質問スレッド 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てる程でもない疑問・質問はここで。
前スレは
質問スレッド7
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009089913/
その他の過去ログは>>2>>3
2ぱくぱく名無しさん:02/01/31 14:47
3ぱくぱく名無しさん:02/01/31 14:47
はいよ
4前スレ985:02/01/31 16:38
>1さん 乙カレーです。スレ立て有難うございました。
5ぱくぱく名無しさん:02/01/31 16:39
こっちは別にサゲなくても良かったんだ(汗
と言う訳でアゲアゲ。
6ぱくぱく名無しさん:02/01/31 17:19
おかゆ作る時って炊いた米?それとも生米から?


7ぱくぱく名無しさん:02/01/31 17:22
>>6
どちらでもいいけど 生米からつくって 絶対にかき混ぜないことで、焦げることもなくおかゆができます。
8ぱくぱく名無しさん:02/01/31 17:23
>6 基本的には米から
9ぱくぱく名無しさん:02/01/31 17:41
>6
冷や飯がある時は、ご飯から作ってしまうこともありますが、
出来上がるまでにかかる時間は、結局あまり変わらない気が。
おかゆ状に煮えるのって、結構時間がかかりますね。
10ぱくぱく名無しさん:02/01/31 21:19
11ぱくぱく名無しさん:02/01/31 22:37
ええっ?!
おかゆ作る時ってかき混ぜないのが普通なんですか?
私はお米からで、つきっきりでかき混ぜています。
リゾットみたいに。
12ぱくぱく名無しさん:02/01/31 22:43
>11 好き好きなんでどっちでも良いけど、かき混ぜないで作る方が
主流じゃないかな?粘りがでないで良いんじゃなかったっけ?
(実は作ったことないのでよくわからないけど(-_-;))
13ぱくぱく名無しさん:02/01/31 22:49
日本のお粥はかき混ぜないで作るけど、中国粥は
ずーっと混ぜ続けるんだそう。
14ぱくぱく名無しさん:02/01/31 22:56
>>13
逆だ

>>11
かき混ぜると粘りが出るので、それ以降は延々とつきっきりでかき混ぜつけなければならないんです。
好き好きってより知らないから苦労する。

15ぱくぱく名無しさん:02/02/01 08:38
 
16ぱくぱく名無しさん:02/02/01 13:21
天ぷら鍋でおすすめありませんか?
温度計付き鍋がいいか、温度計付き菜箸+天ぷら鍋にするか迷ってます。
17ぱくぱく名無しさん:02/02/01 13:41
>>16
中華鍋でやるのが一番いい
18ぱくぱく名無しさん:02/02/01 15:06
19新婚さん:02/02/02 16:57
夫が風邪をひきました。結婚後初の発熱(38ド)です。
夕食にオススメの料理を教えてください。

ちなみに、お粥は難しそうなので、作る自信ないです。
20ぱくぱく名無しさん:02/02/02 17:27
>>19
風邪の時はビタミンCを取ると良いそうです。
料理初心者なので料理は分からないんですが、、
私のオススメはアセロラドリンクです。

料理じゃないのでサゲます。
どうぞお大事に。
21ぱくぱく名無しさん:02/02/02 18:13
鍋焼きうどんとかどうでしょう。
麺はやわらかめに煮込んで半熟卵。(゚д゚) ウマー
22ケータン:02/02/02 18:34
>>19
おじやは?結構好きなんだけど。
たまご 三つ葉 大根とか入れて…
フーフーしながら食べちゃう おいちー(^○^)
23ぱくぱく名無しさん:02/02/02 21:41
>>19
食欲が普通にあるなら、消化がよさそうなものを普通に出せば大丈夫。
豆腐や煮魚、茶碗蒸しとかいいかも。
もしめったに発熱しない人だと、38度位でもかなりだるいし、口がまずく
なってることがあるから、さっぱりしたものもいいかも。
お粥作る自信がないなら、21がいうように鍋焼きうどんや、卵とじうどんを
やわらかく煮込むと食べやすいと思う。
水分は多めにとるように気をつければ大丈夫。
ご飯じゃないけど、アイスクリームやヨーグルトも口がさっぱりするから、
いいよ。
ビタミンCは補給した方がいいけど、柑橘類は避けた方が無難。
24ぱくぱく名無しさん:02/02/02 21:49
お粥を作れない人には なにも作れない。
25ぱくぱく名無しさん:02/02/02 22:59
>>19
お大事になさって下さいね。
↓明日以降の活用の参考に。

「風邪をひいたとき」
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/967446276/
26新米:02/02/02 23:18
さきほど、町内会の寄り合いが終わり
サキイカと柿の種が大量にあまってしまいました。
何かの料理に使えますでしょうか??

サキイカでダシとれますか?
柿の種は調味料の代わりになりますか?
いい使い方を教えてください
よろしくお願い致します
27ぱくぱく名無しさん:02/02/03 07:53
>26
サキイカで出汁はとったことないですね。
実家福岡では、スルメと昆布を雑煮の出汁にとっていましたけれど・・
以下、参考にしてみてください。
http://www.valley.ne.jp/~chinmi/menu/mameti.html
http://www1.interq.or.jp/paktong/bunka2.htm

柿の種は、お吸い物の浮き身などにつかわれたらどうでしょ?
あるいは、砕いて揚げ物の衣にするとか・・
28ぱくぱく名無しさん:02/02/03 07:57
>>27
> 全く詳しくない説明

おめー の話は聞いてない
29ぱくぱく名無しさん:02/02/03 08:36
>28
あらっ、これは全く失礼いたしました。
以降おまかせ致しました。どうぞ!
3019:02/02/03 09:05
遅くなりましたが、
教えてくださった方、ありがとうございました。
結局、昨日はうどんにしました。
柑橘類はダメなのですか?たくさん八朔を買ってきてしまいました。(涙
まだ、熱が下がらないので、>25を参考に今日はがんばります。
31ぱくぱく名無しさん:02/02/03 09:10
>>30
まだがんばってるんだぁ。この前テレビでやっていたのは、お風呂にはいって体を隅々まで温める ってことだったな。

もっといいのは明日にでも病院にいくことです。
32ぱくぱく名無しさん:02/02/03 10:51
教えてください。
関東で、「長ねぎ」の青いとこって、食べます?
あたしゃ青いとこは買ったらとっとと切って捨てるものと
思って生きてきたんですが、こないだ姑が、
「え? 食べるでしょ普通?」
って驚いたので、それにビクーリした。
すき焼きに入れたり、味噌汁に入れたりするんだそうで。
関西の青ねぎならわかるけど、長ねぎでそれやったらカタく
てマズそう…。それともあたしが間違ってんでしょーか?
33ぱくぱく名無しさん:02/02/03 12:04
>>32
基本的に関東の人は青いトコは食べないよ。
煮豚のくさみ取りに使うとかはあるけど。
34ぱくぱく名無しさん:02/02/03 12:08
32アホ青いところが美味いんだよ。
関東人でも勿論食うわい
35ぱくぱく名無しさん:02/02/03 12:09
青いとこ捨てちゃうなんてもったいないですよー。
うちは豚の角煮作るときに一緒にいれるかなぁ。
あと、白いところよりも細かく切って味噌汁とか。

そんなことより博多万能ねぎを山ほどもらってしまって
困ってますー。根っこを切ってあるから保存がきかない
どうしよう。。。
36ぱくぱく名無しさん:02/02/03 12:17
切って冷凍するくらいしか思いつかないなぁ・・・
37ぱくぱく名無しさん:02/02/03 12:32
身のやわらかい深谷ねぎとかはすき焼きや鍋に
入れると甘くておいしいよ。
38ぱくぱく名無しさん:02/02/03 12:35
>>35
人の質問に対して「そんなことより」なんて失礼な奴だな。
おまえが山ほどもらったネギのことなんてしらねーよ!
勝手に腐らせてろ!
39ぱくぱく名無しさん:02/02/03 12:39
>>35
は「そんなことより」の使い方を知らないんじゃないかな?
吉野屋コピペで勉強してこい!
40ぱくぱく名無しさん:02/02/03 12:46
>>35
そんなことよりって...。
自分の質問の方が重要って事ですか?
41ぱくぱく名無しさん:02/02/03 13:06
>>33は、関東にあこがれる田舎者だろうな
42ぱくぱく名無しさん:02/02/03 13:08
>>35
> そんなことより博多万能ねぎを山ほどもらってしまって
> 困ってますー。根っこを切ってあるから保存がきかない
> どうしよう。。。

そんなことより、お前は寝ろ!
43ぱくぱく名無しさん:02/02/03 13:09

>>35
> そんなことより博多万能ねぎを山ほどもらってしまって
> 困ってますー。根っこを切ってあるから保存がきかない
> どうしよう。。。

そんなことより、お前は市ね
44ぱくぱく名無しさん:02/02/03 13:27
35です。読み返してみたら確かに表現悪かったです。ごめんなさい。
45ぱくぱく名無しさん:02/02/03 13:59
>35 ネギスレ、ここか食べ物板にあったよ。探してみ。
46ぱくぱく名無しさん:02/02/03 15:26
日本人は棒ねぎは白い所が好きなんだ、だから白い所が長い。
中国では平均青いところが好きなので白い所がかなり短い。
日本に来る中国産のねぎは、勿論日本人向けに造った物。
47ぱくぱく名無しさん:02/02/03 16:10
お気に入りのおろし板を人にプレゼントしたいのですが、
どこで売っているか教えてください。以前『通販生活』
で取り扱っていたのですが、今は扱っていないのです。
スチロール樹脂製で、歯と穴が斜めについています。ま
たうけ皿の裏にゴムのストッパーがついていて、大根が
かるがるおろせるのです。
 ニッスイ工業株式会社というところで作っている(た)
らしいのですが、HPもないようです。どなたかご存知でし
たら教えてください。
48ぱくぱく名無しさん:02/02/03 16:17
>30
絶対ダメということじゃないですけど、胃が弱ってる時は消化できずに
嘔吐したりすることもあるので、様子をみて差し上げてください。
ま、大人なのでそんなに気にしなくても大丈夫だと思います。
無難な果物はりんごですね。
早くよくなるといいですね。
49ぱくぱく名無しさん:02/02/03 16:44
>47 ここに出てるおろし器かな?
tp://www.stv.ne.jp/tv/dosanko/fukumono/010821/main.html
会社に問合せてみたら如何でしょう?
50ぱくぱく名無しさん:02/02/03 16:48
>>49
絵が出ませんね
51 :02/02/03 16:55
どなたかチョッカル(網エビの塩辛)の作り方教えて下さい。
お願いします。
5249:02/02/03 17:00
>50 でません?
じゃぁこっち。同じ商品が紹介されてます。>47さんのご期待に添えなかったらスマソ。
tp://www1.ocn.ne.jp/~poponchi/Tomoko/Goods/goods1.html
53ぱくぱく名無しさん:02/02/03 17:27
フアミレスの「ステーキのどん」にある、どん辛ステーキやどん辛ハンバーグの
辛いソースを家でも作りたいんだけど、誰か知ってますか?
54ぱくぱく名無しさん:02/02/03 17:36
美味しい洋食屋でハンバーグなんかにかかっている本格的なドミグラスソース
を作りたいのですが、素人には無理でしょうか…?
ハインツのドミグラス缶を調理しなおしたりしたのすが、やはり違うものに
なってしまうのです。
55ぱくぱく名無しさん:02/02/04 09:23
>54
フレンチ ドミグラ レシピ
で検索すれば、とっても本格的な作り方が結構釣れると思います。
でも、ハンバーグにかける程度の量をご希望であれば、ご家庭での
手作りは大変なだけかもしれません…。
(何日にもかけて煮詰めたり、熟成させたりしますから)
56ぱくぱく名無しさん:02/02/04 09:37
デミグラスソースで検索した方がヒット数は多いかと・・
57ぱくぱく名無しさん:02/02/04 10:17
58ぱくぱく名無しさん:02/02/04 16:42
>56
55は「本格的な作り方」を絞り込むためと思われ・・・
ドミグラスソースだけだと余計なのもヒットして探しにくいと思うけど。
ちなみに私は55じゃないよ。
5947です:02/02/04 17:32
>>49
ありがとうございます。
そうです、これです。早速きいてみます!!
6054:02/02/04 19:02
レスありがとうございます。一応色々検索したつもりだったのですが
あまりにも的外れな検索をしてました。おかげさまでなんとか自分にも
作れそうな方法を見つけました。子牛の骨やスネ肉のかわりに牛スジと
鶏ガラを使ったやつです。完成後も最低1週間くらい毎日火を入れて
煮込み、冷まして冷蔵庫で寝かすを繰り返すみたいですが、挑戦してみます。
61ぱくぱく名無しさん:02/02/04 19:12
いかの塩辛作りについて質問です。
ワタをはずすと頭の先によけいなもの(なんて言うの?)
ついてますよね、つぶつぶとか。
あれを取ろうとして、い〜っつもしくじって
ワタ破いてしまうんですが、
みなさん、あれをどうやって始末してますか?
あと、身の薄皮もうまく取れないんだよなぁ・・・
62沓掛庵主人:02/02/04 19:28
21歳、男子学生です。勉強していて腹がへると外に出て食べると
意欲がとぎれるので「もち」を買ってきて食べると、すぐに空腹
間が解消されて具合がいいことに気が付きました。が、味付けは
砂糖と醤油と海苔以外に思いつかず、もう飽きました。簡単な味付け
方法を教えてくださいな。安倍川というのはむずかしいですか?
63ぱくぱく名無しさん:02/02/04 19:47
>>62
安倍川はお餅をやわらく茹でてきなこと砂糖をかけるだけ。

ここらへんに沢山のってます。

おいお前等!餅の食べ方教えてください
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1010161125/l50

もち好き集まれゴルァ!ヽ(`Д´)ノ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1004744656/l50
64ぱくぱく名無しさん:02/02/04 20:06
>>62-63

どこの人? 「安倍川餅」を「安倍川」って呼ぶのは・・・
65ぱくぱく名無しさん:02/02/04 20:10
アボガドってどうやって食べればうまい?
66ぱくぱく名無しさん:02/02/04 20:18
>>65
普通に食うのがシンプルでうまい
67ぱくぱく名無しさん:02/02/04 20:23
>>65
■レモン汁とマヨでディップにしてクラッカーなんぞにのせてどうぞ
■わさび醤油でウマー
どっちもよくある喰い方デスが。
6865:02/02/04 20:38
そのままはちょっと物足りなかったから
ベタに醤油でいただきました。

一人で丸々一個食うもんではないな。
69ぱくぱく名無しさん:02/02/04 20:52
教えてください。
よく、豚のコーラ煮とかありますが、
それはスプライトでもOKでしょうか。
家で飲み会やって1本あまってます。
70ぱくぱく名無しさん:02/02/04 20:58
>69 是非試して欲しい。

個人的意見では、コーラのカラメルがコクになるんじゃないかと思うので、
違うものが出来上がる可能性が大ではないかと。
71ぱくぱく名無しさん:02/02/04 20:59
>>69
ちょっと甘めですけどね。 ちなみにダイエット系ではやらないように・・・
7269:02/02/04 21:36
こりゃ、なんとまー。
スプライトレモンだったかもしれません。
一人暮らしだし、お酒を割る以外に炭酸は好まないので…。

むむむ、これは、ちょっと、がんばらないといけませんね。
ご期待に添えますよう。
今週中にチャレンジします。
連絡、待たれよ。

ていうか、お返事ありがとうございました。
7332:02/02/04 21:56
ねぎ質問した32です。33〜46のレス有難うございました。
青いとこも食うっつうことですね。
うまそな青いとこ見たら食ってみますです。
>すまん姑
74ぱくぱく名無しさん:02/02/04 22:08
>>73
青いところを少量の鰹出汁粉末でいためて、生卵にまぜ、それを焼くとチヂミ風の玉子焼きが焼けます。
75ぱくぱく名無しさん:02/02/04 23:21
乾物を使う簡単な料理スレみたいなスレはどこにありますか?
76ぱくぱく名無しさん:02/02/04 23:24
77ぱくぱく名無しさん:02/02/04 23:28
>74
通行人ですが、それ頂戴します。ありがとーーー!!
何だか、とっても美味しそうだ。
手持ちの花かつをでテキトーに炒めてやってみます。
78ぱくぱく名無しさん:02/02/04 23:28
79乾物:02/02/04 23:47
わーいありがとーv
80ぱくぱく名無しさん:02/02/04 23:48
シチューをグラタンにすり替える方法ってないですか?
毎日は飽きますよねぇ。
81ぱくぱく名無しさん:02/02/05 01:16
>80
ご飯混ぜてチーズ乗っけて焼くのは?
82ぱくぱく名無しさん:02/02/05 02:54
>80
牛乳染み込ませたパン(角切り)をしいて、

パンでグラタンみたいにする。
うえに粉チーズとパン粉をふる。ウマー
うちはよくやる
83ぱくぱく名無しさん:02/02/05 03:37
>80
シチューに、マカロニ直接入れて煮て、
チーズをかけてオーブンで焼くっていうのは?
84ぱくぱく名無しさん:02/02/05 07:05
>>80
とりあえず、グラタン皿に持ってチーズ乗せて焼いてみてどうなりますか?

それがうまくいったら、パングラタン>>82やマカロニグラタン>>83を試してみるといいかも。

>>81
それはグラタンでなくドリアです。

85ぱくぱく名無しさん:02/02/05 07:44
ほうれん草についてのスレってありますか?
最近安く売っているので色んな料理方を覚えたいです。
検索で見つからなかったのですが知ってる方がいたら教えて下さい。
86ぱくぱく名無しさん:02/02/05 08:23
>>85
いろいろありすぎて これだ!ってのがない。どんな感じにしたいのですか?
87ハム:02/02/05 09:46
>>80さん

バター、小麦粉、牛乳でペースト状のホワイトソースを作りシチュウで伸ばして
チーズ、パン粉などを振って焼けばグラタンっぽくなるのではないでしょうか?
8880:02/02/05 10:20
多数お返事ありがとうございます!
シチューに濃度をつけないとグラタンにならない気もするのですが
試してみます。
昨日大量につくってしまったんです、白菜シチュー。

ありがとうございました〜。
89ぱくぱく名無しさん:02/02/05 11:09
>>88
そんなに薄いシチュー食べているの?

だったら、じゃがいもを千切りにしてグラタン皿に重ならないように盛り、その上からシチューをかけて
さらにその上にじゃがいもを千切りを乗せて焼いてみてごらん。下のじゃがいもがほくほくになり、
上のじゃがいもはパリパリになって、ちょうどよい具合になると思う。
90ぱくぱく名無しさん:02/02/05 11:10
>>88
白菜シチュー・・・・・・はグラタンにしにくいぞ。葉物は焼くと焦げてしまうからな。
91ぱくぱく名無しさん:02/02/05 12:37
1年前に引越し祝いでいただいた、お酒が山ほどあります。
日本酒、ワイン、焼酎、ブランデーなどは、そのまま飲んだり
料理に使ったりできるんですが・・・・
ウィスキーを使った料理は、ないでしょうか。
私の周りではウィスキーが好きな人がいないので、
捨ててしまおうかとおもってるんですが・・・
92ぱくぱく名無しさん:02/02/05 12:39
>>91
もったいないので私に下さい(藁
93ぱくぱく名無しさん:02/02/05 12:43
>>91 何かを煮詰めてソースにしては?
94ぱくぱく名無しさん:02/02/05 12:47
煮詰めてソース・・・
野菜や、くず肉などでいいんでしょうか?
昔スープにウィスキーぶち込んで痛い目にあってるので、少し不安・・・
ここに来る前、色々検索してみたんですが、
うまく引っかからなかったもので

>>91さん
いや、ほんとに差し上げたいくらい。
場所とるけど、お酒は飲むので、なーんかもったいなくて捨てられない・・
95ぱくぱく名無しさん:02/02/05 13:08
>91
ウィスキーは肉料理の下味に、他のお酒と同様に
使えますよん。
96ぱくぱく名無しさん:02/02/05 16:03
昔、前の晩のお茶を翌朝飲むと、毒があるとかっていわれたような、
今は誰もいわないみたいだが本当のところはどうなのでしょう?
97ぱくぱく名無しさん:02/02/05 16:04
>>96
迷信です。けど信じてもいいじゃん 変えれば
98ぱくぱく名無しさん:02/02/05 16:35
もったいない
99ぱくぱく名無しさん:02/02/05 17:57
>96
タンニンが出て駄目なんじゃないの?
ほれ↓4節目の後半に書いてあるよ。
http://www.pipfujimoto.co.jp/health/iihanasi/ocha.html

ちなみにいれてから美味しく飲めるのは2番煎じまでと
えねえちけーでお茶専門家が言っていた。
司会者が2回しか飲めないの?と聞くと、
「2回『も』飲めるのです。」だってさー。
10099:02/02/05 17:58
3節目だった。スマソ
101ぱくぱく名無しさん:02/02/05 18:05
>96 前の晩のお茶を〜ってのは悪くなっちゃうからヤメレ、って事ではなくて?
お茶自体もやばそうだし、お茶殻一晩放置しておいたら状況によっては痛んで
そうじゃない?
102ぱくぱく名無しさん:02/02/05 20:21
>96
ここで質問してみたら?

食べ物と体について
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1011632848/l50
103ぱくぱく名無しさん:02/02/05 21:02
よさげな豚ロースを固まりでもらったからポークソテーのレシピについて語りたいんだけど、
そんなスレッドあるかな。
なかったとして、立てても需要ないよね。
104ぱくぱく名無しさん:02/02/05 21:31
>>99
そのお言葉はコピーなんですよ。
105ぱくぱく名無しさん:02/02/05 21:34
>>103
この食材をどうやって利用したら・・・
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010386714/
106ぱくぱく名無しさん:02/02/05 21:43
>>103
ポークソテーに限定せずに、豚肉料理にすれば需要あるんでは?
つか、私は豚肉全般のスレなら利用したいな
107ぱくぱく名無しさん:02/02/05 21:47
そば寿司を作ってみたのですが、海苔がうまく巻けません。
なにかコツってあるんでしょうか…
切る時にバラバラになっちゃうんです…
108ぱくぱく名無しさん:02/02/05 21:49
>>107
麺が固ゆでなんじゃない?
109ぱくぱく名無しさん:02/02/05 21:54
>106
同意。豚バラ、焼き豚スレッド、はあるんだよね。
豚肉統一スレッドがあってもいいと思うけど。

ポークソテーはレモンソースか、アップルソースが好きだな。
110ωグリーン:02/02/05 21:54
>>107
酢を少しまぶすと聞いたことがあります。
111ぱくぱく名無しさん:02/02/05 22:04
立ててきた。

豚肉料理総合スレッド
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012914265/
112ぱくぱく名無しさん:02/02/05 22:10
107ですが・・・
麺が固いのかな?
巻き方自体よくわかってないのですが、お寿司みたいに
ギュッてしても、そばなので上手くいかないんです。
お店で食べるやつは、きっちりそばが詰まってるんだけどなぁ…
113ぱくぱく名無しさん:02/02/05 22:15
>>111
めだたないスレだな。なんか工夫したほうがよかったね。

あと検索を考えると 豚 だけでなく ブタ、ぶた、もあるとよかった。
114ぱくぱく名無しさん:02/02/05 22:47
>113
もう遅いよ・・
115ぱくぱく名無しさん:02/02/05 22:56
>>114
日本語知らないヤツだな
116ぱくぱく名無しさん:02/02/05 23:01
てか、別に「豚肉料理総合スレッド」でもいいじゃん。
わかりやすい。
ゴテゴテ■とか●とかで文字装飾してる奴のほうがウザイ、ダサイ。
なんか広告みたいで。
117 :02/02/05 23:18
>>116
自分を中心に考えないほうがいいよ。いろんな人がいるんだからね。
118ぱくぱく名無しさん:02/02/05 23:40
>107 ここ、どうかな?
巻き込んでからフライパンにて締めるらしい。

「アイデア料理の壷」
http://www4.ocn.ne.jp/~satoshi7/aidhia.html
119ぱくぱく名無しさん:02/02/05 23:48
>>117
おまえもな。
120 :02/02/05 23:49
>>118
あー 聞いたことある。
121ぱくぱく名無しさん:02/02/06 00:00
>>117>>120・・
質問、回答以外のレスはつけないように
オレモナー
122120:02/02/06 00:05
>>121
>>117じゃないですけど?
123ぱくぱく名無しさん:02/02/06 00:06
>>121
別にいいんじゃない?
124107:02/02/06 00:51
>>118
ありがとう!参考になりました。
明日もう1回チャレンジしてみます!
12585・ほうれん草:02/02/06 01:40
>>86
レスありがとうございます。
おひたし、みそ汁、ベーコンと炒める位しか知らないので、他の料理法が知りたかったんです。
どこかに出てました?
126えーでーえすえる:02/02/06 03:08
リゾットの定義を御教授願います。
米から炊くのがリゾット?ご飯を加えるのもリゾット?
両方リゾットで地方による差?
127ぱくぱく名無しさん:02/02/06 07:48
>>121
ネンチャク君夜中までいたのか・・・
128ぱくぱく名無しさん:02/02/06 08:43
一言ですまないババァがいるからこうなる。
129ぱくぱく名無しさん:02/02/06 09:45
>126
厳密にはお米からかと。お粥と一緒ですね。
でも、日常でお手軽にやっつけてしまおうと思うとご飯から作って、
「結果的に似たような品」に仕上げる、と。
130ぱくぱく名無しさん:02/02/06 10:19
>>126
リゾットはマズ最初に米を炒めるよ
131ぱくぱく名無しさん:02/02/06 10:30
豚100%ひき肉でハンバーグ作った事のある方いらっしゃいますか?
おいしいく出来るのでしょうか?
今、牛肉避け気味なのですが、ハンバーグが無性に食べたくなって
豚ひき肉でやるとどうなんだろうと思いまして・・・。
132ぱくぱく名無しさん:02/02/06 10:33
>131 我が家のハンバーグは豚肉オンリーの方が多いです…普通に食してますが。

一度試しに作ってみて、気になる所を改良すれば良いのでは?
133131:02/02/06 10:35
早速のレスありがとうございます。
牛の風味が無いと美味しくないのかなあ、と思ったもので・・・。
ハイ、とりあえずやってみます(^^;
愚問ゴメンナサイ
134ぱくぱく名無しさん:02/02/06 10:40
http://www.media-0.com/www/smile/cute.html
ぶっちゃけ、このサイトどうでしたか?
135ぱくぱく名無しさん:02/02/06 11:40
>>134 ぶらくら
136ぱくぱく名無しさん:02/02/06 16:29
みなさん味の素使っていますか?我が家では使わないので私も使っていません。
例えばどういうタイミングで入れています?
あと体に悪いイメージがあるけど、どうなんだろう。
137ぱくぱく名無しさん:02/02/06 16:50
>>136
使ってない。
市販のドレッシング、たれなんかも買わない。
味がくどいと思う。
でも味の素の話題は過剰反応する人がいて荒れがちなので
あまりしたくない。

使っても使わなくても好き好きで
138ぱくぱく名無しさん:02/02/06 17:24
んだんだ
139ぱくぱく名無しさん:02/02/06 18:43
豚肉オンリーのハンバーグは柔らかくて油っぽい感じかなぁ。
やっぱし合い挽きのほうが旨い。

ところで、レシピ系サイトを紹介してるスレってありますかね。
なかったらいい感じのところ教えて欲しい。
140ぱくぱく名無しさん:02/02/06 20:14
>>137
> 市販のドレッシング、たれなんかも買わない。

低カロリードレッシングが作れるのなら 私もそうしたい。
141ぱくぱく名無しさん:02/02/06 21:00
>140
野菜はレモンとクレイジーソルトで食べる。
あとは酢に凝ってみるとか。
こないだ買ったブラックベリービネガー、おいし。
142ぱくぱく名無しさん:02/02/06 21:14
>>139
レしピ板を見るのが一番いいかも。
最近はそれなりに機能してるみたいだし。
http://cheese.2ch.net/recipe/
143ぱくぱく名無しさん:02/02/06 21:18
>>142
向こうのほうが人多いみたいだ
144ぱくぱく名無しさん:02/02/06 21:33
なんかレシピ板と料理板って目的がかぶりすぎてる気がするな。
145ぱくぱく名無しさん:02/02/06 22:01
>>144
昔はこっちしかなかったから・・・。
146ぱくぱく名無しさん:02/02/06 22:02
>>144
食べ物、外食、B級、お菓子あたりもかぶりあってる。
147ぱくぱく名無しさん:02/02/06 22:45
はい!
お次の質問の方、どうぞ〜!!
148ぱくぱく名無しさん:02/02/06 22:46
>>147
レシピ板、料理板、食べ物、外食、B級、お菓子板の違いを教えてください。
149ぱくぱく名無しさん:02/02/06 23:04
>148
管理人にお聞きしてください。
150もんまり:02/02/07 00:06
今、温泉タマゴ作ってるんですが、お湯タマゴ入れて20分ほどたつんですが
いいころですか?
151ぱくぱく名無しさん:02/02/07 07:49
>>149
管理人って誰なんですか?
152ぱくぱく名無しさん:02/02/07 08:42
>>151
その手の質問は、こっちの方がいいんじゃないの?
http://teri.2ch.net/accuse/
http://cheese.2ch.net/qa/
153ぱくぱく名無しさん:02/02/07 08:57
>151
総合案内読んでから、初心者板に行くか
半年間ROM(w
154ぱくぱく名無しさん:02/02/07 09:44
>>152-153

っていうかおめーらも、知らないだろ?
155ぱくぱく名無しさん:02/02/07 11:51
>148
食べ物板より。
「【食べ物板ローカルルール】
◆2chには食べ物関係だけで6つの掲示板があります。
作る話題は料理、外食の話はグルメ外食、
ファーストフード・チェーン店、マターリしたい人はB級グルメ、
ラーメン 、お酒、Barと、よく考えて一番ふさわしい板に
書き込んでね。」
ただし、この当時レしピ板はまだなかった。
156ぱくぱく名無しさん:02/02/07 14:45
>154
総合案内に書いてあるから読めばわかるだろ?
ってかそんな事も知らんで書き込みすんな。

>155
お菓子板が一番新しいね。
157ぱくぱく名無しさん:02/02/08 00:21
蒸し昆布は「水洗いまたは固く絞った布巾で表面を拭いてからお使いください」なのに、
出汁昆布は「固く絞った布巾で表面を拭いてからお使いください」なのは何故?
寮暮らしでは布巾なんか用意できないっす。出汁昆布は水洗いしたんじゃダメなの?
158ぱくぱく名無しさん:02/02/08 00:25
>>156
> 総合案内に書いてあるから読めばわかるだろ?

だったら先に言えよ ぼけ!
159ぱくぱく名無しさん:02/02/08 00:40
>158
153にそう書いてあるじゃん(w
ってか、案内も読まずに書き込みしないでね。
160ぱくぱく名無しさん:02/02/08 08:23
どうでもいいけど ひろゆきが、レシピ板、料理板、食べ物、外食、B級、お菓子板の違いを考えているわけがない。
161ぱくぱく名無しさん:02/02/08 08:23
>157 水洗いなんかしたら、美味しい出汁になる部分が水で流れてしまいますがな(w
布巾が用意できないってのも良く分からんが、ないならキッチンペーパーか何かで
代用するがよろし。
162ぱくぱく名無しさん:02/02/08 08:29
>>157
ふかなくてもいいよ
163ぱくぱく名無しさん:02/02/08 10:23
>157
要は、昆布表面の目立つヨゴレ(海産物なので砂とか)が
あるといけないからざっとはらってね、ということなんです。
だから、「水洗い」といってもザブザブゴシゴシではなく、
流水でさらりと流してやればOKです。
干し椎茸などの乾物類も、扱いはそんな感じです。
お気楽にやって頂いて大丈夫ですよん。
164ぱくぱく名無しさん:02/02/08 12:56
バニラエッセンスの瓶に「こんぶ類、食肉、鮮魚介類、茶
のり類、豆類、野菜およびわかめ類には使用できません」って
書いてあるんですけど、
それらのものに使おうとする人がいるかは別として(w
「使えません」ってどういう意味?香りがつかないってことか?
165ぱくぱく名無しさん:02/02/08 13:41
>164
食品添加物としての使用が禁じられてるってことじゃない?
作って売る側の話で。
166ぱくぱく名無しさん:02/02/08 22:46
age
167ぱくぱく名無しさん:02/02/09 01:50
私砂肝がすごく好きなんですが、自分で煮たり焼いたりしても、どうも硬くて
おいしくないです。
コンビニだとかお惣菜コーナーで売ってる砂肝はとてもやわらかくておいしいのに。
どうやって調理すればやわらかく出来るんでしょうか。
168ぱくぱく名無しさん:02/02/09 05:22
最近、天ぷらがすっごく好きになって家でつくってみたんですけど、
何回やっても衣がシナシナした感じで、茶色になってしまいます。
エビチリみたいなシナシナ感です。
お店で食べるサクサクした、黄色い衣とは程遠い感じです。
実家で食べていたのも、薄い茶色だったような気が・・・。
なんかコツとかありませんか?
お願いですから、教えて下さい。


169ぱくぱく名無しさん:02/02/09 05:51
なぜか野菜室がセロリでいっぱいになってしまったので
セロリ料理つくりまくってるんですが、全然減りません。
サラダ、セロリそば、ペペロンチーノもどき、佃煮、ベタに野菜炒め・・・・。
セロリの葉っぱの部分ってどうやって食べたらいいんでしょう?
痛めるにしてもアクが強すぎて沢山は入れられないし・・・。
困ってます。助けて下さい。
170ぱくぱく名無しさん:02/02/09 06:05
>167
うちでは、できるだけ加熱時間をかけないようにしています。
それ以外にも色々と方法はあるみたいで、以下参考にしてみて。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rx9s-ysmr/kitchen/cooking/cook01.html
ttp://homepage2.nifty.com/SFD/cooksuna.htm
171ぱくぱく名無しさん:02/02/09 06:08
>168
過去ログになってしまいましたが、参考になると思いますよ。

天プランの上手な揚げ方教えて♪
http://piza2.2ch.net/cook/kako/995/995361252.html
▲揚げ物のコツ▼
http://piza2.2ch.net/cook/kako/998/998089161.html
172ぱくぱく名無しさん:02/02/09 06:17
>169
キンピラ風セロリ、お味噌汁、ミネストローネ、
カレーなど火を通す料理に使ってみたら?
量も減ってくれると思う・・
葉っぱも茎と同じくそのまま食べてるよ。
葉っぱの部分だけ冷凍してもいいと思うけど。
173ぱくぱく名無しさん:02/02/09 15:45
黄色と赤の巨大ピーマンが安かったので、
たまには栄養を取ろうと買ってきました。
しかし調理法がわかりません。

なんとなく炒めればよいかとは思ってたのですが、
割ったら中身が複雑な構造になっていて。
カラっぽなのかと思ってたのですが。

サラダ油は、景品でもらった外国のがあります。
エクストラバージンってやつです。

どんなふうに食べればよいでしょうか?
電子レンジはあります。
174ぱくぱく名無しさん:02/02/09 15:51
ずわいカニ丸ごと一匹。
そのまま食べるには少々貧相。
皆様でしたらどうしますか?4人で食べます。

カニスレ探してるのですがみつからず・・・。

夕食に間に合えば幸いです。
よろしくお願いします。
175ぱくぱく名無しさん:02/02/09 17:39
>173 参考までにこの辺とか。
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arupepper/pepper3.html
とりあえず、割ったらヘタの部分と、種は取っちゃいましょう。
薄切りにしてサラダにして、ドレッシングかけて食べるだけでも結構美味しいです。
後は適当な大きさに切ってお肉や冷蔵庫にあるお野菜と炒めてもいいと思います。

>174 鍋にしてごまかすのはナシですか?(^_^;)
176ぱくぱく名無しさん:02/02/09 17:53
>>169
【 セロリのごまオイルマリネ 】
http://gourmet.alulu.com/recipe/menuc12.htm
かなりうまかった。
葉も刻んでいれればOK。
177ハム:02/02/09 18:42
>>173さん

パプリカ(色付きピーマン)を半切りにして中身をくり貫きホワイトソースと具を入れグラタンにするとおいしいです。
また面倒ならツナやミックスベジタブルをマヨネーズで和え、粉チーズとパセリを振り掛けオーブントースターで焼い
てもよろしいかと・・・
中身をくり貫くのはティースプーンが便利です。

後、個人的にはパスタとの相性が良いと思いますのでベーコンやキノコ類と一緒に炒めペペロンチイーノの上に乗っけて
も色取りよく綺麗かと思います。
178ぱくぱく名無しさん:02/02/09 19:08
>174
もう夕食の準備始めちゃったかな・・
http://cookpad.com/main.cfm?Go=recipe&Page=result&p=%83Y%83%8F%83C%83K%83j
179ぱくぱく名無しさん:02/02/09 19:42
充填タイプの豆腐を、簡単に容器から出す方法ってないでしょうか?
いつも振った勢いで出してるんで、時々潰してしまいます。
180173:02/02/09 20:07
ありがとうです……

>175
生でも食べられるのですね。知りませんでした。
ドレッシングはあるのでやってみます。

>177
グ・グラタンって自作できるようなもんなんでしょうか…
マヨネーズで和えて焼くのなら、なんとかできそうです。
中身をくりぬく方法もありがとうございました。

まだまだ残ってるので、試してみます。
ちなみに、さっきはサラダ油で炒めて食べました。
焦げるまでやったのに、堅くてすっぱかったです。
部分的に柔らかくておいしかったのですが。
181ぱくぱく名無しさん:02/02/09 20:13
>180
パプリカの硬さが気になるようだったら
ミートソースやトマトソースなんかで
トローってなるぐらい煮るといいよ。
182ぱくぱく名無しさん:02/02/09 21:01
キムチ鍋が辛すぎて食べられません。
味を薄めずに甘くするには味噌でしょうか?
それとも砂糖?みりん?
助けてください・・・(カラー!
183ぱくぱく名無しさん :02/02/09 22:10
>179
底に2箇所穴をあけて、
入れ物を少し歪ませると空気が入って外れるはず。
もしくは、穴から軽く息を吹き込む。
184ぱくぱく名無しさん:02/02/09 22:19
>182
豆腐やうどんやご飯を入れてみた?
ジャガイモや大根おろしなんかよいよ。
砂糖や味醂を入れるよりも、
食後に甘いデザートをもってくる。
185ぱくぱく名無しさん:02/02/09 22:29
桐のまな板ってどうですか?


使いにくいですか?
186ぱくぱく名無しさん:02/02/09 23:40
>>172,>>176さま
おそくなりましたが、ありがとうございました。
今日の夕飯はセロリカレーに王道のセロリサラダを付け合わせました。
まだあと1週間はもちそうなぐらいあるので、いろいろ挑戦してみようと思います。
187ぱくぱく名無しさん:02/02/09 23:42
バターがなかったけどお店まで買いに行くのがめんどくさかったし
一度やってみたかったので残った賞味期限過ぎの牛乳を振って
バターを作ろうと思ったんだけど、塩を入れたせいかテレビ見ながら
ずっと振っててもいつまでたっても液体。

塩が悪かったのかとすすいで新しい牛乳を入れて振ってたんだけど
30分振っても液体。

作ったことアル方、どれ位振ってバターになりました…?
188ぱくぱく名無しさん:02/02/09 23:42
>185
柔らかすぎるんじゃないですかね。
桐のまな板を購入しようとしているんですか?
189ぱくぱく名無しさん:02/02/10 00:06
>>187
成分無調整の牛乳?
190ぱくぱく名無しさん:02/02/10 00:07
>187 日本で一般的に販売されている牛乳では薄すぎて多分無理です。
自作バターの原料には生クリームを使いましょう。
191ぱくぱく名無しさん:02/02/10 00:16
そーなのかー。どっかで牛乳で簡単にできるみたいなこと
書いてあったんで…。振りつづけた小一時間、腕のトレーニングに
しかならなかった…。
ミルクスープにでも使います。ありがとう。
192ぱくぱく名無しさん:02/02/10 00:28
>>190
できるってば! 普通の成分無調整牛乳で

>>191
ネタを信じるなよ


http://www.geocities.co.jp/NeverLand/1083/rika2/batazukuri.htm
193ぱくぱく名無しさん:02/02/10 00:30
>186
香菜の代わりに使うのは?
香菜嫌いがうちにいるので、セロリの葉は重宝します。

あとは、茄子のペースト。
なす、セロリの葉と軸、トマトペースト、アンチョビ、にんにく。
全部みじんぎりにして、オリーブオイルで水分が飛ぶまで炒めます。
バゲットやクラッカーに乗せておつまみに(゚д゚)ウマー
194190:02/02/10 00:31
>192 いや、確かに原理から言えば出来ないことはないかもしれないけど、
実用性とは程遠いじゃないッすか(-_-;)
195ぱくぱく名無しさん:02/02/10 00:36
>>194
まぁたしかに 生クリーム からのほうが楽ですね。生クリームがあってバターがないのなら・・・ね
196ぱくぱく名無しさん:02/02/10 00:47
>186
タイ風サラダがオススメ。
茹でた春雨とイカときゅうりとセロリ。
春雨は食べやすい長さに切り、イカとセロリ(葉も)を適当な大きさに切り
きゅうりはスライス。

ドレッシングはごま油1:ナンプラー(なければ醤油)1:酢1
あれば粉唐辛子を好みで加えて。

お酒のおつまみにもおかずにも最高です。
197ぱくぱく名無しさん:02/02/10 00:59
桐のまな板買おうかとおもってます。
198ぱくぱく名無しさん:02/02/10 01:17
>197
こんなレスありましたよ。

61 :さんさん :01/11/08 11:59
失敗というより残念なのは、桐のまな板。
軽くて扱いやすいのだが、傷がつきやすい。

「これは失敗! 使って拙かった調理器具 」より抜粋
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1004793783/
ここの61(さんさん)さん、勝手に抜粋してごめんなさい。
>>167です。
>>170さんどうもありがとうございました。
砂肝は辞められません〜!!!!!
200168:02/02/10 05:22
171さん、ありがとーございます。
参考にしてみます。
201 :02/02/10 06:39
今日初めて味の素使ったんですが、美味しくなったと思えません。
不味くなったわけではもちろん無いのですが、なんか塩ふったって一緒じゃ
ないのか?ってぐらいにしか変わりませんでした。俺の舌変なんですか?
202ぱくぱく名無しさん:02/02/10 13:11
バターは勿論牛乳から作るので、家庭でも作ることは可能しかし、バターを作るには
それなりの器具が無いと難しい、牛乳壜を振るだけでは無理かも。
チャ−ンという器具があれば楽にできる。
これは酒樽の小さなような物を回転させる物。
牛乳からは4%しか脂肪が無いので幾らも作れません。
203ぱくぱく名無しさん:02/02/10 13:34
>>201
知らない。
204ぱくぱく名無しさん:02/02/10 13:48
>201
塩と味の素が一緒という舌は変だと思うぞ。
205ぱくぱく名無しさん:02/02/10 14:18
>>204
塩と一緒とは書いてないね。
塩ふったのと一緒くらい って書いてある。

だから知らんって言って見た。
206188:02/02/10 20:55
>>197
木のまな板で、家庭用に一番使われているのは、スプルース。
これはアラスカヒノキって呼ばれているもの。
柔らかすぎて減りが早く、傷つきやすいけど、安くて、白くて見た目はいいんです。
それとちょっと高くなるけど、見栄えのいい木曽檜。
ただし檜の類には独特の匂いがあるので、まな板にはどうかな?
木のまな板だったら、柳、朴、いちょうでしょうかね。
柳でも、ねこ柳が最高級品だね。


207遅レス:02/02/10 22:21
>>187
伊東家の食卓で牛乳からチーズもどきを作る裏ワザやってました。
カッテージチーズもどきができるそうです。
確か200ccの牛乳にレモン汁加えて混ぜて、何かして(スマソ)から塩で味付けをするんだと。
私も思い出せないので知りたいです、どなたかご覧になりませんでしたか?
教えてください!
208ぱくぱく名無しさん:02/02/10 22:27
>207 ホレ
tp://www.gulliverland.net/kiso/cheese/index2.html

ちなみに187はバターの作り方を所望。
209ぱくぱく名無しさん:02/02/11 00:23
イトー家で出てたチーズネタはさんざん使い古されたネタ。
料理の本にも出ている当たり前のことだと思ったが…?
210ぱくぱく名無しさん:02/02/11 01:29
ハンバーグのソースをケチャップとソースを混ぜて作るのは、
日本家庭のハンバーグではデファクトスタンダードなハンバーグソースだと思いますが、
ケチャップと混ぜるソースは、ウスターなのと中濃なの、どっちの方が多いんでしょうか。
211ぱくぱく名無しさん:02/02/11 01:57
銅の鍋の内側に、青緑色のものが。
これは、さび?
体にわるそーで、洗ったけど落ちません。
取り方、御存じの方おしえてください。
212ぱくぱく名無しさん:02/02/11 02:11
>210
うちは、ハンバーグにソースかけない派なので、
なんともいえませんが、こんなスレッドもあるよ。
「ハンバーグのソース」
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011005575/l50

>211
緑青は有害じゃなさそうです。
ttp://www.grid.ne.jp/tokusen-net/nabe.html
銅鍋のお手入れについて
ttp://www.fujitv.co.jp/jp/kurashi/katei/j107.htm
213ぱくぱく名無しさん:02/02/11 05:32
森まりのエッセイ「私の美の世界」に「スウプを牛肉で取って卵の殻で漉し、」という表現があるだが、どういう意味だか分かりますか。
214ぱくぱく名無しさん:02/02/11 07:16
>>207
> 伊東家の食卓で牛乳からチーズもどきを作る裏ワザやってました。
> カッテージチーズもどきができるそうです。

チーズもどき と カッテージチーズもどき って違うヤン。
普通はレモンじゃなくて酢でやるんですけどね。レモンって高いからさ
215ぱくぱく名無しさん:02/02/11 10:12
>213
牛スープを、卵の殻で灰汁引きした
というところでしょうか・・
216ぱくぱく名無しさん:02/02/11 11:46
さきほど、ミネストローネを作ろうと思って、
ホーロー鍋に油、にんにく、たまねぎを投入して
ふふふふーんといためていたら、
なべの表面がぱちぱちぱちぱち剥がれて飛びちり、
続行不可能になりました。
2年くらい使ってたなべで、いつもとおりに使っていたつもりなのですが
果たしてなにがだめだったのでしょうか。
こわいです!火をとめたいまもパチパチはねてます!
217182:02/02/11 12:03
>184
お返事ありがとうございました。
お礼が遅れてごめんなさい。
うどんや餅は最後に入れるものと思いこんでました。
じゃがいも!目からウロコだー。やってみます!
218:ぱくぱく名無しさん :02/02/11 14:48
料理のレパートリーが少ないもので教えてください。
冷蔵庫に鱈の切り身があるんですがどのような料理がありますか?
他にあるものは人参、椎茸、白菜、ネギ、大根、ほうれん草、水菜
みぶ菜、キャベツ、ベーコン、ゴボウ、ジャガイモ、玉葱、生姜
ニンニク、木綿豆腐、餅、トマト、卵、

宜しくお願いします。
219ぱくぱく名無しくん:02/02/11 15:46
日清「カップヌードル」って結構飽きちゃいませんか?
何か一工夫でおいしくなるよ!って情報あったら教えてください♪

私はみじん切りの生たまねぎ入れるのがおすすめー
220ぱくぱく名無しさん:02/02/11 16:41
簡単な白和えの作り方があれば、教えてくださーい。
221ぱくぱく名無しさん:02/02/11 18:29
>>216
基本的にホーロー鍋でそんなことやっちゃだめだよ。
どういう風に製造されてるかしってる?
鉄の鍋の上にガラスでコーティングされてる鍋がホーロー鍋だよ。
鉄とガラスじゃ熱膨張率が違うから、カレーとかスープとかで直接炒めて
その後水を入れるような作り方する料理すると、
熱で膨張した鉄が急激に縮んだりで、膨張率の低いガラスのコーティングに
ダメージを与えまくるんだよ。
216さんのホーロー鍋は今日、ついにそのガラスコーティングに限界が来たのかと。

どうしてもホーロー鍋でスープとかカレー作りたいなら、
フライパンで炒めてからホーロー鍋に移して水入れて熱する。
これなら大丈夫。
222ぱくぱく名無しさん:02/02/11 19:31
223ぱくぱく名無しさん:02/02/11 23:13
>219 カップ麺関係はBグル板の方が活発な意見交換が出来ると思われ…
224ぱくぱく名無しさん:02/02/11 23:14
>221

嗚呼、そうなんですね…。
母からもらったおなべだったのでちょっとショックです。
これからは大切に使います。
デリケートな鍋なんですね、ホーローって。
気をつけます。
ありがとうございました。
225ぱくぱく名無しさん:02/02/11 23:20
ホーロー鍋って、底に傷が付いたらもうダメでしょうか?
銀色の金属面がうっすら見えちゃってます…
226ぱくぱく名無しさん:02/02/12 00:29
>>219
みじんぎりの長ネギを入れてみる。
みじんぎりのニンニクも入れてみる。
バターを入れてみる。
ラードをちょっといれてみる。
たまねぎを30分くらい炒めたヤツを入れてみる。

この中では一番最後が最高
227ぱくぱく名無しさん:02/02/12 00:31
>>225
全然大丈夫。それはそれなりにつかえますよ。
228ぱくぱく名無しさん:02/02/12 06:22
>220
簡単ということだったんだよね・・
(実は作り方と思って普通に書き込みはじめていた・・
野菜はレンジで、お豆腐の代わりにマヨネーズで代用ってのは?
 
229ぱくぱく名無しさん:02/02/12 07:19
>>228
> 豆腐の代わりにマヨネーズ

それ白和えじゃない
230228:02/02/12 08:46
>229
分かってる・・ゴメソ
231ぱくぱく名無しさん:02/02/12 11:12
質問受け付けてください!
21センチの丸型でつくるケーキのレシピを
15センチの丸型ヴァージョンに変換したいのですが
材料の比率を何掛けくらいにしたらよいのでしょうか!

そういうのに詳しいサイトとかないでしょうか!
教えてください!!
232ぱくぱく名無しさん:02/02/12 12:30
>>231
一番いいのは、材料は21センチのままつくり、15センチの丸型で焼く。
どうしても材料を半分にしたいのなら半分ですね。 0.5 かけてください。
233ぱくぱく名無しさん:02/02/12 12:31
>>231
一番いいのは、材料は21センチのままつくり、15センチの丸型で焼く。
どうしても材料を減らしたいのなら半分ですね。 0.5 かけてください。
234ぱくぱく名無しさん:02/02/12 12:49
袋煮の中身、一つは卵、一つはお餅を入れてもう一つを何にするか思案中です。
良いアイデアがありましたら教えてください。
235ぱくぱく名無しさん:02/02/12 12:58
>>234
鶏とか豚のつみれ

うちでは鶏か豚のひき肉に人参と糸コンまぜたやつを投入してます。鶏でつくると出汁もでる。
236ぱくぱく名無しさん:02/02/12 14:19
>231 食べ物板で即レスが付かなかったので料理板にも来てたのね。
237ぱくぱく名無しさん:02/02/12 14:27
>>236
円の面積を出せないなんて 小学生だろうからイジめちゃだめよ
238ぱくぱく名無しさん:02/02/12 17:15
面積じゃなくて体積じゃないの?
239ぱくぱく名無しさん:02/02/12 17:16
大葉(青じそ)の保存方法をおしえてください。
240ぱくぱく名無しさん:02/02/12 17:30
>>239
冷凍
241ぱくぱく名無しさん:02/02/12 17:31
>>238
あなたも小学生?
242 :02/02/12 17:58
料理初心者です。
スルメイカ一匹を焼きたいのですが
どういうふうに焼き;味付けしたらいいのですか?
スルメイカを触るのも初めてです。
でもこれしか食材がない…
243ぱくぱく名無しさん :02/02/12 18:07
>243
変ったものではないですが、
しらたきと野菜はどうでしょうか?
にんじん、椎茸、たけのこ、ひじき、いんげん・・・など
お好みで何でもいいと思います。
244ぱくぱく名無しさん:02/02/12 18:16
>231
こっちで聞いたほうがいいと思われ・・・

◎●お菓子作りの質問・お答えします! 2◎●
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007992302/l50
245174:02/02/12 18:40
貧相なカニの質問をしたものです。
かに玉と味噌汁にいたしました。
遅ればせながら>>175>>178さんありがとうございました。
178サンのページはお気に入りに即入れました。
便利そうなページでした。


246ぱくぱく名無しさん:02/02/12 18:43
料理とはあまり関係無いのですが、
保冷材ってどこに売っているのでしょうか…?
お願いします、教えてください。
247ハム:02/02/12 19:13
>>246さん

アウトドアショップや釣り具店で見かけた事あります。
248ぱくぱく名無しさん:02/02/12 19:17
>>246さん

私はホームセンター(コーナンとか)で買ってます。
249ぱくぱく名無しさん:02/02/12 19:22
>246 アイスやケーキ買うと付いてきます。
250エビフライ:02/02/12 19:35
エビフライが見れる板って、無いですか?見たくて探してるんですけど、
見つからないんです。お願いします。
251ぱくぱく名無しさん:02/02/12 20:01
>>248
コーナンなんてマイナーな店を紹介するか?(笑
西日本2府6県にしかないんだぞ?

カインズホームを紹介するようなもんだ(笑
(東日本1都10県)
252ぱくぱく名無しさん:02/02/12 20:02
>>250
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
;' ゚д゚ 、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i <   ねぇーよ
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄    \_____________
253ぱくぱく名無しさん:02/02/12 21:21
>>252
あんた優しいなw
254ぱくぱく名無しさん:02/02/13 03:24
>>237
あなた頭悪いね
255ぱくぱく名無しさん:02/02/13 08:24
256ぱくぱく名無しさん:02/02/13 09:12
>>254
高さが同じなら、上円面積の比率=体積の比率だろ?
257234:02/02/13 11:20
ありがとうございました!
しらたきがなかったのでとりあえず
ひき肉を詰め込んでみましたー。
…今度はちゃんとやろう…
258ぱくぱく名無しさん:02/02/13 12:46
先日ホーロー鍋をこわしてしまった者です。
で、新しい鍋を買おうと思ってるんですが、
炒めてもよし、煮炊きもよし、
なににでも使えて便利な鍋って
なに製のどんな鍋ですか?
一人暮らしです。
自分で考えろといわれそうですが、もし参考になれば。
見た目がかわいいから、やかんもホーロー使ってました。
ホーローはデリケートだったのですね。とほ〜
259ぱくぱく名無しさん:02/02/13 12:54
>258 個人的にはテフロンが便利と思う。
260ぱくぱく名無しさん:02/02/13 13:11
>>258
アルミ
261ぱくぱく名無しさん:02/02/13 13:21
>>259がいいこと言った!

テフロンで深めのフライパンタイプ。蓋付きが使いやすいです。
一人暮らしなら、直径は20センチもあれば余裕です。
シチューなどの煮ものや、パスタを茹でるのもこれ一個でやれます。
…と言うか、自分やってます(w
これに追加で、小さなミルクパンか雪平でもあれば最強。
テフロンもブランドに拘らなければ、そこそこ安価ですし。
262ぱくぱく名無しさん:02/02/13 13:28
>>261
T-FAL 安いね
263ぱくぱく名無しさん:02/02/13 13:29
けど、すぐに傷になって扱いにくいよな
264ぱくぱく名無しさん:02/02/13 13:35
>263 引っかいたりしないようにだけ注意すれば結構持つよ。
今は100円ショップでもテフロン用のターナーもお玉も打ってるし。
265ぱくぱく名無しさん:02/02/13 13:36
打ってるじゃなくて売ってるでした…欝

>258 ちなみに買ってはいけないのは、薄いステンレスの安売り鍋。
安物買いの銭失いになります。なりましたとも、ええ(涙)
266ぱくぱく名無しさん:02/02/13 18:45
>>258
ん、>>221良く読んだ?
ホーローは使い方誤らなければ良い鍋だよ。
やかんとかなら基本的には大丈夫。

ちなみに私は雪平鍋使ってる。
267246:02/02/13 19:03
保冷材について質問しました246です。
スレ違いな質問にも関わらず沢山の書きこみ、ありがとうございます。
結局、探しにいく時間がなくて、近くの薬局で「冷えるんです」
というのを買いました。バレンタイン用に要冷蔵の生チョコを
買ってしまって、困っていたんです。本当にありがとうございました。
268ぱくぱく名無しさん:02/02/13 19:45
258です。
みなさん、ご丁寧にありがとうございます。

>266さん
もちろん、221読ませて頂いてます!
そうなんです、使い方を誤らなければ見た目もかわいいし
洗うのもやけに簡単なのでいいなぁと思うのですが
もしかしてもっと私みたいなおおちゃく者にぴったりな
鍋があるのやも、と思ってお伺いした次第です。

お料理番組とかだとだいたい雪平鍋ですよね。
やっぱり一般的なんでしょうか。
片手なべと両手なべ(というのか?)って
どうですか? 
269ぱくぱく名無しさん:02/02/13 20:45
>268
行平鍋は色々と使い勝手がいいんだよねー
ただ、煮込み料理作るんなら片手でも両手でもいいから、できれば厚手の鍋を
一つ用意しておいた方が宜しいかと。
それ以外には一人暮らしなら>261さんの言うように深めのフライパンタイプを一つ、
小さめのミルクパンOR行平を一つ、で大体事足りるんじゃないかな?
270ぱくぱく名無しさん:02/02/13 21:44
258です。

片手でも両手でもどっちでもいいんですね〜。
商店街の金物屋さんに行ってみます!
すぐ安物に手をだしちゃうんですが
実用的ないいものを頑張って買います。

ほんと、みなさんありがとうございました。
またなにかあればお願いしまーす。
271ぱくぱく名無しさん:02/02/13 21:59
カレーとかスープとか作るなら、シチューパンっていうのかな?
あれいいよね。
深手の片手アルミ鍋。
炒めてそのまま水入れる調理しても問題なしだし、軽いし。
272ぱくぱく名無しさん :02/02/13 22:12
乗り遅れたかもしれませんが、片手と両手の件。
某仏製の高級鍋のように重量があるタイプでなければ、
片手を第一候補にお勧めします。
収納の点では、両手の方がコンパクトですが、一人暮らしの
台所で鍋の数が多くないのなら、使わない時もコンロの上が
定位置の率高しですし。(体験談)

美味しい自炊生活してくださいね〜!!
273ぱくぱく名無しさん:02/02/13 22:21
>>266
ばーーーーーーーーーーか!
274ぱくぱく名無しさん:02/02/15 22:47
 
275ぱくぱく名無しさん:02/02/15 22:57
応答せよ
応答せよ

あーあーあー
276ぱくぱく名無しさん:02/02/15 23:00
マイクてすてす!!
277ぱくぱく名無しさん:02/02/15 23:16
258です。

273みたいな文言で止まったままだったので焦ってましたよ〜。
(↑私じゃないですよ、もちろん)

>272さん

すいません、両手のほうがコンパクトなのに
なぜ片手をお勧めされるのですか?
握りやすいから?
お料理のとき動かしやすいから?
片手をプッシュされる理由を教えていただけるとうれしいです。

ちなみに、私、ずっと以前に
「豚肉のコーラ煮のコーラはスプライトに変わってもいいのか」と
投げかけ、試してちょ、と頼まれた人物と同じです。
ちょっと忘れかけていたので、明日やっと休みだ、
鍋も豚も解決します!
おおざっぱな私をかまってくれるみなさん、ありがとうございます!


278 :02/02/15 23:56
279ぱくぱく名無しさん:02/02/16 00:12
>>277=スプライト258さん(w
272です。ご指名恐縮デス。
言葉足らずで失礼しました。片手をお勧めする理由は、仰る通りです。
例えば、鍋をゆすりたいとき。茹でたものをシンクでザルに空けたい
とき。中身を皿に移すとき。
中身の重さと、持ち手のタイプは比例するように感じています。
実家で家族分の量のときは両手が便利でしたが、自炊を始めてみたら
「片手鍋超ラク! 動きやすい! 合理的!」と実感しました。
彼氏やお友達をもてなす時も、二人前までだったら片手がフレキシブル
で良いのではないかと思います。
ご参考まで。。。

あ。
ちなみに、コーラ煮はコーラに含まれるカラメル成分が煮上がり
の肉の香ばしさに貢献していると思われますので(以下略)。
280ぱくぱく名無しさん:02/02/16 19:27
さつま揚げって何の魚でできているんですか?
あと定義は?
281ぱくぱく名無しさん:02/02/16 20:36
飲むヨーグルト(明○ブルガ○○)を宅配でとっているのですが
寒くてほとんど飲めません。最近は週に3〜4本捨てている状態。
料理でつかえないでしょうか?
282ぱくぱく名無しさん:02/02/16 23:15
>>280

今はスケトウダラのすり身が多い。他にもミナミダラ、ホキ、エソ、ホッケ、
アジ、イカなどなど。タイ、スズキ、キス、ヒラメ、エビ、サメなどもあり。

基本的にはカマボコやチクワと同じ。板に塗り付けて蒸したり焼いたものが
カマボコ、竹に塗り付けて焼いたのがチクワ、油で揚げたものがさつま揚げ。
沖縄では「チキーアギ」、薩摩では「つけ揚げ」、西日本では「てんぷら」、
東日本では「さつま揚げ」。
283ぱくぱく名無しさん:02/02/17 00:14
質問ですが
寒天とゼラチン、どちらが低カロリーですか?

訳は、どちらかでバニラエッセンス等とシュガー○ットでゼリー(?)を
作って腹が減った時貪ろうかと考えてます。
要はダイエット食にと・・・どうでっしゃろ?
284ぱくぱく名無しさん:02/02/17 00:35
>283 寒天。食物繊維も取れるのでダイエットにはこちらがよろしいかと。

ちなみにゼラチンは動物性タンパク(だっけか?)
コラーゲン豊富でお肌に良い。
285ぱくぱく名無しさん:02/02/17 01:04
返答感謝!
100円ショップ行って、タッパーしこたま買い込んできます(藁
286ぱくぱく名無しさん:02/02/17 01:12
ちがう板で、炊飯器でふかし芋も作るってのを見たのですが
そのことに関するスレッドってまだありますか?
よかったら教えて下さい。
287280:02/02/17 01:16
>>282
すごく詳しく判りやすい説明
どうも有り難うございます!
単に加工法の違いなのですね。

買ってきたものはタラ・イトヨリダイ・ホッケが原料でした。
でも・・・他に添加物がいっぱいでビックリ。
288ぱくぱく名無しさん:02/02/17 01:25
>286
ここかな。

★炊飯器でつくるレシピ★
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1005724225/
さつま芋を使ったレシピ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002542335/
289ぱくぱく名無しさん:02/02/17 02:37
塩用とペパー用にミルを二つ買ったんだけど、うっかり
ペパーミルを二つ、買ちゃった〜よ。もちろん挽く部分は両方とも金属製。
今月はもうお金ないし。よく乾いた岩塩を少量使いきりで入れれば大丈夫かな?
塩はソルトミルで挽かないといまいちおいしくない?経験者、助言を求む、ぷりーず。
290ぱくぱく名無しさん:02/02/17 03:20
>>289
ペッパーミルで岩塩挽いていたらさびました。ちゃんと挽けたのですがね。
ま、刃の材質によると思うのですべてのペッパーミルが駄目ってことはないと思いますが
刃が金属っぽいなら気をつけたほうがいいとおもいます。
291ぱくぱく名無しさん:02/02/17 03:33
ううううっ、あありがとうございますううう。
やっぱ、錆にはだめかなあ(T_T)。セラミックのにしようかさんざん悩んで、
デザインが可愛らしかったので、やっと決心して買ったのに・・・
(一個650円だから、安い方だけど)。
こまめに手入れをして気をつけます〜。
292ぱくぱく名無しさん:02/02/17 10:16
>>283
海草類はノーカロリーに近いと覚えておいた方がいいよ。
293ぱくぱく名無しさん:02/02/17 10:17
>>291
どんなヤツ?

650円程度ならソルト用、ペパー用に材質を変えていない可能性もある。
294ぱくぱく名無しさん:02/02/17 15:51
 
295286:02/02/17 16:10
>>288
ありがとうございますm(__)m
早速、見て作って見たいと思います。
感謝感謝です。
296ぱくぱく名無しさん:02/02/17 22:25
冷凍食品のブロッコリーやにんじんやアスパラってちゃんと栄養ありますか?
あと、私は野菜ジュースもよく飲んでますがこれも栄養あるのか不安です。
気にしだすと、取りとめないのですが・・・
297ぱくぱく名無しさん:02/02/18 00:22
>293
ロフトで売っていたのです〜。
全体がアクリル製。上の回すところが「赤・黄・青・緑」の四種類で、
(買った時は気付いていなかったのだけど)その上部に粉状の塩をいれられるように
なっている、セパレーツ(???)タイプ。下の透明な方に固形状のものを入れて
挽く仕組み。ミル部分は金属っぽいけど、磁石がつかないから(^^;
なんかの合金だと思う。台湾製。デザインはすんごくかわいいんだけどね〜。

同じ値段でミルの刃が陶器のも売っていて(デザインは面白みに欠ける)、
どっちにしようかすごく悩んだのよ。

高いのだと、塩用は、刃が錆にくい材質なだけでなくて、
出てくる粉の状態も変わるの?
298ぱくぱく名無しさん:02/02/18 00:50
>296
旬でない生の物よりは多いそうです>冷凍野菜の栄養
ジュースはどうか知りません。
299293:02/02/18 00:51
>>297
明日調べてもしわかったらレス書き込みます。
300297:02/02/18 01:23
>293
えっ!?わざわざ?
でも、そうしてもらえたら、すごく助かる。
最近急にミルに興味を持ち出したんだけれど、定番有名メーカーのは
まちがいのない造りなんだろうけど、ちょっと高すぎー。
あ、ごめん、ロフトじゃなくて、渋谷のハンズでした。
ハンズの同じところにあった一つ¥3000の陶製のミルは、挽くサイズを
調整する部分もあって、すごく使い易そうだったよ。
301297:02/02/18 01:35
300ゲトーだった。
>300 頭わるそな文だな(^^;
最近ミルに興味を持ち出したから良くわからんのですが
有名メーカーのって、塩用、胡椒用があるけど、
刃が錆にくい材質のものを使っているらしいのはわかったけど、出てくる粉の状態も
塩用は塩に適した感じで出てくるのか、説明がしっかりしているHP
はちょっと見当たらなかった、と言いたい〜。

293さん、お手間かけますがお願いします〜。
302ぱくぱく名無しさん:02/02/18 05:44
ネーブル+ピンクグレープフルーツという説明がされてる
果物を食べた。
めちゃくちゃおいしかったので
1ケース買いたいのだけど、種類がわかりません。
正式名称教えてください。

スーパーに1つ200円で売られており
見た目はネーブルそのもの
果肉の色はピンクグレープフルーツ
皮の厚さなどもネーブルに似てる
味は両方をたしたような味で「すっぱあまーい」という感じ。
久しぶりに(゚д゚)ウマーな果物でした。
最近あまいだけの「みかん」が多いのに、しっかりした味で
本当うまいよ。めちゃくちゃジューシーでした。

どうか教えてください(果物(゚д゚)ウマー スレで質問したが
教えてもらえなかったもので…住民いないのかも)

303ぱくぱく名無しさん:02/02/18 07:48
キムチの作り方に関するスレってありますか?
304ぱくぱく名無しさん:02/02/18 08:05
>>303
下記のようなサイトあるけど ダメねぇ

■■■■自家製キムチ作ってるヤツいる?■■■■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1011945587/
305ぱくぱく名無しさん:02/02/18 09:08
>>304
ありがとうございます。ダメねぇなのですか?
なんでだろう。とりあえず覗いてきますです。
306ハム:02/02/18 12:45
近々サラマンダー買おうかと思ってるんですがどなたか「これはお勧め」ってやつありませんか?
307ぱくぱく名無しさん:02/02/18 14:48
サラマンダーってなに?
コランダーだったら知ってるケド・・・?
308ハム:02/02/18 14:57
>>307さん

ガス(他にもあるのかな?)の上火だけのグリルです。
魚がきれいに焼けるので欲しいな〜って思いまして。
居酒屋なんかに置いてるの見て今度キッチンをリフォーム予定なので
ついでに付けちゃおうかなって考えてます。
309ぱくぱく名無しさん:02/02/18 15:07
310本当は:02/02/18 15:09
311本当は:02/02/18 15:49
>>306
そんなに選べないので、ガス屋さんい相談するよろし。
312ぱくぱく名無しさん:02/02/18 18:02
すいませ〜ん。明太子スパゲティの作り方教えてくださ〜い!!!
313307:02/02/18 18:06
ハムさん、310さん ありがとう (恥ずかしィ
知らなかったです 色々あるのですね。
314ぱくぱく名無しさん:02/02/18 18:09
>312
このスレッドはどうでしょ?

たらこスパゲッティを美味しくつくるための秘訣
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010309320/
315ハム:02/02/18 18:27
>>311さん

そうですね、色々見てみますわ。
316ハム:02/02/18 18:28
>>311さん

そうですね、色々見てみますわ。
317312:02/02/18 19:18
>314
ありがとうございま〜す!!
さっそく、作ってみますわ。 今日の夕飯はスパゲティ〜
318ぱくぱく名無しさん:02/02/18 20:25
教えてくださいませ。
姑に「身欠きにしん」のかたーいやつ一箱(300g)をもらって
はや半年。ずっと冷蔵庫に入っております。
身欠きにしんは生干しを使ってタケノコと煮たりしますが、この
カチンカチンに固いやつ300gもどう料理したらよいのでしょう?
昆布巻きはキライなんです。
どこかに既出スレはありますでしょうか?
319本当は:02/02/18 21:05
320本当は:02/02/18 23:27
>>318
この食材をどうやって利用したら・・・
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010386714/
321ぱくぱく名無しさん:02/02/19 00:27
ちょっと質問させてください〜

玄米を炊いたんですが、1.5合ぶんほど余ってしまいました。
炊いた後の玄米の美味しい保存法や、
次の日にチャーハンなどに使うとしたらどういう料理がよいかなど、
おすすめがあったら教えてください。
322ぱくぱく名無しさん:02/02/19 01:09
>>321
玄米は普通のご飯のように冷凍できますよ。

食べ物板からですが
玄米ウマー
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/989507350/l50

料理板
玄米菜食について語りたい!
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/993213193/l50
323ぱくぱく名無しさん:02/02/19 01:17
>>322
ありがとうございました!早速見てみます。
324ぱくぱく名無しさん:02/02/19 06:21
325318:02/02/19 08:04
昨晩はここに繋がらなくて寝てしまいました。
アドバイスありがとうございます。>319 320 324さん
326ぱくぱく名無しさん:02/02/19 15:14
舌触りなめらかな、
タラモサラダの作り方をおしえてください。
327ぱくぱく名無しさん:02/02/19 15:31
ナスのお味噌汁を作ってみたんですけど。
ナスは雑巾色・汁はドブ色。
とてもおいしそうにみえません。
上手に作る方法がありませんか?
よろしくお願いします。
328ぱくぱく名無しさん:02/02/19 16:05
>>327
鍋はなにつかってるの?
329327:02/02/19 17:00
なべ?なべに関係があるんですか?
二人分なので横着してミルクパンで作ってみました。
ステンレス製だと思います。
330ぱくぱく名無しさん:02/02/19 17:06
かなり初心者質問なんですけど
玉ねぎのみじん切りってどうやったら
涙が出なくなりますか?
331ぱくぱく名無しさん:02/02/19 17:07
>327
ナスってそうなるもんだと思ってました
逝って来ます
332ぱくぱく名無しさん:02/02/19 17:23
>330 ゴーグルして切るといいよ
333ぱくぱく名無しさん:02/02/19 17:30
ないです・・・
334ぱくぱく名無しさん:02/02/19 17:45
330
包丁を研げば涙など出ません
335ぱくぱく名無しさん:02/02/19 17:53
>330 334が正論。良く切れる包丁で手早く切れば細胞の破壊が少なく
目に染みる成分が余りでないので、涙は出にくい。
其の外の対処としては
・玉ねぎを冷やしておく
・開き直ってみじん切り器・フードプロセッサーを購入
あたりかな、ゴーグル以外で思いつくのは。

>327 気になるなら皮をむけば?
茄子の味噌汁は色落ちするもんだと思う…

>326 タラモサラダ…タラコの入ったポテトサラダだっけ?
芋の潰し方がポイントかなぁ…生クリームちょっと入れてみたりとかしたらどうだろ?
(自分で作らないから良くわかんないや、ゴメソ)
336ぱくぱく名無しさん:02/02/19 17:53
研いでも出るンです
337ぱくぱく名無しさん:02/02/19 17:58
ありがとうです
頑張って涙ながします
338ぱくぱく名無しさん:02/02/19 18:09
研いでない包丁で玉ねぎ切ると、水分いっぱい出て涙もたくさん出るね。
339ぱくぱく名無しさん:02/02/19 19:05
切れない包丁でみじん切りしてもゼンッゼン涙でないんだよなー。
母もそう。
体質的に苦手な人と平気な人居るのかな。
340ぱくぱく名無しさん:02/02/19 19:47
>326
結構、参考になると思うよ。

あなたのポテトサラダのレシピ教えてください
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/987077807/
341ぱくぱく名無しさん:02/02/19 21:12
「ステンレスたわし」の手入れって
どうしたらいいんしょうか?

使った後そのまま乾かす、でいいんでしょうか?
342ぱくぱく名無しさん:02/02/19 21:17
香港土産の食材と言うかお菓子らしいんですが、
焼くのか煮るのか蒸すのかも分かりません。
こういうのは「この食材を〜」スレですか?
それともここで写真アプした方が?
343ぱくぱく名無しさん:02/02/19 21:21

うちの包丁は大して切れないがタマネギのみじん切りをしてもさほど目は痛くない。なぜだろう?
344ぱくぱく名無しさん:02/02/19 22:26
>342
ここで、写真UPしてもよいとは思うけど、
↓で聞いてみてもよいかも。

中国茶について語りましょう(^-^)旦~***2煎目***
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/997546486/
345ぱくぱく名無しさん:02/02/19 23:12
>>326
タラモは、マヨではなくオリーブ油をタプーリ使って伸ばした
じゃが芋ベースの「ペースト」なのです。
そんな感じで挑戦してみて下さいまし。

>>330
切る前の玉葱を冷蔵保管して、冷え冷えを刻むと結構緩和されます。
お試し下さい。
私はつい先日、カレー作りのすりおろしで泣いたばかりです。
やっぱ、フープロ買おうかな(w)。
346ぱくぱく名無しさん:02/02/20 00:49
牛タンを丸ごと一本貰ったのですが、皮がついているか分からないので、
見分け方を教えてください。

皮のむき方も教えてください。
347ぱくぱく名無しさん:02/02/20 01:18
>346
牛タンが皮付きだったら、紫色でちょっとブツブツがあって
かなり気持ち悪いから、すぐ分かると思う。
赤身だったら、まず皮処理済みだと思うよ。

もし、皮がついていたら一回茹でてから剥いだほうが
素人にはお薦めだと思う。
348ぱくぱく名無しさん:02/02/20 09:58
>346
靴下を脱ぐようなイメージで剥けます。
349ぱくぱく名無しさん:02/02/20 15:58
ざざ虫、いなごの佃煮を探しているんですけど、通販とかで入手できませんかね?
350ぱくぱく名無しさん:02/02/20 16:51
age
351ぱくぱく名無しさん:02/02/20 16:59
以前どこかのスレで
「電子レンジ用ゆで卵作り器を使った、究極のゆで卵」
なるレスがあったんですが、わかる方いらっしゃいませんか?

そのときはゆで卵器持ってなかったんで読み飛ばしてしまって・・・
352ぱくぱく名無しさん:02/02/20 17:00
>349 ここで販売してる
tp://yukisenli.com/shop/kaneman.htm
353ぱくぱく名無しさん:02/02/20 17:42
>>351
別に電子レンジ用ゆで卵作り器なんていらないよ。

卵をそのまま電子レンジで調理すると、中身が急激に加熱されて膨張することで爆発します。
ですので卵の殻や白身、黄身に穴をあけておけば膨張してもその力がそこから逃げるので
爆発することは少なくなります。しかし、穴以外のところで膨張してしまうと爆発することもあ
りますし、そもそもゆで卵が美しくできません。

そこで中身が急激に加熱されることなく、茹でることを考えればいいわけです。そこで、中身
までマイクロウェーブが到達しないように卵をアルミ箔で包んであげます。一部でもアルミ箔
から卵が出ていると意味がないのできちんと包むことが必要です。

そしてあとは茹でるために耐熱性のコップにアルミ箔で包んだ卵がかぶるまで水をいれ、
最後に耐熱性コップに数カ所穴をあけたラップをして電子レンジに5分かけてできあがり。


354ぱくぱく名無しさん:02/02/20 18:42
うちはいつも、マグカップに卵(アルミホイルを
まいて)と湯を入れて、レンジでそのまま3分、
放置2分です。半熟と固ゆでの中間ぐらいのが
できるよ。
355342:02/02/20 19:41
>344
ありがとう、お言葉に甘えてここでアプさせて貰います。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6357/01.html
写真の通り、「石榴花煎堆」という名前です。
ご存じの方、よろしくお願いします。

356ぱくぱく名無しさん:02/02/20 19:48
>355
なんか思いもよらないものでてきたけど・・・
なんだろうね、お米?ポン菓子、おこしみたいなもんなのかな?
357ぱくぱく名無しさん:02/02/20 19:53
質問します。
船釣りに行ってオデコの時とかに
船宿で土産に芽株(←字アッテル?)
もらうことがあるんですが
あれはどうやって食べるものなんですか?
大きくきった方が歯ごたえがいいような気がして
デカめにみそ汁に入れたりするのですが
すごく渋いです。渋柿MAX位。
見た目はすごく美味そうなんだけど・・
358ぱくぱく名無しさん:02/02/20 19:56
>>355
これって大きさどのくらいなの?
359ぱくぱく名無しさん:02/02/20 20:00
>>357
芽株ってわかめの? 状態は?

360357:02/02/20 20:11
そう。わかめのめかぶ。
生の奴でどんぶり位の大きさのがぼこぼこっと。
すごく立派なのよ。きちんと料理すれば美味しいんだろうな〜
361342:02/02/20 21:11
>356
表面はごま、堅くて歯が立ちません。
>358
直径8センチ、高さは9センチちょっとです。
362ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:12
>357
根元の方の螺旋かいてるヤツ?
もしそれだったらうちでは一度湯掻いてから刻んで酢味噌で食ってる。
363ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:23
>>361
包丁で切れる?
364ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:27
カレーが冷えて表面に黄色く丸い
小粒納豆の1/4くらいのものがたくさん浮いてたんですが、
カビじゃないですよね?お願いします。
365ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:30
初歩の質問すいません。さといものなんか赤い筋みたいのってなんですか?食べてもかまわないですかね。
366ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:33
>364
それは肉の脂肪が冷えて固まったものです。
肉じゃがでも豚の角煮でも出ますよ。
黄色いのは、カレーの中のターメリックの
色がついているのだと思います。
367ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:39
>>365
さといものなんか赤い筋は、さといもです。
368ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:40
>>366
サンクスコ(・∀・)ルーと玉ねぎのみなんですがw
369ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:43
もしかして、白カビに
ターメリック色素が?!
370ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:48
>365
それは食ってもいいということですね。
371ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:54
でもまぁルーに油も含まれてるっしょ
372ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:55
>>357
生のめかぶを料理するときは、必ず湯通ししてから料理を
行ってください。
>357さん、湯通しせずに直接、味噌汁に入れたのではないでしょうか?
湯通しを行うことによって、褐色から緑色にめかぶの色が変わります。
それから料理を行ってください。
俺の場合は、ほとんどポン酢で食べるのが好きだな。
373ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:58
>368 カレールーは脂肪と小麦粉とスパイスの塊ですが…
374ぱくぱく名無しさん:02/02/20 22:56
炊飯ジャーに1日ぐらい置いたご飯て匂いますよね。これを復活させる方法って
なんかないですか?自分はチャーハンとかの炒めご飯とお茶漬けぐらいしか思い
つかないけど、レンジとちゃんとしたフリーザー付きの冷蔵庫持ってたら保存
出来るんだけどな〜ビンボで買えない。
375ぱくぱく名無しさん:02/02/20 23:31
>374
ジャー保存するくらいなら、それでも冷蔵保存の方が
宜しいかと。
ほら、中華のプロもご飯の水分を飛ばして美味い炒飯を
作るために冷蔵するというし。
余程のハイテク保温機能がついていない限り、ジャー保存
はお勧めできないかもです。
炊いたご飯って水分いっぱいの癖に、炊けた後は水分が命運
を大きく左右します。炊けた後は、アナログであればあるほど
水分は飛ばす方向で考えた方がよさそうです。
電子レンジと冷凍庫が未入手の現状であれば、まずは使いきり
の分量を炊く方向で頑張ってみてください。
ちなみに、先に手に入れるなら冷凍庫かな。
376ぱくぱく名無しさん:02/02/20 23:40
電気代も保温しとくより安上がりだしね。
377ぱくぱく名無しさん:02/02/21 00:40
安いお米を買ったら、えらく臭くて食べ辛いです。
この匂いをやわらげる方法は無いですか?
一応丁寧に研いではいるんですが・・。
378ぱくぱく名無しさん:02/02/21 01:00
ゆでたまごのカラがキレイにむける茹でかたってあるんでしょうか。
379ぱくぱく名無しさん:02/02/21 01:05
一人暮らしなら無洗米がイイっしょ。水入れるだけ(・∀・)
380ぱくぱく名無しさん:02/02/21 01:06
>374
375さんがいってるように、もし残ったら冷蔵しちゃって
食べるときに、鍋で蒸らしたほうがいいかも。
↓こんな人たちもいます・・
★ 冷やご飯のうまさを語る!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1006611855/

>377
参考にどうぞ。

御飯の美味しい炊き方は?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/986752017/-100
381ぱくぱく名無しさん:02/02/21 01:20
>378
この辺お薦め。

●●!!料理の時に役立つ裏技!!●●
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/992987862/145-158
382ぱくぱく名無しさん:02/02/21 01:37
今日初めて煮込みハンバーグ作ったらぱっとしなかったんでアドバイスお願いします。
ホールトマト一缶 ハインツデミグラ一缶 水2分の一カップ 赤ワイン50cc ケチャップ大匙2で煮込みました。
383ぱくぱく名無しさん:02/02/21 02:30
>>377
オレも先月そういう目にあったが、
ひたすら炊き込みご飯でしのいだ。

結果、和風中華風洋風とレパートリーが増えたので吉とした。

384ぱくぱく名無しさん:02/02/21 05:04
>355
煎堆(チントイ)は中華街で売ってたのを食べたことがあるけど、
普通の揚げごまだんごの菓子だったよ。
硬かったけど、大きさはもっと小さかったから普通に食べた。
香港の飲茶ででてきた煎堆は揚げたてで、おばちゃんがはさみで
切れ込みいれてくれた。
よく日本でもデザートででてくる芝麻球をちょっと大きくした感じ。
石榴花は字の通りザクロだから、上の赤いやつだよね。
実物みたいなあ(w

385ぱくぱく名無しさん:02/02/21 11:18
>382
ホールトマトをやめてトマトジュース(無塩・180cc缶程度)
にしてみる。
ケチャップをやめて、ウスターソース(大さじ1〜様子見つつ)
にしてみる。
多分、良さそうなベースを色々取り混ぜすぎてしまったのでは。
386342:02/02/21 12:34
>363
包丁でも切れませんでした。
もう少し力を入れれば切れたのかも知れませんが、
手応えとしてはカボチャっぽい堅さでした。
>384
そうそう、香港飲茶ではもっと小さいのを食べたことはあるんですが
まさかこれを揚げては食べないでしょうし。
387382:02/02/21 13:11
>>385 ありがとうございます。つぎトライします!
388ハム:02/02/21 13:39
>>382さん

塩味は別途つけました?それともそのまま煮込まれました?
塩味が足りないとそういった傾向になりがちですが・・・
尚玉ねぎのみじん切りをソテーしてからソースを煮込むを風味が増します。
389ぱくぱく名無しさん:02/02/21 13:44
>>378
新鮮な卵ほど内部の炭酸ガス圧が高くて剥きにくいので、
適度に日にちの経った卵を使う、てのはだめですか。

炭酸ガスを抜く方法があればよいのかも。
殻にピンホールあけると中身がはみ出すかな。

390ぱくぱく名無しさん:02/02/21 13:55
>>377
サラダ油とお酒を少しいれます。
391ぱくぱく名無しさん:02/02/21 14:20

うなぎの蒲焼を買ってきて冷蔵庫にいれてます。
今まではホイルに包み酒を入れたフライパンにふたをして
蒸していました。これ以外に美味しい加熱のし方ありませんか?
(もちろんレンジはなし)
料理のうちに入らない質問ですいません。


392357:02/02/21 17:42
遅くなったけど
362・372あんがと。
あれって絶対でかいの食ったほうが美味いよね?
393372:02/02/21 18:57
>>392
俺も以前買っていた時は、出来るだけ螺旋の部分が大きいのを
選んでいたけれど、大きいほど食感としては、ガサついたような
感じかな。
螺旋の小さな部分は、柔らかく適度な歯ごたえがあり、俺としては
こちらのほうが好きだな。
まあ、好みの問題もあると思うので、両方食べ比べてみるといいよ。
394ぱくぱく名無しさん:02/02/21 19:48
>391
前にはなまるでやってた方法だけど結構うまかったよ。
分量は4人分だから加減してみて。

◆おいしいうな丼
<材料>(4人分)
ウナギ蒲焼き・・2枚
酒・・・・・・・大5
しょう油・・・・大2
みりん・・・・・大2
砂糖・・・・・・大1と1/2

<作り方>
1)ウナギを4分の1に切る。
2)フライパンに酒、みりん、砂糖、しょう油を入れて火をかけて、
沸騰するのを待つ。
3)煮汁が煮立ったらウナギを入れて、フタをして中火にして
1分30秒ほど蒸し焼き出来上がり。
395ぱくぱく名無しさん:02/02/21 20:56
>>394
それ加熱っていうのか?
396ぱくぱく名無しさん:02/02/21 21:12
芥子菜をたくさん頂きました。
試しに塩漬けにしたところ大変美味しかったので
お酒とお醤油で炊いてみようと思うのですが、
向いているでしょうか?
芥子菜を普段食べている方がいらっしゃったらお願い致します。
397包丁さばき:02/02/21 21:21
砂肝が安かったので買いました。
白い膜みたいなのを剥がそうと思ったら、
中々取れないし、包丁を使って取ろうとしたら
身も取れてしまうので、
もうしょうがないから、白い膜が付いたまま炒めてしまいました。

が、噛み切れなくて非常に食べづらかった。
これってどうやったら上手に取れるんでしょ?
ちなみに膜(みたいなの)が付いてなくて売られてるのは割高なので
買いたくないし。。上手にさばける?人いたらコツ教えて。
398ぱくぱく名無しさん:02/02/21 22:32
この板をみて料理を始めた初心者です。
3つの事について教えてください。

1.
ブロッコリーを始めて売り場で見たんですが、
茎の部分が凄く太い。
これまで食べたことがあるのは花の部分だけと
思うのですが、茎の部分も食べられるのでしょうか?

2.
サンマはワタも食べられますよね?
料理の本を見てると、イワシやアジは、
鮮度が落ちるのでワタは処理してと書いてあるのですが、
刺身用と書いてあるアジなどならそのまま焼いて大丈夫でしょうか?

3.
焼き網がないのでアジはフライパンで
焼こうと思っているのですがマズイでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
399にゃん!:02/02/21 22:51
「理想の“おでんたまご”について教えてしてにゃん!」だにゃん。

この時期、ぜひ食べたいおでんのたまご。
じんわり味が染みていて、おでん種のにゃかでも人気ダントツだにゃんよね。

そこで今回は、みにゃさんがぜひ食べたいと思う、“おでんたまご”について大募集。
「味の染み込みがいいのに限る!」、「こんにゃ風にゃ味付けがいい!」にゃどにゃど、
“究極のおでんたまご”についてお聞かせしてにゃん!
400ぱくぱく名無しさん:02/02/21 22:58
>398
1.
ブロッコリーは茎も食べられます。
皮は固いのでむいてね。ゆでてマヨネーズもいいけど、
きんぴらや油揚げとの炊き合わせもおいしいよ。

2.
基本は食べられる・・・んだけど、近年ダイオキシンなどは
内臓部分に蓄積される、と言われるようになってます。
私は気になるので最近は食べてません。食べたいけど。

3.
フライパンでも焼けます、んが、皮がはがれちゃうとは思う。
いわゆる「塩焼き」な外観にはならないかも。
でも、味はそんなに悪くないと思う。
私は切り身(さわら、ぶり、さけなど)をオリーブオイルでこんがり
焼いたのなんてだいすきです。
401ぱくぱく名無しさん:02/02/21 23:04
>>398
ブロッコリーは茎まで全部食べられます。
表面の皮はちょっとスジっぽいので、横に出ている
細い茎ごとむいてからひとくち大に切って、ちょっと
長めに茹でてください。

ちなみに普通食べる部分はつぼみ(花蕾=からい)
だそうです。
402ぱくぱく名無しさん:02/02/21 23:06
>>400
> フライパンでも焼けます、んが、皮がはがれちゃうとは思う。

くちゃくちゃにしたアルミ箔の上で焼くんですよ。
403ぱくぱく名無しさん:02/02/22 00:19
去年の12月に賞味期限の切れたあわせみそが一袋あります。
昔、味噌は腐らないと聞いたことがある気がして、なかなか捨てられません。
でも、そのまま味噌汁などに使うにはちょっと抵抗があります。
味噌の色は変色して、赤みそのような色になっています。
捨てるべきでしょうか?もし使えるんならレシピ等教えてください。
404ぱくぱく名無しさん:02/02/22 00:20
>398
茎の立派なブロッコリーは、多分国産かな。
米国産で故意にひょろりと茎の長いタイプがありますが、それとは
違いそうですね。
国産であれば、ガイシュツの通り厚めに皮を切り落として美味しく食べ
ちゃって下さい。
パスタ並に塩を利かせた湯で茹でれば、そのままでウマです。
405ぱくぱく名無しさん:02/02/22 00:38
>>403
大丈夫です。普通に使えますし、味噌汁も余裕です。
日にちがたてば色は濃くなるようですね。
詳しくは食べ物板の 賞味期限をぶっとばせの過去ログか
この板の似たようなの題名のスレ読んで下さい。不親切ですみません。

味噌メーカーの人が
「市販品味噌でも10年以上はもつ、逆に味がこなれて美味しい。
たとえカビが生えててもそこだけきれいにとれば大丈夫。
賞味期限はつけないといけないから一応つけてる」
とテレビでいってました。

ま、受け売りの知識なので保証はしませんが、一度自分で味見するなり
試してみてはどうですか。
私は全然大丈夫です。2年前の味噌。
406ぱくぱく名無しさん:02/02/22 00:39
そうそう、ブロッコリーの芯は美味しいね。
うちではスープの具として使っています。
ホクホクして、ちょっとだけお芋に似た食感だと思います。
407ぱくぱく名無しさん:02/02/22 00:45
>405
ありがとうございます。ぜんぜん不親切なんかじゃありませんよ。
今使ってるあわせ味噌が無くなったら、使ってみようと思います。
捨てなくてよかったです。しっかり使わせてもらいます。
408398:02/02/22 08:30
>>400 >>401 >>402 >>404 >>406
ブロッコリーは、シチューに入れたかったけど
食べ方がわからず悩んでました。
アジはワタを処理して、アルミホイルを使って焼いてみます。

迅速な回答ありがとうございました。
409ぱくぱく名無しさん:02/02/22 08:49
ベーコンエッグにチャレンジしてますが、うまくいきません。
ベーコンがカリカリになるまで焼いても
黄身が全然固まってないんです。
火が強いんでしょうか。何か他にコツがあるのかな。
白身の広がりも悪いような。
前に一度だけ成功したときは、黄身がよくみえてたんだけど
白身に包まれたような感じでなっちゃうんですよね。
410ぱくぱく名無しさん:02/02/22 09:30
>>409
黄身が白身に包まれ状態は、卵が超新鮮なせいかと。
白身が広がらないのも同じ理由です。
いいことですヨ。
黄身によく火が通ったタイプがお好みでしたら、蓋をして
焼き上げれば良いのでは。
その際、大さじ2杯位水か湯をフライパンにじゃっとすると
蒸し焼き状態が加速されます。
411409:02/02/22 09:39
大さじ2杯の水と蓋ですね。やってみます。
火の強さは少し弱めがいいのでしょうか?
今日はベーコンがカリカリのスナックのようになってました。
412ぱくぱく名無しさん:02/02/22 14:33
質問です。
夫が最近年のせい(まだ30代なのに・・)で体力が衰えてきたのと反比例して
仕事は忙しくなり、「精のつく物食べさせてくれ」と懇願されました。

精のつくっていうか、元気になるような料理って何でしょうか?
私は鰻くらいしか思いつかないんだけど・・・。
413ぱくぱく名無しさん:02/02/22 14:35
>>403
あほか?おまえは、赤みそってのは時間が経つから赤いんだよ!
414ぱくぱく名無しさん:02/02/22 14:36
>>403
痛んでるかな? ま〜いいや
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011227068/
415ぱくぱく名無しさん:02/02/22 14:53
ベーコン焼いたあとに玉子焼けばいいやん。
フライパンにベーコンを入れてカリカリに焼く。
ベーコンを更に取り出す。
玉子を入れる。
416ぱくぱく名無しさん:02/02/22 16:18
>>412
ニラとレバーの炒め物が良いです。
疲れに効くオクスリと同じような成分が含まれています。
それと、牡蠣ですかね。
これも、主成分は近いかな。
417ぱくぱく名無しさん:02/02/22 17:06
ナンプラーを買ったまではよかったけど、何に使おうか悩んでます。

以前タイ料理の店で、活けエビをナンプラーベースのタレで食べて
むちゃくちゃ美味しかったので買ってみたんですが、
普通のお刺身に醤油代わりとして使っても美味しいですか?
又、ナンプラーを使った簡単&美味しい料理も教えてください。
>>417
生春巻きとか、トムヤムクン・・・
419ぱくぱく名無しさん:02/02/22 17:15
>418
難しそうじゃないですか。(苦笑)
>>419
簡単っすよ

生春巻き

ライスペーパーを戻し、必要な具をいれて巻くだけ

トムヤンクン

えびの殻と実をわけ、殻をよく煮てダシをとる。殻をこして、そのダシに鷹の爪、タケノコ、
三つ葉、えび本体をいれて沸騰させたら、レモン汁とナンプラーを投入して完成。


レシピ見て書いているわけじゃないので詳しくはレシピを確認して、イメージだけ書いた
けど簡単そうでしょ?ちなみに私はトムヤンクンを作ろうとしたがナンプラーが入手でき
ずにナンプラー無しで作ったよ。けど、うまかった。(んじゃいらないって?(笑)
421ぱくぱく名無しさん:02/02/22 17:33
422ぱくぱく名無しさん:02/02/22 18:08
>>421は踏んじゃダメです。
423ぱくぱく名無しさん:02/02/22 19:38
>>420
レシピまで教えてくれてありがとう。
トムヤムクンのレシピを検索したら、レモングラスやその他ハーブが
たくさん書いてあったのでこりゃ無理だなと思ってたんです。
でも>420さんのレシピは簡単そうですね。
近々挑戦してみようと思います。
424420 :02/02/22 20:08
1つ忘れていた。トムヤンクンにはショウガもいれるんだった。あと、味をみて砂糖・塩・コショウなどで調整してね。

レモングラスとハーブは、レモンと三つ葉で代用。セロリの葉でも可能
425 :02/02/23 05:39
年末に実家から送られてきた沢山のリンゴ、まだ10個ほど余っています。
そのまま食べるのは飽きてしまいました。
料理に使おうにも、リンゴをすってカレーに入れるくらいしか知りません。
また、甘い物が苦手なので、お菓子は避けたいと思っています。

リンゴを使ったお料理を教えていただけませんか。
426420 :02/02/23 05:46
>>425
この食材をどうやって利用したら・・・
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010386714/
427425:02/02/23 06:41
>426
スレ違いでしたか。申し訳ありません。
教えていただきありがとうございました。
428 :02/02/23 10:12
429ぱくぱく名無しさん:02/02/23 10:18
>>428
その質問の意味がわからない。
430ぱくぱく名無しさん:02/02/23 12:24
うむ
431にゃん!:02/02/23 15:07
「理想の“おでんたまご”について教えてしてにゃん!」だにゃん。

この時期、ぜひ食べたいおでんのたまご。
じんわり味が染みていて、おでん種のにゃかでも人気ダントツだにゃんよね。

そこで今回は、みにゃさんがぜひ食べたいと思う、“おでんたまご”について大募集。
「味の染み込みがいいのに限る!」、「こんにゃ風にゃ味付けがいい!」にゃどにゃど、
“究極のおでんたまご”についてお聞かせしてにゃん!

432ぱくぱく名無しさん:02/02/23 17:16
お湯でもどすマッシュポテトを
丸めてあげるとフライドポテトになるかな?
433:02/02/23 17:45
フレンチ・ポテトの事を指しているなら・・・ぜって〜無理。
434Sandy:02/02/23 17:46
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
435ぱくぱく名無しさん:02/02/23 19:56
カレーを作るときに鍋(多分ステンレス)に油引いてちょっと温まってから
肉(牛)を入れると、肉が鍋にこびりついて煙が出たりするんですが、
どうしてでしょうか??
油はひいているのに・・・いつも困ってます。
436ぱくぱく名無しさん:02/02/23 20:02
厚手の熱の回りのよい鍋を使うしかないかな…
437435:02/02/23 20:10
>436
ありがとうございます。
やっぱり、鍋がよくないのかな・・・
438ぱくぱく名無しさん:02/02/23 21:33
>>435
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/978889222/632-n
てゆーかマルチポストすな。
双方で答えてもらってるじゃねえか。
両方で答えてくれた人に失礼でしょ。
439ぱくぱく名無しさん:02/02/23 22:44
>>435
油引けばくっつかないという考えが間違い。
440ぱくぱく名無しさん:02/02/23 23:15
藁にもすがる思いで質問いたします。
昨年梅の季節に梅を塩漬けしました。その後の天日干しの
頃、家族の病気等などが重なり、そのまま忘れ去っていました。
先ほどあわてて瓶を開けてみますと、一面にかびが島のように
ぼちぼちと浮いております。
塩漬け期間がかなり長くなってしまったことと、かびてしまった
ことで、本当にうろたえております。

このまま天日干しして、紫蘇漬けできるものでしょうか?
どなたかお知恵をいただけないでしょうか(泣)
441ぱくぱく名無しさん:02/02/23 23:30
>>440
知らない。

試してみれば?
442ぱくぱく名無しさん:02/02/23 23:47
>>440
塩漬けしててもかびることあるんだね・・・。
そのままじゃ、だめだろうね。
う〜ん???
443ぱくぱく名無しさん:02/02/24 02:14
>440
かび臭かったりする?
カビの色にもよるけど、とりあえずカビ臭がしみついていなかったら
洗って漬けなおせば大丈夫だよ。
444ぱくぱく名無しさん:02/02/24 11:06
ゆで卵を作ったときに、卵の皮が上手くむけないんですけど、上手くむけるいい方法はありませんか?
445ぱくぱく名無しさん:02/02/24 11:30
>>444
・茹でたあと一気に急冷する。
・よく茹でる
・玉子剥き機を使う
・上と下に1cmくらいの穴をあけ上から息をふく
・あきらめる
・練習する
446ぱくぱく名無しさん:02/02/24 13:23
なまこのさばき方を教えてください。
447ぱくぱく名無しさん:02/02/24 13:27
>>446
本を買うか、立ち読みしたほうがいいよ
448ぱくぱく名無しさん:02/02/24 14:23
>>444
>>445に追加して。
・ガムテープで巻いてから回りじゅう叩いて粉々にしたあとガムテープを剥がす
・タッパーの中に数個ゆでたまごを要れ、浅く水をはり蓋してガンガン振る

でも結局、茹でたあと急冷するのだけ守れば、
よほどバカじゃないかぎり綺麗に剥けると思うな。
449ぱくぱく名無しさん:02/02/24 16:14
>440さんへ
もう、遅いかもしれませんが
1.白梅酢が十分あって透明感があれば、カビが浮いているだけのもので
あれば、すくい取って、念のため25度の甲焼酎を霧吹きでビンの中に吹きかけてみてください。
2.梅に直接生えてしまったカビは、かびた梅は捨てて、白梅酢が透明で
あればそのままで。念のため1.のように焼酎吹きかけてください。
3.白梅酢全体の表面に白く浮いたようになるカビは、梅を取って熱湯で
洗い、天日で完全に乾かします。白梅酢は布でこして一度沸騰させて完全に
冷まします。器も熱湯をかけて消毒して白梅酢と梅を戻します。
このまま、暗冷所においておきます。
ただ、赤しそが出るまであと5ヶ月・・・私も経験がないので・・・
450おなかフェチ代表  ◆xXeUJeDA :02/02/24 17:53
風味を活かす炒め方について質問です。

ウェブサイトなどで見るレシピのなかに
「オリーブオイルとニンニクを弱火でじっくりと炒め香りを出したあと、
 強火にしてベーコンをカリカリになるまで炒めます」
という説明がありました。
パスタのレシピなどでこーいった調理の手順を多く目にします。

これはおかしいと思うんですが、どうでしょうか。
なぜかというと、強火にしてしまうとオリーブオイルと
それに移ったニンニクの風味が飛んでしまうと思うのです。

中には、アーリオ・オーリオをした後に、白ワインを加えて
アルコールを揮発させる工程が含まれているレシピも目にします。
これは風味的にどうなんですかねー?
僕はアーリオオーリオが台無しになると思うんですけど。
451ぱくぱく名無しさん:02/02/24 19:56
以前に「保存オバサン」なる名前で、非常に有益な情報を与えて下さった人が
登場したスレがあったと思うのですが、URLを御存じの方、教えて下されば幸い
です。
452ぱくぱく名無しさん:02/02/24 22:29
>451 生活板にあります
自炊をして食費をやすく抑えるコツを教えて下さい。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kankon/987956802/
453pas mal:02/02/24 23:22
>450
ニンニク、鷹の爪、オリーブオイル共に
強い素材なので強火にも充分耐えられますよ、
ただ焦げてしまってはマズイのですが。

白ワインの旨味を乗せることも可能です。

それよりもオリーブオイルは酸化しやすいので
封を切ったら早く使いきる事が大事かと、、
良質のものほどそう感じますね。
454林檎野郎:02/02/24 23:27
男の一人暮らしなんすけど、
この前実家からもって帰ってきたリンゴがいっぱい。
しかも、モサモサしてあんま美味くない。
簡単に出来きるよい保存・調理方法ない?
455ぱくぱく名無しさん:02/02/24 23:33
>>454
この食材をどうやって利用したら・・・
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010386714/
456ぱくぱく名無しさん:02/02/24 23:55
リンゴをたくさんもらいました
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002344990/l50
457ぱくぱく名無しさん:02/02/25 00:19
ブイヨンの具材(トリガラ・たまねぎ・にんじん・セロリなど)は
鰹や昆布だしの二番だしみたいにもう一度だし取るのに利用できたりする?
458ぱくぱく名無しさん :02/02/25 00:35
質問です。母が旅行中なので明日の朝ご飯、用意しないと
いけないのですが、パンが冷凍庫にあるのをハケーンしました。
これはどうやって解凍すればいいのでしょうか…
凍ったままトースターで焼いていいものなのでしょうか。
それともレンジで???当方全く料理しないもので。

ドキュソな質問でゴメソ。
459ぱくぱく名無しさん:02/02/25 00:38
>458
食パンですか?スライスされているものだったら
凍ったままトースターで焼いても、OKですよ。
460ぱくぱく名無しさん:02/02/25 00:42
>>459
459さん、即レスありがとうございます。
食パンで、スライスしてあります。そのまま焼いちゃって
いいんですね。
さっき、冷凍庫から出して自然解凍したほうがいいのかなー
としばし迷って、でもべちゃべちゃになるかも、と思って
やめました。
ほんとにありがとうございます!!
461ぱくぱく名無しさん:02/02/25 01:30
からし菜を炒め物に使う時って一度茹でてからのほうがいいのですか?
それともそのまま使ってもいいものなんですか?
462ぱくぱく名無しさん:02/02/25 01:57
>>460
自然解凍すると水っぽくなるけど、やけば状態は同じかも
463ぱくぱく名無しさん:02/02/25 10:13
からし菜だけに、辛いということはないでしょうか?
うちはよく母が、漬物にしていたのですが、
炒めたからし菜というのは、記憶にないです。
油揚げと煮びたしというのは、ありましたよ。

参考にならなくて、ごめんなさい。
sageるところですが、落ちてるので上げますね。
464ぱくぱく名無しさん:02/02/25 11:15
>>461
一度茹でて灰汁を抜くんじゃないかな?

465ぱくぱく名無しさん:02/02/25 17:15
びっくりドンキーのハンバーグのレシピを教えてー!
http://www.bikkuri-donkey.com/index.html
466ぱくぱく名無しさん:02/02/25 17:47
>465
塩入れてよく捏ね、牛脂を入れてみれ。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/979906743/l50
467ぱくぱく名無しさん:02/02/25 21:23
あの〜、カルパッチョとマリネの違いを教えてください・・・
夜も眠れません・・
468コピペ:02/02/25 22:08
>467
ttp://www.clubtable.com/backnumber/hitokoto/hitokoto.htm
>イタリア料理の前菜「カルパッチョ」は、よく雑誌で紹介されています。
>薄切りにした生肉の上に、オリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒で味付けし、
>ルコッラとパルメザンチーズなどをのせたものです。
>簡単にいえばイタリア風の刺し身のことです。
>このカルッパッチョは、1950年イタリアのベネチアの有名なレストラン
>”ハーリーズ・バー”で生まれました。お医者さまから加熱した肉を禁じら
>れた常連客の伯爵夫人のために考えだされた特別料理です。
>オーナーは、薄切りにした牛肉にマヨネーズソースを網目状にかけた
>料理を作ったのが始まりです。
>料理の名は、ベネチア出身のルネッサンス期の画家ヴィトーレ・カルパッチョ
>にちなんだものです。
>彼の画風は赤と白の色使いが美しかったからのようです。
>その後、カルパッチョは、牛肉に限らず「薄く切った生もの」を意味する料理名
>へと変化していきます。
>ソースもいろいろアレンジされるようになり、食材とソースの組み合わせだけで
>実にさまざまなカルッパッチョが楽しめます。
>家庭でも簡単にできる上、見た目もとても豪華な料理なので人気があります
469468:02/02/25 22:11
>467 マリネは「浸す・漬け込む」と言う意味があるそうです。
カルパッチョがソースをかけるのに対して、マリネはオイルとビネガーが
ベースのマリネ液に材料を漬け込んで作る料理の事を言うようです。
説明分かりづらくてスマソ…
470pas mal :02/02/25 22:20
>457
出来ますけど、あまりたいしたダシはひけません。
>467
@カルパッチョ ←イタリア語
Aマリネ    ←この場合フランス語で使ってると思う

@はそういう料理の名前。
Aは酢などに漬け込むこと、または漬け込んだ物。
漬け込む液体の方をマリナード・・・これ最強(意味不明


ゆっくり休んでくだされ。
471467:02/02/25 22:34
ありがとうございます〜!
検索かけてみたんですけど見つからなくて・・・
感動しました!
472ぱくぱく名無しさん:02/02/26 01:16
鳥胸肉2枚でだいたい何グラムですか?
今カットした物しか無くて…
473ぱくぱく名無しさん:02/02/26 06:36
>>472
400〜500g
474拙者:02/02/26 13:38
もうオシマイやもしれずとも、
いま一度ブリ大根に挑戦したく。
そのコツや勘所、留意点などを伝授していただきたい。
475ぱくぱく名無しさん:02/02/26 14:29
>474 下ごしらえをしっかりすべし。
鰤は軽く塩をふって2〜30分程置いておく。
その後鍋に湯を沸騰させさっとくぐらせ水で洗って血の塊などを取る。
これで生臭みが取れる。
大根は下湯で(あれば米のとぎ汁で)しておく。
精進されよ!
476拙者:02/02/26 15:21
かたじけない。
拙者、蒼々たる決意にて取り行いたく存じるが、
もしまごうことあれば、介錯をお願いしたくつかまつる。
477ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:23
あのですね、ちょっと質問ていうか微妙なんですけど、
洋菓子で、前にちょっとはやって、ケーキ屋さんに売ってたりしてた
表面は黒っぽくてツヤツヤしてて、円柱っぽい形(台形?)で
中はふんわりで、濃厚な、アノおかし、なんて言う名前でしたっけ?
彼氏は、「・・・ふがし?・・・」って言ってましたが違います。
あれがたべたいのー。
478ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:25
カヌレの事かい?
479ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:26
480ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:28
>478
そのようですね(w
481477:02/02/26 15:32
あ!
カヌレ!
有り難う。
昨日の昼からずっと考えてたんです。
すっきりんこー。
482ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:57
>>481
ほんとに“ふがし”みたいだ
483ぱくぱく名無しさん:02/02/26 16:53
質問!
離乳食用におかゆを炊いたつもりで炊飯ボタンを押しちゃいました!
このゴハンをおかゆに生まれ変わらせる事は出来るんでしょうか?
484ぱくぱく名無しさん:02/02/26 16:54
ご飯を鍋で煮ればおかゆになる。
485ぱくぱく名無しさん:02/02/26 17:05
>>483は真性の・・以下略
486ハム:02/02/26 17:06
>>483さん

484さんのやり方で米粒が残るようならさらにミキサーにかけると良かと。
487ぱくぱく名無しさん:02/02/26 17:09
>>485
料理人なんて誰でもはじめの一歩はある。スタートラインは違うけど、目指す先は同じだ。
488ぱくぱく名無しさん:02/02/26 17:10
483は、子供欲しくもないのにできちゃった口だろう。虐待するんじゃねーぞ(w
489ぱくぱく名無しさん:02/02/26 17:15
春厨が増えてきたな・・・
490ぱくぱく名無しさん:02/02/26 17:21
ブロッコリーを茹でて冷水にさらすと
白い膜のようなものが浮いてますが何なのでしょう?
491ぱくぱく名無しさん:02/02/26 17:23
>>490
灰汁
492483:02/02/26 18:32
>484.486.487さん、ありがとうございました!
493ぱくぱく名無しさん:02/02/26 22:20
スーパーで売っているパック詰めの「もやし」って、
そのまま料理に使えるの?

見た目は、洗浄済みっぽいけど。
494ぱくぱく名無しさん:02/02/26 22:23
>>493
基本的に火を通して使わないとだめ。
495493:02/02/26 22:51
訊き方が悪かったかな?

>>494
(野菜炒めなんかだったら、)洗わずに、そのままフライパンに放り込んでいいの?
496ぱくぱく名無しさん:02/02/26 23:05
>>495
洗ってぬめりをとってからのほうがいいかも。

ちゃんとするなら、酢を入れたお湯で茹でてから使うほうがいい
497ぱくぱく名無しさん:02/02/26 23:06
>493 そんなあなたにもやしスレ(Bグル板)
 も や し 
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1014300257/

ここでは一度洗うのが推奨されてます。
498493:02/02/26 23:37
>496 >497
分かりました。回答どうもありがとう。
499ぱくぱく名無しさん:02/02/26 23:44
桜エビをたくさん貰ったんですが、ネタがつきました。
おすすめの使い道教えてください。
お好み焼き・たこ焼き・かき揚げ・和風ピザ・お浸しには
使いました。
500ぱくぱく名無しさん:02/02/26 23:47
>>499
生?干?
501499:02/02/26 23:50
干です。
よろしくお願いします。
502ぱくぱく名無しさん:02/02/26 23:59
>>501
干ならかなり長く保存できるのであせらずに・・・(うちでは2年前のものある)

五目寿司、佃煮、おむすびのネタ(好みわかれる)、チャーハンのネタ(好みわかれる)・・・
503499:02/02/27 00:21
五目寿司ですか・・・思いつきませんでした。
ジャコでも美味しいので、桜エビも美味しそうですね。
かな〜り日持ちすることが分かったんで
ぼちぼち作ってみようと思います。
ありがとうございました。
504もんまり:02/02/27 00:39
玉子かけご飯の作り方教えてください。
505ぱくぱく名無しさん:02/02/27 01:22
>504 まず茶碗に温かい炊き立てのご飯をよそう。
次に器に卵を割りいれ、軽く箸で混ぜてほぐし、醤油を数滴落として味付け
最後に器の卵をご飯に一気にかけ、混ぜておもむろに喰らうべし。
ご飯は最後の一粒まで残さず食べてこそ真の卵かけご飯。
506ぱくぱく名無しさん:02/02/27 01:45
初めてここに来ました。よろしく。

ゆで卵は出来あがったら水に浸けると
殻が剥きやすくなるっていいますが、
ちゃんとそうなる時と、うまくいかない時が有ります。

原因は何ですかね。100%うまくいく方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
507ぱくぱく名無しさん:02/02/27 01:56
>>505
私は茶碗に直接投下しちゃう。
508ぱくぱく名無しさん:02/02/27 02:15
>506
失敗しないやり方については、
>>381
原因については、
>>389
509料理出来ない君:02/02/27 03:53
あのー質問です

イモ買ってきたんですが、沸騰したお湯に何分入れとけば食べれるのでしょうか?
イモのサイズは一番長いところで6cmくらいです。
よろしくお願いします。
510ぱくぱく名無しさん:02/02/27 04:31
イモって何イモだよ・・・。
511506:02/02/27 05:18
>>508
どうもありがとう!
試してみます。
512ぱくぱく名無しさん:02/02/27 07:55
>505
俺は卵をかける前にご飯の中央をくぼませて、卵が溢れるのを防ぐ(w
513料理出来ない君:02/02/27 09:45
>>510
イモだよ
何イモか?なんてわからないよ
もしかしたらジャガイモかも?
理科の実験とかでよう素液かけてデンプン調べるイモ
あかっぽくて長細いやつとは違います
とりあえず、沸騰後やかんの中に入れて20分でホクホクになってました
塩かけてウマー バターつけてウマー
1個25円は安い方でしょうか?
514ぱくぱく名無しさん:02/02/27 10:03
>>513
>何イモか?なんてわからないよ
お前マジか?
帰れよ。
515ぱくぱく名無しさん:02/02/27 10:18
>料理出来ない君
もし宜しければ、今後買物をする時には、価格と商品名は
同じフダに表示されていることが多いので、ご確認下さい。

「街でナンパしたおねーちゃんお持ち帰りしたんだけどぉ、
こいつ何人? 取りあえずオンナなんだよ、オンナ!!」
という質問と同じです。

ちなみに、通常イモ類は沸騰した湯ではなく、水と一緒に
鍋に入れて加熱します。
この手の野菜は、水の時点から徐々に加熱してやった方が
繊維が壊れずに美味しく出来るようです。
沸騰したら中火にして、5〜6分したら箸でもさしてみて、
箸がすっと通れば完成です。
516ぱくぱく名無しさん:02/02/27 10:18
>513 買った店行って聞いて来い。
517ぱくぱく名無しさん:02/02/27 10:19
>504 たまごかけごはんはBグル板にスレがある
たまごかけご飯!ウンマイ!!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1008643034/
518ぱくぱく名無しさん:02/02/27 11:57
手作りのパン粉を上手に作る方法を教えて欲しいです。
今は余ったパンを、セラミック製の大根おろし器(丸いやつ)で
おろしてますが、どうもあんまり上手くいきません。
おろし難いし・・・
この間はパンを冷凍してからやってみたんだけど、
やっぱりボロボロしちゃってどうもイマイチ。
どうやって作れば上手に出来ますか?
519ぱくぱく名無しさん:02/02/27 12:06
>>518
私はパン粉はフランスパンで作ってます。カチカチに乾いたのを
普通のおろし金でズリズリと。すごく細かいのができます。
フライ衣にしても、油を吸い込みすぎず、さくっとできる。
今は食パンでしているなら、一度フランスパンで試してみてください。
あと、けっこう力がいるので、縦長のおろし金のほうがやりやすいかも。
520ぱくぱく名無しさん:02/02/27 12:10
>519さん
レス、ありがとうございます。
なるほどー。フランスパンですね。
買ってきて放置して乾燥させればよいのかな。
今はサンドイッチなどを作った時の残りの食パンの耳を
使ってます。あれじゃ柔らかすぎるのかな。
もしくはあれも乾燥させればよいのだろうか?
とりあえず縦長のおろし金に乾燥フランスパンですね。メモメモ。
521ぱくぱく名無しさん:02/02/27 12:58
>>505
私は白身を先にすする
522ぱくぱく名無しさん:02/02/27 13:00
>>515
> 「街でナンパしたおねーちゃんお持ち帰りしたんだけどぉ、
> こいつ何人? 取りあえずオンナなんだよ、オンナ!!」
> という質問と同じです。

これはそれでいいような気もするけど?

男か女かわかんねーけど…、くらいの違いがないか? じゃがいも、さつまいも
523ぱくぱく名無しさん:02/02/27 13:02
っていうか現代社会を生きる日本人で、
しかもインターネット繋いで2chを見れて、
その上日本語で文章を書ける人間が、
ジャガイモもサツマイモも分からないなんて事がありえるのだろうか。
ネタだろォ。
524ぱくぱく名無しさん:02/02/27 16:06
>509は数学が専攻なのだろうか、とふと思う。
数値はちゃんと伝わってくる。
オモロイ。
でも、ネタか。

はい、では次の質問どうぞ。
525ぱくぱく名無しさん:02/02/28 01:46
活用age
526ぱくぱく名無しさん:02/02/28 02:06
アメリカ料理を教えろ
527ぱくぱく名無しさん:02/02/28 02:09
おおざっぱでセンス無く作ればアメリカ料理
528ぱくぱく名無しさん:02/02/28 08:06
>526
板違うけど、結構楽しい。

★アメリカ食が好きなんだ★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1005961272/
529ハム:02/02/28 09:04
>>520さん

ミキサーかフープロでパン粉は出来ますよ。
乾燥させなくても生パン粉になります。
お試しあれ。
530ぱくぱく名無しさん:02/02/28 13:26
520です。
>ハムさん
おお!ありがとうございます。
フープロは持ってないんだけどミキサーはあります。
早速試してみますね。
これは簡単そうだ。
縦長のおろし金に引き続き・・・メモメモ。
531ぱくぱく名無しさん:02/02/28 15:14
1人暮らしなのに何故か大袋のピーマン買っちゃいました。
食べ方も分からんです。炒める?料理あまりしないから。
どなたか食べ方教えてチャン…
532ぱくぱく名無しさん:02/02/28 16:09
みじん切りにしてチャーハンに入れる。>1〜2個
肉詰めにする。>2〜3個
天ぷらにする。>1〜2個
細切りにして油で揚げて薄くした麺つゆにつける。>1個
他、炒め物に入れる。
533ぱくぱく名無しさん:02/02/28 16:16
ありがとう!!!
実はニンジンも買ってしまって。ニンジンスレとこちらの
お答えをヒントに、みじんにしてピラフ炊いてるところです。
揚げ油ないけど、肉詰めなら出来るかな。
534ぱくぱく名無しさん:02/02/28 16:28
>531 チンジャオロースーピーマン大目で!
535ぱくぱく名無しさん:02/02/28 16:40
>>531
炒めたピーマンとニンジンをスパゲティーミートソースに入れると、ナポリタン風になる。
536ぱくぱく名無しさん:02/02/28 17:18
ポロねぎのかわりに下仁田ねぎを代用出来ますか?
なんかよく似ているので…
537ぱくぱく名無しさん:02/02/28 17:47
揚げ物のあと、鍋は毎回洗うべきですか。
小鍋をそれ専用にしたのですが…。
538ぱくぱく名無しさん:02/02/28 17:48
その鍋がピチッと密閉されるならともかく、
そうじゃないなら洗わないとだめだろ。
油が酸化しちゃうんじゃないかな(=味が落ちる、臭くなる)
539ぱくぱく名無しさん:02/02/28 18:02
古米を貰いました。
くず米に近い物のようで、普通に炊いても美味しくありません。
なんとか少しでも美味しく食べる炊き方ありませんか?
540ぱくぱく名無しさん:02/02/28 18:04
炊き込みご飯
混ぜご飯
ピラフ
チャーハン
ドリア
541 :02/02/28 18:10
542ぱくぱく名無しさん:02/02/28 18:12
>>537
油を毎回こし、鍋をきちんと洗っておかないと、残りかすが腐るよ。
543ぱくぱく名無しさん:02/02/28 18:13
>>539
パエリア作ってごらん うまいから
544ぱくぱく名無しさん :02/02/28 18:17
たこわさのつくりかたおしえてください
545ぱくぱく名無しさん:02/02/28 18:25
油をこすオイルポットは買いました。
鍋はペーパータオルで拭けばいーかなーと
思ってました。横着ですね、すいません。
洗います。
546ぱくぱく名無しさん:02/02/28 18:38
オイルポットも時々洗わないといけないんですよね。
そこでわたしが考えた方法なんですが、
(みんなに教えて自慢しているんだが誰も感心してくれないの)

同じぐらいの大きさの小鍋を2つを用意し、交互に使うのです。
揚げ物が終わったら、もう一方の上に金ざると漉し紙をのせて、油を移し、
そのままふたをして保存。
使った方の鍋は、洗っておく。

これだと、一回の揚げ物に対して、一つの鍋を洗うという点は変わらないけれど、
オイルポットを洗う必要が無くなります。
547ぱくぱく名無しさん:02/02/28 18:44
小鍋はオイルポットより油と空気の触れる面積が大きくなるので
油が酸化しやすくなるかもしれません。
楽かもしれませんが、感心はしてくれないでしょう・・・。
548ぱくぱく名無しさん:02/02/28 18:47
そういえばうちのオイルポット、買ってから一度も洗ってない・・・
おおよそ2年・・・
549539:02/02/28 18:49
>>540
>>543
ありがとうございました。頑張って作って食べきります。
550ぱくぱく名無しさん:02/02/28 18:50
>>546
オイルポットって揚げものするときに毎回洗うものでしょ?別に2つの鍋を交互に使わなくてもいいじゃん?
551ぱくぱく名無しさん:02/02/28 19:03


スレと関係無いけど、めちゃ便利なサイトを見つけたので
まわりに広めてください!オススメ!


究極のソフト試用(使用?)サービス!
『Shiri−Q』

あなたが必要としているソフトを気が済むまで自由に試用できる!
いざ!という時、困った時にとても頼りになる、力強〜い助っ人です!

Shiri−Q(無料)
http://cgi.shutdown.server.ne.jp/SQ/

なお、このサイトは有料サーバに長期間置かれていることからも
分るように違法ではないようです。


552ぱくぱく名無しさん:02/02/28 19:05
>536 人間何事も挑戦。結果報告よろしこ。

>544 過去ログ倉庫にスレ発見。なんとかなりそう。
たこわさび
http://piza.2ch.net/cook/kako/989/989651285.html
553ぱくぱく名無しさん:02/02/28 19:42
たまねぎの小さいやつ、ペコロスって皮むくの結構大変なんですよ。
どうにか簡単にむく方法はないでしょうか?

それと、上のとんがってるところと下のおへそのところはもちろん
切り落としますよね。両箇所切り落として煮るとどんどん崩れて
ばらばらになるんですよ。それもなにかコツがあるのでしょうか?

どなたか教えて下さい!!
554ぱくぱく名無しさん:02/02/28 19:50
軽く茹でてからだとむきやすくならないかな。
想像だけど。
555ぱくぱく名無しさん:02/02/28 20:03
>553
水に15分くらいつけてからむく。
目からウロコの大発見!ダターヨ。
頭もお尻もちょっぴりしか切らないから、バラバラにはならないな。
って、これはぜんぜんコツでも何でもないか。(w
556ぱくぱく名無しさん:02/02/28 20:19
>550
オイルポットって毎回洗うんですか!!
上のこし器でカス捨てて中身はまたそのまま使ってたけどー。
557546:02/02/28 22:35
>>550のように、オイルポットを毎回洗うという人にこそ、
その分の洗いものが減るというのが利点だと思うのだけど、
洗いものが多い方が楽しいということですか?

>>548のような洗わない人には利点はありません。

>>548, >>556
漉しても、ポットには細かいかすがだんだんたまってくるし、
ネタや衣から出た水分も下に沈むから、時々は洗った方がいいよ。

>>547さんの使っているオイルポットは、文字どおり壷のように
口が狭まっているのですか?
そういうの使ったことがないので、良ければどんな使い心地か教えて下さい。
558ぱくぱく名無しさん:02/02/28 22:43
>>557
> その分の洗いものが減るというのが利点だと思うのだけど、
> 洗いものが多い方が楽しいということですか?

オイルポット1つ増えるだけで洗い物が多くなりますか?
559ぱくぱく名無しさん:02/02/28 23:18
>>546
セシールのカタログにのってるね。
ひっくり交互に使う揚げ&保温オイルポット。
私は、イイと思うし546さんみたいにお手製(?)もよさげ。
ただ、取っ手がじゃまかなー。しまうとき。
560初心者:02/03/01 02:29
肉じゃがでキムチ味ってどうすれば作れますか?
561ぱくぱく名無しさん:02/03/01 08:23
>560
普通の肉じゃがは作れるのか?
作れないんならそれは検索で作り方を探すとして・・・
普通の肉じゃがにキムチもしくはキムチの素をぶちこみゃいいだけだろ。
ただし、通常より薄味にした方がいいだろう。
ってか・・・まずそうだと思うが?<キムチ味の肉じゃが(w
562ぱくぱく名無しさん:02/03/01 08:37
>560
肉じゃがに入れる、味醂、砂糖を抑えたら
おいしそうな気はする。
563ぱくぱく名無しさん:02/03/01 08:42

キムチ肉じゃがは、「豚キムチ」と「豚肉じゃが」のあいのこだ。

http://www5.plala.or.jp/hare_mk/shoku/danna.html
http://www.chugoku-np.co.jp/Ryouri/011109menu.html
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom/4380/kimuchi-nikujaga.html

lover's cookbookにもキムチ味肉じゃが出てたな
564ぱくぱく名無しさん:02/03/01 08:57
>>557
いや、口が狭いわけではないが、
うちで使ってる一番小さい鍋(直径15センチ・高さ7センチくらい)よりは、
オイルポット(直径12センチ・高さ15センチくらい)の方が明らかに面積が狭い。
うちのオイルポットって小さかったのか?
565ぱくぱく名無しさん:02/03/01 09:45
>>564
オイルポットってもっと細いものもあるよ。
566ぱくぱく名無しさん:02/03/01 11:59
こんにちは。寮で1人住まいなんですけど教えて。
お魚(いわし)を煮ようと思って、でも調味料があんまりないので
麺つゆで煮てみたんですけどメッチャ魚臭くて…
自分で食べるにはまだいいけど、次は美味しく煮たいです。
お店で出る煮魚ってもっとあっさり美味しいですけどどうしたら?
567ぱくぱく名無しさん:02/03/01 12:02
>566 煮汁は煮立ててから魚を入れる、これ鉄則。
あと臭みを取るには生姜とか梅干とかを一緒に入れるとよい。
568ぱくぱく名無しさん:02/03/01 14:07
>566
そもそも、新鮮なイワシですか?
569ぱくぱく名無しさん:02/03/01 14:08
>>566
干した鰯じゃないよね?
570ぱくぱく名無しさん:02/03/01 14:15
買ったばかりの生クリームがボコボコしてました。
賞味期限はまだ余裕があるんですけど、
そのまま使っても大丈夫でしょうか?
571ぱくぱく名無しさん:02/03/01 14:23
>>570
まぁ生クリームはそんなものだけど、心配なら買った先へ苦情を。雪印ならやめたほうがいい
572ぱくぱく名無しさん:02/03/01 15:02
>570
移動中に振ったりすると、脂肪分が分離して固まっちゃうんだよね。
生クリームの性質上よくあることだから、使っても問題ないよ。
573ぱくぱく名無しさん:02/03/01 15:06
生クリームで思い出したけど、生クリームって植物性と動物性ってあるけど、
植物性って一体どうやって製造されてるの?
574ぱくぱく名無しさん:02/03/01 15:09
>566
内臓とかの処理はどうやった?
煮魚は下ごしらえをきちんとしないと生臭くなるよ。
↓鰯の捌き方
http://www.umino-osakana.gr.jp/cook/cookery/kibi_iwasi.html#top
煮付けならここの3まででいいよ。
575ぱくぱく名無しさん:02/03/01 15:12
>>566
そのイワシは、頭とワタ(内臓)はついたままのものですか?
もし、ついたものであればワタは取りましょう。
もしかしたら、海辺のご出身で超新鮮なものを食べて育った方
かも知れませんが、街中で売られている魚の内臓はまず取った
方が良いです。
また、調理前にスチロールトレイの上で(俎板のほうが広いけど、
生臭がついてしまうので)塩を振った状態でしばし放置し、
浮いてきた水気をペーパータオルで拭き取ってから調理すると
結構違いますよ。
(もちろん流水で流してもいい。でもイワシは身が柔らかいので)
576570:02/03/01 19:00
レスありがとうございました。
安心そうなので食べてみます。
ところで、この固まったのが
いわゆるクロテッドクリームってやつですかね?
577451:02/03/01 19:39
>>452
亀レスにも程がありますが…
ありがとうございました。とても助かりましたです。
578566です:02/03/01 20:17
ありがとうございました。嬉しいです。
お察しの通り漁村三陸町出身で、前日の魚はタダ同然って町でした。
でもお肉とか2日くらい違っても平気だから気にしてなくて。
今は都民なんで慣れる味なのかな?

内臓や頭は適当に取って、沸騰した煮汁に入れて…
梅干も入れたんですよー。でも薄味梅干だったです。
おろし生姜しかないけどチョト入れたです。

イワシはね、半額になってたの!へへ。
今度はもっと丁寧にオナカをとって少し水気を出してやってみます。
ちょっとずつツメが甘かったみたいですね。
ホントにありがとうございます。
半額じゃないお魚も買わないと。←きのう夜遅くてそれしかなくて…
長くてスミマセン
579ぱくぱく名無しさん:02/03/02 01:08
スーパーとかで売ってる温泉卵には、だしがついてますよね。
あのだしを手作りするにはどうすればいいですか。
あのだしをかけることによって、卵が断然うまくなる!
あのだしは何でできているのでしょうか?
580ぱくぱく名無しさん:02/03/02 01:13
化学調味料です。
581ぱくぱく名無しさん:02/03/02 01:21
では温泉卵に味の素をかけたら同じということ?
ええ〜がっかり。

582ぱくぱく名無しさん:02/03/02 01:22
味の素100%ってわけじゃねえべ。
583ぱくぱく名無しさん:02/03/02 01:45
だし+みりん+しょうゆ+味の素
これでいけるか?

そもそも皆は温泉卵をどのように食してるの?
584ぱくぱく名無しさん:02/03/02 02:01
うちは昆布を漬けこんである醤油をちらっとたらして食う。
甘味はつけない。
585ぱくぱく名無しさん:02/03/02 02:13
>583 添付のダシ+醤油。卵豆腐もそう。
586ぱくぱく名無しさん:02/03/02 02:56
>>583
麺つゆかけて食う。
587ぱくぱく名無しさん:02/03/02 03:02
>>579
納豆のタレと同じ物って聞いた事あるよ。
その納豆のタレは「白だし」らしい。
588ぱくぱく名無しさん:02/03/02 03:31
何にせよ、みんな大好き化学調味料たっぷりって事だね!

などと荒れそうな事を言ってみるテスト。
589ぱくぱく名無しさん:02/03/02 03:59
>>588
たっぷりとはどこにも書いとらんし、入ってないタレがあるともないとも
書いとらんから、

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|   説得力なし。    |
|_____________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
590ぱくぱく名無しさん:02/03/02 04:14
>>589
そういうレスがつまり荒れる原因だろ(笑
588のメール欄。
591ぱくぱく名無しさん:02/03/02 06:15
少し焦げてしまった煮物、再生可能でしょうか。
はじめから作り直すのはつらいし...。
ちなみに、ポトフを作っていたので
本当なら半透明の煮物(?)なのですが、
しょうゆ煮のような色になっています。
592ぱくぱく名無しさん:02/03/02 09:59
>591
一回野菜は洗ったほうがいいかも。
いっそのこと、カレーにしたら?
593ぱくぱく名無しさん:02/03/02 13:45
市販されているうどんは
(3食入りとかでビニールに入っているもの)
このまま冷凍保存しても大丈夫なのでしょうか?
594ぱくぱく名無しさん:02/03/02 14:03
冷凍保存したいなら冷凍うどん買った方がいいと思う。
595ぱくぱく名無しさん:02/03/02 14:06
>594
今更ながら、ごもっともですね。
既に買ってしまって賞味期限真近なので・・。
596ぱくぱく名無しさん:02/03/02 14:22
この前、なんとなくSPAMの缶詰を買ってしまったのですが
これってどうやって食べるんですか?
597ぱくぱく名無しさん:02/03/02 14:31
>596 参考スレ(Bグル板)
あと沖縄料理スレも参考にどうぞ。
個人的にはスライスしてそのまま喰うのがスキ〜

スパムが食べたい
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1010829107/
スパム!スパム!スパム!
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/995/995640362.html
スパム!スパム!スパム!2
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/1008/10085/1008593667.html
598ぱくぱく名無しさん:02/03/02 16:58
生でも食べれるんだ。知らなんだ。
599ぱくぱく名無しさん:02/03/02 18:13
>598 ショパーイ&油ッコーイけどね…
600ぱくぱく名無しさん:02/03/03 13:23
600age
601ぱくぱく名無しさん:02/03/03 13:44
592さんありがとう。結局そのまま食べてしまいました。

スパムはね、スパムむすびってのができますよ。
結構旨いです。ハワイのファストフードと言えるかも。
スパムをスライスして、(5mmから1cm)
油を引かないフライパンで両面こんがり焼く。
(油ギッシュなので必要ないです)
そして甘辛にしょうゆと砂糖で
煮からめるようにして、味付け。
それを握ったご飯の上にのせて、細く切った海苔で
帯のように巻く。上手く表現できませんが
こんな感じです。もっと知りたかったら
後で写真のウエブサイトでも見つけてきますが。
602ぱくぱく名無しさん:02/03/03 14:30
>>587
納豆のたれって「追いがつお つゆ」って書いてあるぞ。  おいおい
603ぱくぱく名無しさん:02/03/03 14:32
>>593
問題ないけど乾燥しやすいです。
食べるものが決まっているのなら調理して冷凍もありです。
かけうどん状態で冷凍しておくと、うどんが汁にひったったまま冷凍できるので乾燥が防げます。
604 :02/03/03 15:00
ほとんど新品に近い銅のボウル(表面がツルツルタイプ)を貰い、
ホワイトクリームを一回作っただけなのですが、ボウルの内側の表面が
所々黒ずんで、傷がついて銅が剥がれた部分ができてしまいました… 
直火にかけたり泡立て器でゴシゴシやっちゃあダメだったのでしょうか?
あと、このボウルはもう使い物にならないのでしょうか、、
605ぱくぱく名無しさん:02/03/03 16:51
油揚げを作ろうと思って豆腐を薄切りにして揚げてみたんだけど
クッキーみたいになってしまいました。
作り方が違うの?
606ぱくぱく名無しさん:02/03/03 17:53
肉を繊維に沿って切る、ってどうやればいいの?
冷凍してあった牛のステーキ用のお肉をちんじゃおろーすしししは
607ぱくぱく名無しさん:02/03/03 18:21
>>606
肉をよーく見ると一定の方向に繊維が流れてるでしょ?
その流れにあわせて切る事だよ。
後半は意味不明。
608   :02/03/03 18:49
海外在住なのだが初めて牛タンなるものを発見したので買ってみた。
けれども、スライスされていない舌その物の形を留めてたりする。
あまりに気持ち悪いのでさっさと切ってしまいたいのだが、
何か良い方法はないでしょうか?おそらく塩コショウを振りかけて
フライパンで焼いてレモン汁で食べると思いますが他に何かしなければ
いけないことや良い方法があったら教えてください。
609ぱくぱく名無しさん:02/03/03 18:53
>>608
皮剥け。
610ぱくぱく名無しさん:02/03/03 18:57
>604 
参考になるか分かりませんが、こんなページがありました
ttp://www.rakuten.co.jp/copper100/415735/406982/
誰か銅製品に詳しい人プリーズ!

>605 基本的には、間違ってないはずなのですが
↓を参考にもう一度チャレンジ!
ttp://www.dad.on.arena.ne.jp/otoko/make/abur_fr.htm
611605:02/03/03 19:03
>610さん
ありがとうごさいました。
油揚げも奥が深いのですね。今までなめてかかっていました(w
612   :02/03/03 19:08
>>608
ありがと。
でも、今は眠いから明日の朝やるよ。

613ぱくぱく名無しさん:02/03/03 22:01
>>604
黒ずむのは酸化です。酢やレモンなどの酸できれいになります。
傷ついて銅がはがれるような安いボウルはどうかと思う。
614ぱくぱく名無しさん:02/03/03 22:02
>>608
切ってない状態ならタンシチューとか考えるが
615ぱくぱく名無しさん:02/03/03 22:15
ラーメンに入っているような味付け玉子ってどうやって作るのでしょうか?
味付け醤油のみで煮たら、味気ないしょっぱいゆで卵になってしまいました。
616ぱくぱく名無しさん:02/03/03 22:19
617604:02/03/03 22:37
>>610
大変勉強になるサイトですね。ありがとうございます。
今後、銅製品を購入する時のためにじっくり読ませていただきます!

>>613
あの黒ずみは簡単な方法で落ちるのですね。大騒ぎしてしまいました^^: 
でも傷の方は… ちなみにボウルは24cmので5000円くらいのものだと聞いた
記憶があります。 もっと質の良いものに買いかえようか検討中ですー
618ひよこ名無しさん:02/03/03 23:28
煮込みを作った時にステンレス鍋を焦げ付かせてしまってなかなか焦げ付きが取れません。
何かいい方法はありませんか?
619ぱくぱく名無しさん:02/03/04 00:10
>618 個人的にはメラミンスポンジがお勧め。

@>焦げ付いた場合
焦げ付いたお鍋に水を入れて沸騰させて、中性洗剤等を含ませた
スポンジで洗い流せば、だいたい落ちますが、焦げ付きがひどい
場合はお湯を捨てた後に市販のクレンザーを直接焦げた部分に
ふりかけ、お酢を含ませたスポンジかナイロンたわしでこすり洗い
をしてください。
ttp://www.y-yacht.co.jp/q&a/q&a_01.htm
620618:02/03/04 00:59
619さん、ありがとうございます。試してみます。
621ぱくぱく名無しさん:02/03/04 01:06
クリスマスの売れ残りだと思いますが、美味しそうだったので
瓶詰めのアンチョビとツナのパテを買いました。
でも何にどうして食べたらいいのかわかりません。
野菜かチップみたいなのに乗せて食べるのですか?
その他にうまい活用法などあるでしょうか?
622ぱくぱく名無しさん:02/03/04 01:12
>621
パンにニンニクをすりつけて、トーストしたものに
パテをつけて食べたらおいしいよ。
アンチョビでも同じようにして、いけるかと思うけど
スレッドあるから、参考にしてね。

アンチョビを使って…
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012162765/l50
623ぱくぱく名無しさん:02/03/04 01:17
ごめん。こんな質問許してくださいまし。

「ホヤ」のさばき方です。
二つの突起の(−)形の口の方を切り落とし、体内の汚れを出す、というのは
分かったのですが、ニョロニョロと細長い汚物?がたくさんホヤの体内に
ありますよね。

あれって、洗い流した方がいいのでしょうか?
食べてみると、独特の風味はあるのですが、見た目とか多少気持ちが悪い
ような気がします。かといって、洗い流すと「ホヤ」独特の風味が失われ
るような気もします。

たぶん、東北の方ならご存知ではないかと。よろしくお願いします。


624ぱくぱく名無しさん:02/03/04 01:34
油揚ってどうやってつくられてるの?
625ぱくぱく名無しさん:02/03/04 01:37
>624
豆腐を油で揚げて作られてますが。
626ぱくぱく名無しさん:02/03/04 01:49
>624
>>605
>>610
627ぱくぱく名無しさん:02/03/04 04:43
タンシチューってどうやって作るの?
628ぱくぱく名無しさん:02/03/04 04:45
629ぱくぱく名無しさん:02/03/04 04:54
627>>628
ありがと。
630ぱくぱく名無しさん:02/03/04 05:06
yahooレシピは実にオーソドックスでいい。
なんか他にこんないい感じのレシピサイトないかな。
631ぱくぱく名無しさん:02/03/04 08:13
>>619
ステンレスを磨いたらダメじゃん
632ぱくぱく名無しさん:02/03/04 08:27
カレイの一夜干しをいただいたのですが、うちには魚焼き機が
ありません。フライパンでも焼けるのでしょうか?
633ぱくぱく名無しさん:02/03/04 08:36
焼けますよー。
さかなやき用の網買ってくれば手っ取り早いけど、
クッキングペーパーしいてフライパンで焼くといいですよ。
634ぱくぱく名無しさん:02/03/04 08:42
>>633
クッキングペーパー?
635633:02/03/04 09:58
クッキングペーパーだよ?
あれ?名前違うっけ?
キッチンシート?つるつるのやつ。
636632:02/03/04 10:04
オーブンシートのことでいいですか?
油も何もひかなくて弱火で焼いたらいいでしょうか?
637ぱくぱく名無しさん:02/03/04 10:08
>623 もう遅いかな?
取り合えず写真つきで分かりやすそうなところを2箇所紹介。
流水で洗い流すと風味はやはり多少落ちるみたいですね。

ttp://www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/ytomita/others/hoya/hoya.htm
ttp://www.rnac.ne.jp/~kiriya/hoya/hoya2.html
638ぱくぱく名無しさん:02/03/04 19:11
カレー、シチュー、おでん等を長持ちさせるのに最適な方法を教えてください。
親は毎日火を入れて煮立たせれば鍋に入れっぱなしで良いと言います。
俺は鍋が冷えたら冷蔵庫に移して、食べる分だけ温めた方が良いと思うのですが・・。
639ぱくぱく名無しさん:02/03/04 19:58
>>638
俺の場合一人暮らしなので、おでんを作ると4回分くらい作ってしまう。
余ったおでんは、具と出汁とを別々のボールに入れて、冷蔵庫で保存し、
食べる分だけ温めている。
そして今の時期なら1週間〜10日位で食べきっている。
640ぱくぱく名無しさん:02/03/04 20:20
カレーやシチューは一回分ずつ冷凍するのが衛生上好ましいかと・・・
オデンは出し汁が傷みやすいので毎日(日に数回)火を入れることは当然として
4日以内に食べきるのがいい
練り物はそう長持ちしないものですよ
気をつけて
641ぱくぱく名無しさん:02/03/04 20:28
>>637さん、どうもありがとうございました!
やはり、腸管みたいな部分は取り除くのですね…
気持ち悪いと思いつつ食べてしまいました…
酢の物以外にも料理法があるんですね。参考になりました。
どうもです。
642ぱくぱく名無しさん:02/03/04 21:25
>>638
それらは煮込めば煮込むほどおいしいものですね。是非とも毎日火を入れて欲しいものです。
643ぱくぱく名無しさん:02/03/04 22:30
煮込めば煮込むほどっていうのも家庭では限界がありまして
二日以上の放置は火をいれてもあまり効果はありません
二日目以後は冷凍して食べるときに鍋であたためて食べるのが
一番おいしくいただけるそうです
644ぱくぱく名無しさん:02/03/04 23:13
セルクルを使わないでイングリッシュマフィンは作れませんか?
645ぱくぱく名無しさん:02/03/05 07:49
ミートソースとご飯を混ぜて、固めてお好み焼きのようにして焼いて
チーズなんかとあわせるとおいしいような気がします…(未確認)
こんな料理(正式な奴)ってありますか?
あとアドバイスなどあったらお願いします
646ぱくぱく名無しさん:02/03/05 08:25
セルクルなしでも大き目のマグなどで型抜きして焼けばできます
647ぱくぱく名無しさん:02/03/05 09:53
この前、伊東家の食卓で
シチューのルーの作り方をやってたんだけど、
分量を覚えてる人、教えてください。
確かバターと小麦粉使ってたと思うんだけど。
何が何グラムとかがわからない。
教えて〜
648ぱくぱく名無しさん:02/03/05 11:32
>>643
“毎日”って読めないのか?
649ぱくぱく名無しさん:02/03/05 11:34
>>645
「若者の味覚障害・偏食」とかいう番組でその料理を放映していた。

# 別に異常だとは思わないが。
650ぱくぱく名無しさん:02/03/05 14:53
>>647
伊藤家の食卓ネタならここで聞いてみたらどうでしょう。よく話題になってます。

料理のときに役に立つ裏技
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/992987862/l50
651ぱくぱく名無しさん:02/03/05 15:05
>>638
一週間分のカレー・シチューなどの場合は、ジャガイモを取り除いて1回分ずつ冷凍したほうが
味が落ちません。毎日火を入れると、3日目くらいには野菜が必要以上に煮崩れて
1日目のカレーより味が落ちるそうです。もちろん食べられますが。
おでんの場合は知りません。

また、夏なら一日2回は火を入れないとカレーでも腐りますので注意。
652ぱくぱく名無しさん:02/03/05 16:47
もやしを使って野菜スープを作ったのですが、まずかった
おいしいスープの作り方教えて
653ぱくぱく名無しさん:02/03/05 17:19
>652
どういう感じにまずかったの?もやし臭かったのかな。
フタをしてもやしを煮るともやしの臭さが思いっきりスープにしみこみますが・・・。

うちは白菜・にんじん・しいたけ・もやし・豚肉少々をサッといため
そこにコンソメスープを注いで塩・こしょう・しょうゆで味をととのえます。
好みでとき卵を入れてもおいしい。

654ぱくぱく名無しさん:02/03/05 17:23
手順は、もやしを煮て塩>醤油>火を止めて>ラー油>こしょうで仕上げました
次は先に炒めて・コンソメスープでやってみます。ありがと!
655ぱくぱく名無しさん:02/03/05 18:17
>>653
イカ臭かったです。
656ぱくぱく名無しさん:02/03/05 18:38
648 :ぱくぱく名無しさん :02/03/05 11:32
>>643
“毎日”って読めないのか?

だから毎日火を入れても二日目以降はうまくなることはないんですよ
だから二日目以降は保存して食べるときにあたためろといってるんじゃ
日本語わかんないの?
657ぱくぱく名無しさん:02/03/05 18:57
>>656
>>643に「二日以上の放置は」って書いてあるのはなに?


とか代わりにつっこんでみるテスト
658ぱくぱく名無しさん:02/03/05 18:58
>>656
ごうじょうっぱりねー あはは〜ん
659ぱくぱく名無しさん:02/03/05 19:00
今朝のとくダネで何かの料理が紹介されたそうなんですけど、
レシピや作り方をメモ出来なかったようなので教えて下さい。
作り方は簡潔で良いです。
660ぱくぱく名無しさん:02/03/05 20:09
>>650
ありがとう。
重複しちゃうけどそのスレで聞いてみました
661ぱくぱく名無しさん:02/03/05 20:15
>>659
もしかしてキャラメルパン?
分量は詳しく覚えてないけど、だいたいでいいかなあ?
固形の普通に売ってるお菓子のキャラメル数個と生クリームをレンジで温めて溶かし、
通常のスポンジケーキの材料に流し込むってやり方だったと思う。
これじゃ不充分すぎるな・・・
でもキャラメルソースは、お菓子のキャラメルと生クリームを混ぜるだけで
簡単に作れるのでいろんな手作りお菓子に応用できるのでお得だとおもたけど。

違う料理だったらゴメソ
662ぱくぱく名無しさん:02/03/05 21:08
>>661
キャラメルソースくらい知ってます。
663ぱくぱく名無しさん:02/03/05 21:53
何でアクってとったほうがいいんですか?
教えてください。
664659:02/03/05 21:56
>>661
サンクスコ
キャラメルパンなんですが、流石に分量まではわかりませんよね・・・?
検索してみます。
665ぱくぱく名無しさん:02/03/05 22:00
>>664
ビデオ取ってある。もしかしたらメモるかも。
666ぱくぱく名無しさん:02/03/05 22:12
>>663
何のやらわからんが取った方がいいんじゃないか?
667659:02/03/05 22:14
>>665
本当ですか!?どうか教えて下さーい!キャプでも良いのでたのんます。
668ぱくぱく名無しさん:02/03/05 22:26
>663 味と口当たりがよろしくない。
あとコンソメとかだと見た目も。
669ぱくぱく名無しさん:02/03/05 23:21
>646
はぁぁそうかー。ベンキョーなります!
型を抜くだけでそのまま焼くんですね?ということは、売ってるあの形には
ならないでいいんですよね?
あの生地はあまり膨らまないものなんですよね。
まずやってみます。
670ぱくぱく名無しさん:02/03/05 23:22
教えてください。
中国のお土産で、乾燥キノコを貰ったんですけど、
調理方法がわかりません。
ここで調べたらいいよっていうのがあれば、
教えてください。
671ぱくぱく名無しさん:02/03/05 23:27
>>670
飾るほうがいい。食えないと思われ・・・
672670:02/03/05 23:27
3種類あって、
「茶樹磨v「鸚腿磨v「紅磨vです。
乾シイタケみたいにすればいいんですかね〜。
673670:02/03/05 23:32
>671
食べるためのキノコであるのは、確かです。
その乾燥キノコが入ってる箱の裏には、
「体にいいよ〜」というメッセージ(いや中国語なんだけど)が
書いてあるんです。
674ぱくぱく名無しさん:02/03/06 00:57
酒蒸しって、
沸騰しているお湯のほうにお酒をいれるのか
蒸す材料にお酒をふりかけるのか
どっちですかね?
ささみを前者の方法で蒸してみましたが
なんか違う気がした。まぁおいしかったけど。
675ぱくぱく名無しさん:02/03/06 01:16
>>674
?? お湯? えーと、ちょっとそれはオレの知ってる酒蒸とは
違うような。
676ぱくぱく名無しさん:02/03/06 01:20
検索かければ死ぬほど出てきますが、いずれにしろ
材料の方にかけた方がいいと思います。
677ぱくぱく名無しさん:02/03/06 03:25
遅くなりましたがアンチョビパテ書き込んだ者です。
レスしてくれた方有難う!スレッドの方も行ってみました!
今日はとりあえずパンで食べました、今度パスタにからめます。
678ぱくぱく名無しさん:02/03/06 06:28
>>670
70パーセントくらいの確率でそれはお茶。
っつーか煎じて飲めば健康。
679ぱくぱく名無しさん:02/03/06 08:46
スクランブルエッグに小麦粉や片栗粉っていれるものなんですか?
よその板でこんなレスがあってショック

>「かき卵」と書いてあるけど、そばつゆに片栗粉をいれるわけじゃない。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1013552781/89-96
680ぱくぱく名無しさん:02/03/06 10:54
トマトを煮込んだときに出るアクって
取った方がいいんですか?
681ぱくぱく名無しさん:02/03/06 13:14
電子レンジとオーブントースターだけで作れる
簡単な料理を教えてください。
料理経験ほとんど無いので手軽なものほど助かります。

炊飯器はありますのでご飯のおかず系で・・何かありませんか?
682ぱくぱく名無しさん:02/03/06 13:30
>>681
炒め物は難しいかもしれないが、ほかほとんどのものが作れます。
683ハム:02/03/06 13:43
>>679さん

普通はまず入れないと思いますが・・・
684ぱくぱく名無しさん:02/03/06 15:22
海草サラダの海草が余りました。赤とか白いのが入ったやつです。
サラダ以外で料理する方法あったら教えてください。

685ぱくぱく名無しさん:02/03/06 15:55
>>684
味噌汁の具にしてしまおう。
686ハム:02/03/06 15:58
>>684 さん

後、酢の物とか。
687ぱくぱく名無しさん:02/03/06 16:17
>>680
はい。アクはすくいましょう。
野菜も結構アクが浮くものです。(生・缶詰不問)

>>681
レシピ板より
「電子レンジだけで作るおいしい食べ物 」
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1012262112/

栗原はるみさんや、村上祥子さんのレンジ料理本も
結構使えると思います。機会があればどうぞ。
688684:02/03/06 16:29
なるほど。そうですね。気づきませんでした。
海草で火を通す料理でなにかありませんか?
689ハム:02/03/06 16:35
>>684さん

そのたぐいの海草はさっと湯通しした方が食べやすいでしょう。
それとも既に処理済かな?
その後水気を切ってかき揚げに入れてはいかがでしょう?
690初心者:02/03/06 16:35
宮崎に旅行に行きます。そんで日南海岸で伊勢エビを買ってくる予定です。
素人(男)にも簡単にできる調理法をご教授下さい。
691ぱくぱく名無しさん:02/03/06 16:50
>>687
けど、大豆はアクのような物質はすくってはいけない。
692ぱくぱく名無しさん:02/03/06 18:29
>トマトを煮込んだときに出るアクって

誰だったか忘れたがイタリアンのシェフが、トマトのアクは取るなって言ってた。
693681:02/03/06 19:47
ありがとうございます。
>>687さんのリンクにも行ってみます。
694ぱくぱく名無しさん:02/03/06 19:58
>>680
どこのスレだったか、同じ質問に
「トマトのアクを徹底的に取ったら気が抜けたようになった」
と書き込んでた人がいたぞ。
695ぱくぱく名無しさん:02/03/06 20:13
焼き芋を2本買ったのですが、1本あまってしまいました。
明日の朝と昼にでも食べようと思うのですが、もう焼いてしまった
焼き芋はあまり保存が効かないのでしょうか?
さつまいもの保存方法は常温で、というのは検索などで分かったのですが
ご存知でしたら教えてください。
もしけっこう保存できるようであれば、まとめて焼いてご飯のかわりに
食べたいと思ったりもしています。宜しくお願いします。
696ぱくぱく名無しさん:02/03/06 20:35
にんにくの芯ってなぜ取った方が良いのでしょうか?
教えてください。
697ぱくぱく名無しさん:02/03/06 20:44
>>692
っていうか、トマトから灰汁は出ないのだ
698ぱくぱく名無しさん:02/03/06 20:45
>>696
タマネギの芯を取るのもわからない?わかってる? それによって説明が異なるです。
699ぱくぱく名無しさん:02/03/06 22:37
>>696
にんにくの芯は、ローストする際に焦げやすいから。
700ぱくぱく名無しさん:02/03/06 23:09
>695 ラップで巻いて冷蔵庫入れとけ。
1〜2日以内に食べればヨロシ。

潰してペースト状にすれば冷凍も出来るけど…お菓子向きだね。
701695:02/03/06 23:50
>700さん
さっそくのお答えありがとうございます!
702ぱくぱく名無しさん:02/03/07 00:17
>>690
それこそ、酒蒸しが宜しいかと。
茹でると茹で汁に旨みが逝ってしまいます。(汁物にするならOKですが)
身を美味しく頂こうと思うと、オーブンで丸ごとのグリル等が一番のお勧め
ですが、少ない設備で失敗も少ないのは「蒸す」手法です。

深さがあって蓋もあるフライパンをお持ちであれば、カンタンです。
少々深さのある底面積の広い皿に伊勢海老を置き、塩と酒をぱぱっと振って
鍋に沸かした湯に皿を直接置いて蒸してしまいます。
蒸し器がなくても大丈夫ですよ。調味料は少なめが吉です。
703ぱくぱく名無しさん:02/03/07 07:55
ageとく
704ぱくぱく名無しさん:02/03/07 08:29
>>680
トマトのアク(のようなもの)って、リコピンなんかが集積してて大事だとか聞いたけど?
トマトソースを作るときに、あのアワが汚ならしいからって取り除いてる人がいるけど、
あれはやらない方がいいらしい。
705ぱくぱく名無しさん:02/03/07 08:59
>>704
大事と言っても、栄養素という面と、色素という面の2つがある。
特にトマトソースの赤をしっかり出したいなら、当然泡は残すべき。
イタリア人はそうする。アメリカ人は知らん。
706696:02/03/07 09:36
>>699
わかりました。
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
707ぱくぱく名無しさん:02/03/07 11:47
>698
玉葱の芯って食べないの? 刻んで入れてるよ私。
708ぱくぱく名無しさん:02/03/07 12:00
私も玉ねぎは丸ごとつかうけどなー
取るものだったの?
にんにくの芯は取ったほうがいいと聞いたことがあるけどね。
おなかにガスが発生とかなんとかで...
709ぱくぱく名無しさん:02/03/07 12:53
>>680
トマトのみを煮詰めているのでしょうか?
ほかの材料も一緒に煮ているなら、そちらからのアクも
ありますよね(当然か)。
トマトだけなのに気になるほどアクが浮くなら、適当に
掬ってしまえば良いのでは?
ただ、ガイシュツのアドバイスにあるように取りすぎは禁物
のようなので「てきとー」が宜しいかと。
気楽にやっちゃって大丈夫ですよ。
710ぱくぱく名無しさん:02/03/07 13:07
>>707-708

タマネギ、ニンニクの芯は食べていけないものではありません。しかし、ニオイが強い部分なので
料理によっては取ったほうがいいこともあります。
711ぱくぱく名無しさん:02/03/07 14:57
なるほど、ニオイが気にならない料理なら丸ごと使ってヨシと。
逆に繊細な味の料理なら取っといて冷凍しとけと。
いいこと聞いた。ありがとう
712ぱくぱく名無しさん:02/03/07 16:09
皆さんワインビネガーってどういうところで買ってますか?
バルサミコは結構どこでもいろいろ売っているのに普通のワインビネガーは安いのしか
置いてないところが多いような気がするのですが。
713ぱくぱく名無しさん:02/03/07 16:37
>712 ミ○カン…貧乏なもんで
714ぱくぱく名無しさん:02/03/07 20:15
キャベツを大量に使える料理って何かないでしょうか?
豚肉とにんにくと一緒に炒めてポン酢やらオイスターソースやらで
食べるのはよくやるので、それ以外でお勧めのものが
あったら教えて下さい。
715ぱくぱく名無しさん:02/03/07 20:37
>>714
お好み焼き
716ぱくぱく名無しさん:02/03/07 20:40
>714 食べ物板にキャベツスレ発見
キャベツのおいしい食べ方
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/999540772/
717ぱくぱく名無しさん:02/03/07 21:26
>>714
キャベツはいろいろなものに使えると思いますよ。
例えば、炒めるか茹でてからラーメンに入れると
うまみがすごく違います。
他には、餃子とか回鍋肉とか。
718ぱくぱく名無しさん:02/03/07 21:28
今が旬のものを使った料理を教えてください。
お願いします。
719ぱくぱく名無しさん:02/03/07 22:26
キャベツはそのまま茹でてゴマドレッシングとかのトローリ系ドレッシングかけて食おう。
超大量消費できる。
720 ◆Iha/29RA :02/03/07 22:37
お菓子関係の質問もここでしていいんですか?
721ぱくぱく名無しさん:02/03/07 23:06
悪くはないと思うけど、専用のスレがあるからそっちのほうがいいかと思われ。

◎●お菓子作りの質問・お答えします! 2◎●
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007992302/
722ぱくぱく名無しさん:02/03/07 23:24
>>718
タケノコのてんぷら
この前アク抜き失敗しちまった、クソ。
723ぱくぱく名無しさん:02/03/08 00:23
しその葉100枚198円っていうのに負けて
買ってしまいました。

100枚がいま冷蔵庫にありますが、
賢い保存方法と、
大量に使うことのできる絶品レシピがあれば
お願いします。
安物買いのなんとやら、になっちゃいそうです。
724ぱくぱく名無しさん:02/03/08 01:07
>>723
鶏ひきにくにネギと片栗粉と酒と塩と卵を入れて作るつくねにシソも
入れて、で、冷凍保存。
とか、そういう逃げ方は?
725ぱくぱく名無しさん:02/03/08 01:14
723です。

>724さん

それは、一度ボイルしてから冷凍、でしょうか?
白菜なべによさそうですよねー。
それ、いただきます。
ありがとうございます。

しその葉って、そのまま冷凍とか無理ですよねぇ。
ゆでたもやしと混ぜてポン酢、とかが
大量消費可能レシピとして私の中にあるのですが
ほかあれば、お願いします!
726ぱくぱく名無しさん:02/03/08 01:18
>>723
餃子に入れる。天ぷら。鶏肉にチーズと一緒にはさんで揚げる。
727724:02/03/08 01:35
>>725
同じようにして作ったタネを餃子の皮に包んで冷凍したことがあるの
で、ボイルしなくても大丈夫と思います。
餃子の皮に包んでシソ餃子にして冷凍してもよいかもです。
食べる時は水餃子でも焼き餃子でも。
餃子は>>726さんも書いてますね。

あとは刺し身用のイワシとかサンマをおろしてつみれにしてシソと
ネギと味噌と片栗粉、生姜汁、酒、醤油を加えて団子にして、熱湯
におとして火を通し、汁ごと冷凍する手もありますよ。
食べるときは汁ごと解凍、豆腐とねぎを入れてみそ汁に。
728ぱくぱく名無しさん:02/03/08 02:45
ポロネギのかわりに下仁田ネギは代用出来ますか?
729ぱくぱく名無しさん:02/03/08 03:14
デジャヴュかと思ったら、お前>>536だろ。
730ぱくぱく名無しさん:02/03/08 06:05
実家から、たらこの昆布じめ(?)をもらってきました。
昆布じめがあまり好きではないため
中のたらこだけ取り出して食べたのですが、
残りの昆布を再利用する方法はないでしょうか?
731ぱくぱく名無しさん:02/03/08 06:13
>>712
何年も前ですが、大阪梅田の○神百貨店で買ったらフタが開いてたことがあります
それが初めて買った白ワインビネガーだったので非常にガカーリしました
732ぱくぱく名無しさん:02/03/08 07:03
>>723
パスタにいれるとうまい

733ぱくぱく名無しさん:02/03/08 09:00
723です。

みなさん、ありがとうございます。
しその葉、いつもより多めにつかっております〜。
ちょっとした贅沢気分?
727さんのつみれ団子、おいしそう。今日やってみます!
734ぱくぱく名無しさん:02/03/08 09:19
>723
出遅れましたが、青じその保存法。
ご存知かもしれませんが念の為。
通常の冷蔵であれば、葉の付け根の茎が水に浸るように
コップなどに立てておいてやれば、4〜5日は充分元気です。

あと、以前どこかのスレで簡単に塩漬けにする方法を
見かけた気がするのですが…
735714:02/03/08 09:48
キャベツの質問をしたものです。
沢山のお返事ありがとうございます。
さっそく作ります
736ぱくぱく名無しさん:02/03/08 10:09
私も出遅れましたが、紫蘇保存法。
スライスにんにく・いりごま・醤油・ごま油・粉唐辛子・コチュジャンを
まぜあわせてたれを作ります。(焼肉の足れみたいな感じに)
洗ってよく水気を拭いた紫蘇を漬けこみ、冷蔵庫で保存。
味は濃くなっちゃうけど、1ヶ月くらいは持ちます。
ご飯の友です。

あと、どーしても使いきれなかったら干すといいですよ。
からからに干したのを揉んで、ビンに入れとくと
パスタやあえもの、ドレッシングに便利です。いい香りですよ。
737 ◆Iha/29RA :02/03/08 16:58
>>721
ありがとうございます。そっちで聞いてみます
738ぱくぱく名無しさん:02/03/08 19:18
紋甲たれついて教えてください。
739ぱくぱく名無しさん:02/03/09 02:44
>>723
シソを大量に使うと美味しいパスタなどは?

茹でたパスタをバターで和えて、ほぐした明太子かタラコ、ツナも加える。
少し冷めたパスタの茹で汁を加えて(たらこが固くならないように冷ました
茹で汁にする)、好みで塩、胡椒を加える。
上から細切りの青ジソたっぷり、刻み海苔たっぷりかけて召し上がれ。
一人前で3〜5枚使えると思います。
740ぱくぱく名無しさん:02/03/09 03:06
>>738
それはなんですか?
741ぱくぱく名無しさん:02/03/09 03:16
1.2mmのパスタが10円(300g)だったので
山ほど買い込んだが
市販のパスタソースにあわない・・・
オイル系はなら油分
カルボナーラーやミートソース系は水分
吸っちゃってにちゃにちゃにな食感

1・2mmみたいな極細って
どうやって食べるのがおいしいの
冷製パスタ?
742ぱくぱく名無しさん:02/03/09 03:20
>741 ここなんかで検索してみたらどうだろか?極細のカテゴリは無いけど…
ttp://pasta.haraheri.com/index.html

とりあえず「パスタの種類=スパゲッティ(細め)」で検索したら冷製が多く
引っかかってきたかな。
743ぱくぱく名無しさん:02/03/09 07:29
精進料理の「うなぎの蒲焼きもどき」を勘を頼りに作ってみたら、
出来たのは「サバの蒲焼きもどき」だったよ。豆腐の水切りをやり過ぎたせいだと思う。
それはそれで美味しかったけどね。でもやっぱりうなぎを作りたいです。
ググルで検索かけたけど詳しいレシピが見つかりませんでした。
誰かちゃんとしたレシピを知りませんか?
744ぱくぱく名無しさん:02/03/09 08:08
>>741
細麺はパスタにソースが絡む量が多いので、重いソースは向かない
というのが一般論ですよね。
やっぱ冷製や、折ってミネストローネにぶち込むのが常道かと。
でも自分は温かいトマトソースで食べたりもします。余り煮込まず、
酸味を残して多少軽いソースにします。
揚げたらどうなるんですかね?
745ぱくぱく名無しさん:02/03/09 08:09
ポリポリのパリパリですよ
746ぱくぱく名無しさん:02/03/09 08:16
>>745
それはそれで、何か使えそうですねー
747ぱくぱく名無しさん:02/03/09 08:57
どらやきのレシピに「重曹」というものが載っていて
辞書で調べたら「重炭酸ソーダ」のことでした。
コーラで代用出来ますか?
748ぱくぱく名無しさん:02/03/09 09:21
747
あほか馬鹿か 代用できねーよ。ベーキングパウダーを使うんだよ。
重曹は苦いので単独ではあまり使わないよ・
山菜の灰汁抜きしたりするのに使う。
749ぱくぱく名無しさん:02/03/09 09:38
なるほど。ありがとう。ベーキングパウダーね。
今、USにいるんだけどスーパーで重曹なんて見かけないや。
750ぱくぱく名無しさん:02/03/09 09:41
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。

↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.MintMail.com/?m=2316004

ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
 yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)

- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
 暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
751ぱくぱく名無しさん:02/03/09 09:54
>749
海外のスーパーにも重曹売ってるよ。
USはどうか残念ながら分からないけど、絶対あると思う。
ソーダ水関連の売り場で探してみたら?或いは薬局。
752ぱくぱく名無しさん:02/03/09 10:58
お徳用ハムセットとかいうやつを買ったら
冷凍で届きました。スライスが何枚も重なったまま
がちがちに凍っています。
ちまちま食べたいんですが、解凍してしまうと一気に食べないといけませんよね。
なんとかならないでしょうか。
753ぱくぱく名無しさん:02/03/09 11:11
ベーキングソーダっていうのだよ。
山吹色の箱の、アーム&ハンマーっていうのが
そうだよ。
製菓材料売り場か、スパイスの棚の辺りにあるはず。
754ぱくぱく名無しさん:02/03/09 12:56
レッドキドニーとかガルバンゾーみたいな乾燥豆って
一晩水に付けた後やらかくなるまで煮るじゃないですか、
その時皮が破れた奴とかが煮崩れたりしちゃうんですが
煮る代わりに蒸したりするのはどうなんでしょう
蒸した方が栄養も逃げないと思うんですが味とかに問題ありますか?
755 :02/03/09 17:06
やってみておくれよ
756ぱくぱく名無しさん:02/03/09 18:27
昔から気になっていたのですが、黒ごまと白ごまはどうちがうのですか。
いりゴマは?。体にいいのはどちらですか。
757ゴマちゃん:02/03/09 19:58
>756
白胡麻は黒胡麻より油分が多いです。
ですから胡麻油を作るのも 白胡麻。
味も油が多い白胡麻のほうが味が濃くなります。
関西では白胡麻、関東より 北では黒胡麻が好まれます。
ゴマの生の種子は、表面がセルローズに覆われていて、
人間の消化酵素では消化されないが、
煎って(いりゴマ)摺ることによって消化されやすくなります。
栄養価としては、同じなので黒白どちらも体によいです。
758ぱくぱく名無しさん:02/03/09 20:14
ベーキングパウダーは重曹で代用出来ますか?
759ぱくぱく名無しさん:02/03/09 21:30
>756
消化吸収の良さをお求めであれば、表皮をむいてある
「剥きゴマ」と表示してあるものが手軽です。
757さんの言う通り、すらないと結構消化されずらいようです。
する手間を惜しまなければ支障ないのですが…。
760ぱくぱく名無しさん:02/03/09 21:50
>>758
重曹 ベーキングパウダー 炭酸ナトリウム
で、グーグルで検索
761ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:04
>>740
それが解らないから質問してるんですよ。
誰か”紋甲たれ”について教えてください
762ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:07
>>754
煮てあるやつとかじゃダメ?
763756:02/03/09 23:09
>757 759
ありがとうございます。
品種の違いですか。私はたいへんな誤解をしていました。
店で小さいパッケージで売っているのは全部いってあるのですね。
764ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:35
金目鯛の煮付けをつくったんでけどうまく味がはいらなくてみなさんどのくらい煮てますか?
765ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:53
すみません、教えてください。

あと蒸すだけになっている茶碗蒸があるのですが、
今日食べない場合、蒸して冷蔵庫に入れておけばいいのでしょうか?
それとも、蒸さないでそのまま入れておけばいいでしょうか?

明日の朝には食べるつもりなのですが、よろしくお願いします。
766ぱくぱく名無しさん:02/03/10 00:01
>765 とりあえず蒸しとけば?
767ぱくぱく名無しさん:02/03/10 00:06
ありがとうございます。
今から蒸します。
768ぱくぱく名無しさん:02/03/10 03:01
ここの掲示板てなかなか新しいスレを立てることができないと感じるのはオレだけ?
769ぱくぱく名無しさん:02/03/10 10:39
なんか冷凍保存スレッドでレスがちっともつかないので質問させて下さい!

急速冷凍機能とゆうのがついている冷蔵庫を持っているのですが、
普通に冷凍するよりはやっぱり良いのですか?

なんかこの機能を使うと電力は何もしないより消費するらしいです。
(どの程度かは不明なのですが)
おいしく保存するのも大切だけど、電力がかさむのも困るし・・・。

ちなみに冷凍室の調節を今まで「低」にしていて通常18〜20℃で、
急速冷凍時は確か24℃位まで下がっていました。
昨日の夜「強」に変えてみたら今通常で26〜27℃になっています。
冷凍庫の適温てご存じの方いますか?
あと冷凍庫の温度ってむやみに上げ下げしたら保存状態に影響するのでしょうか?

770ぱくぱく名無しさん:02/03/10 12:20
冷凍する時間が長ければ長いほど、組織が壊れて解凍したときの味が
落ちてしまうから、せっかくそういう機能がついた冷蔵庫だったら
多少の電気代は気にせず使ったら?
ちなみに普通の冷凍庫の場合、急速冷凍に近づけるためにアルミの板
の上に冷凍するものを乗せて冷凍するといいそう。
詳しいことは買った冷蔵庫のメーカーに問い合わせるのが一番だと思う
こんなところで答え聞くより、よっぽどためになりそうだけど。
771ぱくぱく名無しさん:02/03/10 12:34
>770さん
レスどうも。
でも、メーカーに問い合わせるのもいいんですけど、、、
実際にそうゆう類のものを使ってる人の意見の方が知りたかったので。
すみません。
772ぱくぱく名無しさん:02/03/10 15:03
家電板できいてみるというのはどうだ?
773ぱくぱく名無しさん:02/03/10 21:15
>769
急速冷凍のほうが質のいい冷凍ができます。冷凍が遅いと食品の中で
氷の結晶ができてしまいますが、急速冷凍だとそれができません。
特に肉や魚で違いが出ます。自分で実際にやってみて、効果を確かめま
しょう。
もちろんその分、電気代も増えますが、電気代を優先するか、冷凍の質を
優先するかは、あなたしだいです。電気代がどのくらい増えるかはメーカー

774773:02/03/10 21:24
続き
ないと、わかりません。冷凍の途中での温度変化は、?20度と
?10度の間くらいでは、食品に影響はあまりありませんが、
霜取りのためにプラスになると影響があります。
自動霜取りの問題点です。
冷凍庫の適温は、わかりませんが、?18度が定格温度ですから
それぐらいでいいのでしょう。普通は、新しい食品を冷凍庫に
いれるときにだけ「強」にします。急速冷凍のために。
冷凍庫のドアをひんぱんに開ける場合も「強」にします。
775ぱくぱく名無しさん:02/03/10 21:53
おいしい、野菜炒めの作り方を教えてください。
776ぱくぱく名無しさん:02/03/10 21:59
スレ探せ
777ぱくぱく名無しさん:02/03/10 22:06
>>776
ごめんなさい。
探したらありました。
失礼しました。
「美味しい野菜炒めの作り方 」
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010067789/l50
778ぱくぱく名無しさん:02/03/10 22:57
マグロのやまかけのマグロって醤油に漬けてから山芋をかけるんですか?
779ぱくぱく名無しさん:02/03/10 23:05
ご存知のかた、教えてください!
中国のぎょうざや日本のおやきに該当する、他の国の一品といったら
なんでしょうか?
アメリカだったら?
詳しい方、よろしくお願いします。
780ぱくぱく名無しさん:02/03/10 23:17
ブレンダーとミキサーとフードプロセッサーの
違いを教えてください。
ちなみに私は市販の脂身たっぷりに挽肉に辟易してるので
赤身100%の挽肉をつくってみたいのです。この場合
何を購入したらよいでしょうか。
781ぱくぱく名無しさん:02/03/10 23:30
>778 好きにして(はあと)

>779 パンケーキに一票。

>780 ぶれんだー→混ぜる
    ミキサー→刻む(水分大目)
    フープロ→切り刻む(固形より)
と勝手に認識しておりますが。
挽肉目的なら「肉挽き器」が最強ではないかと
782780:02/03/10 23:33
ありがとうございます。
「肉挽き器」という手があったか・・
783ぱくぱく名無しさん:02/03/10 23:37
>>782
作る料理に依るが、包丁で切るまたは叩くという手もある。
784ぱくぱく名無しさん:02/03/10 23:43
お肉やさんで「挽肉下さい」と買うのではなく、
「このお肉を挽肉にしてください」と買えばよい。
大抵やってくれると思う。
自分で包丁で叩いたり家庭用の安いマシン買うより、
遙かに上手く簡単に美味しい赤身挽肉を手に入れられると思う。
785780:02/03/10 23:46
ありがとうございます。
「肉屋にやらせる」という手があったか・・

じゃあ、煮干しとかを粉末にしたいっつう
時なんかは?
786ぱくぱく名無しさん:02/03/10 23:56
>785 ミルサー
787ぱくぱく名無しさん:02/03/11 00:04
ミルサー?ミキサー?
788ぱくぱく名無しさん:02/03/11 00:20
>787
ミルサーだろ?
ミキサーとはまたちがうよ。
例えばこんなんだ・・・
http://www.primecard.org/showwindow/active/product.asp?reqCode3=477
789ぱくぱく名無しさん:02/03/11 00:27
31年生きてて初めて知ったよ
790ぱくぱく名無しさん:02/03/11 02:50
>>779
ペリメニはどう?
ロシア風水餃子だけど。
あとはトルコのマントゥとか。
サモサも餃子の一種かも。

小麦粉の皮であんを包んだ料理って、ほんと各国にあるよね。
791ぱくぱく名無しさん :02/03/11 09:04
>778
通常は漬けないかと。
漬けたものを山かけにしている場合、「漬けの山かけ(仕立て)」と
ネーミングされているかな。
ちなみに刺身以外の山かけ(仕立て)の場合は、具材に下味をした方が
味がまとまります。(だし醤油をかけて軽く絞っておくとかします)

>779
サモサを仲間に入れてもらえるなら、ピロシキもOK?
長野のお焼きもそうですね。
792ぱくぱく名無しさん:02/03/11 11:19
ふきってどのくらい日保ちしますか?
生とゆでるのと、どちらがいいでしょうか?
お店で売っている束は、量が多くて使いきれないので。
793ぱくぱく名無しさん:02/03/11 12:03
>>743
遅レスですいません。
昔本で読んで一度試しただけなんでうろ覚えですが、
それレシピでは、蓮根のすり下ろした奴が主材料でした。
(つなぎの有無や、下味付けたかどうかは忘れたんですが…)
そのタネを、海苔の上にのばして、箸で真ん中にすじをつけます。
フライパンで焼いて、蒲焼き風の味付けをして出来上がり。
結構それっぽい上、なかなか美味でしたよ。
794ぱくぱく名無しさん:02/03/11 12:11
>792
下処理して茹でて水張ったボウルにつけておく。
水は毎日取り替えようね。
795ぱくぱく名無しさん:02/03/11 13:00
冷凍のやりイカがあるんですけど
やっぱり煮物にするのがいいでしょうか?
やわらかく煮るコツor他に美味しくいただけるレシピなど
ありませんか・・・?
796795:02/03/11 14:34
ないようですので帰ります・・・
797ハム:02/03/11 15:08
お〜い、795さ〜ん
まだいますか?(w

新鮮なものだったら煮る以外にしごいて中身を出したわたに味噌、生姜、酒、醤油を
混ぜそのたれで輪切りにした身を和えて焼くとおいしいですが・・・って見てないか・・・
798ひよこ名無しさん:02/03/11 15:11
スーパーに売ってる鳥のささみって
生で食べたらだめなのかな?
やっぱり刺身用じゃなきゃだめ?
799ぱくぱく名無しさん:02/03/11 15:12
即レスを期待してはいけない…
800ぱくぱく名無しさん:02/03/11 15:13
>795
ホールトマトで煮ても美味しい。
煮る場合は、最初にさっと火が通ったらいったん引き上げて
煮汁を煮詰め、仕上げに近づいたら戻してやる。
原始的なようですが、効果的なやりかたです。
トマト味で魚介類を煮る時は、ソースが具のインパクトに
負けないように、ちょっとだけバターなど落としてやると
イイ感じに拮抗します。
あ、バターソテーも捨てがたい。

料理板は、どちらかというと過疎系の板なので…(w
801ぱくぱく名無しさん:02/03/11 15:28
>>798
生で食べるのはちょっと怖い・・・
肉屋さんで買ってきたやつが安心だと思われ。
802ぱくぱく名無しさん:02/03/11 15:31
子供が水煮大豆が大好きです。ひじきと煮ても豆ばかり食べてます。
今日はポークビーンズ作ろうと思ってるんですけど、他に水煮大豆を
使った料理ありませんか?
803ひよこ名無しさん:02/03/11 15:43
>801
はーい、わかりました。ありがとうございます^^
804ぱくぱく名無しさん:02/03/11 15:45
>802
「大豆 レシピ」で検索かければイパーイ出てくるよ・・・

一応おすすめ
http://www.zennoh.or.jp/bu/nousan/daizu/cook/cook_1.htm
子供向けならここのグラタンはどう?
私はサラダをよく作る。
今の時期は新タマネギもで作るのがお勧めおすすめ。
805ぱくぱく名無しさん:02/03/11 16:43
>>798
うちでは平気で生で食べてるよー。
806ひよこ名無しさん:02/03/11 17:53
>805
え、ほんとですか?生で食べてもいいの?!
807ぱくぱく名無しさん:02/03/11 18:00
>806 805ではないが、ご自分の責任においてどうぞ(^_^)
808ぱくぱく名無しさん:02/03/11 18:02
>806
やめた方がいいと思われ・・・
ま、世の中には豚肉を生で食う奴もいるが(w
809ぱくぱく名無しさん:02/03/11 19:53
いちごを3パックももらいました。
どうやって食べたらオイシイでしょうか?
810ぱくぱく名無しさん:02/03/11 21:31
>809
洗ってそのまま食べるのが一番おいしいと思うが。
甘くないイチゴだったらジャムにするのも一案。
811ぱくぱく名無しさん:02/03/11 21:50
鶏肉がうまく焼けないんです。
いっつも中が生なんです……。
812ぱくぱく名無しさん:02/03/11 21:56
>>811
冷蔵庫から出してすぐ焼いてない?
室温くらいになってから焼いてみたら(・∀・)イイ!!
813ぱくぱく名無しさん:02/03/11 21:59
うぅぅぅぅぅ。。。
さっき筍茹でたんだけど、灰汁抜き失敗しちゃった。。。
えらいえぐいんだけど、どうしたら多少マシになるかしら。。。
筑前煮作ろうと思って、他の素材はもう準備しちゃったよー。
814ぱくぱく名無しさん:02/03/11 22:15
>>813
うーん、困ったね。
やっぱり使う大きさに切って水にさらしておくしかないんじゃないかな。
シュウ酸は水に溶けやすいから、少しはましになると思うけど・・・
815ぱくぱく名無しさん:02/03/11 22:23
2夜連続で揚げ物をするときは、
天ぷらナベはそのまま放置でいいのでしょうか?
やはり一度こさないとダメですか。
(ちなみにパン粉の衣がうようよ浮いてます)
816ぱくぱく名無しさん:02/03/11 22:58
>>811
チキンソテーするって事?
弱火でじっくりやけば大丈夫だと思うけど。
蓋しちゃってもいいと思う。
弱火で蓋して蒸し焼きにするとか。
それでもまだ生なら焼いたあとオーブンで焼けばもうカンペキ。
817ぱくぱく名無しさん:02/03/11 23:02
>>815
そのうようよ浮いてるパン粉くずが次の揚げ物に
くっついちゃってもいいなら…放置でもいいけど。
せめてあく取り網みたいなのであげかすだけでもすくっとけば?
818813:02/03/11 23:09
>>814
ありがとぅ。さらしてみた。
今日は何やっても失敗しそうだから、風呂入って寝る。
819ぱくぱく名無しさん:02/03/11 23:16
>811
蓋利用は、816さんを参考になさって下さい。
表面に焼き目がついたら、蓋をしてじんわり加熱すれば良いのです。
最後に蓋を取って、こもった水分を飛ばしてやれば、表面ぱりっと
こんがり仕上がります。
もし、骨付きチキンでしたら、下味後に先に電子レンジで軽く加熱
しておくのも手です。
電子レンジは内部から火が通りますから、中が生焼けは防げます。
そうしたものを、食感の仕上げにフライパンで表面をカリッと焼いて
あげれば上出来になってくれますよ。

>815
浮いているものはムダな物体なので、調理中に速攻すくいましょう。
もちろん、漉せば完璧ですけどね…。
820ぱくぱく名無しさん:02/03/11 23:18
>811 あと厚すぎるんじゃないの?
厚みが大きい時は切り開くとか、切り目を入れるとかしないと
中まで火が通らないよ。
821813、818:02/03/11 23:40
うぅぅぅぅ。。。
とか言いつつお豆煮てたら破けちゃった。。。
もう今日はほんとに駄目だ。。。
822ぱくぱく名無しさん:02/03/11 23:51
かす床を作って鰆を漬けました。

で、質問です。
かす床は何度くらい繰り返して使えるものなんでしょうか。
また、その際に、かす床に火を入れたりしなくても良いのでしょうか。
どなたかお願いします。。。
823ぱくぱく名無しさん:02/03/12 00:09
中華の調味料について質問させて下さい。
去年の8月に購入して一度使ったきりのオイスターソースと
テンメンジャンが冷蔵庫にあるんですが、
これはもう捨てた方が良いですか?
それともまだ使えますか?
味見しても傷んでるかどうか自分では判断つかないので、
どなたかお教え下さい。宜しくお願いします。
824823:02/03/12 00:16
上記の訂正
○ 去年の8月に購入(開封)して
× 去年の8月に購入して

すみません。宜しくお願いします。
825ぱくぱく名無しさん :02/03/12 00:32
初めて、この板にきました。
実は、いよかんがいっぱいあるので、ジャムに出来ないかと思ってます。
作り方とかを知りたいので、専用スレがあれば教えて下さい。
夜中ですが、よろしくお願いします。
826ぱくぱく名無しさん:02/03/12 00:49
>823

見てみてカビが生えてなければOK
カビが生えててもカビの部分を除けばOK
827823:02/03/12 01:15
>826さん
今、カビ確認してきました。
まだ生えてなかったです。大丈夫みたいですね。
どうもありがとうございました。
828ぱくぱく名無しさん:02/03/12 01:34
いしいのおべんとくんミートボール、みたいなものを家庭で作る場合、
ハンバーグのタネ(牛豚ひき肉)を団子状にして茹でればいいのでしょうか?
冷凍保存用にしたいんですけど。

さっきつくったんですがなんかうまくいかなかった・・・。
結局半分はハンバーグにしてしまいました。
829ぱくぱく名無しさん :02/03/12 01:39
>828
肉団子は茹でより揚げたほうがいいと思うけど・・・
生で丸めて冷凍→揚げる
揚げて冷凍→解凍してたれを絡ませる
のどっちでもいいと思うけど、後のほうが楽かな?
830ぱくぱく名無しさん:02/03/12 01:40
茹でちゃだめだろ。
揚げた方がいいかと思われ。
831830:02/03/12 01:41
いやぁん。
ケコーン。
832ぱくぱく名無しさん:02/03/12 03:05
私野菜の皮を剥く時、ピーラーを使って洗ってない状態で剥くんです。
(剥いた後で汚れを落す)
楽だし、生ゴミの水分が減っていいと思うんですが
人様から見たら気持悪いことなんでしょうか?
833ぱくぱく名無しさん:02/03/12 03:26
自分がしていることを他人が気持ち悪いかどうか気になるということは、
自分が気持ち悪いということだし、
自分が気持ち悪いのなら止めたらいいんじゃないの?
834ぱくぱく名無しさん:02/03/12 03:36
じゃがいも、にんじんは土や薬品がついてるから洗うべきかと!
835ぱくぱく名無しさん:02/03/12 04:54
>>825
いよかんはピール作ると本当に美味しいですよ。
パンやケーキに入れてもいいけど、そのまんまが一番おいしいです。
よかったら作ってみてね。
■いよかんピール■
・いよかんの皮……100〜150g ・砂糖……100〜150g(皮と同量)
・グラニュー糖……30〜60g
■いよかんを六等分して皮と実をわける。たっぷりの水で皮を茹で
こぼす。2〜3回茹でこぼして指でちぎれるぐらいにしてザルにとっ
て水をきる。
■鍋に皮、水カップ2、砂糖の1/4を入れて、煮立ったら紙の落とし蓋
をして弱火で20〜30分。
■残りの砂糖の1/3を入れて弱火で煮含めて、火を止めて2〜3時間お
いて、さらに残りの半分を入れて、、、というのを繰り返す。
徐々に煮詰めて、紙蓋をとって水分をとばす。
■さめたらグラニュー糖をまぶしてからからになるまでザルの上など
で乾燥。

〜ジャムの作り方〜
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=979817263
おいしいマーマレードの作り方を教えてください!
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=982757920
↑これは今は見られるんでしょうか? マカーなのでよくわかんない。
836ぱくぱく名無しさん:02/03/12 10:02
料理屋さんで出してくれるような白子の揚げ物を作りたいんですが、
白子をそのまま揚げたら爆発してしまいました。
どなたか作り方知っていますか?
837828です:02/03/12 10:53
ミートボールのレスありがとうございます。

え!?
揚げるんですか・・・!
素揚げでいいですか?
高温で?
838ぱくぱく名無しさん:02/03/12 11:52
>837 普通揚げない?ミートボールって…
「ミートボール 作り方」でちょっと検索かけて味噌。
839ぱくぱく名無しさん:02/03/12 13:18
っていうか見てるみんな、答えてるみんなは、
「え!?茹でるんですか・・・!」って見てたYO
たぶん。
840ぱくぱく名無しさん:02/03/12 13:35
かなりバカな質問ですけど
レタスとか、キャベツは外から一枚づつ剥いて使うのか、
それとも包丁などで割って使うのか...
最近悩んでいます。
841ハム:02/03/12 13:44
>>836さん

それは油の温度が高すぎるか長時間揚げ過ぎでは?
白子が爆発するほど温度を上げてはいけないので私は中温で2〜3分
で薄衣にして表面カリッ、中は固まらない程度に揚げてますが・・・
後5cm各程度に小さ目にカットして揚げると中身が暖まりやすくやり
やすいかと。
842ぱくぱく名無しさん:02/03/12 13:52
ホットケーキミックスが一袋(200グラム入り)があります。
今日の子供のおやつに何か作ろうと思うのですが何かお勧めは
ありますか。
バター、卵等ありますです。
843ぱくぱく名無しさん:02/03/12 14:01
>>842
ドーナツおいしいよ!
844ぱくぱく名無しさん:02/03/12 14:03
>842
蒸しパン、冷蔵庫に眠っているちくわやウインナやチーズの衣にして
フリッター、卵2個泡立ててミックス投入、溶かしバター30g入れて
マフィン(生地の硬さは牛乳で調整)などなど。
845ぱくぱく名無しさん:02/03/12 14:45
>>840
一度に全部使い切らないのなら、1枚づつむいて使ったほうが
長持ちするよっ
846ぱくぱく名無しさん:02/03/12 16:22
ものすごく馬鹿な質問します。
切り身の魚って料理する前に洗いますか?
気分的にはものすごく洗いたいんですけど、ささっと水にくぐらせるだけにしてます。
まるごと一匹のときは洗ってますけど。やっぱ間違ってるのかなあ。
847肉団子:02/03/12 17:07
一度茹でて、水気を切ってから素揚げすると
まわりはカラッと中はふんわりにできるよ。
848ぱくぱく名無しさん :02/03/12 17:20
瓶詰めの『なめたけ』って
どうやって作るのでしょうか?
簡単なら自分で作ってみたいです
849ぱくぱく名無しさん:02/03/12 18:34
半熟卵の作り方教えてください!

伊○家で紹介していた凍らせる作り方あったじゃないですか。
あれ、やったまま忘れてて、今日冷凍庫から
カチンコチンの卵が出てきたんです。。。笑
でも作り方忘れてしまって。。。泪
だれか、おしえてくださ〜い!
850ぱくぱく名無しさん:02/03/12 18:55
>846 切り身か…そういや私は洗わないなぁ。
ペーパータオルで水分取る位で。
851ぱくぱく名無しさん:02/03/12 18:58
>>846
ドリップを放っておくと臭みの原因になるので、
生魚は購入後冷蔵庫に入れる前に洗います。その後、
焼くときは30分ほど前に塩を振り、ドリップを洗い流してから焼きます。
煮るときは熱湯をかけウロコや血合いなどを洗い流してから煮ます。
852nanasitan:02/03/12 19:54
ごめんなさい、どこで聞いたらいいのか分からなくて・・・。
1ヶ月ほど出張のため、ブレーカーを落として部屋を出たのですが
帰ってみると冷蔵庫の調味料類が醤油以外ダメになっていました。
ドレッシングやマヨネーズの中身の処分方法はどのようにするのが最良でしょうか?
新聞やティッシュに吸わせて捨てるのがベストでしょうか?
853ぱくぱく名無しさん:02/03/12 20:04
>852 自治体によってゴミの分別は違うから、正しいか同かは自信がないけど…
汁モノは牛乳パックに新聞や油吸収用スポンジなんかを入れて、それに
吸い込ませてから蓋をちゃんと閉じて燃えるゴミ、
マヨネーズは新聞に中身を全部出して何十かにくるむか、牛乳パックに
中身を入れて蓋閉じてやっぱり燃えるゴミ、かなぁ…
854nanasitan:02/03/12 20:16
>853
ありがとう!
そばつゆなんか1gも残ってたから、新聞大量に用意しなくちゃ。
マヨネーズもケチャップもほとんど残ってたから・・・鬱だ。(勿体無いという意味で)
855ぱくぱく名無しさん:02/03/12 20:56
下宿先周辺には竹がいっぱい生えているんですが、そこにはえるであろうたけのこって採って食べられるのでしょうか?
856ぱくぱく名無しさん:02/03/12 21:04
>>855
食べられるでしょう。
その後はしらんけど。
857ぱくぱく名無しさん:02/03/12 21:10
アップルパイのシナモンは香りのためだけですか?
858ぱくぱく名無しさん:02/03/12 21:35
>>848
濃いめのだし汁(うちは昆布とカツオ)に醤油、みりん、砂糖でえのきを煮て
最後にといた片栗粉をいれてとろみをつけるだけ。
束売りで安い時によく作るよ。とうがらし入れてもウマー
859ぱくぱく名無しさん:02/03/12 23:21
>>835
825です。お答えありがとうございました。
いよかんのピールっておいしそうですね。チャレンジしてみます。

それから、リンクをクリックしたら、「2チャンネルのサーバたち」の
ページに逝ってしまいました。どうしてでしょう?
860ぱくぱく名無しさん:02/03/12 23:48
>857 そうじゃないんですか?
苦手なら自分で作る時はシナモン風味にしなければよいかと。
861ぱくぱく名無しさん:02/03/12 23:58
>855
「生える前」の時点で収穫するが吉です。
(前略)シロートには勧めない(後略)。

>857
はい。
鯛の煮付けにはごぼうです。
でも、鯖の味噌煮の生姜には臭い消し以上のウマーな効果が
あると思いませんか?
そう考えると、860さんの言う通りにいっそ除去してみるか、
もしくは、レシピより大幅に追加してみるかどちらかです。
グッドラック。
862ぱくぱく名無しさん:02/03/13 00:06
煮付けでうまく味が入んないんだけどアドバイスお願いします。
863ぱくぱく名無しさん:02/03/13 00:17
>>862 何の煮付けか不明だが、一般的には・・・
1.甘い調味料から入れる。「さしすせそ」ってやつ
2.九分通り煮えたらいったん冷ます。温度が下がるときに味が入っていく。
  食べる時に再び加熱。
864ぱくぱく名無しさん:02/03/13 00:29
>793
うなぎもどきのレスありがとう。今回はゴボウと豆腐で作ってみたんだ。
昔食べたのは豆腐だけで作っていたんだけど、レンコンで作るレシピもあるのね。
色々と試行錯誤してみます。でもゴボウと豆腐の「サバのかばやきもどき」も
美味しかったよ。
865ぱくぱく名無しさん:02/03/13 00:39
鉄のフライパンにこびりついた黒いのは、どうすりゃとれますかね?
とりあえず、レモンを入れて煮込んでみたんですが、ふちの部分がやはりどうも…。
866ぱくぱく名無しさん:02/03/13 01:28
>>865
鉄のフライパンって可愛いね
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/975210134/l50
867835:02/03/13 04:20
>>859
何か過去ログを見る手だてがあるらしいんだけど…。

どなたかー。下記スレを見る方法おしえてくださいです。

〜ジャムの作り方〜
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=979817263
おいしいマーマレードの作り方を教えてください!
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=982757920

868ぱくぱく名無しさん:02/03/13 04:38
845さんありがとう。
外から剥いたほうがいいんですね...
869ぱくぱく名無しさん:02/03/13 05:07
>867
アドレスを見比べると分かると思いますが、
html化してもらって、直接飛んだら見れるみたいです。
もっと簡単に知る方法、どなたかご存知です?
現在、過去検索できないみたいなので・・

〜ジャムの作り方〜
http://piza.2ch.net/cook/kako/979/979817263.html
おいしいマーマレードの作り方を教えてください!
http://piza.2ch.net/cook/kako/982/982757920.html
870ハム:02/03/13 10:07
酒粕(板粕)を山ほどもらったので粕漬けを作りたいのですが粕床の作り方ご存知の方
いらっしゃったら教えて下さい。
871ぱくぱく名無しさん:02/03/13 10:26
>870 「粕床 酒粕 作り方」でググル検索して味噌
872ハム:02/03/13 13:41
>>871さん

おお、ようけありますな?
ありがとうございます。
873ぱくぱく名無しさん:02/03/13 14:27
正しいリゾットの作りかたを教えてください。お願いします
874ぱくぱく名無しさん:02/03/13 14:41
>873 正しいってどういう風に?
米炒めて作るヤツって事?
875ぱくぱく名無しさん:02/03/13 14:59
>>874
炒める、というか作りかたがよくわからなくてひとに聞いてもデタラメな答えしかなかったので正しいとか打っちゃったんですけどね。おいしくできれば調理法は問いません。是非ご指南を
876ぱくぱく名無しさん:02/03/13 17:49
>873=875
それこそ検索かければゴロゴロ出てくるよ。
グーグルでもヤフーでもいいから、「リゾット 作り方(もしくはレシピ)」
って検索しておいで。
そのとわからないこと聞きにくれば?

作り方に関しては人に聞く前にレシピを探した方がはやいよ。
877ぱくぱく名無しさん:02/03/13 18:19
今日、惣菜コーナーでサワラのフリッターが安く売っていたので買ってみた。
あんかけのたれを作ってかけて夕食のおかずにしようと思ったんだけど、
ふと思った。
同じ魚介類なので、エビチリ用のソースをかけても美味しいかな?と。
うちにエビチリ用ソースがあるんだけど、エビにしか使ったことがなく、
何か応用できたらいいなあと考えていたので。

サワラにエビチリ用ソースって合うと思いますか?
878ぱくぱく名無しさん:02/03/13 18:27
>877 人間何事も挑戦あるのみ!
879ぱくぱく名無しさん:02/03/13 18:56
>877
イカチリや白身魚のチリソースってありますよ。
その場合もエビチリとソースは同じだから大丈夫だと思います。
ってか・・・やってみて報告キボンヌ(w
880ぱくぱく名無しさん:02/03/13 20:04
エビのせわたって、
なんか、グレー色で、
糞みたいなやつでいいんですよね?

初心者ですいません。
881ぱくぱく名無しさん:02/03/13 20:42
>880 そそ。取ってね。
882877:02/03/13 20:51
>>878-879
レスありがとう。
877のレス書いた直後に夫が帰って来て、
夫も「合うと思うよ」と言ってたので、よっしゃ作ろうと思ったら、
「面倒くさいからそのままでいいよ」と言われ、そのまま食べてしまいました。
というわけで試してません。スマソ
今度挑戦してみます。
883ぱくぱく名無しさん:02/03/13 21:07
今晩、豚汁を作る予定ですが(うちは晩ご飯遅いの)、
今から作っとくのと、食べる前に作るのと、どっちの方がおいしく食べれますか。
煮物は冷めるときに味が染みるっていうし、
味噌汁は作り置くなっていうし。
884ぱくぱく名無しさん:02/03/13 22:10
>>883
味噌を入れる直前まで作っとけ。
食う前に味噌溶き入れれ。
885873 875:02/03/13 22:53
>876
レスありがとうございます。さっそく探してみます。
886ぱくぱく名無しさん:02/03/13 23:05
>883
味噌は半量だけ先に溶きいれて具材と馴染ませておき、
食べる直前に残りを溶いてやると、味噌の風味も生きますよ。

でも、豚汁は大量に作って残りを温め直しつつ美味しく
なるものでもあるから、あまり気にしなくても大丈夫かと。
887ぱくぱく名無しさん:02/03/13 23:19
こんにゃくって袋から開けた後どれくらい食べれますか?
昨日開封してあくぬきして半分残って冷蔵庫に入れてあるのですが。
明日あたりには使ってしまうつもりですけど、まだ大丈夫ですよね?
ながもちさせるコツなど有るのですか?
それともくさらないのかな???
888ぱくぱく名無しさん:02/03/13 23:20
土鍋って電気コンロでつかえますか?
889ぱくぱく名無しさん:02/03/13 23:24
>887 封を開けたら2〜3日中に食べきった方が良いかと。
明日食べるんなら平気だと思う。
890ぱくぱく名無しさん:02/03/13 23:35
>865

酢を入れて金だわしでこする。 これでばっちり
891:02/03/13 23:38
いまホワイトシチュー作ってたがが図らずもブラウンシチューになって鬱
892ぱくぱく名無しさん:02/03/13 23:51
豚汁です。どうもありがとーーー!
もうすぐダンナ帰って来たら食べまーす。
893ぱくぱく名無しさん:02/03/14 00:01
http://hpcgi2.nifty.com/kajiji/MultiVote/comvote.cgi?id=128

既婚女性板からのリンクです。
新板についてのアンケートです。
興味のある方は投票お願いします。
894ぱくぱく名無しさん:02/03/14 00:14
>>867さん869さん、ご親切にありがとうごさいました。
リンク、いけました。勉強してきます。
895ぱくぱく名無しさん:02/03/14 01:02
古代米と五穀米を買ったんですが、食べ方がいまいち謎です。
白米に混ぜて炊くのが一番簡単だと思うけど、
他にも良い食べ方があったら教えてください。
896ぱくぱく名無しさん:02/03/14 01:49
>>888
私が持ってる土鍋は、パッケージに
「電磁調理器使用OK」と(わざわざ)大書きしてあったので、
使えないのが一般的なのでは?
調理器メーカーのお客様窓口に聞けば詳しく分かると思いますよ。
897ぱくぱく名無しさん:02/03/14 02:33
>888
電気コンロだよね?
IH電磁調理器じゃないよね?
電熱線のコンロの方なら使えるよ。
898ぱくぱく名無しさん:02/03/14 03:04
わざわざ聞くって事は電磁調理器ッポイな。
899ぱくぱく名無しさん:02/03/14 04:29
ウインナー作りたいんですけど
羊の腸の塩漬けってどこでいくらくらいで買えますか?
900 :02/03/14 05:02
中に詰める肉を買う所で聞いてみな。
901ぱくぱく名無しさん:02/03/14 09:26
>>887
私は開封して1週間経っても平気で食べてるよ。
だから2〜3日なんて当然平気。
使い残ったら密閉容器に水入れてコンニャク入れて、冷蔵庫へ。
時々取り出して表面洗って水替えて。
たいてい開けてみて匂い嗅いで平気そうだったら使う。

やばいのは、いかにも腐ったって感じの匂いがしたり
(元々コンニャクって生臭い匂いがするけど、腐るともっとひどい匂い)
ちょっと押してみて、さっくり指が入っちゃうとかぼろぼろっと崩れるようだとかな〜りやばいと思う。
いつ使ったのかわからなくなった頃に気づくから、どれぐらいで腐るのかは不明。

コンニャクって、我が家の場合、
ひじき煮か豚汁か筑前煮か肉じゃがくらいしかレシピ知らなくて
しかもお買得用の大判サイズを買うと一気に使い切ることなんて稀。
必ず余っちゃう。
前に冷凍したらとてもじゃないけど食べられない代物になっちゃうし(水分が抜けちゃう?)
冷蔵庫の奥のほうに押しやられてすっかり忘れてること多い。
気づいたらすぐに使ったほうがいいと思う。当り前だけど。
902ぱくぱく名無しさん:02/03/14 13:05
>901
こんにゃくは、手綱にしてきんぴらみたいに炒りつけて、
仕上げに七味を効かせ目に振ってやると美味しいですよ。
903ぱくぱく名無しさん:02/03/14 13:56
アンチョビのオイル漬けのつくり方を教えて下さい。
904ぱくぱく名無しさん:02/03/14 14:00
>>899
朝岡だったか、黄色いラベルの瓶詰めのスパイスで有名な会社ありますよね。
あのスパイスシリーズに、羊腸の塩漬けがありましたよ。
スーパーはどうかわからないけど、百貨店などの大きな食料品売場には
あると思います。
905795:02/03/14 14:11
>>797
今ごろすみません。レスありがとう。
あの時ちょっと時間なかったもので失礼しました。
結局煮て食べてしまいました。
906ぱくぱく名無しさん:02/03/14 14:31
母が送ってきた荷物の中に、黒ゴマが3袋入ってました。
でも賞味期限切れまであと数日・・(TT)
とりあえず韓国風のおかゆ(米とゴマ1:1)にして多少食べましたが、
あと2袋半も残ってます。
何かいい方法ありませんか?できればレシピ付きキボン
907ぱくぱく名無しさん:02/03/14 14:36
ごま豆腐にしてみたらどうだろう。
ごまをペースト状にしてから葛(なければ片栗粉)で固める。
本格的なレシピは検索すれば多分出てくるよ。
908873=875:02/03/14 14:48
リゾットに使うブイヨンはビーフストックじゃなければうまくできないんでしょうか?
909この方法は?:02/03/14 14:52
うちの父親は昔スーパー関係で働いて今は水産関係の会社にいて
魚とかに凄く詳しいんですが、

父の話では:
魚で小さく幅の狭い魚は、腹と背から両方包丁を入れてあとで中骨から
はずすおろし方ではなく、最初から尾から背骨に沿って腹も背も一緒に
切ったほうが慣れてないうちはキレイにできると言っています。

やってみるとちょっと中骨に身が残りましたが、上手くできました。
依然は身がボロボロになったりしたんですが・・・
もしかしてアジとかはこっちの方が簡単?
910ぱくぱく名無しさん:02/03/14 15:00
>>908
ビーフでも、チキンでも、野菜でも、魚でも、
お好きなストックで良いですよ。
911908:02/03/14 15:43
>910
ありがとうございます。まず手近にあるもので作ってみます。
912ぱくぱく名無しさん:02/03/14 15:56
>906 ホットケーキやクッキーにどかどか入れて焼く!
913ぱくぱく名無しさん:02/03/14 16:30
>906
冷凍庫で保管し(いくらかでも酸化を防ぐ)、
以後賞味期限は見ないふりをして普通に使う。
使う前には、から炒りする。

がんばって短期に大量摂取しても、多すぎる栄養素は
結局出てしまうんですよね…
914ぱくぱく名無しさん:02/03/14 17:24
一般に、ふつうの油と、ごま油、どっちがどういう料理に

むいてるんでしょうか?それぞれの特長とか教えていただけませんか?
915ぱくぱく名無しさん:02/03/14 17:46
>903
作り方に関しても、話題出てきてるよ。

アンチョビを使って…
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012162765/l50
916ぱくぱく名無しさん:02/03/14 19:48
>914 胡麻油は香りを大事にしたい料理に使った方がいいんじゃない?
917ぱくぱく名無しさん:02/03/14 21:46
age
918ぱくぱく名無しさん:02/03/14 22:33
もう時期、2歳になる幼児がいる母です。
卵アレルギーなので、卵をつかった料理が食べれないのですが、
ハンバーグが食べたいらしいのです。

卵を使わないと、つなぎがないので、混合ミンチだと、ばらばら
になってしまいました。
なにか、いい作り方はないでしょうか…。
教えて下さい。
919ぱくぱく名無しさん:02/03/14 22:54
麩を牛乳または豆乳少々にひたしたもの。
片栗粉を少し入れる。

こんなもんでやってます>つなぎ
920918:02/03/14 22:57
>919さん
ありがとうございます。

もう一つ質問させてください。
方栗粉は、水ときしたものをいれるのですか?
それとも、粉のままですか?
お願いします。
921ぱくぱく名無しさん:02/03/14 23:46
>920
ヨコレスで失礼します。
「水溶きしません」。粉のままでOKです。
鶏つくねのつなぎと同じ原理ですね。
むしろ仕上がりの口当たりが柔らかくて美味しいですよ。
和食系の伝統的なレシピをあたると、洋風では必ず卵や
油脂を使うところを、使わずに自然と美味しく作るテク
が結構あります。
機会があれば、検索などなさってみて下さい。

…ちなみに、自分は4つ上の姉が卵アトピーでした。
お蔭で、私もほとんど卵を口にせずに大人になった(苦藁
アニバーサリーのケーキは、いつもアイスケーキでした。
でも、姉もいつもそれを楽しみにしてました。

出来れば、先輩主婦としてウチの母をご紹介したい位ですが
(娘から見ても結構楽天的な人なので)、ぼちぼちなペースで
頑張って下さいね〜。
922恋する名無し(男):02/03/14 23:47
ホワイトデーなんで、 チョコがけバナナドーナツを作ろうと思い
チョコレートを湯煎してるんですが、うまく行きません。
温度は十分のはずなのに、すっきり溶けてくれないんです。
お菓子用のチョコになにも入れずに湯煎してるんですが、
もしかしてお湯(水)を加えたりするんでしょうか。

後、バナナって火を通すと黒くなるのが激しく早くなるんですね。
冷めたヤツ食って発見しました。鬱です...
923ぱくぱく名無しさん:02/03/14 23:48
>922 水なんか入れたらとたんに分離しますがな。
924918:02/03/14 23:52
>921さん
ありがとうございます。

あやうく、水でといていれる所でした(汗)
バースデーのケーキは、卵抜きでつくってくれるお店
を見つけて、二ヶ月まえから、注文しました。

私は、かなり大雑把な性質なので、ふんどしひきしめて
いくぐらいで普通のお母さんの手抜きに通じるぐらい
みたいなので、頑張ります。

お二人とも、ありがとうございました。
925恋する名無し(男) :02/03/14 23:53
>>922
あ、さようで...(^^;
混ぜてる最中に、湯煎してるお湯がちょっと入っちゃったんですが
もしかしてヤバいんでしょうか?
926ぱくぱく名無しさん:02/03/14 23:57
>925 
>すっきり溶けない
がどういった状態なのか良く分からないんですが、
もしかして油みたいなのと、その他に分離してません…?
927ぱくぱく名無しさん:02/03/15 00:00
>922
チョコレートにバターを入れてみたらどうでしょ?
928恋する名無し(男) :02/03/15 00:07
>926
即RESどうもです。
どうやら、混ぜるのサボった為に部分的に温度が高くなりすぎて
そこが固形化してるよーです。
ってゆーか、意地になって更に加熱してたら全体が固まってきました。
近所のスーパーに新しいチョコ買いに逝ってきます。

>927
おぉ、バターを入れるといいのですか?
929恋する名無し(男):02/03/15 00:10
うがぁっ!!
Yahooで検索したら、チョコの湯煎の温度は45℃〜50℃とか?
100℃を目指してました。
逝ってきます...チョコカイニ
930ぱくぱく名無しさん:02/03/15 01:29
>929 もう一回基礎のレシピ読み直してがんがれ。
931恋する名無し(男):02/03/15 01:48
>930
ありがとう。
実験半分で作ってたからか、失敗したドーナツの食いすぎで腹が痛いです。
ってゆーか、チョコ&ココナッツかけるとそんなの忘れるぐらい美味いので感動。
でも、バナナが持たないのが判明してから激しく鬱です。
彼女が実家から帰ってくるまで3日もあるのにこんなに作ってどーしよう?
全部食べると真ん丸の顔で会わなきゃなんなくなるし...(ー_ー;;ウーン
932恋する名無し(男):02/03/15 03:03
やっと、実験(?)終了。
チョコって温度高いと100℃以下でも固まるんスね。
あと、水が入ってもダメになるッス。
いや、女のコのバレンタインの苦悩を身をもって体験した一日でした。
933ぱくぱく名無しさん:02/03/15 12:03
すみません、教えて下さい。
大根を下ゆでするのに、いつもお米のとぎ汁でしています。
下ゆでが終わった後、大根に、米のぬかの固まり?みたいのがつきませんか???
白くてふやふやしたやつ。
それが変なので、いつも水洗いしてからダシの鍋などに入れなおすのですが
その、水洗いという自分の行程に、かなり違和感があります。
あれってみなさんどうしてはりますか?
934ぱくぱく名無しさん:02/03/15 12:20
どうなんれしょうね?
ぼくは大根をゆでるときは、料理にもよりますが、
ほとんどただの水でゆでてるのれす。
たけのこをゆでるときはたかの爪やぬかを入れますが、
そのときは水洗いするんれしょ?
水洗いするのが不自然に感じるのなら、一回試すのれす。
935ぱくぱく名無しさん:02/03/15 13:54
>>904
さんくす。
936933:02/03/15 16:17
>934
そかーそれもそですよね、竹の子の水洗い。
なんか、大根はやわらかく炊けてるから違和感があるのかな。
下ゆでは水でもいいのかなぁ、試してみます。
あみがもー!
937ぱくぱく名無しさん:02/03/15 17:45
>>933
とぎ汁でゆでたときは「湯洗い」ですね。
938ぱくぱく名無しさん:02/03/15 17:51
すみません、卵酒というものがあるらしいのですが、
その作り方が載っているスレッドは過去に無かったでしょうか?
初心者で探し方がいまいちわからないので、
もしよろしければ教えていただきたいと思います。
939& ◆LQTUMllo :02/03/15 17:57
940938:02/03/15 18:01
>>939
早い検索ありがとうございました!
リンク先を開いたばかりです。
今からじっくり読みます。
941ぱくぱく名無しさん:02/03/15 19:30
>933
私は米のとぎ汁で炊いた後、ざるに開け水気を切ってから
お湯で軽く茹でて、一度こぼしてから味付けしていますが・・・
942恋する名無し(男):02/03/15 20:40
チョコバナナドーナツはなんとか完成したものの、
無駄になったチョコ2,000円分を目の前にすると鬱です。
捨てなきゃなんないんですが、罪悪感でいっぱいです。

みなさんは料理に失敗して食材を無駄にしてしまったとき
どーやって立ち直りますか?
943& ◆1oDtyLvs :02/03/15 20:41
>940
2chのスレも探したけど見つからなかったッス。
スンマソン
944ぱくぱく名無しさん:02/03/15 20:50
>942
チョコはどういった状況なの?
もしかしたら、↓の住人さんは親切なので
再利用考えてくれるかもしれないよ。
一回聞いてみたらどうかな。

お菓子はレシピ通りにしないと失敗するよね。
次がんがってね。

◎●お菓子作りの質問・お答えします! 2◎●
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007992302/l50
945& ◆yFkeDwPA :02/03/15 20:54
>944
RESどうもです。
チョコは湯煎にしっぱいしたので、60℃以上にするとどうなるのだろう
って好奇心から、電子レンジでチンしたら粉(?)のよーになりました。
捨てるしかないと思うんですが、部分的にチョコに見えないとこもあるので
お菓子の質問スレで聞いてみますネ。
946906:02/03/15 21:21
>907-912-913
ありがとうございます!今日はさっそくゴマホットケーキでお茶にしました。(゚д゚)ウマー
いろいろ試してみます!
947289:02/03/16 14:24
>>289
本来胡椒用のミルを塩用に買ってしまったけど、使ってだいじょーぶか質問したものです。
亀レスですが、未だに錆びてません。どうやら、歯がアルミダイキャストだったよう。
少し塩としては粒が荒目で出てくる以外に支障はなかったけど、錆びる錆ないは
物によるので、あまり真似はしない方がよさそうです。
948ぱくぱく名無しさん:02/03/16 14:28
アサリの砂のはかせ方についてお尋ねします。
レシピ本には「海水程度の塩水につけて」とありますが、
何時間ぐらいつけておけばいいですか?
今2時間経過。管(?)を出してぷくぷく言ってます。
949ぱくぱく名無しさん:02/03/16 16:00
>948 2〜3時間程度でOK。
950ぱくぱく名無しさん:02/03/16 20:28
そ、そろそろ新スレを……
951ぱくぱく名無しさん:02/03/16 22:41
じゃあ、950とった人が新スレを...(w
952ぱくぱく名無しさん:02/03/16 22:43
>950
週末だし、もうそろそろですね。
とりあえず、過去ログまとめておきました〜。

●過去ログ●

質問スレッド
http://piza.2ch.net/cook/kako/966/966772849.html
質問スレッド 2
http://piza.2ch.net/cook/kako/979/979230294.html
質問スレッド 3
http://piza2.2ch.net/cook/kako/993/993172119.html
質問スレッド 4 
http://piza2.2ch.net/cook/kako/999/999741056.html
質問スレッド 5
http://piza2.2ch.net/cook/kako/1004/10044/1004460643.html
質問スレッド 6
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007630766/
質問スレッド 7
http://cheese.2ch.net/cook/kako/1009/10090/1009089913.html
質問スレッド 8
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012456028/
953ぱくぱく名無しさん:02/03/16 22:46
質問スレッド6はまだ、Dat落ちしてないのね・・
954950:02/03/16 22:58
す、すまん、スレ立てすぎって言われるので…
どなたか優しい人お願い
955新スレの1:02/03/16 23:37
こんなものでよろし?
ちょっとタイトルに前例なく
黒升使ちゃいましたが、
ごめんなさい。
956ぱくぱく名無しさん
新スレです。

■ 質問スレッド 9 ■
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016289230/