【IH】電気炊飯器総合スレッド 23合目【圧力】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する流れは、
 自演や工作活動の可能性があります。また土鍋やガス釜などを執拗に薦めるアラシもあるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

■次スレは>>970が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

【IH】電気炊飯器総合スレッド 22合目【圧力】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1271051557/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:25:43 ID:qW+te/5m
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:26:58 ID:qW+te/5m
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:32:53 ID:qW+te/5m
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 00:58:16 ID:mQ23ZJzO
    お前はもう用済みだ
                  、人 '           ;’, ,
          (  ^p^)   iニ二@ ´     ( ^o・)・  、
           )  ⌒〜(__) ,Y`       ゝ   ( ` ´ .
          /   ィ,-─ ̄           /⌒   )
        l    /            / /  ' `/
       |   (          ⊂二__,/>>1 /
        |    i                 l,   、 , l
        l ヽ.   |              /   _ノ, )
       l   |  |            / _./l  /
          l   |   |          /  ,ノ  ! /
        l  i.|   |           / /   l )
        l  i .|   |         ノ ')    i ,/
      .....("_)("_゙)      └‐'´ .........厶).......
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 01:24:14 ID:ewZ2s1gZ
どんなスレでも良いから、そのAAを貼り付けたくて、ウズウズしてたんだろ?
精神がおこちゃまw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 11:57:43 ID:AqBpUGsS
三洋電機社員8億円横領か…ベトナムの子会社出向中に行方不明
http://kyoutentouchi.blog33.fc2.com/blog-entry-164.html
>三洋電機は15日、デジタルカメラを製造・販売するベトナム子会社の
>元財務担当役員(54)が、同社の銀行口座から数億円を引き出し流用して
>いたと発表した。元役員は失跡中で安否確認ができていない。
>同社は現地警察に失踪(しっそう)届を提出し、横領容疑で刑事告訴した。
>三洋は元役員を5月29日付で懲戒解雇した。
>元役員は04年12月に三洋本社からベトナム子会社「三洋DIソリューションズベトナム有限会社」(ドンナイ省ビエンホア市)
>に出向。08年7月から09年4月までの間、複数回にわたって会社の
>口座から引き出した。09年3月期決算の監査が入っていた今年4月27日
>から出社せず行方不明になり、5月6日に使途不明金が発覚した。
>横領には社外のベトナム人数人が関与しているとみられるという。






8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 12:37:39 ID:OSbj2QhV
わかりやすい独り
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 14:16:03 ID:p0xPvLit
本日のNGID
  ↓
ID:AqBpUGsS
10日立 RZ-JD10J:2010/07/12(月) 14:28:01 ID:p0xPvLit
メーカーHP http://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/lineup/rzjd/index.html
実売価格 http://search.rakuten.co.jp/search/mall/RZ--JD10J/-/p.1-s.2-sf.0-st.A-v.2?x=0

★試食結果。
使用米種・・・「ひとめぼれ」
使用水・・・・名古屋市水道水  硬度(mg/L) 20.1  pH値 6.92

・米の表面も しっとり感があり、何よりも もちもち感、そして粘りがあってイケています。
・そして、今まで使ってきた圧力IH炊飯器(三洋 ECJ-AG18)では出す事が出来なかった ホクホク感が出ています。

ホクホク感は米の中まで水分が浸透してないと出ません。
つまり、この日立 RZ-JD10J という炊飯器は、米の芯まで水分を浸透させて炊きあげているという事になります。

★保温
設定「保温1」(低温保温)で24時間程度試しましたが、臭いもパサつきも無く良好でした。

★手入れ
 内蓋等は簡単に外せて そのまま洗剤で洗えます。


●この価格で圧力IH、この炊きあがりなら買いです。
11お米の品種あれこれ ― 代表的なお米の品種をご紹介:2010/07/12(月) 14:37:44 ID:p0xPvLit
お米の品種あれこれ ― 代表的なお米の品種をご紹介

コシヒカリ
美味しいお米の代名詞とも言うべき品種です。味・香り・粘り・つやに優れたまさに日本人好みのお米です。
 
ササニシキ
コシヒカリと並んで美味しいお米として知られる品種です。コシヒカリと比較すると粘り気が少なめであっさりとした食感が楽しめます。やわらさかも人気のポイント。お寿司など酢飯にするのに最適なお米です。

ひとめぼれ
コシヒカリから生まれた品種です。味だけでなく粒の見た目も良く粘りの強いお米です。冷めても美味しいのが特長で高い人気を誇ります。
 
あきたこまち
秋田県オリジナルの品種を目指して開発されたお米です。その特長は何と言ってもモチモチとした食感です。水分が多くもち米のように粘りがあっておにぎりなどにも最適です。

はえぬき
豊富な日照時間と昼夜の気温差の下で生まれた山形県のお米です。粒の表面がしっかりしているため少しくらい水加減を間違えてもふっくらと美味しいご飯が炊けるという特長も持っています。
 
ヒノヒカリ
九州を中心に中国・四国地方や近畿地方など西日本で広く栽培されている宮崎県生まれの品種です。味・つや・香りが良く年間を通して安定した品質を保ちやすいと言われています。
  
きらら397
「北海道のお米は不味い」というイメージを一新するべく開発された北海道生まれの品種です。味の良さに加えて粒が大きく汁気の多い食材と組み合わせてもふやけにくいという特長を持っています。丼物にも最適です。
 
ほしのゆめ
きらら397をさらに上回る美味しさを目指して開発された北海道のお米です。

ミルキークイーン
農林水産省が中心となって進めた、その名も「スーパーライス計画」によって誕生したお米です。コシヒカリよりも粘りが強く、食味も良好です。また冷えても硬くなりにくいのが大きな特長で、おにぎりやお弁当のごはんに最適です。
 
日本晴 
コシヒカリが普及するまで、日本で最も多く栽培されていた品種です。粘りが弱く適度な硬さを持つためお寿司などに向いているお米です。
 
森のくまさん
ユニークな名前を持つこの品種は熊本県で生まれたお米です。森の都と形容される熊本で生産されたお米という意味が込められています。「森」の「熊」「産」というわけです。 
  
夢ごこち
コシヒカリを他の品種とかけ合わせるのではなく、コシヒカリそのものをプロトブラスト培養という特殊な技術を使って人工的に突然変異させて生まれたのが夢ごこちです。コシヒカリを上回る極上の美味しさを持つお米として高い注目を浴びています。
 
まっしぐら
品質の追求に「まっしぐら」に取り組んだ青森県のお米です。味の良さに加えて病気にも強いため、有機栽培・減農薬栽培に向いています。
 
キヌヒカリ
関東地方や近畿地方で広く栽培されている品種です。コシヒカリと比べて粘りが弱く、さっぱりとした口当たりのお米です。
http://www.okomehp.net/category/category008
12お米の品種と種類:2010/07/12(月) 14:41:03 ID:p0xPvLit
お米の品種と種類

コシヒカリ
日本のお米の中でも名の知れた品種です。全国で広く作付けされています。特に新潟産が人気です。また産地を限定した、厳選品なども多く販売されています。甘味と強い粘りが特徴のお米です。

きらら397
平成元年にデビューした北海道の品種です。ネーミングを一般公募で決定した「きらら」と稲の系統番号「397」を合わせたできた名前です。リーズナブルな価格で、店頭ではよく見かけることができます。

ひとめぼれ
コシヒカリと初星の交配で作られたお米のため粘りがあり、ふっくらと炊きあがります。東北地方中心に生産されていますが、現在、その他の地区でも生産されるようになりました。

あきたこまち
コシヒカリに改良を施した品種です。コシヒカリの良いところを受け継ぎながらも、比較的リーズナブル。主に秋田県で生産されていましたが、最近では、岩手県、山形県などでも作られています。

まっしぐら
平成18年に登場した青森県産の新品種です。白さ、ツヤなどあり、あきたこまち系の交配からできたお米のため、粘りがあるおいしい食感が楽しめます。

ササニシキ
コシヒカリの粘りとは違い、さっぱりとした癖のない味わいが楽しめる品種として、山形県や宮城県を中心に生産されています。根強い人気があるお米です。

はえぬき
あきたこまちを山形県で改良を施した品種です。歯ごたえのある食感で、冷えてもおいしくいただけます。

てんたかく
ハナエチゼンとひとめぼれをかけ合わせた富山県独自のブランドです。収穫も早く、9月上旬から出荷されています。外観品質は良く、適度な粘りがあり、冷えてもおいしく、寿司めしに向いていると言われています。

ななつぼし
2001年に北海道の優良品種として 採用された、ひとめぼれの交配品種です。 粘りと香りがあり、冷めてもおいしく お弁当やおにぎりにもむいています。

津軽ロマン
あきたこまちとの交配から生まれた品種です。東北地方は、最も太陽の光を浴びる時間が長く平均気温も低いことから、農薬散布も最小限に抑えられるので、この地方で作られるお米は安心で健康なお米と言われています。


お米の種類

白米
玄米を精米して、ぬかと胚芽部分を取り除き食べやすくしたお米です。最近では、精米時にぬかも一緒に取り除いた無洗米も多く出回っています。洗う手間を省き、環境保全にも一役を担っています。

玄米
籾すりでもみがらを取り除いたお米です。栄養にもすぐれ、白米よりも食物繊維が豊富で健康に関心のあるご家庭で、多く愛用されています。

発芽玄米
玄米をぬるま湯につけ、発芽させた玄米です。ビタミン、鉄分、食物繊維など、不足しがちな栄養素を多く含んでいる玄米です。ヤマトライスでは、発芽玄米を粉にした「発芽玄米粉」も販売して います。
お米に混ぜたり、各種料理に混ぜて健康生活の応援商品として、ご利用ください。

もち米
アミロースが含まれているかいないかの違いでうるち米ともち米に分かれます。普段、食べられているお米がうるち米で、お餅や赤飯、おこわなどに使われる大変粘りの強いお米がもち米です。
http://www.yamatosangyo.co.jp/yamatorice/okomejiten/contents01.html
13日本各地の水道局の水質検査の発表データです。:2010/07/12(月) 14:45:24 ID:p0xPvLit
日本各地の水道局の水質検査の発表データです。

         地方自治体 硬度(mg/L) pH値

愛知県 19.0〜39.5 6.9〜7.1 秋田市 32.9〜28.8 7.0〜7.5
足利市 45.5〜98.8 6.5〜6.8 尼崎市 47 7.28
石川県 31.9 7.4 伊丹市 57.5 6.89
出雲市 21.2〜38.6 6.7〜7.7 入間市 81.7〜88.4 7.0〜7.5
宇都宮市 20.7〜53.1 6.7〜7.4 宇部市 64.5 7.6
大阪市 45 7.5 大津市 40 7.1
岡山市 32.5 6.8 沖縄県 31〜143 7.4〜7.5
加古川市 48.4〜86.7 6.5〜7.3 門真市 46.7〜50.4 7.1〜7.2
神奈川県 52〜73 7.44〜7.92 金沢市 30.7 7.49
加茂市 11〜47 7.1〜7.4 亀田市 21 7.0
川崎市 57〜73 6.7〜7.2 北九州市 23〜74 7.1〜7.5
北見市 28.6〜34.0 6.56〜6.98 京都市 42〜44 7.3〜7.4
桐生市 43.4 7.1 釧路市 31〜33 6.8〜6.9
倉敷市 46〜95 7.25〜7.74 呉市 12.5〜58.2 6.5〜7.4
神戸市 22.7〜41.0 7.1〜7.2 小松島市 49 7.0〜7.4
佐賀市 25.8〜40.7 7.3〜7.5 酒田市 24〜52 6.3〜7.0
札幌市 30 6.9 静岡市 78.5 7.5
上越市 33〜60 6.8〜7.1 瀬戸市 27.1 7.1
仙台市 25.4 7.2 高槻市 29〜82 7.0〜7.4
高松市 75〜99 6.96〜7.80 宝塚市 51 7.1
千葉県 28〜120 6.8〜8.0 東京都 40.5〜90 6.8〜7.2
所沢市 64.8〜92 6.6〜7.3 鳥取市 26.3 7.68
豊川市 30〜56.7 6.6〜6.9 豊田市 17.0〜52.7 6.8〜6.9
富田林市 107.5 6.99 長岡市 46 7.3
長野市 22.5〜94.4 6.8〜7.4 名古屋市 20.1 6.92
新潟市 18〜35.8 7.1〜7.5 西尾市 17.5〜29.3 6.8〜7.1
西宮市 26〜107 6.7〜7.6 寝屋川市 46 7.5
廿日市市 14〜27 7.1〜7.4 広島市 19.2 7.3
日向市 44.1〜48.6 6.96〜7.59 福井市 34〜96 7.1〜7.8
富士市 28.6〜78.7 6.9〜7.7 松江市 27 7.1
水戸市 54 7.45 箕面市 40〜80 6.9〜8.2
八尾市 51〜52 7.1 四日市市 28〜77 6.6〜7.6
横須賀市 64.0〜135 7.0〜7.6 横浜市 42〜61 6.76〜7.72


http://www.gokkun.com/suidosui.htm
14日立 RZ-JD10J:2010/07/12(月) 14:49:20 ID:p0xPvLit
>>10
炊飯時の設定は「白米」「極上」です。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 18:10:57 ID:Q7/58He/
久々に来た。新スレおめ。

半年前にサンヨーECJ-LK18を買ったものだが、当時「手入れが面倒」「洗い切れるわけがない」
「すぐに味が劣化する」って嵐がいたもんだから、購入半年後の書き込みに来たよ。
まあ新型が出るから参考にならんかもしれないが、お読み捨てくだされ。
(ちなみに前機はタイガー・ビタクラフト)

手入れ:炊き込み炊飯以外なら、洗剤を使わずに流水とやわらかいスポンジだけで大丈夫。
  (どちらかというと洗剤が残留することが気になるタイプなので)
  自家精米だから汚れやすい方だと思うけど、それほどひどく汚れるわけじゃない。
  特にフタ側パーツはざっと水洗いして乾燥させるだけで十分。
  ばらせるパーツの数は4で、分解・組み立ても簡単。

細かい部分:圧力ボールが収納されている部分が細かい造作になっているが、ここはそもそも
  フタの上なのでそれほどカスが付着しない。普段の炊飯の後は流水で流すだけ、
  炊き込み炊飯の後に100均の細かい場所専用ブラシでチョチョイとこする程度で十分。
  (嵐はここがすぐに詰まって食味に深刻な影響が出ると言っていた)

食味:そんなわけでお手入れも以前つかっていたマイコンタイプとそれほど変わらない手間で、
  半年後も相変わらずおいしいお米を食べてます。
  うちは固めが好きなので通常炊飯「固め」モードで水加減をラインの90%くらいで炊いてます。
  けんちん汁や豚汁みたいな汁ものメインの時も「すし・カレー」でしゃっきりツヤツヤ満足。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:52:35 ID:llz7Dklb
みなさんは、使わない時は蓋は開けておきますか?
この時期、カビ等心配ですよね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:02:21 ID:afcniJrp
>>16
ハァ?
毎回使用後にお湯とアクリルニットで
擦り洗いしてるだけだけど、
カビなんて生えたことないよ?
カビの養分になるものを洗い流しておけば
生えようがないと思うんだけど。
1816:2010/07/13(火) 23:12:10 ID:llz7Dklb
おどり炊きのECJ-LK10使っているのですが、毎回上蓋の外側に付いてるのが洗うの面倒で
二週間に一度くらいしか洗わないのです。
あの中に水がたくさん溜まっていので、カビ生えそうなのです。
それに、ご飯は週に2.3回くらいしか炊かないので余計心配になりました。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:17:02 ID:Zp4nmO3k
前スレの全然洗わないよりはましだけど、2週間に一度って・・・
毎回洗えよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:25:35 ID:Q7/58He/
>>18
それ、フタ関係ない…。
あんた、本当にECJ-LK10使ってる?
実際に使ってる人間なら、そこのカビが心配だからフタ開けておくって発想にはならないはずだけど。

それからきちんと設置してるなら、そこに水が溜まりっ放しにはならないよ。
なんかミスリード狙いたい人?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 00:08:32 ID:5a1BD+SC
蒸気口は余程めいっぱい炊かないと汚れる程おねばは付かないと思う。
カビウンヌンは炊飯器の設置箇所自体
風通しが悪くて湿気が籠もりっぱなしの場所なのでは?

と言いつつ
自分の炊飯器は毎回4つ(内釜、中蓋、蒸気口上+下)とも外して
洗剤で洗ってるけど。
2216:2010/07/14(水) 00:34:54 ID:AYdj6wW1
確かに毎回掃除したほうが良いですよね。

この間、炊いて食べたのを忘れて釜2日洗わないで置いておいたら空の釜にこびり付いたご飯に
カビが生えていたのです。
ふた開けとけば乾燥してカビは生えなかったと思うのです。

>>20
えっ、ちゃんと使用していますよ。構造分かってないのは貴方なのでは?
内側のパーツを外してれば、蓋中側から丸見えなのでふた開けとけば通気良いはず。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 01:23:44 ID:pgc5CvV0
>>22
蒸気ユニットのことを言ってる?

それなら内蓋をはずせばたしかに丸見えだけど、内部へは鉛筆の太さくらいの穴しか開いてないから
通気性とかまったく期待できないと思うのだが…。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 02:14:32 ID:YwaH3Ymj
ものぐさ太郎がまた来てるのか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 10:00:05 ID:PB9qghd8
ほんときったねえやつだなあ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 11:29:37 ID:5a1BD+SC
前スレの人は年2回ペースじゃなかったか?

それでも食べ残しの物を保温せずに2日放置しておくのは不衛生
蓋を開けたままだとゴキのエサになりそう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 12:56:53 ID:pgc5CvV0
蒸気ユニットの中に小さい虫が入ってて、炊飯のたびに蒸気がそこを出入りして・・・ギャーーーー!!!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 13:07:25 ID:ggK9+gOv
虫ぐらい米の中にいっぱいいるし
蛋白源だし
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:03:06 ID:YwaH3Ymj
炊飯器すら満足に洗えないヤツは
部屋の掃除も満足に出来てないと想像できる=部屋中雑菌だらけ。

そりゃカビや虫がうようよいるでしょうに。

うちは風呂カビはもちろん、ゴキすら出たこと無いよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:00:12 ID:LuCz+1Yp
電子レンジスレが終わるみたいで
ここに非難させてもらいましたQ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:05:11 ID:LuCz+1Yp
とんでもないくらい気持ち悪いスレに迷い込んだようです
ご飯に炭を入れるのは聴いたことがあるが
ご飯にゴキブリやカビで炊くスレは異常ですWWW
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:12:40 ID:LuCz+1Yp
すれ違いで申し訳ありませんが、
炊飯住人が語る「最強の電子レンジ」の機種名はどこでしょうか?

レンジ住人さえも解凍できない難問ですがよろしくおねがいしました
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:34:52 ID:pqvYd5Vh
ID:LuCz+1Yp
うざい
 消えろ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:39:08 ID:LuCz+1Yp
>>33
たしかに池沼のあなたには
うざかった質問だったかも知れませんが
まともな一般人だと回答が期待されますからw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:50:24 ID:LuCz+1Yp
炊きたてだと炊飯器5合以上ならIHにすればどの機種を選んでも無難らしい
もう解決したスレにいすわってないで次にすすもぅかw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:57:04 ID:LuCz+1Yp
炊飯ヲタに衝撃の一発を食らわしてしまいました♪
スレ民の活性化が進むようにきたいしたいw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:29:06 ID:Ksoo/Oeb
うわっ虫湧いてんじゃん
蓋してそのままゴミに出そ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:31:14 ID:LuCz+1Yp
>>37
そそ
このスレッド腐りすぎだわw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:34:05 ID:q4V0NAp0
肝心の虫に自覚がないって面白いなw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 01:36:27 ID:LuCz+1Yp
>>39
あいつはもう使えないなw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 08:46:29 ID:X5VKPnIu
ある朝目が覚めるとID:LuCz+1Ypは虫になっていた
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 15:38:32 ID:4OwcaUBI
           |          |
        /〉 |  次で     .|
        /  ミ}  ボケて!  彡\
        |  〈‐'         彡 }
        〉 ーノ|           |丿
       i  |└─────‐┬┘i
       l   |          |   i
      l   |          |    l
       !   |          i    i
      i    |           |   |
      {    | ,ィ:::::三ニニミ、   |   |
     ノ`   |{::/  __ \}   |   }
     /    |/ ,ィ二,,、 二ミ  /   |
    ∧   /〈〈;ー{ -‐} {‐-}i ∧   |
    l  {__/ |{ |   ̄/・・ヘ´ ) \ ノ|
     |     |`'l   <三> /     |
    {      `~'、 、....   /\    l
    {        `'' ─‐'      /
    '、            r'´ヘ   /
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:46:11 ID:dryjEzsc
コメツキムシは面白いから食べちゃだめよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 01:17:04 ID:8lkyUS8i
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 01:55:51 ID:zZP8/oN6
だんだん暑くなって米が咽喉を通りにくくなるねえ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 03:36:52 ID:FB3U+kbC
酢飯で散らし寿司、サラっと冷やし茶漬け、焼きおにぎりに梅干しetc
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:05:55 ID:6MCzk3Fx
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/100715.htm
真空圧力IH保温釜 RC−10VXD/18VXD RC−10VSD/18VSD

> 9月中旬に「真空圧力IH保温釜 RC−10VXD/18VXD」を、
> 8月初旬に「真空圧力IH保温釜 RC−10VSD/18VSD」を、
> 8月中旬に「真空IH保温釜RC−10VRD/18VRD」を発売します。

くそうま?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:56:46 ID:2dU0qZ4G
タイガーのビタクラフト、ついに壊れた(´・ω・`)
俺は三洋圧力逝きたいが、おかんがタイガーにしろ、と・・・
土鍋黒ってどうですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 02:55:10 ID:szMszmPr
>>48
>おかんがタイガーにしろ、と・・・

その理由は?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 04:43:00 ID:1ByPDBfL
信頼と実績で同じメーカーを選びたい気持ちはわかる。
それから今のサンヨーは売り場で見るとちょっとカコワルイw

でもビタクラフト時代のタイガーと現行土鍋のタイガーは別物と考えていいよ。
(
それから土鍋を重視するなら、現行コート土鍋よりもコートなしの土鍋時代の方が
欠点はあったものの土鍋の良い点は生かされていたように思う。

サンヨーは今モデル末期のものがかなり安く買えるので、お値段的なメリットは高い。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 04:47:07 ID:MdsMSl7g
>>49
オカンがトラキチなんだろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 09:04:30 ID:xkASwUyB
>>50

↑ここをドラッグするのかと思った

んでビタクラフト時代とはいい意味で別物なの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 12:49:02 ID:1ByPDBfL
コンセプトも違うし、機構も違うんだから、別物なんでしょ。

ただタイガーの「しゃっきりした炊き上がり」って特徴は引き継いでいるらしいけど。
うちは子どもが米を洗うこともあって内釜の破損が怖かったからタイガーは回避した。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:27:36 ID:ExfLc5PS
>>49
日本語でおk
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 01:40:24 ID:F7fcg8xv
>>54
 ↑
日本語読解力無い人
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 04:42:29 ID:ZZWjvfMu
三洋、“世界初”米から米粉パンが作れるホームベーカリー
「GOPAN(ゴパン)」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100713_380367.html

三洋電機、お米で「パン」がつくれる「GOPAN」を発売 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=h_6z0jpOU_M


これは凄い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:27:29 ID:3UGI0oJZ
>>56
従来通りの価格だったら凄いけど、5万のHBは高すぎ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:45:33 ID:/kj0sWiY
>>56
ご飯が炊けたら完璧だったのに
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:09:58 ID:nn7zJEqh
圧力と否圧力との選択基準ってありますか?
まとめ炊き、冷凍保存が主な使い方なんですけれど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:22:56 ID:uLVZDJO0
標準モードでの炊飯時間が短い圧力IHの5.5合を探しているけれど
サンヨーで間違いないかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 08:07:07 ID:J/tTpOGF
おいしく
やすく
かわいく
時短つき
5.5合

なんてないよなーー
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:26:32 ID:xx3NrsH6
>>61

>おいしく
>時短つき
おいしいの基準は人それぞれ、しゃっきりが好きな人もいれば、もっちりが好きな人もいる。
時短はたくさんあるけど、炊きあがりはしゃっきり系になる。

>やすく
>5.5合
これも探せば普通にある。

>かわいく
んー、キティちゃんのスワロフスキーとかでデコればいいんじゃね?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 07:08:46 ID:LcAbZyGi
家電を買うときは価格コムレビューを見て、それから2ちゃんを見て判断するのですが
炊飯器はタイガーを買いました。
合わなかったら買いなおせばいいくらいの値段でしたが
使ってみるとバッチリ好みの出来(もっちりし過ぎず少ししっかり目)で満足でした。
一応オススメです
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 07:54:27 ID:f5yWQHWh
>>63
型番と購入価格を教えていただけますか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:22:35 ID:sb/iTEyK
>家電を買うときは価格コムレビューを見て、それから2ちゃんを見て判断する。

まじで??????


終わってるな・・・・・・・・・・・合唱
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:08:48 ID:uCLq+TMe
独身時代からのタイガー(マイコン・5・5合)が、頑丈で壊れない
ちなみに93年製

幸か不幸か、米を語れるほど豊かな舌ではないので
炊き上がり具合は、標準米でも何でも「よく研げば美味しい」
保温は基本ナシ!余ったら当日ならレンチン
後日なら冷凍→レンチン又はチャーハンやリゾットに転用

ただひとつ気になるのは、このタイガーってフタが洗えない!
フタと内蓋(?)が一体になってて、取り外せない。
古い型だからかと思ったら、バイキング式のランチやってる店で
使用してたのがイマドキのタイガーで、やはり一体型だった

なんでこの清潔イチバンの時代に洗えないんだろう
とりあえず、使用後は良く拭いて、しっかり乾燥させてるけど・・・

次に買う時がきたら、王道の象印かと思ったが、価格・Comでみると
象印は蓋がオネバでくっついて開かないとか・・・
タイガーは、外して丸ごと洗えるのもあるけど、水が内部に入って出にくいとか・・・

保温機能不要・手入れしやすく清潔っていうと、どこが良いのでしょうか。。。




67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:13:03 ID:UGz/GN88
炊飯器のメーカーによる違いって、オーディオでスピーカーケーブルを変えたくらいの変化ですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:19:23 ID:DDA+vd3W
>>66
今はフタは外せなくて、中蓋と蒸気の通り道のパーツを取り外して洗うようになってるのが
多いんじゃないかな。
手入れに関しては実際に使う人が実機を見て確認するのが一番だと思う。

タイガーの昔の製品は外して洗うパーツの数がかなり多かった記憶がある。
自分はビタクラフト・タイガーを使ったことがあるのだが、「これならまるごと洗わせてくれ」と
思った覚えがある。
それがイヤで自分で買う時には洗うパーツの数が少ないことも条件に入れて選んだ。

>>67
アンプを変えるくらいの変化はあるとおもうよ。
オーディオメーカーがそれぞれ特色のある音色の再現にこだわっているのと同様に、
米の美味しさという好み次第で価値観のわかれるものを追求してるからさ。
6967:2010/07/20(火) 10:47:32 ID:UGz/GN88
>>68
ふざけたような書き込みなのに、丁寧な回答ありがとうございます。
やはり、メーカーによっても違うんですね。 うーん、ますます悩みます。
心のなかでは、お米を高いのにするのが美味しい秘訣だと思っていたので
安いお米で美味しく炊けたら一番いいですね。

ありがとうございました。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:50:40 ID:SElQemsa
>>65
歌ってんのかw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:17:58 ID:uCLq+TMe
>68
ありがとう。
確かに売り場のぞいてみるのが、いちばん分かりやすいよね。
パーツだけ洗えて、内蓋の広い部分が洗えないのか。。。
それって、なんとなく清潔と不潔(?)の同居ってかんじだねぇ。。。
今度の休みにヤマダでも行って来ますノシ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:28:41 ID:wuBrLMik
実家のマイコンジャーが壊れたとき
買い換え機種を選んでいて
最廉価帯は内蓋が外して洗えないとか
本体の掃除がしにくいとか
内釜洗米禁止してるとか
炊飯や保温の能力じゃなくて使い勝手で差別化
してるメーカーがあったの思い出したわ。

販売価格で言えば2千円変わるかどうか
程度の差でしかなかったが
よく調べて買わないと痛い目見ると思った。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 13:27:32 ID:dCt3xFGh
>>70
炊飯器の宣伝曲を大声で歌っていると想像
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 13:30:27 ID:AnGwB8YY
昨日7500くらいだった尼、今日一気に10500円くらいになってる
買うの止めた
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 14:14:48 ID:dwU5cdJB
リチウム電池がきれた。
自分で交換できるようにしてくれ・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 17:17:29 ID:LTHsMBNa
どのぐらいの年数で切れました?
プラグは常時接続?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 18:54:39 ID:dwU5cdJB
ごはんの入ってないときはプラグ抜いてて5-6年ほどじゃない?
保証書見当たらないから何年かよくわからん
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:35:33 ID:yh8wVXMK
タイガーは開閉フックボタンが糞。
一年で故障、修理して二年で故障。
耐久性無さ杉
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:31:42 ID:RnBC2Pay
タイガーの開閉動作は確かに頼りない。。
が、象印も同じようなもん。あとは知らん。
一年で故障ってのはそんなユーザーばかりならクレーム対象だろうから
運が悪かったほうでしょう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:48:12 ID:OCVT//KH
製造年はだいたい本体のどっかに書いてあるよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:18:18 ID:1FvcDUSX
10年くらい使ってた炊飯器が壊れてしまったので
ヒタチのRZ-JP18Jという機種を購入しました。

初日炊き立てを食べ、今までのよりすごく美味しかったのですが
翌日、残りごはんを食べようとしたら、パッサパサで固くなってて
とても食べられる感じじゃありませんでした。

購入1か月くらい経ちますが、なんとなく不良品じゃないのかな?って
気がしてきて書き込みました。

以前の炊飯器は翌日もそれなりに食べれたのですが・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:34:12 ID:fxerjoqo
メーカーに聞くのが先では。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 01:25:51 ID:bMVir21T
パソコンパーツみたいに交換保障やってくれるお店出てきたら
全メーカー食べ比べられるのにね・・・

儲かると思うんだけど、どこかの量販店やってくれないかなぁ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:41:14 ID:fzBbrh4Q
>>81
特に保温云々の特徴は無いようだし「保温」じたいは出来てるんだし・・
そんなもんなんじゃないの?不安だったらサポセンにすぐ電話だね

ちなみに、うちはJG10Jだけどスチーム保温だけあって1日たってもホクホク保温で良好ですよ
買う前にそこそこ保温も良いものを調べて選択しましたよ

85うまうま:2010/07/24(土) 23:01:49 ID:LQ8JwK7b
東芝の真空保温できる奴を買った。
24時間は米が黄色にならなくて良かった!
蒸気が後ろに排出されるのはいかん!引き出しの後ろが
びしょびしょだー。。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:55:43 ID:x0gL80Uk
タイガー炊きたて
JKJ1-S型を買いました。

あと10分で炊き上がるので食べたらレポします
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:05:23 ID:aXrsqQOP
炊いてる時の特に沸騰してる音ってどんな感じ?
三菱の蒸気レスはボッコボコとか見たような気がする
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:24:44 ID:7jVXYKHN
メシウマでホッカホカで感動した!

>>87
音は個人差あるから何とも言えませんが
あんまり気にならなかったです<タイガー
ただ蒸気は意外と勢いが良くて、天井に当たったw
でもそんなに勢いがあるのはほんの数分だし
大した量ではないので大して心配は要らないかな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:42:02 ID:aXrsqQOP
>>88
おおー
蒸気はスペースがあれば見てて気分がでるなー
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:05:12 ID:NgjzmzTe
今年のはじめのほうに電気炊飯釜が壊れてしまいました
ただなぜか保温機能だけは使えまして
父君が以前陶芸を趣味にしてまして
そのときに炊飯土釜作ったんですが一時期かなりの期間
それで炊いてまして
母がまた再び炊飯土釜でご飯を炊き始めました
土釜で炊いたご飯で残りを電気炊飯釜で保温するという感じです
いよいよIH炊飯を買ったですが
それでも炊飯土釜のが美味しいのと
IHは電気使うのでエヤコン止めないとワットが危ない感じなので
炊いたご飯を保温するためにIH使ってます・・・
これってなんか意味ないですよね。。。。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 07:57:44 ID:j9uenWke
タイガーの炊飯器は外蓋が丸洗いできるから気に入ってたんですけど、
洗ってたら中に水が入ってしまって出てきません。もちろん入ったと
いっても少量なんですけど、振るとチャポチャポ音がします。

逆さまにしたりいろんな角度で立てかけておいたり、なんとかして中の
水を抜こうとしたんだけどダメでした。

電気屋にも持って行ったんですけど、壊れたわけではないので保証の対
象外になりますと言われるし、ちょっと困っています。
確かに壊れたわけではないし、ご飯を炊けないわけではないので気にせずに
使っていれば良いのかもしれませんが、ずっと中に水が溜まっていると雑菌
とか繁殖しそうで気になります。神経質過ぎるのかもしれませんが、中の水を
取る方法がありましたら教えて頂けないでしょうか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 09:29:12 ID:ZKXP+BDg
>>86
土鍋コーティングってどんな感じですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:11:29 ID:blopb6kG
虎キチさ〜〜ん
お呼びですよ〜〜〜〜〜!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:37:49 ID:7jVXYKHN
>>92
どんな感じって・・・普通の釜ですよ
ただ両サイドに持ち手が付いてるので
釜がカラになった後、すぐ取り外せるのは良かった

もう一個上のタイプだともうちょっとご飯も美味しくなるのかもしれないけど
あっちはガチの土鍋で少し重たい&ゴツゴツしててあまり好みじゃなかったので
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:58:03 ID:dtvhTPi1
>>90
壊れたほうの炊飯器は処分してもいいんじゃないの
IH炊飯器も、忙しいときや病気のときなどの炊飯には便利なものだから
スーパーサブとして控えてもらってると思えば
単純に保温機能みても、旧タイプのものにくらべて
新しいタイプの炊飯器のほうが優秀なこともあるますよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 08:32:39 ID:WkzpwP2N
おいしいご飯を食べたいならば

象印:NP-NA10

SANYO:ECJ-LK10

どちらが美味しく炊けますか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 09:28:27 ID:WkzpwP2N
というか今、買い時じゃないですね。新モデルが来月でるみたいですね
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 09:38:35 ID:Pf7o0JWk
>>96
っていうか、あんたにとってのおいしいご飯ってなに?

おいしいという基準が人それぞれ違うのわからないの?

あなたの好みなんて知らんわ〜

もっと、考えて質問すれよ。

理解できる?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 10:12:53 ID:+IiCdxNS
>>97
評価が決まってる旧モデルを安く買える時期でもある。

サンヨーに関してはそれほど革新的な技術の導入などはないっぽいので、旧機をお徳に
買っておくのは十分にアリかも。
象印に関しては製品のバラつきがあったようなので(価格コム参照のこと)おかしいなと感じたら
メーカーに交換なり再調整なりを要求することも頭に置いておいて。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 10:54:39 ID:n+kFwR+X
>>95
炊飯機能が壊れたのはもう処分しました
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 11:57:38 ID:C/QWlb4T
その会社の「売り」にしているモードとかで比較してみては?
カレー専用モードとかケーキモードとかパン焼きモードとか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:44:45 ID:89payCp1
ECJ-LK10買ったけど、お米がベタ付くんだけど、お米を変えたり水の量の調整では直らないです。
モチモチはモチモチなのですが少しべたべたし過ぎ。
これは、圧力釜の特性ですか? 初めての圧力釜なのですが、こんな物なんですかね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:56:58 ID:+IiCdxNS
ある程度は圧力の特性ですね。
うちは圧力モードの時はいつも水少なめで「かため」で炊いてます。
これでしゃもじに米が貼りつかない程度になります。

しゃっきり感が欲しいなら、非圧力の「カレー・すし」モードを推奨。
「え、なんでわざわざ非圧力?」と思うかもしれませんが、それが圧力と非圧力の
特性なんだから仕方がない。

圧力モードの中では「たきこみ」が比較的圧力のかかり具合が弱いような気もしますが
個人的な実感ですのでご参考まで。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:19:30 ID:m/zb+/kH
>>102
程度によっては初期不良の可能性もあるので販売店もしくはメーカーに
相談してみては
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:39:16 ID:89payCp1
>>103
>>104
いろいろなアドバイスありがとうございます。
正直、まだ数回(10回炊いてない)しか炊いたことがないのでもう少し様子を見て駄目だったらメーカーに相談してみます。
先入観? ご飯自体はとても甘くてオカズなしに何杯でもok。 美味しいので余計ベタベタが気になります。
水加減は線より少なくして、1対1くらいで炊いても表面がベタベタしてしまうのです。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 02:50:00 ID:qluk4pu0
>>105
しゃっきりな非圧力IH炊飯器が好みでしょうね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 03:03:06 ID:qluk4pu0
圧力系でベタベタにさせないコツ
米の銘柄を考える(西より東の米にする)
ザル上げで米を乾燥させ米割れをおこさない
地域の水質を確かめる
圧力を変動できる炊飯器は低めにする
給水時間を変動させてみる
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 03:19:58 ID:M8KHCWlE
>>107
圧力系買わなきゃいいんじゃね?
水の量ちょっと減らすだけでいいんじゃね?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 03:42:41 ID:qluk4pu0
>>108
単純に考えればそうゆうこと
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:52:54 ID:vQSyfYtb
AmazonからJKJ-S100が届きました。
配達予定日が明日だったので、食事済ませた後でした。
今日は洗っただけ、明日が楽しみです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:15:22 ID:vjsLJ3Qz
JKとJSが100とは、恐ろしい型番だな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:58:09 ID:S4YY5Wb7
SANYO消滅、パナソニックに統一へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100729-OYT1T00520.htm
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 22:28:39 ID:cHJjfA6j
eneloopブランドはどうなるんだよ・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:17:10 ID:mwQvEfRL
パナソニックのおどり炊き
パナソニックのエネループ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:28:29 ID:HJ/c6rfm
匠 おどり炊き 最終章…
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:47:02 ID:cHJjfA6j
eneloop VS EVOLTA
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 02:49:06 ID:F9ler5/A
スチーム馬鹿のパナソニックから出る
圧力炊飯器って想像できないw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 03:48:52 ID:dh2vZ/dN
パナソニック。。
非圧力釜 スチームでおどり炊き…
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 03:49:45 ID:dh2vZ/dN
踊れねえorz
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:15:18 ID:p27LlR32
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:16:12 ID:p27LlR32
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 01:04:49 ID:u3lFrnXx
炊飯器より米が大事なんじゃないかと気づきました
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 03:09:49 ID:drz6ijxu
旨い米に当たらない
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 09:57:48 ID:ZZg/vMpu
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 10:45:27 ID:Vev22OYR
>>11-13
【スーパーライス計画】毎回この文字を見ると、
アダマンチウムの爪をもつ米とか、致死フェロモンを放出しカーボナディウムの鞭を操る米とか
を想像してオラ、ワクワクしてくるぞ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 11:34:29 ID:KBJR0WqM
米の品種よりもっと大事なのが保存状態である。
炊飯器に10万かける前に、保冷庫を買うべきである。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 23:57:28 ID:SZuoWOaa
品種が一番
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 02:53:42 ID:UpMPXEvp
ちょっと質問ですが、東芝の炊飯器って評判が芳しくないの?

日本で最初に電器炊飯器を世に送り出した会社だから炊飯器製造の歴史が長い分、炊飯器業界におけるブランド力が
結構あると思ったんだけども・・・?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 08:30:59 ID:HS+kSqP5
登場してすぐならまだしも、
何十年もトップを走り続けられると思う?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:25:24 ID:ElzMlAuY
パナの炊飯器を購入しようと思い、悩んでる最中ですが

SJ101(最上位・09年)とSK102(1つ下位クラス・10年)とほぼ同価格で
迷っています。

1つランクを落としてでも新作を買うべきか、型落ちでも最上位クラスにすべきか。
約10年ぶりの買い替えですので、ご意見ください。
パナを選んだ理由は非圧力がいいからです。(清掃面など)
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 18:00:01 ID:yHJZ4xDv
最新機種は基本的にテスターになったつもりで購入する余裕があった方がよいと思います。
大当たりもあるし大ハズレも・・
に、対して既存(旧)機種は良いところも悪いところもレビュー等で出尽くしてると思います。

どちらが良いかは自分で考えて下さい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 18:06:40 ID:kexuq2ZT
俺なら基本的には101にする

例外は長時間保温
保温を重視するなら102を選択。
133130:2010/08/02(月) 19:38:11 ID:ElzMlAuY
>>131
確かに新機種は当たりハズレがありますね。
結構、家電はハズレを引くタイプ(初期不良など)なので避けた方がいいかもしれません。

>>132
自分もほとんど保温は使いません。
朝炊いて夜食べる場合も保存容器に移し替えてレンジ派なので

お二方の意見を参考に101にしようかと思います。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 06:36:38 ID:Ul75hkJE
家電製品全般にいえますが、迷ったときは一つ前の旧機種
を選ぶのが一番です。
最新型でもよいのですが、売り出された最初はどんなトラブル
や不具合があるか情報もありませんし、レビューも少ないです。
なにより初期不良がないとも限りません。
最新型を買うなら初期〜3ロットくらいは避けるのもひとつの方法です。

一つ前の旧モデル(特に上位モデル)が新機種と同じ値段かそれより
安く買えるなら、旧モデルを選ぶのもひとつの選択肢です。
初期ロット品と言うのはまれでかなり成熟したロットの品であることが
多いですし、なによりレビューなどの情報も多いのも旧モデルを選ぶ
理由のひとつになります。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 08:28:28 ID:VFs864in
>>134
それ、女にも言えるね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 08:51:00 ID:uXvx+Gn2
こういうのは自己満足のたぐいだから
好きなように納得できる買い方で各自選ぶしかないな
安く買うのが賢いのか値段気にせず気に入ったのを買うか
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 10:01:47 ID:chjPyYQ3
モデルチェンジと言っても

"旧機種優位パターン"

新機種の新機能や改良点はさほど無い

実は外装を代えて価格を下げ、メーカーが製造コストのかかる箇所を
コストダウンしただけのマイナーチェンジモデルである。

逆に"新機種優位パターン"

旧機種にはかなりの故障や返品の原因になった欠陥があり
新機種での改良を待ってやっとまともになった。
(前機種がいわゆるハズレ機種)である。

新機種の新機能が革新的であり
旧機種では到底実現不可能な性能/機能を有している。


と様々なパターンが有る。

原則的には134でも良いかもしれないが
よく調べた方が失敗する率が下がるのは確か。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:16:17 ID:/N2t/Rwc
>>112
これ酷いな。
パナの人間には情なんてこれっぽっちもねーんだな・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:16:40 ID:A8qi0woX
タイガー、「熱封土鍋コーティング」採用でさらに土鍋釜に近づいたIH炊飯ジャーを発売
http://www.tiger.jp/press_release/pr_100803_01.html
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 19:12:01 ID:EWexQon8
もしかして土鍋とガスでいいんじゃね?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:36:53 ID:7Rj2D4d6
価格.comのECJ-LK10のレビューって工作員がいるっぽいな。
悪いレビューの後、必ずそれをフォローするレビューが載る。
そういうメーカーの釜は買う気が失せるよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:41:38 ID:g2wcw57S
LK10だけ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 01:49:56 ID:GCnDZEti
固めのしゃっきりしたのが炊けるのって、タイガーでいいんですかね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 02:04:57 ID:tvpfEvVP
>>143
個人的にはパナ。
タイガーはおこげになるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 02:11:06 ID:9RCbTIXn
圧力じゃないIHなら大体しゃっきりになるんじゃないのかな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 07:59:12 ID:wUZpbImt
タイガーにおこげモードはあるけど普段はこげないよw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:50:02 ID:9RCbTIXn
焦げやすいのは、お米の質とか、
精米の度合いにもよるんじゃなかろうか。
新米でしっかり研いであれば、糊化しやすいからそれが焦げの材料になると思うし。
逆に古米だと水分量も少なくて糊化しにくいから焦げにくい、と。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 10:08:24 ID:x0afKt6q
xp1000ってどうなの?4万位だったら買いかな?
3万なら即買うんだけどねー
よーわからんので誰か教えてつかぁさい
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 11:43:34 ID:l4YzyEFi
>>148

5万でも即買い
後悔しないよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 12:55:23 ID:25Nm2zKu
嘘つけw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:50:35 ID:vzg88a0m
【裁判】 IH調理器で、健康被害か。ガスコンロにすると改善…喫茶店夫婦、「不整脈になった」と三洋電機を提訴
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280992993/

【家電】昨年の出荷台数131万台…IH調理器で健康相談も 因果は不明[10/08/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280988783/
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 19:21:37 ID:sqst0M/Z
SR-HY102買ったんだがあとちょっとで炊き上がるぜ!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:22:59 ID:9uGAuMAM
スレチだったらごめんなさい
TIGERの炊飯器を使ってます
今まで普通に炊けていたのに、最近は炊けるときとどこかがおかしいときが半分ずつくらいです
研ぎ方とかやり方は当然毎回同じです
今日は炊けた音がしたので見てみると、上の方は水分がすごく多くてネチャネチャしてて
下の方は普通に水が残ってる状態でした。とりあえずもう一回炊飯ボタンを押してます
原因とか対処の仕方ご存知の方いたら教えて欲しいです
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:28:52 ID:sqst0M/Z
ふっくらほこほこで(゚д゚)ウマー
もう結構古いお米だったんだが新米食べてるみたいで感動したぜ!
炊飯器替えるだけでこんなに変わるとは思わんかったからびっくり


>>153
買い替えオススメ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:42:34 ID:MYWo/5Cs
>>154
前に使ってた機種は?

>>153

買ってから何年ぐらい経つ?

☆温度センサー周りに汚れが付いていないか

☆内釜が変形していないか

☆本体と蓋の周りに古いご飯などが挟まって隙間が空いていないか

ありがちなのはこのぐらいかな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:51:40 ID:Z1zzr6z9
>>153
・原因→故障
・対処→メーカー修理or買い替え
個人的には、これがいちばん妥当な回答かとオモ。

まぁとりあえず、釜内のセンサーに汚れが
こびりついたりしてないか、チェックしてみたたら?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 21:45:37 ID:gLxyNR/t
>>153
>とりあえずもう一回炊飯ボタンを押してます

もう一回炊飯ボタンを押す行為が天才クサイ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 22:28:12 ID:ALiBNxxA
使用6年になる象印炊飯器に付属してる直径2cm程度の
金属玉が蓋の開け閉め時にパッキン毎ボトン!と
米に落ちるのをきっかけに新機種を探しております。

味は圧力IHで炊ければ満足しております。
5.5号炊きで価格帯が3万円台で検索しておりました所、
三洋電機 おどり炊き ECJ-XW10Aが候補にあがりました
http://products.jp.sanyo.com/odoridaki/lineup/mk10/

皆様に質問です。最近の釜は様々な材質が使われていますが
どれもフッ素コートがされており米研ぎは釜を使わないのが主流なのでしょうか
また他にお勧めの機種がございましたらご教示願います。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 23:16:28 ID:9uGAuMAM
>>153です
さっきのやつはボロボロで食べられそうになかったです…
新しいやつに買い替えようかと思います
回答してくれた方ありがとうございました
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:15:16 ID:sUvARzR/
>>158
リンク先違ってるよ。XW10Aは生産終了で後継はXW100の方
内釜3年保証だから、コーティングなんか気にせず内釜で研いでる
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:42:46 ID:cCb1VP6/
>>159
買い換えるにしても、どうしてその前にアドバイスに従って
センサー等のチェックをした上で炊いてみようとしないのか。
わざわざ回答してくれた相手に対して失礼ではないかと。
後、質問でないのならsageるのが普通ではなかろうか。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 01:11:01 ID:IksMfPDA
>>158
無洗米ならば洗米の手間は殆ど要らないから良いけれども
普通の白米なら
俺個人は内釜洗米から洗米ボウル(100均の安物)に変えて

炊きあがりの白さが明らかに増した
臭いも良くなった
保温で時間が経ったときの黄ばみが少なくなった

とかなり変わった
移し替えの手間が無い分内釜洗米の方が楽ではある。

それと
機種のお勧めを聞くのならば
前の機種の気に入っていた部分と
改善したい点を書いた方が
絞り込みやすいと思う。

味の点から言えばWX10は良い機種だと思うけれど
前に使っていた機種より内釜は重くなるかも。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 01:55:45 ID:vOZMw8q8
>>158
米の研ぎ方を拝み洗いにすれば内釜は傷まないよ
米も散らばらないし是非
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 02:11:41 ID:eZhFBA2K
洗米ボウル使えばいいじゃん。
ロフトで186円だったのを使ってるよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 06:45:41 ID:tt2nmLHT
炊飯器の内釜のコートが剥がれて来ました。
内釜の交換=1万円くらい?
と新しい炊飯器の購入=3万円くらいのもの
どちらにしようか迷ってます。

現在使ってるものは5年目です。他に不具合はありません。
ただし、今まで使って来た炊飯器は他の家電と比べて壊れやすく
このくらいの年数で交換してたので
勿体ないけれど新しいもの買った方が良いかで迷ってるんです。
皆さんならどうしますか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 10:03:29 ID:eXznvX61
>>165
俺なら、圧力IHで2万以内で買えるやつを買って、ある一定以上機能が低下してきたら(およそ5〜7年位)買い替えるかな。

これは俺の個人的な見解なんだけど、2万以内の廉価版圧力IHの新品≧それなりに使い込んだ中間ランク(3〜5万位)のタイプ
だと思うんだよね。

だから廉価版を短期間で買い替えたほうが、常に新型で美味しいお米を食べられるんじゃないかと思うよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 10:18:15 ID:bS770mAK
5-7年は短期なのか
168166:2010/08/10(火) 10:29:58 ID:eXznvX61
ちなみに俺は、10万とかの超高級機の良さは、全くわからない。

試食してみたけど、確かに美味しいのだけれど、廉価版の5倍分の違いが良くわからない。

単に庶民舌なだけなんだろうけどさ。

廉価版を買って、ちょっと良い米を玄米で買ってきて精米したてを食べるとか、水の質や量を工夫するとか、炊き方のコースを工夫するとかで、かなりの水準まで引き上げられると思うな。

それ以上を求めるなら、ガス炊飯器を買った方が簡単だと思う。

長文スマソ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 10:34:02 ID:cmL2ORmC
>>168
炊飯ジャーって、オーディオと似ているね。
俺は、自分の好みに合わずスピーカーを何台も買い換えた。
そして、ジャーも今月に入って3台ある。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 10:34:03 ID:rqIR/LwI
3万以下でこれはいいぞってのを教えて下さい
うちの炊飯器がぶっ壊れる寸前です><
171166:2010/08/10(火) 10:40:43 ID:eXznvX61
>>167
ゴメン、俺はあんまり金持ちじゃないから、炊飯器は8〜10年使うのが普通って感覚かな。

この間、ノートPCが5年で臨終して買い替えた時、店員に普通に買い替え寿命だって言われてショックだった。

昔は、炊飯器のような白物家電は10年とか平気で使ってたと思うんだけどなぁ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 10:46:41 ID:bS770mAK
実は俺も10年は最低限使うもんだと思ってるんだがw
圧力だとパッキンとか消耗品多そうだなと思って。
173166:2010/08/10(火) 10:51:28 ID:eXznvX61
>>170
俺は三洋のECJ-LG10使ってるけど、毎日美味しく食べてるよ。

今だとネット最安値は13,000円台じゃないかな?

1ランク上位機種でも2万前後くらい?

ま、今はモデルの切り替え時期だから、他メーカーでも似たような価格帯で買えると思うよ。

内釜3年保証の機種を3年以上の長期保証付けて買えば、とりあえず3年は安心して使えるからいいんじゃないかな。
174166:2010/08/10(火) 10:57:21 ID:eXznvX61
>>172
確かに。

圧力IHをまだ長期間使った事が無いもので何とも言えないけど、パッキンとかを数年後に取り替えるなら、そこが買い替え時期になるのかも知れないね。

だとすると、買い替えサイクルは思ったより早そうだね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 13:33:27 ID:fbYoYTxt
158です。>>160,162-164さん有り難うございます。
URLうっかりしてました。
http://products.jp.sanyo.com/odoridaki/lineup/xw10a/

圧力IHを使っていましたので圧力IHなら良し。
他の方式に抵抗があって、土鍋で炊いたしゃっきり感が好きです。

テフロンコーティングの強度に関してはノータッチで
等級表示が欲しい所です。内釜の保証だけでもマシになったのかもしれません。

堅い生米の状態から沸騰させる訳ですからテフロンコーティングは
剥がされるだろうし教えた頂いた拝み洗いで、と割り切ることができず
皆様のアドバイス通にありました洗米ボウルを購入することにしました。


8/1に後継機種が出てkakaku.comでホワイトが30980円と安くなってたの
でポチリました。
http://kakaku.com/item/K0000046105/
新機種が出るタイミングがわかって型落ちが
安く買えるなんて良い時代になりました。
176170:2010/08/10(火) 14:01:10 ID:rqIR/LwI
>>173
どうもありがとうございます
参考にしてみます

うちのは99年の8月に買った物なので長持ちしてるんですね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 15:05:56 ID:eZhFBA2K
定期的に三洋のジャーをほめるレスが入りますね。
ブランド消滅で売り切りたいだけなのかは知らん。

内釜の寿命を迎えるくらいだと、他の部分もそれなりに劣化してると
思った方がいいし、パッキンなどの消耗品は何度も交換済みだと思う。
白物家電は丈夫だから10年くらい使いたいかも知れないけど、
ジャーに限って言えば、5年も使えば十分元が取れてると思うよ。
いろいろ調べて、自分の好みの機種を見つけて下さいな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:21:28 ID:RCDWJ0Q8
炊飯器買ったけど主食がうどんだから使う機会がない
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:25:11 ID:fduzVm5L
175です。検索かけて金額の枠内で三洋が残りました。
消えるブランドだし元来同族企業だったパナに吸収されるから心配はしてないです
中国企業に買収とかなったら候補から外してました。

価格.comも2ちゃんもメーカーが書いたり荒らしてアク禁がありますしね。
内釜が頑丈になると買い替えサイクルが伸びて困るので
テフロンに変わる技術はあまり開発するきがないのでしょうかね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 02:04:39 ID:DPpeDJrr
取り外しパーツの少なさと内釜の頑丈さに期待してパナの上位機種を購入
モーター使ってるから長持ちはしないだろうが…

色々見て廻ったが
蓋の開け閉めで異音のするメーカーとか
内蓋の解除ボタンをうっかり触りやすいメーカーとかあってワロス

買い換え前の10年以上前のタイガーと同じ炊き加減になるように水加減を微調整
特別美味しくなったという感覚は無い、がスチーム保温は効果あるかな。。。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 21:48:37 ID:ZJJ6p2xz
初めて象印のIH炊飯器買ったんだけど、お米を水に浸さなくても炊けるって書いてあったんだか、水に浸さない方がいいのかな?
マイコンの時は夏場は40浸してたんだか…
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 22:37:31 ID:fpFw1ruz
スチーム保温ってさ、方式はいろいろあるけどどっちもパーツの洗浄や管理が
完璧にできる家庭じゃないと不潔になるよね…。
(もちろんどんな炊飯器だろうとパーツ洗浄は必須なんだけど、スチーム保温だと
何かに貯めた水からスチームを作ってるわけだから、特にという気がする)

>>181
いまは取説に「必要なし」とあれば必要ないみたいだよ。
超音波や圧力で強制的に水を浸透させているらしい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 22:40:50 ID:5p8zepUx
水に浸すなんてマイコン時代からやったことない…
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 22:51:04 ID:ljkdiUmn
>183
もったいないというか、可哀想というか・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 09:50:59 ID:oBN7+RUg
ティファールの電気ケトルみたいなオサレな0.5合炊き炊飯器どっか作ってくれ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 20:39:47 ID:RzXDoYaX
IH式とヒーター式(マイコン式)だけど、
ネット上でIH式の方が消費電力が大きいと書いてあります。
確かに最大消費電力はIH式の方が大きいです。

でも消費電力量はどうなんでしょうか?
IH式と言っても常にフルパワーで加熱している訳じゃなくて、
フルパワーになるのは沸騰させる時くらいですよね。
なので消費電力量で言うとあまり変わらないような気がするのですが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 20:46:21 ID:RzXDoYaX
すみません、年間消費電力量調べたら分かりました。
機種によりけりですが、若干IH式の方が消費電力量は少ないですね。
やはり消費電力が大きいからと言って、消費電力量はあまり変わらないようです。
ネット上だとIH式は電気代がかかるなんて書いてあるサイトがあったので気になっていました。

ttp://www.eco-hiiki.net/category/ricecooker/ih_5-8/
ttp://www.eco-hiiki.net/category/ricecooker/micro_5-8/
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:05:33 ID:4RB4DwGb
消費電力を決めるのは炊飯器固有の電気消費量というよりは、炊飯回数や保温時間だろうから、
電気代を気にするならまとめ炊き&冷凍保存の方が現実的。

ちなみに炊飯器の寿命は確実に炊飯回数に関わってくる。
これはマイコンでもIHでも変わらないが、圧力になるとパッキンの劣化が関わってくるのでより顕著に。
そういう意味でもまとめ炊きは有利。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:07:48 ID:RzXDoYaX
>>188
なるほど、最近の電子レンジはスチーム加熱とかも付いてますし、
まとめ炊きして徐々に消費するのが良さそうですね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:51:16 ID:4rjtm8v4
>>188
パッキンくらい替えればいいじゃん
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 22:00:42 ID:qLz7L4vF
金額で言うと年間どのくらいなの?
1000円くらい?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 22:29:35 ID:mvrT5nTj
そんなに電気代が気になるなら、
家庭用ワットチェッカー買って家中の電化製品を調べた方がいいよ。

たまたま目に付いた製品だけピンポイントで節約しようとしても無駄。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 07:49:40 ID:U7AsKVRB
三菱NJ-GV-10を使っていましたが、先ほどエラーコードF6が表示されまして、炊けなくなりました
このエラーコードは何かわかりますか?
5年位使っているけど、今回が初めてのエラーコードです
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 12:32:15 ID:Y19OHPs/
説明書を読め
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 19:19:31 ID:pT4gH14r
>194

教えてやるなり、調べてやるなり、しろよ。

お前は昔は、そんな子じゃなかっただろ。

いつもの優しいお前になれ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 19:28:14 ID:PuvOT4Ng
本人乙
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:04:21 ID:/mPRvSM/
メーカーに電話すれば何でも優しく教えてくれるよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:12:33 ID:pT4gH14r
誰に対しての「本人乙」だ?
みんなバラバラで関係無いような気がするが。

違うか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 22:56:08 ID:5G932y+N
メーカーに聞けば99%正しい答えが返ってくるのに
わざわざ嘘にまみれた2chで聞こうって発想が凄い。

>>198
そんなに世話したいなら、
お前が調べて書いてやれよとしか思えないんだが?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:26:08 ID:PuvOT4Ng
>>199
ID:U7AsKVRB =  ID:pT4gH14r

そいつが質問した本人だろw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 06:56:26 ID:BO/DydjD

ちゃんと調べきれてないね
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 15:27:53 ID:WT/6iDx9
タイガー、本物の土鍋を使った土鍋IH炊飯ジャー「炊きたて」JKN−A型・JKN−B型を発売
http://www.tiger.jp/press_release/pr_100820_01.html
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 15:32:14 ID:JMA+6g9e
タイガーもコーティングにしたり土鍋にしたり忙しいな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:01:25 ID:atMFazNZ
土鍋+劣化スチームって感じだな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:05:36 ID:juon7q6r
あんまりタイガーを馬鹿にすると例の基地外が湧くからやめれ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 22:44:18 ID:Bwqm+lKm
タイガーアパカッ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 01:58:03 ID:OHJS/uMy
NDKジャパンのIH-0620、もう手に入らないですかね?
実家で使っててよかったので、買いたいのですが・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:50:09 ID:M0fzlmRt
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 22:23:13 ID:WWVeTwJR
>>208
パクリというよりOEMじゃね?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 23:35:09 ID:vKAG1feS
実際に体感できるほど味に変化あるのかなぁ
熱風って
土鍋釜自体いいものなのかよくわからないけど
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 00:57:03 ID:8lniKZMi
質問させてください。

@圧力を長年使っている方…パッキンの傷み具合はどうですか?何年くらい使えますか(使えましたか)?圧力関連の故障・不具合はありませんか(ありましたか)?

Aスチーム機能付き炊飯器を使用している方…内蓋やその他水が溜ったり、水蒸気の経路になるパーツは毎回必ず洗わないといけないですか(洗うべきだとは思うんですが)?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 01:25:27 ID:rv+7qihG
>>211
パナ最上位の自動スチーム使ってますけど、
内窯、内蓋、蒸気口相当パーツ、この3個だけ洗浄なので
手間は普通の炊飯器と違いありませんよ。

毎回洗っています。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 03:15:08 ID:8lniKZMi
早速のご意見、ありがとうございます。

自分は内蓋洗い程度は何とも思わないんですが、嫁が本当に面倒臭がりで…。
シンプルなIHにしようかと思いつつ、圧力やスチームが気になって、カタログやネットで調べ捲っているところです。

本心は炊飯器と一緒に嫁も変えたい…。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 08:27:56 ID:C15AxxNx
ならさっさと別れろ
仕事もマイホームも子供も放り投げてスーツケースと新しい炊飯器持って出て行け
本当に別れたいならそうするべき
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:22:28 ID:480T+RQs
嫁さんだって内釜はさすがに洗うだろうから、あとのパーツを亭主が洗えばいいだけだな。
これは別に炊く直前に洗わないといけないもんじゃないからさ。

まあ圧力は手入れが面倒とは言うけれど、出始めの時にくらべたらかなり楽になってるよ。
自分はビタクラフト釜のタイガーからサンヨーに買い換えて楽さに驚いた。
量販店とかで実際にパーツを外して分解して確かめてみるといい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:29:45 ID:LNmzDGWT
毎回洗えと有るんだから洗うべきなんだけどな
>>213と似た状況なんだけど
購入半年で内蓋の内側?が真っ黒(物凄い焦げが付着して
内釜は傷だらけ
結局新しくまた買った

>>215の言う事は分かるが
実際無理だと思う、人それぞれだけど
炊く直前のタイミングには大抵居ない
一つの物事に二人で手を掛ける事は中々出来る事でないと思う
それも毎日とか

んで、俺は炊飯は俺がやる事にした
タイマーもあるし(タイマーの電力が勿体無いとかグダグダ言ってるが・・)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 21:27:59 ID:WOI1a29+
内釜と内蓋は毎回洗うけど、外の蒸気口はすすぐだけだな〜
さすがに、2〜3回に1回は洗剤で洗うけど・・

自分の常識と嫁の常識の妥協点を探すしかないんじゃない?
で、自分が妥協できなければ、あきらめて自分でやれw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 22:44:37 ID:h+4RVxnJ
台所のふきんに大腸菌が付いてるので消毒必須らしいけど
コップを逆さに置いてたから下痢するわけでもなし
あまり神経質にならんでも多分大丈夫だろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 06:21:00 ID:qjD4rQza
>>218の内蓋汚そう・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 08:43:30 ID:RGzwrICb
毎日風呂入らなくても死にはしない。
下着、肌着洗濯しなくても大丈夫。

みたいな汚い物自慢されても困るよね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 08:50:19 ID:FRcgW88z
炊飯器って、主婦の一番の宝物だとおもっていたけど、
なんか、きもい男の書き込みだらけに感じるね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 09:02:41 ID:C63uIFpY
と、汚主婦が言っておりますが
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 09:11:34 ID:SzQRd6Dm
一番の宝物はもう炊飯器じゃないだろ…。

ゴハンはほんと毎日のことだから、手入れの楽さと炊飯時間の短さは選ぶポイントになるね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 09:25:48 ID:RGzwrICb
TVで時々ゴミ屋敷の報道あるけど、
あんな感じの家の中の炊飯器なら・・・
と想像すると、毎日手入れできない人の人物像が浮き出てくるね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 16:15:37 ID:vEQieQK6
浮き出るんじゃなくて、TVに出てんだろw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 21:58:02 ID:9crhuqoZ
三菱のNJ-VEやVVにVXはさすがにまだ誰も買わないな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 05:19:27 ID:kerGk7Cd
三洋電機コンシューマエレクトロニクス
銅のかまど味R 発芽玄米機能つき
http://www.cataloghouse.co.jp/kitchen/cooking_electronic/1101285.html
>価格49,140円 (本体価格46,800円)


いつの間にか新しくなってる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 08:45:40 ID:pBx0LSjn
>>224
ゴミ屋敷の人はものぐさというよりモッタイナイ病の重症患者で
「お米はお百姓さんが汗水垂らして・・・」な人であることが多いので
案外炊飯器にはこだわっていると思われ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:57:27 ID:TSwyMAYx
さすがにゴミ袋につめたものを勿体無いと、取っておく人はいないと思うwww
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 01:55:31 ID:viTIjEZB
うん
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:55:45 ID:wjy27mnd
炊飯器買ったら箱に古い日付ののレシートが張ってあった
返品された商品かな?はがしておけよダイエー><
ぐばぁ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 02:00:28 ID:QvJwoO1D
>>227うわ、美味しいご飯が食べられそう・・・いいな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 18:08:08 ID:FfEFo/iB
sanyoのECJ-LK18買ったんだけど、予約炊飯をすしカレーモードで固定出来ない・・・
皆もそうですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 18:11:29 ID:TfwlOGWw
>>233
固定できないのは仕様だと思う。
うちはもう慣れたので何とも思わないようになっちゃってるけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 21:21:12 ID:FfEFo/iB
>>234
やっぱり固定出来ないんですねOrz
ありがとうございます、家だけかもと不安でした。
よくモード変更し忘れて、非難ごうごうです。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 13:42:35 ID:/3YctFTE
三洋の匠炊きできるのを買った。
炊き具合が少し固めで土鍋に近いし5年前に買った3万程度の
圧力IHに比べて炊きたての嵩が違う。

だが四季炊きと匠炊きがタイマー予約できねえ!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 22:28:37 ID:XYrgWLZk
東芝の安物機って評判悪いの?
RC-18RZがクソ安いからポチっと注文しちゃったんだけどさ
ちなみに、三洋ECJ-FZ10からの買い替え。蒸気弁のゴム被覆に亀裂が入って
そっからおねばが入って固着して、圧力が抜けなくなって焦った・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:46:54 ID:PoQF+g/o
>>237
もう買ったんだから届いたら報告するんだ
ちなみに一般的に東芝は廉価機でもそこそこ使えるもんを出す傾向があるとは思うな
炊飯器の場合はマイコンの評判は悪くないはず
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 08:56:13 ID:HzZnX1i3
俺東芝のマイコン機使ってたけど美味しかったよ。あくまでマイコン機レベルでだけど。
RCK-10DAってやつ。
三菱のNJ-FC5ってのと2台同時平行で使ってたもんで、常時食べ比べしてたような環境だった。
同じ米を同じように炊いて毎日毎日食ってたけど、明らかに東芝の方が美味しかった。
去年東芝の方の内蓋のパッキンが破れて保温能力がガクッと落ちたんで、
今度は象印のNS-WE10に買い換えたんだがこれが大失敗。
今度は三菱のと象印のを同時平行で使ってみたところ、
三菱の方が美味しいと感じるような日々。つまり、
RCK-10DA>NJ-FC5>NS-WE10 ってことになるわけだな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 09:07:35 ID:HzZnX1i3
そういうわけで、早々に炊飯器買い換えようと思ってこのスレにいるわけです。
次はIHにクラスチェンジしようと思って保温能力の優れた炊飯器を探してたら、
東芝の真空保温機能と日立のスチーム保温機能に行き着いたんだが、
RCK-10DAからの信頼性で東芝に行くか、初物を楽しみたい気持ちから日立に挑戦してみるか・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 22:20:58 ID:xwdG291f
chinaなんで東芝は嫌、日立は掃除機やエアコンなら。
圧力系の炊飯器ならパッキンしっかりしてるから1日程度の保温なら十分。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:43:30 ID:D16yzY5W
マイコンはほとんどのメーカーで中国製
東芝はミドルクラスより上まで中国製なのかね
店行って箱見りゃすぐ分かることだが
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 00:09:33 ID:BQUKfr5D
236です。匠炊きで予約炊飯できました。
白色はデザインも良いしいい買い物をした
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 00:22:32 ID:S3MPcNxE
象は日本製だと思っている
中国製のもある?
245237:2010/08/31(火) 13:17:41 ID:jbILg/Tc
届いたよー
さっそく1升炊いてみた、まぁ炊き上がりは典型的な常圧炊飯のもの。
加圧炊飯のようなモチモチ感は薄いけど、サラっとした炊き上がりはそれはそれでおいしい。
炊いた後も、常圧タイプで部品点数が少なく、なおかつ釜の周りがフラットだからメンテナンス性はかなりいい感じ。

保温に関しては未検証、というのは、俺はその機能を全く使わなくて
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up15059.jpg
こんな感じで、炊いたらすぐに120gづつ小分けして冷凍してそれをストックしておくことにしてるんだけど
気になるのは、ECJ-FZ10と比較して炊き上がり量が明らかに増えていること。

ECJ-FZ10の場合、5合炊いて120g小分けが13個、そして余りが80g前後といった感じだったが
RC-18RZで1升炊くと、120g小分けが29個で余りが40gだった。
単純計算で同じ量の炊飯で炊き上がり後に320g増えていることになるが、加圧と常圧で水分の飛び方か何かが大きく違うのかな?

ちなみにこれIHだよ。上のほうでマイコンがどうとか言ってる人がいるけど
マイコンで9000円だったら見向きもしなかった。IHで1升で9000円はいい買い物だったわ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 23:11:14 ID:XOq/x8hx
>>244
うちのIHには日本製って書いてある
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 23:37:02 ID:8bc99hj2
>>245
>ECJ-FZ10の場合、5合炊いて120g小分けが13個、そして余りが80g前後といった感じだったが
>RC-18RZで1升炊くと、120g小分けが29個で余りが40gだった。
>単純計算で同じ量の炊飯で炊き上がり後に320g増えていることになるが

どうでも良いけどどっかで数字のミスか書き間違えをしているのではないかと思うのだが
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 05:55:42 ID:n+/pankQ
>>245
5合炊いてみてよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 12:21:44 ID:odEjRH97
炊飯器初心者なんですが
朝米と水をセットして夜炊き上がるようにすることって可能ですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 12:56:41 ID:C8fK47GP
>>249
予約炊飯が付いている機種なら可能です。

最下級機種以外なら付いていると思います。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:01:18 ID:odEjRH97
>>250
何時間も米が水につかっててもいいものでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:14:24 ID:BrywDgr/
「朝」と「夜」が具体的にどのくらい離れているか次第。
機種によっては12時間以上先の予約炊飯ができない仕様のものもある。
(以前使っていたタイガー機がそうだった)

>>251
もちろん衛生的・食味的にはいいことはないと思う。
それなら在宅時に炊飯して冷凍しておいた方がいいのでは。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:21:52 ID:65PeItKb
>>251
東芝の取説では
予約は14時間(夏場は8時間)までが推奨されている。

254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:40:10 ID:HQ8KBwvO
いまどきの圧力IHは
米を水に浸す時間を省略できるみたいだよ。
うちは普通のIHだけど
朝起きて米と水セットして15分くらいしてからスイッチいれるで無問題。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:45:44 ID:odEjRH97
朝は7時半くらいで夜も7時半くらいです。
今は帰宅してから炊いてるんですが炊いている間
腹が減って死にそうです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:49:31 ID:BrywDgr/
>>255
冷凍庫と電子レンジ(または蒸し器)はあるかい?
それなら冷凍保存がベストのような気がするよ。

もしどうしても当日炊飯に拘りたいなら、炊飯の間にフロに入るとか…。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:55:06 ID:odEjRH97
>>256
電子レンジ持ってないです。
電子レンジってちょっと苦手なのでお風呂に入ることにします。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:57:38 ID:p65VC3ud
圧力の炊飯器だと炊きあがるまで時間が短いよ
早炊きコースとかだともっと早いけど、吸水時間とらないと凄く固い
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 14:05:15 ID:odEjRH97
毎日0.5合炊いてます。だいたい1時間くらいかかります。
デオデオで18000円で買いました。象印のやつです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 14:14:39 ID:BrywDgr/
冷凍ゴハンを適当な器にいれて蒸し器で蒸すと強火で5分もかからずにホカホカゴハンになるよ。
蒸し器がなければ手持ちの鍋に100円ショップで売ってる蒸しモノ用のスノコを入れればおk。
鍋より小さいサイズの金属製ザルを鍋底に逆さに伏せてその上に乗せるのでもおk。
「蒸し器 代用」でぐぐるといろいろあるよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 14:26:23 ID:p65VC3ud
>>259
冷凍保存、予約炊飯が嫌ならやっぱり圧力がオススメ。
0.5合だと普通に炊いても(吸水なし)30分掛からなかったと思う。@サンヨー
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 01:42:27 ID:2DTQ3hUc
つか贅沢なこと言わずに8時間タイマーセットで炊いたあとに自動保温でいいだろ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 14:23:49 ID:HMouFbcb
ttp://m3.biz.itc.cn/pic/f/90/87/Img2078790_f.jpg

この画像の炊飯器の機種名わかりますか?
わかれば知りたいのですが
264237:2010/09/04(土) 14:38:37 ID:sQgJ7+lH
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 14:53:10 ID:HMouFbcb
こんなに早くありがとうございます!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:54:20 ID:Po8q5DQC
日立のGG10なんだけど炊いてから時間がたつと米がびちょびちょになっちゃうんだけど
夏だから?でも去年は普通だった気がする 腐ってる感じなんだけど匂い味に問題ないから食ってる
昨日炊けてからクーラー付いたままだから気温が高いとか気温の変化とか関係なさそう、スチームの水も少なめにした
5月くらいからこの現象だったと思う(たま〜にしか炊かない)
なんかわかる人いますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:24:00 ID:beRkBVEr
あげ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:36:38 ID:cUphrs3T
>>264さんの即答すごいわ
某スレで炊飯器スレ住人△って盛り上がってたよ

>>266
日立のGG10使ってないからわからないけど上の蒸気のふたから
水分が落ちてきてるってことはないのかな
メーカーのHPでは、↓みたいに書いてたよ


・炊き上がり後にご飯を底から良くほぐしてください。余分な蒸気を飛ばすことで軽減できます
・ご飯が少なくなったら、内釜の中央に盛るようにしてください
・保温時間は「標準」12時間、「おさえめ」24時間を超えていませんか

269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 14:24:57 ID:Fv0VgAyq
>>211
昔、三洋の圧力IH5.5合を使っていました。
数年間使ったら、横から蒸気が漏れるようになりました。
確か5〜6年ぐらいでエラーメッセージが出てしまい正常に炊飯できなくなりました。
洗うのも毎回内ふた圧力弁をきれいにしないといけないから面倒だし、
開閉するときに安全装置のせいか重いです。

今は普通のIH3合にしています。
でもこれが壊れたら圧力IH3合のにするかも。味が違うし。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 16:55:04 ID:ZMg8FeWT
三洋検討中です。かなり古いマイコンからの買い替えで、こだわりもあまりないのですが、
ECJ-XP1000Aと、新機種の1100もしくは2000って随分差があるのでしょうか?
ホームページでは違いがよくわかりませんでした
271266:2010/09/05(日) 21:02:11 ID:KDzwnZJX
>>268
説明書も見てみたけどベタつくというレベルじゃないのでやっぱり腐りかけてるのが濃厚かもwww
でも保温してもしなくてもなったし、今度炊くときにまた調査してみます。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 12:11:54 ID:aLYnez7o
>>270
HPはまだ手抜きっぽいね。
2000は兎も角、1100は1000のマイナーチェンジみたいたいだから、
今捨て値で買える1000の方がお買い得感はある。
味は違い判るほど変わることはないと思うw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 13:50:46 ID:iTGgNAbf
タイガーのJKL-G100に不満たらたら。
噛んでも噛んでもご飯の旨みが感じられない。
前機種は、捨てちゃって型番わからないけど、東芝の圧力IH。
ただ買い替えと同時に東京→関西に引越しているので、
水質の変化で以前のような炊き上がりにならないのかな?

あと、JKL-Gは土鍋の熱伝導率の関係なのか?炊飯に時間が掛かるのも不便。
3合炊くのに小一時間て。

蓋周りの手入れはしやすい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:20:33 ID:aSdaojbO
>>273
圧力じゃないんだから炊飯時間が掛かるのは仕方が無い。
というかそれが普通だから。

圧力気に入っていたなら買い換えたら?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:24:17 ID:4B9SOI63
パナソニックのSR-SJ102が価格.comで売れ筋、注目度、満足度すべて1位で大人気。

276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:42:18 ID:925REdDB
圧力じゃなくても、昔のマイコンは炊飯時間が短かった気がする。
もちろん事前に水を吸わせておくのが前提だけど、今みたいに1時間以上かかるのがデフォではなかったはず。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:22:19 ID:VTKAS+bS
パナのスチーム使っているけど
銀シャリコース(時間が掛かるコース)
吸水時間込みで1時間もかからないよ?

タイガーが掛かりすぎているだけじゃないのかね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:03:05 ID:VVX+tH2S
>>269
ありがとうございます。最近までアク禁で…。

やはり、それなりの手間も掛って、耐久性もそれなりなんですね。

あと、味が違うからIHから圧力に変えるというのは、モチモチが好きだからという事ですか?
279273:2010/09/07(火) 23:48:48 ID:0k9Saf3d
>>274
そうなのか。買ってまだ1ヶ月経ってないけど、暮れのボーナスで
圧力IH買うべく節約するわ。
ちなみに、早炊き3合で40数分かかります。
280273:2010/09/07(火) 23:49:43 ID:0k9Saf3d
他にもレスくださった方々、ありがとう。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:54:57 ID:1e4NItLs
うちのサンヨー(ECJ-LX18)だと、5合炊きで圧力コース(熟うま・かため)が42分、
非圧力コース(寿司カレー)が30分で、非圧力の方が炊飯時間が短い。
(いずれも吸水時間含む)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 00:13:25 ID:LJqraiJm
どっかのショップモデルか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 12:18:12 ID:GobMHD2b
圧力未経験なんですが、炊飯時に圧力炊飯と非圧力炊飯を選択出来るんですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 22:06:19 ID:VfYU6vLa
ヨドバシアウトレット川崎で三洋の展示品ECJ-LG10を12,000円
(ポイント10%バック)で衝動買いしました。

いつもはティファールの圧力釜で玄米を柔らかモチモチに炊いているのですが、この機種(1.2気圧)で玄米をモチモチに炊けている方はいらっしゃいますでしょうか?
十分に吸水させればイケると店員さんは言うのですが、どうも眉唾です。

玄米はともかく、白米は安いものでもおいしくなりますよとの店員さんのセールストークと12,000円の価格に負けて買ってしまったのですが貧乏人の安物買いの銭失いだったかな?とやや不安に思っています。
ちなみに納品はこんどの日曜日です。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 22:28:35 ID:LJqraiJm
試してから書き込めばいい
よく玄米なんか食べれるね?
残留農薬とか怖くない?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 23:46:04 ID:0Rm+mZ5y
>>284
圧力釜と比べると炊飯器の玄米コースでも満足出来ないかもね。(時間が経つとパサパサするかも)
玄米 炊き方 炊飯器で検索して調べていた方がいい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 01:15:10 ID:a2bOyMh8
嫁が学生時代からずーっと使ってる炊飯器があります。
製造年月日見たら1997年製。
マイコン品だと思います。タイガーです。

さすがにそろそろ買い換えたいのですが、
最近の2万円程度の炊飯器ならどれでもこれよりおいしく炊けますよね?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 01:17:57 ID:hZIv2M+L
>>285

玄米一筋10数年、かみごたえと風味がたまらんのですよ。

最初は未消化のやつがいっぱい糞に混じってましたが今はロクに噛まなくても快腹、快便。胃腸もさぞやきたえられたんだろうな、と。

けど、たまに明太子で白米食うとこれはこれで物凄く美味い。
LG10ならさらにうまかろうと、衝動買いしてしまいました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 01:22:08 ID:hZIv2M+L
>>286
6時間水に浸してから普通に炊くのがいいみたいですね。
玄米モードは柔らかくはなるけど、モチモチは2気圧以上の圧力釜でにはとうていかなわないみたいな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 04:54:58 ID:BEYyfR4O
>>288
最低でも減農(農薬減らした)で作られたお米じゃないと・・・・
体にすごーく悪いですよ?
精米する事でお米についてる農薬も一緒に落されるんですから
あ、米食用のお米なら大丈夫ですかね?高価ですけど
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 04:55:41 ID:BEYyfR4O
玄米食用のお米でした
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 17:18:51 ID:ZCttZVzV
長く使うなら、圧力機よりIH機だろうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:28:03 ID:TMCXl7PP
>>287
嫁さん説得する保証人になりたくないw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:51:04 ID:a2bOyMh8
>>293
いや、子供も生まれたし、嫁も買い換えることに納得してます。
大丈夫ですw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:26:26 ID:9pCFCwLi
>>294
買い換えるなら今の時期が新作と切り替わるから1年前のが安く買える。
ここで聞くより価格コム・楽天レビューを参考にした方が良い。

■関連サイト
炊飯器TOP20 (毎週更新)
ttp://kakaku.com/ranking/itemview/suihan.htm
炊飯器TOP30 (毎週更新)
ttp://event.rakuten.co.jp/ranking/electronics/204586.html

味も変わるだろうけど炊く時間が短縮とか保温効果が高くなるだろうから買い換えて損は無い。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:44:53 ID:U836xUeE
価格コム、楽天レビューなんて参考にする馬鹿まだいるの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 01:57:42 ID:OCUfMVsq
目くそ鼻くそを笑う
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 07:47:49 ID:o3xbQjwP
メーカによっても銅釜の肉厚が違ってたりするけど
窯の耐久性は違うってのは分かるけど御飯の味も変わってくるの?
厚いから熱伝導率がいいとは関係なさそうな・・・満遍なく同じ温度で伝わりやすいのかな?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 08:28:59 ID:H3iIwRd+
参考の意味も分からんバカがいるの?
300287:2010/09/11(土) 12:02:32 ID:ndGyEVCL
どれも今使ってるのよりは性能いいはずなので、基本どれでもいいんです。
ただ、毎回洗う部品が少なく簡単に洗えるものが一番いいです。

予算は2万〜2.5万くらい。
どれがオススメですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:07:07 ID:vCrjMD/Q
>>300
三菱電機のNJ-VE101に突撃してみるとか
上位機NJ-VX101のレビューに洗うものが載ってる
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_0902/20100906_391501.html
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:45:09 ID:ndGyEVCL
>>301
これ、カートリッジとその中にあるらせんパッキン、フィルターやブッシュと呼ばれる小さなパーツとやらも毎回洗うのですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 04:25:09 ID:2y9EckdX
値段と洗い安さ考えるとこちらの方だと思う
日立「圧力スチーム 極上炊き 蒸気リサイクル RZ-JV100K」
内釜には5年保証のゴールドフッ素5年保証
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0910_03/20091026_323969.html

RZ-KX100Jの方が良さそうだけど洗うパーツが増える
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 05:04:33 ID:D5jtsERY
売ってる玄米たけぇwwww農家から直接買った無農薬米より遥かに高い
仲介ボリ過ぎワロタ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 07:17:59 ID:gl8gd67L
スレチだけど玄米は年間契約しちゃうといいよ。
うちは玄米食じゃなくて自家製米派で玄米で買ってる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 10:12:15 ID:VizOHeQK
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/index.html

NP−NTとNP−NBの主な違いは窯の厚さだと思うのだが
そこまで窯の厚みと味は関係するのだろうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 11:29:39 ID:X11f3UHQ
スレタイ意図からどんどん離れていくようで悪いが、玄米と白米と混ぜて炊いた人はいないだろうか?
うちも玄米にしようと検討中だが、いきなり玄米100%だと長続きしないような気がするもんで。
で、炊飯時は玄米コースと白米コースと、どっちが良いんだろうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 14:29:21 ID:2y9EckdX
>>306
厚みがある方がむらなく炊けて保温性が高いらしい。
味の変化は無いと言うか研ぎ方や水替えた方が違いが大きい。

>>307
玄米6時間水につけたのと白米を1対4で白米コース水少し多目で試したら?
慣れたら玄米の割合増やせば良い。

白米と玄米を混ぜたい で検索で調べたら方がいいかも。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 16:50:53 ID:X11f3UHQ
>>308
ありがと。
玄米混ぜ炊き試してみるよ。
家族五人が納得出来る比率割合と炊き方を探す、長い旅の始まりだ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 01:55:29 ID:QIM/9x+x
>>307
7〜8年前の古い炊飯器持ちなんで、今のはもっといいかもしれないけど
玄米と白米混ぜて炊いたら、玄米コース→白米がベチャベチャ
普通コース→玄米がゴワゴワでダメだったよ。

>>303
日立の蒸気カットが気になってたけど、お手入れが面倒っぽいね。
この間、近所の家電屋行ったらなぜか日立のが置いてなくて(唯一マイコンが1台)
現物が見られなかった。
RZ-KX100Jと上位のKV100Kと迷う予定だったけど考え直した方がいいかな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 03:54:08 ID:grvRZjKJ
>>310
KV100Kだと
http://allabout.co.jp/gm/review/185671/3/
今時安物じゃなけりゃ上部に蒸気キャップ付いてるの普通だからこれぐらい覚悟しないきゃ

機種がはっきりしてるならどこのメーカーも取扱説明書見られる。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/search.phtml?F_class=04&F_name=02
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 07:02:16 ID:o/85Qz+J
>>310
ども、玄米混ぜ男です。
べちゃべちゃごわごわ情報ありがとう。
やっぱりなって感じですわ。玄米を水に浸さないとダメかもね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 14:56:13 ID:QIM/9x+x
>>311
取説ページありがとう。カタログは貰ってきていたんだがネットからでも取説見られるんだね。
洗うパーツが増えると>>303が書いていたけど、自分にとってはスチーム用のプレートが増えるくらいだった。
(今のでも蒸気キャップはある)
やっぱ蒸気カットがいいからRZ-KX100JとKV100Kで迷うことにするよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:14:12 ID:o/85Qz+J
蒸気カットは蒸気が全く発生しないワケじゃなくて、何処かに水分を溜め込んだろ。
綺麗に洗浄できるパーツなら良いが、洗いにくいパーツならカビや水垢が気になるな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:37:36 ID:XFxGAkqu
>>314
そんな素人が思いつくような事はメーカも当然考えているわけで・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:41:40 ID:xPwn4+2G
その蒸気レス故の煩雑さがどの程度の手間となってるのかどうかってことでしょ。
一手間増える程度なのか、二手間も三手間もかかるものなのか、それは実際気になるところ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:52:30 ID:z/tYe2e+
>>314
考えてたって分からないからまずは買うんだ
10年休みなく使ってから分解して画像をアップしてくれ
世の中実行あるのみだと思わないか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:22:07 ID:o/85Qz+J
買えないって。
お金無いから。




ポイントなら有るけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:44:32 ID:xwDvQcBn
サンヨーがパナに吸収されるにあたって、現行新型は、
サンヨーイズムによって作られた最後の炊飯器となるんだろうか。

パナの技術と合わさってよりよい炊飯器がうまれるのだろうか(まさか)。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:59:08 ID:3KiXRDud
冷凍→解凍して食べても比較的美味しいご飯が炊けるのはどの機種ですか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:03:22 ID:YZ3f+OXC
>>272
亀すまん
規制きてたわ

ECJ-XP1000A買いました
炊いたられぽします
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:20:18 ID:7lffe9/p
>>321
モード変更、吸水の有無で食味がガラリと変わっちゃうので試行錯誤するといい。
固めの食感が好きなら吸水時間を取っての高速炊飯かすしカレーモード、
または吸水時間を取らずに炊飯(高速炊飯、すしカレー以外)。

吸水させてから高速、すしカレー以外で炊飯すると基本全部柔らかめになるよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:18:46 ID:sNn0K/al
【三菱、スクエアデザインのIHジャー炊飯器】2010年6月30日 17:38
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100630_377773.html

【長期レビュー 三菱電機「炭炊釜 NJ-VX」その1】
【〜四角いキュートなIH炊飯器、でもちゃんと炊ける?】2010年9月6日 00:00
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_0902/20100906_391501.html
【三菱電機「炭炊釜 NJ-VX101」 三菱IHジャー炊飯器「炭炊釜 NJ-VX」 その2】
【〜白米だけでも、いろんな味わい方ができる】2010年9月13日 00:00
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_0902/20100913_392913.html

【家電製品ミニレビュー 三菱電機「蒸気レスIH 本炭釜 NJ-XWA10J」 前編】
【〜蒸気が出ないと何がいいの? 】2010年5月27日 00:00
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100527_369315.html
【家電製品ミニレビュー 三菱電機「蒸気レスIH 本炭釜 NJ-XWA10J」 後編】
【〜粒がしっかり主張するおいしいご飯】2010年5月28日 00:00
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100528_369803.html
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 04:09:42 ID:pny9Q112
ゴ三菱の炊飯器は糞不味い
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 13:06:14 ID:NspdJUz7
三菱ユーザーさんですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 19:14:52 ID:38QR1dc4
三菱製品なんかなにも持ってないくせにw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 19:26:22 ID:Z/ylK6hI
>>316
持ってる立場から言うと、釜二つ洗う程度の手間
ただ、その後きちんと拭きたいとか思うと少しメンドイだろうな
寮住まいで動線が長いから実際結構手間。備え付けの流しを持ってる普通の家なら問題ないのでは
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:11:26 ID:NspdJUz7
>>326
だよね〜。
いい加減な奴には今後関わりません。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:06:39 ID:t7p3Yvl2

http://www.toshiba.co.jp/living/rice_cookers/rc_5rs/
を使ってて内釜に傷が付いてしまったので新しいのを買おうかと検討していて
http://www.tiger.jp/products/ricecooker/jkm_a.html

http://www.tiger.jp/products/ricecooker/jko_a550.html
の2つが候補に挙がっているのですが値段や機能差なりに味や食感に差を感じますか?
感じるのならJKMで、あまり感じないのならJKOにしようかと考えているのですが。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:27:36 ID:NspdJUz7
>>327
そういう意見を待ってた

どうもありがとう

水ですすいでオシマイ、は嫌なんでキチンとスポンジボブで、洗えるところは洗いたい

俺はそういう男なんだ
331300:2010/09/14(火) 23:14:08 ID:e0TBr2NM
>>303
おお。
この3点くらいならまだ我慢できそうだ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:28:55 ID:6jAh3zUI
>>331
良く調べたら今年出たRZ-KX100Jも洗うパーツ同じみたい。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:31:53 ID:mRKSH33e
>>330
どこまでパーツ分離して洗浄できるかなんて
説明書DLして読めばわかるのに
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:18:15 ID:+N/traUe
性格悪っ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 06:44:34 ID:TaoxFBRq
あはは
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:26:06 ID:TaoxFBRq
週末にIH買う事にした。

1、固めのご飯が好き
2、お手入れパーツが少ない方が楽で良い
3、圧力・真空・パッキン類など、劣化・故障の心配をなるべくしないで、長く使いたい
4、マイコンより美味しいってのが最低ラインw

ね?
IHで良いよね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:48:24 ID:C+z3hOm+
>>336
普通のIH(5.5合)→圧力IH(5.5合)→普通のIH(3合)にしたうちですが

お手入れは楽になりました。
圧力部分を洗ったり、内釜が重かったりしましたが、現在ので解消。
前の圧力のやつは蒸気が違う場所から漏れたりして壊れました。

固めのご飯は、お米や水量などの問題もあるのでわかりません。
マイコンは食べ比べができないのでわかりません。

あと楽天とかamazonとかネットで買ったほうが炊飯器は安い場合があります。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:33:11 ID:rsN0/EDf
普通のIHいうても中間くらいから上の機種になると
タイガーは二重蓋と調圧ボール入りスチームキャップ
パナはトルネードうまみキャッチャー
三菱はサイクロンうまみカートリッジと
圧力機みたいに細かく洗う部品が出て来るから
洗う部分が少ない製品が良いのなら電気屋で色々外したり開けて
チェックした方がよいだろう
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:59:07 ID:TaoxFBRq
どうもありがとう


これからメーカーにこだわらず、なるべく公平な視点で機種選択に入りますわ。

IHは否定されるかと思ってたけど、ちと嬉しい誤算。
絶対誰か「アホーっ!圧力にしとけー!」言うのが出て来ると思ってた。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:42:39 ID:JaCFPL0P
>>339
蓋の開け閉めは、店頭でしつこくチェックすべし。
キコキコ言ってるメーカーもあるし、うっかり内蓋外すボタンを押しそうになる機種もある。
私はお釜の丈夫さと外す部品の少なさでパナにしました。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:10:02 ID:TaoxFBRq
土鍋は簡単に逝きそうだから除外。

パナの蒸気吹き出し口って洗い辛そうな形じゃなかったっけ?球がコロコロしてる感じの。
すすぐだけで良いの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:27:36 ID:wChcs+Te
掃除は白米しか炊かない or 五目御飯みたいなのも炊く
の差もでるでしょうかね。

うちは白米しか炊かないので、蒸気口パーツが少し温かいうちに
お湯ですすいでいるだけです。汚れや匂いはありません。

パナのスチームでくの字型です。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 07:35:23 ID:xhAIi7AJ
フニャ飯が好きな老人は圧力を好む
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 07:54:22 ID:w/ZTQiNM
うちは週末は老人を招いて食事するので、平日は非圧力のすし・カレーモードで炊いて
週末は圧力でもっちりに炊いてる。
サンヨーECJ-LK18。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 09:39:09 ID:QLQIimrH
田舎の母に旨い飯を食ってもらおうと思って、
価格が下がったので手が届いた、おどり炊き ECJ-XP1000Aを買ってあげた。
母は喜んでくれたのだけど、
最近、田舎に帰ったとき前から使っていた三合炊きの古い機械をまだつかっていて
「おいしんだけど、釜が重うて…」といわれた。悲しかった。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:15:41 ID:xy6eByy9
>>342
毎回、内蓋と内釜を洗っているよ。蒸気口は時々洗っているけど、さぼってるw

時々炊き込みご飯をするけど、そのときはにおいがつく場合もある。
水を絞ったキッチンペーパーとかで本体をふいたりすれば大体大丈夫。

>>343-344
別にそうでもないと思うけどなあ・・・。
せっかく圧力を持っているなら毎日使えばいいのにと思ったりする。

>>345
それは残念。三合で圧力は象印がだしていたと思うよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:07:27 ID:ywejzoj/
>>344
圧力器のすし・カレーとか、しゃっきりとか固めに炊くモードって、非圧力モードになってるの?
だったら、固め好きの人なら、普段すしモードで使用して、たまに圧力炊きを味わうって事も出来るんだね。
それが可能なら、少し予算を上げる事も検討しても良いかもな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:13:55 ID:w/ZTQiNM
>>347
うちの三洋は加圧してる時には液晶パネルに「圧力」と出るが、すし・カレーモードの時は
それがずっと表示されなかったから、非圧力なんだと思ってる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:28:39 ID:ywejzoj/
>>348
「圧力かけてるゾ」音とかする?
魔封じみたいな、波動砲発射前みたいな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:43:57 ID:xhAIi7AJ
圧力買ったけど、パッキン痛むのと圧力弁の掃除が面倒なので、常時非圧力で
炊いてる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:42:04 ID:o1sopjuf
圧力ってなんですか?より美味しく炊けるんですか?
手入れが面倒なのは分かりました
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:56:03 ID:387cuGR/
蓋の裏に色々付いてるが水で洗い流せば良いだけなので
面倒と言うほどでもない
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:26:33 ID:mZVd5h4y
>>344
良さそうね。made in Japan?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:59:27 ID:w/ZTQiNM
>>353
外国の名前はどこにも書いてない。多分メイドイン鳥取。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 11:26:43 ID:TPRN7b+D
パナソニック炊飯器買うよー 最近のたけーなー 5万くらいの買うよー
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 17:33:56 ID:Ta6hCwP7
>>338
>タイガーは二重蓋と調圧ボール入りスチームキャップ

タイガーの土鍋黒だけど、調圧ボールなんてのついてないよ?
蓋の手入れはすごく簡単。
でも、勧めない。
ご飯の旨さが実家の東芝IHにも負けてるし、
早炊きでも40分とか、時間掛かりすぎ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 17:43:21 ID:j658/WcE
非圧力でまともな早炊きできる機種教えて
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 18:16:18 ID:qTDJO5KE
>>356
今までのはないけど新型からはそうなるみたい
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 19:05:40 ID:FjeggzJc
>>357
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=SR-SJ102

パナスチームの早炊きは最速で20分。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 15:27:47 ID:loIlV87T
>>241-242
非常に遅レスだが、貰ったRC-10VSDの箱には「日本製」と書いてある。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 18:26:16 ID:810wouwi
処分価格のRZ-JG10Jを購入。箱に日本製あり。
現在臭い抜き運転中
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:15:28 ID:2hSumKrv
処分価格のECJ-XP1000Aを購入。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:38:34 ID:qeYjNdqh
パナ買おうと思ったけどSANYOの可変圧力が評判よさそうだからSANYOにする。
で新しいのはまだ出始めで高いからECJ-XP1000Aにしようと思うの。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:47:09 ID:DgTH3zT3
>>363
カマ重いから、奥さんやお母さんが手首の弱い人ならその点注意ね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:07:37 ID:RyvE0Yd9
共働きで早く炊きたいことが多いので圧力釜、
日立の炊飯器にしようかと思うのですが、
圧力釜は炊き上がりが柔らかいと聞きます。
炊き方で少しは硬めに炊いたり出来るものなんでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:30:21 ID:pouJ/rj0
>>365
旧式の下位圧力IH使ってるけど
水加減の調整でかなり食感変わるよ。

後、研ぎ方も丁寧にした方が綺麗に美味しく炊ける
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:57:24 ID:tosupHSp
>>362
匠炊きが美味しいよね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:20:51 ID:zAgTvnup
>>365
大抵硬さ選べる機能はあるだろうし早炊きみたいな機能使うと最初の水に浸す時間が短い為か硬めになるみたい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 05:50:58 ID:WLi9g3/s
思ったんだが、20A専用の2000W炊飯器とか作れば、
圧力だなんだかんだやらずに火力だけでおいしく炊けるんじゃね?

最近はキッチンに2回路以上来ている家が普通だし、
何でメーカーは大火力炊飯器を作らないんだろう?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 06:31:51 ID:WDt5ZKmk
ものすごい電力を使う炊飯器で炊飯してしまうと、
IHクッキングヒーターでおかずを作ることができなくなるからじゃないか?w
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 06:32:55 ID:WDt5ZKmk
電力が足りなくなって、IHクッキングヒーターが使用不可になるってことねw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 06:41:48 ID:RLC7YPIl
>>369
コスト高くなる上に汎用性がないから売れないでござる
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:06:25 ID:RyvE0Yd9
>>366>>368
ありがとうございます。
今から購入してきます。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:17:29 ID:LY0wT3AX
>>369
圧力はSANYOの新型で5.1kW相当、旧型で3.8kW相当だから、
2kW程度じゃ及ばないんじゃない?
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/377/960/do09.jpg
あくまで相当で、攪拌時に沸騰させる能力のことだから、
単純に加熱してるときなんかは火力が高い方が素早く温度上げられると思うけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 18:13:11 ID:axpzm68O
06年に買ったサンヨーの炊飯器が、ゴキブリの攻撃によりお亡くなりになる。

台所で使う家電には、ゴキブリ対策を付けて欲しい。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 18:40:14 ID:pouJ/rj0
ゴキブリ対策は
エサになる生ゴミの管理とかから徹底しなきゃ無意味だろ。

新生児とか居たら囓られるぞ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:07:26 ID:VYD/jvKy
どうせ汎用性がなくなるのなら200V20Aの炊飯器作ってくれたほうが4000W使えていいんじゃないかと
もちろん業務用じゃなくて5.5合炊きぐらいの家庭用で
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 23:09:36 ID:55GWQrVY
1升炊きで、高価くてもいいから一番おいしく炊けるのはどれでしょう?
SANYOの匠純銅がいいような気がするんですが5.5合炊きしかない・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 23:23:02 ID:r4B9RsyC
200V対応とか、ゴキブリ対策とか
そんなニッチな用途に貴重な開発リソース注いで欲しくないわ!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:12:59 ID:W7r0dWzc
>>378
炊飯器だけで米のうまさが極端に上昇するとか有りえないから
きっちり糊化して一定のレベルを超えたら後は単なる食感等の好みでしょ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:45:05 ID:qxndBL89
おみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこ
おおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこ
おみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこ
おおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこ
おみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこ
おおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこ
おみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこ
おおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこ
おみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこ
おおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこ
おみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこ
おおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこ
おみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこ
おおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおみゃーんこおおぁおみゃーんこおおぁおみゃーんこおみゃーんこ
(・ω・)/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:56:14 ID:1RV6jgFv
>>381
いい炊飯器で毎日ご飯を食べてないと栄養失調でこんな風になってしまうといういい例だ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:11:05 ID:Vdfh5lxc
25000円以下で買えて、5号位炊けて、蒸気が少ないIH圧力炊飯器なんてないですかね?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:53:08 ID:zZfwm89t
蒸気少ないと炊いてる喜びが無い
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:24:19 ID:DJ6PYhR5
タイガーうまいよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 17:12:21 ID:N4WcEGaD
>>383
RZ-KX100J
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:00:47 ID:cT8AAk2u
ヨドバシの炊飯器試食にいってきた。
羽釜と純銅釜がおいしかったと思う。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:38:40 ID:zZfwm89t
sanyoの炊飯器良いよ
炊いてるときブシューと湯気がでる
びっくりする
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:47:15 ID:EuQVswOZ
象印とタイガーはむらしになるまで残り時間表示されないのが残念
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:09:33 ID:Kk662mgB
現在、玄米を食ってるが、玄米だと59分もかかる。 白米・早炊きだと15分位で炊けるのに、玄米だとできない。
30分位で炊けるのはないかな?
391383:2010/09/20(月) 22:23:31 ID:Vdfh5lxc
>>386

ありがとうございます!
たぶんこれ買います。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:54:07 ID:OrfwdDSm
>>390
玄米だと十分早い方じゃないかな?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:07:15 ID:+tPZvk6j
炊飯器をインターネットで買うデメリットってありますか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:12:04 ID:rYu1Z//7
実店舗よりも故障修理とか不良品対応は
宅配便等の手間がかかるんじゃないか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:21:30 ID:fLl4EEQ5
最近の炊飯器の場合、内釜の重さや外して洗う部品の数や形状なんかは
実機を見て確認しといた方がいいと思う。
もちろん実機を見た上でネット通販を利用してもいいけど、普段使う人が
現物を見て納得してから買った方がいいとは思う。

396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:42:28 ID:K9/5rmPU
店頭でみて通販で買うのは
店舗に少し失礼だと思うけどね、

節約したいのは分るけど、
お店も電気代場所代人件費掛かっているんだし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 01:55:05 ID:zG8MPt7U
>>396
店頭販売員乙
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 02:39:01 ID:WE5QFr8V
修理はメーカー窓口を使った方が早い
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 12:13:05 ID:uuIAsblx
炊飯器をデメリットで買うインターネットってありますか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:34:03 ID:nTNz3xoF
インターネットはひどいここはですね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 17:34:39 ID:MVrzrm4c
>>399
日本語でOK
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 18:18:36 ID:HDOuBJwb
>>369
亀でマジレスかっこ悪いんですが。
200Vだとコンセントの形違ったり、専用ブレーカーつけたり、家によっては容量ふやしたりと、屋内配線の電気工事が必ずいる。
古い家だと200Vさえきてなかったり。
その工事費がやすくない。
新築ですればいいとは思う。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:35:32 ID:KcYzHAV7
電気用品安全基準があって2000W炊飯器作れないと思う。
家庭用炊飯器の圧力だとこれ以上あげちゃいけないみたい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:39:50 ID:kyIf8raw
IHって千何百ワットとかなってますが
相当なアンペア使うって考えたほうがいいんでしょか?
うちはちょっとアンペア節約してるので
エアコンとレンジで落ちてしまうくらいなのですが
IHは難しいですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:44:55 ID:lVEFnldt
>>404
ビルトインだと30A、マンション用や据置の容量少ないのでも20Aです。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:52:26 ID:91ZAsEkB
>>404
日本は100Vだから単純にワット数÷100で使用アンペアが求められた気がする。
電流(A) = 電力(W) ÷ 電圧(V)

1200WのIH炊飯器ならそれ1個だけで12アンペア使うことになる。
電子レンジは500Wなら5アンペア
契約が15アンペアとか20アンペアしかないならきついかもね。

炊飯器(1200W)・電子ケトル(1200W)・ドライヤー(1000W)・電子レンジ(500W)・エアコン(1000W)を同時使用なら合計4900W
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:04:05 ID:elcNwuj/
あれ?
電子レンジの出力W≠消費電力Wじゃなかったっけ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 08:33:32 ID:zbQcZzO6
ナショナルのスチームが壊れたので象印の圧力IHを購入して1週間経つけど
白米でも圧力を5段階+熟成炊きがあるので、毎回どの炊き方が最良か試食するのが楽しくて仕方ない。
圧力最弱のシャキシャキコースでもナショナルよりモチっとしてる気もする。
モチモチコースは弾力が凄い、食べごたえはあるが、やっぱ普通ぐらいが1番いいのであろうかね〜。

悩む悩む。。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:24:42 ID:kyIf8raw
30だけどなんか下の部屋だけ切れてしまうんです
IHは無理みたいですね。。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:22:10 ID:Mndrv5Mp
>>404
使うよ
うちは20A契約らしく
炊飯器と掃除機か電子レンジを同時に使うと
まず間違いなくブレーカーが落ちる。

ただ、「炊飯にかかる時間の間中ずっと最大消費電力」と言う事はなく
トータルの消費量で表示されている事が多い

例:1回あたりの炊飯時消費電力量(Wh)等
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:15:08 ID:xrVVlmaJ
ヨドバシで
象印SA10、タイガーJKN-A、三洋XP2000、パナSJ102、三菱KWA
の試食してきたがそれぞれの販売員によって使ってる米が違うし
だんだん腹一杯になってきてあまり何が何やらわからなかった
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:17:21 ID:ofcW1aPo
使ってる米が違ったら意味ないじゃん。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:43:25 ID:xrVVlmaJ
三洋とタイガーはヨドバシの店員が同じ米で炊いたといってたが
三洋の方が少し甘みがある感じ、タイガーの方が少し噛みごたえがある感じで
それほど明確に優越がある感じでもなかった
米が違うから何とも言えないがパナと三菱はあっさりしてたかな
米の違いもあるし冷えてた影響かもしれないが象印もあっさりぎみ
安物機種が炊いたご飯も置いてくれた違いをわからせてくれた方が良いな
高額機種ばっかり食ってると何が良いんだかよくわからなくなる
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:53:20 ID:ofcW1aPo
ちょっと同感。漏れが試食してみたときも、
テレビで家電芸人が一口ほおばって「ぜんぜん違う!」と
いうほど違いはわからなかった。
番組で違いが全然わからないと最後まで言いきった仲居は正直者だ。
(圧力系と非圧力系はさすがにちょっと違うかな)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 18:09:55 ID:n4wGn0NQ
価格.com見たら日立ばっかりでワロタ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:48:59 ID:nRDKH8kY
技術の進歩で、あんまりもう変わらないのかもしれないねw

食べ比べた人、圧力IHとIHの差はあった?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 01:26:06 ID:VUOU3fhO
非圧力IHから圧力IHに買い換えた直後に
初めて圧力IHを食べた時は差がはっきりわかった。

それ以上に秋に古米から新米に変える時の違いのほうが大きいけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:50:53 ID:G0IicwBc
>>416
色々食べ比べてみたり、自分が買い替えた経験から言うと、
マイコン<<<IH<<廉価圧力IH≦高級機
って感じの違いかな。
圧力と非圧力の違いは、柔らかめが好きか硬めが好きかで逆になったりはするが、廉価版と上級機種は、価格差を考えると、言う程違わない気がする。

個人的には、2〜3万位の機種をモデルチェンジ前に1〜2万くらいで買うのが賢いと思う。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 12:27:59 ID:ltG/aYqa
農家の方には笑われるかもしれないが
新米のコシヒカリで作ったおにぎりの冷えたのが最高に美味い
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:08:05 ID:ms9VGd6I
わかるわかる
粘度の高いひとめぼれや、コシヒカリの新米なんかは冷えたのが美味いよな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 14:31:38 ID:1DvU8rcc


東芝 家電製品(トップページ)
http://www.toshiba.co.jp/living/

それって、いいかも! ママゴコロ家電
http://mamagokoro.toshiba.co.jp/eco/index_j.htm


炊飯器(保温釜)IH保温釜、真空ひたし圧力かまど炊き
http://www.toshiba.co.jp/living/rice_cookers/index_j.htm

http://www.toshiba.co.jp/living/rice_cookers/campaign/index_j.htm
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:24:30 ID:wZTEFi9h
何と、どう食べるかでも
ベストな米や炊き方は変わってくる。

好みのおかずや米の堅さもレビューに入って居ると
自分と好みが近い人の意見が探しやすくなる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:58:34 ID:/RKhvibn
日立のやつってなんで値上がりしてんの?(;´Д`)
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:05:41 ID:yBw0Eiev
日立は炊飯器ジャーに相当力込め始めたみたいだよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:07:29 ID:oF4qiKJA
>>419
冷えた米の方が味が判りやすいし、
冷えたの好きって別に笑うところじゃないと思うよ。

自分は炊き立てが好きだからすぐに食べちゃうけど。
十人十色でいいと思う。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 08:10:46 ID:MSeBUzK9
圧力を調節出来る圧力IHが選択肢多くて最良だと思う。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/index.html
例えば象印の場合はモチモチ度を2段階、3段階、5段階調節出来る。
我が家は5段階のモノを買ったが違いは微妙、3段階あれば十分にも思えるが・・。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 08:56:38 ID:CAn5fPu0
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:16:53 ID:eGpDVGcB
日立必死だな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:41:30 ID:YEf3uqRj
象印は雑穀米が炊けないからなあ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:44:14 ID:HXhVuACg
日立は見た目の悪い炊飯器
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:49:14 ID:R3EuMJbt
炊飯器壊れたので買おうと思ってるんだけど、いろいろ種類がありすぎてわからないです。
圧力IHぐらいのご飯が炊けて、できるだけ洗うパーツが少なくて楽なものを買いたいです。
本当はガス炊飯器がほしいんだけどプロパンなのでコストの面で却下されました。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:51:56 ID:nBEKepXO
しゃっきり固めご飯が炊けるIH炊飯器て、何がある?
あと、圧力なのにしゃっきり固めご飯が結構美味いやつがあったら、教えて。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:13:05 ID:VL4NKEXx
いままで圧力が出る前の三菱の古い超音波IH炊飯器5.5合炊きを使ってんだけど、
1升炊きが欲しくていろいろ探してて、サンヨ一のECJXW180かHITACH1のRZKV180Kにしようかと思うんだけど、
どっちがいいのか・・・
もちもち感のあるほうがスキなので、
非圧力よりは圧力のほうがいいだろうと思い(圧力で炊いたのを食べたことはない)この二つに絞ったんですが。
炊いたら食べて、余った分はすぐに一膳分小分けで冷凍してるので保温機能とかはあんまり重要ではなく、
あくまでもおいしく炊けるのが欲しいんですが。

魅力を感じるところは、サンヨ一は踊り炊きの特許を持ってるところと釜が純銅仕込みってとこ、
HITACH1は圧力に加えてスチームで甘みが増す(とメーカーが言っている)とこと打ち込み鉄釜がいいと言ってるけど
銅よりいいのかどうか。

値段はHITACH1が安いみたいだけど、このくらいの差ならどっちでもいいなあ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:23:19 ID:lxGtmSCN
どっちでもいいなら好きな方を買えばいいよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:28:56 ID:VL4NKEXx
どっちでもいいのは価格だと。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 02:11:20 ID:LXpZot9/
>>432
象のは圧力調整細かくできるから、好みの硬さになるかもしれない。

ただ、それならパナのスチームでいいんじゃないの?
って結論で自分はパナ買った。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:00:50 ID:6sKTjdMf
>>436
スチームはベタベタになりそうな先入観があるんだが、実際の使用感はどう?
あと、蒸気吹き出し口のパーツが洗いにくそうだけど、どんな感じ?
流水すすぎだけでも、良いのかな?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:09:18 ID:FGGC42ne
日立の方がサンヨーより圧力強め設定なのかなあと、実家が日立で家がサンヨーの自分は思う。
米の形がシャッキリ残っているのはサンヨーの方で、甘みが増すのは日立の方。

それからその二つはどちらも保温をウリにはしていないメーカーで、あなたが保温重視していないから
その選択になったのだと思うけど、その二つで比べても日立は保温劣化が早いことも参考までに
書いておく。多分圧力強めで炊いてるせいだと思う。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:31:18 ID:IyxnxTjU
これから炊飯器買いに行くが
三洋のおどり炊きにするか三菱のスチームレスにするか悩んでる
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:06:29 ID:Bra3E6HZ
なぜその2択・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:22:48 ID:18TqdugA
美味しさを取るか便利さを取るかって所じゃないか。

そんな選び方をしていると
結局どちらを取っても買わなかったもう一方に心残りが出来そう。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:34:28 ID:MyZ6nKQ8
>>406
電子レンジの500Wは出力であって消費電力ではないよ。
機種やモードにもよるが、700-1400Wくらい消費するよ。
それと、その炊飯器とそのケトルの同時使用で台所の
ブレーカが落ちるよ(1回路の場合)。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:29:42 ID:g99/t9k8
>>429
雑穀をまぜた米がおいしく炊ける機種はありますか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:31:20 ID:LXpZot9/
>>437
ベタベタになるような事はないよ。
何も付いてない普通のIH炊飯器が少し美味しくなった感じ。

白米炊いている分にはお湯ですすぐだけでパーツは綺麗になる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:26:06 ID:UOjQ13os
>>443
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/20100921_394636.html
ミルキークイーンらしいので参考になるようなならないような
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:45:29 ID:IyxnxTjU
三洋のおどり炊き買った
俺が使ってたのは10年前の東芝炊飯器だったから、味の違いにビビった

しかし匠炊きしてる時、いきなりピィーとか鳴るなよ
ビックリしちまったよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:38:00 ID:FGGC42ne
>>443
圧力機じゃなければどれでも大丈夫なんじゃ?
雑穀米お断りと書いてある機種があるのは、圧力弁やパッキンに細かい粒子が入り込んで
与圧不全または暴発を起こすことを警戒しているから。
気になる機種の取説PDFを詳しくみてみるといいよ。
モノによっては「アマランサスはだめだけどヒエはOK」とかどの程度のサイズの雑穀が
ダメなのか詳しく書いてある。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:17:42 ID:IKf4zcd1
>>446
オメ。買ったのはどのグレードのやつですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:09:30 ID:IyxnxTjU
>>448
ECJ-XW100ってやつです
うまうまだこりゃw

やっぱ白飯が最高だ。日本人でよかった
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:14:24 ID:8Q7mEKCE
日立の圧力極上炊き 黒厚鉄釜 RZ-JD10J
amazonで12800円か
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 06:55:53 ID:k1/B5ml0
象印の羽釜杜夫が気になる
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 10:11:23 ID:ALhrix7/
大阪ガス
111-5010型/1.0L(1〜5.6合)炊き
からの乗り換えです。
引っ越し先にガス栓がありませんでした。
おすすめの
火力が強い電気炊飯器を教えて頂けませんか。
453452:2010/09/27(月) 10:13:50 ID:ALhrix7/
ご飯はかなり柔らかいのが好きです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:08:37 ID:xMGL/UE0
>>453
ムニョッとした弾力のある柔らかさと
ホロホロとした柔らかさ、どちらが好み?
455452:2010/09/27(月) 13:46:07 ID:ALhrix7/
>>454
好きなのは「べちゃべちゃ」
な感じですので、
「ほろほろ」に近いように思います。

この1時間ぐらいで考えた候補は
三菱のNJ-UX-10ですが、
たとえばNJ-VX101を買って水を
多くすれば良いのかなどと
考えてしまいます。

希望は5号炊きで、予算は特になし、
扱いが荒いので、壊れやすい釜は無理
です。

特に三菱にこだわっているわけでは
ありません。いい製品があれば
ご紹介下さい。
よろしくお願いします。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 14:12:59 ID:flaL8hii
銀シャリ竈炊きが一番本格的
457452:2010/09/27(月) 14:40:57 ID:ALhrix7/
>>456
SR-SK102
に決めました。ありがとうございました。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 15:16:49 ID:3dObXqNP
これからこんな宣伝が増えるんだろうな

以前使ってたガスよりも美味しいですw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 15:31:39 ID:G5Fkswi0
>>444
ありがとう
近いうちに店頭に見に行ってくる。

あと、実家も買い換えるらしくて、実家用の圧力機も見てみなきゃなんなくなった。
年寄りには、固めより、モチモチの方が良いだろうから。
なるべく手入れが少なくて済みそうな圧力探してくる。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 16:34:24 ID:NWrvBr06
>>447
レスありがとうございます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:41:43 ID:tZTramTg
今使ってるタイガーのが普通に炊いても臭うし保温で半日置いとくと
カピカピになっちゃうんだけど
保温メインだと日立のRZ-JV100Kがいいの?
コストパフォーマンスがよさげな感じだが。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:49:41 ID:tsGRcJLK
>>458
452にはSR-HY102程度で十分な気がするよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:49:26 ID:SEFfzNHX
>>461
自分で使った事は無いけど、
東芝が長時間保温をウリにしている。

チェックしてみるといいかも。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:59:37 ID:Rqde9ZUm
>>461
購入直後じゃないでしょ
経年劣化、普通に買い換えろ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:58:23 ID:3HEdHAUh
虎のJKK-A100は24時間保温になったのか
毎日食べるならエコ炊きメニューがあっさりして一番おいしそう
http://www.tiger.jp/products/ricecooker/jkk_a.html
ただ一番上の熱封土鍋コーティングとやらは意味がよく分からない

466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:16:07 ID:Q/7Jkb+n
長時間保温より冷凍保存レンジ解凍の方が、美味いうえに電気代も安くあがるらしいぞ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:24:06 ID:jOiYj5Qf
ECJ−XP2000Wを買ったよ。
一週間くらいカタログや、ネット記事見てワクテカしてたので、
いざ、炊飯して食ってみると、こんなもんか、って感じ。
じっくり味わっていきます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:56:07 ID:0iBggAqE
>>466
分かっていても面倒

>>467
本当に買ったのかw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:02:47 ID:jIWe06Vz
保温も冷凍も嫌だから一合炊きになった
炊飯器ごときの電気代なんてどうでもいいし
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:20:03 ID:qvoY86p3
>>469
いっそ鍋とかレンジ炊飯器で良いレベルじゃないの、それ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:05:36 ID:zj0zSuKn
レンジ炊飯器っておいしく炊けるの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:33:05 ID:UY3XmlQz
タイガーのIHが時々炊けなくなってきたのでSR-HY102を買ったのですが、
「トルネードうま味キャッチャー」の部分って分解して洗えなかったんですね。

炊飯器って何年も使うものですし、トルネードキャッチャーってそこを
通過した泡がまた炊飯器の中に戻っていく構造なので不衛生な気がします。
分解して中に洗う方法ってありませんか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:21:28 ID:+sBw2qX6
ドライバーや六角レンチがあればほとんどの物はばらせると思うぞ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:36:55 ID:JNhlmEwp
>>471
容器を選べばかなりおいしく炊ける。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:53:28 ID:UY3XmlQz
>>473
ドライバーって、境目に押し込んでコジるんですか?
全体がプラスティックなので、割れるか欠けるかしそうで怖いです。

そもそもドライバーが入るほどの隙間がありません。

他のメーカーは全部分解できるんですかね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:10:12 ID:72Nob5kE
>>472
貴方は鍋でご飯を炊くのが向いてると思う
練習次第で上手に炊けるそうだから、気の済むまで頑張れ!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:18:51 ID:0iBggAqE
>>472
説明書に右に回して外すような事書いてるけど良く読んだ?

>>474
レンジ炊飯器調べたら一人分作るのに丁度良いしその容器で食べれるから便利そうだね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:23:11 ID:0iBggAqE
左に回すの間違い
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:29:39 ID:CqTOADgb
最近プレゼント用に炊飯器を購入しようと考えていますが
タイガーってあまり人気ないんですか?
新商品でも結構値下がりしているから良いかと思ったけど
価格.comにもクチコミやレビューがないし・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:45:15 ID:+sBw2qX6
>>479
価格コムに発売日がちゃんと書いてあるだろ
普通は発売日から相当たった3月あたりから増えるんじゃないか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:53:20 ID:EjXYeWzs
5合用だとちょっと大きすぎるんですが、
3合用か、もしくは5合用でもわりと小型で、
高級機、もしくはおいしいと評判のものって、何がいいでしょうか・・・?
おどり炊き?の5合用は良かったんですが、
ちょっとサイズがでかすぎると感じました。
s
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:58:09 ID:CqTOADgb
>>480
7月の発売ではまだなくても仕方がないかぁ・・・
半額だから買ってしまおうか悩む。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:21:04 ID:+sBw2qX6
>>481
よしきた
圧力なら東芝RC-10VSDだ
非圧力なら三菱の炭炊釜
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:30:44 ID:mZHWYZbj
>>481
3合用で圧力IHだと象印しかないから選びやすいw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:48:11 ID:l7RvaKqQ
三菱のVX101をポチりました。
今からワクワクしてよだれが出ます
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:50:01 ID:EjXYeWzs
>>484
なるほどw やっぱり基本は3合よりも5合サイズでしょうか?
基本2人暮らしなので、ちょっとオーバースペックかな・・・という気もしております。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:04:44 ID:ADYJa7Ex
>>478
そこを外してもタービンは出てこないんですよ。
水道で流し洗いするしかないんでしょうかね。もうちょっといじってみます。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:33:41 ID:ReXve09C
だからパナは選択肢に入らない。

調理家電でキチンと洗えないなんて、論外。

技術者・設計者の自己満機種なんて買わない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:58:33 ID:pWIEbaf7
>>486
何合ぐらい食べるか、朝炊いて昼夜まで食べるかどうか、それとも夕食だけか、による。
うちは夕食のみ1〜3合なので3合炊きにしました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:26:03 ID:aUGR6Ysz
>>472
うま味キャッチャーといいつつ蒸気口内の1パーツにしか見えないな
ほんとにプロペラ部分におねばが通るのかね
下側をぺろぺろなめてみりゃ分かるだろう
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:11:05 ID:pWIEbaf7
うちのにも「旨みタンクにたまったおねばが、あとでオカマに入って味が美味しくなる」
とか書いてあるけど、あれ本当に動作しているのかさっぱりだよ・・・。
あんまり汚れないし。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:56:01 ID:ilTCoxWQ
日立RZ-KV100Kを店頭で36800でゲット。「極上」で2合炊いた。
蒸気無しで ふっくらモチモチのごはんが出現。甘い、オイシイ!

昨晩と同じ米なのに、全く違う食べ物になってる!
食後も、口の中の粘膜にあまくておいしい記憶が留められてる。。
7年ぶりに買ったけど、炊飯器の進化はすごいな!

難点は1100Wが1400Wになったことと、炊飯が45分かかること。
美味しいものはやっぱり高価だね。。(電気代)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:09:55 ID:NBm1gfQy
>>492
昔の炊飯器は吸水時間は別途計算じゃない?
今の炊飯器は吸水時間込みだから長いんだと思うんだけど。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:48:36 ID:bIvx7Gp0
>>491
炊く量が少ないと吹きこぼれまで行かなくて汚れないんじゃないかな。
古い炊飯器の蒸気キャップ少し汚れるがおねば自体たいして付かないのは火力が弱いからかもしれないけど、
うまみ戻す機能って洗い難いなら不要かもね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 02:06:15 ID:GCzK8HPm
分解清掃できるかどうかは知らないけど、象印のトルネードファンは
蒸気の勢いでファンが回転して泡を潰すって理屈はわかる。

でもパナソニックのトルネードファンは炊飯時の上向きの蒸気の力で
ファンが回って、なぜか下向きの風が発生し、しかも上向きの蒸気が
流れてきた同じ通路を下向きに風圧が掛かるという摩訶不思議な超科学
な作動原理なんだよな。わけわからん。

分解して、下からファンに息を吹きかけたら下向きに風圧が発生する
わけないから、一発で嘘がばれる。だから分解できないようにしてる
んじゃないの?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:55:29 ID:HGoN1by2
パナソニック、はじまったな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:20:48 ID:lQXZEAMm
今、予算5万で1番美味しくたける炊飯器ってどれですか?
鈍感な小生でも明らかな違いがわかる炊飯器を御教示頂きたいです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 13:11:15 ID:t63Q3LLh
まず、固めが好きか、モチモチが好きか、冷凍保存するかしないか、その他に好みや使用状況(予定)を教えてくれ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 13:17:12 ID:lQXZEAMm
>>498
ご親切にありがとうございます!

イメージとしては旅館とかで出されるおひつに入ってる様なゴハンが好きです。

たぶん硬め?なのでしょうか。
家ではお米屋さんで1番甘いのと注文して新米の新潟県産こしひかりとか炊いていますが甘みが今一つなんですよね。
炊飯器でなるべく甘さを引き出してくれるような物があれば嬉しいです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 13:39:39 ID:u1PWjnBC
>>499
甘さを引き出せるのは圧力だけど、食感は軟らかい
非圧力は固めの食感だけど、甘さは圧力に較べると落ちる

甘さと食感はトレードオフ
炊き方試行錯誤する気があるなら圧力で色々モード(非圧力モード)がある製品がいいのでは?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 16:15:44 ID:GQFv7r0r
IHじゃない頃の電気炊飯器の時代はみんなまづいご飯を食べていたんだな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 16:53:25 ID:lQXZEAMm
>>500
ありがd

んーでもどこのメーカーが1番味の違いをわかりやすいですかね。

色々ググって見たのですがよくわからない(^^;;
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 17:40:00 ID:s1br5C3P
人間の主観に頼る味覚に絶対評価はないから。
貴方の求めている答えはどこにも無いから。

どうしても答えが欲しいなら「パナソニック」

反論は受け付けないw
「」の中身を自分が使っているメーカー名に入れ替えるのはご自由にどうぞ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:21:07 ID:M76m+ABy
どうしても答えが欲しいなら「東芝」
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:37:30 ID:lQXZEAMm
そうなんですか?
Panasonic買って見ますね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:50:16 ID:t63Q3LLh
やめといたら。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:52:07 ID:uCJmi/Ia
>>505
おひつで炊飯器でも美味しいご飯
ttp://homepage2.nifty.com/NG/gohan/gohan10.htm
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:01:27 ID:s1br5C3P
質問が「どこのメーカーが1番味の違いをわかりやすいですか」
だからパナソニックが答え。

美味しいとは一言も言っていないw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:03:27 ID:lQXZEAMm
>>507
ありがとう
でもおひつに4万はちょっとね…

やっぱり旅館とかで食べるゴハンは業務用でどかッと炊かないと再現出来ないのかな。
おひつは漆塗りっぽい普通のなんだけたどね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:16:16 ID:uCJmi/Ia
>>509
炊き立てのご飯は必ず余分な水分含んでるからしゃもじで掻き混ぜてよそうけど、
おひつにご飯を移すと余分な水分ぬけるしシャリきり効果もあって口当たりが良くなるんじゃないかな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:29:33 ID:uvBwNgfa
お釜が一番頑丈そうなパナソニックが一番(上位機種に限るw)
三洋は重い
三菱の炭窯は欠けるか割れるのが怖い
あとは…

どれでもいいよw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:47:48 ID:4wgyhGV5
ここで東芝とパナ推ししてる人って
お互いだけは絶対に否定しない不思議。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:53:13 ID:KQRYjNJd
それを馴れ合いという
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:56:30 ID:mwRML5HJ
>>512
短絡的w
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:45:44 ID:s1br5C3P
>>512
なんでか教えてあげよう。
比較してないからだw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:41:06 ID:gXKAHgnc
炊飯器全メーカー全機種もっていて、あらゆる銘柄で食べたことがある人なんて
メーカーの人以外はいないだろうw
自分が前の機種と比べてこうだ、ぐらいの比較しかみんなできないってことさ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 01:12:16 ID:TbcU1LOy
炊飯器の性能で出る味の差なんて極僅かだしね。

米の銘柄、米の保存方法、水の品質、研ぎ方、水加減。
この辺りをやりきってから、自分の好みにあったメーカー探しの旅に出ればいい。


味じゃなくて、メンテ性とか保温時間などで選ぶのも当然ありだと思うが。
518452:2010/10/02(土) 05:54:13 ID:6jdVJKuU
SR-SK102
が来た。諸事情でブレンド米を選択。
一晩浸し、水わずかに多目、銀しゃりもちもちコース
で炊飯。香りが良く、口に入れた瞬間はおっと思うのだが、
噛むと米粒の中に芯があるような少し堅い感じ
が残念。卵ご飯は美味しかった。
今回だけだと新品だったころのガス釜
の方が良い。次回はさらに水を増し、
おまけについてきたひとめぼれを
試す。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 07:46:15 ID:7LRnxOJc
パナはプラスチックの味がする
某家電量販店勤務の俺のオススメは日立かな
KV100Kとか
あれは本当に美味しい
これで味がわからない人は味覚障害だと思う
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 08:27:05 ID:r4DYvRjI
日立 蒸気カット 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KV180K を購入検討しています

この機種は長期保温(2日間位)しても美味いですかね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:14:24 ID:vBuMXMwA
また次回があるのか
もう終りにしないか

わざわざ新品だったころのガス釜に比べなくても良いのにw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:06:57 ID:sYILOgHd
>>518
軟らかいご飯が好きだと言ってたのにパナを買うとは・・・
馬鹿なの?池沼なの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:20:41 ID:GT+44UYz
和風総本家で出てきたお米屋さんはほとんどマイコンジャーを使ってたな
米の品質が大事ということなのか家電に詳しくないだけか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:32:29 ID:Z6v7W0iO
三菱のNJ-XSA10Jが昨日届いた。
象印のマイコン3合炊からの買い替えだったので、今朝のご飯が凄く楽しみだった。
期待が大きすぎたのか、イマイチだった。
ちょっと凹む。工夫したら美味しく炊けるのかな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:51:29 ID:GT+44UYz
>>524
米や炊飯器を変えたらすりあわせに3か月くらいはかかるものでは?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:05:31 ID:RNS2efng
もれも、ECJ-XP2000をワクテカして買ったんだけど、
期待がでかすぎたのか、こんなもんか、ってかんじだった。
かためのご飯が好きだったんだ、と今更気がつき、
「匠炊き」をやめて、「かため」で炊いてみたら、ここら辺が好みかな、と納得してきた。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:22:00 ID:iLC0WiyW
>>523
アンケートでわからないが多くて研究不熱心な米屋が多いのにワロタ。
小西雅子たんに取材した方がよっぽど良かったんじゃないかと思た。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:35:37 ID:QkrnlwX4
>>526
固めが好きならすしカレーモード一択
色々遊べるから試したら
毎回炊き方変えたら1月は掛かる、きっと好みの味が見つかるハズ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:17:01 ID:NTauK73A
三菱のVX101が届きました。
とりあえずふつうで炊きました。
飛べてみての感想ですが、
お米の外側がしっかりしていて中が柔らかいといった、
今まであまり経験のない食感でした。
ご飯はほどほどに甘く、おかずによくあいます。
今度は芳醇で炊いてみよう。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 14:01:26 ID:6Ot4Fn/S
実家で炊飯器買い換えてちょっと経つんだが、先週家に帰って飯を食ってきたら
その違いに驚いた。今までは炊飯器なんて基本的にそんなに変わらないと思ってた
んだけど、全然違う。住んでる地域が違うから水はもちろん違うんだけど、実家は
百姓やってるんで米は送ってきてもらう同じ物。同じ米を炊いてもあんなに味が
変わるんだなぁ

たしか、パナのSR-PGB54APだったと思った。やっぱり大きな釜=炊飯器で一度に
たくさん炊くと美味しいわ。
531452:2010/10/02(土) 15:58:36 ID:6jdVJKuU
10年我慢して使って次は三菱の買います。
サービスセンターの電話対応が
悪かったばかりに…
おじゃましました。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:59:43 ID:gO4FjOG/
>>530
実家で使ってる水を、帰宅する直前に汲んだもので帰ってから炊いて見てよ。
炊飯器じゃなく水の違いだと思うからさ。

そのお米が取れた場所で使っている水は米粒に浸透しやすいって言い伝えがあってだな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:19:31 ID:VPCW9wgs
家族が多いので大きめを購入予定です。
最近の炊飯器事情に疎いで圧力非圧力あるのさえも知らなかったし。
価格.comを見ると日立が売れてるみたいだけど、
迷ったらこういう機種やメーカーを選べば無難というのはありますか?
ちなみに圧力を考えてます。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:03:32 ID:0SLfph7S
>>533
高い奴
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:14:07 ID:LT+9yGvC
>>533
三洋の業務用圧力機は
家庭用とは作りが違う。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 07:50:53 ID:X0oLGzCd
パナソニックIH炊飯器SR-HG181P
1升16,000円
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1518517
パナソニックIH炊飯器SR-HG101P-N
5.5合14,000円
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1518516
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:52:38 ID:qhgvu7An
お薦めありますか
   ↓
パナお薦め
   ↓
パナ買いました

最近こんなのばかりやな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:27:31 ID:LT+9yGvC
安い圧力IH10合炊きを探したら
こんなのがあった

ttp://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/10014075/
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:27:56 ID:d/iFJknx
ケーキが作れるとかはよくある機能みたいですが、パンが作れるのってありますか?
そして、もし使ってる人居たら感想下さい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:17:36 ID:eSaSLFDo
圧力の付いてない20000〜30000円のIHでおすすめを教えて下さい
毎回あんな面倒な内ふたを外して洗うなんてやってられないです
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:25:47 ID:nd2b4T1J
圧力ついて無くても内ブタ洗わなかったっけ?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:32:29 ID:ALpoPh7l
20年前のガス炊飯器でも内蓋は洗ったはずだけどね。
また、不潔自慢するなら消えて欲しい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:39:36 ID:ywlWJFP+
蓋以外の部品のことじゃねーの?

店頭で良くみたほうが良いよ
今のは結構皆複雑な形状して洗いにくそうだけど
水で流せば十分だというのばかりだから
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:09:01 ID:/mJLoDwc
>>539
JKJ-G100にはパンと書いてある
価格コムでS100のレビューに書いてる人がたしかいたかな

>>540
廉価なのはおねばが吹き上がらないから洗う必要ないんじゃ
予算高杉なんだよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:19:50 ID:p8SPdQ5U
10年ほど前に購入した三菱製の炊飯器NJ-CD10が調子悪いので買い替えを検討中。
最近は圧力タイプとスチームタイプがあるようですがどちらが評判いいでしょうか?
蒸気が出ないのもあるそうですがこちらも評判はどうでしょう?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 11:49:32 ID:EcYXSH/s
>>545
炊き上がりの好みの差で評価が分かれる。
硬めが好きなのに、圧力IHとか買っても宝の持ち腐れだしね。

蒸気が出ないのは変わりにメンテが大変。

自分に必要なタイプの炊飯器を探すのが重要。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:42:44 ID:p8SPdQ5U
>>546
ありがとうございました。
一階で湿度が高くカビが発生しやすく蒸気が出ないのは魅力的ですが
手間がかかるなら考えものですね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:05:45 ID:fxqgMqz5
>>547
日立 蒸気カット 極上炊き 圧力&スチーム RZ-KV100Kのお手入れの動画あり
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual_movie/kitchen/rzkv/index.html
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 08:51:07 ID:SHZ0z5AP
あの
保温中の温度が調整できる炊飯器ってありますか?

今の炊飯器は6〜7万円もしたのにその機能が無くて残念です

ご飯が熱過ぎて冷ましてからでないと食べれないのでがっかりでした
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:10:09 ID:8tVzMqv+
>>548
ありがとうございます。丁寧なサイトですね。
ずっと茶碗入れて流しで洗ってた('A`)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:37:36 ID:s/wLDPzX
>>549
イオンブランドで売ってた圧力IHには2段階の温度設定があったよ。
1万弱だった。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:09:15 ID:E/ilEQ7Z
自分に必要な機能を調べもせずに買っといて文句言ってる奴ってなんなの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:45:06 ID:0oAP/1bJ
6〜7万もの買い物をしてるのによくよく調べもしないのに、あとになって自分の要求に気づく馬鹿なんじゃね?

ふぅ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:34:58 ID:VYBGffHU
お金ある人は時間がないから、しかたがないよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:42:37 ID:E/ilEQ7Z
conecoの選び方のページ、全く参考にならなくて吹いたw
いかにも情弱が情弱の為に書きましたって感じ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 08:08:59 ID:fmWLqK5/
能力があれば自分で工夫するから世の中が進んで行くんだよ
淘汰されていくんだな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 09:38:30 ID:8bF7Dj5g
>>554
手間をかけるのか、金をかけるのか
はじめから腹を括っている人間は
迷わないし失敗しにくい

タチが悪いのはその他大部分の
手間も金も惜しむのに、そのクセ
自分の好みがさも万人と共通であるかのように錯覚している人々。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 09:56:47 ID:h2TFWB8I
>>557
攻殻機動隊のような訓示教訓だな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:11:03 ID:XkI1WmBB
一番良い機種を比較して検討しています。

圧力とスチームで蒸気カットの日立が一番いいとこ取りに思えますが価格価格が安い。
東芝の真空というのも凄いとおもいますが価格が高い。
三洋は釜がスゴそうですが価格が高い。
三菱は蒸気が出ないのは素敵ですが価格が高い。
パナソニックも圧力がないのに価格が高い。
タイガーと象印は高級家電のイメージがないので除外。

この中では日立がよさそうに見えるのですが
他のメーカーと比較して価格が安いのにはなにか事情があるのでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:29:13 ID:JcoQSD6G
>>559
メーカーの仕切値が落ちてきているからだよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:46:55 ID:XkI1WmBB
じゃあ単にお買い得というわけですね。日立いいなあ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 16:43:39 ID:h2TFWB8I
機種番号も書かずに、、、超能力者の俺ならわかるが、それは去年のモデルだ。間違いない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 16:54:02 ID:XkI1WmBB
RZ-KV100Kってやつなんですけど去年でしたか。
どうりで他のメーカーは7〜8万なのにこれは4万以下になっているわけですね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:46:04 ID:ipOIICdR
>>563
>>427

日立は価格勝負に出たんだよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:06:37 ID:7kuaWZXB
>>559
一番良い機種の意味が分かりません。
あと何を比較したいのですか?
メーカーも機種も違えば、単純な価格比較には意味がないように思えるのですが。
比較の目的は何ですか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:05:02 ID:eKz4Ks7D
>>564
なるほど、だから安いんですね

>>565
各メーカーの最上位モデルって意味ですが
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:23:15 ID:ATt18AKz
>>566
最上位っていうと、一升炊きを超える業務用ってこと、、、でいいよね?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:44:45 ID:rhR9Tzhp
>>567
それ中国人の発想
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 02:19:02 ID:ATt18AKz
>>568
うん、おちょくってるだけだから。

まぁ、各社のフラグシップモデルを比較して一番安いのは一番機能が少なくて製造コストも低いよねー、何を比較したいんだっけか?という
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 02:23:21 ID:Z/srcPXb
まあ調理家電のカテで業務用も比較対象に入れる奴はおらんわな。

571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 07:19:56 ID:whEnubga
おまいら炊飯器ごときで楽しめて人生幸せそうだな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 12:04:15 ID:tvOs7Uw6
既出だと思いますが・・・
今月引っ越します 一人暮らしです
おすすめの炊飯器教えてください、
料金一万円前後 3〜5号 できれば値引き情報等もお願いします(買うときはまとめ買いで他の家電も買います)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 12:37:08 ID:2Q8s7bK8
レンジで炊けば?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 13:45:38 ID:ATt18AKz
>>572
量販店の店員にその時一番安いのをってきけばいいよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 14:47:37 ID:KMux2E8j
一人暮らしで炊飯器に一万がやっとなら
他の家電と言ってもたかが知れてるだろ。

最新大型液晶+BDレコーダー+パソコンとか買うなら
それなりに色を付けてもくれるだろうけど。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 14:49:13 ID:KMux2E8j
トータルの見積もりを複数の店に出させて
交渉して廻れよ

金も手間も(ry
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 16:42:11 ID:4kEGl+0P
そいつ電子レンジスレでも聞いてるよ。
自分では手間を掛けるのイヤみたいだね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 17:34:16 ID:KMux2E8j
>>572
一万前後なら大抵この辺り
http://kakaku.com/item/K0000055368/

http://kakaku.com/item/K0000014530/

http://review.kakaku.com/review/21257010831/

普通の量販店では
一声でカカク最安値まで引いてくれる所はそう多く無い。
(地元競合他店なら話は別)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 17:42:41 ID:GcmoCyov
初めて炊飯器を買おうと思ってるんですが、手入れの面でこれだけは無いとダメって言うものはありますか?
価格コムのスペックでは内ふた丸洗いという項目があるようですが、それの重要性や、それ以外にも気をつけるべきポイントがあれば教えてください。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:20:09 ID:ATt18AKz
ウチブタ丸洗いは20年前の3合炊でもついてる仕組み、、、
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:40:31 ID:2jGkAqMa
質問する奴が既出ってw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:09:29 ID:IwG+P2ef
>>579
マイコンと比べてIH炊飯器だと蒸気キャップも洗うのがほとんどだけどそれだけ火力が強いからおいしく炊き上がると思えば仕方が無い。
内ブタは乾燥を防ぐ為らしいけど外れた方が衛生的。
後は内釜の回りに水滴が溜まる溝が有るがタオルで拭き易いと楽。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:19:24 ID:K/sdo3jH
>>572
うちの日立IH炊飯器(RZ-JS10J)はamazonで1万円で買った。
1万円が無理でも、IHの安いのなら14000円あればイケルよね。
6000〜8000円くらいでマイコン買うより、安いIH買った方が美味しいと思うよ。

>>580
20年前には丸洗い出来たのに、最近のは外れなくて洗えないのがあるから困る、という話だけど、何か変か?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:32:59 ID:HViR3CoA
>>582
どうもありがとうございます。
>後は内釜の回りに水滴が溜まる溝が有るがタオルで拭き易いと楽。
こういう情報助かります。
何せめんどくさがりなんで、使い続けられるものを買いたいです。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 05:20:38 ID:mDrkETce
タ●ガーはやめとけ。缶ジュース真上から落としたら10cmのひびが入った(マジ)
買いなおした2万が(泣く)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 06:17:50 ID:mDrkETce
タ●ガーはやめとけ。缶ジュース真上から落としたら10cmのひびが入った(マジ)
買いなおした2万が(泣く)




ガス 炊飯器 電気 IH 合目 圧力 限定 美味い 米 炊 家電 東芝 ナショナル
価格.com 三洋 三菱 日立 パナソニック ゴハン 真空 技術 業界 最長 時間 密封
保温 遠赤 鍛造 ダブル ダイヤモンド 銀 釜 鍛造 厚釜 VS 銅釜 調理 調理家電
家電 ジャー たばこ 中国 タバコ 象印 羽釜 形状 わかば エコー しんせい
GB 電子タバコ 炊飯器 コーヒーメーカー ホームベーカリー ミキサー
ジューサー 精米
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 06:48:55 ID:BpIEljlg
ここまで来ればクレーマーの域
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 07:37:51 ID:mDrkETce
タ●ガーの極一部の商品はやめとけ。缶ジュースを真上180cmから落としたら
10cmのひびが入った(マジ)
修理時間待てないため 買いなおした2万が(泣く)




ガス 炊飯器 電気 IH 合目 圧力 限定 美味い 米 炊 家電 東芝 ナショナル
価格.com 三洋 三菱 日立 パナソニック ゴハン 真空 技術 業界 最長 時間 密封
保温 遠赤 鍛造 ダブル ダイヤモンド 銀 釜 鍛造 厚釜 VS 銅釜 調理 調理家電
家電 ジャー たばこ 中国 タバコ 象印 羽釜 形状 わかば エコー しんせい
GB 電子タバコ 炊飯器 コーヒーメーカー ホームベーカリー ミキサー
ジューサー 精米
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:15:04 ID:mMfuQS6Y
10人中10人がこいつ馬鹿だなって思ってるけど
そのうちの2人くらいはそれでも、とにかくタ●ガーはやめようと思うだろうな
何か分からないんだけど、避ける人は出てきそうな気がする
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:28:05 ID:bNGhBwLY
まあ、嘘はついてないんじゃね?
ただ、高さ180cmから缶を落としたら全ての炊飯器は壊れるけどなw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 12:27:30 ID:iO/0bC4L
ところで三洋炊飯器だけど、三洋圧力IHは生産している気高電気が
ブランドを譲り受けるか切り離して生産するしかないだろ。
SANYOブランド炊飯器は残したいからな。旨いものはパナソニックも統合しづらいよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 15:35:38 ID:rFNggUi1
手を滑らせて釜が割れた。三菱に問い合わせたらこの釜を取り寄せると約2万するらしい・・・
5年目の製品に2万は出せないなあ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 15:47:44 ID:zY+MM4SO
>>592
炭焼釜?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 16:55:49 ID:CObqsDsd
炊飯器で分かるほど味変わる?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 17:05:23 ID:v9PZA1Hh
モノによる
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:39:16 ID:i4PpBPj0
>>591
パナは圧力に参入してなかったと思うから
ノウハウあわせていい製品をだしてくる可能性が・・・あるかも?w
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:41:07 ID:PLk0Tmva
【社会】「尖閣抗議・渋谷2600人デモ行進」 海外メディアは大々的に報道するも日本のマスコミは華麗にスルー★51
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1286403071/l50

598 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:10:38 ID:Mx9/btoR
デジタル電家.jp
10月リニューアルOPEN!!リニューアルOPENを記念いたしまして
本日液晶TVを6万円から販売しています!!
Googleで『デジタル電家.jp』と検索下さい。
当店のHPやブログが出てきます。

599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:40:05 ID:i4PpBPj0
炊飯器はカカクコムと楽天で型番を検索して一番安いところから買う。

でも本当はガスやかまどのほうがうまいんでしょ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:11:23 ID:ASoQuduH
>>599
そうだろうけど一般家庭だと設置場所や保温性を犠牲にしてまでのうまさの違いが感じないんじゃないかな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:43:15 ID:lYp55t8z
価格コムで、人気一位と二位の日立のやつ、
実際どの程度違うの?味的に。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 10:23:46 ID:e69PrTm/
天と地ほど違う
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:24:28 ID:Bd4PeFxl
1キロ1000円くらいの米と1キロ600円くらいの米ほどは
違わないんじゃなかろうか
基本的にはどっちも美味いと思う
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:41:11 ID:L4OBL+Qe
新しい炊飯器を買ったのを機に
内釜のテフロンを傷つけない為に米スターボウルを購入
米研ぎが楽になったし奇麗に研げる分味が変わった。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:08:20 ID:A81O6fC8
キロ1000円って一袋3万か
見たことないわ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:27:37 ID:e69PrTm/
5合炊きクラスで少量1合〜1.5合が美味い機種どれ?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:54:01 ID:7wQCueeY
そんなもんない
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:30:08 ID:lYp55t8z
>>602
どっちが美味しいの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 14:01:48 ID:oWWD0FJV
今度の和風総本家は美味しいご飯の炊き方だよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 14:40:11 ID:4VAV8REh
>>603
600〜1,000円/キロって東京価格?
恐ろしく高いね。

うちの地元は、ヒトメボレやコシヒカリの30キロ玄米が、新米が出回る前の今時期だと7,000円台で手に入るから、玄米じゃなくて精米でも10キロ3,000以上だと高く感じるね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:01:19 ID:KL0QXW6b
今1キロ単価875円の米食べてるけど、
これ以上高いの探すのは逆に難しいね。

化粧箱入りとかになってしまうぞ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:09:43 ID:OgEtQfiY
>>610
米どころ?いいなあ。そういうところは安くても美味いからなあ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:52:43 ID:s1fXcUow
>>609
米どころの人達はまだ見てないのかな
感想を聞きたいね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:36:30 ID:sjXJOmRD
>>609
>>523,527
615610:2010/10/10(日) 13:28:53 ID:i+47ujj1
>>612
うん、宮城。
ヒトメボレやササニシキとかは安く入るけど、あきたこまちとかは少々高め。

うちは違うけど、知り合いとか探すと誰かは必ず農家だったりするから、直接農家から安く買ってる人も多いね。
コイン精米所があちこちにあるから、玄米買っても全然困らないしね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:37:46 ID:yDJAOAx+
コイン精米所って初めて聞いたそんなのあるんかい
(´・ω・`)
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:46:40 ID:1Y9oW9/A
都内でも探せば結構あるよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:45:04 ID:PowLV7Zn
三洋のECJ-XP2000を購入した方に質問です。
主観でいいので、手入れが面倒かどうか教えてください。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:56:28 ID:m3+72YfL
ちょい面倒
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:04:18 ID:fEGBNrty
>>618
内釜が重いのが大変だけど、内ブタ水洗いはそんな手間かからないですよ。
内ブタと、蒸気ガイドを外すと穴が貫通していてから拭きできる。

他のメーカーのようなねじ巻きスクリューや、内ブタブラックボックス、別体水槽
などの面倒な部品が無くて、明快単純。
本体上部が平らなのも拭き掃除しやすい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:27:07 ID:M/1uN1TF
なんか素人っぽくない発言してスレ荒らそうとしていませんか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:30:47 ID:EeHeokXc
ネットで聞くより、店頭で見てきた方が早いと思うんだよね
他人の主観も入らないし。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:12:20 ID:wFEnK8+B
背中を押して欲しいだけなんじゃないかなw
624603:2010/10/10(日) 21:15:26 ID:fJ8AtoD0
都内の百貨店、デパートで売ってる米の値段がそのくらいするんだよね
一部のお米屋さんでも扱ってるかな
そういうのは特別栽培米や有機のやつだね

天日干しや、賞取ったり、カルガモ使ったりはさらに値段高い
値段と味が比例するかは財布と相談だね

そういうのは食ってて旨いと思うし粒も綺麗で揃ってる
庶民には贅沢だと思いつつ、色々試したいんだよね

量販店では5キロで1500円以下の複数原料米が売ってるけど
まず米の見た目から、そして味も値段相応
古米古古米古古古米とか、何入ってるか分からない

普通に質も気にするならスーパーで5キロ2000円前後が目安かな
そういうやつの割高2キロタイプを1000円くらいで買ってこれを味の基準にして
日替わりで食べてる

コシヒカリ玄米30キロ7000円は羨ましい


同一機種で米を変えたほうが、他機種で同じ米を炊いてみるより
味の違いが大きいと思うけど
機種同士の違いも明らかだから、余計な混乱の元だったかな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:41:17 ID:zm4vHecq
夕方テレビで米の話をやってた
高橋英樹は3種類食べてあんま違いが分からないって言ってたな

>トコトンハテナ 夏の猛暑、今年のお米はどうなってる?
>今年は猛暑の影響のため、コメに高温障害が出て一等米が少ないらしい。
>ところで一等米って何?二等米・三等米との違いは?味に差はある?トコトン調べてみた。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:45:16 ID:VSRI/BS6
まずは保冷庫買うべき
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:47:22 ID:8DGUGi7j
昔はタイガーだったけど最近は三洋がいいね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:38:46 ID:OLBxSCSG
>>627
日立の圧力&蒸気レスがいいっていうけど、どうなんだろうね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:15:52 ID:2TM5Mto8
>>624
615じゃない宮城県民だけど、>>615の言ってる宮城のコメはヒトメボレやササニシキだぜ。
県内だと、大体の家でコシヒカリよりこっちだなー。精米で10kg3500〜4000円ぐらいが相場。
うちだと親戚の農家からササニシキもらって食べてるよ。

ところで、1万〜25000円ぐらいまででネット通販で探してるんだが、硬いご飯が好きな人でオススメの機種ってあるかな?
圧力の下位機種か普通のIHで考えてるんだけど…。
型落ちの中の下ぐらいの機種で考えてます。今まで15年前ぐらいのマイコン(非IH)のジャー使ってたぐらいなんでw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:30:55 ID:kIsp6Rdi
>>629
硬めのご飯が好きなら
タイガーかパナでいんじゃないかい。

使わない圧力のためにメンテ性落としても仕方あるまい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:36:14 ID:2TM5Mto8
>>630
早速レスどうもです。
圧力系は固めの設定でももちもちになるって話も聞くけど、びちゃびちゃの感じになるって話も聞くんだよねー。
無理に圧力の機種買わなくても、安いIHでいいのかな?それともIHでも安めのと高いので結構違ってくる?
高いのと安いので、方式以外だと目立つところで釜が違うけど、釜の作りでどれだけ味に違いが出るかいまいちわからないもんで…。
ちなみに家族は全くこだわりが無いから、次も1万ぐれいの安いのでいいやって言ってて、家電ヲタの俺だけがそれはなんとなく嫌なんで色々調べてる状態ですw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:22:55 ID:/wPqOQY1
三菱の3.5合炊きNJ-KE061使ってる人いますか?
よろしければ味や衛生面のレポートお願いしたいです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:18:50 ID:2TM5Mto8
結局これ買ってしまったw
http://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/10014461/
1升の圧力IHがこの値段って誘惑には勝てなかったよ。
これの5.5合のタイプがスレの最初の方でレビューされてて特に地雷って訳でも無さそうだったんでw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:22:40 ID:ZF+BLtjK
>>631
タイガーのJKJ-G100か三菱のNJ-VE101
このあたりのグレードで型落ちの投げ売りでもあればそっちの方が得かな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:32:05 ID:J08YjfU9
>>633
到着したらレビューよろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:33:40 ID:3hetBpvY
東京電力とか関西電力とか、電力会社のイベントに行くとそんなに数は多くないけど
何種類かのIHで食べ比べができる事がある。

本当は一つの班に炊飯器一つだから食べ比べは出来ないけど、どうせその場限りの事だし
時間がおしてなければ他の班のご飯も食べたいと言えば食べさせてくれる。
場合によったらル・クルーゼとかで炊いたご飯が出る事もある。(据付IHの炊飯機能の説明)
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 14:18:34 ID:mbTmUIa5
このスレでいろいろ知識を得つつ、ついに連休中にヨドバシで炊飯器を検討。
最終的に硬めのご飯が好きなのでタイガーとパナで比較した。
結局悩んだ末にパナの非圧力のSR-SK102を5万強で買ってきた。
早速家で炊いてみたけどマイコンとは比べものにならないほどやわらかい。
昼飯もご飯を弁当に入れて会社で食べたが、いままでのご飯ほどは固まっていなかった。
非圧力炊飯器でこれほど柔らかいのなら圧力炊飯器だとどれだけやわらかくなることやら。
価格comやここでパナは評判悪いとはわかっているが、俺は十分いい買い物をしたとおもう。
いろいろアドバイスしてくださった方々ありがとうございました。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 14:55:22 ID:zXpxI/5d
水の量と浸す時間で調整するんだ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:16:01 ID:N8ZYTqQ1
古米新米、水加減や浸す時間で固くも柔らかくもなるよなw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:16:48 ID:8tirpUDF
>>637
ご飯だってある程度歯ごたえがなくちゃ不味いよそんなお粥みたいなのよく食えるなw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:29:37 ID:qVb7BGOJ
>>628
日立や東芝の圧力&蒸気って聞くと原発思い浮かべるw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:47:52 ID:N8ZYTqQ1
>>641
火技Pの技術を家電に応用!







出来ないだろw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:50:55 ID:Au/Y7xnL
しばらく使ってのレビュー書きます。

日立IH炊飯器、RZ-JS10Jを10,035円で購入しました。
10年以上使ったマイコンからの買い替えです。
しゃっきりした炊き上がりが好み。
おこわの食感みたいのが好きなので、非圧力で検討し、
陳列しているところで、色々触って、手入れが楽そうなこの機種に決めました。

米はスーパーで特売の岩手産あきたこまち(無洗米)で、マイコン釜も同じ米だったのですが、
「味全然違うじゃねーか!」というのが、最初の感想です。

実家が、昨年発売の三菱蒸気レスの高いヤツですが、比較してもそんなには変わらない気がする。
というか、実家のは水減らしても柔らかな食感なので、自分は日立RZ-JS10Jの方が好みです。

まぁ、マイコンからIHへの買い替えなら、何を買っても満足するはず、と思いますが、
日立は他メーカーよりコスパが良いので、満足してます。
手入れは、とても楽なので、それはポイント高いです。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:57:17 ID:jm6ARbil
手入れのことを考えると非圧力で決まりですか?
645643:2010/10/13(水) 00:21:39 ID:AF0uUCPS
>>644
自分は、元々固めのご飯が好きで、中はふっくらしても外側はしっかり、米粒が壊れるようなのは論外。
なので、最初から非圧力に決めてました。
でも、非圧力でもメーカーごとに色々なので、買う前に実機を触った方が良いです。
洗うパーツの点数が少ないのと、取り外し&取り付けがとても楽なのが、購入の決め手になりました。

正直、この価格帯だとどこのメーカーでも味は大差ないと思う、たぶん。

あと、書き忘れてましたが、保温は使わないので、保温性能はわかりません。
購入後に気づきましたが、最初から残り時間が出るのは便利ですね。
内蓋が外してあると、蓋自体が閉まらないのは、最初は不便だと感じましたが、
慣れるとさっさと洗って片付ける習慣が出来たので、流しに放置する悪習がなくなりました(だらしなくてすみません)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:44:17 ID:iSwrVVrx
>>643
>10年以上使ったマイコンからの買い替えです

マイコンからIHに乗り換えて
「美味い!もうマイコンには戻れない!」とか感じるのは、
大抵コレが理由なんだよね。
10年も使ってれば性能が低下してるのは当たり前で、
それを新品、しかもIHと比較したら大差が付くのも当然。
勿論マイコン<IHなのは冷徹な事実だけど、
マイコンでも最近の出来のいい部類の製品の新品であれば、
IHと比較しても途轍もなく差が付くモンでもないよ。
実際、米と水の違いの方が、影響は格段に大きいね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:10:09 ID:e9Biq6OH
差が付くよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:25:16 ID:aA/8J0iX
マイコンの炊飯器って下から熱するだけでしょ?
性能の劣化なんてあるのかね
釜の劣化はあるかな?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:40:47 ID:grM5Qx04
それにマイコンの奴って釜も最低クラスの薄い奴だから、それも関連してるんじゃない?
IHの高級機だと炭とか、銅とかでコートしてあるのが多いし。
釜の違いでどれだけ味が変わるかってのはいまいち分からないけど、
各社差別化してるからそれだけ釜で味も違うんじゃないかなって思う。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 02:36:46 ID:+02aTd64
テレ東の和風何とかという番組で米の特集やってたけど
米屋がたくさん出てたけどみんな炊飯器はマイコン式だった
結局うまいまづいは米質と炊き方なんだなと思った
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 03:34:24 ID:ElTvtU1Z
>>650
それだけじゃないと思うよ。
確かにどんな意図ですべてマイコンにしたかわからないけど、マイコン≦IH(たいした違いは無い)ではないと思うよ。
両者は圧倒的に火力が違うからね。
鍋なんかを温める電磁調理器も、昔の電熱線で温めるタイプとIHとでは全然違うしね。
米や水加減で決まるのは確かだが、電気で炊く以上、IHってのは必須の気がする。
マイコンで米を比べるのは、草野球の小さな球場でプロの選手を戦わせてどっちが強いって話をしているように思える。
あまり大きな進歩の無い長い炊飯器の歴史の中で、IHになった事は大きな技術革新だと思うよ。

長文スマソ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 03:42:05 ID:01M4eH14
まともに酒を扱えてる酒屋がほとんど無いのと同じで
米屋だから美味い炊き方、喰い方を知ってるわけじゃないだろ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 07:28:56 ID:NfQonC36
ところでマイコンて何でしょうか?
家の炊飯器がマイコンかどうかはどこを見ればわかるでしょうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 07:34:48 ID:kCHVC7hA
自分ちの炊飯器の形番をググるぐらいの努力はしようや。

655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:12:05 ID:grM5Qx04
マイコンだけで言ったら、マイクロコンピューターで半導体のことだしなw
IHのジャーにも当然マイコンは入ってる
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 09:49:09 ID:Pr6JzFZn
熱を与える形式で分類するなら

カーボンヒーター式

IH単独

IH+圧力等

とかで分類しなきゃな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 09:58:28 ID:mPNTtPKV
発売順にそうなっちゃったんだろうな。
ガス→電気(手動→マイコン(ヒーター)→IH→圧力(IH)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 12:37:31 ID:RAIZEDWZ
IH以前の炊飯器の時代の人たちは今では有り得ない程不味いご飯を食べていたんだなー
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 12:54:46 ID:CODnCYbW
 うちは15年以上つかってたマイコン式の炊飯器をIH式のものに最近買い替えたけど、
そんなに大きく味が変わった気はしない。我が家は硬めが好きなんだけど「少し米が
粒だっておいしくなったかな?」ぐらいの感じ。これだって気のせいといわれたら
そうかも知れないと思う。
 炊飯器の買い替えでお米が急においしくなるとか過度に期待しない方がいいと思う。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:03:29 ID:s1Y8xVWM
ガス炊きで大量に炊いていた15年前にいた寮のごはんには未だに勝てる炊飯器がない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 15:12:14 ID:uBFXLC5u
思い出は美しすぎて
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:27:33 ID:dkIbYws1
>>659
具体的にその最近買ったIHは何ですか?

マイコンも長年使ってると上手に炊けなくなってくるのは経験あるよ
最初に買ったころはマイコンでもとても美味しく感じたものだよ
今のIHと同じように、マイコンだって毎年改良されてたはず

IHも今の電圧電流の制限が無くなればもっと凄くなるんじゃないの
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:00:55 ID:FtYqBbWU
オール電化住宅用に200V炊飯ジャーが出てもおかしくないな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:38:41 ID:TxF8OeqL
>>661
いや
薪とガスはやっぱりうまいよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:56:48 ID:pKJMQ6/u
ECJ-XP1000A
うまい
やっぱボロ炊飯器とは違う!

炊飯器ヲタじゃないからこれで十分すぎる
これで50000は安かった
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:07:04 ID:g70QgqYP
家の炊飯器は相当古いものですがどこにもマイコンとは書いてませんでした
しかし「IH」「厚銅釜」と書いてますがこれは意外といいものなんでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:43:33 ID:q5Vfyyqt
そこまで見たらなぜメーカーと型番を見ない
馬鹿主婦よ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:35:41 ID:a9Fi3q/D
羽釜見てきたけどご飯の匂いが違った
今のジャーも炊きたてって結構いい匂いだと思ってたけど
全然違ってたあれ嗅ぐと家のが臭く感じる
ご飯もモチモチで美味しかったんで購入したw
2〜3日で届くから楽しみ

しかし高い買い物しちゃったなぁ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 01:00:00 ID:jKXrsAqd
肝心要の出力(火力)でマイコンがIHに劣るのは、どうしようもない事実です。
とは言え、三合炊きスレでも言われてますが、マイコンでも三合モデルで
出力が450w位あって、蒸気口がストレートな筒抜けでなければ、
意外と非圧力のスタンダードIHに近いレベルで炊けるんですよね。
その手のモデルなら釜厚も2.5o位はあり、ペラペラってわけじゃないですし、
(私の使っているサンヨーのECJ-IS35なんて、釜厚5oです)
釜が小さいのと厚みがあるのでヒーターの熱が全体に上手く伝わるのと、
釜の直径が小さい分、深さがあるので対流が起こりやすいんです。

この点、同じマイコンでも五合モデルになると、釜の大きさに対して出力が足らず、
釜厚は1.4oとか、物によっては1oと本当にペラペラに薄いので
熱が釜全体に上手く回らず、釜の底も平たく直径があるため、少量炊いたりすると
米が釜の底に薄く(浅く)広がってしまって、ちゃんと対流せず美味しく炊けません。

IHだとブレーカーが心配とか、ペースメーカー使用者でIHは使えないとか、
そうでなくても気軽に料理やお菓子作りにも使いたい、なんて方には
マイコン三合は(個人的には)オススメですよ。
ただ、前述の「出力450w、ストレートでない蒸気口、厚釜」(+使い勝手の良い
コードリール式)のモデルは、現在随分と減ってしまっています。
友人が象印のマイコン三合NS-LB05を使っており、かなり美味しく炊けているので、
現行機種なら後継モデルのNS-LD05が良いかと。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:08:17 ID:5Q0988o3
>>668
それって良い米使って炊き方上手の人が炊いたやつだからね
臭く感じるご飯しか炊けないあなた自身が炊いたらそうはいかんと思うよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:12:51 ID:M13dByqX
水のpHと硬度でも味変わるしね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 07:02:02 ID:2y4eL0zF
同じ米でも炊飯器によって微妙に味に差は出るだろうけど、
炊いたお米の匂いが変わるとかありえんありえんw
どんな炊飯器だって水に入れた米を煮炊くという原則から成り立ってるんだし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 08:07:41 ID:yCJzf5oe
しょせん米は米。
錬金術じゃあるまいし、炊飯器で別物になったりはしない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:11:58 ID:4xT7Ym15
気分、おかず、によって圧力IH各モードと羽釜、土鍋、レンジ炊飯を使い分けている。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:19:39 ID:OcBjfKjA
貧乏学生の頃。捨ててあった炊飯器を使ったら
ものすごくまずい飯になった。
劣化するのは簡単。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:54:17 ID:u1+qouSv
米1合炊く場合は5合炊きより、3合炊きの炊飯器の方がおいしいですか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 13:31:51 ID:yGOpWYFw
>>673
揚げ足取りかもしれんが、餅にもお粥にもなる。水分量や澱粉の変異はちゃんと科学。
その内米粉パンやフォーを作って、、、ってそっちはパン焼き機か。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:09:22 ID:dvrz5yZG
>>672
内釜洗米から
洗米ボールに変えて
はっきり炊きあがりの匂いと色が変わったよ。

同じ米と水道水だけどね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:07:59 ID:4xT7Ym15
>>676
1合なら二重構造の電子レンジ用炊飯具の方が良い結果になるかも。

>>678
マトモな洗米ができないほど不器用だったんでしょ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:35:57 ID:yCJzf5oe
>>678
そりゃ精米を5分にするのと精白にするのとぐらいちがうだろ
つまり米が違う
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:11:35 ID:enLAoVaH
3年前に象印の炊飯器壊れたけど
高級炊飯器の値段見るたびに
今の土鍋&冷凍保存、電子レンジ再加熱
でいいかぁ〜と思ってしまう。
でも象印の羽釜はちょっと欲しい・・・
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:42:10 ID:GjUHlYMf
羽釜買ってきた
なんか米の質やら研ぎ方でキツい発言するやつがいて嫌なんだが
甘味成分やら増えたら匂いも変わるんじゃねえの?
家族は美味しくなったと言ってくれてる
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:24:58 ID:IMpJfbpX
>>682
前は何使ってたの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:46:35 ID:GjUHlYMf
>>683
東芝のオレンジ色のやつ
あれもたしか4万弱したと思う
家電詳しくないから良い釜かわからないけど
あと羽釜買ったとき米10キロ貰えたのが嬉しかった
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:12:53 ID:C62KZ6kT
オメ!
何を買っても何をやっても必ず否定する奴がいるけど気にしなくていいよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:33:28 ID:B36iMhVC
漏れはECJ-XP2000を買ったんだけど、羽釜を買うかずいぶん迷った。
ヨドバシで試食したらこの二つがうまかった。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:50:13 ID:dvrz5yZG
>>682
俺も自分で実感するまではバカにしてたよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:58:54 ID:YWsfJxnZ
ほとんどプラシーボだけどね。
木のおひつにでも入れた方が美味しいよねぇ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:00:38 ID:M+i+snLj
甘いだの何だのってのはあくまで個人の主観ですから、
過度な期待は大きな落胆を招くことになりますよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:54:17 ID:MqVHdWRx
>>689糖度計で甘さが増えても、
なんだ対したこと無いじゃんとか、
で、その数値はどれぐらいなん?
だからな。

味覚は機械よりも優れているという
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:56:59 ID:MxpHNnhX
気持ちの問題
たかだか100Vでの熱量なんてどの炊飯器もそんなに変わらない
ガス炊きか土鍋がまで炊いたご飯には勝てない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:05:57 ID:Aq+Thp+a
>>689
今朝、テレ朝のスパモニランキングで炊飯器売れ筋ベスト3観たけどそんな感じがした
1位の日立圧力&スチームで36時間保温したご飯を試食してたけど、松尾貴志もコメントつらそうだった
見た目からして黄色く変色してたしw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:54:03 ID:6cjLB/eM
ガスとか200Vとか、どうして熱量高いと美味いってなるの?
火力が大きく影響するのは沸騰時間ぐらいだと思うんだが
沸騰時間が長いほうがむしろ甘さは増えるみたいけど
そのへん詳しい人いる?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:35:40 ID:urTRR6Nd
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:51:44 ID:O4xIaywI
>>693
ガス屋さんと電気屋さんが戦ってるから
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:46:58 ID:WJ+d16Iy
さつまいもみたいに90分ぐらい温く沸かすと美味しいかな
697683:2010/10/15(金) 19:36:59 ID:StjRUOnW
>>684
教えてくれてありがとう
東芝オレンジは調べたら3年くらい前のやつかな
家族も美味しくなって喜んでるのなら買い替えは成功でしょ

自分はまだ当分買わないけど、こなれてきたら買ってみるかもと思ってるよ


サンヨーは今後どうなるのかな
現状維持か、融合するのか
素人には見当もつかない
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:45:47 ID:D8aJK7bl
>>696
水分少ないおかゆのイメージだな。
食感最悪だけど意外と美味しそう。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:28:38 ID:sasrZviV
日立の圧力極上炊きってヤツ、1回炊いただけで蓋が開かなくなったorz
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:33:50 ID:pvfTHtcV
>>696
炊飯と間違えて保温ボタン押したときみたいな惨状に
ならなければいいが。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:45:22 ID:wfWcfzMp
>>691
土鍋で炊いたご飯が美味しいとはまったくもって思わない。
おこげとやらも焦げた臭いが苦手なので嫌いです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 02:04:04 ID:pvfTHtcV
べつに文化鍋でもいいんだけどさ。
電気炊飯器で炊くよりは美味いと思うよ。

電気炊飯器は保温機能がすごいね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 02:09:23 ID:vmsFpuKo
>>701
そりゃーあんた自身の特殊な好き嫌いだから別に書かんでもいいだろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 07:27:39 ID:yuAX5ZOU
>>703
西アジアの方ですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 08:11:22 ID:NCRj7tQf
>>704
頭のおかしな方ですか?(はい/YES)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:10:55 ID:HGOlDdy3
いまや炊飯器は各社オカルト合戦
家電史上例を見ないほどひどいことになってるな
こりゃスレも荒れて当然だろう
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:23:26 ID:Dm3gYClX
今うちの地方は「和風総本家」やってる。
ご飯をちょっとおいしくする方法。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:14:08 ID:bp6XwAor
どんな炊飯具でも自分の好みにマッチする条件を見つけ出せば
良いだけなのに、道具が悪いとは笑わせてくれるわ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:58:34 ID:yVC3TMz5
3万以上はオカルトで間違いない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:23:10 ID:lzPvaKyS
各メーカー、ハイエンドモデルは中国米で最高の炊きあがりになるよう鋭意開発中!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:23:34 ID:M6Z1z4j7
炊飯器界のロールスロイスはどれアルか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:25:27 ID:Dm3gYClX
それはハイアールですよジャパン
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:00:44 ID:Ei/fQ/jF
象印の馬鹿設計屋、げこ亭でなに勉強して来たんだ?
沸騰後に圧力掛けるどころか、噴きこぼれて蓋がくるくる回転するくらい蒸気逃がしてるだろ?
見た目の鍋の形状パクっただけじゃ意味無いし、全く意味のない羽恥ずかしくないのか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:43:34 ID:yVC3TMz5
かまど炊きとおひつには勝てないってことを学んだんじゃないかな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 16:39:45 ID:lE3DTzTK
圧力とかスチームはまだ味に関連がありそうなのは分かるけど、
釜の厚さとか材質は本当に味に関連あるんだろうか?

上でオカルトって出てたけど、上位機種の細かい違いは確かに高くするための言い訳にしか見えない部分も結構あるや
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:05:45 ID:t2vCSri7
三洋のおどり炊きを買ったんだけど
炊く種類があんな多くてもしょうがないと思うんだけどなぁ
匠炊きしか使ってねぇよ・・・何だよ四季炊きとか

今度試してみよう
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:08:45 ID:vrCVupxo
>>714
確かに手間の面で太刀打ちできない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:24:05 ID:Ei/fQ/jF
鍋で炊飯した事ない人は、手間だ手間だっていうけど、電気炊飯器だって、
米研いで、吸水させてって考えたら、結構手間かかるよ。

高級炊飯器買ったって、水加減テキトー、吸水も無しじゃ上手く炊けない。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:25:34 ID:vmsFpuKo
高額炊飯器なんて家電芸人がメーカーのお先棒を担いで煽っているだけだよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:34:25 ID:iqir9jQW
>>718
最近の高級炊飯器使ったこと無いのが明白だな。
吸水時間も自動設定なんだよ、水入れてスイッチ押すだけ。

水加減なんて米を一定の湿度で保存しておいて
水を計量して入れるだけだろう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:55:35 ID:vrCVupxo
>>718
上の方でとぎ方云々の話も出てたけど、無洗米もイイよ。
米とぎに生きがいを感じてるタイプの人は、無洗米の存在自体を否定したがるけど、
ヘタクソがモタモタとぬか臭く研いだり、研ぎすぎて米粒割ったりするのに比べると、断然美味しい。そして楽。

無洗米を計量→定量の水を入れ→スイッチポン
ここまでの作業は30秒もかからないよ。
吸水時間なんて炊飯器が考えてくれるから、あとは他の家事でも何でもしてれば炊き上がる。

>>718さんは、最近の電気炊飯器使ってないみたいだけど、何でこのスレにいるの?
買い替え希望なのかな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:07:37 ID:Ei/fQ/jF
>>720

炊飯器の吸水プログラムって、水温と時間だけの設定なのでいい加減だよ。
あんなもの信じて使ってる時点で旨い飯食べてないってわかっちゃうよね。

うちは土鍋釜使ってるけど、朝だけ。朝は面倒なので土鍋釜でタイマー炊飯。
夕飯は釜炊き三昧で炊いてる。

723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:19:20 ID:iqir9jQW
>>722
水温と時間がはっきりしているなら、逆に安定した設定さがせるだろう?
頭悪い子?

まあ、タイマー炊飯している時点で終わっているか。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:24:39 ID:xAoCygo1
>>715
厚みや材質は物理的に違いが出る。ちゃんと科学。
わざと吹きこぼしたりするのも澱粉変異させる。

僅かな違いほど、家電には金がかかる。
全部の機種に必要ない機能は、検証にコストがかかるからだと言われている。

単一の商品しか出さないメーカーがあれば、必然的に安くなり易い。
でも日本人(市場)はそんな商品を買ってくれない。
松竹梅あれば、一番安いのは売れない。一番売れるのは中級。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:31:54 ID:Ei/fQ/jF
>>723

>水温と時間がはっきりしているなら、逆に安定した設定さがせるだろう?
>頭悪い子?

ちょっと何言ってるかわかんないです。

炊飯器が炊飯時に使用しているセンサーは温度センサーだけでしょ。その
センサーでどうやって米の含水率をコントロール出来るの?そんなこと
出来っこないから、平均的な含水率を持った米が平衡含水率に達するまでの
テキトーな水温と時間をプログラムしてるだけってこと。

>まあ、タイマー炊飯している時点で終わっているか。

その通り。朝はあきらめてる。本当は朝も羽釜で炊きたいんだけどね。

ひとつ質問。>>723は、>>720で、

>水加減なんて米を一定の湿度で保存しておいて
>水を計量して入れるだけだろう。

具体的に、どうやって一定の湿度で保存してるのが教えて。

726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:35:27 ID:bp6XwAor
どう頑張っても炊飯器に米粒の大きさやばらつきは分からない。
釜にセットされた時点での吸水状態も分からない。要するに
不確定要素が多い。だから膨大なデータを集めて、最大公約数に
6-7割程度の人が満足できるレベルに標準モードを設定してる。
当然、ベストの炊飯にはならない。超高級機でも傾向は変わらない。
だからいろいろ調整できるモードを備えることになる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:38:26 ID:iqir9jQW
>>725
専用の保存容器にいれて冷蔵庫。

玄米保冷庫持ってない限りこれがベストなんじゃない?
逆に他にオススメあれば教えて欲しいくらい。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:39:39 ID:yuAX5ZOU
今の20代はパスタが主食の人も増えていて
その影響でも米の消費量が落ちているらしい。

高級炊飯器も40代以降が主力購買層らしいし
世代によって「美味しいご飯」の定義に違いが出るのかも。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:02:54 ID:5n2ta5c0
米粉パンはあるけど米粉パスタはまだだなニヤリ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:43:46 ID:O7TrtLof
>>729
あるよ、「おこめん」でググってみてくださいな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:10:30 ID:yuAX5ZOU
>>705
西アジア向けには
わざとお焦げが付くように炊飯プログラムを変えて売ってるらしいから
そこまでお焦げに執着するのかと思ったんだよ

人を貶すには
それなりの根拠を示さないと
逆に恥を晒すぞ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:20:49 ID:NCRj7tQf
>>731
頭沸いてるんですか?(はい/YES)
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:32:13 ID:v5Q8xHXt
しっかりしたコメが好きなので非圧力のパナの炊飯器買ってきた。
店頭の在庫は既になくなってて配送頼んだんだが、在庫なくなるほど人気があるんだな。

ちなみに買ったのはSR-SU105
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:56:59 ID:2UuR2TLT
>>731
西アジア向けとかそんなの誰も知らんだろうし興味も無い
そんなことに何必死になってるんだアホか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:43:42 ID:/4v/AwWd
>>730
おこめんて何やのんそれw
いややわww
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 07:16:45 ID:29ri3tpl
>>735
関西圏だったら微妙なネーミングですよね。
広島だからまあOK。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 13:43:11 ID:zaNYhKpr
>>734
バカの癖に煽りだけ一丁前かよネット弁慶
脳みそも焦げ付いてるんじゃないのか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:01:34 ID:unaXusl5
お焦げの好き嫌いで殺伐とし過ぎだろw
もうちょっと鷹揚に生きようよ
ここで人生の勝ち負けなんて決まらないよ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:05:31 ID:xHv7lkof
ID:zaNYhKpr

ネット弁慶乙w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:23:31 ID:YFuQIsMm
すぐ熱くなる奴マンドクセ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:46:02 ID:6mzUyS6A
炊飯器に拘ってるなら、おめこはどこのブランドにしてる?
やっぱりコシヒカリとか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:52:01 ID:xHv7lkof
>>741
こしひかり 範囲広すぎだろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:57:33 ID:ctScYaUQ
>>741
新潟 魚沼 (旧)塩沢町大沢地区のこしひかり食べてるよ。

去年の夏から10銘柄くらい食べ比べしてたけど
結局これにもどってきた。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:09:00 ID:6mzUyS6A
>>742
すまんこ

>>743
ネットで買える?
わたしも色んな銘柄買ってみようかな。

因みに3まんえんだったから日立のKV100K買ったんだけど。

結構好みにあったんだ
今までつかってた炊飯器と炊き比べたんだけど、おこめの明らかに甘みが違った。
あと粘り感みたいなもん?
しゃもじでよそう時にしゃもじにお米があひっつきやすくなったんだよね。

だから、おこめにも拘ったらもっと美味しいのかなって思って。
10キロ四千円いないだったら喜んで買う!

ちなみにやっぱり無洗米って邪道ですかね?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:12:27 ID:ab4KqCPN
10キロ4000円の魚沼産なんて怖くて買えない
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:16:04 ID:xHv7lkof
>>744
>ネットで買える?
>わたしも色んな銘柄買ってみようかな。

その気は全くないけどとりあえず相槌打っとこう感ありありだな・・
どうせ自分で探す気はないんだろ。

近所のスーパーで値段が高いのを買って自己満足に浸ってれば?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:24:03 ID:ctScYaUQ
>>744
新潟の良いお米はだいたい10キロ約8000円。
そして非BL米はもう少し高いです。

お米は積極的に通販している農家やお米マイスター店が増えてきたので
探せばネットでいろいろ買えますよ。
わたしも近所で買えない銘柄はネットで買っています。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:31:56 ID:6mzUyS6A
>>747
そっかぁー
ありがとー!!

旦那に内緒で買って見るお。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:56:32 ID:caTH5sTd
甘くしたいだけならふさおとめがいいな
http://www.tiger.jp/products/ricecooker/jkk_a.html
タイガーがいうところの白米メニューの炊き方だとコシヒカリよりは甘くなり易いと感じた
別にふさおとめじゃなくても同じように丼物・カレー向きといわれる米なら同じかもしれない
それで美味しいかどうかは知らないし買った米によっては傾向が異なるかも
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:08:37 ID:cYszx7w7
うちじゃ圧力か否圧力かで夫婦喧嘩が始まり
今では子供も含めて2vs2の長期戦になりそうだ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:29:38 ID:qDXIj5Wh
甘くしたいなら蜂蜜ちょこっと入れたらいいよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:44:10 ID:wzNQjTb9
カレーにウコンの力いれたら胃腸の調子よくなる
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:51:34 ID:wyg9h7fU
甘くしたいのなら味醂を垂らすのもアリ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 04:27:53 ID:/yOV6QC9
ミルキークィーンが好き。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 07:53:56 ID:hRe8z4oa
冷えたコシヒカリが好き
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 08:33:20 ID:uCcI1sj2
こしいぶきだな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:54:31 ID:zfNscOVY
HOTデシュラン っていう、小型の弁当箱型の炊飯器のスレか話題ができるスレ
探してるのですがありますか?
お聞きしたいです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 13:14:23 ID:USKduGZ7
【話題】どこでも炊きたて! 炊飯機能付き弁当箱が売れている
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287159884/
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 14:18:00 ID:zfNscOVY
>>758
ありがとう!商品名で検索かけてもでてこないので助かります
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 14:48:51 ID:rzuDbcmm
>>757
炊飯機能付きの弁当箱 HOTデシュラン

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1287380755/


書き込んでね
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:30:05 ID:Ble/Eps/
保温機能に特化している炊飯器ってありますか?
朝炊いて夜までの、およそ10時間ほど
美味しく保ってくれるものがいいのですが…
祖父母にプレゼントしたいので文字も出来れば大きいものが嬉しいです
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:39:30 ID:lzlyULxK
>>761
保温が評判いいのは、東芝の真空保温のと、日立のスチーム保温のかな。
両方ともそこそこ上位の機種しか付いてないけど。
大体25000円ぐらいあれば通販だと買えます。
文字は店頭で調べてみて。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:43:17 ID:Ble/Eps/
>>762
東芝と日立ですか
ありがとうございます!
参考にして電気屋さんに行って見ます
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 17:48:29 ID:lzlyULxK
>>763
搭載してるの上位機種だけだから気をつけてねー
店頭だと多分4万はするかな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:04:47 ID:Ble/Eps/
>>764
アドバイスありがとうございます
4万ですか…少々値がはりますね(2,3万程度と思ってました)
でも美味しいご飯食べて欲しいので奮発しようと思います
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:19:39 ID:lzlyULxK
東芝の真空保温対応で一番安いのだとこれ
近所の店頭だと4万近くするとおもう 店頭と価格コムの最安値じゃかなり差があるから
http://kakaku.com/item/K0000129570/

日立のスチーム保温の場合一番安いのだとこれだけど、
最上位だけ40時間保温対応になってる(東芝は真空保温のだと全部40時間対応)
本当に40時間保温はしないだろうけど、40対応の方が保温能力が高いだろうと思って
http://kakaku.com/item/K0000111892/
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:06:11 ID:q1IL1CTF
お年寄りにプレゼントするなら
保温よりも洗う部品数が増えるのを気をつけるべき
最近のは10時間程度なら全然美味しく食べられる
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:21:54 ID:aAlPUZ+9
amazonか楽天で買えばいいのにw
それなりに信用できる店だからさ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:45:17 ID:q1IL1CTF
価格.comでも問題無し。
ただ納期が注文受け付けてメーカーに発注してるらしく遅い。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 08:59:35 ID:cRYFaheG
>>768
楽天は店舗によるぞ。
なにかあっても楽天が責任とる訳じゃないからな。
Amazonも業者が出品してるやつは同様。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 13:49:45 ID:DRX2/RfN
今マイコンを使ってるんだけど、
圧力IHってどれくらいうるさくなります?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 15:24:50 ID:rbPBqDpx
>>771
ご飯炊いてる横で昼寝すればうるさく感じるが
煮炊きしてれば気にならない程度。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:34:13 ID:DRX2/RfN
そうですかー。
部屋が狭いので朝叩き起こされないか
心配になりますねぇ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:39:05 ID:++oTbG1I
そんなに音や蒸気が気になる環境ならば
圧力以前にIHも止めて置いた方が良いかも。

IHも基板のスイッチング回路を冷却する為の
ファン音とか結構するから。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 16:46:57 ID:7NzGTYuj
IHでもブーンって感じの音はするなw
枕元にあったら気になるかもしれない
1kなら大丈夫だと思うが
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:09:29 ID:jco0x4VW
エレファントマークのNPNF18買ったから、カカクに書き込んだバイ。

カタログで調べ、近隣価格調査し、ここの書き込みを参考にしていたが、最終的には、手入れがしやすく、安い圧力炊飯器で、嫁が決めたバイ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:03:02 ID:kOsBgZxR
炊飯器の価格が大きく下がるような時期ってありますか?
サンヨーおどり炊きが気になってるのですが、8月に新機種が出てるのなら
去年の機種はもう下がりきったのかな・・・
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:12:00 ID:+F5YOZGl
一端下がりきった後にまた上昇しとるよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:14:20 ID:z3JBBsEA
>>778
上昇してますか・・・
では早いとこ買ってしまいます。ありがとうございました!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 07:53:33 ID:NhCGYZMQ
象印のNP-SA10-WPかNP-NB10-XJあたりを買おうと思ってるんですが、
他社製品やガス釜のほうがいいですかね?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:43:36 ID:BwEeHZ2n
>>774,775
IHも音するんですか。
今度、実演販売に張り付いてみようかな…

回答してくれた方、
ありがとうございました!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:34:10 ID:t4UMiFTA
>>781
三洋の圧力IHは火山噴火音付き。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 14:54:48 ID:7Wlcz6U5
というより、ダースベーダーの呼吸音が単発で何度か聞こえる感じ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:07:08 ID:jj1wvvWF
>>780
現行機種を全部食べ比べしたやつはいない
だから比較とか無理
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:11:05 ID:1ZpUS7Sa
羽釜風内釜
見た目はかっこいいけど効果のほどは如何に・・?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:24:24 ID:psgQEv/h
日立の蒸気カット使ってるんだけど、説明書に載ってる角煮の作り方だと、内窯に肉入れて瀬戸物の皿被せるって書いてあるんだけど、内窯のコーティングいためないんだろうか。

実行してる人、いる?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 18:00:14 ID:38stRf6a
>>785
なんだかんだ理屈付けてるけど効果はないでしょ
他社に負けない訴求力のある釜で売れる商品つくらにゃいかんからね
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:05:25 ID:uIixrDxy
>>786
心配ならアルミホイルに数箇所穴あけて被せれば?

>>787
俺も大きな違いが無いと思っているけど買った人の意見の方が大事。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:48:55 ID:3bVTtlCb
私は温泉卵作ってみたいのですが匂いがついたら嫌だなと躊躇しています
角煮なんて勇気がなくて作れないのですが
気にするほど匂いは残らないのでしょうか・・・?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 02:06:59 ID:zQSNWb7+
調理してすぐ洗えばつかないと思うよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 04:03:17 ID:3bVTtlCb
そうですか?
じゃやってみます〜ありがとうございます
説明書に匂いがついたらなんとかって説明があったので不安だったんです
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:40:46 ID:mAOeQjyD
>>780

電気炊飯器スレだからスレチにはなるけど、結局ガスの直火で強火には到底敵わない、というのが結論です。
高価格電気炊飯器はIH以来、いかにガスの炊き具合に近づけるかを命題に開発をしてきました。
しかし未だに近づけないので、次々と競い合って新製品を投入し続けているのが現状です。
ガス炊飯器にも、玄米やおこげなど炊き具合やタイマーや保温などのついた多機能機種はあります。

http://rinnai.jp/shared/dl_file/spec_ricecooker.pdf
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:19:09 ID:C1klxcc0
>>789
角煮ではありませんが味噌醤油ベースで煮物作ったことあります。
よく洗ったつもりでしたが、鼻を近づけると匂いは残ってました。
でもその後、炊飯したら、それで米に吸着されたのか匂いはなくなってました。w
炊いたゴハンの匂いは普通で、別に煮物臭くもなかったですよ。

かやくご飯やサフランライスを炊くのと同じで
使用後は油などが残らないように普通に洗って手入れしておき、
その後は普通に炊飯に使えばいいのだと思います。
794527:2010/10/22(金) 14:22:04 ID:MCd58xTm
>>788

アルミなどの軽い落とし蓋だと、吹っ飛んでしまって機能してくれないそうだ...
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 16:56:51 ID:ndWUxyEQ
>>792
保温は電気頼みなのな
しかも保温時の消費電力高いし。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:22:59 ID:8tv2B2NH
うあー、わかりゃん・・・10年前のタイガーのIH厚釜が動かなくなったんで買い替え考えてるけど、
ここまで複雑怪奇になってると手におえん・・・
結局、圧力IHとIHの違いって、早く炊けるかどうかだけってことでいいの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 01:02:27 ID:C+xPGCZX
>>796
>結局、圧力IHとIHの違いって、早く炊けるかどうかだけってことでいいの?

分からんのはコッチだよ。
一体どんな情報の取捨選択の仕方をすれば、
そんな結論が得られるのか。
こんな時って、やっぱりこう言えばいいのかな?

バカなの?死ぬの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:02:12 ID:cHwuEYob
>>797
> 一体どんな情報の取捨選択の仕方をすれば、
> そんな結論が得られるのか。

いろんなサイトであらゆる口コミ見たり、何店も家電店を回っていろんな意見を聞きまくって、
それをして本当にわけわかんなくなって、最後にここに来たって感じです

褒める人は盲目的な文章が多いし、マイコンとIHなら味がぜんぜん違うという口コミがほとんどだったけど、
圧力IHとIHでは正直変わらない、という意見も多数、ナントカ釜とかプラシーボっていう意見もあれば
執拗に高い機種ばかりを薦める店員・口コミや、味と値段は比例しないと断言する店員・口コミもいて、
ただひとつだけ間違いないのは、圧力IHは早く炊けること、玄米など水分が浸透しにくいものも
効率よく炊けることだろう、と様々な意見をみて自分なりに分析しました。が、時間さえ気にしなければ、
普通のIHでもいまの炊飯器は玄米を美味しく炊けるようで、もうなにがなんだか・・・

つまり、みんな本当のことを言ってるのなら、みんなウソをついているということになるわけで、
で、ここに助言を求めにきました
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:06:46 ID:Fi28IHfz
炊飯用とそれ以外用の二つ買えば良いじゃない
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:10:52 ID:cHwuEYob
ただ、「定価で10万くらいするいろんな機能つきまくった真空圧力の炊飯器」を薦めながら、
「昔の釜で焚いたご飯が一番おいしい」とか抜かしてる人たちの根本から矛盾した意見は
絶對に信用してはならないし、一つのメーカーばかり褒めたり貶したりする人も無視しろ、
というのは初心者の自分でもわかります。できれば参考になる意見をいただけると助かります

自分で指針にしようとしてるのは、とりあえず保温で劣化しにくいものかな
んじゃ仕事いきます・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:15:50 ID:P9gySHcx
>>798
圧力IHが早く炊けるとか書いてる人は圧力鍋の印象で書いてるんだろう。
そんな事はないと知っている人は、わざわざ同じって書かないから
早く炊けるって意見しか目立たない。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:22:10 ID:P9gySHcx
>>800
>ただ、「定価で10万くらいするいろんな機能つきまくった真空圧力の炊飯器」を薦めながら、
>「昔の釜で焚いたご飯が一番おいしい」とか抜かしてる人たちの根本から矛盾した意見は

別に矛盾してないでしょ。100Vの炊飯器では絶対的に火力が不足している。
誰もが昔の釜で炊飯する環境を準備できるわけじゃない。
環境があったとしても手間ひまかけないと美味しく炊けない。

電気炊飯器はお手軽に誰でもおなじように炊くためのもの。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 08:20:51 ID:kwu472AO
ガス炊飯器ならいざ知らず、昔の釜って、薪釜があるところなんて絶滅寸前だろwwwwww
つーか、そんな飯喰ったことある奴のが少ないんじゃね?

キャンプの飯盒炊飯ならしてるかもだけど、あれが特別美味しいとは思わないけどな〜
美化してるだけなんじゃね?

マイコンとIHの違いは使用電力の差だから
ある意味火力の違いと言える。
だからマイコンよりもIHのほうが有利ってだけじゃないかねぇ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:00:39 ID:P9gySHcx
>>803
薪でなくても釜炊きしてるところはいくらでもあるよ。
知らないなら無理にレスしなくてもいいのに。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:15:18 ID:c1KSd6Kj
ガス屋の洗脳って怖いね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:20:20 ID:kwu472AO
>>804
幾らでもあるならちょっと紹介しろよ? 試しに喰いに行くからさ。
都内、出来れば中央区内がいいな。
予算も教えてくれ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:21:50 ID:jgfAnY6/
>>798
あんた賢いよ。そこらへんの信者やアンチや高けりゃいいと思ってるバカよりなんぼかいい買い物ができる
少なくともここの煽ることしかできん住人よりはマシw

で、圧力IHとIHだと、貴殿のいうとおり玄米はかなり違いがでるが、白米に関しては正直ほとんど変わらんとみていい
それよりも、窯の形とフタの形や大きさに注目。ここに一番カネがかかるから、メーカーは実はかなりの品番で
同じ型を使いまわしてる。つまり、同じ型の中で、一番安いものを選ぶのが利口。同じもので上位機種は、
ほとんど使いもしないいろんな機能や、水がおいしくなるだの糖化がどうだのナンクセつけて付加価値をつけてるだけ
あれだ、マイナスイオン(笑)とかと同じだと思えばいい。米を炊くだけならガス窯か普通のIHで十分

ただ、保温となるとちょっと違ってきて、やはり真空(つまり圧力IH)保温のほうが、若干ではあるが劣化は少ない
とはいえ、まぁどう足掻いても劣化はするから早く食べるにこしたことはないが
もし炊くだけならそりゃあ火力の面でガス釜が一番よかろうが、毎食炊いたり大家族ですぐなくなるならまだしも、
一人暮らしや保温が必要な家庭が大部分だろうから、まぁ現実的ではないな。弁当業者以外は薦められんw

あと、ひとつだけ
圧力IHは、手入れがすごく面倒よ。だって圧力ってことは上からも負荷をかけるわけで、
つまり毎度、フタ(蒸気穴も)までびっちり汚れがつくからな。面倒くさがりの人間には絶対にオススメしない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:40:58 ID:5h7PQNQ3
>>807
>フタ(蒸気穴も)までびっちり汚れがつくからな。

つかないよ?
何で嘘八百並べるかな?
この一言でお前の長文は全て無意味の誹謗中傷に堕した。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:56:06 ID:W6pfNkPL
>>807
微妙にウソを入れているのは、わざとなのか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:45:12 ID:jgfAnY6/
>>808
いや少なくともマイコンやIHよりは付くだろ・・・俺はどっちも使ったことあるが、
蒸気穴の汚れの堆積とか、マイコンやIHの比じゃないぞ。特に玄米なんてひどい汚れが付く

ただ、圧力IHはたいがい、裏ぶたや蒸気穴が取り外しやすくなってるからそのまま台所で洗える
なんで、それを苦にしない人はなーんの問題もない
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:14:45 ID:4x6w+E2C
>>806
804じゃないけどさ、銀座響にでもいけよと思った。
まぁ、釜炊きで中央区を指定するあたりものっすごい意地悪なだけだなとも思ったが。いくらでも田舎に行けばいいのに。
響の予算はぐるナビでも勝手に見て。
ググれば本当に幾らでも釜炊きの自慢するお店はあるっつー。
旅館にでも逝け。ミシュランじゃないけどさ、タイヤすり減らしてご飯を勝手に食べにいけ。

人の意見が信用できないって言いながら最後ににちゃんねるに来て意見を聞きたいって、、、自己矛盾だよな。掲示板の情報がしんじられないのに、また掲示板ってw

別に昔ながらの薪釜が一番うまいのも、最上位機種を勧めるのも間違ってはいないしな。特に、こんな迷っている人には。
プラシーボだとか言い出すし、何を言われても信じられないようだし、自分の舌を信じられないようだし。
お金の無駄遣いをしないように最初から最上位機種にしとけ。
いらない機能を進められてる気がするのなら、いっそのこと買わない方がいいよw
サトウのご飯でも食ってろよw

それかカウンセラーにかかってこい。病気気味だろw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:38:29 ID:kwu472AO
>>811
別に俺は迷ってないんだが?
釜炊き自慢の店の飯は日頃食えない貧乏人なだけだ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:46:53 ID:kwu472AO
>>811
都会に住んでる貧乏人は車持ってないから田舎には行けないしタイヤも減らない。
そうそう、色々教えてくれて有難う。
あんた口悪いけど親切だな。

銀座響

新潟県中魚沼郡津南産
コシヒカリ石釜炊き 二〜三名様向け 950円
鳥飯          二〜三名様向け 1,700円

これで旨くなかったら泥棒価格だなw
夜はシンドイがランチあるようだから今度逝ってみるわ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:52:19 ID:apEhaok/
どの辺りが泥棒価格なのか判らないな。

その値段なら雰囲気価格だけじゃないのか、
味に文句付けられる水準ではないと思うが。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 12:05:42 ID:5h7PQNQ3
>>810
>(蒸気穴も)までびっちり汚れがつく

>少なくともマイコンやIHよりは付くだろ

相当印象変わるぞその言葉

汚れの程度なんて方式の差よりも
炊く量その他(機種による形状の違いなど)の影響の方が大きいんじゃないのか?


少なくとも全てもメーカーの全ての機種を使って言ってるんだよな?

一括りにして断言していると言う事は?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 12:25:55 ID:4x6w+E2C
>>813
中央区で釜炊きなんだからそれ相応の店の値段だろw
おまいさんは東京で一番高い土地の釜飯を指定したんだよw
練馬でもいけwっw

江東区の居酒屋で釜飯あるけどおしえねー
混雑が更にひどくなるw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 12:27:51 ID:4x6w+E2C
>>812
改行
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 12:52:17 ID:jgfAnY6/
>>811
おお・・・なんといい反面教師
まぁこうはなるな、ということだなw

ただお前のような人間は本当に必要なんだよ。メーカーというか業界にとっては非常に「いい客」だ
感謝してます、これからも業界にたんまり貢いであげてください。俺らは賢く買い物するのでw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 13:32:34 ID:2u+1+ApR
頼むからしょうもない喧嘩はやめてくれ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 17:28:32 ID:C1bXvgdI
>>810
サンヨーのXW10Aで、玄米3合を炊いているが、蓋に水蒸気はたまるが、ほとんど汚れてないので、上蓋、内蓋も水ですすぐだけ。
よく、圧力IHは手入れが面倒だと聞くが、ラクラクですわ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 17:45:10 ID:190HiKMi
>>819
あぼーんすればいいよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 17:59:57 ID:DNcLBKGP
炊飯器ヲタ乙
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 18:52:04 ID:apEhaok/
「SANYO」ブランド24年春廃止 パナソニック検討
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/101023/biz1010230923003-n1.htm

後1年半か。
エネループくらいしか残らない気がするけど、
もし炊飯器部門残ったら本当に良い製品だったって事かな。
824あぼーん:2010/10/23(土) 21:32:56 ID:Xk+Cjazo
あぼーん
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:41:49 ID:qvrTjkHl
調べのも面倒くさい人にお勧めな手入れが楽な安い炊飯器教え下さい
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:27:23 ID:YCrCy6Vy
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:35:26 ID:qvrTjkHl
>>826
ありがとうございます。もう少しサイズが大きくて10000〜20000ぐらいで教えて頂けるとありがたいです。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:05:56 ID:TZ7S0ObE
>825
像印
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:06:10 ID:5h7PQNQ3
>>820
何を言っても無駄。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 00:41:38 ID:bmWStjCH
>>820
店でたくさんの炊飯器を開けて見ましたが、IH圧力は全てにおいて、
「仕様後は、必ず取り外して洗ってください」と蓋に書かれてました
マイコンやIHのほうはそういう記述がなかったのをみると、実際はそこまででなくとも、
やはりメーカーとしても、圧力IHは蓋に汚れがこびりつくことを前提に考えてるってことだろうと思います
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 01:22:15 ID:aidIt4Tu
釜のメシがうまいのなんて、圧力はほとんど関係ない。
ただ釜の内部の湯温の上昇が急激にして、対流で米粒表面だけ溶けて適度な粘り気を出しつつ
米粒は壊れず高温でα化する時間が長くすれば甘みも十分な米が炊きあがるだけだ。

釜飯屋の多くは客用に一人用の小さな釜で炊いて出すが、あの軽い蓋は密閉されてるわけでも何でもない。
それでしっかり釜で炊いた美味しさなのは、炊きたての飯というだけでなく
業務用のコンロの強力な火力で炙るのがポイントだ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 01:56:18 ID:amEUhtb9
もうダメ 決められない種類が多すぎ
圧力IHかIHの二択すら選べない
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:37:00 ID:szXwtaJU
>>830
どちらかって言うと圧力IHは汚れが原因で動作や蓋が閉まらない問題が起こりやすいんじゃないかな。
洗うパーツの数が同じなら大抵の人は苦痛に感じないだろうし、
何より傷付きにくい釜のほうが重要だと思う。

>>831
もう圧力IHのご飯が好きか嫌いで良いじゃん。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:47:36 ID:MdQ8L4OJ
三菱の気になってるけど本炭窯、落とすと簡単に割れるらしいからそこが心配だなぁ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:58:54 ID:+9C59ZrB
>>834
ガラスのコップも簡単に割るよなって、比較対象になってねーかw
割れる内釜はあんまきいたことないけど凹んで入らなくなったことはあるな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 04:55:43 ID:Pwb6wxIG
5合炊きで3合位炊くなら蓋も汚れないんじゃ?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:39:57 ID:q2uMf2Ir
>>830
普通毎回洗うだろ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 12:01:16 ID:KK2GqYE3
こんにちは。炊飯器新しく買いたいのですが
オススメはありますか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 12:31:47 ID:NOEjSEn/
ない、くそしてねろ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 14:17:22 ID:7PzWt7Od
>>838
正直日本製ならどれでも良い
調理メニューが充実してる炊飯器ならご飯以外のも簡単かもってぐらい
あとは、店頭で蓋の開閉、取り外すパーツの面倒さを自分の基準でチェック

某メーカーのは展示品の蓋スイッチを押すとギシギシだかキーキーだか音がしてたし
内蓋外すボタンをつい押してしまいやすいのとかあったからね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 15:44:21 ID:CCQ1VDPx
>838
どんな機種を希望してるか、サッパリ分からないから、何もオススメ出来ないよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 19:28:59 ID:eodqMbJU
日立のRZ-JX100と東芝のRC-10VSDあたりで
迷っているんですが、手入れとか保温性とかどちらがいいでしょうか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 20:50:28 ID:aYfqAduY
>>833=807
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:33:52 ID:KK2GqYE3
>>841
ごめんなさい。今まで20年くらい象印とTigerしか使ったことありません。
理由は美味しく炊きあがるからと言うことです。
でも今は種類もたくさんあるし、違ったメーカーも試してみたくて聞いてみました。
高校生男子が2人いるので大きめの炊飯器希望ですが大きいと
炊き上がり不味そうなイメージがありますがどうですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:54:17 ID:gpJ8xz90
>>844
せめて予算ぐらい書いたら?
1升炊き買うなら、普段5合ぐらいは炊くってのならいいんじゃないかな
逆に3合ぐらいなら5.5合炊きので十分かと
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:09:18 ID:KK2GqYE3
>>845
予算は五万までにしたいです
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:12:14 ID:NOEjSEn/
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:14:55 ID:KK2GqYE3
他で調べます
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:36:02 ID:gpJ8xz90
こんな手取り足取り教えろって奴は一度過去ログ全部見てからこい
つーかYahoo知恵袋ででもやってろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:44:29 ID:KMPYYNe1
>>844
家族の帰宅時間がバラバラだとしてRC-18VSDorVRDだな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:53:17 ID:7PzWt7Od
>>848
こりゃ酷い釣りだわ、タヒね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:56:18 ID:KK2GqYE3
>>851
何が釣り?
>>847みて素直に見た自分が馬鹿馬鹿しくなったから
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:57:58 ID:gLyzWNIN
ある意味勇気あるなあと。
雰囲気読めないだけなのかな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:58:20 ID:bmWStjCH
実売2万以下の圧力IH&IHの中ならコレで間違いないってのは見つけたけど、
それ以上になるといろんなものがありすぎて他人が選ぶのは難しい
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:00:41 ID:fmJTD7Oh
>>854
ありがとうございます。お店で見て聞いて考えます。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:32:31 ID:Yo7IhRM0
>>852
たとえば、

これから外食行く、オススメ教えてって無粋に聞くのより、

家族4人で外食へ行きます、和食で予算はできれば8000円以内
車で移動するので駐車可能な店舗でオススメは無いでしょうか。

みたいに具体的に聞いた方が希望にあった返事があるんじゃないの?
最初からそうやって聞かなかった方が悪い。

これはどんなもの選びでも一緒。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:46:07 ID:QNIJUlpx
838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 12:01:16 ID:KK2GqYE3(5)
こんにちは。炊飯器新しく買いたいのですが
オススメはありますか?

こりゃーひでえ聞き方だわ、非常識過ぎだ罠
釣りって言われても仕方ないべ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 02:03:05 ID:uZzDOqt+
ID:KK2GqYE3みたいなのは
量販店等の顔が見える場所でも
店員相手に無理難題ふっかけそうだ。

以前の「内釜洗いは半年に一度」とか
色んな人間が居るんだな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 03:06:32 ID:Rc8Z4PvZ
終わった話にそこまで粘着気持ち悪いw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:11:14 ID:hJFroTgj
自分の価値観にあわないのはみんな悪なんだろ。
2ちゃんじたいそういうのが多いw
慣れろw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:15:09 ID:0zjwVIXY
使ってる内釜内部が剥がれてきたので、買い替え検討中。
現在は三菱超音波炊飯器8年前(?)の商品、非圧力。

面倒臭がりなので、圧力は避けるとなるとやはりパナ1択?
容器付スチームはなんか非衛生な感じ(個人的主観です)なので避けたい。
その上の上位機種SKとSJは予算オーバー。
SR−HA102かHG103ということになるんでしょうか。

水加減はいつも若干多めで炊いてるから圧力でもいけるとは思うんだけど。
手入れが面倒と書かれているので踏み切れないでいる。
ちなみに予算は4万以下。日立の新製品も気にはなっているんだけど。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:41:59 ID:AopJbBsJ
その予算でパナの中間〜下位機種買うなら、
俺の主観だけど同予算で買える日立の上位機の方が精神衛生上よくね?
RZ-KX100Jなんて機能一通り揃っていて2万ちょっとで買えるよ

確かに非圧力の下位機種よりは洗うパーツ数増えるけど、
パナの非圧力もトルネードなんたら付いてるそれなりのグレードだとそれの掃除が結局面倒で変わらないと思う
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:38:50 ID:c1f5N19A
ご意見を聞かせてください。

予算3万くらい、五合炊きで、重視するのは耐久性。
美味しく炊ければ尚可。

いま使ってる象印のは、1年もしないうちに内釜のコーティングが
ボロボロになってしまいました
長く使っても内釜が(勿論本体も)ヘタれないのを希望です…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:45:14 ID:AopJbBsJ
内釜5年保証の上位機種でも買ったら?
確か東芝と日立の最上位機種だけだけど。
大抵のメーカーは中間グレード以上なら、内釜に3年保証は付いてるよ。
今見たら象印も付いてる機種有ったから、普通の使い方しかしてないなら一度メーカーに問い合わせてみたら?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:52:12 ID:5i4oplOT
>>863
今、象印のなにを使ってる? 3万クラス(実売だよね?)なら、
どこのメーカーもそうそう一年で剥がれたりはしない
よほど手荒な使い方してるのか、ご飯以外の料理に使ったりしてるのか・・・
例えば先月まで使ってたタイガーのIHは、内側のコーティング10年もったぞ
ちなみに当時で19800
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:32:12 ID:rQXiuzZN
>>863
内釜で米を研いでただろ?
取りあえず言えるのは、
取説に「出来る」と書いてあっても、
内釜で洗米するのは止めとけ、って事。
百均で洗米ボウルを買ってくるべし。
ちなみにウチも象印だけど、
五年間ほぼ毎日炊いてても全く無問題。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:36:16 ID:c1f5N19A
>>865
NP-CA10という機種です。ググったら定価は3万だったみたいですね。
手荒な使い方や、米以外の調理に使ったりはしていないつもりです…
でもどの機種を選んでも、気をつけて使えば大丈夫そうですね
たまたまハズレだったか、使い方がまずかったのだろうと思うようにします。
となると、純粋に美味しく炊けそうなのを探します

>>864
あまり高いのは買えません…3年保証付きのものから探してみます!
いまざっと価格コムのレビュー読んでたのですが、
三洋か日立の圧力IHがよさげですね。

レスありがとうです!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:36:43 ID:wpB0mTRs
内釜で米研いでも、普通は1年足らずでコーティングが剥げたりなんてしなくね?
うちの前に使ってた安物のSHARPのマイコン釜ですら、6〜7年ぐらいはコーティングもったぞ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:38:08 ID:c1f5N19A
>>866
図星です。
内釜が剥がれ出してからはずっとボウルで洗米してたので
新しい炊飯器を買っても、ボウルで洗米するようにします
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:44:29 ID:wpB0mTRs
ググッてみたけど、NP-CA10って数年前の機種じゃないかい?
定価で3万だから、実売1万のIHで一番安いクラスの機種だね。
このぐらいだと釜の厚さも薄くて、最低限のコーティングしかされてない釜だと思う。

実売2万クラスなら付いてるメーカーのを選べば内釜3年保証付いてるよ
日立の5年保証のは3万ちょいだせば買えるし。
http://kakaku.com/item/K0000111888/
あと本体の故障が怖いなら有料の長期保証でも入ればいい。

安いのが良いならこの辺でも一応3年保証だよ
http://kakaku.com/item/K0000040855/
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:45:05 ID:2TNu1i4C
>>868
不良品だったんだろう
あるいは特定のメーカーがへたれなのしか出せないか
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:47:28 ID:wpB0mTRs
これなんかも内釜3年保証付いてるね
http://www.bestgate.net/rcooker_toshiba_rc10rzw.html
開封品だけど、旧型の型落ちで安くなってるからお得だとは思う
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:48:34 ID:c1f5N19A
>>870
たしかに、店頭で一番安いのを買った記憶があります
あの当時は調理家電になんのこだわりもなかったしなあ…
たしかに内釜も薄々ですw

3年保証の三洋か、5年保証の日立を調べてみます
本当に感謝です。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 00:07:38 ID:PNxk1XR8
>>869
いやいや! 俺>>865だけど、10年間ずーっと内釜で米研いでたってばw
それで8年目くらいからなんかツブツブ?が見え出して、9年目に剥げだして、
10年目ではっきり米が美味しく無くなったんで買い換えた・・・という感じだ
いったいどんな研ぎ方してたんだ・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 00:36:46 ID:jerr9X8D
>>872
おそろしく安いですね
ここまで安いと、無意識にポチりそうになりますw

>>874
研ぎ方は普通のつもりなんですけどね…
ただ、コーティング剥離の初期症状は、底の部分が
ただれたようになってきたので、摩擦というよりは
熱でやられたような感じです。そこに洗米でトドメを刺した感じですね

現時点の候補は三洋ECJ-MG10-SNと、>>872さんのRC-10RZですかね
日立RZ-KX100Jも捨てがたいですが…
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 00:49:22 ID:7JntBvvw
>>875
MG10買うなら、型落ちの上位機種のこっちの方がいい
比べてもらうと分かるが、1ランク上の機種
現行だとMK10に相当するもの
http://kakaku.com/item/K0000046107/

RC-10RZも型落ちだけど、MG10と大体同クラスの製品だからかなりお得だよ
ただ圧力IHじゃ無いけどね、釜とかはそれなりのグレードになってる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:39:44 ID:DokNPx56
>>874
メーカー、機種や個体で
内釜コートの耐久力には差が有る。

同じメーカーでも下位機種は内釜保証がないが
上位機種は保証が付いたりとか。

なぜ研ぎ方だけが原因と見る?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:10:03 ID:0MDBljPg
>>877
釜の頑丈さは本体値段とは必ずしも直結しない。>>807参照

釜を作るには、億単位の「金型」が必要になる
機種のグレードことにそんなカネかけられるわけがない
だから、釜の型はほとんどが使い回しだ。つまり本体のグレードとはほとんど相関がない

あと、3年保証がついてるということは、言い換えれば買うときに
「強制的にその保険金が本体価格について」いる、ということだ
あとは多機能で高いだけ。決して釜が丈夫だから高いのではない
交換が前提ならいいだろうが、あくまで保険金だから基本、掛け捨て
それを得とみるか損とみるかは千差万別
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:15:07 ID:icj56upg
>>878
今時中国で作るからそんなに金型代かからないあるよ。
しかもパーツ組換えだからかなり使いまわし可能あるよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:21:04 ID:2K+h892J
>>875

ウチも内釜で研いでるけど平気だなー。
東芝の15000円くらいのやつ、8年目。
側面も底もまるでダメージがあるようには見えないな。
ボウルで研いだほうがいいのはわかってるんだけどね・・・

どこもダメになってないから躊躇するんだけど
そろそろ新しいものが欲しくなってきてスレのぞいたわけです。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:40:23 ID:Lbey2V6Q
流しに置いた内釜のなかに包丁とか茶碗が沈んでいるとカチンとくる
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 12:16:12 ID:2K+h892J
わかるわかるw

茶碗の底は包丁が研げるくらい荒いしなw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 15:32:06 ID:GzLtHlWz
「茶碗や内釜に当たったら研いである包丁の刃が痛むじゃないか!」とか
「水に漬けっぱなしにしたら包丁が錆びるじゃないか!」とか思ってしまった
自分は多分このスレでは異端w
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 15:58:26 ID:Lbey2V6Q
つけっぱじゃ錆びんと思う
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:44:40 ID:SmHYKeaW
>>878
>>807の考え方だと、>>872の7500円で売ってるRC-10RZで十分ってこと?
釜の形自体は5mmのディンプル付きの鍛造釜みたいだし。
上位機種との差は銀コートじゃなくて、銅コートなのと、非圧力になってるってことが有るけど。
ただこれ以下の機種だと、釜の形自体が変わって薄い釜になるみたいだから。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 20:35:29 ID:CthXDkdK
東芝の真空美白保温(白米40時間)って
本当に翌日でも変色もにおいもなく保温されてるんですか?
実際に使っておられる方はおられるでしょうか
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:06:49 ID:KrWfvhTL
712 名前:無党派さん :2010/10/26(火) 20:38:06 ID:OYcmzOXT
中国側でさえ尖閣で海保員死亡って報道してるのに日本のマスゴミはひでーな
http://www.bbc.co.uk/zhongwen/trad/china/2010/09/100907_china_japan_diaoyu_crash.shtml
923 :可愛い奥様:2010/10/25(月) 22:24:36 ID:rHci25nw0
いつまで隠すのか。
http://www.bbc.co.uk/zhongwen/trad/china/2010/09/100907_china_japan_diaoyu_crash.shtml
このニュースだと、海保の職員は殉職され、日本外務省アジア大洋洲局審議官北野充氏が、
中国駐日大使館公使劉少賓を呼び出して、遺憾の意を表して抗議したとあります。
殺人未遂ではなく、殺人です。
731 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:22:49 ID:rl6FkZWf0
 ●今回の事件、防衛関係、警察関係の 「遺族会」 がいろいろと動いてる 
 ●当初、中国で報道された速報は、「日本側の乗組員 死亡」、
   後に報道された内容では、海保の職員4人が海中に投げ出され、うち、一人が死亡 (これがモリで突かれた人)
 ●それと一致するようなイシハラ情報 海保の誰かが殉職してる。
  中国人が海保の職員を殺しても、 その犯人を釈放しちゃった センゴク
4 名無しさん@十一周年 2010/10/24(日) 10:40:18 ID:ehUKr1wN0
ttp://twitter.com/GONOW0210/status/28541543743
石原都知事、ただいま出演中の報道2010で大暴露!「きのう(尖閣事件の証拠ビデオについて)関係者から聞いたんだけどねぇ、海に落ちた海保の人を(中国人が)銛でついてるっていうんだよ」。うろたえる司会者。表情がこわばる長島議員。
●賎石がビデオを編集・消去?●とっととビデオ公開しろよ、売国党!!
225 :名無しさん@十一周年 :2010/10/17(日) 22:04:41 ID:pZf5icRoO
尖閣の事件で海保の人が殉職したって本当? 誰か教えて
226 :名無しさん@十一周年 :2010/10/17(日) 22:06:37 ID:C69sXovr0
マジ。日本政府は隠蔽し、中国側も日本人に漏れることを恐れて情報規制されてるが、事件発生直後の中華ニュースサイトには日本人死者1名と記載されていた。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:14:16 ID:UXm6jjo3
スレチなモンを貼って喜んでんじゃねぇよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:40:50 ID:FPcS4HSg
三洋ECJ-MK10以上だとマルチ調理コースで35℃から90℃まで自由に設定できるって書いてあるな
でもヨーグルトを作ることができるというなら25℃からにしないと
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:42:28 ID:0MDBljPg
>>887
ひとつ助言

こういう記事は、他国のありとあらゆるBBSに英訳して転載しまくったほうがいい
そのほうが万倍も効果がある

2chのスレ違いに天災するのが、あらゆる手段の中で、おそらく一番意味がない
それなら雜誌社(新聞社は隠蔽側なので無駄)にメール送ったほうがいいくらい

かなり真面目な事実だ。がんばれ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:47:04 ID:SmHYKeaW
>>890
そんなスレチのことより>>885に対する見解を聞かせてくれ
正直釜の違いってどうなんだ?って思ってるんで
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:56:31 ID:DokNPx56
>>891
釜だけ凝っても火力にコストがかかってなけりゃ
まともな飯が炊けるわけがなかろう

アホなIH信者の戯れ言が
本当だと思うのなら好きにするが良いさ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:58:02 ID:0MDBljPg
>>891

>>892の言う通り、ガス釜を買えばいいと思うよ
IHはアホだそうなんで
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:06:50 ID:jfN8fdNc
>>892
だって圧力IHって賛否両論だからさ
それに>>807の、上位機種は水がおいしくなるだの糖化がどうだのナンクセつけて付加価値をつけてるだけ
ってのにも納得出来る面も有るんだよね。
なんか差別化の為に釜の材質とか微妙に変えたりとか。最上位機種のみ液晶にバックライト付けたりとかは、
高い機種売るためにわざと機能差を付けてるようにしか見えないんだよ。
895875:2010/10/27(水) 00:21:31 ID:izWm4Ot7
>>876
ありがとうございます
そういった情報は、ビギナーがググってもなかなか調べきれないので
助かります!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:33:42 ID:OfOnINbK
>>894
IHに関しても賛ばかりではないぞ?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:35:04 ID:OfOnINbK
マイコンもIHも圧力も賛ばかりでも非ばかりでも無い
もしIHの非が見えないのなら、それは見ようとしていないから.
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:36:44 ID:jfN8fdNc
>>896
ガスとかはともかく、従来の電熱式ヒーターの方が良いって話は聞いたこと無いな
各社ハイエンドは圧力IHか、非圧力のIHのどちらかだし。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:39:59 ID:OfOnINbK
>>898
評価のバラ付きの話と
グレード展開の話は全く別じゃないの?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:42:08 ID:jfN8fdNc
>>899
お前がマイコン信者なのかどうか分からんけど、
一般的に釜自体を温めるIHが、下からしか温められない従来の電熱式ヒーターに対してデメリットが有るとは思えないw
そんなに力説するなら、電熱式ヒーター方式の利点を語ってくれ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:44:25 ID:OfOnINbK
「マイコンからIHに変えましたが
期待していた程には変わりませんでした」

と言う声も有るぞ?
結局、お前個人が「IHが万人にとって最高だ」と信じているだけの話か?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:47:31 ID:jfN8fdNc
一言付け足すと、IH方式が従来の電熱式ヒーターより劣る部分も有るって考えるなら、
電熱式ヒーターが良いというユーザー向けに、従来の電熱式ヒーター方式で拘った高級機を出すメーカーが有ってもおかしくない。

だが、現実はマイコン式と呼ばれ電気屋の片隅で値段で選ぶユーザー向けの安い機種しか各社出してない現状だ。
圧力IHとIHは、圧力方式に否定的なメーカーが圧力を採用しないでIH方式で拘ったハイエンドの機種を出してる。
その時点で電熱式ヒーター方式は、おいしさよりコスト第一で下位機種に採用する方式にしか見えないんだよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:50:58 ID:Yvy2NsfZ
ここでgdgdわめいてる連中で、マイコンとIHと圧力IHとガス釜で炊いた炊きたての同じ白米を目隠しして食べ比べて全て言い当てられるヤツは一人もいないに10000000ペリカ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:51:06 ID:jfN8fdNc
>>901に反論で、
それは炊飯器に過剰な期待をしただけで、
マイコンよりIHが劣る部分も有るって証明にはなっていない。

炊飯器変えるより、米変えた方がずっと味が変わるってのは既出だしな。

俺個人じゃなくて>>902で説明した理由により、少なくとも日本の炊飯器メーカーの開発者はIHの方が優れてるって思ってるんだろw
そう思わないんなら、お前がマイコン式で徹底的に拘った美味しく作れる炊飯器作って売ってくれ。
それが馬鹿売れしたら俺が間違ってたって認めてやるよw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:52:52 ID:jfN8fdNc
>>903
多分それで正解だと思うよ。
実際IHとマイコンでそれ程変わったって俺自身も思ってないし。
ただ、だからと言ってマイコンの方が旨いとは思わなかったし、マイコンがIHより優れてるって主張は理解に苦しむんだよね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:53:13 ID:OfOnINbK
なんだ
IH最高厨807その人だったのか

マジレスして損した。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:56:25 ID:OfOnINbK
>>905
俺は「全てに置いて優れている」なんて書いた覚えは一切無いぞ

人によっては

電磁放射ノイズの少なさ
冷却ファン騒音
最高消費電力

等を重視してマイコンを選択する人も居ると書いただけだ。

過剰に方式そのものの優劣を付けたがっているのはお前だろ?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:00:56 ID:OfOnINbK
君個人が「IHが一番優れている」と思うのと
俺の「人によってベストな方式は異なる」と言う主張は
全く矛盾しないと思うよ。

「誰にとってもHIがベスト」と言うつもりに見えたので
口を挟んだまでだ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:02:13 ID:jfN8fdNc
>>905
もしIHの非が見えないのなら、それは見ようとしていないから.

こんな書き込み見てるとIH否定したくて仕方ない気がするよ

電磁放射ノイズの少なさ
冷却ファン騒音
最高消費電力

この辺は味とは全く関係ないものだし
その理論で言ったらペースメーカー使ってる人もダメだね
でもこのスレでこんなことを論じることが果たして必要なことなん?
あと俺は>>807とは別人ですからw勝手に妄想でレスしないで頂けますかw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:05:35 ID:jfN8fdNc
896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 00:33:42 ID:OfOnINbK [1/7]
>>894
IHに関しても賛ばかりではないぞ?

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 00:35:04 ID:OfOnINbK [2/7]
マイコンもIHも圧力も賛ばかりでも非ばかりでも無い
もしIHの非が見えないのなら、それは見ようとしていないから.

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 00:36:44 ID:jfN8fdNc [2/7]
>>896
ガスとかはともかく、従来の電熱式ヒーターの方が良いって話は聞いたこと無いな
各社ハイエンドは圧力IHか、非圧力のIHのどちらかだし。

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 00:39:59 ID:OfOnINbK [3/7]
>>898
評価のバラ付きの話と
グレード展開の話は全く別じゃないの?


大体この辺がマジレスってw
単にお前が突っ込んできただけじゃんw
これ以上お前の相手するの時間の無駄だから、勝手にお前一人で、
 
「IHの非が見えないのなら、それは見ようとしていないから(キリッ」

とでも語っててくれよw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:06:15 ID:zbm8tP9d
>901
>「マイコンからIHに変えましたが期待していた程には変わりませんでした」

とかレスしてるのに

>907
>人によっては

>電磁放射ノイズの少なさ
>冷却ファン騒音
>最高消費電力

>等を重視してマイコンを選択する人も居ると書いただけだ。

馬鹿なの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:08:20 ID:OfOnINbK
>>909
味以外の評価点を認めないなら
使い勝手とか手入れの簡便さを論じる人も
片っ端から君が排除して回ると良いよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:14:14 ID:QIkKgdRF
うまさの優劣は別にしてIHだと蒸気キャップが付いてるからマイコンより火力は強いのは間違いないだろ。
俺最近までマイコンとIHの違い知らなくて蒸気キャップが付いてる方がうまいと思ってた。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:35:50 ID:LYicb3f3
>>867
申し訳ないけど、フッ素樹脂は塩分と酸には弱いです。本当にそれを避ける使い方してた?普通に使ってたという言い分が間違ってる場合があるから困る。何故自らの使い方をそこまで信じられるのか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:43:14 ID:LYicb3f3
>>910
IHが火力が強い。それだけ。ただのIHよりも圧力IHは100度以上の温度で炊飯できる。素人ばっかでぺちゃくちゃ語ってんじゃねーよ(^o^)
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:49:48 ID:2FkbhfVn
素人と言うか貧乏人の論戦?
悩んだら好きなメーカーの一番高いヤツ買っておけ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 08:49:34 ID:Yvy2NsfZ
なんかもうキチガイばっかw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:52:25 ID:M/Pa2bHd
マイコンとIHの違いがわからないとか、ありえないよ。
味覚障害じゃないの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 03:43:09 ID:VonY/gNz
高額なIHで炊いたんだからうまい筈という思い込ませもあるんじゃねーのか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:54:25 ID:0E2QyOcZ
>>918
まあマイコンとIH並べて炊くというシーンがまずないからな。
やってみりゃやっぱわかんねってオチになるんじゃね。
あんたが実際上記条件で試した結果を言ってるなら謝るがw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 12:43:27 ID:fCp4+CVa
日立が一番美味しいくできるの?
この間テレビでしてたけど
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 13:50:55 ID:5eJmdF+Y
マイコンとIHを同じ条件で炊くと言うのもどう同じ条件にすればいいんだかな。

水で研ぐのも水も同じにして同時に研いで、
でも釜に入れる水の量は一緒にしちゃダメだよな。
得意な水の加減があるんだから、一番美味しく炊けるだろうという水の量にする。

この時点で同じ味になるはず無いよな。

で、炊きあがり時間も当然違うし蒸らし時間も一緒にしちゃダメだよな。
ってことは同時に炊飯し始めちゃダメか。

とすると同時にお米を研ぐのもダメなんじゃ無いかと。

ますます難しいな。

ともすると平均点を出す為に、同じ炊飯器を5台ぐらい用意して、時間をずらして炊きあがり時間も当然ずらすのか。マイコン5台、IH5台、合計10台。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 14:05:02 ID:5eJmdF+Y
じゃぁ、圧力はどうだろう。

マイコン5台とIH5台に対して同じ平均を出す為に、5台で比較するとしよう。
マイコン25台とIH25台と圧力25台。

これでやっと1/5平均の比較炊飯ができるとしよう。

日立とパナソニックを比較するとしよう。

25の自乗で625台あれば平均の味比較ができるのか。
一口食べるのも大変だ。

でもはじめに食べた味と最後に食べた味を覚えていられるだろうか。
初めの味を忘れないように、やっぱりクロス比較をするとしよう。

最初に食べたA社マイコンとIHと圧力と、
B社のマイコンとIHと圧力を比較するのに1250口食べることにしよう。
20口で1膳だとして、62杯と半分か。
3杯で1合だとしても、大体20升の米を食べなければ正しい比較ができない!
とても一日で食べれる量ではないぞ!
更にご飯一口につき20回噛んだとしよう。2500回も噛むとこめかみが痛くなりそうだ。

ううーむメーカーにはきっと大層大食漢がいるに違いない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 14:05:46 ID:0E2QyOcZ
味を客観視しようとしてる時点で・・・

というかマジレスなら馬鹿だし
ネタだとしたら微妙なレスが来たなおい・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 14:17:10 ID:5eJmdF+Y
いやまてよ、625口を試食するにしても、一口で炊飯できるわけがないな。
そもそも5合炊きの比較だったのだろうか。

今皆が比較をするとしたら、やっぱり5合炊きだろう。

そうすると、3125合炊かなければなら無い!312升と半分ってことは、米俵3つ分!
なんと3年分の米が必要ではないか。うーむ。

1年に一回モデルチェンジをしたら毎年この比較をするとしようか。
メーカーは何社あるのかもう目が回りそうだ。
いや待てよ、各メーカー同士比較するとしたら、やっぱりその分だけ米が必要なのではないだろうか、、、うーむ、これはどんな大食漢でも不可能だ!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 19:28:05 ID:8zwuzRjk
味や食感の好みなんて人それぞれだからね〜〜
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:45:57 ID:07etZMFZ
別に上位機種でも味が変わらないと思ったら買わなくてもいんじゃないか?

自分は違いが判るから買っているだけだし、
ブラインドテストされても分るぞ。

まあ疑心暗鬼のヤツは
お米マイスターの方々のブログとか見てみな。
ここの連中の舌よりは確かだよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:11:15 ID:W6+WZH6z
象印の非圧力IH5.5合炊きのNP-HB10と
サンヨーのマイコン3.5合炊きECJ-IS35
(ともに07年製)を使ってますが、
炊きたてだと大して差を感じませんね…。
IHの方が炊きムラがほとんどないのと、
幾分ふっくらしてるかな、という程度です。
マイコンは少々炊きムラがある感じで、掻き混ぜてから
10〜15分くらい蒸らした方が、全体が均一になります。

保温は最長でも6時間くらいしかしませんが、
その場合、マイコンでもほとんど問題はありません。

一番の差は冷めたときで、マイコンのご飯は
嵩が減って、ちょっと固く感じられます。
まぁ電子レンジで温めれば、普通に食べられますが。
この点IHのご飯は冷めても軟らかい感じですので、
お弁当やおにぎり等で、大きく差が付くかも知れません。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 10:28:02 ID:GxWGK4L/
俺は10年前の東芝IHの味が気に入ってるので
なかなか買い替えに踏み切れないな。
まあ味の大半は「米」だと思うが。

一番気になってるのは三菱の蒸気レスなんだけど
モチモチになってしまうと好みじゃない・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:49:46 ID:5LtshkOz
気に入ってるなら無理に買い換えなくていいんじゃないか
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:08:58 ID:oGfiIlp/
>>928
IHキチガイが出てきて味覚障害と言われるぞ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:07:37 ID:5LtshkOz
近所のジャスコに行ったらEUPAってメーカーの1980円のマイコン式ですら無い炊飯ジャー売ってたw
スイッチ押してそれが戻ったら炊き上がる奴w
なんつーか、50年前の技術、仕様の物が今でも生産されてることに驚いたよ
釜なんてペナペナのアルミで端の部分が丸められて処理されてるぐらい薄かった
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:23:21 ID:MYyjtCAj
>>928
実売価格1万5千円くらいまでのスタンダードなIH5合と
出来のいいマイコン3合だと、炊きたては結構いい勝負だよな。

>>932
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001136
ttp://panasonic.co.jp/ism/long/suihanki_txt/index.html
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:54:27 ID:uZPnPNRU
>>933
なるほどなぁ・・・ちょっと感心
世界で売る為には、むしろIHや圧力IHなんて邪魔なだけなのか

そらそうだ罠。ジャポニカ米なんて食べてる地域の方が少ないんだし、
お米を炊くことひとつとっても国よって全然違う
ここでマイコンだのIHだの圧力だのガスだのと罵りあってる連中のいかに視野が狭いことかw
俺もひとつ買おうかな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:58:25 ID:uSPGSQmt
だがここは日本ですよ〜
世界で売る為とかメーカー目線なんて関係ないしw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:00:57 ID:fJAwjvti
>>935
学生には売れるよ。市場にニーズがある。
それを理解しようよ、ね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:43:33 ID:uSPGSQmt
>>936
学生に売れることとIHや圧力IHが邪魔ってこととどう関係あるの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:52:34 ID:wnf8MyHI
「日本製」ってだけでサンヨーの圧力IH買った。
品名忘れたけど25,000前後のやつ。
ごはんの味はおいしいけど、蓋が閉まりにくいのが不満。
分厚くてゴツイ蓋に、両手で少し体重かけながらしっかり押さないと
カチッと閉まらない。
些細な事だけど、毎日の事だからめんどくさいよ。
最近の炊飯器って他メーカーのもこんなもの?圧力だから仕方ないとか?

ちなみに開く時は中途半端にしか開かないので
開けたあと手でさらに押し上げなければいけない。

ごはんがおいしく炊けるかどうかだけじゃなくて、蓋が軽やかに
開閉できるかも大事だね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:07:09 ID:1nFzJ4tj
>>938
最近、日立のRZ-KV100Kを買ったけど同じく蓋は閉まりにくいよ。
体重を少しかけないとちゃんと閉まらない。
取説に密閉性を上げるために〜って書いてあるから、圧力IHはみんなこんなもん
じゃないのかなあと思ってる。
いずれ家族の誰かが蓋を閉め忘れそうだし、閉め忘れブザー付けて欲しかった。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 13:27:40 ID:wnf8MyHI
>>939
日立もそうなんだ。やっぱり圧力なら仕方ないのかな。
これだけ文明が発達してるんだから、炊飯器の蓋ぐらい
力かけずに閉まるよう改良できそうなのにな。
比較すること自体間違ってるかもしれんけど、冷蔵庫の扉だって
あんなに重いのに指1本で閉まるんだし。

ところで、内蓋を付け忘れてると蓋が閉まらない仕様は良かった
(うっかり者の自分にとっては)。
洗ったまま放置して取り付け忘れてごはん炊こうとしてしまうからね…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:05:19 ID:WgjBwDr2
ということは、筋力の落ちた老体の親に炊飯器をプレゼントする場合
圧力IHは避けたほうが無難なのかな
「閉まんないよ、コレ」なんてことにもなりかねないし
ついでに釜も軽いほうが良いだろうから上位機種は向かないだろうし。

結局、安モンでいいってことか
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:18:17 ID:2RfTAV6N
店頭で30秒で確認できる事をごちゃごちゃ言うのはみっともないな。
どれだけレベルの低い話なんだよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:45:09 ID:WgjBwDr2
ざっとこのスレ見た所、レベルの高い話は1つも無かったけどなw
所詮その程度の人間が集まるスレなんでしょ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:53:36 ID:+q0pFKjX
2chで何言ってんの?
覗いた、レスした時点でお仲間入りなんだが……
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 16:06:04 ID:WgjBwDr2
そう。あなたも私もみんな仲間だね
ごはん党の仲間ですよね

味は主観だし、数値もHPで調べりゃすぐに分かることだから
あとは洗いやすさを店頭チェックしときゃいいよね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 16:07:31 ID:PKc2SOdx
>>943
後学のために「レベルの高い話」をしているスレを教えて貰えないか?

君のようなレベルの高い人間が集まってるスレをさ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 16:17:02 ID:iLuTxgjk
アメリカの家族のうちは安い象印の8000円くらいの釜(海外仕様)で
アメリカ米(田牧米)を炊いてる
それがすごくおいしいのよ
私は最近象印圧力IHを買って炊いてみたけど思ったほどではない
まだ炊き方を会得していないんだわといろいろやって一ヶ月たちますが
まだアメリカの味には勝てません
私はマイコンのが向いているってことですかね・・・?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 16:42:40 ID:W+mOHrC0
価格コムにHOTデシュランが登録されたな
専用スレはじきに消えてなくなりそうに見える
949938:2010/10/30(土) 18:26:32 ID:wnf8MyHI
>>941
>「閉まんないよ、コレ」なんてことにも

お年寄りなら十分ありえそう。
うちのは炊き上がりの時がなぜか極端に閉まりにくい。
お茶碗に熱々のごはんをよそってから片手で蓋閉めようとしたら閉まらず、
両手でフン!!と押さえたら、ブシュルルル…って音がしながら閉まってゆく。

あと、今は気にならないけど、仮に今自分が70歳だったら
内釜が重くて持ちにくいやつは、洗うのがしんどいかも。前使ってた安物は釜がペラッペラだったし持つところがついてたので
洗いやすさの面ではよかった。

親御さんが元気なら一緒に見に行ってあげれ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:18:12 ID:WgjBwDr2
>>949
了解です。大変参考になりました
レスありがとう
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:26:12 ID:YaGy7ig7
うちは、IHと圧力IHと悩んで、老母がいるからIHにした。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:26:50 ID:ahFO+uKh
たしかにサンヨーは閉まりにくいね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:49:26 ID:zEF1oX3K
>>290
>体にすごーく悪いですよ?
いったいどこの国の玄米を食ってるんだ?
日本基準の農薬なら残留してもどうと言うことはない

まさかと思うがコメを洗ってないとかじゃないよな?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:13:58 ID:Vg2U90gJ
2万円位する高級炊飯器を買ったよ♪
で、新米も安く手に入れたので(5キロ1280円)
明日の朝飯が楽しみです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:38:20 ID:5mEsAi6p
おめでとう
956875:2010/10/30(土) 22:25:23 ID:5anG/W79
>>876さん
ECJ-LK10買いました
最初買おうと思ってたMK10より、性能も内釜もよさげです。
おかげでいい買い物が出来ました。ありがとうございます!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:33:19 ID:aMIvpCo3
>>954
最近の炊飯器は2万円くらいでは
「高級」とはとても呼べなくなった気が…。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:21:41 ID:JUTO880r
確かに圧力タイプは上蓋が重い上に密閉しなきゃいけないから、蓋閉めるときに力が要る機種が多いね。
それと、釜も上位機種だと重くて年寄りには厳しい場合が多い。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:50:46 ID:8bCEw0j9
>>>956パナソニックECJ-LK10が一台売れました
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:53:33 ID:ozI3dsGC
>>956
購入おめ
届いたらレポよろ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:22:22 ID:n9kzbhZC
>>940
象印も閉まりにくい、というよりそこそこ力がいる。店頭でいろいろ試したが、
圧力IHでIHやマイコンみたく力入れなくても閉まる物は皆無だと思う
そりゃそうだわな、圧力釜仕様なんだから。内蓋の取り回しのよさは象印が一番だと思う

玄米などは圧力のほうが断然ふっくらして美味しいと思うが、白米に関しては本当にかわらんというのが俺の感想
ちなみに使用してるのがECJ-XP1000とNPVA10だが、白米や無洗米はむしろ後者のほうが美味しいと感じる
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:52:17 ID:oG36aHYZ
炊飯器だけサンヨーブランドを残してほしい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 18:57:23 ID:HBNyZCWD
エネループとゴリラは残るような気がするけど
おどり炊きはどうだろうね。

上位機種だけでも残ると面白いとは思うけど。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:00:13 ID:pz+/jfui
予算3万円でIH炊飯器で5.5合炊きを探してます
三菱NJ−VE101ーCとかパナSR−HA10J8−Sとかが
候補です。他にお勧めあればお願いします。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:43:19 ID:iHLr2EuF
パナはプラズマと液晶を併売する会社だから、パナブランドで常圧と高圧を
併売するでしょ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:56:51 ID:HBNyZCWD
>>964
圧力無し?でそこまで絞れているなら
どちらかでいいんじゃないかな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 20:06:19 ID:pz+/jfui
>>966
圧力あるほうがいいかな?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 20:14:48 ID:ozI3dsGC
>>967
タイガーのこれはどう?
試食で土鍋の上位機種食べたけど美味しかったよ
http://kakaku.com/item/K0000136491/
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:01:28 ID:HBNyZCWD
>>967
圧力の有無による炊き上がりの好みは人それぞれだからなんとも。
その辺りはっきりしないなら、圧力メニューが豊富な象印なんかもありなのかもしれない。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:05:20 ID:isxV4e9V
象印を買って一ヶ月。今日もおいしく炊けませんでした。
固めが好きなのにびちょっとしたしたり古米のようにばさばさになる。
今までで一番好みに出来たのは、といだあとすぐスィッチで、「しゃっきり」で炊く。
水少なめにするのがいいけど今日も加減が来狂ったらしく、柔らかくなってしまった。
固めでぽろぽろっとしたのが好きなんですが・・・
圧力がいけないとしか思えません。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:08:48 ID:zXVb+2Pn
>>970
これだけの情報じゃあなたが悪いとしか言うことが無いな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:15:47 ID:isxV4e9V
>>971
寿司飯のようにぽろっとしたのが好きなんですけど
固く炊こうとするとぼさぼさになるんです。
米の種類も替えてみました。
安い米ばかりなので高い米にすればいいのでしょうか?
それとも思いきって寿司飯スイッチで炊けばいいのでしょうか?
私のどこが悪いのでしょうか?
20年前のマイコンから乗り換えたのですがあちらの方がおいしかったなんて
理解できないんです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:23:25 ID:A5u12L71
メーカーに電話して相談してみりゃいいんじゃいか
読んでても具体的な名称もなくどういう話かよくわからないし
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:25:22 ID:8LC4XSRx
>>960
ECJ-LK10を2日間使ってみて

炊きあがりは上々。これぐらいに炊けてくれれば充分
内釜は結構高級感アリ
炊飯中の音がにぎやか(ぶっはぁー。しゅぽしゅぽ)
×
蓋のしまり&開きが悪い

二万チョイでこの内容なら大満足
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:32:18 ID:isxV4e9V
>>973
すみません
極め炊き NP-NE10 でいつも2合炊いてます

過度な期待をした私がいけなかったのかもしれません。
あまりに駄目だったらメーカーに電話して相談してみます・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:40:21 ID:TL4YvxeV
>>972
寿司飯スイッチあるなら水の目盛りの位置も変わるから良さそうだね。
炊き上がったらしゃもじで掻き混ぜて余分な水分飛ばすの忘れずに。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:47:25 ID:TL4YvxeV
>>975
取り説見るとしゃっきりとか寿司飯だと圧力掛かってないみたいだよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:02:09 ID:isxV4e9V
>>977
一気圧って書いてあるけどこれって圧力を一気圧かけてるわけじゃなくて
何にもしてないってことなんですね(^_^;)
今も取り説確認しましたが、あとは思いあたるのは
おっしゃる様に、炊いてすぐほぐさないこと。
炊きあがりと同時に食べちゃうんですが次回からそうします。
寿司飯にもトライしてみます!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:15:11 ID:zXVb+2Pn
ごめんね、どう考えても一ヶ月もかかってもまだ好みも炊き加減が出来ないのはあなたが悪いとしか言えないわw
既にアドバイスは出てるが、カレーコースは象印には無いのか
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:27:07 ID:YB3WDIgi
>>977のレスが象印の名誉を守ったのであった
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 00:13:46 ID:jMhLpYwj
上手く炊けない人、米と水を計量器で測っているのかな?
計量カップ+目分量じゃ限界がある。

両方正確に測っておいて毎回すこいづつ微調整していけば
どの炊飯器でもある程度までは行けると思うよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:48:53 ID:aCRjaiNE
>>978
忘れてたけど寿司飯って後で酢を足す為に水加減が少し少なめだから堅く仕上がる。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 04:56:57 ID:BK241qZS
・・・ん? つまり、べちゃーとしたご飯が好きなヒト以外は圧力IHは地雷てことになるんじゃねーか・・・?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 09:16:25 ID:ZZWNvRb2
>>982
寿司飯は中古米を混ぜているというのが案外知られていないという事実
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 11:16:43 ID:kkAZB3KU
新米じゃダメなんだよ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:49:22 ID:RCaVV24X
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:30:34 ID:COs9/96O
>>983
水加減、吸水時間、モード設定を色々試した結果
固めだろうとべちゃべちゃだとうと自由自在という結論に達した@Sanyo圧力IH
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:57:55 ID:jv9Alc5p
>>984、985
寿司はササニシキなんじゃないの?
普段はコシヒカリを食べてるけど、炒飯を作る時用にササニシキを使うと
同じ設定でもかなりパラっとした炊きあがりになるよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:16:19 ID:kkAZB3KU
新米・古米、あるいは銘柄違うのに同じ設定で炊くのがそもそもおかしい。
1回目は自分の標準設定で炊いたとしてもとしても、出来上がりをみて
次回からは自分に丁度良い加減になるよな設定にするだろう、>987のように。
寿司飯については検索して勉強しな。寿司屋の数だけこだわりがある。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:43:54 ID:aCRjaiNE
家では設定弄るのは最初のうちだけで面倒になって水加減でやっちゃうから設定が豊富でも意味無い。
カレーだろうが寿司だろうがいつも同じこだわり・・・いや、区別するのが面倒。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:59:30 ID:WzoquEz+
象印の羽釜買ったよ おばあちゃんが死ぬまで使うから高いの欲しいって言ったからこれにした
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:06:14 ID:pQDaAtF0
自分の家のご飯が美味しくなりすぎて
スーパーの弁当のご飯が食べられなくなった。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:27:38 ID:mgTyrEsu
マイコンをちょっとでも褒めると必死にけなす奴が沸いてきてワロタ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:42:12 ID:DLalO9E3
フカイ工業のFRC-500で十分だな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:16:44 ID:bt9uIxO4
マイコンをちょっとでもけなすと必死に褒める奴が沸いてきてワロタ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:18:08 ID:DLalO9E3
中国人になぜ人気 日本製炊飯器
http://www.nikkei.com/news/topic/article/p=9694E0EAE2E1E0E2E3E2E5E0E4E1;n=9694E0EAE2E1E0E2E3E2E5E0E4E2;o=9694E0EAE2E1E0E2E3E2E5E0E4E3
>中国人の訪日観光客のおみやげとして最も人気があるのが電気炊飯器。
>なぜ炊飯器なのか。背景を探ると、根強い「メード・イン・ジャパン」の信仰が見えてくる。

またこの話か
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:49:44 ID:MCpYMSTI
象印の圧力IH三合炊きタイプで今出てる1個前当たりの型を使ってるんだけど、
炊きあがって20分もすると何かヌカ臭いような臭いが出てくる。
炊きたては全然臭いはしないです。
これって炊飯ジャー(保温)のせいなのか、米のせいなのかどっちなんでしょう?

あと買ってから半年以上は炊いたお米がゴム臭かったんですけど、普通ですか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 04:43:08 ID:sn25dYLL
>>996
「メード・イン・ジャパン」の機種はもっとアピールしてほしいわ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 10:42:16 ID:IH0X/FJt
残尿便器
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 10:44:23 ID:IH0X/FJt
死亡ざまあWWW
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。