オーブンレンジ・電子レンジ 24台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
オーブンレンジ及び電子レンジ含むの話題はこちらでどうぞ〜
>>2に良くある質問が書いてあるので、読んでください。
関連スレその他>>3-6

前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1344966525/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:59:03.61 ID:BbGt/JfI
Q. トーストが焼けるオーブンレンジでおすすめは?
A. 大型のオーブンレンジでは、トースト機能は無いか、あっても
庫内が広い為時間がかかりすぎ能率が悪いです。
中型以下でヒーター管が露出したタイプを選ぶか、トースターを別に購入が吉。
オーブン機能が不要なら、単機能レンジ+トースターという選択肢も有り。
(どうしても大型がいいなら発熱グリル皿でトーストできる機種を選ぶという手もある)

Q.アースってつけないといけないのですか?
A.メーカーは必ずアースを付けるように言っています。
アースなんかつけなくてもずっと大丈夫だったよ!という人もいるが
感電・漏電の可能性はゼロにはならない。自己責任でどうぞ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:00:21.76 ID:BbGt/JfI
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:01:17.18 ID:BbGt/JfI
関連スレ
【Healsio】ヘルシオってどうPart11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1330739530/
【石焼スチーム】 石焼厨房 【三菱オーブンレンジ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1212374793/
【ZITANG】三菱レンジグリル ジタング
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1329545616/
【Panasonic】ビストロPart2【3つ星】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1229980602/
【過熱水蒸気】ヘルシーシェフ【オーブンレンジ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1259600560/
【石窯ドーム】東芝オーブンレンジ【石窯オーブン】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1318518792/

【お菓子もパンも】電気オーブン【どんとこい】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1226807623/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
【コンベクションオーブン】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1141904122/
デロンギ コンベクションオーブンってどうよ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1117339991/
【ガス】ビルトインオーブンレンジ1台目【電気】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1178312764/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:46:25.26 ID:2FBQjZBU
だから深夜にチンして音が気になるアパートとか引っ越せいってるだろ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:54:25.48 ID:BjUh+KiG
オーブンレンジが欲しいって言ってるのに
「だったら電子レンジとトースター買えよ」とかいうクソな意見はいらんからな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:02:06.50 ID:VXR/Fdun
オーブンレンジでトーストしたいです^q^とか言い出さなければな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:16:37.82 ID:xnK+ppx7
ピーやチンは、スピーカーやベルにガムテープでも貼れば、
安アパートでも気にならない程度にはなるよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:20:24.24 ID:BjUh+KiG
>>7
うわ
早速出た馬鹿
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:36:05.87 ID:PtpcC8Sq
レンジの扉覗いて見るのがすきなんだけど、韓国製や中国製のは電磁波もれてそうで怖い
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:51:21.30 ID:BbGt/JfI
昨日パナのR3200が壊れたと騒いでいた者ですが
今日ヤマダで安心保証のこと聞いて来たら
製造6年以内なら直せるらしい
マグネトロンは消耗品扱いかも電話で確認してもらったら
庫内灯やパッキンは消耗品だけど、マグネトロンやインバーターは
消耗品ではないので無料で修理出来ると言われた
会員になってから1ヶ月後からじゃないと修理依頼が出来ないけれど
一応ここに書いておきます
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:08:16.80 ID:DBgEFzmE
ふーん
よかったな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:34:25.58 ID:8Hbrjwql
うん、よかった
まぁ実際は見てもらうまでわかんないけど
パナに電話した時は部品全部消耗品です!って言い張ってたし
色々言ってくれた人みんなありがとう
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:51:43.10 ID:DBgEFzmE
しかし2年で故障とかひどいねなんか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:54:39.93 ID:d500HRAT
安心保証入ってるなら、仮に見に来て、やっぱり有料でしたってなっても、
出張費と見積もりは安心保証で無料だから、その段階で断っても費用負担は発生しない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:55:44.21 ID:d500HRAT
>>14
たぶん使い方の問題じゃないかな
分量少ないのをレンジでチンして痛めたんだと思う
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:58:47.52 ID:DBgEFzmE
ご飯1杯とか牛乳1杯とか?それは普通の使い方だと思う
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:22:28.35 ID:JLhA7PWb
「パナソニック H98」でググったら、よくある話のようですね

最近までオーブンレンジの、パナとシャープの売り上げはほぼ同じぐらいだったが、
このスレやパナ、シャープのスレ(過去スレを含む)を見ると、
マグネトロンの故障に関しては、パナはよくあるがシャープはあまりないようだ
他を見ると、東芝も比較的あるようだが、日立はあまりない

マグネトロンはシャープと日立が良いという話は、当たっているかもしれない
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 02:10:40.16 ID:RUvqEtJQ
コンセント近くのコードが断線しかかってるのですが、
コードだけって交換できるのでしょうか?
型番でググったんですが、情報が出てこず困っております。
シャープのRE-LK5というオーブンレンジです。
おわかりのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 02:32:18.62 ID:JLhA7PWb
断線している部分の少し手前(レンジ側)のところで切って、
コンセントプラグを交換すればいいよ

15A 125V のものが電気店などにある
方法は「コンセントプラグ 修理」「コンセント プラグ 交換」などでググればいい
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 02:36:40.86 ID:vqKSLsOz
前スレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1344966525/990 です

アパートなので、音対策で消音にしてます。
隣室の方が、ピッ、ピッと、W数や時間を設定してても聞こえるので、
終了音はかなり響くだろうなと。
もう15年位消音ですが、慣れれば夜中も遠慮なく使えて快適です。

>>5
引っ越しは難しい

>>8
どこにスピーカーあるかわからず
(余談ですが、キッチンタイマーは後ろのスピーカにシールしてます)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 02:39:57.91 ID:K2Q+1oll
電子音聞こえるてことは相当壁薄いなぁ
クシャミとか屁こいても聞かれてそうw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 03:07:09.42 ID:vqKSLsOz
階下の人の咳が聞こえて、大丈夫かなと思ったりするので、
うちの会話もおならも間違いなく聞こえてると思いますw

隣はキッチンがシンク越しに反転した間取りなので、ガスコンロをつける音、
水を使う音、包丁のリズム音も聞こえます。
親しくはないですが、皆さんいい住人さんなので気にしないようにしてますw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 03:51:28.65 ID:K2Q+1oll
チンでは無くメロディタイプのものだと音消せるのが多いらしいよ
シャープの安いオーブンレンジ終了音は消せるっぽいけど操作音はどうなのかなぁ・・
サービスセンター行ってお願いすれば消音にしてくれるという書き込みも何処かで観たな
個々の商品を挙げればきっとエロイ人が教えてくれると思う
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 05:54:14.60 ID:M8PzAbVQ
15年使ってる電子レンジ、最近温まり具合がぬるくなったみたい。内部の汚れは落としてる。
徐々にあたためるチカラが弱っていくってありえますか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 06:25:02.43 ID:8Ib99zvr
あり得ます
15年使用なら、マグネトロンの劣化(出力ダウン)が、最も考えられる原因かと
そろそろ寿命かな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:29:36.76 ID:z9z5ldM7
>>18
マグネトロンは自社製造じゃないメーカーもありますからそこは同じマグネトロンを使っている別メーカーと傾向が同じですよ。
ただ売れている数が多い分ネットでの報告数が多かったり少なかったり(率は同じ)。

あと水気の少ないもので高めの温度指定で加熱したり時間指定で適正な時間を超えて調理すると電波を食品が吸収せずに
そのままマグネトロンに戻ってきて壊れやすいのでその辺はご注意を。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:39:46.05 ID:M8PzAbVQ
>>26
ありがとうございます。買い替えかあ。先月同じ時期に買った冷蔵庫が逝ったばかりなんですよ。
お金も厳しいけど、それ以上にさみしいなあ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:55:44.20 ID:5HohwT+r
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:44:09.22 ID:RUvqEtJQ
98年製のシャープのレンジなんですが、
プラグを刺してもスンともヨンとも言わなくなってしまいました。
寿命なんでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:04:59.69 ID:K2Q+1oll
もう成仏させたれ、十分長生き
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:09:35.21 ID:lZje7nNW
>>27
どことどこが同じマグネトロンを使っているのですか
自社製造でないなど、メーカー名をお願いしますm(_ _)m
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:28:42.02 ID:f9DxVUIj
オーブンのサイズをどの程度にしたらいいか全くわからない
お菓子、パン作りしたいから欲しいんだが
今までは、実家暮らしの時はオーブントースタでも作れるお菓子 スポンジケーキとかタルトしか作ったことないし
今は、魚焼きグリルでも作れるクッキーとか、ピザ、ナンくらいしかやったことがないから間隔がわからない
色々なもの作りたいがそこまで高いのも買えない
ケーキ、マカロン、シュー生地、パイ生地、タルト、シフォン、食パンやフランスパンなどを作るとしたらどの程度の物が必要ですか?
また二段はあった方がいいでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:53:51.20 ID:G2N8NhQl
 
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:44:38.44 ID:m9QDea0R
>>33
いろいろな物を作りたいようだから、コンベクションの付く30Lがいいのでは
予算が分からないけど、3,5000円以下でなんとかなりそう
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:43:36.01 ID:d500HRAT
>>21
レオパレスですか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:30:51.75 ID:iMOIIxJZ
>>36
違います。ハウスメーカーの軽量鉄骨ハイツ(アパート)です。
壁が薄いので有名な、レオパレス、大東建託よりは、
造りはしっかりしてるはずなのですが・・・。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:44:35.91 ID:DBgEFzmE
壁が薄いというか部屋との距離が僅かだったりで軽量鉄骨だと
レオパとに似たようなもんじゃね、住んだ事ないからしらんけどさ

>>33
2段がいいよもっといえば予熱早いに越した事ない
天板2枚あるってのは結構大きい
それは2段一気にやらなくても2枚あると同時に作業が出来る
お菓子を焼いた後に鳥とか野菜焼いてみようかなと思えばすぐ放り込めるし
パンを天板に下ごしらえして冷蔵庫へ入れて次の日すぐ焼けるまで準備して
その日は別の物を作ったりとか一例ですが
あとコンベクション馴れしたら他のオーブンは使えないよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:46:38.54 ID:5El89bvy
軽量鉄骨のアパートなんて、木造アパートに耐震性が付いただけ
隣の音が気になるならRC造のマンションにでも引越せばいいのに
もちろん、隣との仕切りは遮音性の低い耐火ボードではなくコンクリートな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:55:31.64 ID:DBgEFzmE
木造とか鉄骨って全然安くないのに設備古い
アンペアはボロいでいいことないよね
仕事帰ってきてすぐ寝るみたいなスタイル以外じゃ住みたくないよな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:59:05.12 ID:z9z5ldM7
>>32
18氏のレスに上がってるメーカーに壊れやすいと壊れにくいのそれぞれに1社ずつあがっています。
一度調べてみてください。すぐにわかりますから。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:02:31.80 ID:xeMNeND8
WPCだけど技師庵の時は音が漏れてバレない様に大きな音でAVを流します。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:29:17.52 ID:1Nka4/cd
>>41
[電子レンジ マグネトロン 製造メーカー シャープ パナソニック 東芝 日立]
などを組み合わせてググったけどさっぱり分からないw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:44:24.25 ID:QsfIbXju
>>43
パナが壊れやすい、シャープは壊れにくい。東芝も故障が結構ある。日立はあまり故障しない。
シャープと日立が良いらしいって>>18さんが書いているけど、それでもさっぱり分からない?W
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:57:22.45 ID:1Nka4/cd
シャープと日立、パナソニックと東芝が、同じメーカーのマグネトロンということ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:54:21.32 ID:DHzkgjfJ
ヘルシオで考えていたのですが、電子レンジ機能としては弱点が多いらしく、人気の東芝・石窯も同様との事でした。
逆に複合機能は強くなく、電子レンジ機能として、優秀なメーカーってありますか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:02:05.97 ID:h4f8Lblk
三菱のジヲングとかいうのが単機能で
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:30:25.29 ID:+C/xawsh
庫内狭すぎて論外
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:49:11.29 ID:uVL9yW0u
>>35,38
ありがとうございます
30L, 二段, コンベクションで検討してみます
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:54:43.00 ID:sIZY0PYI
回らないなら庫内容積ってそれほど重要じゃなくない?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:35:08.25 ID:hzxX7zLj
>>44
俺も知りたい
>>45で当たり?
メーカーの人なら当然知ってることだし、営業妨害になるわけじゃなし
隠す必要ある?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:46:48.21 ID:9r0FnvDq
東芝はカロリエのときは初期不良&修理しても再発が多かった、マグネトロンかどうかは不明
型番によって「ハズレ」があるのはパナと同じだが故障パターンは異なる気がする。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:01:03.13 ID:1mNvis/y
東芝とパナソニックは其々マグニトロンを製造する子会社を持っているので、同じものではないと思うよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:01:58.12 ID:1mNvis/y
ごめん、マグニトロンじゃなくてマグネトロンでした。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:53:38.97 ID:OmHr2Dlp
>>50
オーブン使う人にとって庫内面積は重要だと思うが?
ジタングは庫内面積狭い割に外寸がコンパクトじゃないし中途半端
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 06:30:53.28 ID:WPPAfBmY
ガスオーブンは持っているけど、コンロに高性能グリルが付いていない人には、ジタング。
ガスオーブンもガスグリルも持っている人は、単機能電子レンジ。

ということなんだろうけど、単機能電子レンジには高性能でカッコイイのが無いよね。
業務用は高いし。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 07:04:06.03 ID:VjxbHEML
温度の上がり方さえ速ければ電気で十分
しかしMRO-BK1000かった猛者は居ないのかね
何気にオーブン250℃まで(連続で最大5分その後230℃)で
予熱もLV300とかより遅い上レシピも調理時間が結構長くなってるな
やっぱり構造的にムリがあるのか
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 07:15:49.15 ID:tjXX9N1e
>>53
シャープと日立は同じだと思う?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:12:43.96 ID:6BbWMb+C
SHARP製他商品のレビュー見たけどそれには音がでかいってあったけど
結局SHARP製のは音がでかいんだな うざー
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:48:48.53 ID:VjxbHEML
地下でもつくれよ無音にするなら
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:55:27.71 ID:FBx0gBdg
無音なんて一言も言ってないわ でかいっつってんの
日本語わかる??
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:09:32.79 ID:VjxbHEML
大体音でかいって効果音なのか運転音なのか
SHARP音でかいありえねー
とかいわれてもわからん
日本語わかる??
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:21:27.85 ID:FBx0gBdg
粘着されて気持ち悪くなったオエーなにこいつ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:35:22.98 ID:VjxbHEML
きみにSHARPは似合わないよって事だよ^^
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:57:35.02 ID:uAjRlnf9
>>56
随分ターゲット層が狭いんだね三菱社員さん
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:33:35.95 ID:2cLOkSIR
http://s.kakaku.com/item/J0000000829/
買おうと思うけど、延長保証ありきだとお勧めのショップある?
安いのに越した事ないけど信頼ないと困るし。。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:48:30.37 ID:zZvSpUn2
基本的にkakaku上位に来ている店の延長保証はPWJなどの保証専門会社に丸投げなので店の信頼性云々は特に関係ないと考えていい。
ただ保証内容とかの規定は店舗サイトにある説明をよく読んで内容をしっかり確認しておいてください。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:51:40.88 ID:ama07dfC
ヨドとかビックでかえばOK
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:04:09.49 ID:8HjiwH2R
kd7どうよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:22:33.65 ID:GEbS2Dnr
いいんじゃないの

2万円クラス2012年モデルなら、このあたりも候補かな
パナソニック NE-M265
シャープ RE-S26F-B
2011年モデルなら少し安くなる

日立はオートがイマイチとの批判が多いみたいだから微妙
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:16:58.36 ID:ama07dfC
KD7のオーブンは予熱が200℃までしか設定出来ない
予熱終える時点で庫内の開け閉めをやるとさらに40℃位下がるから
ピザとかは微妙な焼き加減になりそうだなぁ
まぁKD7ぐらいの値段帯だと他のメーカーも似たり寄ったりだけど
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:34:16.06 ID:yYDfyNe8
>>70 の中からオーブンの温度なら、シャープ RE-S26F-Bが少しいいようだ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:29:52.40 ID:ama07dfC
まぁちょうでかいフランスパンとか焼くのでなければ
実測で220℃ぐらいでれば十分だろう
250℃の開閉で200℃〜210℃になるんで250出るオーブンなら
大抵こまらないと思う
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:45:14.14 ID:atbd9oEv
>>67
ありがとうございます!
とりあえず委託の延長保証で7年があったのでそこで買いました!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 01:33:38.03 ID:rDdE5vtx
オーブンは最低5年、上手くすれば10年位買い替えないから
自分なら多少の出費は目をつむって機能的に十二分なヤツ買うな
それなりにオーブン料理する人なら1,2万程度の差なら機能のはっきり高い方がいい気がする
オーブン料理を月に1度とか本当にたまにしかやらない人なら安いやつがベストだろうけど
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:39:11.96 ID:2zZnr4LI
電子レンジと違って、オーブンはよく使う人とあまり使わない人に分かれるみたい
料理を作ることが楽しいかどうか、と言い換えてもいいかな

オーブンは、市販のビザやグラタンなどを焼く程度という人には、
単機能レンジとオーブントースターを買った方が、何かと手っ取り早いよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:06:30.96 ID:ZeJH+neZ
レンジって小型冷蔵庫の上においても大丈夫かね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:23:24.22 ID:vJl950iY
耐熱トッププレートの冷蔵庫なら大抵の電子レンジは大丈夫
オーブンだと厳しい場合があるかもしれない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:27:13.47 ID:WYEFgqAY
耐熱トップの機種なら大丈夫。
対応品なら耐熱温度が天板とか銘板にかいてあるのでチェック。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:26:26.45 ID:ZeJH+neZ
ありがとうお前ら
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:33:05.78 ID:d5U/rTgy
それほどでもねーよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 00:59:55.70 ID:G0maLJul
シャープの単機能レンジRE-T2は、
700,600,500Wと変更できるようになったが、
インバータ使ってないから600,500Wは間欠動作かな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 06:54:57.63 ID:pLQTSzfV
>>82
200Wと同じで間欠運転
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 07:05:19.38 ID:NzACP+q0
インバーター関連の故障はないということだね^^
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 07:16:46.06 ID:0LI1KowD
ポジティブゥ〜
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:19:53.89 ID:o7WM/8AU
シャープの単機能、シンプル イズ ベスト
付いてないものは壊れようがないw

ダイヤル回して 手を止めたぁ〜
昭和だ(´-`).。oO
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 21:37:29.35 ID:pLQTSzfV
シャープの単機能だけど、残念ながら新型RE-T2は、W数の切り替えツマミが弱点だと思う。
旧型RE-T2までは温めは最大出力だったから、温めと解凍の切り替えはシーソースイッチだったけど、
新型になって、W数の切り替えのために回すツマミニかわったのだが、
このツマミがやわい。たぶん真っ先に接触不良で壊れそう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:53:39.35 ID:LN+mIKQm
つまらん色気を出すと失敗するものさ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:53:55.33 ID:FduGk/9/
シンプルな機種だったのにちょっとばかり扱いにくくなってしまった。
前はブラインドタッチで使えたのに。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 09:29:15.03 ID:LCSJ3tsN
>>87
うちにRE-T2あるけど、あのW数切り替えツマミは失敗だと思う。
ただ丸いだけで、ポジション示す印がかすかにあるだけだから、
現在何Wになってるか、ぱっと見ただけじゃ全然わからない。
他社みたいな形状のツマミにするか、タイマー同様光らせりゃよかったのにね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 09:34:34.69 ID:jT1+sqi3
>>90
自分で印を付けるしかないのかw
ところで、500Wや600Wは間欠運転ですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 10:36:18.53 ID:k3ahU980
30l位でトースト焼ける機種探していますが、
NE-R305はどうですか?
自動両面焼き、時間もそんなにかからなくてそこそこ安い。
他メーカで検討すべき機種があれば教えてください。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 14:41:53.37 ID:LCSJ3tsN
>>91
間欠ですよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:16:59.20 ID:1RtDPkx4
ttp://amazon.jp/dp/B0075F90LS
この写真、どうみても回るときにパンが内壁にぶつかると思うけど
オーブンモードのときは回さない、とかそういう操作ができるの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 17:58:12.03 ID:0NV9Y/to
>>93
レスありがとうございました
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 18:00:39.70 ID:h5JfyXuv
トースト2枚焼けるって書いてるのに反抗してどうするの
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 06:01:34.43 ID:9vh1ImJJ
ダイヤル
庫内ライト
画面バックライト
吹きこぼれ対策

この4点あるやつ買った方がいいな
特にバックライトと扉開けたら点灯するのは結構重要
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 08:52:34.97 ID:Cqd+j2MG
>>97
具体的に製品名plz^^;
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:11:15.09 ID:3J880eKP
ドンキホーテの5980円の電子レンジ 情熱家電。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:22:14.65 ID:hH8nYzLc
「黄色い綿は3べ4ビス」

<製造禁止の有害物質>
黄リン
石綿
ベンジジン
ベータ ナフチルアミン
ベンゼンを含むゴムのり
四アミノジフェニル
四ニトロジフェニル
ビス(クロロメチル)エーテル


テストによく出ます
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:24:58.21 ID:hH8nYzLc
「時空にビッフェがあるんだが、そこにベリベリの西陣織きた勉三さんがおる」

<製造許可が必要な有害物質>
ジクロルベンジジン
アルファ ナフチルアミン
塩素化ビフェニル
オルトトリジン
ジアニシジン
ベリリウム
ベンゾトリクロリド

これもよく出ます
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:59:36.89 ID:Fecct4Wq
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:15:18.43 ID:N+H/SDZU
>>102
踏んじゃダメ

アフィリエイト
かつ
スレ違い
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:20:13.47 ID:oHHj0daC
>>102
通報させていただきました
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 04:46:31.63 ID:1ET91Udc
一人暮らしを卒業して、初のオーブンレンジ購入を検討しています。
入門機のようなものがあれば教えてください。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 06:27:17.78 ID:on9mZuVy
入門機って事は安くて性能も一通り揃ってる物でいいのかな
ここで良く取り上げられてるMRO-JT5
レンジの出力もそうだしオーブン余熱少なく
トースター的(トーストやピザを焼く)な使い方も出来る
サイズがやや小さいのと丸皿だから一度に多くの調理ができない
また自動機能は期待するべからず
本体後ろに排気口があるので後ろにスペースがいる

NE-M264(NEKM264も同機種)は背面0cmで設置ができて庫内も広い
自動レンジ機能もパナ赤外線センサーで不満は少ないだろう
弱点はグリルが片面、ただ火力は高いんでそれなりにつかえるとは思う

この上はコンベクションタイプやら同時に2つレンジやら
2段オーブンやらでほしいのを買えばいいと思う

実をいえば単機能レンジに温度調整出来るトースター(4000円ぐらい)
の組み合わせが一番使い勝手がよかったりもするけどね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 07:31:12.97 ID:ogTqjP7n
>>106
>実をいえば単機能レンジに温度調整出来るトースター(4000円ぐらい)
>の組み合わせが一番使い勝手がよかったりもするけどね
言えてるw
オートがバカだとなおさら
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 07:59:13.11 ID:9dtCZG/S
パナM264を買おうとしていますがバックライトがないようで見辛いかと懸念。マグネトロンの故障も心配。容量、価格で同クラスというと候補ありますか?デザインと色は気に入っています。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 08:05:40.66 ID:on9mZuVy
バックライトは最上位とそれに近いモデル以外大抵ついていない
価格は同じでマグネトロン警戒でとか強請りすぎ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:22:29.68 ID:tL48h829
>>108
そんなの無いので購入を見合わせてください
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:08:05.35 ID:1ET91Udc
>>106
ありがとうございます。
これから電気やに見に行ってまいります!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 18:26:53.87 ID:rWC7fjq8
日立、ホームベーカリー機能を搭載した過熱水蒸気オーブンレンジ
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2115/id=25013/

コレ購入したひといる?
感想きかせて
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:08:46.26 ID:0xCSOmSi
>>102
こういうのは何人もで通報したほうがいいね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:16:05.13 ID:tL48h829
>>112
昨日、淀本で実演販売してたよ。
パンうめぇ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 22:38:50.96 ID:Du7kbSIT
庫内フラットで日本メーカー製の安いやつで
お勧め品は何ぞや
この辺?ttp://kakaku.com/item/K0000327526/spec/
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:23:31.73 ID:iUHUakMn
オーブン要らないんだけど、単機能電子レンジだと低レベルなやつしかみつからない。
優秀な単機能電子レンジってなにかありますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:31:40.43 ID:pzNkTNnb
>>115
それ17Lだからね
オーブンはまぁまぁだが
レンジセンサーないしで値段なりかな

アマゾンにRE-S31Eがセールで出てるから
センサー、コンベクションに拘りたいならこっちだな
>>116
優秀というと1000W出力とか??
1000Wは元々業務用除いて3分とか上位機種も主だよ
あとセンサーがというならセンサーがコスト高いから数千円ではそういう機種は世には出ないよ
RE-T1とかRE-T2でいいとおもう
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:31:53.56 ID:hBxtFmNz
正直、トースターとかオーブンとか余計な機能要らないから
センサー付きでレンジだけの機種ってないかなー
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:34:22.97 ID:pzNkTNnb
そうそう単機能なら火力が高い方が勿論いいよ
おかず類の温めもおいしく温めれるし
それと1年とか2年で壊れたら困るから選んで買うことだね
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 04:28:08.61 ID:uak8jpuv
フラットタイプって、吹き零したとき機械の内部に浸水しませんか?
ツインバードの単機能のを考えてるんですが、底面の陶器部分の繋ぎ目が、ゴム状のでシールされてて、1〜2年使って劣化してきたら、そこから浸水しそうで心配なんですけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 09:19:29.25 ID:lMFMExxi
電子レンジで使えるトレーがあるよ
ググってみ

はっきり覚えてないが、100円ショップ(ダイソー)で使える物があったような・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 09:33:39.14 ID:I9T4Tsd7
そうそう!レンジ機能とかオーブン機能いらないから
センサー付きの出して欲しいよね♪(´ε` )
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 10:02:47.05 ID:uKpfnAUK
>>118
同じく。
高機能なレンジ、単体で作ってほしい。
28,000円までなら出す。

>>122
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン  レンジ機能は要るだろw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:55:07.62 ID:Umz1zwIj
>>109
>>110
アドバイスありがとうございます。
スーパーみたいなところの店頭展示品を見たので通電してないからバックライトがわかりませんでした。
調べ直します。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:29:41.02 ID:WV+Aqiin
各メーカーの最上位機種で、スチーム機能による揚げ物が最も早く
出来るのは、どこのメーカーでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:37:10.72 ID:WV+Aqiin
すいません、間違えました

×スチーム機能
○過熱水蒸気機能
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:42:57.18 ID:pzNkTNnb
パナソニックでしょう
上ヒーターむき出しだから調理時間が速い
あとは新製品のZITANG、これはレンジとグリルの併用だね

まぁどのメーカーも最上位は速いけど
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:47:08.89 ID:sfJ0nZNs
最近ヘルシオの電子レンジ機能の調子が悪いので買い替えを検討しています。
せっかくウォーターオーブンを持っているのに最近は
唐揚げ・茶碗蒸しをつくるくらいしか調理に利用していません。
どこのメーカーの評判がいいでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 01:32:53.01 ID:e+AgnK6C
>>128
やっぱりハイアール一択だろうな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 05:26:40.30 ID:bwiUGsUt
>>128
いつの型のヘルシオ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 06:43:08.18 ID:sfJ0nZNs
>>130
第四世代です
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 06:43:39.99 ID:sfJ0nZNs
第5世代でした
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:58:38.64 ID:cB5FxPzG
ヘルシオとかの過熱水蒸気のやつと、普通のレンジ+シリコンスチーマーでは
蒸し料理の味って全然違うの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:24:25.25 ID:g7pKBLoz
過熱水蒸気調理は蒸し料理ではなく、普通の高温オーブン料理。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 16:15:56.23 ID:e+AgnK6C
>>134
え?バカ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:41:03.46 ID:pjYZTKrP
パナの単機能レンジの時間設定のボタンに10分単位のボタンがないのは何でだよ
あれじゃ分のボタンに負担がかかりまくるだろが
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:45:48.67 ID:73YyLShN
過熱水蒸気調理は水で焼くからな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:56:17.31 ID:h3V1V6+/
>>136
長押ししてみ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:58:42.00 ID:OdeLh735
長押しで早送りできたとしてもそのボタンに負荷かけてることに変わりないけどな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 01:05:45.98 ID:wi5WFSJ+
10分レンジでなにやるんだよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 07:47:17.84 ID:iBDmhuI/
パスタ茹でと15分くらい掛かるよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 10:02:31.14 ID:iP5CFtAH
単機能レンジは、短時間の再加熱や下ごしらえに特化しているような物だからなぁ
オーブンがないので、断熱防熱処理はないに等しい

パスタ茹でや炊飯などの多用途目的なら、
高温で長時間使用を前提に作られてるオーブンレンジを使わなきゃ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:05:36.32 ID:lX+XAJjt
レンジのワット数と時間ってどういう関係にあんの?

例えば 500wで4分と1000wで2分じゃ
食品の温まり方に違いある?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 13:10:57.63 ID:lm4fpSk5
あるよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 15:42:37.47 ID:UaHjCICL
冷めたコーヒーをレンジで温めようとして
間違って隣にある冷蔵庫の冷凍室に入れてた
シャープの単機能まぎらわし杉
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 15:57:36.18 ID:o5HvFtwG
>>143
高出力のほうが省エネと聞いたことがある
けど、陶器の皿ごと冷蔵庫にいれといたものなど皿自体にも熱が伝わることで十分あたたまったと感じるから
短時間高出力でもムラなくってのは難しい場合もあるだろうね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 17:14:42.45 ID:TkI3xC9z
出力が小さくなると加熱時間が長くなり、
食材内部の熱伝導がより進むため、
加熱ムラが少なくなると言えるかな

同じ物を暖めると、1000Wより700Wの方が容器も暖かいから
食材の暖かい部分が冷たい部分をもより多く暖めていると妄想している

とは言っても、昔の500Wより今の1000Wが加熱ムラは少ないだろうけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:19:38.88 ID:iYHI9eQ9
日立のLS7とパナの265で迷うわ〜
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:51:18.01 ID:yzVO4TdU
オートの出来は、パナの方が良いらしい
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 01:17:33.43 ID:4Ihevbbe
LS7とLS8はかなりちがうからな
265もAとSとMもちがうから機能比較表は必ず見ておいたほうがいい
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 05:57:41.17 ID:3KaEs1qk
>>1
もう15年以上もって一向に壊れる様子がない。
最近のはどんなにすごいの?買い換えるモーチべーションを高めてくれ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 16:38:00.16 ID:rj1SfYSl
一人暮らし用で赤外線センサーついてるオススメ機種教えて
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:57:22.71 ID:pK6YuHQ+
予算、用途ぐらい書かなきゃ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:56:34.61 ID:Esy4X3jL
自動メニューは窮屈だ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:57:09.83 ID:vqIGyk/j
なら単機能レンジとオーブントースターにしたらいいじゃないの
冷凍ご飯や冷めたおかず、市販の弁当、食パン、ピザなどの加熱なら、低価格で高性能だ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 13:51:49.24 ID:mQN8Y1DC
ズダングとか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:23:49.18 ID:PMjkMGAY
失礼します。単機能レンジを探しています。
水やパスタのソース、コンビニ弁当を温めるくらいしか仕事は無くて、
予算は1万程度です。amazonで見かけたJM-17C-50という機種は
とてもお安くてお買い得に思えるのですが、
パワーはそこそこでも頑丈で長持ちしそうなお品がどこかにあれば
教えていただきたく思います
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:34:56.32 ID:Wtzc7V5z
単機能といえばシャープRE-T2でしょ
前モデルのRE-T1が安ければそれでもいいよ
1万円以内で買える

10年以上ほとんど変らず生産されていて、
厨房でもよく見かけるし信頼性は高いと思う

ハイアールを積極的にはどうもね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:41:42.88 ID:PMjkMGAY
>>158
ご返答ありがとうございます。「ハイアール」というメーカーは
そんなに評判がよろしくないのでしょうか?w
お教えいただいた機種はシンプルでわかりやすいということで、
私としても大歓迎です。現役10年以上のロングセラー機種というのもポイントが高いです。
大変参考になるご助言、ありがとうございました
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:50:13.10 ID:5Lh8i/sD
ちょっとは調べてみたら?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:12:04.45 ID:hqOaK7Ua
>>155
単機能では困る。
電子レンジとオーブンレンジとトーストがついていないと困る。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:21:46.78 ID:IHwCxtWw
>単機能レンジとオーブントースターにしたら
と書いてあるじゃん
2台買えってことだよ
パンやお菓子作りなどは、自動メニュー付きのオーブンレンジが便利だけど、窮屈なんだろ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 05:06:14.84 ID:JxG4JewY
>>161食パンは別途買ってこいw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:45:24.47 ID:pa7H5LIb
60代後半の両親と同居の二世帯子無し
温めメインだけど、スチームで美味しく調理できるなら、無いよりはあった方が…程度
パンは別途トースター有
出来れば実店舗で4万以内で済ませたい

A265:両面グリルいいな。でも割高
S265:良さげだけどLS8もみえてくる価格帯
LS8:重量センサーどうなの?
LS7:機能的には十分だけど小さめ

LS8の重量センサー、癖があるように聞きますが、結構面倒ですか?
あと、親もいるので操作や設定がシンプルなのはどれでしょう?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:16:14.09 ID:fHJWamt6
電子レンジの使い方次第だけれど温めメインなら温度センサーのある機種を選んだほうが仕上がりの管理が楽。
ただラップをかけたままとか蓋をつけたまま温める癖があるなら温度センサーで仕上がり調整したほうが使いやすいかもしれない。

スチーム必須じゃないなら温度センサー付きの下位機種でもいいかも。
ただし高出力持続時間だけはカタログなり取説ダウンロードするなりしてチェックしておくべき。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:46:30.06 ID:pa7H5LIb
ありがとうございます
M265やLF5も候補にあがってきますね
難しいわ〜
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 16:43:02.09 ID:F3VUaYDw
>>166
凝った料理をするわけでもなさそうだし、
シャープRE-S31E-Sあたりが良いんじゃないかな
ダイヤルタイプは使いやすいと思う

今、amazonでタイムセール\2,4800-
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0057U71K0/ref=gb1h_img_c-1_5149_A14YGUU0T5RIIU?smid=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_t=101&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0AX5J35M70KENAA74XYS&pf_rd_i=2221688051&pf_rd_p=122605149
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:03:36.32 ID:yuxWTDZm
>>167
それ10月か11月のタイムセールで23800円の時があったけど、
もうそこまでは下がらないのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:08:04.54 ID:SQRKavqy
またオーブンレンジでトーストしたいって奴来てんのかw
前回と同じ奴だろw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:26:17.07 ID:hqOaK7Ua
トースト、焼けるヤツあるの、知ってるだろ?
このスレに張り付いているくらいなんだから。
171164:2012/12/02(日) 19:55:33.67 ID:pa7H5LIb
みなさんありがとう
結局、LS7を買ってきました

設置しようと思ったら、うちアースつけるとこなかったよ…
工事はいくらくらいなんだろ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 22:20:07.39 ID:+VxviOvF
今んとこ電子レンジでこった料理を作るわけでもなく
せいぜい凍った物を解凍したりたまにケーキ焼いたりする程度なんだけど
あげもの苦手だから、レンジできるならそれにこしたことはない、煮物とか
焼き魚もおいしくできるなら尚いいなって事で今考えてるのが
ヘルシオCX3か
MRO-LS7
ビストロA265あたりなんだけど
正直、これだ!っていう性能の違いがよく分からなくて決められない、アドバイスお願いします

容量は今のが23リットル1段なんでその程度あれば十分かと思います
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 22:31:40.22 ID:+VxviOvF
あ、あと最近石釜ドームも検討候補に入ってます
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 23:23:48.22 ID:M2az4ynX
http://item.rakuten.co.jp/auc-outlet-c/j620-ss/
これ買えばいいよ
東日本で200V持ってる家庭限定だけどいろいろと最強だ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 00:47:27.25 ID:UwVaKFRR
コジマネットでパナのA265が3万だったからポチったんだけどいい買い物だよね?俺間違ってないよね…
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 00:49:09.84 ID:huZtk577
ヒーターむき出しでもいいんか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 02:24:32.49 ID:voFJLkqn
A265選択する人は
両面グリルを少なからず選んでると思うんだけど
下面はグリルじゃなくレンジ過熱
グリルで用途の高いアルミが使えない

アルミは毎日グリルのとき使うけど
ないと洗うのが多少面倒
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 03:25:53.16 ID:r6+Qz2xS
クッキングシートじゃいかんの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 07:41:20.12 ID:kwCklVfa
>>177
> 下面はグリルじゃなくレンジ過熱

ビストロのはグリル皿が発熱しますよ。
電子レンジ用魚焼き器と同じような原理で焼きます。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 02:51:20.27 ID:ei2Ztw75
クッキングシィトとアルミホイルを100均みにいったら
5mと24mだった
まぁ使えはするけどなんだかなぁ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 03:44:17.27 ID:jY1CW4MQ
15年もののオーブンレンジ、電子レンジ使うとガガガガガっと音がする
寿命か?一応しっかり暖まっているけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:42:02.99 ID:t/Hh7noM
きっとそれは回転皿周りの不具合じゃないかな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:50:17.13 ID:TECyP1Fq
やっぱりトーストが焼けないとな。
http://www.sharp.co.jp/oven/products/res15f_overview.html
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:58:23.95 ID:MV9h0OMz
トースト焼くのに10分
出来上がってもふにゃふにゃ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:45:13.95 ID:ei2Ztw75
トースターをレンジ代わりにするほうがいいな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 00:44:42.30 ID:eEfu3ouM
レンジとトースターは一体なら便利だが
分けた方が効率的
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 00:45:49.44 ID:qZe4iPxe
左にトースター右にレンジがついてる機種をなぜメーカーは作らないのか
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 04:39:05.47 ID:r3AXo0AH
ポップアップトースターがくっついてるやつは昔あったらしい
でも別々に買ったほうが安いだろうしいらないだろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:09:55.47 ID:DvvCCx6v
なんでもそうだが、複合機能の製品はどれかの機能が壊れた時他の機能に影響するものが多い。
テレビデオなんてのもそうだったが、どれかの機能が壊れて修理したりするとその間他の機能も使えなくなるのが痛い。
或る程度機能がオーバーラップしている単能機を組み合わせて冗長性を持たせるのが危機管理的には正しいのだろうけど、
予算やスペース的に或る程度は妥協せざるを得ないところがあるのが悩ましい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 07:10:52.00 ID:gATVc0SA
ハムエッグとかを作る人なら、そのフライパンで食パンのバター焼きをやれば良いかな。
まぁ、スペースさえあればトースターを買うよね。安いし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 10:02:44.73 ID:jxoq4QBf
>>188
これかな?
http://kameshika.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/rangetoaster.JPG

20年前に使ってたレンジは、
上段がトースター(パン2枚)、下段レンジの一体型だった。
上段のトースターが低めで、パン屑の掃除がしにくかったけど、
レンジは単機能で、性能よかったし長持ちした。もうメーカー名も忘れたけどw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:26:54.87 ID:qZe4iPxe
これ出したらうれるわ
まちがいなく
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:31:52.58 ID:FfQ86djh
なぜもう売られていないのか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:54:32.89 ID:62FtVqVV
オーブンよりも、レンジとオーブントースター機能でよかったりするんだが
なぜか、そんなモノは無いな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 17:31:20.23 ID:8SZ1xmBR
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 17:45:22.04 ID:gATVc0SA
>>195
トーストに5〜7分間っていうのは優秀な方かな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 18:26:01.49 ID:IzSXqg+Y
オーブンレンジでは早いほうだね
15Lで回転皿だから当然と言えば当然

とはいっても、2000円のオーブントースターよりも劣る
まっ、オーブンレンジのトースト機能はおまけだから
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:04:57.70 ID:qZe4iPxe
レンジ500Wとかいまさら実用性ないだろ・・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:18:39.98 ID:1u7tbuMx
大きめのコンビニ弁当を温めるのに
何リッターのレンジ買えば大丈夫ですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:37:45.49 ID:IzSXqg+Y
庫内寸法見れば分かるだろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 01:40:40.58 ID:eUeQsOep
どこかのコンビニ弁当の新製品。
家庭用のレンジでつっかえて廻らず販売中止、ってのがあったな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 07:39:17.23 ID:t51sE45h
お弁当用の冷食のコロッケ(あたため30秒)がいくらやってもほとんどあたたまらず
故障でしょうか…
昨夜までちゃんと使えてたのに
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 07:49:24.03 ID:X0K7M+ss
買ったばかりのレンジなら交換してもらえば
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 09:48:05.49 ID:yitDjSVu
>>202 故障以外のなにがある?電源コードが抜けていたとかか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 09:52:50.93 ID:tFV5/TI5
コロッケの水分量がゼロとか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:45:56.55 ID:KZ4JWzCG
解凍しているに1万ペソ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 13:07:07.75 ID:ERdYBpaV
>>143
>>152
>>199
>>202
単発の質問のみで、それに答えても何のレスもないのは、同じカマッテチャンか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:40:43.67 ID:UfXoU03T
こんなスレ、単発質問お礼返事無しで当たり前だろ

何甘えてんだカス
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 17:52:46.58 ID:vpD1X9mU
        , - ― - 、
       / -  - ヽ  ふーん、それで?
      |  ●  ● | 
    (( ("  ),〜.。" ) )) バリッ
      `>  ゜   <    ボリッ
     /       `ヽ
     (  ̄ ̄ ̄ヽ    ヽ
     `ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
        |  |チュッパ  |、|
        |  |チャップス( ̄ )
        |  |      T´
        | ム========ゝ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:20:59.53 ID:x0B50Yza
KD420買った!まだ届いてないけど楽しみだ。
ただ困った事にオーブンの天板をつかむやつがついていないようで、別売でもないらしい。
パナのは別売であるみたいなんだけど、パナの買って東芝のに使えるかな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 00:30:53.58 ID:9BUPaq5I
今使っている2007年製電子レンジの回転皿が割れてしまい
いっそのこと買い替えようと思っています。
オーブン昨日を重視する場合どのメーカーがおすすめですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:31:54.56 ID:drlAQXZm
>>210
金属の取っ手のことだよね。オーブン用の耐熱ミトンを買うほうが良いよ
オーブン皿とピッタリ適合してないと危ないし。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:44:32.44 ID:Vlqejxq5
>>209
強靭な歯とアゴだな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 11:00:58.56 ID:kkBekHea
オーブン買い替えたいんだが、一番の買い時って
クリスマスが終わった辺り〜年末?クリスマスセールとか期待できるかな?
春の決算まで待った方が安いだろうか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 11:28:25.84 ID:6I35SuAg
レンジに限らず、買い時はニッパチといって2月と8月だそうな
ボーナス商戦の翌月は売り上げが落ちるから、台数を上げたいからだと

3月は年度末で在庫と減らさなければ、
バランスシートの数値が悪くなるためか、
格安になる販売店もあるみたい

ただ、近頃は2月8月だからといって以前ほど値引かない、という話も聞く
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 13:36:26.64 ID:HPnE6syh
97年製の三洋のオーブンレンジで何度やっても温まらなくなりました。
トーストはしません。
台の奥行きが39cmしかありません。
今のがターンテーブル30cmあるのでなるべく同じぐらいほしいです。
おすすめを教えて下さい。
217216:2012/12/07(金) 19:47:38.66 ID:Cy2t/fDe
RE-S204かMRO-JT5はどうでしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:08:11.07 ID:drlAQXZm
>台の奥行きが39cm
台の後ろが開放でない場合、物理的に台に載せることはできても
後ろ○cmを空けるという設置条件を満たさない場合があります。話はそれから
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:11:29.07 ID:6I35SuAg
台の奥行きが39cmでも、背面は開いているならいいけど、
背面が壁ならどちらも10p以上離さなければならないので無理
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:12:07.84 ID:6I35SuAg
リロってなくて済まん
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 21:21:19.67 ID:GVHjy8Zc
>>218-219
後ろはちょうど10cmぐらいあいてます。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 23:57:43.51 ID:D4EmLGpm
予算2万円以下ならその辺りになると思う
大して変ってないけど、RE-S204は旧モデルで今年はRE-S205

同価格帯でRE-S20Fはダイヤルタイプだから
手動で時間を合わせる時、ボタンを何度も押さなくて済む

この価格帯は重量センサーとなり、あまり出来の良いオートではなく、
手動で加熱することが多くなるかもしれないからRE-S20Fも検討してみたらどうでしょ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 00:23:06.44 ID:Y9qF9iri
>>222
ありがとうございます。
壊れたレンジもダイヤルタイプで使いなれてるので、RE-S20Fを調べてみます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 01:38:08.19 ID:DXs09vDV
台毎かえちゃえよ、台を気にして性能がゴミなレンジ選んでどうするんだよ
あとフラットのレンジのほうが背面0cmでおけるから結果的にいいんじゃねぇの
奥行き40cmだからオーバーはするけど設置は出来るだろう
>>211
http://www.amazon.co.jp/dp/B0057U71K0/
毎週やってるけどこれ
225216:2012/12/08(土) 02:17:09.13 ID:6bQZ54MN
>>224
台は替えたいのですが、冷蔵庫動かすのめんどい…
そしてたぶん下に炊飯器を置いてる限り我が家の隙間にそのレンジは置けなさそう…
226216:2012/12/08(土) 02:31:07.72 ID:MDmR5z2+
RE-S20F-Wにしました。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 02:31:44.93 ID:DXs09vDV
>>225
>>224のは奥行き45だからきついよ
東芝のフラット(KD7、KD8)は40cmで
脚の部分の奥行きはコンパクトだからいいんじゃねぇ
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_kd8/img/photo4.jpg
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 02:42:00.52 ID:DXs09vDV
あーかっちゃったのか・・・S20、S200シリーズはいろいろとアナログな機種だぞ
229216:2012/12/08(土) 03:36:58.72 ID:uNI41Xh1
>>227
それも良さそうですね。
ところで、スチームって必要ですか?あったほうがいいですか?
使ったことが無いのでわからないです。
また10年ぐらい後の楽しみにしておきますw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 12:01:32.63 ID:FaryCtPk
いろいろな料理に使うなら多機能な方が何かと便利だけど、
出来上がった物の再加熱中心ならRE-S20F-Wで十分でしょ
重量センサーだって、容器の重さの使い分けを覚えるとオートでうまく出来るよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 17:23:19.10 ID:DXs09vDV
んなこといったら単機能で充分だろう
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 06:34:12.25 ID:lTnMWwoP
A264Amazonにきてるな
ただグリルでアルミつかえんけど
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 10:07:46.81 ID:2w4OwDus
>>232
グリルでアルミ使えないとどうなるの?不便?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 12:48:09.16 ID:S1iJ4tsT
市販のアルミ入りのグラタンは焼けない

自家製ならアルミを使う予定の部分を
クッキングペーパーに置き換えればOK
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 16:43:13.98 ID:lTnMWwoP
>>233
ペーパーだとすぐなくなる
アルミだと同じ値段で5倍使える
クッキングペーパーは一応下が軽く汚れる、くっつきはしないけどね

また上の人いってる様にアルミ容器の品もそうだね
あとはホイル焼きとか
オーブンにおきかえれば問題ないが
本来トースターでも出来る作業を
グリルでもなくオーブンでやるんで時間がかかる機種もある

個人的にはお菓子類はペーパー
おかず類はホイルを使うので片方使えないと多少不便かなと
またA264,265はグリルの火力が高く上段に角皿を設置するので
ペーパーも結構チリチリになりそうな気もする
グリル皿に直接おけばいいんだろうけど
どうしても表面は劣化するしあんま置きたくはないよね
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:44:46.49 ID:UqBxlwkA
>>234
グラタンってオーブンモードで焼かない?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:43:23.15 ID:Wo8vLJjm
今、山善のオーブンレンジを使用しているのですが、オーブン機能が凄く悪いです。
お菓子のレシピなどの「180度で30分」はうちのレンジでは180度で60分焼いても中が生焼けだったり
レンジ機能は、解凍がムラ有りまくりです。
そこで買い替えようと思うのですが、オーブンの性能が高いメーカーはどこでしょうか?
レンジ、オーブン、解凍(欲を出せばトースター)がある物が良いです
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:47:13.55 ID:Wo8vLJjm
因みに、私のお菓子の腕はそんなに悪くないと思います。
シュークリームだけは焼き時間長くしたら作れますので…
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:01:22.04 ID:ZWZWVgsi
不満をもちたくないなら
家庭用はコンベクションオーブンをかうべき
そしてお菓子やパンの場合は庫内が20℃違うと壊滅的な仕上がりに成る
初心者中級者関係なく温度計を設置するといいよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00029MMZ0/

またコンベクションタイプは必然と2段になるので
今の山善と違い容量が倍ぐらいになるから場所はとりますが
風を送るスペース確保によって素晴しい仕上がりになります
広いぐらいがいいですよ
あと最高温度200度のオーブンだときちんと予熱を
十分に行えてない可能性が高い
買い換える前に温度計をつけて再度やってみることをお奨めはします
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:21:17.94 ID:ZWZWVgsi
補足で
オーブンは予熱をして天板(回転皿)を入れ開閉すると
40度〜50度下がります
だから180℃予熱をすると
開け閉めを終えて再度スタートすると130〜140℃くらいです
中には180度で予熱しても実際は150度くらいで完了となって
そこから40度〜50度下がるオーブンもあります
とりあえず出来ることで200℃で予熱して試すといいですよ
温度計は必須と思います
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 05:37:27.65 ID:80qmRQWi
レンジが突然壊れた?。。。ウンともスンともいわない。コンセントを別口に挿してもダメだった何も表示されない
あたためも解凍もフライもミルクもトースターも何も使えない。。。マジで困る。。。ただの箱になった
価格で調べると1.5万位でもあるみたいだけどよろしくない?とにかく困るよ〜〜〜
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:05:18.91 ID:vVWFt+XS
>>237
ある程度値の張るものなら基本的な性能も安心、ということはいえますが
オーブンレンジと呼称する以上は180度でお菓子を焼くくらいの性能はもっていてほしいものですね。
オーブン用温度計を購入するのがベストですが、
やたらに時間を延ばすよりは温度を上げて焼いてみることをすすめます。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 10:21:09.89 ID:uUYhruIO
シャープのオーブンレンジで一万円代のもの使ってます。
加熱終了音がピーピー鳴って暖めたものを取り出しますが、
暖め終わったあとも運転の音が依然として続いているってありえますか。
ターンテーブルはきちんと止まっている状態です。
その運転音は20秒後くらいで止まったのですが、故障でしょうか。
運転終了後も庫内を冷やす為にファンが回り、その音がしますと
記載があるんですが、ファンの音じゃなく、加熱してる音そのものなんですが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 10:22:24.18 ID:mjm/ni+Y
サービス依頼すべし
245243:2012/12/12(水) 11:21:13.52 ID:uUYhruIO
>>244
すみません、つけ足しですが、音が止まらなかった時の使い方ですが
冷蔵庫に入れてあったおかずを1皿目を2分、2皿目を1分半、3皿目を2分半位、
次々と連続して使っていたら、最後の3皿目で止まらなくなりました。
その後は怖くて、連続は控えてます。
実は最初にカラヤキしたときも、全く同じ状態で、カラヤキが終わったあとも
しばらく音だけが残ってました。
やはりこのまま使い続けるのってダメそうですね。
246237:2012/12/12(水) 11:42:30.66 ID:Khay8nII
ありがとうございます
一度温度を高めに設定してみて、ダメなら温度計購入
それでもダメなら買い替えることにします
ありがとうございました
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 11:57:05.68 ID:jxiZpSl2
実売 2万くらいで
おすすめのレンジ(ターンテーブル以外) 教えてください。
メーカーは、東芝以外でよろしくです。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:48:06.26 ID:E6Rfc/4y
コンベクションのスレなくなっちゃったの?

今、ナショナル時代のオーブンレンジNE-J720と、ツインバードのオーブントースター使ってます。
オーブンレンジがたまに変な音を上げるから、今から次の物を今から探そうと来てみたけれど、
なんかあまり進歩してないんですね。オーブンレンジ。
コンベクションオーブンって言うのは、パンをトーストするには向いていないのかな。
問題なければ、単機能レンジ+コンベクションオーブンって考え方もありなんだけど。
三台置ける場所は我が家にはないし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:32:35.93 ID:vVWFt+XS
>>248
【コンベクションオーブン】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1141904122/
デロンギ コンベクションオーブンってどうよ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1117339991/
あるよ、でもあまり人がいないみたいだけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:45:02.16 ID:E6Rfc/4y
>>249
ありがとうございます。
live2chで検索したけど、見つけられませんでした。助かりました。いってきます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:37:58.90 ID:mjm/ni+Y
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 02:01:08.91 ID:9eQJcUmg
狭いコンベクションは使い辛いよ
最初は予熱もなくていいと思うが
高さのあるものはつくるの難しい
それを犠牲にしてトーストを選ぶならいいけどさ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 10:11:57.67 ID:3KGofPh9
ヒーターが天井にある場合なら、トースト向けの鉄板を入れられる段を
上につけてくれればいいだけの話の気もするんだがなぜやってくれないのかな
制御で、サイドやコンベンションは切りにすれば
片面になるがトースターとして無理なく効率よく使えるんじゃないかと思うんだが
オーブンもトースターも同じタイプのヒーターで過熱してるんだよな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 11:42:59.79 ID:Wwgb2vpp
職場にナショナルのレンジがあるんだが、これは手動で時間を設定するダイヤルが付いてなくて、
操作ができなくて困る。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 12:46:40.95 ID:te5JdLM7
ボタンも付いてないのか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 13:27:35.13 ID:HaFWm8uL
ワッフルメーカー(ホットサンドメーカー)のようなレンジグッズは無いのかな?
短時間で両面焼きトーストができそうなもんだけど。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:48:38.14 ID:5cdwa7Nn
>>243
運転音じゃなくてファンの音じゃないの
内部の熱を排出してる
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:59:17.54 ID:cX/HRBob
パナのNE-C235
日立のMRO-LF6
どちらがオススメですか?

使用状況はレンジ7割でオーブン3割です。
レンジの温めムラが少ないのが嬉しいです。
よろしくお願いします。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 02:26:40.12 ID:t07Qo2If
日立の赤外線センサーはそんなに評判よくない
パナのそのモデルは蒸気センサーだけというゴミスペックだけどいいの?
欲しい物は多分後2つぐらい上の機種だとおもうよ
260243:2012/12/14(金) 15:49:02.48 ID:PLHDIvhZ
>>257
加熱が終わっても、レンジが回っている時の同じ音が、そのまま続きます。
音だけが止まりません。今朝も3分温め終了後に終了音が鳴り、ターンテーブルは
止まりましたが、音は30秒後にやっと止まりました。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:02:46.50 ID:cI3mJYAD
>>260
普通そんなもんだろ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:04:22.00 ID:cI3mJYAD
>>260
設置場所がメーカー規定を守ってなくて
排熱効率悪いとかない?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:05:00.34 ID:YLxCdmcF
コーナンで、3980円 電子レンジ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:25:26.35 ID:17SBApPS
>>260
サービスにみてもらうか、買い替えた方がいいのでは。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:34:16.58 ID:0fEtaJfu
>>260
加熱後の音がファンのみの音なのか、
マグネトロンもON状態なのかが問題

解凍にするとマグネトロンはON・OFFを繰り返すため、
マグネトロンの動作音が分かる
その音がしているかどうかで判断してみたら

金はかかるが、サービス依頼したほうが安心できるけどね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 19:08:52.69 ID:VXQ7MqKf
おおーーー
価格com
東芝
石窯ドーム ER-KD8(H) [ライトグレー] 23800円!五個注文したった!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 20:16:25.71 ID:Hcta01t9
         なにすんの?
  +    ヘ⌒⊂ヽ  ヘ⌒⊂ヽ  ヘ⌒⊂ヽ +
     (・ω・ )ノ (・ω・ )ノ (・ω・ )ノ
     ( ⊃  ノ ( ⊃  ノ ( ⊃  ノ   +
 +    ⊂__ノ   ⊂__ノ  ⊂__ノ
        ∪       ∪      ∪
       | ||      | ||       | ||
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:22:08.50 ID:N14wbCqC
タイムセールもうすぐ
RE-S31E-S
http://www.amazon.co.jp/dp/B0057U71K0/
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 03:26:02.06 ID:Ly3rlpgz
http://www.amazon.co.jp/dp/B004W50NB0/
赤外線のセンサーレンジ両面グリルほしいなら
A264、S31E辺りを買うといい。一通りそろってるし使い勝手もまぁいいだろう
べつにオーブン機能でも魚は焼けるし肉も焼けはするけど

264(265)は加熱水蒸気機能に
10分でから揚げとかカツレツ、野菜の焼いた物
が作れる(1〜2人分)
フライパンに付きっ切りにならないのは大きい
火力はあるんだけどグリルとはいえレンジを使うのでアルミ不可

S31Eも同じ様に両面でグリルがついてるけど、ヒーター剥き出しじゃないから
10分では焼けない。こっちはアルミつかえる
パナソニックのはヒーターむき出しでオーブンとしては△だが
火力面はいい

オーブン機能は
S31が250℃無制限コンベクション2段だから明らかに上だな
264(265)は220〜250℃5分で210℃になるから
説明書以外の220〜250℃使うレシピは若干変わるのかも
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 07:41:21.25 ID:F24SVoYh
一人暮らしで容量26Lサイズってでかいですか?
興味持ったオーブンレンジが26Lサイズで、
いろいろ調べたら15Lサイズの電子レンジとかもあるみたいで、
26Lは一人暮らし向けではないんでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 07:42:50.79 ID:v7FsQDAX
RE-S31E-Sを買うか
いっそのことNE-R3400を買ってしまうか迷ってます
余熱時間とオーブン機能で比べたらどちらが上ですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 10:49:39.23 ID:fjHD/LZf
15Lや16Lのレンジでコンビニの大きい目の弁当は温められる?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 11:14:07.09 ID:N3eoynMX
>>266
来るのは一ヶ月以上先になるぞ

某店で11月末に注文。納期が12月初旬とのことだったが中旬になり、更に昨日
こんなメールが来た

----------
当店といたしましては、【納期12月中旬頃】の御案内をしておりましたので、
12月10日頃から東芝の受注センターに再度納期の確認致しました。
しかしながら、本日、東芝の担当営業より、
「一部部品に欠陥が発生したため、タイからの入荷日の変更を余儀なくされ、
納期12月中旬の入荷分の予定が、全て延期となり12月末から1月中旬までに順次発送となります。」
と説明を受けた次第でございます。
今後の入荷予定につきましては、東芝営業担当に日々入荷情報を確認しておりますので、
詳細がわかりましたら別途ご連絡致します。
----------
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 11:24:13.44 ID:hjjRSlJ0
某店というのは、住の森、トリカエ隊のどちらかなの?
価格,comの評価は上々だけど・・・サクラ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 12:03:19.95 ID:N3eoynMX
>>274
なんでそのどっちかになるんだよ
某楽天の店だがなにか?

既に東芝に注文入れてる店でも大幅に遅れるんだから、価格だろうが
どこだろうが「在庫あり」になってない店はもっと遅れるに決まってるだろ
サクラじゃねーわハゲ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 12:42:36.35 ID:yxOe/aXH
そのメールが本当がどうか分からんぞ
安く契約して、卸価格が下がるまで出荷しないPC-Success商法かもよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 13:39:36.46 ID:N3eoynMX
お前らどんだけゲスやねんw
一緒に注文した2600円くらいのトースターは無料で別送可能、ER-KD8のキャンセルも
可能って書いてたからキャンセルしたわ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 02:57:09.92 ID:U5BqUL8i
>>270
庫内有効寸法みて判断すれば

>>271
R3400は説明書(59ページ)に書いてます
180℃6分 200℃8分 230度12分 250℃14分 300℃22分
200℃8分だから普通〜まぁまぁ早いか東芝KD320が7分
日立東芝の最上位モデルは5分
ちなみにR3500は180℃200℃は同じで230℃10分、250℃12分、300℃20分
オーブン機能は両方コンベクションで同じ
でもパナソニックはヒーターが天井にむき出しだから
他社のに比べるとオーブン重視ならすすんでは選ばないと思う
別にR3400のオーブンに不満あるという訳ではない。

RE-S31Eは200℃で12分くらいで
普通〜気持ち遅いくらい
パン作るならドリュール塗ってれば大して待たなくても良い程度
コンベクションでいいのは2段とか1段で料理を同時にして先に焼けたものを
取り出した際
温度戻るのが早いので追加で特に高くする必要はない
庫内が広いって理由もあるけどね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:20:36.93 ID:hM/ONdQ0
スチームなし
オーブンレンジなら、東芝とシャープの2強ですな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:35:51.06 ID:XHbEDVSX
ジタングってどうなんだろ?
1台出して売れなかったから止めたかと思ったら、
今年また1台出てるね。
使ってる人いませんか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 13:26:13.40 ID:mErHIL57
>>280
基本性能が高くて良いよ
スチームとか多機能な調理コースとか無いけど、レンジで温めたり、オーブン/グリルとかはなかなか良い
ただ2-3人くらいの家族までなら大丈夫と思うけど、大家族とかだと庫内の狭さが残念な感じになるかも
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 14:04:36.54 ID:dvS6dsYq
三菱って戦車も作ってるトコだからかな。グループレベルの話だけど。
華奢な家電でも値段相応とはいえ性能高目で丈夫な気がする
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 15:43:55.12 ID:pBeOBmXF
そういうことを言い出すと、三菱重工の電化製品は壊れなさそうだけど、
三菱電機のエアコンはちょっと不安なイメージだな、自分の場合。
ビーバーなら丈夫そうだけど、霧ヶ峰だと貧弱っぽい、みたいな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 15:57:09.28 ID:zbitc71t
三菱のエアコンは良いという評判だけどね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 16:31:18.26 ID:pniSi0t4
このスレ(前スレ)だったと思うが、違ったらすまない

オーブンレンジで冷凍おにぎりが部分的にのみ熱くなる件
販売店の長期保証が切れる前に呼んでみた
何か分からんが交換して行ったそうだ
無事全体的に熱くなりますた

どーでも良いけど修理伝票置いて行かないのね・・・証拠隠滅っすか?w
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 16:57:04.29 ID:aFAeTOmw
隠滅も何もメーカー保証過ぎた修理だろ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:24:17.46 ID:icgxb1wD
三菱は基本はいいんだが小回りというか小技が利かない気がする
小技にかけてはシャープ、ナショナル、東芝だな
288280:2012/12/17(月) 22:47:45.59 ID:H+aQ2hbu
>>281
レスどうもありがとう。

今使ってるのが15年前のナショナルので、もうそろそろ買い換えても良いかと思って
いろいろ探してるんだけど、
ジタングは、新型が出たせいか、去年のが4万切ってるからちょっと欲しい気がする。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:02:23.65 ID:aFAeTOmw
レンジグリルの自動リレー機能ってのはいいよね
他社がやろうとしたらパクリニダとかいわれそうだから三菱だけになるのかな
レンジグリルで同じ皿が何で使えるのかと思ったら
セラミック製だからか他のメーカーも角皿をセラミックつかえばいいのに
そこら辺はコストなのか、皿の軽さを優先してるのか

あとオーブン機能は250℃5分で自動的に200℃なんだけど
上のレンジグリルやグリル機能もあるからそこで代用してるんだろう
ピザとかも問題なさそう
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:16:19.02 ID:AdUlI158
連続調理機能は各社いろいろだね。
パナは電子レンジの出力可変連続調理ができたり。
煮込み料理や電子レンジ炊飯器具で結構重宝している。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 06:57:54.24 ID:2Mge6tI+
ググってもよくわからなかったので質問させてください。
今現在単機能レンジとトースターで調理しているのですが、最近オーブンがほしくなりました。
コンベクション?オーブンというのを買うか、いっそレンジに引退していただいてオーブンレンジを買うか迷っています。
どちらがいいとかありますか?
結構頻繁に、トースターやグリルでオーブン料理ぽいものを作るので、オーブンの使用頻度は高くなると思います。
予算はあまり考えておらず、いいものに出会えたらそれが一番いいかなぁといった感じです。
ご教授お願いします。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 07:08:30.33 ID:n6sJfQ+r
>>291
>予算はあまり考えておらず

リンナイのデリシアとガスオーブンのセットをおすすめします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 10:11:48.50 ID:x40JIkEt
オーブントースターからそこ行きますか?!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 11:11:18.57 ID:BWIeBBfL
条件があやふやで質問丸投げっぽいからそんな答えもでてくる
オーブン機能をもったものと別に単機能レンジも残せるスペースがあるなら両方あったほうが絶対便利。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 14:54:24.71 ID:2Mge6tI+
>>291です。
レス頂きありがとうございます。
本人としては詳しく書いたつもりでしたが、いろいろ足りなかったようで申しわけありません。
家は持ち家ではないので、ビルドインはちょっと厳しいです。
提案していただいたのにすみません。
今現在のレンジやトースターを残し、オーブンを置くスペースはあります。
ただコンベクションオーブンとオーブンレンジのオーブン機能は何が違い、仕上がりにどのような差が出てくるのかわからず、どっちにしようか悩んでおります。
予算もオーブンレンジとコンベクションオーブンでそれなりに差がありますし、機能重視で教えて頂きたかったので、考えておりませんと申し上げました。
わかりづらくてすみません。
家電に詳しくないので、どんな条件を提示すればいいかもよくわからず乱文になりましたが、ご教授いただければ嬉しいです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:38:21.96 ID:x40JIkEt
>>295
コレ読むと悩み解消になるかも
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/21157010398/SortID=10280440/
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 17:36:23.63 ID:VhjrGXkL
単独コンベクションオーブン(デロンギ、SANYO、ツインバード)
とオーブンレンジのオーブン機能の違い?

簡単にいえばお菓子とかパンみたいムラが出ないのがほしいなら
オーブンレンジ(上位機種)を買う方がいい
簡単な菓子、ケーキ、から揚げとか
ハンバーグ、グラタン、オーブン野菜なら
単独でいいんじゃね

また、下手なオーブンレンジ(コンベクション不採用中位〜下位モデル)
選ぶのなら単独コンベクションオーブンを買う方が色々と使い勝手はいいだろうけど
庫内が狭い分物によっては高さを気にしないとムラに繋がる場合もある
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 21:57:27.51 ID:BWIeBBfL
>>295
オーブンレンジ(コンベクション)だと30リットル超の大型になるが
単機能オーブン(コンベクション)はその半分以下の容積しかない場合も。
外見からいってもかなり違う

後者はオートメニューが充実してるようなオーブンレンジに比べて扱いの難しさがあるかもしれない。
作りたいメニューが決まっていなくて必要な容量もよくわからないならオーブンレンジのほうが無難かも。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:26:58.33 ID:VhjrGXkL
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/67414-3418-10-3.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/67374-3418-14-2.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/67422-3418-17-2.html
基本的に熱源が近いから
レシピより温度を落としたり工夫をしないと
オーブンレンジの広いコンベクションだとこんなバラバラな焼き上がりにはならない
そこら辺は値段なりだな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:09:08.81 ID:BWIeBBfL
>>299
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/01/21/3418.html
これの画像だよね
デロンギは基本温度高めなので調節が必要らしい
角皿の大きさがわからなかったけど30×30cmより少し小さいくらいだろうか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 00:01:03.08 ID:hxWVBHZy
>>295です。
ご意見ありがとうございます。
オーブンレンジの上位機種で探してみようと思います。
オーブンレンジだとやはりパナソニックやシャープのイメージなのですが、おすすめとかはありますでしょうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 00:26:51.59 ID:CSCtg4mX
2段オーブンだけでコストパフォーマンス重視ならシャープのRE-S31F
グリルは既存の設備使う予定ならグリル皿が付いてても邪魔になるが
いらないもん付いてても全部入り的なモノがいいならパナor東芝or日立の最上位機種
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 01:02:38.83 ID:NO+OGmWR
パナか東芝かシャープのS31E(F)選べば
赤外線センサーレンジとセットになるから使い易いんじゃないのかね
重量センサーで構わないなら
MRO-LV300もいいよ付属品一杯あるし
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 12:07:07.21 ID:QBc0p1EY
シャープの
丸皿スチームタイプ
評判どうなんだろ??
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 16:58:26.05 ID:NO+OGmWR
http://healsio.jp/lineup/images/spec_oven.pdf
該当するものがないけど
S26かST26かな
S26、ST26とS31は結構差があるからな値段の割りに
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 20:39:23.10 ID:QBc0p1EY
>>305 レスとん
S26です。
他のメーカーと比べどうなんでしょう?
用途は、暖め8割 オーブン2割です。 スチームは使用するかわかりません
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:35:41.18 ID:8YrvS5Nj
レンジ壊れたんで買い換えるんだが、古いのってどうしたらいいんだ?
新しいのは通販で買うので、持ってくるのは運送業者だから、古いのもって返らすわけにもいかないんだけど
家電リサイクル対象じゃないから、普通に捨てていいんだよね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 02:37:21.75 ID:kOncOIni
ゴミ出しは地域によって違うだろ、市か町内会に電話
あとは量販店で買うと引き取ってくれる所もある
>>306
S26はEは背面0で置けないFは可
S26は305見れば分かるが赤外線センサーないのでST26やS31よりかなり不便だ
説明書レンジの箇所比べれば分かるけど
ワンタッチで暖め解凍、そして温度指定の温めこの辺がアラアラな仕様で
少しケチって選ぶ理由はない。
またST26(S26)とS31はオーブンにかなり差あって温度の上がり方もそうだし
ST26で予熱ありのメニューがS31は不要になり焼成時間も減るのもある
よって半分以下でできるのもあるコンベクションなのでムラもへる
   クッキー→予熱後16分 これが予熱なし15分
   ロールパン→予熱後23〜25分  予熱なし17分
スチームは調理ムラを減らす効果もあるので
2分レンジ廻すだけだからつかえばいいとおもう

他メーカーの比較・・・1万円後半は似た様なもんだ
とりあえず赤外線なしのモデルは
「今時アナログ!」になると思うから止めとけ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:07:04.91 ID:SwlzDrg7
いまどきの電子レンジであってもまだ加熱むらはありますか?
ただ高いのは買えないので安い物でもちゃんと均一になればと期待してますけど
どうなんでしょうかね・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:19:06.80 ID:b1g0nt02
加熱ムラは、今でもあるといえばある
予算が分からないが、シャープの単機能レンジRE-T2は加熱ムラが少ないとの評判
重量センサーや蒸気センサーの安価なオーブンレンジを買うなら、
単機能レンジ+温度調節可能なオーブントースターが良いのではないかと思う
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:28:06.76 ID:SwlzDrg7
>>310
ただ加熱だけできれば十分なんで\10000以下の商品にしか目が行ってないです

故障して無いので20年ぐらい使ってる物をここまで買い替えしてなかったんですけど
さすがに20年経っていれば安い物でもムラはなくなってるんじゃないかなあ
それぐらいの技術向上はなされてるよなあ
だったら買い替えも検討しようかなあ
・・・という気持ちになっているところだったので
それとも加熱ムラをなくすというのは技術的に意外にも困難なんでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:48:24.31 ID:b1g0nt02
20年前より加熱ムラは少なくなっているとは思うが、
買って比較しなければ、どの程度違うのか分からないし、
加熱ムラで困ってなければ、買い換える必要ないと思うな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:41:36.86 ID:C4yKaow8
むしろ20年前の製造ラインじゃなく
粗悪なラインで安物作ってるんだからあんま変わらんよ
ホムセンのとかかうならシャープにしとけ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 13:18:59.91 ID:JEMHEdyz
ホムセンとか、ドンキ
家電量販店よりあきらかに安い。
なんでやろ??
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 13:45:12.38 ID:dBVjKY/O
型落ちを安く仕入れてるから
飲料とかもそうだよ
最新のはまずコンビニに並んで売れない品はドンキに流れつく
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 14:35:06.96 ID:JEMHEdyz
>>315レスあり そうなんですか
ホムセン、ドンキの家電は二等品と思ってました。
型落ちなだけで、品質は大丈夫なんですね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:32:07.06 ID:XJEEfXVH
今は、販売店によって1級品2級品を分けてる、なんてことは都市伝説
高く付くからやらない
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 16:49:15.63 ID:mtS6VO/Q
ドンキの家電はバカ&#165;高い!
ドンキで家電買うのは情弱層だけだね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 17:14:09.02 ID:/JSFqQEY
ドンキの家電は、日替わり数量限定で安いときがある
その時買えば良いだけさ
まぁ、必要なときに大抵ないのだがw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:33:28.83 ID:lcOMD8Ua
デフレ脱却宣言

もしや来年後半に家電の価格上昇なんて事態ありうるかな?

そしたら、ますます客は、安い店で買うようになると思うのだが?
ドンキ、メディアは高いよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:14:58.67 ID:o3pYKeZV
電子レンズが一般に普及してからもう何十年も立つのに
いまだに加熱ムラがあるって技術陣の怠慢なのかな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:16:12.88 ID:o3pYKeZV
レンズwwwwwww訛るな俺wwwww
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:23:30.00 ID:BNXg7Ab3
加熱ムラの解消なんてあきららめて、オーブン機能の充実ばかりしているのが現状だな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:24:28.92 ID:C4yKaow8
加熱ムラって
単機能使ってるけど起きないけどな
解凍とかは赤外線センサーの使う方がピッタリいくけど
温めでむらが出るってのはよっぽどゴミをつかっているか
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:44:16.82 ID:Y3xTd7+b
温めるものの水分量が均一じゃなけりゃ速く温まる箇所で
赤外線センサーが温まったと判断した結果ムラができる
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:46:24.92 ID:o3pYKeZV
単純に技術面で全面加熱というのがなぜできないのかというところが疑問なのだ
最低ランクにすらあっていいはずの当たり前の機能なのに
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:03:49.13 ID:/JSFqQEY
均一に電波をだしても、水分量が違っていれば加熱ムラになる
加熱する物の水分の密度を測定し、部分部分に適した量の電波を当てることになる
それに食材の種類によっても最適量が変る

放射線を癌のみに照射し、
他の臓器への影響を最小限にするような、
最新の医療機器レベルになりそうだな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:11:13.60 ID:E+M+QuEl
うちの古いやつ
例えばオムライス温めで
周辺のデミグラスソースが沸騰してるのに
ライスの中央部分はまだ冷たくて硬いままっていう_| ̄|○
いくらなんでもこういうのは現代のレンジでは無いよね?
暖かくないといっても許容範囲に収まってると
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:17:43.09 ID:Y3xTd7+b
ターンテーブルで食材ど真ん中に置いたらムラできるらしいけど
そんなことではないよな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:30:40.63 ID:dBVjKY/O
先日買ったパナソニックのビストロ(3万くらいのやつ)でも加熱ムラできるぞ
ほとんど気にならないレベルだけどな
一部が凍ったままとかはさすがにない
他はアツアツなのにごく一部がぬるめってのはたまにある
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:32:37.17 ID:/JSFqQEY
>>328
今のレンジでもセンサーによって得意不得意があるし
同じセンサータイプでもメーカーによってクセが違うようだ

赤外線タイプだとデミグラスソースに反応しそうだし、
蒸気タイプだとラップの隙間の状態で変ってくるし、
重量センサーが意外によかったりするかもよ

>>329
今のターンテーブルタイプは、食材を中央に置くようにとなっている
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:36:34.63 ID:E+M+QuEl
>>328みたいなのは皿の大きさによってはどう動かしても暖まらないエリアが生じてしまうことが・・・
混ぜられる食べ物ならいいんだがそうばかりではないし
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:44:12.62 ID:DlVowZMK
冷凍食品の鯛焼きはターンテーブルの中央に置かないように、と書いてある。
食材にもよるし一概に言えないのではないかな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:51:46.76 ID:o3pYKeZV
つーか食材の厚さはあんまり関係ないんじゃないかね
同じ厚さのものが、部分によって温度差が出ちゃうわけだから
電磁波の照射面積を全面均一にしないと
それが技術力がありそうな日本のメーカーでもできてないらしいというのが不思議
価格が高いものができるのは当然としてね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:52:43.65 ID:Y3xTd7+b
>>331
今のターンテーブルは知らないけど
うちの古いやつってレスだったから・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:09:10.24 ID:C4yKaow8
かねださないのに口はだす消費者の相手ができるほどこの産業は賑わっておりません
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:37:07.19 ID:oIe8Sjb0
コーナンの電子レンジ 3980円 安いわ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:59:25.42 ID:/UwqPtb/
温め中、ブァ、ブァ、ブァと断続的な変な音がするようになった。
以前はブーンと一定だったのに。
壊れる前兆かな。

ずーっと異音なら修理か買い替えできるけど、
出たり出なかったりで、見極めにくい。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 01:29:41.54 ID:Ls8SXZMC
>>307
量販店なら引き取ってくれることが多いが、通販でなら
粗大ゴミの日にだせばOK
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 01:31:31.99 ID:5ioXLx5A
地方にもよるんだろうけど、いま粗大ゴミの日って無いだろ
あらかじめ申し込んでシール貼らないと
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 01:46:39.82 ID:aKv5CZix
豊中市は有料
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 02:34:57.80 ID:3j3K463c
こっちはあるよ
電化製品を出せるごみの日は、前の晩から廃品回収の車が走り回ってて
収集場に置いたら10分以内になくなるw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 10:03:28.22 ID:Slmv4nyH
>>307
市に確認しようぜ 
場所によって、全く扱い違うから
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:41:54.10 ID:mGwfUtOB
単機能で開け閉めが軽いレンジない?
店頭でいくつかさわったらどれも固いの無理やりあけるみたいでいまいち使う気にならない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:00:26.13 ID:fnY5ViOI
安全上の問題だからな
嫌ならたて開きでも買う方が
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:15:25.36 ID:mGwfUtOB
多機能のやつだとレバーをつまんでから引くとすっと開くのがあったんだけど、
単機能だとそういうコストは真っ先にけずられちゃうんですかね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:29:46.76 ID:fnY5ViOI
面倒ならシャープのRE-T1、T2だな
物いれてライトで光るダイヤルを廻してドア閉めればいいから
いちいち数字のボタンを押す作業とスタートを押さないでいいってのは結構いいもんだよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:47:45.73 ID:5pjdY4OG
>単機能で開け閉めが軽いレンジない?
比較的軽いで良ければパナソニック
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 02:58:02.12 ID:HoDzThKm
394 :名無しさん@13周年 :2012/12/21(金) 20:48:43.47 ID:Jtqa7/d90
在日の嫁を持つ友人から情報入った

「前と同じくPCを持ってる者はネット右翼の感情を煽って離反させよう。
新聞が記者解釈の範囲ぎりぎりでミスリード記事を出してくれる。
我々はネット上でそれを支援しなければならない。
ネット右翼は単純だから同じネット右翼が叩いていればそちらに流れる。
言葉使いに気をつけて上手くやれ。
安倍の曖昧手法を逆手にとって前回と同様に離反させる最初の好機である。
夏までに安倍を失墜させ憲法改正を阻止し、良識的日本人と協力して参政権を勝ち取ろう」

451 名無しさん@13周年 sage 2012/12/21(金) 23:28:39.12 ID:CzhenkVT0
TBSの痴漢映像に続いて、今度はテレ朝がやりやがった!!!!
(p)http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1356080225404.jpg
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 08:25:45.19 ID:YV2VArqo
>347
確かに、店頭で触ったときの操作感は他に比べて飛びぬけてましたね。
ドア部分改造して開け閉め軽くできんものか。

>348
情報どうも。こんど電気屋入ったらチェックしてみます。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 11:31:57.25 ID:cNlP3QUJ
冷却ファンの静かなメーカー教えてください。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:16:41.97 ID:KfXBsGHU
冷却ファンが静かということは性能も低かったりするよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:17:31.98 ID:YV2VArqo
アビテラックスの電子レンジって評判どう?
ARF203というのがフラットにしちゃ安かったんだが情報が全然見当たらない。
ときどき見かけるARF201となにがちがうんだろ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 23:40:50.90 ID:OB8o8xXs
ARF-201自体比較的新しいもののせいか、情報が少ないですね
自分がチャレンジャーになるしかないかも。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 02:05:47.22 ID:Ntc8xe/2
>>350
使用中に勝手に開かないように気をつけてね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 05:32:26.08 ID:BDVaIdmg
使用中開いちゃったって大抵のレンジは開いたら止まってくれるでしょ
開いたまま温め続けたら危ないけどな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 13:14:06.28 ID:upaWasxJ
>>353
なんでわざわざアビテラックスとか買おうとするの?

>>356
改造するって言ってるんだから、メーカーの想定した安全装置がきちんと機能するとは限らん
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:53:04.40 ID:hK+46dVi
石窯KD320の値段がじわじわ上がってる。

年越えたらまた3.4万位になるのだろうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 22:27:12.12 ID:drLVs3Dw
毎年、ボーナスが出るときや転勤新入学時期の4月5月は上がってるだろw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 23:50:13.30 ID:d/tRT0DP
欲しい時が買い時
料理をしたい時にやらないとな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:31:08.63 ID:bbMc6xOt
やっとレンジ買えた。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:14:31.44 ID:VyVn9kGZ
22年使ってたレンジからの買い替えで、
ヤマダでシャープのRE-S15E-Wをを9980円で買いました。

糞コ○マ電器は14800円から1円すら値引きしてくれなかった。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 01:22:46.52 ID:3lmMZ0ZT
毎回他店より高い○ジマさんか
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 11:33:46.86 ID:fzufAxke
14800円から1円値引きして14799円にしてくれたら感謝でもしたのか?
どうせ1円しか値引きしなかったって文句言うだけだろ
店員も客見てるからね
高けりゃ買わなきゃいいだけなのに
いちいいち糞とか育ちが知れるね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 14:19:11.22 ID:YjkxLf9O
自己紹介かw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:08:33.81 ID:VyVn9kGZ
他店より高い場合はご相談ください

って書いてあるくせに、ビックカメラやヨドバシの11800円(10%ポイント)を引き合いに出したら
「それはセール品とかですね。うちでは無理です」って言われたんだ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:44:34.68 ID:YjkxLf9O
通販を含めても最安値だから結果オライ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 16:51:57.01 ID:h+ptb0hv
>>366
そういうときは「本社の役員の方にも確認してみますのであなたのお名前伺ってよろしいですか?」と言ってみろ。
しばしば不可能が可能になる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:22:53.99 ID:fzufAxke
>>366
「ご相談」だからな
必ず安くしますって書いてるわけじゃないし、
限定品とか弊社原価割れ商品は除外って明記してる
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 23:04:43.44 ID:isaRuU9D
ビックカメラやヨドバシの11,800円(10%ポイント)は限定品じゃないし、
14,800円が原価割れのわけない
まぁ、コジ○はたいてい高いから
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 09:33:55.73 ID:MMzoipQK
販売員の取り分ひいたら原価割れになっちゃうんだろ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 10:11:07.19 ID:xGmxr0aX
レンジを買い換えようと思ってたんだけど、最近のいいレンジは消費電力的に
レンジ台のコンセントから取るのはよくなさそうね
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 13:09:35.74 ID:X5Tae2wb
レンジ台のコンセントがMAX15Aならおkなんだが、
実際はいいかげんな物もあるらしいから、
壁コンセントに直がおすすめなんだわ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:00:29.95 ID:xGmxr0aX
>>373
なるほどありがとう
レンジ台に2つコンセントがあって合計1500wまで行けるんだけど、
レンジが最大消費電力が千何百で、炊飯器も飯炊くときに同じぐらい電気を
食うみたいなんだよね
同時に使ったのが原因なのか、コンセントの1つが焦げて溶けてしまって
怖いからレンジ台とレンジを買い換えることにしたんだ
ちなみに壁のコンセントが2つで1個は冷蔵庫もう1つはレンジ台で使ってたんだけど、
なんかいい方法ありますか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:13:20.74 ID:8Rxx0rpr
>>374
同時に使うのがダメ過ぎるだけの話
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 22:22:00.87 ID:tHuohseS
>>374
コンセントが焦げて溶けた程度で済んでよかったね。
下手すれば家丸ごと燃えてたぞ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 23:25:43.49 ID:YA01SCC0
あつりょくなべでごはん炊けばOK
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 03:28:33.69 ID:HvYuXhZP
>>375-376
同時に使わないように気をつけるわ
ググると同じことしてコンセント焦がしてる人結構いるみたい
危ないって認識があんまりないんだろうなあ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 14:47:57.99 ID:K8QztEDi
102歳の曾祖母のために電子レンジの購入を考えています。
力が弱いので扉が簡単に開くものを探しています。
縦開きより横開きの方が良いです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 15:12:44.31 ID:ggWTEx6p
横開きは固いものが多い
横開きで軽いものはパナソニックだけど、
時間設定が押しボタンで、中心をある程度強く押さなければいけない
これが高齢者には結構大変なんですよ
かといって、操作の簡単なシャープは扉が固い

縦開きがダメな理由は何?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 15:44:47.13 ID:qmaRcC8G
>379
パナソニックのらくらくハンドル搭載機。オーブンレンジだけどNE-T155とか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:45:03.47 ID:4bR5qXRX
>>379
パナソニックのは時間設定が高齢の人にはたぶん無理
シャープの単機能がお勧め
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:54:36.67 ID:jrZOw6h1
シャープの単機能は扉がかなり固い
高齢者や関節リュウマチだと無理だよ
なぜ縦開きを避けるのか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:13:28.91 ID:kG3lSFCV
引きヒモを付ければなんとかなるよ。
ウチはそうしている。
385379:2012/12/28(金) 23:38:39.80 ID:K8QztEDi
今まで使ってきたのが横開きなので使い慣れてる開け方の方がいいかなぁと思ってました。
で、そのレンジも開けるのがかなり大変そうなので、開けやすいものに買い換えてあげようかなぁと。

縦開きでもいいと思いますが、電子レンジだとわかってくれるかどうかが心配です(´・ω・`)

用途は牛乳を温めるのがほとんどで、たまに惣菜を温めます。
オーブン機能は要らないと思います。
押しボタンは鯛丈夫だと思います。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 00:07:48.70 ID:GBf7tyGb
パナソニックの押しボタンはクリック感がないので、
出来れば本人に操作して確認した方が良い
指先に力が入らないとうまく押せないタイプ

オーブンの必要なくても、電子レンジとしての使い勝手を優先すべきだと思う
オーブンレンジを含めると選択肢は広がるのだが
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 01:56:02.94 ID:F5RTod7O
パナの単機能のはアマゾンにもレビューがあるから見てみたら?
押しボタンは力を入れると押しすぎて数字が行き過ぎたりかなり不評。

縦開きのはバネの力で閉まろうとするので、きちんと最後まで開け切らないと、
反動で扉が戻って、かえって危ない。

シャープのは固いといっても、脚がすべらないようにきっちり設置して、
引き手に刻印されてる突起部分を持てば、普通に開閉できるはず。
固いという場合、一番力の掛からない突起部分を持たずに開けてるのかもね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:06:29.15 ID:XE4UVtD2
>>385
102歳というお齢なので、誤ってってオーブンのボタンを押されないよう
単機能お勧め。

ドアが軽いとまではいかないけど、ドアを開けて本体が動くことは
なかったと思うのがDR-D257W。
ttp://www.twinbird.jp/product/drd257/ の設定ができればですが。
(パナやシャープの一流メーカーに比べると、耐久性が少し心配です)
難しいですね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 06:16:40.51 ID:hk7JUZsu
BK1000あたりプレゼントしようぜ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 07:11:33.71 ID:GursCp7v
>385

単機能だとNE-EH225。店頭で触った感じ、開け閉めは他社製に比べればかなり軽かった。
メインが牛乳あたためなら、飲み物ボタン一回押せばすむから多少押しづらくてもなんとか
なるんじゃなかろうか。

それでもまだ開け閉めがきつそうなら2,3千円プラスしてオーブンレンジにするしかないと思う。
391379:2012/12/29(土) 09:46:19.12 ID:ptbhTB2Q
ここの人達の親切なアドバイスに感謝です(´Д`)

>>386
とりあえず店に連れてって押してみて大丈夫かどうか確かめてみます。
オーブンレンジも視野に入れてみます。

>>387
>反動で扉が戻って、かえって危ない。
これはちょっと怖いですね。
これも店で確かめてみます。

>シャープのは固いといっても、脚がすべらないようにきっちり設置して、&nbsp;
>引き手に刻印されてる突起部分を持てば、普通に開閉できるはず。&nbsp;
私は2年前のシャープの電子レンジを使っていますが、それも開けるのが大変そうでした。
今のモデルだともっと軽いんですかね。店で確かめてみます。

>>388
>誤ってってオーブンのボタンを押されないよう&nbsp;
なるほど。オーブンで牛乳温めてしまうと危ないですね(´〜`A)
>DR-D257W。&nbsp;
これシンプルでいいですね。時間設定がダイアルなのもGOODです。

>>389
多機能わお〜。っていうか自分が欲しいぐらいです(><)
102歳が使いこなせるのか心配。
これを牛乳温めだけに使うってのは贅沢ですね(´亜`A)

>>390
とてもシンプルで使いやすそうですね。
牛乳温めがワンタッチなのは102歳でも使いやすそうです。
これも視野に入れてみます。
392379:2012/12/29(土) 09:57:01.25 ID:ptbhTB2Q
電気屋に行くよってゆったら、曾祖母ウキウキしてる(´・ω・`)
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 10:06:55.45 ID:ah51QXcg
>>392
エスコート∩(*・∀・*)∩ファイト♪

俺もNE-T155買おうか考えてるんだけど、まだ情報があまりないので、
使っている方がいらっしゃったら使用感とか教えて下さいm(_ _)m

・これまでほとんどレンジの使用経験はありません
・一人暮らし。自炊はしません
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 13:23:07.62 ID:yHkO6hK3
人通りの多いところに行くときはマスクを忘れないように
高齢者はちょっとしたカゼが命取りになる
インフルエンザならなおさら
395379:2012/12/29(土) 15:53:31.10 ID:ptbhTB2Q
NE-EH225を買いました。

横開きタイプでは一番軽く開いたのと、
メニューパネルの文字が大きくて見やすかったためです。

縦開きは扉を開いたときに、中に手が届きにくいとの理由で却下でした(・´ω`・)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 16:16:24.29 ID:nxN8aSfM
(・∀・)イイ!!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 18:19:35.44 ID:GursCp7v
( ;∀;) イイヒマゴダナー
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 02:05:46.28 ID:Vw1YhNHE
>>395
お疲れ様でした。決まって良かったですね^^。
曾おばあちゃんと買物。微笑ましいです。
399379:2012/12/30(日) 10:24:10.37 ID:8RvpsUdy
今朝は曾祖母の初牛乳温め(`・_・´)
きちんと牛乳ボタンを押して温めることができました。
出来上がりはちょっと熱めだったのですが、少し冷ましてから飲んでました。

ちなみに扉の開け閉めですが、購入したものはちょっと固めだったので、扉裏の2本のレバーにグリス
を塗ったら、ものごっそ開けやすくなりました(^Д^)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 11:30:32.46 ID:Vw1YhNHE
>>399
グリスいいですねw

NE-EH225気になってます。
もしご同居でしたら、温めや冷凍品の解凍ムラがないか、
カチっといわないボタンですが、押しにくくないかレポお願いします。
(ご自身で使用される機会がなければ、結構です)
401379:2012/12/30(日) 22:51:02.52 ID:8RvpsUdy
>>400
温めですが、牛乳は温まり方が偏ってるので、温めた後にかき混ぜる必要があります。
惣菜や冷凍品はまだ温めてないのでわかりません(><)

ボタンは押し込まないと反応しないですね。
普通の人の力なら大丈夫なレベルです。
曾祖母には親指で押すように教えました。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:15:46.35 ID:N8hWuwjK
牛乳とかはやっぱ温度指定が出来るやつがいいね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:25:44.54 ID:BAVgtv2W
ミルクボタンでええんちゃう?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:54:16.37 ID:Li9BQhI1
[ごはん]:50秒
[飲み物]:1分
[お弁当]:1分10秒
の時間ボタンだから食材の種類にこだわらなくていいよ

牛乳が[飲み物]で熱いなら[ごはん]で加熱すればいいし
ごはんが[ごはん]で加熱不足なら[飲み物]で加熱すればいい

牛乳などは、背の低い広口容器を使い、
回転皿の中央に置くと加熱ムラが少なくなる
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:08:15.79 ID:q2w4eE8A
うちのレンジだとミルクとご飯だとワット数が違うんやけどー
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:10:24.41 ID:RXmS13Nl
レスの流れからNE-EH225のことだよ
407400:2012/12/31(月) 01:58:49.45 ID:Cixo1Lev
>>401
ありがとうございます。
やはりボタンはしっかりですね。
掃除が楽でよさげですが、もうしばらく悩みますw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 07:47:56.41 ID:/6zueD0c
re-t2-w6買ったんだが、やっぱドアが固くて開け閉めのたびに本体がレンジ台の上でちょっとずつ移動する。
危なっかしいんで滑り止めをしこうと思うんだが、百均の網目状のゴムみたいなのでも効果あるかな。
それとも防振ジェルみたいなしっかりしたのでないとだめ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 07:56:56.06 ID:NXlX09on
パナのフィルムボタンは使ってるうちに反応悪くなるからさらに力入れて幼いといけなくなりますよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 07:58:30.86 ID:CLyxcBCQ
レンジ台って
説明書であるような丈夫で安定した水平な場所とはいえないよね
滑るなら尚更だ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 12:19:23.31 ID:/6zueD0c
>408 自己レス
re-t2-w6は足がちっこいので、網目タイプは接触面積少なすぎてダメかな、と思って防振ゲルにした。
そしたら開け閉めのたびに本体がプルプル震えて笑ってしまうがな。これは失敗。
さすがにべったり張り付くのですべって移動することはなくなったし、地震が来ても落っこちる心配が
気のせいレベルながらも減少したのでとりあえずこのまま様子を見ることにした。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 17:42:36.37 ID:ROFwmqbi
夕べ電子レンジが壊れて、しまい込んであった三菱電機RO-CS11を引っ張り出して設置。
しかしこれがまあ電子音のうるさいこと。家族が起きる時間がバラバラで、しかも老人がいるので、起こしたくないから音を消したいんですが、
どなたか音の消し方ご存知のかたいませんか。嫁いだ姉が置いていったもので取説もなく、HPにも古すぎて説明がありません。
よろしくお願いします。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 18:15:37.76 ID:CLyxcBCQ
メーカーにでんわ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 18:57:42.50 ID:elqHCqED
年末年始は休みだから我慢汁
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 21:07:14.09 ID:NXlX09on
姉に電話して、取説どこやったとか、そもそも音が消せたのか聞けばいいんじゃないのか
仲悪いのか
416379:2012/12/31(月) 21:11:43.32 ID:MESDv+df
初めて惣菜を温めてみました。
NE-EH225には惣菜ボタンがないので、今までと同じ1分温めでやってみました。
バッチリ温まりました。ムラも少なくてGOODです。




んで、母もNE-EH225が欲しくなったようです(^∀^)
ケーズの初売りで7980円で売られるのでそれを狙ってみます。



んで、俺もNE-EH225に買い換えたく(ry
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 22:07:29.57 ID:CLyxcBCQ
これはきれいなステマ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 22:25:14.75 ID:ZYqVbNBk
2年前のシャープの電子レンジを使っているってことはRE-T1?
NE-EH225に買い換えるのw
419 【だん吉】 【1163円】 :2013/01/01(火) 00:01:53.47 ID:KD793cL2
明けおめ、ことよろ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 00:30:46.85 ID:dUKhAgxn
単機能でフラットタイプが普及しないのはデメリットのほうが大きいからですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 00:57:20.43 ID:E8qsjLrI
単機能は回転するかいうと照射を回転させてムラなく仕上るから
という事はフラットだと回転不可になるからセンサー無しではきつくないかね
業務用とかなら別だよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 04:33:42.75 ID:dUKhAgxn
フラットでも回転はしてますよ
ターンテーブル式は食品が回転するけど、
フラット式は、食品が回らない代わりに内部で反射板が回転してます
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 05:18:08.23 ID:E8qsjLrI
別に回転式で困る事ないし
1から新しい商品を出すとなると三菱の製品みたいな値段になるけど
ということじゃね、ペイできない
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 06:25:14.18 ID:VAZuD9eH
去年買ったパナソニックの電子レンジは
8ヶ月でマグネトロンが逝った
長く使えるようにダイヤル式の一番シンプルな物にしたのに

加熱終了してもダイヤルが戻りきらず
チン!と鳴らないことも多かった

パナと三菱は信用できなくなった
シャープのオーブンレンジに代えてからは快適そのものです
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:46:39.13 ID:a/yylBQq
電子レンジって水分子を振動させて温度をあげるんですよね。
水を振動させられるという事は食べ物やお皿も振動してるのでしょうか?
426 【ぴょん吉】 【1213円】 :2013/01/01(火) 15:57:15.96 ID:Fonfw6vG
    / 三三人三三\
    /  /     \  \
   / /        \  |
   | /          | |   何言ってんだこいつ
   | |   二   二  | |
   | ゝ ( ●)   (● )< |
  ノ  | "       " |  ヽ
  ( ( ヽ   (__人__)  / ) )    ___________
  )) ) .. ヽ、 . ||||==(⌒)ー、  | |             |
(( ((/   `` ||||     \ 〉  | |             |
( )) /   ,   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄  | |             |
| | /.._/    ヽ回回回回レ     | |             |
| | | │_ nnnヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 18:03:05.32 ID:LAkhg66k
この辺は電化製品全般に言える基礎知識だけど

------- 一級品 --------
三菱、日立
-------- 通常品 --------
東芝、SONY
-------- ゴミ ---------
シャープ、パナ


基幹産業に軍需産業を持たないメーカーの製品は造りもいい加減
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:32:54.21 ID:E8qsjLrI
基礎知識()
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:02:29.15 ID:RJQk2/Jb
>>404
初耳。勉強になった。
ありがと。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:40:06.22 ID:R/G8Q0gQ
>>429
>>404はNE-EH225のことだよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 01:19:00.07 ID:ZttS+6+/
NE-S265かNE−M265でスチーム料理作った事ある人いる?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 01:23:10.69 ID:1ZHYrVw1
加熱水蒸気は鳥とかハンバーグが
きれいに仕上がるよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 04:31:51.78 ID:DU3OdKrR
知らないうちにジタングがモデルチェンジしてたんだな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:01:16.99 ID:qcQzbyfl
ジタングの旧型が安くなってるから買おうか迷ってる
新型は高すぎるが
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 22:17:09.50 ID:pYbKJ8uj
>>431
なに?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:35:18.66 ID:yLR9uyir
あなたは妻と家電のどちらを選びますか?

妻 =愛想をふりまかないと料理を温めてくれない電子レンジ
家電=スイッチを押すと料理を温めてくれる電子レンジ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:00:29.75 ID:OUrWMGvZ
|     ∧_∧
|.     (・ω・` ,,)スルー
|     /J   J
↓   ,,, し―-J
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:20:18.29 ID:x3kWAx19
1〜2万円くらいのオーブンレンジを考えてますが
お勧めの機種って、ありますか?

レンジメインで、時々オーブンを使用するくらいです。
お願いします。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:34:38.94 ID:yI5LJtGV
1万から2万となると
レンジのセンサーはよくないしオーブン機能もボロい
外見で判断すれば単機能よりはよく見えるもんだけど
性能はどっちつかずだな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:50:03.83 ID:OUrWMGvZ
>>438
2万円を少し出るが、パナソニックNE-M265ぐらいにしたほうがいいと思う
旧製品になるが、ほとんど同じNE-M264は少し安い

安いオーブンレンジにするぐらいなら、
単機能電子レンジとオーブントースターを買った方が使い勝手がいい

センサーの出来が良くないので、手動で時間設定することが多くなると、
ボタンを押す回数が増え面倒だよ
シャープの単機能ならダイヤルを回すだけで加熱が始まる
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:59:30.41 ID:x3kWAx19
>>439
>>440
ありがとう。

このくらいの価格帯だと、安物買いの銭失いですかね?
もうすこし上の価格帯の物を考えます。

パナソニックNE-M265
ですね。ぜひ検討してみます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 14:45:05.55 ID:vUHcuk4r
ツインバードのフラット単機能D257使ってる人はいますか
庫内の低部にあるゴムみたいなの(たぶん金属とセラミック部分の防水シールだと思う)がねちゃねちゃしてきてるんですが、
これって何で掃除したらねちゃねちゃがとれますか?
台所洗剤で拭いてもスベスベにならなくて、かといってシンナーとかの薬剤はよくないだろうし。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 16:16:40.11 ID:2yD47KUS
>>442
先ずはメーカーサポートでしょ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:23:30.28 ID:Cm0dENJn
パナソニック NE-R305-W
日立 MRO-LV300(W)

価格COMで6万ぐらいの上記二台を検討しました。
どちらがおすすめでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 21:20:28.71 ID:eZGwA0sz
52×41×41で52が幅までの大きさでパンが焼けてでグラタンなどが出来る限り多く置けるレンジ探してるんですがどなたか心あたりありませんか?予算は4マソまでです。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:10:36.83 ID:91WLTR6g
>>444
日立独自のテーブルプレートと重量センサーをどう思うか。あと、過熱水蒸気。
めんどくさがりなら温度センサーとオーブンやグリル時にプレートを入れ換えたり
する必要が無いパナかな?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:31:21.43 ID:o4fI2m3x
R305はスペック見るといいんだが
パナ仕様なのかオーブンのムラがあるとかいうレビューがあるのが気になる
上位モデルのR3500も同じ指摘をkakakuでしてる人がいるし
オーブンに期待しすぎると・・・・あとは問題ないと思う
LV300は日立の最上位モデルで付属品てんこ盛りで
オーブン性能はこっちがいいと思う
レパートリーもR305よりややこっちかな(ややこしいところもあるが)
レンジが重量センサーで庫内の温度が高くてもレンジが使えるメリットを生かしたいなら
日立だけどパナのがつかいやすいとは思う
○オーブン重視→日立
○利便性重視→パナ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:54:52.95 ID:o4fI2m3x
>>445
奥41cmって2段オーブンは全滅だぞ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 13:09:37.68 ID:6BQA7eCV
いつのものかわからない単機能電子レンジをいい加減買い換えたいんだけど
オーブン機能ってひとり暮らしに便利?
自炊はする
お菓子とかはほとんど作らない
トースターはある
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 13:19:26.06 ID:Z0/8Y3Mf
お菓子(パン)作らないなら
オーブンよりグリルの方が需要ある
でもグリルは両面じゃないとめんどくさすぎて話にならんけどな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 13:53:05.59 ID:9c1UuQ79
高齢者が使える安い、簡単、安全な電子レンジを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:00:12.97 ID:Z0/8Y3Mf
上に似たような質問してるひといるぞ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 00:47:05.27 ID:3X1PXNmn
>>449
一人暮らしでお菓子作り好きでなきゃ、オーブン要らないと思う。
オーブンつくと、電熱線が出たりして掃除や手入れが面倒。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 00:56:49.96 ID:InJpuS57
>>449
俺もお菓子やパンは作らないがオーブンはピザ温めるときに使うな。
スーパーで売ってるピザ(冷凍じゃないやつ)はオーブン温め専用だから。
あとこの時期で言うとお餅もオーブンで焼ける。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 01:20:10.51 ID:ZziO8Xjr
>>449
コンロが一口ならオーブン機能あるともう1品がいける。二口以上あるコンロを持ってるなら
料理の上ではそんなに要らないかもしれない。
フライや惣菜パンなんかの温めはレンジ+オーブン機能を連続して使って中まで温かく外はサックリが可能。
後者に関してはレンジで温めてトースターに移動すりゃいいんだけど。

あと、 >>454 と同じなんだが、トースターよりオーブンのほうが餅が旨い。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 01:40:37.92 ID:ZlM4ZsJx
オーブンとりあえず使いたいなら
小さいコンベクションオーブンがおすすめだよ
予熱不要で調理も早いからね
それを使ってみてやっぱりお菓子とかパンも本格的にやりたいなら
大きいオーブンレンジかえばいい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:01:44.89 ID:I9AUOTmX
>>456
小さいコンベクションオーブンって例えばどんなの?
商品名で教えてください。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:26:30.05 ID:12+5QjM1
>>446 >>447

遅くなりました。返事ありがとう。
重量センサーがあるから面倒なのをどう考えるかですね。
マニュアルみて考えますね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 07:57:55.35 ID:LAteoHSB
>>457
価格コムでも見てくれば?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:30:49.31 ID:8HOjHruA
>>457
ツインバード、デロンギ、SANYOで売ってるよ
この中だとSOB-VS10CHが最も高性能で安いから
下手なオーブンレンジ買うなら単独オーブンと単機能レンジがいいぞ
やや狭いのが難点だが間違いなく料理する回数は増える
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 13:55:51.76 ID:UXDmyVc8
1万円以内の電子レンジで温め終了時に「チーン」という音がしない物ってありますか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 16:16:46.90 ID:Cquwbttn
>>457
SOB-VS10CH使ってたけど2ヶ月でスチーム用の吸い上げポンプ壊れて給水エラーでまくった
もう製造中止してるし買えないと思うから他の探した方がいいよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 17:35:04.20 ID:FqXqX3um
>>461
チーンじゃなく電子音でピーならシャープ
一切音がしないのはない
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:11:00.76 ID:+3enw3cD
質問です。
シャープのRE-V5-W5レンジのみ、15年ぐらい使ってます。
電子レンジは性能劣化しますか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:21:21.01 ID:ierTF6KV
経年劣化はあるかもね
温まるのが遅くなったとか感じないなら問題ないと思うけど。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:04:46.07 ID:3RPDWblh
>>461
チーンと鳴る物は、機械タイマーでジージー音がする
5分以内に設定する場合は、6分以上に回して戻すタイプ

単機能レンジなら電子タイマーの付いたシャープやパナソニックでしょ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 21:51:57.86 ID:8HOjHruA
>>462
まだ売ってるし購入して2ヶ月なら直せばよくね
パナソニックのスタッフが無料で出張修理してくれるのに
>>464
15年も使えてる事がすごくね
その機種は出力500Wだから現行品の700Wのモデルに代えると
時間も速くなって便利ですよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:19:48.51 ID:o4NCVbyb
しょぼい単機能で良いから小型のもの教えてくれ
奥行が小さいのは結局どれ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:22:08.57 ID:8HOjHruA
単機能レンジは奥は空かさないといけませんよ
背面0cmでは置けない
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:31:45.36 ID:o4NCVbyb
パナって奥行ぺたぺたで良いの?
このへんが限界?
http://kakaku.com/item/K0000429569/spec/#tab
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:35:20.00 ID:8HOjHruA
背面0cmでいいのは中位〜上位モデルのオーブンレンジ
それらは説明書落とせば分かるけど10cmあけないといけない
空けなくても置きゃいいんだろと置けるけど
故障は早くなるかもね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:49:46.29 ID:3RPDWblh
パナの単機能NE-EH225は後方3p
これが設置条件込みで奥行き最小か
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NE-EH225
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 23:07:21.57 ID:o4NCVbyb
やっぱりそのへんが限界だよなー
サンキューです!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 23:12:32.81 ID:8HOjHruA
36,8cmに+3cmだから
背面0cmの奥行き40cmの奴とかわらんな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 23:42:31.62 ID:34VhERIq
.>461
パナのNE-EH224は消音に出来るよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:12:43.41 ID:y9tyM9x0
後方0pのオーブンレンジならもう少し短くなる物もあるけど、
単機能電子レンジならパナだな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 08:32:19.50 ID:DEEUE+1+
>>467
修理頼んだら出張修理は有料になるとの事。
近くのサポートセンターか量販店に持ち込んでくれだって。
買って2ヶ月、延長保証にも入ってたのにだよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 08:41:47.03 ID:AA97GyPC
うふふ
おもしろい人ネ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 11:47:28.75 ID:jMm4Mrk4
普通に無料なんだけど
延長保証とか関係なく
なんか色々しりめつれつだな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 11:58:22.98 ID:jMm4Mrk4
http://panasonic.co.jp/cs/service/price.html
自分の奴もドアの部分が初期不良を伝えたら
普通にサービススタッフに直してもらったよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:46:49.59 ID:DEEUE+1+
ごね得とかじゃなくて、最初から無料出張修理してくれたの?
この対応の違いは何なのわからないけど余計に腹が立ってきた
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 14:08:07.72 ID:jMm4Mrk4
いや、だから480のリンクみれば無料ってかいてるし
納品書持ってないとかいったんじゃないの自分で
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 14:34:12.58 ID:DEEUE+1+
>>482
納品書も領収書も保証書も全てもってるし、
電話ではそんな事聞かれなかった
一通り故障の内容伝えたら「部品はあるので修理可能です」
お近くのサポートうんたらかんたら、上で書いたとおり。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 14:55:03.33 ID:fnznNlmd
保証書の右上等に「出張修理」か「持込修理」の記載があると思うけど、
どうなん?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 14:56:15.39 ID:Eci0Umsx
>>477
買い上げ店名、メーカー名、商品名をさらしても良いかもしれない。
あるメーカーの電子レンジ保証書見ると
離党及びこれに準ずる遠隔地への出張修理は出張に要する実費をいただきます。
と書いてある。
原則保証修理については出張無料ということ。

店名さらそう。もしかしてアフターサービス評価最低を誇る大手量販店なの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 16:11:34.10 ID:DEEUE+1+
すみません、過去の話しなんです。
保証書類は今でももってるけど製品は処分済み

今は別のに買いかえて大満足してます。

同じ思いをしてほしくなくて書き込んでしまいました
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 16:14:23.46 ID:mSYZJgwD
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.ω ノ/
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 17:02:53.13 ID:9H1dYDi7
これはひどい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:15:25.46 ID:jMm4Mrk4
延長保証かけたのを2ヶ月使って故障で処分とかいみわかんねぇw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:48:39.37 ID:skcIE/NA
>>ID:DEEUE+1+
にわかには信じがたい
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:00:38.01 ID:Eci0Umsx
コンセント1回路で家電全部使ってるので最近の大出力レンジ買えない。
ブレーカー落ちてしまう。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:11:30.74 ID:jMm4Mrk4
IHヒーターとかトースターとか
全部1,2kWくらいは行くから
料理するなら契約あげたりコンセント増やす方がいい
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:12:27.80 ID:skcIE/NA
ブレーカーは何アンペア?
契約容量を変えた方がいいと思うよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:37:58.91 ID:6NjWZjs8
グリル付きモデルを買ったけれど、
俺には用無しの機能だと改めて感じたよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:45:45.22 ID:Eci0Umsx
1回路15アンペア。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:52:32.96 ID:jMm4Mrk4
さすがに15じゃ・・・・エアコンとかどうすんだよ
>>494
何か物いれればやけるのに洋梨って
単機能でよかったんじゃないのか
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:09:59.66 ID:viuOCFEM
古いアパートや文化住宅だと、一世帯当たり15Aのブレーカー(ヒューズを使っていることも多かった)だったな
今は、30A以上が多い
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:21:23.84 ID:5jd/9iWf
>>496
さっきの発言は撤回だ!
よくよく考えたら、グリル機能を重視して製品を選んでたわ。
トーストが裏返しなしで4枚焼けるという条件で・・・。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:32:40.15 ID:H+vJB/oj
料理を作らないのなら、
単機能レンジ+オーブントースターがよかったかもよ

特にオーブンレンジで焼くトーストは、
時間がかかり美味しくないから
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:35:30.27 ID:/u560J73
FAQかもしれませんが、皆さんレンジ台はどのようなものを使ってらっしゃいますか?

新生活を始めることになり、家電、家具一式買い換えることになったのですが、
日立のMRO-LV300が安かったので買ってしまいました。
これが収まるようなキッチンボードも見当つけていたつもりでしたが
スチームレンジはかなり蒸気が出て、「コの字」状の置き場だと
水滴が上の板につくということなので、あらためて考え直しています。
もちろんスチーム機能は使ってみたいと考えています。

モイス素材のものは今のキッチンに収まるような寸法のものがなく、
パモウナ社のキッチンボードはスチームリムーバーもありますが高い、
いっそ上に何もない、いわゆる「レンジ台」を選んで蒸気を満遍なく
逃がした方がいいのかなあ、という気がしてきています。
こういう置き方がいいよ、みたいなものがあれば、教えていただければ
幸いです。よろしくお願いします。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:38:16.36 ID:fdHpykP5
>>485
離島もしくは遠隔地なのかもしれない。
そこは誰も聞いてないはずだ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:02:15.29 ID:JKcA0vmb
>>500
加熱水蒸気とか使うオーブンはレンジ台じゃなく
スペースのとれる場所に置かないと
あと背面は0でも上方は空けないといけないよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:04:33.95 ID:5jd/9iWf
>>500
モイス材をキッチンボードに張り付けてみては?!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:13:38.27 ID:5Qamhk5P
グラタンとかなら、2万くらいのオーブンレンジでも良いですよね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 13:25:49.04 ID:pinVNp18
良いですよ
以下のような意見もあるので、このスレを読んでみたら

>>439
> 1万から2万となると
> レンジのセンサーはよくないしオーブン機能もボロい
> 外見で判断すれば単機能よりはよく見えるもんだけど
> 性能はどっちつかずだな

>>499
> 料理を作らないのなら、
> 単機能レンジ+オーブントースターがよかったかもよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 13:57:50.40 ID:0JLxp5OT
グラタンはレンジである程度温めてからトースターで焦げ目だけつけるのが早い
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 14:10:39.37 ID:JKcA0vmb
冷凍グラタンか自家製のグラタンか
自家製作る際は水分を
レンジなりフライパンなりで詰めていって
チーズのせてオーブン、グリル、トースター何でもいいだろう
下ごしらえなしだとチーズが先に焼けるケースが多いよね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 15:25:16.68 ID:O4Qvh8CF
>>506
ジタング最強ですか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:22:01.39 ID:MzhJ2JZs
10年使っていた電子レンジが壊れたのですぐ買わなきゃならないのですが、
オススメありますか?
知人がヘルシオ使ってて、数回使わせてもらった時に、揚げ物がカリカリに暖められるのに感動したので、ヘルシオがいいなと思うのですが、どうでしょう。
ホントはトーストも素早く焼けたら良かったのですが、それは無理っぽいので諦めますが、
オーブン機能も使いますので、ある程度多機能なもの、
例えばパンの発酵機能があるとか、オーブン料理が美味しくできるなどがあると嬉しいです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:55:00.65 ID:D6+ZMDff
ヘルシオを十分理解した上で他の機種を店頭で(店員に)相談かな。
揚げ物カリカリがうまくできないと満足しないでしょ。
トーストについてはトースターにかなわないでしょ。
トーストするだけで大きい箱を温めるのはいかにもムダ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:55:31.17 ID:C33KPoBX
横開きの電子レンジはかっこ悪いですすてるべき

僕の家は小さい頃大金持ちで、たて開きの超かっこいいレンジでした

父親がリストラされ、僕の家はビンボーになりました

それでも、実感がわきませんでした
しかし、ある日レンジが壊れ、横開きのダサいレンジに変わってしまったのです
その時『ああ家はびんぼーになったんだな』と思いました

今では最新のハイエンドモデルをを毎年買い換えていますが、横開きのダサいレンジの悪夢は忘れられません
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:36:42.19 ID:XQaQ3oLN
気持ち悪い
513500:2013/01/11(金) 00:30:58.51 ID:2e8FakyP
ご助言ありがとうございます。

>>502
MRO-LV300は、横と奥は壁ピッタリ可、上方は10cm確保となっていますので
もちろんそれは厳守するつもりでいます。
ただ、それは「熱的にOK」という意味で、やはり水蒸気が出ることを考えると
キッチンボードのコの字型のスペースに置くのは問題なんだろうか?
と悩んでいます。

>>503
コストが高くなりそうですし、そこまで拘りたいキッチンボードがあるわけでも
ないので、無加工で使えるものを探しています・・・。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 00:57:41.19 ID:/IPKizTW
>>509
揚げ物カリカリは最近はトースターも性能高いよ
最上位モデルでも7000あればかえる
パン発酵機能で特に優れてるというか細かくできるのは日立
レンジで発酵、オーブン発酵の2種類が大抵のモデルについてる
515509:2013/01/11(金) 01:05:33.82 ID:zLk71LLW
>>510
>>514
ありがとうございます。
トースターは今ポップアップ式があって、スペース的に新しいのを買う余裕がないので、
やっぱりカリカリに温められるものを重点的に探そうと思います。
ホントは一台で全部済ませられたらスッキリするのですが…。
パンやお菓子はたまにしか作らないので、オーブン料理や温めをメインに探してきます。
スチームオーブンならだいたいカリカリになるのでしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 01:22:06.47 ID:/IPKizTW
ヘルシオはもってないから分からないけど
他のメーカーとの違いは噴射口が多いんでしょ過熱水蒸気の
それによって他社との違いを出してると思えば
517509:2013/01/11(金) 02:43:49.50 ID:efW5z20o
>>516
なるほど、ありがとうございます。
参考になりました。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 02:57:25.39 ID:ZzwuCwIa
>>515
ヘルシオの揚げ物あたため(サックリあたため)は過熱水蒸気だけであたためるモードらしいので
ヘルシオならではといっていいんじゃないかな。
過熱水蒸気だけのモードがスチームオーブンレンジに現存してるかは調べてないけど
スチームオーブンレンジの場合、「スチームのみ」とあっても100度のスチームだったり、
あるいはレンジやヒーターなどを併用する加熱がほとんど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 14:04:36.90 ID:pASwAQw8
NHK、フランスで反日捏造番組を連日放送
マジよ。
正論で女性から報告があがってたが、実は前にもフランス在住の主婦の方が
血相変えて 「日本人は何をやってるの!」とのお叱りを受けた。
NHKという事実上『日本の国営放送』がしてるわけで
フランスの人達は「日本の国営放送」 がしてる、いわば日本政府公認で
「日本は侵略国」という事実が広まりつつある。
それが一回ではない。ずっとやり続けてるっていうからまあ驚きというか呆れる。
せっかくフランスで日本文化が大きく浸透し、フランスの少女達が
日本のアニメだけでなく、日本の伝統や日本食、さらには日本の歴史まで
教えて欲しい、興味がある、って言ってくれてる。
そこにNHKがみずからフランスの悪名高き反日番組に
「日本人は強姦ばっかして来た」「朝鮮半島で虐殺し搾取しまくった」ってVTRや
シナやアメリカが合成したインチキ反日捏造写真なんかを資料提供してる。
国営放送局が自分の国民を「虐殺侵略民族」などと世界中にわざわざ
それもでっち上げた歴史の資料で言いふらす馬鹿がどこにいるのか?
フランス在住の主婦の方は見て腰を抜かしたと
そのくらい酷い反日番組に、協力「NHK」っ てあったんで電話してきた
「一体日本人は何をしてんの!!」って。それで発覚した。
この後もNHKはまたやってんだよ、その反日協力を。
それを「日本の歴史に興味ある」フランスの少女達が見てどう思う?
日本の文化に興味を持ってくれた、そんな子供達が見るのよ。恐ろしい
それをNHKが日本の代表として「正しいよ!」ってお墨付きをわざわざ与えてる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 17:06:26.31 ID:D8YjA/Gq
ヘルシオで焼いたトーストはうまいんじゃないか?

トースト機能にこだわって、
最近レンジを買い換えたが、
調理時間的にも味的にも、別途トースターを買う必要はないと判断したよ。
521509:2013/01/11(金) 17:17:24.55 ID:5qNZreib
>>518
無事ヘルシオを買ってきました。
当然ながらネットで見たよりは高かったですが、
ここで話を聞けて素早く絞り込めたので、すぐ買い物を終わらせることが出来ました。
ありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 17:18:21.61 ID:/IPKizTW
ヘルシオのASV液晶の奴はみやすくていいな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 00:13:01.83 ID:+DEIzTFq
高齢で一人暮らしの父の家(=実家)で、かなり古い電子レンジが動かなくなった。
そこで、シンプルで省エネ、長持ちのやつを探してるんだけど、どんなんがいいかな?
予算は1〜2マンで。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 00:14:49.30 ID:yjlFSmMt
シャープ一択。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 00:41:32.78 ID:9QM5aibF
RE-T1かT2でいいだろ
NE-M265でもいいかなと思ったが一人暮らしだしねぇ
オーブンと自動センサーがほしいなら265で
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 02:48:11.01 ID:HgKaGjW+
SHARPきゃない
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 02:49:57.42 ID:HgKaGjW+
きゃなーい
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 04:15:07.07 ID:M/2gHsir
RE-T2よりはT1がいいけど、旧製品だから在庫あるかどうか
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 04:17:56.40 ID:DfTQfg0t
>>523 オイラも全く同じ状況で 20年近く使ったレンジが 年末に 壊れたので

○ーズデンキで 5500円くらいの ハイアールのレンジ買った。
調理時間表示画面もない 安物だが これまで使っていたものより
数段 性能が よかった。

温めるだけなので これで 充分です。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 07:50:36.80 ID:uwWhCurY
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を廃止させよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 10:47:02.61 ID:SV81FYth
>>529
以前ハイアールを使っていたけれどご飯とか牛乳の温めに毎日使っていたら2年たたずにあたために時間がかかるようになった。
性能劣化してきたら無理して使わず買い換えるのが吉。
電気だけは使った時間分しっかり食ってたからね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 11:22:44.85 ID:MJutPCFs
横開きの電子レンジはかっこ悪いですすてるべき

僕の家は小さい頃大金持ちで、たて開きの超かっこいいレンジでした

父親がリストラされ、僕の家はビンボーになりました

それでも、実感がわきませんでした
しかし、ある日レンジが壊れ、横開きのダサいレンジに変わってしまったのです
その時『ああ家はびんぼーになったんだな』と思いました

今では最新のハイエンドモデルをを毎年買い換えていますが、横開きのダサいレンジの悪夢は忘れられません
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 11:35:49.73 ID:/b+k21NK
イイハナシダナー
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 11:46:21.37 ID:9QM5aibF
最近のハイアールはSANYOの技術を引き取ってやすくうってるから
値段と性能比は良いと思う
700Wでもある、でもチン仕様
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 13:07:09.08 ID:0QSHYFFM
ハイアールって性能良くなってるの?。
イオンで気になってる商品がある。

JM-FH18A
ttp://shinseikatsu.ne.jp/p29738

7,980円(1/14までイオンカード会員価格?)のくせに、
2万円クラス以上にしかない、ボタンがカチカチとクリック感がある。
中はフラット、色は白と黒。

一般発売は2月〜なんで、レビュー待とうと思ってるけど。
ダイヤルじゃないから、これはチンじゃないと思ってるんだけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 13:11:55.33 ID:0QSHYFFM
それと、↑ホムセンのコメリの通販サイトでは、同じ7,980円で売ってる(1/31まで)。
新製品は地雷になりやすいから怖い。でも気になる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:30:24.88 ID:9QM5aibF
セルフメモリはわるくないけど700Wあればよかったな
アイリスオーヤマの
EMO-705F、EMO-706Fが700Wフラットタイプだが
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 16:48:11.91 ID:M/2gHsir
ハイアールはSANYOの技術を引き取って

それはハイアールでもアクアブランドで売られてる奴限定
ハイアールで売られてるのは従来のハイアールだよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 17:39:18.79 ID:Y371SFm3
俺の裏筋情報は臭い
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 18:06:48.44 ID:75XH3DTf
>>535
セルフメモリー機能がいいね
市販の冷凍食品等は、500W・600Wで時間表示だから、まぁ〜いいか
これでタイマーがダイヤルタイプでシャープ製なら最高だな
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:06:53.30 ID:EsqDQX0J
>>538
(*´・д・)(・д・`*)ネー
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:01:43.16 ID:1A1AxN4h
セルフメモリーは、時間設定が押しボタンタイプにはぜひ欲しい
パナの[ごはん]や[飲み物]ボタンよりずっといい

ダイヤルタイプなら、有難味は少なくてコストが上がるからなくていい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:24:14.49 ID:yyfVFAru
M265買ったけど正解だったかも
温度指定温めって便利だな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 22:07:05.98 ID:9QM5aibF
ハイアールはSANYOだよ
同じみためで型番違いの製品を何個か出しているし
アクアブランドってレンジと違う分野じゃん

セルフメモリーは結局出力数の大きさの方が優先だし
またM265とかの赤外線センサーと比べると
量の上下に対応してないからやっぱり中途半端だよな
本体の価格的にみても
同じメーカーの同出力の倍の値段だし
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 22:22:25.28 ID:bvzL1ODb
中国製不買
売国奴
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 03:15:00.72 ID:CRbQ5CM4
>>535
単機能でフラットでヘルツフリー。価格的にもツインバのDR-D257Wの対抗馬だと思うんですが、
JM-FH18A 庫内18g、ダイヤルなし
DR-D257W 庫内20g、ダイヤルあり

2gの違いとダイヤル有でツインバのほうがいいのかな。
ツインバは日本メーカーとはいえ、マグネトロンを自社生産してるシャープと違って、実質中国製と大差ないだろうし。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 04:37:41.13 ID:bA6DruE3
だからシャープがマグネトロンを自社生産してるソースはない
http://blog.livedoor.jp/h1sato/archives/4562591.html
検索すりゃ分かるがパナソニックと東芝と日立はググるとある
でも家庭用レンジでマグネトロンが自社製のは少ないだろうな
(日本製といえばいいのか)
流通過程で金額が上乗せされて市場価格1万円程度の物に
国内産やら自社製やら期待しすぎだと思う

一応統計的にいえば高性能のはタイ製が多いらしい
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 07:45:09.39 ID:bwgaVWQD
>>544
違う
ハイアールはハイアール
決して決してSANYOじゃない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 09:10:46.40 ID:5u3wWts7
>>547
コモディティ化した部品はどこ製でも何ら問題ない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 09:23:52.36 ID:oP3qeZQc
アジア製の工業製品の品質向上が著しい ということ。
iPhoneの製造国は・・・・。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 09:50:21.23 ID:WKTGivcu
日立のヘルシーシェフ買ってパンを作る気でいたけどMRO-LS7-Wってワンランク下なんだなw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:14:13.51 ID:CRbQ5CM4
>>547
個人ブログをソースにされてもねえ。
家庭用電子レンジを世界で最初に発売して依頼、マグネトロンは自社製ですよ。
疑うならシャープの客相に電話して確認したらいい。
日本製かどうかはしらん。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:33:13.48 ID:gBeP07dZ
東芝とシャープって出力W数がそろってるモデルがあるのよねえ。
共通設計のインバーター使ってるってだけなのかな?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:52:58.87 ID:PXvv1xtD
>>546
そう、まさにツインバのDR-D257Wの対抗馬。
DR-D257Wって、意外と口コミいい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:55:30.64 ID:PXvv1xtD
ハイアールには、パナから洗濯機と冷蔵庫事業だけ売却されたみたい。
サンヨーのレンジは良かったと聞くが、パナにそれが活かされてれば・・。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 11:06:18.93 ID:bA6DruE3
>>551
何を持って下か分からんがパン焼くなら日立はいい選択だぞ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:18:05.54 ID:nm5zLND/
>>556
でも、上位の重量センサーの機種はあかんやろ。ふつうに赤外線センサーにしてほしいわ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:34:08.34 ID:oP3qeZQc
>>551
パンを焼くのならオーブン専用のを買うべし。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:47:41.01 ID:bA6DruE3
温度指定がないからね重量センサーは
強弱指定、LV300すらね
自動項目が多すぎて階層深くしてるのも使い辛いし
オーブンの番号選んで調理は実は全然使わないよね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 13:05:52.02 ID:oP3qeZQc
>>551
自家製パンはうまい。
専用オーブン買いましょう。
レンジ、オーブン兼用機だとオーブンとして使うときにムダに電子レンジ機能部分も高温にしてしまうことになる。
あるいはレンジ機能を守るために構造が複雑になってる。
これはいかにもムダ。
オーブン専用機買いましょう。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 13:37:38.41 ID:tqdnDYy+
電子レンジって、鍋の底の方のが熱くなるようになってたりする?
小麦粉ねってチンするといつも底ばかり焼けるんだけどw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:02:09.63 ID:gBeP07dZ
>>561
フラットタイプなら通常下から電波が発射されるので底のほうから温まる。
最初期のフラットタイプは上から発射。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:12:47.86 ID:CRbQ5CM4
>>562
>フラットタイプなら通常下から電波が発射される

下からのって具体的にどれ?
下に反射板があるのが普通だと思うけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:07:57.14 ID:XmAoHOBC
フラットタイプは、下からマイクロ波を照射しているよ
反射板というのは、マイクロ波を均一に拡散させるためにある
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:23:08.31 ID:CRbQ5CM4
だから下からマイクロ波だしてるのは具体的にどれだ?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:36:36.72 ID:5u3wWts7
誤変換が多くて質問の意図がわからん
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:45:25.71 ID:XmAoHOBC
>>565
全部だろな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:54:35.67 ID:CRbQ5CM4
>>567
間違い
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:57:37.86 ID:XmAoHOBC
>>568
お前、側面か上部からマイクロ波が照射され、
下部の反射板で反射されてると思っているんだな
自分で調べてみな()笑
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:31:53.11 ID:CRbQ5CM4
>>569
お前は「全部」っていっただ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:43:42.32 ID:XmAoHOBC
小学生かw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:40:37.34 ID:CRbQ5CM4
JM-FH18A 庫内18g
DR-D257W 庫内20g

庫内寸法は最大で5mmくらいしか違わないので計算してみたら
ハイアールは、切り捨てて18g表記で、
ツインバは切り上げて20g表記。

ハイアールのほうが良心的だな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:55:36.38 ID:+y/lG6jz
いくらなんでも切り上げはないわ
四捨五入だろ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:09:35.66 ID:CRbQ5CM4
JM-FH18A 315 × 329 × 180 mm → 1865 → 18g
DR-D257W 約 320 × 330 × 185 mm → 1953 → 20g

ツインバのはサイズ自体、約〜で、0.5mm刻みだから、実際のところは、もう少し庫内容量小さいのかもしれない。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:25:11.73 ID:+y/lG6jz
大きいかもしれないじゃないの
切り上げと決めつけるのはおかしな話だ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:27:13.87 ID:d5dhbqYX
コーナンのレンジめちゃ良いぞ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:43:22.07 ID:F7oYu9Dt
263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/12/14(金) 16:05:00.34 ID:YLxCdmcF
コーナンで、3980円 電子レンジ。

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/12/21(金) 23:37:07.19 ID:oIe8Sjb0
コーナンの電子レンジ 3980円 安いわ。

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 18:27:13.87 ID:d5dhbqYX
コーナンのレンジめちゃ良いぞ

コーナンの社員かい?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:58:08.75 ID:oP3qeZQc
>>561
その通りだよ。
液体なら下から温まっても対流する。
固形物では対流しないから下だけ焦げるような事がある。
もともと練った小麦粉を焼くのは電子レンジには向かない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:02:57.00 ID:d5dhbqYX
いや本当にいいんだよ
弁当ムラ無くすぐ温まるし
後は何年持つかだけ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:39:41.74 ID:mdq8L224
それはめちゃ良いレンジではなく普通のレンジ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:04:19.13 ID:bwgaVWQD
>>579
ステマ乙って言えば良いのですね、分かります。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:19:43.43 ID:3Ih/lqX3
たしかこのスレで、以前、コーナンのレンジ買った人が、
レンジ内部の不繊紙っぽいのが破けたって書き込まれてた気がする
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:45:54.36 ID:EgTBmKAa
内部についてた雲母のシートを不要なものだと勘違いして真っ二つに破ってしまったって話だった
市販の焦げつき防止シートかなにかで代用品作ろうとしてた気がするがその後どうなったんだろうか。。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:56:08.99 ID:8wyrxvjr
3980で買えるし
ろうそくで生活する人にはいいんじゃないの
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:36:38.38 ID:v9git763
ヘルシオってパン作りには不向きなんですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:45:18.26 ID:8wyrxvjr
問題ないと思うけど
むしろ東芝とかの方が何かムラがあるとか書き込みがあるよね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 02:29:32.43 ID:EgTBmKAa
ヘルシオはウォーターオーブンと普通のと2種類のオーブンモードがある
ヘルシオ付属のレシピ集以外の、普通のオーブンを想定したレシピ本などを参考にしたい場合は
自分でどっちが良いとか試行錯誤しないといけない可能性はあるね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:40:23.93 ID:bg+0692I
スチームエレックってどうなの?
NE-M265
ER-KD8
MRO-LS8
あたりと迷ってるんだけど
トースターは一応あるから性能良くないなら要らないかな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:15:14.57 ID:5kiS3s/2
遥かに大きい道具でトーストは無理、どうしても欲しいなら
一番高いモデルにするか安い回転のオーブンレンジ(狭いタイプ)
前者は付属品を使い熱を集約させるタイプで後者はヒーターがむき出しの狭いタイプ
トースター以下なのであきらめてください

その3つではLS8がまぁ高性能だけど
LS8は熱風式じゃないのに庫内が最も広いのでオーブンが並以下
後の2つはバランスは優れてる
過熱水蒸気が欲しい→KD8
レンジが使いやすい→M265
レンジで2品同時あたため→LS8
オーブンやグリルに拘りたいならもう1つ2つ上のやつを買うべきで
拘らないならどれでも
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:10:32.14 ID:bg+0692I
なるほど
LS8は大きくて安いから良いと思ったけど逆にそういう欠点もあるのか
過熱水蒸気も興味あるけど基本はやっぱり温めだからM265にしようかな
でもその間とったようなスチームエレックっていうのが気になるんだよなあ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 21:21:23.35 ID:5kiS3s/2
過熱水蒸気は油を落とせるし
食品をよりムラなく焼き上げるという意味もある
その分時間は気持ちかかる
これが上位機種になると過熱時間が2/3くらいになるんで
それに慣れると25分とか30分オーブン廻すのは効率が悪い
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 21:51:18.02 ID:CFepSUln
レンジは温めのみで、オーブンは冷凍食品(ピザ等)とかなら、単機能オーブンの低価格機種でおk?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:09:46.16 ID:5n4YexeD
パンやお菓子、料理を作らず、低価格帯のオーブンレンジ買うぐらいなら
単機能電子レンジ+オーブントースターがいいんじゃないかな

単機能電子レンジは、さほど高温にならないからレンジ部分の劣化も少ないし
ピザ等の加熱なら、オーブントースターの方が加熱時間が短い

単機能電子レンジは、シャープRE-T2
オーブントースターは、象印かタイガーの1300W
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:20:08.40 ID:vztys7db
>>592
単機能オーブンにレンジ機能はないぞ、たぶん。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:27:49.59 ID:18IZhAMm
トーストを良く食う人はトースター買うべし。
でっかいオーブンレンジでトースト焼くのはいかにもムダ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:40:05.94 ID:sGfDJSXQ
トースターを置くスペースが無駄
そこまで食パンごときに分けたくない
とりあえず、できあがればOK
トースターなら3分でできるが?とかどうでもいい
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:42:55.08 ID:UkIjiJ6t
わかるw

ここのトースター厨って「そんなこと知ってるんだが」って内容をドヤ顔で勧めるよな
いかにも貧乏人、あるいはニートって感じ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:52:15.79 ID:vY8KaBcZ
我が家のポップアップトースターは、スヌーピーとウッドストックの絵柄がパンに焼き付くつぜよ。

だから電子レンジにトースターはいらんぜよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:06:30.83 ID:5kiS3s/2
大体トースターの火力にオーブンレンジで勝ってるものは0だぞ
それを理解せんとアカンで
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:10:00.90 ID:8ywJVyan
おそらくヘルシオで焼いたトースターのほうがうまい・・・。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:27:37.61 ID:5kiS3s/2
レンジでトースト待ってる間に電車に乗り遅れる
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:30:22.87 ID:6W6lqZzH
急いでるならハムエッグとか作った後のフライパンでちゃちゃっとパンを焼けば良い。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:47:57.16 ID:CsL2g5hK
ハムエッグはレンジで作ります
たまに爆発するけどw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:50:30.19 ID:8ywJVyan
この流れだと、
ヘルシオなら、ハムエッグとトーストを同時に調理できます。
爆発もしません。
と書かなくちゃなるまい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:51:30.83 ID:5kiS3s/2
グラタン皿にハムエッグの材料入れて
パンと一緒にトースターで焼く方が洗い物もでないし
その間に着替えもできる
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 00:10:19.64 ID:wKvSj/qB
このスレは、今後、トースター最強スレとしよう!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 00:17:56.05 ID:fyJGHgnp
>>597
トースターを置くスペースが無駄と感じるくらい狭いとこに住んでるくせに
どっちが貧乏人なんだよwww
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 00:58:31.10 ID:dxJYupCc
>>605
グラタン皿洗わないのか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 06:08:05.84 ID:tucwaiJT
>>592です。
d。

う〜ん・・・、どうしよう。2台も置けないし、かと言って高いのも買えないし・・・。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 06:18:16.95 ID:4sAVR+AS
トースターをいいのかって(最低温度調整がある広いタイプ)
レンジは単機能でいいよ
置き方としては単機能レンジの上にトースターを置けばいい
どうせ短時間チンするだけなので問題ないし
ハイアールの単機能を5000で買って
トースター兼オーブンとして6,7000円のを買うといい
最近のトースターはコンベクションに匹敵するぐらいムラも少ないし
断然調理時間速い上中まで火が通る優れものだぞ
損はないからいっとけ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:01:38.60 ID:oyP3dCGc
電子レンジは庫内の汚れを嫌う。
オーブン機能使ってパンを焼くぐらいなら良いが、
オーブン料理を作るとどうしても油がはねたりして庫内が汚れる。
本格的オーブン料理には電子レンジは使えないと独断かつ偏見する。
>>609
一番安いトーストもできる電子レンジを買いましょう。
王道はご飯をまとめて炊いて冷蔵保管、レンジでチン。
ご飯はパンと違い良質のタンパク質を含みます。
何を食うかで思想も決まるのだから大事なことであります。
日本人のあるべき姿です。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:38:59.52 ID:eDqXIEkK
>>611
知的障害者乙
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:17:12.13 ID:f8A2N8eQ
オーブントースターなんて1980円の安物で十分
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:46:05.62 ID:TYpCsgQW
トーストやピザの加熱だけならその通り
料理などそれ以上のことをするなら違ってくる
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 12:03:33.06 ID:BYaa6496
本格オーブン料理を作るにはオーブンレンジは向かないでしょ。
オーブン料理は比較的長時間かかる。
オーブン料理は庫内をよごす。
電子レンジとして使う場合は庫内よごれは良くない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 14:32:08.68 ID:91Tn4oS6
>>615
使うごとに掃除するだろ普通
最近のは車庫フラット&特殊素材になってて掃除しやすいぞ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:47:47.62 ID:m9sO/jrg
2段コンベクションだと上左右余裕あるから
周りに汚れは大して付かないね
狭いと汚れやすいな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:23:07.78 ID:b49ep9QZ
コーナンの釣りで買ってみたらシンプルで十分じゃ無いかw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:28:39.38 ID:ilBezYSd
     ┏┓      ┏┓          ┏┓ ┏┓    ┏┓      ┏━━┓      ┏┓    ┏━┓
 ┏━┛┗━┓  ┃┃          ┃┃ ┗┛┏━┛┗━┓  ┗━━┛      ┃┃    ┗┓┃
 ┗━┓┏━┛┏┛┗━━┓┏━┛┗━┓ ┗━┓┏━┛┏━━━━┓  ┏┛┗━━┓┃┃
 ┏━┛┗━┓┗┓┏━━┛┗━┓┏━┛ ┏━┛┗━┓┗━┓┏━┛  ┗┓┏━┓┃┗┛
 ┗━┓┏━┛  ┃┃┏━┓    ┃┃     ┗━┓┏━┛  ┏┛┗┓      ┃┃  ┃┃
 ┏━┛┗━┓  ┃┃┗━┛┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━┓┏┛┏┓┗┓    ┃┃  ┃┃
 ┃┏┓┏━┛  ┃┃┏━┓┃┏┓┏┓┃ ┃┏┓┏━┛┃┏┛┗┓┃    ┃┃  ┃┃
 ┃┗┛┃      ┃┃┗━┛┃┗┛┃┃┃ ┃┗┛┃    ┃┃    ┃┗┓  ┃┃┏┛┃
 ┗━━┛      ┗┛      ┗━━┛┗┛ ┗━━┛    ┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━┛
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:00:51.83 ID:pvMMBgP0
余熱って意外に時間掛かるんですね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:30:55.50 ID:QkxhEd/V
俺もコーナンで買ったけどこれ最高だな!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:32:15.78 ID:QkxhEd/V
私も少し上の方のレスを見てコーナンのを買ってみたけど値段の割にはいいですね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:33:41.99 ID:m9sO/jrg
いざとなったら店舗対応してくれるのもうれしい!
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:04:43.72 ID:mf2YZG9z
やっぱコーマンは最高だな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:09:54.65 ID:+Wfn2ptg
なんだ、コーナンにも「ソーシャルメディアの利用に関するルール」みたいなもんが出来たのか

 NG:店舗での対応や手順の変更について、フォロワーの皆様からお問合せをいただいておりますが、企業秘の情報もあるのでお答え致しかねます。
 OK:チキンタツタ美味しい!一番好きなバーガーです!

とはいえ、確かにコスパ最強ではあるな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:18:23.39 ID:e9Xv2Ab+
ある程度性能が頭打ちになった家電は、壊れたり汚れたらすぐに買い換えるつもりで
安物を買うのも選択肢に入ってくるよね。
掃除機がそんな感じだけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:27:15.68 ID:x6ud52GE
>>626
単機能の電子レンジも
日本のメーカーが本気を出して作ったら、
いいものができると思うんだけれどなぁ・・・。

日本の家電は、ハイエンド=高性能+多機能だからなぁ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:42:39.87 ID:rCMrOcjf
日本製単機能1まん5000えん!!!!!



とかうれないだろ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:46:08.60 ID:rHnNUE2o
>>627
100均ショップの大半がゴミみたいな品質でもそちらを選ぶ人間が
大半なように、大抵の人間は高品質という点にはお金を出してくれない。

なので、本気で作ってそのままの値付けをすると、少しでも安い中国製
などに流れて商品が売れない、かといって戦略的な値付けをすると儲から
ない割には買い換え需要が発生しない…という悪循環に陥ると思う。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:53:08.46 ID:rCMrOcjf
壷を売る訳じゃないからな
ライン製造である程度販売数上げないといけない
それのターゲットが単機能レンジとかさすがに爆死決定だろ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:55:31.21 ID:OgZhB5GF
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:57:40.60 ID:OgZhB5GF
>>626
壊れたはまだわかるが、汚れたら掃除するなり拭くなりしろよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:36:15.10 ID:ZvwOdVRH
LIFELEXブランドの電化製品は粗悪品が多い
電子レンジなんて危ない危ない
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:08:17.01 ID:OgZhB5GF
LIFILEXって基本はオームじゃないの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:23:38.06 ID:ZvwOdVRH
オーム電気はメーカーでなく商社だからな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:30:18.28 ID:OgZhB5GF
まじか
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:40:49.33 ID:ZvwOdVRH
自社で製造工場を持ってない
商品企画はするが製造は委託
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:38:24.66 ID:WT86S0ZU
コーナンは壊れてないけど
壊れたら近所だし持って行ったら交換してくれたりするらしいからいいよね
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:48:08.06 ID:x5rxB8IK
SANYOのit'sシリーズが壊れて買いかえることになった。
量販店でトーストできるオーブンレンジを尋ねるとパナソニックをすすめられた。
NE-M265が良さそうだけど色が黒。
白がいいのだがNE-S265になる。スチームはいらない。
なぜ色のバリエーションがないのだろう。
いっそのこと全部黒にしてくれたら諦めつくのに。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:49:45.66 ID:X6yC21Ph
トースト
その言葉で店員は「チッ、またかよ」と思うのであった
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 12:33:09.45 ID:VfwCEIz6
>>639
下のクラスのNE−C235(白)は?
赤外線センサーが蒸気センサーになって、ボタンのクリック感なくなるけど。
同じく、NE-M265の白が欲しいわ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:11:17.84 ID:VAtdC4sk
予算に余裕があるならM265よりSまたはAをお勧めするけどね。
ドアにシリコンゴムのパッキンが付くのでオーブン使用時の熱漏れがより少ない。

あとドアを閉める時の音がジェントルで落ち着きがある。
※個人の感想です。

電子レンジオンリーならM一択だが、白があるといいよね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:34:17.22 ID:X6yC21Ph
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=6200646
コジマモデルかえばいいじゃない
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:50:32.70 ID:DAMFlw2E
スチーム機能があるのがイヤってんだから無理だろうが、
トーストを焼くならNE-R3系がおすすめだがなぁ・・・。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:15:25.28 ID:9DVPZ0sy
>>644
イヤって言うより、予算オーバーだからでしょ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:39:07.77 ID:VfwCEIz6
>>643
これいいかも。一度、実店舗で見てくる。

>>644
色違いで、オリジナルメニューが3つ増えただけ。
スチームレンジじゃないし、基本機能はM265と変わらず。

あとは決算に向けて、どれだけ値段が下がるか。
S265、M265と併せてチェックするわ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:53:21.93 ID:4xBj19/1
>>645
オーバースペックだからだと思うよ。
電子レンジは冷や飯あっための最適ツール。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:37:00.56 ID:GoHwpbpP
M265は、いいセンサーが付いた電子レンジと思えばいいよ
今時のオーブンにしては物足りないが、おまけにしては結構使えるとw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:05:49.43 ID:9DVPZ0sy
>>647
それならコーナンの電子レンジでいいじゃんw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:08:38.82 ID:GoHwpbpP
お前は小学生かw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:11:37.85 ID:x5rxB8IK
おお!たくさんのレスが!みなさんありがとうございます。

>>641
NE−C235も迷ったのですが、その蒸気センサーより赤外線センサーの方が良いかなと思い
NE-M265かNE-S265に絞りました。

>>642
オーブン使用時の熱漏れがより少ないというご意見とても興味をひかれました。
NE-S265に揺れております。あとジェントルにもw

>>643
コジマモデル初めて知りました。
良さそうですね、こちらも検討したいです。

>>644
それ!店頭で紹介してもらいましたが、少々値が張るので店頭では諦めました。
その後、スチームいるかなあと思い始めてNE-M265が良いかなと思いました。

>>645
おっしゃる通りです。

>>646
同じように悩んでいらっしゃるのですねw
お互い自分に合うものが手に入るといいですね。

>>647
予算オーバーもありますw
それと17年も使ってきた古いものから最新のものに買い換えて
使いこなせるか不安もありました。なのでスチームなしという展開になりました。

>>648
ふむふむ。やはりNE-M265あたりが自分に合っているかもしれませんね。
あとは色!スチーム付きですが、白にこだわるとNE-S265になりそうです。

みなさん貴重なご意見ありがとうございました!
ようやく固まってきました。
あとはコジマも実物を見てNE-K265かNE-S265どちらかに決めます。
長々と失礼しました。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:14:07.75 ID:x5rxB8IK
いやあ本当に長かったorz
すみません
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:21:35.99 ID:4xBj19/1
>>651
>それと17年も使ってきた古いものから
どんな風に使ってきたかさらしましょう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:05:51.79 ID:1SIm9V1I
うちもちょうど17年ものの三菱のオーブンレンジから新しいものに買い換えたよ。
そいつで毎日トーストを焼いていたものだから、
新しいものもトーストが焼けるものをと思って、NE-R305にしたよ。
たかが電子レンジだが、17年もたつと性能・機能のアップが半端ないわ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:11:46.66 ID:00GdFCjn
いっそ単機能レンジの天板にオーブントースターくっつけた製品を売ればいいよもう
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:26:56.87 ID:+NXIScip
オーブンレンジって、オーブン使った後、レンジはすぐ使える?
例えば朝トーストとホットミルクを用意したい場合、
先にトーストしちゃうと庫内さめてからじゃないとミルクの温めには使えない?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:45:47.96 ID:DBc5oSIM
機種によって違うようだがオートでダメな場合、
ミルクの暖めのようにいつものものなら、
時間も同じだし手動でやればいいよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 08:27:31.81 ID:km8ePdGB
トースターにミルクとパン突っ込んだほうがいいな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:59:01.32 ID:WZEq1Uoh
大メーカーは何とかして単価が高い商品を売りたい。
高い電化製品を買える客はいる。
隣より高い物で無いと買う気にならない客もいるかも知れない。
そのためだけにいろいろ商品開発してるとしか思えない。
とにかく電子レンジは米飯の再加熱に最適。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:53:06.63 ID:vyaS80Mm
オレは昨日、M265買ったよ。色が黒でほしかったから
A265かM265かで安いからMにした!
正直言うとMの黒は正面だけってのはイヤなんだけどね。横とかまで
A265みたいに黒にしてほしかったなぁ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:34:22.72 ID:/Ss5Ze4y
>>660
Aのクリスタルダイヤカットやパネルのモノグラム模様がゆすせなす。
ヘルシオのしろみたいにシンプルで清潔感のあるデザインにして欲しい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:16:05.84 ID:qdOpTC8B
この前1人暮らし電子レンジのこと聞いたものだけど
とりあえずヨドバシでパンフとってきた。
東芝の石窯ドームがおいしそうで困る
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:45:53.45 ID:CCM+6XeC
料理をやる気があるかどうかが問題だな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 06:51:47.46 ID:Pgo9qntk
やる気をだすには
道具と食材を揃えないとな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 07:00:57.67 ID:qdOpTC8B
そうだよな!
いや基本自炊だよ
お菓子は作らないけど
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 07:27:51.78 ID:Pgo9qntk
ハードにお菓子も作らない予定なら
10000円前後のコンベクションオーブンも検討した方がいいよ
ツインバード、デロンギ、SANYO3社が出してる
100Vの家電では狭めのオーブンの方が実用的に1人暮らしの場合高い
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:36:45.92 ID:w4noP3m5
まぁ、ただの装飾品で終わっても自分がどんな人間か判るのでいいんでない?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:30:51.01 ID:MfQF5rG0
やりたくなった時にやれる環境があるってのは大事だよね
それだけの経済的余裕があればだけど
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:53:15.47 ID:hxEE1EJE
オーブンレンジだと、結局高級な温め専用機になったとしても無用の長物にはならない
そういう点でオーブンレンジはよく出来てるな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:03:00.71 ID:Ac/upPEa
某ハイアールのオーブンレンジ低価格品はオーブン温度は210℃。
本格オーブン料理は作れないということ。
一人暮らしだったらレンジ専用機、冷や飯温め専用機で十分。
オーブンレンジは要らない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:06:04.93 ID:MfQF5rG0
某ハイアールのオーブンレンジは要らない
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:28:15.00 ID:XP0OYo/Y
一人暮らしでも自炊するなら、
オーブンレンジが便利で必要とする人もいるよ

料理はしない、ご飯や市販の食材を加熱するだけなら、
オーブンレンジより、単機能電子レンジとオーブントースターでいいだろ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:04:40.38 ID:6fVaAFFc
コンロのグリルでトースト出来るから
グリルがあれば電子レンジだけでいいかも
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:09:53.70 ID:wqjGjlHe
>>592です。

>>672さん、その通りですね。
結局、コジマネットで、タイガーのKADーB100と言う機種のオーブントースターを1,870円で購入しました。

レンジは温めだけだと思うので、単機能のレンジを購入します。

金額的にもその方が安上がりでした。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:11:35.60 ID:XP0OYo/Y
グリルとにらめっこしてないとすぐ黒こげになる
タイマーしかけていても秒を争うよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:48:36.84 ID:LLo/be0F
料理が好きかどうかでも変わるね
今までつくったこと無い人の一人暮らしなら時間もかかるし
作らない可能性大だけど料理好きならいい息抜きになるからな
それと作ってあげたい人がいるかどうかも大事だね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:52:46.02 ID:ggiN/JdT
トーストだけならガスコンロのグリル良いよね
高さがないから本当に食パンしかトーストできないけど
魚とかも焼くなら臭いが気になるかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:11:35.60 ID:w/RqTzNg
そういや、オーブンを使うっていっても、
プリンやパウンドケーキ、ブラウニー、パン、グラタンを焼くぐらいだわ。
グリルは使わないし・・・。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:23:37.41 ID:Ac/upPEa
>それと作ってあげたい人がいるかどうかも大事だね
これがすべて。
自分で作ったのを自分で食べても美味しくない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:57:26.50 ID:qdOpTC8B
料理は簡単にはする けど オーブンの使い道ぇ

つまりオーブンレンジの方買って自分の方向性考えればいいのか
予算的にER−KD7 8 10 あたりになりそう
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:09:06.02 ID:NN8ZZ2pC
>>679
そんなことはないぞ
自分の望むものを欲しいままに作って食べるのも幸せなものだ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:54:17.16 ID:Nqz8ReUW
モノを食べる時はね誰にも邪魔されず自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ
独りで静かで豊かで・・・

>>679
美味いが?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 06:44:52.68 ID:9EskB/3c
最近のガスコンロのグリルは両面グリルでタイマーで自動終了だよ。
オーブントースターが20台以上買えるほど高価だけど。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 07:49:04.57 ID:X3oUHbwj
>>670
YAMAZENとかも200℃止まりなんだが
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 07:49:42.48 ID:X3oUHbwj
>>677
臭いは一切気にする必要なし
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:58:15.93 ID:9ra47PIX
>>683
時代は進歩してるんだな。
買い換え時はそういうのにしよう。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 11:57:31.48 ID:vDOj5eft
>>679
料理下手だろ?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:02:45.53 ID:7gTwm1Il
気持ちの問題だろw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:22:37.55 ID:QTbnuHWG
日本食にオーブン機能はミスマッチ
欧米では残り物余り物に何か振ってオーブン掛ける様習慣が有るが日本にはない
オーブンというと料理をしない人からすると凝った料理のイメージで日本じゃとらえられるが
実際はもっと簡単に使う方がいいわけで
イメージ的にはグリルの方が需要はあるが
グリルが満足に出来るオーブンレンジは上位機種しかない
そこがミスマッチを起こしていると思う
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:04:34.24 ID:Bmc5y7Tg
HITACHI MRO-JT5っていうオーブンレンジなんだが C 02 ってエラーが出て全く使えないんだが。
説明書によると回転台と丸皿が乗っかってないと出るらしい。
でも回転台も丸皿も乗っかっているし、何回か外して付けてをやっても全く直らない。どうすりゃいいんだ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:50:24.87 ID:QTbnuHWG
レンジは構造上故障も多いから
メーカーに電話する方がいいよ
機種特有のエラーとかここでだしても答えられないし
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:00:39.43 ID:YW/4uKVV
トーストを焼く場合
電子レンジとオーブントースターのどちらが電気代が安いですか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:06:39.60 ID:NFKvsEN3
すばやく焼けるほうが効率的でもあるだろう
ポップアップ>オーブントースター>オーブンレンジ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:09:06.36 ID:QTbnuHWG
電気代っていっても5分廻すかどうかだし大して変わらん
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:31:47.06 ID:5hNVcpY6
>>690
ググったら

まずコンセントを抜いて、3分以上そのままにしてください。
次にコンセントを差し込み、扉を開け、回転台と丸皿が正しく
取り付けられていることを確認します。
正しく取り付けられていたら、扉を閉め、「とりけし」キーを
3秒間押し続けます。
ブザーがピッとなり、庫内灯が点灯して数秒後に消えます。
再度、加熱したいものを入れ、5分以内に「あたため」キーを
押して下さい。
回転台と丸皿の取り付けが正しく、この手順でも不具合が解消
しない場合にはメーカーでの点検と修理が必要です。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:43:20.49 ID:Bmc5y7Tg
>>695
おお、さんくす
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:13:17.13 ID:vazw9Tcn
>>692

電子レンジでトーストする場合、トーストに本来いらない部分にまで通電されるので、厳密に言えばオーブントースターより電気代は高くなる
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:35:18.23 ID:fwJImcyV
パナソニックのフラグシップモデルなら
トースト一枚3分、二枚4分で出来るらしいじゃん
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 07:10:53.24 ID:Lf2b6aJu
>電子レンジでトースト

なんか、違和感がある。
20L前後のオーブンでトースト VS オーブントースターでトースト
の比較だよね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 09:53:18.55 ID:obio1TMC
1200Wのオーブントースターならトーストに1分〜1分半でっせ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 11:57:40.14 ID:JXF4Zx6y
キッチンと呼べないレベルのスペースしか無いワンルームだと
レンジとトースターが一緒だととてもありがたい
ものが多いと掃除や手入れもめんどくさいし
容量が小さい機種向けの機能だとは思うけど
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:27:29.27 ID:WGYeOHP+
>>700
そうでっか
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:42:28.46 ID:BWNAA3bh
>>698
R305を使っているけれど、
トースト機能は結構優秀。
食パンは冷凍して保存しているんだが、
安物の食パンなのに、外がカリッカリ、中はふわっふわで、
水分も飛んでいない。
中が密閉されてているのがいいんだろうな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 13:01:26.07 ID:lTOmKkDM
ワンルームとか弁当食って寝るだけの部屋借りちゃダメ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 14:09:28.48 ID:VepBaPfu
別にワンルームだって料理できるがな
物件によるのかもだが
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 20:24:44.85 ID:lTOmKkDM
MRO-LV300がかなり安くなってるから迷う
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 16:55:59.83 ID:lOY//TjQ
両親にプレゼントしようと思うんだけど、パナのNE-T155ってどうでしょうか?

基本的に温めメインで使用です。他に1万〜1.5万くらいでオススメありますか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:58:52.87 ID:5nu1XC0/
単機能レンジと言えば、シャープ RE-T2 が定番
ダイヤル回すだけで加熱が始まるシンプルな操作性がいい
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:11:20.66 ID:JXk3Hs83
>>707
この間ヨドバシ・ドット・コムで買いました
レンジ買うの初めてだったから説明書見ながら使ってます

説明書は分かりやすいし、扉も開けやすい、
レンジ内もコーティングされてて掃除がしやすそうな感じです
あとボタンを押す際にレンジがズレちゃったりすることもなく、快適です

参考になれば幸いです
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 10:48:58.44 ID:Bfl77Ktc
>>707
オーブン調理しないなら単機能のがいいと思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 11:35:26.47 ID:qTk74c78
トーストもできればいいじゃないですかー
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 15:33:16.17 ID:kW1ofrvH
オーブンレンジだと上に物が置けない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:13:13.56 ID:Jnbxxrij
>>709
>>710
NE-T155で検討してみます。

ありがとうございました。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:35:13.96 ID:owFK2OXN
>>712
日立の上位機種を買えばいい
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:00:02.69 ID:viLFz5tU
スチームだとトーストできないんだよね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:49:21.86 ID:AEYys4nA
>>708
その単機能レンジって、ヘルツフリーじゃ無いよね?

ヘルツフリーを希望だけど、お薦めは有りますか?

今の所、パナのNEーEH225を検討中。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:52:42.32 ID:0zFTxjR3
ヘルツフリーの単機能ならパナになるだろな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:37:39.81 ID:6O2d7GNH
20年ぶりにレンジ買うことになって
今のレンジってどうなってんだろうと思ってwktkしながら色々調べて
今までどおりレンジ機能主体でいいやと思ってLF6、M265、KD7と迷って
いややっぱ過熱水蒸気欲しいなぁと思ってLS7、LS8、S265、KD8と迷ってるうちに気持ちが冷めてきて
やっぱ過熱水蒸気なんて使わないだろうなぁと思って結局RE-T2にした
この20年一回もオーブン機能なんて使わなかったから後悔はない
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:42:18.24 ID:qTk74c78
過熱水蒸気は必要ないなぁと思ってたけど
いざ使うと脂身の多い魚や肉をコントロールして焼いてくれるから便利なもんだよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:41:40.46 ID:owFK2OXN
レンジに水蒸気は相性がいいよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:42:23.31 ID:0eutNmiH
安くなっていたから石窯ドームのER-KD8を購入
一人暮らしだし十分
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:02:10.43 ID:QyUxDl13
>>716
パナの単機能のは、ボタンがシートタイプのだから。
アマゾンのレビュー見ると、前機種だけど、押し心地かなり悪そう。
改善されてればいいけど。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 06:09:14.48 ID:bunLzN34
>>722
こないだ店頭で押してみた感じはかなり悪かった
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:05:44.88 ID:UxCXHUZV
パナの押しボタンは、現行品も以前と同じタイプ
クリック感がないからなんともたよりない

スペックで選ぶならハイアールJM-FH18Aもありだろうが、
転勤族でなく高齢者でもなければ、信頼性でシャープでしょ
扉の開閉が軽ければいうことないのだが
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:33:30.31 ID:BO/kp0VV
フラットボタンスイッチは業務用にも採用していて耐久性の問題はないから操作感の好き嫌いだけですな。
クリック感を出そうとすると面圧を高くしなくちゃいけなくてフィルムが破れやすくなるってのもふにゃふにゃな理由。

ドアも昔の機種みたいにラッチで固定するようにしてくれれば軽くできるんだろうけどコストの差が大きいんだろうね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:21:52.85 ID:RUUcV51L
1月25日田母神俊雄&#8207;@toshio_tamogami 1月26日まで必着です。
「朝鮮学校無償化反対」の意見を出して下さい。無償化賛成意見が多くなっています。
文部科学省初等中等教育局財務課高校修学支援室宛 FAX03−6734−3177、
電子メール [email protected](件名【パブリックコメントに対する意見】メール本文に御意見を御記入下さい
・高校無償化に関する意見公募概要記載のアドレス  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000617&Mode=0

反日教育する反日スパイ養成校に日本人の税金を使うなんて許せません
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:24:45.38 ID:LWix3Te1
どこでも買える様に小売店へ納品して
価格4桁のレンジとかコスト削減第一ですよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:49:38.03 ID:DQ4oW/si
スチームレンジは、水滴が残るから拭かないと錆びると言われた。
普通に解凍や温めでも、その度拭く必要があるの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:05:14.96 ID:CjtTG70t
そら水滴があるなら、拭いた方がいいよ
レンジ用のトレーを使えば、庫内を拭くことは少なくなる
トレーを洗ったり拭いたりする手間は増えるけどw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:17:18.72 ID:DQ4oW/si
>>729
ありがとう。めんどくさがりだから、やはりスチームは無理そうだ。
普通の探すわ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 22:29:08.42 ID:O9uTSd18
トレーなら丸洗いできるからそれいいな
採用
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:02:18.30 ID:k9By/XPM
レンジは定期的に拭くのが普通だけどそもそも
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:22:15.81 ID:pqB11+wV
定期的に庫内を掃除するにしても、トレーを使えばその回数が少なくて済む
レンジの中を拭くよりトレーを丸洗いする方が楽
トータルで楽だろ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:38:42.37 ID:yKQRHEtH
>>733
トレーあってもなくてもサッと拭くだけでしょ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:44:26.32 ID:pqB11+wV
水分だけならそうなんだけどね
人それぞれ使い方にもよるだろ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:52:15.08 ID:mK/c3nkM
>>716ですが、

>>722>>725
ボタンの操作感とかは気にしません。
職場で使ってる道具にも、似たような感触の物が有ります。

転勤族なので、ヘルツフリーが希望なんです。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:56:14.61 ID:k9By/XPM
自動で掃除もしてくれる機能とか欲しいのか?
エアコンの例になるけど普通のが3万として
掃除機能付きは8万とかだからレンジでそういう機能付けるならそれぐらいかかるな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:31:43.68 ID:zWehbYtZ
>>736
単機能でないとだめならNEーEH225になると思う。
オーブン機能がついていてもいいなら予算オーバーになるがRE-S20FとかMRO-JF6とかのほうが
最大出力および持続時間・時間切れ後の出力W数などの関係で調理時間が短かいので使い勝手はいい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 04:52:17.01 ID:kx5juVb+
>>736
シートタイプのボタンは、押し心地が悪いだけじゃなくて、長年使ってると、強く押さないと反応しなくなったりする。
W数やコースの切り替え程度ならいいけど、温め時間だと、一度の温めに5回も6回もボタン押すので、それだけ痛みやすい。
ヘルツフリーが条件で、メーカーに拘らないなら、
ツインバードのDR-D257Wという選択肢もある。
これだと時間合わせはダイヤル式なので、いちいち時間をセットするのに何回もボタン押す必要がない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 11:00:57.17 ID:CMO3b+Xb
スチーム機能使った後掃除しないと臭くなる
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:43:33.50 ID:vBXyY4GH
電子レンジ、洗剤使ってもニオイがとれなくてくっちゃいから
買い換えようと思ってたけど、茶殻チンしたらしなくなった。最初に気づいた人えらい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:38:04.10 ID:ol7+SmzF
>>736です。

>>738
オーブントースターは有るので、単機能で良いんです。

>>739
>ヘルツフリーが条件で、メーカーに拘らないなら、ツインバードのDR-D257Wという選択肢もある。

見ていませんでした。案外良さそうですね。
初めて聞くメーカー名だけど、考えて見ます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:47:50.00 ID:872Ia7wt
ツインバードのDR-D257Wは、
ヘルツフリーといっても、インバーターを使ってないから、
60Hz地域では出力が大きくなり、かつ間欠動作だから寿命が短くなるかも
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 07:22:47.18 ID:07SwW1sU
単機能の有力候補だとこんな感じだけど、シャープだけヘルツフリーじゃない。次のモデルチェンジまでまた4年、これで戦えるのかな。
Sharp RE-T2-W5(-W6)
Panasonic NE-EH225
Twinbird DR-D257W

番外
Hair JM-FH18A
ヘルツフリー+フラットにハイアールも参入。けどハイアールを積極的に買う理由がないような。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 08:08:10.14 ID:+B87X7kW
>>742
初めて聞くって…ヲイw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 08:28:44.00 ID:07SwW1sU
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:07:48.61 ID:pVJnYETM
>>746
どことなく、三洋っぽいかも
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:03:28.40 ID:+4pz3xix
ぶっちゃけ、ツインバードってメーカーは物的にはどうよ?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:36:33.24 ID:n0osHtHf
中華以上大手メーカー以下
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:43:01.50 ID:gWKsDJA6
NE-NS30を今使っているんだが、スタートボタンがへたってきて接触が
悪くて温め難くなってきたから買い換えようと思うんだ。
庫内22〜25Lで茶碗蒸しが作れる(スチームとは違う)、
ボタンがへたってこないしっかりしたオーブンレンジが欲しいんだけど
お勧めある?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:51:36.35 ID:ogrWEsgO
工場を海外移転したからどこもダメ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:54:31.42 ID:t5tmb1nF
シャープ RE-S31F-S
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:04:27.40 ID:n0osHtHf
NE-NS30って10年以上前の奴じゃん
ボタンへたってっていわれてもな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:44:37.08 ID:+B87X7kW
>>750
つーか、何で所々半角カナなのよw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:09:16.49 ID:Z5i64X3E
そう言えば、レンジで10分〜15分の加熱とかした事無いなぁ・・・

やはりタイマーはダイヤルの方が良い?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:15:47.45 ID:t5tmb1nF
加熱時間を手動設定ならダイヤルが楽だよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:18:05.17 ID:n0osHtHf
ご飯の温めとかわずらわしいボタンを押さなくてもいいしね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:52:52.60 ID:07SwW1sU
>>749
それだと中華=ツインバ=大手メーカーってのが成り立ってしまう
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:58:36.37 ID:07SwW1sU
>>755
パスタ茹でるのに、2人分だと、600Wで20分くらいかかる
野菜と肉入れて蒸したりするにも15分くらいは普通に使ってる
あと解凍とか煮物は結構時間かかる

今シャープ使ってて気に入ってるけど、シャープが前々機種からタイマー10分に短くしたので、次買うのはシャープじゃないかも
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:11:52.18 ID:qq8kpjbR
>>759
> パスタ茹でるのに、2人分だと、600Wで20分くらいかかる
> 野菜と肉入れて蒸したりするにも15分くらいは普通に使ってる
> あと解凍とか煮物は結構時間かかる

ほとんどガスを使った方が経済的で早そう
長時間使用するなら、高温で使用する前提で作られている、
オーブンレンジにした方がいいと思うよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:24:50.57 ID:pEQpcfN9
ガスは火を使うから離れるときは消すようにしてるから
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:39:56.45 ID:BIvqi6vv
パスタは背の高い圧力鍋があると
ホント早くゆでれるからなぁ、もっと早くしたいなら折ると早いけど
電気をゆでパスタのみに取られるのは効率悪いと思う
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:46:17.18 ID:8SwlpCx8
ツインバードのDR-D257W は、値段の割には、レビューの評価高いよね。
店頭でスイッチ押した感じは、カチカチしないけど、ふにゃっと押し込むのでなく、
軽く触れるだけで反応して楽だった。耐久性はわからんが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:52:55.36 ID:8SwlpCx8
>>759
パスタは、最初だけ沸かして火を止めてもできるって聞くよ。
親もそれでやってると言ってた。

「パスタ  火を止めて」でぐぐってみて。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 03:45:59.48 ID:7Lp0R/YJ
>>764
食感はかなり違くなる
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 07:49:40.35 ID:mv6Aq+yS
>>765
ズボラ調理なんだし、文句言っちゃいけないよw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 14:00:46.79 ID:+yRsMCgV
前スレ「オーブンレンジ・電子レンジ 23台目」の 518 523で「地雷製品」だと書かれていた
Panasonic エレック NE-EH212 が他の方と全く同じ症状で2年経たずに壊れました

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070109/SortID=12978255/
に嘘じゃない証拠として領収書と一緒に掲載して書いといたけど、
電子レンジは国内メーカーの看板を信用せずに、新発売直後の購入は避け、
他の方の報告を見た後で買わないと駄目だと学習しました。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 14:04:06.20 ID:BIvqi6vv
マグネトロンが故障って事にして直してくれるから直してもらえよ
パナはそんなシビアに有料修理扱いにはしないよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 14:24:34.51 ID:k+BzIFjW
パナのマグネトロン関連のトラブル報告はよく見かけるね
このスレにも出ているけど、メーカーによってマグネトロンの耐久性というか寿命が違うのだろな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 14:41:31.73 ID:xWFbnwst
1〜2年でタイマーが起動するように壊れるのはH98エラーの件と同じだ。
なんで改善しないんかな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 15:03:16.93 ID:xWFbnwst
NE-EH212は2009年11月発売か・・
H98エラーは2007年〜2008年にかけて売っていた機種(NE-W300や同時期の下位の機種)に多い
問題が顕在化するのに数年かかるからまだ同種の部品を使ってたのだろう。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:07:38.29 ID:7ekQJ3t+
たまにはパンとかも焼く前提でオーブンレンジを探してるんだ
とはいえなんせシングルなもんで2段タイプはオーバースペックかなぁ..って思って
東芝 ER-KD10 日立 MRO-LS8 パナ NE-A365
このあたりの価格帯でどーしようか迷ってるんだ...
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 04:35:05.45 ID:MO8Ngha6
一連の流れだと、パナの単機能レンジは選択肢から外した方が良さそうですね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 05:25:37.59 ID:9ra1UKKK
シャープではマグネトロン関係の不具合はあまり聞かないけど
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 10:49:40.46 ID:ScRvRHaS
う〜んパナだめか
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 10:53:28.89 ID:0nRgirxX
パナを嫌うステマ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:09:34.06 ID:AIupEj/D
そうかも。
ホームベーカリーのスレでも暴れてるし。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:10:49.61 ID:0nRgirxX
>>772
その中だとA265
しかしながら2段=コンベクションオーブンなので
1段と2段はオーブン性能の差は結構大きい
焼き物重視でオーブンも使うならA265
それ以外なら2段がいい
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:16:11.47 ID:i8K1hfW0
トーストがメインならコンベクションじゃない方がいいの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:34:39.72 ID:F9kzXCaM
>>772
「パンを焼く」だけだとトーストか作って焼くのかわからんと何度言ったら・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:50:05.19 ID:0nRgirxX
トーストをレンジでやりたいひとは15Lのやつかえばいいですやん
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:05:49.35 ID:2s6v8DWS
購入予定の機種で迷っています。アドバイスお願いします。

パナ NE−R305
日立 MRO−LV200
東芝 ER−KD320

使用内容は9割、あたため。オーブンは年に数回です。

それから東芝の石窯ドームシリーズですが、
この商品は、庫内のコーティングが弱いのでしょうか?
現在販売しているどの店頭でも
角皿を乗せるところ、ドアを開けた本体のフレームも
すでに剥げているのです。

最近の製品が異常なのでしょうか?
使用中の方、コーティング剥げてませんか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:51:49.97 ID:BjbxNUop
>>782
うちはパナを使っているが、
このあたりのクラスだと
それぞれに特徴があって、どれも優秀でしょ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:17:07.91 ID:0nRgirxX
9割温めなら8目赤外線センサーのR305でいいんじゃないの
あとLV200とLV300はかなり性能が違う割に
価格はそう変わらないから300にした方がいいよ
東芝は見た目はかっこいいけどね
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:31:45.04 ID:apTOLo+7
東芝KD8に決めようと思ったらKD10が値下がりしてるでござる
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:40:49.47 ID:BPmmyoAI
>>782
東芝の塗装剥げは、店頭商品でよく見るね
ネット上にも使用者の同様の報告があるし、
スチームを使うとすぐ錆が出そうな気がする
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:19:40.77 ID:AVvEYPCB
こちらオーブン・レンジで使える耐熱皿はスレ違いですか?
iwakiのガラス製品を買おうとしたら原産国が中国もしくはタイになっていて…
他の手頃な耐熱皿が見当たらないのですが、みなさんどこのものを使ってますか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:27:03.93 ID:0nRgirxX
中国製とか関係なく
温度差の激しいことやると壊れますよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:38:21.54 ID:BPmmyoAI
>>787
前世紀の遺物だけど全て
PYREX made in japan
ひびが入ったり割れたりしたことはないみたい
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:01:30.04 ID:F9kzXCaM
>>787
耐熱ガラスがいいのかな?自分は耐熱ガラスはボウルしか持ってない。
平皿でなにかをチンする場合は陶器の皿を使う。
主な用途がわからないと誘導もしづらい。強いていえば↓か。

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具21
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1346990316/
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:33:20.23 ID:U0mAIZd/
シリコン鍋で切餅を温めるとくっつかなくて良い。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:01:51.71 ID:AVvEYPCB
みなさんありがとうございます。
>>790
面倒くさがりなのでもうオーブンレンジで
ごはんや野菜ふかしたりグラタンやカレーやパン作ったり魚グリルにしたりしたくて…
iwaki 村上祥子のレンジで主役のおかず て奴買おうとしてたんですけど

パイレックスやそのスレも見てみます。ありがとうございます。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:09:21.99 ID:F9kzXCaM
>>792
そういうのなら↓でもいいかな、あまり人がいなさそうだが。
シリコンスチーマーだと単独のスレが料理板にあるんだけどね。
尚レンジ発酵のパンはあまりおすすめしないです。

電子レンジ用調理器具part1(2)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:15:15.33 ID:ooGlqfEg
レンジばかり作らないで
レンジ関連の道具も出せば売れるのにね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:08:21.02 ID:pTAV52St
>>794
それは、家電家のすることじゃない
シリコンスチーマーとか
レンジ用耐熱ガラスのキャセロールとか
関連グッズはそれなりに作られてると思うけど足りないモノがあれば
貝印あたりにリクエストしとくとつくってくれるかもしれないな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 10:02:29.57 ID:sNCSCtMe
昔はレンジ用の陶器のキャセロールが付属品として別売りされてたこともあったみたい
(パナのかなり古いレンジのレシピ集に書いてあった)
最近のは耐熱ガラスの直径○cmのボウルを使います等細かく指定することはあってもそれだけ。
今は手軽に手に入る品でレシピ集の料理が作れることにしないと魅力がないものな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:10:21.58 ID:+kUhMaB2
>>791
レンジ用の餅焼き網買った。
イラストの絵が可愛らしいというだけで買ってしまった、、、
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:03:03.93 ID:htCZHlHF
餅焼いて食ってからレポよろ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:57:00.86 ID:9/1d/Mze
お餅帰り
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:55:25.01 ID:MvvBEKz8
ぷ〜
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:59:28.48 ID:yRUEna5w
・・・・・。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:41:07.19 ID:piBwAe5z
トースターの無段階温度調節のヤツ(80〜230)ってオーブンとどこが違うんだろ?
温度が作れるなら小麦粉捏ねてパンを焼くこともできるよな?
スポンジケーキだって焼けるよな?駄目なのか?エロイ人、教えを乞う!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:50:37.16 ID:fN9UGGdV
出来るけど、いろいろ制約があるよ
庫内温度が同じでも、食材にアルミホイルをかぶせると焦げないだろ
オーブントースターはヒーターの直熱を受けるからな
トーストなど出来たパンを焼くには、オーブントースターがいいけど、
小麦粉から作るとなるとオーブンレンジがいいね、コンベクションタイプならさらに良し
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:57:33.41 ID:7PTmQdoX
トースターでパン作りも出来るけど
庫内が結構狭いから小麦粉は100g-120gくらい
120gもややきつい、バターロール6つぐらいで一杯一杯

あとケーキとかシュークリームは結構いけるよ
パイとかクッキーも
タイガーや象印の温度調節つきのはしょぼいオーブンレンジより使いやすい
自社のHBで作った生地で自社トースターをつかってパン作りする動画も
メーカーサイトにあるくらい

オーブンレンジとトースターの中間が単独コンベクションオーブン
トーストも5〜6分でできてオーブン料理も幅は広く安価
トースターと違うのはもう少し高さがある分オーブンよりだ

オーブンレンジのオーブンはコンベクション機能付以下のは
予熱に時間もかかるし広くもとれないしレンジのおまけみたいなもんだね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 08:29:56.80 ID:dl1zsDfX
昔、オーディオの雑誌に安定化電源とかいう言葉あったな。
アンプが大音量だしても電圧に変化がない電源。
ピザ屋の釜は大きい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:21:35.69 ID:uYlrTqkc
>>783>>784>>785>>786
782です。情報ありがとうございます。

パナにするつもりで、現物を再確認したのですが
上部にヒーターがむき出しなんですね・・・まめに掃除するほうではなにので
あと一歩決定できてません。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:22:03.88 ID:jId93fxA
>>803-804
詳しいレスありがと。よく理解できた。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:16:04.69 ID:khn64Pdu
なぜか俺にもお礼がきてる
ちなみにKD10がKD8をただ大きくしたものらしいので
KD8で注文したった
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:07:33.58 ID:vmSIi7fs
KD10とKD8はレンジセンサーとグリル性能が上がる
カタログみれば分かるけど
http://www.toshiba-csqa.jp/catalog/microwave/201208/#page=15
やっちまったな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:07:53.66 ID:/Dbi21YJ
KD10だと冷蔵庫乗るか微妙なんだよー
しかも1人暮らしだからそんなでかいのいらないし

ヤマダの店員に聞いたらほぼ大きくしただけっていわれたのぜ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:12:33.13 ID:PczFE+G1
庫内が小さいからスイングセンサーでなくてもいいのさ
グリルの温度にしてもたいした違いはない
料理をするならコンベクションにした方がいいということになり、
上を見ればきりがないからな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:38:23.04 ID:oyBb+gPd
グリルは焼成時間半分くらいでW数が違う
センサーもやっぱちがうと思うけどなぁ
KD10とKD8の「レンジで加熱するときには」の所とか
牛乳のあたためがKD8は2カップKD10は4カップ
まぁ大して違わないというのは個人的主観もあるから何ともいえないけどね
ただヤマダの店員にたよるのだけは・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:45:41.31 ID:oyBb+gPd
それと日立のLS8とLS10の違いみたいなもんで
自動2品同時に温め出来るかできないかの違いもあるね
KD8は300gKD10は600g
温度差のある2品を同時に温めれる仕様みたいだな
やっぱヤマダはあてにならんでw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:54:23.24 ID:PczFE+G1
それを言うなら、東芝ならKD320以上にしたいし、
その下でいいならシャープ RE-S31Fでいい
オーブンはそれなりでレンジ重視ならパナソニックM265にすればいい
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:09:42.72 ID:oyBb+gPd
M265は温度差のある2品は温めれない
スイング赤外線センサーだから500g、牛乳4カップ自動で温められるので
KD8よりはいいと思う
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/pickup/er-jd510_06.htm
センサーというよりドームアンテナの有無が大きい様だ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:12:50.26 ID:MuEOIGZh
7年余り使ったパナのオーブンレンジでh97エラー。
買い替えたいんだけどお勧めを教えて欲しい。
1.主に使うのはレンジあたため。牛乳キーや解凍も多い。
2.オーブンも少なくとも週一で使う。主にお菓子かパン。
普段の食事にはあまり使ってない。今のと
おなじように二段調理できると嬉しい
3.予算は4万前後。
4.スチーム機能は今のレンジにもあるけど使ってない。いらない。
今日店舗で説明聞いてきた所で、自分としては今すぐ
買うなら日立のLV100を考えてます。
この機種の弱点とか、他にいいのがあるかな?
東芝の石窯は新機種出たばかりで高いらしいし。
パナはエラー出た所だからなんか嫌。
アドバイスおねがいします。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:45:30.34 ID:XakA56a/
>>816
あのさぁ、機械なんて壊れて当たり前なんだよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:51:38.78 ID:roFetHhB
>>816
パナの場合、修理に出すとびっくりなこともある。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:31:03.16 ID:MuEOIGZh
>>817
もちろんそうです。
うちは7年使ったしね。もう買い換え時かなと。
H97てよくあるの?ここでも上のほうで出てたけど。サポートに電話したら
1.5〜2万って言われた。一応レンジ温めは動くけど、牛乳キーでエラーになるよ。

そういや買って3年後ぐらいの猛暑の夏にオーブン使ったら、その後
使ってないのにファンが勝手に回る怪現象が起きたw結構ビビる。しばらく続いたので
これもサポートに聞いたら修理2万くらいかかるって言われたかなあ?
秋になったら起きなくなったのでそのままにしたw。

電子レンジ性能や全体バランスはパナ最高て店で言われてきたよ。
オーブンは日立か東芝、東芝はパン焼きなら最高だけどちょい壊れやすいかな?
スチームならシャープ最高、だそうです。(三菱はなかったぽい)
決めるつもりで店に行ったのに余計に迷った。誰かアドバイス求む。

>>818
びっくりって何です?修理費用?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:52:48.92 ID:oyBb+gPd
LV100はヒーターが弱いから
オーブン性能は最弱レベルだね2段の中では
レンジセンサーはまぁ日立という事で温度指定ができない
日立は容量が一番広いのでLV300以下のは
料理に時間掛かりすぎだね
オーブンの性能を知りたいなら説明書をダウンロードして調理時間をみればいいです
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:57:54.84 ID:bBIq/qUd
マグネトロン関連を含め故障の少なさでは、シャープと日立みたいね
スチームならシャープ最高というのは、ヘルシオのことを指しているのでしょ

日立は重量センサーだから、これをどう評価するかだな
赤外線センサーを評価する人が多いようだけどね

スチームなしだと高機能・高価格の物はなくなるけど、
無難なところでシャープ RE-S31Fではどうだろ
コンベクションオーブンだしお菓子かパンなら十分だと思う
実売価格3万以下だから不安かな?
RE-S31Fのスチームは庫内の湿度を高くする程度の物

価格.comやAmazonnなどのレビューを見て決めるしかないね
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:26:49.73 ID:oyBb+gPd
火力をRE-S31とLV100を比べると
からあげ    19分 27分
照り焼き    18分 23〜30分
焼き野菜    17分 25〜30分
ロールパン
(2段)      20分 予熱10分21〜25分
焼き魚     18分 予熱4分26分
という感じで弱いというのがお分かり頂けるだろうか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:12:27.65 ID:MuEOIGZh
>>816=819 です。
LV100って弱いんだ。そうかー。
日立のレンジで温度指定できないっていうのは完全に
見落としてました。今のができるから、当然だとつい思いこんでた。
シャープについては今日はさらっと流された感じだったんで
もう少し店員に話質問しておけば良かったな。
シャープはあんまり考えてなかったからな〜。
昨日エラー出て今日買うつもりでいたけど、ここで聞いといて良かった。
取説ダウンロードしてちゃんと見比べます。
どうもありがとう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:21:26.52 ID:Po2mLgpY
M265も2万切ってるのか
KD10もいいな

温め重視だけど唐揚げおいしく温めるならどれ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:21:42.62 ID:oyBb+gPd
RE-S31E(F)は
両面でグリルが使えるのと中段に設置するから汚れにくい
オーブンの火力も高いしムラも極めて少ない
過熱水蒸気があればもっといいんだけど
センサーも赤外線センサー+蒸気センサーだし
スチームはオーブン温度の立ち上がりとパン発酵に役に立つんでオススメではあるよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:28:43.05 ID:Qg2+3Jbk
>>823
今まで使っていたのは赤外線センサータイプのモデルだと思うけど
牛乳の温めをはじめとしてセンサー調理はメーカーが変わると
同じ温度で設定しても仕上がりが変わってくるのでその点注意してね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:49:09.40 ID:BnAcnuNc
>>822
両者角皿の大きさはほとんど変わらないけど日立のが容積は大きいみたいね
余裕があるスペックならそれでもいいが、上位機のLV300より機能は落として広さはそのまま
となるとそういうことになるのだろう。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 13:05:42.69 ID:TqxUB3U4
ツインバードのフラットでサトウのごはん温めたが
端っこの加熱が弱いので向きを変えて調理時間追加しなきゃならん
大型の弁当大丈夫か?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 16:21:32.45 ID:4CvBNn/5
価格が価格だからね
庫内の広い高価格製品とは差があるよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:15:50.95 ID:Q0Tgs+lk
http://www.haier.com/jp/products/cooking_gadget/201301/t20130117_160521.shtml

ハイアールがフラットレンジだしたね。日本メーカーももっとだせばいいのに
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:23:26.70 ID:ciLnB0Ap
フラットはどんな仕組みなんだろ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:53:46.97 ID:E024JCnB
すみませんがご意見をください。
価格は気にせず、最高の機能のオーブンレンジを探しています。
メーカーはパナソニック・東芝・日立・シャープの4社の製品で、
・お菓子作り
・パン焼き
・魚同時両面焼き
・2段同時調理
が最高に美味しく焼ける機種がありましたら教えてください
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:29:46.80 ID:001kN9uw
>>832
石窯ドーム520
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:52:39.09 ID:ciLnB0Ap
>>833
お菓子が魚臭くなることはないの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:04:21.55 ID:O4kUdIdm
>>834
手入れを怠らなければ大丈夫
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:16:15.29 ID:ZXUjqFPW
>>832
>>833と同じく
オーブン重視なら東芝のトップモデルER-KD520でしょ
837832:2013/02/04(月) 23:34:57.67 ID:E024JCnB
皆さま
ご意見ありがとうございます。
石窯ドームER-KD520 確かに性能よさそうですね。
これにするかもしれません。
ありがとうございました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:47:23.34 ID:brHdo8jR
両面グリルはどれも最上位機種は出来るが
東芝とパナは裏あんま焼けない。ホイルも使えない

あとの日立は裏面まで焼ける
シャープも同様だけど2段レンジ+グリルできない
これらはホイルがつかえます(レンジ挟むオート調理は不可)

オーブンについては日立が一番広く東芝同様
予熱が極めてはやい
日立の弱点はレンジが重量センサーなので温度指定が出来ません
LV300はレンジにこだわらないなら
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:27:30.63 ID:brHdo8jR
また上段に皿を設置するので
上と皿との距離が近く結果的に早く焼けるけど
油でかなり汚れるのでオーブンレンジで魚はあんまよくないかも
手入れのしやすいタイプのフィッシュロースターとか
小さいコンベクションオーブンのどっちかあると便利だよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:09:17.13 ID:T1cTrSZu
お菓子作りパン焼きの優先順位が高いようなので
お菓子にパンと言えば東芝という定評があるよ

魚の両面焼は油汚れが・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:32:03.15 ID:UDeM8JBb
15年使った安物のターンテーブルの捨てて
ビストロのいっちゃん高いの買ったんだが
加熱ムラが非道すぎて困ってる
冷凍食品が規定時間で冷たいので場所返して
もう一回加熱してまだ凍ってたのはごうわいた
ターンテーブル式でこんなことなかったのに。
ビストロだけなん?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:08:13.02 ID:YuP/r7Nu
>>841
故障だろ。修理。
843832:2013/02/05(火) 22:34:34.21 ID:AT5f8Bvl
皆さま
その後も貴重なご意見をありがとうございます。
魚の両面焼き、機能としてはあるけど、油汚れなどで
そもそもオーブンレンジに向いていないようですね。
日立の最高機種も考慮に入れながら比較検討してみます。
ありがとうございました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:39:33.82 ID:brHdo8jR
上段におかなければまぁ汚れないけどね
普通の2段なら下段、もしくは中段か下段という感じで

自分の使ってるRE-S31E(F)は他の機種と違い
背面ヒーター熱風で焼き色つけて両面焼くから
下段で両面グリル焼きできる
でもあんまりおいしくない
熱風任せで焼くからジューシーさがない
過熱水蒸気になれると少しくどい仕上がりになる
製菓製パンオーブン目当てで買ったんで気になんないけどね
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 08:57:06.95 ID:AzX/VpaU
>>841
播州?
亀山工場?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 10:51:22.60 ID:wnb+qCpc
すいません、質問です。回答よろしくお願いします。
加熱水蒸気にとっても興味があります
オススメ機種を教えてください
本家はヘルシオですが、
ビストロの方が使い勝手よさそうなレビュー読んだので迷ってます
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:27:25.15 ID:cE1MdFlX
>>846

過熱水蒸気なら日立のMRO-LV300、200,100あたりオススメ
重量センサーに不安があるが
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:41:50.52 ID:6v/Z3tWC
過熱水蒸気は油を落として
旨みはそのままという仕組みだ
オーブン(グリル)焼成でふっくら仕上がるのが特徴だよ
ヘルシオだと過熱水蒸気だけじゃなくウォーターオーブンもあるけど
付属料理集がウォーターオーブン目安でオーブン目安の記載がない
まぁ2,3回やれば判ると思うけど

ビストロは総合的に見れば使いやすい
オーブン重視なら違うメーカーだけど
使い勝手で選ぶならビストロ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:09:02.06 ID:wnb+qCpc
レスありがと。今度の休日に日立とビストロチェックしにいってみる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:06:43.55 ID:cE1MdFlX
ビストロ使いやすいってよく聞くけど何が違うのん?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:59:16.15 ID:6v/Z3tWC
A265以上はグリルが両面で
R3500は魚も10分ちょっとで焼ける事から
グリルを使う料理は時間が速い
オーブン料理もグリルでやれば時短で
ZITANGも同じように調理時間の短縮をしている

レンジは各メーカーでは一番の性能
トーストが早い=焼きが早いという意味だ
弱点はオーブンで他のメーカーと違い天井にヒーターが庫内で
デデーンと出てるのでシビアな製菓パンにはあんまり向かない
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:20:12.20 ID:6v/Z3tWC
ビストロにムラがあるって
たまにあるのは何となく、オーブンの中が汚れてるのもある気がする
汚れると熱の行き具合が変化する
どのオーブンもそうだけどムラが気になるなら中を掃除してみて
利用すればいい
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:06:28.49 ID:ggJUBfXB
26L以上3万円くらいで
一番美味しく唐揚げができるのはどれですか?
それ以外はほぼ温めで使います
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:08:49.06 ID:wBMET3gS
フライヤー買えば
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:09:15.93 ID:QwoqBiYj
【家電】油を使わないでサクっと揚がる調理家電「エアフライヤー」4月20日発売 [13/01/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359799939/l50
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:12:24.31 ID:ge+coiFu
それはろうと思ったけど仕組みはオーブンと同じだ
ならオーブンかうほうがいいよなw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:28:14.78 ID:wBMET3gS
確かにコンベクションオーブンだね

揚げ物は油で揚げた方が美味しいけど、
カロリーが気になる贅沢な時代なのさ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 22:21:13.58 ID:ge+coiFu
から揚げは温度機能付のトースターの方がきれいにやけそう
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 01:43:26.80 ID:/0e/Smyu
RE-T11-W5Pが逝った。昨晩、寝る前には使えたのに、突然死。
今朝使おうとしたら、動作音がやたらデカい。取り出したら全然駄目。
庫内灯もついてるし、皿も回ってるのに。プラグ抜いて挿し直しても×。
この1年ほど、ダイヤルが不調だった。2.5まで廻そうとしても、20秒あたりで
ピー!って鳴ったり、勝手に5以上に進んだりするのを、なんとか使ってた。
古いから仕方ないなーって思いながら。なにせ99年07-12月期製。
12年使えたから、またRE-T11でいいか。あっためにしか使わないし。
料理は鍋でも出来るけど、ゆたぽん使えないのが何より困る…。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:00:16.12 ID:xL9ahpVt
百均でゆたんぽ買え。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 10:04:11.73 ID:xL9ahpVt
>>855
高温の空気を「高速循環」ってトコが大事なんじゃないか?
オーブンではやれないような風圧に耐えられる形状している
ほとんど同じのおなじスレでフィリップの紹介していたけど
そっちょの方が形がかっこいい。たぶん機能も上。
紹介の写真の揚げ物は美味しそうだった
もし、期待通りなら手軽に揚げムラ無くカリッと美味しいのが作れる

しかし、コレって特許侵害とからんのかな?
中国産沢山扱ってるメーカーだし、騙されて貧乏くじの可能性高そう
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:35:53.40 ID:oMrmoS0P
>>861
【家電】油を一切使わずに揚げ物を作ることができる調理家電--フィリップス、満を持して日本投入 [02/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360138238/l50

これか。特許っていうか、フィリップスがノンフライヤーという呼称にせざるをえなかったのは
日本での「エアーフライヤー」の商標は>>855に先に取られてたのかもな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:53:21.82 ID:nK8/118o
180℃予熱4分後に
10分〜15分で焼き上げる
うーんオーブンやグリルとあんまかわらんw
クッキングシートしけばから揚げもからっとジューシーに出来るし
というかこのノンフライヤーも敷いてるぞw
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/586/636/html/56.JPG.html
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:13:38.36 ID:oMrmoS0P
>>863
一応わかりやすさの為に名前を変更したことになってるんだな。
パチもんみたいな残念さは否めないが・・・

それにしても小さいクッキングシート敷くのは面倒そう。網に樹脂加工したとしてもすぐ禿げるだろうし
油が少ない食材が網にくっつきやすいのは仕方ない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:32:50.80 ID:nK8/118o
http://www.japan.philips.co.jp/kitchen/nonfryer/recipe
予熱が必要だから+4,5分
過熱水蒸気のない2人前が限度のオーブン
外国で馬鹿売れって何なんですかねぇ・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:36:19.56 ID:lfplS/kz
原理はコンベクションオーブンと同じだが、
より狭い庫内に熱風を高速循環させる作りなんだな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:43:06.89 ID:nK8/118o
http://www.japan.philips.co.jp/kitchen/nonfryer/about
3ステップじゃないしなぁ
こういうのみてるとZITANGがいかに優れてるかよくわかるね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 18:08:31.79 ID:4zR3/zqW
>>858
180℃に調節して、焦げすぎないように、途中でアルミホイルでも被せたら出来そうだ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 19:13:06.82 ID:CUmDRqmj
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QEE7OA
電子レンジ用 ノンオイルポテトチップス調理器 レンジチップスクッカー(直径195×高さ30cm)
入らねぇよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:20:59.95 ID:erM9C9RI
>>869
電子レンジでポテトチップス作ると、マグネトロンがすぐ劣化するらしい
水分をなくすまで加熱するから当然といえば当然か
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:11:19.78 ID:TGs6QakY
電子レンジの原理をもう少しちゃんと勉強したら?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:20:12.48 ID:erM9C9RI
(゚Д゚)ハァ?
水が蒸発してしまうと空だきになるから当然だろ

勉強している君が説明してみてよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:24:27.06 ID:FJiYyIj5
空焚きワロタw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:28:42.57 ID:erM9C9RI
何がおかしいんだ
電子レンジで、庫内に何も入れなかったり水分のない物を加熱しようとすることを、空焚きと言ってるけど
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:47:12.03 ID:G8VUAjlW
空焚きw
面倒くさいから「空焚き」ってコテハンつけろやw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:48:53.42 ID:Heg9Y1on
空焚きwwwwwwww
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:52:33.14 ID:erM9C9RI
>>871
>電子レンジの原理をもう少しちゃんと勉強したら?
かっこつけてレス付けてみたものの、
説明できないのでID変えて煽るだけかい()笑
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:00:48.33 ID:3Fzku//o
レンジ機能とオーブン機能
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:52:03.56 ID:LKmH9Q6l
オーブンの空焚きは問題ないぞ
オーブンレンジは、最初に空焚きしろと説明書に書いてるぐらいだからな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:54:09.29 ID:Oegs2vuv
>>877
恥の上塗りwww
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 01:01:55.83 ID:0WbVY8eY
ダイソーいったら
レンジで焼ける皿(発熱するプラスチック皿)売ってたな
焼き鳥、ハンバーガーも作れるみたいで
何種類かあった。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 01:10:45.38 ID:gMn8yDCO
そういうのって中国製か韓国製だろうから、変な化学物質が漏出しないか心配。以前土鍋で重金属が漏出したってニュースでやってたよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 01:16:40.25 ID:0WbVY8eY
化学物質はともかく
中国製だから敬遠なんて時代はもう終わってんでございますわよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 02:25:14.44 ID:vlDNdCes
終わってないよ
やむをえない場合はあるけど
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 06:45:14.50 ID:5JenlG9F
中国国内ですら、最近偽物フカヒレが・・、しかも発ガン性物質入り。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 07:30:18.00 ID:YJp5A0ay
「電子レンジ 空焚き」でググれば、マグネトロンの寿命を縮めるとの情報はいくらでも見つかる
ここの過去スレに、ポテトチップスを作ってレンジを何台か壊した人がいる
どうみても、説明をせずに草はやして煽ってる方が無知だわ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 07:58:36.58 ID:76PMKnHb
恥の5層コーティングですかwww
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:00:43.45 ID:Y9eNk07k
煽ったら必死にレス返してくるのが楽しいんでしょ。
暇な時って、そんなもんだよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 09:05:42.51 ID:+DZPd0So
誰か試してみて。
電子レンジ置き台と電子レンジの間に紙を置く。
濡れタオルでも良いかも。
  電子レンジを空焚きする。
紙、タオルにどんな変化があるか?

俺の場合は紙が焦げて炎を上げる直前までいった。そこでタイマー切れたらしい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:09:05.21 ID:Qsqkb5jy
空焚きはどうか知らんが、東芝の修理のおっちゃんは言ってた。
オーブン使う場合は、使わない場合と比べてレンジの寿命は短くなるって。
(高温になるから)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:46:02.45 ID:LKmH9Q6l
>>899
オーブンでなく電子レンジで空焚きして紙が焦げたのなら
電磁波が外に漏れてるということになるがな
それは怖い、製品名は?

>>890
オーブンは高温で長時間(電子レンジの加熱時間より)使うため、
機器全体が高温になり様々なパーツに影響を与えるからでしょ
例えば、電解コンデンサの寿命は、周囲温度が10℃上昇すると半分になる

電子レンジの空焚きは、マグネトロンから出た電磁波が水に吸収されず、
庫内で反射しマグネトロンに当たるから、寿命が短くなるんだと
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:49:18.83 ID:LKmH9Q6l
>>886
勝ち
>>887
負け
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:31:13.38 ID:hYcuY0P0
>>879
それは電熱オーブン機能の話だろw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:39:06.71 ID:LKmH9Q6l
電熱オーブン機能なんて俺様用語を使われても意味分からん
相変わらず草はやして
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 13:15:14.83 ID:cObAt/t+
空焚きと空焼き使い分けてくんねーかな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 16:43:27.42 ID:hYcuY0P0
>>894
はいはい
「電子オーブンレンジの、電子レンジ機能ではなく電熱によるオーブンレンジ機能による空焼き」だろ?
草も刈り取ったからこれでいいか〜
897889:2013/02/09(土) 18:59:05.82 ID:+DZPd0So
>>891
その通り 紙が焦げた。
シャープ RE-V5 レンジ機能だけ。
レンジ内には親指大ぐらいのカキモチ一つ入れたが、カキモチは焦げなかったし軟らかくならなかった。
その後、白飯、牛乳などは温まってるしレンジ下の紙も加熱されてる様子無い。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 19:50:56.11 ID:nnRStcz0
>>896
では、空焼きで問題のでるオーブン機能とはどんな物を指すのかな?

それに↓にはいつ答えるのかな

>>871
> 電子レンジの原理をもう少しちゃんと勉強したら?

>>872
> (゚Д゚)ハァ?
> 水が蒸発してしまうと空だきになるから当然だろ
>
> 勉強している君が説明してみてよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:39:44.05 ID:Lk9GCMfU
他所でやれやw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:54:09.90 ID:yVj3RWp9
>相変わらず草はやして
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 03:40:56.88 ID:5PS9Wr7G
>>869
クソワロタ
画像見る限りはcmじゃなくてmmだな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:36:13.14 ID:7OpkCCoK
ていれべるすぎなにこのながれ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:36:56.90 ID:ZhZa+wGJ
上に出てたハイアールのフラットのって使った人いますか。
冷蔵庫の上に置くんですけど、扉が縦開きなので、出し入れに問題ありですかね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:04:03.05 ID:dZon2Tae
>>903
台にする冷蔵庫の高さによる
自分の脇より高ければ横開きのほうが無難
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:22:32.12 ID:icuv8Kle
シャープのはがせ技全解凍が気になってるんだけど、
他のメーカーだとできないもんなの?
10年くらい前の機種なもんでわからなくて…
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:45:51.00 ID:/tNtIsIB
>>905
はがせ技は皿などを使わずラップ敷いて肉を直接置くように書いてある
解凍のためにラップ使いたくない人もいるだろうからデメリットもある。
そういうのがない機種で解凍がいまいちのときは解凍途中でひっくり返すといいかもしれない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:48:05.03 ID:/tNtIsIB
↑の3行目は赤外線センサー機種の場合ね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:59:20.46 ID:hStoDvYn
お皿の上にすのこをしいて、その上に食材を置くとうまく解凍できる。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:59:21.88 ID:nVhBEe/A
解凍は200Wしかつかってないな
それで十分
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:07:14.77 ID:nVhBEe/A
それとはがせ技解凍は時間かかる
すきやき肉の連結したのを
解凍したけど
扇風機をあて続ける方がいいな
911905:2013/02/11(月) 13:38:24.47 ID:HWuRctNp
解凍は難しいのね、
答えてくださったみなさんありがとうございます。
パナのNE-M265かシャープのRE-ST26Fで迷ってたんです。
スチームたぶん使わないからレンジメインでセンサーが良い方がいいなあと思ってて。
パナに決めようかと思ってたんだけど、
お肉がきれいにはがせるの?!ビックリして迷い始めちゃって。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:43:54.50 ID:hgfp1+Gz
スチームは使わないっていうけれど、
スチーム解凍は要らないってことかな?
レンジ+スチームは肉まん等を暖めるにも便利だし、
グリル+スチームも使い道はありそうだけどなぁ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:50:29.30 ID:nVhBEe/A
解凍も温めも自動なくても全然困んないな
M265とST26ならM265がいいとおもうよ
914905:2013/02/11(月) 20:09:55.72 ID:HWuRctNp
>>912
スチームは手入れが難しそうなイメージがありまして、
肉まんなど蒸し料理はもともとあまりやらないんです。
時間かけるのが土日くらいしか取れなくて…

>>913
パナの方がやっぱりいいですか?
なにか理由とかありますのでしょうか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:36:12.28 ID:6NLhVIl5
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 08:14:50.93 ID:YOWNl13J
スチーム使った後庫内の水分拭いたり、錆を気にするより、
スチーマーを洗う方が楽な気がする。
肉まんは1個なら、水かけてポリの袋入れてチン。
自分はまめじゃないから、手入れが大変なのは使えん。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 08:20:18.54 ID:I1gCQwMD
>>916
サビについては普通のでも手入れは変わらんよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 08:49:07.11 ID:3xNnkhJi
>>898
私は>>893 >>896しかレスしてないから知らんよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 15:14:15.00 ID:YOWNl13J
>>917
スチームレンジじゃなきゃ、水滴自体そうつかない。スチーマーの中に水滴できても。
少し開放しときゃ、すぐ庫内乾燥するし。だから錆とか気にした事ない。

R305使ってる友達が、豚まん温めたけど、終わった後水滴だらけで
拭くのめんどうと言ってた。
パナのサポートにも、スチームは拭かないと錆びる事があるから、
普通のレンジより手入れが必要とも言われた。

スチームの弱点を言うと、そうでもない普通のと同じと言われるのがわからん。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 17:17:23.21 ID:GHUgEoYu
庫内清掃にもなるから、一石二鳥だよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:40:56.36 ID:cfqxb852
感覚の違いだろ
普段から吹くのがあたりまえの人にとっては
スチームと普通のは手入れがほぼ変わらないっていう
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 01:59:19.07 ID:Dfpj3oYk
>>903
フラットレンジでハイアールとツインバードどっちか考えていたが、
現物弄ってみてツインバードにした。
ダイアル操作とドア横開きが決め手。

ちなみにハイアールのドア縦開きは自分的には使いにくく感じた。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 03:01:33.24 ID:4/ciQMCV
オーブン機能付きのレンジで初めてピザ焼いた
石窯とかじゃない安いのだからか、めっちゃ時間かかった割に火の通りもイマイチ
焦げ目も少ししかつかないし・・・
やっぱ本物のオーブンが欲しいなぁ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 03:31:21.04 ID:8aXmrhMs
予熱して焼かないとダメだよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 03:53:35.97 ID:4/ciQMCV
予熱しましたよ、説明書通りに
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 08:27:37.76 ID:iW3FbHUX
上ヒーターのあるタイプなら、金網とか使ってヒーターに近付けてみると良いかも。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 08:56:59.17 ID:67LmEqWN
グリル機能があるなら、それを使えば焼き目はつきやすい
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 11:54:13.58 ID:8aXmrhMs
250℃すらないオーブンでピザを焼くなら
トースターオススメだよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 08:45:17.51 ID:6ti7Bec9
高機能オーブン付きの商品はたくさんあるけど、温めとトースト、ピザが焼ければいいので高機能機種に価値が見いだせません
レンジ+トースター最強だと思うのですが
皆さん高機能機種で料理、製菓、製パンとかするんでしょうか?
面倒じゃないですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 09:02:56.60 ID:Aaxbnmt3
あ、はい
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 09:10:35.48 ID:vCIiWl9Y
焼き菓子とかパン作るのは育児期ぐらいだよ。
子供は喜ぶし安く美味しく出来る。
レンジ温め機能だけで十分。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 09:26:15.48 ID:YJ263nmK
トースターで焼きプリンは出来るかな・・・。
できるんだろうなぁ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:11:21.16 ID:gi7XP9II
>>929
ならば三菱レンジグリル1択。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 12:54:44.09 ID:C+gbJBSD
>>831
それはかなり人による。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 14:04:08.41 ID:/aYzumr2
料理が面倒というのはへたなだけだ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:09:14.82 ID:BlVzlte5
下手なんじゃなくて慣れてないだけ
料理は慣れだよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:59:28.60 ID:/aYzumr2
製菓って道具と材料があればおかずよりずっと簡単だ
ないなら面倒というか手間暇かかるんだろうけど
製パンもパンの成形以外作業という作業はないし
料理に至ってはオーブン任せで材料適当に入れとけば完成する上
稼動中片付けもテーブル用意もできるし

目的に応じた環境作りが大事
トースターとレンジで困ってないなら
それでいいよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:30:46.84 ID:DZvCUJFv
長年使っていた電子レンジがついに壊れたんですが
初歩的なことを教えてください。
トースターは持ってる、
お菓子を焼く趣味はとくに無し。
それでも「オーブンレンジあると便利だよ」という事はありますか?

シンプル重視で今までと同じ単機能レンジにするか、
楽しみが色々広がるならオーブンレンジにしようか、迷ってます。
予算はせいぜい2万円までですが・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:42:41.65 ID:k/I4DSC6
あなたがオーブン料理をする気があるかどうかによる
ただ単機能レンジもオーブンレンジも値段的にはそれほど大きくは変わらないから、
使う使わないはともかくオーブンレンジにしておいて、将来ひょっとしたら使うかもな気が起きたときの用意とするとか、
トースターが壊れたときの予備機能とするとか
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:22:37.76 ID:DZvCUJFv
>>939
使ったことが無いのでオーブン料理というものがイマイチよく分かりません
ぐぐってみると圧倒的にグラタン系、焼き菓子、肉ロースト系が多いですね。
年寄りが主で子供の居ないウチではほとんど食べないモノ。
オーブン機能使う時は重量、温度設定とかけっこう面倒そうだし。
料理自体は嫌いじゃないけど、
あまり欲をかかない方がいいかな、という気がしてきました。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:49:41.97 ID:xRa3qXAw
>>940
牛乳のオート温めのためだけにオーブンレンジを選んだ自分みたいのもいるぞ。
それにヘルツフリーだし臭いがついても焼き飛ばせるし。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:20:28.67 ID:ohWuyDAx
>>940
オーブン料理をする予定がないなら単機能レンジで十分だと思うよ
日本食は煮る焼くが主だから、オーブンよりガスが使い慣れてるでしょ

>>940
それもアリだね
まぁ、牛乳暖めなら加熱時間は決まっているから、
シャープの単機能でダイヤル回すだけ、面倒なこともなし
転勤族でもなければヘルツフリーは必要ないし、
庫内の臭いは「電子レンジ 臭い取り」でググればいろいろある
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 04:22:08.35 ID:JBxk8sRK
年寄りって何くうの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 04:28:22.71 ID:oe39xVcg
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 07:15:13.60 ID:KWEGSWPr
単機能レンジなら上に物を置ける。
レンジ   短時間勝負。
オーブン 長時間かかる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 08:03:19.99 ID:zpkeUGKc
そんなあなたには三菱のジタング。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:33:30.80 ID:LsAKmi78
興味が持てなければ何だって宝の持ち腐れになるかもだけど、高齢家庭だからこそ「本格派じゃないが、そこそこの味が少量でも手間なく作れる」所を活かしてはとも思う
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:15:49.73 ID:AnCh0nmo
そこまで深く考えなくても、そもそもコスト的に厳しい単機能レンジよりも
オーブンレンジの方が、レンジ機能部分も何かと高性能なことが普通なので、
仮に電子レンジとしてしか使わなくても、オーブンレンジも検討して良いとは
思うけど。。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:38:49.65 ID:0oBT+8ve
優しい人教えてください。
オーブンレンジの新製品投入時期っていつ頃でしょうか?
各メーカーともボーナス後の8月ごろで年1回なんでしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:07:28.39 ID:Bp5P9Gs+
新製品っていっても機能は大して変わらん
型番変えて少し機能をふやすとか
使わない自動メニューをふやす位しか変更するところはない
あとやるところといえば液晶のカラーぐらいか
今のところシャープのみだから他もやろうと思うならやりそうだけど
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:47:20.49 ID:DNJqFAt9
>>949
型落ちが安く欲しいなら、7月〜8月前半が投げ売りだった。去年。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:06:11.29 ID:KWEGSWPr
安く買いたいならメーカーを問わず他店対抗商品レンジ。
決めたのがあるなら最安で買おうとは思わないこと。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:11:53.07 ID:YTAKd+7v
シングル用みたいなタイプの場合はそろそろ新生活準備でもっとも売れる時期になるので
価格は高めになっていくと思う。発売はその数ヶ月前が多くなる
954949:2013/02/15(金) 19:34:26.65 ID:zpkeUGKc
色々ありがとうございます。
実は日立のベーカリーオーブンレンジに
かみさん共々惹かれてまして。
壊れかけのオーブンレンジの後釜にいいかな
と思っているんですが、色が白しかないのと
ベースがjv100なので、今買うのをちょっと躊躇ってます。
後継で、赤色+jv300+ベーカリー、みたいなのが
半年後に出ちゃったらと思うと、、、

そんなに頻繁に買い換えるものではありませんしね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:13:20.31 ID:YTAKd+7v
>>954
発売サイクルはだいたい1年
半年で後継の機種が出るのは余程な事情が生じたときくらいです。

この手のは後継機種で様々な細かな改良が施されることは予想がつく
(あるいは初代で終了してしまう可能性もなくはないがw)
困ったことがあってもそれをむしろネタにして楽しむくらいの気持ちが必要でしょう。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:53:39.77 ID:1lS4axew
シャープみたいに後継製品で改悪されちゃうこともあるけどね
単機能の定番RE-Txxシリーズの例だと
・タイマーの設定可能時間が30分→15分→10分
・ターンテーブルの直径が29.5cm→29cm→27cm
・連続使用時間が30分→15分
ってな感じで外観はほとんど変わらないのに、性能を劣化させてコストダウンされていってる。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:41:32.24 ID:Bp5P9Gs+
ベーカリーレンジってLV200+HB機能
JV100じゃない
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 02:03:08.57 ID:iHELCUC7
>>957
てことは、更に昔の機種?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:46:55.13 ID:gwiWBjHj
「ダブル光速ヒーター熱風式」なのはLV300/LV200と同じ
しかし最高温度は250度、はかってグリル皿は両面でなくLV100と同等。
どっちでもないというのが正解でしょう。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:51:44.21 ID:rlF1XGP7
>>956
確かにコストダウンのためのモデルチェンジだよな
単機能レンジだし、用途からしてそんなに困らないとも言えるが
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:50:54.37 ID:nrlTPsnv
パンとかお菓子メインで使うんだけど、オヌヌメある?
フランスパンとか焼かないから、高温は気にしなくてもいいかなとは思ってる。
ヘルシオはクセがありそうだけど、これでしか出来ない食感とか生まれそうで楽しそう。
うまくいかないときは、普通の電熱オーブンとして使えるのかな?
東芝は魅力的だけど、外観が洗練されてない感じでチョット…
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:39:23.64 ID:hbnkv0Sc
ヘルシオはオーブン皿が四角形なんだよな
長方形と四角形だとどっちかというと長方形の方が使い易い
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:40:13.43 ID:hbnkv0Sc
あ、正方形のことね
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:46:31.26 ID:kNgSWX1E
>>961
選べるなら300度まである方が良いよ。(電気のであるかね?)
予熱の時高めにしないと、ドア開けたら下がっちゃうし、
電気は一旦下がった温度が元に戻るのに時間がかかる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:50:13.15 ID:hbnkv0Sc
予熱というか例えば180℃でパンを焼くと書いてても
実際200℃とかでやった方が綺麗に仕上がるし
もし温度が足りなければちょっと上げるといい訳で

フランスパンだとコンベクション250℃のモデルで十分焼けると思うよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 01:50:00.47 ID:UdYiW3q6
>>959
そこまでしっかり確認してなかったですわ。
ありがとう。参考にします。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 02:02:29.04 ID:UdYiW3q6
今スペック見直してみたら気付いたけど、
BK1000には、我が家流あたため機能がないんだね。
重量センサー式でこれがないのは、案外致命的な欠点かも。

時期モデルが出るまで今のオーブンレンジを
あと半年、騙し騙し使うしかないかなぁ・・・・。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 02:36:27.15 ID:gTrINrKW
でないでない
BK1000は完成されてるし
でも指摘の通り性能がLV300とかに比べて落ちちゃうけどね

また生地を完全時間設定で作れないってのも魅力ない部分だな
たとえばプロの作る生地を真似したいのに
そのプログラムを一括設定すら不可だし
昨今のHBに比べると詰めが甘い。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 05:11:03.29 ID:AcxZkL+C
ツインバードのD257Wを検討中なんですが、店頭で時間合わせのダイヤルを回してみると、固いところがあってスムーズに回らない。
固くて回らないということではないけど、使っていて気になるレベル。
アマゾンにもそういうレビューが何件も載ってるんで、全製品そうなんでしょうか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 07:32:31.58 ID:cGKTDRZy
中国製なんだから細かいことは気にするな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:12:30.48 ID:gTrINrKW
使ってたらこなれてくるんじゃないのそういうダイヤルって
さいしょはかたいだけ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 16:03:24.21 ID:AcxZkL+C
>>971
ダイヤルを1回転させる間に、軽くするする回るいところと、どこかに擦れてるような重いところがあるんで。使ってるうちに軽くなりそうな感じはしなかったです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 16:35:17.01 ID:tqerb78X
精度が良くないからそうなるね
全部ではないにしろ外れが多いのは、
店頭品やレビューを見れば明らかだから、
ギャンブルだよ

フラットにこだわらなければ、
単機能レンジの定番はいまだにシャープでしょ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:12:27.00 ID:kqca3irh
今日東芝のkd320ヤマダで買ってきた
店頭popにネットショップ対抗って書いてあったので
試しに聞いてみたら価格コムをその場で調べて
同じ値段ならってことだった
46800が30765って安く買えたのはいいけれど
なんだかなぁ〜って思ったよ
調べていない人は40000前後で提示されるのかなぁ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:53:21.50 ID:CGlICxFW
>>974
いまどき価格コム検索→店舗で価格交渉なんて当たり前だと思っていたが、うちの会社では店舗の提示価格で迷いなく買う人ばかり
どの機種がいいかも店舗で聞かないとわからないから、店員のおすすめ機種をそのまま購入、もちろん配送設置はオプションで付けて貰う
何を優先するかは人それぞれなんだと思った
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:56:09.39 ID:q7C/B0Bd
そんな情弱な人たちの集う会社じゃ将来あやうそうだな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 18:06:22.78 ID:jdsMsQR3
金払いのいい客が小売店を支えてるのさ
実物を展示してくれる店は必要なのでそういう客もいないと困る
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 19:07:34.17 ID:0RrGCJX1
>>976
それは違うな。
所得があって時間がないなら、その買い方が効率がいい。
興味のないものにいちいち調べる時間を費やせるのは、自分を時給換算して低いひとだけだよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 19:19:05.97 ID:+MH6v4Vo
所得の多寡じゃなくて価値観の違いだよ、優先するモノが違うだけだよ
所得があるとか時給換算して低いとか煽っているけど、そんなの関係ねぇ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 19:20:40.96 ID:yyNviZ2U
貧乏で無趣味で暇なだけ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:03:36.28 ID:oS+7D4JS
>>975さんは世間で言う良い会社にいるということ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:12:01.56 ID:gTrINrKW
しんせいひんがやすいけーずでんき
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:28:22.71 ID:vjZ80O5x
>>968
ありゃ、今日買ってきてしまった・・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:12:20.81 ID:gTrINrKW
BK1000のメリットって要はコンベクションオーブンで
焼けるというだけだからそれならHBで2次発酵終了まで作って
容器ごと自分のオーブンで焼けば同じだし
一つの機械でまとめれるというメリットはあるけど
故障も多くなる意味でもある
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 00:29:18.50 ID:QiWlbyIQ
電子レンジで焼きもの出来る調理器使ってる?
どう?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 00:33:19.93 ID:qsuAvf89
マイクロ波を反射して云々ってやつか
レンジが悲惨なことになるぞ
ふたつきだとただの蒸しだし

セラミック製のはもう少し焼けるけどそれでも水ばかりが出るから
グリルとかと比べると仕上がり悪いな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 03:19:07.45 ID:QiWlbyIQ
>>986
100円ショップの紙製のやつで冷凍餃子チンしたら焦げ目ついた
調理器だともっと良いのかと思って
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 11:28:00.67 ID:qsuAvf89
上でちょっと話題になったダイソーのやつ試したのか
焦げ目ってことは下面か
しかしどうやってもおいしくはないとおもうw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 11:56:38.76 ID:QiWlbyIQ
あれのプラスチック容器版も購入
まだ試してない
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:37:46.40 ID:7jDUGQaT

オーブンレンジ・電子レンジ 25台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1361169151/
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:15:40.26 ID:P/QdVomL
992967:2013/02/19(火) 19:00:43.64 ID:RtLi7hHQ
>>968
いやー、自分はBK1000が有る程度売れたら、
LV300+HB+赤色って出すと思うけどなぁ・・

(ここ1年くらいで急に白色が人気らしいけど・・)

>プロの作る生地を〜・・・

たとえ専用HBを持っていたとしても、
俺もかみさんもそこまでがんばって作らないから、
BK1000程度の機能で十分だと思う。
ヨドバシで日立のおばちゃんと話をして再確認してきた。

しいて言えば、オーブン機能に物足りなさを
感じてしまうかもしれないなあ、というところかな。

ってなわけで日曜日に届く予定w
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:02:47.40 ID:QyRBGSwo
濃い赤色〜小豆色みたいな色は今最高潮に流行っている感じ
あと多いのは白だが。次だす頃は流行りの色が変わってるかも
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:19:21.95 ID:7ts49Xwi
オーブンというか焼き物が満足にできないからね
焼き蒸し皿もないし
プレミアムモデルみたいな印象で実は結構抜いてる部分も多いBK1000
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:27:47.56 ID:fpVq5v42
白は流行り廃れに関係なく安定して需要があるだろ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:35:21.26 ID:sSHfdgXA
白物家電という言葉があるぐらいだし、車でも白はなくならないな
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:46:11.87 ID:QyRBGSwo
上位機種で白いのが増えてきたのは最近の傾向のような
しょっちゅう買い換えるものでないけどデザインや色には流行りがあるから
気に入ったのがあるタイミングで買ってしまうべきか悩ましいな。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:01:52.11 ID:QyRBGSwo
>>994
BK1000はベーカリー機能が加わるからオートメニュー表は文字がギッシリ
ただでも付属品が多いのに焼き蒸し用のフタまでついたら邪魔だろうし
ある程度の取捨選択はやむを得ない面もあるよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:40:24.63 ID:QyRBGSwo

オーブンレンジ・電子レンジ 25台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1361169151/

↓1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:07:03.66 ID:Q9+GE0n6
1000なら、ヘルシオ飼う!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。