政治学者総合スレッド Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1法の下の名無し
2法の下の名無し:2007/01/21(日) 16:18:32 ID:2xjPDV/6
3リンクミス:2007/01/21(日) 16:20:03 ID:2xjPDV/6
4法の下の名無し:2007/01/21(日) 16:22:16 ID:2xjPDV/6
5法の下の名無し:2007/01/21(日) 16:24:37 ID:2xjPDV/6
<政治理論・日本政治思想史・西洋政治思想史・政治哲学>
丸山眞男 藤田省三 神島二郎 山室信一 原武史 福田歓一 佐々木毅 藤原保信
小笠原弘親 飯島昇蔵 杉田敦 加藤節 佐藤正志 千葉眞 姜尚中 川崎修  齊藤純一
竹中浩 小野紀明 川出良枝 山岡龍一 添谷育志 金田耕一 中金聡 押村高 田中浩 坂本多加雄

<行政学・公共政策学・地方政治>
蝋山政道 田村徳治 長浜政寿 吉富重夫 辻清明 村松岐夫 西尾勝 真渕勝 薬師寺泰蔵 新藤宗幸  中邨章
足立幸男 足立忠夫 北山俊哉 中野実 片岡寛光 佐々木信夫 久米郁男 松下圭一 今村都南雄 青木昌彦

<日本政治論>
京極純一 田中善一郎 高畠通敏 山口二郎 福岡政行 堀江湛
加茂利男 谷口将紀 岩井奉信 御厨貴 白鳥令 田口富久治 加藤哲郎

<日本政治史・西洋政治史・外交史>
岡義武 篠原一 五百籏頭眞 石川真澄 久保文明 入江昭 有賀貞 北岡伸一  
五十嵐武士 酒井哲哉 河野泰子 竹中佳彦 山口定 須藤眞志 高橋進
林忠行 原彬久 坂野潤治 渡邊啓貴 犬童一男 佐藤英夫

<政治過程論・政党論・利益集団論・投票行動論>
大嶽秀夫 三宅一郎 綿貫譲治 蒲島郁夫 内田満 小林良彰 田中愛治
岡沢憲芙 辻中 豊 平野浩 池田謙一 伊藤光利 川人貞史 的場敏博
加藤淳子 薮野祐三 山川雄巳 成田憲彦 龍円恵喜二 河田潤一 西澤由隆

<比較政治学・国際政治経済学>
小野 耕二 河野勝 新川敏光,井戸正伸,宮本太郎,眞柄秀子
古城佳子 伊東孝之 内山秀夫 阪野智一 川原彰 河合秀和 小林正弥

<国際政治学・国際関係論>
鴨武彦 猪口孝 猪口邦子 山本吉宣 高坂正尭 中西寛 田中明彦 藤原帰一
坂本義和 武者小路公秀 中嶋嶺雄 鈴木基史 高橋和夫 草野厚 進藤榮一  星野俊也
納家政嗣 永井陽之助 羽場久ミ子 細谷千博 松岡完 渡辺昭夫 高柳先男 細谷雄一

<各国政治・地域研究>
阿部斉 砂田一郎 斎藤真 中谷義和 下斗米信夫 塩川伸明 木村汎 桜井陽二 平島健司
木宮正史 木村幹 小此木政夫 岡部達味 国分良成 天児慧 毛里和子 酒井啓子 臼杵陽 宮田律
鈴木薫 青木一能 木村雅昭 白石隆 矢野暢 

<安全保障>
森本敏 赤木寛至 佐瀬昌盛 平間洋一 広瀬佳一 村田晃嗣 道下徳成 土山實男 赤根谷達雄
6法の下の名無し:2007/01/21(日) 16:34:00 ID:2xjPDV/6
7法の下の名無し:2007/01/21(日) 17:08:54 ID:CHVoKxWu
>>1
乙です
8法の下の名無し:2007/01/21(日) 21:57:37 ID:DvK/4UZ4
>>1
乙です。スレタイがシンプルなやつでよかった。
変に凝ったスレタイだと余計過疎化しそうで怖い。
9法の下の名無し:2007/01/22(月) 03:37:22 ID:OsPODDoX
このスレに本物の政治学者ってきてるの?
10法の下の名無し:2007/01/22(月) 07:05:23 ID:utPwV/X8
院生レベルまでじゃないか?
教員になっても2ちゃんに来てるのもなんか嫌だが・・・
11法の下の名無し:2007/01/22(月) 20:45:41 ID:4XZdgfNL
30代の教員ならいそう。法哲学者さまとか。
12法の下の名無し:2007/01/22(月) 21:41:27 ID:ALkavEpi
(挨拶)
13法の下の名無し:2007/01/22(月) 22:32:10 ID:JWr1kW1+
5のリスト、物故者大杉・・・
14法の下の名無し:2007/01/22(月) 22:34:00 ID:+eMMtnzt
だな
物故者外して整理せんとあかんかも
15法の下の名無し:2007/01/22(月) 23:48:54 ID:oIiqlnUV
>>9
学生の面白い議論を覗きに来てる。んで、ときどき発言して無知蒙昧扱いされるのが面白い。
16法の下の名無し:2007/01/23(火) 00:28:57 ID:R6qcHj33
このスレの話題は業界事情が多いよね。
17法の下の名無し:2007/01/23(火) 11:22:15 ID:KuQy2h/G
学者スレッドだからね
18法の下の名無し:2007/01/23(火) 14:08:37 ID:lsX6GBjk
自発的集団の形成が活発な社会は最も健全な近代国家であると言われてるが
その理由を現代日本の政治が陳情型であると言われてることと関係させて説明してください
19法の下の名無し:2007/01/23(火) 14:29:59 ID:3U2jZ8Sg
>>18
下のリンク先をよく読みなさい

http://www.law.keio.ac.jp/~hagiwara/qa.html
20法の下の名無し:2007/01/23(火) 15:24:41 ID:V5KL7FX+
>>18
質問なら政治学スレでどうぞ。

http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1119109993/l50
21法の下の名無し:2007/01/23(火) 18:44:46 ID:y3ESbcn5
また期末の課題か
だれか嘘教えたれ
22法の下の名無し:2007/01/23(火) 20:36:54 ID:Ho1KAPj4
この時期は多いよな。質問は別に構わないけど
途中まで自分で考えてどこがわからないか
はっきりさせてから質問するべきだろうに。
上の文章なんてレポートのテーマか試験問題の
丸投げじゃないか・・・
文末の説明しなさいを説明してくださいに変えた
だけって感じだし。
23法の下の名無し:2007/01/23(火) 20:38:32 ID:Ho1KAPj4
あと、ここは学者について語るスレだから質問は政治学スレ
を使ったほうがいいかな。(向こうはここ以上に過疎化してるし)
24法の下の名無し:2007/01/23(火) 20:41:51 ID:/gUAl79z
R大の問題ですね
25法の下の名無し:2007/01/23(火) 22:03:50 ID:f4JpbiyZ
立教?立正?立命館?
26法の下の名無し:2007/01/23(火) 23:03:20 ID:/gUAl79z
知り合いの知り合いから相談されたので参考文献を挙げておいたのです。
その中にあります。
27法の下の名無し:2007/01/24(水) 00:10:08 ID:VLRboJc7
>>26
意味がわからんぞ・・・
28法の下の名無し:2007/01/24(水) 06:15:59 ID:2NpvcwaQ
>自発的集団の形成が活発な社会は最も健全な近代国家であると言われてるが

本当か?何か緩い書き方やなー。誰の出題か知りたいですね。
2926:2007/01/24(水) 14:33:27 ID:A3zINEYL
書き方が悪かったですね。
知り合いの知り合いから、試験問題について、答えを教えて欲しいと言われたので、
参考文献を教えておいたということです。
その知り合いの知り合いが通う大学は、>>25のなかの一つだそうです。
30法の下の名無し:2007/01/24(水) 17:53:55 ID:sYWYUIO2
そうですか
31法の下の名無し:2007/01/24(水) 19:56:12 ID:W/CGCWxU
法整備なんかに関わってる連中って経済屋じゃなくて法学・政治学屋だからヤツラ猿並の知能しかないw

理由
1解決アプローチより問題自体が重要。
2近似しないくせに近似してる学問に「現実が見えていない」って言ってくる。「近似しねー時点で失明してんだろアホ」って言いたくなるw
3モデルの代わりに歴史を持ち出してくる。
32法の下の名無し:2007/01/24(水) 21:34:33 ID:4DTiRinS
何言ってんのこの人?
33法の下の名無し:2007/01/24(水) 21:41:11 ID:eP6vTbp+
>>32
たまに経済厨や実定法厨が湧く
34法の下の名無し:2007/01/24(水) 22:22:28 ID:kTjKN9g8
>>33
だな。
きっと法学部で嫌なめにあって
逆恨みしてるんだろう。
35法の下の名無し:2007/01/25(木) 22:31:58 ID:8pSQnL22
経済学厨は経済学的思考に閉じ込められているからな(藁
なんでもモデルを立てなきゃ議論できないと思ってる。
36法の下の名無し:2007/01/26(金) 09:45:03 ID:qSBnpDoK
経済学的思考の重要性は認めるけど経済学の連中は自分達の方法論や理論のみが
常に正しいと考えてる節があるからな・・・そこが鼻につくわけで・・・
政治学は当分の間、方法論的な多様性を維持していくほうがいい気もする。
37法の下の名無し:2007/01/26(金) 12:39:52 ID:RFq5Hf/i
まあ経済学的方法論マンセーな政治学者もいるけどなw
38法の下の名無し:2007/01/26(金) 14:14:44 ID:nI2r1EC0
>>37
実証系ではそうゆう傾向が強いな。
まあ、完全にマンセーな人とさまざまな方法論の存在を許容する
人と2パターンいるようだけど。
39法の下の名無し:2007/01/26(金) 14:51:28 ID:gYh6OwQ9
>>36
当たり前だろ。モデル立てなかったらどうやってデータで検証するの?
自分に都合のいい具体例だけで議論進めてるから進歩しないんだよ。
経済学的思考というより単に科学的手続きなんだけどね。
40法の下の名無し:2007/01/26(金) 14:56:53 ID:TUb6Hwhe
>>39
経済以外の分野までも、経済学のやり方で解釈しようとしなければ、それでいいんじゃね。
政治学にチャチャいれる暇があるなら、経済学に専念してろよ。手前の専門に自信がないから、他分野にからんでんだろ?
41法の下の名無し:2007/01/26(金) 15:24:27 ID:+ph/Xi3N
>>40
>>39はコピペだよ。
法と経済学スレでも見たし・・・
42法の下の名無し:2007/01/26(金) 15:34:55 ID:TUb6Hwhe
>>41
うはwwwはずかしwwwwww
43法の下の名無し:2007/01/26(金) 15:37:01 ID:+ph/Xi3N
てかgYh6OwQ9は法と経済学スレに>>36>>40
の内容をコピペしとる・・・
一体何がしたいんだろう?
44法の下の名無し:2007/01/26(金) 15:40:05 ID:TUb6Hwhe
釣りたいんだろ、俺のようなやつを・・・
45法の下の名無し:2007/01/26(金) 15:42:20 ID:+ph/Xi3N
ご愁傷様('A`)
46法の下の名無し:2007/01/26(金) 15:42:46 ID:TUb6Hwhe
というか、せっかく政治学者スレなんだし、
どうせなら、経済学的観点から見るとおかしい方法論を使ってる政治学者を具体的に指摘してくれりゃいいのに。
と言っても釣り氏には無駄か・・
47法の下の名無し:2007/01/27(土) 02:56:05 ID:5vlwtV4N
そりゃ学術的に劣ってるから釣り氏になるわけやから無理やろな〜
48法の下の名無し:2007/01/28(日) 19:52:55 ID:NIeZvkw+
福田氏を偲ぶ会行って来た人いる?
49法の下の名無し:2007/01/30(火) 14:28:00 ID:VU8sS83Y
『新左翼の遺産』もいいけど戦後政治学史の3冊目出してくれないかなあ大嶽先生
50法の下の名無し:2007/02/02(金) 00:17:24 ID:PYibW9oy
シュミットage
和仁さんの本復刊してたのにびびった
51法の下の名無し:2007/02/02(金) 00:31:02 ID:Q6bn/lAg
内田先生亡くならはったな。
52法の下の名無し:2007/02/02(金) 00:33:00 ID:PYibW9oy
内田満先生?
53法の下の名無し:2007/02/02(金) 02:36:23 ID:08PsiWe+
>>52
そうみたい。
ご冥福をお祈りいたします。

ttp://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20070201000280
54法の下の名無し:2007/02/02(金) 03:01:02 ID:PYibW9oy
>>53
情報どうもです。
なんか、相次ぐな〜。
55法の下の名無し:2007/02/02(金) 05:14:00 ID:YRYaBBdf
ご冥福をお祈りします。
56法の下の名無し:2007/02/21(水) 23:04:55 ID:l/q15wBE
政治学者も近年は小粒な人ばかりだね
57法の下の名無し:2007/02/21(水) 23:13:38 ID:fvTCdyry
そりゃ大きな物語の終焉だね
58法の下の名無し:2007/02/22(木) 03:01:17 ID:Tej4f5Nr
大粒といえば・・
59法の下の名無し:2007/02/22(木) 10:57:32 ID:S62/5LrG
南原繁著作集が復刻されたが、そういえば昨年夏に大きな集会をやってたな
60法の下の名無し:2007/02/22(木) 20:48:09 ID:iuCrQ1FA
838 可愛い奥様 []04/06/24 09:50 ID:A0+ob04S

近所の独身男性(48歳 農家長男)が、先日
韓国人女性と結婚したのだが、そのヨメ曰く
「アナタ韓国遊びに行く時は、注意するです。
レストランで、日本人だけの旅行客に料理出す時は、
オシッコまぜたりします。ワタシ食堂で働いてたから
コレ絶対ホントのハナシ」と。
韓国のレストランの厨房でこんなことしているんだろうか?
行くつもりもないけど。
61法の下の名無し:2007/02/23(金) 01:45:05 ID:al3AY2Vq
>>56
大粒と言えば、小林先生くらい?
一般に知名度があり、かつ学会でも大物と言ったら小林先生くらいだもんね。
62法の下の名無し:2007/02/23(金) 04:47:19 ID:n5Pevv8y
>>61
良彰はたしかに大物かもな
63法の下の名無し:2007/02/23(金) 08:38:26 ID:GYKPZzSE
イマイチ大物感ないけどな
64法の下の名無し:2007/02/23(金) 08:50:50 ID:GECtoH+8
>>59
南原繁の「政治理論史」と「文化と国家」も復刻される
何か東大出版も力を入れているな
65法の下の名無し:2007/02/23(金) 08:56:08 ID:G3qvykdF
>>62
それは体格とか態度って意味じゃなくて?
66法の下の名無し:2007/02/23(金) 09:10:20 ID:7jcKMiQp
>>64
税込8925円は高いなあ『政治理論史』どのぐらい売れるんだろ…
67法の下の名無し:2007/02/23(金) 10:34:35 ID:l4Cqz17A
>>61-63
業績一覧は小物
略歴一覧は大物
68法の下の名無し:2007/02/23(金) 11:33:44 ID:CBu9Beps
【心の】旦那には絶対言えない過去4【奥に】既婚女性板

196 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 15:27:59 ID:mDqKUPwCO
男どころか、友達にも言えないようなコトばかり書かれててワロタ
嫁として以前に人として終わってますね^^

206 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/20(火) 15:59:04 ID:bbuJrbBF0
子供2人とも旦那の子じゃない
旦那には悪いけど、もうATMとしか思えない
いっそ浮気してくれたら慰謝料たっぷりもらって離婚出来るのに私にベッタリだから余計腹が立つ

215 名前:206[] 投稿日:2007/02/20(火) 16:37:40 ID:bbuJrbBF0
会社から帰ってきて「パパきもい」って子供に言われて(私が言わせてる)
打ちひしがれる旦那を見るのは楽しいけどね

235 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 17:46:58 ID:zXOqiZaN0
整形やカラダ売ってた過去のある人けっこういるんだね。

244 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/20(火) 18:42:13 ID:b3ZPSIsR0
喧嘩してムカついた時なんて旦那のカレーに私のウンチ入れて
鍋で温め直して出している。カレーの香辛料で臭いもブレンドされ
美味しいと食べている旦那は馬鹿(笑)

252 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/20(火) 20:32:54 ID:iex9OVlb0
あの人とHの相性が悪いので、昼は毎週3回ほど、知人としています。
夜勤の方なのです。あの人は気付いていないみたい。

302 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/21(水) 10:10:19 ID:29+4yDxIO
正直、旦那わ金としか見てないし。今わ新彼に夢中ω・お昼に呼んでご飯食べたりエッチもしてる。彼とイチャ2してるときに時々旦那から電話きたりしてまぢウザイ
69法の下の名無し:2007/02/23(金) 12:09:18 ID:GECtoH+8
マッチポンプみたいなネットストーカーが登場してきたな
70法の下の名無し:2007/02/23(金) 22:25:49 ID:GYKPZzSE
鯖移転
71法の下の名無し:2007/02/24(土) 00:08:36 ID:ZCwyKESK
立花隆『南原繁の言葉』も出てるよ
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-001004-7.html
72法の下の名無し:2007/02/24(土) 03:18:07 ID:5v6niLjT
偉大な政治制度論=憲法研究家 渡辺重範先生 万歳
73法の下の名無し:2007/02/24(土) 05:10:34 ID:4AYkXD0F
ネットストーカーって何?
74法の下の名無し:2007/02/24(土) 08:58:33 ID:ZCwyKESK
あんただよ
75法の下の名無し:2007/02/24(土) 09:46:14 ID:iXxEK4Pp
一瞬ホーネッカーに見えた
76法の下の名無し:2007/02/24(土) 19:13:18 ID:njtMAOZM
>>56
お前さんも含めて、ね
77法の下の名無し:2007/02/24(土) 19:48:39 ID:4IrwAogu
政治学者の縮小再生産
78法の下の名無し:2007/02/24(土) 22:21:55 ID:XQ/jY9H8
国立の法学部かマーチ級以上の政治学科の教員じゃないと
いくら政治学者っていっても悲惨じゃありませんか?
非政治学科や学生にやる気がないと凹みませんか?

それとも実際は周りの教授たちや学生は関係ないのですか?
79法の下の名無し:2007/02/24(土) 22:33:15 ID:mdYrGreW
就職できないのとどっちが悲惨か考えな
80法の下の名無し:2007/03/04(日) 17:22:58 ID:NIbLeTwP
>>77
法学部内での政治系の立場は年々悪化する一方。そのうちリストラ対象で他部局への移籍や合併・統合は避けられんだろう。

誰それが大物か小物かなんて内輪のつまらん議論をしているうちに、職業的政治学者の居場所が物理的に消滅する。
81法の下の名無し:2007/03/04(日) 17:56:36 ID:wea1z9LX
教養系や総合政策系に分散して生き残っていくしかないよね。
82法の下の名無し:2007/03/04(日) 20:46:22 ID:DaKcp9P+
まあ書き込んでる当人は小物ですらないわけで
83法の下の名無し:2007/03/04(日) 23:40:10 ID:NIbLeTwP
>>82
まあそうかもしれんなあ。大物はこんなとこ覗きに来るわけないもんな。

それだけに、大物・小物の議論はますます馬鹿らしく思えるね。
84法の下の名無し:2007/03/05(月) 16:40:13 ID:MCG6kQjg
南原がここ最近やたら持ち上げられるようになったのはなんでなんだ
85法の下の名無し:2007/03/05(月) 16:58:34 ID:te1NbZXd
販売戦略なんじゃないのか?

お前さんの言ってるのがどの南原だか知らんが
86法の下の名無し:2007/03/05(月) 17:06:34 ID:MCG6kQjg
>>85
南原繁です
南原という苗字の有名な政治学者は、南原繁以外知らんのだが、他にいたっけ?
87法の下の名無し:2007/03/05(月) 17:08:32 ID:te1NbZXd
いや、もしかしたらウンナンかもと思っただけw
88法の下の名無し:2007/03/06(火) 12:34:55 ID:/7/G2iOq
>>83
俺は大物だぜ。名乗らないけどな。
89法の下の名無し:2007/03/06(火) 13:21:32 ID:rovx2vi0
>>88はね,「小物」っていうんだ,ほんとはね.

だけどちっちゃいから自分のこと「大物」って呼ぶんだよ,おかしいな,>>88
90法の下の名無し:2007/03/10(土) 02:32:28 ID:yOvUJ3Kb
偶然ここ見てて驚いたんだけど、

http://www.e.u-tokyo.ac.jp/cirje/people/06people_j.html

Shigeo Hirano(コロンビア大学助教授)もKosuke Imai(プリンストン大学助教授)
も日本に帰ってくると東大法学部じゃなくて経済学部に滞在するってこと?
若手の気鋭の研究者には東大法よりも東大経済のほうが話が通じる人がいる
ってことだよね? 鬱だ。。。やっぱゲームとか勉強しなおそう。。。
91法の下の名無し:2007/03/10(土) 02:38:45 ID:dha0mexW
Imaiさんの場合はゲームじゃなくて
計量ですね。まあゲームを勉強したほうが
いいのはたしかですが。
92法の下の名無し:2007/03/10(土) 02:54:11 ID:yOvUJ3Kb
ゲームも計量もやったほうがいいことは分ってるんですが。。。
経済学研究科の授業はちょっとハードコア過ぎて、付いていける自信
ないし。新学年になったら気分一新してやってみようかな。でも、
経済学研究科で習っても、それを道具にして論文書くのを指導でき
るような人って誰だろう。。。加藤センセくらいしかいないような。
さすがに経済学研究科の人にべったりってのもマズイだろうし。
93法の下の名無し:2007/03/10(土) 04:19:01 ID:0PIasnTK

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。

(1) http://otakara.shichihuku.com/
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録をする。
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰え、それを現金に換えられます。
 
これで現金を稼ぐといいですよ!!!

無料会員登録はこちらから↓
http://otakara.shichihuku.com/
94法の下の名無し:2007/03/10(土) 05:51:22 ID:bN/eRNkq
>>92
ゲームも計量も中途半端なレベルでやるなら留学した方が早いよ。
もっと上のレベルでやるならどこでやっても一緒だけど、
そこまでやってもねぇ。

で、加藤先生って誰?
95法の下の名無し:2007/03/10(土) 07:57:17 ID:wOoI7sOx
Shigeo Hirano氏はハーバード出身の日系人
日本語はさほど話せない

96法の下の名無し:2007/03/10(土) 14:44:50 ID:QAjJNrJe
>>94

カトジュンじゃねーの?

いずれにしても、東大の政治学も堕ちたもんだなぁ。>>92みたいな学生が
自分の受けたいと思うような指導が受けられないってことだもんな。。。
97法の下の名無し:2007/03/10(土) 14:54:30 ID:3SVKlJMs
Shigeo Hirano氏は日本人だと思ってました。。。
98法の下の名無し:2007/03/10(土) 14:58:20 ID:oDW/IFa2
俺も。
99法の下の名無し:2007/03/10(土) 23:39:02 ID:bN/eRNkq
ああ、カトジュン先生か。
彼女の業績は立派だと思いますが、
ゲームや計量はそんなに知らないんじゃないですか?。
100法の下の名無し:2007/03/11(日) 00:43:34 ID:gHM99z76
絶対的な問題じゃなくて、他の人とくらべて相対的によく知ってるってこと
なのでは?海外に居る若手・中堅が早く日本に帰ってきてくれるといんだけ
ど。ゲームや計量の手法学びたくても、誰についていいか分からん。
101法の下の名無し:2007/03/11(日) 02:25:43 ID:Xy8L3emV
>>100
いまでもいるだろうよ、そこそこ。不満ならアメリカに行け。そっちの方が手っ取り早い。
102法の下の名無し:2007/03/11(日) 08:07:10 ID:Z9FXZFWm
カトジュン先生って秀才だとは思うけど怪物的仕事をしているとは思えない。
103法の下の名無し:2007/03/11(日) 18:20:34 ID:Xy8L3emV
>>102
それでは怪物的な業績のある現役政治学者って誰ですか?偉そうに言う君はそれを評価する能力があるのか?
104法の下の名無し:2007/03/11(日) 21:58:07 ID:Ec3fDTLV
>>92は経済学研究科に加藤センセって人がいると読めるのだが。
105法の下の名無し:2007/03/11(日) 22:05:15 ID:Scsn3xbp
>>92は、経済学研究科の授業がハードコアと言っているが、
ハードコアな授業ってどんななんだろうか。ハードな授業ってのなら想像ができるが・・
106法の下の名無し:2007/03/12(月) 00:19:13 ID:4269doNn
>>105
女教師「この最適化問題のK-T条件は、、、」
白いワイシャツと濃紺のスカートをはいた美人教師がホワイトボードに向かって、
式展開をしている。

女教師「あ、」
マーカーが手からこぼれる。
拾おうとかがんだときに胸元からブラジャーが覗く。
後ろから抱きつく生徒。
生徒「先生、もう我慢できません」
女教師「○○くん、まだダメよ。
この問題が試験で解けるようにならないと落第するわよ、、、」

(以下面倒なので略)

まあこんな感じか?
107法の下の名無し:2007/03/12(月) 00:32:20 ID:eHNkd9A9
ごっつええ感じのマダム・エロティカを思い出した
108法の下の名無し:2007/03/12(月) 10:58:59 ID:+LYRReLP
>>105

ハードコアって「ゴリゴリ」って意味だろう。簡単な応用例てお茶を
濁さずに、その世界に浸ってるってかんじ。
109法の下の名無し:2007/03/22(木) 00:12:26 ID:JitzyoNy
やっぱ宮家センセじゃないのか
110法の下の名無し:2007/03/22(木) 13:00:47 ID:537y6a7j
いまアメリカにいる若手では誰がすごいの?
院生と、就職したひとと、それぞれ。
111法の下の名無し:2007/03/22(木) 13:06:30 ID:6kgcCdZr
アメリカにいるというだけで分野限定になるよね。
すごいのはkosuke imaiじゃないのか?よく知らないけど。
最近はやたらと海外に行ってるけど、これは、と感じる研究者はいないよ。
112法の下の名無し:2007/03/22(木) 16:58:23 ID:g4kH3hRs
>>111
「よく知らないけど」なわりには、偉そうですねw

113法の下の名無し:2007/03/23(金) 01:57:09 ID:ifrL5YYo
>>111を日本の院生だと仮定して、カッコ内に心の叫びを追加してみた

アメリカにいるというだけで分野限定になるよね
(この文章意味不明けど、こんなこという俺なんかかっこいいよ。 )
すごいのはkosuke imaiじゃないのか(名前だけ聞いたことあるけど、研究はよくわかんない。統計?ゲーム?)?
よく知らないけど(って言っておけばセーフだろ)。
最近はやたらと海外に行ってるけど(べ、別に行けない俺がバカだってわけじゃないんだからねっ!)、
これは、と感じる研究者はいないよ(ま、負け惜しみじゃないわよ。)。
114法の下の名無し:2007/03/23(金) 02:26:05 ID:YHZon1b4
先輩気持ち悪いですよ>>113
115法の下の名無し:2007/03/24(土) 15:16:38 ID:JT+tpfkD
この春の著名人の移籍でも確認しようぜ
建林正彦:神戸大→同志社
みたいな感じで(ってこの噂って本当なんだっけ?)
116法の下の名無し:2007/03/25(日) 10:06:12 ID:7Efq0CCI
ホント
117法の下の名無し:2007/03/26(月) 02:23:57 ID:p77T9+3j
法学だと移籍情報がたくさん出てくるのに、政治系は少ないな。
首→東のジュニアくらいしか知らない。首のほうのポストは誰?取り潰し?
118法の下の名無し:2007/03/26(月) 18:26:09 ID:YH6lCGFs
>>117
これから団塊世代の退職ラッシュが始まるので、ほっといても移籍の嵐が起こるだろう。もっとも政治系ポストは補充されずに取りつぶされる可能性も否定できないけどな。
119法の下の名無し:2007/03/27(火) 01:21:59 ID:rOGGWZA3
計量分析の先生より思想歴史系の先生が増えて欲しい。。
120法の下の名無し:2007/03/27(火) 17:17:35 ID:HyGkfEld
>>119
なんで?

ところで計量分析の先生って定義はなんでしょう?
計量の出来る実証系の先生?
それとも、本当の専門家?
後者だったらそんなにいない(っていうか日本にだれかいましたか?)し、
前者が増えるのは時代の流れなのでしょうがないですよね。
121法の下の名無し:2007/03/27(火) 17:22:47 ID:eG624AEX
>>120
時代の流れは政治学そのものの淘汰です。少なくとも日本ではそう。
122法の下の名無し:2007/03/27(火) 20:16:34 ID:FOdMj0gm
計量のできる実証系が増えるのはしょうがないといわずに歓迎すべきことじゃないの?
123法の下の名無し:2007/03/28(水) 15:11:10 ID:qGEvcrg+
>>122
うちにどうしようもないのが1人いるので引き取ってください。ポストが増えるのはその限りで歓迎します。
124法の下の名無し:2007/03/30(金) 01:48:54 ID:xsbaoCVT
>>123
意味わかんね。どうしようにもない思想系が一人居るから引き取れってこと?

>>120
「本当の専門家」の定義は?
政治は統計学から見たら応用分野のひとつなわけだから、「統計の専門家」
という意味だとしたら、それが政治やっているわけはないと思うよ。
125法の下の名無し:2007/03/31(土) 15:44:11 ID:EpMLNtP1
>>124
意味分かんなくていいよ。はっきり書くと、どこの誰のことかわかっちゃうじゃない。
126法の下の名無し:2007/04/01(日) 21:43:29 ID:4ls1VdLJ
同志社法のページに建林先生出てたね
ほかに移籍した人の情報ありますか?
127法の下の名無し:2007/04/01(日) 22:59:19 ID:YZShzpix
ところで日本政治学会のHPがトップページ以外真っ白で見られないんだが。
連絡しようにも問い合わせページも見られない。
128法の下の名無し:2007/04/01(日) 23:37:48 ID:az7WwJao
そうですね。ずいぶん以前から、政治学会のHPはみれなくなっていますね。
129法の下の名無し:2007/04/01(日) 23:53:12 ID:AXafCqHC
http://web.archive.org/
これどぞー
130法の下の名無し:2007/04/02(月) 08:55:45 ID:woiMhWD/
>>127-128
違うところから接続してみたら?

大学からアクセスするとそれと同じ症状だったけど、
家からだと見れた
131法の下の名無し:2007/04/02(月) 17:42:13 ID:ShLl8JEs
なんか俺のところからも見えたので、必要そうなのをコピペしてみた。



お問い合わせ

日本政治学会は2005年4月より、 (株)アドスリーに学会事務の一部を委託してお
ります。アドスリーは会費請求、会員データの更新、年報・ニューズレターの発送
等を請け負います。つきましては、住所変更等の届け出および会費に関するお問
い合わせは、(株) アドスリーの方にお願い致します。(※入会申込書は慶應義塾
大学の事務局にお送り下さい)

入会・退会の申し込み
〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
慶應義塾大学法学部内 日本政治学会
Fax: 03-5427-1076
E-mail: jpsa●jpsanet.jp (メール送付の際に●を @ に変えてご使用ください)

住所変更・会費納入
〒164-0003 東京都中野区東中野4-27-37
(株) アドスリー 日本政治学会担当係宛
Tel: 03-5925-2840  Fax: 03-5925-2913
E-mail jpsa●adthree.com (メール送付の際に●を @ に変えてご使用ください)
担当者  諸星   営業時間……土曜・日曜・祭日を除く毎日 9:30〜18:30
132法の下の名無し:2007/04/02(月) 18:21:13 ID:I5Pf1I4c

http://issnews.iss.u-tokyo.ac.jp/index.php?e=409
新任(4月1日付)
五百籏頭薫 准教授 首都大学東京都市教養学部准教授より


133法の下の名無し:2007/04/03(火) 00:28:25 ID:cF/mrsUO

首大のホームページはまだ更新されてないね。
今更だが都市教養学部ってずいぶん酷い名前のところにいたんだな。
かつての都立法の面影はないな。
134法の下の名無し:2007/04/03(火) 01:01:47 ID:m+bx62Ll
>>133
表面しか見ていないバカ乙。
135法の下の名無し:2007/04/03(火) 07:54:23 ID:5ggtj9d3
そういうことは内面を語ってから言うもんだw
136法の下の名無し:2007/04/03(火) 09:26:42 ID:IDjD82AP
>>126
秋学期から
月村太郎 神戸大 → 同志社政策学部

って噂を聞いたが真偽のほどは? あそこ去年国際政治で公募を
掛けていたが、春には新任がいないんだよね。まともな奴が全然、
公募にかからず、1本釣りも全くの不発とは考えにくいから、案外
真実かも。
137法の下の名無し:2007/04/03(火) 11:47:17 ID:m+bx62Ll
>>135
表面しか見ていないバカ乙。
138チャンネル桜が今日から無料放送に!!:2007/04/03(火) 17:42:41 ID:thg5iy4f

日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。

※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
       【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
       【土・日】21:00?24:00

http://www.ch-sakura.jp/index.html

139法の下の名無し:2007/04/03(火) 20:00:07 ID:5ggtj9d3
>>137
表面しか見ていないバカ乙。
140法の下の名無し:2007/04/04(水) 06:14:14 ID:whQ18zrZ
>>136
ないとは思うが仮に真実なら神戸は痛いな。
五百旗頭先生は定年だから仕方ないとしても、
網谷先生、吉川先生に続いて月村先生までぬけたら政治系がすかすかすぎる。
141こいつを探せ。↓無資格専門外来医だ。:2007/04/04(水) 14:01:18 ID:+WFellP3
dear 高卒準看馬鹿茄子

from 日昇国彩圏西部ライオンズ市 
   「吉川病院」幻帥 鶏 哲夫

いつも俺の心を満たしてくれてありがとう。
いつも俺を癒してくれてありがとう。
いつも俺のカレー臭を嗅いでくれてありがとう。
俺は君が好きなのだ。好きでたまらないのだ。
カレー臭のするこんな俺だけど・・・
小さいことにすぐにカッカッして鶏冠をたててしまうこんな俺だけど・・・
専門資格がないのに専門外来をやってばれそうになったから
あせって本物用意しちゃうかもしれないこんな俺だけど・・・
どんなときも[他力本願]な俺だけど・・・
警察に盗聴、テンペスト、デマ流し頼んじゃうこんな俺だけど・・・
イキガルけどビビリへたれなこんな俺だけど・・・
老いているわりに精神的に幼いお茶目なこんな俺だけど・・・
髪のボリュウムが少し気になるこんな俺だけど・・・
我が子と二十歳の約束果たせるかわからないこんな俺だけど・・・
ハイエナのように患者にこっそり不正請求するこんな俺だけど・・・
トラのサッチーに足元にも及ばないこんな俺だけど・・・

    君が好きなのだ!!!!!
   信じて愛して優しくしてほしい。
     心をこめて君におくる。
   この思いにはやくきずいてほしい・・・・


142法の下の名無し:2007/04/05(木) 01:30:21 ID:Ys458cbE
>>134>>137>>139
中はもっとすごいですからね...
143法の下の名無し:2007/04/05(木) 06:18:44 ID:2pGGfcH+
>>140
ないと思うのは自由だが
144法の下の名無し:2007/04/05(木) 08:08:47 ID:YJ8rJFlf
>>143
建林さんの移籍も「そんなの有り得ん」と主張する向きもあったからな。
今調べてみたら、月村さん、同志社の政策学部で非常勤として唯一人、
ゼミを持っているね。可能性は高いんじゃないか。
どっちが大学、研究機関としてステイタスが上かと問われたら神戸なん
だろうけど、同志社と比較すれば大した差はない。勤務校としてどちら
を選ぶかは人それぞれ。実際、神戸大から同志社に横滑り人事なんて
幾らでも例はある(法学・政治学に限らず)。
145法の下の名無し:2007/04/05(木) 09:58:38 ID:HfCq6kNz
>>140
憶測でしかないが可能性としては五分五分。月村氏まで出て行ったら…ということだが、逆に残された方の身は辛いよ。だから気持ちとしては良くわかる。
146法の下の名無し:2007/04/05(木) 10:23:50 ID:AK7DswBa
【TBS逆ギレ?】 TBSの態度に、「捏造疑惑に向き合え!」「コンプライアンスは最低最悪」と不二家側・郷原議長★13
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175731943/l50
【TBS】 「ケガ、起こりうる程度のもの」 TBS、また事故隠し…タレント脱臼も警察届けず
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175476295/l50
【TBS】 “偶然?イメージ映像?” TBSの街頭インタビュー、いつも同一人物出演の怪(画像あり)★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175584643/l50
TBS、総務省から調査を受けている最中にまた捏造報道 part 2
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1175396907/l50
【マスコミ】 朝ズバッ問題でTBSに公開質問状を送付 不二家・信頼回復対策会議議長 ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175532748/l50
【TBS】 総務相 「(TBS捏造疑惑について)調査している」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175416766/l50

※関連スレ
【BPO】 「あるある問題に権力が介入するのハンタ〜イ!」−放送倫理・番組向上機構
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175596262/l50
【政治】菅総務相、番組捏造再発防止は「放送界の自浄作用を尊重」「テレビ局自ら虚偽報道認めるのが前提」 [04/01]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175401469/l50
【社説】 「テレビで捏造だなんて、とんでもない!…それにしても気になるのは、菅総務相の強権ぶりだ。目に余る」…朝日新聞★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175286950/l50
【政治】 放送法改正案から「捏造処分」除外、日弁連が求める
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175095879/l50
【マスコミ】 「捏造問題」繰り返すなら電波停止も…総務省、関西テレビにTBSの時より重い「警告」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175225646/l50
【マスコミ】 「次やったら、電波停止も」 TBSに、最も重い警告…総務省★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150881051/
147法の下の名無し:2007/04/10(火) 02:24:14 ID:NukvF/8Z

稲継サンが大阪市立大学法学研究科から
早稲田大学公共経営研究科に移っているね。
148法の下の名無し:2007/04/11(水) 01:26:47 ID:jkXH967V
>>147
あれ、稲継センセイ
なんか村松門下も関東へ行く人増えたね。
師匠を追いかけてるワケじゃないだろうがw
149法の下の名無し:2007/04/12(木) 02:19:57 ID:wnwntloc
「記事を削除しろ!」・・"世界政治学会"がポリスジャパンに訴状をプレゼント
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1176299119/
150法の下の名無し:2007/04/12(木) 13:45:11 ID:Hc1gl8S3
真渕先生病気だったのかあなんか多いなあ京大年相応なのかなあ
151法の下の名無し:2007/04/13(金) 22:48:47 ID:EV7dvcGc
>>149
なんか妙な陰謀論だらけの記事だな。部分的に正しい記述はあるけど。
152法の下の名無し:2007/04/13(金) 23:29:57 ID:2cXNhRKK
陥れるためのガセだな。さすがに訴訟したようだな。
153法の下の名無し:2007/04/14(土) 02:04:12 ID:syERsKDy
昔は私学から国公立に栄転したが、今は建林・久米・稲継と
国公立から私学へ移る時代になったのか
154法の下の名無し:2007/04/14(土) 08:54:28 ID:M3s69q7r
給料が違うしな
まあそれだけではないだろうが
155法の下の名無し:2007/04/14(土) 09:01:13 ID:syERsKDy
建林は国立(京大)出身→私立(関大)→国立(神大)→私立(同志社)
だから一概に国立か私立かとはいえないだろう ただ独法化で自由な
私立を選ぶ人は増えるだろう
156法の下の名無し:2007/04/14(土) 10:19:04 ID:TXiWcnQr
そして、もしかすると月村や赤根谷も、という噂。
有力国公立大の中でも、九大や首都大東京、大阪市立辺りが、
引き抜きの標的にされるのは、それぞれ理解できるところが
あるんだが、神戸大は何故?
157法の下の名無し:2007/04/14(土) 11:18:21 ID:TXzeSw59
>>155
国公立は独法化で面倒が減った部分もあるよ。たとえば研究費の使い勝手が良くなったり、出張許可が簡略化したりとか。教授会の開催時間も短くなった。

ただ、私立は教育関係の義務や入試業務で大変だが、国公立の方が研究に専念できてよい、という時代が古き良き時代になってしまったのも事実。

中堅以上のキャリアになってくると、研究科長や評議員など、心労ばかりが嵩む役職がどんどん降ってくる。特に、大学院重点化後の大学院の定員充足問題、学位授与率の問題など、無理難題が山積している中、その重責を一人で負わなければならないのは理不尽だ。

「逃げ出す」という言い方は不穏当かも知れないが、そうしたくなる気持ちはよくわかる。
158法の下の名無し:2007/04/14(土) 15:51:14 ID:syERsKDy
>>157
同意 それと以前は履修者がほとんどいない院の授業と学部のゼミを一緒に
教えて1コマ分の負担を楽できたのに、独法化から徐々にそんなことは認め
られなくなった 気づいてみれば私学との負担差が小さくなっている
159法の下の名無し:2007/04/14(土) 17:43:09 ID:18DQGFrP
東大でも公共政策大学院が出来たのと、院の入学者数と留学生を
増やしたので大変だと聞く。国立はどこも大変みたいだな。

神戸の場合は、法学の価値観で見ると上に見えるが、政治学で言う
とそれほどでもないと思う。
160法の下の名無し:2007/04/14(土) 18:33:48 ID:TXiWcnQr
個別のケースを取り上げて、云々しても仕方ないが、かつては

三宅一郎 同志社法 → 神戸法

今は

建林正彦 神戸国際協力院 → 同志社法

ひょっとすると、月村も・・・だからなぁ。
161法の下の名無し:2007/04/15(日) 11:01:09 ID:C1jLv7EI
>>159
神戸の場合、政治学のセンセは
法学研究科と国際協力研究科に分かれて所属してるからな

政治学や国際法はその辺も考慮しないと何とも言えない
162法の下の名無し:2007/04/15(日) 12:40:39 ID:VME7kwII
東大で、政治学研究者が、本郷・駒場・各種研究所に分属しているのは
全体として層の厚みをもたらしているような気がするが、神戸や早稲田が
タコ足配置をしているのは、非効率と思うのは、単なる東大信仰だろうか?
163法の下の名無し:2007/04/15(日) 13:02:41 ID:8W1tjdZl
>>162
>全体として層の厚みをもたらしている

単に数が多いだけだろう。各部局の間に密な関係があるわけじゃないし。
164法の下の名無し:2007/04/15(日) 16:39:06 ID:2sh6yY1Z
部局は蜜じゃないけど先生同士は交流あるよね>東大
車検とかの人事だったら法学部は関与してるのではないかな?
教養あたりだとどうかわからないけど。
165法の下の名無し:2007/04/15(日) 18:43:35 ID:8W1tjdZl
>>164
>先生同士は交流あるよね

あまりない。
166法の下の名無し:2007/04/15(日) 21:20:04 ID:C1jLv7EI
個人的な交流ってだけなら
同じ大学かどうかとは関係ないやん
167法の下の名無し:2007/04/16(月) 00:17:01 ID:a490uknp
>>164
車検も教養も普通に本郷の手持ちポストだろ
院で一緒に授業してんだしさ
168法の下の名無し:2007/04/16(月) 00:58:00 ID:tCtYhWbb
>>167
社会党が元気だった頃は
法学部は社会党シンパ
車検は共産党シンパで
棲み分けしていたらしい
169法の下の名無し:2007/04/16(月) 00:59:41 ID:FdsZdgWe
(本郷出身の)駒場と本郷の交流はあるみたい
170法の下の名無し:2007/04/16(月) 02:35:52 ID:xS5Ct7ho
結局、>>163の言っていることが間違いで、各部局の間には
密接な関係があるということでFA?
171法の下の名無し:2007/04/16(月) 02:50:18 ID:oOfG2oqO
本郷と駒場の対立はひどいんだがな
表面にでなくても、たとえば本郷の人は明らかに駒場の人を見下してるし
逆に駒場の人は本郷の権威主義的なところを馬鹿にしてるし
まあ、密接だからこそお互いに意識せざるを得ないのかもしれないが
172法の下の名無し:2007/04/16(月) 02:54:02 ID:oOfG2oqO
あ、上の書き込みは、>>169の言うような出身地に由来する人間関係も含んでます
173法の下の名無し:2007/04/16(月) 07:23:44 ID:FdsZdgWe
昔は京極先生、今は加藤先生のように駒場から本郷への移籍もあるし
174法の下の名無し:2007/04/16(月) 11:17:54 ID:0dhVAtPy
逆はあるか?
175法の下の名無し:2007/04/16(月) 11:20:11 ID:o7ySeQMF
単発の人事交流みたいな矮小な話になってるな。東大の政治学は「層が厚い」という話はどこに行ったのか?
176法の下の名無し:2007/04/16(月) 11:32:21 ID:0dhVAtPy
それは>>163で基本的に結論出てるような
177法の下の名無し:2007/04/17(火) 00:24:25 ID:rvmEnfKk
車検から本郷は藤原先生以外に前例はあるんでしょうか?
178法の下の名無し:2007/04/17(火) 07:41:42 ID:Su7FEzee
>>177
ある。けど、どうでもいいことやん。
179法の下の名無し:2007/04/17(火) 08:51:29 ID:rvmEnfKk
>>178
国公立→私学の移籍話から学内間の移籍話になったが少し前までは
考えにくかったこと(例外はあっただろうが) 人事の流動化自体
よいことと思うがどうだろう 問題は前任校に残される学生だろうが
180法の下の名無し:2007/04/17(火) 09:07:56 ID:M2BIN55B
>>179

> 前任校に残される学生

そんな人たちが卒業するまで
非常勤で前任校のゼミや授業を持つってパターンは
よくあるけど
181法の下の名無し:2007/04/17(火) 09:27:41 ID:/sMFP0m2
>>国公立→私学の移籍話から学内間の移籍話になったが少し前までは
>>考えにくかったこと(例外はあっただろうが)

今ほど多くなかったにせよ、地底→MARCH級くらいの異動なら、以前も
それほどの例外事態ではなかったと思う。MARCH、KKDRなら、大概、
現役で2,3の例があるんじゃないか。政治学オンリーじゃなくて法律も
含めた話だけど。
182法の下の名無し:2007/04/17(火) 09:34:19 ID:M2BIN55B
豊下さんがそうだな
(京大→立命館→関学)

まあ豊下さんの場合、
あれがああしてああなったわけだが
183法の下の名無し:2007/04/17(火) 10:00:56 ID:/sMFP0m2
関西私学なら、御隠居だが、
脇圭平 丸山門下→京大先遣部隊→同志社 の例もある。

上に名前が出ている、三宅一郎さんも
京大人文研→同志社→神戸→その後いろいろ だね。

それぞに、いろいろの理由があるみたいだが。
184法の下の名無し:2007/04/17(火) 12:17:57 ID:tPoXkHRn
>>177
あり杉。法律まで入れりゃ、ここ10年で10人以上だ。
もちろん、本郷出身者以外には無関係。
185法の下の平等:2007/04/17(火) 12:48:17 ID:YrWt8uAC
>>183
研究一筋で教授会とかは休みがちだったと同僚だった人が言っていた
でも次がある人はいいよな
186法の下の名無し:2007/04/17(火) 13:14:26 ID:/sMFP0m2
>>185
三宅先生の方? 脇先生の方?
教授会を休みがちでも、あのレベルの業績を上げれば、それはそれで良しだよな。
脇さんは、どっちかちゅうと、書かざる大家だったけど。
詳しく聞いたわけではないが、諸方から聞いた話では御両所とも、性格には難が
無い方だったようなので、まぁ許されていたんだろうね。
187法の下の名無し:2007/04/17(火) 14:30:51 ID:hmIwEt6I
べっきーも教授会に出たことはほとんどなかったと
ばっちゃんが言ってた
188法の下の平等:2007/04/17(火) 15:48:47 ID:YrWt8uAC
今は何かと貢献しなければならなくて、研究だけをしていればよかった
古き良き時代は終わったな− とりあえずきょうじゅかいは出ておくか
189法の下の名無し:2007/04/17(火) 17:14:10 ID:fbMiYJk7
日本国憲法無効宣言 渡部昇一 南出喜久治  でました! 【憲法新無効論解説書】
http://www.asyura2.com/07/kenpo1/msg/250.html

出てたー!日本国憲法無効宣言!
http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/151879/
http://stat.ameba.jp/user_images/86/f4/10019737035.jpg

改憲論のどアホ!現議員も無効決議が可能!
http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/141773/
190法の下の名無し:2007/04/17(火) 21:54:10 ID:xXFBNCzK
>>150
> 真渕先生病気だったのかあなんか多いなあ京大年相応なのかなあ

kwsk
191法の下の名無し:2007/04/17(火) 23:16:41 ID:rvmEnfKk
>>189
帝国憲法から日本国憲法への移行は帝国憲法違反になるので無効
という論理ですね
192法の下の名無し:2007/04/18(水) 01:24:15 ID:73g6wtEN
>>191
コピペ解説してくれてありがとう
193法の下の名無し:2007/04/18(水) 01:55:47 ID:lrOCuwHT
研究科じゃなくて研究所に行けばもう少し暇になるのかな。
194法の下の名無し:2007/04/18(水) 09:10:02 ID:lx1rsXxU
今時、「研究科」で講義・演習を数こなさなくてもOKな
「研究所」は、どこにもあるまい。
195法の下の平等:2007/04/18(水) 15:17:10 ID:RzAQGIj4
委託研究が降ってくることがある もう大学はパラダイスではなくなった
196法の下の名無し:2007/04/18(水) 16:13:50 ID:73g6wtEN
事務で忙殺w手続ばかり増えるw
197法の下の平等:2007/04/18(水) 17:54:04 ID:RzAQGIj4
閑な女子大にでも行ってのんびり本を読んで過ごしたい
198法の下の名無し:2007/04/18(水) 20:49:07 ID:lx1rsXxU
そこで、大嶽秀夫流、悠々人生ですよ。
199法の下の名無し:2007/04/18(水) 22:03:31 ID:7AS2MAjV
定年退官までこぎつけてからな
200法の下の名無し:2007/04/18(水) 22:50:13 ID:am0ivDcp
売れてんのかなあ
tp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20070418dde014040036000c.html
201法の下の名無し:2007/04/19(木) 01:26:23 ID:0XZdFH4F
でも今はなかなか定年退官後の職場探しが大変みたい
202法の下の名無し:2007/04/19(木) 09:35:02 ID:2v4mZFpA
関西の国立を定年になって同志社クラス(女子大含む)に移ろうとしたら、
やはり大嶽さんや法律の奥田、龍田、経済の橘木・・・あのレベルの大物
じゃないと無理か? 世間体、大学の雰囲気、待遇、そこそこ以上の学生
の水準、転居の必要性がない・・・第二の人生としては最適の職場なんだ
ろうが。
203法の下の名無し:2007/04/19(木) 11:35:04 ID:FQKk9DGJ
>>201
もうずいぶん前からそうなってるな

>>202
毎日行くわけじゃないんだから、
名古屋あたりに新幹線通勤ってのも余裕であり

まあその前にちゃんと就職しなさいって話だが
204法の下の名無し:2007/04/19(木) 11:44:19 ID:0XZdFH4F
厳しいのね
205法の下の名無し:2007/04/19(木) 14:15:06 ID:QmNIH8jY
運良く就職できても、若手は雑務をたくさん押し付けられて研究する時間を作るのも大変。
人が減る上に、昨今の大学改革は教員のやるべき事務手続を増大させたからな
まあできるだけ耐えて、自分より若いのが入ってくるのを待つほかあるまい
206法の下の名無し:2007/04/20(金) 00:00:16 ID:DHIjRICd
>>205
>できるだけ耐えて、自分より若いのが入ってくるのを待つ

そんな事を言っていると若いのからバカ呼ばわりされるよん。
207法の下の名無し:2007/04/20(金) 01:48:21 ID:Crde+Hfo
これから大学は、研究環境としては悪くなることはあってもよくはならない
208法の下の名無し:2007/04/20(金) 02:25:14 ID:s6YNlcgS
>>207
他に良い研究環境の職場はないですか? 
シンクタンク、公的機関など教えて下さい 
209法の下の名無し:2007/04/20(金) 06:28:18 ID:JEi5p1ID
海外逝けよ
もしお前さんに実力があるなら生き残れるだろ
210法の下の名無し:2007/04/20(金) 08:53:03 ID:rFZYH2aV
実力あったらそんな質問するわけがない
211法の下の名無し:2007/04/20(金) 09:56:40 ID:BXeDvqZa
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
212法の下の名無し:2007/04/20(金) 10:06:27 ID:DHIjRICd
>>211
なめられているのか超低レベルのコピペ
213法の下の名無し:2007/04/20(金) 11:55:34 ID:Crde+Hfo
いちいち反応するとは、貼ってるやつも思ってなかったろう
214法の下の名無し:2007/04/20(金) 12:03:45 ID:24wfIGxw
しょせんマルチなんだから
反応云々より
このスレがどんなスレかなんて
そもそも興味ないだろ
215法の下の名無し:2007/04/21(土) 03:31:38 ID:8voU5Swb
高坂正堯の弟子

京大教授の中西輝政、帝塚山大教授の関静雄、京大教授の浅田正彦、大阪学院大教授の佐古丞、
東京都杉並区長の山田宏、民主党前代表の前原誠司、京大教授の中西寛、大阪大の坂元一哉
慶応大の田所昌幸、防衛大学校教授の戸部良一、大阪大教授の尹景徹、他多数。


216法の下の名無し:2007/04/21(土) 06:45:15 ID:pMuFr3BW
>>京大教授の中西輝政

この御方を筆頭に掲げるとは、さては高坂先生の死後の名声を地に
堕とそうとする陰謀か!
217法の下の名無し:2007/04/21(土) 09:06:23 ID:DfIY9Ldr
陰謀だなw
218法の下の名無し:2007/04/21(土) 20:11:24 ID:oVB1MmJJ
>>215
その人選はこれかな
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/shitei/te70313a.htm

> 京大教授の中西輝政(59)にとっての高坂は怖い師でもあった。大学院生時代、助教授の高坂の指導を受けた。
>「後年の好々爺(こうこうや)然とした雰囲気からは想像もつかない、張り詰めたシャープさがあった」と話す。

> 「お前の好きなん、やったらええやん」。高坂は研究について「自分で考える」ことを求めた。その一方で、
>授業では研究発表の出来が悪いと「聞いとられん」と、途中で席を立つような緊張感があった。

> 政治や国際関係をめぐって「高坂さんならどう言うだろう」と問われることがある。中西は「きっと先生は
>『大事なことは教えてある。自分で考え』と言うはず」と答える。


いや、うん、ああ、まあ。あああ
219法の下の名無し:2007/04/21(土) 23:36:04 ID:DfIY9Ldr
ああ、それ新聞で読んだなw
220法の下の名無し:2007/04/22(日) 07:03:01 ID:2pUI+2WC
Wikiから

フーコー政治学の実践性を矮小化するその学風には疑問も提出されており、批判を真摯に受け止め積極的な発言ができるかどうかが今後の試金石である。
特に本欄の場合、一般読者には無意味な「二年連続助手採用」をしきりに強調する(履歴参照)本人ないし関係者の売名行為はまるでフーコー的ではなく、実力以上に認められたい学者関係者の自己顕示欲やルサンチマンの程度を暗示するものでしかない。
杉田や関係者の猛省を切に望む次第である。
221法の下の名無し:2007/04/22(日) 07:06:44 ID:XZCBGc+i
>>『大事なことは教えてある。自分で考え』と言うはず」
高坂先生の言葉は、先達の立場にある学究として当然のこと。
だが、自分で考える能力のない人間には、研究者以外の道を
示唆するのが教育者として良心的だと思うがな。
自分で考えて、あんなDQN発言を連発するのか。訓故学者の
方が無害だよ。
222法の下の名無し:2007/04/22(日) 11:59:45 ID:6Jii1CCy
>>220
また自己宣伝?

>>221

> 自分で考えて、あんなDQN発言を連発するのか。

そらあんさん、需要と供給の関係ですがなw
ああいう発言のニーズに応えてるうちに
もう引き返せなくなったんでしょうな
223法の下の名無し:2007/04/22(日) 15:27:07 ID:XZCBGc+i
第一の謎は、京大がなぜ、輝政クンを(総人or人・環境とは言え)
戻したのか、ということだろう。他に碌な研究者OBのいない大学
でもあるまいに。
224法の下の名無し:2007/04/22(日) 18:06:53 ID:wjYqoLWt
まあ、けっきょくは総合人間だからこそ、
ってことなんだろうと思ふ
225法の下の名無し:2007/04/23(月) 11:48:47 ID:oFr7dUv7
筑波の古田さんと一緒で
学者としては終わっちゃった人ですな
226法の下の名無し:2007/04/23(月) 12:09:10 ID:q8lMz/Hh
学者としては終わっちゃったって、産経御用達のアジテーターに堕したということ?
227法の下の名無し:2007/04/23(月) 13:38:02 ID:E3M60lR2
yes
228法の下の名無し:2007/04/23(月) 21:27:30 ID:j3doNzOk
>>220
フーコー政治学の実践性を矮小化するのを猛省しろっつんだったら
英仏独の学会も猛省しなきゃならんだろうw
おっと異端は別な
229法の下の名無し:2007/04/24(火) 03:35:04 ID:mYQLTVKh
>>190
マブチ先生が病気だったってことそんなに有名なのか?
大嶽先生みたいに本のあとがきとかで触れられてたっけ?
230法の下の名無し:2007/04/24(火) 10:14:15 ID:tteOO969
『レヴァイアサン』最新号の編集後記
231法の下の名無し:2007/04/24(火) 13:28:40 ID:05LOe67k
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で世界をリードする例が多く見られるが、工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で4日発表された。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、1999〜2004年に発行されたもののうち、引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。

その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、英国(12%)に次ぎ4位だった。5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。

生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。

一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

また精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。

(2007年4月5日0時56分 読売新聞)
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070404ik21.htm
232法の下の名無し:2007/04/24(火) 15:08:54 ID:iI+zVVZo
>>226
純然たる研究者と言い難くとも、ジャーナリスティックな場で活躍する
大学教員、昔の旧制高校的な文人教授はいていいんだよね。
しかし、そういうタイプの教員ちゅうか、知識人として求められる思考
能力、識見も欠いていると思うよ・・・輝政さんのバヤイ。
政治的スタンスがどうこう言う以前の問題だ。
233法の下の名無し:2007/04/24(火) 18:23:06 ID:vLmgfo1v
レヴァイサン40号読んだ人いる?
234法の下の名無し:2007/04/25(水) 01:35:27 ID:jKF3vZ35
経済学は0%なのか。
あれだけ海外海外言っているわりには。
235法の下の名無し:2007/04/25(水) 09:16:56 ID:/0JmnKL8
そもそも国際的に引用されている日本人政治学者の論文なんてあるのだろうか?
236法の下の名無し:2007/04/25(水) 09:48:39 ID:UWobfpvk
なんでこのスレの人はコピペに反応するんだろう
237法の下の名無し:2007/04/25(水) 11:05:43 ID:btc7CGPW
あんまり盛り上がるネタがないから
238法の下の名無し:2007/04/25(水) 12:43:47 ID:NZ5OpCvu
>>234

経済学の場合、出来るやつは殆どが海外の大学に残ってるからね。
239法の下の名無し:2007/04/25(水) 19:01:31 ID:MUI68fsB
突然すいません。圧力団体の研究で、いい本ないですか?
240法の下の名無し:2007/04/25(水) 22:02:49 ID:g18jYHST
241法の下の名無し:2007/04/25(水) 22:27:45 ID:/0JmnKL8
>>239
的場敏博「政治機構論講義―現代の議会制と政党・圧力団体」
242法の下の名無し:2007/04/26(木) 04:31:07 ID:X+XXpVl8
>>239
もうちょっと具体的に知りたいことを書けば?
地域とか国とか、
歴史が知りたいのか、それとも最近の動向か。
的場先生の本はそれなりによくまとまってると思うけど。
243法の下の名無し:2007/04/26(木) 16:49:18 ID:YgU+q8dC
>>241-242ありがと

それこの前、立ち読みでパラパラ読んだけど、教科書風だったから買うのやめた。
今度は買ってちゃんと読んでみる。

今の関心は最近の日本国内の研究かな。ここ20年くらい。
『戦後日本の圧力団体』『利益集団』以後のものだね。
244法の下の名無し:2007/04/26(木) 23:43:42 ID:1wJkRBRe
>>238
でもその残ってるのも日本人としてカウントされるのだと思うから、そういう人たちも
含めて0%ってことでしょう。

>>243
木鐸社の現代世界の市民社会・利益団体研究叢書などはどうですか。
いい本かどうかは知りませんが、辻中さんだったらちゃんとしてるでしょう。
245法の下の名無し:2007/04/27(金) 04:14:20 ID:8oXsYs4h
>>244
報告書のような感じ
246法の下の名無し:2007/04/28(土) 09:21:49 ID:K+t94qn+
べントリー「統治過程論」法律文化社を読もう
247法の下の名無し:2007/04/29(日) 06:15:43 ID:CYtkmwPT
昔は圧力団体と言えば上林良一さんだったけど
248法の下の名無し:2007/04/29(日) 17:47:22 ID:ingG17MI
叙勲の受章者に上林先生の名前があったな
249法の下の名無し:2007/04/29(日) 20:50:58 ID:CYtkmwPT
国公私立の区別なく、大学教授は瑞宝中綬章なんだろうか
250法の下の名無し:2007/05/01(火) 13:29:32 ID:Xc8MUV+W
学長経験者を除いて私学は瑞宝小綬章ではないの
251法の下の名無し:2007/05/01(火) 21:04:26 ID:t2UTLQMT

>  国際政治が専門で、安倍晋三首相のブレーンである中西輝政京大教授は、塩崎氏のスポー
> クスマンとしての存在についてこう語る。
>
>  「朝日新聞など一部メディアが反安倍言論テロリズムを強烈にやっている。それに対して、
> 塩崎氏が半歩引いてしまうと、相手は踏み込んできてしまう。安倍内閣の支持率は回復して
> おり、塩崎氏も安倍カラーを前面に押し出したほうがよい。主人に忠実に、政権の台所をあず
> かる女房役として、大黒柱をたてることに徹する時期に来ている」 

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_05/t2007050109.html
252法の下の名無し:2007/05/02(水) 00:06:22 ID:sA/j0tWb
岡野先生は昨年、瑞宝重光章を受賞されました
253法の下の平等:2007/05/02(水) 17:58:47 ID:wyhoMD1f
岡野先生は学長でした
254法の下の名無し:2007/05/02(水) 23:49:34 ID:BOGAypvk
政治的スタンスのことはおいておくとして、「テロリズム」などという
言葉を、こう安易に使える神経は、政治学者ないし研究者として以前に
通常の人間としての知性、品性が疑われるな。
255法の下の名無し:2007/05/03(木) 00:16:30 ID:NqejAiKN
中西?もはや学者とはいえまい
彼の話題はスレ違いだろ
256法の下の名無し:2007/05/03(木) 00:25:40 ID:KErF797A
12、中西輝政/福田和也『皇室の本義』、PHP研究所、一六〇頁。
そこで中西は、「天皇抜き」の"ハイパー・スキゾ文芸評論家"福田和也と意気投合する。
中西は、養子制度の導入提唱だけでなく、「皇室典範を白紙に返って見直す」と、
ゼロ・ベース型解体論のデカルト/マルクス主義者である素性を露わにしつつ、
伝統が凝集し祖先の英知が堆積する"日本の至宝"皇室典範を全面破壊せよと提唱する。
「皇位の男系男子」を定めているのは、皇室典範の第一条であり、天皇制廃止勢力との攻防戦は、
この第一条の死守にかかっている。が、中西はこの弟一条を、解体と同義の「白紙にしろ」といっている。
"反日の巨魁"で「北朝鮮人」福田和也と同志の契りを結ぶ中西は、ふと油断したのか、
天皇制廃止の本心をポロリと洩らしたのである。
 なお、中西輝政について、忘れている人もいるので復習するが、一九九〇年代前半までは
『世界』『朝日ジャーナル』『潮』『エコノミスト』などが公認する、社会党熱烈支持の過激マルキストとして
活躍していた。例えば、『世界』では、"社会党のイデオローグ"山口二郎(北海道大学)らと対談して、
「デモクラシーと軍隊の問題だが、より適切に取り扱えるポテンシャルをもっているのは
社会党かもしれないと思う」などと、福島瑞穂の代理人のような発言をしていた(一九九一年七月号、五三頁)。
 『朝日ジャーナル』では、KGB工作員との噂が確定的である下斗米伸夫/森本忠夫と和気藹々と鼎談しているし
(一九九一年九月六日号)、「対ソ本格支援の足がかりは作った。日本の政経不可分は修正すべき時が来る」
(『エコノミスト』一九九一年八月六日号)とか、「北方領土はもう要らない」(『文藝春秋』一九九二年十月号)などと、
ソ連に阿諛・追従する論考を次々に発表していた。その頃の中西は、モスクワから派遣された
「鈴木宗男的なロシア直属の情報工作員」であった。現在、『諸君!』で連載中の中西の「国家情報論」は、
この自分の過去(現在も含む?)をカムフラージュするアリバイ作品の疑いがある。
257法の下の名無し:2007/05/03(木) 00:26:21 ID:KErF797A
 一九九四年に社会党の村山富市が首相になったとき、悲願かなった中西輝政はうれしさの余り、
はしゃぎにはしゃいで、本心である、沖縄からの米軍撤退を含む日米同盟の空洞化の論陣を張った。
例えば、『潮』では、「基地なき日米安保」、そして「日米安保なき日米関係」を提唱した(一九九六年五月号)。
『VOICE』一九九六年五月号でもそう論じている。『諸君!』でも「日米安保解消の時代がやってくる。
日本は自衛隊の通常兵器だけで十分」と、土井たか子張りの弁を展開していた(「日米安保が消滅する日」、
一九九六年六月号、四五頁)。軍事と科学の専門知識ゼロだから間違いだらけの雑文集となった、
素人や核兵器の知見が破茶目茶な兵頭二十八など、いかがわしい人物が一堂に会しての中西輝政著・編の
『日本核武装の論点』(PHP研究所)もまた、「核兵器は何でも反対!」論であった自分の過去を隠すアリバイづくり
見えみえの出版物である。
 一九九七年に入り、「社会党の衰潮、自民党の復活」がはっきりすると、中西はすぐ「右」に旋回し
「保守」の迷彩服を重ね着した。便宜的な転向ではなく、コリアン的変節における「保守」演技への転換である。
むろん、迷彩服の下の裸身はマルキストのままである。その狙いは、"ほめ殺し"による「日本の保守」の絶滅と
日本外交を攪乱するためである。
258法の下の名無し:2007/05/03(木) 00:26:59 ID:KErF797A
 なお、中西は外交史/国際政治学が専門だと自称するが、この分野の学術的業績はゼロで、「専門詐称」である。
六十歳の教授で学問業績ゼロは、京都大学で記録保持者である。実際にも、(論文は一本も書かない)中西が
大量に書きなぐるエセーはみな、誤謬満載の雑文に過ぎない。ただ、盗用・盗作と思いつき創作をハッタリで包む
特技だけが光る。一例を挙げる。「米国の核ミサイルを即時日本に配備せよ!」とのタイトルの論考
(『週刊文春』二〇〇六年十月十九日号)で、中西は、北朝鮮に対する抑止力として、米国のパーシングU弾道ミサイルを
日本に配備しろと提唱した。
が、米国は条約によってパーシングの生産も保有も配備も禁止されている。一九八七年十二月の
米ソINF(中距離ミサイル)廃絶条約である。しかし、中西はこんな初歩的な軍備管理条約も知らない。
さらに、パーシングUは、時速六十キロの走行式ミサイルで、日本でも配備場所は北海道しかないが、
飛翔距離が二千キロで、日本に配備しても、北朝鮮の上空を通過して、北朝鮮には到達しない。
中西とは、オレオレ詐欺師と同類の"虚言のプロ"である。しかも、この中西のパーシングU提案は、
『日本核武装の選択』(徳間書店、二〇〇四年)で論じた、私の「中川プラン」の盗作であり、
この盗作のお粗末な失敗作である。この拙著で私は、(北朝鮮では無く)ロシアと中共の
核搭載航空機基地を核ミサイル基地攻撃のために、(上記の条約違反にならないよう)米国からパーシングUの
設計図面を日本が買い取り、米国のメーカーに発注して、日本が保有・配備する事を提唱した。が、中西は、
盗作・盗用と出鱈目(思いつき創作)を職業としながら、核兵器の知識ゼロと軍備管理条約を含めた
国際法の知識ゼロが響いて、"空前絶後の無学教授"の名を新たにした。
259法の下の名無し:2007/05/03(木) 04:15:04 ID:xTIaVRrW

蓑田胸喜みたいだな。中川八洋の文章か?
260法の下の名無し:2007/05/03(木) 10:13:16 ID:eoWXBhTs

> 私の「中川プラン」の盗作であり、

どうやらそうみたいだな
261法の下の名無し:2007/05/03(木) 11:03:28 ID:xTIaVRrW
お、その文を見落としていた。
でも中川氏も基地外だろ。
哲学板では大人気だがww
262法の下の名無し:2007/05/03(木) 16:03:24 ID:eTeLpwxS

 漏れは、憲法9条を内閣府にメールしてやったったよ!
 政府の「美しい日本の枠」プロジェクトwww

 http://www.kantei.go.jp/be-nippon/sui/index.html
263法の下の名無し:2007/05/03(木) 16:26:12 ID:m0dGdqqh
何をもって美しいというかだな
264法の下の名無し:2007/05/03(木) 18:12:56 ID:xTIaVRrW
>>262
こういう仕事を担当している役人どもはかわいそうだね
265法の下の名無し:2007/05/03(木) 19:58:16 ID:M23caj79
あんな美しくない嫁もらうやつの言う美しさなんて信じられるかっての
266法の下の名無し:2007/05/03(木) 20:17:21 ID:Mln+h7Tm
>>262
ナイスアイデアだなw

しかし「美しい国づくり」企画会議有識者に中西輝政がなんで入ってるのだろうか…
267法の下の名無し:2007/05/03(木) 22:50:57 ID:eoWXBhTs
「美しい国づくり」企画会議有識者

平山 郁夫 :座長               山内 昌之 :座長代理
  日本画家                   東京大学大学院総合文化研究科 教授

石井 幹子                   井上 八千代
照明デザイナー                京舞井上流五世家元

岡田 裕介                   荻野 アンナ
東映株式会社 代表取締役社長     作家・慶應義塾大学文学部教授

川勝 平太                   庄山 悦彦
静岡文化芸術大学 学長          株式会社日立製作所 取締役会長

田中 直毅                   中西 輝政
国際公共政策研究センター 理事長   京都大学大学院人間・環境学研究科 教授

弘兼 憲史                   松永 真理
漫画家                      株式会社バンダイ 取締役
268法の下の名無し:2007/05/04(金) 10:11:43 ID:oM/whSGi
国の骨格を作るのにどうして法律学者が入っていないんだ
269法の下の名無し:2007/05/04(金) 10:56:35 ID:0k1ZPWTV
石井 幹子 照明デザイナーって石井紫郎・もと東大法学部長の
奥さんだよ。
270法の下の名無し:2007/05/04(金) 14:05:27 ID:vtLnlL69
それなら石井紫郎つれてこいや
271法の下の名無し:2007/05/04(金) 16:09:49 ID:yB3LMnY4
>>267
このメンツで頭悪そうな国になることは予想できる。しかし、頭悪そうな国の人々は、脳内に美しい仮想国家を作ることができるので、万事OK。
272法の下の名無し:2007/05/04(金) 16:58:49 ID:/Q9caGWI
しかし、その道では見事にDQNに分類されている有名人をずらっと集めているな。
安倍ちゃんや官邸メンバーは、本気でこいつらが高い見識の有識者だと思い込んで
いるんだろうか? それとも阿呆を踊らせて、いっちょ思い通りの絵を描いてやる
か、と考えているのか。
273法の下の名無し:2007/05/04(金) 19:50:03 ID:HW6+EmNN
山内昌之ってDQNなの?
札幌出身の北大出のイスラムと政治を研究している東大教養学部教授で、
異様に博識なのは知ってるけど。
274法の下の名無し:2007/05/04(金) 22:07:13 ID:yB3LMnY4
>>273
エッセイは異常に多いが、学ぶべきところは少ない。
275法の下の名無し:2007/05/04(金) 22:38:36 ID:/Q9caGWI
山内さんは、一般向けにモノを書き始めたころの初期の『ラディカル・ヒストリー』には、
感心した。それ以降、蓮実重彦にすりよって、北大出身ながら駒場のプチ政治家と
なったころから変になっていないか。
正直、専門家としての業績は、俺には評価できない。しかし、近年の書き物を見ていると
かなりDQNだと思う。それに博識だろうか? エッセイ的な新書では結構あやふやな事や
間違いを平気で書いているし、文体というか文章を読んでいると、研究者としては兎も角、
一知識人としては、あんまり知性を感じる人ではない。俺の個人的印象に過ぎないが。
276法の下の名無し:2007/05/05(土) 02:54:42 ID:j6SJmtgY
バンダイは無いわ・・
まあ新卒学生には人気あるんだろうが
おもちゃ会社に将来決められても・・
277法の下の名無し:2007/05/05(土) 02:58:09 ID:dn6bBgO0
まあ日本の美なんてそんなものなんでしょう。
街並み見れば明らか。
278法の下の名無し:2007/05/05(土) 03:57:05 ID:BZ+l6GX3
ありゃ震災後の復興計画で整えたのを、アメ公が無差別空襲で滅茶苦茶にして
それを戦後の馬鹿建築家どもがさらに無茶苦茶にしてきたんだろ。
まあ、戦後思想の影響も無きにしも非ずだと思うがね。
279法の下の名無し:2007/05/05(土) 07:41:42 ID:TUtkKhZt
>>278
震災後の復興計画がいろんな利権などでぐだぐだに終わった件はスルーですか
まあ確かに戦後の都市計画もアレだったわけだが
都市計画の適当さは近代日本の伝統
280法の下の名無し:2007/05/05(土) 07:49:39 ID:wgZPuxFR
松永真理さんって、リクルートで「とらばーゆ」の編集長やって、
それからiモードでブーム起こした人だよ。
281法の下の名無し:2007/05/05(土) 08:41:55 ID:pWvahw5h
>>280
畑違いには変わりない。
282法の下の名無し:2007/05/05(土) 11:30:22 ID:SYAwwAZr
政治学者の話しろよ
283法の下の名無し:2007/05/05(土) 11:37:57 ID:bR4UTy7h
ではまずあなたから
284法の下の名無し:2007/05/05(土) 12:22:24 ID:kcwdGshg
美しい枠作りなら、政治思想学者を加えるべき
福田歓一先生亡き後は誰が適任か
285法の下の名無し:2007/05/05(土) 13:32:25 ID:+tbDS+wN
nannbara,うっちゃん、南原繁、くりすと。
今読んでもすばらしい。
戦争も経済も文化の発露、のくだり。


しかし、K大の内山秀夫は、生きてる?
286法の下の名無し:2007/05/05(土) 13:38:10 ID:bR4UTy7h
>>284
マジレスすれば、京大の小野紀明とか

少なくとも、
歴史をちゃんと踏まえられる人でないと
どうしようもない
287法の下の名無し:2007/05/05(土) 13:52:30 ID:kcwdGshg
政治思想の研究者が思想の世界に引きこもりすぎ
もっと現実政治に意見を言うべきではないか
288法の下の名無し:2007/05/05(土) 14:23:37 ID:qfE2spal
何かかやと言われるが、前(の前だったか?)東大総長でも押し込んでおけば、
一応は立派(過ぎる)専門家だ。世間の納得や起用者側の満足を満たすための
肩書の御威光も、ちょいと本を読んでいる層に対する知名度も十分だろう。
せめて佐々木さんだな。小野さんの案も良いと思うが、ドゥルーズとかやって
いる人だぜ。官邸がウンと言わんだろう。元スキゾキッズのお友達音楽家と
高校で同窓だった人は個人的嗜好として、あの手のが案外好きだったりする
かも知れぬが、成蹊政治学科出身の安倍ちゃんにとっては訳分かん研究をして
いる人だろう。
289法の下の名無し:2007/05/05(土) 14:25:09 ID:lxPIlF4a
南原、小野と出たあとじゃ半端な名前は出せないな



といいつつ佐々木毅とか言ってみる
290法の下の名無し:2007/05/05(土) 14:44:31 ID:bR4UTy7h
うむ、確かに>>288

せめて坂野潤治や阪大の米原謙あたりに出てもらって
日本の歴史や政治思想の何たるかについての放言を
何とかしてもらいたいと思う昨今

正直、自国史に対する中途半端な聞きかじりが多すぎる
ま、安倍ちゃんの政権下でそんな期待はしてないが
291法の下の名無し:2007/05/05(土) 14:57:55 ID:lxPIlF4a
安倍ちゃんは坂野の本くらいでも火病起こしそうな気がする
292法の下の名無し:2007/05/05(土) 14:58:36 ID:eB686bN+
姜尚中サンも入れてあげてヨ。中輝サンと中和されて丁度イイかもヨ?
293法の下の名無し:2007/05/05(土) 15:01:31 ID:qfE2spal
枡添さんは政治家としても研究者としても困ったちゃんだと思う。しかし、
憲法・憲政や政治/国家論の基本的な素養はさすがにまとも。
今の自民党の有象無象の議員の中にあっては、「掃き溜めに鶴」の観がある。
枡添要一ですら、まともに見えるということは、やはり悲しむべき選良ども
の水準だな。
294法の下の名無し:2007/05/05(土) 15:02:34 ID:qfE2spal
枡の字を間違っていたが、まぁどうでもよかろう。
295法の下の名無し:2007/05/05(土) 15:08:30 ID:lxPIlF4a
>>293
舛添が東大助教授だったころに彼の演習に出席してた人がいうには、かなり有意義な内容の演習だったそうだ
ただ、本郷の先生方は舛添のことをいろんな意味で大変に心配されてたようだが
296法の下の名無し:2007/05/05(土) 15:13:11 ID:09PX2Hgd
>>295
内容が充実していたという話は正確ではないな。結局、集まった学生がそこそこ優秀だったのだ。しかし、結果的には舛添ゼミ出身の政治学者も多いので、ある種の教育効果を果たしていたということはできるだろう。
297法の下の名無し:2007/05/05(土) 15:20:59 ID:lxPIlF4a
>>296
院生にとってもぺーぺーの学部生にとっても、教育効果のある演習だったらしいってことを言わんとしたのだ。
まあ学生が優秀だったのは間違いないだろうな
298法の下の名無し:2007/05/05(土) 16:53:18 ID:WwW1m0uf
確かに当時と比べると今の学生は、いくらなんでも・・ってのが多いのは確か。
299法の下の名無し:2007/05/05(土) 17:40:13 ID:09PX2Hgd
>>297
あの当時としては、佐藤誠三郎の教養ゼミに出ていたのも結構いた。
300法の下の名無し:2007/05/05(土) 17:41:36 ID:bR4UTy7h
確かに当時と比べると今の体たらくは、いくらなんでも・・ってのが多いのも確か。
301法の下の名無し:2007/05/05(土) 21:03:52 ID:lxPIlF4a
>>299
砂糖の演習は日本政治ですかね。ますぞえ演習ではヨーロッパ政治の文献を読んだそうだが
302法の下の名無し:2007/05/05(土) 22:29:22 ID:kcwdGshg
>>299
良かった。あれで政治学をやろうと思った。
303法の下の名無し:2007/05/06(日) 00:23:22 ID:EqPHsatb
>>302
kwsk
304法の下の名無し:2007/05/06(日) 11:06:01 ID:gaWEf5cX
安倍ちゃんの集団的自衛権行使の会議には、
中西寛や北岡伸一といったメンツがいるね。
305法の下の名無し:2007/05/06(日) 11:32:42 ID:DrevRoGN
改憲しなくても自衛権行使ができるという護憲論が登場してきた
306法の下の名無し:2007/05/06(日) 12:56:05 ID:Q3bvLrya
>>304
田中明彦もいるし・・・人選には疑義が出されているが、まぁ
まともな水準の人がそろっているよね。あそこは・・・両手を
上げて賛成する訳じゃないけど。
307法の下の名無し:2007/05/06(日) 12:56:56 ID:EqPHsatb
自衛権まで否定してしまっては、広い支持を得られない時代だからな
308法の下の名無し:2007/05/06(日) 17:07:58 ID:Bba59DD+
日本の司法制度は、性犯罪被害者の心と体の苦痛を全く無視している。

東京都足立区東綾瀬で、18歳と16歳の少年が帰宅中の女子高校生を誘拐、両親も
同居する自宅に監禁し、暴行殺害する事件が発生した。40日の監禁中、少年らは
被害者の陰毛を剃り、手足に揮発性オイを塗ってライターで火をつけ、熱がるさまを
見て笑い転げた。遺体の性器及び肛門にはスポーツドリンクの瓶が突き刺ささっていた。
 このような犯行にもかかわらず、未決勾留期間が刑期に算入され、仮保釈制度が適用
されるため、主犯以外は最高でも6年半で仮出所、主犯も今年には仮出所した。
服役中は給料(作業報奨金)が支払われ、土日休業、平日は毎日3時間の自由時間がある。
主犯は7月には大検(高校卒業程度認定試験)を受験するという。
 受刑者1人当たり月20万円の税金が投入され、被害者側の税金(消費税を含む)
で賄われている。一方、被害者の遺族は、警察の検死場所から遺体を引き取るための
自動車代まで支払わねばならなかった。 女子高生コンクリート詰め殺人事件 より

  詳細は、女子高生コンクリート lynch で検索できます。 
309法の下の名無し:2007/05/06(日) 18:57:45 ID:DrevRoGN
自衛権はともかく、現行憲法で集団的自衛権も可能なのだろうか
310法の下の名無し:2007/05/06(日) 19:49:12 ID:EqPHsatb
国際貢献したくてうずうずしてる善人たちがいるからな〜
311法の下の名無し:2007/05/06(日) 20:31:28 ID:2h3h1Ies
このスレ面白いな〜

政治学者さんの安倍政権に対するなんとも歯がゆい感覚が
よく伝わってくるよw
312法の下の名無し:2007/05/06(日) 20:38:27 ID:/5OXYJfW
まあマンセーできるような代物じゃないしなw
313法の下の名無し:2007/05/07(月) 04:19:00 ID:WNo9Sq7j
「日韓歴史共同研究メンバーを発表」 (毎日新聞)
日韓両政府は両国の有識者による「第2期日韓歴史共同研究」のメンバーを発表
座長は日本側が鳥海靖東大名誉教授、韓国側は趙高麗大人文大学長
314法の下の平等:2007/05/07(月) 20:44:02 ID:1aHoKsRu
前回は三谷座長が議論をうまくまとめたけれど今回もどうなるのだろう
315法の下の名無し:2007/05/08(火) 02:29:50 ID:fV29Yuth
316法の下の名無し:2007/05/08(火) 20:48:29 ID:2MTP1TtH
うちの教官が言うには国内じゃ支持を得られそうもないから海外に手を伸ばすしか
ないってとこだろうね。
かといって英米独仏じゃ無理だから身近なところで。
317法の下の名無し:2007/05/09(水) 00:12:55 ID:/ykjbTo6
日中より日韓の方が難しいんじゃないか
318法の下の名無し:2007/05/09(水) 10:51:42 ID:GMgNWMy/
歴史なんて、所詮は国家にとっちゃ建国神話みたいなもんだからな
真実を厳密に追求するよりも、国家や国民に都合のいい歴史のほうがいいわな
そういう意味じゃ確かに、一応民主主義国家である韓国の方が難しそう
319法の下の名無し:2007/05/09(水) 21:05:31 ID:eec0wLiE
最近の政治学では歴史政策論なる分野が脚光を浴びてるみたいですが。

あの阪大のシトはまともな事言ってるような気がする
320法の下の名無し:2007/05/09(水) 21:46:44 ID:GMgNWMy/
すまん誰ですの
321法の下の名無し:2007/05/10(木) 01:13:51 ID:prAbWqOI
こういう方もいます。ご参考までに
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-pol/professor/index.html
322法の下の名無し:2007/05/12(土) 01:32:38 ID:B1w+FdAt
>>321
そこにいた故人なら、>>267に選ばれて且つ
まともなことを言えるなんて相反する条件を満たしてたかもね。
323法の下の名無し:2007/05/12(土) 08:57:29 ID:YExIybSl
まさか坂本さんのことをいってるんじゃあるまいな
324法の下の名無し:2007/05/12(土) 17:44:06 ID:V/OOujiM
「美国づくり」豪華メンバ

坂本多加雄
佐々木毅
勝田吉太郎
佐藤優
手嶋龍一
325法の下の名無し:2007/05/12(土) 18:26:23 ID:GrwJshsf
>>324
佐々木毅
勝田吉太郎
だけで勘弁して
326法の下の名無し:2007/05/12(土) 19:20:11 ID:6Z3ztn5D
手嶋龍一って、いつの間にか慶応の先生になってたね。
さすが海老沢会長一番の側近の世渡り上手。
327法の下の名無し:2007/05/12(土) 23:49:48 ID:GYYeKjZJ
328法の下の名無し:2007/05/17(木) 09:05:31 ID:y4+70HTq
>>304
今更だけど、自衛権懇談会、高坂門下大杉。
(寛さん、坂本さん、岩間さん)て

昔なら高坂さん一人で間に合ったのにね(GNP1%枠の時とか)
329法の下の名無し:2007/05/17(木) 22:28:54 ID:2usboQ7K
岡崎はどこにでも湧いてくるな
まあ彼は政治学者ではないのでsage
330法の下の名無し:2007/05/20(日) 06:32:40 ID:LI1h9VO+
御厨センセってTBSでやってる時事放談の司会になったんだな
331法の下の名無し:2007/05/24(木) 22:57:53 ID:oCDuyuHM
タクシン氏、日本で教壇に 拓殖大の客員教授内定
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007052400220&genre=G1&area=Z10
332法の下の名無し:2007/05/25(金) 19:58:15 ID:eX7q5Pef
有斐閣「書斎の窓」誌の巻頭エッセイが4月から大嶽先生に代わったね。
お気楽に暮らしておられるようで何よりだ(決して皮肉を言っている訳
ではない)。
333法の下の名無し:2007/05/27(日) 05:45:58 ID:OP5vRlg/
前仙台高裁長官の近藤崇晴氏(63)が23日、新しく最高裁判事に就任した。
http://www.asahi.com/national/update/0523/TKY200705230376.html

◆最高裁判所裁判官 (2007年5月23日現在)

氏   名   学  歴   担当小法廷
島田 仁郎  東京大卒  第二小法廷(長官)
横尾 和子   I C U 卒  第一小法廷
藤田 宙靖  東京大卒  第三小法廷
甲斐中 辰夫 中央大卒  第一小法廷
泉   徳治  京都大卒  第一小法廷
才口 千晴  中央大卒  第一小法廷
津野   修  京都大卒  第二小法廷
今井   功  京都大卒  第二小法廷
中川 了滋  金沢大卒  第二小法廷
堀籠 幸男  東京大卒  第三小法廷
古田 佑紀  東京大卒  第二小法廷
那須 弘平  東京大卒  第三小法廷
涌井 紀夫  京都大卒  第一小法廷
田原 睦夫  京都大卒  第三小法廷
近藤 崇晴  東京大卒  第三小法廷

以上15名
334法の下の名無し:2007/05/27(日) 06:14:19 ID:iriS0BTL
>>330
御厨さんて50代なんだな。もっと上かと思ってた。
335法の下の名無し:2007/05/27(日) 15:38:34 ID:r6wx93kw
60代には見えないけど。
336法の下の名無し:2007/06/01(金) 16:56:59 ID:LCWoHhJH
大嶽秀夫ってうつ病治ったの?
337法の下の名無し:2007/06/05(火) 09:21:13 ID:zLej8/Jd
大嶽秀夫って大家?
338法の下の名無し:2007/06/05(火) 09:42:17 ID:dpEIHTJk
アパートでも経営してるのか?
339法の下の名無し:2007/06/05(火) 14:19:15 ID:0ussd4EC
>>337
それは大家というものをどう定義するかによるけど一応大家なんじゃないの?
京大も大嶽先生がいなくなって若干戦力が低下かな?
340法の下の名無し:2007/06/05(火) 19:44:13 ID:25/BDhq6
政治学とはずれるが・・・京大法学部の教員で言えば
前田達明先生(民法)はホンマに大家だった。
「たいか」でも「おおや」でも好きな方で読んで可。
341法の下の名無し:2007/06/05(火) 20:09:07 ID:aQ3gaKyC
>>340
ズレすぎやがな〜
342法の下の名無し:2007/06/05(火) 23:03:57 ID:Ynn8fRqD
京大といえば待鳥先生この春に教授になってたのか若いなあお祝いにスパムを(ry
343法の下の名無し:2007/06/07(木) 02:36:41 ID:ernGgAyB
>>342
この人が村松門下で一番頭が切れるのかもな。
344法の下の名無し:2007/06/07(木) 10:50:20 ID:FxBNkbB9
「頭が切れる」ってこのうえもなく駄目な基準だよね。ものすごく頭が
切れるけど、全然面白くない研究やってる人いっぱいいる。それを指導
教官がプッシュするから、結局この体たらくなんだろう。

俺は査読付き英文ジャーナルしか認めない。
345法の下の名無し:2007/06/07(木) 11:00:41 ID:UJxZhZik
シランガナw
346法の下の名無し:2007/06/07(木) 18:23:38 ID:ffij/DgG
体たらくってのは待鳥のこと言ってるわけか?
347法の下の名無し:2007/06/07(木) 21:10:23 ID:UJTiN7ha
査読付き英文ジャーナルには、面白い研究ばかりなわけね。
348法の下の名無し:2007/06/07(木) 21:15:00 ID:pDD2nUav
査読つき英文ジャーナルで載った日本人政治学者って誰?
あと、査読つき英文ジャーナルだと、いい研究でも大部だとむりじゃない。
349法の下の名無し:2007/06/07(木) 22:37:46 ID:C2ub561q
そんなに考えて書いてないんだから、突っ込むだけ不毛
350法の下の名無し:2007/06/07(木) 22:48:50 ID:C2ub561q
言葉足らんかった
考えて書いてないってのは>>344のことです
351法の下の名無し:2007/06/08(金) 01:24:55 ID:jd17UFMt
>>342
1971年度生まれ(今年度36歳)で京大教授になれるの?
最短でも40歳くらいじゃない?
352351:2007/06/08(金) 01:27:23 ID:jd17UFMt
1970年度生まれだった。
でも教授就任年齢36って光速すぎ。
オデヴの学卒助手秋月でも40歳だからね。
353法の下の名無し:2007/06/08(金) 01:31:05 ID:pE3RAIXh
ちょw、二回しか経営学入門出ていなくて、明日テストがある。どうしたら良い?ちなみに、一回生です
354法の下の名無し:2007/06/08(金) 02:30:05 ID:eWmrRMk5
>>352
秋月先生の教授就任年齢ってどこから割り出したんだ?
何かの本の著者紹介みたいなところに載ってたっけか?
京大HPの待鳥先生の経歴欄見たら
今年になって博士号取ったみたいだね。

>>353
政治学入門ならわかるけど経営学入門はいくらなんでも
スレ違いだよ。
355法の下の名無し:2007/06/08(金) 07:54:31 ID:wpYPMqZa
>>351
教授昇任の基準は大学によって違うから,そういうこともあるんじゃないか.別に驚くには値しない.

若くして教授昇任ということは,若くして雑務の負担が増えるということでもあり,本人にとってありがたいことばかりではない.
356法の下の名無し:2007/06/08(金) 17:28:07 ID:5/NyPNGr
でも、この世界って無傷で圧倒できる奴ほど居心地いいでしょ。
だから若くして教授になれれば居心地はいいと思うよ。
業績が乏しいとダメだけどな。
357法の下の名無し:2007/06/08(金) 17:48:25 ID:mopAwUov
>>356
>でも、この世界って無傷で圧倒できる奴ほど居心地いいでしょ。

意味不明
358法の下の名無し:2007/06/08(金) 20:44:23 ID:ztsIn0ah
>>355
そりゃ大学によって基準は違うだろうけど、
やっぱり36で教授ってのは早いでしょ。
(しかも京大教授だし)
まあ、30代前半で教授とかありえない人事ではないから
物凄い驚きってわけだはないけど。
学者としての能力を測るなら教授就任年齢じゃなく
研究内容ではないのかという気はするが・・・
359法の下の名無し:2007/06/09(土) 04:03:22 ID:dZUrno4z
>>358
>やっぱり36で教授ってのは早いでしょ。

まあ早い方だろうね。
360法の下の名無し:2007/06/09(土) 05:02:28 ID:9dbH3CW7
高瀬淳一 先生マンセー\(^O^)/
361法の下の名無し:2007/06/09(土) 07:20:35 ID:sW+T5QQp
>>やっぱり36で教授ってのは早いでしょ。
>>(しかも京大教授だし)

確かに早いし凄いことなんだろうけど、むしろ東大や京大でないと、
こういう若年教授は出にくいんじゃないか?
362法の下の名無し:2007/06/09(土) 07:31:44 ID:cnCMLieB
5月15日〜19日に行われた第2回新司法試験の試験問題が慶應義塾大学で
考査委員から学生に漏洩されていたのではないか、という疑惑が浮上している。
発端は、慶應ロー卒業生からのいわば内部告発であり、目を疑うような事実が以下のブログに記されている。
人生を賭けて試験に臨んだ受験生には、試験が公正に行われたのかどうかについて、
知る権利くらいあるはずです。

新司法試験委員による出題リークの件Part7
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1181315939/

■問題のブログ (現在、問題のページは、一旦削除されたのち、内容が差し替えられています)
 http://undersail.jugem.jp
■問題のページ削除前の保存版(精米経由で魚拓が見れます)
 http://symy.jp/Croe
 http://symy.jp/KGm0
■まとめのホームページ
 http://www34.atwiki.jp/vipepper/pages/11.html
363法の下の名無し:2007/06/09(土) 08:06:47 ID:REW3lYeG
>>361
京大はたしか学部出てから最速でも14年経っていないと教授にはなれないはず
364法の下の名無し:2007/06/09(土) 11:13:41 ID:6NoTlbrr
>>363
なんで?
365法の下の名無し:2007/06/10(日) 17:14:43 ID:45+i3/nU
あの財政再建と民主主義って本はどうなんだろう?
366法の下の名無し:2007/06/12(火) 00:49:23 ID:n0dPveJt

コース の 定理 
367法の下の名無し:2007/06/12(火) 04:52:35 ID:ZcUFrxDZ
>>364
なんでかは知らんけどそこの先生からそう聞いた記憶がある
368法の下の名無し:2007/06/13(水) 02:29:02 ID:qkX59Pnp
>>363
あの宮家さんでも、40歳手前?で同志社に移るまでずっと助手だったんだろ。
369法の下の名無し:2007/06/13(水) 19:32:18 ID:9eYMoM/z
三宅さんは、こんな所に引き合いに出すのは畏れ多すぎるな。
人事のことに限定して言えば、三宅さんは、法学部に容れられ
ず、人文研所属だったし、ちょっと特殊なケース。
370法の下の名無し:2007/06/13(水) 19:46:49 ID:HoSkfdZ8
イチローさんはミシガンに行ってたんだよね?
371法の下の名無し:2007/06/13(水) 22:03:29 ID:bEycfNCw
京大法学部で容れられず・・・といえばリッツからKGに移ったあの人もだな
372法の下の名無し:2007/06/13(水) 22:55:33 ID:9eYMoM/z
イチローさんは、レーガンのころはアメリカ共和党のアドバイザーでも
あった。インフォーマルな資格だと思うんだが。でも日本国内では一切
ジャーナリスティックな発言をせず、現実政治に参与しない事でも有名
だった。
373法の下の名無し:2007/06/14(木) 03:18:51 ID:c27IX0TV
>>369
>三宅さんは、法学部に容れられず、人文研所属だったし、ちょっと特殊なケース。
何故?要するに、当時、計量政治学なんてのは異端で、
オーソドキシーを重んじる京大法学部には容れられず、
何でもありの人文研におられたと言う事?

>>370
だね。

>>372
昔は選挙結果について、たまに新聞に客観的なコメントをしてたが、
確かに政治的な発言は皆無だね。
その辺りが、後継の有象無象とは格段の差。
しかし、共和党のアドバイザーという事は、政治思想的には保守なの?
それとも彼のスキルを共和党が欲しただけ?
374法の下の名無し:2007/06/16(土) 01:16:28 ID:irVCWznH
>>363
じゃぁ待鳥が最速ジャン
375法の下の名無し:2007/06/16(土) 01:18:02 ID:irVCWznH
>>354
> >>352
> 秋月先生の教授就任年齢ってどこから割り出したんだ?
> 何かの本の著者紹介みたいなところに載ってたっけか?

1960年度生まれ
2001年4月教授就任
376法の下の名無し:2007/06/16(土) 04:02:17 ID:FtNEBtcA
>>373
今では京大出身者も普通に計量的手法を使うようになってるんだが、
やっぱり当時は違ったのかね〜
(待鳥先生もよく使ってる)
その当時の京大政治系の教授たちってどのあたりだろう?
377法の下の名無し:2007/06/16(土) 07:18:08 ID:PojYoZgK
>>375
秋月さんは1962年か3年だったはず。
378法の下の名無し:2007/06/16(土) 10:07:51 ID:UfwL2ZwS
62年生まれ
379法の下の名無し:2007/06/16(土) 10:35:58 ID:jya6QOsS
朝から秋月さん大人気だな
380法の下の名無し:2007/06/18(月) 03:02:20 ID:aw/W9DJA
巨デヴ大人気
381法の下の名無し:2007/06/18(月) 03:04:14 ID:aw/W9DJA
>>375
巨デヴは
62年度生まれ
00年教授就任
37歳で京大教授
待鳥も36歳には一歩及ばない
382法の下の名無し:2007/06/18(月) 15:27:21 ID:4I7cYzwQ
この頃、ずっと京大関係の話題だな
383法の下の名無し:2007/06/18(月) 17:27:40 ID:6qxGaQ8u
今日は京大の創設日
そのために今まで京大ネタで盛り上げてきたのだ
384法の下の名無し:2007/06/18(月) 17:51:19 ID:7+QymLMD
なんで法図書室だけ開いてんだ?
385法の下の名無し:2007/06/18(月) 20:46:28 ID:jiVZ00WJ
そうですか。今日創立記念日なんですね。
でも、月曜日に大学休みにすると、ただでさえ授業回数少ないのに、
月曜日の科目というのは殆ど授業無しなんてころにならない?
386法の下の名無し:2007/06/18(月) 21:00:36 ID:mt1uCsUK
京大政治マイナー
387法の下の名無し:2007/06/18(月) 22:04:38 ID:KrNRTfsZ
メジャーさん乙
388法の下の名無し:2007/06/18(月) 23:54:37 ID:XD7kOePu
大昔の学歴板のスレで、
東大法のネタが物凄い勢いで書き連ねてあるのがあったな
389法の下の名無し:2007/06/19(火) 11:48:22 ID:Bb8ftieB
じゃあ、今度は誰かが凄い勢いで京大法のネタを書き連ねてくれるのかな?
390法の下の名無し:2007/06/19(火) 14:20:48 ID:pCTj8tIS
京大といえば、論壇デビューした中西輝政門下の気鋭、久野潤はどうよ?
391法の下の名無し:2007/06/19(火) 15:43:46 ID:we9bRAKI
一瞬、久野収と坂野潤治のコラボかと思った
392法の下の名無し:2007/06/19(火) 16:11:52 ID:we9bRAKI
ところで、これって公募の範疇に入れていいのか?

http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D107060540&ln_jor=0
393法の下の名無し:2007/06/20(水) 12:36:40 ID:OtGu9WEd
助手とか助教って給料いくらくらいなんだろう?
給料だけで生活できるのかな?
394法の下の名無し:2007/06/20(水) 15:42:11 ID:MA9bXqbF
升味準之輔先生の新しい本が激しく読みたいですが非売品かあorz
395法の下の名無し:2007/06/20(水) 18:19:49 ID:1tjK/FxY
>>390
久野潤は慶應卒で法学研究科だから中西とは関係ないんじゃなかな?
396法の下の名無し:2007/06/20(水) 18:29:54 ID:2w5Wv27n
>>395
SFC→法研修士→人研博士在学中
コイツは学者じゃない。ただのゴミww
397法の下の名無し:2007/06/20(水) 19:22:34 ID:hUqTU1aj
>>394
どんな内容の本?興味あるね。

>>396
セミナーかなんかのコーディネーターみたいな事を多くしてるみたいだね。
学者とは呼びたくないな。
398法の下の名無し:2007/06/20(水) 20:16:31 ID:swlvZ0uD
>>中西輝政門下

人を出身や門地で差別するのはいけないことだが、この人は自ら貶めて
こんなコースを歩んでいるのか? 気骨ある人と言えよう。
399法の下の名無し:2007/06/20(水) 22:40:50 ID:SMgB+8CP
>>397
法研ていっても専修でしょ。
法研Dが無理で人環Dって・・・。
400法の下の名無し:2007/06/21(木) 00:53:47 ID:6iXcX6Xf
SFCってスーパーファミコンの略?
401法の下の名無し:2007/06/21(木) 12:49:57 ID:NeYUFdU3
人環には輝政以外に政治学者っていたっけ?
402法の下の名無し:2007/06/21(木) 14:23:35 ID:Qd8lgw8l
中西輝政って政治学者だったっけ?
403法の下の名無し:2007/06/21(木) 14:33:33 ID:WONKhfHS
政治学者だった
404法の下の名無し:2007/06/21(木) 22:07:40 ID:F3VJmBrv
今はもう・・・
405法の下の名無し:2007/06/22(金) 23:21:50 ID:/hJgoVqb
今月号の中央公論の巻頭論文は輝政だね。
406法の下の名無し:2007/06/22(金) 23:24:50 ID:60wrwJnS
ああ、『This is 読売』の後継誌ね
407法の下の名無し:2007/06/23(土) 07:02:56 ID:0BofhJk6
408法の下の名無し:2007/06/23(土) 15:28:16 ID:uzUXXq2G
>>407
この人正真のアホやな。
ブログを読むと、俺も同じ日にルネでメシを食った。
こんな奴と同じ専攻で、同じ場所の空気を吸っていたと思うだけで気分が悪いわ。
409法の下の名無し:2007/06/24(日) 16:37:14 ID:vxJBK6kN
その国際公共も今はなく・・・
410法の下の名無し:2007/06/25(月) 13:33:57 ID:UGKIjxSL
司法試験の公正さは受験生で守ろう!

    ∧_∧  /今後も特定のローの学生だけ不正な利益を得るのを防ぐため ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (∩´∀`)< 東京地検に今回の漏洩疑惑解明要請のメールをしよう!!!
□……(つ    ) \ http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/tokyo/tokyo.shtml

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \___________
             |

411法の下の名無し:2007/06/25(月) 19:07:31 ID:cANpnjBq
久野って人はいつ勉強してるんだ。毎日、どこぞのお偉いさんとお食事しました
って話ししかないじゃないの。
412法の下の名無し:2007/06/25(月) 19:32:02 ID:AeQQweCJ
これは能力・業績・学位が無くても有名人とのつながりだけで学者になることは
可能かどうかを確かめる人生を賭けた一大プロジェクトなのである!!
413法の下の名無し:2007/06/26(火) 20:54:40 ID:+m94t2Fp
>>408
元・中の人?
414法の下の名無し:2007/06/27(水) 00:25:55 ID:PcPOF6SM
久野潤の行動力はあなどれんな。
同世代であそこまで人脈持ってる人間そういないだろ。

研究者でなくても将来コメンテーターくらいにはなってそうだ。。
415法の下の名無し:2007/06/27(水) 00:57:43 ID:WjURkNx/
クノジュンは政治家狙いだお
416法の下の名無し:2007/06/27(水) 02:53:55 ID:SQfiL3aO
久野潤は将来絶対に偉大になりますよ!!!
417法の下の名無し:2007/06/27(水) 12:00:04 ID:R4V2MV9E
久野潤って勉強会でも美女を結構動員するよね。
418法の下の名無し:2007/06/27(水) 13:46:31 ID:EP23PH1c
http://asanagi.com/profile/index.php

一番下にクノジュンの名前が・・・
419法の下の名無し:2007/06/27(水) 15:34:10 ID:iJnVLCJg
>>417
美女が政治関係の勉強会にやってくるのか??
420法の下の名無し:2007/06/27(水) 15:42:30 ID:SQfiL3aO
日々、熱心に読書をし、美しい日本語を使いこなし、
より狭い分野をより深く学んでいく姿勢をみせる
久野潤は誠に素晴らしい!!!

人脈を築くことを怠らず、他人の幸せの為に飛び回り、
如何なる罵詈雑言も乗り越えて、葛藤し続ける逞しい学者。
若くして論壇デビューできるのも、大学の教壇に立てるのも、
彼がこれまで積み重ねてきた努力の結果、
たとえ誰に妬まれようと、たとえ誰に僻まれようと、
それは決して覆すことのできない事実!!!
421法の下の名無し:2007/06/27(水) 18:50:10 ID:kqPLhMKv
すくなくともここでウダウダやっかんでるへタレよりはるかにマシ。
ブログに何書こうが本人の自由だろw
422法の下の名無し:2007/06/27(水) 23:30:30 ID:UUJ2xf5y
部外者から見ると
叩くことが逆効果になっているような感はあるな
423法の下の名無し:2007/06/27(水) 23:50:52 ID:MrAIPMd7
久野潤は八木秀次みたいな存在になりそう。
色んな大御所に取り入って、
フジサンケイグループや読売グループや文春やテレビ朝日のお抱え文化人。
424法の下の名無し:2007/06/27(水) 23:59:02 ID:SQfiL3aO
価値無き者は話題にすら上らない。
久野潤は将来有望であるが故に、才能あるが故に、
これからも随時潰しの対象になっていく。

匿名でネット上に攻撃的な言葉を並べる人々が
存在するのは誠に残念だが、それはある意味仕方のないこと。
久野潤はその程度でへこたれたりはしない!!!
425法の下の名無し:2007/06/28(木) 03:02:33 ID:NAFoh0cR
早稲田大学の比較政治制度論・比較憲法の大御所、渡辺重範先生は
偉大である。
426法の下の名無し:2007/06/28(木) 12:07:43 ID:JWa8SARL
まあ、真の碩学と呼ばれるような学者は、娑婆にしゃしゃり出てきたりしないもんなんだよ。
丸山真男でさえ、論壇に顔を覗かす事はあっても、それ以上の露出は避けた。
三宅さんだって現実政治からは距離を置いてるだろ。
427法の下の名無し:2007/06/28(木) 14:29:20 ID:f8LnJVPE
研鑽生活の孤独と華やかな社交界のバランスを
上手く保てる学者は中々賢いと思うが・・・
『卑屈にならない謙虚さ、うぬぼれない自信』、
埋もれず、自惚れず、出損なわず、出しゃばらず。


428法の下の名無し:2007/06/28(木) 15:01:41 ID:pevy5H/t
>>426
こういう馬鹿に限って紀要かなんかで端にも棒にもかからない糞論文書くことが
学術研究だと思い込んでいるんだよなw
429法の下の名無し:2007/06/28(木) 18:45:41 ID:f8LnJVPE
久野潤氏の論文が掲載されている国際政治情報誌『自由』は
勿論、購入して読ませていただきました。
こういうお人に我が国の外交官になってもらいたいです。
430法の下の名無し:2007/06/28(木) 19:47:10 ID:sPqLcIJF
>>426
日本のインテリの屑っぷりを象徴するような馬鹿な書き込みだな
431法の下の名無し:2007/06/28(木) 20:15:50 ID:ghloEU5f
現実政治に、政治学者の出番はないわ
432法の下の名無し:2007/06/29(金) 01:37:29 ID:+H7MZMnA
ところでその久野潤ってのはどんな研究をやってるんだ?
433法の下の名無し:2007/06/29(金) 10:17:57 ID:8Gh7uiZR
434法の下の名無し:2007/06/29(金) 12:05:37 ID:RpiqoHrk
>>433
キメエw
435法の下の名無し:2007/06/29(金) 13:50:16 ID:k9KFEtsD
436法の下の名無し:2007/06/29(金) 15:12:27 ID://cZGAK+
>>435
昔、このスレでネガティブキャンペーンを張られたことがあった。
437法の下の名無し:2007/06/29(金) 19:18:57 ID:o3vye0bv
久野潤は『支那事変 不拡大方針の挫折』と題し、
(昭和研究会 メンバーの思想と事変初期の言説)
支那事変から日米開戦に至る日本の歩みについて
立派な研鑽をしたお方です。
438法の下の名無し:2007/06/29(金) 19:58:05 ID:2E2oyzI8
>>435
陰謀論がうずまいているスレですね
439法の下の名無し:2007/06/29(金) 23:21:47 ID:Injr+b+b
>>437
この人は政治外交史が専門なわけだな?
440法の下の名無し:2007/06/30(土) 03:06:12 ID:LG9iJvAQ
どうせコミンテルンが云々だろ。
441法の下の名無し:2007/06/30(土) 04:09:47 ID:mFnb37kQ
>>438
実際そういう陰謀を働いてたんだからしょうがない。
陰謀論=事実誤認ではない。
442441:2007/06/30(土) 08:34:30 ID:mFnb37kQ
すまん、誤爆したw
443法の下の名無し:2007/06/30(土) 09:25:06 ID:K/uWlEgr
>>442
どっちのレスとしても通るので問題ない。
444法の下の名無し:2007/06/30(土) 10:18:15 ID:MzI/vwsp
>>441
やっぱり陰謀論が最高だよな。証拠示さなくていいし。
445法の下の名無し:2007/07/01(日) 00:52:08 ID:tHV+lBhD
444が全然意味が分かってない件
446法の下の名無し:2007/07/01(日) 01:31:06 ID:VNZxNalu
まあいいじゃん、所詮陰謀論だし
447法の下の名無し:2007/07/01(日) 03:26:23 ID:PoDnsK/7
自称大学講師だな
448法の下の名無し:2007/07/01(日) 11:01:59 ID:hewEIbxg
久野潤は『日本政治外交史』専門だが、ジャンルを問わない雄弁家。
彼の頭脳自体が正に知識の宝庫である。
記憶力の良い物知りであるばかりか、頭の回転がものすごく速い。
おまけに外国語も堪能なので、敢えて『歩く生き字引』と名付けたい。
彼のマシンガン・トークはこれからも学生たちの刺激になっていくだろう。
449法の下の名無し:2007/07/01(日) 17:44:22 ID:SKoKP4W4
450法の下の名無し:2007/07/01(日) 17:45:31 ID:SKoKP4W4
451法の下の名無し:2007/07/01(日) 18:44:04 ID:Zf/ivrf2
http://www.jimbo.tv/
五金スペシャルの更新が遅れているようなので、罪滅ぼしに概要だけ先にお知らせします。

マル激 第326回 5金スペシャル(無料放送)
「右翼も左翼も束になってかかってこい」
ゲスト 小林よしのり氏(漫画家)
萱野稔人氏(津田塾大学准教授)
http://www.videonews.com/

 今年2回目の5金は、ジャーナリズム宣言を残して失踪中(?)の神保哲生抜きで、
マル激司会の宮台真司がふたりのゲストと徹底的に語り合う特別企画をお送りする。
ゲストは、『ゴーマニズム宣言』でおなじみの漫画家小林よしのり、
国家やナショナリズムについて鋭い評論を発表している新進気鋭の哲学者、萱野稔人津田塾大学准教授)の両氏。
 「ワシの本をどう読んだら、『嫌韓流』に向かうのか。ワシは誤解されとるのよ」と勘違い右傾化を嘆く小林氏。
小林氏と同席しただけで「友人の何人かは口を聞いてくれなくなる」と悲壮な決意で参加した萱野氏。
2人のくせ者論客をどのように仕切るか、宮台真司の司会ぶりも要注目。
 「今日は、右も左も切り刻むことになる」と宮台真司が不敵に笑ってスタートした鼎談は、
小林氏の沖縄へのこだわりからはじまり、右派左派の欺瞞から、ナショナリズムと格差社会へと、縦横無尽に広がっていった。
452法の下の名無し:2007/07/01(日) 20:14:26 ID:d89ucd2T
萱野稔人って津田塾に行ったのか
453法の下の名無し:2007/07/02(月) 05:36:37 ID:+SwgnjRf
宮台真司w
こいつまだ生きてたのか・・
454法の下の名無し:2007/07/02(月) 06:07:37 ID:SVTiLNMZ
>>453
日本の社会学を代表する学者だなw
455法の下の名無し:2007/07/02(月) 18:56:11 ID:EJ1nRU2u
カヤノさんは肩書きで政治哲学者を自称しているが
いつ政治哲学者になったんだろうか
456法の下の名無し:2007/07/02(月) 22:27:54 ID:0QcrLpYv
『現代思想』に書いた頃からじゃないの?
もしかしたら留学中からかも知れんが
457法の下の名無し:2007/07/02(月) 23:26:06 ID:rnHSZI9W
アメリカの学者の肩書きで
Raymond Dawson ProfessorとかGeorge Blumenthal Professorみたいに
Professorの前についてるのってどうゆう意味があるのか?
458法の下の名無し:2007/07/03(火) 13:26:29 ID:z9G+9KyK
肩書きを自分で書くときは一人称なので敬称になりかねないから、
『Professor』を敢えて後に置く。
一方、紹介文や生い立ちを書くときは
たとえ自分で書いても三人称になるので、敬称は通常前に書く。


459法の下の名無し:2007/07/03(火) 14:23:53 ID:6INbx/Fr
>>458
>>457の聞いてるのは自分の名前じゃなくて「〜記念講座」みたいな形で
ついてる人名のことじゃないの。

ロバート・パットナムがPeter and Isabel Malkin Professorだったり、
ギャディスがRobert A. Lovett Professorだったりするあれ。
私は詳細は知らないから答えられないが(単に大学出身の偉人とか、
最初の出資者とかの名前を冠した講座なんだと思ってた)。
460法の下の名無し:2007/07/04(水) 23:26:31 ID:BK+Ka40v
政策創造学部主催講演会「ブッシュ政権後のアメリカの対外政策」を開催
http://www.kansai-u.ac.jp/mt/archives/2007/06/post_53.html
461法の下の名無し:2007/07/05(木) 07:41:37 ID:fxF/ubls
フクヤマまた来るのか
462法の下の名無し:2007/07/06(金) 13:32:16 ID:sJcMs6bx
久野潤の話題が出ててふと思い出したが、中央公論・論座あたりで
物書きをしてる櫻田淳さんは「政治学者」なんだろうか。
政策ブローカーとしてがんばってるとは思うんだけど

そんなことをふと思った。
463法の下の名無し:2007/07/06(金) 15:06:51 ID:7weqDik5
>>462
本人がそうだと言えばそうなんだろう。本質的な問題ではない。
464法の下の名無し:2007/07/07(土) 01:12:06 ID:k270tu44
>>390
小谷賢
465法の下の名無し:2007/07/07(土) 10:35:54 ID:G4cJkHC+
久野潤は多忙な中、講師だ、理事だ、会長だと頑張ってるなぁ。
アイツは一体どうやって時間を作ってるんだろか???
ヤツの分身がどっかにいるとしか思えん!!!
京都にはすっげ〜ヤツがおるんだなぁ・・・
466法の下の名無し:2007/07/07(土) 10:56:58 ID:hAzDa+ko
>>464
実績が比較にならない
467法の下の名無し:2007/07/07(土) 12:57:29 ID:G4cJkHC+
久野潤の方が年若いんやから、そりゃ〜比較するにも無理があるやろ。
そやかて、留学してた人の方が凄まじい経歴に映るのは確かやなぁ。
でも、久野潤にはずっと日本に居座ってもらわんと、
その後、誰が仕切るんねん???
アイツの人脈と行動力はほんま侮れん!!!
468法の下の名無し:2007/07/07(土) 21:00:02 ID:NrQfNda2
業績は確かに年齢に左右されるかもだけど頭の出来がなあ…
469法の下の名無し:2007/07/08(日) 03:30:58 ID:G1opwXVN
そもそも久野潤は中西輝政とは師弟関係どころか何の関係もない。
強いて言えば、京大法の伊藤之雄に修士論文の指導を受けたという意味で、伊藤門下。
470法の下の名無し:2007/07/08(日) 11:41:23 ID:DM6WPrUg
久野潤は『中西輝政先生の愛弟子』としてよく紹介されているよね。
まあ、彼は誠実だし、親切だし、顔が広いし、
色々な先生にかわいがられているのだろうが・・・
471法の下の名無し:2007/07/08(日) 12:00:41 ID:walCtEOt
こんなところで宣伝して何になるのやら
472法の下の名無し:2007/07/08(日) 12:03:58 ID:tavB81Hz
櫻田淳さんはやっぱり学者って感じはしないよなぁ。ブログとか読んで
みてもアカデミックな感じは薄いからなぁ。政治を取り巻く人にしては
おもしろいけど。
473法の下の名無し:2007/07/08(日) 13:48:11 ID:3+/rlXQZ
御厨の軽さが嫌い。学者らしくない
474法の下の名無し:2007/07/08(日) 17:42:36 ID:9vdLLGhu
日刊スポーツの大阪版記事

韓国籍の男と女、死体遺棄で逮捕
http://osaka.nikkansports.com/news/p-on-tp6-20070708-223956.html

>7日午前9時半ごろ、男が「人を殺した」と大阪府警黒山署の交番に自首した。
>供述に基づき、署員が堺市東区の貸しガレージで、近所に住む職業不詳山中健二さん(66)が
>ビニールシートにくるまれて死亡しているのを発見した。同署は死体遺棄容疑で、
>韓国籍の堺市東区、無職崔英鎬容疑者(59)と、
>山中さんと同居していた無職入江美抄子容疑者(53)を逮捕した。(以下略


朝日の記事

男女2人を遺棄容疑で逮捕、殺人でも捜査 堺の男性死亡
http://www.asahi.com/national/update/0707/OSK200707070139.html

>堺市東区の貸しガレージで男性の遺体が見つかった事件で、大阪府警黒山署は7日、
>自首した同区大美野の無職高山英夫(59)と同区草尾の無職入江美抄子(53)の
>両容疑者を死体遺棄容疑で逮捕した。両容疑者は殺害についても供述しており、殺人容疑でも調べる。 (以下略
475法の下の名無し:2007/07/08(日) 18:48:09 ID:zo7ELSXP
経歴詐称の政治学者
 専修大学経済学部で売出し中の自称女性国際政治学者
  S島直子教授
キャリア官僚の転職で売り出し中、本の宣伝でも防衛庁の「女性キャリア」となっているが、
実際は語学専門職の2種採用に過ぎない。
世田谷区の区議会議員は2等書記官を1等書記官と詐称しただけで辞職に追い込まれてるのに
女は得だね。
476法の下の名無し:2007/07/08(日) 19:10:54 ID:walCtEOt
娘さんを事故で亡くしてるんだな・・・
477法の下の名無し:2007/07/08(日) 19:13:41 ID:zo7ELSXP
事故ではなく自殺らしい。それも母親がらみとか・・・
478法の下の名無し:2007/07/09(月) 00:31:22 ID:xD0txIkA
そもそも、この女性教授、学問的に見るべきものあるの?
479法の下の名無し:2007/07/09(月) 00:37:18 ID:DScmlbYm
ところでキミの学問的に見るべきものって何かある?
480法の下の名無し:2007/07/09(月) 11:37:47 ID:PXGtD0wj
久野潤氏は大阪国際大学で講師をしているようだが、
同時に京都大学大学院の博士課程でも学んでおられるのだろうか?
ブログ日記も中々更新されないので近況がわからないでいる。
481法の下の名無し:2007/07/09(月) 14:10:10 ID:MdxmjG8m
>>480
香具師臭い奴だな。コイツは。
482法の下の名無し:2007/07/09(月) 15:45:25 ID:PjagMoFK
>>480-481
そしておもむろに更新されるK野さんのブログ、という想像をした。

というかこの人は「日本政治史(自称)」の人で、政治学の人じゃないんじゃないの。
まあ線引きは明確にできないけどさ。
483法の下の名無し:2007/07/09(月) 18:30:05 ID:AX4LzHFT
もう俺ら100レス近くK野について語ってるぞ・・・
484法の下の名無し:2007/07/10(火) 00:43:32 ID:07/R0+AL
現在の学者に詳しくないので、新学説を一考。
-------------------------------------------
赤字国債:
 ちょっとお金入用になったから使っておいたよ。あとで返しといてね。
 (承諾を得ない世代間の借金といえる。)
 
・赤字国債を発行する場合は、未成年者にも選挙権を認めるべきと思う。
理由:
 国会はその年に集めた税金の使い道(予算)を決める機関であり、
それを決める(代理人)を選ぶのが選挙。

とすれば、赤字国債を発行した場合、
予算は、現時点の税金と将来の税金からなり、
将来返却する人の意見が反映される仕組みを導入しなければ、
法の下の平等とは言えず、憲法違反でなかろうか。
                          TW20070708
485法の下の名無し:2007/07/10(火) 13:34:17 ID:CAQy7aFi
わぁ、『久野潤』で検索したらここにたどり着きました。
久野さんにはお会いした際に、
サロン・コンサートのフライヤーをいただきましたので、
てっきり音楽イベント・プロデューサーなのかと思っておりましたが、
実は『日本政治外交史』に携わるお堅い学界の方なのですね。
気さくな人なのに、思った以上にアカデミックで
好感度がものすごくアップしました。
そういえば、『国際政治情報誌』にも
論文が掲載される旨を話しておられたので、
私が無知なだけなのかもしれません。
正に話題の人だったのですね。
486法の下の名無し:2007/07/10(火) 14:03:02 ID:HBGh3zi9
学界ではほとんど評価されていないが、
シンパだけはやたら多いということが
これまでのレスでよくわかった。
487法の下の名無し:2007/07/10(火) 16:33:10 ID:gIUc9JVT
>>486
自作自演と思われ
488法の下の名無し:2007/07/10(火) 17:19:01 ID:mDKCOXwx
自作自演の可能性が極めて高いな
489法の下の名無し:2007/07/10(火) 18:19:46 ID:LpmpcH5p
こんなとこで自演するなんて何考えてるのかまったくわからんな・・・
490法の下の名無し:2007/07/10(火) 23:04:28 ID:K3uHiJNI
誉め殺しというのも世の中にはあるわけで
491法の下の名無し:2007/07/11(水) 00:15:59 ID:ojyI6wg8
若手の政治学者はK野一人か
492法の下の名無し:2007/07/11(水) 03:40:58 ID:uQ13hb/m
>>486
シンパが多かろうと少なかろうと、大勢に影響はない気がする。
493法の下の名無し:2007/07/11(水) 05:47:45 ID:zcmIqJ6K
>>491
ではあなたが優秀だと思う若手政治学者の名前を挙げて
ネタふりをしてくださいな
494法の下の名無し:2007/07/11(水) 08:52:18 ID:7ILBcBXb
断る
495法の下の名無し:2007/07/11(水) 09:50:02 ID:nmsdYn3b
orz
496法の下の名無し:2007/07/11(水) 13:03:02 ID:v//G79yc
>>487-488
礼賛レスの改行からそこはかとなくそんな匂いがする。
497法の下の名無し:2007/07/11(水) 13:35:31 ID:cURQigdL
クノジュン以外知らん
498法の下の名無し:2007/07/11(水) 14:04:11 ID:wQ6iZRzb
若手って三十代前半まで?
499法の下の名無し:2007/07/11(水) 15:04:53 ID:Z+dC7BuU
ガイシュツかもしれんが若手なら、細谷雄一、小谷賢、五百旗頭薫あたりでは。
500法の下の名無し:2007/07/11(水) 16:05:17 ID:wQ6iZRzb
小谷賢も中西輝政門下?
501法の下の名無し:2007/07/11(水) 17:20:48 ID:r9NMcdFR
>>499
若手思い出してみると、何か歴史家ばっかになっちゃうね。
>>500
そう。学部は小林誠
502法の下の名無し:2007/07/11(水) 17:57:00 ID:eXZ9wkjo
御厨といい、北岡といい、雑魚ばかりだな灯台ゎ
503法の下の名無し:2007/07/11(水) 20:10:32 ID:KRv6jqsa
sage進行でお願いします
504法の下の名無し:2007/07/11(水) 20:17:16 ID:lqh65YER
いやだ
505法の下の名無し:2007/07/12(木) 00:12:14 ID:w1YXJyYO
武田知己先生のHPやブログ読んでますか?>みなさん
506法の下の名無し:2007/07/12(木) 00:41:16 ID:M9PmMDkN
若手と言うと30代あたりまでを指すんだろうか
507法の下の名無し:2007/07/12(木) 00:53:18 ID:bKJCwbpS
40ぐらいまでじゃないか?
508法の下の名無し:2007/07/12(木) 07:33:54 ID:uIXEbm5J
テキストがあるので、ここでご紹介しておきたい。残念ながらわが国の憲法学者によるもので
はない。それは、

Christian Hermann Schmidt,Vorrang der Verfassung und Konstitutionelle Monarchie
である。
ドイツ連邦時代から法規範のヒエラルキーに定位しつつ、立憲主義国法学の諸学説について
分析するという、憲法学徒からすれば何をおいても読みたいと思わせるテキストであることは
容易に察しがつくだろう。
その通り!堅固なドイツの憲法学に触れつつ、わが国の憲法解釈学の体たらくを
再度自覚するためにも格好の材料になっているものと思われる。
509法の下の名無し:2007/07/12(木) 08:03:55 ID:9mEf5qIU
>>508
誤爆してないか?
わが国の憲法解釈学が体たらくなのかどうかは知らないが
どっちにしろ憲法学で何とかしてくれ。
510法の下の名無し:2007/07/12(木) 14:42:35 ID:Lf2DViJE
若手の江守徹。
511法の下の名無し:2007/07/13(金) 05:08:38 ID:u4hOlqqz
>>510
あの朝5時くらいからNHK教育でやってる漢詩はしぶいよな!
512法の下の名無し:2007/07/13(金) 09:57:08 ID:Zj86Uv99
福元健太郎なんてどうだ?
513法の下の名無し:2007/07/13(金) 10:53:42 ID:pqrn7c+H
>>512
最初の著作は成田憲彦氏が、次の著作は小林良彰氏が辛口の評価をしていた。
514法の下の名無し:2007/07/13(金) 11:30:52 ID:YYcT5Idj
確かに、突っ込みどころはあるだろうけど、
視点としては面白いと思うんだが。
515法の下の名無し:2007/07/13(金) 22:09:10 ID:1JCFyl3v
こういう風に上からの目線でどこの馬の骨ともわからん奴らに論評されては,「優秀な若手」もたまったもんじゃあるまい。
516法の下の名無し:2007/07/13(金) 22:13:43 ID:dHq2Ue/y
たまるもたまらないも、
放置されておしまい
517法の下の名無し:2007/07/14(土) 02:16:07 ID:6dDWaqgt
福元さんというと、むしろレバイアサン誌上での増山さんとのケンカを思い出す。
計量わかんねからどっちに軍配が上がるのかいまいち
518法の下の名無し:2007/07/14(土) 06:30:48 ID:Y7Mx4xnN
ほうそうだいがくの政治学系科目聴くと面白いよ。
やまおか先生とかおすすめ
519法の下の名無し:2007/07/14(土) 10:54:03 ID:6TlvqR5S
>>517
議論というより喧嘩だったなwww
増山先生に分があるように感じたが
520法の下の名無し:2007/07/15(日) 14:51:02 ID:fybTsY/f
何日か前に朝日と東大が合同で行ったサーベイの分析で谷口先生が何か書いてたな。
521法の下の名無し:2007/07/15(日) 17:39:30 ID:bFNhzg4V
>>519
「福元にしてはよく勉強した」くらいの書き方してたな
増山氏は敵を作りやすいって自分で言ってたけど
522法の下の名無し:2007/07/15(日) 22:02:52 ID:HFGi1NvQ
>>520
まだ朝日との関係続いてるのか。
院生に全部任せているという話だったけど。
谷口さんの本もよく勉強した、という印象かな。


>>517
福元さんは、最近は数式ばかりの英語論文ばかりで正直評価しづらい。
いつだったかの学会で数学者?の先生にこんなの証明できないんじゃないのと一蹴されてたのは知ってる。
でもいろいろがんばってる印象はあるね。若手の中では。
523法の下の名無し:2007/07/15(日) 23:06:51 ID:cj9ENJuy
数学出来ない奴は馬鹿
524法の下の名無し:2007/07/15(日) 23:17:33 ID:XznEMnCF
政治学叢書の既刊分18冊を読んだら学者になれますか?
525法の下の名無し:2007/07/15(日) 23:51:15 ID:0HVbgPAT
試してみれば?
526法の下の名無し:2007/07/15(日) 23:57:08 ID:hOPsRRU+
>>524
必要条件でも十分条件でもない。
527法の下の名無し:2007/07/16(月) 00:29:39 ID:wqy/dy0O
ありきたりの読書家になることにしました!
528法の下の名無し:2007/07/16(月) 00:33:01 ID:wqy/dy0O
新聞記事とネットで公開されてる情報まとめただけの論文書いて
威張ってる教授ウゼー!
529法の下の名無し:2007/07/16(月) 01:48:53 ID:URc9Od5b
>>528
アホ学生が悪いお手本を示すからそういうことになるのでは?
530法の下の名無し:2007/07/16(月) 10:37:59 ID:oXsk4/iW
>>528
それもできないヤツが何言っても
531法の下の名無し:2007/07/16(月) 13:35:50 ID:wqy/dy0O
>>530
きっとやってやる!インチキ教授をギャフンといわせてやるからな!
首洗って待ってろ!
532法の下の名無し:2007/07/16(月) 16:16:35 ID:URc9Od5b
>>531
私はインチキ教授ではないので痛くも痒くもないが。まあせいぜいがんばりなさい。
533法の下の名無し:2007/07/16(月) 17:45:44 ID:HKXXdzkd
>>522
若手で他にがんばってると言えば阪大の曽我先生とか上川先生なんてどうよ?
534法の下の名無し:2007/07/16(月) 19:03:56 ID:ScnODhp+
曽我先生の『ゲームとしての官僚制』は個人的には良かったと思うが、世間一般の評判はどうなのだろう?
535法の下の名無し:2007/07/16(月) 19:39:02 ID:AqPUlcR5
>>534
曽我って超ヴサデブだよな。
536法の下の名無し:2007/07/17(火) 00:11:35 ID:+aBtkfGY
日本の法学部ではまず法律科目をきちんと勉強するのが大事だと思う。
そして政治史、政治思想史を勉強して自由主義・民主主義思想を理解
せねばならない。ここまでで4年間は最低かかる。

その上で計量政治学を大学院以上で教えるべきだ。
学部生に実証やらせてもただの現実追認の人間を生み出すだけだ。
つまり学部生にとっては教養を身につけさせてくれる伝統的政治学
の方が有用だという結論に至る。
537フェンリル ◆be/xFEN/R. :2007/07/17(火) 00:19:59 ID:RenRCkFr BE:621597964-S★(525252)
tes
538法の下の名無し:2007/07/17(火) 01:15:33 ID:Vj7SYZaU
>>536
大学院生に計量おしえても、現実追認か現実無視wって感じな気が。
結局本人次第。
539法の下の名無し:2007/07/17(火) 02:43:38 ID:3gPfRSmr
ここは政治学者のスレだから教育カリキュラムについては
若干過疎化している政治学スレを使っては如何?
540法の下の名無し:2007/07/17(火) 02:45:42 ID:3gPfRSmr
>>534
内容が内容だから一般的には広く読まれてないかも・・・
541法の下の名無し:2007/07/17(火) 03:36:56 ID:y+Y74UQv
曽我氏見たことないがデヴなのか
大屋にしろ学士助手ってやつは
542法の下の名無し:2007/07/17(火) 05:57:44 ID:NS+GzjiE
本人見たこと無いから何とも言えないが、
研究成果と教育に体格は関係無いのでは?

しかし、学卒助手もいい研究が出来れば周囲も何も言わないだろうけど
大した研究が出来ないときは院生あがりより風当たりが強くなるな。
543法の下の名無し:2007/07/17(火) 06:14:32 ID:LdSlD7YP
東大の政治学系の学士助手って毎年いるの?曽我・五百旗頭jr以外の若手って誰?
544法の下の名無し:2007/07/17(火) 07:37:02 ID:XcpB8GUz
曽我先生はかなり痩せていて背が高い。秀才にぜんぜん見えない。
駒場のアメリカ政治史准教授の岡山裕先生とか上述の福元先生
韓国研究の若畑省二先生も学士助手。
545法の下の名無し:2007/07/17(火) 08:55:55 ID:0M5nT912
研究教育と体格とは関係ないが
健康とは大いに関係がある

体調管理は自己責任ですよ
546法の下の名無し:2007/07/17(火) 15:39:52 ID:a9B04tKb
体格と健康の関係は認めるがそれはもはや法学・政治学と関係無いぞ。

院生やってる間に体壊す奴は多そうだが・・・
547法の下の名無し:2007/07/18(水) 00:30:31 ID:d6Xg3pZ+
>>502
文芸春秋の日本の顔に御厨先生が登場してたぞ

>>544
東大は学士助手上がりの人間が結構いるな。
京大の若手で学士助手あがりってのは
余り思い当たらないが。
てゆうかこの制度はやっぱり時代遅れなんじゃないか?
548法の下の名無し:2007/07/18(水) 00:47:22 ID:tBvRCT5+
>>547
最近は東大も修士終わってから助手採用してるときいたが
549法の下の名無し:2007/07/18(水) 03:54:13 ID:GyFROL18
>>548
修士助手は以前からあるよ。
550法の下の名無し:2007/07/18(水) 07:13:56 ID:o4wu+jUf
修士助手は、最優秀の修論書いた1人しか上げられないんだってね。
学士助手は法律では相変わらず採用しているけどね。政治は僅少のようだね。
551法の下の名無し:2007/07/18(水) 08:06:38 ID:GyFROL18
>>550
>修士助手は、最優秀の修論書いた1人しか上げられないんだってね。

同門で同時に2人とかいうのはなさそうな気もするが、そういう内規があるとは聞いたことがない。
552法の下の名無し:2007/07/18(水) 08:55:09 ID:tBvRCT5+
>>549
これからは修士助手をメインにすると聞いたんだが、それぞれのようだな
553法の下の名無し:2007/07/18(水) 08:57:30 ID:J+7PU5CM
東大は五百旗頭jrさん辺りが最若手の学士助手なのかなあ蒲島ゼミ出身でもっと若い人がいた気がしたけど気のせいかな
554法の下の名無し:2007/07/18(水) 09:00:15 ID:Fpe/vopA
政治学は助手にしてからアメリカの院へ放り込んだ方がいいよ
555法の下の名無し:2007/07/18(水) 12:20:49 ID:GyFROL18
>>554
アメリカに行くべきかどうかは専攻分野によるだろ。勝手に決め付けるなよ。
556法の下の名無し:2007/07/18(水) 15:16:56 ID:FDI6F4cs
まともに相手すんな
お前のほうが馬鹿に見えて損するぞ
557法の下の名無し:2007/07/20(金) 16:53:42 ID:J7WEhsBg
>>543
曽我先生とほぼ同じくらいの歳の人なら、上に名前の出た谷口将紀先生(70年生まれ)。
現在の本郷政治学では、学士助手からそのまま助教授になった最後の人では?

あまり本郷の事情よく知らないので、もっと若手がいたらスマン
558法の下の名無し:2007/07/20(金) 16:57:06 ID:J7WEhsBg
連投スマン

>>5の<日本政治史・西洋政治史・外交史>にある
>河野泰子
って、法政の河野康子先生(日本政治史)のことでしょうか?

河野泰子という先生がいるのでしたら、無視して下さいorz
559法の下の名無し:2007/07/20(金) 18:26:07 ID:o+dV9KuE
谷口先生の著書の中で「現代日本の選挙政治―選挙制度改革を検証する 」は
読み物としてはおもしろかった(個人的に)けど、研究としては
どうなんだろう?と思ってしまった・・・
560密入国ソース:2007/07/21(土) 05:26:07 ID:2LpfB1rt

在日朝鮮人密入国ソースの事実は下のビデオのpart1の46分35秒からの宮台の言ってること

宮台真司 vs 小林よしのり vs 菅野稔人
マル激トーク・オン・ディマンド 第326回(2007年06月29日)part1
 http://www.videonews.com/asx/marugeki_free/326/marugeki326-1_300.asx
マル激トーク・オン・ディマンド 第326回(2007年06月29日 part2
 http://www.videonews.com/asx/marugeki_free/326/marugeki326-2_300.asx

561法の下の名無し:2007/07/21(土) 13:52:37 ID:qtxREvti
宮台ハゲまくりw
562法の下の名無し:2007/07/21(土) 15:51:09 ID:p4u8T5xl
社会学者イラネ
563法の下の名無し:2007/07/21(土) 16:25:13 ID:/+30ZRuj
>>562
盛山先生の「権力」はおもしろかったぞ
564法の下の名無し:2007/07/21(土) 16:32:43 ID:/+30ZRuj
>>562
ただ、上野千鶴子みたいのはどうかと思う
565法の下の名無し:2007/07/21(土) 23:17:40 ID:qUEz9ele
>>559
これのことかw
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1116292288/44
ttp://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8C%99%E6%94%BF%E6%B2%BB%E2%80%95%E9%81%B8%E6%8C%
99%E5%88%B6%E5%BA%A6%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%99%E3%82%8B-%E8%B0%B7%E5%8F%A3-%E5%B0%86%E7%B4%80/dp/
4130362186/ref=sr_1_1/503-4527468-5397567?ie=UTF8&s=books&qid=1185018934&sr=1-1
566法の下の名無し:2007/07/22(日) 09:25:37 ID:N2yssjVh
星2つで「 17 人中、15人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。」だもんな〜
567法の下の名無し:2007/07/23(月) 09:44:06 ID:9KpYH172
>>558
もともとリスト作った人がテキトーって言ってたから、多分そっちの河野先生でおk。
区分として?な人も結構いるしね
568法の下の名無し:2007/07/23(月) 10:30:01 ID:laebxX+f
>>567
確かにちょっと違う感じの人もいるよね。
自分はあまり詳しくないから、つまみ食い的に挙げるけど、
・松下圭一(行政学ほか)は、昔の思想系の仕事を知っていると違和感がある(が、これはやむを得ない?)。
・青木昌彦(行政学ほか)→経済学者では。
・御厨貴(日本政治論)→日本政治史では。
・河野泰子(日本政治史)→たぶん河野康子。
・石川真澄(日本政治史)→日本政治論では。
・高橋進(日本政治史)→日本じゃないと思う。
・新川敏光(比較政治学)→行政学系での話しも時々聞くが、現状で良いかも?
・小林正弥(比較政治学)→そういえばやっていた(いる?)けど、政治哲学の方が…。
・草野厚(国際政治学)→ごめんなさい政治過程論の人かとw
・下斗米信夫(各国研究)→どう考えても下斗米伸夫。

追加は控えました。誤字はまだいるかも…って、上記2人とも法政かw
長文失礼。
569法の下の名無し:2007/07/23(月) 15:23:16 ID:JGIu90jK
石川さん朝日の記者だってのは知ってたけど、退職して大学でも教えてたんだね。

新川(比較政治学)、松下(行政学)はとりあえず現状でいいんじゃないの?
青木先生はたしかに経済学者だ・・・
後、各国研究ってのは地域研究のことだよな?
570法の下の名無し:2007/07/23(月) 17:39:21 ID:laebxX+f
>>569
>後、各国研究ってのは地域研究のことだよな?
指摘のとおりです。<各国政治・地域研究>とあったのの引用ミスorz

>石川さん朝日の記者だってのは知ってたけど、退職して大学でも教えてたんだね。
在職中からどこかで非常勤をされていたみたいだけど、退職後、
新潟国際情報大学という割と新しい大学に行きました。>石川さん

蛇足だけど、>>568で石川さんを政治論に括ったのは、>>5に出ていない
内田健三さんが確か日本政治論とされていたのをどこかで見たから。
内田さんが日本政治論なら石川さんも日本政治論だろうとw

皆さんで、>>5のリストの再分類&加筆をお願いしまつorz
571法の下の名無し:2007/07/23(月) 17:59:59 ID:LtFFpDoF
>>570
いや、別に責めてるわけじゃないよ。
572法の下の名無し:2007/07/23(月) 20:59:07 ID:ZbqZpd0P
石川はとっくに死んでるぜ。おまえら常識ないな。
本当に院生か?
573法の下の名無し:2007/07/23(月) 23:12:22 ID:gmaqxjnn
石川が死んでジローが戦後政治史続き書いた。
574法の下の名無し:2007/07/24(火) 01:38:29 ID:5+rzBGpq
故人を含めてリストアップされてるのだが
575法の下の名無し:2007/07/24(火) 08:59:27 ID:JXvOcL4r
それが>>572の常識なんだよ
576法の下の名無し:2007/07/24(火) 09:48:43 ID:iIyiwW2d
政治学系で今後著作集出そうなの誰かなあ佐々木先生か大嶽先生くらいかなあ
577法の下の名無し:2007/07/24(火) 14:45:08 ID:NlRRK/rO
佐々木先生の著作集には興味ないけど大嶽先生のほうはおもしろそう。
でも出るかね〜。ある意味出る可能性が高そうなのは佐々木先生のほう
だろうけど。
578法の下の名無し:2007/07/25(水) 01:52:16 ID:hUl+9xnI
大嶽ってそんなに評価高いの?
579名無し募集中。。。:2007/07/25(水) 05:43:23 ID:DA0iNyUj
>>578
政治過程とかあんまり興味ないのか?
580法の下の名無し:2007/07/27(金) 21:45:23 ID:aXIzcj2H
>>578
ゲーム理論とか計量系の研究も必要だけどああゆう人も政治学には必要だと思うよ。
581法の下の名無し:2007/07/27(金) 21:47:37 ID:Ih4fJK/b
とりあえず、大嶽さんは著作集出るようなレベルではないだろう。
お弟子さんたちや周りの人たちがその気になったら、出るかもしれないな。
582法の下の名無し:2007/07/27(金) 21:54:41 ID:aXIzcj2H
報道ステーションに飯尾先生出とるぞ
583法の下の名無し:2007/07/28(土) 01:22:49 ID:5ZNiqAAl
>>581
弟子といえば新川さんか。
あの先生ならその気になるかもよ。
584法の下の名無し:2007/07/28(土) 13:58:28 ID:FBMgtYH2
47 :法の下の名無し:2007/06/18(月) 07:59:21 ID:mKtUyN/z
『新左翼の遺産』への言及多いなあ近年の著書と較べて…

本人インタビュー 毎日 070418 東京夕刊
NHK視点・論点 tp://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/3191.html

書評など
週刊東洋経済 070407 竹内洋
日経 070422 市野川容孝
共同通信? 070429? 間宮陽介
読売 070527 佐藤卓己
論座 0706 宮崎学
塩川伸明読書ノート
585法の下の名無し:2007/07/28(土) 14:14:06 ID:d/FPYS2l
大嶽の新左翼の本、さらっと読んだけど、
なんで今大嶽がわざわざ書く必然性があったのかがいまいちよくわかんなかったな
586法の下の名無し:2007/07/28(土) 14:16:33 ID:TgH0BvVY
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1183652133/
目撃者や証拠品が十分にあった簡単な窃盗事件をさっさとやらずに
強化月間だった薬物を優先した結果
窃盗事件の証拠品を隠匿されてしまい、警察いわく、情報のあった場所にはもう無いから
自供がないと捜査はできないなんて!
もうお前の事件はちっちゃいか捜査はしないってこと?
情報提供から空白の1ヶ月に証拠品を抑えられなかった警察の捜査ミスを隠蔽
587法の下の名無し:2007/07/28(土) 20:57:47 ID:CUbkLPGn
>>585
京大も辞めて今のうちに自分の書きたいものを書いておきたかったんじゃないの?
588法の下の名無し:2007/07/30(月) 16:41:46 ID:gneSw/NQ
今回の選挙特番、ジェラルド・カーティスしか見かけなかったなあ
他誰が出てたんだろう
589法の下の名無し:2007/07/30(月) 20:53:01 ID:kl1GZxVw
カーチスさんって何で安部政権に批判的なの?
590法の下の名無し:2007/07/31(火) 00:09:35 ID:L8DKBWsO
>>588
姜尚中が日本テレビ系で出てたよ。
次の日の朝には日大の岩井先生、晩にはNHK教育で佐々木先生も登場してた。
テレビじゃないけど、選挙当日の朝日のオピニオン欄に
待鳥先生と宇野先生の記事が載ってた。
591法の下の名無し:2007/07/31(火) 00:38:17 ID:Z2VdCwTX
なんで生姜が日テレにでてるんだ。思想的に違うだろ。
592法の下の名無し:2007/07/31(火) 01:47:38 ID:5EO+DNgo
生だから
593法の下の名無し:2007/07/31(火) 14:52:47 ID:c1/REF04
選挙分析屋さんはテレビ出なかったんだな
594法の下の名無し:2007/07/31(火) 15:17:57 ID:oNkIAzZO
>選挙分析屋
具体的に誰よ?
595法の下の名無し:2007/07/31(火) 16:03:43 ID:8nI5Qm5v
>>591 テレビに思想なんてあるのか?
呼ばれたら馬鹿ウヨのチャンネル桜以外出るよ。
596法の下の名無し:2007/07/31(火) 20:54:28 ID:l3uvIOLh
田中愛治さんが出てたよ
597法の下の名無し:2007/07/31(火) 22:25:35 ID:0lq+XxDe
>>596
出てた?
選挙前はサンプロとかによく出てたけど。
598法の下の名無し:2007/08/01(水) 00:20:58 ID:iEoJD8mX
佐々木先生また新書出すけど、先代も先先代も書いたんだし政治学史の重厚なやつは書かないのかなあ
599法の下の名無し:2007/08/01(水) 01:26:57 ID:C8k/e5l5
>>598
もう政治学者なのか学者政治屋なのか分からなくなってきてるからなぁ
600法の下の名無し:2007/08/01(水) 01:32:55 ID:avorX8mJ
>>598
漫画の帯に推薦文書くとか忙しいんで後回し
601法の下の名無し:2007/08/01(水) 09:03:50 ID:V5aA0ZsP
>>598
そもそも専門が何だったのか良くわからない人。しかも途中から政治学史の方はやめてしまったので、そういう本が出る見込みは少ないのではなかろうか。
602法の下の名無し:2007/08/01(水) 18:25:45 ID:GKXAcWKw
他にそういうのが書ける人はいないかね。
603法の下の名無し:2007/08/01(水) 19:32:09 ID:Zq5XiJBB
宮家センセは、今回の参院選でもコメント無しだね。
604法の下の名無し:2007/08/02(木) 05:55:19 ID:bKyqoZpH
>>603
自制されてるんじゃね。
自分が研究者として分析の対象にしている
選挙以外にコメントするって言うのは、
三宅先生の今までの行動から考えると、
やらなさそうな気がする。
分析はするけど、政治的な発言は控えるっていう意味で禁欲的な人だし。
605法の下の名無し:2007/08/02(木) 06:49:48 ID:DXegoQLq
選挙の分析を簡潔にマスコミ経由で国民に説明するだけなら
政治的な発言にはならないと思うが?
政治的な発言ってのは輝ちゃんみたいのでしょ?
政治学者にとってはアカデミックな研究書や論文はもちろん重要だけど
一般の人に対して日本の政治メカニズムを簡単な言葉で説明することも
重要だと思うんだが・・・
(研究せずにマスコミに出るだけになってる人間は論外だが)
606法の下の名無し:2007/08/02(木) 11:21:15 ID:tWpK0BTM
>一般の人に対して日本の政治メカニズムを簡単な言葉で説明する

それだけなら、あの先生でなくても出来るからねえ。
607法の下の名無し:2007/08/02(木) 12:38:58 ID:V39kdQVC
608法の下の名無し:2007/08/03(金) 00:33:31 ID:1gRGPi8Q
>>605
三宅先生の専門は投票行動分析なので、
発言するとしたらその分野になるけど、
有権者が今回の選挙どのような選択をしたのかというのは、
実際のデータを見てみないでうかつなことをいえない、
というふうに考えそうだと思う。
つうわけでテレビに呼ばれて
「何でこんな結果になったんでしょうね」と問われれば、
「さあ?分析してみないと、なんとも言えません」と答えちゃいそう。
テレビ受けしねぇよな。
609法の下の名無し:2007/08/03(金) 03:52:38 ID:uRgOwL7A
月村太郎が同志社に移籍ってのは既出?
610法の下の名無し:2007/08/03(金) 07:33:06 ID:qXhhxv/m
三宅先生支持率高いな〜
611法の下の名無し:2007/08/03(金) 08:11:29 ID:2oiNJkSG
>>610
過去の人の割にはね
612法の下の名無し:2007/08/03(金) 08:12:47 ID:6SL16+ku
>>611
今でもアクティブなんじゃないのか。
613法の下の名無し:2007/08/03(金) 09:43:14 ID:nFErhoe/
>>612
もう過去の人になりつつある。
てか、このスレではまるで選挙研究は三宅先生しか
やってないかのような感じを受けるな。
614法の下の名無し:2007/08/03(金) 12:08:39 ID:ZHCEAUlY
>>609
それらしいレスはどっかで見た
615法の下の名無し:2007/08/03(金) 12:45:02 ID:1gRGPi8Q
神戸大学、行政学の公募でてるよね。
あ、法学部で。
616法の下の名無し:2007/08/03(金) 13:13:29 ID:uRgOwL7A
神戸は人材やばいね。
617法の下の名無し:2007/08/03(金) 13:45:32 ID:ZHCEAUlY
自分の心配した方がいいと思うぞ
618法の下の名無し:2007/08/03(金) 13:54:21 ID:uRgOwL7A
だいぶ上の方に既出ですね。月村、同志社でも法学じゃなくて政策って
変なところに行くんだな。
619法の下の名無し:2007/08/03(金) 20:30:18 ID:WMH07O//
>>615
これ誰の後釜?
神戸の法のページを見る限り、
行政学を専門としてる人はいないけど。
大西先生は村松門下だった気がするが、
専門は比較政治になってるし。
620法の下の名無し:2007/08/03(金) 21:05:24 ID:1COUy6LJ
http://conservative.cocolog-nifty.com/blog/

ポスト久野潤が現れました
621法の下の名無し:2007/08/03(金) 21:44:43 ID:uRgOwL7A
>>620 ただのキモオタの馬鹿じゃん
622法の下の名無し:2007/08/03(金) 21:52:35 ID:cDwXghoz
>>621
だからこそポスト久野なんじゃない?
623法の下の名無し:2007/08/03(金) 22:21:08 ID:ZHCEAUlY
>>619
行政学系は国際協力にいたような
624法の下の名無し:2007/08/03(金) 23:16:58 ID:uRgOwL7A
「保守論壇学生」とか「われわれ保守は〜」とかワロス
小田周平か・・・覚えておこう。
625法の下の名無し:2007/08/03(金) 23:35:31 ID:g3AUhwx5
1987年生まれのネトウヨか。
まだ二十歳だし、本人しだいで修正はきくだろう。
626法の下の名無し:2007/08/03(金) 23:54:42 ID:uRgOwL7A
若気の至りですね。
627法の下の名無し:2007/08/04(土) 00:14:13 ID:wRAMdusj
大学院まで行って同じ症状なら考えよう
628法の下の名無し:2007/08/04(土) 01:07:49 ID:96o+V3UQ
>>620 これどうやって拾ったんだ?
629法の下の名無し:2007/08/04(土) 01:53:28 ID:5WX5SPN8
>だが、脅迫によって相手を脅すことはいけないのである。
>なぜなら、もしこのように脅迫されれば、一般の民主主義は萎縮し、
>物申すこともできないのであるからだ。もんくがあるなら声を大にして
>抗議すればいい。それを国民に求めていくことが正しい態度ではないか。

この稚拙な文章・・・小田かわいいよ小田
やばい、ブログ読んだらその幼稚さに少し萌えた

630法の下の名無し:2007/08/04(土) 01:59:39 ID:b8Llrs4+
「アホウヨ」とかで出てきたんじゃないのか。
631法の下の名無し:2007/08/04(土) 02:08:15 ID:5WX5SPN8
あんまりあげつらっても悪いかもしれないけど、どうみても二十歳の書く文章ではないなw
こないだ実家を整理したときにでてきた中学時代の作文よりひどいわ
632法の下の名無し:2007/08/04(土) 03:28:21 ID:7HSKedPp
そんな晒すなよ。
実証系の学者だって怪しい日本語書いてる人間いるだろ。
633法の下の名無し:2007/08/04(土) 03:49:42 ID:S9ujEAv+
>>629
むしろ頭の悪い左翼系の予備校教師が小論文の参考答案に書きそうな思える
634法の下の名無し:2007/08/04(土) 03:50:46 ID:S9ujEAv+
台詞にが抜けた
635法の下の名無し:2007/08/04(土) 07:18:46 ID:zafY2dS5
これは裁判員を公平に選んだと言いながら、帰化朝鮮人を必ず入れ、


帰化朝鮮人の犯罪の無罪を激増させる


罠だろ?
636法の下の名無し:2007/08/04(土) 14:06:08 ID:96o+V3UQ
やべっ、mixiで小田周平発見しちまったぞ。
637法の下の名無し:2007/08/04(土) 14:19:09 ID:LWwWfV3N
イエス・キリスト
638法の下の名無し:2007/08/04(土) 21:53:49 ID:Ng5c82fy
政治学者でもなんでもないやつの話題はもういいっしょ
639法の下の名無し:2007/08/04(土) 23:11:30 ID:lKHiKglN
それにしても2chでいきがってる糞ブサヨどもってどこ見ても、ロリペドカマヤンの
ような統一協会絡みの低劣な陰謀論喚き散らすか、ウヨイコール低学歴といった、
愚鈍な差別レッテル貼りするしか能のない屑ばっかしかいねえなあw
640法の下の名無し:2007/08/05(日) 00:16:56 ID:fMiU2ZLf
同志社に行った建林先生も村松門下?
641法の下の名無し:2007/08/05(日) 01:13:25 ID:GNbew/rp
関西の私大は、政策系の学部・学科を新設するのがこの頃流行みたいだね。
642法の下の名無し:2007/08/05(日) 08:40:29 ID:82hmxBC/
でもプリキュアで一番可愛いのはほのかたんだと思う
643法の下の名無し:2007/08/05(日) 13:45:14 ID:82hmxBC/
>>633
確かに予備校のベ平連講義に近い気がス
644法の下の名無し:2007/08/05(日) 18:17:38 ID:TlHNcdei
>>640
たぶん村松門下。1994年に出た『講座行政学』3巻に、京大の院生として書いている。
その頃だと、秋月先生の弟子が出るのはまだ早いと思うし。
645法の下の名無し:2007/08/05(日) 18:54:35 ID:ATaAJlE8
>>640
そうです
646法の下の名無し:2007/08/06(月) 02:25:20 ID:ahVRlgwr
本人降臨かぁ
647法の下の名無し:2007/08/06(月) 08:48:15 ID:SerjnzPk
さすがに違うだろw
648法の下の名無し:2007/08/06(月) 11:23:36 ID:3hwNA0JB
>>640
議員行動の〜の謝辞で「村松先生高坂先生ありがとう」って書いてる
649法の下の名無し:2007/08/06(月) 19:39:16 ID:3imsA6yT
こいつはオツムも教養も同志社レベルだなw
650法の下の名無し:2007/08/06(月) 19:59:49 ID:LIgIe4JH
は?
651法の下の名無し:2007/08/06(月) 21:06:37 ID:SerjnzPk
何言ってんだコイツ
652法の下の名無し:2007/08/06(月) 22:06:35 ID:PhXp75xS
村松先生と高坂先生の授業を受けれるとは
贅沢な時代だなw
653法の下の名無し:2007/08/07(火) 00:12:00 ID:PfMZRiKm
>>639本人降臨キタ━━(━(━(-( ( (゜∀゜) ) )-)━)━) ━━!!!!!
654法の下の名無し:2007/08/07(火) 01:03:28 ID:ACDCA+Mo
自分は関西人だが、関西の大学関連の話題が出るとどうもおかしくなるので
東大の話題を誰かが振って欲しい。
655法の下の名無し:2007/08/07(火) 01:40:38 ID:CNgctGQd
オマエが振れよ
656法の下の名無し:2007/08/07(火) 01:48:25 ID:Qyy+kIhT
>関西の大学関連の話題が出るとどうもおかしくなるので
某Kのことだなw
657法の下の名無し:2007/08/07(火) 02:54:17 ID:ZekAonoc
>>620
小田しゅうへいたんのネトラジキタ━━(━(━(-( ( (゜∀゜) ) )-)━)━) ━━!!!!!
http://shu-lord-of-naides.radilog.net/
658法の下の名無し:2007/08/07(火) 14:08:03 ID:CNgctGQd
声も喋り方も気持ち悪いw
すぐに消してしまったが。
659法の下の名無し:2007/08/07(火) 15:11:16 ID:mhp1GJG2
> こいつはオツムも教養も同志社レベルだなw
同志社くらに就職できたら万々歳だが・・・(法・政策問わず)
660法の下の名無し:2007/08/07(火) 17:12:58 ID:gu3yChRT
http://blog.livedoor.jp/baiding/archives/50366339.html
■Tama大学学長 G・クラーク氏の言葉
元オーストラリア軍人の捕虜の殆どは、収容所の監視員だったChosun人に対する憎悪がある。
日本人は捕虜を殴る程度だった。
しかしChosun人は全ての陰湿で執拗な残虐行為を行なっていた。
これらのChosun人BC戦犯を擁護する行動を、日本の左翼がしていた事が信じられない。
http://www.ch-sakura.jp/bbs_thread.php?ID=137319&GENRE=sougou

■オーストラリア人 ケニス・ハリスンの著書『あっぱれ日本兵』
※日本軍の捕虜となったオーストラリア兵の証言を抜粋
その日の最後に、Chosun人に会わされた。
Chosun人は(日本人と比べて)大型で、顔は平たく、知性で劣っていた。
そして日本人が与えた屈辱を我々に転嫁した。
どんなに試みても、彼らと本当の人間関係を作る事は出来なかった。
Chosun人は日本人よりも遥かに酷い体罰を行なった。
我々はChosun人が怖かった。

■アカデミー賞を受賞した映画 『The Bridge on the River Kwai』
非常に有名な映画。
アカデミー賞を受賞。
日本では「戦場に架ける橋」の名で上映された。
この中で、日本軍が捕虜のイギリス人をリンチする話が出てくる。
しかし、資料を調べると…。
この収容所でイギリス人をリンチした人間は殆どChosun人だった。
しかも軍属(軍の仕事を請け負う民間の業者)だった。
戦後148名が罪に問われた。

■中国人 謝永光の著書『日本軍は香港で何をしたか』
最初の数日間は平穏無事で、日本軍の姿は全く無かった。
ところが、ある日、突然5〜6人の動物のような兵隊が現れた。
そして麻雀をしていた4人の女優を強姦した。
(中略)この男達はChosun人であった。
(中略)香港占領期間中、多くのChosun人が日本の軍服を着ていた。
Chosun人は一般の日本人よりも背が高く、日本の正規軍よりも凶暴だった。
この時、民家に乱入して婦女暴行を働いたのは、殆どChosun人であった。
当時、香港住民は日本軍よりもChosun人を激しく憎んだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4784503420/249-5125967-5001940
661法の下の名無し:2007/08/07(火) 18:27:16 ID:CNgctGQd
>>659 「こいつはオツムも教養も同志社レベルだなw」ってのは建林先生
   じゃなくてそこの馬鹿ネット右翼に対してのものだと思われ。
   649のDQNが流れを無視して、アンカーつけないのが悪い。
   
ネット右翼やら学生運動員は同志社に限らず京大とかにもいるだろうけど。
京大の学生運動なんて酷すぎるぐらいだし。
662法の下の名無し:2007/08/07(火) 22:44:23 ID:W7PfKaTr
>>615
神戸学院大学のまちがいじゃないの?
663法の下の名無し:2007/08/08(水) 18:16:08 ID:P+FanaKN
>>654
東大と言えば金井先生って評判どうなの?
ちょっと本を読んでるんだけど、
言ってることがわかりにくい・・・
664法の下の名無し:2007/08/12(日) 05:39:30 ID:t6qFON0C
社会科学の理論とモデルの「官僚 黒川和美」は一体いつ出版されるんだろう?
いくらなんでもそろそろ出てもいいころだと思うんだが。
もう出ないのか?しかし、そんなこと許されるのかな?
665法の下の名無し:2007/08/12(日) 17:55:49 ID:SOYTlyG0
藤原帰一がらみにそういうこと多い印象、岩波のアジアの肖像と新世界事情、東大の国際政治講座…
666法の下の名無し:2007/08/12(日) 18:18:25 ID:XpnUfQaY
まあ好意的に解釈すれば忙しいという事なんでしょう。
本業以外のところでいろいろやっている人もいるがね。
667法の下の名無し:2007/08/12(日) 19:03:27 ID:FbaJ9S3x
>>666
映画評論なんか書いてる場合じゃない。
668法の下の名無し:2007/08/12(日) 19:25:43 ID:UdVo5vTU
>>667
あの人どんな映画見てんの?
どうでもいいけど政治学者って映画好きなのかな?
ゼミの飲み会とかで教授にこの頃どんな映画を見たなんて
聞かれることが時々あるw
669法の下の名無し:2007/08/13(月) 00:08:19 ID:bb4/DBJy
>>668
>どうでもいいけど政治学者って映画好きなのかな?

それは人によるだろうが、学生に見せる映像資料などをあさっているうちについつい詳しくなってしまったりもする。

でも、映画を見ないと政治がわからないとか、政治的背景を知らなければこの映画を見る意味は半減する、などと思っているのは本当の「映画好き」とは言えないだろう。
670法の下の名無し:2007/08/13(月) 06:04:01 ID:NX0TVFvD
『公共空間の政治理論』
http://www.amazon.co.jp/dp/4409040898
671法の下の名無し:2007/08/13(月) 07:58:27 ID:1w3fJP4a
>>669
どうでもいいついでに「映像の20世紀」は良かったね。
ああいうのを流してくれるならこれからも受信料を払っていこうと思うw
672法の下の名無し:2007/08/13(月) 09:33:59 ID:Y+nytRsh
あれはすばらしいので録画したのだが、冷戦のところだけ失敗して
仕方なく本物を買いにいった。たしか7千円ぐらいした。たった1巻だよ。
受信料払う気を起こすためには(俺はちゃんと払ってるが)、せめて
3年に1度ぐらい再放送汁!じゃなくてお願いしやす。
673法の下の名無し:2007/08/13(月) 10:00:18 ID:bb4/DBJy
>>672
第2集と第8集で十分なんじゃなかろうか。
674法の下の名無し:2007/08/13(月) 10:15:53 ID:Y+nytRsh
確かに俺が一番見入ったのは第一次世界大戦の2巻。
でも、1巻も超レアだし、3巻戦間期のデューク・東郷じゃなくってエリントン
とか好きだなあ。タイ米叩いて買った巻きは実はあんま…
675法の下の名無し:2007/08/13(月) 19:27:47 ID:H2j2BUEm
そういや、学部時代に「平和学」なんて授業で流してたな。
「平和学」か、うさんくさい授業名だ・・・
676法の下の名無し:2007/08/13(月) 19:33:42 ID:5p2ajeKp
677法の下の名無し:2007/08/13(月) 19:34:56 ID:5p2ajeKp
ついでに

http://www.mhsj.org/

正直、どっちもどっちな気がするがw
678法の下の名無し:2007/08/13(月) 21:27:33 ID:NN/kY5Ha
NHKスペシャルはこの頃小粒化していってる気がするけど
今日のはどうかな?

NHKスペシャル 「A級戦犯は何を語ったのか〜東京裁判・尋問調書より」
679法の下の名無し:2007/08/15(水) 00:43:49 ID:SO9Nvu4e
>221
まったくだ。研究者は、見込みのない学生に、
早めに引導を渡すことを、重大な使命と心得よ。
680法の下の名無し:2007/08/15(水) 01:46:44 ID:qiGM7nIO
>>670
篠原 雅武という人は政治学者なのか?
それとも社会学かなんかの人間?
681法の下の名無し:2007/08/15(水) 02:03:47 ID:Ge+af00E
人環の院生+現代思想や情況に書いてるあたりからして、
大澤真幸あたりが指導教官じゃなかろうか
などとぐぐっただけで適当なレスを返してみる
682法の下の名無し:2007/08/15(水) 02:16:24 ID:qiGM7nIO
となると社会学か?
まあ、大澤真幸なる人物も正直あまり知らないのだが・・・
(ググって初めて知った・・・)
683法の下の名無し:2007/08/15(水) 07:56:55 ID:YE+jO0De
指導教官は間宮陽介らしい。
684法の下の名無し:2007/08/15(水) 08:30:56 ID:MM4yWK3L
>>679
それは働くなということか
685法の下の名無し:2007/08/15(水) 13:39:38 ID:n0R9L3qW
篠原雅武ってオーバードクター?
686法の下の名無し:2007/08/16(木) 02:50:09 ID:RDu/T8T2
いずれにせよ篠原という人物は政治学者じゃないわけだ。
ところでルフェーブルって誰?と思ったのは俺だけかな?
687法の下の名無し:2007/08/16(木) 08:38:22 ID:DgVFj6Yg
移りゆく「教養」

苅部 直
(定価) (刊行状況)近刊
(発売日)2007.10.03 (サイズ)四六判
(ISBNコード)978-4-7571-4096-7

『丸山真男 リベラリストの肖像』(岩波新書)で昨年のサントリー学芸賞を受賞し、新世代の丸山眞男研究者として
高い評価を集めた著者が、日本の移りゆく「教養」の姿を読み解いていく。「教養」とは、単なる専門家の知識ではな
く、あらゆる人間活動に通じるような「知恵」や「判断力」を培うもののことである。そして求められる「教養」のかたち
は、時代とともに違ったものになってくる。これまで多くの「教養論」が書かれてきたが、本書は日本政治思想の流れ
を背景にして、「政治的判断力」「教養」「日本の伝統文化」をキーワードに、いま教養とは何か、本当の教養とはどう
いうものか、といったことを読み解く。若者の学力低下や大学の教養教育、政治的教養と日本の伝統、和辻哲郎や
丸山眞男ら日本近代思想の巨人の考える教養のかたちまで、いま求められる教養とは何か、を考える注目の一冊。


お師匠さんにももっと色々かいて欲しい
688法の下の名無し:2007/08/16(木) 08:47:03 ID:i+ZZBWmG
竹内や高田が散々書いてることとは違うことを書くのか
それはそれでいやったらしいものになるかも
689法の下の名無し:2007/08/16(木) 13:51:23 ID:QmhlWqRf
『思想』の1000号記念特集は中身が薄かった.
690法の下の名無し:2007/08/17(金) 01:30:09 ID:AuDtcyHT
篠原雅武という人についてだが、巷のうわさでは、現代思想系の人。

非常勤講師とかなにやらでなんとか生き延びているみたい。

まあ、今のアカデミズムの現状からすれば仕方ないかもしれないね。

間宮陽介の弟子というのは真実。大澤とは何の関係もない。

現代思想の池上氏がいまもっとも注目の人とのこと。
691法の下の名無し:2007/08/17(金) 01:57:42 ID:quMrM0aB
>>690
それはこの人が優秀だから?
それとも「空間」みたいな視点が注目されてるってこと?
692法の下の名無し:2007/08/17(金) 03:30:41 ID:zLbj1A6G
693法の下の名無し:2007/08/17(金) 08:57:45 ID:OuQOkUmK
>>691
篠原について池上編集長は、今後の知的世界をになう人物になると考えているね。
いわゆるアカデミズムの枠には収まらない横断性と、思考の鋭さ、
大胆な発想を評価している。信頼できる筋から聞いた話では。

一般的にはまったくノーマークだったわけで、だから急に人文書院から本が出たのには
おおくのひとが驚いただろうが、じつは知る人ぞ知る実力者だったわけ。

1975年生まれではおそらく最強だろう。要注目の人。
694法の下の名無し:2007/08/17(金) 09:26:30 ID:wTn4pltD

> 1975年生まれではおそらく最強だろう。

ワラタ
松坂世代じゃあるまいしw
695法の下の名無し:2007/08/17(金) 09:55:24 ID:5AOMnT6s
たしかに、最強ってなんだよw
696法の下の名無し:2007/08/17(金) 11:55:03 ID:O8VqCeHl
こんなはなしばっかりだから思想・思想史系は駄目なんだよ。
ほんと、相手にならないし、くだらなすぎる。
697法の下の名無し:2007/08/17(金) 12:11:03 ID:nj3ifziZ
センシティヴな>>696に配慮して、以下思想・思想史系のはなしは禁止↓
698法の下の名無し:2007/08/17(金) 12:42:51 ID:wTn4pltD
では>>693>>696が同レベルに見える件でも
699法の下の名無し:2007/08/17(金) 12:52:53 ID:k4FQlwFL

 政治学自体がもうダメな事実

.
700法の下の名無し:2007/08/17(金) 14:30:40 ID:vPGdFlxL
>>699
そんなこと言ったらポリサイの人たちにわるいだろ!!
701法の下の名無し:2007/08/17(金) 15:54:05 ID:quTVCmhc
702法の下の名無し:2007/08/18(土) 00:41:43 ID:QHo5wK5z
ところで、東大出版会の現代政治学叢書って、
刊行開始から19年たって未完だよね?

執筆予定だったのに亡くなった人はいるし、
事情は知らんがいつの間にか名前が消えた人はいるし・・・
703法の下の名無し:2007/08/18(土) 00:52:09 ID:3QdHk0+/
>>693
なんかK野賛美と同じような感じだ
704法の下の名無し:2007/08/18(土) 01:54:29 ID:lSq/bHgx
>>693
篠原雅武自作自演乙。
705法の下の名無し:2007/08/18(土) 09:30:40 ID:ApUkK9Sy
誉め殺しでつぶしにかかってるようにも思えるが
706法の下の名無し:2007/08/18(土) 11:09:52 ID:4AZpMv3H
人文書院から本を出すことがそんなに・・・
707法の下の名無し:2007/08/18(土) 12:13:28 ID:ehJXMIZ5
>>706
確かに。ただ
なんとなく「大学なんて関係ない、東大出てから言ってみたい」って奴を思い出した

…orz
708法の下の名無し:2007/08/18(土) 13:13:00 ID:LUAZVd3x
久野潤vs篠原雅武
709法の下の名無し:2007/08/18(土) 14:46:00 ID:BpiHVvJo
ホテルニューアワジvsオウミ住宅

みたいなローカル対決だな。
710法の下の名無し:2007/08/18(土) 22:34:48 ID:ApUkK9Sy
この関西人がw
711法の下の名無し:2007/08/18(土) 23:27:51 ID:qR1xKV7q
この先生って、どんな方なんでしょう?
なんか業績あるの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E5%AE%AE%E8%8C%82%E6%A8%B9
712法の下の名無し:2007/08/18(土) 23:53:52 ID:4AZpMv3H
現代思想の編集長が注目してるのなら、なぜ青土社から出ないのだろう。
713法の下の名無し:2007/08/19(日) 00:57:37 ID:7nKPCIin
>>712
うん、いい質問だw
714法の下の名無し:2007/08/19(日) 16:57:18 ID:TMYTCZ1X
秋吉久美子早大大学院に合格していた
http://www.daily.co.jp/gossip/2007/08/18/0000551931.shtml
715法の下の名無し:2007/08/19(日) 17:12:39 ID:Dor81BxO
今我らニートが篠原を叩いておかないと大変なことになるの?
716法の下の名無し:2007/08/19(日) 17:24:16 ID:zqHMAYaS
また京大の話題だから変な人が沸いたのだとおもふ
717法の下の名無し:2007/08/19(日) 17:29:54 ID:zqHMAYaS
>>714
公共経営研究科専任教員一覧

縣公一郎(行政学)
石田光義(比較政治制度)
稲継裕昭(行政学)
江上能義(開発行政)
片木淳(地方分権)
岸本哲也(客員・公共経済学)
北川正恭(地方自治)
小林麻理(公会計)
田勢康弘(客員・メディア文化論)
塚本壽雄(政策評価)
福島淑彦(経済政策)
藤井浩司(比較福祉国家論)
山田治徳(計量行政学)
寄本勝美(地方自治)

なんつーか、早稲田だな
718法の下の名無し:2007/08/19(日) 20:26:06 ID:Hv3NGHbb
女優・秋吉久美子(53)が早稲田大学大学院に合格していたこと
が18日、分かった。所属事務所が同日発表したもの。

 同大学の大学院にあたる政治経済学術院の公共経営研究科
(石田光義科長)
で、
6月に2万5000字の論文とエッセーを提出。筆記試験(論文)
と面接を経て7月10日に合格発表を受けていた。子供のころから
個の概念に興味を持っており、女優活動を続けていくにあたり人類学
を学びたいと希望、知人の早大教授に相談、大学院受験を勧められた
という。
719法の下の名無し:2007/08/20(月) 02:29:54 ID:n0vDOqJ0
>子供のころから
>個の概念に興味を持っており、女優活動を続けていくにあたり人類学
>を学びたいと希望、知人の早大教授に相談、大学院受験を勧められた
>という。
個の概念って人類学なのか?
というか早稲田の公共経営は人類学が学べちゃうのか?
それはもう公共経営の範疇の外だと思うんだが・・・
720法の下の名無し:2007/08/20(月) 02:37:58 ID:slBseyJj
早稲田の政治学も末期だな。
いい機会なんで、政経学部の公式サイト見てみたけど、
吉野とか谷藤とか、生え抜きはゴミみたいなのばっかで笑えたw
他大から引き抜いてきたと思われる久米や河野のおかげで、
なんとか最低限の水準を保ってるという感じか。
721法の下の名無し:2007/08/20(月) 02:52:53 ID:zoMB+lYr
>早稲田の政治学も末期だな。
いや、今までも「早稲田政治学」が内輪以外に貢献したことなんてあったんだろうか。
722法の下の名無し:2007/08/20(月) 02:56:46 ID:n0vDOqJ0
眞柄、田中あたりも評価できるんじゃないの?
723法の下の名無し:2007/08/20(月) 05:23:21 ID:zoMB+lYr
寝付けないので過去ログなんかでは貼ってあった教員リストをもう一度作ってみる
博士号取得者は*印、専門はホームページに書いてあるもの。学卒助手はその旨記載

東大本郷
 五十嵐武士 アメリカ政治外交史・東大学卒助手
*大串和雄  比較政治・東大法博士
*加藤淳子  政治学・イェール大政治学Ph.D
 金井利之  都市行政学・東大学卒助手
*蒲島郁夫  政治過程論・ハーバード大政治学Ph.D
*苅部 直  アジア政治思想史・東大法博
*川出良枝  政治学史・東大法博
*北岡伸一  日本政治外交史・東大法博
*久保文明  アメリカ政治外交史・東大学卒助手/同法博
 塩川伸明  比較政治/ロシア政治史
 城山英明  行政学・東大学卒助手
 高橋 進  ヨーロッパ外交史・東大学卒助手
*高原明生  現代東アジア政治・サセックス大開発学D.Phil
 田辺国昭  政策学・東大学卒助手
*谷口将紀  現代日本政治論・東大法博
 中山洋平  比較政治/フランス政治
 馬場康雄  ヨーロッパ政冶史
 平野 聡  アジア政治外交史
 藤原帰一  国際政治学
 森田 朗  行政学・東大学卒助手
 渡辺 浩  アジア政冶思想史・東大学卒助手
724法の下の名無し:2007/08/20(月) 05:24:01 ID:zoMB+lYr
東大駒場(社研・東洋文研・情報学環含む)
 木畑洋一  イギリス外交史
 森井裕一  EU・ドイツ政治
 柴 宜弘  バルカン近現代史
 中井和夫  ウクライナ現代政治
*古矢 旬  アメリカ政治思想史・プリンストン大歴史学Ph.D
*岡山 裕  アメリカ政治史・東大法学部助手/東大法博
*恒川惠市  現代ラテンアメリカ政治・コーネル大政治学Ph.D
*若林正丈  台湾政治・東大社博
 村田雄二郎 中国近現代史
*木宮正史  現代韓国政治・高麗大政博
 谷垣真理子 香港政治史
*三谷 博  日本近代史・東大文博
*山内昌之  イスラム史・東大学術博
*古田元夫  ベトナム現代史・東大学術博
 旭 英昭  人間の安全保障(実務)
*内山 融  日本政治経済論・東大法博
*遠藤 貢  現代アフリカ政治・ヨーク大アフリカ研究D.Phil
*石田 淳  国際政治理論・シカゴ大政治学Ph.D
 石井 明  国際関係史
*川島 真  アジア政治外交史・東大文博
*古城佳子  国際政治理論・プリンストン大政治学Ph.D
 森 政稔  政治思想史
 酒井哲哉  日本政治外交史
*田中明彦  現代国際政治・MIT政治学Ph.D
*山影進   国際関係論・MIT政治学Ph.D
 御厨貴   日本政治史・東大学卒助手
 五百旗頭薫 日本政治外交史・東大学卒助手
*宇野重規  政治思想史・東大法博
 平島健司  比較政治・ドイツ政治
*樋渡展洋  政治経済学・UCLA政治学Ph.D/東大法博
*前田幸男  世論研究・ミシガン大政治学Ph.D
*姜 尚中  アジア地域主義論・早大政博
 原田至郎  コンピュータと国際政治
725法の下の名無し:2007/08/20(月) 05:25:25 ID:zoMB+lYr
京大法学部
 秋月謙吾  行政学・京大学卒助手
*伊藤之雄  日本政治外交史・京大文博
*小野紀明  西洋政治思想史・京大法博
 唐渡晃弘  フランス政治史・京大学卒助手
 島田幸典  比較政治学
*新川敏光  政治過程論・トロント大政治学Ph.D
*鈴木基史  国際政治経済学・
 中西 寛  国際政治学
*奈良岡聰智 日本政治外交史・京大法博
*待鳥聡史  アメリカ政治・京大法博
*的場敏博  政治学・京大法博
*真渕勝   公共政策・京大法博
726法の下の名無し:2007/08/20(月) 05:27:05 ID:zoMB+lYr
早稲田(政経学術院・アジア太平洋研究科)
*縣公一郎  行政学・シュパイアー行政大学院Dr.rer.publ
*飯島昇藏  政治哲学・シカゴ大政治学Ph.D
 伊東孝之  比較政治学/ロシア東欧政治
*梅森直之  日本政治思想史・シカゴ大政治学Ph.D
*河野 勝  日本政治/政治学理論・スタンフォード大政治学Ph.D
 佐藤正志  西洋政治思想史
*田中愛治  政治過程論・オハイオ州立大政治学Ph.D
*田中孝彦  国際関係史、冷戦史・LSE国際関係史Ph.D
 谷藤悦史  政治コミュニケーション
*坪井善明  ヴェトナム政治・フランスEHESS社会学博
 仲内英三  ヨーロッパ政治史
 中村英俊  国際政治/国際統合論
*sc耕治  国際行政学/欧州統合研究・同志社大政博
 藤井浩司  比較福祉国家論
 堀 真清  日本政治史
*眞柄秀子  比較政治学/イタリア政治・シカゴ大政治学Ph.D
 谷澤正嗣  現代リベラリズムの政治理論
 山田治徳  政策評価
*山本武利  マスコミ史/政治プロバカンダ・一橋大社博
 山本武彦  国際政治学/安全保障論
 吉野 孝  英米政治学
*寄本勝美  地方自治・京大法博
*久米郁男  比較政治経済学・コーネル大政治学Ph.D
 齋藤純一  政治理論・政治思想史
*都丸潤子  国際移動論/戦後国際関係史・オックスフォード大政治学Ph.D
*平野健一郎 国際文化論・ハーバード大学術Ph.D
*毛里和子  現代中国政治・都立大政博
*天児 慧  現代中国論/東アジア国際関係論・一橋大社博
*植木千可子 国際関係論/安全保障論・MIT政治学Ph.D
*勝間 靖  人間の安全保障・ ウィスコンシン大マディソン校開発学Ph.D
*後藤乾一  インドネシア近現代史・慶大法博
*篠原初枝  国際関係史・シカゴ大歴史学Ph.D
*白石昌也  アジア太平洋の国際関係論・東大学術博
727法の下の名無し:2007/08/20(月) 05:28:44 ID:zoMB+lYr
慶応三田(法学部政治学科)
*赤木完爾  安全保障研究・慶大法博
 出岡直也  ラテンアメリカ政治・東大学卒助手
*井上一明  現代アフリカ政治・慶大法博
*大山耕輔  行政学・ 慶大法博
 小此木政夫 朝鮮政治
*蔭山宏   政治思想史・慶大法博
*笠原英彦  日本政治史・慶大法博
*粕谷祐子  途上国比較政治・UCSD政治学Ph.D
 河野武司  政治理論
*国分良成  現代中国政治・慶大法博
*小林良彰  政治過程論/公共選択論・慶大法博
*添谷芳秀  国際政治学/日本外交・ミシガン大政治学Ph.D
*高橋伸夫  中国政治史・慶大法博
*田所昌幸  国際政治経済学・京大法博
 田中俊郎  欧州統合論
*田上雅徳  政治思想・慶大法博
*玉井清   近代日本政治史・慶大法博
*堤林剣   近代政治思想史・ケンブリッジ大政治思想史Ph.D
*寺崎修   日本政治思想史・慶大法博
 富田広士  中東政治経済論
 西野純也  現代韓国政治
 萩原能久  政治哲学
*細谷雄一  イギリス外交史・慶大法博
*増山幹高  議会制度/計量政治分析・ミシガン大政治学Ph.D
 山本信人  東南アジア地域研究
 横手慎二  ロシア政治外交史

一橋は法学部の鯖が落ちてたので断念。関西の大学も手をつけようとしたがくたびれたので断念
728法の下の名無し:2007/08/20(月) 09:08:12 ID:AA5fOp7V
田中愛治って聞くと、どうしても実父の田中清玄のことが頭に浮かぶんだけど。
小池百合子も親父の満洲帰りの石油商人の薫陶であそこまでなったんなら
山口組三代目ともハイエクとも親友であった田中清玄の薫陶を受けた
田中愛治ってどうなんだろう。
729法の下の名無し:2007/08/20(月) 13:43:53 ID:E+BJj5bX
久野潤やけど、アイツ多忙やから自作自演なんぞしてる暇ねぇーやろ。これさえ見てへん・・・と勝手に思うてまっせ。
730法の下の名無し:2007/08/20(月) 14:07:53 ID:Us613sdU
平野聡は博士号持ってるはず。
何かの雑誌に論文書いてたけど、プロフィールに博士(法学)って書いてあった。
731法の下の名無し:2007/08/20(月) 14:28:23 ID:LEfrVY21
で、

>>723-727

は何が言いたいの?
732法の下の名無し:2007/08/20(月) 14:51:24 ID:zoMB+lYr
なんとなく確認に並べたかっただけ
733法の下の名無し:2007/08/20(月) 15:36:39 ID:Z32As/pN
ババサンってルーマンの訳の人と政治学の人とで2人いるんだね。名前がよく似ている。
734法の下の名無し:2007/08/20(月) 18:23:15 ID:+YZvxRWO
>728

勉強になった。
735法の下の名無し:2007/08/21(火) 11:16:01 ID:s6c7FRD6
京大って人数少なくね?
736法の下の名無し:2007/08/21(火) 15:14:15 ID:OEu9WGLd
Amazon.co.jpで、
以前に「パオロ ヴィルノの『マルチチュードの文法―現代的な生活形式を分析するために』」
をチェックされた方に、篠原 雅武の『公共空間の政治理論』のご案内をお送りしています。
『公共空間の政治理論』、現在好評発売中です。 ¥ 2,520で注文するには、以下のリンクをクリック
>
> 公共空間の政治理論
>
> 篠原 雅武
>
>
> 価格: ¥ 2,520
>
>
> 公共空間の政治理論の詳細については、
Amazon.co.jpの次のページを参照してください:
> http://www.amazon.co.jp/gp/product/4409040898/ref=pe_snp_898
>
>
> 今後ともAmazon.co.jpをよろしくお願いいたします。

こんなメールがきたよ。

篠原雅武って誰だよと思っていろいろたどったらここにきたけど、現代思想の人か。知らなかった。
このあいだの「ポストフォーディズム」特集で書いているみたいだ。

737法の下の名無し:2007/08/21(火) 23:22:07 ID:s05amfWS
>>735
スウェールとかいう外国人の先生と
法学部外の先生が抜けてるけど、
以外にあの大学の政治学系教員って少ないんだね。
738法の下の名無し:2007/08/21(火) 23:32:52 ID:s05amfWS
>>732
俺はこうゆうものがあってくれて助かるよ。
739法の下の名無し:2007/08/21(火) 23:49:16 ID:CITCUqgf
>>738
助かる?どういう風に?
740法の下の名無し:2007/08/22(水) 00:07:59 ID:NLW6l8pm
やっぱり、さすが東大って言わざるを得んな
741法の下の名無し:2007/08/22(水) 02:05:42 ID:7Rf5h7YO
>>737
人文研には山室信一がいるし、東南アジア研やAA研究科には、
エリアスタディーズ絡みの政治学専攻の人もいるけどね。
あと、人環にも(失笑)。
742法の下の名無し:2007/08/22(水) 02:24:40 ID:BCjijO+k
>>737
スゥエールは去年まででクビ
今の流行はピザ女ベネットw
743法の下の名無し:2007/08/22(水) 02:51:55 ID:emN9vt3D
関西限定ローカル政治学
744法の下の名無し:2007/08/22(水) 06:26:16 ID:MTxV4voy
パルナスwwwwwwwwwww
745法の下の名無し:2007/08/22(水) 07:04:33 ID:nusoa6Cq
>>742
あの人首になったの?
そのピザ女は知らんな〜

>>741
イスラム研究の小杉泰とかでしょ?
AA研には他にも政治学者がいるはずだけど
具体的な名前はちょっと出てこないな・・・
746法の下の名無し:2007/08/22(水) 10:42:54 ID:yoh9kurW
京大追加ってこんなもんか。ベネットって専任だっけ?
玉田芳史 タイ政治 京大法学博士
小杉 泰 イスラーム政治 京大法博
山室信一 法連鎖思想史 京大法博
岡本正明 インドネシア政治
パトリシオ・アビナーレス フィリピン政治 コーネル大Ph.D
中西輝政 床屋政談

こういうリストって横から手を入れようとするとめんどくさい
747法の下の名無し:2007/08/22(水) 11:00:04 ID:THlkjxH2
>こういうリストって横から手を入れようとするとめんどくさい
そのため、まとめ用としてatwikiなどが重宝される。
748法の下の名無し:2007/08/22(水) 11:26:48 ID:P8H7LSQ4
足立幸男先生を忘れてるよ
749法の下の名無し:2007/08/22(水) 12:18:22 ID:zjuQ8IvE
スゥエールって何で辞めたの?
750法の下の名無し:2007/08/22(水) 12:30:23 ID:lrBjdvQO
公共政策大学院の英語指導教官として任期付きで雇われていて、任期切れになっただけ。
751法の下の名無し:2007/08/22(水) 14:37:40 ID:W5Z6L1Kb
英語の指導教官を雇うならグラマーな美女とかを雇えば、
京大の学生も喜んだろうにw
752法の下の名無し:2007/08/22(水) 15:37:54 ID:yoh9kurW
>>748
わあ、素で忘れてた。足立先生も京都で博士号だね。
人環は全員国際文明学とかついてるからキワモノにしか見えない
753法の下の名無し:2007/08/22(水) 16:03:08 ID:o9sucmtc
今度はウヨ、サヨで分類してよ。
754法の下の名無し:2007/08/22(水) 20:50:04 ID:gONyTKnK
まずお前がやってみろ
みんなで寄ってたかって
お前さんの見識の高さを評価してくれるだろうから
755法の下の名無し:2007/08/22(水) 23:17:15 ID:mIWBEfr5
756法の下の名無し:2007/08/23(木) 05:41:34 ID:56qnm8xF
>>753
輝ちゃん以外に明らかに思想を帯びてる奴っているのか?
757法の下の名無し:2007/08/23(木) 12:36:14 ID:p8+XiZ/T
寛も右だな。
758法の下の名無し:2007/08/23(木) 13:33:14 ID:si3k8mya
759法の下の名無し:2007/08/23(木) 14:34:09 ID:cYDEt0P3
>>756
お前みたいな自分は中立だと思ってる奴が一番見苦しいんだけどなw
まあ日本の学者なんてこういう屑ばっかりだけど
760法の下の名無し:2007/08/23(木) 16:00:35 ID:0UYg+A8Z
は?
761法の下の名無し:2007/08/23(木) 16:06:06 ID:MmRqBYUW
>>759の立ち位置を誰か解説してくれ
762法の下の名無し:2007/08/23(木) 19:29:20 ID:Y0cei4lw

 屑 の 卵


763法の下の名無し:2007/08/25(土) 02:51:49 ID:f1l7e0/B
「恥ずべきは大学である」かあ…少しはマシになったんだろうか
764法の下の名無し:2007/08/25(土) 15:29:55 ID:4YXyJ6Rr
政治学に実証的視点 「レヴァイアサン」創刊20年

 現代政治研究の専門誌「レヴァイアサン」(木鐸社)が、創刊20年を迎えた。「実証的な政治学」を掲げた編集方針は、
現代日本の政治ジャーナリズムに影響を与えた一方で、政治学のありようをめぐる議論も巻き起こしてきた。
 春と秋、年2回発行で、今春で40号を数え、臨時増刊も6冊出た。創刊時の編集同人は猪口孝、大嶽秀夫、村松岐夫
の政治学者3氏。当時40代で、米国の大学で実証的な分析手法を学んだ世代だ。
 87年秋に出た創刊号巻頭の発刊趣意では、従来の日本政治研究を「歴史や思想史あるいは外国研究の片手間に、評
論的、印象主義的に日本政治を扱う」と批判、この流れが変わりつつあるとして、政治学の活性化や政治ジャーナリズム
への貢献を目指す、とうたった。
 創刊号巻末の鼎談(ていだん)で、大嶽氏は、丸山真男氏ら上の世代の政治学者の名を挙げ、彼らは「本格的に自分
の仕事として政治学、日本現代政治の分析をやる、という風にはならなかった」と指摘した。
 創刊号には、三宅一郎氏の「地元利益志向と保守化」や、猪口氏の「選挙と公共政策」といった実証的な論文が載った。
政治意識調査結果などの数量的な分析に基づいた論文だ。
 村松氏は、創刊の目的は「日本をよくするのではなく、日本の政治学に新しい視点を導入することにあった」と振り返る。
 一方、3人の姿勢は、「よりよい政治」を目指す政治ジャーナリズムや、他の政治学者から批判も受けた。
 中央公論元編集長の粕谷一希氏は、雑誌「選択」88年1月号で、すぐれた批判は洞察力に基づくと言い、「歴史や思想
史や外国研究は、そうした洞察力の養成に意味があるので、片手間に印象批評をやってきたわけではあるまい」と批判した。
 阿部齊(ひとし)氏は『現代政治と政治学』(89年)で、政治学も他の現実科学同様、実証的でなければならないものの、
「実証的である前に、何を実証するかについての選択があるはずであり、その選択自体は実証的ではありえない」と指摘した。
 田口富久治・名古屋大名誉教授も『戦後日本政治学史』(01年)で「政治思想史家、政治史家、外国研究者が、日本政治
(略)を本格的に、十分な資料的裏づけと理論的枠組みをもちつつ論ずるということはなかったというのであろうか?」と疑問
を呈した。
 創刊当時の編集同人はすでに退き、現在は加藤淳子・東京大教授、川人貞史・東北大教授、辻中豊・筑波大教授、真渕勝
・京都大教授が編集委員だ。
 加藤氏ら現編集委員は、この20年、レヴァイアサンは、政治ジャーナリズムに一定の影響を与えたと見る。メディアが従来
の政局報道だけでなく、世論調査や投票行動分析などのデータに基づく政治報道を展開し、大学との共同調査に基づく新聞
記事も見られるようになったからだ。
 辻中氏は、総合雑誌との間で役割分担ができ、政治学者の意識も変化した、と指摘する。総合雑誌には「規範的(べき論)」
な論文、レヴァイアサンには「分析的」な論文と分かれ、「昔は学者のコメントにも『規範』と『分析』の区別がなかった。今は、き
っちり分けてコメントしている」。

tp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200708230132.html
765法の下の名無し:2007/08/25(土) 23:45:03 ID:+Nk6xB0g
ああ、その記事新聞で読んだよ

で、コピペするなら
とりあえず改行と空白行挿入はちゃんとやろうな
766法の下の名無し:2007/08/26(日) 08:27:44 ID:YQfn4iHP
>>764
要約すると

蒲島研究室と朝日新聞社のパイプが太くなり、政治学からは規範論が脱落した

ということか
767法の下の名無し:2007/08/26(日) 08:54:55 ID:bWHbKeOY
蒲島研というか谷口研では。
768法の下の名無し:2007/08/26(日) 10:35:18 ID:McAUP4d7
加藤淳子は佐藤誠三郎の弟子。
769法の下の名無し:2007/08/26(日) 13:04:31 ID:YQfn4iHP
佐々木毅の権力闘争の結果が今日の政治学の状況を規定しているわけか…
770法の下の名無し:2007/08/27(月) 22:01:26 ID:hY0hrshL
>>544の人と中学時代同じクラスだったが、15万人ぐらい受けた業者テストで
ダントツトップだった。
滑り止めに京大に多く合格者出してる私立を受験したがトップ合格で
学費全額免除とかあったが結局は国立に行った。
771法の下の名無し:2007/08/28(火) 06:59:02 ID:nehh0GV7
> 蒲島研究室と朝日新聞社のパイプが太くなり、政治学からは規範論が脱落した
>ということか
俺はこの雑誌が「実証的な政治学」と「分析的」な論文の生産に
ある程度「貢献」してきたと評価してるけどな〜
辻中先生が規範的と分析的なものの区別に言及してるように、
この雑誌に関わっている人は実証研究の充実と上記の区別を
主張してるのであって規範的な研究をするなという意見じゃない
と思うが。

それにメディアとつながりができるということは
投票行動、選挙、メディア、世論の研究に必要な世論調査
のデータを低コストで使えるってことだから
(特に、東大の人にとっては)メリットはそれなりにあると思うし、
新聞を通じて政治学の成果が国民につたわるとということも
重要なことだと思うが。
772法の下の名無し:2007/08/28(火) 09:52:42 ID:q1oo+9bd
>>771
>ある程度「貢献」してきた]

カッコつきの貢献の意味がよくわからんが,いずれにせよ,その啓蒙的役割は終わったろう.
773法の下の名無し:2007/08/28(火) 11:16:29 ID:7/456F0u
上智大准教授の三浦まりって、どういう思想なの?
774法の下の名無し:2007/08/28(火) 11:23:05 ID:TWiNjG+c
そもそも三浦まりって凄いの?
775法の下の名無し:2007/08/28(火) 16:44:05 ID:q1oo+9bd
>>773
これといった思想は持っていない。
776法の下の名無し:2007/08/28(火) 21:34:21 ID:hHYjPJt8
>>770
やっぱ頭の出来が違うなぁ
777法の下の名無し:2007/08/28(火) 21:52:42 ID:D7DU2EeY
ずっと読んだけど、宮家先生がエライ人だということだけは分かった。
778法の下の名無し:2007/08/30(木) 13:29:10 ID:StQkpMN2
樋渡展洋と三浦まりは仲良い?
779法の下の名無し:2007/08/30(木) 13:51:14 ID:pegE//1v
そもそも単に慶大院修了で学位もなくて上智大に就職できると思う?
780法の下の名無し:2007/08/30(木) 16:21:51 ID:VvvlgU4P
UCBで博士号とってなかったけ>三浦さん
781法の下の名無し:2007/08/30(木) 20:38:16 ID:QK6mpDf3
んだね、UCバークレー
782法の下の名無し:2007/08/30(木) 23:28:19 ID:VHoZQinJ
上智の政治は、法学部にあっても、法学とは完全に別世界だろw
法学は東大法学部の植民地で、それなりのがそろってるが、
政治は(ry
783法の下の名無し:2007/08/30(木) 23:42:39 ID:dv+TmygQ
外国語の国際関係論副専攻もしょぼしょぼになっちゃたしなあ>上智
二昔くらい前はわりと有名な人も少なくなかったけど
784法の下の名無し:2007/08/31(金) 22:09:29 ID:+86dwYOr
猪豚邦子
785法の下の名無し:2007/09/06(木) 03:45:09 ID:TqOvCuMh
上智の法学部の政治系は層が薄いからな〜
786法の下の名無し:2007/09/06(木) 07:07:17 ID:p7XskzFV
誰がいるのかも思い出せない
787法の下の名無し:2007/09/06(木) 13:10:06 ID:JmMyBcQ9
>>785
何時からそうなったのか知らんが、法学系の人間の感覚
からすれば、上智に東大法卒以外の教授がつなぎじゃなく
いるのは、時代が変わったなあとつくづく思う。
788法の下の名無し:2007/09/06(木) 23:10:33 ID:WGs1D3eR
あの悪ガキ、NYタイムズのオオニシ記者が三浦まり准教授に取材していた。

この三浦まりって、連合の機関紙に記事を書いたり、労組関係の論文も多いようだし
左寄りの思想っぽいんだが。。。オオニシが寄ってくるところからしても。
789法の下の名無し:2007/09/07(金) 06:04:22 ID:rgd9vSus
国会関係の論文も書いてるし、小林先生の地方自治の本にも何か
書いてたようだけど、研究の中心は労働・福祉関係みたいだね。
まあ、個人的には左側なんだろう。
しかし、そもそも>>773は何故この人に興味をもったのやら。
790法の下の名無し:2007/09/07(金) 11:11:17 ID:khOwJ77A
>>789
取り立てて論じるまでもない、ということか。
791法の下の名無し:2007/09/07(金) 14:25:28 ID:AVkkZLNr
労使研究選んだのはその人の志向にしても、
労使やってると連合の冊子に書いたりするのはありえるでしょう。

別に活動家じみた仕事やってるわけじゃないし、オオニシ云々で大騒ぎとか
ニュー速民みたいのはどうにも。
(五十嵐仁さんみたいな場合はわかるけど)
792法の下の名無し:2007/09/07(金) 15:14:04 ID:khOwJ77A
>>791
しょせん2chやもん。
793法の下の名無し:2007/09/10(月) 05:45:49 ID:ZBOMKevD
しかし、現代政治系の女性研究者では三浦先生が一番業績出してるんじゃないか?
印象論だけど政治学って社会学とかに比べればやっぱり女性研究者が少ない気がする。
794法の下の名無し:2007/09/10(月) 10:44:25 ID:wzetBVnt
知る人ぞ知る存在なのが高下一郎。
東京外国語大学イタリア科教授。
京都大学法学部の高坂正尭門下ではあるが、修論執筆後、狭義の国際政治学からは決別。
外語大ではイタリア事情講座を担当するものの、ローマ文学、イタリア文学をラテン語や
イタリア語の原典に則して丹念に読解する緻密な職人芸的手腕に定評あり。
マキャベリであれば「君主論」ではなく「マンドラゴラ」や「戦争の技術」をテキストに使う。

学会活動に一切興味を示さず、著書もないため一般には無名の存在だが、
高坂門下では最高の逸材かもしれない。
795法の下の名無し:2007/09/10(月) 10:47:11 ID:fNEgBHfA
たまにいるっちゃいるが、著書はもとより論文も書けない「逸材」はなあ…
岡義達先生を思い出す
796法の下の名無し:2007/09/10(月) 11:01:00 ID:fIJs9SxX
高田理恵子だか竹内洋だかの教養主義関係の本に
その手の大学教師のタイプが挙げられてたな
797法の下の名無し:2007/09/10(月) 11:18:16 ID:lvOfMbDY
現代政治系の女性研究者では豊永郁子先生のほうが非凡じゃないの
ちなみに佐々木毅門下の学士助手で早大教授
サッチャー政治研究の助手論文はサントリー学芸賞ね。
798法の下の名無し:2007/09/10(月) 13:18:57 ID:4sDYKN9A
>>797
そりゃそうだけどさ。793は、東大卒は除いて、ということだと思う。
国際政治なら、優秀な女性研究者が多いが、現代政治は人自体がいないからねぇ。
799法の下の名無し:2007/09/10(月) 13:44:59 ID:DF3eBn9l
>794
いや。。。それは高坂門下じゃなきゃただの崩れになってゴミ箱行き
だろうし、学生にディシプリン皆無の外語幼稚園だから生きていける
だけ。
800法の下の名無し:2007/09/11(火) 01:13:31 ID:gtAyHzjq
>>794
本人乙
801法の下の名無し:2007/09/11(火) 02:02:05 ID:Oyb8d9ud
>>797
所詮佐々木弟子
802法の下の名無し:2007/09/11(火) 09:10:33 ID:9Raw/K2e
>>800
www
803法の下の名無し:2007/09/11(火) 23:29:24 ID:H/4wLxQ7
まあねえ、府中外語大はほんとに手のつけようがないDQNだからねえ。

入り口は悪くないんだろうけど、きちんと体系的に学問を学ばないと
あそこまでバカになるのかと毎日仰天してるよw
804法の下の名無し:2007/09/12(水) 00:13:25 ID:Vy1VJuiQ
研究会の席で外大がやったような研究っていわれて人前で声あげて鳴いた知人(女性研究者)がいたな。そういえば。

805法の下の名無し:2007/09/12(水) 00:29:31 ID:n7aawGtj
>>804
なんかそれ、二重に失礼な話やな。
806法の下の名無し:2007/09/12(水) 00:34:53 ID:Vy1VJuiQ
いう奴の気持ちもいわれた奴の気持ちもわからんじゃないわなあw
807法の下の名無し:2007/09/12(水) 08:18:51 ID:dT2+jTY3
てか、どんな鳴き声だったんだか
808法の下の名無し:2007/09/12(水) 11:10:46 ID:KjilYU55
政治学者になるのに問答無用の最低限の学歴ってありますか。
マーチだとどうですか。
そういう人いますか。
809法の下の名無し:2007/09/12(水) 11:32:46 ID:c5/3Sjfz
> 問答無用の最低限の学歴

意味がわかりません。
まず日本語力から養ってはいかが?

810法の下の名無し:2007/09/12(水) 11:56:43 ID:owY8nAEk
日本の地域研究で、マジで現地や欧米で高く評価されるものって
どれくらいあるの?
811法の下の名無し:2007/09/12(水) 14:24:59 ID:fCgGvSf/
>>810
ひと昔前の中国研究。
今は…
812法の下の名無し:2007/09/12(水) 15:00:31 ID:8i+wydW9
どっちかと言えばモンゴルや中央アジアのほうだな
813法の下の名無し:2007/09/12(水) 17:19:49 ID:4tNPKTIj
今の中国研究者は中国政治ばりの権力闘争に忙しいからしゃーない。
KOの連中は典型
814法の下の名無し:2007/09/12(水) 21:49:47 ID:dT2+jTY3
あれは慶應の特徴であって
中国研究者の特徴ではない
815法の下の名無し:2007/09/12(水) 23:07:51 ID:KZAao0AN
日本の欧米研究で、欧米でも評価されているのはあるのか?
816法の下の名無し:2007/09/12(水) 23:17:45 ID:dT2+jTY3
まず欧米の日本研究で日本でも評価されてるものを考えてみてみ
817法の下の名無し:2007/09/12(水) 23:31:16 ID:pKJPBmv/
『菊門と魔羅』
818法の下の名無し:2007/09/12(水) 23:54:30 ID:eN9cGCCf
>>816
「代議士の誕生」
「日本政治と合理的選択」
「日本政治の経済学」
とかは?

>>817
おもろいけど下品過ぎるw
819法の下の名無し:2007/09/13(木) 00:19:21 ID:NyDEskAB
まあ、外大に関しちゃ、外大っていうシステムそのものがあまりにも
終わってるから、あれは別世界だと思ったほうがいい。
阪大が文科の差し金で不良債権吸い取ったけど、教員のレベルの差が
メジャーリーグとリトルリーグくらいある。特に外大出身で外大の修士
だけとってそのまま教員になったようなのは、ほんとすげーよ、なんかw

820法の下の名無し:2007/09/13(木) 00:21:45 ID:NyDEskAB
あと不思議なのは、なんであの連中は身内でベタベタ天才奇才と褒めあう
習慣があるかだなあ。学部時代に10人とか20人の村(語科)の中で摩擦
を避けるための智恵なのか、島流しのように孤立した状況に適応した生物の
進化なのか。
821法の下の名無し:2007/09/13(木) 02:11:11 ID:dV/Wdxm/
政治学者としての最低限の学歴ってありますか。
マーチだとどうですか。
そういう人いますか。
822法の下の名無し:2007/09/13(木) 03:27:01 ID:5LYF2fM9
>>821
そういう人いるでしょうw
とくに年齢が上なら。

ただあなたが政治学者になりたいと志望しているなら、
現在の厳しい就職状況をかんがみるに、
もっとよい大学に行ったほうが将来的にはいいのではないでしょうか。
823法の下の名無し:2007/09/13(木) 11:41:20 ID:9FS8RPnR
>>818
『日本政治の経済学』はともかく
>「代議士の誕生」
>「日本政治と合理的選択」
こっちはうーん。

古いとこだとマイク・モチヅキのPh.D論文とか
824法の下の名無し:2007/09/13(木) 12:03:34 ID:h84VLHss
658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/08/30(木) 16:15:42 ID:KDrBvHjj0
伊藤之雄書評戦記
1:『レヴァイアサン』19(1996年)
 J.Mark Ramseyer and Frances M.Rosenbluth,"The Politics of Oligarchy:Institutional Choice in Imperial Japan"
 (邦訳ラムザイヤー/ローゼンブルース『日本政治と合理的選択』2006年)
→アメリカ人政治学者の戦前政治分析を粉砕。
 「史料読めカス」

2:『史学雑誌』109:3(2000年)
→季武『大正期の政治構造』 を粉砕
 「元の論文はよかったが全体を通す枠組みで無理しすぎ。がっかり」

3:『日本歴史』641(2001年)
→原『大正天皇』を粉砕「論外」。
 その後の著『政党政治と天皇』でも引き続き原説を否定

4:『歴史学研究』831(2007年)
→自著『昭和天皇と立憲君主制の崩壊』への瀬畑源書評に反撃。
 「私は実証的に天皇権力の『魔力』の不在を証明した。文句があるなら実証しろ
  というかまともに読んでないだろ」

・・・ん、なんだかリアルのキャラクターと激しすぎる言葉で損してるが、
変なことを言ってない気がしてくる不思議さ。
825法の下の名無し:2007/09/13(木) 12:14:47 ID:tRSBsGCo
ところでアベイスト中西輝政は、安倍辞意表明について、まだ何もコメント出してない?
826法の下の名無し:2007/09/13(木) 12:17:51 ID:BpK5yHx3
>>824

ラムザイヤーに反論するなら英語で反論しようよ
827法の下の名無し:2007/09/13(木) 12:27:01 ID:h84VLHss
>>826
ユキオにゆってくれ
828法の下の名無し:2007/09/13(木) 13:39:37 ID:K53OeqOM
『日本政治の合理的選択』は確かアメリカでは賞を取ったんじゃなかったかな。
まあそれは措いとくとしても、分析の鮮やかさや新しい視点を提供するという意味ではいい線をいっていると思う。
伝統的な歴史書と同じ土俵で評価してはいけないけどね。
829法の下の名無し:2007/09/13(木) 23:00:14 ID:NyDEskAB
同じ方向性に乗っかった某日本人は、「ジャップはいかにクソで野蛮な
民族で民主主義なんか理解してない豚どもか、アヒャヒャヒャヒャ」で
博士号。今はジャップの政治は豚の餌あさりとアメリカで講義してご満悦。
ああ、ヤダヤダ。
830法の下の名無し:2007/09/13(木) 23:05:35 ID:JBX0VzST
縦読みで民博が入ってることだけはわかった
831法の下の名無し:2007/09/14(金) 00:40:00 ID:tQD7oLRB
>>829
英語も書けないバカは救えないね
832法の下の名無し:2007/09/14(金) 01:48:28 ID:k94TeDPf
死文洗顔田舎ッペの醜すぎる末路
833法の下の名無し:2007/09/14(金) 23:19:43 ID:BaX2ixna
批判が史料読めってw


笑われるだけ
834法の下の名無し:2007/09/14(金) 23:29:44 ID:k0Dp5kID
レヴァの批評は、史料云々というより「その当時実在しない政党が記述に出てきた。なんだこりゃ」とか
事実関係の把握にすら問題があるっていう伊藤さんらしいねちっこい批判があって、
その上で「条文の類を精読して制度論的な議論するのは別にいいけど、最低限の史料くらい読んどけよ」てな展開だったと思う。

監訳版だとその辺はどんな修正が入ってるかわからんけど。
835法の下の名無し:2007/09/14(金) 23:36:55 ID:k0Dp5kID
制度論というかタイトルまんまで合理選択論でいいな。

伊藤先生の書評はエスカレートしがちだし、
自分は原著版を随分前に読んだからうろ覚えだけど、
好意的に解釈すればそれなりに歴史研究を踏み台にして理論研究してほしいてなことだろうね。
(『政友』や『民政』とかの復刊された機関紙まで読め!ってのは無理を感じたが)
836法の下の名無し:2007/09/19(水) 16:45:21 ID:pMETheGI
「麻生クーデターかと思っていたら、実は福田クーデターだった」

これ名言。今年の流行語だ

http://www.nikkei.co.jp/neteye5/shimizu2/
837法の下の名無し:2007/09/20(木) 07:03:02 ID:qr3DNDJs
>>835
こうゆう理論的な研究に危機感を覚えてるんじゃないの?
838法の下の名無し:2007/09/20(木) 07:45:47 ID:SniRQDFF
危機感?
んなもん伊藤さんが持ってるわけない
839法の下の名無し:2007/09/20(木) 11:47:38 ID:rLsR5BXD
>>837
伊藤さんは実証至上主義の狂犬のケがあるから、
あくまで「好意的に解釈すれば」なんだと思う。
840法の下の名無し:2007/09/20(木) 14:04:36 ID:PtRo9/Qx
資料読めって言う人が実証至上主義ってw
841法の下の名無し:2007/09/20(木) 15:32:03 ID:ScUGxuAH
>>833と同一人物?
842法の下の名無し:2007/09/20(木) 16:01:13 ID:OAZMyrik
>>821
原則、東大京大。
一橋微妙。
早慶、旧帝、神戸は極めて不利。
それ以外は大学院で出身大学脱出ロンダがを強く勧めるが、それでも極めて不利。
843法の下の名無し:2007/09/20(木) 16:50:54 ID:uiUra2Qp
どこでもいいんじゃないかなあ
844法の下の名無し:2007/09/20(木) 17:18:10 ID:2Qzi8BZo
高卒で農協職員でも東大の政治学者になれるよ!
なれるよ!
845法の下の名無し:2007/09/20(木) 18:24:12 ID:mRyb0zsy
>>840
直接が一番わかりやすいが、
伊藤先生の書いた文章いろいろ見る形でもわかるお
846法の下の名無し:2007/09/21(金) 10:30:03 ID:FrLkHJP7
実証ってのは理論が正しいのかどうかをデータから明らかにする事である


史料読むのは歴史学の範囲
847法の下の名無し:2007/09/21(金) 16:49:43 ID:QpJVCahB
お前がそういう立場なのはわかった
848法の下の名無し:2007/09/21(金) 17:01:50 ID:JGKTnI9l
数理実証厨 vs 史料実証厨
暁の実証概念バトル

てか幸雄さんは歴史家なんだから、この場合の「実証」はそういう意味なんでそ
849法の下の名無し:2007/09/21(金) 18:40:25 ID:aU+L4uDE
>>848
数理実証厨 vs 史料実証厨

どっちも頭の硬さでは良い勝負。
850法の下の名無し:2007/09/21(金) 20:33:39 ID:YeRVotDv
>>821 岩井先生は日大出身だお。
851法の下の名無し:2007/09/23(日) 02:10:21 ID:RUVfLLJM
釣りだとは思うが一応。

>>850
学部は日大でも院は慶應。
852法の下の名無し:2007/09/23(日) 02:25:10 ID:dC0zm7j2
>>851
あんまりレベル変わらんじゃない。
853法の下の名無し:2007/09/23(日) 03:31:40 ID:1UecIu5r
確かに当時の慶応法研はかなりアレだな

古手の大学ならいわゆる偏差値が高くない大学でも
自前の学部・院でこさえた教員が例外的だけどいる。
日大にも信夫隆司さんみたいな人がいる。でもあくまで例外
854法の下の名無し:2007/09/23(日) 12:36:20 ID:uTRCUP24
>>853
その大学の外には通用しない話だな。
855法の下の名無し:2007/09/23(日) 15:42:53 ID:1UecIu5r
>>854
まあ、「最低限の学歴」という話だったからひとつ
856法の下の名無し:2007/09/23(日) 15:52:50 ID:b6PdeeZr
例えば成蹊の亀嶋さんとかが
その手の話に入るわけか?
857法の下の名無し:2007/09/23(日) 21:43:57 ID:P8wGOLRv
学歴が気になるなら東大とか京大に行けばいいんじゃないの?
学部からは無理でも院からなら東大とか京大も不可能じゃないでしょ?
(ロンダ組は院に入ってからも苦労するだろうけど。)
858法の下の名無し:2007/09/24(月) 01:47:51 ID:Sn0zKS0x
>>857
>ロンダ組は院に入ってからも苦労する

基礎学力が足りないのと、指導教員が何となく冷たくあたる(ような感じがする)という二重苦で。
859法の下の名無し:2007/09/24(月) 01:56:41 ID:C+so0StJ
>>858
つーか量子力学もわからないやつに、不確定原理をどう教えろと。
数学もできないやつに、不確定原理に対して決定論的立場を使って
どう反証させろと。
860法の下の名無し:2007/09/24(月) 02:02:02 ID:Y/k+p11Z
まあでも、ロンダは上昇志向満々だが、内部生は惰性っぽいところがあるからな。
861法の下の名無し:2007/09/24(月) 03:05:11 ID:0NbYR54u
世の中には「量子力学もわからないやつ、数学もできないやつ」で満ち溢れている。
そんなやつらに政治学を学びませんかとおもねいて研究費をかすめとる君らって。




















カス?
862法の下の名無し:2007/09/24(月) 05:38:11 ID:fc8akIBT
>>860
>ロンダは上昇志向満々

重点化以降の院試は、語学試験さえクリアできればほとんど受かる。受験者の方もそれがわかっているので、別に上昇志向は必要ない。
863神はサイコロを振らない:2007/09/24(月) 08:22:26 ID:VioPCMPe
>>858
基礎学力が劣る連中は時々いるね。
ただ教員が冷たいのはそいつが他大学出身だからというのが
直接の原因じゃなくて、そいつのレベルが低いからだろうけど。
まあ内部あがりでも論文書けない人もいれば、
外部から来て論文サクサク書いて就職していく人もいるから
外部だから内部だからと一概には言えないな。

>>859
比喩を使うのはわかりやすい例で難しいことを説明することが
目的だってソーカルが書いてなかったか?
864法の下の名無し:2007/09/24(月) 09:23:32 ID:Yw0edvF+
ただ、学卒助手クラスが外部から来たのにいる可能性は業績見ても
乏しいけどな。
政治学だと私大卒のトップクラスは、いきなり留学してるよね。
いうまでもないけど秀逸な論文を量産するのと、凡庸な論文を
量産するのとでは全く違うからね。
865法の下の名無し:2007/09/24(月) 09:27:53 ID:DVPqWAnA
イマイチ日本語が怪しいねあんさん
866859:2007/09/24(月) 13:53:16 ID:C+so0StJ
>>863
ソーカルですか…ポモなんて読んでると底が知れてしまいますよ。
ポモでも、デリダ、ボーア、アインシュタイン、パウリ、ローゼン、
ベルグソン、アトキンス、ゾンマーフェルト、ハイゼンベルグ、
あたりなら、人に紹介しても恥ずかしくはないレベルかと。
僕が言いたいのは、ロンダの奴って本当にリベラルアーツが無い
ってことを言いたんすよ。
ロンダは、すぐに「文系だから」「理転だから」「専攻は○○だから」と
言い訳をする。
特に文系ロンダは数学が全くできないものだから、論理学や直感主義が
わからずに腐った木鐸のような論文ばかり書く。
義務教育を含め学生時代16年間、読み書き・ソロバン・現社・
語学以外に何をしてきたのか小1時間問い詰めたくなる。
867法の下の名無し:2007/09/24(月) 14:09:13 ID:Y/k+p11Z
私大卒即留学は、トップというより単に帰国だからというのが多いな。
トップは教授が日本で調教したり見極めたりしたうえで「よし行ってこい」となる。
まあ、どちらにせよ、ほとんどの場合、Ph.Dを取らずに(取れずに)帰ってくる。
でも、留学ロンダとしての目的は達しているとも言えるね。
868法の下の名無し:2007/09/25(火) 01:28:47 ID:eiDnyukU
>>866
小理屈を並べて人を圧倒しようとする人の典型だな。
論理性が無いのは勘弁してやるから、タイポぐらい直せよw
869法の下の名無し:2007/09/25(火) 10:42:31 ID:5fBaz1pX
教養云々は人しだいだが、ロンダして
学風の変化についていけない感じの人とかはいるね。

>>859=866はなんとも言えないアレな雰囲気がたまらない。
870法の下の名無し:2007/09/25(火) 11:29:38 ID:3M1z9cj8
最近の東大院の場合は院生の数が増えていろいろなのが入ってくるから、
学風とかそういうのも無くなっている気がします。他大も内部も一緒。
内部進学も含めて、半数はついていけてないというか、ついてこないというか。
全体のレベルの低下に引きずられて、トップ層も昔ほど勉強していないように思います。
大学院重点化というより、ここ数年の変化だと思いますが。
871法の下の名無し:2007/09/25(火) 16:46:09 ID:4n3AZtL2
>>特に文系ロンダは数学が全くできないものだから、論理学や直感主義が
わからずに腐った木鐸のような論文ばかり書く。

大学受験終わったら、数学なんて忘れると思うのだが。
872法の下の名無し:2007/09/25(火) 17:26:11 ID:QZkR4gcV
使わなきゃな

ま、数学数学のバカの一つ覚えで騒ぐヤツが
人様に見せられるような論文を書けてるとも思えんが
873法の下の名無し:2007/09/25(火) 19:52:49 ID:lCnw1+ht
>>871
数学の基礎が無いと、論理学わかんないだろ?
それで論文書けるのか?
本質主義に則して書くと、反証不可能になるだろ。
そんなもの随筆に過ぎない。
>>872
そう使わなくて書けるものなんて、ポモと同じで随筆レベル。
莫迦の一つ覚えのように思えたのか…すまん。
ロンダは数学だけじゃなく、リベラルアーツ全般の基礎が不足してると
いうのが投稿の趣旨。
例えば、物理学の基礎がわからないから、事案の隠れた変数(局所性)
にまで述べ切れてない論点がちらほら。
音楽理論がわかってないので、絶対音楽的表現とメタファーの使い分けも
できないから論全体に普遍的な美が感じられない。
まだまだ言いたいことはあるが、これ以上は蛇足に過ぎんので悪しからず。
874法の下の名無し:2007/09/25(火) 20:13:13 ID:UowM0iYa
873の専攻が政治学でも大体どの分野やってるのか気になる。
875法の下の名無し:2007/09/25(火) 20:22:49 ID:lCnw1+ht
>>874
普遍的な問題として提起しているので、個人的な事柄の公開
は差し控えさせてもらいます。
現在、オークショットと後期バターフィールドの文献を収集してると
言っておきましょう。
大体これで、想像はつくと思いますが…
876法の下の名無し:2007/09/25(火) 20:47:32 ID:UowM0iYa
>>875
「普遍的な問題を語ってるんだから関係ないだろ。私大バカ?」くらい言われると思ったから、とりあえず感謝。
そういう部分を強く意識する/しない領域かなと思って。そういう辺りだと尚更気にしそうね。

リサーチ・メソッドみたいなパッケージであまり自覚せずに上記のようなものを理解している人もいるだろうし、
あまり攻撃的・ペダンティックに断言調でやるのはアレかも。
(まあ所詮2chだけどね)
877法の下の名無し:2007/09/25(火) 22:02:47 ID:lCnw1+ht
>>876
いえいえ、こちらこそ丁寧なレスありがとう。
攻撃的・ぺダンティックなのは、よくありがちなコンプレックスに由来しているから。
指導教官からも校内カウンセリングや心療内科を勧められている。
そっちはどの分野を扱ってるのですか?
878法の下の名無し:2007/09/26(水) 00:08:45 ID:ZROBXVOo
なんか気持ちの悪いのが沸いてんな
879法の下の名無し:2007/09/26(水) 07:48:38 ID:59B7dYef
放置プレイ推奨
880法の下の名無し:2007/09/26(水) 08:04:38 ID:q5iGKpeJ
テキサスの人は早稲田か
881法の下の名無し:2007/09/26(水) 09:51:05 ID:DmMNO0T6
>>877
自分はIR理論。しかし国内pgr

まあこんなところで
882法の下の名無し:2007/09/29(土) 10:09:46 ID:Fh3RH8Ur
いい大学を出てないと、>>873と五十歩百歩みたいな感想を持つ奴が周りにたくさんいるんですよ、という話でした。
883法の下の名無し:2007/09/29(土) 13:50:48 ID:Hu0uILIn
しかし分野によっては所詮国内で同じ穴のムジナが叩き合いしてるだけ、
という可能性が否めない、そんな入れ子構造
884法の下の名無し:2007/10/02(火) 21:31:49 ID:xcnXzgnf
久野 潤(くの じゅん、1980年−)はジャーナリスト、政策研究家。現在、大阪国際大学客員講師。
「ポスト宮崎哲弥」と呼ばれており、一部の右翼思想家からは教祖のごとく崇められているという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E9%87%8E%E6%BD%A4
885法の下の名無し:2007/10/02(火) 22:23:19 ID:3LG9AC3x
『萩原延壽集』全7巻刊行かあ楽しみだけど7巻分も著作あったかなあ
886法の下の名無し:2007/10/02(火) 22:26:56 ID:x5dtwPeu
>>884
ひさしぶりに久野潤ネタがでてきたな。対抗馬としてシノラーか?
887法の下の名無し:2007/10/03(水) 10:22:26 ID:i/xTtWdh
>>884
その項目作ったの、本人?
888法の下の名無し:2007/10/03(水) 11:17:26 ID:1pQ+a7IB
篠原雅武vs久野潤。
間宮陽介vs中西輝政の代理戦争。
889法の下の名無し:2007/10/03(水) 11:21:09 ID:bNgVc/RW
>>888
そりゃ間宮・篠原陣営に失礼だw
それにこのスレの上のほうで出てきたように彼は伊藤門下じゃないのか?
890法の下の名無し:2007/10/03(水) 11:22:56 ID:bNgVc/RW
>日本におけるフェラチオの歴史 [民俗・神話学]
こんな破廉恥なスレを見てるのはどこのどいつだw
おもしろいからつい読んでしまったじゃないか!
891法の下の名無し:2007/10/03(水) 22:23:32 ID:C7fC+in1
【ネットウヨクを相撲部屋へ入門させる会】
いまこそ愛国烈士ネット右翼を相撲部屋に入門させ、時津風親方に日頃の弛んだ
精神と肉体を鍛えなおしてもらい、日本の精鋭部隊に変えてもらおう ! !
                   _____
                  /::::::::::::::::::::::::::\
                 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ,
  求むネットウヨ! !      |;;;;;;:::|_|_|_|_|:::;;;;;;| 
                | ミ./  \,)(,,/  ヽミ | ,
               ( 6.   -◎─◎-    ∂)--,,,_ ,
               ,/ヽ  ∴ )(o o)( ∴ ノ   , ゙', ,
               r´  ヽ 、   ,_ 3_,.   .,,ノ    /  l   Came On ! !
             _,f'、   ,, ヽ.______.ノ゙''''i、,-''"゙i  i ,
          _,,r''´  ゙ "´            i   l  ,'
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐' ノ ,
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_ ,
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐, ,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./ ̄i      ....::
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',
         ,'   ゙'',ソ‐-、   '、i i'‐、,_    _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i"   ゙,
.        ,'     ,'    `゙'',<´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ,  >     ';::    ',
      l   ,.ノ     <,  </"'マーソヽマっ ゙>'  .>    ゙'、.    l
        l   /      i<   <` <;:::<, <,ゝ  ゙> <,i     ゙,  ..i
      i  .,'      l.K  <,`  >;::<  <ゝ  >、 >     'i   i
892法の下の名無し:2007/10/03(水) 23:16:55 ID:BZ+xUajQ
>>887
残念ながら自作自演。
893法の下の名無し:2007/10/03(水) 23:21:35 ID:BZ+xUajQ
1 ナナシ 2006/09/25(月) 14:59:37 ID:UA01PSLa
京大大学院生の久野潤のスレ。

2 ナナシ 2006/10/02(月) 21:20:15 ID:GvUUpLiU
age

3 ナナシ 2006/10/03(火) 22:59:18 ID:ZKcUjZ5h
正式には院生ではなく研究生らしい。

4 ナナシ 2006/10/03(火) 23:16:07 ID:???
研究生=院試落ち

5 ナナシ 2006/10/04(水) 06:47:09 ID:U6FPajSy
あー、そうなんだ。
894法の下の名無し:2007/10/04(木) 03:45:55 ID:TlFBNX9P
久野潤の行動力には驚かされるな。。
895法の下の名無し:2007/10/04(木) 03:50:28 ID:6ONFhIsR
久野潤の行動力はこのスレでしか知らない。有名人?
896法の下の名無し:2007/10/04(木) 04:16:43 ID:TlFBNX9P
897法の下の名無し:2007/10/04(木) 09:54:31 ID:r5XEelIH
>>889
久野潤は博士から中西じゃなかった?
898法の下の名無し:2007/10/04(木) 21:41:13 ID:Kjs7cMVF
>>896
「あっここや」のほうが有名だろ
899法の下の名無し:2007/10/04(木) 22:40:47 ID:wCE9NV+U
>>897
研究生。


900法の下の名無し:2007/10/05(金) 00:40:40 ID:8wPSbspx
伊藤先生の下で修士取って、中西のところで研究生やっただけなら、
やっぱり伊藤門下ということか。
901法の下の名無し:2007/10/05(金) 00:47:53 ID:PzFbwTbP
クノジュンの項、削除依頼出るだろうなぁ。
902法の下の名無し:2007/10/05(金) 00:58:02 ID:3sTBei4Y
クノジュンの人脈は尋常じゃないな。

本当に要領のいい慶応っぽいやつだ。
903法の下の名無し:2007/10/05(金) 02:07:18 ID:v3qwrwRG
人脈築くのも才能のうち、久野潤はやっぱ凄いと思う!!!!
ちょっとやそっとじゃ真似できねぇ〜
だからって、お前らみっともねぇから僻むなよ!!!!
904法の下の名無し:2007/10/05(金) 02:30:00 ID:a+B0WFq5
クノジュンは門下生って言っても研究者養成コースじゃないでしょ。
905法の下の名無し:2007/10/05(金) 04:10:34 ID:91/+C4Gx
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpsa2/event/index.html
いよいよ今週末だねぇ
906法の下の名無し:2007/10/05(金) 07:33:06 ID:DBUNJZsC
>>887
IPアドレス 59.141.194.42
ホスト名 KHP059141194042.ppp-bb.dion.ne.jp
IPアドレス割当国 日本 ( jp )
市外局番 該当なし
接続回線 光
都道府県 青森県
907法の下の名無し:2007/10/05(金) 13:56:14 ID:0dMlzhjr
>>905
ぜんぜん期待できない
908法の下の名無し:2007/10/06(土) 00:42:58 ID:P6Q1RRmT
どういうのだったら期待できる?

 ↓
909法の下の名無し:2007/10/06(土) 00:43:17 ID:b5dPU/M3
>>885
馬場、陸奥、東郷、論集、書評、サトウ、サトウ ぐらいか?
910法の下の名無し:2007/10/06(土) 09:31:40 ID:eRiYuo87
>1「映像の政治学」は可能か?
変わったテーマだな・・・
どうでもいいけど、小川先生の名前を「ゆみ」と読んで女性だと
思ってたのは俺だけかな?
911法の下の名無し:2007/10/06(土) 12:08:46 ID:JGotG6S5
なんか、単に量的に派手なイベントになった、という感じなんだが。
ウンコ発表とか、ウンコ司会者とか、少し削ったほうがよくね?
912法の下の名無し:2007/10/06(土) 17:20:58 ID:Y/IIOJws
>>911
派手になったという感じはしないが、とにかく若手を起用しようということなんだろう。

しかし、そういうことは他の学会がやっていることなので、政治学会では中堅以上の研究者による報告が見たいし、比較政治学会、思想史学会、選挙学会、国際政治学会などの寄せ集めでない大会であって欲しい。
913法の下の名無し:2007/10/06(土) 20:04:30 ID:K8p/+Dn8
>>909
『遠い崖』は文庫でてるし入らないんじゃないのかなあ
914法の下の名無し:2007/10/07(日) 21:58:32 ID:BgJoKy7i
>>907の過去の発表題目を見てみたい
915法の下の名無し:2007/10/07(日) 23:17:28 ID:e++cDYP5
>>914
今年の演題がどれもつまらんことと、過去の俺の演題とがどう関係あるというのだろう?
916法の下の名無し:2007/10/07(日) 23:25:40 ID:BdPx8VtA
>>915
俺にとっては面白かったな
917法の下の名無し:2007/10/08(月) 01:21:44 ID:NVYC/s+2
>>915の演題はおもしろかったんだろうなw
918法の下の名無し:2007/10/08(月) 07:38:00 ID:zplxe4U0
いつもとの違いは「昔の名前で」報告する人より現在、アクティブに研究して
いる人の報告が多くて活気があったこと。論文を幾つか買ってセッションに出
たけれど報告は皆、真面目だったし、フロアとの議論も面白かった。学会が
始まる前から報告者の名前で批判する人がいるようだが、世代交代に反対な
オジサンなのか?
919法の下の名無し:2007/10/08(月) 08:56:41 ID:SxbgwctW
碌に論文もない団塊世代かもね
920法の下の名無し:2007/10/08(月) 13:03:19 ID:TOEpxSB3
学会を体操かなんかと勘違いしているかもしれない「アクティブ」とか、
偽りのカラ元気かもしれない「活気」とか、
無能を粉飾するためかもしれない「真面目」とか、
学会を娯楽かなんかと勘違いしているかもしれない「面白」さとか、
そんなこといくら書いても、
もう少し、科学的に書いてくれなきゃわかりませんよ。
921法の下の名無し:2007/10/08(月) 13:36:50 ID:IhmYuSJ4
話は変わっちゃうんだが、行政学叢書が予告されている巻数どおり着々と出ているのは
実はすごいことなんじゃないかと思ってる俺がいる。
922法の下の名無し:2007/10/08(月) 14:47:07 ID:SxbgwctW
>>920がぜんぜん科学的な記述ではない件について
923法の下の名無し:2007/10/08(月) 15:38:40 ID:bZPdUd1x
行政学叢書って、かなり前から準備していたと書いてあったし、
内容は一般向きだからね。
924法の下の名無し:2007/10/08(月) 16:37:05 ID:zplxe4U0
>>920
守旧派っていつもいるのね
925法の下の名無し:2007/10/08(月) 22:39:36 ID:NVYC/s+2
社会科学が、科学だとw
926法の下の名無し:2007/10/08(月) 23:40:01 ID:SxbgwctW
またもう〜散々使い古された物言いを今さら使っっちゃってw
927法の下の名無し:2007/10/09(火) 00:28:01 ID:ZmKOuF64
>>921
確かにそうなんだが、12巻が予定通り出たら
逆に暴動が起きるかもしれないとも思う
928法の下の名無し:2007/10/09(火) 03:16:31 ID:LxCKNG3R
>>927
何故暴動が?
929法の下の名無し:2007/10/12(金) 01:25:08 ID:QX6TZV2M
行政学叢書で思い出したんだけど、
以前名古屋大学にいた進藤先生って
なぜ都留文科大学に異動したんだろう?
大学の格は圧倒的に名古屋のほうが上だと思うんだが?
930法の下の名無し:2007/10/13(土) 10:35:43 ID:d+8uUBS7
>>929
「圧倒的に」というほどではない。都留文化もそこそこ良い大学だ。

移籍についてはそれぞれに個人的な理由があるので,あれこれ詮索しないことを勧める。
931法の下の名無し:2007/10/14(日) 00:35:23 ID:hSgfeUSb
>>930
ここはそういうスレだろうw
見たくないなら、スレにこないことを勧める。
932法の下の名無し:2007/10/14(日) 06:06:56 ID:oOv5nQtk
>>931
君のようなアウトサイダーには本当のことはわからないだろうが、勝手に遊んでなさい。
933法の下の名無し:2007/10/14(日) 12:35:44 ID:WgLbHBZp
守旧派降臨
934法の下の名無し:2007/10/14(日) 15:43:45 ID:TYasmUHJ
早稲田の寄本先生はそろそろ引退されるのですか。
935法の下の名無し:2007/10/14(日) 19:16:36 ID:+Uuc3Wmi
641 名前:日本@名無史さん 投稿日:2007/10/14(日) 14:12:11
第75関西支部定例研究会の御案内

下記により、軍事史学会関西支部定例研究会を、開催致しますので、御案内申し上げます。


1.期日:平成19年11月17日(土) 14:00〜17:00
2.場所:大阪学院大学17号館1階01会議室(RECEPTION A)
     (JR京都線岸辺駅下車徒歩5分、又は阪急京都線正雀駅下車徒歩5分)
3.講師:久野潤氏(大阪国際大学講師)
4.演題:第一次近衛内閣と支那事変拡大期における論壇の言説
― 事変拡大の論理的支柱となった「国策知識人」たち
5.会費:500円
6.例会への参加:会員または会員の紹介者


http://www.mhsj.org/
936法の下の名無し:2007/10/15(月) 22:20:40 ID:8ZM1jGiK
>米経済学者3人にノーベル経済学賞

> 【ロンドン=木村正人】スウェーデン王立科学アカデミーは15日、2007年ノーベル経済学賞を、
>「メカニズムデザイン理論」を確立させたミネソタ大学のレオニード・ハーヴィッチ名誉教授(90)、
>プリンストンにある高等研究所のエリック・マスキン教授(56)、シカゴ大学のロジャー・メイヤソン
>教授(56)の米経済学者3人に授与すると発表した。
> 英経済学者アダム・スミスが「神の見えざる手」を提唱して以来、自由市場の需要と供給の調和は永遠
>のテーマになっているが、現実の市場にはそれぞれの思惑を持った個人や圧力団体、調整機関などが存在
>し、調和を妨げている。3博士は、それぞれのプレーヤーの合理的な行動を前提に、制度設計者が制度の
>設計を通じて望ましい状態を達成しようとする理論(メカニズムデザイン理論)を発案し、定着させた。
> 同アカデミーは授賞理由を「ハーヴィッチ名誉教授が考え出したメカニズムデザイン理論を残りの2教
>授が発展させた。この理論は現在、経済学や政治学の分野で中心的な役割を果たしている」と説明してい
>る。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071015-00000941-san-int
937法の下の名無し:2007/10/16(火) 00:06:01 ID:gR7h8mY+
久野潤先生、えらいきばっとるなぁ・・・
ほんま感心するわぁ。
938法の下の名無し:2007/10/16(火) 03:51:20 ID:gS3U4CTN
大阪国際大学

国際大学って名の大学は都道府県全部にありそうだ
939法の下の名無し:2007/10/16(火) 04:20:41 ID:irhpYw/7
>>936

「政治学の分野で中心的な役割を果たしている」って、メカニズムデザイン
分ってる政治学者なんて居るのか? 

自称ゲーマーの政治学者と話してて、「レべレーションプリンシプル」って
言ったら、「はぁ?」って顔された。「顕示原理」だよ、っていっても意味
不明そうだった。計量にしてもそうだけど、なんで政治学徒は浅く食いつく
ばっかりで、きちんとわかってもいないものを平気で道具に使うんだろう。
論文書いてて、自分で気持ち悪くないのか?
940法の下の名無し:2007/10/16(火) 08:10:15 ID:kMudiBL/
曽我さんの本でも経済学者からは突っ込みが入るからね
941法の下の名無し:2007/10/16(火) 08:28:19 ID:hzl1iwEv
>>938

つ 【島根】【鳥取】【福井】
942法の下の名無し:2007/10/16(火) 08:50:36 ID:NhzZmWs3
技術の低さはやる人間が増えたら克服できるかもしれんが、
政治学ではゲーム理論や数理的な手法を使って研究することに、
躊躇したり、反対する人間がたくさんいるからな〜
全ての政治現象を上記のような手法で説明できるとは俺も思わないが、
実証系の分野の研究手法としてもっと定着して欲しいな。
943法の下の名無し:2007/10/16(火) 08:57:07 ID:hzl1iwEv
それ系の人が幅をきかせてるのは確かだが、
それって政治学全体からすれば一部の領域に過ぎんし

個人的には>>939みたいなのに興味はない
944法の下の名無し:2007/10/16(火) 11:10:18 ID:kMudiBL/
ゲームはともかくとして計量否定はマズイだろ
945法の下の名無し:2007/10/16(火) 11:26:42 ID:QrjXpoPo
たしかに。ゲームをちゃんとやってる人間は少ないかもしれないが、
計量的手法は実証研究ではあたりまえになってきてる。
>>943はゲームや計量だけに否定的なのか、
それともKKVが目指してるような方向性そのものを否定してるのか
どっちなんだろう?

946法の下の名無し:2007/10/16(火) 12:16:21 ID:oBfMBjCk
ていうか、手法に関してはレフェリープロセスが経済学よりも大分いい
加減な気がする。経済学の雑誌のほうがかなり厳密に手法の細かいとこ
ろにコメントしてきて、トピックの本来の大切さにはあまり関心なさそ
うなんだけど。。。少なくとも、おれはもう経済学の雑誌はいいや。
947法の下の名無し:2007/10/16(火) 15:46:35 ID:dM9AnXrO
>>945
否定的というか、>>943は単にゲームや計量を使わない分野にいるってだけでは
948法の下の名無し:2007/10/17(水) 22:53:38 ID:r3YGKd5P
革命的天才政治学者 久野潤
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1191328470/66-78
949法の下の名無し:2007/10/20(土) 05:50:48 ID:3Bz3FxX3
>>934
wikiのデータでは1940年生まれとなってるから、
もう65超えてるよな・・・
早稲田の定年って何歳なんだ??
950法の下の名無し:2007/10/20(土) 09:27:42 ID:x29ChEU0
>>949
70歳。
951法の下の名無し:2007/10/20(土) 09:36:15 ID:djy1u4H7
だから国立退官したセンセが私大に再就職できるわけで
952法の下の名無し:2007/10/20(土) 22:40:43 ID:yX69GuZO
09年開学、新潟県立大学長に猪口孝氏
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=3134
953法の下の名無し:2007/10/21(日) 20:18:54 ID:qW8fCLny
京大教授陣に反共工作(10/21 16:00:18)

 【ワシントン21日共同】1950年代に日本の左傾化を恐れた米広報文化交流局(USIS)
が日本で行った世論工作を詳述した報告書が21日までに米国立公文書館で見つかった。
左派勢力が強かった京都大学の教授陣を対象にした反共工作のほか、日本映画やラジオ
番組の制作、出版物刊行をひそかに援助、米国が望む方向への世論誘導を図った実態が
細かく描かれている。

 報告書は、米政府情報顧問委員長(当時)を務めたエール大学の故マーク・メイ教授が
59年、日本に5週間滞在しまとめた。フロリダ・アトランティック大学のケネス・オズグッド
助教授が発見、冷戦時代の米対外世論工作をテーマにした著書「トータル・コールド
ウォー」の中で明らかにしている。

 報告書によると、USISは(1)日本を西側世界と一体化させる(2)ソ連、中国の脅威を
強調する(3)日米関係の強化で日本の経済発展が可能になることを理解させる−などの
目的で、50の世論工作関連事業を実施。このうち23計画が米政府の関与を伏せる秘密
事業だった。


http://www.minyu-net.com/newspack/2007102101000161.html
954法の下の名無し:2007/10/21(日) 20:52:40 ID:6nLR6Lin
>>953同じニュースだが、こちらのほうがより詳細

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200710210221.html
京大教授陣に反共工作 50年代、映画制作支援も '07/10/21
【ワシントン21日共同=杉田弘毅】一九五○年代に日本の左傾化を恐れた米広報文化交流局(USIS)
が日本で行った世論工作を詳述した報告書が二十一日までに米国立公文書館で見つかった。左派勢力
が強かった京都大学の教授陣を対象にした反共工作のほか、日本映画やラジオ番組の制作、出版物刊
行をひそかに援助、米国が望む方向への世論誘導を図った実態が細かく描かれている。

 報告書は、米政府情報顧問委員長(当時)を務めたエール大学の故マーク・メイ教授が五九年、日本に
五週間滞在しまとめた。フロリダ・アトランティック大学のケネス・オズグッド助教授が発見、冷戦時代の米
対外世論工作をテーマにした著書「トータル・コールドウォー」の中で明らかにしている。

 京大への工作は、五二年に左派教授陣や全日本学生自治会総連合(全学連)などの影響力拡大に危
機感を抱いた服部峻治郎総長とUSIS神戸支部が協議を開始。吉川幸次郎文学部教授、高坂正顕教育
学部教授ら保守派とされる若手教授陣を米国に順次派遣するなどして反共派に育て、帰国後はこれら反
共派がUSISと接触を続けるとともに、各学部の主導権を握り、左派封じ込めに成功したとしている。

 報告書によると、USISは(1)日本を西側世界と一体化させる(2)ソ連、中国の脅威を強調する(3)日米関
係の強化で日本の経済発展が可能になることを理解させる―などの目的で、五十の世論工作関連事業を
実施。このうち二十三計画が米政府の関与を伏せる秘密事業だった。

 この中には、USISが台本を承認して援助した五本の映画やラジオ番組の制作、出版物刊行、講演会
開催などがある。特に、五七年十二月に封切られた航空自衛隊の戦闘機訓練を描いた映画を、日米関係
や自衛隊の宣伝に役立ったと評価している。この映画はかねて米政府の関与がうわさされた「ジェット機
出動 第101航空基地」(東映、高倉健主演)とみられている。


・・・高坂正顕は当時若手か?
倅はこのころはまだ学生か
955法の下の名無し:2007/10/21(日) 21:13:32 ID:npoDgYDh
俺の印象だと、殊政治学に限った場合、京大は東大よりも
保守ないし右派の人が多いような気がするけどな。
しかし、高坂親父が当時、若手ちゅうことはないわな。きち
んと調べずに言ってるけど。
956法の下の名無し:2007/10/21(日) 23:04:04 ID:EjaJA0vK
そういえば猪木正道氏の単独スレって見たこと無いな。
957法の下の名無し:2007/10/22(月) 00:52:12 ID:vzjJk2Ai
>>955
高坂 正顕(こうさか まさあき, 1900年 - 1969年12月9日)
958法の下の名無し:2007/10/22(月) 01:37:35 ID:FQNI9wD0
兄弟の現職の中で酷い右なのは輝ちゃんだけじゃないか?
酷い左というのはいないみたいだけど、新川先生が若干左なのかな?
959法の下の名無し:2007/10/22(月) 03:19:43 ID:e4u23UmC
そもそも、高坂父はアメリカに留学してないはずだ
高坂Jrの留学が工作の一環だったというならまだわかるが
960法の下の名無し:2007/10/22(月) 03:28:40 ID:Uo4heDfJ
こうゆう政府機関による世論工作って実際どれくらい効果があるんだろう?
961法の下の名無し:2007/10/22(月) 03:36:28 ID:mHzdWPIo
東大はアカだからアメリカが京大に・・
という話はまことしやかに以前2chのどっかのスレに書かれていたよ。
962法の下の名無し:2007/10/22(月) 07:59:39 ID:3sp3FDEM
>>958
法学部じゃないからなー
963法の下の名無し:2007/10/22(月) 13:00:58 ID:24AyLt7E
>>955
これは明らかに正尭のまちがいだ罠。
ハーバードから帰って、親米保守(非武装中立批判)論を
論壇で書きはじめた。そうか対日反共工作だったのか。
964法の下の名無し:2007/10/22(月) 15:07:12 ID:zx14JnD4
うろ覚えだけど、安保騒動あとから1963年までハーバードでサバティカルじゃなかったっけ?>高坂さん
1959年の報告書に「帰国後」までどういう形でそれが載るか謎だ。
その頃はまだウィーン体制で修論書いてるころだろうし

高坂さんも含め、あの頃の「現実主義」論客は基地抜き安保論とかに進んでるし、
田岡良一も猪木正道もサンフランシスコ講話の前から親米だし、
どこから自発的なのか工作なのかはわかりづらいね。
965法の下の名無し:2007/10/22(月) 15:26:46 ID:e4u23UmC
工作なのかどうかわからないということは、それほど自然な形で工作が成功したともいえる
・・とまで言うのはさすがにアレか

>>964
親米でなおかつ熱狂的な反共の人なら、この手の工作をかけられるのはむしろ大歓迎なのでは
966法の下の名無し:2007/10/23(火) 01:30:27 ID:Ix5bfTO3
> 工作なのかどうかわからないということは、それほど自然な形で工作が成功したともいえる
>・・とまで言うのはさすがにアレか
これが研究なら効果がわかりにくい場合は、
工作は行われたが効果があったかどうかは確認できないという
結論に落とすのが無難じゃないか?
967法の下の名無し:2007/10/23(火) 01:59:06 ID:9kTK1+Gb
戦後の日本がアメリカにとって都合のいい国であったかどうか、という結果の話はそれぞれ好きににいえるだろうけど、
それとアメリカの工作との因果関係を立証する研究なんてやる人いるのかね。
968法の下の名無し:2007/10/23(火) 08:14:31 ID:SJfHMW8w
工作の存在が立証されただけで
その効果については誰も実証してないわな

あまり意味のあるものは出て来そうにないし
岸・安倍一族を調べた方がよっぽどおもろいような・・・
969法の下の名無し:2007/10/23(火) 16:57:49 ID:iP5J0R6B
公務員狩り@二人目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192951022/

低賃金の糞奴隷ども!自民と財界のじゃますんな
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1193122279/

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 公務員は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
970法の下の名無し:2007/10/23(火) 17:15:43 ID:OKfuGvfV
京大と言えば「ガリレオ」のロケ地。
971法の下の名無し:2007/10/23(火) 21:56:35 ID:/Hgdre6G
京大といえば無銭飲食。
972法の下の名無し:2007/10/27(土) 05:21:54 ID:nVlA88/c
フクヤマ今度は同志社に来てたみたいね。
名誉学位を貰ったそうな。
973法の下の名無し:2007/10/27(土) 16:13:11 ID:5gejT7Ag
>>972
そん時の講演会聴きに行ったよ
974法の下の名無し:2007/10/27(土) 18:09:47 ID:FSi5VfX+
>>973
「自由民主主義の将来」?

内容・雰囲気詳しく
975法の下の名無し:2007/10/27(土) 18:26:07 ID:FO92azWM
>>974
たしか、同志社の一神教学際センターのHPで、動画がUpされていたはず。
俺は、そこまでして見ようとは思わなかったが。
976法の下の名無し:2007/10/27(土) 22:48:29 ID:WT/u3dLH
たまには、日本を代表しない政治学者の話も聞きたいな。
977法の下の名無し:2007/10/27(土) 23:03:08 ID:FO92azWM
お呼びでしょうか。
978法の下の名無し:2007/10/28(日) 03:00:26 ID:is4IM82r
>>958
的場って左翼じゃね?しかも姜尚中とか高橋哲哉なみの極左かも知れない。
2002年ごろに朝日の夕刊に歴史教科書問題とか靖国批判の電波反日論文寄稿してたような記憶がある。
当時は中学生だったから全然よく分からなかったけど、京大大学院法学研究科教授って肩書きと、50年生まれってプロフィールだけ憶えてる。
もしかしたら的場じゃないかも知れないけど、法学部で50年生まれって他にいるかな?
979法の下の名無し:2007/10/28(日) 03:06:44 ID:is4IM82r
あと、島田幸典は右っぽい。
この人短歌やってるけど以前、短歌雑誌に朝日の短歌コーナーはイデオロギーまみれって論文書いてた。
980法の下の名無し:2007/10/28(日) 09:10:19 ID:cNHIVvv5
どうでもいいな
981法の下の名無し:2007/10/28(日) 09:32:23 ID:Y4x95ale
島田は、歌人としては、宮中御用になる以前からの岡井隆の弟子だよね。
その系譜でいくと、単純な右ではあり得ないような気がするが・・・。
982法の下の名無し:2007/10/28(日) 09:57:51 ID:sJgp3ZcS
>>974
詳しくは無理w

とりあえず自由民主主義は普遍的価値でこれからも広がっていくっていう話

普段の講義よりはだいぶ面白かったけど、そんなに大した話でもなかったように思う
983法の下の名無し:2007/10/28(日) 10:40:49 ID:1r4AhoQ3
左右ばっかり見てると
頭上からヘリが降ってくるぞ
984法の下の名無し:2007/10/28(日) 11:08:44 ID:Y4x95ale
確かに政治学やっている(積もりの奴も含めて)、エラい単純に人の思想を左右で
分けるようになってきたな。こういう短文中心の板なんかだと仕方ないけど。
近代日本では、しばしば両ウイングの思想家、研究者が互いに交流があったり、私的
にも交誼があったという現象に関して、最低限の知識はあるはずなんだが。
自らも含めて反省。
985法の下の名無し:2007/10/28(日) 16:27:57 ID:aElp2RMC
政治学やってたけど右左なんて全く意識しなかったな
つうか右左なんて分類じゃ意味ないし
986法の下の名無し:2007/10/28(日) 19:58:48 ID:EI6qOimb
>>984
いや、それはこの板だけでみられる傾向だと思うが
987法の下の名無し:2007/10/28(日) 20:29:41 ID:1r4AhoQ3
政治思想板とかも相当ヒドいが
988法の下の名無し:2007/10/28(日) 20:39:52 ID:Y4x95ale
>>986
いや、俺の反省もこの板限定だよ(そんなに来ないけど)。
さすがに、外で、単細胞な右左の話なんて御馬鹿過ぎて、
出来ないよ。
989法の下の名無し:2007/10/28(日) 20:57:07 ID:EI6qOimb
>>988
そうか、余計な指摘スマソw

>>987
あそこはその手の連中のための隔離板かと思ってた
少なくとも、あそこではホッブズの思想やモナルコマキの話は板違い扱いされそうだな
990法の下の名無し:2007/10/28(日) 22:01:51 ID:1r4AhoQ3
>>989
実質的にその機能を果たしているのは確かだなw

政治板はあっても政治学板がないってのが
それはそれで問題ではあるのだが
地域研究系でも
例えばハングル板みたいなのには行く気にならんだろうし
991法の下の名無し:2007/10/28(日) 22:54:00 ID:clEt3LvD
新スレほほほい

政治学者総合スレッド Part4
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1193579429/
992法の下の名無し:2007/10/29(月) 07:18:00 ID:GLkbFZH3
>>990
政治学板はあったらいい気もするけど、
出来たらできたで、荒れたり勘違いした連中が政治とは関係があっても
政治学には関係ないスレをいっぱい立てそうだしな・・・
993法の下の名無し:2007/10/29(月) 07:21:09 ID:GLkbFZH3
この板を法学・政治学板にしてもらうという手もあるが。
(東大の研究科名みたいに)
994法の下の名無し:2007/10/29(月) 08:47:12 ID:c+h7ps4H
>>992
まあね

>>993
実態としてはもうそうなってるしな
995法の下の名無し:2007/10/29(月) 10:55:09 ID:VGA8SY8l
もう埋めてサクッと移行しますか
996法の下の名無し:2007/10/29(月) 10:55:55 ID:VGA8SY8l
996
997法の下の名無し:2007/10/29(月) 10:56:40 ID:VGA8SY8l
997
998法の下の名無し:2007/10/29(月) 10:57:47 ID:VGA8SY8l
998
999法の下の名無し:2007/10/29(月) 11:00:18 ID:VGA8SY8l
999
1000法の下の名無し:2007/10/29(月) 11:02:16 ID:VGA8SY8l
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。