耳鼻咽喉科って

このエントリーをはてなブックマークに追加
937卵の名無しさん:02/05/01 19:15 ID:t/Hj1PD8
>>935
どうしてそんなに長時間待ってまで毎日通うのですか?
疑問に思ったことって無いの?
938卵の名無しさん:02/05/01 20:06 ID:+tNDOofK
>937
行った方がはやく治るのかな?と思ってました。
子供がしんどそうだと、やはり先生の言うことを聞いて
しまいます・・・
939卵の名無しさん:02/05/01 20:26 ID:v3oVJCgr
蒸気吸入の薬は何を使ってますか?ニコルダ5%注(トランサミンの後発品)
を使っていたら、連合会から査定になると通達がありましたので。
940卵の名無しさん:02/05/01 21:33 ID:IaSLNBDz
蒸気吸入は何の点数で取れるんですか?家では鼻ネブライザーやっている人に
咽喉の症状もある時、サービスでやったあげるんだが。
941卵の名無しさん:02/05/01 21:52 ID:Fc4BUiSn
今は蒸気吸入は点数とれないのでは??
942卵の名無しさん:02/05/01 22:23 ID:v3oVJCgr
>941
 蒸気吸入の点数はなくなったのですが、使用した薬剤は請求できるのです。
943卵の名無しさん:02/05/01 22:25 ID:Fc4BUiSn
超音波ネブライザーやネブライザーをせずに、蒸気吸入をする意義は?
944卵の名無しさん:02/05/01 22:30 ID:GY9yC2Uu
935>一日24時間のうち30秒耳鼻科で鼻水吸ってもらって
  何の効果があるというの?
  そういえば金川の方に舌小体を切りまくる医者がいて
  そこにかかっていた患者が毎日鼻水を吸ってもらえと
  うちの病院に毎日(休日も)通われてえらい目にあったな。
  あれは宗教だな。
945卵の名無しさん:02/05/01 22:31 ID:v3oVJCgr
>943
 ネブライザーより粒子が大きいので、咽喉痛を和らげるのにいいと思う。
946卵の名無しさん:02/05/01 22:56 ID:MWcBXkrL
>>943 宗教説に一票。アレ鼻や急逝鼻炎の水様鼻汁についてはそう思う。
ただし小児や急逝副鼻腔炎の粘っこいのは、吸引する価値はあるような、、
海老伝巣はないが。自分が風邪で鼻が詰まって、交尾聾が多いとき、鼻処置
してもらうと、少なくとも半日は気持ちイイから。
947卵の名無しさん:02/05/01 23:05 ID:Fc4BUiSn
確かに耳鼻科医になってから、急性副鼻腔炎に罹患したら自分で1日に何回も鼻処置をするようになった。
以前より回復が早くなったと思う。
948卵の名無しさん:02/05/01 23:27 ID:FFoD/frI
>944 金川の方に舌小体を切りまくる医者がいて
 これって無可胃先生のことですか?
949卵の名無しさん:02/05/02 07:49 ID:QloI49dj
これからは症状によって通院の頻度を考えます。
耳鼻科って儲かるんだろうなぁっていやらしい考えで
ここに書き込みをしましたが、有り難い意見が聞けて
最初の気持ちが恥ずかしくなりました。
すみません・・・

>944
金川の切りまくる先生のことですが、きっと私が助産院で勧められた
先生のことだと思います。
産後、母乳マッサージに通っていた時、関西では有名な
助産所の助産婦さんに冊子を渡され、
「舌小体が繋がっていると、幼少期における性格、行動に
問題が出てくる。これを切ることによって、みるみる落ち着きのある子、
何でもよく食べる子になる」
という内容の体験談がギッシリ、どこかで発表をしている
内容も書かれ、推奨している人(助産婦さんもそうでした)
、おまけに遠方からの為に近隣のホテルの料金などが
かかれていました。
950卵の名無しさん:02/05/02 10:48 ID:ZVJ3vsQ2
>>936
若い頃のアマ2にプロレス技かけられて、腕をへし折られた医局員がいたとか、、。
951卵の名無しさん:02/05/02 12:38 ID:EkFzhu9I
>>949
耳鼻科は患者単価安いので、混雑していてもそれほど儲かってはいないものですよ。科別での診療所あたりの収入は、ビリに近いです。
>>950
若い頃のアマ2は相撲をとるのが好きで、まず新入局員はアマ2と相撲をしたらしいです。
952卵の名無しさん:02/05/02 14:40 ID:oiQvq/l8
>>949
うち近所の耳鼻科も毎日鼻水を取りに来ないと治らないというので、真面目に通院
していたら、夏になり1〜2週間続けて休診するので「あの先生は患者を治す気が
ないのか」と怒っている患者がいた。
953卵の名無しさん:02/05/02 20:07 ID:LekWUGtC
学校健診で「慢性鼻炎」だの「アレルギー性鼻炎」
だの病名つけて通わせるなよ。馬鹿耳鼻科開業医。
浸出性中耳炎をきちんと視診で見つけろって! 
954>951:02/05/02 21:50 ID:ZVJ3vsQ2
アマ2、フジタ煮、放棄、キム裸、、、
この4人で仲良く喧嘩してた頃が一番楽しかった。
無臭性写真をスライドにして、医局で「夜のカンファ」やった時は最高だった。
いつもは喧嘩している4人が率先して解説に励んでた。
(今やったら即、新聞に載るだろうな)
955卵の名無しさん:02/05/02 21:54 ID:bFb0QL+2
>>953
あんた視診で全て診断つくんかい?
健診なんてスクリーニングだろ。俺も健診行くけど、これは境界領域かなって思う
ケースは鼻アレとか妥当な病名つけてとりあえず耳鼻科を受診させる。セカンド
オピニオンにかけるという意味で。
その方が患者にはいいと思うけど。

それとも953は患者?あんた浸中解かってないね。
956>953:02/05/02 22:54 ID:ZVJ3vsQ2
幼稚園の検診でチンパノメトリーをやると、ほぼ三人に一人が滲出性中耳炎の型を示します。
あるバカ正直な開業医が、チンパノで異常のあった児童を全員“滲出性中耳炎”と診断しました。
当然父兄から猛抗議があって、その開業医は校医を外されましたとさ。
957卵の名無しさん:02/05/02 23:45 ID:uwGdF1vK
>>956
B型が3人に一人?
C型とB型を合わせると3人に一人?
958卵の名無しさん:02/05/02 23:55 ID:uwGdF1vK
>>954
今から思えば、本当に個性の強い4人でしたねえ〜。
放棄は今でも変わらないでしょうが、アマ2は本当に変わってしまいましたよね。
959>>958:02/05/03 00:21 ID:WIuGIfTI
ヤバヤバ、、、
これ以上書き込むと個人が特定されてしまふ、、、。
ところでハットリ君やアサ胃氏はご存知?
960卵の名無しさん:02/05/03 00:34 ID:l8vY3Hee
955>俺は視診がtympanoに勝るとは思ってないよ。
  中耳陰圧すべて視診ではわからないからな。
  ただ浸出液のある例を見逃すなってこと。
  ましてやグルーをチェックしなくて慢性鼻炎なんて
  どんどんつけてたら父兄は怒るぜ。
961卵の名無しさん:02/05/03 01:28 ID:mkdBcMws
>>959 アサ胃氏は、もうおなくなりになりましたyo

962卵の名無しさん:02/05/03 11:08 ID:7G8p/4MJ
>>956
本当にー?そんなことくらいで校医クビになるかー。
地域にもよると思うが俺の知る限り校医なんて
何十年も前に開業したヨボヨボ医者が小遣い稼ぎにやってるような
イメージしかないけどなあ。鼓膜なんてまともに見れないって。
グルー?何それ?って感じ。
963卵の名無しさん:02/05/03 12:21 ID:XvHc1LA2
>>962
禿同。いい加減な健康診断の結果の紙を持ってくる子供、多いよな〜。
>>959
ハットリ君は相変わらず、聴検命だそうな。
964卵の名無しさん:02/05/03 21:15 ID:yJzXNLZN
このスレ、残り少ないですね。
マターリとして良いスレなので、だれか2をたててくれないかな?
965ほんまか:02/05/03 22:07 ID:pnk9M0de
東京の私立医大の病院で、手術の御礼が100万円くらいだと
週刊誌にあったんですが、本当ですか。
いくらか払っても良いけど、本当にそんな額なんですか。
966卵の名無しさん:02/05/03 23:02 ID:yJzXNLZN
ゼターイ嘘だと思ワレ
967卵の名無しさん:02/05/03 23:10 ID:7aGCe9M8
検診でわざわざ全員にtympanoする学校医ってえらいなー。僕は10校も行かされてるので
とてもできない。花粉症の時期に検診すると結構C型は多そうな気がする。でもB型は幼稚園でも
そんなにいないと思うけど、、、。
968卵の名無しさん:02/05/04 15:51 ID:eiGeZVF7
967>まあどっちにしろ滲出性中耳炎なんて5年生くらいに
  なればいなくなるから見落としてもいいんだけど。
  無理やり鼓膜切開やチューブ留置なんて必要なんかねえ。
  日帰り手術としてやりまくってるこども病院があるようだけど。
969卵の名無しさん:02/05/05 05:34 ID:2SJcSuZ4
>>968
滲出性中耳炎は侮れないと思うけど。
滲中からatelectasis,adhesionはてはcholeにまで進行する
症例経験ありませんか。
僕はしつこい滲中でfloppyな鼓膜の症例は3歳くらいの子でも
外来でチュービングやってます。
安易なチュービングに対して最近批判的な意見も多いですが
必要な症例も多いと思います。
970卵の名無しさん:02/05/05 08:20 ID:cvzXoGdY
969>atelecる耳はなにやったって癒着性中耳炎ななるし
  運が悪いと上鼓室型の真珠腫が出ると思うけど。
971卵の名無しさん:02/05/05 08:51 ID:AFhcWNeu
>>969
チュービングで、ホントにヒョレ防止できるって言うエビデンス有るんかい?
972卵の名無しさん:02/05/05 14:05 ID:2SJcSuZ4
>>970
そうは思いません。adhesion起こしちゃったらもうどうしようもないけど
atelecの段階ではアデノトミーなりチュービングで救える症例は多いと思う。
もちろん放っといても治るのもいるとは思うが。
>>971
ない。あくまで968(滲中は見落としてもよい)に対する反論です。
973卵の名無しさん:02/05/05 14:54 ID:2SJcSuZ4
974卵の名無しさん:02/05/07 15:47 ID:+Trgv7l0
>>972
やや考えの一貫性がないが、以下の事項にエビデンスは有るんですかい?
atelecは、アデノトミー、チュービングをした方が良い。(どう言う点で?)
滲出せい中耳炎は見落とさない方が良い。(どう言う点で?)
因みに、おらっちの単に長いだけの経験では、見落としても多分大した害はないと感じている。
勿論医学的にです。当然エビデンスはない。
975卵の名無しさん:02/05/07 16:20 ID:gYwMRO/G
このレスは既に終了しています。
976卵の名無しさん:02/05/07 16:55 ID:jsVjO3YD
977卵の名無しさん:02/05/08 02:46 ID:tkZGgVlv
>>974
atelecの子にアデノトミー、チュービングしたくなりません?
鼓室換気つけたくないですか?
先生は外来でOME見つけたら治療しません?
僕はまだ耳鼻科医歴10年ほど。青いといわれれば言い返せませんが。

続きはパート2でやりましょう。
978977:02/05/08 02:47 ID:tkZGgVlv
すいません。sage忘れました。
979卵の名無しさん:02/05/17 20:28 ID:wYTvhq9r
ageageageageageageage
980卵の名無しさん:02/05/19 13:07 ID:zKKFh/5U
別に1000になんか興味ないよ。
あと21
981卵の名無しさん:02/05/19 13:09 ID:VJ9DGbee
早く倉庫に送りましょう に一票
982卵の名無しさん:02/05/19 16:53 ID:2HR86EaY
982
983卵の名無しさん:02/05/19 16:55 ID:2HR86EaY
あげてしまった。すまん。
984卵の名無しさん:02/05/19 16:57 ID:2HR86EaY
あとは、俺が処理する。
985卵の名無しさん:02/05/19 16:58 ID:2HR86EaY
やっぱくだらないからやめた。
986卵の名無しさん
sage