●●!!料理の時に役立つ裏技!!●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@
テレビ(伊東家)などで紹介されたり、
自分が知っている料理の時に役立つ裏技を語りましょう♪
(↑なんか日本語おかしい・・?)
2@:2001/06/20(水) 06:59
ちなみに、冷凍したたまごから普通にゆでたまごにすると
温泉卵ができます!!
3ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 09:28
木べらを使う前にさっと水でぬらすと
食品の匂いがへらにつきにくいです。
4ぱくぱく名無しさん :2001/06/20(水) 09:30
とりあえず、機種依存文字使うな
5ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 23:24
知りたいage!!
6ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 23:39
1は「機種依存文字」さんというコテハンに決定。
7ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 23:42
>>4
別に、文字化けしたところで、全然困らないだろ。
ああいう使い方なら。
8薬物依存文字:2001/06/20(水) 23:45
オーブン料理にスポイトなどを使ってリキュールを何箇所かに
注射しておくと面白いよ。
9ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 23:50
まな板を使う前にさっと水でぬらすと
食品の匂いがまな板につきにくいです。

木蓋を使う前にさっと水でぬらすと
食品の匂いが木蓋につきにくいです。
10もぐもぐ名無しさん:2001/06/20(水) 23:53
>>8
「面白い」のデスカ?!
気になるぅ。面白いの????
11ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 01:09
バケットにリキュールしみこませて
オリ−ブオイルと ちーずたっぷりかけるとうまいよ
高温のオーブンで しっかり焼いてね
12ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 03:09
>11
今やってみた。うま〜
皆やって味噌。
131:2001/06/21(木) 05:41
文字化けするんですね、ごめんなさい・・気をつけます、
14ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 14:58
安物の網目の大きなざるでもやしを洗ったらビックリ!
ひげ根のとれた細かいのとか豆の皮とか綺麗にとれてる。
でき上がった料理の仕上がりが全然違うのです。
みんなやってた?私は最近発見したよ。
15ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 23:43
>>1伊東家っていろいろやってるよね!
その時はすごい!って思うんだけど。
でもすぐ忘れちゃうんだな・・・汗
トマトの皮を簡単に向く方法とか、プリン!とめくれるやつ
あったよねー 凍らすんだっけ? 忘れちゃったよ、あ〜あ。。
16ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 00:07
1の文字化けってどんな風になってんのー?
17ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 00:23
裏技ってほどのもんじゃないけど、瓶とかに
入ってる食材を取り出したあとに、残っている
食材をきれいに取り出すする方法。私は白ワイ
ンや日本酒を少量いれて振ります。そうすると
きれいにとれるから
18ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 08:34
ninniku wo tukatte te ga kusaku naru ga, te wo arau toki ni tetu no
mono ni kosuri tuke nagara arau to nioi ga sugu toreru..

ryouri no urawaza ja naikedo q(TvT)p
19ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 08:47
>11のリキュールってなんのリキュールのこと?

やってみたいけど、ウチにあるリキュールは甘いのばっかり。
って言うかリキュールってほとんど激アマだよね?
20ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 09:25
伊東家の裏技を伊東四朗が他の番組でもらしていた裏技。
ゆで卵の殻をむき、冷凍みかんが入っていたようなネットに入れて
搾り出すと、あっと言う間にみじん切り。
21ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 09:25
有名だけど、パセリは冷凍してから手で粉々にすると簡単にみじん切り。
22ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 09:26
生クリームレスから拝借。
マヨネーズの空き容器に生クリーム、バニラエッセンス、
砂糖を入れシェイクするとそのまま搾り出せる。
23ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 10:44
>>15
トマト、、、
湯むきじゃないよね、ってことは、へたにフォークを刺して
ガスコンロであぶるんじゃない。この前ほかのテレビで見た
よ。
ちなみにピーマンとかパプリカはそれで皮むいてます。
24ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 23:06
>19
なんでもいいよ
好きなのでもあるもんでも
25名無しさん:2001/06/22(金) 23:56
ゆで卵の上下2cm程殻を剥く(薄皮も)
とがった方を上にして水を流し込むと殻が割れて卵が飛び出してくる。
‥と本に書いてあった。

飛び出しはしないけど剥きやすいみたい。
26ぱくぱく名無しさん:2001/06/23(土) 06:15
>>25伊東家でも見たような気がする!!

とろろは冷凍しておろしたほうが、きめ細かく&おいしくなるし
手が汚れないんだって! このスレ良いね。
27ぱくぱく名無しさん:2001/06/23(土) 09:03
>>26
早速やってみる。
28質問もあり?:2001/06/23(土) 14:30
みそ汁、ラーメンなどに卵を入れると鍋にくっつく。
どうしたら、くつかなくなるの?

だれかおせーて!(伊東四郎ではなく小松政夫風に!)
29ぱくぱく名無しさん:2001/06/23(土) 16:55
>>15
お箸でトマトの表面をなでて、皮と実の間をトマトの水分で剥がす?
とかだった。火を使わないから簡単。
30ぱくぱく名無しさん:2001/06/23(土) 20:32
>>28
何故くっつくのかが分からない。
汁物の上にONじゃないの?
31djm`iabc:2001/06/23(土) 21:06
>>16
macやドリキャスだと化けるらしい
winは見える
32ぱくぱく名無しさん:2001/06/23(土) 21:25
>>28
それ、前から気になってた!こびりつかない方法が知りたい。
ぐらぐら湧いてる状態で入れればいいんだろうけど・・。

>>30
卵自体がへばりついて取れないってのではなくて、みそ汁をよそった後の鍋底に
白身がこびりつくって感じかな。でもって、スポンジでがしがしこすらないと取れない。
みそ汁とか、よほど具が多くないと絶対ついちゃう。困るんだな、これが。
33ぱくぱく名無しさん:2001/06/23(土) 23:38
>>25あ!なんかそんな方法もあったよね!!
1つの事に何種類も裏技紹介されるからすぐ忘れちゃうよ。(笑
ありがとう!
>>27さんやってみましたか?どうでしたか??
私はまだやったことないんです。感想おしえてね♪
3430:2001/06/24(日) 22:04
>>28 >>32
返事が遅くなってすんません。
他の人にも聞いてみた所、くっつくのは鍋の材質じゃないかなぁって。
テフロンだとどうですか?
3527です:2001/06/25(月) 12:14
>>33
昨夜冷凍庫に入れたので、今晩の食卓にのぼります。
ご報告に伺いますわ。

>>28>>32
そんなにくっつく?
確かに白身がつくけどさ、普通の洗い物の範疇じゃない?
(特に洗いにくいというわけではない。)
36ぱくぱく名無しさん:2001/06/25(月) 15:17
>>33
27じゃないけど
とろろのきめは細かくなるよ。
でも、凍ってる山芋をおろし金でおろすのが大変なのさ。
おろしたては角が立つよん。
37ぱくぱく名無しさん:2001/06/25(月) 15:22
>>28
味噌汁の場合は卵を入れたらすぐに鍋をゆするとくっつかないよ。
38ぱくぱく名無しさん:2001/06/25(月) 15:38
>>20
ゆで卵をどんぶりに入れてフォークでつぶす。
いつもこの方法でやってるよん。
3928:2001/06/25(月) 21:15
>>37
やってみます、ありがとう!
40ぱくぱく名無しさん:2001/06/26(火) 06:15
>>36おお〜やっぱりそうなんだ!
>>35大変でしたか???

裏技ではないけど、ぎょうざの具にぎょうざの皮を入れると
うまいらしーです。意外!
41ぱくぱく名無しさん:2001/06/26(火) 06:42
>>28
俺はこうしてます。

左手に卵を入れた茶碗を持ち、
右手の箸等で鍋の中身を回しておく。
卵を入れたら少し固まるまで回しつづける。
4232:2001/06/26(火) 08:10
>>30 >>37 >>41
なるほど、そんな方法もあったんですね。今日の夜試してみます。
鍋は・・・あの大きさのが1個しかないから変えられない〜。

>>27
我が家では食器洗い機を使っているので、
改めてスポンジでこすらなきゃいけないのってちょっと鬱・・なんです。
43ぱくぱく名無しさん:2001/06/26(火) 21:38
たまごのくっつき防止、鍋を回すといいんですね。
私も明日早速試してみます。
44ぱくぱく名無しさん:2001/06/26(火) 23:36
>>40
餃子の皮!!!
そっかー、いつも残って困ってたのです。
・・・でも、いつも包み終わるまで残るかどうか予測がつかない(藁)。
修行に逝って参ります。
4532:2001/06/26(火) 23:45
さっそくチャレンジしてみました。
今回は>>37の「たまごを落したら、鍋をゆする」です。
・・が、ゆすり方が足りなかったのか、鍋底に白身の跡が・・。
でも、何もしなかったよりは少なかったので、ゆすり方と時間の問題だと思われ。
明日もチャレンジチャレンジ・・。
46ぱくぱく名無しさん:2001/06/26(火) 23:52
>>41です。俺のはテフロン加工?してある鍋なので、
その辺で少し結果が違ってくるかもしれません。
要は、回すにしてもゆするにしても、
卵が鍋底表面に長時間接触するのを防げばいい事だと思います。
俺の場合は、鍋の中身を回す事によって、
卵が底にくっつく隙を与えないようにしているつもりです。
鍋の中身が少ない時は、卵が底に到達しやすいので、さらに速く回します。
47ぱくぱく名無しさん:2001/06/27(水) 00:29
とき卵に少量の水を入れて混ぜる。
日本料理ではだいたいがこの方法。
くっ付くけど、少量だよ。
48ぱくぱく名無しさん:2001/06/27(水) 23:40
ageだね
49ぱくぱく名無しさん:2001/06/27(水) 23:53
魚焼く時の水ためるとこに、カタクリ粉を溶いて入れとくと掃除が楽なのだ
50ぱくぱく名無しさん:2001/06/28(木) 06:54
もはや常識?
餃子を焼くとき、水の代わりに水溶き片栗粉を入れると
パリパリに仕上がる。
51ぱくぱく名無しさん:2001/06/28(木) 15:19
うまいシジミの味噌汁を作る方法ってのを
ためしてガッテンでやってたけど、誰か試してみましたか?
52とある人間:2001/06/28(木) 18:12
たまごは、冷蔵庫からだしてつめたいままつかうと
こびりつくんだよー
調理前に,常温にもどし、それからつかうといいよ。
卵と,食品の温度差を,できるだけちかずける。
53ぱくぱく名無しさん:2001/06/28(木) 18:30
>>52
あ〜、卵料理全てに言えることだよね。
卵はなるべく室温に戻して使いませう。

>>27なんですが。。。
すんません、夫が飲み会続きで山芋は凍りっぱなしです。
明晩も歓送迎会だそうで。。。
私一人で麦飯でも炊いて麦とろにでもしてみよう。
54ぱくぱく名無しさん:2001/06/28(木) 21:31
>>49見て思い出した。
アウトドアなんかで鍋をガス火じゃない直火にかけて使うとき、事前に
クレンザー塗っとくとあとで煤の掃除がらく。
グリルに片栗粉はこんどやってみよーっと。
55ぱくぱく名無しさん:2001/06/28(木) 23:44
>>51どんなん?
56 :2001/06/28(木) 23:55
>>55

>>51じゃないけど、
1%の塩水で4時間砂出しをして、
ザルに上げた後3時間放置してから、普通にしじみ汁を作る、
というものでした。
上記の2過程で、アミノ酸とコハク酸がmaximumになるらしい。
5751:2001/06/29(金) 07:44
56さんがありがとう。
1%の塩水ってのは1000ccの水にこさじ2杯の塩でOK。
今日作ってみるよ。
5832:2001/06/29(金) 10:18
あれから卵入りみそ汁を作る機会がなく、本日再チャレンジの予定です。
しかし、>>52を見て、目からウロコ。こんな基本的なこと忘れてました!
常温にしておいた卵を、鍋をゆすりながら入れてみることにします。
59ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 12:02
煮込み物を作ってて塩入れ過ぎたっていうことあるでしょ。
その時、ワインのコルク栓を5個くらい鍋にぶち込むと、
塩が抜ける。水っぽくしたくない時に使えるテクね。
60ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 18:24
>>59
これは初耳!
でもコルク栓を貯めておかないといけないのね。
下戸だからなぁ。。。

そのコルクは塩を吸ってくれるということですか?
同じコルクを何回も使えますか?
6132:2001/06/30(土) 00:08
本日再チャレンジし、とうとう成功しました。
卵は室温、鍋は小刻みにゆすったところ、全く鍋底につきませんでした。ビクーリです。
これからはこの方法でやってみることにします。ヒントを下さった方々、どうもありがとうです。
62ぱくぱく名無しさん:2001/07/01(日) 22:27
なんか味噌ネタが続いているので私もひとつ。
スーパーで買ってきた、袋に入っている味噌をきれいに取り出すコツ。
袋ごと冷凍して、はさみで切って、別容器に出す。
こうすると、入ってた袋にこびりつかずにとれるヨ。
もしかしたら、伊東家で出てたかもしんない。。
63>62:2001/07/01(日) 23:13
ご明察。出てたよ。<伊藤家の食卓
64ぱくぱく名無しさん:2001/07/01(日) 23:36
レタスとか根っこを少し切って新しい切り口にティッシュを
たたんで濡らしたやつを貼ってスーパーの買い物袋にレタス入れて
冷蔵庫に入れると保ちがいいです。ティッシュは真っ赤になります。
今まで色々聞いたけど、これがだんとつでした。
って、みんなこの程度知ってるのかしら。
65ぱくぱく名無しさん:2001/07/01(日) 23:45
>>62見た見た!あれ良いね!
>>64それも知ってる!良いよね!
66ぱくぱく名無しさん:2001/07/02(月) 23:23
思い出した!!!

スパゲティゆでる時に、マーガリンをちょっと入れると強火でも吹きこぼれない!!!
これやった時はちょっと感動した・・・☆
67ぱくぱく名無しさん:2001/07/04(水) 01:24
今日の伊東家のカレーのん、どうなんだろね。
68ぱくぱく名無しさん:2001/07/04(水) 01:34
3秒ルールはやめておけ
69ぱくぱく名無しさん:2001/07/04(水) 02:16
>>68
3秒ルールって何?
70ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 19:32
久々の>>27でぃす。
山芋の冷凍技ですが、確かにもっちりとおいしく出来上がりました。
あの、高い方の山芋(「やまといも」とか「やまのいも」とか言うんだっけ?)というカンジで、
出来上がりには大変満足いたしました。

ただ、皮を剥くのが、硬いわ冷たいわでまず一苦労。
そしてすりおろすのがまた一苦労。
金おろしは無いのでセラミックのやつです。
おろしている間、凍傷になるかと思いました。
両手利きで本当に良かった。。。
でも色々工夫してまたやってみたい!

他にも試された方いますか?
7136:2001/07/06(金) 13:17
皮を剥いて4等分してから冷凍すると、おろす時楽だよん。
と、おもう。
72オムレツ好き:2001/07/06(金) 13:27
先日の伊藤家で「オムレツ」に関する裏ワザが紹介されたようなんですが、
どういったものだったんでしょう。
73ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 13:33
卵の白身をケーキ作るときやるように泡立てる。
で、黄身と混ぜて焼くとふんわりオムレツが出来るそうな。
74ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 15:43
>>69
3秒ルール:食べ物を落としても3秒以内に拾えば食える。
75オムレツ好き :2001/07/06(金) 15:50
>>73
おお、ありがとうございます。
76ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 16:43
>>59 >>60
煮物や汁物がしょっぱくなりすぎたときのもう一つの方法。
ジャガイモ一つを皮をむいて丸ごと入れてしばらく煮る。
鍋に対してイモが大きすぎたら2つぐらいに割ってもいい。
(そのときは面取りする。さもないと煮崩れて料理に混ざる)
あんまりぐらぐらやるのも煮崩れのもとだから弱火でね。

で、ジャガイモは捨てちゃう。もったいない人は取り出して
茹でジャガとして喰うべし。適度に塩を吸ってるので味付けは控えめに〜。
77ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 17:06
かきたま汁を作るとき、先に片栗粉を入れてとろみをつける。
卵を入れてからとろみをつけようとしても、うまくいかないのだ。
78ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 17:43
レモンを絞る前に、レンジにまるごと30秒くらいかける
そうすると思いっきり無駄なく搾る事ができる
79ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 17:48
もういっちょ
オニオングラタンスープを作るとき、生からオニオンを炒めると
あめ色になるまで約50分くらいかかるが、レンジでチンしてからだと
だいぶ時間短縮につながる
(でももともと炒めてあるビン詰めのやつ買えばもっと速いか)
80ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 17:51
>>72
あのオムレツ、私はあんまり美味しくなかったんだけど
作ってみた他のみなさんの感想はいかが?
81ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 19:55
>>80
うちではけっこう前からその技やってたんだけど、オムレツじゃな
くてカニ玉作る時にやってました。
ふわとろ〜で、(゚Д゚)ウマー
82ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 01:16
>>75おやつみたいになるらしーYO
83ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 01:48
>>38
随分遅レスだけど、うちでは泡だて器でやってます。
84ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 02:56
ふんわりオムレツ、小学校の時に図書館にあった子供向け料理本に
レシピ載ってたよ。おやつ扱いで。
砂糖入れて甘く作る方法だった。
でもうまいんだこれが。
85ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 09:28
一升瓶の醤油とかを鍋になるべく速く出す方法
逆さにして回しながら入れる
86ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 17:12
冷や奴や中華に欠かせないおろし生姜は、
大量にすり下ろしてジップロックに薄く延ばし冷凍する。
使いたい分量だけを割って使えます。

私はお料理友達と生姜を安く大量に買い込んで(大8つ程)皮を向き
フープロにかけて一気におろします。とっても便利っすよ。
87ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 17:26
>>74
うちでは
「机三秒、床一秒」でした。
88ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 17:27
>>71
ほう、なるほど。
でも皮剥いちゃうと変色しない?
酢につけてから冷凍?
8971:2001/07/07(土) 17:46
>>88
ラップにくるんで普通に冷凍でいいんじゃないの。
切り口変色してなかったし、皮剥いても問題ないと思うよ。
90ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 22:11
本山葵もダメになる前におろして
少量に分けたものをラップにくるんで冷凍する。
91ぱくぱく名無しさん:2001/07/07(土) 22:39
伊東家のふんわりオムレツについてなのですが、
卵白はどの程度までメレンゲにするのでしょうか?つのが立つくらい?
92ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 03:11
>>91つのが立つくらいって言ってた
93ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 00:06
age
94ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 23:31
意外とみんな、裏技知らないのね・・
95ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 00:15
>>77
それ裏技か?
料理の基本が載ってる本の、かきたま汁の作り方の
ところに、片栗粉でとろみ→卵を入れる と書いてあるけど。
96ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 01:49
>>95本を見ない人には分からないので裏技に認定します。
97優しい名無しさん:2001/07/13(金) 04:31
あげとくよ。
98優しい名無しさん:2001/07/13(金) 07:42
かぼちゃはレンジで温めてから切る。

普通か? 笑
99ぱくぱく名無しさん:2001/07/13(金) 08:38
>>98
いや、なるほどと思った。
100ぱくぱく名無しさん:2001/07/13(金) 09:47
かえしや醤油のかどをとるために、熱した鉄をジュっと入れる
101ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 02:40
>>100すみません、よくわかりません・・(無知でスマソ)

昨日の朝テレビで、ロールキャベツの時はかんぴょうやツマヨウジでなくて
スパゲティを一本刺すってやってた・
でもこれだいぶん前にも放送してた・・その同じテレビ番組で。。
102ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 02:43
カボチャやジャガイモは、湯に入れるより水から火にかけたほうが
角(?)が取れずにうまくできる。 らしい。
103ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 03:01
>>102
母から根菜・イモ類は水から煮なさいと教わった。
根拠は知らんが。
104ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 03:16
>>103
根菜は水分が少ないので、中まで火が通りにくい。
湯でゆではじめると、周りだけ煮えて崩れるので、
水からじっくり温めて煮ていくのが正解。

とかそんな理由だったと思われ。
105ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 05:34
>>99あ、良かったです。
ためしてみてください。簡単に切れるから! 笑
106ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 20:07
カボチャやジャガ芋は水から煮ていたが、今は専ら電子レンジ。
中まで柔らかくなって、煮崩れない。
浦和座でもなんでも無いですね。。。へへ。
107102:2001/07/16(月) 04:23
>>104
あっ!その「崩れる」ってことが言いたかったんです!
でもみんな、水からで普通だったのね・・
テレビの裏技で自慢ゲに言ってたのに・・苦笑
108ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 05:41
じゃがいもは湯から茹でたほうがビタミンCの損失がすくない。との説も。
109ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 06:32
>>108わお!どうしよう・・・
110ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 07:01
>>109
電子レンジを使っては?
111ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 08:48
裏技でもなんでもなくて、オモテというか、正しいやりかたなんだけど。
スパゲティーを鍋に入れるとき、左手でスパの束を握って、鍋の底まで
くっつけてから、右手で時計の方向にぐいっと捻る。
そこで両手を離すと、スパは花が開くように、パアッと分かれる。
是非、やってみてください。
112ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 00:00
あげー
113ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 02:15
>>108
ジャガイモのビタミンCはでんぷん質に守られてるから
ほとんど熱や水に破壊されないって聞いたよ。
114ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 02:16
スパゲティを茹でる時、鍋底にスプーンを裏返して置いておくと
ふきこぼれにくいよ。
115ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 03:24
age
116ぱくぱく名無しさん:2001/07/19(木) 08:26
>>103
ゆで方。
地面より下でとれる物は水から、地面より上でとれる物は湯から。
117調和:2001/07/20(金) 00:44
>>モナー
ゆで方。
地面より下に向かっているものは上に、
地面より上に向かっているものは下に。
118ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 00:54
大した技じゃないですが。
ビシソワーズ(や人参ポタージュ)作るとき、野菜切るのにスライサー使うと
薄いのが早くできてラクです。まな板いらず。
119ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 23:31
>>114
それなら>>66をしたほうがいいよん。
120ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 23:33
>>119
味が変わっちゃうよ、茹で湯に油脂類入れたら。
吹きこぼさないためには、ちゃんと火を調節するのが一番。
そもそも火の調節をちゃんとできないようでは、美味しいものは作れない。
121ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 13:07
桃の皮の剥き方教えて〜。
122ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 13:39
さっと湯通ししてから冷水に付ける「湯むき」。
123ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 21:21
>>122
さんくすー
124ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 03:25
>>120変わんないよん、そっちのが味的にも良いみたいだよ。
テレビでも最初味の事心配してたけど、そう言ってた。
それに時間が経っても麺がひっつかなくなるらしーし。
125ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 05:56
>>40の、誰か試してみた?
126ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 07:11
これってバターじゃだめなのかな。
マーガリンって体に悪いから使わないし
しかも加熱なんかしちゃったら変質してもっと体に悪いと思うんだけど…
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=989545667&ls=50

私はパスタ類茹でる時ちょっとオイル(オリーブ油、サラダ油)垂らしてる。
ふきこぼれじゃなくてくっつき防止かな。
127ぱくぱく名無しさん:2001/07/23(月) 09:39
>>125
餃子の皮in餃子 ね。
皮が余ったらやってみるかあ。
でも、最初からアンをいくつかに等分して調節しながら作っていくと、
アンが余らないんだよねー
自慢話だと思われたらごめん。
128ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 05:32
>>126そうなん?じゃあバターで!笑

でもほんまに加熱したあかんのー?
マーガリンをパンにのせて焼いたあかんのかなあ、、、うまいのに
129ぱくぱく名無しさん :2001/07/24(火) 06:14
マーガリンが上手いと思ってる人いるんだね。
130129:2001/07/24(火) 06:15
上手い×
美味い○
131ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 08:14
私、マーガリンは体が受け付けない・・・。
132ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 16:04
マーガリンを入れるとふきこぼれないのは乳化剤が入っている為。

だから、オーガニックのマーガリンやバターでは効果ありません。
そして、その乳化剤が体に悪いものなのです。
133 :2001/07/27(金) 02:31
134ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 16:01
揚げ物の時、材料に小麦粉等をまぶすのはフタ付きボウルに粉と一緒に
入れて上下に振ると、まんべんなく速くついてイイヨ。
135ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 17:45
>>134
ウチは手っ取り早くビニール袋に小麦粉等入れて
ワシャワシャやっちゃう。
粉は少ない量で済むし、使い終わったらそのまま捨てちゃう。
洗う手間も省ける。
136ぱくぱく名無しさん:2001/07/27(金) 18:07
>>135
うちもビニール袋派。
137ぱくぱく名無しさん:2001/07/28(土) 01:08
あげ
138ぱくぱく名無しさん :2001/07/28(土) 03:05
フライを作るとき、小麦粉、卵液、パン粉の順につけるけど、
小麦粉と卵を、溶いた天ぷら粉で代用すると簡単にパン粉がつく。
139ぱくぱく名無しさん:2001/07/28(土) 03:08
>>138
なるほど、いいこと聞きました。
140ぱくぱく名無しさん:2001/07/28(土) 04:14
>>138天ぷら粉、使わないのにオットが買って来てしまい
どうしようかと思ってたのでこのテクを早速使わせてもらうよっ
141 :2001/07/28(土) 18:53
142なすナス:2001/07/30(月) 01:25
ナスの皮を簡単にむく方法を伊藤家でやってたはずなんですが、
忘れてしまいました。
確か、へたのところにぐるっと切れ目を入れてから、皮を竹串で
つついて穴をあけて、レンジでチンするのですが、そこから先、
肝心の皮を剥くところが思い出せません。
どなたか教えてぷり〜ず。
143ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 01:59
ナスで思い出した。
焼きナスの皮をむく時に、熱いのでナスを水につけてむく人が
いるけど、ナスじゃなくて指を水につけながらむく。
こうするとナスが水っぽくなることもない。
ナスを冷やすな、指冷やせ!
144ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 04:02
>>143
笑ってしまった・・・。
今度から私、指冷やします!

既出かもしれないけど
豚肉が固かった時、卵と片栗粉と調味料なんかを揉み込んで
焼いたら、柔らかくておいしくなるし量も増えるよ(w。
ビニール袋でやると手軽。
冷めても柔らかいんだよね。
145ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 05:06
ゆでたまご〜!
ぜったいきれいにむけるの。
茹でる時にちょこッとだけ油を入れるの〜。
...もう知ってたかな...?
146ぱくぱく名無しさん:2001/07/30(月) 09:17
油入れる方法は知らなかったです。>>145
うちでは、「伊藤家の食卓」でやってた、ゆであがったら水を少し入れた
密閉容器に入れて水平にゆするときれいに殻が剥ける・・・っていうのを
実践してます。
147ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 01:07
焼きナスの裏技ってあったよね!?
焼く前にヘタのとこにどうやったか忘れたけど切りこみ入れて
トースターで焼くと気持ちいほど簡単にむけんねん!
誰か覚えてない??


今日の伊東家、煮物のんやってたね。
148ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 01:08
って、142に書いてるやん!!ハズカス・・・
149ぱくぱく名無しさん:2001/08/02(木) 23:44
あげマヨ
150ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 02:05
シャーレン(穴のあいた中華鍋)の上にキッチンペーパーを一枚引いて
油をこすと綺麗になるよ。沈殿したメリケン粉もこれで漉し取れるし、網要らず。
ちょっと時間がかかるけどね
151優しい名無しさん:2001/08/05(日) 02:30
アゲアゲゲ
152ぱくぱく名無しさん:2001/08/05(日) 03:22
ゆでたまご…。てっぺんと尻んとこに穴をあける。
てっぺん(とがった方)は直径5mmくらい。
尻の方は、直径1cmくらい。尻の方を大きめにあけるのがコツ。
で、てっぺんの穴に口をつけて、思いっ切り息を吹き込む。
上手くいけば、尻の方から中身がスッポンと飛び出てくる。
しくじっても、薄皮が中身にへばりつくことなく、ツルンとキレイに
むけるようになる。
既出ならスマソ。(スレ読んでない)
153優しい名無しさん:2001/08/05(日) 06:37
こないだの巨峰の剥き方は良かったね!

つまようじを皮と身の間に半分まで刺してくるくる回して
つまようじを抜いて身の真中に刺して 下からつまむと(意味分かる?)
つるん!と向けた!!!
154優しい名無しさん:2001/08/06(月) 07:31
アゲ〜ン
155優しい名無しさん:2001/08/08(水) 03:32
何かないですか?
156ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 03:48
>>153
試したいけど貧乏なので巨峰買えない。(;´Д`)
157ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 10:17
>>147
焼きナスの皮を一発で綺麗にむく裏技
ナスのへたの付け根に一周切込みを入れます。
オーブントースターで15分焼きます。縦半分に切って
付け根の切り込みの所から皮を引っ張ってむきます
一発で綺麗にむけます。ナスには,
熱から細胞を守るセルロースと言う鎧のような成分が有り
皮の方は多く身の方は少くて外は硬く中は柔らかく
皮がむき易くなるのです。オーブントースターで焼くことで、
上からの熱と下からの熱が全体に行き渡り綺麗にむけるらしいのです
158ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 10:19
ゆで卵の殻を、つるんと綺麗にむく裏技

生卵の薄皮を破らないように、ひびを入れて1
5分茹でます一発で、つるんとむけます。
卵は薄皮が接着剤の役目をしていて、
殻をむき難くしているのです。ひびを入れる事により
殻と薄皮の間に水が入り薄皮をふやけさせて
むき易くしているのです。
159ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 10:21
海苔弁の海苔が蓋に付かない不思議な裏技

弁当箱に普通にご飯を入れて海苔を置いた
その上にもう1枚海苔を置きます。
6時間後蓋に海苔がくっついていません、
これは、ご飯から発生する蒸気をもう1枚の海苔が
遮断しているのです。熱い御飯を入れる為蓋と海苔の間に
水の層が出来て蓋に海苔が付く原因になっているのを
 もう1枚の海苔の方にくっ付けて蓋の方に付かなく
しているらしいです
160ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 10:28
玉ねぎを切ったとき目が痛くなってもすぐ直せる裏技

冷凍庫の扉を開けて顔を入れて、まばたきします。
冷凍庫の温度は−18℃ですから一瞬で目を冷やして
痛みを止めるらしいです
161ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 10:31
ナイフを使わないでサンドイッチを奇麗に切る裏技

縫い糸50cm位1本を横1文字にお皿の上に乗せます。
その上にサンドイッチを乗せます。糸の両端を持ち
交差させます糸の右端を左手で糸の左端を右手でと言う風に
持ちますそして一気に適当な力を加えます。
中身がはみ出さず奇麗に切れます。
パンの渕は先にきっておいて下さい。
これは、はさみで、ものを切るのと同じで
上からと下からと均等に力が加わるので奇麗に切れるらしいです。
包丁だと上からの力だけなのでパンがバラケル事が多いのです
162ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 10:38
裸にエプロン
163ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 10:55
もやしのヒゲ根をいっぺんにとる裏技。
知ってる人いたらば教えて下さい。
164ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 11:05
そりゃねーだろ。
おいらは5〜6本にぎっていっぺんにむしるけど。
165ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 11:07
>>163
ざるで洗うと取れるんじゃなかった?
166ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 11:26
魚を焼くときグリルや網にくっ付かない魔法の裏技

魚を焼く前にレモンの切れ端で魚の全表面に塗ってから焼きます。
くっ付きません、これは、レモンに含まれているクエン酸の
働きによるものです。
魚の皮や身の蛋白質は熱を加えると金属にくっ付き易い
性質らしくて網にくっ付いてしまうのですレモンを
塗っておくことで蛋白質と金属がくっ付き易い反応を
押さえているのです。
167ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 11:29
今日は裏技大放出ですね、うれしいです。
168ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 14:24
スジとか鶏肉とか煮コゴリが出来やすい物は、オスを1リットルに対して子さじ1
入れるとサッパリして煮コゴリが出来にくい。
これって普通?...かな。
169ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 18:01
鳥のささみの筋を綺麗に取る裏技

穴開きおたまの柄をしっかりと握ってささみを載せて
筋の先を穴から少し出して、その先を引っ張ります。
筋だけが綺麗に取れます。おたまの穴が3.5ミリで
筋の太さとぴったりなのだそうです。牛肉・豚肉などの
筋取りは出来ません。
専門家のお話では生物の進化と言って鶏のささみには、
丈夫な筋が1本だけ有って肉と筋が離れ易いらしいです。
170ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 18:03
チーズを包丁にくっ付けずにスパッと切る裏技
キッチンペーパーを広げてチーズの上に載せます
キッチンペーパーの上から押し込むように包丁で切ります。
その時包丁を引いてはいけませんそれとキッチンペーパーを
載せた時手前の方でチーズが少し見えるくらいの隙間を
開けておきます。
ペーパーは破れなくてチーズだけが綺麗に切れています
包丁も汚れていません。これは、チーズも包丁も表面が
つるつるしているのでとてもくっ付き易いのを表面が
でこぼこのキッチンペーパーが隙間を作っているからです。
バター・ようかんなども綺麗に切れます。
ちなみにティシュペーパーとかラップでは出来ません
171ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 18:05
素麺を吹きこぼれしないように茹でる裏技

ステンレス製のボールで茹でます。
普通のお鍋でしたら素麺を入れてから40秒位で
泡が外へこぼれてしまいます。
ボールを使うことにより素麺を入れて5分たっても
吹きこぼれしません。
これは、ボールの側面のカーブが独特の対流を
作り出しているらしいのです。
下からの泡が上に行くときボールの側面から自然に
中心に向かって流れています(注意)ボールはとても
熱くなっていますので鍋つかみを忘れないで下さい!!
172ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 18:09
トマトの皮を気持ちよ〜くむく裏技

角の無い丸いお箸でトマト全体をこすります。
(片手でトマトを持ちもう一方の手でお箸を持ち
ナイフで剥く様にします)全体がこすれたらトマトの
てっぺんをお箸で突き刺し穴をあけます。
穴開けた方を上にして両手で静か〜に皮と果肉を
(割るような感じで)はずします。
これは、ペクチンの働きを弱らせているのだそうです。
ペクチンは接着剤の様な働きを持つ成分で皮と果肉の間に
ありますお箸でこすることによりペクチンの細胞を壊して
皮と果肉の隙間を作っているらしいです
173ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 18:44
>>171
>ボールを使うことにより素麺を入れて5分たっても
脱線で悪いんですが、素麺を5分も茹でます?
硬さは好みだけど、かなりフニャフニャなのでは。
私は1分半くらいなので、ちょっと驚きました。
174ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 19:05
>>173
http://www.rnac.ne.jp/~ranmen/home.htm
早茹では禁物です。非常に細い素麺で有りながら、
一人前100gを茹であげるのに4〜5分は必要です。
175ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 19:15
>>173
>ボールを使うことにより素麺を入れて5分たっても
5分たっても10分たっても時間には関係なく
ボールの側面のカーブが独特の対流を 作り出しているから
ふきこぼれない。
たとえ5分たったとしてもと、理解すべし!
176優しい名無しさん:2001/08/08(水) 23:48
てゆかなんで今日こんなに盛り上がってんの?笑

ちなみに>>154>>155は あたしなんだけどさ、笑
177ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 01:33
なんか、何かの丸写しのように思える文章だ・・・・・
178優しい名無しさん:2001/08/09(木) 02:14
>>177なにが?
179ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 07:57
魚の骨が一発で綺麗に取れて、子供も大喜びの裏技

魚の頭の方から背骨に当たるくらいに尻尾まで切込みを入れます。
えらの所も裏表切込みを、尻尾を切り落としてし、後は普通に焼き、
尻尾の方から骨を取ります一発でスパッと取れます。
これは、身の部分が熱によって縮まり(熱編成と言う)
骨が飛び出し骨が取り易くなるのです。切込みを入れる事により
魚が早く焼けるので栄養分を失わず旨味成分を中に閉じ込めて
美味しく焼けます。正に一石二兆の技です
180ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:01
意外な方法でつきたてのおもちをあっと言う間に作る裏技

もち米とそれの1.5倍の水を8分程ミキサーにかけます
もち米が全部潰れた状態で(サラサラ)マグカップに
3分の一程とりラップしてレンジで3分間加熱します
つき立ての柔らかいお餅の出来上がりです残っていたら
同じ様にして色々なおもちが作れます。
これは、レンジから出るマイクロ波が餅を振動させ
餅つきと同じ状態にしているので粘りの有るつき立ての
お餅ができるのです。
181ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:03
密封ポリ容器のしつこい臭いを2分で取る裏技
密封容器に半分位の水と大匙3杯分の塩を入れて密封して
2分間よく振ります(水がこぼれそうでしたらポリ袋で包んで縛る)
綺麗に臭いが抜けています。
これは、容器の表面の細かい傷の中に臭いの元となる水分が
詰まっているのを塩水を入れて振ることで浸透圧が働いて
臭い成分を取ってしまっているのです。因みに浸透圧と言うのは
濃い液と薄い液が同じにしようと働く力の事らしいです。
182ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:04
一つのお鍋で固ゆで卵と半熟卵を作る裏技

アルミ鍋に水を入れその中に陶器のマグカップに
水を入れたものをセットします。
半熟にしたい卵をマグカップに中に、固ゆでしたい卵を
マグカップの外に入れて15分加熱します。
二種類のゆで卵が出来ます。
これは、アルミ鍋と陶器のマグカップの熱伝導の差によるもので
アルミは熱伝導が速く陶器は熱を伝にくいのです。
因みに素焼きの陶器は壊れ易いので向きません、
マグカップにミルクを入れてゆで卵と同時に、
朝の忙しい時など便利です。
183ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:06
目玉焼きを作る時間をグーンと早くする裏技

中火よりやや強めの火にして、フライパンに白身を外して
先に落とします。
その上に黄身をのせて普通に蓋をして、3分で堅焼き目玉が
出来ます。半分の時間で出来上がりです。
卵の黄身は濃厚卵白という厚い膜に覆われていて、
黄身と白身を離すことでこの膜を取り黄身に熱を
早く伝えているのです。
184ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:06
裏技大全になりつつあります、すごいです。
185ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:07
瓶に残ってこびり付いたコショーをスッカリ取り出す裏技

ティースプン3杯分の塩をコショーの瓶の中に入れて
30秒間振ります。
こびり付いたコショーが綺麗に取れています。
塩とコショーの混ざった物を30秒間レンジで加熱して
ガーゼに包んでふるいにかけます。
塩とコショーが分かれます。
これは、塩がコショーの水分を取り込みくっ付いて
(これを塩の潮解現象というらしい)加熱する事で
塩の水分が無くなり離れると言う事なのです。
186ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:09
かたいお肉を柔らかいお肉に変身させる裏技

10分間お肉をコーラーに漬けて置いてから普通に料理します。
柔らかいお肉に変わりますコーラーの味は混ざっていません。
これは、コーラーの中の成分の@酸味料がお肉を包み込むように
しみ込んで中身が流れ出るのを防ぎ、
熱を加えると硬くなる蛋白質の性質を成分Aの糖類が防いでいて、
柔らかく中身のジューシーなお肉に変身させているのです。
鶏肉豚肉色んなお肉でもOKです。
187ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:10
美味しい茶碗蒸をたった5分で作る裏技

沸騰させた鍋に材料を入れた茶碗を並べて
鍋の上に菜ばしを置き(渡す)蓋を載せます。
強火で5分加熱します。巣にも成らずしっかり固まります。
これは、菜ばしが鍋の蓋に隙間を作っている為、
蒸気を適当に逃して高温にも低温にも成り過ぎず、
弱火と同じ80℃位を保っているので綺麗に固まるのです、
しかも蓋が斜めになっているので蒸気の水滴が鍋の淵に落ちて
茶碗の中に入らず水っぽく成らないのです 。
188ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:11
圧力鍋が無くても短時間で肉や野菜を柔らかくする。裏技

台所用のジッパー付きポリ袋に煮物の肉や野菜を入れ、
ひたひたの水を入れます。
ジッパーを閉める時ストローを1本挿してそこから(
口で吸い出す)中の空気を抜きます。
その時少し空気を残して置きます。
この残して置く空気が重要です。
密封してお湯の中へ入れて茹でます。
通常の三分の一の時間で柔らかくなります。
(すじ肉20分)袋から出して味付けします。
圧力鍋は密封して熱を加え鍋の中の空気の行き場を無くして
下にある水を押しつぶして普通の鍋より高い温度で煮る為
早く煮えるのです。
ジッパーを閉める時袋の中に残して置いた少しの空気が圧力鍋と
同じ働きをしている為早く煮えるのです。
189ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:12
冷めた天ぷらをサクサクに復活させる裏技

冷めた天ぷらに水をかて170℃の油で揚げ直します。
サクサクの天ぷらの復活です油も跳ねません。
天ぷらは衣の中に空洞が出来ていて噛んだ時に割れて
サクサクするのです。
冷めてしまうと空洞が無くなりべたっととして
歯ごたえが無くなります。
水分を含ませ、衣の中が広がったところを油で揚げる為
水分は蒸発してしまい再び衣の中に空洞が出来るのです。
又水が跳ねないのは、天ぷらの中に水分は入りますが
表面には天ぷらの油分で水分が付いていないからです。
190ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:14
プロの料理人みたいに白髪ねぎがあっと言う間に作れる裏技

京ねぎの根元を切り落として生け花用の剣山(小さい物)で
京ねぎをおさえながら引きます。
適当な長さに切り冷水に浮かせて黄色い芯の所は除きます。
プロもびっくりの細くて綺麗な白髪ねぎの出来上がりです。
京ねぎの断面は、薄い層が波紋のように重なり合っており
そこに針同士の間隔が非常に狭い剣山で切る事で自然に細く、
バラバラの白髪ねぎが出来るのです。
191ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:15
炊きたててのご飯でも熱い思いをしないでおにぎりが作れる裏技

ご飯を握る前に両手を痛くなるくらいに叩いてから
手に水をつけてにぎります。
これは、手の平で感じる痛さと熱さは同じ神経を通って
脳に伝わっているので手をきつく叩いて痛いと思っているので
熱いご飯をにぎっても熱さを感じないのです。
この裏技はものまねのコロッケさんが紹介していました。
192ぱくぱく名無しさん:2001/08/09(木) 08:17
疲れた・・・
まだいる?
193優しい名無しさん:2001/08/09(木) 23:21
>>192頑張り過ぎ w
194 :2001/08/10(金) 01:39
>>192伊東家の本持ってんの?毎週ビデオとってたり?
195ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 05:12
>>194
ぜ〜んぶコピペよん!
196 :2001/08/10(金) 23:53
naruhodo!
197ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 12:40
あま夏みかんの白い皮を残さないでむく方法

みかん丸ごと熱湯に入れ蓋をして5分たったら取り出し冷水に、
浸けるそして頭(枝に着いていた方)の方からむいていく白い皮が
全部取れてしまってプリンプリンで本当に美味しそう。
柑橘類なら何でもOK。桃の場合は、
お尻(枝が着いていなかった方)の方に十字に切れ目を入れて熱湯に入れて、
蓋をして1分間、後はみかんと同様に、そして切れ目の方からむきます。
果肉の表面には、
ぺクチンと言う接ちゃくざいのような役目をする成分があって、
そのぺクチンは、熱に大変弱いのです。
ちなみに熱を加えても栄養価には影響はないそうです
198ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 12:43
 ___ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ___( ゜Д゜)< 毎日連投お疲れ様です!
 __ /⊃三つ \_______
 _〜′ / \
 _ ∪ ∪    \
    ◎ ̄ ̄ ̄ ̄◎
199ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 12:45
貝柱を貝の身と一緒にとる裏技

貝をなるべく水平に持ち、
貝柱の所を貝の身と一緒に箸で摘んでくるくる回します。
軽くなって来たら箸を引っぱります。
貝柱が身と一緒に綺麗に取れます。
これは貝柱の筋肉が縦に非常に発達していて
強いが横の力には非常に弱いと言う事を上手く利用しています。
箸でくるくる回し横の力を加えて貝柱を取れ易くしています。
200200:2001/08/11(土) 13:17
ゲットォ!
201ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 16:12
料理限定の裏技はもう無いですよ〜
実際に裏技使ってみた方感想をどうぞ!
202優しい名無しさん:2001/08/12(日) 03:00
既出だったらすいません。
ゴボウの皮をむくとき、たわしでこするのではなくアルミホイルを丸めたものを使う。
たわしだと毛の間にこそげた皮が詰まって不衛生だけど、アルミホイルならつまらないし、使い捨てできるのでラク。
203ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 03:51
しょうがの皮は割り箸で剥くといい。
既出?
204 :2001/08/14(火) 07:49
今日のはなまるマーケットを見るべし!!!(昨日から総集編やってる
205ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 08:25
>>202
ゴボウの皮は、包丁の背でそぐのが楽。
206ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 08:46
>>205
おもいっきり表技。
>>202
こっちは裏技と思うよ。
207ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 09:59
料理の前の保存法なんだけど…
セロリをアルミホイルで包んで冷蔵すると長持ちする
208ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 12:21
表技でじゅうぶんな場合、裏技は必要ナシ。
209ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 14:29
魚のウロコが飛び散らないで取れる技ってありませんか?
私が無知なだけなので、表技でもかまいません。
210ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 14:44
>>209
大根の切り口でゴシゴシ。
211ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 15:29
>>210
へー、そんなのあるんだ。
私は、大き目のボールの中で水を張ってやってる。
ボールに入らない大きな魚のときは、シンクを綺麗にしてから、
栓をして水をためて、その中で。
三角コーナーとか使っていないし、わりといつもシンクは綺麗だから
気軽にできる。
212ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 15:41
そこら中にうろこが飛び散って掃除が大変!
な〜んて事ないですか?
特に鯛やコイなどうろこの固い魚は大変です
そんな時は、魚にビニールをかけてうろこを取りましょう
これって、単純な事なんですけど、
なかなか気がつかないものですよ♪

魚のうろこを取るのには、
大根かサツマイモを使ってください。
中くらいの魚には、大根でうろこを逆さになでると
大根にうろこがついて、飛び散りません。
大きな魚のうろこや、鯛などの硬いうろこの場合には
、サツマイモを使ってください。
大きめなビニール袋の中でやると完璧に汚れません。

魚のうろこを取るのが面倒くさかったら、
ビールの王冠でこすってみて!
周りのギザギザがうろこに引っかかって綺麗に取れるよ。。
213ショッキン!!!:2001/08/15(水) 00:35
今日の伊東家みのがした!!!!!
誰かおしえて?(料理以外のも。。)
214ぱくぱく名無しさん:2001/08/15(水) 12:57
209です。
魚のウロコの件、アドバイスありがとうございました。
大根にそんな使い道があるなんて知りませんでした。
水・ビニールなども試して、良い方法を探してみますね。
215ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 00:48
ナスはふたをして煮ると色落ちしないんだってー!!!
216サリー中村:2001/08/16(木) 01:33
茶巾ずしや錦糸卵に使う薄焼き卵が破れやすくて困る場合は
味付けした溶き卵に、ゆるい水溶き片栗粉を加えます。
卵三つあたり、小さじ半分強の片栗粉を大さじ一弱の水で溶いたものを
よく混ぜるのですが、このとき、なじむ程度で混ぜるのをやめておかないと
卵自体のコシがなくなってしまうので、混ぜすぎには注意してください。
もう一つ卵ネタ。
厚焼き卵を綺麗な山吹色にしたいときには、すりおろしニンジンを
少量入れるか、もしくはオレンジ100%ジュースを少量入れて
弱火で焦げ目をつけないようにじっくり焼くと、お寿司屋さんのような
美しい卵焼きができます。
これも、くれぐれも入れすぎには注意してください。
217ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 13:43
ご飯を炊く時、良く洗った寒天を少量ちぎって、お米に入れます。
炊き上がったご飯はツヤツヤに光って美味しそう。
その上こうして炊きあげたご飯には、
いたみにくくなる効果もあるので一石二鳥です。
218ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 15:41
フライを弁当箱に入れる時、
そのままではカリっとした感じがなくなります。
そこで、フライを揚げたらすぐ、素早く水にくぐらせて下さい。
揚げたての感じが保てます。これ、職人さんもお薦めの秘訣!
219ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 15:42
卵をあらかじめ、白身と黄身に分けます。
そして、白身をよく泡立てます。
白身が十分に泡立ったら黄身と一緒にしていつも通りに焼いて下さい。
でき上がりが全然違い、ふんわり美味しくなります
220ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 15:43
天ぷらやフライを長時間揚げる時、
油温を同じに保つためにはジャガ芋が効果的です。
ジャガ芋の皮をむき1cm角に切ったものを
5〜6ケ油に浮かせると、油温が変わりにくくなります。
221ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 16:03
フライパンが焦げつくようになった時は、
揚げ油を多めに入れて火にかけます。
厚さ5cmほどの輪切りにした大根を入れて、
フライパンの隅から隅までゆっくりふくようにすると
焦げつかなくなります。
222ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 16:04
ゆで卵を作る時、あらかじめ殻の丸みのある方、
こちら側の内側には空気の入った部分がありますが、
ここに針などで穴をあけておくと、
ゆでている最中に殻が破けることがありません。
殻もきれいにむけます。
223ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 16:05
肉ジャガやシチューを作る時、
材料を煮込んでいるとアクが出ますが、
あらかじめレタスの葉を1枚、
鍋に入れておくと、きれいにアクを吸着してくれます。
アクをすくい取る手間が省け、その分料理の方に時間を使えます。
224ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 16:10
スイカの皮の白い部分を、
みそ汁の具やぬか漬けにすると美味しく食べられます。
また、種をざっと洗い、沸騰したお湯でひと煮たちさせると、
とてもおいしいだしがとれます。
捨てるところはない、ということです。
225ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 20:17
青いパイナップルは安く売られていますが、
そのままでは食べられそうにありません。
こんな時には葉を切り落として、
穴をあけたビニール袋に入れ、
こたつの中に入れておくと1日で完熟します
226ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 20:18
串カツを揚げる時、衣の下地に溶き卵をつけます。
 溶き卵をお皿や浅い容器に入れるとムラになってうまくつきません。
 口は狭くても深さのある容器、コップなどに溶き卵を入れて串を
縦に入れるとムラなくつけられます。
227ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 20:19
トマトの皮むき面倒なものです。
トマトのへたに2本の金串かフォークを刺し、
ガスの直火でサッとあぶった後、水の中へ入れて下さい。
面白いくらいに楽に皮がむけます。
228ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 20:20
煮物をする時、鍋の底に切り込みを入れた竹の皮か、
アルミ箔を敷いておくと、
材料が焦げつきにくくなります。
アルミ箔を敷く場合は、
一度軽く丸めて凹凸をつけておくようにした方が使いやすくなります。
229ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 20:21
ロールキャベツを作る時、
日常的に見られるのはつま楊枝で止める方法です。
つま楊枝代わりにスパゲッティを使って口を止めると、
煮上がった時に全部一緒に食べられます。
お試し下さい。
230ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 20:22
お米4〜5合に対して小さじ1〜2杯のハチミツを加えて
炊いてみてください。ツヤもでて味もよくなります。
ぜひ、お試しを。甘くはなりませんのでご心配なく。
231ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 20:23
買ってきたキュウリが苦くて困った・・・
こんな時は、キュウリを長時間酢水に浸しておくと
苦味がとれます。
そのままサラダなどに使えば酸味も気になりません。
232ぱくぱく名無しさん:2001/08/16(木) 23:21
>>227
それ 上手くできない& 今の季節あぢ〜
でもトマト好きだから
湯剥き簡単にする方法ほかにないだろうか?

電子レンジで..とか ちょっときいたことあるけど
具体的に知らない...
知ってるひといたら 教えてください
233ぱくぱく名無しさん:2001/08/17(金) 00:15
>>232
http://tanpopo.toshiba.co.jp/tanpopo/life/special/dinner1/004c.htm
トマトの湯むきは電子レンジでも簡単にできるのよ。
ヘタをくりぬき、十字に切り込みを入れたトマトを
水にくぐらせてラップで包み、電子レンジで1分加熱するだけ。
加熱後に水にさらせば簡単に皮がむけます。
トマトの水煮缶を使ってもいいでしょう。
234ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 06:24
アゲイ〜ン
235ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:30
サバなどのクセのある魚や、
ニオイの強い魚で煮魚を作る場合は、
煮る時に梅干しをひとつ入れると臭みもとれ、
身もくずれにくくなります。
一般的にはショウガを入れますが、
ショウガがない時でも梅干しがあれば大丈夫。
236ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:31
やわらかく煮た昆布はおいしいものです。
昆布をやわらかく煮る方法は・・・昆布を煮る時に、
「梅干し」又は「お酢を少量」入れて煮るとやわらかく煮えます。
「梅干し」と「お酢」どちらを使うかはお好みで使い分けてください。
237ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:32
カステラはべたついてなかなかキレイに切れません。
そこで、切る前に包丁を火であたためてから
切るとキレイに切れます。
ケーキを切るときも同様にするといいですよ。
238ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:33
キュウリは、まっすぐなものより曲がったものの方が
断然美味しいですよ。
まっすぐなものから先に収穫される為で、
曲がった方は遅く収穫される分ミネラルが豊富。
さらに、艶と張りがあってトゲが痛いものが新鮮です。
239ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:35
ご飯を炊いたら、
ちょっと水気が多くてやわらかくなってしまった、
なんてことがありませんか?そんな時、
私はいつもご飯をお皿に盛り(なるべく平に盛ること
がポイントです)ラップをしないで約1分間、
電子レンジにかけます。すると水分がとんで、
程良い硬さになるんですよ。
240ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:36
レモンが硬くて絞りにくいことがありますよね。
そんな時わが家では電子レンジを利用します。
ラップをかけずにレモンを約30秒間加熱します。
硬いレモンが柔らかくなり楽に絞れるようになります。

(兵
241ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:36
バターやようかんの上にラップをかぶせ、
包丁でラップを食い込ませるような感じで上から
ゆっくり押さえるようにして切っていきます。
間にラップがあるので包丁が汚れません。
洗う手間が省けます。
242ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:39
だし汁は、お料理の味を左右する大事なものですが、
忙しい時などはじっくりとだし汁を作っていられません。
そこで、素早く簡単にだし汁を作る方法があります。
耐熱容器に熱湯2分の1カップ、
削りぶしをひとつかみ入れてよく混ぜて
電子レンジ(ラップ無し)で約1分。
茶こしでこせばあっという間に出来上がりです。
243ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:42
朝食の準備はスピーディーにすませたいものです。
朝食の定番「ゆで卵」は朝作らずに前の晩から準備します。
前の晩に、鍋で湯を沸かし火を止めます。
そこに卵を入れ蓋をしておくだけ、
朝には丁度よい半熟ゆで卵が出来上がります。
お湯の冷めにくい鍋を使ってください。
244ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:44
栄養もあり子どもたちも大好きなので、
よく家でカキフライを作ります。
ただし、カキは揚げると身が小さくなってしまうことがあります。
そこで、ふっくらしたカキフライをつくる秘訣をお教えします。
それは、衣をつける直前に、さっと湯通しするのです。
たったこれだけのことで、
ふっくらとしたカキフライが出来上がります。
でも、あまり長時間湯につけると、
カキ本来の旨みが逃げてしまうので、
さっと湯通しするのがポイントです。
245ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:47
目玉焼きを作るとき、
きれいな丸い形にするには、市販の型を買うまでもなく、
切ったたまねぎのリングを使ってみて下さい。
きれいに丸く焼けるし、
たまねぎもそのまま食べられるので超 good!
246ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:48
オクラを買ったときネットに入っていますが、
ネットのまま洗うと、表面の産毛がとれやすくなります。
口当たりもよくなりますよ!
247ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:49
てんぷらの衣をカラッと軽く揚げるのは、
結構むずかしいですが、超カンタンな方法があります。
それは、衣を溶くときに水の代わりにビールを使うのです。
ビールの泡が衣をきめ細かくしてくれて、
カラリと揚がるんです。
ビールは新しいものを使うのがコツですよ。
248ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:51
ちらし寿司などを作る時、
おひつにご飯を移して、団扇でパタパタ。
これって結構大変。簡単な冷やし方は、
ドライヤーの冷風を使うといいですよ。
これならすばやく、寿司飯が冷えます。
249ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 08:55
カレーやシチューを作るとき水の量が多すぎて
ルーがゆるくなってしまったら・・・・・。
ジャガイモをすりおろして適宜加えてみると
簡単に調節できます。
味もマイルドになりますよ。
250ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 09:02
ふぅ〜疲れた・・・
251ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 09:44
>>243
うちの鍋は保温性が良すぎて、
朝になると完熟ゆで卵になります。
252 :2001/08/19(日) 06:59
ひとりの人ががんばってくれてんのん??<このスレ
253ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 13:33
バナナが真っ黒にならない方法を発見!

空気を抜きながら1本ずつポリ袋に入れて、
冷蔵庫に入れておくと1週間から10日間はもちます。
254ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 08:43
下ろし金についたしょうがを一瞬で取れる
裏技
鍋かボールに水をはり、
下ろし金を水に叩きつける。(水中に入れる)
周りに水が飛び散るので、注意!!

表技?
下ろし金にアルミホイルを巻き、その上からしょうがをする。
しょうがを取った後はアルミをはがすだけ。
下ろし金はきれいなままです。
255ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 08:50
しらたきをカラフルにする(ゆで卵もできる)

そら豆と一緒に3分ゆで、
ざるに揚げしばらくおくと赤くなる。
玉葱と一緒にゆでると黄色、里芋と一緒にゆでるとピンク、
ごぼうと一緒にゆでると緑になる。ゆで卵を同じように、
殻をむいてゆでてもできる。
256ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 08:51
マッシュポテトを簡単に作る方法

皮ごとボイルしたじゃがいもをたまねぎなど
入っているネット(きれいにして)にいれ、
ぎゅっとしぼりだすと皮はネットの中に残り
細かいマッシュポテトが出てくる。
ネットの中は何個いれても大丈夫。
ゆで卵も出来ます。
257ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 08:54
おにぎりを簡単に作る裏技

ジャムの空き瓶にふりかけを入れ次にご飯を入れ、
蓋をしシェイクするように振る。
しっかりしたおにぎりが出来、熱くなく早く出来ます。
注意 ご飯を入れすぎると、
大きなおにぎりが出来ビンから出ないこともあります
258ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 08:55
普通のバターを無塩バターにする裏技

普通のバターを細く切り、ガラス製のコップ(細長い物)に
入れレンジで1分温め溶かし液状にする。
1分間そのまま置いておくと上と下に分離する。
上の黄色い部分が無塩バターになる。
下は塩分があるのでほうれん草のソテーなどに使える。
259ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 08:59
サンマの骨をきれいに取る

生のサンマをしっぽを切り落とし焼く。
焼けたサンマをしっぽの方から箸で上下をつまんでいく。
えらのそばを箸でほぐし(骨が見えるまで)切れ目を入れる。
ペンチでえらの所の骨をはさみ、箸で身を押さえながら引き抜く。
強すぎると骨が切れ、弱すぎるとすべる。微妙な力加減が必要。
熱い内にするのがポイント!
成功率は40パーセント。できるとすっとする。
260ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 09:03
リンゴの芯をあざやかに取る裏技

ラップの芯の先を斜めに切る。
そこへビニール袋を押し込み口を広げて
そのままリンゴの芯に突っ込む。
回しながらぐいぐい押し芯の最後まで行ったら
引っこ抜く。
261ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 09:04
つきたてのおもちをつくる裏技

餅米100cc、水150ccを入れミキサーで8分。
(餅米のつぶつぶがなくなるまでサラサラの液体状)
マグカップの1/3まで入れラップしてレンジで3分でできあがり。
262ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 10:29
>>258
それって「澄ましバター」じゃん。

バターの塩抜きを大量にするなら、
細かく切って氷水に漬けとく手がある。
バタークリーム作る時の方法だけど。
263ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 12:16
>>257
これ素敵…どんなおにぎりの形になるんだろ、丸?さっそくジャムの空き瓶が出るの楽しみ
264ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 18:13
梅雨でも安心食パンのかびを防ぐ裏技

食パンをタッパに入れ、
おちょこにウイスキーを入れ一緒にタッパにいれる。
長くて2ヶ月もちますがパンはかちかちです。
アルコール度35パーセント以上ならOK。おもちにもいいです
265ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 18:17
余った生クリームを意外な物に変身させる裏技

残った生クリームをペットボトルに入れ、しっかり蓋をする。
3分間振る。バシャバシャ音がしてきたらバターのできあがり。
白い液体(薄い牛乳)を流してから、
ペットボトルを切り開き中のバターを
取り出し塩をかけるとできあがり。
パンに塗って食べてみて
266232:2001/08/20(月) 18:19
>>233
亀レスだけど
ありがとう この季節はトマト最高!

便利な技って結構あるのね...
267ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 18:23
おみそを袋に残さずきれいに容器に移し替える裏技

おみそを1日以上冷凍し、
ハサミで袋を切り開くと
きれいに取れカチカチに凍っていないので、
曲げることができ容器に入れやすい
268ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 18:27
簡単にいわしを三枚におろす裏技

梱包用の固いひも(黄色・青が多い)を洗って
きれいにし、直径3センチぐらいの輪にしいわしの
身の表面を頭からしっぽに向けてこさぐように削く。
表と裏同様に。
269ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 18:32
マヨネーズを最後まで使い切る裏技

ストッキングの中にマヨネーズをひっくり返して入れ、
ブンブン振り回す。豪快に!!
270ぱくぱく名無しさん :2001/08/20(月) 21:11
はなまるマーケットでやってた、
食パンとシュウマイを使って肉まんを作る方法を知ってる方
いませんか?
271ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 21:27
>>270
はなまるのじゃないけど

簡単ミニ肉まん
材料(4人分)
シュウマイ
サンドイッチパン(食パンの耳なし)
作り方
アルミ箔に食パンの耳をとったものをのせ、パッ、
パッと指で水を弾くようにしめらす。
シューマイをのせ、四つ角をしっかり指で押さえるように包む。
[2] のものの閉じ目を下にして、上にゴマをのせる。
[3] をアルミ箔で包み、
アルミ箔のとじ目をねじるようにしてパン表面にギャザーを加える
[4] をトレーにのせて芯まであたたまるように5〜6分焼く。
272ぱくぱく名無しさん :2001/08/20(月) 22:12
>>271
ありがとう!
はなまるで、ホイルで包むところまでは見てたんだけど、
気付いたら場面変わってて、その先どうするのかすごく
知りたかったんです。

>[4] をトレーにのせて芯まであたたまるように5〜6分焼く。
オーブントースターでいいんですか?
273271:2001/08/20(月) 22:38
>>272
オーブントースターでOK!
274ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 23:28
そろそろ太刀魚をよく見かける季節になりましたが、
骨が多くて食べにくいですよね?
だけど、上と下のそれぞれのヒレに沿って身にスーッと切り目を入れていきます。
表と裏、計4箇所です。
入れ終わったら尻尾のほうから引っ張ってみてください。
つるつるーっとヒレとヒレの骨?が気持ち良く取れます。
残るのは背骨と背骨についてる骨だけなので、きれいに食べれます。
275274:2001/08/20(月) 23:30
文章がヘンですね。ごめんなさい。
276ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 08:36
短時間でコンニャクのアクを抜くには?

意外と手間のかかるコンニャクのアク抜きも電子レンジを
使えば簡単です。耐熱性ガラスの容器に丸ごと入れて
、ラップをかけます。
そのまま電子レンジで2〜3分加熱すればアク抜き完了です。
277ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 08:40
ころもの温度を絶対上げない

天ぶらをサクッと揚げるための最初めコツは、
ころもの温度を絶対に上げないということ。
温度が上がると、小麦粉の粘りが出てしまうからだ。
以下は、そのための注意点である。
・ころもに使う小麦粉は冷蔵津で冷やしておく
・小麦粉に混ぜる水は冷水
・小麦粉、冷水、卵黄は、泡立て器で手早くさっと混ぜる。
・ころもを作る器は、できれば陶製の器を冷やして使う
(ステレンレスのボウルは、ころもの温度が上がりやすい)。
・ころもの入った器を火の近くに置かない
・ころもができたら、すぐに揚げる
278ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 08:41
揚げ油の温度は一定に保つ

天ぶらを上手に揚げる2番目のコツは、
油の温度を一定に保つこと。そのためには、
・揚げ油は多いほどよい
・鍋は厚手のものがベスト
・一度にたくさんの材料を入れない(油の表面積の3分の1
程度にする)などがポイントになる。
279ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 08:41
野菜→魚介類の順で揚げる

天ぶらは火加減を一定にしておくと油が傷まない。
そのためには、
油の温度が上がりきっていない最初のうちに(160度)
野菜類を揚げ、油の温度が上がったところで(180度)、
エビ、イカ、キスなどを揚げるといい。
280ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 08:42
揚げあがりは泡と重さでチェック

天ぶらを揚げている最中は、箸でいじりまわさないこと。
レンコンのように平らな材料にかぎっては、
一度裏返すだけでいい。
むずかしいのは揚げあがりの見極め方だが、
泡がしだいに少なくなり、箸でもったとき、
フッと軽く感じたときが頃合いである。
281ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 08:43
のり、大葉をパリッと妨げる秘訣

プロの揚げるのりや大葉の天ぶらは、
パリッとしていて高級素材に負けず劣らずおいしいものだが、
家庭ではたいていベチャッとするか、
縮んでしまうか。
失敗の原因は、たいてい、ころものつけ方にある。
素材の両面にころもをつけてしまうから失敗するのだ。
のりも大葉も、ひじょうに薄い素材だ。
ころもの量が多いと、中は火が通っていても、
ころもはまだ生。
ころもが揚がったときには、
中は火が通りすぎということになる。
もともと生でも食べられるのりや大葉は、
片側だけにころもをつけて揚げれば十分。
短時間で、サッと揚げるのが鉄則である。
282ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 08:44
シシトウをパンクさせずに揚げる法

天ぶらの中で、
揚げあがりの鮮やかな緑が人気のシシトウ。
しかし、このシシトウ、揚げている最中に破裂することも多い。
破裂する原因は、シシトウの中の空気。
これが熱によって膨張し、
最後は実を破裂させてしまうのである。
そうならないためには、シシトウにころもをつける前に、
表面を細い竹串で数か所刺して、空気穴をあけておけばいい。
283ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 08:44
エビをきれいに揚げるコツ

エビをきれいに揚げるためには、
ちょっとした下ごしらえが必要。
背わたをとったら、
エビの腹側に切り込みを入れておくというのがそれだが、
この切り込み、まだまだ浅い人が多いのだ。
切り込むときは、エビの腹を上にして、
思い切って厚みの半分くらいの探さまで斜めに包丁を入れる。
切り込みは四か所くらい。
そのあと、エビをひっくり返して、
背側から指で押さえ、プチッという筋の切れる音がすれば、
火を適してもエビは丸まらない。
もちろん、エビフライを揚げるときも同様である。
また、エビの尻尾には水気が多いので、
包丁で水気をしごき出しておかないと、油がはねる。
284ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 08:45
揚げた天ぶらは揚げ網にとる

天ぶらは掲げたてを食べるのがいちばんおいしいが、
その前に油をよく切っておくことが大切。
天ぶらを箸で鍋からとり出したら、軽くふって、
専用の揚げ網にとり、
少しおいてから敷き紙をしいた器にのせる。
このとき天ぶら同士を重ねないこと。
こうして、すべての準備がととのっている食卓に運び、
ただちに食すべし!
285ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 08:45
ころもにコーンスターチを入れる

ころもに、小麦粉の2割程度のコーンスターチを入れると、
サクッと仕上がる。
スーバーの惣菜の天ぶらがそうであるように、
揚げてから時間がたっても、
ころもがベタッとしないというメリットも。
286ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 08:46
揚げ油をフレンドしてみる

天ぶらに使う油は、絶対に新しい油を使いたい。
また、ふつうの天ぶら油にゴマ油をブレンドするのもいい。
ゴマ油の割合が多いほど、江戸前風の香ばしい天ぶらになる。
287ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 13:09
カレーを常温で一週間保存する裏技

圧力鍋を使う料理、
たとえばカレーやビーフシチューなどが余ったら、
いったん沸騰させ圧力をかける。
蓋を開けず圧力がかかった状態で保存する。
高熱殺菌され、
冷めれば殆ど真空状態なので一週間くらいは保存可能。
288ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 13:10
開かないビンのふたを開ける裏技

ゴム手袋をはめて開ける。
289ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 13:11
フライパンにくっついたものを取る裏技

餃子などがくっついたら、
濡らした布巾の上にフライパンを乗せてから
取ると簡単に取れる。
フライパンが冷えて収縮するため。
290ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 13:13
納豆とその上のビニールとの間の糸を完全に切る裏技

納豆の上にかかっているビニールの中央あたりをつまみ、
5cmほど持ち上げる。
その状態で納豆が入ってる容器のほうを回転させる。
納豆の糸がより合わさったら、さらにビニールを持ち上げる。
これで糸はスパッと切れる。
納豆の糸の主成分である「ポリグルタミン酸」は、
細い状態だと伸びやすく、
太い状態だと切れやすいという性質がある。
291ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 13:15
透明な氷を作る裏技

製氷皿の下に割り箸を置く。
製氷皿が冷凍庫内に触れないようにしてゆっくり凍らせると、
水に溶けていた空気が抜けて、
透明な氷ができる。
292ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 13:16
牛乳を温めるときふきこぼれを防ぐ裏技

牛乳を温めるときに深めのお皿を伏せて鍋の中に入れておく。
空気がそのお皿の中に出入りして、
一気に吹き上がるのを防いでくれるため。
ついでに鍋の焦げ付きも防げる。
293ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 13:24
メレンゲを素早く作る裏技

卵白にレモン汁を2〜3滴たらし泡立てる。
レモン汁を入れないときより、ずっと早く泡立つ。
294ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 13:26
パン粉を使わずにロールキャベツを作る裏技

パン粉の代わりにご飯を使う。
作りたては軟らかく、しばらく経つとモッチリしてくる。
295ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 13:27
揚げ油を長持ちさせる裏技

梅干しを最後にきつね色になるくらいに1、2個揚げる。
古くなって酸化した油がアルカリ性の梅干で
さらさらにもどる。トンカツ屋さんも実践している裏技。
296ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 13:33
どれもためになるなぁ。感謝。
>>294
それって、ハンバーグのつなぎにも応用できるだろうか?
297ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 13:35
ステーキが硬くて食べれない時
なんかいい食べ方ありません?
298ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 13:54
>>297
焼く前に肉の筋きりをきちんとやるくらいしか思いつかん・・・
誰かバトンタッチ!
299ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 14:13
>>297
焼き肉のたれに酢を少々加える

焼き肉パーティをしたときに、
そのまま市販のたれに漬けて焼いたら硬くて美味しくなかった牛肉。
試しに、しょうゆ+酒+砂糖に酢を少々入れたたれに漬けて
焼いたらあら不思議、やわらかくなってなんだか美味しくなったよう。
酢の香りや味は全く気になりませんでした。
300ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 14:13
>>297
キーウイの果汁をふりかける

キーウイはビタミンCやカリウムが豊富なほか、
たんぱく質を分解する酵素アクチニジンを含んでいます。
だから、キーウイの果汁(果肉の時は焼くときに取り除いて)
を肉にふりかけておくと、このたんぱく質を分解する働きで、
肉をやわらかくしてくれるのです。
ちなみにこの方法、豚肉にも有効ですよ。
301ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 14:14
>>297
ステーキ肉はは、筋と脂身をとる

ステーキ肉は、あの筋と脂身がくせ者なのです。
よく私たちは肉をたたいたりしますが、どうもそれだけではまだ硬く
、今ひとつ美味しくありません。
そこで、いっそあの筋と脂身を取り除いてしまえばと、
脂身の部分と筋の部分を取り分けました。
ちょっと小さくなった感じはしますが、
これに塩コショウして別々に焼けば、食べやすく美味しくなります。
脂身は、コレステロール値を気にしている人は、残してね。
302ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 14:15
>>297
肉を焼く前に水につけてもむ

牛肉の薄切りか、4〜5mm厚さのものをボウルに入れ、
下味(塩やしょうゆなど)を付けたら、水大さじ2を入れて、
水分がすっかり肉にしみ込むまで手でつかむように混ぜます。
すると水の効果で肉がやわらかく保てるのです。
豚肉だと水分がしみていかないので、ぜひ牛肉で。
肉は,150g〜200gに対して水大さじ2が適量です。
303ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 14:57
ゆで卵を安く作る裏技1

沸騰したら火を止めて、
30分くらいその状態で置いておくとちゃんとゆで卵になる。
304ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 14:57
ゆで卵を安く作る裏技2

炊飯器の中の炊きたてのご飯の上に、
卵をラップにくるんで20分以上置く。
ご飯もどうせ蒸らすのだから、
まさに一石二鳥。
305ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 14:57
ゆで卵を安く作る裏技3

炊飯器の蒸気口に卵を置いてコップをかぶせて固定する。
そのまま飯を炊く。
306ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 16:04
ゆで卵は必ず室温にもどして水から茹でる。
  (温度差があると卵は割れやすいので)
  卵が立つおちょこがあれば、卵のとがった方を下にして
  茹でると放っておいても黄身は真ん中にくる。
307ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 16:06
うなぎの蒲焼きは、
炊飯器のご飯の上にオーブン用シートを敷いて
  のせて蒸らすと、
うなぎがふっくら美味しくなる。
308ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 16:09
<冷凍保存>

★生姜を買ってきて1度使い、冷蔵庫に入れて次使う時には
  カビが生えていたってことありませんか?
  皮を剥き、いつも使う量位づつ切り、
冷凍庫に保存しておくと
  3ヶ月は持ちますよ!
  ついでにみじん切りを小分けして冷凍庫に保存しておくと
  中華を作る時便利!(作る時間の短縮にもなる)

★にんにくを買ってきて1度使い、次使う時、芽が伸びていて
  捨てた経験はありませんか?
  にんにくもスライスや、みじん切りして小分けし、
冷凍庫に保存しておくと
  パスタや中華を作る時便利!

★鶏肉は冷凍しても味が変わらないので、安い時多めに買って
  冷凍しておこう!

★豚ばら肉もあまり味が変わらないので、安い時多めに買って
  小分けして冷凍しておこう。
  いつでも焼きそばや、お好み焼きがすぐできる!

★ベーコンも小分けして(2枚くらい)冷凍しておくと
  朝食や、パスタを作る時便利。

急速に冷凍されるほうが鮮度が損なわれないので
アルミのタッパー(空)を前もって冷凍庫に入れておき
冷たくなったころに冷凍する食品を入れると、
鮮度よく保存することができる。
アルミの小さなタッパーを多めに買っておくと便利!
309ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 16:11
プラスチックの容器についた臭いは、
米のとぎ汁に1時間ほどつけておくと消える!
310ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 17:42
>>303
それ常識。

>>308
そもそも生姜は冷蔵保存しない食品です。
311ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 18:04
>>310
ゆで卵の一般的な作り方(常識)。

鍋に水から卵を入れ、
火にかけ、沸騰してから10分ゆで、
固ゆで卵を作る(沸騰するまではしで卵を
ころがしていくと黄身が中央にくる。)
312ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 18:55
裏技 その1
 ゆでたバスタをシンクでザルに開けるとき、
湯気でやけどをしそうになったことはありませんか。
水道の蛇口を開けて、
シンクの表面に水を流しながら湯を切ると、
湯気が上がってきません。
313ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 18:55
裏技 その2
 ちょっと濃くのあるエスプレッソコーヒーが飲みたい時、
引いたコーヒー豆といっしょにチョコレートをひとかけらいれて、
コーヒーを沸かします。
314ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 18:55
裏技 その3
 オーブンのなかに、
前に調理したもののにおいが染みついていませんか。
オレンジの皮を天板に並べて、
180度で30分ほどやくと、
驚くほどにおいが取れます。
315ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 18:56
裏技 その4
 ワインビネガーを、家で簡単に作る方法です。
赤ワイン1本を同量の沸騰させた湯に流し入れ、
そこに黒パンを100グラム皮の部分もちぎって入れます。
これを、口の広い熱湯消毒したビンに入れ、
ふたをして8‐14日暗く涼しいところにおいておくと
、ワインビネガーになります。
316ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 18:56
裏技 その5
 アボガドを買ったけれど、まだ食べるにはちょっと硬い。
でも、あしたのサラダには使いたい。
そんな時は、バナナといっしょにおいておくと、早く熟れます。
317ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 18:56
裏技 その6
 チーズ買った時のコンディションで保存するには、
タッパーチーズといっしょに各砂糖を一つ二つ入れます。
または、白ワインを染ませたふきんでチーズを
包んでおくと言う方法もあります。
冷蔵庫に入れる時は、なるべく下の方に入れること。
318ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 18:57
裏技 その8
 ワインのコルクの栓をリサイクルして使うなら、
コルクにつきやすいカビを増殖させないために、
一度熱湯で10分ほどゆでて消毒をしましょう。
319ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 18:57
裏技 その9
 鉄板で肉を焼くなら、
肉を1時間ビールにつけてから焼くと、
柔らかくおいしい焼肉ができます。
320ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 18:57
裏技 その10
 パスタを伸ばすのに棒や木しゃくしなど、
白木の調理器具は水洗いしたあと、
半分に切ったレモンの切り口を全体にこすり付け、
ワセリンなどのオイルを薄く延ばしてふいておくと、
ながく良いコンディションで使い込めます。
321ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 09:49
朝の忙しいときに子供にたまごサンドが食べたい!
とリクエストがよくあります。でも忙しい時間なので、
卵をゆでる時間が無い!
でもレンジを使えば、2分位で、たまごサンドが作れます。
まず、たまごをレンジに入れる器に割って約1分、
白身だけが固まるまでレンジにかけます(黄身はまだ生)。
それを、スプーンなどで、切るようにかき混ぜ、
今度は、黄身が半熟になるまで、レンジにかけます。
それをもう一度切るようにかき混ぜ、
マヨネーズなどで味をつけ、パンにはさめばできあがり。
322ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 12:04
>>290
納豆を冷凍しておくと簡単に取れるyo.
食べるときは20秒レンジでチン!
323ぱくぱく名無しさん:2001/08/24(金) 11:06
果物(イチゴやブドウetc.)を売っている時のケースを
洗って乾かし、お菓子を作る時に小麦粉を計量するのに
使ってます。

これって常識かなぁ...
324 :01/08/27 07:09 ID:G.30klP2
久age!
325 :01/08/28 07:11 ID:/zxZRXgQ
>>323常識かどうかも分からんけど
裏技がどうかも分からん。笑
326ぱくぱく名無しさん:01/08/28 13:57 ID:Ei8shjJ2
ピーマン半分に切ってタネを取るとき、
今までは
 ピーマンの中のタネに手をかけて手前に引く→天井部分(?)も一緒にとれちゃう→(゚д゚)モタイナーイ
だったけど、今日
 ピーマンのヘタに上から爪を引っかけてこそぐ→天井部分(?)は残る!→(゚д゚)ウマー
てことに気づいたよ。
裏技じゃないかもなのでsage
327 :01/08/30 05:36 ID:QsuECTCY
あげ
328ぱくぱく名無しさん:01/08/30 06:00 ID:7T5MW8YY
ドライアー

バターなどを湯銭にかける時、
ドライアーの風をあてることで同じ効果が得られます。
後かたずけも簡単だし、手軽にできますね。
329ぱくぱく名無しさん:01/08/30 06:01 ID:7T5MW8YY
トースター

電源を抜けば、トースターのタイマーはそのまま
キッチンタイマーとしてつかえます。
330ぱくぱく名無しさん:01/08/30 06:02 ID:7T5MW8YY
炊飯器

炊飯器は、ごはんを炊く意外にも能力を発揮します!
たとえば、ゆでたまご。ご飯を炊くときに、
生卵をかるく洗ってラップで包み、
炊飯器の中央へ置きましょう。
ご飯が炊き上がると同時に、ゆで卵が出来上がります。
同じような容量で、今度は保温機能を上手に利用・・・。
洗ったジャガイモを適当な大きさに切り、
タッパの中へ入れ、塩水をひたひたと・・・。
そのまま保温して一晩たつと、
ジャガイモはほどよい柔らかさになっています。
缶詰のコーンや玉ねぎ・ベーコンなどと一緒に炒めたら、
それだけでボリューム満点!!
331ぱくぱく名無しさん:01/08/30 06:02 ID:7T5MW8YY
製氷皿

小分けして冷凍にするなら、何と言っても製氷皿を使おう。
たとえば、薬味のしょうが、大根おろし、
離乳食はじめたばかりの赤ちゃんのおかゆなど。
薬味は、多少辛味などが落ちてしまうかもだけど・・・
手がかかるからやらない。というよりはマシかな。
332ぱくぱく名無しさん:01/08/30 08:32 ID:zF52e8pA
>328
湯銭って・・・・・・(w
333328:01/08/30 08:48 ID:7T5MW8YY
コピー元が間違ってるのさ、さのさっさ!
×湯銭=銭湯の入浴料金。風呂銭。
○湯煎=容器ごと湯の中に入れて、器内の材料を熱する事。
334ぱくぱく名無しさん:01/08/30 09:23 ID:BK.mJUiw
じゃがいもの皮を簡単にむく方法とかないかな。
タワシでこするとかは抜きで。
335ぱくぱく名無しさん:01/08/30 09:54 ID:7T5MW8YY
>>334
皮を剥くとゴミになる。
だから剥くな!丸みを削って小麦粉つけて油で揚げて、
クレージーソルトを降り掛ける。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=998062535&ls=50

削ったあとは四角い芋が残る。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=992149471&ls=50

裏技じゃないなぁ・・・(^^ゞ
336ぱくぱく名無しさん:01/08/30 10:02 ID:7T5MW8YY
>334
>>256はご存知ですよね?
337ぱくぱく名無しさん:01/08/30 10:21 ID:KdStA2Uw
>>336 に質問 というか >>256 に質問かなぁ。
これ、テレビで見てやったことあるんだけど めっちゃくちゃ熱くない?
冷めてからでも できるものなのかな?
でも 冷めるまで待つのも時間の無駄、熱いうちの方が柔らかいって気もして
熱いうちにやって、めちゃくちゃ後悔した・・・。
それ以来この業はやらずに、パイブレンダーで地道にやってるんだけど。
338ぱくぱく名無しさん:01/08/30 10:49 ID:7T5MW8YY
裏技マッシュポテト。

スナック菓子「じゃがりこ」のカップ容器に
7分ほど熱湯を注ぐとアラ不思議。
そこには、程よく味付けされたマッシュポテトが!
339336:01/08/30 10:55 ID:7T5MW8YY
>337
実際やった事はないのですが、
結構使われているみたいですね、この技。

簡単にできるマッシュポテトの作り方
投稿者:Mittpy

ポテトサラダを作る時、
ポテトを潰すのって以外に面倒で時間がかかりますよね。
そこで、私がいつも使うのが、
みかんとかが入っているネットです。
じゃがいもを皮を剥かずそのままゆでて ネットにいれて、
しぼりだすと皮だけがネットに残って
簡単にマッシュポテトができますよ。

ジャガイモを皮ごと茹でます。
芯がなくなったら鍋から取り上げてあらかじめ用意していたネット
(みかんや玉葱などが入っている)に一つ丸ごと入れます。
全体を少し押してやわらかくします。そして搾り出します。
本当に簡単にできます。
ただしとても熱いのでやけどしないように
注意しなければなりません。
340ぱくぱく名無しさん:01/08/30 16:53 ID:68wUTS1.
イカの皮を簡単にむく方法を教えてください。
表技でも裏技でもかまいません。
341ぱくぱく名無しさん:01/08/30 16:57 ID:FtOwtjaQ
>340
イカの皮を
乾いた布巾かキッチンタオルで引っ張れ。
342ぱくぱく名無しさん:01/08/30 16:59 ID:FtOwtjaQ
343340:01/08/30 17:35 ID:pBTInMCE
>341さん、>342さん、すばやいレスありがとうございます。
やはりその方法が一般的なんでしょうか?実はキッチンタオルで
やってみたんですけどうまくできなかったんです(T-T)
やり方がまずいんですかね?342さんの塩をつけて...っていうの
今度試してみます。ありがとうございました。
344ぱくぱく名無しさん:01/08/30 21:24 ID:FtOwtjaQ
片手で生卵を上手に割る裏技

卵を縦に親指と人差し指で挟んで平らな所で叩きます。
親指と薬指で横から軽く殻を開けます。
卵を平らなところで叩いているのでひびの入り方が
くもの巣のようになります。
こうする事により横からの力を少し加えただけで上下に
簡単に割れるらしいです。
これが、破壊力学の座屈とか言うんですって
345ぱくぱく名無しさん:01/08/30 22:50 ID:ShEwI5qA

検索して裏技を探すもgood

http://203.141.142.84/~manber/index.html
346 :01/09/02 07:40 ID:hM.TZw7o
>>328チョコんときもやってるよん
>>344それテレビで見て以来、ずっとやってる。
両手で割る時でもその方法のがいいよね!
347ぱくぱく名無しさん:01/09/03 17:43 ID:PhOsnS76
>>337
菜箸とか、トングではさんであげればラクチンだよ。
片手で出来るから、トングのほうがいいかな。
348 :01/09/04 05:12 ID:7ShTOIrs
めっちゃすごい裏技聞いた!!!
カップラーメン作る時に、カップラーメンのふたの周りを鍋の底でこすったら
ふたがひっつく!!! すごい!!
349 :01/09/07 04:33
役立つage!!
350ぱくぱく名無しさん:01/09/07 04:37
>>348
私もいつもやるんだけど、
熱で紙の方がプレスされてひっついてるのか
プラスチックが溶けてひっついてるのか
考えるとちょっと怖くなる(藁
351ぱくぱく名無しさん:01/09/07 05:26
固ゆで卵を5分で作る裏技。

茹でる前に水の中に酢を大さじ1杯入れるだけ。
あとは沸騰してから5分茹でるだけで出来上がり。

もし茹でている途中で殻が割れても酢の作用で
白身が固まり、流出を防ぐことができる。
352ぱくぱく名無しさん:01/09/07 05:32
味付きゆで卵の作り方。

ゆで卵の全体に、ひびを入れる。
飽和の限界を超えるくらいの塩水に一晩漬ける。
味の濃さは漬ける時間に比例する。
ゆで卵は茹でたての方が味が染み込みやすい。
353352:01/09/07 05:40
卵は茹でた卵を使うのがポイント。
よく生卵のまま塩水に漬けるとかあるが、
味が染み込まない。
これは本当に塩味がつくので、試してみる価値あり。
354 :01/09/07 06:01
>>350あ、ほんまや、、
そう言われると・・・・・
355ぱくぱく名無しさん:01/09/07 06:25
>>350
一旦剥がされた接着剤が、熱によってまたくっつくのです。
故に害なし。有用な裏技。
356ぱくぱく名無しさん:01/09/07 10:01
>>352
そういや、ゆで卵全体にひびをいれて
ウーロン茶につけると、殻を剥いたゆで卵に大理石の模様が入ったっけ。
357ぱくぱく名無しさん:01/09/07 10:25
お弁当などで、ゆで卵を1個だけ作りたいとき
1、卵をアルミホイルで包む
2、深めの湯のみか、マグカップに入れ、水を張る
3、レンジの「ミルク温め」でチンと鳴ったら、
  手動レンジ弱で10分。
358352:01/09/07 14:11
>>356
完全に剥いた卵をたまねぎの皮を入れた湯で煮ると、
黄色い色がつく。
スライスすると綺麗。お弁当にも使える。
359ぱくぱく名無しさん:01/09/07 16:13
パン生地練り台いかがですか?

パンお菓子の生地練り台 小売りします

http://www.ae.wakwak.com/~gmcorp/dai/pandai.htm
360ぱくぱく名無しさん:01/09/07 16:44
コレも裏技?

ホントは大理石の板なんかが良いんでしょうが、
高いんですよね。
まな板じゃちょっと狭いし…。
なにか良いのがないかなあとずっと探していたら
ありました!
食器棚を買ったとき、可動式の棚板が1枚余ったんです。
ベニヤの合板なんですが、表面がツルツルしてて作業しやすい。
厚みもあって広さも手ごろ。
ずっと愛用しています(^^
361ぱくぱく名無しさん :01/09/07 16:56
>>358
私はそんなに気にしない方だけど、農薬とか大丈夫?
362ハム:01/09/07 16:57
玉ねぎの皮を簡単に剥く方法誰かご存知ありませんか?
いつもペティーナイフでやってるんですが結構手間で・・・
363ぱくぱく名無しさん:01/09/07 17:32
>362
玉ねぎの皮をあっというまにむく方法

皮をむいてないたまねぎを半分に切って皮を下にして
水に5分くらい漬けておくと簡単に皮がむけます。
たまねぎの皮ってなかなかむけないですけど
この方法だとあっという間の何秒間かでむけるんですよ。
364ぱくぱく名無しさん:01/09/07 17:33
いりごまを簡単に炒る方法

ごまを炒るって面倒ですよね。
そこで私は必要な量 だけをアルミホイルに包んで、
フライパンで左右に動かしながら炒ります。
簡単に素早くできるんで、とっても便利。
炒りたてのごまは香りもよくて最高です!
365ぱくぱく名無しさん:01/09/07 17:35
私は揚げ物をしたとき魚焼きグリルを引き出して、
新聞とキッチンペーパーを引いて
お皿がわりにしちゃいます。
揚がったものをその上にのせていき、
とりあえず油を切ります。
油が切れたものを別のお皿に盛り付けしてだすんですが、
油も十分きれてるし盛り付けも綺麗にできます。
グリルの方は新聞ポイで洗わなくていいし、
揚げ物してるときの場所も広く使えるので超おすすめです。
試してみてね!!
366ぱくぱく名無しさん:01/09/07 17:37
かき揚げをあげるとき

かき揚げをあげる時,形がいびつになったり、
団子状になったりしませんか?
こんな時クッキングシートが大活躍です。
10cm角くらいに切ったシートの上にかき揚げの具を
形よく載せてそのままあげるのです。
シートがこげちゃったり破れたりはしません。
片面が揚がったらシートをはずすだけ、
4−5枚つくって使いまわせばきれいな丸い
かき揚げが家でもできますよ。
367ぱくぱく名無しさん:01/09/07 17:50
しおたれた野菜の復活法!

しおれた野菜は、ただの水につけるよりも
水にちょっとの砂糖とお酢を入れたものに浸しておくと
パリ!シャキ!とします。
368ぱくぱく名無しさん :01/09/07 18:09
技というほどのもんじゃないんだけど・・・

インゲンの天ぷら作る時、冷凍インゲンでやってみれ。
凍ったまま数本ずつ衣を付けてすぐに揚げる。
衣つけた瞬間感激した!
もちろん味もよし。
369358:01/09/07 18:24
>>361
それはあまり考えなかった……。
たまねぎの皮を剥く前に洗えば大丈夫かと。
農薬が残っていても、卵の表面に微量付くくらいかな?
問題はないと思う。
残っている農薬が多く付着していたら、たまねぎ自体食べられないし。
370ぱくぱく名無しさん :01/09/07 18:28
>>369
気になる人は無農薬の玉ねぎ買うということで!
371 :01/09/08 01:09
>>355やん!うれしっ!!
372ぱくぱく名無しさん:01/09/08 01:57
どなたか、にんにくの皮を早くキレイにむく方法知ってませんか?
教えてー(T_T)
373ぱくぱく名無しさん:01/09/08 02:03
>372
冷凍しとく。
ゴム手袋の指を切って輪にしたもの、に挟んで転がすってのもあったね。
374ぱくぱく名無しさん:01/09/08 02:05
>373
をう!!即レス!マジで感謝!!よし。冷凍か。
さっそくやってみるよ!ありがとう373!
375ぱくぱく名無しさん:01/09/08 07:52
>372
皮のついたまま2〜3分水につける。
こうすると皮が剥きやすくなり、手に臭いもつきずらくなる。
376料理夫:01/09/08 10:15
>363
たまねぎのテクはありがたいなあ。
にんにくをまないたと包丁のあいだにはさんで軽く押しつぶす。
(軽くでいいです)
そうすると皮が簡単にむけます。はがれるという感じ。
377ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:50
● 芯のあるご飯は日本酒で直す

 水加減の失敗なので、炊けたご飯に芯が残ったら、米4,5カップに対して、
 大さじ一杯の日本酒を振りかけ、よくかき混ぜてから再スイッチ。
 こうすると、芯が取れ、ほどよい水分を持ったおいしいご飯になります。
 これは二度炊きしたときの臭みを日本酒の香気成分が抑えておいしく炊き上げる
 ためです。さらに糖がご飯に甘みを与えてくれるので、古いお米を炊くときも
 効果的です。
378ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:51
● 冷やご飯・冷凍ご飯もふっくら

 冷やご飯を茶碗に入れ、日本酒を手でパパッと振りかけてレンジで加熱。
 これだけで炊きたてと同じふっくらご飯に仕上がります。
 凍ったご飯も同様にします。
379ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:51
● 炊き込みごはん、雑炊、炒飯の仕上げに

 炊き込みご飯や雑炊、炒飯などは、仕上げに鍋肌から日本酒を回しかけます。
 すると風味がぐんと増して、プロの味になります。
380ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:51
● インスタント・ラーメンに日本酒?

 インスタント・ラーメンがよりおいしくなるって知っていましたか?
 火を止める寸前におちょこ一杯の日本酒を入れます。
 アルコールの消臭作用が麺の油臭さを消し、アミノ酸やグルタミンソーダなど
 日本酒の旨み成分がスープの味にまろやかさをプラスして、とてもインスタントとは
 思えない一品になります。カップラーメンに少量加えても良いですよ。
381ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:52
● 焼きそばは麺を炒めたら日本酒をひと振り

 人気メニューの焼きそば。ひと味違うおいしさにと思ったら、麺を炒めてから、日本酒
 を少量振り掛けます。こうすると麺がふっくらとしてきます。最後にソースを回しかけ
 れば、きっといつもより美味しい焼そばになるはずです。
382ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:52
● 魚を焼くときに降りかけると味がよくなる

 魚を焼くとき、塩を振る前に日本酒をひと振りしておくと、臭みがとれて、香りよく
 焼けます。冷凍の魚や魚介類を解凍した後も日本酒を振りかけてから調理すると、
 冷凍庫の臭いもなくなり、美味しい魚に変身します。
383ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:52
● 古い干物は酒を振りかけてから焼きましょう

 ちょっと古くなり身が硬くなった干物は、日本酒に浸すか、日本酒を振りかけると、
 やわらかく、しかも干物独特の臭みも和らぎます。古い干物は水分が少なく表面が
 乾いているため、霧吹きなどで日本酒をかけ、中火でじっくり仕上げると、焼き上がりが
 ふんわりします。
384ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:53
● 生鮭は日本酒に漬けてから冷凍保存
 
 生の鮭の切り身1切れに日本酒小さじ1、塩少々を振って20分ほど置き、水気をふき取って
 から1切れずつラップに包んで冷凍します。これで2週間は美味しく保存できます。
385ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:53
● エビの生臭みは日本酒で除いて

 エビは背わたと殻を取り除き、日本酒を振りかけて、水気を拭き取ってから冷凍庫へ。
 少量の湯に日本酒と塩を混ぜてさっとボイルしてから冷凍しても良いそうです。
386ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:22
● 殻つきの貝は酒蒸しにしてから冷凍保存

 安いときにたくさん買ってしまった殻つきのアサリなどは、砂抜きをしたあと酒蒸しにし、
 冷めてから汁ごと冷凍すると、貝の持つ香りも閉じ込められ、うま味も逃がしません。
 むき身の場合も酒蒸ししてから冷凍して下さい。加熱することで、生で冷凍するより
 日持ちします。
387ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:23
● うなぎの蒲焼きも日本酒でぐんとおいしく

 買ってきた蒲焼きが、時間がたって硬くなった時は、日本酒を入れた鍋を強火で沸騰させ、
 火をつけてアルコール分を飛ばします(煮きり酒)。この中に蒲焼きを1分ほどつけてから
 タレをまぶせば、ホカホカのやわらかさが戻りますよ。
388ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:23
● 残った鶏肉にはまず日本酒を振りかける

 鶏肉は痛みやすいので、すぐ料理しないのなら、日本酒をふりかけておきましょう。持ちも
 よくなり、味も良くなるので一石二鳥。鶏の酒蒸しもおすすめです。日本酒と塩を軽く振り、
 耐熱容器に入れて電子レンジでチン。臭みも消え、冷蔵庫内で1週間は保存できます。
389ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:23
● 吸い物に日本酒を入れると美味

 「このお吸い物、何だかちょっと味が足りないな」と思ったら、日本酒を大さじ1〜2杯入れて
 見て下さい。たったこれだけのことで日本酒の風味とほのかな甘味が加わり、美味しいお吸い物に
 変身します。もちろん味噌汁に入れても味がいっそう引き立ちます。
390ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:24
● 日本酒たっぷりでおいしい豚しゃぶ

 豚のしゃぶしゃぶは、牛肉とは違ったおいしさがありますが、牛肉と同じやり方では豚肉のうま味
 を十分に引き出せません。そこで、湯にたっぷりの日本酒を注ぎ、沸騰させてアルコール分を
 飛ばしたら、豚肉を入れます。これでうま味のある美味しい豚しゃぶになります。
 また豚肉のすき焼き、豚肉の煮物などを作ってみると、日本酒の裏技ぶりがはっきりと分かります。
391ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:24
● 硬くなったチーズもやわらかく

 冷蔵庫に置き忘れて硬くなったチーズ。でも大丈夫です。チーズの表面に日本酒をひとはけ塗って
 2〜3分置くと、アルコールの成分がチーズの脂肪分を溶かすためほどよいやわらかさになり、
 風味もアップします。
392ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:24
● 梅干しづくりに日本酒が活躍

 美味しい梅干しづくりに日本酒は欠かせません。梅を土用干しにするとき、日本酒を霧吹き
 でスプレーします。梅のつやがよくなり味に深みが増します。日本酒のアルコール分がカビ
 を防いでくれるので、塩分は少なめにしても大丈夫です。
393ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:24
● 煮干を日本酒に漬けておいしいだしに

 煮干はコクがあるので、味噌汁のだしにぴったり。美味しいだしをとるには、頭とはらわたを
 取り除いてから、日本酒少々を入れた水に半日ほど漬けておきます。寝る前に準備すれば、翌
 朝には美味しいだしがとれています。
394ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:41
たる酒の味を簡単につくる法

とり出しましたるは、一本のわりばし。
酒のお銚子にポンと入れて、お湯でお燗しましょう。
飲んでビックリ。
たる酒のような、木の香りと、深い味わい。
しかも、お燗の転倒防止にも役立つというおまけつき。
395ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:53
粉ワサビをもっと辛くする奥の手

刺し身などの名わき役、ワサビ。
けれど、粉ワサビだと、辛さがもの足りないという人にこの方法。
溶くときに、大根おろしの汁で溶くと、
大根の辛味成分によって、いっそう辛さが増します。
396ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:54
コンビーフの缶詰を上手に開ける

コンビーフの缶詰を開けようとしたら、
肉の脂肪が缶にくっついて、取り出しにくいことがあります。
こんな時、熱湯に缶詰をいれて温めると、
肉の脂肪がとけて、取り出しやすくなります。
397ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:54
意外なところで活躍するこんぶ茶

料理に時間をかけるヒマがないときには、
ダシを丁寧にとるのはむつかしいものですね。
そこで、登場するのが、こんぶ茶。ぱっと振りかけるだけで、
汁物や煮物などのダシのかわりになってくれます。
398ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:54
油揚げを破らずにひらくアイデア

いなり寿司などを作る時、油揚げをきれいに開くのは、
意外に大変なもの。そんな時は、油揚げを湯通しした後、
すりこぎでゴロゴロころがせば、
驚くほど簡単に破らずに開くことができます。
399ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:55
食パンを上手に切るには

柔らかい食パンを包丁で切るのは、つぶれやすいので、
意外にむつかしいものですね。今度からこの方法でどうぞ。
包丁を熱湯につけて、あたためてから切るのです。
これだけでスッパリと気持ちよく切れます。
400ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:55
おもちと大根はベストカップル?
 
包丁で、おもちを切るのは、なかなか大変なもの。
そんなとき、昔から伝わるこの方法。まず大根を切ってから、
切ると、簡単にきれるんです。
大根の水分をアミラーゼという成分が、
おもちの粘りけを減らすからです。
401ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:55

すり鉢いらずのゴマすり裏技

ゴマは、たいへん栄養価が高いのですが、
すらないと、体に吸収されません。
でも、すり鉢がない。
そんなときは、ラップにつつんでビンでゴロゴロ。
つぶしていくそばから、ゴマのにおいが、立ちのぼります。
402ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:56
コーヒーにお塩を少々。ん?

インスタントでも、簡単に本格的なコーヒーが楽しめる裏技。
インスタントコーヒーに塩を少々まぜ、
お湯で練ってペースト状にします。
その後、
ゆっくりゆっくりお湯をそそぎ最後にレンジでチンで出来上がり。
403ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:56
ねぎは油の消臭剤!?
揚げ物などに何度も使うと、油がくさくなってきます。
ちょっと、待って!
捨てる前に一工夫。ネギの緑のところを入れると、
匂わなくなります。
表面に出来た油も消えて、一挙両得。
404ぱくぱく名無しさん:01/09/08 15:00
新品のしゃもじのニオイを取る方法

新品の木製しゃもじは、なんだか独特のニオイがしますね。
あのニオイが気になる人は、
使う前に、水につけて一晩置いておきましょう。
朝にはニオイが落ちて、すっきりと使うことができます。
405ぱくぱく名無しさん:01/09/08 15:01
刺し身の上手な解凍法って?

ペーパータオルを塩水に浸し、ぎゅっとしぼります。
それで、コチコチの刺し身を包み、
冷蔵庫にいれて、半分くらい解凍したところを切れば、
冷凍前と変わらないおいしさでいただけます。
406 :01/09/08 23:33
>>377-393 まわしもの?(ワラ
407ぱくぱく名無しさん:01/09/09 00:32
凍った卵を普通にゆでると、温泉卵になるっていうの、
うまくいきません。
どうして?
408ぱくぱく名無しさん:01/09/09 02:28
>407
んじゃぁ、
お湯が沸騰したら火を止めて卵を投入。
10分たったら取り出して冷水へ。
409ぱくぱく名無しさん:01/09/09 02:58
>>440
単純に水で刃を濡らすだけでよく切れる。
酵素云々はウソ。そんなに早くは効かないから。
410ぱくぱく名無しさん:01/09/09 06:39
440???
411ハム:01/09/09 12:44
>>363 超遅レスですんません。ありがとうございます。
412ぱくぱく名無しさん:01/09/09 13:24
アジフライを作るとき、
間違って尾を切り落としてしまったら、
溶き卵を使ってくっつけって、
フライ返しに乗っけて油で揚げる。
見事に尾っぽがくっついた(藁>やってTRY!
413ぱくぱく名無しさん:01/09/09 13:31
>>363
本当にあっという間に剥けますね。
414 :01/09/10 05:39
ん?どうなってんの?
415ぱくぱく名無しさん:01/09/11 02:18
ふとした瞬間にage。
416ぷよっち:01/09/11 03:15
キッチンペーパーを鍋上面に入れ、さっとすくってアクを取る
417ぱくぱく名無しさん :01/09/11 03:29
一生懸命転載(本からなのか、どっかのサイトからなのかは
知らんが)してる人がいるけど、なんだかなあ・・・・
いっぱい載せてくれてアリガト!って風には思わず逆に萎え。
418ぱくぱく名無しさん:01/09/11 08:22
>>417
うん、(善意の当人には悪いけど)激しく同意。
419 :01/09/12 05:27
伊東家見たage
420ぱくぱく名無しさん:01/09/12 07:52
>417
>418
同意。
自作自演で萎え〜。
421ぱくぱく名無しさん:01/09/14 03:48
温泉卵情報ありがとー。
早速、つくってみるよ。
422ぱくぱく名無しさん:01/09/14 10:59
近所のお米屋さんが言ってたんだけど、米を洗って水に30分くらいつけておくときには
夏場の暑い時は氷を入れておくとおいしく米が炊けるらしい。
夏場は水も温く(30℃くらい)なるから、米にとっては10℃以下がいいらしいので、
3合につき15個から20個くらいの氷を入れるといいんだって。
そしてそのまま炊くといいのだそうだ。
423ぱくぱく名無しさん:01/09/17 02:54
米を30分以上つけなくてもいい裏技。
米を水ではなく熱湯で炊くべし。
芯もなくちゃんと炊けるのだ。
424ぱくぱく名無しさん:01/09/17 04:53
親戚の家にキウイの樹があって、去年は豊作で30個ももらったけど
物凄く硬くてレモンよりすっぱかった。
そこでその親戚から教わった事。
スーパーやコンビニの袋にキウイとリンゴを入れて放置する。
理由は分からないけどとりあえず10個だけ袋に入れてリンゴ2個いれたら
すっごい甘くて柔らかくなった。(早いのは1日で、遅くても4日くらいで)
リンゴは嫌いなので食べなかったけど。

あと、大葉の天ぷら作る時に片面しか衣付けてないのに
シナシナに縮むばあいは大葉に水分が足りないからだよ。
ちょっと水につけて水分拭いて揚げればきれいにあがるよ。
保存しすぎてシナシナになった時もしばらく付ければ元どおりです(これは常識だけどね)
425ぱくぱく名無しさん:01/09/17 05:39
リンゴが出すエチレンガスが他の植物の
老化=熟成を促進するから じゃなかったっけ。
だからリンゴは他の野菜といっしょに
冷蔵庫に入れちゃダメなんだよね。
426ぱくぱく名無しさん:01/09/17 08:47
>423
それは裏技でもなんでもなく、湯炊きというちゃんとした方法なんだけど。
427426じゃないけど・・:01/09/17 08:57
>>423
お寿司屋さんとかは湯炊きしてるよね。
この方法だと固めのご飯が炊ける。
428ぱくぱく名無しさん:01/09/17 09:24
>425
424です。
へぇ〜そうなんだ!
家ではお仏壇にいつもリンゴと季節のフルーツを置いてるんだけど
リンゴは長持ちするのに、他のはすぐ傷んでたんだよね。
そういう理由もあったのかもね。
逆手に取れば便利なやつだ<リンゴ
そうそう、>424のキウイの放置の時は冷蔵庫はだめなの。
429ぱくぱく名無しさん:01/09/17 11:30
リンゴといえば…
ジャガイモを保存する時にリンゴをいれておくと
発芽しにくい、というのもあるね。
430ぱくぱく名無しさん:01/09/26 18:18
あげさせて
431ぱくぱく名無しさん:01/09/26 18:51
>>429
エチレンガスのことだとおもうけど、
5個百円のジャガイモを一ヶ月もたせるために、
1個二百円のりんごを3日交替で述べ10回、2000円かける?
432ぱくぱく名無しさん:01/09/26 18:57
>>431
じゃがいもを大量に保存しとかなきゃいけない人
(北海道に知り合いがいて送ってくれるとか)
だったら、りんご入れてる人もいるんじゃない?
それに3日で新しいりんごと変える必要ないだろし。
433ぱくぱく名無しさん:01/09/26 19:21
つーか5個のジャガイモが1ヶ月も残ってるのって普通か?
もっと早く消費してしまいそうな個数だが...
434 :01/10/08 03:48
ためになるage!
435ぱくぱく名無しさん:01/10/23 23:09
>>417-418 >>420
落ちていくばかりだねぇ(藁
なんとかしろよ!
436ぱくぱく名無しさん:01/10/25 23:35
ここイイ!!
437ぱくぱく名無しさん:01/10/27 14:10
こないだの伊東家の
皿をキレイなままカレーを食う裏技はちとヒイタ…
438ぱくぱく名無しさん:01/10/27 15:10
>437
どんなの?おしえてage
439ぱくぱく名無しさん:01/10/27 15:36
皿はキレイかも知れないけど汚らしい食べ方だよね。
よそってある真ん中からスプーンを入れるなんてだらしない子供みたい。
440ぱくぱく名無しさん:01/10/28 22:47
>439真中から食べてごはんをルーのほうへつめて、それの繰り返しだす。(←分かる?)
行動もだけど、皿がキレイすぎて逆にはずかしいよ、あれは!
441ぱくぱく名無しさん:01/10/29 01:07
実際やる人はいちいち自慢しそうだ。
そういう人に遭遇しても中途半端に笑いかえすだけだろうな。
442ぱくぱく名無しさん:01/10/29 11:54
まぁ、家でする分にはいいかもね?
443ぱくぱく名無しさん:01/10/29 12:17
私は小さいときからその食べ方なんです・・・。
あれ見て自分でもちょっと引いた・・・。
444ぱくぱく名無しさん:01/10/29 13:48
俺の彼女もあの食べ方だけど、あそこまで露骨じゃなくさりげなくやってるんで、皿を見るまで気づかなかった。
親に教えられたんで、それが普通だと思ってたらしい。
445 :01/10/29 14:15
>>444
さりげなくならいいけど、というか きっと男性ってあまり他人の行儀作法って
気にしないから気にならなかっただけで 女性同士だったら彼女言われてると思うよ。

確かに私もカレーのあとの食器類の洗い物好きじゃないけど
あれはかなり絶句した。
446ぱくぱく名無しさん:01/10/30 11:06
443や444みたいな人もいるんだ、ほぉ〜ぅ
447ぱくぱく名無しさん:01/10/30 17:10
すんません、全然関係ないんすけど
電池がまだ使えるか調べる裏技覚えてる方
いらっしゃったらおしえてくさい <伊東家つながりとゆうことで・・だめ?
448ぱくぱく名無しさん:01/10/31 01:01
>>445
洗いやすくするためにそこまでしなくても…くらいには思うけど、
もし見かけても気付かないと思うなぁ…。
別にくちゃくちゃ食べるとかじゃないしマナーが悪いとは思わない。
多分、相当食器の音がうるさいとかじゃない限りはそんなに変じゃないと思うよ。
だからって、意識してその食べ方したほうが絶対いいとも思わないけどな。
449 :01/10/31 02:47
ペペロンチーニはダシになるものを混ぜれば下手なやつでもおいしく作れる。
(味の素、昆布茶、ガラスープの素等)
450ぱくぱく名無しさん:01/11/01 04:14
>>447
使える乾電池かどうか5秒で見分けられる裏技

アルミホイールを5センチ幅に切って両端に
10円玉を包んで真ん中は紐状に丸めておきます。
電池の+を上にして、そのアルミで挟みます5秒間待ちます。
温かく成ると電池は未だ使えます。
冷たいままだともう使えません、
これは、アルミと銅の熱伝導を上手く利用した裏技です。
アルミだけでは熱くなり過ぎるのを銅で和らげ、
素手で簡単に出来るのです
451ぱくぱく名無しさん:01/11/01 21:44
>>450あ、もしかして以前コピペたくさんしてくれた人ですか?w
ありがとうございます!知れて良かった〜  関係ないのでsage
452ぱくぱく名無しさん:01/11/06 19:28
なんじゃ〜!?この5分クッキーうまいのかー!?
453ぱくぱく名無しさん:01/11/06 20:10
げげーっ!
あのチューブの裏技、俺いつもあたりまえにやってた!
三十万ももらえるなら、応募すればよかった…
単なる感想なのでsage
454岡ネコじゃらし ◆IyuvO4Jg :01/11/07 01:40
こっちにもっとふさわしいΘレがあった。
パチンコ型皮むき器ピーラー、
あれで、パルミジャーノ・レッジャーノを剥く。削る。
かつぶし位の厚さでも、ケーキにかかっている白雪チョコくらいでもよろし、
ロメインレタスにかけたりすると!
ウマー!
外出だったらすまソ。
455ぱくぱく名無しさん:01/11/07 04:01
>454 ?

>453あるある、応募したもん勝ちだよね
456453:01/11/07 15:13
>>454

うわ〜っ、また先に言われてしまった(爆)。
けど、レストランとかで薄く削ったパルミジャーノが出てくる事があるけど、あれって包丁でやってるとは思えないんだよね。それで、ピーラー試したら同じように削れたんだけど。
プロには当たり前の方法なのかも。

>>455

確かに。実は四回目だったりする(;_;)。
457ぱくぱく名無しさん:01/11/08 00:47
>456笑 がんばれ!応募するのだ!w
458ぱくぱく名無しさん:01/11/08 01:15
瓶のフタを簡単に開けられる裏技をご存じでしたら教えて下さい。
温めたり、フタを叩いたりしても全然開かなくて…。
フタが開かなくて食べられない頂きものの瓶詰めが沢山あって困ってます。
459ぱくぱく名無しさん:01/11/08 04:46
>458
開かないビンのふたを開ける裏技

ゴム手袋をはめて開ける。

あと、蓋に数本の輪ゴムを巻いて開ける。
裏技じゃなくて表技かも?
460ぱくぱく名無しさん:01/11/08 13:11
前にテレビで小林カツヨさんがやっていた。
青葉を長持ちさせる方法。
空き瓶(うちではインスタントコーヒーの小さいサイズ)に、
洗った青葉を付け根側を上にして入れる。水をほんの少し入れてふたをする。
逆さにして冷蔵庫へ。付け根から水を補給して、青葉は何日もシャッキリです。
これを、バジルなんかのフレッシュハーブでも応用してみたけど成功しましたよ。
461 :01/11/08 13:50
>>323
わたしはコンビニのサラダ容器つかってます。

これじゃないけど、今投稿してきました。
30万円ほしい。
462ぱくぱく名無しさん:01/11/08 23:30
>459
ありがとうございました。どちらもやってみたんですが残念ながら開きませんでした。
でも素手で開けるよりは手ごたえがあったので、何日か地道にやっていたら
開きそうな気もしますので、もう少し頑張ってみます。
463ぱくぱく名無しさん:01/11/09 08:19
>462
沸騰しているお湯に蓋の部分をしばらくつけておく。
ってのはどうでしょうか?
464ぱくぱく名無しさん:01/11/09 15:05
>>323 >>461は裏技なのか!?

>>463それはおとんがよくやってた〜ぁ! 結構開くよね、メンドイけど。
465ぱくぱく名無しさん:01/11/09 15:09
>462ビンのふたを包丁の背の部分でガーンガーンと激しく叩いてみて。
ふたに跡がつくくらい激しく。一箇所だけじゃなく何箇所も
叩くのがポイント。
466ぱくぱく名無しさん:01/11/09 15:10
追加:ビンのふたのふちを叩く感じよ。
467ぱくぱく名無しさん:01/11/09 20:11
キリかなんかを当てて穴をあけたら瓶の蓋は開くだろうか?
蓋は使い物にならなくなりそうだけど。
468ぱくぱく名無しさん:01/11/10 11:52
伊東家の食卓で「米が6分で炊ける裏技」、
CMで見たけど見逃した……。
どなたかこの方法を教えていただけないでしょうか。

気になって夜も……
469ぱくぱく名無しさん:01/11/10 12:03
>468
ご飯の美味しい炊き方スレにあったYO!これ↓
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/986752017/139-141
470ぱくぱく名無しさん:01/11/10 14:13
>468
こちらもどうぞ↓
http://www.ntv.co.jp/ito-ke/
471ぱくぱく名無しさん:01/11/10 14:20
472ぱくぱく名無しさん:01/11/10 14:43
>>469-470
この方法、小学生のころ、学級文庫にあった歴史まんがで読んだ!!
なんでも江戸時代、宿場町ではこの方法で大量の米を炊いていたとか・・・。
473ぱくぱく名無しさん:01/11/11 02:46
>>469-470
どうもありがとう。
伊東家の食卓のサイトに紹介した裏技が載るようになったんだ。
前に行った時にはテレビでは紹介しようのない小さな裏技ばかり
載ってたから使えないと思って、チェックしてなかったよ。
お弁当を作る時に炊き忘れても大丈夫かも。
吸水の時間30分あればおかずが用意できる。

>>472
由緒ある炊き方なんだ。
知っている人は知っているだろうけど、
あまり知られていないのが不思議なくらいだ。
474ぱくぱく名無しさん:01/11/13 14:22
>>16
@>(日)
A>(月)
  ・
  ・
  ・
4751:01/11/13 15:17
>>474そうなん!?(笑 忘れた頃にやっと謎がとけたわ〜
そら嫌やな、スマソ(笑
476ぱくぱく名無しさん:01/11/13 17:00
んと、めんどくさいフライの衣つけ、手抜き法。
とき卵と粉のかわりにマヨネーズで代用、その後パン粉。
つ○調理師専学の先生がテレビでやってました。
マヨネーズの味は全く残らず、皿も汚れん。

それと弁当にぴったりな半分卵の目玉焼き。
卵を冷凍して、殻を剥く。
剥いた冷凍卵を包丁で半分に斬る。
弁当用のアルミカップにいれて、
そのまま、テフロンのフライパンに並べて、
水をしいて、ふたして、蒸し焼き。
かわいいミニ目玉焼きのできあがり。
477 :01/11/14 02:01
今日の伊東家の厚焼き玉子、
アルミホイルって熱くならんの?
478 :01/11/14 11:11
アルミホイルの容器作る段階で萎え。
479ぱくぱく名無しさん:01/11/15 03:47
今日、>>468の裏技で炊いてみました。
時間がなかったので吸水は3分くらい、ゆで時間は8分にしてみました。
しかし芯が残っていたので、水切りしたあと1分半レンジにかけてみました。
出来上がりは、ふっくらごはんなんだけど粒がぽろぽろ、という感じでした。
もち米だったからかもしれないけど。
食べづらかったけどおいしいごはんでした。
480 :01/11/15 06:09
なんかレンジで厚焼き玉子できるしょ?
伊東家に投稿しようかな・・・既出だったりして
481ぱくぱく名無しさん:01/11/16 09:19
もち米は普通、吸水に1時間必要。
3分浸けただけではほとんど吸水してないと思う。
しっかり吸水すればぽろぽろしなくて食べやすく
なるかもね。
482481:01/11/16 09:20
上のは>>479へのレス。スマソ。
483 :01/11/16 20:34
あげ
484ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:33
うちでも今>468の方法で炊いてみたよ。
吸水30分、ゆで時間6分でやってみたけど、
本当に芯もなくちゃんと炊けるんだね。
ちょっとねばりが足りないのはしょうがないか。
でも、ざるに上げて返してる間に冷めてしまうので
あとでレンジで温める必要ありかも。
485ハム:01/11/18 01:54
ん〜確かに今日伊藤家のやり方でご飯炊いたら確かにもちもち感は少ない
感じでしたね。
でもシャケチャーハン作ったから調度良かった。
今度からチャーハン用にこれで行こうっと。
486ぱくぱく名無しさん:01/11/18 22:00
あげ!
487ぱくぱく名無しさん:01/11/19 12:51
前にはなまるマーケットでやってた、
「100秒でできる温泉卵」、どうもうまくできない。

卵を冷凍庫に2〜3時間入れる
 ↓
卵の殻を剥いて、電子レンジに1分30秒(500W)かける
 ↓
白身を軽く混ぜて10秒蒸らす
 ↓
(゚д゚)ウマー

になるはずなんだけど、1分30秒だと卵が固まりすぎる。
それに冷凍するのに2時間もかかるんじゃ……
お湯沸かして作る方が早い。

丼でやる作り方もあったけど、
1個でも炊飯器で作る方が(゚д゚)ウマーだった。

炊飯器の中に卵を入れる
 ↓
熱湯を卵にかぶるくらい入れる
 ↓
スイッチは入れず、ふたをして20分間放置
 ↓
取り出して食べる
 ↓
(゚д゚)ウマー

温度は気にしなくていいし、
何個もまとめて作れるのが利点。

長くてスマソ。
488ぱくぱく名無しさん:01/11/21 08:33
玉ねぎ切るときラップで目を覆うといいよ。
昨日発見した。
489ぱくぱく名無しさん:01/11/21 22:43
>488
>>160ってのもあるみたい。
490ぱくぱく名無しさん:01/11/21 22:57
>>488
眼球は出してから包むのか?>ラップ
491ぱくぱく名無しさん:01/11/22 01:05
>>490イイ!!w
492ぱくぱく名無しさん:01/11/22 01:06
タマネギのカケラを口にくわえるか鼻につっこむかなかったっけ?
493ぱくぱく名無しさん:01/11/22 06:21
>>492

欠片は口にくわえ、鼻に突っ込むのはティッシュだったと思う
494ぱくぱく名無しさん:01/11/22 23:12
4年間ゴーグルつけてみじん切りしてた俺は何なんだよ!
495493:01/11/25 22:35
もう一つ、タマネギは冷蔵庫でよく冷やしてから切ると、ほとんど目にしみません。
昔、ピザ屋のバイトで大量に切ってた時に教わりました。

ついでに質問。
ゴムべらについたトマトソースやカレーの色を簡単に落とす裏技ってないですかね?
いつも、二日くらい漂白剤に浸けてますが、どうも完全に落ちなくて。
496ぱくぱく名無しさん:01/11/25 22:49
玉ねぎ切るときはガスレンジのそばで弱火を
つけながら切るとしみませんよ。
なんか、成分が蒸発するらしいです。(不確か)
>>495
私はゴムベラにスーパーの透明ナイロン袋を
まきつけて使ってます。色も臭いもいやなので・・・
ゴムはしみると落ちにくいですよね。
あらかじめバターやマヨネーズ塗ってから使うとか・・
(想像でごめんなさい)
497ぱくぱく名無しさん:01/11/25 22:59
>>496

あ、予防ですね。それは使えるかも。
ラップって、トマトソース程度の温度なら溶けそうもないし。

ではもう一ネタ。
チーズ下ろし器の目に詰まったチーズは、パスタを茹でた鍋のお湯が熱いうちに放り込むときれいになります。ついでにトングとかお玉もつけ込んでおくと後で洗うのが楽。
食べ終わった皿も、そのお湯をかけるときれいになります。家族が多いと大変ですが、一人か二人なら洗剤の節約になります。
498ぱくぱく名無しさん:01/11/27 07:13
あげあげ
499ぱくぱく名無しさん:01/11/28 00:17
包丁使ってる最中に「切れ味悪いかも」と思った時、応急処置として
磁器のお茶碗等の底の、ちょっとザラザラしている部分に
数回、包丁の刃先をすべらせると
とりあえず切れ味回復するよ。
500500:01/11/28 17:50
500
501ぱくぱく名無しさん:01/11/28 20:45
昔伊藤家でやってた、生クリームを簡単に
バターにするのやってみたよ。
ペットボトルに入れてひたすら振るやつ。

本当にバターになってしまった!
今朝のトーストにぬったらめちゃウマ。
502ぱくぱく名無しさん:01/11/28 21:43
>501
>>265の方法で出来ますか?
503ぱくぱく名無しさん:01/12/01 01:27
あ、げ!
504ぱくぱく名無しさん:01/12/01 15:31
>502
まさにそれ、その方法です。私が見たのは、

1.ペットボトルに生クリーム(乳脂肪100%のもの)を入れる。
2.ひたすら振ると、途中から固形になる。
3.固形になってもめげずに振ると、まだそのまま固形である。
4.人に代わってもらってさらに振る。
5.本当にできるのかなと疑いながら振る。
6.すると、固形からいきなり「パシャパシャ」という音に変わる。
7.バターと水(多分脱脂乳ですね)に変化する。
8.ペットボトルのふたを開けて水を出し、真中からカッターで切る。
9.好みで塩を混ぜる。

のような感じでした。振りはじめにパシャパシャいいますが、
その後固体になってから、もう一回同じ音がするまで振るのです。
5〜6分は振ったと思うヨ。おいしいし、びっくりするよ。

パンに塗るだけではなく、本当のバターのように炒め物とかも
できてしまいます。いや、これは本当のバターなんですよね。

※塩の代わりにあじしお入れたらマズー。おいしい塩入れてください。
 ただし、めちゃ少なめに入れないとしょっぱくなります。
505ぱくぱく名無しさん:01/12/01 15:32

あ、そうそう。
ペットボトルは飲みきりサイズでね。
506ぱくぱく名無しさん:01/12/01 15:42
植物性油脂の安いクリームでも実験しました。
なんとかできました。でも純乳脂肪のほうが
黄色くできますよね。砂糖をいれると質の良い
バタークリームになります。カステラなどにつけました。
507ぱくぱく名無しさん:01/12/01 16:00
ペットボトルよりジャムの空き瓶のほうが
よくない?カクテルのシェイカーのように振る。
カッター使わなくてすむし。
そのまま保存もできて。

水も捨てないでジュースとかに混ぜたらどうでしょう。
乳清入りドリンクって売ってない?

なんつってやったことないのだが・・・。
508ぱくぱく名無しさん:01/12/01 16:04
>506
わーい、バタークリーム! 次に試すヨ。

>507
そっか。ジャムの空き瓶の方が便利そー。

水は飼い犬にやったら、すごく喜んでなめてました。
牛乳は嫌いで飲まないくせに。
509ぱくぱく名無しさん:01/12/01 20:27
age
510ぱくぱく名無しさん:01/12/03 01:09
てんぷらの油をきれいにする裏技。
てんぷらを揚げ終わったら冷ご飯をいれる
テレビで見たんだけど超きれいになってた。
でもオイラ揚げ物なんてしないから試したこと無い
511ぱくぱく名無しさん:01/12/03 01:21
>>510
たぶん、元ネタはミスター味っ子というマンガですね。
マンガではさらにそのご飯をケチャップライスのように
調理して食べていました。ちょっと驚いたっけ・・・。
ご飯はかなり油を吸うので、卵の白身だと汚れだけを
取ってくれますよ。でも吸着力ではご飯かなあ・・・。
512ぱくぱく名無しさん:01/12/04 05:45
なんかそういや梅干入れるって聞いたことあるの思い出した
513ぱくぱく名無しさん:01/12/04 21:25
今日の伊東家はすごかったage!!!
514ぱくぱく名無しさん:01/12/04 22:24

どんなの?!
515ぱくぱく名無しさん:01/12/04 22:27
お玉でオムレツ
516ぱくぱく名無しさん:01/12/04 23:03

詳しく〜
お願い
517ぱくぱく名無しさん:01/12/04 23:08
火は弱火、ちょっとあたためたおたまに油を塗って
たまご2分の1個分を入れてフォークでかき混ぜて
おたまの丸みを利用して少しずつひっくり返すと
半月形のかわいいオムレツのできあがり。
518ぱくぱく名無しさん:01/12/05 00:00
あれさぁオムレツ普通に作るのも中華なべとかだと楽なのか?
519ぱくぱく名無しさん:01/12/05 00:04
>517
でも、それって「裏」技って言えるほどのことなのかは激しく疑問。
っつーか、お玉で溶かしバターを作ったり、今回と同じくオムレツ
作ったりなんて、うちの母親は昔から当たり前のようにやってたよ。
もちろん、応募したもの勝ちではあるけどな。
それよりも、カレーに餅を入れるヤツの方が裏技っぽいと思った。
520ぱくぱく名無しさん:01/12/05 00:09
>519
そんなこと私に言われても・・・・
っていうか、あの番組にマジに反応してる人初めて見たよ。
521ぱくぱく名無しさん:01/12/05 08:01
お玉でオムレツ、昔本で読んだことあったんだけど、
お玉に焦げ付きそうで作らなかった。
今回、伊藤家見て作ってみたら・・・見事に焦げ付いた。
洗うの大変、勘弁してよ〜。
牛乳パックにちぎった新聞とか入れて
揚げ物の油を入れてガムテープで止める。
油の処理が安上がり。

洗った牛乳パックにお水を入れて凍らせて
氷を作る。使うときはちょっと溶かしてパックを破る。
たくさん氷を使うのに製氷皿が足りない時用。
(要アイスピック)

ちょっとしたものをきるときに牛乳パックを開いたものを
まな板に敷くと、汚れない。
523513:01/12/05 16:02
あたしがすごいと思ったのは粉をふるうほうです!笑
たまごのは知ってた、、 あんなので採用されるのか〜・・
524ぱくぱく名無しさん:01/12/11 00:49
うわ〜〜〜あぁ あげ!!
525ぱくぱく名無しさん:01/12/11 12:31
遅レスですが、玉ねぎを刻むとき
玉ねぎを作業しているところにフーと息を吹きながら切ると
あまり目にしみないよ。
要するに玉ねぎの成分が目に入らなければいいんだよね。
作業してる時間なんてそう長くないし、クラクラするほど
息を吹く必要はないですよん。
526ぱくぱく名無しさん:01/12/11 19:00
伊東家はじまったage
527ぱくぱく名無しさん:01/12/12 00:56
冷凍物、即効解凍するには
ービニール袋に入れ、口の所を狭めて空気を吸い出す。肺活量の全てをかけて下さい。
ガッチリ縛って水に入れる。軽く流水にすればなお可。浮いてこないように押さえれば
最高。

即効解凍できる、痛まないし。っていうか普通だなこれ
528ぱくぱく名無しさん:01/12/12 05:44
伊東家ポテトチップうまいかな
529ぱくぱく名無しさん:01/12/12 11:06
伊東家ポテチ、某主婦雑誌に極似のレシピのってたが・・・。
パクリか???万が一パクリなら5000円もらうの、ずる〜い。
530ぱくぱく名無しさん:01/12/12 13:30
伊東家の健ちゃんカワイイ!!
531ぱくぱく名無しさん:01/12/14 03:09
>>529出したもん勝ちだかんね・・
532ぱくぱく名無しさん:01/12/14 03:12
>>531

だよね〜。
けど、自分が普段当たり前にやってることとか、よそで見たネタが採用されてるとやっぱり悔しい。
俺も、自分でここに書いたネタ、送ってみようかな?
533ぱくぱく名無しさん:01/12/14 04:32
醤油味で煮物をするとき、素焼きのかけらを入れると味がまろやかになるよ。
534ぱくぱく名無しさん:01/12/14 22:26
>532送るべし!!何もしなけりゃなんにもなんないかんね! ←誰?
535ぱくぱく名無しさん:01/12/19 18:21
昨日のイトウ毛の5分でできるアイス、萎えへんかった?
あんなん嫌。
536ぱくぱく名無しさん:01/12/19 18:27
>>535

もう一工夫すればけっこういける気もする。
確かに、ビニール袋はちょっとな〜。できあがりも汚いし。
537ぱくぱく名無しさん:01/12/20 00:44
↑それよりもあの液体が・・・・・
538ぱくぱく名無しさん:01/12/22 19:03
hげ
539ぱくぱく名無しさん:01/12/23 01:44
あんなアイスクリーム客には出せない。
押入れの除湿剤にたまった水を使うなんて〜。
540ぱくぱく名無しさん:01/12/26 05:38
伊東家スペシャルage
541ぱくぱく名無しさん:01/12/26 07:13
食パンの耳を切って、麺棒でごりごり伸ばして薄くする。
1/4にカットし、鳥ハムとカマンベールを薄く切ったやつを
のっけてオーブンでチン。(゚Д゚)ウマー

食パンを麺棒で薄く伸ばすのは、どこかの料理本で見ました。
ピザ生地、クラッカーの代わりにどうぞ。あ、裏技じゃない?
542ぱくぱく名無しさん:01/12/30 20:31
age
543ぱくぱく名無しさん:01/12/31 20:33
今日の朝、寝ずにはなまる裏技を見てしまった…
544ぱくぱく名無しさん:02/01/03 13:25
545ぱくぱく名無しさん:02/01/05 01:04
ペットボトルに生クリーム入れてバターを作る時、脱水機では駄目?
(中身が出ないようにしっかりバスタオルを何重にも重ねてとか・・・)
546ぱくぱく名無しさん:02/01/08 10:11
547新しい&rlo;裏技:02/01/08 18:17
キボンヌ!
548ぱくぱく名無しさん:02/01/16 22:30
昨日の伊東家で良いのあったんだけど忘れた!笑
誰か覚えてなぁい?
549ぱくぱく名無しさん:02/01/16 22:41
550ぱくぱく名無しさん:02/01/18 14:24
思い出した!天ぷらのやつ!
たまごの代わりにマヨネーズでやるんです!
551ぱくぱく名無しさん:02/01/21 01:56
うん
552ぱくぱく名無しさん:02/01/22 09:29
>545
脱水機は遠心分離器の代わりにはなっても、かくはん出来ないと思う。多分無理。
553ぱくぱく名無しさん:02/01/23 08:45
そういえば、牛乳を脱水機にかけて生クリームは作れないのかな?
確か、遠心分離器で作るんだよね?
554ぱくぱく名無しさん:02/01/23 10:04
それはチーズでは...??
555ぱくぱく名無しさん:02/01/23 12:31
え、チーズって酵素とか入れて固まったのを袋に入れて
プレスして水分絞るんじゃないの・・・?
556553:02/01/24 08:59
生クリームの製造工程が検索しても出てこないけど、
加工前の奴を暖めると乳脂肪分などが浮いてくると書いてたから
どうも暖めてすくい取るようだ・・・アイデア倒れだったか。
557ぱくぱく名無しさん:02/01/24 23:24
>>556
牛乳は牛乳でも、ノンホモ牛乳なら
生クリームの成分が入ってるよ。
これを振るとバターが出来るらしいから、
工夫すれば生クリームが取れるかも。
558ぱくぱく名無しさん:02/01/26 14:22
559ぱくぱく名無しさん:02/01/26 15:40
>>545
市販のノンホモ牛乳からでも生クリームはとれるが、
比率にしてごく僅か。
そこからバターをとるとしたら、更に少量になる。

ガロン単位で頑張ってみる?
560ぱくぱく名無しさん:02/01/27 22:37
だれでもやってるよ!&既出だったらごめん。

チューブのからしやわさびが残り少なくなって絞れなくなったら
醤油入れて、しばらくふやかしてからシェイク。
ゆで野菜なんかを和えて(゚д゚)ウマー 。
561ぱくぱく名無しさん:02/01/29 02:29
次回は牛乳からのチーズの作り方
562ぱくぱく名無しさん:02/01/29 22:27
伊東家の食卓のチーズの作り方、見たよ。
レモン果汁で牛乳の成分を固めるのね。
サラダにちょっと欲しい時には便利かもしれない
とオモタ。
563ぱくぱく名無しさん:02/01/29 22:57
レモンじゃなくても酢でもできるよ。
誰でも知ってると思ったけど裏技で30万って・・・
やったもん勝ちか?
564nameless:02/01/29 23:03
凝固剤にも因るけどできたてのチーズはほとんど無味。(モッツアレラがいい例だな)
熟成させるにも日本の気候では高温と乾燥という大敵が付いて回る。

パンに塗るとか程度に使い道はあるけど…
565 :02/01/29 23:06
>563
そうそう、あれって中学の家庭科の時に教わったよ
一般常識かと思った。

あとランプシェードもね。
張り子で作るなんて図工の定番じゃないかよって感じ。
そろそろネタが尽きてきたかな。
566ぱくぱく名無しさん:02/01/31 06:01
>563あれが30万とったの?
567ぱくぱく名無しさん:02/01/31 06:08
あのチーズっていろんな料理番組でやってるから、何を今更って思って見てた。
ネットで、料理番組系を調べても結構出てきそうな気がする。
568ぱくぱく名無しさん:02/02/04 06:50
で、あれが30万とったの?

569 :02/02/04 15:16
頂いた干しエビをコーヒーミルサーで粉にしたものを永谷園のまつたけのお吸い物に
ほんの小匙半杯くらい入れたら、メチャ美味くなった。
案外これは簡単でいける。
570ぱくぱく名無しさん:02/02/04 15:44
>頂いた干しエビを
買った干しエビではダメですか?
571ぱくぱく名無しさん:02/02/04 17:34
www.housefoods.co.jp/openhouse/kitchenmemo/index.htm
572 :02/02/04 18:17
>566-568
そうだよ30万取ったんだよ。大賞だか最優秀賞だかしんないけど。
573ぱくぱく名無しさん:02/02/04 18:33
>562

えええええええっ!!>「牛乳にレモンでチーズ」に30万円
 そんなの10年以上前に買ったオリーブ(食べ物じゃなくて雑誌)の「ローカロリーで
オシャレな食べ物の作り方」に乗ってたし、フランスではそれ専用の型(型にガーゼを
敷いて底の穴から水切り、ハート型の真っ白なチーズが出来る)も売ってるよ!! 
 レモンじゃなくてお酢のレシピもその後腐るほど見たし。
 どこが裏技やねん!!
574ぱくぱく名無しさん:02/02/04 21:51
>573
テレビ局側はもっと下調べしてほしいよね。
575 :02/02/05 00:50
やっぱスタッフが男ばっかりだからな..
リカコとミドリじゃ役にたたねぇし(w
576ぱくぱく名無しさん:02/02/05 01:02
>>574、575

その前の週にやっていたカメラの裏技も、写真やってる人なら誰でも知ってる表技だった。
テレビ局のスタッフならカメラに詳しいはずだし、知らないわけないから、むしろ「素人はこんな事知らないだろう」と視聴者を舐めてるんだと思う。
あるいは、マジでネタ切れなんで、採用基準を緩くせざるをえないとか。
577 575:02/02/05 06:00
>576
あ、知ってる。流し撮りだろ?
確かにファミリーな皆さんが使う技ではないけど基礎だよね
578545:02/02/05 07:41
>576,577
流し撮りならやったことあるよ。モロ失敗したけど(藁
こりゃ、テレビ局側は確信犯だな、きっと。
ネタ切れ?春の番組改変で消えちゃうのかな?
579574:02/02/05 07:42
578の書き込みは545じゃなくて、574。スマソ。
580ぱくぱく名無しさん:02/02/06 04:40
やっぱり送ったもん勝ちか…
チーズ知らんかったけど。
皆もメジャーな技を送ってみようぜ!
581ぱくぱく名無しさん:02/02/06 11:29
昨日のシチューもすて奥系の雑誌で見たような気がするなー。
582ぱくぱく名無しさん:02/02/06 14:15
テレビ局に言った方がいいような気がする

ここの掲示板のスレッドを見てもらうように
言ってもだめかなぁ。
でも、確信犯じゃなー。
583ぱくぱく名無しさん:02/02/07 07:08
てゆうか温泉卵のん、あたしここに書いた!!!
584ぱくぱく名無しさん:02/02/07 09:24
生クリーム(動物性)は冷凍保存できる。
さらに、ホイップもそれを半解凍した状態から始めるとボウルを氷水にあてるより早い。

これ知ってから、開けたら早く200ml使い切らにゃ…と考える必要がなくなった。
585ぱくぱく名無しさん:02/02/07 13:36
ホイップしないで冷凍できるのか....

よくホイップしてから搾り出して冷凍するという
のがあるけど、そうするとウインナコーヒーに
使った時に分離して油が浮くんです。
サラダ油をたらしたみたいになる。
586ぱくぱく名無しさん:02/02/07 13:41
>>256
>>336
>>337

マッシュポテトはもっと簡単につくれます。

じゃがいもは軽く洗って、電子レンジで4〜5分加熱すれば、ゆでるよりずっと簡単で早い。
あと、潰すのはフォークで十分。

これにバターと牛乳を加えてまぜれば出来上がり。
587ぱくぱく名無しさん:02/02/09 21:10
588ぱくぱく名無しさん:02/02/12 08:05
589ぱくぱく名無しさん:02/02/12 23:32
ゴルァ!
590ぱくぱく名無しさん:02/02/13 15:07
↑なんで?ワラ
591ぱくぱく名無しさん:02/02/13 17:07
www.housefoods.co.jp/openhouse/kitchenmemo/index.htm
592ぱくぱく名無しさん :02/02/16 02:17
ごく少量の油(衣に油吹きかけて)+オーブンでフライを作る方法
あったような気がするんだが誰か知ってる方いる?
593 :02/02/16 03:18
>592
http://www.ofours.com/chouri/eko-7.html
オーブンで作る立田揚げとカツがあるよ
でも天ぷらやとかフリッターは無理っぽいよね、ふんわりカリッとさせたいなら
油しか無いよ

ちなみに、私が良く作ってるジャガイモのツマミのレシピもどーぞ(w

皮のついたままのジャガイモ少々厚切りする

ジャガイモに塩、コショウ、ハーブたっぷりふりかける

天板にクッキングシートをひいて油を指やハケで塗る

その上にジャガイモをのっけて、ジャガイモにも油を塗る

焼く

ウマ━(゚∀゚)━ !!!!!
594ぱくぱく名無しさん:02/02/16 23:42
アリガトッ!>593

これって、すでに衣が付いてる市販の冷凍食品にも応用できるかな!?
早速やってみよっ。
595ぱくぱく名無しさん:02/02/19 20:26
596ぱくぱく名無しさん:02/02/25 16:46
裏技age
597ぱくぱく名無しさん:02/03/03 02:34
ウマ━(゚∀゚)━ !!!!!


598ぱくぱく名無しさん:02/03/04 16:20
小麦粉水に溶くときに
ダマにならないようにする裏技ない?
599 :02/03/04 17:28
>598
1度にバシャーッと水いれすぎなんじゃ?
ちびちび入れてこねくりまわすんだよ。
600ぱくぱく名無しさん:02/03/04 23:10
>>599
ありがと 
やぱーり地道にやるしかないんかな なqんか技無いかなと思って
601ぱくぱく名無しさん:02/03/05 20:08
伊東家でやってたシチュールーの作り方覚えてる人いますか?
バターと小麦粉使ってたと思うんですけど、
その分量を教えて欲しいんです。
602ぱくぱく名無しさん:02/03/06 07:36
>601 おぼえてまっする!!(メモったw

分量はバター100g、小麦粉大さじ6。
作り方は・・・伊東家のHPに載ってない?
載ってなかったら説明しまっす

603ぱくぱく名無しさん:02/03/06 08:54
ただのホワイトルーの作り方の事でしょ?
裏技でもなんでもないよね。
最近の伊藤家って・・・・。
604ぱくぱく名無しさん:02/03/06 09:25
けど昨日のバスタオルのは単純なのにイイ!と思た。
605601:02/03/06 10:14
>>602
うひゃ(゚∀゚)!ありがとーてんぽーる!!
すごい助かりまつしたでんき!!

伊東家のHPって、前回までしか載ってないみたいで、
バックナンバーないみたいなんですよ・・・。たぶん本を買わせる魂胆ですね。
606ぱくぱく名無しさん:02/03/08 12:32
>605作り方はOKすか?
マカロニやクリームコロッケにも使えるみたいでし
607ぱくぱく名無しさん:02/03/08 13:27
でもその「とろみだま」って、かなり粉に対してバターの量が多くないか?
まあバターが多いほうが美味しいけどさ。
608ぱくぱく名無しさん:02/03/10 18:42
@
609ぱくぱく名無しさん:02/03/10 20:11
あげー。
煮物の火を止めてしまうと芯が残ってしまうなんて
ここにいる人だけでなく料理する人なら
誰でも知ってるようなもんだからなぁ・・・
見る側に徹します。あげあげ。
610ぱくぱく名無しさん:02/03/11 13:39
>606
だからあれは「ホワイトルー」の作り方なんだってば。
洋食の基本だよ。
グラタンやクリームコロッケも基本は同じ。
裏技じゃなくって、あれが本来の作り方なのに。
市販のルーを使う方が裏技といえば裏技。
611ぱくぱく名無しさん:02/03/12 00:31
伊藤家みてないけど、とろみだまって、バターと小麦粉あわせただけのもの?
だったら名前は忘れたけど、そういう調理法あったよ。
バターと小麦粉だけあわせて団子みたいにして保存するやつ。
いちいちホワイトルー最初から作るより手間省けるし。
でもなんで裏技なの???
612ぱくぱく名無しさん:02/03/12 06:17
>>611
送ったモン勝ちだから…
613ぱくぱく名無しさん:02/03/12 08:43
すっかり伊東家は小中学生向きにシフトしちゃったねぇ。
私が成人するまでに仕入れた知識がほとんどなので
知らないのが出てきたときは恥ズイと思ってしまったよ。
614ぱくぱく名無しさん:02/03/12 08:49
>>611
私も見てないけど、ブールマニエの事みたいだね。
615 :02/03/13 05:10
616ぱくぱく名無しさん:02/03/13 14:57
>615
うわ、きっつ・・・
617ぱくぱく名無しさん:02/03/14 11:44
>>615
うわ。お気の毒。
みのもんたの番組で同じものを靴下で作ってたよ。やばいんじゃない?
てゆーか、みのもんたの番組を見てと言えば賠償されたかもね。
618ぱくぱく名無しさん:02/03/14 14:51
>>617
あの番組、もんたが適当に発言すること多くて皆信じてしまうから問題なんだよね?
619ぱくぱく名無しさん:02/03/17 01:42
あげ
620605:02/03/17 02:25
>>606
レス遅くなってごめん。その節はありがとね。
作り方は覚えてた。ていうかただ混ぜるだけだよね。
さっそく作ってみて、今冷凍庫に保存してある。まだ料理には使ってないけど。
楽しみ。
621ぱくぱく名無しさん:02/03/17 06:41
>>614
そうそう!ブールマニエのこと!
名前思い出せなくて、気持ち悪かったんだぁ。
ありがとね!
622ぱくぱく名無しさん:02/03/20 01:49
623ぱくぱく名無しさん:02/03/22 02:03
こないだの伊東家も常識ですか?

誰か、伊東家以外のネタきぼん!!
624ぱくぱく名無しさん:02/03/22 09:30
例えば、麺を揚げてスナック菓子ってのは
少なくとも10年位前から料理番組や料理雑誌で何度も出ている。
私はコーンを紙袋に入れてチンしてノンオイルポップコーンとか
ジャガイモ揚げて自作ポテトチップスとかと同レベルの常識だと思っていたけど?

照り焼きは魚にタレを染み込ませず、片面焼きのロースターで焼きながら
裏返す前と取り出す前、20〜30秒おきに2〜3回くらい刷毛でタレを塗る。
こっちの方が焦げやすくて面倒だけど伊東家のやり方よりタレは少なくてすむ。
っつーか、染み込ませた時点で照り焼きじゃないような気がする。
625ぱくぱく名無しさん:02/03/24 04:13
 
626ぱくぱく名無しさん:02/03/26 12:52
伊東家って常識ばっかりなのか〜。
私ほとんど知らないや。笑
627ぱくぱく名無しさん:02/04/01 09:51
伊東家って常識ばっかりなのか〜。
私ほとんど知らないや。笑

628ぱくぱく名無しさん:02/04/04 11:54
ネタギレ
629ぱくぱく名無しさん:02/04/13 00:02
あげ〜
630ぱくぱく名無しさん:02/04/16 13:01
消えかけage!!
631ぱくぱく名無しさん:02/04/17 01:33
今日の伊東家の裏技の
とうふ肉? あれってどうなんでしょう・・
誰か試してみてください!!笑
632ぱくぱく名無しさん:02/04/18 14:36
豆腐がトリ肉みたいになるやつだよね。誰も見てないのかな?
633ぱくぱく名無しさん:02/04/18 15:07
>631
豆腐屋で売ってるよね。
法事のときとか使う肉もどきと一緒かな?って思った
634ぱくぱく名無しさん:02/04/18 21:35
高野豆腐(または凍み豆腐)の作り方か?とか言ってみたり。
635ぱくぱく名無しさん:02/04/18 21:41
>631
あーんな手間かけてたいしておいしくもなさそうだし、
厚揚げでも出来かけの時に入れたほうがおいしそう。
636ぱくぱく名無しさん:02/04/19 03:00
>>633豆腐屋で売ってんの?
肉もどき?初耳。
高野豆腐のようでもちと違うかんじだったやんね、
誰か試してちょ。笑
637ぱくぱく名無しさん:02/04/19 03:10
なんだかまずそうだったね。肉もどき豆腐。
ひからびたかまぼこって形容されてたし(;´Д`)
638ぱくぱく名無しさん:02/04/19 08:55
「黄金伝説」で放送されたし、レシピ本にも載ってるよ<豆腐で鶏肉もどき
伊東家ほど詳しくなかったので、へなへなで失敗した(笑)
皮なし鶏肉が好物で貧乏だし、今日もう一度やってみよう。
639ぱくぱく名無しさん:02/04/21 02:23
>>638結果おしえてね!♥
640638:02/04/23 11:23
カレーとから揚げを作ってみた。
食感は鶏モモ肉をちょっと柔らかくしたような感じ。
味は鶏胸肉のダシガラ+豆腐のあいのこって感じ。

鶏モモ肉の食感が嫌いでササミや皮なしムネ肉を愛用していた私としては、
美味しくも不味くもないってところだった。
味付けなどを工夫すれば、もっと肉っぽくなるかも。
641ぱくぱく名無しさん:02/04/23 16:36
手間かかるだけの
意味なしってことですか?笑
642368:02/04/23 17:16
基本的に放っておくだけだから、手間がかかったという印象はないなぁ。
ただ、解凍・水切り時間を考えると、仕事してる人とかだと向かないよね。
アレルギーで困ってるとか、精進料理のもどき物に興味があるとかならどうぞ。
・・・めっちゃ需要少なそう(笑)
643ぱくぱく名無しさん:02/04/24 01:17
今日のはまぁまぁ良かった卵焼き。やってみよぅ
644ぱくぱく名無しさん:02/04/24 02:15
>>643
う、見のがしました。要点を教えてください。

645ぱくぱく名無しさん:02/04/26 01:40
茶碗蒸をこしたりせずに簡単に作るやり方ってありませんでしたか?
646ぱくぱく名無しさん:02/04/26 04:51
643ではありませんが・・・
>>644、伊東家でやってたきれいな卵焼きの作り方。

1)卵(3個だったと思う)を溶き、塩、砂糖で味付け
2)鍋にお湯を沸かし、その中に溶いた卵を投入
3)お箸でまぜまぜ
4)だいたい火が通ったら網状の物で卵をすくい、巻簾の上に
5)巻簾で卵をまきまき→ちょっと力を入れて整形してできあがり

というものです。焦げないし、整形も簡単、時間も短縮だそうです。
日本料理の板前さんも、もともとこれと同じ技法があると言っていて、
この要領で作った卵焼き(?)はあんかけや出汁をはって頂くのも
良いそうで。
あと、巻く時に中に具を入れてもウマーだそうです。
647ぱくぱく名無しさん:02/04/26 05:13
はたして卵焼きと呼べるのか?ソレ。
648ぱくぱく名無しさん:02/04/26 09:39
でも、お湯を出汁にしたら出汁巻っぽくなるらしい。
卵「焼き」ではないかも。「卵巻」かも。
649ぱくぱく名無しさん:02/04/26 10:44
出汁巻き下手だし試してみるかな。しかしウチにはまだ巻簾がない・・・。
650ぱくぱく名無しさん:02/04/26 11:08
646に似た方法で緩めのスクランブルエッグを作って
巻き簾で整形というもの見たことがある。
651646:02/04/26 13:17
>>648さんの言う通り、お湯は出汁だったような気がする・・・
スマソ。
652ぱくぱく名無しさん:02/04/26 13:20
>>649
100円ショップへGO!
653ぱくぱく名無しさん:02/04/26 14:07
ウチぢゃその卵巻き(?)にカニ缶とかホタテ缶が入ってた。
お吸い物の具だったよ。
654ぱくぱく名無しさん:02/04/26 14:29
ためしてガッテンのサイトの(簡単ゆで卵)
1、卵を水でぬらす
2、アルミホイルで包む
3、オーブントースターで12分

簡単、速い、白身が飛び出さないで、お勧め
655ぱくぱく名無しさん:02/04/27 03:13
↑レンジみたく爆発しません?
656654:02/04/27 10:50
>655
絶対に爆発しませんので、安心してためしてみて。

湯を沸かす手間も時間も節約。
ゆで加減は、好みもあると思うので時間を加減してください。
657ぱくぱく名無しさん:02/04/27 11:55
>>656
全然簡単でも早くもないと思うのだが、、、
658ぱくぱく名無しさん:02/04/27 14:28
>657
湯沸かす手間、鍋洗う手間、火加減の手間がいらないし、
放置しておけばいいから楽だよ。
659ぱくぱく名無しさん:02/04/28 12:36

酢飯をジャーで炊く方法おしえてください!

 
660ぱくぱく名無しさん:02/04/28 12:49
>>659
酢を入れて炊く
661ぱくぱく名無しさん:02/04/28 15:00
>659
砂糖も忘れるな!
662ぱくぱく名無しさん:02/04/28 15:13
あの…ネタなんだろうけど、酢を炊飯ジャーに入れたら釜が傷んじゃうよ。
663ぱくぱく名無しさん:02/04/28 15:17
それよりも炊いてる時のスパ臭さがたまりませんな
664ぱくぱく名無しさん:02/04/28 16:34
>>662
NHK今日の料理でもやってたよ。
で、オレも面倒なときにはよくやる。
酢、砂糖、塩、酒、昆布を一緒に入れて炊く。
簡単。
665ぱくぱく名無しさん:02/04/28 23:55
裏技卵焼き(卵にしょうゆ、お湯にだしのプレーンなやつ)作ったけどだめだった。
なんか卵の香りがしなくて、おいしいとは思えなかった。
日本料理の店ではあんかけかけてたし、そういう工夫が必要なのかも。
おいしかったという人、こつを教えて。
666ぱくぱく名無しさん:02/04/29 04:14
>>662前テレビでやってたんだよ・・
>>664スマソ、分量分かりますか?
667ぱくぱく名無しさん:02/04/29 05:37
>665
乾燥桜海老を少し入れると美味い
668664:02/04/29 09:17
>>666
ながらで見ていたので詳細はわからない。
ただ、こんなやり方があるのかと思って見てた。
で、普通に酢飯を作る通りにやればいいのでは?
オレはそうしてるけど。

毎日とか一日三回とかだと炊飯器にも悪いかもしれないけれど
たまになら大丈夫でないかい?

669ぱくぱく名無しさん:02/04/29 15:23
>一日三回

ちとワラタ
670668:02/04/29 19:09
笑われちゃった。

毎日毎日、酢飯を炊くならともかく、たまにだったら
さほどの影響はないのでは?

とした方が良いかな。
671ぱくぱく名無しさん:02/05/01 12:10
以前テレビで寿司屋さんが甘めの合わせ酢入れて寿司飯炊いてるのを見たけど、
分厚い鉄の釜が、半年で穴が開くと言ってました。
炊飯器の内釜の加工が溶けちゃって美味しく炊けなくなったりしないかな?
鉄鍋とか土鍋とか使って炊いた方が良さそうな気がします。
672ぱくぱく名無しさん:02/05/01 13:36
むしろ鉄鍋のほうが酸に弱いのでは?
673ぱくぱく名無しさん:02/05/01 14:58
>672
酢は酸じゃないし…
674ぱくぱく名無しさん:02/05/01 17:31
鉄なら食べてもいいけど、炊飯器の内釜の○○加工はなんとなく食べたくないなぁ。
まあ、この辺は各人の好みということで。

>>673
米酢や穀物酢の主成分は酢酸っすよ・・・。
675673:02/05/01 17:55
>674
しらなかったよ
酢酸って酸性なのアルカリ性なの?
676ぱくぱく名無しさん:02/05/01 19:06
>>675
おまえはしばらく黙っとけ。
677ぱくぱく名無しさん:02/05/01 21:36
>>673
米酢や穀物酢は「酸性」の「アルカリ性食品」だよ。
「アルカリ性」と「アルカリ性食品」は全然意味が違うんだよ。
これで判らなかったら自分で検索して調べてくれ。
678ぱくぱく名無しさん:02/05/01 22:02
あのう、
玉ねぎのカラミを抜きたいんですけど。
1時間水につけといても取れない。
どうしたらいいのでしょうか?
679ぱくぱく名無しさん:02/05/01 22:28
玉葱はスライスして塩を多めに振って手でよく揉む。
透明っぽくなってヌルヌルしたカラミ成分が抜けてくるから
よく水洗いしてから少し水に晒すといいですよ。
680ぱくぱく名無しさん:02/05/02 22:36
スライサーでスライスして、水につけずにそのままドレッシングに漬け込んでも
辛味は抜けるよ。
ポン酢も美味。サラダには有効だと思うけど。
681ぱくぱく名無しさん:02/05/04 01:45
あげ
682ぱくぱく名無しさん:02/05/04 04:04
タマネギを水に晒しすぎると栄養価はほとんどなくなります。
タマネギに限ったことじゃないけど。
683ぱくぱく名無しさん:02/05/04 12:59
すぎなきゃいいの?
684ぱくぱく名無しさん:02/05/06 18:09
あげ
685ぱくぱく名無しさん:02/05/07 18:09
>684>681
あげ あげって、揚げをどうするのですか。
686ぱくぱく名無しさん:02/05/07 21:50
>685

ネタ? それとも本当の質問で?
687ぱくぱく名無しさん:02/05/09 03:03
以前イトウ毛でやってた焼きナスが簡単にできる裏技覚えてる方いましたら
おしえてください!!
688ぱくぱく名無しさん:02/05/09 04:44
>>678
みじん切りにして、やはり塩で揉んで、
大き目のボウルに水をたっぷり張った中に「酢」を入れて
タマネギを5〜10分浸けておきます。

そしてその後、急ぐ時はフキンにタマネギを入れて、
絞る→洗う→絞る→洗うを繰り返して、辛みがでてこなく
なるまで強制的に絞っちゃいます。
689ぱくぱく名無しさん:02/05/12 01:41
age-
6901です ◆VyVRu1ig :02/05/12 02:19
これ、他の板でも書いたけれど、温度調節が面倒ではない温泉卵の作り方。
(1)卵がかぶるぐらいの量のお湯を沸かす。
(2)沸騰したら、火からおろし、すぐに (1)の1/4量の水をさす。
 と同時に卵も入れる。
(3)フタをして 15分放置プレイ。

(2)の1/4量の水と、(3)のフタがポインツです。
15分の間に、ダシでもとってタレつくれー えんやーこーりゃタレつくれー。
691690:02/05/12 02:20
すっすまんです、他のスレッドの1であり、このスレッドの1様とは
別人でやんした。トホホ
692ぱくぱく名無しさん:02/05/12 02:39
>>690
わはは、イナレ!
693ぱくぱく名無しさん:02/05/12 14:54
>>692 ヒィバれてるし・・・とほほん。えんやーこりゃタレつくろっと。
694ぱくぱく名無しさん:02/05/12 17:21

692と693の会話がわかりません
695ぱくぱく名無しさん:02/05/12 17:35
>>690
いつもおちゃめな人だ
696ぱくぱく名無しさん:02/05/12 23:19
>>687
焼きナスの作り方。
1)ヘタにぐるりと切り目を入れてヘタの先をそろえる。
2)そこから5mmくらいのところにもう一つぐるりと切り目を入れる。
3)ナスの腹に縦に包丁で筋を入れる。(破裂防止)
4)オーブントースターで10〜15分焼く。
5)熱いうちにキッチンペーパーとか布巾とかを使って皮をむく。
  (2)の切り目から剥くと剥きやすい。

以上。わかるかな。
697ぱくぱく名無しさん:02/05/14 03:40
>>696すごい!!ありがとう!!
覚えてたの?
698ぱくぱく名無しさん:02/05/15 10:50
・・・俺、伊東家の本買ってみたんだけどさ・・・

高い割には内容すくない・・・
699ぱくぱく名無しさん:02/05/15 16:17
>>698料理onlyの本ってあるの?
700ぱくぱく名無しさん:02/05/15 20:27
700ゲト
701ぱくぱく名無しさん:02/05/16 16:03
殻がボロボロにくっついて どうしても、殻がむけないゆで卵は
冷凍室で30分くらい休ませるとキレイにむけます。
702ぱくぱく名無しさん:02/05/18 01:50
↑そんなのある?
703.:02/05/18 03:47
すみませんが教えてください。

おなべをこがしてしまったんですけど、
楽に焦げを取る方法ってありませんか?
もう20分もこすって疲れました・・・
他で質問したほうがいいのかな?
704ぱくぱく名無しさん:02/05/18 06:35
>>703 以下の方法などは有名かと。
1.お湯を張り、酢を適当にどぼどぼ入れてぐらぐら沸かす。
2.同じく重曹を適当に入れてぐらぐら沸かす。
3.お湯&台所用酸素系漂白剤を入れてつけ置き
4.すぐ使う用のない鍋なら、日当たりのいい場所に数日放置、
焦げが天日でパリパリになりボロっとれる。
705704:02/05/18 06:39
ちなみにアルミおよびフッ素加工には重曹は駄目らしい。
酸素系漂白剤はわからないけど説明書きに従ってくださいです。
706ぱくぱく名無しさん:02/05/18 12:55
>705
フッ素樹脂は重曹大丈夫だとおもうけど。
707ぱくぱく名無しさん:02/05/19 02:39
前、TOKIOの番組で見たんだけど
焦げた鍋は、タマネギの皮をかぶるくらいの水で煮たら、
ピカピカになってたよ。
自分でやったわけじゃないから効果の程はわかんないけど。
708ぱくぱく名無しさん:02/05/19 02:53
既出だったらごめんなさい。

とき卵を作る時、みそ汁椀で作れば、
洗い物が減るし、みそ汁が卵入りになります。

ただし、複数人がいると、誰がとき卵入りみそ汁を飲むかでもめますが。
709ぱくぱく名無しさん:02/05/19 06:22
>>708
へ?
もめるってのは、飲みたくて?or飲みたくなくて?
710ぱくぱく名無しさん:02/05/19 12:06
味噌汁に卵入れたらおいしいよ。
711ぱくぱく名無しさん:02/05/19 12:43
うん、とき卵入りお味噌汁はワンランク上だ。
取り合いになるの、わかるよ。
712ぱくぱく名無しさん:02/05/19 19:17
皆さん!熊本発の「太平燕(タイピーエン)」を知っていますか?
これから注目される料理です。
詳しくはこちらのスレまで‥‥

http://kyusyu.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=kyusyu&KEY=1020302984
713ぱくぱく名無しさん:02/05/20 15:11
溶き卵でなくて、まるまる入れて半熟にしたほうがおいしいYO!<味噌汁
714ぱくぱく名無しさん:02/05/20 18:10
>>713
それぜんぜん裏技じゃないじゃん・・・
>>708は、たとえば卵焼き焼くときにとき卵を
お椀で作る、って話でしょ。
715698:02/05/20 19:02
亀レスですが・・・
>>699
買ったのは伊東家の普通の本です。千円ぐらい。
内容は料理関係だけじゃないですよ。
「ゆで卵を一気に4つ剥く裏技」とか載ってた。
716ぱくぱく名無しさん:02/05/25 18:27
agege
717ぱくぱく名無しさん:02/05/25 18:50
味噌汁に溶き卵入れる
 ↓
味噌を溶いてから、さらに沸騰させる
 ↓
風味が飛ぶ
 ↓
マズー

のような気が。
718ぱくぱく名無しさん:02/05/25 19:41
>>717
なぜ沸騰させる?
719ぱくぱく名無しさん:02/05/25 20:53
>>717
わかる!!!
卵入れるまえに、味噌入れておかないとダメだよね。
火を止めてから卵投入しないとアワアワになる!
720ぱくぱく名無しさん:02/05/25 21:01
>>719
微妙に717の書いてることと違うのでは?
721ぱくぱく名無しさん:02/05/29 03:00
みんな噛み合ってないよ!(笑
722ぱくぱく名無しさん:02/05/29 05:31
中華系を作った鍋を洗わずに湯を足して天然塩を少し足して
ネギを散らして、1杯分のスープをオマケで完成させる。

まぁまぁダシも出てて、メインとも相性イイし、片づけもラク。どう?
(実際にはそこに豆乳たしたり、乾燥具材を加えたりもするけど。気分)
723ぱくぱく名無しさん:02/06/01 01:22
あげ
724ぱくぱく名無しさん:02/06/01 02:42
725ちょっとスレ違い?:02/06/01 04:19
ピーマンの肉詰めは、普通タテに半分に切るけど、
ヘタと尻を切って筒状にしたピーマンにひき肉を詰めて
輪切りにして焼くと、お花形ミニ肉詰めになります。

パプリカとかで作ってお弁当に入れると、子供が喜ぶ。
726ぱくぱく名無しさん:02/06/04 23:40
age
727ぱくぱく名無しさん:02/06/06 03:23
最近の伊東家どう?いいネタないの?
728ぱくぱく名無しさん:02/06/06 08:08
>>725
それは可愛いアイデアですね。
729ぱくぱく名無しさん:02/06/17 20:10
あげ
730ぱくぱく名無しさん:02/06/17 21:14
>>724
精神的ブラクラ。
731ぱくぱく名無しさん:02/06/18 19:35
かき揚げ作るとき、オーブンシートに載せて油に沈めるってのは、既出?
732ぱくぱく名無しさん:02/06/19 21:44
アルミホイルをざくざく切ると包丁のきれがよくなるってのは既出?
733ぱくぱく名無しさん:02/06/21 11:10
冷凍コロッケは、火をつける前に重ならないように油に沈め、
その後、強火であげるって、知ってるよね。
油がはねず、焦げすぎず、快適。
734ぱくぱく名無しさん:02/06/21 11:14
>アルミホイルをざくざく切ると包丁のきれがよくなる

20年以上前に知ったな(当時消防)。
アルミホイルや皿の糸じりなどを使う方法は
「刃がは刃こぼれをおこしギザギザをたくさん増やしてノコギリ状にする」ので
一時的に切れるようになるが、包丁にとってはよくない。乱用厳禁。
キャンプなんかじゃ便利なんだろうけどね。
735ぱくぱく名無しさん:02/06/21 11:14
>>733
 今、まさに最後の食料である冷凍コロッケに手をつけようかと
考えていたところです。
 しかし、そのやり方だと火力の貧弱な家庭では、
油が染み込みすぎませんか?
 もう少し温度が上がってからいれちゃだめですか?
736ぱくぱく名無しさん:02/06/22 10:24
期待AGE
737ぱくぱく名無しさん:02/06/25 04:23
期待AGE

738ぱくぱく名無しさん:02/06/27 13:45
最近の伊東家で良いのありますた?
739ぱくぱく名無しさん:02/06/28 21:17
735さんへ
冷凍コロッケですが、普通のコンロの強火だったらOKだと思う。
コロッケがかぶるだけ油があればいいので、油量を調整すればどうかな。
中途半端な温度が一番危険だと思う。

 
注意! スーパーから買ってきて、すぐ揚げると、
コロッケの温度が微妙に上がっいて失敗します。
必ずカチカチに凍っているコロッケを使う!!
740ぱくぱく名無しさん:02/06/28 22:10
万能ネギやニラは、先っぽの方から切ると最後までしなびません。

741ぱくぱく名無しさん:02/06/28 22:14
ごはんを長時間炊飯器で保温すること、よくありませんか?
氷をいくつか入れておくと水分が保たれて、堅くなったり黄色くなったりしないんだよー。
742ぱくぱく名無しさん:02/06/28 22:48
炊飯器保温はせいぜい4時間くらいまで。
あとは冷凍しる。
743ぱくぱく名無しさん:02/06/29 13:08
失敗しない薄焼き卵
オーブンペーパー(フライパンより大きめに切っておく)と蓋を使います。

1、小さめのテフロンのフライパンで、普通に油を塗って卵をうすく焼く。
2、卵のふちを箸などで、フライパンからはがしておく
3、フライパンにオーブンペーパーをかぶせ、さらに蓋をする。
4、そのままフライパンをひっくり返し、蓋とオーブンペーパーで卵を受ける。
5、まな板の上に、そのまま卵が下になるように返し、蓋だけとる。
6、30秒ほど待って、オーブンペーパーをはがせば出来上がり。

卵が破れない、片面しか焼かないのに、最後の30秒で、火が通ります。
744ぱくぱく名無しさん:02/07/14 17:49
あげ
745ぱくぱく名無しさん:02/07/15 21:50
裏技ではないのですが。魚を煮る時、煮汁が沸騰してから入れる、といいますが
冷たいうちに入れた方が魚の皮も破けず、きれいに仕上がります。
臭みも変りありません。鰯・鰈・鯵等熱いところへ投入した瞬間、皮がじゅるっ
とめくれていたのが、嘘のようです。
746ぱくぱく名無しさん:02/07/17 03:13
あげ
747ぱくぱく名無しさん:02/07/17 04:56
スパをゆでた後のお湯をポットに入れて、卵を放り込み、小一時間。温泉卵の出来上がり。
748ぱくぱく名無しさん:02/07/17 13:27
煮汁が沸騰する前に魚を入れると、煮汁に旨み成分が出て行ってしまい
さらに魚の身が鮮度の落ちた魚のように柔らかくなりマズイ、
と魚屋さんで聞きました。

私は見てくれがいいのより美味しいのがいいなぁ。
749ぱくぱく名無しさん:02/07/17 13:43
>>740
いつも先がしおれて、あまつさえ、液状化しておりますた。
これから、先の方から使います。
750ぱくぱく名無しさん:02/07/23 17:06
>745、748
「魚は煮汁が沸騰してから入れる」、といいますが、
火をつける前に魚を入れて、煮たこともありますが、
味の差が、わからなかった。

だから、好きなやり方で、いいのでは?
細木数子さんが御宅訪問で
火をつける前に魚を鍋に入れて煮てたのをテレビで見たことがあります。
751ぱくぱく名無しさん:02/07/23 17:54
新感覚のポータルコミュニティサイトが遂に出来ました!!
今までの出会い系サイトとは一味もニ味も違うサイトです。バーチャルタウンを実際に体験できます!!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!
http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
752ぱくぱく名無しさん:02/07/23 18:32
そうめんの水を切る時に
ざるよりちょと大きめ、もしくは同じくらいの大きさのボールをかぶせ(鍋の蓋でも可)
しっかり持って水平に回転!(洗濯機の脱水の要領で。)

あ〜らしっかり水切りできますた♪

753ぱくぱく名無しさん:02/07/23 18:37
うち、そうめんって氷水に泳がした状態で食べる。
これって少数派なの?
754ぱくぱく名無しさん:02/07/23 19:09
うちもそうだけど、
一度洗って水切りしてからじゃないと、ぬめっておいしくないよ。
755ぱくぱく名無しさん:02/07/23 19:10
洗うのは一生懸命洗うけど、水切りはどうせその後水に泳がせるから・・・と
適当だなあ。
756ぱくぱく名無しさん:02/07/23 19:54
スーパースポンジ
757ぱくぱく名無しさん:02/07/26 17:18
>>750
そうか、あんまり変わらんのか。
じゃあ、私が魚屋さんから聞いたのは
釣りたてくらいの魚の話かもしれないね。
魚にうるさい旦那が出張の時にでも試してみよう。
758ぱくぱく名無しさん:02/07/29 06:50
あげーん
759ぱくぱく名無しさん:02/07/29 13:53
皆さん!熊本発の「太平燕(タイピーエン)」を知っていますか?
これから注目される料理です。
詳しくはこちらのスレまで‥‥

http://kyusyu.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=kyusyu&KEY=1020302984
760ぱくぱく名無しさん:02/07/29 14:24
私のオススメ通販はここ!穴場です。
http://www.the-best.co.jp/index.htm
761ぱくぱく名無しさん:02/07/29 16:17
>>752
確か?鹿児島の流し素麺(町営)では、素麺の水切りは洗濯機(2層式)
で、やるそうな・・・(消費量が半端じゃ無いらしいから)
それと、東北の方で漬物(菜っぱ系&白菜の)水切りにも脱水機能を
使うんだってさ(ズームインで見たよ)
勿論、双方水切り専用で使用してるらしいから きちゃない事は無いらしい
それと余談で「2層式洗濯機が、無くならない」わけも
実はこんな形で利用されてるのが案外多く、固定ファン?から
熱狂的に「残しておいて!」との、ご要望をメーカーも大事にしてるとか?
マジかいな?
762ぱくぱく名無しさん:02/09/07 17:44
上手に刻みネギを作る裏技ってありますか?
763ぱくぱく名無しさん:02/09/07 23:43
>>762
ねえ。
764ぱくぱく名無しさん:02/09/10 17:41
>>762
ゴムで縛って、ハサミでちょっきちょき。

美容師が使う、薄刃のがベスト。
765ぱくぱく名無しさん:02/09/10 18:02
ネギ。
切れる包丁でオーソドックスに切るのが、一番速くて綺麗だと思うけどネエ。
766ぱくぱく名無しさん:02/09/13 19:06
あげ!
767ぱくぱく名無しさん:02/09/26 20:57










なんかないのかーーーーーーーーー!?


 
768ぱくぱく名無しさん:02/10/03 08:34
あげげ
769ぱくぱく名無しさん:02/10/23 17:58
最近の伊東家で良いネタはなかったですか?
770ぱくぱく名無しさん:02/11/08 07:30
771ぱくぱく名無しさん:02/11/16 19:30
772ぱくぱく名無しさん:02/11/24 01:57
質問スレでスレの有無をきいてる人がいたからAGE。
773ぱくぱく名無しさん:02/11/24 02:05
はい! それ私。

裏技というか工夫。
バターが安いときにまとめ買い、一切れ50gになるように包丁いれて冷凍。
思い立ったときラクに焼き菓子が作れて良いです。

書くとつまんないですね…さっきまで画期的なアイデアと思ってたんだけどなー!!

774ぱくぱく名無しさん:02/11/24 02:07
>772
アゲありがとう。
773は、特に1〜2人前スコーンに助かります。
775772:02/11/24 02:35
>>773-774
いま冷凍庫に、セールのとき買ったままの大きさで冷凍しちゃった
バターで悩んでいるところですた。
クリスマスに大量消費しようと思ってるけど、次回からは>>773
従って50gずつにするよ。さっそく参考になりましたありがとう。
776ぱくぱく名無しさん:02/11/24 15:20
既出でしたらすみませんが。前にイトー毛で紹介した裏技。
ニンジン、ジャガイモ等のめんどくさい面取りが、
たった30秒で出来る裏技。
まず、同じサイズのザルを2つ用意。次に、切った
野菜をザルに入れてもう一方のザルで円型に蓋をして
ザルのふちを持ち、野菜を中で転がすように上下に30秒振る。
これだけで、めんどくさい面取りがあっという間に…
ちなみに野菜カスが飛び散るのがいやな場合は、振る前に
スーパー袋等でザルを包んでおくと良いそうです。
この裏技、我が家では肉じゃが、カレー、煮物等の野菜の
煮崩れ防止にスゴク重宝してます。
777ぱくぱく名無しさん:02/11/28 16:02
age
778ぱくぱく名無しさん:02/11/28 17:17
野菜かすが無駄になってしまいませんか?
779ぱくぱく名無しさん:02/11/28 18:27
野菜かすは鍋に入れてしまえ。
780ぱくぱく名無しさん:02/12/22 01:17
>779
鍋に入れちゃうと溶けちゃって面取りの意味が。。。。
781ぱくぱく名無しさん:02/12/22 01:22
>780
煮込み溶けて、とろみが付いてまた一段とうまくなりますね

簡単に剥ける裏技知りたいです
782あぼーん:あぼーん
あぼーん
783山崎渉:03/01/07 13:32
(^^)
784山崎渉:03/01/21 04:28
(^^;
785あぼーん:あぼーん
あぼーん
786あぼーん:あぼーん
あぼーん
787ぱくぱく名無しさん:03/02/24 11:01
2ちゃんで見て、パンにマヨと卵を乗せて焼くトーストを作ったら、
卵がこぼれてレンジに焦げついてしまいました・・・

キッチンペーパーで拭いても、べっぴんさんでこすっても落ちません・・・
レンジの焦げ・汚れを落とす裏ワザご存知の方いませんか?
788ぱくぱく名無しさん:03/02/26 07:29
レンジに入れて、加熱してから噴く布巾、あれどうよ?
暖めてからだと効果が高そうだけど。

あとはレモンを半分に切って、それで擦ってからやるとかさ。
789山崎渉:03/03/13 12:43
(^^)
790ぱくぱく名無しさん:03/04/13 10:39
ほしゅage
791ぱくぱく名無しさん:03/04/13 13:57
サラダ野菜の水切りに流しの水切り網を使います。
レタスとかを入れた後大き目のスーパー袋を被せ
いっしょに口の所を握っておもいっり振りまわす。
切れた水がスーパー袋にたまる仕組みになります。
流しの網は後で使えるし洗う物が出ないのがイイ!
792山崎渉:03/04/17 09:57
(^^)
793山崎渉:03/04/20 05:16
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
794ぱくぱく名無しさん:03/04/23 04:43
あげっ
795あぼーん:あぼーん
あぼーん
796ぱくぱく名無しさん:03/05/17 08:50
>>791
それイイ!使わせていただきます
797山崎渉:03/05/22 00:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
798ぱくぱく名無しさん:03/05/28 01:59
揚げ
799山崎渉:03/05/28 15:00
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
800ぱくぱく名無しさん:03/05/29 04:30
げとー
801ぱくぱく名無しさん:03/05/31 11:28
age(^^)
802ぱくぱく名無しさん:03/06/20 22:21
なんかないかい?
803ぱくぱく名無しさん:03/06/20 22:30
お菓子の膨らし粉として使うタンサンを茶さじ1杯ほど手に取り、
少量の水で湿らせて、湯飲みやマグカップの茶渋部分につけて
優しくそっとなでるだけで、なんと茶渋が茶色い汁となってカッ
プの底に流れ落ち、ツルツル新品のカップに変身するんです。

料理じゃないけど、とりあえず試してみて! マジで感動っす
804山崎 渉:03/07/15 12:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
805山崎 渉:03/08/15 20:56
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
806ぱくぱく名無しさん:03/08/18 23:52
しょうがとにんにくは焼酎(ホワイトリカーも可)
につけておくと腐らない。

焼酎のワンカップ買ってきてちょっと飲んで
そこに皮むいたにんにくとしょうがをつけると
手軽。

なるべくかすが入らないように、清潔に保てば
数年はもつ。うちのは4年目。

前は冷凍してたけどこの方法が一番。
807ぱくぱく名無しさん:03/08/23 18:19
既出かと思ったけど、見あたらないんで。
「伊東家」でやっていた「パスタを簡単にアルデンテにできる裏技」。

・普通に湯を沸かし、塩を入れる。
・パスタを投入したら、一分間茹でながらかき回す。
・一分たったら火を止め、鍋に蓋をする。
・袋に書いてある茹で時間分、放置。

番組の実験では、どんな種類のパスタでどんな鍋でも有効と言ってたけど、あんまり変な鍋は使わない方が無難。時間も、好みで調整した方がいいかも。
茹でムラができたり冷めたりという事はありませんでしたが、寒い地域で暖房がないような場合は(又はその逆)、もう一工夫必要かもしれません。

この裏技のいいところは「コンロが一つ空く」と言うことです。
一口コンロしかなかったり、二口でも「もう一品、肉か魚料理が作りたい」という時に便利です。
808ぱくぱく名無しさん:03/08/24 10:26
>807
火を止めてからの放置時間は、一分差し引いた時間じゃなかったっけ?
809ぱくぱく名無しさん:03/08/24 22:20
810ぱくぱく名無しさん:03/10/12 20:51
811ぱくぱく名無しさん:03/10/20 22:39
>>773と近いんですが、バターを5グラムずつくらいに切って(適当)
最後洗いやすいようラップを敷いたタッパーに入れて冷蔵保存してます。

つまようじを一緒に入れておくと、パンの上やオムレツ作る
フライパンの上にポンとすぐ乗せれて便利。大きさ的にも
食パン一枚にちょうどいいくらいです。

これくらいの大きさだと、お菓子作りで計るときにも微調整しやすいです。
箱の賞味期限の部分も切り取ってタッパーに一緒に入れてます。
812ぱくぱく名無しさん:03/10/29 22:27
>>811
まさに5gずつ切ってあるのが売ってますよ(10gもあります)。
冷凍庫に常備してます。パン作りなどにも便利。
813811:03/10/30 23:36
>>812
あ、そうですよね…
グラム当たり安いほうを買ってしまうので切ってあるやつ買うのが
抵抗あって。すみません貧乏ワザでした(゚Д゚;)
814ぱくぱく名無しさん:03/11/15 00:26
裏ワザage!
815ばくばく名無し:03/11/15 01:37
麺をゆでる時の水の中に牛乳を大さじ1くらい入れるとかき混ぜなくても全然OK!
なべにもくっつかないって伊藤家でやってたよ。
パスタ・うどん・そば 何でもOKらしい。
脂肪球が麺のまわりにくっつくからなんだって。
超便利裏技!
816ばくばく名無しさん:03/11/15 02:04
伊東家じゃないやつ求む!
817ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:11
伊東家じゃなく、「簡単びっくり炊飯器クッキング」という本からひとつ。
炊飯器で煮物とかスープとかカレーができるらしい。
材料を入れて、スイッチを押すだけでいいから、コンロも鍋もいらん。
飯を炊く時に一緒に入れておくと、卵はゆで卵になり、芋はふかし芋になるそうな。
寝る前に入れてタイマーセットしておけば、朝飯が簡単だ。

818ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:16
>>817
マルチ投稿うざ・・
本が売れないから、焦ってる編集者のカキコかな?
売れねえよ。こんな本・・・
819ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:40
私は切れてるバター(10g)を更に4等分して、
2.5gにして常備していますが何か?
820ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:59
炊飯器はエライ♪
私が貧しい学生時代にガス料金滞納で・・・ガスが止まりました。
で、ガスコンロ使用の料理は出来ない。電子レンジは持ってないし。
外食するほど余裕が無いのは当たり前。
その時に炊飯器に水を入れてスイッチオンでお湯を沸かし、パスタ投入・・・
ふたを閉めて保温にしてしばらくするとパスタは美味しく茹で上がりました。
勿論ビンボーさまなのでアルデンテなど悠長なことは無視ですが。
椎★誠の本に出てた「おかかマヨ醤油スパ下ティ」で満足してました。
ガス止められたら試してね。(^^;

821ぱくぱく名無しさん:03/11/17 00:10
「さといもの煮物が吹きこぼれず、しかも味がしみて
 美味しく作れる裏技」
伊東家で最近やってましたが、すごく良かったですよ。

里芋の皮をむき適宜に切って、鍋に入れ砂糖を振ってから火を入れ
すこし火を通してから、通常の作り方で作るの(砂糖の量は調節しる)

甘みがしみて美味しいです。我が家は甘みのしみた煮物が好きなので
以来、かぼちゃやジャガイモの煮っ転がしとか、肉じゃが、筑前煮、牛丼の具等々
だいたい何でもこのやり方でやってる。甘いお総菜が好きな方はお試しを...。
822ぱくぱく名無しさん:03/11/17 00:15
ガスの次に電気で水道って最後に止まるって本当?
823ぱくぱく名無しさん:03/11/17 01:30
本当だよ。
漏れの友達 シャワーが水しか出ないから何でだって
ガス会社に電話して 金払えって言われたから
水も払ってないのにガス払えるかって逆切れしたらしい。
意 味 分 か ら ん な

スレ違いなのでさげ。
824ぱくぱく名無しさん:03/11/17 22:32
エビの殻を上手にむく方法を教えてください
825ぱくぱく名無しさん:03/11/19 09:03
カットして冷凍しておいたバター(約一年前^^;)を
奇しくもついさきほど使用したのでage

取り出しやすくてよかったよ。
風味もとりあえず大丈夫だったし。
826ぱくぱく名無しさん:03/11/19 10:09
>>817
うち炊飯器ないし。
827ぱくぱく名無しさん:03/11/19 16:27
>>826
ひとつ余ってる。あげよっか。
828ぱくぱく名無しさん:03/12/05 17:38
>>811-813
バターケースで印があって指定どうりに切ると10g小分け?になる物を
島忠で見たことがある
829ぱくぱく名無しさん:03/12/05 18:39
バターケースの印どおりに切れば5g・10g・15gに分けて切れる箱?
買いました。
ジャスコで売ってたんだけど、前々から欲しくて1年程悩み、
5%オフの時に思い切って購入。
今まで自分で切って、クッキングペーパー挟んで保管してたけど、
これは便利。
包丁入れるガイドの策があって、間違えないし切りやすい。
切ったバターを取り出しやすいように先割れバターナイフ?もついてるし。
600円したけど、買ってよかった〜。
830ぱくぱく名無しさん:03/12/28 18:31
あげ
831あぼーん:あぼーん
あぼーん
832ぱくぱく名無しさん:03/12/30 00:53
あげ
833ぱくぱく名無しさん:04/01/06 21:55
ちょっと前にやってた「葉物野菜を新鮮に保つ裏技」を試してみたら、すごくよかった。
ホウレンソウや小松菜を、入っていたビニール袋に水を満たしてしばらく放置(底に小さな穴が開いている前提で、自然に水が切れるまで)ってやつ。
安売りのちょっとしなびかけのホウレンソウが生き返ったようになった。
834もぐもぐ名無しさん:04/02/16 18:32
あげ
835ぱくぱく名無しさん:04/04/11 00:05
ほしゅ
836ぱくぱく名無しさん:04/04/26 09:58
多分、ほとんどの方がやってるとは思うのですが、
よく料理本に、魚や肉の裏表に塩コショウする手順があると思うのですが、
最初にお皿に塩コショウしておき、その上に肉や魚を乗せておくと
ひっくり返す手間がなくていいです。

あと、餃子を焼くとき、フライパンにくっつき過ぎちゃった場合に
冷たくぬらしたふきんの上に火からおろしてすぐに置くと
結構すんなりはがれます。
837ぱくぱく名無しさん:04/04/29 23:33
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arutyarhan/tyarhan4.html

一般家庭と同じ4000kcalのガスコンロを使う
チャーハン作りもいよいよ佳境!
具を加え炒めます

プロの料理人は具を加えた後
ご飯が焦げ付かないように、鍋を振って炒めるが・・・

赤坂離宮 譚彦彬料理長
『家庭では火力が弱いので鍋はふらない方がいい』

家庭の火力は中華料理店の1/10
家庭の火力は弱いので鍋を振るとさらに温度が下がる
838ぱくぱく名無しさん:04/05/02 02:56
こんぶつゆは旨いけど高いからもったいないよね
そんなときは水に薄く色がつく程度に入れて醤油で補うといいよ
醤油味がきいたいいだしができるよ
試してね
839ぱくぱく名無しさん:04/05/02 03:04
いみがわかりまてん
840ぱくぱく名無しさん:04/05/30 23:44
裏技

上上下下左右左右BA
841ぱくぱく名無しさん:04/07/15 20:07
そうめんを茹でる時に、ふきこぼれないように何かを入れると
いいらしいのだが、その何かが分かりません。伊東家でやってた
記憶があるんだが…。ちなみにパスタの間違いではなく、そうめん・
冷麦です。もう去年から引っ張ってます。誰かおせーて。
842ぱくぱく名無しさん:04/08/02 15:25
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J


        アッ! 。・゚・
  ∧,,∧ て     。・゚・。・゚・
 (; ´゚ω゚)て   //
 /   o━ヽニニフ
 しー-J    彡


    ∧,,∧    ショボーン
   ( ´・ω・)
  c(,_U_U      ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・
     ━ヽニニフ
843ぱくぱく名無しさん:04/08/02 15:32
>>841
それ私も知りたいな。
自分はオーソドックスに大きめのなべを使い、吹きこぼれる瞬前に
コップ一杯の水を入れるやり方(差し水)。誰かおせーて。
844ぱくぱく名無しさん:04/08/02 15:36
差し水なんか今の時代に必要ない!

単にコンロの火力調整汁!
845ぱくぱく名無しさん:04/08/02 16:10
    ☆     `、ー-、    +  *
         _,ニ三≡=-,  ψ     ♪
        '‐( ´∀`)´  / ゜  ☆  
   、_      <´ヽWノフつ         
.   ミ≡=_、_(,ノ(,, _,-、ゝ____ -、 ホント?差し水イラナイノンダ。  
.   彡≡=-'´ ̄ ̄`~し'ヽ) ̄  ̄ ゙̄"′ 勉強にナッタ!マタネー。                 
846ぱくぱく名無しさん:04/08/02 17:00
>841> 843
たしか、灰皿を逆さまにして入れてたような…
847聴き:04/08/02 17:14
訂正
○差し水イラナインダ。
848ホーキ星:04/08/02 17:17
>>846
えええーー?灰皿逆さま?
849ぱくぱく名無しさん:04/08/02 23:06
フライパンで麺類茹でればふきこぼれない
850846:04/08/03 04:55
>848
あぁぁぁ!やっぱり記憶違い鴨…でも『マヂかょ?!』って物だったんだよね…
851ホーキ星:04/08/03 10:49
>>850
あ、吹き零れストップ鍋のフタは鍋口(?)より小さい。
852ぱくぱく名無しさん:04/08/04 01:22
>>850
いや、それ間違ってないと思うよ。
市販のふきこぼれ防止のステンレスの小さい皿も
灰皿状に切れ込み入ってた。

細かい泡を集めて、大きい泡にする形状なんじゃなかったかな。
当然、新品の灰皿を専用にして使うんだろうし。
853ぱくぱく名無しさん:04/08/25 14:00
     [l
   ━┫  ┃ 寒天を入れて
     ┗━┛

    ミ∵

   ━┫  ┃ お湯に砂糖を入れて
     ┗━┛

      ●
   ━┫  ┃ 餡子を入れて
     ┗━┛


   ━┫  ┃ 煮て
     ┗━┛
     ()i()


   ━┫  ┃ 冷やす
     ┗━┛


    .__
    ヽ|・∀・|ノ  ようかんマン!!
    |__|
     | |
854ぱくぱく名無しさん:04/09/25 21:38:48
age
855ぱくぱく名無しさん:04/09/25 22:34:09
ようかんマンにはアンパンマンみたいな致命的な弱点はないの?
856ぱくぱく名無しさん:04/09/26 01:23:39
>>855
     .,.,.,.,.,.
   ヽ;・∀・;ノ <カビがはえますよー
    ;.,.,.,.,.,.;
     | |
857ぱくぱく名無しさん:04/09/27 09:28:53
寒天を入れた鍋と
砂糖を入れる際にお湯が入っていた鍋は同一の鍋?
ならばいつお湯が入ったんだ?
そこには既に寒天が居たのか?
また別の鍋だったと仮定した場合、
餡子を入れたのはどっちの鍋?
ぜんぜんわからん
858ぱくぱく名無しさん:04/09/27 16:28:50
>>857
初期はあんこすら無かったんだから格段の進歩じゃないかw
859ぱくぱく名無しさん:04/09/27 22:13:27
>>858
そなの?(^_^;)
860ぱくぱく名無しさん:04/09/28 01:23:49
初めて書き込むので、どこかで既出ならスミマセン。。
ヨーグルトを凍らせてしまい完全に水分とふかふかの白い物体が出ているんですが
これってチーズとして使えますか??

一応、布巾でこして冷蔵庫にねむっているんですが。。。
できればレアチーズケーキとか作りたいんです。
861ぱくぱく名無しさん:04/09/28 10:51:30
>>860
質問スレのがよからまし
もしくはお菓子
862ぱくぱく名無しさん:04/09/28 11:15:13
>>861
ありがとうございます。
質問スレへ行ってみたいと思います。
863ぱくぱく名無しさん:04/09/28 16:02:51
誰かてんぷらの揚げるタイミング教えてくれませんか。
さつまいも、かぼちゃ、エビ、しいたけ、まいたけ、えりんぎ、なす。
泡で見る、振動でみる、とかあるんだが、どうもわからん。
864ぱくぱく名無しさん:04/09/28 22:11:32
>>863
素直に温度計買え
865ぱくぱく名無しさん:04/10/06 14:44:04
>>863
菜ばしの先を付けて泡で判断。
866ぱくぱく名無しさん:04/10/08 12:03:52
薄焼き玉子は電子レンジで
クッキングシートに溶いた卵を薄く広げレンジで1分
ノンオイルのきれいな薄焼き玉子ができます
867ぱくぱく名無しさん:04/10/22 03:14:17
裏技っていうか、基礎だけどこのサイトお役立ち
http://www.housefoods.co.jp/openhouse/museum/ryorikiso/#011214
868ぱくぱく名無しさん:04/10/22 09:33:52
>>867
アニメになごむ。
お気に入りに入れました
ありがとん
869ぱくぱく名無しさん:04/10/22 17:17:35
>>867
同じくお気に入りに入れました。ありがとー。
松かさいかの完成図が、ゴーヤに見えた(w
870ぱくぱく名無しさん:04/10/29 19:13:43
"すじこ"をほぐして"イクラ"にするには
100キンのバトミントンのラケットをボール(キッチン用品の方のボールだよ)の上に乗せて、押し付けてこするとほぐれる
テレビで丹波哲郎の息子がやってたし、北海道の漁師のおばちゃんも言ってた
871ぱくぱく名無しさん:04/11/02 10:21:17
低カロリータイプのマヨネーズって、
いまひとつおいしくないですよね。
そこで裏技です。
オリーブオイルを同量足すと、低カロリータイプとは思えない、
とってもおいしいマヨネーズになるんです。
872ぱくぱく名無しさん:04/11/02 10:55:59
>>871
おぉ、目からウロコ
873ぱくぱく名無しさん:04/11/02 11:20:27
それって低カロリーじゃなくなるんじゃ…
874ぱくぱく名無しさん:04/11/02 11:45:38
もう季節じゃないし、料理でもないけど、
コンビニで売ってる冷たいラーメン、冷やし中華じゃないやつを
もっとおいしく食べる裏技。
電子レンジで1分半くらい温めると、もっとおいしくなります。
本当です。試したことありますから。
875ぱくぱく名無しさん:04/11/02 23:39:01
牛乳をペットボトルに入れてで何かを混ぜて振ると何ができるんだっけ?今牛乳の賞味が限界で!度忘れ、おせえて!
876ぱくぱく名無しさん:04/11/02 23:45:50
>>875
塩入れて振れば水分が分離してバターができるんじゃない?
877ぱくぱく名無しさん:04/11/02 23:48:25
>875
普通の牛乳じゃムリポ
ノンホモジナイズドの牛乳じゃないと。
878ぱくぱく名無しさん:04/11/03 00:02:30
古くなった牛乳はフローリングを拭いたり、観葉植物の葉っぱを拭いたりすりとよい
879ぱくぱく名無しさん:04/11/03 00:19:24
臭そう。
880ぱくぱく名無しさん:04/11/03 00:30:42
牛乳風呂はいかが?

ホワイトソースを作って冷凍。
コロッケなどにして冷凍でもよし。
881ぱくぱく名無しさん:04/11/03 00:51:49
人肌に温めてヨーグルト入れて、暖かいところに置いて自家製ヨーグルトにすれば?

てか、後どのくらい残ってるのよ?
882ぱくぱく名無しさん:04/11/03 12:50:37
みなさん、ありがとうございます。バターをツクルことにします!しかし分量がわかりません? おせえて!
883ぱくぱく名無しさん:04/11/03 12:53:05
だから、できないって。
884ぱくぱく名無しさん:04/11/04 00:20:35
お酢をまぜればチーズになるよ。
885ぱくぱく名無しさん:04/11/04 00:25:47
>>882
検索したらバターは出来なくもないけど
生クリームと違うので
凄く体力かかるしほんの少ししか出来ないらしい。

それより、
牛乳を煮詰めると無糖のエバミルクになるよ。
砂糖を入れたら練乳です。
886ぱくぱく名無しさん:04/11/04 00:27:33
馬鹿すぎて眩暈がした
887ぱくぱく名無しさん:04/11/04 03:22:31
>>885
鍋がものすごいことになりそうな気がする
怖くてできない
888ぱくぱく名無しさん:04/11/04 13:10:13
市販の牛乳は、腹壊さないように脂肪を加工してるので
振ってもバターはできません
889ぱくぱく名無しさん:04/11/04 16:28:22
>>888
2ちゃんで何度かそう言う話が出てて
はじめ自分も市販の牛乳からはバターは絶対出来ないと思ってたんだけど
(検索すると市販の牛乳からは出来ないと書いてあるので)
アドレス教えてくれたので見に行ってみたら
市販の牛乳からバター作ってる画像が出てたのでビックリしました。
かなりの量の牛乳と体力を使って米粒程度のバターしか出来てなかったけどね。
作る価値は無いと思うけど全く出来なくもないんだなぁと思いました。
半年位前にチラッと見ただけなので探してみたけど見つからない。
890ぱくぱく名無しさん:04/11/07 08:52:51
裏技じゃないかも?だけど、茶碗蒸しを作るとき、l溶き玉子に出汁を加えるよにすると
出汁を冷やさなくてもよく、合わせた液温が高いので、早く作れます。
自分は卵5個に、出汁650CCの割合なので、合わせると70℃くらいになります。
891ぱくぱく名無しさん:04/11/07 09:23:56
>>890
>70℃くらいになります。

それ混ぜてるうちに溶き卵が固まって分離しない?
タンパク質が凝固するのは70度くらいからなわけだけど。
まざったとしても舌触りがわるくなりそう
892890:04/11/07 16:40:41
>891
ボーダーライン、といったところなのか、固まりかけそうになったことはある。
そしたら、濾せばいいんだし。
お客様にお出しする以外は、普段は濾さないけどね。
893ぱくぱく名無しさん:04/11/08 16:45:05
>>890
卵多くネ?
まーそれぞれだろうけど。
894ぱくぱく名無しさん:04/11/09 20:36:08
伊東家の食卓でやっていた、たまねぎペーストの作り方、本当ならすごい!
895ぱくぱく名無しさん:04/11/09 22:24:58
塩で水をだすだっけ。
896ぱくぱく名無しさん:04/11/10 01:48:08
>>890>>892
つってる?
897ぱくぱく名無しさん:04/11/12 18:17:07
この前、天麩羅粉を焼酎で溶くと、さくっと揚がるのやってたね
焼酎の甲、乙があるけど味が残らないのはどっちだっけ、忘れてしまった
アルコール度数が高いほうがいいんだよね、きっと
898ぱくぱく名無しさん:04/11/12 19:10:31
甲類は精製した糖が主原料で、純粋アルコール近くまで蒸留してから
水で薄めたもの。ほぼ無味無臭。
乙類は穀類や芋などが主原料で、自然に蒸留したもの。原材料の風味が残ってる。
アルコール度数は、甲類は20〜30%でほぼ横並び。
乙類はバラバラで、例えば泡盛などは50%近いものもある。
899897 :04/11/13 08:25:43
>898
ありがとう 甲類でいいんだよね
エタノールでも可だが、度数が高いと引火して危険!なので焼酎使用なんだね

900ぱくぱく名無しさん:04/11/13 11:22:07
901ぱくぱく名無しさん:04/11/13 20:33:58
>>899
エタノールか。
こんな事件が。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041112-00000035-san-soci

すごいぞ。
902ぱくぱく名無しさん:04/11/22 03:29:16
伊東家のたまねぎペースト、15分で出来たのはたまねぎ2個分なんだね〜。
昨日カレー作るのでたまねぎ6個をペーストにしたら、塩振ってしんなりしてから
炒めても30分くらいかかっちゃった。当たり前か。。
903ぱくぱく名無しさん:04/12/08 16:42:19
電気コンロで火力が弱いのとレンジが強めだからでしょうか。
レンジで一度火を通してからフライパンに掛けるとあめ色タマネギが早くできたような気がします。
水分を出すという目的なら、物体中の水分子を揺らして加熱するレンジは効率がいいかもしれません。
904ぱくぱく名無しさん:04/12/14 19:34:36
伊東家
あまったご飯と牛乳でホワイトソースだって。
誰か試した?
905ぱくぱく名無しさん:04/12/16 23:03:49
絶対、小麦粉+バター+牛乳で作ったほうが楽だと思う。
レンジで作れば洗い物もボウル一個と菜ばし程度で桶。
フープロとか洗うのめんどいじゃん…
906ぱくぱく名無しさん:04/12/18 23:02:37
なにをいまさらって裏技かも・・ですけど、
ニンニクや生姜を摩り下ろすときにセラミックおろし器の場合、
おろし器にラップ(※)をフワッっと置いて、その上で摩ると
セラミックおろし器の突起の溝にニンニクや生姜が残らずきれいに取れます。

(※)ラップは安物の引っ張ると、びにょ〜って伸びちゃうようなラップがいいです
丈夫なラップだと破けます(クレ○ップでは破けた、サラン○ップではやったことないですが・・)
907ぱくぱく名無しさん:05/01/18 07:02:45
裏技と言うか・・・まな板の漂白・除菌するときは
薬液をたらしたまな板を、ラップで覆うと流れ落ちにくく少量で済みます
908ぱくぱく名無しさん:05/02/16 22:47:09
もっとおいしい情報ないの
909ぱくぱく名無しさん:05/02/22 11:03:30
ほうれん草をわさび醤油で食べるとマグロの赤身の味がする
910ぱくぱく名無しさん:05/02/22 13:05:09
>>363
「あっ」じゃなくて「あああああ」くらいかな
911ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 11:34:23
だいぶ前にTVでみたネタですけど‥

1 ゆで卵に4/5周ほどガムテープを貼る。 2 テープを貼ったまま殻をコンコンコンコンと割る。
3 テープを剥がす‥。

 私は未だにコレで剥けない卵の殻に出会ったコトがナイ。
♪〜( ̄。 ̄)
912教えて欲しい名無しさん:2005/05/18(水) 13:17:42
どーしてもカラッと揚がった美味しい春巻きを食べたーい!のだ。
っが、皮が破れたり上手く出来ない。
巻き方が悪いのだと思うが、巻いた時点で、中身のあんが透けてしまい、
揚げると破けてしまう。
やっぱりあんの量が多いのかしらん・・・
913ばくばく名無しさん:2005/07/10(日) 17:32:54 ID:RJ1U8ipB0
>>912
油の温度を170度前後にして一度ザーレンに乗せて鍋に入れ、
表面が堅くなったら取り出す、2、温度を150度位にしてあとは揚げるだけ
914ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 16:24:27 ID:+Muf133MO
二度揚げはからっとさせるのに有効な方法だね
915ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 17:19:57 ID:cevYZGuO0
ロールチキンを作る予定で買ってきた鶏肉。
皮むいて半分に切りたれで煮ました。
味は変わらないし、巻く手間とたれの量が減らせます。
916ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 17:36:59 ID:ru/q3ueX0
νν■■■■■■■ννν
 ννν■■■■■■■■νν
  ν■■■■■■■■■■■ν  
 ν■ 〓〓〓   〓〓〓  ■ν 
 | ====   ==== |
(6 || (●) || ― || (●) || |6)
 | ====   ====  |
 |      _| |_       |
  l      ( ● ● )     l   かにほに
  ヽ     个个个个个     ノ
   ヽ   ((++++))    ノ
    \__________/
やぁ僕はかにほに
このコピペを見た人は僕に呪われちゃうんだ
呪いを解く方法はこのコピペを文章まで含めて5時間以内に7つ書き込むことだけだよ
それじゃあまた会おうね
kanihoni
917質問です:2005/08/18(木) 23:57:44 ID:P8fCvXS70
手羽先などの肉から、きれいに骨だけを取りたいのですが良い方法はありますでしょうか?
骨だけを粉にしたいのです。
918ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 01:09:28 ID:OWEBYrMp0
>>917
手羽先の骨の取り方ならここにありますよ。(私はやったことないですが)
ttp://www.foods.co.jp/cheers/cook/soudan3.html
919ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 03:24:41 ID:QgC5iJ/2O
パスタ茹でる時は、最初の1分だけ火をつけて沸騰させて、あとは火を消してフタをすればオッケー。ってガイシュツかな?
920ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 03:38:17 ID:8gKATrF9O
最近飲食系のバイト始めたんですけど、どなたか玉葱の輪切りのこつを教えてください。
焼き肉の野菜焼きの玉葱みたいなのなんですけど、何回やっても下が薄くなるんです…試行錯誤しながら練習してるんですが、失敗しまくりです。いい方法ないでしょうか?
921ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 04:56:54 ID:Nw8mP85L0
>>920
下って事は玉葱の前半はきちんと切れるのに後半になるにつれ薄くなるって
事だよね。最初に輪切りを何枚作るか?を考えてから目分量で切ればいいんじゃないの。
ヘタと根を切って皮を剥いて切ればいいだけなのに・・・難しい?

グラグラして切りにくいのなら下に濡れ布巾でも敷いて切ればいいし。
922ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 05:08:48 ID:8gKATrF9O
>>921
えっとなんて説明したらいいかな?
でかくてまるいから、切らづらくて、切口が斜めになってるぽいんですよ。
輪切りにした一枚の厚さが横からみると▽みたいな感じになってしまって…
923920:2005/08/31(水) 05:25:43 ID:8gKATrF9O
わかりづらいから、画像のせます。
これは大袈裟ですけど、どの部分切ってもこんな感じになってしまいます。
http://o.pic.to/1um6h
924ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 10:13:52 ID:EFtQpkRG0
トマトの輪切りだったら、こうゆうトマトスライサーもあるけど
http://www.fujitv.co.jp/mezanew/petty/p050308.html
http://fukuji.net/cutter/280-06.htm
たまねぎには使えないかね

バイトしてるんだったら、先輩にコツを教えてもらえば?
925ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 13:33:37 ID:LnDcNUVA0
餃子をうまく焼くこつについてなのですが
水で煮てからその水すてて、油で焼くとうまくやけるってのが
技らしいのですが、
この方法でなぜか眠眠の餃子がうまく焼けません。
(他の市販品では何とかいけております。)
だれか試してくれないでしょうか?
よろすくお願いします。
926ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 13:37:44 ID:5nJgi+/aO
炒飯やら野菜炒めをつくっている途中で油が多いと感じた時、何か対処法はないでしょうか
927ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 14:41:09 ID:lOJK9TJW0
>>926
溶き卵を回し入れて油を吸わせてしまう。
928ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 22:42:16 ID:5nJgi+/aO
>>927
それいただきます
マジthx
929ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 02:30:20 ID:ONiqKXcf0
キッチンペーパー投入して油吸わす。なんで卵。
930ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 08:11:28 ID:5nTl/HGo0
そうそう・・・。 卵で油吸わせたら、結局全部油食べちゃうよ
キッチンペーパーを折って結んで三角みたいして油吸わせた方がいい
931ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 08:31:48 ID:BuxAhcHm0
>>928って・・・・・・
932ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 09:40:58 ID:8r6D9Wt9O
>>927チャハンだとぺちゃぺちゃにならないか?茸類のが良いかと…
933ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 21:15:34 ID:r8+36SrL0
炒め物の途中で油吸わすなら、ティッシュがいいよ。
2枚位軽く丸めて菜箸でチュッチュッて。
急いで対処したい時はこれ。くっついてくる食材も犠牲になるが。
フライパンで鳥のから揚げ風をやるときは、ウェスを用意しておく。
多目の油で炒めてから吸わせて捨てて、あとは肉の仕上げ。
た〜まに使用済みティッシュ拾って使ってるのはヒミツだよ。
934ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 11:35:21 ID:5l++3IFy0
木べらを使う前にさっと水でぬらすと食品の匂いがへらにつきにくいです
935ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 11:55:13 ID:DJPqyAr00
>933
ティッシュって、食べ物に使っても大丈夫なの?
少なくとも保湿ティッシュはダメだよね。
936ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 13:01:26 ID:PVas2n+G0
>>935
田舎の婆さん連中は、ティッシュに包んでお菓子をくれたりする。
たぶん、懐紙のつもりなんだろw
937ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 16:11:16 ID:uTjRWe5WO
ティッシュなんか、細かいホコリみたいなのが落ちるし匂いがアレだし、キッチンペーパーでいいわ。
938ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 16:21:50 ID:GGH3z7dP0
ゴキブリを見つけた時!
殺虫剤を手元に置いてる人は少ないだろうし、流しとかで使いたくないし、
たとえ吹き付けてもしばらく逃げまくるし・・・

そこで、中性洗剤をぴゅっとかけましょう。
すぐ動けなくなり、数十秒で瀕死状態になります。
さすが「アブラ」ムシには洗剤か!

私の母親が見つけた裏技ですた。
939ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 18:39:16 ID:zzOv9OLv0
家でゴキブリなんて見たことない・・・。
940ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 20:13:09 ID:06SsV0MO0
>>938
掃除機で吸ってるよ
たまに飛んで逃げられるけどね
941ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 07:33:25 ID:dF41kK9G0
昨日のテレ朝、夕方のニュースでやってた裏ワザ

◆柿の皮で砂糖いらず
ジャガイモなどの食材に適量のだし汁と酒、醤油を加え最後に柿一個分の皮を加えます
皮からの甘味で砂糖を一切加えません

◆古米を美味しく食べる方法
炊く前のお米に塩少々加えます
お塩を加える事によって沸点があがり美味しく炊き上がります

942ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 19:54:22 ID:eI4kLXsv0
今日の黄金伝説でやってた、割り箸を使った魚の内臓の取り方って、
どの魚でも有効なんだろか?
943ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 02:35:59 ID:AqgRvi5F0
>>925さん
みんみんのって「せみ餃子」ですか?
もしそうなら、あれは皮が柔らかくて水に溶けやすいので
油だけで焼かれた方が良いと思います。
944ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 16:14:47 ID:5vPpS6JE0
>>942
さかな君見直したよ
945ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 21:13:19 ID:Gl5fngIv0
 伊東家でやってたと思うけど、エビフライを食べるときに尾っぽのとこ身が残るじゃん。
あれをキレイにするってぬいて食べる方法ってどうやんだっけ?

 尾っぽのどっかをへし折るんだったような・・・。
946ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 23:15:53 ID:fR8hXROX0
>>945
面倒なエビの殻むきがツルリと楽しく簡単に出きる裏ワザ
http://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/urawaza/20041130/01_01.html

でもこの他にシッポの真ん中のとんがったところをへし折るとシッポの殻が簡単に取れる
って裏ワザもあったような・・
947ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 00:20:20 ID:hLbL9IuE0
レミえび(えびの剥き方)
http://www.geocities.jp/idea_biz/shellcut2-1.html
948ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 00:28:21 ID:hLbL9IuE0
エビをしっぽの奥の身まで気持ちよ〜く食べる裏ワザ(2005年08月23日)
http://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/urawaza/20050823/library_01.html
949ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 00:50:00 ID:72HrD2yi0
自分はエビフライは尻尾ごと食べるけどな。
尻尾がまた海老の香りが強くてうまいんだもん。
950ちぃ:2005/12/30(金) 19:44:12 ID:ktHPNpg50
質問なんですが・・・
「なす」と「ピーマン」と「にんじん」の苦味を消す方法
誰か知っていたら教えて下さい。
951ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 22:23:39 ID:62x5x0GP0
>>950

マヨネーズで食べる。茹でたやつや生じゃなきゃ合わないけど。しかもマヨネーズ嫌いだったらそれでアウトだけど。

かなり昔に何かのテレビ番組でやってた。
952ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 22:28:33 ID:Q/0zaMtmO
なすとにんじんの苦味に気付かず今日まで生きてきた自分
953ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 22:33:55 ID:91u6rAHm0
2000年春ごろ、セイコーマートの本部で開かれた経営者会議で、今井販促課長が、第2弾のぬいぐるみキャンペーンの説明をしょうとした時、
青葉店のご主人は「そんなの、もういいわ」とシーンとした会議室で、小さな声でつぶやいたと言います。
第1弾のぬいぐるみキャンペーンもパッとしないのに、又、性懲りもなくする事に対し結果は同じと感じたのでしょう。
他の加盟店も少なからずそう思った人はいたと思います。
それを聞いた赤尾(現、社長)は烈火のごとく怒りまくり「今言ったのは誰だ!判ってるだろう、名前を言え!」とスーパーバイザー2・3人を
使って犯人探しを始め、その間会議は10分ほど中断。青葉店のご主人は「自分です」と名乗り出ましが、赤尾は「ちょと、来い!」と会議室の外に
青葉店のご主人を引っぱり出し、「貴様みたいな経営者は、迷惑だ!お前見たいのがいるから良くならないんだ!本部の社員は寝ないでやって
るんだ!」と延々30分も怒鳴りまくり赤尾の声だけが会議室の中まで聞こえたと言います。その後、加盟店の前に引っ張り出し、「あやまれ!」と
命令して「迷惑かけて申し訳ありません」と頭を下げさせたといいます。会議が終わった後も、さらに赤尾は執拗に青葉店のご主人を何処かに、
連れて行ったといいます。
954ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 22:36:08 ID:91u6rAHm0

 これは人権蹂躙じんけんじゅうりんです。犯罪です。
 経営者会議とは名ばかりで、赤尾の押し付け会議です。
どうやったら加盟店が利益を取れるのか、加盟店の意見も反映させ知恵を出し合うのが、経営者会議です。本部の一方的な販促の話と、商品説明
に始終する会議など、1週間に1度金曜日に送られてくる"セイコーマート情報"で十分です。加盟店の意見などはさむ余地のない経営者会議は紛糾すべきです。
 加盟店が赤尾に怒鳴られ小さくなっているのはおかしいと思ってください。安く利益も取れない商品を加盟店に押し付け、借金漬けにされている加盟店
こそ赤尾を怒鳴りつけるべきです。ノウハウもない本部を怒鳴りつけるべきです。加盟店は本部には何の世話にもなっていません。
 セイコーマートの加盟店は全て自前で、やっているのです。
 それ以来、青葉店のご主人は、精神的にショックを受け躁鬱病にかかり病院に通院していたと聞いていました。
セイコーマート青葉店を閉店する少し前に、私たちの依頼している弁護士に相談に来た時も、『本人は「ちょっと精神的な病気になっています」と
言っていました』と聞きましたので、かなり重症だったのではないでしょうか。
955ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 21:09:24 ID:AakOTyaq0
【シジミ】
1%の塩水で砂だし、500ccの水に小さじ1杯の塩。
シジミが生息するのと同じ環境で塩抜きすれば、うまみがさらに増すんです。
最低3時間、できれば一晩かけると理想的です。

【アサリ】
3%の塩水で砂だし、水500ccに大さじ1の塩。
アサリを冷蔵庫に入れないで、3%の塩水で、砂抜きを1〜2時間してください。
砂抜きの意味もありますが、同時に臭いやくさみが取れて、
味がぐっとよくなるという意味もあります。

どちらも砂抜きが終わった後は空気中に放置すると旨味がアップし、
冷凍するとさらに旨味がアップする

byはなまるマーケット
956ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 21:11:03 ID:AakOTyaq0
生しいたけは、冷凍すると旨味が増す、
水からじっくり煮ると旨味が増す

byはなまるマーケット
957ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 21:27:36 ID:AakOTyaq0
トウモロコシとブロッコリーはチルド室で保存し、
アスパラガスはドアポケットに立てて置く

ブロッコリーをレンジでチンするときは、小房に分けずに
茎つきのままチンすると、シワシワにならない

トウモロコシは水から茹でる
トウモロコシは魚焼きグリルで焼く場合は生から焼く

玉ねぎと、ニラの下の部分は刻んでしばらく置くと酵素の作用で栄養効果が増す
ニラの上の部分は茹でてから切った方が良い

ニンジンの皮はは洗浄時に剥けているので、さらに剥かなくてもよい
ゴボウは皮に旨味成分があるので剥かない、水に晒さない
958ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 00:53:05 ID:IbpKlHC50
チンゲン菜は根元と葉を切り離し
根元の方は芯を付けたまま縦にくし切りすると、シャキシャキする


959ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 18:59:39 ID:hq1egaOd0
味付け海苔をキザミタイのですが、どうしてもくっついてカタクなってしまいます
出来るだけパラパラにさせたいのですが 何かいい方法ないですか?やはりハサミですかね…
960ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 07:15:32 ID:P0fq3ekd0
>>959
軽くあぶってハサミだね
961ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 05:11:52 ID:Bh+BcU/K0
http://ura-jyouhou.seesaa.net/category/1274307.html
役立つ料理情報がたくさんあるから要チェキ
962ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 18:55:25 ID:Rp495XVyO
>>959100均道具スレにシュレッターでやると良いって書いてあったよ。
963ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 21:00:47 ID:yJOGPd/50
>962
あれは焼き海苔だったよ。
味付け海苔じゃ多分刃にベタベタくっついて悲惨なことになるとオモー
964962:2006/05/03(水) 19:30:06 ID:/IQ62Nv8O
>>963あっ本当だ。
味付けってところ見落としてたよ。ベタベタで悲惨な事になりそうだね。
965ぱくぱく名無しさん:2006/06/20(火) 19:44:36 ID:dPgUm7ktO
かなり前にやっていた「じゃが芋で作るポンデケージョ」のレシピを探しているんですが、ケータイから見付からないorz
誰か材料だけでもうぷしてくれたらうれしいです!
966ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 07:35:14 ID:cufuryIM0
>>965
【材料】(8個分)
・ジャガイモ …100g
・薄力粉 …10g
・片栗粉 …40g
・粉チーズ … 40g

967ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 07:36:46 ID:cufuryIM0
一口サイズでもっちりとした食感が人気のポンデケージョが、なんとジャガイモで作れちゃうんです!
普通はキャッサバ粉という、タピオカのもとになるでんぷんを使って、もちもちとした食感にさせるんですが、
なかなかスーパーなどで売っていないんです。そこでジャガイモが大抜擢!
ジャガイモを薄く切って5分ほど水につけておいたあと、柔らかくなるまでしっかりと茹でます。
煮崩れるくらいまで茹でたら、お湯を切ってボウルに移します。
ジャガイモが熱いうちに、他の材料を全部入れてすりこぎなどで混ぜます。
手際よくパパッとかき混ぜちゃってください。
ジャガイモがつぶれて混ざったら、今度は手で混ぜていきます。
※熱いので気をつけて混ぜてください。
そのまま耳たぶくらいの固さになれば、ポンデケージョの生地の完成です!
この後、生地を寝かせたり、発酵させる手間は一切ありません!
生地を8等分にして丸め、オーブンの天板に並べて、180度で15分ほど焼けばでき上がりです!
※加熱時間は機種など、その他さまざまな条件によって異なるので説明書などを参考にしてください。
たったこれだけで、もちもちのポンデケージョができるんです。
●いろいろアレンジ!
生地にゴマやベーコン、バジル、カレー粉を混ぜたりすると、いろんなポンデケージョが作れちゃいますよ。
また、細かく切ったプロセスチーズを混ぜれば、よりモッチモチになっちゃうんです♪
形も、丸だけじゃなくスティック状にしても楽しめますよ。
この『裏ワザ・ポンデケージョ』は、焼きたてより10分くらいおいて、
粗熱がとれたくらいが一番もっちりとして美味しいんですよー!
時間が経って固くなってしまった場合は、電子レンジで30秒ほど加熱すれば、もっちり感が復活します。
家にあるものを使ってとってもカンタンに作れる、もっちりチーズパン『裏ワザ・ポンデケージョ』。
皆さんもぜひ一度、試してみてくださーい!




968ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 22:48:33 ID:x6ZyF84d0
age
969ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 17:47:47 ID:3J18hXDb0
sage
970ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 09:16:23 ID:HT7gXDI/0
味付け卵の作り方しりたい〜
でももう少しで1000だね(・_・;)
971ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 05:53:06 ID:evT8gVmZ0
972ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 06:55:00 ID:d83dacizO
よし!いこう!
いこうぜ!みんな
973ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 11:50:34 ID:CZbAgLiM0
このスレ5年越しなのかよ
すげー
974ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 18:27:51 ID:9AcE24Yu0
里芋の簡単な皮のむき方知ってますか??
975あぼーん:あぼーん
あぼーん
976ぱくぱく名無しさん
???