●●!!料理の時に役立つ裏技!!●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
927ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 14:41:09 ID:lOJK9TJW0
>>926
溶き卵を回し入れて油を吸わせてしまう。
928ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 22:42:16 ID:5nJgi+/aO
>>927
それいただきます
マジthx
929ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 02:30:20 ID:ONiqKXcf0
キッチンペーパー投入して油吸わす。なんで卵。
930ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 08:11:28 ID:5nTl/HGo0
そうそう・・・。 卵で油吸わせたら、結局全部油食べちゃうよ
キッチンペーパーを折って結んで三角みたいして油吸わせた方がいい
931ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 08:31:48 ID:BuxAhcHm0
>>928って・・・・・・
932ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 09:40:58 ID:8r6D9Wt9O
>>927チャハンだとぺちゃぺちゃにならないか?茸類のが良いかと…
933ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 21:15:34 ID:r8+36SrL0
炒め物の途中で油吸わすなら、ティッシュがいいよ。
2枚位軽く丸めて菜箸でチュッチュッて。
急いで対処したい時はこれ。くっついてくる食材も犠牲になるが。
フライパンで鳥のから揚げ風をやるときは、ウェスを用意しておく。
多目の油で炒めてから吸わせて捨てて、あとは肉の仕上げ。
た〜まに使用済みティッシュ拾って使ってるのはヒミツだよ。
934ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 11:35:21 ID:5l++3IFy0
木べらを使う前にさっと水でぬらすと食品の匂いがへらにつきにくいです
935ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 11:55:13 ID:DJPqyAr00
>933
ティッシュって、食べ物に使っても大丈夫なの?
少なくとも保湿ティッシュはダメだよね。
936ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 13:01:26 ID:PVas2n+G0
>>935
田舎の婆さん連中は、ティッシュに包んでお菓子をくれたりする。
たぶん、懐紙のつもりなんだろw
937ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 16:11:16 ID:uTjRWe5WO
ティッシュなんか、細かいホコリみたいなのが落ちるし匂いがアレだし、キッチンペーパーでいいわ。
938ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 16:21:50 ID:GGH3z7dP0
ゴキブリを見つけた時!
殺虫剤を手元に置いてる人は少ないだろうし、流しとかで使いたくないし、
たとえ吹き付けてもしばらく逃げまくるし・・・

そこで、中性洗剤をぴゅっとかけましょう。
すぐ動けなくなり、数十秒で瀕死状態になります。
さすが「アブラ」ムシには洗剤か!

私の母親が見つけた裏技ですた。
939ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 18:39:16 ID:zzOv9OLv0
家でゴキブリなんて見たことない・・・。
940ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 20:13:09 ID:06SsV0MO0
>>938
掃除機で吸ってるよ
たまに飛んで逃げられるけどね
941ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 07:33:25 ID:dF41kK9G0
昨日のテレ朝、夕方のニュースでやってた裏ワザ

◆柿の皮で砂糖いらず
ジャガイモなどの食材に適量のだし汁と酒、醤油を加え最後に柿一個分の皮を加えます
皮からの甘味で砂糖を一切加えません

◆古米を美味しく食べる方法
炊く前のお米に塩少々加えます
お塩を加える事によって沸点があがり美味しく炊き上がります

942ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 19:54:22 ID:eI4kLXsv0
今日の黄金伝説でやってた、割り箸を使った魚の内臓の取り方って、
どの魚でも有効なんだろか?
943ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 02:35:59 ID:AqgRvi5F0
>>925さん
みんみんのって「せみ餃子」ですか?
もしそうなら、あれは皮が柔らかくて水に溶けやすいので
油だけで焼かれた方が良いと思います。
944ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 16:14:47 ID:5vPpS6JE0
>>942
さかな君見直したよ
945ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 21:13:19 ID:Gl5fngIv0
 伊東家でやってたと思うけど、エビフライを食べるときに尾っぽのとこ身が残るじゃん。
あれをキレイにするってぬいて食べる方法ってどうやんだっけ?

 尾っぽのどっかをへし折るんだったような・・・。
946ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 23:15:53 ID:fR8hXROX0
>>945
面倒なエビの殻むきがツルリと楽しく簡単に出きる裏ワザ
http://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/urawaza/20041130/01_01.html

でもこの他にシッポの真ん中のとんがったところをへし折るとシッポの殻が簡単に取れる
って裏ワザもあったような・・
947ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 00:20:20 ID:hLbL9IuE0
レミえび(えびの剥き方)
http://www.geocities.jp/idea_biz/shellcut2-1.html
948ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 00:28:21 ID:hLbL9IuE0
エビをしっぽの奥の身まで気持ちよ〜く食べる裏ワザ(2005年08月23日)
http://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/urawaza/20050823/library_01.html
949ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 00:50:00 ID:72HrD2yi0
自分はエビフライは尻尾ごと食べるけどな。
尻尾がまた海老の香りが強くてうまいんだもん。
950ちぃ:2005/12/30(金) 19:44:12 ID:ktHPNpg50
質問なんですが・・・
「なす」と「ピーマン」と「にんじん」の苦味を消す方法
誰か知っていたら教えて下さい。
951ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 22:23:39 ID:62x5x0GP0
>>950

マヨネーズで食べる。茹でたやつや生じゃなきゃ合わないけど。しかもマヨネーズ嫌いだったらそれでアウトだけど。

かなり昔に何かのテレビ番組でやってた。
952ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 22:28:33 ID:Q/0zaMtmO
なすとにんじんの苦味に気付かず今日まで生きてきた自分
953ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 22:33:55 ID:91u6rAHm0
2000年春ごろ、セイコーマートの本部で開かれた経営者会議で、今井販促課長が、第2弾のぬいぐるみキャンペーンの説明をしょうとした時、
青葉店のご主人は「そんなの、もういいわ」とシーンとした会議室で、小さな声でつぶやいたと言います。
第1弾のぬいぐるみキャンペーンもパッとしないのに、又、性懲りもなくする事に対し結果は同じと感じたのでしょう。
他の加盟店も少なからずそう思った人はいたと思います。
それを聞いた赤尾(現、社長)は烈火のごとく怒りまくり「今言ったのは誰だ!判ってるだろう、名前を言え!」とスーパーバイザー2・3人を
使って犯人探しを始め、その間会議は10分ほど中断。青葉店のご主人は「自分です」と名乗り出ましが、赤尾は「ちょと、来い!」と会議室の外に
青葉店のご主人を引っぱり出し、「貴様みたいな経営者は、迷惑だ!お前見たいのがいるから良くならないんだ!本部の社員は寝ないでやって
るんだ!」と延々30分も怒鳴りまくり赤尾の声だけが会議室の中まで聞こえたと言います。その後、加盟店の前に引っ張り出し、「あやまれ!」と
命令して「迷惑かけて申し訳ありません」と頭を下げさせたといいます。会議が終わった後も、さらに赤尾は執拗に青葉店のご主人を何処かに、
連れて行ったといいます。
954ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 22:36:08 ID:91u6rAHm0

 これは人権蹂躙じんけんじゅうりんです。犯罪です。
 経営者会議とは名ばかりで、赤尾の押し付け会議です。
どうやったら加盟店が利益を取れるのか、加盟店の意見も反映させ知恵を出し合うのが、経営者会議です。本部の一方的な販促の話と、商品説明
に始終する会議など、1週間に1度金曜日に送られてくる"セイコーマート情報"で十分です。加盟店の意見などはさむ余地のない経営者会議は紛糾すべきです。
 加盟店が赤尾に怒鳴られ小さくなっているのはおかしいと思ってください。安く利益も取れない商品を加盟店に押し付け、借金漬けにされている加盟店
こそ赤尾を怒鳴りつけるべきです。ノウハウもない本部を怒鳴りつけるべきです。加盟店は本部には何の世話にもなっていません。
 セイコーマートの加盟店は全て自前で、やっているのです。
 それ以来、青葉店のご主人は、精神的にショックを受け躁鬱病にかかり病院に通院していたと聞いていました。
セイコーマート青葉店を閉店する少し前に、私たちの依頼している弁護士に相談に来た時も、『本人は「ちょっと精神的な病気になっています」と
言っていました』と聞きましたので、かなり重症だったのではないでしょうか。
955ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 21:09:24 ID:AakOTyaq0
【シジミ】
1%の塩水で砂だし、500ccの水に小さじ1杯の塩。
シジミが生息するのと同じ環境で塩抜きすれば、うまみがさらに増すんです。
最低3時間、できれば一晩かけると理想的です。

【アサリ】
3%の塩水で砂だし、水500ccに大さじ1の塩。
アサリを冷蔵庫に入れないで、3%の塩水で、砂抜きを1〜2時間してください。
砂抜きの意味もありますが、同時に臭いやくさみが取れて、
味がぐっとよくなるという意味もあります。

どちらも砂抜きが終わった後は空気中に放置すると旨味がアップし、
冷凍するとさらに旨味がアップする

byはなまるマーケット
956ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 21:11:03 ID:AakOTyaq0
生しいたけは、冷凍すると旨味が増す、
水からじっくり煮ると旨味が増す

byはなまるマーケット
957ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 21:27:36 ID:AakOTyaq0
トウモロコシとブロッコリーはチルド室で保存し、
アスパラガスはドアポケットに立てて置く

ブロッコリーをレンジでチンするときは、小房に分けずに
茎つきのままチンすると、シワシワにならない

トウモロコシは水から茹でる
トウモロコシは魚焼きグリルで焼く場合は生から焼く

玉ねぎと、ニラの下の部分は刻んでしばらく置くと酵素の作用で栄養効果が増す
ニラの上の部分は茹でてから切った方が良い

ニンジンの皮はは洗浄時に剥けているので、さらに剥かなくてもよい
ゴボウは皮に旨味成分があるので剥かない、水に晒さない
958ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 00:53:05 ID:IbpKlHC50
チンゲン菜は根元と葉を切り離し
根元の方は芯を付けたまま縦にくし切りすると、シャキシャキする


959ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 18:59:39 ID:hq1egaOd0
味付け海苔をキザミタイのですが、どうしてもくっついてカタクなってしまいます
出来るだけパラパラにさせたいのですが 何かいい方法ないですか?やはりハサミですかね…
960ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 07:15:32 ID:P0fq3ekd0
>>959
軽くあぶってハサミだね
961ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 05:11:52 ID:Bh+BcU/K0
http://ura-jyouhou.seesaa.net/category/1274307.html
役立つ料理情報がたくさんあるから要チェキ
962ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 18:55:25 ID:Rp495XVyO
>>959100均道具スレにシュレッターでやると良いって書いてあったよ。
963ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 21:00:47 ID:yJOGPd/50
>962
あれは焼き海苔だったよ。
味付け海苔じゃ多分刃にベタベタくっついて悲惨なことになるとオモー
964962:2006/05/03(水) 19:30:06 ID:/IQ62Nv8O
>>963あっ本当だ。
味付けってところ見落としてたよ。ベタベタで悲惨な事になりそうだね。
965ぱくぱく名無しさん:2006/06/20(火) 19:44:36 ID:dPgUm7ktO
かなり前にやっていた「じゃが芋で作るポンデケージョ」のレシピを探しているんですが、ケータイから見付からないorz
誰か材料だけでもうぷしてくれたらうれしいです!
966ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 07:35:14 ID:cufuryIM0
>>965
【材料】(8個分)
・ジャガイモ …100g
・薄力粉 …10g
・片栗粉 …40g
・粉チーズ … 40g

967ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 07:36:46 ID:cufuryIM0
一口サイズでもっちりとした食感が人気のポンデケージョが、なんとジャガイモで作れちゃうんです!
普通はキャッサバ粉という、タピオカのもとになるでんぷんを使って、もちもちとした食感にさせるんですが、
なかなかスーパーなどで売っていないんです。そこでジャガイモが大抜擢!
ジャガイモを薄く切って5分ほど水につけておいたあと、柔らかくなるまでしっかりと茹でます。
煮崩れるくらいまで茹でたら、お湯を切ってボウルに移します。
ジャガイモが熱いうちに、他の材料を全部入れてすりこぎなどで混ぜます。
手際よくパパッとかき混ぜちゃってください。
ジャガイモがつぶれて混ざったら、今度は手で混ぜていきます。
※熱いので気をつけて混ぜてください。
そのまま耳たぶくらいの固さになれば、ポンデケージョの生地の完成です!
この後、生地を寝かせたり、発酵させる手間は一切ありません!
生地を8等分にして丸め、オーブンの天板に並べて、180度で15分ほど焼けばでき上がりです!
※加熱時間は機種など、その他さまざまな条件によって異なるので説明書などを参考にしてください。
たったこれだけで、もちもちのポンデケージョができるんです。
●いろいろアレンジ!
生地にゴマやベーコン、バジル、カレー粉を混ぜたりすると、いろんなポンデケージョが作れちゃいますよ。
また、細かく切ったプロセスチーズを混ぜれば、よりモッチモチになっちゃうんです♪
形も、丸だけじゃなくスティック状にしても楽しめますよ。
この『裏ワザ・ポンデケージョ』は、焼きたてより10分くらいおいて、
粗熱がとれたくらいが一番もっちりとして美味しいんですよー!
時間が経って固くなってしまった場合は、電子レンジで30秒ほど加熱すれば、もっちり感が復活します。
家にあるものを使ってとってもカンタンに作れる、もっちりチーズパン『裏ワザ・ポンデケージョ』。
皆さんもぜひ一度、試してみてくださーい!




968ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 22:48:33 ID:x6ZyF84d0
age
969ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 17:47:47 ID:3J18hXDb0
sage
970ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 09:16:23 ID:HT7gXDI/0
味付け卵の作り方しりたい〜
でももう少しで1000だね(・_・;)
971ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 05:53:06 ID:evT8gVmZ0
972ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 06:55:00 ID:d83dacizO
よし!いこう!
いこうぜ!みんな
973ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 11:50:34 ID:CZbAgLiM0
このスレ5年越しなのかよ
すげー
974ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 18:27:51 ID:9AcE24Yu0
里芋の簡単な皮のむき方知ってますか??
975あぼーん:あぼーん
あぼーん
976ぱくぱく名無しさん
???