おすすめ冷蔵庫 37台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
一人暮らしに最適な冷蔵庫 Part13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1285259099/


おすすめ冷蔵庫 36台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1285648802/
2目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 15:09:12
▼関連サイト
省エネ性能カタログ
http://www.eccj.or.jp/catalog/
省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」
http://shinkyusan.com/index.html
今使っている冷蔵庫の電気代を調べてみましょう
http://denki.omu.jp/guide/reidenki.html
家電情報マガジンWHITE
http://nagoya.cool.ne.jp/jyuniti/white/
パナソニック
http://panasonic.jp/reizo/
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/index.html
東芝ホームアプライアンス
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/index_j.htm
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/index.html
シャープ
http://www.sharp.co.jp/products/kitchen/refrigerator/prod01/index.html
三洋電機
http://www.e-life-sanyo.com/fridge/
富士通ゼネラル(2004/03/31事業撤退、サポートのみ)
http://www.fujitsu-general.com/jp/contact/pref.html
3目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 15:09:55
4目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 15:10:16
5目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 15:11:13
▼過去スレ-その3
おすすめ冷蔵庫 25台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1226622677/
おすすめ冷蔵庫 26台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1230696984/
おすすめ冷蔵庫 27台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1233632510/
おすすめ冷蔵庫 28台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1238846088/
おすすめ冷蔵庫 29台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1244646793/
おすすめ冷蔵庫 30台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248231818/
おすすめ冷蔵庫 31台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1254887368/
おすすめ冷蔵庫 32台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1265594313/
おすすめ冷蔵庫 33台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1271969990/
おすすめ冷蔵庫 34台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280021404/
おすすめ冷蔵庫 35台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1283992178/
おすすめ冷蔵庫 36台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1285648802/
6目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 15:12:30
【ワットチェッカー】消費電力を測定するスレPart2【エコワット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1245211929/
【冷蔵庫から】電化製品の寿命 prat1【ステレオまで】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1137376431/
7目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 19:41:40
>>998
ありがとうございました。
8目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 22:28:16
エコポイント半減まであと10日
9目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 23:05:42
サンヨーのSR261T 59500円 を買いたいのだけど反対意見をください。
10目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 02:50:40
人の買うものに対して、ああだ、ここだっていうのは無粋。
反対はしない。
ご自由にどうぞ。
11目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 02:50:44
エコポイント半減の基準って買った日?申請した日?
12目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 02:52:56
申請に不備がなく正式に受理された日じゃないのか?
13目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 03:09:39
個人は購入日
法人は納品日って新聞広告に書いてあったお
シャープ、プラズマクラスターイオンがインフルエンザ予防に効果が「ない」ことを世界初実証

 透析室でのプラズマクラスターイオン発生装置の利用に、インフルエンザ感染の発症を抑える効果は確認できなかった。シャープの研究委託により財団法人パブリックヘルスリサーチセンターが実施した試験で明らかになった。

 透析室内を「イオンあり区域」と「イオンなし区域」に区分けし、それぞれの区域で透析を受ける通院患者のインフルエンザ感染の発症件数を見たところ、イオンあり区域群で低い傾向は見られたものの、統計的な有意差には至らなかった。

 試験は、合計観察日数当たりのインフルエンザ感染の発症件数を主要評価項目とした。試験の対象施設数は神奈川県内の44施設で、計3407人の通院患者が透析を受けている。

 比較方法は、各施設の透析室をイオンありの区域となしの区域に無作為に区分けし、それぞれの区域で透析を受ける患者の間でインフルエンザ感染の発症率を比較した。

 観察期間は2009年12月1日から2010年6月30日までで、この間のインフルエンザ感染の発症件数は、イオンあり群(1154人)で9件、イオンなし群(1274人)で14件だった。主要評価項目は、イオンあり群が0.0000411に対し、イオンなし群が0.0000590だった。

 イオンあり群に対するイオンなし群のオッズ比は1.7002(95%信頼区間;0.7252-3.9862、p=0.09935)となり、有意差はなかった(コクラン・マンテル・ヘンツェル検定)。なお、並べ替え検定でも、p値は0.1973で有意差はなかった。

(日経メディカル オンライン/三和 護=日経メディカル別冊編集)
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/201011/517460.html

            インフルエンザ発症件数 観察症例 合計観察日数
イオンありのエリア       9件        1,154例  219,057日
イオンなしのエリア       14件        1,274例  237,167日
15目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 10:19:48
ttp://denki.omu.jp/rei.html
消費電力計算
16目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 12:20:36
友達が家電販売してて倉庫にある三菱のMR-B42Rを良かったら六万で買わないか?って言うんですが、買いですかね?
一人暮らしで冷蔵庫なしです。アパート2LDK
展示品ではなく倉庫に眠ってた品で店に出す前に良かったら、、って話です
ご飯とか冷凍できたら便利かなと思いますが高くて、、
17目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 12:26:11
とうとうヤマダデンキWEBでサンヨーSR-361-T買ってしまった。
安かったけど店舗の評判悪いから後々のことちょと不安だ。
18目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 14:24:39
シャープの両開き465L。
音はそれなりに静かだけどコンプレッサーの音程が高めで、
開閉前後は離れてても部屋が静かだときになる。
しめて時間が経てば静かになって気にならない。
10年前の三菱と比較しての感想。三菱のは音が低いから不快に感じなかった。

三菱45Rと冷凍の機能で悩んでこっちを購入したけど、
シャープのは急速冷凍すれば解凍してもドリップはでないので及第点。

460kwhから買い替えて電気代月2000円くらい安くなった
19目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 19:34:38
月2000円はデカイね
毎年24,000円ずつ違ってくる。
こういう風に目に見えて下がるといいね。
20目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 20:19:28
引越し先のマンションの冷蔵庫スペースが61cmしかない為、買い替えようと思ってる。
60cm幅で、かつ400L以上の冷蔵庫は、どんなのがオススメ?

本当はNR-ETF433を狙ってたんだが、今日、見に行ったらなくなってたんだ・・・orz
21目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 20:44:46
日立 R-S42AM  415L 230Kwh/年 168,000円
東芝 GR-C42N  424L 310Kwh/年  92,500円
三洋 SR-SD40T 400L 450kwh/年  83,000円

GR-C42Nあたりがいいか?
22目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 21:13:48
>>21
ありがとう。
芝はアフターサービスがあまりだと聞くけど悩んでみる。
23目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 21:35:33
>>19
他に電化製品買ったりしてないのと
冷暖房無しでの比較なんで誤差はあるかもしれないけどちとびっくり。
冷蔵庫のある部屋の平均温度は20度〜23度

急速冷凍で厚みのある豚ロースをレンジで解凍しても
ドリップ無しだった。
三菱の瞬冷凍最初に健闘したけど無くても問題なかった
24目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 21:54:14
>>20
パナソニックのNR-ETF433でいいだろ。
見に行って売り切れてたくらいで諦めるのかよw
25目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 23:27:27
>>18
冷蔵庫だけで2000円も下がるのか?200円の間違いだろ?

>>22
NR-ETF433は探せばまだあるでしょ。早くしないと本当に無くなるかもしれないけど。
つーかGR-C42Nは野菜室真ん中だぞ。
26目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 01:23:34
>>16
相当買いだな。
27目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 06:36:48
433、83800で生存確認
434、異常に高い店を除いてほぼ絶滅
28目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 09:05:16
>>26
そうですか?一応買うか買わないか返事を向こうが待っているので買う方向にしてみます
29目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 11:23:08
>>25
>冷蔵庫だけで2000円も下がるのか?200円の間違いだろ?

昔の冷蔵庫は表示と実際の消費電力の乖離が大きいからあり得る話。
まぁ、「月2000円くらい」ってのも概数だし、
夏場との比較ならエアコン分とか諸々含まれてる可能性があるけど。

家電watchでの実測例
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090525_169931.html

ワットチェッカーで昔の冷蔵庫を測った例
http://sekitankun.blogspot.com/2010/06/blog-post.html
http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/112.html
30目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 12:35:30
三菱と三洋のスタイリッシュだかスマートだかっていう冷蔵庫かっこよくていいね
ただ容量が小さいのしかないんだよね
500L超でスタイリッシュな冷蔵庫を出してほしい!
31目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 13:18:57
>>30
無理。
高さが1800mmを大きく超える冷蔵庫は作らんし、奥行きが深くても使いにくい。
最短辺と高さの比が3を超えると転倒の危険も増すし。
32目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 13:42:13
別に細くなくてもいいからスッキリしたのが欲しい
大小問わず、扉まわりのヘンな丸みがやだ
怪我しない程度にシャープなすっきりしたのを出してほしい
あとダークな色のじゃなくて、白でかっこよく見えるのが欲しい
33目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 13:49:03
>>32
・500L以上
・細くなくてもいい
・扉まわりのヘンな丸みがない
・シャープなすっきり

http://www.sharp.co.jp/reizo/product/sj56s/index.html
34目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 13:59:53
>>33
こんなのもあるんだねありがとう
でもこれならまだ日立の方がましかな〜
35目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 14:15:43
条件に適合したのを示されて、理由も述べずに却下するのは池沼w
36目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 14:40:06
理由:ぱっと見ダサい
37目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 14:51:04
アバウトな質問は最後はgdgdになる好例
現行機にないタイプは、需要が少ないとメーカーが判断してるから、無い物ねだりをしても無理
日立買っとけ
38目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 15:10:01
>>29
エアコン無しの月比較で室内の平均気温が同じです。
他の誤差もあるだろうから参考程度に。

>>30
冷蔵庫探したとき超大型と小型のデザインが良かった
400〜500は安っぽいのばかり
39目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 15:49:57
400〜500は消費電力と機能とコストの為にデザインは後回しだろうね。
40目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 16:03:55
日立R-S30ZMVを買いたいんですがどこが安いんでしょうか
ヤマダ電機で8万5000円ポイント5パーセント付きというのを価格コムで
見かけたんですが近くの店舗で交渉しても相手してくれるものでしょうか
すみません値切り交渉始めてやってみたいと思ったものですから
41目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 16:09:26
>>38
そうなんだ。まあ誤差はともかく
460kwhから仮に280kwhに買い替えたとして(1kw=\20で単純計算)月\-300だから
\-2000はさすがになにかの間違いなんじゃ、と思ったんだ。疑ってスマン。

ちなみにウチはこの度696kwhから310kwhに買い替えました。
月\-600くらいになるのかと思ってたけど、それなら\-4000以上安くなるかも!?w
42目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 16:19:56
>>40
>日立R-S30ZMVを買いたいんですがどこが安いんでしょうか
価格コム見たらわかるだろJK

>ヤマダ電機で8万5000円ポイント5パーセント付きというのを価格コムで
今見たらヤマダ電機webで99,800だぞ

>見かけたんですが近くの店舗で交渉しても相手してくれるものでしょうか
近くの店舗ってのはヤマダを指してるのかその他量販店を指してるのか

>すみません値切り交渉始めてやってみたいと思ったものですから
知るかボケェ
43目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 16:34:06
>>41
2006年以前のkwhの計算はX3.5〜4で比較で
確かに2000円は他の電気の兼ね合いもあるかと思われますん
44目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 16:41:03
>>41
>それなら\-4000以上安くなるかも!?w

ならんよ。
以前の冷蔵庫の実消費電力が2100kwh/月でもない限りはな。
45目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 16:55:41
>>44
×2100kwh/月
○2500kwh/年
46目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 17:08:22
>>44
>ならんよ。
本気でなると思ってないよ…
47目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 17:28:01
パナのシャンパン色ってどんな光源下で見てんだよ
イメージとかけ離れ過ぎる
48目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 17:33:04
>>40
ヤマダとケーズとヨドバシとビックで競合させろ。
価格ドットコムよりは安くなるだろ。
49目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 17:39:28
どの冷蔵庫も店頭と家に来たときの色味全然違うよ
50目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 17:50:21
>>48
ヤマダとケーズはともかく、ヨドとビックは乗ってこないだろ?
51目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 18:06:47
>>48>>50
ありがとう
出来る限りやってみますわ
52目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 18:08:58
>>49
ネーミングセンスなら能力の問題だけど、意図的なら詐欺に値する
53目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 19:05:47
>>52
ションベンゴールドとか
54目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 20:26:55
>>53
いわゆる助平椅子の色かw
55目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 23:11:47
パナのシャンパン現物見たけど側面がグレーっぽくて斜めから見ると変だった
56目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 14:12:52
>>51
値切りは最初から自分の中であまりに値段を決め過ぎると楽しめないから
交渉して3回目に出た値段で納得いけば買う程度で臨むといいよ。
満足いかなければその提示を持って他店に移動。
57目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 15:13:58
ヤマダと競合させてヨドバシで買う
58目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 16:07:02
■民主党は左翼

民主党の支持(関係)団体
http://mobiv.net/pto/img_lrg/1290320605_123553_923606.jpg
59目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 17:34:22
メーカーだとどこがおすすめなの?
イメージ的に
三菱>パナ>日立>東芝>シャープだけど
60目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 18:33:31
料理を頻繁にするのか
野菜を頻繁に使うのか
フレンチドアに我慢出来るか
国産か中国産の製品か
省エネか
多機能か

条件によってお勧めが変わる
61目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 18:55:00
>>56
ありがとう大変参考になった
今まで一度しか値切ったことがなくそのときもただ他店の値段を上げて
下げてくれと頼んだ程度だった
値切りを楽しむことを念頭に店員とのキャッチボールやってみるよ
そうだな気に入らないなら他店に行けばいいんだよな
62目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 19:33:37
>>59
冷蔵庫といえば三菱か日立だろ
63目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 20:06:08
>>59
うちは今使っているのと、前のは日立だったけど、両方共10年以上動いているので大満足だよ。
でも今度は東芝にしてみようかな?
今は真ん中野菜室だからそのままがいいし、観音開きでタッチオープンだから。
64目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 02:45:52
明日パナ434納品。

搬入のための掃除&調整で死ぬほど疲れた。(玄関から冷蔵庫周り)
しかし冷蔵庫の中自体、ぜんぜん掃除てきねー
65目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 07:33:54
うちも434今日到着予定、この時期に98000で買えて満足
66目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 15:01:23
ヤマダでパナのNR-F555Tを買った。
188,000円(即納)10年保障+ポイント5%
67目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 02:49:12
うちなんてパナ434を先月買って2週間半前に納品。
配達業者がメーカー保証書を紛失したため再発行待ち、
未だにエコポイント申し込み出来ず。
だんだん12月(エコポイント半減)が近づいてきてスリル満点ですよ。
早く保証書再発行しろよパナ&ヤ◯ダ!
68目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 06:25:45
>だんだん12月(エコポイント半減)が近づいてきてスリル満点
>だんだん12月(エコポイント半減)が近づいてきてスリル満点
>だんだん12月(エコポイント半減)が近づいてきてスリル満点
>だんだん12月(エコポイント半減)が近づいてきてスリル満点
>だんだん12月(エコポイント半減)が近づいてきてスリル満点
69目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 06:36:21
買った日が基準だからもう心配ないんじゃないの?
70目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 07:39:18
>配達業者がメーカー保証書を紛失したため再発行待ち
>配達業者がメーカー保証書を紛失したため再発行待ち
>配達業者がメーカー保証書を紛失したため再発行待ち
>配達業者がメーカー保証書を紛失したため再発行待ち

ぁゃι杉。
メーカーが添付忘れをしないかぎりあり得ないことだろ。
71目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 09:00:14
>>70
>メーカーが添付忘れをしないかぎりあり得ないことだろ。

箱梱包の外側に添付ならあり得る
72目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 09:31:33
>>69
その辺はあやしい気がする。
申請期限もなるべく早くみたいな感じだし。
突然打ち切りが有っても不思議じゃない。
申請は早いにこしたことはない。
73目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 22:33:58
>>72
>突然打ち切りが有っても不思議じゃない。

期間の短縮も予算がなくなるからだし、駆け込み需要が多ければ、更に前倒しもあり得るな。
事前告知はあるんだろうが保証書の再発行で待ちだと手の打ちようがない。内
74目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 02:14:52
パナのNR-F604T買ってみた。
大した機能ないけれどシンプル故に長持ちしてくれればよいのだが
75目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 08:00:03
サンヨーのSR261T 59500円 チラシ期間は今日まで。
明日からはどうなるかな?
76目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 19:01:18
SJ-XF47S 45日待ってやっと届いたー

3年に購入した三菱からの買い替え
音はそんなに気にならないけど
ドアパネルにあるプラズマクラスターのブルーの点灯が
時にピンク色に変わったりするのが気になる
77目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 10:03:58
エコポイントのせいか本当に冷蔵庫待つみたいだね
今注文してもエコポイントに間に合わない可能性があるとか書いてあったわ
エコポイントはどうでもいいんだけど
今壊れたら本当に困るなぁ
78目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 11:17:43
自動製氷機まわり、ノズルとかを洗えないと長く使う上では厳しいようなことを見かけたことがあるのですが、
やっぱり洗えたほうがいいんですかね?
子供が離乳食になって、冷凍モノが増えたので、450〜500Lクラスで冷凍室が大きいのが欲しいのですが、
何かお奨めがありますかね?
価格コムで1位のMR-E45Rはちょっと小さい気がしていて、NR-F475TM-Nくらいがいいと思ったのですが、
NR-F475TM-Nはノズルが洗えるかわからなかったので、躊躇しています。
79目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 14:56:36
>>78
超神経質じゃなきゃさほど衛生的には問題ない
水道管の水だって十数年前の菅を通ってきてるわけだし
80目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 18:18:42
出来た氷と庫内の収納物は互いに冷気でもって間接的に触れあっているので
例えば今日出来たのはガラス製などの臭い移りしない容器に移し替え、その後のほったらかし製氷受け
のは気にせず使えるものへと用途分けしたりね
うち位かこんなの気にすんのは...
81目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 18:25:26
潔癖の人って自分のルールでセーフかアウトか決めてるんだよね
他人には理解できない線引き
冷気でもって触れ合ってるまで気にするとか言われると
水から凍らしてる間に冷気を通して間接的に触れ合ってるのによく使えるねとか思っちゃう
ある程度雑な方が楽に生きれるよなあ
82目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 21:47:10
野菜長持ち機能
熱いご飯を冷凍できるのがついてる
400L以上
製氷機付き
10万前後でありませんか?



83目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 22:50:48
>>80
>うち位かこんなの気にすんのは...

ブラインドテストで両者の判別が出来るなら意味はある。
出来ないなら、単なる自己満足。
84目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 00:01:07
>>78
水道水使ってる限りは大丈夫なんじゃない?
洗える所のほとんど無い自動製氷機付き冷蔵庫10年ぐらい使ってたけど問題なかったよ。
8578:2010/11/28(日) 02:21:20
皆さんありがとうございます。水道水使っていれば問題なさそうですかね。
タンクは洗えるものが多いと思うので、そこらへんは気をつけてみたいと思います。
ミネラルウォーターとか使わないように気をつけなきゃな。
アドバイス頂いた内容を加味して調べてみたいと思います。ありがとうございました。
86目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 08:16:01
いまは旧機が姿を消して新機も配送待ちだからお勧めが難しい時期なんだよね。
87目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 12:51:39
今日新しい冷蔵庫 NR-C329Mが注文したのがやっと届きます。
ヤマダ電機でねぎって101,000円で買いました。
88目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 03:03:42
NR434納品されて3日経ったが
なにげに横から見たら
冷蔵ドアのパッキン中央部が沿って密着してないよ・・・
性能的に大丈夫なのか、これ?
個体差なのか、仕様なのか、すぐにはわかんねーな
89目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 07:26:56
>>79
たしかに!!
90目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 07:31:49
>>89
水道水は常に流れて新しい水に変わってる。
91目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 08:25:57
>>90
常にでも無いけどね。
朝一の水はあんまり良くないとも言うし。
冷蔵or冷凍してるんだし一週間サイクルぐらいなら余裕でしょ。

10年前の450Lクラスの冷蔵庫からMR-E47Sに買い換えたけど製氷室大きすぎw
ほっといても室内パンパンに氷できるし。
夏は頼もしいんだろうなあ。
92目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 16:53:02
スレ違いかもしれませんが、
冷蔵庫に電気ヒーターあてたら、中の温度上昇しますか?
台所寒くて、近くに起きたいんですけど、やめた方がいいですかね?
93目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 19:32:32
暖炉に火をつけるわけでもなし、中の温度は上昇しません。
ヒーターのパネルが冷蔵庫に当てない様向きを工夫すればよいのではないでしょうか。
94目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 20:37:47
>>92
やめとけ
95目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 21:49:06
>>92
電気ヒーターは電気代の無駄だぞ
96目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 01:32:06
自動霜取の故障で買い換えてこれから納品日を決めます
引取りしてもらう方の霜や水分を戸外放置で水抜きしたいいんですが
霜が少し残っている状態で戸外放置して3日じゃ抜けないでしょうか?

経験ある方いらしたらどなたか教えて頂けると助かります
97目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 02:00:24
>>96
経験は無いけど
引き取り作業に支障がでない程度なら一昼夜置けば充分じゃないか?
完全乾燥しようとしたら今の時期3日じゃ無理だろうなあ
98目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 02:19:15
>>91
うちも三菱の買いましたけど
冷蔵室の冷気が出る所が発砲スチロールで塞がれてるんだけど
これって正常ですかね?
なんか冷えが悪いような気がしてカッターで切ってしまおうかと
思ってるんですが…
99目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 02:55:45
>>97
レスありがとうございます
配送業者さんから引取り直前まで電源抜かないでと言われた人のコメを読んだことがあり
まよって販社CSに聞いたら出来るだけ水抜きしてと言われました
完全に抜かないと迷惑かけるかと思い納品日決めかねていたところです
100目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 03:46:39
なんのためのリサイクル料金か。
101目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 05:25:43
>>98
見てみたけど発泡スチロールは見当たらない…
冷蔵室の奥の壁の穴の部分、だよねえ?
102目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 07:17:01
>>93-95
レスありがとう。
角度的に当たってしまうので、寒さは我慢しようと思います。
103目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 17:43:52
ヒーター置く位置を工夫するとか
カーボンヒーターを使うとか
104目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 22:01:19
エアコン入れようよ
105目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 02:33:56
ヒーターを至近距離で当ててなきゃ問題なかろうと思うが。
真夏で直射日光が当たるような部屋でも冷蔵庫は正常に動くよ。
106目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 07:46:12
>>104
エアコン入れても寒いので、出来たらつけたかったんです。

>>105
直ではないんですが、若干熱が当たる範囲にあるんですよね…。
でも、>>105さんのお陰で勇気出た。
試しにつけてみます。
107目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 20:57:24
実家は雪も降るところで親は台所で石油ストーブつけてる。
熱の方向は冷蔵庫真正面じゃないけど放射状に90度以内に入ってる日も多い。
冷蔵庫までの距離は1.5〜2m。
ずっとそうやってるけど今のところ問題無し。
108目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 04:17:45
ひんやり冷たいのかな
109目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:50:30
14畳クラスでどのエアコンが静かな?
頑張ってるときじゃなくて、ある程度冷えて(暖まって)からの定常運転時
もしくは微風設定時
110目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:52:19
↑誤爆りました
111目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 19:06:17
高周波騒音の少ない冷蔵庫ってありますでしょうか。
112目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 14:42:35
2010省エネ基準達成率(%)

@パナソニック NR-F505XV-SK 259
A日立 R-SF52AM-SH 251
B日立 R-S50AM-SH 248
C日立 R-SF48AM-SH R-SL47AM-SH 243
Dシャープ SJ-XW44T-S 236
Eシャープ SJ-XF47T-S 231
F日立 R-A5700-XS R-SF57AM-T 230
Gシャープ SJ-XF44T-S 228
H東芝 GR-D50F(WS) 226
I日立 R-SF42AM-T 224

三菱電機、ミーレ・ジャパン、MORITA、Abitelax / Elabitax、インタックSPS、
エレクトロラックス、Haier、amadana、三洋電機、燦坤日本電器、DAEWOO、
良品計画、アスコジャパン、フィフティは糞
113目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 15:05:55
>>81
こいつ池沼か?
114目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 19:50:13
冷蔵庫が冷えなくなった・・・壊れたのかな?
ガスが抜けてしまったのだろうか?
入れてもまたすぐ抜けてしまうような気がする

同じ大きさのがJoshinWEBに無い・・・・125Lなんですけど
安くてお勧めなのありますかね?
115目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 20:12:44
>>113
え?普通に見えるけど。
116目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 21:08:14
>>112
おぉ、うちの冷蔵庫がランクインしてる
117目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 22:55:06
>>112
なるほどぉ、とはいえ省エネが全てでもないので三菱買っちゃいましたw
118目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 22:58:34
本当に年々消費電力が下がってるかどうか分からないけどね
断熱材が変わったとこで劇的に下がるのはいいとしてその後大して変わってないような
119目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 00:10:25
>>112
明らかにデザイン優先で設計してるブランドまで括って糞とか言われても
120目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 01:05:13
日立、シャープはわかるとしても
なんでパナのNR-F505XVだけ極端にいいのだろう?
普通、ある程度共通化して作るからサイズ違いもだいたい似たような消費量になるはずなんだけどね。
121目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 09:26:48
省エネbPを宣伝文句にするため
無理やり1機種だけ消費電力下げた
122目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 14:14:06
松下らしいやり口ですなw
去年も最上位の数機種にかナノイー搭載されてないのに
ナノイーナノイー言ってたからな
123目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 17:54:40
実際にやってのけるのは凄いな。
124目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 09:02:46
おととしは日立に省エネで抜かれた後に、それに対抗するように1モデルだけ出したね
125目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 11:07:25
>>120
一番可能性が高いのはその機種だけ断熱材が厚く作っているとかだろうねw
126目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 11:26:36
省エネはパナソニックって印象付ける戦略だよね
127目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 11:34:32
ナショナルはいい会社だったけどパナソニックは手抜き、宣伝詐欺、改悪した商品を新製品として
ボッタクリ値段で売るグローバル詐欺メーカーだから気をつけましょう
128目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 11:55:00
>>127
同じ会社だけど。
129目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 12:07:56
>>128
ブランドコンセプトがちがう

ナショナルブランド  国内=日本人向け
パナソニックブランド 中国人含めたグローバル向け
130目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 19:21:10
R-S30ZM買おうか悩み中。
131目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 07:53:50
ナショナル、パナソニックはプライスリーダー。
とんでもないと思える高い小売値を設定して他メーカーが追随する。
132目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 00:14:13
どれを買ったらいいのか…

今時の冷蔵庫は沢山機能があるっぽいので混乱しています。

自動製氷器は便利そうですけどどんな欠点がありますか?

保存しておくと勝手に野菜のビタミンが増える冷蔵庫があるそうですけど欠点はありますか?

kakakuを見たら両開きは重みで段々歪みがでて両開きが出来なくなるというようなことが書いてありましたが
かなりありがちな事例なんでしょうか?

フレンチに否定的な意見があるようですが何故ですか?

133目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 00:25:46
>>132
>>フレンチに否定的な意見があるようですが何故ですか?
フレンチ外すと選択肢が極端に減るような…

そのレベルなら多分どれ買っても満足できると思う。
サイズと消費電力で絞り込めばどうでしょう。
134目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 01:17:24
購入価格と年間電気代×補修用部品保有期間を足した額が安いと家計が助かる。

補修用部品保有期間を過ぎても壊れないことが多いので、壊れるまで使い続ける
家庭ならば年間電気代が安いほうが得。
135目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 01:20:53
>>132
>両開きは重みで段々歪みがでて両開きが出来なくなる
そんなのが頻繁に起こっていたらシャープは潰れていますw

フレンチに否定的な意見があるのは、
@扉を開けるために冷蔵庫の両サイドにスペースがないといけない
(=壁にピッタリ置きで冷蔵庫を置けない)という致命的な欠点の他
A両扉のため、扉の収納スペース合計が片扉冷蔵庫より小さい
B(冷蔵庫に収納の際、扉を両方開けるのが必要なので)
  鍋や皿をもってドアを開け閉めするのに意外と不便

とかいうのがあります。
136目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 02:03:43
>>132
機能が複雑になればなるほど故障しやすくて寿命短い。
自動製氷タイプも故障しやすい。
137目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 09:55:51
各家庭によっての使い方で選ぶべし。
自動製氷は氷を沢山使う家では便利この上ないでしょ。
スーパーで氷を買う家では要らないかも。
フレンチドアはドア前空間を確保できない家のための苦肉の策かもしれない。
俺は左手でドアを開けたかったのでシャープの両開きを消費電力が多めだったが
衝動買いした。
他の機種買うつもりでいったが買ってしまった。
冷蔵上、冷凍、野菜引き出しの機種しか見なかった。

冷蔵庫を左手で開けが標準にならないのが不思議。
電子レンジは左手で開け がほぼデフォ。
138目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 13:49:52
壊れた時に気兼ね無く買い換えられる値段のにした方が良いよ。
139目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 16:21:20
>>132
>保存しておくと勝手に野菜のビタミンが増える冷蔵庫があるそうですけど欠点はありますか?

それについては悪口聞いたことがないから、いい機能だと思う
140目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 18:05:15
過去スレにて、9月に18年前の東芝GR-S45MIから三菱MR-E60Rに買い換えた者です。
年間消費電力量
東芝GR-S45MI(1286kWh/年)
三菱MR-E60R ( 350kWh/年)
10月の電気代金が対前年同月比1750円安。
11月の電気代金が対前年同月比1850円安。
我家では、こんな結果になりました。
141目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 18:53:17
R-S30ZM買おうか悩んでいた>>130
昨日ついに買ってしまった。

冷蔵庫を新調するにあたって何が驚いたって
今までのとほぼ同じ大きさなのに容量が約50Lも多い事!
届くのは来年だけど93年製に比べたら格段に性能や燃費が良いんだろうな〜。
142目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 20:45:15
>>140
エコは地球にはちょっと優しいけどお財布には対して優しくないんだよね。
一年で1000円で十年で1万円だから、最初から5万円安いのを買えば50年分の節約になる。

大容量よりちょっと小さい冷蔵庫買えばエコ製品じゃなくても大容量より地球に優しいし。
143目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 21:50:40
>>142
小家族の場合小さい冷蔵庫買うと消費電力的には反エコになるからなあ。
144目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 23:12:20
>>142
月と年間違えているw
145目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 20:59:42
冷蔵庫が壊れて買い替えるんだけど、この場合って買い替えリサイクル
のポイントって貰えるの?
やっぱり壊れていないのを買い換える時しか貰えないのかなあ。
誰か知ってたら教えてください。
146目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 21:09:37
>>145
だまっとけばいい
147目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 22:06:31
>>140
電気代が、1年間で2万円以上安くなる可能性があるね。
148目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 23:24:16
>>145
関係ない。
買い換えならOK。
149目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 02:28:56
>>140
面白いデータだ。夏の間とかだと消費電力は増えるかもしれないが・・・。
投資を回収する年月は早くなるかもねw
150目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 02:52:44
最近のはほとんど変わらないから安いのを買う方が良い。
最近の冷蔵庫は10年持つか持たないかだから20万とか出すのはバカだ。
151目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 06:52:56
>>150
まあ価格だけで決まるわけじゃないけどね。
消費電力とサイズとの兼ね合いかな。
152目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 07:01:01
見た目とかさわり心地とかも俺の中では重要なファクターだよ
153目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 07:30:18
>>152
ああ、見た目は重要だね。
さわり心地は…わからんw
154目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 15:51:02
>>150
でもカタログ見ると安いのはガクンと機能が外れてるんだが
野菜をシャキッととかビタミンがなんちゃらとか
そういうのって実質あんま要らないもの?
155目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 21:32:38
>>154
>そういうのって実質あんま要らないもの?

そういうのを実質必要としてるかに依る。
156目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 23:43:30
>>154
安いのは消費電力も増えるから気をつけて。
157目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 08:07:22
>>156
20万もする冷蔵庫は元を取る前に確実に壊れる。
158目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 08:16:09
>>157
今の時点じゃわからんだろw
159目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 14:39:18
安っぽい冷蔵庫の方が壊れやすいだろ
160目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 17:13:25
じゃあ、SJ-56Sと20万の冷蔵庫で、どう元が取れるか、誰か試算ヨロ。
選定機種は任せる。
161目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 18:13:27
500L以上で無印みたいなシンプルな冷蔵庫カモン!!
162目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 18:23:13
>>161
SJ-56S。
163目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 20:44:34
>>159
日本のメーカーで製造年数同じくらいのなら20万のも10万のも大差無い。

サムソンの冷蔵庫とかは爆発するから問題外だけど。
164目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 23:45:14
>>162
ありがとう
しかし表面がフラットじゃないせいかな
シンプルなのに昭和臭がする
165目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 23:03:49
166目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 23:18:13
>>165
GR-C43まだ残ってたのかよ。ちくしょう先月違うの買っちまったぜ。
展示品だったとしても確かに買いだな。ただ左開きだからどっちみちガッカリだったな。
167目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 12:05:31
もう売り切れてるな
168目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 12:26:14
>>161
無印の冷蔵庫はサンヨー製だった気がする。
169目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 14:59:24

シュークリーム食うと必ずお尻のほうからクリームがはみ出るんだが
http://hamusoku.com/archives/1767198.html#more

170目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 18:13:49
>>168
モデルによって、製造メーカー違うんじゃないか?
171目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 22:39:14
古い冷蔵庫から最新式に変わったけど、
冷蔵室が上だと、何が入っているのか横からしか見えないので分かりづらい。
冷凍庫を引き出し式にしたいからそうなったのだろうけど、
冷蔵庫は下の方が使いやすかった。
172目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 23:34:30
だなー。以前の上冷凍下冷蔵の需要もそれなりにあるだろうに。
どっちが使いやすいかは人それぞれだけど、
とにかく各社横並びで選択肢すら碌にないもんなあ。
173目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 02:38:09
先月買い変えたが
ウチは親が年いってるので
冷蔵室開けるのにワザワザしゃがなくてよくなった。
ただデカくなったので上の方の段にてが届かない・・・w
174目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 15:34:27
購入相談もこちらでいいんですかね?

うちの古い冷蔵庫は3ドアの300Lで、カタログスペックだと年間消費電力は336kWhです。
ちと容量が足りないし、今なら同じ外寸で400Lくらいのものがあるので変えたいのですが
電気代は結構変わるもんでしょうか?
なるべく省エネな機種を選ぶとして、どのへんが狙い目でしょう?
高さはともかく、設置場所は 650*650 が限界です。
175目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 15:57:01
>>174
計測方法が変わってしまい、電気代も一概に言えなくなっている。
176目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 16:21:31
>>174
>電気代は結構変わるもんでしょうか?

何年式かで、測定方法と実消費量は全然違うよ。

>なるべく省エネな機種を選ぶとして、どのへんが狙い目でしょう?

価格コムでサイズと容量と値段と好みで、候補機種を絞って質問しないと回答者も答えられないよ。
177174:2010/12/20(月) 16:40:41
>>175-176
レスありがとうございます

計測方法が変わったというのは、消費電力の数字そのものがいまの機種と直接比べられないって意味ですか?
うちの機種はもう20年選手なんですが、その場合割り引いて考えるのか、割増で考えるのか
ざっくりどう見りゃいいんでしょう?
178目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 18:10:35
>>177
10年前以上の冷蔵庫はカタログ詐欺で問題になり、今は中立な団体が別の方法で計測する湯になった。
179目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 18:20:41
>>177
その頃の表示だと、(使用環境で変わるが)実使用時は2〜4倍位食ってる。
今の表示だと、そこそこ実使用時に近い。
300L→400Lだしどのくらい減るかは分からないが、
今より電気代が下がることは間違いない。
180目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 18:21:46
で、経年による劣化もあるからもうカタログスペックとは比較にもならないw
181目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 18:33:30
>>174
消費電力は現行表示が実際使用消費電力に近くなってる。
新型にすれば新技術もあるようだから確実に電気代安くなる。
ドア数が多くなってるのもなるべく冷気を逃がさないためと踏んでる。
182目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 21:36:07
相談させてください。
三十代会社員一人暮らしで三食自炊、91Lからの買い替えで今は上にオーブンレンジを置いてます。
200〜300L程度のもので野菜室が独立しているもので絞り込みましたが、
日立R-S27ZMV-CかサンヨーSR-261T-Sでもう1週間くらい迷っています。
日立はこのクラスでは消費電力量少なめ、自動製氷つきが良いですが、耐熱トップがなくレンジが置けません。
サンヨーは少し奥行きが大きいですが、上にレンジが置けるので新しく場所を作らなくて良いです。
皆さんが買うならどちらですか?
ちなみに冷蔵庫置き場は幅87×奥行き70cmあり、搬入経路の最小幅は88cmなので
183目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 21:36:51
あとちょっとで送信してしまった^^;
「サイズ的にはどちらでも大丈夫です」と続けたかったのです。
184目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 21:47:42
>>179
マジっすか
じゃ年間3万円くらい電気代かかっててもおかしくないのかなあ
やけに電気代掛かってておかしいとはおもっているのだが…

こんなことなら9月頃に買い換えておくべきだった。
真剣に考えてみよう。
185目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 23:52:04
>>182
アンケートと質問の混同はやめましょう
アンケートだとして、間違いなく過半数が日立と答えるでしょう
186目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 00:00:07
あと今見たら日立は野菜室真ん中でサンヨーは野菜室が下ですね
自炊派、料理好きなら野菜室真ん中がいいんじゃないでしょうか
187目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 00:22:33
どちらも大差ないといえるので電子レンジを置けることにどれだけ重きを置くかによるのでは
188目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 00:24:33
あっ、オーブンレンジのミス
189182:2010/12/21(火) 00:26:19
>>185
おかしな書き方してごめんなさい。
引き出しの冷蔵庫は初めてで、野菜室と冷凍室の位置なんか、実物見てきたのにさっぱり気にしてませんでした…
参考になります。ありがとうございます。
190182:2010/12/21(火) 00:52:57
>>187
そこなんです。
レンジの場所は別にも作れるけど、上に置けたらラッキーなんだけどなと思って迷ってました。
冷蔵庫上のスペースがもったいない気がして^^;
191目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 01:19:04
置けたらラッキー程度なら別にした方がいいかと
ざっとサンヨーはH1400で日立はH1500
日立の上に熱対策でなにか噛ましたりゲタ履かせたりしたら
身長180cmでもキツいんじゃないでしょうか
どうしても置きたきゃサンヨーでドゾー
192目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 01:20:32
>>190
耐熱トップは高さ制限。
低身長のユーザーが怪我・火傷すると困るから、1400mmを超えるとメーカーは付けたがらない。
R-23YA(1595mm)にも旧モデルからの継承で耐熱トップみたいなものが付いてるが、
カタログや取説では謳っていない。
SR-261Tは1405mmになるようにズングリさせてる。

R-S27ZMV(1495mm)の上にオーブンレンジ載っけて使い勝手に不自由しないなら、
自己責任で載せても構わないだろ。(但し、冷蔵庫の天板に穴が空いたって報告をどっかで見た)

天板が心配なら滑り止めを兼ねて厚めのゴムマット敷けば何とかなるんでないか?
冷蔵庫-マット間は両面テープで止めるとか更に念入れて板を挟むとか、気の済むまでやれば良い。

193目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 01:41:53
>>186
自炊派なら断然冷凍真ん中が良いよ。
野菜なんて料理するとき纏めて取り出せるけど、
お弁当作りに小分けして冷凍した自家製冷凍キンピラとかマッシュポテトやほうれん草のお浸し、
自家製ゆで冷凍野菜や刻み玉ねぎ
冷凍グラタンにカレー。
もちろん肉や干物、全部冷凍だから
子供が産まれたら離乳食用の様々なペーストやらなんやら冷凍室を開ける回数もめちゃくちゃ増える。
あとうちは飲み物に氷は欠かせないから真ん中に氷室がないと、
1日何回も腰を屈めなくちゃならなくて不便。
理想は
一段目…冷蔵
二段目…氷室、冷凍
三段目…冷凍
四段目…野菜室

かな

でも
真ん中野菜か真ん中冷凍か選ぶとなると自分は真ん中冷凍を選ぶな。
194目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 01:59:21
しらんがな(´・ω・`)
すきにすればええがな
195目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 09:50:51
冷凍は真ん中だと自家製フリージングが楽しくて料理の幅が広がる。
でも野菜室があまりにも低すぎるのはだめ
一番下で、しかもある程度高さがあるのが理想。


冷蔵室
氷室、冷凍室
野菜室
冷凍室


これも良いと思う
冷凍室が低い位置だけだとかなり不便だよ
196目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 18:34:18
ひとまずだんだん熱帯気候になってきているから、冷蔵庫は大きめがいい
197目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 20:55:44
スペックを見ると、容積が大きいほうが燃費がいいというか、省エネ傾向なのはどうしてですかね?
198目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 20:59:18
199197:2010/12/22(水) 21:51:19
>>198
なるほどよくわかりました
自分はまた、サイズが大きいほうが熱効率… じゃなくて保冷効率とでもいうのかな、がいいのかなと
漠然と思っとりました。
200目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 13:00:40
370L→470Lの冷蔵庫に買い替えたけど、冷凍庫の実容量は
むしろ減った。新しいのは2段トレイがある3層収納になったから。

冷凍食品など買い溜めが困るかな、と思ったけど、今の容量に
見合った買い物をするようになって慣れてきた。
問題は夏場に安売りのアイスクリームを箱で複数買うときだな。
肉のドリップが出ないようにする瞬間冷凍ルーム(小さいけど)
まで動員するか。
201目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 19:05:54
60センチのフレンチって東芝と日立しかないんだけどどっちがいい?
ってか東芝のサポートってほんとに酷いの?
202目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 19:58:32
左右1cm しか余裕のないスペースに置くってやっぱり不味いですかね?
203目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 23:01:33
>>202
つか、そんな所に1〜2mmの精度で押し込めるのか?
204目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 01:54:32
やればできるよ。
実際、ウチの家がそう。
前の冷蔵庫が幅55cmぐらいだったが
入れ替えの時頑張っても61cm強・・・

ゆえに選択肢が60cmモデルしかなかったわけで。
205目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 07:15:44
>>201
東芝のサポートは事件が起こってからは大丈夫。
問題は中国製で耐久性と製造能力が今一歩って所だ。
206目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 12:20:37
東芝のサポート全然大丈夫じゃないよ
生活家電ご相談センターに電話して商品や修理体制について
色々と質問してごらんよ
207目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 13:17:21
全然大丈夫じゃないよね。たらい回しになる、待たされる、お茶を濁される。
故障やアフターサービスが迅速でオペレーターや作業員がきちんと教育されてるメーカーってどこだろう。
作業員は名刺渡せ、オペレーターはすぐに名前を名乗れ、東芝の電話オペレーターや作業員はそれすらも出来なかった。
208目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 18:15:12
505T買いました。
11年前のパナの375リットルよりちょっと高音がきになるかも
あと、前のは製氷室が無く(冷凍室の中に氷が出来るタイプ)一段まるごとパーシャル室で肉とか魚とか大量に保存できたけど
505Tは新鮮凍結ルームが小さく狭く感じますね。隣に製氷室があるから仕方ないんでしょうが
あと左扉も若干固いのかポン酢とかのびん類がある開閉時にガシャンとうるさいですね
それ以外は概ね満足です
みなさん肉とかは何処に保存してるんでしょうか?
209目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 18:39:36
肉はチルド室か
急速冷凍してから通常の冷凍庫にいれるか
210目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 18:54:10
機種は違いますが、うちの場合は、
二段目に、買い物した今日か明日にすぐ使うお肉やお魚。
パーシャルはすぐに使わないお肉やお魚かな?

冷蔵庫買い換えた時にあるあるだけど、力の入れ具合を間違えますよね?w
前の機種は古くなって重くて固くなっているから、つい力をいれてしまう。
で買い換えたら軽いから力が入りやすくなってしまう。みたいな。
211目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 20:18:34
>>209
ありがとうございます
チルドの場合ハムとか入ってても一緒に入れちゃっていいんですか?
>>210
ありがとうございます
広くて便利だったので、直ぐに使うのも一緒に入れてました。
 冷蔵室(中にチルド室)
 パーシャル室←ココに肉や魚を入れてました
 野菜室
 冷凍室(製氷付き)
前のは片開きで今のと違って下から手を入れて開けるのではなく
取手を持って手前に引くと開くタイプでした
右扉はスムーズに開閉するんですが左扉が若干固い感じがするんですよね
でも仰っしゃられた様に、弱めに開くようにしてみます

212目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 20:27:05
>>206
>>207
そうか、dynabookを10台ぐらい買っているけど全然不満ないわ。
でも、このまえ洗濯機買ったら1年ちょっとでばねの不良で部品交換になった。
あれはないと思う。冷蔵庫なんて10年以上使うのが前提の商品だからねw
213201:2010/12/24(金) 20:45:03
>>205-207
レグザで1年半何事も無いんで機能はいい東芝でもいいかと思ってたんですが
冷蔵庫の故障となると手間がかかりそうなんで止めときます。ラップなしとかタッチドアとかいいんだけどなー
214目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 21:20:25
>>211
チルド パーシャル で検索したら詳細が出ました。
なんとなくで使っていたので参考になりました。
説明書にいろいろ書いてあると思うので、
よく読んで上手に使い分けたほうがいいかも?
215目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 23:11:42
三菱の420リットルサイズ、新しいのがでてたけど150000は高い、、
廻される棚べつにいらないし
420だけはなぜかニューモデルも埋めちゃうタンクなんだよなー
216目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 21:29:18
ようやく明日パナの434Tが届くとヤマダから連絡が来た
エコポ半減前の11月頭に購入して明日だから1ヶ月半待ったよ
ところで、両親がよく冷蔵庫に漬物とか色々とゴチャゴチャ置くから、たまに汁が棚板に漏れてたり汚すんだよね
せっかく新品冷蔵庫買ったのにすぐに汚されるのはどうかと
みんななにか対策してるの?
217目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 21:40:46
マメに掃除する
218目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 00:11:13
>>216
脱臭効果もある敷くシート
219目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 10:10:32
>>216
まず漬け物がうまいかどうか。
自家製でうまかったらそれこそ甘受してまめに掃除する。
市販品の人工味付けの漬け物だったらなにか対策を考える。
220目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 12:48:15
>>216
冷蔵庫って、棚でも何でも簡単に外して丸洗いできるようにつくってある
つまりはそゆこと
221目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 23:19:54
ラップの上にペーパータオルを敷いて、その上に何か汁気があるものをのせるときがあるよ
222目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 00:20:55
>>221
あるある 肉のパックの下にも置くし
223目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 02:07:01
冷温庫のスレがなかったのでここで質問します

45度前後(TWINBIRDのは55度固定だったので除外)での保温目的で、温度調整の出来る冷温庫
(保温のみを目的としているので冷温庫である必要はありません)を探しています
動作音が静かな機種となるとどれになりますか?

色々検索してみたのですが、どれも冷蔵時の動作音や結露の事しか書いてませんでした
それとも保温時はどの機種も動作音はしないのでしょうか?
224目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 06:08:41
冷温庫は微妙にすれ違い
あれすぐ壊れる
225目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 09:03:02
>>223
もしかして赤ちゃんのミルク用?

とりあえず過去に2台使用してたけど、ファンは保冷でも保温でも動きます
メーカーにもよるでしょうが、かなりやかましいです、神経質な人だと部屋に置いたら眠れないかも
でも機種によって、ファンを止めるボタンついてるのもあります、どうしても買うというならついてるほうを選ぶほうが無難です

でも正直お勧めしません、とにかくやかましく、冷やすほうでは外気温の影響をもろに受けるので
夏場は全く役に立たない上に冬は氷が張りついて下手すると水浸し

保温も熱くなりすぎるパターンがほとんどで、温度調整もイマイチ役に立たない

そして何よりすぐ壊れます、本当に壊れますよ、あっけないぐらいに
特にファンがすぐにダメになりやすく、やかましい音がさらにやかましい音を発します

そして突然電源が入らないパターンで2台とも潰れました
もう二度と買う気はないです、保温だけならまた条件は変わるのかもしれませんが

もし買うならお金を惜しまずに国産の高いものを買いましょう
226目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 15:29:19
>>224,225
そんなにすぐ壊れるものなんですか

業務用の〜庫とかだと10万とかそれ以上するので、流石にそこまでは出せないので・・・・・・

ありがとうございました
227目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 21:49:11
昨日、パナの冷蔵庫納品された者ですが
今の冷蔵庫って凄いね
全然というか、ほんとに電源入ってるの?と思うくらいに音がしない。
前の冷蔵庫はブーンとデカい音がしてたから余計にその静かさに感動した。
15年の進化って凄いと関心した。
掃除はオレがマメに手入れしてあげようと思った。
228目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 09:13:18
右左どっちも開くドア冷蔵庫。
左右開くのはとっても便利。
冷蔵庫の前で体をねじることは無くなった。
電源オン後70時間で2.51KW消費、55円、一時間あたり0.7円。 とはエコワット表示。
229目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 14:18:51
>>215
回るん棚いらないよね、あそこはビン缶ペットボトル置きたいのに
今470リットルレベルの冷蔵庫見に来てるんだが、

・三菱MR-E47S
・日立R-SF48AM
・パナNR-F475TM
どれが良いだろうか。
使用法は冷凍良く使うと思う。

またちょっとデカいけど
NR-F554Tがアウトレットで129800円で予算内で売ってたな。
おけなくはない。

他におすすめあればたのんます
231目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 02:55:15
東芝一択
232目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 14:14:24
冷凍なら、三菱>>>芝>パナ>日立・シャープ
233目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 14:29:08
別に優劣をつけるのはいいけどさ
こういうスレなんだから、主観でいいから具体的になぜそこがすぐれてるのか書けばいいのに
(ここがダメっていうのはいらない、ただの罵倒合戦になるだけだから)
ここ見て参考する人もそれ見て最終的な判断下せばいいわけだし、書き込み内容の真偽は別にして
234目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 14:41:21
エコポイント導入って去年?
その間、家電製品を買ってないので、このシステムがどんなものかよく理解してないけど
年内に買った方がポイント的には美味しいんですかね
出来れば購入の際、不要になった10年以上前の冷蔵庫を回収(出来れば無償)してくれるところで買いたいんだけど。
235目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 14:54:02
>これに伴い、平成23年1月1日以降は、リサイクルをする場合に付与されていたリサイクルポイントの加点が廃止されます。
リサイクルポイントとはほぼリサイクル代金と同額ポイントが付く。古冷蔵庫の処分代ほぼ無料。
年内に買うべし。冷蔵庫の場合、5000円ぐらい得する。
ttp://www.gov-online.go.jp/useful/article/201011/7.html

原則無料回収は無いよ。電気屋が配達車で回収していく。
街を流してる回収屋は危険だよ。
236目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 15:29:09
ありがと
色々調べると家電リサイクル券ってものがあるんですね。
リサイクルポイントのために年内に新冷蔵庫買ってみます
237目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 15:31:12
>>232
工作員発見
238目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 15:40:16
シャープ製って評判どうですか?
6万以下予定
239目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 16:28:43
>>238
具体的な製品名で聞くべき。
240目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 16:43:53
でも価格はリサイクルポイントやエコポイントが織り込み済みだからなあ。
その分上下するだけで実質変わらないのが本当かも
241目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 16:44:44
三洋製ってどうですか
消費電力のスペックは大きめのようだけど性能悪いのかな
242目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 17:00:43
>>240
エコポイントが導入されて、小売価格が上がったか?
243目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 17:03:29
>>242
上がった
244目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 17:13:54
>>240
店にとっては関係無いしその分上下はしないでしょ。
245目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 17:18:08
価格比較サイトの最安や平均価格履歴グラフを見ると笑えるよ
246目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 17:34:23
近所の家電家さんに回収を頼もうといくつか回ったけど
家はもうやってません、年内業務は終りました
って感じでした。
時期的にもう遅いのかな
247目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 19:05:28
>>238
ガレージ用にSJ56S置いてるけど、シンプルでかなり気に入ってる
キッチン用でもよかったなと今は思う
ttp://www.sharp.co.jp/reizo/select/02/2door/index.html#ancSj56s
248目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 23:21:24
>>230だが、みんなありがとう。
結局自分にあうのがどれかかなり悩んだ挙句、三菱MR-E47Sのアウトレット品を購入しました。
今までが日立だったからまた日立も考えたけど、冷凍重視で各メーカーみたらこれになりました。
249目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 23:26:10
>>241
中堅クラスのしか出してないから、消費電力が高いだけ
他のメーカーも中堅クラス以下のモデルの消費電力は総じて高め
250232:2010/12/30(木) 09:32:20
>233
冷凍重視って言ってるんだから、決まってるじゃん。野菜重視なら、東芝って答えたよ。
冷凍重視で三菱越えるものが何で、その根拠を上げられる人いる?
251目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 10:10:51
>>250
>冷凍重視って言ってるんだから、決まってるじゃん。

誰も反論はしてないよ。
住人全てが冷蔵庫ヲタじゃないんだから、お薦めの根拠を教えてってことだよ。

>三菱>>>芝>パナ>日立・シャープ

できれば次点以下のも。
252232:2010/12/30(木) 19:48:14
三 菱 :誰もが知ってる瞬冷凍。
芝とパナ:急速冷凍。芝のが少し速いのが根拠。冷凍庫の引き出しの位置も
     評価対象なら逆もあり。
日立。♯:目立った冷凍性能を謳っていない。

2位以下は無理に分けただけで、三菱とその他でも良いと思う。
253目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 19:58:49
東芝の急速冷凍のほうがパナソニックより早く凍るの?
同じ重さの肉で比較してくれないとわからないよね
254目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 20:01:34
パナのF455Tが近所のヤマダで155000円だった
値段下がるの早いね
255232:2010/12/30(木) 20:04:39
>253
あくまでスピードはカタログデータでの比較だからね。
実際の比較は雑誌のトレンディに頼むしかないね。
256目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 20:56:53
なんだ、受け売りか
257目のつけ所が名無しさん:2010/12/30(木) 21:23:16
リサイクル補助がなくなる分値下げするんだよ
258目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 00:12:03
東芝のGR-C42買いました。
ピーって焼いも屋が来る時みたいな音が鳴ってます。
鳴ってる人いますか?
歴代使ってた冷蔵庫は、こんな音したことありませんでした。


259目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 02:24:07
傍から見てて受け売りでも情報を引っ張って来てるだけ良いと思うけど。
断定していうのは問題だとしても個人感を言うのは問題だとは思わん。
むしろ>>256は何の情報も持ってこないで何絡んでるんだ?役に立ってないじゃん。
260目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 02:35:14
なんだ、文句か
261目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 03:22:26
>>259
傍から見てるだけで唯の感想程度を不快に思うもんなんか?
>>256に絡んでるとしか思えん。
262目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 08:47:22
そもそも現在の対象機種間で、冷凍能力では三菱が抜きん出ているってのを
スレの共通認識として良いの?

「決まってるじゃん」や「誰もが知ってる」とか読んでて違和感があった。
263目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 09:07:02
>>262
んなわけない
だからその根拠を示せって突っ込まれてるのに
カタログの売り文句だけで語ってるあほがいるだけ
264目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 09:27:02
>>255もおかしいな。
カタログに冷凍スピードが載ってるのか?
「瞬冷凍」は投入から冷凍終了までは遅いだろうし。
265232:2010/12/31(金) 09:28:19
今年の新型冷蔵庫を個人で複数持っていて比較を出来てここに書き込む
2ちゃんねらーが日本に何人いるのかね。第一の選択根拠としてカタログ
から入るの当然だろ。

でも、瞬冷凍と芝・パナの冷凍性能の実際の差は知りたいな。カタログ上
だけど、ドリップ率は差がほとんどないようだし。


266目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 09:35:12
>>265
該当機を保有していて機能を実感してるならともかく、メーカーの宣伝文句に踊らされてるだけだろ。
267232:2010/12/31(金) 09:40:47
>264
僅かに芝が速かった。ただ後出しじゃんけんの疑いがある。何とか
 イオン3倍になったもそう。

 瞬冷凍とその他は冷凍の質の違い。その他の冷凍同志は数字の違い。
 量的な差で質的な差を追い抜くのはなかなか困難。

 東芝だっけ? プレート側の方に偏って冷凍される傾向があると
 価格で言っていたしね。

 ドリップ率=冷凍性能ではないとは思うが、同時に同じもの冷凍・
 解凍して食べないと断言出来ないのは認める。雑誌に期待してよ。
268目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 09:51:08
家庭用冷蔵庫でCAS冷凍を採用してるのが三菱だけって話なんでしょう
269目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 10:05:55
もうすぐMR-E47Sが家に届くんだが、やっぱり大晦日で忙しいんだろうな。
8時〜12時と言われてるので7時から起きて待ってるw
あとエアコンと洗濯機も同じ時間に来るはずなんだが・・・

このワクワク感がたまらんw
270目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 10:21:06
>>268
三菱の瞬冷凍は、ABIの謳うCAS冷凍じゃないよ。
それに、ABIの謳うCAS冷凍の効果(微弱エネルギーによる氷結晶化の抑制)は日本冷凍空調学会で否定されてるし。

但し、「三菱の瞬冷凍機能搭載機での『瞬冷凍』と『通常冷凍』の比較」では
・過冷却からの冷凍によって氷結晶化を抑えて細胞壁の破壊を防ぐ効果はある
ってのが、過去スレや調理家電板での結論。

他メーカーの最新冷凍機能との比較はない。
271目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 10:44:30
>>270
日本冷凍空調学会のじゃ信憑性はどっちもどっちだなぁ
272目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 12:14:34
>>269
そんなにくるなら室内スペースあけとかなきゃだね
うちも冷蔵庫と洗濯機のために掃除し

273目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 12:52:05
配達人が
買った冷蔵庫に間違いないか
配達の時家に傷つけなかった
などの確認書にサイン求めてきたけどどこでも同じなのかしら?

両開き戸 便利便利。
野菜室が中段にあればさらに良かった。
274目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 13:47:05
>>272
リビングがいっぱいになってるw

>>273
さっき届けた業者はそういうの無かったよ。

けど俺がアウトレット見に行ったときに今回買った同型で凹みありの商品があったので、詳細聞いたら
運送業者が搬入中に家の角にぶつけてしまったそうだ。
この時期学生バイトも多いしね・・・。
後からトラブルにならないように確認書作ったんだね、たぶん。
275目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 17:45:44
まわる棚いらなーい
276目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 18:26:32
奥のほうが取り出しにくいから、結果的に便利だからいるー。
おせちを奥、そばが手前になってるなう。あした回す!
277目のつけ所が名無しさん:2010/12/31(金) 19:04:32
回そうとするとスペースが無駄になる気がする。
単純に仕切り棚のレールをしっかりさせて、完全に引き出せるようにすればいいと思うのだが…
278目のつけ所が名無しさん:2011/01/02(日) 12:58:59
結局冷蔵室が上に行ったから、一番上が使いにくい印象が強いのかねえ。
昔の冷蔵庫みたいに、冷凍室が一番上でも、上の奥なんて死蔵品ばかりだったような。
279目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 16:54:08
東芝の冷蔵庫は静音性どうですか?

新しいの買ったのですが、前の冷蔵庫よりうるさいのですが。

280目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 18:29:46
>>279
うちはほとんど無音
281目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 18:34:56
固体ごとに品質にバラつきがあるんだろうね
282目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 19:27:46
>>279
型番を書かないとレスも付かないよ
283目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 19:33:56
18dbと23dbの差は大きい?
284目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 21:47:30
とっても、非常に大きい違いがあるよ。
比較なら18dbは無音に近い。
285目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 22:17:05
>>284
d楠
286目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 22:19:07
騒音対策重視なら三菱の400L以上がいいんじゃない?
287目のつけ所が名無しさん:2011/01/03(月) 23:40:26
>>282
東芝のGR-C42Nです。
先月来たんですけど凄くウルサイです。
ピーというハードディスクみたい音が出てます。
部屋のドアが開いていれば、隣の部屋にも聞こえてきます。

前に10年使ってた冷蔵庫でさえ、こんな音しないで静かでした。

これとか関係ありますか?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049940640






288目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 03:15:13
10年くらい前のはフロン使ってたし、静かなのは当たり前。
289目のつけ所が名無しさん:2011/01/04(火) 14:36:56
パナソニクの NR-F505T または NR-F505XV を購入しようか検討中なのですが
店頭でみて、卵の引き出しがちょっと気に入りません。(引き出しの底に穴が開いていて固定式)

扉の方に卵をしまうための取り外しできるようなパーツや
卵の引き出しのかわりに穴の開いてない引き出しをオプションで購入することは
できますか?
290目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 09:11:25
>>288
半年前にサンヨーの買った親戚はこんな音してないって言ってます。
291目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 09:17:18
11月に三菱買ったが無音です。
292目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 09:43:18
高周波音は故障ではないにせよ、はずれだろう。
293目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 11:29:40
夜も眠れないとかイライラするとか言って交換してもらいなよ
294目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 12:59:24
三菱mr−z65の購入を検討しています。
今までと基本的に違う収納方法(引き出し)の使い勝手が良いのか悪いのかいまいちよく分かりません。
お使いの方おられましたら感想等いただけないでしょうか。
295目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 14:00:47
引き出し式
悪くないと思うよ。引き出し式、多ドア化は冷気逃げを少しでも減らすためだと思う。
冷凍室には最適。
収納には上から見てすぐ取り出せるように工夫が要るかも。

三菱mr−z65のユーザではありません。
296目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 16:56:31
>>294
某スレのテンプレ
 395 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2010/11/11(木) 16:58:15
  _______
  |\         \
  |  \     A   \
  |   \         \
  |     \         \
  \     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    \   |            |
     \  |     B     |
       \|_______|


 こういうダンボール箱があって、Aをあけて上から出し入れするか
 Bをあけて横から出し入れするかだからねえ

 冷凍庫なのでちょっと時間かけて中を物色するときは引き出しだと冷気がほとんど逃げない
 あと全体を見渡しやすい、奥に入ったものが取り出しやすい、目いっぱい入れても掻き分けて取れる

 横ドアだとちょっとつめこみ気味だと一時退避させるのにいったん外に出さなきゃダメ
 ちょっと長く開けてるとほとんど冷気が逃げる、大体位置が上なので出し入れしにくい

 昔使ってただけに今横ドアのメリットってほとんど感じないな

 ああ、これは俺の意見ね、どっちがいいかは各自で判断
297目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 18:14:53
>ああ、これは俺の意見ね、どっちがいいかは各自で判断

>>294
あくまでも、そのような考えの人もいるということで..
298目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 19:02:54
使い勝手の感想聞いてるんだから、それで問題ないと思うが
299目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 20:54:00
>>291>>292>>293

近々観に来るんで言ってみます。

「この音普通だよ」って言われそうな・・・





300目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 21:50:31
静かなところにお住まいなんでしょ。
県道際のうちは暗騒音が大きいので23db冷蔵庫で無音に感じる。

暗騒音
音を測定する場合、その対象音がないときのその場所における騒音。居室での、空調の吹出し音などがその例。
301目のつけ所が名無しさん:2011/01/05(水) 23:49:02
電子レンジ付きの冷蔵庫は無い?
302目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 00:12:42
三菱MR-C34R使っているけど結構静かだよ

前使っていた富士通ゼネラルの冷蔵庫はうるさかったー
303目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 11:48:21
294です。ありがとうございます。
なるほど、使いやすそうですね。
価格も下がってきたし思いきって購入してみようかと思います。
ありがとうございました。
304目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 14:12:41
あ〜あ…ここに騙された人がまた誕生したか…
305299:2011/01/06(木) 19:27:28
修理ですが、「天気悪くてまわりきれないから今日行けない」と連絡きました。
ずれ込むなら普通明日だと思うんですけど、来週の水か木になるとの事。
「予定入ってるから来週無理」と伝えると渋々土曜行くって言いました。
感じ悪かったです。

お店に相談したら交換してくれる事になりました。
400〜のオススメありますか?


306目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 19:34:23
静音なら三菱
307目のつけ所が名無しさん:2011/01/06(木) 21:05:06
日立はあまりコンプレッサーが回らない。
たまに動くときは、低周波で3mくらい離れても聞こえるくらい。
「むおーん」て感じ
308目のつけ所が名無しさん:2011/01/07(金) 00:07:59
東芝製品に静音性を求めるなんて・・・・
309目のつけ所が名無しさん:2011/01/07(金) 15:56:35
>>305
さすがは東芝だな。東芝の白物家電だけは買いたくないな。
310目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 17:55:58
三菱の切れる冷凍と東芝の生野菜冷凍で悩んでいるよ
今の肉食生活が続くなら絶対三菱だけど生活変えられるか悩み中w
311目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 18:27:55
三菱と日立ならまだしも
東芝と三菱なら三菱で即決かと
312目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 00:59:34
85年購入のようやく冷蔵庫を買い換え
壊れるまでと思って使ってたけど結局壊れないまま退役させた
313目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:01:24
305です。
皆さん、色々とありがとうございます。

とりあえず同型に交換されたのですが、またも唸りまくってます。
これで東芝仕様という事が判明しました。
音が出れば、他の商品に交換という話でしたが、エコポイント消滅・サイズが小さくなる等の
理由で諦めて使います・・・。

これでも静音が売りのタイプです・・・


>>306
知り合いに試してもらったところ、三菱のは、近くに居てもほとんど音がしないって言ってました。

>>308
まさかこんな冷蔵庫(メーカー)があるとは思いませんでした・・・。

>>309
そうですね。二度と買いません。

>>310
絶対三菱にして下さい。後悔しますよ!
314目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:03:19
東芝アンチがすごいな
315目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:16:38
いつものアホの子だから触らなくてOK
316目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:24:44
例えば、、ホームセンターに売っている静音ゴムをおいてみるとか
何か対策をしてみるのは、どうよ?
317目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:32:05
両開きの扉、真ん中野菜室、高さ175cm以下、出来ればワンタッチオープン、という条件だと
東芝の新製品しかないんだよな・・・。
スレ見ていると少し不安だが、置き場所や条件などから致し方ない。
318目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:59:57
>>317
ワンタッチとかより、東芝が売れる理由は他社の製品より1万円ぐらい安いから。
なぜ安いかというと中国製だから。で、買った後で騒音や不具合多発で苦労したり
してトータルで高い買い物になるのは不安だけど東芝ブランドを信じて騙されると。
319目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 01:12:10
三菱MR-C34Rはタイ製
320目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 02:21:35
まあ、寝室とか生活空間とかと離れた場所に冷蔵庫があれば
騒音もそんなに気にならないけどな
うちのシャープの一昨年製のやつは数ヶ月バチンバキバキと鳴ることあったけど
最近は馴染んだのか鳴らなくなったよ
321目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 02:52:49
安いマンション暮らしだと音気になるもんね。
常に音を気にしなければ、自分らが出す騒音と勘違いされたら困るからパキパキってw
322目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 02:59:04
>>314
一人暮らしのほうにも粘着居るよ
323目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 09:40:19
中国製がなぜ悪いかというと工作機械の精度が悪いから部品数が多い電気製品では不具合が多い
タイ製とかは工作機械等のマザーマシーンは日本製だからまだ精度が高い
324目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 11:25:39
粘着東芝アンチ?の人が機能面に全く触れないから、東芝の生野菜冷凍はかなり使える機能みたいだ。
とはいっても三菱の切れちゃう冷凍も捨てがたいし、難しいな。
325目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 12:03:10
305だけど別に東芝アンチじゃないよ

一回見に来るって言われたから、その前にみんなが音するかどうか訊きたくて
書いただけだよ。
一人暮らしのほうには書いてないよ

一応最初は信用して買ったものだし、こんなデカイ音する冷蔵庫見たことないから、
正直に書いただけだよ
安く買ったっていっても10万前後する買い物だし、長く使うものだから
326目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 14:48:04
中国人工作員が煩いスレだ
327目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 15:11:28
いっちゃんいーオススメ冷蔵庫教えてください
328目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 16:14:24
東芝社員vs東芝アンチのスレはここでかしか?
329目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 16:17:33
AODあたりから東芝さんが嫌いです
330目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 17:01:14
>>328
おれは洗濯機やpcは壊れやすいの承知で東芝使っているけどさすがに冷蔵庫は東芝を使うメリットがない。
331目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 17:27:51





332目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 17:39:37
15年間使った三洋製の冷蔵庫が壊れたので新しいのを買った。
400L以下はほとんど国外製なんだね。
第一希望のパナは日本製だったけど1ヶ月待ち、第二希望三洋、第三希望三菱も
1ヵ月待ち、第四希望の東芝製でやっと即納だったのでそれを買ったよ。
自動製氷で氷が落ちる音に、家の何処かが壊れたのかと思ったw
333目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 17:56:03
パナは他社より2〜3万高いね
334目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:13:22
ナノイースゴイードウデモイー

が付いてるからね。それだけでなぜか値段上がるんだよねw
335目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:15:15
>>333
パナソニックはナノイーとエコ詐欺が酷い
336目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:31:09
300-400クラスで冷凍庫が中央なのは三洋だけですか?
三菱などはそれ以上のクラスでは中央なのにこのクラスでは下段なのには理由があるんでしょうか?
337目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:43:23
パナは業界のプライスリーダー。
電気釜などにパナが初めにとんでもないと思われる売価をつけるから他メーカーも救われてる。
338目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 19:03:05
>>334-335
ナノイーが付いてない400L以下でも高い
339目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 23:51:24
ナノイーとかのマイナスイオン?系の機能はおまけ程度に考えておいたほうが良い
冷蔵庫は自分の生活スタイルに合わせた容量と、使い勝手に尽きる
電気代を気にする人は、消費電力も気になるか・・・
340目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 01:21:42
一人暮らしなんだけど、500リットル超の大きい冷蔵庫に替えたら
生活スタイルに合ってない? 10〜15年は使うものだし、その
間にケコーンして子供もできるかもしれないし。
341目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 01:56:16
>>340
まとめ買いとかセール品を買いだめする生活スタイルなら良いかもしれないが
それだと専用フリーザーを買ったほうが幸せになれる
将来的なことは、そのときに必要な最新の家電を買うのがセオリー

ちなみに冷蔵庫は黒い虫が集まりやすいから引越しの時には捨てるべき
342目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 02:04:45
>>341
なるほど〜黒い虫のことは頭にありませんでした。
引っ越すごとにそのときのライフスタイルにフィットしたものに
買い替えていけばよいのですね。ありがとうございました。
343目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 02:06:04
>>336
コスト的な部分が大きい。大型クラスになると氷室、切替冷凍室等を小部屋で独立させる
関係上小さい引き出しは下段に付けにくい、小部屋を上中段につけると冷凍機能のある
冷凍室を中段にした方が合理的になる。
一方、300-400クラスは小部屋が無い場合が多いので、今度は上の冷蔵室と野菜室が
隣り合っていたほうが合理的になる。よって野菜室が中段になる場合が多い。
344目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 09:43:11
荒れるからメーカー名書かないけど、大手のなんちゃらイオン系の機能は
確かに以前の冷蔵庫よりやたら野菜が長持ちしたり意味がありそうだよ。
でも効かないメーカーもあるのかな。
345目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 09:56:21
I型キッチンのコンロが右で、一番左に冷蔵庫を置こうと思うのですが
シンク側から開けて手前が大きい方の扉って使いにくくないですか?
それともフレンチドアの4:6じゃなくて6:4バージョンもありますか。
素直に今までどおり左ヒンジのものを選択するべきですか。
346目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 10:58:44
うちも一番左が冷蔵庫です。以前は左ヒンジのものを使ってまして、去年フレンチドアに
変えました。購入時に6:4バージョンのものはないのか尋ねましたが、無いとのことでしたので
4:6を購入しました。(三菱の500L)
当初違和感はありましたが今は特に問題なく使用しております。
個人差はあると思いますが、私はすぐに慣れました。サイズやスペースのこともありますが
ドアが十分開くスペースがあり正面から冷蔵庫内部を見れるのであれば特に問題ないと思われます。
参考までに・・・。
347目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 19:48:04
左でもほとんど壁につく場合はどうなんだろう。
348目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 20:18:16
>>344
最近の冷蔵庫は野菜室を保湿する傾向にあるからイオンが効いてなくても長持ちするように
なってるぽい。うちのもイオンは無いけど10年前の冷蔵庫と比べると野菜のもちは良くなったよ。

>>345>>347
最近フレンチ(5:5に近い)に変えたんだけど、345さんとうちは左右対称のI型キッチンレイアウト。
1枚ドアのほうが使いやすいのは間違いないけど、フレンチでも慣れるよ。
壁際でも90度開けばチルドの引き出しとかも取り出せるしそんなに不便じゃないかも。
でも左ヒンジのは注文しないといけない場合多いから手間がかかるね。
349目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 08:03:56
>>346
ありがとうございます!
実際に使ってる方の感想はありがたいです。わたしもそのうちに慣れるかな。

>>348
左ヒンジは注文になるんですか・・・。じゃセール品で安く買えるとか、なさそうですね。
今使ってるのを買ったころのことはすっかり忘れてました。どうだったんだろう?
350目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 08:16:06
>>349
同じ型番なら左ヒンジも交渉すれば、納期は別として同じ価格になるんじゃないかな?
あとはシャープの両開きの1ドアタイプ こんなのとか
ttp://www.sharp.co.jp/reizo/product/sjxw44t/index.html
351目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 10:14:39
>>348
野菜の切り口が黒くならないのも保湿効果でしょうか?これはなんちゃらイオン?
352目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 10:28:06
>350
これ良いよね。消費電力も最強。ただ、他メーカーみたいに
 冷凍機能を謳っていない。熱ものや急速冷凍はあるようだけど、
 その辺は他メーカーと比べてどうなんだろう。

 細かい事言えば、奥行きが長い。プラズマクラスターが冷凍室と
 野菜室下段には行かない事かな。
353目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 14:27:47
空気清浄っていうそのまんまのタイトルの専門誌があるんですが、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaca/tosyo/tosyo.htm
そこに北里環境科学研究所の元技術部長の話が載ってましたが。。。
シャープ、潰れるんとちゃうやろか。。。
奥田舜治って北里環境科学センターの微生物部技術部長です。

新型インフルエンザ対策と除菌 ―空気清浄機の除微生物効果について― 奥田舜治

過去にS社の空気殺菌デバイスの評価を、製品開発の一環として
行った事実はありますが、そのデバイスを組み込んだ製品については
全く性能評価試験を実施しておりません。小さなデバイスで、ほとんど
空気の流れのない密閉空間での試験で殺菌、ウイルス不活化効果があった
としても、空気清浄機は大量の空気を通過させるので、デバイスでの殺菌
、ウイルス不活化効果をそのまま反映はできないのです。
(中略)
プラズマクラスターイオンが、カビやウイルスの表面に付着したときのみ
非常に酸化力の強いOHラジカルに変化し瞬時に表面の蛋白質から水素を
抜き取り、蛋白質を分解するとのS社の説明が、どのような根拠に基づいて
いるのか不明です。
(中略)
プラズマ放電による殺菌は、多くの研究者が取り組んでおられますが、S社
が独自の技術としているプラズマクラスターの技術とはどこに違いがあるのか
等、興味のもたれるところです。

長いのでだいぶ割愛させてもらいましたが、
これってやばくね?

354目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 14:28:40
最も除菌能力が低いイオンはシャープ(笑)のプゲラズマクズスター
http://www.teco.co.jp/domination.html


















355目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 14:30:40
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20091026/176904/091102cs1.jpg
B社→プラズマクラスター(笑)だなw

詐欺企業シャープ本領発揮w



全く効果なし
全く効果なし
全く効果なし

















全く効果なし
全く効果なし
全く効果なし
356目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 14:31:22
シャープ、プラズマクラスターイオンがインフルエンザ予防に効果が「ない」ことを世界初実証

 透析室でのプラズマクラスターイオン発生装置の利用に、インフルエンザ感染の発症を抑える効果は確認できなかった。シャープの研究委託により財団法人パブリックヘルスリサーチセンターが実施した試験で明らかになった。

 透析室内を「イオンあり区域」と「イオンなし区域」に区分けし、それぞれの区域で透析を受ける通院患者のインフルエンザ感染の発症件数を見たところ、イオンあり区域群で低い傾向は見られたものの、統計的な有意差には至らなかった。

 試験は、合計観察日数当たりのインフルエンザ感染の発症件数を主要評価項目とした。試験の対象施設数は神奈川県内の44施設で、計3407人の通院患者が透析を受けている。

 比較方法は、各施設の透析室をイオンありの区域となしの区域に無作為に区分けし、それぞれの区域で透析を受ける患者の間でインフルエンザ感染の発症率を比較した。

 観察期間は2009年12月1日から2010年6月30日までで、この間のインフルエンザ感染の発症件数は、イオンあり群(1154人)で9件、イオンなし群(1274人)で14件だった。主要評価項目は、イオンあり群が0.0000411に対し、イオンなし群が0.0000590だった。

 イオンあり群に対するイオンなし群のオッズ比は1.7002(95%信頼区間;0.7252-3.9862、p=0.09935)となり、有意差はなかった(コクラン・マンテル・ヘンツェル検定)。なお、並べ替え検定でも、p値は0.1973で有意差はなかった。

(日経メディカル オンライン/三和 護=日経メディカル別冊編集)
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/201011/517460.html

            インフルエンザ発症件数 観察症例 合計観察日数
イオンありのエリア       9件        1,154例  219,057日
イオンなしのエリア       14件        1,274例  237,167日

357目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 15:00:26
>>355
A社は文字数的にナノイーだね。脱臭しょぼいけど除菌はサンヨーに
かなわないまでも効果が無いわけじゃない。
サンヨーのウイルスウオッシャー機能付き冷蔵庫欲しくなるなw
358目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 16:30:11
こんな実験方法でなにかが証明できると考えた奴が頭おかしいよ
359目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 18:10:02
プラズマクラスターイオンのインフルエンザ感染発症に対する効果は確認できず、しかし傾向は認められる

二週間ほど前の話題で恐縮だが、シャープから研究委託を受けた財団法人パブリックヘルスリサーチセンターの試験によると、
シャープが開発したプラズマクラスターイオン発生装置を利用することでインフルエンザ感染率低減の傾向を確認したとのこと
(シャープのプレスリリース、家電 Watch の記事) 。一方で先週の日経メディカルオンラインの記事によれば、感染発症を抑える効果は確認できなかったとしている。

この実験の観察期間は 2009 年 12 月 1 日から 7 ヶ月間。この間のインフルエンザ感染の発症件数は、
イオンあり群で 1154人中 9 件、イオンなし群では 1274人中 14件だった。
家電 Watch の記事や発表した東京大学大学院医学系研究科の大橋靖雄教授によるスライドでは感染リスクが 30 % 低減としており、
うがい・手洗いと同様の日常的な対策として期待できるとしているが、
日経メディカルオンラインの記事では主要評価項目となる合計発生件数 / 合計観察日数(人数×日数) はイオンあり群 : イオンなし群で 0.0000411 : 0.0000590 となり
オッズ比は 1.7002 (95 % 信頼区間; 0.7252-3.9862, p=0.09935) となり、有意差はなかったとしている。
大橋教授のスライドやシャープのプレスリリースでも「統計的には有意な水準である p 値片側 5 % には至っていませんが、傾向があると判断できる p 値片側 10 % を確認しました」とある。

今回の試験の詳細については大橋教授が、来年 1 月に札幌で開催される 第 21 回 日本疫学会学術総会にて発表するとのことである。
360目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 18:15:43
そもそも、プラズマクラスターはインフルエンザ感染抑制だけのものじゃないのにな
361目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 20:02:02
でも病院の待合室に設置数ところが増えたよね
営業に響きそう
362目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 21:57:28
多分だが3行目がヤバい。
363350:2011/01/12(水) 22:41:14
メーカー出したらスレ荒れてしまってごめん。
ドアヒンジの関係でどっともドアの製品出しただけなんだけど・・・
毎回プラズマクラスターネタで荒れるなあ。イオン系機能はおまけ程度で考えればOK。

ソースは空気清浄機みたいな広い空間を対象にした機器を対象にした実験だが、
冷蔵庫みたいな密閉空間での細菌類(≠ウィルス)の除菌や消臭には過去スレ
の経験談からみてもイオン系機能はある程度効果があるというレスが結構あったよ

しかしプラズマクラスターの文字が出ただけで過敏反応するのは工作員としか思えないな
364目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:07:08
>>363
実際効果あるよ
そもそも効果ないものが持て囃されるわけがない
365目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:41:12
>>364
つ ファジー機能
つ マイナスイオン
つ プラズマクラスター
つ 信頼の亀山モデル
366目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 01:59:06
>>357
ウイルスウォッシャー、ナノイー、ピコイオン、の方が断然効果あるよ。

そもそもシャープの家電買う奴は知的障害者同然。
367目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 03:21:12
すべてが胡散臭い二流企業だもんなw
368目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 04:43:23
>>367
お舞が一流と思っている企業名とその理由を挙げてみな。

笑ってやるから。
369目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 06:12:51
亀山市でバス衝突、シャープ下請けのフィリピン人6人死亡

事故で死亡したのはマイクロバスに乗っていたフィリピン国籍の男性3人、女性3人の6人、ほかに21人が重軽傷を負ったという。
きょうの各紙が社会面で大きく報じている。

大惨事が起きたのは28日午前7時45分ごろ、三重県亀山市野村2丁目の県道と市道の交差点である。
27人が乗ったマイクロバスと30tの大型トレーラーが出合い頭に衝突した。

三重県警亀山署によると、現場は信号のない交差点で、県道を北進していたマイクロバスの側面に、
市道を東進してきたトレーラーが衝突したという。
トレーラーの運転手は「休憩場所を探していたら目の前にバスがあった」(朝日)などと話しているといい、
一時停止を怠ったため、大事故につながった疑いがあるとみている。

マイクロバスに乗っていたのは、亀山市内にある派遣会社の社員寮に住む従業員で、
シャープ亀山工場の下請け工場に向かっていた通勤途中での惨事。
運転手を除く26人のほとんどがフィリピンから出稼ぎに来ていたという。

毎日の記事によると、三重県の外国人登録者数は、ブラジル、中国など約4万9000人。都道府県別では13番目に多い。
ホンダの工場がある鈴鹿市とシャープの工場がある亀山市は、周辺に関係する工場が多いこともあり、外国人が大勢暮らしているそうだ。

事故に遭遇したのは日曜日の朝だが、シャープの亀山工場で製造する液晶テレビなどの家電エコ製品は、
12月からのエコポイント半減前の特需で、フル稼働中とみられ、休日もなく働き続けていたと思われる。
亡くなったフィリピン人はいずれも30歳前後の働き盛り。異国の地での不慮の死に、心が痛む。

http://autos.yahoo.co.jp/news/detail/general/148579
370目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 09:08:13
その30tの大型トレーラーの運転手はこの事故を起こさなければ
一時停止無視の運転を続けたはずだよ。
371目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 23:10:43
外国の映画で出てくるみたいな2ドアでシンプルな大きめの冷蔵庫のおすすめはありますか?
372目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 23:54:27
あります
373目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 00:10:47
冷蔵庫はシャープで良い
374目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 00:42:47
>>371
GEとか
375目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 12:22:14
>>369
国産謳ってて作ってんのはフィリピン人ブラジル人ってかwww
さすが害悪ゴミクズシャープだなw
376目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 13:10:35
510 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/01/14(金) 11:31:06 ID:e8qQqFdD
ttp://alp.jpn.org/up/src/normal5729.jpg
今日2時から電柱切り替え工事のため停電。
んで、冷蔵庫掃除してたら懐かしいものが発掘。今はミドリ無線になってる・・・。
377目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 20:11:51
迷いに迷って省エネでない両開き戸冷蔵庫買ったけど
便利だよ。
冷蔵庫の前に立ったとき開けやすい向きに開けられる。
冷蔵庫の前で体をひねることが無くなった。
378目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 23:34:22
>>375
マジレスすると肝心なことは最終的な品質管理だし、長時間働いてる期間労働者の
外国人を差別的な目で見てるおまえが害悪、恥を知れよ
家電組み立ての外国人なんてどこでも雇ってる。地元の某メーカーもブラジル人が多いし
379目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 03:22:03
>>378
わざわざ外国人を雇っているのは、労働費の圧縮のため。
それ自体は悪いことではないが、それに走ると品質の低下に繋がりやすい。
380目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 14:21:34
>>378
マジレスすると、品質管理というのは最終的にフルイをかけることではない。
そんな企業は生き残れない
381目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 02:48:16
>>380
誰もそんなことは書いてない。
382目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 11:48:54
今はシャープが一番長持ちするらしいね
383目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 12:22:15
>>382

何が?製品の耐久性?野菜の鮮度?
384目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 01:51:52
どちらにしてもねーよ
アホなシャープ工作員を相手にするな
385目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 17:10:51
まだ型落ちの冷蔵庫売ってるとこありますか?
幅60センチが希望です
386目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:05:38
387目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:42:26
両開き作っているところがシャープしかない
両開きは重宝しすぎ
388目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:19:09
両開きは便利だと思うけど、開くときのあのちょっとした動きの違和感が気になる
389目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 21:16:43
”両開きが必要な人にとっては”
だね、必要ない人にとっては無駄なギミックでしかない
390目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 22:48:41
>>389
両開きとかドアを両方開けないといけないときが多いし、仕切りが邪魔で使いにくいと思うが
500リットル以上じゃないと意味がないと思う
391目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 08:16:18
>>390
観音開きと勘違いしてないか? 両開きと言ってるのはシャープの「どっちもドア」
392目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 13:47:56
両開きはいいよ。89年製のSJ−32Bていうシャープ製をずっーと
使っていて、正月に壊れた。それで、買にいったんだけど、
今の両開きはヒンジが、かなりやわになっているん印象を持った。
393目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 14:10:38
どっちもドア 良いよ。
冷蔵庫のドアを開けるための体の横移動が無くなる。
394目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 00:27:19
どっちもドアは嵌る人は嵌るんだな。
リピート率92%は凄い。
395目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 04:52:08
〔冷蔵庫の扉が外れ、女性が足を骨折 二流粗悪品中小関西企業シャープの左右どちらでも扉を開閉できるタイプ〕
経済産業省は14日、シャープ製の冷蔵庫の扉が外れて落下し、
女性が足を骨折する事故があったと発表した。
シャープは「原因を調査中」としており、現時点で自主回収などの予定はないという。
事故が報告されたのは1台のみ。
事故機種は、左右どちらでも扉を開閉できるタイプの「SJ−WE44B」。
1998年10月から99年12月の間に製造され、これまでに約4万1千台が売れた。
同省によると、事故があったのは先月27日。茨城県で女性が扉を開閉していると、
落下して右足に当たったという。
396目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 04:54:01
特許侵害 詐欺 粗悪品製造 2流中小企業シャープ製両開きタイプの冷蔵庫、約97万5,000台をリコール…扉が外れるおそれ
特許侵害 詐欺 粗悪品製造 2流中小企業シャープは、両開きタイプの冷蔵庫で扉が外れるおそれがあるとして、およそ97万5,000台を対象に、
無償で点検や部品交換を行うと発表した。

 対象となるのは、特許侵害 詐欺 粗悪品製造 2流中小企業シャープが1996年から2001年に製造した両開きタイプの冷蔵庫48機種、およそ
97万5,000台で、冷蔵室とドアの間に物を挟んだ状態で無理に開閉したため、ドアが外れて落下し、
足の甲を骨折するなど、これまでにあわせて4件の事故が起きている。

 特許侵害 詐欺 粗悪品製造 2流中小企業シャープは、通常の使用方法ではドアが外れることはないとしたうえで、点検と補強した部品への
交換を無償で受け付けるとしている。
397目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 10:54:33
今度結婚して冷蔵庫を新調したいのですが、どの程度の容量が良いですかね?
実家では大人4人で470L位のものを使っていたのですが、大人2人ならそんなに
大きくなくても大丈夫ですか?
子供は出来るだけ早く欲しいと思ってますがそれを見越しておくとやっぱり
470L前後のものを買ってしまったほうが良いですかね。
398目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 12:50:34
冷蔵庫は10年ぐらいつかいますよね?
自分のライフスタイルが10年でどうなるか考えて買いましょう。

子供できるまで冷蔵庫を新調しないという手もあるのでは?
399目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 14:02:05
>>398
普通は壊れるまで使うんじゃない?
5〜20年くらい
400目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 14:44:04
例えば300Lクラスで年間電気代1万3千円くらいのものを5〜6万で買うなら、
最初から400Lクラスで年間電気代6千円程度のものを10〜11万で買った方が
お得な気はする。
401目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 16:05:58
>>397
300リットルクラスより450〜550リットルクラスのほうが電気代が断然安い。
カタログ値でいってしまえば半分近くになる。

それと共働きで作り置きを冷凍保存するのが多いなら、冷凍庫が大きいほうが良いよ。

他の人も言ってるがかなり長く使えるし、上の電気代のことや子どもの事も考えて大きいのをお勧めする。
大は小を兼ねるが逆は無理だからね。


と、バツイチなりかけで一人生活のために475リットル冷凍庫買い直した俺が言ってみるw
402目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 16:11:51
475リットル冷凍庫ってすごいな。
うちにある業務用ハイアールでも429リットルだよ。
403目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 16:16:36
>>402
ごめん、間違えたw
冷蔵冷凍庫です。

凍ってくるw
404目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 16:29:34
日立、コンパクトキッチンにも収まるスリムタイプの冷蔵庫
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421231.html
>日立アプライアンスは、容量302Lのスリムタイプの冷蔵庫「R-S30AMV」を2月より発売する。
>年間消費電力は310kWhで、2010年の省エネ達成率は147%。
405目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 19:43:12
>>401
475リットルを一人暮らしってw
次もそのクラス買うつもりかwwww
406目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 20:09:44
400Lクラスは電気代がお得って言われても、場所の制約で300Lクラス以下しか選べない家もあるし・・
407目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 20:50:33
料理好きで大食な人なら一人暮らしでも475Lってありと思う
冷凍庫の容量大きいほうが一人暮らしは何かと便利
408397:2011/01/20(木) 00:40:34
397です。色々ご意見ありがとうございます。
二人とも実家暮らしなので、家具・家電は揃えねばならない状況です。
共働き前提なので、冷凍庫大きいのは確かに便利かもしれないので、
その辺で考えて見たいと思います。

もうひとつ質問ですが、今主要メーカーのカタログ読みましたが、
基本どこも性能ややれることは変わらない印象なのですが、同じクラスの冷蔵庫なら
予算とメーカーの好みで選んで大差ない感じでしょうか?

409目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:49:07
冷蔵庫は大は小を兼ねない。2人なら350Lくらいのコンパクトなタイプがいいよ。
どうせ5年くらいしたら環境も変わるし、もっと進んだ冷蔵庫も出てくる。
ということならCP的にシャープか東芝のやつがおすすめかな。
大きいのにするなら好みの問題(ニッチな機能よりも使い勝手)
410目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 01:09:24
>>395-396
リコール対象機種って10年も前の奴じゃん。
そろそろ買い替え時期だろ?
それにしても96〜01の5年間で約100万台ってことは
10年前でも、どっちもドアタイプだけで年間20万台も売れてるのか。
逆に凄い。
411目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 03:34:45
>>408
大手メーカー物なら大差はないね

冷蔵庫を選ぶ基準って

・台所における冷蔵庫自体の大きさ
・必要不可欠な容量

正直この二つクリアしてれば、大体一緒だし
合わないと思う部分も使ううちに慣れてくるもの

あとは安心で長持ちすればいいわけで細かいところは好みなんだから
自分の好みで何の問題もない
ここでの一定企業のネガキャンや賛美は話十分の一程度で聞いてるほうがいいよ
412目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 03:59:14
>>410
アホは死ね
413目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 08:00:55
メーカー叩きは飽きた
もっとまともな話題してくれないか?
冷蔵庫なんてライフスタイルが変わったら買い換えるもんだしさ
414目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 08:04:14
>>413
じゃあお前から
415目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 12:00:22
>409
横だけど、すぐに子供が欲しいとか言ってる新婚さんに350Lとか小さすぎる
うちは2人で410Lでも既に小さい
416目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 13:43:38
>>415
毎日スーパーに買い物に行くような生活スタイルだと350LでもOKな場合もある
週末に買いだめするようなパターンだと500Lでも満タンになる場合がある
417目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:23:36
そもそも大は小を兼ねないとか意味不明だしw
家族とかいる環境が理解できていない子なんでしょ
418目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:34:47
>>415
というか>>409がいうように、後5年したらもっといい商品がでるということなんてことは
家電には当てはまらない。技術的進歩なんてあまりなくなったし、市場規模はどんどん縮小しているし、
消費者の購買力が落ちている。機能劣化の癖に高値で発売される新製品とか増えている。

まあ、家族構成が定まっていない賃貸暮らしの人はシャープを買っておけって琴田。
419目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:51:58
それに付け足すとですね、あと5年したら〜、なんて言ったらずっと家電なんて買えないわけですよ
420目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:52:41
>>418
荒れるので補足
どっちもドアの機種ってことね
421目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:54:59
> 2人なら350Lくらいのコンパクトなタイプがいいよ。
> どうせ5年くらいしたら環境も変わるし、もっと進んだ冷蔵庫も出てくる。
そもそもこれの意味が不明、コンパクトがいい理由にならないし
何を言いたいのかすらわからない
買い替えするだろ、って理由にしてもそれならなおさら大きいの買ってるほうがいいし
>>418が言ってるように冷蔵庫って劇的変化っていうほどないよね
422目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 20:01:46
教えて下さい!
サンヨーのSR-SD40Tなんですがドア開放時の奥行きはどのぐらいでしょうか?
誰かお願いします><
423目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 20:34:32
424目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 20:47:18
>>423
ありがとうございます!本当助かりました^^
感謝です
425目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 21:09:06
GR-C51R
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/gr_c51r/index_j.htm
2011年1月中旬発売予定 380 kWh
426目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 19:39:49
1000年ぐらい寿命のある人にとっては
人生のうちの5年が
節約した数万円の価値しかないのかもね
427目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 21:23:22
>>425
野菜室なしで売れるのか?
428目のつけ所が名無しさん:2011/01/23(日) 22:19:18
MR-C34RLが買いたいんですが、どこか売ってないですかね?
左開きタイプって中々売ってなくて探すの疲れました・・・。
429目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 18:16:39
大手家電店に取り寄せ頼んでもダメなの?
カタログに載ってれば買えるはずだよ。
シャープのどっちも買ったけど配達されるまで25日かかった。
430目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 18:26:05
グーグルで検索したらここ以外でもヒットするだろ

http://catalog.rakuten.co.jp/rms/sd/catalog/item/sv0tid008r0083000018661/

機種を決め込まないで他の左開きを探したほうが賢明だと思うが
431目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 20:55:37
左開きってホント迫害されてるよね
それだけニーズの割合が低いってことではあるんだろうけど
自分が必要に迫られて探してみると、選択肢の少なさにびっくりした
しかも生産終了になるのは早いし、色も限られるし

PCのBTOみたいに、購入時に選択可能なオプションっていう扱いになれば
あれこれ機種にとらわれずにすんでいいのになあと思った
432目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 21:08:30
店頭で買うなら納期さえ待てればメーカーで用意するはずだが
433目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 21:15:22
台所が家屋の東南隅にある間取りが多いから
左開きが必要となるパターンが少ない
434428:2011/01/24(月) 21:59:25
>>430
そこ、売り切れですよね?
グーグルでもヤフーでも可能な限り検索したつもりですが、
この機種は売り切れしか発見できなかったので。

とりあえず、皆さんのいうように大手家電店へ問い合わせてみます。
435目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 22:22:30
三菱のD30R(18dB)か、パナのB233B(25dB)で悩んでるんですが
音に神経質ならどちらを選んだほうがよいでしょうか?

ってかD30Rのレビューがなさ過ぎて困ってます。
本当に静かなのか…
436目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 22:36:41
437目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 23:32:15
>>435
単純比較できないだろ

同じ雑音でも機種によって周波数に違いがあるから
人によって神経質になる音の高低が違うのではないかい
438目のつけ所が名無しさん:2011/01/24(月) 23:56:12
そんなこと言われるとますますわからんwww
あきらめて見た目で選ぶことにするわ
439目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 17:37:04
右利きだと右開きが使いやすいし、間取りの関係なら観音開きで対応出来るからね。
440目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 18:07:21
箸もハサミも左でしか使えないけど
フレンチドアの冷蔵庫は、右手で開ける側の方が使いやすく感じるね
右手で開けてから中の物を左手で掴むからね
441目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 18:10:27
>>440
一人暮らしで冷蔵庫使わない限り、フレンチドアでも両方開く確率が圧倒的に高いよ
片開き冷蔵庫の方が個人的には使いやすく感じる。ちなみにフレンチドア歴1年
442440:2011/01/25(火) 18:49:02
>>441
フレンチドア歴20年くらいで左利きだけど
>>440のような理由で右側の方が使いやすいから
頻繁に使うものはなるべく右側に収納するようにしてる

人間工学的要因で右側が使いやすいのか
逆に冷蔵庫の構造が長年にわたって行動に影響を与えた結果なのか
どっちが先かは自分には分からないけどね
443目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 19:57:22
フレンチドアに憧れるんだけど実際にはデメリットもあるの?
444441:2011/01/25(火) 20:44:26
>>442
なるほど、意識して収納すると良いね
ただ家族がいると同じところに戻さない(片付け下手)ことも多いから
結局両方開けてしまうんだよね

>>443
必然的にドアポケットの容量が減る
ドアの合わせ目にピラーを設けて結露防止にヒータを入れてる
2つドアを開けないといけない場合は、2ステップ
冷蔵室の引き出しが分割されて、大きめのパックがそのまま入らない場合がある
でも、慣れますよ?
445目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 21:40:03
今使っている15年物のNEC冷蔵庫の容量が不満なので買い換えたいと思っています
シャープのSJ-23S-Sか日立の-23YAが容量、冷凍庫冷蔵庫の使いやすさなどがよさそうなんだが
どっちのほうが壊れなさそうなんだ
ほかにも200Lくらいでなんかあるけ
446目のつけ所が名無しさん:2011/01/25(火) 22:00:17
>>443
結局両方の扉を開けることが多いので手間がかかるし
鍋とか皿を持って開け閉めするのが不便
447目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 00:34:55
>>445
パナのNR-B233Bも容量は同じくらいだな。
その二つに比べて幅が広いから使えるか分からんけど。
容量がちょっと大きいのだと三菱のMR-H26RとSANYOのSR-SD27Tもあるな。
個人的にシャープは安物っぽいイメージがあって好きじゃない。
448目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 01:29:54
>>443
小出しにするものが扉に集中してるなら便利だけど
基本的に、容量、開け閉めの手間とかデメリットのほうが多いよ
電気屋に行って実物開け閉めしながら普段使うこと前提に関げて見ればいい
よほど大型でもない限り、個人的には不要なものって認識
449目のつけ所が名無しさん:2011/01/26(水) 13:23:27
>>443
基本的にはドアを広く開けない場所で使うための工夫だと思うよ。
憧れる物ではない。
450目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 00:56:34
>>445
230Lクラスではあとパナがあるかな。
シャープは無骨つか無愛想。安いのが良いならこれか。消費電力も低め。
日立はヒョロ高い。耐熱トップが付いてるけど今はそれを謳ってない。(同設計の旧機種で謳ってた)
パナは冷凍庫が下引き出し。価格が高め。

250L超まで考えると、大容量冷凍庫が売りの三菱MR-H26Rと三洋SR-D27Tが出てくるが
冷凍庫が下扉開けてさらに仕切り引き出しなので癖がある。
3ドアの三洋SR-261Tは背が低くてこのクラスで唯一実用的な耐熱トップだが、その分ズングリしてる。
冷凍庫も小さめ。

てなことを考えてるとズルズルと日立のインバータースリムまで流れて選んじゃう奴が多いw
SJ-23SもRY-23YAも安くて良い機種。
壊れなさ「そう」なのは後者。根拠は俺のイメージww
451目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 01:26:54
>>449
結構慣れるよ。(400L弱の奴)
俺も最初の2年くらいはストレスが溜まって、
時にはピラーをぶっ壊したい衝動に襲われたこともあったが
最近は平静を保っている。
両方のドアをあけなけりゃならん頻度は減ってはいないんだから、慣れたとしか思えん。
452目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 05:15:42
> 俺も最初の2年くらいはストレスが溜まって、
> 時にはピラーをぶっ壊したい衝動に襲われたこともあったが
もうこの時点でダメダメだろ
453目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 07:53:05
>>451>>449の「憧れる」を「慣れる」と読んだんじゃないかと推測

俺はフレンチドアに憧れて買ったけどな。
某CMのTNPと一緒かもしれんがw
454目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 09:33:02
意外と使ってみると良さがないのか
ルックスだけなのか
455目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 09:59:33
>>454
逆にどういうメリットがあるか自分で考えてみればいいんだよ
俺は中サイズクラスだと不要だと思ってるけど
456目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 14:43:26
多ドアにするのは省電力になるからだと思う。
開口部面積小さい方が冷気が逃げ量が少ない。
フレンチドアもその延長。
お客さんがフレンチドアに高級感を持ってくれればそれにも便乗。
オレは開口部が大きいのが大容量冷蔵庫の価値の一つだと思う。
457目のつけ所が名無しさん:2011/01/27(木) 15:07:17
大型の冷蔵庫になるとドアヒンジの荷重の分散目的もあると思う
ドアを分割することによって強度設計を甘くできるから

ドアを全開できるスペースがあるなら迷わず片開きを買うけど、
500L以上の冷蔵庫にはほとんどフレンチドアが装備されてるんだよね
458目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 01:27:18
シャープ嫌い派なんだけど、どっちもドア最強
冷蔵庫だけはシャープしか選択肢がない
459目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 02:16:08
あれって機密性悪そうな印象
460目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 07:28:59
複数のメーカーがどっちもドアを作ってくれてればいいんだけど、もう何十年もシャープ一択というのが面白くない
461目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 09:25:48
サンヨーの冷蔵庫って評判どうなんだろう?
省エネソコソコ、機能ソコソコ、騒音ソコソコ、値段安いって感じ?
サイズと価格的に買うかなあ
462目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 13:10:27
冷蔵庫の買い替えを検討していて、600L以上のものを考えてる
菓子やパンを手作りするから、要冷蔵な材料がいっぱいあり出来るだけ大きい物が良い
今は戸建てで設置スペース配送スペースともに問題ない
だけどあんまり大きいと、転勤とかになった場合に不動産の物件選びが大変になるかな?
620Lか570Lか迷う
463目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 18:48:52
転勤の危険?があるなら引っ越しの利便を第一に考えるべきだと思う。
464目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 21:21:46
>>461
設計製造は、ハイアール三洋エレクトリックhttp://www.haiersanyo.com/という会社に移管した。 三洋の冷蔵庫の設計者も全員出向。
465目のつけ所が名無しさん:2011/01/29(土) 05:51:48
>>462
引っ越するなら冷蔵庫買い替えするぐらいな気持ちでちょうど良い
今の家のスペースにジャストフィットする冷蔵庫を選べば良いと思うよ

>>464
三洋設計者も大変だな。しかし設計技術者が中国や韓国に流れるのは何とかできんもんかね
466目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 03:13:33
全部PANAのせい。
467目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 17:44:27
>>465
いや、元々三洋は設計を外注に出している。だから、過電力に弱く壊れやすい。
468あほじゃね:2011/01/30(日) 17:48:20
設計を外に出すことと過電力に弱いことの関係は?
469目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:01:05
>>468
元々過電流対策なんて設計仕様の中には入っていない
メーカーでのクレーム対応を長年対応した経験値によって培われ
その対策を積み重ねた設計のノウハウによって対応している

そういうところに外注に出してしまうと、外注先はできるだけ省コストで
設計仕様とするだけだから、悪かろう安かろうの手抜き設計になる
470目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:15:44
> 元々過電流対策なんて設計仕様の中には入っていない
> メーカーでのクレーム対応を長年対応した経験値によって培われ
> その対策を積み重ねた設計のノウハウによって対応している
全部お前の妄想なわけだがw
471目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:17:24
>>467
> 過電力
>>469
> 過電流

何もわかってない馬鹿で確定です
472目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:22:42
>>470
>>471
昔の三洋電機スレに書いてあったことだ
俺は部外者だけど成る程なと思ってそれ以来三洋製品は買っていない
三洋で買っていいのは、おどり炊きの炊飯器だけ
473目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 18:46:10
設計が外部委託なんてあり得るのか?
設計専門のグループ会社が同じ場所内であるとかじゃなくて・・・?
大体社内規格を満たしてない製品が外に出るわけ無いし
電源周りなんてある程度モジュール化されてそうだけどな。
474目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 19:41:44
> 昔の三洋電機スレ
> 三洋電機スレ
> スレ


ソースは2ちゃんw
475目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:55:52
>>473
その話を聞いたときにありえないと思ったが三洋はコスト削減のために設計の外部委託化を進めている
だから、同じような部品や工場を使い商品を作っても、他社と電子回路の設計思想が根本的に違うから、
三洋の商品は他社より壊れやすい
476目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:57:47
今度は三洋叩きのキチガイか
477目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 21:58:59
>>476
社員乙
478目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 22:00:36
ポータブルナビも電子レンジもエネループもすばらしいですよ。
479目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 22:03:24
三洋の冷蔵庫ってハイアールなんでしょ(笑)
480目のつけ所が名無しさん:2011/01/30(日) 22:08:38
>>474
噴いたw
481目のつけ所が名無しさん:2011/01/31(月) 02:25:22
>>428
もう買ったちゃったかな...

高さ方向が許すなら、MR-C34RLよりMR-C37RLの方がいいと思う。
(自分はMR-C37RL持ち。底面積は同じ、冷蔵スペース以外は大きさ同じ。)

少し高さのあるものを扉でなく本体側に収納すると、たたむ棚の分が実質1段減る。
で、一番下は引出しだから、340Lタイプだと実質2段しかないことになる。
売り場だと少々大きく見えるし、1万円くらい違うかもだけど、370Lを強くお勧めします。
あ、ちなみに自分は自炊メインの一人暮らしです。
それでも370Lにして良かったと思っています。
482目のつけ所が名無しさん:2011/02/02(水) 23:53:28
最近のプラズマとか光とかピコって脱臭能力を謳っている製品が多いが、
特に冷凍庫の臭いってどうですか? 
冷凍庫特有の臭いが嫌いなんだけど、どの製品が脱臭能力が高いでしょうか?
483目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 00:12:56
比較的壊れにくくて耐久年数が長いメーカーはどこでしょうか。
色々機能があってもどうせ使いこなせないので長持ちするものがいいかと。
484目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 00:15:06
機能の三菱、品質のパナ
485目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 00:55:21
できれば自動製氷器まわりが壊れにくいメーカーがいいな。
今のNational製は一回修理した上に今また同じ故障が再発したっぽいし。
多分こんな故障なのだろうか。
ttp://jimnysj.blog119.fc2.com/blog-entry-1015.html
486目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 09:49:19
5月末に新築なんだけど冷蔵庫はいつぐらいに買うのがいいですかね?
教えてドスケベな人
487目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 09:51:01
>>486
買いたいときが買い時
488目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 10:17:59
>>487
買いたいときというより必要なときは5月です
新製品がでるから旧型が安いとかそのような情報が欲しいです
教えてさらにエロい人
489目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 11:25:02
>>488
必要な時が買い時

って仮に「なう」と答えて今買って置き場所あるの?
新居以外で保管するなら移動費用も考えなければならんぞ。

3月の決算セールで安くなるかもしれんけど、引っ越しシーズンとエコポイント廃止もあるから、旧製品はどんどん在庫無くなるんじゃないかというのが個人的予想。
現行製品なら5月でも良いような気もする
490目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 11:59:23
>>489
なるほど
置き場所は量販店に頼めば欲しいときに届けてくれるって聞いたからそうしようかと
現行品だと高くないですか?
今の旧型とどんくらい価格差ありそうですか?
491目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 12:40:12
取り置きのいつでもは、何ヵ月以内だったら、という期限付きの場合もあるから注意。
価格差は何とも言えん、メーカー機種によって様々だ。
欲しい機能・サイズなどで絞り込んで価格コムで見てみたら?

ちなみに俺は年末に2010年10月発売の465Lの展示品をアウトレット店で買った。同グループ店新品から6万円引き。

492目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 17:33:35
>>475
サンヨーに限らず多くのメーカーはEMSに委託してるけどね。
回路設計を含めてすべて丸投げするメーカーと、設計は自社でやって製造のみ委託するメーカーがあるけど。
493目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 18:57:40
海外生産品は殆どEMS委託ってこと?
494目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 20:03:56
>>493
日本国内製でも多くはEMS委託だな。
495目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 21:45:57
この冷蔵庫、野菜室が無い?
ttp://vippers.jp/img/2011_02/20110203_2_107_1.jpg
496目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 23:03:32
普通に考えて下が野菜室だろ
497目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 23:51:10
下は冷凍室じゃね
498目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 00:44:18
じゃあ上は?
499目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 02:01:41
>>497
もっと冷蔵庫の気持ちになって!
500目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 02:08:54
>>495
下にはちゃんとわかめが生えてるだろ・・・
キッチンの椅子に座ってこの光景見てたらフル勃起ものだな
501目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 02:57:56
>>498
かなり前の冷蔵庫って、上が冷凍室、中が冷蔵室、下が野菜室、じゃなかったか?
今の主流は、上が冷蔵室、中が冷凍室、下が野菜室、のが多いようだが。
502目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 04:17:07
冷凍室が上の方が冷気の流れ的に考えて自然だよね。
最近のは使い易さを優先してるのかな。
503目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 07:03:42
こんな体勢じゃないと冷蔵室の奥のを取れないようなのは嫌だな
美人妻なら萌えるが
504目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 10:08:51
何で富士通は冷蔵庫から撤退したの?
505目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 10:35:11
うちなんてまだNECだ
506目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 19:00:12
冷蔵庫は上段が冷蔵室で
あとは自分のライフスタイルに合わせて
冷凍加工食品をよく使うなら、中段冷凍室
野菜料理をよく作るなら、中段野菜室
ってな感じで選択すれば良し
あと中段野菜室だと断熱材の数を少なくて出来るので
エネルギー効率が良いとかあるみたいだけど
まあ、そんな細けぇ〜こたぁ〜どうだっていい
507目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 21:18:18
質問ですが、
300Lから400L前後で
自動製氷器が付いていない
冷蔵庫はあるのでしょうか?
教えてください。
508目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 21:21:04
>>507
価格.comで自分に合う予算、大きさなどで検索して調べろ
509目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 22:36:26
自動製氷器ってメンテ大変じゃないですか?
510目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 11:59:32
>>509
全然苦じゃない。
2003年に買った日立のよりも、年末に買った三菱のがより一段とメンテしやすくなってた。
511目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 15:09:09
冷蔵庫が壊れかけてきたのでそろそろ買い替えかなーっと思って
買うのはMR-E45Rにしようかと決めたところなんだけど、
ここ数ヶ月だといつごろが買い替え時なんでしょう

3月の決算期だと安くなりそうな気もするけど
エコポイント終了のせいで高くなりそうな気もするし
512目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 16:12:53
513目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 17:19:45
>>511
>エコポイント終了のせいで高くなりそうな気もするし

逆だろ
514目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 17:31:08
3ドアマンションサイズ冷蔵冷凍庫で奥行きが60cm以下のものって無いですか?
価格.comとかで調べたけど全部3cmくらいはみ出してます・・・
515目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 18:28:48
3cmぐらい気にするな
516目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 19:22:36
>>511
MR-E45Rってまだ在庫あるの?
517目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 19:34:34
今まで使用していた冷凍冷蔵庫(ナショナル120L)が壊れました。
次機種選定にあたりスレ住人のお勧めを伺いたいです。

キッチンでなくて部屋に置くので静かなのがよくて
消費電力少なくて、冷凍庫はアイスくらい置ければいいのでちっちゃくていいです。
120Lでも余ってたので容量はあんまりいらないです。
よろしくお願いします。
518目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 00:28:53
>>517
一人暮らしに最適スレが妥当かとも思うが。

三菱MR-P15Sか三洋SR-141U
前モデルのMR-14RかSR-141Tが「もしあって」「安いなら」そっちがお薦めかな?(店頭には多分ない)
三洋SR-111Uは直冷式だから安くてもお薦めしない。
519目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 20:01:58
実家の13年ものの冷蔵庫が幅52.5センチで250リットルだが
今250リットルクラスで幅が一番狭いのが日立の54センチだな
52.5センチでギリギリだから入るのがないわ、まいったよ
520517:2011/02/07(月) 21:04:44
多謝
521目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 21:47:37
たまに 多謝 って使う人いるけどさ、意味敵は通じるけど今の流れで使うのは適切じゃないよ
普通に 感謝します、ありがとう、でいいんだよ、そもそも人に伝える言葉なんだから、名詞だけ書き込むのは変でしょ?
522目のつけ所が名無しさん:2011/02/07(月) 21:58:27
チャイナ
523目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 00:43:23
>>519
合うのが出るまで無限に買い控えてろ
524目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 01:01:26
>>519
うちの実家のがもその幅だよ。同じものかは知らないけど。
当時買ってしばらくしてリフォームすることになって「冷蔵庫のすき間の分、大きなキッチン♪」っていう母を必死に止めたのは正解だったようだな…。
525目のつけ所が名無しさん:2011/02/09(水) 13:23:49
インバータの技術力が高い企業

パワー半導体デバイス、特許総合力トップ5は
東芝、デンソー、三菱電機、パナソニック、CREE
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/02/3-18.html
526目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 11:41:21
最近新築したが設計段階で冷蔵庫設置場所の幅を拡げさせた。
900mmを確保、MR-Z65Rを買いたいがもうカネがない。
527目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 13:48:53
>>525
インバータの技術力と、パワー半導体デバイスが強い企業とは一緒ではないけど。

冷蔵庫のインバータに使われているIPMは、三菱電機、三洋電機、サンケンがほとんど。
528目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 15:41:06
買い替えしようと思ってるけど、400L弱で7マソ以下で自動製氷器付きでお勧めないですか?
価格.comで調べたらSHARPのsc-WA35Aしか見つけられなくてorz自動製氷器付いてないし。
529目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 16:40:58
>>528
東芝GR-C34N
三菱MR-C34R
530目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 08:30:34
今日冷蔵庫見に行く
400リットル以上でコストパフォーマンスのいい三菱冷蔵庫教えてください
3人家族で4人になる予定です
531目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 09:15:24
三菱限定なら聞く必要ないだろ
532目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 09:50:34
>>530
MR-E62S
533目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 10:08:49
>>530
三菱はだめだよ
534目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 10:13:40
MRーE47Sはコストパフォーマンスはどですか?

>>533
なんで三菱だめぇ
535目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 10:16:46
>>534
それが良いなら、人に聞かずにそれに決めろよw
536目のつけ所が名無しさん:2011/02/12(土) 10:57:46
吉井電気の冷蔵庫って安いけどやばい?
537目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 19:37:14
>>529
ありがとう。参考にしました。
おかげで今年はチョコがもらえそうです。
538目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 12:31:21
>>534
MR-E47S使ってるが、単位容量あたりのコスパは良いんじゃないかな。
最初400リットル以下買おうとしたけど電気代が全然違う。

俺が気に入ってるのはかなり静かなことと、切れちゃう冷凍かな。動くん棚はそれなりに使うが、回るん棚はいちいちロック解除して手前に引くのが面倒で使ってない。奥に手が届かない人は便利かな。

冷凍かなり使うので冷凍室満杯、野菜室半分、冷蔵室ガラガラw

まぁ一人暮らしだから参考なんないかもしれんがw
539目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 15:25:01
>>534
家電批評には上下グレードを比較してMR-E47Sをお薦めとしてたな。
論拠はフラついてたがw
540目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 19:46:54
>>538
電気代はホントに安くなるの?
541目のつけ所が名無しさん:2011/02/14(月) 20:19:44
MR-E47Sが12万きるのを待つ
542目のつけ所が名無しさん:2011/02/15(火) 08:05:45
>>540
実際どうか、というのは単独で計ってないしまだあまり使ってないので分からない…カタログ上の目安でスマンな

>>541
完全な新品でないけど、某川崎のアウトレット店で138000円のポイント10%で買った。
543目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 18:06:39
家族で使うので、最上段の使いやすさを考慮して、背丈が低めのを探して、
GR-D47F、R-SL47AMの2機種に絞ってたんですけど、ここでは東芝、評判悪いですね。
日立の音はどうでしょう。機種によるのかな。

最上段が使いやすければ、いいので、MR-E47Sとかも考えてます。

400L以上で、オススメはありますか?

544目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 18:19:39
>>543
音については各家の環境が違う、ユーザの感性が違うので他人の評価を鵜呑みには出来ない。
省エネ第一で選んで細かいことは気にしないのが良いかも。
ご家族だっていつまでも同じ身長ではないはず。
545目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 18:39:09
高さに不自由を感じているのは、母なんですよ。この先、足腰も弱っていくだろうしね。
音に関しては、おっしゃる通りかも知れません。
546目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 19:10:31
>>544
工作員乙
547目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 20:22:45
>>545
むしろ、底面積デカイの買って中段までで済ませた方が良いんじゃないの?
548目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 23:05:23
>>542
ポイントつくなら安いですね
家の近所だと頑張って値切っても158000円
549目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 23:30:08
460L前後の冷蔵庫でシャープSJ-XF47TとパナNR-F475TMで迷っています。
省エネ、横幅サイズだとシャープ、値段だとパナな感じですが、
性能的にはどちら選んでも大差無いでしょうか。シャープの方は
真ん中のピラーが無いので、冷えにくいと聞きますが、目に見えて
わかるような感じでしょうか。
550目のつけ所が名無しさん:2011/02/18(金) 01:44:25
>>549
多少無理してでもMR-E47Sいくべき
551目のつけ所が名無しさん:2011/02/18(金) 02:24:19
>>549
好きなの買えばいいと思うよ。
なぜかここで聞いても三菱一択
552目のつけ所が名無しさん:2011/02/18(金) 16:56:46
>>549
>省エネ、横幅サイズだとシャープ、値段だとパナ

それで決めなよ

>性能的には

最新大型冷蔵庫の性能比較をユーザーに聞いてもムチャ

>聞きますが、目に見えてわかるような感じでしょうか。

その情報を聞いたところで質問すべき
553目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 18:00:19
日立のフロストリサイクルがムラウチで安くなってる
http://kakaku.com/item/K0000070615/
554目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 19:24:16
かごに入れてもたもたしてるうちに在庫なしorz
555目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 19:51:43.52
フロストリサイクルはやめたほうがいい
556目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 20:18:25.60
なんで?
557目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 23:22:49.95
パナソニックの500Lか550Lの購入を考えています。
設置場所は余裕があるのですがキッチンに入る
ドア部分が横幅でドアを外した状態で70センチしかありません。

製品の横幅は68センチくらいで、左右1センチくらいずつしか隙間がありません。

通販の設置ページに製品幅より
6センチ以上通路が広くないと設置は難しいみたいな事が書かれてましたが
実際の搬入はどんな感じですか?
558目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 23:37:48.67
業者は渋るから自己責任で
559目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 23:43:07.49
>>557
ドア部分だけなら大丈夫。
560目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 00:20:43.00
470〜500リットルで購入検討しています。
家電店の店員の説明とカタログからパナか東芝の二択になりました。
それぞれのオススメとダメダシありますか?
561目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 00:46:54.97
パナ 安心、無難
芝 機能はいい サポートが不安
562目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 01:09:21.43
野菜室が広いものに絞ったのかな?
だとすればやっぱりまん中野菜の東芝がいいんじゃないかな
パナはエコナビ搭載してから食品の持ちが若干不安だし
563目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 01:40:09.08
東芝の方が、生野菜冷凍とかどこまで活用できるかワクワク感はあるね。
パナはこの2社の比較になると、確かに特徴が無い。
日立シャープなんかに比べると充分良いのだけど。
564560:2011/02/20(日) 15:42:13.78
>>561-563
パナはていいんに勧められたのと安く売ってたので候補になりました。
東芝は高湿度で鮮度が保てそうなところや野菜冷凍、引き出しのレイアウトなども気に入りました。

みなさんのレスも参考にさせていただいて東芝のGR-D50Fにしようと思います。
ありがとうございました。
565目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 15:44:52.61
今日ジャスコに行ったらハイアール製品いっぱいあってびっくりした。
3月か4月に発売の2ドア冷蔵庫(JR-NF305AR)が展示してあって、デザインが超シンプルで冷凍室が大きい(305L中117L)
不覚にも欲しいと思ってしまった。
国内メーカーなら即決するところなんだけど・・・

あと、東芝の野菜室が独立してないやつ(GR-C51)。これも冷凍室がたっぷりなんだけど
ぐぐってもレビューみつからないんだ。
評判良くないのかな。

566目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 16:45:33.68
>>564
ネタならいいが、”ていいん”はカンベンしてくれ
567目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 17:03:29.98
定員だろが
568目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 17:34:11.04
何故か変換できない
569目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 18:37:38.60
>>563
日立を検討してるんですが、パナのが上ってのはドコらへんですか?
570目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 02:38:47.41
本体が黒で観音開きで12万円までの静かなのはありますか?
571目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 03:36:34.76
>>570
つ仏壇屋
572目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 10:48:06.48
よく冷えそうですね
573目のつけ所が名無しさん:2011/02/21(月) 23:49:58.08
生鮮食品の鮮度を保つことに優れている機能ってどんなのがありますか?
メーカーによって効力の差は大きいですか?
574目のつけ所が名無しさん:2011/02/22(火) 06:03:18.89
>>573
肉魚類ならば
一般的にはチルドルームか冷凍機能になる
日立の真空(低圧)チルド、ポンプで空気を抜く、ただ機構的に容量が少ない
三菱の瞬冷凍、氷点温度までゆっくり冷却することにより、水を部分的に凍らせずに短時間
で一気に凍らせて保存、ただ時間がかかる

野菜類ならば
間接冷却、保湿機能、除菌機能、ビタミンUP機能?などを装備している冷蔵庫がある
パナソニックの野菜室は直接冷風を吹き込むため性能が悪いと過去ログにある
575目のつけ所が名無しさん:2011/02/22(火) 08:05:44.63
はい結局三菱 あほくさ
576目のつけ所が名無しさん:2011/02/22(火) 08:09:11.25
三菱、製氷室が大きすぎる。
ほっとくと驚くほどの氷ができる。
あんなに使わない。
他のメーカーは知らない。
577目のつけ所が名無しさん:2011/02/22(火) 16:12:03.09
三菱のMR-h26r-bってどうかな⁈
二人暮らしで購入しようか検討中
578目のつけ所が名無しさん:2011/02/22(火) 22:23:21.85
>>577
新製品だから誰も持ってないよ。
多分、Pのマイナーチェンジで下段冷凍室がドデカイやつだろ?
扉開けたら小分けされた引き出し式で、扉を全開しなきゃ何も取り出せない変態仕様
大容量冷凍室に魅力を感じてるんだろうが、少なくとも家電店で実際に見てみることを薦める
サンヨーの同タイプも同じ
579目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 19:27:19.47
結局のところ、パナソのナノイーって効果薄いの?
580目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 21:14:42.81
ごめん、本気で悩んでる

冷蔵庫はどれを購入したら安心?
581目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 22:00:49.59
以下、概算の話で書きます
家で電気代の話が出たときに、冷蔵庫が〜と話が出たので見たところ
予想より古い1996年発売の物で、性能は52kWh/月でした
ということは単純に年間約600kWhですよね
そこで参考に家電店のチラシの冷蔵庫を見たら
年間300kWhの商品で電気代は6600円/年と例が出てました
ということは買い換えたら1年につき約6000円の節約となるわけですが
例えば60000円の冷蔵庫に買い換えても
10年でやっとトントンになるということですよね
正直、この不況で我が家も困窮していてよほど美味くないかぎり出費は出来ません
ずっと不況ではないでしょうけど、この数年だけを考えたら
冷蔵庫価格>電気代ということなので、買い替えはしないほうがいいですよね・・・
そのうえ上記商品は現在使用しているものの容量1/3のサイズですし
同サイズのものだと価格が・・・冷蔵庫ってこんなに高かったのか
582目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 22:13:18.38
電気代が安くなるのは2次的なものだよ。
583目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 22:33:41.90
やはり交換すれば即節約(出費の天秤で)に反映というものは少ないですよね・・・
結局使う金額はほとんどの場合で
買い替え価格>電気代
になりそうだし
584目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 23:05:19.75
>>580
容量も金額も条件も何も書かないアホ
585目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 23:13:16.05
> 例えば60000円の冷蔵庫に買い換えても
> 10年でやっとトントンになるということですよね
この時点で頭おかしいことに気付け
586目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 23:16:44.54
どっちにしろ買い替えは損
転居で止むを得ず、などの場合を除いて
なんで意味も無く買い替えなんてする人がいるのかね
どうしても新機能が欲しいのか?
587目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 23:19:15.13
>>581
1.昔の冷蔵庫の電気代は算出基準が違う(昔のが甘い)
実使用と2〜3倍違うのもある
2.耐用年数は新品買ったらリセット

あと5年使えて年間6千円電気代が違うなら3万引きと同じこと
6万の冷蔵庫の使用年数が20年→15年に縮むなら1万5千円の損
差引、買い替えた方が1万5千円得。

「損得に敏感で計算好きなら」同サイズで上記2点の計算を該当機種に当てはめてに計算すべき。
「損得に敏感で計算嫌いなら」15年以上の冷蔵庫は買い換えろ
「損得はどうでも良くて計算好きなら」気の済むまで計算しまくって、タイミングを図れ

あと、冷蔵庫は盛夏の盛りに壊れやすいし、納入まで日数が掛かることもあってパニックに陥るケースが多い
壊れてからの買い換えはお薦めできない
588目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 23:19:16.68
> どっちにしろ買い替えは損
お前も相当な馬鹿だな
589目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 23:22:03.56
>>588
いや正しいだろ
590目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 23:23:29.06
>>588
買い替えが損とか言ってる時点でお察し・・・
買い替えする人は買い替える意味があるから買い替えてわけで・・・
591目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 23:24:08.33
>>589
正しいと思ってるのはお前だけだよ
592目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 23:25:58.08
値段分の価値があるものを購入するのに損はないわ
じゃあ趣味の品も買ったら損ってことかな?
593目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 23:28:00.30
低所得層の切り詰めを基準にするからおかしいんだよ
豊かで便利な生活を送るために買い替えるっていう理屈が理解できていない
594目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 23:30:16.19
損だと思うなら何も買わなければいいだけ
家で電気つけすにじっとしてたら恐らくお得ってことなんだろ
595目のつけ所が名無しさん:2011/02/23(水) 23:52:25.50
>>590
>買い替えする人は買い替える意味が

自己満足も買い替える意味では十分だけどな
596目のつけ所が名無しさん:2011/02/24(木) 12:42:43.23
予算15万程度
 
購入する際に重視するポイントは野菜や肉類の鮮度が保てる事ですが、どのメーカーの冷凍庫がすぐれていますか?
597目のつけ所が名無しさん:2011/02/24(木) 14:20:22.41
>>596
肉の冷凍保存なら三菱の瞬冷凍は効果があると別スレで話題になってた。
東芝も野菜ピコイオン野菜そのまま冷凍ゆっくり冷凍という機能で追随している。
生のままが良いなら日立が真空チルドという減圧ルームを備えている。
ただどれも専用ルーム使用だから容量的には難有り。
野菜室は>>574にパナの野菜室はいまいちらしいとある。

どれも似たり寄ったりだから、機能にこだわって選ぶより
実際見に行って出し入れや容量など使いやすさを重視した方がおすすめ
598目のつけ所が名無しさん:2011/02/24(木) 15:15:19.97
買い替えって損得でするもんじゃなくて
必然性の問題だと思うんだけどね・・・

いつ壊れるか分からんし、以前突然壊れてえらい目にあった。
(親戚の冷蔵庫に中身、緊急避難)
599目のつけ所が名無しさん:2011/02/24(木) 15:58:45.78
>>597
大変参考になりました、ありがとうございます

日立の真空チルドが自分にあってそうな感じです
あとは実際に商品をみて店員さんと相談してみます
600目のつけ所が名無しさん:2011/02/24(木) 17:10:03.36
東芝の、野菜冷凍にすごくひかれる。便利そう。
でも、チルド室がせまいんだよなー。
一番大きいサイズのは広いんだけど、あんな大きい冷蔵庫いらんし。
あと、東芝はアフターが心配。
洗濯機が何回も壊れて、対応悪い。
601目のつけ所が名無しさん:2011/02/24(木) 19:11:56.03
東芝って中国製みたいだけど、やっぱ他社の日本製より故障率高いのかな?
602目のつけ所が名無しさん:2011/02/24(木) 20:00:28.46
>>601
もちろん
603目のつけ所が名無しさん:2011/02/24(木) 20:07:17.18
>>596
個人的にはその条件ならシャープの新型を押すが、予算オーバーなんだよな
604目のつけ所が名無しさん:2011/02/24(木) 22:06:14.04
>>602
やっぱそうなんだ
ところで他社の日本製ってのは何が日本製なんだろ?
最終の組み立てとか検査を日本でやってるだけで日本製って表示して
実はほとんどの製造を中国でやってるとかってこともあり得るの?
それとも100%日本で製造してるんだろか
605目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 00:54:58.50
やっぱりそうなんだとか大丈夫かよ
東芝ブランドで出す以上品質管理は当然してるだろ
メイドインジャパンなんて日本人ぐらいしか見てないんじゃないか
606目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 02:06:03.36
日本製だって言うからには、組み立て工場は日本にあるのだろう。
ただし各々の部品は外国製を使ってもよいことは分かるだろ?

>>597
日立の真空ってのはどの程度の時間で真空度が安定するの?すぐなの?
結構良い頻度で開け閉めするので、一度開けたら数十分は効果なしとか言われたら困る。
607目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 11:25:28.11
そんなに頻繁に開け閉めするなら真空そのものが意味ない気がするが・・・
真空にすることで元より美味しくなるわけじゃないからな
608目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 17:12:18.86
真空容器のほうが減圧できるしね・・・
609目のつけ所が名無しさん:2011/02/25(金) 17:31:42.12
>>606
真空といっても0.7気圧ぐらいみたい
連続で開け閉めして、ボタンを押した場合はポンプは動かなかった
ちなみにパッキンの劣化が結構早いようで、3-4年が目安らしい
610目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 08:16:04.08
>>609
3−4年て短すぎるだろ
それがホントなら付け替え用3個ぐらい添付しておくべきレベル
611目のつけ所が名無しさん:2011/02/26(土) 10:22:34.50
冷蔵庫の部品保有期間が製造中止から9年だから、
10年以上使う場合はギリギリのタイミングで
予備入れて2セット以上買う必要ありそうだな
612目のつけ所が名無しさん:2011/02/27(日) 02:18:02.44
それが本当なら日立は候補から外さなきゃ。
613目のつけ所が名無しさん:2011/02/27(日) 22:27:50.21
質問です
2005年のサイトなのですが
m社(三菱?松下?)445L 年間消費電力量170kwh/年とあります
http://allabout.co.jp/gm/gc/58813/2/

三菱と仮定して同様のサイズのモデル
MR-E47Sを調べると270kWh/年となっております。
省エネが進んでいるかと思いきや消費電力量が100ほど増しています。
これはこの6年間に消費電力量の測定基準が変化したのでしょうか?
614目のつけ所が名無しさん:2011/02/27(日) 23:29:24.19
>>613
2006年に測定方法が変わったみたいです
http://www.geocities.jp/ks_okamoto/tisiki/reizouko/tisikireizouko.html
615目のつけ所が名無しさん:2011/02/28(月) 00:54:49.84
1. 周囲温度:25℃(通年)→30℃(180日、夏季)と15℃(185日、冬季)に分けて測定
2. 測定条件:「冷蔵庫や冷凍室に負荷をかける」、「自動製氷機能を作動させる」、「脱臭機能など自動製氷機能以外の付加機能を作動させる(メーカー出荷状態)」など、測定時の条件の見直し
3. 設置条件(壁との距離):300mm→50mmに近づけて測定
4. ドアの開閉回数:1日当たり25回→35回に変更
5. 冷蔵庫の温度: 5℃→4℃に変更

壁との距離300mmとかそうそう無いだろ
昔はかなり大ざっぱな測定方法だったんだな
616目のつけ所が名無しさん:2011/02/28(月) 03:00:35.29
>>614-615
ありがとうございます
1995年に購入した冷蔵庫は600kWh/年を超えていますので
当時の測定方法もあいまって現行機種と比較して何倍も消費電力が多いみたいですね。
やはりそろそろ買い時かなあ。

パナソニック NR-F475TM
三菱電機 MR-E47S
日立 R-SF48AM
東芝 GR-D47F
シャープ SJ-XW47T
あたりから検討してみます。
617目のつけ所が名無しさん:2011/02/28(月) 16:09:24.99
>>570
MR-A41R  
618目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 02:01:00.70
遠方の鹿児島に住む両親の世帯へ定年退職祝に新しい冷蔵庫をプレゼントするつもりでした。
サイズは両親+姉2人いるのでそれなりのサイズが必要かと思い400L台のものを想定し、
やや高価になるのでネットやリサイクル店などで型落ちで手頃な冷蔵庫を探していました。
ところが親が先月で定年だったこともあり、「社宅から出てアパートを借りてすでに引っ越し終わった。」
(と、心配させたくないので伝えなかった旨)を姉に突然言われました。
元々の私の予定では転居時に冷蔵庫を処分させて入れ替えるつもりで伝えていましたが
両親も姉もすっかり忘れていたようです。しかも今度の転居先はエレベータ無しのアパートの2階です。

社宅なら正月に戻ったときに間取りを調べて搬入路に問題ないことを確認していたのですが、
転居先の階段や部屋の搬入路の幅が本体幅600〜685でも運べるかどうか再確認が必要になったし、
古い冷蔵庫を処分することも考慮しないといけません。
両親は高齢、姉達は非力なので業者に頼む必要があります。
母親は「無料回収の車が走っているからひきとってもらえばいい」
と呑気な事を言っていましたがこの業界は悪徳商法も多いので心配です。

リサイクルショップで購入してヤマトの家財便を利用するか
製品が割高になる大手量販店で購入して手数料を払って配送・回収してもらうつもりですが
これらの配送前にちゃんと搬入できるかどうか下見に来てくれるのでしょうか?
また、リサイクル店+ヤマトと量販店の配送どちらがいいでしょうか?
619目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 02:22:41.85
悪徳業者がどうこう言いながらリサイクルショップで購入って・・・
ぶっちゃけ間取りとかあるんだから位お祝いなら金送って向こうで量販店で購入させたほうが確実で安心だろ
リサイクルショップとかありえん
620目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 02:31:10.17
>>619
鹿児島のビックカメラの価格は東京と比べてかなり割高ですので
量販店で買うにしてもこちらで買って送ったほうが安くなりそうです。
621目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 09:03:49.42
>>618
みんな忘れてたってことは、大して気にも留めてないってこと
遠隔地なら細かな指示しても徒労に終わるから、近所の家電店で好きなの買ってもらって金だけ出す
メーカーや型番のアドバイスくらいはしても良いけど

あと無料回収でも大型家電は通常のリサイクル料は最低取るぞ
622目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 11:27:21.70
>>621
15万だけ渡して超えた分は自腹をだしてもらい
サイズも家電屋で相談して買ってもらうことにします
623目のつけ所が名無しさん:2011/03/02(水) 22:12:37.87
今は割安モデルは少ないけど・・・・
大手量販店の通販じゃだめなの?
結局最寄の店舗から、配送・設置だし
長期保障も付くし、リサイクルの手続きもしてくれるし。
624目のつけ所が名無しさん:2011/03/03(木) 01:37:15.56
>>618
冷蔵庫は処分料とられるぞ。(テレビも)
値段は業者によってバラバラ。

リサイクル対応だけど無料引取りはエアコンぐらいなもん。
625目のつけ所が名無しさん:2011/03/03(木) 18:37:09.34
でかい冷蔵庫が欲しいから買い換える。
次の買い換えは壊れるまで絶対無い。
だからこそ、機能を求めるんだよ。
肉冷凍の三菱か、生野菜冷凍の東芝か…。
野菜室が除菌イオン系の機能で長持ちなのは三菱東芝パナシャープ?
プラズマクラスターは色々悪い話があるからそれ以外かな。
626目のつけ所が名無しさん:2011/03/03(木) 19:43:10.70
> プラズマクラスターは色々悪い話があるから
え?
627目のつけ所が名無しさん:2011/03/04(金) 01:19:59.99
工作員。
628目のつけ所が名無しさん:2011/03/04(金) 12:48:18.44
最近の大容量の冷蔵庫って、独立製氷室のものが殆どですが
うちは氷を滅多に使わないので、氷が自動じゃないメーカーって有るんですか?
629目のつけ所が名無しさん:2011/03/04(金) 13:03:32.33
>>628
製氷機能を停止させて使えば?
630目のつけ所が名無しさん:2011/03/04(金) 14:35:39.12
> 野菜室が除菌イオン系の機能で長持ちなのは三菱東芝パナシャープ?
今のところシャープが一番評価高いな
631目のつけ所が名無しさん:2011/03/04(金) 15:18:14.09
消臭でシャープが圧倒
632目のつけ所が名無しさん:2011/03/04(金) 16:09:04.03
工作員
633目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 01:37:52.75
>>623
ヨドバシなんかは通販は長期補償は入れないけど、ヤマダで後から入れる長期補償もあるしね。どの店でどのメーカー買ってもOKというのは便利だw。大型家電や国内一流メーカーって限定はあるけど。
634目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 03:21:25.02
>>630
納豆菌も殺すほどだし
635目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 08:16:49.53
>>633
長期保証ってそんなに価値あるかな?
故障するのは殆どが初期不良だからメーカー1年保証で十分だし、電器屋に持って行った事が一回もないわ
636目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 08:46:27.43
東芝のタッチオープン慣れたらすごく使いやすいな
637目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 09:38:57.93
>>630
三菱も除菌イオンだっけ?
638目のつけ所が名無しさん:2011/03/06(日) 01:54:51.88
616です。
近所の量販店に行ってみたところ型落ちの
パナソニック NR-F474TM
三菱電機 MR-E45R
がありました。型落ちの方が少し安いのでこちらでもいいかなとおもっています。
パナや三菱は日本製でしょうか?それとも外国製なのでしょうか?
639目のつけ所が名無しさん:2011/03/06(日) 03:37:34.81
冷蔵庫の中開けたらどこ製て表記してるよ。
640目のつけ所が名無しさん:2011/03/06(日) 10:22:37.33
ありがとうございます
お店で見てきます
641目のつけ所が名無しさん:2011/03/07(月) 15:05:13.72
3人家族だとどれくらいの容量がいいだろうか?
買い物は週一で宅配を利用してる
642目のつけ所が名無しさん:2011/03/07(月) 23:30:04.46
それ人に聞くようなことなのか?
本気で聞いてるのか?
643目のつけ所が名無しさん:2011/03/07(月) 23:56:33.96
今使ってるのはどうなんだって言う
それがパンパンもしくはスカスカなら
買い換えの参考として聞くぐらい良いんじゃない
644目のつけ所が名無しさん:2011/03/08(火) 00:15:00.46
個人的には300L台だと消費電力が高いので
長く使うなら400L台後半の省エネ機種のほうがおすすめです
645目のつけ所が名無しさん:2011/03/08(火) 02:31:12.15
>>641
大は小をかねるということから

600Lクラス

がおすすめです。
646目のつけ所が名無しさん:2011/03/08(火) 07:45:45.15
冷蔵庫の容量=(70L×n)+100L+70L(※ 70L=1人分の容量、 n=ご家族人数、 100L=常備品容量、70L=予備スペース)

こういう計算式で求まるらしい
647目のつけ所が名無しさん:2011/03/08(火) 17:08:23.43
すごい。計算式なんてあったんだw
モデルケースの4人家族なら450Lがおおよその目安ということですね
648目のつけ所が名無しさん:2011/03/08(火) 22:43:11.74
生活スタイルなんて人それぞれだから
計算式は参考程度にしかならんけどな
649目のつけ所が名無しさん:2011/03/09(水) 01:01:13.39
>>646
8人家族なら730Lか
650目のつけ所が名無しさん:2011/03/09(水) 04:42:42.20
>>649
450L+300L だろ。
651目のつけ所が名無しさん:2011/03/09(水) 12:11:30.48
先月の27日に家電店で某メーカーの500リットル強を買って今月5日の昼過ぎに納品になりました。
で、その日の夜に壊れましたw
交換してくれることになったのはいいんだけど家のドア外したり冷蔵庫の中身入れ替えたりメンドクセーんだよな
652目のつけ所が名無しさん:2011/03/10(木) 02:28:44.69
新規入れ替えはメンドいよねー

ウチは冷蔵庫が230L > 400Lクラスになったので
前の冷蔵庫に合わせて棚つくってたから釘ハズして移動、打ち直し。
冷蔵庫裏にあったコンセントも隠れて届かなくなるので、これも移動。
周り環境整えるのに3日かかった。

後その際、ゴミと思って紙袋捨てたら、オヤのヘソクリがはいっていたらしい。
いいかげんメンドくさくなって確認しなくなってた。10万って・・・
653目のつけ所が名無しさん:2011/03/11(金) 03:06:10.12
現金のへそくりっていつの時代だよw
654目のつけ所が名無しさん:2011/03/11(金) 13:53:12.74
冷蔵庫にへそくり隠す人いるみたいだよ。普段、他の人はあけないから。
でも忘れると・・・。
655目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 02:02:16.67
>>654
>普段、他の人はあけないから。

そんな奴が冷蔵庫の買い換えに気づかん訳がないだろw
656目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 02:11:03.62
>>654
冷蔵庫の中にはいってないよ、さすがに分かるw
古い人なので微妙にタンス貯金。
冷蔵庫隣の棚の紙袋にはいってたとさ。
(ゆえに周り掃除で捨ててもうた)
657目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 20:02:24.99
シャープとかパナの消費電力が低すぎてぎゃくにうさんくさいんだけど実際んとこ
三菱や東芝とそこまで差あるんかね?
冷蔵庫の技術力だけ考えると三菱のほうがあると思うんだけど
658目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 20:32:53.93
電気消費量の多い三菱
659目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 01:57:03.90
>>656
隣の棚の紙袋を中身も見ずに捨てる奴が池沼
660目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 04:49:56.19
池沼って煽るなよバカだなー
661目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 11:08:59.48
池沼は言い過ぎだがかなりのアホには違いない
662目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 13:05:26.40
チラ裏
品薄状態が続いていた三菱MR-A41R
3/5に晴れて改良型のMR-A41Sが発売。
どこが改良されているのかカタログやネットみてもわからなかったので、まとめ。
・シーンフィット制御により年間消費電力が410→390kWhに。
・冷蔵室の棚がプラスティック製から強化ガラス製へ。そのかわり動くん棚廃止。
ワン・ツー棚は継続。

結局、自分は旧型ベースのamadana製買ったが。
購入希望の人は参考に。
663目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 13:09:26.37
ただ買ったあと気づいたが、切り替えスライド室がチルドかソフトフリーズかの
切り替え式というのがきつい。
(ほか、冷蔵室などにも転用できる)
今使っている三菱製(2003年製)はチルドと切れちゃう冷凍は
別のスペースなので、そこは後退してしまった。
664目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 13:21:27.12
あとamadanaモデルのみオートクローザー付きでした
665目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 22:58:10.36
輪番停電どうしよ
666目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 23:54:10.18
とりあえずこのスレ的には冷凍食品の扱いだな。
667目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 02:02:31.96
>>665
3時間程度の停電ならこの時期は大したことない
気になるなら冷凍食品を早めに使え
668目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 05:02:05.37
缶詰とか濃度の高いもんを保冷剤にして、冷凍庫を満たせばいいんじゃない?
669目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 14:43:06.67
通電中に保冷材(8割程度水の入ったペットボトルなどでも)を凍らせて、
停電中はそれらを冷凍庫・冷蔵庫に分散させれば、今の時期ならしのげるよね
問題はいつまで長引くか
長引く時期によっては、冷蔵庫とかいう問題じゃなくなる…
670目のつけ所が名無しさん:2011/03/14(月) 23:08:51.12
小売りでも冷凍食品は店舗停電の影響で入荷を控えてるだろ
今あるものは早めに使い切り、冷蔵庫を使わなくて良いものに切り替えて行けよ
671目のつけ所が名無しさん:2011/03/15(火) 09:08:52.10
>>665
エコナビは電源断で今までの学習メモリーを捨てることに
電力復旧からひと月位までは通常冷却パターンの旧式冷蔵庫になる
頻繁にブレーカーを落とす家庭にも不向きな製品だし
672目のつけ所が名無しさん:2011/03/15(火) 11:01:57.04
電力会社「省エネ基準達成率が高い冷蔵庫を買ってください。おねがいします。」

1位 259% NR-F505XV-SK 観音開き
2位 251% R-SF52AM-SH 観音開き
3位 248% R-S50AM-SH 非観音開き

省エネ基準達成率が高い冷蔵庫は断熱能力も高いため、停電中に庫内温度が上がりにくく
鮮度が低下しにくいという利点も見逃せない。

673目のつけ所が名無しさん:2011/03/15(火) 11:04:16.46
省エネ基準達成率が高い冷蔵庫は、高性能なクーラーボックスでもある。

省エネ基準達成率が低い冷蔵庫は、安物クーラーボックスのようにすぐに温度が上昇して、
腐る。
674目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 14:57:30.18
真空断熱材、すげーな。冷蔵庫の調子悪いんだが、部屋は寒いが、冷蔵庫の中の温度がぬるい。orz
675目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 15:16:24.41
初めての一人暮らしに森田電工 2ドア冷蔵庫(110L・右開き)MRF110MBが22500円なので購入しようと思うのですが何を基準に選べば良いのかわからず今のところレビュー、価格からこれにしようと決めました
自炊派です
この冷蔵庫は問題なく使える代物でしょうか?
何かアドバイスがあればお願いします
676目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 16:20:01.22
割安な深夜電力を使って氷を作り貯め、
昼間の冷蔵を控えてトータルとしては節電、
っていう冷蔵庫って出てこないのだろうか。
発電能力が低下しているこの時期であれば
昼間のピーク電力低減にも貢献できる気もするし、
うまくすれば輪番(短時間)停電対応機能にもなり得る。
677目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 16:28:34.07
> この冷蔵庫は問題なく使える代物でしょうか?
使えなきゃ販売されてるわけないだろ
678目のつけ所が名無しさん:2011/03/16(水) 18:39:45.51
肉や野菜は、ある程度売っているんだけど
長持ちさせようとしたらチルドなの?
でも計画停電で停電したら溶けちゃうよね・・・。
679目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 06:08:04.75
>>678
発泡スチロールのクーラーBOXでも買ってこい
ガキじゃあるまいし、それぐらいの判断できんのか
680目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 17:28:34.14
判断できんし、そういう知恵もないのだから
こんなとこに書き込んでるんだろう?

なので下1行無意味。
681目のつけ所が名無しさん:2011/03/17(木) 18:41:30.17
肉や野菜は最終的には腐るけど、
溶けはしない。。
682662:2011/03/17(木) 18:43:26.49
震災前にamadana買った俺。
25日に配送〜
ちゃんと来るのか?
計画停電でエレベーター動かなかったり、
現場は混乱期してるだろうね。
683目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 02:40:18.11
3時間停電しても作った氷全部投入すれば問題ない、よね?
684目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 02:41:01.54
あ、ごめん夏の話。
685目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 03:52:28.35
氷は溶けて水になるから、保冷剤みたいなほうがいいと思うけど。
686目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 09:59:47.46
フレンチドア冷蔵庫になって、3ヶ月たったが、
面倒くさいだけ。
フレンチはやめておけ。
687目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 10:05:26.70
あ、ドアの開閉は軽くなったけど。

あと、フレンチと関係ないが、卵入れが引き出しになってるのが面倒くさいな。
688目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 12:23:32.03
卵って生食しない限り常温保存でもよくね?
賞味期限中なら常温保存でも生食可だしさ
689目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 13:50:04.31
日卵協の解説見ると可
690目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 14:12:52.45
卵は常温保存でも1ヶ月以上はもつからなー
691目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 15:44:33.71
生食か加熱調理かっていうのもあるし、
やっぱり細菌が繁殖とかいろいろ考えると冷蔵しちゃうよ。
時々、冷蔵庫の卵を置くところを洗っている。心配じゃないの?
692目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 16:20:27.43
>>691
でも売ってる卵は冷蔵庫に入ってる店のほうがレアじゃない?
693目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 18:33:23.11
近所のスーパーでは、冷蔵されていたり、されていなかったり・・・。
生卵 死亡 で検索したら、まれにサルモネラ菌で亡くなっている方もいるそうで
そのニュースを見てからは冷蔵のものを買っています。
694662:2011/03/21(月) 21:17:56.14
amadana新生活フェアの冷蔵庫セール
全て売り切れ。
695目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 01:35:47.11
玉子の件、なんか神経質だなー

食文化スレの期限ぶっとばしスレでは笑われるぐらいw
696目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 23:17:01.97
冷蔵庫より、クーラー3時間断の方が・・・

昨夜未明、都内某所で熱中症の男性うんぬん・・
冷蔵庫内には保冷材など多数あり・・・・・・
697目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 00:02:36.85
農家の直産の卵とかじゃなくてスーパーで置いている卵だったら
出荷前にきれいに洗ってあるので細菌の心配はあまりしなくてもいいだろう。
まれに半年や一年前の卵だって売ってる場合もあるけど。
698目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 15:48:58.01
三菱のMR-14Rってどんな感じ?
まぁ、自分としては静かなら問題ないんだけど・・・
699目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 20:40:48.62
>>518
> 三洋SR-111Uは直冷式だから安くてもお薦めしない。

すみません。直冷式だと具体的にどんなところが不利になってきますか?
それと、直冷式じゃないのって、何式で、どこで見分けられますか?
700目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 22:39:00.13
>>699
一番は霜取り必要ってとこじゃない?
それ以外はファン式で冷やした空気を入れて冷やす
こちらは霜取り不要だが、今度はそのファンがうるさいっていう人もいる
このスレみれば音に関してはいろいろ検索できると思うので詳しくは書かん

今の大手といわれてるとこの(三菱東芝パナシャープなど)の130L以上は
基本的に霜取り不要のファン式
701目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 22:46:14.23
書いてから気付いたが、ここ一人暮らしに最適な冷蔵庫スレじゃないんだったなw
そっちのスレならまだ心配する人もいるだろうが、
ここのスレで話すような冷蔵庫は基本霜取りなんていらんぞ
702目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 10:04:14.49
NR-F505XV、ポチった。
703目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 17:00:33.06
フレンチドアって壁際に置くと片側が使いにくいんだよね
考えれば分かったのにな・・・大失敗
704目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 17:49:07.79
パナソニックのNR-B173Wと三菱のMR-P15Sってどちらがいいですかね?
705 【東電 92.8 %】 :2011/03/26(土) 20:01:47.13
>>703
逆に考えるんだ
逆側の片開きを買うよりマシだと
706目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 20:59:31.18
サンヨーのSRYM110の2ドア買った。霜降りだけは多少あるだろうけど、29800円が21000円だったからまぁいいか
707目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 00:26:19.35
>>698
買えるなら良い製品だよ
708目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 04:53:38.50
>>704
容量と値段で好きな方選べ
709目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 11:07:27.85
シャープのプラズマクラスターって冷蔵庫にも効果あるのかな?
710目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 11:13:14.21
空間に撒くよりは密閉されてる分効果ありそうな気はするな
プラズマクラスター室とか付ければいい
711目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 15:57:12.03
>>703
店員は何も言わなかったんだ
712目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 18:35:52.43
400Lクラスで冷凍室重視の冷蔵庫って無いですか?
店頭に見に行ったら600Lクラスの冷凍庫くらい欲しいのですが
冷蔵や野菜室はこんなに大きいの必要ないんですよね
713目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:07:20.67
日立のRSF52AMHってどう?
今日家電屋下見に行ったんだけど、嫁が一番気に入ったらしく
帰宅後価格.comで見て見たんだが、あまり評判良くないんだよね。
日立は何が悪いのか教えて頂きたい
714目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:11:54.46
えっ、今日うちの親が買ってきたよ。
ヤマダ電機178000円だって。
まぁ価格とか見るともっと値切れたみたいだけど親が気に入って
買ったようなのでいいとするけど・・・。
715目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:25:12.80
>>714
マジで?広さや機能は良さそうなんだけど、レビューが少ないのと星少ないのが気になったんだけど、どうなのかな?って思って。
716目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 22:03:05.88
冷凍庫に保冷剤入れておいたら夏の停電時の庫内温度上昇防止に効果ありますか?
717目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 05:51:22.67
>>716
効果ある。
718目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 08:20:12.14
>>712
別にホームフリーザー買うとか。
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/lineup/lineup_hr.html

400Lクラスでも切替室を冷凍室に設定すれば容量稼げる。
三菱の場合
MR-E62S(620L) 冷凍室125L
MR-B42S(420L) 冷凍室84L+切替室26L=110L
719714:2011/03/28(月) 09:44:09.20
>>715
台所の片付けしたい、ということで4/8配達頼んだらしいので
使い勝手などお伝えできないのが悲しいw
720目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 10:28:34.39
新モデルが出るたびに年1000円くらい電気代が安くなってるけど
あと5年もしたら電気代タダの機種が出てくるんじゃない?
721目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 10:31:08.11
こう節電が叫ばれると、パナのエコナビがタイムリーに思えてくる。
722目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 12:10:24.63
>>713-715
型番ぐぐってみた。もらった日立のカタログにR-SF52AMなかったよー。
NR-F505XV注文してしもたー。同じ大きさで安いし、容量多い。
省エネは、あまり変わらん。230kWh/年と220kWh/年。
重視した冷凍室の容量も、R-SF52AMのほうが多い。orz
723目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 16:00:43.36
>>717
ありがとうございます
724目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 22:00:38.56
最近の冷蔵庫はPPうるさい
725目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 14:44:39.52
質問させてください
実家に冷蔵庫を買いたいと思っているのですが母の背丈に合わせて
背は高くなくその分横に広い冷蔵庫があればと考えています
なにか良い商品はあるでしょうか?
726目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 16:02:24.33
727 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/03/29(火) 16:23:06.88
>>722
NR-F505XVは501L
R-SF52AMは520Lだよ。
728目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 18:08:25.54
>>726
ありがとうございます

パナソニックの物が一番売れているみたいですね。
この中でお薦めなどはあるでしょうか?
729目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 20:25:14.28
>>728
個人的にはパナかな。
エコナビは節電機能としてはタイムリー。
西日本在住なら意味ないけど。
730目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 20:33:57.54
昨日、シャープの380Lの冷蔵庫を買ってきた。
地震の影響で4/7が配達日。
決め手は背の高さと電気代だった。
731目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 23:27:24.06
パナが一番売れてるのか
機能的に一番印象薄いけどデザインが良いのかな
732目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 00:23:18.39
個人的には知名度の問題だと思うが。
733目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 22:39:41.30
なんでミーレみたいな普通のステンレス出さないんだろう
パナも三菱も余計な色付き
734目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 01:16:55.88
お前の好みがすべてじゃない
735目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 10:09:25.35
はーい
736目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 16:16:01.02
  /|
  |/__
  ヽ| l l│
  ┷┷┷
737294:2011/04/02(土) 21:19:30.93
以前三菱mr−z65r購入相談したものです。
某大型量販店にて199900円で購入。
無事、設置が済みました。
引き出し式、大正解でした。
大きいので容量にも満足。
とても静かです。
738目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 22:34:12.31
一人暮らしで、2つドアの冷蔵庫でオススメってなんですか?

安いのがいいんですけど、価格コムで二まんくらいのってどうなんでしょうか?
739目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 00:24:16.11
安いんだから多少のことは仕方ないと思えるなら良いんじゃないでしょうか
3万台のパナ、三菱、シャープの方が無難だと思います
740目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 06:34:09.58
>>738
739氏も言ってるけど、3万出して国内有名メーカー品のほうが無難といえば無難
ただし、このクラスはさほど性能差がないとも言えるから、.comの2万円前半だと
ハイアールJR-NF140C、モリタMR-F110MB、あたりが使いやすそう

このあたりのクラスはちょっとスレ違いなのでこのへんで聞いてみたら?
一人暮らしに最適な冷蔵庫 Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1293384334/
コンパクト、ミニ 冷蔵庫【一人暮らしにおすすめ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1182582356/
741目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 09:14:36.67
>>739
>>740
親切過ぎありがとうございます。

別スレ行きます。


742目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 10:57:34.57
夏の電力がヤバイらしいので、原発エコポイントとかどうやろ?
いや、ポイントはややこしいので、原発エコ値引き。
このままでは、冷凍庫の食品までメルトダウンや。
743目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 07:20:47.16
SJ-XW47T SJ-XW44Tが良いんだが、値段が高いから中々レビューが出てないな・・・
型落ちのSJ-XF47Sみたくこれも新モデルが出たら人気が出るのだろうか。
744目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 08:32:40.40
うちは昨日、SJ-PW38TSを運んでもらったけど、買ってよかった。
買った当初は、部品の供給が間に合わないようで納品が遅れるかも?
って言われてたけど、予定通り10日で配達してくれた。
745目のつけ所が名無しさん:2011/04/08(金) 23:45:43.90
電力不足対策で、冷蔵庫にものすごい補助金がつくなら買い換えてもいいかなw
746目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 11:03:04.42
なんでシャープのプラズマクラスターは野菜室は上段だけにするのだろう。
少し工夫すれば全段出来ると思うんだけど。あれでちょっと損をしている
ような気がする。
747目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 13:14:45.85
三菱の4ドア・370ℓを12年使っています@4人家族
まだ、なんの不具合もありません。
毎日、ちょこちょこ買い物をする生活だったので、容量に不満もありませんでした。
でも、震災以来、品不足やら汚染の心配やらで、
なにかと買いだめをするようになりました。
すると、この大きさでは冷蔵も冷凍も満杯になってしまいます。

そこで、ご相談。
容量の大きいもの(100ℓくらいアップ)に買い替えるか、
ひとり暮らしに向く小型の冷蔵庫を買いたすか、どちらが便利でしょう。
小型の冷蔵庫を考えている理由は、
来春には汚染の心配から解放→買いだめ停止→一人暮らしの息子に払い下げ
の未来予想図によるものです。
置き場所はどちらでも問題ありません。
748目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 13:42:58.40
>>747
小型の冷蔵庫は、電気代割高だと思う。12年ものだと、いつ壊れてもおかしくない。
省エネ性能の高い、NR-F505XV、R-SF52AMあたりに買い替えがいいんでないかな。
749目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 14:02:35.81
>>747
12年前と言うと、370Lに真空断熱材とか使われてなかったと思う。
恐らく、買い替えで、劇的に消費電力が下がると思う。
750目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 14:54:28.31
2ヶ月ほど前にSJ-XW47Sを買ったよ 家は冷蔵庫が左置きだから右開きできる
どっちもドアで2台目  俺はフレンチドアが嫌いだから、470Lクラスで右開き
全開できて、普通に安く買えるのってこのシリーズぐらいしかないんだよね
プラズマクラスターの効果はあんまり実感できないけど、普通に良い冷蔵庫だと思うよ
751目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 15:40:53.04
>>747です。
消費電力が下がるのは魅力的ですね。
電気代も上がるようだし。
やはり大きいものに買い替えを検討します。
ありがとうございました。
752目のつけ所が名無しさん:2011/04/09(土) 23:37:50.02
俺は前からこのスレで主張し続けていたが
やはりエコポイントは冷蔵庫を優遇すべきだったんだよ!
電気を食う42インチ以上のテレビに23000円分も付けるより
電気を使い続ける冷蔵庫にこそポイントを優遇した方が良かった。
10年前の製品よりも消費電力が1/3以下と節電効率も高い
冷蔵庫の買い替えこそが夏の電気使用量増大に向けて効果的対策。
エコポイントの財源が余ってるようなら
冷蔵庫買い替えのみエコポイント申請交付期間を延長し買い替えの促進を図るべき
753目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 00:09:41.79
> エコポイントの財源が余ってるようなら

普通に震災復興に当てるだろ
754目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 00:13:45.92
>>751
とりあえず買いだめはやめとけよ。
755目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 07:59:53.86
400L前半代で価格重視で探してみたら
シャープのSJ-ES41Sが69800円でした。
この価格はお買い得ですよね??
756目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 08:06:23.44
残念ながらそれ右開きなのよね
消費電力も大きいし

シャープって左開きの設定ってないのかね
左がほしい人は両開きを買ってくださいとか?
757目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 14:15:33.47
プラズマクラスターの作動音とかってありますか??
1ルームの部屋置きなんで気になります
758目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 14:18:02.62
まあそういうことだろうねえ。
メーカーとしても左右別モデル作るよりは、本体価格が上がってもどちらも対応できるモデルの方が都合が良いのは明らか。
そのうちドラム洗濯機も両開きとかシャッター式とかでそう
759目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 18:55:26.47
>>757
製氷機から氷が落ちる音が気になる・・
って聞いたことがある。
プラズマクラスターの作動音はしないですよ。
760目のつけ所が名無しさん:2011/04/10(日) 21:03:56.60
ラップ無しでおkって各社さん出てるけど
どうですか?本当にラップ無しでおkですか?
761目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 00:44:31.04
ここで聞いて良いのか、新しいスレ立てするべきなのか迷ったんですが、
冷蔵庫の転倒防止って、みなさんどんなものを使っていますか?
壁に直づけできるガムテープみたいのが強力だって聞いたんですが。
762目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 00:49:15.85
震度6強の地域の実家でも倒れなかったみたい>冷蔵庫
家全体で見ても、本が本棚から落ちたり皿が数枚割れただけだったらしい
直下型に備えてプロセブンでも貼るべきか
763目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 04:01:52.73
冷蔵庫ってフレームがカッチカチになってないから倒れにくい
764目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 13:33:22.23
豆腐?
765目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 19:26:24.40
スレチと思うけどどこで聞いたらいいか分かんなかったので質問します。

最近冷蔵庫の一番下の野菜室の裏から水が漏れてきて困ってます。
今は一番下を取り外して水を拭きとったら何日間は大丈夫ですがまただんだん漏れてきます。

冷凍も冷蔵もちゃんと冷えてるのですがこれは故障する予兆みたいなもんでしょうか?
購入してもう10年くらいのものなんでそろそろかなとも思いますができるだけ買い換えたくありません。

原因と対策があれば教えて頂きたいです…
766目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 19:34:43.16
霜取りの水かなんかかな
767目のつけ所が名無しさん:2011/04/11(月) 19:59:48.46
詰め込みすぎとか。
768 【東電 78.3 %】 :2011/04/11(月) 20:08:51.58
冷蔵庫 水漏れでぐぐって似たような事例を探すがよし(・∀・)
769目のつけ所が名無しさん:2011/04/12(火) 01:41:20.51
三菱MR-D30Rについてだけど、18dBという値は「安定運転」時のものだよね。
冷蔵庫の温度が高くなったら「高速運転」するらしいけど、その時の音はどのぐらいですか?
というか高速運転なんてそんな頻繁にするものですか?
770765:2011/04/12(火) 10:51:04.98
>>766-768
ありがとうございます。
ググってみたところドレンホースとかいうのが詰まってるのが原因だったっぽいです
今日ホースに空気吹き込んでみたらゴポッっという音と同時に水が出てくるようになりました
ちゃんと掃除しないといけないですね…

とりあえずこれで様子を見てみることにします。どうもありがとうございました!
771目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 14:17:50.72
772目のつけ所が名無しさん:2011/04/13(水) 16:18:43.84
13年目の冷蔵庫でドレンホースはずして掃除したくなった。
・・・でも節電のために買い換えたいとも思うけどwww
773目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 17:53:57.52
平均販売価格を比較してみた。

日立       144,127円 100%
三菱電機    126,123円  88%
パナソニック  122,940円  85%
東芝       115,212円  80%
シャープ     112,636円  78%

日立って高級路線だったっけ?
人気がある(=高くても売れる)って認識でOK?
774目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 19:09:04.21
10年以上使っている冷蔵庫やエアコンなどを買い替えるときに
長期的省エネ買い替えポイントみたいな感じで補助がほしいなあ
夏までに購入などの期間限定でいいから

うちでは今と前の機種は日立だったけど10年以上長持ちしているよ。
そういう意味では長期的に見て割安なのかもしれない。ある意味素晴らしいです。
でも今のモデルでは中央が野菜室で、ワンタッチオープンつきだと東芝しかないので、東芝を買ってみようかな。

>>773
モデルチェンジの時期で、値段が変わると思うけれど?
高級機種が多いと平均価格も高くなるとか?
775目のつけ所が名無しさん:2011/04/14(木) 19:14:39.45
まあ、次の買いどきはゴールデンウイーク
その時期に平均価格がぐっと下がると思うよ
776目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 13:05:30.88
>>773
発売日からの経過日数も結構関係する
777目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 18:48:59.09
ビックにいた店員さんに色々話し聞いたら、プラズマクラスターは2箇所しか効いてないんだね
あと氷・瞬冷凍・冷凍庫が別になっている(仕切りがある)のは三菱だけ
温度計も三菱は10個あり、他メーカーは4個か5個だけ
ドアの厚みも三菱とシャープを比べると三倍も違った(夏場停電になった際に違いがでるとのこと)
一万円の違いなのに、かなり作りが違った。三菱日立は金かかってる

やけに三菱・日立押しだなと思ってて最後名刺もらったら三菱の人だったw
迷うなぁ
778目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 19:46:09.63
停電時のケースまでセールストークに組み込まれてるのかwワロス
俺が店員なら
霜を溶かすときの冷気を利用して野菜室、冷蔵室を冷やす
フロストリサイクル方式を採用している日立さんの方が
うるおいのある冷気で冷やすので
他社に比べて停電の時の食品の鮮度に違いが出ると思いますね。
と適当トークをかましてひっくり返すだろうなw
停電時の冷蔵庫トークを聞きに量販店に行ってみるかな
779目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 20:25:48.15
>>777
販売店員って薦めてくるメーカーの機種は良いとこしか言わないし
それ以外のは悪いことしか言わないよね
それぞれのメリットデメリットを聞くとよさそうだ
あと扉の厚さが3倍違うってのはありえないだろ
30%でも疑わしいレベル
780目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 22:02:04.63
それ店の人とちゃうじゃんか。
いわゆるヘルパーって言ってメーカー社員が社命で無料で販売支援に来てるだけ。
781目のつけ所が名無しさん:2011/04/15(金) 22:16:06.80
俺だったらポイント80%還元で射止めるね
782目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 13:20:17.51
470Lクラスのフレンチドアの冷蔵庫を買おうと思っていて、PanaのNR-F475TM、東芝GR-D47F、三菱MR-E47Sで迷っています。
 トータルで使い勝手がよさそうなのはパナなんですが、東芝の「野菜そのまま冷凍」と、三菱の「切れちゃう冷凍」が気になって・・・・
 このへんの機能がどの程度有効なのかという点も含めて、おすすめを教えて頂けますでしょうか。
783目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 14:58:40.02
東芝は中華だよ
日立がいいとオモ
784目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 20:58:39.89
>>782
毎日使うものだから使い勝手が一番重要。
メーカーが謳い文句にしてる機能はどのメーカーも大して効果ない。
785目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 22:56:14.44
買い替えを考えているので現在使用中の冷蔵庫の大まかな消費電力を知りたいのですが
型番でぐぐっても出てきませんし、メーカーのHPにも載ってないようです。

上から、冷凍室、セレクト(冷凍/冷蔵/チルド/パーシャル)、冷蔵室、野菜室です
型番に300が入っているので300lだと思います
製造年月のシールが貼られてないので随分前の製品だと思うのですが。
'79-95 家電CM集vol.1 冷蔵庫 1
http://www.youtube.com/watch?v=FSHV41HY8uA
'77-94 家電CM集vol.25 冷蔵庫 2
http://www.youtube.com/watch?v=S0sdxePCOg0
を見ましたが出てきませんでした。
786目のつけ所が名無しさん:2011/04/17(日) 23:29:04.63
とりあえずメーカーと型番くらい教えてくれ
787目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 00:29:56.09
>>785
買い換えれば知っても意味なし
788目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 00:41:14.79
95より前なんだろうから買い換えれば少なくとも半分にはなると思っとけ。
789785:2011/04/18(月) 01:04:58.69
どのくらいの期間使えば電気代の差額で冷蔵庫代が出るのかなと思って質問しました
790目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 01:13:39.22
これから後10年は使う気ないだろうから元は取れないに一票。
791目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 01:17:26.14
我が家の場合でも、どれぐらいでペイするのかなと思っていたけど
消費電力の算定方法がいろいろ変わっていたりで
正直良くわからなくなってしまった。だから壊れたら買い換えるぐらいで・・・。

あと困っているが、自分は料理をするほうなので、
野菜室が真ん中にあったほうがいいけど、ほとんどの機種でないようです。
あと設置場所の上に棚があり高さが厳しい。なかなかいいのがないです。
792目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 01:24:14.95
ざっくり年1万円として10数年でペイするさ。
793目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 14:34:03.68
少なく見積もっても
1300kWh/年はいってると思う。
1kWhを23円として
1300×23=29900
最新の省エネ冷蔵庫なら300KWh/年ぐらい
300×23=6900

29900-6900=23000

今の冷蔵庫をこれから6年以上使うなら
買い換えた方が得な計算
あくまでカタログスペック上の話だが
794目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 20:02:08.24
>>746
冷気を中にいれないで箱の外から冷却するのが
鮮度を保つウリらしいっすよ
795目のつけ所が名無しさん:2011/04/18(月) 22:37:48.03
三菱の瞬冷凍ってどんな温度で冷凍するの?製品紹介ムービー見たけどわかんないorz
細胞を壊さず冷凍とか熱いものを急速冷凍とか過冷却現象で水を一瞬で凍らせるとか
すべて矛盾する現象だと思うんだが 何か嘘がある様な気がするんだけど
796目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 10:20:56.54
>>795
特に嘘はないよ。水分をセンサーで制御しながらゆっくり冷やすことによって、
0度以下(特別低い温度ではない)まで氷結させずに冷却する(過冷却水)
その後、水分子に刺激(急冷却)を与えると一気に氷結するという原理

ムービーの水を注ぐとみるみる氷になる現象は、過冷却水を注ぐことによって
刺激(運動エネルギー))を与えて一気に氷結させている

三菱の瞬冷凍は過冷却状態にするのに時間がかかるから、冷凍完了時間が長いのに
動画とかネーミングで誤解を与えるかもね
797目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 10:52:14.56
三菱の一番大きな冷蔵庫、シンプルなデザインは好きなんだけどああいう
扉を開けてさらに引き出しを開けなきゃ中の物が取り出せない収納って
使い勝手どうなんだろうか?一部のチルドだけならまだしも

収納の本にも出来るだけ少ない手数で中の物が取り出せるっていうのが
収納の基本って書いてあるし、自分の経験則でもそう実感してる
使ってる人いたら教えてプリーズ
798目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 21:15:50.30
東芝冷蔵庫からの買い替えを考えています。
幅が62cmまでで良い冷蔵庫って何だと思いますか?
お店では日立のR-S50AMが良いのではと言われたのですが、他でもオススメがあったら教えてください。
799目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 22:02:58.30
>>796
ごめん、説明してもらったんだがどうも納得できない orz  

そもそも過冷却って0度以下でも「凍っていない状態」のことだと思うんだが・・
この冷蔵庫は-7度くらいで凍らせてるんだよね
「水分子に刺激(急冷却)を与えると一気に氷結するという原理」ってそんな機能搭載してる?
-7度まで「ゆっくり」冷凍するのが瞬冷凍ってこと? このネーミングあんまりなような
過冷却って言葉を引き合いに出してもいいんだろうか?  ?ばっかりですまん
800目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 22:17:52.66
オススメは消費電力の少ない冷蔵庫!
自動販売機は年間1300kWh/年の消費電力量があるという。
12年以上前の冷蔵庫もこれまた年間1300kWh/年の消費電力量がある。
全国の自動販売機の消費電力は
原発一基の年間発電量に相当するという試算がある。
もし全国で使われている10年以上前の冷蔵庫を
省エネ冷蔵庫に替えたら、どれだけ節電できるだろうか?
反原発を唱える人には、特に省エネ冷蔵庫をオススメしたいね。

省エネ冷蔵庫の力を信じてる!
801目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 22:24:02.11
802目のつけ所が名無しさん:2011/04/19(火) 22:52:08.11
>>801
リンク先読むと納得できたわ ありがとん 
「過冷却を経て食品を凍らせる」ってことだったんだね
オレの知ってた過冷却と先の技術だったんだね
803目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 21:30:16.18
2階のリビングの入り口幅がドアを外しても690mmしかないんだが、685mmの冷蔵庫は
搬入できるのかねぇ。
あと階段も幅が700mmしかないし。あ、手摺を外せばもう少し余裕があるけど。
欲しいと思っている500L級の冷蔵庫は大体が幅が685mmなんだよね。
5mmの隙間があれば、通るのなら運んでもらえる?
それともその条件提示しただけで拒絶されてしまう?
ベランダからの吊るし上げだとお金がかかるし。
みんなどうしているの?
804目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 22:16:44.52
>>803
無理
805目のつけ所が名無しさん:2011/04/23(土) 23:40:34.03
>>803
幅か奥行きが650以下じゃないと厳しいかも
806目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 01:20:35.94
2階の窓のすぐ下に車を寄せられるのなら搬入に余分なお金は不要なこともあるので店に確認せよ
807803:2011/04/24(日) 11:55:29.36
まだ検討段階で機種決め中なので、店にも行っていない。
よくよく考えたら階段もコの字形なので、途中で回せる余裕があるか、
最低、奥行が幅と同じでじゃないと駄目だね。
手摺を外せば750mmは確保できそうなんだけどね。

道路と家の間には車庫があって、6m近く離れている。
横付けはできるが、そんだけ離れていると無理だよね?
仮にユニックで入れられたとしても、その部屋からリビングまでに690mmの難関はある。

ググると+2cm隙間があれば入れられるという書き込みもあったから、冷蔵庫本体の扉を
外して入れるという荒業をすればいけそうな気がするが、そんなこと搬入業者はやって
くれるの?

って書いていて、やっぱ無理のような気がしてきた。
素直にベランダ側からの吊るし上げありで予算を組むか。。
808目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 12:15:49.56
>>807
小さめのにしたら
809目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 14:32:27.06
小さいのを複数とか
冷蔵庫と冷凍庫を買うとか
810 【東電 73.2 %】 :2011/04/24(日) 16:48:22.56
うちも2階リビングだが建てる時、2階リビングにするなら…って
いろいろ話されて階段とかちょっと広めに取ったぞ。
まぁ今更言っても仕方ない。
クレーンで吊ってデカイ窓から入れるのが一番だな(・∀・)
811目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 18:07:03.44
部屋の中に排出される熱が気になったので15年ぶりに買い替え
消費電力って中くらいなのが一番少ないんだね。少し小さめのにしようと思ったけど
結局元のとほとんど同じ大きさのに。音も小さくなってくれたらうれしい。

しかし、今回近所の町の電気屋で頼んだけど、Amazonとかと値段変わらないのね。
でかい家電の時はこっちの方が楽かもしれない。
812目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 21:09:37.79
kakaku.comで安い店を探すとかは?
813目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 22:09:20.32
設置やリサイクル回収がね。
通販はただでさえリスキーなのに。
814目のつけ所が名無しさん:2011/04/24(日) 22:19:58.77
省エネってことでエコポイントが復活なんてはなしが数日前の日経に載ってたからちょっと様子見
815目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 00:23:30.92
本当に省エネ目的なら買い替えのみなのは当然だとして
エコポイント=年間消費電力の差x5
くらいなら歓迎

買う時にエコポイント分値引きして店が一括請求ってのもキボン
816目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 00:37:07.72
昨日25万円分買ったよorz
817目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 06:49:46.11
ここしばらくはバラマキみたいのはやれないからエコポイントはないよ
購買力低下で自然に安くはなりそうだけど
818目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 15:02:36.14
>>814
ぐぐってみたけど、東日本限定ぽいですね

全国的にリサイクル料金を無料にすれば古い家電は駆逐され
25%削減に貢献できるのでは。

>>817
災害&人災のおかげで部品が調達できなくて供給不足になるって報道もあったからどうだろう?
819目のつけ所が名無しさん:2011/04/25(月) 16:30:31.18
エゴポイントなんかウザいだけ。
政府が税金使って誤魔化しやるとか国自体が終末期としか思えない。
820目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 02:23:06.23
冷蔵庫買い替え時のリサイクル代金ぐらいは優遇してくれるとありがたいけどね。
821目のつけ所が名無しさん:2011/04/26(火) 07:15:46.06
購入時にリサイクル料金を収めていない=古い家電=消費電力大
だから、それが廃棄されるだけでエコですね
822目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 01:24:14.12
木目調で350L〜480Lのものを探しています 4人家族です
SANYOのSR−SD36Uと三菱のMR−E47S−DWで悩んでいます
LDKが狭く、かつ私が背が低いのであまり大きいものは圧迫感があるなあ
という理由と、単純にデザインとでSANYOに傾いているんですが
機能・省エネなどは断然三菱のようで旦那は三菱派です
こちらのスレでもあまりSANYOの話があがらないみたいですし
やはりSANYOの冷蔵庫はあまりよくないのでしょうか?
また、冷蔵庫が大きすぎて後悔している方などおられますでしょうか?
そしてこの二台以外に350L〜480Lで木目調のものありますでしょうか?
質問ばかりですがよろしくお願いします
823目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 10:26:02.62
野菜室が中段にあるのは現行ラインナップでは東芝だけのようです。
GR-D50Fになると思いますが、以前の故障やアフターサービスの話を見ると不安です。
東芝の現行機の評判はどうなのでしょうか。発売から半年ほど経っているのに
あまり見かけないのが逆に不安です。よろしくお願いします。
824目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 17:59:41.07
>>823
中国生産で毛嫌いする人もいる
アフターサービスはあまり期待できないが壊れたら運が悪かっただけのこと他メーカー同様
機能的には特に劣っているわけではないし、値段なり使い勝手なりに価値を感じるならアリ
825目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 18:11:16.29
>>822
置くスペースさえあれば冷蔵庫は特に大きくても不便な事はないし、身長が低いのを気に
しているのなら、最上段は旦那さん専用棚にでもしておけばいいw
冷蔵庫はスペックより毎日の使い勝手が重要だと思うので、普段自分の冷蔵庫の使い方
を想定してお店ですべての扉や引き出しを触ってみて気に入ったのを探すといいかも
メーカーは特にこだわりが無ければ気にしないほうが先入観なしに選べるし、壊れるときは
どこのメーカーのものも一定確率で壊れる
826目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 20:09:27.84
>>822
その両機種なら三菱の方だなね
あまりにも電気代の差がありすぎる。5年で価格差分ひっくり返るね
家に入るのならできるだけ大きいにこしたことはない
ただ入念に置いて問題ないかチェックが必要。三菱の方は観音扉式だし
827823:2011/04/28(木) 22:00:25.89
>>824
早い返信ありがとうございます。量販店でいくつか見てきました。
生産国はそれほど気にしませんが「日本製」を謳う製品が多く販売戦略なのか
実際に差があるのか少し気になりました。展示品は左右の扉に5mm程ズレがあり
ましたが松下にも見られました。
また東芝機は手動でも扉が軽いので地震などで扉が開きそうに思いました。
828目のつけ所が名無しさん:2011/04/28(木) 23:55:21.34
>>822
型落ちになるが
東芝のGR-B50Fも木目調だな
つうか木目調ってそんなに重要?
829目のつけ所が名無しさん:2011/04/29(金) 00:31:56.11
インテリアと合わせたいんだろ
その辺の価値観をつっこんでも意味などない
830822:2011/04/29(金) 00:50:25.45
レスありがとうございました!
やはり電気代を考えると三菱ですよね…うう
木目調にこだわるのはキッチンの化粧板が木目調なので揃えたかったのと
(オープンキッチンといえば聞こえはいいがただのLDK一体型orz)
リビングの扉を開けたらまず目に入るのが冷蔵庫、といったつくりなので
せめて見目のいいものを…と思いまして
お店で現物触りまくってもうしばらく検討してみます
他の木目冷蔵庫も教えてくださってありがとうございました!
831目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 01:29:53.29
>>827
扉の左右のズレはふつうにある
冷蔵庫は設置床面にあわせて多少フレームが緩めに作ってある
なので、設置後に足部分の調整ネジを使って歪みを調整することは取説にも書いてあるよ
気になる場合は、設置時に担当者に指摘すると調整してくれるはず
832目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 06:42:31.26
パナの426L NR-ETR435(エコナビなし)とNR-E435T(エコナビあり)
で迷ってます。消費電力的には後者ですが、エコナビなしをあえて新しく
出してきたのが気になります。
エコナビなしでも目に見えて劣るというわけではないんでしょうか
エコナビより「弱」で使うほうが消費電力は安い?
833目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 08:04:44.17
年間消費電力が300kWh台で幅58cm程度の冷蔵庫は何がありますでしょうか
834目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 10:34:18.64
>>833
60cm なら東芝がたくさん出しているが・・・
835目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 11:08:29.39
今使ってるのが58cmくらいなので。
左右に隙間が無くていいなら60cmでも入りそうなのですが。
836目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 12:32:58.36
パナのモータが上にあるのはやめとけ
振動、音がうるさい。
837833=835:2011/04/30(土) 17:07:18.19
日立のR-27AS系、R-S30AMV系がそれっぽいですね
838目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 19:43:11.56
でも、コンプレッサーやモーターが上にあるのは合理的であるとも思う。
上の奥のほうは、届かないし、おかんも嫁もほぼ使っていない。
でも下の方のスペースは大きいほうがいいと思うし。

ただし大地震の場合はどうなのかなとも心配したりして。
下が重いほうが安定性が高いのではないかとも思う。
839目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 21:20:49.72
横長の冷蔵庫作ればいいのにな
なんでどこも作らないのだろう
840目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 21:21:43.47
一人暮らし冷蔵庫スレは酷いことになってるな
841目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 21:33:19.87
スレ立てたやつがちょっとおかしいやつだからな
全く参考にならないし関わらない方がいいよ
842目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 21:43:04.43
>>840
こっちにまで引っ張り込むな
843目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 23:02:48.96
>>841
こいつか
844目のつけ所が名無しさん:2011/04/30(土) 23:18:55.74
あ〜あ
きちゃったよ
845目のつけ所が名無しさん:2011/05/01(日) 09:42:54.65
>>838
電気屋で店員が将来どうなるかわからんって言うんでやめた(嫁、167cmで上狭いと圧迫感あるって言うし)

で結局嫁の使い勝手考慮した結果シャープSJ-XF56T-Nを購入しました
846目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 17:12:12.27
5月に新居に引っ越すが冷蔵庫が全然決まらん
とりあえず共働き夫婦と子供の3人なので
大きさは450-500Lくらいを予定
幅は薄幅じゃなくても入るはず
ここまでだと選択肢が多過ぎる
847目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 17:32:57.33
>>846
ok、Youにはこれをすすめよう

GR-C51R
http://kakaku.com/item/K0000218063/spec/
380kWh/年と消費電力では東芝今年度品にも置いてけぼりだが
冷凍庫165L(うち独立アイスルーム:15)は働くお父さんの頼れる三方だ
848目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 17:57:36.68
>>846
シンプルイズベストなこれいってみようか
SJ-56S
ttp://www.sharp.co.jp/reizo/product/sj56s/
849目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 19:02:47.90
今日、新製品のNR-C370MLを注文しました。
11万ぽっきりにしてくれました。
850目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 20:44:45.06
>>849
あーあ
851目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 21:37:57.56
>>847
冷凍庫広いのいいですね!
しかし野菜室はあった方がいいのかなくていいのか
どうなんでしょうか
852目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 21:38:34.22
>>848
こんなのあるんですね!
相方がデザイン的に満足できれば面白いかもw
853目のつけ所が名無しさん:2011/05/02(月) 22:49:01.07
>>847
しかしさすがに500L超えてその消費電力はないわ
854目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 00:20:46.75
>>831
アドバイスありがとうございました。設置の際注意したいと思います。
一旦GR-D55Fを検討しましたが奥行きの長さからGR-D50Fになりました。

販売店で、震災の影響で各社生産が滞っているとの説明がありましたが、
中国生産の東芝でもあるのかな、と思いましたね。
リサイクル料含めて15万ちょっとの金額が提示されたとき、東芝は売れない
から安いのかとちょっと不安になりましたけれど。
855目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 01:05:15.82
幅60センチくらいのスリムな冷蔵庫で奥行きも限られていて、
300リットル弱の二人で使う冷蔵庫を探しています。

スリムなタイプをさがすと、何故か凄く電気代がかかるタイプが多いのですが、
省エネタイプの冷蔵庫が欲しいです。3ドアで小さめの省エネ冷蔵庫はありませんでしょうか
856目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 10:19:56.05
三菱MR−E47S−FをGW中に購入しました。
(交換前は富士通ゼネラルの430リットルタイプの4ドアを
13年間使用してました。)
可もなく不可もなくといった感じで後は電気代だけが楽しみです。
ただ、前の冷蔵庫も440kwh/年だったので270kwh/年の本製品と
どれだけ差がつくやらです..
ただ製氷経路を全部洗えるのはイイと思います。
2日使ったのですがエコマークの葉っぱが1枚から増えないのは
温度設定が全室、中だと駄目なのでしょうか?
それとも冷蔵庫のドアを開けなければ葉っぱは増えるのでしょうか。
857目のつけ所が名無しさん:2011/05/06(金) 23:53:37.75
しんきゅうさんを見ればいいんでないの
昔の大型冷蔵庫でも消費電力偽装をちゃんと補正してあるし
858目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 00:33:59.57
>>855
省エネ技術にお金がかかるので高価格な大型機に採用されても、販売価格の安さが重要に
なる小型機では省エネの優先度が落ち、消費電力が逆転してしまう傾向があります。
設置場所の幅や奥行きが制限されても高さに余裕があるのなら、なるべく大きな機種を選ぶ
方が消費電力的に有利になります。製氷機能はいらないというような希望はあるかと思いま
すが、3ドア以外のものも見てはいかがでしょうか。
例として幅60cm奥行64.1cmのシャープを挙げておきます。他のメーカーも探してください。
SJ-WA35T:345L 460kWh/y 3ドア
SJ-PW38T:380L 340kWh/y 5ドア
SJ-PW42T:416L 350kWh/y 5ドア
859目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 01:34:54.80
>>858
大変、参考になります。
でも、奇妙な話ですね。
大きい冷蔵庫の方が消費電力が小さいのだから・・
うちは二人家族なんで400リットルとか大きすぎるんですよね・・
小さくて省エネのをどこか作ってくれないでしょうか・・
860目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 01:45:39.07
>>859
大型高級機は断熱構造を高めてるから、コストかけれない中、小型冷蔵庫のほうが
消費電力が高くなることがよくある
861目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 02:12:05.07
日立のR-27AS 265L 330kWh/y
幅580 奥625(引き出すと965) 高1581
862目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 06:16:54.32
うちは高さが限られてるからまともな冷蔵庫を置けない
天井に収納棚があるから家を弄らないといけなくなる
他の場所に置くとなると本格的な模様替えが必要となるし困ってる

高さ170くらいの冷蔵庫でオススメおしえてください
863目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 08:41:09.16
>>862
先に自分で高さ調べろよ
864目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 13:35:07.89
>>862
ウチの駐車場に似てる。家建てたとき、幅175cm越える車だらけになるとは思わなかった。
ところで高さ170という条件に放熱スペース5cmは含まれているの?奥行きや幅もないようじゃ
何も言えない。
865目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 14:32:40.50
MR-C37RとMR-C37Sは何が違うの?
866目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 15:05:50.92
>>862
NR-C320M
867目のつけ所が名無しさん:2011/05/07(土) 15:41:49.07
俺なんれ階段下、左側が壁、奥行きミニマムなんで、選択肢なんてほとんどありゃしない。

パナと三菱で迷ったけど、安さで三菱選んだわ。
868目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 01:20:18.09
この前親が新しくパナのNR-B283Bってその辺のサイトのレビューにも載ってないような冷蔵庫買ってきたんだが、早速水漏れしてる・・・

で、社員が修理に来ても相変わらずだしどうすればいいんだろうか・・・
869目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 13:45:42.82
7年ぐらい前に大雨で床上60cmぐらいの浸水したんだけど、買って1年ぐらいの日立の冷蔵庫はずっと動いてくれたよ
浸水する前にブレーカー降ろしたし、使う時は一度洗って乾いてから使ったからよかったのかな
ただエコポイントが終わりそうだから去年の冬に冷蔵庫買っちゃったけどね
新しい冷蔵庫は音がちょっと気になるので玉に瑕
870目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 20:51:50.29
>>856
おいくらでしたか?
こちらコジマにて135000円で決めましたが、まだ粘るべきだったかな?
871目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 21:21:49.26
>>870
856ではないですが私も昨晩三菱MR−E47S−PSを
ヨドバシ.comで購入しました。

ポイント還元&リサイクル&設置料込みで
昨晩ヨドバシが大手量販店では最安になりましたので
ポチりました。
→131,515円也。

コジマWEBでは現在、
ポイント還元&リサイクル&設置料込みで
137817円なんですが、
10年長期保証がついてくるのでアリっちゃアリですよね。
商品の5%の保険料を
元から上乗せしてるのに無料っていうのはアレですが
5年でなく、10年っていうのはいいな。

870さんは店舗でも10年保証無料でつきました?
872目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 22:12:59.38
>>871
おぉ!情報ありがとうございます
こちらは10年保証付き、設置無料での値段です
でもリサイクル料は別途取られるみたいです
873目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 22:21:01.05
>>872
どういたしまして。

コジマは修理時に店舗まで出向かなくちゃいけないんだね。
私ははコジマが近くにないが
ヨドバシは通勤途中に在り、
ポイント有効期限が2年だったんでヨドバシにしました。
874目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 22:26:41.32
観音開きはやっぱマイナスの要素になるんですかね?
あきらかに開閉の手間がかかりそうですが。
875目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 22:59:15.03
私も観音開き嫌なんだけどなー
でも450L以上のが欲しいから
探すの観音開き率が高いんだよなー
876目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 23:18:43.87
>>874
むしろプラスでしょ
頻繁に開けるほどに観音開きってメリット大きい
軽いし冷気も逃げないし、大体冷蔵庫使う場合
最も利用するのがドアポケットだし
家族が多いと各自パカパカ開けるから観音開きのほうがいいよ
877目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 23:26:07.06
中のもの取り出すにしても両方開けないと出せないものって意外に少ないしね。
正直フレンチドアって実際使ってる人と、見ただけで想像してる人とのギャップが激しい。
878目のつけ所が名無しさん:2011/05/08(日) 23:49:39.08
いつも冷蔵庫に何が入ってるか把握してるなら観音開きいいのかも。
自分の前の勤め先は職場で食事を作らなくちゃいけないとこだった。
食材を見てメニューを決めるのに、ドアが片方ずつしか開かないことで苛々し通しだった。
自宅のはシャープの両開きにして満足。
879目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 00:19:20.70
この話題は散々既出だし、好みの問題。
知恵袋で「フレンチドア」で検索してみるといいよ
ちなみにおれはアンチフレンチドア派
そろそろみんな気付きだしたようだが、冷蔵庫に限らずエコをうたう製品には
落とし穴が多いよ
880目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 00:27:46.71
左開きとフレンチドアで迷ったけど、決決め手は価格だったな。
でもフレンチも捨て難かった。
881目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 01:14:38.18
旦那はデザイン的に観音開きがいいんだと
お前は冷蔵庫ほとんど使わんだろ!
私は右開きがいいです
この際両開きにしようかな・・・
片側壁ってわけじゃないし
両開きのデメリットってある?
開け閉めのとき少しドアが気持ち悪いけど
882目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 02:06:01.36
> そろそろみんな気付きだしたようだが、
頭悪そう
883目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 02:24:35.14
一口に10年保証といっても、免責有り無しで大分違う
ヤマダケーズは免責なし、他は免責ありだから価格交渉するときも気をつけてる
884目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 09:05:12.01
観音開きって中央の機構が壊れやすそうな気がする
右だけ開けた状態から左を開ける時に、下じゃなく目の前の縁を引いてしまう
885856:2011/05/09(月) 09:20:07.57
>>870
安くて羨ましいです。
うちは田舎なのでリサイクル料、10年保証込みで
17万で買いました...田舎は高い(茨城県)...
それとも俺がぼられただけなのかなあ..
値引き交渉は一応したのですが。
886目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 09:32:44.05
今から冷蔵庫買いに行くのだが錦糸町のヨドバシと秋葉のヨドバシだとどっちが安い?
887目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 09:44:56.32
どっちも高い印象だな
値切り次第
888目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 10:22:24.16
ありがと。定期区間内だからめんどうだけど両方行くかな
889目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 17:47:54.43
>>885
>>870です
できる限り下げてくれと言ったら最初は148000でした
それから少し粘って143000、最後に135000なら即決しますって言ったら上の人に相談してきて下げてくれた感じです
他店との価格競争をさせればもうちょっと下がったと思います
890目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 18:53:25.96
>>884
うちのシャープのはセンターピラーがないよ

電気屋が子供が真ん中持って壊して修理依頼されるって言ってた
891目のつけ所が名無しさん:2011/05/09(月) 23:58:01.00
決めた
シャープの両開き買う
あとは旦那を説得するのみ
あの閉まるときの気持ち悪い感じが嫌みたいなんだけど
良い丸め込み方法ありませんか?
892目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 00:04:28.62
いやあれはおれも違和感あるわ。
フレンチドアでいいやん。
893目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 00:16:31.67
旦那はよく料理するんかね
ビールとつまみ出すだけのやつに発言権なんてないと思うが
894目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 00:34:35.90
>>891
シャープのドアは閉めやすいと思いますよ。たしかドア自体も軽い作りになっていたと思います。
軽く押しただけで自然としまります。
通常のパッキンだと開ける際力がいりますし、シャープは開け閉めが軽い力でできます。
違和感は数日使ったら慣れると思います。
895目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 04:02:54.03
>>890
やっぱりそうなのか
っと納得してたら
>>894の 数日使ったら慣れると思います
が、壊れると思います。に見えた
896目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 04:47:50.91
>>891
シャープは観音開きもセンターピラーが無いという意味だとおもうが
どっちもドアと混同してる?
897目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 05:57:46.96
今ヨドバシのモバイルサイト見てるんだけど、霜取り方式(有、無、手動)って3種類あるんだけどどれが一番良いの?
898目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 07:34:04.48
>>896
そういう意味です

ほとんどの人が右側開けた後、左側のセンター持ってしまうって言ってた
実際、自分も見て回ってる際にそうしてた
899目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 08:49:24.47
>>888
どっちが安かったか報告お待ちしております
900目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 09:32:56.04
>>899
値段の安さはモバイルヨドバシ>>>錦糸町>>>>>>>>>>秋葉だった

秋葉品揃え豊富だけど高いよ。結局店舗で実物見てネットで買うのが一番安い・・・
901目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 10:14:01.49
>>900
モバイルヨドバシの値段伝えれば、店舗でも大抵その値段で売ってくれるよ
902目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 10:14:46.14
秋葉ヨド高杉だよね。情弱専用店って感じ
903目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 10:25:49.50
交渉次第なのでは
アキヨドは外国人観光客むけの価格提示になってそう
冷蔵庫の場合はたいていネットよりも実店舗の方が安くなるはず
904目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 10:29:11.05
>>896
前レスとのつながりは何もなく
私はどっちもドアがほしいと思っただけです
905目のつけ所が名無しさん:2011/05/10(火) 12:45:31.72
洗濯機だったけど、秋葉ヨドで価格comの最安値まで負けて貰った
リサイクル料考えたら、価格より安いくらい

俺の前で買ってた人は、表示価格でそのまま買ってたけど
906856:2011/05/10(火) 13:24:33.13
>>889
うちは○ーズ電器で買ったのですが...
高かったです。コジマも見たのですが
値札の値段が同じくらいだったので、
コジマで値段聞くの忘れてました...
うちの母親いわく、俺に買い物させると
「見栄はって値引き交渉が下手だから
何でも高く買う」と言われてます..
今度から最低でも2店は値段聞いてみます。
907目のつけ所が名無しさん:2011/05/11(水) 00:53:58.76
電気屋にいる三菱の名札をつけた人が、パナは認めてるのにシャープはけなしてた。
908目のつけ所が名無しさん:2011/05/12(木) 07:16:50.34
MR-E47S持ち多いなw
俺も年末に買った。
一人暮らしだから冷蔵室は使いきらないけど、冷凍室が結構パンパン。
冷凍室はもう少し大きくても良かったかなと思うけど、概ね満足だな。
909目のつけ所が名無しさん:2011/05/13(金) 00:29:33.79
冷凍室の容量が大きめのモデル出ても良いよね
うちも冷凍庫の容量がほしくて3人で600L超えを買う予定
910目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 05:36:32.12
大きい冷凍室が必須な人は冷凍庫を別途で買ったほうが幸せになれる
911目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 05:47:47.89
>>910
金の無駄
大きな冷蔵庫買うほうが電気代も安くつく
912目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 20:12:35.08
SJ-W23Jっていう92〜95年製の冷蔵庫なんだが、
消費電力見たら30kwh/月で一年で360kwhになる。
最近のは省電力化が進んでるというけど、360kwhより
低消費電力なのほとんどないな。買い換える来がほとんど起きないよ。でもこれアスベスト含んでるんだよな・・・
913目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 21:50:21.34
>>912
死ぬまで使ってろ
914目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 22:41:43.31
明日、冷蔵庫を買いに行くぞ。
フレンチドアの450クラスで、
三菱か、パナを考えてる。
価格とかおすすめとか教えれ。
915目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 23:27:47.83
>>914
店で聞け
916目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 23:36:19.06
一般的なお勧めは
省電力タイプの大容量なやつで売れ筋の在庫のある奴を狙え
または現物や型落ちの特売品か
店員の薦める奴でもまあ良い
917目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 23:54:13.65
>>911
置き場所の幅に制限がなければ

>>912
昔の消費電力の出し方は今と違うからそのまま比較は出来ない
918目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 01:47:59.71
上部を5cmあけるようになっているけど,3cmしかないのですが,どんな問題が起きる可能性がありますか。
919目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 02:05:09.65
省電力化が低下し電気代がかかる
920目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 02:26:09.25
>>919
やっぱりかなり違いがでますかねえ。
921目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 06:57:44.08
冷蔵庫の上を物置にしているのですがダメでしょうか?
922目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 08:25:41.65
>>918
CPUファンみたいなので強制空冷してみてはどうだろう。
923目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 19:41:16.51
今の冷蔵庫ってレンジ乗せてもいいやつある?
924目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 21:49:32.68
>>923
ない。故障の原因になる
925目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 22:43:23.74
>>921
換気できる空間が開いてるなら別にいいんじゃない?
926目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 22:59:51.34
>>923
あるけど一人暮らし用の小型だぞ
927目のつけ所が名無しさん:2011/05/15(日) 23:13:31.81
http://products.jp.sanyo.com/fridge/sr/261u/

これなら255Lある。この手のタイプで最大ではないかと。
928目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 12:24:41.17
シャープのどっちもドア使ってる人いない?
あれ気になってるんだけどな

450くらいのが欲しいんだけど、
店で500にした方が値段はそう変わらないのに省エネで良いって言われた
あと震災の影響があるから早く買った方がって
セールストークととってよいですよね?
929目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 12:49:37.08
本当のことでセールストークじゃないかも。
そりゃ仮設住宅に入るひとは最初から付いてるけど、
原発で県外などに避難してる人もいるし(これからも大勢出てくる)
冷蔵庫の需要だって伸びるだろう。
930目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 13:31:53.74
知人宅や親戚宅にもいつまでもいられないし、
家を建て替えたり修理したりしてる人は数ヶ月後には新規需要が発生するな。
931目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 15:27:57.42
冷蔵庫、現時点でメーカーの生産待ち・配送3週間後
なんて機種が結構あるよ。
需要増+生産減の影響なんだと
932目のつけ所が名無しさん:2011/05/16(月) 20:23:45.31
冷蔵庫の価格、去年よりも下がり方が鈍いと思ったらそんな事情なのか
工場が被災してやや品薄なのかと思ってた
933目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 10:56:51.17
パナ NR-434T ジョーシン 99800円+3000円で五年長期保証
パナ NR-435H ヤマダ 99800円+5000円で五年長期保証
東芝 GR-43ZX ヤマダ限定のやつ 100000円で十年保証付き。

特にこだわりないのだか、400Lで10万位で近所にあったやつ。
一世代前でもいいのかな?
934目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 11:35:07.77
三菱MR-EX62Sを買いました。今日届くので楽しみです。
935目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 11:38:53.51
10年ぐらいは使うから、1年1万としてやっぱり10万円以下ぐらいだよな実際買う場合・・・

>>933
消費電力は確認しとけよw
936目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 11:56:16.92
R-S27AMVとR-27ASで迷ってる
実売価格一万円高いだけならやはりR-S27AMVを選ぶべきか・・・(´・ω・`)
937目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 14:25:04.29
携帯で最新機種5万とかPCで10万とか割と普通に出せるのに、10万の冷蔵庫は躊躇しちゃう不思議
938目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 14:56:33.65
所詮冷やすだけの装置だからな。
939目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 16:15:53.22
最近冷蔵庫買ったけど、嬉しくて意味もなくパカパカ開けちゃうよー
電気代もったいないなw
940目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 23:46:44.16
>>928
家族構成にもよるけれど、大容量の方が便利かもしれない。でも大きくなると
シャープ独自のどっちもドアモデルがないんだよ。
使い勝手は廉価機に使われているドアハンドル型のほうがいい。デザイン上の
理由で使いにくいハンドルになってしまった。日立のフレンチ型に見える片開き
モデルは笑えたが、この変更理由は笑えなかった。またシャープはフレンチ型
にシフトしていくとの説明もあった。
10年ほど前からどっちもドア使っているけれど、壁際においても壁がない方に
開ければ全開できるので、トレーを出して掃除するときに便利。
ちなみにコンプレッサーはエレクトロラックス製でした。今は知らない。
23年目の信頼構造だそうだが25年経てば特許料なく他社も使えるようになるり
各社どっちもドアモデル出せるのだろうか。
941目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 01:51:47.59
今の冷蔵庫は10年前のにくらべてどれくらい消費電力減ってる?
450Lくらいので。
942目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 02:02:55.80
6割ぐらいは減ってるんじゃね?
943目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 02:37:56.86
>>933
観音開きの使い勝手とか実際見て気に入ったものにすればいいんじゃないの
944目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 06:21:57.55
>>940
ありがとう
同じ容量でもどっちもドアの方が高いけど
どっちもドアにすることに決めたよ
945目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 06:28:31.99
R-S47ZMってどう?
幅60センチ以下の中では、
容量でかくて消費電力も少なくて価格も安いんだが
946目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 07:29:31.48
もう量販店じゃ売ってないだろ
947目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 09:57:52.43
昨日新宿廻ってきたけど、どの店も三菱420リットルのが欲しいんだけど、なぜか同じ三菱のひとつうえのサイズのが安いんだよね
全く
948目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 14:34:04.53
冷蔵庫の置き場なんだけど
プラスチック樹脂製波板の庇越しに掃き出しサッシ戸(すりガラス)から西日が入る場所に置いてます
(夏は網戸にして冷蔵庫側を開けてます)
家具を入れ替えて日が入らない場所に移した方がいいでしょうか?
949 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/05/18(水) 15:20:57.45
>>948
厳密に言えば効率が落ちるかもしれんけど、庇もあるし、西日だけなら誤差の範囲
最近の冷蔵庫は断熱材とかで魔法瓶化して省エネしてるから問題ない
使いやすい場所に設置すればいいんでは?
950目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 15:38:15.61
真夏に西日を受けて氷が解けなきゃいいんでないか
場所替えが難しそうな印象だから
951目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 15:44:06.72
レスありがとうございます

>場所替えが難しそうな印象だから
買い替え予定なので、その時に食器棚と入れ替えた方がいいのかなと思って。
952目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 17:54:38.43
条件が悪いと経年劣化が早まる可能性がある
ウチの冷蔵庫も背面の水受けが一番最初にイカれた
953目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 00:12:21.10
今使ってるシャープの02年製の冷蔵庫、圧縮機がいかれてるのか1日のうち半分以上音を立ててる
その上、冷却水のチョロチョロと言う音もかなりの大きさで出てて耐えられない

次のはとにかく静音性に優れたものにしたいんだけど、メーカーはどこがいいですか?
954目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 09:14:33.37
>>947
俺も三菱420L(片開き)考えてたが
475L(両開き)の方が省エネで
値段も近いため475Lにした。
955目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 09:48:36.35
今の冷蔵庫って後ろは隙間あけなくてもいいの?
956目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 10:26:37.22
機種によるけど、あけないといけない場合でも運搬用の取手が出っぱってたりして、
壁に当たるところで置けば最小限の空間は確保出来るようになってたりする。
957目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 14:38:17.96
>>954
搬入は大丈夫でしたか?
うち1DKの二階で搬入470だとちょっと不安なんですよね
本当不思議な値段設定
958954:2011/05/19(木) 14:54:51.82
>>957
うちは1階で、廊下がムダに広く、
玄関、キッチンへの搬入扉も両開きの為、
搬入は何なくクリアしましたよ(田舎です)。

あと設置場所の幅が800mmちょうどしかなく
右は扉に干渉するものなし、左は右に寄せて設置しましたが
左側の扉は壁に当たる為、当たる場所の壁にクッションテープ
(引き戸の隙間埋めに使うスポンジのテープ)を小さく切って
貼ったらいい感じになりました。
959目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 16:09:49.46
>>958
うちも冷蔵庫のドアが左側の壁にあたるので、ドアの当たる場所に
マグネットつきの小さいぬいぐるみを取り付けたらいい感じになりました

こんなかんじのもの
ttp://img.shop-pro.jp/PA01000/164/product/830053.jpg
960目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 17:11:35.28
マグネットクリップがいい具合にクッションになってくれるよ。
961958:2011/05/19(木) 18:37:14.02
>>959
こんな、いいのあるんですね。
俺、おっさんだからこういう発想はなかったです...
今度探して見ます。
壁じゃなくて冷蔵庫の扉に付ける方法があったのか。

962目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 00:08:04.64
東芝の冷蔵庫ってどう?
野菜のもちが一番いいって店員に激しくすすめられたんだが。
本当なの??
963目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 01:13:30.84
>>953
数値上だけなら三菱の14dbの機種じゃね
964目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 08:50:54.11
>>955
熱を逃がすのはテッペンと両横だから後ろは開けなくても問題ないって言われた
965目のつけ所が名無しさん:2011/05/20(金) 08:58:33.77
コンプレッサー自体の熱は?
966目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 00:13:09.79
冷蔵庫壁にべた付けしてもコンプ部分には空間ができるようになってるんじゃない?
967目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 00:59:55.07
>>962
東芝の売りは野菜の持ちよりも野菜室が中段にあることのような気がする。
野菜の持ち具合の各社間比較を個人でするのは難しいけれど、約10年前の
冷蔵庫から現行東芝に替えた経験だと、持つようになった実感はある。でも
それが東芝独自の技術なのか、現在の冷蔵庫の持つ一般的な能力なのかは
判断できない。
このスレの上にも東芝冷蔵庫の評判みたいなものが出ているから参照して。
968目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 02:13:22.61
東芝の冷蔵庫を野菜のもちが一番いいって店員が激しく薦める理由を考えてみた。

1、ピコイオン(イオンが野菜の鮮度を保つ)
2、2ゾーンレイアウト(野菜室&冷蔵室と冷凍室と別々のコンプレッサーを使うことにより、野菜にとって最適な温度管理を実現)
3、その店員は東芝のヘルパー

持ちが良いかはわからんが、東芝が野菜室を売りにしてるのはたしか。
969目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 02:25:41.28
>>967

ありがとうございます。
冷蔵と冷凍それぞれの冷却のモーターが2つあり、温度、湿度が適切に保たれるとかいったような。。。
ラップしなくてもOKとなってましたが、それは本当なんでしょうか。

970目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 06:57:03.02
97年ので月44KWHと書いてあるのだが、
現在の測定法に換算するとどれくらい消費になる?
 
971目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 13:00:00.77
>>970
測定しないとわからない
972目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 14:52:19.84
>>970
昔と今じゃ測定時の壁との距離がぜんぜん違ったはず
とりあえず単純に12倍すりゃ528KWH/年だから最新の機種より2倍以上は電気食ってるな
973目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 17:31:35.53
計算方法がいろいろかわっちゃって、よくわからない。
あと電気代も変わっているだろうし、
今後原発事故のせいで電気代値上げだろうから
それが決まったら買い換えるのもいいかななんて。
974目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 17:43:45.02
スレ見ないテンプレ見ないなら雑談板で完結してればいいんじゃない
975目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 18:54:43.33
>>973
電気代が変わるのと消費電力の変化には全く関連性が無いよ
97645:2011/05/21(土) 20:14:40.43
シャープの愛情うるおい冷蔵庫以外に、ワイン保管モードがある冷蔵庫
はないでしょうか?
977目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 20:56:34.14
>>975
何年でペイできるかなどに影響するのでは?
978目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 21:17:47.05
質問は、どれくらい消費になる?
だから電気代は無関係
979目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 21:21:07.44
>>976
ワイン何本ぐらい入れるつもりなの?
それによっては、ワインセラー専用冷蔵庫を買ったほうがいいかもよ?
980目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 12:40:30.38
っべー
三菱の335L買ったら納期が7月以降とかいいやがるから
別の店で注文してみたんだが、前の店で基本キャンセルは受け付けないとか書いてたわ
一応メール出したけど、2ヶ月も在庫ない商品を注文できる状態にしておくなよ
マイナー商品じゃないんだし最初からそう書いとけっつーの
流石にこれはキャンセル可能だよな・・・
981目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 13:08:15.54
どこの店?
982目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 15:02:58.27
うちの母親が、野菜室は湿度を上げると、
短期間(1週間くらい)のもちはいいけど、
それ長期間だと湿度で腐りやすくなる。

よって、野菜室は少し乾燥ぎみくらいのほうが、買いだめできて長持ちするっていってた

ピコイオンっていうのは、それとは、全く別の話で、1週間以上長持ち効果があるのでしょうか
983目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:08:38.07
>>980
左開き?俺も在庫なしで待ったけど2週間くらいだったけどな。
984目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 16:12:28.34
>>980
7月に大幅値下がりフラグ?
985目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 17:56:49.00
>>983
右開き
先ほどキャンセル受け付けてもらえた
サプライチェーンの問題があるのかと思ったが、そうでもないのかね…
よくわからない
986目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 18:16:02.13

      ______
     /      /|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ |  |
      |[]::       |  |
      |──── |  |
      |[]::       |  |
      |_____|  |
      |_____|  |
     | ̄ ̄ ̄ ̄ |  |
     |____ |
987目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:03:22.35
あまり冷蔵庫でシャープってイメージがないんだけど
店頭でシャープヘルパーの説明にやられてSJ-XF44Tが良さげに見えたんだけど
実際シャープやこの製品ってどんなもん?

背の低い人が使うから180cmのは無理ってことで
ロータイプだと三菱が選択肢から外れちゃってさ
最初シャープはどうなん?って思いながら説明聞いてたんだけど確かに使いやすそうだったから
988目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:41:01.17
野菜長持ちと瞬冷凍みたいの以外で、
なんかいい新機能ない?
989目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 00:17:45.71
約500リッタークラスで、内部の奥行きが深くないのはあるでしょうか
奥が深いと奥にある食品が取り出しにくいんだよね。
一番ほしいのは、見やすく取り出しやすい「幅が広くて奥が浅い」冷蔵庫がいいと思うけど、
そういう機種は少ないのかなあ。
990目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 12:48:58.22
87年7-12月製造で26kWh/月は
現在の測定法に換算するとどれくらいの消費電力でしょうか?
991目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 13:17:17.96
>>987
昔ドア落下リコールとかやらかしてあまり良いイメージはないな。
自分としては、テレビレコーダーで三菱買うくらいの感じ。
プラクラとか、使い勝手で買うなら良いんじゃなかろうか。
>>989
最近幅広は人気無い。マンションに置けないから。
992目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 20:46:12.30
奥行きが浅いのはパナソニック
993目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 22:26:30.48
400L台で右開きのお薦め頼む!
994目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 22:27:52.94
>>991
うちはマンションで、
キッチンが細長いから、どちらかといえば幅広で奥が浅いと、使いやすい。
>>992
パナの一番上が奥が浅く、なんか取り出しやすいことを発見しました。
F505Tが良さそうですね。今は16万円だけど、7月くらいには14万くらいになるかなあ。


995目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 22:58:28.76
>>991
トントン
やっぱシャープあんま良くないのか
プラズマクラスターは今でも眉唾と思ってたりするんだけど
製氷機能とか観音開き扉でシャープは左の仕切り?ストッパーみたいのが無くて広くドアポケット利用可能に好印象だったんで

今使ってるのが2ドアの古〜いタイプのなので現状どれでも満足できると思うんだけど
使い勝手と故障率が低く信頼性あるのが欲しかったので
996目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 01:34:18.97
先月からシャープ使ってるけどプラズマクラスターいいよ。
ほんとに冷蔵庫に匂いがなくて清潔。
野菜も他社と比べた訳じゃないけど
長持ちしてる感じ。庫内が明るくて
奥まで目が届く。音も静か。
故障率はわかんないわ。
997目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 02:07:39.28
プラズマクラスターが眉唾って・・・
俺の知りうる限り臭い除去と除菌では最強だぞ
つーか扉のリコールも全く関係ないし
998目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 02:21:32.55
>>996
おお!安心した
これで買える

>>997
後発のナノイーとか他のメーカーでも似たような機能あるから
後出しのがいいのかと思ってた
まあこういう機能が実感できるくらい使えるのか疑問ってのがあったので
999目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 03:35:40.17
プラクラは納豆菌まで殺すからな、エアコンもおならに即反応する
1000目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 03:36:32.37
> やっぱシャープあんま良くないのか
この時点でいつものアレだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。