【Eco】ファイルサーバ【2TB】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11.2T運用中
ファイルサーバとか、NASとかについて語れ。

自宅用・業務用・オ●ニー用なんでもいってみよー

以下旧>>1様のお言葉

>でも、「フルタワーやサーバケースでもう立てちゃってる」は無し。
>邪魔にならず、常時稼動しても地球に優しいやつを目指す。
>キーワードは「静音・省スペース・大容量・高信頼性」
>目標はGbEかつTBオーバー。大きさはMicroATXケースサイズ以下。

>色々考えてみたが、行き詰ったので疲れた。
>おまえら何とか汁。

関連スレ
【10万円で1TB】TeraStation【RAID5対応NAS】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1099969231/
【GbE】Gigabit Ethernet 7【1000BASE-T】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1097250645/
IDE RAID カードあれこれ RAID 13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093174662/

21.2T運用中:04/11/11 16:48:50 ID:VIQPVYya
2ゲット阻止
3うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/11 18:32:27 ID:z0Qt6p6j
ナスでオナニー
↓4様
4Socket774:04/11/11 18:47:43 ID:MwnGC4W2
>>1
乙 マターリ
5Socket774:04/11/11 19:02:18 ID:Sbp8ECT8
>>1
乙B鯖
6Socket774:04/11/11 21:55:18 ID:ggWHyFQ3
2Tか・・・400G五発とかもうMicroATXの箱に入んねー。
まぁ容量はともかく、
IDE
SATA
SCSI
用途によって好きなの選べって話。
RAIDの話は別スレある。
MBはオンボードでGbE乗ってりゃ楽チンだ。
VGAもオンボードで済むかな。
ECC付MEM刺されば、尚良しってとこか。
7旧1:04/11/12 00:18:23 ID:/oPDmmyC
>>1
乙。
8せっかくだからテンプラ:04/11/12 00:50:25 ID:/oPDmmyC
■前スレ
【地球に優しい】ファイルサーバ【1TB】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061736086/l50

■CPU関連
PentiumM - Centrino - 16W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099683203/l50
つぎいってみよー!Tualatin Celeron その33
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096910816/l50
PentiumIII-SクラブPart14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090786327/l50
【名機】カッパーマイン(Coppermine)3匹め【河童】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089337569/l50
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-8℃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096872824/l50
Mobile Athlon Duron雑談スレッド 11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091170370/l50
VIA C3 Part16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098780203/l50
低電圧友の会 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089382472/l50
9せっかくだからテンプラ:04/11/12 00:50:49 ID:/oPDmmyC
■HDD関連
HDD買い換え・増設大作戦 Part65
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098462777/l50
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 10台目【静音】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090626129/l50
【日立】HitachiGST製のHDD友の会 Part15【HGST】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097251594/l50
【マクスター】Maxtor製HDD友の会 Part13【マックストア】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096456513/l50
【SMOOTH】 MaxtorのHDDは壊れやすい3 【爆熱】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099563206/l50
【7200.8まだぁ?】 Seagate製HDD友の会 Part.2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095682147/l50
【Caviar総合】WesternDigital友の会 Vol.6【ウィー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097942564/l50
【10000回転高速】WDC Raptor専用スレ【ウィー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094974117/l50
SAMSUNGサムスンHD友の会2チョン
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077617102/l50

■電源関連
【W,KW,MW】電源総合スレッド33号機【W,KW,MW】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099661213/l50
静音電源総合 part7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094900051/l50
【無音】ファンレス電源総合スレッド part4【静音】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098293449/l50
SFX電源・小型電源スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086284947/l50
【AGX】静穏電源Seasonic シーソニック 4【FB】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093516647/l50
10せっかくだからテンプラ:04/11/12 00:51:30 ID:/oPDmmyC
■インタフェース関連
Serial ATA総合 Port11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099755849/l50
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-10■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092102305/l50
IDE RAID カードあれこれ RAID 13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093174662/l50
淡々と、SCSI 17Krpm
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096506395/l50
SCSIDE友の会(ACARD IDE→SCSI変換ブリッジ)Ultra2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042963351/l50
NIC 10BASE-T
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096505479/l50

■メモリ関連
【年末までに】メモリ総合スレ26枚目【値下げ期待】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097914820/l50
メモリ価格の変動に右往左往するスレッド!60枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094387117/l50
【ELPIDA】国産メモリ総合スレ5【エルピーダ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081850141/l50
糞メモリーを報告せよ 9枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079937567/l50
11せっかくだからテンプラ:04/11/12 00:52:04 ID:/oPDmmyC
■静音関連
静音PC総合スレ ver.49
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097478025/l50
【小型静音】VIA EDENを求めて‥第11章【Mini-ITX】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096992379/l50
【嫁より】低消費電力PC【電気代自己満足】part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093520104/l50
だめ静音 やってみて効果の無かったものを書くスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065429520/l50

■ケース関連
●○ MicroATX PC 総合 12台目 ○●
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089520890/l50
<  小型〜超小型PC総合 Part5  >
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098211034/l50
【薄い】省スペース・スリムケース【小さい】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069934184/l50
ASUS Terminator … ターミネーター10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086921553/l50
ファン総合スレ Part9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094123542/l50
【ファンコン】 ファンコントローラーその5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095903690/l50
ダクト帝国 Episode6 〜ジャバラの帰還〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089981250/l50
12Socket774:04/11/12 01:20:10 ID:hfthy2WG
13Socket774:04/11/12 01:46:21 ID:0JBr29xX
>>12
3wareのほうは、RAIDコントローラー別売りだな

adaptecは最安値\55,400か。
http://www.coneco.net/parts_raidcard/1040309027.html
意外と安いな
14Socket774:04/11/12 02:29:35 ID:hfthy2WG
http://jp.promise.com/product/internal_list_jap.asp
あんまりいい噂聞かないpromiseにもあった

SATAでホットスワップエンクロージャつけて・・・
うはー夢が広がりんぐ
15Socket774:04/11/12 07:42:53 ID:OGV5DeDW
SMART DRIVE みたいな密閉箱でホットスワップできたら便利なのになぁ。
アレイを組むとどうしても爆音になるんで、うちでは SMART DRIVE が外せない。
16Socket774:04/11/12 09:05:34 ID:tCOWcjXx
>>15
アレイの爆音はHDDよりもむしろFANに因る所の方が多いような気がする…
171.2T運用中:04/11/12 09:08:04 ID:8aRSILjE
おー!
すまん。前スレ忘れた・・・orz
>>8-11
サンクス
18前スレ985:04/11/12 13:37:34 ID:e6rI63Ec
前スレでご回答いただいた皆さん、ありがとうございます。

>>http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100159302/995
> AMDにこだわる理由は?

使ってみたい、というのが一番の理由です。
それと、一応将来性のある64ビット(IntelもAMDコードを採用予定?)で、
整数演算も速いようなので、自分の使用目的(DNAデータ解析)には向いてると思うのです。
ファイルサーバに計算サーバを兼ねさせるのはなんですが、メンテナンスの問題その他から
当面一台で済ませたいと思っているので、ファイルサーバとしてはオーバースペックに
仕上がってしまいました。

> 特に無ければ●のマザーでXeon単発とかでどうよ?
> TYANでオプとか。

予算が余ったら試してみます。


>>http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100159302/998
> 電源が460Wじゃ不安だな。
ありがとうございます。じつは、ツクモの店員さんに相談して計算してもらいました。
12Vに余裕があるので問題ないだろうけど、立ち上げ時は問題が生じるかもしれないとの話でした。
立ち上げ以外では無問題のはずなので、シーケンシャルスピンアップ(順次スタート)の設定で
回避するつもりです。


念のため、元レスをコピーします。
次の構成でファイルサーバを組むつもりです。どなたか評価をお願いします。

CPU Athlon FX 939 / MB A8V / RAM 2GB unbuffered /ケース coolermaster CM stacker
電源 (手元にないので詳細不明 Total 460W 12V 32A)/ RAID-C 3ware 9500-8
HDD Hitachi SATA 400GB x 7 + Maxtor SATA 120GB x 1

よろしくお願いします。
19うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/11/12 16:43:03 ID:PZI7KA6w
漏れの、闘争っを、魅せてやる!
20Socket774:04/11/12 16:51:02 ID:tCOWcjXx
うさだを回収に参りました。

   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)  
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
21Socket774:04/11/12 21:14:30 ID:mAWgh6jn
>>18
シーケンシャルスピンアップはRAIDカードがサポートしてるとは思うけど、HDDも対応している必要がある。
3wareのカードだとHDD の遅延スピンアップと呼ばれている。
「遅延スピンアップ機能」により起動した時のディスクは
パワーマネージメントのスタンバイ状態となりディスクはコントローラから順々に起動します。
この機能により、起動直後のディスク同時スピンアップによる電力消費を抑制する事が可能です。
この機能はパワーマネージメントでスタンバイ状態をサポートしているディスクを使用した時のみ有効です。

ちなみに、エスカレード6800にMaxtorの250GBを8台、RAID5接続しているが、今の電源ではたまに起動時に1台こけて
リビルド突入する事がある。
最初は他の電源に、小電力のビデオカードを使用していて問題なかった。ところが、最新の大電力が必要なビデオカード
にしたら頻繁にHDDが起動しない様になり、今の電源に変えた。それでもまだ不足みたい。
勿論、電源電卓上は、電力には全く問題ない。起動時だけの問題です。
22Socket774:04/11/12 21:31:28 ID:tCOWcjXx
SSR使って5秒ほど遅れて電源が入る装置を作ってHDDの半分をそれに繋ぐとか…

HDDの12Vラインだけ別で12V電源を用意するとか…
23Socket774:04/11/13 00:42:03 ID:PjVZbRGF
>>21
なるほど、ありがとうございます。
サポートしてるような記述を見たような気がしていたのですが、改めて調べたら見つかりませんでした。
最新のSATA150だからサポートしてないはずはないとは思うのですが・・・
念のため、スタートアップ時のmax currentを調べたら2Aとのコトなので
(http://www.hitachigst.com/hdd/support/7k400/7k400.htm)
7台同時に動かしても最大14A、パワーサプライの12Vは32AまでOKのものなので
問題なさそうです。念のため、というわけではないですが、グラフィックカードは
少電力のものにしておきます。
24Socket774:04/11/13 01:32:59 ID:cm0vyYVC
ファイル鯖なんて、電源落とすの年に1〜2回くらいで、
そんなに頻繁に電源オンオフするものじゃないのでは?
25Socket774:04/11/13 02:16:35 ID:OX45zgMi
>>24
平日昼間は外出していて、夜しか家にいない。
電気代節約の為、ファイルサーバーといえども毎日オンオフしています。
26Socket774:04/11/13 12:36:37 ID:PjVZbRGF
>>24
そうなんですよ。
だけど、立ち上げ途中でコケて上がらないのでは話にならないですよね?
月曜にモノが届くので進展状況をご報告します。
27Socket774:04/11/13 12:49:14 ID:sZPxgEnf
>>21
スタバの紹介していた小物使って、HDD用の電源を用意して本体の電源と連動させるのが吉かと。
28Socket774:04/11/14 23:31:12 ID:DCdrev0R
スタバ?
29Socket774:04/11/14 23:36:46 ID:yUo98zvC
すたーぱっくす
30Socket774:04/11/14 23:48:07 ID:m72wKD85
スパルタンX
31Socket774:04/11/15 01:05:52 ID:kSvba2df
で、何を紹介?
32Socket774:04/11/15 08:06:24 ID:Rl38eZZK
SPW-PSWのことだよね?

おれは使ってるけどまったく問題なく使えてるよ。
結構便利なのにメジャーじゃないのが不思議。

http://www.timely.ne.jp/item/page/spw_psw.htm
33Socket774:04/11/16 09:00:09 ID:VzOup2pL
HDDの電源を別に分けて連動させるということですね
34Socket774:04/11/16 09:02:53 ID:VzOup2pL
GbEってなんですか?
35Socket774:04/11/16 11:18:49 ID:QUZlMJES
>>34
Giant bone Excel(ジャイアントボーンエクセル)
ミッションクリティカルな用途を目的に作られたアベイラビリティに特化した
エクセル。30%までのリカバリーレコードを持ち、1行ごとのチェックサムを
持つ事が可能。認証にはFreeSoftwareFoundationのKerberosが使用でき、
Linuxとの親和性も極めて高い。しかし対障害性に重点を置いてある為、ファ
イルの肥大化は免れない所でこの名前の由来にもなっている。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=Giant+bone+Excel&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
36Socket774:04/11/16 11:35:58 ID:rQ9z8R70
ツマンネ
37Socket774:04/11/16 11:37:19 ID:8pQUoLPn
バッファ朗の1TBのファイルさばでいいじゃん。
安いし。
38Socket774:04/11/17 04:19:25 ID:KAZOowCV
クロシコのX4HD-USB2.0があるんだけど
かなり持てあまし気味
39Socket774:04/11/17 21:33:20 ID:nCQuIAp4
>34
Giant-baba Extended
Apple
40前スレ985:04/11/19 12:15:02 ID:H/wFIJI6
忙しくてなかなか組めなかったのですが、やっと完成しました。
が、なんかちょっと調子悪い・・・
取り付けたCD-ROMの具合が悪く、OSインストールが全然出来なくて、
CD-ROMの制であることを特定するまでにややしばらく掛かってしまいました。
ごちゃごちゃいじってるうちに、電源を切ることが出来なくなり、
プラグを抜いて強制オフして、マスマス調子が悪くなり・・・はあ。

でもなんとか動くようになって、RAID5イニシャライズしたら、
実用量2.18Tもあるので、一晩かかってしまいました(実所要時間は3時間くらい)。

そこにTurboLinux10D入れたのですが、3w_9xxxxドライバ入れ、ramdisk作る
とこで若干苦労し、挙句partedが古くて認識されず、最新のをコンパイルして入れなおし、、、
苦難の末、やっと稼動。しかーし。再起動したらなぜかファイルシステムが壊れてしまい、
全然認識されず。ええー。
仕方ないので再起動せずに使うことにしました。
41Socket774:04/11/21 13:24:15 ID:GljtTjqp
>>40
再起動でファイルが壊れてしまうようなシステムを
ファイル鯖してしまう神経が、理解できん。
ファイル鯖とかRAIDとか、使う意味を理解してる?
42Socket774:04/11/21 22:46:21 ID:daP2ZYA5
知ってるつもりですが・・・どうにも出来ないので。
用途も巨大なキャッシュとして使いたいというものなので、
どうしても必要な一部のファイルを安定した領域におけば
あまり問題ないのです。
それでも容量だけはTバイトクラスの巨大なものが必要なので・・
安定化だけのために、10倍のお金を投入することは出来ないです。
43Socket774:04/11/22 00:01:17 ID:72pPVytq
ファイル鯖と、動画保存鯖は、話を分けたほうがいいと思う。

そう思う人、ほかにいない?
44Socket774:04/11/22 05:44:10 ID:CZbi4mev
何が違うの?
45Socket774:04/11/22 05:53:37 ID:n9Sb8+1I
43氏ではありませんが、同じ大容量ストレージでも、
(長時間使わないときに落とすとかは別として)
常時onlineかどうかで分けて考えてます。
「動画保存鯖」というのはおそらく大容量リムーバブルメディアの半固定型的なもので、
このスレで語られてきた「寺鯖」とは性質の異なるものでしょう。
46Socket774:04/11/22 07:51:03 ID:zxkbnxZB
すまん。
過去スレにあったのは知ってるんだけど、2台の電源を同時に使う為のアダプタの
品名が分かったら教えて。

今、HDD9台のファイル鯖作ってるんだけど、起動時にHDDがコールドスタート失敗する
事があるんだ。偶にだけどね。
電源を 鎌力500 → True550EPS12 → Enermax 851 と変えたけど、だめ。
こうなったら電源を2台併用しようと思って。
47Socket774:04/11/22 11:26:01 ID:aABuuhYj
あったね便利グッズ
品名思い出せんが、高速電脳で売ってなかった∧_∧
48Socket774:04/11/22 13:29:07 ID:I/ebCQu2
49Socket774:04/11/22 14:05:10 ID:hyT2X0Lz
そんなことはいいからおまいら
おなじみのエキサイト翻訳で「ハードディスク」と(中→日)翻訳してみろ

エキサイト翻訳(中→日)http://www.excite.co.jp/world/chinese/


「韓国人」と(中→日)翻訳してみろ
50Socket774:04/11/22 16:30:04 ID:Pk+QuaAY
>>49

激しくワロタ。
しかし、「翻訳」すら(中→日)翻訳できないのだな、こいつ。
5150:04/11/22 16:33:06 ID:Pk+QuaAY
「翻訳」の(中→日)翻訳は
繁体字のほうがいいかもしれん。
52Socket774:04/11/22 20:36:26 ID:zxkbnxZB
>>48
これ見て思ったんだが、HDDの寿命を考えると、常時HDDに通電しておいた方がいいよね。
当然、FANにも通電。
マザーボード以外とグラフィックボード、光ドライブとフロッピードライブだけは内部電源を接続。
HDDとFANは外部電源を接続する。
外付け電源のPower-on端子とGround端子は、単なるスイッチで接続すればいい。
そのスイッチを、PCのスイッチを入れるより先に入れておく。そして以後、手を触れない(うっかり
ミスを防ぐため)。もし切るときには、必ずPCを先に落とす。
これなら100円ほどの出費で済む。
53Socket774:04/11/22 22:06:07 ID:dkvstlPX
>>38
くれ
54Socket774:04/11/23 00:01:10 ID:BzV9FHG/
だや
55Socket774:04/11/23 01:45:53 ID:gixP85CY
>52
連動させる気無いなら、電源コネクタにクリップか安全ピンをちょん切って「く」の字にして差し込んでテープで止めちゃって
後はコンセント抜き差しか、電源ユニット背面スイッチで良いと思われ。
56SoftwareRAIDが流行ってほしい人:04/11/24 02:35:54 ID:WCyEYpBL
前スレの最後の方でちょっと書かせてもらった者です。
最近NW環境を100から1000Mbpsに変更しますた。
そしたらファイル鯖からの読み込みが7MB/secから14MB/secになりますた。
てっきりNWがボトルネックになっているわけではないと思っていたのでちょっとびっくりです。
結構サクサクで1GBのファイルが1分ちょいで転送できます。softwareRAIDまんせー。
ちなみに鯖の環境は
OS:Redhat8.0
CPU:ATHLON XP 1700
MEM:pc133 SDRAM 256M
HDD:日立製160GB*6 (Raid5)
てな感じです。廃品利用で十分幸せになれます。
あと、一本コケタのでリビルドしますた。リビルド時間はこの構成で4時間半でした。
こっちもそんなに遅くないと思われ。
あとはバックグラウンドスキャンを走らせられたら万全なんだけんどなー。
やり口はあるはずだけど・・・
57Socket774:04/11/24 02:45:12 ID:kUgq+7Xr
>56
えっ?
ネットワーク間のファイルコピーってそんなに遅いの?
IDE P S間で20MB/sec程度しかでなくてイライラしてるけど
PC1台じゃHD繋げ無くなったからPCIスロットをATAカードの類で埋めた
HD置き場専用鯖作ろうと思ってたのに・・・
58SoftwareRAIDが流行ってほしい人:04/11/24 03:18:02 ID:WCyEYpBL
正直、CPUとかメモリとかPCIとかいろいろ忙しいのでこの構成だとこんなもんだと思います。
32bit33MHzPCIでGbEという構成でファイル共有すると、単体HDDでも200Mbpsぐらい(=25MB/s)なようです。
ネットワーク越しのパフォーマンスを改善したければ、サーバのIO周りをそれなりに見直すことになるでせう。
個人的にはSock939のAthlon64+nForce4に期待をもってます。来年春頃更新したいなぁ・・・
59Socket774:04/11/24 04:03:33 ID:kUgq+7Xr
>58
Σ(゚д゚lll)ガーン
でも現状のPC1台構成じゃどうにもならないので
モイラも突入しまつ。
601.2T運用中:04/11/25 13:15:04 ID:woT4zyxD
ジャンボフレーム使えばIOぎりぎりまで出ますよ。
61Socket774:04/12/02 18:11:02 ID:79dH1OLh
保守
62Socket774:04/12/02 18:52:42 ID:caMRaoN7
PCI-EなGbENICでないかな(´・ω・`)
63SoftwareRAIDが流行ってほしい人 :04/12/03 01:49:27 ID:6+9YrYF3
MTU=9000にしてみますた。
鯖からクライアントは15MB/secぐらいで、ほとんど誤差ぐらいの差しか出ませんでしたが
クライアントから鯖はGbEにしただけだと8MB/secぐらいしか出なかったのに10MB/sec弱になりますた。
NWがもっと忙しい環境だと更に顕著な差が出そうですね。
ありがとうです>60さん

>>62
HPのPCI-EなGbENICなら即納で出てますよ。
ただしサ糞スでだけど・・・しかも他店はどこを探しても取り寄せのような気がするけど・・・
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=P041101D-08GZ8&role_id=1
64Socket774:04/12/04 16:52:20 ID:kpee2+Zy
某寺駅スレ見たら具がWDなら幕に換えるとか反Ecoな話が連発だった。
MTUいじるとたまーにひょんなところでひょんなことが起きるのが嫌だわ。
65Socket774:04/12/16 13:42:49 ID:+2tgqBP6
保守
66Socket774:04/12/17 02:54:33 ID:I9xNVdqG
ほしゅ。
67Socket774:04/12/18 00:21:44 ID:x29UUwAx
>>64
具を幕にしたんじゃあまりメリット無いような・・・
むしろ猫を4匹飼いたい
68Socket774:04/12/23 08:41:02 ID:oVThSoAp
300Gx4を求めると現状では幕だからだろ
69Socket774:04/12/24 01:54:14 ID:N9NRqOv6
いずれにしても寺駅は様子見だな。
まだ出てないってのもあるが。
70Socket774:04/12/26 20:42:21 ID:j8ThsPaW
>>63
サクセスの即納はデフォルトのような気がしないではない。
71Socket774:04/12/28 23:46:24 ID:PIoFWlmw
サ糞巣なんかで買うなよ
72Socket774:04/12/29 08:32:05 ID:5A71I0m7
寺駅がRAID5で不具合続出みたいだから
またこのスレが賑やかになるかな?

73Socket774:04/12/29 16:05:50 ID:iknHtZxQ
>>72
ハード板見てきましたが、発売前から騒がれてたソフトウェア
RAID5のパフォーマンス云々以前に不安定って・・・だめじゃん
74Socket774:04/12/29 21:50:11 ID:X8YsZe3/
2ちゃんでは、2、3人くらいが「不安定」と書き込んだら「不安定続出」なんだな
75Socket774:04/12/29 22:52:35 ID:jBEkmgpa
>2ちゃんでは、2、3人くらいが「不安定」と書き込んだら「不安定続出」なんだな

誰か訳して
76Socket774:04/12/30 01:01:36 ID:mo8omH8W
>>75
日本語学校に通うことをお薦めいたす。
77Socket774:04/12/30 14:23:18 ID:BDwHpu/E
まあ安定している人はわざわざ2chに書き込まないわな
78SoftwareRAIDが流行ってほしい人:05/01/03 17:15:45 ID:KcKL9fUY
TeraStation、漏れのサーバよりずっとヘボいHW構成なのに遥かに速いよママン・・・

漏れのPCベースのサーバ(MTU=9000)
AthlonXP1700 + Intel Pro/1000MT
READ 15MB/sec WRITE 10MB/sec

TeraStation(寺前:7k NIC:9k)
PowerPC603e 266MHz + ギ蟹
Read 21.03 MB/s Write 17.47 MB/s

寺駅はHDD4台/4chなのに対し、自作は6台/3chなのが足引っ張ってるのかな?
もしくはext3でジャーナル吐かせてる上にその吐き先が3.2GBの糞古いHDDなのがマズいのだろうか・・・
ともあれ構成をちゃんと考えて、OS周りもチューンすればもっとパフォーマンスが出るんでしょうね。
でももうデータがそれなりに入ってるんで今更構成はいじれないし・・・トホホ。
79Socket774:05/01/05 10:21:49 ID:5za5nCHR
OWLのIEEE1394接続な外付けケース
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EB58P/EB58P.html
にこれまたOWLのモービルラック
ttp://www.owltech.co.jp/products/mobile/mobile.html
を付けたものをファイル鯖へ接続してる。

爆音で寝られやしねぇ(´・∀・`)
80Socket774:05/01/07 17:00:05 ID:Uo4psr99
>>79
延長ケーブル買って来て押入れに放り込め
81Socket774:05/01/09 02:34:40 ID:VIs6jJh6
IDEドライブ5台搭載可能なエンクロージャ
(ARC-6010、SCSI接続、RAID5対応)
ttp://www.kingtech.co.jp/jp/products/raidbox/arc6010/arc6010.htm

に、250GBのディスクを5台搭載(RAID5)して、外付けSCSIケース
ttp://www.soho-jp.com/goods/pcparts/scsicase.htm
に、装着。

で、PC本体はSCSIカードを1枚搭載できるMini-ITXなマシンで
求められているスペックは完成しないか?
OSは別にWinXPとかでもよか。

ちなみに、400GBのディスクだったら1.6TBだ。
82Socket774:05/01/09 02:36:05 ID:VIs6jJh6
ちなみに、漏れは前スレの1だ(w
83SoftwareRAIDが流行ってほしい人 :05/01/09 02:58:18 ID:hTdC3cFh
うわひどいな(w 戻ってくるなり金で解決でスカイ?
エンクロージャ一個で12マソなんておいそれと買えねーよ・・・
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11840759
総額を考えたら寺駅二台買うほうが安いよーん。パフォーマンスでは勝てないが。

前スレ>>1タンもSOFTRAID派に転向しる。
84Socket774:05/01/09 05:49:40 ID:H1o0TrSf
>>78
>でももうデータがそれなりに入ってるんで今更構成はいじれないし

すげーな、バックアップ鯖なしでため込んでるんか?
たとえ週1の差分バックアップでも、鯖の多重化はRAIDに勝るよ。
85Socket774:05/01/09 14:51:05 ID:ToTCz3sM
>>79
すいませんが、EB58Pの奥行きの長さを教えていただけないでしょうか?
HPには28cmと書いてありますが・・・そんなに短くないような
86Socket774:05/01/09 15:06:03 ID:wAlHofJ4
今から寺駅買う
87SoftwareRAIDが流行ってほしい人 :05/01/09 15:12:08 ID:hTdC3cFh
いやー、おっしゃるとおり。
ただ、もともとのプランではある程度データが貯まるころにはHDDの新機種が出揃って
それを元に容量の大きい新鯖へ移行、旧鯖は内容を精査して
バックアップ用にまわすという予定だったんですよ。
ところがいつまでたってもHDDの新機種が出なかった、と。
昔は1年周期で切り替わったもんだった気がするけど、今の80Gプラッタ機は
もう2年近くラインナップされてるという長生きぶりで、いかに新機種が遅れてるか良くわかります。
現状では博打は否めないけど新鯖は5月以降ぐらいかな。
Athlon64のRevEとPCI-EのNIC、HDD新機種、SATA化、64bitLinuxの組み合わせで
パフォーマンスの向上を図る所存なり。
88Socket774:05/01/11 12:59:01 ID:STs/DnT0
>>85
>サイズ 180(W) x 426(D) x 433(H)mm
どこを読んでるんだ?
89Socket774:05/01/18 16:41:05 ID:kq3kfe6E
だれか寺駅使ったひといる? 使い心地はどうですか?
静音性さえ満たしてればこのスレはもう終了でよくね?
90Socket774:05/01/18 16:47:48 ID:C7kMGFZt
>>89
ココを見ればよかろう。

【淀割祭NAS】TeraStation 2台目【1TBかRAID5】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1103767151/l50
91Socket774:05/01/18 18:12:16 ID:cmjMvJ7R
>>64
>MTUいじるとたまーにひょんなところでひょんなことが起きるのが嫌だわ。
テラステーションの事だよね?
不具合でてる?
92Socket774:05/01/19 16:00:14 ID:WBPp4Pff
>>90 THANKS!
93Socket774:05/01/21 04:06:51 ID:62pWJmYi
>>91
寺捨てのことじゃなく一般的な話
たとえば他のPCで見れるウェブが見えなかったり
現象も原因もさまざまだけど
遭遇したときにはまさかそんなことが原因と思わないから、とことんはまる
94Socket774:05/01/30 09:34:52 ID:aRJ2D5X3
寺捨も色々と不具合があるみたいだねぇ。
95Socket774:05/02/07 04:43:18 ID:t/bbx2oc
下駄にC3と、PCI-ATAボードと使って、HDD以外最低のスペックで動かしている倉庫機、
最近、HDDをMaxtorの新しいのに6個全部入れ替えた。
HDDのバッファの合計が、載ってるメモリー+VRAMを超えた。
96_:05/02/22 01:21:36 ID:lORKCv16
ほす。
97Socket774:05/02/22 03:20:02 ID:nThQkMdW
ファイルサーバは、テラステーションで良いんでないか?
98Socket774:05/02/26 18:39:41 ID:VhTi+/0E
TeraStation がどうしようもないので、
TeraStation に引けを取らない低消費電力・静音・低コスト・大容量の
ファイルサーバー機について考えようぜ!
99Socket774:05/02/26 18:40:14 ID:VhTi+/0E
もちろん RAID 5 でな!
100Socket774:05/02/26 18:40:37 ID:VhTi+/0E
age 忘れた!
101Socket774:05/02/26 19:36:49 ID:vqgp7F3Q
>>98
テラステーションがどうしようもないってどういうこと?
バッファローだからとかいうオチは無しで…
102Socket774:05/02/26 22:25:11 ID:VhTi+/0E
>>101
寺スレの見ればよくわかるよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1107059869/
103全スレ1:05/02/27 08:10:20 ID:zDpVA59p
ttp://www.soldam.co.jp/seventh/product/bare/sc_ju100/lineup.html

何かね、これで決着ついてしまったって感じ。
あとはHDD4〜5連装のエンクロージャとRAIDカードで最高1.6TB利用可能な
ファイルサーバの出来上がり。LANもIntelチップ内臓のGbEだし。

ケースは後々まで流用可能だから、適時RAIDカードとHDDを買い換えていけば
陳腐化しないし。マンセーっすね。

昨日発見して、早速注文しますた。
CPUがLGA775なのが何ともアレですが、530Jとかなら良さげ。
あとは電源がうるさくないかドッキドキです。

金はかかるが寺捨は完全に超えられるね。
104Socket774:05/02/27 08:51:05 ID:skHIDgjm
>全スレ1

派手に活動してるな。
105Socket774:05/02/27 13:25:44 ID:xR/nJJjm
>>103
必死だな(笑
106Socket774:05/02/27 20:21:23 ID:apzF2WV8
決着ついてしまった
陳腐化しないし。マンセーっすね。
ドッキドキです。
完全に超えられるね。

おおすげえ、イイモンが出たのか!そのアドレスチラッとみて、おお良さげ?
・・・・ってただのAopenのベアボーンのケースが変わっただけじゃん・・・・と成るまで
1分ぐらい期待した。
107禅スレ1:05/02/27 21:24:15 ID:zDpVA59p
>>106
ケースが重要なのです。箱を自作する人は少ないだろうし。
この大きさで5インチベイ3段というのは大きいヨ。
マザーがPenM対応だったら完璧だったんですが。

エアフローも良さげなので超期待。早く到着しないかなぁ。。。
(秋葉は在庫全滅だったので通販しました)

問題は、メーカが星野ってことだが。
アルミケースなので、振動とか指紋でべったべたにならないか不安。

一応、組み立てたらレポします(要らない?)
108Socket774:05/02/28 01:14:31 ID:jaJIJFsM
ここってケーススレだったんだな
109Socket774:05/02/28 04:38:12 ID:5aSBsXWq
俺はリムーバぶらないつもりだから、壊れたVHSデッキのケースに
250W電源とMini-ITXとHDD5個積むよ。
底は穴だらけにして天板に12cmのファン穴を開けて、
マウントはL型ステーをコンクリボンドやホットボンドで止めるという大雑把な計画だ。
擬体化すれば嫁にはバレないし、中味も誰にも見せないからな。
110Socket774:05/03/01 05:05:44 ID:AzPE41rl
ファイル鯖作った 250x4のSW-RAID5
このスレを参考にさせてもらったよ ありがd
レポートって必要?…特にトラブルも無かったから面白くないと思うけど
111Socket774:05/03/01 10:33:58 ID:CnQMeWTv
>>110
ノシ
OSとか構成とパフォーマンスが知りたいっす
112110:05/03/01 23:58:24 ID:sqtFqyih
M/B,HDD,NICを新規購入で72000円くらい。他は流用。
M/BはA7S8XでCPUはSempron2400+
HDDはIDE1/2のMaster/Slaveに5A250J0を4台ぶら下げてます。
NICはIntel PRO/1000 MT Desktop
OSはLinux(MomongaLinux1)でソフトウェアRAID5
実容量はエクスプローラの表示で680GBくらい.

コスト削減優先だからパフォーマンスはあんまり出ないと思う…
LAN側が100BASEなので,そのうちGbEなハブとカードを買って
きちんと測定したいです。とりあえず現状はFTPだと11.4MB/sくらいで
Windows共有だと8.5MB/sくらいかな。
113Socket774:05/03/02 00:21:29 ID:CaqRpVGH
あ、値はWRITEです。(READもほぼ同じ)
パフォーマンスチューニングは、↓を参考にしつつ
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/tuning.japanese.html
とりあえずSambaのオプションにSO_SNDBUF=8760を設定しただけ。
114Socket774:05/03/02 12:12:20 ID:fEGVnHp2
>>113
ここのドキュメントすごい参考になるね。
SAMBAサーバを建ててる人は、一度よく読んでおいた方が良いと思う。
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/Samba-QandA.j.html
115Socket774:05/03/02 16:01:23 ID:n8+skwnO
奥山ねぇ
116Socket774:05/03/02 18:41:26 ID:BbGz1cVA
あれっ、この人って有名人?
ずいぶん内部的に詳しく書いてあるなぁと思ったんだけど。
117SoftwareRAIDが流行ってほしい人 :05/03/03 00:55:00 ID:R5fiRAHc
わぁい同士だ! >>110
ぜひ共有用のパーティションのファイルシステムに何を使ったか教えてホスイです。
あと、データがまだ入ってなかったら、可能なものならIDEコントローラ一個さして
4台全部Masterにしたらどのくらいパフォーマンス上がるか試してもらえると
すっごくうれしいのですが・・・さすがに厚かましいか。

ところで、SoftwareRAIDでも、CPUは遊びっぱなしなんですよね。
ファイル転送している間でも、topコマンドで見てたらraid5dは0.3パーセントも逝かない。
smbdのほうが忙しいという・・・(20パーセントぐらいまで行く。それでもcpuは8割がた遊んでる)
IOを改善して、ソフトをきちんとチューニングすればもっともっと性能出るんでしょうね。
寺駅のベンチ結果見てるとしみじみそう思います。
118Socket774:05/03/03 20:32:32 ID:92udMOAO
EcoなサーバならLANで律速されるからRAIDなんてしなくてもLVMで充分。
ディレクトリが深くなるとクライアント側のWindowsは遅くなるね。
あと、ひとつのディレクトリに大量にファイルを入れたりすると重くなる。
119Socket774:05/03/04 00:37:14 ID:gbauOk+h
>>117
ファイルシステムはXFSです。
IDEコントローラですが、ネットワークインフラを優先したいので後回しにしてます。
一応スペアディスク置き場としての役割も期待できるので
将来的には導入したいですけど、しばらくは予定なしです。スマソ
# RAID5なので、
# raidsetfaulty → raidhotremove → ディスク移動 → raidhotadd
# で、構築後でもディスク移動は可能。

>>118
> EcoなサーバならLANで律速されるからRAIDなんてしなくてもLVMで充分。

RAIDがRAID0を指していて、LANが100BASEなら同意。
RAID0以外ならディスク障害対策という目的もあったり。
Ecoなサーバでもファイルを守るのは絶対条件だしね。

> ディレクトリが深くなるとクライアント側のWindowsは遅くなるね。
ふむ、そうなのか。原因は?

> あと、ひとつのディレクトリに大量にファイルを入れたりすると重くなる。
これはファイルシステムによるところが大きいね。
ディレクトリエントリを線形探索してると遅くなる。
B-Treeとかの高速化手法を使っているファイルシステムなら影響は少ないらしい。
120Socket774:05/03/04 01:16:08 ID:7FAjhCqQ
>>118
知ったか
121Socket774:05/03/06 14:23:45 ID:TbjclGWc
前スレまでは浄土やぺんMがこの世になかったから
省エネな能力のPC ≒ 非力なマシン ≒ 二軍落ちのボロPCのことで、
そんな旧型機でSoftwareRaidやGbEに手を出すと
寺駅が抱えているのと同じ問題に遭遇するのが自明だから
特に話にもならなかったな。
俺は前スレ/現スレの1じゃないけど、このスレが何で「Eco」かってーと、
富豪サーバならカネをかけりゃできるんで自作的工夫の対象外ってことで、
半自動的に貧乏鯖のスレになっていったんじゃないかな。
んで俺は長らくCeleron300@450/128MBなPCに300GBを3台ぶら下げてて
>>120 が「知ったか」と断言したことを日々実感として感じていたのさ。
122Socket774:05/03/06 14:32:11 ID:TbjclGWc
ディレクトリは平たく浅く掘り、日本語ファイル名は極力避ける、
そんな苦労も今日で終わりだ。
なぜなら、拾ってきたCeleron566/i810なPCに256MB奮発してGbEも挿し、
300GBを4台ぶら下げて、今旧鯖をsmbfsでmountしてデータを流し込み中だからだ。
今日中に終わりそうもないがそのあと旧鯖に300GBをもう1個足してrsyncでデュプる。
以上チラシの裏終了。
123Socket774:05/03/06 23:39:00 ID:tIdR2efl
>>121-122
可能なら定量的なデータを示してほすぃ
メモリ量、CPUパワー、ディレクトリの深さ、日本語ファイル名の影響など。
124Socket774:05/03/08 03:09:35 ID:Dn0iq3uf
>>121
浄土がこの世になかったといっても、浄土=モバ皿なわけだが。
125Socket774:05/03/11 22:15:55 ID:RkkAdm7b
mu
126Socket774:05/03/11 23:51:38 ID:2mZYI7jj
保守age
127Socket774:2005/03/29(火) 02:29:59 ID:R+TwLZMC
保守? するの?
128Socket774:2005/03/29(火) 09:23:18 ID:wO+VZZLq
SC420に300GB3本載せて終了
129Socket774:2005/03/30(水) 00:24:04 ID:do2iU4xo
cpuがプなんでエコではないな
130Socket774:2005/03/30(水) 09:25:07 ID:mKKYs6Ib
そうか、地球に優しい、がテーマだったね。ごめん。
131Socket774:2005/03/30(水) 13:53:04 ID:KGW7NIGY
>>130
まあE0ステップだし、アイドル時で70Wっていうからそれほどバカにしたものではないかもよ。

元がサーバでオンサイト保守まで付いてくる高信頼性、GbE標準搭載、無茶苦茶うるさい訳でもなく、
HDDは4台、ひょっとしたらもっと載る。
WOLで遠くからでも電源ON、S3スタンバイ対応、フルタワー程大きくも無く、HT対応でソフトraidも楽々。

これだけ揃って23000円。250GBを3台載せても910GBで8万ほどか。

悪くは無いわな。俺は2台同一構成のを作ってミラーリングさせる予定。
132Socket774:2005/04/06(水) 11:25:31 ID:xn7XktCH
保守
133Socket774:2005/04/18(月) 18:03:46 ID:YCgFfxXw
早く3wareかLSI LogicからPCI-E用のRAID5組めるカード出ないかなぁ
そしたらSupermicroの鯖ケースSC743T-645でも買ってファイル鯖組むんだけどなぁ

134Socket774:2005/05/05(木) 23:05:02 ID:t0jhKbL+
PCI-EのRAIDカードとかがx16で使えたら激しく良いんだけれどなぁ・・・。
今のところx16はグラフィック専用の仕様になっているのが残念。
135Socket774:2005/05/09(月) 08:31:16 ID:Q0/Xrxuz
でも実効速度とか考えると
4〜6台程度のRAID5では性能過剰では?
そりゃいいに越した事はないけど
136Socket774:2005/05/17(火) 00:38:37 ID:rZG5xc50
手持ちの土讃1.4GHzでファイル鯖作りたいんだけど
AOpen i855GMEm-LFSにRAIDCore BC4452って刺さるんかな?

DFIのはEtherが蟹だし、CPUクーラーが専用だからダメポ
137Socket774:2005/05/17(火) 23:23:58 ID:q4ThSssr
RAID儲うざ
138Socket774:2005/05/18(水) 18:27:48 ID:dWv+nvlc

139Socket774:2005/05/24(火) 22:49:08 ID:lw2XhZaL
新入社員研修で、会社で新しく使う予定のファイルサーバを作ってます。
Win2000でRAID5みたい。
今日はバックアップ設定とバッチファイル作成、LAN敷設などをやった。
おもしろいな。
140Socket774:2005/05/29(日) 15:34:11 ID:PNsyDj2/
そして舌打ちが日常の退屈な日々へ。
仕事でPC使うのマジつまらんよ。
141Socket774:2005/06/03(金) 21:04:51 ID:YmR3xwB8
このスレの趣旨とは異なるかもしれませんが、オナニー用ファイルサーバを作ろうと思っています。
やりたいのは
・OSはLinux
・iTunesのAACファイル、デスクトップで録画したMPEGファイルを一元管理
・仲間内用アップローダ(メインはC/C++のソースコード)
なのでHDDは400〜600MBくらい、GbEを想定しています。
これを満たすような構成を考えていただきたい。お願いします。
142Socket774:2005/06/03(金) 21:14:35 ID:dA8Z0rR2
>>141
自分で叩き台作ってからこちらへ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117283206/
143Socket774:2005/06/07(火) 08:19:08 ID:LTvyQ4dv
>HDDは400〜600MBくらい
今時そいつは難しいぞ。
144Socket774:2005/06/07(火) 15:40:00 ID:f1YsqoCb
>>143
なんで?
145Socket774:2005/06/07(火) 16:20:58 ID:WT92FrTs P2 211.19.48.242(ns1.sarasarado.org)
400MB〜600MBのHDDを見つけるのはなかなか難しいと思うよ。
146Socket774:2005/06/07(火) 17:04:53 ID:NO0ZLScn
夢の島にいけば、一台くらい転がってるだろ。
147Socket774:2005/06/07(火) 17:27:50 ID:0X/0vA22
400MB〜600MBってSASIのやつか?
見つけたとしても厳しいなあ。
148141=144:2005/06/07(火) 17:28:57 ID:f1YsqoCb
素で間違えた
400〜600GBだった orz
149141=144:2005/06/07(火) 17:52:28 ID:f1YsqoCb
850MBなら家にあった
150Socket774:2005/06/07(火) 17:57:00 ID:KPlgCeNh
SC933ハァハァ
ttp://www.fanatic.co.jp/review/

チラシの裏
冗長電源が爆音
151Socket774:2005/06/07(火) 18:04:14 ID:+JWF/lMp
>>141
400MB〜600MB=Write(400MB/s)Read(600MB/s)なディスクアレイの略ってことにし(ry
MPEG一元管理も超快適
152Socket774:2005/06/13(月) 21:55:02 ID:MRW2z3R6
4Tバイトのファイルサーバ作りたいんですけど、どんな構成にしたらいいもんですかね。
どうか御教授お願シマス。
153Socket774:2005/06/13(月) 21:59:29 ID:29t51NeM
>>150
うわほすぃ・・・

10諭吉ぐらい出せば買えるかな?ハァハァ
154Socket774:2005/06/14(火) 01:19:23 ID:jcj0b7d0
(S)ATAカード増設しまくって400Gx11でソフトウェアRAID5とか?
155Socket774:2005/06/14(火) 01:22:37 ID:frUqUt3M
500GのHDDが出るんでなかったっけ?
156Socket774:2005/06/14(火) 04:20:37 ID:FUuzaToE
ソフトウェアRAIDの大きな課題の一つに
バス帯域の不足があるな。

SATA×4 のカードを PCI バスに挿すと、
PCI の実効速度は 100MiB/s 程で HDD一台当たり25MiB/s。
ATAの制御信号込みの値で、データ本体だと更に少ない。

RAID5 の速度上昇で相殺されるだろうけど、
せっかくの各HDDの性能を引き出したいところ。


ところでソフトウェアRAID運用経験者に質問。
間にいろいろ処理を挟む関係でレスポンスが下がる恐れがあるけど、
実際の体感速度やレスポンスはどうですか?
157110:2005/06/14(火) 05:35:43 ID:jcj0b7d0
ローカルディスクをソフトウェアRAIDって話なら分かるけど、
現実問題としてネットワークファイルサーバのPCIバスってボトルネックになってる?

体感速度の低下にはレスポンス低下とスループット低下があるけど、
レスポンス低下はネットワークの影響の方が大きいと思う。
ローカルだと数〜数十マイクロ秒、ネットワーク経由だと数百マイクロ〜数ミリ秒。
多数のファイルを読み込もうとするとかなり遅くなる。
逆にスループット不足は、大容量のファイルを転送しない限り感じることはあまりない。(当方100Base)
結局ネットワーク経由でアクセスするかぎりレスポンス低下は避けられないわけで
サーバ側のPCIスループットの影響は相対的に大きくない(はず)。

アクセスパターンにあわせてローカル/リモートで置き分ける方法がスマートかと。
例えば、Janeのログはリモートに置くと激遅やね。
158Socket774:2005/06/14(火) 11:06:02 ID:y0uT3bZi
>>153
>10諭吉ぐらい出せば買えるかな?ハァハァ
ホットスワップケージつきだとするなら足りないと思う<10諭吉
159Socket774:2005/06/14(火) 21:02:55 ID:cyqrVuWf
>>156
>>ソフトウェアRAIDの大きな課題の一つに
>>バス帯域の不足があるな。

それは、ハードウェアRAIDでも同じですよ。
160Socket774:2005/06/14(火) 21:45:33 ID:O7QGUMqu
ソフトウェアRAID5/6の書き込み速度は悲惨
161Socket774:2005/06/14(火) 22:55:24 ID:+7bJ+0fs
スレ違いのRAID儲うざ
162Socket774:2005/06/14(火) 23:55:27 ID:aBvcQ3cA
>>161によりRAID禁止令が発布されました。

これよりRAID未使用で1TBを目指してください。
163Socket774:2005/06/15(水) 03:57:29 ID:dI65fUtZ
うちのFTP鯖はいま、400*8+200*2
LAN内からは二人だけだし、帯域とか気にしたことないなぁ・・。
Raid0にして速くしよう、とかRaid5にして・・とか言う計画もあったけど、
速くても仕方ないし、データ保護っていっても・・・1とか5とかだりーし、
めんどくせーし、大事なものは別のドライブにもコピーしときゃいいじゃん?
となった・・。

最初はP4だったけど爆熱爆音だったから、AthlonXP-Mに変えてみた。
が、、、HDD10基ではそんなことは関係なかったようだ・・
164Socket774:2005/06/15(水) 09:06:39 ID:5hjpkadT
>>159
>>>ソフトウェアRAIDの大きな課題の一つに
>>>バス帯域の不足があるな。
>それは、ハードウェアRAIDでも同じですよ。

ソフトウェアRAIDでRAID1であれば書き込みが2回行われるのでバスは倍食う。
RAID5の読み込みならばパリティ分余計にバスを食うし、ブロックサイズ以下のライト
であれば読み込み(+パリティ)+書き込み(+パリティ)で倍以上のバスを食う。

ボード側ですべて処理していればリード/ライトする分のバスしか食わない。
ハードウェアRAIDでも0chRAIDの場合は同じ問題が発生するので注意。
165Socket774:2005/06/15(水) 09:11:10 ID:1kPjiZSx
そもそもファイルサーバをRAIDは速度目的じゃないんじゃないか?
166Socket774:2005/06/15(水) 10:23:00 ID:9HxtFNnl
RAID5で鯖やってた
HDD1台あぼーんした
コカーンして起動した
Winのスキャンディスクが勝手に走った。
ファイルの90%があぼーんした。

otz
167Socket774:2005/06/15(水) 11:51:37 ID:MTmrRuEE
>>153
いや10諭吉じゃ足りないだろ…ってHP行ったら値段でとるやん。
SATAで154000、SCSIで171000。

>>152
4TB…うーん。これくらいしか思いつかん。
ttp://www.plathome.co.jp/factory/sto/raid_sa_sc.html
ここのRPI-400SA 12SC/2Uってやつ。400GB*12でRAID5
168Socket774:2005/06/15(水) 16:37:51 ID:+TxhkWm6
>>166
Winなんか使うから・・・
169Socket774:2005/06/15(水) 18:33:08 ID:r54InyPb
>>167

RPI-400SA 12SC/2U高杉w
170Socket774:2005/06/16(木) 05:01:21 ID:WkzxY+a8
Raid1、5も考えたけど、結局めんどくさそうだしあんまし信頼もできないし、
で結局、漏れんちもどうしても大事なものだけ、通常電源つないでない400Gと250Gと
いらなくなった160GのHDDにたまにコピーしてる。
いまだ壊れて消えてほしくないドライブが飛んだ事はないから
それらのバックアップが役に立ったことはないけど。
171Socket774:2005/06/16(木) 09:33:43 ID:Mzu/LYgh
>>169
確かに高杉w 1TBのディスク×4でいいなら安く済みそうだけど、
4TB組むなら最低400GBのHDDが11台必要だから12PORTはいるわけで。
後はエスカあたりの12ポート版を使って、スタッカーみたいなデカイケースにHDD12台ぶち込む手かなあ。
これならカードが12万、HDDが3.5万*12台としても56万で4400GBのアレイができる。
電源はシステムと別にしておかないと、これだけHDD動かすのはキツイ気がするけどねw

>>170
RAIDって信頼性が無いのか…初めて聞いた。
漏れの重要データは全部RAID5のアレイの中だwwwうぇwwww
しかも容量がもっと欲しくなったのでRAID5ベアボーンを追加で頼んだwwwww
ま。バックアップはテープで取ってあるから良いんだけど。
172Socket774:2005/06/16(木) 11:20:01 ID:0H1BnT5q
>>170が個人的に信頼してないだけでは?
173Socket774:2005/06/17(金) 01:01:28 ID:RGOjWstx
>>157
HDDのアクセスタイムは数ミリ秒以上有る。
それと比べたらLANネットワークのレスポンスは
余りネックにならないかと。
174Socket774:2005/06/17(金) 06:30:03 ID:9EKeQIeK
ローカルエリアネットワークネットワークですか
175Socket774:2005/06/17(金) 07:02:03 ID:JhAHoC8k
>>173
ファイル鯖がupdatedb中とか誰かがpdfを10BTなIFのプリンタに流してたりすると
劇遅になるとかは、ものすごくありがち。
UDMA33がメインな時代に100BaseのNIC2枚挿しで1枚を専用ストレージ機につないだら
ランダムアクセス頻度の高いデータベースがものすごく軽くなったことはある。
176Socket774:2005/06/17(金) 09:02:59 ID:hkLGwT8Z
>>175
>ファイル鯖がupdatedb中とか誰かがpdfを10BTなIFのプリンタに流してたりすると
>劇遅になるとかは、ものすごくありがち。

スイッチを使ってるならありえないと思うが。
177Socket774:2005/06/17(金) 11:06:19 ID:pdmqveyI
>>176
そのpdfがファイル鯖に置いてあるとか。
ファイル鯖だし。
178Socket774:2005/06/19(日) 09:04:00 ID:AjPBy+r4
プリンタ鯖とファイル鯖を一台のPCで処理してる希ガス
179Socket774:2005/06/19(日) 11:25:05 ID:vOcNazhl
>>177
印刷するPCとプリンタサーバ間が10Mでつながるだけだから関係ないのでは?

>>178
ファイルサーバ(=プリンタサーバ)が10Baseでつながっているというのは
ありえないのでは?
180Socket774:2005/06/19(日) 14:52:19 ID:ac7ur/eJ
ありえないなんてありえない
181Socket774:2005/06/28(火) 00:51:17 ID:eP85joI5
最近、自分の用途ではファイルサーバより外付けSCSIアレイの方が
実用的な気がしてきた・・・

結局、メイン機からしかファイルサーバにアクセスしないし、
パフォーマンス的にもそっちの方が断然速いし・・・

ファイバチャネルスイッチが個人で買える値段になればなぁw
182Socket774:2005/06/28(火) 05:02:43 ID:253DrGO7
これからはiSCSIってまいくろそふとの偉い人が言ってました
183Socket774:2005/06/28(火) 10:48:46 ID:3wrMjmRj
>>170
RAID1とRAID5を同じように考えてはいけないんじゃないのか?

>で結局、漏れんちもどうしても大事なものだけ、通常電源つないでない400Gと250Gと
>いらなくなった160GのHDDにたまにコピーしてる。
これを手動でしているなら、Raid1をお勧めするが?
いざ、HD故障した際、直前のバックアップから故障までのファイルは
確実に無くなる訳だから、Raid1にしとくだけでも十分安心感はあると思うぞ。

ところで、Raid5導入している人に聞きたいのだが、
RAID5で使用するHDや、故障した際の交換HDは全て同メーカー&同型番を使用している?
故障が発生する頃に同型番のHDが販売しているとは限らん訳で・・

既出だったら、スマン
184Socket774:2005/06/28(火) 12:03:15 ID:qZgMGb0j
>>183
漏れはソフトウェアRAID5やってるけど、型番は見てないみたいで、
パーティションサイズが合ってればOKみたい。(一番小さいのに合わせる)
もちろん大容量のHDD買ってきても、最初に決めた分しか使えないけどね。

今のところ同型番でそろえてるから確証はないけど、動作みてるとそんな感じ。
確実性低くてすまそ
185Socket774:2005/06/28(火) 12:20:48 ID:nFgy1qIf
俺は隷奴組む時は基本的に同じHDDを使う。いや、気分的な問題。ちぐはぐなのは嫌なんでな。
キャッシュ容量だけは同じものにしたほうがいい。8MBなら8MB、16MBなら16MBだけを揃えて。
186183:2005/06/28(火) 13:35:16 ID:3wrMjmRj
>>184,>>185
即レスサンクス!!

自己レスぽいのだが、Raid5の仕様上、同型番でそろえているとも思えてきた・・

Raid5をはじめる時点で未使用の同容量のHDを3台以上持っていることは稀だと思うし
構成しているHDが故障した場合、正常動作のHDも(同型番の為)寿命近し=HD総交換
って感じするし・・・
187Socket774:2005/06/28(火) 15:13:20 ID:LQfu0a2r
ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDを一緒にしてはいかんよ
188Socket774:2005/06/28(火) 15:52:16 ID:DMxxAIKm
>>186
いままでEscaladeでRAID5を組んでいたけど同番で同容量でなくても
動くことは動く。おそらくパフォーマンス的には悪影響があるはずだが。

7410(後にRAID5サポートはなしとされたが中初期はRAID5が可能だった)だった
のでもともとRAID5は余り速いとは言えず、見えるほどの影響はなかった。
189Socket774:2005/06/30(木) 00:20:54 ID:SKdehb4y
RAIDの時って、HDDのキャッシュは関係なくて、アレイカードの
キャッシュに依存するんでなかったっけ?
190Socket774:2005/06/30(木) 06:34:36 ID:sAfIr/1u
どうなんだろ
カード側でHDDキャッシュを無効にするような制御をしてれば
そうなるだろうけど……そこまで頭悪くないような気も>カード
191Socket774:2005/07/02(土) 16:17:38 ID:VKm5zcyU
> いざ、HD故障した際、直前のバックアップから故障までのファイルは
> 確実に無くなる訳だから、Raid1にしとくだけでも十分安心感はあると思うぞ。

RAIDではミスやバグ、外部攻撃の類で勝手に書き換わる・消失することは防げない。
あくまでRAIDはディスク故障でも運用を継続するためだけのもの。
大事なものの保管なら「たまにコピー」の方がはるかに大正解。
"バックアップとRAIDを同じに考えてはいけない"んだよ。

> Raid5をはじめる時点で未使用の同容量のHDを3台以上持っていることは稀だと思うし

もともと企業レベルの業務サーバーで使うための技術なので
予備も含めて全部同じディスクが大原則。異機種混合の方が極めて稀。
普通に考えりゃ企業ユーザーがわざわざ違う機種1台づつ調達するわけがない。
実際は厳密にチェックしてないから動く、と言うだけの話。当然保証外。
192Socket774:2005/07/02(土) 20:54:17 ID:fNPCmetm
俺はP2Pやってるから一生RAIDとは無縁だろうな。スパニングとも。
HDDの容量は100%生かしたいし、データは完全に守りたい。よってRAID5は無い。
全データバックアップをとるから、HDD1G単価47円、-R1G単価14円(富士(誘電OEM)50枚スピンドル)
の現状でHDDをバックアップ用途に選ぶことはありえ無い。よってRAID1も無い。
HDDのG単価が1円になったとしてもPCケースに内蔵及び外付けできるNAS、HDD数には限りがあるし、RAIDで容量縮める位ならHDD減らして静音性を得たいのでRAID1はありえない。
ただ単にバックアップ対象がDVDからHDDに変わるだけ。

なんか、RAIDって宗教みたいだね。
193Socket774:2005/07/03(日) 00:23:24 ID:wx17aSL/
>>192
だからRAIDはバックアップじゃねーって。
どれか一個壊れても動かし続けるためだけの手段だって。
バックアップは別にやるのが当たり前。

おまいさんの頓珍漢な主張の方がよっぽどインチキ宗教くさいよ。
194Socket774:2005/07/03(日) 01:09:57 ID:RTQOJc8M
ところで、ファイルサーバーのOSってUNIX系とWin系どっちがいいんですかね?
自分はWinからしかアクセスしないんですが。
195Socket774:2005/07/03(日) 02:06:03 ID:3ajD3Ggy
>>193
CD-Rでバックアップとか言っているあたりも正気じゃないしね。
数百GBをバックアップするのにCD-R...まったくどうかしている。
196Socket774:2005/07/03(日) 02:13:58 ID:X9jW9N+h
PC Watchやメーカーが執拗にRAIDRAIDいうからRAID信者が増えちゃったんだね
自作やってる人って新しいもの好きだもんね
本人は満足してるんだろうなぁ
傍から見るとm9(^Д^)プギャー!!
197Socket774:2005/07/03(日) 02:51:08 ID:X9jW9N+h
すげー、>>195って「-R1G単価14円(富士(誘電OEM)50枚スピンドル)」をみてCD-Rと思ったんだってよ
お頭の弱い子発見m9(^Д^)プギャー!!
198Socket774:2005/07/03(日) 03:47:12 ID:8rKeczDD
まぁDVD-Rでも正気を疑うのは変わらんと思うけどな。
199Socket774:2005/07/03(日) 04:40:25 ID:BwP5XWgw
ハードウェアが原因の障害と操作が原因の障害の両方に対策を
立てるのが正しいバックアップやね。

>>191
> もともと企業レベルの業務サーバーで使うための技術なので
> 予備も含めて全部同じディスクが大原則。異機種混合の方が極めて稀。
> 普通に考えりゃ企業ユーザーがわざわざ違う機種1台づつ調達するわけがない。

同意。なんだけど、

> 実際は厳密にチェックしてないから動く、と言うだけの話。当然保証外。

ってのは(パーティションを単位とするタイプの)ソフトウェアRAIDには
あまり当てはまらないかも。パーティションが見えていれば機種はなんでもいい、という。
ロットをばらすのに苦労することもないし、代替HDDの調達も楽だから、
個人ユースにはおすすめだと思うよ。パフォーマンスは知らないけど…
200Socket774:2005/07/04(月) 12:27:29 ID:grwTSnHG
>>191
企業なんかはリースが多いんじゃないかと思うけど、
うちの場合は保守業者が違うメーカーのディスクを入れてたこともあった。
(チーターの群れに富士通が一匹)
Sunのストレージの場合、ファームが対応していれば混在しても問題ないらしいし、
保守業者のやることなんで保証の範囲内とのこと。

あと、HDDに欠陥があっても全滅しないように、製品とかロットを敢えて分ける
という話も聞いたことがある。
201183:2005/07/04(月) 14:10:34 ID:K07nWoob
>>191
>大事なものの保管なら「たまにコピー」の方がはるかに大正解。
>"バックアップとRAIDを同じに考えてはいけない"んだよ。
いや、バックアップを取るなとは言っていない。

>>170
>いまだ壊れて消えてほしくないドライブが飛んだ事はないから
>それらのバックアップが役に立ったことはないけど。
と、故障を恐れるHDあるというなら、その保全の為にRAID1を薦めたのだよ。
RAID1なら構成HDの1台が故障した時点でも、「たまにコピー」ができるだろ?

対企業として
>普通に考えりゃ企業ユーザーがわざわざ違う機種1台づつ調達するわけがない。
な事は重々承知している。
そもそも、企業であればメーカーの保守に入っているはずだから、
型番が異なっていようと、”保守メーカー保障のHD”が提供される訳だ。
言葉足らずな書き込みで>>191にはどうも誤解されてしまったようだが
俺は個人ユーザーでのRAID5の使用についての質問をしたかった訳なのだよ。

そういえば昔、
>RAIDではミスやバグ、外部攻撃の類で勝手に書き換わる・消失することは防げない。
書き換わった事を気が付かず、バックアップテープのローテーションしてた会社があったな。
気が付いた時には、全テープは・・・
202Socket774:2005/07/04(月) 17:49:13 ID:Q7n+YSsR
なんべんもこででRAID話はスレ違いだと言ってるのに。
荒らしにレスするのも荒らしだぞ。
203Socket774:2005/07/04(月) 18:06:20 ID:k0F//aIy
>>202によりRAID禁止令が発布されました。

これよりRAID未使用で1TBを目指してください。
204Socket774:2005/07/04(月) 18:15:08 ID:5Q7J2A1v
いきなりレベル低い話しにしてみる
普通に使うマシンだとOSとデータでHDD分けてるけど、ファイル鯖も分けた方が良い?
OSとデータ(主)とデータ(ばくあぷ)で3台にしようかと思うんだけど
どれかスレーブにせにゃならんくなるんでいっそバクアプHDDにOSも入れちまおうかと
思いついて聞いてみた
あー疲れた
205Socket774:2005/07/05(火) 01:13:22 ID:4zH9uliW
システムは別にしておいたほうがOSのアップデート再インストールのときも安心だと思う。

それとは別にバックアップ用のディスクはUSBか何かでつないでリムーバブルにしておいた方が
普段は切り離しておいたほうが安心なんじゃないかと思う。
206Socket774:2005/07/11(月) 02:34:13 ID:LikyqCcW
RAID禁止令勝手に解除。
207Socket774:2005/07/13(水) 00:28:06 ID:mVlZvM4O
RAIDは必要なくて、ただHDD8台程繋ぎたいだけの人は
IEEE1394カードとOWL-EB58P買うのが一番安い?
SATAのHDD使いたいから、
8ポートのSATAカードが1万円程であればいいんだけど…
208Socket774:2005/07/15(金) 08:23:38 ID:2J1g2WPF
>>207
「外付はサーバとは同一視できない」という縛りがあってスレ違いなのだ。
実際、外付を何台もつないで運用すると、
同一デバイスに連続で大量・複数転送・ドライブ内コピーをかけたりすると
OSがデバイスを見失うことがよくあった。

たとえば、Antec LanboyIIみたいなケースで
3.5"ベイに4台 + 5.25"ベイにSF-7500で4台で8台入れても、
VGAをしょぼいので我慢すれば電源は550W級でも安定するよ。
400GBx8で3.2TB(PC本体共約30万強)、500GBx8台(同45万)で4TB。
バックアップに内部でデュプるなら実質1.6TB/2TBになるけど。
209207:2005/07/15(金) 11:06:13 ID:OlpVYqJE
>>208
そんな現象が起こることもあるんですか・・・。
外付けでいく方向で検討してましたが考え直します。
貴重なご意見ありがとです。
210Socket774:2005/07/17(日) 14:55:44 ID:SmG2DOtb
>>208
スレ違いなんて決まりごとは無かったような気がするが・・・。

外付けでもSCSIならデバイスを見失うような不具合も無いと思われ。
RAIDも問題なくできるしな〜
大容量が欲しかったらIDEディスクをSCSI変換するという手もある。
211Socket774:2005/07/17(日) 15:35:39 ID:h5fu4eAY
既にここやhard板にパーツ系単独スレがあってレスの蓄積もあるようなネタ、
たとえばNASとかRAIDとか外付とかIDE/SCSI変換とかの話は
それぞれの本スレでやるほうがいいのはなぜか。

というよりもなぜこの程度の簡単なことが理解できないのか。
212Socket774:2005/07/17(日) 17:11:19 ID:Xw/xa+Em
>>211
本スレがあるネタをここから無くしたら何が残るの?
お前はここで何について話したいの?
そもそみお前はこのスレにいる必要があるのか?
ひとりでその本スレを巡回してればいいじゃん
213Socket774:2005/07/17(日) 17:19:59 ID:nQImMyom
>>203
LVMでSATA250GBを16台繋いでるけど、これもダメ?
214Socket774:2005/07/17(日) 20:27:18 ID:I4IwijOa
>>212
現に中身の無いこのスレで何をほざくw
215Socket774:2005/07/18(月) 01:18:26 ID:XIaZ6ypr
>>213
LVMはもうFedora/Redhat系とかじゃインスコ時にデフォで入ってるし、
スパンボリュームもWinNT系で普通にできるから分ける必要もない感じ。
ただ16台もつないでたら年に1台は逝くと思うけど、
その時復旧させる方法とかここで延々とやったら
「そこでRAIDですよ」とか混じってきてまたうざがられそう。

俺的には、ディスクを16台積める【Eco】なハードウェアに興味あり。
216Socket774:2005/07/18(月) 10:31:55 ID:elvHjSJA
217Socket774:2005/07/18(月) 11:38:05 ID:hMrax794
HDDを16台も積んだ時点で【ECO】とは程遠いかと。
218Socket774:2005/07/19(火) 07:33:08 ID:sooV+gas
>>216 を見て思い出した。
発売されたのかされなかったのか知らないけど
昔100枚だか200枚だかのCD-Rチェンジャー付のストレージシステムがあって、
そいつは一旦HDDで受けて裏仕事で黙々とCD-Rに書いていく。
読出は頻度が高いものはHDDにキャッシュされるが、
頻度の低いものはCD-Rチェンジャーがギコギコ動いてディスクを持ってくる。
とかいうライトワンスなシステム。

人間チェンジャーでVIPなHDDカートリッジを差し替えるのが【Eco】だな。
ディレクトリカタログとか作るのが面倒だけど。
219Socket774:2005/07/19(火) 21:01:20 ID:urN2dVrk
何Ecoってw
馬鹿じゃねーの(ぷ
220Socket774:2005/07/19(火) 22:29:56 ID:0mmCh9Jo
土曜日の夜はにぎやか♪
221Socket774:2005/07/20(水) 12:19:43 ID:KKPqMRUE
それはEPO
222Socket774:2005/07/20(水) 12:31:41 ID:fzwhV1pg
ひょうきん族のエンディングテーマか、懐かしい。
223Socket774:2005/07/20(水) 14:05:18 ID:+6jNRWyu
外付けHDDかファイルサーバか迷い中。
224Socket774:2005/07/20(水) 21:47:53 ID:a1t00Zci
EX35FUL4-Bに300GB4個入れたの2台をUSBで超小型PCに
接続してファイルサーバにしてる。合計2.4TB
HDDケース代 4万円 HDD8個 12万円 PC 3万円 合計19万円
これでも足りないや。
225Socket774:2005/07/22(金) 06:50:47 ID:zwXaM7WJ
>>224
あ、いいな。こんなのお金あったら作りたいな。
USB接続は速度とCPU負荷が…というつっこみは入りそうですが、かんたんに作れそうだ。
ちなみにOSやディスクの割り当てはどうしてます?
226Socket774:2005/07/23(土) 00:47:39 ID:5t2kaetX
>>224
できたらPCの構成とファイル共有の方法(FTP or CIFや使用ソフト等)
NICはハブ等 ネットワーク周りの構成を教えていただきたい。
227Socket774:2005/07/24(日) 23:26:40 ID:Zihzim+2
ショップブランドとか BTO で RAID5 ファイルサーバー機ないんかな。
くれるとこないかな。
228Socket774:2005/07/25(月) 21:33:43 ID:nQ/WAv36
PenM、メモリ2GB、400GB×4基(RAID5)+システム用HDD(XPpro)で
ファイルサーバ作ったけど
ギガLAN経由で大容量のファイルを転送するとマジ遅くなる・・・・

OSがウンコなんかな(;´Д`)
229Socket774:2005/07/25(月) 23:03:20 ID:ogkEdi5I
raid5がネックの予感・・・
230Socket774:2005/07/26(火) 23:18:15 ID:CLNDF1e6
作った人がうんこ
231Socket774:2005/07/29(金) 21:38:11 ID:YzrUFjT7
232Socket774:2005/07/29(金) 22:21:23 ID:DhU1Fwl3
そういやドスパラだったか、寒村の250GBx4台積んだドライブドア6万円で売ってたな
233Socket774:2005/08/03(水) 10:13:24 ID:kZtc9DR5
寺駅の糞具合はどうなったんだろうか?
最近アッチのスレ見てないしな。
234Socket774:2005/08/07(日) 23:05:14 ID:JCWnC0w+
ドライブドアで質問です。

スタンダードモードで使ってた場合、HDDを取り出して直接マザーのIDEに
接続してもデータをそのまま使用できますか。
235Socket774:2005/08/08(月) 09:54:37 ID:n6NWo/hy
>>234
ドライブドアのスレはないようだけど、
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1115222455/l50
こっちで聞いたほうがよいかも。

ここ、仕切り屋さん多いからお叱りのレスが書き込まれる前に移動した方が良いよ
236Socket774:2005/08/08(月) 15:57:52 ID:ByU8IEJl
>>235
誘導はいいけど、ドライブドアのスレは存在するし、勧められたスレはdat落ちだし・・・。

HDDを4台搭載 外付けHDDケース「ドライブドア」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109914333/l50
【USB2.0】外付けHDDケースなお話12【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120656291/l50
237234:2005/08/09(火) 01:03:47 ID:0RpCZa+o
さがりすぎなのでage

>>235-236
サンクス
OKのようです。
238Socket774:2005/08/11(木) 23:22:45 ID:j6wgEXjN
239Socket774:2005/08/11(木) 23:33:20 ID:VyvRCePz
メモリ換装する奴絶対居る
240Socket774:2005/08/12(金) 12:58:32 ID:3e0I0vvP
FTP使えたら絶対買うんだけどなぁ・・・。
241Socket774:2005/08/15(月) 03:48:30 ID:ecS9+E55
smbmountしてrsyncできたらftpはいらんな。
242Socket774:2005/08/15(月) 09:42:09 ID:QV9+m5uV
ローカルで使う分にはソレでいいと思うけど、
外部からもアクセスさせたいからFTPが欲しい。
243Socket774:2005/08/15(月) 10:09:09 ID:gSmeVb9w
NASを外に出すなよ。
244Socket774:2005/08/15(月) 14:07:34 ID:QV9+m5uV
何で?
245Socket774:2005/08/15(月) 16:41:42 ID:gSmeVb9w
わからないのならばそれでいい。
246Socket774:2005/08/15(月) 17:24:20 ID:CZ4TpNHf
247Socket774:2005/08/16(火) 09:12:53 ID:prREh5Ba
外に出したきゃftp鯖でsmbmountすればいいじゃないかこの未通男。
と親切に答えて欲しいのか。
248Socket774:2005/08/16(火) 09:47:16 ID:34/SDUWO
それだと鯖がいるじゃん。
249Socket774:2005/08/16(火) 10:19:40 ID:asoNFyf9
外から見えるところに余計なサービスを提供するマシンを置くのは怖い。
ましてやNASサービス(CIFSやNFSだね)なんて物騒なものを提供するマシン
ならば持ってのほか。
という感覚は普通ではないのか?
#外に置くマシンはカーネルからNFSサポートとかはずしておくものだと思うが。

もちろんNASとして売られているマシンでその手のサービスを全部つぶして
外に置くというのはありだが、そういう処置をしたマシンはNASとはよばんだろう。
250Socket774:2005/08/16(火) 10:50:43 ID:xwSnJBhT
>> 外から見えるところに余計なサービスを提供するマシンを置くのは怖い。
NASマシンでFTPサーバをしたい奴にとっては「余計なサービス」じゃないし.

>> ましてやNASサービス(CIFSやNFSだね)なんて物騒なものを提供するマシン
>> ならば持ってのほか。
アクセス制御をすれば良いんじゃねーの?違うの?
251Socket774:2005/08/16(火) 10:58:14 ID:nNeBWZ6r
知ったかは年中沸いてくる
252Socket774:2005/08/16(火) 12:00:07 ID:asoNFyf9
>>250
>>> 外から見えるところに余計なサービスを提供するマシンを置くのは怖い。
>NASマシンでFTPサーバをしたい奴にとっては「余計なサービス」じゃないし.

NASも外向けにサービスするの?
もしそうなら頭おかしい。
もし違うなら外向けサービスを行うマシンとしては「余計なサービス」

>>> ましてやNASサービス(CIFSやNFSだね)なんて物騒なものを提供するマシン
>>> ならば持ってのほか。
>アクセス制御をすれば良いんじゃねーの?違うの?

アクセス制御ねぇ。バグですり抜けたらどうするの?

結論:なんでも一台でやるな。
253Socket774:2005/08/16(火) 14:26:04 ID:prREh5Ba
玄箱なんかをストレージ付サーバに使ってるのを見て勘違いしてるんだろうね。
254Socket774:2005/08/16(火) 14:38:35 ID:34/SDUWO
NIC2つあるんだから
内向きと外向きでサービス変えりゃいいだろ。
提供する資源は同じなんだから、
仮にFTPにマウントしても脆弱性突かれたら同じ。
言ってること矛盾してるね。
255250:2005/08/16(火) 15:21:22 ID:xwSnJBhT
> NASも外向けにサービスするの?
いいえ.
話の流れからすればNASサービスは内側向け.FTPは外側向けって
いう話だと思う.

> もし違うなら外向けサービスを行うマシンとしては「余計なサービス」
それは「 結論:なんでも一台でやるな。」とかいうあんたの場合には
余計なんでしょ.もう一度書くけど,NASマシンでFTPサーバをしたい奴に
とっては「余計なサービス」じゃない.

> アクセス制御ねぇ。バグですり抜けたらどうするの?
1. バグが発生しないのを祈って(あるいは知らん振りで)そのまま
2. バグを直すパッチあてるかバージョンアップ
3. バグが少ない奴ととっかえる
このなかのどれかかなぁ?

バグはあるかもしらんが,事前情報を集めたり自分でテストしたり
して「大抵の場合バグは発生しないし,極マレに発生したとしても
そのリスクは納得の上でサービスをする」っていうのが現実的な線
だと思うんだがなぁ.

バグについてこういう前提で,やっぱり「アクセス制御すれば良いんじゃねーの?」
だと思うんだけどねぇ.それでも駄目なの? >>250
256250:2005/08/16(火) 15:25:56 ID:xwSnJBhT
間違った

誤: だと思うんだけどねぇ.それでも駄目なの? >>250
正: だと思うんだけどねぇ.それでも駄目なの? >>252

#自分に聞いてどうする ^^;
257Socket774:2005/08/16(火) 16:03:44 ID:asoNFyf9
>>254
>NIC2つあるんだから
>内向きと外向きでサービス変えりゃいいだろ。

NIC2つあるのが当たり前なのか?
そもそもnfsはそういうサービスのしかたできんでは?

>提供する資源は同じなんだから、

そもそも「同じ」なのがおかしい。
外部公開したいデータのみ外部サーバに置くべき。

存在しないサービスが行われるわけはないし、存在しないデータが盗まれるわけもないからね。
258Socket774:2005/08/16(火) 16:36:21 ID:prREh5Ba
不要な人が外せるdaemonならftp転送できてもいいかな。
使わない人が使わないだけのことなので。

外向けftpdだとあのになら乗っ取り防止や妨害防止に気を使う。
あのにでなければ認証や暗号化や中国韓国蹴りやら
人によってはユーザ別転送量制限やらいろいろ気になるだろうから、
そういうことを考えるとNASに任せる気にはなれないとは思うけど。
259Socket774:2005/08/16(火) 16:50:51 ID:QFEzfJvc
バカばっか
260Socket774:2005/08/16(火) 18:32:40 ID:34/SDUWO
VPNでアクセスすればいいじゃん。
261Socket774:2005/08/16(火) 19:35:02 ID:prREh5Ba
VPNがNASまで通るならそりゃよかんべ。
262Socket774:2005/08/17(水) 17:52:30 ID:+3KR+M4F
ルータ2つでDMZ(ぽいもの)やってますが何か?
263Socket774:2005/08/17(水) 17:59:26 ID:gr3Nj4Ep
いえ何も
264Socket774:2005/08/17(水) 21:32:03 ID:Dm5N8DfF
>>262
それふつーのことだし。
265Socket774:2005/08/18(木) 12:47:17 ID:aXOgrIP0
ルータ2つならぽいじゃなくてDMZそのものじゃないの。
RAIDと外付に加えて茄子禁止ってことでいいですね?
266Socket774:2005/08/18(木) 13:40:58 ID:4TEs0S9u
やっべ 今うんこしたらトイレつまっちゃった
どうしよ…
267Socket774:2005/08/18(木) 16:04:09 ID:/vWue2HW
>>265
>RAIDと外付に加えて茄子禁止ってことでいいですね?
NASでないファイルサーバってなんなんだよ。
268Socket774:2005/08/18(木) 16:05:02 ID:yMZIBSGi
ネットワークを使わないファイルサーバーか
困ったな
269Socket774:2005/08/18(木) 16:06:45 ID:exRzfaI4
ワロス
270Socket774:2005/08/19(金) 00:03:09 ID:TzLO3f3Y
>267-268
禅問答ですか?

うーん、書類棚!
271Socket774:2005/08/19(金) 21:40:25 ID:BZiRB8Kw
RAID5なら4台で3台分の容量使えるからいいなと思ったんですけど
他にバックアップ取らないと危険性は多少あるわけですよね。
てことはその3台分の容量を別に確保しなきゃいけないから
結局の所、利用率は5割以下になってミラーより効率悪いんですよね。
RAID5イラネ
272Socket774:2005/08/19(金) 21:54:54 ID:zJAciGdZ
>>271
ミラーだってバックアップとらないとダメだよ。
273Socket774:2005/08/19(金) 22:00:20 ID:STO1vhUN
ミラー+定期コピーHD
これ最強
274Socket774:2005/08/19(金) 22:01:14 ID:BZiRB8Kw
あー確かにそうですね。
何かズレた発言してしまいますたスマソ
275Socket774:2005/08/19(金) 22:14:02 ID:d02Ix3BP
何でバックアップするの?
磁気テープ?
276Socket774:2005/08/19(金) 22:18:08 ID:zJAciGdZ
オレはテープにとってるけどお手軽とはいいがたいねぇ。容量もあまり確保できないし。
個人利用ではUSB接続のHDD辺りにとるのが現実的かもしれず。
277Socket774:2005/08/20(土) 23:30:45 ID:fROcyV0M
>>267-268
いちいち「単体完成品売りNAS」って書かなきゃお前にはわからないのか?
3TB級のバカだな。
278Socket774:2005/08/20(土) 23:33:00 ID:EGQj9ZZo
はいはい
279Socket774:2005/08/20(土) 23:45:46 ID:rcJYWzoF
いまごろになにをいまさら。
そんなにバカにされたのが悔しかったのかなぁ。
280Socket774:2005/08/21(日) 00:27:22 ID:+KIKUqdE
誤:3TB級のバカ
正:3T級のBaka
281Socket774:2005/08/21(日) 02:43:33 ID:kh2+kD+/
はいはいはにほはにほAA略
282Socket774
はにはに