ロード初心者質問スレ stage30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆AdaCiFBCro
ロードバイク初心者のための質問スレです。
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るとレスが貰いやすい等)

購入相談はこちらへどうぞ。
初めて買うロード、どんなのがいいかな?part15
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068886639/

過去スレ・その他関連スレは>>2-5あたりに。
過去スレ(Part7以前はPart8のログ参照)
パート 8 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1036/10365/1036554311.html
パート 9 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038132713/
パート10 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040482254/
パート11 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042119396/
パート12 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044289051/
パート13 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047742587/
パート14 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050333722/
パート15 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052034777/
パート16 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053284746/
パート17 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054700800/
パート18 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055944266/
パート19 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056747555/
パート20 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058279563/
パート21 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1059168233/
パート22 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060073379/
パート23 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061118252/
パート24 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062130322/
パート25 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063430235/
パート26 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064674281/
パート27 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065800209/
パート28 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067270728/
パート29 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068684510/
3ツール・ド・名無しさん:03/11/26 19:26
>>1
4ツール・ド・名無しさん:03/11/26 19:26
余裕で3
ま、神ですから。。
ロードバイクのホイールなにがいい?19set目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069772306/l50
WO(クリンチャー)タイヤ使っている人4本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061106731/l50
チューブラはもうだめか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065800006/l50
二台目ロードどれが(・∀・)イイ? 購入相談2回目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057943573/l50
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068716136/l50
街乗りロード2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018453779/l50
ロードバイクのコンポなにがいい?3セットめ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060249191/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド2【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064762841/l50
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part5■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064113889/l50
(サイクルベース名無し氏のサイトは http://www3.to/cb-nanashi/ )
ロードバイクのブレーキについて語るスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033440267/l50
【街の】フラットバーロード7【遊撃手】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069054351/l50
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
おいお前ら、ピストはナニが良いと思いますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034435427/l50
6ツール・ド・名無しさん:03/11/26 19:34
なんにもないけど、あげとく
7ツール・ド・名無しさん:03/11/26 19:57
今日、巨人カラー(黒・橙)のGIANTのフラットバーロードに爽快に抜かれた
しかも俺が一度も地面に足を付けないで登ったことがない激坂(恐らく傾斜30度くらい)を
ヴィランクばりのスタンディングで登って行ってた
やっぱりGIANTはコストパフォーマンスで最高なのかな?
なんせあのベローキもそれに乗ってツールで3位になったわけだし
8CA ◆Voigt0GqEY :03/11/26 19:59
お疲れ様です〜。
9タタトンガ:03/11/26 20:00
もるげーーーーーん
質問がありまする。
一つ何故自転車屋の店長はセコイ奴が多いのですか?
一つ何故常連のおっさんは自分は遅いくせに人をコケにするんですか?
一つ何故ロード乗りはキモイと言われるんですか?
一つ何故俺がレーパンはくと女の顔が真っ赤になるんでしゅるか?
一つ何故パールはセンスゼロのくせに高いんですか?
>>7 オイオイ、傾斜30度って!登れる訳無かろう。
11ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:48
>>7
30度じゃ歩くのも大変です
というか舗装だと歩けない階段でなければ。
12ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:48
質問です
ロード買って3ヶ月ですが、毎日30kmほど乗っています
身長165 股下75なんですが、楽に乗れるポジションを探ると
サドル位置がかなり高いようです
クランクが下死点にきたとき つま先はかなり下を向いています
ふくらはぎは以前からかなり鍛えてあると思っているのですが
その場合はこのポジションでOKでしょうか?

サドルを極端に高くするプロもいると聞いたことがあるのですが、その理由はなんでしょうか


よろしくお願いします。
13ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:51
>>12
周囲にロードのっている人いないですか?
まずはそういう人のポジションを観察してごらんな、、、
いろんな人の見ていると綺麗な足の動かし方が見えてくると
おもうよ。
レースのビデオ買ってみるとかね。
高さの出し方はWEBを検索すればあるし、本も出ているから
ゆっくり勉強してよ。

たとえば、シートチューブの延長下にクランクをもってきて、かかとと
ペダルの間にちょっと隙間あくとか、いろいろあるから。
14ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:53
>>12
今中のロードバイクの基本という本を買いなされ。
15ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:54
オレは踵とクランクの隙間4センチにしてる
1612:03/11/26 20:59
>>13-15
速レスありがとう
言葉足らずですみません
今中本も読みましたしWEBなど 情報は集め、そのとおりにセットしたのですが、
>12のようにセットしたほうがまわしやすく 疲れにくかったので質問しました。

ペダリングを練習してから考えればいい話ですかね?
17ツール・ド・名無しさん:03/11/26 21:17
おれは163待たした73、くらんくを165にするべきだと思う
18ツール・ド・名無しさん:03/11/26 21:22
ヒルクラだとヒザ伸び切るギリギリ高めがいいかな
高負荷だと高めが足が楽
平地だと100rpm以上回しやすさで数ミリ下とか
オレはそのちょうど間ぐらいにしてる

六角レンチとマーカー持ってって
短い距離のTTしながら決めるといいんじゃないかな
19ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:09
なんでこのスレはいつも消化し終わってから新スレたてるんだ?
早めにたてたらよかんべ。
20ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:16
>>12
サドル位置を高めにして、足首を積極的に使うのを「アンクリング」いいます。
確かに、下死点で踏み込む時に足首の力を使えるのでより重いギアが踏めます。
むかしは、これが全盛で、このペダリングでめっちゃ速い人もいました。

しかし、現在では回転効率を考えた場合、アンクリングはパワーが不均一なために
ペダリングのリズムが崩れやすく、あまり推奨されていません。

その走法で長年走って体に染みついたベテランならともかく、
初心者だったら、アンクリングしないで回転重視で回す練習をしたほうがいいと思います。

このあたりを参考にしてください
http://www.attic-bike.com/faq/#qt16
21ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:23
SPD-SLは分解してメンテナンスできますか?
見たところフラットペダルとは違い、ペダル外側に
キャップのフタが無くてナットを外せないようで・・・
22ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:24
muri
23ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:26
初期のSPD-SLには
分解用のレンチが入ってたはずだからできるでしょ
24ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:31
>>12
楽に乗れる=楽に踏める
のなら、サドルが高すぎることが多いですね、
乗り始めの頃は大抵重めのギア比で踏みがちになるので、自然とポジションが高くなるみたいですよ。
ロードで平地なら39-16か42-17あたりが、関節などに負担を掛けにくいギア比でしょうか。

ビンディングペダルの場合、かかとの角度は基本的に一定にするのがベスト
その場合ふくらはぎの筋肉は静的な運動を要求されます。
今までの鍛え方によっては疲れるかもしれませんが、
動的なトレーニングより筋繊維や靭帯に掛かる負担は少ないようですので心配いりません。

まず、かかとの角度を一定にして、ペダル回転数を110rpmキープ
その条件で腰があばれないポジションを探って見てください。
当然、ステム高もあわせて変更すること。
25ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:51
ブレーキレバーを引いた後、離してもアーチが元に戻らなくなってしまったのですが、
どこかに注油でもすれば直るのでしょうか
26みだら ◆SIEFFHyW5U :03/11/26 22:57
ケーブルが曲がってんぢゃね?
2712:03/11/26 22:57
みんなありがとう! 参考にします
28へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/26 22:58
>>21
PD-7750 は分解可能です。
クランクにつけるネジのあたりにある二つのナットのうち
どっちかがロックナット。
シャフト抜いてベアリングをバラすことも可能です。
29ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:59
一度アウターを見てみれば? 切れて折れ曲がってるとか。
なんともなかったら一度ワイヤ弛めて、手でブレーキレバーやブレーキ本体を
手で動かしてみて、渋い場所を特定しる
>>20
おいおい
アンクリングはかかとが下がるペダリングだぜ。
高すぎるとかかとは下がりにくいよ。
31ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:02
>>30
上死点では踵が下がると思いますが?
32ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:03
>>31
しっかりしろ
低すぎた方が下がりやすい
34ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:09
アンクリングは踵が下がるかどうかではなく足首を使うペダリングのこと。
サドルは高すぎても低すぎてもなりやすい。

ちなみにアンクリング自体が悪いのではなく、過度にアンクリングすることによって
股関節の稼動域を狭くすることが問題なのである。
>>34
それ逆
アンクリングは下死点でカカトさがるから股関節がムダに動くの
36ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:15
>>30
アンクリング=アンクル+ing
意識的な大幅なかかとの動きを伴うペダリング。
イメージとしては三角形の各頂点でかかとの角度を切り替える感じ。
レーサーシューズ+ビンディングやトゥクリップとtゥクリップ+フラットソールなど
乗り方や機材によって、かかとの動きはかなり違いますね。

まあ、12サンの場合は動作がちょっと違うと思いますが、アンクリングには違いないですよ。
37ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:17
アンクリングは、トウクリップ時代の名残です
38ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:21
>>37
でもまあ、両方のペダリングが出来ると、疲れたときに切り替えて踏めるので
習得してても損はないよん。

トゥクリップ時代の名残のオサーンより(w
昔は下死点手前でカカトを下げてそこからかき上げるようにペダリングしろと教わりますた
こむらがえりしますよ・・・
40ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:23
>>39
ここはいまからオサーンが集まるスレになりまつた(w
41ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:24
>>35
下死点で踵が下がるペダリングなんてやろうと思っても普通できんよ。
だいたいそんな低いサドルでロードに乗る奴なんかおらん。
42ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:29
そうしないとクリップから足が抜けるからね
43O.G(個性派!):03/11/26 23:30
>>41
実は、そういう使い方をしなければいけないペダルが、製品として実在する。
44ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:31
>>41
実際に下げるわけでなく、下げる方向にかかとを動かす力を入れるんですな。

クランク軸を中心とした三角形の上の頂点から前の辺はかかと下がりで踏み込み
次の頂点からはかかとの角度を変えながら引き足
で次の頂点でかかとを上げるちからを加えながら引き足

こんな感じですわ。
45ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:37
×で次の頂点でかかとを上げるちからを加えながら引き足
○で次の頂点でかかとを若干上げながら、つま先を蹴り出すように引き足

この方が正確か。
4625:03/11/26 23:45
インナーがブレーキに近い部分でもでゆるゆるになっているので、
アウターのトラブルではないようです。
フレームからアーチを外すと問題なくばねが働いて開きました。

取り付けトルクが大きすぎるのでしょうか?
47ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:46
>>43
パワーペダル?
48O.G(個性派!):03/11/27 00:13
>>47
それ。
むちゃくちゃ疲れる。
49ツール・ド・名無しさん:03/11/27 16:49
さっきショップに逝ってきたんだけど、2004モデルのナイキロードシューズを発見。値段は¥12500だったのですが、誰か情報詳しく教えて&貼ってください。黒とシルバーでした。おねがいします。
50天然理心流:03/11/27 17:00
2004のロードバイク、パーツカタログはいつ頃でるんでしょうかね。
>>49
せめて商品名がわからんと…12500円は定価?

>>50
多分、来年の3月ぐらい。
5249:03/11/27 17:23
ナイキ アルテアだとおもいます。新型か否かは怪しいです。店のオヤジが「兄ちゃん新型やで」と言ってたんで・・・
>>52
http://www.trekbikes.co.jp/accessories/ac03.cgi?ctgr=shoes&no=80593
アルテアがその値段だったら安い。

ただし、シューズは高級かどうかよりも
「自分の足にしっくりくるかどうか」が大切。
いくつか試着して見ることをお勧めする。
5449:03/11/27 18:59
≫53 アリガトウございます。色々試着してみます。
55ツール・ド・名無しさん:03/11/27 21:41
ア×ンダで売ってるラムゼイペダルというのはどんな利点があるのでしょうか?
5625:03/11/28 04:46
試行錯誤して直りました
ブレーキを表から見て右肩の部分にあるねじを締めこみすぎたのが原因だったようです。
ガタが無い程度にゆるくすると直りました
まだ少し渋いですが
5749:03/11/28 14:46
>>53結局ナイキアルテア買いました。以前使っていたシマノの2本ベルトの安物より軽くて柔らかいです。
58ツール・ド・名無しさん:03/11/28 18:26
カンパのインナーケーブルにシマノのアウターケーブルを
流用することは可能ですか?(ブレーキ・シフト共に)

カンパのアウターの中にシマノのアウターは入らないわな。ナンツテ
60ツール・ド・名無しさん:03/11/28 19:02
>>58
できません
なにせカンパのインナーの太さとシマノのアウター太さには劇的な違い
があります。一見して無理と判断できないのでしたら目か脳みそがおかしい
ですから人間やめましょう。
61ツール・ド・名無しさん:03/11/28 19:05
dozchigahosoinnjya-
62天然理心流:03/11/28 20:00
自転車ってフレーム、コンポ、ホイール、パーツ小物から出来てますよね。
それでコスパがいいというのはどういう事でしょうか?
それと価格の違いはそこまで速さに影響するんでしょうか?
例えば
http://www.cso.co.jp/bikeshop/trek/1500.html 
http://www.cso.co.jp/bikeshop/trek/2300.html
この2つの差は価格が10万ぐらい違いますが性能も全然違うんですか?
63ツール・ド・名無しさん:03/11/28 20:06
一番大事な事ですがエバリが違います。 この二車では目糞鼻糞ですが。
64ツール・ド・名無しさん:03/11/28 20:08
部品ごとにちょっとずつ違い、全体としてちょっと違う。
ポテンシャル(潜在的な性能)は高いものほど出るはず。
ただし出る「はず」であって、出さない範囲の乗り方や、
出せない人が乗っていても差は生じない。
65ツール・ド・名無しさん:03/11/28 20:10
1500と2300の差は微妙な気がする。
でも、のれば十分感じることはできると思う。
ホイールの差が大きいと思う。2004モデルの1500と2300の
ホイールがなにかは知りませんが。
66ツール・ド・名無しさん:03/11/28 20:11
>>62
まずフレームの素材が違う。
1500はアルファSLアルミ。2300はZR9000+OCLVカーボンバック。
1500のフロントフォークはただのカーボンフォーク。
2300はOCLVカーボンフォーク。
それから、ホイール、サドルなども違う。
予算があるなら2300を選べばいいと思う。
このスペックなら2300の29万はそんなに高くない。
ただ、俺ならもう6万出して5200買うけど。
67天然理心流:03/11/28 20:32
30万ぐらいのロードで最強なのはどれですか?
68へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/28 20:35
予算30万あったら俺ならフレーム買いだな
自転車はポジション出てナンボだからな
69ツール・ド・名無しさん:03/11/28 20:52
>60

カチンと来たがアドバイスどうも
Y系某店でカンパ用のアウター買おうと思ったらシマノ用でも可能だと
言われてね
あれ?と思って質問した次第です
70ツール・ド・名無しさん:03/11/28 20:54
>>69
自分の質問を声だして読め
おまえが悪いのだ。
しかし、みんな容赦ないな〜(w
72ツール・ド・名無しさん:03/11/28 20:59
>>67
サイズ合うならジャイのTCR COMPOSITE 2だと思う。
>>69
お前の返答にカチンときた
74ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:03
>70

アヒャ!! ほんとだ _| ̄|○、、、ユルシテクダサイ
<カンパのインナーにシマノのアウターを使っても問題ないでしょうか?>
のつもりだったのよ、、、
以前某店にて不可能といわれ最近他店にて可能とのことで、、、

ほんとすんません
75ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:10
ゲラゲラ(^∀^)
>>74
わかればよろしい 
77ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:23
その価格帯なら最強は
デロージャのメラクか
インテルマックスのターゲッツだろうな
フレームに妥協しちゃダメだよ
他はいくらでもなるけどフレームだけは信頼できるものを
78ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:25
そんなあなたにパナチタン
79天然理心流:03/11/28 21:28
コスパは明らかにインタマだろうな
80ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:30
       ζ
        / ̄ ̄ ̄ ̄\
      /         \
      /\   \   /|
      |||||||   (・)  (・)|
      (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |    _||||||||| |  <キンタマ!!!       \ / \_/ /    \________________
         \____/
        /    ⌒ヽ 
        / レ'つ ★ ヘ ヽ
       (__/    I \\
         )    |   \ヽ
.        /  ●―――∪
        /  / ^ヽ \
       ( <    > )
       \ ヽ  / /
  ______ / |__I \__
  \     (__ノ   ヽ__) \
  ||\           愛\
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    
81ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:31
         / \\\\\
        /  \\\\\
        / /  ̄ ̄ ̄ ̄\
       |/         |
       (6     `  っ´ |
       |    __  |
        \   \_/ /  アヒャアヒャ花沢さんじゃないか
           \___/
      l ll/  ーニ二,.フ  \        ケ   ノ<,,ノ   
      ソ ll          ヽ,  ヽ-、_,.──'"lヽ-─'"/ノ l  磯野君には内緒よ
      l l.l . l 。     。 ィヘ   l_)_>__l,._,.lゝ/   .l
     / l l l      ゙  l  ヽ  l      l  l/     l
    /  l l l !       ! l  l  l      .l /⌒ ./  .l
    /   l l .l    "゙  ヽ l  l  l      l /   /   l
   .l   l l 〉\,._     l l  〉 ヽ     /   /     l
   l   l l  l    !  ノ l  ul l l l    /   /     l
   /   l l .l ヾ;;;;;;;;;;;;;;;c---i-i─────'"  /     l
  .l    l l .l   >;;∩;;;彡へ、!_!____,._._,._,. ノ\    l
  l    l l ト=,.___ノ___\_____!    /   / /ヽ_   l
  .l    .l  l !  ~l~~~~~~i~~~~l   /    / /l     ̄l~
  l    .l  lヾ!  .l    l .  l   l    ノlノ  l     l
 /    l  l ヽ .!    l   l   l     l   l     l
./    l  l   l     l  .l    l     .l   l    .l
82ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:31
>>77
総予算30万だべ
83ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:33
                     ,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,
                  ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;---、;:;:;:;:;:,,,
                /;;;;;;;;;;,-'''"     ゙'''ヽ;;;;;;ヽ
               /;;;;;;;;;'''           ヽ;;;;l
              /;;;;;;;;;'"             _ヽ、  [三瓶のちょっとおもしろい話 完]
              i';;;;;;;;;;;            ,,;;;;;;-=ヽ、
              |;;;;;;;;;;|  ,,,,,;;;;;;;;;-、    ‐'"゙_,,,,,,,_\
              |;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ   "‐=二 ̄ヽ    -------------
              |;;;;;;|  '",,,-==‐ ヽ  " 、      ヽ  < さんぺーです
             ,┴、;|  ==ニ-‐'" ,    ヽ、     ゙i    -------------
             |l |ヽl        /l      .)\    i   
            \|lノl       /└-‐ヽ-‐'    ヽ   i
              l、 ゙|      /   ,,---'ニ=メ i  .|
              ヽ-i      i'  /-l「ヽ┼+// ;;  /
               ヽ、    ヽ=ヽ─++-''ノ    /
                \    ヽ  ゙‐─''''''"~    / 
                  \               / ) 
                   \ヽ、           / /
84ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:44
勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴          ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h  ご笵此∴        ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶     
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴  f蠶蠶蠢レ      ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶   
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂  ベ状抃  傭蠶蠶髏厂      .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶    
f罐諸醴蠶蠶歎      マシ‥…ヲ冖        .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶     
加罐讒蠶蠶欟厂        ヘ              ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶      
溷霾醴蠶蠶勸                        ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶     
醴蠶蠶蠶蠶髟                        ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶        
蠶蠶蠶蠶欟                          f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶     
蠶蠶蠶蠶歉                  澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶   
蠶蠶蠶蠶髟                コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶    
蠶蠶蠶鬮か                .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶   
蠶蠶髏鬮シ                        尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶    
蠶蠶醴勸                            氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶   
蠶蠶醴訃                      ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶 
蠶蠶蠶髟              _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a            f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
85ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:45
初心者スレ荒らすのはやめれ
86ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:51
>>58-61
>>69-71
>>73-76

とても愉快なコントでつね。
87天然理心流:03/11/28 21:57
>>79
なんでこんな事するかな・・・・・
人の名前使ってさ・・・・
みんな相談にのってくれてありがとう。

88ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:05
>>87
トリップつければ?
89ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:07
コテハンなんてやってる奴は馬鹿
90http://www.:03/11/28 22:09
>>87
79のいってることは正しいぞ
91:03/11/28 22:13
( ´,_ゝ`)プッ
92ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:27
ロード歴2週間ほどのド素人です。

高ケーデンスで走れるよう練習を、と軽めのギアで走ると120あたりから
サドルの上でお尻が跳ねてしまって上体が安定しません。
フラットペダル使用で、サドル位置はペダルが一番下にくる時に膝が伸びる
位置にしてます。ガニ股にならない、踵で踏まない、足首の角度固定、は心がけて
います。下ハンドルを握ると多少マシになる気もするんですが・・・

なにがマズいんでしょう?
93天然理心流:03/11/28 22:31
クランクが長すぎるのかもしれませんよ?

あと引き足が出来てないんかも、、、

頑張れ!
>>92
 最初高ケイデンスで尻が跳ねるのは当然の事、練習もせずに改善はムリ。
とりあえず機材面ではビンディングを導入する事。
一年高ケイデンスの練習すれば160までは回せるようになる。
95MTG ◆AFtruazOGc :03/11/28 22:35
>>92
いろんな要因ありますが、、、。
1、サドルが高すぎる(膝が延びきってちゃ高いよ)。
2、回転練習不足(これからこれから)。
3、上体の筋力不足(2、に付随)。

とかでしょうか?
他にもあるけど取り敢えず。
96ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:37
ヒルクライム用にロードを組もうと思うのですが
やはり軽さが重要でしょうか?
アルミ&バックカーボンのフレームかカーボンフレームかアンカーのクロモリフレームかで悩んでいます
一概にこれが一番と言える質問ではないとは思いますが意見聞かせてください、お願いします
>踵で踏まない
って、もしかしてクリップも付けてないのか?
じゃあ120以上はムリポ
98みだら ◆SIEFFHyW5U :03/11/28 22:48
「アンクリングしない」て意味ぢゃね?
99ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:49
>>96
剛性もある程度欲しい。
柔いフレームだと、つかれた時の緊急用で
ダンシングで体重かけて踏んでも全然進まないからね。
10092:03/11/28 23:11
なにはともあれ、特定の原因っていうより練習不足って感じですかね。

ビンディングは最初っから慣れちゃったほうがいいのでしょうか?
初心者向けじゃない?って思ってたんですが。

ともかく練習か、夜練習行ってきます!!
101へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/28 23:13
俺も最初はトゥクリップだったよ。
102ねりわさび ◆KG381inB5I :03/11/28 23:14
漏れもはもうトゥクリップの方が怖い。
103ツール・ド・名無しさん:03/11/28 23:31
剛性:ソコソコ
重量:キニシナイ!!!
リーチ:できるだけ近く

でSTIで使いやすいショートリーチのハンドル探しています。
Dedaの215シャロー、TNIのビクトリーバー、nittoの153sti
を候補にしているんですがこれ以外に何かおすすめのものはあるでしょうか?
ちなみに今は114stiの上面を地面と並行にして使っています。

あ、できれば上記のハンドルの比較インプレ書いていただけるとありがたいのですが……。
104gurecyari-notennaruniko-ru:03/11/28 23:34
>103

だまってシャローにしときやい

貴方に祝福があらんことを...^^
10597:03/11/28 23:39
>>99

なるほど、>>99さんが思うに私が候補にあげたものの中ではどれが最適だと思います?
私見でよいので意見聞かせてください
106ツール・ド・名無しさん:03/11/28 23:47
>96
そんなアンタはOCR1で決まりでしょう

あくまで高硬性ふるあるみ、貴方の力をあますことなく伝えることでしょう♪

04TCRと汝どっちを選ばんかな^^
107ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:03
153STIってもう出てんの?
108ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:07
>>107
アサヒで売ってる
10996:03/11/29 00:20
>>106

>>105で間違えて自分のレス番97と書きましたが間違いでした、96です。
なるほど・・・普通のロードレース用に組むマシンとヒルクライム用マシンに求められるものってだいぶ違うものでしょうか?
実力がそれなりのものになってきたらロードレースとかにも興味があるのですが一台で済ませるのは無理?
110ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:31
>>109
ロードレースでは、長時間走行の快適性はある程度考えたいところですし、
(と言ってもアマチュアレースの初心者クラスはあっというまだけど)
あとは脚質(登り優先、逃げ狙い、スプリント勝負など)やコースに応じた機材選び
がされますが、
ヒルクラ専用車として考えた場合、
・まずとにかく軽い、できるだけ軽い。夢は5Kg台
・レースは長くても20Kmぐらい。快適性もへったくれも無し。
・剛性は無いときつい。
てな感じで選ばれると思います。
そこまで極端な機材を選ぶのはよほどのヒルクラバカですが。

そんなわけで、ヒルクラ優先で考えるならフルアルミの軽量フレーム、
またはTREK5900のような軽量&高剛性のフレーム。
レースも考えるのであれば、アルミカーボンバックや万能っぽいカーボンで
いいのではないでしょうか。
111ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:41
やっぱり皆さん今はBS1見てるんですか?
112ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:46
ヒルクライム考えてるならカーボンディープリムは必須だよ
113ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:52
>>110

なるほど・・・
ヒルクラはMTBでやる人もいるようだし今回は汎用性のあるアルミカーボンバックにしようかなと思います
ありがとやんした(・∀・)

>>112

あれめちゃ高いよね?
114ツール・ド・名無しさん:03/11/29 12:30
こんなくだらんモノ見てるより、
BS1見たほうが初心者には絶対良い。遅レスでなんだけどね。
115ツール・ド・名無しさん:03/11/29 12:51
列島縦断・短歌スペシャルかぁ
116ツール・ド・名無しさん:03/11/29 12:53
>>115観るのが12時間遅かったな。
117ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:20
これって修理したほうがよいのですか?
購入後:3ヶ月
走行距離:1000キロ
症状:普段はなんともないが、坂で踏み込むとBB付近から
「カチカチ」と異音がすます。
はやく逃げ出さないと背中に火が!!
119ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:22
ふれーむのなかにいるもすらのようちゅうがないてるんだな
それは坂道をがんばる君を励ます拍手です
121ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:25
びいびいをましじめしろ、でぶ
122ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:27
Bbはフランスの女優ではない
BBキング?
124MTG ◆AFtruazOGc :03/11/29 13:30
走行中の異音は、たとえBB付近からと思っていても、実はペダルからだったり、ステムからだったりしますから、一通りの増しじめとグリスアップをオススメしときます。
125ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:32
>117
シートポストがスペーサーを咬ましてあるタイプだったら
その辺をしっかりグリスアップしろ、それで収まるはず。
BB付近から鳴っているように聞えるのはパイプの中で反響しているだけ。
126ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:34
自転車を買い換えろ
127ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:40
ご相談させてください。
しくじってフレームに貼ってあるロゴ部分をごりごり削ってしまいました。
地のカーボンが見えてしまっています。どこか補修してくれるようなお店、
ありませんでしょうか・・・。
128ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:40
SPDじゃなくてあえてトークリップ使ってみたいんだけどやっぱSPDのほうが力のロスは少ないのですか?
単に好みの問題だというならトークリップのほうを使ってみたいんだけど・・・
129ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:46
トゥークリップのが固定はがっちりできますよ。
ただシロウトにはお勧めできません。
130ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:49
>127
ジャ(ry
131ツール・ド・名無しさん:03/11/29 13:56
700km弱でBBの異音が出たと思ったら、フロントのぶれでリムが軋んでいた、と言うことがありました。
132117:03/11/29 14:09
ありがとうございます。
今日は雨なので、BB以外の箇所もチェックしてみます。
133ツール・ド・名無しさん:03/11/29 14:53
107を読んであさひの153STIの説明を読んだんだが「184よりもリーチが短い」
ってどういうことなんだ?
リーチ800なら184-80STIと同じじゃないんだろうか?

>>103
153で上面平行にしたら下ハン使えないんじゃないか?
134ツール・ド・名無しさん:03/11/29 15:00
184はリーチが当初リーチが100mmで
その後92mmになった。そして新製品として
リーチが80mmになったってことでしょ。
135ツール・ド・名無しさん:03/11/29 18:27
ランスってツール以外の時はどういう活動してるの?
136ツール・ド・名無しさん:03/11/29 18:32
ボルダーでトレーニング
>>135
ツールまでは調整しながらワンデーや短めのステージレースに出場。
ツールが終わると、さっさとシーズンオフ。
トレーニング積みながら、ガン基金の活動したり、
冬にはシクロクロスなんかもでちゃったり。
138ツール・ド・名無しさん:03/11/29 18:34
そしていつもチタンバイクに乗ってますwwww
139ツール・ド・名無しさん:03/11/29 18:35
パナチタンじゃないけどなwwww
wwwwって何?
>>140
電波
なるほど、波形を表すAAだったんですね。
長年の謎が解けました。
オレ電波ってます〜の意思表示だったのか。納得。
144ツール・ド・名無しさん:03/11/29 19:12
ネトゲとかやってるとよく見るぞ。
ローマ字しか打てないネトゲしかなかった頃の(笑)を意味する (warai →(wara →(w
んで一部のネトゲ厨がwを重ねてつけて笑いの意味を強調しようとしたわけだ・

ネトゲでwwwwとか語尾につけてるやつを見たら関わらないようにしたほうがいい
たいてい頭おかしいから
2ちゃんでも関わらないほうがいいね。
146ツール・ド・名無しさん:03/11/29 20:39
いいね(笑笑笑笑
>>146
それじゃ居酒屋だよ
148ツール・ド・名無しさん:03/11/29 20:48
ロードバイクって何でVブレーキじゃないんですか?
重いから。
150ツール・ド・名無しさん:03/11/29 21:07
そこまで制動力必要ないし、
Vの制動力にタイヤが追いつかない
>>144
よくわかりましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
152ツール・ド・名無しさん:03/11/29 21:46
今年のツールとか見てて不思議に思ったんですけど
ステージレースの最終ステージで1分以上の差があったら
もう逆転できないんでしょうか?
落車とかあったら簡単に逆転されそうな気がするんですけど。
153天然理心流:03/11/29 21:48
>>152
そうですね。
なんでだろ?
>>152
少々の落車(ベロキみたいにリタイアしないようなの)なら、
集団からおいていかれても、複数名のアシストが死ぬ気で引いてくれるので、
簡単に集団に復帰できます。
155ツール・ド・名無しさん:03/11/29 21:51
落車してそのままリタイアならともかく、すぐ復帰したらそのまま集団でゴールしちゃうでしょ。
同じ集団だとすでに一分ビバインド持ってるほうが勝ち。

ツールの最終ステージは平地だから1分ちぎるのは容易じゃない。
しかも最後のシャンゼリゼ周回は異様なスピードになるしな。

あそこで逃げ決めた例ってあるのか?
157ツール・ド・名無しさん:03/11/29 21:53
今年のツールの最終ステージはTTだったから
もしランスが落車してたら逆転もあったかもね。
実際レモンがフィニョンに最終日TTで55秒の差を逆転したし。
でも通常のステージならまずないですね。
最終日にマイヨ・ジョーヌが落車してアタックかけたら大笑いだな。
>>157
今年のツールも最後はシャンゼリゼだってば。TTは一日前。
159玄人:03/11/29 21:57
>>152
昔はあったんだけどね
今はもうレースじゃなくてショウだから
2位の人もそんなことはしない
八百長というか、プロ同士の暗黙の了解なんです

総合優勝争いの選手が動くのは山岳ステージだけなんです
(もちろんタイムトライアルもあるけどね)
平坦ステージは総合優勝争いに関係ない人の逃げと
スプリンターのゴールスプリントって決まってるんです

それでいてツールは最初と最後の数ステージは平坦なので
今年でいったら15ステージが終わった時点で
2位や3位の人に可能性があるのは最後のタイムトライアルだけなんです
あとマイヨジョーヌが落車したときに一気に飛ばして、タイム差を広げることもできますが
もしそんなことをしたら、もう自転車選手としてやっていけないでしょうね、信頼が無くなります
日本のアマチュアレースだとそんなことしょっちゅうですが
暗黙の了解があるプロは、誰もそんなことはしません
160へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/29 22:04
ヴェルタは平坦でも横風で中切れがあったりして、
気が抜けない。だから面白いぞ。

しかもシーズン終盤で全員疲れ切ってるから、
いわゆるチームプレーが機能しなくなるケースもあり、
終盤はエースどうしノーガードのドツキあいになって燃える。
161ツール・ド・名無しさん:03/11/29 22:06
シールさんはどこへ行ったんでつか???
最終ステージでタイム差10秒とかだったらおもしろいのにな
163152:03/11/29 22:32
たくさんのレスありがとうございます。

まとめると
・平坦ステージだからタイム差がつきにくい
・最終ステージはあくまで
 「みなさんお疲れ様。」+「今年の完走者の観客への御披露目」であり
 “レース”は前日までで終了している。
 (逆転の可能性のある ポイント賞、山岳賞は除く)
・マイヨ・ジョーヌが落車したときにアタックをかけるのは非常に無粋なことである。
 (第15ステージでウルリヒやハミルトンがアタックしなかったのと同じですね)

というわけですね。
非常に勉強になりました、ありがとうございます。
プロの自転車乗りは常にかっこよくないとダメなんですね。

>>162
それは是非見てみたい。
164天然理心流:03/11/29 22:33
ちょっと教えて下さい。
雨の日車に乗ってるとマドがくもってくるんですけど
どうやってみんなくもらなくしてるんですか?
窓開ければいいだろ
166ツール・ド・名無しさん:03/11/29 22:35
シールさんはどこへ行ったんでつか???
167そしてカレー ◆5500IkgMGA :03/11/29 22:39
>>166
あなたの背後。
168ツール・ド・名無しさん:03/11/29 22:49
>>167
出てこないと思ったらもう居ないの???
169ツール・ド・名無しさん:03/11/29 22:51
>>164窓が曇るのはガラスが汚れているから。
徹底的にきれいにすると曇らない。
表面をつるつるにすることで水滴が付かないようになる。
170ツール・ド・名無しさん:03/11/29 22:52
↑カスにレスつけるな馬鹿
171ツール・ド・名無しさん:03/11/29 22:55
>>164
クリーンビューとか、曇り止めスプレー吹いとけ。
効果絶大!!
172ツール・ド・名無しさん:03/11/29 22:58
自転車乗れ。
173みだら ◆SIEFFHyW5U :03/11/29 22:58
つか窓外しゃいい
174ツール・ド・名無しさん:03/11/29 22:58
クーラーいれろ
175天然理心流:03/11/29 22:59
 ヽ  / :::::::( _):::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;ヽ  〇
__ノ, ' ......O..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;ヽ
 / :::::::::,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ヽ
.,' :::::::::,"::::::::::::;/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;`,
 ::::::::::/::::::::::://:::::::::::::::::::::}:::.;○ ..... ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;
 :::::::::l::::: :/i:l_|::::::::::::;イ:::::ハ:::|:::::::::::}:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;i
 ::::::;::i:::.ト{´|| .i:::::::///-ノ::;ハ,:::::::/::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;i ○
ヽ :::::';ヽ,==ミ、|/ ノ'  _,/∠`ヽ イ:::::::::}::::::::;:- ;;;;;;;i
 \:::゛、ヽヽ 〉    ''"""''ヾ、 !::::::;'::::::(  );;;;|
.  |:|:ヽヽ、  ,'     ヽヽヽ   ,':::::;'::::::::::`::::;;;;;;;l , '  ̄ヽ.
.  i::i:::::!`ヽ 〈           //::l:::::::::::::;;;;;;;;' i    i
  |::',:::`、   t-  _ _     イ:::::::;'::::::::::::;;;;;;;;,'  ヽ、_ ノ
.○ |::゛、丶   ヽ、 ,ノ      ノ::::::/::::::::::;;;;;;;;;;/
   |::::゛、:::;\  ニ       .イ::::::;':ハ:::::::;;;;;;;;;;;'  o
.   l:::::::゛、:{ ヽ、  ,,、‐"´ ,'::::;:':/ ヽ:::::;;;;;;;'   , - 、
    i:::::| ゛、   ""ヽ:.:.:..  //::/====ミ;;/   {   }
.   |:::i   \    }:..: イ:::::;:'  ::::::::::::゛'-、 ゛‐ '
 ,:'⌒ヽi         |; '´ ,'::::;:'    ::::::::::::::::>
 ヽ__ノl|  ○   , '"  //, r' "  ̄ ゛''‐ i´
     i     /   .ノ' '´     ::::::::::::::\
        ./  ,/   0       :::::::::::ヽ

>>169 ありがとう。お優しいんですね・・・さっそくやってみよっと
>>156
ここ10年くらいで一度だけあったと思う。
記憶違いだったらごめん。
10年てアータ・・・(w
足がムキムキになってきたのに一向に速くならないんですがw
もともと持久力がありえないほどなかったからそういう
体のつくりになってるのかな。
179ツール・ド・名無しさん:03/11/30 08:38
3本ローラ台を買ったのですが負荷装置のベルトがうまくかかりません、
どなたかうまくかけるコツを教えていただけないでしょうか。ミノウラ
の3つ折タイプのものです。また、負荷装置はなくても結構トレーニン
グになりそうなのですが、いかがなもんでしょうか。
180ツール・ド・名無しさん:03/11/30 08:44
先にベルトかけて装置をグイッと固定しれ
>>178
でぶ、しぼうのつきすぎだ、でぶ
たいじゅうをささえるためにきんにくがついたんだろう
でもでぶはいいことだぞ、もっとくってでぶれ、でぶ
182つーるどななしさん:03/11/30 15:56
ひゃくはちじゅういちでぶ
おまえにせものだな、ひらがなでぶはひらがないがいつかわないんだぞ、でぶ
ちなみにおれもにせものだぞ、もっとくってでぶれ、でぶ
183ツール・ド・名無しさん:03/11/30 15:58
>>178
トレーニング方法が間違ってるんじゃない?
持久力を向上させる心拍トレーニング主体にしてみれば?
182でぶ
ほんもののでぶは ふつうにすうじをつかっていたぞでぶ
あと なまえはそのままふつうのななしさんだったぞ
もっとでぶって ほんもののでぶについてべんきょうしろでぶ
185つーるどななしさん:03/11/30 16:36
ひゃくはちじゅうよんでぶ、にせものはたくさんいるんだぞ、でぶ
もっとくってでぶってかしこくなれよ、でぶ
186ツール・ド・名無しさん:03/11/30 16:39
ひらがなでぶは でぶにあこがれるがりなんだ、でぶ
まちがえるなよ、でぶ
187ツール・ド・名無しさん:03/11/30 17:50
ひも

ひま

高度な縦読みだ
>>187
184もあほってかいてあるんだけどな。
横に読む気にはならん
190MTG ◆AFtruazOGc :03/11/30 18:17
>>179
わいも同じの使ってます。
負荷装置もありますが、もっぱらペダリングの練習として外して使ってます。
それから心拍計も併用して練習してます。
191ツール・ド・名無しさん:03/11/30 19:21
ダンシングをすると、心肺やられる前に腰周辺部が痛く(疲労)なってきます。
ある程度長くダンシングを続けられるようになるには、私の場合何処を鍛えれば
よいのでしょうか?腰周辺部だから背筋鍛えたらいいのでしょうか?
192ツール・ド・名無しさん:03/11/30 19:47
おれも同じで、サドルを少しだけ低めにして平地で2ヶ月くらい走ったら
ダンシングしても腰に来にくくなったよ。
基礎的な筋力が足りてなかったんだと思ってる。
193ツール・ド・名無しさん:03/11/30 20:55
>180
ベルトをはめて装置の固定はできるんですが、まわしているとベルトがたわ
んではずれてしまうんですよ。やりかた間違っているのでしょうかね。
>190
やはり負荷装置付けないと、脚力アップのためにはならいということでしょ
うか。
194ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:37
>>191
レースで始めの頃は常にシティングで、立ち漕ぎのとたん
モモがだるく痛くなって千切れてた。普段意識して、やってるうちに力が
入って効率的な漕ぎが出来るようになるよ。リフレッシュに立ち漕ぎいれたり
腹筋もいいんじゃないかな、背筋とのバランスが悪いのも良くないかも。
立ち漕ぎも、リフレッシュとか鬼漕ぎ用の姿勢があるから使い分けてくれ
195191:03/11/30 21:47
今までダンシングはスピード伸せる時とリフレッシュにしか
使っていませんでした。
最近ツールドフランスのビデオでランス・アームストロング選手が
永遠とダンシングしている姿見て今日やってみたんですが...。

まだまだ体ができてないんですねぇ。無謀でした。
196玄人:03/11/30 22:10
>>194
めっちゃ分かるなそれ
ダンシングしてると太ももの筋肉が酸欠状態っぽくなって
酸素をくれ〜って張り詰めて
ダルくなって漕げなくなる
197ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:25
>>195
ランスのって結構腕伸びて御尻前にいってるね
引き足でもハムストリングを使ったろって感じなのかな
198ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:30
普通腰引いたほうが、ダンシングでもハム使いやすくない?
ハムストリングって、膝関節の屈筋のことですか?
200玄人:03/11/30 23:52
>>199
大腿だよ
>>199
太股の裏側。
202ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:00
大腿二頭筋=ハム
203ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:25
ハムストリングは大腿の裏側にある
作用は膝関節の屈筋で、股関節の伸筋だぬ
204ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:35
今日、初めてエアロバイクやってました。
ローラーも同じかもしれませんが、あれを2時間とか3時間できる人は
普通じゃないと思いました。
いくらTV見ながらでも私は40分が限界でした。

1時間以上、室内トレするコツはありますか?
モチベーションが全てっすかね。やっぱり。
205ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:37
でぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶででぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶでぶぶでぶでぶでぶでぶ何を求めてるんだい?>?
206204:03/12/01 00:40
因みに実走なら200kmでも半日でも走れます。
それと体脂肪率は一桁なので、でぶではないと思います。
>>204
あと、トレーニング内容に変化持たせるってのも手だぞ。
軽いギアでウォームアップ→少しギアあげて回転数優先
→重めのギアでモガキ複数セット→ギア落として回転
→クールダウン
とか、メニューを考えるべし。
208ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:48
>206
体脂肪率が一桁のやつ、

「でぶではないとおもいます」なんてこんなとこで言う、発想もたないと思うが・・?
>>204
小学生の時、陸上部だったので、夜に家でよくやってたんだけど
その場で足踏みしながら、今玄関を出た!今角を曲がった!今ダイエーの前まで来た!
(角を曲がるときは実際に体の向きを変える)
って感じで頭の中でシュミレーションしながらトレーニングというか遊んでました。
エアロバイクは向きをすぐに変えられないので、これはちょっと難しいかもしれませんね。
なので、紙に21:00〜22:00 エアロバイクとか書いておいて壁に張るのはどうでしょう?
習慣にしてしまう感じで
趣味レーション
イジワルだぬ
212ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:09
>>209
ワラタ。なんてヲタくさいシュミレーションなんだw

ていうかエアロバイクは実走とくらべ、惰性で動いてくれないので激しくつらいね。
俺も1時間なんて出来ないな。
でも感覚的には登りや強い向かい風に似てるので、登りトレの代わりとしてやるのが
ベストかなと思うな。とてもじゃないがLSDは出来ないな。自分は。
213ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:20
×シュミレーション
○シミュレーション
214ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:23
シャトルミューテレーション?
215ツール・ド・名無しさん:03/12/01 06:57
>204
何事もやる気の問題だよ。
プロ選手は練習やらなきゃ成績上げて稼げないから毎日ひたすら練習しているだろ。
まあ何を目的にするかは人それぞれだが。
216ツール・ド・名無しさん:03/12/01 11:01
>>215
日本人は遅いくせに高い自転車持ちすぎなんだよ。
だからイラクなんかは裕福で鈍りきってる自衛隊を一番襲いやすいんだよ。
まあ日常の娯楽に自転車に乗るならそれでもいいが
負けた時の言い訳は出来なくぞ 覚えとけ
>>216
2行目以外激しく同意
>>216
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
219ツール・ド・名無しさん:03/12/01 15:16
>>214
きゃとる。
>>216
遅いなら、なおさら高い自転車のらなきゃ世界との壁は縮まらないじゃん。
技術がないから道具に頼ってるんだよ。何が悪いのさ。
安物の自転車しか乗れないひがみですか?
221ツール・ド・名無しさん:03/12/01 15:28
>>220
> 何が悪いのさ。

ヘタレなのが悪いんだろ
>>220
遅いのが悪い
223ツール・ド・名無しさん:03/12/01 15:38
>>220
負けた時の言い訳は出来なくぞ 覚えとけ
224ツール・ド・名無しさん:03/12/01 15:39
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 出来なくぞ 
225ツール・ド・名無しさん:03/12/01 16:04
今度4台目の自転車買おうと思ってますが何がいいでしょうか?
自転車歴を教えます。
2001 6月 ルック車購入(9800円)
2002 3月 毎日通勤で使ってたルック車を知人にタダで譲る
2002 4月 レマイヨを購入、ひたすら山に登る
2002 8月 Acid3を通勤用に購入
現在はレースやツーリングにはレマイヨカスタム、
通勤にはAcidを使い分けてある。
しかしこれ以上チャリが増えると置き場所がなくなる。
ちなみにディオと180sx持ってます。
まずは
 な ん で 欲 し い の ?
>>225
確実にステップアップしてるあなたには
このあたりからはじめてみてはいかがかと
http://www.giant.co.jp/2003/tcr_100.html
228ツール・ド・名無しさん:03/12/01 16:27
>>226
いやはやレマイヨもこの1年間酷使してきたであります。
しかもホイール以外は完全なノーマルであります。
レースでも坂なら今までの努力と根性でついていけます。
しかし下り坂はティアグラのブレーキは重いしきかないので見る見る離れて行きます。
それにみんないいロードに乗っているのを見て小官も欲しくなった次第であります。
今は受注工事削減の為にリストラされてしまいました。しかし今度就職先が決まる
見込みであります、そして今までの貯金300万で新しいロードが欲しいであります。
ちなみに小官は今年で22になったばかりの普通の男であります。
自衛隊は受かったのですが親の猛反対とイラク情勢により辞退しました。

イラク行け!行ってくれ!
それが君の為だ。
>>228
あんた防衛大?
>>228
尚更 >>227 いっとけ。
限定販売だから急げ!
>>228
じゃ、予算内で好きなの買えばいいじゃん。
そんなに上限が厳しいわけでもないみたいだし、、、なんでもいいよ。
ポジションはもうわかってるんでしょ?
233ツール・ド・名無しさん:03/12/01 17:54
>>232
小官を愚弄する気か
>>230
自分は陸軍幼年学校卒の兵曹であります、曹長殿!

>>233
くだらねーこといってないでさっさと自転車買いなよw
235ツール・ド・名無しさん:03/12/01 17:57
>>234
ぬうう、無理を承知であいわかり申した次第でありますが、
236ツール・ド・名無しさん:03/12/01 17:58
>>234
あまりにもご無体な命、従うわけには参らぬ!
友達いねーだろ
238ツール・ド・名無しさん:03/12/01 17:59
>>234
ははあ!必ずや敵を下してご覧に入れる!!!
239ツール・ド・名無しさん:03/12/01 18:00
>>237
小官は軍が恋人であります。
そろそろネタに付き合うの飽きてきたね
241ツール・ド・名無しさん:03/12/01 18:00
自転車何処のメーカーお勧めかな?
242ツール・ド・名無しさん:03/12/01 18:08
三菱重工
243ツール・ド・名無しさん:03/12/01 18:09
>>240
貴族の馬鹿息子どもが、貴様らの猿にも劣る脳でよく覚えておけ
244ツール・ド・名無しさん:03/12/01 18:10
初心者スレなんだからネタで荒らすのやめなよ。
245ツール・ド・名無しさん:03/12/01 18:37
>>228から>>243までクダラナイのであぼ〜んしました
>>244
冬に荒れるのはこの板の宿命
247ツール・ド・名無しさん:03/12/01 21:45
15年くらい前のロードを買ったんだけど、
リアエンドの幅を126mmから130mmにしたい。
きちっと平行出して広げてくれるお店って
どこか知りませんか?
折角なんだから6段で乗ってろよ。今時渋いって。
249ツール・ド・名無しさん:03/12/01 21:53
>248
そういわずに(笑)
ギア数が少ないのはまだいいとしても、
手元変速できないのがちょっとねぇ
住んでる場所くらい書いたら〜
>>247
 モチロン鉄だよね?
エンド修正工具持ってるショップならやってくれるんで無い?
ママチャリ屋でバック広げ使ってやるよりは安心でしょ。
地域書かないと具体的なショップ名は出てこないと思う。
252ツール・ド・名無しさん:03/12/01 21:57
なにゆってんだよwそれが良いんじゃん!
253ツール・ド・名無しさん:03/12/01 21:58
>>251
もちろん鉄です。
地域は東京立川近辺です。
254hamp ◆LBvW5ln88U :03/12/01 22:00
>>253
新宿のサイクルメンテナンスさんはどうですか?
友達紹介…カナ?
256へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/01 22:03
ヒロセかな

俺は126mm7s在来変速レバーのまま乗ってるよ。
それでレースも出てた。
その後、レース用は別に作ったけど。
257ツール・ド・名無しさん:03/12/01 22:09
>249
ヘタに手間の掛る工作の工賃よりも、新品のアルミフレーム買った方が安いぞ。
258ツール・ド・名無しさん:03/12/01 22:10
>247
7sならSTIは現行でも有る、SORAグレードのST−3300−7な。
259247:03/12/01 22:12
色々レスありがとうございます。
ヒロセって八王子ですよね?(ネットで調べた)

>>257
思い入れのあるフレームをたまたま見かけて買ったもんで、
このフレームをどうにかしたいんですよ。
260へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/01 22:14
>>259
> ヒロセって八王子ですよね?(ネットで調べた)

www.cs-hirose.com/what/whats.html

これです
261ツール・ド・名無しさん:03/12/01 22:17
クロモリのバック広げるくらい工作の範囲にはいらん。
ちょっと前はみんな普通にやってたことだ。
>>247
サイクルメンテナンスってとこで
263247:03/12/01 22:29
サイクルメンテナンスのページ見ました。
1000円とかでできるんですね!
いい情報をありがとうございました
>>259
>思い入れのあるフレームをたまたま見かけて買った
完全に当てずっぽだけど、水色のコガ宮田?
265ツール・ド・名無しさん:03/12/01 23:32
おいおいドロップハンドルのスレはどこ?
リンクキボン
266馬の骨:03/12/01 23:41
267ツール・ド・名無しさん:03/12/01 23:46
最近、寒くなってきたせいか重いギアがうまく踏めません。
そ〜ゆ〜ものなのでしょうか?ちなみにオイルは塗ってません。
268ツール・ド・名無しさん:03/12/02 02:24
済みません、相談にのって下さい
スペシャスレにも書きましたが。

03 SJ M4乗りの漏れはALLEZ E5 COMPの購入を検討しているんですが。
S-WORKS E5を105+ホイールで組むのとどう価格くらいになる計算。
この二つのフレームはどう違うのかよく分からないので検討中。
フルバテッドとダブルバテッドの差、S-WORKSのがスローピングがややきつい。
これくらいの差しかスペック上は分からないのだけど、S-WORKSのが
硬いの?

初ロードだし、乗り手如何で良くも悪くもなると思うから、ALLEZで良いという現在の心境。
3日には発注するので、どなたか情報下さい。
SJ M4の印象は硬いとは思うけど、それ程不快ではない漏れです。
パキパキ感がすき

お願いします
マルチポストウザイ死ね
270ツール・ド・名無しさん:03/12/02 02:30
>>268
初ロードでも買えるのなら
S-WORKS E5を買った方がいいんじゃないの?
271268:03/12/02 03:20
>>270
意見ありがとう
そうも思います

軽いとか、乗り心地とか知りたかったのです。
体も出来てないし、ペダリングも素人。だから、どっちに乗っても変わらないと
割り切ってしまえばそれまで、とも言えます。
105でも十分でしょうし、どうせならアルテ使いたい気持ちも。
アルテ使えて、フレームも良ければALLEZも候補なのではと考えました。

明日一日、自転車に乗りながら考えようかな。
実物を見に行くのも兼ねて。
272ツール・ド・名無しさん:03/12/02 03:39
関東で、初心者も走れるレース情報の日程とか
一覧で分かるようなサイトとかなにかありませんか?
もしくは簡単に教えてもらえないでしょうか。
来年あたり暇なんで月1ぐらいでやってみたいなと思ってるのですが。
273ツール・ド・名無しさん:03/12/02 03:48
>>272
そんな都合の良い物はない。
とりあえずJCRCはここhttp://www.jcrc-net.jp/

あとは雑誌をチェックする方が確実。
274ツール・ド・名無しさん:03/12/02 04:13
>>273
無いんですか・・。
ちょっと概要を全部理解するには時間がかかりそうですね。
冬の間にそのサイト見ながら勉強します。dクス。
>>272
 サイスポ買ってイベントカレンダーをチェックしなせい。
276ツール・ド・名無しさん:03/12/02 06:48
>>266
サンク

でも見られない........
277ツール・ド・名無しさん:03/12/02 16:58
初心者質問スレが見当たらないので
こちらに書かせてもらいます。

クロモリのクロスバイクを買ったのですが、
乗っているうちにサドルがずるずると下がってきてしまいます。
自分なりに、これ以上締められないほど強く締めているのですが、
下がる速度が遅くなるだけで、結局1センチほど下がってしまいます。

下手に締めすぎてネジなめたりしたら最悪なので、
あれこれいじる前にまずは質問を、と書き込みさせていただきました。

当方、体重は68キロ。段差越えなどでは抜重もしてるのですが…。
よろしくお願いします。助けてください(泣
278ツール・ド・名無しさん:03/12/02 17:03
ポスとはカーボン?
279ツール・ド・名無しさん:03/12/02 17:43
>>277
まずは、フレームの仕様と今ついているピラーに刻印されている径が同一かどうか確認。
27.2のフレームに27.0のピラーが入っているんじゃないかな、と疑ってみる。

それを確認した上で、カーボンピラーなら、フレーム、ピラー共に脱脂
それでも改善しない場合や、ピラー素材がスチールやアルミの場合、ピラーかフレームの不良。
もしくはシートピンがすでに馬鹿になっている場合もある。

ショップでシートチューブ内径、ピラー外径をノギスで測ってもらえば、どちらが不良品か判るっす
新車購入で当初から不良なら、ショップの方で直ぐに何とかしてもらえると思われ。
しかし、ホームセンターやスポーツ量販店で買ってた場合は、修理期間が長くなるかも。
>>277
どこのか知らんが、ピラー径が違うんじゃ無いか?
それをまず調べてみろ。一緒にピラー径も合ってるかどうかを。
また、フレームのピラー挿入部分を思い切り削る店があるけど、
(誤解が無いように書いておくが、削ることが悪いことではなくむしろ良い店)
削りすぎた場合、ピラー径の数値よりも交差がマイナスだと締まらない事もある。
その場合は、26.8なら27.0mmに27.0mmなら27.2mmに削りなおしてもらったら良い。
もし、削ってるなら店側のミスだ。
281ツール・ド・名無しさん:03/12/02 17:51
>>279
あ、もう一つ可能性があった。

シートピンがクイックレバー式の場合…
ママチャリと同じように締めても、ちゃんと固定できないっす。
レバーのついている部分をある程度までねじ込んだら、
レバーを倒して最終的に締めこみます。
レバーが硬くて倒せないなら、再度レバーを起こし、緩む方向に少し回転させて
もう一度レバーを倒して、を繰り返して、適度に締まるポイントを見つけてください。
282ツール・ド・名無しさん:03/12/02 17:55
>>281
んもう、間違えてるよ、わしったら。

シートピンの締め付けを調整するのは、レバーのついていない側のナットだす。
レバー側は回さなくていいです、レバーを倒して締めこんだときにフレームなどに当たらない角度でl固定でいいです。

長いことロードしか乗ってなかったんで、忘れてた、スマソ
。。。んな不具合は買った店に持ち込めばいいじゃん
284小辰 ◆Vl.....4d. :03/12/02 21:02
>>277
漏れはクロモリフレームのMTBに乗ってるんだけど以前それに近い症状になったよ。
クイックのシートピンをかなりきつめに締めてもしばらく走ると数mm下がっちゃうの。
買ったショップの店員に見せたら、「クロモリフレームだとこういう事起きるんですよねー。」と
クイックでなくアレンキーで締めるタイプのシートバントをすすめられたよ。
それに交換したら直った。
サドルの盗難防止にもなるし、シートバントを交換するに一票。
>>277
検索ぐらいしれ。

初心者用質問スレ その54
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070080926/
286天然理心流:03/12/02 21:36
質問していいかな?
リムのあなぽこにはセロハンテープを貼ったほうがいいんですか?
リムテープの交換の目安はどれぐらいでしょうか?
287ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:44
>>286
リムのあなぽこには、コルクだな。
リムテープは、チューブの交換時期には換えたほうがよいでつ。
288天然理心流:03/12/02 21:46
>>287
コルクっていうテープですか?
チューブ交換時期は確か半年に一回だったかな?
289ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:55
シネヨ
リムテープが、穴の形に合わせて物凄くへこんでいるのですが、替えたほうがいいですか?
291ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:55
直線上を真っ直ぐ走れない初心者は20Cのような細いタイヤにすると、かえって遅くなる
292ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:56
>>288
いあ、コルクはネタのつもりだったんだが(w
チューブラーのリムには接着力をあげるためにコルク栓をすることもあったんす。

しっかりしたリムテープを使っているなら、基本的にあなぽこには何も張らなくてよいでつ。
セロハンテープは経年劣化でパリパリのネチョネチョになるしね。
293ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:00
>>290
高圧対応のリムテープに変えるべし。
ミシュランのヤシが高評価だったような気がするけどな。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/prt/rimtep/index.html
参考にしる。
294天然理心流:03/12/02 22:35
>>292
どうもありがとうございました。
またわからない事があったら質問しに来ますので
お願いしますね。
295ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:44
>>291
直線上を蛇行出来たら神。
曲線上を真っ直ぐ走れたら神。
296ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:46
痛い295が現れました
297ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:48
超大型新人!
>>295
1次元世界の人ですか?
299ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:57
Wレバーを取り付けたいのですが
Wレバーバンドを使えば問題ないのでしょうか?
また、手に入れたレバーは7速用なのですが
自転車のギヤは6段しかありません。これも使えますでしょうか?
300へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/02 23:00
>>299
カチカチ(ギア段でレバーが止まる仕組み)が無ければ、
大抵なんでも使えますよ。
>>299
 Wレバー台座無しですか?
バンド式が見つかっても最近の大径フレームには対応できないと思いますよ。
(バンド工作できるならいいけど・・・私もかつて1台そうしてた(やってくれたのはショップだが)w)
6段はフリクションで使えばOK。
302ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:03
フライトデッキのギヤポジション(リヤ)が、動かなくなってしまいました。
右のボタンのモード切替は出来るのですが・・・・
何処を 見れば直るでしょうか?
無知な私に、愛の手を お願いします。
303ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:05
>>299
7速用とのことなので、へだまさんのおっしゃる「カチカチ」付だと思うのですが
その場合、フリクションモードが付いていないと6速では使えないと思います。
シマノの場合、レバーを留めるねじの回りにモード切り替えスイッチが
カンパの場合、小さいレバーのスイッチがついています。
それが無い場合で、カチカチ言うなら、使用は難しいかもしれません。
まあ7速用ってことはカチカチなんだろ。
でも解除すればよろしい。歯間が違うのでカチカチの互換性は無いよ。
ちなみに同じ7sでもシマノとサンツアーでは微妙にシンクロしない。
305ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:07
>>299
>>301
バンドがつかない、あるいはついても、ずり下がってしまうって問題もありそうですね。
最終的にはバーエンドコントロールをつける必要があるかもしれませんね。
306299:03/12/02 23:11
もともとWレバー式なんですが台座左右一体型なんです。
でも格好が悪いので普通のWレバーにしたいな、と。
その元の奴はカチカチ鳴るタイプなんですが
それでもフリクションタイプにしないと駄目なんですか?
ちなみにSL-A410というレバーが手に入れたモノです。
307295:03/12/02 23:14
>>298
2ちゃんねるの人でつ
>>291ってブエルタでマサが言ってたやつだよね?
309ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:22
Wレバーの話があったけどトップマウント型ってあったよね。
(299もこれのことだろう。)
なんでこれって主流にならなかったんだろう?
メンテのときに左右独立のほうがしやすいからかな?
310ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:23
>>306
6速用のレバーが手に入ればインデックスシフト(カチカチ)可能。
7速用レバーだと、1段あたりのケーブルを引く量が違うので、正常動作しないはず。

一体型台座ってダウンチューブの上部にビス止めで台座がついてる奴だよね?
ってことは80年代くらいのロードマンタイプ車かな?
それなら、元のねじ穴に適当なねじを入れて、ずれ止めとして利用すれば
レバーバンドでいけるかもな、パイプ径がノーマルサイズである前提ですが。
311ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:24
>>309
単純に重くなるからじゃないのかな?
312ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:29
ロードって平地無風でどのぐらい出せるんですか?
おマイら自慢してください。
いや、カコワルイからだろ(w
>>312
60km/h
315ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:31
ふくらはぎがすぐ攣ってしまいます。
ふくらはぎの筋肉使いすぎなのも原因だと思うんですが、
筋肉そのものを攣りにくくする方法(トレーニング)ってあるんでしょうか?
やっぱり、なるべくふくらはぎの筋肉は使わないようなペダリングするしか
ないのでしょうか?
316299:03/12/02 23:32
310さん、そのタイプです。
んーせっかく手に入ったのに、どうしようか。
ここの意見を参考に熟考してみます。
みなさんありがとうございました。
317ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:39
>>315
平地で普通に走ってて攣るのなら、重い歯を踏み杉かペダリングがおかしい。
登りで攣るのならトレーニング不足かペダリングがおかしい。

基本は足首の角度を固定したペダリングで、平地無風なら90〜100rpmを維持できるギア比を選択する。
初心者なら39-18か17くらいになると思います。
>>315
鍛えるなら家の中でのつま先歩きを心がける、とか
でもペダリングの改善でどうにかなると思われ。アンクリングしてないか?
319ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:42
質問なのですが、8Sのロードを貰いました。シマノのアルテグラですが、
ギアの消耗が進んでいます。チェーンとカセットスプロケットは8S用の
新品を貰ったのですがチェーンリングがお店で注文しないと手に入りません。
9Sの105用リングは貰えるのですが、これでちゃんと変速しますか?
フロントディレーラーは9速のものもあるのですが、どちらを使うのが
良いでしょうか?STIは8速です。
320ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:44
>>315
太ももペダリング。大腿部(酷使しても疲れにくい)を使う意識。
これっきゃない!!
これ覚えると100kmでも余裕で走れるようになるし、速くなるよ。
ふくらはぎが異常にでかくなってきたらペダリング見直したほうがいいかも。
>>319
チェーンに8速用を使うならFDはそれにあわせろ
チェーンリングは9速用でも問題ない
>>319
 チエーンリング、インナーだけ買いなさい。
ディレーラーはどちらでも大丈夫だと思います。
>>315
 ペダリングスキルについては他の人も書いてるし実際に見てみないと確かな事言えないので、
とりあえず、練習中にミネラルを多く含んだスポーツドリンクやバナナを食べるのを薦めます。
324ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:06
>>315
サドルが高杉とか?
サドル高すぎで漕いでたころ、よくつま先がしびれることがあったような。
サドルで血管圧迫されて血の巡りでも悪くなってるんじゃないの?
便乗質問です。

左の脹脛だけが痛くなるのですが
それもサドルが高いかぺだリングの問題でしょうか・・?
326ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:17
>>325
人間の体は左右対称にはなってないので
多少足の長さに違いがあるのかも。
サドルが高いと思うなら、ミリ単位で下げていって、
両足共に違和感を感じないポジションを出してみては?

それでも改善しないなら、ペダリングの癖かもしれないし
他のスポーツによる、左右不均等な鍛えられ方、
血行障害などの肉体的問題、
いろいろ考えられる罠。
327ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:20
>>325
以下コピベ

攣る原因としては筋肉疲労、なれない運動、激しい運動があげられる。
よく、プールや海で泳いでいると「攣った、攣った」という人が多いが、
それは水の冷たさで皮膚の知覚が低下して、筋肉センサーが動きにくくなっているのが
原因と考えられている。攣りやすい人はミネラル不足になっていると考えられている。
筋肉を動かして、収縮・弛緩させたり、末梢神経を働かせるためにはカルシウムやマグネシウムなどの
ミネラルが必要。しかし、食事等で摂ったカルシウムの多くはそのまま体外に排出されてしまうのだ。
これらを体内に定着させるためにはビタミンDと十分な準備運動が必要である。

要はは無理しすぎなんでないか?
自分に合った負荷で漕ぎなよ。
328ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:21
SPD-SLのクリートのロングネジをちょっと短くするには
どういう方法が良いでしょうか?
短いねじに取り替える
330ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:24
>>327
まあ、ミネラルバランスは大事だ罠。
でもまあ、普通の食事をしてればまず問題無い。
ジャンクフードばかり食ってたら、運動する気力すら出ないかもしれん(w
331ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:25
>>328
けづる。
332328:03/12/03 00:26
>>329
短いデフォルトのネジだと届かない
>>326-327
レスサンクス
どうも栄養バランスが崩れてる可能性が高いです
334ツール・ド・名無しさん:03/12/03 02:27
朝練についてお聞きしますが、朝走る場合、飯を食ってからの方がよい
ですか?
VAAM飲んで走って、帰ってから飯を食らうほうがよいですか?
皆さんどうしてるのでしょう。
食ってから走れ
336ツール・ド・名無しさん:03/12/03 02:32
>>334
減量のためなら食う前に走り、帰ってから食うのが良い。
ただハンガーノックになりやすいので高強度、長時間は無理。

インターバルトレーニングなどするなら軽く消化のよいもの摂ってから。
いずれにせよガッツリ食うのは練習後だな、しっかり食った直後に激しい練習無理だし。
337ツール・ド・名無しさん:03/12/03 02:45
食ってから走った方がいいんじゃなかったっけ?
338334:03/12/03 02:50
んじゃあ、朝からがっつり乗りたい時はどうすればいいんでしょう?
先に軽く食事を取って、走りながらちょくちょく食べる感じで問題ないですか?
結構朝走るのってむずかしいですね。起きたら食べないとだめとも言うし、
練習後は食べなきゃいけないというし。
339ツール・ド・名無しさん:03/12/03 02:54
ある選手は
痩せるコツはレースのあとに空腹に耐えることだ
と言っていた。

軽く食事をとって走りながらちょくちょく食う、でOKだと思う。
340ツール・ド・名無しさん:03/12/03 02:55
めし一合くらい食って四十分後に走ってるよ
坂道でたまーにこみ上げてくるけど・・

口から出たことはないw
341ツール・ド・名無しさん:03/12/03 02:56
山道を6時間とかハードに走るなら捕食はいるけど
そこら走るのに捕食はいらんよ
水分補給はいるけどな
マラソン選手なんて2時間以上も自転車よりもっとハードな
走ることをやってるけどハンガーノックなんて滅多にならない
自転車糊は無駄は補給とってる奴が多すぎる
おれは山道走っても捕食はしないなぁ、捕らえて食ったりは。
↑馬鹿ハッケソ(w
344334:03/12/03 03:02
んじゃあ走る前は必ず軽く食うってことですね。
んで練習後も軽く食うと。補給食はそんなにいらないと。
ありがとうございました。
345ツール・ド・名無しさん:03/12/03 03:03
自転車乗り始めの頃は2時間くらいですぐ電池切れしてたけど
最近は4時間くらいは充電なしでいけるね
346334:03/12/03 03:06
>>345
あ、俺もそうです。最初の数ヶ月は2〜3時間ぐらいすると心拍が
やけにあがっちゃって長時間走れませんでした。
これは厳密には何がどう変わったんですかね?少ない栄養素で
力を出せるようになったってことなのかな?
347ツール・ド・名無しさん:03/12/03 03:08
運動はじめる30分くらい前に高糖度の物を食べると血糖値を下げちまうんで
いくないと聞くが?(インスリンショク)
348334:03/12/03 03:14
え、じゃあコーンフレーク(普通の甘い奴)とか食って
走ろうかなと思ってたんですが、甘すぎですかね?
やはりバナナが最強かな?でも毎日バナナは食べたくないなあ。
なまたまごくってからでかけろ、でぶ
350ツール・ド・名無しさん:03/12/03 03:22
>349
生卵だけだと生臭いんでオロナインCでわっていいですか?
351ツール・ド・名無しさん:03/12/03 03:28
>>350
オロナインだと死ぬと思うから、オロナミンにしたほうがいいよ。
ワラタ
353ツール・ド・名無しさん:03/12/03 05:36
早朝1〜2時間ぐらいの練習だったら食べない
354ツール・ド・名無しさん:03/12/03 06:03
>302
ボタンの操作は出来ているなら断線では無いだろうから
ブラケットカバーの中の接続端子の接触不良でしょうから
しっかりと奥まで入れ直せば治るでしょ。
サドルが下がる>>277です。亀レスすんません。
お答えいただいた方々、ありがとうございます。

ピンはアーレンキーで締めるタイプなので、
ピラー径を測ってみます。ちなみにアルミ製です。
いずれにせよ販売店には持っていくつもりだったのですが、
あれこれ考えてるうちに不安になってしまいまして…
ちょっと突発的な質問だったかもしれません。スマンです。

いろいろ可能性を聞いてだいぶ落ち着きました。
とりあえず、店に持ってくまであまり乗らないようにします。
ああ、直りますように…。
356ツール・ド・名無しさん:03/12/03 09:16
>>334
サイスポでタケヤが言ってたけど、
LSDなど比較的心拍数が低い運動であれば脂肪をエネルギー源にするから
2〜3時間くらいなら補給はほとんどいらないんだって。
でも、ミディアム・MAXなど心拍数が高い運動は炭水化物をエネルギー源にするから
やっぱり補給する必要がある、なんてこと言ってような。
同じ時間でも楽に走るのと多少無理して走るのとでは、そりゃエネルギーの消費の度合いは違うわな。

心肺能力が向上すれば、同じ強度の運動でも以前よりも低い心拍数でこなせるようになるから、
きっと強くなったんだよ。
マラソン選手は心肺機能を異常に発達させてるから、ハードな運動に見えても実はLSDやミディアムレベルで
走ってるんだろうね。だから補給がいらないんではないのかな。
心拍計で一度モニターしてみれば?

あとVAAMは「脂肪の燃焼効率を向上させる=エネルギーに変換させやすい?」らしいから、
トレーニングの中心がLSDなら有効なんだろうね。

 起きぬけの低血糖状態では脂肪燃焼も抑制される。
腹に何も入れないで走るのは薦められないね。
まぁあれだ。
長時間の運動する前の食事はあたりまえでさ。
運動しはじめてからの食物の摂取(=補給)は
そのときのトレーニング内容によって決めればいいんじゃねーの。
内容も多糖類か単糖類どちらを中心に摂るとかさ。
359ツール・ド・名無しさん:03/12/03 12:29
>315
遅レスですが、足が攣るのは血行不良(酸素不足)が最大の原因です。
寒いときに無理したり、アンクリングなどで酷使しすぎると攣りやすいのです。
無酸素運動は最も直接的な血行不良です。
冷える、無酸素運動、酷使→血管収縮→毛細血管の隅々まで血が十分に流れない
→血行不良→筋肉の誤作動(攣る)、ということです。
これを解決するには、LSDなどで毛細血管を発達させること、ウォームアップを
きちんとして血管を広げること、カリウム(バナナ、プルーンがいい)を
摂って代謝が滞らないようにするといいです。
360ツール・ド・名無しさん:03/12/03 12:31
実は糖尿病にかかってるってオチじゃないだろうな>足がつる
脚気じゃない?
362ツール・ド・名無しさん:03/12/03 21:08
フラットバーロードのハンドルをドロップにして、ついでにペダルも
ビンディング式に換えようと思っています。

いろいろ方式があるようですが、ビンディングの性能よりも足に合うシューズ
があるかどうかが心配です。甲高幅広の日本人独特の足に合うシューズでお勧め
はありますか?やはり日本製のシマノを選んで、ペダルもSPDにした方がいいんで
しょうか。

ちなみに普段履いている靴は4Eです。
363ツール・ド・名無しさん:03/12/03 21:21
>>362
シマノの足型は確かに幅広ですがアッパーの素材が固いので
当たる部分があると結構痛いです
そう言った意味ではSIDIのシューズはアッパーが柔らかいので
足に合わせて広がってくれます
オススメはSIDIのMEGAで足型が幅広になってます

ちなみにシマノのビンディングはSPD、SPD-R、SPD-SLと3種類ありますが
シマノの靴でもLOOKやTIMEのクリートはつくので
シマノ=SPDというわけではありません
ただMTB用の靴にはロード用のクリートはつかないことが多いです
364ツール・ド・名無しさん:03/12/03 21:24
>302
354の言う通り。自分もSTI交換した時にダブルにもかかわらず
ギヤ表示がトリプル「9-11」とか表示されてあせった。

端子のネジをちゃんと締めこんだら正常に表示された。
>>362
 シューズはとにかくショップを回って足に合うのを見つけて買う。
ペダルは歩きを重視するならSPDかタイムATAC、歩きが必要ないならロード用の好きなの選べ。
366ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:01
>362
>363
パールイズミが幅広でアッパーは柔らかいよ。
俺もスニーカーとかは4Eとか履いているから心配するな。
まあどっちにしろ試着してから決めればよろし。
367ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:16
確かにパールのは幅広でアッパーは柔らかいけど
EEEの俺の足をもってしても拇趾球上部のあたりがスカスカの
グニャグニャで、ホールド感がなさすぎるよ。


368362:03/12/03 22:25
早速の情報、いろいろありがとうございます。
だいたいの傾向は把握出来ました。本命シマノ対抗SIDI穴パールイズミ
って感じでショップを回ってみます。ググって調べた感じではSIDIがよさげ
ですが、ネットショップで置いてるところはなさそうですね。

窟選びには、普段から苦労してますので、いろいろ履いて試す覚悟は
出来てます。

なにぶん初心者ですから、またいろいろお世話になると思いますが、
よろしくお願いします。
369ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:44
ラテックスチューブて24時間乗ってどのくらい空気圧さがりますか?
370ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:48
>>368
ネットショップ→サナ、カワハラダ。
371ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:06
自転車乗ってる人たちって他のスポーツやってる人に較べて
動物的なフェロモンが希薄ですよね。
あれ、どうしてなんですか?
サッカーでも、野球でも武道系でも程度の差こそあれなんか汗臭さっていうか
男臭さみたいなものを漂わすものですが自転車乗りの人からはあまり感じません。
鈴鹿のレースも見に行ったんですが、レースに参加する人たちはなんか予備校生風の
人が多いかんじでそうじゃない人は修行僧っぽい感じでした。
他のスポーツで似てると思うのはマラソン選手くらいかなあ。
一緒の部屋にいても安全パイっていうか襲われなそう・・・・


372ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:08
>>371
トータルで汗かく量は半端じゃないんだけどな
373ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:09
まあそういうマラソンのようなスポーツですから。
マッチョでフェロモンでまくりがお好みでしたら競輪場辺りを探せば少しはいるかも知れません。
ネカマウザイよ死ね
375ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:12
>>371
すね毛剃ってるからじゃないの?w
早い話がホモっぽいんだよな、みんな。だからだろ。
376と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/04 01:13
競輪やらトラック競技の人はすごそうだけどなぁ。
痩せてる人多いからかな。でも、ボクサーは痩せててもそうでもないよねぇ。
378ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:22
>>371
あーそうね
もともとフェロモンって他のオスを威嚇するためにも出すよね
そう言った意味では自転車やマラソンって
自分の力を十分に出すことが重要で
他を威嚇することが結果にあまり影響しないスポーツかもね

ただ自転車板でそんなふうに否定的に書かれると印象悪いよな
確かに男でガリガリは魅力が無さ過ぎる
380ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:26
少し378とかぶるが、自転車は他人の目を気にしないスポーツだから
じゃないの?
他のスポーツって女にいかにかっこいいところを見せるかみたいな
部分がかなりあるじゃん。
自転車の場合運動神経抜群じゃなくても出来る、つまり冴えないもてない
奴がやる傾向にあるんじゃない?

書いてて悲しくなるけどねw
381ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:28
チポリーニなんかめっちゃ男くさいやん。

日本人でも三船の旦那とか…
でもF1ドライバーとかも他の肉体派スポーツ選手みたいに
筋肉質でもないし細いけどカッコイイよね
ゴクミの旦那さんのジャンアレジとか、セナとかアイドル並の人気だったし
自転車糊=根暗なオタクしかいないのが原因かな
日本人でこの競技を象徴するのが市川や中野っていうのがなんとも・・・
>>380
>>371が日本のレース見てそう感じたのなら正しいかもしれないけど、
海外の選手なら競技自体もそこそこメジャーな訳で、当てはまらないんじゃないかな。
384ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:32
>>382
比較がわるくないかい?日本人のF1ドライバーはそうカッコイイとは・・・。
385ツール・ド・名無しさん:03/12/04 01:51
つまり日本の場合自転車はマイナーだから
人間もマイナーな奴しか集まらないってことだろw
ヨーロッパじゃメジャーだからチッポみたいないかつい奴とか
ぺたっきみたいな色男もいるってことだ。
386ツール・ド・名無しさん:03/12/04 02:06
質問です。
身長が165で股下75なのですが
520mmのフレームで短めのステム使えばポジション出せるでしょうか?
フレームはスペシャのSワークスにしようかと思っています。
メーカーごとでかなり違うのは知ってるんですが私見でよいのでイケンお聞かせくだせえ
387ツール・ド・名無しさん:03/12/04 02:18
短いステムは品が限られるし
シートポストやステムの突き出しは長い方がカコイイから
一つ小さいフレームにしとけ
つーか165で520のフレームはでかいぞ
>>385
それって単にイタリア人がカッコイイだけじゃね?
フランスもヴィランクとか絵になる男はいるけど
スペインは自転車人気があって強いけどカッコイイ系の選手はいないな
もともとスペイン人ってのが白人というより
アラブ系との混血が多いから、顔もどことなくそっち系でカコ悪いしね
389ツール・ド・名無しさん:03/12/04 02:25
>>366
パールのはアッパーは柔らかいが縁のプラスチックみたいなのが固くて
自分の足型になってくれないからキライ

390ツール・ド・名無しさん:03/12/04 02:25
ウルちゃんを見習え
391と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/04 02:28
http://www.specialized.com/SBCGeometryPopup.jsp?sizechart=04sworks2&bikemodel=04%20S-Works%20E5%20Road%20Frameset
これがE5のSワークスのジオメトリだけど、
50と52じゃシートチューブの長さが5cmも違うから見た目が…。

165、股下74の自分で、ジャイアントの440サイズ
(スペシャよりトップ、シートとも+10mmくらいだったと思う)
でどうにか適正サイズぐらいだから、50のほうがいいと思うな・・・。
392O.G(個性派!):03/12/04 04:39
>>388
パンターニはスキンヘッドになる前は、ただの禿のおっさんやった!
ふわふわのうすい髪がかぁーいかったぞい♪
393ツール・ド・名無しさん:03/12/04 06:48
>389
つま先のプラスチック(=透明バンパー)があるのは最上位モデルのVAPERだけ。
VORTEXやVAGABONDはついてないからつま先も柔軟だよ。
チューブってパンクしたら使い捨てですか?
395馬の骨:03/12/04 07:25
>>371さん
サッカー、野球、武道、自転車(スプリント)→速筋系
自転車(ロードレース)、 マラソン→遅筋系
って感じでは?
速筋系は肉食動物っぽくて、いかにも野性的じゃないですか。
要は、強そうに(がっちりしてデカく)見えるかどうかだと思います。
396ツール・ド・名無しさん:03/12/04 10:26
>>394
程度によるけど、
・パンクした
→その場は予備チューブに交換
→パンクしたチューブも持ち帰り
→家でパッチ当てて修理
って人が多いと思う。
>371
そうかぁ?思い込みじゃない?
他のスポーツったって色々じゃん。
自転車乗りは体脂肪をしぼってるから痩せて見えても結構筋肉質だし。

俺なんか走る姿をみて自転車と人の機能美を感じて
「なんてかっこいいんだろう。」と思って始めた。

荒川スレ見ればわかる。
実際のプロロード選手見ると、本当に普通。
宇都宮市内でたくさん見たけど、私服んときは全然普通の外人だね。
でも、ジャージ姿は全然貧弱な感じじゃないよ。

フェロモンかどうか知らないけど、俺が見た中でカッコいいなぁと思ったのは
プロサーファー。脂肪ないし、全体的に筋肉がきれいについてる。
肉体美なら力士が最強
千代の富士最強
401ツール・ド・名無しさん:03/12/04 11:53
>>400はホモケテーイ!
>>400
デブ専でつか?
ちゅーか、千代の富士もゴツイかったけど、いかんせん力士だから
腹は出てたよ。
平山ユージっていうフリークライマーもスゴイ体してたな。
指いっぽんで懸垂やってた。
レーサーだと、ニコ・マッタンがカコよかったかな。


スレ違いスマソ
スペイン人はほんとカッコイイのいないね〜
なんでだろ。 サストレってカコよかったっけ?
404ツール・ド・名無しさん:03/12/04 12:40
バスク人はゴツすぎてひく
やっぱ、アントニオ・バンデラスだよな
406みだら ◆SIEFFHyW5U :03/12/04 14:02
バスク人は眉毛つながってるモナー
407ツール・ド・名無しさん:03/12/04 16:44
ゴルフ場で林に打ち込んでボール捜してたらしげみの中から千代の富士が
のっそり出てきたことがあった
ボール捜してたんだかウンコでもしてたんだか知らないけど
滅茶苦茶ビックリした
408ツール・ド・名無しさん:03/12/04 18:42
>>386
短いステムは選択肢も少ないし、ロードでは操作性が悪い
身長考えると50が適当だと思う
身体の柔軟性が人によって違うから一概には言えないけど

参考までに
漏れは身長167cmで50のフレーム(トップ長525mm)
ステムは90mmと100mmを使い分けてる
409ツール・ド・名無しさん:03/12/04 18:48
セビリャ最高!
410ツール・ド・名無しさん:03/12/04 18:55
(*´д`)サイコー ハァハァ
411ツール・ド・名無しさん:03/12/04 18:58
クランプサイズ25.4のステムに太さ25.8のハンドルはいけまっか?
412ツール・ド・名無しさん:03/12/04 19:04
オープンなら、でも、奨めません自己責任で、
413ツール・ド・名無しさん:03/12/04 19:31
死にたいならどうぞ
414ツール・ド・名無しさん:03/12/04 20:05
>>411
いける
25.4のステムに26のハンドル使ってるけど支障は無い
415ツール・ド・名無しさん:03/12/04 20:13
>414
表向きの数値的には同じモノでも実際の製品だと
個々のステムやハンドルで精度とか個体差とかで
全然違うから一概に言いきるのは駄目だろ。
>>414
世の中オープンクランプのステムばかりじゃ無い。
1本締めのクローズクランプだったら無理だよ。
26.0mmステムと25.8mmハンドルでも微妙な時があるぞ。
417ツール・ド・名無しさん:03/12/04 21:29
男のロード自転車海苔がサーファーとか格闘技系とかと比べるとフェロモン
撒き散らしって感じが全然しないのは、圧倒的に大胸筋が貧弱だからじゃ
ないかなぁ。
418ツール・ド・名無しさん:03/12/04 21:31
でも、セビリャには萌え
419ツール・ド・名無しさん:03/12/04 22:23
>417
それか。
しかし某コテハンの胸板はすごいすよ。
420ツール・ド・名無しさん:03/12/04 22:48
自転車って競技は「自転車を人が漕ぐ」ことで成り立つ。
自転車だけじゃダメ。人だけでもダメ。両者が一体になって
初めて走ることが出来る。

すなわち、自転車海苔ってのは「自転車を漕ぐパーツ」なワケ
だ。ヘンテコな形のヘルメットもサングラスも、ヒトをより
パーツに近づけるための道具になってる。ジャージも「服」
が本来持っていた機能は捨て去り、自転車に乗る上での効率
だけを追求した形態になっている。スポンサーロゴがたらた
ら貼ってあるのも「モノ」らしさを余計に強調している。

F-1やバイクの場合は、ヒトはまだ「機械を操る主体」でい
られるのだが、自転車の場合はヒトそれ自体が原動力になって
いるわけで、「パーツらしさはやはり自転車の方が上である。
で、パーツである異常、それはより無機物に近づき、生き物
らしさがなくなる。よって牡としての匂いも希薄になる。
エヘヘヘ!
>>420
面白いけど、マジでそんなこと考えてるんだったら神経衰弱だから早く寝たほうがいいよ
限られたエネルギーで速く長く走ろうとしたら、
より軽い体を、最小限の筋肉(=省エネ)をもって走ったほうがいいのは当たり前。
ボブサップみたいな重い体を、必要以上の筋肉(=燃費が悪い)をもって走っても、
場合によっては瞬間的に速く走れるかもしれんが、長くは走れんよ。
車よりオートバイのほうが燃費が良く長い距離を走れるのと同じだよ。
424ツール・ド・名無しさん:03/12/05 00:00
オンザロードっていう茨城のショップのホムペ教えて下さい。
425ツール・ド・名無しさん:03/12/05 00:12
>>424
on the road 茨城で検索しりゃいいだろ・・・
いくらなんでもそんなこと初心者スレで聞くな。


ttp://www.otr.co.jp/
ホレ、次から他の人みたいにまともな質問にしろよ?
しかし、まるでやる気のみられないサイトだな。
最終更新が2年以上前だよ…
427ツール・ド・名無しさん:03/12/05 00:33
更新はしてるけど更新日時だけ更新し忘れてんじゃね?
424=425
宣伝
>>428
あれ、ばれた?
>>429 こんなとこで宣伝する暇があったら更新しろよ
だいたいオンザロードって路上生活者かよ(w
431ツール・ド・名無しさん:03/12/05 01:22
細かくようだが路上生活者っていうんならオンザストリートだろ
432ツール・ド・名無しさん:03/12/05 09:23
>>431
どーでもいい
>>431
お前はストリートバイクにでも乗って走ってろ
俺はオンザロードがいる道を走ってるからロードバイクだ
434ツール・ド・名無しさん:03/12/05 09:27
自転車の事をバイクとかいう奴は史ね!!!!
ストリートバイセコー
ロードバイセコー
436天然理心流:03/12/05 10:47
前にも言ってたけどロードバイクが本当の名称なんですか?
友達に説明する時にロードバイクって言うと自動二輪と勘違いされます。
もっと詳しく説明すると競輪みたいな自転車と言われます。
どなたか知らない人がすぐわかるような説明のしかた教えて下さい。
437ツール・ド・名無しさん:03/12/05 10:50
>>436
知らない人に一言で説明できることなんて普通ありません。
ご友人に理解してもらいたければバイクラやサイスポ等の雑誌を見せれば
良いと思うのですが、いかがでしょうか?
一昨日くらいにベルタの解説で市川が言ってた事

「ロードレーサーとはレース用のバイク
ロードバイクは一般人も乗ってるバイク
全くの別物ですね」
439天然理心流:03/12/05 11:20
>>437
誰か自転車競技を日本にもっと広めてください・・・
シャカリキを映画化するとか・・・
440ツール・ド・名無しさん:03/12/05 11:32
>>437
「ツール・ド・フランスのやつ」でオケー
441天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/05 11:43
この前パンク修理にママチャリ専門の自転車屋に持っていったら
そこのおじさんが「今はこういう自転車は流行らないからねえ」
と言ってました。それとパッチを貼ってもらって1300円取られた。
>>441
パンク修理ぐらい自分でやれよ。
>>441
> この前パンク修理にママチャリ専門の自転車屋に持っていったら
> そこのおじさんが「今はこういう自転車は流行らないからねえ」
> と言ってました。それとパッチを貼ってもらって1300円取られた。

 おまえいいかげんにしね
1300円取られた?おまえができないことやって 取られたか
そんなこと言う奴は物買うな 全て自分で製造しろ
444ツール・ド・名無しさん:03/12/05 12:11
ちゅーか初心者スレも荒らすなヴォケ

ネタスレ行ってやってろや
445天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/05 12:45
みんなお怖いのですね・・・
いいですよ・・・このケチンボ・・・ウェーン
446ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:39
>>445

まぁパンク修理くらいはできるようになろうや
趣味として自転車乗るならな
447ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:42
5分で終わることに1300円も払うだなんてねえ。
448ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:44
そもそもチューブ新品に変えても500〜600円だぬ・・・
449ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:44
1300円はネタでしょ?
うちの方じゃパンク修理の相場600〜1000円だよ。
それにママチャリ専門店はフレンチバルブに入れられるポンプ置いてないじゃん?
高圧入るかどうかは別として、仏式入るポンプくらい有るぞ・・・。
パナの楽々ポンプとか。
451ツール・ド・名無しさん:03/12/05 14:01
>>445はシカトしといて。しったかだから
あーーーすっげーむかつく!!!!!!!!
天然なんとか!!!目の前にいたらドミフォンリングで首きりてー!!!!
453ツール・ド・名無しさん:03/12/05 14:10
友人のデブに余ったフレームとコンポでフラットバーを組む事になりました
デブは自転車ど素人で体重は90s ホイールはマビックコスモス
段差や空気管理などについては十分に気を付ける様注意を促す積りですが
25のタイヤで耐えられるでしょうか?
それとも28にしといた方が得策でしょうか?(ってか28って入る?)
以上宜しくお願いしやす
454ツール・ド・名無しさん:03/12/05 14:16
>>453
太さよりタイヤのグレードの方が遥かに重要でしょ。
空気圧管理するのが前提なら太さ関係ないよ。
せこせこせずにプロレース23cとか買ったほうが絶対いいよ。
ウエムラパーツで3080円
http://www.uemura-cyc.com/road_20.html

もっと安いところもあったと思ったけど。タイパンクはずば抜けてるし
速いしコーナーも余裕だしコスパはツーキニストとかより上だと思う。
455ツール・ド・名無しさん:03/12/05 15:13
プロレースってそんなにパンクに強いか?メガミウムのほうが強いよね。
456ツール・ド・名無しさん:03/12/05 15:19
>>455
メガミウムのインプレキボン。
んであれ何グラム?
457天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/05 15:45
>>449
本当ですけど・・・・
というかみんなコワイ・・・・
458ツール・ド・名無しさん:03/12/05 15:47
ここは2chだからな。馴れ合いたければniftyでも
ヤフーでもいってればいいんだよ。
歩道以外を走らないとロード買う意味ないですか?
好き好きだよ
>456
実測で確か260〜270gぐらいでした。

>453
俺90kg弱だかベロフレックスの20cでも大丈夫だけど・・・。
462456:03/12/05 15:51
>>461
サンクス。確かプロレースも実測250ぐらいじゃなかったっけ?
ほとんど変わらないんだな。
プロレースは230g
だいぶ使った中古をパッケージのプラスチックに包んで計測。
464ツール・ド・名無しさん:03/12/05 16:08
天然はね、モーホーなんよ。
心は女なわけ。
みんなもっとやさしくしてあげようよ。
プロレースよりメガミウムのほうが堅い
コンパウンドも堅いし、走りも重いけど、とにかく丈夫そう
つーてもまだ1000kmくらいしか乗ってないから
466453:03/12/05 16:44
皆さん有難う御座います

デブは身長168pなので本当にデブなのです
身長180オーバーで90sとは訳が違うのです
>461さん
ロード乗りなら心配要らないのですが、本当にママチャリしか乗ったことが
無い人間なのでいくら聞かせても段差はガッコンガッコンやりそうなのです(空気圧についてもしかり)

せっかく組んであげてもたった一度のパンクで
「なんだ 使えないチャリンコよこしやがって!」等と言われては
そいつを殺しかねないので想像出来る範囲で故障が少ない方法を考えてます
25mm若しくは28mmを考えているのはそのためです
本音を言うとそいつが自転車の素晴らしさに気付いてくれてデブ脱却してくれることを
望んでいるのですが、、、

そうか空気入れも買わないと駄目ですな (´・ω・`)カネカカリマスネ
467ツール・ド・名無しさん:03/12/05 17:42
>466
なぜにそんなに親切なんだ、、
468ツール・ド・名無しさん:03/12/05 17:47
>467
デブだけど痩せたら可愛いダイヤモンドの原石を見つけたから
469ツール・ド・名無しさん:03/12/05 17:53
なにか、パーツ、フレームを交換し合うようなスレは無いでしょうか?

検索仕方をわからなくてすみません。
470豚速:03/12/05 17:54
471469:03/12/05 17:56
有り難うございます、書き込むんでよろしく
472みつを:03/12/05 19:34
>>467
だって人間だもの
473ツール・ド・名無しさん:03/12/05 19:37
デヴに向いてる耐久性の高いフレームって何?
やっぱりクロモリとかの方がいいの?
>>473
最初MTB乗らせて痩せたらロード乗らせるとか(W
>>473
クロモリフレームにカーボン巻いて補強汁
476ツール・ド・名無しさん:03/12/05 20:16
>474、475
ちょっとそういう言い方はないだろう。
477ツール・ド・名無しさん:03/12/05 21:02
>466
タイヤの幅よりも空気圧管理の方が数倍重要。とくに体重の重い人で
抜重とかしないと考えられるのならなおさら。これをしっかり教え込む事で
あなたの負担は非常に軽くなるでしょう。「めんどくせーチャリだな。」
と言われたら回収してもうその人には乗ってもらわなくていいよ。
で、私のお勧めは25Cくらいのタイヤですね。太すぎると空気圧管理が
ズボラになるしロードの軽快感が少なめになってしまうから。
478425=427:03/12/05 21:11
>>429
宣伝じゃねえって・・・

>>424出て来いやヽ(`Д´)ノ
ホムペなんて恥ずかしい略語使ってんじゃねえYO!
479ツール・ド・名無しさん:03/12/05 21:30
チューブの材質が同じフレームでも進むのと進まないのがあるって聞きましたが、
これって実際に乗ってみないとわからないものですか?
それともジオメトリからある程度は予想できますか?
480ツール・ド・名無しさん:03/12/05 21:37
>479
特性の傾向や設計思想はジオメトリから予想できる場合があります。
(ハンガー下りの量が多めとか少なめとか。)
でも実際の乗り味は乗ってみない事には分かりません。
乗り手との相性(脚力や乗り方、使い方の面で)もあります。
481479:03/12/05 21:53
>>480
えーと、すみません、うまく質問できませんが、
ハンガー位置が高い場合と低い場合では、どっちが「進む」のですか?
482ツール・ド・名無しさん:03/12/05 21:55
乗り方だと書いてるだろうに・・・
483479:03/12/05 22:03
いや、乗り方の違いが重要なのはわかってるつもりですが、
購入前にジオメトリからある程度予想できないかな〜と思って。。
進まないフレームなぞ何処が作るというのだね?
自分の体に合ってるフレームはよく進む
>>484
進まないフレームって具体的にどういうやつなの?
487ツール・ド・名無しさん:03/12/05 22:15
↑最近気づいたんだが、
やたらペダルのしたのほうからガーガー異音が出るなって、よく見てみたら
シートチューブが地面に当たってるんだよ。多分こういうのを進まないフレームって言うんだね。
エアロバイクは進まない
489ツール・ド・名無しさん:03/12/05 22:18
横風のとき、微妙に体の角度を変えると、まるでヨットの帆のようにめちゃくちゃ進む。
490天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/05 23:26
あの・・・ちょっと聞きたいんですけど・・・・
ちゅねのスレが無くなってるんですけど・・・・何処にいったか知りませんか?
491ツール・ド・名無しさん:03/12/05 23:32
ハンガー位置が高いと、高速で伸び難いとか一般的に言われます。
多分わからない自信があります。
492ツール・ド・名無しさん:03/12/05 23:47
>483

いや。おまえは何もわかってない。
493ツール・ド・名無しさん:03/12/05 23:58
クランクを交換する場合、フロントの対応枚数さえあれば
どれを使っていいんですか?
494ツール・ド・名無しさん:03/12/06 00:00
>490
バカか?おまえ。あんなクソスレ削除に決まってるだろうが
495ツール・ド・名無しさん:03/12/06 00:02
>>493
意味がわかりにくいですが。
BBとの規格があっていればね。
あと一部のフレームにデュラトリプルが付かなかったり。
496493:03/12/06 00:13
昔の(15年くらい前)ロードマンなんですが
ちょっとグレードアップしようかと思ったんです。
よく行く店で安く売ってたので心が惹かれて惹かれて。
BBも交換したほうがいいんですか?
15年も乗ってたんならBBくらいケチらず一緒に換えろや!
498315:03/12/06 01:10
足がよく攣る者ですw
色々回答ありがとうございます。

みんなの回答ほぼ当てはまってるかもしれないっす。
1.アンクリンクしてる。。。かも?
2.ミネラル不足・・・・肉ばっかくってるな
3.サドル高すぎ・・・・少しでもかっこよく見せようと高くしてるかも
4.冷えてる状態・・・・最近寒いですよね

但し、1〜3は今まで変わってないです。それでも
坂とかをガンガンアタックでもしない限り攣りませんでした。
平地でも攣るようになったのは、最近なんです。
だから、気温が原因くさいのかなぁ〜と。
通勤で乗ってるから、ウォームアップしてる時間ないし。
まあ、1〜3もちゃんと見直してみます。
499ツール・ド・名無しさん:03/12/06 01:13
アンクルがリンクしてるのか・・・
そりゃしてますよ。
500411遅っ:03/12/06 03:37
言葉たらずでした、レスTNX
クランプが外れるステムでし
414、415読んだら一応誤差の範囲って感じかな?
クランプの角とかが酷くハンドルに食込みそうなら
その部分ペーパーでチョトさらったらいけるかと思ってるんですが
501ツール・ド・名無しさん:03/12/06 05:35
インナーパンツ使っているんですけど120位のケイデンスにすると
生地が股間のところによって来てイタイんですw

風呂に入ってしみるので見ると蟻のとわたりの両側に生地とこすれてできた
と思われる傷が生地のしわどおりに何本も付いているんです

レーパンに変えるべきですか?

わせりんぬれ、でぶ
503ツール・ド・名無しさん:03/12/06 07:24
>501
ピチピチになって布が寄らないように、いまより1サイズ小さいのを穿けば。
504ツール・ド・名無しさん:03/12/06 10:36
>>501
それは使わないほうがいいなw
1サイズ小さいのを買うよりは
そのお金で素直にレーパン買ったほうが良いと思う
レーパンをインナーの代わりに使って使えないことはないし
>501
120にしなきゃいいんじゃない?
正しいポジション出してケツにあったサドル選べば60キロ程度ならレーパンイラネって考えもある
507ツール・ド・名無しさん:03/12/06 12:16
古いパナソニックのPF1000という、
トライアスロンかTT用の自転車を再生してます。
前輪がどうやら22インチらしいのですが、
タイヤ交換したくて色々探したのですが見つかりません。
WOでもチューブラーでもいいんで、
どこか売ってるお店、メーカーを知っていたら教えてください
>>507
てっとりばやいのはpanasonic扱ってる店からPF1000
のタイヤくれ!と注文かけること
panaにね
509ツール・ド・名無しさん:03/12/06 13:01
>>508
近所の自転車屋もどうにもできなくて、
お客様相談室へ確認とってくれって言われちゃったんだけど・・・。
ついでに質問なんですが、
22×1.5のリムってどれくらいの太さのタイヤが入るリムなんでしょう?
×1.5の意味がわからないんです
510ツール・ド・名無しさん:03/12/06 13:04
>>509
1.5インチの幅ってことだと思う。
1インチが大体2.5cmぐらいじゃなかったっけ?
1インチ〜2インチぐらいまで入ると思う。
511507:03/12/06 13:39
1インチ=25.4mmってことは、
細くても28cくらいのタイヤってことですね。
せっかくのロードにあまり太いタイヤもなんだなぁ・・・。
今、22インチのリムもタイヤと一緒に探してるんですが、
なかなか見つからなくて。
引き続き情報待ってます。
512みだら ◆SIEFFHyW5U :03/12/06 13:50
PF1000てのがわからんのであれだがニジコルサバンビーノとビットリアジュニアぐれぢゃね?
513507:03/12/06 14:01
>>512
PF1000なんですが、
前輪が実測で半径280mmくらいなので22インチだろうと。
で、後輪は普通の700cサイズの自転車です。
23c前後の幅のWOタイヤとリムがあれば
ホイールを組みなおしたいのですが、
なけれ今あるチューブラー用ホイールを使用して
同じく23cくらいのタイヤを履きたいんです。
マジにPanaと相談されたし
515507:03/12/06 14:03
>>512
ビットリアのジュニアって、26,24,20インチしか見つかりませんでした。
コルサバンビーノっていうのは見つけられませんでした。
また何か情報がありましたらお願いします。
516507:03/12/06 14:05
>>514
パナのお客様センターには問い合わせメールを出しました。
しかし、こういう古いものの情報は往々にして
「わかりません」で終わってしまうことが多いので、
あてに出来ないと思いこちらで相談させていただいています。
>>516
いやいや、そんなことはないぞ。ちゃんとしたメーカーなんだしパナレーサーもあるのだし。
まずは信じて食い下がってどうにか相談してみなさい。
自分達で送り出した自転車を大事にしてくれる人を邪険になどしないって。
518ツール・ド・名無しさん:03/12/06 14:38
レッグウォーマーの上側の滑り止めゴムがぼろぼろでずり落ちてきます
ソックタッチ塗ると止まる?
最近たまにレーパンすそで見る透明な滑り止めゴムって
チューブ入りなんかで売ってないかな?
519ツール・ド・名無しさん:03/12/06 14:45
>513
まさか外径を測ったとかいうオチじゃないだろうな?
520507:03/12/06 14:49
>>519
サイズは自転車屋でも計ってもらったんで大丈夫です。

>>517
なるしまでヴィットリアの22インチの取り寄せが出きるということで
さっき注文しました。
これでサイズが合えば問題解決しそうです。
色々とありがとうございました.
521みだら ◆SIEFFHyW5U :03/12/06 14:56
22インチチューブラーリムの直径は480mmくらいなんだが。。。。
>>520
えーと、、、違うんだけど、、、君は22×1.5と書いたでしょ?
まぁ、、、いいか、、、
523ツール・ド・名無しさん:03/12/06 16:30
タイヤのスポークが極端に少ないのありますけ普通の奴との差は何ですか?
それぞれの長所短所教えてください。
524きいろ ◆ajgiDrivew :03/12/06 16:49
スポークが少ないメリット
・空気抵抗が少ない
・スポークの分は軽くなるかもしれない
・見た目カッコイイ

デメリット
・リム単体の剛性を必要とするので逆に重くなるかもしれない
・狂いやすい
・フレ取りが難しい
525ツール・ド・名無しさん:03/12/06 17:13
ロードのフレームだけを手に入れたいと思っています。
街のりなのでサイズさえ合えば、昔の黒森とかでも問題ないんですが、
中古、あるいは新品で安く手に入れるには、どこで買えばいいのでしょうか?
>>524
ありがっとう!!
>>525
隣の街の魚屋さんで売ってるよ!











はぁ……ヤフオクで探せ
528ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:16
ヘッド(アヘッド)のガタが取れません
ヘッドキャップをいくら絞めてもガタはとれず回せるだけ回ってしまいます
乗り始めの頃にガタが出たまま乗ってしまったことがあるのですが
その時に破損してしまったのかとも思います
構造も知りたいのでバラしてみようかと考えていますが専用工具無しで分解出来る
ものでしょうか?
また破損していた場合工具無しでパーツを組み付けられるものでしょうか?
529ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:17
>>524
そうすると、やっぱりデヴは普通の奴にしといた方がいい?
530ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:23
>528
ガタがどうこうというよりスターファングルナットを締めすぎて
中のナットが爪の部分から分離してしまっているんじゃないかと。
試しに緩めてボルトを抜き取ろうとしてみろ、たぶん空回りして抜けないから。
>>528
薄いスペーサー一枚増やして見ろ
532ツール・ド・名無しさん:03/12/06 19:52
>>531
>回せるだけ回ってしまいます
ツメが外れたか、ネジ山が芯だかってとこでしょ。
もしくはマルチプレッシャーアンカーだったら使い方間違ってる。
533ツール・ド・名無しさん:03/12/06 19:58
スターファングルナットが逝ったんだったら面倒だな
たがねととんかちで壊れたのを排出した後マルチプレッシャーアンカーを使うべきか
534ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:26
LSDって何時間ぐらいまでやっていいもんですかね?
6時間以上はやはりやりすぎですか?
あと長時間やると必然的に1食分はちょくちょくとる補給で済まさないと
いけないし、それって体に悪くないんですかね?
535へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/06 21:37
>>534
> 6時間以上はやはりやりすぎですか?

それ全部 LSD ってのは、俺にはもったいない走り方に見えるが、
やっちゃいかん、ということはないだろ。

補給食の内容によることは言うまでもないが、
一食全部補給で済ませて悪いということはないス。
536ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:53
>>535
サンクス。
もったいない?インターバルとかも取り入れろってことかな?
でもLSDは一定の強度で長時間がイイって言いますよね。
ほんならその日はLSDと決めたら心拍ほとんど変わらず
走るのがいいのかなと思っていますがそうでもないのかな?
537ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:55
>536
一食分を補給食で済ませるのがもったいない。
サプリは高い。
538俺的解釈:03/12/06 21:58
もったいないと言うのは多分練習する時間とれないホビーレーサーにとっては
そのわずかな時間にLSDしかやらないということについてだろう。
少ししかないんだからいろんなことやっとけというこった。
まあ別にいいと思うけど。全然無駄じゃないし。

俺だったら途中ペース変えてみたりインターバルとかスプリントをする。
539ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:59
>>536
うん!あなたの言うとおりでOK!問題ないよ!


っていってほしいだけみたいなのでそういっておきます
540507:03/12/06 22:01
パナソニックから回答返ってきました!!
しかも当日に。
今、凄く感動してます。
次ぎ買うマシンはパナチタンも考えようっと。
ホントに嬉しい。
ちなみに 22*1 3/8 ってサイズでした。
>>537
いや自分も金ないので残りもの食べるだけっす。
>>538
そうですか、じゃあちょっとペースを段階に分けて変えてみます。
確かに同じ心拍だとその強度でしか走れない体になりそう?
ありがd。
542507:03/12/06 22:02
>>540
って思ったら、違うお店に出した問い合わせの回答でした(笑)
おはずかし居限り(^^;
ワロタ
544へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/06 22:05
>>536
状況と目標によるっす。
たとえばレースを目指すなら、そういう走りしかしないのは論外。
回復が必要な日なら、LSD以上の負荷をかけるのは論外。
545ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:07
1週間のうち3日走ることに当てられるならLSDだけの日があっても良いな。
546ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:21
>>544
>>545
自分の場合週7日は乗れるんですがw、とりあえずある程度
強くなるまではLSDオンリーの方が良いのかな?と思ってましたが。
体脂肪も16%ぐらいあるんで絞るのに専念したほうがよいのかなと。
547ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:22
>>546
そんなに乗れるのか!!!
じゃあLSDだけやってもなんも問題なし。やれ
548初心者 ◆hJC8Fo6QCo :03/12/06 22:26
なるべく安い値段でロードを手に入れたいんですが、東京で中古品を販売する店は有るでしょうか?
おなか引っ込めたいと思っています。よろしくお願いします。
549ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:28
>>548
ロードは難しいから高くても我慢してプロショップ逝って相談してきなさい。
550ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:29
>>546
練習帰りに職安寄るのも忘れんなよ。
551ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:29
>>548
中古ってのは決して安くないよ。今は新品の方がよっぽどお得だし
値段変わらない。

ていうかそんなあなたに激安2万円ロードフェニックス
http://www.cultech-cycle.com/emporium_008.htm

必要にして十分なスペック。なんと送料無料税込み¥20,790!!!

買うべし!買うべし!!
552初心者 ◇hJC8Fo6QCo :03/12/06 22:32
有り難うございます。
相談<フレームから作るってことでしょうか?
おすすめの店が有ればよろしく(ブレーキを触って変速する機構は要らないです)
553ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:34
>>548
おれは近所のリサイクルショップで衝動的にロード買ったけど
次々とベアリング関係がことごとくダメだと言う事が判明して
自分でレストアしてるうちに一通り弄れるようになった。
ヘッドとBBだけは最初はショップに持ち込んでばらしてもらったけど。
554ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:34
>>552
相談→フレームの大きさとかを決める。メーカーはいろんな大きさの用意してるから。
まあフレームから作る気があるならそうしろ。
555ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:35
>>552は偽者・・・?
556ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:35
557ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:36
あれ?そういえばトリップがw?
エアロバイクかアブフレックスでも買った方が安上がりでいいよ
559???S?O` ??hJC8Fo6QCo :03/12/06 22:42
すみませんとリップが文字化けしてしまったのでコピペしたんですが
ダメでしたか?
549さんは店頭販売551さんは通販を勧めてますが、551は安くてイイですね
なにか安過ぎることで問題はありますか?
560天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/06 22:46
今日の忘年会は全部で50人ぐらい来てました。
みんな自転車好きなんですね。
561ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:46
>>559
安物は直ぐに買い換えたくなるから結局損、と普通は言うけど
ここまで安いと何も問題ないような気もする。
562ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:47
>>560
てめーそのレスのどこがどう「ロード初心者質問スレ」に関係あるんだよ
死ね
563天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/06 22:50
>>562
そんなに怒ることないじゃないですか・・・
ほんと、おこりんぼさん
564ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:52
>>562
この酔っ払いが〜っ!犯らせろ〜!!!
565ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:53
>>563-564
おまえらまとめて死ね
566ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:54
>>563=564
もう書き込まないでね。
567ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:57
>>559
東京ならナルシマで、相談するべし
568天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/06 22:57
えっとちょっとあたしのロードを教えます。
もうすぐ買って2年になりますけど、今後どうしようか迷ってます。
バイク レ・マイヨ
コンポ ティアグラ(全部)
ホイール シマノ7701
タイヤ レッドストリーム
他はすべて純正品です。この前重量測ったら9.9kgありました。
 
569ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:58
それを、>>559にあげて、おまえはPOSでパナチタン作れ!
570ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:01
>>568
どうしたいのかを書けよ。常識だろ。
まあ誰も答えてくれないだろうけどなw
571ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:01
>>初心者 ◇hJC8Fo6QCo

たしかに>>551は激安。ロードにはまればすぐ買い換えたくなる
かも知れないけど、街乗り用に気兼ねなく乗れるロードがある
ってのは素晴らしいんだ。

買って損はないと思うよ。
572天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/06 23:02
>>569
ご指摘ありがとうございます。
でも2台目もパナソニックはやだな・・・

573あにす:03/12/06 23:05
>>568
良いバイクじゃないの。大事に乗れ。
574天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/06 23:10
>>573
優しいんだね。ありがとう・・・あなたも頑張ってくださいね。

575ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:27
>>548
フェニックスGPのインプレ。2万だったら買って後悔してもいいんじゃないか。
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/prt/frame/cultech-cycle/phoenix-gp.html
>>568
自転車の事をバイクという奴は史ね
577あにす:03/12/07 00:02
>>576
別に良いじゃないか。
>>576
何か問題でも?
579天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/07 00:16
わたしにはわかりません。
あなたたちのなさることが正しいのかどうか。
でも、わたしにわかっていることがあります。
あなたたちのなさることが、
わたしはどうしようもなく好きだということです
580ツール・ド・名無しさん:03/12/07 00:19
腹を引っ込めるなら歩く方が安上がりだ。
週五日、十五分以上歩いたら胃下垂で出ていた腹が引っ込んだよ。
縄跳びなんかも効果的。自転車をり足腰を鍛えられる。
581初心者 ◆hJC8Fo6QCo :03/12/07 00:21
ありがとうございます一度見にいって、相談もしてみようと思います。

>>580
どれぐらい歩いてるんだ
583ツール・ド・名無しさん:03/12/07 00:26
>>580
急激に痩せたんなら癌検診受けたほうが良いぞ
584580:03/12/07 01:07
>>582
距離は考慮せずに早歩きで時間重視。
>>583
痩せたといっても三キロ程度。間食をやめたこともあるし。
フラットバーからドロップになるべく安く変えたいので
以下からダイアコンペのブレーキレバーを買うつもりです。
http://496elan.com/shop/search.cgi?_file=w_breki
204QCはあさひで扱ってので大体分かったんですが、
204や144はどういった代物かご存じ無いですか。
ブレーキワイヤーが内蔵できないのかな。
素直にBL-R400の方が良いでしょうか。

あとSTIが使えないので、ミノウラのボトルゲージマウンタ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/bh95n.html
にWレバーを付けるつもりなんですが、
同じM5なので可能ですよね?
>>585
sti使ったこと無いなら右だけでも一度試してみればどうでしょう?
俺もフラバ→ブルなのですが、あれ想像以上に良いものでしたよ

一々wレバに手を伸ばすのは面倒だじょ
587ツール・ド・名無しさん:03/12/07 02:09
フレームがパナソニックのPT-1000というバイクについてご存知の方はいませんか?
2×6だったのでけっこう昔のだと思います。
588ツール・ド・名無しさん:03/12/07 03:24
読み間違いで>>507のPF1000と同じだったりして。
589585:03/12/07 10:47
>>586
有り難う御座います。
確かにSTI便利ですよね。弄ってて面白いし。
できればそうしたいのですけど、
前シングルなのと後8速なので
ST-3300の右だけが手に入れば都合がよいのですが、
残念ながら売ってる所を見かけません。
使わないのにペアで買うのもなんか・・・

Wレバーは>>585のマウンタを使って、
手の移動が少なくなるように
ハンドルのブレーキ近辺につけるつもりです。
もしかしてWレバーって、そもそもこういう使い方は出来ないのでしょうか。
590ツール・ド・名無しさん:03/12/07 10:59
出来るけど、バーエンドにバーコン付けた方がいいよ
>>589
 ガタとかズレでワイヤテンション変わて変速異常とか
そもそもレバーが付かんとか色々トラブルが有りそうですが、
そういう事する人個人的には好きです。
 まあでも私ならそういう場合バーコン使うと思います、
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sl-bs77.html
もうチョット遊んでコマンドシフターもイイです。
あなたの用途にほぼ合ったサムシフターという物も有ります。
たぶんあなたの8Sには合わないのでインデックス外す
必要があるのではないかと思いますが。
592590:03/12/07 11:17
ちなみに僕はデュラエース9Sにエルゴの中抜ブレーキにバーコン合わしてます慣れれば問題ないです。
593ツール・ド・名無しさん:03/12/07 13:04
完成車に付いてきたタイヤで今まで1200キロほど走りました。

フロントは比較的綺麗なのですが、リアは微妙なひび割れ(2ミリくらいのが10ヶ所くらい)があります。

タイヤの買い替え時期って何キロくらいが目安なんでしょ(・∀・)?
594ツール・ド・名無しさん:03/12/07 13:08
トレッドが無くなったら交換の目安、リアブレーキを多用し過ぎかもしれませんね、
フロントをもっと使うように使用!
595ツール・ド・名無しさん:03/12/07 13:24
レスどうもです。

はやくタイヤ替えたいなぁー
596ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:14
でも、其れは良く走る人の話しで、劣化なら変えようね、
597ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:27
>>587 87年版のオールカタログにでてるよ。トライアスロン用で定価10万円。
前三角CrMoでシマノ105装備して10,1kgって書いてある。オークションか
中古屋で見付けたのか? まあ、中古価格15kくらいまでなら普段乗り用に
どうかな、って感じですか。
598ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:39
>>594
ん?リアタイヤの方が消耗が早いのは駆動輪だからだろ。

つうか後ろが先に寿命が来るのは正常だよな?
599ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:40
セライタリアC2の乗り心地が悪いのでサドル変えたいのですが、
サンマルコのアローヘッド サドルの乗り心地はどうよ。
いや・・どうですか?
600ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:42
>>599
アローヘッドのどれよ?

あと、穴あきは人により好き嫌いがあるからなんとも言えないよ。
自分は穴あきは苦手。
601ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:43
602ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:43
>>598
聞くまでもないくらい正常
駆動輪だからリヤタイヤは先に減る
603ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:45
>>599
ロード乗りはじめじゃないよな?
604ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:47
>>600
http://homepage3.nifty.com/askeycycle/index2.htm
これです。
漏れは一応穴あき希望です。ま、乗ってみないとよくわからんとこ
が難しい。。
>>601
あ、サドルスレあるんだ。サンクス
605ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:51
>>603
自転車乗りはじめじゃないけど、
ロードは乗り始めです
2ヶ月くらい。
なんか両サイドにセライタリアのディテールが施されていて
そこでレーパンがこすれてるのか、レーパンの磨耗というか・・
破れそうなのも気になるところ。。
ステッチやディテールの無いやつがいいのです。
606605:03/12/07 14:53
607ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:57
ロードの中古を扱ってる店って何処かに無いですかね?
中古車屋みたいな感じの。ヤフオクで探してもいいんだけど
やっぱり実車を見たいし。
608ツール・ド・名無しさん:03/12/07 15:00
東京なら再スポに何軒か広告出てないか?
あと普通のリサイクルショップでたまに掘り出し物があるんだよ。
>>607
http://www.jitensya.co.jp/recycle.html
行ったこと無いからロードあるかは知らん
>609
先週行った時はロードは10台位あったかなぁ。
611ハイビたん ◆LOOK/xt.SE :03/12/07 19:59
ASPIDE アローヘッド、使って松。
軽くてちとクッションあって、いいかなぁっと
思いましたが・・・。

3時間以上乗るとケツ痛いです。我慢できなくは無いですがね。
2日連続で長時間は、ちと辛い。

金ないので、ケツがなれるのを待っているのを
待っています(泣。
ホイールにFEMCO DS700C、32h というのを使っているんですが、
http://www.femco.com.tw/en/ds.htm

どこまで細いタイヤは入るのでしょうか?
デフォは28C、現在はパナのパセラ28Cをつっこんでいます。
613ツール・ド・名無しさん:03/12/07 20:22
20Cでも問題ないと思われ
614612:03/12/07 20:58
レスどうもです。
来週あたり、リアルウエパに逝って
いろいろタイヤを見てきます。
615ツール・ド・名無しさん:03/12/07 21:56
ディスクブレーキ使ってる人いますか?
616ツール・ド・名無しさん:03/12/07 22:35
>>597
PF-1000の情報も何か載ってたら教えてください
617ツール・ド・名無しさん:03/12/07 22:39
旧型のブレーキの円錐形の「止め」ってどうやったら手に入りますか?
上野の自転車屋行っても二つとも置いてないって言われました。
あるいは、誰か余っている人譲って頂けないでしょうか?
618へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/07 22:46
魔窟もとい ハシェガワ自転車詳解に逝くがよい >>617
>>590-592
有り難う御座います。
バーコンだと9S用のため、SISが使えなくなるので、
8S対応Wレバーにしようかと思ったのですが、
(使用中のフラット用シフターをスペースグリップの類に付けても良いのですが見た目が)
やはりバーコンの方がスマートそうですね。
考え直してみます。

>>591
ズレによる変速異常の恐れまでは頭が回って居ませんでした。
また紹介していただいたコマンドシフターも探してみます。

>>585でDC-144、DC-204について質問したのですが、
検索が足りなかったようで、DC-204N(=204?)の写真は見つかりました。
http://www.bike-tips.com/~ba00001/tr_turing/tr_compo1.htm
またDC-144はブラケットフード?が無いタイプだと分かりました。
どちらにせよブレーキワイヤーが上から飛び出るようなので
シマノのBL-R400にする事にしました。
620585:03/12/07 22:59
っと、>>619の名前欄失敗しました
621ツール・ド・名無しさん:03/12/07 23:01
>>611
レーパンはいてる?
それだけの時間乗ってまったくケツ痛くならない
サドルは無いと思うが。。

ちなみに漏れERAアローヘッドにしようかと思う。
SLRの穴あきもよさげだけどね・・。
622ぼよん:03/12/07 23:29
DiaCompe144、そうですねエアロじゃないタイプで、実用十分500円ぐらい。
安いのに、故にか、軽い点はとりえ、ペアで150gでした。
623ぼよん:03/12/07 23:39
あ、上記も>>585さんあてね。色々組み合わせかんがえるのも楽しいっすよね。
バーコンをエンドや、日東のライトマウントに付けたりしてました。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/benri.html
http://www.hi-ho.ne.jp/skuram/xo1_4.htm、この方のマネしてみた。
いまんとこは、コマンドです。

コマンドシフター、ヤフオクとかで買うと高いみたいです。
STIレバー買えちゃうんじゃないかなあ。
>>623
 コマンド、数年前はナルシマとかで4・5000円だったのに・・・
この板にバイクメッセンジャー関連のスレッドは
ありますでしょうか。スレッド一覧には目を通したんですが
なにしろ数が多くて…。
メッセンジャーで検索してもこれくらいか
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069842329/
627ツール・ド・名無しさん:03/12/08 01:59
>>625
【メッセン】ですが何か?Part3【ジャー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049855275/l50
628625:03/12/08 02:12
>>626-627
すばやいレス有難うございます!助かりました。
629ツール・ド・名無しさん:03/12/08 03:01
ロードを電車で2時間程の所まで輪行してから、
自転車専用道(往復90km)を走ろうと思うのですが、
こういう場合、服装とか皆さんはどうしてますか?

さすがにレーパン・ジャージで電車に乗るわけにいかないですよね。
ズボンの下にレーパン、上着の下にジャージで、
現地に付いたら脱いでバックの中かな…。
630ツール・ド・名無しさん:03/12/08 03:09
>>629
輪行してるならレーパン・ジャージでもいいんじゃないか?
631ツール・ド・名無しさん:03/12/08 03:15
>>629
輪行バッグ、上着やズボンは駅のコインロッカーにぶち込めばよし。
632ツール・ド・名無しさん:03/12/08 03:24
結局クリンチャーとチューブラーどっち選べばいいんですか?
>>629
 まり荷物を持ちたくないので、基本的にレーパン・ジャージ+ウンンドブレーカーです。
しかし体を動かさないと結構冷えますし夏の冷房とか辛いので、
持てるならオーバーパンツを持つのはいい事だと思います。
近眼の皆さん、サングラスどうしてます?

・普通の眼鏡
・度付きのサングラス
・コンタクトレンズ+普通のサングラス
のどれがいいんでしょうか。それぞれの利点、不利点
を教えてください。
635馬の骨:03/12/08 07:28
>>585さん
http://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/454017.html
>>623さんの便利ホルダーに似てますけど、こっちは26mmと22.2mm径なので
フラット用シフターがそのまま付けられそうです。
636ツール・ド・名無しさん:03/12/08 10:18
安い完成車乗ってるんですが、RDのシフトケーブルがクイックレリーズの樹脂ナットに接触しています

長めに交換したほうがいいでしょうか? 結構無理があるようです
637ツール・ド・名無しさん:03/12/08 10:19
別に。
そこからRDまでのRがきつくなければ。
Rがキツイ、というのがどの程度なんでしょうか。。。

RDの動きが多少は制限されているように感じます
変えたほうがいいね。
640617:03/12/08 13:07
>>618
情報サンクスです。
世田谷はちょっと遠いですねー
文京区周辺でそういうお店があればあればいいんですが・・・
>>634
> 近眼の皆さん、サングラスどうしてます?

サングラス使ってないです。

> ・普通の眼鏡

これです。

> ・度付きのサングラス

サングラスの形によってはレンズが入らない。

> ・コンタクトレンズ+普通のサングラス

普段コンタクトしてるならこれ。
>>634
封通の眼鏡つかってるけど、
イカツイデザインのものに、
色めいっぱいつけてるから
サングラスっぽくつかえてる。
どっちにしても、
自転車専用で眼鏡つくったな。
643調光レンズ?:03/12/08 13:48
度付きのサングラス

オクレならレンズがかなり湾曲していても入るみたい でも高いから買えん
644ツール・ド・名無しさん:03/12/08 13:56
寒くなってきて鼻水がでるようになりました
そこでテバナのやり方、コツを教えてください
べっかむ上手ですよね、わたしも風呂場で練習してるんですが悲惨な結果となりますw

鼻水をすすり、のどにいっちゃったものは飲み込むんですが気持ち悪くなります
>鼻水をすすり、のどにいっちゃったものは飲み込むんですが気持ち悪くなります

なぜ飲む(笑 痰のように吐けばいいじゃないか。
あと鼻水はその時の粘度によるんじゃないかな。
646MTG ◆AFtruazOGc :03/12/08 14:34
>>634
普段はルディのパーセプション使ってます。
トンネル突入時に跳ね上げられるからなかなか便利です。
あと、度付きのやつも持ってます。こちらはタレックスで作ってもらいました。
陽射しのカットはこちらの方がよい。
647ツール・ド・名無しさん:03/12/08 14:35
いや、あの栄養・水分補給の足しにならんかと
口からペッてやるのは汚いとおもうw

寒い外だと気が付かないうちにツーと流れるくらいの粘度です
親指で片方の穴をふさいでフンッてやるけど飛ばない、
648CA ◆Voigt0GqEY :03/12/08 14:39
>>634
ルディのエキノクスに度入りレンズを入れて使ってます。
私の場合、かなり度がきつい(右0.06 左0.04)ですが、問題なく入りました。
レンズの色も薄めでいれてるので、夕方ぐらいまでなら普通に使えます。
(夜も走る時はザックに普通の眼鏡入れてます)
>644
まず鼻水がのどに下がらないようにゆっくりと息を吸います。
鼻を押さえて肺の中の空気を一気に塊で出すようにします
このとき「フンッ」では長すぎます「フッ」の段階で全て出しきってください

上級者は小鼻を押さえてやりますが、初心者はかならず鼻の穴をしっかり押さえて
やってください。押さえ方が不充分だと悲劇が起こります。
>649
うぁぁぁぁ いま練習したらえらいことに・・
ちゃんと鼻かんでからやったのに でもこつがつかめた感じ

いままで汁で顔がぐちゃぐちゃになるだけでなく耳にきたりしてた
>>647
自転車乗ってるときと風呂じゃ鼻水の粘度が違うから練習になりませんよ
近眼だからメガネだけど俺のメガネはUVカットじゃないんだよな・・・
目をやっちゃいそうだ
メガネ作るときに色々付けて高くなるように店員が勧めてくるもんだから
ウザくて全部無しで安いの作ったった
眼鏡とアイウェアの悩みはあります……SWANSとかのオーバーグラスで誤魔化ている
のですがやっぱりRudyとかで作る方が良く、そうなってかかるコストを考えると……
普段もルディの使う
655ツール・ド・名無しさん:03/12/08 16:41
SORAのレバーってどうやって変速するんですか?
写真だけしか見たことないんで
STI以外使ったことないんです。
リア側で言うなら、左にクイッとやってシフトダウン、
親指のとこにある突起を親指で下に押し出してシフトアップ?
656ツール・ド・名無しさん:03/12/08 16:48
ドロップから、フラバーに変えようと思うのですが、ブレーキレバーや変速機を
MTBの余っているパーツそのまま使うのはまずいですか。
よくはないけど慣れの問題で何とかなる範疇ですか。
教えてください。
657ツール・ド・名無しさん:03/12/08 16:49
655
その通りです。
ってかそれがSORAのSTI。
658ツール・ド・名無しさん:03/12/08 16:50
>>656
シフトレバーをMTB用で使う場合、RDはそのままでOK、FDは換えないとダメ。
ブレーキレバーは使えないと考えた方がいいので、素直にフラットバー用を買いましょう。
(工夫すれば使えるようになるけど、かかる金考えるとレバー買った方が安いと思う)
659ツール・ド・名無しさん:03/12/08 16:52
658
ありがとうございます。
素直に買います。
660ツール・ド・名無しさん:03/12/08 17:27
>>657
サンクス。んじゃ右はティアグラ以上の方がよさそうだね。
661ツール・ド・名無しさん:03/12/08 17:39
エルゴはどうやって下ハンもって変速するの?
アレも親指んとこに小レバー付いてたよね
662611:03/12/08 18:32
>>621
レーパンはいてる?
それだけの時間乗ってまったくケツ痛くならない
サドルは無いと思うが。。


れーパンは履いてます。
3時間乗って ケツ痛くなるのだっったら、
普通は合ってないと鷲は思うが・・・・。
>>661
 エルゴは下ハン持っても親指とどくよ。
ソラももう2センチ解除レバー延ばせばいいのに、何であんなに小さいのかね?
>>617
文京区在住? ならお仲間ですなw
要町にあるPIEって店は行ってみた?
古そうなランドナーとか置いてあったから、
ひょっとしたらあるかも知らん。
665ツール・ド・名無しさん:03/12/08 18:47
楕円形のギアがあったと聞きますが
効能はどうなんですか?

現状で見かけないということは・・・それほど良くなかったんでしょうか。
666ツール・ド・名無しさん:03/12/08 18:54
>>662
そもそもASPIDEは軽量重視のサドルだから、
ERAシリーズに比べたらお尻が痛くなるのが早いと思うよ。
ケツにも合ってないし、種類もあなたに合ってないかも
667ツール・ド・名無しさん:03/12/08 19:09
>>665
バイオペースか?

あれは高ケイデンスでチェーンが暴れるんだよ、

でもインデュライン風走行法なら最強のアイテム!おれは74で今でも使ってる

劇的に記録が伸びる、クラインにも付けてるよ(XT
668665:03/12/08 19:36
>667
そうです、バイオスペースというやつです。
インデュライン風走行法=低い回転数で巨大なギアを廻す
自分はツーリング派なんですが、このような走りに合ってるんですよね?
669667:03/12/08 19:37
そうそう、ツーリングには最強のアイテムだと思う、ただ中古だと高いのが

玉にきず
670665:03/12/08 19:42
中古のやつをゲットしたんで質問しました。
自分に合わなければ誰かにあげようかと。
回答ありがとうございました!
671ツール・ド・名無しさん:03/12/08 19:46
持ってるならまず試せよ。
672ツール・ド・名無しさん:03/12/08 20:11
>>619
8段用のバーコンあるよ
SL-BS64-8って奴
WORLDCYCLEで探してみ?
>>楕円形のギアがあったと聞きますが
>>664
> 文京区在住?
そうです!

> 要町にあるPIEって店は行ってみた?
ググってみたら北区田端新町らしいですが合ってますか?
要町だと池袋の向こうみたいです。
675ぼよん:03/12/08 21:47
要町が正解っす、田端は旧所在地。
>>674

でも古い部品の部品でしょ、あるかなあ。
いぜん十数点の委託パーツはあったような気がするケド。
676ツール・ド・名無しさん:03/12/08 22:25
>>667
今はそれって生産されてないの?
74って74t?
だったら小径車用の60tよりすごいじゃん・・・

ドミフォン有名なのは知ってるけどそれらしい情報の載ったサイトが見つからない(´・ω・)
677634:03/12/08 22:34
コンタクト+サングラスの方は少ないようですね。
度付きのサングラスで検討しようと思います。
レス下さった皆さんありがとうございました。
678ツール・ド・名無しさん:03/12/08 22:37
>>677

俺近眼ひどすぎてメガネからコンタクトになった人。
んで目が紫外線に弱いので透明なレンズのサングラスしてる。
まあ伊達メガネみたいなもんだけど
679ツール・ド・名無しさん:03/12/08 22:51
紫外線に弱い目って?

日光にさらされるとなにか症状としてあらわれるの
680ツール・ド・名無しさん:03/12/08 22:56
ステム自分でかえようと思うんですけどハンドルが右よりになったり
しそうでこわいんですが、大丈夫ですか?
681ツール・ド・名無しさん:03/12/08 22:58
>>680
そうならないようにつければよいではないか
682ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:00
>>679

いや日中ずっとかけてなきゃいけないとかそういう程ではないんだけどね

長距離ツーリングとか行った後でコンタクトお約束の定期検診行ったら
「何か紫外線一日中浴びるようなことしましたか?」
とか言われた。
自覚症状としては目がしぱしぱする感じくらいしかなかったけどよ
683667:03/12/08 23:00
>>676
今は生産されてません&7402系のデュラエースとゆうことです。(其の時代に出現そして消え去った)
684ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:02
>>681
目方でわかるもんなんですかね?
目方=重量だと思うのだが…
686676:03/12/08 23:04
>>683

そうかあ・・・回答ども。
歯の数は今のシマノのチェーンホイールと変わらんの?
687ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:12
>>685
そうだったのか無知ですいません
結局見てわかるもんなんですか?
>>687
見てわからないような誤差なら何の問題も無いだろ?
689687:03/12/08 23:18
問題ないならやってみます。
たてに線が入っていればやりやすいのになあ
690667:03/12/08 23:19
ぼくのは F53ー42
     R12ー21
です、
691ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:24
もしツーリング用にするにはフロント大きすぎないかな?
692667:03/12/08 23:28
僕のがそうなだけで、通常の円と同じだけラインナップが有ったはず

これはレースマシンなので、
693ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:38
ほほう現役で塚っz¥輝とは感心
694585:03/12/09 01:29
>>622-623
なるほど、エアロタイプというのはブラケットのあるタイプですよね?
WORLDCYCLEでダイアコンペのBL-07というのを見つけたので、
其れを使ってみる事にします。これだとブラケット部も持てますし、
ワイヤもハンドルに這わすことが出来るようですので。
確かに8S+低予算っていう制限の中で工夫するのは楽しいです。(笑

>>635
なんだかデザインもいいですし、
上手く変速しやすい位置に決められれば可成り良さそうですね。

>>672
おぉ、売ってない物と諦めてました。
ありがとうございます!

皆さん有り難う御座いました。
出来ればSTIにしたいのですが、
SORA8Sだと下ハン握ってるときにリアのシフトアップが不便そうですし、
先ずはホルダー+フラット用シフターで暫く使ってみて、
難があるようでしたら8Sのバーコンを試してみます。
(試乗以外の)初ドロップが楽しみです。
有り難う御座いました。
695ツール・ド・名無しさん:03/12/09 01:34
>>694
下ハンにぎったまま変速できる8s用のSTIもうすぐでるよ。てかでたのかな?
http://cycle.shimano.co.jp/2004newpro/st-r500/index.html
696585:03/12/09 01:40
うお、なんてこった・・・。では、
先ずはホルダー+フラット用シフターで暫く使ってみて、
難があるようでしたら8Sのバーコンを試そうとしつつ、
ST-R500を手に入れるために資金を貯めることにします。
697ツール・ド・名無しさん:03/12/09 01:40
でた
698ツール・ド・名無しさん:03/12/09 01:45
クランクとこからキシキシ音がするのですが
どすれば直りまするか?
増し締めしてもダメなのです。
699ツール・ド・名無しさん:03/12/09 01:48
BB,クランク、ペダル、クリート見直し。
それでダメなら関係無さそうなとこ全部。
700ツール・ド・名無しさん:03/12/09 01:48
ペダル見るよろし

それかやぐら
701ツール・ド・名無しさん:03/12/09 01:55
ペダルですか・・・
見てみます
702ぼよん:03/12/09 02:04
>>585さん、えーと、
面倒やムダがスキってんんじゃなければ、

ふつーにアドバイスするなら、
お金ためて、最初っから8段STIにしたほうがいいような気がするよー。
結局ムダにならないし、操作性も天地の差があるんじゃないかなあ。
フラットロードにすること前提でのオーダーって
意味あるでしょうか。ドロップと同じになるのかな。
>>703
ステム長がかわるだけじゃないかな
705ツール・ド・名無しさん:03/12/09 08:03
これかこれって、ロードにつけること出来ますか?

サスペンションステム
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tranzx/sus-stem115.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tranzx/sus-stem135.html

もしくはロード用のサスペンションステムってありますか?
706ツール・ド・名無しさん:03/12/09 08:06
ハンドル取られるよ、ポストサスにしとき
707705:03/12/09 08:09
んで付けられるんですか?
708705:03/12/09 08:12
自己解決しました。どうも。
709文京区在住:03/12/09 09:00
>>674
俺もググってみた。ここ↓だね。
http://www6.ocn.ne.jp/~pie-1/tokyoten.htm

確かに店が小さいかも。部品のストックは厳しいかなあ。
いや、俺も表から見ただけで入ったことないんで。スマソ。
これなら神田のアルプス行った方が確実かも知らん。
チャリで流すにはいい距離ですぞ。
710ツール・ド・名無しさん:03/12/09 10:48
俺は普段眼鏡だけど、
自転車に乗るときは使い捨てコンタクト+サングラス
結構便利でそんなにお金もかからなくていいと思ってるよ
711天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/09 12:00
あたしはコンタクトにサングラスしてます。
というか家にいるとき以外はコンタクトしてますよ
712ツール・ド・名無しさん:03/12/09 12:09
>>710
おれも同じだ
度付きサングラスもつくったけど・・
1)やっぱり見え方に違和感あり
2)サングラスをはずせないので降りたとき不便
という理由で使い捨てコンタクト+度無しサングラスになった
>>711
おまえはどっかいけ

>>710,712
長い下りでコンタクト飛ばない?学生の頃よく飛んだので使ってない
使い捨てならいいんだろうけどさ... レーザー手術したいこの頃..
714712:03/12/09 14:04
>>713
サングラスしていれば大丈夫ですよ
まあ,あんまり自分が飛ばさないせいもあるかもしれませんが・・・
俺も使い捨てコンタクトにサングラスだけど、2時間以上乗ると
すげー目が充血してくる・・。一応UVカットなのになぜだろう。
なんか風受けるとすごい充血する感じ。冬場はスイミング用
ゴーグルで走ろうか考え中。
716みだら ◆SIEFFHyW5U :03/12/09 14:45
ハード常用でチャリ乗る日は使い捨てソフトしてたんだが目が酸欠気味 デカいからかなぁ?
コンタクトだと段々視力落ちていく・・・
718ニ連三段空母 ◆CHAri/2DQo :03/12/09 14:52
普段眼鏡でたまにコンタクト長時間使用って感じだと毎日コンタクトよりも目に負担がかかるそうですよ(眼科で聞いた)。
コンタクト最初に買った時に「とりあえず一日2時間程度の装用から始めてね」みたいに言われませんでした?
週末にコンタクト使って平日に眼鏡とかだと次に使うまでに眼がコンタクト慣れを忘れる(表現が変だ)らしい。
あれ付けてみれば。バイク用のバブルゴーグル(?)。
屋不奥とかに出てるはず。
720712:03/12/09 15:27
>>715
風うけつづければ,コンタクトしてなくても充血してきますよ
721ツール・ド・名無しさん:03/12/09 15:37
常に眼鏡<<毎日コンタクト(日8時間まで)<<毎日コンタクト(朝起きてから寝るまで(12時間以上))<<普段眼鏡で時々コンタクト

目への負荷の度合いです。

コンタクトの種類
1日使い捨て<<1週間使い捨て<<2週間使い捨て<<ハード<<1ヶ月使う捨てソフト<<通常のソフト
もちろん、使い捨ては使用期限を守った場合。
レンズにはどうしても傷が付く→傷が付きやすいソフトはダメ説。
傷が付く前に交換する使い捨てならソフトの方がダメージは少ない。
終日着用レンズはハードでもソフトでも使わないほうが良い。
722ツール・ド・名無しさん:03/12/09 15:50
>>718
>>721
マジ??
俺いつもじゃ悪いと思って週2回ぐらいしか使ってないよ。
使う日は結構長時間つけちゃう。
かなりショック。視力も半端なく悪いし。もうだめぽ。
723みだら ◆SIEFFHyW5U :03/12/09 15:56
折れハードよかワンデイのがすげぇ充血すんだが
724ツール・ド・名無しさん:03/12/09 15:58
>>723
やっぱそうなの?
ワンデイって何かダメなのかな。。?
でもメガネなんかで乗れないよなあ。
安物だからレンズ湾曲してるし。
725ねりわさび ◆KG381inB5I :03/12/09 15:58
ワンデイの方が酸素透過率低いのとその保水性に高さからドライアイ気味の人だと
眼球の水分を吸い取っちゃうので余計ドライアイがひどくなるそうな。
726CA ◆Voigt0GqEY :03/12/09 15:59
度付きのグラサン作るなら、レンズがカーブしているやつがお薦めです。

最初は見え方に違和感有りますが、視野が広くとれます。
普通の眼鏡と比べると、後方確認のしやすさとかまるで違いますよ。

この点はコンタクト+グラサンでも同じですが。
私の場合、花粉症の時期になるとコンタクトが使えなくなって、
結局眼鏡オンリーになっちゃったなぁ。
727ニ連三段空母 ◆CHAri/2DQo :03/12/09 16:00
>>722
マジです。
ちなみに漏れも同じ使い方なので非常にマズイです。
毎日コンタクトな生活に戻そうかなぁ
せっかく嫁さんにいい眼鏡プレゼントして貰ったのに・・
728ツール・ド・名無しさん:03/12/09 16:06
>>725
ああそうかも。普通のソフトの時は簡単にはずせたけど
ワンデイはやたら張り付いてとるとき痛いことが多い。
>>726
知人がルディープロジェクトだったか、レンズつきのグラさん
買ったんだけど、すげえ歪んでてとてもかけられなかった。
あれだと視力半端じゃなく落ちそうだけど?
>>727
マジなのか・・。どうしよう。でもまだヤングメンだしメガネはなあ〜。
顔もインテリ系だからメガネはつらい。いやー困った。
インテリ系ならメガネOK
>>729
メガネがダサいのでもろヲタクになってしまうのですよw
かけなくても頭良さそうとか思われるし。
じゃあ1週間で安く済むコンタクトにしようかな。
あれの方がワンデイよりかなりいい感じだったし。
しかし洗うのマンドクセー。近視はつらいねえ。
731ねりわさび ◆KG381inB5I :03/12/09 16:23
度付きサングラスは御徒町のオードビーに相談すると良いかも。
かなり評判良い店です。

知人はわざわざ新幹線に乗って盛岡から行ってます。
732ツール・ド・名無しさん:03/12/09 16:36
ツールとかに出てる選手たちのポスターを通販しているところありませんか?
733712:03/12/09 16:47
>>721
でも毎日だと1回のダメージx365日分のダメージが蓄積するのに対して
週1だと 1回のダメージx52日分のダメージが蓄積ってことで
トータルだとどうなの?あと1回でダメージ大きくくらっても,
めがねの期間で回復しそうだけど?
734ツール・ド・名無しさん:03/12/09 16:49
>>733
傷の問題じゃなくて・・・視力そのものの問題。
眼鏡とコンタクトじゃ視力の補正してくれるのは同じでも
見え方が全然違うし、目の使い方も違う。
1dayソフトはコスト削るために質が悪いよ
毎日ソフトは技術の集結で質は良い
消毒をちゃんとやって期間を守るなら
毎日ソフトの方が良いよ
736ツール・ド・名無しさん:03/12/09 16:51
>>733
何もトレーニング無しで週一回だけ潜水3分やるのと
毎日ちょっとずつトレーニングした上で毎日一回潜水3分やるのだったら
どっちが楽だと思う?

ダメージ回復ととるかブランク取って衰えるととるか。
737ツール・ド・名無しさん:03/12/09 16:52
>>736
ちょっとよくたとえがわかりません
738ねりわさび ◆KG381inB5I :03/12/09 16:55
俺は毎日練習の時だけ2〜3時間コンタクトでそれ以外はパソコン使う仕事なんで眼鏡。
遠乗りする時は丸一日付けっぱなし。
ちなみにワンデイアキュビュー使用。
739ツール・ド・名無しさん:03/12/09 16:58
>>738
俺もほとんど似たような使い方ですが、3時間乗るだけでも充血します。
チバのデイリーズつかってるけど質がワルイっぽいのは感じてるw
どうすかそこんとこ?充血したりしない?
740ニ連三段空母 ◆CHAri/2DQo :03/12/09 17:01
漏れもチバの3ヶ月用(けっこう前に買った)から1ヶ月用に買い換えたらやたら調子が悪い。
まめに交換したほうが汚れがたまらなくっていいですよって言われたんだけど
やっぱり短寿命のは良くないのかな?
高いのにしたほうがいいよ
おれはドライアイひどいもの... コンタクトつけすぎで加速したと思われ
ガッテンでもやってたが "涙は血液"。大切に
潜水のトレーニングをまったくやらない状態と毎日少しでもトレーニングしている
状態とで、潜水3分をした時にかかるダメージはどちらが強いだろうか。

だろうか・・・・・・

うーん、どっちにしろ留学生の書く日本語翻訳は難しいね。
743ねりわさび ◆KG381inB5I :03/12/09 17:16
あ、間違えた、俺使ってるのチバのデイリーズじゃん。
ちょっと前ワンデイアクエアも使ってたけどデイリーズの方が長時間使える感じ。

>>739
全然充血しないよ。
体質的に合わない人はほんと合わないらしいから、無理に使わないで2ウィーク
とかにした方がいいかも?
744ツール・ド・名無しさん:03/12/09 17:37
>>743
サンクス。充血しないのか・・。
やっぱ買い換えるかな。
ブルーベリーも食いまくらないとなあ。
745ツール・ド・名無しさん:03/12/09 18:20
フロントをアウター48から52に変更する場合、径が変わるので
チェーンも変更したほうがいいんですか?
746ツール・ド・名無しさん:03/12/09 18:33
>>721
一週間使い捨てというのは俺の知る限り寝るときにもつけておくヤツなので
目の負担は大きいと思うよ。
747ツール・ド・名無しさん:03/12/09 18:36
>>707
なんかおまい態度悪いなあ・・・まあハンドル取られるよ?って注意してもらったのに
748ツール・ド・名無しさん:03/12/09 18:37
>>735
それは間違い。
ワンデイはたしかに2ウィークに比べて薄いけど
決して品質が悪いわけじゃないよ。
749ツール・ド・名無しさん:03/12/09 18:38
>>747
流れてる話を盛り返すおまいの方がよっぽど態度わるい
750ツール・ド・名無しさん:03/12/09 18:40
>>747=706なのかも知れないが、
聞いてもないこと答える奴って多いよね。
それに大していちいち礼なんて言う必要はないと思うけど。
751706:03/12/09 18:59
>>750
そういうおせっかいのお前がうぜーーよ。市ね!
752ツール・ド・名無しさん:03/12/09 18:59
盛り上がって参りました
753750:03/12/09 19:00
おせっかいなんて焼いた覚えはないがw
初心者スレは完全ボランティアなんだしいちいち
言葉が悪いだの感じ悪いだの言ってたらきりがないよ。
>>748 レースの話かと思った。でもそれなら3週間か
755ツール・ド・名無しさん:03/12/09 19:06
>>753
おまえもいちいち反応するなよ。タコ
756ツール・ド・名無しさん:03/12/09 19:21
エキシマレーザーかけて視力を復活させた。右1.0、左1.2。
2年半経つが経過はよい。視力の低下とかもなし。
今はBRIKOの度なしサングラスを使用。
DHでゴーグルの中で眼鏡が揺れて路面が分からずクラッシュ、とか
していたら、眼鏡の限界を感じた。
コンタクトはしたことがないんだが、友人が土ぼこりで苦労している
のをみたら、自分には向いていないと思った。
ひとにお勧めするか?といわれると、これも一長一短あるのでマンセーとは
いかないが、目にはいちばんよい解決だと思っている。
>>755
おまえもいちいち反応するなボケ
758ツール・ド・名無しさん:03/12/09 19:32
俺  ルディ+2weekコンタクト
友人 ルディ+メガネ(レンズはめ込み)

同じグラサンだけど友人の方はめがねの縁が邪魔して可視範囲が狭いつってた。
正面しかつかえネーから普通のめがねした方が快適だとも。
おえrはコンタクトに慣れてるんで不自由は感じたこと無い。
759あにす:03/12/09 19:58
コンタクトで盛り上がってるたいだね。
漏れ、軽く乱視なんだけど普通のソフトレンズだと気付かないうちに落ちちゃって困ってたんだ。
んで、落ちてもダメージの少ない2週間交換レンズにしたら全然落ちなくなった。
違和感も少なくてかなり調子良い。
760ツール・ド・名無しさん:03/12/09 20:03
走っててコンタクトに風当たると
乾いてまばたきするとき落ちちゃったりしませんか?
761747:03/12/09 20:06
>>750

706に悪いから言っておきますが、俺は>>706じゃないですよ
蒸し返した俺のせいでスレが荒れちまったようで申し訳ない。

↑で初心者スレでそんなこと指摘してたらキリがないって誰か言ってたけども
自分が教えた側でなくてもカチンと来る物言いされるとやっぱ気分悪いなあと。
ともかく話の流れにそぐわないこと言い出してすまんかった。
762755:03/12/09 21:08
↑こういう行為が一番迷惑。いちいち書き込むな!ボケ
763703:03/12/09 21:43
>>704
一言言っとけばいいって感じですかね。レスありがとうございました。
>>756
>エキシマレーザー
どこで受けられ、幾らくらいかかるか教えてください。
また信頼性はどの程度なのかもおねがいします。
コンタクトとかしないでサングラスで走っても充血する人はサングラスが合ってないのでしょうか?
766ツール・ド・名無しさん:03/12/09 22:53
使い捨てコンタクト使ってるけど、
走り初めに乾いて落ちそうになる。
なので顔をつねったりたたいたりあくびをしたりして
涙を流して対応(笑)
走り出す前に目薬差せばほとんど問題なしなんだけどね
767ツール・ド・名無しさん:03/12/09 22:56
>>517
パナのお客様相談室から回答が来ました!
とてもうれしいですね。
やっぱり次ぎのマシンはパナチタンも視野に入れます!
後押ししてくれてありがとう。
768ツール・ド・名無しさん:03/12/09 22:57
>>765
多分花粉だろう。マジレス。花粉は年中飛んでるからな。
春秋はかなり目に来る。
>>766
ハゲオナ
>>764
756じゃないけど、“エキシマレーザー”って検索かけてみたら
病院のHPが出てきて、そこを開いてみると・・・











                                  俺には払えねぇ・・・
770ツール・ド・名無しさん:03/12/09 23:49
ハードコンタクトにサングラスで走ってます。
フレームの形状と言うか頬にピッタリくるやつだと目玉に風を感じず快適です。
ちなみにオークリーのハーフジャケット使ってまつ。
771ツール・ド・名無しさん:03/12/09 23:51
今日気づいたんだけど、サングラスのふちにホームセンターとかで
売ってるスポンジの隙間テープを貼り付ければ全然風来ない。快適。
なんで気づかなかったんだろ。
普通のメガネにも一応出来る。周り見えんけどw
ゴーグルタイプにすれば
まだやってんのかよ コンタクトネタ・・・
いい加減 スレ違いだろ・・・
774ツール・ド・名無しさん:03/12/10 08:02
シートポストが太くなると見た目以外になんか変わるんですか?
775ツール・ド・名無しさん:03/12/10 08:03
剛性
776ツール・ド・名無しさん:03/12/10 08:05
じゃぁ太いほうがいいわけですね。
777ツール・ド・名無しさん:03/12/10 08:06
>>774
剛性が強くなってシッティング時の体のパワーが発揮されやすい
その代償として、重くなる+空気抵抗が増える
778ツール・ド・名無しさん:03/12/10 08:09
イタリアンのロードで31.6とかいう極太シートポストを使用しているのって
ほとんどないですよね?性能が同じでシートポストのサイズが違う場合どっちを選ぶのがいいんでしょうか?
TIAGRAと105とかコンポの違いは
初心者にも判るほどなの?
780ツール・ド・名無しさん:03/12/10 08:47
ティアグラはほとんどプラッチックでできているから結構すぐ壊れる。
105は贅沢にチタンとか使っているから名が持ち出し性能もいい。
初心者でもすぐわかるよ。
781ツール・ド・名無しさん:03/12/10 08:48
105のどこにチタンが使われているのか物凄く知りたい
なるほど、105って結構良い素材使っているんですね。
105のロードを買うことにします。
783ツール・ド・名無しさん:03/12/10 08:50
人がいないからって寂しい自作自演はやめれ。
784ツール・ド・名無しさん:03/12/10 10:19
>>783

おまえも心の貧しいやつだな
785ツール・ド・名無しさん:03/12/10 10:32
105はチタンかよ!!!
チタニウムかよ!!!
タイタニウムかよ!!!
786 :03/12/10 10:36
>>780
アラタケくさいデムパ
787わん:03/12/10 12:24
前に、股間と腰がツライと書いた者ですが、
一回軽い峠で一時間くらい走ったら次の日動けなくなったんですが、
2回目からはすごいマシになりました
ただの筋力不足だったようです(つДT)
アドバイスくれた人どうもありがとう

走ってると、サングラスやグローブ、いっぱい欲しいものがでてきますね
早くジャージが似合う体系になりたいです
788ツール・ド・名無しさん:03/12/10 12:58
フレームのジオメトリーの読み方を教えてください

シートチューブの後退角、BBの位置、ヘッドチューブの角度・位置、
チェーステインの長さ等で自転車の特性ってどう変化するのですか?
>>788
ヘッドが立っているとステアリングが切れ込みやすい。
またトップチューブが長いと、同じポジションを出すには相対的にステムを短くせねばならないから
やはりステアリングが切れ込みやすくなる傾向がある。
BBが高いとバンクしてもペダリングできてコーナーで得をする。
しかし重心が高くなり運動性は少し落ちる。
シートチューブの角度は乗り手のペダリング特性に影響する。
立ってるシートは高回転型 寝てるシートはトルク型といわれている。
チェーンステーの長さは…気にすんな
790みだら ◆SIEFFHyW5U :03/12/10 14:06
チェーンステイが短いとチェーンも短くなるからカカリがいい
だが短か杉ると変速性能が落ちる諸刃の剣
791ツール・ド・名無しさん:03/12/10 14:25
空気抵抗を減らすには
前の人にどのくらいくっついて走ればいいんですか?
792ツール・ド・名無しさん:03/12/10 14:32
>BBが高いと・・運動性能が落ちる
自転車を傾けるときのスピードがもっさりする(極端に言うとなかなか寝ない)
ってことですか?

フレーム選択で一番気にしているのはシートチューブ角なのかな
安定性に関しては、重心高い方が良いんだけどね
794ツール・ド・名無しさん:03/12/10 14:38
ステアリングスが切れ込みやすいって
単に曲がりやすいってことでOKですか?

それとも手放し運転したときにハンドルが
勝手に曲がっちゃってコケやすいってことですか?
>>790
気持ちとしてそう思うだけだよ
実際はぜんぜん変わらん
>>794
どっちもイエスであるしノーとも言える。
切れ込んだほうが曲がりやすいと思う奴もいれば
安定感があるほうが思い切って曲がれると言う奴もいる。
たかだか1度の違いでどうしようもなくコケやすいと感じるほどの差はでねーよ。
いずれにしろ、好みの問題。
>>796
どうも
>791
後ろから近かずいていって足のかるくなるところ以上
相手の後輪に前輪が接触する未満
ロードバイクでフロントを46Tのシングルにすることは
可能でしょうか。
>みだら
チェーンステイの長さというより角度じゃないのかな?
それで踏み込んだときにリアにトラクションが掛かる リアサスとおんなじように
角度をとればステイが短くなるから結果としては同じなんだけど

詳しい人いたら教えてちょんまげ
801みだら ◆SIEFFHyW5U :03/12/10 20:39
でも角度変わるとハンガー下がりも変わっちゃうしなぁ。。。。
>>795
鴨試練 チェーンステイの長さ云々よか剛性のがカカリに効くかモナー
802ツール・ド・名無しさん:03/12/10 20:54
105の8点セットが安く買えるお店ってありませんか?
通販希望です。
ウエパのインターネット店ははD/Aとアルテだけなんですよね。
他のサイトを見てもばら売りばっかりで。
よろしくお願いします!
803ツール・ド・名無しさん:03/12/10 21:06
>>802
とりあえずウエパに聞いてみ
セキヤならフロントW10点セットが入荷中になってるよ
>>802
タキザワにあるよ
ttp://www.takizawa-web.com/shopshimano/105silver.shtml

くわしく知りたいことあったらタキザワスレにてどうぞ。
806802:03/12/10 21:48
>>803
ウエパにメールで質問したんですけど音沙汰無しです。
「扱ってないものについては返事はできないかも」
って書いてあったので微妙な感じ。
電話で通販っていけるんですか?

>>804
確認できました。検討材料にさせていただきます。
ありがとうございました。

>>805
セット価格が見当たらないですね・・・
タキザワスレに移動します。
807CA ◆Voigt0GqEY :03/12/10 22:49
>>728
遅レススマソ。
私はオードビーでレンズいれたんですけど「かけてられない」というほど酷くはないような。
かけはじめは若干見え方に違和感ありますが、数分で慣れます。
視力いくつよ?0.03以下なんだろうね?
809O.G(個性派!):03/12/10 23:20
>>799
ぼくの場合リアのスプロケ、トップからローまでアウターギヤで踏んだり、
インナーのみで回したりしてるから、出来ますね。
シングル専用のクランクはピスト用のやつがあるけど、
チェーンラインがどうなるかは不明。
フロントディレイラーは、チェーン脱落防止のために付けといた方がいいかも、、、
>>799
チェーンガイドつけないと突発的に落ちることがありんす。

俺はそれやって頭打って4針縫ったし、
今年のツールのミラーもそれでステージ逃しました。
811ツール・ド・名無しさん:03/12/10 23:46
>802
>電話で通販っていけるんですか
 してくれるよ。そのときは、手短に用件を話す。ことが大事。
812CA ◆Voigt0GqEY :03/12/10 23:49
>>808
右0.06 左0.04っす。
813ツール・ド・名無しさん:03/12/10 23:52
ハンドル幅ってどうやって選んでおりますか?
今センターで400ミリなんだけど・・
両肩500ミリあるんですよねぇ・・。
>>813
俺もそのくらいあるけど一台は42、もう一台は40使ってます。




適当、、、w
815ツール・ド・名無しさん:03/12/10 23:55
じゃあ日東で作れ!
816799:03/12/11 00:00
>>809,810
>チェーンの脱落、突発的に落ちる

それは怖いですね…。街乗りじゃ殆どフロントシフトしないから
取っ払って軽量化しよう、なんて考えてたんですが止めときます。
アドバイスありがとうございました。

ピストの人達がRDを使わないのもこれが理由なんでしょうか?
817813:03/12/11 00:04
いやいや・・どうしたものか。。。。

HANDLEBAR WIDTH :: Is a direct correlation to your shoulder width.

Click on the handlebar picture to the left to see how the handlebar width is measured.

Your Handlebar Width is :: 46cm Center-to-Center
>>816
トラック競技の車両規定で変速装置は禁止なのね。
819O.G(個性派!):03/12/11 00:15
>>813
ドロップ部分を持って前にならへをしたときに、
両腕が平行になるのが基本です。
820ツール・ド・名無しさん:03/12/11 00:25
どう考えても市販じゃならねぇな・・。
まあいいや440にしとこ。。
821820:03/12/11 00:31
外−外で・・
822ツール・ド・名無しさん:03/12/11 01:48
>>806

ウエパで時々買うけど、急ぎの時はメールじゃなくて
FAXで注文してくださいというので、そうしてる。
FAXを送ったあと確認の電話をして、在庫があれば
即日発送してくれる。
>>726
>>728
>>807

ルディの度付きをはじめとする
湾曲の強い度付きサングラスは
なるべく顔に密着させるのがコツ。
まつげが着く位に。
普段のメガネと同じにかけてはダメよ。
それでもゆがみが出るなら
少々弱いレンズを入れなはれ。
折れはビジョンメガネで両眼3000円+税のレンズを
ルディのケロケーロに入れているけどいいよ。
タイヤってどのくらいの距離もつものですか?
大体で結構なんで教えてサミアドン!
825ツール・ド・名無しさん:03/12/11 12:16
3000kmくらい
>>824
 1000km〜10000km モノによって色々としか・・・
スネーク以外のパンクしたら換える
828ツール・ド・名無しさん:03/12/11 15:40
度付きサングラスはどうしても値段が高くてなるから、落したり転けたときの金銭的ダメージが……。
829ツール・ド・名無しさん:03/12/11 18:31
シンテーンスのC2ストリームライナーというDHバーを付ける予定なのですが、ライト・メーターはどこらへんに付けられるでしょうか?
DHバー付けたらハンドルまわりの空きがなくなってしまいそうで
>>829
 DHバーから横向きに出るマウントや90°横向いたメーターブラケット(キャットアイ)等の手が有る。
>828

怪我を最小限に抑えるがための
湾曲形状なんだぜ!
普通のメガネだと鼻当て部分とこめかみのダメージ大。
833ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:02
夏に、はじめてSPDペダルに変えたら、右膝の皿の下が痛くなって
かばっているうちに今度は左足にきました。(痛くなるのは登りのとき)
サドルを高く調節したのですが、今度は登っているときに左足の付け根が
攣ったように痛むことがあるのですが。何か対策はありませんか?
>>833
サドル下げろ
>>833
ギア重いんじゃん?
836そしてカレー ◆5500IkgMGA :03/12/11 23:43
>>833
乗る前と後にストレッチ。
837天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/11 23:46
>>833
努力あるのみ!倒れる時は前のめりです!
っと激励してみました。
838ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:50
嘘教えんな 死ね
839O.G(個性派!):03/12/12 00:20
>>833
クリートの取り付け角度の見直し、、、(膝の痛み)
あとは、サドルがちょっと高すぎる可能性があります。(足の付け根の痛み)
つーか、ぼくがそういう症状の時はそうだった。
840ツール・ド・名無しさん:03/12/12 00:21
冬場のトレーニングにローラー台を買おうと思っているんですけど
http://www.minoura.jp/mag500d.htm
↑です
ローラー台としては安いですが耐久性とかは大丈夫ですか?
騒音は気になりません。
フレーム+フォークのセットを購入した場合、そのまま店に
預けてほかで買ったパーツを持ち込んで組み付けてもらう
ってのはありなんでしょうか。

ネット上だとかなり割安になりますよね。
まあ割増料金じゃないかな。
逆の方が何となく頼みやすいけどね。
843ツール・ド・名無しさん:03/12/12 01:50
>>840
それ自体の耐久性は上位モデルと変わらないよ。
ただタイヤが予想以上に減る。
844ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:00
トップチューブ515mm〜520mmでシート角74度のフレームが
レンチサイエンスで見る限りちょうど良いようなのですが
ビアンキ以外に見つけることが出来ませんでした。
ビアンキは値段も高いしデザインが好みではないので
トップチューブ525mm シート角74度のフレームを購入しようと考えていますが、
この1cm〜0.5cm差は大きいでしょうか?

レンチサイエンスのデーターはレーシングポジションらしいので
誤差を考えると1〜0.5mmの違いは大きいのではないかとかなり不安です。
私の身長は169cmなのでフレームサイズ的にはぴったりなのですが・・。
845ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:05
>843
レスありがとうございます
ということは専用のタイヤ用意した方がいいですね
846ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:07
>>844
近くに相談できるショップは無いの?

ちなみに一般的な体型であれば身長169cmでトップ525mmは十分余裕ある。
847841:03/12/12 02:22
>>842
そうだ、組み付け料が有るんでしたね。やっぱり店で取り寄せてもらう
ことにします。
848ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:25
>>846

どうもありがとうございます。
プロショップはありますが、店によって進められるフレームサイズが違うんです。
ある店では49サイズ(トップ510mm)を勧められましたし
別の店では51サイズ(トップ525mm)を勧められました。
ステムが短くなればハンドルはクイックになるからオススメできないとか
ステムが長いと操舵性が悪くなるからオススメできないとか
どうも店の人の考え方の違いでフレームサイズに違いがあるようです。

個人的には51cmサイズのフレームに乗りたいんですが、
ステムが7cmとかになったら悲惨ですし・・。
(レンチサイエンスでは620mmがちょうど良いのですが・・)
849ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:30
>>848
おれ169で78だけど
トップ525でステムは10p
ハンドルはリーチ短いのあるし
問題ないと思うよ
つうか慣れてきたらたぶん狭苦しく感じるだろうし
850ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:35
>>849
169cmで股下78ですか?身長股下共まったく同じです。
腕の長さは54.5cmなのですが、腕の長さも同じような感じでしょうか?
851ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:37
ちなみにハンドルは何をお使いですか?
ハンドルのリーチが色々ありすぎて困っています。
mod194STIのリーチ80mmを
今のところ考えているのですが・・
852ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:43
3Tのモルフェス注文しちった
853ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:47
>>850
腕の長さは忘れたけど
レンチでのトップ+ステムは630だったと思う
ハンドルはITMザ・バー
194STIで問題ないんじゃない?
854ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:51
>>853
ありがとうございます。ステム9mmに194STIを選択すれば
行けそうですね。細かなサイズはプロショップに相談して
オーダーしたいとおもいます。
855ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:53
>>854
ステムは10pにすればいいのに
最初はハンドル高くしておけば問題ないよ
856ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:56
とりあえずステムは8.5・9・10の安い奴を買って色々試してみます。
857ツール・ド・名無しさん:03/12/12 04:24
購入2年で3000Km走行しました。
前ギアは一度交換しました、ワイヤーも定期的に交換したほうがいいのでしょうか。
今のところ不具はないのですが。
858ツール・ド・名無しさん:03/12/12 05:22
1年に1度以上はワイヤーを交換してやれよ・・・。
そもそも3000Kmで前ギア交換って早くないか?
その距離でチェーン交換ならわかるけどさ。
859ツール・ド・名無しさん:03/12/12 06:23
>>858
うんチェーンは2回交換した。
860ツール・ド・名無しさん:03/12/12 06:31
おまえ857じゃねーだろ
861857-859:03/12/12 06:51
>>860
なんで?
862ツール・ド・名無しさん:03/12/12 06:52
走りながら小便する技を伝授下さい
863ツール・ド・名無しさん:03/12/12 06:58
短小包茎の君にはむり
864ツール・ド・名無しさん:03/12/12 07:12
>>858
>>1年に1度以上はワイヤーを交換してやれよ・・・。

そんなまめに交換しなければならないのですか?
交換の時期はどうやって判断すればいいのでしょうか。

865ツール・ド・名無しさん:03/12/12 07:14
いや巨根なんで逝けます

866O.G(個性派!):03/12/12 08:59
>>864
ロードレーサーで、3000きろでチェーン二回、チェーンリング一回の交換って
すんごく消耗が激しいですねぇ。
ぼくの場合は、チェーンリングは30000キロ、チェーンは5000キロは持ちます。
これでも消耗が激しいと人に言われますけど、、、
二年で3000キロしか走らないなら
メンテナンスは、油を差したりワイヤーの張りを確認するだけで十分んだと思います。
チェーンは滑り出したらスプロケと一緒に交換して、
ワイヤーは、ほつれたら交換すればオッケー。
>>862 降りてすればイイじゃん。それにヨーロッパのプロレース
みたく6時間走りっぱなしってワケじゃないんだからガマンしろよ。
日本でアレまねしたら逮捕されるぞ(w
868ツール・ド・名無しさん:03/12/12 09:28
>>867
ツール・ドキナワ200kmでやってる人いたよ
869ツール・ド・名無しさん:03/12/12 09:42
徒歩で下校途中の女子高生を追い抜いたあとに
歩道のわきが草むらっぽいところで自転車降りてしょんべんしてたら
女子高生がトコトコと俺のしょんべんしてる真横を通っていって
歩道は1mもあるかないかくらいだしありゃ絶対チンポ見えてたね
それが分かってるからチンポがどんどん大きくなって
しょんべんが勢いよく出て興奮した
露出狂では無いです
たまたまです
870ツール・ド・名無しさん:03/12/12 09:44
>>869
トイレに行け
>>869
短小だったから見えてないってさ
ふっオレ様のはいつでも皮でガードしてるから実は見られる心配ねぇぜ
873ツール・ド・名無しさん:03/12/12 12:35
ロードは53cm〜55cmが一番カッコいいと思うのですがいかがでしょうか?
>>873
日本人はそのサイズが多いから見慣れてるだけ。
シルエットは、ステムやピラーの出なんかも見ないとね。
>>869
ちなみに立ちションは軽犯罪法に触れるおそれあり
876ツール・ド・名無しさん:03/12/12 13:53
スローピングのトップチューブとホリゾンタルのトップチューブは
同じ長さでもやはり違うものでしょうか?
877MTG ◆AFtruazOGc :03/12/12 13:57
>>876
全然違いますよ。
878ツール・ド・名無しさん:03/12/12 13:58
>>873
一番速い自転車が一番かっこいいのです
879ツール・ド・名無しさん:03/12/12 14:01
スローピングのほうがやはり遠くなりますか?
880逆だよ:03/12/12 14:03
>>879
スワッピングの方が気持ちいいです。
881MTG ◆AFtruazOGc :03/12/12 14:16
スローピングの方が近くなるよ。
882ツール・ド・名無しさん:03/12/12 14:27
ブレーキワイヤ用のアウターケーブルをシフト用のアウターとして使っても問題ありませんでしょうか?
爆発します
変速速度は落ちるけど使えるよ。
逆は内径の関係で無理だけどね。
ありがとう
>>832
オレの場合は鼻を一番先にぶつけます

てっきり、レンズ越しに見える背景のぼやけ方から
ど近眼を見抜かれないための対策かと思っていたww
887ツール・ド・名無しさん:03/12/12 19:45
最近のロードは比較的インテグラルが多いと思うのですが、
インテグラルのフレームは良くないんでしょうか?

インテグラルのメリットとデメリットを教えてください。
888ツール・ド・名無しさん:03/12/12 19:52
889ツール・ド・名無しさん:03/12/12 19:55
この前初めて自分でパンク修理したんですが、
パッチを貼ったチューブだと無傷のチューブのような
超高圧の空気圧には耐えられないでしょうか?
何気圧くらいまでなら大丈夫ですかね?一般的に。
890ツール・ド・名無しさん:03/12/12 19:57
>>887
一種の流行みたいなもの
性能に大きく影響する部分じゃない
(見た目すっきりするのがメリットか?)

あと、構造的にヘッドチューブの精度が求められる
メーカー側で精度を出せるならいいかもしれん
891ツール・ド・名無しさん:03/12/12 20:00
>>889
つうか風船とはちがうのだよ
伸びないタイヤに包まれているんだよ
ちゃんと貼られてれば問題ない
気分は悪いだろうけどね
892ツール・ド・名無しさん:03/12/12 20:02
>>890

カーボンパーツと同じような感じですかね?
893ツール・ド・名無しさん:03/12/12 20:08
インテグラルに関する議論はこれでも嫁

http://www.bikeforums.net/showthread.php?t=38349&highlight=Integrated
894ツール・ド・名無しさん:03/12/12 20:10
>>892
カーボンパーツは振動吸収を狙ってるものもあるし、
軽量と剛性を両立してるものもある
金属では作れない形状もできるね
カーボンは流行では終わらないと思う

インテグラルヘッドは単なる流行っぽい
コ○ナゴなんかは否定的だし
ヘッドの構造自体も進化していくだろう
895ツール・ド・名無しさん:03/12/12 20:15
>>894
c−50はインテグラルになってたと思う
896ツール・ド・名無しさん:03/12/12 20:24
>887

インテグラルヘッドのメリット:コストダウン
(安い(けど必要十分)ヘッドパーツでも見た目に影響しない)
デメリット:互換性

かなぁ...
インテグラルにメリットなんざ無いでしょ。
強いて言うなら、メーカーにとって、ノーマルヘッドからインテグラル化すると
大幅値上げの理由になる。
898ツール・ド・名無しさん:03/12/12 20:54
同じ剛性を求めた時、トータルで少し軽く成る、これが最大の利点

メンテ性も糞だし困ったもんだ、でも俺は好き
899ツール・ド・名無しさん:03/12/12 21:18
皆さんタイヤの堅さどれ位ですか?

キンキンのチンコ位ですか?

タイヤに依って同じ圧でも随分堅さが違うようなんですが、、、?
900ツール・ド・名無しさん:03/12/12 21:22
ネタか?
>>899
 エアゲージ買え
902ツール・ド・名無しさん:03/12/12 21:33
ポンプのゲージと単体のゲージじゃ値が違うのかな?
903889:03/12/12 21:35
891さんレス有難うございます。とりあえずこのまま今まで通り使ってみます。
904ツール・ド・名無しさん:03/12/12 21:42
フォンドリエストのスレ キボン
905MTG ◆AFtruazOGc :03/12/12 21:43
>>902
ものによってはかなり誤差有り。
わいのシリカは0.3低く出ます。
906902:03/12/12 21:46
あんがと、
オレもシリカだ、、、友達のと比べよう
ロード初心者が気をつけるべき事は何ですか?
908ツール・ド・名無しさん:03/12/12 21:48
ころんでも泣かない
909ツール・ド・名無しさん:03/12/12 21:48
交通安全
910ツール・ド・名無しさん:03/12/12 21:56
今日、通販で買ったロードが届きました。
どんな服装で乗ればいいですか?
一応自転車屋で上は赤のジャケットを買いましたが、
ズボンは普通のジャージの黒いズボンでいいのかなぁ。
911ツール・ド・名無しさん:03/12/12 21:58
>>910
好きな格好で乗ればいいよ。
912ツール・ド・名無しさん:03/12/12 21:59
好きなのにしろよ、レーパン嫌なら、レーパンのパンツが有るからそれはいても言いし

とにかくメットはかぶれ
913O.G(個性派!):03/12/12 22:02
>>910
ぼくはいつもスラックスにポロシャツだ。
今は寒いので、ウィンドブレーカーを追加している。
紳士だ!紳士がいるぞ!
えっ、俺もシリカのメーター見てるけど。
そんなに、違ってるのか。
空気圧計も持ってるけど一度も使ったことないなぁ。
DURA-ACEのトリプルってアルテとか105のトリプルに比べて劇的に何か違うんですか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/7703.html
こんな事書いてあるんだけど

重さだけ?
917864:03/12/13 00:10
>>866さんありがとうございます。
チェーンは寿命ではなかったろうけど105→アルテ→デュラへと交換してみました。
チェーンリングはサンツアーなんだけど歯先がまるまっていたので交換。
>>917
 念のため言うけど磨耗すると刃先は尖るよ。
>>916
 劇的には変わらない、軽量化のため互換が無くなっただけ。
920O.G(個性派!):03/12/13 01:20
>>916
真ん中のリングが39と中途半端な歯数なので、
使いにくいという話はよく聞きます。

>>917 :864
チェーン、なんか変わりました?
ぼくも変えてみたことがありますけど、差がまったくわからなかった。
・・・何が違うんだろう?
>>914
ワラタ
922864:03/12/13 01:31
>>918
まるまったは角がなくなったという意味です。
たしかに犬の歯のように尖っていました。
>>920
変わった感じはなかったです、そこまでの感じられる力量ないし。
923O.G(個性派!):03/12/13 01:44
あ、やっぱし。
ツーことは、見た目が変わるだけかぁ、、、
924ベロ ◆eOod7XM/js :03/12/13 03:46
>>910
俺も最初はレーパンじゃなくて、普通のジャージはいてたんだけど、
レーパンはくとやはりパッドの部分があるからケツにやさしくて
すごくいいよ。機能的にもいいし、もう普通のジャージでは走れないね。
925864:03/12/13 04:03
>>923
見た目で勝負のところがローディーの世界ですね。
構造上空気圧計は誤差が出るよ
故障も多いし
あんま気になるなら少し圧高めに入れといて後で抜くことで微調整しろや
頭使えYO

そんなシビアにせにゃならん奴はここに居らんでしょけど
927ツール・ド・名無しさん:03/12/13 07:18
インテグラルはスローピングと同じですか?
メーカーの都合や流行だけでまったく意味がないという。
928ツール・ド・名無しさん:03/12/13 07:24
フレームが傷つきにくいアウターケーブルを探しています。
あと、よろしければ皆さんのフレーム傷対策を教えてください。
SORAのデュアルコントロールレバーは
TIAGRAや105の9段変速には使えますか?
930916:03/12/13 07:57
みなさん即レスありがとうございます
値段に見合うだけの性能差は得られなそうだなぁ・・・

脚のない漏れはフロントトリプル化を検討してて、
いろいろ調べてるのですが、Qファクターが気になっています

1:ダブルと比べてどの程度踏みにくいのか?
2:改善策は何かあるのか?

教えていただけるとありがたいっす
931ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:13
暗闇峠にすんでいるとか毎日山越えしなければいけないとかじゃない限り
トリプルはいらないと思う。

最初に買ったロードが 11〜21 42・53だったためか
一年で剛脚になったよ。
932ツール・ド・名無しさん:03/12/13 08:15
よほど小柄な人でもなければQファクター云々は都市伝説みたいなもんだよ。
ロードトリプルで故障とか乗りにくいなんて言ってたらMTBはどーすんのさ。
>>931
42X21きつそうだなぁ.....
934ツール・ド・名無しさん:03/12/13 09:08
完成車についていたチェーンリングが53×39なんですが、
値段が上がる前に52−39を買っておいたほうが無難でしょうか?
52と53ではかなり違いますか?
935ツール・ド・名無しさん:03/12/13 09:12
俺も初心者だけどよほどの下り坂じゃないと
アウター使わないからかわらないかも
936MTG ◆AFtruazOGc :03/12/13 09:12
>>928
接触するとどうしても傷が付きますので、アウターを探すより、フレームにテープやシート貼ったほうが手軽で安上がりですよ。
ホームセンターやオートバックス・イエローハットのような店に行き、カッティングシートを買ってくれば種類も選べてオススメですよ。
30p幅の10p単位で切り売り。2〜300円くらいです。
木目やカーボンもあり、色も豊富なので、フレームに合わせて選べます。
わいはタイムに乗ってますので、カーボン貼ってます。
>>936
イーナーたいむ
938ツール・ド・名無しさん:03/12/13 09:17
>>936
カッティングシートって紙とかビニールのアレですか?
939ツール・ド・名無しさん:03/12/13 09:21
股下78cmなんですが、クランクは167.5mmとかを選んだほうがいいのかな?
走りはどちらかといえば回転重視です。
リフォーム計画見ようw
941MTG ◆AFtruazOGc :03/12/13 09:48
>>938
材質は塩ビとかじゃないかな?
かなり汚れにも強いよ。
車のボディにも貼れるからね。
942ツール・ド・名無しさん:03/12/13 10:12
<<941

塩ビならチェーンステーガードとしても使えるかな?
943ツール・ド・名無しさん:03/12/13 10:23
7速MTBをSTI化しようと思います。教えてください。

RX100かRSXの補修部品をかき集めて組み立てるのが第一候補です。
・これらの変速方法はSORA式ではない現行方式ですよね?
・3者の操作感、耐久性の違いはどうですか。問題なきゃ安いほうで
いいかと思ってます。
・組み立ては難しいですか?下で言うメインレバーユニットなどを
ブラケットにねじ止めしていくだけですか?
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoSTA550.html
944ツール・ド・名無しさん:03/12/13 11:58
>>943
RX100とRSXのシフトは今のSORA以外の方法と一緒。
取り付けはここを見るといい。
http://homepage2.nifty.com/chatnoir/kaizoROAD04.htm

ところでステムのクランプ径は合ってるの?
25,4 26,0 31,8 とか色々あるんだけど・・・。
945ツール・ド・名無しさん:03/12/13 14:02
>>929
スルーされちゃったようなので。
8段用なので9段には無理です。
これからロード買おうと思っていろいろなサイトを見てたんですけど、
http://www.rakuten.co.jp/naturum2/296818/
すごい値下げされているんですけどパーツとか見てどう思いますか?用途は主に通学です。
先輩方よろしくお願いします。
947ツール・ド・名無しさん:03/12/13 14:28
>>946
これはロードってよりはクロスバイクだよな…
通学で使い倒すなら悪くない。ホームセンターのルック車よりはかなりマシ。

これで通学しながらバイトでお金貯めて、ちゃんとしたロード買うとよろし。
>>946
 通学・街乗り用と考えればいいんでない、
荷物を全部背負わなきゃいかんのが難点か。
ロード「レーサー」として評価される物ではない。
>>930
 私はロードの軽快感を重視するからトリプルのQファクターは気に入らない。
MTBでも平地を高ケイデンスで巡航してると気になる。
まあでも最初っからトリプル使ってたら気にならないんじゃないかな。
改善策といっても無いだろうが、
また若いんだったら>>931の言ってる様にWで乗ってる内に脚がついてくる。
950ツール・ド・名無しさん:03/12/13 14:52
>>930
俺、MTBからフロントダブルのロードに乗り換えたんだけど、
ペダル踏んだ印象が自然な感じだった。

ダブルもトリプルも大差ないだろうと思ってたので意外だったよ。
951ツール・ド・名無しさん:03/12/13 15:38
>>930>>949-950
ここ見ると分かるけど、
http://cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/road/fc/q4.html
ロードトリプルのQファクターはMTBのそれより大分狭いので、
問題にならない場合が多いんじゃないか?
TIAGRAやSORAの場合は5mm程度しか差が無いしね。

シマノ以外のメーカーから出てるコンパクトドライブでも
150mm前後の場合が多いみたいだし。
952929:03/12/13 18:04
>>945
教えていただきどうもありがとうございます。
やはり無理ですか。
9速化するときは素直にシフターも替えますね。
953943:03/12/13 18:26
>>944
アドバイスありがとうございます。
マシンはMTBと書きましたが、正確にはMTBコンポのミニベロ(1万円スレのPISPAw)です。
ステムのクランプ径は25.4mmのようですが、ステムの突き出しが30mm位で足りないので、
そもそもステムから交換です。そういや純正ステムの固定はシートポスト同様の
クイックレリーズだけど、これはノーマルステム買って、首をやすってやればいいのかな?
新DURA-ACEはフロントのギアチェンジがリアのようにスムーズだとよく言いますが、
これって、ホントなんですか?どうもにわかには信じがたくて・・・
ホントだとしたら、どういう仕組みで実現されてるんでしょうか?
フロントディレイラーが劇的に違う?
チェーンリングが旧型とはずいぶんと変わってるのも気になるが・・・

どなたか解説キボンヌ
955ツール・ド・名無しさん:03/12/14 00:35
>>954
信じなくて良いよ、宗教じゃないんだし
使えばわかることなんだから
956ジュラ10:03/12/14 00:41
7410のSGギアのピンと比べりゃ、全く変化無し>>954
957ツール・ド・名無しさん:03/12/14 00:43
>>954
試乗しろよ、すぐわかる。
958ツール・ド・名無しさん:03/12/14 00:47
>>955>>957
初心者質問スレでその答えは拙いだろ。
959ハートのマークに胸きゅん:03/12/14 00:48
デッローザってどうですか?
960ツール・ド・名無しさん:03/12/14 00:49
1インチのアヘッドのバイクを1インチねじ切りに変えることは可能でしょうか?
また可能であれば交換が必要なパーツはなにでしょうか?
961ツール・ド・名無しさん:03/12/14 00:50
>>954
フロント変速性能が劇的に向上したのはあの幅広チェーンリングに秘密があります。
今まではピンによる「点」での引き上げでしたが、今度はチェーンリング裏側にダイナミック
な切削加工を施し「線」でチェーンを引き上げるようになっています。
962ジュラ10:03/12/14 00:51
シマノの歯関係の技術。

UGギア→全く意味無し。
UGチェン→全く意味無し。
Wカットメカニズム→全く意味無し。
スーパーシフトギア→全く意味無し。
SIS→おおっ、こりゃいいや。
HGギア→全く意味無し。
HGチェン→全く意味無し。
STI→おおっ、こりゃいいや。
SGギア→おおっ、変速が早いぜ!
963ツール・ド・名無しさん:03/12/14 00:52
>>959
★☆★[DE] デローザ PART3 [ROSA]★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065798935/l50

こちらへどうぞ。
964ツール・ド・名無しさん:03/12/14 00:55
>>960
1インチでノーマルヘッドであれば可能です。
ヘッドパーツをねじ切りのものにする必要があります。

ヘッドパーツ
フォーク
ステム

ですね。
965ハートのマークに胸きゅん:03/12/14 00:56
>>963

ありがd
966ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:07
>>964
フォーク交換は不要では?
967ツール・ド・名無しさん:03/12/14 01:10
カーボンコラムかもしらんよ
>>966
仮にアヘッドのコラムにダイスを立てたとして
コラムの内径はスレッドステムに対応してるのか?
969と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/14 01:36
(セミ)インテグラルでスレッドもあるにはあるよ。
http://www.vpcomponents.com/headset_show.asp?pid=3
http://www.vpcomponents.com/headset_show.asp?pid=4
オーバーサイズだけど。

上玉押しをダブルナットで押さえるようにすれば、
インテグラルでもねじ切りフォーク化できるような…。
970ツール・ド・名無しさん
フレームの傷対策としてチューブライナーをつけようと思っているんですが、
これってどうなんでしょうか?あまりつけている人を見ないんですが。