おすすめ冷蔵庫 42台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ

おすすめ冷蔵庫 41台目
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1320589183/
2目のつけ所が名無しさん:2012/03/17(土) 22:26:27.42
▼関連サイト
省エネ性能カタログ
http://www.eccj.or.jp/catalog/
省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」
http://shinkyusan.com/index.html
今使っている冷蔵庫の電気代を調べてみましょう
http://denki.omu.jp/guide/reidenki.html
家電情報マガジンWHITE
http://nagoya.cool.ne.jp/jyuniti/white/
パナソニック
http://panasonic.jp/reizo/
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/index.html
東芝ホームアプライアンス
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/index_j.htm
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/index.html
シャープ
http://www.sharp.co.jp/products/kitchen/refrigerator/prod01/index.html
三洋電機
http://www.e-life-sanyo.com/fridge/
富士通ゼネラル(2004/03/31事業撤退、サポートのみ)
http://www.fujitsu-general.com/jp/contact/pref.html
3目のつけ所が名無しさん:2012/03/17(土) 22:27:04.14
4目のつけ所が名無しさん:2012/03/17(土) 22:27:30.21
5目のつけ所が名無しさん:2012/03/17(土) 22:37:45.27
▼過去スレ-その3/3
おすすめ冷蔵庫 31台目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1254887368/
おすすめ冷蔵庫 32台目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1265594313/
おすすめ冷蔵庫 33台目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1271969990/
おすすめ冷蔵庫 34台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280021404/
おすすめ冷蔵庫 35台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1283992178/
おすすめ冷蔵庫 36台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1285648802/
おすすめ冷蔵庫 37台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1290233322/
おすすめ冷蔵庫 38台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306263863/
お勧め冷蔵庫 39台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1311170279/
おすすめ冷蔵庫 40台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1315546784/
おすすめ冷蔵庫 41台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1320589183/
おすすめ冷蔵庫 42台目
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1331990736/
6目のつけ所が名無しさん:2012/03/17(土) 22:41:53.77
■冷蔵庫の選び方(暫定、改善改良案があれば頼む)
・家電店にいってカタログを集めよう
・自宅の台所など設置場所におけるサイズを探そう。
通路、廊下、エレベータなど自宅に搬入できるかもサイズを測ってチェックしよう。
・通常10年ぐらい使うので家族が10年後どうなるか考えよう。
例えば、子供がもう一人できる、成長期で食べ盛り、子供が独立して食料が減るなど。
・本体価格と消費電力も考えよう。
モデルチェンジ前の一番安くなっているときがおすすめ。(大型機種では主に9月〜10月)
新発売時:本体25万円 10年使用=1年あたり2.5万円
モデルチェンジ前:本体13万円 10年使用=1年あたり1.3万円
10年で比較すると電気代が年1万円安くなるといわれても本体を安く買ったほうがお得。
・届く前、届く日 冷蔵庫が移動する玄関や廊下などをものがないようにしておく。
冷蔵庫の中を出来るだけ少なくしておく。当日は生物や冷凍物をクーラーボックスなどに移動。
設置直後は冷蔵庫の中は冷えていないので注意。
・廃棄 リサイクル法によってリサイクル料金を払ってきちんと処理しましょう。
7目のつけ所が名無しさん:2012/03/17(土) 22:53:40.92
300〜400より400〜450のほうが省エネなのだが
300〜400で400〜450より電力消費が少ない機種・メーカーあったら教えてくれ。
電気代も原発事故の補償やら原発の停止で大幅に騰がりそうだし。
あと東京都の世帯構成員数が過去最少を記録、
一人暮らしや二人暮らし世帯が増加しているのに
なんでメーカーは大型機種ばかりに力を入れて宣伝したり、
省エネ化するのか解せない。
8目のつけ所が名無しさん:2012/03/17(土) 23:04:15.67
大は小を兼ねる
置くスペースがあるなら、冷蔵庫は大きいほうがいいというのがオイラの結論
特に冷凍庫が大きいと便利だ
9目のつけ所が名無しさん:2012/03/17(土) 23:05:53.28
2ドアの小さな冷蔵庫をかれこれ15年近く使ってるんですが
最新のものに買い換えれば電気代かなり減ったりしますか?
大きいのはエコだって聞いたんだけど大きいのはいらない
10目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 00:03:16.33
やらせA 就活中
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/1/31a6f8e6.jpg
やらせB 就職後
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/2/b/2b790359.jpg


世論調査もこんな感じで捏造してます


 東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
 もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ  
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける



オレオレ詐欺なんて年寄がどれだけ騙されやすいかという社会実験でしかない
馬鹿はいつまでも騙される
11目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 00:42:50.60
はいはい、さっさと隔離板に帰ってね
http://awabi.2ch.net/news4plus/
12目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 02:50:39.35
>>9
かなり減るよ、間違いない。
13目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 03:09:05.68
うちの親は冷蔵庫が大きいと、余分な物まで買い込んでくる。
ので、買い換えの際、250で物理的な縛りを強引にしてやった。
14目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 09:04:58.69
相談にのってください!
東芝の GR-E43G と 日立 R-S42BMでどちらを買うかで
悩んでます。どちらが、お勧めでしょうか?
15目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 09:06:04.82
300〜400で省エネ機種って物理的、技術的に不可能なんですか?
冷蔵庫が大きいと、余分な物まで買い込むので大きいのは買いたくないのだが。
16 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/18(日) 09:18:40.56
冷凍庫容量の大きいのを買えばいいと思うんだが
封を切らない限り日持ちはするだろ
17目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 10:40:53.69
冷凍庫容量の大きいのってあるの?
この前店に見に行ったけど見た感じでは大差無いように感じた。
18目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 10:43:27.26
>>15
買わなきゃいいだろ、クズ
19目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 12:30:53.08
>>15
コンプレッサーや熱交換器を最適な大きさにできないから難しいのでは?
だから我が家におけるサイズで一番コストパフォーマンスが高いものを選んだよ。
それを去年の9月のモデルチェンジ前に安く買った。お得だった。

冷蔵庫を買ったら全部埋めなきゃいけないわけじゃないでしょ?w
野菜室と冷凍はまあまあ埋まっているけど、冷蔵室はそこそこしか埋まってないかな。
でもまあ満足だよ。観音開きにしたかったし、
20目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 13:47:45.61
日立の真空チルドってうるさいの?
21目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 13:52:18.39
プシューっていう
22目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 15:57:56.11

やっと気づいたAKBの宣伝に税金が使われている件。そしてその税金は民主党にも流れている。

報道規制とあらゆるランキングの操作、CD等売上の捏造、サクラ動員の証拠画像等はこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その120
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1331752286/

AKBも韓流もワンピース(集英社)も同じ広告代理店の捏造人気  
23目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 18:12:46.69
相談にのってください!
東芝の GR-E43G と 日立 R-S42BMでどちらを買うかで
悩んでます。どちらが、お勧めでしょうか?
24目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 19:48:44.09
イオンにいったら三洋の型落ち品みたいなの売ってたがどうだろうか?
しかもいまだに三洋のカタログが中に入ってた。
古いせいか消費電力高めなので買う気はしなかったが。
ヤマダ、淀、ビックなど有名量販店は商品回転が速いのか
三洋製品はひとつも見当たらず全部アクアになってたけど。
25目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 19:51:50.38
そういえばアクアってブランド見かけるけど、あれはなんなの?
>>25
>三洋の家電部門でパナソニックと重複する洗濯機器、家庭用冷蔵庫の事業は2011年にハイアールに売却された。
>この結果、日本国内でのコインランドリー機器の市場を外国企業に明け渡したことになる。
>2011年以前に製造された製品はパナソニックグループがアフターサービスを行う。

wikiから転載。ハイアールが三洋買収して出したアジア向けの高級家電ブランドかな。
27目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 20:09:58.09
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |街宣車の正体  朝鮮人工作員     .| |検索|


28目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 20:18:19.70
家電量販店は5年保証やらで故障品の修理も受け付けているのだから
故障率の公表とかやってほしいもんだ。
いくつ販売して修理に依頼されたのがそのうちいくつなのか。
たぶん某S社が最高になるから公表できないんだろうけど。
29目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 20:20:58.16
ハイアールか

ハイアールつーと、冷凍専用庫じゃ結構メジャーだと思うんだが、三洋がアクアにね。
IBMのPCがレノボになったようなあれか。
30目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 20:22:19.78
>>23
中段野菜室、下段冷凍室がいい→東芝
中段冷凍室、下段野菜室がいい→日立
31目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 20:23:04.49
>>28
それほど当てにならない数字もないだろう。
まじめに対応したり調査するほど数字は悪くなる。

警察が検挙率を上げるために、事件にしたがらないようなもんで
統計の落とし穴にはまるだけだ。
32目のつけ所が名無しさん:2012/03/19(月) 06:14:31.39
8年前の500リットルの冷蔵庫なんだけど、買い替えたほうが電気代が安くなるってヤマダの店員がいうのですよ。
でも、月1000円安くなって、いったい何年でもとがとれるんだ。壊れてから買い替えるほうがトータルで安いと思うのだけど。

33目のつけ所が名無しさん:2012/03/19(月) 06:55:55.53
そうなんだよねえ
冷蔵庫ってなかなか壊れないから

うちのは正確には22年間、ただ一度の故障もなく動いているのだが、24時間365日連続稼動して
こんなに壊れないのは立派なことだ。
どうせなら天寿を全うさせてやりたいが、今週入れ替えデス
これまでご苦労さんでした…
34目のつけ所が名無しさん:2012/03/19(月) 10:26:42.64
うちのも20年以上稼働してるんだが
いい加減稼動音が気になってきた
最近のに買い換えたら静かになるかな?
とにかく静音な冷蔵庫って売ってるんだろうか
35目のつけ所が名無しさん:2012/03/19(月) 12:48:14.94
どうせ数年以内に買い替えるなら月1000円だと軽く元が取れるな
36目のつけ所が名無しさん:2012/03/19(月) 17:10:35.97
>>32
お金が大きくかかるものだから、やっぱり10年ぐらいは使いたいよね。

>>33
うちは15年使っていて、まだ大丈夫だったけどドアが重くなり開けにくくなったので買い替え。
モデルチェンジ前の安い時を狙って買い換えたよ。

>>34
うちの場合なんだけど、
15年前のほうは小さい音がほぼずっと聞こえていたけど、それだけだった。
去年買い換えたほうは、普段はほぼ無音だけど、時々大きめの稼動音が。
総合的には15年前のほうが静かだったっていう。
37目のつけ所が名無しさん:2012/03/19(月) 21:03:47.73
>>36
レスサンクス
絶対的に静かなわけじゃないのね
モデル選びは失敗しないようにしないとだめか
38目のつけ所が名無しさん:2012/03/19(月) 21:31:50.05
39目のつけ所が名無しさん:2012/03/20(火) 08:22:39.12
>>34
稼働音が気になるなら400L以上の省エネ性能が高いタイプを選んだ方が良いかも。
それより小さくて省エネタイプではないものはインバーター制御では無いものが
多いので ON/OFF の頻度が高く、音が気になると思う。
40目のつけ所が名無しさん:2012/03/20(火) 08:27:36.49
サイズ的に三菱を中心に考えてますが、三菱の冷蔵庫に特徴ってありますか?
41目のつけ所が名無しさん:2012/03/20(火) 09:04:48.04
音が静か
42目のつけ所が名無しさん:2012/03/20(火) 09:35:11.93
おお!それはいい
43目のつけ所が名無しさん:2012/03/20(火) 15:58:46.83
>>40
一応、全部のメーカー調べてみたら?

>>44
展示品ではモーターが動いていないのに、どうして知っているんだ?
44目のつけ所が名無しさん:2012/03/20(火) 16:07:11.12
俺は知らん
45目のつけ所が名無しさん:2012/03/22(木) 21:36:55.37
20年近く前の2ドアの80Lぐらいの冷蔵庫を
同じぐらいの大きさのものと買い換えたら
電気代劇的に少なくなったりしますか?
そんな小さな冷蔵庫ではあまり変わらない?
46目のつけ所が名無しさん:2012/03/22(木) 21:57:08.95
今週いらなくなる20年モノの300Lをただであげてもいいけど
確実に消費電力は増えるだろうな
47目のつけ所が名無しさん:2012/03/23(金) 07:38:49.16
200Lクラスまでは基本性能、消費電力は20年前と大差ないよ
省エネ性能を実感したければ最低でも400L以上を買うべし
48目のつけ所が名無しさん:2012/03/23(金) 23:03:39.19
電気代も消費税も騰がるのだから、節電機能が優れていないと到底駄目だな。
一人暮らしでも400リットル級買おうと思う。
49目のつけ所が名無しさん:2012/03/24(土) 08:45:57.34
400L以下の断熱材は昔ながらの発泡スチロール(経年劣化して萎んで断熱できなくなる)

400L以上の断熱材は真空断熱材(断熱性が高く経年劣化しない)

日立が省エネ性能に優れているのは断熱パネルが他社に比べて優秀だから

50目のつけ所が名無しさん:2012/03/24(土) 11:26:24.82
>>49
真空断熱材に関しては最初に実用化したシャープに一日の長があるね。
51目のつけ所が名無しさん:2012/03/24(土) 13:30:17.66
日立の真空チルド470リットル、省エネ率282%て・・・

こんだけ省エネならありがたいな。
52目のつけ所が名無しさん:2012/03/24(土) 22:47:15.83
>>46
今は処理にお金がかかるからな・・・。ただでもいらないのでは?w

>>49
真空断熱材だって経年劣化するのでは?
シールから空気が入ったら真空じゃなくなるし。
53目のつけ所が名無しさん:2012/03/25(日) 00:25:42.41
>>52
シャープは最低10年の気密性と主張しているね。
日立は半永久的なのかな?
54目のつけ所が名無しさん:2012/03/25(日) 07:40:06.56
日立の場合故意に破壊しない限り機密性は保たれるとしている
3次元成形で接合部が少なくてすむことと、シール部の耐久性が本体寿命の数倍ある

他メーカーにもOEMしているが3次元成形品は日立の製品だけ
55目のつけ所が名無しさん:2012/03/25(日) 18:55:39.31
前スレで3人家族だけどRA6200が安く買えるのでどうしようとご相談させて頂いたものです
結局RA6200を購入しました
かなり大きいと覚悟していたせいか実際搬入されると意外に圧迫感は感じませんでした
キャベツと白菜が丸々1個ずつ楽に入ったことに感動しています
野菜の保ちも以前の物とは雲泥の差です
みなさんありがとうございました
56目のつけ所が名無しさん:2012/03/25(日) 19:17:12.13
日立かっこええやん
ステマでも惚れてまうわ
57目のつけ所が名無しさん:2012/03/25(日) 20:56:26.89
三菱のE47Sが我が家にやってきました。
いやーなにが凄いって静かだ
動いてるかどうか不安になるほどだ。
58目のつけ所が名無しさん:2012/03/25(日) 23:59:13.20
Panasonicのパーシャルってどうだろう?
ためしてガッテンで、ー2度で解凍すると最強。ってやってたから気になる。
59目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 00:44:40.29
日立よさそうだけど吉瀬美智子みたいな嫁がほしいからパナソニックかtら選ばざるを得ない
60目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 11:07:04.73
自分も容量が少ないクラスでも省エネ機種が欲しいね。
大きい機種は身長が150cm前半以下の人には使いにくいと思う。
61目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 12:06:47.25
>自分も容量が少ないクラスでも省エネ機種が欲しいね。

価格が10万円以上しても買ってくれるならメーカーも真剣に造るだろうけど
小容量=低価格品だから無理

結論として置ける場所があるなら1人暮らしでも400L以上買っとけ
62目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 13:16:18.27
大型って奥行きがあって使いにくいんだよな
中型二つおきたい
63目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 13:19:20.40
>>61
>価格が10万円以上しても買ってくれるなら

10年使用した場合の電気料金と比較して、十分なメリットがあるなら買うと思うよ。
今後電気料金が上がるのは既定路線だし。
64目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 13:36:48.23
時代はパーシャル
65目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 14:28:12.54
今、パーシャル、チルド切り替えあるのはパナの高級モデルと日立だけなのかな?
66目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 18:29:32.63
【統計】白物家電の国内出荷、2月は8カ月ぶりにプラス 省エネ家電が好調[12/03/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332732065/
67目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 20:08:04.67
東芝の冷蔵庫うるさいわ
68目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 21:00:53.42
支那製品はカタログでは語れない欠陥があるんだよ
音、振動、臭い、使いやすさなど人間の感性に響くことは支那人には理解できないからね
69目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 22:23:11.74
東芝のわGR-38ZX[NS]めちゃくちゃうるさない?
買ってうるさいからコンプレッサ異常で今日交換してもらったけど全く変わらん
風呂入ってても音が聞こえる
70目のつけ所が名無しさん:2012/03/26(月) 22:37:45.04
東芝の620Lのは全然うるさくないよ
こんな季節でもうるさいんじゃ困りもんだな
71目のつけ所が名無しさん:2012/03/27(火) 00:08:31.09
長期レビュー
東芝「VEGETA GR-E62FX」 その1
〜まん中野菜室など“野菜”にこだわった機能が購入の決め手
by 神原サリー
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/vegeta2012/20120327_520951.html
72目のつけ所が名無しさん:2012/03/27(火) 00:14:04.28
>>39 新製品かな?
ウチは GR-D38N だけど、静かというほどじゃないけど、
戸を隔てた風呂場まで聞こえるような音じゃ無いぞ。
7372:2012/03/27(火) 00:19:59.59
>>69 だった。
74目のつけ所が名無しさん:2012/03/27(火) 00:23:37.03
>>69
中卒の方ですか?
75目のつけ所が名無しさん:2012/03/27(火) 00:57:12.73
いや、脳卒中の人だろう
76目のつけ所が名無しさん:2012/03/31(土) 09:48:51.72
12年ものの冷蔵庫をいま使っていますが、
最近、野菜室の葉物野菜が一部凍ったり、音が大きくなったりと調子悪いので
そろそろ買い換えかなあと思い各社調べています。
知らないうちに技術は進化してるのだなあ。
フレンチドアっていうのがいいけど、ドアが多いと壊れやすかったりするかな
77目のつけ所が名無しさん:2012/03/31(土) 11:21:00.78
田舎の両親(80代2人)に冷蔵庫をプレゼントしようと思います。東芝:置けちゃうスリム GR-D34N(S) [プレーンシルバー]と
三菱電機:MR-C37Sのどちらがおすすめでしょうか?
他にもおすすめがありましたら教えてください。容量は350Lぐらい、そこまで機能はこだわらないので安い方がいいです。
78目のつけ所が名無しさん:2012/03/31(土) 18:23:44.19
店行って安いほう買えばいいじゃん
79目のつけ所が名無しさん:2012/04/01(日) 08:19:28.59
>>76
中央の縦の分のパッキンとか仕切り板とか壊れる部分は一枚ドアに比べれば多い。
一枚あたりのドア重量が軽いからヒンジの負担は小さい。
ドアにある飲み物や調味料を取るのは軽くて楽。開く面積が小さいのでその面では省エネ。
奥にあるものを取るのに結局両側とも開くことがある。
中央部分に逃げのアールを付けるため構造上ドアポケットの有効体積が一枚ドアより小さい。
なので幅の小さいマンションサイズの600mmフレンチドアは要確認。

>>77
東芝は真ん中野菜室が売りだけど中華製で壊れるとのウワサあり。
三菱の切れちゃう冷凍は便利なのでお勧めなんだけど候補のC37Sにはついてない。
大量買いとか一度にたくさん作って保存する人にはありがたい機能。
そうじゃない場合要らないかも。37Sは旧型で現行モデルの37Tより消費電力が若干高い。
他の機能は一緒なので激安なら買い。 コンパクトな割りに引き出しタイプの野菜室と
冷凍室が大きくてバランスよい。しかし300L以下のコンパクト冷蔵庫は消費電力が大きい。
最新400〜500Lクラスの方が電気消費量は半分ですよ。
野菜や冷凍を長持ちさせるような冷蔵庫の新しい機能って、他の家電と違って
よく使う便利なものもあります(実際使ってみて実感できます)。
高齢のご両親にとって最後の冷蔵庫になる可能性もあるので
予算が許すなら多機能の冷蔵庫も検討してみてください。
80目のつけ所が名無しさん:2012/04/01(日) 08:25:50.55
三菱のE47Sをヨンキュッパで買ったが、切れちゃう冷凍はたしかに便利だ。
回るん棚も便利といえなくもない。
今月の電気代がどうなるか楽しみだなあ
81目のつけ所が名無しさん:2012/04/01(日) 16:17:33.13
>>77
ご両親がどういう使い方をされるかですね。
ウチは GR-D38N ですけど、冷凍室大きいですよ。野菜室も。
その分普通の冷蔵室が高い位置にあります。
GR-D34N は D38N と比べて野菜室と冷凍室の容量が同じで、
普通の冷蔵室が一段分小さくなっています。

冷蔵室&野菜室を使うのに腰を曲げなくても使えるのは良いのですが、
身長が低い方だと胸元に野菜室が迫ってくる感じがするかもしれません。

三菱電機MR-C37Sは、高さが180cm弱ありますが、この高さの冷蔵庫で
ご両親は大丈夫ですか?
82目のつけ所が名無しさん:2012/04/01(日) 17:58:50.58
日立のR-B5700買いました
買った時にメモ貼り付けるマグネットくれたから
磁石付くと思ったら、キッチンタイマーがつかないw
サイドにはついたけど、おまけのやつは磁石の付く板のシールが
一緒についてきてたんだな。
幅一緒なら5200でよかったかなー、ま、これから中に入れる物買って帰るか
83目のつけ所が名無しさん:2012/04/01(日) 23:48:10.40
>>79
>>81
ありがとうございます。
三菱は高さが高いので、GR-D34Nにします。
84目のつけ所が名無しさん:2012/04/03(火) 00:23:46.99
長期レビュー
東芝「VEGETA GR-E62FX」 その2
〜野菜のムダを少なくしてくれる「エコな冷蔵庫」
by 神原サリー
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/vegeta2012/20120402_522824.html
85目のつけ所が名無しさん:2012/04/04(水) 20:12:19.99
引っ越しする為に新しく冷蔵庫を買うことにしました。冷蔵庫はどこのメーカーがオススメですか?
86目のつけ所が名無しさん:2012/04/04(水) 20:20:25.63
今でもツインパムの冷蔵庫を使ってますが
最近の冷蔵庫には温度表示の窓すらない物が主流になっていて不満です。
目で見て冷蔵庫が正常に働いてると分かるだけで凄く満足。
87目のつけ所が名無しさん:2012/04/04(水) 22:10:45.73
>>85
あなたは、「今度引っ越しするにあたり、あたらしく車を買い換えることにさました。オススメは?」って人には何て答えるの?
88目のつけ所が名無しさん:2012/04/04(水) 22:49:52.36
>>85
同じメーカーでもいろいろなバリエーションがあるけど、大雑把に言えば
野菜重視なら東芝 冷凍重視なら三菱 引越しが多いならどっちでもドアのシャープ
省エネなら日立 何でもいいなら松下

>>86
冷蔵庫が正常に仕事をしていれば必要ないしコストダウンでしょうね。
どうしても要るなら後付で付けるしかない
http://item.rakuten.co.jp/akio/c/0000000107/
89目のつけ所が名無しさん:2012/04/05(木) 19:44:48.61
>>88さんありがとうございます。ちなみにパナソニックってどうですかね?
90目のつけ所が名無しさん:2012/04/06(金) 02:28:07.13
>>89
松下とナショナルの看板捨てたのが気に入らない
91目のつけ所が名無しさん:2012/04/06(金) 07:38:34.85
>>89
パナソニックはこれといった長所がみつからないなあ。欠点もないんだけど。
冷蔵庫は日立、東芝、三菱の中から好きなもの自分にあったものを選んでおけばいいでしょ。
92目のつけ所が名無しさん:2012/04/06(金) 08:12:11.22


ハイアールと東芝(支那製)だけ避ければまあ安心だろ

日立が一番良いのは内緒な
93目のつけ所が名無しさん:2012/04/06(金) 17:11:00.35
肉や魚の保存に便利なのは
三菱の切れちゃう冷凍(ー7℃)
パナソニックのパーシャル(−3℃)
どっちなんでしょうか?
どちらも凍らずにサクッと切れ中期保存(一週間くらい?)を謳っていますが
どちらが良いんでしょう?
94目のつけ所が名無しさん:2012/04/06(金) 18:44:17.46
>>91ありがとうございます!パナソニックはうちが使っている家電が多かったので、パナソニックで合わせようかって話になっていたので…こちらで聞いて良かったです!その三つのメーカーで探してみます。
95目のつけ所が名無しさん:2012/04/06(金) 18:57:22.81
痛むまで保存したことがないからハッキリはわからないけど−7℃の方が長持ちする感じ。
(パナと三菱両方使ったことがある)。切れちゃう冷凍も高・中・低で微調整できる。

それとは別に三菱には「切れちゃう瞬冷凍」という、解凍してもおいしさが逃げない機能が
あるので今これを買おうと思ってます。
切れちゃう瞬冷凍庫(1〜2週間)でおいしく冷凍→残ったら通常冷凍庫(1〜2ヵ月)→
使う前に再び切れちゃう瞬冷凍に戻してさっくり切る、みたいな使い方ができるので
割引の肉とか大量に買えそう。


96目のつけ所が名無しさん:2012/04/07(土) 20:15:32.94
なんで切れるんだろ
97目のつけ所が名無しさん:2012/04/07(土) 21:48:51.14
温度が高いからっすよね
三菱だけど、たしかに切れます。
地味に便利です。
98目のつけ所が名無しさん:2012/04/07(土) 22:09:37.88
冷蔵と冷凍の中間にチルドがあったけど、調べてみたらあまり使われていなかった。
生活パターンが複雑になって、残った肉などいつまでに使い切るかわからない。
少しくらい長持ちするチルドじゃ不安だから、それなら小分けして冷凍してしまおう
ということになるらしい。
そこで考え出されたのが、切れちゃう冷凍。温度がチルドより低くて長持ち
冷凍より高い温度だから解凍しなくても切れる。
99目のつけ所が名無しさん:2012/04/07(土) 22:30:17.10
今一番売れてるのがパナのNR-B144Wあたりの機種だから
これ買っとけばいいのかな?
100目のつけ所が名無しさん:2012/04/08(日) 05:55:41.23
今一番売れているのがしまむらの服だから
これ着とけばいいのかな?

って瞬時に脳内変換された
ひねくれててごめんなさいって思う
101目のつけ所が名無しさん:2012/04/08(日) 10:38:14.05
>>99
宣伝力や営業販売力のあるメーカーがナンバーワンになることが多いから
一番売れているメーカーや機種が良いとは限りませんよ。
もちろん悪ければ売れることもないし、製品が良いから一番売れているということもあります。
大きさや機能、デザインなどを比較して自分で納得すれば良いと思います。
その過程でわからない点があればここで聞いてください。
102目のつけ所が名無しさん:2012/04/08(日) 10:53:46.44
両開きドアの使い勝手の良さは他には変えがたいものがあるという事実。
103目のつけ所が名無しさん:2012/04/08(日) 12:31:56.62
両開きって同時に両方引っ張ったらどうなるん?
104目のつけ所が名無しさん:2012/04/08(日) 15:17:59.73
常に一方方向からしか開けない人、転居の予定がない人にはあまり意味ないが、設置場所を選ばない冷蔵庫は本当に貴重な存在。
105目のつけ所が名無しさん:2012/04/08(日) 17:20:47.34
>>103
昔、実家にあったからあれこれやってみたけど、どうしても外れない
そういう設計になってる
設計ミスで外れる事故が起きたらリコール扱いになるくらい
106目のつけ所が名無しさん:2012/04/08(日) 21:23:54.42
日立の真空チルドって意味あるの?
チルド室の扉開けてみたらプシューって音がしたんだが。
なんかそこだけ壊れたりしそうで買うの躊躇してるんだが。
107目のつけ所が名無しさん:2012/04/08(日) 23:52:07.39
酸素も抜いてるのだから気休めにはなるだろう>>真空冷蔵庫

窒素パージ冷蔵庫とかでないかねぇ。安く売って窒素ボンベを高く売るとかして
プリンター的な商売で
108目のつけ所が名無しさん:2012/04/08(日) 23:54:58.02
おまいはhpの回し者かww
109目のつけ所が名無しさん:2012/04/09(月) 00:09:34.39
>>108
いいえ、キヤノンです

うそぴょーん
110目のつけ所が名無しさん:2012/04/09(月) 08:15:03.04
>両開きって同時に両方引っ張ったらどうなるん?

過去スレにある条件が重なるといとも簡単にドアが落下するという事故が発生したとある
111目のつけ所が名無しさん:2012/04/09(月) 10:47:06.49
112目のつけ所が名無しさん:2012/04/09(月) 14:00:43.38
該当機種だったけど外れたことなかったな。
でも瓶をはさみこんで無理に引っ張るのかー、ありうる気もするな。

それよりも、
>始動リレーの発熱故障により、冷凍・冷蔵共に冷えない事象が発生する場合がある

これにもろ引っかかって買い替えた。
この事象が出ることは買い替えたあとに知った。
113目のつけ所が名無しさん:2012/04/10(火) 00:25:19.72
長期レビュー
東芝「VEGETA GR-E62FX」 最終回
〜野菜の下ごしらえに大活躍! 料理の幅が広がる冷蔵庫
by 神原サリー
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/vegeta2012/20120410_524445.html
114目のつけ所が名無しさん:2012/04/10(火) 01:40:23.17
>>111
>1996年から2001年までに製造した一部の冷凍冷蔵庫について
だから、2002年以降に製造されたものはドアが落ちることは無いようになってる。
たしかこの頃にドアの機構が大きく変わった。(これが第二世代っていうものなのかな?)
それまでのドアはコツさえ掴めば簡単に取り外すことができたもんだった。
(俺は大掃除のたびに取り外して喜悦したのが懐かしい)
115目のつけ所が名無しさん:2012/04/10(火) 20:44:03.66
最近の冷蔵庫もインターネットにはほとんど対応してないんですね
これからの冷蔵庫はインターネット機能が付いて料理の作り方を冷蔵庫で見れたりするって話だったのにまだ実現していないとは・・・
116目のつけ所が名無しさん:2012/04/10(火) 20:51:53.91
ipadを貼り付けたらどうか
117目のつけ所が名無しさん:2012/04/10(火) 23:28:31.26
あったら便利と思って付けてみたら結局使わないゴミ機能になる
118目のつけ所が名無しさん:2012/04/11(水) 14:42:33.56
常時電源が入ってるという利点から来てたからなー
iPadでいいな今は。
119目のつけ所が名無しさん:2012/04/11(水) 18:26:22.19
米の保存庫なんて需要無いか
120目のつけ所が名無しさん:2012/04/11(水) 18:41:24.65
米にこだわる人は玄米と精米器に行きそう
121目のつけ所が名無しさん:2012/04/11(水) 19:56:46.06
実家にあったけど家庭用の精米機って煩いんだよね
静かに精米できる機能のついた冷蔵庫あればいいな
122目のつけ所が名無しさん:2012/04/11(水) 22:29:34.19
自動製氷って騒音の元になるかな?
今の10年くらい前のやつだからガリガリうるさい…
123目のつけ所が名無しさん:2012/04/11(水) 22:55:05.25
三菱のだけど落ちたときに少し音がするくらい
防音シートのおかげ?
124目のつけ所が名無しさん:2012/04/12(木) 14:06:46.20
400リットルオーバーになると真ん中野菜室は東芝だけでしょうか?

三菱のMR-C37T(370リットル)がもう少し容量(特に野菜室)があれば決まりなんですけど。
東芝は当初惹かれたんですが、干物(購入&自家製)にはマイナスというので却下。
125目のつけ所が名無しさん:2012/04/12(木) 17:55:39.36
こんにちは,私は中国の大学生です,日本人と友達を作ることを望む,日本の文化や言語を学ぶ,私の日本語は良くありません,よろしくお愿いします。私のSKYはlicheng989,E-mailは[email protected]
126目のつけ所が名無しさん:2012/04/13(金) 00:06:01.13
>>125
ここは冷蔵庫のお話をする場所だよ
127目のつけ所が名無しさん:2012/04/13(金) 00:57:46.29
>>124
あるにはあるけど‥  645L
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_z65s/index.html

野菜室は下になるけど似たタイプで
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_a41t/index.html

幅は同じで下段だけど野菜室37よりは少し大きい
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_b42t/index.html

ただいずれも発売したばかりなので高すぎですね。
128124:2012/04/13(金) 06:55:55.10
>>127
さんくす

確かシャープやパナにもあった思うけどやはり容量が足りなかったと思います
今日ヨドバシに行くので調べてきます

129目のつけ所が名無しさん:2012/04/15(日) 08:58:48.15
160Lぐらいの小さな冷蔵庫で右側から開けられるものって
シャープのどちらからでも選択できるってやつしかないですかね?
130目のつけ所が名無しさん:2012/04/15(日) 11:44:02.83
そうみたいですね。付け替えはメーカーサービスの有料工事で行うようですが。
131目のつけ所が名無しさん:2012/04/15(日) 22:44:01.16
>>130
確認したら自分で出来るみたい
シャープで検討してみます
132目のつけ所が名無しさん:2012/04/15(日) 23:00:25.13
現行の大型冷蔵庫でMade in Japanってあるの?
133目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 07:07:03.89
三菱は静岡の工場で作ってますね。

三菱電機株式会社 静岡製作所  静岡市駿河区小鹿三丁目18番1号
134目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 17:40:35.68
東芝以外は国産じゃないの?
135目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 20:31:52.30
シャープ 冷蔵庫から発火 22機種、73万台をリコール
http://mainichi.jp/select/news/20120417k0000m040048000c.html
136目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 21:12:06.95
K'sでカタログ根こそぎ持って帰って検討しました。
省エネったってどこも似たようなもんだろうし、容量もみんなそれなりだし、機能的にも似たり寄ったりで・・・
正直良くわかりませんでしたが。
137目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 21:14:46.61
ただ、HITACHIのやつだけが庫内を真空にする?機能が付いている。
扉(一番上の)を開けるとチューブスタンドが付いている。

この2点を以って購入に踏み切るのは時期ソウショウですか?
138目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 21:35:54.83
庫内を真空にする?機能なぞいらないから
なんでも腐りそうなものは放り込んで保存できるようにフリーザーを少しでも大きくしてもらいたいのだが。
300ℓ台でフリーザーが大きめなのが
>>135でも記されている♯しかないから困っている。

俺は一人暮らしの忙しい勤め人で平日は家にいないんだよな。
それでリコールとか修理とか言われても困る。
メーカーの修理ってどうせ土日は来ないんだろ。
信頼性のあるメーカーや商品が一番なのだが。
139目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 22:14:23.95
>>132-134
冷蔵庫の大型機種は、三菱電機(静岡製作所)、日立アプライアンス(栃木事業所)、パナソニック(草津工場)、シャープ(八尾工場)が日本製。
140目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 22:20:57.07
日立の真空チルドは別に保存期間が延びるってわけでもないんじゃ。
だったら、三菱の 切れちゃう冷凍のほうが使い勝手があるような。
141目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 22:52:25.50
8年目のパナソニック冷蔵庫がU-04というエラーで冷えなくなってしまったため
買い換えを検討しています。
三菱や日立、東芝は何となく買ったことがありませんが、ナショナルのOEMとかではありませんか?
デザインが似ているので私の勝手でOEMかと推測していますが・・・
家のパナのオーブンもセンサーの異常で使い物にならなく、
できればパナソニックはセンサーが弱いと思いますので、避けたいのです。
550リットル前後を検討しています。
2010年以降でしたら旧型でも安い方がありがたいです。
どうか神の機種を教えてください。
142目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 22:55:27.90
>>133
>>134
>>139
ありがとー!なんかどうせ買うなら国産がいいなと思って
143目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 23:05:56.26
鍋を冷蔵庫に入れるときとか
片手で開ける冷蔵庫500クラスの冷蔵庫の方が便利そう
両開きって手が3個無いと鍋しまえなくない?
144目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 23:27:39.16
三菱の256Lを使っています(MR-H26S)
定期的に冷凍庫の冷却ファンが「ブーン」と回るのですがそれが堪え難い音で参ってます
4m離れたリビングに居ても辛いです
騒音レベルが25dbと三菱のラインナップの中では確かにちょっと大きめの数値なのですが、25dbってどうなのでしょうか?
145目のつけ所が名無しさん:2012/04/16(月) 23:30:41.68
日立は栃木工場

パナは滋賀とベトナム工場
同工業団地で2003年から稼働している冷蔵庫工場の拡大も決定している。
同工場の生産能力は2015年には2倍増となる計画で、生産量を40万台から
80万台に増やす目標を立てている。この工場は質の高いパナソニック冷蔵庫を
生産し、国内外に出荷される予定となっている。

シャープはインドネシア工場
インドネシアで、シャープ冷蔵庫の累計生産台数200万台を達成。
http://www.sharp.co.jp/corporate/info/history/chronology/p15.html
146目のつけ所が名無しさん:2012/04/17(火) 03:03:55.81
>>141
パナはセンサーが働いているからこそ、裏面から火が出る前に止めてくれるのかもよ。
147目のつけ所が名無しさん:2012/04/17(火) 03:37:10.87
>>144
そこで布カーテンですよ
148目のつけ所が名無しさん:2012/04/17(火) 05:38:50.59
>>146
何言ってるの?
パナだって発火の恐れありでリコールしたじゃんか
まあ日立だって東芝だってあったわけだが
149目のつけ所が名無しさん:2012/04/17(火) 05:55:16.05
三菱1択か
150目のつけ所が名無しさん:2012/04/17(火) 09:25:12.59
三菱の470Lは片開きだったらよかったのになぁ。
151目のつけ所が名無しさん:2012/04/17(火) 09:37:59.58
三菱470で初フレンチだけど、半分づつ開けてエコな気がする
152目のつけ所が名無しさん:2012/04/17(火) 09:38:37.45
丈夫さとか堅実さは三菱が一歩抜けてるケースが多いな
それ以外のスペックが優れてるとは限らんが
153目のつけ所が名無しさん:2012/04/17(火) 09:55:37.97
>>151
三菱のRXのほうの520Lを買おうかと考えていて、
今が日立の400L片開きなので、フレンチだと
結局両方開けてしまうことが多くないかなぁ... と思ったり、
現状真ん中野菜室なので、でもそれに拘ると東芝に
なってしまうよなぁ... と思ったり。。。
日立なら片開きの500Lクラスがあるけど、
冷凍室をそれほど使わないので中段は切れちゃう
のほうが便利だよなぁ... と、現状第1候補が三菱。
154目のつけ所が名無しさん:2012/04/17(火) 10:26:28.41
>>138
もちろん日曜でもくるよ。
確認もしないで文句言うのは損だよ。
155目のつけ所が名無しさん:2012/04/17(火) 21:57:30.04
やっぱりセンサーの性能を考えるとパナは地雷臭しかしないな。
三洋のセンサーが良いだけ三洋消滅はホントに残念だわ
156目のつけ所が名無しさん:2012/04/17(火) 23:37:12.46
山田でNR-C370Mを56000円で買えた。満足
157目のつけ所が名無しさん:2012/04/18(水) 00:09:06.46
>>153
自分も三菱のRXの520Lか470Lあたりを狙ってます。

取り出すときは片方のドアの開閉だけで済むように、左の小さいドア側のポケットには
出し入れの頻度が高い調味料や飲み物を入れ、棚の右側は出し入れの多いものや
取り出しやすい小さなものを置くつもり。
左側の棚にはあまり出し入れしないものや大きなもの入れて、
出し入れの際は両ドアを開く。という想定をしていますw

158153:2012/04/18(水) 10:15:24.17
>>157
自分の場合は80cmのスペースに入れるのですが左が壁なので
幅68.5cmの520Lより65cmの470Lのほうが左に余裕がもてる
というところで悩んでいます。
159目のつけ所が名無しさん:2012/04/18(水) 15:51:12.10
引っ越しが多いのでフレンチドアにしたいのですが身長が低い人でも使いやすく幅があまり広くないお勧め冷蔵庫ありますか?
400Lから500Lで探してます。
160目のつけ所が名無しさん:2012/04/18(水) 21:27:51.85
シャープの SJ-XW44Wとかは?
440L、幅65cm、高さ174cm、奥行き71cm

同じ寸法でフレンチじゃなくてどっちもドアもあるけどね
SJ-XW44W
161目のつけ所が名無しさん:2012/04/19(木) 02:59:31.88
>>158
検索すると壁際に置いている人は結構いるようで、90度しか開かなくても
ポケットのものを出し入れする分には不自由はないようです。
問題は製氷ダンクや卵ケース、棚のものですが、左ドアは小さいので
全開しても大きなものは取れないし、全体を見通せないので結局右ドアも
開くことになりそうです。左側のドアポケットには背の低いものを置いて
棚へのアクセスをしやすくする工夫も。

幅650mmか685mmかですが、カタログを読み取ると、どちらも左側のドアは
同じ幅のようです。全開(60度くらい)するのには冷蔵庫横に202mmの空間が
必要なので685mmは30度くらい、650mmなら45度くらい開きそうです。
(実際は展示品で確認してください)
どちらも同じ消費電力なので容量の大きな685mmが良いのでは?
幅の問題がクリアするなら520Lと同じ幅の565Lも選択肢に入れたらどうでしょうか。

ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/267/37/N000/000/004/130890384970016106556_20110624_1.jpg
162目のつけ所が名無しさん:2012/04/19(木) 03:25:19.63
>>160
ありがとうございます。調べてみます。
163目のつけ所が名無しさん:2012/04/19(木) 05:09:08.94
>>161さんの冷蔵庫のように青いLEDで光るメーカーってどこですか?前テレビで見て綺麗だなーと思って気になってました。
164153:2012/04/19(木) 11:53:18.00
>>161
詳しくありがとうございます。
ふたりなので、もともとは400Lでいいなぁ... なんて思っていたものの、
考えている内に大きくてもいいか... ということになり 520L まできました。
消費電力も大きく変わらなそうで、奥行きも許容範囲ではあるので、
あとはコスト面なども考えて決めたいと思います。
165目のつけ所が名無しさん:2012/04/20(金) 00:50:05.67
>>162
昨日そのレス書いたものだけど、なんだか型番が間違ってたりしたので書き直してみます

400L〜500Lクラスの寸法は大体
幅     60〜70cm
高さ    170〜185cm
奥行き  65〜75cm
ぐらいに収まると思う

400Lクラスは幅60〜70cm、500Lクラスは幅75cm〜が多そう

仮に幅65cm以下、高さ175cm以下、奥行き70cm以下と絞ると

シャープ  SJ-XF44W  440L 幅650×奥行705×高さ1,745mm
東芝      GR-E47F  471L 幅685×奥行686×高さ1,726mm
パナ      NR-F476TM  470L 幅685×奥行679×高さ1,740mm 

三菱は高い機種ばかりなので除外、日立は低いフレンチがないので除外

あとは >>30 とか >>88 とかの機能についての情報参考に選んでみてはどうでしょか

その上でフレンチに思い入れがないなら、シャープの両開き(どっちもドア)で
シャープ  SJ-XW44W  440L 幅650×奥行705×高さ1,745mm
なんていう引越し多い人向けの機種がありますよ
と書きたかった。

ただ、私はこの前店頭で見比べたあげくシャープのSJ-PW42W買ったんだけど
他メーカに比べてシャープは外観の質感がシロモノ家電って感じでした。
そういうの気にしないならお勧めです。
後悔しないよう何個かしぼって店頭で見比べて納得して買うのをお勧めします。

長レスすまぬ
166目のつけ所が名無しさん:2012/04/20(金) 02:24:01.54
>>163
うちの三菱は奥が青く光ってるけど、そんな綺麗な感じはしない
167目のつけ所が名無しさん:2012/04/20(金) 08:12:31.26
>>163
画像の冷蔵庫は東芝製です。
うちの冷蔵庫ではなくて、整理整頓の上手なブロガーさんの画像を拝借しました。
168目のつけ所が名無しさん:2012/04/20(金) 08:18:49.85
>>164
据付、搬入路が確保できて予算が許せば冷蔵庫は絶対に大きいほうがいいです。
参考になれば幸いです。
169目のつけ所が名無しさん:2012/04/20(金) 15:35:47.28
>>47
これは事実ですか?一人暮らしに新品の小さいサイズ買う気でしたが 中古にしようかな? 
170目のつけ所が名無しさん:2012/04/20(金) 20:39:40.01
>>169
今は300Lより500が、150Lより400Lの方が消費電力が低いです。
年々モデルチェンジのたびに消費電力が小さくなっているので
中古でも前々年くらいならまだいいですが5年以上前の大型だと電気を食いますよ。
カタログのデータをチェックしてみてください。
171目のつけ所が名無しさん:2012/04/20(金) 22:44:39.95
>>170
小さいサイズは20年前の物と大差無いと言うのは間違いですね?
172目のつけ所が名無しさん:2012/04/21(土) 04:09:13.22
20年前の中古品買うやつなんてあなたしかいないんだから、もうその話いいよ
173目のつけ所が名無しさん:2012/04/21(土) 04:19:52.05
>>171
せいぜい30%の差でしかない(下手すると10%未満のこともある)と思うが、
大型の数100%の差と比べたら大差ないと思えると言う事だろう。
100〜200Lは、20年前も今も300〜400kWh/年程度
ちなみに大型は、今200k台Wh/年になってるよ
174目のつけ所が名無しさん:2012/04/21(土) 07:15:45.86
省エネ性能が向上したのは主に断熱材の進化
大型と小型とでは魔法瓶とコップほどの断熱性に差がある
日立が省エネ性能トップなのは断熱材が他メーカーより優れているから
175目のつけ所が名無しさん:2012/04/21(土) 10:24:05.10
インバータ制御の進化もあると思う。
最近の中央線の新車なんか加減速が古い電車に比べてスムーズ。
176目のつけ所が名無しさん:2012/04/21(土) 11:08:03.48
すみません、現在93年製450L冷蔵庫を使用中です。
同サイズの2011年製に買い替える予定なのですが、
年間の電気代はかなり変わりますでしょうか。(o・・o)
177目のつけ所が名無しさん:2012/04/21(土) 11:30:36.80
しんきゅうさんで調べてみ
178目のつけ所が名無しさん:2012/04/21(土) 14:43:38.40
>>176
取扱説明書持ってないの?
あれば書いてると思うけどね。
年間消費電力量×23円で計算できるよ
今のやつが省エネつったって400Lで7〜8万のやつは
年間9000円ぐらいかかるよ
省エネ(年間5000円ぐらい)のやつは特売で11万以上だね
179目のつけ所が名無しさん:2012/04/21(土) 14:54:08.61
これから冷凍庫の電気代も下がらないのかな?
ファン式で100L前後で、一番電気代がかからないのが
日立のやつで年間電力消費量が370kwhなんだよね
パナや三菱は420kwhで若干高い。
直冷式だと240kwhぐらいでかなり安くなる。
そのかわり霜取りがたいへんらしいが・・・
180目のつけ所が名無しさん:2012/04/21(土) 22:52:00.05
>>175
ACインバータ(モータが誘導機)からDCインバータ(モータが永久磁石同期機)になっただけでもかなりの省エネ。
181目のつけ所が名無しさん:2012/04/22(日) 14:40:29.59
大宇のKRF-340ってどうなんでしょう?
デザイン等が良かったので検討中なのですが、
騒音レベルが高めなのが気になっています…
182目のつけ所が名無しさん:2012/04/22(日) 14:41:23.67
布カーテンで冷蔵庫の音って遮断できますかね?
試しに毛布を頭にすっぽり被せてみたんですが効果ありませんでした

冷蔵庫の音ってなんか特殊なんですよねえ ブーンと振動が伝わってくるような
183目のつけ所が名無しさん:2012/04/22(日) 19:20:23.85
遮音カーテンならある程度音を吸収すると思いますが
相手がレシプロ(往復運動)の振動が原因なので難しいかも。
やはり一番の対策は静音設計の冷蔵庫に買い替えることでしょうね。
184目のつけ所が名無しさん:2012/04/22(日) 19:35:48.50
185目のつけ所が名無しさん:2012/04/22(日) 20:30:35.06
>>173
ありがとうございます 中古で1ドアを安く買います。 
186目のつけ所が名無しさん:2012/04/22(日) 20:33:51.92
>>182
防振ゴムでも敷いたら?
固有振動数や重量の問題があるから、色々買って試す必要があるけど。
あ、俺?
良いインバーター制御のちゃんとした機種に買い替える。
187目のつけ所が名無しさん:2012/04/22(日) 22:35:19.50
>>181
近所の某韓国メーカー特約店店主から聞いたんだが、
韓国製は、日本の経産省が定めた、製造中止後も7年は部品を保有しておくこと、という通達?の対象外であり、
故障して修理しようにも部品がないことがほとんだだから買わないほうがいいって言ってた。
使い捨てにするのならいいかも。
その人もそれでは商売にならないから、大手量販店のエアコンの取り付け取り外しの下請けやら
日本メーカーの電気製品の修理や処分で食ってるらしい。
188目のつけ所が名無しさん:2012/04/22(日) 23:41:06.72
>>185
中古だと経年劣化で、コンプレッサや触媒やパッキンの劣化で
より電気代を食う可能性がある
少なくとも2007年以降の機種にするのがいいと思うよ
189目のつけ所が名無しさん:2012/04/23(月) 00:59:49.00
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

その上日本を貶め、国民を虐げる売国新聞の世論工作の影響力が減って一石二鳥

これはもう新聞購読を止めるしかない
190目のつけ所が名無しさん:2012/04/23(月) 05:26:58.30
>>188
良い情報ありがとうございます!m(_ _)m 
191目のつけ所が名無しさん:2012/04/23(月) 09:44:25.14
>>189
良い情報ありがとうございます!m(_ _)m 
192目のつけ所が名無しさん:2012/04/23(月) 10:18:56.15
幅80センチのくぼんだ場所(右側壁)に60センチ幅の冷蔵庫を設置する場合、
右壁に寄せますか?それとも中央くらいに配置?
買おうとしている冷蔵こはシャープの左右開きです

また、現状店頭にあるモデルの350Lプラズマクラスター付き3ドア(8万)と前の機種の380Lくらいの
プラズマクラスター&5ドア(展示品限り9万5千円)とではみなさんならどちらを買いますか?
店頭のものは白と紺があり、展示品限りのものは綺麗なうっすらピンク系ベージュで色がとてもキレイ!

長くなって申し訳ありません、簡単に言うと新しい方で色・デザインは普通だけど安い方と、
一段古いけど色デザインが凄く気に入っているが値段が高い&展示品ものの比較です

本当に欲しい冷蔵庫はシャープの現モデル、5ドアで、それの前の機種が店頭品のみとして売られていたので
心が動いてます
193目のつけ所が名無しさん:2012/04/23(月) 10:26:26.87
上の補足
妥協して買おうとしている安い方  SJ-PW35W
欲しいけど店頭品限りでちょっと高い SJ-PW38T-S
194目のつけ所が名無しさん:2012/04/23(月) 12:59:20.91
>>192
俺なら展示品は買わないけど、長く使うやつなんだし気に入ったほう買えばいいと思うよ
正直に比較検討ポイント言って少しでもまけてもらったら?
あと壁に寄せる件は隙間に何入れるかによる。なにもないなら真ん中でいいんじゃないかな
195目のつけ所が名無しさん:2012/04/23(月) 15:57:42.24
最近ブラウンの冷蔵庫増えてて格好いいなとは思うけど全体的に白っぽいキッチンにブラウンって浮くかな?
飽きずに使うなら無難な色にするべきか悩んでる。
196目のつけ所が名無しさん:2012/04/23(月) 16:19:17.83
意外といける
197目のつけ所が名無しさん:2012/04/24(火) 00:16:52.64
>>192
位置の移動なんてロックを緩めれば中身いっぱいでも簡単に動くから、
使ってみて微調整すればいいだけ。
198目のつけ所が名無しさん:2012/04/24(火) 11:44:47.69
>>160
教えていただいた冷蔵庫を買おうと見積りしたんですが階段を曲がりきれないみたいです…。
幅、奥行65以下でおすすめの冷蔵庫ないでしょうか?
199目のつけ所が名無しさん:2012/04/24(火) 12:09:12.78
うちも600Lオーバーの冷蔵庫入るスペースあるのに、入り口が720mmで600Lオーバーの冷蔵庫搬入できなかったな。
一瞬、入り口壊そうかと思ったよ!
200目のつけ所が名無しさん:2012/04/24(火) 22:11:35.43
>>198
絶対必要な条件と、希望条件を分けたほうがいいと思います

背も低く、幅と奥行きも狭くで400L以上の引越しも対応できるお勧め、、、
となるとほぼ無いのではないか

必須:幅65cm以下、奥行き65cm以下、400L
第1希望:引越し対応(フレンチ、両開き)
第2希望:身長が低い人でも使いやすい

とかいうなら、高さは無視して
三菱 465L MR-R47T
幅 : 650mm
奥行 : 670mm (ドア角まで639mm)
高さ : 1,821mm
なんていうのもでてくると思うけど?

あと、考え方を変えてみては

搬入経路を変えて広い通り道がないか探すとか
手すりとかが邪魔ならそれを一時的に取り外すとか
冷蔵庫のドアを取り外して最小サイズで搬入するとか
MR-R47Tがドア取り外せるか不明ですが、ドア角までと書いてあるからには
搬入を考慮してるんじゃないですかね。
そのあたりも見積もりで聞いてみては?
201目のつけ所が名無しさん:2012/04/24(火) 22:34:09.97
>>198
ちなみにこういうQAあったよ

http://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/635?category_id=278&page=2&sort=sort_access
Q
冷蔵庫を据えつけ場所に入れるまでに狭い箇所があり、ドアを外せば入る。どうすればよいか?
A
販売店または三菱電機のお客さま相談センターや修理相談窓口へご依頼ください。
有償でドアの取り外し/取りつけを請けたまわります。
202目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 01:46:20.61
>>200
大東なんですがどこも似たような作りで400Lクラスはほぼ入らないって言われちゃいました。
キッチン自体も狭いのでやはりフレンチが一番の条件になりそうです。
シャープは奥行が結構あったので容量を下げて他で検討してみます。ありがとうございました。
203目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 08:54:07.68
>>187
販売店の5年保証の間だけ使えれば良いと思ってます。
店頭の騒音の表示が42Dbだったのだけ気になっているんです…

日本製は使わない機能が多い代わりに高いので…
204目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 11:01:15.24
作りにもよるけど、ドアは上に持ち上げるだけで外れるやつもあるぜ。
うちの冷蔵庫はそれで何とか入った。
205目のつけ所が名無しさん:2012/04/25(水) 13:20:49.77
>>203
その数字だって信用できないのがあの国の製品。

大宇(デウ)エレクトロニクスの真空清掃機は「4等級」だが、
製品には「3等級」と表示していたことが明らかになり、是正命令を受けた。
http://japanese.joins.com/article/038/127038.html

安物買いの何とやらにならないように。
206目のつけ所が名無しさん:2012/04/26(木) 11:09:20.96
大東建託の賃貸なんてレオパレス並みに造りが安普請だからあまり重い冷蔵庫を置くと
根太がたわんで退去するとき法外な修繕費を請求されるからやめたほうがいいぞ

207目のつけ所が名無しさん:2012/04/26(木) 13:09:59.59
208目のつけ所が名無しさん:2012/04/26(木) 16:14:07.29
次の方どうぞ(・c_・`)
209目のつけ所が名無しさん:2012/04/26(木) 17:14:39.54
>>206
賃貸の通常の使用に基づくもの修繕費は払わなくていいんじゃないの???
210目のつけ所が名無しさん:2012/04/26(木) 21:32:37.70
>>209
大家もいろいろでな
吉外もいる
そういうのは裁判上等だったりする
211目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 10:46:00.18
冷蔵庫の購入を考えております。

我が家の冷蔵庫スペースは、幅が約77pあります。
当初幅68.5pの冷蔵庫を買うつもりでしたが、中途半端に隙間ができるならむしろぴったりのほうがいいのではないか?
と幅75pの冷蔵庫に惹かれております。

スペース的にはギリギリ入るかと思うのですが、フレンチドアの場合90度以上開かないと使いづらいでしょうか?
我が家は冷蔵庫の右側は壁なので、右側の扉は90度(もしくはそれ以下?)しか開きません。
冷蔵庫の左側は、造りつけの収納棚で奥行きが小さいので、左側の扉は180度開いて使うことが可能です。

壁際にフレンチドアの冷蔵庫を設置しているかた、壁からはどのくらい離して設置していますか?
我が家の場合、75pは諦めて68.5pのほうにしたほうがいいでしょうか?
212目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 11:04:36.30
>>211
うちは85cm幅で68.5cm幅の冷蔵庫ですが、左が壁で
全開できないのでそれなりには不便です。
自分だったら、68.5cmで妥協して、左いっぱいに寄せて使いますね。

それと、ぴったりつけるのはいいですが、冷却効率悪くなるのでは?
カタログにはぴったりつけられると書いてあるかもしれませんが、
余裕もったほうがエコにはいいですよ。
213目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 11:46:04.64
96年製、90L、2ドアの小型冷蔵庫を使用しています
ファンが付いてるタイプで霜取りとかも無く助かっていますが
新しい製品は電気代が安いと言われているので、買い換えたいと思います

金額的には3万以下で2ドアが希望です
いろいろ探しましたが、三菱電機、MR-P15T-Sとかオススメでしょうか
また、大きさとか無視した場合のオススメとかもありましたら
よろしくお願いします













214211:2012/04/27(金) 12:38:25.08
>>212
アドバイスありがとうございます。
85pのスペースでもやはり使いづらさがあるんですね。
我が家の場合は、68.5pのものでも若干使いづらい・75pなんてもってのほかって感じでしょうか…。
68.5pにしたほうが良さそうですね。
せっかく省エネ商品に買い換えるのに効率悪いんじゃ意味ないですし。
どうもありがとうございました!
215目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 12:38:32.45
>>203
集合住宅に住んでいるんら日本製にしとけ
日本の住宅事情を熟考て作られて無いものは落とし穴があるぞ?
無駄な機能も使わなければいいだけ、故障率と買い替え考えると
日本製の方が値段考えてもまだ安いぞ?
騒音の他に振動とか発熱とか重量とか安定性とか霜とか
特に大きなモノは嫌だからといって簡単に買い替えはできまい?
216目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 12:39:56.34
>>215
忘れちゃいけない電気代!効率の良いヤツは何年か使えば差額位返ってくる
217212:2012/04/27(金) 12:56:15.13
>>214
左は狭いほうの扉なので開かないとさらに狭くきついですが、
右のほうがまだマシかもしれません。
キッチンの作りによるでしょうけど、少しでも開いたほうが使いやすいですよ。
218211:2012/04/27(金) 13:34:44.14
>>212
なるほど。
右のほうが扉が大きい分、右が狭いほうがまだいいかもしれませんね。
ですが、メーカー的には右のほうによく使うものを入れるのを想定しているのでしょうね。
入れるものは個人差がありますし、利き手によっても違うかもしれませんが…。
219212:2012/04/27(金) 13:46:05.60
もともと片開きは右開きがデフォルトですからね。
うちは構造上、左開きを使っていましたし、
今回の買い換えも本当は左開きがよかったのですが、
他の長/短所なども考慮して、結局フレンチドアの
タイプのものになりました。
220目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 15:34:41.45
メーカー不問、サイズ不問、メイドインジャパンで1番音が静かな冷蔵庫教えてくらさい
221211:2012/04/27(金) 16:59:10.49
>>212
大型冷蔵庫はどこのメーカーもフレンチドアが主流ですね。
今はまだ小さいですが子供達も大きくなるし、75p幅の冷蔵庫はかなり魅力的でしたが…。
やはり68.5p幅のものにして左側によせる感じになると思います。
色々教えていただきありがとうございました。
222目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 17:49:50.35
>>221
参考までに >>161 を読んでみてください。

壁までの距離が65mm増えてドアの開く角度が多少大きくなっても
庫内へのアクセスはそれほど変わらないと思います。
むしろ庫内の幅が65mm増えたほうが出し入れしやすいかもしれません。
お子様がいらっしゃるなら、私は750mm幅の大型冷蔵庫をお勧めします。
売り場にメジャーを持っていって、それぞれの冷蔵庫の右ドアを
壁があたるまでの位置まで開いてみてください。

それから放熱空間ですが、カタログに載っている必要最低限の設置スペースは、
カタログ値の省エネ性能を示していません。試験時は片側5mmでもう一方は開放だったと
思います。ですので理想としては冷蔵庫と壁の間にできるだけ余裕を取りたいですが
両側が1cm以上開いていれば極端に悪化することはないはずです。
(冷蔵庫に触ればそれほど熱くなるものでないことがわかります)
むしろ周囲(キッチン)の温度に大きく影響されるはずですから、ガス台の近くや
直射日光を避けて設置するよう心掛けたいです。

>>220
静かさで評判が良いのは三菱ですね。
223目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 18:14:12.86
俺の5年位前の日立の奴は、コンプレッサ作動中は(右)横下からモアッと温い放射熱が
かなり発生してるので、カタログで何処を大きく隙間を空けなければならないのか一応確認したほうがよさげ
224目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 18:41:12.83
へ〜〜〜え
225211:2012/04/27(金) 20:24:30.45
>>222
>>223

ご親切にありがとうございます。
売り場でドアを開けてよく確認してみます。
場合によってはメーカーに直接電話して聞いてみます。

ちなみに、冷蔵庫の向かいにはIHコンロがあり、
左側の収納棚は奥行き約45p、高さは約85pで棚の上に炊飯器や電子レンジなどが置いてあり上部はあいています。
キッチンは北側に面しているので日当たりはあまりよくありません。
検討しているのは、日立のR-B6200(75p幅)およびR-B5700(68.5p幅)・シャープのSJ-GF60W(75p幅)です。

主に使用するのは私なので、よく考えて後悔しないように選びたいと思います。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
226目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 21:25:23.82
電気代が気になるならワイヤレス電力チェッカーていうの便利。
ブレーカーにセンサーつけて、ワイヤレスモニタで家中の消費電力を
リアルタイムに見れる。

http://green-rabbit.sakura.ne.jp/doc/owl/
227目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 21:31:32.09
>>222
へ〜三菱とは意外ですな、参考にします(´・ω・`)ノ
228目のつけ所が名無しさん:2012/04/27(金) 23:34:07.19
>>220
騒音は明確な基準がないのでわからない。
229目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 00:54:07.38
つい最近三菱に変えたけど本当に静かだ
動いているのかいないのかわからない
230目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 02:14:45.68
壊れてんだろ
231目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 02:26:59.58
死んでるんだぜ。
232目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 14:57:59.10
きれいな顔してるだろ
233目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 21:41:12.41
アカだらけ
234目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 22:32:46.53
パナと日立で迷ってるんだけどどっちが良いかな?

2人暮らしでちょっと大きめの500以上を考え中。
デザインは圧倒的にパナ、機能はちょっと日立が優位かなーって印象。
真空チルドかどれだけ実践的か、野菜室と冷蔵室どっちを取るかが悩み中。

アドバイス頂けると助かります。
235目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 22:36:27.49
機能を取るかなぁ、オレなら。
日立のほうが省エネ。パナは音大きめじゃなかったっけ?
ちなみに自分は三菱の520Lを買ったばかりだけど。
236目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 22:42:12.45
小型の冷蔵庫だから参考にならないと思うけど
パナソニックの冷蔵庫買って、変なモーター音みたいな音が耳障りで他メーカーに交換してもらう予定
パナはオススメしないな・・・
237目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 23:38:09.74
今日見に行ってきたが今の冷蔵庫って小さいんだな
1クラス上のでもまだ2回りほど小さくてびっくりしたわ
238目のつけ所が名無しさん:2012/04/28(土) 23:41:49.82
>>235-236
サンキュ!
音って結構大事だよな。
参考にします。
239目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 12:46:41.04
冷蔵庫の基本性能はちょっとどころか遥に優秀だよ日立製は
使っていくにつれて優秀さが実感できる

パナはトップユニットが諸悪の根源となっている
共振しやすいコンプレッサーをいちばん共振する最上部に持ってきた御陰で
騒音と振動がハンパねえw
これは売り場では判らないから自宅に設置した時点でショックを受けるw
さらによくないのは重量物を最上部に持ってきた御陰で地震などで転倒しやすいこと
壁にアンカー撃ち込むなどの耐震対策をしないと安心して使えない

240目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 14:50:25.51
>>239
うわぁそんなひどいのかよ
うちも買い替え検討中だけど参考ななったわ
241目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 14:55:32.93
「使っていくにつれて優秀さが実感できる」ってどんな点なの?
242目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 16:12:03.86
うちは前 R-K40PAM という型番の冷蔵庫だったけど、
検索するといくつも出てくるけど、同じように故障し、
自分で直したものの日立の冷蔵庫への信頼が薄れたなぁ。
243目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 16:14:04.05
このへんで騒がれていた故障。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/20747/1165562797/
244目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 19:07:17.82
相談です。
1歳の男の子がいます。
まだ冷蔵庫が単身用なので、夏のボーナスで500Lくらいの冷蔵庫を買う予定です。
いずれは5人家族。やっぱり冷蔵庫は10年くらい使いたいのでいろいろ考えてしまいます。
今日ヨドバシで下見にいって、SHARPのSJ-XF52Wに惹かれました。
おすすめなにかありますか?(>_<)
ちなみに、子どもがいるので、除菌脱臭重視です。
245目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 19:46:59.68
もう、答え出てるじゃん
ここで聞くことないだろ
246目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 20:48:18.16
ヨーグルトも除菌しないか心配なんですけど>プラズマクラスター
247目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 21:20:31.84

幸福を招く指輪と同じ効果しかありませんから安心してください
248目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 21:42:56.61
>>239
あんたは日立関係者じゃないの?
あえて聞くが日立は300ℓ台はタイ製だがそれもいいの?
日立のコンプレッサーは自社製で日本製なの?
249目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 21:53:33.32
>>244
除菌消臭機能

日立 ナノテク 触媒フィルター フィルターに捕集分解
シャープ プラズマクラスター 脱臭フィルターに吸着 脱水素で分解、除菌消臭
東芝 ピコイオン イオン方式 脱水素で分解、除菌消臭
松下 ナノイー イオン方式  脱水素で分解、除菌消臭
三菱  −   触媒フィルター方式
250目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 21:54:34.86
>>244
とりあえず>>6をみるのだ。
新製品発売前、9月上旬ぐらいが確か安いお。(一般的に)
まずはカタログ収集から。ネットでも家電店でも集められる。
で、幅と高さと奥行きで入る機種を絞り込んだりする。
251目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 22:01:21.77
各社とも >249にあるように除菌消臭機能は装備してます。 
どこも似たようなものです。
特にシャープが売りにしているだけのような気もしますね。
252目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 22:08:25.18
電器屋のおっさんが、パナの冷蔵庫は
コンプレッサーが上にあるから、出し入れしにくい上の棚が狭くて
一番下の引き出しが広くなってるから
使いやすくていいよって言ってたのにな・・・
253目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 22:15:50.78
日立賛美してパナを叩くレスか電気屋のオッサンのどちらを信用するかという話
254目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 22:41:21.10
>>249>>250>>251
ありがとうございます!
>>6もちゃんと読んで、旦那に再度相談して、決めます(>_<)

255目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 22:45:45.61
>>253
どちらが信用できるかではなく、庫内最上段の奥は手が届きにくいデッドスペースだから、
そこへコンプレッサーを配置して、一番下にある冷凍庫広くしようというアイデアが、
静音性能と転倒地震対策の面でデメリットが生じたという話ですよね。

>>254
個人的意見として、もし大量買いして一度にたくさん作ってストック保存するスタイルなら
冷凍技術の優れた三菱をお勧めします。
256目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 22:58:34.08
>冷蔵庫の基本性能はちょっとどころか遥に優秀だよ日立製は
>使っていくにつれて優秀さが実感できる

何故そう思うのかという点が一番の関心事なのだが
257目のつけ所が名無しさん:2012/04/29(日) 23:55:45.21
俺も日立ユーザーだが、不満はないが優れているとも感じないってとこかなあ
まあ最初の1年ぐらいはフレンチドアに苛立ったこともあるけどね
258目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 00:30:35.94
>>256
完全に同意。
259目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 11:16:38.83
>>249
「松下」って社名変更したのに。
260目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 19:15:40.69
>>249
パナソニックだと長いしパナだと軽く扱ってるみたいだし、
見やすいと思って松下にしちゃいました。
すみませんでした。
261目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 21:30:58.55
店員に勧められてパナにしたけど
キッチンに置いてみると買い換える前の冷蔵庫より五月蠅い
常にブーンとかシューという音がして気になる
メーカーに電話しても「コンプレッサーが動いている音ですから異常ではありません」
の一点張りで話にならない
262目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 21:34:24.01
だから言っただろ
263目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 21:34:37.36
音に神経質なやつは三菱一択なの?
昔のテレビとかに韓国製のOEMが多かったり、
三菱にあまりいいイメージがないのだが。
264目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 21:57:21.36
>>261
型番plz
265目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 21:59:32.19
パナだけは止めとけマジで。
266目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 21:59:57.32
だな
267目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 23:25:49.62
今、購入しようと考えてるパナの冷蔵庫NR-F506XVは静音化設計18dBと書いてあるんだけど
これでもそんなにうるさいですか?
旧式の冷蔵庫がうるさいだけ?
268目のつけ所が名無しさん:2012/04/30(月) 23:51:03.74
>>267
その機種は静かみたいだよ
音が問題だったのは特定機種でのことだったと思う(コツコツ音)
269目のつけ所が名無しさん:2012/05/01(火) 09:29:30.39
>>268
ありがとう。
機能などをここでROMしてて、実物をいろいろ確かめに行ったところでした。
下段がガバッと開くことや手が届かないところが無いことが予想外にしっくりきて
消費電力が少ないことなどで本命候補になって、気になったので良かったです。
270目のつけ所が名無しさん:2012/05/01(火) 09:53:38.38
トップユニットはやめとけ
271目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 07:22:13.13
日立の670のやつって、どうなんでしょうか?
とにかくデカイのが欲しいのですが、口コミなどが余りにも少ないもので。
272目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 08:46:25.63
製品自体は最高峰で問題なし
ただし置き場所を選ぶ
賃貸マンションでは役不足
戸建て豪邸か億ションのアイランドキッチンでないとぬりかべ状態で冷蔵庫浮きまくりw

中に入れる食品も大間の本マグロや前沢牛 無農薬有機野菜じゃないとつらいぞ

273目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 09:34:30.95
ハイアールの冷蔵庫が二万円切っているので買おうかなと思うんだけど正直どうなんだろ?
普通に壊れなければ買うんだけど
274目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 09:48:04.59
安かろう悪かろうはバスの事故でも証明されたのに。
275目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 09:51:39.37
>>263
ロータリーで静かだよ
276目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 09:52:15.30
>>274
運転手は中国人だった
277目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 10:09:04.56
>>272
上から冷蔵室 製氷室 冷凍室 野菜室 というレイアウトは変わりませんね。

615リットルですけどR-SBS6200は、左が冷凍右上が冷蔵室 右下が野菜室で
扉の外から冷水や氷を取り出せるアイスディス&ウォーターペンサーが特徴
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sbs6200/spec/index.html

メーカーは変わりますが三菱のMR-Z65Sの621リットル。
上から右が冷蔵 左が野菜室 下左右が冷凍室となっていて
野菜が出し入れしやすいレイアウトになってます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_z65s/index.html

いずれも容量には余裕があるのでレイアウトや使い方で選んでみては。
278目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 10:09:53.42
アンカー272は >>271でした。
279目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 10:17:39.76
>>277
参考にさせて頂きます。
280目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 12:29:57.18
>ハイアールの冷蔵庫が二万円切っているので買おうかなと思うんだけど正直どうなんだろ?

バス事故の運転手が帰化中国人であることが報道されているとおり
中国製は安全性に問題がある
281目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 12:53:44.31
中国製の人間だからなw
282目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 12:59:36.86
日立の動作音ってどこに記載されてるの?
283目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 13:35:23.11
東芝は高級機も中国製だよね。
284目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 15:02:04.96
中国メーカーに作らせているのか??
285目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 18:20:17.59
>>280
俺のTシャツも中国製なんだけど安全性に問題ありまつか?
286目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 19:08:23.24
>>282
紙のカタログもチェックしてみたけど、見つからないですね・・

287目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 19:48:12.55
>中国メーカーに作らせているのか??


正しくは責任感も職業倫理も衛生観念もない中国人に作らせている
糞して手も洗わずに冷蔵庫内部を組み立てるなど日常茶飯事

ハイアールだろうが東芝だろうが中国人が作ればみな同じ
288目のつけ所が名無しさん:2012/05/02(水) 20:33:58.60
シャープは大阪八尾工場製だから中国工場製の東芝と変わらんと思う
289目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 07:15:03.46
>>287
知っているのか?雷電287号
290目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 08:45:19.68
>>285
中国メーカー品でガン誘発とかアレルギー騒ぎがあったよ
291目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 08:46:17.52
>>287
自己紹介乙

「責任感も職業倫理も衛生観念もない
糞して手も洗わずに冷蔵庫内部を組み立てるなど日常茶飯事」
292目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 08:53:16.15
そんな見下している中国勢に勝てなくなるのが日本
293目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 10:06:15.88
勝だとか負けるだとか、アホか
294目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 10:29:26.66
日本製品も世代交代していくにつれ、危うそうだけどな。
295目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 12:10:57.60
日本国内や、日本の掲示板にもチョンやチャンコロが入り込んでいるからな
296目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 12:57:42.20
実店舗に見に行ったらハイアールが山積みになってた
そろそろ現実見ようぜ
297目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 13:28:30.74
音に関してはウェブで検索してみると三菱の評判が良くてダントツというか一択ですね。
うちのも今まで買った冷蔵庫の中で一番静かです。
298目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 13:52:31.59
一番かどうかは知らないけど、これをうるさいと思うのは、故障か池沼
横置きロータリーだけど10年経って何もかわらない
当然、掃除はしてるけどね
299目のつけ所が名無しさん:2012/05/03(木) 19:51:54.03
野菜室って野菜を剥き出しで入れたほうがいいの?
300目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 08:07:14.79
その野菜によるし、冷蔵庫にもよることがある。
冷蔵庫に入れないほうがいい野菜も多い。
301目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 14:32:37.53
日立のSF48BM欲しいけれど安くならないなぁ。
急いでいないから9月辺りまで待つしかないか。
302目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 15:39:57.08
ウチも日立の565Lの冷蔵庫が欲しいけど、安くならないかな!
安くなる冷蔵庫の購入時期なんてあるんですか?
303目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 15:44:19.21
>>301-302
新製品発表前が一番安くなるようだ。
今のが壊れていない場合は、ある程度まで待つのがおすすめ。
でも売り切れにならないようにタイミングに注意してw
304目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 21:21:43.40
新製品の販売って10月頃?
新製品でる時期が分からない。
305目のつけ所が名無しさん:2012/05/04(金) 23:18:50.49
糞日立はこれ以上重い冷蔵庫作るなよ
一度6700運んでみろボケ
306目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 00:51:32.57
去年だと国内の売れ筋冷蔵庫の新製品発売は10月下旬〜11月下旬。
9月下旬に新製品発表で、
大手量販店だと発売日までに新機種と入れ替えするから
この時期が狙い目か。
307目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 01:18:24.42
去年は8月頭には人気機種はほぼ品切れだったんじゃなかったっけ?
308目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 01:53:10.13
エコポイントと電気料金値上げ危機でな
309目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 07:11:11.28
500リットルクラスでシャープか日立あたり狙ってるけど、
ハナクソから三洋系の機種でているならそれを買いたい。
310目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 22:19:36.54
パナだけはやめとけ
311目のつけ所が名無しさん:2012/05/05(土) 22:26:11.89
パナで痛い目に遭ってるのは沢山居そうだな
カムバック三洋
312目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 00:41:03.10
>>305
重量135kg・・・・ 持ち上げるのは4人じゃないと無理ですね。

去年の上新電機のチラシ 
400リッター超の冷蔵庫が在庫処分で6万円切り
11月の頭です。

>>310
うちは昔はパナの冷蔵庫で問題ありませんでした・・ が、今はコストダウンの影響ですかね。
卓上IHはカタログでは最高なんですが、実際使うと表示も液晶で暗くて見にくいし
出力調整も他所より多段階なんだけど保温⇔とろ火⇔弱火⇔中火という感じで火力も小さい。
次は絶対に買いません。
使用3年未満のBDレコーダーはトレーの取り出しのみが壊れただけなのに、
ドライブ全交換と言われ部品代が新品レコと変わらず新品を買う羽目に。長期保障絶対必要。
リモコンのボタンは操作感がユルユルでプラスチックがギシギシ言う。
長期保障に入っていた、それより古いパイオニアのレコは故障知らずw
買おうと狙っていた一番人気だったサンヨーのオーブントースターがパナに吸収されて消滅。
パイオニア撤退でプラズマテレビのパネルは国内ではパナしか生産していないのですが
供給されている日立のほうが何故か綺麗なので日立を買いましたw

あ、でも簡易型のPNDカーナビはパナが一番ですよ。中身はサンヨーのゴリラだから。
でも使い慣れているので私はパイオニアを買いましたけどね。
313目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 02:48:29.81
シェーバーとコンパクトカメラ以外はパナはダメだな
314目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 11:25:51.98
ムカシは良かった?
315目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 13:12:02.40
「パナ」はダメだよ
316目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 14:09:46.43
NR-B173Wってどうですか?
うるさいとか言われてますけど
317目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 14:40:10.45
>>313
シェーバーもダメ
ラムダッシュ自体はすごく剃れるけど自動洗浄機が糞。
一年以内に二回壊れてサポートも最悪だった。
俺はそれ以来パナは買わないことにしている。
318目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 14:58:41.53
フカゾリしなくて良いならフィリップスがお勧め。
ラムダッシュはすぐ外刃破れるわ
319目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 15:02:36.70
それってただハズレを引いただけじゃん
うちはもう三年何事も無く来てる
320目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 15:20:43.02
髭そりスレかよ
321目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 15:24:11.30
髭の種類や使い方を選ばないフィリップス
ナイーブなのがラムダッシュってのが結論だな
322目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 15:27:10.90
コストパフォーマンスだよ
フィリやブラウンは相変わらず高い
ラムダは買い替えも視野に入れられる
323目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 15:28:57.97
フィリップスの500円で買った電池式5年持ってるけど
高いと思わないわ
324目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 16:22:09.62
俺は永久脱毛してるから髭剃りいらず
325目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 16:22:25.78
話がそれすぎ。
326目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 19:43:36.02
パナどうしちゃったんだ?
家電一式メーカー気にせず揃えたんだが1つ1つ一番いいと思ったの買ったらパナはアイロンだけだったわ。
327目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 19:57:43.31
パナソニックに歴史無い。
328目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 21:11:24.59
無印的なデザインの高性能冷蔵庫が欲しいが
需要無いのかねぇ?
329目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 22:03:25.86
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443623449
韓国人の知り合いと話しているときに竹島の話題になり私に大激怒。
「竹島は韓国の物だって言え!!!!!!」と何回も怒鳴られ
「竹島は韓国の物」と強制的に言わされました。
330目のつけ所が名無しさん:2012/05/06(日) 22:06:58.52
韓国のきちがいっぷりは世界的に有名
331目のつけ所が名無しさん:2012/05/07(月) 10:05:25.11
スレッド無視してカンコックネタ書きまくってるバカやそれに同意するバカも同じレベル
332目のつけ所が名無しさん:2012/05/07(月) 10:26:14.94
カンコック製の冷蔵庫は無いな
333目のつけ所が名無しさん:2012/05/07(月) 12:45:44.70
ヨドバシ店舗行けばネットと同じ表示価格から値引きしてくれるの?
334目のつけ所が名無しさん:2012/05/07(月) 12:53:01.54
やっぱり韓国製いかんわー。製氷機、氷が固まちゃってドアが閉じなくなってしまう。日本製は、こんな事ないぜ。
335目のつけ所が名無しさん:2012/05/07(月) 12:58:32.23
それケーズで買ったits?
336目のつけ所が名無しさん:2012/05/07(月) 13:16:15.35
イエス
337目のつけ所が名無しさん:2012/05/07(月) 15:27:51.83
乙セヨ
338目のつけ所が名無しさん:2012/05/07(月) 18:03:37.98
韓国製品を買わせた上にすぐ故障で困らせるとは
奴らの思うツボだな
339目のつけ所が名無しさん:2012/05/08(火) 01:13:36.58
13年くらい前に買った冷蔵庫(44kwh/月、B方式)
買い換えたいと思っているけどまだ動くからと家族は変えたがらない
電気代の差異などを見せて説得したいと思うけど
電気代の計算サイトで調べると結構まちまちなんだな
しんきゅうさんでは16000円前後で出るけど
他の計算サイトだと最大40000円なんて出やがるし
結局、どっちが正しいんだろ
340目のつけ所が名無しさん:2012/05/08(火) 01:27:29.42
>>339
電気代が安くなるのが確かならどこのデーターでもいいんじゃない?
341目のつけ所が名無しさん:2012/05/08(火) 01:36:01.00
>>340
それもそうだな
数年前から調子悪くていつ壊れるか分からないし
何万円も安くなるってことを示せるんならそれでいいか
ありがとう
342目のつけ所が名無しさん:2012/05/08(火) 01:38:40.88
>>339
正確にはわからなくても、今どれくらいなのかは
毎月の電気代と自分家の電気製品の配分を考えれば大体の想像はつくだろう
343目のつけ所が名無しさん:2012/05/08(火) 01:48:48.77
>>342
なるほど
そう考えると年40000円でも割りとおかしくないかもしれない……
344目のつけ所が名無しさん:2012/05/08(火) 13:55:59.02
8万円くらいのを買うか12万くらいのを買うか迷ってるんですが
8万の買って5年保障よりも12万の買って10年保障の方がお得ですかね?
345目のつけ所が名無しさん:2012/05/08(火) 14:14:44.46
保障よりもまず、どういう機能を求めているか。どのくらいの大きさが必要なのかを
予算の範囲内で決めて、それから使い勝手や消費電力を比べましょう。
保障期間は最後の値引き交渉に絡めれば、よい条件が引き出せるんじゃないでしょうか。。
346目のつけ所が名無しさん:2012/05/08(火) 21:15:20.28
60cm幅の420lクラスだとパナかトーシバで迷うなあ…
347目のつけ所が名無しさん:2012/05/08(火) 22:29:55.53
パナだけはやめとけ
348目のつけ所が名無しさん:2012/05/08(火) 22:31:30.13
>>347
どうしてですか?
349目のつけ所が名無しさん:2012/05/08(火) 22:33:27.81
パナの「大収納ワンダフルオープン」は使い勝手が良さそうなんだよな。
350目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 01:08:41.22
パナ冷蔵庫買おうと思ってる。迷ったときは日立って決めてたけど、冷蔵庫に限っては価格が高いし、高機能はデカすぎて玄関入らない。
351目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 01:20:32.73
10年前のパナの冷蔵庫は簡単に開け閉めできる機構だったけど
今普通の取っ手だね。
見た目も老化したんじゃね?
352目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 06:07:12.11
パナだけはやめとけ
353目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 07:07:37.46
>>348
冷蔵庫最上部の奥はデッドスペースになりがちなのでパナは、従来一番下にあった
コンプレッサーを最上部レイアウト。その結果最下部の引き出し(野菜室)が広くなり、
最上部のデッドスペースがなくなる。
一方コンプレッサーが上部に移ったことで音が大きくなったという指摘も。音の原因には
振動もあるので、制振のためにマウント対策などそれなりのコストがかかる。
重心が高くなり共振を起こす可能性も大きく、位置的にも音が広がりやすい。
354目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 07:28:59.74
パナブランドは、ナショナルと違ってそもそも守銭奴ブランド
355目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 19:39:01.21
ここは基本的に日立以外貶すからなw
他でも情報収集した方がいいよ
356目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 23:49:35.44
>>353
なるほど、よくわかりました。
ありがとうございます。
ところで、トーシバはそういった固有の問題はありませんか?
357目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 00:27:19.22
冷凍室より開閉頻度が高い野菜室が腰の位置にある「真ん中野菜室」が人気の東芝。
製造工場が中国にあるためか、ネット上で「故障し易い」という声が散見される。
358目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 05:48:34.54
>>357
他社と比べて故障しやすいという声は見たこと無いんだが
アンチか
359目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 06:27:35.09
>>358
まぁ精密危機を長い船旅で日本に運んでくるんだから、壊れやすいわな

360目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 07:06:16.21
>>357
故障って具体的にどんな故障ですか?
うちの冷蔵庫10年以上故障したことないから
冷蔵庫の故障っていうのが想像できないんです。
361目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 09:50:49.43
構造上、東芝が一番省エネ達成率が厳しいかも...
362目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 09:59:07.30
パナの冷蔵庫って日本製じゃないの??
363目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 11:49:43.60
冷蔵庫の10年保障って、他の電気製品と違って
10年間はどんな故障でも無料で修理してくれるって認識でいいですか?
災害は除いて
364目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 12:02:51.38
>>362
大きいのは日本製ですよ。
ドア開けたところに書いてあるんでお店で確認してくださいね。
365目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 12:07:10.22
どうせどこも部品は中国製とかだろ。
今時の輸送で壊れるならどれも数ヶ月で壊れてるわ。
366目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 13:24:29.29
外国からの輸送で壊れるんじゃなくって
中国は壊れた部品が混じってても平気でそのまま組み込むんだよ
367目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 17:18:02.25
×壊れた
○壊れかけた
368目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 17:21:30.20
ネガキャンご苦労
369目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 17:33:45.63
はい乙
370目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 19:11:27.96
よんきゅっぱのMR-E47S が届いて一ヵ月半
はじめて電気代の請求がきました。
20年物のNEC 300L機のときと比較して、1000円以上は下がってくれたようです。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

期待通り静かだし、大きいし、氷は自動でできるし(あたりまえだ)
すごいぞ三菱冷蔵庫
371目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 19:55:34.38
うちも 350kWh → 210kWh に換えたから、
安くなったの実感できるといいなぁ。
まぁ、数百円だろうけど。
372目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 20:17:23.11
「お前さんが」って言った直後に「君」って言ったのに違和感
373目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 02:37:40.67
どっちもドア使ってる方いますか?
引っ越しが多いので両方から開けられる方がいいんですが、なんだか壊れやすそうな気がするんですが…。
374目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 03:01:28.60
どっちもドアは世の中に出てから20年以上でドアが壊れたって話は聞かないなあ
375目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 03:22:13.31
脱落してリコールしたでしょ
ウチのも捨てるまで10年近く壊れなかったけど
376目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 03:39:57.07
脱落したのは2000年までの第一世代の中の特定機種でだけで、
それもコーラか何かのビンをドアに挟み込んで無理やり締めようとした場合に起きたものだから
ドアが故障するのとは一線をかくすべき話だと思う
377目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 08:33:10.25
>>358
ネットで検索すると故障や不具合が多いという印象があるのです。
事実関係を確認できるわけでもなく、主観であるので該当するULRまで貼りませんが、
「故障 ○○冷蔵庫」で検索すれば確認できるかと。故障後の対応が酷い事例もあります。
378目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 10:42:11.45
そりゃ、強度も低いし壊れやすいさ
リコールがあっても当然の話
379目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 11:38:42.64
同じ内容積だと三菱は価格が高めだよねえ。
なんでだろう?
380目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 12:05:12.22
物挟んだくらいで壊れるのはちょっと
381目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 12:29:05.00
どっちもドア大丈夫そうですね。開けた時のガコッて感じが心配でしたが…。
プラズマクラスター付きのどっちもドアにします。ありがとうございました。
382目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 12:53:15.63
>>379
妄想だけど

1.製造にコストがかかっているので工場出荷時点で他メーカーよりも高い。
2.販売店が三菱と同じ値段だと売れない他メーカーの価格を下げる。
3.他メーカーは販売店へのインセンティブが大きい。
4.三菱がシェアにあぐらをかいてボッタクリをしている。
5.低コストで製造する技術がない。

まあ価格が高いのは競争力があるからで、競争力が高いのは評判が良いと思っても
あながち間違いでないでしょ。
売れ筋の人気商品が大型販売店のチラシの目玉になることはめったにないし。
383目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 18:12:04.54
>>380
ドアに挟んで無理やり締めてみな
ドアいかれなきゃいいけどな
384目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 21:59:14.41
>>377
故障 日立 冷蔵庫 約 429,000 件
故障 東芝 冷蔵庫 約 654,000 件
故障 三菱 冷蔵庫 約 502,000 件
故障 パナ 冷蔵庫 約 1,210,000 件
故障 シャープ 冷蔵庫 約 625,000 件

圧倒的にパナだな
385目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:05:58.46
圧倒的にパナは故障しやすいイメージだわ。
販売台数も凄いんだろうけど
386目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:06:43.80
東芝って三菱より売れているイメージないけど
故障しやすいのはがちっぽいな
387目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:11:55.62
ほぼシェア通りじゃね
388目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:13:06.86
売れw筋からすれば
東芝の故障は飛び抜けているっぽいな
389目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:15:55.94
今日もアンチご苦労様です
390目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:17:38.07
パナだけはやめとけ
391目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:23:01.25
日立の冷蔵庫で検討しているのですが、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000292607.K0000292596
白い方が高級機種という考えで宜しいでしょうか?
392目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:24:43.93
>>391
くだらんプライドか?
393目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:29:16.86
いやいや。どう見ても逆な気がするんだわ。
東芝とパナの白物家電や車ででさんざんな目に遭っているから
日立が良いなと思ってるの。
394目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 22:29:45.43
東芝じゃなく三菱だったわ
395目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 23:24:58.08
価格コムだと東芝の置けちゃうはずっと売れ筋上位だな。
2011年生活家電カテゴリのプロダクト大賞らしいが。
これどんだけ売れてるんだろ。
396目のつけ所が名無しさん:2012/05/11(金) 23:25:26.55
東芝ってネット工作してるって話だが。
397目のつけ所が名無しさん:2012/05/12(土) 03:50:04.43
むしろしてないところがあんのかっていう
398目のつけ所が名無しさん:2012/05/12(土) 12:00:15.36
ヨドバシカメラで見てきたけど冷蔵庫って相変わらず四角形のものばかりだね。
デザイン性ってものをまるで日本のメーカーは考えてない。
最近は断熱材もフレキシブルに折り曲げられると聞くし、円錐や楕円形とかカタツムリの形とかシロクマの形とかあってもいいのに。
399目のつけ所が名無しさん:2012/05/12(土) 12:06:56.32
話を戻すが、無駄なヒーターを省いて、違う構造の冷蔵庫が出来ないかね
ペルチェは無駄が多過ぎるし
400目のつけ所が名無しさん:2012/05/12(土) 15:48:19.31
>>398
使い辛!
401目のつけ所が名無しさん:2012/05/12(土) 16:44:59.35
耐震対策も出来ないな
バカのアイデアに付き合うのはやめとけよ
402目のつけ所が名無しさん:2012/05/12(土) 17:03:27.04
形よりも、オーダー塗装してくれる会社がありましたね。
システムキッチンの色に合わせたり、アクセントのある色にしたり。
http://rashic.jp/recommend.html
403目のつけ所が名無しさん:2012/05/13(日) 14:33:11.99
>>384
・冷蔵庫
@Pana24.0(1.1)
Aシャ-プ17.3(-1.3)
B日立16.2(2.3)
C東芝13.4(-1.9)
D三菱13.4(0.4)
どうみてもパナだな。あとは東芝が若干悪い、日立が優秀。
まあパナ以外は値段などと相殺できる範囲と思われる。
本当に検索件数と不良率が一致するなら。
404目のつけ所が名無しさん:2012/05/13(日) 15:28:22.91
一致まではしないだろ。
1件の故障を何度も記事に取り上げ続ければ検索件数だけ増えるし
関連記事のタイトルでだけ引っかかってるページもありそう。
メニューとか関係ない部分に「パナ」の文字があって
本文に「冷蔵庫」「故障」の文字がある内部ページも全部ヒットしかねん。
タイトルに「パナの○○を買った」本文に「家の冷蔵庫が故障した」
みたいなのも。
405目のつけ所が名無しさん:2012/05/13(日) 15:53:54.97
>>404
であれば最近パナは本家のナショナル、とか松下とかで引っかからない分
得しているな。やっぱやばいんじゃないの?
逆に他ではあまり出てこない三菱が良い結果なのはそういった面もあるか。
406目のつけ所が名無しさん:2012/05/13(日) 16:27:08.06
それと分母
400リッター以上のシェアは三菱がトップで以下パナ日立東芝シャープじゃなかったっけ。
価格から言って壊れたときも一番書き込まれそう。
407目のつけ所が名無しさん:2012/05/13(日) 19:10:12.31
思いこみばかりで、どれもソースなし
408目のつけ所が名無しさん:2012/05/13(日) 19:27:48.12
検索はソースじゃない。
ステマなんだ。
409目のつけ所が名無しさん:2012/05/13(日) 19:38:46.81
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
410目のつけ所が名無しさん:2012/05/13(日) 19:48:20.49
NEET速報RIP EVOLUTION

http://jbbs.livedoor.jp/internet/12738/
411目のつけ所が名無しさん:2012/05/14(月) 08:05:59.83
>>402
カラーラッピングでもすりゃいいじゃん
好きな色を選んで
412目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 08:18:05.01
ヤマダ電機の10年長期保証が変更になって冷蔵庫はコンプレッサー、冷却器、ファンは消耗品扱いで
保証が5年間で打ち切られることになった

メーカー保証ではコンプレッサーと冷却系統は重要部品として5年間の保証延長になっているところが多いので
ヤマダの長期保証は実質的に保証しないことに等しい

ちなみにヤマダの長期保証で液晶テレビは液晶パネルが原因の故障は「購入日ではなく製造年月から1年半」だそうだ

http://www.yamada-denki.jp/sevice/warranty/5year.html
心配な人はヤマダのコールセンター「0120-506-858 (受付時間 AM9時〜PM8時)」にてご確認下さい。
413目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 09:52:49.70
>>412
ソースも無しに批判ですか

冷却器は何を指すのかわからないが、それ以外は消耗品というか定期的なメンテナンスの必要な部品だね
液晶パネルに関しては何を言っているのか理解不能。主語を明確に。
414目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 11:48:07.40
ケーズ電気のオープンて、安くないですが
値引き交渉を普段よりも大目に値引きしてくれるんでしょうか?
415目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 11:48:11.45
>ソースも無しに批判ですか




疑うならヤマダのコールセンターに電話してみれば 「0120-506-858 (受付時間 AM9時〜PM8時)」
今回のヤマダの保証内容変更は過去にさかのぼって適用すると言っているので「究極の後出しジャンケン」だぜ

416目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 12:01:08.35
>>415
過去にさかのぼって適用することがあるって規約にあったとしても、
もしそういうことがあるなら、企業としての姿勢を疑う。
417目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 12:21:25.09
購入にあたりアドバイス頂きたいです!
一人暮らししている彼家の冷蔵庫を買い替え予定です。
一人暮らしと言っても私が週4程、料理を作ったり色々と使用しています。
現在、10年以上前のかなり小さい物を使っており電気代も高く収納スペースが少なくストレスになっています

この条件が当てはまるような冷蔵庫のアドバイスをお願いします
・5万前後ぐらいで買えるもの
・料理をよくするので収納が良いもの
・ペットボトルも何本か収納可能
・一人暮らしなので場所をあまり取らないもの
・可能ならば電気代節約
要望が多いですが。。。アドバイスよろしくお願いします
418目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 13:34:05.25
>>417
容量は?
419目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 13:34:33.16
あミス>>417
今使ってる冷蔵庫の容量は?
420目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 14:26:41.10
>>417
店に行って、その条件に合う冷蔵庫を注文してくればいいだけじゃないの?
ネット店で買おうと思っているの?
421目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 17:24:51.96
SJ-14Tでいいじゃん
422目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 18:47:46.04
>>417
とりあえずお勧めの2メーカーから

三菱のMR−H26 256リッター 430kWh/年 幅555 奥行き635 高さ1,610 音25dB 54kg
冷凍室93Lの大容量 卵ケースが冷蔵庫棚にありドアのボトル収納大 手動製氷
価格コム最安値 48,000円 発売日2012年5月 色 シルバー ピンク 右開きのみ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_h26t/index.html

日立のR-27AS  265リッター 330kWh/年 幅540 奥行き625 高さ1,581 音−表記なし 56kg
冷蔵(上)146 野菜(中)29 冷凍42 3ドアで真ん中野菜室 手動製氷
価格コム最安値 51,000円 発売日2011年2月 色 ホワイト 右開きのみ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-27as/spec/index.html

節電なら400リッタークラスの方が消費電力が小さくてお勧めなんですが。
5年10年使うだろうから、その頃のライフスタイルも考えて・・・
423目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 19:05:53.87
五万円前後が指定条件だからね
424目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 19:35:28.62
店頭で見た感じだと、
幅60センチのフレンチじゃない冷蔵庫では、
パナソニックの436Tが一番安っぽく、プラスチックのおもちゃのような外観だったんですが、
パナソニックの冷蔵庫って前からこうだったんですか?

日立は業務用みたいだったし、他社もデザインはアレだったけど、パナソニックほど安っぽく無かったです。
436Tは購入候補にしてたのですが…。
425目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 19:35:51.94
400リッタークラスは引越しの多い者には
重いしでかいし引越しが大変そう。
426目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 19:49:36.62
436Tって トップユニット採用してる安物じゃなかった?
冷凍室、フルオープンじゃないんじゃ??
427目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 19:59:41.98
>>424
パナのトップユニット機種は毎年なんらかの不具合があって、
年々評判を落として現在に到る。
売れないから外装パーツなんかでコストダウンしてるんだろう。
販売店員の話によると、出る数は日立や東芝、三菱などに全く及ばないらしい。

>>426
E436T(エコナビ搭載の方)はフルオープンだったけどね。
428424:2012/05/15(火) 21:29:35.90
>>426
すいません、e436Tのほうでした。

>>427
そうですか。コストダウンが過剰だと性能に無理がないか心配です。。。
もう少し調べてみます。ありがとうございました。
429目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 22:03:29.90
R-B5200かR-B5700安く買いたいです!
この先1カ月ぐらいの間に特価情報有りましたら
その時はよろしくお願いします
430目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 22:18:26.42
トップユニットって地震の時に危ないんじゃないか?
431目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 22:25:42.72
>>430
転倒防止金具使えよ
ホムセンに売ってるぞ
432目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 22:29:18.17
パナだけはやめとけ
433目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 22:37:31.07
60cmでフレンチなんてやめたほうがいいよ。
狭くて使いにくいだけ。スリムなら片扉のほうがいい。
434目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 22:38:23.27
>>432
言われなくても、はなからパナは候補外
435目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 22:46:11.28
ふと気になって見てきたが、
NR-E436Tの価格comのレビュー、あれどう見てもパナ関係者のステマでしょ。
その人の他のレビューも全部パナ製品で、それもレビューが少ない製品にレビュー書いてる。
異様に褒めちぎってるし逆効果。
436目のつけ所が名無しさん:2012/05/15(火) 23:35:22.49
パナNR-F456T購入予定。
マンションだからなのか玄関幅狭くてスリムタイプしか無理かと思ったら、薄型(?)あったからこれにしようかと…

でもここ観ると、パナ評判悪そうだね。でもこの機種で不具合を検索しても出てこない。

この機種は、そんなに問題ないのかなぁ。
437目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 01:00:18.51
パナの評価は信頼性に欠けるからお前が評価してくれ
438目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 01:13:41.76
パナは7000億円もの赤字を計上してるから、これからセールス方法がよりがえげつなくなる
439目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 06:44:59.31
日立は黒字続きだから変なコストダウンしていなくて安心だよ
特に冷蔵庫は日立の数少ない売れ筋商品だから開発費や製造コストを惜しまない
440目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 10:03:04.85
奥行きが冷蔵庫>キッチンって普通?
なんとなくキッチン奥行きに収めたほうがいいイメージがあるが
背面スペース含めて10cmくらいならoverしても問題ないかなあ
441目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 10:03:42.34
スマソ>>440誤爆、スルーで
442目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 10:16:45.12

■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
443目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 10:35:56.62
たった今、冷蔵庫、霜取り仕様として冷凍器に穴を開けてフロンが出てしまった・・・
修理の見積頼んでるけど、もし買い換える場合オススメがあれば教えてください。

前は下のSANYO SR-51T 47L使っていたけれど、同じぐらいの大きさで。
下のは幅473×奥行き483×高さ480mmだけど高さは後15センチぐらい可能。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/sr/SR-51T_W/index.html

このぐらいのやつだとハイアールとかばっかなんだが、中華のはコンプレッサーばっかり大きくて中になにも入らなくてダメでした。
よろしくお願いします。
444目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 12:41:53.69
1997年製の250Lの冷蔵庫を使ってるんですが
当時の250Lと現在の250Lは同じ容量と考えていんでしょうか?
445目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 14:11:19.70

ロート製薬抗議 告知動画(修正)20日場所変更16、27日日程追加
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17831434

【在特会】ロート製薬抗議!1【5月12日】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17805170

5月12日 大阪からロート製薬による逮捕の件で、警察署前にて抗議@
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17807778

4月1日 国民行動『ロート不買デモ』in関西 @
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17427876

3月19日 再度、ロート製薬に質問状を提出 【カメラCX720V】 @
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17300148
446目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 17:14:46.74
>>439
もっと経済のイロハを勉強した方が良い。
447目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 17:20:08.06
イロハのイの字はどーかくの?
448目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 20:14:43.67
>>436
なぜパナ?
個人的な意見としては、パナは止めとけば?

ネットに出てないような不具合あるよ。
おまけに不具合をブログやツイッターとかのネット上に書くとクレーマーとかってステマ要員(信者?)から
攻撃される。
精神的にも参るよ。
449目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 21:39:40.05
>>439は日立関係者じゃないかと思う。
450目のつけ所が名無しさん:2012/05/16(水) 21:44:40.52
>>449
売れ筋は洗濯機とか他にもあるよね。

パナNR-F456T
外形寸法(幅×奥行×高さ) 685×629×1818mm 

搬入に問題があるなら、600か650幅の冷蔵庫にすれば良いのでは?

>>440
薄型にすると冷蔵庫の中の奥行きもなくなることを忘れずに。
カタログにドアを開けたときの寸法も書いてあるはずだからそれで確認。
451目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 00:02:15.63
>>436です。
今までのレス見たら、見事にマイナスコメしかなくて、驚いた。
今まで日立のR-15WT何とか(冷蔵庫裏に書いてあった…)を粘って使ってた。

パナにしようと思ったのは、三菱・東芝の高機能は高いし、シャープのどっちもドアに惹かれたけど評判悪く、最終的に日立かパナに…
身長高くないから、一番上が奥行きないパナかなぁと。

各メーカーパンフ改めて見て、今は、日立R-SF48BMを検討中。電化製品で冷蔵庫程、こんな悩んだの無かった…

452目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 00:44:38.80
メーカーに思い入れが無かったのなら、結局は自分が気に入った物を買え
ココでの評判は世間の評判とは食い違ってるのでそういう意見もあるんだ程度にしておくこと
日本メーカーの製品は結局は横並びだと思ってて正解で何か気に入った特長があったら
それで決めるのがいい。(それがデザインだという人も結構いるし)
453443:2012/05/17(木) 00:47:45.08
結局ハイアールのアクアの買った。SR-51Tもしくはその直系にブランド名かぶせただけっぽかったので。
寸法から中板まで丸っと同じでした(´・ω・`)
三洋・・・
454目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 03:29:04.21
おれも三洋の技術力が好きだったから
アクアにしたよ。
マジ買ってよかった。
455目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 05:44:03.42
スレ違いで怒られそうなのですが。
直冷式のチェスト型冷凍庫が欲しいのですが、どこのがオススメなんでしょうかね。200リットルクラスで。
家庭用なので、消費電力考えたらシャープなのかなとは考えているのですが。
456目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 06:16:14.86
>>453
あ もう買っちゃったのか。

モリタ MR-D50C 50リッター 130kWh  幅478 奥行き482 高さ489 25dB
価格コム最安値10,260円 (中国生産)
http://www.uing.u-tc.co.jp/products/refrigerator/index.html

日立 R-5ZP 45リッター 190kWh 幅480 奥行き470 高さ490 19kg
価格コム最安値24,000円
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-5zp/spec/index.html

東芝 GR-C50A 46リッター 
価格コム最安値23,210円 
457目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 09:16:16.00
>>456
情報あり。
リンクで見る限りだと、日立は下段になんか置けないっぽいし東芝は中身がよくわからん。モリタが意外と一番入りそうかもしれんけれど写真がちっちゃい・・・冷凍庫が大きめなのかしら。
のでこれで見る限りだとアクアが自分には合ってたかも。
今度実物見てみます-
458目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 09:38:15.39
冷蔵庫はハイアールもなかなか良いよ
459目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 10:01:04.08
>>457
中身がサンヨーのままなら同型が買えて良かったですね。
サンヨーって炊飯釜とかトースターとか良いものを作っていましたからね。
ブランド消滅で困ってる人が結構多いようです。
460:2012/05/17(木) 16:49:09.24
日立製の冷蔵庫は、箱を開けると、梱包用のシールがベタベタ貼ってある。あんなに貼る必要ないよ。っていうか、あれを仕事にしている工場の担当者がいたら、給料泥棒はなはだしい。
461目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 21:38:19.88
ハイアールは中身は三洋でも、もう型が古いから消費電力みると
他社と比較してえらく高いのだが。
東電に上納金納めるのが死ぬほど嫌なドケチは俺は買えない。
462目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 21:47:56.00
そんなに高くないでしょ?
日立が低いけど
その他は三洋ハイアール陣営とだいたい同じレベル。
463目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 21:58:50.54
>>452
液晶テレビの画質などは横並びだと思うが、
冷蔵庫に関しては全く違うだろ。
どこを選ぶかでその後が快適か、悩みの種になるか全く変わる。

おまえ、知ってて言ってるんだったろw
464目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 22:01:34.04
パナだけはやめとけ
465目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 22:07:26.58
パナなんって鼻から候補に入ってるわけ無いだろw
旧サンヨー製品買うわ
466目のつけ所が名無しさん:2012/05/18(金) 00:07:10.23
ハイアールとかwwwどこの国のメーカーだよwwww
って思ってたサンヨーだったのか(´・ω・`)
467目のつけ所が名無しさん:2012/05/18(金) 00:43:25.14
ハイアールっていうか、サンヨーっていうか、あり得ない。って書いてる途中にドデカい雷鳴。祟りかよ!
468目のつけ所が名無しさん:2012/05/18(金) 01:25:06.33
>>463
大げさだな
針小棒大なことを言うクセでもあるのか?
実際はどこでも大同小異って程度じゃんか
469目のつけ所が名無しさん:2012/05/18(金) 05:18:57.83
>>464
だな
470目のつけ所が名無しさん:2012/05/18(金) 05:28:28.12
液晶も安いモデルは韓国産で視野角が狭いから横から見るとすぐわかりますよ。
日立に続き東芝も国内製造中止。3年前にパイオニアがプラズマレテビから
撤退すると聞いてラストモデルを慌てて買いました。国内でパネル生産するのは
パナソニックだけになりましたが、低コストのせいか、未だにパイオニアの画質を
超えられないでいますね。テレビもそうですが品質の高い国産が、価格競争に敗北して
姿を消していくのは悲しいです(パナソニックは国産ですが‥ )。
冷蔵庫もできれば国内製造の三菱、日立製のものから選びたいですね。

>>461
>東電に上納金納めるのが死ぬほど嫌

誰でも嫌ですw
が、経営体質とは別の問題として、東電が混乱している隙に原子力発電の輸出事業が
韓国に奪われ始めています。また東電が中心になって進められている電気自動車の
CHAdeMOという規格の充電器が、すでに世界に1000箇所以上も設置されているにも
かかわらず、対応する電気自動車や充電器も出来ていない独米連合のコンボ方式に
包囲されようとしています(中国は独自路線ですが韓国はコンボ連合に入るでしょう)。
最近のマスコミの日本悲観論と韓国賛美、過剰な反原発、東電叩きには共通の影が
存在すると思うのは間違いでしょうか。
471目のつけ所が名無しさん:2012/05/18(金) 11:45:01.08
三菱のMR RX57購入して、今日搬入しようとしたら、台所に入らんかった
180の高さがネックだったんだが、何かオススメある?
472目のつけ所が名無しさん:2012/05/18(金) 15:12:55.23
三菱で、どちらも1798で高さはクリア

MR-A41T
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_a41t/index.html

MR-B42T
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_b42t/index.html

MR-A41Tは幅685で奥行き639の薄型。切れちゃう冷凍のみ。
MR-B42Tは幅600で奥行き699 切れちゃう瞬冷凍。
難は、どちらも快速チルドなどがなくてRXより機能で落ちるのに価格が高い。13〜16万円。

傾けても入らなかったのですか。上部が吊り棚とか?
473目のつけ所が名無しさん:2012/05/19(土) 00:51:19.52
日立のR-B5700買ったよ。
474目のつけ所が名無しさん:2012/05/19(土) 18:45:24.14
200〜300リットル(高さ150〜165位)の冷蔵庫の上に
電子レンジ乗せるのって大丈夫ですかね?
一人暮らし1kなのでレンジが他に置くところなくて・・

天板が耐熱仕様かどうかより、放熱の問題で
やらない方がいいのかな
475目のつけ所が名無しさん:2012/05/19(土) 20:30:06.73
パナの冷蔵庫が2代連続で10年で故障した。
おまけに製氷器は、3年程で壊れた。
現在、日立のR-B5200と三菱MR-RX52Tで検討中。
日立の方が、デザインも良いし、人気もあると言われたが
気になるのが、真空チルドルーム。まず、開け閉めが面倒で、
引き出す時もスムーズじゃなかった、高さも低い。
これ使ってる方に質問ですが、チルドルームの開け閉めは、慣れてくる
ものでしょうか?
他の機能・・例えば小物・チューブ入れや、野菜・冷凍室のプッシュオープン等は
とても気に入ったのですが。
三菱は、可もなく不可もなくで、まじでどっちにするか悩んでます。
476目のつけ所が名無しさん:2012/05/19(土) 20:38:35.42
>>475
RX52T使ってるけど、チルドルームの部分、
結構深くて使いにくいっちゃ使いにくい。
日立はそれ以上使いにくいんだ?
477目のつけ所が名無しさん:2012/05/19(土) 22:03:35.07
>>475
真空チルドは0.8気圧の低圧なだけで本当の真空じゃないんですよね。
効果は十分あるんだろうけど。低酸素状態で刺身とか風味を落とさないで
保存できそうだから、魚が好きな人は良いんじゃないでしょうか。
ただし保存期間を長期化するものではないので。

一方三菱の特徴は冷凍技術。過冷却現象を利用して細胞の破壊を抑制。
おいしさを保ったまま冷凍できる瞬冷凍と、マイナス7℃でコチコチに凍らない
切れちゃう冷凍。安売りで大量に買ったり、作りだめして少しずつ解凍する
スタイルならこっち。ちなみに切れちゃう瞬冷凍で凍らしたものも
通常の冷凍室に入れればおいしさはそのまま長期保存できます。

ちなみに自分は小物・チューブ立ては100円ショップで手にいれたものを使ってます。
478目のつけ所が名無しさん:2012/05/19(土) 23:47:04.41
>>474
今まで10年以上そう使ってきたけど
なんの問題もなかったね〜
 
正しい使い方かはわからんけど。
479目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 00:00:34.16
うちは、冷凍重視してなくて、チルド多用する方。
例えば、パック入りのお肉買って、1週間ほど置いておく場合
凍らせたくはないので、チルドルーム保管で正解ですよね?
ウインナーやら肉パック等は、よく買うから、チルドルームが
大きい方がいいので、三菱で良いのかなと思うのですが。
480目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 04:30:03.91
>>479
肉といっても、牛や豚と鶏は全く違う
消費期限を見てみろ
481目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 04:50:57.51
俺は、消費期限から2〜3日過ぎたってへっちゃら
臭いを嗅いでみて食べられるかどうか判断してる
482目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 05:07:31.75
賞味期限をぶっ飛ばせ!-野獣(80)の胃袋-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1337118272/
483目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 06:16:47.67
熟成するのは牛肉だけだ
バカ
484目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 06:30:33.57
アホが居る
鳥、豚、魚、なんでも熟成するわ
485目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 07:23:24.18
www
486目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 08:24:42.49
たんぱく質が分解してうまみ成分のアミノ酸が増えるから

>>479
温度帯にもよると思いますけどマイナス3℃〜マイナス7℃で
だいたい1週間から2週間じゃないでしょうか。
すぐに食べてしまう予定のものはチルド室。
忙しくて予定通りにいかない場合は瞬冷凍室、
2週間でも使い切れそうにないものはマイナス18℃の冷凍室へ。
使うときは瞬冷凍室に戻して切れちゃう冷凍に、という使い方の出来るのは三菱。
487目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 08:47:18.15
>>479
1週間持たせたいなら、パーシャルじゃなきゃだめだろ。
488目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 12:06:45.61
勝手に氷で、もっとも電気代が安いのってどれ?
メーカー問わず

調べたけど、小さい冷蔵庫って消費電力大きいんだね。。
電気代がなんか上がりそうなので、10年間使う前提で高くても省エネタイプがほしいが、かってに氷だけは譲れない。

ちなみに独り暮らし。。。
489目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 12:17:11.38
すいません、上記の488です。

できれば小さい冷蔵庫がいいです。

大きい冷蔵庫で省エネのはたくさんでているのですが、小さいサイズで省エネ+勝手に氷ってなかなかなくて
490目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 12:50:01.06
>>489
省エネでなおかつ小さいサイズは日立の冷凍冷蔵庫:6ドア 定格内容積415L (R-S42BM)
になるかと思います。
それより小さい300L代だとこれより電気代が高くなるんです。
491目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 12:56:57.46
んで、ヤマダ電機の店員さんに聞いたら、
300L代の一人暮らしにちょうどいい小さめの機種は生産数が少ないため、値段が割高になり
新型断熱材などの省エネ技術も投入できないし、量産効果がでないため割高になるらしいですね。
そのうえ在庫も少なくて、配送も1ヶ月はかかると言ってた。
492目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 13:19:18.81
ヤマダで三菱335が74800円だった 悩んでる
東芝の340と
493目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 15:15:52.44
>>488
日立 R-S30CMV 302リッター 自動製氷 3ドア 幅540 奥行き625 高さ1725 270kWh
左開きあり 色メタリックグレー 12年5月中旬 価格コム最安値 118,000円

日立 R-S30AMV 302リッター 自動製氷 3ドア 幅540 奥行き625 高さ1725 310kWh
左開きあり 色シルクベージュ 11年2月 価格コム最安値 73,574円

日立 R-S27CMV 265リッター 自動製氷 3ドア 幅540 奥行き665 高さ1495 310kWh
右開きのみ 色 シルクベージュ 12年5月下旬 価格コム最安値 89,800円

日立 R-S27AMV 265リッター 自動製氷 3ドア 幅540 奥行き665 高さ1495 330kWh
右開きのみ 色クリアホワイト 11年2月 価格コム最安値 64,800円
 
三菱 MR-B42T 420リッター 自動製氷(製氷室) 5ドア 幅600 奥行き702 高さ1798 250kWh
左開きあり 色クロスホワイト アーバンウッド 12年2月24日 価格コム最安値148,677円
 
上記のものなら2パーソナルタイプの設置面積(幅500〜550 奥行き600〜650)と
それほど変わりません。
494目のつけ所が名無しさん:2012/05/20(日) 22:50:15.40
>>472
前のオーナーが変なリフォームしてて、置き場はあるのに、台所入り口の高さが2cm足りず、斜めにする奥行もなかった
リビングからは、吊り戸棚があったダメでした
サイズ的には東芝のGR-E47Fとパナをを進められたが、
日立のR-SL47BMLも高さokだったから、日立にしました
495目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 01:08:13.63
>>494
そうでしたか。無事に収められて良かったですね。
496目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 04:14:16.42
三菱のエコナビレベルって夏は上がらないのか?
なんか最近レベルが最低から上がらん
設定を弱から中に変えたからか?
497目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 04:54:56.02
うちは葉っぱ三枚のまま、微動だにしない
498目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 14:41:37.86

冷蔵庫などの白物家電は重電メーカーがよいと思う。

日立、東芝、三菱
499目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 14:49:22.85
東芝はチャイナ製だし俺は受け付けないわ
500目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 18:50:10.44
日立でかいから好きだな
うちはパナか日立、三菱できめるわ
501目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 20:00:29.61
>>496
どっかのメーカーみたいに、無理にエコ度を上げてカタログスペックの見栄えを良くするために、
発電機出力を落としたり、冷えなくしてるよりはマシだと思う。
冷やしたいなら冬でも冷蔵・冷凍共に強運転にしてくれって言われてドン引きしたわ。
エコ機能の意味無いやんw
502目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 20:31:58.33
ケーズとヤマダの10年保障では、どっちがいいですか?
503目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 20:41:49.74
>>501
どこ?

>>502
規約書貰ってきて熟読しろ
504目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 20:43:35.15
オレがケーズで買ってみるからおまえはヤマダで買ってみてくれ
505目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 20:56:50.50
ケーズのほうがよさそうだけど、高いんじゃ?
506目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 20:57:54.57
大手家電量販店の延長保証(長期保証)を徹底比較 第2弾
ttp://refuge06.blog54.fc2.com/blog-entry-734.html
507目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 21:16:42.58
ヤマダの延長保証が改悪されたってヤツの派生ネタやないんか?
508目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 21:17:36.98
ケースの延長補償が一番いいらしいよ
509目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 21:49:27.43
ヤマダの長期補償は色々と落とし穴あるよ。
値段の割りに補償内容が良さそうって見えるけど、他社の長期補償で普通に修理対象になる内容が
補償対象外だったりとかある。

お約束で店員も規約の内容を良く知らないから、申し込み時にもらえる規約を店員にもらって熟読して、
不明なことがあったら、その規約に書いてある問い合わせ先に問い合わせるといい。
その結果、ヤマダ購入を見送った。
510目のつけ所が名無しさん:2012/05/21(月) 23:30:34.73
日本で一番最初に5年保証をつくったデオデオ(エディオン)を無視すんなよ
511目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 00:53:11.93
>>510
俺のところもデオデオだぜ
512目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 06:17:37.60
地元のデオデオは品揃え糞なうえに高くて、一瞬で消滅した
いつ覗いても客いなかったからな
513目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 07:25:18.02



ヤマダの長期補償で冷蔵庫のコンプレッサーと冷却系は消耗品として保証から除外は悪徳すぎる
メーカーに問い合わせたら「コンプレッサーと冷却系は冷蔵庫の最重要部品ですので5年のメーカー保証を付けています。消耗品とはパッキンなどのことです」
大型家電買うときは長期保証の中身を調べてから買ったほうがいいよ、でないと保証無しのネット通販で買うのと変わらない。

ヤマダではエアコンもコンプレッサーと冷却系は消耗品で保証対象外だそうだ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

514目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 08:34:38.00
だから保証最強ケーズで買えと言っただろ
515目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 08:56:52.81
省エネで一歩リードする日立、追うパナ

パナのトップユニット 上部の奧はデッドスペースになりやすいが、
そこにコンプレッサーを置いた。
三菱の−7度冷凍 2,3日で食べる刺身や肉が解凍せず切られる。
日立の真空チルドも口コミの評判はよい。それと強化ガラスの機種はインテリア性抜群。
東芝は? 冷凍室が上にある。野菜室とどちらが上がよいか、分かれると思うが。

我が家の11年前の470L 年間電気代3万円とのこと。
買ったときは1万円とカタログに書いてあったはず。詐欺みたいなもんだ。
日立の565Lに買い換えます。年間電気代5000円。観音開きは好きじゃないが。
516目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 09:16:14.49

省エネ性能で一歩リードの日立 追うパナ。

パナのトップユニット 初期は不具合が多かったようだが最近は?
上部の奧はデッドスペースになりがち。そこにコンプレッサーを置くアイデアは良いが。
三菱の切れちゃう冷凍 刺身が好きな人はいいかも。
日立の真空チルドは口コミの評判はよい。

我が家の11年もの470L 年間電気代問い合わせたら3万円とのこと。
発売時は1万円だったはず。詐欺みたいなものだな。
日立の565Lに買い換える。観音開きは嫌いだがインテリア性抜群。
年間電気代5000円。

古い冷蔵庫を買い替えると節電になり、景気にも寄与する一石二鳥。
7年以上使っている人は買い換えよう!
517目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 09:17:13.93
てすと
518目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 09:35:11.48
てすと
519目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 10:01:27.86
トップユニットはやめとけ
520目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 10:34:24.09
省エネ性能で一歩リードの日立 追うパナ。



パナのトップユニット 初期は不具合が多かったようだが最近は?

上部の奧はデッドスペースになりがち。そこにコンプレッサーを置くアイデアは良いが。

三菱の切れちゃう冷凍 刺身が好きな人はいいかも。

日立の真空チルドは口コミの評判はよい。



我が家の11年もの470L 年間電気代問い合わせたら3万円とのこと。

発売時は1万円だったはず。詐欺みたいなものだな。

日立の565Lに買い換える。観音開きは嫌いだがインテリア性抜群。

年間電気代5000円。

古い冷蔵庫を買い替えると節電になり、景気にも寄与する一石二鳥。

7年以上使っている人は買い替えよう!
521目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 14:53:29.61
何この荒しw
522目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 15:00:34.18
7年以上使ってる日本全国の家庭が冷蔵庫を買い換えれば
電力不足とか無くなりますか?
523目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 15:08:41.25
冷蔵庫以外にくだらない家電を作っているメーカーや、パチンコ関連メーカーをつぶせば
電力不足は無くなりますよ。

オール電化と電気自動車と自動販売機の冷蔵保温も大きなエネルギーの無駄遣いです
524目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 15:17:31.49
省エネ性能で一歩リードの日立 追うパナ。



パナのトップユニット 初期は不具合が多かったようだが最近は?

上部の奧はデッドスペースになりがち。そこにコンプレッサーを置くアイデアは良いが。

三菱の切れちゃう冷凍 刺身が好きな人はいいかも。

日立の真空チルドは口コミの評判はよい。



我が家の11年もの470L 年間電気代問い合わせたら3万円とのこと。

発売時は1万円だったはず。詐欺みたいなものだな。

日立の565Lに買い換える。観音開きは嫌いだがインテリア性抜群。

年間電気代5000円。

古い冷蔵庫を買い替えると節電になり、景気にも寄与する一石二鳥。

7年以上使っている人は買い替えよう!
525目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 15:19:15.62
電気の無駄遣いで思い出したけど、
関電の電力不足対策の
深夜料金だけ割引、格安で他は爆高とか何?
利用者をバカにしてんの??

実質的な内容はオール電化の販売促進キャンペーンじゃん。

と、スレチ
526目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 17:08:20.59
>>525
オール電化以外の家庭は選択できなかった時間帯別料金を
一般家庭でも選択できるようになったということでしょ。
一般家庭の選択肢が増えることの、何が問題なの?
527目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 17:28:35.73
その料金プランを選択しなきゃいいだけだけど、
これで電気の使用量を増やしたい関西電力のアコギな商売手法の一つ
528目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 19:00:45.86
使用量を増やしたいのではなく、ピーク時の節電を促して電力を平準化する料金政策でしょう。
割高な原油を利用して電気を作っている限り、電気料金は上がり続けると思います。
529目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 19:09:34.32
はぁ?
関西電力は、使用量に応じて(沢山電気を使った利用者に)プレゼントだって
530目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 19:49:10.98
関電のは、単純値上げが反発強かったから、平滑化の名目で実質値上げを狙っただけでしょ。
夏場のピーク時の使用電力なんて、家庭レベルじゃ減らしようがないんだから。
一般家庭が真に受けてエアコン制限とかやれば、下手すると大量に熱中症で倒れるぞ。
531目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 20:08:09.52
>>525
俺もそう思ってた
原発再稼動の目処も立たないのに、電力の売り込みに必死だわ

>>526
バカ?
夜中に一般家庭がどうやって電力使うんだよ。
蓄電池がどれだけするか分かってんのかタコ
532目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 21:30:01.47
>>520
その電気代詐欺は東芝の冷蔵庫だろ?
533目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 22:22:52.80
改行バカを相手にすんのか
534目のつけ所が名無しさん:2012/05/22(火) 23:27:27.31
一軒家一人暮らしだけど
冷蔵庫どうしよう

完全静音にこだわりたいけど安くて小さいのって
静音評価そんな高くないのばかりだ
535目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 06:19:04.33
一軒家なら省電力で静音設計の大きい冷蔵庫を買ってしまえばいい。
536目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 06:47:25.22
省電力、性能などコストパフォーマンスに優れているのは500Lクラス。

ちょっと大きいかもと言う人も検討して。
537目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 08:16:37.95
400Lからありますよ。
538目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 08:34:24.33

細かい突っ込みはいいだろ。
400〜600あたりがCPよい。
539目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 08:39:34.31
三菱のMR-62RXTの購入を検討しているのですが
幅が745mmだけど家の冷蔵庫スペースが780mmしかないけど
置けますか?
540目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 08:43:22.30
539
幅プラス2pあれば大丈夫。

このHPによると、消費電力が一番少ないのが500L以上。
1Lあたり0.39
http://www.setsuden.net/ranking/fridge/
541目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 08:55:37.63
>>540
ありがとうございます。
安心しました。
542目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 09:09:30.28
横が壁だとドアが開けにくいよ
543目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 09:15:04.07
>>542
ドアのところまでは壁は来ていません。
544目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 12:13:06.58
質問なんすけど

600Lの冷蔵庫1つと
300Lの冷蔵庫2つだと、どっちが電気代かからないんですか?
545目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 12:14:22.98
600Lに決まっとる。明らかに違う。
546目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 12:16:16.95
ついでにいうと、300Lx2だと、倍以上違うかも。
300Lx1と600Lx1を比べても、600Lのほうが省エネ。
547目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 12:24:20.70
>>544

300L一台でも600L一台の消費量より多い。

日立 R-B6200 620L 240kWh

日立 R−S30CMV 302L 270kWh

パナ NR-F606XV 603L 240kWh

パナ NR-C320M 321L 370kWh

三菱 MR-RX62T 620L 250kWh

三菱 MR-D30S 300L 420kWh
548目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 12:52:21.87
>>545
>>545
>>547
そういうもんなんすね、ありがとうございます!
549目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 13:01:56.57
1997年の250Lの冷蔵庫と、90Lの冷蔵庫を使ってます
年間消費電力に換算してみると1080kwhで年間23,760円てことなんですが
500Lで年間5600円くらいの変えた場合
年間18000円くらい節約できるって考えていいんでしょうか?
550目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 13:08:43.19
549
年間消費電力量kwh/年×22,23円で年間電気代。
単純にそういうことになります。

うちは3万円から5000円になる
551目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 16:51:54.59
mr-r47tが109800円って安いよね?
552目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 17:37:13.45
連投すまん。
三菱のMR-R47Tと日立のR-SF42AMで迷ってるんだが、どっちがいいだろうか。
三菱が109800円で、日立が94800円。

個人的には三菱なんだが、15000円差なんだよなあ。
553目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 20:20:59.79
>>548
電気代がかからないのは事実だけど、使い勝手は300l 二つのほうがいいかもね。
壁にコンデンサがないタイプなら、同じ機種の右開きのものも左開きのものを並べてピタッと引っ付けると、
真ん中の壁からの熱流入が少なくなるので省エネになる。置き方によるけど、20%〜30%くらい。
んでもって、片方は保存用と決め込んで、ほとんどドアをあけないと、その冷蔵庫の消費電力も30%位さがる。
だから、全体で表示してるのより40%くらい省エネになるよ。

海外ではそういう使い方を見越した冷蔵庫もあるんだけどね。
まぁ、日本にはあまり必要がないので売られてないと思う。
554目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 22:24:33.12
福岡のみなさん
勉強会お疲れさまでした
555目のつけ所が名無しさん:2012/05/24(木) 00:13:35.15
シャープのSJ-PW35Wを検討してるのですが
プラズマクラスターって結構効果あります?
556目のつけ所が名無しさん:2012/05/24(木) 00:17:39.11
>>1


>>11


「買ってよかったニダ」をすべてのひともどきに。

価格.com


【経済】電通、カカクコム株15%を取得 2位株主に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337774965/
557目のつけ所が名無しさん:2012/05/24(木) 00:32:02.64
>>556
電通が触ったサイトは、エ○ピーだな。マスコミはヨイショ特集するだろうけど。

ただでさえレビュー操作されたりするし。
558目のつけ所が名無しさん:2012/05/24(木) 01:07:13.30
電通って段階でもう価格コムも終わりだね。
都合の悪いことは消される、メーカーから「見返り」があった製品はステマで持ち上げるっていう
単なる提灯サイトになりそう。
559目のつけ所が名無しさん:2012/05/24(木) 01:41:52.27
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120523_534818.html
> 両社はこれまでも、カカクコムが運営するサイトの広告事業で協業してきた実績がある。

すでにステマはやってるだろな
560目のつけ所が名無しさん:2012/05/24(木) 05:43:05.29
>>552
自分なら三菱にします。
スーパーで値下げした肉やぬこのご飯のお魚を瞬冷凍して、料理も一度に作って冷凍へ。
調理にかかる手間と電気ガス代も節約できるので冷蔵庫の電気代や買うときの価格差も
なくなると思うので。

>>551
今現在時点では他所に比べても安いと思います。

>>555
他メーカーも違う名前でそれぞれ消臭機能がありますよ。
561目のつけ所が名無しさん:2012/05/24(木) 06:17:52.13
三菱だけど瞬冷凍使えてないなあ。
なぜなら、切れちゃう・瞬冷凍室まで物でいっぱいだから…
562目のつけ所が名無しさん:2012/05/24(木) 20:44:01.90
>>532
2、3年くらい前に日立も消費電力表示虚偽で騒ぎになってたね。
今も省エネ度は凄いけど、大丈夫なのかな。
563目のつけ所が名無しさん:2012/05/24(木) 21:01:37.87
日立は再生パッキンつかってなかったてやつじゃなかったけ
564目のつけ所が名無しさん:2012/05/24(木) 22:39:22.55
1996年以前の消費電力表示が年間600KWだとすると
現在の冷蔵庫と比較する場合は
600を3〜4倍して2000KWくらいとして比較すればいいんでしょうか?
565目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 05:53:37.10
564
消費電力の表示が実態に近くなったのは、2006年5月からじゃなかったかな。
旧表示なら、それの2〜4倍らしいのでそんなものではないか。

車の燃費以上にいいかげんな表示をしてたもんだ。
電機メーカーには猛省してほしいね。
566目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 08:15:54.77
まぁ、いまの表示もいい加減だけどね。
いわゆる馴れ合いの団体が決めてますから。

とはいえ、相対比較の手段としては使える。
567目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 14:34:31.28
シャープSJ-XF47Wと三菱MR-RX47Tのどちらかを買うかで悩んでます。
どちらも一長一短があって選びかねています。
今日中に決めなければならないのですが、使用されている方良い点、悪い点、意見頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

568目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 15:23:48.79
所有者ではないけど自分が買う予定なのが三菱MR-RX47T

シャープはどっちでもドアとデザイン以外選ぶポイントがない。
569目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 16:56:14.64
>>567
RX52Tを買ったよ。ポイントは切れちゃう瞬冷凍が必要か必要でないか。
自分は冷凍室をそれほど使わないので、柔軟性のある切れちゃうの三菱にしたよ。
570目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 17:44:31.73
>>567
三菱派多いね。
うちも先日MR-RX47T買いました。
うちは冷蔵庫の前がガスコンロになるので、奥行きが少ない物を選んだら、
これになった。
あとはロイヤルウッドがかなり気にいったのでw
瞬冷凍は、イチゴを入れたら、水分が多すぎるからなのか、カッチカチで
いまいち良さがわからなかった。納豆もカチカチ。
カップヨーグルトをそのまま入れて、フローズンヨーグルトってのは良かった。
バナナもつぶしてアイスにしてみたけど、いい感じでした。

関係ないけど、フレンチドアにまだイマイチ慣れていないのと、右側が壁というか窓なので、
あんまりドアが開かず物の出し入れがちょっとしずらいです。
なのであまり省エネになって無い気がする。

奥行きと色をこだわらなければ、安い方でいいんでないかと思います。
571目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 18:52:23.52
ワットチェッカーを買ってみました
15年くらいの冷蔵庫なんですが
モーターの音がしないのに160Wの表示です
何に電気を使ってるんでしょうか?
572目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 19:22:18.85
モーターの力率とか理解しているかね?
「ワットチェッカー」なんて投げ捨てろ
573目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 20:15:26.77
三菱は財閥系殿様商売、自動車のリコール隠し、韓国製おえmが多い
印象悪いので買いたくないんだがな。
574目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 20:18:20.00
イメージ悪ければ全く買う必要ないのでは、三菱。
575目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 20:24:19.36
一番イメージ悪いのはパナだけどw
世代交代してもトラブルが絶えないというw
576目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 20:37:07.85
パナ(ナショナル)よかったけどな
最近真空にかえたけど
577目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 20:40:03.54
うちもパナソニックの白物家電どれもダメだわ。
AV家電は大丈夫だけど。
三菱の掃除機はすぐノズルが外れるし
コード巻取りに1分以上掛かる
三菱(車、掃除機)とパナソニック(白物家電)はいい経験無い。
578目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 21:02:37.55
>>577
パナソニックで良かったのは、ブルーレイとかデジカメかな。
確かに白物は良くない印象がある。
使い勝手はいいんだけど、肝心の性能が…ってのがパナソニックの白物だな
579目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 21:14:31.66
そういえばパナ製のものは何一つ持ってないわ。
ナショナルも松下もないってことは縁がないんだな、きっと。
580目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 21:21:30.36
パナは白物家電はいまひとつだけど、身近な小物家電はまぁまぁだと思う。
電動歯ブラシ、ひげ剃り、ドライヤーはパナもん使ってるよ。
581目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 21:31:03.11
tvと照明ドアホントイレあたりはパナだな
582目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 21:31:39.12
逆に、地味だしデザインがダサいんだけど、使ってみて案外良かったと思ったのは日立かなぁ
エアコンなんか室内機デカいし凄いダサいんだけど、かなり良かった。
電子レンジもいい感じだわ。
583目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 21:40:34.73
日立かテレビださかったんだけど画質よかって買ったなあ
584目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 21:45:12.49
>>578
うちのパナ製ブルーレイレコはすぐに壊れた。他メーカーもごみだから仕方なくパナ。
三菱の5年前の冷蔵庫だけどすごく静か。洗濯機は14年持ったけど撤退してたので
日立のに買い替えました。ビデオデッキも三菱が一番使いやすくて壊れなかったなあ。
あとはオーブントースターが18年目の三菱製だけど、調子よすぎて買い換えられないw
冷蔵庫はパナ日立三菱サンヨーと使っているけど三菱が一番良い印象。
順番としては三菱>サンヨー≧日立>パナ
585目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 21:46:56.31
相変わらず2chでは叩くやつ多いな
実際は多くの製品がトップクラス
586目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 22:17:43.55
こういう>>585みたいなステマに金使うんだったら、
研究開発費に回せばいいのにw
某社の売りってトップユニットだけじゃん
587目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 22:22:55.72
いや、585が言いたいのは、クオリティが高いってことじゃなくて、
多くの製品がトップクラスの売上げってことだろ。

でなきゃ、わけわからん。
588目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 22:26:21.24
パナはねぇ。
E434Tを買ったら冷凍室が冷えない、
修理しても直らないでE435Tに交換してもらったら、今度は冷蔵室が凍る。
うんざりしたので返品して他社製品買ったわ。
589目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 22:40:20.69
パナだけはやめとけ
590目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 22:44:20.84
>>580
パナの髭剃りいいよね。現在はブラウンよりいいって店員に薦められて買ったんだけど。
591目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 22:47:37.02
照明もいいよ。
無段調光が便利。
592目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 23:04:21.18
>>571
>モーターの音がしないのに160Wの表示です
>何に電気を使ってるんでしょうか?
他スレより。

冷蔵庫は、霜取り以外にも、あちこちにヒーターがあって、
電力を消費している。
製氷で言うと、製氷経路の凍結防止のためのヒーターがある。
(その他、冷えすぎ防止の温度補償ヒーターやフレンチドアの
センターピラーの霜付き防止ヒーター等々)

年間消費電力量を減らす上で、ヒーターの電力を減らすと効果が大きい。コラム:三浦優子の「家電業界通信」冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/122.html

電気冷蔵庫等のエネルギー消費効率及びその測定方法(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51115b09j.pdf
593目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 23:09:15.83
567です

ヤマダで三菱の方を買いました。
意見頂いたのにもかかわらず優柔不断なので店についても悩んでたましたが、
最後には店員に後押ししてもらうような形で決めることができました。
日曜日に来ます。
大事に使ってあげたいです。

ご意見頂きました皆様ありがとうございました!!
594目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 23:15:17.36
>>572
>モーターの力率とか理解しているかね?
>「ワットチェッカー」なんて投げ捨てろ
ワットチェッカーは、力率を考慮しているのでは。
力率を考慮していないのは、エコワット。
ちなみに、うちの冷蔵庫も15年前のもので、
消費電力量3.0kWh/日(冬)〜3.5kWh/日(夏)
24で割ると、平均消費電力が出るが、125W〜145W
ちなみに、高精度のワットアワーメーターで測定しましたが、
エコワットで測っても、同じような数字です。
ヒーター消費部分は、力率100%だし、モーター消費部分だって、
家電で、力率が100%から、大きく下がるものなんて、あるんでしょうか?
595sage:2012/05/25(金) 23:17:31.03
パナの髭剃り洗浄がクズすぎる
安い機種買うのがお勧め
フィリップス一押しだけど
冷蔵庫は日立、三菱、三洋がよかった。
パナはダサイし論外、
男根の世代ならパナがよく見えるらしいわ
パナのデザインはいかにも白物家電的なテーストなんだよな。
596目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 23:19:40.59
>>571
>>572
面白いサイトを見付けたので、参考までに、

エコワット3兄弟と従兄たち♪結果発表ヽ(^。^)ノ |RUPISUのエコ&Jog日記☆彡
http://ameblo.jp/rupisu/entry-10180127563.html

エコワット兄弟対決
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/kan/ew3i.html
597目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 23:24:03.25
>>593
三菱、もうすぐ1ヵ月だけど、すごくいいよ。
ただ、回るん棚とか動くん棚とかは使ったことないけど。笑
598目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 23:29:08.05
ちなみに、冷蔵庫の消費電力量の測定方法(JIS)は、何度も改正されていて、
15年前の冷蔵庫だと、前の前の測定方法(B法)で、測定されているはず。
うちの15年前の冷蔵庫だと、スペックでは、消費電力量が31kWh/月
となっているので、平均消費電力は、42Wのはずだが、
実測値は、125W〜145Wであるのは、前述のとおりです。

冷蔵庫の消費電力測定方法
http://san-diego.sakura.ne.jp/refrigerator.html
599目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 00:55:39.63
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sl47bm/spec/
これを検討してるんだけど
実際の電気代はカタログどおりなのかな?
600目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 01:19:17.69
年間消費電力量190kWhということは、平均消費電力22W
信じたいところだが、実際に、自分で測定するまでは、
一抹の不安があるよね。
601目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 01:25:40.92
太陽光つけてるのでモニタリングできるんだけど
2年前の520Lの真空チルドと照明で0.1kwだkらな
近いとこはいってるんじゃね
602目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 01:48:34.23
消費電力オーバーしてたら返品できるでしょ。
603目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 03:00:02.61
>>597
まじっすか!すごくいいっすか!そういう意見ってうれしいですね。
自分は学生の一人暮らしで使うようなちっさい2ドア冷蔵庫を使っていたので
余計に感動すると思います。
604目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 05:38:58.01
日立のRB5700買った。
近くの量販店で168000円と言われたので、130キロ離れた店に行ったら
154000円になった。
配送、設置、10年保証付カード払い。

ネット通販より安く買えたので満足。
池袋激安価格は地方では無理。
ちなみにこの下の、容量の小さい方が3万高かったのが不思議。

デザインならパナとソニーが良くて、重電メーカーは性能は良いかもしれないが
デザインがイマイチって言うイメージだったけど、この機種は違う。
605目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 10:42:33.95
日立のデザインはどれも業務用冷蔵庫って感じ
606目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 16:11:09.97
605
さんまのまんまをパクッた嵐のトーク番組のセットで使われる冷蔵庫
業務用とは思わないけどね。
607目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 16:34:31.84
パナソニックのNR-E436Tについてなのですが、
買ってから1ヶ月以上経ちますが、冷凍庫と冷蔵室があまり冷えません。
今まで使っていた古い冷蔵庫の方がよく冷えたと思います。
最新の冷蔵庫の冷却性能ってこの程度なんでしょうか?
608目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 17:06:19.13
ヒント : パナソニック
609目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 17:59:07.84
>>604
往復260qの交通費と、半日以上かかったであろう
消費した時間が差額以上に大きい気がするが。

610目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 18:04:03.13
9月は安そうでですが、それまで待ってられない場合
今買うのも6月7月8月に買うのでは、たいして違いませんか?
611目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 18:04:53.84
半日で14000円の儲けだと考えて、交通費はリッター15キロ/140円だと2500円くらい。

そうすると時給1000円弱か。
損はしてないし、本人が納得してるならいいんじゃね?
612目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 18:21:34.63
時給安いなw
613目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 18:31:05.79
買い物は仕事じゃないから、アリでしょ(笑)
614目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 18:41:21.30
このスレステマ臭い
615607:2012/05/26(土) 20:46:58.12
>>608
パナソニックだと何か問題あるんでしょうか。
店員に省エネで使いやすくて、一番のオススメと言われて購入したのですが。。。
616目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 20:58:49.65
8年で潰れて日立に買い換えた
617目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 21:10:06.43
日本のやつは壊れないよ
パナ日立三菱ここからえらべはなおいい
618目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 21:28:17.55
パナだけはやめとけ
619目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 21:58:37.44
パナクソニックだしな。
620目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 22:00:46.84
パナの401リットル8年で壊れた
621目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 22:10:33.09
使い方で、寿命は10倍以上違う 電気代も
622目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 22:14:27.73
パナのレンジ全然温まってないのにチン終わる。
逆にあっ津あ津で煙が上がるぐらいチンするときもある
623目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 22:14:37.31
ビニールカーテンって省エネになるのかな
624目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 22:19:35.00
パナのセンサー技術が未熟ってのは同意
625目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 23:15:02.28
>>623
ドアポケットが冷えなくなるから注意ね
626目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 23:19:42.26
>>622
コンビニ弁当やラップのかかってる物は外すようにって書いてあるな
627目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 23:28:22.04
三菱のMR-RX52Tを購入予定、ケーズとヤマダどちらか安い方で
と思ってて、最初ケーズで16万円、他店よりは下げますと。
次にヤマダ行ったら155000円と言われ、ヤマダにしようと思ったが、
このスレの513に、10年保証でもヤマダはコンプレッサ等は消耗品につき保証除外だから
注意せよと。これって本当ですか?
逆にケーズは、コンプレッサ等も10年ですか?知ってる方、教えて下さい。
628目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 23:38:02.53
うん。
629目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 00:34:29.49
ケーズも消耗品はだめみたいだよ。
http://www.ksdenki.com/ec/inc/guide/support/long_support.html

保証期間中でも下記の修理は有償となります。
  機器の付属品(リモコンなど)、消耗部品(ビデオヘッドなど)の交換や修理、およびクリーニング
630目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 01:28:06.48
そうなの?両社とも、コンプレッサや冷却系が10年保証なのか
聞いてみた方がいいってことね。
631目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 01:37:54.52
パナの2007年もの(440L)を3万で買ったんだが、何年持つか…。
632目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 05:12:11.03
609
そういう指摘はあると思ったけど、わざわざ買いに行ったわけではないので。
ドライブ気分。
ちなみにガソリン代は2300円くらいだった。
リッター18.95キロ 普通のガソリン車

冷えが悪いと言う書き込みがありますが、昔と違って
今の冷蔵庫は標準での温度は高めなのでは?
今回買ったのは、中と強の間に中強の設定がある。
633目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 08:32:50.31
634目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 15:56:39.63
パナはやっぱり相変わらずなんだなw
635目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 16:38:32.23
うん
636目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 16:44:44.47
パナ買うのなんて、情弱かパナ信者じゃない?
ネットで調べれば色々出てくるから、普通買わないと思う
637目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 18:41:41.27
>>607
冷えないってどれくらい?
パナの冷凍は−25度とかならないぞ。

ていうか、スレくらい嫁よ
638目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 20:40:28.35
今日、三菱冷蔵庫、ケーズで購入してきた。10年保証の内容確認したら
コンプレッサの故障があれば、10年内なら無償交換と言われて安心した。
もしコンプレッサが製造中止で交換できない場合は、同等の冷蔵庫と交換します、とまで
言われた。保証は他店には絶対負けないそうです。
639目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 23:35:31.34
うちの三菱は20年ぐらい使ってるが
15年目でコンプが故障して8万も修理にかかった…
640目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 01:40:24.55
SHARPの話題あまりでないけど不人気なの?
641目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 02:24:54.94
アドバイスお願いします
持病のための治療薬を保冷保存&麦茶&ビール&ドッグフードを保冷するに適当な冷蔵庫でいいのないですかね?
冷凍庫はいらんのですが必ず4℃以下を維持出来ること
本体の必要設置面積が縦50*横*50に治まってくれればいうことなすです
642目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 07:44:34.18
>>640
工作員しか常駐してない。
643目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 08:52:48.75
>641
500mm角以下の設置面積という要求で、すでに50Lクラス以下しか選択肢がないです。
644目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 15:05:52.17
>>640
2ちゃんの意見は参考程度にして、最終的には自分で決めるしかない。
うちは真ん中野菜室が良かったし、容量増やしたかったし、価格や省エネを考つつ、機種を選んだ。
壊れていないが12年以上使ったので本体が安くなる時期を狙って買った。

>>641
ttp://kakaku.com/specsearch/2120/
で、幅と奥行きを500mm以下、価格がある製品のみに絞る、にチェックを入れて検索してみたら?
確実に4度以下っていう保証が出来るかどうかはわからないのでは?
薬っていうことは、やっぱり命に関わるから、それを考えるならちゃんとした大型冷蔵庫のほうがいいかもだし。
うちも化粧品などを冷蔵庫に入れていたりします。
645目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 15:27:34.80
>>640
うちは転勤族だから、シャープのどっちもドアしか選択肢になかった。
選択肢が一つしかないから、他社比較もしない。
だから、こういうところに相談で書き込んだりもしない。
スレは見てたけどw
646目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 15:57:03.92
>>640
うちも、サイズ的にシャープと三菱の二者択一で考えてるから
不人気ってほどじゃないだろ
自分は日立推しだったが、日立だとドアが開かないから仕方がないwww
647目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 18:30:22.04
>>637
まじ?うちの東芝の10年選手でもマイナス23度〜マイナス21度はキープしてるのに
648目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 20:06:50.56
シャープのsj-pw38を検討中です。
希望スペックとして、350ml〜450mlまでであまり大きくないもの。
ウィスキーや焼酎をよく飲むので、独立製氷室があり、
製氷皿やパイプの自動洗浄機能つきという所に惹かれました。
引っ越しの予定はないので、左右どちらでもドアには特にメリットを感じていません。

こちらの機種を買えば間違いはないでしょうか?
他におすすめの機種があれば教えてください。
649目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 21:09:45.12
氷使うなら上位モデルのSJ-XF44Wの方がいいと思う。
650目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 21:55:45.55
リトナビルって保冷の必要な医薬品だったよなw
651目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 22:00:52.77
>>648
また、小さい冷蔵庫が希望なんですね。
652目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 22:23:15.20
648です。
レスありがとうございます。
1人暮らしであまり家で自炊をしない為、
大きいのは必要ないと思いまして。
搬入のドアが65pぎりぎりなので、
SJ-XF44Wはちょっと厳しいようです。
さきほど書き忘れましたが、
冷凍食品をよく買うので、冷凍庫が真ん中の方がいいかと思います。
sj-pw38で特に問題はないですかね?
653目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 22:33:11.93
うちの実家のが90年頃のシャープだったのだが
かなり音が五月蝿かった記憶がいまでもある。
そのイメージでいまでもシャープは買いたくない。
654目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 00:58:34.98
>>645
観音開きでよくないか?w
655目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 02:03:48.73
350-450L,幅60cmまで、というのであれば、
製氷皿を洗うような機能はパナソニック・日立・東芝にもある。

また、440Lで、幅は65cmでぎりぎりになるが、
シャープのSJ-XW44WやSJ-XF44Wでは、おうちでロック製氷機能があるから、
お酒が好きならそういうのもありだろう。(シャープ上位機種にもある)

また人によっては冷蔵庫で作った氷はおいしくないという人も。
逆に自分で、スーパーなどで氷を買うというのであれば、
一人暮らし用の冷蔵庫と、冷凍のみの冷凍庫を買うのもいいかもね。

あと独立製氷室はどうしても必要?別に共通冷凍庫でも困るほどではない。
この条件さえなければ、幅も狭くて365Lなど小さいほうを購入できる。

缶とグラスが冷やせて、お酒用の氷が作れる機能だけの冷蔵冷凍庫とかないかな?
もしくは、おいしい氷だけ作れる家庭用の製氷機とか。
と思うが、作ってもたいして売れないような気がするし。
656目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 23:15:20.35
>>648
間違いないかといわれると難しいけど、いいモデルだよ。自分で納得してるなら、買っても損しないとおもうよ。
657目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 23:19:03.39
つづき。一昔前なら主流のゾーンだったけど、いまは確かにもうワンランク上の大きさを勧められるだろうね。独り暮らしで大きさに制約があるなら無理に大きいのは買わんでもいい。
もちろん、いまなら型落ちの400リットルクラスの方が省エネで、価格も安いから、諸手を振ってお奨めというわけにはいかないだろうけどね。
658目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 01:17:59.00
相談です。
新居に引越し、冷蔵庫置場が800*800くらいあるので
喜び勇んででっかいの買おうとしたら入口が650しか
ないことが判明しました。
685すら選べないことに愕然としながら再検討を
始めました。
よって、
・幅または奥行きが650以下
・シャープはなんとなく不安
ということで
NR-F456T
R-SF48BM
R-S50BM
MR-R47T
に絞りましたが、どれがよいでしょうか?
659目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 01:28:09.57
三菱のMR−47T

理由 静かでよく冷える。冷凍技術がすばらしい。
660目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 02:20:52.13
冷えて当たり前だろw
661目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 07:50:05.66
662目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 07:56:40.77
>>626
それは膨張して爆発するからだw

>>647
> まじ?うちの東芝の10年選手でもマイナス23度〜マイナス21度はキープしてるのに

どうやって冷凍庫の温度なんてわかるんだ?
663目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 08:04:33.57
664目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 08:52:23.72
>>654
とりあえずどこでも持っていけるように、幅が60cmのものにした。
60cmの観音開きって微妙じゃない?
あと、今の家の冷蔵庫置場は右側が完全に壁。
観音開けない。
665目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 08:59:33.20
>>664
60cmのフレンチはドアの収納力がないから、よほどの理由がない限り選んだらダメ。

666目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 12:44:15.32
>>663
冷凍庫用温度計よりオーブン用温度計に感動したw
こんなもんまで売っていたんだな。しかも結構安い。
667目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 18:23:34.38
607です。

>>637
だいたいですが、冷蔵室が8度〜5度、冷凍室がマイナス13度〜マイナス17度くらいです。
1から読みました。言葉がありません。。。
668目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 20:50:45.13
>>648です。
レスを下さった方々、ありがとうございました。
書き込みが遅くなってしまい、申し訳ありません。
皆様のレスを参考にさせて頂き、
どのタイプがいいかをもう一度考えてみることにします。
669目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 21:17:11.48
680mmのフレンチだけど
ドアポケット収納力なさ過ぎだろw
670目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 21:40:54.65
>>667
故障だろ
671目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 22:07:47.78
>>667
取扱説明書に、冷蔵室3℃〜6℃、冷凍室−18℃〜−20℃と書いてあります。
それぞれについて、設定が強中弱の中になっていて、その温度ならば、
疑う余地もなく故障だと思われます。
誰かが、省エネのつもりで、それぞれについて、設定を弱にしたとかは、ないですか?
それぞれについて、設定を強にした場合、どうなるか、調べてみましたか?
672目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 23:11:56.73
西日の当たるところに放熱面を持ってくると冷えなくなるということはある。
673目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 09:38:46.88
658
日立の片開き幅62センチ
たぶん省エネ性能日本一
674目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 10:30:23.86
パナの冷えないって件も、
省エネ性能の数字に縛られて、限界ぎりぎりまでコンプレッサーを作動させない
仕様になっちゃって、それが設置環境(壁との距離、周囲温度)や使用環境(ドアの開閉数
庫内の食品量や置き方)の要因と複雑に絡んで結果的に冷えなくなってるんじゃないかなあ。

クルマなんかでも、かつてはカタログスペックを稼ぐためにおかしな方向へ走っていた
(エンジン馬力重視で低速の力がない、車室長を最大にするためトランクが狭くなる)
ことがあるから、個人的には消費電力でカタログ上の小さな差は気にしていない。
似たような断熱仕様やヒーターの使い方、コンプレッサーの運転管理なら、
消費電力がダントツに低いってのも、他に何か犠牲になってないか逆に怪しいし。
675目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 10:34:13.83
大事なのはカタログ性能だけじゃなくて自分がどういうライフスタイル(食生活)で
冷蔵庫にどういう機能を求めているか。それに一番合った冷蔵庫を見つけるべき。
676目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 10:42:39.84
つーか、置き場所に合わせた奴を買え
677目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 12:55:23.87
俺は野菜室が真ん中にある冷蔵庫が欲しかったから東芝にしたよ。
678目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 14:00:55.15
おれも野菜室が真ん中の方がよかったかなー
いやその前に冷蔵庫の前の床に物置くなという話かw
679目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 14:10:19.24
なんで野菜室が真ん中がいいの?
680目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 15:18:43.31
野菜のが出し入れする機会が多くて、一番下だと物が邪魔で全開にできないw
681目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 15:49:18.37
自宅で調理する家庭では野菜の方が冷凍品より頻繁に出し入れするからだよね。
682目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 15:50:31.62
607です。

>>670>>671さん
遅くなりすみません、ありがとうございます。

確認しましたが、温度は冷蔵、冷凍とも中設定になっています。
ですが、冷凍がマイナス18度以下になったことはないです。。。
やっぱり故障でしょうか?それとも、強にして様子を見たほうが良いでしょうか?
質問ばかりですみせんが、マイナス14度でも冷凍食品の保存は大丈夫なのでしょうか?
(午前中マイナス14度でした)
683目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 19:40:56.90
>>682
取扱説明書の30ページの「よく冷えない」の右を見て、
該当するものがなければ、31ページにパナの修理窓口の電話番号が
載っているから、修理依頼をすれば、よいのでは。
保証期間は1年間、冷凍サイクルの保証期間は5年間。
エアコンの修理依頼が増えて、修理担当が忙しくなる前がよいので、
急いだ方がよいかも。
684目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 20:06:22.89
コストコが近くにできたんですが冷蔵庫は安いですか?
685目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 20:07:39.06
仮にGEの冷蔵庫があったとしても恐ろしくヒドい作りだと思うぞ
686目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 20:08:15.54
エロトラックスはいいのでしょうか
687目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 21:27:47.12
昔々GEの冷蔵庫修理した事あるが暖房機かと見間違う大きな
霜取りヒ−タ−がついてたよ赤く光りながら霜取り大雑パな
作りだつたの覚えてるガスの入れ替え補充はチャ−ジバルブ
が付いてたな。
688目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 01:17:51.19
自動製氷が付いていない冷蔵庫なんて無いのかな?
689目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 02:11:03.81
>>688
どうしても自動製氷要らないと言うならあるよ





小さい冷蔵庫買え。
690目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 06:13:59.81
>>688
水タンク外して、冷凍庫として使えばいい
691目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 07:09:51.96
先月発売の日立265L
自動製氷有無両方有り
692目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 07:47:44.85
まじめなはなし、国産メーカーにしとき。世界的に売れていても日本で使いやすいとは限らない。
693目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 09:50:08.78
自動製氷は取り外してバターとかチーズ入れてるよ。
氷ってほとんど使わないから製氷機はタッパ型ので充分
694目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 10:33:45.60
昔、日本とアメリカが経済摩擦してたとき(ジャパンバッシングより前)
トヨタがアメリカに車を輸出してた帰りの船にGEの家電製品積んで帰ってた
ディーラー・製造問わずトヨタ系列の会社の社員は皆GE製品買わされてたよ

20年前にGEから三菱に冷蔵庫買い換えたら、電気代が半分以下になったって喜んでたわ
今買い換えたらさらに電気代下がるんだろうけど、金がないという理由で買い換えに至らず
695目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 10:44:28.88
韓国メーカーの冷蔵庫ドアにポケットが無くすべて真四角の引き出し式で
使い勝手良さそうだけど、電気代が高くて断念した。
696目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 11:21:55.47
>>645
うちも転勤族。シャープのPW-35か38でほぼ決まりかけてたのに、直前で
冷凍室が真ん中なのがどーーしても許せなかった。

>>681
>自宅で調理する家庭では野菜の方が冷凍品より頻繁に出し入れするからだよね。

まったくだ。野菜室だと野菜だけでなくペットボトルの飲料や調味料など入れられて
使い勝手がいいのに。なんで冷凍室を上に持ってくるかなぁ。
シャープ、値引き率もいいし日本製だし気に入ってたのに頼むよ・・・。
697目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 11:35:51.18
うちは料理するが、冷凍食材をよく使うから真ん中冷凍室が使いやすい。
冷凍食品って意味じゃなくて、半調理したものをストックしておくとかね。
野菜室は物が探しやすいが、冷凍室は紛れやすいし。

社会的にも、冷凍の使用頻度と使用量が増えたから冷凍室の大型化や位置変更が
行われてきたわけで、マーケティング的にこれが正解なんでしょう。
698555:2012/06/01(金) 12:30:09.24
SJ-PW35W到着
概ねいいけど野菜室に2Lサイズのペットボトルをもう少し置ければなおよかったかな
冷凍室は結構使用頻度高いから真ん中がいいや
699目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 13:06:21.41

野菜室と冷凍室の使用頻度
多いのは東芝は前者と言い、日立は後者だと言う。どっちやねん。

家で調理するなら野菜室上
それなら大型買う人はたいがい家で調理するのではないか
使用頻度に大差ないかも知れないが、野菜室上がよい。

後各社のいいとこ取りした冷蔵庫を、どこも出さないのが不思議。

回るん棚、真空チルド、切れちゃう冷凍 全部あればよい
トップユニットは、重心が上がるので倒れやすいという欠点をどう判断するか。
700目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 13:54:30.97
冷凍室を真ん中にする機種が増えたのは、冷凍冷蔵庫の消費電力で
無視できない電力を消費するヒーターの存在があります。
冷えすぎ防止のための温度補償ヒーター(温度コントロールヒーター)
の数を減らしたいということです。
東芝は、製氷室の位置を変え、真ん中野菜室で、省エネを実現したとのことです。

野菜真ん中で冷却効率UP!東芝・冷蔵庫 [冷蔵庫・冷凍庫] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/24403/
701目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 14:20:38.55
俺はMR-C37TとSJ-PW35Wで散々迷ってMR-C37Tに決めてきた。
決め手は一番よく使う冷蔵室の広さ。
実際に見るとけっこう広さ違うね。

SJ-PW35Wは野菜室のトレーが長い物用とか分かれてて良くできててそこはいいなと思った。
野菜室下だけど野菜重視派はSJ-PW35Wの方がいいんじゃね?


MR-C37T買ったはいいが高さ寸法ギリギリなんだよな
入らなかったらどうしようw
702目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 14:40:20.37
>>701
何というおまおれw
全く同じので悩んでる。

うちはスレの上の方で出てた大東のアパートなんで、大きいのダメなんだよね。
買い替え検討に当たりこのスレ最初から読んで、400以下は省エネも最新機能の
恩恵もあまり受けられないと初めて知ったorz
400以下で最新機能・・・となると今検討してるのよりかなり高くなるしなぁ。
703目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 15:13:13.80
607です

>>683さん

そのページはここに相談する前に読んで確認済みです。当てはまるのは一つも無いです。
パナソニックの窓口に相談してみます。ありがとうございました。


704目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 15:41:15.78
>>702
俺の場合は省エネと最新機能スッパリあきらめた。
値段差が大きすぎる。
10年以上使うことを考えると高機能省エネモデル買った方がいいけど、10年後にまた買い換えればいいし。
俺の選ぶ基準は収納スペース重視だからうちのボロ団地に置ける最大サイズのMR-C37Tにしてみただけかな。

店員さんはアクアのAQR-SD36A必死にすすめてたけど俺的にアクアは論外なので無視したったw
サイズも同じくらいだからアクア有りな人ならAQR-SD36Aも検討してみれば?
705目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 16:09:42.97
いやぁーーアクアいやぁーーー!!w

三菱のこれはタイ製なんだよね?
シャープは安心の日本製。まぁタイなら許容範囲かな。ちゅうご(ry
706目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 16:18:09.66
タイは水害の影響が心配。
707目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 17:20:17.17
三菱は静岡製。

シャープはインドネシアに工場を建設中。
708目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 18:08:52.07
>>703
パナ冷蔵庫スレッドより転載。Eシリーズが冷えないのは仕様かも。

223 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2012/05/30(水) 22:29:42.57

>>221
E434T使いだけど、冷凍がじぇんじぇん冷えなかった。
サポに相談したら、強運転にして使ってくださいって言われた。
それじゃあエコナビ使えないですよね、エコナビの冷蔵庫買った意味が無いんですけど?
それに、カタログスペック通りの省エネ性能も出ないですよね?って言ったら、口ごもってた。
さらに、冷凍を強運転にした場合、どれくらいの年間消費電力になるのか教えて欲しいと言ったら、
公表していないのでこちらの窓口では回答できませんと言われた。
強設定使用がデフォなら、カタログスペックもそういう風に書くべきだと思うんだけどねぇ。
709目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 18:13:54.81
関連レスを同スレッドより転載、Eシリーズはトラブルが多いのかも?

208 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 2012/01/18(水) 20:41:40.29
初めてこのスレを見ました。
やはり同じような事があちこちであるのだなぁ…
と思い、書き込みます。

E433Tを実家と自宅で使ってましたが…
なんか「パン」って、小さな破裂音みたいな音が
タマに鳴って 、何度もサービスの方に来てもらい
結局治らず…
二台とも同じ症状でした。

一年半も我慢しましたが、新型への製品入れ替え提案を断り
別のメーカーのを買いました。

日立の冷蔵庫ですが、まったく異音など無く
快適に使ってます。

正直の所、パナソニックの冷蔵庫はオススメ
できないですね…

修理で改善しなければ、返金対応も考慮した方が
よいかもしれません。

209 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2012/01/18(水) 20:59:56.15

NR-E434T
家はこれを販売店で三菱と交換
良かったね新型にしなくって
710目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 18:15:17.32
続き1

212 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 2012/01/18(水) 23:11:54.73
208です。
サービスマンが来た時は現象不再現でした。
説明も大変ですし、サービスの方も大変。。。
私自身、某プリンターメーカーのサービスマンですので、苦しみはわかります。

補償は、一台はメーカー1年補償のみ、もう一台はヤマダの10年補償
だったのですが、結局メーカーさんが現金持参で返金に来てくれました。

直らなかったとはいえ、メーカーの対応は悪くなかったです。


213 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 2012/04/26(木) 15:24:29.34
やっぱり音がうるさいのはパナ特有のものなのか、今日届いたらすげえうるさい、買う前にこのスレを見るべきだったなorz
711目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 18:16:38.81
続き2

216 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2012/05/08(火) 02:32:54.28

NR-E434T
製氷機能が1年に1度は壊れる。

真冬に製氷機能が機能しなくなって、サービスマンに見てもらったら、
中が凍結してて、機能していない状態だったみたい。
一応、部品やら何やら交換してもらったけど、
今夏また製氷機能動作しなくなったぜ…。

冷蔵庫の温度設定は標準のままだ。
似たような境遇の人いない?

218 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2012/05/15(火) 18:51:48.50
>>216

NR-E434Tは433Tと共に地雷機種でしょ。
価格コムにも冷えない、温度ムラが酷いってレスがあるし。

2年前に知人がE434T買ったんだけど、先週遊びに行ったら冷蔵庫が変わっていて、
理由を聞いたら、冷凍庫に入れたものが溶ける、振動と異音が酷い、買ってから何回も製氷が壊れて
使い物にならないってことで返品して他社製品に交換してもらったらしい。
パナの冷蔵庫買うなら長期補償必須だな。
712目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 18:42:47.36
俺はGR-E55FXを購入したけど
パナソニックだけはやめとけ
713目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 18:54:42.31
パナのトップユニットは上部のデットスペースを有効利用する
なかなか良いアイデアだけど、
重心が上になるし音がうるさいとのクレームも聞く。

冷蔵庫のシェア1位パナ、2位シャープ
パナはトヨタみたいなもんで販売力があるから1位も分かるが、
2位シャープって・・・
冷蔵庫は日立と三菱 次点東芝
714目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 20:04:43.47
ここではアナチパナが多いな
現実はシェアトップ。
これが2ch方程式
715目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 21:13:56.06
中国の東芝はないわ
パナいれるわやな
716目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 22:30:29.52
東芝とパナはないな
717目のつけ所が名無しさん:2012/06/01(金) 23:37:43.03
アナチwww
718目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 00:10:03.37
HITACHI R-B5200-XK 1 156,800円 (日立) インテリジェント真空保存 6ドア冷蔵庫 (517L)

明日これくる
たのしみだわ
719目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 00:13:30.53
パナは、オーディオでさえここ数年でガッカリさせられたからなあ。

パナ=駄目家電のイメージになってしまった。
720目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 00:25:16.48
個人的に白物家電は特に魅力ある商品が無いな。
家は嫌いなわけじゃないけどパナの製品が
殆んど無いけどパナに吸収された三洋が多いな
洗濯機は日立だし食洗機は未だにTOTO使ってる。

冷蔵庫は日立か三菱が良いな。
721目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 08:01:03.81
うちはその時にベストな商品を選んでいる、つもりw
調べてベストなものを買えばいいと思う。
うちはいろいろなメーカーのが混ざってる。
722目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 08:08:42.66
パナだけはやめとけ
723目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 10:48:02.16
うん
724目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 12:54:49.41
パナはなぁ
言うほど酷くないと思うけど
売れてるし分母が大きいから不良の書き込みも多いな
725目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 13:38:28.19
>>724
うちのパナは、15年前のもので、冷蔵室と冷凍室に温度計を置いて、
監視しているが、冷え方に、何の問題もない。
(消費電力の実測値は、最近のものと比べると、びっくりするぐらい多いが。)
安くない買い物だから、はずれを引いた人が発狂しているだけかも。
(あるいは、ネガキャンか。)
726目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 14:44:06.10
567です

悩んだ末に購入したMR-RX47Tが先日家に到着し電源ON。
4,5時間くらいすると向かって右側の外壁がやたら膨らんでいた。
触るとベコベコ状態。
三菱のメンテナンス担当が家に来て状態確認。
仕上材と断熱材が離れてしまい隙間ができてるとの事。
修理では直らないので交換になるとの事で、購入したヤマダ電機に連絡してもらい、本日初期不良交換として2代目MR-RX47Tが到着。
電源入れて10分位すると今度は向かって左の壁からメキメキと小さな音が発生して壁が膨らみ出し触るとベコベコ状態。
前回と同じような状況、、、。
数時間後右側もベコベコ。
こんなことってよくある事なんですかねぇ?
とりあえずヤマダ電機と相談した結果もう一度交換で、交換時に三菱の担当者も立ち会って状態の様子を見る事に。
正直しんどい。
727目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 16:06:12.82
勘違いする人が出ると問題ですので、一言。

冷蔵庫で一番売れているのは、パナソニックです。これは事実です。

なぜ売れているか、分かりますか?
それは、
製品が優秀で信頼が厚く、メーカーのサポート体制も手厚く、
そしてパナソニックのブランドイメージは若年層からご高齢層まで、非常に良いからです。
いわば、パナソニックは日本で一番の信頼のブランドである、と言えるでしょう。
それが、実際の売り上げに現れているのです。

2ちゃんねるでは悪く書かれていますが、それは根も葉もないデタラメを、
アンチが書き込んでいるからでしょう。
もしくは、パナソニックの販売首位を快く思っていない人たちの仕業なのかもしれませんね、確証はありませんが。
気になる方は、ステルスマーケティングでお調べになるとよいでしょう。

実際は、>>725が言うとおりで、単に、一番売れているから不良が多いように見えるだけなのです。
繰り返しますが、2ちゃんねるに悪く書かれているのは、2ちゃんねるがそういう場だからです。
信用しないほうが賢明である、と言えるでしょう。

728目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 16:43:08.66
> 2ちゃんねるがそういう場だからです。
> 信用しないほうが賢明である、と言えるでしょう。


まじめに答えてる人にものすごく失礼なんだけどさ。

じゃあこのスレも終了でw
729目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 16:49:06.33
ていうか、何考えてんだか知らないけど、逆効果だよねw
730目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 16:58:34.89
>>726
連続して不良品が来るって自分は聞いたことがないです。
不運としか言いようがないですね。
状態がはっきり確認できる不具合なのが不幸中の幸いというか‥
同じ機種を購入予定なので最終的にどうなったか報告お願いします。
731目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 21:11:52.55
ロットごと駄目みたいだ
732目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 21:56:50.94
計測方法に嘘があったりメーカーも真っ白じゃないのは
みんな分かってるよ。
よりましな機種=現状で一番良いやつを選ぶので良いんでないの?
733目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 22:06:27.51
>>726 >>730
冷蔵庫に限らず家電製品はまれにあるよ。製造開始直後のロットだと、設計ミスなどによる不良が多発して、初期不良が増えるケース。
暫定対策をした上で、恒久対策をするけど、初期ロットと後期ロットでは、設計が全然違っているということは多々ある。
734目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 22:45:00.98
>>718
うちも同じの昨日買ったよ。
大きさと中身は同じでドアパネルが普通の磁石くっつくタイプが
2万位安かったのでそちらと迷ったけど、最後はデザイン重視で決めた。
安いエアコンと同時購入したのでその分まけてもらって154,000円。
ヤマダはモーター(コンプレッサー?)は消耗品扱いなので補償は5年と言われ、
K'sはモーターも10年補償ですと言われたので、K'sにした。
14年使った日立の白い冷蔵庫(361L)とももうすぐお別れだ。
3回の引っ越しにも耐え一度も故障せず今でもちゃんと冷えてくれている。
真ん中野菜室だったから、使い勝手良かったんだけどなー。

それにしても、今回買った機種の値段が今後どのくらいまで落ちるのか
ちょっといやかなり気になる…。
735目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 22:59:20.56
>>730
ここまで来ると苛立ちの矛先が引きの弱い自分に向いてる状態ですww
心が萎えてます。
ヤマダには別の機種の選択肢も提示されたがやっと決めた機種やし通常機能は気に入ってるのでとりあえず三代目を待ちます。
何が嫌って日程調整、中身の入れ替え、新しい冷蔵庫の中の掃除がダルすぎます。
愚痴っぽくなってすみません。
来週日曜来るのでまた報告します!

>>733
今日の夕方急きょ三菱のメンテナンス担当が冷蔵庫の様子見に来て確かに、初代の冷蔵庫と二代目の冷蔵庫との製造番号が近いのでロット単位で不具合でてる可能性があるみたいなこと言うてましたわ。
しかしこの手の不具合かつ連続で当たってしまうのは珍しいとも言われましたww
736目のつけ所が名無しさん:2012/06/02(土) 23:01:01.80
17年使って7回引越し経験した三菱の150L
まだバリバリ健在だけど明日で引退
後継はアクアの355L
本当は三菱にしたかったけど
300L台で真ん中冷凍が欲しかったので。
737目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 03:36:04.97
うちはMR-C37Tにしました
アクアの355Lの方が1万円以上安かったんですが、野菜の方が頻繁に出し入れするので。
あと三菱の方はデザインも気に入りました
今まで146Lの冷蔵庫使ってたから楽しみです
やはり真ん中野菜室か冷凍室かは人それぞれですね
738目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 04:48:04.13
727
君の言うことはほぼ合ってるとは思う。
パナの冷蔵庫が冷えない
これは信じがたい。基本を犠牲にして省エネを追求するなんて考えられない。
売れてる台数が多いから、不良品も目立つだけでは。

トップユニットは地震の時倒れやすいのは事実。

あとネットの書き込みは玉石混合
取捨選択するしかない
全て信用するなってのはどうかな
739目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 04:51:31.14
消費電力的に結果ダイブ高いんじゃないの?
740目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 08:13:24.66
トップユニットはやめとれ
741目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 10:48:04.54
三菱の17年ものからの買い替えです。370Lで幅59cm奥行き68cmでした
狭いシンクの後ろに置いてるため扉も全開で開きませんでした。
当初シャープのSJ−PW42を買うかSJ−PW35かを検討
PW42は奥行きが70もあるので不安PW35は奥行きわ大丈夫だけど容量と電気代が...
んでヤマダで実物みて検討してたら東芝のGR−423が目に留まり候補にとまり検討
フレンチはドアポケット容量が不安だったけど奥行きの問題でこれに決定
設置してみて、設置業者に1cm前にでたら圧迫感かなり違いますよと言われました。
最近は容量を稼ぐため、幅は60cmで高さ、奥行きを大きくして容量を稼ぐそうです。
結果扉は開くし容量、電気量もクリアして正解でした。
742目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 12:18:00.81
>>738
ウソを書くなよ。
コンプレッサーの性能は充分。
冷えないなんて、ありえない。
冷蔵庫の消費電力で大きいのが、ヒーターで、省エネの結果ならば、
凍結や冷えすぎになる。
743目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 12:35:19.78
>>738
冷蔵庫は、霜取り以外にも、あちこちにヒーターがあって、
電力を消費している。
製氷で言うと、製氷経路の凍結防止のためのヒーターがある。
(その他、冷えすぎ防止の温度補償ヒーターやフレンチドアの
センターピラーの霜付き防止ヒーター等々)

年間消費電力量を減らす上で、ヒーターの電力を減らすと効果が大きい。コラム:三浦優子の「家電業界通信」冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/122.html

電気冷蔵庫等のエネルギー消費効率及びその測定方法(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51115b09j.pdf
744目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 12:43:11.56
>>738
>あとネットの書き込みは玉石混合
>取捨選択するしかない
>全て信用するなってのはどうかな
ネットに限らず、リアルの世界でも、同じこと。
リアルの世界では、ウソはないと思っているから、
振り込め詐欺にだまされたり、
民主やマスコミにだまされたりする。
ネットには、ウソ情報も多いが、役に立つ情報も多い。
いずれにせよ、考え方やチェックポイントで参考になりそうものについて、
裏を取って、参考にするとかがよいのでは。
745目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 12:48:03.43
>>738
フレンチドアのセンターピラーのヒーターについて、
節電 冷蔵庫:シャープ
http://www.sharp.co.jp/reizo/feature/eco/

温度補償ヒーター(温度コントロールヒーター)について、
野菜真ん中で冷却効率UP!東芝・冷蔵庫 [冷蔵庫・冷凍庫] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/24403/
746目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 12:48:22.81
ウソ書くな(笑)
ヒーターはバカにはできんがそれほど消費電力に占める割合は大きくない。
一日に一回あるかないかの割合で200wのヒーターが30分着く程度。冷蔵庫で一番消費電力を食ってるのはコンプレッサで正しい。
747目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 12:55:18.68
>>746
ウソを書いているのは、お前だ。
2006年の新JIS以前の、年間消費電力量が、170kWhという
機種もあったのに、同じ機種が、JIS改訂をはさんで、
新JISと旧JISの表示があった場合、年間消費電力量が、
3〜4倍になった。
相当部分が、ヒーターの消費電力量だったということだ。
1日に1回は、霜取りヒーターの話で、
製氷経路の凍結防止ヒーター、センターピラーの霜付き防止ヒーター、
冷えすぎ防止の温度補償ヒーター(温度コントロールヒーター)等は、
ほぼ終日、稼働している。
748目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 12:58:05.24
おいらがパナを選べなかったのはちょうど俺がほしいサイズ
250〜300のあたりが見事に空白だったからだ。
母と二人暮らし、そのくらいがちょうどいい。
749目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 13:20:23.75
ドアのヒーターなんぞは、全部ひっくるめても10Wもない。仮ににこのあり得ないくらい炊いてる10Wが一年間着きっぱなしでも、87.6kWh/year。
しかも、周辺温度が低い時は切ってる。
750目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 13:29:37.86
冷却性能に影響を与えるのは、冷媒の蒸発音頭で、蒸発気の平均温度がたとえば-25℃から-26℃に変わっただけで、消費電力量は1割弱あがる。
日本の冷蔵庫の性能規格は、業界団体がが事実上支配してる。
だから、冷凍室の中の数点だけに銅塊を置いて、その温度を確認している。
海外ではそんなことは、許されないけれど、それはなぜかというと、その銅塊だけを冷やすように風をあててやれば、
蒸発温度が高いままでも規格上温度がさがって、効率がよくなるからだ。

だから、省エネにばかり気をとられると、当然、冷えない冷蔵庫ができる。
パナがそうだとは言わんが、日本の冷蔵業界に同じような落とし穴はあるだろうよ。
751目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 14:43:59.17
パナはプラズマの様に消費電力ごまかしてそうだな。
いまいち信用にならないわ
おそらくアクアと同じレベルとみてる
752目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 15:49:09.33
試験方法が変わって旧測定値より消費電力が倍以上になったのは事実で
その三分の二くらいがヒーターの消費電力だったのだけど
古い測定方法がヒーターがほとんど作動しない環境だったので激しく上がって当然。
ただ実際に各ヒーターの消費電力は微々たるもので、ほとんどが冷凍庫の霜取りに使われる。
その霜取りも最新機種は必要最低限に減らす制御でめったに作動しない。

だから今現在の省エネモデルで冷えないという症状が出ているとしたら、
カタログ上の数値を得るために、試験モードに特化した制御やつくりになっている
可能性があるんじゃないかな。
だから実際の使用環境が測定方法から大きく外れると、冷えないという症状が表れる。
他メーカーは余裕を見て作っているから出ないのかもしれない。
753目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 16:20:07.69
NR-E434T。

冷凍室が本当に冷えなくて先日返品した。
何回も修理に来てもらい、サービスマンによってファンを取り替えたり、使い方のせいにされたけど、
結局改善しないので返品した。
上に書かれてるように、省エネ性能を高くするために、ギリギリの冷却能力しか設定してないんだと思う。
実際の使用前提じゃなくて、カタログスペック最優先の作りだと思う。

下にコピペした奴は、パナがそんなことを言うのは有り得ないとか言ってるが、俺も同じ事を言われた。
別に中設定でエコナビで使わなくちゃいけないものではない、あくまで目安、使用状況で違うから、
強で冷えるなら強で使ってくださいと言われた。

ステマもやってるし、パナが冷えないのは確信犯じゃないのかって思えてきた。
こっちは年単位で冷えない冷蔵庫に悩んで設定色々変えて修理以来して
その都度時間と手間を掛けて使ってきたのに、利用者をなんだと思ってるんだ?!
こういう訳知り顔のステマまがいのレス↓を読むとマジ腹が立つ。ステマやってる金あったら、まともな製品作れ名前だけのバカメーカー!


224 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2012/06/03(日) 12:29:41.92
>>223
持っていないにのに、妄想を膨らませて、ウソを書くなよ。
冷凍室の設定が中で、−18℃にならないならば、故障。
そういう回答は、ありえない。
754目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 17:29:22.43
>>742
>>738は冷えないことは無いはずで、売れてる台数が多いから故障が目立つだけって
書いてあるように思えるんだが?
755目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 17:31:25.38
これは個人的な妄想だけど、パナは断熱材あたりをコストダウンしてるんじゃないかな。
コンプレッサーの能力や運転モードは大して変わらないと思う。
756目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 17:34:07.29
一番売れてるのが良い理論なら
マックのハンバーガーが一番美味しいことになるw
757目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 17:36:04.60
100円バーガーなら普通にマクドナルドを選ぶが
758目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 17:41:53.28
マックのハンバーガーは良い物だよ?
759目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 17:44:15.68
>>749
>ドアのヒーターなんぞは、全部ひっくるめても10Wもない。
ちゃんと説明しているのに、話をすり替えるなよ。

冷蔵庫は、霜取り以外にも、あちこちにヒーターがあって、
電力を消費している。
製氷で言うと、製氷経路の凍結防止のためのヒーターがある。
(その他、冷えすぎ防止の温度補償ヒーターやフレンチドアの
センターピラーの霜付き防止ヒーター等々)
760目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 17:46:23.61
>>753
話をすり替えるなよ。
設定が中で、冷凍室が−18℃以下にならないならば、故障。
それだけのことだ。
冷蔵室についても、同様。
761目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 17:50:46.26
>>752
>古い測定方法がヒーターがほとんど作動しない環境だったので激しく上がって当然。
>ただ実際に各ヒーターの消費電力は微々たるもので、ほとんどが冷凍庫の霜取りに使われる。
これも、ウソだ。
霜取りは、1日に1回程度。
実際に、旧機種で、消費電力を測定してみると分かるが、
コンプレッサーの作動の程度にかかわらず、ほぼ、終日、
消費電力が100W超、コンプレッサーの作動の程度によっては、
200W超になる。
762目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:10:57.11
>>750
>海外ではそんなことは、許されないけれど、それはなぜかというと、その銅塊だけを冷やすように風をあててやれば、
冷凍室の話をしているのに、風を当てればって、妄想で、
頭がおかしくなったんじゃないの。
>こういう訳知り顔のステマまがいのレス↓を読むとマジ腹が立つ。ステマやってる金あったら、まともな製品作れ名前だけのバカメーカー!
設定が中で、スリースターの冷蔵庫の冷凍室が−18℃以下に冷えなければ、故障だ。
頻発すれば、大問題になる。
妄想を膨らませてのネガキャンは、いかがなものか。
763目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:21:13.49
>>752
下記、説明をじっくり読んでみろよ。
旧JISでも、霜取りヒーターは、作動させている。
それ以外のヒーターは作動させなかったのを、新JISでは、
作動させるようにした。

年間消費電力量を減らす上で、ヒーターの電力を減らすと効果が大きい。コラム:三浦優子の「家電業界通信」冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/122.html

電気冷蔵庫等のエネルギー消費効率及びその測定方法(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51115b09j.pdf
764目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:23:03.03
>>754
失礼。あんまり頭に来て貼ってしまったけど、パナスレでは以下のような流れになってた。

こういうの、メーカーや関係者がやってるなら本当に止めて欲しい。
トラブルのある製品を買ってしまった利用者が、読んでどう思うか考えて欲しい。


223 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2012/05/30(水) 22:29:42.57
>>221
E434T使いだけど、冷凍がじぇんじぇん冷えなかった。
サポに相談したら、強運転にして使ってくださいって言われた。
それじゃあエコナビ使えないですよね、エコナビの冷蔵庫買った意味が無いんですけど?
それに、カタログスペック通りの省エネ性能も出ないですよね?って言ったら、口ごもってた。
さらに、冷凍を強運転にした場合、どれくらいの年間消費電力になるのか教えて欲しいと言ったら、
公表していないのでこちらの窓口では回答できませんと言われた。
強設定使用がデフォなら、カタログスペックもそういう風に書くべきだと思うんだけどねぇ。
ココまで読んだ新着レス 2012/06/03(日) 16:08


224 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2012/06/03(日) 12:29:41.92
>>223
持っていないにのに、妄想を膨らませて、ウソを書くなよ。
冷凍室の設定が中で、−18℃にならないならば、故障。
そういう回答は、ありえない。
765目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:24:07.47
>>764
設定が中で、スリースターの冷蔵庫の冷凍室が−18℃以下に冷えなければ、故障だ。
頻発すれば、大問題になる。
妄想を膨らませてのネガキャンは、いかがなものか。
766753、764:2012/06/03(日) 18:27:30.80
すいません、全然見当違いのレスを返してしまった。
頭冷やしてきます。

でも、さらに言わせて貰うと、俺も今時の最新の冷蔵庫が冷えないなんてことは無いと思っていた。
冷蔵庫は冷やすためのものだし、著名メーカーの製品だから、大丈夫だと思っていた。
767目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:29:15.47
>>766
もう一度、言うが、
設定が中で、スリースターの冷蔵庫の冷凍室が−18℃以下に冷えなければ、故障だ。
頻発すれば、大問題になる。
768目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:30:10.72
1〜2度程度なら、一旦空けると数度温度上昇して数時間経たないと元の温度に戻らないとか
測定する場所により温度に偏りがあるとかが原因とかじゃないの?
769目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:40:21.29
>>765>>767

だから、ネガキャンじゃないって言ってるでしょう。事実です。
パナに問い合わせてもそういう情報は無いと言うと思いますけどね。
俺も言われましたから。

中だとマイナス18度になんて下がりません。
強でもマイナス18度まで下がることなんてありませんでした。

1から読んできたけど、あなた、パナ関連のレスに必ず上げてパナの擁護レスしてますね、
それも使い方など、利用者に非があるかのような書き方で。

こちらは、サポートに正式に修理依頼し、購入直後から振動と音と、冷えないことで相談し、
何回も修理に来てもらいました。
サービスマンも異常だと認めていましたが、何をどうしてもらっても直りませんでした。
購入後、冷凍庫をまともに使えたことは一度もないです。
当方の使い方に問題がないこともサービスマンに確認済みです。

それと、サービスマンとサポ窓口では言うことが全く違います。そららを分かっていますか?

あなたは、どういうつもりで利用者に非があるように書き込んでいるんですか?
あなたにこちらの事情のどれくらいを分かっているというんですか?
利用者を否定して悪人扱いして、楽しいですか?非常に不快です。
それに、NR-E434Tの冷凍庫はフォースターです。何も理解せず書き込んでいるのはあなたではないですか?

>>768
設置場所、使い方には問題が無い、とサービスマンが確認しています。
温度測定はサービスモードと温度計複数で計測していました。

770目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:41:52.70
>>769
真偽不明の、あなた固有の問題を一般化するのは、どうかしている。

もう一度、言うが、
設定が中で、スリースターの冷蔵庫の冷凍室が−18℃以下に冷えなければ、故障だ。
頻発すれば、大問題になる。
771目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:50:31.26
>>770
なんで俺一人の問題にしたがるんですか?
パナ冷蔵庫スレにも目を通しましたが、同じ機種でもいくつか冷えない、製氷が壊れるなどのレスがありますよね?
前後の機種もトラブルがあるようだし。

それに別に俺は、NR-E434Tの全出荷台数に同じ異常があるとは一言も言っていません。

もう一度聞きます、利用者を悪人扱いして、当方の事例を特殊な例としたがる理由は何ですか?
さらに聞きますが、サービスマン複数人が異常であると認定しているのに、修理を重ねても直らず、
冷えない原因すら分からない
NR-434Tという冷蔵庫についてどう思いますか?
772目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:54:04.66
>>771
真偽不明の、あなた固有の問題を一般化するのは、どうかしている。

もう一度、言うが、
設定が中で、スリースターの冷蔵庫の冷凍室が−18℃以下に冷えなければ、故障だ。
頻発すれば、大問題になる。
773目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:58:07.59
>>772
具体例をいくつも出しているのに、
当方の書き込みを真偽の偽に近いものだとしたがる理由は何ですか?
仮に偽だとして、そんな真似をして俺に何のメリットがあると言うのですか?
そういうことも考えていますか?

それと、コピペしてないで、当方の質問に回答してください。

774目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 18:58:57.82
去年の7月にETR435買ったけど、冷凍庫が冷えないとかは今の所無いな
エコナビとナノイーが無いだけで違いがあるのかな?
18年前の370Lと比べて、電気代は8月-2400円、2月-1000円くらいで
1年間の電気代20000円くらい安くなりそう
775目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 19:01:30.35
>>773
真偽不明の具体例なんて、何の意味もない。
あなたが言っているのは、本当にせよ、嘘にせよ、あなた固有の問題だ。

古くなった機種の話をすり替えているとしか、思えない。
発売から間がない機種ならば、
設定が中で、スリースターの冷蔵庫の冷凍室が−18℃以下に冷えなければ、故障だ。
頻発すれば、大問題になる。
776目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 19:11:56.48
>>775
その、話をすり替えているとしか思えないという思い込みこそ、あなたの思い込み以外の何物でも無いのではないですか?

それに、あなたの書き込みからすると、このスレ自体が意味が無く、価値が無いもの、ということになりますよね、
良い報告にしろ、悪い報告にしろ、このスレのレス全てが真偽不明なのですから。
あなたの理論で行くと、あなたの書き込みにも何一つとして根拠も信憑性も無いということになりますが、
それは理解していますか?

付け加えると、あなたは>>727を書いた当人ではないのですか?
あなたと同じように上げてパナソニックを擁護してるし、内容も似てますね?あなたはパナのステマ要員ですか?

それに、当方は故障だと何回も書いています。故障していないとは書いていません。

修理を何回しても直らない、まともに使えた時期が無いと言っているんです。
客観性に欠け、冷えないはずは無いという思い込みだけで、同じような内容をいつも書いているのは
あなただと思います。
777目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 19:18:35.58
だから、大問題なんだろ?
778目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 19:19:38.20
いつまでやってんねんハゲ共
故障やっつってんだから修理するなり新しいの持ってこさせるなりせーやノロマ
779目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 19:24:55.47
だから、修理しても新しいの持ってきてもダメだったと書いているのが問題なんでしょ。公共の消費者センターに相談した方がいいはなしだろうけどね。
780目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 19:28:26.99
パナだけはやめとけ
781目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 19:28:58.70
>>763
あのさ、何年前の話してんの。ここ数年のモデルでヒーターの電力が問題になるものなんかないって。
ヒーターは、ギリギリまで落としてる。

782目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 19:31:06.47
>>778
何回も修理してもらっても冷えないという症状は改善せず、返品した。
最初に俺はそう報告してる。

ステマ要員 or パナ信者が、俺が悪いという書き方で一方的に絡んできたからj本気で頭にきた。

>>779
パナの対応は一応良かったし、もう返品したからこのままにしておこうかと思ったけど、
消費生活センターに報告し、調査対応してもらうことにした。
実際、一年以上原因不明の不具合に苦しめられたわけだし、一部サービスマンからは製品に非はない
みたいな言い方もされたしね。
それに、擁護レスがパナのステマ要員の仕業なら、利用者を悪者扱いする等、絶対に許せない。
783目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 19:37:38.64
まぁ、ここにいるのがパナの工作員かどうかは知らんから、そんなにエキサイティングしなさんな。
784目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 20:24:10.00
最近の冷蔵庫の省エネ性能は凄いな。
前の容量とおなじなのに、電気使用量かなり減った。
427lで月80kwh減少、2000円安くなった。

785目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 21:08:31.78
>>781
>ヒーターは、ギリギリまで落としてる。
そう言っているだろ。
だから、凍結や冷えすぎは起こりうると。
冷えないと言っているから、事実だとして、故障であって、
特殊事例だと言っている。
786目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 21:13:49.50
>>783
>>749-752のような嘘を書くヤツがいるから、指摘しているだけだ。
デマを見過ごせというならば、お前も同罪だ。
787目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 21:16:02.94
>>782
だから、お前固有の特殊事例だと、言っているだろ。
チラシの裏にでも、書いておけ。

もう一度、言うが、
設定が中で、スリースターの冷蔵庫の冷凍室が−18℃以下に冷えなければ、故障だ。
頻発すれば、大問題になる。
788目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 21:25:36.61
うちもナショナル2002年製3年ほど前から真夏だけ冷えなくなり
買い換えた
789目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 21:39:38.94
>>788
その方が、踏ん切りがついて、いいよね。
うちのは、15年目だが、7年目ぐらいから、冷蔵室と冷凍室に
冷蔵庫用温度計を置いて、監視しているが、
冷蔵室3℃〜6℃(計り始めたときは、2℃〜)
冷凍室−20℃〜−18℃
消費電力量も計り始め、最初はエコワットで計っていたが、
けなす人がいるので、高精度のワットアワーメーターを買って、
測定を始めた。
(エコワットより、少し、低いぐらいで、大して、変わらない)
3.5kWh/日(夏)〜3.0kWh/日(冬)ぐらいで、
平均消費電力145kW〜125kW
最近は、年間消費電力量190kWh、平均消費電力22Wの製品が
あるので、買い換えたいが、貧乏性なので、じっと、我慢。
790目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 22:01:56.33
ナショナルの1997年の冷蔵庫ですが
月60kwと書いてあって
ワットチェッカーで5日計ったら
一日平均2.9wで冷蔵庫に書いてある通りでした
この頃の冷蔵庫は表示されてるのより2〜3倍になるんですよね?
791目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 22:26:45.16
>>790
うちの465Lの冷蔵庫(1997年製)は、スペックでは、31kWh/月です。
どういう冷蔵庫なのかな。
いずれにしても、日本の場合、大型冷凍冷蔵庫では、
自動製氷や冷えすぎ防止等が標準機能なので、2006年のJIS改正に
伴い、これらの機能も作動させて、年間消費電力量を計ることにしたわけで、
その結果、スペック上の年間消費電力量が2〜3倍になるものが、
多かったということです。
機械的に2〜3倍になったわけではありません。
冷蔵庫の容量によっては、コンプレッサーの消費電力の割合が多いかもしれないし、
小型機種ならば、自動製氷がなかったり、冷蔵室と冷凍室の境が1か所しかなく、
温度補償ヒーターが少なくて済む、一方、コンプレッサーの性能が低く、
コンプレッサーの消費電力の割合が大きいとか、いろいろあって、
旧JISで測定したものから、2〜3倍までは増えないケースもあるかも。

野菜真ん中で冷却効率UP!東芝・冷蔵庫 [冷蔵庫・冷凍庫] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/24403/
792目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 22:51:09.63
>>791
ttp://www.ecost-plus.jp/searches/detail/refrigerator/2520/d/years
これです
計算間違ってました、表示どおりじゃなく
月51kwなんで約1.7倍でした
793目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 22:59:44.21
日立 R-S42YMが設置した1年後からパコとかペコっていう音がするようになった、
本体がきしんだような音、なんなんだこの音は?。
794目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 23:10:48.47
>>793
>>726のような状態でないことを祈る

>>786,>>787
何をケンカしてるのか良く分からないぞ?
何度もサービスに見てもらって故障だけど直せないと言われたから交換したって言ってる人に
それは故障であってお前個別の事象だって言ってどうなるの?
795目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 23:19:59.10
>>785
あほか、冷えないように作って、さらにヒーターを落とすから省エネになるんだろ。
796目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 23:33:58.96
>>759
>>>749
>>ドアのヒーターなんぞは、全部ひっくるめても10Wもない。
>ちゃんと説明しているのに、話をすり替えるなよ。

>冷蔵庫は、霜取り以外にも、あちこちにヒーターがあって、
>電力を消費している。

だからそのヒーターが数Wしかないんだって。

>>761

>>>752
>>古い測定方法がヒーターがほとんど作動しない環境だったので激しく上がって当然。
>>ただ実際に各ヒーターの消費電力は微々たるもので、ほとんどが冷凍庫の霜取りに使われる。
>これも、ウソだ。
>霜取りは、1日に1回程度。

誤読した上にウソつき扱いとはw
797目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 23:37:53.76
繰り返し書くけど、省エネにする一番の方法は、冷やしすぎないこと。冷やしすぎると、そこにヒーターを炊く必要もでてくるわけで、最近の冷蔵庫は、冷やしすぎないように最適化して、ヒーターをほとんどいれないようにしている。
一番でかいヒーターが霜取り用のヒーターで、こいつだけはなかなか小さくできない。
だから、ヒーターで問題になるのは、この霜取り用のヒーターになる。
ここを上手いこと使ってるのが日立のフロストリサイクルなわけ。東芝の2エバも霜取りを小さくしやすい。
とはいっても、霜取りに費やす電力量は、全体の1割程度に過ぎない。
だから、冷却に費やすエネルギが一番の問題なわけ。
798目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 23:47:09.39
ムキになる男は、ほんと気持ちワルい…
ほか行け。
799目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 00:01:43.38
>>726
返品して、違う販売店で、違うメーカーの製品にしろよwwwおかしいからそれwww

>>797
昔の冷蔵庫のほうがガンガン冷やしていた感じはする。
今は適度にしか冷やさない感じする。でも省エネならしょうがない。
800目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 00:18:39.32
おそらく三菱は不良多いよ。
バレバレ不良なら交換して貰えるけど
微妙な不良は泣き寝入りかも知れん
お年寄りなど情報弱者は後者の方が多いだろうけど
801目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 00:18:58.36
今まではロットの不良品だと思ってたけど
パナ擁護のせいでパナは絶対に駄目だと確信したw
802目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 00:35:44.29
街のパナソニックのお店に還元しないといけないから
わざと不良率をお上げている気がしてならない。
なんせパナソニックはギリギリ間に合う部品使ってそう
803目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 00:43:32.30
そうかぁ?2ちゃんのコピペや粘着が書いていても嘘なんじゃないの?と思うだけ。
具体的な機種名もあげずえんえんと書き込んでいるだけなのは、
で、同じこと書いていてもあれだからって、最近ちょっと変えてきたけどバレバレwww
どっちにしろ信用できない書き込みだ。嘘を嘘と見抜けない人は掲示板を使うのは難しいだw

私が言えることは、うちではパナ使ったことがないのでわからない。
具体的な機種名がない批判をしている人は役に立たないし。
804目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 00:45:13.11
機種名以前にここ10年ほどのパナソニックの冷蔵庫に当てはまるんじゃないかな?
805目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 01:03:47.25
特定のメーカーをほめたりケナしたりするのは嫌だったから言わなかったけど
ウチもパナの冷蔵庫使っててパッキンにすぐカビが生えてたんだよな。
これってどういうこと?
三菱に買い換えてから一切ない。
806目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 07:33:04.35
754の言うとおり
738はうそは書いていない

人を批判する時は、よく読めよ
807目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 08:19:14.04
パナのネガティブ情報が他メーカーに波及してきたな。
kakakuのレビューよりひどくなってきた。
少なくとも、ネガティブ情報はkakakuのほうが信頼できそう。
まぁ、パナが悪いのはわかったが。
808目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 09:34:37.86
パナが独自で作ったものって少ないよな。
他社が開発して育てた市場を営業力と価格攻勢で席巻しちゃう。
パイオニアが生み出したカーナビとかさ。
今の韓国中国勢と同じ。
パナが一番売れているのはそういうことだろ。
809目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 10:35:03.47
パナ叩きの流れ切って悪いけどMR-C37T届いた。
やっぱ広くていいわ
散らばってた調味料とかドアポケに全部入れてもまだ余裕ある。
背が高いから上段は使いづらいね。
身長低い人はきびしそう。

前面パネルに凹み2カ所も発見
テカテカツルツルだから気になるね
光の当たる加減でわかる程度だけどなんかショックだわ
苦情言って取り替えも面倒だし、そのうちどうせガタガタになるからあきらめるか(´;ω;`)
デザインはいいけどツルテカも考え物だな
810目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 12:00:14.50
>>801
同意w
まともに反論できずコピペ貼るだけの工作員なんて。

>>809
凹みが目立つということは色はブラック?
自分はピンクを購入予定だけど、設置直後に発見したならショックだと思う。
液晶のドット欠けみたいなもんだと思ってあきらめるしかないのかな・・・。
ちなみにタイ製でしたか?
811809:2012/06/04(月) 12:45:06.82
>>810
そうツルテカブラックです。
一番上あたりが歪んでるのと、冷凍室の真ん中あたりにポツンと凹んでる。
上は視線いかないから目立たないけど冷凍室の凹みは気になるわ(´・ω・`)
保管時についた凹みか配送時のついた凹みかはわからんけど買う人は気をつけてね。
車のボディーみたいだから要チェックだ。
板金で直らないかなぁ?w

ちなみにタイ製で2011年製でした。
去年製って在庫だぶついてるのかねこれ?
812目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 13:04:55.18
交換してもらえば?
813目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 13:07:21.75
MR-C37Tのめーかー写真
ジュースだらけだな。
食べ物ほとんど入ってないわw
814目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 13:10:30.86
350リットル前後のを買おうと思うんだけど、三菱のドアポケットって
他社に比べてものすごくペットボトルが取り出しにくくないですか?
815目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 13:36:56.05
>>797
>繰り返し書くけど、省エネにする一番の方法は、冷やしすぎないこと。冷やしすぎると、そこにヒーターを炊く必要もでてくるわけで、最近の冷蔵庫は、冷やしすぎないように最適化して、ヒーターをほとんどいれないようにしている。

妄想で、冷やしすぎの意味をねじまげている。
冷凍室と冷蔵室の接触面の話だぞ。
もう一度、よく読んでみろ。

野菜真ん中で冷却効率UP!東芝・冷蔵庫 [冷蔵庫・冷凍庫] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/24403/
816目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 13:41:18.14
>>796
>だからそのヒーターが数Wしかないんだって。
ウソの上塗りかよ。
よく、読んでみろよ。

年間消費電力量を減らす上で、ヒーターの電力を減らすと効果が大きい。コラム:三浦優子の「家電業界通信」冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/122.html

電気冷蔵庫等のエネルギー消費効率及びその測定方法(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51115b09j.pdf

>誤読した上にウソつき扱いとはw
自分の書いたことを、読み直してみろよ。
明らかに、ウソを書いている。
817目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 13:46:55.03
>>794
>何をケンカしてるのか良く分からないぞ?
>何度もサービスに見てもらって故障だけど直せないと言われたから交換したって言ってる人に
>それは故障であってお前個別の事象だって言ってどうなるの?
>>806
途中から、最初から、全部、丁寧に読んでみろよ。
少しずつ、微妙に、立ち位置を変えてきている。
>>795>>797のようなデマを飛ばすヤツがいるから、指摘している。
818目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 13:49:08.54
>>783>>798
最初から、読んでみろ。
デマを見過ごす方が、よほど、罪が重い。
819目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 13:51:23.61
>>810
>まともに反論できずコピペ貼るだけの工作員なんて。
ウソを書くな。
多くのソースを張って、丁寧に説明しているのに、
ウソの上塗りをしているのは、どちらだ。
中立を装(よそお)って、デマを擁護するのは、やめろ。
820目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 13:56:49.96
>>794
下記を読んでみろよ。
明らかに、一般化しようとしている。
それに付随して、同じ人か、違う人か、分からないが、
省エネ=冷却温度を上げることと勘違いしている書き込みが続いている。

>>771
>なんで俺一人の問題にしたがるんですか?
>パナ冷蔵庫スレにも目を通しましたが、同じ機種でもいくつか冷えない、製氷が壊れるなどのレスがありますよね?
>前後の機種もトラブルがあるようだし。
821目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 14:11:16.41
何度でも、繰り返すが、全体を丁寧に読み直してみろ。
明らかに、省エネ=冷却温度を上げることだと、勘違いした書き込みが多い。
それは、デマだ。
>>798
>ムキになる男は、ほんと気持ちワルい…
>ほか行け。
デマを放置することは、許されない。
お前が、出て行け。
二度と来るな。
822目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 14:24:25.68
流れきってすみません
>>809の方やMR-C37T使ってる方に質問なんですが、卵の上の段(見本ではジャムが入ってる所)は生姜やにんにくのようなチューブを立てて入りますかね?
823809:2012/06/04(月) 14:54:13.66
>>812
うーん、気にはなるけど面倒くさいからもういいや
あきらめたよ。
どうせそのうち自分で何かぶつけたりして凹ましたり傷つけたりするだろうし。

>>822
無理。
予想以上に狭いよ。
ジャムも小瓶しか入らない。
仕方ないからチューブ物を寝かせて入れて後は納豆のタレとかふりかけ入れてみた。

824目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 16:13:31.45
>>821
お前の言うことなんか最早誰も信じてないと思うぞw
どっちかっつーと、お前が出て行けって思われてそうw
825目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 16:32:47.42
>>811
レスありがと。
うちは狭い内階段登ってもらわないといけないから、搬入時の傷が心配だわー。
でも高級車みたいなプラチナブラック、カコ(・∀・)イイ!!

卵上のスペース、チューブが縦に入らないのか・・・。
仕方ない、おやつのプリンやゼリーでも入れるか。
826目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 17:01:38.33
>>824
お前が、頭が悪くて、理解できないだけ。
私が、多くのソースを挙げて、丁寧に説明しているのに、
お前は、妄想で作り上げたデマをまき散らしているだけ。
もう一度言う。
デマ野郎は出て行け。
二度と来るな。
827目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 17:14:11.90
ふたりとも出ていけば収まるのでは。
828目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 17:18:44.42
>>827
スレをきちんと読んでから、ものを言え。

何度でも、繰り返すが、全体を丁寧に読み直してみろ。
明らかに、省エネ=冷却温度を上げることだと、勘違いした書き込みが多い。
それは、デマだ。

デマを放置しようとするならば、お前も同罪だ。
829目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 17:19:07.47
まあまあ
830目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 17:30:36.61
>>829
2006年(平成18年)のJIS改正で、それまで、古いタイプの
冷蔵庫を前提にした測定方法で、霜取りヒーター以外のヒーターを
停止して、年間消費電力量を測定していたのを、全部入りにして、
測定することにした結果、JIS改正の時期をはさんで、発売された
冷蔵庫の場合、年間消費電力量の表示が、改正前の3〜4倍になった。
正面から取り上げると、結構、大きな問題のはずだが、なぜか、マスコミはスルー。
その結果、大型冷凍冷蔵庫のヒーター問題を知らない人が多く、
妄想を膨らませて、デマを飛ばす人が、後をたたない。

旧JISでは、年間消費電力量170kWhなんていう冷蔵庫もあったわけで、
これが、コンプレッサー+霜取りヒーターの消費電力。
それが、新JISで、3〜4倍になったのは、それ以外のヒーターの分と
ヒーターが持ち込んだ熱も、最終的には、放出する必要があることによる
コンプレッサーの消費電力量の増加によるものだ。
831目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 17:37:09.69
そして、現時点での冷蔵庫が機種によっては、
年間消費電力量190kWhのものまで、出てきたのは、
断熱材の性能アップ、ヒーター稼働コントロールの改善、
その他の工夫によるものだが、
ヒーター稼働をぎりぎりまで抑えているから、凍結や冷えすぎは、
起こりやすくなったかもしれない。

いずれにしても、JISによる測定条件によって、測定しているわけで、
冷却温度を上げることにより、省エネを図ったなどというのは、デマだ。
832目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 17:40:17.79
では、旧JISから新JISになって、新たに、稼働するようになった
ヒーターは、どんなものがあるのか。

冷蔵庫は、霜取り以外にも、あちこちにヒーターがあって、
電力を消費している。
製氷で言うと、製氷経路の凍結防止のためのヒーターがある。
(その他、冷えすぎ防止の温度補償ヒーターやフレンチドアの
センターピラーの霜付き防止ヒーター等々)

年間消費電力量を減らす上で、ヒーターの電力を減らすと効果が大きい。コラム:三浦優子の「家電業界通信」冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/122.html

電気冷蔵庫等のエネルギー消費効率及びその測定方法(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51115b09j.pdf
833目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 17:41:56.80
フレンチドアのセンターピラーのヒーターについて、
節電 冷蔵庫:シャープ
http://www.sharp.co.jp/reizo/feature/eco/

温度補償ヒーター(温度コントロールヒーター)について、
野菜真ん中で冷却効率UP!東芝・冷蔵庫 [冷蔵庫・冷凍庫] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/24403/
834目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 17:47:42.16
>>833も省エネの工夫だが、メーカーによっては、こういうのもあります。

冷凍冷蔵庫 「真空チルド」:環境への取り組み:日立
http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/solution/appliances/fridge.html
コンプレッサーを使わず霜を有効活用して効率よく冷やすので、通常冷却よりも省エネに
運転時に冷却器に付着する霜(フロスト)は、冷却効率を低下させるため、
従来はヒーターで溶かして捨てていました。
[フロストリサイクル冷却]はこの霜の冷たさに着目、
コンプレッサーを止めて霜の力で冷蔵室・野菜室を冷やします。
[フロストリサイクル冷却]で霜が消費されるので、ヒーターによる霜取りも軽減できます。
835目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 17:57:43.29
怖い……粘着質ってこういうことか
836目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 18:02:32.64
店内オール三菱電化フェアやってたから、てっきり三菱薦めてくるのかと
おもたけど、そうでもなかった。
14年もののパナだったから又パナにしたよE436T
837目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 18:38:19.96
喧嘩腰なふたり、はやく出ていけよ。
838目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 18:40:04.78
>>823
ありがとうございます
やはり無理ですか…
諦めてバター等置くようにします
私も>>825の方と同じでプラチナブラックに惹かれて購入しました
18日まで長いけど楽しみ(^w^)
839目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 19:51:04.79
>>835
粘着というより本物のマジ●チ…
メーカーもこの手にクレーマーされたら大変。

>>837
マジ●チが一人でキレて、当り散らしているように見えるけど
840目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 21:33:25.62
>>835
>>837
>>839
どうみても、お前らが、粘着だろ。
もう一度言うが、デマをまき散らすのは、やめろ。
ウソを書いておいて、論理的な反論が、一切できないのに、
謝らないで、そういうごまかし方は、よくない。
841目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 21:41:10.61
>>837
しつこく、デマを飛ばし続けるから、ソースをいろいろ出して、
丁寧に説明している。
スレをデマで満たそうとするならば、お前も同罪だ。
お前が、出て行け。

>>839
基地外は、お前だろ。
通電して、スリースターの冷蔵庫が、−18℃以下に冷えないならば、
交換か返品のレベル。
そこに触れないで、修理の話をするが、あたかも、最初から、
−18℃以下に冷えないような印象を与え、さらに、
省エネ=冷却温度を上げることとというデマを飛ばして、
指摘された後も、しつこく、デマを飛ばし続けるクレーマーが、お前の正体だ。
842目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 22:12:24.36
マジキチに居座られたみたいだな。
なんか排除する方法ないの?
843目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 22:51:23.22
自分はパナアンチではないけど
この、句読点が多い独特の文章が毎日書いてあると、さすがにうんざりします。
844目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 23:15:49.97
>>842
>>843
マジキチは、お前だろ。
お前が、デマをまき散らそうとするから、指摘しているだけだ。
お前が、書くから、それに応じている。
いい加減、ウソを書いたことを謝れよ。

それが、いやならば、出て行け。
二度と来るな。
845目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 23:17:05.48
>>842
>>843
お前が、粘着すぎるだけだ。
846目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 23:18:43.14
>>842
>>843
もう一度言うが、お前がしつこく書いているだけだ。
スレの流れを見てみろよ。
847目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 23:22:36.89
デマがまき散らされて、ウソが定着するのは、好ましくないので、
スレの最後の方だけ読む人のために、再掲します。

2006年(平成18年)のJIS改正で、それまで、古いタイプの
冷蔵庫を前提にした測定方法で、霜取りヒーター以外のヒーターを
停止して、年間消費電力量を測定していたのを、全部入りにして、
測定することにした結果、JIS改正の時期をはさんで、発売された
冷蔵庫の場合、年間消費電力量の表示が、改正前の3〜4倍になった。
正面から取り上げると、結構、大きな問題のはずだが、なぜか、マスコミはスルー。
その結果、大型冷凍冷蔵庫のヒーター問題を知らない人が多く、
妄想を膨らませて、デマを飛ばす人が、後をたたない。

旧JISでは、年間消費電力量170kWhなんていう冷蔵庫もあったわけで、
これが、コンプレッサー+霜取りヒーターの消費電力。
それが、新JISで、3〜4倍になったのは、それ以外のヒーターの分と
ヒーターが持ち込んだ熱も、最終的には、放出する必要があることによる
コンプレッサーの消費電力量の増加によるものだ。
848目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 23:23:06.66
フレンチドアのセンターピラーのヒーターについて、
節電 冷蔵庫:シャープ
http://www.sharp.co.jp/reizo/feature/eco/

温度補償ヒーター(温度コントロールヒーター)について、
野菜真ん中で冷却効率UP!東芝・冷蔵庫 [冷蔵庫・冷凍庫] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/24403/
849目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 23:50:24.07
キチガイ2匹消えろよ お互い捨てアドでも晒して一生メールでやってろ
850目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:07:15.67
>>849
しつこいな。
粘着しているのは、お前じゃないか。
粘着はやめろよ。
851目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:09:42.31
そろそろやめよう。

以下
絶対にスルーで。
852目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:20:04.19
>>842 で誰がマジキチだって書かれていないのに、
反応しているってことは、自分だって自覚してるんだね。
853目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:28:19.30
スルーしよ(^-^*)
854目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:39:56.04
新品GR-D43Gが65980円なら買ってもいいですかね。
このスレはこんな話を聞く所じゃないのですかね。
855目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:42:17.43
>>854
展示品とかじゃなければいいのでは?
最新モデルなんかも、冷蔵庫はkakakuの値段より
実店舗のほうが安いような印象が...
856目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:45:57.04
>>852
しつこいな。
粘着しているのは、お前じゃないか。
粘着はやめろよ。
857目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:50:33.23
>>852
はい、試合再開。

お前が、ウソばかり書いているので、論破したわけだが、
相変わらず、論理的な反論はなしかよ。
デマを飛ばすヤツは、出入り禁止な。

冷蔵庫は、霜取り以外にも、あちこちにヒーターがあって、
電力を消費している。
製氷で言うと、製氷経路の凍結防止のためのヒーターがある。
(その他、冷えすぎ防止の温度補償ヒーターやフレンチドアの
センターピラーの霜付き防止ヒーター等々)

年間消費電力量を減らす上で、ヒーターの電力を減らすと効果が大きい。コラム:三浦優子の「家電業界通信」冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/122.html

電気冷蔵庫等のエネルギー消費効率及びその測定方法(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51115b09j.pdf
858目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:51:28.39
デマがまき散らされて、ウソが定着するのは、好ましくないので、
スレの最後の方だけ読む人のために、再掲します。

2006年(平成18年)のJIS改正で、それまで、古いタイプの
冷蔵庫を前提にした測定方法で、霜取りヒーター以外のヒーターを
停止して、年間消費電力量を測定していたのを、全部入りにして、
測定することにした結果、JIS改正の時期をはさんで、発売された
冷蔵庫の場合、年間消費電力量の表示が、改正前の3〜4倍になった。
正面から取り上げると、結構、大きな問題のはずだが、なぜか、マスコミはスルー。
その結果、大型冷凍冷蔵庫のヒーター問題を知らない人が多く、
妄想を膨らませて、デマを飛ばす人が、後をたたない。

旧JISでは、年間消費電力量170kWhなんていう冷蔵庫もあったわけで、
これが、コンプレッサー+霜取りヒーターの消費電力。
それが、新JISで、3〜4倍になったのは、それ以外のヒーターの分と
ヒーターが持ち込んだ熱も、最終的には、放出する必要があることによる
コンプレッサーの消費電力量の増加によるものだ。
859目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:51:59.70
フレンチドアのセンターピラーのヒーターについて、
節電 冷蔵庫:シャープ
http://www.sharp.co.jp/reizo/feature/eco/

温度補償ヒーター(温度コントロールヒーター)について、
野菜真ん中で冷却効率UP!東芝・冷蔵庫 [冷蔵庫・冷凍庫] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/24403/
860目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:56:22.99
>>855
回収と設置を同時にやってくれるから、
冷蔵庫やエアコンは家電店で買うかな。それ以外はネットの安いところで。
861目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 00:58:30.04
ちなみに、Q&Aサイトは、いろいろとあるわけですが、
冷蔵庫のヒーターは、霜取りヒーターのみだと、思い込んで、
適当な回答をする人が、ほとんどです。
冷蔵庫のヒーター問題について、啓蒙するのは、私の使命です。
862目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 01:02:29.72
>>855
新品で5年保証付き。
新古・再生とか見抜ける目ないし信用するしかないですね。
以前の冷蔵庫が8年間で2回壊れたので高かろう良かろうとは思えないし。
863854,862:2012/06/05(火) 01:15:31.86
値段の話ばかりでナンセンスでした。
腰痛持ちで冷凍食品嫌いが居るため消去法で東芝。
GR-E43G 10万10年保証と迷ってました。連投スマンぬ。
864目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 05:32:03.47
>>832
>冷蔵庫は、霜取り以外にも、あちこちにヒーターがあって、
>電力を消費している。
>製氷で言うと、製氷経路の凍結防止のためのヒーターがある。
>率及びその測定方法(案)
>http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51115b09j.pdf

リンク先の図を見ると給水の凍結防止パイプヒーターなんて2Wしかないぞ。
こいつのせいで3倍4倍になるのか?

冷蔵室ドレンヒーター 1.9W
野菜室ドレンヒーター 2.0W
野菜室ヒーター    3.0W
切り替え室ヒーター  4.6W
カバーコイルヒーター 1.6W
給水パイプヒーター  2.0W

各ヒーター合計 15.1W

冷蔵室霜取りヒーター 12.7W
冷凍室霜取りヒーター 100.0W

霜取りヒーター合計 112.7W

旧表示が霜取りヒーターをほとんど作動させない試験モードだったから
消費電力が実際の使用状況より極端に低かったのは明らかで、
新しい試験方法になってもその他の各ヒーターの影響は微々たるもの。

ちなみにおれは冷えないパナ所有者の人じゃないよ。
あの人の言ってたことは信用できる。
まーパナ擁護は自分の間違いは認めないだろう。
以降スルーします。
865目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 06:57:46.97
2006年5月から消費電力の基準が変わった。
ドアの開閉回数とか室温、壁との距離などより実態に近くなった。
そのためそれ以前の表示に比べ、消費電力が2〜4倍くらいになった。

2006年5月から作り方が変わったわけでない。
866目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 07:38:24.42
冷却温度を下げすぎないように作っていると書いたのは僕だけど、ほかにも何人かいるみたいだね。まぁ、荒れるので以下自粛します。

>>865
厳密にいうと、変わってるよ。規格が変わったというより、省エネにたいする味方が規格に反映されているからね。
規格が先か、冷蔵庫が変わったのが先かはわからないけど、ほぼおなじ時期に変わった。
たとえば、野菜室が下にあるものが一般的になったのがそう。あと、保温庫がついてるやつなんかも無くなったよね。
867目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 08:37:19.25
そういえば前に日立のを使っていた時、ドレンヒーターがこわれて
内部が凍り付いてしまったことがあったけど、その系統の機種に関しては
よくある症状だったみたいで文句言ってる人が多かった。

まぁ、オレの場合は7年くらい使った後に症状が出たんで
仕方ないのかなって思えたけど。
868目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 10:00:40.71
なーにが啓蒙使命だ
一日中張り付いてるコピペ基地害
869目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 10:20:49.00
キチガイ召喚すんなw せっかく静かになったのに。
870目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 10:23:21.13
ねぇもう変な人はスルーしようよ。


>>854
> 新品GR-D43Gが65980円なら買ってもいいですかね。
> このスレはこんな話を聞く所じゃないのですかね。

こんな普通の話題にほっとする最近のこのスレ・・・。
871目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 11:22:08.41
>>864
説明しているのに、スルーするな。

ヒーターが持ち込んだ熱も、最終的には、放出する必要があることによる
コンプレッサーの消費電力量の増加によるものだ。

下記サイトにも、ちゃんと書いてある。

電気冷蔵庫等のエネルギー消費効率及びその測定方法(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51115b09j.pdf
872目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 11:34:01.66
基地害、キター!
873目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 11:34:36.14
>>864
>旧表示が霜取りヒーターをほとんど作動させない試験モードだったから
これも、ウソだと言っているだろ。
そもそも、規格の変更は、ヒーターの作動の有無ではなく、
旧JISは、自動製氷や冷えすぎ防止を考慮しないと解釈されていたが、
新JISでは、それらも稼働させることにしたことにより、
結果として、製氷経路の凍結防止ヒーターや、冷蔵室と冷凍室の接触面における
冷蔵室の冷えすぎ防止ヒーターを作動させて、測定することになった。
そして、霜取りヒーターの稼働が、1日1回ぐらいなのに、
上記ヒーターは、ほぼ終日作動するので、消費電力量への影響が大きく、
ヒーターが持ち込む熱も、最終的には、外部に放出する必要があるので、
それによるコンプレッサーの消費電力の増大も大きい。
だから、規格の変更の話に、直接に、ヒーター稼働の有無は書いてない。

それも、下記サイトにも、ちゃんと書いてある。

電気冷蔵庫等のエネルギー消費効率及びその測定方法(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51115b09j.pdf
874目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 11:39:16.39
>>865
>2006年5月から消費電力の基準が変わった。
>ドアの開閉回数とか室温、壁との距離などより実態に近くなった。
>そのためそれ以前の表示に比べ、消費電力が2〜4倍くらいになった。
だから、規格の、その部分の変更で、<消費電力が2〜4倍くらいになった。>
はありえないと言っているんだが。
よく読んでみろよ。

年間消費電力量を減らす上で、ヒーターの電力を減らすと効果が大きい。コラム:三浦優子の「家電業界通信」冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/122.html
875目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 11:46:00.20
>>866
>冷却温度を下げすぎないように作っていると書いたのは僕だけど、
下げすぎないのは、当たり前。
そうではなく、スリースターの冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下にならない
という<故障>の話で、省エネのために、設定が中でも、
冷凍庫が−18℃にならないような製品があるとか、
設定を強にしろと言われたとか言っているから、
そんなことはない。
新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
返品か交換のレベルだと言っている。
876目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 11:51:47.82
マジで頭おかしんじゃねぇの?
冷えないパナの人は返品したって言ってたじゃん。
877目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 11:54:11.45
頭のおかしい人はスルーしましょうよ…
878目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 11:55:53.71
>>866
>厳密にいうと、変わってるよ。規格が変わったというより、省エネにたいする味方が規格に反映されているからね。
規格が変わったのは、実測値がカタログスペックの2〜3倍の機種が多く、
それが、問題になったからだ。

消費電力 表示の3倍!-冷蔵庫カタログ 実態と違う-JIS規格 一部通電せず試験
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-10/01_01_2.html

>規格が先か、冷蔵庫が変わったのが先かはわからないけど、ほぼおなじ時期に変わった。
ほぼ同じ時期ではなく、JIS改正の時期を挟んで、発売された同一の機種で、
改正の時期の前後で、カタログスペックの年間消費電力量が2〜3倍になった機種が多かった。
>たとえば、野菜室が下にあるものが一般的になったのがそう。あと、保温庫がついてるやつなんかも無くなったよね。
そのとおり。
冷凍室と冷蔵室の接触面における冷蔵室の冷えすぎ防止のための
温度報償ヒーター(温度コントロールヒーター)については、下記参照のこと。

野菜真ん中で冷却効率UP!東芝・冷蔵庫 [冷蔵庫・冷凍庫] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/24403/
879目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 11:58:14.18
>>864
>ちなみにおれは冷えないパナ所有者の人じゃないよ。
>あの人の言ってたことは信用できる。
>まーパナ擁護は自分の間違いは認めないだろう。
問題を矮小化するな。
そうではなく、スリースターの冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下にならない
という<故障>の話で、省エネのために、設定が中でも、
冷凍庫が−18℃にならないような製品があるとか、
設定を強にしろと言われたとか言っているから、
そんなことはない。
新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
返品か交換のレベルだと言っている。
880目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:03:56.84
>>868-870>>872>>877
でたらめを書いておいて、指摘されたら、論理的に反論できないで、それかよ。
>>876
>冷えないパナの人は返品したって言ってたじゃん。
いやいや、何度も修理を繰り返したとか、強設定にしろと言われたとか言っている。
それに対して、新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
即返品か交換のレベルだと言っている。
省エネで、冷却温度を上げたとか、試験方法をごまかしたとか言っているから、
そんなことはないと言っている。
881目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:14:09.92
>>865
>2006年5月から作り方が変わったわけでない。
そのとおり。
JIS改正の時期を挟んで、発売された<同一の機種>で、
改正の時期の前後で、カタログスペックの年間消費電力量が2〜3倍になった機種が多かった。
それまで、製氷経路の凍結防止ヒーターや冷えすぎ防止ヒーターを
作動させないで測定して、年間消費電力量170kWhとか言っていたのが、
新JISでのカタログスペックが2〜3倍で、400kWh超とかになった結果、
新JIS対応に注力し、
ヒーター作動の最適化や断熱材の性能向上、その他の工夫で、
わずか5〜6年で、新JISで、年間消費電力量190kWhの製品が出てきた。
やれば、できるじゃないかということだな。
882目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:21:02.70
スリースター(笑)ちゃんさぁここID出ないんだからコテつけろよ。啓蒙活動(笑)も捗るだろ
読点多用したクソ読みづらい長文で雰囲気ボロクソにブチ壊しといてよくもまぁ連日居座れるもんだわ
全角にロクなのいないってまた証明されたな
883目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:23:31.90
>>882
でたらめを書いておいて、指摘されたら、論理的に反論できないで、それかよ。
884目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:23:33.79
パナは場を冷やす性能が高いのだけはよくわかった
885目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:24:29.47
>>884
>パナは場を冷やす性能が高いのだけはよくわかった
問題を矮小化するな。
そうではなく、スリースターの冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下にならない
という<故障>の話で、省エネのために、設定が中でも、
冷凍庫が−18℃にならないような製品があるとか、
設定を強にしろと言われたとか言っているから、
そんなことはない。
新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
返品か交換のレベルだと言っている。
886目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:29:23.45
もすかして旧JISでは表記170kwh/yで年間8000円だったのが
現JISでは170kwh/yで年間3600円になっている仕組みを
過剰なほどご丁寧に示してるだけだったりするのかしら

加えて八方に噛み付いてるから話の軸がブレブレに見えるのかしらね
論理なら筋道が大事だからコテ付けるなり読みやすくして欲しいですわ
矮小化ではなくて焦点観点論点の問題ですわよ
887目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:33:45.50
>>886
>もすかして旧JISでは表記170kwh/yで年間8000円だったのが
>現JISでは170kwh/yで年間3600円になっている仕組みを
理解できないのに、妄想で書くなよ。
JIS改正は、年間消費電力量の問題だ。

問題を矮小化するな。
そうではなく、スリースターの冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下にならない
という<故障>の話で、省エネのために、設定が中でも、
冷凍庫が−18℃にならないような製品があるとか、
設定を強にしろと言われたとか言っているから、
そんなことはない。
新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
返品か交換のレベルだと言っている。

それに付随して、冷蔵庫のヒーター問題で、何回、指摘しても、
でたらめを書き続ける人がいるから、それに対して、
説明を続けているだけだ。
888目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:44:15.82
出来の悪い学生がネット引用ではしゃいでるみたいでつね
実機実体験の話が一切出てこないとか
889目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:44:23.48
論理的をまず非表示設定から。
890目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:51:07.97
>>866
2段目と3段目の間を補足すると、
年間消費電力量の測定で、JISで、冷蔵室や冷凍室の温度設定が規定されているのに、
省エネのために、<故障>ではなく、製品として、冷凍室の温度が
−18℃以下にならないものがあるとか、測定方法をごまかしたとか
しつこく書く人がいて、
そうではない、省エネは、旧JISで、年間消費電力量の測定から
除外されていた製氷経路の凍結防止ヒーターや
冷凍室と冷蔵室の接触面における冷蔵室の冷えすぎ防止のための
温度補償ヒーター(温度コントロールヒーター)の作動の最適化
その他により省エネを図ったわけで、その結果、凍結や冷えすぎは
起こりやすくなったと説明したら、
今度は、冷蔵庫のヒーター問題で、でたらめを書き続ける人がいるので、
それに対して、説明を続けている。
891目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:51:56.45
>>888>>889
でたらめを書いておいて、指摘されたら、論理的に反論できないで、それかよ。
892目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:54:10.01
他のスレにも、なかなかこれだけのまじきちはいないな。
893目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:54:36.39
シャープSJ-PV40で、下半分左が野菜・右が冷凍でそれぞれ引き出しが3〜4段の物を使っています。
野菜最上段の引き出しに5キロの米を袋ごとぴったり入れていますが、買い替えではもうそういうタイプはなくて。
米を冷蔵庫保存の方は、どこにどういう風に入れているのでしょう?
894目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:54:45.69
>>888>>889
もう一度言うが、どうでもよい話ではない。
そうではなく、スリースターの冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下にならない
という<故障>の話で、省エネのために、設定が中でも、
冷凍庫が−18℃にならないような製品があるとか、
設定を強にしろと言われたとか言っているから、
そんなことはない。
新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
返品か交換のレベルだと言っている。

それに付随して、冷蔵庫のヒーター問題で、何回、指摘しても、
でたらめを書き続ける人がいるから、それに対して、
説明を続けているだけだ。

>>888
具体的な実機における
ワットアワーメーターによる実測値についても、書いている。
895目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:56:06.92
まとめると、パナだけはやめとけってことか
896目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:56:41.82
>>892
マジキチはお前だろ。
デタラメや勘違いの書き込みに対応して、説明しているだけだ。
説明に即して、反論しろよ。
897目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:57:43.02
句読点の人は数値的資料的だが論理はないな
898目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 12:57:46.11
>>895
>まとめると、パナだけはやめとけってことか
問題を矮小化するな。
そうではなく、スリースターの冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下にならない
という<故障>の話で、省エネのために、設定が中でも、
冷凍庫が−18℃にならないような製品があるとか、
設定を強にしろと言われたとか言っているから、
そんなことはない。
新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
返品か交換のレベルだと言っている。

それに付随して、冷蔵庫のヒーター問題で、何回、指摘しても、
でたらめを書き続ける人がいるから、それに対して、
説明を続けているだけだ。
899目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:00:06.59
>>893
ダイソーで2kgちょい入るプラケースを買ってきて
一番下の野菜室に置いてあるけど、どちらかというと
冷凍庫のほうが余裕があるんでそっちを有効利用できればなぁ。
さすがに5kg全部はスペースが...
900目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:01:24.07
スルースルー
901目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:02:54.71
>>897
その資料もちゃんと理解できてないよ。
902目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:03:54.18
>>897
印象操作ではなく、具体的に反論しろよ。
>>900
無責任なことを言うな。
どうでもよいことではない。

スリースターの冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下にならない
という<故障>の話で、省エネのために、設定が中でも、
冷凍庫が−18℃にならないような製品があるとか、
設定を強にしろと言われたとか言っているから、
そんなことはない。
新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
返品か交換のレベルだと言っている。

それに付随して、冷蔵庫のヒーター問題で、何回、指摘しても、
でたらめを書き続ける人がいるから、それに対して、
説明を続けているだけだ。
903目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:06:35.76
製氷室の横のサブ冷凍庫みたいなところ使いこなしてる人いたりします?
904目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:06:46.91
おまえが説明を続けたいのはわかったけど
読みたくないヤツも多そうだから、
非表示選択できるようコテハンつけてくれよ、頼むから。
905目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:07:00.07
>>901
印象操作ではなく、具体的に反論しろよ。
>>900
>>901を見てみろよ。
デタラメをしつこく書き続けるヤツがいるのに、放置して、
スレをデマで満たしたいのか。
906目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:09:04.30
>>903
三菱なんで、切れちゃう瞬冷凍を弱にして使ってるよ。
氷ってはいるけど、包丁で切れることは切れる。
切れちゃう以外で使いこなしている人の使い方知りたいな。
907目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:09:19.38
>>904
公開の掲示板で、デマを飛ばす人がいれば、指摘するのは義務だ。
文句は、デマを飛ばしている人に言え。
スレをデマで満たそうとするつもりならば、来るな。
908目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:11:46.56
指摘するならコテハンつけてやれって言ってるんだろ。
まじきちには理解できないようなんで、
おっしゃるとおりしばらく退出。
909目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:12:18.46
>>822-823
辛しやにんにくのような小さなチューブなら、100円ショップに売ってるやつを買って
それを中間くらいのポケットに置けば寝かさないで収納できるので、出し入れしやすくなりますよ。

ついでに
半分使いかけの野菜とかは、ジップロックにまとめて入れると
行方不明とか、使い忘れがなくなります。
910目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:13:48.70
>>908
さようなら。
理解できていないようなので、再掲

公開の掲示板で、デマを飛ばす人がいれば、指摘するのは義務だ。
文句は、デマを飛ばしている人に言え。
スレをデマで満たそうとするつもりならば、来るな。

どうでもよいことではない。

スリースターの冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下にならない
という<故障>の話で、省エネのために、設定が中でも、
冷凍庫が−18℃にならないような製品があるとか、
設定を強にしろと言われたとか言っているから、
そんなことはない。
新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
返品か交換のレベルだと言っている。

それに付随して、冷蔵庫のヒーター問題で、何回、指摘しても、
でたらめを書き続ける人がいるから、それに対して、
説明を続けているだけだ。
911目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:14:15.28
>>909
マヨやケチャップも逆さにしておけるグッズがDAISOとかにあるけど、
2本立てとかだから大きさは要確認。
912目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:19:22.50
ここまでしつこいと実は故障ではなくて、欠陥商品の発覚を恐れて
火消しに必死な人が現れているといったイメージw
913目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:19:56.80
>>908
例えば、過去に、こういうやりとりもあるわけだが、
私が指摘しなければ、それっきるだったかもしれない。
荒れるから、ウソが書かれてもスルーというのは、美徳ではない。

571 :目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 18:52:23.52
ワットチェッカーを買ってみました
15年くらいの冷蔵庫なんですが
モーターの音がしないのに160Wの表示です
何に電気を使ってるんでしょうか?

572 :目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 19:22:18.85
モーターの力率とか理解しているかね?
「ワットチェッカー」なんて投げ捨てろ

594 :目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 23:15:17.36
>>572
>モーターの力率とか理解しているかね?
>「ワットチェッカー」なんて投げ捨てろ
ワットチェッカーは、力率を考慮しているのでは。
力率を考慮していないのは、エコワット。
ちなみに、うちの冷蔵庫も15年前のもので、
消費電力量3.0kWh/日(冬)〜3.5kWh/日(夏)
24で割ると、平均消費電力が出るが、125W〜145W
ちなみに、高精度のワットアワーメーターで測定しましたが、
エコワットで測っても、同じような数字です。
ヒーター消費部分は、力率100%だし、モーター消費部分だって、
家電で、力率が100%から、大きく下がるものなんて、あるんでしょうか?
914目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:22:02.60
>>912
パナの評判が悪そうなスレなので
工作員がちらしにかかってるのかもな。
915目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:23:13.77
>>899
なるほど、ありがとうございます。売ってる冷蔵庫用保存容器も大抵2キロくらいなんですよね。
916目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:23:27.26
>>912>>914
問題を矮小化するな。
そうではなく、スリースターの冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下にならない
という<故障>の話で、省エネのために、設定が中でも、
冷凍庫が−18℃にならないような製品があるとか、
設定を強にしろと言われたとか言っているから、
そんなことはない。
新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
返品か交換のレベルだと言っている。

それに付随して、冷蔵庫のヒーター問題で、何回、指摘しても、
でたらめを書き続ける人がいるから、それに対して、
説明を続けているだけだ。
917目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:25:03.01
>>914
チョンステマと同じで逆効果だよな
918目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:27:19.11
毎年秋口くらい?に新製品がリリースされるって聞いて、
スペックなんかはいつごろ発表なのか教えてもらおうと思って来たけどすごいの飼ってるんだなここw
919目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:27:33.38
>>914
というか、問題を、パナに矮小化して、指摘の後も、
しつこくウソを書き続けているのが、お前だろ。
いい加減にしろよ。
920目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:29:06.76
ここ ID表示化してくれないのかな。
結構大変なの? ID付けるのって?
921目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:30:07.10
>>918
論理的に反論できなくなって、印象操作かよ。
文句は、しつこくデマを飛ばし続けるヤツに言えよ。

スリースターの冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下にならない
という<故障>の話で、省エネのために、設定が中でも、
冷凍庫が−18℃にならないような製品があるとか、
設定を強にしろと言われたとか言っているから、
そんなことはない。
新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
返品か交換のレベルだと言っている。

それに付随して、冷蔵庫のヒーター問題で、何回、指摘しても、
でたらめを書き続ける人がいるから、それに対して、
説明を続けているだけだ。
922目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:32:16.60
>>920
公開の掲示板で、デマを飛ばす人がいれば、指摘するのは義務だ。
文句は、デマを飛ばしている人に言え。
スレをデマで満たそうとするつもりならば、来るな。
923目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:35:37.92
まーだやってるのかよ
いい加減やめろや
924目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:37:45.38
ヤマダで買おうと思ってたんだけど保証劣化したらしいね
買う前にこのスレに来て良かったわ
最強ケーズ近所にないんだよな
ヨドバシ論外で
ビックカメラは6年以降30%までらしいけど
10万円のが壊れて修理費が3万円以上だったら
新品を3万円分値引いて買えるって読めるんだよな保証内容

ハズレが怖くて冷蔵庫買えない病です
誰か助けて!
925目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:38:24.78
>>923
例えば、過去に、こういうやりとりもあるわけだが、
私が指摘しなければ、それっきりだったかもしれない。
荒れるから、ウソが書かれてもスルーというのは、美徳ではない。
下記ケースでも、>>572が、ウソを書き続ければ、
それに対して、反論を続けるのは、当然のことだ。

571 :目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 18:52:23.52
ワットチェッカーを買ってみました
15年くらいの冷蔵庫なんですが
モーターの音がしないのに160Wの表示です
何に電気を使ってるんでしょうか?

572 :目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 19:22:18.85
モーターの力率とか理解しているかね?
「ワットチェッカー」なんて投げ捨てろ

594 :目のつけ所が名無しさん:2012/05/25(金) 23:15:17.36
>>572
>モーターの力率とか理解しているかね?
>「ワットチェッカー」なんて投げ捨てろ
ワットチェッカーは、力率を考慮しているのでは。
力率を考慮していないのは、エコワット。
ちなみに、うちの冷蔵庫も15年前のもので、
消費電力量3.0kWh/日(冬)〜3.5kWh/日(夏)
24で割ると、平均消費電力が出るが、125W〜145W
ちなみに、高精度のワットアワーメーターで測定しましたが、
エコワットで測っても、同じような数字です。
ヒーター消費部分は、力率100%だし、モーター消費部分だって、
家電で、力率が100%から、大きく下がるものなんて、あるんでしょうか?
926目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:39:48.95
スリースター、この言葉をNGにしただけでだいぶスッキリ
927目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:41:35.42
>>926
公開の掲示板で、デマを飛ばす人がいれば、指摘するのは義務だ。
文句は、デマを飛ばしている人に言え。
スレをデマで満たそうとするつもりならば、来るな。

標準的な冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下にならない
という<故障>の話で、省エネのために、設定が中でも、
冷凍庫が−18℃にならないような製品があるとか、
設定を強にしろと言われたとか言っているから、
そんなことはない。
新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
返品か交換のレベルだと言っている。

それに付随して、冷蔵庫のヒーター問題で、何回、指摘しても、
でたらめを書き続ける人がいるから、それに対して、
説明を続けているだけだ。
928目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:42:10.46

単発スレどっかで作れば。

おすすめの冷蔵庫スレだよ此処は。
附随してる話題とはいえ、常軌を逸してるよ。

正論(?)通すのも間違いではないんだろうけど、
スレを占める割合多すぎる。

929目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:43:54.40
なんだコピペ坊に居座られてんのか。
930目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:44:51.51
>>928
私が書き出したワケではない。
ウソを指摘したのに、しつこく、ウソを書き続ける人がいるから、
丁寧に説明を続けているだけだ。
公開の掲示板で、デマを飛ばす人がいれば、指摘するのは義務だ。
文句は、デマを飛ばしている人に言え。
荒れるから、ウソが書かれてもスルーというのは、美徳ではない。
931目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:45:18.66
醜悪
932目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:46:37.91
>>929
印象操作で、問題をすりかえるな。
公開の掲示板で、デマを飛ばす人がいれば、指摘するのは義務だ。
文句は、デマを飛ばしている人に言え。
荒れるから、ウソが書かれてもスルーというのは、美徳ではない。
933目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:56:43.61
丁寧に説明をつけてくれてるんだよね。
でも自分が、多くの人達から迷惑だとか
コピペうっとおしいと思われていることを認められないだけなんだよね。
934目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:57:13.27
>>933
公開の掲示板で、デマを飛ばす人がいれば、指摘するのは義務だ。
文句は、デマを飛ばしている人に言え。
荒れるから、ウソが書かれてもスルーというのは、美徳ではない。
935目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 13:58:19.08
コピペで返してくるだけだからやめよう。
アク禁とかその手の依頼ってどこにすればいいの?
936目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:00:47.48
>>935
同じことを書くから、コピペで返している。
アク禁されるべきは、スレをデマで満たそうとするそっちだろ。
いい加減しつこく、デマを書き続けるのをやめろ。
937目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:02:29.87
NGワード指定したらだいぶすっきりした。
938目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:04:27.56
>>937
私は、そっちが書くから、やむをえず、真実を伝えようとしているだけだ。
人のせいにするな。
939目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:11:28.71
コテ付けてくれるといいんだけどな
940目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:12:33.44
>>939
私は、そっちが書くから、やむをえず、真実を伝えようとしているだけだ。
人のせいにするな。
941目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:13:09.36
続けて書けば、トイレにも行けずに反論し続けるのかなw
942目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:13:44.70
NGワードに "デマ" "論理的" "義務" とかいれるとだいぶすっきりするよ。
943目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:15:10.64
>>941
それって、お前のことだろ。
粘着はやめろよ。
944目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:15:15.24
コテが面倒なら 名前欄に fusianasan をコピペすれいいだけなのに それすら知らない程度なんだろう
945目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:15:57.58
>>944
自分への書き込みですか。
やってみて。
946目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:17:06.91
安価なくても誰に言われてるかくらいはわかってるみたいだし、マジキチ装った愉快犯でしょ
age荒らし・コピペ連投・3分以内に必ず全レスwとか質の悪いbotみたいで気持ち悪いですね
947目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:18:27.71
>>946
それって、お前のことだろ。
粘着はやめろよ。
私から書いたことは、一度もない。
948目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:24:11.22
日立、三菱を中心に、真ん中野菜なら東芝、
引っ越し対策でどっちもドアならシャープ
って考え方が基本なのか。
949目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:26:17.93
自己主張が 強いのに コテつけないから 言ってるだけ
何でつけないか 論理的に 説明できてないし
950目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:27:50.70
>>949
論点そらしは、やめろよ。
お前が、しつこく書き込むから、やむをえず反論しているだけだ。
もう一度スレをじっくりみてから、書き込め。
951目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 14:34:59.48
>>950
次のスレ、立てられるか。
952893:2012/06/05(火) 15:05:25.38
>>893
他のメーカーで探したら、日立や三菱にそういうタイプがあった。でも幅が我が家に対応していない…
まあ米のためだけにわざわざこういうタイプを買う必要はないんだけどw
953目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 16:24:37.25
次スレ
おすすめ冷蔵庫 43台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1338874395/
954目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 18:13:47.12
パナの冷えない冷蔵庫の件。
ここまで執拗に否定するやつがいるのも不自然だ。
もしかして多発してるんじゃないのか?
該当する所有者は国民生活センターに報告したほうが良いんでないかい?

http://www.kokusen.go.jp/

冷蔵庫はシャープが一件
三菱、日立、東芝は一件も見つからない。
パナはストーブ、電子レンジ、除湿機、電気カーペット、食洗機等々圧倒してるw
http://www.kokusen.go.jp/recall/recall.html
955目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 19:28:34.94
センターか
除菌装置がカビの温床になって相談したけど意味なかったわ
発火とか人命に関わる問題には動くのかねえ
パナ問題は知らないけど
認めずもみ消したほうがリストに載らず優良にみえ
認めて対応すればリストに載って劣悪にみえるな
956目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 19:56:23.28
苦情が多ければ調査するんじゃね?
957目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 20:17:16.58
PANASONICって、ストーブとか電子レンジの回収の告知を
かなり金かけて宣伝してるから、良心的なメーカーってイメージだったのに・・・・
家にある現在も使ってるパナ・ナショナルの電気製品は冷蔵庫とドライヤーしかないが
958目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 20:24:29.92
うちは、アイロン、ドライヤー、シェーバー、電動歯ブラシ、
電気ポット、デスクライトはパナかな。
あと、大モノ? はブルーレイレコーダーくらいか。
959目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 23:41:11.44
電気ケトルと鼻毛カッターくらいだな
冷蔵庫はナショナル時代だし、モバブーは実質三洋だし
鼻毛カッターメーカーとしては優秀だよ
960目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 00:04:28.74
探してみたが大昔MDプレーヤー買ったっきりだな
最薄がどうこうとかいうの
避けてるわけじゃないんだが避けたほうがよさそうなんだな
961目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 09:18:40.06
>>953 逃亡した>>950に代わって乙
60センチ台でも、1枚扉はだんだん少数派になっていくのか?
962目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 10:11:04.59
>>909
ありがとうございます!
冷蔵庫届いたら近くのダイソー行って色々見て来ます
10年以上持ってくれると良いなぁ
963目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 10:40:42.80
>>953
スレ立て乙

観音は片側壁だと地獄だからな
750以下では生き残って欲しかった
964809:2012/06/06(水) 10:58:11.28
>>909
100均行って買ってきた
チューブ入れを外側じゃなくポケットに置くという発想は無かった。
目から鱗だわ。
ありがとー


凹みについて散々愚痴ってあきらめたとか言ってたけどやっぱ我慢できなくて電気屋に電話したらすぐ交換してくれた。
すごく対応よかったよ。

でも次冷蔵庫買うときはツヤ有りの黒はやめるわw
少しの凹み歪みが気になってしまう。
多少の歪みはどうしてもできちゃうからね。
965目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 11:17:38.98
1枚扉でも常に全開するわけじゃないから、フレンチドアが省スペースってのはあまり関係ない気がする。
台所の端に置くなら、1枚扉や1枚扉左右開きのほうが実は開けやすいかも。
966目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 11:22:58.53
>>954
最初からいる人だな。
指摘されているのに、まだ、言っているのか。
特定のメーカーの話ではなく、冷凍室が−18℃以下に冷えないという人がいて、
それに元にして、省エネで、冷却を弱めた結果だといいつのる人がいた。
−>新製品で、通電して、−18℃以下に冷えないならば、
初期不良で、返品か交換のレベル、JISで規定した温度で、
年間消費電力量を測定しているわけだし、基本性能で、そんなわけがない。
−>2006年の新JISで年間消費電力量400kWh超が
200kWh前半(機種によっては、190kWh)まで、下がったのは、なぜ?
−>それは、2006年のJIS改正で、JIS改正をはさんで発売が続いた機種で、
カタログスペックが2〜3倍になったことに、ヒントがある。
−>旧JISでは、製氷経路の凍結防止ヒーターや冷凍室と冷蔵室の
接触面における冷蔵室の冷えすぎ防止ヒーターを切って、測定していた。
それらのヒーターの消費電力やそれらのヒーターが持ち込む熱も
最終的には放出する必要があり、それらのことによる消費電力の増加が
意外に大きい
−>断熱材の進化や旧JISで消費電力の測定に含まれなくて
気にせず使用していた、ヒーター作動の最適化による消費電力の削減、
その他の工夫(センターピラーレス化やフロストリサイクル等)による。
967目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 11:24:00.61
棚棚棚棚冷冷冷
1枚扉○/ 
 
棚棚棚棚冷冷冷
観音びらき○/

少しだけ遠くから開けられるねw
968目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 11:26:14.00
>>954
年間消費電力量を減らす上で、ヒーターの電力を減らすと効果が大きい。コラム:三浦優子の「家電業界通信」冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/122.html

電気冷蔵庫等のエネルギー消費効率及びその測定方法(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51115b09j.pdf

フレンチドアのセンターピラーのヒーターについて、
節電 冷蔵庫:シャープ
http://www.sharp.co.jp/reizo/feature/eco/

温度補償ヒーター(温度コントロールヒーター)について、
野菜真ん中で冷却効率UP!東芝・冷蔵庫 [冷蔵庫・冷凍庫] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/24403/

冷凍冷蔵庫 「真空チルド」:環境への取り組み:日立
http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/solution/appliances/fridge.html
969目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 11:31:00.62
>>961
>>953>>950ですが、何か。
970目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 12:05:49.13
>>961
新スレを立てた時刻を見てみろよ。
>>950を踏んだ時点で、>>951に指摘される前に、立てている。
971目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 12:43:07.33
>>964
お役に立てて幸いです。

>電話したらすぐ交換してくれた。

対応が良いですね! 小さなくぼみぐらいじゃ搬入時なのか何時ついたかわからないから、
最悪、メーカーと搬入業者の擦り付け合いになるのかと思ってましたが。

三菱製をあんしんサポートのケーズで買うのが一番安心かもw
972目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 12:50:23.29
メーカー関係ないし、販売店判断だろうし、販売店は交換したほうがメリット大きいから
何処であってもすぐに交換してくれるよ
973目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 12:53:56.59
搬入時に元からあんま綺麗じゃなかったクッションフロアに
更に傷付けられた時は苦笑いしか出なかった
これを新品にしろともいえないほど他も犬の爪あと付いてたから
974目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 13:13:47.17
>>967
理解するのに2分くらいかかっちまったじゃないか

観音ってドアポケ以外から出す時
結局両扉開けるよね
975目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 13:32:49.20
観音開きってオシャレな言い方じゃないな



仏壇開きでどうだ
976目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 13:35:37.70
>>975
それはまた別の意味にw
977目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 13:49:18.97
>>974
両扉を開けるには扉を開けた幅+自分の立つスペース分が最低限必要なのかな?
冷蔵庫前が狭いと、片方開けて扉と冷蔵庫の間に入り込んでからもう方を開けるというようになっちゃうかも。
1枚みたいに斜め横から取るのは難しいよね。
978目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 14:05:35.93
観音型は英語圏ではside-by-sideなのか
ガルウィングみたいなオシャレ呼称は無いのか

従来のがウツボカズラ型としてハエトリソウ型とか
そんなオシャレな呼称は無いのか
979目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 14:05:57.55
最近はもう、切替室というのは付かなくなっているのかな?
5年位前まではみんな付いていたけど。
980目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 22:13:40.69
>>979
コスト削減でやめたみたいだよな。
製氷室のヨコのスペースは柔軟に切替できると助かるんだけど、
三菱の切れちゃう冷凍が限度か。
981目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 22:45:48.79
>>927
スレをデマで満たそうとするつもりならば、来るな。お前のこと(笑)

>標準的な冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下にならない

それが設計に起因する可能性があれば、指摘するのは、当然(笑)

>省エネのために、設定が中でも、
>冷凍庫が−18℃にならないような製品があるとか、
>設定を強にしろと言われたとか言っているから、

あったことは、事実じゃないの。あまりユーザーを疑うな。諦めろ。

>新製品で、通電して、冷凍室が−18℃以下にならないならば、
>返品か交換のレベルだと言っている。

だから、交換したんだろ?で、やっぱりダメだったんだろ。故障じゃないぜ、傾向不良かもしれないぜ。(笑)
論理的にいこうよ。

>それに付随して、冷蔵庫のヒーター問題で、何回、指摘しても、
>でたらめを書き続ける人がいるから、それに対して、
>説明を続けているだけだ。

そういって、延々古代の冷蔵庫を引き合いに出すのはなぜなんだい。もう規格が変わって何年もたつ。ヒーターが云々なんてのは、いまや問題にならない。
無駄に冷やさない。そのために温度を高めに設定するというのは、「論理的」に考えて当たり前。
さらに、貯蔵温度が試験所で出て、実使用空間では出ないというのも、まぁ、ありうる話だ。
試験所で出れば、べつに何の問題もない。単に冷えの悪い冷蔵庫だから、物の入れすぎには気を付けてというだけ。なに躍起になってるの?(笑)
982目のつけ所が名無しさん:2012/06/06(水) 22:47:30.43
>>979
これも、コストというより省エネの観点で廃止。
983目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 01:04:30.09
てst
984目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 01:26:32.04
>>984
>それが設計に起因する可能性があれば、指摘するのは、当然(笑)
基本性能の問題なので、 新製品で、通電して、−18℃以下にならなければ、
返品や交換すればよいだけ。
>あったことは、事実じゃないの。あまりユーザーを疑うな。諦めろ。
上記で指摘したとおりだ。
延々と修理を繰り返したとか、強運転にしろと言われたなんて、ありえない。
ウソをついているか、言っていないことがあると思われる。
>だから、交換したんだろ?で、やっぱりダメだったんだろ。故障じゃないぜ、傾向不良かもしれないぜ。(笑)
>論理的にいこうよ。
個体不良の話はしていない。
上記で指摘したとおりだ。
>そういって、延々古代の冷蔵庫を引き合いに出すのはなぜなんだい。もう規格が変わって何年もたつ。ヒーターが云々なんてのは、いまや問題にならない。
古代じゃないだろ。
わずか6年前から比べて、どれだけ、年間消費電力量が、下がったと思っているんだ。
>無駄に冷やさない。そのために温度を高めに設定するというのは、「論理的」に考えて当たり前。
そんなことを考えるのは、お前だけだ。
985目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 01:28:16.32
>>984
>>981
>さらに、貯蔵温度が試験所で出て、実使用空間では出ないというのも、まぁ、ありうる話だ。
>試験所で出れば、べつに何の問題もない。単に冷えの悪い冷蔵庫だから、物の入れすぎには気を付けてというだけ。なに躍起になってるの?(笑)
測定方法を考えれば、ありえない。
実測値が2〜3倍だったため、大騒ぎになったための、JIS改正だ。
実際、新JISで、そういう指摘はない。
新製品に通電して、冷凍室が−18℃以下に、冷えなければ、初期不良で、
返品か交換だ。
冷蔵庫の年間消費電力量が、わずか6年間で、大幅に減っているわけだが、
冷却を弱めて実現したなんていうウソをついてよいわけがない。
986目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 01:57:27.23
>>981
下記を見てみろよ。
お前が言うような、いい加減なものではない。

規格番号 JISC9801
規格名称 家庭用電気冷蔵庫及び電気冷凍庫の特性及び試験方法
日本工業標準調査会:データベース-JIS詳細表示
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=86774

2006年JIS改正は、実測値がカタログスペックの2〜3倍という
とんでもない結果が判明したからだ。

消費電力 表示の3倍!-冷蔵庫カタログ 実態と違う-JIS規格 一部通電せず試験
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-10/01_01_2.html
987目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 02:28:50.61
>>981
アバウトだが、もう少し見やすいサイトで、見てみようか。
冷凍室−18℃以下、冷蔵室4℃以下という条件の下で、
家電各メーカーは、年間消費電力量削減競争をしている。

冷蔵庫の電力量算定規格
http://www.seikatu-cb.com/kounetu/reisan.html
988目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 07:11:29.66
だから、消費電力量試験では規定された測定点だけが、貯蔵温度試験では製造者が最高温度と指定する負荷の温度が下がればいいわけで、実使用でそうならない場合はありうるでしょ
989目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 07:16:49.94
>>750をもう一回見てね。

日本の冷蔵庫の性能規格は、……
冷凍室の中の数点だけに銅塊を置いて、その温度を確認している。
海外ではそんなことは、許されないけれど、それはなぜかというと、その銅塊だけを冷やすように風をあててやれば、
蒸発温度が高いままでも規格上温度がさがって、効率がよくなるからだ。
990目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 07:40:47.62
>>984
>基本性能の問題なので、 新製品で、通電して、−18℃以下にならなければ、
返品や交換すればよいだけ。

だ〜か〜ら〜、交換したんだろ?(笑)
日本語読めてる?

>延々と修理を繰り返したとか、強運転にしろと言われたなんて、ありえない。

君は日本全国のサービスマンを知ってるのかね。軽度の不良、ないし仕様上の問題なら、交換しないで説明だけですませたいという心理が働くのは当たり前。直すといっても、せいぜいシール強化くらいでしょ。
交換するのは、メーカー側のコストが高いから嫌がられる。

>わずか6年前から比べて、どれだけ、年間消費電力量が、下がったと思っているんだ。

最初の数年でガクッと下がった。それは、ご指摘の通り(笑)
おもな理由は無駄に冷えすぎるところを冷えすぎないようにして、ヒーターをオフするように最適化したから。
それ以降は、コンプレッサの改善がメインで、断熱性とか、霜取りまわりをチビチビやってるだけ。それは各社おなじだよね。

>>無駄に冷やさない。そのために温度を高めに設定するというのは、「論理的」に考えて当たり前。
>そんなことを考えるのは、お前だけだ。

残念ながら、このスレに私と同じことを書いている人が複数人いる。当たり前の話だからなぁ。
991目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 09:52:46.98
>>988-989
>>986で指摘したとおり。
JISの規定は、そんないい加減なものではない。
>>980
>だ〜か〜ら〜、交換したんだろ?(笑)
>日本語読めてる?
初期不良で交換したわけではないだろ。
新製品で通電して、冷凍室が−18℃に冷えないならば、
基本性能の問題であって、
延々と修理を繰り返したとか、強運転にしろと言われたなんて、ありえない。
>軽度の不良、ないし仕様上の問題なら、
新製品で通電して、冷凍室が−18℃に冷えないならば、基本性能の問題だ。
>最初の数年でガクッと下がった。それは、ご指摘の通り(笑)
>最初の数年でガクッと下がった。それは、ご指摘の通り(笑)
>おもな理由は無駄に冷えすぎるところを冷えすぎないようにして、ヒーターをオフするように最適化したから。
>それ以降は、コンプレッサの改善がメインで、断熱性とか、霜取りまわりをチビチビやってるだけ。それは各社おなじだよね。
わずか6年前からの話なのに、何を言っているのかな。
>残念ながら、このスレに私と同じことを書いている人が複数人いる。当たり前の話だからなぁ。
アバウトだが、もう少し見やすいサイトで、見てみようか。
冷凍室−18℃以下、冷蔵室4℃以下という条件の下で、
家電各メーカーは、年間消費電力量削減競争をしている。

冷蔵庫の電力量算定規格
http://www.seikatu-cb.com/kounetu/reisan.html
992目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 10:34:19.08
コピペじゃなくて書くたびに表現変えてさ
いい加減「ありえない」を意味が通じるようにできないものかね
993目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 10:49:09.92
>>992
印象操作でなく、これに対して、答えろよ。

アバウトだが、もう少し見やすいサイトで、見てみようか。
冷凍室−18℃以下、冷蔵室4℃以下という条件の下で、
家電各メーカーは、年間消費電力量削減競争をしている。

冷蔵庫の電力量算定規格
http://www.seikatu-cb.com/kounetu/reisan.html
994目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 10:54:23.28
出来ないならいいや
答えろもなにも別人との話だろそれ
995目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 11:23:29.14
>>994
冷凍冷蔵庫で、冷凍庫が−18℃以下に冷えるのは、基本性能中の基本性能だ。
JISに基づく性能試験でも、しっかり調べられている。
996目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 11:38:01.48
次のスレでも、まじきちさんがご活躍のようだよ。w
997目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 11:43:29.34
>>996
論破されて、煽ることしかできなくなったのかな。
わざわざ、私の立てた新スレにまで出てきて、粘着するとは。
998目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 11:45:01.16
年間消費電力量を減らす上で、ヒーターの電力を減らすと効果が大きい。コラム:三浦優子の「家電業界通信」冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/122.html

電気冷蔵庫等のエネルギー消費効率及びその測定方法(案)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51115b09j.pdf

フレンチドアのセンターピラーのヒーターについて、
節電 冷蔵庫:シャープ
http://www.sharp.co.jp/reizo/feature/eco/

温度補償ヒーター(温度コントロールヒーター)について、
野菜真ん中で冷却効率UP!東芝・冷蔵庫 [冷蔵庫・冷凍庫] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/24403/

冷凍冷蔵庫 「真空チルド」:環境への取り組み:日立
http://www.hitachi.co.jp/environment/showcase/solution/appliances/fridge.html
999目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 11:45:47.62
ちなみに、エアコンの年間消費電力量が、どんどん下がったのは、
10年前ぐらいまで、そこから、今までは、1割ぐらいしか、下がっていない。
それに対して、冷蔵庫の年間消費電力は、今に至るまで、どんどん下がっている。
ただし、2006年JIS改正以前の年間消費電力量は、
実測値がカタログスペックの2〜3倍になる場合があって、当てにならない。
家庭用積算電力計で測定するしかないわけで、
エコワット、ワットチェッカー、ワットアワーメーター等がある。
それぞれの特徴は、下記が参考になります。

エコワット3兄弟と従兄たち♪結果発表ヽ(^。^)ノ |RUPISUのエコ&Jog日記☆彡
http://ameblo.jp/rupisu/entry-10180127563.html

エコワット兄弟対決
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/kan/ew3i.html
1000目のつけ所が名無しさん:2012/06/07(木) 11:48:23.99
>>995
「スリースター以上」書き忘れてるぞ

「ありえない」にしても掛かる言葉を疎かにしているから
しっかり書き足したほうが誤解も反発も減るだろうにと

本当に数値資料だけで人と接しない人生なのかあんたは
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。