●●!!料理の時に役立つ裏技!!●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
377ぱくぱく名無しさん
● 芯のあるご飯は日本酒で直す

 水加減の失敗なので、炊けたご飯に芯が残ったら、米4,5カップに対して、
 大さじ一杯の日本酒を振りかけ、よくかき混ぜてから再スイッチ。
 こうすると、芯が取れ、ほどよい水分を持ったおいしいご飯になります。
 これは二度炊きしたときの臭みを日本酒の香気成分が抑えておいしく炊き上げる
 ためです。さらに糖がご飯に甘みを与えてくれるので、古いお米を炊くときも
 効果的です。
378ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:51
● 冷やご飯・冷凍ご飯もふっくら

 冷やご飯を茶碗に入れ、日本酒を手でパパッと振りかけてレンジで加熱。
 これだけで炊きたてと同じふっくらご飯に仕上がります。
 凍ったご飯も同様にします。
379ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:51
● 炊き込みごはん、雑炊、炒飯の仕上げに

 炊き込みご飯や雑炊、炒飯などは、仕上げに鍋肌から日本酒を回しかけます。
 すると風味がぐんと増して、プロの味になります。
380ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:51
● インスタント・ラーメンに日本酒?

 インスタント・ラーメンがよりおいしくなるって知っていましたか?
 火を止める寸前におちょこ一杯の日本酒を入れます。
 アルコールの消臭作用が麺の油臭さを消し、アミノ酸やグルタミンソーダなど
 日本酒の旨み成分がスープの味にまろやかさをプラスして、とてもインスタントとは
 思えない一品になります。カップラーメンに少量加えても良いですよ。
381ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:52
● 焼きそばは麺を炒めたら日本酒をひと振り

 人気メニューの焼きそば。ひと味違うおいしさにと思ったら、麺を炒めてから、日本酒
 を少量振り掛けます。こうすると麺がふっくらとしてきます。最後にソースを回しかけ
 れば、きっといつもより美味しい焼そばになるはずです。
382ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:52
● 魚を焼くときに降りかけると味がよくなる

 魚を焼くとき、塩を振る前に日本酒をひと振りしておくと、臭みがとれて、香りよく
 焼けます。冷凍の魚や魚介類を解凍した後も日本酒を振りかけてから調理すると、
 冷凍庫の臭いもなくなり、美味しい魚に変身します。
383ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:52
● 古い干物は酒を振りかけてから焼きましょう

 ちょっと古くなり身が硬くなった干物は、日本酒に浸すか、日本酒を振りかけると、
 やわらかく、しかも干物独特の臭みも和らぎます。古い干物は水分が少なく表面が
 乾いているため、霧吹きなどで日本酒をかけ、中火でじっくり仕上げると、焼き上がりが
 ふんわりします。
384ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:53
● 生鮭は日本酒に漬けてから冷凍保存
 
 生の鮭の切り身1切れに日本酒小さじ1、塩少々を振って20分ほど置き、水気をふき取って
 から1切れずつラップに包んで冷凍します。これで2週間は美味しく保存できます。
385ぱくぱく名無しさん:01/09/08 12:53
● エビの生臭みは日本酒で除いて

 エビは背わたと殻を取り除き、日本酒を振りかけて、水気を拭き取ってから冷凍庫へ。
 少量の湯に日本酒と塩を混ぜてさっとボイルしてから冷凍しても良いそうです。
386ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:22
● 殻つきの貝は酒蒸しにしてから冷凍保存

 安いときにたくさん買ってしまった殻つきのアサリなどは、砂抜きをしたあと酒蒸しにし、
 冷めてから汁ごと冷凍すると、貝の持つ香りも閉じ込められ、うま味も逃がしません。
 むき身の場合も酒蒸ししてから冷凍して下さい。加熱することで、生で冷凍するより
 日持ちします。
387ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:23
● うなぎの蒲焼きも日本酒でぐんとおいしく

 買ってきた蒲焼きが、時間がたって硬くなった時は、日本酒を入れた鍋を強火で沸騰させ、
 火をつけてアルコール分を飛ばします(煮きり酒)。この中に蒲焼きを1分ほどつけてから
 タレをまぶせば、ホカホカのやわらかさが戻りますよ。
388ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:23
● 残った鶏肉にはまず日本酒を振りかける

 鶏肉は痛みやすいので、すぐ料理しないのなら、日本酒をふりかけておきましょう。持ちも
 よくなり、味も良くなるので一石二鳥。鶏の酒蒸しもおすすめです。日本酒と塩を軽く振り、
 耐熱容器に入れて電子レンジでチン。臭みも消え、冷蔵庫内で1週間は保存できます。
389ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:23
● 吸い物に日本酒を入れると美味

 「このお吸い物、何だかちょっと味が足りないな」と思ったら、日本酒を大さじ1〜2杯入れて
 見て下さい。たったこれだけのことで日本酒の風味とほのかな甘味が加わり、美味しいお吸い物に
 変身します。もちろん味噌汁に入れても味がいっそう引き立ちます。
390ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:24
● 日本酒たっぷりでおいしい豚しゃぶ

 豚のしゃぶしゃぶは、牛肉とは違ったおいしさがありますが、牛肉と同じやり方では豚肉のうま味
 を十分に引き出せません。そこで、湯にたっぷりの日本酒を注ぎ、沸騰させてアルコール分を
 飛ばしたら、豚肉を入れます。これでうま味のある美味しい豚しゃぶになります。
 また豚肉のすき焼き、豚肉の煮物などを作ってみると、日本酒の裏技ぶりがはっきりと分かります。
391ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:24
● 硬くなったチーズもやわらかく

 冷蔵庫に置き忘れて硬くなったチーズ。でも大丈夫です。チーズの表面に日本酒をひとはけ塗って
 2〜3分置くと、アルコールの成分がチーズの脂肪分を溶かすためほどよいやわらかさになり、
 風味もアップします。
392ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:24
● 梅干しづくりに日本酒が活躍

 美味しい梅干しづくりに日本酒は欠かせません。梅を土用干しにするとき、日本酒を霧吹き
 でスプレーします。梅のつやがよくなり味に深みが増します。日本酒のアルコール分がカビ
 を防いでくれるので、塩分は少なめにしても大丈夫です。
393ぱくぱく名無しさん:01/09/08 13:24
● 煮干を日本酒に漬けておいしいだしに

 煮干はコクがあるので、味噌汁のだしにぴったり。美味しいだしをとるには、頭とはらわたを
 取り除いてから、日本酒少々を入れた水に半日ほど漬けておきます。寝る前に準備すれば、翌
 朝には美味しいだしがとれています。