も や し 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やめられない名無しさん

激安野菜もやしを語るスレ
2GET


3やめられない名無しさん:02/02/21 23:08
金がないオレは醤油とゴマ油で炒めてもしゃもしゃ食す。
4やめられない名無しさん:02/02/21 23:10
基本だ。基本。
炒めて食うも良し、味噌汁の具にも良し
スーパーで売り切れてたりすると、すげー鬱だ。
5やめられない名無しさん:02/02/21 23:11
なんか意外と売り切れてるときあるよね、もやしって。
6やめられない名無しさん:02/02/21 23:13
もやし大好き!
ラーメンの具として乗せた時
もやしだけ微妙に冷たくて、
シャキシャキしてて・・んも〜最高!!
7やめられない名無しさん:02/02/21 23:14
時間が許すならば、やはり根は取った方がいい。
格段に味、食感が違うよ。

私のお好みの食べ方はお味噌汁に入れてシャキシャキ食べる。
8やめられない名無しさん:02/02/21 23:15
もやしのヒゲは完璧なまでにとります。
9やめられない名無しさん:02/02/21 23:17
シャキシャキ萌やしのニュータッチサンマーメンまいう〜

カレーに野菜炒めセット(もやし大量)いれたら不味かったよ

ヤキソバに入れると美味い

高いもやしはシャキシャキしすぎて料理に合わないような>100円の
10やめられない名無しさん:02/02/21 23:20
金が無い時は豚肉ともやしとニラとキャベツで野菜炒め、これ最高
11やめられない名無しさん:02/02/21 23:23
高いもやしなんて買ったことない。
っつーか、そんなのあるのしらなかったよ(w。まったく眼中になかった
ってことか?。
12やめられない名無しさん:02/02/21 23:26
スーパーで1袋39円のモヤシが、
バーゲンで29円になっただけですぐに売り切れる。
>>12
なんかワラタ
14やめられない名無しさん:02/02/21 23:30
焼肉のたれが最高にあう野菜だ…
15やめられない名無しさん:02/02/21 23:33
>>12
18円だモンクあるかゴルァ!
16やめられない名無しさん:02/02/21 23:33
でももやしはちょっと古くなると
ベタベタしてくる。そして臭う。
も少し長持ちするといいんだけど・・
17やめられない名無しさん:02/02/21 23:35
もやしって、食いきらないで残して結局ダメにしちゃって捨てることが
よくある。安いからもやしに対してはそのあたりがルーズらしい。
18やめられない名無しさん:02/02/21 23:35
E級グルメ板へ逝きなさい。
19やめられない名無しさん:02/02/21 23:36
一気に食い切るしかないか・・・・
20やめられない名無しさん:02/02/21 23:37
おれの野菜の補給源はモヤシと野菜ジュースが基本(w。
21やめられない名無しさん:02/02/21 23:42
磯野キリ子のおすすめ食材だよね。  
22やめられない名無しさん:02/02/21 23:46
うちの父(54)が子供の頃は1袋1円で売ってたらしいです。(笑)
23やめられない名無しさん:02/02/21 23:47
高い「もやし」=「BESTもやし」
24やめられない名無しさん:02/02/21 23:50
豆のついたもやしウマイよね
25やめられない名無しさん:02/02/22 00:28
大豆もやしウマー
さすがにモヤシだけで語るのには限界がありそうだ・・・w
名脇役って感じかね。
27やめられない名無しさん:02/02/22 02:12
ラーメン煮込んでる途中に入れると微妙に味が変わる。

やっぱ別茹で?それとも生のままかな?
28やめられない名無しさん:02/02/22 02:16
炒めた方が・・・
29やめられない名無しさん:02/02/22 02:52
彼女とつきあって、ひと月がすぎた。その夜はクリスマス・イヴ。二人だけの夜を過ごそうと洒落た都内のホテルを予約し、彼女は俺の誘いを受けてくれた。

(・・・この日をどんなに待ち焦がれていたか・・・)

贅沢な食事を終え、いよいよ部屋に向かう。高鳴る胸の鼓動を抑えて。

部屋のあかりを消して優しくキスをする。ゆっくりと彼女の服を脱がせ、体を愛撫していく。俺の舌は首筋、胸・・・彼女の全てを舐めまわしていく。

うす明かりの中でふと気付いた。

(・・・今日はアノ日なのか・・・ちょっとイジワルしてやろうか・・・よし、抜きとってやろう。)

そう思って俺は口を横いっぱいに開いて、股間に垂れたヒモを歯で噛んだ。

「サクッ!」

それは紛れもなく、彼女の肛門から突出していた「もやし」であった・・・。
30やめられない名無しさん:02/02/22 02:57
>>29
肛門からもやしが出た経験がおありで?(w
31やめられない名無しさん:02/02/22 03:02
>>22
うちの近くでは今でもよくそんな値段で売ってたりして
32やめられない名無しさん:02/02/22 03:17
スーパーで売ってるもやし、あのもやしって生で食えますか?
33やめられない名無しさん:02/02/22 03:30
最近よく紹介されるけど豚バラともやしを蒸かしてポン酢と醤油で
食うヤツはホントにうまい!あともやし炒めも自宅でやる場合は横
に市販の中華スープをお湯で溶いて用意していて「まだもやし生かな?」
ぐらいで仕上げに「ジャッ!」ってやるとマジうまいよ。
34やめられない名無しさん:02/02/22 03:47
>>33
今からやってみるYO!
35やめられない名無しさん:02/02/22 03:55
>>33
なんか「もやしの中華スープ煮」になっちゃったけど、うまいYO!
寝て起きたら、豚バラの方もやってみるYO!
36やめられない名無しさん:02/02/22 04:04
もやしは最近食べてませんが、何か。
37やめられない名無しさん:02/02/22 04:05
四条畷警察の税金泥棒 谷口隆男巡査部長を即刻クビにせよ!
   ||
   ||
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 彡<<谷口隆男巡査部長
 ∪  ノ  プラーン
  ∪∪

38やめられない名無しさん:02/02/22 04:11
>>37
やな誤爆だな・・。
39やめられない名無しさん:02/02/22 04:13
もやし炒めで出てくる水分がチョト邪魔だなぁ…
まぁ2袋まとめで炒めてる漏れが横着といえば横着ですが
40 :02/02/22 04:29
>35中華スープは少しでいいんだ。自分が作るパターンは豚バラ(なぜかバラが一番
うまいと思う。もやしとよくあう)をよく炒めなべの温度
がかなり熱くなってきたらもやし(あったらニラ)を投入塩こしょうしてなべを煽る。醤油
(小さじ一)あったらオイスターソース(小さじ半分)もう一回煽るここまで20秒〜25秒
そしたら中華スープを大さじ五杯ぐらいの目安で投入「ジャアー」って音が小さくなったら
もう一回なべ煽って出来上がり。ポイントはナベの温度が上がってからの野菜の投入入れたら
すぐ仕上げる事、炒め過ぎてもやしの水分がでたらうまさが半減する。火力でいかに水分をとばすかが
ポイントだからスープを除いた調味料を最初に混ぜて置いて一気に投入してナベ煽りに徹するのもいいかも

よく中華屋で腕を見るのはチャーハンっていうけど俺は野菜炒めをシャキって出せるとこがうまいと思うよ
麻布十番に素のもやし炒めだけを出す店があるらしいそれがめちゃうまいって聞くからいっぺん行ってみたい。
41 :02/02/22 04:33
もやし炒め”だけ”は余計だった。そんなんじゃやってけないよな。
「もやし炒めのメニューがある」ってことです。
42やめられない名無しさん:02/02/22 05:02
もやしの根を取ることを知らないクソ女がいた。
料理得意だとかほざきやがって、そんなこともしらねぇの。
43やめられない名無しさん:02/02/22 05:09
めんどくさいけどもやしの根をしっかり取ってコンソメベースの
もやし卵スープもうまいよな。すり下ろしのこしょうの風味(多く
入れるって事じゃないよ)を利かすのがポイント
残ったもやしは、水に浸して冷蔵保存。
そのままよりは新鮮なまま持つよ。
45やめられない名無しさん:02/02/22 17:24
昨日の朝使った残りを使おうとしたらねばねばしてた。
ウチュ。
46やめられない名無しさん:02/02/22 17:34
>39
まず、フライパンでお湯を沸かして塩と油少々を加えてモヤシを入れサッと茹でて
ザルにあげてお湯をきる。
すぐに空いたフライパンで高温で炒めれば水分が出にくいよ。
調理時間も早くていいです。
47  :02/02/22 17:52
うちの近所のスーパーはひとふくろ9円だ
48やめられない名無しさん:02/02/22 18:05
根をとるのが激しくめんどくさい.
どうにかうまく簡単にとるほうほうがないのか?
49やめられない名無しさん:02/02/22 18:39
その辺の子供捕まえて、一本¥1で取らせるってのはどぉだ?(w
50やめられない名無しさん:02/02/22 18:46
鼻水擦った手じゃなぁ・・・
ξ ゃ ι
52やめられない名無しさん:02/02/22 18:52
ワロタ>51
53やめられない名無しさん:02/02/22 18:55
長持ちしてくれれば最強なのに残念じゃ
54やめられない名無しさん:02/02/22 22:31
>>51
よくやった! エライぞ(w
フライパンにゴマ油を多めにひいて、ミックスもやしを強火でサッと炒める。
(水溶き片栗粉+ガラスープ粉末+醤油+砂糖)の合わせ調味料を投入し、
とろみが付いたらご飯にかけて、エセ中華丼の出来上がり。
お好みで豚挽肉やオイスターソースを追加するのも良し。
56やめられない名無しさん:02/02/23 00:20
もやしをまとめ買いして、冷凍しても大丈夫ですか?
野菜を冷凍ねぇ
煮たりしないと駄目そう
58やめられない名無しさん:02/02/23 00:24
>>56
いつも安いしまとめ買いしなくてもいいじゃん
59 :02/02/23 00:31
炒めてあるもやしソバは美味い。
60やめられない名無しさん:02/02/23 01:22
もやしって言われた頃がなつかしい。
今じゃ、牛か豚だもんな。
61やめられない名無しさん:02/02/23 01:24
>60
体重差が気になる今日この頃(w
62やめられない名無しさん:02/02/23 01:58
>>46
ヌオォ、親切に感謝!
手持ちの技が増えるって良いねえ
63やめられない名無しさん:02/02/23 02:00
>>46
漏れも試してみよっと。
64やめられない名無しさん:02/02/23 02:20
>57 軽く茹でて冷凍しておけば大丈夫だよ。
火を通せば食える。つーか食ってる。
6546:02/02/23 02:39
>62
>63
炒めるときには油を入れてね。ごま油を入れるなら仕上げに少しだけ。
66やめられない名無しさん:02/02/23 08:55
もやしを茹でて醤油かけて食ってるYO
67やめられない名無しさん:02/02/23 09:13
醤油だけじゃなくて、酢や辣油(ごま油)を入れると立派なおかず。
68やめられない名無しさん:02/02/23 15:28
茹でたもやしにかつおぶしとポン酢をかけるとウマー(゚д゚)
69やめられない名無しさん:02/02/23 15:35
もしやもやしやもしの話ですか?
いいえ模試の話はチョット、、、、、、
70やめられない名無しさん:02/02/23 15:37
萌やし〜
71やめられない名無しさん:02/02/23 15:40
もしやもやしやもしやししゃもも話題ですか?
72やめられない名無しさん:02/02/23 22:09
もやしもやしもやし〜もやし〜を〜たべ〜ると〜
♪からだ からだ からだ〜 からだ〜が弱〜まる〜♪
74やめられない名無しさん:02/02/23 22:25
もやしは漂白剤とか使っている可能性があるので、
炒めるしろラーメンににのっけるにしろそのままサラダドレッシングで食べるにしろ
必ず10〜15秒間、塩茹でしている。
茹でることにより臭みやエグミも取れるし、ザルで湯切りをすると根が勝手に取れるメリットもある。
ただし、茹でた後、水に晒してはいけない、シャキシャキ感が無くなってモヤシがヘロヘロになってしまうので。。。
75やめられない名無しさん:02/02/23 22:56
>>72-73
ワラタ
76やめられない名無しさん:02/02/24 00:53
>>74
最近のもやしって、「漂白してません」とか、「洗わずにそのまま食べれます」
とかって書いてあるけどどうなんだろうね?。
77やめられない名無しさん:02/02/24 00:55
>76 一応洗った方が良いとは思うが。
78やめられない名無しさん:02/02/24 00:58
>77
同意!
以前「洗わなくていい」モヤシを洗ったら、少し水が汚れました。(白っぽく)
79やめられない名無しさん:02/02/24 10:22
めんどくさくって洗わないで食べちゃった…
80やめられない名無しさん:02/02/24 10:42
>>76
洗わなくても害はない、ってことだろ。
害はなくとも洗ったほうが、青臭さは抜けるかもな。
81やめられない名無しさん:02/02/24 10:45
もやしは発芽させる恒温(ヌルーい状態維持)槽の中が菌の大繁殖地に
なるので静菌剤とかドカドカ入れるらしい。必ず洗って、できたら1時間
くらい水に浸してから料理した方が良いと思われ。
静菌剤て一概に問題あるものではないと思うんだけど。
エタノールも静菌剤だよね?
83やめられない名無しさん:02/02/26 02:07
もやしマンセー!!
明日の朝食はもやし炒めオンリー!
84もぐもぐ名無しさん:02/02/26 02:31
スレタイトルがすごいシンプルでもやしらくていい!!
85うまい食べ方:02/02/26 02:46
既出だったらごめん。

サラダオイルで炒める・・強火でね。
仕上げに塩・胡椒を少々と・・
オイスターソースをほんとに少々・・(入れすぎるとしょっぱくなる)
  つまみにいいよ。
86やめられない名無しさん:02/02/26 02:49
ナムルナムルナムル!
もやしナムル最強!激ウマ。
87うまい食べ方:02/02/26 02:54
>86
ナムルってどうやって作るの?
難しくなかったら作りたいな。。
お店でしか食べたことないから。
88やめられない名無しさん :02/02/26 03:32
>>87 同意!
 知りたいage
89やめられない名無しさん:02/02/26 03:53
>>86 >>87
1)鍋に水を入れ、もやし(豆もやし)を入れ、塩を適量入れ、ふたをし
柔らかくなるまでゆでる。
2)ゆで終わったらざるにあけ、よく水気を切り、ボウルにうつす。
3)塩、ゴマ、ゴマ油、胡椒、(化学調味料)等で好みの味付けに。
90うまい食べ方:02/02/26 03:58
>>89
ありがとうです。
明日早速作ってみます。でも、調味料の分量が難しそうだな。。
おいしいのを作りたいよ〜。
91やめられない名無しさん:02/02/26 04:10

<  What a fantastic thread this is!!

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|           ::::::::::{   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
9289:02/02/26 04:20
>>90
手元にある韓国料理の本だと、調味料は、こんな割合です。
豆もやし 600グラムに対して、
●塩 小さじ1 ●化学調味料 小さじ2分の1 ●ゴマ 大さじ1
●ゴマ油 大さじ2 ●胡椒 少々
ですので、適宜調節してくださいませ(最近自分で作ってないのもんで…)
後、もやしは、ゆでる時に鍋のふたした方がもやしのの生臭みが取れます。
9389:02/02/26 04:31
>ないのもんで
>もやしのの
ぐえ! 本見ながら打ってたら誤打が…
94やめられない名無しさん:02/02/26 05:17
もやし一袋、250gくらいかな?
それの根っこ全部とるのに15分かかったよ・・・
ラーメン屋さんって凄いね。こんなのいくらやってもきりがなぃょぅ・・・
>94
ラーメン屋にはモヤシのひげ取り機があります。
一本一本方向をそろえて一気にカット。
食う部分も結構切っちゃうのが難点。
96やめられない名無しさん:02/02/26 16:16
>>89さんありがとう!
早速作ってみたら凄く(゚д゚)ウマーでした。
とおもたらゴマ入れるの忘れてたー!
97もやし ◆TasLFUB6 :02/02/26 16:22
もやしっ子ですが何か?
98やめられない名無しさん:02/02/26 16:25
>>97
茹でて食います(w
99やめられない名無しさん:02/02/26 17:36
怠けてヒゲ全く取らないと、食感がめっちゃ悪くて、非常にまずい。
100やめられない名無しさん:02/02/26 18:49
100もやし
101やめられない名無しさん:02/02/26 18:50
101匹もやしちゃん
102やめられない名無しさん:02/02/26 18:59
茹でもやしは、お湯で茹でて水にさらして絞るよりも・・・

お鍋にもやしと塩と「極少量」の水を入れフタをぴっちりして火にかけ、
やや堅めのうちにザルに上げて、水にはさらさず自然に冷ます。
余熱で火が通るのでちょっと堅めのうちに上げるのがポイント。

火にかけると、もやしから水分が出てくるので、よほど強火にしなければ焦げません。
水でさらさないので、びちゃびちゃにならずにシャッキリとしたもやしの歯ごたえが
楽しめます。
塩と一緒に、もやしに「カレー粉」をまぶしてから火にかけると、
色の綺麗なカレーもやしが出来ます。

こんなの常識だったらゴメソです。
別に高級料理を作る訳じゃないし、家でもやしを
使うときはヒゲなど取ったりしませんが、何か?
104やめられない名無しさん:02/02/27 16:44
洗浄に漂白剤使ってるって本当か?
105やめられない名無しさん:02/02/27 17:17
>>103
高級とかの問題じゃなくて、単純に取らないと食感わるいじゃん
106やめられない名無しさん:02/02/27 17:38
ソバモヤシ
蕎麦を発芽させたもので今テレ朝でやってる、サラサラ血になるとか何とか
107やめられない名無しさん:02/02/27 18:44
>105 でも喰えないもんでもないから、面倒な時はそのまんまだな。

>106 見た。売ってるのは見たこと無いけど。
108やめられない名無しさん:02/02/27 18:48
ヒゲのとったもやしなど生まれてこのかた食ったことがない。
ヒゲぐらい剃れ
110やめられない名無しさん:02/02/27 20:02
めんどーなので、ちょっと高いけど1袋58円の根切りモヤシ買ってます。
111やめられない名無しさん:02/02/27 20:10
ガイシュツ気味だけど
もやしは生のまま冷凍できるよ。

この間、主婦系節約サイトで教えてもらった

今、自分も冷凍してます。
今から喰ってみよっと
112やめられない名無しさん:02/02/27 20:19
>111
ほんとっ!?
保存できるなら助かるわ。
113やめられない名無しさん:02/02/27 23:00
モヤシ冷凍したことあるけど、解凍したらヘロヘロになっちゃうよ。
シャキシャキモヤシが好きな人にはお勧めできないかも。。。。
114やめられない名無しさん:02/02/27 23:21
ひき肉のみそいためを作ってから、そこにもやしを投入しさらにいためる。
めしの上にのせてもよし。
115111:02/02/28 00:58
もやし、解凍して食べました。
113さんの言っているように、へろへろでした。
解凍方法変えたらシャッキリいかんかなぁと思案中。
ちなみに私は熱湯ではないお湯にくぐらした。
なんとかならんかなぁ・・・
116やめられない名無しさん:02/02/28 01:01
>>115
もやしってあまってダメにしちゃうことあるから、漏れも知りたい。
もやしって腐らせたら最悪の腐臭がするよね。
俺が嗅いだにおいではキャベツとご飯が液化して腐ったのと
もやしがベスト3
118やめられない名無しさん:02/02/28 09:50
>117 ベストなの?(w
119やめられない名無しさん:02/02/28 10:15
>117
腐ったニラのかほりを嗅いだ事がありませんね?
120やめられない名無しさん:02/02/28 13:49
>>116
もやしの保存方法
私がよくやるのは
袋から出して洗って、タッパーに入れて、水をもやしの半分くらいまで注いで
冷蔵庫に保存してます。3日くらいはもつよ。
冷凍はダメ。完全に別物になっちゃう。
あまり買いだめはできませんね。
121やめられない名無しさん:02/02/28 13:57
腐った玉蜀黍のニホヒを嗅いだことがありませんね?
息できないよ!!
122やめられない名無しさん:02/02/28 18:18
買ってきて洗って、一回軽くゆでて
タッパに水と一緒にいれて冷蔵庫で保存
2〜3日ならもつよ
使い切るのが一番いいんだけどな
123やめられない名無しさん:02/02/28 19:39
今日スーパーで10円だった。
これ作ってる業者、もうけ出てるんだろうか?
安くて栄養あってありがたいけど。
鍋するときはとりあえず入れとくな。
124やめられない名無しさん:02/03/02 05:29
いいね。このスレ
125やめられない名無しさん:02/03/02 12:31
>>123
それは安い。
一袋あたりの原価っていくらなんだろう?。6円くらい????。
126やめられない名無しさん:02/03/02 12:37
>125
袋の方が高いんじゃないのか?
127やめられない名無しさん:02/03/02 12:42
気になってきた。誰かもやしの原価教えてくれ(w
128やめられない名無しさん:02/03/02 14:35
マヨネーズとポン酢のソースでもやしサラダ(゚д゚)ウマー
金に余裕があれば豚肉の冷しゃぶに添えて。
あ、ソースにちょっとベーコン入りのイタリアンドレッシング入れても良かった。
色々改善の余地がありそう。
129やめられない名無しさん:02/03/02 20:20
俺ももやしの原価知りてぇ
もやしだけに7円(ななえん)。
なんちて
131:02/03/02 21:46
どおゆうこと?
>>129
もやし生産者に聞いた方が早いかも
http://city.hokkai.or.jp/~moyasiya/

>>130
菜萎えん?菜苗ん?・・・???
>>130
誰か解いてくれ。気になるよ〜
134やめられない名無しさん:02/03/03 01:26
「もやし、な、萎え〜ん」って事かな〜。
135やめられない名無しさん:02/03/03 01:40
>>134
それでいいよね。。やっと眠れるですよ。
136やめられない名無しさん:02/03/03 16:01
もやしのひげってほっそいあれだよね?
豆のできる、黄色い芽の方はとらなくていいの?
137やめられない名無しさん:02/03/03 16:14
>>136
自分は取ったほうが好きだけど、どうなんだろう?。
ひげ程は、取らないと味(食感)が落ちるってわけではないし・・・。
138やめられない名無しさん:02/03/03 16:21
なるほど、お好みってことですね。
半分程作業終わったし、もう全部取っちゃうです。さんきゅ。
139やめられない名無しさん:02/03/03 17:20
豆もやしは食感はいいけど、消化悪すぎる
(次の日かならずもう一度見る)ので最近は普通のばっかだな。
消化よくする調理法とかあるかな?
140やめられない名無しさん:02/03/03 21:11
君んちに石臼あるかい?
141やめられない名無しさん:02/03/05 07:22
>>139
食べたのそのまま出てきたら、もう一度食べる。
2度おいしい豆もやし。
トウモロコシなら3回の再利用が可能。
便所にザルを用意しなくてはいけないのが鬱だけど。
142やめられない名無しさん:02/03/05 09:48
>104
次亜塩素酸ソーダとか安定化二酸化塩素使ってたら殺菌と漂泊同時に可能。
確かどっちかは食添、恐ろしいことに…。
143やめられない名無しさん:02/03/05 10:42
もやしの保存法法で茹でてタッパに水と保存てのは駄目ー。
水溶性ビタミンが全部出ちゃうよ。
茹でれば水なしでタッパで大丈夫!
144やめられない名無しさん:02/03/05 10:58
もやしって栄養あるんだ・・・
てっきり、食感を味わう為の野菜だと・・・
>143
茹でたときに水溶性ビタミンがでちゃうのでは?
146やめられない名無しさん:02/03/05 11:52
それはある程度はしょうがないよ。。>>143
でも短時間で火が通るからその後ざるにあげれば最小限で済むでしょ。

少量のオイルとカレー粉で炒めておくと日持ちしてお弁当のおかずにもいいですよー。
>146
いやいや、茹でたらほとんど出ると思うんだけど。
148やめられない名無しさん:02/03/08 09:40
>>147
あんたはもやしを刻んで茹でるのか?
全部は出ないでしょ。
149やめられない名無しさん:02/03/08 10:08
まあ、栄養を考えるならサッサと食べなさいって事だろ?
150やめられない名無しさん:02/03/08 10:20
もやしの栄養、ビタミンC〜〜
茹でるよりは炒める?
てゆーか、生でも食べれる?
151やめられない名無しさん:02/03/08 10:22
もやしは栄養よりお腹を膨らせるために食べるものだYO!
どうしてBグル板にこのスレがあるのか、みんなもう一度思い出してみなYO!
初心忘れるべからずだYO!
152やめられない名無しさん:02/03/08 10:53
近所のスーパー1袋¥10
助かってます。
153やめられない名無しさん:02/03/08 11:11
ヒゲ切りもやし食った。
値段相応な気が、同じ値段で安い野菜炒めセット買えるし。
まぁ自分で切るよりかはいいけどね。
154やめられない名無しさん:02/03/08 11:39
>>152
うらやましい!
近所のスーパーは200g40円。田舎ってやーね。
155やめられない名無しさん:02/03/08 12:20
もやし、毎日喰いすぎて嫌いになりました
156やめられない名無しさん:02/03/08 13:30
>>155
調理のバリエーション不足です。
157やめられない名無しさん:02/03/08 13:54
近所のマルエツは1袋29円、普通か。
158やめられない名無しさん:02/03/08 14:14
インスタントラーメンにもやし一袋入れて、麺を半分にして
ダイエットしてた。厨房の頃。なつかすぃ。

もやしの洗い方。もやしの袋の一方を開け、反対側の底の部分に
キッチン鋏で穴を開け、袋をザル代わりに水を流す。そのまま
流しで水を切り、調理に使う。厨房時代も今もこの方法。
自分で作ってる・・
160やめられない名無しさん:02/03/08 17:21
「壮快」に「もやしマヨネーズダイエット」なるものが紹介されてました。
さっとゆでたもやしに大さじ1杯のマヨネーズをかけて食すというもの。

今3日目なので、また報告します。
とりあえず、お通じは順調。
161やめられない名無しさん:02/03/09 02:31
頭と根を切ったのを、水晶ナントカと呼ぶ。
なんか料理漫画でなかったっけ?
162やめられない名無しさん:02/03/09 09:38
美味しんぼ?>>161
163やめられない名無しさん:02/03/09 22:32
鉄鍋のジャン?
164やめられない名無しさん:02/03/09 23:56
>>161
それってどういうこと?
165やめられない名無しさん:02/03/10 01:31
>>161
中華一番
166やめられない名無しさん:02/03/14 11:13
美味しいんだよね。雑味がなくて。
自分で根を取る気にはとてもなれないけど。
でもきっと栄養価は低い。
167やめられない名無しさん:02/03/14 13:07
みそラーメンにもやしタプーリ入れて食べてるよ。ウマー。
168やめられない名無しさん:02/03/14 14:48
炒めてラーメンに入れる。これで、袋ラーメンもおいしく頂ける。いい野菜だ
169やめられない名無しさん:02/03/14 20:18
普通に軽く炒めたもやしにキッコーマンのステーキ醤油グリーンを
かけてくだされ。
絶対ハマります。 ご飯何杯もいけます。
難点はもやしは安いのにこのステーキ醤油がバカ高いことですけど。
170やめられない名無しさん:02/03/15 01:03
それを言ったら、もやしを調理する時、調味料代がかからない方法はない。^^;
生で食うか?
171やめられない名無しさん:02/03/15 01:27
3コ入りの生メンの焼きそばにもやしとキムチ入れるとうまいよ
172やめられない名無しさん:02/03/15 01:30
とりあえず困ったら麺つゆと生姜でさっと煮る。

…肉があればなおヨシ。
173やめられない名無しさん:02/03/15 01:30
もやしの根っこ取りは、ガキの頃やらされたよ
台所の椅子に座ってさ
その日のいろんなことを母さんに話しながら
もやしが繋いだ母と子の絆も、中学入った頃にはもうぶち切れてましたけども(汗
久しぶりにまた根っこ取したいな。実家帰ったら
174 :02/03/15 01:38
こないだ、王将でラーメンに入ってなかった…
>もやし
175やめられない名無しさん:02/03/15 03:21
油とタマゴで炒める
それだけでおかずになっちゃう。
安い〜
176やめられない名無しさん:02/03/15 03:26
もやし、一日一袋食べるといいダイエットになるよね。
しかも食物繊維がすごいのか黄土色の健康的なウソコが
たっぷりでやがって吹き出物とかと無縁になれるし。
177やめられない名無しさん:02/03/17 11:31
あげ
178やめられない名無しさん:02/03/17 11:33
>176
(゚Д゚)ゴルァ!
179やめられない名無しさん:02/03/18 00:43
炒めたもやしをラーメンに乗っけるのがこんなウマイとはしらなかった。
今までは普通にそのまま入れて”茹で”てたよ。それより全然うまい。
さっと炒めるのがコツよね。個人的には軽く塩コショウする。
特にみそラーメンとがベストマッチ。
180やめられない名無しさん:02/03/18 01:02
>>173
いい話じゃないか(涙)
181やめられない名無しさん:02/03/18 01:13
>>173
>もやしが繋いだ母と子の絆も、中学入った頃にはもうぶち切れてましたけども(汗
切実にワラタ
182 :02/03/18 05:42
好きなんだけどなー
うんこのときなー引っ掛かりやがるんだよなー
やすくておいしいんだけど
183やめられない名無しさん:02/03/18 10:29
>182 良くかんで食おうな。もやしに限らず。
184やめられない名無しさん:02/03/18 11:05
>>182
きったねーなー
でもみんな経験者(w
185やめられない名無しさん:02/03/18 12:12
普通のはまだいいよ
豆もやしはまともに消化されたためしがない
好きなんだけどね〜
186やめられない名無しさん:02/03/18 12:13
>185 メトロノームに合わせて30回噛んでから飲み込め!
当然コーンの時もだ!
187やめられない名無しさん:02/03/18 12:29
もやしは消化されるけどキャベツは消化された事が無い、
お好み焼きを食べた次の日は...
焼く前のお好みがトイレに...


もやし1袋を炒める

グラタン皿に入れる

ケチャップをかけて、とろけるチーズを2枚のせる

オーブントースターで焼く

そこまで旨くない
188やめられない名無しさん:02/03/18 12:31
もやし購入。ひげをめんどくさがらず取り除いて水洗い。

お湯沸かす。酒と醤油、そして片栗をマヴシタ豚肉の千切り投入。

灰汁を取り、中華だしや醤油で味付け。

生しいたけ、えのき、きくらげ、しめじ、まいたけ投入。

もやし、どかどか投入。

ひと煮立ち。

仕上げはごま油たらーり。

至福。
189やめられない名無しさん:02/03/18 18:39
>>179
炒めて乗せるのって、おいしいんだ
いっつもへなへなになるまで茹でて、もっさり食うのが好きだったから茹でたことしかなかったよ
今度炒めて食うことにするべ
炒めたモヤシをラーメンに乗せる時は、是非ニラも一緒に炒めてみて欲しひ。
あと、味つけは塩胡椒でからいぐらいにした方がラーメンにはあうと思う。
191やめられない名無しさん:02/03/20 22:33
>190 モヤシとニラは合うね。
ウチはそれに挽肉とにんにくを入れて炒めてラーメンの具にしてた。
192やめられない名無しさん:02/03/24 21:15
どんな袋めんのラーメンでも、もやし炒めを加えるだけで、お店のラーメンに
早変わり〜。
こんなネタばっかりだと、また「ラーメン板逝け」ってカキコがきそうだな(ワラ
193やめられない名無しさん:02/03/24 21:20
うんにゃ。もやしはらうめんの最高のパートナー(w

ガイシュツだが、湯掻いて、塩とごま油とラー油だけでも(゚Д゚)ウマー!
194やめられない名無しさん:02/03/24 21:26
>193
ナムルだね〜。実に(゚д゚)ウマ-!
195やめられない名無しさん:02/03/24 21:43
地元優良企業、成田もやしage
196もやしっ子:02/03/24 22:24
ジンギスカン等鉄板系焼肉のベストパートナー
197やめられない名無しさん:02/03/24 22:26
みんなチャアンと料理してんだなあ。ふう。
198やめられない名無しさん:02/03/24 22:32
ちょっと高いけどひげなしの方を買ってます。
199もやしっ子:02/03/24 22:39
材料:もやし、胡瓜、人参、油揚げ
調味料:そばつゆ(メーカー不問)、芥子
調理法:人参、胡瓜、油揚げを千切りにする。
    もやしを茹でる。(茹で時間はお好みで)
    揚げの油が嫌いな人はサット湯通し。
    人参もお好みで、湯通し。
    以上の材料を、そばつゆで和える。(つゆの濃さもお好みで)
    お好みの芥子でさらに和えれば出来上り。
    
200やめられない名無しさん:02/03/24 22:43
もやしと卵があれば、栄養価もそこそこ。
食費を最小限に押さえたい時の必須アイテム。
201やめられない名無しさん:02/03/24 22:46
ベストモヤシ買ってきた、明日で賞味期限切れなので半額。
挽肉あるからラーメンにでも入れるか。
202やめられない名無しさん:02/03/24 22:56
もやしってどれくらい日持ちするの?
203やめられない名無しさん:02/03/24 23:00
三日。水っぽくなってきたら危険。
204やめられない名無しさん:02/03/24 23:06
ファミリーマートのもやしは日持ちのする袋に入っているので
1週間ぐらい平気だった。
205やめられない名無しさん:02/03/25 00:01
>>196
そうそう、普通の網焼きの焼肉じゃもやしはないから、
あえてもやし食いたいからジンギスカンの店行くことあるよ。
肉汁ともやしのハァモニィ・・・
もちろんウチで焼肉や炒め物のときももやし必須。
206やめられない名無しさん:02/03/26 00:38
あんまり日持ちしないよね?もやし 3日も大丈夫?
207やめられない名無しさん:02/03/26 00:40
日持ちしすぎもそれはそれで怖い。
208やめられない名無しさん:02/03/26 01:19
買ってきたままだと日持ちしない。
袋の口を開いて冷蔵庫に入れておくだけでかなり違う。
それ以上のテクニックは知らんが。
209やめられない名無しさん:02/03/26 01:33
モヤシしか野菜をとらない貧乏人です。

モヤシって日持ちしないから大変ですよね。
上の方で冷凍していた方がいましたが、解凍するとシナシナになってしまいます。
なので、凍ったまま炒めました。
シナシナ感が薄まっていい感じ。凍ったまま味噌汁投入でも良いと思います。
210209:02/03/26 01:39
冷蔵保存の時は、100円ショップで、ざるとボウルを買ってきて来てください
ざるとボウルを重ねて、水を張り、モヤシを入れます。
一日一回水を換えれば日持ちします。
冷蔵庫に色々入っている方は匂い移りとかあるかもしれないです。
うちの冷蔵庫はわさびと麦茶しか入ってないので・・・
211やめられない名無しさん:02/03/26 02:01
>>210
そっかあ。勉強になるなあ。(._.) φ メモメモ
水に浸けちゃうってのは意外だ。
これで使い切れないからって高い小袋買わなくてすむわ。
212やめられない名無しさん:02/03/26 02:05
>>207
ファミリーマートのは野菜がエチレンガスで自滅しない特殊な
袋に入っているので長持ちするのである。
213やめられない名無しさん:02/03/26 02:10
(._.) φ メモメモ
214もやしっ子:02/03/26 23:43
すき焼にも入れる。
翌日のタレがよ〜く染みたもやしに萌え〜。
215やめられない名無しさん:02/03/27 00:33
くそ
このスレのせいでもやしくいたくなった
いまから、もやしかってきます
216やめられない名無しさん:02/03/27 00:40
>>212
そうでもしないとコンビニでは扱えないってことだよな。
217やめられない名無しさん:02/03/27 01:16
>>216
わりと古いもやしも置いてあるからね。
ファミリーマート意外では黒ずんでベタベタのも平気で置いてある所も
あるよ。
ファミマも特殊な袋になったのは3年ぐらい前から。
この袋になってから、もやし自体の量は減った。
それも独り暮しにはちょうどよかったけど。
218やめられない名無しさん:02/03/27 01:43
もやしもやしもやし〜もやし〜を〜たべ〜ると〜
あたまあたまあたま〜あたま〜がよく〜なる〜
219やめられない名無しさん:02/03/27 01:48
しゃきしゃきの炒めにするコツ教えて。
いつもしなしなになってしまう。
ちなみにカセットコンロです。
220やめられない名無しさん:02/03/27 01:53
>>219
他の材料に火が通ってから、最後にもやしを入れる。
ひととおり混ぜたら、すぐ皿に盛る。
盛り付け後の余熱でもシナシナになるので注意!!
221やめられない名無しさん:02/03/27 01:53
222やめられない名無しさん:02/03/27 01:57
>>219
油通しする

などと漏れもやってないことを言ってみるテスト
223やめられない名無しさん:02/03/27 01:58
>>220>>221
( ゚▽゚)ソウカ! ありがとうございまいた。
224やめられない名無しさん:02/03/27 01:59
>>219
もやしは極軽く炒めるだけで十分。それ以上やるとしなしなになって美味しくない。
全体のいくらかはまだ火が通りきらないで、白い部分も残ってるくらい
で調度いい。
225やめられない名無しさん:02/03/27 02:05
 1 なるべく新鮮なものを使う
 2 冷水で締めてから調理する
 3 高温で一気に仕上げる
 4 根を取っておく

カセットコンロの時はフライパンを煙が出るくらい空焼きして
もやしだけ入れて即座に調理酒少々をいれ、二三回あおったら出来上がり。
226219:02/03/27 02:08
( ゚▽゚)<ありがとう!今からコンビニいってくる!あした休みだし。
227やめられない名無しさん:02/03/27 02:10
塩などの味付けは最後に!
塩がもやしの水気を引き出してしまう
228やめられない名無しさん:02/03/27 02:13
漏れはへなへなしたくらいが好きだが・・
229やめられない名無しさん:02/03/27 02:16
もやしの存在意義を根幹から揺るがすようなレスが!
230通りすがり:02/03/27 02:37
228は逝ってよし。
231やめられない名無しさん:02/03/27 02:42
228だけど、イヤなスレだね。わかった、もう来ねえから。
232やめられない名無しさん:02/03/27 02:43
>>228
別にいいと思うけど。漏れも嫌いじゃないし。>へなへな
233やめられない名無しさん:02/03/27 02:46
へなへな?許せん。街の中華料理店でそんなもの出された日には、切れる。
234やめられない名無しさん:02/03/27 02:56
イヤなスレって言うか、イヤなのは230だけなのでは
235やめられない名無しさん:02/03/27 04:32
タンメン食いたくなった。
236やめられない名無しさん:02/03/27 04:38
漏れはもやしがうまけりゃいーよ
237やめられない名無しさん:02/03/27 08:52
うまく炒めてシャッキリになったのもいいが、
それを数時間放置してしんなり味の染みたもやしも捨てがたい。
一袋で二度おいしい。
238やめられない名無しさん:02/03/27 15:50
もやしって生でも食べられるのかな?
239やめられない名無しさん:02/03/27 17:35
>238 喰えなくも無いが、一度さっと湯通しした方が臭いが気にならなくていいぞ。
240やめられない名無しさん:02/03/27 20:11
>>239
さっと湯通ししたもやしに摺り胡麻と醤油で、
胡麻和えにすると美味しいよ。
241やめられない名無しさん:02/03/27 20:24
コチュジャン入れるとナムル風
242やめられない名無しさん:02/03/27 20:31
>>239-241
簡単おいしいよね。
もやしは調理時間の短いのもいいと・こ・ろ♪
243やめられない名無しさん:02/03/27 21:47
もやしは太目のほうが(・∀・)イイ!!!
244やめられない名無しさん:02/03/27 21:49
やたら細長くて根っこも、ものすごい長いのがあるよね?
245やめられない名無しさん:02/04/01 05:40
勉強になるねー。でも、Bグルなんだろうか、もやしって^^;
246やめられない名無しさん:02/04/01 08:26
日持ちしないのが困るなぁ
既出かもしれんが、買ってきたらつまようじで袋に穴を開けるか袋のクチを
切って少しほぐしてから冷蔵庫に入れて置くと長持ちするよ(長持ちっても
4〜5日だが)

モヤシは袋詰めされてても生きてるから、呼吸できるようにしてやると良い
のだよ。
248やめられない名無しさん:02/04/01 21:00
一キロ¥100のやつ買ってるけど2食でなくなるからもう少し大きいのを出してほしい。
249 :02/04/01 21:52
>>248
1人で食べて…ですか?
250やめられない名無しさん:02/04/07 00:43
>>248
って言うか、どこで売ってんだ?
251ももんがももちゃん ◆lXYMoMoQ :02/04/10 18:12
もやしのひげ根っ子は取る派ですか?そのまま派ですか?
>251 そのときの気分による
253やめられない名無しさん:02/04/11 00:31
>>251
最近はすっかりそのまま派。
疲れてんだYO!
254 :02/04/11 00:50
>>251
たいてい取る。
ひげ根には栄養がある説や、取った方いい説、頭も取ったほうがいい説、
いろいろあってわけわかんないけど、
好みで取ってます。
255やめられない名無しさん:02/04/11 01:02
ひげダンス。
256やめられない名無しさん:02/04/11 01:04
ひげと豆の部分はとことん取る。完璧に取る。完全に本体(?)だけ
にする。すると・・・・・ウマー!。

ここまでしたほうがいいとは言わんけど、取るととらないじゃ大違い。
257やめられない名無しさん:02/04/11 02:58
ヒゲを取る=A級
取らない=B級
258やめられない名無しさん:02/04/16 10:40
ひげ 
259やめられない名無しさん:02/04/17 01:08
hige
もやしって、漢字で萌って書くみたいだな。

ttp://city.hokkai.or.jp/~moyasiya/0ittpan/meisyou/jyobikat.html
261やめられない名無しさん:02/04/18 01:08
>>260
萌やし だ。
発芽の映像見れば、まさに萌え〜って感じだ。
262 :02/04/18 01:10
うちでも栽培できるかな?
263やめられない名無しさん:02/04/19 02:15
>>262
大事なのは、暗室と水と温度だ。
でも、それだけじゃ太いのは作れないのよ。
もやしぱよ
265やめられない名無しさん:02/04/30 04:47
age
266やめられない名無しさん:02/04/30 20:17
鍋焼きうどんに入れても結構美味しいね。
レバーとニラと一緒に炒めれ。
268やめられない名無しさん:02/05/01 01:13
野菜室に一週間前のとろけたモヤシが入ったままだ。鬱ダ。
269 :02/05/01 01:28
夏場は、もやしを買ったら寄り道せずに帰宅したほうがいい。
とくに灼熱の太陽で温まった車で買い物にいく場合は…
>>269
クーラーバッグに保冷材使ってもダメっすか?
271 :02/05/01 03:16
>>269
冷えすぎても痛むので、保冷剤に直にくっつかないように気をつける、
零下にならないようにする、で、大丈夫かと思うわれ。
272270:02/05/01 04:24
>>271
ありがとうございます。
発泡スチロールトレイに乗った肉やビール缶パックなんかを
間にはさめば問題なさそうすね。
今も焼きそばに入れて食べたところですがもやし、うますぎます。
273やめられない名無しさん:02/05/02 07:28
来週のためしてガッテンは野菜の保存法らしいんだけど
もやしのナイスな保存の仕方もやってくれるかなage
274やめられない名無しさん:02/05/03 03:57
>>250ハナマサとか、業務用を扱ってる店で売ってるYo!
275やめられない名無しさん :02/05/03 04:26
水につけておくと数日間はシャキシャキしてるよ。
ただし栄養分はどんどん水の中へ・・
276やめられない名無しさん:02/05/03 14:20
>275 いいんだよ

初日以外は腹いっぱいになるために喰ってるようなもんだし・・・・
277 :02/05/06 20:45
>>275
その水を料理に使ったら?
あ、でもビタミンCは加熱したり時間がたったらダメか…
278 :02/05/10 23:36
hage
279やめられない名無しさん:02/05/12 00:05
「さいきんショウジョウバエをよく見るなー」とか思ったのが昨日。
「洒落にならん程いるぞ。なんとかせねば!」と思ったのが今日。
大発生の原因は、使わなかったもやしを捨てないでそのまま放置していたこと。
もやし袋は真っ黒になってました。
どうやら、もやしは奴等の大好物のようです。水分たっぷりだし。

皆さんも、余ったもやしはすぐに捨てましょう。…って、普通は捨てるか。
280やめられない名無しさん:02/05/12 00:12
もやしを捨てる、で思い出したんだけど、何年か前に新宿のション横(Z級
食堂街。数年前火事出したあそこ)を朝の5時ごろ歩いてたのよ。
そしたら、目の前に急に黒いモノが!
それは、2階の住居?から店のオヤジが1階の店先に投げ落としたもやしだったんだ。
びっくりした漏れにオヤジさかんに謝ってたけど、食材を投げるのって、どうよ?
281やめられない名無しさん:02/05/12 04:54
>>280
タベモノナゲル(・A・)イクナイ!!

もやしは皮むき・刻みの手間がないのでウレシイ。
安いし、あとは充填ガスを工夫するとかで保存が利くともっと良いのだが、
どっかの農学部で研究しない?
282やめられない名無しさん:02/05/17 18:27
age
283やめられない名無しさん:02/05/19 16:38
もやしはごま油でさっと炒めて小分けにして冷凍すると、
長持ちするよ。

ウチでは頭だけとってハムスターにあげます。
我が家では人間はもちろん、ハムももやしが主食。
284やめられない名無しさん:02/05/19 17:06
ぶたにくともやしをザッといためるのがまいう〜
ぶたにく+もやし+ごま油+ダイショー味塩こしょう

めっちゃ安上がり。
285やめられない名無しさん:02/05/20 20:11
たった今みそ汁作ろうと思って
袋破ったら中身全部飛び出して床に…
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
欝山車脳…
286やめられない名無しさん:02/05/20 20:24
>285
洗えば全然問題ないじゃない。
もやしの袋はヤワだからね
そぅっと開けないと

>>285
ポテトチップでそうなった時よりましと思うぞ
もやしって浦安野菜なんですか?
289285:02/05/20 22:12
>>286
だってチンゲがイパーイ落ちてる床なんだもん。
>289
細かいことは気にするな!腹に入ればみな同じ!(え?)
291びしょ濡れでいいじゃない:02/05/20 22:35
>>289
アヒャ
292 :02/05/22 00:11
ココリコの黄金伝説で”一週間もやしだけで生活する男”ってやってる
みたいね。
今CMやってた。
293やめられない名無しさん:02/05/22 00:13
>>292
すっげー健康になりそう・・・
294 :02/05/22 00:15
>>293
もやしだけだぜ?(w。健康にはならんだろう。

http://www.tv-asahi.co.jp/cocorico/
24時間実況やってるみたい。
295やめられない名無しさん:02/05/22 02:44
金欠の味方、もやし、
でもせめて…

もやし+挽き肉
もやし+卵

あと炭水化物かイモがあればなんとか…
296やめられない名無しさん:02/05/22 03:16
卵もやしはマジウマーだよね。
挽肉もいいなぁ。今日やろうかな。
297やめられない名無しさん:02/05/27 08:41
>>294
番組見てないんすけど無事終わったみたいですね。
http://www.tv-asahi.co.jp/cocorico/kekka/index.html
298やめられない名無しさん:02/05/28 08:32
もやしと油揚げに鶏の細切れ入れた味噌汁は美味しいよ。
299やめられない名無しさん:02/05/28 13:13


M O Y A S H I  S A V E  t h e  W O R L D !!



300もやしっ子:02/05/28 15:26
300
301やめられない名無しさん:02/05/28 15:32
おまえらもやし!
302やめられない名無しさん:02/05/29 11:31
>>301
オマエモナー
意外と長続きするな、ここ
304やめられない名無しさん:02/05/29 20:32
きょうのきょうの料理でやってた
ツナもやし炒めおいしそう。

カレー粉とニンニクのみじん切りを油で炒めて
そこにもやし、汁を切ったツナ缶の順で入れて炒め
最後にお好みであらびき胡椒を振って出来上がり。
305やめられない名無しさん:02/05/29 20:36
23君かわいそう!
22は反省し、謝罪しる!
306やめられない名無しさん:02/05/29 20:37
305ですが、他のスレと間違えました!スマソ!!
307やめられない名無しさん:02/05/29 20:46
>>304
それ、うまそうだな。やってみよう。

もやしとカレー粉は合うね。
私はもやしスープをたまに作る。
ベーコン・もやしを軽く炒めて、そこにお湯を注ぎ、
コンソメとカレー粉で味付けの超簡単メニウ
308やめられない名無しさん:02/05/30 23:26
307さんのコンソメって言葉をヒントにして
炒めたもやしをJALビーフコンソメに入れて
軽く煮てみた。
もやしコンソメスープ、ウマー!
309やめられない名無しさん:02/06/02 22:55
ビーフコンソメに合うのか?
今度試してみよう。
俺的には、ネギも追加して 味覇スープで行くってのが
定番だったんだが。
310やめられない名無しさん:02/06/08 01:14
JALのビーフコンソメが無かったので
とりあえず、コンソメスープ作って入れてみた。

(゚∀゚)ウマー!!!! (゚∀゚)ウマー!!!! (゚∀゚)ウマー!!!!
311やめられない名無しさん:02/06/08 01:37
もやしの味噌汁も(゚д゚)ウマーだね。
油揚げと一緒に入れるのが定番だが、めんどくさい時はもやしだけ。
それでもそれなりにいける。
312やめられない名無しさん:02/06/08 23:00
朝に、もやしの味噌汁があると、
なんかそれだけで落ち着いちゃうよなぁ。
313やめられない名無しさん:02/06/12 00:49
こう暑いと、もやしでおひたしだな。
軽く茹でたもやしを冷まして鰹節を乗せて
醤油をチョロっとかけて、バリバリと。

みんなは、夏のもやしをどうやって食す?
314 :02/06/12 01:47
でもさ、ごま油で炒めておかずにしてる(週に二日くらい)
んだけど、あれってなんか栄養あんのかな?
繊維以外無さげな・・・
315やめられない名無しさん:02/06/12 01:51
>>314
もやしの原料は豆だよ。
蛋白質もミネラルも繊維も豊富な健康食だよ>も や し。
316やめられない名無しさん:02/06/13 11:30
>>314
>>315の言う通り。
もやし ナメとったらイカンよ。
317やめられない名無しさん:02/06/15 01:44
もやしは何と言っても、50円で買える食材の王道。
ボリボリ食って、今日も(゚∀゚)ウマー!!!!
318やめられない名無しさん:02/06/15 02:01
50円もするやつは高級品になる。
30円以下じゃないと。
30円の物を10袋買ったことがあるんだけと。(安かったのでつい・・)
最初は、ラーメンにもやしをてんこ盛り(山盛り)にして食い
つぎは、油で炒めて醤油で食い、また さっとゆでておひたしにして食ったことがあるんだけれどね・・
1週間もやしばっかりだったが
でもウマーイ!!
320.:02/06/15 02:30
コストパフォーマンスはキャベツの方が上。
持ちもキャベツの方がいいし、料理のバラエティーも多い。
1/4個でもやし1袋とほぼ同じ体積。
321.:02/06/15 02:35
みんな、もやしのメーカーやブランドは何が好き?
俺はやっぱ城北食品のサンアルファーかな。
322やめられない名無しさん:02/06/15 03:02
>320
水に放さなければ、出荷状態ではビタミンcはモヤシの方が多かった筈でち。

うちではもやしを茹でるときは、
水洗いのあと、少量の水を振り、レンジでチンしています。
栄養もその方が残るらしいので。
少量水が残りますのでつい捨ててしまうのですが、
その水にモヤシの出汁が出てうまいと聞く。
いつも味見しようと思うのですが、捨ててから気づくのです(←バカ
試したことある方、レポきぼん。
323やめられない名無しさん:02/06/15 03:05
>>322
ラーメンのトッピング用に、その方法やってみよう。
>>322
早速明日試すよ!>レンヂでチン
アロガトー
325q:02/06/15 03:12
レンジは何分くらいかける?
後、みんな一食でどのくらい食す?
俺は1袋食べちゃうけど。
326やめられない名無しさん:02/06/21 00:22
>>325
いっつもラーメンの具にするけど、二回分。
327やめられない名無しさん:02/06/21 21:14
ラーメン屋で「みそラーメン、もやし抜きで」って
注文してる人がいて、店のおばちゃんに
「かなり量減っちゃうけどいいの?」と確認されてた(藁
うまいのにね、もやし。
328やめられない名無しさん:02/06/21 21:55
>327
みそラーメンて、もやしが、麺はどこにあるんじゃ!?
っていうぐらい乗ってるのあるもんね。満足感があってけっこう好き。
329やめられない名無しさん:02/06/21 23:32
一生に一度でいいからもやし風呂に入ってみたい。
330やめられない名無しさん:02/06/22 11:01
「みそラーメン、もやし抜きで」って
大 馬 鹿 で す ね
331やめられない名無しさん:02/06/22 11:12
もやし山盛りで蓋してねw
332メイのパパ:02/06/22 11:36
自分で種から栽培するマニアの方とかって、いらっしゃるんですか?
333やめられない名無しさん:02/06/22 14:22
もやし自体安いものだから自分で栽培するメリットってあんまり無いような気がする・・・。
334やめられない名無しさん:02/06/22 14:38
もやし、前に豚肉とよく合うって書いていたけど、そう思う。
豚汁(トン汁)少し濃い目の味にして、もやしを大量に入れる。
見た目、豚汁に見えないくらい。>モヤシ好きなら大満足!!
335やめられない名無しさん:02/06/23 10:05
でもラーメン業界では
もやしを味をかえてしまう悪い具とされてるんですよ
最近はもやしをつかわない店が非常に増えているのは
そのせいです。特に味噌の店でもそういうとこが増え
ているんです。

水分とかでしょうね。
336やめられない名無しさん:02/06/23 10:24
もやしを差別するラーメン業界は謝罪しる!
337やめられない名無しさん:02/06/23 10:30
もやし、嫌いではないけど歯の間に挟まるんだよなー。
>>337はスキッ歯のオヤジ。
339やめられない名無しさん:02/06/23 14:58
ラーメンなんてもやしの添え物
340,:02/06/23 16:12
お好み焼を作ろうとしたらキャベツが無かったので、もやしを入れた。
これがマジでうまいんですよ!
一度お試しあれ。
341やめられない名無しさん:02/06/23 21:45
たしかに昔ながらのアッサリ醤油系のラーメンには要らないかもしれないけど、
こってり濃い味系のラーメンに入っていると嬉しい。
342やめられない名無しさん:02/06/24 05:44
アルミホイールの冷凍ラーメンにもやしが沢山入ってたよ。
さすがにふにゃっとした感じは否めなかったけど、
自宅でで冷凍したもやしに比べればかなりまともかな。
343やめられない名無しさん:02/06/24 05:50
ラーメンには2種類しかない。
もやしの入っているラーメンと
もやしの入っていないかわいそうなラーメンだ。
344やめられない名無しさん:02/06/24 06:16
今アサゴハンとお弁と作ってるんだけどさ
コンビにイって燃やし買ってきます
さっそくカレーもやしスープ作ろう。
アサゴハンでなければにんにくもいれるんだけどな。


ちなみにあたしの定番もやしはキムチもやしだよ。
茹でもやしとキムチの素をあえるだけ。
345,:02/06/24 07:21
ピザのトッピングにもやし最高!
トマトソースとチーズに合うんだなこれが。
346もやし先進地区にお住まいですね!:02/06/24 07:46
>>344
コンビニに萌やしが有る環境が羨ましいです。
もやしの少し入った野菜炒めセットは時々見かけるんですが……。

キムチもやし、今度やってみます。
347やめられない名無しさん:02/06/25 09:10
今朝のゆでもやしは冷やし中華のタレで食った。
(゚д゚)ビミョー
348やめられない名無しさん:02/06/26 15:29
燃やし、夏にうま〜なのは
人参を千切りにしてもやしと一緒に茹でる
→冷水でしめる?(やらなくてもイイ)
→ワカメと針生姜と水切ったもやし達をポン酢であえる

これだけでもうま〜だけどシーチキンや蒸鳥(茹で鳥)裂いたのとあえても
うまうまうま〜…って既出?
349やめられない名無しさん:02/06/26 16:35
袋から出して水でさっと洗ったら新聞紙に包んで
冷蔵庫で保存すると日持ちするしシャキシャキでいいですよ。
少なくとも水に浸すよりは栄養価は保てると思う
350やめられない名無しさん:02/06/26 18:27
>345
もしピザ屋のメニューにあったら、もやしのトッピングだけで何百円もボラれそうだ。
351やめられない名無しさん:02/06/26 19:31
なんか凄く安心した!
今日買ったもやし栄養表示が付いてたー!
100g14カロリーだから、1袋食べても28カロリーだよ!
腹イッパイになるしカロリー低いし最強だ! も や し 。
352\:02/06/26 19:48
>>350
プレーンピザを頼んで茹でたもやしをたっぷりと乗せます。
シャキシャキうまー!
353やめられない名無しさん:02/06/27 19:53
>352
ありがd。漏れも安心して燃やしを買ってきたよ!
3袋85円(1袋 200g)
沢山ある地元チェーン店の中で一ヶ所だけこの値段。
外の店では3袋100円。
同じ品物なのに何故…?
354353:02/06/27 19:53
なぜ燃やしに変換されたのかな?
355やめられない名無しさん:02/06/27 20:13
>>354うちも第一候補燃やしだった
356やめられない名無しさん:02/06/27 22:18
>322
今日、電子レンジで茹でてみますた。

さっと洗って水をきったもやしを少し深さのある器に入れ、
ゆるめにラップしてチン!
3分の1袋ぐらいの量で、1分加熱しました。

カサが若干減り湯気がたっているが、シャキシャキ感はしっかり残っていてグゥでした。
あと、水はあまり出ませんでした。
357353:02/06/28 12:10
352ではなくて351へのレスだった事にいま気がついた。
ううう。卯摘陀…。逝ってきます(--;
358やめられない名無しさん:02/06/28 12:30
燃やしにどんな栄養分が?
ここんとこ毎日食べてるが栄養面で不安
359昔のファン:02/06/28 12:38
もやしダイエットが有るらしい!
360やめられない名無しさん:02/06/28 13:40
>358
ここはどうだ?
http://www.moyashi.or.jp/eiyou/eiyou.htm
↑しかしカロリー250kcal/100gとは高すぎないか?
一体ナンの燃やしなんだろうか?

も1つおまけ
http://www.fujifoods.co.jp/index.html
もやしは「萌やし」と書くそうだ。萌え〜(゚゚)
361やめられない名無しさん:02/06/28 14:12
>>360???
普通のもやしは14カロリーだよ。↓
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/navi/p004.cgi?2
362360:02/06/28 14:46
>361
豆によって多少カロリー違うと思ってたけど
紹介したHPの中の表Aのモヤシの栄養分析表の中では
250iになってたので、もう1つ紹介したんだYo

>359
ついでにモヤシダイエット検索してみたら
かなりの件数ヒット。
マヨネーズは余り使わないからなぁ…買ってくるか?

モヤシとシメジを炒めたの食いながらご報告?でした。 
363やめられない名無しさん:02/06/28 16:33
>>360
もやしはいろいろな栄養素をふんだんに含んだヘルシーな食品です。
種に蓄えられたデンプンや脂肪、タンパク質など、潜在的な栄養素が加水分解されて、
もやしになる段階でエネルギーを放出しながら細胞や組織を作って成長するという特徴があるのです。
 さらに、新陳代謝をする過程で、それまで含まれていなかった新しい栄養素が合成されていきます。
発芽というメカニズムには、私たちには図り知れない、複雑で神秘的な反応が起こっているのです。

って書いてたから250カロリーは、「種」100gのカロリーで
>もやしになる段階でエネルギーを放出しながら
と、有るからモヤシになった時には100g14カロリーになってるんだね!
364358 :02/06/28 21:10
萌やし萌え〜

明日からもっと萌やしマンセー生活に!
365360:02/06/29 09:45
>363
ありがと!納得。
366やめられない名無しさん:02/06/29 10:50
>>362
もやしダイエットには、文句ないけど・・
マヨネーズって、ダイエット的にはマズいんと違う?
マヨネーズ>カロリーは高いがGI値は低い

どのダイエット理論を支持するかによる
368やめられない名無しさん:02/06/30 14:54
もやしだけをバリボリ食え。
何もつけるな、何も掛けるな。

涙も出てくるからダイエットにいいぞ。
369やめられない名無しさん:02/06/30 20:40
ラーメン食う時にトッピングで
茹でたモヤシ1袋分入れてるけど、スゲー山盛りになるよ!
カナリ腹イッパイになるけど、カロリーはトッピング無しの「素ラーメン」
とホトンド変わらないのか…。

「ラーメン」と「冷凍炒飯」トカ食ってたけどモヤシに出会ってから
「山盛りモヤシラーメン(自作)」だけで腹イッパイになるから
自然と痩せた。(ラーメンを常食してる人、ラーメンだけじゃ物足りない人、なら効果有り)
370やめられない名無しさん:02/07/02 02:15
ラーメンにもやしは基本だな。
入れないヤシは、地獄に落ちろ!
とか書いてみるテスト
371やめられない名無しさん:02/07/02 20:43
どうしても安いもやしを買ってしまうけど
高いもやしはそれなりの理由があるんだなぁ、と
見切り品で買った(元値ひと袋198円購入時50円)もやし
食しながら切なくなった。

372 :02/07/02 20:45
野菜炒めを作ろうと野菜を切って料理したが出来上がってから
もやしの袋がそのままだった・・・・もやしって切る必要がないから
つい入れ忘れちゃうんだよね
373やめられない名無しさん:02/07/02 21:08
>372
私も炒めている途中に思い出して慌てたことがあるな。
覚えているうちにざるにあけて目に付きやすい場所に用意しておけばいいんだよ。
374やめられない名無しさん:02/07/02 21:13
もやしをごま油と味覇(中華味の種)、コショウで炒めると(・∀・)イイッ!
ご飯三杯いける。
375やめられない名無しさん:02/07/03 00:26
しゃきしゃき感残るように炒め(茹でも可)
トウバンジャンをドンと混ぜて食すとウマ〜だよ!
最近はバジル入りの岩塩・数種類を手に入れたので
日替わりで色々試している。
376やめられない名無しさん:02/07/03 13:46
マヨネーズで食べてみたけど
塩コショウか醤油のほうが美味いとおもう
>>376
マヨッてボリューム感がでるから、魔四のみを食している気分になるからね
378やめられない名無しさん:02/07/04 01:20
コンビニでもやしを買うとき、それだけだと支払いが妙にはずかしいので
他のものも買ってしまう。(たいていビール2本)
379やめられない名無しさん:02/07/04 14:37
充分成人越えた頃、30円のガム一個
コンビニで買った事ありマスが?
>>379
100円以下のもの買うのってためらわれる気がするよね なぜだろう
うまくやってるんだろうな、コンビにって

駄菓子屋や個人経営の店に比べて整然としていて補充もシステマチック
流れ作業のように物を選んで買って出てこれる仕組みになっている。
それに比べて駄菓子屋や個人経営の店ってのは一周する必要がないから
精神的に深入りしなくてもすむ。
381やめられない名無しさん:02/07/05 16:45
なんちゃってもやしヤキソバ
蒸し麺を炒めて、その上にもやし・ニラを炒めたのをのっけて、
粗引き胡椒をふりかけ、酢醤油をかけていただきます。
ソースは使わないのでウマイ麺のほうがいい。

実はコレがめちゃウマイ店があってその店の真似したが・・・
酢醤油が違うのかも、三杯酢かもしれんし柑橘系の汁が入っているのかもしれん。
そこらへんは試行錯誤してくれぃ。
>380
そうかな?
コンビニの方が深入りしないけど、俺は。
383やめられない名無しさん:02/07/06 12:31
値引きシール商品のみ買う
閉店間際にしか出没しない
しかも買うものが決まっている
とマークされる方が辛くないか?
>>380
以前、スーパーLCR代、4円払いにいったことがあります。
385やめられない名無しさん:02/07/06 21:57
今日、モヤシ一袋35円の商品を
二袋35円として売ってあったので
それだけをキャッシュカードで購入しました。
極悪?
モヤシのヒゲ根にはとても栄養があります。
ヒゲ根を取らずに手間を省き、栄養をとる事を選択するか、
ヒゲ根を取って味と舌ざわりの魅力をとるかはご家庭で判断してください。
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/medama/020219.html
387やめられない名無しさん:02/07/09 11:00
>>386
元ネタが何だか信用おけない。ww
388やめられない名無しさん:02/07/09 11:49
うちではラーメンの具にする時(余裕あったら)ひげ根をとるけど
とったひげ根は刻んで餃子の具にして食す。
他にも色々バリエーションあるけど取ったひげ根は刻んで使ってる。

ま、手間かかるけど食べれるものをごみにしたくないしね。
389sage:02/07/09 16:48
388です
×食べれる
〇食べられる
たべれれるを修正してたらこんな形で送信してまった。
逝って来ます…

関係無いのでsage。
390388:02/07/09 16:51
もうだめだ
暑さで脳みそとけてる
391やめられない名無しさん:02/07/10 23:01
夕飯にモヤシと人参ときゅうりと春雨を
生姜ドレッシングもどきでアエタサラダ食ったのでage。
緑豆もやしでございました。うま!でした。
392やめられない名無しさん:02/07/10 23:16
タイでなまもやし食べた
日本のもやしも生でいけるの?
393やめられない名無しさん:02/07/10 23:18
最近もやしがすぐ腐る
冷蔵庫の野菜室に2日間入れてただけでもう酸っぱ臭くなってる
この時期は豆もやしじゃないとダメだね
豆もやしだと4日はもつからね
394やめられない名無しさん:02/07/10 23:25
>>391
なんか旨そうだな。
漏れも試してみよう
395やめられない名無しさん:02/07/10 23:25
お店が遠い場合は、買って帰る時にも気をつけたほうがいいよ。
一度、もやしを買って家に着いたらもうダメになっていたことがあるので、
もやしを買ったときはスーパーでくれるドライアイスを
袋に入れるようにしている。
>393
冷蔵庫がヘタレ
397やめられない名無しさん:02/07/13 07:38
最近モヤシをよく食べるようになった。
このスレのおかげだ。
ありがとう。
まだまだ色々な事知りたいのでageておきます。
398やめられない名無しさん:02/07/15 23:38
保全age
399やめられない名無しさん:02/07/15 23:50
一袋18円のもやし
モヤシライス
401やめられない名無しさん:02/07/16 22:15
もやしめし
402やめられない名無しさん:02/07/17 00:38
今日のモヤシメニュー

1.モヤシをゆでる
2.春巻きの皮(餃子の皮でも可)を細切りにし油でかりっと揚げる
3.1とドレッシング(生姜や青しそなどのさっぱり系)をあえる
4.3と2を混ぜる。
5.4とシーチキンをさっくり混ぜて食す

うま〜〜〜〜。

シーチキン混ぜなくてもイイ。
さっぱり系のドレッシング使うのがコツ。
わさびを混ぜた麺つゆやポン酢でもOK。
きゅうり混ぜてもいいもな〜。

でもこのサラダ、やっぱりもやしが無くては成り立ちません。
403やめられない名無しさん:02/07/17 09:12
今朝の萌やし

さっと洗いフライパンで炒める

そろそろカ?と思ったときにキムチをドサ!と入れる

キムチが温まったら皿に盛る。

ひたすら食う。うまい!
これを卵でとじるとマイルドな味に。
404やめられない名無しさん:02/07/17 11:41
夕べのもやし。
1)胡麻油で豚コマを炒める。
2)肉に火が通ったらもやしを入れる。
3)さっと火をとおしたら塩・胡椒・醤油で味付け
ビールのつまみに最高!
405やめられない名無しさん:02/07/17 13:33
ひるの燃やし

熱したフライパンに燃やし入れる
やきそば乗せて蓋をする
麺がほぐれてきたらソースを混ぜる

ボリュームた−っぷり。
406やめられない名無しさん:02/07/17 20:49
萌やし
もしや!
408やめられない名無しさん:02/07/17 23:38
夜の茂家氏

中華スープの元で作ったつゆにヒト袋ぶち込み煮込む。

…はらいぱーい。
409やめられない名無しさん:02/07/18 08:39
250g38円は高いでしょうか。ちなみに東京です。
410もぐもぐ名無しさん:02/07/18 10:05
もやしの中華風オムレツ

1.もやしを塩を加えた湯で下茹でしておく。
2.卵に、塩・醤油・胡椒・中華味の素・胡麻油を加え溶きほぐす。
3.2に1を投入、混ぜる。
4.オムレツ状に焼く。

おいしいよ!


411やめられない名無しさん:02/07/18 10:10
もやしと春雨茹でて、お酢タプーリ+マヨ少々かけてパクパク。
んまい!
>>409
うちもそんなもん

しかし、もやし一袋食うと腹壊すのはおれだけか?
413やめられない名無しさん:02/07/18 15:14
一袋45円ですた。
ビンボーだった頃、もやしだけの中華丼を作って食ってたなー。



…わびしいのでsage
415やめられない名無しさん:02/07/18 16:24
ほうれん草ともやしのからし漬( ゚Д゚)ウマー
416やめられない名無しさん:02/07/18 16:55
もやしはラーメン屋の前から早朝盗む物
417やめられない名無しさん:02/07/18 22:35
ラーメン屋の茂家氏は確かに美味いけど
盗人になっては美味さ半減と思われ…(w
418やめられない名無しさん:02/07/19 02:12
川崎の奥地ですが、一袋45円ですた。
419やめられない名無しさん:02/07/19 16:15
>>417
あら、結構善人なのね。
盗人だろうが何だろうがもやしはもやしの味がする。
420やめられない名無しさん:02/07/19 17:10
東京の下町では25円くらいです。
421やめられない名無しさん:02/07/22 18:15
age
422やめられない名無しさん:02/07/23 12:25
モヤシ買ってきますた。
\49ですた。 あれ?妙に高いな。
423やめられない名無しさん:02/07/25 14:26
>422
ブランドもヤし?
うちの近所には120円/350cというもやしもあるぞ
424422:02/07/27 00:40
>>423
変だなと思ってたら、緑豆もやしじゃなかったのね。
でも、(・∀・)ウマー
425やめられない名無しさん:02/08/02 01:16
豆もやし苦手age
426やめられない名無しさん:02/08/03 11:27
豆以外のもやし?age
427やめられない名無しさん:02/08/03 12:00
次スレ案

 も や し 2
428やめられない名無しさん:02/08/03 15:27
普通にゆでてから白胡椒どっさりかけてしょうゆをたらしながら
食う。これ最強。
429やめられない名無しさん:02/08/03 16:47
中華料理屋に朝、配達されてる袋いっぱいのもやしって
値段いくらぐらいなの?

関係者の方教えてプリーズ
430やめられない名無しさん:02/08/04 13:02
かけそばより薄いくらいにそばつゆ薄めた中に
ひたるくらいのもやしと油揚げ入れて一煮立ち
あれば湯通ししたほうれん草も入れて。
(煮上がり際に冷凍ほうれん草が一番楽だったんだが…あんなことになってるしなー)

冷蔵庫でひんやりさせてから食う。うま。煮びたし最高。
しゃきしゃきが好きなヒトにはお勧めできないけどナー。
431やめられない名無しさん:02/08/04 13:18
もやしを生で食べる人いる?
私は仕事柄、タイによく行くんだけど
パッタイという米の麺のやきそばに生もやしを混ぜて食うんだ、あっちでは。
それ以来、生もやしのファン。
カップやきそばにいれるも良し、リンガーハットの皿うどんをテイクアウトして
麺を捨てて、あんに生もやしを入れるもよし。
432やめられない名無しさん:02/08/04 16:26
>>432麺も捨てずに食えよ(w
>>432
おまえがなー
近所のスーパーは10年前からカイワレダイコンと
もやしだけ一パック9円。
435やめられない名無しさん:02/08/05 22:30
豚バラともやしを塩コショウ炒めて、仕上げに
味ぽんを入れると美味いよ。さっぱりしてます。
436やめられない名無しさん:02/08/06 02:22
もやしって、年中同じ味の同じ値段。すごいよなぁ
437やめられない名無しさん:02/08/06 10:11
もやしの本来の旬ていつなんでしょうか?
438やめられない名無しさん:02/08/06 10:58
在日の一家がお金が無くて仕方なく
息子の学校に持たせる弁当に毎日オカズにモヤシ炒めのみを入れたら
「豚のエサ」だとバカにされた、という話を読んだことを思い出した。
>437
もやしに旬なんてあるはずねーだろ。
自然状態でもやしにはならんのじゃ。
440廃れたスレは無理にでも書き込む!:02/08/15 16:14
いま439がいいこと言ったぞ!
みんな、誉めてやれ!
441やめられない名無しさん:02/08/15 16:16
根っこのないもの売れ!
442やめられない名無しさん:02/08/15 16:20
>441
根切りもやしって売ってるよ。
普通の定番もやしより割高になっているけど。
近所では火曜特売の目玉商品?(2袋100円)になってます。はい。
443やめられない名無しさん:02/08/15 18:26
東京餃子楼のもやしは肉味噌がかかっててうまいっす。
ご飯にかけて食べるのが通かも

あとはビールと餃子・・・夏場はいい

http://www.puzzle-fs.co.jp/
444やめられない名無しさん:02/08/19 17:14
良スレ保全あげ
445やめられない名無しさん:02/08/19 17:45
モヤシのかき揚げってどうかな?
446やめられない名無しさん:02/08/19 18:40
麻婆もやし。
447やめられない名無しさん:02/08/19 19:03
もしやこれはもやし?
448やめられない名無しさん:02/08/19 23:45
今日、冷蔵庫開けたら一週間前のもやしが茶色い液体と化していた。
めまいがするほどクサ!!オエェ
449やめられない名無しさん:02/08/20 22:05
>>446
麻婆もやし、うまい。
もやしを洗う時に手でパキパキ折って作ってます。
450やめられない名無しさん:02/08/20 23:10
もやしときゅうりと人参の中華風サラダもうまいよ。
鶏の胸肉(もしくはささみ)を電子レンジで酒蒸し、細く割いて冷ます。
もやしを塩湯でして冷ます。
きゅうりと人参を細切りにしたのと上記を混ぜる。
しょうゆ・お酢・トウバンジャン・砂糖少々・ごま油少々で作ったタレを回しかけ、なじませる。
鶏は面倒だったら無くてもいいと思う。
451やめられない名無しさん:02/08/20 23:14
レトルトカレーをもやしかける。
金ないときのご飯代わり。
452やめられない名無しさん:02/08/20 23:18
1袋10円、5袋ゲトー!!
この季節に5袋もゲトして何に使うんだ?
>>453
warata確かにそうだよな…
455やめられない名無しさん:02/08/21 01:40
モヤシがきっと主食なんだよ。
一食一袋。
>>451 よく計算して美奈。一食分の米はもやしより安い。
457やめられない名無しさん:02/08/21 01:49
451じゃないが、
> 264 名前:やめられない名無しさん 投稿日:02/08/15 22:32
> 精白米は1カップで約160gです。
> 1カップで大体お茶碗2杯分。だから1食あたり80g。
> そうやって計算すると米5kg2000円としたら1食32円。
もやしの値段にもよるけど、大抵モヤシの方が安くないか?
手持ちがないときは米変えないし。
>457
私の近所ではもやし一袋39円が相場ですが。
安いときで29円。
459やめられない名無しさん:02/08/21 18:39
>>443

あそこのもやしおいしいよね!きゅうりも。
あの肉味噌真似したいがワカラン。
ギョウザより、もやしときゅうり目当てに行ってしまうよ。
>>457
10kg4000円の米はいまどき高すぎ。
変な銘柄にこだわらなければ10kg3300円ぐらいで買うのは余裕。
461やめられない名無しさん:02/08/21 20:26
オリンピックで一袋10円は買いだったのか・・・
5回レジに並べば消費税つかなかったかな・・・はふぅ
462やめられない名無しさん:02/08/25 12:54
このスレ無くなると寂しいのでage
463やめられない名無しさん:02/08/25 18:05
面倒なので、根切りもやししか買いません。
464やめられない名無しさん:02/08/25 18:07
次スレ案

 も や し っ 子 2
465やめられない名無しさん:02/08/27 23:40
あげ!
466やめられない名無しさん:02/08/28 02:03
スーパーで安売りしていた1個99円の「麺づくり」でも、
レンジで加熱したもやしとねぎを加えるだけで、満足度急上昇。
467やめられない名無しさん:02/08/30 03:00
>>466
それたかい
468やめられない名無しさん:02/08/30 10:18
俺もそれ他界と思う。
469やめられない名無しさん:02/08/30 15:43
こやし炒め
そうだな。
麺づくりならよく78円でうってるな。
>470
よく行くスーパーでは88円より安くなったのを見たことがない…
違うスーパーに行ってみよう…
472やめられない名無しさん:02/08/31 22:15
どうせ入れるなら、ホームラン軒の方がよくねー?
473やめられない名無しさん:02/09/01 00:03
もやしをラードで炒める。これだけでかなり違ってくる。
474やめられない名無しさん:02/09/01 00:05
鶏油もお薦めだ。
475やめられない名無しさん:02/09/01 01:22
なるほど。いろいろ試してみよう>カップラーメン+もやし

>473
サラダ油じゃ物足りないと思っていたが、ラードで炒めればいいのか。
476やめられない名無しさん:02/09/01 01:23
1袋48円のもやしを買うよりも
100円のキャベツの方がお得
>476
キャベツは飽きる。
>>460
米はこしひかりで2980円は余裕。
銘柄に拘らなければ、10kg2450円かな。

せこいのでsage
479やめられない名無しさん:02/09/06 21:55
あさって9月8日 あるある大辞典に登場!
忘れないよう、今から期待あげ!
480やめられない名無しさん:02/09/06 23:29
もやしを食べるヤシ
481やめられない名無しさん:02/09/08 12:42
今から食べる予定
482やめられない名無しさん:02/09/08 12:47
今日あるある大辞典で>>351-369の事が絶対出てくる。
483やめられない名無しさん:02/09/08 14:49
もやしの種というか豆ってどこで買える?
育ててみたい。
484やめられない名無しさん:02/09/08 17:22
麻婆モヤシ (゚д゚)ウママー
丼飯にのせて、麻婆モヤシ丼。激(゚∀゚)ウマー!!!!

>>483
園芸店に逝ってみれ。
485やめられない名無しさん:02/09/08 21:02
放送中age
486やめられない名無しさん:02/09/08 21:15
なんで漏れはほぼ毎日もやし食っているのに健康じゃないんだろう。。。

って大豆もやしじゃないせいか?
487やめられない名無しさん:02/09/08 21:27
病院の健康食を毎日食ってる人でも生活が良くなければ、健康じゃなくて普通
488やめられない名無しさん:02/09/08 21:28
緑豆モヤシはまずい。
それに高い。
489やめられない名無しさん:02/09/08 21:30
もやしって塩素系の匂いしない?
490やめられない名無しさん:02/09/08 21:32
うちの近くのスーパーじゃ
もやしはいつも10円だよ。(大豆もやし)
こんなんでホント利益が出るのか?
すごいこっちゃでほんまに
491やめられない名無しさん:02/09/08 21:35
>>489
そこがうまいんじゃないか。

じゃあ今日は俺のとっておきの料理を教えてやろう。
モヤシを茹でたらかつお節をかける。
そしてラー油としょう油をかけて
かんたん中国料理の出来上がり。
492やめられない名無しさん:02/09/08 21:45
おいおい どうしたんだ?
あるある大辞典見てるヤツはいないのか?
Bグル板の人間はどこへ行った?
出で来いよ。
エビとモヤシのスープうまそう。
493やめられない名無しさん:02/09/08 21:48
きゅうり食った
494やめられない名無しさん:02/09/08 21:50
肝臓にもいいのか?
495やめられない名無しさん:02/09/08 21:52
湯がくだけでもいいらしい。
袋あけてポリポリ喰っても。
496やめられない名無しさん:02/09/08 21:53
>>494
なんか肝臓にも良いみたいだな。
みのもんたみたいな怪しさがあって眉唾だがな。
497やめられない名無しさん:02/09/08 22:01
でもこれで明日、モヤシの値段が上がってたら俺は怒るぞ。
みのもんたの番組の時はひどかった。
大根が体に良いと言えば大根が値上がりし
トマトが体によいと言えばトマトが値上がりした。
あいつら八百屋から金もらってないか?
 
498やめられない名無しさん:02/09/08 22:02
主夫ですか?>497
もやしは、ゆでて塩・黒こしょうでナムル風がうまい
500やめられない名無しさん:02/09/08 22:05
>>496
ちゃんと見てなかったのか?

大豆もやしは、大豆のタンパク質がアミノ酸に分解されて
大豆よりも量、吸収のしやすさでもUPする。
特に大豆もやしに含まれるバリンがγ-GTPの数値改善し、
肝機能を高めてくれる。

全然怪しくも眉唾でもないじゃん。
きちんとした科学的根拠があっても、急激に売り切れ続出→
値上げはやめてホスィ。つことで>>497に禿道。
(そう言えば納豆の売れ行きが凄いと新聞に載ってたな)

俺は茹でたもやしにショウガ醤油で、ご飯2杯は軽くいきます。
502やめられない名無しさん:02/09/08 22:31
だれかエビとモヤシのスープのレシピ教えて〜(つД`)
メモできなかったよ…
503やめられない名無しさん:02/09/09 01:35
品薄になれば当然価格に跳ね返る
誰か、なんでも「便乗商法」だと思いこむアフォに
流通の基本を教えてやってくれ(w
>>503
放送直後、スーパーの営業開始時点から値上がりすることについてはどうよ?
505やめられない名無しさん:02/09/09 19:33
もやしと干しえび買ってきたけど、レシピを良く覚えていない〜。
私も教えてほしいage
506やめられない名無しさん:02/09/09 20:48
夕方スーパー行ったら既にもやし売り切れだった。
あるある効果恐るべし・・・。
507やめられない名無しさん:02/09/09 20:51
>>502>>505

http://www.ktv.co.jp/ARUARU/index.html
更新に4,5日かかるみたいだから、今週末くらいに見ればレシピ載ってるはず。
508やめられない名無しさん:02/09/09 21:19
>>506
うちのほうも普通のは売りきれていて
高い奴だけ残ってた。
509やめられない名無しさん:02/09/09 21:34
>507
レスさんくすです。
あるあるHP見たら更新されてないので、
どなたかご存じないかな〜とこちらに探しに
来てみたのです。

今週末ではもやしが逝ってしまうので、
わずかな記憶を頼りにがんばってみます。
えびをもどして、もやしを煮て
塩とお酒で、仕上げにごま油、でいいのかなぁ・・・。
510やめられない名無しさん:02/09/09 22:25
>>509
たしか胡椒もいれてませんでしたか?

干しえびでなくて、干し椎茸じゃいけないのかな・・・
511やめられない名無しさん:02/09/09 22:34
>>509  
だいたいそれであっていると思います。
胡椒も確か入っていたように記憶してます(好みで入れればいいのでは?)

>>510
干し椎茸だと中華味の素か鳥スープの素がないとダメだと思います。
干し椎茸だけだと失敗すると思います。
512やめられない名無しさん:02/09/11 14:20
皿うどん、ちゃんぽん、やきそば、ラーメン
お好み焼き、野菜炒め、味噌汁、鍋物
自分的にもやしがあるとウマー(゚д゚)な順
おひたしも(・∀・)イイ!!

でもあるある見てたけど、やっぱり
一度はさっと水洗いするなあ。気分的に
513やめられない名無しさん:02/09/11 21:17
>>484

豆もやしを軽くゆがく
 ↓
ザルにあけ、麻婆の素と鍋に入れて絡める
 ↓
ごはんにかけて食す
 ↓
(゚∀゚)ウマー!!!!
514やめられない名無しさん:02/09/11 21:25
>>512 
確かに水洗いは必要だと思う
あれだけ腐りやすいんだから、
工場での洗浄・袋詰からスーパー・各家庭に届くまで
かなりの雑菌が繁殖してるはず。
調理する前は少なくとも水洗いして表面の雑菌洗い流さないとね。
515やめられない名無しさん:02/09/11 22:06
そばもやしってのはうまいんでしょうか?
園芸店の種コーナー見ていたら蕎麦の種の袋の裏にそばもやしの作り方が書いてあったんですが。
516やめられない名無しさん:02/09/12 02:56
もやし、糸こんにゃくを米粒くらいの大きさに切ってひき肉と一緒に炒める。
味はお好みで。自分は焼肉のたれにソースを少々。
コイツをゴハンにかけて食うとそれはもう・・・・・・。
517やめられないもやししさん:02/09/12 04:00
B級グルメばっか喰ってるもやしっこのスレかと思った
当方肥満度-20%
518やめられない名無しさん:02/09/13 00:26
近所のスーパーで大量入荷、安売りしてました。助かりました。
もちろんポップには「あるある大辞典」の文字が。
ひげ取るのが面倒です。
520やめられない名無しさん:02/09/13 02:29
連日連打!
うひょー
根は栄養が有るので取ってはいかん
と、あるあるで言っていた。
よそゆき用にナムルを作ったので
がんばってひげを取りました。
その2日後、三角コーナーに捨てた
もやしのひげから、もやしが新たにのびてました。
もったいないので、よく洗って水気を取り
ハムスターにやったら喜んで食べてました。
腹こわすといけないので1本だけにしたけどね。

大豆買ってきてもやしの育成に挑戦しようかしらん…
>>522
大豆買ってこなくても済むんじゃないか?と、一応突っ込んでみる・・・
524やめられない名無しさん:02/09/13 17:44

もやしで腹こわしますた、もうだめぽ・・・
|    △     |
|  〔(゚ ∀ ゚)〕  .|
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。  うああぁぁ...
|      <_  ヽ。   ハムスターちゃん!
|      o とノ ノつ
|       。  | 〜つ
>>522 コスト考えたらもやし買う方が安いのでは。
526やめられない名無しさん:02/09/13 20:04
福岡で色んな豆のもやしを作って
お商売しているおじさんをTVで見ました。
美味しそうだったよ!!
ブロッコリーのスプラウトももう下火、、、
残念!!
527やめられない名無しさん:02/09/13 21:01
>>526
コーヒー豆もやし
528やめられない名無しさん:02/09/15 20:08
ヽ(`Д´)ノモヤシアゲ
529やめられない名無しさん:02/09/15 20:10
鬚張のモヤシ、ウマー

できれば大盛りもホスイ
530やめられない名無しさん:02/09/15 22:52
炒めて胡椒とソース
531もやこ:02/09/15 23:05
ひげ、かゆい気がしてずっと取ってたけども
あれに栄養があるんでしょ?じゃあ食べるよ。
532やめられない名無しさん:02/09/15 23:06
もやし炒め
533やめられない名無しさん:02/09/15 23:34
もやし炒めでマヨネーズと塩コショウで食べると(゚∀゚)ウマー!!!!
強火短時間でシャキシャキ感は残そうねー
木曜に買ったもやしは根がしっかりついてた
今まではある程度カットされてたんだが
これもあるある効果か
535やめられない名無しさん:02/09/16 14:15
>510、511
モヤシスープの509です。
レシピフォローありがとうございました。

ところで、ひげは消化が悪い(消化されない?)
と聞いた事があるけど、どうなんでしょう?
栄養があっても、消化されないなら
取ってしまってもいいかな〜と思っているのですが。
536やめられない名無しさん:02/09/16 15:36
よく中国もやしって書いてあるのはどういうこと?
537やめられない名無しさん:02/09/16 16:08

も香具師
538やめられない名無しさん:02/09/16 19:17
燃やしあげ
539やめられない名無しさん:02/09/16 19:31
糞!!スーパー行ったらもやし売り切れでやんの。
今日の晩エサはもやし無しのやきそばかよ・・・。
怒ふざけんじゃねぇー
540やめられない名無しさん:02/09/16 20:34
中国燃やし
541s:02/09/16 21:31
にんにく味噌でもやしとひき肉炊めると最強
ゴハン三倍はいけるね
542やめられない名無しさん:02/09/16 23:01

界王拳
543やめられない名無しさん:02/09/21 17:12
>>513
最強だよね。麻婆もやし。
544やめられない名無しさん:02/09/28 17:49
dat落ちにはまだ早すぎる!”!
545やめられない名無しさん:02/09/28 18:30
むか〜し漫画で
もやしのヒゲ(長めに切る)を取った後楊枝で穴をあける
 ↓
そこへ挽肉をつめる
 ↓
茹でる
 ↓
(゚д゚)ウマー
というのを読んだ記憶がある。めっちゃ手間がかかりそうだが、
噛んでシャキ、あとから肉の旨味がじわー、でうまそう。
誰か折れに作ってくれ。金なら銀行にいくらでもあるぞ。
おれのじゃないがナー
546やめられない名無しさん:02/09/28 18:35
>>545
どうやったらもやしに挽肉を詰められるんだろう……。
547やめられない名無しさん:02/09/28 18:44
>546
楊枝であけた穴に、(包丁でさらに細かく刻んだ)挽肉を詰める
548546:02/09/28 18:58
>>547
刻むんかい!
そんな穴に入るのってほとんどペーストだろ。
549やめられない名無しさん:02/09/28 20:19
550やめられない名無しさん:02/10/02 02:05
麻婆モヤシ美味かったぞ
551やめられない名無しさん:02/10/02 23:03
>>550
なかなかだろ?
552やめられない名無しさん:02/10/03 20:56
>>550
もやしから水分出るんで、作ったらすぐ食べる
麻婆には、やはりとろみが必要かと
553ネオひこ星:02/10/05 19:44
豆もやしが売り切れ
アイゴー!!
554やめられない名無しさん:02/10/05 20:12
「ブンプクもやし」¥39なり!
〜うまい!
555やめられない名無しさん:02/10/05 20:26
ひげに栄養があるとかではなくて、
ひげを取るとそこからもやし本体の栄養分が流出しる
ということだったと思われ。
消化されなくても、腸のおそうじに一役かってるYO!
>>555

>ひげを取るとそこからもやし本体の栄養分が流出しる
それもありますが、実際にも根の方が栄養があります。
558 ◆x/RED26glE :02/10/14 10:40
 
559やめられない名無しさん:02/10/14 11:23
も香具師
560やめられない名無しさん:02/10/28 21:02
もヤシ
561やめられない名無しさん:02/11/05 21:45
冷蔵で、もやし凍った。
562  :02/11/07 12:44
随分前の話なんだけど、あるあるでもやしの豆の種類の主流は
緑豆っていってたんですが、うちの地方じゃどのスーパーも
ブラックマッペなんです。もちろん緑豆も売ってますが高い。
ブラックマッペはだいたい25円くらい。緑豆は40円くらいかな。
他の地方はやっぱ緑豆が主流なんですかねえ。

ところでもやしって昔(2年位前)に比べてちょっぴり高くなりましたよね。
ブラックマッペでも昔は確か19円、安いときは1円で売ってたときもあった。
なにかの番組でとりあげられるとこうなのかなあ。
563やめられない名無しさん:02/11/16 19:16
生協のもやしって特別ウマイ気がする。
メンマと炒めてサイコー!
564やめられない名無しさん
マルちゃん でかまる もやし 味噌 最強!

もやしたっぷり、レトルトもやし