★☆★弁理士統一スレ★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
統一しました。
同じなの立て過ぎ
前スレ
・弁理士,特許業界マイナス情報コーナー
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1003149669/l50
・学生弁理士受験生の葛藤。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1022513599/l50
・便便利な利な弁理士理士理士♪♪♪
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026116414/l50
・おい、おまえら弁理士資格とってどうするんだ?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1027152784/l50
・W弁理士基礎講座 伊與田講師
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026057869/l50
・はにゃ〜〜ん、と弁理士を目指すスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026730266/l50
・中卒の星弁理士
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1018585465/l50
・弁理士スレ Part2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1020327343/l50
・弁理士選択科目を語るすれ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026371768/l50
2名無し検定1級さん:02/07/25 15:29
続き
・理系の行政書士=弁理士
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1022643990/l50
・平成14年度弁理士試験 論文式試験を反省するスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1025952957/l50
・弁理士の研究経験について
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1016548658/l50
・【発明の名称】ベテ弁理士受験生が勝手に語るスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1020608621/l50
・弁理士合格後、司法試験狙う人いる?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026640968/l50
・弁理士試験の講座、どっちがいい?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026828793/l50
・弁理士資格に陰りが・・・
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1024400934/l50
・ていうか文系弁理士受験生って将来あるの?part2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1024149645/l50
・弁理士短答試験直前 万年受験生が勝手に語るレス
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1018748820/l50
他、似たようなスレ多数アリ。
3名無し検定1級さん:02/07/25 15:35
確かに立ちすぎだ。こんなにあるのか。
4名無し検定1級さん:02/07/25 15:48
管理age
5名無し検定1級さん:02/07/25 15:49
こういうスレは盛り上がらない罠
6名無し検定1級さん:02/07/25 15:52
もうたてるなよ!!
7名無し検定1級さん:02/07/25 15:57
・特許庁弁理士試験情報
http://www.jpo.go.jp/info/benrisi.htm

・日本弁理士会
http://www.jpaa.or.jp/
8AAターゲット:02/07/25 16:51
俺の立てたスレは無視か・・・。
どうであれ、それぞれ違う趣旨で立てているのだから
統一する必要はないな。
このスレ自体の趣旨が不明であるので
このスレがいらないような気がする。
荒れまくりそう。
9名無し検定1級さん:02/07/25 16:53
昔、同じようなスレあったけどすぐに消えたな(w
10名無し検定1級さん:02/07/25 17:02
弁理士ってかなり地味っすね
11名無し検定1級さん:02/07/25 17:15
というか統一スレが上手く機能したのって見たことない・・・。
12名無し検定1級さん:02/07/25 17:29
>>8
Ctrl+Fで弁理士について検索されたスレを統一しました。
上のほかにスレがあった場合は書き込んでください。
また、上に明記されていないスレは他の資格との比較についてのものなので
統一する必要はないと考え書きませんでしたが、他に弁理士についてのみ
についてのスレがあったら書き込んでください。
【他の資格との比較スレ】
・不動産鑑定士、司法書士、弁理士どれが得?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1004958423/l50
・弁理士と中小企業診断士ってどうよ?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1014510269/l50
・司法書士>弁理士byLEC
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1025423841/l50
・弁理士と公認会計士 −理系−
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1016242198/l50
13名無し検定1級さん:02/07/25 17:38
>>11
上手く機能させるよう協力してください
14名無し検定1級さん:02/07/25 17:57
島根県には弁理士いません?儲けまくり(?)です。
http://www.jpaa.or.jp/list/memlist.html
15名無し検定1級さん:02/07/25 18:15
16応援してる!:02/07/25 19:58
統一スレ、バンザーイ


   ,ヘ_ヘ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・_・) < 回避成功、来るなら来いでち!
  〜(,_ノ   \_______

by 便便利な利な以下略&はにゃ〜〜ん以下略の1
17名無し検定1級さん:02/07/25 20:43
弁理士スレ Part2 を使い切っていないのになんで?
18名無し検定1級さん:02/07/25 22:15
このスレで伊與田講師の話がきけるのか?
19名無し検定1級さん:02/07/25 22:20
弁理士スレ Part2が統一スレだと思っていたのだが。
スレ立てた奴次回も短答落ちだな。ヤレヤレ
20名無し検定1級さん:02/07/25 23:49
>>1
つーか糞スレまで一緒に上げまくったヴァカとしか思えません
21ここで一句:02/07/26 16:40
台風で ありがdj _c
22名無し検定1級さん:02/07/26 21:22
弁理士って平均年収いくらくらい?
23名無し検定1級さん:02/07/27 00:34
弁護士、弁理士などの65歳以上の実務定年制の検討開始。
24名無し検定1級さん:02/07/27 02:09
>>22
平均をとると、1500万から2000万くらいでは?
1000万くらいだったら企業に勤めてたほうがましだからな。
25名無し検定1級さん:02/07/27 03:04
>>24 1000から2000?
収入としてそれぐらいの金額を開示する人が多い。
だから平均はもっと下だと考える。
26名無し検定1級さん:02/07/27 03:22
>>25
企業内で弁理士資格を有効に使って出世するほうが年収が上回るのでは?
27名無し検定1級さん:02/07/27 11:51
>>26
弁理士の資格があっても出世なんかできないよ。
○立は知財部員のほとんどが有資格者だから、かえってないと出世できないが
そもそも、知財ではさほど出世できないよ。せいぜい知財部長だろ?
知財担当の役員がいる会社なんてわずかしかないのでは?
しかもそのポストも、これから増えるであろう弁護士に抑えられるかも。つまり法務担当役員が兼任する可能性もある。
28名無し検定1級さん:02/07/27 17:39
特許技術者として転職するのに
お勧めの大規模事務所はありますか?
ユ○サハラはどうですか?
29名無し検定1級さん:02/07/27 20:15
>>26
>企業内で弁理士資格を有効に使って出世するほうが年収が上回るのでは?

企業に弁理士が必要だと思ってる基地外はお前か。
30名無し検定1級さん:02/07/27 20:25
>>23
>弁護士、弁理士などの65歳以上の実務定年制の検討開始。

お前よ、特許事務所の所長の平均年齢が50台後半だって知ってるか?
31名無し検定1級さん:02/07/27 21:18
代々木塾、LEC・・・
どこがいいの?
やっぱ代々木?
32名無し検定1級さん:02/07/27 21:30
この統一スレはなんなんだ?
話の統一性がないから、めちゃめちゃだ。

31の質問に答えるとすると、Y>P>>L>Wと思う。
Yにいっときゃ後悔しないだろう。
33名無し検定1級さん:02/07/27 21:30
>>31
どうかねえ。確かに今はトップを走ってるが。
元々、塾長が「弁理士試験は暗記だ」と悟ったことで、論文サブノートという暗記用レジメ集を作り、飛躍的に成長した受験機関だからなあ。
でももう、弁理士試験は暗記型試験ではなくなったのよ。これからどうなるかねえ。
LECが出てきたのも比較的最近だし・・・。
かといって早稲田もねえ。
パテラボは規模が小さいし。ダルニーってのもまだあったかなあ。
結局まあ、どこでもいいんじゃないの。まじめに勉強するなら。
34名無し検定1級さん:02/07/27 22:24
一応云ってが、去年のY中ゼミA,Bはレジュメ写せば
点がつくような問題は出してない。つーか、入会試験をど典型の
問題出すのやめれ!本試験受けた後、あのど典型に対応するために
レジュメ回すのイヤじゃあああああ

35名無し検定1級さん:02/07/29 03:04
age
36名無し検定1級さん:02/07/31 01:50
地方在住で仕事もあるんで、通信を受けようかなと思っていますが
おすすめの所ありますか?
37名無し検定1級さん:02/07/31 01:55
>>34
俺もそう思う。
本試験のためにレジュメを回す必要性の重要度が減ったにもかかわらず、
ゼミの試験でレジュメを回さなければならないなんて正しく本末転倒
38名無し検定1級さん:02/07/31 02:30
回わら〜ん
39名無し検定1級さん:02/08/01 21:25
なんか弁理士についてさえない話ばっかりだね。
明るい話題ないですか?
新卒で事務所に飛び込んできて数年だけど、
この先おれの人生はどうなるのか、まるで見えてこない。。。
夢がないよね、この業界って。金とか待遇とか残業とか
現実的な話ばっかり。結局仕事はルーチンで数をこなすことに
つきるんだろうか。それがこの業界での優等生、めざす道なのかな。
40名無し検定1級さん:02/08/01 21:32
>>39
弁理士?
41名無し検定1級さん:02/08/02 01:00
>39
事務所名と年収公開きぼ〜んぬ!
42名無し検定1級さん:02/08/02 23:20
>>39
典型的な青い鳥症候群。
夢のある業界?
夢は自分で創り出すものだよ。
43名無し検定1級さん:02/08/03 00:19
>>42
コイツええこというた
44名無し検定1級さん:02/08/03 00:21
とはいえ善しにつけ悪しきにつけ
金がらみの話が多いのも事実
45名無し検定1級さん:02/08/03 08:28
俺文系だけど、弁理士って良さそうと最近思ってきた。去年行政書士
受かってるから登録すれば選択免除だし、今年からかなり難易度
下がったみたいだしね。仕事の面でも文章力と語学力が必要だと
いうことで文系の方が圧倒的に有利。技術理解力も必要だそうだが、
何も解らない文系でも解らないことは周りの人に訊いて逐一教えて
もらえばOK。司法とか会計士は難しすぎて手が届かない文系にとって
穴場かも知れん。
46名無し検定1級さん:02/08/03 08:31
荒れそうな予感がする
俺は文系弁理士が増えることはいいと思うよ
ライバルにならないから

>何も解らない文系でも解らないことは周りの人に訊いて逐一教えてもらえばOK。
だれも教えてくれないと思うよ
47名無し検定1級さん:02/08/03 08:31
>45
技術は好きですか
4845:02/08/03 08:34
>46
俺いま事務職やってるけど、いつも上司から「解らないことは人に
よく訊くことが大事だ」って言われてるけど。教えてくださいって
言ってる人間に教えるのを拒む人なんていないよ。
49名無し検定1級さん:02/08/03 08:35
司法はたしかに難しい・・・・・
会計士を難しいとか言ってる人間に(以下略
50名無し検定1級さん:02/08/03 08:38
弁理士スレ統一しろ
51名無し検定1級さん:02/08/03 08:57
文系弁理士目指すって単なる暇つぶしの煽りだろ。
52名無し検定1級さん:02/08/03 09:17
俺中卒だけど、弁理士って良さそうと最近思ってきた。去年行政書士
受かってるから登録すれば選択免除だし、今年からかなり難易度
下がったみたいだしね。技術理解力も必要だそうだが、
何も解らない中卒でも解らないことは周りの人に訊いて逐一教えて
もらえばOK。司法とか会計士は難しすぎて手が届かない中卒にとって
穴場かも知れん。
53名無し検定1級さん:02/08/03 10:53
>>52
過去問解いてみたか?
54名無し検定1級さん:02/08/04 10:31
>>52
そうだな、中卒でもできるよ。
http://hpcgi1.nifty.com/change/forum/bbs1/trees.cgi?log=&v=2118&e=res&lp=2118&st=0
をみよ。
55名無し検定1級さん:02/08/04 10:55
>>45

>今年からかなり難易度下がったみたいだしね。

今年の論文試験の結果さえまだ出てないんだよ。

>司法とか会計士は難しすぎて手が届かない文系にとって穴場かも知れん。

正気かいな?
旧帝大、東工大、早慶出身者だけですでに合格者の半数を超えてるんだよ。
実際にはこれらの出身者ですら大多数は合格できずに消えていく。

しかも、こいつらは大部分が理系。
>技術理解力も必要だそうだが、何も解らない文系でも解らないことは周りの人に訊いて逐一教えて
もらえばOK。

なんてレベルで勝負できると思ってるのか?
56名無し検定1級さん:02/08/04 10:57
もうネタに突っ込むのやめい。
57名無し検定1級さん:02/08/04 10:58
夢見たっていいじゃないか・・・・







イジワル
58名無し検定1級さん:02/08/04 19:45
そうだよ。中卒でもできるよ。あきらめるな!
http://hpcgi1.nifty.com/change/forum/bbs1/trees.cgi?log=&v=2118&e=res&lp=2118&st=0
をみよ。
59名無し検定1級さん:02/08/04 20:18
>>58
をいをい、勘違いするなよ。
中学生レベルの知識があれば発明を理解するだけの「素養」はあるっていう「意見」だぜ。
弁理士試験に受かるかどうかなんて何も言ってないぜ。阿呆。
60名無し検定1級さん:02/08/04 20:44
>>59
うぉいうぉい。
発明を理解できる素養があれば、特許法を理解できる素養もあるって事だよ。
61名無し検定1級さん:02/08/04 20:53
>>60
だから試験に受かるってことじゃないんだよ。困るな、子供は。
まだここにきちゃだめだよ。せめて厨房になってからね。
62名無し検定1級さん:02/08/04 21:03
文系?
旧帝の院卒理系ばっかが参入して高レベルの競争になられても困るからな
マーチが多い文系は大歓迎さ
63名無し検定1級さん:02/08/04 21:20
>>61
うぉいうぉい、何興奮してるんだ?
素養があるだけで受かるわけじゃないよ。勉強せんとな。
そんなのわざわざ言わせる気か?
だから、DQN大卒は困るんだ。
余計なこと考えんでもいいぞ。
64名無し検定1級さん:02/08/04 23:24
うぉいうぉい、現場を知らないDQN文系がなに言ってんだか。
明細書書きってのはな、くれくれ君に教えるほどの時間なんて
ねえんだよ、ゴルァ!
事務所の中っていうのはよ、殺伐としてんだよ。
部屋ん中があまりにも静かで不気味なんで、
有線で音楽を流してさえいるんだぜ。
65名無し検定1級さん:02/08/05 01:17
>>64
だめだよ、そんなことじゃあ。まず職場の雰囲気作りからしなきゃ。
お互いに教えあったり、助け合ったりできるような、いわゆるコミュニ
ケーションね。技術をいくら知ってても周りの人間を邪険にしたり、
攻撃的な態度とったりするような人に立派な仕事なんてできるわけ
無いじゃん。
66名無し検定2級さん:02/08/05 10:35
>>65
ネタでなければ、この業界をわかってなひ...
67 :02/08/05 12:39
>>66
従来の業界に併せなくちゃならないって考えの方がおかしいね
まあずっとやとわれの身にはしかたないのだろうが
68名無し検定1級さん:02/08/05 13:29
>>64
吉野家たのむ
69名無し検定1級さん:02/08/05 19:37
有線却っていらん
嫌いな曲かけんなゴルァ
70名無し検定1級さん:02/08/05 20:38
http://www.ca.sakura.ne.jp/~patent/pa/bbs/wforum2/wforum.cgi?no=10294&reno=no&oya=10294&mode=msgview&page=0

Y本S策が「双方代理」で懲戒処分受けるってホントの話
だったんだね。JPAAジャーナル7月号P10にもあった。
71名無し検定1級さん:02/08/05 21:01
>>65
以前、別の名前で荒らしてませんでしたか?
バカっぽさがそっくりなんですけど。
72名無し検定1級さん:02/08/06 01:23
研究開発の実務経験無いとやっていけないって、
業界常識らしいんですけど、どうなんですかね?
73名無し検定1級さん:02/08/06 01:25
>>65
その方がいいんだろうけど
士業ってなかなかそうも行かないもんだよ
74名無し検定1級さん:02/08/06 01:27
せっかく弁理士資格とったのに毎日明細書書きに励んでるヤシに一言
お前らは社会に出て何を学んだ?ほんと宝の持ち腐れだよ。
75名無し検定1級さん:02/08/06 01:28
>>65
理系の人間からしたら、それは逆に駄目。
研究や開発に従事した事のある人間なら分かるよな?

それにしても、自分で考える事の大切さを知らない人間が多すぎる!
76名無し検定1級さん:02/08/06 01:39
この試験って、暗記だけで受かるの?
短刀式の問題は暗記だけって感じだよね
(時間に追われることもなさそう)。
論文は?暗記&若干のトレーニング?

77名無し検定1級さん:02/08/06 01:42
特許事務所→弁理士

研究・開発→弁理士 どっちが良いのだろう? (-_-)
78正確には:02/08/06 01:43
卒業→特許事務所→弁理士

卒業→研究・開発→弁理士 どっちが良いのだろう? (-_-)


79大阪の著名弁理士が:02/08/06 08:03
自分で通した特許を異議でつぶすなんざぁ、朝飯前。
ついに懲戒ですか。
80名無し検定1級さん:02/08/06 23:51
弁理士の実物ってそんなにいないのに
なんで弁理士スレばっかこんなにあるんだろう?
資格板って弁理士の卵だらけなんだあ?現実にはそんなに多くないヨねえ?
81名無し検定1級さん:02/08/07 01:49
統一スレ
82名無し検定1級さん:02/08/07 06:14
>>80
万年ベテが成仏できずにさまよってるだけ。多いんだよ。
83名無し検定1級さん:02/08/07 06:34
>>76
>この試験って、暗記だけで受かるの?
>短刀式の問題は暗記だけって感じだよね
>(時間に追われることもなさそう)。
>論文は?暗記&若干のトレーニング?

昭和時代の論文試験はレジメの暗記できまりだったね。
平成に入ってからもその傾向はずっと続いたね。より暗記力は重視された。
なんたって、代々木塾が論文サブノートを市販しはじめたからね。
皆が近代兵器でもって戦い出したってことかな。
でも、暗記の弊害が騒がれて、平成2桁時代からがらっと論文試験が変わった。
応用問題になったんだね。基礎力は必要だが、さらに、瞬間的に論点を見抜く力と論述力が要求されるようになった。

短答は去年までの多枝と基本的には変わらず。不競法と著作権法が入った程度。新作ばかりにはなったが。
でも、短答の合格レベルはとても低くなったので。真面目に1〜2年勉強すれば受かる。
新人の短答合格率は7.5%。従来は5%程度で推移してきたからかなりやさしくなったといえる。
短答は基本的には条文の趣旨・要件・効果を押さえておけばok。
84老人:02/08/07 06:53
>昭和時代の論文試験はレジメの暗記できまりだったね。

ごほごほ。試験の傾向なんて流行みたいなもの。ワシが受かった昭和40年〜50年代は
応用的な問題も多かったぞよ。
8576:02/08/07 07:14
>>83 詳しいレスありがとうございます。
    ということは、短刀はやる気さえあれば独学でもいけそうかな?
    本屋にいくとLECの「BASIC」とかが目につきますが、
    ああいうのって使えるんでしょうか?
      
   
86名無し検定1級さん :02/08/07 16:15
>>79
詳しい情報をお持ちのようですな。
大阪の著名弁理士の他に関与した弁理士はいるのですか?
87名無し検定1級さん:02/08/07 16:25
社会工学で弁理士は可能か?
当方、筑波。
というか、文系の弁理士は食っていけるの?
88名無し検定1級さん:02/08/07 16:26
いいえ。
89名無し検定1級さん:02/08/07 19:17
>>80 >>82
乱立スレの内容から見て
どっちかというと
資格板初心者の理系学生たちが
「流れ着いては単発で立て逃げ」を繰り返してるんだと思う
90名無し検定1級さん:02/08/07 21:59
>>84
>ごほごほ。試験の傾向なんて流行みたいなもの。ワシが受かった昭和40年〜50年代は
応用的な問題も多かったぞよ。

応用もどき的問題でしょ。
あの頃の合格者は1〜2回合格が普通だったね。
91 :02/08/07 22:43
応用もどき的問題なんて、最近とそっくりですね
やっぱり歴史は繰り返すってところでしょうか
92名無し検定1級さん:02/08/08 00:54
結局暗記型試験だとか応用問題主流の
試験だとかいっても、合格できるためには
一定レベルまで知識をためてそれを自分の言葉で
論述できるようになっていればいいわけだよ。
だから、問題がどうであれ相対評価なんだから
自分が1年しか勉強してなくて、まだそのレベルに達して
いなければ合格できないし、3〜4年みっちりやって
どんな問題でも対処できる実力をつけていれば合格できる
ってそれだけの話じゃない?
問題がどうのこうのとか合格率、合格者数とかは所詮
たいした問題じゃないと思うけど。
93名無し検定1級さん:02/08/08 00:56
>>92 合格率、合格者数はどうでもいいかもしれんが、
   問題どうこうは関係あるだろ。
   自分の向き不向きとか。
94名無し検定1級さん:02/08/08 02:39
>>92司法試験合格者全員不合格の短答をまず受けてみろ!!!といいたい・・・UTU。
95名無し検定1級さん:02/08/08 04:39
モチベーションが違う。司法試験2次合格者が弁理士短答に落ちたところで
痛くも痒くもない。選択免除だし面白半分で受けてみるか、ってな奴が
ほとんどでしょ。ネタ受験てやつね。もともとやる気ない連中。
96名無し検定1級さん:02/08/08 06:16
特に、司法修習生は簿記3級に落ちまくるくらいモチベーションがないからな
97名無し検定1級さん:02/08/08 07:01
がんばって分母を増やせば、それだけ受かり易くなるってこった。
98ぽてと:02/08/08 07:29
レベルの低い不毛話やめて実務的な話キボンヌ
9956期:02/08/08 07:32
僕らは、自動的に弁理士資格もらえるんだけど、
内定決まった渉外事務所で、弁理士短答式受けておけって
言われたので、仕方なく、、
論文まで合格するつもりはないけど、
来年の短答式はなんとかしないと、、、
100老人:02/08/08 07:36
>91
そうそう。それで受験生は、レジュメ暗記がの時代終わったとか鬼の首をとったように
騒いでるけど。今までの試験だって、決して暗記だけで受かったわけじゃない。
少なくともここ5年くらいはね。論点だって、基本書の言葉をつかって
定義趣旨をスパイス的にちりばめないと、いくら易化したとはいえ、
受かんないよ。

そういう観点からもレジュメと基本書は車の両輪なわけで。両方やってはじめて受かる。
レジュメはき本書の内容を頭に整理してインプットする有効なツールであることには変わ
りないね。いきなりレジュメなしで基本書を読み進めるのと、回り道する人もいるでしょう。


101名無し検定1級さん:02/08/08 07:38
>>100 LECのBASICってどうすか?(赤い奴)
    ブックオフで半額で売ってたんですが、買いですか?
102名無し検定1級さん:02/08/08 07:46
初心者だったら買ってもいいんじゃない?
103老人:02/08/08 07:47
今年は司法試験合格者の弁理士短答式受験者4名全員短答式落ちて
います・・・せいぜいがんばってください。今年のようなボーダで落ちる
のはどうかとおもうぞ。
http://www.jpo.go.jp/info/benrisitoukeih14.htm
104101:02/08/08 07:50
>>102  レスありがとうです。では、最も冊数を少なくして
    独学で合格レベルの力をつけたい場合、何を買うべきでしょうか?
    (レックのBASICは初心者のうちしか使えない、とかいう場合
     はそれはイマイチなものと評価する、って感じで)
    
105名無し検定1級さん:02/08/08 10:38
>>104
青本一冊
106名無し検定1級さん:02/08/08 13:45
パリ条約や、特許協力条約って、込入ってて推理小説
読むみたいでおもしろいね。
107名無し検定1級さん:02/08/08 13:50
>>106
謎が謎を呼ぶのかよ!!
108名無し検定1級さん:02/08/08 14:39
一生迷宮入りしていいよ
109名無し検定1級さん:02/08/09 05:15
>>100
>定義趣旨をスパイス的にちりばめないと、いくら易化したとはいえ、受かんないよ。

まだ、一次試験(短答)の結果しか出ておらん。
易化したかどうかは論文試験の結果が出てみないとわからんよ。
110老人:02/08/09 06:28
すでにここ数年の合格者増は明らかであって、合格者のレベルを見ても、
「かなり易化」しておる。

今年もさらに「大幅易化」している可能性があるが、今年の最終合格者数が明らかではな
いのでなんともいえないというのが正しいじゃろ。
111名無し検定1級さん:02/08/09 06:57
>>110
単純に合格者が増えたから易化してるなんて、それは大昔に合格した化石老人の妄想ですな。
昔の合格者の質があまりにもひどいからこそ試験問題を変え、試験制度を改正したという実情がわからないのだから。
昔は弁理士なんて知名度ゼロの奇人・変人資格だったということも忘れてるようだ。
112馬鹿発見:02/08/09 07:01
合格者のレベルを見ても、
「かなり易化」しておる。
113しかも:02/08/09 07:02
論理が破綻しておる。
114名無し検定1級さん:02/08/09 11:42
合格者のレベルを見ても、
「かなりイカ」しておる。

2枚目が増えたって事だね
115アホくさ:02/08/09 12:37
試験制度の改正は、弁理士試験を容易化するためじゃないですよ。
これは国会で特許庁の役人が、はっきり明言してます。
社会のニーズで弁理士の数を増やしたいが、いままでの試験制度では、
受験生が増えず、質が低下する可能性があるから、試験制度を
変えて受験生の数を増やして、質を維持するのが目的だ。

 この程度のこともわからんのかね。ここは、やっぱりバカばっかし。

116老婆心:02/08/09 17:11
でも、実際に昨年の合格者みても、とんでもないヤシが受かってるよね。
せめて合格後の勉強はしっかりして欲しいものだが。
117名無し検定1級さん:02/08/09 17:12
俺のこと?
118名無し検定1級さん:02/08/09 18:17
↑↑
ちみかもなー
119知財部長:02/08/09 19:29
>>116
>でも、実際に昨年の合格者みても、とんでもないヤシが受かってるよね。

昭和時代の合格者よりは、はるかにましだが。

>せめて合格後の勉強はしっかりして欲しいものだが。

昭和時代の合格者はもう手遅れだね。早く消えてくれ。
120名無し検定1級さん:02/08/09 19:34
合格者のレベルっていってるのは
工業所有権法の知識のことじゃないの?
今の合格者が果たして論文基本問題でB5用紙10枚書けるかっていったら
疑問でしょ?

頭の良さだったら最近の合格者の方が明らかに上だね。
121常識人:02/08/09 20:38
>>120
そうねえ。レジメ丸暗記力なんて何の役に立つのかな。
そんな糞試験でスクリーニングした結果、役立たずな弁理士ばっかり増えて困ったからこそ試験問題を変えたり、試験制度を変えたりしたんでしょうね。
122:02/08/09 21:10
あのね、試験制度なんかでね、弁理士の良し悪しなんて決められないんだよ。
123名無し検定1級さん:02/08/09 21:33
>>122
じゃあ何で決まるの?
124 :02/08/09 21:43
115
役人の建前を紹介するだけなのに、そんなえらそうな態度をとるな

それから、「役人の建前を」を「予備校の宣伝文句を」に変えれば111へのコメントですね
125名無し検定1級さん:02/08/09 21:48
>>124
お前は何者?
126122:02/08/09 22:46
>>123
生き残っていること。
127老人:02/08/09 23:28
はぁ。ばかばっかし。
128124:02/08/09 23:32
ねたでやってるのであれば単なる無粋だけど

「役人の建前」とか「予備校の宣伝文句」をえらそうに持ち出して、他人をからかうなんて、みっともなくてできないっていう感覚は最近はないのかな?
わたしだって、弁理士ではかなり若い部類だけれど、最近の若い子にはちょっと薄気味悪さすら感じます。

「昭和の奇人変人」のことを笑えないよ。

試験問題にしたって、どうってこともなく流行り廃りの範囲内だろうに。
少なくとも受験生のメンタリティはまるで進歩がないようですよ。他の掲示板では、やれ「..事件の判例が」とか、「誰某先生の説は」なんていっていて、「どこぞのレジメが」といっていたのと大して変わらない。
129名無し検定1級さん:02/08/09 23:36
弁理士の勉強してる人たちで仕事しながらやってる人たちって
最初はどうやって始めたの?
特許事務所とか入った?
それとも企業に勤務しながらぼつぼつ始めて、そのうち退職して試験に集中とか?
いろんなパターンあるだろうけどちょっと知りたい。

漏れは関係のない仕事しながら(もちろん特許実務未経験)
勉強してたんだけど教科書と問題集だけの勉強に萎えてしまった。
やっぱり実務でいろんな情報に触れながらじゃないと
勉強だけやりつづけるのってすごい難しいなと感じた。言い訳だけど。

また再起したいんだけど、何とか特許実務に近い環境を手に入れたいと思ってるけど
どうでしょうか?
130ベテ:02/08/10 06:56
お前らな、150円引如きで普段来てない自習室に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円引だよ、150円引。
なんか馬鹿そうな学生どもとかもいるし。学生4人で弁理士試験講座か。おめでてーな。
よーし俺基礎講座頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
自習室ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
狭い机の隣に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、これからは知的財産の時代だよね、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、実務経験なしで転職でなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、合格者大幅増員で量と質の確保、だ。
お前は本当に合格してなにをするつもりなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、弁理士受験してますって言いたいだけちゃうんかと。
万年無資格特許技術者の俺から言わせてもらえば今、万年無資格特許技術者の間での最新流行はやっぱり、
異議で1の請求項潰すのに証拠7個、これだね。
これが通の頼み方。
異議申立てってのは証拠を多めに盛り込んでもよい。そん代わり審判官の心象がよい可能性少なめ。これ。
で、それに甲第1号証〜第7号証+参考資料。これ最強。
しかしこれを頼むと次から審判官にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、一生短答式試験でも受けてなさいってこった。
131ベテ:02/08/10 07:13
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、仕事場行ったんです。仕事場。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、緊急出願150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引如きで普段来てない特許事務所に緊急出願依頼に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円引だよ、150円引。
なんか馬鹿そうな企業知財担当どもとかもいるし。知財と発明者4人で緊急出願か。おめでてーな。
よーし俺3日以内で期限を指定しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
特許業界ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
狭い机の隣に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、別のクライアントの奴が、明日期限で出願、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、まともな提案書なしで緊急出願でなんてきょうびできねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、いや〜、急な出荷でして・・・、だ。
お前は本当に緊急出願ばかりしてなにをするつもりなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、緊急って言いたいだけちゃうんかと。
事務所担当の俺から言わせてもらえば今、事務所担当の間での最新流行はやっぱり、
提案書コピーペースト、これだね。
これが通の頼み方。
提案書コピーペーストってのは、願書を作るだけでよい。そん代わり明細書加筆少なめ。これ。
で、それに提案書コピーペースト+サポート未確認。これ最強。
しかし36条出すと次からクライアントにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、一生弁理士試験でも受けてなさいってこった。
132名無し検定1級さん:02/08/10 08:01
「老人」と「124」は糞便利士だということが判明。
133知財部長:02/08/10 09:26
>>132
わっはっは、そういう情けない弁理士にはどんどん消えてもらおう。
134老人:02/08/10 10:01
>131 激藁

>132
えらそうなことは受かってからいえ。DQN太郎君。
135名無し検定1級さん:02/08/10 10:12
>>134
ひまなじじいだ。仕事はあるのか?
136名無し検定1級さん:02/08/10 10:45
これだけ合格者が増えてくると、糞の淘汰は不可能です
糞がどんどん生産されるって意味じゃなくて、今栄えている糞が落ちぶれ難くなったということです
137名無し検定1級さん:02/08/10 10:48
>>136
意味わかんね。
138名無し検定1級さん:02/08/10 10:55
韓国、台湾等の現状を鑑みてください
決して役人や予備校の建前どおりにはなりません

128より
139名無し検定1級さん:02/08/10 11:42
>>138
何だ、煽りか。ひまな便利士だな。
140名無し検定1級さん:02/08/10 13:44
ここ何年か採点してるけど、昨年あたりから受験生のレベルが極端に
下がってるね。
それでいて合格者激増なんだからこれで受からなきゃアホだわな。
早く優秀な奴等が参入してくれるといいのだが。
141名無し検定1級さん:02/08/10 15:36
>>140
また、阿呆が出てきた。レベルが低いのはお前だよ。
142名無し検定1級さん:02/08/10 17:37
レジメ暗記主義時代の合格者が一番最悪だろ
143名無し検定1級さん:02/08/10 18:38
ぷぷぷ。
現実を直視しようね。
もう、弁理士試験なんて誰でも受かる試験になったのだよ。
だれが優秀であれ最悪であれ、弁理士資格の価値は地に堕ちたのだよ。
144名無し検定1級さん:02/08/10 18:44
この板IDが必要ですね
145名無し検定1級さん:02/08/10 20:11
>>143
この煽りかたは痴呆書士受験ベテかな?
146名無し検定1級さん:02/08/10 21:45
レジメ暗記主義時代の合格者が一番最悪だろ

違います  この期に及んでまだ受からない人が最悪です
147名無し検定1級さん:02/08/10 22:51
>>146
頭悪いな。受からないなら最悪でも何でもない。世間に実害はないからな。
暗記だけで受かった奴が弁理士でございとのさばってきたのが最悪なんだよ。
暗記しか能のない奴が受からなくなったというのは実にいい傾向だ。
148名無し検定1級さん:02/08/10 23:20
あの問題の傾向と、合格者数をみれば、

昔の試験では受かることができなかった者が最近の試験に受かることはあっても、
昔の試験で受かる程度の人が最近の試験に受からないこと考えにくいです

プレスリリースでなく問題を見てご自分で考えて下さい
149名無し検定1級さん:02/08/11 03:47
Y塾のレジュメ丸暗記で、現在の弁理士試験に合格できる?
Y塾って一部でものすごく評判悪いから気になる。
150老人:02/08/11 07:40
合格者のレベルはどうでもいいと思うよ。法律の知識はここ数年弱いのが
合格してる気がするが、要は実務だから。実務力の証明が担保されているとは、
昔の試験も、今の試験も微妙だから。

昔も、今も、受かってから修行ってことにはかわりないです。

ただ、このスレみてると、業界や実務のことを全く知らずに、受験機関や政府の発表や
マスコミの情報を鵜呑みにして受験生活を送っている人もいるようですが。なんとなくスレの
レベルが???なとこがありますので。
151若手弁理士:02/08/11 08:06
弁理士手当もらえる会社ってどれぐらいあるの?
うちの会社は、10年くらい前までは、
1万円給料に加算されていたんだけど、
今は、「一般社員のモチベーションがさがる」
のが理由で、手当はゼロ。
弁理士登録料だけしか出してくれない。
苦労して合格したのに、こりゃないんじゃないの?
152名無し検定1級さん:02/08/11 08:31
>>151
まさか、会費(2万円/月)は出してもらってるんだろ。
そうでなきゃ、会社に弁理士なんていらないよってことだよ。
さっさと特許事務所に移るか独立すべし。

弁理士の内訳
特許事務所経営者 6割
特許事務所勤務者 3割
企業勤務者    1割
153名無し検定1級さん:02/08/11 08:37
事務所への転職をかんがえてます。
独立するほど勇気はないんで、、、
154名無し検定1級さん:02/08/11 08:37
>>150
>法律の知識はここ数年弱いのが合格してる気がするが、

レジメを暗記してB5判10枚書いた奴が法律知識に強いというんじゃあるまいね。(藁

>なんとなくスレのレベルが???なとこがありますので。

お前がレベルを下げてるんだよ。
ここは、棺桶に片足突っ込んだじじいがくるとこじゃないんだ。
155老人:02/08/11 09:41
>154
で、あんた合格できる見込みはあるの?
仮にあんたみたいな論理的思考能力欠如の
DQNが合格できるほどにさらに試験が易化したとして合格しても、
何もできやしないんじゃないの?合格して何をするの?
156名無し検定1級さん:02/08/11 09:54
お前のようなウザイ万年受験生のベテに
自慢するに決まっているだろ!
157名無し検定1級さん:02/08/11 10:03
>>155
この「老人」ってのは仕事を若手弁理士に取られるのがよほどくやしいんだな。
まあ、近年の合格者のほうが実力は上だから仕方ないね。
せめて、自分が受かったころは難しかったと言いたいのだろう。哀れだ。
158:02/08/11 10:14
他人のレベルより自分のレベルは?
自分のレベルが高ければいいと思うが。
レベルの低い人ほど、やれ、昔だの、今だの気にするもの。
159で、:02/08/11 11:30
あんたは何ができるの?
>157
160老人:02/08/11 11:37
明細書今まで何件書いた?登録件数は?他社との権利交渉で成果あげたことある?
クライアントに心からお礼を言われたことがありますか?異議は年間何件かけてる?
今年は何件潰した?

DQNが何人合格しても、まともな弁理士は昔も今もそれほど数は変わらないと思うがね。
161名無し検定1級さん:02/08/11 11:52
お前は59円バーガー食ってろ!
162名無し検定1級さん:02/08/11 12:00
>>161の負け
163名無し検定1級さん:02/08/11 12:07
>>161の勝ち
おもろかった。
164名無し検定1級さん:02/08/11 12:17
>>160
爺さんよ、あんた、ここに何しにきたの?
昔の自慢話がしたいの?
あんたみたいに繰り言ばかりほざく無能弁理士が増えてきたから試験制度を改正したんじゃないか。
悪いが、昔話の相手をしてやってるひまはないんだよ。さっさと逝ってくれ。
165名無し検定1級さん:02/08/11 12:26
まあまあ、敬老の日も近いことだし、マターリと逝きましょう。
166名無し検定1級さん:02/08/11 13:11
レジュメ暗記って今でも必要?
167名無し検定1級さん:02/08/11 13:20
>>166
基本問題は一応書けないとな。
「法上の発明について説明せよ。」
「異議申立制度について説明せよ。」
のようなド典型問題はA4×4頁書けないと上級者とは言えないね。
最終合格は上級者間の争いだしね。
168名無し検定1級さん:02/08/11 13:21
>>148が既に結論を出していると思われ
169名無し検定1級さん:02/08/11 13:56
>>168

阿呆か冗談かわからんが、>>149 の間違いだろ。

正解というなら
>>83  >>90
で終わってる。

・基本を知らなくとも応用問題は解ける。
とか、
・基本問題の解答を暗記できた奴なら応用問題は解ける。
というなら、ちょっと頭がどうかしてるぞ。
170名無し検定1級さん:02/08/11 14:48
君はおめこ舐めとけ!
171166:02/08/11 15:12
レスありがとうれす。
去年の論文解説みて思ったんだけど、論点について論じるには
やっぱりレジュメにあるような知識は暗記してないとだめですね。
膨大な量のレジュメを前に途方にくれていた初学者ですが、
意を決して基本レジュメは暗記します。
172名無し検定1級さん:02/08/11 16:01
>>171
レジュメの量は一見すると多そうだが、結構重複している部分もある。
レジュメは大まかには、登録要件、手続き、審判、権利行使に分かれる。
それぞれのパターンを見抜いて勉強すると覚えやすいし、法理解も深まる。
173名無し検定1級さん:02/08/11 16:06
このスレもようやくまともになったか。やれやれ。
174名無し検定1級さん:02/08/12 01:19
合格者増やすのはいいが、就職先あるか?
175名無し検定1級さん:02/08/12 01:21
>>174
もともと就職してるだろ?
176名無し検定1級さん:02/08/12 01:31
合格者の職業で「会社員」となってる奴らは
別に全員が知財じゃないだろ。
俺みたいに全然関係ない仕事しながら弁理士試験の
勉強している奴もいっぱいいるはず。
っていうか、やっぱり特許事務所勤務じゃないと受かんね〜か?
177名無し検定1級さん:02/08/12 01:39
弁理士資格を取得したからといって弁理士業をやる必要はない
これからは知財の時代、資格の一つとして持っていても損はない
いつどこで知識が役にたつかわからない
勉強は無駄ではない

178名無し検定1級さん:02/08/12 02:05
祝!山本秀策先生、処分。
奢れる者は久しからず。天網恢々疎にして漏らさず。
179氏名黙秘:02/08/12 07:33
漏れ、山●秀●事務所が受任して、(同事務所の)別の弁理士さんを
代理人として出願されている件を見たことがあるが、これもコンフリクト対策
なんだろうな。
180名無し検定1級さん:02/08/12 09:39
>>179
最低限、その位の小細工はするよなぁ。
出願代理人と異議申立人の代理人の双方代理ってことでの今回の
処分らしいけど、これって本当に双方の代理人欄が●本秀●にな
っていたってことなのかな?それとも、代理人欄の氏名は違っても
小細工が露骨ってことでの処分なのかな?詳しい人詳細キボンヌ
181名無し検定1級さん:02/08/12 12:42
おい!めずらしいな157に答え書いてあって、179,180と●の位置が変わってるの。
何か意味あんのか?
182名無し検定1級さん :02/08/12 13:02
この話関西の特許業界では相当広まっているな。
今回ばかりは山●秀●先生やばいんではないの?
処分そのものよりもクライアントの信用という面でね。
知り合いのところがもう使わないっていったよ。
まぁメインのM社やS社がどう判断するかで運命が決まるだろうね。
183名無し検定1級さん:02/08/12 15:51
う〜ん。パトリスで絞れない。
「出願人代理人=山● N 秀●」で絞り込みはできるが、
「異議申立人代理人」は無いようだ。
つーか。オレがパトリスに疎いせいかな?
例の件の特許番号とか、誰か詳細教えてちょー。
184名無し検定1級さん:02/08/12 16:45
弁理士会が、経済産業大臣に山●に対する懲戒の申告を行ったのが6月下旬。
大臣は、もう審査会を招集したのかな?
どんな処分になるんだろうorなったんだろう。ドキドキ。
まさか、譴責(けんせき。たんなるお叱り)や罰金じゃないよね。
ここまで言ったら、業務の禁止か業務の停止くらいまでいってもらいたい
185 :02/08/12 17:39
はあ、いつの話だ?
戒告だかなんだかそんな感じので終わってるだろ
186名無し検定1級さん:02/08/12 19:49
>>185
 6/28付で大臣に対して懲戒の申告が行われている。
 旧弁理士法17条によれば、弁理士に対する懲戒は弁理士審査会の議決が
出た後においてのみ行うことができる。
 その前提として、必要な調査を行い、当人に対して「報告」や
「書類等の提出」命令を行い、当人の意見を聴聞するだろう。
(現行法ではこのような手続が明文で義務づけられている)
 人を処分しようというのだから、それだけの慎重さが求められるのは
当然。まだ処分が行われていないとしても不思議なことではない。
187閻魔大王:02/08/12 20:07
>>186
自分が出願代理して特許査定となり、成功報酬をもらった直後に、その特許への異議申立の代理人になるってのはどういう神経をしてるんだ?
是非、言い訳を聞きたい。
嘘をついたら、舌引っこ抜きの刑に処す。
188臭策:02/08/12 20:32
>>187
 いやー。私は何も知らなかったんですよ。全部私の知らない所で
所員がやったことで、私も後で報告を聞いてびっくりしたんです。だって
200人もの所員の仕事にいちいち目を通しているわけにはいかんでしょう。
 所員だって知らなかっただけのことなんです。けっして故意にやった
わけではありません。
 私を業務停止にすると、200人もの所員が路頭に迷うのですよ。
 生活苦から自殺する人だって出るかもしれない。
 そんな事態になったら誰が責任取ってくれるんですか?
 勿論、監督責任ということはあるでしょう。その点は深く受けとめて
おります。このようなことが二度と起きないように再発防止策も講じました。
 そのあたりをご配慮頂いて、過料の最高額(5千円)ということで
終わりにしましょう。
189名無し生涯学習:02/08/12 21:21
MLの怠け者というおっさん痛すぎ(><)
190陰謀説:02/08/12 21:53
こら、臭作!
いくら人任せではんこついてるだけだからって、見ればわかるだろう?
いつも所員を搾取していぢめているから、仕返しをくらったのでは?
191名無し検定1級さん:02/08/12 22:03
しかし、特許権者が一番びっくりしたろうね。
特許査定となって、成功報酬も支払い、登録料も払った。
特許公報発行後まもなく異議申立があった。
「うむ、異議がついたか。どこかな、・・・れ? どこかで聞いたような代理人だな。」
って、公報に記載されてる代理人と異議申立代理人が一緒かよ?冗談だろ。
192名無し検定1級さん :02/08/13 10:43
折れのところでも今後山●使わないようにお触れが出たよ。
193 :02/08/13 12:40
「私を業務停止にすると、200人もの所員が路頭に迷う」ということは事務所が空中分解しない限りない。
他の代理人がいるからね
194名無し検定1級さん:02/08/13 19:40
弁理士試験に関しての、教科書参考書、誰かくれ。
195名無し検定1級さん:02/08/13 19:49
秀策情報、もっとくれ。
他の悪事も
196名無し検定1級さん:02/08/14 11:38
山本秀策先生のところはけっこう有名なんですね。全国的に。
ローカルで有名なだけかとばかり思ってましたが。。。

いよいよ全国区に登場!! メジャーリーグまっしぐら!!

がんばってほしいです、応援します、山本先生。(藁の100乗)
197名無し検定1級さん:02/08/15 11:05
在阪メーカ(大手です)の知財部に勤務してます。
山本弁理士の双方代理に係る処分に関しては、ウチでもかなり話題に
なってました。受験生間の噂と違って、企業における彼の評判は、
「結構強引なところもあるが、ものすごいやり手」だったので、
何でこんな杜撰なことをやったのか、ちょっと信じられないといった
ところ。
ウチは元々、山本秀策事務所とは取引はないのですが、あそこの事務
所の大口クライアントの幾つかが、今後の取引は控えようとしている
ようです。
大臣の処分が出てみないと判りませんが、かなりの正念場であることは
間違いないですねぇ。

198名無し検定1級さん:02/08/15 11:36
>>197
正念場というより土壇場であると思われ。
199名無し検定1級さん:02/08/15 14:59
もう英語のみのHPは、ヴァカかと思われ…
200人事務所のうち5年以上勤務している者が何人いるのかと小一時間問いつめたい
200名無し検定1級さん:02/08/15 15:34
200人規模の事務所なのに、弁理士が臭策も含めて5人しかいないのは、
いくらなんでも弁理士が少なすぎる。中、大規模事務所なら、全従業員の
1割〜2割は弁理士が普通。例えば東京の創●は、110余人の従業員中
23人が弁理士。200人超の三●で40人が弁理士。全従業員の3%し
か、弁理士がいない臭策の事務所がいかに、歪んだ組織構造を持っている
かは明らかである。儲け第一主義で、技術者だけを使い捨てにしてきたツ
ケが今回の、無様な事件だ。
201名無し検定1級さん:02/08/15 15:54
そりゃ、いつかはそんなことになるだろうと思ってただよ・・・(経験談)

>>199
1年以上でも何人いるのかと小一時間・・(特に秘書)
しかも200人もいないだろ。
事務所員数=瞬間最大所員数という罠。
202名無し検定1級さん:02/08/15 21:49
弁理士スレ統一してから盛り上がらないね。
203名無し検定1級さん:02/08/15 22:04
勉強の話がでないだけでしょ。
204謎?:02/08/15 22:06
みつけた!
http://ja2kai.hoops.livedoor.com
なんだろう?
205初めての書き込み:02/08/16 00:31
給料・待遇がいい事務所・企業を知っていたら教えて。

弁理士になるとどれくらいの手当てくれるのかもわかると、なおよいが、、、
弁理士として働くには、事務所or企業どちらが良いんだろうか?

206名無し検定1級さん:02/08/16 01:00
臭策のしでかした不始末に対する処分は、未だ正式には出ていないが、
譴責や過料ではすまないというのが、処分を請求した弁理士会側の
見解のようだ。大臣が処分を決定するにしても、弁理士会や審査会の
意向に基本的に添ったものになるので、処分は業務停止以上は間違いない
と思われる。問題はどの位の期間、停止になるかだね。
噂では「業務停止1年」が落としどころと言われているらしい。
でも、臭策にとっては1年でも致命傷になりかねないよな。自業自得とは
言え、哀れなもんだよな。
207名無し検定1級さん:02/08/16 01:03
臭策は良くも悪くも、目立ちすぎていたので弁理士会内部でも
彼を疎ましく思う者が結構多く、今回の騒動でも臭策を庇う声は
弁理士会では余り聞こえないらしい。
208名無し検定1級さん:02/08/16 01:23
>>188
>私を業務停止にすると、200人もの所員が路頭に迷うのですよ。
>生活苦から自殺する人だって出るかもしれない。
お前が業務をしてるお陰で、既に路頭に迷ってる奴は多い。
業務停止にすると、路頭に迷わなくて済む奴も出てくる。
自殺しなくて済む人だって出るかもしれない。
209名無し検定1級さん:02/08/16 01:27
>>197
「ものすごいやり手」
奴の超一流のハッタリに騙されてるだけ。
210名無し検定1級さん:02/08/16 11:46
 ゴマのHPに掲載されていた弁護士の懲戒情報が削除されたようだ。
 弁護士の場合、「双方代理」はどの程度の懲戒になるのだろうか?
 今回もそれが参考にされるかもしれん。
211名無し検定1級さん:02/08/16 18:26
c)2002 Jomo Shinbun All Rights Reserved
 高崎市江木町の高崎工業高校(加藤通顕校長)が電気科の授業でリニアモーターカー
を開発し、十五日までに、特許庁発行の「公開特許公報」に掲載され、最新の発明技術と
して世界中に情報公開された。生徒と教員がアイデアを出し合い、十年ほど前から
取り組んできた研究が公的に認められ、同校関係者らは「生徒にとって自信になる。
技術開発の実践的訓練にもなり、教育的効果が大きい」と喜んでいる。

 リニアモーターカーは地上に設置されている浮上コイルの磁力と、車体の磁力との
反発力で浮き上がる。さらに、コイルに電流を流すことにより発生する磁界と車体との
間で発生する電磁力で、車輪を使わないで走ることができる。

 同校が開発した技術は、車体が最大で一センチ浮上して走行し、軌道上で往復運動を
繰り返すのが特徴。電気科の三年生が十年ほど前から、小和瀬勇教諭らの指導の
もと、一・二年次に学んできたことを応用・活用し、三年間の総仕上げとして取り組む
「課題研究」の授業の中で研究を積み重ねてきた。
http://www.raijin.com/news/fri/news11.htm
212名無し検定1級さん:02/08/16 18:30
>>211
>研究が公的に認められ

笑っちゃいけないぜ。
公開公報に載ることの意味を誰もわかってないわけか。
特許教育が必要だな。
213名無し検定1級さん:02/08/16 19:02
まあJOMO新聞(上毛?)はおそらく地方紙だからしょうがないでしょ
214名無し検定1級さん:02/08/17 04:43
>>209
山●秀●事務所の次は、どこだろか??(藁
急成長した事務所は、かなり危険でしょ。
それに待遇ひどいと聞くしね。
(逆にクライアントには、見かけ上良いのが定番)
わからんだろな、企業の知財部は。
騙されるなよ。(藁

やはり、信頼度は
ものすごいやり手<老舗
だろうな。

俺、某老舗特許事務所に勤務してるけど、
後輩が、去年突然クビにされた時、
本当に、事務所の選び方を間違えなくて良かったと実感したね。
俺も誘われたけど、ハッタリと見抜いて正解。




215名無し検定1級さん :02/08/17 09:59
>>214
>山●秀●事務所の次は、どこだろか??(藁

やはり、関西の大手事務所、急成長事務所が本命でしょう。
ここらあたりは、かなり無理筋の仕事を引き受けていますから。
216名無し検定1級さん:02/08/17 11:01
>>214
客にとっては結果が全てだから、内部がグチャグチャだろうがマッタリしてようが関係ないと思う。
自分の感覚では、特許事務所なんてどこも似たり寄ったり、何か欠点のあるものだから、仕事をちゃんとしてくれる所に頼めればそれでよいと思う。

>>215
あれ以上のキ*ガイはいないから、しばらくは次はないと思う。
217名無し検定1級さん:02/08/17 11:53
弁護士にしとけ
218 :02/08/17 12:52
出願代理で仮にスレスレのがあっても、異議申立の依頼受けた時点で普通気づくだろうが・・・。
219名無し検定1級さん:02/08/17 13:30
漏れもそう思う
まぁ、その「普通」が普通でないときがあるからナァ…
220名無し検定1級さん:02/08/17 14:47
19歳ですが今年短答受かったのに論文駄目駄目・・・はあ悲しい
LECの方で馬場さんの講義がありましたね
(って結構前の話ですが)
すごくためになりました

当方マーチ理系 一年の春から勉強しています
221220:02/08/17 14:47
みなさんいつ頃から勉強始められたんですか?
222名無し検定1級さん:02/08/17 14:54
>>221
技術者としての将来に見切りをつけた30歳過ぎが普通だったんだが。この資格も変わったな。
技術者になる前から弁理士を目指すなんて。日本も終わりかな。
223名無し検定1級さん:02/08/17 14:55
>>222
ああ、そうですか(w
高齢受験者なのでしょうが足引っ張らないでくださいね
将来
224名無し検定1級さん:02/08/17 16:12
日本が真に必要としてるのはすぐれた発明を次々に生み出してくれる技術者だよ。
最初からあきらめてるようなヤシでは弁理士になってもつとまらないだろう。
つーか、受かるわけもない。
225名無し検定1級さん:02/08/17 17:18
>224
????????????????
何が言いたいのかわからん。
技術者が良いなら弁理士なんかならず技術者でいりゃ良いじゃん。
弁理士は発明をする人じゃないよ。官庁に提出するための書類を作成する
事務仕事をしてるんだよ。行政書士の特許庁限定バージョン。
そもそも特許庁の審査官だって技術者じゃないよ。
彼らは大学在学中に国一試験受かってそのまま特許庁だよ。
技術者は「発明」をする仕事、弁理士は「特許」を扱う仕事。
似て非也。
226名無し検定1級さん:02/08/17 19:08
>>225
頭悪い奴だな。
技術者だって年を取るんだよ。そのときにどういう道を選ぶかということ。

ちなみに、審査官上がりの弁理士など使い物にならないというのが通説。
技術の現場を知らんからね。
227名無し検定1級さん:02/08/17 20:43
研究者→発明する人
開発者→発明を商品化する人
技術者→その商品のメンテナンスする人。
228名無し検定1級さん:02/08/17 20:56
225に同意。本当に能力のある技術者なら、技術者として生きていくべきです。
弁理士は技術者として能力が足りなかったが、文章を書く能力や法律を理解する能力があった人がやるべき仕事です。
229名無し検定1級さん:02/08/17 20:57
実体験のなさを分類分けで誤魔化そうとしているのですか?
230名無し検定1級さん:02/08/17 21:00
特許業界なんて、糞の吹きだまりだよ
技術者は社会に必要とされている
しかし、特許事務担当者はそうではない
以上
231 :02/08/17 21:02
しかし特許事務がわからなければ独立できません。
たとえ事務員を雇ってもね。
232名無し検定1級さん:02/08/17 21:02
「文章を書く能力や法律を理解する能力」だって?
馬鹿か?おまえは
弁理士の大半は、「文章を書く能力や法律を理解する能力」
いずれも一般人以下
当然技術者以下
社内で出願するよりコストが安いから外注するんじゃないか
233 :02/08/17 21:03
そして特許事務がわからない弁理士は事故を起こします
特許事務を侮る発言反省すべし
234名無し検定1級さん:02/08/17 21:11
>232
ん?会社でいやなことでもあったか?
来週から会社でいじめられるからウツなのか?

・・・おれもだよ・・・
235名無し検定1級さん:02/08/17 21:21
いや、>>232 は単に弁理士試験の落ちこぼれだよ。
受からなくて受験をあきらめた奴に限ってそう言うんだよ。
236名無し検定1級さん:02/08/17 21:24
232は一体どんな弁理士を使ってるんだ??
ボケ爺さんに仕事やるくらいなら俺にくれ。
もっとも、いきなりバカ呼ばわりするような奴とは付き合えないが。
237名無し検定1級さん:02/08/17 22:34
弁理士試験に合格するには何年ぐらい(何時間ぐらい)勉強すればいいの?
238名無し検定1級さん:02/08/17 22:41
時間を気にする時点でダメ
239名無し検定1級さん:02/08/17 22:45
社会が技術者を必要としているなんて建て前だよ。
現に、文系の方が給料高いしな。
だいだい、技術者の職場なんて女いないじゃないか。すまんね〜。

やっぱ、工場なんかより、近代的なエアコンのきいたきれいなオフィスで、美人所員と一緒に仕事したいのだろうな
240名無し検定1級さん:02/08/17 22:54
>>237
今年から新制度だが、過去6年間の弁理士試験「最終合格者」の平均受験回数は以下の通り。

平成 8年 4.9回
平成 9年 4.8回
平成10年 5.0回
平成11年 6.1回(5.1+1回)
平成12年 6.5回(5.5+1回)
平成13年 5.3回(4.3+1回)

平成11年度から願書に「過去の」受験回数を書かせるようになった。
特許庁が平均受験回数として発表してるのはこの過去の受験回数を元に計算したもの。
従って、実際の平均受験回数は1を足す必要がある。
(平成10年までは口述試験にて受験生から直接聞いていた。)

普通の受験生の年間勉強時間はおよそ1000時間程度。
合格までにどの程度の勉強時間をかけたかの参考にはなるだろう。
ただ、最終合格者の分布はちょっと変わってて、3回ぐらいのところと7〜9回ぐらいのところにピークが2つあって、中央はへこんでる。
恐らく、前者は無職・浪人・フリーターや特許事務所で勉強時間を取れる者が主で、後者は会社勤務者が主だろう。

今年の最終合格者のデータはまだないが、短答合格者(論文受験者)のデータなら特許庁のHPにある。
参考までにちょっと書くと、
論文受験者 2049名
平均受験回数 4.66+1=5.66回(昨年は5.02+1=6.02回)
241名無し検定1級さん:02/08/18 00:13
http://www.jpo.go.jp/saikin/singapore_mse.htm

このような内容を日米相互で行えば、ちょっと前に話題になった日米相互承認になるんでしょうね。
242名無し検定1級さん:02/08/18 00:18
>>241
しかし、パリ条約の「特許独立の原則」違反になる。
243名無し検定1級さん:02/08/18 09:16
単に審査の参考とするだけならいいが。
244名無し募集中。。。:02/08/18 09:50
全部じっくりとは読んではいないけど、2か国間条約で認められた
正規の特許出願であるとしてパリ条約上の優先権を生じさせる出願
になるのではないでしょうか(パリ条約4条AA)
245コギャルとHな出会い:02/08/18 09:53
http://s1p.net/kado7net

 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報
246名無し検定1級さん:02/08/18 10:44
パリ条約は全然問題にならないでしょう
JPで拒絶されたらSGでは審査もせずに無条件で拒絶、という運用であればちょっと問題ですが。

それから、出願自体は条約は関係なく、純粋な国内出願と考えてよさそうです。
247名無し募集中。。。:02/08/18 12:04
パリ条約の特許独立の原則(パリ条約4条)は、特許の存続が、他のパリ条約
の同盟国における同一の発明についての消滅、存続期間、無効等に影響を受け
ないということを定めたものであって、一定の場合に特許権の行使が認められ
るかどうかを定めたものではなく、また、特許権者が特許品を国外において譲
渡した事実を、特許権の行使にあたってどのように解釈するかは、あくまで、
わが国における特許法上の解釈の問題であって、この点については、どのよう
な解釈をとってもパリ条約の規定に違反するものではない、という判例がある
ので、わが国においては、このような取り扱いは、パリ条約の各国特許独立の
原則に反するものではないと判断することができると思います。

>>246
そうですね、日本の特許出願又はシンガポールの特許出願と考えれば、純粋な
国内出願になると考えればいいわけですね。
248名無し検定1級さん:02/08/18 12:13
>>247
相当な詭弁のにおいがする判決だけど、何たって最高裁だからな。
最高裁はいつの頃から、法律審ではなく政策審になったのだろう。
もう完全に内閣の下請けだもんな。

それはともかく、我が国における特許の成立は我が国の特許法の問題であって、他国における特許の成立とは無関係・・・とは言ってないぜ。
249名無し募集中。。。:02/08/18 12:27
>>248
たしかに、国際的用尽説を肯定して、一定の場合に並行輸入を認める
ための強引な理由だと思いますね.

いえいえ、また以降の部分については、特許の成立ではなく特許権の
行使というつもりで書いたのですが・・・。
250241、246:02/08/18 18:47
2国間での審査の承認の問題に247の判例を挙げること自体が不適切。

この件は、246にも書いたとおり特許独立に関しては何ら問題はない。242は試しに言ってみただけでしょう。
251をいをい:02/08/18 19:27
>>250
審査の相互承認と言い切ったら、100%「特許独立の原則」違反だぜ。
252247:02/08/18 19:38
>>250
特にこの判例を揚げることが不適切とも思わないけど

パリ条約4条の2の規定に違反するわけでもないので、19条の特別取極
と考えてもいいかもしれない
253 :02/08/18 21:01
相互承認じゃないじゃん
あくまでもシンガポールの特許庁が審査して判断するじゃん
254名無し検定1級さん:02/08/18 21:37
>>251 真意を教えてください

件の、シンガポール特許庁の扱いは問題だと考えているのでしょうか?
それとも、
250の「承認」という単語に反応しただけなのでしょうか?

>>253
このシンガポールの扱いは、将来起こるであろう、日米「相互承認」のモデルにはなり得ないと考えますか?
255251:02/08/18 22:57
>>254
建前であっても審査は独自にやったということならいいが、
「相互承認」ということを堂々と表明したら、明らかにパリ4条の2違反だよね、
ということ。
256名無し検定1級さん :02/08/19 09:28
>237

「45歳からの資格」という題名の本では、社会保険労務士と同レベルとされています。
1日2時間程度で、半年程度というところでしょうか。
昔は司法試験と同レベルの難易度とされていましたが、
平成14年度以降の試験制度改正で、極端に難易度が低下しました。
平成10年度くらいから、ソフトランディングのため、
徐々に難易度の低下を図っていたのですが、
本年度からは、本格的に難易度が低下し、
行政書士に毛のはえた程度になると予測しています。
257名無し検定1級さん:02/08/19 11:10
 審査、審査と言いますが、オレの知る範囲でまともな審査ができるのは
先進国しかない。唯一の後進国の例外として、中国は「まあまあ」のレベルか。
 他の後進国は自前では審査できない。理由は「審査官」がいないからだ。
 「審査官」という肩書きの役人はいても技術を知らない単なる行政官だった
りする。
 そんな国では、実質的には日、米、欧の何れかで特許され、特許された
クレームをそのまま翻訳したことを条件として特許を付与している。シンガ
ポールは、それを単に明文化しただけでしょ。
>>256

あんた、1日2時間程度、半年程度でほんとに
受かると考えてるのかい。幸せなやつだ(w
259名無し検定1級さん:02/08/19 11:45
>>258
256は、万年受験生だから、放置しとこうよ。
260名無し検定1級さん:02/08/19 11:57
>平成14年度以降の試験制度改正で、極端に難易度が低下しました。
って今年の結果すらまだ出てないのになんで過去形なんだよ
261名無し検定1級さん:02/08/19 12:18
>本年度からは、本格的に難易度が低下し、
>行政書士に毛のはえた程度になると予測しています。

アホな予想だな(藁
262名無し検定1級さん:02/08/19 12:25
>256は、弁理士試験を諦めた、特許管理し
263名無し検定1級さん:02/08/19 14:49
そうだよ。
知的所有権管理士
商標サービスマーク指導員
知的所有権登録指導員
も持ってるよ。なにか?
264名無し検定1級さん:02/08/19 15:36
>>263
三冠王
265名無し検定1級さん:02/08/19 15:40
>>263
 そんなカス資格ばっか・・・
 ネタですか?
266名無し検定1級さん:02/08/19 19:02
>>256
をいをい、町の資格本なんか信じてどうするんだ。
>>240 のように特許庁公表データをもとに判断しろや。
267名無し検定1級さん :02/08/19 21:36
>>263
こんな資格があることを初めて知った
268名無し生涯学習:02/08/19 21:40
AK○さんてMLの荒らしやめた?
誰かがMLで「AK○氏の勤めている会社宛てに〜〜〜という旨の通告
をしても良いか?」とかいう書き込みをしてからプッツリだと思うんだけど
ビビってやめたんだろうか?
269名無し検定1級さん:02/08/20 00:05
この機会に、秋O氏も反省してほしい。
いい大人なんだから。
270名無し検定1級さん:02/08/20 07:08
>>240
感無量でございます。
271名無し検定1級さん:02/08/20 22:27
>>270
旧帝大・東工大・早慶だけで短答合格者の50%以上を占めるってのは何で?
こいつらも、落ちた奴のほうがはるかに多いけど。
ここからさらに論文で絞るわけか。
272名無し検定1級さん:02/08/20 23:18
昭和の時代とえらい違いだな。あのころは駅弁や三流私大の比率が高かったが。
273機械学生:02/08/20 23:19
すいません、受験生では無いのですがちょっと質問よろしいでしょうか。
特許庁のページで特許公報のDBがあるのは知っており、利用させて
いただいているのですが、公開公報もWebで調べることはできますか?
さらに言うと出願公開前(出願中)の案件についても検索することはできますか?

現在学生で、自分のテーマを元に特許出願できるのかどうか調べて
いるところです。
出願日から1年半経たないと出願公開されないとすると、自分の発明が
新規にあたるかどうか分からないもので。

ご教示いただけると助かります。
274名無し検定1級さん:02/08/20 23:25
>>273
>公開公報もWebで調べることはできますか?
もちろん。
>出願公開前(出願中)の案件についても検索することはできますか?
阿呆。恐ろしいことを言うな。んなことができたら特許制度は終わりだ。
もっと勉強せい。
275名無し検定1級さん:02/08/20 23:55
>>274
すいましぇん。
ってことは既に出願されてしまってるかもしれないことは覚悟せよということですね。

あと、公開特許公報フロントページ を発見しました。
どうもお騒がせしました。
276名無し検定1級さん:02/08/21 01:42
>>272
最近の学生は学力低下したからだろ
277名無し検定1級さん :02/08/21 02:26
弁理士試験の一部試験の免除って行政書士もあるけど、これって行政書士の登録(金かかる)しなくてもOK?
278 :02/08/21 02:56
登録してないとだめなんじゃないかな。
279機械学生さん え:02/08/21 06:47
現在学生で、自分のテーマを元に特許出願できるのかどうか調べて
いるところです.

まじめに出願するつもりなら、まともな弁理士に頼んだほうがよい。
かなりの手数料がかかるし、投資回収は一件の出願ではなかなか厳し
いと思いますが、研究費で出すんでしょう?

280京大生:02/08/21 06:50
>271
早慶とはひとくくりにされたくない。
281特許部主任:02/08/21 07:11
会社勤めしている人はあまり勉強時間がとれない。
いきおい短期集中型になる。
これに対して、特許事務所勤務や学生フリーターは
十分な時間がとれる。
この不平等を是正するために、
司法試験の丙案のように、メーカー勤務優先枠を
設定すべきではないか。
282名無し検定1級さん:02/08/21 12:26
>>275
>すいましぇん。
>ってことは既に出願されてしまってるかもしれないことは
>覚悟せよということですね。

大丈夫だ。29条の2の規定の拒絶理由は回避が簡単だ。
クレーム変更して先願と重ならないようにしたらなんとかなる。
明細書の内容がほとんど同じなんてことは滅多にない。
283 :02/08/21 12:50
29条の2に規定するいわゆる拡大された先願の地位は、明細書又は図面の
全体に与えられるので、請求の範囲を変更しても後願の請求の範囲に記載さ
れた発明が先願の明細書の請求の範囲だけではなく、詳細な説明に記載され
た発明と同一であれば、その後願は拒絶されます。
284283:02/08/21 12:52
訂正
先願の明細書の請求の範囲だけではなく、

先願の明細書の請求の範囲に記載された発明ではなくても、
285名無し検定1級さん:02/08/21 12:59
★ちょっとブレイク!

人権教育及び人権啓発の推進に関する法律(平成12年法律第147号)
( 国民の責務)
第 6条 国民は、人権尊重の精神の涵養に努めるとともに、人権が尊重される社会
の実現に寄与するよう努めなければならない。
286名無しさん:02/08/21 13:26
うむ
287名無しちゃん:02/08/21 14:10
>>285は、
国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障
する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の
国民に与へられる(憲11条)という憲法の規定に基づいて制定された法律
であると考えられる。

288名無し検定1級さん:02/08/21 17:11
>>281
> 司法試験の丙案のように、メーカー勤務優先枠を
> 設定すべきではないか。
 キミの言うとおりにしたとしよう。
 受験生から金を取って社員証を発行する「メーカー」が出てくるとは思わ
ないかい?
 バカ息子を受からせるために特許事務所の所長が金を払って息子を「メー
カー」の社員にするとは思わないかい?
 そう言えば、一定条件の下、勤務時間中に受験勉強をさせる「メーカー」
(H社)というのもあったな。そこの社員も優遇するのかい?
 そうゆうことが次々と頭に浮かんでくるような「感覚」というか「素養」
が無いとこの試験に受かることは難しいと思うよ。
289名無し検定1級さん:02/08/21 17:33
281は、M男。
みんなに叩かれにきたんだよ。
290名無し検定1級さん:02/08/21 20:49
>>276

> >>272
>最近の学生は学力低下したからだろ

阿呆、仮にそうだとしても一流大・三流大の比率が変わるわけないだろ。
まあ、頭の悪いやつだな。 (藁
291名無し検定1級さん:02/08/21 22:51
>29条の2に規定するいわゆる拡大された先願の地位は、
>明細書又は図面の全体に与えられるので、請求の範囲を変更しても
>後願の請求の範囲に記載された発明が先願の明細書の請求の範囲だけではなく、
>詳細な説明に記載された発明と同一であれば、その後願は拒絶されます。

わざわざ「29の2は」回避が簡単と書いてるんだから、そんな事のはあたりまえ。
29の2は29の2項と違って進歩性が問われないから回避がやりやすいの。
ベストモードが先願にばっちり書いてあったらだめだけど。
292名無し検定1級さん:02/08/21 23:00
>>290
あ、そういやそうだね。
293機械学生:02/08/22 10:36
>>279,282さん
情報感謝致します。
まずは公開情報を調べつつ、教官のほうとも相談です。出せるものかどうか、
そもそも費用を負担してもらうに値するものであるかどうか などなど。

ありがとうございました。
294名無し検定1級さん:02/08/23 04:05
>まずは公開情報を調べつつ、教官のほうとも相談です。出せるものかどうか、
>そもそも費用を負担してもらうに値するものであるかどうか などなど。

1.OBに相談しなさい
できれば、会社勤めして10年程度の技術者が望ましいが、
少なくとも、勤続2〜3年以上なら、特許を書いたことがあるはず。
教官は特許については無知(な場合がほとんど)

2.信頼できるOBなら、こっそり頼んで、その会社のPATOLISで検索して
もらいなさい。料金が大幅に下がったからまあ、自分の仕事に紛れ込ませても
大丈夫でしょう。PATOLISがなんたるかは勉強を兼ねて調べてみそ。

3.上記のPATOLISで関連文献が見つかったら、その特許を実際に特許庁HP
か、もしくはヨーロッパ特許庁からダウンロードして読んでみる。
そうすると、特許というものだ大体なんとなくわかる。
やさしい先輩なら、その会社の特許広報CD−ROMから印刷してもらえるかも。
(大きな会社なら、公開特許広報CD−ROMを購入している)

4.お金が無かったら自分で出願するという手もある。
ただし、その場合は1年以内に価値を再確認し、価値があるなら
弁理士に頼んで国内優先で出願をやり直すことを勧める(内容補充)。

5.外部に発表するときは注意すること
新規性喪失の例外措置というものがあるが、発表から6ヶ月以内の出願が
必要であるし、保護規定がない国もあるので。

以上、不明な語句があれば、ネットで検索すればわかると思う。
295名無し検定1級さん:02/08/23 11:59
文系で弁理士目指す人ってさ、
「なんで司法試験にしなかったの?」
って言われているのよくみるんだけど、なんて答えているの?
弁護士より魅力的なことあるの?
296名無し検定1級さん:02/08/23 12:23
試験が弁護士よりも簡単だからじゃない?
受かった後はしらないけど。

弁理士は 技術と法律 のセットで活躍する魔法剣士だからね
魔法しか使えない弁理士はきついと思うよ。
さしづめ弁護士は全ての魔法を使いこなす賢者といったところか。
297名無し検定1級さん:02/08/23 13:02
◆2001年近畿の高額納税者(単位・万円)◆

16 (−)山本秀策  弁理士   奈良市  21,242

298無し検定1級さん:02/08/23 13:27
最後っ屁(w
299名無し検定1級さん:02/08/23 16:48
>>297
って手取りいくらになの?税理士弁理士さんー
300名無し検定1級さん:02/08/23 17:38
大体、3億ぐらい。
301名無し検定1級さん:02/08/24 01:30
>>297
大臣の処分は、弁理士会が暗に求めている「一年間の資格停止」
に落ち着くというのが、専らの噂。
山○の事務所は、元々弁理士の数が少ないし、彼の顔でもっている
ようなものだから、今後はかなり厳しいだろう。
来年度は、下手すりゃ予定納税分も苦しいかもね。
302名無し検定1級さん:02/08/24 04:05
<<301
山○の事務所は、内部、外部に評判悪かったからな。

それより、最悪なのは、
内部評判<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<外部評判
じゃねぇか??
そんな事務所で働いている事務員さんは、怖くてカキコもできんだろうね。
ご愁傷様。
303名無し検定1級さん:02/08/24 06:40
今時弁理士になりたいと思っているDQNがいるなんて・・・・
いい加減諦めた方が自分自身のためだよ!!
304名無し検定1級さん:02/08/24 07:55
司法書士スレでよく見るコピペだな。
305元所員:02/08/24 09:14
>301
搾取しすぎです。
306名無し検定1級さん:02/08/24 11:14
>70

過去ログ160やね。やっと見つけた
307名無し検定1級さん:02/08/24 12:06
>>296
>弁理士は 技術と法律 のセットで活躍する魔法剣士だからね
>魔法しか使えない弁理士はきついと思うよ。
>さしづめ弁護士は全ての魔法を使いこなす賢者といったところか。

悪い冗談はよせ。
↓がいいこと言ってる。
http://hpcgi1.nifty.com/change/forum/bbs1/trees.cgi?log=&v=2149&e=res&lp=2149&st=0
308名無し検定1級さん:02/08/24 12:15
>>307

296だが、はて、リンク先とどこに相違点ある?
俺の文章の意味は
弁理士=魔法剣士 スキル→工業所有権法 + 技術
弁護士=賢者   スキル→工業所有権法 + 民法その他法律

よって、技術がわからない弁理士は単なる魔法使いに過ぎず、
魔法剣士としての役割を期待される弁理士としてはきついだろうよ
という意味だぞ。

何も、賢者>魔法剣士 とは書いてないぞ。
ただ、「司法試験よりも弁理士試験のほうが難易度が低い」と書いただけだ。
309名無し検定1級さん:02/08/24 12:53
>>308
技術がわからない弁理士など論外。存在そのものが矛盾。
技術がわかる弁護士などほとんどいない。
日本では法律上は弁理士の仕事が可能だとしても、弁理士の業務を弁護士に依頼するクライアントはいない。
それだけだ。
310名無し検定1級さん:02/08/24 13:14
>>309
かみあってないなあ。

>>296
>>295
>文系で弁理士目指す人ってさ、
>「なんで司法試験にしなかったの?」
>って言われているのよくみるんだけど、なんて答えているの?
>弁護士より魅力的なことあるの?

への返答なのよ。
>>296
文系で弁理士になっても仕事になるもんかね。
かなり努力して技術もわかるようにならんと
仕事ができないことがわかってないんじゃないの?

という意味であって、>>308はそれを更に解説したものだ。

文系弁理士志望者ってのは、
単に、「法律試験でしかも司法試験よりも簡単だから」という
志望動機なんじゃないの? という意味なの。

何も「弁護士が弁理士の仕事をできる」って言ってるんじゃないの。
弁護士は出願の仕事なんて興味ないでしょ(最近、1件20万程度になってきたし)
侵害訴訟には興味あると思うし、法廷での喧嘩はやはり弁護士のほうに一日の長あり。
311名無し検定1級さん:02/08/24 13:23
ただし、メーカー開発出身の弁護士が
弁理士登録もして、売り込みに来たら考えるかもね。

まあ、今のところそんななんでもできる人は少ないし
そんな人は侵害訴訟で十分儲かるだろう。

それ以前に化学系の弁理士に電気の出願は頼まないし
電気系の弁理士に化学は頼まない。
そのくらい専門性が高い仕事だ。「弁理士業務が弁護士に勤まるもんか」
という点に関しては異論は無い。
312名無し検定1級さん:02/08/24 14:14
いいすれになってきたね
313知財部長:02/08/24 14:15
>弁護士は出願の仕事なんて興味ないでしょ(最近、1件20万程度になってきたし)

そんな安売りする無能弁理士に依頼はしないね。

>ただし、メーカー開発出身の弁護士が
>弁理士登録もして、売り込みに来たら考えるかもね。

いないよ、そんな奴。将来も。
314名無し検定1級さん:02/08/24 16:23
>>弁護士は出願の仕事なんて興味ないでしょ(最近、1件20万程度になってきたし)

>そんな安売りする無能弁理士に依頼はしないね。

そうか?安いからといって無能とは限らんぞ。
理由は料金を決めるのは事務所の方針(所長)であって、
(個々の事案の担当の)弁理士ではないからね。
現に20万で受けてくれた仕事に不満は無かった。
315名無し検定1級さん:02/08/24 16:52

========夏祭り開催中========
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1030067672/
発明学会「豊沢豊雄」らによる詐欺被害者相談スレ

       \\    祭りだワッショイ!     //   \\ ワシもまぜれー  //
         \\  ワッショイ!ワッショイ!//  +
   +                   __              +  
        +   _,,、、,,,_,_    /_ /|    ____  +  〓〓〓〓   _/⌒⌒|_    ド   ド
    /■\  ,r';;'::゛':::`::;''t (|__|/)  ////\  (∵∴∵)  (_ニ_ニ_)   ド     ;;::⌒
   r(´∀` )  'r、´∀`;::;;:y   (´∀` ∩ (´∀` ) r(´∀`∩)   r(´∀` ) + Y;::⌒
 +  ヽ    つ ⊂⊂    )   (つ    j と    つ ヽ    し) +  ヽ__★つ   ;:⌒  ::;(:;⌒
     (⌒_ノ    〈 へ \   \ ヽr' ;;⌒⊂、_ノ   ゝ 、 \     (⌒ ノ   (;;:⌒
      し'ゝ ;;::⌒:: し'  (_)Y;::⌒ し丶 )≡≡ し'      し' \_)≡≡  し'ゝ ≡≡≡ r;::⌒
316名無し検定1級さん:02/08/24 20:37
>>314
>そうか?安いからといって無能とは限らんぞ。
>理由は料金を決めるのは事務所の方針(所長)であって、
>(個々の事案の担当の)弁理士ではないからね。
>現に20万で受けてくれた仕事に不満は無かった。

無能なのはお前だ。将来後悔することになる。
秋葉原での値切りと一緒にするなよ。
317名無し検定1級さん:02/08/24 22:52
>無能なのはお前だ。将来後悔することになる。
>秋葉原での値切りと一緒にするなよ。

何言ってんだか。
お宅の会社は事務所から上がってくる明細書をノーチェックで出願するのか?
発明者と知材部員がチェックして
ちゃんと補正に耐えられるように書き直しさせてあるわな。

そのような書き直しは、40万取る事務所でも発生する。
発明者でない弁理士にばっちりの仕事をしてもらうのは
もとより無理があるのだ。

高い=有能、 安い=無能 で割り切れるもんか。
実際の仕事の内容を見て判断するしかなかろう。
318名無し検定1級さん:02/08/24 23:51
>お宅の会社は事務所から上がってくる明細書をノーチェックで出願するのか?
>発明者と知材部員がチェックして
>ちゃんと補正に耐えられるように書き直しさせてあるわな。

阿呆、出願の時点でチェックするのは当たり前だ。
でも、問題が起きるのは10年後だぞ。
10年後にもほんとにそれでよかったと言えるのか?
激務の知財担当者が完璧にチェックできるなんて思うな。お前のところは暇かもしれんが。

特許事務所の担当者の資質というのは極めて重要なんだよ。
値切りに平気で応じる程度の事務所にやらせるんじゃなかったと言ってもあとの祭りだぞ。

10年後は担当者なんて皆代わってる。お前はそうなってから責任が取れるのか。
目先の費用だけにとらわれて無責任なことをするなよって言ってるだけだ。
319名無し検定1級さん:02/08/25 00:25
>特許事務所の担当者の資質というのは極めて重要なんだよ。
>値切りに平気で応じる程度の事務所にやらせるんじゃなかったと言ってもあとの祭りだぞ。

>10年後は担当者なんて皆代わってる。お前はそうなってから責任が取れるのか。
>目先の費用だけにとらわれて無責任なことをするなよって言ってるだけだ。

10年もしたら事務所のほうも人が入れ替わってるわな。
「この出願は20万で受けたものだからそれなりの対応しかしません」
とでも言われるの??

値切った分懐に入るとか、評価されるなら別だが、
自分の判断で値切りなんかするか。どこに値切りしたと書いてある
例に出した「20万で受けてくれた事務所」は
依頼に行った後、作業量から判断して先方提示で20万となっただけだ。

同じ事務所でも案件によっては40万の時も30万のときもある。
付き合いが長いから、類似の発明が増えてきて、明細書の大部分が流用できる
出願が多くなってきてるから国内出願は価格が下がってきてる。

既存事務所が押さえている業界にこれから新規に弁護士が参入するとしたら
かなり思い切った価格を提示しないといけないだろう
という意味をこめての20万の例をだしたわけ。
320名無し検定1級さん:02/08/25 00:25
321名無し検定1級さん:02/08/25 00:32
>激務の知財担当者が完璧にチェックできるなんて思うな。お前のところは暇かもしれんが。

補正後にどの部分を残せるように記載するか、
実施例の補充をどのように考えるか 等は発明者が見ます。

知材部員は、上記発明者の意図を明細書上に実現するべく弁理士に指示を出します。
知材部員を激務にするとミスが増えるので、当社では増員がよく行われます。
322>321:02/08/25 08:29
楽なところはいいなーー
323通行人:02/08/25 10:15
変なの。
316は「秋葉原での値切りと一緒にするなよ。」って言ったのに対し、317は値切りの事実?には何ら反論せず、319で突然値切りなんかしてないって言いだした。
話がかみ合ってませんな。
324名無し検定1級さん:02/08/25 10:26
>>323
弁理士標準報酬が無くなって最近価格がばらついてるのです。
あなたのつきあってる事務所はいまだに出願費用が固定化しているのですか?

>>317
は「無能なのはおまえだ」という失礼なレスに対する反論です。
「値切り」はたいした問題と認識しておりませんでしたので
忘れていたのです。

それから、会社対事務所で行われる「値切り」は別に問題視しておりません。
今までの料金が本当に妥当であったのかどうか疑問であるからです。
325知財部長:02/08/25 10:28
>>319
>既存事務所が押さえている業界にこれから新規に弁護士が参入するとしたら
>かなり思い切った価格を提示しないといけないだろう
>という意味をこめての20万の例をだしたわけ。

こいつは何者? 
そもそも弁護士に出願依頼などするわけなかろう。

>10年もしたら事務所のほうも人が入れ替わってるわな。
>「この出願は20万で受けたものだからそれなりの対応しかしません」 とでも言われるの??

まさか、10年前に出願依頼した事務所に責任追及するつもりか。
出願手続きを承認した自分とこの責任はなしか。恥をかくだけだぞ。
326名無し検定1級さん:02/08/25 10:34
>>324
がどのような立場の人かわかりませんが、
当社では個々の案件に対して(担当)知材部員が値切りを行ったりしません。
知材部員は発明者を補佐して弁理士に間違いのない仕事をしてもらうのが業務分掌であり
価格に関しては不当に高いときは課長クラスが事務所の担当に対してクレームを出します。



327メーカー開発者:02/08/25 10:41
>こいつは何者? 
>そもそも弁護士に出願依頼などするわけなかろう。

レスの流れを読め。
弁護士に出願依頼することを前提にする話ではなかろう。
どこに弁護士に出願依頼するやつがいる。

>まさか、10年前に出願依頼した事務所に責任追及するつもりか。
>出願手続きを承認した自分とこの責任はなしか。恥をかくだけだぞ。

君は>>319ではないね?
319は「知材部員は激務だから完璧にチェックできない。
10年後どうするよ?だから高くても信頼できると思われる事務所に頼むのだ」
とか言ってる。

それに対して私は、
「明細書の料金ではなく、仕事の内容で判断しろ。
それからきっちりチェックして自分の責任で将来に備えている」
と書いてある。
君も「まさか」と書いてあるからわかっていると思うけど、
事務所の責任追及なんかするか、プロとしてはずかしい。
328傍聴人:02/08/25 11:01
双方?の話がだんだん噛み合ってきたね。ただ、「既存事務所が押さえている業界にこれから新規に弁護士が参入するとしたらかなり思い切った価格を提示しないといけないだろうという意味をこめての20万の例をだしたわけ。」という意味がまだわからないね。
329メーカー開発者:02/08/25 11:34
ややこしくなってきたからコテハンに変えます。
296=308=310=311=314=317=319=321=324=326=327です。

>>295 で文系弁理士志望者はなぜ弁護士にしなかったの?とあった
私の主張を「弁護士>弁理士であり、弁護士は弁理士の仕事もできる」
と解釈した307,309の発言があったので、

私の主張は弁理士と弁護士は全く異なるスキルを求められる物であり、
文系の人が、弁護士は無理だから弁理士という志望動機であるならば
根本的に間違いである。
と説明した。

それから、
弁護士が出願の仕事を受けようと思えば
1.開発出身(理系)であり、弁理士と同程度の技術理解力が期待できる場合
2.かなり安価な金額を提示した場合
であると述べた。
 しかし、最近は専門家である弁理士の報酬が価格低下傾向にあるから
2の作戦も厳しく、今後も参入は厳しいであろう。
 現在は弁護士が弁理士業務に参入することはありえない話だ。
しかし、ロースクール等の整備によって弁護士が激増して食えない弁護士が
弁理士業務に流れ込んで来る可能性はある。
 しかし、上記の1.2の観点から困難であることには変わりはないと思われる。
330名無し検定1級さん:02/08/25 11:42
訂正です >>326
>>324がどのような立場の人かわかりませんが」
324を → >>316 >>318 と訂正します。
331メーカー開発者:02/08/25 12:14
330=メーカー開発者です。
もう一つ訂正します>>327中の「君は>>319ではないね」中の
319を >>318に訂正します。
332無職・島耕作:02/08/25 12:44
もう訳わかんないから、ちょっと黙ってってくれる?
333たかいち:02/08/25 16:39
ところで論文試験の発表はいつ?知り合いが受けたので結果を知りたいので教えてください
334 :02/08/25 17:08
>>332
ワラタ
335 :02/08/25 17:10
拒絶理由通知

理由:
「もう一つ訂正します>>327中の「君は>>319ではないね」中の
319を >>318に補正する。」は新規事項の追加である。
336名無し検定1級さん:02/08/25 17:27
無駄な議論はやめましょう。
337メーカー開発者:02/08/25 22:50
>>335
・出願から1年以内なので国内優先します。
・誤記の訂正
のどちらでもいけそうな気がするが、
つーか、明細書じゃないから別に新規事項の追加してもいいの。
338名無し検定1級さん:02/08/25 23:03
>>337
もう定年間近? ぼけるのは勝手だけど、書く前に添削してもらってね。読む人が迷惑するから。
339メーカー開発者:02/08/25 23:06
>>338
何が言いたい?
ぼけるというなら、どの部分がボケてるのか指摘しなさい。
340名無し検定1級さん:02/08/25 23:11
>>339
そういうつまらないことへのこだわり方からしてそうだと思われ。
ボケてないなら、いいかげんにsageを覚えろよ。(藁
341メーカー開発者:02/08/25 23:17
@出願費用と、仕上がってくる明細書の内容は相関するか。
A値下げ(値切り)に応じない事務所はいい事務所なのか?
B知材部員が多忙である故のミスを事務所にフォローさせる
 という考え方の是非。

いろいろ残ってる論点があってね、
別にsageる必要性を感じないのだかね。それで、338=340か?
342名無し検定1級さん:02/08/25 23:22
ぼけてるというより切れてるわ、脳みその回路が。そんなの論点じゃないだろ。議論してどうするんだ。
343メーカー開発者:02/08/25 23:28
>>342
じゃあ、おまえの考えるこのスレの現状の未解決の論点を書いてくれ。
昨日から展開する議論そのものが不要というなら
「知材部長」とその他の「名無し君」に言ってくれ。
344さすが:02/08/26 07:47
>320
いやーどーも。もうかっとります。
高額納税者
全国16位  弁理士 奈良市  21,242
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/01choja/kinki.html
345さすが:02/08/26 07:49
誤記訂正
近畿16位。
補足
単位(万円)
346だから:02/08/26 09:29
最後っ屁だって(w
もうすぐ彼は仕事ができなくなるんだから。
347業界三年目:02/08/26 13:26
山本臭作は何をしたの?脱税?
348名無し検定1級さん:02/08/26 13:43
>>347
この業界に三年もいて、話題沸騰のこの話をしらないとは。。。
>>178-200 あたりに書いてあるよ。
349メーカー開発者:02/08/26 19:31
平成5年〜平成14年7月までの
Y弁理士の出願代理数 = 7204件
Y弁理士事務所の総代理件数未調査。

7204件の内訳 S社=2882件、M社=789件、(別の)M社=427件、N社=91件・・・
上記、同期間中のS社の出願数33991件

S社の出願の1割程度を手がけている事となる。
9年半で7204件はちょっと多すぎると思う。2500件程度が普通と思う。
350名無し検定1級さん:02/08/26 19:35
>>187読んで>>184読めばいいですか?
351名無し検定1級さん:02/08/26 21:18
>>343
@出願費用と、仕上がってくる明細書の内容は相関するか。

答え:値切れば質が落ちることを覚悟すべき。それだけ。
(値切られた事務所は件数で稼ごうとする。当然、質は落ちる。)

A値下げ(値切り)に応じない事務所はいい事務所なのか?

答え:自分の仕事に自信があれば無理な値下げに応じることはない。それだけ。
(顧客開拓力を含めた実力に自信があれば値下げを強要するクライアントを切るはず)

B知材部員が多忙である故のミスを事務所にフォローさせるという考え方の是非。

答え:事務所を代書屋として使うなら別だが、代理人として使うならそれなりの実力のあるところを選ぶということ。それだけ。
質問の意味・意図が不明確。
352メーカー開発者:02/08/26 22:13
>>351
どなたか不明ですが(以前の知財部長氏 or 私にレスしていた人かどうか不明)
@ABはスレの流れの中での話なので、
全く別人でしたらそれほど対立点はありません。

失敬なレスが多かったので、話が感情的になってずれていっておりましたので。
その意味での>>342の「そんなの論点じゃないだろ」ならそうですね。

>答え:値切れば質が落ちることを覚悟すべき。それだけ。
>(値切られた事務所は件数で稼ごうとする。当然、質は落ちる。)

値切ったらそうなると思います。
しかし、事務所が自主的に下げてきている分に関してはそうとも言い切れない。
国内優先なんか特に下がった。

20万で受けてくれた話に対し、
それだけで「そいつは無能弁理士」だの「目先の利益にとらわれている」
だのは短絡思考と思われる。という話です。
353メーカー開発者:02/08/26 22:14
>答え:自分の仕事に自信があれば無理な値下げに応じることはない。それだけ。
>(顧客開拓力を含めた実力に自信があれば値下げを強要するクライアントを切るはず)

私もそう思う。うちの会社も値下げ要求はだしてないはずです
ただし、不当に高いときがあり、その場合はクレームします。
しかし、最近案件毎に値段の差が大きくなってきているのは事実。
結果として低下傾向にあります。

>答え:事務所を代書屋として使うなら別だが、
>代理人として使うならそれなりの実力のあるところを選ぶということ。それだけ。

同感です。事故った場合の損害は出願費用の比ではない。
質問の意図としては
しっかりした事務所を選ぶのは当然。
ただ、>>318の「知財部員は多忙だから完璧にチェックできると思うな」
という考え方は甘えてるという事です。
354名無し検定1級さん:02/08/26 22:20
Sぷ
Mた
もう一つのMはどこ〜?
355メーカー開発者:02/08/26 22:24
それもMた(w。
現在では社名変わって、Kら・Mた。
356354:02/08/26 22:35
分かっちゃった
家政婦は・・・ね(藁
357通りすがり:02/08/26 22:54
しかし、あれだけ大きな事務所でも、
けっこう特定のクライアント頼みなんだねえ
358名無し検定1級さん:02/08/26 23:06
>>357
そう、いったん依頼が来だすとすごいんだよ。
もう、顧客開拓なんてやってられない。うれしい悲鳴。
クライアントからすれば、1箇所いい事務所を見つけるとどうしても集中しちゃうんだよね。
お互いに楽なんだよ。
359名無し検定1級さん:02/08/27 06:17
>1箇所いい事務所を見つけるとどうしても集中しちゃうんだよね。
>お互いに楽
激しく胴衣。ただ、集中しすぎてるからいいところ別に探したいけど、なかなかないね。
360通りすがり:02/08/27 06:52
じゃあ、そのクライアントの信用を失うと・・・?
361名無し検定1級さん:02/08/27 17:53
それで弁理士の資格を取ればどういうところで雇ってくれるんですか?
田舎では働くところはないんですか?
362名無し検定1級さん:02/08/27 18:29
>>361
> それで弁理士の資格を取ればどういうところで雇ってくれるんですか?
 「弁理士募集」の求人広告を出している事務所または企業だろうな。
> 田舎では働くところはないんですか?
 田舎ではほとんど無いね。但し、田舎でもメーカーの工場や研究所
などがあれば、需要がある場合もある。何れにしても求人広告がどの
程度あるのかが問題だろうね。
363名無し検定1級さん:02/08/27 18:32
>>361

とりあえずお前が働くところはない
364名無し検定1級さん:02/08/28 01:54
うちの事務所、以前からS社の仕事をやってたんだけど、このところ
急に新願が増えた。
ひょっとして、あの事務所からシフトが始まってるのかな。。
365名無し検定1級さん:02/08/28 10:05
>>364
ケンに聞いてみたら?
366名無し検定1級さん:02/08/28 10:09
ケンさん懐かしいね
今もいろんなことにチャレンジしているのだろうか?
367名無し検定1級さん:02/08/28 11:07
>>364
他に理由が見当たらなければそうだろう。
関西の事務所なら、SやMに営業するチャンスかもな。
オレは東京だからちと遠い。
368臭策:02/08/28 20:29
私の下には100人以上の所員がおるのです。。。

クライアントの皆さんどうか見捨てないでください。おながいします。。。
369名無し検定1級さん:02/08/28 21:55
教えて下さい。弁理士試験に合格したら日本弁理士会等の団体に登録しないといけないのですか?
企業内弁理士を目指しているので、登録料とか月額費用の自己負担ははちょっと・・・
370 :02/08/28 22:07
合格しても登録しなくてもよいが、登録しなければ弁理士ではない
371名無し検定1級さん:02/08/28 22:10
>>369
現在の法律では強制入会制度を取ってる。
で、弁理士会に登録した者を弁理士というわけ。
もっとも、合格者がかならず弁理士登録しなければならないというわけではない。弁理士と名乗れないだけ。

ただ、登録料や会費を負担してくれない会社に勤め続ける理由はないと思われ。(藁
372名無し検定1級さん :02/08/28 22:48
>>368
結局、お宅の処分いつ出るの?
373メーカ開発者:02/08/28 23:00
別の角度からの調査結果
S社の平成9年7月〜14年7月までの公開公報 合計17625件

・上位10出願代理弁理士
@K.T.2426件 AH.K.1877件 BY.S.1522件 CS.K.1080件
DF.H. 801件 EN.S. 778件 FK.T. 759件 GA.T. 662件
HS.H. 651件 IK.Y. 576件

姓は大丈夫と思うが、名は読み方に自信ない人もいる。
Bはシェアを落としてくるかもしれないね。 
374名無し検定1級さん:02/08/29 02:16
山○○策は、弁理士会にも敵が多いし、本人もことあるごとに弁理士会を
軽視する発言をしていたようなので、今回の件で彼を庇う弁理士は皆あ無と
言って良い。それどこらか、大臣に処分の申請をする際、厳しい処分に
するようわざわざ申し添えたとか。
ま、身から出た錆だね。
375>369:02/08/29 06:16
弁理士なら交渉して勝ち取れ。それが無理なら、あなたが弁理士たる資質がないか、あるいは、その会社に弁理士が必要とされていないということ。
後者なら転職するまで登録しないようにすることだね。
376名無し検定1級さん:02/08/29 13:21
>>373
> Bはシェアを落としてくるかもしれないね。
 「落とす」というよりは「0%になる」っつーことだな。
 勿論、S社だけではなく、「あらゆる弁理士業務において」の話だが。
377メーカー開発者:02/08/29 19:57
>>376
処分の内容によるけど、
代理人を同事務所の他の弁理士に切り替えたら仕事を受けられるのかな?
S社の仕事は無くなったら、それだけでもう致命傷になるような数と思わるが。

発明者にとっては、改良発明の説明を1からするのはめんどくさいので
担当が変わらないほうが楽なわけだが。
378臭策:02/08/29 20:11
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
379クライアント:02/08/29 21:27
>>377
唯、この事務所、担当者がすぐ退職し入れ替わりが激しいので
改良発明の説明の手間は同じと思われ。
380名無し検定1級さん:02/08/29 22:22
>>369
月会費出してくれないとこはないが、
登録料に関しては、事務所でも会社でもまちまち。
どちらかと言うと、出さない方が多いかも。

ちなみに漏れの場合は、登録料出してくれたが、
事務所辞めるとき「返せ」と言われた(w
381名無し検定1級さん:02/08/29 23:16
低レベルの万年受験生のたむろするスレはここですか?
382某掲示板を見た初心者:02/08/30 06:13
特許出願人が発明者であるが
特許を受ける権利を有していない場合
49条新7項(旧6項)により拒絶になるの?

制度趣旨から考えると冒認と言うことで拒絶になりそうですけど・・・
しかし49条各号は限定列挙・・・

拒絶にならないとすると承継という言葉が気になります
いまさらすいません
383 :02/08/30 07:01
初心者が49条6号の制度趣旨いえんのか?え?
384名無し検定1級さん:02/08/30 17:16
すいません
S社の>>373の代理出願による総売上はいかほどでしょうか?
どれくれらいの市場になるのでしょうか?
385名無し検定1級さん:02/08/30 20:32
審査料上がるそうですね。

ってことは、出願が減って弁理士の需要も減るんでしょうかね。
386名無し検定1級さん:02/08/30 20:55
>>385
出願件数を減らすためだろう。
アメリカもその方向に進もうとしている。
なんでもかんでも出願されるのは迷惑。
本当に保護を必要としている出願の登録が遅れるからな。
387名無し検定1級さん:02/08/30 21:15
審査料上がっても、審査請求
の件数が減るだけでは?
388名無し検定1級さん:02/08/30 21:17
>>385
明細書の内製化の動きは逆に緩和されるのでは。
一件辺りの重みが増すので、弁理士の能力は今より問われるようになるでしょうね。
389名無し検定1級さん:02/08/30 21:35
>>388
というか、知財部の能力がむしろ問われるだろう?
事務所は、クライアントの経営方針、商品戦略までは知らないからな。
何を出願し、何を審査させるのか、ビシネスセンスが問われる。
390名無し検定1級さん:02/08/31 00:24
みなさん楽観的ですね
391名無し検定1級さん:02/08/31 11:57
制度に一々悲観してても始まらないでしょ。
392名無し検定1級さん:02/09/01 17:26
うぅ、漏れもだ。
参考書・問題集キボンヌ。
393名無し検定1級さん:02/09/01 23:25
修士卒の人で選択科目免除申請したヤシいる?
394名無し検定1級さん:02/09/02 12:43
免除になったよ。
ほぼ全員免除になるみたいよ。
395名無し検定1級さん:02/09/02 12:45
選択科目がなくなると、すごく楽ですよ。
396名無し検定1級さん:02/09/02 12:45
今年、合格できても就職が難しそう・・・。
397名無し検定1級さん:02/09/02 12:49
今年の合格した場合、年収はどれくらいになるのでしょうか?
知財経験なし。
30歳
開発経験5年
398名無し検定1級さん:02/09/02 12:55
600万位
399名無し検定1級さん:02/09/02 13:59
>>398
いい線いってるとおもう。
初年度は現給保証してくれる事務所もあるけど
2年目以降は本人の力次第で上がる場合もあれば下がる場合もある。
400名無し検定1級さん:02/09/02 15:23
私は、2年目で800万になった。
401名無し検定1級さん:02/09/02 15:44
そして3年目に500万になった。
402名無し検定1級さん:02/09/02 16:08
そして4年目に300まんになった。
403名無し検定1級さん:02/09/02 16:12
そして今は、失業保険で生活しています。
404名無し検定1級さん:02/09/02 16:21
カミさんは、3年目からホステスとして働きだしました。
405名無し検定1級さん:02/09/02 16:41
外資系は、いきなり800万だよ
406名無し検定1級さん:02/09/02 16:50
そして2年目に500万になった。
407名無し検定1級さん:02/09/02 18:32
>>394
ほぼ全員免除!?
それは確かに楽でいいなぁ。
漏れも申請します。
408名無し検定1級さん:02/09/02 19:24
500万じゃあ、会社で人間関係に失敗してない限り
30歳では魅力無いね。独立準備ということで我慢するしかないか。
409名無し検定1級さん:02/09/02 19:44
事務所によって格差が大きいですね。
400〜800万位の差だな。
410名無し検定1級さん:02/09/02 19:49
>>399
> 2年目以降は本人の力次第で上がる場合もあれば下がる場合もある。
 具体的には、ずばり売上の何%?
 無資格だと30〜35%が相場だと聞いたけど。
411名無し検定1級さん:02/09/02 20:25
3分の1が相場と思いますので、そんなところでしょう。
412名無し検定1級さん:02/09/03 06:04
age
413名無し検定1級さん:02/09/03 07:36
50%のところもあるよ。
414名無し検定1級さん:02/09/03 07:37
これから弁理士が増加すると、どうなるのでしょうか?
415名無し検定1級さん:02/09/03 07:53
失業者がでます。
416名無し検定1級さん:02/09/03 09:27
>>415
>失業者がでます。

それはあり得ない。
理由:大部分の受験生はすでに勤め人(事務所・企業)だから。
では、無職者はどの程度いるか?

平成11年度の合格者のうち、無職者と学生は46名+3名。
平成12年度の合格者のうち、無職者と学生は55名+2名。
平成13年度の合格者のうち、無職者と学生は66名+5名。

新たに職を求めようとしている合格者はたったこれだけしかいない。
平成14年度の合格者がどれほど増えようと、無職者と学生はせいぜい100人台。

何が変わるかといえば、事務所における有資格者と無資格者の比率。
ただ、それでも、特許事務所は2700箇所もあるから大して変わらない。
417名無し検定1級さん:02/09/03 15:20
>>416
甘い。

これまでは合格すると大半の人間が5年以内に職を変えていた。
企業の人間は事務所に移り、事務所の人間はより条件の良い他の事務所へ
移っていた。一部の優秀な奴は独立もできた。

ところが、これからは合格しても、人が動かなくなる。
すると、求職は確実に減る。
常に募集しているのは最低の労働条件のところだけとなる。

多難な時代だね。
418名無し検定1級さん:02/09/03 15:26
>>417
>ところが、これからは合格しても、人が動かなくなる。

んなわけないだろ。
419名無し検定1級さん:02/09/03 17:07
今までの企業は惰性で特許事務所に仕事を依頼していた。
知財部長と特許事務所長とのコネがものを言っていた。
しかし、これからは事務所=弁理士厳選の時代になる。
実力のある弁理士にとってはむしろ独立できるチャンスがはるかに高くなったといえよう。
420名無し検定1級さん:02/09/03 18:04
最近、特許事務所の競争激化しているのかな?
421名無し検定1級さん:02/09/03 18:06
合格したら独立を考えているだけど・・。
仕事を取れるのかな?
422名無し検定1級さん:02/09/03 18:44
>>421
実務能力があれば、今まで以上に容易。
クライアント(企業知財部)は過去のしがらみを捨てて弁理士を選んでくるからね。
日産のゴーン改革に似た状況が始まる。
423名無し検定1級さん:02/09/03 18:54
現実はキビシーよ。ほんと。
実務能力とは関係ないところで勝負させられるから。
424名無し検定1級さん:02/09/03 20:28
>>423
具体的には?
値段で勝負っていうなら、質は求めてない糞会社というだけで、相手にしないほうがいいのだが。
425頼む側:02/09/03 21:28
設計開発の現場は非常に忙しい。
簡単な説明だけで、正確な図面と明細書が一発で出来あがるなら是非お願いしたいと思う
426名無し検定1級さん:02/09/03 21:39
>>425
先行技術は?一番近い技術ですよ。ちゃんと把握してますか?
それさえ教えてもらえば弁理士としてはOK。

これがわかってないで、無駄な研究を何年も続けてる阿呆会社の何と多いことか。
427名無し検定1級さん:02/09/03 21:54
別に明細書書くために研究しているわけでもなかろうに。
428423:02/09/03 22:03
>>424
営業力だってば、
無粋だねぇ
429名無し検定1級さん:02/09/03 22:31
マーチ理系の俺はあっさりあきらめたほうがいいすかね。法律大好きなんだけどなあ。もちろん技術も。
430名無し検定1級さん:02/09/03 22:33
>>428

やっぱり知財部長への接待が肝心ですか?
431名無し検定1級さん:02/09/04 05:17
大阪天満橋にあるS野特許事務所は、どうなのでしょう?
何か噂はありませんか?
432名無し検定1級さん:02/09/04 06:19
文系弁理士はもうかりまんの?
実際
特許は扱えないと思うんだが
433名無し検定1級さん:02/09/04 07:35
文系弁理士でもソフトウエアの明細書はかけるとおもうけど。
特にビジネスモデルは、それほど技術を知らなくても書ける。
434名無し検定1級さん:02/09/04 07:36
後、英語が出来れば何とかなるような・・・。
435名無し検定1級さん:02/09/04 09:43
>>429
> マーチ理系の俺はあっさりあきらめたほうがいいすかね。法律大好き
> なんだけどなあ。もちろん技術も。
 「好きこそものの上手なれ」という言葉があるからね。
 もしまだ若いのであれば、諦めるのはチャレンジした後でもいいのでは?
 あと、はっきり言って、出身大学はほとんど関係ないよ。
 出身大学というのは高校時代の成績で決まるが、弁理士試験も実務も
高校の勉強とは全然違うからね。
436 :02/09/04 10:51
>>433
私、学校は文系出ましたけど、まともなソフトウェアの明細書書くには、理系以上(というのもへんだが)のソフトウェア知識がいるし、
ソフトが動作させるハードウェアの知識がいります。それに加えて、分野によって金融やら生産管理やら経理やらの知識がいりますが?
437 :02/09/04 10:53
文系が理系の勉強するならソフトウェアが一般的には入りやすい事が確かだが、
文系だからできるというものでは絶対無い。論理的な思考ができなければいくら勉強しても駄目
438名無し検定1級さん:02/09/04 11:43
 あと、顧客によるかもしれないが、「ビジネスモデル」の出願数は
それほど出ないのでは?
 オレの場合は他の仕事をやっていて時々「ビジネスモデル」の出願
依頼が来る程度。
 「ビジネスモデル」の仕事ができることは確かに重要ではあるが、
大抵の場合は「他の仕事」が出来なければ話にならないと思うが。
439名無し検定1級さん:02/09/04 11:51
>>427
>別に明細書書くために研究しているわけでもなかろうに。

こいつ馬鹿?
趣味で研究してるんならそれでもいいが。
440名無し検定1級さん:02/09/04 11:57
一生懸命研究して結果出しても、既に他人が特許取っていたり、出願していたりしたら、はっきり無駄。
まして、製品の上市までしていたら目も当てられない。
したがって、研究者当然先行技術調査をしてから、研究テーマを絞り込む。
普通の研究所では、まず、特許調査ありき。
441439:02/09/04 12:02
>>440
全くその通り。そういう常識がわかってない馬鹿が弁理士を目指すってのも恐ろしい話だ。
442名無し検定1級さん:02/09/04 12:10
そういう馬鹿でもとれる資格が弁理士です
取れない>>441はそれより遥かに馬鹿であるということです。
443名無し検定1級さん:02/09/04 12:17
特許調査の仕事はどうなのでしょうか?
将来性、給与等
444441:02/09/04 12:23
>>442
俺はとうの昔から弁理士だが。お前は一体何者だ?並の馬鹿ではあるまい。
445名無し検定1級さん:02/09/04 12:26
>>444
学生です。去年受かりました。
446名無し検定1級さん:02/09/04 12:32
>>445
受かって、初めて特許公報を見たって口か。じゃあ無知なのは仕方がない。
それとな、学生合格者ならもう本人が特定されるぞ。口の聞き方くらいは勉強しておけ。
447名無し検定1級さん:02/09/04 12:36
>>446
今は司法試験を目指しているのでそのような心配は御無用です。
448名無し検定1級さん:02/09/04 15:46
ハッタリ君発見!
449名無し検定1級さん:02/09/04 18:01
>>447
去年、弁理士に合格した学生の人に迷惑がかかるからそういう発言はやめろ
特定されるような発言はしないはずだから、嘘だとバレバレだけどね
450名無し検定1級さん:02/09/04 19:57
今日、合格発表の予定が掲載された。
やっぱり、特許庁の掲示板を見に行こうかな?
451名無し検定1級さん:02/09/04 20:09
>>443
特許調査に限らず、文献調査する資格にサーチャーというのがあるそうです。
特許に限らず、腕のいいサーチャーは引っ張りだこでしょう。
特許は特にそうです。
先行技術一発見つければ、審判・裁判は簡単にひっくり返せます。
つまり、証拠ですから。
ドラマの刑事、弁護士のものと同じ。

452名無し検定1級さん:02/09/04 20:14
秋生発見!
453名無し検定1級さん:02/09/04 20:16
439-441
特許化と侵害回避の区別もつかないくせにえらそうなことを言わないように。
425から427をもう一度よく見て、440の発言の愚かさを後悔してください。意味が分かっていないようだったら、誰か教えてあげてください。
454名無し検定1級さん:02/09/04 20:37
>>453
意味不明。先行技術を知らずに研究することの愚かさを述べただけだろ。
ずれてるぜ。
455名無し検定1級さん:02/09/04 21:10
先行技術を知らずに研究することの愚かさを述べただけ、

としか読めなかったの?

全くの間違いじゃないけど、大雑把に過ぎますね。
(ホントは分かっていて、荒れるのを防ぐつもりなんでしょうけど)
456名無し検定1級さん:02/09/04 21:57
>>455
荒れたっていいじゃん。ここは2chだぜ。
はっきり言えよ。
457名無し検定1級さん:02/09/04 23:13
発言を一つずつ解釈していたら、うざかろう。

とりあえず、一番間抜けな発言は439であると言っておく。
研究の目的を明細書書きのためか趣味のためとしか捉えることができていないのだから。

ここまでは良い明細書を書くための話題なのに、脈絡もなく侵害回避の話を持ち出す440の神経にはあきれる。これ幸いと乗っかる441(439)も同様。
(おそらく自演だろうけど)

453が誰であるか、そして、その発言の真意(悪意も感じられなくはないが、単に440の発言自体を見ただけかも知れない)については今だ測りかている。でも、やる気がなくなったので455は、投げやりです。

やっぱり、うざい。  我ながら嫌になる。

はっきり言えばいいってもんじゃないわな。
458名無し検定1級さん:02/09/05 00:17
誤453→正454

453はわたしの発言でしたね
459 :02/09/05 01:13
あーつまんねぇ。毎日
460名無し検定1級さん:02/09/05 01:16
>>459
受験生?
461 :02/09/05 02:59
弁理士って将来は仕事が減るようなことは考えられないの?
技術は無限じゃないと思うから、技術を新しく生むのが難しくなっていって、
その結果、弁理士の仕事が減っていくっていう可能性はないの?
オレは化学系で弁理士目指してる学部生です。化学系じゃない話も聞きたいです。
462検索下手:02/09/05 02:59
IP研究会という出版社のホームページを教えて下さい。
すいません、検索してもでてこなかったもので。
463名無し検定1級さん:02/09/05 03:19
>技術を新しく生むのが難しくなっていって

それって日本の終焉を意味しますね
46410代受験生:02/09/05 04:40
10代受験生いますか?
46510代受験生:02/09/05 04:43
誰もいないのかな
46610代受験生:02/09/05 04:46
出来れば20歳までに合格したいなー
467名無し検定1級さん:02/09/05 09:12
>>461
既にどんどん減っているが...
俺の事務所に影響はないが、仕方なく合併する事務所もある。
468名無し検定1級さん:02/09/05 09:16
>>462
ほれ、
 http://www.ip-ken.jp/
ちなみに、「アイ・ピー研究会」だ。
469462:02/09/05 12:16
>>468
ありがとうございます。
470名無し検定1級さん:02/09/05 19:38
最近、ゼミの競争率は激しいの?
471名無し検定1級さん:02/09/05 19:41
ゼミも色々あるよ。
全く時間とお金の無駄のゼミとか。
例えば、Lの・・・のゼミは最悪だった。
472結論:02/09/05 20:56
453=455=457=馬鹿
473名無し検定1級さん:02/09/05 21:01
Lって某MLでは評判いいよね。
やっぱ仕込み?
474名無し検定1級さん:02/09/05 21:45
>>453
>439-441
>特許化と侵害回避の区別もつかないくせにえらそうなことを言わないように。
>425から427をもう一度よく見て、440の発言の愚かさを後悔してください。意味が分かっていないようだったら、誰か教えてあげてください。

woiwoi
425から427のどこに特許化と侵害回避の話が出てるんだ?
自分の愚かさに気がつけよ。
475名無し検定1級さん:02/09/05 21:49
意匠・商標の17条の3と9条の2が特許とはかなり変わっているとされている
んですが よくわかりません
誰か教えてください
476名無し検定1級さん:02/09/05 22:01
>>457
いい明細書書くには先行技術は知っておかなきゃならんだろう?
また、普通は、自分の研究分野については、特許調査以外も、関連する文献は読み漁るだろうが。
研究したことあるのか?
477名無し検定1級さん:02/09/05 22:10
先行技術談議噛合ってなくてウゼェ
478名無し検定1級さん:02/09/05 22:40
 
479名無し検定1級さん:02/09/05 22:44
474 476 472 
どんなに激しい語調で論難しても439の間抜けさは些かも薄れないよ。


>別に明細書書くために研究しているわけでもなかろうに。
こいつ馬鹿?
趣味で研究してるんならそれでもいいが。      」
480名無し検定1級さん:02/09/05 23:00
>>479
うちの大学の教授なんか趣味だぞ。
日曜日も実験に来ている。教授がだ。
もっとも、奥さんに嫌われていて、家にいられないくないといううわさもちらほら。
481名無し検定1級さん:02/09/05 23:01
じゃあ、何のために研究するの?
482名無し検定1級さん:02/09/05 23:04
誰か>>475答えてやれよ・・・
483名無し検定1級さん:02/09/05 23:25
481 商品開発とか(どんな答を期待してるの?)

「その場合でも先行技術調査は必須だろ」とか言わないでね
 439を叩くこととは別次元の話題だから
484名無し検定1級さん:02/09/06 00:27
初めまして
私は弁理士を目指そうと思っている26才の家電メーカー勤務の男です。
独学では難しいようですのでスクールか通信教育を考えているのですが
皆様は、どちらで勉強されているのでしょうか?
LECのサイトには合格者77%を占めていると書いていますし、
wセミナーには、83%の占有率と書いてます。
???です。
皆様のレスをお待ちしています。
485学生受験生:02/09/06 00:30
個人的にはLECがお勧め
現在、神保町LECが弁理士講座の本拠地です

ttp://www.ca.sakura.ne.jp/~patent/pa/index.shtml

情報を集めるならここなんてどうでしょうか?
486 :02/09/06 00:31
弁理士の仕事は減っていくって言う人と増えていくって言う人がいるみたいですが、
どっちが正しいの? 考え方の違いや分野の違いとかによるのかなぁ
487学生受験生:02/09/06 00:36
>>475
意匠登録出願の出願日が手続補正書提出時に繰り下げられる規定の
話ですね
488名無し検定1級さん:02/09/06 00:47
 
489名無し検定1級さん:02/09/06 00:59
甲が意匠イについての意匠登録出願A と同日にイに類似する意匠ロ
についてイを本意匠とする関連意匠の意匠登録出願Bをした場合、
A にのみ拒絶の理由があるときは、その後、Bを通常の意匠登録出願
にしたときでも、甲は、Aの審査継続中にロについて意匠登録を受ける
ことができる場合はない。

特許庁の答え  ×

Bを通常の意匠登録出願にしたとしても、
Aが拒絶の拒絶理由が解消したら、
甲はAとBをどちらかを@本意匠とする関連意匠にするか、
もしくはAどちらか一方のみを登録することしかできないと思うのですが、
甲がその指示に従わなければ双方拒絶され、
指示に従えば、@双方特許査定もしくは
A一方特許査定他方拒絶査定
だと思うのです。
そうすると、同時に審査継続が解かれるとおもうのですが・・・・・

そもそも、”Aの拒絶の理由が解消される”という思考が間違っているのでしょうか。。

長いですが、、どうぞ解説を、、よろしくおねがいします。。
490名無し検定1級さん :02/09/06 00:59
弁理士なんて研究者になれなかったヤシがなる2流の職業だな。
なんであんなに高給なんだ?
491名無し検定1級さん:02/09/06 01:01
>>490
>>489に答えてやれよ・・・
492名無し検定1級さん :02/09/06 01:13
弁理士はなってからの方が大変です
勉強することが多すぎて死にそうです
493名無し検定1級さん:02/09/06 01:15
みなさーん
また特許事務所の万年受験生の妄想が始まりました
494   :02/09/06 01:32
弁理士なんて研究者に比べれば勉強量は1/10以下だと思われ
495名無し検定1級さん:02/09/06 01:36
逆だろ。研究者なんて所詮井の中の蛙。弁理士の方が
遥かに広範囲かつ高度な知識を要求される。
496名無し検定1級さん:02/09/06 02:59
 
497名無し検定1級さん:02/09/06 03:47
>>489
BがAを審査継続中に特許査定になるパターンを1つでも考えたらいいわけでしょ?
「Bを本意匠として、Aを関連意匠に補正」したらBが先に登録される事もあるんじゃない。
498名無し検定1級さん:02/09/06 07:16
>>497
正解。
499名無し検定1級さん:02/09/06 08:15
だけど、特許査定 → 登録査定 ね
論文の時は注意しなよ。
500名無し検定1級さん:02/09/06 10:45
   
501497:02/09/06 12:19
>>499
勉強始めたのがこの春だから、ちと失敗。
502名無し検定1級さん:02/09/06 12:30
もう少し待てば、試験は更に易しくなるのでしょうか?
503名無し検定1級さん:02/09/06 12:32
>>502
これ以上はならない
504名無し検定1級さん:02/09/06 18:50
新規参入しようか迷っている者です。
弁理士試験むちゃくちゃむずかしそうですね。
増員されそうですか?
505名無し検定1級さん:02/09/06 19:54
今年の論文合格はどの程度のレベルでしょうか?
例えば、特許法でいえば、(1)で失敗した場合、合格はあり得るのでしょうか?
506名無し検定1級さん:02/09/06 19:56
それから、相対的に点数が決まると思いますが、
60点(合格点)は、2000人中で何位位でしょうか?
50点は、何位?
507439:02/09/06 22:49
>>483
>481 商品開発とか(どんな答を期待してるの?)

>「その場合でも先行技術調査は必須だろ」とか言わないでね
> 439を叩くこととは別次元の話題だから

偏執狂かこいつは。
508 :02/09/07 00:32
>>495
ゲラゲラ。弁理士の仕事なんて、普通の技術者がちょっと勉強すれば簡単にできるクセに
509名無し検定1級さん:02/09/07 01:10
研究やりたい奴は、企業に行った時点で終り。
企業の研究なんてマジ終わってる。
弁理士試験ってそういう人生失敗した研究者の、第2の人生への
いわば敗者復活戦のようなものになってきてるよな。
510名無し検定1級さん:02/09/07 01:12
>>509
それを邪魔する学生や文系出身は目の仇にされると・・・
511名無し検定1級さん:02/09/07 01:19
研究やりたいなら、企業より大学の方がいい?
512名無し検定1級さん:02/09/07 01:19
>>510
そだね。
学生や文系が取ってもあんまり価値がない資格なんだから
我々の敗者復活戦の邪魔すんなって
とこだろうね。
513名無し検定1級さん:02/09/07 01:24
本当に価値がある職なのか教えてくれ
技術者で実務をちょっと勉強すれば基本的には誰でもできるなら、いくらもうかってもあんまり目指したくはないし。
514名無し検定1級さん:02/09/07 01:24
>>511
まだ研究室に配属されてない若い学生さん?
将来研究室に入って、その研究室の同窓会があったら
企業に行った先輩方の嘆きがたくさん聞けるよ。

特にドクター持った人で企業の研究があまりにも糞なので企業やめる人が
多いっていうのが現実だね。

本当に研究がしたければ大学に残るか海外に行くかだな。
俺はドクター持ってないから海外への道はあきらめて弁理士目指して方向転換した。
515名無し検定1級さん:02/09/07 01:28
>>513
価値は自分で築き上げろ。
語学力を高めて世界数カ国の特許法に詳しくなるとか
付加価値をいくらでもつけれる資格だろーが。

ちなみに企業の研究なんて高専で十分。院卒どころか大卒のやる仕事じゃないよ。
516名無し検定1級さん:02/09/07 01:33
2ちゃんって素人受験生の溜まり場だね。
議論の質低すぎ。
こんな低い議論しか出来ないやつ等は受験するだけ金の無駄だろね。
517名無し検定1級さん:02/09/07 01:39
>>516
論文試験反省スレの盛り上がりのなさからいって
2ちゃんきてる奴は9割以上が負け組。
別に勝ち誇ったかの様に書き込むことではあるまい。
まあ俺は合格発表まちで余裕で2ちゃんしてるけどな。
518名無し検定1級さん:02/09/07 01:47
日本の企業はマジでダメだね。
これからの理系の生きる道は大学に残るか、海外に行くか、
弁理士になるかだろうね。
で、一番安定してないのが弁理士の道かもしれない。
でもいっそのこと文系就職が一番美味しいかもよ。
論理的思考力の乏しい奴の多い文系相手なら
科学の論理的思考体系を学んでたらかなり上のほうで通用するし。
519 :02/09/07 03:02
>>518
オレは文系っぽい就職しました。でも完全に失敗でした。
時給にしたら同級生でメーカいったヤシの平均収入の半分ぐらいかもしれない。
520みきゅ:02/09/07 03:12
2ちゃんねるをはじめて閲覧した弁理士を目指すリーマンです。
ここはひどい掲示板だ。
デマばかり、、。マナーもない。。
このサイトは2度とみないでしょう。
521何と言われようが結構:02/09/07 03:14
>>520
俺もアンタを2度とみたくないよ
522しつれい!:02/09/07 03:17
>>521
「弁理士,特許業界マイナス情報コーナー 」
を見たのですが、一部の人がひどい書き込みをしてると思いました。
このページの方を見てそう感じたわけではありません。
523もうくるな:02/09/07 03:28
>>522
おい、520で2度みないとか
言っといてすぐにレスしてるじゃねーか
なんなんだ?
524名無し検定1級さん:02/09/07 03:31
2ちゃんねるお勧めの板は
危ない海外
メンタルヘルス
学歴
人権問題
ヒッキー
司法試験(べテのスレ)

一度目を通してみるといいですよ
525名無し検定1級さん:02/09/07 03:32
薬・違法
違反の潰し方
もいいかも
526名無し検定1級さん:02/09/07 03:35
男尊女卑の方には
男性論女性論をおすすめします
527名無し検定1級さん:02/09/07 09:32
論文合格発表の日が近づいていますが、
口述の勉強していますか?
528KT:02/09/07 11:11
現在工学部3回のものですが、将来大学院中に予備校通って弁理士とろうと考えています。
そのようなケースの人って少ないのでしょうか?
529名無し検定1級さん:02/09/07 11:13
沢山います。
530bloom:02/09/07 11:20
531名無し検定1級さん:02/09/07 12:17
>>528
弁理士を目指すということは大学に残るつもりはないようですね。

大学院の時はきっちり研究して、残りの時間は遊んだほうがいいよ。
そして、就職して会社がつまらなかったら弁理士もよし。
大学院時代から弁理士受験勉強してたら人生がもったいないよ。

会社に行ったら君も弁理士と仕事することあると思うが、
そんなにうらやましく思える輝いた人たちじゃないし、職場でもないよ
532名無し検定1級さん:02/09/07 12:36
>>528
正直、大学にいる間は大学にいる間しか勉強できないことを勉強した方がいい。
下手をするとそれが稼げる弁理士と稼げない弁理士の差になる。
ちなみに大学にいる間しか勉強できないことというのは
単に専門科目の勉強のみを指しているのではない。
533名無し検定1級さん:02/09/07 14:44
こうしてヴェテは受験生を減らしていく(藁
534名無し検定1級さん:02/09/07 14:59
受験生減らすより、弁理士なってからの競争相手減らしたほうがいいのにねえ。
学生あがりや文系弁理士がたくさんいてくれたら将来の競争が楽。

535名無し検定1級さん:02/09/07 15:04
学生あがりだって合格後も時間はたっぷりあるから勉強するだろうに
536名無し検定1級さん:02/09/07 15:13
学生あがりって・・・・・・
これから学生合格者増えても、特許事務所や企業知財部にはあまり勤めないのでは?
先の見えない特許業界に逝くよりも
研究開発職につく人のほうが多くなるはず

資格さえもっていれば、いつでも特許事務所には移れる
10年後、20年後でもね
有資格者として、高い評価を受け、出世にも役に立つはず

企業にとっては弁理士資格は役に立たないかもしれないが
自分にとっては有益のはずだ

537ヴェテ受験生の姿:02/09/07 15:26
           _>             ∠    7 ∧ | ヽ | ヽ   。。。。 l!
           >                く_   (__,ノ    V    V   つ      o
         /     _...... --――- ..._    く
        /   ∠二 ----―――-- ...__`ヽ、 ヽ   だ…誰か助けて……
       ∠                 ,ハ  、 `ヽ!   >  
       ノ        _ィ_ノノノ^|/ | ノ )ハ   ト、|   助けてっ……!
      `7    __,...-ナ‐- 、 \   レ'_..-‐|  ,ハ|
     /   /⌒ヽ. / , 〜-、 `i==F‐-=ニ..レV
.   __フ    〈 r~)/ | )  。 >/  /'"⌒") /     択一で落ちるっ………!
    >    /こ'/ / \`U''^ /  ヽ-゚u-' /|
  /     〈 し'/ /   u  ̄  u   ト-‐ヤ′ゝ       落ち…  落ち……
 ∠.._____,>|/u __O ( __  u | O |_ \
 _____ヽヽ____| | / /┴-L工じ┬`、_ノ-、 / | ̄`‐- ..._
    ||  | | 〈 ノ__     ̄~"'''┴/ / | ̄`―- 、ハ   助けてっ……!
     || | | ヽ.`┴┴工工┬┬┬r/ | ,!      /  ヽ
      || .| `、 \_U    v ̄ ̄ ̄ / ./       /       助けて…… 誰か……
.    ||  ヽ ヽ、    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  O
538名無し検定1級さん:02/09/07 16:04
>>536
馬鹿発見
539名無し検定1級さん:02/09/07 21:23
こっちには
真実の愛デブはいないの?
540名無し検定1級さん:02/09/07 23:49
>>533
2ch見てる程度のヒマでやる気なしの受験生を減らしても意味がないと思われ
541KT:02/09/08 01:21
>>531,532
アドバイスありがとうございます。
もう一回よく考えてみます。
>>532
ところで稼げる弁理士と稼げない弁理士の差
ってどのような所でつくのでしょうか?
一回就職したほうが有利とかそういうのがあるのでしょうか?
542531:02/09/08 01:33
>>541
ところで、弁理士になりたいの?
それとも、自分の一つの武器としての資格取得?

就職希望は特許事務所?一般企業?
543名無し検定1級さん:02/09/08 01:33
>>542
>ところで稼げる弁理士と稼げない弁理士の差

社会に出ればわかるよ。
544KT:02/09/08 01:35
>>542
いまのところは特許事務所で2年ほど働いて、開業したいと考えています。
545名無し検定1級さん:02/09/08 19:41
馬鹿の次は偏執狂ですか。 威勢だけはいいですね。
546名無し検定1級さん:02/09/09 00:17
このネタ面白いからここでも議論しようぜ!
------------------
勉強と恋愛の両立について

こういうことをこの場で相談するのは良くないこと
かもしれないのですが、
みなさんの中で同じ受験生同志で付き合ったりしたこと
ってありますか?
はやり受験生が同じ受験生に恋愛感情を持つこと自体
タブーなのでしょうか。
同じ同志なら勉強も捗ると思いますし、いい意味で
刺激にもなると思うのですが。
要は同じ講座内で仲良くしたい人がいるのですが、
男の多い講座で話しかけるには勇気がいるのです。
多くは望まず、情報交換だけでもできる仲になりたい
な〜
547名無し検定1級さん:02/09/09 00:20
ちなみに俺は
弁理士受験生は圧倒的に男が多いんだから
情報交換とかいってたらダメ。
彼女にわかりやすく教えて上げられる位でないと無理だと思うな。
彼女に尊敬されないとな。
548名無し検定1級さん:02/09/09 00:23
ついでに俺は
付き合ってた彼女に年収で負け、彼女は俺を捨て仕事に没頭。
カナーリ悔しかったので年収で勝ってやろうと弁理士目指し始めた身だ。
合格するまで女は要らんよ。
549名無し検定1級さん:02/09/09 00:28
弁理士受験生の女は男に囲まれてる状態。
少々ブスでも人気がある。男を選べる身分。
546の彼は絶対ダメだと思うな、
こんなこと掲示板にうじうじ書き込んでるようでは。
550ぽんず:02/09/09 06:31
>男の多い講座で話しかけるには勇気がいるのです。
いらないと思うよ。男と同じように話し掛ければよいのじゃ。
別に男女意識する必要はない。
551名無し検定1級さん:02/09/09 07:37
最近受験者の平均年齢が低下している。
552ウォンバット:02/09/09 12:04
最初に勤務する特許事務所で、指導者がバカだと、
後々、苦労します。l(業界4年目の弁理士)
553名無し検定1級さん:02/09/09 12:25
例えば、どんな点で苦労しますか?
554名無し検定1級さん:02/09/09 18:14
>>552
それで?
555名無し検定1級さん:02/09/09 19:56
増員されます。
でも来年は、受験者が1万人を突破するでしょう。
556Nanashi_et_al.:02/09/09 20:10
最近受験者の精神年齢が低下している。
557名無し検定1級さん:02/09/09 20:44
>>557
So what?
558546:02/09/09 20:58
さすが2ちゃん。
恋愛とは無縁の奴が多いのか恋愛の話に誰も触れないな。
559名無し検定1級さん:02/09/09 21:44
真実の愛デブはどうした?
560名無し検定1級さん:02/09/09 21:48
若い受験生が増える→おっさん受験者はあせる
561名無し検定1級さん:02/09/09 22:10
>>560
あせるようなら、まだおっさんではない。おっさんは気楽よ。
562名無し検定1級さん:02/09/09 22:11
さすが2ちゃん。
恋愛とは無縁の奴が多いのか恋愛の話に誰も触れないな。
563名無し検定1級さん:02/09/10 00:04
真実の愛をみつけたと
ほざいてるデブの弁理士受験生だよ。
やつはこないのか・・・・
564名無し検定1級さん:02/09/10 00:36
さすが2ちゃん。
恋愛とは無縁の奴が多いのか恋愛の話に誰も触れないな。
女にモテないのが多い弁理士受験生×童貞の多い2ちゃんねる
だけに当然のようにスレは下がっている。

>>563
それ、デブスレにいるやつだったっけ?
正解じゃねーの?デブに弁理士試験合格は無理だ。
565名無し検定1級さん:02/09/10 04:59
>>564
弁理士受験ってのはもっと殺伐としてるべきなんだよ。恋愛の話したいんなら、
マーチレベルのアホ私大の低脳文系が多く受験する公認会計士の受験生に
言え。連中は暇だからそういう話にも乗ってくれるってもんだ。女子供はすっこんでろ。
566もまぞん:02/09/10 06:58
同意。
>女子供はすっこんでろ。
567名無し検定1級さん:02/09/10 07:42
受験に恋愛は必要だ。
俺は、週末は必ずデートをする受験生だ。
でも今年は、2回目の受験で合格する予定。
568名無し検定1級さん:02/09/10 09:44
>>567
真実の愛でぶ
さんですか?
569名無し検定1級さん:02/09/10 10:33
セミナーの書籍フェアっていつですか?
570名無し検定1級さん:02/09/10 10:48
もう終わったよ
571名無し検定1級さん:02/09/10 19:27
業界1年
572名無し検定1級さん:02/09/10 20:46
大阪の事務所に就職しようと考えています。
ココはオススメ、ココはヤメトケといった情報があれば、お願いします。
573マジレス:02/09/10 21:59
今33歳 会社員 弁理士になりたいのですが、おすすめの参考書など教えてください
574名無し検定1級さん:02/09/10 22:53
LECの出してる本の「めざせ!弁理士」かな。
普通の本屋に売ってるよ。
575名無し検定1級さん:02/09/11 00:49
年収は 弁理士>>弁護士(司法板)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1031287971/l50
576名無し検定1級さん:02/09/11 01:05
女にモテモテ度
弁護士>>>>>>行政書士>>>>弁理士
577名無し検定1級さん:02/09/11 07:48
最近弁理士も認知されてきたんじゃないの?
578名無し検定1級さん:02/09/11 12:50
結局さあ、通信で勉強しようと思ったら、LとWどっちがいいん?
579名無し検定1級さん:02/09/11 13:34
Wがいいよ、
結局基本書はよまなきゃならないからね
580名無し検定1級さん:02/09/11 13:41
Lの方がいいよ

基本書読むって・・・読まないやつなんかいるの?
581名無し検定1級さん:02/09/11 13:56
どっちだよ
582名無し検定1級さん:02/09/11 13:59
どっちでも
583名無し検定1級さん:02/09/11 14:41
やっぱPだよね。
584名無し検定1級さん:02/09/11 14:55
ダルニー

これ最強
585名無し検定1級さん:02/09/11 15:23
ダルニーって、HPに講師の名前が出てこないけど、
石川先生の他に誰が教えてるの?
586名無し検定1級さん:02/09/11 21:04
だんだん合格発表の日が近づいてきましたね。
587知財専門職大学院:02/09/11 22:32
かなり信憑性のある情報として以下のことがいわれてます。

・知財専門職大学院は、弁理士試験合格率7−8割を目指している。
 (ロースクールと同じ)
・知財専門職大学院卒弁理士は、訴訟代理権のための研修の必要がないという
特典がある。
・弁理士試験自体は残るが、知財専門職大学院卒の合格者が主流になる。
・知財専門職大学院はロースクールではなく、弁護士にはなれない。

 

 





588名無し検定1級さん:02/09/11 22:53
>>587
入学試験の内容は?
履修年限は?
589名無し検定1級さん:02/09/11 23:12
>>587
理系の知識は担保しないつもりかな?
590名無し検定1級さん:02/09/11 23:18
591名無し検定1級さん:02/09/12 08:30
弁理士試験に早く受かったほうがいいということ?
592587:02/09/12 11:48
>入学試験
 内容は未定、ただ、試験はあると思う。
>履修年限
 2年
>理系の知識は担保しないつもりかな?
 大学の理工学部卒が中心になるが、他学部でも
受け入れると思われる。

 たぶん、この制度は、理系の学生がロースクール経由で弁護士になって、
弁理士が空洞化するのを阻止するのと、将来の侵害訴訟の単独代理権獲得
が狙いと思われる(これはあくまで私見だが)。




593名無し検定1級さん:02/09/12 12:21
では、既に弁理士のひとは、新たに大学院を卒業しないと
訴訟代理権を得られないということ?
594名無し検定1級さん:02/09/12 12:23
>>593
なわけねーだろ
595587:02/09/12 12:26
>では、既に弁理士のひとは、新たに大学院を卒業しないと
>訴訟代理権を得られないということ?

今の弁理士と、知財専門職大学院卒でない弁理士は、
知財専門職大学院の講義を何単位が取得すれば、訴訟代理権
を得られるようになるらしいです。


596追加:02/09/12 12:28
民法と民訴の講義。
597さらに追加:02/09/12 13:00
そして、また試験。
598名無し検定1級さん:02/09/12 13:17
>>597
全員合格する試験だけどね。
599名無し検定1級さん:02/09/12 13:23
弁理士の合格までの平均受験期間は何年ですか?
無職と仕事持ちでは違うと思うが。
600名無し検定1級さん:02/09/12 13:24
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。

この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
 最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。

そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。

良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
 でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。

わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、

だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。

将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。

まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。

芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。

彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!

…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。

この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。

それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!

601名無し検定1級さん:02/09/12 13:32
>>599
最近6年間の弁理士試験「最終合格者」の平均受験回数は以下の通り。

平成 8年 4.9回
平成 9年 4.8回
平成10年 5.0回
平成11年 6.1回(5.1+1回)
平成12年 6.5回(5.5+1回)
平成13年 5.3回(4.3+1回)         (旧試験制度最後の年)

平成11年度から願書に「過去の」受験回数を書かせるようになった。
特許庁が平均受験回数として発表してるのはこの過去の受験回数を元に計算したもの。
従って、実際の平均受験回数は1を足す必要がある。
(平成10年までは口述試験にて受験生から直接聞いていた。)

平均は上の通りだが、分布にはこぶが二つある。
最初のが2〜4年頃、後のが7〜9年頃。
恐らく、最初のピークで受かるのは無職者かそれに近い事務所アルバイト。
あとのピークは主に企業の知財部員だろう。
602名無し検定1級さん:02/09/12 13:35

なるほど、参考になりました。
ありがとうございました。
603名無し検定1級さん:02/09/12 19:34
さあ、勉強するかな・・・。
604名無し検定1級さん :02/09/13 00:56
ところでMountain book excellent plan先生の処分ってまだなの?
605名無し検定1級さん:02/09/13 03:17
弁理士が必要なくなるって言う意見と、ますます必要になるって言う意見があるね。
どっちかが間違ってるのか?それとも分野によって状況が違うのか?
606名無し検定1級さん :02/09/13 03:38
>>605需要と供給の問題じゃない
現在・・・需要がA 弁理士数B
将来・・・需要がC 弁理士数D
A<Cに着目すれば必要とも思えるが、B/A<<D/Cだろうから
必要なくなるの方が妥当かと
607名無し検定1級さん :02/09/13 04:01
A<Cすら怪しいと思えるんだが.......
608弁理士は:02/09/13 06:47
弁理士のままでは、所詮代書屋。
弁護士じゃないと。ただ、今までのような文系弁護士では、特許訴訟に耐えない。
理工系のマスター以上の素養を持ち、特許の実務の経験がある弁護士。
一番いいのは、経験のある弁理士が弁護士になることかな。代理権を弁理士が取った
といっても、民事訴訟法や民法の詳細を知らない弁理士に頼むことはない。
609名無し検定1級さん:02/09/13 07:04
>>608
この手の話は飽きた。
610弁理士は:02/09/13 07:30
今のようななーなーの世界を想像するな。アメリカの特許訴訟のような世界が日本でも出てくると、代書屋を抜け出ないとね。
このままいけば、代書は利益率が急速に落ちるぞ。
611名無し検定1級さん:02/09/13 07:34
そうかな?
だれでも書ける明細書ばかりやっている人は、そうだろうね
612名無し検定1級さん:02/09/13 10:53
>>610
 全然解ってないね。
 「出願」の仕事は大量かつコンスタントにある。
 「特許訴訟」の仕事など単発的で数も圧倒的に少ない。今後件数が
増えようとも「出願」の比ではない。
 いくら利益率が高くなろうと、そんなものを「あて」にして事務所
経営などできる筈がなかろう。
613名無し検定1級さん:02/09/13 11:04
MLにも厨房スレたっているし
合格前って嫌だねえ
614名無し検定1級さん :02/09/13 11:05
化学系や情報系ってどういう仕事してるの?
どういうモノで特許をとるんだ?
615名無し検定1級さん:02/09/13 11:06
公報みろや
616名無し検定1級さん:02/09/13 11:07
http://www.geocities.co.jp/Milano/4330/
あの国のあの法則
http://www.asahi-net.or.jp/~am6k-kzhr/
カルト被害を考える会
http://www.toride.org/index.html
創価学会による被害者の会
http://www.pref.shimane.jp/section/takesima/top.html
竹島は日本の領土です
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/3875/index.html
パチンコは麻薬「パチンコはあなたの人生を奪います」
http://www56.tok2.com/home/pentapenta/menu.htm
僕も在日朝鮮人になりたい
http://tibet.s7.xrea.com/
韓国製品不買運動をしよう
http://korea.s12.xrea.com/archive/hanzai.html
コリア ニュース
http://kankokufubai.netfirms.com/GOUKAN.htm
韓国は強姦大国?
617 :02/09/13 11:08
>>608

だから、こいつは実務しらないバカなんだから、
相手にすんなって(w
618名無し検定1級さん:02/09/13 12:14
そうだね。
619名無し検定1級さん:02/09/13 12:17
弁理士を騙る特許事務所職員が集まるスレはここですか?
620名無し検定1級さん:02/09/13 12:28
このスレの書きこみを見ると初学者と万年短答落ちの意見がほとんどだね。
621名無し検定1級さん:02/09/13 13:30
え〜と、不合格者が傷を舐めあうすれって、ココですか?
622名無し検定1級さん:02/09/13 13:32
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。

この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
 最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。

そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。

良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
 でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。

わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、

だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。

将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。

まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。

芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。

彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!

…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。

この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。

それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!

623名無し検定1級さん:02/09/13 14:14
↑はある意味幸せな人だね。
624名無し検定1級さん:02/09/13 14:14
ちくびはどっちがきれいなんだい
625名無し検定1級さん:02/09/13 14:25
おとつい、弁理士目指して勉強してるOLと話したけど、なんだかんだいって
結構考えているんだな〜って思った。
626名無し検定1級さん :02/09/13 14:46
>>622
こんなバカ初めてみたよ。これほどのバカは死ぬまで見ないだろうなぁ〜
627名無し検定1級さん :02/09/13 14:52
理系板に弁理士スレ立てれば>>622みたいな基地外は来なくなると思われ
628名無し検定1級さん:02/09/13 15:03
資格スレはどの板でも荒れるさ。
629名無し検定1級さん:02/09/13 15:11
弁理士はその性質から文系理系からも嫌われるコウモリ的存在
630名無し検定1級さん :02/09/13 15:46
>>627-629
そうだな。弁理士は特にそうかもしれない。理系板でも研究開発側に叩かれそうだ。
631名無し検定1級さん:02/09/13 15:50
昔からあるコピペだから反応しない方がいいよ。
632>610:02/09/13 22:57
訴訟に参加したことある?やっぱり経験しないとね♪輔佐人として参加したことがあるんだが、なかなか面白いぜ。

ちみは、その前に受かってからだけど。
633Nanashi_et_al.:02/09/14 00:56

      ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ・∀・) <  脳内弁理士とパシリ知財リーマソとが
     _φ___⊂)__ │ 集うスレはここですか?
  /旦/三/ /|  \______________
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |温州みかん|/

634+:02/09/14 07:54
脳内弁理士とパシリ知財リーマソ
なにそれ>633
635名無し検定1級さん:02/09/14 11:06
過去数回現れたコピペにレスをつけてるあたり
なにも知らない初学者が一杯いるな。

636名無し検定1級さん:02/09/14 11:26
>>635
数回じゃすまないよ。この1年間で100回ぐらいコピペされてるよ。
637まともな人は:02/09/14 12:30
こんなとこ毎日見にこないと思われ。
638名無し検定1級さん:02/09/14 13:16
半導体工場のプロセス担当から、知的財産への異動希望が、かないました。
 生産部のオペレータの便利士(オペレータ職制の尻拭い含む)
 研究開発者の便利士    (開発の成果 横取られ含む)
 その他いろんな間接部門屋の成果のための便利士
年中無休の24時間稼動の工場。 
深夜の緊急呼び出し、盆暮れ・週末の交代出勤、20歳代から15年以上
続いた環境からもおさらば。
これで、同じ給与体系なんだから、早く移ればよかったか。
639Nanashi_et_al.:02/09/14 15:55

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧∩ / 課長! 使い物にならない研究者くずれが
    ( ・∀・)/<  吹き溜まる特許部スレはここですか?
 _ / /   /   \___________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          || 


640名無し検定1級さん:02/09/14 21:52
>>633,639
そんなに自虐的にならないで、がんばれよ、な?
641名無し検定1級さん:02/09/15 11:00
弁理士に明日はあるのでしょうか?
642名無し検定1級さん:02/09/15 11:02
開発と知財では、知財の方が楽ということ?
643名無し検定1級さん:02/09/15 12:24
そりゃ楽だろうよ
644大企業地財部員:02/09/15 12:26
お前の会社の知財よわいだろ?
俺んとこは売れ筋部署開発>知財>>普通の開発>>>>研究所
だな。
645鯵の元:02/09/15 22:21
>644
入社何年目で年収いっせん万超えますか?
646名無し検定1級さん:02/09/15 22:39
>>645
20年目だな。
647名無し検定1級さん:02/09/16 00:29
>>642
開発でも、「装置が使えない」とか「体の調子が悪い」とかいって、肉体労働・
雑用だけ人にやらせて、知財とのパスを握り、うまみ(成果)を独占、という
パターンが一番理想的だ。 (実話)
648名無し検定1級さん:02/09/16 01:41
LECで去年の通信講座のテープを安く売ってるってホントですか?
649名無し検定1級さん:02/09/16 02:04
>646
なら十分だ。
世の中の殆どの人は年収一千万なんて
一生のうち一年たりとも無いもんだからね!
650    :02/09/16 02:33
開発をあきらめたヤシが目指すのが弁理士でしょ
651さあね。:02/09/16 07:40
技術者なら開発を目指すのがまっとうと思うが、最近は、知的財産ぶーむだから
新卒で知財業界を目指すものが増えてるな。
652学生:02/09/16 09:10
研究開発研究開発いうが、
日本の技術者ほど日の目を見ないものはないだろう。
技術者っていうイメージが悪すぎだよ、日本じゃ
653学生:02/09/16 09:12
もっとも、青色発光ダイオードや味の素の人口甘味料を開発したような場合は
また別なのかもしれんが
654名無し検定1級さん:02/09/16 10:37
それは、成功すれば何でも良い、といっているのと同じこと。

上手く行かなかったら日の目を見ないのは当たり前。
指導的役割を果たすべき業界ほど、ヘマをしているのに日の目を見ているせいで、日本がこんなにおかしくなっているのに、それに憧れるようなことを言うのは情けない。
655名無し検定1級さん:02/09/16 11:56
中間管理職が専務や所長の犬と化してる姿をみて
サラリーマンやめようと思い受験生始めました。

専務や所長がどれだけトンチンカンな馬鹿なことをいっても
専務や所長を誉めないといけないし、部下に
いかに専務や所長が正しいかを説得しなきゃいけない。
(馬鹿なアイデアを正しいと説得しようとるすために
論理が破綻。そして部下にアホと思われる。)
専務や所長に逆らうと左遷コース。
うちは年功序列の強い会社だから酷いのかもしれんが
中間管理職になりたくねえ。
それまでに合格すればいいや。
656いずこも同じ:02/09/16 15:43
特許事務所でも同じだよ。むしろ、事務所によっては所長帝国だよ。
一般的には企業のほうがよいよ。まだ、間違っていても、倫理的に
は我慢できるでしょ。
657就職希望学生:02/09/16 17:20
>>655
そんな馬鹿でも出世できるすばらしい会社というのはどこですか?
是非入社したいのですが。
658名無し検定1級さん:02/09/16 17:40
企業の知財のことが知りたいのですが、
一般的に、ほとんど中身の無いことばかりしている
と言う話ですが事実ですか?
管理のみ等
659名無し検定1級さん:02/09/16 18:09
>>658
10年ほど前まではそうだった。ただ、今でもそうなら会社がつぶれる。
660名無し検定1級さん:02/09/16 18:45
>>658
逆ですがな
管理業務はアウトソーシングして
侵害対応や特許戦略などやってます。
661名無し検定1級さん:02/09/16 19:46
ボクが言っただろう!
662名無し検定1級さん:02/09/16 20:14
>>656
いや、事務所のほうがまだまし。
ちゃんと明細書が書け、クライアントに信頼されれば、所長なんてなったく怖くない。
所長も、明細書かけ、稼いでいる所員であれば、あとはノータッチ。むしろ、丁重に扱われる。
当たり前だ。所長も遊びでやっているわけではない。所員はかわいくなくとも、稼げればそれでいい。
無論、人間関係は感情でもつれる場合もあるが、そのときは辞めればいい。転職先はいくらでもある。t
663名無し検定1級さん:02/09/16 20:16
_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}  大丈夫でしょうか?この精神病院は
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子様が社労士受験生にねぎらいの言葉をおかけのようです


664名無し検定1級さん:02/09/16 20:21
>>657
日本のたいていの企業だよ。
新聞読めばわかるだろう?
665名無し検定1級さん:02/09/16 21:27
>>664
日本に企業が何社あるか知ってるの?
666名無し検定1級さん:02/09/16 22:50
弁理士ってもうかるの?
事務所と会社のどちらに所属した方がお得なの?
なんでもいいから色々教えてよ〜〜
やっぱり理系がお得?
667名無し検定1級さん:02/09/16 23:39
>>665は、664の発言の趣旨を理解していないと思われ
668名無し検定1級さん:02/09/17 00:18
「弁理士試験の会議室」って閉鎖されたの?
669名無し検定1級さん:02/09/17 02:53
択一は簡単だよな。独学で1年で受かった。
670名無し検定1級さん:02/09/17 07:35
論文も簡単になるのかな?
最終的には、2年の勉強で合格できるようにするんでしょ?
671名無し検定1級さん:02/09/17 08:03
最終的には、2年の勉強で合格できるようにするんでしょ?

この発想は、“資格試験”の否定そのものじゃない?
ダメな奴は落としつづけなきゃ意味ないでしょう。
672名無し検定1級さん:02/09/17 11:34
弁理士って多忙?
残業多し?
徹夜はあたりまえ?

情報モトム!(666さんと同じ回答もモトム)
673名無し検定1級さん:02/09/17 12:17
激務
残業どころか、休みは家で仕事
徹夜あたりまえ、期限は厳守
674名無し検定1級さん :02/09/17 13:10
仕事が山ほどあるんだから激務なのはしょうがない
あと、あたりまえだが試験に通ってからも勉強しないと置いていかれる
675名無し検定1級さん:02/09/17 17:03
>>674
そんなに激務なら年収も2千万くらいないとやってられないね。
676名無し検定1級さん:02/09/17 19:23
35才で年収1500万です。45才で2000万になるかな。
677名無し検定1級さん:02/09/17 20:09
基本的に個人作業だから、会社みたいにどんどん増えるっていうものじゃないと思うけど
678名無し検定1級さん:02/09/17 20:20
>>667
>>665は、664の発言の趣旨を理解していないと思われ

馬鹿の発言に趣旨などないと思われ。(藁
679:02/09/17 21:33
趣旨がないって馬鹿?
馬鹿だから理解できなくて趣旨が無いと思うだけ。
頭悪すぎ。万年受験生確定。
680名無し検定1級さん:02/09/17 21:46
>>676
少なっ!これじゃ弁理士になっても外資系の友達に負けちゃうよ。
俺も太く短くって言うタイプなのに
681名無し検定1級さん:02/09/17 21:59

誰かこのガキに山本S作の生き様について教えてやれ。
682名無し検定1級さん:02/09/17 22:08
>>679
趣旨がないから馬鹿なんじゃなくて、馬鹿だから趣旨がないの。
おまえだよおまえ。
683名無し検定1級さん:02/09/17 22:19
>>682
理解できる頭がなければまあいいや。俺が書いたんじゃないし。
684きんぱち:02/09/17 22:23
この〜馬鹿チンが!
685683:02/09/17 22:25
>>684
すいません。獲物がいたので釣りしてました。
686名無し検定1級さん:02/09/17 22:37
>>683
馬鹿は馬鹿を呼ぶってか。真実だな。
687名無し検定1級さん:02/09/17 22:47
ひょっとして、この人まだ釣られてるの?
688名無し検定1級さん:02/09/17 22:48
664 :名無し検定1級さん :02/09/16 20:21
>>657
日本のたいていの企業だよ。
新聞読めばわかるだろう?


665 :名無し検定1級さん :02/09/16 21:27
>>664
日本に企業が何社あるか知ってるの?


デイリースポーツしか読んでない人には何をいっても無駄。
689名無し検定1級さん:02/09/17 22:53
日経新聞読んでる俺には664のいってることわかるんだけど。
690論理命:02/09/17 23:12
>>689
日経に載るくらい珍しいとも言えるんだが。
たいていの企業がそうならニュースバリューなどなかろうが。
日経を1年間読め。そしたらわかる。
特に日経のプリズムとかいう指標の企業ランキング。
これには若さという項目ある。要チェックな。
でも俺的にはお勧めは雑誌「日経ビジネス」かな。
692名無し検定1級さん:02/09/18 00:46
>>666
てか必要なのは理系の知識うんぬんではなく
理系の能力です。

なぜ高2の時に理系にいかなかったのか。

例えば数学が苦手だった人や物理と聞いただけで
嫌気がさす人は考え直した方がいいね。

693名無し検定1級さん:02/09/18 00:49
おいおい、ここは弁理士スレでは?
694名無し検定1級さん:02/09/18 00:54
>>692
理系の能力って具体的には何?
逆に、文系の能力って?
数学・物理の好き嫌いだけじゃ良く分からないんだけど。
695名無し検定1級さん:02/09/18 01:36
>>694
数学・物理の好き嫌いだけじゃ良く分からないんだけど。
勉強が苦になるかならないかじゃないの。
これは弁理士試験勉強にも当てはまると思うね。
だから理科も好き、法律も好きじゃないと難しいね。
696名無し検定1級さん:02/09/18 07:36
数学と法律の勉強て似てない?
697名無し検定1級さん :02/09/18 07:58
>>696
似ているが数学の方が覚えることが圧倒的に少ない
698ビジネスマン:02/09/18 08:45
>>691
>日経を1年間読め。そしたらわかる。

日経のいい加減さがわからんとは情けない。
699名無し検定1級さん:02/09/18 09:24
>>697
bunkei hakken
700ななしー:02/09/18 09:26
700かあああああああああああ?
701名無し検定1級さん:02/09/18 12:27
合格発表来週ですね。
702名無し検定1級さん:02/09/18 12:29

別にそんなこと書き込まなくてもいいよ。
703*/*/*:02/09/18 12:30
早くこいこい9/26
704名無し検定1級さん:02/09/18 17:12
25日じゃなかったか?
705名無し検定1級さん:02/09/18 17:53
うちの会社の給料日は26日ですが、何か?(w
706名無し検定1級さん:02/09/18 20:05
私は、売り上げ6000万あるけど、2000万しか貰えない。
不満だらけですよ・・・。
707名無し検定1級さん:02/09/18 20:16

別にそんなこと書き込まなくてもいいよ。
708ぼそ。:02/09/18 21:45
スレのレベルが低い。面白くない。
709 :02/09/18 21:49
売上6000万で利益は3000万もないだろうよ、そこから2000万引かれて、その残りから税金とられて、リスク負ってる経営者の身にもなってみろ。
実に良心的。
710名無し検定1級さん:02/09/18 23:18
売上の3分の1が業界の相場。
相場通りもらえていいじゃん。
711名無し検定1級さん:02/09/18 23:38
>>706
一人で売り上げが6000万?
嘘つけ、そんな化け物がいるわけないだろ。

>>709
特許事務所の経費なんてたかが知れてるんだよ。
712名無し検定1級さん :02/09/19 04:21
嫌なら独立しろよ。1/3は良心的だと思うが
713名無し検定1級さん:02/09/19 07:56
企業内弁理士はどれ位いるの?
714名無し検定1級さん:02/09/19 12:17
さあね^
715名無し検定1級さん:02/09/19 12:20
8000万位売り上げる人いるよ。
716名無し検定1級さん:02/09/19 12:27
>>713
一割ぐらいだ。
独立しないなら(一流)企業内の方が待遇良いぞ
リーマンなので自由はきかないが
事務所で高給取るには多忙を極める。

8000万売り上げるのが本当なら
殺人的スケジュールか
1件で済む出願を3〜4件にわざと分けてくれる
良いクライアント(件数ノルマ達成に汲々とする発明者)
をつかんでいるかだな。
717 :02/09/19 13:33
>>711
経費はかかるよ、見えにくいかもしれんが
718名無し検定1級さん :02/09/19 13:56
弁理士収入の平均が2000万円だって聞いたんですけど、
雇われだと1000万ぐらいですか?
719名無し検定1級さん:02/09/19 14:13
>>718
平均はそんなもん
720名無し検定1級さん :02/09/19 16:07
雇われなら平均1000万は無いような気がする
721名無し検定1級さん:02/09/19 18:19
平均というよりは、上下差が大きいと思うよ。
722名無し検定1級さん:02/09/19 18:45
>>715
>8000万位売り上げる人いるよ。

いねえよそんな奴。3000万程度が人間の生物物理的限界。
一体、年間何件明細書を書けると思ってるの。
723名無し検定1級さん:02/09/19 19:42
明細書を書かない弁理士は営業だけで、楽だと思うよ・・・。
724名無し検定1級さん:02/09/19 19:43
生物的限界を超えていた思うよ。
725名無し検定1級さん:02/09/19 22:51
弁理士受験者に質問

青色LEDの裁判で、特許権は会社にあるっていう判決がでました。
これって、業務特許なのだから当たり前じゃん?っテ思うのですが
どうなのでしょう?
726名無し検定1級さん:02/09/19 23:16
職務発明の際の特許を受ける権利の譲渡についての勤務規則が
わかりにくかったのでもめたようです。
まあ、中村さんも最初から特許を受ける権利の譲渡による対価狙いでしょう。
727名無し検定1級さん:02/09/20 00:06
ノーベル賞を受賞したら判決に影響するのかな?
728名無し検定1級さん:02/09/20 03:56
>>725
>特許権は会社にあるのが当然。
まず、「特許を受ける権利」は発明者にあるのが当然です。
特許権がどうなるかは雇用契約によります。

中村氏の主張の検証

・会社の命令に逆らってやった事だから職務発明には該当しない
これは通らない。客観的に見て発明は業務範囲内と認められる。
裁判を有利に運ぶための戦術だろう(吹っかけ)

・特許権を譲渡したものではない。
これも通らない。職務発明については予約承継
(雇用契約に特許を受ける権利あるいは特許権を譲渡する旨契約する)
が合法的に認められている。
よって、その様な職務規定があり(かどうか私は知らないが普通はある)、
譲渡契約書にサインした以上「制度をよく知らなかった」という主張は通らない。

・相当の対価を受け取っていない。
>726の通り、ここには争点がある。
従業員が職務発明につき会社に特許を受ける権利あるいは特許権を譲渡したときは
従業員は相当の対価を受ける権利があり、その対価は貢献度を考慮して
定めなければならない。

>ノーベル賞を受賞したら判決に影響するのかな?
「相当の対価」を決定する段で裁判官の心証に影響するかもしれない。
それだけ画期的な業績であったことになるから。
729名無し検定1級さん :02/09/20 04:54
情報系の弁理士ってやることあるの?
仕事自体は他の分野より効率がいいような気がするんだが。
730分析人:02/09/20 07:09
業務範囲に属しますね。ただ、原告は、会社の中止命令に反してやったことで、職務に該当しなかったと述べている。
しかし、その後も会社の設備を用いて、給料もらいながら発明を完成させた以上は、職務発明に該当するので、「ポーズ」でしょうね。

> 譲渡契約書にサインした以上「制度をよく知らなかった」という主張
いや、サインはしてない、あるいはしたが、その書類は紛失したのがほんと。
地裁は、勤務規約に照らせば、黙示の譲渡の合意があったで片付けている。
黙示の譲渡契約については詳しい分析をしていないようだが・・
アメリカでもう少しおいしい蜜が吸えると知ったからといって、いったん黙示的にせよ合意
したものを覆すのは信義即に反する。法の不知については救う必要はないだろうし、妥当だろう。

相当の対価については、争って対価が認められることがあるだろう。
731名無し検定1級さん:02/09/21 12:22
最近知財の動きが激しいと思いませんか?
732名無し検定1級さん:02/09/21 12:23
昨日、特許事務所から首を宣告されました・・・。
来月から就職活動をしなければなりません。
733名無し検定1級さん:02/09/21 12:52
それは大変ですね。
失業保険をフルに利用して、勉強がんばってください。
734名無し検定1級さん:02/09/21 12:57
どうしてくびになったの
無能だから?
会社がやばいから?
735名無し検定1級さん:02/09/21 14:02
>>732
弁理士資格は持ってるの?
736名無し検定1級さん:02/09/21 14:26
弁理士登録していたら失業保険はでません。
でも内緒で...(以下、略
737拿捕:02/09/21 14:44
>弁理士登録していたら失業保険はでません。
馬鹿の相手は疲れる。
738名無し検定1級さん:02/09/21 14:48
弁理士の6割は事務所経営者、他の3割が事務所勤務者。
事務所勤務弁理士というのは大部分がまだ未熟な若手。
実務経験が5年以上あれば独立は容易。独立できないというのはよほどの無能。
739名無し検定1級さん:02/09/21 15:33
そうでもないだろ。
客を捕まえるのがやっぱ難しいだろ。

740相談です。:02/09/21 15:52
3年前に脱サラし、個人事業主ですが、特許の出願をしようと
考え、出願明細書まで作成済ですが、法律に詳しくないので、
誰かを出願代理人にしようと思ってます。

顧問の弁護士は、顧問サービスとして、若干の手数料と印紙代
(合計で5万円以下と聞いている)で、代理してくれると言っています。

しかし、弁理士に聞いたところ、弁護士に出願を頼むと、頼んだ
私は弁理士法違反で懲戒されたうえ、多額の罰金を支払うはめに
なるので注意せよといわれました。

弁護士先生はそれは嘘だと言っていますが、どちらが正しいのでしょうか。
741一弁理士:02/09/21 16:15
>>740 さん
 その弁護士さんの言っていることの方が正しいです。弁護士であ
れば、弁理士登録することなく、弁理士の業務を行うことができます。
当然、罰金や懲戒もありません。
 それにしても、その弁理士は怪しからぬ人間だと思います。
 というよりは、明らかな犯罪者(偽計業務妨害)です。
 お手数かと思いますが、日本弁理士会( http://www.jpaa.or.jp/index.html
にこのことを報告され、その弁理士に対する懲戒請求をして頂け
ないでしょうか?
742名無し検定1級さん:02/09/21 16:18
>>739
ビジネスマンとしての平均的能力があればOK。
(客と日本語で会話ができない人も少なくない業界だからね)

>>740
弁護士法3条2項を読め。
「弁護士は当然に弁理士の事務を行うことができる。」
ただ、明細書まで出来てるなら、特許実務を知らない弁護士に代理させる必要は全くない。
本人出願でよい。
ただ、素人が書いた明細書というのは穴だらけで結局、無駄になるおそれが高い。
安物買いの銭失いになるのがいやなら、最初から弁理士に頼んで出願代理してもらったほうが結局安く付く。
743名無し検定1級さん:02/09/21 16:45
はぁ。今日も休日出勤。試験勉強の暇なし
744は〜:02/09/21 17:01
>顧問の弁護士は、顧問サービスとして、若干の手数料と印紙代
>(合計で5万円以下と聞いている)で、代理してくれると言っています。

 顧問料いくらとってるのか知らんが、その値段ではまともな
明細書ができるとは思えん。だいたい、弁護士にまともな明細書が
書けるわけがないよ。
 正直、やめとけ。

745マジレス:02/09/21 17:42
>>740
741さんに同意です。
かなり悪質な弁理士ですね。
そこまで間違った発言をするのは問題があります。
741さんの指摘する通り、日本弁理士会に報告すべきケースです。
746名無し検定1級さん:02/09/21 20:18
今年、合格できるかな・・・?
747コギャルとH:02/09/21 20:19
http://tigers-fan.com/~pppnn


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
748名無し検定1級さん:02/09/21 20:19
弁理士の登録料は、会社が負担してくれるの?
749名無し検定1級さん:02/09/21 20:21
>>748
負担してくれない会社に勤める弁理士はいないと思われ。(藁
750740:02/09/21 21:07
いろいろとありがとうございました。
安心して、弁護士に出願依頼できます。

ご参考まで、一応顧問料は月2万円払ってます。
実施例や図面、請求項には手を入れず、html化、
庁への出願代理、期限管理等だけをやってくれるそうです。
すべてこみで4万5000円。当方、過小資本なので。

弁理士先生は、罰金とか業務停止だとかおっしゃる
もんですから、はっきりいって、ビビっちゃいました。

弁理士会への報告は、弁護士先生におまかせします。
751老婆心:02/09/21 21:44
>>750
明細書の中身は大丈夫ですか?
後悔公報って奴にならないようにね。
752ご忠告:02/09/21 21:49
> 請求項には手を入れず、html化、
> 庁への出願代理、期限管理等だけをやってくれるそうです。
> すべてこみで4万5000円。当方、過小資本なので。

ネタかもしれませんが、マジレスします。クレーム作るのは素人には
お奨めできない。クレームってのは、鉄砲の弾ですよ。クレームを
ちゃんとプロがつくんなきゃ、技術を公開するだけで、その代償たる
特許権がザル特許権になりかねない。。。公開してノウハウを
さらすだけになる。悪いことは言いません、ちゃんとした特許
事務所に頼んだほうがいい。弁護士でも、明細書を書いている
人なら、せっかくの発明を、そんな扱い方をしません。


753名無し検定1級さん:02/09/21 22:05
書店でニューフェイスの『商標法』が売ってた。
使える本になるのかな??
754名無し検定1級さん:02/09/21 22:39
ご忠告感謝です。740です。

とりあえず、実施例だけしっかり書いておいて、
請求項は、将来、他社の製品を解析してからゆっくり
考えたらいいと言われています。

出願の際の請求項って、実施例に書いてあれば、
審査請求の時などに、修正できますよね。
755名無し検定1級さん:02/09/21 23:17
ご忠告感謝です。740です。

>とりあえず、実施例だけしっかり書いておいて、
>請求項は、将来、他社の製品を解析してからゆっくり
>考えたらいいと言われています。

>出願の際の請求項って、実施例に書いてあれば、
>審査請求の時などに、修正できますよね。

よほど慎重にされたほうがよろしいかと。
問題が多いのは(自由にできる)審査請求前のクレームの建て直しではなく、
拒絶理由に対応したクレームの補正です。

補正に対応できる明細書になっているかどうかは
かなりの熟練とそれなりの先行技術調査が要ります。
740さんもしくは、その弁護士さんが
何例かOAを経験されているなら問題は少ないと思いますが。
756くわばらくわばら:02/09/22 00:08
>>754
>とりあえず、実施例だけしっかり書いておいて、
>請求項は、将来、他社の製品を解析してからゆっくり
>考えたらいいと言われています。
>出願の際の請求項って、実施例に書いてあれば、
>審査請求の時などに、修正できますよね。

一体誰がそんな恐ろしい大嘘を教えたんですか?
757素人:02/09/22 00:12
弁護士は弁理士登録しなくても弁理士業務をできるのですか。

あと、事務所に勤めておられる受験生の方に質問ですが、業務は結構忙しいものですか。
早く帰っておられるのは予備校の講義の日くらいですか?
758無料でアドバイス:02/09/22 00:33
御意。クレームを実施例中に埋め込む技はあるが、いずれにせよ、出願時にクレームを作らなきゃ。
審査請求は3年以内。3年以内に情勢が激変するとも思えませんが・・・平成6年改正法以後、明細書から直接的かつ一義的に導かれる文言でないと、クレームアップできなくなりました。
つまり、出願後の審査請求時などの補正によるクレーム作成は、実施例の表現にほぼ限定されてしまうのです。
つまり、思想化した表現を実施例に埋め込んどかないないと、実施例から簡単にはクレームアップできません。
また、解決すべき課題の欄や従来技術の欄を工夫しないと、出願時から課題を認識していないってことで、補正却下です。
弁護士さんは、どうせ審査請求をしないだろうって鷹をくくってるのかもしれません。
本気なら、ちゃんとした出願をちゃんとしたところに頼みましょう。


・・・みっともないけど、
お金がないクライアントにサービスでやってあげることもある。
759無料でアドバイス:02/09/22 00:34
クレームを実施例中に埋め込む技

・・・みっともないけど、 ↑
お金がないクライアントにサービスでやってあげることもある
760明るい万年受験生:02/09/22 01:21
でもまあ、特許を取るとかじゃなくて、
パパ出願したんだぞーとか、人生の記念(wとして
特許出願をする人がいなくもないので、
そのようなノリじゃないの、740さんは。

それに、パンフ等に「特許出願中」と書いてあれば、
素人さん相手へのちょっとしたハッタリ程度には
なるでしょうし。

しかし弁護士の顧問料が月二万って、安すぎないか?
(そんなもんなのか?)
漏れの事務所の所長(弁理士)は、月一回の訪問指導込みで
月十万だよ。もちろん出願等の手続代理費用は別途請求している。

加えて、四万五千円という破格の安さで依頼したからには、
たとえ初歩的なミスのせいで特許が成立しなかったとしても、
その弁護士さんにはとても文句は言えないよ。
761  :02/09/22 02:05
 出願を代理する以上、形式的な要件は当然として、
実施例や図面の内容まで踏む混んで、チェックするのが
プロとして当然である。
 発明者の書いた明細書をそのまま、出願するなら、小学生
でもできる。
 とてもプロの仕事とはいえないよ。その弁護士は正直、くそだ。
 
762名無し検定1級さん:02/09/22 07:54
757ってバカだね。
弁護士だって、弁理士登録しなきゃ明細書書いちゃだめなんだよ。
弁護士が弁理士登録しないで出願代理すると、出願が却下される。
だらか、やりたい弁護士は、弁護士・弁理士と二重に会費払ってんじゃない。
763名無し検定1級さん:02/09/22 09:33
朝っぱらから、そんなあからさまなウソをいうのは何故ですか?
764名無し検定1級さん:02/09/22 09:36
一応、庁勤務ですが、
弁護士が一人で代理している商標出願を見たことがある。
765名無し検定1級さん:02/09/22 09:42
>>762
7弁弁だ・・・?
縦に読んでもわけわからん。
どう読めばよいのだ?
766お願い:02/09/22 09:45
ここに書き込む人はせめて100番くらいは前のレスから読んで欲しい。
で、762の馬鹿のためにもう一度書くが。
弁護士法3条2項を読め。
米国の弁護士と違って、日本の弁護士は弁理士業務までできてしまう。
非常に奇妙だが法律上はそうなってる。弁理士登録は必要ない。
767名無し検定1級さん:02/09/22 11:40
おまえはチンポコでも舐めてろ。
768名無し検定1級さん:02/09/22 12:41
全合格者に占める一発合格者の比率
司法試験  5% (丙案があったためか?)
公認会計士 20%
弁理士 1%
769名無し検定1級さん:02/09/22 13:54
今日は、口述試験の勉強をしています。
770名無し検定1級さん:02/09/22 14:30
フランスには「コンテスト」(競争型の試験)という
明確な試験概念があるそうだ。
弁理士試験とか司法試験とか、あいまいな「試験」概念
をつかわず、
「勝てば官軍の」弁理士「コンテスト」、司法「コンテスト」
と、再定義する必要がある。
「試験」「しけん」「しけーーん」と称している限り、実態
がつかめないと思う。
771名無し検定1級さん:02/09/22 15:04
>>767
ボキッ。(背骨が折れた音)

他殺? 自殺でもなさそうだし・・・。
って、死因は永久にわからんだろうな。(藁
772770:02/09/22 18:41
間違った「コンクール」だったかもしれない。
弁理士コンクール、司法コンクールか?どっちでもいいや。
773ほげ:02/09/22 23:53
無駄な書き込みやめれ。
771ども。
774  :02/09/23 01:23
>>766
>日本の弁護士は弁理士業務までできてしまう。

 たしかにそうだが、実際には、弁理士業務を行っている
弁護士は、弁理士登録してます。
 弁理士登録していない弁護士に出願を依頼するというのは、
相当????なんだヨ。

>非常に奇妙だが法律上はそうなってる。弁理士登録は必要ない。

 この点は、弁理士に審決取消訴訟の単独代理権を認めた
かわりに、弁護士が弁理士業務もできるようにしたらしい。





775名無し検定1級さん:02/09/23 08:37
企業内で弁理士になると、いくらの手当が貰えるか?
企業内での明細書の作成は、どれくらいの割合で行われているのか?
776名無し検定1級さん:02/09/23 09:11
>企業内で弁理士になると、いくらの手当が貰えるか?

通常はないです。社内で明細書を書くのか、他の仕事をするのか、
で差はないです。
手当を出すくらいなら外の弁理士に依頼します。ただし、腕がよければ交渉次第かもね

ただし、土日や夜に自宅でやるのなら業務外だから別途支給されるでしょう。

>企業内での明細書の作成は、どれくらいの割合で行われているのか?

けっこうあります。ただし、研究者主導になります。
ヘタクソ社内出願で研究者の手間を取らせるよりも、
外注したほうが結局安上がりですし、研究も進むので

いい腕をしていないと社内弁理士による明細書作成はあまりやりませんし
研究者も嫌がります(開発時代と同一カテゴリの場合は歓迎)
777企業内弁理士の卵:02/09/23 09:26
うちも明細書作成はあります。知財が開発の中に入り込んでいて、開発者と密接に連携しています。
担当者は、異議の案文や、鑑定も行うことがあり、クレーム作成や詳細検討についてもそれなりの経験を有しています。
従って、重要件であると知財担当が判断した場合は、クレームを作ってしまって事務所に出すか、社内出願にしてしまいます。事務所に依頼した場合でも、拒絶理由や審判に対する応答も主要部は社内で作ってしまいます。

ただ、全部社内でやる時間はないので、知財担当が開発と事務所で直接やり取りをしてほしいと
判断したものは、開発と事務所でやりとりしてもらい、製品と事業の観点から、クレームと実施例の最終チェックだけする件もあります。
778776:02/09/23 10:20
ちょっと補充。自社出願等をやる場合、
「社内弁理士だから彼にさせよう」という事はありません。
そもそも数が足りません。
警告とか訴訟の補佐とかでは専問的にお鉢が回っていきますが。

知財部員が「自分の出身部門の開発分野」の出願に関して、
明細書作成・情報提供・異議その他をやります。

代理人資格である弁理士は社内出願には必要ないので、
「月報見せてもらって、生データ見せてもらってうじゃうじゃ・・・・」
でも明細書作成が可能な、そのカテゴリの開発出身の知財部員(非弁理士)
のほうが仕事が早いし正確ですし、研究者も楽です。
779名無し検定1級さん:02/09/23 22:29
開発出身の弁理士さんが、一番役に立つということですね
学生は、いきなり知財部には行くなと・・・
780名無し検定1級さん:02/09/23 22:40
弁理士になるのに学歴って必要なのですか?当方倒壊2年の理系なんですが。
781名無し検定1級さん:02/09/23 22:51
>>780
いらないよ。
全然問題なし。
782ただ:02/09/23 23:19
>>780
倒壊(2年の理系)というのが気になる。
頭の中身はどの程度だと自負してる?
783名無し検定1級さん:02/09/23 23:30
>>780
東海大学か。
昨年は55人が出願して50人が受験した。最終合格者は2名。
結構優秀な大学だ。頑張れ。
784名無し検定1級さん:02/09/23 23:42
弁理士試験に頭の良さは必要ない、必要なのは勉強時間です。
785名無し検定1級さん:02/09/23 23:44
東大京大が当たり前の中4%は結構いい方ですね
786名無し検定1級さん:02/09/23 23:45
正直大学受験も勉強時間だと思われ
787 :02/09/23 23:51
たしかにそうかも
788780:02/09/24 00:18
実は僕は化学系の学科にいるんですけど、薬を専門とする弁理士になりたいのです。
>>782 自分で頭いいとは思いません。ただ化学も法律も好きで大学の成績はいいです。(そもそもレベルの低い大学ですが・・・)
789名無し検定1級さん:02/09/24 00:30
頭の良い奴は3年前後で合格する。
頭が良くなくても7〜8年で合格する人もいる。
年数をかけて長時間勉強すれば頭の良さは多少はカバーできるよ。
790名無し検定1級さん:02/09/24 00:36
>開発出身の弁理士さんが、一番役に立つということですね
>学生は、いきなり知財部には行くなと・・・

社内なら弁理士である必要は無し。
将来的に独立する気がないなら、
弁理士試験の気合で他の勉強に臨めばもっとエキスパートになれるよ。
791名無し検定1級さん:02/09/24 01:12
企業に必要ないかもしれないが、弁理士と非弁理士では雲泥の差だからな
ステータス、人脈など
いつでも転職できるのが一番のメリットですね

弁理士よりすばらしい資格って何だろう?
792そりゃ:02/09/24 06:44
弁護士。
793名無し検定1級さん:02/09/24 12:19
いよいよ明日の今ごろ結果がわかると思うとドキドキしてきた。
期待してないけど、やっぱドキドキするよ。
794名無し検定1級さん:02/09/24 12:20
掲示板に見に行きますか?
795名無し検定1級さん:02/09/24 12:22
いつでも、転職できるというのは本当ですか?
796793:02/09/24 12:25
>>794
合格可能性5%と思ってるので、会社でHPで確認します。
>>795
資格取ればいつでも転職できるよ。
資格取るまで5年位かかるけどね。しかも15人に1人位しか資格取れないけど。
797793:02/09/24 12:28
不合格だったらやっぱ無気力、ぶらり一人旅・・・かなあ
一人旅行くとしたらどこが良い?
(ちなみに神奈川在住。)
798コギャルとH:02/09/24 12:28
http://wqll.jpn.ch

http://sakayasan.net/zjjj1/

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
799名無し検定1級さん:02/09/24 12:39
>>797
北朝鮮
800793:02/09/24 12:45
>>799
じゃあ日本海沿岸をぶらついて怪しげなチョソでも探して見ようか。
801名無し検定1級さん:02/09/24 12:52
>>800
それがお勧めだ、戻ってきた時は試験勉強なんか微温湯にかんじるような強靭な精神力も身について一石二鳥だ、戻ってこれたらね
802793:02/09/24 12:53
強靭な精神力というより、死ぬか完全に洗脳されるかのような・・
803名無し検定1級さん:02/09/24 13:41
>>793
 近場であざらしの「タマちゃん」を見に行こう。
 資格がなく、財産もなくて元気に生きてるぞ。
 試験廃人→プータローの道を辿っても、生きる元気が湧いてくるぞ。
804名無し検定1級さん:02/09/24 15:44
見にいったらたまちゃん捕獲現場だったら笑う
805793:02/09/24 18:46
どもども793です。
たまちゃん見に行ったら、「川に浮かびたい」衝動に駆られそうだ。
きっと俺はその衝動を抑えきれないだろう。
そして太平洋まで流されてしまうだろう。
危険だ・・・
806名無し検定1級さん:02/09/24 20:01
そろそろ祭りですね
807名無し検定1級さん:02/09/24 20:43
ごーかくしたいなー
808ああ誤解:02/09/24 23:09
>>789
>頭の良い奴は3年前後で合格する。

頭のいい奴は3年前後でギブアップする。

>頭が良くなくても7〜8年で合格する人もいる。

有職者の合格平均は7〜8年。

>年数をかけて長時間勉強すれば頭の良さは多少はカバーできるよ。

何年かけてもカバーできない人が普通。
809名無し検定1級さん:02/09/24 23:12
>>808
あなたが、噂の掲示板荒らしの方ですか?
今年は受かるといいですね。
810名無し検定1級さん:02/09/25 07:48
噂の掲示板荒らしがいるんですか?
今日は、会社を休んで掲示板を見に行きます。
811名無し検定1級さん:02/09/25 12:36
470名合格(6.5%)
ワッショイワッショイ
812名無し検定1級さん:02/09/25 12:42
口述で100人落ちだ。

うわーん、470名もいて落ちてもうた・・・。
不合格通知が楽しみだぜぃ。
813793:02/09/25 13:25
俺もダメだった。
直前書込では順位は半分より上だったから
470人も抜けたら来年は大分楽だな。

でも鶴見川にマジ浮かびたい。
814名無し検定1級さん:02/09/25 13:31
            ,. ''"´    ` ` 、         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ;'            ':..     │  >>793
          ;'     ´       `      │  一緒に浮かぼうぜ
        ./        ●     .●     ∠____________
        ./          ⌒  ▼⌒':
  __  ./         彡  ∵人∵ノミ___
    ̄ ./  _         ミ   ノ"ミ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄━━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
815893:02/09/25 14:04
選択免除者合格率/選択非免除者合格率=3倍 @受験者総数
          =2倍  @論文受験者総数
 荒れてやる! by 高卒
816コギャルとH:02/09/25 14:06
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
817名無し検定1級さん:02/09/25 14:47
某大手メーカー技術部の経験が4年ほどあります(メーカー以外の職が6年)。
特許事務所に入って弁理士を目指そうと思っています。英語力には自身がある
のですが(TOEIC 900)、雇ってくれる 特許事務所はあるでしょうか?
また特許事務所の平均年齢ってどのくらいでしょうか?
818名無し検定1級さん:02/09/25 16:22
ごめん。間違えた。
819名無し検定1級さん:02/09/25 17:15
論文合格者470人でしたね。
おそらく最終合格は450人位でしょう。
多分来年は、論文合格は550人、最終合格は、500人以上でしょう。
2年くらい前に噂されていたとおり、年間500人合格、10年で5000人増
総計1万人体制を目指しているのでしょう。
820名無し検定1級さん:02/09/25 17:18
おまえら気ぃつけろよ

ソース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/north_korea_kidnap/
821812:02/09/25 20:32
>815
とりあえず今日から秋季情報処理の勉強にしぼるよ。
今日になって郵送されてきた口述問題集のバーヤバーヤ

Wの直前、名前載ってたのによ・・・
選択で設問の存在ごと1問見逃してしたから覚悟はしていたさ。
>814漏れもすぐ逝くから待ってろ
822名無し検定1級さん:02/09/25 21:06
>>817
ネタじゃなければyahooに行かれれば?スカウトされるかも。
35歳くらいですか?引く手あまたと思います。
823名無し検定1級さん:02/09/25 21:32
>>817
その経歴で売り込めば翻訳マシンとして重宝されるでしょうね。
ただ、独立を視野に入れているのであれば、売り方は考えた方がいいよ。
翻訳専用マシンでは弁理士としての腕はほとんど磨かれないから。
ちなみに、通常の弁理士としての業務ならTOEICは800以上あれば十分
だから、あまり英語力ばかりを強調するのはどうかな。
824名無し検定1級さん :02/09/25 21:42
弁理士を一言で言うと

そよ風になびいている陰毛の如し。
825おい:02/09/25 22:00
米国弁護士のほうが儲かるとおもわれ。
826名無し検定1級さん:02/09/25 22:26
>>821
論文の時期に選択でもう一問あったのを終わってから気づいてたというレスを書いた悲しきお方ですか?
法律科目がOKだったら一年間後悔しそうですな。。。
827名無し検定1級さん:02/09/25 22:30
>>824
そのココロは?
828名無し検定1級さん:02/09/25 22:59
高橋尚子が合格してるなぁ。
速く走れればいいのか?
829名無し検定1級さん:02/09/25 23:06
>>825
米国弁護士なんて糞だぞ。英語むちゃくちゃなクレーム平気で書いてるやつもいる。
だいたいあいつらそんなに稼いでないしな。

Shoe Suckみたいに事務所をかまえてピンハネすると何億円も年収稼げるぞ。
830名無し検定1級さん:02/09/25 23:08
>>828
合格者の中に高橋尚子!
それ俺も気づいてたよ。
831828:02/09/25 23:11
>>830
俺はフルマラソン4時間30分。合格にほど遠いのか?
832名無し検定1級さん:02/09/25 23:34
>>830
去年はオザワイチローだぞ!!
833名無し検定1級さん:02/09/26 00:11
>>831
その体力を勉強に使えば来年は十分圏内。
834名無し検定1級さん:02/09/26 01:29
ところで2ch合格者は…
835 :02/09/26 01:30
>>834
いるわけないだろ。このスレのレベルで分かる。
836山葡萄 ◆mspt1nS. :02/09/26 03:14
眠れないんで書き込んでます。

いちおう合格しました。


2ちゃんねる公式ガイド2002を買うとき
書店のおねえさんに「カバーおかけしますか?」
と聞かれて、危うく
『おながいします』
と答えそうになったヴォケですが。
837812:02/09/26 06:01
>826
はい、その通りでございます。

こっちは不貞寝で速攻眠れました。
ショボーン
838べて:02/09/26 06:51
漏れも、とうとういわゆるベテの仲間入りようだ。鬱。
839名無し検定1級さん:02/09/26 08:06
不合格でした。今年は自信があったのですが・・・。
答練で成績は上位で、選択免除だったのに不合格でした。
来年は合格できるのかな?
ところで、今年でベテランはかなりはけたのかな?
840名無し検定1級さん:02/09/26 09:23
>>839
> ところで、今年でベテランはかなりはけたのかな?

昨年まででとっくに はけていますが、何か?
841あの〜:02/09/26 11:27
ベテランって、受験歴何年くらいの人なの?
842名無し検定1級さん :02/09/26 12:18
ごみ掃除などを弁理士さんに依頼すると幾ら費用はかかりますか?
今度、チケットの申込み代行も頼みたいのですが?
いいですか?
843名無し検定1級さん:02/09/26 12:19
>>841
3年以上
844名無し検定1級さん:02/09/26 12:34
そうですか、私も来年でベテランの仲間入りですね・・・。
845名無し検定1級さん:02/09/26 12:42
25歳未満は3年でヴェテ
25歳以上は2年でヴェテ
846名無し検定1級さん:02/09/26 19:33
>>840
>> ところで、今年でベテランはかなりはけたのかな?
>昨年まででとっくに はけていますが、何か?

今年の論文受験者中に受験回数7回以上の奴が603名いたんだけど。
847名無し検定1級さん:02/09/26 19:46
今日は、会社の上司に不合格を報告しました。
落ち込まずに、来年またがんばってと言われました。
848 :02/09/26 19:50
落ち込まずに(これ以上仕事に影響されちゃ困るんだよ)、
来年また(力をこめて皮肉)がんばって(仕事しな)
849名無し検定1級さん:02/09/26 21:41
粗 製 濫 造
850吉田秀彦:02/09/26 21:43
落ちてたよね?でしょ?
絶対落ちてただろ?
851弁理土:02/09/26 22:21
すげ〜疑問なんだけど、400人以上も受かって

 就  職  先  は  あ  る  の  か  ?

852名無し検定1級さん:02/09/26 22:25
無職は少ないから大丈夫じゃないの?
853名無し検定1級さん:02/09/26 23:00
平成11年度の合格者のうち、無職者と学生は46名+3名。
平成12年度の合格者のうち、無職者と学生は55名+2名。
平成13年度の合格者のうち、無職者と学生は66名+5名。
平成14年度の合格者のうち、無職者と学生は100名(推定)

日本中に特許事務所の数は2700箇所。
毎年、弁理士を募集しても一人も来ない事務所はざらだよ。
本物の弁理士ならわかってるはずだが。
854名無し検定1級さん:02/09/26 23:08
>>809
>>808
>あなたが、噂の掲示板荒らしの方ですか?
>今年は受かるといいですね。

いや、20世紀までは確かにそうだったのだが・・・。
855名無し検定1級さん:02/09/26 23:44
論文の合格でろくに盛上がらなかったのはここの奴らはやっぱ論文未受験or不合格濃厚ってことか。。。
856吉田秀彦:02/09/26 23:49
だから絶対落ちてたって!
857名無し検定1級さん:02/09/26 23:53
とある特許事務所では新入り弁理士受験生に
「特別法やるには一般法の理解が必要だ。だから民法からやった方がいい」
といって内田の民法を勧めてずっとベテ特許技術者として安く使っていこうとしているって聞いたけどこういうことある?
858上場企業だと:02/09/27 06:44
うちは、確認しただけで、2名の合格者がでました(昨年までは1名か0名)。
受験者は6名程度だと思うので、合格率は30%くらいでしょうか?
まともに競争してるところだけをみると合格率3割くらいなんですよね・・・・

いずれにせよ、資格は必要的要件であって、サクセスの十分条件ではないがね。
ここ数年は一発屋もまじってることを考えると、「余計に資格は入り口」という色彩が強まるかもしれませんね。
859名無し検定1級さん:02/09/27 07:03
あの弁理士は果たして未来のある職業なんでしょうか?

特に文系弁理士に関して
860名無し検定1級さん:02/09/27 07:37
文系理系を問わず、実力次第でしょうか。
861吉田秀彦:02/09/27 07:51
本人気づいてなかったんだろうな、落ちたこと。
862名無し検定1級さん:02/09/27 07:53
あー、ショックを受けていてもしょうがないから
新しく出直しだヽ(`Д´)ノウワァァン
今日こそは自習室にいこーと。
しかし、なにから勉強すればいいのか・・・。
やっぱり、選択?
免除狙うかなぁ。ボソ。
863名無し検定1級さん:02/09/27 10:31
なあ、この試験って、
早慶上位学部合格を3〜4、司法試験を12〜15とするとどれぐらいの難易度?

あと、本番は割と普通の暗記試験なんでしょ?
「今年は受かりそうる」と思ったら割と確実に受かるたぐいの試験だと
思うのだけど、なぜ皆落ちまくるの?
単なる暗記試験でも、個数問題はやはり難関だからですか?
864名無し検定1級さん :02/09/27 10:34
「今年は受かりそうる」

イイ!(・∀・)
865名無し検定1級さん:02/09/27 12:44
>>863
そう思うならレジュメもって本試験の論文といてみなさい
866名無し検定1級さん:02/09/27 14:22
>>363

Q:難易度?
11〜14くらいか?

Q:本番は割と普通の暗記試験なんでしょ?
暗記試験でない国家試験なんてないよね。

Q:なぜ皆落ちまくるの?
合格率が4%くらいだから、100人中96人落ちるね。
昔は3%なかったから、簡単になったよね。


867名無し検定1級さん:02/09/27 14:59
> 合格率が4%くらいだから、100人中96人落ちるね。
> 昔は3%なかったから、簡単になったよね。

論文合格者470/短答受験者6710=7%
難易度10ぐらいじゃない?誰でも受かる試験になったな。
868863:02/09/27 15:10
>>866  >暗記試験でない国家試験なんてないよね。

    例えばだね、司法試験択一は、知識をすばやく運用する能力&読解力
    が必要だし、会計士・税理士は電卓活用能力が必要だ。
    これらは努力で身に付けるのもなかなか難しいし(特に読解力とか)、
    仮に身に付けたとしても、本番でちょっと緊張したりなんかすると
    いつもどおりの実力が発揮できなかったりする。  
 
    それに比べて弁理士試験は割と普通の暗記試験だといってるんだよ。
    少なくとも択一はそうじゃないのかい?
    なのになぜそんなに難しいと皆言うのかと。
    それとも皆が難しい・また落ちた、などと言ってるのは論文の  
    話であって、択一は結構普通に通っているのかい?
    
869名無し検定1級さん :02/09/27 15:59
たとえば
試験A:足し算引き算の試験
試験B:微分積分の試験
だとしても、受験者1000人から50人合格者を選ぶとすればどっちも
難易度は同じなんじゃないかな
870名無し検定1級さん:02/09/27 16:06
>>869  難易度というのには語弊があったかも。
    でもチミのいうのだとしても、受験者層によってかわってくるとも思うけど。

    弁理士が簡単っていうか、試験形態として取り組みやすい
    んでないのと。自分なりに把握している通りの実力が試験に反映されるから。
    「今年は勉強時間とれなかったから落ちた」とか
    「今年は過去モンなどほぼ完璧に暗記したので受かった」とか、
    そこらへん、自己分析どおりなんでないのと。
    いわゆる、「やればやっただけ力つく」「覚えれば確実に点につながる」
    たぐいの、わかりやすい試験なんでないのと。
    
   
871名無し検定1級さん:02/09/27 17:37
来年は更に簡単になるのかな?
872名無し検定1級さん:02/09/27 19:56
不合格通知が来た。
結果は、特実 C 、意匠 A 、商標 A だった。
来年は絶対合格する。
873名無し検定1級さん:02/09/27 19:57
何か、弁理士(試験)のこと全く知らん奴らが大挙して来てるな。
ほかで何かあったのか?
874名無し検定1級さん:02/09/27 20:34
>872 全部ダメじゃん
875名無し検定1級さん:02/09/27 21:12
正直暗記というが理系中心だから暗記馬鹿は他の士業よりかなり少ないと思われ
876名無し検定1級さん:02/09/27 22:50
阿呆かいな。弁理士試験が暗記で受かったのは昔の話だよ。今は運と要領かな。
877弁理土:02/09/27 23:02
>853
遅レスですが、ありがとうございます。
弁理士が大量に余るのでは?と危惧していたので・・・。

>>本物の弁理士ならわかってるはずだが
しがない勉強初心者です。
878名無し検定1級さん:02/09/27 23:33
>>877
>しがない勉強初心者です。

そのハンドル名はなんなんだ!?
879名無し検定1級さん:02/09/28 00:00
つち か。
880弁理王:02/09/28 00:31
来年は500人合格か?
質はカナ〜リ落ちそうだな
881名無し検定1級さん:02/09/28 00:36
弁理士試験合格能力という質は落ちるが、
弁理士としての能力はそれほど落ちないと思われる。

弁理士の資格と実務の能力は関係ない。
現在でも弁理士よりもはるかに腕のいい特許技術者(非弁理士)
はたくさんいる。
その人たちが試験が簡単になって資格を取得できるのならいいことだ。
882名無し検定1級さん:02/09/28 00:41
来年目指して基礎講座受けようと思います。
LECとWセミナーどっちがいいですか?
883まじれす:02/09/28 00:47
>882
家に近い方。
あと、自習室の広さ。
884名無し検定1級さん:02/09/28 00:50
>883
ありがとう。
授業の内容に大差はないのかな?
885山葡萄 ◆mspt1nS. :02/09/28 01:37
>>882
今年に限っては早稲田の基礎講座はダメだと思うよ。
荒船先生やめちゃって、新しい先生あんまし講義慣れしていないとの評判。
886昔気質:02/09/28 03:13
簡単になって、この業界のことをよく知らない素人さんが、
結構受かっているようですね。
以前の合格者は、この業界で生きていくしかない状況の人ばかり
だったので、合格した時点で実務経験豊富な人か、あるいは
合格後必死になって実務を習得しようとする人ばかりだった
と思う。

3年前あたりから、学校出たての社会人経験なしとか、
技術者を何年かやって結局芽が出ないから取り敢えず技術者やりながら
現実逃避で予備校通ってたら受かっちゃった
とか、ちらほらと見るようになったな。
この人ら、明細書書きなんていう地道な仕事、こつこつとやっていく
覚悟あるのかな。
「こんなはずじゃなかった」という捨て台詞で業界を去って
いく「弁理士」が、これから増えそうな気がする。
887名無し検定1級さん:02/09/28 03:28
>886
別にいいんでないの。実質的な競合相手が増えないのなら、
制度変更は単なる試験の易化の域を出ないことになる。
無資格者の自分には朗報でしかない。
888名無し検定1級さん:02/09/28 07:43
>886
いいんでないの?そんなに難しい資格でなし、犠牲というほどのものもはらってないんだから。
889名無し検定1級さん:02/09/28 08:51
http://hpcgi1.nifty.com/change/forum/bbs2/trees.cgi?log=&v=313&e=msg&lp=313&st=0
誰か教えてあげて。
ソフ開受かったとしても選択免除に間に合わないってことを。
890業界通:02/09/28 10:03
>>886
>3年前あたりから、学校出たての社会人経験なしとか、
>技術者を何年かやって結局芽が出ないから取り敢えず技術者やりながら
>現実逃避で予備校通ってたら受かっちゃった
>とか、ちらほらと見るようになったな。

3年前あたりって、突然易化しだしたのは昨年からで、それまでは平均受験年数5〜6年という難易度は変わってないが。
それに、昭和の大昔ははるかにやさしかったよ。
合格率は低くたって、2回程度で合格するのがごく普通だったし。
891名無し検定1級さん:02/09/28 10:10
>>887
>無資格者の自分には朗報でしかない。

これからは無資格者の肩身が狭くなるよ。
無資格で十分稼いでいた人達にとっては大変な時代を迎えるんじゃないかな。
892名無し検定1級さん:02/09/28 11:37
今日Lの答練会の申し込みをした。
893名無し検定1級さん:02/09/28 11:40
無資格でも、明細書を書く能力があれば問題無いと思うけど。
企業の知財としては、弁理士であることより、明細書の作成能力を重視
しますからね。
894名無し検定1級さん:02/09/28 12:04
いつでもそうですが、物事が変わって一番最初にババを引かされるのは、下の者です。
ここで、上下というのは、実力云々ではなく形式的なものです。
895名無し検定1級さん:02/09/28 15:25
10年後には弁理士が1万人か。まあ、そんなもんかな。
知財の世界の住人は約30万人。その3%程度が弁理士で丁度いいんじゃない。
896親血:02/09/28 16:52
代々木の口述練習会に行った。試験官が全員自分より若そうなやつだったので、
なぜかそのことでびびってしまった。
「こんな若造どもに、『条文の把握が足りないですね』とか、
麺と向かって講評されたりするのか」とか思っちゃって。
本試験の試験官って、どんな奴らなんだろう。
897名無し検定1級さん:02/09/28 17:01
>>896   俺のときはルー大柴みたいなヤシだったよ。
898名無し検定1級さん:02/09/28 17:35
弁理士資格をとってアルビレックス新潟に移籍したいんですけど
移籍金はいくら位になりますか?
899名無し検定1級さん:02/09/28 17:49
>898
移籍できません。
900名無し検定1級さん:02/09/28 17:53
>899
えっ!?移籍できないんですか?
さすがにレアルは無理だろうとは思ったんですけど
アルビレックス新潟で無理ですか・・・。
僕の高校時代の友人は英検4級しか持ってなかったのに
横浜マリノスに入団したんですけど・・・。
そうですか、アルビレックス新潟は無理ですか・・・。
厳しいなぁ・・・。
901名無し検定1級さん:02/09/28 18:00
アルビレックス新潟、ってなに?
サッカー球団?
902名無し検定1級さん:02/09/28 18:04
J2のサッカー球団みたいですね。
ソース
http://www.albirex.co.jp/
903名無し検定1級さん:02/09/28 18:13
なーんだ。やっぱり馬鹿なんだ。この程度の読みで、生きてるんだなぁ。
904名無し検定1級さん :02/09/28 19:08
>903
ここで読むとカナーリ普通の文だね
905名無し検定1級さん:02/09/28 20:57
>>893
>無資格でも、明細書を書く能力があれば問題無いと思うけど。
>企業の知財としては、弁理士であることより、明細書の作成能力を重視
>しますからね。

そこが、問題なんだよね。
いくら、明細書書きが上手だからって、無資格者に依頼するわけじゃないんだよね。
依頼するのは、あくまで特許事務所に対してなんだよね。
無資格者を指名したって、もうやめましたっていわれたらどうしようもないんだよね。
その人が移った事務所を教えてくれったって教えてくれないんだよね。
結局、資格のあるなしってのは天地・雲泥・神様とゴキブリぐらいの差なんだよね。
今年の試験じゃ、ベテランが軒並み落ちて、素人がばんばん受かってると言うじゃない。
まあ、革命だね。しばらく混乱が続くね。
906部外者ですが:02/09/28 21:52
>今年の試験じゃ、ベテランが軒並み落ちて、素人がばんばん受かってると言うじゃない。
>まあ、革命だね。しばらく混乱が続くね。

そういうデータも分かっちゃうもんなんですか。
907US登録件数上位5位以内知財担当:02/09/28 21:54
それは雇われ弁理士だって同じだろ?>905
うちは重要件は無資格者・有資格者関係なく、指名して依頼しますが、何か?
いままでの経験上、弁理士資格を持っていることと、いい明細書書けることにあまり
相関はありません。異議などでは審査基準を熟知してる方が洗練された感じがしていいな
とは思いますが・・・あくまでも洗練された感じであって、成功率とは無関係。
いい明細書書く人は、やっぱり依頼が集中します。事務所かわっても噂がたちます。
908名無し検定1級さん:02/09/28 23:48
先程はどうも。あれから実家のおじいちゃんに電話で相談したんですけど
アルビレックス新潟はJ2でも首位だし、J1入りしそうな勢いなんで
厳しいのではないかと鋭く指摘されました。そこで下位のサガン鳥栖はどうだろう、
サガン鳥栖にも入れんのかと半ばキレ気味にいわれたんで再びカキコしてます。
で、実際のところどうでしょう?サガン鳥栖はあまり趣味じゃないんですけど
あそこなら常時スタメンで起用され、のびのびプレイできるかなと思うんですよね。
弁理士資格をとって移籍するとしたら移籍金はどの位になりますかね?
概算で構いません。どなたかお分かりの方いらっしゃたらお願いします。
909名無し検定1級さん:02/09/28 23:54
>908
移籍できません。
910名無し検定1級さん:02/09/28 23:54
>>908
あんまり面白くないのでどこか他でやってもらえます?
いや、全然面白くありません。
はっきり言って寒いです。残念ながら。
911わっはっは:02/09/28 23:56
>>907
>それは雇われ弁理士だって同じだろ?>905
>うちは重要件は無資格者・有資格者関係なく、指名して依頼しますが、何か?
>いままでの経験上、弁理士資格を持っていることと、いい明細書書けることにあまり
>相関はありません。異議などでは審査基準を熟知してる方が洗練された感じがしていいな
>とは思いますが・・・あくまでも洗練された感じであって、成功率とは無関係。
>いい明細書書く人は、やっぱり依頼が集中します。事務所かわっても噂がたちます。

弁理士が明細書を書いちゃいかんな。チェックするのはいいが。
明細書書きなんぞは無資格者の仕事であって、弁理士はその管理が業務だよ。
試験に受かってから初めて公報というのを見ましたという輩は問題だが。
912名無し検定1級さん:02/09/28 23:57
>909
えっ?!サガン鳥栖でも無理なんですか・・・。
そうですかぁ・・・。キツイなぁ・・・。
すいません、ちょっと一晩考えさせてください。
明日もう一度おじいちゃんに相談してみます。
913なんだか:02/09/29 00:31
>911
そうなんだ・・・・弁理士って面白くなさそう。
914名無し検定1級さん:02/09/29 02:00
>>911
>弁理士が明細書を書いちゃいかんな。チェックするのはいいが。
>明細書書きなんぞは無資格者の仕事であって、弁理士はその管理が業務だよ。

いままではそれでもよかったかも知れないが、
これから弁理士余りの時代がきたら
管理業務だけというわけにはいかない予感。
915名無し検定1級さん:02/09/29 08:26
知財に配属されましたが、現在社内に弁理士はいません。
上司から弁理士を目指せと言われました。
皆さんはそのような経験は有りますか?
916名無し検定1級さん:02/09/29 08:29
明細書を書けない人がどのようにして、チェックするのでしょうか?
917名無し検定1級さん:02/09/29 08:32
書けないんじゃなくて、書くスピードが足らないのさ。
918名無し検定1級さん:02/09/29 08:36
昨日はどうも。今朝早くにまたおじいちゃんに相談しました。
で、結論なんですけど、申し訳ないんですが今回はお断りさせて下さい。
いえ、別に弁理士資格がどうこうというわけではないんですけど、
明細書もかけず、サガン鳥栖にも入れないんじゃ努力して資格とっても
無駄かなと・・・。やはり司法試験を目指すことにしました。
お騒がせして申し訳ありません。

>915
私は経験ありません。
919酔っ払いは:02/09/29 08:54
失せろ。

以上
920名無し検定1級さん:02/09/29 14:39
モ ナ ー は 渡 さ な い ぞ !
    ∧∧      ∧_∧
    (,,゚Д゚)∧_∧ (・∀・ )
   ⊂  ⊃´Д` )⊂   つ
   〜|  |( つ⊂)│ |  |
    し`J(__)_)(_(_)

【登録】モナーが商標出願されているわけだが4【阻止】
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1030867021/

他の板にもコピペして、モナーの危機を皆に知らせてください。
921名無し検定1級さん:02/09/29 14:50
家の近所の弁理士事務所がいつもうちのマンションに
無断でゴミを捨てていきます。何とかしてください。
ホント頭にきています(怒)!
922名無し検定1級さん:02/09/29 16:42
>>921
弁理士事務所って何?
特許事務所なら知ってるが。
そういや、法律事務所のことを弁護士事務所って言った厨房がいたっけ。
923名無し検定1級さん:02/09/29 16:44







      

          おまえ高卒東北人のドカタだろ
924名無し検定1級さん:02/09/29 17:14
ttp://www.medic.mie-u.ac.jp/derma/bilddb/bilder/cd4/img0032.jpg
よく見るとなんか変なんですが・・・
925名無し検定1級さん:02/09/29 17:15
東北人釣れマチタ
プププ
はず瑕疵
東北北海道琉球アイヌそんな連中がいるから東京は田舎って横浜や大阪や名古屋にバカにされんねん。帰って百姓やってろや
926 :02/09/29 17:35
>>922
あほ! 特許事務所って名前をつけなきゃいけない理由はない
名前の制限は昔のようにはない
現に○○弁理士事務所というのも出てきている
927名無し検定1級さん:02/09/29 17:44
この3事務所ですね。
長谷川元弁理士事務所
阪口真一弁理士事務所
榎本弁理士事務所
928 :02/09/29 18:02
横浜弁理士事務所

もっといっぱいあります
929名無し検定1級さん:02/09/29 18:22
ふーん、弁理士会のデータベースには3つしかないけど、ごく最近増えたんだね。
930名無し検定1級さん:02/09/29 18:24
高卒東北人ドカタに弁理士は


       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪

ムリ
931名無し検定1級さん:02/09/29 19:43
合格者は、今頃必死で勉強してんだろなー
932名無し検定1級さん:02/09/29 19:44
弁理士事務所って、特許事務所と何か違うの?
933名無し検定1級さん:02/09/29 21:03
>>931
で、口述のときの試験官からの質問が
「弁理士になったときに就職口はありますか?」
だったりして(w
934:02/09/29 21:30
そのときは、特許庁にお世話になりますといいましょう。
935 :02/09/29 21:46
>>934
はあ?
司法試験で裁判官や検察官になれるのとは違うんだよ?
936名無し検定1級さん:02/09/29 21:48
弁理士資格もって特許庁入ると出世しやすいの?
937名無し検定1級さん:02/09/29 22:08
ネタですか?
938名無し検定1級さん:02/09/29 22:12
>>937
わかってるだろ
939名無し検定1級さん:02/09/29 23:59
後藤とか
940教えて君:02/09/30 00:18
企業知的財産部と特許事務所で、それぞれ必要とされる能力の違いは、何ですか?

ソニー、松下、日立、富士通、三洋電機、三菱電機、キャノンなどのメーカー
シンクタンク、総合研究所
他にどのような就職先がありますか?

実務能力が身につくのはどこでしょうか?
弁理士資格をもっていると、どうなりますか?
941名無し検定1級さん:02/09/30 00:20
実務経験ない奴に弁理士の登録料などの経費払うのは無駄なのでケチる
⇒そうするとそいつにとっては弁理士はだたの金食い虫資格になるので辞めるのは明白
⇒なら最初から雇わない方がいい
942名無し検定1級さん:02/09/30 00:22
メーカーの痴材部なんて、閑職じゃん。
943名無し検定1級さん:02/09/30 00:23
ソニーはいい感じ
944名無し検定1級さん:02/09/30 00:24
縁故入社のお嬢さんにちんぽ入れりゃ一生大丈夫。無理矢理産ませちゃえよ。
945名無し検定1級さん:02/09/30 00:25
弁理士もっていると評価もされるが一方でどうせ何時かこいつ辞めるなと思われる
実際独立するための資格
946名無し検定1級さん:02/09/30 00:29
ソニー、日立、野村総合研究所は、なぜに弁理士を集めているわけ?
947名無し検定1級さん:02/09/30 02:00
ソニーはほとんど社外生産。
日立は自社生産。
野村は知らん。
948うぅむこれは:02/09/30 06:08
ここで聞くのは間違っていたようだね。レベル低いでしょ、ここ。
>940
949名無し検定1級さん:02/09/30 13:21
>>948
いや、>>945が正解を出している。
950名無し検定1級さん:02/09/30 13:50
>旧帝総計東工大の方々
ことしかなり合格率あがりましたが一流企業やめてまで取る資格なのですか?
後悔してません?
将来は年2回実施という案もでてますしますます増えると思いますが
下手すると将来論文廃止されて行政書士の方が簡単になるかもね
951行列のできる特許事務所:02/09/30 14:47
>950
一流企業を辞めてまで取るのは、勘違いしたお馬鹿さんたち。
弁理士に限らず、資格というものは高学歴で且つ就職に失敗した者が
自己満足とそこそこの収入を得るために取るもの。
年金まで含めて生涯賃金を考えれば(上場)企業勤めの方が絶対イイ!

952未受験生:02/09/30 14:48
みなさん、特許庁ホームページに論文合格者統計が出てますよ。
どなたかPARTUをたてて研究しましょう。

今年は東大が60人でトップですね。

http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
953>951:02/09/30 14:48
りすとら
954名無し検定1級さん:02/09/30 14:54
>>951
文系ならな…
955名無し検定1級さん:02/09/30 15:40
いやあ開業してももうからないので,みんな開業しないでリーマンやってね(笑)。サンキュー。税金払ってないんで,ああもうからないもうからない・・・
956名無し検定1級さん:02/09/30 16:36
 そうだな。
 オレもリーマンの時は年収1000万円超えていたが、
 顧客をぶんどって独立した今、所得は600万円に届かない。
 
 ああ、もうからない。もうからない。
957名無し検定1級さん:02/09/30 16:52
皆開業するなよー
もうからない,もうからない
958名無し検定1級さん:02/09/30 16:58
論文は選択免除だと33%合格するようだ。
959名無し検定1級さん:02/09/30 17:10
まあ、行政書士と同じような資格だから
960名無し検定1級さん:02/09/30 17:15
論文合格者
・中卒、高卒の合格者は0人
・修士・博士を持っている合格者は全体の44%
・理系の合格者は全体の約86%
・東大の合格者は、全体の約13%、合格率は16%
 つまり東大卒でも84%は落ちている。

 これのどこがやさしいのだ・・・
961名無し検定1級さん :02/09/30 17:46
選択免除で落ちたヤシって悲惨だな
962名無し検定1級さん:02/09/30 17:47
選択科目免除で短答に合格し、論文2回ぐらい受ければ受かるはす。
963名無し検定1級さん:02/09/30 18:22
選択免除だと3〜5年で受かりそう。免除じゃないと???年かかりそうな資格だね。
964名無し検定1級さん:02/09/30 20:00
論文合格者470人中、旧帝+東工+早慶で54%を占めるんだね。
965名無し検定1級さん:02/09/30 20:03
選択免除は圧倒的に有利と言うことだね。
966名無し検定1級さん:02/09/30 20:23
まずわかったことは、やはり特許庁が公表してる受験回数って1少ないんですね。
受験回数を初回、1回・・・と数えてますから。
平成11年から願書に過去の受験回数を書かせるようになったけど、それをそのまま使ってる。お役人ってのはどうしようもないね。
平成10年までは口述試験で聞いていたけど。

すると、「最終合格者」の平均受験回数は
平成 8年 4.9回
平成 9年 4.8回
平成10年 5.0回
平成11年 6.1回
平成12年 6.5回
平成13年 5.3回
平成14年 4.7回(論文合格者の4.61回からの推定)
となって、昨年からかなりの勢いで下がってるね。しかしまあ、平成12年の6.5回ってのはちょっと異常だね。やはり、そんな資格試験なんて無茶苦茶だよ。試験制度改革は必要だね。3回程度に落ち着くのがいいんじゃないの。

次に、職業別に合格率を見ていきましょう。

      対出願者合格率  対受験者合格率
会社員     5.3%    5.6%
特許事務所   9.1%    9.6%
学生      2.9%    3.3%
無職      7.9%    8.3%

やはり、特許事務所勤務者の合格率がかなり高いね。企業勤務者と違って、勉強時間を取れるのが効いてるのかな。まあ、受験者の意識も違うんだろうね。
学生は低いねえ。ひやかしというかこの試験のレベルを知らないで受けた子が多いんだろうね。
意外なのは無職者の合格率が特許事務所勤務者よりも低いことだな。ただ、時間だけあってもだめだってことか。これは実に貴重なデータだね。


しかし、受験回数7回以上のベテラン603人中、論文合格したのは88人。わずか15%なんですね。
85%はまた来年、短答からですか。
ベテランだからって合格率が高いんじゃないんですね(受からないからベテランだなんて突っ込みはなしよ^^;)。気の毒に、気力が続くのかな。
967名無し検定1級さん:02/09/30 21:26
受からないからベテラン

これが全てでしょう。この事実をどう受け止め、どう対処するかがこの試験の影のポイント
968名無し検定1級さん:02/09/30 21:39
◇再掲◇

企業知的財産部と特許事務所で、それぞれ必要とされる能力の違いは、何ですか?

ソニー、松下、日立、富士通、三洋電機、三菱電機、キャノンなどのメーカー
シンクタンク、総合研究所
他にどのような就職先がありますか?

実務能力が身につくのはどこでしょうか?
弁理士資格をもっていると、どうなりますか?


969名無し検定1級さん:02/09/30 21:50
結局のところ、どうなのさ。儲かるのカイ?
970名無し検定1級さん:02/09/30 21:53
@独立すれば営業力次第。
A特許事務所勤務なら処理件数次第。
B企業内弁理士なら他の社員と同じ。

一般的に弁理士に通るくらいの学歴なら
@>>B>Aだ。Aを選択するなら若いうちにやるべきだ。
25とかになるとAの給与が急速に伸びる(会社によるが)
971名無し検定1級さん:02/09/30 22:06
>970 それぞれどのくらいをイメージすればいい?
@1000〜3000
A500〜1500
B1000
こんなかんじ?
972名無し検定1級さん:02/09/30 22:07
弁理士受験生って気が弱そうでちょっと世の中から浮いた感じの人多いのにMLとかでは随分と陰険な学歴差別はやっているね
現実とのギャップが。。。。
973名無し検定1級さん:02/09/30 22:11
>>970
学歴と営業力はパラレルではないと思うが?

>>971
メーカだと、部長クラスにならないと1000は無理では?
974名無し検定1級さん:02/09/30 22:19
>970
そして今後の人数増で@とBの差は縮まることはあっても
広がることはない、と。
そういう認識でOK?

それとも知材重視の流れで出願数が増えて業務機会は
拡大するかな。
975名無し検定1級さん:02/09/30 22:37
>>973
すまん、ちょっと補正する。
「一般的に弁理士に通るような学歴なら」はBだけにかかる。
その学歴(旧帝+早慶+α)なら上場企業なら
1000、1200はかなりの確度で望める。ただし、40歳以上。

Aは1500程度が限界だろう、しかも激務だ。でも年齢には関係ない。
ただし、体力知力が衰えると若手に抜かれる。Bは年功で伸びるが。

@はいい顧客、いいスタッフに恵まれるかどうか。

出願数は多分増えない。審査量も上がるし、いままで複数件にクレームを
分けていたのを件数を絞ってくるだろう。
あとで必要なら分割はできるが、審査段階での統合はできないからね。

976973:02/09/30 22:44
>>975
はい、よくわかりました。
977名無し検定1級さん:02/10/01 01:46
独学で勉強するのに参考になるHPとか参考書を教えてください。
978名無し検定1級さん:02/10/01 03:44
>>972
気が弱い奴に弁理士は受からん!
979名無し検定1級さん:02/10/01 07:36
>>952
合格者の出身県別内訳見ると
地方では無理だな
980名無し検定1級さん:02/10/01 08:17
まともな返事が少ないようなので、俺が答えよう。俺は、企業で知財担当をやっている。USの登録件数は多いほうだと思われ。

俺は生え抜きの知財マンなので、事務所の視点は、転職してきた部課長からの伝聞だ。事務所は、出願にせよ、中間にせよ、比較的一人で閉じ
た仕事をしている。コミュニケーションが苦手でも、論理的思考と技術知識、
文章力があればやっていける。知財は、コミュニケーション能力が重要だ。
調査にせよ、発明発掘にせよ、コミュニケーションができないやつは知財
部員には向かない。また、うちは、ある程度出願やOAの内作をやっている
ので、事務所的な能力も必要とされる。そういう意味では、バランスよく
力がつくのかもしれない。企業と事務所で決定的に違うのは、製品の情報
だ。特許ってのは、机上の話なのだが、権利行使の対象は実体ある製品だ。
製品の侵害等の鑑定や訂正が入った際の製品への影響の検討は、事務所では
なかなかできない。製品知識、いわゆる特許の下流を見ておくという意味では企業
の知財や開発を薦める。そのような経験のない弁理士や事務所担当も多いが、
製品を意識したクレームを書くという視点を養うというのは重要なことと思う。
さらに、企業から事務所へは35歳未満なら、無資格でも年収ダウン覚悟なら問題なく
転職できる。しかし、事務所から企業へのハードルはかなり高い。若いうちは企業の
開発や開発と一体的な知財に行き、資格取ってから事務所というのもひとつの選択肢
とは思う。企業では明細書をほとんど書かない(外注)するところが多いので、そういうの
前もって調べておいたほうがいい。明細書を書かず、OAなどをしない知財担当なんてモグ
リだと俺は思う。

981独断と偏見:02/10/01 08:18
<続き>
また、野村だが、あれは異色だ。特許関連のシステムを構築しているので、その業務知識に詳しい人を
入れようとしてるのだろう。あるいは、知的財産関連の調査員か?特許の手続きはノウハウの塊なので、
弁理士資格を持っているだけの実務経験がない者ではまったく使い物にならないと思うが。

基本的には間接のそのまた間接部門的な仕事をやるのではないだろうか?
ちなみに、最前線にいる俺からすれば、ケツの青いであろうコンサルタントが書いた記事は相手にしない。特許に関連する情報なんて、
判決文なんかはUSの電子図書館でまとまっているし、審査基準はUSPTOに
いけば整備されている。これを噛み砕いて2,3の誤りを加えて和訳した
ものには興味がないし、ビジネスモデルがどうとか、TLOがどうとか、
地に足の着いていない議論には興味がない。(もちろん、東北大のTLOとか、
まともなものもあることは認識している。)

以上
982行政書士3号:02/10/01 10:29
どんどん合格して、どんどん開業しよう。
どんどん違反行為をし、どんどん世間の評判を上げよう。
実績作れば大丈夫。10年後には、行政書士は街の法律家。事務弁護士として認知されるよ。
裁判所提出書類、どんどん作ろう。登記申請書、どんどん作ろう。税務申告書、どんどん作ろう。
特許明細書どんどん作ろう。実績作れば大丈夫。赤信号みんなで渡れば恐くない。逮捕なんかされないよ。平気だよ。
行政書士は許認可では食えません。脱法行為をして、他士業の職域を荒らしてはじめて食える資格だよ。
でも、実績作れば大丈夫。行政書士の先輩がみんなそう言ってるよ。

>>982
行政書士試験には、特許法も商標法も著作権法も含まれていない。
これらの法律の知識のないやつにクライアントが依頼するわけ
ねーだろ。場〜化。
984名無し検定1級さん:02/10/01 13:30
>983
オマエモナー
985 :02/10/01 14:04
>>982
おれはそういう行政書士を刑事告発するのが趣味でね。
何人も泣いて消えて行ったよ
986 :02/10/01 14:44
特許事務所に依頼にくる

前に行政書士に書いてもらったが内容が不安だという

見せてもらうとめちゃくちゃ

告発する

払った金を取り戻させる

特許になったかもしれないものを駄目にした損害賠償を請求する
987名無し検定1級さん :02/10/01 14:46
>986
弁理士が下手に訴訟代理人やったら同じ目に・・・
988名無し検定1級さん:02/10/01 15:13
 訴訟代理なんかするより、明細書を書いている方が稼げる。
 しかし、稼いだ金はとことん「経費(藁」で消えてゆく。
 あ〜もうからない、もうからない。
989名無し検定1級さん:02/10/01 15:32
次スレは?
990名無し検定1級さん:02/10/01 15:37
次スレは>>995よろしく
991  :02/10/01 15:39
>>986
違う、損害賠償を請求するように勧める
http://www.ohe-net.com/copy-2.html

>または特許権侵害で訴えられたりした場合にどう対処すればよいのか、
>訴えられないようにどう自分の身を守るのかといった予防法務は、
>行政書士の得意分野である。

 こういうウソ八百を並べ立てるのが、行政庶子の得意わざですか(w




993名無し検定1級さん:02/10/01 15:40
>>986

 この行政書士は、弁理士法違反で逮捕されます。
994名無し検定1級さん:02/10/01 15:40

http://academic1.plala.or.jp/umikawa/index2.htm

この企画は、田舎のひなびた小学校のHPを100万ヒットの
人気HPにしようという全国的な運動です。現在のターゲット校は上記です。
多くの皆さん何度もクリックしてあげて下さい。
そしていろんな2chにコピー&ペーストして広めて下さい。

995国際行政書士/行政書士:02/10/01 16:26
どんどん合格して、どんどん開業しよう。
どんどん違反行為をし、どんどん世間の評判を上げよう。
実績作れば大丈夫。10年後には、行政書士は街の法律家。事務弁護士として認知されるよ。
裁判所提出書類、どんどん作ろう。登記申請書、どんどん作ろう。税務申告書、どんどん作ろう。
特許明細書どんどん作ろう。実績作れば大丈夫。赤信号みんなで渡れば恐くない。逮捕なんかされないよ。平気だよ。
行政書士は許認可では食えません。脱法行為をして、他士業の職域を荒らしてはじめて食える資格だよ。
でも、実績作れば大丈夫。行政書士の先輩がみんなそう言ってるよ。


996無し検定1級さん :02/10/01 16:30
なお、特許の専門家といえば弁理士であるが、弁理士法の改正により、
行政書士も扱うことができる分野になる。行政書士に特許のことをきくのは
、弁理士のように発明や技術について豊富な知識や経験はないので不安と思
われるかもしれない。しかし、どんな技術がビジネスになる特許になるのか
といったアドバイスは経営法務コンサルタントとしての経験が生きると思わ
れる。また、特許をとるような技術を持っている会社でなくても、ビジネス
のシステム、ノウハウ、トレードシークレットなどの企業秘密をどう守って
いくか、または特許権侵害で訴えられたりした場合にどう対処すればよいの
か、訴えられないようにどう自分の身を守るのかといった予防法務は、行政
書士の得意分野である。
997名無し検定1級さん:02/10/01 16:31
AGE
998名無し検定1級さん:02/10/01 16:31
sage
999名無し検定1級さん:02/10/01 16:32
1000
1000名無し検定1級さん:02/10/01 16:33
1000

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。