耳鼻咽喉科について Vol.21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
耳鼻咽喉科のすべてを語り尽くそう。(医師限定)

一般の方は次のスレで質問してください。
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part6
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/116054558/l50

その他関連スレ
日本耳鼻咽喉科学会
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1147347984/l50

過去のスレッドは以下の通りです。

耳鼻咽喉科について Vol.20
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1166341184/l50
耳鼻咽喉科について Vol.19
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157260220/150
耳鼻咽喉科について Vol.18
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1152160620/150
耳鼻咽喉科について
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1143361830/l50
★★勝ち組★耳鼻咽喉科p16★負け組★★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1142001773/l50
2卵の名無しさん:2007/05/22(火) 13:39:34 ID:MNMLyoXF0
3卵の名無しさん:2007/05/22(火) 15:50:02 ID:KFy8j1ix0
では今後はこちらへ

ひとつ皆さんに聞きたい症例がある。65歳女性嚥下時痛で来院、左頚部全体が柔らかく腫脹、中咽頭から下咽頭側壁まで左側
が全て腫脹。声門辺りは大丈夫で気道は保たれている、イメージとしてはクインケ浮腫がのどに来たよう。ペリトンとか深部感染
のような派手さはない。何か変わったもの食べてないかと聞くと、急にもじもじして先生とだけお話したい希望、別室で聞いたが
旦那が久しぶりに帰って来て、口でやって精飲したとの事。末血検査正常でCRP2.5くらいIgEはまだ報告待ちです。
昨日の話で、抗生剤とデカドロン点滴で今日の朝は劇的に改善していました。例えば精子のアレルギーでこんな事あるのか、
他の原因としたら何を考えるか。知ってる人いたら教えて下さい。
41日25人:2007/05/22(火) 16:58:53 ID:uuqS8gxg0
65才、女性・・・。やるもんだ。
5卵の名無しさん:2007/05/22(火) 20:01:54 ID:Eh4T+NWD0
ここどうだ間違いなくウハクリ

耳鼻咽喉科開業医ゼロ 気仙沼市立病院が体制強化 常勤医2人で連日診療/
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2007_05/k/070519k-jibika.html

 気仙沼市立病院は4月2日から耳鼻咽喉科の診療体制を強化、常勤医師2人で月曜から金曜までの連日診療を行っている。
気仙沼市内では最近、耳鼻咽喉科の個人病院がなくなり、唯一診療科がある市立病院への依存度が高まっている。
 市立病院耳鼻咽喉科の外来診療は体制強化後も原則として午前だけの診療が午後の遅い時間までに及ぶことが多い。
依然として医師不足の状態は続いている。
 個人医院は市内に昨年まで2軒あったが、昨年末に弁天町の佐々木医院が医師死亡により休業。今年4月半ばには
南郷にあった佐藤医院が医師の健康上の理由で閉院。気仙沼・本吉地方全体を見渡しても、個人病院はゼロとなった。
 市立病院は今年1月に外来の診療日を、月曜午後と火曜午前の週2回から金曜午前も加えて3回に増加。そして
4月2日からは週5日(すべて午前診療)とし、医師も非常勤2人から常勤2人にし、入院もできるようになった。
 今年4月1カ月間の外来患者数は1738人。昨年4月の840人から2倍になっている。1日平均では週2回の昨年は105人だったが、
今年は87人と診療日が増えた分ばらけた感じだが、入院患者も延べ87人いたことから医師への負担が増している。
 2次医療機関である市立病院は本来、個人病院で対応できない患者を受け入れる役割だが、
個人病院がなくなった地域の事情をカバーしなければならない状況になった。
6卵の名無しさん:2007/05/22(火) 20:18:49 ID:/61O8TFD0
>>5 なかなかウハな場所ですね。
でもなかなか知らない土地で開業するのは難しい気がします。
困っている先生は飛びつきそうだけどね。僕もそうだけど、・・・。
7卵の名無しさん:2007/05/23(水) 01:21:54 ID:fIYuEfrW0
>>6
そこは誰が行ってもウハになりますよ。
希望者があれば、地域住民のために行ってあげてください。
5年も働けば、都心で作った借金一挙に返せますよ。
8卵の名無しさん:2007/05/23(水) 22:34:39 ID:qxxypMWB0
でも誰もそこに行かないのは何故?
9卵の名無しさん:2007/05/24(木) 08:54:20 ID:upP6LejM0
>>8
すごい田舎だから。
10卵の名無しさん:2007/05/25(金) 11:54:36 ID:oX0l0MUq0
移転したい...
11卵の名無しさん:2007/05/25(金) 12:32:08 ID:wX3Ahc5b0
市立病院が常勤4人体制になったりする可能性も考えてね
12通りすがり:2007/05/25(金) 12:57:55 ID:F6znCFyx0
人口6万7千弱の市立病院で耳鼻咽喉科医が4人になるとは考え難いような
131日25人:2007/05/25(金) 15:32:13 ID:yNF6d9Ya0
全国探せば、耳鼻科過疎地はまだまだあるんでしょうね。
忙しくて儲かるのと、まったり何とか生活できるのと、どっちがいいんでしょう?
繁盛するという保証もないし。
第一、そんな過疎地にいったら、耳鼻咽喉科領域だけでは済まないような。
14卵の名無しさん:2007/05/25(金) 15:41:38 ID:4lJXTFmN0
20年ほど忙しく働いて、引退するっていうのは
どうなんだろう?
15卵の名無しさん:2007/05/25(金) 16:02:39 ID:hCbDLsv20
既に20年働いたが今止めてもすることがない、老後資金はある程度はあるがまあ
これもきりがないからねえ。
16卵の名無しさん:2007/05/25(金) 16:13:58 ID:Vqj7Qf3q0
雨きらい、外来には、看護師の声のみ響き。字余り
17卵の名無しさん:2007/05/25(金) 16:42:46 ID:aQjssj5Y0
>>11
常勤医を0にすることはあっても、4人になることはない。
どこの地域でも同じように、はずれに耳鼻科医を派遣する
余裕はない。
18卵の名無しさん:2007/05/25(金) 18:52:02 ID:p+wL17200
>>3
恥垢による急性感染と咽頭打撲による浮腫
もしくは単純ヘルペスかなあ
19卵の名無しさん:2007/05/25(金) 19:17:43 ID:Zop2csD30
>>12
昔は住人2万人に耳鼻科開業医1名と言われた。
最近の都市部では1万人いない所へ落下傘開業医が落ちてくる。
6万7千の人口があるのなら、3,4人が開業しても充分やっていけるね。
20卵の名無しさん:2007/05/25(金) 19:30:06 ID:aQjssj5Y0
>>13
田舎といっても人口6万人はいる市だからね。
周辺の町にも耳鼻科医はいないから、医療圏は10万人ぐらいだろ。
田舎の患者気質として、何かると内科というイメージがある。
都心でなら耳鼻科でみるような患者もけっこう内科に流れるんだよ。
風邪も、めまいも、扁桃炎も、アレ鼻も、耳鳴も、みんなまずは内科。
本当に耳鼻科医にしかみれないという患者しか来ないよ、田舎は。
21卵の名無しさん:2007/05/25(金) 20:36:24 ID:V2DkxBlR0
総合診→上気道疾患・中耳炎全滅。開業医夜逃げ!
FK506 and/or TNF-a→花粉症全滅。開業医夜逃げ!
治らないSD・ハント・めまい訴訟急増→みみ屋全滅
NavigationなしのESSは医賠責免責に→はな屋全滅
ビンボー人以外の喫煙率激減→頭頚部・のど屋全滅
ゲシェンク払えず→クレブス屋どんどんビンボーに

なんか、よさげな見通しってないの?
22卵の名無しさん:2007/05/25(金) 21:08:45 ID:dKzhNo4g0
痴呆大学では耳鼻科入局者はいなくなる。→耳掃除だけでも食っていける。
23卵の名無しさん:2007/05/25(金) 21:30:31 ID:V2DkxBlR0
>>22 でもね。困ったときの送り先がないと、不安じゃないの?
うちの近くの耳掃除屋は、40分\5,250でマアマア来てるみたいよ。
耳掃除屋なら耳鼻科の開業医に押し付ければすむけど、開業医は?
24卵の名無しさん:2007/05/26(土) 13:18:25 ID:ITEtEtgh0
たしかに耳鼻咽喉科領域のガンは喫煙との関係が多いから
じわじわ喫煙率が下がっていくのは不気味だね。飯の食い上げ〜!
甲状腺K、耳下腺Kくらいかな?喫煙と関係薄いのは。
25卵の名無しさん:2007/05/26(土) 15:47:35 ID:fQjB05p30
午前診いまおわた
はあつかれたび
26卵の名無しさん:2007/05/26(土) 20:14:58 ID:CnD/tMyQ0
>>25
遅すぎないかそれで何人みてるんだ?
27卵の名無しさん:2007/05/27(日) 16:08:31 ID:ICR1TN7s0
>>25,26昨日半日で122人で全て終わったのが2時半すぎ。150来てる医院ならこの位の
時間になるのでは?
28卵の名無しさん:2007/05/27(日) 16:15:03 ID:bxUzFHS30
二時半なら分かる、そちらのレス時間が3時47分でしたからそう思いました。
2927:2007/05/27(日) 17:49:19 ID:ICR1TN7s0
>>28勘違い?25のカキコのものではありません。
30卵の名無しさん:2007/05/28(月) 08:45:31 ID:cTCMmIcf0
耳掃除屋で取れない患者が来た。
鼓膜の上にかぶさって耳垢があった。
一応、鼓膜はどれかくらいは分かっているみたい。
硬性内視鏡でみているようだが、耳を知らない彼らに限界ありすぎ。
うちに来ている耳垢患者の半分は、技術的に耳掃除屋には無理な感じがする。
31卵の名無しさん:2007/05/28(月) 09:39:43 ID:gZOlJWnE0
ブロー液の入手は皆様どのようにしていますか?
32卵の名無しさん:2007/05/28(月) 09:41:18 ID:QlU1TNuA0
ブロー液って本当に内耳毒性無いの?
33卵の名無しさん:2007/05/28(月) 12:11:18 ID:IDC4+YtB0
>30
技術の問題はともかくとして、
鼓膜を覆う耳垢を、医者以外が除去したら違法でしょう?
34通りすがり:2007/05/28(月) 13:34:00 ID:scoOr6Oc0
ブロー液ですが...
こないだのランチョンセミナーでやってたかな モルモットとかではpH3以下だと内耳障害が出たとか
仰ってたような。 人とモルモットでは違うからヒトは大丈夫だとか結論でした。 なんかちょっとなぁと
思いましたが。
35卵の名無しさん:2007/05/28(月) 13:58:36 ID:xYCIx/ju0
>>33
散髪屋さんが耳掃除しなくなったのは、外傷性鼓膜穿孔おこして補償問題になったことが
あるからだと聞いたことがある。
じいちゃんの散髪屋さんでは、まだ耳かきで掃除してくれるところもあるけど

耳掃除屋さんってそのあたりのリスク考えないのかねぇ?
奴ら道具もろくろく消毒していないみたいだから、真菌や細菌感染のリスクもあるし

昔の耳鼻科医は「耳掃除ぐらいで医者にくるな」と怒っていた先生もいたから
耳掃除は医療行為ではないというのが、世間一般に浸透してしまったのかな
36卵の名無しさん:2007/05/28(月) 14:17:11 ID:MQUG0wAu0
一度耳掃除屋へ客として行ってみようかな。
始める前に耳鼻科医だと言ったらびびるかなあ。
おもしろそうだ。
37卵の名無しさん:2007/05/28(月) 14:52:36 ID:QlU1TNuA0
今後ブロー液で内耳障害が出たときは誰が責任とってくれるのかな?
やっぱ薬液使用した末端の兵隊医だけですかね。
38卵の名無しさん:2007/05/28(月) 15:23:31 ID:cTCMmIcf0
>>33
それが、例の小泉の規制緩和で、医者でなくても耳垢がとれることになったそうだ。
それで、耳掃除屋が結構はやっているらしい。テレビでもやってた。
大阪のおっさんが内視鏡を「開発」して取っているところを報道していた。
ワラエタ。
39卵の名無しさん:2007/05/28(月) 18:18:44 ID:YtyrIhES0
>>36 自分で行くより、otomycosisなんかを送り込むのは?
自分で、耳を掻きまくっているMRSAの方が、もっと面白そう。
40卵の名無しさん:2007/05/28(月) 21:41:24 ID:athSzRPm0
いやガチガチの次項栓塞を「耳掃除屋で取ってもらえ」と送り込む
41卵の名無しさん:2007/05/28(月) 23:46:45 ID:BsEiiD7C0
最近ひとり通気にハマってます。かなり気持ちいいな。
42卵の名無しさん:2007/05/29(火) 01:59:56 ID:GLTjyyos0
耳そうじ専門店も全国にちらほらあるらしいね。
きれいな?お姉さんがホジホジしてくれるってのは素敵だ。
43卵の名無しさん:2007/05/29(火) 08:15:25 ID:X/maKt4k0
耳そうじ屋に行ってきましたよ。かわいいお姉ちゃんがスコープを見ながら、
耳元で説明してくれるんですよね。あんまり奥までは取らないようですが、
耳垢取ったあとは耳つぼマッサージしてくれました。
気持ちよかったですよ。至福の時でした。
ぜひ一度行って下さい。
44卵の名無しさん:2007/05/29(火) 08:59:24 ID:M65c0jpD0
むさ苦しい爺、婆耳鼻科医より
きれいなお姉ちゃんの膝枕で耳垢取って欲しいよな
45卵の名無しさん:2007/05/29(火) 09:54:22 ID:5vLA8eB90
いっそ風俗にして、互いに全裸で耳垢とりがいいかも。
46俺は開業医:2007/05/29(火) 10:03:04 ID:d4+XVOTC0
家の近くの耳鼻科開業医、酒飲むといつも10年以上前から同じ話。
めまいの診療が得意だが大学病院に9年いてチーテルとらなかったのが
自慢らしい。「いやーここだけの話だけどね〜ヒデルギンがめまいにきくんだよ。」

理由や文献などなにもなし。説得力もなくだれも納得していないけど
本人は悦にいってる模様。



47卵の名無しさん:2007/05/29(火) 10:56:00 ID:xQV6rV3D0
昨日は忙しかったけど、今日はヒマですな。
持続せず、きれました。
48卵の名無しさん:2007/05/29(火) 11:11:01 ID:vwPU3dK70
同じですな、今切れて2CHです。昨日は130人450点平均でした、人数は少ないが初診が
多くて稼げました。
49卵の名無しさん:2007/05/29(火) 14:34:27 ID:EfshM7XT0
耳掃除屋って困難例の場合どうするんですかね。
耳鼻科へ池って言われるの?その場合金は取るの?
50卵の名無しさん:2007/05/29(火) 16:03:31 ID:/AN0butv0
何か困難症例になってしまって産科に回す助産師みたいですね。
そちらは産科医敗訴の判例がありますけど。かわいそうに。
51卵の名無しさん:2007/05/29(火) 17:00:15 ID:yeQUyfeN0
平成17年7月26日(医政発第0726005号)

以下に掲げる行為も、原則として、医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の規制の対象とする必要がないものであると考えられる

B 耳垢を除去すること(耳垢塞栓の除去を除く)

ってことで、困難な場合は、そもそも医師法違反ですから、料金は取れませんね。
52卵の名無しさん:2007/05/29(火) 18:04:39 ID:PE4fEg820
簡単な耳垢を取ることは医療行為じゃないのか!
だったら、「耳くそぐらいで医者へ来るな!」という爺医が正しいわけか。
保険診療とせずに自費で料金を取って良いわけだ。
53卵の名無しさん:2007/05/29(火) 18:56:43 ID:/AN0butv0
(医業ではなく)(指名可能のようにうまみのありそうな)みみかきサロン的なものを
耳鼻科に併設するのは合法なんですかね?
コンタクト屋みたいに仕切りだけでも分けるべき?
54卵の名無しさん:2007/05/29(火) 22:27:18 ID:APwDDHjH0
>>33 あのね。風俗なら一応法律があって、監督官庁が決まっているの。
耳掃除屋にはなんの規制もないから、風俗が許可されない地域でも開業自由。
まあそのうち、役人が天下り先を考えて、規制対する法律か条例を作るはず。
55卵の名無しさん:2007/05/30(水) 01:51:08 ID:3ax/sx7f0
↑これ >>45じゃないの?
56卵の名無しさん:2007/05/30(水) 09:33:22 ID:+KY8uD2u0
ふー、今年なんかカモガヤ多くない?
57卵の名無しさん:2007/05/30(水) 09:49:02 ID:tIVqpBfn0
5月は対前年度1割多いカモ。
58卵の名無しさん:2007/05/30(水) 10:05:17 ID:mSSohvfs0
黄砂+カモガヤ   じゃない?
59卵の名無しさん:2007/05/30(水) 11:01:26 ID:WBHRLcVV0
>>46
それだけ自信もって医者に処方してもられば
ヒデルギンでもめまいはぴったり止まるに決まっている

メチコバールでも使いようによっては、めまいでも耳鳴でもピタリと治る
60卵の名無しさん:2007/05/30(水) 11:30:13 ID:f9GzZjbi0
重曹水注射しても治るくらいだもんな>めまい
61卵の名無しさん:2007/05/30(水) 11:40:24 ID:IP+92JAHO
メイロンは普通に効くだろ。
62卵の名無しさん:2007/05/30(水) 11:43:20 ID:61bC710O0
ひまです・・前年維持で万歳です。
63卵の名無しさん:2007/05/30(水) 17:58:18 ID:whOHqC+h0
>>61 Some Japanese physicians administer intravenous sodium bicarbonate as a treatment for an acute vestibular Meniere's attack. This therapy is not presently used in the USA
64卵の名無しさん:2007/05/31(木) 10:23:38 ID:CO/qNCRu0
シラカバ、昨年の20%だって。
65卵の名無しさん:2007/05/31(木) 10:36:49 ID:ALMYy8tNO
>>63
それがどうした?
英語だとなんでも有り難いのか?w
66卵の名無しさん:2007/05/31(木) 13:03:09 ID:KV3r9xqz0
>>63
めまいのことは詳しくないので、教えてもらいたんだけど
アメリカでは、回転性めまいの急性期はすべて、
メニエール発作とよぶんでしょうか。
67卵の名無しさん:2007/05/31(木) 13:41:23 ID:uG1DoU8J0
>66
アメリカの診断基準見れば分かるけど
「20分以上続くめまいが2回以上」存在すれば臨床的にメニエルと診断される。
聴力検査は参考程度(聴力の良し悪しは問われない)
こんないい加減な診断基準です。
つか、日本の診断基準が細かすぎ。
6866:2007/05/31(木) 23:52:48 ID:oJBLBMnw0
ありがとうございました。
メニエール病は、内リンパ水腫だという概念はないんですかね。
他の原因のめまいもすべてメニエールでかたづけられてしまいますね。
メニエール病とメニエール症候群というのは区別されているんでしょうか。
日本ではメニエール病は、細かな診断基準がありますが、
メニエール症候群となると、臨床症状だけで判断してもいいですよね。
めまいに詳しい方、無知な私にアドバイスを。
69卵の名無しさん:2007/06/01(金) 00:09:01 ID:9+mkRFAx0
最近の教科書には『メニエール症候群』ということばは載ってなかったような気がす。
70卵の名無しさん:2007/06/01(金) 00:56:18 ID:5DaDz9ZE0
「カリニ肺炎」というのも消えたよね。
71卵の名無しさん:2007/06/01(金) 09:28:41 ID:9G+x7Hzj0
レセ900枚、5月としては開業して最低・・・
7年で近くに新規が2軒もできて、ここ数年右肩下がりです。
法人にしなくてよかった。
72卵の名無しさん:2007/06/01(金) 10:39:32 ID:+iTGWR1G0
うちレセ950枚
ほんとひまなのよね。最近・・・
73卵の名無しさん:2007/06/01(金) 10:55:22 ID:H0UiSO6P0
あのね、500枚いかない所もけっこうあるんだよ。
74卵の名無しさん:2007/06/01(金) 11:25:45 ID:CnSgzzDR0
1300枚、ここ数年同じ。
75卵の名無しさん:2007/06/01(金) 11:55:10 ID:+iTGWR1G0
>>73
どうかゆるしてください。
76卵の名無しさん:2007/06/01(金) 18:07:20 ID:5Ml8RE+T0
1600枚弱、今年はカモガヤと溶連のミニバブルだった。
77卵の名無しさん:2007/06/01(金) 18:09:01 ID:itqrSKot0
>>68
厳密にいえば
メニエール病=特発性内リンパ水腫
メニエール症候群=原因不明のめまい
ということになるのだろうが

メニエール病=メニエール症候群ということになっているのが日本の現状
だから競合品のないイ○バ○ド作っている某社やゼリー作ったゾロ屋が
内リンパ水腫のない患者にも 無知な内科医に高薬価の利尿剤を処方させて
大儲けしているのも日本の現状
78卵の名無しさん:2007/06/01(金) 19:32:10 ID:dv73aV9h0
皆さん今週号アエラ見ました?

子どもに薬が効かない
肺炎急増、中耳炎でも入院、集団保育で広がる効かない体質

おなじみの小児科医N先生も同紙で症例を呈示されています。
重症中耳炎で抗生剤9種のうち8種類にRの症例で残りの1種で
「なんとか治療しました」そうです。

確かに最近鼻咽腔にBLNAR飼ってる小児の遷延性中耳炎が
多いです。
79卵の名無しさん:2007/06/02(土) 06:48:00 ID:JfEs7mAm0
BLNARって何ですか?
80卵の名無しさん:2007/06/02(土) 07:58:08 ID:nm/0AFHv0
>>78今頃なに言ってるの?
>>79素人さんは消えてね。
81卵の名無しさん:2007/06/02(土) 08:09:12 ID:tX7G/qwO0
>>71.72.74.76 すげぇ〜。みなさんこんなに多いんですか?
ショックです。だってうち600枚ちょっとですよ。
それも年々右肩やや上がりです。とほほ・・・。
82卵の名無しさん:2007/06/02(土) 08:52:10 ID:aowxsJIW0
800枚逝かなかった
83卵の名無しさん:2007/06/02(土) 08:58:27 ID:mR+XydK80
んで結局めまいにヒデルギンって効かないの?

メイロンみたいに有名じゃないしどの耳鼻科医に聞いても「んなもん使わん」っちゅうし
84卵の名無しさん:2007/06/02(土) 09:28:15 ID:eNPwKe220
内科医はメリスロンが好きだね。
耳鼻科医はあまり使わないけど。
85卵の名無しさん:2007/06/02(土) 10:08:23 ID:ayNomZkC0
>>83
70歳ぐらいの爺医にきいてごらん。きっとご愛用だよ

>>84
やはりエ○ザ○の営業力でしょう
昔はメチコバールがらみでエ○ザ○がスポンサーの耳鼻科関連の研究会たくさんあったが、
最近はあまり耳鼻科医相手にしてないようだし
86卵の名無しさん:2007/06/02(土) 10:16:32 ID:iLeR2fNh0
最近パラセンがらみの医事紛争が増えてるって本当ですか?
薬は効かんわ、パラセンすりゃ訴えられるわじゃ、どーせいちゅーんじゃ!!
87卵の名無しさん:2007/06/02(土) 11:17:04 ID:vIpq0Sqk0
病院にパス
88卵の名無しさん:2007/06/02(土) 16:43:26 ID:pREaQx2R0
>パラセンがらみの医事紛争・・・
具体例をよーーろーーー。
89卵の名無しさん:2007/06/02(土) 22:08:06 ID:DqBKvF400
とりあえずパラ船しといて損はなし  どうせ閉じるし
小児科医もそれを期待して耳鼻科に廻すわけだし・・
薬出してるだけぢゃ 耳鼻科の意味がないぞw
90卵の名無しさん:2007/06/04(月) 15:23:05 ID:7ZbN0pF10
6月に入り、客足が悪い。
91卵の名無しさん:2007/06/04(月) 15:58:37 ID:2EoJpHeI0
上に同じ。
ただ溶連のみまだある、しかも近隣ではインフルエンザも出たそうです。
92卵の名無しさん:2007/06/04(月) 21:12:43 ID:0Nbrtg1T0
今日右の声帯が腫れていて、小さいぶつぶつができていると言われました。
ポリープの一歩手前だと・・。ムコトロンを処方されましたが・・どういう意図が
あったのか・・。聞くの忘れました。どなたかご教示ください・・
93卵の名無しさん:2007/06/04(月) 21:23:38 ID:qf3nx4P50
関東で開業したいんですけど、どこが良いでしょうか?条件がよければどこでも行く覚悟です!
94卵の名無しさん:2007/06/04(月) 22:07:12 ID:EbNqHXoL0
総合医制度が始まるのに今から耳鼻科で開業ですか?
95卵の名無しさん:2007/06/05(火) 07:36:43 ID:4GDGjSpt0
>>92
そんなの効かない止めとけ
96卵の名無しさん:2007/06/05(火) 08:59:11 ID:3+UfhFHu0
>>91
溶連菌は1年を通じてでるね。
97卵の名無しさん:2007/06/05(火) 08:59:35 ID:aJp3pPXi0
>>92
薬効はほとんどというより全くないでしょう。
しかしムコトロンを飲む度に発声禁を想起するなら少しは・・・

暇だ
98ご存じの方います?:2007/06/05(火) 19:01:35 ID:wiy9SQmd0
私は鼓膜麻酔液としてボナン氏液(ジブカイン+フェノール+グリセリン
+メントール)を使っているのですが、耳の手術される先生はよく
テーカインを使っておられますね。
テーカインの効力、即効性、耳毒性などはジブカインに比べて
どうなのでしょうか。
しょうもない質問ですみません。
99卵の名無しさん:2007/06/06(水) 03:05:01 ID:8LcmDoHv0
>>98
キシロカインのみで十分鼓膜形成までやっていますが、ボナン氏液のほうが効きますか?
逆に教えてください。
100卵の名無しさん:2007/06/06(水) 09:24:45 ID:2uS4aYwc0
暇な先生方はどのくらいの患者数なのでしょうか?
当院は
150人以上:診たこと無いから不明
100‐150人:激混み
80-100人:やや混み
60‐80人:普通に流れてる
40‐50人:やや暇
40人以下:閑古鳥
って感じですかね。

2日前は129人でしたが、9時から18時半まで受付。
昼休み40分はさんで、19時半までかかりました。しかも病名チェックしてない。

48番先生、130人って少ないんですか.....?
101卵の名無しさん:2007/06/06(水) 09:30:49 ID:TsOE37zj0
>>99 キシロカインのみでって???
粘膜じゃあるまいし、逆になぜ効くの?
10227:2007/06/06(水) 09:48:16 ID:e8pr2m8h0
>>100周囲から仏クリといわれている当院では
250人以上:診たことないから不明
200〜250:激混み ただし花粉症ピーク時のみ
170〜200:混み 家に帰ると寝るだけ
140〜170:やや混み ある程度の充実感
100〜140:普通 少し余裕あり
70〜100:やや暇 院長室でDSできます
70以下:悪口言われていないか心配になる
こんな感じですかね。ちなみに今の時期は普通です。
103卵の名無しさん:2007/06/06(水) 10:41:11 ID:+/e1atwd0
田舎で中の上くらいかな

400人以上:診たことないから不明
350−400:開業20年で数回あり、ほとんど神の領域ぐったり
250−350:杉で年数回
200〜250:激混み ただし花粉症ピーク時なら余裕
150〜200:混むが余裕あり
150−100:普通 かなり余裕あり
80〜100:ど暇、デイトレします

6月から暇になりました、今デイトレしてます、多分今日は100人ちょっと
でしょう。
104卵の名無しさん:2007/06/06(水) 11:00:32 ID:F/oPpRL40
ウチは平均70〜80人くらい
保険収入は毎月社保国保合わせて350万前後。
外来収入が50〜60万。
収入計:400万

薬代が80万、職員(パート)が40万
電気代などが30万、その他もろもろ経費が50万
支出合計約200万。

残りの200万を家族で分け合って収入にしています。
自分は150万で手取りとしては100万チョイ。
105卵の名無しさん:2007/06/06(水) 11:12:24 ID:+/e1atwd0
70−80人で400万は少ない、レセプト平均とか一回単価はどのくらい?
106卵の名無しさん:2007/06/06(水) 11:17:13 ID:Gp0Vb2iZ0
最近看護婦は言うに及ばず事務ですら募集が大変になってきました。
107卵の名無しさん:2007/06/06(水) 12:32:44 ID:F/oPpRL40
>105
レセ平均900くらいじゃないかな。単価は興味ないので知らない(計算したことない)。
9割が老人患者でダラダラ無意味に毎日通ってくる。こっちもダラダラと機械的に処置してる。

もう10年近くこんな感じ。もういいかげん飽き飽きして閉院しようかと思っていたところ
息子が国立の医学部に入ってしまった。そして姪が一浪して公立の医学部に今年入学。
医者の卵がいっぺんに二つも出来た。息子は無愛想だが、姪っ子はチェジュウ似の美人♪

姪っ子が「おじさん、ドイツ語教えて」とテキスト持ってやってくると、こちらも錆付いていた
勉強の意欲が不思議と湧いてくる。「もう10年頑張ってみようか」と思う今日この頃である。
108卵の名無しさん:2007/06/06(水) 13:19:44 ID:uCubwBD70
>>107
かなり特異な形態ですね、うちは老人などは5%くらい、主に子供相手に稼いでる。
お宅だと想像、一回単価200点台で実日数4かな、そんな処置ばかりだと飽きるでしょう。
10999:2007/06/06(水) 13:50:28 ID:GPeU4cgR0
>>101
効くんだからしょうがないよ。イオン麻酔にしたって効率よく鼓膜に浸透させているだけで、鼓膜切開の際イオン麻酔しなくてもキシロカインを浸した綿をおいておくだけで十分無痛で切開できます。
粘膜以外にキシロカインが効かないという根拠は? なぜペンレステープは皮膚に貼っても効くのでしょうか?
110卵の名無しさん:2007/06/06(水) 14:37:40 ID:M70YHUda0
>>99 先生、ご教示下さい。
キシロカイン綿球は何分留置されますか?
その際エピネフリンは加えますか?
綿球無しでキシロカインをプールさせるだけでも効くとお考えでしょうか?
イオントを痛がって出来ない子に応用できるといいですね。
11192:2007/06/06(水) 22:07:30 ID:V2SzToFb0
>95,97
ありがとうございます。声出さないようこころがけます・・。
112101:2007/06/07(木) 01:49:21 ID:Laxn+Og/0
>>109 「効くんだからしょうがないよ」って、言わないお約束でしょ!
「ゾビラックスがメニエール病と、めまい、耳鳴り、突発性難聴に
『効くんだからしょうがないよ』」との仰せと何処が違うのでしょうか?

私が習ったのは、皮膚への表面麻酔だと、角化層でブロックされるため、
キシロカインやコカインはほとんど効かないから、石炭酸で剥がして
浸透させたり、iontophoresisで、無理やり角化層の細胞間を通すことで、
粘膜と同じように、皮膚にもtopical anaesthesiaが可能になっているはず。

ペンレステープは、あんな高濃度のキシロカインに長時間さられると、
さすがの角化層も、ふやけて、cell junctionの間から浸透してしまう。

ところで、粘膜の表面麻酔に、他の局所麻酔剤がどうしてきかないかとか、
コカインはshrinkするけど、リドカインにはボスミン併用する理由なんか、
99先生は、ちゃんとわかった上で、いつも使っているのかな〜
113卵の名無しさん:2007/06/07(木) 08:25:16 ID:sZ+Ybpo+0
教えてください。
厚生年金および国民年金および福祉年金診断書料はいくらに設定していますか?
相場は5000から10000円と幅広いようですが、うちは10000円に設定していましたが、
開業してこの書類って書いたことがないので料金なんか気にしていなかったのですが、
患者さんに高いと言われました。
114卵の名無しさん:2007/06/07(木) 08:52:16 ID:tFbHaNj40
>>113
うちは3000円。
115卵の名無しさん:2007/06/07(木) 10:39:32 ID:0nv5Hys80
>>113
生命保険関係はどうせ本人が払うのではない、多少高くてもいいが上記は本人
払い。1万とったらぼったくり、うちでも3000円高くて5000円まででしょう。
116卵の名無しさん:2007/06/07(木) 10:45:59 ID:0nv5Hys80
>>99
キシロカインは何%を使いますか、イオン以前は外用8%をスプレ−
してました、これで綿球留置だとより効きそうですね。
117卵の名無しさん:2007/06/07(木) 10:54:10 ID:0nv5Hys80
>>112
それは一般的意見だが、omaなどで切開する場合、例えば鼓膜が発赤腫脹
して今にも破れそうな時は留置のみでも効きそうだ。イオンで通電して
嫌がる子もいて難渋することも多い、留置のみで効けば簡便だ、一度
試してみる価値はある。
118100:2007/06/07(木) 11:14:04 ID:1JEfBYr30
102番先生、103番先生、ありがとうございました。
しかし、80-100人でど暇、ですか。
うちは何かシステムが悪いのか、考えなければ。
もっとも、通常は70-80人しか来ないから困ってないけど。
(8月は40人以下)
119卵の名無しさん:2007/06/07(木) 11:48:45 ID:bidtZgdV0
人数よりも、自分の手元にいくら残るかが問題じゃないですか?
ノルマじゃないんだから、自分の必要なだけ収入があればOKでしょう。
私は毎月手取りで100万もあれば十分なので、仕事もそのペースに
合わせると一日あたり70〜80人で丁度良い。
10年ほど前は一日200人なんて日もあったけど、下咽頭K見落としで
医事紛争(示談)になってから、バカらしくて働く気なくしました。

120卵の名無しさん:2007/06/07(木) 12:34:04 ID:0nv5Hys80
>>119
確かにそうだが、収入に比例して実手取りも増える勿論多い方がいい。
個人のみでは損で、MS法人、医療法人、家族で分散してる。
121卵の名無しさん:2007/06/07(木) 15:55:37 ID:hPD5INce0
手術のリスクばかりを背負って、80位の勤務医にくらべると、
70-80人で手取り100はいいですね。勤務医とは違う苦労が多いとは思いますが、考え手島します。
最近は開業も厳しい様ですので考えなければなりませんが、改行したいなー。
あまり知らないんですけど、入院なしで1億位はいるのかしら?
122卵の名無しさん:2007/06/07(木) 19:45:54 ID:ZEKZ5Bn/0
>>121
全国平均で年の売り上げ7000万台、うちの田舎近辺だと1億以下はいないと思う、近隣のウハクリで2億以上
の所もある。勿論、今頃入院ありだと大赤字間違いなし、普通はあり得ない。
123卵の名無しさん:2007/06/07(木) 20:19:10 ID:Vav8lnXz0
>>122
平均7000は院外ですか?うちは院外で6000前後(関西圏大都市部)・・・
やはり田舎で開業のほうがよかったかな・・・
ちなみに122さんは東海地方?
124卵の名無しさん:2007/06/07(木) 22:16:48 ID:ZEKZ5Bn/0
>>123
今はほとんど院外でしょう、東海地区です。
125卵の名無しさん:2007/06/07(木) 22:37:15 ID:ZEKZ5Bn/0
>>124
訂正です、平均は院外院内の全部だと思います。
126101:2007/06/07(木) 23:15:34 ID:Laxn+Og/0
>>117 OMAなんかで強い炎症があれば、角化層のバリアーが低下するために、
8%(英語圏では10%)のキシロカインスプレーだけで鼓膜麻酔ができるとの文献は、
40年前ぐらいから、いっぱいあったように記憶していますが、
キシロカイン単独の綿球留置については、原著をしりません。

ともかく、痛がる子供に綿球留置など、どうやってされているのですか?
綿球留置している間、泣き喚いているのなら、スプレーだけしておいて、
続けてmyringotomyをした方が、よっぽど楽なのではないでしょうか?
127卵の名無しさん:2007/06/08(金) 01:32:06 ID:xVV1Msb50
小児の急性中耳炎、副鼻腔炎は基本的にまず小児科が扱うべき
であるという雰囲気が最近若手小児科に出てきています。
耳鼻科が扱うべきは乳突洞炎のような外科的治療の必要な
ごく一部の最重傷例だけであるべきです。
耳鼻科の先生方はそう思われませんか?
128卵の名無しさん:2007/06/08(金) 07:53:39 ID:j87WnrUg0
小児科に紹介する事は殆どありません、たまに病院の小児科には送りますが、結局送る必要がない
むしろ送っても同じとの考えです。上のご意見ですが、病気は投薬のみでは治りません、やはり従来の
処置併用も必要です、それに中耳炎にしてもまず耳垢を除去しないと診断すら出来ませんよ。
129卵の名無しさん:2007/06/08(金) 08:40:29 ID:ngjOWy2W0
耳垢除去は小児科には無理。
小児科で耳は大丈夫と言われて当院にきたら耳垢充満のことも多い。
うちはモニターに大写ししながら除去するので、何も言わなくても親にもわかってしまう。
鼻だって、小児ほど局所処置は重要。親の方が良く分かってる。
130卵の名無しさん:2007/06/08(金) 08:55:39 ID:C3fbYMAj0
>>127
小児科医は自分で自分の首をしめるだけ。
たぶん一部の開業医がいっているのだろうけど、それが広がれば、
小児科勤務医がどれだけ過酷になってくるか。
他の科がみるといっているものは、そのまま放置しておくのが
無難。
131卵の名無しさん:2007/06/08(金) 10:16:47 ID:xI8O1ZfT0
>>126
単にスプレーより、同じものをしませた綿球のほうが効きそうです、それ一個入れるのに
そんなに手間ではないと思いますが。
132101:2007/06/08(金) 10:56:54 ID:PKQZ6UIz0
>>131
パラセンしなければならないくらい、腫れて痛がっている子供の鼓膜に、
綿球がちゃんと接触するように、きちんと留置するのって簡単ですか?
大人の鼓膜麻酔の際は、必ずマイクロ下で、小さな綿を留置してますが。
133卵の名無しさん:2007/06/08(金) 11:17:40 ID:r3Oqhaxn0
>>120
月手取り100万ぐらいなら、法人化しない方が得ではないだろうか
おそらくそのくらいなら保険診療報酬年500万点以下だろうから、個人なら特租使えるし
134卵の名無しさん:2007/06/08(金) 11:24:10 ID:WGsK3nck0
>>132
そんなに上品にやらんでも、適当に抵抗あるまで押し込めば平気じゃね?
135卵の名無しさん:2007/06/08(金) 11:32:01 ID:xI8O1ZfT0
>>132
おたくややこしく考え過ぎ、もっと肩の力を抜いて下さい。
小さい綿つっこむだけ、とっても簡単ですよ。
136卵の名無しさん:2007/06/08(金) 12:28:48 ID:FH2g1V4g0
>>127
別に小児科医がみたっていいと思うよ。実際、自分のところの近隣の
先生で、軽い中耳炎は自分で治療する先生もいる。
その先生は、耳垢栓塞と切開が必要そうなのだけ送ってくる。
その先生とは仲良くやってるし、全くノープロブレム。
母親も耳鼻科に来る時点で切開するつもりになってるし、説明も楽でいい。

最も問題なのは、耳鼻科医を信用せず、反復性中耳炎まで抱え込んで
治そうとする小児科医。これは結構やっかい。
137卵の名無しさん:2007/06/08(金) 14:33:13 ID:qCsTDkom0
>>136 うちの近所の小児科医がそれなんだよね。小児科医は子供はすべて見る
って考えだよ。でもかしこい母親は耳鼻科受診してくるけどね。
138卵の名無しさん:2007/06/08(金) 14:44:47 ID:DrK3ovqQ0
>>137
大いに同意
要するにDQNのところに通う患者もDQNてことですね。
流れてきた賢い患者のみ見ていれば問題ないかと。
139卵の名無しさん:2007/06/08(金) 19:43:07 ID:GNt+hcH50
暇だーーーーー60人しか来ない・・・
夏枯れが早すぎる・・・この調子では8月は30人平均かも
郊外への移転を真剣に考え中、うまく移転できた人いますか?
140卵の名無しさん:2007/06/08(金) 20:45:38 ID:qCsTDkom0
>>139 同じく今日は暇でした。54人で終了。これからはこんなもんでしょ。
まあ仕方ないかな!?うちは移転する金もないし、勇気もない。
141卵の名無しさん:2007/06/08(金) 22:04:30 ID:UTeSAxZI0
うちも55人・・・。終わっている・・・。
142卵の名無しさん:2007/06/08(金) 22:43:35 ID:8BoRzEsJ0
田舎は田植えで忙しい。
143卵の名無しさん:2007/06/09(土) 03:56:43 ID:OSG2E7fZ0
こんな夜中に目が覚めちゃった。うつかな?
なんかめちゃくちゃ忙しいよ。ややこしいのが多いし。

75才以上切り捨ての方針が出てから、駆け込み風老人の受診が増えてない?
6か月咳が続いてるとか、ノドが気持ち悪いとか、地雷みたいなのばっか。
地雷踏まないようにしたら検査増えるけど、徹底的に調べてくれって言うし。
チュービングも増えてて平均点上がってしまった。睨まれそうで欝。

ところで、ヤブ児科なんか勝手にやらせとけば良いよ。自然淘汰。
144卵の名無しさん:2007/06/09(土) 12:45:57 ID:uggRIipI0
土曜日なのに43人で終わった
145卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:10:51 ID:v+47YRsS0
うちも暇49人・・・雨あがっていたのに・・・
去年の同時期100人弱来ていたのに・・・
悪い噂でもたっているのかな?
146卵の名無しさん:2007/06/11(月) 08:17:44 ID:85jo8+5n0
みんな、田植えが忙しいので来れないんだよ。
そう思っておこう。
147卵の名無しさん:2007/06/11(月) 09:54:23 ID:DxBXaFTm0
今みたら金曜日土曜日は108人同数、この時期としては少ないな。
148卵の名無しさん:2007/06/11(月) 14:16:33 ID:6fjnoTni0
私、国立大卒後25年、順調に開業医生活していたが
突然、エステのようなクリニックが100メートル近隣に強引に開院、大盛況とか
院長は私学卒で、論文ゼロで、開院1年で1日200人とか
患者の気持ちがわかりません
149卵の名無しさん:2007/06/11(月) 14:18:01 ID:MlN/9GkQ0
皮膚科で良くありそうな話だが。
150卵の名無しさん:2007/06/11(月) 14:25:22 ID:9PmJRJma0
国立卒とか論文とか・・・よりもきれいな診療所で優しいDrの方が良いでしょ。
肩書きにこだわってんのは、クリニックの経営としては負け組みに片足つっこんでるあんただけだよ。
所詮耳鼻科のクリニックレベルの診療なんてどこいっても大きくは変わらないよ。
151卵の名無しさん:2007/06/11(月) 14:37:20 ID:T2uzfrVw0
プライドを捨てて、患者のイヌになれってか?








同意だ!
152卵の名無しさん:2007/06/11(月) 15:07:49 ID:sw6Iwvmt0
>>148今のご時勢あんたの考えじゃ無理、無理。私学出?、論文0?関係ないね。
もう〆たら?   BY 私学出、論文0のウハクリ院長
153卵の名無しさん:2007/06/11(月) 17:05:40 ID:0oXiBmUs0
>>148
25年も開業していて、患者の気持ちが理解出来てなかったようですね、論文の
話など恥の上塗りです。
154卵の名無しさん:2007/06/11(月) 17:45:29 ID:28jbUEXR0
今日日の日本人の狂い方を見事に説明し
あなたの人生観を180度変え悩みを吹き飛ばすベストセラー
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4877282432.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4344001311.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/434400356X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/409389051X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/459402937X.html
躾られていない人間など獣と同じ。一読を。

http://worldcarp.jp/03/kiji01-06/02.htm
http://indora.iza.ne.jp/blog/entry/66435/
よろしく。。

張り逃げなので苦情は受けない。
張り逃げにご協力を。2ちゃんで日本を救おう。
さようなら
155卵の名無しさん:2007/06/11(月) 19:34:08 ID:U5c55ldH0
でもHPを見て、滲中の論文があったからって
来た人いましたよ。チュービングしてあげました。
(希望だったので)
156卵の名無しさん:2007/06/12(火) 08:10:20 ID:I+0aEcPW0
開業医に、学位や論文なんて何の意味があるんだ?
他科の事は知らないが、耳鼻科は外来処置ができるようになれば、いつでも開業できる。
手に負えないような疾患は病院へ送ればいい。
ハナ、ミミ処置だけで食っていける。俺の大学で、7年目で開業したやつがいるが、何の
トラブルもなく10年たっている。
157卵の名無しさん:2007/06/12(火) 08:27:13 ID:sbVW3ihl0
>>155
そんな地雷みたいな患者はこっちから願い下げ
158卵の名無しさん:2007/06/12(火) 11:30:42 ID:8OPaWJKr0
卒後1年で開業した、「えら〜い」お医者様もいるよ。
159卵の名無しさん:2007/06/12(火) 12:43:01 ID:lyLttRpeO
近隣にクリが出来ただけで、
向こうは二百人。
こっちは・・・。
普段、患者からどう思われてたかよく分かるね。
色々とよく反省した方がいいんじゃない?
160卵の名無しさん:2007/06/12(火) 13:59:55 ID:6dl4Ysqp0
>>158
うちの近所にも卒後1年で開業したお医者様がいるけど、
さすがに鼓膜はまるで見てない。
小児科があきれてこちらに紹介してくる。(笑)
161卵の名無しさん:2007/06/12(火) 14:19:16 ID:ie21273f0
9時から1時+3時から7時までの8時間診療(外来8時間はキツイよ)として、
200人を8時間かけても1人2分半でこなすというか流すというか
まともな診療しているとは思えない
2診なら可能かもしれないですが
162卵の名無しさん:2007/06/12(火) 14:34:14 ID:1taRUt9b0
医療法人の定款をかえないといけないようだが、みなさんもう変えましたか?
163卵の名無しさん:2007/06/13(水) 09:52:12 ID:w0R1y5Z40
>>162 医師会でも誰も知らないので、とうぶん、ほったらかしです。
164卵の名無しさん:2007/06/13(水) 10:01:57 ID:V1Xh7OXl0
そうです。無免許の医者だってスーパーカーに乗れるのです。この意味が重要です。
話術がうまければ学位、学歴また手術の腕など関係なく開業でうまく行く可能性があるということです。
大学でつっけんどんに診療していた先生は開業しても忙しいときはつっけんどんになります。
開業数年でやっと混むようになって、つっけんどんになりまた空く。
その頃には開業医向けのセミナーに行っても手遅れです。

165卵の名無しさん:2007/06/13(水) 10:47:22 ID:7NfO199b0
アルフレッサが持ってきた一般診療所の収支モデルのデータ。
1ヶ月で耳鼻咽喉科は収入(売り上げ)429.8、支出250.9、その差(益)178.9。
内科611.1、400.7、210.4。小児科625.5、351.2、274.3。
外科561.5、386.3、175.2。整形外科804.9、557.3、247.6。
産婦人科850.8、710.4、140.4。眼科614.0、313.0、301.0。
皮膚科579.4、301.8、277.6。

月利益が200万切っているのは産婦人科、外科、耳鼻科。
眼科の半分近い。

耳鼻科のえらいさん!頑張ってよ〜!
166卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:03:20 ID:T9Y8lqlH0
医療機関の倒産急増 診療報酬引き下げで収入減
2007年06月12日19時59分
http://www.asahi.com/business/update/0612/TKY200706120330.html
167卵の名無しさん:2007/06/13(水) 13:40:00 ID:oBZ5HANO0
>>165
母集団はどこですか、売り上げが少なすぎると思うが、通常は年間7000万台が普通です。
上のデ−タだとほぼ措置法になってしまう。
168卵の名無しさん:2007/06/13(水) 13:58:37 ID:eEJlbjYo0
アルフレッサのNEWS102 2007.5.(3) 参照
一般診療所の収支モデル(1ヶ月)
独立行政法人福祉医療機構「病医院の経営分析参考指標2007」をもとに作成、、、と書いてある。
169卵の名無しさん:2007/06/13(水) 14:22:27 ID:aIKPrIK60
おいらも読んだけど、収支モデルでしょ。実際のデータじゃないかも。
院外と院内で分けてないし、参考データみたいなものでは?
170卵の名無しさん:2007/06/13(水) 14:25:32 ID:oBZ5HANO0
税務署の調査用デ−タでは耳鼻科の経費率は27%とありました。売り上げ429で経費250は
あり得ない、積算の意味を調べる必要があります。皮膚科でも579に対し301もかなり変、基本
見るだけで一番経費の必要ない科です。
171卵の名無しさん:2007/06/13(水) 17:09:32 ID:v4NadDdz0
細かい説明がないから、分析は大雑把になるが
耳鼻咽喉科開業医が眼科開業医に引き離されている事は明白。
そして、このまま耳鼻科の新規開業が増えれば、全科の中でもっとも貧しい科になりそう。
昔からやっている耳鼻科も周囲に落下傘が増えて患者数は減っている。
新規開業の耳鼻科は一日30人来ない。平均はどんどん下がっている。
172卵の名無しさん:2007/06/13(水) 17:24:01 ID:PYShoGii0
>>171昨年秋に開業してこの春200人超え達成しましたが何か?ちなみに釣りでも
ないし郊外でもないですよ。要はやり方次第でまだまだOK!
173卵の名無しさん:2007/06/13(水) 17:35:43 ID:v4NadDdz0
うちも10年前は平均200人近かったよ。
ここ10年で200人を越える日は激減している。

耳鼻科の点数は200人来た頃のままだという事が大問題だ。
174卵の名無しさん:2007/06/13(水) 18:15:42 ID:spTk7Evy0
10年間やって1度も200人超えたことは無いです。
175卵の名無しさん:2007/06/13(水) 18:49:59 ID:Iz0rGYqg0
もうすぐ75歳以上の後期高齢者は
総合医(内科)の許可がなければ耳鼻科には
かかれなくなるから終わりでしょ。町の耳鼻科は。
子供もたぶんそうなるし・・・
そろそろ閉院すべきときですね。
十分儲けたし、あとは遊んで暮らしわ、おれは。
176卵の名無しさん:2007/06/13(水) 19:05:58 ID:Kycb6FYk0
概算経費を使っているかどうかの違いじゃないの。
売り上げ429なら概算経費で出すでしょ。たぶん。
経費率は高めにでる。
実際にかかる実質経費はもっと安い。
それが27%ということでは。
177卵の名無しさん:2007/06/13(水) 19:20:11 ID:s9MohIhl0
>>148
どれくらい論文あったら出世できるの?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1167836518/
178卵の名無しさん:2007/06/13(水) 19:38:04 ID:WWHEshN6O
開業医で論文数を競ってるのはちょっと恥ずかしいからやめた方がいいよ
179卵の名無しさん:2007/06/13(水) 21:02:35 ID:gYM8e5pI0
Part6が落ちていたので貼らせてください。

耳鼻咽喉科の先生に質問 Part7
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1181735336/
180卵の名無しさん:2007/06/13(水) 21:06:19 ID:/GwvrZ2R0
>>175
禿同
181卵の名無しさん:2007/06/13(水) 22:51:24 ID:z+ESjX6g0
>>175
まあそれだけやる気がないならささっと辞めればいいでしょう。今時、老人
は対象外、最近は5%以下でいなくてもよい。子供もとあるが楽観的にそうは
思わない、小児科を避けて耳鼻科に受診が最近の若いお母さんのトレンド、近隣
に開業が増えたが逆に患者特に子供が増えている。
182卵の名無しさん:2007/06/13(水) 23:46:45 ID:s9MohIhl0
>>148
ピッツバーグ内科研修医日記 医療における満足度
ttp://doc-tanu.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_f3ba.html

医師から見た「質の高い」医療と患者から見た「質の高い」医療は違うのではないでしょうか。

医療の質というと、ドナベディアン博士による分類(構造、過程、結果に分ける)が有名ですが、
ここでは実際に医療を受ける患者さん側からの目線で考えてみようと思います。
そうした意味で、上記の「質の高い」は「満足度の高い」と言い換えてもいいでしょう。

ここで、気がつくのは患者さんの満足度には恐らく二種類あるだろうということです。
一つは、疾患が治るかどうか、です。この満足度を仮に「本質的満足度」と呼ぼうと思います。
もう一つは、それ以外の部分、愛想が良くてちゃんと説明してくれたとか、待ち時間が短かったとか、
食事が美味しかったとか、部屋がきれいだったとか、看護スタッフが美男美女だった(!)とかそうした部分です。

この部分を仮に「表層的満足度」と呼ぼうと思います。(この「本質的」「表層的」は勝手に呼んでいるだけです。
もし専門用語でこれに相当するものがあったらご教授下さい。)

医師として気にしているのは、主に疾患が治るかどうかです。待ち時間を短くするべく努力したり、
きちんと説明したりするのも大事で気にはしますが、それ以上に大事なのは疾患を治すこと。

でも、患者さんにとってはそれ以外の要素も大事です。

疾患も、感染症などの急性疾患であれば治るか治らないか、
1か0かで、治ってしまえば「本質的満足度」はそれ以上変わりませんが、
「表層的満足度」はやり方次第でどんどん高まるのです。

しかも最近は糖尿病や高血圧などの慢性疾患の治療のために通院する患者さんも増え、
「本質的満足度」はどんどん見えにくくなってきました。

183卵の名無しさん:2007/06/14(木) 11:28:25 ID:KkkG7WbJ0
>>173
かつて耳鼻科の点数は「患者数が多い」から低く抑えられた。
今や患者数が減っているのに点数のアップが無い。
なんとかしてもらわないと。

「まるめ」が噂されているが、「耳鼻科処置まるめ、薬剤費コミ」は150点以上ほしい。
184卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:35:22 ID:UWJT0rqP0
そうだよ、患者少なくて一人当たりの診療時間が内科や小児科と
差は無いのに耳鼻科だけが低報酬。
間接喉頭鏡や後鼻鏡にせめてそれぞれ別で50点以上は欲しいね。
めまいの問診は精神科並に手間がかかるのに全然評価されない。
Epley法が0点なんてなんとかしてほしい。
185卵の名無しさん:2007/06/14(木) 13:23:18 ID:ubNlxNt40
日耳鼻が無気力無関心無政治力だからねえ。
186卵の名無しさん:2007/06/14(木) 16:46:23 ID:UWJT0rqP0
耳鼻科の入局は減ってるみたいですね。
知ってる大学ではもう何年も入局ゼロが続いているとか。
まあ今までが多すぎたんでしょうね。
他科(歯科、小児科、外科、内科・・)による領土侵略も
どんどん進んでるから結局それでもいいのでしょう。
この科はそろそろ医療歴史博物館行きですかね。
数年で引退考えてるのでどうでもいいけど。
187卵の名無しさん:2007/06/15(金) 12:59:29 ID:YbI0lN0g0
↑ スーパーローテで2年間はどこでも入局はなかったはず。
今年はけっこう入ったと聞いたが。
188卵の名無しさん:2007/06/16(土) 08:50:00 ID:n5TZVRA70
暇な6月です。
189卵の名無しさん:2007/06/16(土) 22:59:25 ID:WpEUVCH4O
うちもヒマ
190卵の名無しさん:2007/06/17(日) 00:34:50 ID:0ZZHoCni0
>>184
>一人当たりの診療時間が内科や小児科と
>差は無いのに耳鼻科だけが低報酬。

一人当たりの診療時間…耳鼻科の方が圧倒的に短いと思うが。
191卵の名無しさん:2007/06/17(日) 04:25:04 ID:x6dMqGnF0
最近は耳鼻科の診察時間も長くなってるよね。
子供の熱なんて診たら、聴診もしてお話も聞いてなんやらで、リスクも高いしつらいよね。
そもそも耳鼻科の点数じゃ、お話する時間なんて持てないんだけどね。
192卵の名無しさん:2007/06/17(日) 07:47:16 ID:YPkZkId60
良い小児科が近くにあれば耳鼻科は楽。
193卵の名無しさん:2007/06/17(日) 09:21:14 ID:mOMZVrJy0
>>190
そりゃ処置耳鼻科じゃ短いだろうね。
俺はどんなに急いでも1時間15以上は無理。
花粉の時はもう少し速いが、今年は花粉の中にNPCが混じってた(無事見つけた)
運良く地雷埋まってなければいいけど見落としはホント怖い。
近辺の小児科は1日200近く来て、1時間20は診てるようだ。
194卵の名無しさん:2007/06/17(日) 14:43:46 ID:i+fgOLJB0
だって、聴診から始まって、お口アーンで、鼻は一応ハンドパワーで見て、
耳は顕微鏡でじっくり供覧、最後に鼻水吸引して泣かせて、ノドも見直し。
小児科より耳鼻科は時間かかるよ。
その分検査とかで稼がせてもらえれば良いけどね、ムリポ。

でも、そうやってると、口コミで地雷が集まる。地雷は怖いからきっちり調べると
平均点も上がる。監査もうざいけど、予防策でしっかりコメント書くしかないよ。
195卵の名無しさん:2007/06/17(日) 14:50:55 ID:i+fgOLJB0
>良い小児科

小児科密集地帯の耳鼻科だけど、そんなのあったら良いなあ。

いちおう、うちの日平均患者数は、60です。死にそうなほど忙しいです。限界です。
レセ700枚、70万点。監査経験なし。
196卵の名無しさん:2007/06/17(日) 16:20:15 ID:oPhG1sMG0
>>195レセ1枚1万点?それだと院内でもかなり危なく、院外なら確実に個別指導
ではないですか?ちなみに地区は?
197卵の名無しさん:2007/06/17(日) 16:48:26 ID:X6bfCzJy0
>>195
手術が多ければそのぐらいにはなるでしょう。院外、手術無しなら
個別指導候補、何かあればすぐ入ります。泳がされているのでしょう。
ちくりなどには注意しましょう。
198卵の名無しさん:2007/06/17(日) 19:00:01 ID:i+fgOLJB0
うん、注意はしてる。開業して15年経ったけど、監査も個別指導もないよ。

>>196
レセ1枚1000点だよ。仕事の質から言えば10000点ぐらい欲しいけどね。
混合診療になったら、その半分(月単価平均5万円)を目指すことにしてるよ。
199卵の名無しさん:2007/06/17(日) 22:55:38 ID:bGcOd+xd0
>>198
教えて下さい、実日数はどのくらいですか。当方は1.7くらいでいくら頑張っても平均800
以上にはなりません。
200卵の名無しさん:2007/06/18(月) 00:35:00 ID:HQ5T/Axm0
>>198ではないが

>>199
君の弱点は算数が、、、
実日数は >>195 に開示されている情報から計算できるではないか。

22日として
1日60人x22日=1320
1320÷700=1.89

20日なら
1200÷700=1.71
君と同じくらいだ。

1日8時間働いていれば
480min÷60=8min

平均点と実診察時間の長さとは正の相関関係にある。
後は小手術の腕と呼吸器関係の疾患を扱う能力次第だろう。
これもおそらく君と大差ないだろう。

>口コミで地雷が集まる。
ここ重要かも。要は患者さんの質(疾患構成と重症度と懐具合)。
  患者さんをいろいろな手段で選別することが必要だと思う。
201卵の名無しさん:2007/06/18(月) 07:54:20 ID:2AJYl1zd0
なるほど計算は分かりました、一人あたり8分ですがそんなにする事ありますか?
202卵の名無しさん:2007/06/18(月) 09:13:51 ID:X9NnXqPs0
確かに1人に対して2,3分は短すぎるけど
8分は長すぎる気もしますねえ。
1人に対して2分未満と15分越えは論外
203卵の名無しさん:2007/06/18(月) 09:17:27 ID:YDKl5IU20
>>198
1000÷1.8=555点
>>199
800÷1.7=470点
院外内科ぐらいの点数ですね。
うちは650前後1.8ぐらいです。
204卵の名無しさん:2007/06/18(月) 19:53:33 ID:29s0YWLh0
6月に入ってから本当に暇です。暇になった皆さん何して時間つぶしてますか?
205卵の名無しさん:2007/06/18(月) 20:50:12 ID:Bp6symLT0
今年は近くの耳鼻科が長期休業に入ったのでいつもの6月ほどは
暇になっていない。
その代わりに隣の駅に新規開業が1つ出来たのだが。
当該新規医院は医療モールだが開院から結構流行っているようです。
206卵の名無しさん:2007/06/18(月) 20:50:25 ID:9gdoHkOs0
学校健診で昼休みないです。
やりたくないです。
207卵の名無しさん:2007/06/18(月) 21:38:29 ID:c7i7v/510
学校検診で耳鼻科必要か?
聴力検査異常者のみ医療機関受診指示でよいのジャマイカ。
208卵の名無しさん:2007/06/18(月) 21:40:13 ID:u23DX29i0
>>195
今問題になっている耳鼻科なのに届出のみ小児科も標榜して・・・
詐欺まがいの請求行為しているなんて言わないでね。
209卵の名無しさん:2007/06/19(火) 08:23:49 ID:2/nb0EiL0
>>208うちの近くにも耳鼻科なのに小児科標榜届出だけの人いるけど。マルメおいしいと
周りにも勧めてるぐらいだけど何か問題でてきたの?その人は道義的な問題だけと吹いて
たけど。
210卵の名無しさん:2007/06/19(火) 08:41:16 ID:aIM5LIiG0
その道議的な問題が、大きな問題だと思うけど・・・・。
法的に問題ないければ何でもありとのお考えでしょうか?
日耳鼻は問題視しているようですが。
211卵の名無しさん:2007/06/19(火) 08:44:09 ID:DlSHUpXz0
別に問題なし、ただ当地ではそれ出すと夜間救急をしなくてはいけないので諦めてる。
ただまるめの医院は極力検査しないので、溶連検査など当方にいっぱい回ってくる。
先月はミニバブルでした、今月は暇です。先月平均4.6万点でしたが今日みたら4万点/日
に低下です。
212卵の名無しさん:2007/06/19(火) 09:14:53 ID:vM6Qihfw0
マルメの高点数をもらっておきながら検査をしない小児科開業医も酷いと思う。
213卵の名無しさん:2007/06/19(火) 09:30:30 ID:DlSHUpXz0
いいんだよそれで、近くの保育園とか幼稚園のご指定検査所になってる、当院は。
214卵の名無しさん:2007/06/19(火) 09:52:41 ID:vkV3RGgv0
今週から急に」ヒマになったぞなもし。外来茄子のしりでもみてますかいな。
215卵の名無しさん:2007/06/19(火) 11:06:28 ID:9z5t7plv0
道義的な問題は ある日突然猛烈なバッシングに遭う。
216卵の名無しさん:2007/06/19(火) 11:35:35 ID:aIM5LIiG0
>>211
周りでは問題あると考えられているから、
夜間救急という縛りつけて簡単に小児科標榜
出来ないようにされているんでしょ。
217卵の名無しさん:2007/06/19(火) 11:44:27 ID:RWmcVHcQ0
小児科のマルメはとっているが、
Fluや通常の菌検も、鼓膜切開も、必要と思われればやってるぞ。
あたりまえだろ。
もちろん鼻吸いだけもいるから、点数的には若干いいが、
一番助かるのは、レセが楽だということだ。
218卵の名無しさん:2007/06/19(火) 12:01:49 ID:TBmcIndJ0
>>217
そのとおり
219卵の名無しさん:2007/06/19(火) 13:09:07 ID:ZMuBLlJC0
>>212
RASTを調べさせるために、大病院に紹介する小児科開業医も
けっこういる。
耳鼻科もマルメになると、そういう医者がふえるね。
220卵の名無しさん:2007/06/19(火) 14:48:44 ID:F7/51cD80
将来、耳鼻科がマルメにされるなら、小児科なみの点数でなければ困るな。
そうでなければ、その時点で小児科を標榜しても文句言われる筋合いはないな。
221卵の名無しさん:2007/06/19(火) 15:00:35 ID:jBW1ay8x0
小児科標榜しただけで小児科のマルメとれるのですか?
どこの地方?
222卵の名無しさん:2007/06/19(火) 17:13:04 ID:ZMuBLlJC0
>>221
日本
223卵の名無しさん:2007/06/19(火) 21:54:21 ID:Tu0/JrjM0
大阪です。小児科標榜している耳鼻科います。
224卵の名無しさん:2007/06/19(火) 22:00:57 ID:p78EvmZc0
>>221
正確には標榜しただけではだめです。
役所に届出する必要があります。
看板には小児科をいっさいださず、隠れ小児科もいますが、
役所のつくった資料(小児科紹介のもの)などには、「小児科」として
紹介され、それをみて母親がかけつけたりすることもあります。
地雷を踏みたくない医者はするべきではないでしょう。
225卵の名無しさん:2007/06/20(水) 08:51:42 ID:oUQoKk+h0
保健所と社会保険事務所に届ければいいのじゃ。
大都会の場合、小児科医が文句を言うこともない。
一般小児科診療は受け付けていない小児科として扱ってくれる。
田舎は知らん。
226卵の名無しさん:2007/06/20(水) 13:18:04 ID:KkCFZZHTO
ホント?
227卵の名無しさん:2007/06/20(水) 15:31:02 ID:JrMs87cU0
>>225
大都会だと大部分が措置法、稼ぎ過ぎてもだめ、うまく出来てる。
228卵の名無しさん:2007/06/20(水) 15:45:03 ID:B643Z8IM0
専門医受験票はもう届いた?
このスレをみてる人は開業医ばかりかもしれないが
229勤務医 バイト:2007/06/20(水) 15:51:56 ID:c+pOLqml0
ふー 終わった。285人。疲れる。
230卵の名無しさん:2007/06/20(水) 16:51:48 ID:JhvcYKf70
>>229毎回、毎回バカ?
231卵の名無しさん:2007/06/21(木) 01:18:14 ID:Wn5nSwKU0
おまいら耳鼻科医は、咳の患者さん来たら胸写ぐらい撮れよなああ。
保健所が言うには、胸写撮ったら結核の診断が出来るらしいからなあああああ。

-----
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8599/1182344758/l50
医師、結核を「アレルギー性鼻炎」「風邪」と誤診 大阪

1 :kaigyoui:2007/06/20(水) 22:05:58
2007年06月20日20時00分 朝日新聞

 大阪市は20日、西成区の高校で結核の集団感染が発生し、生徒10人と家族6人の計16人が感染したと発表した。
最初に感染した男子生徒は昨年12月に耳鼻科医から「アレルギー性鼻炎」、今年3月に内科医から「風邪」と誤診され、
翌日に別の病院でようやく結核と診断されていた。市は「早期にX線撮影などをしていれば感染拡大は防げた」として、
医師2人に正確な診断と治療を求める異例の指導をした。

 市によると、男子生徒は鼻炎と診断された後、7〜10日間に1回程度、同じ耳鼻科医院に通院。症状が悪化したために
3月に受診した内科医にも見逃された。翌日に39度の高熱を出して救急車で別の病院に搬送され、結果的に約2カ月間の入院を
余儀なくされた。

 市は男子生徒の入院後、学校などで健康診断を実施し、感染者の特定を進めていた。男子生徒以外にも生徒1人が発病したが、
ともに快方に向かっている。感染拡大の恐れはないという。
232卵の名無しさん:2007/06/21(木) 01:35:01 ID:ib3CAGda0
>>231
耳鼻科に胸部用の設備はないから無理。
その内科医は責められて然るべきだと思うが・・
ウチでは2週間以上の咳は内科か小児科受診を指導してる。
233卵の名無しさん:2007/06/21(木) 02:02:41 ID:Wn5nSwKU0
>>232
内科でも小児科でも結核の診断は無理だよ。内科は1日診ただけだから責めたら気の毒。
何か変ですって呼吸器科送りにするしかない。
うちは耳鼻科だけど、この10年で3例送って2例結核だった、1例は原因不明の間質性肺炎。
234卵の名無しさん:2007/06/21(木) 08:13:33 ID:MXt8JKLI0
来年は大きな医療変革があると聞く。外来基本料として耳鼻科の処置が丸められたら、
今年は新規開業はやめたほうがいい。
しばらく様子を見るべきだな。厚労省の方針はころころ変わるから。

235卵の名無しさん:2007/06/21(木) 09:39:42 ID:zbQlL15G0
関西は結構結核が多い。
うちも咳が止まらないと受診する患者さんは多いが、
2週間治療して収まらなかった内科でレ線撮るように指示する。

従業員の結核健診、みんな毎年やっているかい?
236卵の名無しさん:2007/06/21(木) 10:00:03 ID:uwtpzWcY0
俺は顔射だけだな。
237卵の名無しさん:2007/06/21(木) 11:26:20 ID:0jzQoC6X0
結核か・・。ネブとかしてただろうし、どうするんだろ・・。

うちでも内服して、咳が止まらないようなら、内科で胸部チェック
するように必ずムンテラしてます。そうじゃないと、こんな地雷は
怖いからね。

従業員の結核検診は義務でしょ。もちろんやってますよ。
238卵の名無しさん:2007/06/21(木) 11:41:36 ID:zbQlL15G0
>>233
>うちは耳鼻科だけど、この10年で3例送って2例結核だった、1例は原因不明の間質性肺炎。

10年で3例しか送らないのか?
うちは1日で3例は内科や小児科へ送っているぞ。
239卵の名無しさん:2007/06/21(木) 15:35:29 ID:Wn5nSwKU0
ま、釣りだろうけど、
(結核の疑いという病名で)3例送って2例結核だった でしょう。
普通の耳鼻科開業でも、その程度には地雷がいましたって事ですよ。
1匹見つけたら100匹って理屈だと、10年間に200例だね。その1%だけ発見できた。

それとも、>>238の場合、後で結核だとわかった患者さんがもっと多かったって
意味ですか。
>>238が毎日3例ずつ送った患者さんの中に結核は何人いたの。
240卵の名無しさん:2007/06/21(木) 22:04:59 ID:O/HOKknq0
>>234みんなの周りで耳鼻科開業して苦労している人っている?少なくともうちの
周りではいないんだけど。だから来年の改悪もあんまり考えてない(興味ない?)
ようでかえって心配なんだけど。
241卵の名無しさん:2007/06/22(金) 00:45:21 ID:Yvzjj5sb0
>>240
1000円で免責でもされたら、
田舎耳鼻科開業医の半分は終わりだと思うが。
みんなキリギリスさんなんですね。
242238:2007/06/22(金) 10:15:59 ID:Xu8HyRNf0
>>239
結核の疑いで送るとはどうゆう意味でしょうね?
胸部レ線も撮れず、聴診もへたくそな耳鼻科医が結核の疑いなんてそんなに正確に診断できるとは
思えない。少なくても私にはできません。
3例送って2例結核といういう事はよっぽど重症の患者しか送らないということでしょう。

私は2週間程度せきが止まらなかったら、すぐ内科、小児科へ行くように指示します。
その中で結核の人がいたかどうかは知りません。
紹介状も書いてないから、返事も来ません。(笑)
243卵の名無しさん:2007/06/22(金) 10:49:20 ID:RjePmY6p0
>>242 開業して3年だけど、結核3例見つけたよ。
誰も、後で、ゲシェンクなど持ってこないけれど、
地元の保健婦さん達には、一目置かれているみたい。
244卵の名無しさん:2007/06/22(金) 15:14:00 ID:BP1qyZV40
>>243何か見つけるポイントあるのか?なければ偶然だろ?イチモツ置いてこいよ。
245卵の名無しさん:2007/06/22(金) 15:34:07 ID:4ho5R+v70
↑ 咳プラス血痰! (笑)
246卵の名無しさん:2007/06/22(金) 15:43:15 ID:4ho5R+v70
↑↑ 痰の培養。
247卵の名無しさん:2007/06/22(金) 15:44:33 ID:4ho5R+v70
咳、痰の患者全例に培養やったら100%削られるな〜(笑)。
248卵の名無しさん:2007/06/22(金) 16:16:39 ID:SCv5UP+30
>>242
多分保健婦さんから一目置かれてないと思うよ
249卵の名無しさん:2007/06/22(金) 16:27:57 ID:E09lIYyv0
PCRが一番早い、ただ検査料が高い。
250卵の名無しさん:2007/06/22(金) 16:45:08 ID:hCGIS4jy0
最近はツ反なんかはしないのかな。
時代遅れ?
251卵の名無しさん:2007/06/22(金) 16:45:32 ID:yY7PF6Jr0
雨の成果、患者が本日激減する。夕方に期待
252卵の名無しさん:2007/06/22(金) 17:30:52 ID:h3zrVF870
結核の見落とし2例経験あるし、、、。
でも誰からも責められなかったお
あまり期待されていないってのもつらい(悲)
253卵の名無しさん:2007/06/22(金) 17:40:14 ID:4ho5R+v70
喉頭結核を見落とすとちょっと恥かな?
肺結核の見落としは、足白癬症の見落としと同じで専門外!
254卵の名無しさん:2007/06/22(金) 19:36:44 ID:afRCs8/O0
>>251
雨の日って午前よりむしろ午後が減らんか?
ウチは雨が降っても朝の患者数はそれほど変わらん事が多いが
午後はエラいヒマになってしまう

ま、何が言いたいかと言うと、雨降って朝の患者数が減っている時は
午後はもっと減るんじゃねーかって事だよ
255卵の名無しさん:2007/06/22(金) 23:33:40 ID:uHpVO8wG0
今の耳鼻科はキリギリス。
まるめ、免責・・・
もう大半の耳鼻科開業医は打撃を喰らう。
処置耳鼻はもうやめれ。
256卵の名無しさん:2007/06/23(土) 08:54:15 ID:sEvJYY6+0
免責はすべての科で打撃は大きいと思う
まるめ導入されたら小児科のように検査をしなくなるだけ
257卵の名無しさん:2007/06/23(土) 09:10:30 ID:5Oa+IoC70
つらい
258卵の名無しさん:2007/06/23(土) 13:43:58 ID:647rA+eX0
皆さん検査料は何割引きでやってますか、今まで30%くらいだったが乗り換えてやっと50%になった。
東海地区
259卵の名無しさん:2007/06/23(土) 14:57:51 ID:yN9RNB940
>>258 50%ってすごいですね。どこの検査屋ですか?
検査項目によって割引はちがいますが、多くて30%くらいですね。
260財務省官僚:2007/06/23(土) 15:01:11 ID:wNiyLmcs0
>>258
なるほどなるほど、そうですか。
では来年の改訂では検査点数かなり削れますね。
医療費抑制へご協力感謝します。
261卵の名無しさん:2007/06/23(土) 19:46:46 ID:ifJCx+Ff0
>>260
阿呆消えろ、神奈川だが50%は当たり前、開業して1年は95%引きだった。
262卵の名無しさん:2007/06/23(土) 21:49:49 ID:AWjIOwn20
>>261の方は>>260の真意を理解できないようですね。これじゃ官僚に牛耳られますね。
263243:2007/06/24(日) 03:12:47 ID:Og27vvXZ0
>>248 若い女の娘でしたが、喉頭所見に比べて声がとても悪かったのです。
で、同時に受診していた内科開業医に「ひょっとしてTBは?」と言ったら、
ものの見事にガフキーん号がでて、所轄の保健所が大騒ぎになったそうです。
264卵の名無しさん:2007/06/24(日) 05:54:27 ID:uzhOQqQ50
>>263 3人が3人ともそのパターンではなかっただろ?いいかげん自慢はヤメレ。
265卵の名無しさん:2007/06/24(日) 12:35:31 ID:Lb7AkKgG0
結核見つけたって書いたやつに、自慢するなってのはどうかと思うが。
一例報告とか地方会でしたら、やっぱり、自慢するなって質問したりして。

>喉頭所見に比べて声がとても悪かった
立派な経験談だと思うよ。

うちは慢性の咳できた患者さんは普通に胸写撮ってるし、胸写に異常があって
呼吸器科に送ったらTbだったのは結構あるよ。慢性の咳で耳鼻科に流れ着いた
患者さんが、直前まで内科で治療されてて胸写も撮ってて、なのに初診の胸写で
いきなり呼吸器科に送らなきゃいけない程の所見があって、すぐTb決定ってのも
数例はある。

まあ、気をつけましょうって事です。
266卵の名無しさん:2007/06/24(日) 23:21:07 ID:ekAcGs7Z0
胸写とるリスクもあるよ。
肺ガンなんか見落としていたら、大変。
あのときたしか写真をとってもらっていた。
よくみたら、明らかな肺ガンの影が。ガーン。
まず、訴訟されたら、負けるね。
とってなければ、気づきませんでしたで通るけど。
267卵の名無しさん:2007/06/25(月) 08:24:48 ID:l1nkKSJW0
6月は患者が少ない。ヒマだなあ。
中旬くらいから急にヒマになってきた。いまからこれだと8月が恐ろしい。
最近の新規開業はほとんど患者が増えていないらしい。
耳鼻科の未来はくらいな。
あと10年もってくれ。
268卵の名無しさん:2007/06/25(月) 08:55:10 ID:T5cgB6PQ0
今から3ヶ月は命の洗濯時期と考えてゆっくりしましょう。8月まで忙しかったら
体持ちませんよ。でもこの業界10年どころか来年で終わりでは?
269卵の名無しさん:2007/06/25(月) 09:00:53 ID:ot1RD1Kr0
>>268
8月どころか今年は3月もそんなに忙しくなかったですが。
270卵の名無しさん:2007/06/25(月) 10:54:07 ID:I6dFNfGj0
>>266
おっしゃる通り。
レ線を撮っても、充分読影する能力がなければ、自分で地雷をばらまいている様なもんだ。

見よう見まねで気管支喘息の治療をやってる耳鼻科医がいるが、同様だな。
271卵の名無しさん:2007/06/25(月) 12:08:13 ID:fUua3nUl0
>>267
後輩2人が新規開業、1人は郊外医療ビル(駐車場30台以上、商業施設隣接)
でこの時期でも120人前後、もう1人は大都市のターミナル駅の近くでビル診
20人前後らしい。郊外だとまだまだ穴場ありそうですよ。
272卵の名無しさん:2007/06/25(月) 15:30:07 ID:4aERqdVx0
>>271
ちなみに首都圏ですか?
273卵の名無しさん:2007/06/25(月) 15:34:57 ID:fUua3nUl0
近畿圏です。ちなみに賃料も人件費も後者のほうが高いそうです。
274卵の名無しさん:2007/06/25(月) 15:41:16 ID:c02ZRMpw0
耳鼻科は昔から下町の汚い所がはやると言うからな。
275卵の名無しさん:2007/06/25(月) 17:40:44 ID:4aERqdVx0
>>273
私も近畿圏ですが、えらい違いますね。
276卵の名無しさん:2007/06/25(月) 18:47:20 ID:3uAn0skI0
>>275
どちらと違うんでしょうか?
前者?後者?

ドキドキ
277卵の名無しさん:2007/06/25(月) 20:08:43 ID:6g7Z0VXT0
>>273 うちも近畿圏ですが、えらい違いです。
でもうちは大都市でもなく、郊外でも、ど田舎ですのでそこも違いますけどね。
278卵の名無しさん:2007/06/25(月) 21:08:41 ID:A7IedV190
大阪、京都、神戸の都心では、70人がやっとのところがあるらしい。
吹田、茨木、高槻の北摂地域は結構来るらしいが。
やっぱ、都会の周辺がいいのかな。
279卵の名無しさん:2007/06/25(月) 21:16:02 ID:SwnWGEib0
阪神間での新規開業は30人。
280卵の名無しさん:2007/06/25(月) 22:10:53 ID:FS1WuWD80
東海地区郊外で新規開業1年以内に350人(花粉症時期)の医院があると聞いた。
281卵の名無しさん:2007/06/26(火) 01:16:43 ID:5sSEYk+R0
都心部での開業はもう無理。
本人3割、長期投与で患者再診激減。
特に、院内処方はダメ。
家賃が高いし、老人は近代的な総合病院に行く。
来年からの後期高齢者医療制度でさらに病院嗜好になる。
無借金で、差別化出来るスキルのある人だけが生き残れる。
でも、訴訟のリスクもあるしなー。
郊外で、患者の年齢層が幅広いとこが・・・。
でも、まだあるのかな?
少なくとも、10年後には耳鼻科開業医は絶滅コレ間違いないと思う。
今からの開業は、ハイリスクローリターンであることは間違いない。
でも、ワシは違うと勘違い開業がまだある。
来年の改訂で真っ青になる。
対応出来るとこだけ少し延命可。
嘘と思うんなら、開業してみ。
明くる日から、鬱を感じるから。

282卵の名無しさん:2007/06/26(火) 01:31:01 ID:tBkSxtR60
>>281
都心の跡継ぎ開業が最低だね。
周辺が過剰競争にもかかわらず、後を継ぐという理由で
入り込んでくる。市場調査など参考にせず、地盤継承だ。
もっとも後をつぐ時点で、父親はすでにツブクリになっている
ので、引き継ぐ患者は少数。せめてもの救いは借金がないこと。
周辺をよく探索すれば、まだまだ開業余地はあるのにね。
283卵の名無しさん:2007/06/26(火) 06:45:22 ID:BEySjMgb0
>>282
上記文を読んでも最低の理由がわからんが。
284そろそろ50歳:2007/06/26(火) 08:05:32 ID:CPEwS7HI0
まあそれでも自分なら開業すれば何とかなるって思ってるんだろうな。
俺なんてもう金融資産でギリギリ喰えるほどは溜まったから
今の診療所若いのに譲って(高く売れるうちに売り抜けて)
他のことするかなとそろそろマジで考えてる。
別に開業が嫌になったのではなく、もうこの先本当にやばいからだ。
285卵の名無しさん:2007/06/26(火) 08:53:29 ID:+AC5XEum0
↑ いや、わしはもう開業医飽きた。
だんだん儲からなくなっているし。
286卵の名無しさん:2007/06/26(火) 09:19:46 ID:panfWTQz0
大阪市内ですが、今は70人も来ません。
50〜60人です。お金があれば郊外に移りたい。
287卵の名無しさん:2007/06/26(火) 10:43:57 ID:gdPyvj3F0
この時期郊外でもヒマやんか、小児科がふえたやんか、
そのせいもあるし、こう暑くて、梅雨寒もないしな、あかんで。
288卵の名無しさん:2007/06/26(火) 11:05:10 ID:NdnEdSBl0
ワシが開業した時は周りの耳鼻科に風邪の振りして様子伺いに偵察に行ったもんや。
この耳鼻科はアカンとかここの耳鼻科は工夫してはるとか、勝負できるかでけへんか
調査に時間使うた。コンサル任せて数字だけやったら開業しても数字に追われてしまいや。
なぜ自分の五感で足で調査しようとせんのや。
289卵の名無しさん:2007/06/26(火) 12:26:44 ID:gCK8STlA0
つうか保険制度変わって保険免責制導入+総合医制度でフリーアクセスまで
制限されたらサージセンターレベル以外の耳鼻咽喉「内科」はもう閉院する
以外にないでしょ。
それは来年なのか、3年後なのか、5年なのかを議論する段階みたいだよ。
290卵の名無しさん:2007/06/26(火) 12:37:24 ID:gCK8STlA0
今やご存じの通り開業医の利益団体である医師会より病院会の
方が発言力で勝るようになった。
資本家の団体である病院会は中堅医師を大量に市場に強制的に
引っ張り出して需給を緩めて安く買い叩きたいわけでこれは
今の政府の思惑と一致する。
この先何が起こるかは火を見るより明らかだ。
291卵の名無しさん:2007/06/26(火) 16:01:52 ID:2Z4BJzm90
耳鼻科の医者になりたいんですが、国公私問わず都内周辺だとどこの大学がいいとかありますか?
耳鼻科は九大が有名って本当ですか?
292卵の名無しさん:2007/06/26(火) 16:26:39 ID:jl2GkT4b0
医学部に入って6年、研修医2年、専門医になるのにもう6年。
一人前の耳鼻科医になるのに14年かかる。
その頃日本の医療制度は激変しているだろう。
↑ 今有名(ワシは聞いたことがないが)な耳鼻科学教室が5年後、10年後にどうなっているか神のみぞ知るだね。
293卵の名無しさん:2007/06/26(火) 18:21:33 ID:ZGAqRdrm0
>>291
俺が学生に戻るなら、耳鼻咽喉科医にはならない。
294卵の名無しさん:2007/06/26(火) 18:37:27 ID:2Z4BJzm90
>>292-293
耳鼻科の将来はやばいってことですか…?
それは需要がない・収入ないってことですか?
295卵の名無しさん:2007/06/26(火) 19:12:08 ID:gCK8STlA0
>>291
耳鼻科医になりたい動機は何かな?
耳鼻科の外科手術に一生を捧げる覚悟なら別だが、
そうでなければ耳鼻科に行く前にまず小児科へ進んで専門医を5年で取る。
小児科専門医をキープしながら耳鼻科を勉強するといいよ。
俺が学生ならそうする。
この先開業が駄目になるのが分かってる耳鼻科はホントに潰しがきかないぞ。
296卵の名無しさん:2007/06/26(火) 19:28:17 ID:panfWTQz0
俺も学生に戻れたら、医学部だけは避けると思う。
297卵の名無しさん:2007/06/26(火) 19:52:26 ID:2Z4BJzm90
>>295
動機は自分が昔耳鼻科にお世話になったからです
結局病気は治りませんでしたが
でも耳鼻科が幸先厳しいとか知らなかったのでもうちょっと考えてみることにします
298卵の名無しさん:2007/06/26(火) 19:58:18 ID:2wBlfyXUO
て言うか、医学部やめれ。
299卵の名無しさん:2007/06/26(火) 20:25:37 ID:Ovqd609j0
耳鼻科でこの時期1日52人ってやばいですか?
3001日25人:2007/06/26(火) 20:47:34 ID:43P9WenR0
>>299
ぜーんぜんやばくないよ。
億単位の借金がないのならモーマンタイ。
301卵の名無しさん:2007/06/26(火) 20:48:40 ID:cbe59HUo0
>>299
うちは100人ちょっと来たが、まあ普通はそれくらいでいいのでは。
302卵の名無しさん:2007/06/26(火) 21:47:39 ID:qsw3HceJ0
>>301
自慢どうも。嫌な奴ですね。
うちは今日70人、今年の最少記録大幅に更新ですわ。
303卵の名無しさん:2007/06/27(水) 01:59:26 ID:cBzCFD9l0
>阪神間での新規開業は30人。
え〜ぇ!ほんまですか?
来年開業しようかと考えていたのに・・・・・
大阪市内です。だめでしょうかね。
京都でしようかな。
304卵の名無しさん:2007/06/27(水) 07:37:56 ID:Wwbjn2pz0
よけいだめだろう
305卵の名無しさん:2007/06/27(水) 08:16:06 ID:8hTYHHbR0
>>303
悪いこと言わないから、絶対やめておけ。
306卵の名無しさん:2007/06/27(水) 08:29:47 ID:plbe7CNS0
京都はやりかた次第でまだOK!大阪は終わってる。
307卵の名無しさん:2007/06/27(水) 09:10:48 ID:hMnsUqLh0
>>303
ヒント: 金 ドブ
308卵の名無しさん:2007/06/27(水) 09:15:53 ID:3VIQtii/0
↑ 京都市内はまず無理。
爺医がたくさんいる地区に落下傘で戦争するのも良いが、爺医は結構強いから注意!
爺医に惨敗、爺医が引退したら助教授の息子が帰ってきたなんてコースが目に浮かぶ。

京都、兵庫県の日本海側、大阪の南部から和歌山がねらい目。
ガンバレ!
309卵の名無しさん:2007/06/27(水) 10:26:07 ID:veWZBV4z0
要するに医者に人気のある土地は難しいということか。
夜9時までやる体力と精神力と人望があればどこでもできるとは思うが。
310卵の名無しさん:2007/06/27(水) 10:33:03 ID:yDzESizg0
>>302
おまいも十分嫌な奴だぞ
311卵の名無しさん:2007/06/27(水) 11:34:41 ID:3VIQtii/0
>>309
今都会で開業するなら、土曜の午後診、日曜祝日診療は当たり前だよ〜。

もうすぐ歯科並に、正月も開けます〜〜〜になります。
312卵の名無しさん:2007/06/27(水) 12:41:25 ID:TDIJiwSp0
歯科なら自費という逃げ道がある。

うちの会計士に聞いたら、歯科は激しく2極分解してるらしい。
上手に自費診療をやっている歯科と、それが出来なくてサラリーマン並みの歯科。

混合診療になったとき、耳鼻科は自費で何ができるかな。何で稼げるかな。
思いつかん。
313卵の名無しさん:2007/06/27(水) 13:24:36 ID:URsFRNcRO
例えば保険免責500円、高齢者は総合医からの紹介必須となると売り上げはどの位減りますかね?
314卵の名無しさん:2007/06/27(水) 14:46:13 ID:unM5wVjB0
結局、都会では開業はだめ。田舎ならまだいける。ってこと?
しかも、土日開けて。
315卵の名無しさん:2007/06/27(水) 15:25:47 ID:iwaxi7i/0
都会でも、田舎でもかまわん。
人口2万のエリアに耳鼻科が自分一人で、将来も入ってこなければ馬鹿でもやっていける。

新しい2万人都市計画で医療ゾーンの指定があり、20年間はその周辺での
医院開設は禁止という物件があれば、絶対参入せよ!
316卵の名無しさん:2007/06/27(水) 15:36:06 ID:iwaxi7i/0
>>308
308は近畿の話だが、
東北、北海道は今でも患者があふれている。
結構な地方中核都市でも耳鼻科医がいない。
しかし東北や北海道の大学卒業者が東京や近畿に落下傘でやってきてツブになってる。
アホや。
連中の話を聞くと、「東北でも患者が減ってる。東北に将来はないと思い、近畿に来た」
近畿はもっとすごい勢いで患者が減っているんだ!ドアホ!
317卵の名無しさん:2007/06/27(水) 15:38:41 ID:erRjOEBx0
ルールが変われば死にます。
318卵の名無しさん:2007/06/27(水) 16:42:30 ID:eX+XGRnL0
>>316
迷うことなく、北にGO!!
319卵の名無しさん:2007/06/27(水) 17:43:50 ID:tL0GHZCA0
>>308
地元の大学でお家騒動が起こっていれば、
大量に開業するやからがでてくるから、
よく調べておいたほうがよいと思うよ。
教授と助教授が大喧嘩をしていて、
助教授の弟子が全部開業した後で、
助教授が次の教授になったりしたら、
教室員全員が、開業してしまうから。
320卵の名無しさん:2007/06/28(木) 09:57:55 ID:bi/ZkNND0
どうなるにしてもこれからの耳鼻科開業は終わっているよ。
321勤務医 バイト:2007/06/28(木) 10:29:38 ID:828Wnn2q0
芳香が終わり、一休み。昨日のバイトは257人でした。
暑くなり患者減少傾向でよいことです。ではまた来週。
322卵の名無しさん:2007/06/28(木) 10:46:59 ID:BwXuumX90
もう来るな。アホ
323卵の名無しさん:2007/06/28(木) 11:18:34 ID:v5yynGOd0
なぜか今日は今年一番の暇
324卵の名無しさん:2007/06/28(木) 11:20:48 ID:CHx63YDp0
オワーリ、オワーリ。
ジビカはもう終わった。
325卵の名無しさん:2007/06/28(木) 11:58:24 ID:O74vDJse0
>>321 バイトで257人って、ホントのアホとちゃうの?
そんな時間があるのなら、英文の論文でも書いとけば?
326卵の名無しさん:2007/06/28(木) 13:03:09 ID:M2CYn2A/0
>>323 全くだ。今週に入ってものすごく暇になった気がする。
この調子では7.8月は開店休業だね。
327卵の名無しさん:2007/06/28(木) 13:10:51 ID:AHdDm3SQ0
とても暇、例年より夏枯れが早い。
これがあと3ヶ月続くと思うと・・・orz
328卵の名無しさん:2007/06/28(木) 13:31:23 ID:jSltxsWN0
>>321
普通、それだけ来てたら耳鳴と通気の年寄りは、切り捨てる。
不定愁訴も切り捨てる。
アレ鼻、慢副は1ヶ月処方。
滲中も1ヶ月処方、あるいは経過観察のみ。
これで患者数は3分の1ぐらいになるだろ。
それすらしない321が、頭ちょっと抜けているんだね。
329卵の名無しさん:2007/06/28(木) 18:51:33 ID:Se02SUT40
暇だー。このままだと開院以来初の6月100万点切りになってしまいそう・・
あと2日。思いっきり冷え込まないかなー
330卵の名無しさん:2007/06/28(木) 19:02:54 ID:LvXiSaSe0
>>329
こちらもその微妙な点数だ、あと2日高めに行こう。
331卵の名無しさん:2007/06/28(木) 19:08:55 ID:ARgBWmVR0
勤務医の場合、
何科が一番楽なの?
何科が一番もうかるもんなの?
332卵の名無しさん:2007/06/28(木) 19:49:48 ID:jSltxsWN0
>>331
一番楽:老健院長
一番もうかる:美容外科
言うまでもなかろが。
333卵の名無しさん:2007/06/28(木) 19:54:49 ID:MGrbIm0F0
耳鼻科開業医も儲かるよ
334卵の名無しさん:2007/06/28(木) 20:50:30 ID:jSltxsWN0
>>333
美容外科は時給100万円だぞ
335卵の名無しさん:2007/06/28(木) 22:19:14 ID:XP86uJJW0
様々な細胞に分化する幹細胞を難聴のラットの内耳に移植し、聴力を回復することに、厚生労働省研究
班(主任研究者=松永達雄・国立病院機構東京医療センター室長)が成功した。
難聴や激しいめまいがおこるメニエール病の治療法の開発に道を開くもので、
米病理学誌最新号で報告した。音を脳神経に伝える内耳には、
音を電気信号に変えるのに必要な細胞(線維細胞)と
信号をセンサーのように感知する細胞(有毛細胞)がある。
難聴は、こうした細胞が何らかの原因で死んでしまって起こる。
しかし、センサー役の有毛細胞に幹細胞を移植しても、聴力は回復しなかった。
松永室長らは、有毛細胞が生きていて、線維細胞だけが死んでいる難聴に着目。
線維細胞を人工的に死滅させたラットの内耳に、骨髄から採取した幹細胞を移植し、
聴力が回復するか試した。
336卵の名無しさん:2007/06/29(金) 11:33:05 ID:pclCJJ5r0
>>321
そういえば20年ほど前、バイト外来で毎回250人近く処理してたことがあった。
ド田舎の市民病院で、待合室は毎回怒号と子供の泣き声で満ちあふれていた。
こっちも若かったし、泣き暴れる子供にはビンタかましながらパラセンしてた。
今だったら訴訟モンだろうが、当時は「頼りになるセンセ」で通ってた。
「耳鼻科は儲かる」との数字が出てから、病院側は高給で常勤医を雇ったらしいが
(おかげでオイラはクビ)あまりの患者数の多さに、常勤医は1ヶ月で倒れてしまった。
再度バイトのオファーがあったが、ティーテル取得直前で忙しかったので断った。
こんな時代もありました。
337卵の名無しさん:2007/06/29(金) 14:00:37 ID:BUS1sDgm0
うちの総合病院も、前任者が耳鳴とかアレ鼻とか飼ってて150人超だったが、
逆紹介状書きまくって30人くらいまで減らした。おかげで近所の開業医は喜ぶ
し手術件数も増えたし。
ただじじい開業医にはなかなか理解してもらえませんが。

338卵の名無しさん:2007/06/29(金) 16:38:59 ID:jqC6660Z0
いろんな地方の医会の友人とはなしするけど今の時期現実は60〜70人/日、60〜70万点/月が平均じゃないの?
数字多く言って見てる人の不安をかき立ててるのミエミエだよ。
339卵の名無しさん:2007/06/29(金) 17:00:10 ID:86TghRmO0
今、ぱったり止まってる。どうしたんだ?
こんなの初めて。
340卵の名無しさん:2007/06/29(金) 17:05:04 ID:O+rADPVe0
こちら大阪も急に豪雨が降ってきて、
ぱったり止まってます。
341卵の名無しさん:2007/06/29(金) 19:59:30 ID:zLPj61Lf0
>>338
今の時期それくらい稼ぐと、年1億楽々越える、その平均は少し多いかな。
地方により稼ぎが違う、当方は昨日までで92万点、今日明日で大台届くか微妙。
確かにこのiwは患者減ってる。
342卵の名無しさん:2007/06/29(金) 22:49:38 ID:OleHm4/C0
6月までは100万点超えるが7,8は切る。
耳鼻科の夏枯れは仕方なし。
343卵の名無しさん:2007/06/29(金) 22:51:31 ID:MJ4fmkJg0
>>335
fibrocyteか。こういうの、好きだな。
344卵の名無しさん:2007/06/29(金) 23:18:55 ID:rOiUu62C0
スレちがいなのは充分承知なのですが、すみません本当に最近不安になってきた喉の症状があって、先生方にお聞きしたいことがあるのですが質問してもよろしいでしょうか。。
345卵の名無しさん:2007/06/29(金) 23:27:47 ID:Ehnm4D3q0
わかっているなら聞かなきゃいいのに…
ルールは守ろう。
346卵の名無しさん:2007/06/30(土) 00:14:07 ID:oVNLpfgI0
どうせ点数書くなら院内か院外か書いてよ

>>344
ココで聞いても無駄、当たり前だが病院受診して下さい
347卵の名無しさん:2007/06/30(土) 08:34:46 ID:cz28Teak0
院内。5月は84万点。6月はぐっとへこむだろうな。
7,8月が怖い。
348341:2007/06/30(土) 08:44:08 ID:NMNwSIBJ0
>>346
今どきはデフォルト院外でいいでしょう、院内は何をどう考えても不利、近隣では見たことないです。
349卵の名無しさん:2007/06/30(土) 09:06:44 ID:A423VHF90
>>335

「有毛細胞が生きている難聴モデルに骨髄系幹細胞移植で聴力回復」って、
なんにもしなくても勝手に回復するんじゃないの?
350卵の名無しさん:2007/06/30(土) 10:26:00 ID:hxf1FsB00
>>344

こちらの方へおいでください。

耳鼻咽喉科の先生に質問 Part7
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1181735336/
351卵の名無しさん:2007/06/30(土) 12:36:18 ID:qgy8sCrf0
立地条件、競合の度合いは確かに重要、肩書きもオタク患者引き込むにはそこそこ効果もあるだろう。
でもね開業してうまく所は他と違う何かがあるよ。
医者の話術、stuffの教育、子供の扱い、手術可能なBG、IVの手技や内容。
遠くからでも聞きつけてくる何かがある。
352卵の名無しさん:2007/06/30(土) 14:19:15 ID:7x89/SXN0
医者が逃散した病院にどうやって医者をまた呼ぶか?
逃散した原因などどうでもいいから、
高給をエサに力ずくで医者を募集するのか、
医者が何を嫌がったのかをよく分析調査した上で、
職場の労働環境を整備してゆくのか、

まあどちらのアプローチも状況に応じて必要なんだろうが・・・
医者を有毛細胞に、病院を内耳に読み替えてみる
353卵の名無しさん:2007/07/01(日) 14:05:02 ID:4pKnvaFd0
最近、あちこちの公立病院で耳鼻科がなくなってます。
産科や小児科は大問題になっているのに、我が耳鼻科は新聞沙汰にもなりません!

あ〜あ〜、あまり歓迎されない科なんでしょうか?

私は開業医ですが、もし近くの公立病院外来午前診週1回で50万円貰えれば、
週2回くらい行っても良いです!(きっぱり)
美人看護婦のお尻さわり放題でなくても我慢します!滅私奉公!
354卵の名無しさん:2007/07/01(日) 22:56:35 ID:do0i1BC+0
>>353
誰もださんて。
355卵の名無しさん:2007/07/02(月) 09:00:46 ID:UBUhx0zv0
誰もこない?
356卵の名無しさん:2007/07/02(月) 11:55:56 ID:9GMz7bU40
>338
開業9年目。70万点なんて見たことありません。
人口約3.5万人。耳鼻科は一軒。
悪い噂でも流れてるのか....
357卵の名無しさん:2007/07/02(月) 12:49:16 ID:GizIiCc70
その条件なら年1億を楽々越える売り上げが普通では?
絶対、誰かに呪われてますよ〜〜〜。
358卵の名無しさん:2007/07/02(月) 12:58:30 ID:t2KlD/ro0
息子が一浪して京医に入ったという某爺医の所が繁盛している。
それも、子供の患者が増えてるので不思議に思っていたが、どうやら「受験の神様」
みたいに思われているらしい。
たしかに、見るからにアフォそうな息子(失礼)を京大の医学部までに放り込む力量は
「受験教育力」として大いに期待されるのだろう。
しかし通院したからといって子供が賢くなるようなものでもないとは思うが、、、
359卵の名無しさん:2007/07/02(月) 13:56:20 ID:XccS8MOq0
孟母三遷の教え?
360卵の名無しさん:2007/07/02(月) 14:16:00 ID:xfPxbQ9z0
>356
高齢化率が高い?
それとも隣の市とか町に評判のいいところがあってそっちが流行ってるとか...
361356:2007/07/02(月) 16:32:18 ID:9GMz7bU40
>360
当院の外来は子供だらけ。今日は5割強だけど、普段は8割近く。
周辺の町にも耳鼻科はあるけど、そちらの町からも流れてきてるし、
特に流行ってる、という噂は聞かないなあ。
みんな町の中心の病院に行ってるのかな。

>357
1億かあ、夢ですねえ。でも税金でがっぱり取られそうで怖いです。
362卵の名無しさん:2007/07/02(月) 19:33:05 ID:YRm4rSgY0
こうすれば患者さまは増えます
http://www.urbanproduce.com/books/n/17.htm

この本(価格33,800円)のDM良く送ってくるけど読んだ方居ます?
この著者が事務長してるクリニックは患者数が繁忙期300人、
普段でも200人だそうで、すごいなあ。
363卵の名無しさん:2007/07/02(月) 20:02:35 ID:YRm4rSgY0
ところで上の本で予約診療で予約料取るって話があるけど
保険診療で予約料を取るのは問題無いのでしょうか?
364卵の名無しさん:2007/07/02(月) 20:44:40 ID:cnR/GWrr0
>>356
N先生?
365卵の名無しさん:2007/07/02(月) 20:46:08 ID:AwLDBx940
患者が希望して、払うことに同意した場合は可能。
http://www.topra-kenpo.com/kyufu/kyufuqa.html
366卵の名無しさん:2007/07/02(月) 22:20:54 ID:gtl0ZbRy0
その藤ばるENTって、平均点とかの数値、公表してるの?
薬だけ再来がやたら多いとか違法すれすれやってない?
やたら数が多くて忙しいのは、おいら嫌だな。
367卵の名無しさん:2007/07/03(火) 10:59:10 ID:ibQMlkUz0
もう切れた・・・暇です。
昨日も暇でレセもう終わりました。650枚、48万点(去年とほぼ同じ)
開業3年目で頭打ち?5年目までは増えると聞いていたのですが・・・
来年の改正後どうなるか不安です。
368356:2007/07/03(火) 12:46:00 ID:d0DR+Udc0
>364
Nですが...N姓の耳鼻科医はいっぱいいる....かな?(旧姓Kです)

>367
勝った!1000枚超えた!ただし、点数は3割り増しくらい。
369卵の名無しさん:2007/07/03(火) 14:33:15 ID:qFAAQMto0
>>367 負けた〜。開業2年目。去年より増えたと言えども、587枚でした。
少しずつは上に向いていると思うのですが、・・・・。
370卵の名無しさん:2007/07/03(火) 19:22:47 ID:xzPgueCe0
開業10年目 1700枚 110万点
ここ数年横ばいです。これくらいが自分の限界でしょうか。
371卵の名無しさん:2007/07/03(火) 19:24:30 ID:dVZiotpeO
うちは880枚52万点
なんか最近、最悪続き
372卵の名無しさん:2007/07/03(火) 20:24:19 ID:4PeYgw2l0
開業12年目 4200枚 320万点
でも疲れます。
373卵の名無しさん:2007/07/03(火) 21:29:54 ID:tDQHyetc0
開業68年目、24枚、12000点
自分にはちょうどいいです。
374卵の名無しさん:2007/07/04(水) 07:50:21 ID:/OuYkUlV0
>>372 4200枚ってすごいですね。1日何人くらいみているのですか?
どこの地区ですか?別に移転しようとかは思っていませんので。
375卵の名無しさん:2007/07/04(水) 08:35:28 ID:4k8kdwBj0
ネタに決まってるだろ。
376卵の名無しさん:2007/07/04(水) 08:43:48 ID:tBRKncpk0
院外開業3年目。1300枚、930万点。昨年比2割アップでも借金大杉。来年改定怖いよー。
377卵の名無しさん:2007/07/04(水) 09:11:00 ID:uENtjDd/0
>>372
4200枚はすごい!
少なくともレセプトチェックは嫌になりそう。
3月はレセプト枚数どれくらいになりますか?
>>376
3年目で1300枚もすごい!
378卵の名無しさん:2007/07/04(水) 09:52:20 ID:V4n1A7L70
昨年開業した後輩、
半年で患者IDが5000超えたとか。東北某県。

当院、開業して6ヶ月だとIDは887までだった....
379卵の名無しさん:2007/07/04(水) 09:57:30 ID:JCmEvB0t0
都会の貧乏耳鼻科医は東北地方へ移住しよう。
二人で組んで開業して半々で東京暮らし。
380卵の名無しさん:2007/07/04(水) 10:26:45 ID:mi7D7olw0
レセプト4200枚なら、平均実日数1.5としても、実日数6,300。
月に21日(半ドン0.5日)として、1日300人。

私の最高が1日330人で、その日は昼休みなしで夜の11時までかかった。へとへと。
毎日あれでは死ぬな〜。医師1人では無理でしょう。
381卵の名無しさん:2007/07/04(水) 12:02:50 ID:nU4/cPEH0
>>379 ところで、ヤバいのが来たときは、後送病院などがあるのかな?
382卵の名無しさん:2007/07/04(水) 14:28:57 ID:0BKFTmnH0
悲しいなァ4200なんてガセだろ。みんな釣られるなよ。
383勤務医 バイト:2007/07/04(水) 16:49:59 ID:f1hQiSRN0
今日は雨でひまでした。286人でした。これから帰ります。
384卵の名無しさん:2007/07/04(水) 17:01:01 ID:Q/ZqhFnN0
樹海に行く人は、その前に東北に寄ってね。とゆーこと。^^
385卵の名無しさん:2007/07/04(水) 17:15:56 ID:f3BU1aDC0
東北でウハになれば、逆転人生だね。
386卵の名無しさん:2007/07/04(水) 19:01:31 ID:DtlnXeBh0
もうシーズン終わったけど、学校検診のとき教師の聴力検査やらされるのって
変だよね。労働安全衛生法で学校検診とは法律もちがう。余分な時間がかかって
困るんだけど、どうしてますか。
あれって、どこでもやらされてるのかな。
387卵の名無しさん:2007/07/04(水) 20:03:15 ID:dnvb+yRs0
そんなの聞いたこたあねぇ!
388卵の名無しさん:2007/07/04(水) 20:17:29 ID:CoeN7fYE0
学校保健法施行規則の第一章に第三節(職員の健康診断)に
「千ヘルツ及び四千ヘルツの音に係る検査を行う。ただし、四十五歳未満の職員(三十五歳及
び四十歳の職員を除く。)においては、医師が適当と認める方法によって行うことができる。」
とあるよ。
389卵の名無しさん:2007/07/04(水) 22:09:02 ID:1Qba9sch0
あんな環境の聴力検査なぞあてにならぬ
390卵の名無しさん:2007/07/05(木) 08:57:37 ID:RRoo/Zwn0
>>389
その環境の悪いところで合格したら、OKでいいのでは。
擬陽性は多くても、擬陰性はほとんどないでしょう。
391卵の名無しさん:2007/07/05(木) 09:45:04 ID:Q37rOV1K0
これは開業医のためのサイト?
借金かけてがんばってや。
392卵の名無しさん:2007/07/05(木) 14:29:34 ID:plikeb560
>>387
教師の聴力検査、やってない所もあるんですね。
不要な学校検診も中止に追い込みたいけど、教師の聴検を同時にやるのは廃止したい。
必要なら検診センターに行けばいい。
あれは地区医師会ごとの契約なんですか?
393卵の名無しさん:2007/07/05(木) 19:59:40 ID:RRoo/Zwn0
>>392
聴検は、養護の先生にやらせればいいんじゃないの。
医者の仕事は、その結果の確認。
394卵の名無しさん:2007/07/05(木) 21:02:32 ID:mfzQUopJ0
時々、ついでに診てくれという先生もいるけど...ねぇ
395卵の名無しさん:2007/07/05(木) 22:57:49 ID:zs0MpeBw0
在日医師の告白
「日本人の患者をを血祭りにあげませんか?」

http://gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/warareal/src/1175620313822.jpg
396卵の名無しさん:2007/07/05(木) 23:15:03 ID:U+LkfCA40
>>392
学校保健法で教師の聴力検査必要なんですか?
今まで聞いたことなかったす。
397卵の名無しさん:2007/07/06(金) 09:26:19 ID:qwXuSK500
まだ誰も来ない、どうしたんだ?
少し雨は降っているが・・・
398卵の名無しさん:2007/07/06(金) 12:26:38 ID:y3GqHlTE0
7月から11月までは外来は超暇なのは、毎年のことです。
399卵の名無しさん:2007/07/07(土) 07:41:09 ID:0qzPr/yX0
確かに激暇、昨日は試しに真剣ゆっくり粘着真面目に診療してみた。
78人平均511点、その気になると点数上がるものだ。
400卵の名無しさん:2007/07/07(土) 10:37:46 ID:LpDUbuk20
あっちゃ 患者がきれる めずらしい 土曜日 ヒマちゃんでごわす。
401卵の名無しさん:2007/07/08(日) 06:31:03 ID:SRuHTl4Z0
久間防衛大臣の辞任問題が新聞紙上を賑わしている。しかし、ここまで愚かな内閣だとは思わなかった。
そもそも総理の実力もなく人選ミスばかりしている安倍首相。松岡農水相の自殺も腑に落ちないが、今回の「しょうがない」発言も国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
辞任は当然であろう。

 そもそも世界で唯一の核被爆国であり、核の悲惨さを訴えなければならない国の立場にあるべき防衛大臣が、なんたる無責任発言をしてしまうのだろうか。こいつも大臣の器ではないなあ。
どうみても落とした側のアメリカ側に立って物を言っているとしか思えない。アメリカは戦争を仕掛けたのは日本であり、戦争終結を早めるのには核爆弾が効果的だったと、考えているかもしれないが、
アメリカ国民は、核の悲惨さを何処まで認識しているかも疑わしく、20世紀の偉大なる発明の一つに核爆弾をリストアップしているほどだ。
またアメリカの識者までが、原子爆弾を日本に投下したことにより、戦争の犠牲者をこれ以上出すのを食い止められたと、トンチンカンなことを言っているのだ。だから日本が中心になって、
核廃絶を訴えたところでアメリカは、何処まで核問題に真剣になっているか疑問符がつくのである。

んな中で、防衛大臣という要職につく人が、被爆者遺族を逆なでするようなことを平然と言って、けして許されるものでは無いだろう。
本当に安倍内閣は瀕死の重傷と言ってしまってもいい状態である。
ところで、防衛庁が何時の間にか、ドサクサにまぎれて防衛省に昇格して、長官が大臣になってしまった。
これでますます憲法第九条の改憲が現実味をおびてきそうだが、なんか気づかない間に、どんどんときな臭くて保守的な国家になっていく。それで、まさか宮内庁までが宮内省にならないだろうなあ・・・・・。
ああ、コワ! 主権在民は何処へいく!
402卵の名無しさん:2007/07/09(月) 12:25:57 ID:f8fqREeI0
>>401

パーティーの前に乾杯とかのシチュエーションで長ーい挨拶するおっさんいるけど・・・
長すぎです。
403卵の名無しさん:2007/07/09(月) 13:08:30 ID:2o21NoeX0
>>402
すれ違いコピペを相手にするな。
404卵の名無しさん:2007/07/09(月) 14:46:01 ID:GHSCR5+n0
鼻くその専門用語ってないの?
鼻くそが出来やすいんですが…って言いたくねぇよ〜
405卵の名無しさん:2007/07/09(月) 18:58:00 ID:PWQUGzG8O
>>404
鼻の穴の中が乾燥しやすいんですけど…でいいんじゃない
406卵の名無しさん:2007/07/09(月) 19:11:42 ID:bTKVc/q/0
ネクスト法務大臣 平岡秀夫(ミンス)←人として許せない!
407卵の名無しさん:2007/07/09(月) 20:56:12 ID:7mtSL8CG0
今日の患者様総数22人ですた。
ワースト記録
408卵の名無しさん:2007/07/09(月) 21:13:14 ID:LqSkvabX0
今日はものすごく暇(48人)だった。雨もあるのかな?
みなさんはどうでした?
409卵の名無しさん:2007/07/09(月) 21:22:35 ID:Hs8w41A50
ヒマだよ。いつもの月曜は140はいくけど100足らずだったもん。
4101日25人:2007/07/09(月) 22:22:09 ID:Yb1whRER0
>>407
勝った!奇跡だ。
今日は目標オーバー。
411卵の名無しさん:2007/07/10(火) 08:41:26 ID:xI77Hznk0
昨日90人、月曜日としては少ない、株ばかり見てたら平均も400ちょっと、
やる気が出ません。しばらく夏休みですな。
412卵の名無しさん:2007/07/10(火) 09:39:18 ID:6QN12X2z0
今年は患者減るのが早くないですか?
413卵の名無しさん:2007/07/10(火) 10:24:59 ID:WaqxuxDJ0
>410
1日25人さん、
レセプトが400-500枚、実日数1.5人(マジヤバ・スレから)、1ヶ月22-25日とすれば
一日24-34人でないの?
目標が低すぎるのでは?
414卵の名無しさん:2007/07/10(火) 10:30:44 ID:mIr/tEmqO
住民税が上がったからじゃないかな?
415卵の名無しさん:2007/07/10(火) 10:51:31 ID:xI77Hznk0
>>414
でも公費負担の連中も来ないから、急性疾患が少ないのでしょう。
4161日25人:2007/07/10(火) 11:47:24 ID:rVqiUAeh0
>>413
目標は季節により変動します。
今は500枚なんか無理。300〜400でしょう。
4171日25人:2007/07/10(火) 11:49:57 ID:rVqiUAeh0
>>413
オレ書き込んだのツブクリスレだわ。
やっぱマジヤバと思われてるのね(TT)
418卵の名無しさん:2007/07/10(火) 12:36:26 ID:cxcDqWVb0
ここ3年で近くに新規開業が2軒、最近できた方は日曜も診療している。
ずっと右肩下がり、7年前の3割減・・・ツブになってしまった。
昨日も50人しか来なかった。今日も暇・・・


419卵の名無しさん:2007/07/10(火) 13:25:58 ID:JKKGJ+dF0
今日も暇ですよ。暇なのでネットトレードしまくったのですが、結局こっち
も損しました。ダメなときは何をしてもだめですね。
420卵の名無しさん:2007/07/10(火) 13:43:59 ID:TYfzYWFc0
雨降ってるから余計ひどいわ。しにそう。
421卵の名無しさん:2007/07/10(火) 14:43:42 ID:6QN12X2z0
朝は10人だった。午後に期待。
422卵の名無しさん:2007/07/10(火) 15:40:19 ID:zaT6D5l40
なんか7月に入ってから超ヒマだけど、うちだけかな?
4231日25人:2007/07/10(火) 16:14:10 ID:rVqiUAeh0
いえいえ、耳鼻科は7〜9月なんていつ休んだって一緒でしょ。
424413:2007/07/10(火) 18:05:54 ID:WaqxuxDJ0
>417
ごめん!間違えた!他意はありません!

>422
うちも7月は対昨年比で人数が30%減、売り上げが35%減。
隣の小児科なんてもっと悲惨かも....
425卵の名無しさん:2007/07/11(水) 08:07:03 ID:IspXSRM50
昨日71人、平均も400割ったこれは不味いです。
426卵の名無しさん:2007/07/11(水) 11:23:30 ID:JVUhuRuc0
朝から6名。お隣さんと同じ。雨の7月だから、しかたがないよな。
口唇retention cyst摘出したから、売り上げは隣よりもマシかな。
427卵の名無しさん:2007/07/11(水) 13:36:15 ID:PECeewBL0
ふふ、午前22人。午後休みだからパチンコでも行くか・・
428卵の名無しさん:2007/07/11(水) 15:17:27 ID:LWKdnsCS0
午前20人。こんなに暇だと午後も苦痛になってくる。
午後は何しようかな?
429卵の名無しさん:2007/07/11(水) 15:49:01 ID:183fz14G0
昨日は80名だったのに、今日AMは25人.....
ここのカキコ見てると、少し安心します。
貧乏人がお互いを見て安心してるだけかも
しれないけど。
4301日25人:2007/07/11(水) 15:58:15 ID:XbrJ9LH80
ここはつぶクリスレではないんだけどね。
4311日25人:2007/07/11(水) 15:59:35 ID:XbrJ9LH80
耳鼻科という診療科自体が斜陽診療科だと思っている人もいるんでは内科医?
432卵の名無しさん:2007/07/11(水) 16:40:23 ID:/M02tKvr0
斜陽診療科もいいとこでしょ。
どんどん独占性が崩れ(歯科口腔外科、小児科、内科・・・)
医療保険からも取り残されてる。自由診療も不可能。
何か希望的な部分が一つでもあれば言ってみてくれ。
4331日25人:2007/07/11(水) 19:32:26 ID:XbrJ9LH80
ないよねー。
434卵の名無しさん:2007/07/11(水) 20:51:53 ID:AEISf1IA0
大阪鹿大はどうなりました?
やはり、ご子息?それとも、あの先生?
435卵の名無しさん:2007/07/11(水) 22:02:12 ID:FT+qBH950
ご子息は口だけは一人前だけど、実績全然ないんじゃん。
あの先生のほうがまだましだがね。まあ鹿代ならならどっちでもいいか。

436卵の名無しさん:2007/07/11(水) 22:39:42 ID:4IRAWJWd0
コンタクトの研修受けさせてくれるとこ知りませんか?
日曜日にバイトでもしないと給料払えません。
437卵の名無しさん:2007/07/12(木) 00:15:31 ID:YHcZNJ/20
ほれ

http://www.tme-medica.jp/

社長のK先生は親切丁寧なひとだよ
さんざお世話になりました。
438卵の名無しさん:2007/07/12(木) 07:32:19 ID:u/CsvouX0
私、あの先生嫌いじゃないんです
なんだかんだいっても、あのアイデア、行動力すごいと思います
業績も馬鹿にできないですよ
学会のお偉方どうして無視するのでしょうね?
ご子息は、ご子息でしょ?
439卵の名無しさん:2007/07/12(木) 15:15:46 ID:IimhuRTi0
午後から、大雨、雷で患者が来ない!
440卵の名無しさん:2007/07/13(金) 07:24:00 ID:mIiqd5FT0
大阪鹿大の教授選て、いつまでするんですか
もう、だいぶ教授不在でしょ
ご子息は、産業医大より親父の後のほうが良いのでしょうか
441卵の名無しさん:2007/07/13(金) 11:08:44 ID:R8ER+kVP0
すごい雨です。10人で切れてから誰も来ない。
人件費も出ない・・・
今年の7月は酷い、赤字にはならないと思うが・・・
442卵の名無しさん:2007/07/13(金) 11:18:12 ID:hW+823Hx0
年の半分は赤字ですが、何か?
443卵の名無しさん:2007/07/13(金) 11:30:49 ID:felMoAz00
約1時間もの間、患者来てませんが、何か?
444卵の名無しさん:2007/07/13(金) 12:11:45 ID:uOHIlY5i0
暇すぎて診療中に2ch見まくりですが、何か?
445卵の名無しさん:2007/07/13(金) 15:21:01 ID:erflpNvC0
スレみると安心する。
たしかに7月はひどい。
昨日は、最低記録を更新した。
今日の午前はややマシ。午後は、、、。もう、ええわ。
446卵の名無しさん:2007/07/13(金) 15:45:10 ID:9MJaWRls0
44人のおいらでもいい方なのか。
447卵の名無しさん:2007/07/13(金) 15:57:07 ID:euyZAQ6JO
のどがずっと痛いのは耳鼻咽喉科に行けばいいんですよね?
448卵の名無しさん:2007/07/13(金) 15:59:02 ID:euyZAQ6JO
↑スレ違い。間違えました。ごめんなさい
4491日25人:2007/07/13(金) 16:38:34 ID:PHw8dyOj0
>>446
うん。かなりいいほうだね。
450卵の名無しさん:2007/07/13(金) 18:26:58 ID:uOHIlY5i0
http://www.hiroshiba.com/i/livecam.html


ここのライブカメラ見ると、かなりウハってますね。
451卵の名無しさん:2007/07/13(金) 19:21:16 ID:bAj/umD+0
特定のアドレスを載せてよいのでしょうか?
知りませんよ。
452卵の名無しさん:2007/07/13(金) 19:30:16 ID:R8ER+kVP0
すごいね、うちは1日で38人・・・
明日は台風・・・休診にしようかな
4537年目:2007/07/13(金) 19:35:49 ID:VDiGS6Mr0
本日70人、こっちはまだ雨は降ってないし。
7月は激暇だけどそれでも去年より1割ほど多い、
これでも恵まれてる方なんだな。
でも今日はレーザー3つ頂きました。
454卵の名無しさん:2007/07/13(金) 21:37:56 ID:XNJFjG2D0
437>> ありあとやんした。
455卵の名無しさん:2007/07/13(金) 22:04:30 ID:DdAzapF30
おいらは47人。今日は雨も降っているし、明日からは台風の影響もあるだろうし、
こんなものでしょう。でも同じ地方でもウハっているところあるらしいから、
寂しいなあ〜。
456卵の名無しさん:2007/07/13(金) 22:45:05 ID:pIJLkv200
耳鳴りが取れねぇ〜〜〜
457卵の名無しさん:2007/07/13(金) 23:42:34 ID:3H9I2BLx0
>>436
関西ですが、うちで研修できますよ。
いかがですか?
458卵の名無しさん:2007/07/14(土) 03:30:12 ID:h+6GG7BC0
457>> ご丁寧にありがとうございます。関東ですので437さんに問い合わせてみます。
459卵の名無しさん:2007/07/14(土) 08:19:18 ID:UBP9AKnU0
全世界に公開しているネット上のURLを
載せることに何か問題が?
460卵の名無しさん:2007/07/14(土) 08:32:58 ID:mlpzauvi0
ないでしょう。
461卵の名無しさん:2007/07/14(土) 08:44:51 ID:YJyJZY1P0
今日はさらに激暇です。一桁かも?
462卵の名無しさん:2007/07/14(土) 09:02:57 ID:EkHWbBhj0
>>461
勝った
台風来そうだけど内の診療所は午前で12人は堅い。
雨の降り方によっては17人いくかも。
463卵の名無しさん:2007/07/14(土) 10:16:59 ID:Ei2b+/7/0
8時からやってるが、今やっと切れた今のとこ45人くらいかな。
今日は100人はいかないね。
4641日25人:2007/07/14(土) 10:57:22 ID:rpewoxZL0
>>463
まさか西日本ではないですよね。
465卵の名無しさん:2007/07/14(土) 11:40:14 ID:6LqSK8lj0
やっぱこの時期は土曜日でもこの時間からは患者さんは
ボチボチやな。雨やしな。イカンワ。関東はどないや。
466463:2007/07/14(土) 11:48:45 ID:Ei2b+/7/0
東海だが時々土砂降りだ、こんな日に来る患者は偉い。
467卵の名無しさん:2007/07/14(土) 19:47:22 ID:h+6GG7BC0
中部すけど近所が祭りで患者きません。
雨が追い討ちをかけています。
ねんごろな看護師と食事行こうとしたら嫁さんがきました。
468卵の名無しさん:2007/07/17(火) 08:49:32 ID:uBThE9rq0
皆さんのところにも、厚労省委託の
「時間外診療に関する実態調査」アンケート来ましたか?
469卵の名無しさん:2007/07/17(火) 13:17:23 ID:Jn3FCVBW0
>>468これって強制なんですか?面倒なんですけど。
470卵の名無しさん:2007/07/17(火) 16:57:52 ID:5J+wjI9c0
私のところへは来てないです。
来ても出さないけどね
471卵の名無しさん:2007/07/17(火) 17:54:28 ID:RpTa33xu0
耳閉感の英語教えて。
472卵の名無しさん:2007/07/17(火) 18:57:25 ID:h+m9PhyQ0
ear fullness
473卵の名無しさん:2007/07/17(火) 20:02:04 ID:vX39UG2z0
>>468
休日も、深夜もバンバン対応していることにしておけ。
開業医がみんなでだせば開業医も暇にはしていないとわかってもらえる。
今後の不当な要求がでてくるのをふせげる。
474卵の名無しさん:2007/07/18(水) 10:03:04 ID:rnrhUwDl0
>>468わしの所にも来たが地域限定みたいだな。もちろん提出なぞせんが。
475卵の名無しさん:2007/07/18(水) 10:50:24 ID:KmzDgbvE0
患者がとぎれとぎれにくる。昨日はまー、まー。今日はヒマ。
476卵の名無しさん:2007/07/18(水) 13:30:57 ID:oN9l8+4l0
今日は暇なおかげで、ネットトレードで損したよ〜。
477卵の名無しさん:2007/07/18(水) 18:19:59 ID:lfWMUQ+/0
>>473
そうなんだ。
 厚労省が使うんだから、当然、そういう意味はありますよね。
 捨てるとこだったけど、考え直します。
 大事ですね。そういうことは。
478卵の名無しさん:2007/07/18(水) 18:33:17 ID:FJbeYo9R0
>>477
良い子だねえ。

どうせ捏造ネタにされるだけ。そのまま結果発表など、ありえない。
あっちはアンケートしましたって事実だけが必要。
有効回答数はゼロが望ましい。
479卵の名無しさん:2007/07/19(木) 07:20:41 ID:RKnE5a3r0
>478
>有効回答数はゼロ
であれば、功労賞側としては、
「アンケートしましたが、有効な解凍が帰ってきませんでした」
「つまり耳鼻咽喉科医は非協力的だ」
など、功労賞の都合のいいように使われるでしょう。

ま、それが功労賞のねらいなんでしょうけど・・・。
480卵の名無しさん:2007/07/19(木) 08:29:11 ID:v/zK7yCK0
さ声の英語教えて。
481卵の名無しさん:2007/07/19(木) 09:08:59 ID:xDf6uTLA0
ホースネス
482卵の名無しさん:2007/07/19(木) 11:04:43 ID:LTNLWWgJ0
あまりにも暇だ.....30分患者来ない
483卵の名無しさん:2007/07/19(木) 11:22:22 ID:2RpTvpqn0
激ヒマでごわす。新人美人の茄子のシリをみるばかりで、患者のハナは
見られないでごわす。
484卵の名無しさん:2007/07/19(木) 11:51:35 ID:wbEWBrZj0
ひどい耳介、外耳道の帯状疱疹の50代男性で、入院の上局所処置、ゾビラックスの点滴1週間していました。
かなり、耳痛、頭痛もひどくCTでは中耳炎、乳突蜂巣にも炎症があります。
吐き気などもあり、髄膜炎や脳炎も心配しましたが、いまは改善しています。
局所もだいぶよくなっていますが、1週間たち同側の顔面神経麻痺(中程度、発症直後のENoG30%ぐらい)、感音難聴(40dBほど)がでてHuntとなりました。
普通は、ステロイド使い始めるのでしょうが、局所の炎症がひどく髄膜炎や脳炎が心配で躊躇しています。

みなさんは、ステロイドを使いますか?(どのくらいの量で) それとも少し様子を見るでしょうか? それとも手術(乳突蜂巣清掃、顔面神経減荷術)しますか?
教えてください。
485卵の名無しさん:2007/07/19(木) 12:13:03 ID:loikdpcm0
その中耳炎は何故起こっているの? 古い中耳炎の影、それとも
現在中耳炎を起こしている? Huntとの関連をどうとらえる?
HIVやWegener、Tbなどは除外してね。

ENoGまでやっているのだから、ある程度の病院なんでしょうが、
そのあたりの判断が難しいなら、他へ送ったほうがいいカモ。

486卵の名無しさん:2007/07/19(木) 12:40:01 ID:LTNLWWgJ0
午前の患者数24人って.....開業して6年経つけど、
こんな少ないの開業直後以来、見たこと無い数字だ(*_*)
487卵の名無しさん:2007/07/19(木) 15:29:25 ID:u9MpDqln0
午前・・7人

開業直後です  するんじゃなかったかも・・

お昼休み、花壇にバラ植えました  グラス・アン・アーヘン

秋には咲きます

488卵の名無しさん:2007/07/19(木) 15:45:33 ID:+a6tzEhU0
開業して、半日の最低は4人だった。
今は9年目。何とか生きてる。
487も頑張れ!
4897年目:2007/07/19(木) 16:17:12 ID:PCVrR0Cw0
今日は半ドン 42人
ウチはこの時期の木曜としては多かった〜 (^_^)v
午後は秋葉原めぐりいってきまーす
直後で木曜7って、最近は都会じゃそんなもんだよ〜がんばれー
490卵の名無しさん:2007/07/19(木) 17:31:32 ID:u9MpDqln0
488さん
489さん

ありがとうございます
491卵の名無しさん:2007/07/19(木) 19:27:14 ID:2CvUPZc70
今日は7月のわりには多かった。
131人  55000点  院外   東海地方
よその地域は、そんなに暇なのか?
492卵の名無しさん:2007/07/19(木) 19:44:48 ID:MXm90pZ70
ウチも6年経ったんで>>486と同期だな。
開業した年に、すんげえ台風が来て
朝2人、夕1人って事があった。

午後はボウズも覚悟してたんだがな。

その後も伸び方はスローペースで、1年経っても半日24人を切る日なんてザラだったよ。
(って言うか、夏に半日24人だったらむしろ万々歳ってところだったけどな)

その後もゆっくりゆっくり伸びて、今日は何とか100人弱ってところだ。
だから>>487も頑張りな。
493卵の名無しさん:2007/07/19(木) 19:57:05 ID:GHLXZ4Ny0
馬鹿だな、耳鼻科一本でやるからダメなんだよ。
一番良いのは耳鼻科&皮膚科。
頭使えよ。
494卵の名無しさん:2007/07/19(木) 20:05:32 ID:GHLXZ4Ny0
皮膚科っつっても普通の皮膚科じゃないぞ。
美容関連もやらにゃいかん。
これは女性患者いっぱい獲得できるぞ。
鼻炎持ちってのは肌も弱いからな。
495ゾロ:2007/07/19(木) 20:19:27 ID:YYLHTzdE0
皮膚科はいいかも。メヂカルエステとかもあるし
496卵の名無しさん:2007/07/20(金) 13:05:12 ID:zv7KyqRv0
テレビでやっていたフラッシュ光線療法など簡単でもうかりそうだけど
機械がすごいたかいのかね〜
耳鼻科は自由診療がほとんどないからこれからはきびしい。
497卵の名無しさん:2007/07/20(金) 14:04:15 ID:oyqzK7Zj0
今日はちょっとは忙しくなると思ったけど、やっぱり暇だった。
トホホの21人でした。
498卵の名無しさん:2007/07/20(金) 14:39:51 ID:T7nHfSCc0
>>497
勝った!!





24人も来たよ。
月、火、水は半日で20人越えは1度も無かったけど
499卵の名無しさん:2007/07/20(金) 16:38:14 ID:E9CXzSks0
勝った!午前は25人


だけど午後はまだ1人も来ない orz
500卵の名無しさん:2007/07/20(金) 16:49:40 ID:y1+UyYSw0
花粉症の時期の書き込みを見ると、
1日の患者数が2桁なのはウチと「1日25人」さんくらいかと思ってたけど、
そうでもないのね〜。安心した。
いや、安心したからって生活が楽になるわけではないが....
501卵の名無しさん:2007/07/20(金) 21:41:38 ID:36fln+Hk0
>484
CTで中耳炎とのことですが鼓膜所見はいかがでしょうか。Huntでヘルペスによる
皮疹というだけならば良いのですが、AOM→乳突洞炎→顔麻痺ならば強力に抗生剤
という話だと思います。CTでただのsoft tissue densityだというならば気にすることは
ないでしょう。

 自分が調べた範囲内ではHuntですぐにステロイドを使っても問題ないという論文が
多かったのでソビとステロイド併用でやってます。Stennertでも今までは一応問題なし
です。ENoG30%ならばオペは不要かと。
502卵の名無しさん:2007/07/21(土) 09:02:07 ID:Kv626sMy0
>>484
せこいことをいえば、最初にゾビ使ってしまってるから、保険上ここから更に
使うのがめんどくさそう。ただこの状況でやめづらいですよね。
501氏のおっしゃるとおり、中耳炎の程度が気になります。

以前Huntにゾビとステロイドいったら、Sepsis→DICになって少々焦ったことがあります。
Huntになるということはそれなりに免疫量が低下してますから、注意しちゃった方が
いいでしょうね。
503卵の名無しさん:2007/07/21(土) 14:03:43 ID:1FD6PbFU0
土曜日なのに暇
夏休みに入ろうかなあ
504卵の名無しさん:2007/07/21(土) 14:24:56 ID:eD6xw93f0
うちも土曜日の割りにひまでした。23人です。今週からは半日で20人台ばかり。
もううちは夏休み状態です。
505卵の名無しさん:2007/07/21(土) 21:33:28 ID:nMMZbDBM0
中部すけどブタクサ(オオブタクサ)伸びてきました。肥料やろうかなっと。
506卵の名無しさん:2007/07/22(日) 15:06:31 ID:z35njkHp0
河川敷にブタクサがすくすく育っていたのに・・
市の職員と思うがきれいに刈っていった・・
税金返せ・・
507卵の名無しさん:2007/07/22(日) 17:47:19 ID:K4m81lcI0
こらこら、国民の健康こそが耳鼻科医の望みだぞ。
508卵の名無しさん:2007/07/22(日) 22:43:48 ID:j+W2iHQ30
めまいの患者が異様に多すぎる
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184992260/
509卵の名無しさん:2007/07/23(月) 07:53:31 ID:aFS2qXt40
夏はヒマすぎる。もう死にそう。
510卵の名無しさん:2007/07/23(月) 09:00:30 ID:Oz56WaZd0
>>506
>>507
耳鼻科医としての自分と、経営者としての自分が相克しています。
勤務医の時は507の意見だったが、、、、。(笑)
511卵の名無しさん:2007/07/23(月) 17:41:49 ID:vcgZa5cc0
開業したばかりなのですが、20分に1人ぐらいしか来られません。
7月は毎年こんなに暇なのですか?
通帳の残高がどんどん減っていきます・・不安です。


512卵の名無しさん:2007/07/23(月) 17:42:59 ID:MjIZ22kG0
>>511
心配するな。24時間診療すれば、72人も患者は来る。
513卵の名無しさん:2007/07/23(月) 18:12:02 ID:mDSawlI20
通帳の残高が減るだけならまだいい。
そのうち借金が増えるよ。
514卵の名無しさん:2007/07/23(月) 18:23:23 ID:7ZCX2RBZ0
いまから開業してもムリ
5151日25人:2007/07/23(月) 18:30:19 ID:rTPvMFpE0
今日は目標越え!
久しぶり。
516卵の名無しさん:2007/07/23(月) 18:34:15 ID:iOz3BymS0
>>511
 やあ新米さん、8月上旬はもっと減るよ〜
5171日25人:2007/07/23(月) 18:50:57 ID:rTPvMFpE0
>>511
そうだね。9月まではがまんしなきゃ。
10月になると風邪引きが増えてくるから。
でも10月分が収入として入ってくるのは12月だからね。
それまでがんばって。
518卵の名無しさん:2007/07/23(月) 19:22:51 ID:j75v9q0YO
>>512
どういう計算だよ!w
519卵の名無しさん:2007/07/23(月) 19:33:43 ID:Psx81kID0
>>511
ここを見てたら開業しないと思うが、忙しくて今の倍は来るだろう、年間の平均は一日30人くらいかな。
月の売り上げ300万くらい、これだと厳しいね、食事はふりかけご飯だな。
520卵の名無しさん:2007/07/23(月) 19:51:37 ID:ftvfrUmb0
今日は午前も午後も先週よりまし!? 
30人と32人でした。
521卵の名無しさん:2007/07/23(月) 23:03:02 ID:d7Lqmklz0
喉頭、鼻咽喉ファイバーって歯科でも算定できるんだそうです。
内科は経鼻で内視鏡やるようになってるし、歯科は頭頸部外科へ進出、
小児科は中耳炎、耳垢は耳そうじ屋、アレルギー性鼻炎はOTC化、
めまいは画像診断が最優先、耳鼻科に残るのは側頭骨外科でしょうか。
どうやら耳鼻科専門医ってこの先持ってても持たなくてもどうでもいい
ものになっていきそうです。

522卵の名無しさん:2007/07/23(月) 23:19:45 ID:CkSuU4iu0
歯科も内視鏡やってる人いるよ。
嚥下の様子診るときとか。
523卵の名無しさん:2007/07/24(火) 00:52:58 ID:6f5v64jl0
それって医師法違反じゃないのか?
何で問題にしないんだ。
524卵の名無しさん:2007/07/24(火) 01:24:17 ID:lRIx7gWE0
>月の売上300万くらい
実感。競合多い都市部ならそれ位でしょう。
で、家賃高く借金多ければアポーーン。
数年前には予想してなかった現実。
さらに来年の診療報酬改訂でさらに追い込まれる。
生き残るのは借金0で自社ビル開業の爺医くらい。
最悪なのはズルズル借金を増やして・・・・。
まあ、今頃開業したってことは。
南無。
525卵の名無しさん:2007/07/24(火) 12:18:31 ID:49BON0/q0
歯科の領域侵犯を禁止しないと、
耳鼻科開業もアボーンするよな。
526卵の名無しさん:2007/07/24(火) 12:32:38 ID:iKJgOdZi0
この先近いうちに耳鼻咽喉科という科自体が無くなるかも。
歯科は人余りまくって、まるで腹を空かした鮫の群れのように
他の領域をねらっている。数が多いからごり押しで侵入してくるでしょ。
そして既成事実化して実績積んで一気に攻め込んでくる。
そのうちどこの開業歯科にも経鼻内視鏡が置かれるようになる。
527卵の名無しさん:2007/07/24(火) 13:58:32 ID:7xk+734P0
医師法違反です。医師法違反です。提訴中です。
528卵の名無しさん:2007/07/24(火) 13:59:32 ID:7xk+734P0
鼻から内視鏡は医師法違反。歯科は咀嚼のみ・・嚥下は医師法違反
529卵の名無しさん:2007/07/24(火) 15:37:15 ID:vMr4kTmh0
話変わるけど、近医開業医では1歳児でも2歳児でも
汁テックdsが処方されてます。 いいの?


5301日25人:2007/07/24(火) 16:29:32 ID:3yQgIQel0
ジルテックは3才以上だっけ?アレジオンはそうだったよね。

使用経験が少ないということで縛りがあるんだと思うけど、
けいれん誘発のこと考えると、BBBを通過しにくい最近の抗ヒ剤のほうが、
ザジテンやポララミン、ペリアクチンなんかより安全らしいぞ。
531卵の名無しさん:2007/07/24(火) 16:31:46 ID:9vpsJnUf0
>>527 >>528 ホントにいっぱいきたらどうすんの?
VFできるの?VEやった夜にステッたらどうすんの?
そんなビンボーくじは、廃車に押し付けるのが無難
532卵の名無しさん:2007/07/24(火) 16:32:40 ID:PoI/Mal/0
>>529
>低出生体重児,新生児,乳児,幼児又は小児に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。

このように添付文書には記載されています。
利益が危険性を上回ると医師が判断すればいいでないかい?
なんかあったときは、腹を切ったら終わりだ〜。
533卵の名無しさん:2007/07/24(火) 17:02:45 ID:W468zd3a0
>>529、530
ジルテック、大人しか使えないでしょ。使い道ねえなあとMRと話してたもん。
534卵の名無しさん:2007/07/24(火) 17:57:21 ID:Tm02PrPT0
つい先日、うちでも近医よりジルテック処方されてた一歳児発見しました!<東京
5351日25人:2007/07/24(火) 18:44:32 ID:3yQgIQel0
>>533
そうだ、そうだ。ジルは大人だけだったよね。
536卵の名無しさん:2007/07/24(火) 20:11:24 ID:3SNvagnPO
本日、今年最低記録43人
537卵の名無しさん:2007/07/24(火) 21:13:56 ID:jhMmIeSs0
もっと景気のいい話を聞きたいんだけど
ここにはウハ栗は居ないのかな
538卵の名無しさん:2007/07/24(火) 21:46:48 ID:Uop1da1i0
今日は、25人でした
これでも、最盛期は普通に一日50人越えてたのに
全国の平均って、58人くらいでしたよね
耳鼻臨に窪ちゃんが書いてた
539卵の名無しさん:2007/07/24(火) 22:53:30 ID:3bEfIK+U0
開業4年目。地方中核都市で院外。本日119人、4.7マン点でした。まあまあかな?
540卵の名無しさん:2007/07/25(水) 00:20:29 ID:4ST0W/QpO
さぁ〜もっと自慢してくれる人達どんどんいらしてください
541卵の名無しさん:2007/07/25(水) 00:30:44 ID:NHH7AbeS0
開業二ヶ月目。地方中核都市で院外。本日18人、5000点でした。

趣味は園芸です。
542卵の名無しさん:2007/07/25(水) 02:53:58 ID:4ZCb0CzN0
もうかりすぎて庭の池にクジラをかってます。
543卵の名無しさん:2007/07/25(水) 06:43:45 ID:2Xdw+MRc0
>>541 IDの最後すごいね。未来を暗示してない?
544卵の名無しさん:2007/07/25(水) 07:49:30 ID:uPQojx5E0
開業20年、東海地区昨日94人4万点、100越えないとだめですね。今年は
マイナス当たり年。
545卵の名無しさん:2007/07/25(水) 08:05:55 ID:CEXqJjMt0
20年もやって十分蓄えもあるだろうから、
もうガツガツしなくていいジャン。
546卵の名無しさん:2007/07/25(水) 08:10:40 ID:HiIVIbZN0
この時期に100人超えなんてするところそんなにないんじゃない。
60人超えで十分じゃないんですかね?
547卵の名無しさん:2007/07/25(水) 08:12:17 ID:uPQojx5E0
>>545
これだとど暇です、ガツガツはオーバ150人から。
548卵の名無しさん:2007/07/25(水) 09:00:39 ID:yFdgcxRc0
武見の*鹿息子は何か医者の役に立つことしているんですか?
地方区も比例区も民主に入れた。
比例区は共産にしようかと迷ったんだけど
549卵の名無しさん:2007/07/25(水) 11:21:10 ID:NN5QAbwQ0
ヒマやんか、あきまへんわ。夏はわいもやすみや。
茄子も今日は一人夏休み。借金度ないしよ!
550卵の名無しさん:2007/07/25(水) 11:36:39 ID:QXKgux3f0
>>549
勤務医に戻れば良いじゃん。
551卵の名無しさん:2007/07/25(水) 18:09:22 ID:CCDTWwvq0
さぼり癖がついたワシを雇ってくれるだろうか?(笑)
552卵の名無しさん:2007/07/25(水) 23:24:03 ID:PvnueIa30
疲れ果てたウハ栗に誰か雇われてくれないだろか。
夏場は暇だから良いが来年の春が恐い、、、
553卵の名無しさん:2007/07/26(木) 07:36:28 ID:BNNWe8wX0
>>552ちなみにどの程度のウハ栗なんですか?地域によっては考えますぜ。
554卵の名無しさん:2007/07/26(木) 10:40:05 ID:yssw7O9P0
>538
 >全国の平均って、58人くらいでしたよね

え!?そんなもんなの?
58人かあ、じゃあ、ウチはフツの上ってとこか。
実感はツブだけど。
555卵の名無しさん:2007/07/26(木) 11:44:23 ID:fGfBeKPD0
今の時期が平均58人ってこと?
年間なら耳鼻科全体が...ってことだぁ
556卵の名無しさん:2007/07/26(木) 13:36:44 ID:W6pxkKzU0
>>555
耳鼻科医は死ぬまで細々と働くから、80代の高齢耳鼻科医も
含めての平均だろう。40〜60歳の平均でみたら、もっと
患者数ははるかに多いでしょう。
557卵の名無しさん:2007/07/26(木) 14:06:17 ID:puAZ2PTY0
耳鼻科医は死ぬまで細々と働く



                            悲しすぎる
558卵の名無しさん:2007/07/26(木) 15:14:17 ID:kQ2/86t80
今朝は21名 都会の片隅の継承粒栗暇でごわす。
559卵の名無しさん:2007/07/26(木) 20:57:44 ID:7IgroM2W0
>>557 高齢になると、医師会費や医会や学会の会費が
全部免除になり、いろいろな出務も免除になるうえに
忘年会や新年会では、一番上座にすわらされて、
教授や一番きれいなネーちゃんからお酌をされますよ
560卵の名無しさん:2007/07/27(金) 08:23:59 ID:TrP94+VI0
昨日は午前だけでしたが、19名様ご来院。
暑いし、暇だし、変に体が疲れる。
561卵の名無しさん:2007/07/27(金) 08:31:38 ID:5NlMQomR0
昨日は1日で68名。今年最低でした。でも早速本日記録更新しそう・・株安も
あるし気分は朝から最低。
562卵の名無しさん:2007/07/27(金) 10:20:52 ID:X8EkAjD60
日経大暴落100万くらいやられてる、暇でちょうど良かった今押し目買い検討中。
563卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:36:25 ID:inH+gAP00
月曜に参議院選挙惨敗でまた落ちるよ〜。(笑)
564卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:53:24 ID:X8EkAjD60
そうは単純に行かない、膿出し切りで上がるシナリオもある。前宣伝が強いと日本人は逆に動く、
以外と自民党善戦するかもしれない、それだと爆上げもある、でもどっちにしろ博打だ。
565卵の名無しさん:2007/07/27(金) 13:21:08 ID:wk+wiW0nO
今日は調子よさそうだ
566卵の名無しさん:2007/07/27(金) 13:46:07 ID:TrP94+VI0
>>565 今日は調子いいということは、午前だけで60人くらいは来たということですか?
それならうらやましいねえ〜。うちは30人ですよ。
567卵の名無しさん:2007/07/27(金) 15:40:03 ID:zWtCQEEi0
23人....
568卵の名無しさん:2007/07/27(金) 15:51:12 ID:MyhW+rTo0
忙しいけど午前中30人。いつもと変わらない。1日60人が限界だろ。
てめーら、ザケンナよ。
569卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:01:04 ID:5NlMQomR0
ただ今終了。53人・・・やはり最低記録更新ですた。株もトロトロに溶けて今晩は
寝れません。
570卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:02:33 ID:nqAyrpfM0
え?
耳鼻科で1日150人を切る所ってあるんですか?

ウチの近くの耳鼻科は、ウハばっかり。

花粉時は1日250人以上来るらしい。
571卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:10:30 ID:5bPnx/UW0
その地域で開院するので、場所をご教授下さい。
572卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:12:01 ID:5NlMQomR0
>>570耳鼻科は季節労働者ですのでこの時期は暇なんです

  と慰めてみる・・・
573卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:16:17 ID:nqAyrpfM0
>571
兵庫県の西のほうです。

耳鼻科はかなり少ないです。点眼・内服出しまくり。
豪邸に住むウハばかり。

是非開業して下さい。
574卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:23:41 ID:SefzLpxr0
ごうてい・・・って何?

午前13人、息子いれてます

午後7人、もうすぐ診療時間おわり・・
575卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:33:13 ID:xtErMbjB0
10人 *明党獲得予想:組織力は強い
38人 自*党獲得予想:意外に善戦
50人 今日のうちの患者総数:7月に入り初めての40人台脱出
576卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:36:58 ID:5bPnx/UW0
兵庫の西か.....
今の時期150人以上って夢のよう。
577卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:41:10 ID:1+jBrird0
耳鼻科医が周囲にいなければ、何をやってもウハ。
うちは近所に次々に落下傘が、、、、、。(T_T)
578卵の名無しさん:2007/07/27(金) 19:20:14 ID:SOzBk2UY0
大阪府下の衛星都市でも探してみると今の時期120〜150人ぐらいの
ウハは結構いますよ隣に開業すれば半分弱は来るでしょう。探してみてください。
半分弱でもうちより多いのには少しへこみますが・・・
579卵の名無しさん:2007/07/27(金) 19:45:13 ID:eazQ6ply0
今月はさっぱり、今日は83人で少ない、ただややこしい患者多く平均は490点だった。
病院に3人送り一人入院となった、どうも酷くなるまで我慢傾向があるのだろうか。
580卵の名無しさん:2007/07/27(金) 20:36:44 ID:TrP94+VI0
>>579 さっぱりで83人ですか?
今日なんか59人でまあまあかなって思ってます。じっくり患者さんとお話できるだけで
平均点数も低いしね。
>>573 近畿って難しいと思ってましたが、まだまだ兵庫の西とかいけるんですね。
581卵の名無しさん:2007/07/27(金) 22:10:03 ID:ENl8UVgY0
3年後には必ず丸めが来る。耳鼻科滅亡の日は近い。
今年中に開業して少しでも金を貯めるか、3年待って、動向を見て開業するかは、
自由だああ
582卵の名無しさん:2007/07/28(土) 07:21:34 ID:uWLKJjlo0
>>582さん
来春の改定では、免責、マルメの逃げきれるのでしょうか
マルメもそうですが、免責(仮に500円でも)なんて導入されたら、耳鼻科医院全部倒産でしょう
583卵の名無しさん:2007/07/28(土) 08:09:00 ID:X9EMvMG10
                    /⌒彡:::
                   /冫、 )::: 何やっても一回700円かぁ…
                  __| `  /:::
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::  ハァ〜
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|::
              (__/| \___ノ/::
                 /    /:::
584567:2007/07/28(土) 08:57:54 ID:xKjkfMt50
昨日1日で40人....
585卵の名無しさん:2007/07/28(土) 09:15:25 ID:i9qL+SKu0
昨日は1日で48人・・
あまりに暇でネット見てたらO阪市T区の耳鼻科はすべて医療法人?
ウハばかり?
586卵の名無しさん:2007/07/28(土) 09:38:18 ID:Uvfply8N0
↑ ウハスレにも書いてありますが、超ウハは個人のままだそうです。
法人に金が溜まり過ぎたら、身動きとれなくなるそうです。(笑)
587卵の名無しさん:2007/07/28(土) 10:20:53 ID:MiyPkddu0
退職金で抜ける以上に溜め込んだら困るだろうね、あと10年する予定だが計算しながら
やってる。
588卵の名無しさん:2007/07/28(土) 10:58:15 ID:5NtCp/yx0
今日はまだ16人。おいおい、今年はしゃれにならんぜ。
589卵の名無しさん:2007/07/28(土) 12:12:43 ID:MiyPkddu0
本日終了59人平均400点、今年は最悪ですね。
590卵の名無しさん:2007/07/28(土) 12:59:18 ID:i9qL+SKu0
今日は45人・・これだけ暑いとこんなものでしょう。
蕎麦でも食べに行こう。
591卵の名無しさん:2007/07/28(土) 13:34:34 ID:gsgmYQcRO
しばらくの不振から脱出できたようだ。午前60人越えた。午後もやる気満々になった。久しぶりだよ〜
592卵の名無しさん:2007/07/28(土) 14:17:26 ID:w9ueXWU+0
>>591 すげぇ〜、こんなに暑いのに60人超えですか。
うちなんかほんとさっぱり31人でした。暇〜。午後から近くの海岸に泳ぎに
行ってきます。
593卵の名無しさん:2007/07/28(土) 14:42:41 ID:DIhll/i20
576>神戸西 神戸市垂水区日向1丁目 JR垂水駅北にあると○つ耳鼻科だよ。
JR垂水駅は山陽電車垂水駅と隣接してるのでまだまだ開設しても繁盛する立地
だよ。これは信頼出来る医療コンサルからの秘密情報。

594卵の名無しさん:2007/07/28(土) 20:56:58 ID:Z6QlCPdo0
そこは国道2号線沿いから移転したんじゃなかったっけ?
移転後の方がウハってるのかな。
595名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:35:47 ID:uj8aj5gU0
垂水ですか。参考にさせていただきます。
596卵の名無しさん:2007/07/29(日) 21:58:00 ID:NqRMpGSc0
事務員・・

真剣に辞めさせたいのが

一人いるんだけど・・

一年は我慢かなあ
597卵の名無しさん:2007/07/30(月) 07:23:27 ID:2ZFjp2k70
武見が落選した、関西方面は非支持と聞いたがどうでしたか、もし
そうなら不徳の致すところです。
598卵の名無しさん:2007/07/30(月) 07:49:53 ID:Y/KTdD2v0
武見氏 次点でしたか
599卵の名無しさん:2007/07/30(月) 08:26:31 ID:PZ61zTFR0
受付から聞こえてくる「190円です。」という声を聞くたび、情けなくなる。
診療所に来て処置をして190円・・・・・
たこ焼きも買えない。なんとも情けない科だね。
鼻処置12点、耳処置25点、喉頭処置25点・・・・・
眼科はある時期から検査科に転換した。
大学は頭頚部外科、開業医は処置科。この開きは大きい。
耳鼻科はこのままなのかねえ。
600卵の名無しさん:2007/07/30(月) 08:47:10 ID:Otcjy5VH0
まるめは何点くらいになるんでしょう?
100点くらい?
601卵の名無しさん:2007/07/30(月) 09:27:37 ID:pEBTe5Lh0
>>598
だれか死ぬか、議員辞職すれば、繰り上げ当選!
武見万歳\(^_^)/
602卵の名無しさん:2007/07/30(月) 09:31:39 ID:pEBTe5Lh0
>>599
3割で190円という事は、総額600円ちょっとということだ!
充分たこ焼きが買える!
603卵の名無しさん:2007/07/30(月) 10:02:59 ID:2ZFjp2k70
>>599
それ点数の取り方が下手、うちだと
副鼻腔吸引+耳+喉頭+ネブ  だと143点、処方入れたら200点は越える。
これくらいが最低ライン、そちらの一回単価はどのくらい?ですか。全国的には
400弱で当方もそのくらい。
604卵の名無しさん:2007/07/30(月) 10:30:31 ID:jtOmwJEq0
武見敬三落選につて、皆さんどう思いますか?
605卵の名無しさん:2007/07/30(月) 10:52:09 ID:Y9DZYZkv0
選挙の余韻にひたっていたらもうこんな時間。
ほとんど患者来ません、、、orz
606卵の名無しさん:2007/07/30(月) 10:54:13 ID:iZQpHZRG0
ウロと内科は民主党に議員を送り込んだ。耳鼻科は出遅れた。
植松が民主から出るべきだった。
607卵の名無しさん:2007/07/30(月) 11:21:14 ID:2ZFjp2k70
>>604
前医師会長を落として意地悪された、本人もボンクラ。
608卵の名無しさん:2007/07/30(月) 12:38:32 ID:88FXC89l0
今日はほんと暑いね〜。
午前暇だったので事務員と花壇の手入れして日焼けしたよ。
609卵の名無しさん:2007/07/30(月) 13:32:49 ID:TltM1xwl0
関西、超ひま
午前12人でした
午後は10人行くか?
610608:2007/07/30(月) 13:55:26 ID:88FXC89l0
実はうちも関西。激暇なので花壇の手入れしていました。
おかげで昼休憩はすることないので昼寝とインターネットで時間潰します。
611卵の名無しさん:2007/07/30(月) 14:29:56 ID:2ZFjp2k70
今日の株賭場はさながら日本海海戦、天下分け目の決戦です。朝から診療はほどほどにネットと睨めっこです。
今日、大きく下がると世界大恐慌のシナリオもありましたが、何とか持ち直し日経平均プラテンまであと少し、
大健闘です。これで午後の診療は正気で出来ます。
612卵の名無しさん:2007/07/30(月) 14:33:25 ID:2eJR4g460
関東だけど午前13人
午後は雨足強くなりそうだから、もっと少ないかも
花壇の手入れしたいけど、花壇持ってないからなあ。
>>604
入ろうが、落ちようが、次点だろうが 武見に興味無し。
613卵の名無しさん:2007/07/30(月) 15:03:26 ID:TltM1xwl0
阪神間
暑くても暇
雨降っても暇
選挙後も暇

隣にできたエステ耳鼻科は大繁盛とか?
今の時期の患者って?
614卵の名無しさん:2007/07/30(月) 15:13:13 ID:mNP5IrsT0
>>613エステ耳鼻科って何してんの?
615卵の名無しさん:2007/07/30(月) 15:38:42 ID:wEC4rPrC0
下口唇嚢胞をレーザーで
蒸散させる治療があるんですか?
歯科でやっているという話を聞きますが、
切除、縫合が普通のやり方と思ってました。
616卵の名無しさん:2007/07/30(月) 15:43:33 ID:Y9DZYZkv0
ほっとけばほとんどが自然治癒。
617卵の名無しさん:2007/07/30(月) 17:10:49 ID:wEC4rPrC0
それが問題なんだ。
ほとんど自然治癒するものを、
仰々しくレーザーで焼いて、
「ほら、うちが治しました。」って。
上にもあったけど、ホント最近の歯科は何でもあり。
この時期アレ鼻のレーザーもほとんど無いので、
眠ってるCO2レーザーで焼こうかなあ。
618卵の名無しさん:2007/07/30(月) 17:18:05 ID:b1haefUO0
耳鼻科儲けすぎ

1日200人はザラ
619卵の名無しさん:2007/07/30(月) 17:20:52 ID:TltM1xwl0
エステ耳鼻科は、エステサロンのような耳鼻科ってことです


620卵の名無しさん:2007/07/30(月) 17:23:28 ID:BEUT7i+R0
うちは42人だったのだが。
6211日25人:2007/07/30(月) 18:51:32 ID:gOQM5HfN0
7月はじめて30人いくかと思ったのに・・・。
6221日25人:2007/07/30(月) 19:16:50 ID:gOQM5HfN0
と思ったら、キターーーーー、30人。
623卵の名無しさん:2007/07/30(月) 20:13:46 ID:88FXC89l0
うちは48人で、もうちょっとで今月5回目の50人に行くところだったのに。
明日に期待しよう。
624卵の名無しさん:2007/07/30(月) 20:24:45 ID:Q7O1Fi8Y0
>>623
月曜日より火曜日の方が多いことある?
625卵の名無しさん:2007/07/30(月) 20:48:04 ID:YXxIMoY+0
うち(国立大卒30年) 40人弱
近隣エステ耳鼻科(新設私学卒10年) 120人とは
泣けてきます 
6261日25人:2007/07/30(月) 21:57:32 ID:gOQM5HfN0
>>625
新設私学卒のほうができるってことでしょ?
627卵の名無しさん:2007/07/30(月) 22:14:37 ID:1hyvQOeWO
学歴と経営能力は別ということ。
逆に、国立卒でウハもいくらでもいる訳だし。
628卵の名無しさん:2007/07/31(火) 07:51:49 ID:bxeimIEu0
625です
私は、彼と同県の国立大ですが、彼の論文、講演など、地方部会でも
聞いたことないので彼の力量はわかりかねます
ただ、彼の教室から、今月も2人新規開業するらしいです
629卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:11:46 ID:SSNifa930
>>625どうやって患者数ってわかるの?うちの近くにも耳鼻科何軒かあるけど
患者数なんて分かんないよ。MRに聞いても忙しいか、暇か位で。あと自分を
国立大卒なのになんていってる時点で終わってますよ。
630卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:22:38 ID:My3QMWmk0
>>628
そのような力量は開業とは全く関係無し、周り見てて思うが私立の先生
が開業術がある。
631卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:25:30 ID:b9erOVB70
>>625
学歴、業績であなたが彼よりかなり勝っているとするならば、容姿、年齢、
患者さんとのコミュニケーション能力、診療所の設備、スタッフの対応などが
その差以上に劣っているってことだよ。そのうちのどれかが相当劣っているとみた。



632卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:33:23 ID:LbWZSvlB0
625先生はくすのき大、新設エステ耳鼻科は兵○医大
ということでOK?
633卵の名無しさん:2007/07/31(火) 09:37:13 ID:bxeimIEu0
625です
でも、そのエステ耳鼻科のスタッフやその家族は当院に治療に来ていますよ
患者数が多いのが、自慢できることではないと思います
当院もプライドを持っています
6341日25人:2007/07/31(火) 10:09:44 ID:7nzUWkqj0
625先生にもちゃんと気遣っているんですね。
その私学出の先生、結構いんじゃない?

エステ風にするには、内装と患者用の椅子が重要かな。
間接照明やら、理髪店用電動いすなんか、やってみたいが金はなし。
635卵の名無しさん:2007/07/31(火) 10:20:38 ID:6OPSdduP0
>>633
すいているから行くんじゃないの?
うちもよく言われる。すぐ診て貰えるから来たって。
636卵の名無しさん:2007/07/31(火) 10:22:23 ID:gSU+JMph0
臨床力が測定できれば、、だが、
臨床力と患者数は相関しないのは確実。逆相関するかもしれないですよ。

625先生が悔しいのは、ポッと出の新参耳鼻科ができた途端に
そっちに患者が流れたことでしょう。だけど、患者なんてそんなもの。
いくら誠心誠意尽くしていても、あっという間に他に行ってしまいますよ。
患者に医療の細かいことは理解できません。そんなことを考えない
医者が流行るのです。
変にプライドを持たないほうが良いですよ。疲れるだけです。
637卵の名無しさん:2007/07/31(火) 10:32:19 ID:7J/AI+Zq0
借金ないのならのんびりと余生を暮らせてウマーと考える
638卵の名無しさん:2007/07/31(火) 10:55:41 ID:4ZMBBMDF0
昨日は1日やって18人。開院以来のワースト記録。
今日は6人、ワーストを1日で塗り替える予感。
639卵の名無しさん:2007/07/31(火) 11:07:16 ID:My3QMWmk0
うちも59人月曜日としては多分最低記録、診療はそっち退けでネット株に専念していた、ただ無意識に
体は動いたみたいで平均530点あり、あとでびっくり。
640卵の名無しさん:2007/07/31(火) 11:16:22 ID:xJmhxvgU0
耳鼻科用治療イスより、
理髪店用電動イスの方が安いんだよね....
641卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:04:29 ID:9DHWfoMe0
>>640
確かに定価は理髪店用の方が格段に安いが、
あの業界では値引きなしが慣行だから、実売価格はあまりかわらない
耳鼻科の治療椅子だと最低でも3割は引くでしょう
歯科の治療ユニットも定価販売らしいね
医療機器は値引きの分見込んでかなりボッタくった定価がついているのが常識

642卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:11:42 ID:5Ib6gi99O
論文とか講演とか言ってる時点で、
経営センスゼロだな。
そら負けるだろ。
6431日25人:2007/07/31(火) 12:14:14 ID:7nzUWkqj0
>>640
タカラだっけ?
一時的に患者さん受けはしそう。
ウハで使ってはいけない。
ウハでは患者さんのすわり心地が良過ぎないほうが吉。
644卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:38:31 ID:xTEAlXk20
>>629
最近はネット予約システム入れている所多いから
調べたら今何人かすぐ分かる。
近くの落下傘は数を水増ししているらしいが。(笑)
645卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:46:39 ID:gSU+JMph0
しかし、開業医ってのは客商売だね。
医学とはかけ離れた存在だってのがよく分かるな。
俺も勤務医時代にやってきた専門医療とは何だったのだ?
と思うことがあるよ。開業して大事なのは接客と経営感覚。
必要ないのは、専門的なカルト知識と、妙なプライド。
俺もプライドが邪魔するときがあるね。新卒大のやつの方が
プライドがない分、開業医に向いているともいえる。
646卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:23:17 ID:7kAB7pb90
そりゃそうだよ。
プライド高いヤツ多すぎ。
647卵の名無しさん:2007/07/31(火) 14:53:38 ID:9dK5ddcy0
>>633
自家診療になってしまうからじゃないか。
648卵の名無しさん:2007/07/31(火) 15:50:34 ID:My3QMWmk0
>>647
それは違うスタッフとその家族はokですよ、医師とその家族はだめ。家族でも生計を別にしてる親などはok。
649卵の名無しさん:2007/07/31(火) 15:55:35 ID:xTEAlXk20
↑ スタッフが医師国保で、その家族も医師国保の被扶養者ならだめ。
650卵の名無しさん:2007/07/31(火) 16:09:16 ID:9dK5ddcy0
じゃあ、635の通りか・・・
651卵の名無しさん:2007/07/31(火) 16:43:36 ID:My3QMWmk0
>>649
それでも医療法人なら可能です、青色の診療所だとだめかもしれない。
652卵の名無しさん:2007/07/31(火) 16:58:10 ID:i4XBULy20
>>651
医師会に入っていなければ無問題。
653卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:14:11 ID:2+iZQS+50
>633
>でも、そのエステ耳鼻科のスタッフやその家族は当院に治療に来ていますよ

偵察に来てるだけだよ、ばか。
654卵の名無しさん:2007/07/31(火) 18:00:13 ID:xTEAlXk20
>>651
医療法人ではスタッフが医師国保准組合員になれません。社会保険です。
准組合員は自家診療を禁じられます。
青色、白色は無関係です。
医師会に入っていないと、医師国保には入れません。

655卵の名無しさん:2007/07/31(火) 19:16:10 ID:5k5Yq7Tg0
>>654
それはおかしい、法人にして10年以上たつが看護士は医師国保になってる。
医師会も了承で勿論自家診療もokです、これにつては社会保険事務所に
問い合わせ済みです。
656卵の名無しさん:2007/07/31(火) 19:24:18 ID:LbWZSvlB0
正職員5人未満なら、法人でも医師国保だろう。
で、医師国保は自家診療禁止のはずだが。
657卵の名無しさん:2007/07/31(火) 19:45:12 ID:xTEAlXk20
法人事業所は全て、および常時5人以上の従業員を雇用する個人事業所は、
原則として健康保険(社保)と厚生年金の強制適用となる。(656は間違い)
それら事業所でも院長は社会保険事務所に「健康保険適用除外申請」を行うと医師国保に入れる。
(少なくとも我が県は)
655の県では看護師も適応除外を受けて、医師国保に移り得るのかも知れないが、あやしいな。
しかし、どちらにせよ医師国保に入れば自家診療は禁止だ。これはどこの医師国保も同じ。
658卵の名無しさん:2007/07/31(火) 19:46:44 ID:5k5Yq7Tg0
>>656
私と家族はだめだが、従業員はokです、これは確認済みです。
659623:2007/07/31(火) 19:53:12 ID:XrLAPcS00
今日はようや区50人超えです。朝に32人、昼から23人です。今月5度目
の50人オーバーです。でもきょうで7月終わりましたね。
660卵の名無しさん:2007/07/31(火) 20:08:11 ID:xTEAlXk20
>>658
もう一度確認してご覧。明らかな間違いだよ。

京都の医師国保の例を引用する。他の医師国保も同じだ。
http://kyoto-ishikokuho.or.jp/faq/individual/no18.html

当組合規約取扱規則第29条により自家診療給付制限に該当する請求については給付することが
できません。 自家診療給付制限の範囲は、

当組合に加入している組合員の医療機関における組合員および准組合員とその家族の診療
当組合に加入している親子(姻戚を含む)兄弟間の診療(世帯、医療機関所在地、被保険者証を
別にしていても自家診療の該当となります。)
自家診療の結果、処方箋交付による調剤の給付
661卵の名無しさん:2007/07/31(火) 20:24:26 ID:bGoOV11g0
当方、一応耳鼻咽喉科、アレルギー科標榜しています
教えてください
シックハウス症候群の診断方法って、ありますか?
RASTで検索できるのでしょうか
662卵の名無しさん:2007/07/31(火) 20:27:33 ID:MKxOWOuc0
とりあえずアレルギー科の標榜は止めろ。
663卵の名無しさん:2007/07/31(火) 20:49:43 ID:5k5Yq7Tg0
>>660
そう言われても医師国保に問い合わせて10年以上その体制で問題なし。
本人と家族はだめだが従業員はokと言われている。これは法人になる前
もそうでしたので、先代より40年以上その方式でやってる。
664卵の名無しさん:2007/07/31(火) 20:51:18 ID:tlZRXvS90
アレルーギー科ってなくなるんじゃないの?
6651日25人:2007/07/31(火) 21:11:01 ID:7nzUWkqj0
でもオレもシックハウスの診断方法知りたい。
666卵の名無しさん:2007/07/31(火) 21:13:47 ID:b9erOVB70
>>636
そう言うあなたは、きっと流行っていない耳鼻科開業医だよね。
結局、臨床能力も含めて何かが流行っているところより劣っているんだよ。
臨床能力と患者数は逆相関するなんて都合良く考えているうちは一生つぶのまま。
667卵の名無しさん:2007/07/31(火) 21:17:15 ID:MKxOWOuc0
華麗なスルーパスを出せるかどうかだな。
668卵の名無しさん:2007/07/31(火) 21:37:51 ID:bGoOV11g0
本日29人でした
給料も出ない
669卵の名無しさん:2007/07/31(火) 22:41:07 ID:5hMv8MRa0
>>661
オイラがやってるのは簡便法だけど、
グリセリン19.8_とホルマリン0.2_を混ぜて直腸に注入。
10分以上が陰性で、10〜5分が境界、5分以内に排泄していまうと陽性だお(o^-’)b
670卵の名無しさん:2007/07/31(火) 22:43:55 ID:77Z4uyja0
今年の7月はイマイチでした。レセ1300枚、総点数90万点。
単価を上げるには何をすべきでしょうか。眩暈?睡眠時無呼吸?
手術は良いのだけど、段々と術後の不定愁訴に付き合うのが億劫になってきたので、非侵襲的なものが良いのだけれど。
671卵の名無しさん:2007/07/31(火) 22:44:49 ID:Bw2OnuLS0
>>665
RASTでホルマリン検査したらいいのんちゃうの
672卵の名無しさん:2007/07/31(火) 22:45:06 ID:6aL+6b2m0
まあまあ皆さん、出身大学や論文などを求めて他院を受診している訳では
ないということで結論は出ていますので、自家診療に関してはそのあたりで
良いじゃないですか。
今の時代、プライドの塊が面に出ている625は自然淘汰されていくことでしょう。
また文面より、自分が世間のニーズに応えていないことを理解していないことに
気がついていないのが致命的
673卵の名無しさん:2007/07/31(火) 22:55:30 ID:MKxOWOuc0
>>669
早速自分で試してみました。こらえきれずに陽性でした。
674卵の名無しさん:2007/07/31(火) 22:59:33 ID:EdV7X7H+0
>>661
シックハウスコラム-シックハウス(化学物質過敏症)の診断方法
http://www.shoptasa.com/sickhouse5.shtml

シックハウス症候群・化学物質過敏症の基礎知識
http://www.pref.nagano.jp/kenkyoi/jouhou/gakkou/sick_s/02.pdf

シックハウス症候群 家庭の医学 - Yahoo!ヘルスケア
http://health.yahoo.co.jp/katei/bin/detail?sc=ST001030&dn=2&t=key

医学書院/週刊医学界新聞 【〔インタビュー〕シックハウス症候群(坂部貢)】 (第2510号 2002年11月11日)
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2002dir/n2510dir/n2510_03.htm

1.4 化学物質の人体に対する医学的影響の解明とガイドライン値の検討
http://news-sv.aij.or.jp/iapoc/ishikawa.pdf

化学物質の人体に対する医学的影響の解明とガイドライン値の検討
http://news-sv.aij.or.jp/iapoc/Task1-2-2.pdf

シックハウス症候群について 北里大学・労働衛生コンサルタント 相 澤 好 治
http://www.jashcon.or.jp/publish/pdf/72/72anzeneiseijouhou.pdf

内科開業医のお勉強日記 シックビルディング症候群により耳鼻科受診、病欠増加(in France)
http://intmed.exblog.jp/969809/



675卵の名無しさん:2007/07/31(火) 23:10:05 ID:XUTC4YmNO
疲れた…。たまにどっと混むのに疲れた。
いまだに鼻を洗浄してくれと言うジジババに
子供に薬飲ませるの嫌だからレーザーでアレルギー治せとほざく馬鹿親

疲れた
それでも患者様は神様です…;;
676卵の名無しさん:2007/08/01(水) 07:54:59 ID:4v5aiJDB0
>>670開業1年目(4月開業)レセ1092枚、800マン点の私はフツですか?
677卵の名無しさん:2007/08/01(水) 08:22:28 ID:r9mYjo6g0
嫌みな奴がいるな。
678卵の名無しさん:2007/08/01(水) 08:22:51 ID:MHv5hzv90
>>676 ウハだよ。
679卵の名無しさん:2007/08/01(水) 08:34:54 ID:NcJ7Ieh9O
676
開業して3ヶ月だろ?
手術もいいが不定愁訴なんて言ったら患者に失礼でしょう。3ヶ月しかたってないのに。まぁもっと自慢して下さい。
680卵の名無しさん:2007/08/01(水) 09:31:48 ID:9UvPzoPt0
>670
90万点でどこが不満なのだ?
ウチの2か月分だぞ!(年間5000万円を少し超えるのが悲しい)
681卵の名無しさん:2007/08/01(水) 10:50:35 ID:GiQab9ZQ0
>>672
どこの医師国保も最近苦しいんだ。
自家診療禁止のルールのおかげで安い国保料で済ましているわけだから
一部の不心得者が貴重な財源をかすめ盗る事は他の真面目な会員への背任行為だ。
今まで知らなかったなら、ここで知った以上自家診療は即刻止めろ。

医師国保が潰れたら、一般の国保や社保に入らねばならない。
その時は今の何倍も払わないといかんのだぞ。
682卵の名無しさん:2007/08/01(水) 11:10:25 ID:q7vYVbGO0
>>681
よく何も知らないで勝手な事を書くな、県により事情が違うのだ。当県では准組合員は外来での自家診療はok、ただし入院はだめと
医師国保組合事務事項に記載してある。 もう少し調べてから議論されたらどうですか、人格疑われますよ。
683卵の名無しさん:2007/08/01(水) 11:36:25 ID:GiQab9ZQ0
当県、及びその周辺地域では准組合員の外来診療は禁止だ。
もし682の言う事が本当で、その県ではオーケーなら謝る。
どこの県だ?
684卵の名無しさん:2007/08/01(水) 12:10:55 ID:q7vYVbGO0
あんたもしつこい奴だな、ここで県名をさらすのは嫌だな。フリーメールでいいからアドレス寄こせば、当県の
医師国保組合の電話番号を教える、そこで確かめたらどうですか。
前にも書いたが40年くらいその体制でokなら普通は問題なしと考えるでしょう、事務方が真っ先に
チェックする内容です、40年もフリーパスはあり得ない。

それと”どこの医師国保も苦しい”とあるがこれも、勝手な思い込み。
当県では剰余金が多すぎて、いずれ国保統合時にはその金をどうしようかの議論になっている。
685卵の名無しさん:2007/08/01(水) 12:29:07 ID:GiQab9ZQ0
それは大変失礼しました。
686卵の名無しさん:2007/08/01(水) 12:45:52 ID:wbOVkJk70
自家診療OKにしたら、ツブクリがヤリマクリになるよ。

常識的に考えて、ダメじゃねーか?
687卵の名無しさん:2007/08/01(水) 12:55:55 ID:GiQab9ZQ0
>>680
>ウチの2か月分だぞ!(年間5000万円を少し超えるのが悲しい)

おーい、5000万を少し越えるなんて「シンジラレナ〜イ」だぞ。
5000万弱は経費率の低い診療所にとってはメチャおいしいぞ〜。
12月分の一部を捨ててでも、特措法を使おう!
688卵の名無しさん:2007/08/01(水) 14:34:20 ID:XCsTX4Hu0
>683
684さんとは多分違う県だが、何年か前から医師国保で自家診療OKとなったよ。 本人はダメだけど
家族・職員の診療がOK まぁ検査とかダメとか制限はあるけどね。
いずれ赤字になって自家診療中止となるでしょうけど。 なんかとんでもない奴がいるらしい。
689684:2007/08/01(水) 15:53:21 ID:P9bXBlyc0
>>688
家族使えると便利ですね、こちらは従業員だけで実質的にはメリットありません。
ですのでそれで稼ごうは多分無理でしょう、他人の目は厳しいから、まあそれが歯止め
になっています。
690卵の名無しさん:2007/08/01(水) 16:07:20 ID:P9bXBlyc0
>>688
それも剰余金対策ですよ、こちらも本人3割になったが周りとの兼ね合いでそうしただけで、財政的には
以前の0割でもいいらしい。本人だけは個人負担の8割を返してくれます、実質的には0.6割負担で受診
出来ます、他の県はどうですか。
691卵の名無しさん:2007/08/01(水) 16:07:43 ID:L1TCswvO0
ぎっ・議論が熱いっ!
6921日25人:2007/08/01(水) 17:40:49 ID:jeb7FWk20
>>690
東京はまったくダメポ。
世帯の違う医師国保家族だが母親(父親が同じ診療所で働いていた)の処方もできなかった。
693卵の名無しさん:2007/08/01(水) 18:07:21 ID:9Ibgfi0W0
医師国民健康保険組合は都道府県に各1個だけあり、
規約は都道府県毎に違う。
保険料は一般企業の健康保険組合の料率を考えるとかなり安くなっているはずです。

694卵の名無しさん:2007/08/01(水) 19:45:50 ID:FBeRu9MS0
現在、共済と職域国保が目の仇にされて
健康保険の統合が叫ばれている。
国保に統合されたらかなり出費が増えるよ。
医師国保を大事にしないと。
695卵の名無しさん:2007/08/01(水) 19:57:26 ID:u8vf1CIt0
今日、43人
8月はだめや
関西
696卵の名無しさん:2007/08/01(水) 22:47:03 ID:477YEgcn0
関西 今日は38人でした。8月入って益々激減。
697卵の名無しさん:2007/08/02(木) 00:58:54 ID:xNHJM+fp0
京都。今日は108人。うちは2代目で患者は多いほう。
一番近い先生は70人くらいって言ってた。
698卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:44:23 ID:06MaFhKe0
東京都内ヒマ。借金いそがしい。
699卵の名無しさん:2007/08/02(木) 15:17:18 ID:ngr6mtny0
朝は19名
ずっと2ちゃんを見てる。連続5時間くらい
700卵の名無しさん:2007/08/02(木) 20:59:28 ID:UTZroG2P0
今日は102名、4.7マン点。8月の始まりとしてはボチボチかな。
701卵の名無しさん:2007/08/02(木) 21:53:04 ID:C3nzFIV40
>>700 102人ですか。すげエー。うちは39人でした。
この時期だからまずまずかなって思ってました。
702卵の名無しさん:2007/08/03(金) 13:54:48 ID:ljyOTLTV0
台風の影響で今日もさっぱりだ。
703卵の名無しさん:2007/08/03(金) 14:03:13 ID:7d0Mjp840
阪神間。
風なんか吹いて言うないのに。
午前中、12人。
704卵の名無しさん:2007/08/03(金) 16:28:47 ID:q53zd9WG0
激ヒマ!!!!!!!!!!!!!
705卵の名無しさん:2007/08/03(金) 20:13:09 ID:ljyOTLTV0
今日は撃沈。開院以来のひどい人数だよ。
706卵の名無しさん:2007/08/03(金) 20:20:04 ID:7d0Mjp840
関西です
なんと、18人でした!
ヒマ過ぎて!
707卵の名無しさん:2007/08/03(金) 20:27:14 ID:2tSukZCv0
東海
86人、頑張り平均500ゲット
708卵の名無しさん:2007/08/03(金) 23:07:30 ID:7d4bsGg70
慢性炎症性疾患もこの時期どんどん良くなる。
「また悪くなったら来てねえ」
ってな具合で、ちょっと不安になることもあるがこの時期患者離れは最高だ!
勝手に良くなっているのにも関わらず感謝される。
夏場は、ウハにとっては命の洗濯の時期。お陰でお盆休みもたっぷり取れる。

「暇だー暇だー」と言っているツブの皆さん。
夏枯れを恐れて、あるいは律儀に、たとえ良くなっても定期的に診せて下さい
なんて言ってませんか?秋風が吹いてまた悪くなったとき
「他の耳鼻科で見て貰っているのに悪くなりました。」
なんて言う患者さんがウハに流れて行ってしまいますよ。
709卵の名無しさん:2007/08/03(金) 23:22:11 ID:8Hbbad3q0
今日120人 5万点 でももうすぐ500m離れたところに落下傘がくるんだな
もうじき楽になれる
うれしいような でも悲しい
710卵の名無しさん:2007/08/04(土) 01:19:16 ID:SotXFQNJ0
>>709
私の経験上、落下傘が普通の臨床医であれば2年後には3〜4割減ですね。
ちょうどいいのではないですか?
ちなみに今日は75人、3万点ぼちぼちでした。
711卵の名無しさん:2007/08/04(土) 07:37:16 ID:hFFONvpq0
>>709 最高
>>710 うらやましい〜。
こんな時期なのに結構すごいんですね。
ちなみに昨日は47人+局麻手術1件=48人ですた。
712卵の名無しさん:2007/08/04(土) 08:39:59 ID:ckMl8TiU0
>708
私は「もう来ないでね〜」と言ってる。
おかげで?ツブだ。
マジヤバでないだけましだが。
713卵の名無しさん:2007/08/04(土) 08:43:03 ID:iFmnELAQ0
プチウハ状態で15年以上ずっと右肩上がり。
それなりに努力もしたが、ある意味恵まれた診療圏だったかもしれない。
でも、さすがに疲れてきた。>>709さんの気持ちがよくわかる。
そろそろ内装や設備、何より医師自身が老朽化してきている。
かといって、今後10年も続けないだろうと考えると設備投資の意欲も失せる。
このままじゃ近い将来じり貧になっていくだろう。それも寂しい。
もう5年ほどプチウハ状態を保ち後輩にバトンタッチしてセミリタイアというのが理想だ。
そうすれば思い切ったリニューアルや設備投資も無駄にはならないし、その分
引き継ぎの時に回収できる。引き継ぐ医師にもメリットが大きいと思うんだがどうだろう?
714卵の名無しさん:2007/08/04(土) 09:07:27 ID:WGeYxZU50
プチウハの定義?、年間の売り上げは如何ほどですか。
715卵の名無しさん:2007/08/04(土) 10:20:30 ID:WGeYxZU50
当方は開業20年、最初の頃は地域で2軒だけ、最高で年間1.6億強でした。3月に2w間300人以下に
ならなかった年もありました、懐かしいですねただ今はその体力ありません。
最近は周辺も含めて6軒になり、やはり分散しました、1.3から1.4くらいで推移しています。
今年は特に暇で今2chやってるくらいです、全国的傾向なんでしょうか。
716卵の名無しさん:2007/08/04(土) 10:50:09 ID:k+S1Oe9p0
当方開業20年
近隣にできるまで、80人
近隣にできて、30人です
今、今日8人目です
717卵の名無しさん:2007/08/04(土) 12:43:31 ID:hFFONvpq0
>>716 20年間の蓄積があるでしょう。
うちも20年以上開業している先生と同じ町内で開業しました。
うわさによると、私が開業してから年々減ってきているそうです。
今はなんか学校検診でがんばっているという話です。
今までの蓄積があるので大丈夫なんでしょうね。
でもいつかはうちもそうなるんじゃないかとビビッています。
718卵の名無しさん:2007/08/04(土) 12:46:32 ID:S8c7ZEtzO
やっぱ開業には局麻ESSと湯浅が必要ですか?
719713:2007/08/04(土) 13:25:26 ID:GwOUhnsY0
17年目、院外で14k弱ってところです。
ちなみに今日は65。ヒマな時期とはいえ休憩無しの3時間半しゃべりっぱなし。
繁忙期はこの倍。流石に50歳を超えるとつらい。
あこがれのセミリタイアーーーーーー
720卵の名無しさん:2007/08/04(土) 14:38:15 ID:/wxOsbyk0
>>713 同意です。もう後継への準備段階だと思います。
設備も老朽化し体力も意欲も生え際のごとくじりじり後退するのみです。
721715:2007/08/05(日) 17:25:24 ID:nUp7YkaA0
>>719
こっちは60近い、若い衆頑張れよまだ老け込む歳ではない。
でもそんなに暇で何喋ってるのですか。
722卵の名無しさん:2007/08/06(月) 08:33:52 ID:IrjQJH6V0
半日で65人って、暇なの?
ウチだったら終わるのは早くて14時だな....
倍来たら...土曜日でも早くて19時か。
723卵の名無しさん:2007/08/06(月) 08:49:00 ID:tx723sCP0
会話せずに通気鼻吸いだけなら楽勝だ罠。
724卵の名無しさん:2007/08/06(月) 09:22:40 ID:gN1PdmJ40
最近「医療」が変わってきた。
昔はさっさと処置をして、「薬飲んで次は3日後」と言えば良かった。
今は、併用薬の聞き取り、薬の説明、注意事項、今後の治療方針など
めちゃ時間がかかるようになった。
まあ、時代の流れだね。
725卵の名無しさん:2007/08/06(月) 10:29:21 ID:youxAt+x0
>>724
その辺りも効率よくする方法もある、自作のパンフレット多数用意してあり、それで
かなり時間節約になる。例えば今だと外耳炎が多いが、それ利用する、同じ事何回も喋るのは
疲れる。後はベテラン看護士2名いて、薬の説明、注意事項、今後の治療方針などはかなり代弁
してくれる。勿論、通気だけもいるが今の時代はそんな患者は少数です。
726卵の名無しさん:2007/08/06(月) 11:43:08 ID:czIhMJts0
初めてここに書き込みます。こんな暇な8月はないぞ。
私のとこだけかな? 他者が気になる。
727卵の名無しさん:2007/08/06(月) 12:36:37 ID:G5As3K2D0
>>あなとのとこだけです
728卵の名無しさん:2007/08/06(月) 12:43:18 ID:youxAt+x0

>>726
まあ心配するな、うちも7月は最低記録?でした。
729卵の名無しさん:2007/08/06(月) 15:17:07 ID:Fu8m5Orh0
暑いと耳鼻科の病気は減るし、自然治癒することも多い。
温暖化で気温が上がると患者は激減、耳鼻科の夏は益々熱くなるのさ。
730卵の名無しさん:2007/08/06(月) 15:21:14 ID:t+6k9QL80
前にだれかもカキコしてたけどこの時期は命の洗濯時期としましょう。頭の中は
すでに今週末からのハワイで一杯でーす!
731卵の名無しさん:2007/08/06(月) 16:06:12 ID:eJJhkj5s0
ハワイ良いですねー。
僕はメタボ腹でとても水着にはなれません。
732卵の名無しさん:2007/08/06(月) 17:14:01 ID:IrjQJH6V0
私も今週末は海を渡ります!
...津軽海峡を。

東京はアチー!のかな?
733卵の名無しさん:2007/08/06(月) 20:02:09 ID:hBO/rSmv0
僕も今週末から1泊2日で東京へ行きます。家族サービスです。
当然命の洗濯にはなりませんけど、・・・。
734卵の名無しさん:2007/08/06(月) 23:10:44 ID:rRM2RJmc0
よりによってこの一番クソ熱いときにコンクリートジャングルの
東京に来なくてもいいのに。
死ぬよ、マジで。
735卵の名無しさん:2007/08/07(火) 08:18:39 ID:fxf1n0Ii0
死んだらよろしがな
736卵の名無しさん:2007/08/07(火) 08:45:52 ID:qE1vHjBV0
暇すぎて死にそー。特に午後の暇さは経験したことがないくらい。思い切って
1ヶ月位休診にしたいなー。
737卵の名無しさん:2007/08/07(火) 08:47:05 ID:Ujx15NaC0
昨日の午後、5年ぶりの患者一桁を記録しました。
今日も記録更新しそうな悪寒。
738卵の名無しさん:2007/08/07(火) 09:47:12 ID:1VpK1KjF0
ハワイに最後に行ったのは8年前だった。
あの頃はロイアルハワイアンのスウィートに泊まる程景気は良かった。
今ではハワイどころか国内の温泉にも行けないほど不景気だなあ。
ロイアルハワイアンの最後の晩にシャンパン飲んでいたとき
『もうこんな豪遊できないかも』と思ったのが運の尽きた時だったのかも。
739卵の名無しさん:2007/08/07(火) 10:03:13 ID:d2t5yH+f0
東京近くに墓があるから仕方ないのよ。
お盆に幽霊は、墓にいる?家にいる?
墓参りに行っても、幽霊(親父)が居ないなら意味無いよな〜。
740卵の名無しさん:2007/08/07(火) 10:22:36 ID:DblR/1m80
ヒマでごわす。2ちゃんしてるでごわす。
741卵の名無しさん:2007/08/07(火) 13:32:11 ID:H3YHKdVf0
激暇。
今日は鼻の日って知ってました?
それなのでみんな来ませんね。
742卵の名無しさん:2007/08/07(火) 14:15:08 ID:wj0aDJ670
全然途切れなかったのはまだマシな方なのかなぁ
でも再診ばかりで超低点数やわ
743卵の名無しさん:2007/08/07(火) 15:51:13 ID:ymxCeZUj0
うちの近くの老舗耳鼻科は朝6時から老人が並んでいる。
(冬は整理券とカイロを配っているとか。)
朝8時に行ったら、「夕方の6時頃来てください」と言われるらしい。
夏枯れ知らずの大繁盛耳鼻科。爺医だが、腕は良いらしい。
他にも耳鼻科はあるのだが、さほど混んでいない。(つまり1人勝ち状態)
耳鼻科の良し悪しって、処置の上手さなのか?決して愛想は良くない爺さんらしいが・・。

744卵の名無しさん:2007/08/07(火) 16:16:16 ID:U/++S5lO0
暇だが昨日から突発難聴4人来た、一人は最初から病院送り、あとは軽症で外来でみるつもり
だった。そのうち一人が低音障害から一日で全域障害に悪化、病院送りとなった。
この疾患は時々まとまって来る印象があるのだが、他地域はどうです。
745卵の名無しさん:2007/08/07(火) 16:28:33 ID:/1dQdm2y0
↑ 流行性突発難聴
たしかにそんな印象がある。
746卵の名無しさん:2007/08/07(火) 18:42:36 ID:qE1vHjBV0
先週から平日4日続けて患者数88人・・・縁起がいいというべきか・・・
747卵の名無しさん:2007/08/07(火) 19:13:35 ID:HCl7qS/ZO
今日も50人しかこない。
ホント不安な8月です
748卵の名無しさん:2007/08/07(火) 19:43:51 ID:Luu94gnL0
>>743
いったい何時まで受付しているんだ。
最後の受付の診療終了が何時なのか知りたい。
749卵の名無しさん:2007/08/07(火) 19:52:49 ID:RN6cAAmz0
>>743
成功の秘訣はどこにあるんだろう。
750卵の名無しさん:2007/08/07(火) 20:41:01 ID:RvsvCWi70
去年は夏枯でも80人来てたのに今日は60人。
ブタクサよ、早く大きくなって助けておくれ。
751卵の名無しさん:2007/08/07(火) 21:09:48 ID:3QzbeoTbO
夏枯れ以外の時期には何人位なんですか?
752卵の名無しさん:2007/08/07(火) 21:56:00 ID:GRMhdcLL0
年々、夏休みの子供が少なくなっていく。
開業した頃は(13年前)夏休みの午前中は子供でうるさいくらいだったが、最近は朝、とても静か。
3,4年前に開業以来の最低記録(1日50人)を夏に作ったが、今年もそれに近い。
753卵の名無しさん:2007/08/08(水) 03:06:09 ID:Ek7YgnxY0
750です。普段は100以上(花粉症時は200)です。
754卵の名無しさん:2007/08/08(水) 03:38:32 ID:xVabnhmr0
>>743
もしかして、大分県日田市?
755卵の名無しさん:2007/08/08(水) 08:16:46 ID:Qye2phXY0
今週に入ってひどすぎる。月、火と一日40人台です。
点数も低いし。早く休みたいなあ〜。って今も休みみたいなものだけど。
756卵の名無しさん:2007/08/08(水) 08:51:57 ID:xh1lp9qZ0
産科・救急の診療報酬上げ検討 医師不足対策に重点


http://www.asahi.com/life/update/0807/TKY200708070421.html

・開業医の初再診料を下げる
・時間外、在宅の報酬を上げる
・「今回は治療本体部分の引き下げは困難」
耳鼻科開業医にとって、良いこと無しジャン

757卵の名無しさん:2007/08/08(水) 11:38:55 ID:UEFxHDQs0
俺もはえぎわと伴に徐々に後退していくつもりだったがどうやら直ぐにまる禿になりそうだ。
758卵の名無しさん:2007/08/08(水) 12:46:13 ID:2UguKBSi0
耳鼻科っていつも一杯、1日100〜200人が普通と思ってた。
ココ見たら、耳鼻科でも粒が多いのね
759卵の名無しさん:2007/08/08(水) 12:46:54 ID:74X/0gT90
ばか
760卵の名無しさん:2007/08/08(水) 13:09:14 ID:uW4Nkb0wO
>>758
つ昔話・・・遠い目
761卵の名無しさん:2007/08/08(水) 16:10:06 ID:gVqacM5U0
最近、うちの周囲でも耳鼻科の開業がおおい。
もう都市部は飽和点を越えているのにな。
連中に聞いてみると、たいていはこのスレを読んでないようだ。
・・・・新規で1日10人以下のところを知っている。ある意味当然か。
こちらも、一歩も譲れないし、手をゆるめる訳にはいかない。
自業自得とあきらめてもらおう。
762卵の名無しさん:2007/08/08(水) 16:12:15 ID:UEFxHDQs0
破産した耳鼻科医を小児科か産科医に改造し僻地に送り込み強制労働させればいい。
763卵の名無しさん:2007/08/08(水) 16:29:32 ID:BTEk2xdG0
それいいかも。その代わり借金を肩代わり…しまった。財源が。
764卵の名無しさん:2007/08/08(水) 17:13:17 ID:fDFRTVtn0
>>762
それは無理 逆は可能でも
耳鼻科 眼科 皮膚科は潰しがききません
765卵の名無しさん:2007/08/08(水) 17:48:53 ID:zBTb10Ro0
↑ いや、耳鼻科は気切や挿管できるから救急はできるよ〜。\(^_^)/
766卵の名無しさん:2007/08/08(水) 18:04:23 ID:nGo6hOtFO
逆もできない。何歩か譲って皮膚科は多分できる。しかし眼科なんて特殊すぎだ。耳鼻科医はなんちゃって上部消化管内科はできそう。異物もいざとなれば食直で。
767卵の名無しさん:2007/08/08(水) 18:16:03 ID:zBTb10Ro0
>>743
>>748
どこの県にも伝説的耳鼻科医はいる。
当県の伝説医は朝4時頃から患者が並び始め、診察開始朝9時で終わるのは真夜中12時。
器具を洗い、消毒し終わった頃に翌日の患者が並び始める。、、、、とか。(笑)
当然、来た患者は拒まず。
最初の頃は近所から苦情が来ていたが、近所さんが有料で順番取りをするようになり
苦情は無くなったとか。

最近はこの先生も年を取ったから人間的な生活になっているのかな?
768卵の名無しさん:2007/08/09(木) 00:00:46 ID:aVbo68uq0
来年春はいよいよ耳鼻科開業医絶滅かな。
50歳でも転科できる科ないかね?
769卵の名無しさん:2007/08/09(木) 01:38:23 ID:KGF5pGTL0
>>768
手術できるんだから、美容外科がいいよ。
皮きりや二重などやさしいのだけやってても十分元もうかる。
そのことに他の医者が気づく前の今がチャンスだ。
10年たったら、それも危なくなる。
保険医が食べられなくなり、どっとそっちに流れるからな。
770卵の名無しさん:2007/08/09(木) 02:54:07 ID:2ipPYPrI0
http://www.asahi.com/life/update/0807/TKY200708070421.html
産科・救急の診療報酬上げ検討 医師不足対策に重点

2007年08月08日06時04分

 医療の公定価格である診療報酬の08年度改定で、厚生労働相の諮問機関の中央社会保険医療協議会(中医協)が
検討する主要項目が7日、明らかになった。医師不足に対応し、地域医療を充実させるため、産科、小児科、救急
医療や、中小の病院への診療報酬を手厚くする。また勤務医の過剰労働の緩和をめざし、開業医の夜間診療や往診の
報酬を引き上げ、負担を肩代わりしてもらうことなどを柱としている。
(略)
 開業医の初診・再診料を引き下げる一方で、時間外や訪問診療の報酬を、これまでより高くすることも検討。
開業医に救急医療や在宅療養を積極的に担ってもらい、その分、勤務医の負担を軽減するのがねらいだ。
771卵の名無しさん:2007/08/09(木) 07:34:38 ID:cu+rswtV0
当地区にも伝説医がいる
前日から診察券入れて、朝9時にはもう100番目だって
ただ、院長は忙しすぎて自宅に帰る時間がなく近くのホテルに住んでいる
772卵の名無しさん:2007/08/09(木) 15:21:40 ID:y6ZZmAnY0
今日の午前は忙しかった。82名。でも午後は30分もたたないうちに無人となった・・・
773卵の名無しさん:2007/08/09(木) 17:09:36 ID:hW5OWbyo0
暇だ〜。いまだに誰も来ないよ。
774卵の名無しさん:2007/08/09(木) 17:16:38 ID:G4um6W0t0
今日の午前診も暇で、40人くらい。
明日から1週間の休診。
海外へ行ってきます。
775卵の名無しさん:2007/08/10(金) 07:45:01 ID:CEbaoXan0
今日入れてあと2日。盆休みに入れる〜。
でもどこも行かないよ〜。
776卵の名無しさん:2007/08/10(金) 14:39:48 ID:q2woIFy60
あーっと2日!あーっと2日!あーっと2日!あーっと2日!
777卵の名無しさん:2007/08/10(金) 15:27:18 ID:/ehXaefB0
午後ヒマ。茄子のシリでもみてるか。
778卵の名無しさん:2007/08/11(土) 08:28:52 ID:QEFhlErK0
今日がんばれば、明日から休み。
やはり耳鼻科のウハはアメリカとかヨーロッパなどに旅行にいくのでしようか?
うちは8/15まで休んで自宅で休養しま〜す。
779卵の名無しさん:2007/08/11(土) 09:40:36 ID:ejF7wfsq0
うちは14と15を休診。
この時間を利用して医師国保の健康ドックに行ってきます。
そろそろ年だから全身のチェックです。
780卵の名無しさん:2007/08/11(土) 13:44:59 ID:QEFhlErK0
昨日からカキコが少ないですね。
みんな忙しいか、休みに入ってるのかな?
どちらにしろ、みんなウハって言うことですね。
うちだけかあ〜、ヤバ〜フツクリは。
781卵の名無しさん:2007/08/11(土) 13:49:26 ID:tztw6z1N0
うちの近くでは
耳鼻科でツブは有り得ません。
外来平均1日150人。花粉時期には250人/日らしい。

冬はカゼで大忙し。春は花粉で大忙し。
羨ましいです。

息子は耳鼻科医にしようと思ってます。
782卵の名無しさん:2007/08/11(土) 17:46:31 ID:P8E++0mu0
>>780 開けても、パート代どころか、
冷房や電灯の電気料金も出ない。

都心の耳鼻科ビル診は、全滅ですな。
小泉氏は9割が7割と言っていたが、
払う方は、1(昔は零)割から3割りで、
3倍値上げが、そろそろ効いてきている。

いくらマヨネーズやガソリンが高騰しても、
さすがに、3倍も値上げされたものは、
医療費の自己負担の他には、あるのか?
783卵の名無しさん:2007/08/11(土) 18:33:01 ID:r7j2Abwy0
>都心の耳鼻科ビル診は、全滅ですな。
都市部では本人1割→3割負担増と賃貸料でアップアップ。
撤退も始まっています。
自爆新規開業で一日10人のところも。
もうダメッポ。
784卵の名無しさん:2007/08/11(土) 20:44:33 ID:gNnT114E0
うちはこの時期でも100人は越える。大手スーパーの隣で立地条件がいいのか開業以来、
夏に100人を切ったのは3年前にあったのみ。
電車で2駅離れた耳鼻科はこの時期は50人くらいだという。自分が人気のある医者とは思わないし
むしろほかの耳鼻科医より無愛想と思う。
やっぱ、場所じゃないかなあ。
半径2キロ以内に耳鼻科ありません。


785卵の名無しさん:2007/08/11(土) 21:08:00 ID:SLlo12Uv0
暑くて患者きません。
こまめにエアコン切ってます。
786卵の名無しさん:2007/08/11(土) 21:16:50 ID:O3Ynfsa00
そのとおりだよ。場所。まだ場所はある。
でもな、それがわからない医師は多いのだよ。
新規で10人以下は自業自得。
思い込みで開業したって、食えなきゃ仕方ないだろ。
リサーチくらいしとけ。
787卵の名無しさん:2007/08/11(土) 22:43:22 ID:sF+9amsr0
半径1km以内に競合4件。それでもそのエリアで一人勝ちすればまだ大丈夫。
新しく競合が加わる心配もないのでしばらくは安泰。
一人勝ちできるかは相対的評価で決まる。その点、運かもしれない。
でも、リサーチで事前に評判の良い耳鼻科があるかどうか調べればわかること。
無ければゴー。穴場は都心でもまだあるはず。
特に評判の悪い耳鼻科の近くは狙い目だ。自分の相対評価がぐっと上がる。
反対に、評判の良い耳鼻科の牙城を崩すのは容易ではないぞ。

>>784
もし競合が出来れば半減する可能性もある。
競合より相対的評価が低ければ半減どころじゃ済まない。
地理的優位性(大手スーパーの隣)もそうなるとあまり関係ない。
注意されたし。
それにしても、半径2kmに競合が無くてその人数ってことはよっぽど田舎?
そういう意味では安泰かも。
788卵の名無しさん:2007/08/12(日) 09:31:37 ID:gqWSI1uh0
今日から4日間休みなんだが何にもやることがない。家内と子供は先週から
ハワイ。漏れは行かずに家でのんびり。でも初日の朝で飽きてきた・・・
789卵の名無しさん:2007/08/12(日) 14:21:45 ID:btHZrSdr0
ふ〜夏休みと日曜日で、患者数の心配しなくてもよいので、ストレス解消。
最近、患者数が減ったのと、単三ニッケル水素電池の容量が増えたのとで
ルミビューの電池の充電を忘れても、次の日まで十分に持つようになった。
もう、こまめにルミビューを消すのを止めようかとも思っているのだが、
電球が切れるのがもったいなくて、やはりこまめに消してしまっている。
そのうちパワーLEDに付け替えれば、1週間はもつようになるかも・・・
790卵の名無しさん:2007/08/13(月) 08:59:52 ID:MxTB/PvZ0
>>784
うちの2km圏内に、ここ3年で3軒耳鼻科が開業。
これで2km圏内はうちを含めて耳鼻科が9軒になった。
どこもツブだよ。
791卵の名無しさん:2007/08/13(月) 09:10:24 ID:MxTB/PvZ0
>>786
こちらは綿密なリサーチをやって、自分の足で周辺を歩き回って開業地を決めたのに、
あとからアホな落下傘が次から次に落ちてくるのは大誤算。
コンサルの言うままを信用して開業してくるアホがこんなに多いとは!

792卵の名無しさん:2007/08/13(月) 14:25:07 ID:NJgm+Xho0
盆休み返上で今日診察した
午前21人だが、初診が16人!
リピーターになってくれれば良いが
秋から、近隣に大物落下傘がくるので負けていられません
793卵の名無しさん:2007/08/14(火) 06:25:50 ID:Dc0UKD0d0
マクロ的にみてみよう。
私は大阪在住だが、大阪と東京では違うようだ。
東京はマスが巨大だから東京近郊に穴場はあるのではないか。
人口密度も高いから、ビジネス効率もよい。

例えば、町田市 人口37万人に耳鼻科は14件  2.6万人/1件
    三鷹市 人口17万人に耳鼻科は7件    2.4万人/1件

    東大阪市 人口51万人 25件      2.04万人/1件
    池田市  人口10万人 8件       1.25万人/1件

 (耳鼻科数はヤフー電話帳より病院、重複と思われる個人診療所を除外)
地下鉄、私鉄、JR各駅のクリニックの広告数をみてみよう。
大阪は1駅ごとのクリニック広告数がとても多い。東京近郊の駅とかなり違うぞ。
大阪では、乗降客数6000人程度の駅に耳鼻科が2,3個群がってたりする。
794卵の名無しさん:2007/08/14(火) 06:38:38 ID:HI+armuGO
近隣の総合病院、大学病院を含めた数ですか?また町田は東京都ですが、地形的に神奈川に突出しているので、横浜市緑区や青葉区、相模原市とも競合していますが。
795卵の名無しさん:2007/08/14(火) 06:42:27 ID:HI+armuGO
すみません、携帯からなので自動で省略されている部分を見ていませんでした。病院も含めたり、地形からみるとやはり町田はキツイと思いますが。皆さんの意見はいかがでしょうか。
796卵の名無しさん:2007/08/14(火) 08:24:04 ID:Mw7h2nbY0
793です。
町田市について、具体的に開業できる場所があるかというと、
おっしゃるとおり、地形、病院など状況で厳しいと思います。

ただ簡単に大雑把に大阪、東京の地域傾向を比較するという意味で出しただけです。
東京の2つの地域は単なる思い付きで、他地域と詳細に比較したものではありません。
その意味で町田市の方には不快な思いをさせたかもしれず、申し訳ありませんでした。

町田市がどうかというのではなく、東京近郊はマスが大きい上に全体のデータも悪くない。
穴場を探すという意味では、まだ可能性がある。
大阪で1万人程度の商圏で耳鼻科を開業するというのは、、、いくらなんでも。
マクロ的にみても、もう少し頭良くなれよ。と思うのです。
797卵の名無しさん:2007/08/14(火) 08:43:27 ID:Mw7h2nbY0
大阪についても、特に2つの市について言ってるのではありません。
個別の開業の状況により全然異なります。
ただ、全体的にみると大阪は似たり寄ったりで、1万人程度の商圏の開業が増えていると思います。
798卵の名無しさん:2007/08/14(火) 08:47:45 ID:4s1G8dtP0
今日も仕事だぜー・・・
799卵の名無しさん:2007/08/15(水) 01:47:16 ID:kAsC6/PL0
ぶっちゃけこれからの開業はオヌヌメですか?
東京近郊某私鉄沿線小さい街を狙っているのですが。
800卵の名無しさん:2007/08/15(水) 09:22:42 ID:n0VA4VDG0
流れ嫁。
お勧めなわけ無いだろう。
801卵の名無しさん:2007/08/15(水) 11:01:59 ID:zQiUG5gb0
東京の近郊で、駅近に耳鼻科のないところがある?
あればお勧めでしょう。
もちろん、耳鼻科開業自体がもうあかんけど、その中ではまだマシ。
大阪は、よほどでないかぎりすべての駅に耳鼻科があるからね。
802卵の名無しさん:2007/08/15(水) 11:30:30 ID:9grLNWu40
>>799
埼玉ならOKだろ。
都心までの距離が同じなら、みんな東京に開業したがるから、
埼玉なら楽勝。東京から30分のところを探せ。
803卵の名無しさん:2007/08/16(木) 07:58:13 ID:vxAaNYQ30
とうとう夏休みも終わってしまった。
今日から診察開始だ。患者さんくるかなあ〜。
まあ、休みボケだから忙しくないほうがいいかも?
804卵の名無しさん:2007/08/19(日) 07:04:06 ID:OpcwGgTw0
1週間休んだ。さすがに、月曜日は気が重い。
805卵の名無しさん:2007/08/19(日) 19:23:56 ID:0g3Lbjn40
 本当は1ヶ月ほど休みたいが、小心者で1週間しか休みを取ったことない。
 皆さん、最長でどれくらい休んでおられるのでしょう?
806卵の名無しさん:2007/08/20(月) 00:09:29 ID:MSHtJy2m0
>>805
最長記録は8年前に2週間+3日があった。
今年は10日

レセプト作業もあるから丸々1月は無理ではないですか。
807卵の名無しさん:2007/08/20(月) 08:37:09 ID:7/mujY610
これからの耳鼻科の開業の未来は暗い。
開業して13年になるが、単価が安いから患者が減るとその影響がもろに来る。
耳鼻科は肉体労働者。
保険点数で指導管理量がない。処置してなんぼの科。
ことしも後半に入った。がんばって数をこなさなきゃ。
808卵の名無しさん:2007/08/20(月) 08:42:27 ID:HYb91YLx0
耳鼻科でも喘息患者を診て投薬したら、
管理料算定したら良いのでは?
809卵の名無しさん:2007/08/20(月) 09:58:38 ID:hS8JQXjg0
開業前に大学病院や総合病院で、気管支喘息の治療をしていた耳鼻科医っているの?
たいした臨床経験もないくせに、開業と同時に付け焼刃の知識で気管支喘息の治療を
担当するのもどうかと思うが。
810卵の名無しさん:2007/08/20(月) 10:52:14 ID:ebHo2UcV0
気管支喘息は急変すると死亡する危険な疾患だ。
急変時の対応ができない医者が治療すべきでない。

まだ、テオドールに関しては「臨床症状等の観察や血中濃度のモニタリングを行うなど
慎重に投与すること」と添付文書に書いてある。
モニタリング出来ない医療機関で安易にテオドールは投与すべきでない。

また、特定疾患療養管理料は「厚生労働大臣が定める疾患を主病とする患者に対して」行う
計画的な療養管理であるので、「主病」でない、ついでに治療した場合は算定できない。

従って、まともな耳鼻咽喉科医が特定疾患療養指導料を算定することはない。
勿論、離島の「耳鼻科、内科、小児科」の先生は除くが。
811卵の名無しさん:2007/08/20(月) 11:00:32 ID:WnvxOq4q0
>>809
小児の喘息では昔のガイドラインの影響もあってか
鼻が詰まるほどの重症アレルギーを伴う喘息の子供でも
オノンなどの抗炉い小鳥炎剤を使っていない小児科が多かった
812卵の名無しさん:2007/08/20(月) 12:59:50 ID:ebHo2UcV0
最近オノンをだらだらと年余にわたって出している小児科が多いが、
あれ効くの?
813卵の名無しさん:2007/08/20(月) 13:00:42 ID:Rk9oZnvM0
>>809,810
 このまま処置耳鼻科として先細りで良ければ喘息にも手を出さないでいいでしょう。
 吸入ステロイドが登場してからは、コントロール困難な症例は少ない。好酸球性副鼻腔炎なども扱うわけだから積極的に関与して良いと思う。
 テオドールは現在では成人でも小児でもfirst choiceとはなりえないよ。
814卵の名無しさん:2007/08/20(月) 14:19:26 ID:6S5ot2h90
喘息ぐらい怖がってちゃ、処置耳鼻続けるしかないよ。いいかげん目覚ませ。
ワケワカな内科より諸君らのほうがましだよ。
815卵の名無しさん:2007/08/20(月) 14:31:38 ID:AF/o2SEJ0
>>809,810
 臨床の現場で、喘息ステップ1はとてつもなく多いのですが。。。
 喘息専門医だけでこなせる数ではないな。
 初期から治療を開始すべきであり専門医以外の医師の協力が不可欠と、専門医が言ってるよ。
 例えばアレルギー性鼻炎でかつ急性炎症の後に続発する日内変動の顕著な咳が続く症例に
 吸入ステロイド剤を処方したらアカンのかなあ。
 テオドール? 大学ならいざ知らず、街の小児科医でも極力さけてるのに、いまさら、、
 中等度以上で送るとしなきゃ、専門医の方がもたんでしょ。
816卵の名無しさん:2007/08/20(月) 14:54:07 ID:hS8JQXjg0
アレルギー性鼻炎に対してもっとも質の高い治療を行えるのは
何万という症例を経験している耳鼻科医であろう。
内服や外用の治療だけなら内科でも当然行えるが、当然耳鼻科ほどの治療の
質は期待できない。
気管支喘息に対しても同様で、耳鼻科での治療は呼吸器内科のDrからみれば
低レベルになるんだろうな。
診々連携のはかれない田舎ならともかく、多くの診療かがひしめき合う都会で
質の低い医療を提供するのもどうかと思うが。
817卵の名無しさん:2007/08/20(月) 15:28:44 ID:Nn1Lojem0
禿同。
鼻アレルギーについては、鼻腔内の粘膜を的確に観察し状態把握ができる耳鼻科医は
内科、小児科の医者より優れている。
同様に我々の聴診技術は彼らより明らかに劣っている。これはしかたない。
「私は鼓膜を見るのが得意です。」と言う小児科と
「聴診くらいすぐに慣れて上達する。」と言う耳鼻科医は同じだろう。
818卵の名無しさん:2007/08/20(月) 15:35:37 ID:T2+3fh/q0
内科・胃腸科・小児科の医に風邪が中々治らなくて、と受診。
ピーンと来た医。
耳鼻科に転送、即治った。

鼻炎から来る風邪様症状だたorz
819卵の名無しさん:2007/08/20(月) 17:01:34 ID:S9QhmI92O
すごくアホらしいんですけどパンが喉に詰まって何してもとれないんです、

耳鼻咽喉科にってこんな人受け付けてくれますかね;
820卵の名無しさん:2007/08/20(月) 17:12:10 ID:GXspd0VKO
>>819
まったく問題ありません。結果的にパンが喉に詰まってしまってるのかもしれませんし、別の理由が診察で判るかもしれません。
喉に違和感があるのでしたら耳鼻咽喉科を受診されてはいかがでしょう?嫌な態度をされても気にする必要はありません。耳鼻咽喉科はいくらでもありますよ。
821卵の名無しさん:2007/08/20(月) 17:31:37 ID:S9QhmI92O
>>820
そうですか!丁寧にありがとうございます、いってみます。
822卵の名無しさん:2007/08/20(月) 21:12:21 ID:cUDmRT6v0
喘息の発作のコントロールに関しては耳鼻咽喉科医はできないと思うが、
軽症間欠型の喘息のコントロールについては、耳鼻咽喉科医でも消化器
内科出身の内科小児科や消化器外科出身の内科アレルギー科と比べて
遜色ない程度の診療はできると思う。

823卵の名無しさん:2007/08/20(月) 23:51:29 ID:6jvktS8w0
大体、花粉症の治療に耳鼻科医が質の高い治療ができるっていっても、大多数の患者は抗アレルギー剤とステロイドの点鼻で満足するわけで耳鼻科医でないと難しいという対象患者は少ない。
喘息も重症例は専門医に任せれば良いが、ほとんどはその気で勉強すれば対応できるぞ。
眩暈にしろ、内科医がなんでもメニエル病と患者に言ってるではないか。
824卵の名無しさん:2007/08/21(火) 06:32:26 ID:wyKe+OYG0
 内科医は、めまいなどすぐに初発だろうとなんでもメニエルっていうからね。
あれほど質の低い診断はないね。
 花粉症にたいしても同様で、鼻内所見の程度によって抗ヒ剤や点鼻を選択するといった
治療は内科では不可能でしょう。
第一選択で軽症にレミ○ット出すか?重症にクラリ○ン使うか?
多くの経験より学んだ知識って者があるでしょう。
 喘息を勉強しながら治療する?経験豊富な指導者がいればOkですが、独学での治療は
ある意味人体実験といわざるを得ないのではないか。

825卵の名無しさん:2007/08/21(火) 06:58:04 ID:ua+4V8c60
 イオントでパラセンする時に腕につけるイオントの電極のところが発赤、疼痛が
出た方がいました。うまく当たらずにburnとなったのだと思いますが、今まで
こんなになった方はいませんでした。この様な事は良くあるのでしょうか?
看護婦まかせで自分では関与していないのでよくわかりません。
8261日25人:2007/08/21(火) 09:11:10 ID:8kJia3K70
>>825
まさか金属板を直接当てていたわけではないよね?
827卵の名無しさん:2007/08/21(火) 09:28:37 ID:5ezCsxv/0
>>825
ペーストの付け具合でなったことあり、両側同時も注意、場所を変えた方が良い。
828卵の名無しさん:2007/08/21(火) 12:48:48 ID:872HfTUj0
>>825 オイラも、ファーストので1回あるよ。
何度もやっているおばちゃんだったけれど、
皮膚科から「Electric burnだから、一生跡が残る」
と脅かされて以来、鼓膜麻酔剤しか使っていません。
幸い跡形もなく治り、今も定期的にtubingしてます。

それより、キシロカインが鼓室に入っておこる?
めまいがなくなったので、助かっています。
829卵の名無しさん:2007/08/21(火) 13:10:18 ID:Q/YV9nDX0
質問なのですが、医療事故等の保険はどうされてますか?

日耳鼻から、勤務医師賠償責任保険の案内がきたのですが、
みなさん入られてますか? 

ほかによいものがあれば、勤務医・開業医問わず教えていただきたいのですが。
830卵の名無しさん:2007/08/21(火) 13:49:00 ID:pqV5sHMd0
>>829
医師会の会員なら自動的に入っているのでOK
勤務医は無保険なので入るように言われて入っていた。15年前の話だけどね。
831卵の名無しさん:2007/08/21(火) 14:09:32 ID:lKeqiDKN0
勤務医時代は任意だけど入っていたよ。バイト先で何あるかわからないし。
医療事故じゃなくても、結果がよくなかった場合には民事で負けるケースが多いからね。
鼓膜切開等は鎖骨下CV同様に地雷なので注意しましょう。
上記のイオントによる熱傷なんかも予期出来ないが、
訴訟になれば相手の弁護士次第では負ける可能性の高い良い例だね。
832卵の名無しさん:2007/08/21(火) 16:29:24 ID:rTpaVoG/0
バイトは多忙!患者きれず。260人。今終了。
833卵の名無しさん:2007/08/21(火) 17:25:19 ID:oURsRTrn0
盆明けもいきなり暇。100人切りそう。
834卵の名無しさん:2007/08/21(火) 18:25:30 ID:GOABCuZn0
100人切るなんて日常茶飯事ですが、何か?
835卵の名無しさん:2007/08/21(火) 19:06:59 ID:jJ7Gl2BM0
バイトで260人診ていくらもらえるの?
15万くらい?
836卵の名無しさん:2007/08/21(火) 20:37:34 ID:FWR8pM2r0
>>835
一日売り上げ100万円ぐらいにはなるから、
半分の50万はもらわないとね。
大学からの派遣であえば、あなたがもらっている分との差額が
教授にいっているのは間違いない。
それでもバイト続けますか?
837卵の名無しさん:2007/08/21(火) 21:27:25 ID:/qtMi2B40
今の時期、260人来る耳鼻なんてあるわけけないでしょ。
838卵の名無しさん:2007/08/22(水) 01:10:31 ID:Qxw1u5ac0
>>836
売り上げの半分の報酬なんて無茶な話。
開業医の苦労を知らない典型的な勤務医の発想。
すでに場所、人材、患者等すべて揃っている訳だから、それだけの報酬が出せる
くらいなら君でなくても代わりのバイト医はいくらでも見つかる。
しっかり診てくれるバイト医がいればそれくらい出しても良いと思っているウハ
クリはたくさんいるはず。しかし残念ながら現実にはそんなバイト医はいない。
バイト医が診ることで患者が減るリスクがあるってことを忘れないでね。
839卵の名無しさん:2007/08/22(水) 07:13:14 ID:4bdZHnUE0
>>838
まあ良いジャマイカ。
若いうちは、カネよりも経験をつむ事の方にに意味があるから。
たくさん鼓膜と声帯を見て「瞬診」ができるように数をこなすことだ。
、、、プロフェッショナルとしては同一給与での過剰労働は恥だけど。
840卵の名無しさん:2007/08/22(水) 08:06:00 ID:GbiF7cCS0
>>824
>経験豊富な指導者がいればOkですが、独学での治療は
ある意味人体実験といわざるを得ないのではないか。

→経験豊富? 今、新しい吸入剤がどんどん出てるのに、「経験豊富」はないんじゃないかな?
 すでにオルベスコ、アドウエアを必要に迫られて多数だしていますが、その意味では私も経験豊富。。
 むろん初期に限っての話ですが
 アレ鼻の患者が喘息の初期症状を起こしているとき、早めに対処することはむしろ推奨されるべき。
  
841卵の名無しさん:2007/08/22(水) 09:06:32 ID:1Txqsrrt0
>834
1日に100人超えることなんて、年に2‐3回しかありませんが、
何か?
842卵の名無しさん:2007/08/22(水) 09:45:38 ID:RAbIBqbV0
832みたいな嘘を言うやつはウザイから消えてくれ。
8431日25人:2007/08/22(水) 09:59:25 ID:NLF/Qu8O0
100人越えることなんて、今まで一度もありません。
100人どころか・・・。
844卵の名無しさん:2007/08/22(水) 12:26:42 ID:/OGdQK7w0
うちも100人超えることなんてありえません。この時期はほんとさらに
寂しくなります。だいたい平均したら40人前後ですかね。
まあ1日25人さんよりはいいかもしれませんが、・・・。
845卵の名無しさん:2007/08/22(水) 14:15:28 ID:V8DEL5Ls0
今の時期、爺医除いて平均50人(日)位でしょう
同門会でもよく話題になるけど、爺医除くと、
都市部では年間平均80人(日)位でしょう
でも、中にはトンでもない猛者もいるから
平均はあまり当てにならない
簡易の窪先生がこういう良く知っています
846825:2007/08/22(水) 14:35:46 ID:B2z3Braq0
>826,828
レスありがとうございます。もちろん生食ガーゼを当てて電極をつけていました。
鼓膜麻酔液も良いのですがしみるといわれることがあり成人だと良いのですが
子供だと結局イオントもぴりぴりするし無麻酔で切開をする羽目になります。
 以前このすれで8%キシロカインをスプレーするとありましたが今度試してみます
847卵の名無しさん:2007/08/22(水) 15:27:41 ID:UJLEBp+r0
>>832 どうせ周一のバイトだろうが。首都圏近郊の埼玉か千葉あたりかや。
848卵の名無しさん:2007/08/22(水) 17:00:21 ID:vlg/bqdZ0
>845
>簡易の窪先生がこういう良く知っています

簡易の窪ちゃんは時期教授らしいが、実際の所ドーなんだ?
849卵の名無しさん:2007/08/22(水) 17:29:10 ID:15M4FSFV0
>>832 バイト医のくせに1日260人と自慢するとはどういう了見してんだ。
自分の甲斐性でかんじゃ集めてるわけじゃないだろ
開業医で260人みてんなら神だが、バイト医なら奴隷とわきまえろ
850卵の名無しさん:2007/08/22(水) 17:52:16 ID:4bdZHnUE0
簡易の窪ちゃんは目玉がギョロギョロしててとってもコワイ。
851卵の名無しさん:2007/08/22(水) 18:03:32 ID:kQqrpa3I0
やる気まんまん 積極治療
アレ鼻にケナ禁中を勧めていたが
852卵の名無しさん:2007/08/22(水) 18:04:57 ID:kQqrpa3I0
ところでここ3日くらい目のかゆみを訴えるアレ鼻患者が増えている。
イネ科の患者なんだが、なんか飛んでる?
853卵の名無しさん:2007/08/22(水) 18:05:21 ID:a4l+EGa60
簡易の窪ちゃんの字美林の後がきはとっても読みにくいけどおもろいね。
854卵の名無しさん:2007/08/22(水) 20:03:34 ID:Ce6nJQQN0
(ノ∀`)アチャー ttp://www.j-cast.com/2007/07/23009555.html
855卵の名無しさん:2007/08/22(水) 20:26:09 ID:ZYJQpwjt0
>>840
人体実験の経験豊富なんですね。自己満足処方お疲れ様です。
新薬どうこう言う前に気管支喘息についてどこで指導を受けたのですか?
どこで知識を得たのですか?どこで多くの症例を経験したのですか?
貴方の言う気管支喘息の初期症状とやらの診断基準は明確ですか?
耳鼻咽喉科医なら全くの専門外について偉そうなこと言わないでほしいですね。
どうせ総合病院勤務のときは咳を主訴にする患者は専門外だと内科に振って見向きもしなかった輩でしょ。
アレルギー関連すべて扱う覚悟あるならアトピー性皮膚炎なども治療してみたらどうでしょう。
気管支喘息同様に数多くの人体経験をすれば普通の耳鼻科医よりは皮膚科について経験し知識を得ることができるでしょう。
856卵の名無しさん:2007/08/22(水) 21:40:21 ID:u4L9O58p0
>848
簡易の窪ちゃんとっても地震あるんじゃない。
857卵の名無しさん:2007/08/22(水) 22:10:00 ID:V8DEL5Ls0
簡易の窪先生は超優秀ですよ
ほっといても教授、学長、理事長までいけますよ

上昇志向ばかりで嫌われ者のどこかの教授とは大違いです
858卵の名無しさん:2007/08/23(木) 00:40:42 ID:x1ZPOVlu0
>>855
君らも勤務医の頃は全身所見とったんやろ。出来るはずやから、ちゃんと打聴診して、
CBCとCRPも見て、胸写も読んで、肺機能検査もしたらええがな。ベネトリンつこうて
気道収縮の可逆性もチェックしてな。

でも、そこまでやってる内科開業医て、何パーセントやろな。5%かもしれんな。
スパイロも持ってないのに喘息診てるのも多いしな。
859卵の名無しさん:2007/08/23(木) 01:46:07 ID:RrqoeJQC0
>>855
一見立派な事言ってるみたいだけど、要は処置耳鼻科の範囲でちまちま診察してろ、ということかい?
あなた自身も扁摘初めてのときは患者にとっては人体実験だろうよ。
権威主義的な物言いがウザいな。きっと偉い人の言うことに諸手を上げて賛成の茶坊主だろ?

喘息で確かにコントロールの難しい症例はあるよ。だけど、丁寧に聴診してベネトリン吸入などで改善があるかどうか調べてすればそんな偉い大先生に教わらなくとも日常診療の中でコントロールはできるはず。
聴診しても一見wheezeに聴こえる場合も鼻汁吸引をした後に再度聴診すると聴こえなくなることもある。その辺りはむしろ耳鼻科医の方がよく所見が取れると思うぞ。卑下することなく積極的にやりましょうや。
860卵の名無しさん:2007/08/23(木) 08:16:25 ID:H/iFciwx0
>>855
 重症と軽症は患者数も治療の難しさも異なる。分けて考えざるを得ない。
 あたたは全部喘息専門医が診るという考えですね。
 専門医でもあなたと違う考えの人が多いと思うのですが。 
 耳鼻科医のあつかう患者の中で、当然ながら軽症間欠型の喘息症状を呈するものは多い。
 これをすべて喘息専門医に送れというのは、地域にもよるが無理。
 それらの患者は耳鼻科処置も要し2科並行診察となり、コンプライアンスがわるくなる。
 結局、不十分な治療となり悪化し、当院に跳ね返ってくる。
 喘息初期の状態の診断力は耳鼻科は低くない。鼻腔、咽頭、喉頭の視診は大きな強みでもある。
 ちなみに、小児科、内科でもとんでもない診断は多いよ。
861卵の名無しさん:2007/08/23(木) 08:23:43 ID:R3psEDcr0
藻舞らそんなに熱くなるな
855は釣りだろ
どうせ耳鼻科に患者取られたあほ内科小児科の下記子だよ
862卵の名無しさん:2007/08/23(木) 08:27:43 ID:0L93yDs00
盆休み明けの月曜日は多かった。
でも、火曜日、水曜日はめっちゃヒマでした。
今日は休診日。診療所開けてても休診と変わらないけど・・・・・・
夏はいやだなあ。ヒマすぎるのは体によくないよ。
花粉の時期の忙しすぎるのもいやだけど。
863卵の名無しさん:2007/08/23(木) 09:38:50 ID:36mfoQOJ0
>>860
確かに喘息専門医がみんな診れる訳がないというのは判る。
けど、成人や小児科の喘息関係の講習会に行っても、自分以外の耳鼻科医は一人もいない。
そういう状況を何年もみていると、一般論として開業耳鼻科医が喘息を診れるとは
とても思えない。
自分は知識として知っておくべきことだと思っているから、ガイドラインを読んだり、
講演会にも出来るだけ出席してるけど、喘息を扱おうとは思わない。
例えば、RSウイルスでの細気管支炎は、見事なほど喘息様所見を呈するけど
ことごとく治療に抵抗性で、小児科泣かせ。
そんなことを知らない内科で喘息の治療薬がわんさとと出ていた例もあったよ。
軽症の治療をするといっても、それなりの勉強をして、専門医との連携を取れる
態勢を整えておかないと、自分も患者も痛い目をみることになると思う。
2科並行診察になっても、連携がうまくいってれば、コンプライアナスはそれほと
悪くはならないと思うけど、どうかな?
864卵の名無しさん:2007/08/23(木) 09:58:00 ID:jvERtQdt0
開業して9年目。初めて検診を受けた(保健所がうるさい)。
胸部X-Pが、気管支炎のように汚い、と言われた。
タバコ吸わない(受動喫煙はあるかも)、自覚症状無し。
毎日、数少ない患者さんから感染を貰ってるのかな?
そういえば走ると息切れが(メタボのためか?)。
865卵の名無しさん:2007/08/23(木) 10:37:41 ID:aK1ltaxz0
大阪市内、昨日85人ていうのはまだマシなのかな。
866卵の名無しさん:2007/08/23(木) 11:25:58 ID:uIrrioqD0
大阪市内、85人全然ましです。
窪ちゃんが言ってた。
867卵の名無しさん:2007/08/23(木) 12:11:03 ID:k3b481VS0
当院に月一で通院中の、左慢性中耳炎と時々末梢性眩暈を起こす老女。
近くの外科で最近右耳閉感とめまいがすると言ったら、レントゲンをいろいろ撮って、
「めまいは頸椎がずれているからで、牽引治療すれば治る。」
「右耳がつまった感じがするのは、右耳の骨に空気が入っているからだ。
ほら、左耳は空気が無いでしょう?」と説明を受けたそうです。オイオイ!左が異常なんだよ!

整形外科でもないのに牽引してめまいが治るとか、耳のレントゲンを撮ってとんでもない
説明をするとか、ちょっと問題医師です。医師会には入っていません。

喘息治療耳鼻科医も同様なんでしょうね。きっと笑われてるよ。(笑)
868卵の名無しさん:2007/08/23(木) 12:53:24 ID:4yltNhK20
>>865 全然いいじゃないですか。この時期なら多いほうですよ。うちなんか
今日は午前は26人でした。関西です。
ところでお聞きします。職員には夏休みは取らせてますか?
うちは医院が3日間休みなのでそれにプラスで3日間の夏休みを挙げております。
869卵の名無しさん:2007/08/23(木) 14:07:27 ID:edhgewAq0
あのなぁ、耳鼻科で喘息診ても何も問題ないよ。ちゃんとせなあかんだけや。

悪いこといわんから、スパイロとパルスオキシメーターと胸写が撮れる撮影装置と
その場でCBCがわかるセルカウンターぐらい用意せなあかんよ。
870卵の名無しさん:2007/08/23(木) 14:18:48 ID:Iv+9vTWz0
そうですね。しかしその設備の無い耳鼻科がほとんどなんですよ・・・。
871卵の名無しさん:2007/08/23(木) 20:01:25 ID:tEJ2F8jF0
>>870
耳鼻科でも咳の患者、来るはずや。ケチケチせんと、スパイロぐらい買え。
スパイロ、今は安い。点数も安いけどな。

■診療報酬
FVC  フローボリューム 80点
VC  肺気量分画     80点
呼吸機能診断料      140点    300点
-----------------------------------------------
Pre-Post投薬比較検査  各80点 160点 460点
872卵の名無しさん:2007/08/23(木) 21:45:02 ID:jzgi+pEJ0
なるほど。耳鼻科では機器も買わず、講習会にも出席せず、
目先の結果オーライで適当に処方して治療しているつもりになってるDrが多いんですね。
私の専門は呼吸器内科ですが、近隣の耳鼻科では吸入薬やテオドールなど
何を根拠に処方しているのか全く理解できません。
まあ良かれと思って色々頑張ってくれているんだとは思いますが、
治療を手がけるからには診断の根拠とそれに対する対応くらい、
最低でもガイドラインにそって述べられる程度の知識は持っていていただきたいと存じます。
873卵の名無しさん:2007/08/23(木) 22:12:49 ID:tEJ2F8jF0
>>872
せやな。内科開業医でも耳鼻科並なんは多いけどな。耳鼻科以下も多いしな。

エビデンスなど無縁の耳管通気たらいう博物館物の手技に熱心なぐらいやから。
あれ、前の医師会長(耳鼻科)が、こっそり点数上げてから逃げたらしいな。
874卵の名無しさん:2007/08/23(木) 23:14:33 ID:s7/pkc/2O
耳管通気をハクブツカン扱いするのは、やはり専門家でない証ですね。それが悪いとはいいません。お互いあまり詳しくない事は、無責任な発言は控えませんか?と言いたいんです。
875卵の名無しさん:2007/08/23(木) 23:31:28 ID:hPoa4ZjS0
欧州(独、英等)では20年前から耳管通気は博物館入りでしたが。
876卵の名無しさん:2007/08/23(木) 23:49:13 ID:xvzae0J90
>>869
うちはスパイロも、胸部写真も、緊急血液検査もできるよ。
おまけにCTもMRIも、手術もできちゃうよ。
特別なことではない。平凡な耳鼻科勤務医さ。
877卵の名無しさん:2007/08/24(金) 08:53:33 ID:404e/x8l0
今行われてる耳管通気の95%くらいは無駄、根拠なしが現状でしょう。
878卵の名無しさん:2007/08/24(金) 08:55:59 ID:XQxoiFRI0
でも、耳鼻咽喉科勤務医の先生は
気管支喘息を治療する必要ないでしょう?
879卵の名無しさん:2007/08/24(金) 09:03:19 ID:Nx5GTUlO0
喘息のガイドラインは、Ginaなんかだと、一応カッコだけだけど、エビデンスガチガチ。
http://www.ginasthma.com/
http://www.ginasthma.com/GuidelinesResources.asp?l1=2&l2=0

>エビデンスなど無縁の耳管通気たらいう博物館物の手技に熱心な
耳鼻科の皆さんには、ガイドラインの意義と限界など伝わらないかもって、嘆きでしょ。
880卵の名無しさん:2007/08/24(金) 09:06:57 ID:Nx5GTUlO0
耳鼻咽喉科勤務医の先生は

耳管通気するの? 患者通わせて? 1日何人?
881卵の名無しさん:2007/08/24(金) 09:43:12 ID:l/lGrUNO0
>>869
なるほど、胸部X−Pね〜。
これは以前にもカキコがあったが、地雷だらけ。
3年後に患者の家族がやって来て、「肺門部に小さな腫瘍が写っているのに見逃した。
1億よこせ!」なんて言われる。
証拠写真が残っているから、反論できない!(笑)
喘息の検査をしたので、肺ガンは見てなかった、、、では通用しない。
882卵の名無しさん:2007/08/24(金) 09:55:36 ID:isdY26bn0
872です。
言い忘れたけど、喘息の講習会には近隣の内科先生も来られません。
耳鼻科医だけがいい加減な治療をしている訳ではなく、たいていの開業内科も
いい加減な治療をしているですよ。
これは講演をしていた先生も嘆いていましたね。
とは言え、自分としては喘息に関わりたいとは思わないし、
近くに何件も内科開業医がいるので、あえて苦言は呈しません。
883卵の名無しさん:2007/08/24(金) 12:36:49 ID:321g0WJ50
今日も暑いのでいつもどおりクーラーをかけていたのですが、ここ最近なんか
クーラーの効きが強いかなって思っていました。
しかし今日は気づきました。ちょっと遅いと思いますが、・・・。
患者さんが少ないので人の熱気やユニットの熱が出ないので寒いのだと。
884卵の名無しさん:2007/08/24(金) 14:39:19 ID:BdzThxIR0
うちも設定温度を1度上げました。
885卵の名無しさん:2007/08/24(金) 14:47:31 ID:lHR16kLI0
ちなみにさいたま市の佐藤耳鼻科は行かないほうがよい
先生が爺で、しかもとても不親切
886卵の名無しさん:2007/08/24(金) 15:58:57 ID:XQxoiFRI0
喘息の治療をしたくないけど、でもしないとやっていけないほど
都市部の開業では患者が来ないんだよ。
887卵の名無しさん:2007/08/24(金) 17:06:21 ID:cVU2HG+x0
耳鼻科医は喘息の治療はしないほうが良い
簡易の窪センセーが言ってた
888卵の名無しさん:2007/08/24(金) 20:01:32 ID:/aGpZJEg0
めでたい!
889卵の名無しさん:2007/08/24(金) 20:36:37 ID:QHil6N0o0
>>888
kwsk!
890卵の名無しさん:2007/08/24(金) 21:57:19 ID:4FcM94Ty0
>887
たぶん本人
891卵の名無しさん:2007/08/24(金) 22:41:54 ID:cVU2HG+x0
887です。
本人ではありません。
窪センセーは2CHするほど暇じゃありません。
あのセンセーくらい目立つといろいろ言われるんでしょう。
若手であんなに優秀な耳鼻科医っています?
私は同門でもないけど率直にすごいと思ってますよ。
892卵の名無しさん:2007/08/24(金) 22:48:57 ID:YexgzcGNO
自作乙
893卵の名無しさん:2007/08/25(土) 00:50:33 ID:ZDIsl3iU0
そういえば、もう一人の窪センセーは?
894卵の名無しさん:2007/08/25(土) 01:01:55 ID:jKwBuQCX0
>>891
何を以って優秀と思っておられるのか知りませんが、もっと優秀な先生は一杯いますよ。
ただし、一般にそう思わせる能力は秀でているのかもしれませんね。
895卵の名無しさん:2007/08/25(土) 07:54:18 ID:TIx3FMFh0
>>887
>簡易の窪センセー
そんなの知らん、その話題はしつこい、もういいよ。
896卵の名無しさん:2007/08/25(土) 08:44:39 ID:+xph0lsSO
今日もヒマそうだね
897卵の名無しさん:2007/08/25(土) 09:43:29 ID:a/SpgZZD0
>>894
何をもってもっと優秀が一杯と判断しているのか教えてください。
898卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:24:09 ID:TIx3FMFh0
>>897
何をもって優秀と判断しているのか教えてください。
899卵の名無しさん:2007/08/25(土) 10:38:15 ID:qo106+xS0
1977ないし1980 By 週刊朝日
慶応医   78 70.7 71.0 − 0
日本医   69 61.7 63.7 1  2
大阪医   67 59.6 60.4 − 3
早理工   66 59.6 60.8 2  3〜5
東京医   65 56.0 60.6 − 3
慶応工   64 54.2 60.7 2  4
慈恵会   64 52.7 57.5 − 3
久留米   62 54.7 57.2 − 4
岩手医   63 54.6 55.6 − 4
関西医   64 52.5 54.3 − 3
上理工   63 51.2~50.7 57.1~609 3 4
順天堂   63 50.9 55.6 − 4
東理科   60 47.3 55.4  7 4〜8
北里医   59 44.8 52.1 − 7
青理工   55 44.2 51.8 9  5〜6
埼玉医   53 41.9 48.1 − 8
900卵の名無しさん:2007/08/25(土) 11:13:09 ID:a/SpgZZD0
>>898
私は897ですが、891ではないのでわかりません。
901卵の名無しさん:2007/08/25(土) 13:30:20 ID:djz8r+S20
887です。
あのセンセーの世代では、トップだと思いますよ。
あれだけご自身のアイデアでトライして結果出して、すごいと思いますけどね。
もっとも、あの先生以外に、偉そうにしている先生、高校のときのテストの点数の良い先生、なら一杯いますよね
偉ぶらないし、洗練されているし、先輩後輩両方から慕われています。
本当はなれたのに某教授のいす、断ったのご存知でしょう。
902卵の名無しさん:2007/08/25(土) 13:36:07 ID:djz8r+S20
大学の偏差値?
灯台兄弟卒にもろくでもないのいるし、偏差値的には底辺私学とされているところでも優れた臨床医はいると思いますけど。
偏差値だけで、医師の能力が測れたら良いですね。
903卵の名無しさん:2007/08/25(土) 13:50:26 ID:Zyzjbfor0
>>901
これでその先生の話は終了にしましょうね。
904卵の名無しさん:2007/08/25(土) 14:23:50 ID:H/I4+j8h0
最近、子供の患者でものどがつまってうじうじするとか、耳鳴して耳がつまるとか
心因性難聴とか、メンタルに問題なのが多いと思うのだがどうだろうか?
ジニ係数の増大とか世相を反映して子供にも住みにくい状態になってるのかも

話題を変えるために燃料投下です。
905卵の名無しさん:2007/08/25(土) 21:30:10 ID:Ka4hpaRU0
もう一人の窪センセーは元気なのか?
906卵の名無しさん:2007/08/25(土) 23:59:13 ID:LFnQAGnl0
>灯台兄弟卒にもろくでもないのいるし

おまえ受かってから言えよ。

>偏差値的には底辺私学とされているところでも優れた臨床医はいると思いますけど。

命は預けたくないな。
907卵の名無しさん:2007/08/26(日) 00:16:57 ID:4kp/M3ex0
>>906
ハーバード卒だったり。
908卵の名無しさん:2007/08/26(日) 01:39:37 ID:XDd4ug+k0
>>906
あんた自身が死ぬ病になったとき頼るのは偏差値の高い宗教家かw
909卵の名無しさん:2007/08/26(日) 04:54:17 ID:d3yN01Ef0
>>904
貧困は病の巣窟だ。
 貧しい地域で働きだしたら、最初に気づいたのは心の病が多いこと。
 若い人でも精神安定剤を常用している人が多い。
 満たされない状況が精神を追い込んでいくらしい。
 アレルギー疾患なども多いね。食べ物が悪いからかな。
 つまり貧困層は精神も含め不健康にあえいでいる。
 子供のメンタル部分も関係あるかもね。
910卵の名無しさん:2007/08/26(日) 08:01:54 ID:sBLSIoXU0
 今更聞けない質問なのですが教えてください。上鼓室にポケットが出来て
そこに痂皮が長期間貯まって骨が融解し大きなポケットを形成した状態。
ポケットの中は感染が無くたまに痂皮が貯まるのを掃除するという程度。
 この場合の病名はcholesteatomaとするのが正解でしょうか?spontaneous
atticotomyと先輩が言っていましたがこれは病名ではないですよね。
911卵の名無しさん:2007/08/26(日) 13:54:15 ID:UnkmbUpUO
>>910
otomyの意味を調べれば
病名でないのは解るはず。
病名は真珠腫性中耳炎で
いいと思いますよ。
912卵の名無しさん:2007/08/27(月) 06:44:37 ID:ThhPag180
>911
910です。ありがとうございます。何となくcholeと言うと白色の堆積物が
常に貯まっており感染を伴っているもの、というイメージがあるので気に
なっていました。
913卵の名無しさん:2007/08/27(月) 07:35:45 ID:awFhhssg0
小耳に挟みましたが、関西方面
次期の某新設私学教授には驚きました
その手がありましたか
914卵の名無しさん:2007/08/27(月) 07:46:54 ID:VYT7gkA30
>>913
思わせぶりなコメント困ります、最後までちゃんと書いてください。
915卵の名無しさん:2007/08/27(月) 08:43:44 ID:awFhhssg0
多分、憑依のこと。
916卵の名無しさん:2007/08/27(月) 13:06:24 ID:aKpNy1ri0
910の状態でオペしますか。
917卵の名無しさん:2007/08/27(月) 13:40:58 ID:uW+oEx8D0
>>916

CTとらんとわからんわな。
918卵の名無しさん:2007/08/27(月) 14:36:49 ID:kNRKg2hh0
>>916
聴力しだい
919卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:41:46 ID:mA7I3hCc0
↑ 聴力はあてにならないよ。
920卵の名無しさん:2007/08/27(月) 17:42:02 ID:OQl3Dkhv0
○井総研のチラシまた入ってるんだけど。書いてあることは理想だよな。
921卵の名無しさん:2007/08/27(月) 19:49:08 ID:cyEed9KB0
あれに行った先生いますか?
922卵の名無しさん:2007/08/27(月) 20:51:22 ID:WJ6f6FTZ0
>915さん
憑依は、教授栄転、助教授昇格で決まりでしょう。
簡易は、知りません。
923卵の名無しさん:2007/08/27(月) 22:43:51 ID:kyO4PDRwO
栄転って、やっぱり母校ですか?
924卵の名無しさん:2007/08/28(火) 09:31:17 ID:HFBdnhPX0
差科賀未さん阪大に帰るの?
925卵の名無しさん:2007/08/28(火) 12:21:17 ID:UN4BmQOA0
耳鼻科開業医の皆様、援軍を。

風邪は耳鼻科、内科?

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1183012615/

926卵の名無しさん:2007/08/28(火) 14:24:31 ID:+8nWkLZd0
ぢゃあ、Qぼ先生はいずこに?
927卵の名無しさん:2007/08/28(火) 14:53:25 ID:P6Gf+F670
Qぼ先生、憑依教授はないでしょう
憑依は、現教授栄転後助教授が二人いるどちらか
928卵の名無しさん:2007/08/28(火) 18:00:52 ID:klW3/qqX0
耳鼻科医
師ねや
929卵の名無しさん:2007/08/28(火) 18:32:24 ID:jJQuluAC0
えらく暇・・・
今月は赤字になりそう・・・休みすぎた。
930卵の名無しさん:2007/08/28(火) 20:06:57 ID:HiQPtbhe0
>>928 お前が師ねや。

うちも暇だよ。この時期仕方なし。でもこれだけ暇だったら、もう少し休めば
よかった。
931卵の名無しさん:2007/08/28(火) 20:20:52 ID:klW3/qqX0
耳鼻科は儲けすぎ

ウチの近くの耳鼻科は1日100〜250人来てる


耳鼻科医師ね
932卵の名無しさん:2007/08/28(火) 20:48:44 ID:HFBdnhPX0
>>931
うん、同感。
そんなケシカラン耳鼻科は師んで欲しい。
そして患者を少しコッチに回せ。
933卵の名無しさん:2007/08/28(火) 21:04:14 ID:A7xEI4AU0
>>931 先生
100〜250人とは、えらい差ですね。
今の時期だと
100人、市内に割とある
150人、市内に数件ある
200人、県下に数件ある
250人、全国に数件ある
位じゃないでしょうか?
934卵の名無しさん:2007/08/29(水) 00:14:42 ID:BN9//iLf0
今の時期1日50〜70人が普通。(関西の都市部)
935卵の名無しさん:2007/08/29(水) 00:17:20 ID:W3pnHLwT0
今の時期だと、
100人、市内に1,2件
150人、全国に数件
そんなイメージ。
936卵の名無しさん:2007/08/29(水) 07:37:33 ID:wAMFkJ3Y0
933です
当方も関西、県庁所在地100万都市です
もちろん平均は1日50〜70人くらいでしょう
夏枯れの今の時期は小生のデータ、ちょっと修正必要ですかね
937卵の名無しさん:2007/08/29(水) 08:23:47 ID:gIAnhRrL0
関西地方田舎(人口2万以下)です。
都市部は100人以上とかあるんですね。
うちはこの時期ひどいときは30人でよくても60人は超えません。
田舎はこんなものではないでしょうか?
938卵の名無しさん:2007/08/29(水) 09:18:39 ID:NWRb6/7I0
昨日は28人だった。シクシク。
「1日25人」さん、どうだった?
9391日25人:2007/08/29(水) 10:01:41 ID:KbL/7EO90
>>938
えー?教えたくないけど、13〜14人くらいだったような。
こんなんでも8月過去最高!今までで一番休んだのにね。

少し元気でました?
940卵の名無しさん:2007/08/29(水) 10:02:02 ID:FObrSXnq0
今月は過去最低記録樹立しそう、本当に閑散としてます。100人以上が零で最高で
95人です。ただ営業努力で平均点は1割は上がりそう。今週は一段と酷く、月80人火60人
で今日はもっと暇、現在2chしてます。
941卵の名無しさん:2007/08/29(水) 10:03:45 ID:5G3wKwAc0
今日はどうしたんだろう。
午前は最近も30〜40人以上来てたのに、
開けて1時間経っても、5人....。
942卵の名無しさん:2007/08/29(水) 10:22:30 ID:NWRb6/7I0
>939
ありがとう!
優しいね。
943卵の名無しさん:2007/08/29(水) 11:28:42 ID:wAMFkJ3Y0
当院も最近は20人台です
もちろん1日です
毎年より夏枯れがすごい
944卵の名無しさん:2007/08/29(水) 12:55:23 ID:lbwGWiyg0
一週間で150人ぐらいだ。
945卵の名無しさん:2007/08/29(水) 15:16:57 ID:hBYPIP0r0
兵庫県の明石市民病院耳鼻科で手術されたら
手術前よりメチャクチャ悪くなった。
946卵の名無しさん:2007/08/29(水) 16:21:36 ID:kFUH3KGE0
都内開業医ですが、今月ヒマすぎでした。
こんな年ははじめて。地球温暖化のせい?
947卵の名無しさん:2007/08/29(水) 16:53:02 ID:WzIXU+7A0
今日、朝から今までに13人です、14人目が来たと持ったら、MRだった。
948卵の名無しさん:2007/08/29(水) 17:25:55 ID:3nCb/P7e0
朝 ネブライザーのスイッチを入れたらバリバリという音とともに煙と炎があがり
びっくりしました。すぐに修理にきてくれましたが15年くらいの使用でこのような
故障ってあるものでしょうか?
949卵の名無しさん:2007/08/29(水) 18:07:38 ID:/BiRsEsc0
夏だけの扇風機が30年で火を噴く。
年中使用のネブのモーターは7年でも不思議は無い。
9501日25人:2007/08/29(水) 18:30:59 ID:KbL/7EO90
>>948
コンプレッサーが傷んだということですよね。
うちのは25年以上無事故。そろそろかね?
951卵の名無しさん:2007/08/29(水) 19:00:25 ID:pLrJeonA0
一週間で300人ぐらいだ。
952卵の名無しさん:2007/08/29(水) 19:24:32 ID:WzIXU+7A0
今日も、21人でした。
関西都市部ですが、ほかもこんなものですか?
暑すぎるから?
景気は悪くないはずなのに。
953卵の名無しさん:2007/08/29(水) 19:33:03 ID:gIAnhRrL0
キタ〜!!
今日1日で25人でした。開業以来じゃないかな?月末になれば、なるほど今まで
増えていたのに逆に減ってきている。
ということは、明日、あさっては・・・・。
954卵の名無しさん:2007/08/29(水) 21:26:19 ID:zSdTt9E70
ネブのコンプレッサーは8年で音が大きくなり換えた。
ユニットのも吸引力が落ちてきてもう2度コンプレッサーを交換したよ。
7年持ちゃいいんでないかい。
9551日25人:2007/08/29(水) 21:30:58 ID:KbL/7EO90
エー、そんなもんなの?
956卵の名無しさん:2007/08/30(木) 01:32:27 ID:7IUEEt7D0
>今日も、21人でした。
そう関西都市部の耳鼻科は終わっとる。
生き残るのは、家賃無しの自己物件で開業かつ借金無しの爺医。
でも、勘違いが開業するんだな。
年々夏枯れは酷くなっている。
5年とは言わんが10年後には耳鼻科開業医は消滅しているだろう。
総合医に喰われて。
957卵の名無しさん:2007/08/30(木) 07:22:39 ID:yjxCqg2n0
私の尊敬する大先輩が大学の要職やめて開業するんですが
都市部です
958卵の名無しさん:2007/08/30(木) 08:46:20 ID:Ffo9AXIx0
憑依腺性乙
959卵の名無しさん:2007/08/30(木) 11:12:21 ID:RzLy+cws0
大阪は雷雨だ。
暇.....
960卵の名無しさん:2007/08/30(木) 14:50:41 ID:ybhXyelQ0
次のスレを立てたのでよろしく。

耳鼻咽喉科について Vol.22
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188452355/l50
961卵の名無しさん:2007/08/30(木) 16:25:19 ID:QoPlyE+p0
>>960 乙

でもここの進行からすれば980くらいで立てても十分間に合いそう
962卵の名無しさん:2007/08/30(木) 23:42:23 ID:Ys4PNqZI0
今月は久々にレセプト1,000枚をきりそうだ。
963卵の名無しさん:2007/08/31(金) 00:03:11 ID:W+gIEXIx0
   ∩____∩
   | ノ      ヽ
   /  (゚)   (゚) |   ウヘ…ウヘヘヘ…
   ミ_  ( _●_) ミ
  -(___.)-U(__)─
964卵の名無しさん:2007/08/31(金) 00:29:54 ID:zcuIpx6D0
7月は例年よりまあいいかなって感じだったけど、8月はひどいな。特に盆休み明けはひどすぎる。
休み前より悪い。1日40人くらい。雨ってこともあるんだろうけど・・・・・・
ヒマな時に来る患者は手のかからない鼻処置、耳処置。再来患者の処置なら1分かからない。
耳鼻科は情けない科だよ。
965卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:00:18 ID:hA1uucU00
どこに行ったらそんなに空いてる耳鼻科があるんだろ?
1才半の娘と私はしょっちゅう耳鼻科がよいしてますが
予約制のところは電話したら夜遅くしか無理とか
受付順のところでも2時間くらいは待ってます。

市内に耳鼻科は増えたのに、なんで〜?

関西の某市民
966卵の名無しさん:2007/08/31(金) 10:39:08 ID:Tz4haAz30
>>965釣り乙。どこの患者がわざわざこんなスレにカキコするよ。暇な開業医
位だな。漏れもそうだが・・・
967卵の名無しさん:2007/08/31(金) 11:32:09 ID:BSeteRxP0
>>965
おまえ、たぶん自宅の庭に鯨飼ってるんじゃないか。
968目医者:2007/08/31(金) 11:41:46 ID:zbFYk2EY0
うちの隣の耳鼻科はこの時期までも1日100人以上。

春は250人は来るらしい。
点眼もどんどん出すし。ステロイド点眼も眼圧検査無しで出し放題。
コンタクト患者にも点眼指導無し。

エーかげんにせーよ。市ねや。
9691日25人:2007/08/31(金) 11:45:55 ID:zdEkTkBF0
>>965
どうぞ東京の耳鼻科まで、新幹線でお越しください。
恐らく関西の近隣の耳鼻科で待つよりも、早く帰宅できると思いますよ。
970卵の名無しさん:2007/08/31(金) 13:18:16 ID:em/Y2+Jz0
>>965
東京まで行かずとも、是非大阪市内の耳鼻科にお越し下さい。
待ち時間ゼロで診察できます。

ていうか、そこ何市か教えてくれたら、そこに移転するわ。
971卵の名無しさん:2007/08/31(金) 18:13:12 ID:MngFXbIb0

>>165

そこの耳鼻科は行けば必ず抗生剤のお土産をくれますよね。
抗生剤だけでなくオノンもホクナリンテープももらえるのかな?
972卵の名無しさん:2007/08/31(金) 18:39:41 ID:RQiXSAhz0
>>971
診察終わって、会計のときになってから、
「あの〜、ここもみてもらいたいんですけど」
という性格だな。
973卵の名無しさん:2007/08/31(金) 19:30:39 ID:hA1uucU00
>>970
奈良県大和郡山市

だから海がないので鯨は飼えません。
猫なら5匹飼ってるけど。
974卵の名無しさん:2007/08/31(金) 20:13:33 ID:OcImrvNE0
今日で8月も終わり。夏枯れがひどいので今月は赤字かも?
9月からはましになるかなあ〜。
975卵の名無しさん:2007/08/31(金) 20:21:59 ID:2VKa0JWQ0
例年だと夏休み明けが最低。まだ減る予感。
976卵の名無しさん:2007/08/31(金) 21:18:46 ID:MngFXbIb0

ごめん、間違えた

165ではなく965に対するコメントだった。
977卵の名無しさん:2007/08/31(金) 23:23:26 ID:WX9DYRpg0
>>973
つー事はあそこかあそこだな。

まぁ郡山ならすいてる所もあるだろ。
9781日25人:2007/09/01(土) 08:56:51 ID:1Icq941T0
関西の方、もう家を出ないとウチの診療時間に間に合いませんよ〜。
979卵の名無しさん:2007/09/01(土) 10:34:01 ID:9hAUy1l90
奈良県からは耳鼻科も逃避するのか?
980卵の名無しさん:2007/09/01(土) 15:45:46 ID:RD4fVtxW0
>>979
自分の知るかぎりではここ10年で大和郡山市内では2つ耳鼻科が増えた。
でも、空いてるところはみつからない。

広大な田圃と歩道や河川敷の雑草、丘陵地帯の手入れされてない杉、
でアレルギーの時期に混むのは土地柄仕方ないんだろうけど、
夏場だからってめっちゃヒマそうな耳鼻科は知らない。

うちみたいにかかりつけ医を耳鼻科にしてる人が多いのかな?

981卵の名無しさん:2007/09/01(土) 23:07:27 ID:Lqj0Lu420
首都圏だと、埼玉千葉で開業するより、東京のほうがいいという
医者がいっぱいいる。患者数は逆だけど。
関西の場合、奈良で開業するなら、大阪を選ぶのだろうか。
982卵の名無しさん:2007/09/01(土) 23:29:18 ID:XOBBQu9N0
産婦人科に比べて、耳鼻科の暇なこと。奈良偉大のホームページみてみな。
983卵の名無しさん:2007/09/02(日) 21:23:27 ID:NRayq5620
うちの近所の落下傘は奈良の病院からはるばる流れてきた〜。
奈良ならウハなのに〜〜〜〜!
984卵の名無しさん:2007/09/02(日) 21:30:06 ID:2jEIjhW30
>>983
誰も奈良にはいたくないんだよ。
985卵の名無しさん
奈良でするなら、天理がいいって聞いたけど・・・・。