美味しい野菜炒めの作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 :02/01/03 23:23
を教えてください。
定食屋みたいにシャキシャキしてるのって、
どうやって作るんでしょう。材料と、調味料も教えてくださると
幸いでス。
2ぱくぱく名無しさん:02/01/03 23:31
油通しを行う必要がありますが、
普通の家庭で油通しは・・・・。
3Kusakabe Youichi:02/01/03 23:31
In article >>1, /1 wrote:

> を教えてください。
> 定食屋みたいにシャキシャキしてるのって、
> どうやって作るんでしょう。材料と、調味料も教えてくださると

強火でやること。家庭用の火力では足りないことが多いので、そういう場合は
鍋を充分熱してから(煙がでるぐらい)炒める。

あとは「ここまで」火を通すというみきわめですね。
ちょうどいいところは案外早めです。
あと、強火でやるばあいは、予熱でどんどん火が通りますので、
てぎわよく。
4ぱくぱく名無しさん :02/01/03 23:37
あと、あわせだれを作ることじゃない?

しょうゆ、みりん、だし(顆粒)を混ぜたやつを用意しておくと、
火が通ってすぐに入れてしっかり味もつくよ。
51:02/01/04 01:22
なるほど、勉強になります。
うまい野菜炒めで飯三杯はいける口なんで
がんばってうまいの作るぞー。
6ぱくぱく名無しさん:02/01/04 01:35
>>1さん
弱火でじっくり炒める。トイウノハ ゼッタイ ダメダヨ
7ぱくぱく名無しさん:02/01/04 22:57
俺は鶏がらスープの元を水にといて味付けしてる。
この程度の味の店は結構あるなぁと思いながら食べてる。
8ぱくぱく名無しさん:02/01/04 23:02
私は水にとかさないで、そのままさらさら撒き散らしてます>鶏ガラスープのもと
感想は7さんと同様〜♪
仕上げにゴマ油を回すとさらに店っぽい。
9ぱくぱく名無しさん:02/01/04 23:59
キャベツは、沸騰した湯に少量のサラダ油に入れ(沸点が上がり色と艶が出る)
ほど良い色になったらザルで湯を切る。これを定番のおやくそくの、中華鍋に
おやくそくの・・・・・・・・・あぶら、にんにく、しょうが、ねぎ、肉、しいたけ等・・・・
に、ぶっこんで、味をからめて、仕上げは、ごま油、水溶きかたくり粉・・・・・で
鍋をふってからめれば・・・・・・

このカキコで示したいポイントは、

沸騰した湯に少量の油、それを使ってキャベツに一気に火を通すということ。
キャベツが冷めないうちに、中華鍋に炒めた具の中にぶっこんで、味をから
めて「好みに仕上げる」ということです。

ポイントは明確に、確実に、、、、好みというのは、応用、ということです。
10 :02/01/05 01:27
牡蠣油も一度味をシメルと病み付きになってしまう。

ただしリキンキの奴とクックドゥの奴とは塩分濃度
が違うので注意が必要。諸刃の刃
11ぱくぱく名無しさん:02/01/05 10:14
リキンキとクックドウのオイスターソース、基本的にどうちがいますか?
すいません。教えてください。
12ぱくぱく名無しさん:02/01/05 10:30
卵入れる場合は、最初に卵だけ炒って、フライパンから取り出しておいて、
肉・野菜を炒め、最後に卵を合わせる、という技があるらしい。

でも私は、最後に掛け回すのが好き<卵
13Kusakabe Youichi:02/01/05 17:46
In article >>12, ぱくぱく名無しさん/12 wrote:

> 卵入れる場合は、最初に卵だけ炒って、フライパンから取り出しておいて、
> 肉・野菜を炒め、最後に卵を合わせる、という技があるらしい。
>
> でも私は、最後に掛け回すのが好き<卵

うちもゴーヤーチャンプルーのときには最後にいれてます > 卵
14ぱくぱく名無しさん:02/01/06 01:32
>>6
>弱火でじっくり炒める。
逆に、「強火で一気に」じゃないかなぁ?

あと、火が通りにくいものから順に炒めるとか、
(人参が先、葉野菜があと、(入れるなら)もやしが最後。)
15ぱくぱく名無しさん:02/01/06 01:53
>>14
おいおい、よく読めよ。
1614:02/01/06 02:08
あ、すいません。
カタカナのとこ読んでなかった。
あほ丸だし。
17ぱくぱく名無しさん:02/01/06 02:13
>>16
なんでアンタが引っ掛かッちまうんだヨ(ワラ
18ぱくぱく名無しさん:02/01/06 10:07
ワシは肉はいためる前に酒、醤油に10分くらい漬けていますヨ。
19ぱくぱく名無しさん:02/01/06 10:57
>18
そこにおろしニンニクを少々いれても(゚д゚)ウマ-!だよ。
20ぱくぱく名無しさん:02/01/07 04:00
>>17
ワラタ
21ねるねる名無し:02/01/07 04:23
リキンキ=塩辛い
クックドゥ=塩甘い
22ぱくぱく名無しさん:02/01/13 19:54
片栗粉でとろみをつける。
23ぱくぱく名無しさん:02/01/13 20:42
ナンプラーとか使います。
24ぱくぱく名無しさん:02/02/19 11:08
はい
25ぱくぱく名無しさん:02/02/19 12:38
野菜を炒めた後、出た水気をクッキングペーパで吸い取り出す。
これでぐちゃぐちゃにならない。その後味付けする。
26ぱくぱく名無しさん:02/02/19 12:46
>>25
その汁を捨てるんじゃなくて別に利用するよ 私は
27ぱくぱく名無しさん:02/02/19 14:43
汁を捨てるのももったいないし、
再利用するのも面倒なので、
とにかく強火で汁が出ないように炒めているが、
焦げ付くこともある諸刃の剣
28野菜炒め好き:02/02/19 15:09
30cmぐらいの大きいフライパンで1人前作ると
家庭の火力でも結構いけます。
なるべく野菜同士が重ならないようにして炒めます。
小さいフライパンで作ると蒸し焼き状態になり
汁気が出てきますが、この方法だとシャキシャキです。
2925:02/02/21 02:28
うちは中華鍋つかってるけど、底が丸いので汁が貯まっちゃうんだよね。
少量だったらいいかもだけど、2人前くらい作るので。一人で食べるけどね(一人暮し)。

>>26
汁って何に再利用するのですか?
30ぱくぱく名無しさん:02/02/21 18:45
袋の即席ラーメンについてる粉末スープで味付けするとウマー
私のお気に入りは、しょうゆ味のスープ。

ちなみにこの方法、クッ○ングパパに載ってました…藁。
31ぱくぱく名無しさん:02/02/21 18:59
うまいチャンプルーの作り方教えてください。
いろいろなページを見たが、どうも、かつおぶし
と塩の使いかたがポイントらしいが。そこから
先がわからんです。
32ぱくぱく名無しさん:02/02/22 02:01
>>30
麺の方はどうするんだヨ!
33ぱくぱく名無しさん:02/02/22 02:07
汁気が出ないっつうの出てるよね。
ケチャップみたいな入れ物に入ってるやつ。
とんこつとみその。
どうよ?
34ぱくぱく名無しさん:02/02/22 03:41
簡単な中華風味付けタレのパターンって知ってる方いらっしゃいませんかね?
四川風炒めとかホイコーロー風とかキクラゲ卵炒めのタレの作り方
35ぱくぱく名無しさん:02/02/22 20:13

>>32
デジャブーだな・・・
36ぱくぱく名無しさん:02/02/23 00:06
>>35
いみふめーい。
37ぱくぱく名無しさん:02/02/23 03:07
>>34
とりあえず豆板醤入れれば四川風になるヨ。
オイラはシンプルに、
豆板醤:大さじ1
酒:大さじ1
醤油:大さじ1
砂糖:小さじ1
この分量で2人前くらいかなぁ?
オイスターソースや赤味噌入れることもある。オイスターソースが強いとホイコーロー
風になるのかな。

中華風にするにはあと、生姜、にんにくの香りを油にじっくりうつすこと。
ねぎや唐辛子いれるときもある。いろいろ試してみましょう。
38 :02/02/23 11:20
太るかもしれないけど、ラードで炒めると激ウマ〜
39ぱくぱく名無しさん:02/02/23 12:10
>>34
ウェイパー入れれば中華っぽくなる。
あとは仕上げにごま油とか。
40ぱくぱく名無しさん:02/02/23 13:59
>>36
デジャブーって知らない?
41ぱくぱく名無しさん:02/02/23 14:01
42ぱくぱく名無しさん:02/03/23 00:14
アタシ的作り方…当然だけど炒めはサラダと同じだと思って、出来るだけ新鮮な野菜を使ってください。
        逆に肉は少しくらいアヤシクてもOK
1.肉は細切りにして生姜のすり下ろしと酒(紹興酒尚良)しょうゆで下味を付けておく。(あればニンニクも)
  キクラゲ等乾物を入れるなら戻しておく。片栗粉大さじ1を用意しておく。
2.固い野菜(にんじん、ニンニクの芽等)を切る。レンジで30秒くらい蒸しておく。
3.たれを作る 基本は鶏のだし・塩こしょう少々・酒(紹興酒尚良)かなり健康的な味付け。
  バリエーションとして塩小さじ一杯くらいに増やしたり、しょうゆ+砂糖、テンメンジャン、オイスターソース、チリソース等お好みでどうぞ。
4.葉物、ねぎ、たけのこ等を切る。もやしも入れるなら一緒にしておく。
5.肉(&片栗粉)・野菜・たれ・ついでに食器の用意も出来てることを確認。
6.中華鍋無ければ出来るだけ大きなフライパンを用意。火を入れる。
7.普通に暖まったらレンジで蒸して置いたものから炒める。
8.葉物などを炒める。あんまりかきまぜず蓋をして蒸すと吉。
9.速攻肉に片栗粉をまぶす。
10.味付けのたれを入れる。全体になじませる。塩分が入るとすぐ炒め汁が出る。
12.肉を入れる。混ぜ合わせる。
13.炒め汁が片栗粉でとろみに変わる。しかも全体に照りが出ておいしい!

 ポイントは鍋に火を入れる段階で殆ど終わってる!点です。気を付けてください。
 ふう、長かった。長レススマソ
43ぱくぱく名無しさん:02/07/27 02:10
44ぱくぱく名無しさん:02/07/27 11:14
>42
それで肉にちゃんと火が通りますか?
45ぱくぱく名無しさん:02/07/27 11:18
>>42
葉物と肉を入れる順番を逆にした方がもっと美味しくなると思うよ。
46ぱくぱく名無しさん
最後に生肉投入はちょっとデンジャラスかも…
片栗粉まぶしてるなら最初に炒めて取り出しておいて、
最後の仕上げの段階で加えたほうがいいと思うよ。