●●自慢のハンバーグ●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
932ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 22:55:07 ID:buBZgl/U0
>>931
ぬっちょりしてくる
933ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 21:30:16 ID:f7z/csj00
にっちょりしてくる
934ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 21:40:02 ID:0rNOCTch0
ぬるぽってくる
935ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 22:43:03 ID:ZfxcA4bG0
ガッと食う
936ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 05:59:01 ID:XSNVye5q0
937ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 15:22:49 ID:++0mUAntO
ハンバーグをやわらかく作る方法を教えてください!ハンバーグ好きでよく作るんだけどなんかいつもかたい!お店のようなやわらかいハンバーグの作り方おしえてください
938ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 00:34:18 ID:AlPrT9pZO
>>937>>931
片栗粉を入れるとねっちょり柔らかくなっておいしいです><
939ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 18:07:12 ID:wio6sw7tO
ハンバーグをカロリー少なく美味しくできる作り方教えてー

豆腐やオカラ入れると嫌がります。
940ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 18:13:57 ID:ALtp67R60
入れすぎなんじゃね
941ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 23:35:57 ID:TfrWkTyu0
>>939
小さく作る。
942ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 22:54:48 ID:cThZbEuDO
>>939 カロリーは脂で 脂が旨味であるから無理
鳥の笹身か胸ミンチを半分ぐらい混ぜて、つなぎに砕いた ふ を入れて ガラスープかコンソメを吸わせりゃ… 知らねぇ…
943ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 00:28:13 ID:ZXvKPYQZ0 BE:163577063-2BP(0)
>>939
ダンナがハンバーグを半分くらい食べたあたりで、
ダイニングテーブルの下からこっそり足をのばし、股間をグリグリする。
ねっとりと絡みつくような上目遣いの視線といたずらっこのような微笑を浮かべつつ。
944ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 00:37:31 ID:roCuFJ9t0
>>943
勃起した
945ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 20:56:16 ID:ZzOcU/onO
>>943 わっふるわっふる
946ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 13:14:44 ID:kgVqZpbm0
いつも玉葱はペーストになるくらいしっかり炒めるんだけど、
今日は生で入れてみようと思う。
何か注意することある?
生だと焼く時かなり水分出るみたいだけど、
パン粉は牛乳につけず、ドライのままで固めのタネがいいのかな?
947ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 10:53:24 ID:y8kW9pqxO
うちのばあちゃんは、パン粉じゃなくてパンをちぎって入れている。
昔料理学校で習ったんだそうな。
パン入りハンバーグ、美味いよ。
948902:2006/09/07(木) 12:10:37 ID:gNwhyDfT0
>>946
中をレアくらいにして食べたいのなら、やっぱり軽く炒める
くらいが良いと思う。パン粉と全卵を入れて牛乳は無しにして
しっかり焼くのなら良いかも。
949ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 14:29:51 ID:wY9v4OIA0
>>948
レスどうも。
昨日は適当にやったら固いハンバーグになってしまいました・・・orz
良く言えば、素朴な田舎ハンバーグ?
でも全体の味のまとまりも悪く、やっぱり普段の玉葱を炒めてから肉とこねるのが
美味しいような気がします。
950ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 16:29:08 ID:xS1nccXJ0
豆腐ハンバーグ
951ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 14:53:00 ID:7r3PTVRT0
>>949
固いハンバーグだとどうして田舎の素朴ハンバーグと言う表現になるのか理解不能。
失敗したら田舎の〜って言いたいだけかと。
952ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 15:27:42 ID:mhuAKndi0
形がくずれると
小悪魔風ってつけるのといっしょ
953ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 08:06:37 ID:8BH4n2Zv0
ポジティブじゃん
954ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 20:58:54 ID:Q/wTzlhwO
彼女にハンバーグ作ってあげる約束したら何故か彼女宅の晩飯当番って扱いに…

(゚Д゚;)ナンデ親マデ…

ってなったけどこのスレのお陰で「おいしい」って言われたよ
ハンバーグ初挑戦が成功してよかったお >22歳の秋
955ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 09:12:06 ID:idNrZrfh0
枝豆入りハンバーグ
956ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 20:09:05 ID:7rOsO7EjO
ハンバーグを作ろうと思ったんだけど、卵が無い!美味しいハンバーグ出来ますか?
957ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 23:15:50 ID:kkuRkgos0
ハンバーグヘルパーで充分じゃん
958ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 01:43:26 ID:5g599Fh70
教えてください。
ハンバーグには茶色のと灰色のとがありますよね?
たぶん焼く前の色が赤なのか白なのかで違うんだと
思うけど...
あれは一体何が違うのですか?
959ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 15:35:42 ID:H+hb733U0
赤身が多いか脂身が多いかじゃね。
後、パン粉が多すぎて白いとか・・・
960ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 17:02:15 ID:mD84ycMm0
豚肉と牛の比率でしょう
焼いた豚肉と牛肉の色を想像すれば分かる
961ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 20:29:33 ID:NjXRTuWE0
突き詰めればパン粉も玉ねぎもいらね。

ひき肉、玉子、塩をこねれば充分だぁ。一番シンプルなバーグですぜ!
962ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 23:04:11 ID:lGZ9cWozO
ハンバーグの種は作ったらすぐに焼いた方がいいですか?
963ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 23:06:12 ID:wleUsAgJ0
冷蔵庫で寝かすほうがいいように感じる。
964ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 10:12:11 ID:TMmaMPw50
普通のハンバーグレシピに茹でたほうれん草とひじきを入れて
大根おろしとすりおろしニンニクとポン酢でソース作る
965ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 00:34:49 ID:DUdlTi06O
作って食べてみたら少し生臭い感じがしたんですが、これは何が原因か分かりますか?
パン粉は多めで表面をしっかり焼いて煮込みハンバーグにしたんですが。。
ちなみに塩こしょうするの忘れてたんですが、これは原因になりませんか?
966ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 00:43:56 ID:uqcKK/730
>>965
つハンバーグヘルパー
967ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 01:40:15 ID:VcjjJNTW0
>>965
状況がよくわからないが、塩こしょうしなかったら、
いわゆるハンバーグになってないと思うぞ。特に塩は致命的でしょう。
他の肉料理に比べ、ハンバーグはちょっと多めに塩を振って旨味を引き出すものだからね。
そして肉の臭みを抑えるのがこしょう。
さらにナツメグを加えるとハンバーグらしさが倍増。香りが良くなる。
このスレではナツメグの需要が低いようだけど、おれとしてはナツメグは必須。
次回がんばってください。
968965:2006/11/02(木) 01:53:13 ID:DUdlTi06O
>>967
やっぱり塩とこしょうは重要ですよね;
あとナツメグも次は入れます。
改善できそうな気がして嬉しいです。
近々また挑戦することにします!
アドバイスありがとうございましたm(__)m
969966:2006/11/02(木) 22:31:59 ID:n2aABQKJ0
>>968
俺は無視かよ

お前の両親死ねばいいのに
970ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 08:50:22 ID:4Dd/GX7Z0
>>969

オレは>>>968じゃねぇけどさぁ。
おまぃ、いっぺん自分の日本語見直した方がいいぞ

>>965 と>>966 じゃ会話が成り立ってないじゃんか







ってな感じで、こっから荒らして埋めたらいいのかな
971ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 21:23:25 ID:0KFOSgwsO
>>969
お前が死ねよ。
972ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 00:01:16 ID:IztrHhMP0
アメリカのハンバーグと日本のハンバーグって別物だからな・・・
アメリカの場合は、文字通り「ハンバーグステーキ」ってかんじ。
牛肉100%で、混ぜ物はほとんどなし。
肉そのものの味を楽しむような作り方をしてる。
病原性大腸菌O-157が問題になる前は、ほとんど生焼けみたいなレアで
食べるのが普通だったり。
日本のハンバーグの、合挽き肉や卵黄、パン粉を使ったレシピは
調味の工夫を楽しむというか、つくねなんかに近い感覚かも。
973ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 03:52:24 ID:p+CnmAt5O
969は友達いないし無視されるの慣れっこなんだよね。我慢しとけ
974ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 07:30:01 ID:cUZPB/2t0
アメリカがどうとか、起源がどうとかどうでもいいよ。
975ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 11:50:03 ID:/mWNCYhE0
先日、合挽肉with炒めたタマネギ、つなぎ全卵のみで作ってみた。(パン粉なし)
そしたら成形するときにゆるゆるで空気抜きもろくに出来ず「こりゃ失敗かあ?」と思えたが、
焼いてみたらごくフツーに出来ちゃったんだよな…。
パン粉って全然いらないものなんだな…と。そもそもパン粉を家に置いてないし。
するとさ、ゆるゆる解消するために卵白捨てて黄卵のみにしようってことになる。
でもって、卵白捨てるのもったいないから黄卵もやめちゃおうか?って思い始める。
となってゆくと、どんどん>>972が言うような原型に近くなるんじゃねえか?って
密かに思ってる。ハンバーグステーキを作るにはね。
煮込みってことになると、つなぎは必要かも知れないし。
976ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 20:00:14 ID:a/6Kk5FhO
質問です!今日種を作って、冷蔵庫保存して明日の夜焼いて食べても傷まないでしょうか?
977ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 20:34:47 ID:p+CnmAt5O
おれの心は痛まんよ〜
978ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 22:31:59 ID:IztrHhMP0
>976
こねてから一晩おいたタネで作ったことあるけど、問題はなかった。
肉自体が大腸菌にでも侵されてなければ大丈夫。
(タネを練る前に石鹸で手を洗うとかしてるよね?)
ただし、よく火を通すこと。
979ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 01:04:39 ID:WgPMBl4W0
>>976
最悪、君が死んでも誰の心も痛まないから安心汁
980ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 13:37:42 ID:AX9VwL0b0
ハンバーグのタネを作っておいて冷蔵庫で一晩寝かすってのは
プロがやる秘訣だったりするわけだが…。
981ぱくぱく名無しさん
今日のはなまる では、むしろ、整形してから30分冷蔵庫で休ませろってことだった