ロード初心者質問スレ stage29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なう! ◆R.kJT4gBc.


ロードバイク初心者のための質問スレです。
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るとレスが貰いやすい等)

購入相談はこちらへどうぞ。
初めて買うロード、どんなのがいいかな?part15
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065892796/l50

過去スレ・その他関連スレは>>2-5あたりに。

2なう! ◆R.kJT4gBc. :03/11/13 09:49
パート 1 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1019/10194/1019402443.html
パート 2 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10238/1023854872.html
パート 3 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1026/10269/1026979045.html
パート 4 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1029/10299/1029984457.html
パート 5 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1031/10314/1031406682.html
パート 6 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1033/10330/1033045059.html
パート 7 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1034/10346/1034691657.html
パート 8 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1036/10365/1036554311.html
パート 9 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038132713/
パート10 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040482254/
パート11 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042119396/
パート12 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044289051/
パート13 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047742587/
パート14 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050333722/
パート15 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052034777/
パート16 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053284746/
パート17 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054700800/
パート18 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055944266/
パート19 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056747555/
パート20 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058279563/
パート21 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1059168233/
パート22 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060073379/
パート23 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061118252/
パート24 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062130322/
パート25 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063430235/
パート26 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064674281/
パート27 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065800209/
パート28 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067270728/
3なう! ◆R.kJT4gBc. :03/11/13 09:50
ロードバイクのホイールなにがいい?18set目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066291782/l50
WO(クリンチャー)タイヤ使っている人4本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061106731/l50
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/l50
二台目ロードどれが(・∀・)イイ? 購入相談2回目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057943573/l50
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/l50
街乗りロード2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018453779/l50
ロードバイクのコンポなにがいい?3セットめ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060249191/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド2【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064762841/l50
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part5■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064113889/l50
(サイクルベース名無し氏のサイトは http://www3.to/cb-nanashi/ )
ロードバイクのブレーキについて語るスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033440267/l50
【中途半端も】フラットバーロード6【楽しいよ】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1059026072/l50
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
おいお前ら、ピストはナニが良いと思いますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034435427/l50
乙!
5ツール・ド・名無しさん:03/11/13 11:25
>1
THNX!
6ツール・ド・名無しさん:03/11/13 13:18
素朴な疑問ですがロードレーサーとロードバイク、どっちの呼び方が正しいの?
どっちも正しいと思いますが
レーサーが正しいです
バイクだとオートバイのことになる
9ツール・ド・名無しさん:03/11/13 13:59
AXライトネスのシートピラーが最軽量ですかね
誰か見たことある人いますか
やぐらの作りとかどうだろ?

http://www.ax-lightness.de/englisch/productsseatpost.htm
10ツール・ド・名無しさん:03/11/13 14:00
>>8
>バイクだとオートバイのことになる

はい?
11ツール・ド・名無しさん:03/11/13 14:10
ではこれからロードバイセコ−と言います。
12ツール・ド・名無しさん:03/11/13 14:50
おまえらアホか
ロードレーサーとは乗る人の事
ロードバイクとは自転車のこと

>>12
お逝きなさい!
>>12
マジでそう思っているらしい
かわいそうに
とりあえずエキサイト翻訳にかけてみる

road bike:道バイク
road racer:道競争者

…使えねぇ
ついでにgoogleの検索では
roadbike=6730件
roadracer=6900件
とほぼ互角
もうこのネタはいいよ
>>15-16
ロードバイクだとオートバイの方になると結論が出たね
終わり
19ツール・ド・名無しさん:03/11/13 17:21
本屋で大抵自転車とオートバイが隣り合ってるから
ロード−レーサーって分厚い本に何度もダマされてます。
20ツール・ド・名無しさん:03/11/13 18:14
ロード歴半年の初心者です。 質問させてください!

1) ロード車のブレーキシューにある、羽根のような突起は何のために
ついているのですか?
 空気の整流? 調整のときに使う? 私にとって大きなナゾです。

2) フォッサ永井さんの記事で、チェーンの交換時期はゲージで調べると
ありましたが、ゲージを使うのかわかる方はいませんか?
 先日、洗浄のためにMTBとロードのチェーンを切ってくらべたのですが、
どちらも走行3000kmぐらいなのに、チェーンの伸びがかなり違いました。
ゲージで交換時期を決めるが合理的と考えたので。


21ツール・ド・名無しさん:03/11/13 18:21
>>20
とりあえず(1)については
「ホイールをはめる時、はめやすい用にするためのガイド」だす。
22ツール・ド・名無しさん:03/11/13 18:32
(2)おれはFチェーンリングのチェーンを引っ張って歯が半分見えた時点で
交換してる 7400だから。。。ナロチェーンの77、78は測った方が良いのかも
>18
アメリカとかでは自転車はバイク。
オートバイはモーターサイクル。
そもそもオートバイって?
オートバイシクル?
24ツール・ド・名無しさん:03/11/13 19:01
>23
「オートバイ」は日本語、語源とか意味を突詰めてもしょうがない。
もうその話やめーーーー
26ツール・ド・名無しさん:03/11/13 19:49
博多弁だろ?
27ツール・ド・名無しさん:03/11/13 20:42
だから「ボーイ」の語源は「坊や」だって
ドロップハンドル・スレ落ちた?
29ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:30
最近、完成車で4キロ台や5キロ台のロードが販売されてるけど
あれってそのままレースに出れるの?
確かルールで6キロ以下は出れないって聞いたことあるけど…。
そんなもん売ってるのか?
どこのバイク?URLは?
31ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:35
完成車で6.7Kg(規定ギリギリ)ってのはあるけどなぁ…
32ジュラ10:03/11/13 23:37
騙されたらいかんから教えておいてやる。
これはノーマルのロードレーサーのフレームに26インチ
のノーマルレーサーのフォークをつけただけです。

だからファニーバイクでも何でもないインチキ自転車です。
スケルトンも正常時から全く狂っており、BB位置も
下がっているはず。

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f10948386
33ねりわさび ◆KG381inB5I :03/11/13 23:38
ストークのシナリオカーボンは完成車重量4.58kgだそうな。
サイスポP265に出てる。
34ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:39
ここの一番下。
ちなみにフレーム&フォークで334000円
http://www.h5.dion.ne.jp/~zenmei/topic030916.htm

SCOTTのCR1ならさらにこれより軽くなるけど。
35ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:40
>>29
UCIの規定は6.7Kg以下は出走禁止。
今年のツールでサエコ(キャノ)がそれで揉めた。
でも、アマチュアレースだと軽量なんていちいちしないけどな。

>>33-34
完成車といってもデモ用の展示車でしょ?
>>33
魔鈍やめたの?
37ねりわさび ◆KG381inB5I :03/11/13 23:45
>>36
なんで?
とりあえずストークは買わないぞ。
3829:03/11/13 23:55
んじゃ>>34の自転車で草レースは出れるんですね?
買っちゃおうかしら
39ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:56
>>38
実用性は疑問だけどな。
軽けりゃ速いってもんでもない。
40ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:58
>>38
完成車で80万超えるぞ!
41O.G(個性派!):03/11/14 00:02
>>38
すぐ壊れるぞ!
42201:03/11/14 00:08
GIOSのピュアのフラットバータイプにツールの山岳賞ジャージ着て走っているのですが、
変ですか?そんな僕はお行きなさいですか。
>>37
いやなんとなーく。あー5900ほしぃ
44ツール・ド・名無しさん:03/11/14 00:16
>>42
マイヨグランペールを着て山岳で無様な走りは許されないぞ
平地ならおおいに結構
>>44
>平地ならおおいに結構

それ何か違う
46ツール・ド・名無しさん:03/11/14 11:53
今から初ロード購入を考えています、色々とご教示ください。
前ギヤをオプションで2段からトリプルにしようかと考えていますが止めといたほうが良いでしょうか?
素人考えでトリプルのほうが色々な状況に対応できるかなぁと思い考えた次第です。
47ツール・ド・名無しさん:03/11/14 11:58
>>46
トリプルは使い勝手悪いからすすめないけどな。
Qファクターも変わってくるし重量も重くなるし変速性能も落ちるしでいい事無し。
激坂があるような地域じゃなければ必要ない。
48ツール・ド・名無しさん:03/11/14 11:59
>>46
たしかに急な山岳ステージ(1000m級)ではトリプルのほうがいいだろう。
しかしトリプルにしている人は少ない、多数派が正論だとも言えないこの民主主義の
欠点でもあるがそれは自分で決めてくれ。
49ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:02
見た目もダサいしな<トリプル
50ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:04
ダサいかどうかは個人の感覚の違いだろ
でもこれからトリプルが主流になるのは明白だ
先取りしとけば?
51ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:04
個人的には初心者のうちは、ダブルで激坂登り切れなくなるよりは
トリプルでも登り切った方が走る楽しみを味わえると思うけど。

重量増はそれほど気にするほどでもないと思う。
Qファクターの増加は、小柄な人だと気になるかもしれない。
変速性能…というか調整はめんどい、これは言える。
52ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:06
>>50
もし流れが変わるとしてもそれは恐らくコンパクトドライブだろうと言ってみるテスト
53ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:06
>でもこれからトリプルが主流になるのは明白だ

んなこたーない。
これから主流になるなら既にツールとかで使われてると思われ。
54ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:08
>>46
というわけで、ショップに「トリプルより、コンパクトクランクにしてください」
って頼むのがいいと思われ。48-36ぐらい。
ギアの歯数や枚数に関しちゃツールの機材と一般ピーポーが使う機材を
同じものと考えるのはマチガイだな。
ってか、完成車メーカーがそのマチガイに拍車をかけてるし。
56ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:23
だよなぁ。初心者でいきなり53×12が回しきれるのなんて何人いるっちゅーねん
57ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:24
確かに一般人の場合は毎日コースに合わせて交換できないから
幅広い選択肢があるのはいいかもな
重量も気にする必要ない
素人がそんな数百グラムを気にするよか
もっと回せる体力を付けた方が伸び幅は全然違う

確か去年のヴェルタのどっかのステージでトリプル付けてた人いたよ
そんで解説のSHIMANOの誰かがこういうのがあるんですよと紹介してた
58ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:26
>35
もめたのかい?
バラスト積んで走ったって聞いたが。
59ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:27
なんでフロントは数字(歯)が多くなるほど重くなるのに
リアは多くなるほど軽くなるんですか?
>>56
53×18ぐらいでいいだろ....
61ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:29
>>46
初心者ならトリプルにすべきです。そもそも適切なギヤ比を得ること
の方が、Qファクターを1cm狭くするより何十倍も大事ですから。

# コンパクトドライブやMTBスプロケは、お店の人に勧められた場合
# にのみ検討しましょう。
62ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:29
初めてロード買ったとき、何もわからず53×12をケイデンス40〜60
くらいで回してヒザを壊しましたが何か?
63ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:29
>>58
もめたっつーか「俺たちのバイクを承認してくれ!」ってジャージを用意してきたあたり、
かなり用意周到なデモストレーションだったっぽいね。

>>57
トリプルつかったのはエラスだね。最大勾配27%のステージで使ってた。
プロだったらそれぐらいでもなければトリプル要らんと思うけど、
アマチュアだったらトリプルが欲しくなるシーンはけっこうあるしね。
64ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:32
>>59
小学校高学年の算数からやりなおしてきましょう
>>63
20%以上はしょうがねぇよ...歩かずに登れるだけすごいよ
66ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:33
>>64
いじわるしないで〜
67ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:34
プロのレースはトリプル禁止じゃないの?
68ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:34
>>59
おまえ年いくつだよ?
69ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:37
だぶるでいーじゃん
70ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:37
>>68
14だけど・・・
年齢とか算数とかじゃなくて
歯車の概念が分かってないから
何故そうなるのか分からないんだと思う
どうしてリアは多くなるほど軽くなるの?
71ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:38
>>66
例えば フロントが48T、リアが12Tならクランクを一回転させる間に
リアホイールが4回転する。これはわかるな?
これをリア24Tにすると、ホイール2回転/クランク一回転になる。

クランクを一回転させる間にホイールが2回転と4回転じゃ
必要とするパワーが全然違うってことだよ
72ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:39
>70
氏ね
>>46
スポーツ系初めて自転車乗るならトリプルが無難かもな
サイクリングロードや街乗りなんかだけなら2枚
山越えや坂の多い場合、一泊以上なんかは3枚
てのは俺の使い方なんで参考程度にしてくれ
主流や重量増よりおまいさんの使い方と脚力で決めなさい
74ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:40
ロングツーリングするなら、体調の波もあるからトリプルあった方が安心だよね
歯車とか滑車って中学の理科でやらないっけ?
76ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:42
>>71
うほっ!感動しますた物理の先生!
じゃあ前輪と後輪って回転数違うじゃん!
ケイデンスはもちろんリアで計るんだろうけど
収穫ですた

>>72
ケチなお前が死ね!!
77ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:43
どうせトリプルにするなら数多く重なるともったいないから
幅広くしとけば?55x36とか
78ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:44
>>75
やったけど普通は忘れるだろ。
分数の足し算や掛け算だって忘れてるだろ?
79ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:45
>>76
>じゃあ前輪と後輪って回転数違うじゃん!

前後のタイヤ径が一緒なら同じだっつーの。
よく考えろ。
あとケイデンスはクランクで測る。

おちつけ、お前は根本的にわかっていない
80ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:45
>>76
ケイデンスって何かわかってますか?
81ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:46
>>78
普通は忘れない
82ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:49
>>78
分数はさすがに覚えてるけど
公式に当てはめるようなやつとか
微分積分タンジェントとかはもう忘れてるな
ってかそんなの覚えてても何の役にも立たん
83ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:51
サインコサインタンジェントは仕事でも使うなぁ
そういう仕事でなければ不要だろうけど

自転車乗りなら歯数とケイデンスと速度の関係ぐらい理解しておいたほうが良いぞ
>>78
忘れるもなにも
質問してるのは現役の中学生なんだが。
78はそんな痴呆老人並の記憶力で
よく中学卒業できたな。
85ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:55
現役の中学生が平日の昼間から2ちゃんですか?
>>84
中学卒業してから痴呆になったんだろ。
自転車と関係ない話すんな。

シートピラー。
87ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:56
>>76
じゃあ、リアル厨房のために算数の時間

ケイデンス=クランクの回転数。通常は「一分間にクランクを何回回すか(rpm)」で表記する。
ギア比=フロントの歯数÷リアの歯数

このギア比が高ければ高くなるほどクランク一回転におけるホイールの回転数も増える。
つまり、ケイデンスが一定ならばギア比が高い方が速い(そして重い)

速度はケイデンス×ギア比×タイヤの周長で決まるわけだ。
(前輪は後輪にあわせて勝手に回ってるだけで関係ない)

ここまでは理解できるか?
88ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:56
>>85=今日は何の日かも知らない世間知らずの真性引き篭もり
今日、何の日?
90ツール・ド・名無しさん:03/11/14 12:58
フッフゥ〜♪
_| ̄|○
質誤算?
93ツール・ド・名無しさん:03/11/14 13:00
さいたまの県民の日
>>76
オマエ、こんな時間にネットにつながってるより
学校の物理の勉強した方がいいぞ
知恵遅れに近い部類に見える

前輪と後輪の回転数は同じだよww

ケイデンスはクランクで計るもんだ
95ツール・ド・名無しさん:03/11/14 13:07
先日、チェーンを交換したのですが、今日、走行中に切れました(´・ω・`)

そこで質問なのですが
「どこでも使えるロードバイクメンテナンス」
およびシマノの取り説には
「焼き印のある方を切っちゃだめ」って書いてあるのですが
どこに焼き印があるのかさっぱり解かりません。

何を基準に焼き印のある無し(切って良い所、駄目な所)を判断したら良いのでしょうか?
また、チェーンをつなぐピンは必ず車体側から挿さなければいけないのでしょうか?
どなたかご教示願います。
96菖蒲:03/11/14 15:21
>>95
まずショップにもってってチェーンの事聞きなさい。
97ツール・ド・名無しさん:03/11/14 15:52
>>87 どっかのスレでギヤ比を減速比と抜かしてるアホがいた(確か初心者質問スレと思うが。)
自転車のギヤ比ってクランクを1回、回すとリアホイールもしくは駆動輪が何回回るかということでいいんでっすよね。
駆動輪が1周する間にクランクが何周するかでは、無く。
98ツール・ド・名無しさん:03/11/14 15:58
マイヨジョォヌのレプリカ着てたらキチガイ扱いされますか?
99ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:00
>>97
>自転車のギヤ比ってクランクを1回、回すとリアホイールもしくは〜
普通、自転車の話していて「ギア比」ってことになったらそれでいいと思う

>>98
いっぱいいるから大丈夫。
げっ、ケイデンスってペダルの回る回数だったんだ
タイヤの回数かと思ってた・・・
クランクなんて業界用語使うから分からなかったよ
101ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:06
そういやクランクにマグネットつけてケイデンス測ってる人っているの?
102ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:08
>>101
ノシ
>>101
ゴロゴロいると思うが
いっぱいいると思うが?ポラール系の人とか。
フライトデッキだと要らないけど。
105ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:12
>>101 つけて測っています。シマノみたいに車輪の回転とギヤ比で割出す方式
だと脚止めても速度でケイデンス出るのでないのかなぁ。
>>100 クランクって業界用語ではないよ。ペダルの回転する回数でも一緒だけれど
ペダルのついてるクランク(棒)の回転数のことですよ。
ワイヤレスのフライトデッキだと、ローラー中にケイデンスが出ないんだよね…
107ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:15
>>106 3本ローラー使えば。
後輪用センサーってシマノにはないのですか。
108ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:24
>46
今までろくに運動とかしてなかったらならトリプルにして於いた方が無難。
その手のヤツを試乗ということで登りに連れていくと5%くらいの坂で
ダブルのインナー×ロー(39×25)でもマトモに上がれなくてフラフラしだすのがいる。
109ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:25
いくらなんでも5%を上れない奴は居ないだろ
110ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:29
>>109 恥をしのんでいえば、自分が昔、そういう体験したことあるもので。
111ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:30
恥を忍んで言えば、自分、、、被ってます、、、、
112ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:37
恥を忍んで言うと
近所の大きな坂を一番軽いギアでも上れません
でも高校生や主婦はママチャリで凄い勢いで上ってるんだけどな〜
安めのロードよりママチャリは偉大なり
113ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:39
>>112
それはあまりにもご無体な・・・

114ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:41
>>112 つわもの高校生っているからな。気にスンナ。
115ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:41
ママチャリのギア比てどのくらいなのかなぁ
116ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:42
3くらいじゃねーの?
117ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:42
>>113
いやいや、かなりキツイ坂でしかも長いんだってば!
他にも歩いてる人はいるし自分がショボイわけじゃない(と思う)
ただたまに買い物袋下げた主婦や学校帰りの高校生が
勢い保ったまま上っていくんだよね
118ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:43
>>117
ダンシングで登れ
ランスのように
119ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:43
>>115 ギヤ比2.0くらいだと思うが。車輪も色々有るのだろうが
>>115
31×14とかそんな感じ。
39に換算すると、39×18ぐらいやね。
121120:03/11/14 16:45
しまった、タイヤ外径比考慮するの忘れた…まぁ、ギア比だけならそんな感じ
122ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:46
ロードでレーパンにメット付けて
そこらの坂で歩いてたらちょっち恥ずかしい
123115:03/11/14 16:46
>>116
>>119
>>120
ありがとん。39×18かぁ。坂だときついなぁ
124ツール・ド・名無しさん:03/11/14 16:53
>>96
うぃす(´・ω・`)
125きいろ ◆ajgiDrivew :03/11/14 17:09
>>97
アホで〜す(笑)

元の質問者が「クルマのギア比は逆なのに」みたいなことを言ってたから、
クルマはギア比として「減速比」という考え方が普通に使われてるってことで、
同じ考え方を用いれば数字が増えるほどギアが軽くなることを示したまでだよ。

自転車だっていろいろな分野(ロード、MTB、小径)を含めて分かりやすく比較するなら
クランク1回転で何メートル進むかで比較すべきなのよ。
こんなふうにね
  ↓
http://homepage1.nifty.com/kadooka/bike-order/gearratio/gearratio.html
126ツール・ド・名無しさん:03/11/14 17:09
shimano完組ホイール R540 前輪がシューに当たらないまでも
振れまくってるのですが、ショップで振れ鶏ってやってもらえるん
でしょうか?それともshimano送りになるんでしょうか?
>>126
それぐらいできなかったら、そのショップとのつき合いは考えた方がいい。
128ツール・ド・名無しさん:03/11/14 18:53
ショップだな
129ツール・ド・名無しさん:03/11/14 18:58
>>125 車と自転車ではエンジンの常用回転数が、桁違いというか2桁違いなので、
自転車で減速比というのは、使われることは無いでしょう。

それとロードより小径(MTB、小径)の場合、よりその傾向が強いと思うのですが。
自転車でいうところのギア比×車輪の周長で、クランク1回転で何メートル進むかを、
出せるから都合いいんじゃないの。



130きいろ ◆ajgiDrivew :03/11/14 19:42
>>129
使われることがないかどうかまで知りませんしどうでもいいです(笑)
質問者が分母と分子を間違えて比較していたので指摘してあげただけですから。
131ツール・ド・名無しさん:03/11/14 19:50
完成車のスプロケット(TIAGRA)の歯数が
12-25と書いてある場合、下記アドレスにある
サイズの上から二番目という事でしょうか?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cs-hg50-9.html
132ツール・ド・名無しさん:03/11/14 19:50
>>100
>クランクなんて業界用語使うから分からなかったよ

今年最高のネタ発言
>>131
そうだが、それがどうした?
>>133
いや>>87の計算しようと思ったんですが、
自分の自転車の、歯数も知らなかったから、
あってるかどうか不安だったので…。
135ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:55
7月にロードを買ったんですが、これまで部品交換やら改造のために
工賃としてショップに払った金額が4万を超えてしまいました。

皆さんは自分でメンテされてると思いますが、どこでそのような知識を
学んだのですか?
自分も最低限(ワイヤー張替えやディリーラー調整、スプロケ交換など)は
できるようになりたいです。
136ツール・ド・名無しさん:03/11/14 21:57
>>135
2ch
137ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:02
ワイヤー張替えやディリーラー調整、スプロケ交換など
なら
メンテ本読みながら出来ると思うがな・・・
138135:03/11/14 22:03
マジレス求みます。

できれば1日限りで日当5千円で私に色々ご教授願えれば幸いです。(5時間程度)
23区内なら5千円持って出向きます。
139135:03/11/14 22:04
>>137
本は持ってないんですよ。
140ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:08
買えよバカちょん!!
5000円払うんなら本と一部工具買えると思うよ。
ショップで店員がしているのを見たりするのも勉強になる。
また、2chのオフでやってもらえる事もある。
143135:03/11/14 22:11
>>140
高いよ…。
144140:03/11/14 22:13
>>143
あ、そう。だったら本買えヴォケ
135が30ぐらいまでの♀なら教えたい人殺到すると思うのだが…
それこそ無料でいいと思われww

バイクの世界じゃそうやって世渡りしてる♀ライダーがけっこういるよね
GSXのモモコとか
146ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:14
>>135
思いっきりマジレスするんだが、俺はあさひやその他のページと2chだ。
147ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:15
>>135
2ch 以上
>>135
シマノを使ってるんなら、市販のメンテ本なんか買うよりも、
シマノのサイトから pdf の取扱説明書をダウンロードしたほうがいいと思うよ。
そこに書いてあるとおりにやれば無問題。必要な専用工具も書いてある。
149135:03/11/14 22:17
ヘッド圧入や振れ取りはショップに任せるとして最低限必要な工具って
いくつくらいあるんですか?また、その総額はいくらくらいですか?
150ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:18
151135:03/11/14 22:19
いや、正直2ちゃんは信用できないんですよ……イッチャッタ
152ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:20
>>150のは品質悪いから、
http://www.rintendo.com/Topics/camptool.htm
これ買っとけ
153ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:20
ルフのセットにワイヤーカッターで6000円だな
154ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:21
信じなさい
そうすれば救われます
155ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:21
>>152
買えねーーーーーーよっ!!!
156ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:22
微妙に便乗質問だけど、Weraのドライバー&へクスレンチが安い通販知りませんか?
157135:03/11/14 22:23
>>150
売り切れだ_| ̄|○
158ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:24
159135:03/11/14 22:25
チョット待って!
工具がそろっても使い方知らなきゃ意味無し男ちゃんでは?
160ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:27
工具が手元になきゃ使い方も分からんぞ
161ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:27
      _| ̄|○
       _| ̄|○
   ∧__∧  _| ̄|○
   ( ´・ω・)  _| ̄|○   たくさん持ってきたので使ってください
   /ヽ○==○_| ̄|○
  /  ||_ | _| ̄|○
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))  
162ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:27
>>159
ウマエは工具とかケミカルよりもまず
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4870998491/ref=sr_aps_b_1/250-0455552-8949014
これ買って熟読しる
163ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:27
>>159
ロードバイクメンテナンス買えよ
>>135
そんなの自分から進んで勉強するから、どこの何なんて具体的に
言えるわけないよ。ある時は本、ある時は経験、ある時は自分の
考え、その蓄積が現在の知識とテクニックなんだから。

そもそも、「学ぶ」ってのは、誰かに教えてもらうとか、本を読むこと
ばかりじゃないでしょ?
本当の学びというのは、自分で観察し、あれこれ弄ったり壊したり
して、失敗や成功を自分の中で積み重ねることじゃないの?
こんな薄い質問をする前に、図書館で自転車の本を探すなり、
本屋をあたるなり、自転車を観察するなり、することはあるでしょう?
受験勉強じゃないんだから、本気で知りたいと思っていたら、
方法にこだわる前にまず動くものだと思うけどね。
>>152
じゃ2chでアドバイス求めるなよ。道程厨房君
自分で動いた結果がココだったのよねww
164に禿胴だゴラァ!
168ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:30
>>164
初心者スレでそんなこと言うことないだろ。
169164:03/11/14 22:30
そもそもがロードの質問じゃないんだから、くだ質スレか隔離スレ
でやるべきだと思う。
170ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:30
大 漁 だ な
171ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:30
>>165
なんで俺が道程だと分かったんだ_| ̄|○
172135:03/11/14 22:31
とりあえず本と工具買ってみまふ。
>>151
 ならココで聞くなよ!!
>>172
工具スレに行って
ワイヤー張替えやディリーラー調整、スプロケ交換などを自分でしたいのですが
どんな工具が必要ですか?って聞いてごらん。
けっこう優しく教えてくれると思うよ。

自分でトライしてそれでもわからないことがあったら、またココに聞きにおいで。
>>172
エロ本と違う工具買うなよ
176へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/14 22:38
俺の情報源(純浮動)

ショップのオーナー
自分の経験
一緒に走りに行く人
カムパのマニュアル
シマノのマニュアル
今中大介のロードバイクテクニック
藤原先生のロード整備本
ニチャソネルすなわちこの板
題は忘れたが、ニューサイ系の自転車整備本(こいつは読んでて楽しめる。笑)
177164:03/11/14 22:41
大体さ、4万も工賃を払うくらいの作業って、それこそ自転車を何回も
バラして組むくらいの量ですよ?それを見学するだけでもかなりの
勉強になるのは間違いない。それが相も変わらずってこと自体が、
当人の気の無さを物語ってると思うんだけど。

一番大事なのは本人のやる気じゃないですかね?
178ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:45
1時間走るとして時速何キロを維持できたら一人前のロード海苔?
179ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:46
>>178
とりあえずアベレージ30Km/h
180ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:47
走る場所書けタコ
181ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:48
>>179
漏れは30〜33km/hが限界でスタ。
182ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:49
37kiro
183ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:50
>>178
平地なら55km/hだな
184ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:51
LIFUの工具、全然普通に使える品質だろ。
HEXはPB以外だと壊れるとか言う奴がたまにいるけど、
余程の粗悪品でない限りそんなことはない。
使う奴の技量の問題だ。
ただし、BB外しは使いづらいので島野をお薦め。
185ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:52
>>183
原付ですか?
186ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:52
>>178
25Km/h で上級者
187ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:53
1人前のロード海苔=ツールやジロに出場できるレベル

ということで最低50キロだな。
188へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/14 22:54
ロード乗りが一人前ってのは、
いちいち細かくブレーキかけずに集団走行できる事です。
平坦を独りで走るスピードで決まる事ではありません。
189ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:54
>>187
てことは、ここには一人前はいないということですね。。
190ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:56
メディオとかソリアってどんな意味ですか?
191ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:59
>>184
リフのスプロケ抜き工具は
シロッコのシマノフリーにはそのままでは使えない
フリー抜きの内径がフリーハブについてる六角ナットと干渉するよ
もしかするとカンパホイールはすべてダメかもしれない

とりあえず使えるように改造するにはちょいと手間がかかったよ
192ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:01
>>188
はげおな

でもレースやらない一人で走る奴には当てはまらんな
193ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:38
どこで訊けばいいのかわからなかったのですが、初心者ということは
確実なのでこちらで質問してみます。スレ違いの場合は平にご容赦を。

ロードバイクを買おうと思い立ち、まずはショップ選びをしようと思いま
した。

三軒候補に上がっています。

自分自身が店長のファンで、サイクリングロードからそれなりに近い店
(ヴィテス市川)

おなじく近く、なんだか技術力がありそうな気がする店。
(キヨ・ミヤザワ)

2ちゃんで好評だけど遠い店。
(なるしまフレンド)


ショップ見極めのコツとか、判断のポイントなどがあったらご教示お願い
いたします。
194ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:44
>>193
家から寅さん記念館近いでしょ?
195ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:45
>>193
初心者なら近い店がいいよ。
あとは相性だから店に行って色々話してくるしかないでしょ。
196ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:46
>>193
イティカワのファンだったらヴィテスで問題ないと思う。

ただし、市川ポジションに耐えられることが必要とされるが。
197へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/14 23:49
ビテス全員があのポジションというわけでもなかろ
198ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:52
ヴィテスオリジナルのバイクってあるの?
199ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:54
>>198
「MasaMasa」という素敵な名前のオリジナルバイクがあります
そうじゃなくて、ビテス流みたいなポジション出しがあって、
初心者はまずこうしてみましょう!ってのがあるみたい。
で、それが、普通イメージするお尻がピッと上がったカッコいいフォームじゃないんだよw
とか言いつつ、おれ金町住んでたけどビテス行ったことないw

201ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:54
>>196-197
そんなにキツキツなポジシオンなんですか?>イティカワポジシオン
202ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:55
203ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:56
ビテスのクラブ員のポジションはかなりユッタリ目
合わずにやめる人も多い(カッコに抵抗あるんでしょう)
でも知る範囲(とは言っても2.3人)はポジション変えてから強くなったし自転車に乗る時間が増えてる
204USポスタル ◆Lance.J3TI :03/11/14 23:57
>>201
205ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:57
http://homepage.mac.com/vitesse/.Pictures/Order%20Bike/Koukubo.jpg
普通のポジションのバイクも作ってくれるって
206へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/14 23:59
まぁでも初心者は雑誌に載ってるミラーや
バルトリのみたいな自転車にのれるようになるより、
集団で楽に走れるようになる方が先だろ。
207ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:59
>>205
これ乗ってる人かなり強いよ
>へだま隊長

俺みたいにレースに出ない人は、集団走行はいつまでたっても怖いし抵抗ある。
それようの練習しないとダメですよね。
そんなことより俺も羽根つけたら速くなれますか?

209ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:06
前の人がこけたらどうしよう、とかって怖くないんですか?>集団
210ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:07
コテハンウザ
211へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/15 00:07
>>208

大井埠頭で修行するのはどうすか。
そこで俺をブチギったら、羽進呈。
212ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:10
大井に行けばコテハン連中と勝負できるの?
俺フラットバーだけど勝つ自信あるよ。
今まで江戸サイでロードに抜かれたことないし。
逆に抜きまくってるちゅうねん!
213へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/15 00:10
n 番目がコケたら n+1番目がコケます。
よって、誰かコケたらそこから後ろ全員コケます。

なんてことには通常、なりませんが、
雨やゴール前でテンパってる時はそれに近い状況もあります。
だから、「集団の前で走れ」とよく言われるわけです。

落車は避けられる場合も多いです。
214ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:11
>>209
こけそうな香具師は見ててなんとなくわかることが多い
慣れの問題だけど

怖いとゆーならレースには出なければよろしい
215ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:13
都内(または近郊)で初心者に集団走行のイロハをレクチャーしてくれるような
イベントってありませんか?
216ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:14
>>212
コテハンとの勝負はともかくまずは大井埠頭走ってみな。
日曜日の朝9時30分〜11時でな。

自信喪失すること請け合い。
217ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:16
>>215
ショップの走行会とかチーム練習。
まずは付き合いのあるロード系のショップで聞いてみな。
218193:03/11/15 00:16
風呂からあがったらあまりの大量なスレに「俺は釣りだったのか」と
思いました。

なんというか、ここまで賛否両論ありそうな市川雅敏氏には一度お
目にかかったほうがいい、という結論は生まれました。
まずここに行ってみるとします。

>>194
近いとはいえないかもしれませんが、サイクリングロードで40分走
ると寅さん記念館です。ヴィテスは江戸川CR沿いという認識なの
で、都心にでなければならないなるしまより心理的にも近いです。


ありがとうございました。
219ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:19
>>217
それが、ロード買った店はチームとか練習会とか全然無くて、
パーツもほとんど通販なので…
220ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:22
集団で落車して自転車が壊れたら誰が責任取るの?
普通考えられるのは車間距離とっていなかった追突した方に非があると思うんだけど?
221ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:23
>>219
なるしま神宮店は大井埠頭周回のぬるい練習で初心者にはおすすめ。
上野OD-BOXもマリアローザってチームで毎週大井埠頭走ってる。
Yも新宿副都心で練習してた。

まずはそれらの店に相談を。
222ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:23
>>220
練習やレース中は誰も責任とってくれません。

昔某ショップが「レース中ぶつかってきたやつを捜せ!」
と掲示板でやって、2chで総スカンくらったことが。
(あれはMTBレースだった気もするが)
223ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:24
>>219
ネットで募集しる
224ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:24
>>220
集団走行時の事故はお互い様なので、相手に原因があっても修理費などの
請求はしないのが暗黙の了解。
怪我と弁当も自分持ち。

それが嫌ならレースはやめよう。
225ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:25
>>221
なるしまで初心者向けの練習もやっているんですね。
行ってみます。
226ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:25
>>222
松本サイクルでしょ、ロードレースの話だった。
227ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:26
>>218
イティカワは口が悪いせいで誤解されやすいが
あまり細かいこと気にせんようにな
でも口は悪い 毒舌っていうか思ったことを
そのまま言うタイプなんだろうな


>>215
他店で買った自転車でも練習会とか
参加するのは気にしない店が多い
まずは参加してみることをすすめる
228ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:34
木梨サイクルいいじゃん
229ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:35
>>220
レースで車間距離って…_| ̄|○
230CA ◆Voigt0GqEY :03/11/15 00:41
>>228
あそこはママチャリ屋ですがな。
確かグレートジャーニーが2年ぐらい壁にかけっぱなしだけど。
>>222
あったねぇ
車体やサングラスの代金請求しようとしたんだよな。
笑い物にされただけだったけど(W
232ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:44
でもロードレースの解説で市川さんの言うことには一理あると思う。
ホビーレーサーには厳しい言葉というか毒舌に聞こえるんだろうけど、
ああいう発言はやっぱりあの人のプロとしての経験から滲み出てきたものなんだからねぇ。
233O.G(個性派!):03/11/15 00:44
>>229
ドラフティング禁止のロードレースかぁ。。。
234ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:45
>>183
それはプロ級w
235砂 ◆SUNA1Jf/Zo :03/11/15 00:47
レースに出る人はみなさん、落車くらいは覚悟して出走してるんですよね。
その結果として自転車が壊れてしまうことも織り込み済みで。

保証もクソも無いすね。
>>235
だから保険にはいるよ
237砂 ◆SUNA1Jf/Zo :03/11/15 00:55
そうですね。。
238ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:58
レース中の事故で物損を補填する保険ってある?
239ツール・ド・名無しさん:03/11/15 01:00
無い
240ツール・ド・名無しさん:03/11/15 01:28
東京近辺で速い人が集まっているクラブってどんなところがあるんですか?

たかだ、なるしま、ユキリン、ラバネロくらいしか知らないんですけど
>>238
 スポーツ障害保障とかJCAの奴とかは確かOK
242ツール・ド・名無しさん:03/11/15 01:58
>>241
それ物損じゃないし
243へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/15 02:18
大切にしたい気持は判るが、
コースを疾走する自転車の輝きは、
いくら磨いても得られない。
ああスマソ、物損扱ってるのは自転車総合保険とかだね。
245ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:28
週2〜3日、2時間から6時間半ぐらいの
最大心拍の70%ぐらいのLSDをやってるんですが
全然速くなりません。
自転車乗らない日はまったく何もやってないのが悪いんでしょうか。
それとも強度がちと弱い?
かれこれ半年やってますがまったくもって速くなってる気がしません。
皆さんはどのくらいの期間でどのくらい速くってますか?
246ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:31
>>245
LSDっつーのは、ベースづくりのようなもので、これだけやっていても
目に見える効果はそれほどありません。
でもベースがグタグタだと幾ら上に積み重ねてもダメなので重要。

インターバルトレーニングなどもメニューに混ぜる用にしてみましょう。
あと自転車乗らない日は筋トレ。
>>246
そうなんですか。やっぱ他にも何かやらないとだめなんですね。
しかし筋トレ嫌いなんですよね・・。マンドクサ・・。
自分なりにメニューを考えてみます。ありがd
>>245
間違いなく速くなってるはずなんだけど実感できてないだけだと思う。
強度トレーニングもしてる?それから上半身の筋トレも少しぐらいはしたほうがいい。
自分は腹筋鍛えたらダンシングが楽になったし、登りのタイムが縮まった。
ただしLSDをやる時間がなくて平地最遅になってしまったけど・・・。
249ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:42
LSDはあくまで基礎の基礎、高負荷のトレーニングしなけりゃAT値を
超えた部分の心肺機能は向上しない。
250ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:43
>>245
これから少しずつ強度もしていけば良いんじゃないかなぁ。
それと全く乗らない日は作らず、毎日最低でも、1時間は乗るようにすれば良いんじゃない。
LSDって要は慣らしというか準備体操とか整理体操みたいなもんでスムーズに動くには
やらないと駄目と思うがモガキも入れないと早くなった気がしないのは当然かも。
251248:03/11/15 21:46
高負荷トレばっかやってたら足太くなっちまった・・・。_| ̄|○
252ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:49
>251
兄ちゃん、いいケツしてるねえ
みなさんどうも。でも自分強度あげて心拍160近くいくと
顔真っ赤になっちゃうんですよね。普段まったく行かない強度だからかな?
なんでみんな真っ赤にならないんだろう。
LSDをちょっとづつ強度を上げていけば良いということですかね。
確かにいっつも心70%ぐらいで走ってるので逆によくないのかな?
ちょっとづつ高付加にしてってみます。
でも高付加だと心臓心配になりません?wぽっくり逝きそうなんですが。
254ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:53
>>251
ようこそトラック競技へ
255ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:55
で、ソリアとかメディオってなに?
256248:03/11/15 21:57
ふくらはぎ39cmってトラック競技逝ったほうがいいのかな・・・。
ふともも一番太いとこ55cmもあった_| ̄|○
257ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:57
サプリメントお勧め。
プロテインやBCAA、アルギニン、グルタミン、ヴァナジル硫酸
COQ10、オクタコサノール。
騙されたと思ってしばらく摂取してみ。
258ツール・ド・名無しさん:03/11/15 21:59
>>256
細いよそれじゃ女子のレベルとおもうが。
259248:03/11/15 22:00
>>258
_| ̄|○ なにやっても中途半端だ・・・。
260ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:00
質問です。
足の太さって速さに関係あるんですか?
自分はカモシカのようなヒョロイ足してるんですが、やっぱり遅いです。
ちなみにフラットバーロード暦3ヶ月で、平地無風でモガいても48キロ(一瞬だけ)が最高でした。
これから自転車で鍛えていけば太くなるんでしょうか?
逆に上半身は筋肉隆々で腕相撲はほとんど負けた事ありません。
身長177センチ、体重67キロです。体脂肪率は?
261ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:01
>>257
プロテインって体に悪くないんですか?栄養系サプリって怪しいけど
それよりさらに怪しい
アミノバリュー(オレンジ色のヤシ)を最近良く飲んでますが
BCAAとかって製品によって質の良しあしがあるのかな?
ていうかヴァナジル硫酸COQ10、オクタコサノール
てのは初めて聞いた。飲んでみようかな。
具体的にどんなの飲んでるんでしょか?
>>261
プロテインなんてただのきな粉だと思えばいいよ。
混じりけの少ないものを選べば、特に問題なし。
怪しいプロテインにはステロイドなんかがこっそり入っていたこともあったそうだけど..
263ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:03
>>261
プロテインが体に悪いなら肉も魚も食えないな
264ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:03
>>261
体に悪いのはステロイド。
プロテインは基本的にただのタンパク質。
アミノバリューとかアミノサプリとかの、ペットボトルにはいってるのは
BCAAの含有量少ないから気休め程度にしかならんよ。
飲むんだったらVAAMかアミノバイタル。
できればアミノバイタルプロかグリコのBCAAパウダーがお勧めだけど高い。
265ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:04
そんなにあし太くなりたけりゃ終日アウタートップで走んなさい。
266ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:05
>>260
脂肪が無くて筋肉も無いんだったらそりゃ遅い罠。
「瞬間の最大トルク」よりも「ハイパワーを持続させる」ことが重要なので、
格闘家みたいな丸太脚にする必要はないけど、鍛えていればそれなりの太さにはなるよ。
267ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:06
>>260
フラバーのくせに俺より速いじゃねーか・゚・(つД`)・゚・
268ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:07
>>260 瞬間的や短時間なら速さに、影響おおいにあると思う。(筋力に依存。)
長い時間走って平均なら心肺能力に制約受けると思うがゴールスプリントまで
温存できたら使い道あるかもしれん。
筋肉量多いと心肺に通常時から負担大きいので、そちらに余裕が無いと逆効果かも。
269ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:08
ステロイドですか。店頭に並んでるのにはまあ入ってませんよね?
ていうかVAAMとバイタルプロ高杉・・・
でもやっぱ定番にかなうものはないってことですかねえ。
最近愛用してるのはCCDの粉なんですが、あれってどうですか?
270ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:09
LSDも効くよ。
271ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:09
プロテインが体に悪いというのは聞いたことがないなぁ。。
ただ摂りすぎは腎臓に負担がかかるし、腎臓の悪い人には
最初っからNG。

 COQ10は活性酸素対策だな・・
水泳のソープも飲んでるらしい。
オクタコサノールは持久力UP 渡り鳥も摂取してるらしい(w
 ヴァナジル硫酸はインスリンに似た作用があります。
筋肉作りに効果があるそうです。糖尿病にも効くとか・・。
272260:03/11/15 22:10
いま計ってみたら、ふくらはぎ36センチ、太もも58センチでした。
最低でもふくらはぐ40、太もも62くらいにしたいんですけど、どんな練習が効果的ですか?
273ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:10
>>269
VAAMはマツキヨとかで20袋入り2000円とかで出てるよ。
あと、プロテインに関してはとりあえずザバスはやめとけ、不味いから。
274ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:11
下半身の筋トレって必要ですか?
上半身筋トレ、下半身は走って鍛えているのですが。
275ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:14
htp://www5b.biglobe.ne.jp/~on-line/shop/s/s1.html
ここの捕鯨プロテイン・ストロベリー味結構美味しい。
276271:03/11/15 22:14
試したい香具師は調べるだろうが・・

ttp://www.rakuten.co.jp/suplinx/359482/428778/

ttp://www.hapima.com/prd/02000022/0200002243-00001/

漏れはこれ使ってます。
COQ10は何処でも売ってるYO。
277ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:14
>>274
走る時間がとれているなら特に必要ないと思うよ。
278グレチャリーノ・アルニコール:03/11/15 22:15
スポーツ・エルゴジェニックという本によればコエンザイム効果なし
CoQ10は筋にダメージを与える可能性もあるだと...

http://thistle.est.co.jp/tsk/detail.asp?isbn=4-469-26433-4&sku=40712

BCAAは、それに頼らなくても炭水化物だけでも十分かもだと...
279ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:19
あとVAAMはBCAA自体の含有量
としては低い。
海外のものがいいかな。カプセルのやつ。
漏れはnow ってメーカー使ってますが
1カプセルで
ロイシン 1200mg
イソロイシン 750mg
バリン 810mg
です。
280ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:22
>>278
こうゆう話って文献とかによって
色々違うこと書かれてるんだよなぁ・・。
なんとかしてほしいよ。。
コエンザイムはおもいっきりTVでも良いと
いってらしいし。。
http://www.tokyo-cf.jp/news.html#doping
飲まないと走らない身体にならないように
参考に読んでみておくれ
282261:03/11/15 22:25
みなさん情報どうもです。
なんかいろいろあって難しいですねえ。
ちょっと一朝一夕では理解しがたいです・・。
BCAAの過剰摂取は大丈夫なのかな。
結局何がいいんだろう・・。
283ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:26
>>280
君にこんな格言を贈ろう

「鰯の頭も信心から」

「効く」と信じる、信じないでは効果が違うぞ。
284ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:27
>>278
http://www.coq10.jp/04senmonka/04_04_02.html
すまんが。。逆じゃないのか?
285ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:31
>>281
スポーツ栄養士並の高度な食生活ができれば
はなっからサプリメントには頼らん。
28621世紀の救世主:03/11/15 22:31
>280

腐ったので金儲けしてんだよ...

芸能人は歯が命...ハイドロキシアパタイトは

その10年前、大した効果ないの証明されてた^^
287ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:33
スマソ みんな
この話題はこっちでやろうか・・
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047487659/l50
288ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:40
集団で40km/hで走るのと単独で30km/hで走るのとどっちが楽ですか?
289ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:42
>>288
脚力と風向きによる。
290ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:43
>>288
おいらの場合集団でもずっと40をキープするのはきつい
単独で30ならそうきつくない。
291ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:46
集団40キロのが楽だな。
無風でも。
292ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:49
そーかねー?
ちょうど今年の鈴鹿エリートが1時間でAv40キロだったから
基準に考えてみたけど。
293ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:50
>>292
レースのアヴェレージは全く参考になりませんよ。
レースは一定ペースで走ったりしません。
294ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:59
集団ってのはそーゆーコトだろ?
鈴鹿なんかほとんど平坦だから選んでみましたが。
ちなみに鈴鹿なんかスピード上がるのゴールだけです。
295ツール・ド・名無しさん:03/11/15 22:59
考えてみたら俺のOCR3じゃ最初25kmでいっぱいいっぱいだったけど
25kmぐらい今なら余裕になってる。
つうか信号や山岳がなければAvs30は超えられる。
いつも市街地とおるからそれだけでアベ下がるもんな
フロントフォームのコラム径が1インチか、
1-1/8インチかというのは
どこで見分ければいいのでしょう?
ちなみにキャノンデールのR500に乗ってるのですが…。
ま、フォークの径を気にするような
しろものじゃないということも承知でお聞きします。
どなたかメーカー別早見表のようなものの
ありかをご存じありませんか?
297ツール・ド・名無しさん:03/11/16 01:18
>>296
定規でコラムの直径測れよ!
298ツール・ド・名無しさん:03/11/16 01:19
>>296
乗ってんならフォークコラムの直径測れよ。
299296:03/11/16 01:21
>>296.297

了解しますた。
めんどくさがらずに計ります。
スレ汚しスマソ
自転車乗りにとって鈴鹿は平坦でつか...
バイクで走った事はあるんでつが結構うpダウソあるなって思ってた
301ツール・ド・名無しさん:03/11/16 06:39
>>296
それってCAAD5かCAAD4だろ?戦闘力は一級品だと思うが。
>>253
血圧測ってミソ
高血圧の人が無理に高負荷運動すると
冗談じゃなくぽっくり逝くよ
>>300
 ゆっくり走ってると結構アップダウンあると思うけど、
ロードレースコースとしては平坦な方。
304ツール・ド・名無しさん:03/11/16 12:25
VAAMってそれぞれのアミノ酸がどのくらい
入ってるのかって書いてないんですが、
その分量配分が特許ってことですか?それがより効くと?
ほんとに3000mg入ってるのかな?

最近いろんなアミノ酸を歌ってる商品がありますけど、
単純に多く入ってるほうが良いって認識でいいんですかね。
305ツール・ド・名無しさん:03/11/16 13:07
>>304
アミノバイタルプロも3000mgだったとおもうけど、VAAMよりよく効くよ。アミノ酸の配合割合が特許らしい。
配合が大事なんでは。

あと、アミノバイタルは薬みたいなので、水に溶かして飲むVAAMより九州がいいのかも。ビタミンもはいっ
てるしね。

いろんなのを少しずつ買って試してみるのがいちばんいいのでは。
306ツール・ド・名無しさん:03/11/16 13:20
>>305
レスどうもです。今はバイタルプロの方が人気あるんですか?
なんか後発でぱくってるだけって感じがしたので気にしてませんでした。

しかし最近BCAA入りドリンクが多いですが、肉とか牛乳とかマグロ
とかに比べると、アミノ酸量って全然少ないですよね。
じゃあ走ってるときに肉でも喰らった方がいいんじゃないかとか
思っちゃうんですが。吸収率とかが違うんですかね?

あと、500mgのアミノバイタル3本(系3000mg)と
バイタルプロ+水1.5?じゃどっちがいいんですかね?
307ツール・ド・名無しさん:03/11/16 13:40
>304
書いてあるだろ、VAAMの粉末は3g。
すれ違いかもですが質問させて下さい。
ロードのフレームが余ってて、
これに余ってるカンチブレーキつけたいんですけど
ブレーキ用の台座を取りつけるのって費用、手間的に
現実的ではないんでしょうかね?
やっぱ溶接とか出来ないとむりですよねえ・・・?
普通にロードブレーキ買ったほうがいいですよねえ・・・?
309ツール・ド・名無しさん:03/11/16 16:39
>>308
こっちのスレですね。
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033440267/304-
346によると、ここの一番下にVブレーキ台座というのがあるが激しく剛性低そう
ttp://www.astbikes.com/netshop/html/item_mtbparts_brake.html
あとカンチだとワイヤー受けも作らないとならないよね。
310ツール・ド・名無しさん:03/11/16 16:41
>>308
予算で考えるんだったら、普通にブレーキ買った方が確実に安い
311ツール・ド・名無しさん:03/11/16 16:56
〉〉309,310
感謝。
ちょっと簡易台座気になる・・・。Vも余ってるから。
312みだら ◆SIEFFHyW5U :03/11/16 17:49
台座本体もだがフォークが耐えられるかもチェキせにゃ
313ツール・ド・名無しさん:03/11/16 17:50
これに更にブースターかませればいいんでない?
314ツール・ド・名無しさん:03/11/16 17:57
>>306
たまにツーリング途中で焼肉食ったりするけど、体感ではぜんぜん違うよ→アミノバイタルプロ。
なんかしばらくすると体が熱くなる感じがして、急にパワーがでてくる感じ。
最近VAAMが叩き売りされてるのは、アミノバイタルのせいだというのが、漏れの周囲では
一般的な認識になってる。

ふつうのアミノバイタルや液体バイタルは飲んだことありません。
315ツール・ド・名無しさん:03/11/16 18:28
>>314
そうなんですか。そこまで言われると買わずにはいられませんね。
バイタルプロもVAAMと同じく脂肪燃焼効果は高いのかな?
二つ買って何度か比べてみます。サンクス。
316ねりわさび ◆KG381inB5I :03/11/16 19:14
漏れはアミノバイタルプロを飲まないと翌日筋肉痛で死ねる。
筋肉痛や疲労回復に効いてる感じは強い、でも飲んだ直後のパワーアップは感じない。
317ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:18
>>316
食生活ヤヴァイんじゃないか?
318ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:19
何時間に何本ぐらい飲んでますか?>アミノバイタルプロ
319ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:22
メディアに騙されてる人多いな〜
そんなんプラシーボに決まってんじゃん
まあ怪しい宗教とは違うから
騙された沢山の人が信じて買ってれば
日本経済にプラスになるから別にいいんだけどね

高橋尚子だってVAAMのCMやってるけど
レース前、レース中にVAAMは飲まないよ
飲もうとすればいくらでも貰える立場の人でも飲まないのは
何故だか分かるよね?効果が無いからだよ

そんなの飲むだけで体力がアップして通常以上の運動効果があるなら
とっくにドーピング検査に追加されてます(w
精々騙されて、社会勉強代を払って下さい(w
>>316
Trek乗れば飲まなくても大丈夫だよw
日本のトップロードレーサー達も
レース中や練習中に飲む一番のドリンクは?って質問に
コーラって答えてる人が多いね
アミノ酸飲料は聞いたこと無い
322ねりわさび ◆KG381inB5I :03/11/16 19:27
>>317
いや、年齢だと思う。
食生活は健康過ぎるくらい。

>>318
漏れは運動後だけ。
323ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:29
それなりのプロになると、今までやってたものを
崩すのが嫌、っていうのもあるんじゃないの?
コーラは炭酸飲料大丈夫な人なら結構いいんでわ?
カフェイン入ってるから効率よく脂肪が燃えるし、糖分も結構入ってる。
太りたくなけりゃダイエットコーラ飲めばいいだけ。
マジオススメ。
ダイエットコークじゃ補給にならんやん!
>>325
飲み物に求めてるものが違うぞ?
エネルギー補給はポッケに入れとけ
327ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:46
自転車乗ってんのにコーラ飲んで太るやつは>>324でつか?
328ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:49
コーラ結構飲むけどな。カロリー高くていいじゃん。自転車乗ってないときは
めったに飲まないけど
329ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:50
コーラ飲んだら骨とけるってのはウソだったのか
でもコーラって夏場だけじゃない?
冬場でも飲む人いるの?デブは除いてさw
>>329
鉄棒にぶら下がってると背が伸びる
バスケをやると背が伸びる

ってのと同じレベルの都市伝説だな
332ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:54
>>330
今日は暑かったから飲んだよ。さすがに冬は飲まないかも。
ただフレームにこぼれて汚くなるからあまり飲みたくないのも事実
なんだが補給少なくできてらくなんだよねぇ
>>329
あんまりよくないんじゃない。気分転換かねて飲むこと多いけど。
>>331
うちの姪っ子はバスケやってて、中3で身長175cmでその伝説を信じたくなりまつ
鉄棒って背に関係するんか?
食事じゃねぇの?
オージーは小さい頃から牛乳一日1リットル以上飲むのが結構普通らしいよ
肉も喰らうしさー。
おれは中学でピッタシとまった。
高校入学祝いのロードマンワンサイズ大きくしたが無駄だった............
335324:03/11/16 20:04
>>327
ダイエットコーラ飲んでダイエット中ですが何か?
まだ体脂肪率15%もあるんだよな・・・。
体重も57kg。早くあと5kg減らさんとな。
>>334
お前中学の頃からロード乗ってて無名なままかよ
よっぽど才能が無いんだな( ´,_ ゝ`) プゲラ
>>335
デブかよw
今ここにはキチガイしかオラン
>>336
はぁ?自転車は単なるひとつの趣味です
ちなみに高校時短距離100mで10.8でしたが何か?
>>339
自転車でも徒競走でも開花せずに才能無しと( ´,_ ゝ`) プゲラ
体脂肪率15%でデヴかよ・・・
ばかばっか
343ツール・ド・名無しさん:03/11/16 20:28
てすと
344ツール・ド・名無しさん:03/11/16 20:28
ばっかばか
345ツール・ド・名無しさん:03/11/16 20:43
エアポンプで質問です。

英式バルブのクロスからフレンチバルブの700C-28フラットバーロードに
乗り換えたのですが、これまで使っていたパナレーサーの英仏米兼用ポンプ
(1000円くらい フレンチには口金を付けて対応するヤツ)では、ショップ
で勧められた4.5気圧になかなか達しません。

パナからフレンチ専用のポンプホースが出ているようですが、これに換えれば
効果はあるでしょうか。それとも仏式専用ポンプを新たに買った方がいい?

346ツール・ド・名無しさん:03/11/16 20:44
今はフロントトリプルにしておいて、
そのうちローギア外して、ディレラーとBBだけ替えて、
フロントダブルにしようと考えてるんだけど、それって邪道?
347ツール・ド・名無しさん:03/11/16 20:45
もれは100m9秒70だが無名でつ
348ぼよん:03/11/16 20:59
>>345
うちにあるポンプもパナの1000円くらい、英仏兼用でおそらく同じやつ。
仏バルブにプラスチックの口金つかって、9気圧入ってるなあ。

まず、緩みを確認、口金を奥まで押し込むとか。あと市販変換口金と交換。
そんでダメなら、おれなら高いもんじゃないし仏用ポンプ購入ですかねえ。

あ。あとミシュランチューブとかのバルブねじ切りしてないタイプは入りやすい。
ねじ切りありのパナチューブは空気が漏れて入りにくかった。
349ツール・ド・名無しさん:03/11/16 21:48
ケイデンス測定って、どんな意味があるの?
これまで、必要ないと思って、ずっとケイデンス計れないサイコンでしたが
なんか、ココ見てるとケイデンス気にしたほうがヨサそうな雰囲気なので
350ツール・ド・名無しさん:03/11/16 21:49
>>345
高いけど、ヒラメのポンプヘッドに変えるって手もあるよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hirame/kutigane.html

でも、9気圧とかならともかく4.5いかないってのは根本的になんかおかしいのかもしれない。
351ツール・ド・名無しさん:03/11/16 21:51
>349
安定した回転数を見るため。
必要ない人には必要ない。
352ツール・ド・名無しさん:03/11/16 21:54
>>349
最近の潮流では
「一定の高ケイデンスを維持しつつこまめなギアチェンジで速度を変える」
のが一番効率がよいと言われています。
で、このケイデンス維持のトレーニングのためにケイデンス計があると便利、ということで。
353349:03/11/16 21:54
回転数が安定してるほうが疲れないってこと?
安定してれば、それがよさそうなのはわかるけど、
具体的にはどのような利点があるの?
354349:03/11/16 21:55
>>352
なるほど。わかりました
355ツール・ド・名無しさん:03/11/16 21:57
しんぱくすうがあんていするからだでぶ
かいてんすうをおなじにするにはぎやちぇんじがひつようだぎゃ
356ツール・ド・名無しさん:03/11/16 21:57
>>346
邪道でもなんでもないと思うけど。トリプルはダブルにできるけど逆はDuraの
トリプル用ギヤ板でも買わないと無理だからね。
357345:03/11/16 21:57
>>348、350
初めての仏式なもんでちゃんと差し込めてなかった可能性大です。
ウェアの衝動買いであまり金がないので、ひとまず現状で頑張って
みます。それでダメならホース換えてみますわ。

ありがとうございました。
358ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:06
ケイデンスっつうのは、車でいうところのエンジンの回転数って
考えればOKですか?
そうだよ
360ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:07
23Cと20Cを選択する場合の考慮点はどのような点でしょうか。
よろしくお願いします。
23歳の子と20歳の子とエッチするときどっちを選択するかという考慮点を
考えたらわかりやすいと思うよ。
>>360
23Cは空気抵抗大きくて重いから話にならん
363ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:11
>>358
そんな風に考えてもいいと思うけど、
今使ってるブラウザのうえのほうにあるアドレスってところに
「ケイデンス 自転車」って入力すれば詳しい説明が見れるんじゃないかな。
364ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:11
市川(だっけ?)いわく、素人が20cを使っても
パワーロスの方が大きくて意味ねーよと言うことらしいです。
365ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:13
「エンジンの回転数」ってことだと、むしろ心拍数の方が近い気もするが
366ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:15
>>364
20C使ってるけどあれは意味わかんないです。別にふらつかないし。
20C使ってる理由は安売りされてることが多いから
車乗ってるときのドライバーの心拍数は自動車でいうところの何なんですか?
368ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:16
ただの心拍数だろ
369ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:17
>362
プロレーサーでも人によってわからんことを
言い切れるんだからすごいですね。
370346:03/11/16 22:17
>>356
なるほどサンクス。トリプルにしよー。
近所は激坂多いし。
371ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:18
ツールとかに出てる選手は18cとか使ってるのかな?
372ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:18
誰でも入手可能なツール系のカレンダーってありません?
373ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:21
>>366
ふらつくほどのレベルでいってるんじゃないでしょ。
シビアに言うとまっすぐ走ってねえよと言いたいんでしょ。
>>373
なるほど。そうなのかも
市川は自転車のことや
トレーニングのことなど全然知らないからな
シマノの選手はそういうこともやりながらやるから
みんな良く知ってるよね
特に今中さんが詳しいトレーニング論はすごいよね
心拍数とかケイデンスとか数値で理論的に把握してるから
教えてもらうときに、ただ走るだけより全然効率が違う
さすが日本人で唯一トゥール完走した人だ
376O.G(個性派!):03/11/16 22:28
>>371
23cじゃなかったかな。
ヨーロッパは路面がよくないらしい。
プロは18c固定だよ
378O.G(個性派!):03/11/16 22:35
>>375
そういや、日本人でジロに出た選手の中で、完走出来なかった人って
今中さん以外にいるのかな?
379ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:47
おいおい、今中はツールは完走してないよ
380ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:49
いまにゃかさんっって ツール完走できたっけ?
381ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:51
だから今中はジロもツールも完走してない。
完走したのは市川と野寺だけ。市川50位。野寺ビリ。
382ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:54
ていうか市川様のことを知らずに
市川だめとか言ってる奴は痛いぞ
マサは神なんだよ
383O.G(個性派!):03/11/16 22:54
ジロもツールも14ステージでタイムアウトだったと、、、(T-T)
384ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:58
20cはきちんと空気圧管理しないとパンクするよ。
手でさわっただけだと実際より硬く感じるので。
あと、チューブが入れにくい。
質問だぬ。

漏れが買ったロードにフライトデッキをつけたのだが
LEDライトを点灯させると、誤動作するんです。
ステムの横につけても、気合でハンドルポストにつけても誤動作になります。 
バーエンドあたりまで離すとなんとか平気みたいですが前を照らしません。(w

使用している先人達で「このライトならばOKだよ」みたいのがあればお教え願いたい。

ちなみに漏れの使ったLEDライトはCrops製 SeaBright CP-S100W
ハンドルポストって何
387346:03/11/16 23:32
>>385
サンデンのは点滅させるとダメみたいだな。
猫目のは大丈夫って聞いたけど、猫目以外のサイコンだとどうか分からん。
388ツール・ド・名無しさん:03/11/17 00:18
フロントトリプルです
この冬を乗り切ったら、ダブルにしたいです。
クランク、ギア板を交換するだけで良いでしょうか?
BBも変えなければなりませんでしょうか?
389ツール・ド・名無しさん:03/11/17 00:20
>>386
ステムのこと。そういう呼び方もあるよ。
>>388
細かいことゆうならディレラーも前後とも替えたほうがいいね。
BB変えるのは必須だと思う。
それと一応小さいチェンリング外してBBかえるだけでも一応ダブルにできると思うよ。
392ヒーボー:03/11/17 00:25
7月にロード買った初心者です。
見てくれからフロントダブルの完成車を購入した。リヤは14-25に替えたけどね。

トリプルはディレーラーの調整が難しくてストレスたまりそうだから、ダブルでよかったと思ってます。
横断地下道の階段に付いてる斜面も登れたし。ビンディングペダルだから相当怖かったけどね。
393ツール・ド・名無しさん:03/11/17 00:31
即答、ありがとうございます。
>391さん、なるほど...
>392さん、フロントの丁数は、何-何ですか?
>388さん、キャパシティーというものでしょうか?簡易なコンパチ希望ですので...。
>>393
ディレラーに関しては、ゲージが短いほうが変速性能が上がるからね。
そういうことでトリプルを嫌う人もいるみたい。じっさいどの程度変わるのか比べてないから分からんけど。
FDはそのままでもいけるかな?これは良くわかんないや。
替えるとしたら重量がちょっと軽くなるってことぐらい?
395ヒーボー:03/11/17 21:25
>>393
フロントは52-39です。
396ツール・ド・名無しさん:03/11/17 22:30
TRIGONのステムってどうですか?ハンドルも。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/trigon/683311.html
397396:03/11/17 22:32
398ツール・ド・名無しさん:03/11/17 23:15
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cs-hg70-7.html
↑のスプロケットは、エンド幅が126mmでも使えますか?
399ツール・ド・名無しさん:03/11/18 02:47
先日、落車して前輪が破損した為、新たに完組みホイールを購入しました。
いざタイヤを着けようとしたところ、リムテープを買い忘れたことに気付きました。
近所に店舗がない為、イトーヨーカドーで売ってたババチャリ用のリムテープを使いましたが
このまま使い続けても支障はないでしょうか?ロード用のテープを取り寄せるべきでしょうか?
400ツール・ド・名無しさん:03/11/18 02:54
>>399
それが高圧に耐えられるものかどうかだね
401O.G(個性派!):03/11/18 03:04
>>399
そのリムテープの上から布テープ張っとけ!
402ツール・ド・名無しさん:03/11/18 03:09
>>401
いい加減なこと言うなバカ

>>399
ロード用じゃないと高圧に耐えられないよ。
取り寄せる事をすすめる。
403O.G(個性派!):03/11/18 03:12
>>398
使えたはずだけど、ハブの種類にもよりまする
404399:03/11/18 03:14
回答ありがとうございます。今度の休みにでも買いに行きたいと思います

ちなみにホイールはWH-R540、テープはあまり伸縮しない素材(ビニルっぽい?)の銀色の奴です
405O.G(個性派!):03/11/18 03:36
>>402
あらららら、、、
だめ?
ぼく、お金が無い時はそうしてたけど、、、(^^;)
406ツール・ド・名無しさん:03/11/18 05:03
日の出も遅くて寒いこの季節
朝練やる方は何時頃からやってますか?
5〜6時だと真っ暗でつい外に出るのが億劫になりまつ
407ツール・ド・名無しさん:03/11/18 05:10
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/308_all.html

ライトについて質問なのですが、ココに色々載ってますが、商品名にある100とか500とかの数字って明るさをあらわして
いるのですか?
>>407
ただの型番だよ。明るさは直接関係ない。
でもEL200より300のほうが明るいのは事実だな
409ツール・ド・名無しさん:03/11/18 05:16
>>408
ありがとうございました
410ツール・ド・名無しさん:03/11/18 12:57
サングラスなんですがグレーのレンズで出かけたら途中で曇ってしまって、
暗くて困るという時はみなさんどうするのですか?
換えのレンズを持っていくか、
それとも最初からクリヤーレンズ等で出かけるんでしょうか?
保護だけが目的なら夜用のクリヤーレンズを昼間に使っても問題ないですよね?
411ツール・ド・名無しさん:03/11/18 13:00
>>406
6時過ぎの薄暗い中
出発しる。
日の出はなかなかいいもんだぬ。
激サムだが
412ツール・ド・名無しさん:03/11/18 13:01
俺もほんとはいつもクリアーのものをかけたいんだけど、
グレーの方が見た目が好きなのでグレーばっかだな。
夜走らないし、ちょっと暗くなったぐらいならはずしちゃうな。
413ツール・ド・名無しさん:03/11/18 13:05
俺は薄いブラウンだけど、多少の暗さなら全然平気。
夜でも街灯がついているところなら大丈夫。
(さすがに街灯ないところでコレだと死ぬと思うが)

ド近眼で眼鏡外すと何も見えないので、
ツーリングなどで夜も走る時は普通の眼鏡ももっていく。
てか日本人はサングラス必要ないだろ
アイウェアとしては欲しいな
ドライアイなもんで。
あと虫が入ったらイヤだし。
416ツール・ド・名無しさん:03/11/18 13:12
>>414
逆光時に無いとキツいっしょ
417410:03/11/18 13:26
どうもありがとう。参考になります。

自分はコンタクトなので目の保護のために掛けないときついんです。
では曇ったり、夜になってしまった時のためにスペアレンズも持っていく
ことにしようと思います。
それか、暗くならないうちに速く帰ってこれるようがんばって鍛えます。
418わん:03/11/18 13:26
今日ロードデビューしました
前傾姿勢(腰)と股間がつらいのですがこれって乗り続けることで慣れてきますよね?
なので今日は1時間でギブアップでした
しかも遅いし…(つДT)
下りが怖いです…
>>418
ポジション合ってないんじゃない?
ちゃんとした店で見てもらった?
420ツール・ド・名無しさん:03/11/18 13:29
>>418
とりあえずショップに持っていってステムを上下逆にしてもらうことをお勧めします。
最初はそれで慣れてから、前傾深くしてもいいかと。
421わん:03/11/18 13:51
>>419
レスありがとうございます
お店は別の自転車屋さんで教えてもらったところにいったし、
お客さんは結構来てて忙しそうだったのでちゃんとした店だと思います
デブで背筋ないからかもしれない(つДT)

>>420
レスありがとうございます
この1週間がんばってみてやっぱり無理だったらショップに行こうかなあ
いまにゃかさんのロードバイクの基本でもよんで勉強します

足には速筋と脂肪しかないので遅筋を増やしたいです
422ツール・ド・名無しさん:03/11/18 13:54
>>421
君にはランスの本からの引用を送っておこう
「ベストなポジションというのは『最も空気抵抗が少ないポジション』
 ではなく『最もリラックスしながらパワーを発揮できるポジション』
 のことである」

体ができてくるまでは無理せんほうがいいよ。
423わん:03/11/18 14:14
ランス本は読んだのですがそんなことが書いてあったとは…!
もう一度読んでみよう
無理しすぎない平坦なコースと時間とポジションでマターリ続けます
それから峠に挑戦してみます
>>422さんありがとう(・∀・)
空気抵抗が大きすぎる体勢はダメだけど
あまりキツくしすぎて股間を圧迫して
生殖能力が減退しても困るのでほどほどに
425ツール・ド・名無しさん:03/11/18 14:25
メリケン人はプロでもわりかし、
ハンドル近め・サドル−ハンドルの落差も小さい
(ヨーロッパ選手にくらべて、の話だが)ポジションが多いぬ。

特に、ランスは腰に爆弾もってるって話だし。

まったく余談だがチポのバイクはステムとトップチューブ足すと730o。
既に人が乗るバイクじゃねぇ…
ランスが言うと説得力ある。(あたりまえか)
落差落差とこだわってはダメだね。
ちょっと遅いレスだけど
フロントトリプル(52/42/30)から30を外す。
真ん中の42を39Tに変えてディレイラーを調整する。
アウターはそのままでインナーに落ちないように調整。
これで一応フロントダブルにできたよ。
貧乏なんでこれで精一杯。

それとパパチャリ用のリムテープはやめといた方が。パンクしました。
428ツール・ド・名無しさん:03/11/18 15:14
>410
クリアーレンズで風よけ用途なら充分だろ、
クリアーでも紫外線カット性能は色つきレンズと全然変わらんからな。
>>427
そのダブル化って利点はインナー分の軽量化だけ?
430ツール・ド・名無しさん:03/11/18 16:35
>>427
お!マジでおれと同じ事やってる人がいたとは!
ただ僕は52/42のままですが

そのうちFディレイラとBBとクランク チェーンリングを買おうと思ってますが。

利点は軽量化とトリプル卒業っていう自己満足だけかなあ
>>426
それはわかる。
でも、俺はイティカワポジションのロードには乗りたくない…
432ツール・ド・名無しさん:03/11/18 18:39
>>431
どんなポジションなんですか?
433ツール・ド・名無しさん:03/11/18 18:40
434ツール・ド・名無しさん:03/11/18 18:47
>>425
ランスの場合サドルとハンドルとの落差は
10cmあるらしいけど、ハンドルは高めに見えるね

日本人だとプロでもない限り10cmはきついのでは・・・
435Q:03/11/18 18:48
多分トラック出身なんだろ 

十文字選手もこんなんだし、十は落差がとんでもなくて超かっこいいが、、、
436ツール・ド・名無しさん:03/11/18 18:51
近くのハードオフに、このホイールセットが3000円で
売ってたんですが買いですか?
http://www.shimazaki-c.co.jp/lgs/rsr2.html

これって完組ですよね?フレてたりしたら取れるのかな?どうですか?
437436:03/11/18 18:54
自己レスです。フクイで23800円で新品売ってるみたいですね。
http://www.fukui-c.co.jp/new_2003/03_new_road_078_alex_300_w_o.htm
これは激しく買いですね。うれすぃ。

ところでロード用ホイールって27インチの自転車にはまりますか?
438ツール・ド・名無しさん:03/11/18 19:13
ダンシングのやり方を教えてください 
ジャパンカップの動画で下ハンもってのダンシング、すげぇ気合入るてると思った
いろんな方法があるんだろうけどその辺を詳しく

ハンドルの振り方なんか・・
信号ダッシュでフロントタイヤが横っ飛びする漏れ・・ _| ̄|○
>>427
それじゃQファクター変わらないから、わざわざダブルにする意味あんまり無いんじゃ?
BB替えればどうかな?そんなに高くないし
440ツール・ド・名無しさん:03/11/18 19:18
>>438
ダンシングはハンドルを直線的に左右に振るのではなくて
タイヤの接地面を中心に弧を描くイメージでやれば良いでつ
但し、速度0からはハンドルを引くとフロントが浮いて当たり前なので
速度に応じて引く力、引く角度を変えると良いでしょう。
441へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/18 19:19
立ち漕ぎは難しいので口で説明するのは無理です。
Lance Armstrong が非常に上手なので、彼の走ってるビデオをみて練習してください。
442ツール・ド・名無しさん:03/11/18 19:25
ランスのツールでの立ち漕ぎのケイデンスがすごく早かったんですが
あのまま30分位続けることが出来るんですかね?
443440:03/11/18 19:28
そう言えば毎朝旧170号線で見るFCRだかOCRだかの
ドロップハンドルバージョンに乗ってる人、
いつもドロップ部分を握って走ってるんだよな。
それもかなり重めの歯を踏んで。

そのうち腰痛起こして自転車乗らなくなりそうで、ちょっと心配。
あれって、ブラケット握るのが怖いんかな。
もしくはブレーキの効きが悪いからか。

信号ダッシュでドロップ持ってダンシングも良いけれど、
そのうち腰と膝が「ぴきっ」って言うぞ。
停止する前にシフトを2〜3枚軽くしておいて、回転で速度に乗せていかないとな。
444ツール・ド・名無しさん:03/11/18 19:36
>>436
いいな・・・クロスバイクのドレスアップにもってこいかも
446ツール・ド・名無しさん:03/11/18 21:27
初めて買った完成車のロードに172.5mmのクランクが付いていたんだけど、チョビっつ長い気がする・・・。
身長177CMで股下は80cmチョイなんだけどコレで良いんでしょうか?
有る程度は人それぞれなんだろうが、基本はコレだ!!っていうのは何ミリでしょ?
>>446
そんなもんじゃないかな。俺は身長171で股下76でクランク長170でちょうどいい。
完成車は175がついてたけど、170に替えてから、凄く回しやすくなったよ
>>446
股下が計測ミスでないなら、ちょっと長いかもね。
オレ同じ長さだけど、172.5から170にしたらすげー良くなった。
449ツール・ド・名無しさん:03/11/18 21:34
俺は股下76で165に替えてから凄く回しやすくなったが何か?
450ツール・ド・名無しさん:03/11/18 21:35
おれは162で股下74だけど
170だと長い気がする
451ツール・ド・名無しさん:03/11/18 21:38
股下80以下の奴に170とかは長いよ。

股下79で165使っているけどこのサイズがベスト
標準でついていた170に比べるとクルクルまわせる。
452ツール・ド・名無しさん:03/11/18 21:39
股下だけで云々言うのはちょっと違うかも知れない。
あさひ君からぱくって来ました
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/kuranku.html
453ツール・ド・名無しさん:03/11/18 21:42
テスト
大腿骨長で決めるのが正しいが素人には正確に長さを測れない罠。
455450:03/11/18 21:43
ore7400なんだけどだれか165のクランク売ってくんない?
>>451
その人の回し方にもよるんじゃない?
高回転で稼ぎたいなら短いほうがいいし

おれももうちょい短くしたい(167.5ぐらい)けど、カンパは170からなんだよな(´・ω・`)
457446:03/11/18 21:46
皆さん素早く的確なレスありがと。
やはり167.5か170にしてみます。
ついでにコンパクトクランク化も狙ってみようかな。
458ツール・ド・名無しさん:03/11/18 21:47
シラスのMサイズは175のクランクがついてくるんだよね・・・
長すぎ
459ツール・ド・名無しさん:03/11/18 21:47
>>450
74使ってるならとりあえずSORA165買ってみたら?
460450:03/11/18 21:47
でも最近7センチ位(膝位置ね)の凄い後ろ乗りにしたら楽です
膝の負担も軽く成ってるみたい、何が正しいのか分からん
>>458
おれは170に替えた。Sサイズだと170なんだけど。、こんどはフレームが小さいし
一番高いケイデンスが出せるところまでサドルを引く。
463450:03/11/18 21:49
>>459
そうですね検討してみますありがとう
>>462
オレ200回す時はサドルの先っぽ乗ってるんだけど・・・
とサイスポにかいてありました
466ツール・ド・名無しさん:03/11/18 21:55
>>446
コンパクトにするとQファクターがトリプル並になる場合もあるので要注意
467ツール・ド・名無しさん:03/11/18 21:58
後ろ乗りででかいクランクが回しやすいのは俺も同意でもそれでイイのか?
468ツール・ド・名無しさん:03/11/18 22:00
ソラに165なんかあるか?ティア蔵以上じゃね?

ママチャリのを付けてみるのもイイかも
おれはとりあえず、自分にあったクランク長見つけるのに、
チャーリーでジャンクの安物クランクいろいろ買ってきて試した。
470450:03/11/18 22:05
はじめから付いてたんですよねしかも74の165なんか無さげ困った

チャーリーってどこですか?東京?ちょい試しならママチャリやデも行けますよね
>>470
池袋にあるYの店。でもジャンクはセールのときしかやってないね。
そうでなくてもジャンクっぽいものが多数ある店なんだけど
472ツール・ド・名無しさん:03/11/18 22:11
でもインデュライン時代は長大クランクを低ケイデンスで回すのがはやったなあ
473ツール・ド・名無しさん:03/11/18 22:28
ひざに悪そうだぬ
474440:03/11/18 22:30
>>473
でも登りは楽だぬ
475ツール・ド・名無しさん:03/11/18 22:49
クイックレリースが調子悪くて、買い換えようと
思ってるんですが、ロード用だったら、
何でもあうんですかね?
誰かわかる人いれば教えてくださいm(_ _)m
>>475
問題なく合う
477164:03/11/18 22:59
>>468
>ソラに165なんかあるか?

あるよ。165/170/175mm
479ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:02
>476
早レス有難うございます(涙
通販で買おうと思ってて、
なんか心配だったんで

480ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:31
ステム交換とかって自分でやってます?
クロスバイクのやつは自分ではずしたりしてるんだけど、
一時期玉あたりの状態が悪くてなって異音がした・・
外して閉めなおしたら直りましたが。。
そんなに調整する箇所なんて無いよね・・・。
481ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:43
プロチーム柄のウィンドブレーカー、
どこが安いですか?
東京区部のリアル店舗OR通販で
482ツール・ド・名無しさん:03/11/19 01:21
フェルトとかいうロード勧められたんですが
どうでしょうか?
コスパが悪いとかフレームや塗装が弱いって欠点はありますか?
484ツール・ド・名無しさん:03/11/19 01:24
サンクス
485ツール・ド・名無しさん:03/11/19 08:46
>>449
おれもまったく同じだ
>>480
 念のため聞くけど、アヘッドでは「ステム交換⊃玉当たり調整」だって理解してる?
487ツール・ド・名無しさん:03/11/19 11:35
>>486
包含関係が逆じゃない?
488ツール・ド・名無しさん:03/11/19 12:17
>>487
あってるだろ?アヘッドでは,ステム交換作業にもれなく玉あたり調整がついてくるわけだから
489486:03/11/19 14:34
>>487-488
 いやスマン、集合論での抱合関係は逆だ。
言いたかった事は>>488だが。
何の集合と何の集合を比べてるんだよ
それに抱合関係ってなんだよ包含関係じゃないのかよ
491ツール・ド・名無しさん:03/11/19 17:43
おす。先輩方失礼します。
当方、コンポはカンパのヴェローチェを使っております。
クランクが170で身長165股下72の私には長すぎるのであります。
165を購入しようと考えておりますがカンパでは170が最短でありまして
シマノか他会社のもを購入せざるを得ません。
そこで先輩方に質問であります。
チェーンホイルだけシマノに変えてもダイジョブでありましょうか。
コンポ自体変える必要があるのでしょうか。
カンパ対応の他社クランクってあるのでしょうか。

先輩方、質問攻めで申し訳ないであります。
当方、ショップもない田舎中の田舎に住んでるゆえ全てネットや書物で
付け焼き知識か得られないのであります。
ご指導方よろしくお願いするであります。
おす。
492ツール・ド・名無しさん:03/11/19 18:00
>>491
カンパとシマノのクランクはPCD(チェーンリングの取りつけ規格)が違うので、
シマノのクランクにカンパのチェーンリングをつける、とかはできません。

フランスのTAのクランクが165mmもラインナップにあり、カンパ対応と言っているので
探してみてはいかがでしょうか。
493ツール・ド・名無しさん:03/11/19 18:09
>>491
BBとクランクセットだけ島野にすればいいんじゃない。
変速性能が落ちるのは仕方ないとして。
494ツール・ド・名無しさん:03/11/19 18:15
クランクセットだけ変えたい→TAなどスクエアテーパーのクランクにする
シマノにしたい→BBとクランクセットをシマノにする
495491:03/11/19 18:52
>>492-494
おす。ありがとう御座います。
先ずTAを探してみるです。
入手困難な場合は494先輩ご指導のシマノに変えてみようかと思います。
初ロード購入いらい全て自分でやらなきゃならず手順や仕様があってるか
どうかも確認のしようがない状況であります。
2ちゃんの諸先輩方には本当にお世話になってるであります。
おす。


でも正直、ちょと疲れてきた・・・・
496ツール・ド・名無しさん:03/11/19 19:09
>>495
がんがれ、そのうちとても快適になって
苦労しただけの大きな満足感が得られる。
>>491
カンパって事はエルゴレバー使ってるんだろうけど、ご存じの通り
フロントは連続的に変速できますから、シフティングは問題あり
ません。あとはチェーンとの相性だけど、昔からシマノのチェーン
の方が性能が良いぐらいでチューンナップに使われてた位なので、
これもシマノでOK。ってことで、クランク、チェーン、BBセットで
変えれば大丈夫です。
498ツール・ド・名無しさん:03/11/19 23:49
へばってきてもなおケイデンスだけは維持しようとするとき、
上半身が低く伏せる形になるんですけどいくないんですかね?
(ひじの中にひさが入って明らかに重心が低くなったことがわかるくらい)
499ホビィレサァ:03/11/19 23:54
>>498
ケイデンスを維持?それは速度を保ちたく走りたいなら多少無理してでも
こがにゃならんぞい。ケイデンスが落ちてきたら軽いギアに落とせば
休憩にもなるし、足もためれる。俺はいつも100は余裕でキープしてるから
みんなから回しの才蔵と呼ばれているがな。
500ツール・ド・名無しさん:03/11/19 23:56
>>498
背中が丸まっちゃって腹が折れてるなら良くない。
肺がふさがって呼吸が弱くなる。
背中の張りを維持できてるならいいんじゃないの?
501ツール・ド・名無しさん:03/11/20 00:09
>>491
BBとクランクをシマノにして
チェーンリングをスギノのナインテン(PCD130)にすると
シマノ9速、カンパ10速対応で、カラー板選べるし、TAより安くなると思う。
チェーンはカンパのままで・・・純正より変速ニブくなるかもしれんけど
TAの在庫って探すの難しいかもしれんしね。
カワハラダの通販でどやろ?
ttp://www.e-cycle.co.jp
>499
もっとへばってますw
無理して同じギアて踏み続ければ十分後にはつるかも
ケイデンスを維持するためにギアを一枚、また一枚と軽くしなければならない
一人で走っているんだから速度的には数キロしか落ちていないんだけど
ものすごいみじめな気持ち    _| ̄|○

そうそう、乳酸を走りながら足からほかのところへ移動できるってひといます?
503ツール・ド・名無しさん:03/11/20 00:15
>498
踏みがメインのペダリングだとどうしてもそうなりますね。
踏みだけで回転を保とうとするのではなく、持ち上げ
(あえて引き上げとは言わないでおきます)も使って廻しましょう。
そうするとわりと上体は倒れ込まなくなります。慣れるまで修行が
必要ですから、じっくり頑張って下さい。
504ツール・ド・名無しさん:03/11/20 00:17
スパーレコードなら165有るよ、いまヤフオクに出てる
505ツール・ド・名無しさん:03/11/20 00:20
>>502
走りながら乳酸抜けなかったらレースできねーだろ
506491:03/11/20 00:24
>>496-497 >>501
おす。ホントに有難うございます。
おお。501先輩指導のようなやり方もあるんですね。
通販オンリーの私にはとても参考になるです。
早速在庫をいろいろ問い合わせてみます。
心からサンキューですサンキューです。
一人でロード買って一人で組み立てて一人で関連書籍、雑誌読み漁って。
一人で走って。
普段群れるのは苦手でありますが正直、自転車のってて虚しくなってきた
所でありました。
先輩のアドヴァイスが心に染みるであります、おす(涙
507ツール・ド・名無しさん:03/11/20 00:24
>>505
どーやんのさ、おしえれ
508ツール・ド・名無しさん:03/11/20 00:26
ストレッチするに決まってんだろ!
>508
論外、却下。
510ツール・ド・名無しさん:03/11/20 00:33
いや>>508も実はマジレスだったり、レース中走りながらストレッチしてるよ。
まぁ普通は負荷軽くクルクル回して乳酸抜くんだけどな、これはトレーニング積んで
乳酸除去能力高めないことにはどうしようもない。
511509:03/11/20 00:38
そうなの、なんか他の筋肉を動かしたり、力入れたりしてそっちに
乳酸を呼び込むらしいんよ たれかしらん?
512508:03/11/20 00:43
それは知らん
おれはサドルに足引っ掛けたりしてストレッチ
>乳酸を走りながら足からほかのところへ移動できるってひといます?

この間競輪の番組で選手(名前は知らん)が「オレは出来る!」って豪語してたなソレ。
つー事はトーシロが簡単に出来る事ではない…のかな?
514質問です:03/11/20 06:43
まったくの初心者です
初めての長距離(100km)なのですが
休憩やエネルギー補給などの仕方おしえてください
515ツール・ド・名無しさん:03/11/20 06:51
>514
休憩も補給も個人差があるので、25km、50km、100kmと
段階を追って走ってみるとよいだぬ。

水分はこまめに補給。自分の場合、今の季節だと、ボトル一本で
50kmくらい。食べ物はハンガーノックになる前に。休憩はトイレに
行きたくなった時。
516ツール・ド・名無しさん:03/11/20 06:51
100キロ程度なら水飲むだけで行ける、初心者でも簡単

水飲むのを時間を決めておくとイイかもね、30分ごととか、、、、
サンクスー
水だけは重要なのね
519ツール・ド・名無しさん:03/11/20 10:22
始めの人は50きろの時に一回飯食ったほうが良いようなおかん。
520ツール・ド・名無しさん:03/11/20 10:22
真夏は水ばかり飲んでると低ナトリウム血症起こすぞ
100kmくらいなら大丈夫だとは思うが

冬場も汗はあまり出ないようでいて、濃い汗が出ている
寒いと水分補給を怠りがちだが
むしろこまめに行うべし
521へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/20 10:37
一回ハンガーノックになって、
「電池が減って来る感覚」を憶えておくのもお奨めだ。
522ツール・ド・名無しさん:03/11/20 11:01
100k走るのに


VAAM缶2本
アミノバイタルゼリー2本は食いすぎですか?
523USポスタル ◆Lance.J3TI :03/11/20 11:05
>>522
人によるし、走る場所が平地か峠かでも違うし、夏か冬かでも違うからなんとも。
食いすぎではないと思うけど。
俺はそんなに食わない。
>>522
でぶ?
525ツール・ド・名無しさん:03/11/20 11:33
栄養補給目的だったら、わざわざ低カロリーで値段が高いVAAMとか
じゃなくていいんじゃねーの
そうだな
わざわざ高いアスリート食でなくてもいいんだよな
527砂 ◆SUNA1Jf/Zo :03/11/20 11:51
冬場はチョコレートばんざい。もしくは大福。
ヨーカドーで売ってる1缶40円くらいの外国製コーラでいいよ
529ツール・ド・名無しさん:03/11/20 11:57
デブは脂肪で走れ
>>529
デブに相当なコンプレックスをお持ちのようでw
コンプレックスじゃなくてトラウマとか
532ねりわさび ◆KG381inB5I :03/11/20 12:18
補給は距離じゃなくて強度と時間じゃないでしょうか。
漏れもLSDなら水以外無補給で100km行けるけど、途中インターバル
とかしてたら50kmでも食わないと持たないし。
533529:03/11/20 12:25
デブったオヤジに童貞を奪われました
534ツール・ド・名無しさん:03/11/20 13:31
>>521
あたしゃニッカド体質だもんで気が付いたときにゃ停止寸前ww
535ツール・ド・名無しさん:03/11/20 13:36
>>534
メモリー効果もあるんですか?
カタログ写真のポジションってあれで乗れるのですか?
凄くハンドルが低く思えるのですが。
537ツール・ド・名無しさん:03/11/20 13:52
>>536
初心者にはまず無理です。
>>536
デブには無理です。
539ツール・ド・名無しさん:03/11/20 16:07
なんでサイクリングって言うのにサイクロクロスって言わずにシクロクロスなんですか?
サイクリングのことをシクリングというかどっちかにして下さい!
>>539
シクロクロスはヨーロッパが本場だからじゃないの?
サイクリングはもっと一般化しちゃって、漠然としてるから、
世界帝国亜米利加語の影響が強いのかな、

なにしろNikonをナイコン、IKEAをアイケア、Godivaをゴダイヴァっていう連中だから。
541へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/20 16:21
俺も セイント オーガスチン
が聖アウグスチヌスだと気づいた時は驚いたものだ
ナイキのこと言わんでよかったw
543みだら ◆SIEFFHyW5U :03/11/20 16:40
レッド「ゼ」ッペリンてゆーモナー
モンサンミッシェルを、「マウントセイントマイケルズ」っていったら通じねえよ、
グローバルスタンダードならぬアメリカンスタンダード、何とかならんかね、
まずそのコテハンを何とかしてから言えw
>>542
言ってもよかった。
あれはギリシャ神話の「ニケ」の米語読み。
逆パターンのランセとかについてはどうよw

日本人が言ってるんだからw

別にその国風に呼んだっていいとおもうけどな〜
548ツール・ド・名無しさん:03/11/20 18:48
英語だとランスだけど
欧州の人はだいたいランセだね
オンセだって同じ
オレは昔ナイキを日本のメーカーだと思ってた。和名は内木とか名井紀とか…
ダセェ、なんか無理してんな〜って感じだった(w
550ツール・ド・名無しさん:03/11/20 19:07
リアディレーラーのトータルキャパシティって
何でしょうか?
いや
アメリカだとナイク
552ツール・ド・名無しさん:03/11/20 19:11
553へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/20 19:12
後ろの歯数差 + 前の歯数差

12-25 に 53-39 だと
(+ (- 25 12) (- 53 39))で
27T ってわけだ。
554ツール・ド・名無しさん:03/11/20 19:15
オージーにピエール・カルダンって通じなかった
やっと通じたら「あれはピエール・カールディーンだよ」
と勝ち誇った様に笑われフレンチ読みは聞き入れてもらえなかった
友達ながら引っ叩いてやろうかと思った
555O.G(個性派!):03/11/20 22:29
そーいや、ホンダのフランス語読みはオンダであるらしい。
ユッチンソンってのもすんごく変に感じちゃうよなぁ?
556ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:34
アメリカでもオンダ

そしてオンダはカウボーイの皮エプロンみたいなのが有るでしょ、それの事だからイイイメージの浸透もはやかった

極めつけがソニー アメリカスラングでチン子の事 みんな一瞬で覚えた
557ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:44
じゃあソニー千葉って・・・
558O.G(個性派!):03/11/20 22:58
ボボってプロレスラーのこと思い出しちゃった。
熊本ではみんなの笑いものでした。(w
559ツール・ド・名無しさん:03/11/20 23:17
>>558
それと同じ事だが、アイヌ人は『閣下に敬礼!』で爆笑したらしい
カッカ=ボボ
560ツール・ド・名無しさん:03/11/20 23:24
おれは日本でデロリアンが流行らなかったのは、当時の流行漫画『デロリンマン』のせいである事を知っている
561ツール・ド・名無しさん:03/11/21 00:17
>>540
今まで、Godivaをゴダイヴァって発音しないのは日本人だけかと思ってたよ。
アメリカで知り合うと、ドコ出身であろうと米式発音で話してしまうからな
562ツール・ド・名無しさん:03/11/21 00:28
Godiva なんて読むの?
日本ではゴディヴァ
564ツール・ド・名無しさん:03/11/21 00:32
8sのスプロケットで9sのSTIは使えますか?
具体的には、ロー側は通常どおり合わせて、トップ側は8段目で調整しようと思うのですが。
チョコペーストなんてあったんだ 子供には見せられんナ
http://www.godiva.co.jp/products/biscuit.php
566ツール・ド・名無しさん:03/11/21 00:48
>564
使えない

あえて8sのスプロケを使うそのこころは?
567ツール・ド・名無しさん:03/11/21 01:06
>565

ウォ〜〜! チョコペーストよさげ!! (゚Д゚)
ジャム評論家の私としては早速明日買いに逝ってきます
インプレしたら叩かれるかな
とりあえず情報サンクスコ!
568ツール・ド・名無しさん:03/11/21 01:35
GODIVAなんて名前だけだろケッとか思ってたけど、
実際に食べてみたら



            チョー( ゚д゚)ウマー



高いモノにはそれなりの理由があるぬ。
仮にそのうちのいくらかがブランド料であるにしても。

そういえば英王室御用達というチップトリーのジャムを食べたけど
あれも凄く美味しかった。
お金がないのでスドーとかソントン、あと輸入もんのわけわからんやつですがナヌカ
なれると食えるもんよ
570ツール・ド・名無しさん:03/11/21 01:48
今朝、忌野清志朗のホノルルセンチュリーライドのレポートが放送されてたけど
出勤直前に気が付いてなんとか録画できた。
数少ない自転車関連の放送やイベントの告知はどのスレが適当?

  テレビ朝日 11/20 10:55 気になる 忌野密着ハワイ自転車レース挑戦

またロードレースも放送されます

  11/28 23:00-24:45 NHK衛星第一 2003世界自転車選手権・ロード 解説・砂田弓弦 今中大介 実況・伊津野亮 (録画) 
(39256954)
それ、オレも昼頃新聞見て気づいた…
あと世界戦は楽しみだな〜thanx!
>>570
昨日の放送かよ・・・
574ツール・ド・名無しさん:03/11/21 12:40
フォークのカーボンコラムをカットしようと思うのですが、強度を考慮すると
ステム上面から何ミリくらいコラムが突き出ていた方がいいのでしょうか?
575みだら ◆SIEFFHyW5U :03/11/21 12:46
ネタ? ステムからコラム出てんぢゃスペーサーはめにゃ玉あたり調整できんが。。。。
576ツール・ド・名無しさん:03/11/21 12:57
BSみれん。だれかMPEGうpしてけろ。
577ツール・ド・名無しさん:03/11/21 13:07
>>575
いやカットの話しなんで。
カット後はステムの上にスペーサー入れて調節します。
578ツール・ド・名無しさん:03/11/21 13:08
>>577
別に、突き出しゼロでも問題ないよ。
ただ、あとで調整の幅残すためにちょっと出しておいたほうが後悔はないだろうけど。
>>578
ありがとうございます。
ステムがコラム全体にかかってないと締め付けのバランスが悪くて
コラムにダメージがあるのかと思ってました。
580ツール・ド・名無しさん:03/11/21 13:22
>>579
ステムの頭とコラムの頭が完全に一致してると、
ボルトで引き上げられないから玉あたり調整できないし。
強度が気になる(特にカーボンコラム)なら、
コラムの頭が、ステムの頭より3〜4oぐらい低い状態がベストかと。
581へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/21 13:28
>>579
突き出し部の中空がクランプ部まで来てるステムの場合、
チョイとコラムの頭がステムから出てて、
それに薄いスペーサが載ってる状態くらいが最適でしょう。

つまり、中空にコラムの頭がかからないように。
>>580-581
多少突き出てた方がいいみたいですね。
若干の調節幅も残しておきたいので、1cmスペーサーで収まる範囲内
(コラムは7mmくらい突き出し)でコラムを残そうと思います。
レスありがとうございました。
切り過ぎに気付いて唖然とする>>582の姿が見えるようだ
584ツール・ド・名無しさん:03/11/21 14:10
しっぱいしたらまたかえばいーじゃん
と、カーボンコラムに嫉妬する583であった。

                           おわり。
586ツール・ド・名無しさん:03/11/21 22:22
どうも東京のショップ情報がないみたいなのでここで質問させていただきます。
山手線の東部でロードを買うのに適したお店ってありますか?
587ツール・ド・名無しさん:03/11/21 22:27
>>586
東部じゃないけど、千駄ヶ谷のなるしま。


…われながらつまらん回答だ。
588ツール・ド・名無しさん:03/11/21 22:30
上野なら東部だし、横尾とか殿村とか色々あるじゃん。
あと芝大門の清水。良いか悪いかは知らんが有名は有名。
589588:03/11/21 22:36
殿村っつーか、ショップ名はなんだっけ?
以前、古い腕時計壊したのでケースの地金を売りに徒町に行った時
ついでに寄ってみた。ショーケースにオールドカンパが陳列されてたっけ(w
ちなみにその時計、フリマで5000円で買ったものだけど
18金無垢だったらしく、同じ値段で換金できたな(w
590ツール・ド・名無しさん:03/11/21 22:37
>>589
OD-BOXのこと?
591588:03/11/21 22:40
そうそう。まったく、意味がわからん言葉って覚えにくいよ…
592ツール・ド・名無しさん:03/11/21 22:43
横尾もOD-BOXも高いんだよね。どっちの店長もすごい人だってのはわかるけど。

値段で言ったら同じ上野でもY系のアサゾーの方がまだ安い?
Y系の中ではマシそうだし。
593ツール・ド・名無しさん:03/11/21 22:44
フラットバーロードに乗り換えて3週間。片道10kmの通勤に使って
いるのですが、どうにもケツの痛みが引きません。

スペシャのBGコンプなんかが痛み対策には有効と聞いたのですが、
効果のほどはどのくらいでしょ?ほかにお勧めサドルありますでしょうか。
予算はぎりぎり頑張って1万円。
594ツール・ド・名無しさん:03/11/21 22:45
>>593
今のサドルは何?

あと、1万円出せるなら、安いレーパンを3枚ぐらい買って、
インナー代わりに履くって手もあるぞ
パールのパンツ+クッションみたいのが3500くらいであったわな
ケツそのものが体重で痛くなるのなら前傾強くして
ハンドルに加重すると改善する。 …上体が立ってると
体重でってよりか、ケツ骨が当たって痛くなるのかな。
あとは、割り切ってサスペンション付きポストに代える。
シラスなんかに標準装備されてるヤシ。俺散歩用のクロス車に
付けてるけど、テンション緩々にして乗ってると楽だよ〜(w
しかしたった10km.... 山の上にでもあるんか?
10km程度ならサドルが合ってないのかな?
穴明きとかのじゃなくても案外変わるよ。例えば古いけど
ロールスとターボなんて形は似てるけど結構違う。
俺ロールスだと確か10kmくらいでケツの後ろが痛くなった…
600ツール・ド・名無しさん:03/11/21 23:06
でぶなのでは?
601593:03/11/21 23:14
早速いろいろありがとうございます。

通勤路は前半国道、後半がサイロで、ケツが痛くなるのは
後半です。国道ではケツを浮かしたり結構動いているので
あまり気にならないんですわ。サイロだとついポジションが
固着しちゃうのがいけないんですかね。でも、ケツ浮かして
前傾にすると今度は手の親指付け根が痛くなる・・・

フルサスのクロスからリジットに乗り換えて、まだ慣れてい
ないってのが一番大きいんだとは思います。もうちょっと
自分でもいろいろやってみます。ありがとうございました。

ちなみに173cmで65kgです。これってでぶ?
それと今のサドルは完成車に付いてきたveloです。
602ツール・ド・名無しさん:03/11/21 23:17
でぶです
603ツール・ド・名無しさん:03/11/21 23:20
Veloは、イクナイ!!
サドル変えなされ。
フライトGelが、お勧めだぬ。
604ツール・ド・名無しさん:03/11/21 23:22
>>601
クライマーになるならあと8kg落としてください。
605ツール・ド・名無しさん:03/11/21 23:39
葛西橋から入って、笹目橋あたりまでで往復してたけど、
この工事の様子じゃあ、もう荒サイから去ることになりそうです。
っていっても他にいい場所知らないし、
最近自転車を磨くことしかできません。
江東区南部在住者にとってよいCRを教えてください。
606ツール・ド・名無しさん:03/11/21 23:43
江戸川CRに来なさい!
旧葛飾橋付近で、工事している以外問題なし!
シンザカヤでマターリする、よろし。
607605:03/11/21 23:50
シンザカヤってヤジマみたいなもん?
まあ、とりあえず
葛西橋通り→旧江戸川沿い→江戸川
ってかんじで今度、見に行ってみます。
608ツール・ド・名無しさん:03/11/21 23:52
股下寸法というのは、靴を履いて測るものなのでしょうか?
サイトによって意見が違うので、困っています。
609ツール・ド・名無しさん:03/11/21 23:54
裸足に決まっとる それ以外の意見は嘘っぱち
靴の分ぐらいサドルの高さでどうともなるからw
気にしすぎること無いよ。
デてきた数字鵜呑みにしてもやばいこともあるから、
目安目安w
611608:03/11/22 00:35
>>609-610
靴の高さを入れると2cmぐらい違うと思うんですよねぇ
自分は極端な短足だから、その2cmがなんか気になります‥(w

どうも、ありがとうございました。
612ツール・ド・名無しさん:03/11/22 01:27
マビックのコスモス 未だ300KM程しか走ってない
先週から後輪の回転に合わせて“ ジッ ジッ ”とかすかな異音がする
タイヤかと思い替えてみるが音は次第に増してきて今は“ ギリッ ギリッ ”
になっている
自転車に乗らないで手で押すぶんには音はしない
原因はベアリングだろうか?
バラす程の経験があるでもなし どうしよ?
きしみリム。 おそまつ
614ツール・ド・名無しさん:03/11/22 01:34
踏んでるときも踏んでいないときも鳴る?
615ツール・ド・名無しさん:03/11/22 01:35
ケイデンス100前後を心がけて走っていますが、
どうも両ふくらはぎに「こむら返り」の癖があって、
走行中もよくなりかかったりします。
これが解消されればもっと楽しく走れるように
なると思いますが、どうすればいいのでしょう?
616ツール・ド・名無しさん:03/11/22 01:38
入念なストレッチ
617ツール・ド・名無しさん:03/11/22 01:39
>614

うん 鳴るよ
618O.G(個性派!):03/11/22 01:41
>>615
ふくらはぎへの負担がでかいのかな?
クリートが前すぎたりしません?
チュウブラだけどコルサCXみたいなツイントレッドで
センターずれてると、ギシッギシっと音がした。
でもタイヤ代えてんだよね…
620ツール・ド・名無しさん:03/11/22 02:20
修理が大変だという事で、ラテックスのチューブを嫌っていましたが
先にタイヤが逝かれる事を体験したので、拘っても意味がないと思い
使ってみようと思います。
空気の抜けが早いと聞きますが、一日でも1気圧?ぐらいは抜けるもの
でしょうか?
621へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/22 02:21
モノによっては夜入れて、朝には 2 気圧くらい下がってる。
622ツール・ド・名無しさん:03/11/22 02:22
1気圧ではすまないような・・
623ツール・ド・名無しさん:03/11/22 02:53
>>621
>>622
てめーらににゃラテックス勿体無い。そんな抜けるかよ・・・へだまネタか?
>>620
チューブ口金取り外し可能になってると思うから
一度はずして薄くグリス塗ってキツめにねじ込んでから使ってくれ
修理はパナの簡単なヤツでいける十分。しなやかさ堪能してくれ!
624ツール・ド・名無しさん:03/11/22 02:55
>623
おすすめのラテックスってなんですか?
625ツール・ド・名無しさん:03/11/22 03:06
ミシュランのラテックスは一日で2気圧くらい平気で抜ける。
10気圧が8気圧とかね。

漏れのは抜けた。
626ツール・ド・名無しさん:03/11/22 04:00
ラテックス買う金があるんなら、パンクしたら捨てろよ
修理は、予備がないときの緊急対応だけだろ?
627620:03/11/22 09:29
>>621-626
ツーリングで日帰りが多いのだけれど、それでも帰りが1気圧以上下がってる
とかだとちょっと‥‥。もう少し考えてみます。
どうも、ありがとうございました。
628天然理心流:03/11/22 14:32
チェーンの交換時期の目安を教えてください。
一年で3000kmぐらいですがメンテナンスというものをしてなかったので
錆びてなんか硬くなってます。
調べてみるとティアグラで3000円ぐらいで買えそうなので
年に一回はかえたほうがいいですか?
それとチェーンの定期的なメンテナンスについて教えてください。
629へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/22 14:37
シマノの 9Sチェーン、わしの場合

交換は 5000km 毎くらい。
300km 毎に脱脂剤で洗浄してテフロン系の潤滑剤をさす。
雨で乗ったら、翌日くらいに同様の処置。

>>628
 デュラ9段でも3000円しないよ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/parts/303_all.html
チェーン交換は平均して年1回くらい(4台のうちどれか、10000kmくらい)
メンテは週一でラスペネ注して拭く、月一でバルビエリのクリーナーで洗浄。
雨中走行後は水切りして注油。
かなりのものぐさ。
631ツール・ド・名無しさん:03/11/22 16:10
M184STI-80にそっくりな普通の(つぶし加工してない)ハンドルありませんか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/image/sti-hikaku.jpg
写真左側がM184STI-80

自分はカンパなのでSTI用のこれはダメでした。
(試しに付けてみたけどブラケットがグラグラします)
632ツール・ド・名無しさん:03/11/22 17:44
>631
NITTOハンドルに「つぶし加工なしでキボンヌ」と注文すれば
作ってくれるよ。まじで。
e-mail nitto@[email protected]
633ツール・ド・名無しさん:03/11/22 17:45
まちがい
○ [email protected]
>>632
おぉ!早速キボンヌしてみます。
635ツール・ド・名無しさん:03/11/22 18:23
>631
>632
んな、特注なんぞしなくても、M184(無印)が有るよ。
こっちの方がリーチは更に短いけど
>>635
これって184STIと全く同じ形状なんでしょうか?
ってこれくらい自分で調べなきゃダメですね。
今度店頭で触ってみます。
情報ありがとうです。
637ツール・ド・名無しさん:03/11/22 18:53
>>631
デダの丸ハンドルとFSAの丸ハンドルがずばりそれに近いよ。
>>637
アナトミックがいいので丸ハンドルはちょっと。
ちなみにデダのアナトミックは試したことありますが、
それよりアナトミック部分がもう少し長く、角度も寝ている物が希望です。
639ツール・ド・名無しさん:03/11/22 19:30
>>638
ごめん。
潰し無しって非アナトミックの事じゃ無かったんだ。ゴメソ
640ツール・ド・名無しさん:03/11/22 19:32
おれは、逆にアナトミックが嫌いなんで困るよ
641ツール・ド・名無しさん:03/11/22 19:44
剛性って高ければ高いほどいいんでつか?(乗り心地ではなく、加速性とか)
回すタイプは、剛性なくても大丈夫って聞いたんですけど、
回すタイプは剛性なくてむしろしなやかなフレームのがいいのか、それとも回すタイプでも剛性があった方がいいが、
やわらかくても大丈夫?っていう否定的な意味なのか良くわかりません。


だれか剛性とペダリングについて語ってください。
642ツール・ド・名無しさん:03/11/22 19:49
チタンからカーボンに乗り換えたけど、チタンのが回しやすかったよ。
カーボンのが全然軟いけどね。
人によって違うと思います。 回転系っていってもね。
643ツール・ド・名無しさん:03/11/22 19:54
>>642
そりゃそうだろ。
644ツール・ド・名無しさん:03/11/22 19:56
剛性はある程度以上ならはっきり言って好みです
でも、ベテランに成ってくるとパナチタンやネオコットがイイ!との人が多いです

スプリンタ^デフニャフニャが好きなヤシは居らんと思う
645ツール・ド・名無しさん:03/11/22 20:03
チタンはペダリングスキルが無くても回転を手助けしてくれる。
乗り心地も良いから長距離走っても体への負担が少ない。

初心者が何も考えずチタンフレームを買っても後悔することは
少ないと思う。チタンがふにゃふにゃとか言っている奴は
脳内イメージでチタンを語っているかよほど実力と足の感覚が
発達したレーサーなんだろう。

忌みにランスも普段の練習ではチタンを愛用しているし、
レースでもチタンを使ったことがあるわけだが。
641さんは、パナチタンまんせーを聞いているのではないと思うが

話がすりかわってるYO

チタンは置いといて、やわらかめなアルミと、がちがちなアルミだったらどうよ?

なぜこんなことを言うかというと、俺も気になるから。
647ツール・ド・名無しさん:03/11/22 20:10
やわらかいアルミって寿命がきたアルミだろ・・
648ツール・ド・名無しさん:03/11/22 20:12
最近パナチタンスレの連中が初心者スレで必死に工作活動を
展開しているわけだが、奴らに乗せられたのかな・・・
パナチタン買っちゃったよw

来週納車
649あにす:03/11/22 20:20
好み。
漏れはクライマーでスプリントは大の苦手だから鴨知れないけど、
ガチガチのアルミじゃもがけない。少し柔らかいフレームの方がスプリントの伸びが良い。
登りもガチガチよりはあまり硬くないフレームの方が速く登れる。
漏れが最高と言ったフレームも、チームメイトが最低と言ったりする。
当然、逆もある。
パナチタンは持ってないけど、踏み味大好きでし。
650635:03/11/22 20:36
>636
基本形状は一緒でリーチが異なるというかもともとM184(無印)が有ったのを
ブラケット部分の潰しを入れてM184STIとして出たんだが。
M184STIは初期型の100ミリからマイナーチェンジで92、80と
だんだんリーチが縮んできたので、次のタイプでオリジナルのM184(無印)と同じ
72ミリまで逝くんじゃないかと。
651ツール・ド・名無しさん:03/11/22 20:39
日東さいこう!!!日東64以来日東マンセーです
652ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:06
先輩方
教えてください。

シートポストとドロップハンドルのアルミとカーボンの
差異と優位性を教えてください。
カーボンは振動衰退性が良いことはわかっているんですけど、
例えば250mmの短いポストでも大きく関係するのかな?と
疑問に思ったからです。
乗りごごち良くなるんですかね?
>>650
STIの廉価版試した時リーチが長かったので、短い方が自分には都合いいです。
184探してみますね。
654ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:21
好み。
漏れ的には
登りは絶対ガチガチのアルミが良い良い。
655ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:25
おれも日東のアルミ以外使わない、細菌のはフニャフニャ杉

ハンドルカーボンは振動吸収性を如実に感じれるよ
656ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:33
レスありがとうございます。

ハンドルくらい長いと振動吸収が感じられるんですね。
ということは長距離走っても疲れにくいってことですよね。
シートポストはどうですか?
657ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:50
>>656
ハンドルならこれ使った方が効果高そう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/spe/parts/barfat.html

ピラーよりも、フレーム・タイヤ・ホイール・サドルの影響の方がはるかに大きいのでは?
個人的に、カーボンピラーのメリットは重量含めて殆ど無いと感じてる。
俺はピラーはカーボンとアルミで違い判らない。
659ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:56
ぶっとく成り過ぎだろ?

ディズナのバーテープイイよ
でもテニスのグリップ巻けばイイだけかも
660655:03/11/22 21:58
おれも違い分からん
でもジャイに乗ってる友達はレコードはしなるって言ってる、
661ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:02
カーボンの振動減衰は硬さとは関係無い。
編まれた繊維同士の摩擦で振動が熱に変換されるのだ。
662ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:11
ミレニアムはアルミのよりカーボンのやつのが硬い
663ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:12
ありがとう。なるほど参考になります。

軽さを考えなければ、例えば
アルミのハンドルに手を添える部分の上面のみに
バーテープの切れ端を挟んで2重にする。
そうすれば、肩にかかる振動の負担が少なくし、
登り、もがきでのパワーロスもでない。

この解釈でOKですか?
登りでちからが
664663:03/11/22 22:14
余分な尾ひれがついてしまった。。。

>登りでちからが
665ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:22
そうですね、でも慣れてくるとケツと足と手に体重を分散するこつが掴めるので
杞憂かもね、
666ツール・ド・名無しさん:03/11/22 22:39
>>647
剛性っていうのは ヤング率×断面モーメントなのであって
形状悪ければ、やわらかみのあるアルミだってあるだろ。fujiとか柔らかい感じがするが
667ツール・ド・名無しさん:03/11/22 23:59
速度求めるなら剛性は高いにこしたことないよ
例えばさ50m走るときに地面が
スポンジ、トランポリン、砂浜ビーチ、芝生、土、アスファルト
ってあったとして同じ走りをした場合に
右に行くほどタイムが速くなる
なぜなら足が地面を蹴って体が前にいく力は
硬いほど逃げにくくしっかり伝わるから推進力が増すわけだ
フレームにも同じことが言えて柔らかいとパワーロスが増える
だけどその分乗り心地や疲労度などにも影響してくるから全てがいいとは限らない
668ツール・ド・名無しさん:03/11/23 00:04
>>667

踏むならアルミだが
回すならチタン
前者は足に来る
669ツール・ド・名無しさん:03/11/23 00:06
路面状態にもよるんじゃないかな。できたてのピカピカの道路なら確かに剛性
第一だと思うけど、ボロボロでガタピシするような道や石畳みたいのだと、剛性
高すぎると跳ねて抵抗になる感じがある。ホイールやスポークテンションで大抵
の場合はカバーできる範囲かもしれないけど。
670ツール・ド・名無しさん:03/11/23 00:32
チタンチタンうるせーなー。
チタンだって万能選手じゃないっての。
671ツール・ド・名無しさん:03/11/23 01:04
話の流れをさえぎって申し訳ありませんが、
防水、防湿ウエアってどこのメーカーが良いでしょうか?
上を見たら切りがないので、コストパフォーマンス的な定番とか。
(都心部を主に走ってるんで防寒は二の次でかまいません)
検索してたら、こんなに素材あるんで余計ワケが分らなくなりました。
ttp://www.outdoor-station.com/goods/material.html
672ツール・ド・名無しさん:03/11/23 01:06
>670
オールラウンダーって言ったらなにがいいんですかね? 一発回答でおながいします
673ツール・ド・名無しさん:03/11/23 01:08
チタンのマイナスポイント

高価
674ツール・ド・名無しさん:03/11/23 01:10
>>671
スイマセン、訂正
防湿→透湿
675ツール・ド・名無しさん:03/11/23 01:12
今ではフレームはマグネシウム最強だろ?
チタンやカーボンは古いね
縄文時代のフレームだろ
676ツール・ド・名無しさん:03/11/23 01:23
_| ̄|○ メリダが最強・・・・・
677ツール・ド・名無しさん:03/11/23 01:25
ジオメトリ、接合部の考え方で大きく変わるんで材料はそんなに影響ないよ多分
ただ、形状的に自由が効く分カーボンかね
LITESPEEDも乗ってるけど
ただ、この2種しか乗ってないんやけどね(汗
678ツール・ド・名無しさん:03/11/23 01:29
>>672
そんな物が無いから面白いんじゃねーか
679ツール・ド・名無しさん:03/11/23 01:37
>>671
こっちのがいいと思われ。
【秋冬】ウェア総合スレッド7着目【春夏】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067158796/
680ツール・ド・名無しさん:03/11/23 02:30
サドルスレで質問したのですがまともに相手にしてもらえなかったのでここで
質問させてください。
サンマルコのaspideを買おうと思っているんですけど、普通のアスピデと軽い方の
FXとでは軽さ以外にどういったところがちがいますか?軽さゆえに硬いとかは予想
できるんですけど、気にならない程度でしたらFXのほうがよさそうと思いまして。
ぎゃははは縄文時代は土だろ? 小学校で教わんなかったのか。
682と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/11/23 03:02
>>680
普通のでも硬いって評価。
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/prt/saddle/sanmarco/aspide.html

硬くてもケツに合ってれば長く乗れるけど、
ケツに合わない硬いサドルは地獄だよ…。
普通の方が3000円くらい安いから、
その差に+αでいいタイヤ買った方がいいとも思う。
683ツール・ド・名無しさん:03/11/23 03:09
>680
レスありがとうございます。
ノーマルでも硬いみたいですね、差額で何か買いますw
684ツール・ド・名無しさん:03/11/23 03:10
サドルは短期決戦用でもなければ、フツーのやつのほうがいいような
685ツール・ド・名無しさん:03/11/23 04:48
チタンの弱点ねぇ・・

やわらかい分反応が悪い
アルミやカーボンよりも重い
加工が難しいためコストが高い

1は好み
2の差はたかが知れているし走りにはほとんど影響が無い。
3はライトスピードを見ればそうだが、パナチタンなら十分安い。

アルミ−カーボン−チタン
と乗りつないできたけど一番いいのはやっぱチタンかなぁ?
686ツール・ド・名無しさん:03/11/23 08:31
>>681
不覚にもワロタ
687ツール・ド・名無しさん:03/11/23 09:57
>>679
案内ありがとう。では行ってまいります。
688ツール・ド・名無しさん:03/11/23 11:00
最近買った僕のロードの右チェーンステーの内側に金属の突起が有るんですが何のために付いてるんでしょうか?
ハブから10センチ位です

つーかそれロードじゃないと思う
690ツール・ド・名無しさん:03/11/23 11:31
>>688
車輪外してメンテする時にそこにチェーン引っ掛けとくんじゃないかな、たぶん。
>>690
正解
>>688
チェーンステイじゃなくてシートステイじゃない?
クロモリのフレームにはまだついてるのがあるよ。
使い方は690であってると思う。
693ツール・ド・名無しさん:03/11/23 14:51
走行中(17km)の間に2回も、
フロントギアを53Tから39Tに変えた時に
チェーンが突然外れてしまったんですが
頻繁に起こるものなんでしょうか?

ロードを購入して半月、走行距離は80kmです。
まだチェーンに注油、掃除した事はありません。

あと前53T-後23T〜26Tにしていて漕ぐ度に、
なにかチェーンが擦れるような音がします。
694ツール・ド・名無しさん:03/11/23 15:06
>>693
普通はチェーンが外れることはそんなには無い。ディレイラーの調整があんまり良い状態では
無いのでしょう、新品のケーブルの場合ケーブルが初期伸びしますのでしばらく乗ったところで
調整が必要です。

前一番外側、後ろ一番内側(逆も)のようにチェーンが一番斜めに掛かるあたりではどうしても
FDとチェーンが干渉することはあります。チェーンが一番ななめになるところはチェーンにも
負担がかかりますので、普通は使わないようにします。
>>694
おいおいこれについては放置かYO!

ロードを購入して半月、走行距離は80kmです。
まだチェーンに注油、掃除した事はありません。
696MTG ◆AFtruazOGc :03/11/23 15:19
>>694さんの言うのが一番の理由。
大体は再調整で直ります。
それでも直らない場合、BBのフェイスがちゃんと仕上がっていないことが考えられます。
ショップに持ち込んで再度BBのフェイスをさらってもらいましょう。
697ツール・ド・名無しさん:03/11/23 15:28
>>696
最近買ったロードで玄人っぽくも無い様子だから
明らかにカートリッジ式のBBだと思うのだが?
BBのフェイスなんて理由にならんだろ。
698693:03/11/23 15:32
>>694
詳しい原因の説明ありがとうございます。
頻繁にチェーンが外れる事はないんですね…。
ディレイラーが原因との事なので、
持ってる本の、ディレイラーの項目を見て調整してみます。
「前一番外側、後ろ一番内側」気を付けます。

>>696
なんとか頑張って再調整してみます。
それでも直らなかったら、ショップに今週中にも
行く用事あるので見てもらいます。
699MTG ◆AFtruazOGc :03/11/23 15:39
>>697
いや、カートリッジでもあんまりフェイスが歪んでたらチェーン脱落の原因のひとつになると思うが。
実際、わいの初ロードがそうだったし。
700ツール・ド・名無しさん:03/11/23 15:44
>>699
・・・そうなのか、実例を出されたら納得するしかないが、
そんなもんが売られてることもあるのか。
例外を理由にして弁解するのはry
702ツール・ド・名無しさん:03/11/23 17:06
80キロで注油かー
練習もタイヘンだな。
ストップッ−ー  注油ターイムってやってるの?
>>690
>>691
初心者が初心者に答えるスレはここかい?ww
それは元々輪行のときチェーンが暴れないように引っ掛けておくための金具だよ。
もちろん整備のときに使っても良いけどな。
704ツール・ド・名無しさん:03/11/23 17:11
じゃあ、いいんじゃん(w
>>703 それぐらいの回答するのに煽り入れるなよ・・
706ツール・ド・名無しさん:03/11/23 17:57
DHバーのスレってありますか?
探してもみつからない・・・
707ツール・ド・名無しさん:03/11/23 17:59
>>706
ないです
708ツール・ド・名無しさん:03/11/23 18:15
>>693
ばっちり調整が決まっているが故に落ちやすくなることもあるよ。
だから、単なる調整不足とは必ずしも言えないってこと。
頻繁にチェーンが落ちるようなら
フロントディレイラーに多少かする位に調整して、
音鳴りは気にしない位が丁度良いかも。

(これを解消するためにカンパの電動コンポは走行中にトリム調整するらしい(余談))
なんで、乗り方を聞かない?
アウターの重いギアのまま登りに入って、勢いで行こうと思ったが駄目だった。
で、回転が落ちてトルクが思い切りかかってる所へインナーへシフトダウン!!
結構な確立で落ちるぞ。落ちるだけなら良いが、MTBならチェーンが切れたり、
チェーンのプレートが曲ったりするときもある。
ただ単にFDのインナー側の調整が出来てないだけでしょ。
711ツール・ド・名無しさん:03/11/23 18:29
落車してSPDペダルからカチカチ音がする様になってしまいました
これは初心者の自分でも直せるレベルの故障でしょうか?
狸?
>>712
何気にツボにハマッタ
714ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:24
ロード歴3年だがこの前ロードバイクメンテナンスという本を買った。
フムフム、なかなか詳しく載ってます、これならとりあえず通販で自転車買ってもいける
と思った。
715ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:26
自転車なんて通販で買うものさ
716ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:32
店で買ったほうがいいのはアンカーとナショナルだけ。
717ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:32
>>715
おいらはショップで買った。
いっぱい友達も出来たし練習会、レース、ツーリング、反省会など
おもろいでんよ
通販で買ってもいいけどショップには乗って行きづらいじゃん
718ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:33
>>711
変形が見られるのなら交換したほうが良い。
変形が見られないのなら軸部分を分解してベアリングを点検。
できないこと無いと思うけど、自信が無いのならやめましょう。
719ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:41
すいません質問させてください。
最近興味を持った初心者なのでなにもわからなくて。
虎舞流のロードって第何章まであるんですか?
720ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:43
13章までです。
721ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:46
×虎舞流
○虎舞竜
722ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:47
>>719

 ____               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄13章!
 /    /            | |<  ブンブン!
 |○_○_ |   Λ_Λ      ./ | \________スポーク! ブンブン!
 \\  \ (´∀` )     // /
  .\\  \)ニ   )__// /
   -―/|\__\ |  |--- ノ ノ
 /フVΛ|冊呈ロ(__) 言 \O
 | | |//|| |\○ ̄| ̄|二二 |
723ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:49
724ツール・ド・名無しさん:03/11/23 19:51
やっぱこれか。
http://www.trabryu.com/sozai/real_quick/real_download/ROAD?`7_13/road~chapter1.ram
って言うか公式ホームページでいっぱい聞けるぞ
http://www.trabryu.com/
725719:03/11/23 19:53
おお、有難うございます。
720、722さん
サンキューです。
721さん訂正有難うございます。
やはりロードに関するものは全て詳しいんですね。
聞いて良かった。
いまから虎舞竜のことなんか忘れてローラー台回します。
なんだネタか
727ツール・ド・名無しさん:03/11/23 20:58
>>703 「あの釘の頭みたいのに引っ掛けて燐鉱? プッ、、、」
って、ショップのオサンに笑われたけど、オレ。
728ツール・ド・名無しさん:03/11/23 21:00
>>727
そんなショップ行くな。
( ´,_ゝ`)プッ
>>727
そういや確かに使ったこと無いな
>>703はカギ状になった輪紅葉のチェーンフックを知らないんじゃないのかな
732ツール・ド・名無しさん:03/11/23 23:14
うちのクロモリにもチェンフック付いてるんだけど、最近はこんなの使うみたいね。
確かにこっちのが良さげ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2002/chainmaster.html
733ツール・ド・名無しさん:03/11/23 23:26
688です有り難うございます

おっしゃるとうりシートステ−です
734440:03/11/23 23:31
>>733
正式(かどうかはわからんが)名称は「チェーンレスト」と呼ぶそうな。
輪行時にはあまり役に立たないかもしれんが、無いよりはまし。
緊急避難的に車載するときなどには重宝します。
735ツール・ド・名無しさん:03/11/24 00:57
フロントギアが52T-39Tなのですが
平坦な道を走る時は39Tにしてる方がいいんですか?
ケイデンス90回転以上維持を目標に考えてます。
736ツール・ド・名無しさん:03/11/24 00:59
脚力しだいだろ。
とりあえずアウターでどんだけ回せるか試せ、とりあえず。
737O.G(個性派!):03/11/24 01:00
>>735
目標回転数を維持できればどちらでもいいです。
738735:03/11/24 01:03
>>736 >>735
目標回転数を維持出来てればどっちでもいいんですね。
”ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2”
とかあってインナーで回す方がいいのかなと思ってました。
>>738
意図的にパワートレーニングする時以外は、
回しきれないギアを使うのは効率も悪いし、膝などにも良くない。

回転数重視で、パワー、ペダリングスキル、持久力がついてくれば
同じ回転数をより重いギアで維持できるようになる=速くなるのよ。
740735:03/11/24 01:14
>>739
膝に負担がかからないギアで、目標のケイデンスを維持。
上達してきたら重いギアでも軽いギアの時のように
ケイデンスを維持出来るようになるんですね。
741ツール・ド・名無しさん:03/11/24 01:45
数年振りにロードに乗って、1ヶ月ほどですが
平地無風にて39-16で95rpm程度が維持できる限界なのです。
普段の練習は通勤が往復30Km、週末に60Km〜100Km走る程度です。

練習コースが平地メインなので、登りも入れて高負荷トレーニングをしようと思っていますが
ハートレートモニターなしでの効率的なトレーニングは
どのような方法があるのでしょうか。
742ツール・ド・名無しさん:03/11/24 01:52
74系の8sって130ミリエンドですか?
743O.G(個性派!):03/11/24 01:55
>>742
そうです。130mmです。
744742:03/11/24 01:59
有り難うございます、ならハブの選択もそんなに困りませんね、ヨカッター
745O.G(個性派!):03/11/24 02:12
>>741
1)トレーニングコースに登りを取り入れて走ってみる。
2)その登りをシッティングのみで登ってみる。
3)シッティングでの回転数を60rpm以上を維持できるようにする。
4)登りをいくつかの区間に分けて、
  ダッシュと回復を交互に繰り返しながら登る。
(トレーニングの計画は一年単位で立てて、
各月ごとに体調を見ながらハード、ソフトを決め。
さらにその月を一週間単位でハードかソフトかに分ける。
そして一週間で3,4を各一回やり、回転練習は毎日やる。)
-------------
というのがぼくのトレーニング方法でした。
すみません。過去形です。
現在はトレーニングしてないっす。 (^^;)
平地でのモガキは出来る場所が少ないしね。
登り使うと適度に負荷をかけられていいかんじ。

あと、登りつかったトレーニングだと
「手はハンドルに添えるだけで、上半身を使わずにひたすら回して登る」
ってのもある。ペダリングスキルみにつけるのにええでよ。
747O.G(個性派!):03/11/24 02:26
あ〜〜〜ごめん>>745に追加。
3)は、TTです。
4)は、シッティングのみで登る日と、
ダッシュの時にダンシングを使う日に分けてました。
登りの基本はシッティングで、シッティングが速くなれば、
ダンシングでも速くなるみたいですが、その逆はないみたい。

ちなみにぼくのホームコース、兵庫県の夙川の登りで、
距離2.5キロ 平均勾配7% 最大勾配12% です。
勾配のきつくなるところでダッシュして、
緩くなった所でどれだけ回しながら回復できるかがポイントですね。
登りの前に20キロほど走って体を温め、
登りの後の下りでは、120〜130rpmで回して下って、
その後、平地を三十キロほど90rpm前後で回して帰ってました。
748741:03/11/24 02:36
>>745
レスありがとうございます。
シッティングでの登坂と、登坂でのインターバルトレですか。
先日標高300mほど登ったのですが、登り始め90rpm足にきてからダンシングで40〜50rpmでした
最終的には39-25で登ってましたが(w
昔走れて居た頃のイメージで登ってしまうので、オーバーペース気味のようですね。
O.G.さんのトレーニングの肝は体調に見合った運動強度と継続と拝見しました。
参考にさせていただきます、重ね重ねありがとうございます。

>>746
レスありがとうございます
平地で安全にモガケるところとなると、なかなか無いですよね。
昔からトゥクリップを愛用していたせいか、アンクリングの癖が抜けないので
ビンディングに変えてから、試行錯誤で自分のペダリングを探しています。
参考にさせていただいて、練習して見ますね。
ありがとうございました。
749741:03/11/24 02:44
>>747
なるほど、60rpmはTT練習、シッティングのみでなくダンシングもたまにはやっとけってことで。
ウォームアップ・クールダウンも大事ということ、了解しました。

夙川あたりの道ってかなり勾配きついんですね…私ならめげそうだな
うちの近くに、暗峠があるのですが、高校時代に奈良側から登ったっきり
自転車では足を踏み入れないことにしました。

750ツール・ド・名無しさん:03/11/24 09:31
パワートレーニングには街道用ピストが一番だによ。
慣れないと危ないけどねw
危険すぎ・・・。
慣れたと思った頃がもっと危ない
753ツール・ド・名無しさん:03/11/24 10:49
シングルギヤのままチャリでトレーニングしてますがパワーつきますか?
>>751
リアはピスト街道用後付ブレーキで十分だし、
フロントは適当に安いロードフォークを探したら良いかと。
ちなみに、俺は42-16で回転練習してる。
山の下りで200回転越えても踏み足にトルクが感じるほどに回転力が付いてきた。
のぼりは登りで微妙にきついし(w
ちなみに、最大回転数260ちょっとを土曜日に記録しました(大藁
755ツール・ド・名無しさん:03/11/24 12:39
>>754
42Tのフロントチェーンリングって、何を使ってるんですか?
>>755
42Tがフロントじゃねー
757ツール・ド・名無しさん:03/11/24 13:02
>>756
リヤにすっか?
758ツール・ド・名無しさん:03/11/24 13:08
>>756 フロントが42だと何か問題があるの?
>>756-758
755はメーカーを聞いてるんじゃないの?
760GMT ◆yyx.RawWSo :03/11/24 13:26
普通にシマノで有るじゃん、42。
アウターが42なのは構わんが、インナーが42だと辛い。
762ツール・ド・名無しさん:03/11/24 14:21
シングルギアにアウターもインナーもないと思うが。
>>755 &それ以降。
ロード用テーパーBBのクランクに42Tギアをインナーに付けて
ギアはピスト用5ピンで止めてます。
ギア位置はBBで調整してます。そのためにテーパークランクを使ってます。
後ろダブルコグで前も同じ歯数差のダブルにして
手でチェーン架け替えてるヤシもいるね。
ロードにグリップシフトは付かないんですか?
シフトチェンジのたびに手を移動させるのが
億劫なのですが。
766765:03/11/24 16:43
sageちゃった

あげ
767ツール・ド・名無しさん:03/11/24 16:48
>>765
あなたはフラット部分握りっぱなしなのか?
768765:03/11/24 16:49
>>767
8割がたそうです。
>>768 ロードはグリップ位置が一箇所じゃないからな。それに
ハンドル径が違うから純粋に付かんのとちがうか。
てゆーか、キミのはSTIでなくふつうのレバー式チェンジなの?
どうせフラット持ちならフラットバーに変えれば?
そうすれば重量も空気抵抗も大きく減るよ
771765:03/11/24 16:55
>>769
STIです。

>>770
でも疲れたときはいろんな所を持ちたいんです。

そうかぁ無理なのかぁ、どっかのマイナーメーカーが
商品化しないかなぁ。ついてにDHバーにも付けられる
ようにしてTT決戦用とか言って売り出せば月に10個
ぐらいは売れないだろか。
772ツール・ド・名無しさん:03/11/24 17:08
ポジション変えろ
ブラケットを上げろ
そしてブラケットを持て
773ツール・ド・名無しさん:03/11/24 17:13
フラットバーロードにしてバーをドロップに変えろ。
貴様にはそれが最強だ。
ソラにしろ。さわやかソラ
>>771
多分、ポジションがおかしい。
ロードの基本姿勢はプラケット握ったときよ。
その状態でキツイからフラット握りっぱなしってことは、
よほど背筋あたりが無いか、ポジションに無理がありすぎる。
776765:03/11/24 17:32
ぅぅぅぅ、ちょっとポジションを見直してまつ
>>771
 8S時代にトライアスリートがDHバーにツイフトシフト付けとったなあ。
いろいろ現物合わせや加工の覚悟があるなら出来るんでない?
まあ趣味なんだから好きなようにやれ。
778ツール・ド・名無しさん:03/11/24 18:51
つーかフラット部分はとっさにブレーキかけられないので
よっぽど安全なとこじゃないとこわくてもてない
779ツール・ド・名無しさん:03/11/24 18:58
DHバーなら今じゃバーエンドシフターが普通に使えるからな。
だいたいフラット部分にシフターなんか付けたら
今度はブラケット握った状態で変速出来ないだろうが。
シフターを複数つける。
781ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:21
今、ベローチェのリアカセットバラして掃除してるんだけど、
また組み付ける時に気をつけることってある?
グリスは付けなくてもいいんだよね?
782741:03/11/24 19:25
>>781
フリーボディがスチールなら、防錆の意味で塗っておいてもいいんでない?
783ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:31
素朴な疑問していいですか?
今乗ってるロードはもうすぐ2年ですが
通勤で毎日(雨の日も雪の日も)使ってたので
結構ガタがきています。
2台目欲しいんですが「ソラとデュラはほとんど変わらない」
とか書いてあるのでフレームだけ替えたほうがいいでしょうか?
今のロードはTREK1000というソラの初心者モデルで
これからはレースにも出場したいと思ってます。

784ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:35
>>783
いくらなんでもSORAとD/Aが違わないわけねーだろ(w
レースに出るなら下ハン持って変速できないSORAはおすすめできない。
785ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:39
>>784
いやでもブレーキと変速以外はほとんど変わらないって。
速さもかわんないって誰か言ってましたよ
786ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:40
>ブレーキと変速以外は
それがキモなんだが...
787ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:41
>>784
だからよく読めって。
確かにティアグラで遅い奴はデュラ使っても遅い。
ティアグラ→デュラで得られるタイム差がわずかなのは確かだ。

ただ、ソラには「下ハン持って変速できない」という構造上の欠点
(マターリ乗るならあんまり問題じゃないから欠陥、とまでは言わない)
があるんだよ。
788ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:42
>>784
たしかに、SORAが8Sで使いやすいって話もあるし、
所詮脚力なんで、かわらないって事もうなづける。
789ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:43
77系が今安いからそれ買いなさい、オーバースペックだけど気分でスピードが出るよ

790ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:44
77全然安くないって言うか、欠品多くて困ったちゃんなんですが。
791ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:45
とりあえずフクイの1058点セットなら愚息も大満足かと。

でもSORAから買えるなら、完成車買い直した方がお得かモナー
792ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:48
つうかグレードアップが必要だと実感できるようになるまで
ソラに乗ってレースにでりゃあいいじゃん。
本気で乗るようになればそのうちわかるって。
793ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:49
いや、その今のロードをどうするか、なんですが。
今のフレームに77?を付けるか。
それとも今のロードを下取りしてもらって新しい完成車を
買うほうがいいですか?
794ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:50
>>783は2年毎日乗ってガタが来てんだろ?
そんなん丸ごと買い直せって。
795ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:50
>>793
下取りなんて値段付かないと言うか引取りで処分費用取られると思われ
796ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:53
でも2年でガタこさせるヤシに77は勿体ない

おれのガキのティアグラは5年目だけどピンピンしてるぞ
797ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:55
>>795
まじですか?確か買ったときは10万ぐらいしたのに。
2年たったらもうゼロですか?
それなら通勤用に持ってたほうがいいです。
798ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:56
雨の日も毎日乗ってりゃ普通ガタが来るって。
俺の通勤チャリも2年で3万キロ、雨の日も乗ってたらかなりガタガタ。
799ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:56
>>797
毎日乗ったらそんなもんだよー。
とりあえず、ショップで1〜2万ぐらいでオーバーホール出来ると思うので、
出すのも一興。
800ツール・ド・名無しさん:03/11/24 19:59
一日40Km×250〜300日×2年で20000〜24000Kmか。
フレームはまだいけそうだけど、ベアリング部は寿命きてそうだな。
801ツール・ド・名無しさん:03/11/24 20:00
ヤフオで出品したほうがいいよ。
802ツール・ド・名無しさん:03/11/24 20:02
駆動部はどうしてもね
803ツール・ド・名無しさん:03/11/24 20:02
そうだね、
チェーン、スプロケ、チェーンホイール、BB、プーリー、ワイヤー等々
消耗品を交換すればいい。
3万キロ乗ったのなら一度位は交換していてもおかしくないのに交換していない→ガタが出ている
ならば交換するだけで直るとおもう。
804ツール・ド・名無しさん:03/11/24 20:04
SORAで補修部品代かけるなら全とっかえした方がマシ
805ツール・ド・名無しさん:03/11/24 20:05
ありがとん、先輩方。
それじゃあ新しいロードを探しますね
806ツール・ド・名無しさん:03/11/24 20:07
>>797
というわけで、5万ぐらい(安いとこ)で105に全交換。
ついでにホイールにお金をかけるとなお良し。
フレームの素性はいいと思うから、それでレースも行けると思うよ。

あと、お金に余裕があればヘッドパーツも何とかした方がいいかも。
>>783
?@SORAなので105あたりにコンポ全取っ替え
?Aガタがきた部分だけ交換 & ホイール買う(OPENpro/シロッコ辺りが候補か?)
808ツール・ド・名無しさん:03/11/24 21:02
レース出たいならSORAなんか窓から投げ捨てて
デローザのキングか、金無いならベガでも買っとけ
タイムが3分縮まるよ
809ツール・ド・名無しさん:03/11/24 21:17
OPENProなんて買わず、WH-R540にすべき
810ツール・ド・名無しさん:03/11/24 21:33
TARMACが欲しいんだけど金がない。
一番安く組むとしたらいくらでどんな仕様になるかな。
811ツール・ド・名無しさん:03/11/24 21:37
105で組んで22万ぐらい
812ツール・ド・名無しさん:03/11/24 21:39
デローザは止めとけ、ミヤタかアンカーがいい

おれはミヤタのフレーム(Gran Racer)を薦めるな8,5000
813ツール・ド・名無しさん:03/11/24 21:40
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■ )
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <クラインはいいだぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
814ツール・ド・名無しさん:03/11/24 22:16
>>796
逆じゃね?
5年も持たせるやつにティアグラがもったいなくね?
815796:03/11/24 22:28
いや、消防なんで、中学祝いにアルテパナチタンでも買ってやる予定
816796:03/11/24 22:31
おれのデュラも10年目に突入

そろそろ変えるか
817:03/11/24 22:34
おれの77デュラも10年目 
来年78に買い換える
818ツール・ド・名無しさん:03/11/24 22:36
物持ちいいね
>>817
マジレス。それちょっとつまらなすぎ
820ツール・ド・名無しさん:03/11/24 22:39
819意味不明
821ツール・ド・名無しさん:03/11/24 22:40
10年前77出てないし
822817:03/11/24 22:40
じつは819が正しい

さすがじゃ ふふふ
つまらないとかそーゆー話の前に、
つっこみどころがわからない。

77でゅらってそんなに古いの?
824ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:06
77は7年くらい経ったかな?
825ツール・ド・名無しさん:03/11/24 23:11
よしそれじゃあ寝るぽ
826ツール・ド・名無しさん:03/11/25 00:47
股下82aでC-T56aのフレームってのれますか?
827ツール・ド・名無しさん:03/11/25 00:49
>>826
股下とシートチューブだけじゃ乗れるかどうかなんてわからんべ
828ツール・ド・名無しさん:03/11/25 00:50
>>826
足の長さは問題ないかもしれんが、問題はトップチューブやね。
身長と腕のリーチにかなり左右される。

身長180前半だったら大丈夫だと思うけど。
170後半だったらステム短くしないと辛いかも。
829ツール・ド・名無しさん:03/11/25 00:51
股下82だったら170前半だろ?
830ツール・ド・名無しさん:03/11/25 00:53
足の長さだけで言えば、乗れます。
でも、シートピラーのロゴが少し隠れるかも。
ロゴのないピラーにしたほうがいいね。
オレなら54にする。
831O.G(個性派!):03/11/25 01:04
>>826
一寸でかいが乗れん事は無い。が、、、
もらったやつならまだしも、そのサイズを買うのはお勧めしない。
ただ、股下って自転車屋さんで測ってもらいました?
もし自分で測ったなら、誤差がある可能性が、、、
あと、
最初の一台は計算で出た適正サイズのほうがポジションをいじりやすいので
使いやすいです。
832ツール・ド・名無しさん:03/11/25 01:10
ポジションについて質問です
もう少し上半身をノビーとして乗りたいですが
@ステムを長くする
Aシートピラーを曲がったもの若しくはヤグラがオフセットしてあるもの
どちらを使ったら良いでしょうか?
フレームを...は、勘弁してください。
フロントのハブがハンドルバーに重なって見えるのが
いいんですよね?
833ツール・ド・名無しさん:03/11/25 01:13
>>832
自転車のポジションはまずペダル効率からBBとサドル位置を決め
しかる後に上半身の位置を決める。

サドルを後退させて上半身の調整なんぞ言語道断。
しかしながらそもそも君の場合サドル位置自体が合っていない可能性
もあると言うかたぶん合っていないだろう。
834ツール・ド・名無しさん:03/11/25 01:27
即レスありがとうございます
かなりの強者とお見受けいたします。

サドル位置は、高さ設定はクランク下死点で踵が付く様にして
シートレールは目一杯後退させた位置です。
ペダル効率は、効率いいのかは不明ですが
90〜100rpmくらいで3時間乗ります。
今中さんの本読んでます。
835ツール・ド・名無しさん:03/11/25 01:29
>>834
今中本読んでたらおのずと回答がわかろう物だが?
サドル位置に問題が無ければとりあえずステム交換だろ。
836ツール・ド・名無しさん:03/11/25 01:34
ですか。
鈍いもので...

ちょっと「やっぱり」と思いつつ
ステム試します。
>>836
待て。
上半身を縮めるという案もある。
それ、もしかして究極の選択?
839ツール・ド・名無しさん:03/11/25 01:43
なるほど
広く万民の意見をもとに、ですね。

そろそろ寝ます。
840826:03/11/25 01:46
このスレかどっかにリンクしてあったサイズを測定するサイトで計ったら
C-T55ってでたんです。
それで中古で安いのがC-T56で売ってたわけです。
んー微妙ですかね・・・身長は177です。短足ですね。
でも手は長いんでトップチューブのほうは問題ないと思います。
もうちょっとじっくり色々みてから決めようと思います。
841ツール・ド・名無しさん:03/11/25 01:54
>>836
とりあえず安いステム買っていろいろ試してみ。
842ツール・ド・名無しさん:03/11/25 02:04
ほんと、自転車のことわかんないんですが、なんか欲しくなりました。
欲しいものとしては、長距離のツーリングにつかえて、かつ、それなりに道を
選ばないようなものです。自転車サイトみたんですが、分類とか用途とかも
いまいちよくわかりません。
学生時代はママチャリで片道20kmを通ってました。
とりあえず、こんな自分が見るべきHPやスレッドを教えていただきたいです。

あ、ついでに自分札幌在住なのですが、冬季にスパイクを履かせてのツーリング
なんかにもいきたいです。
843ツール・ド・名無しさん:03/11/25 02:17
>>842
http://www.cso.co.jp/chishiki/index.html
とりあえずここでも読もう。

多分、あなたに向いているのは「シクロクロス車」と呼ばれる分類の自転車だと思う。
http://www.cso.co.jp/chishiki/road002.html ここの一番下。
純ロードレーサーに比べて、太いタイヤも履けるから、
(本格的なオフロードはともかく)荒れ地もいけるし、スパイクタイヤもはける。
844ツール・ド・名無しさん:03/11/25 02:41
また馬鹿がシクロクロスなんて勧めてるなぁ
845ツール・ド・名無しさん:03/11/25 02:42
>>844
sine
いいじゃんシクロクロス。楽しげ
847ツール・ド・名無しさん:03/11/25 06:29
848O.G(個性派!):03/11/25 07:12
>>840 :826
ぼくは身長176股下84で、C−T57に乗ってる。
ぼくも手が長いせいか大きめのサイズが好きッス。(^^)
849ツール・ド・名無しさん:03/11/25 12:50
>840
ハンドル低目が好みなら、560はお勧めしません。
けれどあまりハンドルを下げないというのなら、問題は少ないです。
トップチューブは確かに550と560では数字は違うけれど、図面を
描いてみるとシートチューブ〜ヘッドチューブの距離はそんなに
かわらないです。
私は股下81cmで550(C-C)に乗っています。でも買うときに560とどっちが
いいか考え、図面を描いてみました。結果トップチューブの位置が
チューブ半分しか違わなかったので、小さめにしておきました。
んなこた図面引かんでも分るだろ?
851ツール・ド・名無しさん:03/11/25 12:57
安いフラバー(ドンキ3万円)に乗っています。
コンポはSORAです。
クランクはスギノ、タイヤチューブはパナレーサー700-25Cです。
ペダルは片面SPDです。

そろそろ次に何か投資したいと思っています。
目的は、速くなりたいです。
・ハブ
・チェーン
・ホイール
どれの交換がコストパフォーマンス高いですか?
それとも他にオススメ交換ターゲットありますか?
852ツール・ド・名無しさん:03/11/25 12:58
>>851
ホイールとタイヤ
853ツール・ド・名無しさん:03/11/25 12:59
>>851
金貯めて新車買え、最低10万円。
>>853
はげどう
ドンキの自転車に投資してもねぇ・・・
855ツール・ド・名無しさん:03/11/25 13:08
>>853-854
おまえらバカだろ?
856ツール・ド・名無しさん:03/11/25 13:10
>>855
どっちかと言えばお前の方がバカ
857851:03/11/25 13:16
アドバイスありがとうございます。
ウイールとタイア奮発してそれ以上は手を入れず、
あとは貯金していいマシンを買えるようにがんばりまつ。
858ツール・ド・名無しさん:03/11/25 13:17
ホイール変えたらもったいない。
せいぜいタイヤを細くする程度だろ。
859ツール・ド・名無しさん:03/11/25 13:19
次に買うのが、フレーム組だったらホイールに金かけてもいいんじゃない?
完成車だと微妙だが。

タイヤ変えるだけでもかなり違うとは思うけどね。
860ツール・ド・名無しさん:03/11/25 13:22
シートクランプを締め過ぎて中にあるバネが壊れてしまいネジが空回りしてしまいます。
この場合シートクランプごと交換ですか?
>>858
同意。10万クラスの自転車ならまだアップグレードのしがいも
あるけど、3万台では極端にアンバランスになって性能を活かし
きれない。それよりは乗り潰すくらいのつもりでどんどん乗る方
がいいと思う。
862ツール・ド・名無しさん:03/11/25 13:34
前から気になってたんだけど、
タイヤに8気圧くらいいれて適度にパンパンにしてあるんだけど
しばらく乗らないときは、半分くらい抜いて緊張状態を
解いてやったほうがゴムにも負担かからなくていいかもしれないと
勝手に思い込んでるんですが、やっぱりこれは思い込みでしょーか?
ヘンな質問でスマン・・
まぁその通りだと思うけど、放っといても勝手に抜けてこない?
>>862
俺もしてるよ、乗らない時は抜いてる
かろうじてタイヤがペチャッとならない程度に、ま、フロアポンプは要るね
効果は分からないけどなー
865ツール・ド・名無しさん:03/11/25 14:04
>>862
タイヤが接地したままならパンパンに空気いれておいてほうがいいよ
>>862
タイヤの種類によってはサイドがヒビ割れ起こすから
宙吊りの保管なら空気は抜いておいた方がいいね。
867ツール・ド・名無しさん:03/11/25 15:54
>>866
割り込み質問なんですが、
つるして保管するときって車体のどこをつるすんですか?
>>867
天井
870ツール・ド・名無しさん:03/11/25 15:59
>>868
車体の天井ってどこだよ。
キミの車体には天井が付いてないの?
そりゃ不良品だからお店で交換してもらいなよ
オープンカーなんだろ
873ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:48
しばらく乗らないならジャッキアップして馬かませろ
オープンじゃ車体がしなるからやめときなYO!
875ツール・ド・名無しさん:03/11/25 20:49
コンポはTiagraを使用しているのですが
初めてフロントディレイラーの調整をやっていたら
トリム操作というのが出来なくなってしまいました

具体的には下記の説明書に書いてある
ttp://cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/fd/SI-5EV0A.pdf
「カチッとあたりがあります」がなくて
一気にアウターに変速してしまいます。
876ツール・ド・名無しさん:03/11/25 20:52
オレの車体には天丼が...サドル後にはサスペンション付荷台。

そらまあタイヤ宙吊りになってるのがベストかもしれないが、接地置きでも
タイヤが変な形にならない程度まで空気抜いといた方がいいと思う。
>>875
 ワイヤテンションが適正でない(低すぎとか)可能性が高いです。
空気なんかほっとけば抜けるから気にしない!
それより抜けすぎに注意した方がいいんじゃねぇかい?
毎日乗ってるヤシには関係ねーけど
879ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:21
保管するならホイルはずしゃいーだろ
コンパクトにもなるし
880875:03/11/25 22:11
>>877
ワイヤーに注意して調整したら、
トリム操作出来てる感じです

インナーに変速する時に、
シフトレバーを中途半端に(少し)動かすと
「カチッ」となって少しだけ、
ディレイラーも動くのは問題ないでしょうか?
881ツール・ド・名無しさん:03/11/25 22:11
MTB乗りですが、ロードを買う決心をしました。
そこでロードのコンポについてお聞きしたいのですが
105というのはMTBコンポで言う所のLX位の位置付けなのでしょうか?
882ツール・ド・名無しさん:03/11/25 22:18
インナーギアを39Tから42Tに交換したいのですが、サードパーティ製とシマノ純正と、どちらがいいでしょうか?
チェーンリングはシマノアルテグラ(52T-39T)を使っています。
また、チェーンリングを交換せず、スプロケットを11-23(現在13-25or11-25)にした場合と、チェーンラインはどちらが綺麗になるでしょうか?
普段は、39T x 21Tくらいで回して乗っています。(28-30km以上出すと19Tとかにあげますが)
>>881
ALTUS
>>881
まぁそんな感じ。
レースでも遜色なし!
885ツール・ド・名無しさん:03/11/25 22:47
ロードが欲しいのですが身長183cmなのに股下80cmと短足です。
腕は脇から親指の付け根までで65cmありました。
足に合わせたら上半身が窮屈だし、上半身に合わせたら足が届かなそうです。
スローピングがベターだと思うのですが、ホリゾンタルの方が好きです。
どんなサイズのフレームがあうのでしょうか。
ステムを長いのにする。
887ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:03
細かいこというと、インナーを42Tに交換した場合
アウターも42T対応にする必要があります。 AとかBのアレね。
しなくても全然平気なんですけどね。 
一応シマノの求める変速性能から落ちるんでしょう。
そういう意味からインナーはどこでもいいでしょ。
888ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:07
>>885
リーチの深いバーを使う。

その胴と腕だと、トップチューブ+ステムで700o近く必要かもなぁ。
となると、C-C570ぐらい。
クランクが170だとして、サドルの厚みも考えると、
露出するシートピラーが3pぐらいになる悪寒。

乗れないことは無い、って感じか。
889ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:10
>885
まぢで股下80cm?
いくらなんでも短すぎねぇか?
まあ顔がでかいってパターンもあるしな。
>>889
身長167cmで股下70cmのやつもいるぞw
155cmの漏れより1cm低い・・・。
>>882
>28-30km以上出すと
ってトコから判断して(w
何も換える必要ないと思うよ。あえていえばアウターを50Tにしてみたら?
TAとかカコイイよん
シートポストってフレームにどの位の長さが収まってれば
いいんでしょうか?
余ってるので少し切ろうかと思うんですが。
>>893
直径の2倍といわれているが、俺は信用しない。
>>880
 えーとちょっと意味が・・
トリム操作は、アウターちょいイン寄り、インナーちょいアウト寄りどちらも有るよ。
896ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:43
>>やくざ
漏れは60ミリくらいでカットしますた。
アルミもカーボンも今のとこ不具合ありません。
>>894
2倍じゃコワイな。
MAXって書いてある線までの長さを測って、
その分が残るように切ればいいんじゃないの。
フロント側がながくなるよう斜めに切ったりするな。
シートポストって切るものだったのか・・・
899ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:54
>>889
まぢです。
スタイルが悪いとかそんなことは気にならないのだが、乗れるフレームがないのは激しく困ります。
>>886,888
普通、フレームサイズと言ったらC-Cで表示してあるのでしょうか。
C-CとC-Tの区別がよく分かりません。
リーチの深いバーと言えば日東のニートMod184-STIみたいに100mm近くあるやつのことですよね。
900880:03/11/25 23:58
>>895
「アウターからインナーへ変速(シフトレバーを少し動かす)」
「インナーからアウターへ変速(シフトレバーを少し動かす)」
のどちら側でも「カチッ」なってフロントディレイラーが少しだけ動きます。

多分895さんが書かれてる状態と同じと思うんですが。
この状態が「トリム操作」という事でいいんでしょうか?
>>900 OK
>894
>896
>897

レスどうもです。
参考にして切って見ます。
助かりました。
903881:03/11/26 00:09
>883-884
了解でごわす
>>903
んな事ねーよ
デオーレかLXと思っていい

ネタがそのまま流れる初心者スレなんて最低だなぁ
905ツール・ド・名無しさん:03/11/26 00:44
まだロード乗り初めたての初心者です。
ケーブルカッター・チェーン切り・千枚通し(ワイヤー用)携帯用アーレンキーセット
チェーン・ワイヤー・ブレーキシューの予備
なんかは持ってた方がいいですか?
ケミカル用品は持ってます。
906ツール・ド・名無しさん:03/11/26 00:49
チューブの予備がない。
携帯ポンプも必要だな。
ニップル回しもほしぃ
>>906
あ、書き忘れです。
ニップル回し以外はあります。
908ツール・ド・名無しさん:03/11/26 00:54
ロード全般、特にヒルクライムの練習について悩んでいます。
心拍管理とケイデンスはどちらをより重視した方が良いのでしょうか。

エアロビの最大心拍数を維持しようとすると速度は遅くなるしケイデンスも
40〜50くらいに成ってしまいます。
上り坂でも60以上のケイデンスを保とうとすると心臓バクバクで目がかすむ
こともしばしば・・・・

両方できればいいのでしょうが私にはまだ無理なんですよねぇ。
どっちもやる。
910と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/11/26 00:57
>>905
はじめは携帯用じゃなくて普通の六角レンチの方がいいと思う。
一般工具(六角レンチとか、ドライバーとか)以外は必要に応じて買えばいいよ。
ワイヤーとかチェーンもいきなり切れるもんじゃないから、別にいいかと。

必要なのは普通のフロアポンプ(空気圧計つきのやつ)、
パンク修理キット、予備のチューブ
あったほうがかなりいいのは携帯用のポンプ。
ケミカル持ってるってのは、MTBとかに乗ってたってことですか?
>>908
ギアを下げる
912905:03/11/26 01:15
>>910
最初から一気に揃える必要はないんですね。今持ってるのは

+-ドライバー・六角レンチ5mm・フロアポンプ(空気圧計付き)
パンク修理キット・予備のチューブ、携帯用ポンプ
Wakos(メンテルーブ・スーパージャンボクリーナー)
チェーンクリーナーです。

ケミカルは出かけた先に安い店があったので買いました。
913と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/11/26 01:56
>>912
工具は六角レンチ(4.6あたり)を買い足すくらいでいいと思います。
あと、グリスがあるといいかもです。
(ボルトにうすーく塗って固着防止につかったり…etc)
これが自転車では定番です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/grees.html

あと、メンテナンス本
(例)http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/mente-r.html
に自転車に使う工具とか載っているのでけっこう便利です。
とりあえず立ち読みしたりするといいですよ。
大抵スポーツコーナーにおいてあります。
914ツール・ド・名無しさん:03/11/26 02:05
あとメンテスタンドかな。ディレイラーの調整には必需品。
1万も2万もするような奴じゃなくて2千円ぐらいので十分だけど。
すみません。質問させてください。
フレームセットだけが手元にあるとして、
ティアグラか105でフルに1台組むとしたら
あといくらくらいかかるでしょうか。
916842:03/11/26 02:15
遅レスで申し訳ないですが、レスくれた皆さんありがとうございます。
教えてくださったページやスレッド、拝見しています。
917ツール・ド・名無しさん:03/11/26 02:23
自分バイク(原動機)乗りなんですけど、前傾ポジションのバイクって、
やっぱ長距離なんかは疲れるんですが、自転車って長距離向けでも激しく
前傾ばっかですよね?あんなんで疲れたり、身体いたくなったりしないんで
すか?どうみても腰や腕や肩にめちゃくちゃ負担かかりそうなんですけど。
>>915
105フルセットで4万ぐらい(まあ安いな、ってところで買ったとして)。
あとは、
ホイールタイヤチューブリムフラップハンドルステムバーテープサドルシートポストワイヤーアウターエンドキャップケーブルキャップペダル、
ピンきりだけど5〜6万。
全部ひっくるめて10万もあれば。
919ツール・ド・名無しさん:03/11/26 02:27
>>917
慣れないうちはやはり肩やら腰やら痛くなりますが、
そこいら辺の筋肉がついてくると、
むしろ前傾が深い=空気抵抗が少ない、なので楽です。

あと、あのドロップハンドルっていろんな場所持てるから、
常に一定のポジションじゃなくて、いろいろ変えることで疲労を減らせます。
920ツール・ド・名無しさん:03/11/26 02:31
レプリカでタンク近くに乗って背中がエビゾッテいると疲れる なによりヘタだわな
背筋で乗る

バイクも自転車のハンドルには果汁がほとんど掛かっていない
果汁の大部分がペタルへいっている
921ツール・ド・名無しさん:03/11/26 02:32
>>919
ふむ、なるほど〜・・・

なぜこういう質問をしたかというと、最近マトモなチャリンコが欲しいと思ってる
のですが、見るたびに”こんなんで長時間乗ってられるのか???”と激しく疑問
に感じてしまうのです。むしろ、こんなのだったら、ある程度快適にのれそうな感
じのシティーサイクルのほうが長距離楽なんじゃねーか?、とかって思ってしまうんですが、
んなことないんですよね?(w
922ツール・ド・名無しさん:03/11/26 02:35
>>921
短距離なららくちんポジションのシティサイクルの方が楽ですが、
長距離を、しかも速く走ろうと思ったら
シティサイクルだと
・荷重が垂直にサドルにかかるのでケツ痛い
・ペダリングに上半身を使えないので、効率が悪い&つかれる
・上体おきっぱなしなので空気抵抗増えまくり
など、不都合がいろいろ出てくるのですよ。
923915:03/11/26 02:38
>>918
>ホイールタイヤチューブリムフラップシートポストペダルサドル
↑これらは流用できそうなので
>ハンドルステムバーテープワイヤーアウターエンドキャップケーブルキャップ、
↑ここら辺が必要ですかね。

大体わかりました。通販サイトなどチェックしてみます。
ありがとうございました。
924ツール・ド・名無しさん:03/11/26 02:38
>>922
なるほどなるほど・・・。
なんせ自分、普通のママチャリ・シティサイクルしか乗ったことないので、試乗してみ
たいですなぁ〜。
近所に本格的な感じの自転車ばかりたくさん扱ってるとこあるから、今度
行って、なにかしらに乗らせてもらおうかな。
925ツール・ド・名無しさん:03/11/26 02:40
>>924
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068886639/
こんなスレもあるのでよろしこ
>>925
おおう、サンクス!覗かせてもらいますね!
927ツール・ド・名無しさん:03/11/26 02:43
これは往復40kmをママチャリとクロスバイクで乗り比べた俺の結論です。
実は、ケツをどっかとおろしてるほうが腰にくる。
あと、ママチャリだとプチスレ痔になります。
>>922のいうようにケツを守るためにハンドルに体重をかけて負荷を分散さすということ
もかねてます。
同じ距離移動するなら、体重が分散できて速度が早いスポチャリの方が体にはきません。
問題は荷物の積載力がほとんどないことですが・・
俺はついにクロスに前カゴをつけました。。。。
928ツール・ド・名無しさん:03/11/26 02:45
あ、微妙にスレ違いなレスでしたな。
眠くて間違えた・・・
荷物とか気にならないんならクロスよりロードっす。
なんつっても早いしポジションかえられるんで。
さて寝るか・・
929ツール・ド・名無しさん:03/11/26 04:18
以前CATVを見ていたら、スペインの長距離レースをやっていた。
ある集団(多分トップのほう)の速度測定で65`くらい(市街地ではなく、平坦な道)
だったのですが、このくらいの速度は短い時間でも普通の人には無理ですか?
場合によってはバイクの高級度という要素も絡めて、教えて頂きたいです。
(全く知識ないんですが興味をもったのもので・・・)
>>929
市街地←→平坦
と言うのは比較対象として正しくないような、、、

それはおいといて、
どの程度までを普通の人というかという線引きが微妙ですが
平地でも65くらいなら出せる人はいるでしょう。


おれ?


フン、デネーヨ
931ツール・ド・名無しさん:03/11/26 04:25
市街地ではなく、平坦な道
↑「アップダウンのない市街地などない」みたいな意味に取れますが、
当然そういう意図ではないです。分かっていただけると思いますが。
932ツール・ド・名無しさん:03/11/26 04:30
>>929
同じ場所で、同じ機材で、という条件の下で、無理です。
下りであれば、趣味レベルのレーサーでも65km/hという速度は出せますが、平地で、それも
その速度を持続するのは無理かと思われます。それができるのであれば即プロ入りできるでしょう。

バイクが高いか安いか、これは色々な要素で決まるものですが、軽量化という要素が多く含まれます。
つまり高級(ここではラグジュアリーという意味ではなく、レース向けに最新テクノロジーを投入するという
意味での“高級”)なバイクは軽くて強い、ということになるのですが、そうしたことが多少は速度に影響
してくる、といえます。

しかし、いくら高級なバイクであれ、それを使用したから普通の人でもプロ並みに走れるというもので
はありません。結局はプロとして鍛え抜かれた脚力がそれを可能にしています。

ちなみに、トッププロは瞬間的に、平地でも75km/h以上出せるそうです。
933929:03/11/26 04:51
なるほど、それが実相なのかと。
筋力(脚の)じゃなくて脚力と言うところがミソなんですね。
凄い人って痩せた人ばかりですからね。(重いとそれ自体不利であることとも表裏一体か)
それと広い意味での持久力・・・当たり前の話なんでしょうね。
934929:03/11/26 04:53
よく分からないのに書いてしまった。笑って下さい・・・
有難うございました!
へいちのでぶははやいぞでぶ
でぶなら70きろなんてらくしょうだぞでぶ
936ツール・ド・名無しさん:03/11/26 09:48
タイヤ空気関係、なるほどレスさんくす。とりあえず長期
のらんときはちょっとくらいは抜いておくかな〜
タイヤと気持ちとイチモツは張りっぱなしって訳にはいかんってことか。
>>935
オレはでぶだが
加速しきる前にへこたれるから
50キロがやっとだよ(笑)
というか、そうなってる自分を知って鬱…
>933
あとレースとかは集団で走るでしょ?
ドラフティングといって前を走る人の後ろについて
走ると風の抵抗が少ないので楽に高速で走れます。
先頭はどんどん交代していきます。
プロでも単独走行だとまた速度が違ってきます。
とにかく自転車の一番の敵は空気抵抗。
僕も追い風だと50キロ以上で走れるけど
向かい風だと30キロ以下です。
940ツール・ド・名無しさん:03/11/26 12:24
>>939
集団の2番目の人が空気抵抗が少なかろうが
先頭の人は思いっきり空気抵抗を受けてるから
速いわけないじゃん
先頭交代したって先頭の人に空気抵抗が大きいのは変わらない
941ツール・ド・名無しさん:03/11/26 12:27
こうたいすれば〜
たいりょくを〜
温存できる〜
942へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/26 12:27
>>940

さすがですね!

でも、先頭交替しようと思って後ろの人が先頭のところに来た時には
先頭はもう少し先を走ってるから、そもそも先頭交替は不可能だって事に
気づいてませんね。
943ツール・ド・名無しさん:03/11/26 12:30
アキレスと亀について語るスレはここでつか?
>>940
つまり遅い人にくっついて走っても、当然遅いと!!
どうなの?偉い人!!
違います、初心者の質問を肴に雑談するスレです。
946ツール・ド・名無しさん:03/11/26 12:33
らんすのうしろについてはしれ
ランスの後ろについて走れば
あなたも時速60kmを体感できる。

ついていければだが...
2秒でしょうね......
949ツール・ド・名無しさん:03/11/26 12:42
ラソヌよりドミナのアシスト陣の方が巡航速度速いと思うよ
950へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/26 12:43
おなじ番手でもデカい奴の後ろとチビの後ろじゃ随分違う
951ツール・ド・名無しさん:03/11/26 13:16
>>942
おまえ言ってることおかしーよ?
952ツール・ド・名無しさん:03/11/26 13:17
>>951
「アキレスと亀」で検索してみそ
953ツール・ド・名無しさん:03/11/26 13:18
>>951
俺もそう思った。
そしたら永遠に先頭交代できねーじゃんw
954ツール・ド・名無しさん:03/11/26 13:19
スリップストリーム
955ツール・ド・名無しさん:03/11/26 13:34
先頭交代ってのは後ろが前を抜くんじゃなくて
先頭が離脱して下がっていくってのを知ってる?
956ツール・ド・名無しさん:03/11/26 13:37
>>952
そんなことじゃなくて、
>>940に対して
>>942のレスはおかしいって言ってるわけ。
>>955
後ろが前を抜くやり方もあるよ。トライアスロンとかでよくやってる。
958ツール・ド・名無しさん:03/11/26 13:40
>>957
それは効率悪いよ
959ツール・ド・名無しさん:03/11/26 13:47
トライアスロンはドラフト禁止だろ?
960ツール・ド・名無しさん:03/11/26 13:47
先頭交代の利点は
「一人だったらすぐヘタれる速度を長時間維持できる」
ってことであって。

先頭を引く奴の限界以上にはスピードはあがらん。
(ただし、空気抵抗が少ない分加速しやすいから、瞬間的には
 上限を超えられるかもしれないが)
961ツール・ド・名無しさん:03/11/26 13:52
>>960
(ただし、空気抵抗が少ない分加速しやすいから、瞬間的には 上限を超えられるかもしれないが)

誤解しやすい言い方すな
先頭の空気抵抗は変わらないだろ
スピードだけで説明しようとするからダメなんだよ
出力も考えないと
963ツール・ド・名無しさん:03/11/26 14:02
要は、集団走行したからって本人の能力があがるわけじゃねーよ、と。
964へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/26 14:03
おまえらに贈る言葉

「考えるな 感じるんだ」
>>964
おまえに贈る言葉

「脳みそ使えよ」
966へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/26 14:12
使った結果がこのザマじゃねぇのかよ
967ツール・ド・名無しさん:03/11/26 14:13
>>966
そのとおりだ。だからどうした?
968ツール・ド・名無しさん:03/11/26 15:35
使う前に脳みそあるのか?オイ。
969ツール・ド・名無しさん:03/11/26 15:36
脳みそはどうでもいいからそろそろ次スレ
970ツール・ド・名無しさん:03/11/26 15:37
>>969
命令するなハゲ!
971ツール・ド・名無しさん:03/11/26 15:42
>>970
うるせーバカ!
972ツール・ド・名無しさん:03/11/26 15:43
生え際とテッペンが多少薄くなってるけどまだハゲじゃねーよ
973ツール・ド・名無しさん:03/11/26 15:47
>>へだま
>>942みたいなある程度高等な冗談は
もうちっと偏差値高めの場所でやらないと
荒れる原因となるだぬ。
974ツール・ド・名無しさん:03/11/26 15:48
>>973
きどってんじゃねーよヴぉけ
975ツール・ド・名無しさん:03/11/26 15:56
つーか冗談にもレスにもなってねーじゃん
976ツール・ド・名無しさん:03/11/26 16:31
へだまは見逃してるね。
列車の一番後ろの人は一番先頭であるということに。
地球、丸いしね。
977ツール・ド・名無しさん:03/11/26 16:34
相対性理論も絡んでくるのか
978みだら ◆SIEFFHyW5U :03/11/26 16:37
フォーリーブスぢゃね?
>940-
ワラタ
980ツール・ド・名無しさん:03/11/26 16:59
>>975
笑えるかどうかはおいといて
冗談かかどうかわからないのは教養が無い。
>>939のような説明が誤解を生むということはよくわかった。
982 :03/11/26 17:40
983ツール・ド・名無しさん:03/11/26 17:41
RDの調整の事で教えて下さい
先日ドロップ→牛角にハンドル交換しRDを調整しました
メンテスタンドで調整するぶんには音鳴もなくスムーズに変速するのですが
実際乗って変速すると真中のギア(14〜17あたりの三枚)がスムーズに変速
されません
チェンがギア歯に乗ってしまい1〜2段落ちてしまいます
かといってそのあたりのギアを中心に調整すると今度はロー側で上記と同じ
状況になってしまいます
あれこれいじっているうちに訳がわからなくなって来ました。
RD調整が下手糞なのは重々承知ですがその他に原因は考えられますでしょうか?
984へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/26 17:46
シフトレバーを交換してないとすれば、
フレームのエンドが曲がってるかも
おれフリクションのダブルレバー使ってるから詳しくないけど
シマノだったらトップとローを決めたあと、2枚目の歯の当たり方を
見ながらワイヤーテンションを調節すんだろ?
986ツール・ド・名無しさん:03/11/26 17:52
>>983
ロードもMTBも基本的な構造は一緒だからここを参考に
http://www.yksaito.com/cbc/kimt/manual/r_der_adt/index.htm

もしかしてリアディレーラーのキャパシティーが合ってないとか?
987ツール・ド・名無しさん:03/11/26 17:59
スプロケを12−26から12−25にかえたいんですけど
チェーンもかえないとだめですか?
そんくらいなら無問題
989ツール・ド・名無しさん:03/11/26 18:03
>988
1T差ぐらいならいけるってことでオケ?
チェーンってそんなにもバリエーションあったっけ
>>990
コマつめるかどうかって話でしょ
1T程度だしスプロケ小さくなるほうだから長さはそのままで桶 ということ
1Tだと実際新品にしても今と同じコマ数になると思うし。
8S→9Sとかじゃないよね?
993ツール・ド・名無しさん:03/11/26 18:09
>>992
SRAM9Sをアルテ9Sにするだけです
>>993
ならば桶です
995ツール・ド・名無しさん:03/11/26 18:18
>>994
アドバイスどうもです
996ツール・ド・名無しさん:03/11/26 18:48
HG-50(ティアグラ相当のスプロケ)とアルテグラのスプロケとでは
値段ほどの違いがありますか?
>>996
俺はあると思う。
スプロケはけっこう変速フィーリングの違いがわかりやすい。
>>997
そうですか。
アドバイスありがとうございました。
 999
1000ツール・ド・名無しさん:03/11/26 19:09
1000か?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。