピザ、肉まん系のまずさは異常
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 03:01:43.91 ID:8havheiZ
カップヌードルのように、たまに食べるにはいいんだよ
本物と比べてはいけません
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 09:31:37.70 ID:W4DylbbL
ピザのシートだけ市販品買ってきて、
トッピングは自分で載っけるだけでも
冷凍より数倍うまいよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 13:20:56.63 ID:bK5ehpFV
コストコの四角ピザはでかいしそこそこ美味いと思う
だが確実にピザでも食ってろデブ状態になる
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:57:21.46 ID:MMy1WEy2
ヤマダでパナ投げ売り来たな
R305が49800円、A265が21800円だった
両方とも在庫限りだから欲しい人は急げ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 22:38:05.64 ID:lczkIlVN
どこやねん
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 00:45:30.02 ID:Y7nhZEF1
東芝のKD7が安くなってるけど、一人暮らしで使う分には問題ないかな?
レンジも9年使ってそろそろ汚れが目立つようになってきたから、買い替えたい
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 01:03:41.22 ID:3AR/URIQ
レンジだけしかつかわないなら
M265のがいいよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 01:49:41.75 ID:Tobi9avO
KD7はサイズが小さいのがいいよな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:43:59.23 ID:7U8U5Gvj
パナは今が買い時だな
俺もA265が21800円確認
静岡のヤマダな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:45:41.90 ID:8t00qIaH
KD7いくくらいなら2000円くらい盛ってスチーム温めのあるKD8いくか
フラットな庫内の単機能レンジとトースターでいいと思います
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:57:09.61 ID:gSpkS3ee
ジタングつかいから言わせると、
スチームはなくても大丈夫。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 09:00:37.57 ID:wqrJ3fpK
実際には高温殺菌されたスチームが出てくるんだろうけど、
常温で水を貯めておくのが何となく嫌だな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 11:28:27.40 ID:tffRf6MU
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 13:26:53.58 ID:EgmpccH3
アフィだからダメ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 14:52:55.18 ID:v7ozn/uv
置く場所が狭いのでMRO-LF6かMRO-LS7を検討してます。
違いはスチーム方法とオートメニューの数くらいみたいですね。
うちは水道水にカルキが多いので、角皿に水を入れて使うMRO-LF6の方が良さそう。
必要機能は温め、焼き魚(オートメニューにはない)、クッキー・パウンドケーキが出来ればいいです。
機能が少ないMRO-LF6でも十分かなと思っていますがどうでしょうか?
教えていただけたら助かります。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:08:31.31 ID:4GmE1NWH
パナのNEA265どの店聞いても置いてないって言うから諦めてジタングにするわ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:53:58.68 ID:HhVKybAH
オーブンレンジでフランスパンなどを焼きたいんですけどおすすめのオーブンレンジとかあってあるんですか?
フランスパンがむずかしいのは承知ですがいずれ挑戦したいんです。どなたかいい案教えてくれませんか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:37:59.09 ID:4GMlSALQ
家庭用のオーブンやオーブンレンジだといずれにしてもサイズ的にショートなものしか難しいと思うけど
それで良ければ基本的に焼けない機種はないよ
ただ厚い天板を入れられて、庫内にガンガン霧吹いても大丈夫であれば良い
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:45:03.33 ID:nL0QJBXy
>>407
どっちもあまり変わらない。
魚焼くんならグリル皿付きのでないと無理があるかも。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 01:42:49.76 ID:Pc/MI2+k
自分が使ってるオーブン(SOB-VS10CH)とオーブンレンジ(RE-S31F)は
魚を両面焼きで16〜17分、18分
MRO-LF6やLS7は片面途中で裏返して25分〜30分
魚焼きたいなら他の買いましょうという事で

>>409
フランスパンもいいけどカンパーニュが意外と簡単でいいよ
味はフランスパン見た目もかっこいい
フランスパンやりたいなら参考書でも買う方がいい
cookpadは癖あるし環境も異なる、自分はこれを参考にしてるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/4751104691
あと予熱で230℃〜出て25分は240℃〜が継続して出せるオーブンがいいよ
例でKD320、RE-S31F以上の2段コンベクションは必須
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 08:12:00.28 ID:4mcjr2xp
マツコに取り上げられて
ジタング、まさかの急進だな。
価格.comの売り上げランキング。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 09:00:13.63 ID:+YtwL3dO
きちんとしたフランスパンは難しい
だが、期待するフランスパンができないだけで失敗品もパンとしては美味しい
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:18:28.77 ID:Pc/MI2+k
素人アレンジで作れるロールパンとか柔らかいパンはいいけど
フランスパンは基本が大事
フランスパン粉とモルトを買ってちゃんとした成型すれば美味しいのが出来る
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:56:38.94 ID:udNYX4IL
>>409
このスレ的にも質問者的にも不正解なのは承知で

ティファールのホーム&バゲットじゃダメ?w
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:57:40.71 ID:+Xcy9wzD
いやいや、これがなかなか良い感じの大きな気泡ができなかったり、
うまく割から切腹してくれなかったりするんですよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:07:35.60 ID:4mcjr2xp
うまいパン屋のフランスパンに
素人は勝てないという結論に達した。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:16:33.90 ID:pWodi+sL
そりゃそうだ
粉物は専門家にはまず追い付けない
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:37:31.58 ID:ygIdhuu1
え?うちのお好み焼きは美味いよ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:04:14.47 ID:udQfoxxh
>>409 で質問させていただいたものです
なるほど、やはり素人ではパン屋さんのクオリティを出すのは厳しいんですね。
カンパーニュというものを他で調べていたときにも見たのでその辺を焼けるオーブンレンジを探して選んでみたいと思います。
回答者の皆様に感謝です!!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:02:17.99 ID:JWzwJ4z6
A265の21800円叩き売りは静岡だけじゃないな
箱が山積みでまだ在庫豊富なんだな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:35:21.71 ID:4qAG8wJh
パン焼きが趣味の人はたいていガスオーブン使ってるな
パン専門店は本格的なとこは石釜で焼いてるけど市井のパン屋はガスオーブンだろ
その辺のパン屋並みでいいならガスオーブンでいいんじゃね
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:01:18.43 ID:Pc/MI2+k
さすがに大抵ガスオーブンってほどはやすくないし
ビルトインで最初から付いてるならともかく
電気が主だと思うよ、パン屋のは200Vのデカイ奴ね、温度の戻りも早い

ガスオーブンが旨くつくれるのは知ってるが別に電気でも問題ないよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 06:23:58.00 ID:89i2Oua6
東芝の最高機種買っておけば間違いない。
>フランスパン
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:12:38.37 ID:feQFY77V
シフォンケーキがうまくできないです。
冷やしてるとすぐ高さがなくなってくる、へこむほどではないが。
機種はパナM264だったか。
予熱はしっかりやってます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:51:10.87 ID:CzJ4kOw0
>>426
製菓製パン板のシフォンケーキのスレへどうぞ
分量と手順全部晒しても原因はわからないこともありますが
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 15:00:47.74 ID:feQFY77V
>>427
そういうスレがあるとは気づかなかった。
大変ありがとう。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:34:46.55 ID:1xJ/8iPn
フィリップスのノンフライの調理器って
あらゆる意味でオーブン機能とは全然違う物なの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:38:17.60 ID:GaGugjJU
フィリップスのノンフライで出来ることは、
大半のオーブンレンジでもできる。
だって、ノンフライのメニューって、
ほぼ必ず、オーブンレンジ(特にヘルシーメニューを
謳っているもの)には入ってるもんね。
その最たるものがヘルシオ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 12:16:27.69 ID:6H7F+G02
できるけど仕上がりが違うんじゃないの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 13:13:10.88 ID:VB82mbXL
>>429
仕組みとしてはコンベクション方式のオーブンと同じ(熱風を循環させる)
庫内が狭くて(2.2L)中が見える窓がないぶん効率はいいんじゃね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:58:49.94 ID:wihhk8D4
予熱時間含めると
鳥のから揚げ300g(小)が16〜17分
手羽先のから揚げ350g(7本)が20分

トースターでもできるしオーブンレンジでもできるし・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 16:58:25.64 ID:GaGugjJU
コンベクションで庫内が狭いといえばジタング。
ジタングでも油抜きの唐揚げが簡単に出来ます。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 17:23:57.81 ID:DzetgGol
フィリップスの買うくらいならデロンギのコンベクションオーブンでも買った方がいいのではないか
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:24:24.77 ID:PxkPMgDx
脂抜きの唐揚げって普通に油で揚げたのと比べてどうなん
どう見てもおいしそうには見えないんだが
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:27:53.85 ID:GaGugjJU
鶏じたいから出てくる油があるから
無問題。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:25:55.90 ID:wihhk8D4
もも肉は黄色い脂が沢山入ってるからな
オーブンでも重いくらいだし、あれを揚げて食うと肥るよな・・・
もも肉より手羽元の方が美味しく安い
手羽元に塩コショウ振ってオーブンすればすぐ1品できて楽チン
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:55:32.68 ID:C/STU3Mj
骨まで食べれば安いだろうけど
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 03:59:18.23 ID:itqHy++M
カロリー的には鶏ももと手羽たいして変わらないみたいだよ、鶏皮の半分は脂質だから。
「脂抜き」にしたいなら鶏皮取るのが早い
鶏から出る脂自体で唐揚げ風に焼くのは難しくなるかもしれないが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 10:54:06.79 ID:iJwbP59m
一人暮らしでレンジを買おうと思うのだけど住人お勧めのレンジってある?
値段は出来たら15000円くらいまでで
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 11:03:52.02 ID:mLr68NaM
>>433
それって、から揚げ粉つけて脂が流れるように網かなんかの上に乗せて、後は焼くだけ?
それで唐揚げになるの?

先日、鶏のガーリックソテーをオーブンレンジのグリル機能を使って焼いたけど、皮がパリっとして中まで火が通って
フライパンで焼くより上手くできた 皿に脂がたっぷり流れだしてたけど
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 11:37:49.06 ID:hfTq3f//
>>442
横入り失礼。
とりあえずジタングの場合、鶏肉に唐揚げ粉まぶして
専用のセラミック皿&網に載せて
「レンジ→グリル」のボタン押すだけで自動調理です。
ノンオイルの唐揚げが出来てるよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 11:53:13.27 ID:mLr68NaM
>>443
ん? レンジ→グリル?
グリル機能だけじゃ駄目ってことなのかな?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 11:54:28.21 ID:hfTq3f//
ジタングの場合、時短の為にレンジを使っているので、
勿論、グリルだけでもOKだと思うけど、
中まで火を通すために時間がもっとかかるはず。

他のレンジも、色々工夫してノンオイルの唐揚げの
プログラム組んでいると思うよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 12:02:49.30 ID:mLr68NaM
なるほど ありがと 今度試してみる
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 15:16:48.08 ID:O8YrZ4Hl
>>440
ももと同じぐらいなのは
手羽先なんじゃないかな、手羽元はローカロリーで肉質も締まってるし
ももは所々に多量のさしが入ってるのでオーブン焼きでも脂が残るが
皮の部分は焼くことでカロリーがかなり落ちる
過熱水蒸気のあるオーブンだと特に分かると思う
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:13:23.38 ID:UmtKvQRw
ググってみたら結構みんなやってんのね
俺も挑戦してみよっと
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 22:37:08.28 ID:QUGkBily
ノンフライヤー 唐揚げは珍しくもなんともないけど、フライドポテトが気になる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 22:40:26.32 ID:O8YrZ4Hl
から揚げより焼き豚良くやる
http://cookpad.com/recipe/1075462
冷凍すれば置けるし解凍して手軽に1品になる
色々なタレの作り方があるが
漬ける→焼くはオーブンの基本だよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:25:14.18 ID:qGGJOQhS
今まで使っていたオーブンレンジには
フライを入れたらまず1分くらいレンジで中身を温め、
その後オーブン機能でカラッと焼いてくれる機能があったのですが
こういう機能があるものはありますか?

調べてみたのですが、
日立のオーブンレンジは天板を入れ替えないとエラーで動かないため
レンジ→オーブンを自動でやるのは無理、
東芝もレンジは天板なし、オーブンはそれ用の天板を入れなければ駄目なようでした。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:57:52.91 ID:+Q01RKpE
>>451
フライや天ぷら温めなおしのオートメニューがあって、鉄オーブン皿の使用が不可なら
レンジ加熱とヒーターを併用しているかもしれない。多くは以下のパターン

・付属の、レンジで発熱するグリル皿を使う
・発熱グリル皿がつかない下位の機種の場合、普通の陶器の皿に入れて
レンジ加熱にヒーターを併用(この場合皿が熱くなるから注意)
・ジタングみたく付属のセラミックの皿を使う方法

個々の機種の加熱方法の詳細は取り説を見てください。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 15:55:54.69 ID:7e0CeLFA
オーブンレンジ買ったけど、冷蔵庫の上に直に置いちゃっていいの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:01:22.11 ID:eAx9uneD
>>453
背の低い冷蔵庫は天面が耐熱板になっていることが多いから多分大丈夫
だけど、一応取説を確認してみれ、絶対に可否を書いてある
逆に背の高いものは大概ダメだけど、1700-1800mmの上にオーブンレンジとかあり得ないけどねw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 18:06:50.28 ID:7e0CeLFA
>>454
サンクス!
押し入れから取説引っ張ってきたら、
レンジとオーブンを置けるって明記されてた!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 21:43:41.47 ID:LvKpbO1V
料理にハマッて食材を溜め込むようになると、もっと量を入れられる冷蔵庫が欲しくなるジレンマ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 03:57:12.86 ID:SH/kDcNN
レンジのスレで言うのもなんだが、冷凍庫を個別に欲しいな
生鮮物は賞味期限が短いから、どうせそんなに蓄えられない
大家族で消費が激しいなら別だけど
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 04:25:10.97 ID:DmYLXyyI
自分が食べるジャンルにもよる
冷凍庫がそれなりに欲しいというと
作りおきを入れるのか材料を入れるのかにもよる

まぁ冷凍食品3つで一杯な冷凍庫なら
もう少し広いのが欲しい所だね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:45:15.18 ID:SH/kDcNN
冷蔵庫の容量が大量に必要なジャンルって何?
家族人数やパーティ等イベントが多い場合を別にして
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 16:41:38.76 ID:no74+nQ1
LV300届いたが、油無しでスチーム使って炒め物が出来たり、グリルもきちんと焦げ目が付いて便利だな。
ガス台使うのは、もう湯沸かし位かも。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:31:06.30 ID:Zel8L+zB
LS7が今日届いた
オートで牛乳を温めたけど、熱すぎるわ
今さっき作ったささみフライは、サクサクで普通の油で揚げたフライより好きかもしれん
2万以下で買えたし満足度は高い
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 23:52:50.97 ID:DmYLXyyI
LS7は温度設定がないからな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 12:29:50.22 ID:QVZNtDIf
ヤマダ
パナA265 21800円だぞ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 16:54:23.57 ID:+4TEbPVL
主婦が買って後悔したキッチン家電1位は「電子レンジ・オーブンレンジ」――マーシュ調べ
〜“高機能すぎて使いこなせない”。2位は炊飯器
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130422_596704.html
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 18:03:42.58 ID:5KdtqG+G
使いこなす喜びやオーブン料理を作ることそのものが趣味でなければ、
単機能レンジとオーブントースターかコンベクションオーブンの組み合わせが無難だろな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 18:05:22.99 ID:aB1u7/lH
どうでもいいけど、ジタングってドイツ語か何かかと思ったら
単に時・短・具っていう意味の造語だったんだな 量販店で変な名前って思っただけで
全く気づかなかったわw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 18:36:14.37 ID:CEhO4sFY
>>464
読んでみると「高機能すぎて使いこなせない」という意見は単なる一意見の抜粋で、
そういう意見が多かったわけじゃないみたいだ。

レンジの場合、急に壊れて一日でも温めできないと困るからと焦って買い替えるパターンが多くなる
それで店員さんにすすめられるままにしてしまったりになりがちだよね。
それに温めムラの程度は使ってみないとわからないから不満ポイントになりやすい。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 14:15:34.80 ID:d36fqXZn
必要以上の高機能を買って使わない高い分が無駄だったって話か?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 15:11:55.80 ID:DZfJgP0e
多機能になった分自分の世帯に合ったものをよく考えないといけなくなったのがこのジャンルかもしれないね
今まさに母(と自分)に買うのを探してるけど難しいわ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:14:02.80 ID:VRyFcEGB
よく電子レンジでステーキや焼きものができるってフタ付きの皿が
売ってるけど、あれって実用になる?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:34:14.00 ID:I4wcyWWk
レンジはそもそも蒸しとおなじだからな
それを発熱プレートで熱を集約させる訳だが
グリルやオーブンとは違うね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 21:28:00.57 ID:mDq2YlBK
機能全部使わないと損するとかの発想だろうな。
上位機種はそれだけの特別な付加価値に満足出来れば買い。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 21:33:06.17 ID:8XnUYv+F
>>470
うまくいく人といかない人のレビューが混在してる商品もみかけるから
レンジとの相性もあるんだと思う。チャレンジャー向け
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:59:53.19 ID:I4wcyWWk
蓋したら蒸し焼きになるからステーキはまぁむりですよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 09:36:57.26 ID:vYOAyVdj
自由にいろんな機種を試し料理する場所があればいいのにな
それぞれ使ってみてこそ良さ悪さが実感できる
説明書だとかスペックだとか見合い写真レベル>嘘は無くとも実態はちょっと違う
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:20:49.43 ID:f4qR2/IY
オーブンレンジの買い替えを検討してます。
候補はパナソニックM265、日立LF6、シャープS26Fです。
オススメやこれはやめとけとかありますか?
よく使う機能はごはん、おかず、飲み物の温めです。
今デロンギのコンベンションオーブンも持っていて、お菓子はそちらで焼いていますが
クセがあり使いこなすのが難しいので新しくオーブンレンジを購入したらお菓子作りにも使うつもりです。
よろしくお願いします。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 16:27:02.91 ID:ieyee6bO
1段と2段は熱風循環式の有無の違いがある
それらを買うよりはもう少し出して2段買う方が楽だよ
お菓子とかパンは広いに越した事ない
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:03:18.63 ID:9gAECobs
>>476
パンを作って焼く場合や菓子でもまとまった量を一度に作る場合、大きな型に入れて焼くものを作るなら
2段の熱風循環式(コンベクション)が良いでしょう。

候補にあげてるような中型で1段の機種は、
大型&2段コンベクションのようなパワーはないがしっとりと焼ける利点があるようです。
(安価な機種が多いので、非力すぎるリスクはある)
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 21:24:31.00 ID:xBsCQTVj
チンポとマン毛の神スレを発見した
       
       ↓

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1317193370/l50
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 23:05:04.31 ID:ieyee6bO
1段で広いオーブンは予熱に時間掛かるし
温度の上がり方が緩いから予熱なしでは上手く焼けない

2段はヒーター熱をガンガン循環させるから
最初からオーブン放り込んでも焼ける、そして2段でもムラがない。
絶対2段がいいですよ
もう5千円出してシャープとかあるよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 09:30:57.62 ID:hudTIrT5
>>463
へぇ、kakaku.com より全然安い
覗いてみっかな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 14:49:19.48 ID:FkO9Pg3u
もうおいてないよ、ヤマダ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 06:30:05.27 ID:k9dlHoWc
質問です。
ttp://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/support/manual/emo_manual.html

このページにある説明書のPDFをダウンロードしてみたのですが、
ブラウザを変えたりしてもリストに書いてあるよりも小さいサイズのファイルしかダウンロードされず
内容を表示することが出来ません。
うちの環境が悪いのかアップロードされているファイルが壊れているのかわからないのですが
みなさんの環境では開けますか?
私が使ってるのはMac OS X 10.4(けっこう古い)です
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 06:42:05.96 ID:jftyGJlF
>>483
一番上のは普通に開けた
直リンク貼っていいのかわからんけどたぶんこんな感じだよ
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/support/manual/pdf/型番名.pdf
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:28:53.75 ID:k9dlHoWc
>>484
ありがとうございます。環境依存なんですねー・・。
困ったなあ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:16:10.61 ID:GY5hftSG
パナに問い合わせして
普通にメールで送ってもらえばいいと思う
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:57:41.32 ID:IH5bW5s1
三洋の業務用電子レンジが近所の業務用品メインで扱うリサイクルショップに安く売ってたけど、
200Vが必要だったので断念した

見た目がコンビニやスーパーに置いてある奴そのままだった
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 17:50:54.30 ID:zmeBnp/v
うちはたまたま200V使えるマンションではあるな、エアコンも200Vだし
ただ、高出力な機種って無駄の差が拡がる気もするんだよな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 21:57:43.01 ID:nojnVKJk
>>476
M265もってるけど、動作音がすさまじい爆音で、マンションで使うのに気が引ける
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:30:24.26 ID:k3Am94OU
RE-S31E→ER-KD520に変えようと思って
見に行ったら東芝の天板って小さいんだな.......
天板下部分の焼き上がりを重視してるからかかなり薄い
また天板全体がシャープになってて庫内のレーンにすぐ傷入りそう
KD320〜KD520は傷がすぐ入るってkakakuでレビューあるのはこの辺か・・・

こんがりプレートはレンジ加熱するから
アルミ使えないし部品の寿命が早そうな機種だなぁ
200℃5分250℃9分は魅力なんだが・・・やはりLV300の方が良いかなぁ
東芝はスペック上げる為に色々弄りすぎだね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:52:00.79 ID:k3Am94OU
KD520同様に
LV300も200℃5分250℃9分だけど
レシピ見てると上下を入れ替えて下さいとか
ムラが気になるなら〜ってのが結構書かれてるのも気になる
レビューはたくさんあれど
2段で焼いた画像って少ないから判断しずらいなぁ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 15:33:20.97 ID:2RNC+Fl8
R305はA265より高機能?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 20:50:22.47 ID:k3Am94OU
http://panasonic.jp/range/pdf/mi_oven_lineup.pdf
高性能だけどA265安いし
A265で足りる人多いとおもうよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 16:27:24.95 ID:QjVVA3Bu
レンジの色、白と黒選べるならどっちにしますか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 17:38:28.45 ID:gxQO8xHB
壁紙とか家具、その他の色彩のコーディネイトを考えて決めれ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:08:21.68 ID:aSHUJGAQ
黒の方が汚れなくていいんじゃないかな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 05:48:50.30 ID:bEULCIJe
横幅52cm、奥行き50cmのスペースにオーブンレンジ置きたいんだけど、
パナの高めの価格帯の、壁ピッタリに設置できるってやつ以外に選択肢ナシ?
予算15000以内程度なんでそれは買えないし困ってしまった
そもそもそんなスペースにレンジ置こうとするのが無謀なのか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:41:48.40 ID:YYqpNZ6b
ヘルシオにするか、石窯にするか、ヘルシーシェフにするか悩む。

家族4人で都市ガスエリアからプロパンへ移動なんだが何がいいかなあ。
ヘルシオがカタログ通りの性能なら栄養素も保持できて飛びつこうと思うくらいいいんだけど、
空気清浄機の疑似科学騒動があるんで躊躇してる。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:09:57.75 ID:NsW7DuGt
>>497
ER-KD7でもかえば
パナ同様赤外線センサーではある
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_kd8/img/point3_2.jpg
>>498
ガス使わず電気である程度つくりたいという意味合いでいいのか?
4人で料理するならMRO-LV300がベストだよ
庫内広いしグリル系も得意で早い
レンジは重量センサーになるけど
ヘルシオも湿度センサーだから赤外線センサーじゃないし
それを兼ね揃えてるのはパナのNE-R3500かな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:12:09.46 ID:NsW7DuGt
あ、間違えたリンクはKD8、KD7も全く同じサイズだよ
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_kd7/img/point3_2.jpg
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:26:36.96 ID:YYqpNZ6b
>>499
ここの過去ログ読んだけど日立は温度センサーが無いのがネックになってる。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:31:44.46 ID:AVkP1PwF
>>497
横幅52pというのは、台の左右とも壁なのか
台は52pだけど、左右の両方又は片方が解放なのか
それによって違ってくる
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:32:37.67 ID:AVkP1PwF
解放→開放
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:38:11.05 ID:w3+n9X4x
日立は上位機種の設置面積が最も小さいのがメリットなんだよな。
オーブンやグリル機能も充実しているし、レンジ機能も普通に使えているので満足。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:39:41.37 ID:NsW7DuGt
>>501
温度センサーってオーブンのことでレンジじゃないですぞ
http://allabout.co.jp/gm/gc/75/
温度センサーはどれもあるよ
ヘルシオは湿度センサー=蒸気センサー
あなたが欲しがってるのは赤外線センサーで
東芝かパナかシャープならRE-ST26FかRE-S31F ですぞ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:30:24.76 ID:/yyhQ8Nk
>>499
必要設置スペースが54cm、ちょっと余裕見て設定してあるだろうから52cmスペースでもいける・・・だろうか・・・
両側がそそりたつ壁だから、どれくらい側面温度があるかによっては密着設置はやっぱりまずいかなぁ
借家だし無理しないでオーブン断念で単機能レンジで考えてみますわ・・・

>>502
両側とも壁(片方は石膏か何か、片方は木製)なんだ
片方だけでも開放ならなんとでもなりそうなんだけどなぁ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:49:07.95 ID:NsW7DuGt
あ、46cmじゃなく48cmだった
まぁ側面は大して熱でないから気にしなくて問題ないけど
あとはNE-M155とかかな幅455mm片方45mm
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:13:49.05 ID:Vf6ZagIk
>>505
そうなんだ。失礼。
じゃあ上のほうで日立が叩かれまくってたけど気にしないでOK?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:20:43.89 ID:GhNbxmU9
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 01:51:15.41 ID:qhnM/m7L
例えば容器の重さに関しては極端に軽い容器(プラスチック)をよく使う場合は重量センサーは不向きとなる
具体的な使い方をよく想定するべし。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 08:18:22.64 ID:TaX2B1O+
>>498
見た目重視でヘルシオにしたがウォーターオーブンもレンジも思ったよりいいぞ
ただガスコンロのグリル代わりにはちょっと厳しいか
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:02:30.40 ID:6rQlCPyV
機械オンチの高齢者向けのオススメって、ありますかね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:05:02.05 ID:XeAZ0cZV
単機能レンジ+オーブントースター
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:42:26.91 ID:6rQlCPyV
トースターはあるから不要なんだけど、料理好きの母はオーブンも欲しいと言うのです。
スチームは不要として、シンプルで操作がわかりやすいものはありますかね?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:59:40.29 ID:GhNbxmU9
ワンタッチで温めができる赤外線センサー付きで
パナソニックはNE-M265両面グリル付ならNE-A265
シャープはRE-ST26Fコンベクション両面グリル付でRE-S31F
東芝ならER-KD7、ER-KD8、よくばってKD10、KD320

レンジの使いやすさでいえば
シャープが最も直感的で操作ボタンが少なくていい
まぁ東芝でもパナでも何でも好きなの選ぶといいよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 23:03:11.09 ID:XeAZ0cZV
料理好きならコンベクションオーブンがいいし、
ダイヤルタイプは操作が分かりやすい
ということでRE-S31Fを薦めます
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 23:06:23.26 ID:GhNbxmU9
年寄りって事から
扉を開きやすいの選ぶ方がいい気はする
まぁ設置場所さえちゃんとしときゃ大して気にしなくてもいいか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 23:26:18.98 ID:MVbfWxJg
日立にした
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 23:44:15.60 ID:6rQlCPyV
皆さん親切にありがとうございます。明日、ご意見を参考に電気屋さんに連れて行って見て来ます。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 04:25:08.44 ID:J+xRu/CB
予算5万くらいで日立のLV300と東芝のKD420で迷ってます。
重量センサーの使い勝手と、ピザが二段でムラなく焼けるなら日立に決めたいんですが
実際どうなんでしょう?
東芝はどうもレンジ機能の微妙さと庫内に傷がつきやすいらしいことから渋っています。

用途は冷凍食品の解凍やおかずの温め、ピザ作りが主です。
トースターは別にあるので要りません。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 04:31:35.75 ID:4bnar/Rk
その目気色悪すぎこっち見んなその目気色悪すぎこっち見んなその目気色悪すぎこっち見んな
その目気色悪すぎこっち見んなその目気色悪すぎこっち見んなその目気色悪すぎこっち見んな
その目気色悪すぎこっち見んなその目気色悪すぎこっち見んなその目気色悪すぎこっち見んな
その目気色悪すぎこっち見んなその目気色悪すぎこっち見んなその目気色悪すぎこっち見んな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 11:36:35.76 ID:gOpfcOwy
傷が入りやすいのはKD320
420 520はそれほどでもない、が
何回か出し入れしてたら擦れは少なからず出るけどね

東芝のオーブン皿って意外と小さく
他のメーカーのより目視でみても狭い
また熱が通るのを重視してるからかペラペラ
LV300のオーブン皿の方が使いやすいかもなぁ

あとKD420はグリルがないからレンジはなれるとして
LV300の方が使い勝手は良さそう
予熱もecoシャッター機能で1年通して早いだろうし
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/531/212/01-00.jpg
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 04:17:47.29 ID:DtItWVzD
自動調理1つでも各社で結構違いがあるんだな

パナソニックのNE-M265は「あたためスタート」を押すと70度になるまで加熱
(温度センサー重視?)
シャープRE-S26Fは「あたためスタート」を押すと「蒸気がたくさん出てくると」終了
(湿度センサー重視?)
日立MRO-LS8は「あたためスタート」を押すと残り時間が表示される
(温度センサーと重量センサーで算出?)

あと、ありそうな自動メニューが意外とない
肉まんのスチーム温めが自動メニューにあるのは日立MRO-LS8だけ

パナソニックのNE-M265は「角皿スチーム」メニューに
「ガトーショコラ」「濃厚チーズケーキ」とかあるけど、
狭いとこを狙い過ぎのような気が
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 09:07:14.64 ID:tnoGFHkE
加熱水蒸気付が欲しくて日立のMRO-LV300の購入を考えているんだけど、
奥行44.9cmのところ、設置予定スペースが41cmしかなかった。
後ろは壁なので前面が出っ張ることになるんだけど、置けないかな?
足の位置によってはいけると思うんだけど、やっぱり危ないでしょうか?

今のオーブンレンジってでっかいんだね…。orz
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 10:20:35.59 ID:tnoGFHkE

ごめんなさい、「過熱水蒸気付」に訂正。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 10:21:57.24 ID:/pNJqYPG
>>524
カタログには設置寸法358mmとあるから置けるんじゃない?
あとは出っ張りが気にならないか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 11:07:06.75 ID:5LCtptJY
KD520ほしいけど420と価格差有りすぎる
でもドルネードエンジンが420はないんだよな・・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 11:07:07.82 ID:QWyZDmb/
>>524
>パナソニックのNE-M265は「角皿スチーム」メニューに
>「ガトーショコラ」「濃厚チーズケーキ」とかあるけど、
>狭いとこを狙い過ぎのような気が

湯煎焼きの定番はスフレチーズケーキだけど
メレンゲを立てる手間があるし、うまく作るのは結構難しい。
だから混ぜるだけでいいニューヨークスタイルの
チーズケーキにしたんだと思う。
529524:2013/05/09(木) 11:11:49.64 ID:tnoGFHkE
>>526
レスありがとうございます。m(_ _)m
光明が見えてきたので、近いうちに店舗に足を運んで実際に見てこようと思います。
油をひかえるために過熱水蒸気付を探していたんだけど、どれも奥行がネックで
悩んでいました。

出っ張りについては、すでに設置予定スペース下部で
炊飯器が出っ張っているので問題ないですw

あとは、現役のMRO-CF6と決別する決心をつけるだけ…!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 18:03:27.11 ID:SIR5h4jr
単機能レンジのおすすめください。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 18:19:20.08 ID:9a9WVQCV
信頼性や使い勝手を重視すると シャープ RE-T2 かな
機能は最小限だけどね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 23:49:49.42 ID:hd3Xwy4P
今日、石窯の420(白)届いた。キッチンでの存在感ハンパない。
嫁がめちゃ喜んでるから買って良かったが、マジ重かった。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 00:43:58.94 ID:G2g0ooNK
ガラステカテカで文字も見やすくて目立つよねあれ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 10:01:40.06 ID:M9IrzAQR
>>531
ありがとうございます
さっそく実物見てきます!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 10:45:14.75 ID:G2g0ooNK
RE-T2は扉がかなり軽くなってるな
T1はガチガチだが
T2はポコンとあけれる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 20:22:15.81 ID:yHzAuqow
この店家電安くておしゃれでお勧め。
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/11393031.159fdc2f.11393030.9be86eea/
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 01:11:49.53 ID:4hiRf8Gl
>>536
アフィ貼るなカス
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 22:27:47.50 ID:MUBm+W4g
20年ぶりに冷蔵庫変えたらレンジもチェンジしたくなってきた
急速冷凍室とか真空チルドとか今までなかったから
冷蔵庫の機能活かそうとすると俄然レンジも解凍機能が良い今風のやつ欲しくなる
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 01:05:55.43 ID:PMApMd2O
冷蔵庫買わないで寒い国に引っ越しおぬぬめ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 02:48:41.30 ID:AgJSDnxB
>>538
真空チルドとヘルシオめちゃ相性いいぜ
氷温の肉を切ってそのままウォーターグリルにポン
片付けも楽チン
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 11:43:45.24 ID:TRF3lzS0
寒い地域では食品の凍結を防止するために冷蔵庫に入れる(らしいよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 17:32:16.23 ID:bVQDm1dp
シャープRE-T2買ったんだけどアース線つながないと使えないの??至急教えて!
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 17:40:03.24 ID:mARyp4RF
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 17:42:06.74 ID:bVQDm1dp
>>543
ごめん見落としてたorz
ありがとう。
キッチンに置かないからつけなくても大丈夫そうだね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:19:13.03 ID:FFmjXqTS
この前までR304がアマゾンで3万切ってたのか…
2年前の機種とはいえ安かったなぁ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:24:25.32 ID:E/IyZVhF
>>544
アースは出来るだけ付けたほうがいいぜ
今は問題なくても10年後、20年後に老朽化した頃がやばい
水が無くても故障と同時に感電した俺
アースしてなかったらと思うとめちゃ怖い
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:41:33.68 ID:WI4t8+Me
>>546
アースはノーマットで大丈夫かな?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 16:46:14.26 ID:xkbSuVii
叩き売りのA265買って来た。
15年物のレンジとおさらばだ!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 17:46:50.18 ID:rPeLHmcp
>>548
幾らだったの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 15:57:38.46 ID:OfChSgXU
2万くらいで買えるレンジで日立のMRO-LS7と東芝のER-KD8どっちがいいの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 20:10:53.58 ID:h3AzRbPm
明らかにビストロ以降、停滞してるね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 14:16:17.27 ID:46LQ5TNH
>>550
その二つのどっちかってならKD8だけど
オーブン重視なら1万予算増やしてコンベクション付きのを買うか
単機能レンジとオーブンを別にする方がいいような
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 05:04:15.90 ID:R9NnaOhj
▼従軍慰安婦問題とは?
 1. 韓国の主張 → 「韓人女性は金目的で売春などせず、日本が国を挙げ誘拐同然に連れ去り売春婦にした!」
 2. 証拠の提示 → 「自称被害者(元売春嬢)の証言」以外「一切」無し
 3. その一方で → 「売春嬢が公に求人(高給)されていた物証」が続々

▼簡単なお話
 @ そもそも当時は「公娼制度」――つまり現在と違い「売春が職として公認されていた時代」
 A 事実「女衒」と呼ばれる売春の仲介業者(韓国人含む)が「公然と」存在
 B また戦時中の売春婦は需要が高く「高給職」
 C そして「金のため(身売り等含む)売春を行う女性」は時代・国を問わず存在する
 D 現に「日本軍も公娼制度も無い現在の韓国」でも売春業は盛況(世界有数の規模)

▼少し細かい話
 T 従軍慰安婦という言葉の作者は実は日本人、千田夏光氏
 U 曰く 「挺身隊として動員された朝鮮人女性20万人の内5〜7万人が慰安婦にされた」
 V 「挺身隊」とは? → 軍需工場等へ勤労動員された者 しかし挺身隊員で慰安婦になれと強制された例は「一つも」確認されず
 W 吉田清治氏(第2の宣伝者)曰く 「私は済州島で慰安婦を集める女性狩りを度々行った」
 X この証言に対し当時の「現地の新聞」 → 「吉田証言に該当する事実はない」
 Y 日本政府の調査も同様 → 「強制連行は確認されず」 「挺身隊が慰安婦にされた例も確認されず」
 Z その後 吉田氏 → 「あれは創作で実は済州島に行った事も無い」と謝罪
 [ ところが「一部政治家・新聞」が裏づけを一切取らず「日韓友好のため!」と事実認定
 \ 「お墨付き」を得た韓国人と 「冤罪」と憤る日本人で折り合うはずもなく、泥沼化

▼客観的事実から導き出される結論
 韓国側は「韓人は貞淑」との前提で「カネ目的」を除外し「日本の強制徴用」を主張
 しかし裏付けとなる客観的証拠は未だ『一切』提示されず、一方で「求人の物証」は現存
 これで「冤罪」の可能性を考えない方がおかしい

──結局のところ、「発端を作った一部日本人」と「元売春婦と韓国政府」が
「金のため売春婦になる女性がいる(現在の韓国人含む)」という現実に目を背け
「日本軍の誘拐!」という証拠無き自説を押し通すため騒いでいる、という話である
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 20:23:08.30 ID:KR2mNKcp
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 14:01:14.05 ID:F31GHEHV
山善(YAMAZEN) オーブンレンジ 電子レンジ MOR-1550(R) (ホーム&キッチン)

使用して気づいた点
電子レンジに「使用後換気扇」なんて必要でしょうか?
うるさいし電気代が気になります
オフにする設定機能がないようで高確率で強制的に換気扇が回ります
オーブンはトーストの焼き加減にむらがでてそれ以降使ってません
取り忘れアラームも断続的に長時間鳴り続けてウザイです
そこに置いておきたいという場合もあるでしょうに。
ダイヤル式のアナログタイプのほうが断然使いやすいです
いちいちボタンでタイムをセットしスタートボタンを押さないといけない。
簡単じゃないかと思うでしょうか?これが毎日となるとストレスがたまります
ボタンもなんだか埋まったタイプのボタンで押しにくく、押すのをミスるときがあり
力を割と使います。芯が中心にしかない?
だからタイムセットは使ってません。
「自動」だと温まりすぎるか、冷たいです。冷凍食品だとスタート2回押しで
「冷凍食品自動暖め」になりますが、必ずといっていいほど中心部が凍ったままです
昨日の冷凍ジャージャー麺の場合、2回押し、一回押し、一回押し、の計3回のあたためで
ようやくアツアツになりました。
加熱時間を読んで、セットするのが苦じゃない人にはいいじゃないでしょうか??
あとドアの開閉が結構力がいります。

以上、あまりおすすめできません
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 16:42:33.81 ID:bCMRZX/x
換気扇・・・・ファンの事かファンが廻らないと壊れるだろ・・・
ファンの電気代(数W)気にして本体壊したらアホとしかいいようないな・・
オフにする設定機能って何やねん

ダイヤル式のが使いやすいというのも
少し考えれば分かるのにボタン式を選んでるのも

トースト焼きムラは回転皿の端へパンを寄せて焼けと書いてるが
真ん中において焼いたんだろうな何となく

自動温めは重量センサーだから何も考えたくないなら赤外線センサー買えと
冷食の自動暖めは対応していないのに自動でやろうと頑張ってる

誰にも聞かず安い山善買っちゃって自爆という感じか
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:14:33.05 ID:F31GHEHV
>>556
換気扇・・・・ファンの事かファンが廻らないと壊れるだろ・・・
本体が動いてるときだけで十分だろ?ほかのレンジはみなそうだ
パン一個暖めて、使用後一分ほどファンまわさないと壊れる本体なのか?

トースト焼きムラは回転皿の端へパンを寄せて焼けと書いてるが
真ん中において焼いたんだろうな何となく
端においたよ 普通に端だけ焼けた
どう考えても熱がよこからくる仕組みだから大丈夫なのかと心配しながら焼いたら
心配どおりの結果になった

冷食の自動暖めは対応していないのに自動でやろうと頑張ってる
冷食の自動暖めは2回押しって書いてありますがなにか

誰にも聞かず安い山善買っちゃって自爆という感じか
親がポイントで貰ってきたんだが、もらい物としてもあまりにダメだわ
買ってたら憤怒並だわ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:20:32.20 ID:bCMRZX/x
これオーブンレンジで8000円の機種だし
何を期待してるのかという
8000円ならRE-T2でも買う方が遥かにいいぞ
700Wダイヤル式だし
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:45:30.23 ID:WZfWjw9/
日立の重量式と東芝パナの赤外線式どっちのほうが捗る?
各メーカーの最上位機種って前提で
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:56:51.10 ID:bCMRZX/x
トリプル重量センサーは
重量センサーの精度を上げました
器の登録可で容量の幅を広げました
という感じ
MRO-LV300はタッチパネルで個人的には見辛い
ボタンの項目が多いので買うなら店頭で触ってみた方がいいよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 00:02:36.34 ID:dDoLdC2/
A265を22,000円だったw
R305買おうか悩んでいたがA265の庫内サイズで十分だったwww

いまプリン作ったが20年もの古いオーブンレンジに比べると庫内にムラがないw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 15:06:10.42 ID:r8OkUiBN
大手家電系ネット販売のM265が軒並み値上がりしてるんだが
なんだこれ一ヶ月前のA265より高いじゃないか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 17:09:54.58 ID:Bh72YA+t
パナのNE-A265と東芝のER-KD8どっちが良いの?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 12:25:39.52 ID:/OQdefXU
迷うならパナでいいんじゃない?
それなりに使いやすくて丈夫な設計になってると思う
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 04:54:48.53 ID:D03cMRqq
NE-S265買って失敗した。
グリル皿1個しか付いてない。
グリル皿+角皿の2個が付いているNE-A265買うべきだったわ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 08:47:13.07 ID:fRowcLRk
グリル皿というか、波形入りの普通の鉄の角皿なような・・・
まぎらわしいけどな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 11:20:41.53 ID:WJPeSxKD
グリル両面も出来ないしな・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:04:00.46 ID:gTzGAVdL
RE-ST26F-Sって、あまり話にででこないけど、実際どうなんですかね
今のところ第1候補なんだけど…
いいところ、いまいちなところ、教えてください
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:26:42.58 ID:G8yrOUKA
RE-ST26Fより少し値段は上がるが、
RE-S31Fは数ランク上の性能だからじゃないの
赤外線センサーも付いてるし、コンベクションオーブンだし

参考までに価格.com
RE-ST26F-S:\21.280-
RE-S31F-S:\24,900
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:31:34.07 ID:ZBcbjpWS
確かに3000円でそこまで違うならS31にするよね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:52:51.89 ID:WJPeSxKD
S31からオーブン、グリル性能がかなり落ちるのがST26
その分コンパクトとはいえる・・・・というかコンパクトに拘るなら違う機種がいいような
572568:2013/05/31(金) 01:05:29.76 ID:rvTrDLTh
みなさん、ありがとうございます

RE-S31F-Sも考えているんですが、スチームが角皿式だったのでどうしようかと
コンパクトにはこだわりないので31もいいかなぁ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 12:50:30.76 ID:j7kdMl7X
ビッグチルの電子レンジ買いたい
原価は600ドル→ネット通販15万(笑)

でもお洒落過ぎてて困る
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:15:54.41 ID:i8IYMTtu
573 ホント?

花.,_王 不.買 運 動
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1369779920/
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 23:44:44.04 ID:h9YiwDEn
ST26はなあファンの音が爆音で、その振動で側板が鳴り始める

これに我慢できるならいい機種だがな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:40:25.81 ID:7XV6+7hG
>>575
現行モデルST26Fは、ファンの形状が変わって静かになったらしい
やっと他社並みだろ、という話もあるけどな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 10:34:16.47 ID:nvSOqLE2
ファンを静かにして故障が早くなると文句いうアホもいるしなぁ
轟音でいいわ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 02:23:11.88 ID:bYKoSOQi
寝てる時にベットの横で動かすわけじゃないし
動作音とかどうでもいいよな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 12:22:01.45 ID:StZ1couB
動作音は最重要
580568:2013/06/02(日) 17:48:24.59 ID:sSwhOQCJ
結局S31ポチったよ
みんなありがとう
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:08:13.37 ID:df3mTEuL
迷ったときは高い方を買えって言い伝えがあるからな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:33:37.25 ID:tDLOY0RT
S31からKD520に変えよう変えようとずっと考えてるけど
>>554の長めに焼成するシュークリーム皮ですら
上下ムラあるんだよな、この程度気にならないという人もいるけど
S31ではシュー皮で焦げの違いなんて出ないから買い換えるとスペックダウンしちゃう
速く予熱できるって事は必ずしもいいわけではないんだろな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 10:33:19.59 ID:E+Q4+vgv
NE-BS1000を検討しています。
スチーム使うとタンクが臭くなると聞いたのですが、
スチーム付きオーブンレンジを購入してスチーム使わなくても臭くなりますか??
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 11:51:33.40 ID:FMT6GtFH
タンクの水を捨てて
配管水抜きをしてあげれば大丈夫でしょう
臭くなる人はそれをしてない人ですね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 12:54:21.84 ID:e2VgtHmr
東芝のイシガマドーム買ってからオートクックのメニューが少なくて後悔したけど
良く考えたらメニューと同じものってめったに作らないことに気付いた
あとオーブン機能がイロイロあって使い勝手が凄くいい
特にヒーターが内蔵式なので掃除がカンタン
最近はレンジは解凍ぐらいでもっぱらオーブン使ってます
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:14:35.30 ID:IrhPvJsj
出力500Wでしか使う予定がないんだけど
インバーターの電子レンジを選べば消費電力は1000W以内で済む?
コンセントの都合上1000W以内に抑えないとリビングのブレーカーが落ちるんだよなぁ・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:30:58.58 ID:/igNZEo/
15Aの単独コンセントないの?
一応500Wなら1000W以内では収まるかな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 04:08:06.41 ID:zqWqy8mR
円形30cm程のピザを同時に2枚焼きたいのですが、お勧めの機種はありませんか?

絶対に必要:コンベクション機能、2段調理、オーブン発酵30℃&40℃
あると嬉しい:ソフトダンパー
なくてもいい(重要視しない):レンジ機能、オートメニュー、スマホ連動

宜しくお願いします。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 05:03:03.63 ID:/QQYKBj2
>>586
コンベクション&2段だとサイズはたぶん大型になる、
横長(30×40cm前後)のオーブン皿が多いと思う
フチの部分があるから、置ける面積はカタログより少し小さい。
直径30cmの大きさのものがキッチリ収まるかが重要なら店で確認したほうがいいかも。
ちなみに東芝は41.2×29.1cmで少し足りないみたいです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 10:54:58.07 ID:/igNZEo/
一番大きい日立でさえ41cm×30cmだから
実際置けるスペースはそれより少ない
角皿広さはどれもあんま変わらないからね
1〜2cmぐらいの差

あヘルシオは正方形タイプですね
ただオーブン中心と考えるならやや弱いかなぁ

ER-KD520買っちゃえばどうでしょうね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 12:48:00.34 ID:/QQYKBj2
30cmのピザが既製品だとギリギリ入らないと困っちゃうから>>589を書いたけど、
発酵がでてくるしそういう感じではないかな。

生地から手作りするなら
だいたい30cmくらいの丸って感じでいいのかな。
ならコンベクションで300度出せることになってるのならどれでもよさそう。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 13:41:49.22 ID:/igNZEo/
天板毎予熱すれば250で充分ですよ
230でもいいと思う
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 16:40:53.07 ID:/igNZEo/
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 16:58:53.78 ID:tPocMLvt
LV300にベーカリー機能が付いた感じかな
欲しいぜ!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:12:55.26 ID:/QQYKBj2
>>592
どんなオーブンレンジでもカタログ上はMAX250度になってるから・・・
非力でも予熱に時間をかければ最高温度は上げられるけどそれを維持するにはパワーが要る
300度が必要というより余力があったほうが安心という意味です。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:23:41.53 ID:rKBfd8SM
世の中の奴ってそんなに自分でパン作っての?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:58:03.57 ID:mpSkO+vV
積極的に自分でパン作る奴はオーブンレンジで焼かず自動パン焼き機買ってると思う。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 18:45:22.61 ID:t4CTM6fv
積極的にパン作る人は自動パン焼機で生地捏ねて
オーブンで焼きますよ!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 23:13:47.20 ID:/igNZEo/
パン屋が出してる本を見て
温度管理や湿度の取り扱いに気をつけて作ると
パン屋くらいに作れますよ、家庭用オーブンでも。
知識や練習は必要だけど家庭用の道具で十分構えられるし
製菓パンは食材を計る癖がつくから
他の料理に応用できるのでやって損はないですよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 23:48:30.43 ID:rKBfd8SM
パンばっかり食べてご飯いつ食べんの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 23:53:40.58 ID:YHLi0nfa
>>600
今でしょ( ´ ▽ ` )ノ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 00:26:05.11 ID:btUBzEI5
>>601
  ∧_∧ パーン
 ( ・∀・)
   ⊂彡☆))Д´)
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 00:37:08.65 ID:wZJT/RBT
日立レンジのベーカリー機能は自動パン焼き機と比べてどうなんだろう?
自動パン焼き機持ってるならオーブンレンジ買えば十分なのかな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 01:29:21.63 ID:z1eA68SO
MRO-LV300の後継機のMRO-MV300は機能同等なのか。
MRO-LV300値下がりしないかなぁ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 01:56:48.58 ID:OP8pGDJm
ねりと1次発酵してる間はレンジ使えないから
生地ねり機としてなら別の選択だな
食パンとしては焼き上げ能力はずっと上だから
食パンでどれだけ使うかによるんじゃないかな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 02:36:48.23 ID:wZJT/RBT
>>605
食パン焼くならベーカリーレンジがいいってこと?
607588:2013/06/05(水) 04:31:31.62 ID:/mNp3uTM
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。

生地は手捏ねですので、サイズ調節出来ます。
現在、円形29.5cmのピザストーンを所持しておりまして。
運が良ければ下火の調整に使えるかなと考えたりもしていたので30cm程と書かせていただきました。
一番大きくて30cmということなので残念ながら使えませんね。
天板の上下入れ替えで対応したいと思います。

ところで最高温度が高いことと、それを維持することに長けているオーブンレンジは比例するのでしょうか?
皆さまの意見を踏まえた上で最高温度を安定して維持することが出来る機種にしたいなと思っています。
条件を変更してしまって申し訳ありませんが宜しくお願いします。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 06:11:08.62 ID:h8lkXJ+j
>>607
「最高温度での運転時間は○分間です。その後は自動的に○℃→○℃に切り替わります」

カタログスペック表の欄外などに小さい字で書いてある
コンベクションタイプ&上位機種だと300℃or350℃→250(230)℃が多い
切り替え温度が230℃に満たないようなのはピザには不適か
家庭内で温度を実測してみるとスペック表とおりにはならないって話もあるから数値は能力をはかる参考程度に
ピザストーンは足つきの網など探してきて載せて使うといいかも

参考
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1318518792/540
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 11:37:34.61 ID:OP8pGDJm
オーブン温度計で温度の上がり方や下がり方みれば
仕上がりムラも少ない
例えばロールパン焼くのは220℃〜230℃で予熱して
焼く時は200℃〜210℃にする
フランスパンは250℃で予熱して
250℃で焼きながらある程度で230℃にする等

開けたら温度は下がって戻るのにやや時間掛かるのは共通なので
温度は余裕は持ちましょうという事と思います
100Vのオーブンなので250℃を上限に考えておいて
温度が早く戻る機種が望ましいです
ER-KD520はその点では一番いいと思うし値段も一応はこなれてますからね
上の日立はオーブンの際レンジに必ず使うテーブルプレートの
出し入れする手間が入りますからこの点も面倒な点ではあります
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 22:54:03.95 ID:wUdUGuE4
価格の日立のLV300の掲示板で見たけど、重量センサーのレンジは危ないな。
使い方が悪いと言えばそれまでだけど、重量登録してない重い皿に少量の物を乗せてオートで温めたら物が発火するまで加熱を続けることになるって、あり得ないシチュエーションじゃないだろ?
これ見たやつはやらないだろうけど、他の家族とか日立使ったことない他人だと、重量登録なんて知らないだろうし。

新型がでたから、LV300狙ってたんだけどな、やっぱり東芝にするか…
シャープの蒸気センサーはどうなんだろう?
別にレンジ重視じゃない(ヘルシー調理とオーブン重視、庫内の広さも)から、誰が使っても安全ならいいんだけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 23:06:41.62 ID:OP8pGDJm
というか重量センサーのなにがメリットなのかわからん
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 00:16:56.88 ID:sVfd8sib
オーブン使った後すぐにレンジで自動あたためが使えるとか?>メリット

LV300のレポートで見たけど、料理の量に合った皿を使うようにだけ徹底すれば
多少重い皿でも発火する事態にはならないんじゃないか?
残り物の移し替えは洗い物増えて面倒だけど
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 00:22:38.14 ID:bfcDyNeT
オーブンは付属のテーブルプレートは外さないと温度が上がらないみたいだよ
だからオーブン前に取り外す→オーブン終了後再度取り付ける
この2つの作業が必要
重量センサーのメリットがそのままデメリットになってるね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 01:05:08.87 ID:4oN1Cny3
昨日のWBSのメインニュースで各社最新のレンジの紹介されたたな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 09:46:01.54 ID:KVjOKCBb
自分もMRO-LV300買うつもりだったけど、レンジ機能で発火とか聞くと不安になってきた。
過去に日立のレンジでジップロックが融けて穴が開いたこともあるしなぁ。
自分の留守中に家族が使ったときが心配。

各社の新製品発表されたみたいだし、もう少し様子をみるか。
オーブンとグリル機能が充実していて、あんまり大きくないやつ出てないかな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 13:17:10.51 ID:bfcDyNeT
オーブンとグリルが充実という時点で
方向性が違うけど
置き場所重視するならNE-BS1000とか買えば
ただむき出しのヒータだからな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 08:56:16.25 ID:qgx7toFQ
>>616
レスありがとう。

自分が日立のヘルシーシェフの古いの、実家がシャープのヘルシオ使ってるもんで、
日立とシャープしか調べてなかった。
NE-BS1000もよさそうだけど、むき出しヒーターと価格がちょっとつらいなw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 09:37:50.04 ID:G75CiCtf
ヘルシオは付属品も少ないし
いいと思う
レンジは蒸気センサーのみだけどな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:51:59.26 ID:qgx7toFQ
ヘルシオはサイズが大きいのがネックなんだよなぁ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 02:09:21.87 ID:7jOOvJsI
RG-GS1
オーブングリル充実してて調理時間はクソ早い
レンジも赤外線でスペースもコンパクトだ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 02:16:30.37 ID:k5EHqMrZ
庫内容積が少ないから、調理時間は短くて当たり前
高さから見れば確かに省スペースだが、
設置面積は結構あるから、実質大して変わらん
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 02:35:36.40 ID:7jOOvJsI
から揚げも12分で作れる!!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 02:39:14.22 ID:92+JBbSJ
コンビニで買ってきた方が早えよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 09:09:10.52 ID:G0P0rJvD
紡木たくは音楽番組に「もう活動しない」というメッセージを寄せていた。
昔の事でうろ覚えだけど、女性歌手がファンで、番組が紡木たくからメッセージもらってきてた。
625624:2013/06/08(土) 09:10:00.49 ID:G0P0rJvD
申し訳ない誤爆しました・・・!!!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:45:07.39 ID:JpH7SXnd
調査不足で知らなかったけど、いろいろよさげなのがあるんだね。
過熱水蒸気付であまり大きくなく、オーブングリルがそれなりに充実っていうのが
希望なんだけど、高そうだなw
みんなの意見を参考に改めていろんなメーカーのを調べて検討して、
必要なさそうな機能を削っていくことにします。

このスレ見て、ジップロック融けた原因もわかってなんか嬉しかったw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 17:15:49.57 ID:7jOOvJsI
過熱水蒸気の蒸気のコントロールをもっと細分化できる機種がほしいな
フランスパンなんか蒸気の入れ方で決まる面大きいし
普通のパンでも蒸気のやり取りをやりたい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 18:11:56.68 ID:6hr3rVmc
俺のデリスタのスチームはマニュアルショットできるぞ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 19:33:32.27 ID:G4YfnHCs
マニュアルで蒸気を足せるのは過熱水蒸気でなくて普通のオーブン+100度のスチームでは?
パナはできるのがある(スチームプラス)
オーブンの温度保つのと同時進行でスチーム発生させる必要があり、パワーには限りがあるから
蒸気量など思惑通りになるかは不明
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:54:13.35 ID:7jOOvJsI
東芝はパンを売りにしてるなら
蒸気の出し入れぐらいワンボタンで設定できなあかんね
まだまだ詰めが甘いと思う
角皿が薄いってのは悪くないんだが
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 00:31:38.91 ID:wr7BZCpe
結局機能を凝った所で15Aの制限あるから100Vオーブンレンジなんてガスオーブンに比べたらどんぐりの背比べだよな。
パンなんて最初の5-10分で全てが決まる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 00:46:50.43 ID:ZdfMLHzA
開けると40℃-50℃下がるから
最低20〜30℃は余分に上げないと
火力不足になるんだよな電気オーブンは
ガスオーブンも持ってるけど下がる幅少ないしすぐ回復する
ガス栓とある程度スペース持ってる人はガスだよね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 06:34:22.76 ID:wg/5pPBv
エアコンやIHクッキングヒーターみたいに20A、200V電源を使う電子レンジが出ないものか
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 07:49:32.97 ID:zg1T7AoX
底値と思い日立のベーカリーレンジ買ったよ
ドラえもんのように見えるくらい夢のマシーンでたのしすぐる

日立もマニュアルショット出来るよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 09:21:35.05 ID:4Lfbl3sI
>>634
日立今が底値だよね。重量登録とかはどう?使うの面倒くさくない?
来月あたりにはヘルシオや東芝も下がってくるだろうから、なやむわ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 10:11:25.56 ID:NZVVrekJ
RE-S31Fの購入を検討しているんですが、ちょうど1年前に
発売されたようで・・・
この手の商品のモデルサイクルはどれくらいなんですか?
買ってすぐ後継機発表されたら悲しいので・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 10:38:50.11 ID:ZdfMLHzA
その機種は新モデル出ても
型番だけ変えて性能そのままなので
いつ買って構いませんよ
>>634
確かにやすくはなったけど
新機種の方がいいと思う
肝心のパン機能が向上してるからね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 13:46:32.80 ID:zg1T7AoX
>>635
今のとこ特にあたためも問題ないかな
物に合った大きさの器にするってのはここ読んで気をつけてる

揚げないから揚げもやってみたけど中々好評だったよ
トーストだけが心配だったけど、途中ひっくり返すものの普通にカリカリに焼けて安心した
(ひっくり返すのは私はそんなに手間に思わないし)

HB機能は音ほとんどしなくてびっくりしたよ
新機種のが良いのは当たり前だけど、私にはこれだけ出来ればほんとに十分でした
新機種20分くらい時短されるらしいけど、これでも2時間で焼きまで終わるしね
とにかく今は安くなってるので欲しかったならほんとにオススメだよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 17:19:44.84 ID:UTAHSL+2
今サンヨーのEMO-TS30B使ってます。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/emo/EMO-TS30B_S/

センサーがおかしくなったので、
同程度のものと買い換えたいと思っています。

設置場所がちょっとネックになっていまして、
幅は良いのですが、奥行きが42センチ、高さ48センチです。

シャープのRE-S31F-Sが良いかなと思ってるんですが、
奥行きが445なので若干はみ出ます、足は400なので設置出来ないことはないですが。
あとは高さがレンジ天面より20センチ開けるように書いてますが、
370なので、10センチ程度しかあけられません。

・奥行きが若干はみ出るのは問題ないでしょうか?
・天面より20センチはやはり開けないとダメでしょうか?
・30Lクラスでコンパクトでオススメな機種はあるでしょうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 19:18:43.59 ID:z4AgunU8
>>639
最近は、30Lクラスで背面ピッタリ置き可が多いからそういうのは足が載ればいい
問題は高さ。上も10cm空ければ可なのもある、けど
30Lクラスでコンベクション2段は高さ39〜41cmくらいあるのが多く高さ48cmではどれも厳しい。
パナの今度出る省スペースが売りの(NE-BS1000)も高さが39cmでギリギリアウト?セーフ?くらい
S31Fは背が低めだが上は20cmあけないといけないことになってる
なにかあったら自己責任、なので
少しくらいは大丈夫だよ、と言ってお勧めするわけにはいかない感じです
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:13:15.18 ID:rgBjQXXK
26-30リッターで200V電源のコンパクトタイプってないかな。
キッチン内蔵タイプのってパン焼くにはいいんだけどデカくて・・・
火力のでかいコンパクトタイプってないかなぁ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:21:34.60 ID:ZdfMLHzA
>>639
部屋がそんな暑くなければ10cm空いてるなら問題ないとは思う
オーブンやグリル使い終わったあとは
ドアを開けて排熱すれば故障もないだろうが自己責任で
RE-S31Fはダブルヒーター背面からガンガン熱を出すから
結構機械の周囲は熱が出る

>>641
200Vのは業務用だから高い
というかキッチン内蔵タイプ持ってるならそれでいいんじゃないか
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:29:24.85 ID:rgBjQXXK
>>642
いや、キッチン内蔵タイプ持って無いですよ。
キッチン新設するんですが60cm幅の食洗機導入で、
スペースの都合上、大型コンベクション導入に暗雲が。

正直、途方に暮れてますが、、、どうしても食洗機優先なんで(;´д`)トホホ…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:45:51.00 ID:ZdfMLHzA
http://item.rakuten.co.jp/auc-outlet-c/j620-j621/
200Vでやすいっていったらこれだな
でも2段でパンはムリだ、あと50hzだ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:07:08.00 ID:4Lfbl3sI
>>643
オーブンにこだわりが持てるお料理上手さんには食洗機なんて不要でしょ。
うちもないけど、料理と並行して洗い物もするから、食べ終わったあとの皿洗いなんて10分かからないよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:09:52.99 ID:rgBjQXXK
>>644
参考にします。ありがとうございます。

>>645
ダラ奥・共働き・三つ子ちゃんという驚きな環境なので・・・食洗機欲しいですw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:13:34.69 ID:yWT/N1+p
自分しか料理しないとか、二人暮らしくらいなら良いけど
子供や他の家族がいると居ない間に洗い物が山盛りになってて
料理の合間に洗い物なんてムリムリw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:15:04.98 ID:ZdfMLHzA
ああ、確かに5人とかの洗物はきついな
でもだからこそオーブン料理で時短なんだけどね
649639:2013/06/09(日) 22:37:01.29 ID:UTAHSL+2
やっぱり上は20センチ空けたほうが良さそうですね。
若干コンパクトにして26リットルサイズだとどれが良いでしょうか?
主な使用用途としてはレンジは毎日。
オーブンは週に1回はパンやクッキー、ケーキをよく焼きます。
調理ではIHのグリルを使うのでオーブントースターはたまにしか使いません。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:24:52.07 ID:ZdfMLHzA
パンは26Lのタイプだとやや落ちる
上でもいってるけど
電気オーブンはある程度温度上げとかないと
火力不足になってカチカチになる
予熱の段階でかなり上げないと良い物はできない・・・んじゃないだろうか
スペースをとって31Lサイズをお買い求めください
トースト機能は諦めてください・・・かNE-BS1000買ってもいいと思う
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:27:36.09 ID:4Lfbl3sI
えっ、うち6人家族ですけど…
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:52:30.27 ID:JxE98MLQ
だから何?w
人それぞれの優先順位や時間の使い方があるんだから押しつけがましいレスうざいよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:12:45.69 ID:lxZEG8pV
テーブルプレート1枚なら6人でも洗える
そういう家庭もあるってことさ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:22:37.14 ID:NcaiDsrG
>>646
うちも5人家族でガスオーブンと食洗機どちらもビルトインだけど
もしどちらか一つしか導入できないとしたら食洗機をとる
料理も製菓も大好きでオーブンはよく使うけど
我が家の事情を考えたら食洗機の恩恵のほうが大きいんだよね
おまけに自分はすぐ洗剤負けして皮膚がただれるから食洗機はないと困るw
気に入ったのが買えるといいね
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 01:59:09.12 ID:luxZ8bgu
料理好き=洗い好きってわけでもないしな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 04:01:56.10 ID:/vs82bsK
>>649
>オーブンは週に1回はパンやクッキー、ケーキをよく焼きます。
やはりパンが。。26Lでも可能だけどどれも1段オーブン。
2枚オーブン皿がついてるだけでもパンを作って焼く場合かなり使い勝手が良くなる。
安心してそこの棚に置くのを優先するなら(飛び出したようにならないから収まりもいい)、
そして今まで使ってたTS30Bは1段オーブンみたいだけどそれで不便を感じてないなら、
26L&1段でいいという考え方もある。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 04:38:55.06 ID:/vs82bsK
それで中型でどれが良いか、というと
オーブン重視の傾向は30L超かつ上位の機種に集中し
オーブン使う人にも勧められるような手堅さが感じられるものは見当たらないのも事実、、
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 12:23:49.42 ID:lxZEG8pV
SANYOのレンジは両面でトースト焼けたんだ
9〜10分だけど
NE-BS1000かNE-R3500だと2枚を4分で焼ける
つーか1000円のトースターのがきれいにやける

レンジにトースト機能つけると
オーブン焼きムラが付いてくる可能性が高いので注意
パン作りに焼きムラはかなりのストレスだから
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 14:35:37.62 ID:/vs82bsK
オーブンの焼きムラはコンベクションの熱風の偏りが原因ぽい焦げかたをよく見かけるが
埋め込みでない上ヒーターも影響するのかな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 15:15:08.03 ID:lxZEG8pV
手前緩くなりやすいし
左右もムラになりやすいのでオーブンではよくない
最上位機種の上段にグリル皿を置いて
焼くって事もオーブンを第一に考えるならない(やらない)方がいい。
パナは剥き出しで当然だが
上段を酷使するとムラになるのは東芝や日立でも同じ
http://revimg02.kakaku.k-img.com/images/Review/000/087/87137_m.jpg
http://mugimegu.blog91.fc2.com/blog-category-17.html
http://kobutanomama1002.cooklog.net/パナソニックホームベーカリー/ハニーハニーブリオッシュ
とはいえパナは特に酷いな、安い買い物じゃないからね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 15:17:15.50 ID:IWLX+1Kh
>>646
普通に卓上のガスオーブン探せばいいじゃん?
ブレーカーの心配もないし都市ガスならコストは
電気の半分くらいだよ。

>>654
家もオーブンはガス含め3種類あるけど
頻度は圧倒的に食洗機だな。

オーブンと食洗機なら迷わず食洗機だけど
レンジと食洗機だと結構迷うかもw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 15:22:10.66 ID:lxZEG8pV
そこでZITANGですよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 16:10:06.05 ID:SA7ZAI9y
どんなけパン作れば気が済むんだよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 16:24:58.15 ID:RQzmWrZq
プロ目指してる人と、HBとかで満足な趣味レベルの人でいつも求めてるレスが食い違ってる気がするw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 17:01:13.71 ID:/vs82bsK
卓上ガスオーブンより卓上食洗機のほうが導入しやすいような
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:28:20.05 ID:lxZEG8pV
食洗器は高出力タイプはホント早い
オーバースペック気味に買う方が結局はコスパはいい
オーブンもそうで
蒸気を出しながら高火力で焼けるモデルを買わないと
柔らかいパンしか焼けないんだよ・・・パン屋でかっても安いパンしか作れない
欧州系のパンを作りたいなら最上位は必要と思う
ER-KD520改良版くらいのが欲しい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 21:09:09.79 ID:7p6p85nV
>>665
そこは食洗機で何を洗うか、オーブンでどれだけ焼くかの兼ね合いじゃない?
内蔵食洗機なら大きい鍋やフライパンごと突っ込んで洗えるし
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 23:09:23.92 ID:6LWjaW42
本日の食洗機スレはこちらですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 01:33:59.26 ID:yJ40kCiS
>>666
> 欧州系のパンを作りたいなら最上位は必要と思う
> ER-KD520改良版くらいのが欲しい

100Vで欧州系のパンとかww
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 02:59:34.32 ID:zooOYTFK
約30年使った電子レンジが壊れたw よく頑張った ありがとう
SHARP THE Hi-Cooker RA1  当時では高級機だった
明日ひとつ シンプルで安いの買いに行こう
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 03:39:24.48 ID:KzVUvKvs
ヨーロッパがリーンな固いパンが普通で
日本は柔らかい甘いパンだけど調理環境の差だろうな
220Vと100Vという
100Vはグリルは出来てもオーブンがなかなか高火力ではまわらない
オーブン料理においても
差がヨーロッパとある完全に向こうがお手本だし
にしても固いパンは大手メーカーでも本当に少ない。全部やわいやつばっか
だからこそ家でジャンジャンやける機種がニーズあると思うけどね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 07:39:07.72 ID:aO0mjN87
レンジは50%ぐらい解凍、40%が冷めたオカズの温め、9%が調理。パン焼くのは年に1回あるかどうか
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 16:47:38.34 ID:2psw10TM
>>670
うらやましいな。
俺のナショナルのNE-W300は買ってから毎年H98エラーで1年ごとに修理してもらってるぜ。
これも当時高級機だったんだが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 00:54:04.88 ID:Z50ad30m
よろしければアドバイス願います
親に頼まれて探す事に
手持ちの家電批評にはレンジ特集が無く独自で調べてNE-R305(NE-R3500系)を候補に
買ったのを忘れてた最新の家電批評読んだらRG-GS1がベストバイと
双方ともスレには名前が挙がってるようで悩んでます
双方のメリット・デメリットなどありましたらお教えください
私見ではR305は揚げ物が出来るがRGは一部揚げ物が出来るなのかな?と
私は揚げ物が出来るレンジ(=スチームオーブン?)が優先事項なので
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 00:59:36.46 ID:W/h7zXAe
揚げ物つっても期待し過ぎるとがっかりかと
やっぱり油で揚げたものには美味しさは叶わないからね
もどきで良いから揚げない揚げ物が作りたいとかならいいけどね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 01:17:46.90 ID:5Nbmtq+Q
まああれは別物だなw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 02:03:49.35 ID:USuIbarM
揚げ物系は基本的には衣を油で炒め
それを素材にまぶしオーブンをする
天ぷらなら天かすを使う
唐揚げは唐揚げ粉か唐揚げ用にたれを漬けて焼く事もできます
やろうと思えばスチーム関係なくどれでもできます

NE-R305やNE-R3500の場合上段に高火力グリルで焼くので
上の衣を炒るという作業がいらないのでより手軽ではある
RG-GS1はスチーム機能はありません
また狭いですので皿の寸法を見て判断して下さい
あと弁当に入れる分には揚げた方がいいです
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 03:35:27.92 ID:xcsyUIjo
>>674
揚げ物が出来る出来ないというか、、オートメニューや付属レシピ集として提供されてるというだけ
付属レシピをpdfでダウンロードするか店頭で見せてもらってください。
R305などパナは次のがもうすぐでるから在庫限りのようです。

RG-GS1(ジタング)
トリもも肉250g(2人分)のから揚げ(市販のから揚げ粉使用)
レンジグリル(自動)12〜16分。セラミック皿に付属の網を載せて焼く。1人分260kcal

NE-R305
トリもも肉500g(4人分)のから揚げが標準。1〜3人分も可
自分で味付け、または酵素の入ってない市販のから揚げ粉使用
オートメニュー[から揚げ]+グリル皿使用(レンジ+ヒーター)16分。1人分317kcal
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 03:43:38.16 ID:xcsyUIjo
訂正、パナの後継機種は6/1発売みたいなのでもう売ってますね。出たばかりで高いけど、、
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 22:37:38.70 ID:USuIbarM
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1366/
100分パンはやっぱ目が粗いな
水掛けて発酵促すからしかたないけど
300℃、低温やわらか蒸しが追加
まぁ300℃は5分だろうけど日立はマニュアルショットも出来るし
いよいよパン専用機が出てきた・・・300℃が無制限なら尚いいけど
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 02:30:28.09 ID:0l56ESKc
電子レンジが壊れたので新しい買いたいのだが・・・
一般家庭において使い勝手がよくてオススメあったら教えてください
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 02:57:46.78 ID:sp3caIME
単機能電子レンジならシャープ一択。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 03:13:16.94 ID:LfqoIhir
>>680
300度なんて食材無しの空の状態でのスペックだよ。
オーブン用温度計入れて実測すれば現実が理解できるよ。
普通に食材入れて200度キープするのも難しいのが現実だ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 09:19:26.01 ID:6iZxoWi+
オーブンの表示は250℃なのに実温度は200℃なんてよくあるもんなぁ
所詮はオーブンつきレンジなんだよね
本気でパンを焼くならガスオーブンか武蔵filsみたいな
家庭でも運用できる小型のベーカリーオーブンじゃないと厳しいと思う
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 11:07:12.47 ID:jP+325xT
温度計が単に追いついてないだけじゃね
オーブン温度計って反応が遅いから
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 12:12:14.67 ID:LfqoIhir
オーブン3台使ってるから温度計ってことはないな。
ガスや200Vオーブン使ったことある人なら理解できるよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 00:57:49.33 ID:wlkP//9k
2万円台で冷蔵庫の冷ご飯が美味く食えるレンジはどれですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 02:11:43.64 ID:yL40e4SV
重量センサー以外のレンジならどれでもいいきはする
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 08:50:43.74 ID:sN8Wo9hf
アドバイスお願いしたいです。
予算5万円くらいで、オーブンレンジの購入を考えています。
やりたいこと:普段は野菜のグリルやピザやパン、その他グリル料理。年に数回鶏の丸焼き
コンベクション機能と掃除のしやすさがあれば、スチーム等の必要性は感じていません。

それで色々調べるうちに、オーブン使用中はレンジが使えないとか、オーブンレンジの
5万円程度のものだとパリっと焼けるわけではないとかいう情報が入ってきて
これだったら今持っているレンジ機能だけの電子レンジを残して、コンベクションオーブンを
買ってしまったほうがいいのではないかと思えて来ました。

両方使ったことがある方は体験談など教えてほしいです。
また2台持つことのメリットデメリットなどを教えていただければと思います。
冷蔵庫の上ではなく調理台に置いていいなら置き場はあります。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 10:30:22.93 ID:JqWeYUbI
買おうとしているコンベクションオーブンはデロンギのとかかね?
だとしたら、鳥の丸焼きは入らないよ。

100Vのオーブンは、15Aまでしか流せないから、出力は1500Wが限界。
なので、安いのから高いのまでヒーター自体に大きな違いはない。

それ故、箱の断熱構造や熱風の循環等で差をつけるわけだけど、一番簡単なのは庫内の大きさを小さくする事。

庫内が小さければ、温度上昇も早いし、最高温度も高く出来る。これを生かしたのがデロンギ等の小さいコンベクションオーブンだね。

なので、庫内に入るものならデロンギで十分どころか、こちらのほうがいいと言う意見が出てくる。

弱点は、温度調整がサーモスタットなので、温度安定させるのにはコツがいる事かな?これは使っていけばなれる事。
でも、広い庫内(鳥の丸焼きとか、2段調理とか)が必要なら、オーブンレンジが必要になる。100Vとしては、極限まで効率を追求してるからこれがいい。

置く場所や、お金に余裕があるなら、ガスや200Vのオーブン。こちらは温度上昇も最高温度も余裕で高く出来る。

武蔵とかの100Vで蓄熱材を入れて温度を安定させるタイプは予熱に時間がかかるから、時間に余裕のある人にはオススメ。
でも、あの値段払えるなら、他の選択肢も魅力的だと思うけど。

裏ワザとして、アメリカのAmazonとかから、日本仕様より大きめのデロンギやハミルトンビーチのコンベクションオーブンを買う。
これなら鳥が入る。少し温度効率は落ちるけど、30Lタイプよりはいい。
アメリカ仕様なら変換プラグはいるかもしれないけど、変圧器は不要。120→100Vのパワーの落ちも数値よりは気にならない。

長々と書いたけど、言いたい事は、オーブンを冷蔵庫の上には置かないほうがいいよ。と言う事だ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 12:27:46.34 ID:oXGXvRYN
武蔵はたしか50〜60万だっけ?
よほどパンにこだわりがないとあれは逆に宝の持ち腐れになりそう
それならガスオーブンのほうがよほどオールマイティだよね
デロンギのは高さがないから>>690さんが書いてるようなデメリットがある
電熱線が近いからパンも焦げやすいし食パンみたいな高さのあるものは無理だよ
製菓もしかり
見た目もよく上手に焼けるのはピザくらいじゃないかな

ハミルトンビーチのは変換プラグはいらないけど
本来のパワーを引き出したいならアップトランスは用意したほうがいいと思う
自分がなにを作りたいかもう少し細かく突き詰めればもっと絞れるんじゃないかな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 13:02:05.59 ID:RLC6j4Id
>>689
100Vオーブンレンジならレンジの使用頻度が圧倒的に多いのでそれを最優先にしたほうが良いよ。
自分は当時の高級機のデリスタ使ってるけどガスオーブン導入したらデリスタのオーブンやグリルは全く使わなくなった。
正直比較にならないしヒーターもMAX1500Wだからガスや200V機とは予熱や火の入り方自体火力が3倍以上差があるので全く異なる。
デリスタはレンジとしての基本性能が高いのでその用途ではとても満足してるけどね。
スチームは調理で殆ど使わないけど庫内清掃モードはクッキングペーパだけで綺麗になるのでとても便利。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 13:56:44.19 ID:IaghhQuL
>>689
デロンギみたいなのでも小さい丸鶏なら入らなくもないっぽいが容量の制約は生じるでしょうね。
5万とかするオーブンレンジとは容量が違いすぎるのとオートメニューの有無がポイント
単機能レンジが残せるスペースがあるならオーブンレンジにする場合でも残したほうがいいです。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 15:24:10.66 ID:j97fbogl
>>689
狭いオーブン
・グリル早い、汚れても元が安いから使い倒しやすい
・予熱なしで焼ける
・ヒーター剥き出しで狭いからパンやお菓子はあんま向かない
 ムラ気にするなら広いオーブンの方がいい

広いオーブン
・お菓子パンはこっちしかない
・レンジも使える
・汚れるとムラに繋がるのでおかず系はあんまり使いたくない感じ

スチーム(過熱水蒸気)はいらないとの事ですが
もも肉や豚バラブロックをサッパリかつ美味しく焼けるメリットがある
水蒸気加熱を含む加熱は中まで火が浸透しやすいので
味にもつながるのである方がいい
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 15:29:47.84 ID:j97fbogl
また、狭いオーブンでも
パリパリなベーグルとかフランスパンは悪い仕上がりとまではいかないんだけど
どうしても柔らかいパンは電熱ヒーターにあてるとガチガチになる
対策としてはコネまくって生地自体を柔らかくするとかあるが
焼け具合が毎回変わるのは唯々ストレスにしかならんとおもう
ケーキやクッキーも同じです
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 07:06:54.15 ID:wjQg4euV
>>689です。みなさま色々なアドバイスありがとうございます!まとめてお返事ですみません。

庫内の広さはすっかり頭から抜けていました…聞いてよかったです。
200Vのオーブンやガスオーブンは調べてみたところ予算的に難しそうなので
100Vのオーブンレンジで検討してみたいと思います。
>>690さんの教えてくださったアメリカAmazonの方法も一度ちゃんと調べてみます。
英語が全くできないので、アフターサービスを考えたら大人しく日本メーカーがいい気がしますが…。

しかしメーカーに全くこだわりがないので、今度は選択肢が増えすぎて困ってしまったので
>>694さんのおっしゃる通りスチームも候補に入れて色々見比べてみたいと思います。

皆様、本当にありがとうございました。勢いで買ってしまわなくてよかったです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 11:56:33.40 ID:MTRpmb4B
今まで電子レンジしかなく、初めてオーブンレンジを購入します。
候補はシャープのRE-S31F-S

本体の上に直接オーブントスターを置いても大丈夫でしょうか??
現在は電子レンジの上に直置きしています。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 13:45:36.40 ID:L2Scz4pW
>>696
オーブン買うなら
蒸気もガンガン使えて高火力の選んだ方がいいよ
蒸しは日立のイメージあるが石窯の東芝のが充実してる
日立の蒸しはオート調理だからむしろ使い勝手悪いし
東芝のKD420,KD520は出せる蒸気量の調節+
レンジを利用しない蒸し調理もマニュアル設定が出来る
蒸気穴が何個もあるのも実は特徴ではある

レンジ加熱を含まない蒸し調理は結構使い勝手がよくて
ベーグルのゆでる作業も東芝なら鍋出さずに可能
あと手作りな点心物も有効と思う、価格でER-KD420がオススメ
>>554に殆ど機能同じな520の記事あるよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 13:55:11.65 ID:L2Scz4pW
>>697
RE-S31Fは上がアホみたいに暑くなるから
トースターをじかに置くと排熱の妨げになる
レンジだけの場合は問題ないですがオーブンとグリルは
「えっ?」ってぐらい暑くなるので別の場所に置きます

またRE-S31Fはスチームカップのみなので
>>698の様にもっと使いやすさ考えるならER-KD420がオススメです
フランスパン、ベーグルを作るなら手間が下がるし
点心物も作れます、RE-S31Fは確かに安いけど
これは意外にスイートスポットの狭い機種だなぁとは思います
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 15:51:23.84 ID:MTRpmb4B
>>699
寸法図の開放空間を見てきました。
オーブンレンジの上にトースター直置きは止めます。
レンジ台の炊飯器の横に横向きに置くしかないようです。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 16:00:17.29 ID:rozGiGIH
オーブン機能使うときに移動させればよさそうだけどね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:26:30.30 ID:VH/zQoMl
石窯ドーム、展示品は庫内のサイドが天板で削れるんだけど、実使用上問題ある?
他社はそんなこと無いからなんか非常に気にくわないんだけど。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:30:46.75 ID:Ipa9JQFe
>>702
どのへんの価格帯の機種?
上位機種で削れるのは嫌だな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:40:49.61 ID:L2Scz4pW
他のメーカーも話題にあんまなってないだけで
出し入れすればスレは有るよ
KD320はちょっとスレが多い感じ
KD420KD520はそう気にしなくていいけどね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:57:50.05 ID:VH/zQoMl
>>703
俺が見たのは閉店セール中、98000円が展示品半額で49000円! のKD420だったと思う。
その場でアマゾン見たら46800円だった。
>>704
パナソニックのはかなりスムーズに出し入れ出来たのに東芝はガサガサしてたからちょっとどうかと思ったのよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:59:09.68 ID:HKvOg/2c
東芝は表示温度が信用できないし、最高温度もちっとも上がらないから、ないな。
その点パナは予熱完了時の温度も正確だし、最高温度も近くまで上がる。

この、温度の宣伝って測定方法共通化してもらえないだろうか?
ここが信用できないメーカーがあるから、買う時にギャンブルみたいになるんだよな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:07:04.89 ID:jLutADEx
塗装が剥げてるのは電気店の展示品だけじゃなく、
他社より剥げやすいから、ネット上にその情報が数あるんだよ
他社が話題になってないなんてw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:10:31.30 ID:L2Scz4pW
店頭にあった
BS1000とAX-PX3も見たけどスレてた
東芝の場合コーティングが特殊なのがスレやすい原因ではあるけど

まぁどれも何回かやってればスレはあるよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:06:47.67 ID:HKvOg/2c
>>708
随分と東芝に肩入れされますな。
今日一日のコメントみてみんなそう思ってるよ。
スペック通りなら悪くない選択だと思うけどね。
実際はそれで満足している人も見かけるけど、それ以上に不満に思っている人も多いのが東芝だよね。
まぁ、オーブン機能重視で買う人が多い機種だからこそ、そのオーブン性能がスペックと乖離してたり、当たり外れが多い事に強い不満を訴える投稿やブログが多いとも言えるんだろうけど。
今度出る新型には、カタログ通りの温度が出るといいね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:13:34.62 ID:L2Scz4pW
というかずっと420か520で迷ってるけどな・・・w
520で違う点はファンがでかいこと
空気が出てくる所が多いのだが
あまり多くても逆に焼きムラになると思うんだよな
だから420がいい気はしなくもないのだけど
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:25:40.50 ID:L2Scz4pW
520は上下左右から熱風出るってことは
食品のレイアウトにより気をつけないと大きなムラに繋がるという感じで
風が多けりゃいいってことではないよね

カタログの火力面が420と同じ(スペック上は)
420のレシピ本みれば違いが分かるんだが東芝はレシピ見れないんだよな
風は適量でいいから温度が右上左下手前が均一ならそれでいい訳で
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:34:12.88 ID:sIj9PC0W
自分が欲しい東芝製が最も高性能で欠点があっては困るということかい
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:50:30.51 ID:p5y2lONq
つーか既に東芝持ってるやつだろ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 01:04:48.01 ID:/cYG7aa3
つーか100Vでオーブンにこだわっても.........
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 02:43:46.34 ID:1V8D8XOu
>>714
導入可能な設備でベストを尽くすんだからいいだろう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 06:25:43.13 ID:bfmN4Ns1
賃貸だと勝手に200Vにできないってことか
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 06:27:29.07 ID:XT87H+hX
200で仮に選択するならなにがあるのって
ビルトインしかないよな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 07:59:36.50 ID:Jnb7bQaN
200vオーブン見て回ったけど
最高300℃5分じゃないですか〜
100vオーブンと何が違うんですか〜
余熱が早いだけですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 08:22:55.59 ID:bfmN4Ns1
実際のところ、300度なんて必要ない。
250度くらいの安定性で、ガスか、200Vなんだでしょ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 09:05:46.32 ID:ckrluO2i
ビルトイン200Vオーブン
300℃、5分、5分以降250℃運転に切り替わり
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 11:24:20.14 ID:jUsY6uxH
>>718
余熱が早いということは
ドアの開閉で下がった温度を取り戻すのが早いってことだろ
そこ重要
ガスと電気の違いも焼く温度は同じ位でもそこの違いで差が出るわけだから
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 11:36:05.57 ID:MCMfzQ1S
そうそう
オーブンレンジとガスオーブンの最大の違いもそこなんだよね
オーブンレンジはどんなに手早くやっても一度扉を開けてしまうと
温度が急激に下がるし元に戻るまですごく時間がかかる
一方ガスオーブンは立ち上がりが早いからあまり影響がない
それが仕上がりの差に出てきてしまう
ぶっちゃけ家庭用のオーブンレンジなんてどれを選んでも
オーブン機能自体はそんなに満足できるレベルじゃないと思う
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 12:34:34.15 ID:UdyBrBFB
それを言い出せば、家庭用はオーブンに限らず全て業務用に劣るさ
おまけにプロ用業務用ってだけでありがたがる国民性だからな

個人が何を求めているからという条件を無視し、
機器のポテンシャルの最大値で語って何の意味がある

そもそも、そんな人はこのスレに来る必要ないね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 12:49:32.18 ID:/cYG7aa3
>>718
300℃とかのスペックって正直あまり関係ない。
特に100V機器だと材料入れたら一気に温度下がってなかなか戻らない。
パンだと致命的だし丸鶏だと詰め物したら悲惨な結果になる。

3-4KW以上の熱源があればそれなりに使える感じだな。

感覚としては冬場のリビングで使う暖房機器みたいなもんだ。
1500W小型ヒーターと5-6KWのガスや電気のエアコンじゃ比較にならないのと一緒で
小型ヒーターでこだわってもあまり意味が無い。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 13:16:51.17 ID:sq75J+Sd
パンはまだしも丸鶏なんてそんなしょっちゅう作るか・・・?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 13:18:45.30 ID:XT87H+hX
同じ温度において
ドア開けるとガスと電気では明らかに熱量が違うもんな
肌で感じる温度差ある
それでいて電気は下がるわ回復に時間も掛かるわで
じゃあガスでいいんじゃないかというとガスも卓上タイプだと蒸気つかえないしな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 13:53:57.67 ID:1V8D8XOu
>>725
パンを作ってオーブンで焼く、それもフランスパンにこだわるようなとこまでいくのは世の中的には少数派でしょう
ホームベーカリーのお陰で家でパンを焼く人の数は増えたと思うけどね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 15:38:52.43 ID:XT87H+hX
どの説明書にもロールパンのレシピはあるけど
逆にいえばそれぐらいしかやけないという
日本はやわいパンが主流だからまぁいいんだろけどさ
ただパン作りってのは幾らでも欲出てくるから
良い機種買うに越した事はない
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 16:44:29.23 ID:loLyEryO
晩ご飯がパンだと悲しいよね
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 18:23:46.45 ID:5cseMOm0
>>725
家は月2回くらいかな。
スーパーで夜半額の丸鶏があれば気軽に買うな。

仕込みも軽く洗って塩とスパイス振ってビニールに入れて一晩寝かせるだけなので作業時間は5分程度。

翌日冷蔵庫から出してガスオーブンで予熱なし200℃50分で綺麗に焼ける。
タコ糸もアルミホイルも詰め物もしないんで俺の中では超手抜き料理。

日本であまり普及しないのは100Vのレンジ・オーブンが主流だからじゃね?

角食やバゲットたまに焼くけど膨らみや焼き色や食感も100Vオーブンと比較にならないし
簡単で美味しく失敗も殆ど無い。

調理中も食洗機やレンジが自由に使えるというメリットも。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 19:44:15.34 ID:BDsLPyfZ
いや、ガスとか200V置けたら、苦労してないんだよ。
それらがいいのなんて、誰でも知ってるから。
ここに来て悩んでる人の大半は、100Vの中で、いかにいいのを選ぶのかで悩んでるんだから、黙ってろ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 19:58:47.05 ID:0cMck3S6
ガスや200Vの話なら厨房へ行けよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 20:16:37.87 ID:5cseMOm0
>>731
俺も100Vオーブンレンジは拘って高いの買ったからさ
その経験も踏まえて言ってるんだよ。

どうせこだわる奴は200Vかガスのオーブン導入を引越しや新築の際に考えるだろうし。

結局道具として成立しないオーブンよりもレンジ中心で考えたほうが合理的だよ。

1500W壁は破れないんだからさ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 20:28:30.32 ID:BDsLPyfZ
>>733
しつこいよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 21:09:42.89 ID:ds02JYs7
>>733
このご時世、建て売りじゃ無くて新築で家を建てられる人間はそうはいないし、
ガスかオール電化かぐらいまでは考慮に入れても、コンロ以外に台所や部屋に
別口でガスの口があるなんて条件は、価格や立地、間取りとかと比べたら
どうしても優先順位下がりがちだろ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 21:24:34.99 ID:rAr+EykQ
なんちゃってパンやお菓子が作れれば大満足の人の方が断然多いでしょ
自分もそうだしw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 21:38:55.41 ID:BDsLPyfZ
車で例えたら、予算や家の車庫に収まる中で7人乗りたいんだけど、フリードとステップワゴンどちらがいいかと悩んでいる人に、「やっぱり、7人乗るならアルファードのV6くらい余裕がないと」とか「ベンツのVクラスじゃないと後々後悔するよ」って言ってるくらい的外れ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 21:51:36.21 ID:XT87H+hX
とりあえずガスの温度と電気の温度は40℃ぐらい違うから40℃上げればOK
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 22:00:21.98 ID:5cseMOm0
>>735
まあ確かにハードルは低くはないから賃貸でも安価な物件じゃ無理だろうな。
家は都心の外人向け賃貸だけどビルトインのガスオーブン付きでガスコンセントは
ファンヒーターやガス炊飯で使いたいから自費で増設したよ。

ガスコンにしても200Vコンセントにしても実はそんなに難しい問題ではないし
2万程度で増設できる場合が多いよ。

>>737
例えが変だな。
正直車で例えるなら7人乗りで7人乗ったら高速乗れない性能が100Vオーブンという感じだよ。
ステップワゴンクラスに30馬力程度のエンジンといえばわかりやすいかも。

>>738
おいおいw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 22:26:39.09 ID:WC1uipv7
たまにピザ焼きブームが来ても三日坊主で去るレベルなんで
そこまで本格的なのは逆に後悔するしいらないなぁ・・・
今の台所に入るレベルで、今色々選んで買ったやつにそこそこ満足できればいいよ

で、結局パナソニックが一番無難ってことでいいの?
値段で選ぶなら日立だけど、東芝を選ぶメリットってあるのかな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 22:39:13.05 ID:BDsLPyfZ
>>740
無難って聞かれたらパナかなぁ?
レンジ機能は悪くないし、時短調理も実用的。
オーブン温度は割と正確に出るらしいから、使いやすい。
弱点は尖ったところがないから、どこかで1番!と言ったものがないところかな?
あと、上段がヒーターに近いのも気になる。

東芝はスペック通りに温度が上がればオーブン重視の人に勧められる。けど、出ないと言う意見多数。300度でたという話を聞かないw

日立も割とオールマイティ。
レンジは重量センサーでクセがある。何でもオート!って人は避けたほうがいい。
毎度マニュアルでする人には関係ない。
レンジ用の皿が必要なので、不便と言う意見と、汚れても外して洗えるし、オーブン使う時は天板入れるんだから、外すのが面倒と言うほどではないという意見がある。

ヘルシオは過熱水蒸気の調理をしたいかどうかだけで判断出来る。
したいなら、これしかないし、しないなら下位モデルのオーブンレンジの31Sで十分、というか、これが意外と言いらしい。

10年前は三洋=シャープ>三菱=松下>東芝=日立だったんだけどな。何で上から消えてくのか…
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:05:48.12 ID:5cseMOm0
>>740
レンジ中心なら赤外線センサー付きが個人的にはお勧めだ。
ちょっと前ならサンヨーお勧めだったけど今なら消去法で使ってないけどパナが無難かも。

冷蔵庫と洗濯機は日立ばっかり買い換えてきたけどレンジはサンヨーが使いやすい印象だな。
ヘルシオ以前のシャープも割りと良かった。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:44:25.88 ID:XT87H+hX
東芝でクレームする人はちょっと頭悪すぎて思う
特に・・・温度の件とか300℃、350℃を必要とするオーブン料理は
入れる材料が多いのがまずある、それで温度下がる幅も大きい

また、予熱は270℃までと書いてるから
そこから皿の出し入れして
40℃〜50℃落ちたら220℃ぐらい
300℃、350℃到達するにはそりゃあ時間かかるわ
250℃以上はどうしてもなかなか上がらんから

フラッシュオーバーガン無視で
温度計入れたから私のいうことは絶対!!!!!
て人はまず説明書見て考えた方がいいと思う
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:52:26.31 ID:0cMck3S6
使ってもないくせして何を知ったかこいてんだか
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:53:19.00 ID:rAr+EykQ
じゃあ東芝が紛らわしい書き方しなければいいんじゃね?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:54:21.94 ID:8cDnDhNa
東芝の工作員でも紛れてんの?気色悪い
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 00:00:24.69 ID:+3HlkCog
どうも東芝は買わない方がよいらしい。
庫内は天板で削れるし。
クレーマーっちゅうの?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 00:10:46.92 ID:+Pbctcvy
プロみたいなパン焼きたいならここ以外のスレ行くだろうよ
なんかズレたレスする人が居座ってるけど

あと米尼から取り寄せろとか言ってる人上にいるけど絶対お勧めしない
保障はされないし故障したら修理も頼めないよ
日本代理店から買うなら別だけど
そんなリスクまでおかす必要無いでしょ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 00:15:35.88 ID:qf9OKZ7K
アメリカは110Vだから普通に使えると思う
コンセントも同じでもある

ただ、円安+円高の時に仕入れたものが在庫で余ってるだろから
国内で買う方が良いのは間違いない

というか蚊取り線香の熱線剥き出しのオーブンじゃないの
アメリカのは、論外じゃね・・・?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 00:36:22.94 ID:8DS87BJk
>>748
俺は米尼から色々買ってるが人それぞれだよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 00:38:51.12 ID:AgmEI/Rb
アメリカは120Vだよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 12:34:45.16 ID:qf9OKZ7K
熱線剥き出しのはピザとか
低いやつ焼くには火力面で上回れるけど
ちょっと高さが出るともうだめだからな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 14:09:26.77 ID:bCBq7vmJ
熱源剥き出しのやつはお掃除が大変だしちょっと力がかかると折れたりするから止めた方がいいよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 17:28:19.96 ID:qf9OKZ7K
デロンギとかも中は蚊取り線香だもんな
扉も薄いからムラが多く高さも取れない
大容量+コンベクションが攻守兼用ではある
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:22:01.50 ID:nP0DxGGP
熱線むき出しの小さいコンベクション使ったことないだろ。
意外とやるんだぜ。ムラとかも使い方次第。
まぁ、確かに万人には勧めないけど、色々試したりするのが好きなら、長く愛せる相棒になるかもよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:02:48.67 ID:qf9OKZ7K
ヒーター露出系のオーブンは
頑張るのはわかるけどムラはマジどうしようもない
角皿入れ替えで対応(笑)
とかすると温度を落として何がしたいねん!
って感じになるし、とはいえローストビーフとか辺りなら困らんのだろうけど
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:36:04.73 ID:Kpsil7ZE
それぞれ一長一短だよ
パーフェクトに優れた物があれば、
同一コストなら同じタイプに統一されてるだろ

そうなれば悩まなくていいが、
悩むことが楽しいw、というマニアックな人には不満かもね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:01:06.26 ID:nP0DxGGP
>>743
頭悪すぎなのはあなたでは?
大体東芝でダメで返品した人はパナ買うけど、同じ温度計で同じ条件できちんと要求温度出てるみたいよ。300度機種にはるかに劣る350度ってなんなの?
かく言う私は今三洋のデリスタ使ってるけど、三洋を無意味にバラバラに売り飛ばしたパナは許せないけどね。
潰れかけたのは三洋の経営陣のせい。でも、あんな仕打ちしなくてもいいのに。

そんな私は東芝にもっと頑張って欲しいの。だって、そうしないと次何も買えないでしょw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:22:41.66 ID:KkuAAyIB
パナは予熱が遅くそれで温度計が正確に間に合っているだけだと思う
何回かいってるけどオーブン温度計は反応遅いから
例えば、ヒーター直射の
トースターに温度計5分入れると200℃くらいになるんだが
考えればわかるがトースターって全然それより温度でてるよね、5分後

温度計が上位モデルの電気オーブンの温度の動きを
前提には作られてないからと思う
結果そういう誤差になる
調べてみると日立のMRO-LV300とかも同様みたいで
200℃ピピピ、でも温度計は20℃30℃下とかいうブログもあるね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 19:46:14.57 ID:RLpGh+Ja
>>759
いい加減東芝擁護やめろよ。
東芝はそもそも何分経っても温度が上がらないとかのトラブルが多いんだから、引き取らせて買い替えてる人が多いんだろ。
オーブンの針が追いついてないだけなら、ちょっと待てば目的の温度を表示するんだから、誰も返品しないよ。
そもそも、同じ温度計で測ってるんだから、同じ時間で表示される温度の差は純粋にその差でしょ。
とにかく、350度でないのは100Vだから当たり前と言うのは、広告でうたってる東芝が言うセリフではないよ。
それどころか、250度すら怪しいのに。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:03:14.57 ID:KkuAAyIB
使ったこともないのに伝聞ですか・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:20:17.25 ID:1KmJ5ojU
東芝工作員いい加減ウザい
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:20:46.73 ID:0261/0kX
>パナは予熱が遅くそれで温度計が正確に間に合っているだけだと思う
>温度計が上位モデルの電気オーブンの温度の動きを
>前提には作られてないからと思う
>調べてみると日立のMRO-LV300とかも同様みたい
人に言えるのか()笑
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:38:39.43 ID:cOR4RKm4
店頭の商品で試す方法もあります。
http://kikoushou.exblog.jp/19127775/
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 22:22:29.89 ID:dbhWwpQu
東芝のER-KD520買ったんだけど、200度の予熱が5分で済むとうたってるんだが
予熱完了後の庫内温度計は90度を指していたよ
まあ、10年前の東芝オーブンもそんなもんだったから、そんな劇的には変わってないのねと思った

ちなみにそのER-KD520はスチームが全く機能しない初期不良品で
オーブン周りを水浸しにしてくれたorz
すぐに交換してもらえて、次に来たのは大丈夫だったからよかったけどね
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 22:27:40.40 ID:KkuAAyIB
タニタの温度計入れて計った
200℃5分モデル ER-KD420
200℃ 4分 温度計160℃ 室温26℃
250℃ 9分 温度計245℃ 
200℃のあとに一回開けて(フラッシュオーバー)温度計確かめて
そのまま250℃にセットして計測
実際は250℃になるのはもう少し早い

これはオーブンの蓄熱の差が大きくて
石窯ドームは予熱する際は本体外面は殆ど暑くならない
それでも庫内はガンガン温まってるのが他のオーブンとの大きな差
MRO-LV300もエコシャッターだっけ似た奴と思う

200℃辺りだとそりゃ追いつかない、4分〜5分では
250℃は9分だから温度計が温まる頃には正確に動くんだが
MRO-LV300とかも多分こういう計測値出ると思う

ほぼ同じ製品のMRO-JV300でも似たような話題が出てるし
興味あるなら調べてちょ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 22:40:54.90 ID:KkuAAyIB
250℃は250℃でも
200℃は160℃になるのは
オーブン温度が回復するのが早いから
こういう実測値になってるのもあるんじゃないかね
温度計が追いついてないのもあるが

他のオーブンの場合200℃で予熱するとより200℃に近いってのは
それはそれで問題ないし
石窯ドームの温度においても焼成段階で
時間がずれないならそれでOKだしで
まぁ200℃予熱で90℃は流石に昔の機種は知らんが
故障でいいでしょうね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 22:44:44.62 ID:KkuAAyIB
あ、温度計は消耗品だから
結構使い込んでるなら交換すると
計測値が変わる可能性は当然ある、パッケージにも定期的に変えてくださいとあるからね
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 22:53:19.05 ID:dbhWwpQu
200度予熱で90度の件、当然東芝のサポートに聞いてみたのよ
東芝の見解いわく、それは不良じゃない、むしろ温度計で測る行為が間違ってる
なぜなら、レシピ集にある料理をレシピ通りに作っておいしくできるならそれでおkだから
…というお返事を頂きました。それが東芝側のスタンスなんでしょうね

しかし>>766くらいの温度が本当に出てるならうらやましい限り
ER-KD420にしておけばよかったかとちょっと後悔したw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 22:59:56.61 ID:RLpGh+Ja
石窯ドーム 温度計で検索。

http://pomlife.seesaa.net/s/article/306183881.html

http://s.ameblo.jp/v-vn-n/entry-10957118088.html

http://oishiibeer.exblog.jp/15023455

http://d.hatena.ne.jp/biccyu925/touch/20121021/1350800773

http://taiyou820.exblog.jp/18435088/


…いいえ、>>766さんを疑ってる訳じゃないんですよ。
ただ、個体差がありすぎじゃありませんか?
こんな、当たり外れが多いメーカーでは選択肢に入れられません。

ちなみに、ビストロ 温度計と入れて検索しても、こんな記事は出ません。
ビストロでよく出てくるのは、焼きムラだね…

日立は全く興味なかったけど、今価格安いし、ちょっと調べてみようかしら。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 00:27:26.76 ID:iL3gHzAC
とりあえず、500度対応赤外線温度計買うのだ!
レーザーポインターが付いてるからってレーザー温度計じゃないぞ。
勘違いしてる馬鹿が東芝オーブン相手に暴れてた。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 00:35:06.28 ID:3h4GLdVC
内部の構造体の比熱と断熱の差程度かないんだから何買ってもたいして変わらんよ。
ヒーターの性能なんて横並びなんだから。

実性能知りたいなら1Lの水でも耐熱容器に入れて温度分布見ればいい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 01:39:14.91 ID:wrdKUcle
昔、暮らしの手帖が電気オーブンを評価した時には
ホットケーキの生地をプレート一杯に拡げて焼いてみて
その焼け具合で温度ムラなど判定してたよね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 06:34:33.33 ID:jgxnHADU
こーさくおわた?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 06:48:59.49 ID:h2t6b+U6
>>765
で、その次来た新しいのは、予熱はどうだった?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 09:17:16.78 ID:bTpntucR
>>775
今確認してきた。スタート時23度、200度設定で予熱開始
145度まで出たよ。これが高いか低いかはわからないけど、最初のより大分マシ
鑑みるに、前のオーブンは予熱機能にも不良があったのかなorz
交換できてよかった…
777775:2013/06/21(金) 10:36:56.13 ID:E6k+GT9I
レポTHX
とりあえず、マシになったようでよかったですね。
どうもいろいろ話を聞いていると石窯520持ちとしては不安が強くなってきた。
実用上今は問題なさそうだけど、350度用のオーブンメーターを物色しはじめている。
皆さん、オーブンメーターって300度用使ってるの?300度用でもいいのかな?
どうせそれ以上出ないし・・・なんてね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 10:47:11.71 ID:rbP1Luap
S31Fで決めていたのにKD320が諦めきれず
明日の量販店のチラシを見比べて決める。
調べれば調べるほど多機能オーブンレンジって壊れやすいように感じた。
ネットで家電を買うことが多くなったけど
5年間保証が必要なので壊れやすいものはやっぱり量販店で買う。
明日決めるぞ!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 11:19:26.71 ID:E6k+GT9I
>>778
ネットでも延長保証つけたらどうでしょうね。
うちのKD520も本当は保証内容の良いK'sで買いたくて
価格交渉したがネット価格とのあまりの差に断念。
結局ネット販売のリフォームトリカエ隊というところで買った。
延長保証はワランティマートってとこのやつなんだけど、
金額・回数などの上限なし、出張修理との文言。
ただ、実際どういった対応なのかは不明。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 12:54:03.63 ID:rbP1Luap
>>779
ネットでも延長保証付けられる業者がありますね。
見落としていました。ありがとう!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 12:59:25.42 ID:WF0xN4CU
価格comとかで見るとわかるけど大抵の業者は延長付けられるよ
確かに機能が多くなると故障は心配だよねえ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 13:05:56.60 ID:4slkl1uA
KD520買うならKD420のがいい
サイド熱風はあんまりプラスとは思わんし
予熱時間は同じ、両面グリル(こんがりプレート)は
マニュアル設定出来ないのと過熱水蒸気と併用できないという罠

KD320とKD420は水蒸気が1種類→2種類になって
別にせいろ蒸しというレンジ使わない高火力蒸し調理できる
最大予熱も230℃→270℃に上がるしセンサーも8つ目
250℃の予熱も15分→9分になる
この値段差なら420だね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 14:08:38.24 ID:4slkl1uA
一応、420と520を量販店で
レシピみたけどオーブン加熱による調理時間は同じだった
火力は同等でファン左下右下に空気穴が開いてる違いだけだね
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 14:56:03.54 ID:oNoduePH
いろんな機能あるけど赤外線センサーはある意味レンジに革命的な進化をもたらした技術だとおもう
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 19:22:01.37 ID:Efy11cpL
全くの初心者ですが
防汚加工処理で掃除のしやすいメーカーを教えてください
値段は、問いません!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 20:11:51.86 ID:4slkl1uA
日立のMRO-LVシリーズはテーブルプレートがあるから
汚れにくいような
というかナニやろうとするのか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 21:19:58.57 ID:Efy11cpL
回答ありがとうございいます
しいて言えば、グリルや蒸し物が中心です。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 22:40:18.80 ID:FAUUX80r
20年モノの電子レンジの動作がヤバい
電源が入らない
ようやく買い替えだけど
温めるしか使わないので、安いやつに買い換えるわ
5000円で買えるやろ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 22:54:48.20 ID:jgxnHADU
何も知らずにTWINBIRD DR-D257Wを買って、
数スレ前に熱く語る奴居たけど、禿同するよ
スゴイ使いやすい、ただ温めるだけなら秀逸
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 23:36:34.65 ID:3h4GLdVC
>>789
1000Wクラスから買い換えたいほどよく出来てるの?
値段の割に良いって程度としか思えないし
あんまり飛躍しすぎた言葉使うのはなぁ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 23:42:11.78 ID:4slkl1uA
>>787
グリル蒸し物は
最近パナが出したNE-BS1000
ヘルシオのAX-PX3だね
あとはオーブン蒸し物ならER-KD420,ER-KD520辺り
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 00:37:54.14 ID:HUaxZ+fO
>>790
なんでそんな飛躍した話になるんだ?
温める事に問題ないのはダメなのか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 01:23:59.50 ID:Pgu/f1/k
>>792
> 温める事に問題ないのはダメなのか?

レンジなんだからさ当たり前だろ?

”秀逸”の意味で知ってて使ってるの?

それとも初めてレンジ買って比較対象が無いとか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 01:49:55.01 ID:aVL76JTN
多機能にこだわる奴にかぎって温め機能しか使わない奴な気がする。
それに料理の出来ない独身中年男な気がする。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 02:44:35.37 ID:LBymx6PK
気がするだけかよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 03:46:31.10 ID:86lSBgX2
スゴイ動画を発見!
この動画だけで慰安婦の嘘を理解でき、日本語に加えて英語でも説明されている。
これは国内というより海外、特にアメリカ議会辺りに見せたい。
方法知ってる人はぜひよろしく!


アメリカ人歴史家が従軍慰安婦性奴隷説の嘘を告発「これは歴史に対する冒涜です
ttp://www.youtube.com/watch?v=HxcFV7g9oQc
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 20:42:53.02 ID:ngnmsjee
>>53
うちのも2006年製のシャープで異音(カラカラ音)がして温まらなくなった。
同じものかな。
壊れるの早い気がする。
また似たようなの買わなくては。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 21:46:18.10 ID:s7QEXrqg
シャープのオーブンレンジ
16年使ってまだまだ使えそうだったよw

色々やりたいことあったから今度は日立のベーカリーレンジに買い換えたけど
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 02:09:49.14 ID:GQ7S4Xi3
ベーカリーレンジもあれだけ値段下がったら欲しいなとおもったけど
レンジOFFな蒸し料理が不可ってのと
オーブンがやっぱやや弱いからやめた
実質230℃だもんね
新機種は〜250℃で最高300℃5分みたいだ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 09:13:50.00 ID:gWvx/cM8
オートじゃなくスチームオーブン機能で普通に蒸し物出来るよー
昨日も茶碗蒸し作った
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 09:25:08.98 ID:y2UzI9Ef
東芝KD420
バナR305
日立LV300
で悩んでいます。

主にパン、お菓子を焼きます。グリルは重視していません。

オーブン機能は謳い文句では東芝が上だけど、当たり外れもあるみたいなので、ほぼ同等だと判断しています。日立も予熱は早いみたいだし、パナは温度が正確だとか…

で、今蒸し器で皮から手作りの肉まんとか作るんですが、この3機種でそう言ったものは出来るでしょうか?また得意な機種とかあるんでしょうか?
ヘルシオもいいなとは思っていますが、PX3はなかなか値段下がらないし、その下は天板がが小さくなるので…
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 09:54:31.36 ID:05+2R4TE
どれもそんな大差ないよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 09:55:47.35 ID:y2UzI9Ef
>>802
それは、どれでも皮から蒸せるということですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 11:37:31.39 ID:J0tukKxE
>>803
ヘルシオと、東芝で「せいろ蒸し」がついてるの(KD520/KD420)はスチームのみでの蒸しものが可能。
パナのBS1000(新しい最上位機種)は手作り肉まんやシュウマイなどのレシピは載ってるが
自動メニューはレンジ+ヒーター+スチームのハイブリッド加熱がデフォ
手動メニューの「スチーム」を選択すれば肉まんの場合30分でスチームのみで蒸すことができるとある。
パナR305は1つ前の世代だしできるかわからない。
パナはレシピ集も全部pdfで見れるから確認してちょ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 12:32:56.90 ID:NT8cHraz
おー
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 13:27:18.49 ID:9Aysih4a
オーブン機能あればグリル機能って要らなくね?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 13:53:34.70 ID:6gHVp109
まぁ、上面だけ焼きたいっていうのは、少ないな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 14:06:58.59 ID:GQ7S4Xi3
>>800
ああほんとだ100℃〜だが
スチームオーブンと過熱水蒸気オーブン別々にある
レシピがスチームオーブン使用で目安のってないね・・・
日立は全てオート設定で載ってるからマニュアルで使うと分り辛いかも

>>801
東芝のKD420KD520は蒸し調理できるが25分までなんだよね
まぁ足りなくなったら途中水を追加すれば動くが
NE-BS1000のがタンクが大きいAX-PX3はさらに大きい
そこら辺は店頭で見ると分ると思う

>>806
熱量が違うから、オーブン回すより
直射であてる方が焼け具合はいいし美味しいのもある
あ上面グリルで裏返とかは論外だけど
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 14:35:56.61 ID:GQ7S4Xi3
東芝KD320〜KD520は
他社と違い天板が薄いから
温度に神経質にならなくても調理時間は同じ様焼ける

他社より温度がやや低めでオーブン温度計入れて
表示されても焼く段階では問題はない
天板にそのまま置いてもくっつかず焼けるのもいいし
オーブンシート多分どのオーブンでも利用してると思うけど
あれ底面の熱量損失にもなってるんだよね
限られた熱量において何気にこれは大きく変化する
ガスとかは気にならないんだが
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 17:03:37.96 ID:J0tukKxE
>>800
「スチームオーブン」は蒸すというより補助的にスチームを使ったヒーター加熱
できるレシピは茶碗蒸しなどある程度限定される
手作りの肉まん等は蒸気だけで加熱調理しないと生地部分をふっくらおいしく作るのが難しい
BS1000がハイブリッド加熱で「せいろ蒸し」にどこまで近づけることが出来てるかはわからないが
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 18:32:12.68 ID:GQ7S4Xi3
そういえば蓋つけて蒸すんだな日立のは
蒸し料理出来る、オートが主にはなるけど
AX-PX3は手動では〜分って全部書いてる
KD420KD520も書いてる
NE-BS1000(900)も大体かいてる

マニュアル操作したくてやりやすい順でいうなら
AX-PX3>NE-BS1000≒KD420KD520>日立の焼き蒸し
という感じ
ただ実際やってる人の意見が出ないとわからんね
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 20:28:43.56 ID:J0tukKxE
日立は見てなかったけどLV300は焼き蒸しフタをセットするオートメニューで
焼き蒸し(点心)で花巻や手作り肉まんのコースがあるんだね。
花巻(具の入ってない肉まんみたいなやつ)はスチーム+レンジで
手作り肉まんは加熱方式が過熱水蒸気オーブンと書いてるのが謎。焦げ目はつかないのだろうか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:41:53.53 ID:y2UzI9Ef
>>801です。回答下さった皆様ありがとうございます。

蒸し機能はやっぱりヘルシオが強そうですね。ヘルシオのオーブン機能がもう少し強化されれば他より少し高くても決めちゃいそうですが…そろそろ出る新型に期待かな?
でも、ヘルシオは来年10周年ですよね。そう考えると、今年はマイナーでPX4になるだけなのかな。
もう半年悩んでいますが、調べれば調べるほど東芝から遠ざかっていくのはなぜなんだろう?カタログで見ると最強なんだけどなぁ。
そして、スチーブン買っちゃいましたw
これが実用的なら、オーブン選びの基準がまた変わりそうだ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 00:24:09.79 ID:WSOrgkEF
蒸し物は野菜とかくらいしかやったことないのですが
日立はスチームショットという手動でスチーム追加出来る機能がありますよ
調理中何度でも可能
一回につき最大三分まで
これも使ってスチームオーブン駆使すれば手作り肉まんとかも可能かもです

メニューブックの蒸しパンはレンジ無しで過熱水蒸気オーブンのみで作るみたいです
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 03:22:07.43 ID:7NZQC0LH
スチーブンはあんま蒸しって感じまではできないよ
手作りの肉まんは前やって失敗したし
餃子なんかも軽く水をくぐらせないと乾く

ER-KD420の蒸しで餃子をやってみたけど
水の量が半端なく出るんだなコレはw
ただ付属の網に載せてからオーブンシートを敷いてやるから
思ったよりのせれないね
皿はスチーブンより広いのに
網の面積がスチーブンの皿並にしかのせれない
ただ水の量は半端ないから点心は余裕でいける
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 03:35:06.28 ID:7NZQC0LH
あ、訂正
スチーブンで肉まんは
平皿に入れてやるとできるみたいだ
角皿に入れるとだめみたいだ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:02:52.34 ID:mA22B1tZ
>>814
ありがとうございます。
日立は見た目が好みなので、第一候補なのですが、タンクの大きさは小さめなので、蒸し機能はどうなのかなぁと思ってました。
オーブンはどうですか?温度は230度で十分なのですが、そこまでの温度が上がるスピードや、温度の正確さが気になります。

>>815
ありがとうございます。
スチーブンは野菜や肉や魚の焼き蒸し調理に使う予定で買いました。
これが実用的なら、オーブンレンジはオーブン機能メインで蒸し機能はダメなら蒸し器使おうかと。
東芝は魅力的なスペックなんですけどねぇ…どうも美味しそうなパンを焼くパンブロガーのページを見ると評判が今ひとつなので、購入に踏み切れません。
今日見た感じだと、操作性はやっぱりタッチパネルの方が使いやすく、KD420は押したり回したりがちょっと使いにくかったです。
まぁ、慣れれば気にならないレベルだと思いますが。

パナはパンブロガーの人で使っている人が多く、そして美しく美味しそうなパンの写真が多い(もちろん、その人の腕ですがw)ので、好印象なのですが、十字キーがお店で押した時にギシギシなってたのが気になりました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:37:00.07 ID:8a0+A/zx
ヘルシオって何でこのスレで仲間はずれにされてんの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:40:32.59 ID:m6MRBpcQ
当初は電子レンジじゃなかったから?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:47:54.69 ID:G1blLEwE
スタンダードなオーブンレンジが欲しい人には
真っ先に候補から外れるからじゃね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:31:31.29 ID:7NZQC0LH
KD420で手作りシュウマイやってみた。つーか大きすぎた・・
初めてやった割に悪くなかったけど
野菜(水分)が多めだと底がべちゃつくんだな
だから、グリーンピースのせてるのね・・・。
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan317101.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan317102.jpg
春巻の皮で代用してやった分にも問題無かった

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/KD520/20130521_599685.html
でもこれぐらい上手くやれなかった
春巻の皮で代用するなら4分の1にするんじゃなく6分の1がちょうどだった
皮が大きかった、なにより水分量だな・・・底が濡れまくる
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:38:41.22 ID:7NZQC0LH
>>817
スチーブンは調理時間も早いし
いいと思いますよ
過熱水蒸気で焼く場合も時間短めなので使い勝手は
最上位モデルと同じ様なレベルだし
レンジ機能はないけど水受けが下にあるので手入れが楽
狭いのがやや弱点
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:49:58.49 ID:mA22B1tZ
>>821
おぉ!素晴らしい!!
東芝は蒸し料理もきちんと出来るんですね。
水が多い分には敷く物とかで調整が出来そう〜かなり好印象です。

とりあえず、明日来るスチーブン使ってから、オーブンレンジは決めたいと思います。
でも、KD420とかLV300だと、今底値っぽいから早めの決断が必要ですね…
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 00:00:33.67 ID:JMQM0pv2
上の提灯記事みたいに小さめに多めに並べる方がいいっぽい
30個の奴は15分で自分の16個のは18分でやったのもまずかったかな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 16:56:37.75 ID:JMQM0pv2
スチーブンで同じあんでシュウマイ
やってみて原因がわかった
原因はズバァリ春巻の皮だった。問題無い所かこれが原因だった・・・w

春巻って水分量が殆ど入っていないか片栗でドロドロのあんだよなぁと気付いた
シュウマイや餃子には流用できない、ぐちゃぐちゃになる
春巻の皮を流用してやったぜ(ドヤ
ってのは絶対失敗してるわ、騙されたわーー
まぁ中のあんをカチカチにすれば漏れないのかなとは思うが
餃子の皮で流用したら全然水浸しにならなかったよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:05:08.17 ID:VPXTEx8a
なんで素直にシュウマイの皮を買わないのだw
たぶん肉だねの水分量の問題だろうね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:15:43.78 ID:/0vtZtil
KD-320の庫内上部角の塗装がボロボロ剥がれ落ちてくるようになった
何も接触しない部分なのに、なぜ剥がれ落ちてくるんだ〜
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:27:29.54 ID:lHhuY2qm
東芝の庫内塗装剥げの報告は結構あるから、
ユーザーとしては、そういう作り、仕様と諦めるしかない
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:00:39.95 ID:JMQM0pv2
タワシでこすらないで下さいと説明書にあるけど
それやってる・・・ってのはないよね

接触しないのに塗装が落ちるのは流石に不良品じゃね
メーカーにメールでも送れば、KD320は現行品だし
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 01:25:37.52 ID:/NAg+XrD
タワシで擦るなんてやらないですよ〜
タワシで擦ったら傷だらけじゃないですか〜
洗剤などは一切使わないし雑巾で軽く拭くだけ!
http://iup.2ch-library.com/i/i0944370-1372177496.jpg
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 02:01:12.11 ID:mCu/DvqS
ずぶん、悩んだ末に石窯の320にしようと思う。
上部10センチ開けねばだけど
スペースが2センチしかね。
ま、自己責任だっぺ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 03:34:45.52 ID:D3zZSnHT
おいらのとこ320の上7cmしかないけど、もっのすごく熱くなるな。
まぁ発火するほどの熱さまでにはならないから大丈夫かなと思ってる。
さすがに2cmは駄目なんじゃないの。対策は横から扇風機で風当てるくらいか。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 03:44:56.74 ID:loKgs3GG
「低温発火 低温火災」でググった方がいいと思うよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 04:55:10.72 ID:fhVkr2Le
KD320+2cmというと41cmぐらいか
KD320はもちろんだが他のレンジも置けないぐらい低いな
もっとスペースとらんと
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:03:38.40 ID:PAaIbbdf
SANYOのEMO-1000Sってのを使ってきたのだけど異音(爆音)がするようになってきた。もうダメかもしれない
オート温めが頭いいレンジって今売ってるのではどれでしょうか
EMO-1000Sは冷凍ご飯も汁物もワンボタンでいい具合に温まり気に入ってたのですが
たまにオーブンも使います。スチームオーブンが使えれば直良いです
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:11:13.91 ID:/XBqeIxE
>>835
同じの使ってる。
(=´∀`)人(´∀`=)
至高のデザインだけど、見た目は気にしないの?
電子レンジで言えば、同じ赤外線センサーのパナか東芝が似たような使い心地かと。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:59:49.97 ID:PAaIbbdf
>>836
そうなんです。デザインも考慮のうちなのですが、ヘルシオはレンジ温めが評判よくないみたいなのでパスしようかなと
他のグッドデザインなのはみんな高価ですね。5万を超えるとウチにはちょっと厳しい
今のところなんとなくパナのA265、A305か東芝のKD420、KD320がどうかなと考えております
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:51:09.24 ID:mCu/DvqS
やっぱ危険か。
石窯の小さいのはなんか意味なすな気がすっから
そうなるとビストロの30かシャープのヘルシオじゃないやつ…
パエリアやピザやスペアリブをこんがり焼きたいから
火力優先だったども
ずぶん、どーしたらいいんだべか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:55:48.49 ID:/XBqeIxE
>>837
その中なら、やっぱりKD420かなぁ?
親がR3500使ってて、温度計で計らせてもらったら、300度予熱で200度(温度計の)到達7分、300度完了まで18分。その時の温度計は270度示してた。
それまでずっと表示温度と温度計の差は30度のまま。
これが設定温度と実温の差なのか、温度計がスピードについてこられないのかはわからないけど、予熱もかなり早いし、その後290度まで上がったから、パナのオーブン機能も優秀なんだなーとは思った。
そんなわけで、パナならこれと同じパワーのR305あたりがいいのではないかと。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:01:12.33 ID:fhVkr2Le
>>837
NE-R305とかNE-R3500にすれば
SANYOと同じような使い勝手だよグリル皿もあるし早い

KD420はグリルじゃなくオーブン主体だから
オーブンなら420がベター
ハイブリッドと過熱水蒸気2種類あるからスチームの使い分けが出来るのと
せいろ蒸し機能も使い勝手いいと思う
グリルでは使えないアルミもオーブンなら使える

いずれも赤外線センサーの上位タイプ
オーブンの方が中は汚れない
KD420はさっと拭けば汚れ落ちるのはいいと思うよ
パナ(SANYO)のは天井が結構汚れ溜まるんじゃないかと思う
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:05:03.37 ID:fhVkr2Le
>>838
いやいやw
高さ41cmって時点でそこら辺はありえんから

オーブンが一番熱が出るのは天井部分で
そこのスペースが2cmとか4cmじゃダメ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:38:16.18 ID:7TEPzJuZ
>>838
ジタング(上部20p以上)なら上部14pほど開くから、
厨房関係等の専門家を当たって断熱処理を頼んでみるか
レンジ上ラックの高さを合わせ天板を斜めにして、熱を前部に逃がす
↓こんなタイプの物を改造するか、町の鉄工所に特注する
ttp://item.rakuten.co.jp/smile-hg/511605/

今の状態で、何もせずにオーブンレンジを置くと火事になるよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 07:16:05.54 ID:03v1RGZF
8年使ったレンジぶっ壊れたので買い換えるんだけど
15000円以下でオススメある?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 07:48:16.40 ID:PDol5Gkl
>>843
一つの案として、
DR-D257W(8千円弱) と オーブントースターを買う。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:42:18.25 ID:EstB/pY6
ノジマオンラインの3980のレンジでいいんじゃね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:23:29.32 ID:7QLcWi3Y
>>843
アマ16,800円だけどM265なら安心じゃね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:36:33.32 ID:uwBNG6AR
東芝、一度にピザが2枚焼ける熱風2段オーブンレンジ「石窯ドーム」の発売について
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/130627.htm
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:46:06.31 ID:EstB/pY6
MRO-MBK5000はKD520みたいに鏡面式だった
調理中中はちゃんとみえるのかね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:00:09.51 ID:jMU4Y2Xm
>>847
これはKD320の後継?
「ノンオイルフライ」が可能になったとあるけど
KD320やKD420となんか違うの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:07:37.00 ID:EstB/pY6
自動メニュー増えただけっぽいね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:45:56.72 ID:xA2uU46h
そういえば東芝の中のコーティングが剥げたら
汚れも取れづらくなるんだよな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:54:35.87 ID:XQUOD6Wv
「とれちゃうコート」がウリだからな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:04:37.88 ID:jMU4Y2Xm
東芝の中のコーティングが剥げるとなんか弊害がある?
見た目だけ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:44:07.23 ID:8bfoLQPO
何でみんな細かい事にそんなこだわるのかサッパリわからん
レンジなんて冷凍物の解凍とコンビニ弁当の温めぐらいしか使わんよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:46:19.77 ID:+3m3KhPN
自分の立場でしか、物事を考えられないのは発達障害だな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:43:47.85 ID:5ouQ6flq
高さ41センチのもんです。
石窯KD8かパナA265、シャープならRE-S31Fで検討。
これなら高さ大丈夫だべ。
シャープは容量がいいんだども受け皿スチームってどうなんだ?
悩みすぎてお腹壊れた。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:01:29.02 ID:wxZA47HQ
RE-S31Fだと上部4pしかないからダメだろ
石窯KD8かパナA265の26リットルもので6〜7p
一番高さの低いA265で上部を断熱処理するか、
小型の卓上扇風機を付けたらいい
ttp://www.google.co.jp/search?q=%90%EE%95%97%8B@%20%8F%AC%8C^
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:18:31.67 ID:EstB/pY6
トースターでいいだろ
高さ41cmでも置けるぞ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 22:29:24.57 ID:5ouQ6flq
ガガーン
とんだ勘違い。シャープも26Lしか選択肢はないのか…
だったらヘルシオの一番小さいやつがいいのか?
呆れずに教えてくれて、ありがとう。
扇風機とか手立ては考えるとすて
この3タイプだと
どれが買い得だろう。
レンジの買い替えが20年ぶりで
全くわがらんのです。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:17:46.85 ID:cmf85bpk
>>847
例年どうりのスケジュールだね。上位モデルは約一月後か。ほぼ変わらないんだろうな。
あとはヘルチオか。こちらは3年基本が変わってないけど、今年はどうなのかね?

あと…
>>852がブラックジョークだと言う事に気づくのに1分かかった。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:57:28.57 ID:EstB/pY6
KD420で毎日手入れしてるけど
「とれちゃう」様な気配はないけどな
ある日突然ポロっといくのか徐々に兆候がでてくるのか・・・うーむ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 00:10:07.37 ID:JUPZ0Riz
>>861
でも、物理的に接触するところ以外でポロポロ剥がれて来たら、クレームきくんじゃない?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 00:11:17.03 ID:YfFb1pTt
>>859
そもそも、どういう使い方をするのか分からない
オーブン料理を良く作るのか、ノンオイルの健康料理が必要とか、
オーブンはたまにパンを焼いたり市販のピザやグラタンを焼く程度で、レンジで解凍や再加熱がほとんどとか
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 00:32:49.00 ID:4FhNVdZ8
そういえばトースターとオーブンでは
ピザはやっぱりオーブンがいいな
トースターだとチーズが先に火が入っちゃってドロドロになる
ピザにおいては上火の強さがマイナスなんだよね
手作りピザを焼くならオーブンしかないと思ったZE
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 04:09:29.18 ID:wRlfQi0y
トレイ使ったら下火が使えないからそうなりますよ
トースターの網にオーブンシート直接置いてピザ載せれば大丈夫
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 04:20:50.64 ID:i4euSNW7
>>863
>>838と同じ人だから
>パエリアやピザやスペアリブをこんがり焼きたいから火力優先
なのでは。置く場所に高さ45cmはないと設置基準満たす選択肢が少なすぎるが
置き場所の件は自己責任で、高さで優先順位つけずに>>856にある3つから選べといわれたらS31Fじゃね。
パナA265は量販店あたりではもう売っていない
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 04:55:07.47 ID:4FhNVdZ8
トースターにオーブンシート直接でピザはさすがに・・・
ガラス製のシートでもちょっと危ないかもわからん
いずれにしても上火力が高い
熱源剥き出しよりは包む様に焼く方が合ってる
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 07:00:29.85 ID:JUPZ0Riz
そこでピザストーンですよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 14:22:14.68 ID:wRlfQi0y
>>867
耐熱温度が高いMatferのベーキングシートをトースターで
何年も使ってるけどなんの問題もない、半永久的に使えると思う
下火のロスがないから上だけ先になんてことにはならない
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:10:33.75 ID:OVEibnwn
シャープRE-S31Fを購入。
スチーム受け皿が衛生的だと思ったのが決め手だけど1回しか使ってない。
無水鍋調理のほうが美味しい。
グラタンを同時に4つ焼けるのが頼もしい。
上下を入れ替えることなくきれいに焼けて満足。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:34:55.28 ID:4FhNVdZ8
スチームはお菓子とかパンに使えるよ
予熱なしのレシピにおいて最初にスチームを出しておくのは大事
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:54:03.48 ID:2Liab+5R
>>866
ありがとうございます。
とりあえず週末に街の量販店を見てきます。
安全面も考えて26Lの石窯かビストロか…
ずぶんにはちょうどいいのかもしらんと思いました。
アドバイスいただいた方に感謝です。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:56:59.34 ID:4FhNVdZ8
RE-S31Fはちゃんと高さ20cmは「最低」とらないと
危険だからな、いったぞいったからなーーー
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 00:35:23.87 ID:60PfBd52
>>867
スーパーの大きめのピザとかだとオーブンレンジで焼くより
4枚食パン焼けるオーブントースターのほうが早いし出来も良いよ。
自分はマトファーも持ってるけど熱効率考えると
コーティングされたアルミホイルが効率良いのでそれ使う場合が多い。

生地から作って焼く場合はガスオーブンだな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 22:58:00.01 ID:nTX5yJGZ
というか角皿予熱しとけばいいんですけどね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 22:59:49.99 ID:NMRR545f
A265 尼でタイムセールやってた
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:32:05.01 ID:BR7Ap8/n
http://2ch-k.net/20130630234003
韓国はレンジの使い方も凄いなw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 19:25:16.35 ID:w+ThbiOq
東日本から西日本に転勤しました。
周波数の事に気づき確認すると、やはり50Hz専用・・・。

この電子レンジを西日本の60Hzで使ったら駄目なんでしょうか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 19:47:54.74 ID:9BgrJKdn
特定の電源周波数専用に設計製造されたもの
電子レンジ
50Hz用を60Hzで使用すると毎秒100回放射される
マイクロ波が120回に増えるため焦げたりする。
60Hz用を50Hzで使用すると内部機器が過熱焼損し危険である

wikiより
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:41:03.58 ID:ucHfHcAM
現在15年前くらいの使ってます
3万以下ぐらいで2段オーブンオススメありますか?
あんまり高いの買っても機能とかほぼ使わなさそうだし安いのでいいかなと思ったんですが。
お菓子作りがメインです。あまり凝ったものは作りません。(昔のオーブンレンジで作れる程度の物なので)
シャープが全体的にいいかなと思ったんですがカップ式スチームって実際どうかなとか音の事とかどうですか?
過熱水蒸気?とかは必要でしょうか?
3万以下だとシャープ、東芝、日立、パナとありますがどれがオススメでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 01:16:38.76 ID:ZFeVopuu
過熱水蒸気があれば蒸気出しながらオーブンできる
乾燥しないのと脂を落とすメリットがある

普通のオーブンの場合
菓子とかパンはそれなりにカバーできるが
ディナーなんかは水蒸気がないと水分飛んで困るものも多い
オーブンは稼働時間が長く乾燥しやすい
菓子は油脂を多量に含ませるから蒸気がなくてもいい訳だが
おかずは味や仕上がりに大きく関ってくる
お菓子ならそのRE-S31Fでいいと思う

おかずもやりたいなら東芝なんだけど
焼きムラが若干怪しいんだよね、特にパンで焼き具合は抜群なんだけどムラがががが
パナソニックはオーブン性能は3社よりやや落ちる(露出ヒーター予熱やや遅い)
日立は東芝ほどムラはできないがレンジが重量センサー
ある程度説明書に目通さないとアレレとなる

コスパがいいのはER-KD420辺り(520と火力は同等)だが村がやや気になるので
RE-S31Fでいいのでは
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 02:15:06.49 ID:ddWpabYU
過熱水蒸気は乾燥しにくいんだろうか・・・?
調べようとしたら結構深い
「過熱水蒸気で乾燥させる」業務用の機械はあるようだ。
オーブンレンジの場合実際は普通の蒸気+オーブンに近いのかもね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 02:36:45.77 ID:ZFeVopuu
水気が少ない奴ほど焦げやすいから
色々入れてまとめて焼くには蒸気ある方がいいよ
蒸気なしと違い料理別でも浸透して焼ける
製菓やパンでパリっとさせたい系に蒸気出しながら焼くのは大事

スチームショット出すという手もあるけど
ヒーター止まるから過熱水蒸気数分当てて
切り替える切り替えないという選択肢でもいい

東芝はハイブリッド加熱っていう
加熱水蒸気よりは少なめに水分を当てる方式もある
http://painrecipe.com/chiebukuro/1895.html
なので厳密にいえば製菓パンにあると便利
フランスパンなんか蒸気の量は選べるに越した事ない
菓子もそうだが蒸気を当てると見栄えの良い焼き色を作れる

とこだわりだすときりがない
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 15:58:45.84 ID:l9cSOAF4
>>881
ありがとうございます!
他のものとかも検討しましたがあたためとお菓子くらいで、
おかずとかは最初作っても結局使わなくなりそうなのでシャープのRE-S31Fにしようと思います。

ただ、このオーブンの足って端からどのくらいあるか何処かに書いてませんか?
後ろ足が不安定な場所になりそうなので・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 16:18:13.66 ID:ZFeVopuu
後ろの脚間は33cm、説明書書いてないので計りました
安定した場所に置くのが大事

おかずを作るかどうかは
蒸気の有無が影響するので作らないなら無しでいいとおもう
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 16:22:21.17 ID:ZFeVopuu
あ、でも安いオーブンで過熱水蒸気のやつは
調理時間が遅いから蒸気出るのを買うなら
最上位か手前のモデルをいずれのメーカーも買う方がいい
普通のオーブンよりは時間掛かるから火力が余裕無いと利便性落ちる
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 17:48:47.67 ID:l9cSOAF4
>>885-886
33センチなら余裕で大丈夫でしたw
野菜やお肉の調理をするとなると結局高くなっていくと思うのでしない方向でコレに決めました!
今からポチってきます

ありがとうございました!!
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 21:11:22.66 ID:JGRkxwom
シャープのRE-ST26Fは庫内の底のところが、ガスキッチンの天板にあるようなガラス?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:34:33.96 ID:RUfGV2Nn
ふつうのターンテーブルなしのタイプでしょ?
底面はセラミックだよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 17:15:12.22 ID:1mSOOWFU
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 06:40:03.97 ID:OyhV0CAV
>>890
見た目は変わったけど、中身は変わらなかったね。大きなモデルチェンジは来年?
しゃべるって余計な機能だわ。
うちはパナだけど、すべての音が消せるのが気に入っているのにw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 10:29:15.60 ID:bubqS60S
短縮とかAGE抑制いいね
今買おうかと思ったけど待つわ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 19:07:17.64 ID:/7HXRCPm
13年間使ってきた電子レンジの足が折れて(電気系統は大丈夫だけど)
フラフラするから、コーナンで4000円の電子レンジ買ってきた。

牛乳や弁当の温めくらいにしか使わないから
安物でも全然問題ないな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 20:46:57.90 ID:ffK1bDSy
コーナン買うならハイアールとかノジマの奴のがいいと思う
値段も同じくらいだし

しかし量販店にいる
レンジのメーカー販促はせめてパンぐらい焼けやといいたい
グリルとかオーブン加熱後に自動レンジ機能が使えますよとか
どうでもいいわ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 11:52:16.99 ID:dbebfjFm
SHARP RE-S31F-S 
奥行きが41cmの台の上に足が乗るかどうかを調べてます。
あまりギリギリすぎても地震の時に危険だし…
>>885に書いてあるのは横幅ですかね?

実寸知りたいので、使っている方、何センチ×何センチか教えていただけると助かります。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 12:33:02.25 ID:U+U4qwe6
奥行き33cmの脚間で
全体から見て脚間外後方3cm前方5cm程度余裕があります

ご存知の様に
このクラスは扉が頑丈で重いので
その為の前方5cm余裕があるものと考えて下さい
広いスペースに置くに越した事はありません
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 12:41:24.27 ID:3dXtj1kv
>>896
ありがとうございます。
そのサイズでしたら設置出来そうなのでこれに決めたいと思います。
助かりました。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 14:25:46.30 ID:l6Rg8N3p
シャープST26Fと東芝KD8のどちらにするか迷う 電子レンジの使用時の音はどちらが静か?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 15:52:59.47 ID:U+U4qwe6
東芝は解凍機能が良くはないと思うが
comの書き込みには問題ないとかいてる、うーむ
ST26Fは蒸気センサ+赤外線センサでいいと思う
音とかより機能で決めた方がいい
東芝のオーブンは全体的に畜熱がいい分温まるのは早い
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:06:26.97 ID:1zQNhTh4
スピーカー断線すりゃ静かじゃね?w
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 01:46:41.01 ID:wKoJ8Jtj
>>730
遅レスですが業務スーパーに丸鶏があったので真似してみました。
塩コショウだけで焼いてみましたが意外とイケますね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:25:46.15 ID:namORzA2
今オーブン買うなら東芝420かパナソニック3500の二択
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:57:16.62 ID:qtfocCzN
420は520の劣化verで
風の量と通る道が少ないから思ってるより差あると思う

BS1000はヒーターの部分が仕様変更で
若干変わってるのと焼き蒸しにも対応したからBS1000のがいいと思う

コスパの高いもの選びに良くと意外にアレ?となりがち
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 23:05:04.81 ID:AqVbqv6t
ST26Fを購入したので水タンクに水を入れて
庫内クリーンをやってみたのですが終わった後
庫内は全く結露せずカラカラの状態でした。

これって正常な状態ですか?

終わった後水タンクは空になっていたのですが
この水はいったい何処に?空気中に放出?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 23:22:28.59 ID:uTu5J9lW
露点と気温、オーブン内の温度を考えればわかるよ。
最終的には空気中に出てる。当たり前。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 03:23:45.20 ID:bz6HGzKK
ビストロのスレでも質問しましたがレスがないのでこちらでも伺います。
型落ちのNE-R305と現行機種のNE-BS700
カカクコムで値段が同じくらいですが、どちらのほうがいいでしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 05:57:35.54 ID:qxgKAeTJ
http://panasonic.jp/range/pdf/mi_oven_lineup.pdf
BS700はNE-A305と同じ
R305はBS900相当

BS900とBS1000が焼き蒸し調理対応
R305とかR3500にはない、スチームの量が違う

新製品はLED庫内灯をどれも採用かつ上下に2段ある
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 09:56:08.30 ID:bz6HGzKK
>>907
ありがとうございます。予算を追加して新型の上位グレードを検討してみます。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 17:21:15.44 ID:NUdIwNjC
RE-ST26Fを検討していたんだが8月のモデルチェンジでこのタイプは切り替わるんだな
後継は23Lのこれか?
http://www.sharp.co.jp/oven/products/rest9a_overview.html
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 17:31:44.59 ID:vNwmb62l
後継は庫内容量が同じ26Lか26L+αモデルが出るだろ
モデルチェンジで庫内容量が23Lにはならないよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:04:31.66 ID:8yqlATcZ
ST26Fの後継はその機種
トリプルセンサーでタンク式スチームある
23Lなのとコンパクトにした分トーストを自動で両面焼き対応と
なかなかニーズのあるいい機種じゃないか
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:21:27.98 ID:HYp2CUjt
このトリプルセンサーをどうしてヘルシオに載せないのかと。
これと、普通のオーブン300度にしたヘルシオなら他社より高くても100Vのハイエンドユーザー総取りじゃん。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:37:06.20 ID:5HbDNM+B
特長のとこにS20Fの後継がRE-ST9A-W(RE-SF8A-B)と書いてある。
でS20Fは丸皿ターンテーブル有りだが
RE-ST9Aはターンテーブルなし+タンク式スチーム
RE-SF8Aはターンテーブルなしでスチームカップ置くタイプ
なので実質ST26Fの後継という気もするね。
ST26Fに比べるとオーブン皿が少し小さいが、容量よりも置きやすさを優先したのでは。
実際、オーブン皿ができるだけ広いのがいい人は、2段オーブン&コンベクションが適してるって話もあるし
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 22:28:57.76 ID:YpSjFzTd
>>908
新型ビストロBS1000は、某社オーブンレンジみたいに手動スチームがマイクロウェーブの出ない強力なスチームコースなので、レトルトや缶をそのまま温めたり
金ザルのまま食品を加熱して使えるようになっている。
そして従来通りマイクロウェーブ併用のスチームメニューで、素早くスチーム料理を作って楽しむこともできる。
どうせ缶温めてもザルのまま温めても、結局は器に入れるから普通にレンジであっためる方が楽。あまり実用的では無いと思うけどね。
おっと、あくまでおいらの新ビストロの感想だから、某社オーブンレンジの批判ではない。頼むから誤解して炎上しないでくれよな。
新型上位機種は良いお!
915904:2013/07/20(土) 05:41:28.87 ID:MM3TxGa8
>>905
ありがとうございます。
前に使っていたスチームありのレンジだと結露していた気がしたので。

蒸気で蒸らすので多少は水滴が残るのかと思っていたのですが
カラカラの状態でつゆ受けにも水滴が全くおちておらず初期不良かと
思ってしまいました。
916突然ですがコピペさせて下さい:2013/07/20(土) 13:38:50.43 ID:WkxAtG4x
173 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2013/07/05(金) 20:50:00.08 ID:3WYml+Wk0
>>169
そこは当選確実の候補なの。ワタミ問題でいうと現状は
-----------当選有力ライン(20人)---------------
21.金子善次郎 元衆議院議員(2期) 21.佐々木洋平 元衆議院議員(1期)・大日本猟友会会長
21.園田修光 元衆議院議員(1期) 21.渡辺美樹 飲食店チェーン「ワタミ」会長
-----------激戦ライン(4人)-------------------
25.北村経夫 元産経新聞政治部長 25.若狭勝 弁護士 25.佐竹雅昭 格闘家 25.伊藤洋介 タレント
この面子で4席を争っている状態。

180 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2013/07/05(金) 20:59:06.81 ID:3WYml+Wk0
>>178
そうじゃない
数字でみて
25のグループに入れないとワタミを落とせないんだよ
この最新予想は何に基づいているのかというと、組織票の数と応援勢力の推計。
ヒゲ隊長や橋本なんかは、組織票だけで楽勝なんです。
25の数字がグループに入れないといけない理由は、そっちのグループに個人名票が加算されると順位が入れ替わる
から。ワタミを25グループに落とさないといけないのです。



おじゃま致しました!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 21:31:09.91 ID:R8dza25/
>>914
BS1000はそういう違いがあるんですね。ただ値段が手を出せない価格帯なのが残念です。
いまはヘルシオを持っているのでスチーム関係はある程度わかっていたつもりでしたが
パナソニックはスチームで缶あたためできないんですね。これは意外でした。

いまのヘルシオの何が不満かというと、電子レンジ機能がクソボロな所です。
冷凍チャーハンをレンジで温めると底が焦げて上側は凍ったままなんて酷い状態で
とてもじゃないが数千円の安物レンジよりもダメダメです。
修理をする場合アンテナの交換で数万かかるとサポートに言われたので買い替えを決意しました。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 23:22:03.02 ID:1k51BCTb
古いヘルシオはオーブンもムラあるようだし
BS1000なら不満なく換えれるとおもう
赤外線センサーにもなる
BS1000は庫内最上段にグリル皿を置いて焼きむしするから
日立のアレと仕組みは同じだね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 00:16:29.23 ID:e9NClSHM
>>917  ちがうよ。
ビストロのNEBS1000は缶あたためができるんだ!
ビックリだろ。ただし、昨年の機種や他の機種はできないから要注意。

手動⇒スチームで、ヘルシオのお得意だった金ザル使用も、レトルトあたためも
できてしまう。手動⇒スチームの操作をすると、マイクロウェーブ無しの強力スチームが
でるので可能になった。たまごも殻のまま調理可能。

そして、今までのビストロみたいにマイクロウェーブを併用して、素早く加熱できるスチームのコースも
健在。こっちのスチームコースは金ザル、缶あたため、殻のままのたまごは使用禁止。

スチームは使い分けできるし、オーブンは300度まで上がるし、赤外線レンジだし、古いヘルシオ使いならちょっと奮発して買い替えても満足できると思うよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 01:42:23.65 ID:o0zVAetE
>>919
ありがとうございます。当時13万もしたヘルシオX1が約5年でこの有り様なので
今回はハイエンド機は二の足を踏んでしまいます。
BS1000は凄いですが値段も凄いので5万円台くらいが限度で考えております。
最初はNE-BS700とNE-R305を検討していましたが
+2〜3万でNE-BS900以上にするとスチーム機能面の付加価値が高いんですよね。
スチーム機能だけならAX-X1がまだまだ使えるので場所をとるとはいえ妥協して
ミドルモデルと2台で利用なんてことも検討中していましたが悩ましいです。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 11:24:35.20 ID:7yNzLumP
>>919
300度なんて実用できんだろ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 11:57:19.45 ID:TnKXXk5W
300℃実温は電気でも出る
実際は天板の温度で可能かどうかだが

いずれにしても電気の300℃はガスオーブンの200℃くらいだろう
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 12:13:44.96 ID:9t09xbO1
電気で発生させる300℃とガスで発生させる300℃って
同じ300℃でも違うんだ〜知らなかった。
一から物理を勉強し直します。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 12:28:05.03 ID:TnKXXk5W
ガスの焼き時間と
電気の焼き時間を比べればわかるでしょ
ガスオーブンの焼き時間温度では電気では焼けない
ガスの200℃はピザもガッツリやけるしな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 17:45:49.67 ID:UZbvSytF
東芝、業務用と同じ「正逆反転ファン」で熱風の偏りを抑えたオーブンレンジ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130722_608582.html
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 19:28:50.09 ID:wBeMsOSV
ターンテーブルのあるコンベクションオーブンが最強
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 20:04:10.58 ID:a+QWMVVI
>>925
丸パンを角皿にめいいっぱい並べて焼いて上から写した写真でbefore→afterするなんて
余程焼きムラ軽減に自信があるんだな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 20:14:54.25 ID:TnKXXk5W
これむしろ焼き時間が長くなったりするオチはないよな
東芝は角皿入れ替え不要と従来から主張してるのに
実際は全然という事をアンケートで出した事から新機種にはまぁ期待はしたいが
期待はしても空振り三振があるのが怖い所
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 20:17:43.47 ID:Wovg3tCb
今までの機種は焼きムラあったのか
旧機種が現行機種のときから教えとけよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 20:21:40.14 ID:I0ZazD6O
日本語でおk
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 21:39:24.50 ID:0KcrX876
>>925
520はセンター2列が焼けて両脇の焼きが甘いのか。
>>928
てことは前後ひっくり返しても焼きが甘い両脇は甘いまま。


旧機種だって焼きむら少ないって売ってたんだろうに。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 21:45:06.91 ID:TnKXXk5W
もうパナみたいに焼きムラはあります
だからブザーが鳴ったら角皿入れ替えて下さい
な仕様にすればいい

それで売り上げ落ちようがしょうがない
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 08:00:49.40 ID:MLo9smnt
>>925
ER-LD530
フラッグシップモデル来たか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 22:03:16.39 ID:LqZRnIyY
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 23:58:37.73 ID:WTDLSIZw
プロ電子レンジャーの方々に聞きたいんですが
レンジにかけると干からびるチーズと溶けるチーズの違いはなんですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 02:56:29.02 ID:aSWswFDt
>>935
加熱するならレンジでなくとも溶ける罠
チーズの乳脂肪が溶けるんだってさ。だから脂質が少ないチーズは溶けにくい。スレチだが
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 12:49:14.05 ID:3G98sImm
>>931
より少なくなったってことでしょ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 13:51:42.74 ID:GRr7eeKp
3社フラッグシップモデルを比較すると
シャープは音声搭載という意味不明な進化方向に。
パナはカラー液晶でシャープっぽくなったけど操作性イマイチ。
東芝は効果がよくわからないファンを搭載してきた。
どれもいまいち効果が疑わしいね。


AX-PX3→AX-SP1
調理時間最大約40%短縮
音声「ココロエンジン」搭載

NE-R3500→NE-BS1000
カラータッチ液晶パネル
スチーム量を約1.6倍、立ち上がりの温度上昇約2倍

ER-KD520→ER-LD530
正逆反転ファンで焼きムラを抑える
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 08:25:23.68 ID:jnxNY1e5
シャープとパナは使い勝手よくなってるでしょ
調理時間短縮な訳だし
東芝さんは迷走してる気がするが
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 13:51:33.76 ID:zGzW9x4/
新型のビストロって上部の掃除しにくい部分は改善されましたか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 14:41:20.48 ID:jnxNY1e5
それを改善するとグリル機能が弱くなるよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 17:33:34.45 ID:8/mC7HwF
M265を1.65万、ポイント10%の配送料込み山田店頭でゲット。
レンジメインだけど早く使ってみたい。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 23:50:50.61 ID:pFYyg/A1
レンジ機能重視・オーブン機能重視・両機能バランス派等々で評価が人によって変わりそうだな
例えばシャープはレンジ重視で日立はオーブン重視?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 00:41:14.55 ID:iDtJWysU
シャープはウォーターオーブン重視派じゃね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 02:36:44.67 ID:J93Ig1oP
なんだか3000円くらいの安いオーブンと8000円くらいの安いレンジを1年使い倒して買い換える方がいい気がしてきた。
特に手入れしてる時
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 02:42:42.78 ID:XjayX1fr
俺はレンジデリスタでオーブンはガスだけど
デリスタなんてスチームの庫内クリーニングで
キッチンペーパだけで簡単に綺麗になるよ。

個人的には良い機種は使ってて気持ちいいから
手入れしながら長く大事に使おうという気が出るんだけどね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 21:01:20.17 ID:ol8uEhv3
>>919
つまりさ、去年までのビストロ(パナ)ってさ、基本性能はどれも同じだったってことじゃん。
NE-R3500であろうがNE-A265であろうが。
マイクロウェーブ+スチームなんだから。
それで去年俺はオーブン機能とスチーム機能重視した結果ヘルシオ買ったけどね。
ちなみに重力センサーって時点で日立は候補に無し
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 00:43:52.47 ID:84xSEIdB
重力センサーはマジ地雷。
下手なサービスマンが修理に来ると、故障に関係のない重力センサー狂わせて修理回数増やしてきやがる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 16:20:57.46 ID:qhxbd0on
おまいら教えてくれ。

Nationalブランドの電子レンジ(NE-TA15Cとある)なのだが
昨日見たら中に27-8cm位の金属棒が落ちていた。上部を横断する
ように渡してあったものが折れてはずれてしまったようだ。

これは何の役割をするものぞ?マイクロ波の拡散とか?
はずれたままだとヤバいものなのか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 17:37:55.96 ID:gh4yYEA9
>>949
オーブンの時に発熱する電熱棒じゃね
それが折れたのならオーブンは死んだ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 18:00:07.38 ID:qhxbd0on
>>950

ありがとうございます

なるほど、確かに電熱線(シーズヒータ)と平行に渡してあった棒のようなので
オーブン関連の部品のようだけど、電熱棒とは?これも発熱するの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 18:19:10.80 ID:03H7+ITr
持ってないので分からないが、ヒーターを保護するためのものかもね
いずれにしても、サポートに問い合わせてみるか、修理を依頼するかしなければ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 18:28:01.53 ID:qhxbd0on
>>952

そうですな
早速問い合わせてみます

多謝
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 18:28:57.57 ID:gh4yYEA9
>>951
数ヶ月前まで95年製National NE-N1使ってたんだが
オーブン時に可動して中央にくる金属棒が発熱して真っ赤に焼けてたから
そういう類のが天井に付いてるのかと
ttp://media.g-mark.org/award/1995/95D0267/95D0267_01_880x660.jpg
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 05:52:43.53 ID:ulIGXcvk
ククパのレンジで野菜チップ作ったら全くできなかった。何でだろう
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 12:11:04.91 ID:7tkqDLE3
レンジで野菜チップスってレンジ壊しそうだな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 12:15:12.80 ID:ulIGXcvk
本当にそんな勢い。もう諦めたよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 12:19:26.81 ID:7tkqDLE3
まぁ、それはともかく
クッキングシートしいてやってないからうまくできないんだろう
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 04:01:46.36 ID:51MwnLnv
キッチンペーパーに並べたよ。レンジで唐揚げも不味かったしゼロフライヤー買うわ(´・ω・`)
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 09:34:38.34 ID:qc0ICIgO
これは巧妙なステマ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 09:44:22.37 ID:gMksex/G
違うで(´・ω・`)本間はゼロフライヤーなんか買いたくないわ勿体無い
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 09:57:07.70 ID:qc0ICIgO
わかってるとおもうけど
クッキングシートだぞ
キッチンペーパーではないぞ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 11:00:55.75 ID:qSeA2iWD
>>962
キッチンペーパーでやっていたよ(´;ω;`)
野菜チップはクッキングシートなんや。
ありがとう。おいもさんで再チャレンジしてみるo(^o^)o
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 22:49:34.15 ID:fHI6Sj94
キッチンペーパーだと発火するかも知れないからね
野菜チップは低出力・長時間のレンチンだよ、水分を飛ばすことが目的だからね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 06:16:46.76 ID:j8nu2n2E
>>964
ありがとう。気をつける。昨日も失敗したよ
長時間レンジつけるの嫌だから(電気代がこわい)私には野菜チップは無理だとわかりました(´;ω;`)

しつこくてすみませんでした。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 11:01:49.46 ID:DI6GWCl5
電気代の計算もできない人に電気器具はムリ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 11:36:04.03 ID:qgK2XVtJ
そんな人いるの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 09:05:38.21 ID:15mEIG/k
【日韓関係】在韓日本大使館が韓国食品を検査「冷麺」「のり巻き」などから大腸菌検出。注意を呼び掛ける

http://asianews2ch.livedoor.biz/archives/31033525.html
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 16:28:57.90 ID:UTv+iTgt
ショボーン系の顔文字使うやつ気持ち悪い…
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 17:44:09.86 ID:+59fY9Ag
>>969
NGしろよ、白痴なの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 19:13:14.49 ID:WzWdOvM/
イライラしすぎじゃね
野菜ジュースでも飲もうぜ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 17:25:09.74 ID:to2KTuSN
左右にムラなく熱風を送るオーブンレンジは、ABCクッキングスタジオから生まれた
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130802_610053.html
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 18:09:28.86 ID:9xRn58ay
KD520ってロールケーキでこれってけっこうひどくね・・・。
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/610/053/toos036.jpg
>東芝の家庭用オーブンレンジを導入する料理教室
>「ABCクッキングスタジオ」での、とあるできごとがきっかけという。
>同クッキングスタジオでは、プロのようなムラのない焼き加減を実現するために、
>加熱終了前に角皿の前後を入れ替えていたが、これを見た東芝の担当者が驚き、
>前後を入れ替えなくても済むように正逆反転ファンを開発

まぁ・・それはいいんだけどさ
じゃあKD520公式のこれは何なんだという感じだよな
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_kd520/img/point2_2.jpg
KD420にも同じ画像があるが誇大(?)広告だった訳かね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 18:16:14.89 ID:9xRn58ay
御存知の様にKD520は4方向から熱風が出てくるというのが
売りで販売してる
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_kd520/img/point1_1.jpg
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_kd520/img/point1_5.jpg

で現実は
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/610/053/toos031.jpg
詐欺ってレベルじゃねぇぞw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 18:47:06.26 ID:MTH1jZvY
>>973
次モデルでたらまた同じような比較してくるんじゃない?www
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 18:49:25.73 ID:DMkxJcCA
>>973
何が酷いの?
ふつうに焼きムラが少ないけど。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 19:03:40.24 ID:TL1V/P1M
まあロールケーキなんて巻くしなw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 20:16:06.69 ID:n3SH7Ba9!
新製品発売時に旧製品を悪く見せるのはお約束。
新機能に魅力を感じたのなら新製品を買えばいいし、そうでないなら型落ち旧製品を買えばいい
いちいち青筋立てて怒るのは筋違い
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 20:34:17.86 ID:5mcUk70y
イメージ悪いんでライバルメーカーの買うわ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 20:48:42.77 ID:JrrD4YaF!
何も買わねーだろお前はw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 21:10:31.12 ID:CR0sjr3+
てへり♪
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 21:13:23.44 ID:9xRn58ay
東芝の角皿って他社よりコンパクトなのに
左と右の部分に熱風が行き届かなかったとか
致命的な欠陥にしか思えん
公式と現実の違いが大きすぎるな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 21:29:49.85 ID:ar7Cv2mR!
業界のお約束にいちいち青筋立てて怒るなよ
中学生かお前は
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 22:26:54.35 ID:IHrqzIUs
ヘルシオが入れ替えでAX-PX3が値段下がってたので買ってみた。
985次スレ:2013/08/02(金) 22:36:28.35 ID:3lk7YtE+
オーブンレンジ・電子レンジ 26台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1375450288/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 23:34:09.39 ID:dC3wiH/S
お約束かは知らないが、東芝のはひどいよな。
なんせ、前の機種の売りは焼きムラが少ないという宣伝文句だったのに、そこをこき下ろしてるんだから、520買った人で宣伝と違って焼きムラだらけじゃん!って言っている人からみたら、今回のは詐欺みたいに感じるよな。
そして、530に買い替えても焼きムラだらけだったりw
350度出るとかいいながら、予熱270度しか出せない件といい、東芝のオーブンレンジの広告展開は酷過ぎる。
そんなにモノが悪いわけじゃないんだから、もっと事実に基づいた宣伝にして欲しい。

あと、一つ気になったのは予熱の早さ。
東芝のは中の壁もペラペラなんだよな。
あれなんでだろう?と思ってたけど、予熱の際に庫内に熱を奪われる比率を減らすために薄くしてるんじゃないだろうか?
だとすれば、確かに予熱は早いけど、モノを入れた後は中に蓄熱される熱もその分少ないんだから、温度の低下比率も大きくなるんだよな。
それが、実際の温度と乖離してるとか、焼きムラが宣伝と違って大きい事につながるんじゃないだろうか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 23:42:02.50 ID:Vd50SL0Y
オーブンレンジに限らず東芝の電化製品は、昭和時代からハイスペックが売りなんだ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 23:52:06.35 ID:3lk7YtE+
次のは高さのあるものもムラなく焼ける!
でbefore→afterすると予想w
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 23:59:14.68 ID:9xRn58ay
日立はオーブンムラを減らす工夫を最近のモデルではやってるし
ヘルシオも最近のはムラは少ない
パナはヒーターが出てるから公認のムラはあるが、これはいいとして
東芝って騙す事を第一に考えてるとしか思えん
東芝は買う前と買った後のテンションに差が出来すぎと思う

>>986
仰るとおり蓄熱の部分が甘い
全体を蓄熱すればヒーター内蔵式ならムラは出ない筈だけど
実際は表面だけ温めるので予熱した後に物を入れると
>>974にある右斜めから一気にドライヤー風に熱量をかけるので
焼ける所がそこに集中し熱が篭る
なので反射する部分の手前が黒くなりやすい、多分LD530でも一緒

LD530で注意しないといけないのはあくまで角皿にピッタリと入った
ロールケーキを焼いた場合上の状態であって
高さのある物を数個並べて同じ焼き上がりになるかいうと
別の話・・・ここら辺が素人ホイホイというw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 00:32:33.44 ID:T5J7qRFt
MAX1.5kWの電気オーブンの性能競っても意味ないよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 00:36:01.50 ID:VSIPAHZK
実際は庫内灯や表示液晶やらで
1400Wぐらいだね
なので理想は23Lぐらいで2段のオーブンかもわからん
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 00:55:03.18 ID:B0kEzYWc
中型で2段コンベクションって三菱が以前やってたけどあんまり評判よくなかった印象。
操作パネルが横だったし、設置面積的には最近の大きいの(操作パネルが下)
とたいして変わらないかもしれない。
中が広ければいいってわけでもないんだけどコンパクトだと価格を高く設定しにくいのだろう。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 01:04:37.17 ID:VSIPAHZK
レンジ機能いらないから変わり種は頑張って作ってほしいな
でも色々考えるなら200Vかガスにいけばいいとなるけど
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 06:35:32.68 ID:W4Nvzvj3!
>>989
日立とヘルシオは最もよく使うレンジあたためが評判悪いし
パナは価格設定が他より高いのよな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 10:38:38.51 ID:T5J7qRFt
>>993
200Vやガスは設置面で難易度高いんだよね。

イワタニとかと共同でカセットガスハイブリッドオーブンとか出せば3-4KWの
熱量はクリアできそうだけど。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 11:14:02.20 ID:VSIPAHZK
一番いいのはノンコンベクションで
均等に焼けるやつがいい
それでもガスや200Vのコンベックだとあんま気にしないでいい

100Vのはパン焼くよりはお菓子までと考えた方がしっくりくる
焼けない訳ではないが最高まではやけない
パン屋との違いはその部分
パンをプロ級に焼きたいなら100Vはやめとけと
お菓子は問題ない
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 12:38:05.38 ID:p97eehBF
レンジいらないなら5000円くらいのオーブンの方が遙かに良いだろ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 13:00:46.04 ID:5BUXpbqg
パンをプロ級に焼きたい人とかどれだけいるんだよw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 13:11:52.53 ID:VSIPAHZK
ヤマ○キのジャムパンとかクリームパンみたいな
薄い膜で焼き色のいいパンを作るならその辺買うべきですよと

あれをやりたいのにできないって人結構いるんじゃね
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 13:17:25.87 ID:5BUXpbqg
それならもうヤマザキ買えよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。