RX-8 水素ロータリーについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かめれおん
水素ロータリーエンジンの実用化が、あと2年後には期待される。
ガソリンと水素の燃料切り替え可能のRX-8も完成されてるという。
これからは水素かな
http://response.jp/issue/2004/1022/article64867_1.html
22:04/11/07 12:42:16 ID:H7O1i6rN
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 13:52:13 ID:XvbiKAtZ
3
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 14:35:56 ID:Mk5MhCOJ
事故った時どうなる?

水素大爆発で周辺大惨事とか、
液体水素で大やけどなんてないだろうな。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 16:54:24 ID:CrNJO4PS
マツダ 「水素ロータリー車」公道で走行実験
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041107-00000009-maip-bus_all

もう走り出したぞ、でも

水素燃料1回の充てんで走れる距離は約70キロ
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 16:56:09 ID:+bL77XCF
水素でかいんだよな。
でも電気よりもやっぱなんか燃やしたいと思う。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 17:05:02 ID:CrNJO4PS
「おまえっ!絶対体に水素が流れてるだろう」とか言う会話が出てくるのかなぁ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 17:07:38 ID:EagkjhXs
ヒンデンブルグ号再び・・・
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 17:11:31 ID:maHLQpms
次世代の主流と言われる燃料電池車も水素を燃料(燃やさないけど)にする。
まさか、電気自動車が充電で動かすと思ってるアホばかりなのか?

>>4
水素吸蔵合金って知ってる?(w
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 17:15:22 ID:CrNJO4PS
>>9
まさかそんなヤツなんてもういないだろうw
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 17:17:06 ID:4eFVL3H+
なぜロータリーで?(´・ω・`)
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 17:18:09 ID:5uH+M90Y
燃えるんじゃなくて大爆発だもんな・・・orz
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 17:25:50 ID:IO2n9+pt
水素ロータリーは確か、石油メジャーからの依頼によって、
一度ゴルゴ13が試作品を破壊したことがあるはず。
実際に売ることになったら、利権がらみですごく面倒なことに成りそう。
マツダくらいの販売力なら大丈夫かもしれないけど。

14名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 17:26:04 ID:+bL77XCF
>>11
バックファイヤ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 17:30:18 ID:4hI1krrL
水素満タンで70キロしか走れんらしいぞw

使い物にならねーwwwwwww
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 17:47:21 ID:N6o0mLbx
ロータリーと水素は一番合うらしい
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 17:50:38 ID:VBBkDD/P
てかサーキットはしれるくらいのスペックになるのか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 18:02:41 ID:SKm43hTm


スレタイが一瞬・・・・

 水着ロリータ に見えた・・・_| ̄|○



 
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 18:16:44 ID:iBX28H6R
リーンで燃やして110ps位
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 18:19:33 ID:ZwB+KoGw
水素はガソリンよりも安全。
でも、RX-8の水素タンク搭載位置はヤバイだろ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 19:16:10 ID:N6o0mLbx
ガソリンと水素切り替え装置付いてんだろ?
ガソリン時 260ps
水素 110ps

オレだったら安全運転で町中走るときは水素だな
峠とかサーキット走るときはガソリンに切り替えるЪ(´∀`)ネ!
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 19:16:56 ID:N6o0mLbx
ガソリンと水素切り替え装置付いてんだろ?
ガソリン時 260ps
水素 110ps

オレだったら安全運転で町中走るときは水素だな
峠とかサーキット走るときはガソリンに切り替えるЪ(´∀`)ネ!
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 19:17:43 ID:N6o0mLbx
miss
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 19:22:50 ID:4hI1krrL
たった70キロでどこ出かけますか?w
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 19:25:51 ID:AyweAmmr
ガソリンと水素をうまい具合に混ぜ合わせてパワーうp!なんてことはできないだろうか…?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 19:29:00 ID:YCTHeEC6
燃費がかなり悪いらしいな
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 19:36:41 ID:lmVRRsQL
>>9
水素吸蔵合金は今のところお蔵入りの気配。

28sage:04/11/07 19:37:24 ID:lmVRRsQL
sage忘れたスマソ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 19:38:35 ID:lmVRRsQL
間違えたごめんなさい・・・
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 19:55:14 ID:EZ5cDDdz
そう!充電で動かすとは限らない。
うちの子の電気自動車にはコードが付いてるぞw
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 21:51:53 ID:44bN2oZd
水素吸蔵合金って、20年位前のSFにときどき出てたよねw
当時は金属水素タンクとか言ってた。
いまのとこたいして吸蔵出来ないんだつてさ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 23:55:18 ID:suKP/9+U
水着ロリータ萌えw
33名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/11/08 05:10:15 ID:8pE+AD9b
水素ってリッターいくらぐらいするの?
だれかおしえて。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 05:59:40 ID:1cu7B6tC
http://response.jp/issue/2004/1022/article64867_1.images/74718.html
タービンが付いてるじゃないか。
35no name:04/11/08 06:10:12 ID:Ufrm6wZ4
>>13
石油メジャーの妨害があったらマツダなんて簡単に飛ぶでしょ。
でも面倒がイパイとしてもがむばれマツダ。
漏れのデミオも応援してるぞ。

>>31
>いまのとこたいして吸蔵出来ないんだつてさ。
これっていつ頃の話?
それにしてもまだ実用化段階にきてなかったんだ。
それこそ、石油メジャーの妨害が・・・あったのかな?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 08:14:03 ID:0RA1nSAO
走るのは別にいいんだが、水素供給所などのインフラが整備は順調なの?
こういうのって国とか県とかと交渉したりするんだよね?
ガソリン走行に切り替えられるらしいけど、これ買ってもガソリンで満足しそうな悪寒・・・
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 14:18:49 ID:jYHzVFOE
音を確かめたい
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 21:12:54 ID:6WjDMrEV
>>35
現在でもらしいです。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 06:25:06 ID:aCZyy8yZ
水素燃料なんてエネルギー密度低いし、取り扱いにも難がある。
LPGでハイブリット化すれば、現行のインフラがそのまま使えるのでは。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 06:34:50 ID:QnbWfyLK
どうやって安価に効率よく水素を量産するのさ。
水素つくるのに石油燃やしてたら意味無いぞ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 07:48:22 ID:zDqTNGw/
なぜ水素かといえば
他の自動車メーカーが水素を使った燃料電池車を開発してるからです
それらが実用化される頃にはインフラは当然整備されていくでしょう

まぁ、たぶん十年くらい先の話でしょうけど…

その頃までに燃費をあと10倍くらいよくすれば問題ない…はず
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 07:56:03 ID:imFz+eHo
>>41
>まぁ、たぶん十年くらい先

どっからこの時期が算出できたのか不思議でたまらん。
ハイブリッドでもプリウスが売れ出したけど、まだまだ市場にはそれほど出回っていない状況下で
燃料電池自動車がそんなにすぐに市場で当たり前のように投入するわけないじゃん。
それも利益の出る車に仕上げるのにどのくらいの期間を要するか・・・
さらに20年、30年ぐらい経たないとインフラ整備なんて整うわけがない。
そこら辺にビル建てるようなもんじゃないだろう。
4341:04/11/09 08:24:19 ID:hOxKIN34
すいません、別に算出なんてしてないんです…
10年は何となくです
ただインフラ整備なんてずっと先の話だなぁと言いたかっただけで…
そうかぁ、10年ってすぐなんだなぁ…
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 08:31:31 ID:imFz+eHo
>>43
いやこちらことすみません。
水素ロータリーにしてRX-8並みの利益は出るんですかね。
プリウスでもやっと利益が少し出るようになったって聞いたぐらいだし・・
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 10:02:58 ID:wQBeevT/
>>44
利益なんて出ないでしょ。
多分、「水素時代でもMAZDAはSuportsマインドZoomZoomですよ」って
アピールなんだって思いますよ。
現実問題として、レシプロで水素の内燃機関を作っても性能的に大幅に
劣るわけですから。
確か、BMWがレシプロで水素の内燃機関を作ってたはずだけど性能的
に良くないって話があります。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 10:09:22 ID:9h3NIQXI
うんまあ、これを開発してるやつらは人生をムダに消費してるだけだろ

トランクのみならずリア席までタンクをはみ出させてもまだ航続距離は100
kmいかない。 普通車並にする根本的な解決法はない。

ハイブリッドのキャパシターの進化のようには行くまい。 
長い時間使ってゴミを作ってごくろーさん。 
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 10:23:41 ID:FBdXfTPm
74リットルの水素タンクを搭載し、航続距離はまだ70km程度。水素タンク(350気圧のシリンダー形状タイプ)

水素ってどのくらいの値段なの?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 10:35:07 ID:nvlJYhsU
>>47
ガソリンの10倍ぐらいでそ?
てか20年ぐらい前に武蔵野かどっかの大学の先生が
市販の車を水素で走らせててたような・・・
んで綺麗に燃えないからバックファイヤーの嵐で
マフラーのネジ山が削られて内部に鉄粉が刺さってるとかいう
壮絶な話を読んだ事がある
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 10:40:32 ID:FBdXfTPm
そんなに高いのか!水素!
水から簡単に分解できたらいいのにな〜。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 10:46:49 ID:nvlJYhsU
>>49
水素作るのに色んな方法があるけど
水を電気分解するだけで作れるんだから比較的簡単な方じゃないかな?
問題はコストだな・・・
どっかの馬鹿が海上にソーラーパネルを浮かべ
海水を電気分解してできた水素を売れば四方を海に囲まれた日本は
エネルギー大国になれるって真剣に語ってた
建設する時に使う化石エネルギーは?ソーラーパネルを焼くエネルギーは?
もう、アホかと・・
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 10:55:28 ID:OfnHvx8+
>>48
アフターファイヤーだろ?
52名無し野運転所:04/11/10 17:02:52 ID:49e71PYE
水素の製造は原発じゃなくて原子炉の熱で直接やるって研究もしてたりする
httrでぐぐってみそ。
水がこんだけ普遍的なのは結合が極めて強く安定のためでつ。無理矢理引き剥がすには多大なエネルギーがいりまつ。



とりあえず燃料電池車はだいたい倍の燃費か、マツダよ、がんがれ!
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 00:07:44 ID:3ej55s6X
ダムに水素製造所が最適。
僻地で、爆発事故でも一般市民には被害が出ない。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 01:17:37 ID:nxCfr8q3
ダムがぶっ壊れたら下流の街は危険だろ〜
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 02:16:08 ID:ZEftz3Ec
何にせよロータリーエンジンを世界で初めて実用にこぎつけたマツダのことだ。
マツダガンガレ。
56: :04/11/13 12:36:17 ID:I8rT+Np1
 
マツダはプロパンのHyブリッド作ったらどうか

もうひとつはプロパンのロータリー車

そしてヨーロッパ向けにディーゼルのロータリー車を。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 13:02:54 ID:b6XGzZiY
ハイブリッドロータリー売るなら高速巡航とアイドル時だけ水素使うようにすれば
現時点でも十分実用になると思う。

>>53-54
ワロタ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 14:11:10 ID:YEiFl/Ai
つーか素直にメタノール使った方が医員で内科医?
59 : :04/11/13 15:24:08 ID:I8rT+Np1
>>58
それだと酒飲まなくても二日酔いになってしまうだよ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 16:01:37 ID:ws/3ZvhJ
ガソリンと灯油のハイブリッドが最安。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 20:11:36 ID:ijdNs12M
灯油が気化するまでガソリン燃やして、後はずっと灯油で走行するハイブリッド
なら今すぐ出来そうだが、マツダが水素にこだわる理由が判らん。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 20:56:41 ID:hzDT4Sbd
だから環境問題だろ。
環境面から見て水素をまともに使えるようになれば、ハイブリッドなんて目じゃないだろうしな。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 23:59:44 ID:l3qlnQUB
水素は今どうこうじゃなくて
10年20年先を見据えた将来的な話じゃん
他社がやってる燃料電池の開発には
相当の開発コストや新しい生産設備を作ったり
それなりにリスクが大きい
トヨタみたくかなり儲かってる会社なら
そういうリスクを背負えるけど
マツダはまだ再生途上だし
でも環境対策は将来を見据えてもやっていかなきゃ生き残れないでしょ
水素ロータリーは今ある生産設備の多くをそのまま使えるから
大きなリスクを抱えることなく
次世代の環境対策エンジンを持てることになる
どのみち燃料電池車が普及してくれば
水素のインフラは次第に整備されてくるわけだし
64Б:04/11/14 09:08:20 ID:yW+d7a1S
 
プロパンは排気ガスはクリーンだし維持費が安いしいい事ずくめだ

別に水素ロータリーの技術無くても作れるし

軽くて安い車に載せるのが相応しいだろうが

デミオは重いので載せても意味が無い。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 20:18:24 ID:RZy4VVq8
気体より液体燃料のほうが扱い易くて良い。
灯油がいいよ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 14:17:38 ID:83WqoegY
アメリカでも水素スタンドの設置が始まったから
フォードの意向もあるんじゃね?
67名無し野運転所:04/11/16 15:03:56 ID:FE5E+QXF
>65 灯油に燃料税がかかると北国では死活問題ですので勘弁してください。w

で、(ほぼ)液体燃料ならDMEの活用を考えてるみたいだけどね、ディーゼルは
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 15:15:26 ID:TwzBYsXt
北国の暖房費の問題は、一律にかけた税金を使用量に応じて還元って方が不正使用を減らせる。
今の精製だと、ガソリンだろうが灯油だろうが軽油だろうが、同じ事なのに税金に差があるのが異常だよ。
暖房費還元や輸送費還元って形で燃料用途によって差し戻す形にしないとさぁ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 15:33:40 ID:toQ1WqDI
光触媒で水素作れば
水素自体はすごく安くなると思うよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 16:50:20 ID:TRxP0RzE
ロータリーエンジン作ってるのはマツダだけだから、灯油RE車を販売しても
燃料税かけたりはしないのでは?
日本全体の灯油消費量からみれば灯油RE車のそれなんて微々たるもんだろ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 00:23:33 ID:apgapP6g
>>70
表向きは税は公平に取らないといけないからロータリーだけ
除外なんてありえない。
だいたい他のメーカも黙認するとは思えない。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 03:56:39 ID:eor1dbZb
>>71
そうですか、じゃぁ灯油は諦めて、軽油REキボーンとしますか。
軽油は灯油に比べて潤滑性があるそうなので、灯油よりRE向きかも・・・。
私は燃料は気体より液体の方が良いと思ってるだけで、灯油に
拘っている訳じゃないし。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 10:33:50 ID:oY8Z7Fz2
複数燃料の組み合わせなら、GTLと灯油なんか良いかもな。
GTLは軽油よりセタン価が高いから圧縮比を下げられるそうで。
ロータリーでも火が点くでしょ。最初だけで後は灯油を噴出と。
燃焼室が動いて行くロータリーなら、複数の噴出口で対応しやすそう。
74燃料電池な人:04/11/17 14:47:11 ID:A573rnmJ
水素について俺の知ってることを書いてみます
わりと嘘ばっかり書いてあるので気になりましたもんで。
水素の価格について高いとか言ってる人がいますが水素自体の原価はほぼゼロです、
各種プラントの副産物として余りまくってますので。
普通にガス屋さんで買うとしたら一般的なボンベ(7リットル入)で4k〜5k円(まとめて買えば安い)ぐらいで運んできてくれます。
その値段の内訳は、ボンベに詰めるコストとボンベ代、運搬費ですね。
まさにインフラさえそろえば劇的に値下がりするでしょう。
光触媒で水素を・・・
と書いてる人も居ますが、理論上発生するだけで
たとえ東京ドームサイズの光触媒水素発生器があっても
7リットルためるのに何時間かかるやら、と現実的ではありません。
今時水素について研究してる人なら話題にする人さえいないでしょう。
またマツダの水素研究ですが、燃料電池がらみで10数年前から
結構ちゃんと研究しているようでなかなかのものです。
10年ほど前に燃料電池における水素に関するある特許について
出願してたようで、その特許内容は今でこそ一般常識ですが
当時としてはかなり最先端な内容だったと思われるモノです。
ただしその特許自体は、先に出願してた
某電機メーカーにさらわれています。

私見ですが、おそらくマツダでも燃料電池車を販売開始するぐらいの
技術は有ると思いますが、特許利用料や燃料電池自体の将来性を考慮し
水素ロータリーの道を選んだのではないでしょうか。
自分は燃料電池技術者ですが、マツダの判断は正しいように思います。

燃料電池ってあまり表には出てきませんが、今時とりあえず動く
ぐらいのモノはどこだっでつくれます(中国メーカーでさえ)
燃料電池はずいぶん前からコストと耐久性だけが問題になってきています。
そしてその解決が長いこと暗中模索なのです。
5年前の政府発表の燃料電池開発指針と最近のがほとんど同じなのが象徴的ですね。
ここ数年で超技術革新が起きなければ
燃料電池は頓挫するんじゃないかなぁ・・・
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 16:05:41 ID:5mFIMKLz
すごいですね!
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 17:20:00 ID:bIXSWmSs
>>74
解説ありがとうございます。
もし燃料電池車がコストや耐久性の問題をクリア出来ず、普及しないとなると
当然インフラの整備も進まないだろうから、マツダが扱い難くて効率の低い水
素をわざわざ燃焼機関の燃料として推進する理由はない、という事になりますね。
個人的には燃料電池って車のような可動体の動力源には向かないと思う。
各種プラントに設置して静的に運用するものなのでは?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 17:21:04 ID:pcV6Nhvh
CO HCともに綺麗なプルトニュームREきぼんぬ!
ガソリンと比べてもプルトニュウムならパワーが落ちる事は無い!
むしろプルトニュームの方が馬力は出る
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 18:07:54 ID:9YqENpbH
>>76
燃料電池が問題を解決できなかったときこそ、水素ロータリーの出番じゃないの?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 18:13:50 ID:XYrXKEfL
やっぱマツダすごいんだな。
燃料電池車の公道実験一番もマツダじゃなかったっけ?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 18:14:50 ID:bIXSWmSs
>燃料電池が問題を解決できなかったときこそ、

そうなると当然、水素供給インフラの整備も進まないよね?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 18:22:32 ID:XYrXKEfL
>80
トヨタにとかに圧力かけられるもんね。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 18:25:23 ID:9YqENpbH
>>80
ん?燃料電池と水素供給はセットじゃないとダメなの?

水素がガソリンの代替燃料として有用ならインフラ整備も進むでしょ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 18:25:45 ID:hj7Z2UqR
>>80
心配するなよ、
燃料電池車のかわりに、
水素ロータリーが世界中に大普及する、



といいなあ!
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 19:06:57 ID:eFcFWvni
あれだけしか走らないのに・・・
燃料電池も水素ロータリーも大して変わらんだろなぁ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 19:19:15 ID:hj7Z2UqR
その気になれば明日にも作れるし、
値段もなんとか手がとどきそうなぶん、
水素ロータリー車のほうが、ましじゃん、
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 20:31:51 ID:bIXSWmSs
いつになったら普及するかわからない水素インフラをあてにして水素REを開発するより
>>73が言うようにGTL対応REを開発したほうが現実的だと思いますが・・・。
87Б:04/11/17 23:46:11 ID:Vcse3rNz
 
LPGのは広島ガスと中国電力が電力供給として実証中という事だし

実用化されたら車用に転用しよう。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 10:54:31 ID:ae+i880k
水素燃料については凡婆池田が言ってることが正しいよ。
価格については>>74が正しいみたいだがw
89Б:04/11/19 15:04:24 ID:v8gTh+Es
 
現行のレネシスには2サイクル燃料に灯油を混ぜたものを使用。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 15:54:28 ID:ln1mloh+
いまやってるベンツのコマーシャルみたいに・・・
「水素エンジンをこの世に送り出したのは私達です」ってコマーシャルやることになるのかなあ、
あと100年後、電池が頓挫してガソリンが枯渇したら。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 16:29:33 ID:GVBqVa4d
>>90
シズマドライブがある。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 17:18:06 ID:0hc1vSo1
とにかくエンジンがいい
モーターなんて嫌なんです
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 17:55:11 ID:WKt1Iun7
型式を取るには、衝突試験をやらなきゃいけないので、
マツダの水素ロータリーはクリアできないだろうね。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 18:10:10 ID:UVvRNYP3
>>93
アンチツダ厨発見。
根拠無しで、煽りですか?
ま、きっと釣りだろうけど。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 19:49:39 ID:b6aOHDTg
>>94
いやアンチじゃないです。ってゆーか、マツダオタです。
燃料漏れ試験で後突50km/hをクリアしなければならないんだが、
トランクにガスタンクがある以上クリアできないはず。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 09:30:47 ID:AztzZlOU
プロパンでもとれるが。。。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 13:02:43 ID:ChvfMa4x
 
98道☆:04/11/22 16:32:58 ID:7EC4mNul
 
サトウキビからアルコ−ル燃料を作るのは国が沖縄県伊江島で実証している

原料となるサトウキビも伊江島で作りアルコ−ル化も伊江島で

車も伊江島を走り,まるで自給自足みたいな事している

今日は地元のTV局が沖縄の人間が南米でアルコ−ル燃料を

作っているのを紹介する。
99RS:04/11/24 16:41:53 ID:pFvfKGXR
確か、溶融炉?で水素が作れる話を聞いたような気が…。
100名無し野運転所:04/11/24 18:04:28 ID:R1xUIwIm
>99
高温炉の事か?原子炉で950度位出してその熱で水から水素を取り出す。
上の方で書いたHTTRってのがそれ。ぐぐれば出てくるよ
101100:04/11/24 18:14:37 ID:R1xUIwIm
>99
違った、多分こっち
ttp://www0.nsc.co.jp/kankyou/report2003/16.html
10298:04/11/25 03:03:10 ID:ITlsVzA0
>>98
のは2006年からだった

すいまそん。
103RS:04/11/25 13:31:24 ID:/EQ4QNUR
>>100
サンクス。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 19:59:44 ID:whSnq4Ve
おいおい、おまいらマツダをもっと応援してやれょぅ!
マツダは、実用化は無理って世界中のメーカーが諦めたロータリーを実用化したじゃないか!
きっと水素ロータリーだってガソリン並みの性能にしてくれるさ!・・・・きっと・・・。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 21:04:11 ID:0aaw1fo8
>>104
市販化されて受け入れられるのは燃料電池自動車より遅くなると思う。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 08:25:02 ID:xNTfg2B5
地元TVの環境車特集で、水素RX-8を放送してた。
その他の環境車にくらべると、運動性能抜群だったね。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 13:18:42 ID:vUjjLKzw
ガソリン用のタンクスペースを液体酸素用に使うのって非現実的?
同じ排気量でパワーupもしくは航続距離延長できて窒素酸化物も
でないから良さそうに思うけど
108名無し野運転所:04/11/29 17:01:07 ID:sayDHniD
>107
給油(給水だなw)が無理ーー。-253度でつって(他いろいろ下に書いてある)
ttp://www.daimlerchrysler.co.jp/fuelcell/fuel/fuel_lhyd.html
まぁ高圧水素の補給も相当危ないし大変だ罠。

それにしても…水素化ホウ素ナトリウムで水素を発生させる、なんて恐ろしい事
考えてるんだな、メルセデス…。
109108:04/11/29 17:05:59 ID:sayDHniD
勘違いしていた、物騒なのは水素化アルミニウムリチウムでホウ素はそこまでは
危なくなかった
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 23:39:14 ID:qDYvSFsb
age
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 22:03:32 ID:TkwnGD9T
水素ラッパを先頭にトップグループはにぎやかでしたが、
後続集団はまだみえてきませ〜ん!?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/07 06:38:57 ID:+ZrVO/u4

113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/07 16:20:28 ID:ssE4z7/e
ガソリンと水素まぜて爆発させたら効率悪いかな〜?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 06:09:35 ID:KhNjpqrK
水素ロータリーが出来ても、あちこちの街角で水素売ってくれないと。
全マツダディーラーがその役目を担ったとしても不足は間違いない。
普通のガソリンと併用で使えうエンジンになるのは間違いない。
しかしそれだと、最初は面白がって入れても、殆ど水素使わないまま乗る人が多発しそうだな。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 06:31:53 ID:phHTIyJH
アメリカじゃ水素スタンドは増やすみたいだけど、日本じゃどうだろ?
天然ガスのスタンドより増えることはないだろうけど。
116名無し野運転所:04/12/10 15:14:43 ID:wt+kAUQu
>115
燃料電池次第≒与太、誉多次第かと
産業用にしゃーねーから燃やしているプラントも自動車用なら単価が取れそうだから
こぞって作る悪寒も無き西もあらず
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 12:33:43 ID:hMNvqCO/
なんだよ、水素ロリータって。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 15:37:36 ID:LJPZioGW
>>117
水素=Hから連想しろ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 22:36:59 ID:cfzneXUU
>>118 ああ・・・なるほどね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 22:48:02 ID:vSn0Do3n
普通のハイブリッドシステムと違って、水素/ガソリンの場合使ってない方のシステムはただの重りなのがイヤン
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 07:18:56 ID:62x3WVts
水素が希薄燃焼できるのを利用するためにガソリンから水素を作る装置を積むとかぁ。
あくまで低出力時用だから、燃料電池で使うような大型じゃなく小さいのでできんかなぁ?
122名無し野運転所:04/12/13 18:12:20 ID:X12ciJox
>121
いや、わざわざ水素生成させるより直接燃やした方が効率いいし、
生成リアクターも只で済まない大きさになりそうだし
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 19:14:57 ID:OALmuXI8
age
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 22:02:21 ID:kGQGsW0D
今スカパーのmondo21で特集やってるage
125道☆:04/12/22 04:27:17 ID:7AinxEoP
 
伊江島で実証しようとしているのはガソリンにアルコール〔エタノール〕を

3%混ぜたもので車を動かすという事です。ブラジルではエタノール100%のは

ガソリンより安いがガソリンも100%ガソリンでは無くエタノールが

20〜24%混ざったものが売られている‥これはどういう事かといえば

ガソリンにアルコールを20〜24%混ぜても

ロータリーでなくても無問題という事です。

わしもアルコールで動いているんだぎゃね〔藁
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 20:02:56 ID:7AKuyCTU
マツダ 目新しくもないロータリーエンジンに執着する皮算用

今年4月の発売を前に、マツダは新型ロータリーエンジン車「RX―8」の
予約を始めた。目先の利益にこだわる親会社の米フォード・モーターは
ロータリー車の開発中止も検討していたが、マツダ技術陣が「低価格の
ロータリー車なら売れる」とフォードに粘り強く働きかけ、発売にこぎつけた。
ある国産車メーカー幹部は「ロータリーにはデビュー当時の技術的
アドバンテージは失われている」とこき下ろす。240万円からという低価格
に抑えるため、「RX―8」では歴代の「RX―7」に積んでいた旧型
エンジンの改造版を採用。エンジン自体の性能は日産「Z」などに搭載されて
いる最新のレシプロエンジンの方が上だ。マツダにロータリーと違う新型
エンジンの開発能力がないわけではない。「アテンザ」と「デミオ」には新
エンジンを採用している。しかし、フォード経営陣があえてロータリーにGO
サインを出したのは経営戦略。結局、もうかると判断したからだ。「国内
シェア2割を超す巨大メーカーと違い、シェア6%にも満たないマツダは
100人中7人か8人が買ってくれれば上出来。それには上位メーカーとは
全く違う車をつくることが必要」ハイブリッド
カーなどで大衆車を量産するのではなく、ロータリー車などマニア好みの
スポーティーな自動車づくりに特化して、「固定客」をつかむ方が得策という
わけだ。マツダ系協力企業トップの多くが「マツダが目指すべき自動車
メーカー」として名を挙げるのは富士重工業。理由は水平対向エンジンという
珍しいエンジンでファンの心をつかんでいるからだ。すでに自動車は成熟商品。
技術的に時速300キロで走行できる量産車をつくることも可能だが、一般
ドライバーには無用の長物。クルマづくりは走行性能の向上から、どんな持ち
味を引き出すかに焦点が移っている。実はトヨタやホンダがハイブリッドカー
や燃料電池車の開発にしのぎを削っているのも「環境」という新しい“持ち味
”づくりのためなのだ。マツダも燃料電池車の研究を進めてはいるが、競争が
激しいうえにカネになるのは遠い先の話。当面は、世界で唯一のロータリー
という資産を生かして稼ごうという腹づもりなのである。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 20:29:02 ID:TgCri/vP
次のロータリーは、もっと客の多いほうをめざしてます。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 15:03:45 ID:eDuxKP9k
>126
マツダ関連に張りまくってるな。
ウザイから消えてくれ。
Zのエンジンがすごいとかいってる時点でド素人だし。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 15:33:22 ID:Zc5Cy7yZ
>>128
日産スレにも貼りまくってる。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 15:34:24 ID:Zc5Cy7yZ
>>128
ちなみにZのエンジン十分すごいだろ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 06:57:56 ID:F+W6si8T
13Bはもっと軽くて小さいクルマに積まないと意味が無いよね。
コンパクトなのが売りなのに。
132名無し野運転所:04/12/24 16:12:03 ID:izAFuP8Z
>130 排気量がか?
>131 シャンテもといキャロルロータリー?
まぁ好き者はロータリーロドスタに大金叩いて換装する罠
133 :04/12/29 12:12:16 ID:my/U6PGK
 
日本では去年から3%アルコ−ルが混ざったガソリンが販売出来るようになったが

実際売られてないが,ブラジルはこれはビジネスに継がると活気づいてるとか‥
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 15:31:33 ID:c9zRSSEp
○アックス?
135 :05/01/05 02:33:38 ID:DhS90BBj
>>134
ガイアックスだっけ?あれはアルコールに添加物を混ぜたものと違うか‥

10年後ぐらいには普通にアルコールが3%入ったガソリンが売られているだろう,

石油メジャーも3&ぐらいは大目に見るんじゃない。

だけど段々アルコールの比重を増して来る。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 14:59:31 ID:fDjoKsXa
交通事故・クラッシュ・火災事故のたびに

::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ドガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ        .::田:/==Д::
 口=Π田:::.                   .::::Γ| ‡∩:::::
 Γ| ‡∩Π::....                ...:::Eヨ::日lTlロ::::
 Д日lTlロ_Π::::.......            ...::::::::田:凵Π_=H:::
 =Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 17:44:30 ID:ue59QB/o
そこはタンク強度や積み方で頑張ってもらうしかないな。
ガソリンよりは爆発力の弱い燃料なんだから、ガソリンが積めて水素が積めないじゃ通らん。
んでも、気体燃料だから大変だろうな。CNGと兼用にしてトリプル燃料対応車とかにしないかな。
都市ガスを家庭で詰められりゃ、便利な車になるのになぁ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 17:55:51 ID:IJjHV+EH
水素爆弾
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 18:33:38 ID:OJylRVbt
水素と酸素が化合して爆発するのと
水素が核融合して爆発するのは違うので…
ていうかこれは釣り?

そもそも爆発の危険なら同様に水素タンク積んでる
燃料電池車にもある
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 01:24:38 ID:2Idxu8dc
水素を作るのは簡単、自宅で作れる。
燃費もリッター30キロは可能になる。
満タンにしておけば50リッタータンクで1500キロは走れる。
従ってインフラは不要。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 22:03:48 ID:ygjCwwHj
作り方教えて!
142名無し野運転所:05/01/12 17:21:21 ID:AGzH+aG/
>141 
なんかパワートランジスタ4つをブリッジにしてac100を整流
でガラス瓶で捕集とか言いそうな悪寒、圧縮が出来んがw
…乾電池でいいじゃん…
>139
燃料電池自動車も素で危ないとオモワレ、700気圧の水素ってあーた…
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 18:18:13 ID:8xm8SAR1
案外こんなレベルの風評被害がもとで失敗したりして>>136
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 02:23:58 ID:tew8MSqT
700気圧の水素を扱う燃料電池車も交通事故・クラッシュ・火災事故・全損事故のたびに…。

::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ドガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ        .::田:/==Д::
 口=Π田:::.                   .::::Γ| ‡∩:::::
 Γ| ‡∩Π::....                ...:::Eヨ::日lTlロ::::
 Д日lTlロ_Π::::.......            ...::::::::田:凵Π_=H:::
 =Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 02:34:26 ID:tew8MSqT
高圧水素の怖さを知らないBとM。 150気圧のボンベでもビルくらいは吹っ飛ぶぞ
羽根つけて月にでも飛ぶのかね 関電といい事故起こらないと何も考えなんだから・・・
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 12:01:45 ID:D8TChopC
>>1
危険物取り扱い免許が無いと乗れませんね
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 12:12:05 ID:JVLI2oDL
金があるところは技術を金で買う
金がないところは技術を自分で作る
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 12:53:34 ID:ZKyDrOR9
盗用多とそれ以外の関係ですね
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 13:06:55 ID:WaCYr7T9
盗用多の代表的な例がハイブリッドだよね。
実際、ヨタのハイブリッドシステムは世界一。
その上、特許関係もほとんど抑えていて同じようなシステムは作れない。
今はアメリカ人はハイブリッド=燃費がいいと勘違いしているから宗教みたいに
ハイブリッド車がほしいって思ってるらしいが、実際は向こうで売れるデカいSUVみたいな車
になると燃費はそれほど改善されるないんだけどな。環境にはいいけど。
アメリカ人がハイブリッドでも燃費の悪い車もあるんだと分かった時が勝負だな。
価格も高いし、敢えてハイブリッド車を買う必要がなくなるし。
ハイブリッドの寿命は意外と短かったりしてね。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 14:50:03 ID:ZKyDrOR9
ハイブリッドカーは、アメリカの俳優とかが「自分は環境について考えています」みたいなのを宣伝するための道具だな
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 19:06:08 ID:O4SVZs/D0
ロータリーは、まもなく4車種展開する気らしい
NAロータリー、ハイブリッドロータリー、水素ロータリー、
あとの一つは、なんだろなあ?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 22:47:20 ID:q/hNcgT10
3ロータリーキボンヌ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 01:57:58 ID:4Xn8/qrs0
ターボやろ?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 03:08:42 ID:a1ZmV4n30
アルコールロータリーでインディ!
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 21:54:19 ID:5M2Aa9HT0
FFロータリーに1000ガバチョ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 14:53:41 ID:AQbI+ScL0
これって水素を爆発させて動力にするってこと??
それじゃあ同じ水素を使うにしても、
燃料電池はまったく構造が違う・・・

どおなの??
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 16:16:01 ID:CK6pDXY30
>>156
そのとおり。水素をガソリンの変わりに爆発させる。
ロータリーは燃焼室が常に移動&細長いので水素と相性がいい
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 16:47:04 ID:AQbI+ScL0
>>157
レス、どうも。。
でも燃費がよくなって実用化されるとはとても思わないんだけど??

燃料電池+モーター車とどっちが市販車化されるのがよい??
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 18:17:43 ID:JRnZNQ8O0
>>158
燃料電池の燃費も同じくらいか寧ろ悪いくらいでは?

実用化はされるよ、既にされてる。
(BMW 水素レシプロエンジン車販売中)

普及するかどうかはわからないけどね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 14:45:58 ID:IyB1rdZ40
でもこれってロータリー・エンジンだけじゃあなく、
OHCエンジンでもいいんじゃぁないんすか??
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 15:11:11 ID:IyB1rdZ40
>>160
質問内容変更・・・
水素レシプロエンジンってどのメーカーも開発していかないんですか??
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 16:26:13 ID:N4l/6gBq0
以前日産も研究していた。
一連の騒動で聞かなくなったけど。

どちらにしろ、水素の爆発で得られるエネルギーは、
ガソリンほど高くないというのが問題だったはず。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 16:50:06 ID:eaR0XiyP0
日産自動車のカルロス・ゴーン社長は、ガソリンエンジンと電気モーターを併用するハイブリッド車について、
生産コストがかかり過ぎるとの理由から「依然ビジネスとしては十分成り立つものになっていない」と述べた。
日本で2位の日産自動車は、米市場での主力セダン「アルティマ」のハイブリッド車を来年から米国内で販売する予定。
トヨタ自動車、ホンダや米フォード・モーターはすでにハイブリッド車を発売している。
29日ニューオリンズでの全米自動車ディーラー協会(NADA)会議で記者会見したゴーン社長は
「ハイブリッド車のアルティマの利益率は、通常のアルティマよりもはるかに低くなるだろう。
引き続きコスト削減に努めている」と語った。
ハイブリッド車は、トヨタが「プリウス」を1997年に初めて販売。同社は米国でプリウスを昨年5万3911台販売、
今年は10万台を計画している。米メーカーではフォードがSUV「エスケープ」のハイブリッド車を発売、
米メーカーとして初めてハイブリッド市場に参入した。
同社は他の車種のハイブリッド車を05−08年に生産する計画を今月発表している。
日産はトヨタから部品供給を受けてハイブリッド版「アルティマ」を生産することにしているが、
自社の独自技術開発も進めている。ただ、ゴーン社長は「アルティマ」に加え、
他のハイブリッド車種を生産するかどうかについては「非常に慎重に対応したい」と述べた。
このほか同社長は今年の米国市場での販売目標について、
乗用車およびトラ ック合わせて100万台を目指すことを明らかにした。
2004年の販売台数は前年比24%増の98万5989台だった。

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a_pvWnGYszHQ&refer=jp_news_index
【自動車】トヨタ、「レクサス」など大排気量車の全車種をハイブリッド化【11/28】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1101646806/

164名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 01:39:47 ID:RufQkjvq0
ガイアックス!
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 14:40:06 ID:V0gtTEus0
「水素→エンジン→エネルギー」と「水素→燃料電池→モーター→エネルギー」って
エネルギー変換率何%くらいでしょうか?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 14:57:30 ID:GjglghJH0
>>165
ざっと調べた感じ、燃料電池が50%程度、モーターが80〜90%。
あわせて40〜45%ぐらいのようだ。

水素エンジンの変換効率はわからないが、
通常のレシプロエンジンが15%程度なので、それぐらいの値になるんじゃないかな。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 16:36:45 ID:auE7u9EG0
燃料電池車はどの車も、最高充填圧力350気圧の高圧水素タンクを搭載している。
この程度では、航続距離はよくてガソリン車の6割だろう。頻繁な充填が必要で、実用性には疑問がある。
原因は簡単。高圧ガス保安法の規制値が350気圧だからさらなる高圧タンクの開発ができないから。
水素エネルギー普及には現行法は時代遅れなんだよ。
そういうわけで高圧ガス保安法の規制は水素エネルギーを普及をするのには
もはや邪魔&時代錯誤&古いから見直せという声が高まっている。

http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g20329d04j.pdf http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200307/08.html
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200307/08_t1.html  http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou/dai3/3siryou2.pdf
http://www.nobuteru.or.jp/mass/0307trend.html http://www.auto-g.jp/news/200208/09/topics03/
http://www.canadanet.or.jp/e_f/dreg2002.pdf http://www.randdmanagement.com/c_energy/en_027.htm 
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/~maesaka/030819_nenryiudenchi2.pdf


もしマツダの水素REの燃料タンクが2倍の700気圧の水素ボンベが詰めれば、
こうしたらかなり航続距離が大幅に伸びると思わないか??
リスクはあるけど考えるべき。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 17:20:25 ID:V0gtTEus0
>>166 内燃機関ダメpo・・・
>>167 水素吸収合金ってどうでしょうか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 00:14:33 ID:f9QFI/u00
>>168
合金って値段が高かったり、重量が重かったりで今のところ車には難しいと聞いた事があるけど。
俺もそのへん知りたいです。詳しい人フォローきぼん。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 12:45:50 ID:AbxQt4eH0
馬力や燃費が悪いのはNOx対策のせいらしいので
新触媒が出来れば、かなり改善できると思う。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 12:57:03 ID:tOkQifbL0
NOxの心配するくらいなら、
ついでに酸素ボンベ積んだらどうだ!
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 15:10:24 ID:AbxQt4eH0
それだとホントにロータリーロケットだ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 19:26:58 ID:e/Lg3C/90
>700気圧の水素ボンベ
はやりの自動車爆弾ができあがり〜!
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 14:41:00 ID:vymArxlu0
やっぱり水素核融合ロータリーだな。
燃料タンクも豆粒くらいでいいんじゃないかな。
これで10万km無給油だ。
水素ロータリーマンセー
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 15:34:49 ID:j+QBFKpP0
水素をタンクに詰めてクルマに乗せるのは非現実的だな
たぶん普及しないだろう
気圧をいくら上げたってたかがしれているし、危なすぎる。

そういう意味で、水素ロータリーはもちろん燃料電池車も普及しない
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:18:15 ID:kmFUTIs60
昔、雨サンが作ったロータリースーパーセヴン乗りてー
作ってくんないかなマツダさん
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 02:47:39 ID:kcXI3VGx0
保守
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 08:57:52 ID:6/2ZFV/60
核融合は、無理だが、
小型原子炉エンジンを開発して、
電気モーターで走らせると10万km燃料入れなくて走れそうだ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 10:05:33 ID:Qpz9BgDwO
核融合エンジンが完成したら
RX-8もそうだがRX-78が出来るだろう
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 11:32:11 ID:lci30dq80
目ガ粒子砲とビームサーベルを装備して、
巨大ヨタ帝国に一台で戦いを挑みます。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 17:31:43 ID:Qpz9BgDwO
宇宙も飛べるロータリーエンジンだな
182RENESIS搭載:05/02/12 17:29:02 ID:4nC+dOP80
…新型RX-7誕生
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 00:47:33 ID:kiS0ytvE0


次世代は リチウム電池+モーターで決まりだよ.
中国では 電気自動車専用の工場をつくって大量生産始めてるしね.
車両価格も 中国で普及するくらい安い 
現在生産しているのはタクシーらしいけど タクシーとして採算が取れる価格
ネックの電池も 安くなった(日本製電池は高いので 完全に価格競争では敗北している)
インフラの整備も容易だし コストダウンも一番目処が付いている.
一回の充電 300キロ走れる


MAZDAは 完全にその面では立ち後れているけどね.

水素燃料なんて 一番構成が少ない選択枝だね.  もう止めた方が良いよ

というかロータリー自体 もう止めることが一応決まったし (一応というのは逆転の可能性ありと言うこと)
もうすぐ 水素REも開発ストップされると思うよ.
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 00:50:08 ID:kiS0ytvE0
ごめん タクシーとして採算が取れるライン・・・・というのは 間違いでした.

185名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 01:00:36 ID:IIeRMq+q0
>>183
リチウム電池に電気を蓄電してモーターを駆動させる、
で構造はいいんですか?

リチウム電池ってそれだけ大量の電気を蓄電できるってことですか?
186名無し野運転所:05/02/14 18:22:18 ID:+VXWE9wN0
>185
かなり蓄電容量は高いけどねー

中国製リチウムセルねー…、井区民バッテリは国産セルに限る、が現状だ罠ー。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 20:14:05 ID:OKj+rOQN0
個人的には、蓄電池式(無論リチウムセルも含む)は、充電が問題と思うのだが
多車種共通のセルにして、電池スタンド?で交換する方法にするのかなぁ・・・
その意味で「インフラの整備も容易だし」と述べてるのだろうか
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 17:22:24 ID:4zU4T2WN0
>>187
自宅で充電すりゃ良いんじゃない?
あとは出先でバッテリーが切れたときのために有料コンセントを用意する。

水素スタンドなんて大げさなものよりずっと現実的にみえるけど。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 17:34:03 ID:/4MmffpE0
>タクシーとして採算が取れる価格、・・・・というのは 間違いでした.
>ロータリー自体もう止めることが一応決まったし (一応というのは逆転の可能性ありと言うこと)

あるといったり、ないといったり、183はふにゃふにゃ軟弱なヤツだなあ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 19:41:24 ID:x3YBEEBv0
>>188
問題は充電時間だな。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 20:50:30 ID:/4MmffpE0
ケータイや髭剃りの充電とはわけちがう、電力会社は電線や電信柱も取替えなくっちゃ???
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 08:53:01 ID:aZ4xhVWY0
>>190
慶応大のellicaだと、最高速挑戦車で充電時間4分、高加速性能挑戦車充電時間30分(共に70%充電)
最高速挑戦車は航続距離が短いからあまり参考にならないけど。
193名無し野運転所:05/02/16 09:20:02 ID:f5BMTT020
>191
電源確保は6.6KV引いて自前のトランス用意すればいいんじゃないの
結局充電時間に尽きるんだけど、ファミレス併売とかならアリ鴨
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 09:31:57 ID:aZ4xhVWY0
>>191
ellicaのバッテリーが55kWhだから8時間充電にすれば 55/8=6.8kW 。

単純比較は出来ないけど、↓の電気温水器と同じぐらいの電力だな。
http://www.toshiba-carrier.co.jp/webapp/commerce/command/ExecMacro/catalog/macros/proddisp.d2w/report?PRRFNBR=302844&PRMENBR=3916
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 12:10:07 ID:6fJ5B4GC0
町中に水素スタンド作るより よっぽど現実的だろ.

だれが水素の充填をするんだ???

高齢者ドライバーか???
 中卒のフリーターのスタンド職員か???
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 12:14:56 ID:6fJ5B4GC0
次世代の車のエネルギー源は 液体燃料(アルコール類)か 電気しか選択枝がない.

21世紀になって水素ガスそのものを燃料として研究しているのは 全世界でMAZDAだけじゃないのか?
(おれ知らんけど)
本当にそうなら いかに優れていても絶対に普及しないな.
もちろん 優れていないと言うことについては このスレを読めば判ることだか・・・・


あとロータリーは 2009年で廃止されるよ.ヨーロッパの環境基準クリアができなくて断念だってさ>開発部
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 12:25:35 ID:/zi4BEuo0
ぶっちゃけ最大の障害はフォード
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 13:02:49 ID:lekL6Neb0
>>196
BMW
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 13:25:35 ID:fx35b+G+0
>>196
ロータリーはアルコールだろうが、灯油だろうが天ぷら油でも動くよ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 16:25:36 ID:6fJ5B4GC0
レプシロエンジンも そうでしょ.

実際 軽油とアルコール 液化天然ガスで動くレプシロエンジンも実用化されているでしょ.
逆に ガソリンでしか実用化されていないのがロータリー.
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 16:43:18 ID:A4Uw1VRv0

          ロータリーワッショイ!!
       \\  ロータリーワッショイ!! //
   +   + \\ ロータリーワッショイ!!/+
                            +
.     +   /○\  /○\  /○\  +
        ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_) (_)_)
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 22:00:05 ID:oSGxPn1X0
>>196
次世代エネルギーは炭化水素やアルコールでなくて水素、といわれる科学的な理由があるよ
水素ロータリーは眼のつけどころがよかったねえ
これからうってうって売りまくるぞー
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 22:12:06 ID:ZHbSRcbp0
>>183
>というかロータリー自体 もう止めることが一応決まったし (一応というのは逆転の可能性ありと言うこと)
>もうすぐ 水素REも開発ストップされると思うよ.

ほんとなの?

204名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 22:41:50 ID:QOErPEgl0
2009年だね
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 22:43:57 ID:oSGxPn1X0
水素REも開発ストップされる.

水素REも開発ストップされると思うよ.
では、
ぜんぜん意味が違うさ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 23:13:04 ID:Z8WyX6kw0
水素スタンドと、自宅で充電(あるいは有料コンセント)
水素スタンドの方がよっぽど現実的に思えるのは、俺だけだろうか・・・
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 00:22:13 ID:3tpjCoDA0
>>206

高圧ガスの充填したことある???


電池を充電したことがある???   難易度の差は聞かずとも明らかだろ.
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 01:09:39 ID:o2u7Wq+D0
5分でフル充電できる技術が開発されれば、電気自動車でもいいよ
209名無し募集中。。。:05/02/17 04:35:06 ID:IlM/lFx80
電気自動車は、自動車会社のエンジニアにとって面白味が無いんだろうねぇ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 10:21:19 ID:3tpjCoDA0
>>209

インバーターの開発とか 別の技術が必要とされるからね.
ただ面白みだけで 物事を判断していると 沈むよ.

トヨタのハイブリッドは 別に面白みがあったから開発したワケじゃない
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 10:29:34 ID:DLAeXrlOO
水素が主流になったらマツダの一人勝ちかもね。
水素はレシプロよりロータリーとのほうが相性が良いみたいだし。
水素ロータリー+ハイブリッドが理想系かな
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 19:04:26 ID:lLCGaCXM0
8時間も充電するんだたら、電池を2台持って、やっこらせーと載せ換えになるんじゃなーい
実際には5分充電でなくちゃ普及はおぼつかね
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 19:38:41 ID:zZLfO9Nx0
>>207
何もセルフにしなくても店員が入れればいいだろ。
今日の中国新聞に水素ステーションの写真が出てたが極普通のスタンドの風景だったよ。
ちなみに中国地方初だそうだ、関東方面には9箇所あるそうだね。
2〜3年後の市販は一般向けでなくて企業官庁向けのリースが目標と少しトーンダウン。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 21:51:37 ID:lLCGaCXM0
196がいうとおり2009年にREが姿消すなら、2005〜2008年発売のロータリー車はチョーお宝になる
<予想プレミアム価格>
MSV極上車・・・2500万円〜
SPL極上車・・・1800万円〜
Type-S・・・1800万円
Type-E・・・1500万円
Std走1万kmまで・・・1000万円
Std走3万kmまで・・・700万円

さあ、買った買った!!!
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 22:14:40 ID:9j3Kac/qO
月産千台の車がそこまで高騰するとは思えん
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 22:47:15 ID:rjWtRUrf0
10年くらいは部品供給とメンテ継続が必要
止めると決まれば、生産台数絞ってくる
217名無し野運転所:05/02/18 09:31:26 ID:qBNPEefm0
>203
>183=>196で只のネタでしょ。BMVも2010年だか20年だかまでに水素エソジソを10%にしたいって逝ってるし

で、自社に水素ステーションを作るそうな、マツダ
http://www.carview.co.jp/news/default.asp?id=4287&gen=2

あとは4ドアのロータリー車を作るだけだ、マツダ様…
218217:05/02/18 09:32:25 ID:qBNPEefm0
微妙に訂正
× 4ドアのロータリー車
○ 箱車
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 15:14:44 ID:8xtYQ6KM0
>>198
BMWは30年前から水素エンジン研究してるからな
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 15:16:13 ID:8xtYQ6KM0
>>219の訂正
×30年前
○35年前
微妙な訂正スマン
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 15:34:15 ID:Ax0Ua0Xj0
おれは ガソリンのREがいいな

水素REって馬力がた落ちなんだろ. 例のRX−8も100馬力くらいだっけ???
急な坂道は しんどいらしいよ.

例のマツダ工場内の橋( かなりキツイ坂 )を 思ったより良く登るとかで
そういったことを心配する程度の出力だよ.


で 町糊車は 電気でいいや.
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 16:49:36 ID:d+gZZzl60
BMWの水素レシプロの方は
現在どんな感じですか?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 17:15:50 ID:K/zaNdSJ0
>>221
パワー無いんだ…。
サーキットをガンガン走るぜ、ってのには不向きか。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 17:30:42 ID:8xtYQ6KM0
>>222
実用化はされていたと思いますたしか。
日本には入ってきていませんが
7シリーズでガソリン仕様よりパワーは落ちるみたいです

BMWの場合はガソリンと水素の燃料切り替えが可能で
ガソリン用タンクと水素用タンクの両方を搭載しています

この措置は有難いですね水素ステーションはまだ数が少ないですから
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 17:46:46 ID:Ax0Ua0Xj0

みなさん どっちに乗りたい???

1. 水素 ガソリンOKのRx−8 ただしトランクはガスボンベ 重量も+100キロ 値段も+100万円

2. 普通のRX−8
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 17:49:04 ID:Ax0Ua0Xj0
ぶっちゃけ 水素を燃料とする車は販売されても個人的に買う奴は いないでしょ.

税金で潤沢な資金を持つ 役所だけか??  いくら使っても懐が痛まないモンなあ・・・・
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 17:59:20 ID:/4pBml9h0
水素って幾らくらいなのかわからん
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 03:30:18 ID:WxcnZeXg0
ロータリーで水素燃やす限りは100馬力以上は無理と言うことか?
駄目ジャン.

20Bにしても150馬力? 
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 03:43:56 ID:XW6k+Gm9O
追突されたらあぼーん確定?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 17:43:05 ID:WxcnZeXg0
水素ボンベの重量って どのくらいなのかね.
液化ガスのタクシーが 爆発したと言う話は聞いたことがないが,
液化ガスと水素ガスとでは 引火のリスクが違うと言う話もあるだろうし
そもそも タクシーとRX-8だと 全損クラスの事故率が100倍くらい違うかな.

しかし100馬力もないなら 安全運転しか出来ないかとも 思われ.
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 17:53:17 ID:b5p1HnKq0
スポーツカーのREからファミリーカーのREへ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 23:13:26 ID:x7MQ7Sox0
トランクも無い車が ファミリーカー?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 09:22:07 ID:NjLalJnw0
>>227
水素ロータリーの紹介文には、排ガス対策のために出力を絞ってるとあるから
排気系の技術進歩があれば、パワーは上がると思われ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 17:00:19 ID:Xvz88LwL0
 クリーンなエネルギーなのに 排ガス対策で今から大変そうですね.

  たぶんNOX対策でしょ.

>排気系の技術進歩があれば、パワーは上がると思われ
 それは無理.
 いわゆるコールドスタート時の排気ガスのクリーン度を要求されている.
 つまりエンジンをかけた直後からクリーンな排ガスでないとダメ.
 
 判りやすく言うと 常温で排気ガスと綺麗に出来る触媒が出来ない限り無理

 加えてNOXは 触媒でも除去できないので
 エンジンそのものがクリーンで無いと 環境基準をクリアできない.
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 17:01:10 ID:Xvz88LwL0
>排ガス対策のために出力を絞ってるとあるから

 これがホントなら 水素REは 根本的にダメということだよ?????
236名無し野運転所:05/02/21 18:01:45 ID:g2J+PBG30
>235
いや、BMWのも6000CCで285馬力でつし。
ガソリンの半分くらいの馬力、ってのが今の水素のデフォか?
マツダは直噴で9割まで逝けるって逝ってるみたいだけど。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 18:09:12 ID:dgxpGBOk0
ボンベごと交換ってできないの?>水素
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 20:13:59 ID:O7T922H00
水を電気分解するのは?酸素も作れて一石二鳥
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 23:35:56 ID:l8yLd5M30
チョット関係ないけど、
なんかおもちゃのコマ程度なら確か1/80程度の電力でモーターを回してできるとかってのを
研究してた夫婦どうなってます?
誰も知らん?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 01:13:16 ID:HLJL3hdK0
水素REをRX-8で研究してるから期待するけど、市販水素RE車はとりあえずコンパクトカーだっけ?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 09:44:22 ID:d4kg/EGg0
>>236

6リットル??? 凄い排気量だね.

しかし そんなデカイエンジンが普及するとは思えないね.エンジンだけで200万円くらい?
6リットルのエンジンを積んでいる乗用車なんて いまあるの???
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 12:36:51 ID:o/8QmBzJ0
次世代エネルギーの水素に最大の障壁が国のくだらない規制。
水素に関する規制の自由化が行われて700気圧か1000気圧くらいの水素ボンベを作れば航続距離を伸ばせるはず。
別に液化ガスのタクシーが追突事故起こされて爆発したと言う話は聞いたことがないし。
BMW関連で燃料投下。

20年後に販売台数の10% BMW、水素自動車強化
http://www.excite.co.jp/News/world/20050216211013/Kyodo_20050216a345010s20050216211019.html
【ロサンゼルスモーターショー05】世界最速の水素自動車が北米デビュー
http://response.jp/issue/2005/0107/article66879_1.html
http://response.jp/issue/2005/0107/article66879_1.images/78807.html
http://www.drivingfuture.com/car/bmw/sp040927_01/
ただし、↑で事故がおきたらどうなるかは知らん。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 20:25:56 ID:22RyZpvg0
>>238
その電力があるなら初めからモーター回すわ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 06:05:09 ID:fcF2aAXq0
>>241
そういえば…。
サイバーフォーミュラーなるマンガ・アニメでは主人公のクルマの動力源が燃料電池じゃなくて水素エンジンだったな(w
エンジンは約5,000ccで約15,000psくらいで最高時速600キロだとよ。
タービンも設定資料があって、エンジンの排気圧力でタービンを回し、その気圧差で吸気管内のタービンを駆動…
ってここまでは普通のターボと同じ。ブーストは吸気側で電磁気と遠心分離技術で高純度酸素を抽出し、
圧縮してエンジンに送るそうだ。高電磁イオン化装置と、遠心タービンで、酸素イオン流を作り出すらしい…。
もちろんECUも学習機能付きコンピューター「サイバーシステム」なるもので、
フロントガラスに各種情報の表示(視界不良の際にはコンピュータ処理された画像の表示)が可能。
その他、愉快なシステムが盛りだくさん…。


水素エンジン推進の旗手・BMWは燃料を水素に一本化すれば
パワーはガソリンよりも1〜2割は上がるって言ってるNE!
だから、サイバーのパワーもあながちウソじゃない。

水素エンジンの実用化でそろそろ開幕が近い予感・・・。
マツダ・フォードvsBMWで…。
現在のF1だって、規制がなくなったらサイバーみたいな世界に・・・
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 07:56:54 ID:R5UC2G5t0
日産、水素燃料電池で 500km 走ったってね。ハイオクの RX-8 だと 1km あたり \20 くらい
だけど水素 RE や燃料電池だとどれくらいのコストだろ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 09:14:13 ID:zx2gO6ag0

新世紀GPXサイバーフォーミュラーはかなりトンデモな設定だったからな。
液体水素燃料使用マシンで最高時速600キロ…。
実際にあったら間違いなくドライバーはキツそうだな。

とりあえず、水素エンジンの技術を持ってる
マツダ(フォードでも可)及びBMWの関係者が興味を示すかもしれないから、
↓を見せろ。
http://www.muscut.net/hitori/a44.html
http://www2d.biglobe.ne.jp/~Pca02/anime/gpx/gpx.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006GJGE/ref=pd_ecc_rvi_f/250-0468085-3957052
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 11:18:31 ID:xjYSRqAy0
実際コストの問題だろうね.

いまのハイブリッド車のコストも +50万円から+100万円 だろ??
あの程度のシステムで,

燃料電池を搭載した車が いま○億円だったかな???

例えば 水素+燃料電池という完全エコカーが 500万円で販売されても

おれは 普通のRX−8に ハイオクいれて乗るけどね.
差額200万円で ガソリン使いまくるわ・・・・.


ガソリンに高い税率をかけて エコカーへの転換を促しても
他の交通機関のない田舎とかでは エコカーを購入できない低所得者を中心に
人権問題に発展する可能性もある.


結論  エコカーは 金持ちの道楽.  と思うよ.
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 02:38:54 ID:LaZwyXxP0
>>247
燃料電池が普及しないのはコストの問題。
だって、アレ1台1億だぜ??誰が買うんだよ。

ただのエンジンで水素を燃やしたほうが安上がり。
RX−8改造ロータリー車は購入するなら1台300万〜400万で済むと聞いてる。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 02:51:58 ID:LaZwyXxP0
>>247
>ガソリンに高い税率をかけて エコカーへの転換を促しても
>他の交通機関のない田舎とかでは エコカーを購入できない低所得者を中心に
>人権問題に発展する可能性もある.

既に米のカリフォルニア州ではエコカーの強制的な転換政策で大きな騒ぎになっている。
これは多分推測だが、フォードが水素ロータリーにGOを出した理由はカリフォルニア州規制対策が大きいはず。
多分、フォードはカリフォルニア州限定でマツダの水素REをフォード車にも積むことを考えるはず。
そういうわけで水素REエンジン搭載SUVが出るかもしれない。
http://www.nedodcweb.org/report/2002-8-30.html http://response.jp/issue/2004/1231/article66758_1.html
http://response.jp/issue/2004/0928/article64024_1.html
http://response.jp/issue/2004/1209/article66246_1.html
http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2004092508240c0
カリフォルニアの水素スタンド
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20040423103.html
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 03:04:44 ID:LaZwyXxP0
>>249に関連して燃料投下

水素を燃料とするハマー H2Hの実験を開始
http://response.jp/issue/2004/1105/article65305_1.html
http://www.carsensor.net/E_special/050106LA_auto_show/wp12_02.html
GM(ゼネラルモーターズ)は、ハマー『H2』SUT(スポーツユーティリティトラック)を
水素燃料で走行できるように仕様を変更し、カリフォルニア州と共同実験を行うと発表した。
実験車両はハマー『H2H』で、
水素の貯蔵技術と燃料補給インフラ開発についてのノウハウを得るのを目的に実験する。
ハマーH2Hは、ハマーH2をベースに、大幅に設計を見直し、気体水素燃料で走行できるように仕様を変更した。
マフラーから排出される気体は主に水蒸気で、
エンジンにはハマーH2に搭載したV8エンジンにスーパーチャージャーを装備した。量産は未定。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 03:15:47 ID:+R+W/uvO0
水素 RX-8 の走行距離ってまだ 100km 行かない?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 04:31:47 ID:2dZfXwNz0
水着ロリータ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 04:34:43 ID:2dZfXwNz0
スンマセンスンマセンスンマセン。゜(゚´Д`゚)゜。  ちょっと言ってみただけです。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 09:28:02 ID:PCPUTFaf0
GMでシボレー・コバルトやキャヴァリエなんかに搭載されてるECOTECエンジンを改名させたい。
2200ccで日本車のエンジンより燃費悪くてなぜエコだ?

スンマソン、水素ロータリーとは関係ありませんで(汗:
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 10:15:35 ID:ab/2d2L70
やっぱり最大の問題は インフラだね.


水素の補給・・・・あぶなそうだね.

少し前にタンクの圧力を高くしろと言うカキコがあったが
発熱してヤバイでしょ.

スキューバのタンクも 充填するときに結構発熱するらしいですよ.

まさか液体水素とか????

とても茶髪の中卒 フリーターに任せられるシロモンじゃないよ.
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 11:03:36 ID:2dZfXwNz0
ボンベ状の物をを各ステーションで乗せ換えってワケにはいかんの?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 13:10:30 ID:ab/2d2L70
出し入れするたびに 車に傷が付く悪寒.
RX−8に搭載されているモノでも 50キロくらいありそう.

ゴロゴロ ガン ドカン!!! と凄い音がしそう>積み込み.


家庭用のLPガス管を乗せるようなモノだからね

あと オレのボンベは綺麗だったのに こんなボロボロのボンベはイヤダ!!とか
絶対いう香具師が出てきそう.
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 13:15:28 ID:+R+W/uvO0
カートリッジ型の規格品になってしまったら設計大変だね。
ガソリンタンクも樹脂になって形に柔軟性が出来たから安全構造や抵重心設計
できるようになったんでしょ。8 のタンクとか内臓みたいなグロい形してるもん。
259名無し野運転所:05/02/24 13:27:39 ID:7hOlCSli0
>241
なんでも、BMWラスイ運動性能と水素を両立させるために大排気量がいるんだと
因みに6Lのエソジソですぐ思いつくのはベンツの600SLかな、カタログモデルと言うにはやや微妙だがw
>244
桁一つ多いナー、それじゃロケットエンジンの出力だ>さいばぁふぉぉみゅら
>256
水素貯蔵合金はそういう考え方してるみたい
260K:05/02/24 13:37:34 ID:ik0K7sRW0
>>255
液体で入れて中で気化させればいい
冷凍機のフロンがこの入れ方している。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 13:43:31 ID:+R+W/uvO0
酸素タンク増設する奴とか出てきそう。インテークから流し込んでやれば
手軽だし。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 13:59:52 ID:ab/2d2L70
>>261

ローターとハウジングが溶接されると思われ

>>260

いや 安全性がどうかと・・・・

液体水素を取り扱えるポンプって 結構難しいはずでは・・・・.
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 14:51:00 ID:PCPUTFaf0
チョットスレ違いのようですが・・・
フォード・ブランドでロータリー車(燃料はガソリン)ってありますか?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 14:55:23 ID:+R+W/uvO0
無い。マツダ (東洋工業) 以外で市販車にロータリー積んだのってシトロエン
くらいじゃなかったっけ。個人的にはジャガーかエリーゼに積んでほしい。
エリーゼはロードスターと被るから無理かなぁ…
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 00:09:50 ID:iIjF9o84O
水素吸蔵合金ってどんな形状なの?
表面積が大きいほど吸蔵能が高いと思うんだが合ってる?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 08:37:22 ID:mNKIzxyf0
>  <ボンベはブラックホールじゃない 新技術大好き>

> 理科系の大学院生なら、手近に「化学便覧」があるでしょう。燃焼による熱効率が同等と仮定して、
>ガソリン50リットルと等価の熱量を持つ水素の重量を計算してみて下さい。どうですか。それだけの水
>素ガスをボンベで運んだ場合、1台の乗用車に積載できると思いますか。
> ボンベを使って水素ガスを「気体のまま」運搬する方法は、エンジンの動作試験などをちょっとやっ
>てみる、というレベルなら使えますが、航続距離が短すぎて実用には使えません。耐圧容器(要するに
>ボンベ)が耐えられる圧力はせいぜい数百気圧ですが、水素は分子量が小さいために、体積当たりのエ
>ネルギー密度が極めて小さく(アボガドロの法則はご存じですね)、例えば数万気圧で貯蔵可能なスー
>パーボンベ(あり得ない話ですが)でも実現しない限り、実験レベルの貯蔵手段でしかありません。
> 実用車を水素で走らせるためには、どうしても吸蔵合金を使うか、液化してデュワーびんで運ぶしか
>方法がないのです。仮に、あなたの研究室でガソリン50リットルと等価のボンベを使っているのなら、
>それはノーベル賞ものですからすぐに論文にするように。こんなところに投稿している場合じゃありま
>せん。
http://www.kunisawa.net/kuni/faq/FC.html
だそうです。もしも自動車業界所属の技術者が水素の効率的な貯蔵方法を思いついたとして、
論文書いて学会に報告したら、自動車業界からノーベル賞(化学賞??物理学賞??)がとれるかもよ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 08:47:50 ID:edwc3a6n0
>>266
自動車業界はノーベル賞は送れないわな。
純粋にノーベル賞がもらえるレベルの発明と言うこと。

単純に車業界だけではなく、全ての内燃機関に応用が利くから、
環境における影響も大きいだろうし。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 08:53:28 ID:ayh1fNPP0
水素そのままじゃなくて水素化合物の状態で保持できないわけ?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 09:07:12 ID:x22CLeNP0
水素化合物

−−−−−−−−−−−−−水ですか?(笑)


 メタノール エタノールにしても そのままアルコールとして燃やした方が早いわ


要するに 水素は エンジンどうこう言う前に 物理的に燃料として適していないワケね.


液体水素は別らしいけど.
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 09:12:10 ID:ayh1fNPP0
水素化合物で水とアルコールしか思い浮かばない人が何か言ってますが
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 09:38:19 ID:5XTvQggt0
水素化合物って多すぎて何がなんやら……
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 09:46:34 ID:u2DD8eYD0
水素化合物で真っ先に水とアルコールが来るって、化学苦手だったろ?
アルカンとかなら熱と触媒で水素が取り出せるけど。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 10:09:57 ID:LevireJP0
あれだ、水素吸蔵合金ってのはカチカチのスポンジみたいなもんだ。
金属の結晶構造の隙間に水素を吸い込むの。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 10:20:46 ID:ayh1fNPP0
今、実用的な水素吸蔵合金が開発されたらマツダが真っ先に市販車出して
シェア独占できるから、燃料電池・水素レシプロやってる連中はもうしばらく
タンクオンリーでやってもらってた方が都合が良いんだろうね。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 10:27:04 ID:x22CLeNP0
アルカンは 燃料電池車の一部で検討されていたけど
最近話を聞かないね

>>270  失礼な奴だな

水素吸蔵合金は マツダでも 一時期 実際水素ロータリーの水素供給源として研究していたけど
RX−8に搭載しないところを見ると 断念したのかね.

たしか クソ重たいが 水素吸収量はたいしたこと無いので もっと吸収量を高めなければ・・・というのが
 当時のマツダのコメントだったように記憶していますが....
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 10:28:53 ID:x22CLeNP0
水素吸蔵合金を供給していたのは 別会社じゃないかな.
だからマツダの特許に特許にはならない.

277名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 10:44:41 ID:LevireJP0
カーボンナノチューブみたいのを水素吸蔵媒体に使えればいいな、と言ってみる。
軽そうだし。
ただどの道、コスト(量産性)、吸蔵能は大きな問題になるだろうけど。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 10:46:28 ID:x22CLeNP0
あと水素吸収合金が チタン含有合金だから コスト的にも安くないでしょ.

水素放出時には 減圧および加熱(100度前後) が必要だし.

車を走らせる前に 水素吸収合金のタンクを加熱する必要があるなんて 蒸気機関車みたいな始動性かも.
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 12:05:08 ID:mNKIzxyf0
>>266は思いっきり間違えてるな。

×自動車業界からノーベル賞
○自動車業界の関係者へノーベル賞

だな。
どっちみち水素の効率的な貯蔵は困難。
必要なのは強烈なブレークスルー(ノーベル賞クラス)が必要だってことだな。
化学賞か物理学賞のどちらかの獲得は間違いないだろう。
280名無し野運転所:05/02/25 12:21:58 ID:7RhGejI60
>268
メルセデスがNaBH4の形で出来ないか研究中
>275
アルカンもアルコールも改質器の研究はしていたような、
表に出ないのは水素のCO2ゼロを殊更強調したいためでしょ
>277
そのまんまのキーワードでぐぐってみ、結構やってるから
>278
必要最低限の電熱をバッテリーで、ディーゼルみたいだw
あとはラジエターの熱をうまく使うでしょ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 13:58:49 ID:mNKIzxyf0
燃料追加

マツダ、実用化に向けた水素ロ−タリ−エンジン車など用に水素ステーションを開設
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=93475&lindID=4
http://nikkeibp.jp/wcs/show/leaf/CID/onair/jp/eco/360037
http://response.jp/issue/2005/0221/article68240_1.html
http://www.carview.co.jp/news/default.asp?id=4287&gen=2
マツダ(株)は、このたび広島県より水素自動車に供給する水素燃料の貯蔵・充填を目的とした水素ステーション施設の認可を受け、
2月3日(木)より本社敷地内宇品地区にて稼動を開始した。
この水素ステーションは、現在実用化に向けて開発を行っている水素ロ−タリ−エンジン車や水素エンジン試験設備への
水素燃料を供給するために設置されたもので、中国地方では初の水素ステーションとなる。社外から供給される
20MPa(約200気圧)の水素ガスを昇圧し、35MPa(約350気圧)で水素自動車に充填する。
一日あたり、およそ水素自動車10台分の水素充填が可能となっている。
マツダ(株)は昨年10月に水素でもガソリンでも走行できるデュアル フューエルシステム※を採用したRX‐8水素ロータリーエンジン車の
国土交通大臣認定を受け、世界初となる公道走行試験を行った。今回の水素ステ−ションの設置により、今後2年以内の官公庁あるいは
企業向けのリ−ス販売を目指している水素ロ−タリ−エンジン車の開発を着実に推進し、水素エネルギ−社会の実現に貢献したいと考える。

※ 運転席でのスイッチの切り替えにより、水素での走行/ガソリンでの走行を選択できるシステム。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 14:06:17 ID:mNKIzxyf0
>>275
水素貯蔵合金は全然実用レベルじゃない。
つーか、貯蔵に時間がかかり杉、貯蔵量自体が少な杉、激高杉という三重苦。
だからカーボンナノチューブやらが研究されてる。当分は高圧ボンベ頼み。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 14:27:53 ID:k8hRIMvq0
iiyone
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 15:55:13 ID:EKXhotG70
>>281
BMWと同じ方法を採用したんですね
当分はそうしないと難しいでしょう
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 15:58:53 ID:EKXhotG70
>>264
NSUって会社がマツダより先にロータリーを実用化してますよ
1ローターでしたけど
その後コスモスポーツに少し遅れて2ローターの車も出してます
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 16:20:46 ID:x22CLeNP0
>>285

 おいおい・・・・
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 19:27:53 ID:zSiIjEt90
>>285
(プ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 20:17:54 ID:XCsd8EUm0
バイクでロータリー積んだのあったね。何処のメーカーだか忘れたけど
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 20:20:43 ID:HEyhy8r30
松田以外のREはヤマハとスズキとバンビーンが出したな。
バンビーンは社名じゃなくて車名かも。
ヤマハだったかスズキだったかはほぼ実用レベルだったがオイルショックで開発打ち切り。

あと、飛行機にも少し搭載されてたっけな。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 22:05:18 ID:ayh1fNPP0
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 22:06:02 ID:ayh1fNPP0
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:18:21 ID:iIjF9o84O
ナノチューブ(´д`)ハァハァ
巧くチューブの形状を制御できれば、高い吸蔵能が期待できそう。
しかしグラムあたり何万円って…。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 12:26:26 ID:CpobUSRW0
つーことで 目処が立たない順としては

1.燃料電池自動車
2.水素燃料自動車
3.電気自動車


                 かな?  インフラの整備含めて・・・・・.


ただ 技術的な問題だけじゃなくて国土省の意向を過小評価していないかな.
インフラの整備についても 安全基準についても法的整備が必要.
仮に 水素が有力であっても 族議員を通じて ちょっと工作すれば安全性に疑問があるなどとして
いくらでも法整備の妨害工作が出来る.

その意味では トヨタ・日産が選択したモノが 主流になる可能性 大 かな.

294名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 15:22:03 ID:euh9ANZW0
希望を言えば自動車メーカー各社が協力して同じ新規格燃料?自動車を開発すればいいんですが・・・
まぁどこの規格が一番開発が進み、実用化されるかねぁ・・・

なんか密かに怖いのは中国の燃料電池研究所がかなり実用化してきているらしくてww
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 15:24:19 ID:euh9ANZW0
こういった開発に関しては各金融機関とも低利子もしくは無利子で
貸付してあげて支援してほしものですが?もうそうなってるんすかね?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 20:28:38 ID:CpobUSRW0
日本の場合  ハイブリッドにしても電気自動車にしても
意外と ベンチャーがノウハウを持っているけど
オレの知っている件については 何処の銀行も冷たくて 資金集めに苦労していたね.

ハイブリッドのベンチャーは プリ臼関連で トヨタからまあまあの特許料貰えるみたいで喜んでいたよ.
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 20:40:12 ID:KHF85gvn0
>>295
各金融機関も今苦しいですからそんな金にならない事はたぶんしないでしょう

期待するなら国の援助金ですかね
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 22:20:44 ID:CpobUSRW0
>国の援助金ですかね

うーん どうかな? ファミリー企業が回収できないところに
 どの程度 お金が落ちるか・・・・・.

299名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 22:34:44 ID:s8+JBy/x0
水素よりも灯油で走るREを。

サバンナRX-3は灯油で白煙吐きながら、猛然と疾走した
昔の車は夢があった、走る喜びがあった、いじる楽しみがあった
と、俺の親父が焼酎を飲みながらほざいてます。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 23:39:11 ID:euh9ANZW0
>>299
ってことはREはアルコールでも余裕で稼動するんすかね?
メタノールでも?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 00:26:35 ID:NFry1nZl0
灯油使うなんて、ディーゼルみたいだ。
ロータリーのディーゼルはあるのだろうか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 03:26:58 ID:E7Vh+eLd0
>>293
>仮に 水素が有力であっても 族議員を通じて ちょっと工作すれば安全性に疑問があるなどとして
>いくらでも法整備の妨害工作が出来る.

ゴルゴ13の妨害工作ですか??

>>294 >>296
燃料電池に限らず、新エネルギーについてはどこの会社が一番早く特許を出すかの争い。
特許の内容によってはバラード社みたいにライセンス料で無茶苦茶ボロ儲けが出来る。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 17:15:22 ID:URDGSFiu0
広島湾に浮かぶボートから
MAZDAの工場内通路を走る 水素RX−8のタンクと打ち抜いてくれ.

距離は500メートル以上  波で上下するボートからこの仕事を成し遂げれるのは
 あなただけです. どうか引きつけていたけないでしょうか?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 20:39:47 ID:pbt0yQnF0
>>303
残念ながら水素タンクは例えゴルゴ13でもライフルでは貫通できない。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 21:02:59 ID:URDGSFiu0

・・・・・・・劣化ウラン弾やタングステン鋼の徹甲弾なら容易と思われ

成形炸薬弾でも可能かな.
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 21:44:51 ID:pbt0yQnF0
>>305
硬い弾でも500メートルも離れるとつらいと思われ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 21:59:55 ID:5JtUhJ7F0
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 10:17:04 ID:w/gIWteQ0
んじゃ 対戦車ライフル(笑)

>500メートルも離れると
  そこはゴルゴ様の精神力で・・・
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 13:39:29 ID:tg02j/b10
>>パルサーのころのだめ日産復活の感
>激しく同意!

ダメとはいっても部分的にでしょ?
開発者が幅をきかせる開発者天国と揶揄されたりするけど、
思いっきり挑戦していく姿勢は好きだった。特にGT-Rは最高だね。
R34は最高の名車だ。

ゴーンが高く評価されてるけど、実際は日産のポテンシャルがすごかっただけ。
確かに経営は立ち直ったけど、ルノーに言いように使われ、日産の技術を
ごっそりフランスにお持ち帰り。
オマケに役員報酬とかで、ゴーンは日産の利益を億単位でもらってるでしょ。
まあ、海外の経営スタイルの代償といえばそれまでだけど、社員は平気なのかね?
現場重視とか言いながら明らかな差別だろ?

ゴーンが来てからZとインフィニティGT-Rとか出るけど、はっきり言って
どれも似たような車ばっかでつまらん。色がない。
トヨタやホンダがロボットを創ったり、F1に出たり、ハイブリットカーを開発するのは
ただ儲けだけのためじゃない。人の心になにかを伝えるため。
他社の車をフランスのラボで分解して、いいところをパクるという開発手法だから
日産発の技術ってあんまり見かけないよな?
最近の日産は特にこの傾向が強い。

草木が茂る平原がある。そこを獣が通る、するとそこに道ができる。
そこを人が通る、道ができる。
トヨタやホンダが道を創り、日産はしっかりと地ならしができた道を歩くだけ。
そりゃ確かに採算はいいだろうけど、そういう会社の車に心が動かされることはない。
今の日産は、ただ規模の大きな車屋。
310名無し野運転所:05/03/02 11:54:52 ID:/JLa1r4V0
つーか散々燃料電池をやってる与太がわざわざ水素のイメージ悪くするとは思えないんだが>303
>309
何処の誤爆よw で敢えてレスしてみるテストw
なんぼ使える技術を持ってても形に出来なきゃ不良債権、ゴーン社長が
外様でなければ出来ないことをやってくれたお陰で曲がりなりにも立ち直った
量産で喰ってる自動車メーカーはある程度台数が出てナンボ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 09:35:13 ID:UHeJjTu70
>310
309をどっかの日産スレで読んだ覚えがあるような・・・
ん〜、忘れた
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 19:24:28 ID:4cbAUXv60
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 00:53:55 ID:uYrh4mZl0
>>312
そりゃぁ、"えほん"じゃなくて、"えろほん"だろ!
ジャンガジャンガジャンガジャンガ♪
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 00:53:02 ID:+AdyNarm0
>312-313
面白すぎだ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 15:14:58 ID:T8LjXlce0
はい次いきますか!
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 17:57:49 ID:a1+1HKCg0
         __
         |    |
         |  8 |
         | の |
         | 馬 |       
      ,,,.   | 鹿 | ,'"';,        
    、''゙゙;、).  |    | 、''゙゙;、),、       
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙  
     ‖  `i二二二!´ ‖   
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌   
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|       
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|   
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|   
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  | 
   |  |:::  ━━ゝv━━   |  | 
  /_|:::  (● )|  (● )  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_   
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
317 :05/03/20 00:36:20 ID:+AKyw/h80
 
テレビのニュースでやってたが外国の燃料電池の2輪で

水素タンクにフルに充填されると4時間走れるらしい‥
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 01:51:01 ID:gDx0WCue0
>>280
じゃあジボラン使おうぜ。
沸点-90℃くらい。
ただしすげー毒だけど。

NaBH4よりLiBH4のほうが効率よさそうなんだけど、やっぱコストと安全性かね?
319 :2005/03/21(月) 04:14:24 ID:hvXQJpUZ0
 
テレビでやってたけど自動車の屋根に風車を載せて風力発電をしているのがあった,

ちょうどフロントウィンドーの上,ルーフの前端部に10cc以下の小さなローターを

横置きにしてびっしり並べている感じでこれだと空気抵抗も少なそうである‥

ホイールから回生するよりも効率は良さそう。

Hyブリッド車に載せないと意味が無いと思うけどね。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 08:43:49 ID:W7WI0Y8A0
かっこ悪くなかった?
デザイナーの腕の見せ所か・・・
321ジボラン坐剤:2005/03/22(火) 18:46:54 ID:hgLu6+0V0
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:50:46 ID:/6uuhw/b0
水素って高い?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:55:49 ID:hgLu6+0V0
液体水素 1リットルと ガソリン 1リットルと比較してか???


それとも 水素で100キロ走る燃料代と ガソリンで100キロ走る燃料代とか???



いずれにしても 周辺コストを加味すると ガソリンの方が安い.
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:58:22 ID:QKeFhTXl0
>>319
空気抵抗が少ない = 風車の効率が悪い、だぞ。

ブレーキかけたときだけファンが飛び出て回生補助ブレーキにでもなるなら良いが
その装備を詰むための燃費にもならなさそうだ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:00:22 ID:Y4I16N9H0
>>321
けつから泡が出そうですな
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 10:38:53 ID:rSquLVwU0
マイルーラ 使って中だしすると 泡が出ることがあるが・・・・
327名無し野運転所:2005/03/25(金) 14:00:12 ID:ToVwIRz80
>318
LiBH4よかLiAlH4の方がエネルギー密度は…水素ガスより危ないような (w
NaBH4ってそんなに危なくないから使っているのでしょう
>326
販売中止になって久しいと思うんだが、あれも天下のトンデモ本の犠牲か…
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/26(土) 10:29:01 ID:BSWVJABf0
販売中止になったのは 皮膚のアレルギーが多かったからだよ

実際 俺の相手も酷いことになって 婦人科に何回か通院したらしい.
別れた後になって聞いたよ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 21:23:21 ID:TTqZ9qmd0
>>303-306
水素自動車のときのゴルゴの標的は「水素吸蔵合金からシリンダーにつながる配管」だったらしい。
ここを狙撃しないと爆発しないとのことだ。

時速260キロ(推定)で走る水素エンジン車をゴルゴ13が狙撃→大爆発!!
330名無し野運転所:2005/03/31(木) 15:12:54 ID:mXMPAOV20
>329
水素タンクはライフルテストなんてあるラスイね
ふとそんな面倒しないでもAP弾をエソジソにって思ったけど突き抜けて駄目かw
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 05:33:13 ID:NOqqb1vN0
保守
332 :2005/04/07(木) 03:58:03 ID:5b5zQ8Wi0
 
水素ロータリーで思い出したんだけど‥

スズキがモーターショーで出したカセットボンベで動くバイクの事を。
333:2005/04/07(木) 18:10:13 ID:O3Fnt3s80
333
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 13:18:16 ID:ZEHOsSbI0
誰か水素で動くバイクって出したっけ???
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 14:24:40 ID:EBWxVDM40
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 03:32:58 ID:0M7tUoZx0
>>330
多分、ゴルゴの場合は…。安全装置を壊した可能性が高い。

狙撃!!

タンクからエンジンに供給される配管に穴があく

漏れる

水素に引火!!

爆発!!

エンジン??燃料タンク??目立つし、証拠が残りやすいからボツ。
依頼者(国際エネルギー資本らしいが、詳細は謎)の条件として「事故に見せかける」というのがあったらしいし。
狙撃された跡が目立つとヤバイし。そのほかにも石油の消費量が減っては困るアラブ産油国もゴルゴへの依頼者になってもおかしくない。
いずれにしても石油利権絡みで水素自動車は発売できないでFAでは??
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 14:04:14 ID:wrXh5ofg0
保守
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 15:14:25 ID:rfWFH7zt0
電気自動車用の、
高性能なモータは開発しているのか
誰か知りません?、
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 23:20:42 ID:aTSmJGDr0
ハイブリット用ならやってるだろうけど...
早ければ来年に予定されている、水素REのリース販売、
車種は何になるんだろう?
SE3Pじゃ、相当、導入しづらい事が予想され。広島とかだけ?
もしも、次期MPVとか、そういうのも計画には入ってるんだろうか?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 08:26:49 ID:sWkK4BzN0
>>339
次期MPVのエンジンだけ水素REにするのが妥当な方向じゃねえの??

親会社のフォードもすでに水素エンジン・水素エネルギーに舵を切ってるよ。
だからマツダの水素REだって喜んで米国でも受け入れられるはずだよ。
フォードも未来のエネルギーは水素の時代とにらんでるからね。
フォードが開発した水素エンジンはバス用で、排気量6.8Lのターボチャージャ付きV型10気筒エンジン。
最高出力は140kW (188hp)/2600〜3600rpm。排出ガスは、もちろんほとんどゼロ。
http://response.jp/issue/2005/0303/article68603_1.html
http://ford.co.jp/press_release/2005_1/0368.htm
http://ford.co.jp/press_release/2005_1/0374.htm
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/mech/362138
http://www.carview.co.jp/news/default.asp?id=4393&gen=2
http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/ford/100th/04.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20030626306.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20020111107.html


フォードがこういうことをしている本当の理由は…。燃料電池を作るのにえらく手こずってるからなんだけど。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 10:16:18 ID:+vAovlTU0
燃料電池対、水素エンジン。
水素エンジンの方が喰う水素量は多いんだろうけど、
車用のモータや充電池を開発したり製作する事を、
考えると、おとなしく内燃機関で行ったほうが、
いいんでないかい?
大体、エンジンが動力の方が、楽しいし。
342 :2005/04/14(木) 21:22:16 ID:NCrwqBDy0
 
もうひとつのロータリーのスレ

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1110358673/l50
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 12:27:26 ID:H3qI4FaR0
どう考えても 電池でモーターを回した方が安いだろ.
ミッションも不要になるのかな?油圧系も不要.
モーターは空冷だから冷却系も簡単.

まああとは電池次第・・・・.






水素エンジンでも NOxは排出するしな
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 16:27:00 ID:PiRnVQwsO
HとOが燃焼してNOxが出る。


らしい…。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 17:12:11 ID:x+Ei9F1Q0
吸気の時大気中の窒素も一緒に入ってくるから
NOx出ちゃうんだよ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 19:50:22 ID:PWQANr8j0
酸素タンクも積もう
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 19:24:32 ID:r2NHRfMT0
>>344  馬鹿だね・・・・
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 19:31:23 ID:yGwxIsKL0
>>347
ほっとけw
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 08:52:32 ID:Zej0F/TD0
しかし、水素車なんて普通は誰も乗ったことないじゃん。いったいどんな車なんだろう?
ガイアの夜明け?で特集した時、普通に走って、井巻さんが、おお、普通にはしりよる!
がんばって開発してくれみたいなこと言ってたけど、今現在、どこまで進んでるんだろう?
あんまり話題がないから、書くけどさ、それこそ、いま、還暦越された、RE研究部、
に在籍した人って、感慨深いだろうなと思う。
山本さんを筆頭に黒田さんとか、森山、達富、大関、前川、広瀬....
かつての方々を、改装したRE工場をお披露目したら、多くの人が泣いちゃったって、
話、俺は、浪花節っぽくて好きだな。
がんばれ、マツダ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 10:02:24 ID:xLsEcMuv0
>いったいどんな車なんだろう

乗った感じは 普通  ただ馬力がないだけ.
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 11:39:20 ID:k9ZH26MrO
まじで?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 13:12:47 ID:49D/s/s+0
水素猿人ってトルクもなさそうだけれど、チューンしだいで
ガソリン猿人の何%くらいになるのかな。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 14:59:55 ID:xLsEcMuv0
>>351 マジ.

たしか馬力は150馬力くらい.

>>352
ターボで加給するしかない.
でもターボで加給すると馬力がでるのは ガソリンも一緒.
ハンデの解消にはならないよ.

つまり水素ターボなら ガソリンターボと比較するのが筋ですから・・・.
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 14:50:42 ID:3ipRWCuc0
同じターボにしても
水素ならではのメリットとデメリットってなんじゃろ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 16:12:05 ID:8rRUuOTz0


水素ってノッキングしにくいのかな??ご存じの方 レスきぼんぬ.
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 14:28:14 ID:PRUawUqX0
>たしか馬力は150馬力くらい
この辺の技術はあんまり詳しく無いからあれだけど
この値は燃料電池車や電気自動車と比べると良いの?悪いの?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 19:50:26 ID:aLK1VK2n0
>>357
たぶん水素には、アンチノックな成分なんかは、まったくないはず。
レシプロと、水素の相性が良くないのは、バルブとかの、熱い部分に水素が触れると、即、
燃焼が始まるのが問題だそうだから、その燃焼は、圧縮工程中だと思うし、ノッキングと、
解釈してもいいんじゃないでしょうか?
水素REは、圧縮工程中に、水素ポートから水素を供給するそうです。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 22:58:56 ID:CkQDmI6y0
>>356

モーターなら1個で1万馬力のモーターもあるよ.
車には積めないけど.

インホイールのサイズで80馬力は可能・・・だったかな?
だからリヤホイールに1個ずつモーターを装着すれば180馬力だね.

13Bくらいのサイズがあれば300馬力とか500馬力のモーターというのも可能でしょ.
電気が供給できるかどうかは電池次第だけどね.


燃料電池は んな大電流を供給できる高性能なものがあるのかな?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 22:59:34 ID:CkQDmI6y0
しまった 80*2で 160馬力でした
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 23:32:25 ID:3B35cTeY0
まぁこのスレ住人なら知ってるだろうけどこんなのあるのね
ttp://www.nhk.or.jp/special/libraly/04/l0010/l1002s.html

でも電池だけで2千万円するらしい…
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 23:41:35 ID:CkQDmI6y0
まあ それが一番現実的なエコカーだよ.

燃料電池車は もっと高い.

電池は結構コストダウンが進んでいるよ.
現段階では そんな大容量のリチウム電池なんか需要無いから
大量生産していないよ.>だから今のところ割高なだけ.
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 23:49:01 ID:2HRDbV0j0
水素
 ↓
水素爆弾
 ↓
(-@∀@)軍靴の足音がする

363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 14:50:23 ID:gnxb40QL0
>>343
NOxなんて触媒でどうにでもなる。
>>352
パワーは出るよ。
ただ所詮、ただの内燃機関だから
効率や燃費は燃料電池には及ばない。

燃料電池はまだ実用には及ばないよ。
燃費はリチウムイオン電池なんかよりは比べ物にならないほどいいけど、
すぐにぶっ壊れるし、コストも高いし、寒冷地では動かないし、おまけに水素が漏れるトラブルおこしたのもあるし…。
だから水素内燃機関が次善の策として出てきた。

ところが、今度は水素漏れ感知センサーが高い&デカいということになってる。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20030710306.html
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 12:29:08 ID:zlWRB8Hg0
>>363  ならないね.
  炭化水素と間違えてないか??

あとコールドスタートという条件知ってるか???

常温で NOxをN2とO2に分解できる装置なんてあり得ない.
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 16:02:06 ID:CldYgbRz0
いいこと思いついたよ。
触媒にマイクロ波発生装置つけとけばイグニッション回した瞬間からすげー熱くなるぜ!!
いま流行りのmicrowave chemistryってやつだ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 00:54:42 ID:UcpKhqBs0
>>364
そういえば燃料電池車が北海道庁に納入されていたな。
燃料電池車についてあまりにも温度が低下すると効率が極端に低下して
始動に必要な発電が得られない恐れがあるという欠点があって
メーカーによって始動が保障できる範囲は氷点下20℃らしい…。
さらに水素エネルギーを利用する車全般に言える欠点だが、
航続距離もまだ短く、燃料を多く積(詰)めれば積(詰)めるほど航続距離は長くなるが、
密度が低い気体である水素を多量に車載するのは困難。

気体水素→水素を高密度で貯蔵するボンベは高圧になればなるほど重くなって、運動性能に負担をかける。
液体水素→液化する際に大きなエネルギーが必要。充填時や保存時の蒸発が大きい。

ところで、まだ開発中だが水素を固体化する技術もあるらしい。
http://response.jp/issue/2005/0113/article67048_1.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/Technology/story/2949.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040322301.html
↓は水素エネルギー自体に批判的。水素エネルギーなんてマヤカシだそうな。
http://www.yasuienv.net/IllusionHySoc.htm
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 15:19:23 ID:cviLME2d0
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 22:53:03 ID:hZmP5Z2d0
燃料電池は確かにクリーンではありますが分解過程での効率、反応速度の
点で若干マイナスの要素になっている気がします。加えてモータの性質上
低回転(1000rpm位)では強大なトルクをフラットに発揮しますが高回転になると
二次曲線的に低下するため高速走行が苦手だと思います。変速機をつけれ
ば良いじゃないかという案が出てきそうですがかなりの多段化、或いは高トルク
に耐えられるCVT(エクストロイドはキツイ)を作らねばなりません。その点水素
エンジンは特性的には従来のエンジンとほぼ同様にあつかえるはずです。
確かにタンクの貯蔵方法、効率は重要課題ではありますが燃料を使用する
際に燃料電池は電池の容量、変換効率、変換速度とマイナス要素が三つ
ですが水素エンジンは燃料タンクのみです。それに至極個人的ですがやは
りエンジンは楽しい。
モータなんてキーンという音がして高回転でふけないなんてつまらない・・・。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 10:35:14 ID:RlOmS45E0
>>368
なんか勘違いしてますね。

http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/200210/23.html
上のページにアコードのエンジン特性がでていますが、その出力カーブは
7000rpm付近をピークとした山形になっています。コレはつまり、最大加速を得るためには、
この付近の回転数を維持しなければいけないことを意味しています。

http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fcx/200412/07.html
一方こちらはFCX(ホンダのEV)のモーター特性ですが、こちらの出力カーブは台形をしています。
コレはつまり、台形上辺の回転域内であれば、どこを使用しても最大加速が得られることを意味します。

ピンポイントで回転数をキープしなければいけないエンジンに対して、広い回転域の
どこを使用してもいいモーター。ミッションの多段化が要求されるのはエンジンの方ですね。

まあ、エンジンが楽しいという点に関しては同感ですが。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 11:04:44 ID:RlOmS45E0
>>368
トルクについても一つ。

モーターのトルクを「二次曲線的に低下」と書かれていますが、
正しくは「回転数に反比例」です。この性質により、車速が同じであれば、
低いギアで高回転(ギアでトルクが増えるが、モーターから得られるトルクは低い)を使用する場合と、
高いギアで低回転(ギアでトルクは増えないが、モーターから得られるトルクは高い)を使用する場合
の加速が同じになります。

ぶっちゃけモータに変速は要らないのですよ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 21:28:19 ID:VY5NX2pK0
電車には変速機は付いてないからな。
電気自動車も移動の手段と割り切れば直結で十分。

まああれはインバータ制御で出力をコントロール
して省エネになるように出力曲線を変えられる訳だが。

372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 21:37:14 ID:knRzQlSQ0
三相交流での話だけどね、スターデルタで2段切り替え結線もあり。
373 :2005/05/01(日) 08:02:39 ID:LLZIMqaW0
 
広島本社に水素のスタンド作ったというのがニュースになってたが‥
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 10:08:17 ID:MBMNfq9w0
>>370
ぶっちゃけ、それは理想論でモータに掛かる負荷考えるとギア比変えられる方が良い。
最もモータの場合は進角変える事によってトルクと回転数変えられるから(効率落ちるけど)
トランスミッション必要なんだけどね〜。(逆に電気流せば後ろ向きに走るからマジいらね)
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 12:37:04 ID:dC0N/mWs0

(´-`).。oO( でもシフトレバーは要るでしょ…
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 14:19:54 ID:kGv5ilop0
自分のちんぽでも握ってろ
377名無し野運転所:2005/05/06(金) 22:51:54 ID:wrS8srKB0
>374
んーと、いまどきのインバーター制御だと直流モーターは使わないかと、で
>372みたいなモーターの特性を変えてしまう方が手かと
自動車は軽いから(電車にくらべりゃ)単段でも何とかなると思うけどね
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 22:52:47 ID:vqnaY3560
密度
高圧水素(200気圧):0.033 [kg/l]  ( =0.99*10^22 [1/cm^3] )
ガソリン(15℃)      :0.783 [kg/l]

低位発熱量
高圧水素:119.96 [MJ/kg] =  4.0 [MJ/l]
ガソリン:   50.1  [MJ/kg]  = 39.2 [MJ/l]

ウーン・・・(´Д`;)o O (換算間違いしてないよね ドキドキ)
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 23:11:57 ID:7a5z8y6r0
age
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 00:57:56 ID:6jfzBcdA0
今は開発中だから8の車体にそのまま水素ロータリー載せてるけど、とりあえず官公庁に
納入するにしても8の車体でどれだけの需要があるのかなあ。
重たくなっちゃうけど、アテンザワゴンぐらいの車体のほうがまだ需要がありそう。
大きくすれば、タンクだって大きくできるし。

あと、既出の疑問かも知れないけど水素からガソリンへの切り替えってエンジン回してる
途中でも可能なんだろうか?多分一度とめて切り替えるんだろうけど、もしリアルタイムで
切り替え可能だったら馬力の必要な坂道に差し掛かった瞬間にガソリンに切り替わる、
なんて走りも可能だろうに。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 14:59:41 ID:Zls9pmBf0
おまえらバカァだな水素ロータリーでるわけないだろ爆発の危険性があるものが
公道に走らせるわけないだろが水素が爆発したらガソリンの比じゃねんだよ!
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 15:35:10 ID:WJBbnURr0
>>381
日本語の勉強して出直してこい
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 19:17:09 ID:Zls9pmBf0
ロリータハケーン
384名無し野運転所:2005/05/17(火) 21:51:42 ID:thm2DRBn0
>381
とりあえず700気圧の水素タンクを積もうとしている与多にでもまず逝ってくれ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 21:54:58 ID:ERQT52OGO
きっと、ルーチェ ハイドロゲン ロータリーの名で出るに違いない
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 11:46:00 ID:FCk890yc0
つまりローターを H でマワスってこと?
387名無し野運転所:2005/05/21(土) 19:46:39 ID:fEtbm2H60
>385
マツダの社長、会長、広島の国会議員が泣いて喜ぶと思われ
漏れ? 草葉の陰でそっと泣いて喜びまつ(つーか買えねーしw)
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 21:22:20 ID:1cy8atnt0
>>385
水素ロータリーラインアップ

RX-7ハイドロゲン
MPVハイドロゲン
トリビュート・ハイドロゲン
アテンザ・ハイドロゲン
ボンゴ・ハイドロゲン

(エンジンは全部共通)
当社はエコロジー車のフルラインメーカーです(w
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 11:08:50 ID:B6IUnivF0
【エンジン】最高のロータリーショップ 6基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1116814095/l50
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 12:43:30 ID:c1QlCpRF0
つまり、水素タンク搭載車の量産を一番心待ちにしているのは、
イスラム原理主義者でFA?
391 :2005/05/24(火) 18:47:12 ID:g0MQZOW70
 
出るとしたら話題性を狙って来年のモーターショーあたりか?

水素REには何も興味はなかったんだが

直噴ロータリーに成りそうなんでにわかに興味が湧いて来た,

これはレネシスに流用出来そうだな。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 17:53:08 ID:iA1aJXzc0
>>391
えーと、水素は以前から直噴でしたが、ガソリンのほうも直噴になりそうなんですか?
393 :2005/05/25(水) 21:09:33 ID:uOiYD6a70
>>329
普通のロータリーエンジンつまりガソリン燃料のロータリーエンジンね,

直噴ロータリーは低負荷時の燃費が良くなると雑誌に載っていた‥

これが採用されたらロータリーも,もう一段階進歩するな。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 22:25:41 ID:XC0cKrFD0
開発コストがね・・・・

どうみたって回収できないし
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 22:29:21 ID:iA1aJXzc0
大復活が期待できそうですね!
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 22:52:12 ID:Zl7Ug84gO
RE大スキだから嬉しい
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 23:46:18 ID:qFSJbdMT0
ディーゼル・ロータリーは無理なの?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 18:32:21 ID:S+jKE+Io0
意味ないよ
399 :2005/05/31(火) 02:13:54 ID:Yil5Mys20
>>398
のいうのはある意味正しい,

ロータリーはディーゼル油を混ぜてもOKだからなのです‥
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 10:18:24 ID:QKsPlLdl0
>>397
ロータリーの鬼門は、多くの人が毎日よく使う2000rpm以下のトルクと燃費。
それが解決すれば、ディーゼルでもケロシンでも水素でもOKになるだろうよ。
まあRE実研棟では、そろそろなんとかしてくれるんじゃないか?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 11:34:21 ID:QI4wXCKt0

>>400

RE実研棟の方が 過大評価されて困ってますよ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 19:05:50 ID:0F5MppGP0
>>401
そんな困ったふうな顔してたかヤ? 実は、ニヤニヤしてなかったか?

まあ、できてもできなくても、開発中のことはしゃべれんだろうから、

ちかいうちにチェック入れてみよう・・・。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 23:15:27 ID:R25yy+cW0
ローターハウジングの頂点にアペックスシールは意味がないのか?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 07:43:18 ID:7TcxqCQc0
保守。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 09:35:08 ID:68OtRqGP0
>>403
ハウジングを三角(三つ葉のクローバー型)にして、
ローターのほうをトロコイド(繭型)にすれば、ハウジングの頂点にアペックスシールがくる。
406 :2005/06/08(水) 17:26:29 ID:F6qZ1aOs0
 
ロータリーエンジンのオモチャは完売になってるみたいだ,

再発売はしないみたいだ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 23:08:30 ID:SXNLAqH+0
本物をおもちゃにするので無問題
408406:2005/06/09(木) 03:10:05 ID:q1Y6cLd10
 
こいつなんだが‥

http://286-3195.sizuoka.net/pc/
409名無し野運転所:2005/06/10(金) 22:00:26 ID:FWfFaiN20
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 22:15:26 ID:UU47/h7o0
保守
411 :2005/06/13(月) 23:46:21 ID:+pBQfuwq0
 
これの方が今は欲しい。

http://car.nikkei.co.jp/news/main/
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 07:58:19 ID:cb5A9XNK0
保守
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 00:26:38 ID:5n6LQlWU0
燃料電池車のコストって現時点では1台、数億円だってさ。
414 :2005/06/23(木) 07:41:28 ID:46Eqy4DY0
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 09:23:34 ID:U7wpodii0
水素エネルギーはマトモな貯蔵法の無いエネルギーなんて化石燃料の代替としては使い物になんないよ。 
だからネタ。いくつ障壁があると思ってるんだい? 

燃料電池の障壁 
まず殆ど無理:触媒の非白金化、被毒に強い触媒、セルの効率化、燃料の効率化 
かなり大変:セルの大量生産 

水素供給の障壁 
まず殆ど無理:高効率水電気分解、風力発電・太陽光発電にともなう送電線建設 
         原子力水分解によるときのパイプライン・タンクローリー・タンク車による輸送、 
         大規模太陽光発電にともなう環境破壊防止 
かなり大変:太陽熱水分解、原子力水分解、改良プロセスのコスト・効率の向上、 
       バイオマス分解 

どーやってクリアすんだよ。それに以下の条件が加わる。 
1-1、火力発電の電力によって水素を作る場合 
  ⇒化石燃料の代替に電力を利用する手段となるので、電力を直接使用したときの 
   コストより低くなければ意味が無いので普及しない。 
1-2、原子力の電力によって水素を作る場合 
  ⇒直接利用にコストで対抗しなければならない。 
2、都市ガスから作る場合 
  ⇒温室効果ガスの97%が二酸化炭素なので二酸化炭素どーたらは意味が無く、 
   燃焼によって都市ガスを利用した場合よりコストが低くならなきゃ意味が無い。 
3、バイオテクノロジーで高効率な生産が可能になる見込みが無いし、そもそも 
  バイオテクノロジーで生成した水素から得られるエネルギーが生成に必要な 
  エネルギーを超えるのか?同じ問題は、地面に深刻な日照障害を生じさせ 
  環境破壊の原因となる太陽光発電にもいえる。 
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 10:48:16 ID:tGGVIUI10

水素ロータリーって水素を直噴して燃やすんだろ?
燃料電池車じゃなくない?
どっちか言うとどうやって貯蔵量を増やすかのほうが重要だろ?

水素製造はエタノール、メタノールからでそ?
それとか製鉄用のコークス製造から副産物の水素が出るらしくて、
東邦ガスはそれを水素ステーションの供給源にするとか言ってるが。
http://www.tohogas.co.jp/press/374.htm
何も水素だけ作らなくても…。

バイオテクノロジーにしたって、原価がゴミみたいなものを原料にするんじゃない?
バイオテクノロジーのいいところは、遺伝子仕込んで、あと条件を良くしてやれば
勝手にガンガン作ってくれるところだと思うんだが。
何も水素そのものを作らなくてもエタノールを作ってくれればそれで充分な気もするし。

エネルギー的な面からのみ論じるのはちょっと変じゃない?
原油の枯渇も視野に入れてるんじゃないかな?
まさか石炭車や原子力エンジンを積むわけにも行くまい。

まあ思いつきで言っただけなので適当にヌルーしる。
417 :2005/06/27(月) 06:38:52 ID:JPSkVcoP0
 
NHK教育で地球温暖化についてのシンポジウムを放映してた,

国の専門家は水素燃料が主流を占めるとは思えないが

個人的な意見だが3〜10%を占めてもらえばと言ってた。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 14:53:06 ID:jRY0L2k60
まともな貯蔵技術も無いのに水素社会到来なんてお花畑もいいところだぜw 

アメリカが水素社会だーつっても政府が推進してるのは
見通しがあるからじゃなくてネタでやってるだけ。 
とにかくアレだ、水素社会になるとほざいてる奴は
「分子が小さすぎて保存できない」とかいうあまりに根源的なハードルをクリアしてからモノ申せと。俺はそう思う。
現状では水素の効率的な貯蔵は技術的に困難。 
もしもまともな貯蔵方法があるとすれば、
こういうことを知ってる奴は今すぐ論文を書いて学会に発表するべきだ。
何らかの権威のある賞が取れてもおかしくない。  















たとえばノーベル賞とか。 
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 22:22:16 ID:ezHd2sklO
水素貯蔵の技術はあるにはあるが、安全面に問題があったり
貯蔵できても効率的に取り出すのに問題があったりするね。

個人的にはCNTに期待したいんだが。
高いしな。
まだ吸蔵能も未知数だし。
どうやって入れた水素を取り出すかの問題もある。
まあ電圧を掛ければ水素とCNTのインタラクションが変化するだろうから、
エンジンスタート時は通電、走行時は電気と熱で何とか水素遊離せんかな。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 22:35:17 ID:r9ofFLp50
水素を固形にしよう
421名無し野運転所:2005/06/28(火) 07:19:29 ID:5kEWoE/f0
>420
メタンハイドレートみたいに出来ればいいんだけどねー
>419
とりあえず800気圧分位は逝けるみたいだけどねー、カーボンナノチューブも
そのうち粉体輸送の技術を持っている会社の株が馬鹿高くなる悪寒
いっそナノチューブごと燃やせれば…CO2出るけどw
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 11:15:27 ID:mKEd7Aic0
>>415は一行目からして何を言いたいのかわからんので読む気もせん
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 16:21:09 ID:IJKCtMFg0
>>9
電気自動車は充電するんじゃないの?
調べたら充電時間4〜8時間って書いてたんだけど
どういうこと?

電気自動車と燃料電池と水素エンジンについて教えてエロイ人

・電気自動車
電池の中の電気で動く
排気ガスがでない
電池は2年くらいで寿命がくる

・燃料電池
水素を燃料にしてる電池で動く
燃費がガソリンよりもいい
コストが高い

・水素エンジン
水素を燃料にしている
ガソリンと水素の切り替え可能

・ハイブリッド
ガソリンと電池の切り替え可能
燃費がいい
排気量がガソリンのみのエンジンよりは少ない


水素エンジンっていうのはガソリンが水素に変わっただけ
燃料電池は電池の電気が水素に変わっただけ

こういうことでOK?
424名無し野運転所:2005/06/29(水) 21:39:27 ID:A1Yk0nC00
>423
>9はソーラーカーなんて世迷い事をほざきたいんじゃないの?

電気自動車:蓄電装置のみをエネルギー源とする、バッテリー、キャパシタ
    の進化が著しく寿命、充電時間とも年々改良されているが絶対的な走行距離がまだ不足
燃料電池:内燃機関と同様の燃料を化学反応により直接電気エネルギーとする、
    自動車では水素が多いが、原理的には起電力の差があれば燃料は何でも良い
    自動車では大きさ、温度等の制約が多いので膜スタック型の水素燃料電池が今の所主流
    値段がまだまだ高く小型化、気候対応もまだまだ不十分
水素エンジン:ガソリン、軽油の代わりに水素を燃料とする内燃機関
    排気量あたりの出力が今の所ガソリンの半分、レシプロだと異常燃焼対策が大変
ハイブリッド:内燃機関とそれ以外の動力を複合して使うものの総称
    ぷり臼のように小型内燃機関と小型モーターを複合して使う形式が多いが、
    ハリアーハイブリッドのようにトータル出力を求めるもの、
    バスのようにアイドリングストップ後の出足に使う物もある、
    またバスでは補助動力に油圧を使うものもある

って所だと思う
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 22:36:20 ID:5zY3DAkX0
メタノールのほうが有望じゃん?
バイオマス使ったメタノールなら炭素排出量問題もクリアできるし

ロータリーエンジンにアドバンスはまったくないが・・・
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 17:19:39 ID:GpV6xIlN0
ロータリーなんてまだまだ開発途上なんだから
これからも頑張って欲しい。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 19:36:09 ID:Xpa/Yug/0
水素ハイブリッドロータリーなんて萌えるものを本気で作る気なのかなぁ
428 :2005/07/04(月) 15:15:13 ID:+grClm810
 
ロータリーエンジンはガソリンにアルコールを何%混ぜられたら限界なのか

公表すべきだ,前はディーゼル燃料を何%混ぜたら大丈夫と雑誌で公表してた。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 08:16:12 ID:IqqBzQlyO
REはナタネ油でも走るに一票
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 22:49:37 ID:XenmM44YO
菜種油の粘性は大したもんだからね
あと揮発性、殆どゼロだから爆発的に燃やすの無理じゃない?
硫黄も沢山入ってるよ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 23:22:48 ID:blBSat0K0
>>430
精製すればいける、世の中には廃てんぷら油が原料のデーゼル燃料があるし
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 18:38:42 ID:dYBFr4xn0
まあ、燃料は液体がベストってことか。

水素を何か可燃性の液体に溶かせないかな?
アンモニアは水に滅茶苦茶溶けるけど、水素を滅茶苦茶溶かす有機溶媒あればいけそうだ。
オクタンでもアルコールでもロータリーは走るんだから、水素と有機溶媒を同時に燃焼させても走るだろう。
問題は、炭酸飲料における二酸化炭素のように、時間で抜けてしまうことかな。

そんなことより直噴化マダー?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 18:42:53 ID:FN3o0c8K0
RXー8の黒が欲しいけど高いなぁ
せめて込みこみで180万位なら買えるのに、金貯めれば問題ないけど、今欲しいんだよなぁ
後どれ位したら安くなるんだろう?
諦めてセリカ買おうかなぁ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 01:56:05 ID:X79jHmuj0
>>433
マイナーチェンジまで待て。話はそれからだ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 20:31:40 ID:DQGdpKhb0
RXー8って速いのですか?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 23:42:17 ID:HcICEqG30
>>432
排気ガスが汚くなったら意味無い。

現状の水素内燃自動車の長所について、
基本的には燃料電池車より低予算で手っ取り早くできるということだけ。
だって基本的なメカニズムはふつうの車と大差ないもん。これなら安くて当然。
437名無し野運転所:2005/07/09(土) 09:47:25 ID:DGFpTSfk0
>436
ロータリーならナー
>432
かなり危険なガソリンがセルフのスタンドなんぞで給油できるのは偏にハンドリングが楽だからかと
水素はどうしても安全に、って話なら水素貯蔵合金なりカーボンナノチューブかなー
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 01:33:20 ID:ZZDhUQyW0
マツダは↓をOEMするという手があるがダメか?

【技術/環境】高圧ガス保安協会認証燃料電池車用軽量高強度700気圧水素タンクを開発、10・15モードで走行500km以上 
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116473807/ 

それにしても700気圧とは…。やっぱりカネがあるメーカーは違う。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 01:40:00 ID:jji/aNHD0
しかし内燃式ってのは面白いね
エグゾーストノートが残るってのは無意味に嬉しかったりする
あ、うるさいマフラーとか付けるアホじゃねーかんな
440名無し野運転所:2005/07/13(水) 22:17:48 ID:9lwmHkVC0
>438
タンクだけならいいんだけどねー、配管から供給系から何から全部700気圧対応だよ、幾ら金がかかるんだか…。
それはともかくタンク系は素直に買ってくるとは思われ、自社開発のメリット薄いし
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 22:36:50 ID:fW0hd34w0
>>440
レギュレータは使えないの?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 08:28:10 ID:F95K6rSd0
水素はどこから運んでくるの?
マツダの店に水素ステーションを合体させてくるのはわかったけど、水素を作る工場を新しくつくるの?
それこそインフラ問題ががが

神奈川のほうで燃料自動車が試験的に走ってるらしいけど燃料電池用のステーションと水素はどこから持ってきてるんだろ

あと、水素をトラックのタンクに積んで運んでくるのかね?
そしたらそのトラックは何で走るの?やっぱガソリン?

443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/16(土) 17:26:03 ID:Q+NYuK7bO
都市ガス方式で。
メタノールとかでも同様にして。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/17(日) 15:10:58 ID:Br6b5yclO
アペックスシールを一つの頂点につき2つ並べて据え付けても、
…意味無い?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 15:34:28 ID:7hFOgmDi0
燃料供給のインフラに関しては車メーカーより燃料会社が頑張る領域でしょ
石油会社が頑張ってガソリンスタンドが覇権を取るか、各家庭に供給するインフラを
整えてガス会社や電気会社が覇権を取るか。

車メーカーはコストと耐久性で現実的な水素自動車を作る事に集中して欲しい。
燃料供給用のノズルを規格に合わせるのなんて即座に対応出来るでしょ。
今そんな事考えなくていいよ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 16:12:12 ID:Tch7fxir0
>>445
お子様の理論だな
燃料関係の会社ががんばるのは、車が売れて普及してからだ
車屋は燃料の心配のない車を作らないと、どんなにいいものでも
買うヤツはいない
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 16:21:16 ID:7hFOgmDi0
そんなん鶏が先か卵が先かみたいな話だろ。俺だって今出たって買わんよ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:37:06 ID:JZy0/GDUO
水素での航続距離は70kmだ。
水素タンクは74L×350atmだ。
即ち常温常圧で74×350=25900Lの水素を貯蔵している。
気体は1molが22.4Lなので、25900/22.4=1156.25mol
水素タンクに貯蔵可能な水素質量は1156.25×2/1000=2.3125kgだ。

燃費的な比較をしてみよう。
気体と液体という違いがあるので或いは愚の骨頂かもしれないが。
ガソリンを純オクタンとすると比重は0.70kg/L。
ATの10・15より9×61=549km
即ちガソリンでの燃費は549/(0.7×61)=12.85km/kg
水素での燃費は70/2.3125=30.27km/kg

さてCNTの水素吸蔵量と放出量は諸説紛々だが、技術の進歩を期待して、
実際に水素を取り出して利用可能な分として10w/w%と仮定しよう。
水素タンク内容積と同等のCNTを詰め込むとすると、
ttp://www.nanoelectronics.jp/kaitai/nanotube/properties2.htm
の密度より、1.33×74=98.42kgのCNTを詰め込める。
この10%なので98.42×0.1=9.842kgの水素を利用可能となる。

となると水素の航続距離は30.27×9.842=297.92kmとなり、CNT水素タンクも
実用にはちょっと苦しいと思った。

航続距離とか貯蔵量とか難しいね。
デカリンやサイクロヘキサンで何とかならんかな。
こっちは燃料の他に廃液タンクを作らないといけなくなるが。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:17:46 ID:GDDlnvZp0
>>446
いや、車に限らず水素は家庭にも使えるからどこでも研究されてるぞ
ガス系の会社はすでに水素ガスを利用しようとガンガッテル

だからどっちにしろ車より先にインフラが整う予感
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 10:43:48 ID:tYuOMhCS0
>>438が爆発したらTNT火薬何トン分? 
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 10:48:10 ID:HDzc9S/B0
天然ガス仕様作ってくれたら購入考えるぞ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 11:07:26 ID:tTJch7m60
RX-8ってさ、四人乗りだろ?そこがムカツクんだ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:48:36 ID:cqey6B7d0
>>452
2人乗りの車ほど困るものはない

彼女から電話があって家まで送って欲しいと電話がきて、カプチーノで迎えにいったよ
そしたら彼女の友達もいてやんの

結局、先に友達を家まで送って、それから彼女を送った
次の給料が入ったとき速攻で4人乗りに乗り換えますた

454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:51:18 ID:k4l11rxtO
なんじゃくものめ↑
455452:2005/07/22(金) 21:16:28 ID:tTJch7m60
>>453
彼女の友達は関係ないだろう?それで彼女がガタガタぬかしやがるのならば、捨てる
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 09:16:27 ID:AL6UHBSo0
>>453
トランクにつめよ
入らなかったらボンネットか屋根だな へこまないように気をつけて走るべし
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:30:09 ID:w/nZDuZ90
>>453
ロドスタノリだけどあんまり不便じゃない。
割り切って。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 13:08:13 ID:0DIphE690
お前らの好みはともあれここはRX−8スレなんで4人乗りでよろしく
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 22:38:47 ID:0Qp8GVoZ0
水素は直噴なのにガソリンが直噴でないのは何故?

もっと車体は軽くならないの?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 08:46:45 ID:H91hwjbu0
不安定になるから直噴でない
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 01:01:09 ID:dfUkxXYN0
水素エンジンだと自然発火なんだっけ?
ディーゼルみたいに

それともプラグ点火?教えてエロイ人
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 01:25:42 ID:jLKw6yVE0
そもそも水素は2次エネルギーじゃ。
エネルギーとして考えた場合の水素は、何がしかのエネルギーから作られるものじゃ。
したがって化石燃料の代替にはならん。

バイオ系、クリーンエネルギー系、原子力系から水素を作るという意見についても、
車一台を動かすのにどれくらいのエネルギー量が必要か?
等を含めて考えて欲しいものじゃ。

水素にバラ色の未来を託すのは、正直言って無理じゃ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 01:27:46 ID:kbbwFgV10
木星から液体水素持ってくれば良い。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 01:35:40 ID:UcC+QhCM0
>>461
とりあえずおまいは自家発電しとけ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 01:36:55 ID:jLKw6yVE0
>>463
まったくもって賛成じゃ。
しかし、人類がそのような技術力を持つ様になっていれば、
太陽等の恒星を巨大な核融合炉としてエネルギーを取り出す技術も確立しておろう。
それこそ、究極のエネルギーじゃ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 01:40:21 ID:EVWQxa4d0
これ以前にガイアの夜明けでやってたと思うぞ
マツダ社長乗せてテストドライブするヤツ
RX8ベースで実験したがリッタ4kmくらいでまだまだだなぁって

それとスバルの衝突回避実験
シカの模型飛び出させそれを自動でよけてもとの車線に自動で戻るという開発の

俺おもしろいからそれキャプチャしてたのどっか行った
引っ越す前だから確か2004年頭頃かなぁ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 01:40:33 ID:pVtLCkQU0
もう、ガソリンでいい・・・

ガソリンを作ろう。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:48:47 ID:KS8/7yOV0
>>467
死守

水素に移行します
469名無し野運転所:2005/07/30(土) 11:34:42 ID:r3F246e20
>467
折衷案でジメチルエーテルかメタンハイドレートはどお?
>463
土星に探査機送るのに3千億かかってる現代じゃ無理ぃー
>462
工業生産の副産物で500万台分だかの水素が発生していますが何か
でも700気圧の水素は心の底から嫌ぽ、350でも大分恐いけど
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 12:31:12 ID:jLKw6yVE0
>>469
工業生産の副産物としての水素の有効利用、大いに結構。
どしどし進めて欲しい。
しかし、その水素の元となる「工業」とは、
石油を土台としたものだということを認識しておいて欲しい。

つまり、これは化石燃料からの脱却ではなく、化石燃料を有効に使いましょう。
という話なのだ。
もちろん省エネルギー化はとても重要なテーマで、とても大切なことだ。
だが、「化石燃料からの脱却」とは違う話であることを強調しておきたい。


あと、みんな簡単に「水素を何百気圧でタンクに詰める」とか書いてるが、
そうするために必要なエネルギーはどっから持ってくるか考えているのか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 14:21:21 ID:KS8/7yOV0
>>470
ガスのほうから作ればいいじゃん
石油じゃないで
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 19:31:43 ID:atJIT7JO0
水素は高温ガス炉でローコストかつ大量に作れる。

(作り方はわかるな?わからなければ調べろ低学歴&ガキ。
単純に電気分解とか恥ずかしい事は言い出すなよ?)
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 21:20:08 ID:KS8/7yOV0
>>472
電気分解の逆
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 23:24:16 ID:atJIT7JO0
>>473
逆なわけね〜だろ!!!!!!!!!!!!!!!!
おいおい頼むぜ〜。
475448:2005/07/30(土) 23:48:17 ID:tf+cENVHO
>>466
そんなに燃費悪いのか
俺の計算はどこか間違っていたのだな
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 10:31:44 ID:ldgKxnY10
>>474
あぁ、水素の作り方か
エネルギーの発生方法かと思ってた
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 04:22:39 ID:o6INsDSI0
>>462
コスト的に一番安いのは、適当な大きさの彗星の軌道を 
コントロールして金星かどっかの大気圏をかすめさせて減速させ 
地球の軌道まで運んで、彗星の水を太陽光(発電)で分解して 
水素を取り出し、使い捨ての運搬船で地上まで運ぶことだそうだ。 

…という冗談もあるぐらいで水素化社会はまだ遠い。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 00:46:43 ID:S7Z3hO8i0
ガソリンと電気のハイブリットカーですら完全に確立された技術じゃないのに、 
水素電池エンジンなんてまだ実用レベルにすら立ってないぞ。 
更に、水素電池エンジンはエンジン暖めたりする必要があるから低距離の走行は不向き。 
ちょっと出掛けてくるっていって、車に乗ってすぐ発車、少し降りてまたすぐ発車みたいなことしたらすぐ壊れる。 
あと水素使ってるからメンテナンスもこまめにやらないと静電気で爆発するぞ。 
実用化するには少なくともあと2〜30年はかかる上に、一般向けではない代物 
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 07:50:33 ID:8ZarEGfzO
水素電池って・・・
燃料電池の間違いだろ。
しかも、もう実用化されてるし。
水素は大気中に放出されればすぐに拡散するから、ガソリンほど危険じゃない。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 09:18:58 ID:DTa843ML0
>>478
水素の燃料電池を使って走ってる車はすでに神奈川で試験導入されてるのだが
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 12:42:07 ID:F+xftHzh0
SSPSから作れるだろ、クリーンに水素。
どうせマイクロウェーブで常時電力供給が可能な
電気自動車がそこらじゅう走り回る時代が来るから
それができたら水素も石油も不必要。

石油大国はどうなることやら・・・
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 14:50:51 ID:pa3dsONV0
>>479
700気圧も詰めれば下手な爆発より 
タンク破裂で部品やタンク自体がぶっ飛ぶ方が怖い 
ぶっ飛ばないで車内にガスを充填されても怖いが。
たしか200気圧充填タンクがで破裂して
1Km先にタンクふっ飛んだ例があるらしいよ。 

殺人タイヤ激突どころではないだろうね。 
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/06(土) 23:29:45 ID:IFSTb9h50
>>481
利権の奪い合いがなくなって却って平和になって良いかもよw
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 01:48:07 ID:NHqiQdQS0
>>481
ふむ、そのマイクロウェーブとやらでプラスチックも作れるんだな?












プ〜ラ〜ス〜チップだ!
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 02:16:04 ID:gQ459HK20
プラスチックなんてデンプンからだって作れるし
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 09:37:52 ID:I5e+K5mj0
電気が自由に使えるなら、植物由来樹脂で良いんでね。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/10(水) 22:51:16 ID:mDHhw9nW0
age
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/11(木) 13:45:54 ID:euZALHv20
>>481
エネルギーとしてはね、石油の代わりなど今ではいくらもありますよ。
液体だけでも、LPG、天然ガス、アルコール、液化石炭、液化メタンなどなど…

でも合成樹脂や特殊有機物類は、石油から作るほうが千倍ラク。燃料としても代替物より使いやすい。
だからまだまだ価値はありますよ。
489名無し野運転所:2005/08/11(木) 23:05:15 ID:CU8tuZNN0
>482
で、液水を使おうとしている…って聞いて ハァ?(aa略
スペースシャトルの燃料タンクとおんなじ苦労を乗用車でしろ、と言うのだろうか? w
490 :2005/08/15(月) 13:09:54 ID:LisCnTUQ0
 
もうロータリーエンジンのスレ‥

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122643502/l50
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 20:21:11 ID:C/yL7c5T0
水素より先にモータとのハイブリッドロータリーをするべきだよ
ガソリンの値段が上がってきてるから下手すると一気に客離れしちゃぞ
492名無し野運転所:2005/08/20(土) 10:44:39 ID:wvNCWDGH0
>491
実用を狙っていない趣味のエソジソと化している今、燃料代はさしたる問題じゃない悪寒

ハイブリッド化で燃費を上げることは賛成だが
493 :2005/08/20(土) 13:35:28 ID:YPS6qvey0
 
NHK・TVで大型トラック用だけど国が開発した新燃料のニュースを流していた‥
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 12:01:18 ID:prfgjKw20
>>433
180万じゃぁデミオの1.5スポルト+オプションでもぎりぎりだぞ。

>>439
俺の友人の一言。 「燃えなきゃ、燃えない。」 ちなみに、走り屋でも何でもない。
俺もそう思う。あの音が楽しいわけで、モーター音だけじゃぁつまらん罠。
495 :2005/08/25(木) 14:33:40 ID:bM4BwjKG0
496≡ 六・等・兵 ≡:2005/08/26(金) 07:12:13 ID:A5yugoSf0
   ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡

・ 「 圧縮空気で動くエンジン 」科学ニュース+@2ch掲示板
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093703373/l50
・ 「 【新技術】世界最高レベルの低燃費を達成 ホンダが新型エンジン・新ハイブリッドシステムを開発 」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1120884825/l50
・ 「 RX-8 水素ロータリーについて 」車種・車メーカー@2ch掲示板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1099798890/l50
・ 「 ディーゼルエンジン 」自動車@2ch掲示板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120121043/l50
・ 「 エンジンが好き!だけどむずかすぃ…2限目 」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1114714906/l50
・ 「 ★こんにちは! エンジンチューナーです!6★ 」バイク@2ch掲示板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124297908/l50
・ 「 ジェットエンジンでもレシプロでもない何か 」RC(ラジコン)(仮)@2ch掲示板
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1122040571/l50
・ 「 【エンヤ】エンジンの思い出【OS】 」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092659371/l50
・ 「 【自然吸気】ミリタリー レシプロエンジン【過給】 」軍事@2ch掲示板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114487396/l50
・ 「 レーシングカーのエンジンを語るスレ 」F1・モータースポーツ@2ch掲示板
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1110884172/l50
・ 「 ◎◎‘80年代ターボエンジン搭載時代のF-1◎◎ 」
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1102758075/l50
・ 「 航空機用エンジン 」航空&船舶@2ch掲示板
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1001950336/l50
・ 「 船舶用エンジン 」
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1104497416/l50
・ 「 エンジンの水噴射 」機械・工学@2ch掲示板
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/l50
・ 「 ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110323540/l50
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 06:47:30 ID:mMQxCZTD0
水素の元素記号は?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 13:24:43 ID:c4pIaXha0
3点プラグ方式、モーターによる(排気に依存しない)電気ターボ搭載で、
なんとかならんかね。
不燃ガスの混じる排気を、駆動系に関与しない別のローターにぶち込んで
再点火、これで電気ターボの電力を確保。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 18:07:34 ID:yxIN2amM0
ずいぶん昔にも水素貯蔵合金とか使おうっていう研究もあったっけな。

水素エンジンは水素脆性の問題がなかなか解決されないまま立ち消え
になっていたと思ったのだが。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 18:28:22 ID:c4pIaXha0
>>498
不燃ガスでなくて未燃ガスだな。
不燃ガスを点火してどうする。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 04:06:06 ID:v6qoYeLX0
>>497
H
502 :2005/09/01(木) 20:51:09 ID:NMp0jKLM0
503佐野:2005/09/03(土) 20:08:42 ID:FFyhz+sR0
余談です。
2005年09月4日(日)

13:30〜17:00 2005 SUPER GT 第5戦 ツインリンクもてぎ
前回の第4戦は凄かった。車炎上したもんよ。再放送で見たからカットされ
てた部分あるんだろうけど、生で見てた人は悪夢だっただろうよ。

スーパーGTのスレッド以前探したけど無かった気がした。だれか立ててく
れられ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 00:28:55 ID:69nGHFHs0
age
505 :2005/09/05(月) 20:47:13 ID:DatXs7AY0
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:59:21 ID:3LooH0Yd0
RX-8である必要はなかろう。
あれは重いし。

デミオ、ベリーサ、ロードスターよりもう一息軽量な車体。
発進時の高負荷による水素の浪費を軽減するハイブリッド−ハイドロジェン(H2)ロータリー。
ハイブリッドの電力を確保する熱電ユニット。

ここまでは現状の技術でも可能なのではなかろうか。

そして最大の課題である水素貯蔵能の拡大。

現状の100キロも走れん性能では話にならん。
スタンドも普及に時間が掛かるだろうので1回の充填で500キロは走れるようにして欲しいね。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 02:01:30 ID:6nBq25PT0
市販への道のりは長そうだ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 03:04:40 ID:t64mSnbH0
水をポタポタたらしながら走るのはかっこ悪い
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 03:07:11 ID:0h/sFu3X0
エアコンもだめか
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 09:52:45 ID:QwDiN9Xa0
511510は間違い:2005/09/10(土) 11:44:36 ID:QwDiN9Xa0
512名無し野運転所:2005/09/11(日) 17:55:05 ID:APIzYeOf0
>506 排圧で発電タービン回す、じゃ駄目?、はともかく普通のハイブリッドでいいんじゃ?
とりあえず700気圧の水素タンクは勘弁、TNT何キロ分の破壊力よ、ホント。
>509 液水なら気化熱でドライアイス位作れそうだけどなw
>511 んーっ、ノーマルなガソリン版キボンヌ
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:59:18 ID:Mo1YQNkV0
>>511
携帯に配慮

■マツダ、水素ロータリー車を来春市販、第1号はプレマシー

 マツダは、水素ロータリーエンジン車の市販第1号をミニバンの「プレマシー」に設定し、
来春にも発売する。さらに来年フルモデルチェンジを予定しているミニバン「MPV」にも
水素ロータリーエンジン車を設定する方向だ。同社の水素ロータリーエンジン車は、
04年に「RX−8」をベースとした車両が国土交通大臣認定を受けて、公道試験走行を
開始している。価格設定やインフラ整備、使い勝手などの問題から、官公庁や環境に
関心の高い企業の購入が中心と考え、既販車のミニバンをベースとした水素ロータリー車を
市場投入することにした。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 03:33:18 ID:JqalaNuSO
>>312
テキトーに知ってる技術を並べただけ。
熱電による電気補充はあくまでサブ。
基本はタービンで。

ボンベを積まんとなると、

水素吸蔵合金
カーボンナノチューブ
ソジボロ、ラー
デカリン

くらいか。

合金やナノチューブは高いし、
ソジボロやデカリンは廃棄に困りそう。
515名無し野運転所:2005/09/14(水) 23:46:08 ID:uul2JNdh0
>514
断熱を徹底して液水、でいいんじゃないの? あれは気圧は低い
水を取り回す管を徹底的に遮蔽せんとあっと言う間に凍るけどw
あと、放っておくと勝手に揮発して無くなるので(じゃないと内圧上がって物凄い危険)
ハイブリッドは必須かな
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:54:48 ID:prWQvir40
>>514
おまえは >>312 の絵本を見た上で「テキトーに知ってる技術を並べただけ」と言っているのか?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 03:04:34 ID:g0XeUJsc0
マツダ、水素ロータリーのミニバン開発へ 車種拡大で事業加速
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200508170006a.nwc
518携帯に配慮 その1:2005/09/15(木) 03:05:25 ID:g0XeUJsc0
マツダ、水素ロータリーのミニバン開発へ 車種拡大で事業加速
◆高い実用性
マツダは、水素を燃料に使うロータリーエンジン(水素RE)の実用化にめどをつけ、水素REを搭載したミニバンの開発に乗り出す。
同社は水素REを搭載したスポーツカー「RX−8」を来年、リース販売することを決めており、
水素タンクを搭載しても荷室を確保できる実用的なミニバンも商品化することで、水素RE車の事業展開を加速させる。
世界の自動車メーカーは、水素を燃料に発電して電気モーターで走行する燃料電池車の開発にしのぎを削っているが、
一般の乗用車での普及は、水素供給インフラが整備される二〇二〇年以降とみられている。
こうした中で、マツダが実用化する水素REは、水素をエンジン内で直接燃焼させて走行でき、
地球温暖化の原因である二酸化炭素(CO2)排出量はゼロで、大気汚染物質の窒素酸化物(NOx)もほとんど排出しない。
また、水素供給インフラのないところでは、スイッチ操作で燃料をガソリンに切り替えて走行できることから、燃料電池車よりも実用性が高い。
519携帯に配慮 その2:2005/09/15(木) 03:05:57 ID:g0XeUJsc0
 ◆低い製造コスト
さらに、既存のロータリーエンジンを改造した構造で、現行の生産設備を活用できるため、製造コストは燃料電池車と比べて格段に低いという。
マツダはこれまで、ロータリーエンジンを搭載している「RX−8」をベースに、トランクルームに水素タンクを設置した水素RE車の商品化を進めてきた。
当面は、燃料電池車と同様に官公庁やエネルギー関連企業向けのリース販売が中心になると予想されるが、
「四人乗りスポーツカーでは官公庁などとリース契約を結びにくい」(マツダ幹部)ことから、ミニバンに水素RE車を設定することにした。
水素を直接燃焼させる水素エンジン車は、米フォード・モーターや、米ゼネラル・モーターズ(GM)、独BMWなども研究を進めている。
これらの企業は、通常のガソリンエンジンをベースにしているため、排気弁の熱で水素が燃焼してしまう
異常燃焼(バックファイアー現象)を防ぐ装置が必要で、排気量五〇〇〇cc以上の大型のエンジンが開発の中心となっている。
マツダの水素RE車は、振動が少なく、音が静かで高出力というロータリーの利点に、
水素とガソリンを使えるという新たな特徴が加わることから、低公害車の新たなトレンドとなりそうだ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 03:22:54 ID:naCc7nU10
すっげー、とうとう発売決定かよ
水素ってどこでどうやって手に入れるんだ?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 01:41:40 ID:0+A1wjEO0
>>520
プロパンガスみたいに定期的に配達してくれるとか?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 01:51:32 ID:rl/MOxZh0
しばらくはディーラー頼りだろな
まぁガソリン併用ってのは現実的でいいんじゃね?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 11:13:29 ID:mk3MHbno0
>>520
化学プラントなどで派生物として発生する事が多いので、それを回収・資源化する
体制を整えればよいだけ。手間のかかる事ではない云々・・・という話を聞いたが。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 11:14:15 ID:DrM4uDfX0
とりあえず来年になったら水素RE搭載のRX-8買うわ
500マソくらいなら
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 20:54:17 ID:M67rhtWX0
生産が問題じゃなくて、販売購入のインフラが一番大変なんだけどな。
燃料手に入るエリアが全国何処に行っても存在してないとなぁ。

ガソリン併用なら誤魔化しは効くけど、遠出したらガソリンばっかりで走るんじゃ意味薄いし。
一般への浸透は遥か先になりそうだねぇ。
まずは第一歩か。

買えるんなら買いたいと思ってる現行8海苔ここに一匹。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:19:15 ID:ThQgC74UO
水素分子間の反発を抑えられれば搭載量も上がるんだがな。

どうせ何入れてもおにぎりは回るんだ。
アルコールやガソリンに水素を溶かして、水素と液体燃料を一緒に燃やし、
「排ガスのクリーンなスポーツカー」
って触れ込みで売ってみるのも悪くなかろう。
もちろん時間が経つと「気が抜ける」だろうから
難しいとは思うが。

それで時間を稼ぐうちに、水素が溶ける固体
(多分プラスチックみたいなもの。)の研究を進めればいいのではないかな。


さて、水素ロータリーは燃焼効率はどうなのだろうね?
ガソリンでは未燃焼のガスが排気に混じるらしいが。
トンネル内で渋滞してたら、未燃水素が充満して爆発とかしないだろうか。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/19(月) 16:08:30 ID:55Q3obKx0
素朴な質問なんですけど、
水素エンジンってガソリンと同じようにエンジン音が出るんですか?
車好きとしては電気自動車のように無音ってのはつまらないんですよね〜
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 16:43:27 ID:5qkLkdTE0
今のところ同じエンジンだったら燃料が水素より、ガソリンのほうがパワーもトルクも上

エンジン屋BMWは「駆け抜ける歓び」を得るためあえて水素燃焼エンジンを選択した

水素燃焼により余熱が発生するためエネルギー効率は「燃料電池+モーター」のほうが良いです

国産メーカーのマツダにもがんばってもらいたい

以上
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:39:40 ID:5EneQzFj0
>>527
電気自動車も、あれは、あれでいい音がするよ、
インバーターの音階変化なんて、萌え萌えですよ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:11:56 ID:VFDf3Zbi0
>>517
水素8はベースがあるからいいとして、水素プレマシーはFFロータリーを新しく起こすの?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:12:38 ID:kuc4D/AS0
>>529
そうなんですか、でもやっぱりエンジンの中で物質が燃えてるってのも萌え萌えですよw
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:25:43 ID:Xv3+6cwF0
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 18:16:29 ID:bhOo7zVx0
> 705 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2005/09/25(日) 11:24:04 ID:bhOo7zVx0
> >>568
> カーボンナノチューブの量産はできそうだよ。
> 形状の制御もできそうだ。
>
> 合金に比べ軽いし、原料の炭素は腐るほどある。
> ただ、水素吸蔵(吸着)能がどうなるかは未知数だから、
> まだまだ研究途上だけどね。
>
> 参考ページ
> ttp://unit.aist.go.jp/nano-carbon/teams/teams.htm

8スレを追い出されてきますた。
水素吸蔵能力がどうなるのか、期待と不安が半々。
今までの研究につかった試料の品質が一定してないのが問題なんだが。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 22:42:32 ID:oVce6U8n0
>>524
なんか
「民間でも宇宙旅行が始まったみたいだから、とりあえず行ってみるわ」
ってノリに聞こえるな。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 04:05:55 ID:8CVZZeof0
>>448

ナノチューブにくっついた水素の取り出せる量が、ナノチューブの10%ってのは
ちょっと多い気がするなぁ。

でも今の8のガソリンタンクが61リットルで500キロは走るのに、74リットルの水素
タンクで300キロしか走らないか(しかも水素の使える量とか見込み多めなのに)。
ハイブリッドにすればもうちょっと長距離走るんじゃない?
あと、車体を軽くするとか。
観音開きとか、水素用のボディにはやめるべきじゃないか?

そもそもロータリーエンジンの燃費の改善(構造的な)が必要かもね。
ロータリーってもともと燃費は悪いんでしょ?
そこを改善できないと、普及は難しいだろうね。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 18:00:49 ID:WxmkB4Ht0
プレマシーの水素ロータリーを市販するとか、次の8のMCでは中身をいじってとか、
エンジンがらみの発言が出始めたので、少しは構造的な改善があったのでは?
537名無し野運転所:2005/09/27(火) 00:39:13 ID:rzF5aCN+0
>535
でもBMWなんて出力がたりなくてわざわざV12の5Lだからねー
実用性無視ならロドスタでも積めば軽くなるかと。広島が優勝した暁には是非…何時の日よソレw

はともかくハイブリッドは当然狙ってくると思われ、じゃないと外野が五月蝿い
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:56:58 ID:m0kzZY6j0
とにもかくにもやるなら徹底だね。
薄型ブラウン管より液晶が勝利したように
極端でなければダメ。
後は運かな
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:37:36 ID:x8VWjFfN0
えーと、

1. ロータリーの燃費改善と、
2. ハイブリッド化と、
3. 車体の軽量化(か、軽量な車体への乗せ換え、それか新しく開発)と、
4. 水素の貯蔵量の劇的な増加と、
5. 水素を給油する方法と、
6. 水素の供給インフラ

の6点が今の時点での主な課題ってことで、おk?

普通にできそうなのが、
2と3、
難しそうなのが、
1、4、
燃料電池と共用できそうなのが、
5、6、
と言う感じがする。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 23:12:39 ID:5BV7CDYn0
水素の代わりに水で済めばいいけどね。
劇的燃費かな
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 23:50:01 ID:PZguk58I0
ロータリーエンジンの燃費の悪さは燃焼室の構造が扁平なため、端っこまで完全に燃えにくいこと、
燃料吸気ポート付近にガソリンが付着しやすいこと、燃焼室形態によって圧縮比があげにくいこと、によるらしい。

一方、水素はご存じの通り、ガソリンとは比較にならないほどとても燃えやすい。
よって燃え残ることによるロスは非常に生じにくいと推測される。
またノッキングを起こしやすいので、もともと圧縮率をあげにくい。
故にロータリーの欠点がガソリンに比べてとても表面化しにくい燃料といえる。

BMWで開発された水素レシプロエンジンが非常に巨大なわけとして、水素による出力不足ももちろんであるが、
レシプロで水素を燃やすためにはどうしても水素のバックファイヤを抑制する装置を付ける必要があるために、
エンジンが巨大化してしまうという理由がある。
このデメリットを相対的に小さくするためにエンジン排気量を大きくする必要があると考えられる。

ロータリーエンジンは燃料吸入と爆発が別室で行われるため、バックファイヤが原理的に起きにくい。
その故に、1300cc程度の小型エンジンで水素エンジンが可能になったのである。

542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 01:36:53 ID:S6ZATH5B0
>>541

燃料の燃焼特性とエンジンの構造特性から言って、
ガソリンにおいてはレシプロの方が適する。
水素においてはロータリーの方が適するってことか。

ガソリンでの問題と水素の問題は別物として考えるべきだってわけだな。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 18:58:15 ID:fx9YP7WD0
本当に売り出すならRX−8より他の一目で分かる外装作ったほうが良かったんじゃねーかな
プリウスとか購入者の半分は人目を意識しての購入だろ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 23:09:30 ID:S6ZATH5B0
せっかくなのでカートップCGのRX-3を水素仕様するとか
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 23:37:20 ID:4L05GlT40
>>542

あと、もちろんロータリーが同容量のレシプロの2倍近い出力を発生するというのも水素エンジンに向いています。
燃料電池車が普及するには車載電池の効率やコスト、モーターの出力など様々なハードルを越えなくてはならない
ことを考えるに、ハイドロジェンREは実は相当いい線をいっているのではないかと。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 06:44:31 ID:W2L8INKi0
>>541
え、てことは、3ローターとかにしてもイケそう?

>>545
じゃあ、あとは水素の搭載量だけか。
ガスボンベは搭載量少ないし、
水素吸蔵合金は重くて劣化しやすいらしいし、
カーボンはまだ膿のものとも山のものとも知れんし、
これがH2REの最大の弱点(問題点)てことか。
これさえ解決なれば普及するかもな。
547名無し野運転所:2005/09/30(金) 21:48:02 ID:AR7RoFL40
>546
燃料電池が本気で水素ベースで作られるか次第かな
スタンドがたくさんあれば低燃費は大分相殺されるし、
ま、水素REは最後の手段でガソリンをつかえるのが長距離では大変に大きい

あと、よりいっそう熱に厳しい水素REだと3ローターは大変に厳しい悪寒
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 22:35:33 ID:eru0yreX0
>>547
低燃費?

スタンドがたくさんあればって所からすると、
1回の給油に対する走行距離じゃないか?

(燃費)=(走行距離/燃料費)
(1回の給油に対する走行距離)=(走行距離/燃料の量)
で、下の式は燃料の単価が考慮されていないから、
この二つは分けて使った方がよくないか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 23:04:01 ID:X0NlvXTR0
水素よりRX-9あたりで3ロータリーにして欲しい。
売れないから作らないと思うが
スムーズ感とパワーは最高だろう。
日本国内ではサーキット以外では無駄だろうし。
でも夢だな。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 02:04:01 ID:6lxe7UV80
>>547

何をもって水素REはいっそう熱に厳しい、という結論になるのか?
おそらく水素の自然着火の心配をしていると思うのだが、先述されたとおり、REでは水素の自然着火は原理的に起きにくいのである。
ガソリン3ローターは熱の問題が厳しかったエンジンであるが、水素ではエンジンの発熱量はガソリンに比べてぐっと下がる。
BMWのレシプロ水素エンジンのデーターであるが燃焼温度は摂氏600℃だったそうで、これがガソリンだと1200℃。
むしろ3ローターには有利な条件であろうと推測される。
もちろんREは熱が出るエンジンなので600℃そのままということはないだろうが。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 02:15:16 ID:FbsoDQD60
>549
なんでよりによって水素ロータリースレにそのレスよ?

>535
61リットルで500キロも走るの?
8の実燃費って7km/lくらいだろう?
そうなると1回の給油でフルに走ったとして420キロ。

それに対して>448の計算値を参考にすると、
水素タンクのみで、300キロ走る。
CNTとやらが100kgくらい搭載されているのが気になるが、
ハイブリッド化と車体の軽量化(それか新設計)が合わされば、
充分実用レベルの皇族距離が出せそうだ。

…いや出て欲しい。
がんばれmazdaの中の人。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 17:55:57 ID:DlagDJIeO
液化水素ボンベ搭載してスタンドではボンベ交換で停車10秒→(゚д゚)ウマー
とかカセットコンロみたいにできんのか?回収したボンベは完全リサイクルで延々使えばいいし。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:00:39 ID:OJxJZmsj0
カセットコンロ方式いいですね〜
実現したら規制緩和してコンビにで緊急用ミニコンロとか売ってたりして・・・
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:02:30 ID:OJxJZmsj0
↑すみません、間違えました

コンビに ×
コンビニ ○
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:34:14 ID:I6qb0byJO
液化水素?
体積は確かに小さくなるが、
事故って破裂したときの衝撃力と(気化により体積は数千倍に膨れ上がる)、
気化熱による急激な温度低下が起こるぞ。

とは言え搭載量と給油の手際の観点から言えば、
悪くないと思う。
500キロ走るのも夢じゃ無かろう。
ただ、ボンベが10秒で換えれれば、な。
あとボンベへの液水給油はどこでやんの?
液水にすると燃料の単価高くならないか?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 01:07:54 ID:CcKxFUEcO
ボンベを小型にしてペットボトル並の大きさにできんだろうか?で、給油口みたいな穴にシュコンって入れるんだよ。回収したボンベは業者に返して点検、充填。日本は水素の輸入に液化水素を船で運んでるみたいだしそのまんまつめればコストも下がるんじゃない?
破裂した時にのために衝撃と圧力に耐えられる隔壁を備えるとか?
あと、問題なのは燃料の温度。低すぎで不完全燃焼になるんでは?エンジンまでのパイプが凍ってわないだろうか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 01:15:28 ID:f/S0A1Gx0
ペットボトル並みって・・・ガソリンよりパワー出なくて高回転で燃やさなきゃだめなのに
そんな小さいボンベじゃ数キロごとにボンベ交換になるのでは?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 13:34:44 ID:984yOVN6O
誰か液化水素2リットルでどんだけ走るか計算してくれ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 19:32:19 ID:oPJZrckS0
とりあえず燃料電池車って、燃費の良さ(ガソリン価格と水素価格を比較して)では
ガソリンエンジン車に勝ってるんでしょ?
でも燃費の良さっていっても、ガソリンエンジン車と同等の速度・加速・出力はあるのできるの?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 19:52:40 ID:WPEFIA5C0
ボンベ交換のカートリッジ方式は、ノート PC のバッテリーが同じ形してないのと
同じ理由で、車のデザインや使用目的のために規格が統一できないと思うよ。
嗜好性の高いスポーツカーや高級車なら軽量・コンパクトで高出力が出せる
ボンベにしたいだろうし、実用車なら多少大きくなってもかまわないってなるかも
しれないし。まぁステータス主義な人たちにはレギュラー、ハイオクみたいに
ボンベの規格を分けるのも良いかもしれない。

>>559
それは燃料電池っつーかモーターの特性だと思うが、モーター駆動のほうが
抵抗がない分、低回転のトルクは高い。ただし高回転まで回るとスカスカになる。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 19:56:08 ID:/e8PqSy50
液体水素の比重は、
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=mozclient&ie=utf-8&oe=utf-8&q=%E6%B6%B2%E4%BD%93%E6%B0%B4%E7%B4%A0+%E6%AF%94%E9%87%8D
で引っかかってくるページより、
20K(−253℃)において、0.071kg/Lだ。
即ち、一般的なペットボトルの内容積で計算すると、
0.5L×0.071kg/L=0.0355kg
1.0L×0.071kg/L=0.071kg
2.0L×0.071kg/L=0.142kg
の量だけ液体水素が入る。
仮に今の8のガソリンタンクと同じ内容積の容器に液体水素を詰めこんだとすると、
61L×0.071kg/L=4.331kg
水素ボンベの場合は、
74L×0.071kg/L=5.254kg
だけ入る。

でだ、恐らく正しいと信じて、>448の
> 水素での燃費は70/2.3125=30.27km/kg
で走行距離を算出すると、
0.5L:0.0355kg×30.27km/kg=1.074585km
1.0L:0.071kg×30.27km/kg=2.14917km
2.0L:0.142kg×30.27km/kg=4.29834km
61L:4.331kg×30.27km/kg=131.09937km
74L:5.254kg×30.27km/kg=159.03858km
となり、ペットボトルでは10kmも走れないことが判る。

>559
スレ違いだ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:14:58 ID:oPJZrckS0
で、もう何十年も前からの課題だといえば課題だけれど、
マツダ以外にロータリー・エンジン方式を採用、
もしくはこの方が話が早いけど、
マツダから基本技術提携・委譲されて、ロータリー・エンジン開発・生産してゆく他メーカーは無いのかね?

なんでもかんでもマツダが背負い込むことが、
マツダにとって負担が多いし、実用化・普及が遅れるデメリット・ファクターだと思うんですが??
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:47:06 ID:f/S0A1Gx0
水素で走れる量産公道車の第一号を出すという事に意義があるな
よそだって水素の供給を考えず一台1億で買ってくれるなら今すぐでも燃料電池車出せるんだし
開発費抑えたうえガソリン併用で動けるってのは黎明期としてはいいアイデアだと思う
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 21:27:46 ID:8H4znHYNO
565 :2005/10/03(月) 16:00:44 ID:ooo5jaqP0
 
ガソリンが高くなっているのでアメリカはHyブリッド車が急増しているとか‥

ブラジルではエタノール対応車が増えてるらしい,

しかしエタノール車は脱税という事になりそうだ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 16:08:43 ID:Wtk5T7fQ0
植物から作ったエタノールで走らせた場合、車が排出する CO2 より、植物が
育つまでに吸収した CO2 量が上回って排出量マイナスになるとかいう結果に
なってたな (半年くらい前の JAF メイト)。技術的にも政策的にもちゃんと対策
すればエタノールで良いんじゃない? 無理して 「ピンチを救う新技術」 に
期待する必要はないと思うけど。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 17:06:45 ID:hYWpRVh/0
そもそも日本で水素自動車を開発してる大学ってあるんですか?
ハイブリッドなんかはゴロゴロありそうだけど・・・
慶応はむちゃくちゃ速い電気自動車造ってたっけ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 20:43:29 ID:4CptPNJp0
>>566
これどう思う?
http://www.enecho.meti.go.jp/nenryo/
http://response.jp/issue/2001/0223/article7403_1.html

アルコールはCO2は減ってもNOxが酷いから駄目だっていう理屈らしいんだが
なんかそれ以外の力が働いてる気がしてならない・・・
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 20:48:35 ID:4CptPNJp0
あとゴムパーツの膨張の危険性やらノッキング性能やら色々あるらしいな
http://www.kunisawa.net/kuni/gallery/gai.html
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 02:41:35 ID:HPtC4Nh20
エタノールってガソリン燃えにくそうだから、ロータリーの弱点際立つかもね。

今のガソリン消費量に見合うエタノールを植物から(恐らくセルロースの
分解→エタノール発酵?)生産できるのかな。
一台に対し莫大な作付面積が要るんだったら現実的でないよね。
スペースコロニーでも建設してエタノール作るなら判らないけど。
(スペースコロニー内は反射板で常に太陽光発電が可能だろうから、
 コロニー内部の移動は電気自動車でなんとかなろう。)

色んなメーカーが形は違えど水素に注力して取り組んでいるのは
やっぱりメリットが大きいか、あるいは現実的だからじゃないかな。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 05:42:31 ID:6H5xSWaE0
>>568
んー、ディーゼルでもう十分実用できてるから、技術的な事は将来的に投資して
ゆけば解決すると思う (ロータリー関係なくてスマン)。NOx はちょっと厄介かな。
つか、エタノール合法国向けって既にそういう部品使ってるでしょ。

タブー 視するのは利権が見え隠れしてるねw エタノール燃料が復旧しても
今のガソリン需要をまかなえるわけないんだから、黙ってりゃいいのにと思う。
ただ公式に対応してない車に入れるんじゃなくて、合法にしてから入れるべきかと。

植物関係なければエタノールも水素も工業的に処分に困ってるくらいあるんじゃなかったっけ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 20:01:44 ID:MFc1WOfQ0
>>562
レシプロならいざしらず、他社がいきなりロータリーの開発・生産など
できるわけがない。それもマツダが水素RE車を実用に耐え得るレベル
にしてからの話だ。見ることのできる夢としては、フォードの資金提供を
受けて(欧州)フォード車向けの水素RE製造工場を立ち上げる・・・
そのくらいだろう。

その日が来るまでは、全てマツダが被らざるを得ないんだ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:08:49 ID:N2AxdKhq0
マツダは4日、スポーツ車「RX―8」をベースにした水素ロータリーエンジン車を、来年発売することを明らかにした。官公庁や企業向けに月額100万円以下でリースする
予定で、21日開幕の東京モーターショーに出品する。
 マツダが独自開発したロータリーエンジンを水素かガソリンを燃料にして動かす。水素とガソリンのどちらを使うかは、運転者がスイッチで選択できる。燃料満タン時の
走行可能距離は、水素のみの使用で100キロ、
ガソリンのみ使用では549キロ。
 各社は、水素と酸素の化学反応で電気を起こす燃料電池車の開発を進めている。しかし特別の部品開発でコストがかかり、現時点で発売すれば1台数億円になる。
水素ロータリーエンジン車は、既存のエンジン部品や生産設備などを活用できるため、マツダは「燃料電池車の5分の1以下のコストで生産できる」と話している。
 同社は、電気モーターでも走行可能なハイブリッド型の水素ロータリーエンジン車の開発も進める方針だ。【工藤昭久】


574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 02:24:55 ID:N0B6+25W0
>>573


524 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2005/09/17(土) 11:14:15 ID:DrM4uDfX0
とりあえず来年になったら水素RE搭載のRX-8買うわ
500マソくらいなら


534 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2005/09/25(日) 22:42:32 ID:oVce6U8n0
>>524
なんか
「民間でも宇宙旅行が始まったみたいだから、とりあえず行ってみるわ」
ってノリに聞こえるな。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 03:20:07 ID:6GXS31XN0 BE:455966069-##
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <マツダ>水素ロータリーエンジン車を来年発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051005-00000001-mai-bus_all
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 11:29:32 ID:KM2YmbhU0
>>573
月額100万って今の官公庁や企業にそんな余裕あるのかね
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 17:02:36 ID:GplJUOE90
去年までの水素REは、満タンで70kmだった記憶がある、
今度は満タンで100kmだそうだから、少しは改良が進んだのかな、期待しよう。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 21:42:39 ID:K9RPViRP0
マツダって、RE開発技術のすべてをフォードに掌握されてるカタチなんですか?

最悪の場合、フォードがグループ建て直しのために、
他自動車メーカーや各重工業メーカー等へ水素RE開発技術の特許をいいように売り払われる可能性もある??

そのへんマツだとフォードの念書みたいなのあるのかな??
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 21:44:09 ID:H3DypQHY0
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 21:51:11 ID:2xUHy+zN0
>>578


それは、ないと思う。
REの特許は、マツダ本体の物だし、
REの開発のゴーとかはだすとしても。

マツダに友人も多いが、
フォードの車開発、実質はマツダがやっているし、
その中心の技術を売るってことはないでしょ。
(ぼちぼち、マツダ瓦解発したフォード車がでるとの事)

実際に、フォードがマツダに入ったたことで、
某徳大寺氏は、コストカッターだといっているけど、
実際は、お金の流れが見えなかったところなどをすっきりし
健全な会社に再生中だとさ。
(ついでに株価も上昇)


581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 22:30:33 ID:K9RPViRP0
>>580
そうですよね。
ただ、会社法?での3分の1以上の株を保有する株主が
どれほどの経営上権威を持つのかが怖いwww

まぁでも水素REを他社へ技術供与させていくことはそう悪いことではないかも?
ホンダやトヨタあたりの水素燃料電池車が台頭してくる前になんかしら手を打たなきゃいけないような気はする・・・
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 05:11:08 ID:R820zSrB0
携帯電話も燃料電池で動かす研究がされてるそうだが
しばらくカバンの中で待ち受けでほったらかしてたら排水蒸気で濡れちゃうのかな
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 06:31:14 ID:jjL25dj70
>>581
フォードが口を出しているのかどうかは知らないが、
次期RX-7のコンセプトでも揉めているし、
ましてや水素REは核心技術だからね…

別会社を興して技術供与は十分にありえるが。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 20:42:26 ID:/hKGO4LL0
>>583
考えようによっては、この先、トヨタなんかがやってる
水素燃料電池モーター車の技術(航続距離・燃費)が抜きん出て、
かつ、クルマそのものの価格が安くなる前に、
マツダが水素ロータリー技術を他メーカーにどんどこ供与していくのは悪くはないと思う。
いつまでも持て余していたら、トヨタ・ホンダあたりに技術も価格も先越されてしまう予感。。
どこかこの先、『水素燃料電池モーター生産メーカーのための、水素燃料社会??』になってしまいそうな・・・
ガソリン・ロータリー・エンジンだって、実質的にはロータリー・マニアしか興味ないじゃんww
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 02:08:08 ID:Ivl2QPQP0
水素プレマシー、大容量水素ボンベを3列目シートに搭載で、
100km走るってことは、単純計算でボンベ容量を1.5倍にしたんかね。
それとも100kmは公称値で、実際70kmってオチか?

しかし、ハイブリッド化で航続距離が200kmにまで延びるとは…、
ハッタリにしては大風呂敷過ぎるが、ホントか。
水素燃焼時ではパワーが弱すぎて、発進時に水素を食い過ぎるのか?
ハイブリッドは水素ロータリーに不可欠だな。

まあカーボンファイバーだか吸蔵合金だかの開発に期待したいところだ。
586 :2005/10/07(金) 09:06:50 ID:ZnjuMkqu0
 
エタノールが普及するとガソリン税が入らなくなるのが国にとって痛い‥

京都議定書の数字を達成するにはエタノールは不可欠だ,

両取りは出来ない相談よー。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 06:12:01 ID:HSuXaZ6x0
>>550
水素の発火点と燃焼温度がごっちゃになってないか?チミ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 10:29:59 ID:lUAp1Op60
>>584
>>水素燃料電池モーター車の技術(航続距離・燃費)が抜きん出て、
>>かつ、クルマそのものの価格が安くなる前に、
>>マツダが水素ロータリー技術を他メーカーにどんどこ供与していくのは悪くはないと思う。

もう現時点で、水素ロータリー車の旨みはかなり落ちてるかもね?
トヨタ・ホンダ・GM・ダイムラー・クライスラー・・・
いろんなメーカーが水素燃料電池車の開発してるし、
その分、技術進度もすごいだろ。

さらに、あんたのおっしゃる、、『水素燃料電池モーター生産メーカーのための、水素燃料社会??』
ってのもわからないでもない。
政治的圧力の大きさでいえば、圧倒的に、
水素燃料電池車開発メーカー>>>水素ロータリー車開発メーカー だからなw
水素ロータリーを完全にのしたカタチで、水素燃料電池車が市場を占めた社会になるか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 15:46:54 ID:SvUljUNC0
>>587

BMWのエンジンの温度のソースはこれ。
ttp://www.bohp.net/html/event73.htm
また
ttp://t-kimura03.cc.yamaguchi-u.ac.jp/classic/kaizen01/h13-5m/5m37c.htm
によると

従って、エンジン作動時の水蒸気の最高温度はおよそ2500℃と高くサイクル熱効率の向上を図ることができる。
また間欠燃焼方式であることにより、排出行程ではピストンやシリンダ壁面の冷却期間がとれるので、
燃焼室まわりの平均温度は800〜900℃に抑えられ、通常の金属材料(鋳鉄やアルミニウム合金等)で充分に対応可能となる。

とある。
たしかに純然たる燃焼温度ではなく、燃焼室の平均温度、という方が正しいようである・・・。
それにしてもガソリンよりも燃焼室温度が下げられるのは間違いないであろうと。

>>588

別に水素燃料電池車の普及が水素ロータリーの排除を意味することはないであろう。
内燃機関にこだわる層は常に少数ながら存在する(スポーツカー乗りが燃費を度外視しがちなように)。
排ガスの問題はないのであるから、ユーザーが高い燃料費を負担すればいいのであって、
世間的に規制されることはないわけである。
この際、インフラを共用できる、というファクターが一番重要なのであって、むしろ水素燃料電池車が普及する方が
水素ロータリーにもありがたい、ということになる。
個人的にはよほどのブレークスルーがない限り、燃料電池車が一般化するのは困難であると考えているが。
燃料電池は現在考えられる技術では、車に積むには複雑すぎ、デリケートすぎ、重すぎる。
車載できる程度の電池では実はエネルギー効率も大して良くはない。
重量など考えると軽くて済むREのほうが効率は案外良いかもしれないぐらいである。

水素燃料車にとっての一番の脅威は充電型の電気自動車でしょう。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 23:00:17 ID:JuP7v6q90
ランエボMIEVか
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 03:22:26 ID:H3d6gczc0
【スバル新技術1】 マンガンリチウムイオン電池を実用化
http://www.auto-g.jp/news/200508/23/topics06/

先日GMが手放した富士重株の半分をトヨタが手に入れたが
(残り半分は富士重の自社買い)、これ狙いじゃないかのぅ。

「量産体制も整い2006年中には世界中に供給できるという」
なんて言っているし、このくらい充電特性に優れていれば、
コンパクトカーのEV化もこの数年間で実現しそうじゃないの。

現実、EVは電池・キャパシタの問題をクリアすれば小型車には
十分だし、こちらのほうが敵としては問題なんだよね。
そうかといってマツダがどうにかできる話ではないし、
日産/日立系にオンブするしかないだろうなぁ。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 03:40:05 ID:WifetRr40
EVは充電時間かかるし電池寿命あるし最終的にはプシュッと充填するだけで動く水素じゃねーかなぁ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 04:16:56 ID:H3d6gczc0
>>592
未来の人はその辺でカーライフを選択せねばならんのだろうな。
選択枝を増やさせる為に、マツダが水素系に力を入れるのは意味のあることか。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 08:22:22 ID:ZIg7TxeOO
内燃機関を備えた水素ロータリーか、
水素発電のモーター駆動か、
高容量バッテリのモーター駆動か。

個人的には内燃機関を備えたロータリーに頑張って欲しい。

水素ロータリーの弱点は何だろうか。
・航続距離
・供給体制
の2点か。
現状では、ガソリンとの併用可能、というアドバンテージが、
上記の弱点を補う。
今のところ最も現実的で実用的だ。

しかし単独であると、インフラはいつまで経っても整わないだろう。
インフラが整うのは燃料電池の目処が立ってからと思う。

技術的にはともかく、それ以外のファクターで
普及が阻まれそうだ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 08:46:34 ID:jbMl7tBh0
>>594
>>水素ロータリーの弱点は何だろうか。
>>・航続距離
>>・供給体制
>>の2点か。

そりゃ水素を注入するにするにせよ、電気を注入するにせよ、
その2点の課題は一緒だって!

>>591
電気自動車の技術がここまで来たのなら、
ホント、マツダは水素ロータリー技術を他メーカーにどんどん供与して、
世界的に普及化、そしてインフラ整備の促進を押し進めさせるべきだと思うな。。

ジャガーのハイドロジェンREなんて良さそうじゃん。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 11:42:42 ID:wmK8QvCr0
かのVHSの戦略みたいだな。
マツダはロータリーが世界標準になるくらいに頑張って欲しい。
もしそうなったら、各社からいろんな技術が公開されて、水素と言えばロータリーって時代も夢じゃないかも
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 13:28:36 ID:jbMl7tBh0
>>596
そのくらい、なりふりかまわず、出し惜しみせずやって欲しい。
汗水たらし稀代の技術開発をしたエンジニア1人1人の気持ちを考えると、
他メーカーに安値でいいように使いまわされるのは心引けるけど、
結果、インフラ整備ができず、普及せず、無用の長物となるのが怖い。
それゆえ、他メーカーへどんどん技術供与すべき!

それと怖いのが、アメリカなり、EUなりがエコカーとしてどの方式を推し進めるかだね。
水素か、電気か?
あるいはエタノールもありうる・・・
はたまた、同じ水素でも、何かしらの規格が違うなどの問題が起こりえる。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 15:05:04 ID:on+5VcP40
マツダが仮にロータリー技術を公開するにしても、タイミングが重要となる。
水素を燃料として使うというコンセンサスが世界的な流れにならないと、現状ではなかなか厳しい。
まあ、ジャガーに乞われてもロータリーとRX-8のシャーシを渡さなかった経緯から考えると、
やすやす公開はないんじゃないかなあ、とか思える。
エンジンだけ供給しても、RE用マウントを各社が新規開発しないといけないから、そこまでして
エンジン買ってくれるかどうかは疑問。
#個人的には本当にジャガーとかフォード系列が買えばいいのに、とか思う。
REが軽量高出力であることを利用して、浮いた重量を安全対策に回せるならボルボも嬉しいのではないかと。

>>592
キャパシタを使えば、超高速充放電、長寿命。
二次電池並みのエネルギー密度を達成したキャパシタはすでに存在するし。
ただし、車の「運動性能」を考えたときに電池とかキャパシタというものが本当に向いているのか?という疑問はある。
ああ、エリーカみたいなプロパガンダ用実験車はルール違反だと思うので。

>>597
規格に関してはこういう話がある。
ttp://response.jp/issue/2005/0805/article73180_1.html
マツダはおろかフォードも加わっていないのが気になる。
私は今のところカセットコンロみたいに水素ボンベを丸ごと交換する方法が有力ではないかと予想しているが、
ボンベの規格は車体設計に無茶苦茶影響するので、このコンソーシアムに加わっていないと、取り残されてしまう
のではないかと危惧している。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 17:17:49 ID:jbMl7tBh0
>>598
>>規格に関してはこういう話がある。
>>ttp://response.jp/issue/2005/0805/article73180_1.html
>>マツダはおろかフォードも加わっていないのが気になる。
>>私は今のところカセットコンロみたいに水素ボンベを丸ごと交換する方法が有力ではないかと予想しているが、
>>ボンベの規格は車体設計に無茶苦茶影響するので、このコンソーシアムに加わっていないと、取り残されてしまう
>>のではないかと危惧している。

まぁタンク・カップリングにおいての共同開発だから、簡単ではないにしても、
諸々の話し合いいかんで合意が取れるのではないかぁとは思う。

記事を見ると、
『重要なのは、会社の枠を超えて、全世界的に水素インフラのための統一規格を確立する(BMW)』
という文面もあるから、やっぱ今後、水素設備のインフラが世界各地で押し進められるのかな?

やっぱタンク・ローリーが液体水素を各スタンドへ運搬していくというスタイルなのか?
水素を自主精製・直売することはないか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 17:37:55 ID:WifetRr40
水素ロータリーが標準になると世界の乗用車の元祖がマツダになるんだね
レシプロガソリン乗用車の元祖がメルセデスで量産大衆車の元祖がフォードT型と
ワーゲンビートルみたいな感じでオリジネイターになるわけだ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 18:59:40 ID:jbMl7tBh0
フォード傘下ということで、政治的にも押せ押せでいってもらいたいね。
少なくとも、フォード傘下一致の行動が取れないと・・・

フォードって、アメリカ・欧州席巻してるから、そのへんの政治的行動はうまいんちゃうかな?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 22:51:33 ID:kkdsrNSy0
そうなの?チョンさん
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:55:29 ID:hxYHOglw0
水素スタンドなどのインフラは必ず整備される。
燃料電池式もあるのだから、整備されないなどありえない。
いつになるかは判らないが、マツダにとって大切なのは、
その日が来たとき売るに値する水素RE車を作っている事。
それがマツダの道であり、責任だ。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 00:15:09 ID:3LwHTrbV0
>>603
>>水素スタンドなどのインフラは必ず整備される。
>>燃料電池式もあるのだから、整備されないなどありえない。

おまえ、危機感なさ杉w
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 00:46:56 ID:V9/jdluG0
>>599
でも液体水素って、製造コストっていうか液化に必要なエネルギーが
大分必要でそ?


エネルギーの収支を考えて、液化に掛かるエネルギーを計算に入れると、
液化水素燃料車はエコカーと言えるのだろうか。
電気自動車に比べてちゃんと有利たりえるのか。
CO2発生量はガソリンと比較して減るからいいのか?


あと、>>448>>561の計算はおかしいと思う。
水素吸蔵なんてスポンジに水を吸わせるようなもんだろ?
液化水素の走行距離が、スポンジに吸わせた水素の走行距離のほうより
短いなんておかしい。
見たとこ、水素1kgあたりで走る距離は(計算上)間違っていなさそうだが、
スポンジが水素を吸い込む量は多く見積もりすぎだろう。
>>448の計算値はいかがなものかと思う。

たぶん、>>561のは(計算値として)正しいと思う。
現時点での水素REの性能では、1回液化水素を給油して150kmがやっと。
ハイブリッドを導入しても、1回300kmは越えないだろう。
何が言いたいかと言えば、水素そのものを詰め込んだって、
まとまった距離は走れない。

水素利用は、燃料電池にせよ、REにせよ、水素そのものではなく、
水素を発生する物質を詰め込む方向に向かうのではないのだろうか。
まあ、その場合、燃料タンクの他に廃物タンクが要るようになるだろうが。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 01:22:34 ID:nq1fFlgF0
改質系? アレはアレで難しいよ…
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 15:14:41 ID:pxCuTVUk0
5年前のレポートだが、水素燃料についてはほとんどの解答がここにあるようである。

ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/811/811-1.html
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 15:51:47 ID:lLO3tbPX0
雑誌情報では、プレマシー用に、FF・横置き・水素ロータリーを新設計だそうだが、
MAZDAも、リキがはいっとるのう、2〜3年前には、考えられなかったことだ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 21:19:11 ID:V9/jdluG0
まあ、青色レーザーが絶対無理と言われた前世紀中の開発がなされたように、
吸蔵合金にもブレイクスルーとなる化合物がひょっと出てくるかもしれないし、
カーボンもまだその物性についての研究が始まったばかりだし、
水素そのものの詰め込みもいけるかも知れないな。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 21:23:13 ID:V9/jdluG0
失敬。

> まあ、青色レーザーが絶対無理と言われた前世紀中の開発がなされたように、

は、

まあ、青色レーザーの前世紀中の開発が、絶対無理と言われながらも為されたように、

ということ。
611名無し野運転所:2005/10/11(火) 00:17:01 ID:4RjMSkqf0
>605 つ「液体窒素の比重」
とりあえず700気圧相当以上貯蔵できたら勝ち
で、水素を貯蔵できる溶液はNaBH4でやってるけど、…無理だろうなー、実質の密度が低くて
水素発生エネルギーはねー…世界レベルの欺瞞っちゃー欺瞞だ罠
太陽光発電で電気分解でもすればゼロエミッション? 欺瞞だw
>609スレ違い 「半導体」青色レーザーね、エキシマレーザー他で紫外領域はあったし
612605:2005/10/11(火) 01:05:01 ID:BD1pddRa0
>>611
液体水素の比重が0.071g/mlなのは>561見て知っている。
しかしそうなると、液体の状態ですら、水素分子間は極めて疎なのか…?

合金の格子構造の隙間や、カーボンのチューブ内外、ないしはアモルファス
構造の隙間に水素が潜り込む方が、体積的に小さくなるのか。

まあ、水とスポンジに例えて考えた俺が間違っていたんだろう。


水素の生産はなぁ。
副産物だけでは上手くいかんだろうし。
電気分解しかないんじゃね?
岩の砂漠をソーラーパネルで覆って発電とか。
そうすると、ソーラーパネル敷設地域の国家が、石油大国みたくなっちまうか。
日本でならメガフロート上で(もちろん、太陽光遮蔽による海中の植生に
影響の出ないところで)太陽光発電とか。
その場合、周りの国と仲が悪くなるとあっという間に沈められて、エネルギー
危機に陥りそうではあるが。

まあ、個々の車がガソリン燃やすよりもマシだってんなら、大規模工場でCO2
噴きながら水素作って、それで走ってくれりゃいいんだが。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 03:33:53 ID:2M2IxENj0
太陽光発電→水を電気分解して水素を生成→水素燃料によるロータリー・エンジンの駆動力
より、
太陽光発電→電気を二次電池に蓄電→モーターの駆動力
の方がよいんじゃないの?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 06:39:49 ID:iDBYAP060
俺も電気自動車が普及して水素自動車の普及はありえない
と頭の中では理解していたが、なんか水素自動車には魅力がある。
なにか捨てられない何かがある、と思っていた。
そして、その感覚が正しかったことが、あるサイトで証明された。
こんな方法があったとは。。。。
バッテリーを積む必要も無い、水素タンクなんて糞なもんを積む必要もないで
水素自動車を駆動できるシステムが、ある教授によって研究されている。。
分かる人にはわかる、その人は科学板にその人の業績によってスレが立っているほどの研究者。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 16:02:34 ID:MyrWoWkE0
もったいぶらないでシャキッと言ってクレ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 16:39:46 ID:u+itAeK8O
>>613
モーター≠エンジン

でも、送電時の抵抗によるエネルギーロスと
生成した水素の輸送エネルギーの比較をすれば
前者の方がエネルギー有効活用できそうだけどな。

水素と電気を比較したとき、各々のメリットは何だ?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 18:32:39 ID:qS0VcuEJ0
配給インフラ、製造コスト、家庭用電源としての未来、充填速度、製造時の環境対応、
出力、技術的ハードル・・・、視点を変えるたびに電気が勝ったり水素が勝ったりする
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 20:11:37 ID:BD1pddRa0
それって何も言ってないのと同じ…
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:27:06 ID:2M2IxENj0
>>614
水から水素をつくるところまでをクルマに組み込むんですか?
620614:2005/10/12(水) 00:00:33 ID:1wgVETDM0
>>619
そんな間抜けな機構を、俺が絶賛するわけないじゃん
水から水素を分離するには電気を使う、そんな電力を車載できるなら
その電気で直接モーターを動かしたほうが自然でしょ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 00:21:17 ID:9pR7KYSu0
水素貯蔵は超高圧タンクが本命では無いでしょうか。
吸蔵合金は耐久性がクソ。あっという間に劣化してダメになる。それに重い。
液化貯蔵は、低温に保つのにエネルギー食いすぎ。

でも、超高圧タンクは、注入時にポンプで圧縮するのにべらぼうな電力を食うんだけどな。
そこで水素の持つ圧力自体からの、動力の取り出しも併用する研究が進んでるみたい。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 01:35:35 ID:z2newK9H0
本屋でナノチューブの話を読んできたが、必ずしもきれいな形をしている必要は無さそうだね。
ttp://www.osakagas.co.jp/Press/pr02/020514.htm (アモルファス型)
とか
バドミントンの羽みたいなやつがたくさん重なった奴(カップスタック型)が水素吸蔵に向くかもしれんのだと。
上の奴は3%の吸蔵ができるらしい。
表面積が大きければたくさんくっつくと書かれていたな。
もちろんきれいなチューブ型でも細いのがたくさん密集していれば吸蔵の望みはあるし、
端っこの閉じた部分が開けばチューブ内にも水素を押し込める。

あと、炭素じゃなくてもナノチューブはできるようだ。
ケイ素ナノチューブもでもいいみたい。
他にも、平面構造をとるものだったら、巻いてナノチューブにできるんだって。

まあドンだけ水素を吸い込んでも素早く吐き出せないと意味がないが、
素早く吐き出せなかったら、排気(水蒸気、出るよね)使ったターボとか
電動ターボで陰圧かけて吸い出せばなんとか使えるんじゃないかな。
タンク内の圧力が一定値以下のときに、電動ターボが作動して、
初動はバッテリーで、走行中は熱電素子で電力を確保してもいいし。

ただ心配なのは、水素ボンベ中にびっしりナノチューブって生やせるんかね?
物理吸着だから、圧力かけて充填し、その圧を保つ必要あるだろうし。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 16:14:21 ID:umC5HhiY0
水素の燃焼温度が低いならREの材質を熱膨張率の高いアルミとかにできそうだね。
水素専用ロータリーエンジンにして、電気モーターユニットを付けてハイブリット
化しろよと。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 14:32:58 ID:rcOdTcxk0
どうすんのかねー
燃料で二股かけるのか、電磁と二股かけるのか。
625名無し野運転所:2005/10/13(木) 22:35:55 ID:ydLQTiTa0
>612
つ「化学プラントの副産物」ここの過去スレにたしか書いて有る筈
一応原研でHTTRっていう高温原子炉を作ってそこで熱分解で作る、とか言うのも有るけどナー、微妙。
で、水の比重が1g/ml、って書けば解るな、水素がいかにスカスカかは
>622
粉体ポンプ使って吐き出し済みCNT抜き取り->充填済みCNT取り出しになる悪寒
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 06:10:18 ID:exPgL3KpO
ん?
どゆこと?

陰圧かけると水素と一緒にCNTが吸い出されるってこと?

CNTをボンベ内壁にびっしり生やしてしまえばいいでしょ?
627名無し野運転所:2005/10/14(金) 23:51:45 ID:P0NG1e930
>626
粉体だとボンベよかナンボかハンドリングがいいから
つかボンベに固まりになって入っていたら充填が大変な希ガス
あとCNTからの水素の離脱は発生熱を使った熱脱着なんじゃ、と個人的にはオモワレ
628 :2005/10/16(日) 04:40:32 ID:5iUB0afJ0
 
そこで水槽から燃料を作るんですよ‥
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 12:45:31 ID:64g720Zu0
(;゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 12:47:24 ID:BL2Bo/Ar0
水素嫁
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:24:24 ID:E1LmxewJ0
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/15(土) 23:58:51 ID:QX78xL1Y0
欧州メーカーのハイブリッド参入で消える燃料電池車の「灯」

ダイムラー、BMW、ワーゲン、ボルシェが続々…

 欧州の自動車メーカーが、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせて
省燃費を実現するハイブリッド車の開発に相次いで乗り出した。独ダイムラー
クライスラーと独BMWは、世界最大の自動車メーカーである米ゼネラル・
モーターズ(GM)を引き入れ、独米3社連合でハイブリッド車開発に取り
組む。フォルクスワーゲン(VW)とポルシェのドイツ連合もハイブリッドの
共同開発で合意した。「原油価格高騰でハイブリッドに飛びついた米国
メーカーはともかく、欧州メーカーまで参入するとは……」と、自動車工学の
研究者は驚く。
 もともと欧州メーカーは次世代のパワーユニット(動力源)を、水素燃料
電池か水素を燃やす水素エンジンにする方針だった。「ハイブリッドは水素
燃料時代までのつなぎに過ぎない」(欧州車メーカー幹部)と、甘く
見ていたのだ。ところが状況は一変する。「開発が進むにつれて、燃料電池車
の実用化が難しいと分かったのです。水素エンジン車も燃料電池車が普及
すれば水素スタンドが増えるという前提で開発を進めていた“コバンザメ”
製品なので、燃料電池車が実用化されなければオシマイ。あわてた欧州車
メーカーはハイブリッド車開発に飛びついたのです」と、環境車に詳しい
専門紙記者は内幕を明かす。
632↑の続き:2005/10/16(日) 23:25:48 ID:E1LmxewJ0
 燃料電池車はトヨタ自動車やホンダ、マツダなどの日本車メーカーも研究
していた。が、マツダは燃料電池車の研究を中止。トヨタとホンダは実用
テスト的な燃料電池車リースにとどめ、ハイブリッドの車種拡大に力を入れて
いる。「今から外国車メーカーが頑張っても、これだけ遅れていては開発熱心
な日本車メーカーに追いつけない」と、国産車メーカーの開発責任者は話す。
 欧州車メーカーがハイブリッドにハンドルを切ったことで、
「燃料電池車敗戦」を強く印象づける結果になった。「負け規格となると、
企業や研究機関、大学の逃げ足は速い」と、前出の研究者はため息をつく。
「最後の牙城」だった欧州メーカーが逃げ出し、燃料電池車の命脈もついに
絶たれたようだ。

ということは水素ロータリーは普及しない???
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:38:17 ID:4CyOIHgw0
水素自動車の普及には、水素スタンドの普及が不可欠だからね。

でも、家庭用燃料電池が普及して、ガス会社が各家庭に水素ガスを供給するようになれば、
家庭で水素補給できるから、水素ロータリーも生き残れる、のか?
(法規制で、家庭での車への水素補給はダメな気もするが・・・)
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:06:32 ID:Vi9dVok/0
>>633
ガス管で水素供給できればガススタの設備投資がかなり少なくなりそう。
地下配管で水素供給はかなり危険な気もするけど
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 01:00:56 ID:b/OJYLqN0
スーパー銭湯や室内プール用の燃料電池なら普及が見込めるから
水素の需要は緩やかに増大すると思われ。
まぁ電気自動車が本命というのは同意。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 05:26:35 ID:SiHPFJC90
>スーパー銭湯や室内プール用の燃料電池なら普及が見込めるから

わざわざ水素単体使わないでも、都市ガス使えばよい。
まあしかし、燃料電池は劣化も問題になっとるからな。
都市ガス燃焼させて温水作ったほうが、無難やね。
リスクあってバカ高い燃料電池を温泉施設が使うメリットはそうはない。
あと、水素の配管とか、劣化してシャレならんでしょうに。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 11:04:38 ID:Ztl9c/oA0
プレマシーの横置き水素ロータリーは、ずいぶん後ろに傾いてるようだが、
ひょっとして45度くらい寝かせてないか、・・・なんか理由あるのかな?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:37:57 ID:OQCYpqV80
それこそ銭湯や温水プールの給湯施設なんかは、
水素ガスを燃焼させて熱を起こすなんらかの設備がいいんじゃないの?

わざわざ水素燃料電池をつかって発熱ですか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:44:21 ID:5OEUbsWv0
水素供給のインフラさえ整えば燃やそうが電池に使おうが問題無いっしょ
技術的には運送や貯蔵がネックなんであって発電や燃焼そのものは何も難しくない
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:06:33 ID:m0V4hhAV0
使いものになる水素カーさえ出来れば、インフラの大部分は国がやってくれる。心配ゴム用。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:17:15 ID:5OEUbsWv0
まぁとにかくマツダは出すって決定してるのが凄いよ。水素専用車じゃインフラが
整ってないと話にならないけどガソリン併用ならその必要も無いしな。水素は最初は
マツダのディーラーで準備するのかな。フォード傘下って事でアメリカ市場を考えれば
充填法とかで標準化をリードできるかもしらん。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:37:22 ID:vOnGMQw20
>>641
だな。シュワちゃんが水素スタンドを整備するなどと言いだせば、道も開けるだろうし。

ところでさぁ、内燃機関が難しいなら外燃機関にするという話はないの?>水素自動車
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:40:24 ID:5OEUbsWv0
>>642
外燃機関で内燃機関より効率上げることなんて出来るの?水素ロータリーよりも
燃料電池が特に注目を集めるのも効率あっての話だし難しいんじゃねーかなぁ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 04:38:34 ID:XwbYwgLW0
燃料電池が効率良いってのは製造・維持コストを無視した机上の空論ではないか?
むしろ水素REの方が総合的コストで有利と見た。
燃料電池と違って水素の品質もいい加減でOKだし。
645614:2005/10/18(火) 05:38:29 ID:1WtA1aLU0
>>615
東工大クロニクルNo.402
太陽光レーザー,水,マグネシウムによる革新的エネルギーサイクル
矢部 孝 
http://www.titech.ac.jp/publications/j/chronicle/402/402-1.html

もったいぶって悪かった、今は反省している。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 08:52:47 ID:1WtA1aLU0
東工大、三菱商事との組織的連携プロジェクトを立ち上げ

2005年度には制御された反応装置を実証し、
2006年度以降に自動車メーカーなどと共同で実用システムの検討を開始する予定。
ttp://innovation.nikkeibp.co.jp/etb/20050706-02.html
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 09:44:30 ID:7kkjZTsl0
酸化マグネシウムを還元しつつ酸素とMgに分離するところが、エネルギー的にさいだいの難関だな
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 10:23:46 ID:1WtA1aLU0
この手の革新的技術を紹介すると、不法滞在者が難癖つけるのは
いつものことだ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 10:48:30 ID:7kkjZTsl0
それは失礼、マグネシウムは、多少のかかわりがあるもんでね。関心が深いんだ。
金目当ての雑音に惑わされず、成功してほしい革命的技術だとおもってる。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 16:56:50 ID:te8XXBTg0
自動車は結局商売だからな。先に出したもん勝ち、売れちゃったもん勝ちだ。
プリウスが出るまではハイブリッドなんて欧米は鼻にもかけてなかったのに
いざ売れ出すと食いついてきた。そんで今ハイブリッド開発に躍起になってるが
その間に日本が水素の開発を進めてこれまた先手を取れるかもしれない。

将来どの方式が上手くいくかなんて誰にもわからないんだから勝ち馬が
決まるまで様子見なんてしてたら結局置いて行かれるよ。今ある独自技術を
最大限に活かして先手を取ったのは立派。次はハイブリッドの技術でトヨタ
あたりがモーターを燃料電池でもガソリン発電でも動かせるなんて形で
新しい併用案を出してくるかもしれないね。

水素は思ったよりハードルが高いとわかってそれまで繋ぎとしか考えられて
こなかったハイブリッドがメキメキと伸びてきた。今度はハイブリッドと水素の
つなぎとして水素ガソリン併用型が伸びる可能性は十分あると思う。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 20:06:48 ID:nikeNgk80
>>645
>>646
>>夢のような世界を実現するためには,4つの基本要素が必要である。
>>太陽光励起レーザー,水素発生装置,
>>レーザー光電気変換およびマグネシウム還元装置,レーザー推進装置の4つであり,
>>私達は,このすべての原理実証実験に成功しており,
>>現在,実用化に向けた研究を,三菱商事との産学連携プロジェクト
>>Entropia Laser Initiative(イノベーション推進体)により進めている。

まぁがんがって夢を追いかけてくれやw
しかしマグネシウム化合物と水を反応させて水素を生成するのって、
すんげえ効率悪いんじゃないのか?
何百キロもの生成装置および物質を載せたところで、どんくらいクルマが走れるんだか???

というか、>>645の論文自体、太陽電池を否定しながら、
太陽光レーザー頼みのエネルギーリサイクルなのが意味不明(笑)
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 20:34:38 ID:nikeNgk80
>>650
ガソリン発電+モーター駆動力なら、ガソリン・エンジン駆動力の方が効率良いだろ!

そういやぁ、どこぞの夫婦が従来の1/80だかの電力で
駆動させるモーターをつくったとかTVでみたことあるなぁ・・・
まぁ、おもちゃのコマを駆動させる程度のことしか実証できてないみたいだけど・・・
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 20:40:29 ID:5dh+2Zd80
>>651
太陽エネルギーを水素に変換し蓄積・利用できる、というところがミソだろうな。

654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 21:57:58 ID:LBSgfRcS0
>651
お前、環境板だ科学板にもいたべ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 22:26:35 ID:ojgHchnV0
水素に本当に未来があるのか。液体水素(これでも体積あたりのエネルギー密度が低い)に
しろ吸蔵合金にしろ、液化あるいは吸蔵する段階で発熱するが、その熱を利用することは恐ら
く難しいだろう。で利用するときは逆にエネルギーを与えないと行けない。それだけロスしている
し、使えるエネルギーが小さくなると言うこと。結局、重量あたりだとエネルギー密度が高い、
航空機にしか使えないのじゃないか。

燃料電池は排熱を利用できるから家庭用では普及するかも知れないが、輸送用では電気式
が勝るのじゃないか。リチウムイオンはリチウムも高いし、(存在量が多くないため)もっと高い
コバルトの使用量も多いので量産化されても高いままだ。しかしカルシウム電池が実現すれば
遥かに低価格になる可能性がある。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 22:33:57 ID:BsYMSejD0
高効率モーターと言えば、こんなのもあるよ。

コギングトルクのない高エネルギー効率リングモーター
ttp://release.nikkei.co.jp/print.cfm?relID=105234
ttp://www.intervertex.co.jp/venera_japan/
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 00:08:01 ID:wBiu13xm0
>>652
ていうかそういう意味での効率なら水素ロータリーもガソリンロータリーより効率悪いよ。
ただガソリン水素併用車に将来性があるなと思ったのは水素の「需要」を作ることな。
水素は供給の問題が大きいわけだけどスパッと水素に切り替えるんじゃなくて徐々に
水素の需要を増やしてくって形なら供給側の会社もちゃんと儲けを上げながら
徐々に販売網を作って行けるじゃん。金の話を抜きにすれば何百兆もかけて一気に供給
インフラを作って一台1億円の車を日本中に配ってガソリン換算リッター数千円の水素で
走ればいいわけでしょ。でも現実的にはみんなが儲かる形にならないと動けないよ。
どこの会社もちゃんと利益上げなきゃつぶれちゃうんだから。だからまず一般人が
買える値段の車に水素の需要を持たせるってのは凄い事だと思わん?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 01:59:56 ID:PbOij0P70
それは燃料電池が実用化されるという前提の話だけど、雲行きが怪しくなってる訳で。。
車に載せるのを止めて定格運転すれば水素REの効率を向上させるのはたやすい。
工場が捨てている余剰水素を回収してREでコジェネ利用するのが一番現実的だと思う。
燃料電池よりコスト掛からんし。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 22:53:58 ID:/KPIZXL60
13Bとデュートリオンシステムのハイブリットが良いな
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 23:16:54 ID:lnh9OjFU0
燃料電池のインフラが整わないと水素ロータリーの普及は困難だろ。
661えんじにゃ:2005/10/19(水) 23:54:42 ID:PD0YwgyU0
>>643
効率は外燃機関の方が上げられるけど、いかんせん外燃機関は重量あたり出力が低すぎる。
スターリングエンジンは効率いいんだけどね。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 01:31:09 ID:Bhkl+Gqx0
太陽光エネルギー>水を電気分解>水素>燃料電池
がそんなにいいのか?

素直に太陽電池のほうがいいように気がするけど??
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 01:42:52 ID:fvE/roAZ0
都市ガスのインフラに水素ながしてそっからホースで供給すりゃいい。
ホースの長さ=航続距離
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 03:40:29 ID:7PS1epqa0
太陽電池だけだと天候に左右されるだろ。あと夜間はどうする?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 08:37:52 ID:Ad1T3VO80
鉄のリサイクルに新技術
ttp://www.sci-news.co.jp/news/200510/171014.htm
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 08:42:25 ID:UtroaCjp0
さっさと東シナ海を掘れ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 11:47:04 ID:pOg5eGUi0
>665
鉄をマグネシウムにおきかえれば、>645とよく似た内容、
製鉄溶鉱炉で鉄に付与したエネルギーを、水素の形で一部回収利用するともいえるな、
ようするに、マツダロータリーが使う程度の水素なら、国内のアチコチから出てくるというわけだ
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 18:31:24 ID:MxggH1fQ0 BE:125966944-#
過酸化水素じゃダメか?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 20:40:49 ID:Bhkl+Gqx0
たしか真水よりも、炭酸水や石灰水の方が電気分解するには良いよね?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 11:14:11 ID:g4/FtC8A0
鉄は、金属の中でも存在量がアルミニウムについで多いだけに、鉄鋼やステンレスなど幅広く利用されている。
一方でそれだけにスクラップ鉄等廃棄物の発生量も半端ではないうえ、リサイクルするにも課題が残っている。
物質・材料研究機構材料研究所の江場宏美研究員らのグループは、二酸化炭素を鉄などの金属に効果的に吸収、
固定させる技術を開発。1`cの鉄で、約450g(790c)の二酸化炭素を吸収、
固定化できることを実証することに成功した。この成果、”鉄のリサイクル、二酸化炭素の削減、水素の供給”
といった社会問題を一挙に解決へと導く切り札として注目されている。
この成果、鉄と二酸化炭素と水を反応させ、炭酸鉄(FeCO3)を発生させることがポイントで、
この反応を効果的に行わせるため、鉄を微粒子化(粒径45マイクロb)している。江場研究員によると
「金属の加工について考えているときに、二酸化炭素を金属に直接吸収させたらどうかと思いついた。
金属としては微粒子を用いるとよいのではないかと考え、二酸化炭素+水と反応させてみたところ
予想通りうまくいった」という。
実際は鉄微粒子の高い活性に加えて、二酸化炭素(炭酸)の酸としての働きが効果的に効いているのではないかとしている。
活性の高い鉄微粒子は空気中で酸化しやすいため、研究ではミリング装置
(機械的粉砕によって微粒子を作る装置)内で鉄の微粒子化と反応とを同時に行わせるという工夫をしている。
現在国内では、年間3500万dものスクラップ鉄が発生しているが、今回の技術で700万d程度の鉄を
二酸化炭素固定に用いると、約560万dの二酸化炭素を固定化することができる。これは年間排出量の1・4%に相当する。
しかも、水素製造の観点からも有望で、効率的な水素生産などの応用が期待される。
 江場研究員の話「二酸化炭素削減が目的であったため、当初は水素の発生については副産物との認識でしたが、
燃料電池等への利用に十分な発生量で、まさに一石二鳥でした。
今後の研究方針としては、反応効率(反応速度、反応量)をより高める反応条件の改良や、
二酸化炭素吸収後の炭酸鉄の有効利用法の検討を進めていく予定です」
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 20:23:55 ID:3bXYF/s+O
よし乗りに行くぞ



平日に
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 21:24:45 ID:VZNcWSYo0
ダイハツのリッター70キロだか走るヤツ良さそうじゃん!
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 15:24:48 ID:Q1a3ADMo0
期待age
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 15:50:15 ID:4fzkpqge0
>>672
これか!

超低燃費ハイブリッド車 ダイハツが参考出品

ダイハツ工業は11日、軽自動車として最も低燃費の車などハイブリッド車2車種を発表した。
いずれも千葉市の幕張メッセで22日から一般公開される東京モーターショーに参考出品する。
3人乗りのハイブリッド軽自動車「UFE−3」は流線形の独特の形状で、空気抵抗を減らしたのが特長だ。
車体を樹脂やアルミで造って重量を440キロに抑え、ガソリン1リットル当たり72キロメートルという軽自動車では世界一の低燃費を達成した。
他の1車種は、2人乗りのオープンスポーツカー「HVS」。排気量1500ccのガソリンエンジンに2つの電動モーターを組み合わせ、
低燃費と2000cc車並みの安定走行を実現した。
(共同通信) - 10月11日20時 更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051011-00000218-kyodo-bus_all
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 18:44:57 ID:JjDDpiWxO
こりゃロータリーエンジンだけでしか可能じゃないのか?
他のレシプロエンジンでは無理なのか?
可能ならさっさと水素スタンド増やせよ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 18:48:46 ID:jM0OEYMpO
むしろ水素ロータリー積んだプレマシーの方が気になるのは俺だけか?
この車はFFなんだぜ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 19:27:22 ID:fMph+oka0
コンパクトロータリーでFF
そして水素+ハイブリ(ガソリンは無し)
てな感じのを一丁頼みたいところだ。

グラファイトとフラーレンを使った摩擦係数0の
ベアリングを搭載したりして欲しいもんだが。
あったよな、そんなの。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 23:57:25 ID:0aqk3nry0
テレビで走ってる所見た。エンジンとか全く普通の音だな。排気パイプに子供が
顔近づけてスーハーして「ほんとだ臭くなーい!」とか言ってたよ

>>675
レシプロだとバルブで吹き返しちゃって難しいらしいよ
ロータリーだと吸気と排気を違う部屋でやるからその点水素向きなんだとか
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 08:14:59 ID:eoi29z+s0
>可能ならさっさと水素スタンド増やせよ

で、誰が水素を高い金出してまで入れるんだね?
おまえか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 08:32:04 ID:ZCVcHObKO
ガソリンとの差額分は補助金を充てるのさ。
無公害なんだからそのくらい当然だろ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:31:23 ID:nMKPfeGKO
そのカネはどっから出るんだよ。
CO2排出権を中国かどっかに売って捻出するのか?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:58:26 ID:X6mHKRuUO
プレマシーに積めるならアテンザ・アクセラに積めるやん。
低速はモーターに任せて、高回転域の気持ち良さを追求すれば楽しい車になりそうだ。

勿論ガソリン専用でいいです。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 16:02:23 ID:ZCVcHObKO
消費税から捻出。
684名無し野運転所:2005/10/23(日) 18:08:10 ID:7Nu1H5Jo0
>652
うまーく動力配分を工夫したらそうでも無いんだな、これが
何せバッテリー併用したら一発の力がエンジン単体より取り出せるから
その分エンジンを小さくできる、てかハイブリッドの次の段階、シリーズハイブリッドだな
動力伝達部分を大幅に軽量化できるなんて副次効果もある罠
>681
道路特定財源の体の良い使い道
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 18:21:49 ID:Ho7Txc8n0
RX-8水素REの屋根後部写真
ttp://2st.dip.jp/car/src/1130059105316.jpg

新手の空力装置かと思ったら、水素抜きの穴だそうで。
「もしも室内に水素が漏れても、ここから抜ける」そうで
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:43:35 ID:KKCs/HOT0
軽いから屋根に穴をあけときゃ十分、ってこと?
とてもシンプルだね
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:05:49 ID:eP9O0Bh30
>>686
まあ、軽い他にも空力も関係するんだろうな。
流れのあるところには陰圧が発生するから、
走行中は車体周りの流れる空気が
水素を吸いだしてくれるんだろう。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 20:51:31 ID:f1vhk89m0
アテンザやアクセラにもロタリだってぇ!!!!!!!!!!!!
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 00:15:38 ID:3I+nwBXY0
>>688
urusai
usotsukime...
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 00:26:06 ID:pATsXfHS0
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 01:01:56 ID:3I+nwBXY0
>>688
sumanakatta...
gomen...

tsugikara ha so-su wo hattekure.
more mo chanto shiraberukedo.

>>690
arigatou.
yasashina...

692 :2005/10/26(水) 08:16:54 ID:FXvS4Uf+0
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:58:05 ID:9CJG5Sos0
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 01:29:38 ID:DsRM8/5s0
>>693
まぁ頑張って欲しい技術ではあるけど0.5%から20%への効率アップって
現実的な目標数値なのか?40倍もパワーアップさせなきゃなんだが
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 02:32:51 ID:NiD0hYPY0
これから効率の追求が始まるなら、可能性はあるんじゃないの?
696あしびき先生:2005/10/28(金) 02:52:04 ID:FfciJHd0O
既出だとは、思うけど既存の4サイクルEGでも可能だし・・
EG内の高温部(特にEXバルブ側)での異常発火さえ、クリアできればの話
バルブの無いロータリーばかり、着目しないで・・

同じバルブの無い2サイクルなんてのは、どうなんだろ?
二輪、2サイクルの技術を持ったメーカーさん!

どないでっか?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 03:42:58 ID:DsRM8/5s0
BMWも水素ガソリンどっちも使えるの出したらしいね
ありゃレシプロじゃねーのか?バルブの問題で4ストじゃ難しいって言ってたのに
どうやってクリアしたんだろう
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 22:34:59 ID:nKGhNiUb0
>>696
2サイクルは掃気行程があるのでもっとヤバイと思われ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 13:55:03 ID:TP1CnhjV0
先駆や水素8の影に隠れたかんじはあるが、プレマの水素-ガソリンハイブリッドは、
エンジンルームの写真を公開するとかで、実用性と完成度の高さをアピールできたんでないか、
こんどは、これに乗りかえようかなあ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 15:27:07 ID:X3Qv6HLSO
>>699
プレマシーは俺の中では最高にインパクトあったけどな
水素REだけでは足りないトルクを
ハイブリッド化することで補助する。
これでトヨタみたいなバッテリーじゃなく
BMWやメルセデスみたいな軽いバッテリーなら
更に魅力が増すのにな

どっちにしてもハイブリッドREだけでも面白そうだ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 17:05:40 ID:r5YiMrsH0
ハイブリッドのシステムにせよ、水素ボンベにせよ、場所を取り過ぎるんだよな。
もっと省スペースができればいいんだけど。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 17:26:14 ID:80qd2ziL0
今はとりあえずそれらの技術の実用化の段階だから
小型化はこれからでしょう
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 20:45:01 ID:TP1CnhjV0
エンジンが4気筒なら、もっとこみあってて、とてもじゃなかったと思う。
小ぶりなロータリーを傾けてマウントするなどの工夫でけっこうスッキリ、とりあえず合格点かな。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 22:11:20 ID:WOuxwJk70
BMWも頑張ってるね
http://www.clubciao.com/k_info/try/bmw02/core.html
http://www.bmw.co.jp/Product/Innovation/CleanEnergy/body.html

750hLは7シリーズベースだし300キロ出るとか言ってるし下手したら2000万円超か?
RX−8はプラス100万くらいって言ってるから400万円くらいかな
価格競争力では圧勝だけどBMWは水素ステーションの整備や燃料電池の開発もしてる

水素内燃機は今んとこマツダとBMWだけか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 14:20:15 ID:PjFz3W9e0
このスレ息が長いな
もうすぐ一周年だ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 05:10:08 ID:v4ztpjEM0
壱周年
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 14:18:04 ID:T6tCLuWkO
水素社会の普及に近づけるには、ディーゼルのDME化も市販に漕ぎ着けることだな>マツダ
商用車の躍進で水素エネルギー社会の土壌を築き、水素ロータリーの汎用化も加速する
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 16:41:03 ID:ypf+hyXUO
しかしデュアルフュエルだとガソリンしか使わんのジャマイカ。

水素での走行距離が一ヶ月の全走行距離の85%を上回ると補助金が出るとか、
特典付けないと結局ただのロータリー車として使うことになる気がする。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 22:55:52 ID:OHbVHHNd0
国や地方自治体、水素売ってる会社、環境PR大企業、お金の余ってる個人あたりが当面のゆーざー?
一般人は、たぶん10年後くらいからだろね、ともあれ、移行期にデュアルはベストマッチじゃネ
710 :2005/11/04(金) 16:12:29 ID:/DjuRtEP0
 
プロジェクトXでやってたやつ,サイドハウジングに採用したらどうだろうか‥

http://www.nhk.or.jp/projectx/k/167.htm
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 21:50:44 ID:+UoZmMu90
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 17:30:12 ID:YXzK1TvrO
一周年記念 カキコ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 20:19:55 ID:MKlwxxbP0
おれ、ハイドロジェンロータリー乗ったぞ。
ガソリンとなんも変わらない乗り鯵。
ぜひ実用化してもらいたいもんだね。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 21:44:31 ID:2Gdofwmm0
>>713
お前が乗ったときはガソリンモードだったというオチw
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 23:01:41 ID:8sA7ILrO0
ジー・エス・ユアサ、安価な水素製造法を開発
http://response.jp/issue/2005/1107/article76179_1.html

メタノールなら液体で貯蔵できるから、航続距離延びるかな?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 00:36:34 ID:ZrLIw4xg0
>>715
おおう、いいねぇ、朗報だ。
最悪、メタノール燃やして走ってもいいしな。
(…そっちの方がエネルギー効率良かったらどうしよう)

ん?
燃料電池にしろ水素ロータリーにしろCO2排出が無いと
されるが故にエコカーと呼ばれるのであって、
幾ら水素の供給に使っているとは言え、この技術はメタノールを
燃料として走っているのと変わらんのじゃない?
いや、炭素がCO2になるって決まった訳じゃないが、文面読んでると
そんな気がしてね。
CO2になっちゃうんだったら、直接メタノール燃やした方がエネルギーロスが
小さくていいかもね。
717名無し野運転所:2005/11/08(火) 21:18:00 ID:DcLFNMI8P
>716
脱水素の後はホルムアルデヒドにでもなるんじゃないの?
エネルギーロスについては激しく胴衣だが、主客逆転してるよ、ホント。
718( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2005/11/08(火) 22:00:17 ID:gmRcofsy0
安全性の面では、そんなに問題にならないかもしれん。
実際、LPガスなんかも使われてるワケだし。
漏れ出たにしても、水素は軽いから、すぐに大気中に拡散してしまうだろう。

昔、TVで水素とガソリンを爆発させてるのを見た事が有るが。
ガソリンは周囲に広がる様に爆発するのに対し、水素は上昇しながら火柱が登るだけだった。

しかし・・・水素燃料は、エネルギー密度が低いのがネックだな。
同等の航続距離を得るのに、メチャクチャデカイ燃料タンクが必要になるし・・・。
ソレで、トランクやらキャビンを圧迫しそう。
ソレが原因でクルマが無駄に大きく重くなっては更に航続距離を縮める原因になるのでは?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 06:55:42 ID:v6Ph6olw0
>>714
行きが水素・帰りがガソリン。
720 :2005/11/09(水) 07:06:07 ID:JV+LSDYx0
 
今日のNHKニュースで九州大学で水素ガス製造の実験をしている‥

狙いは燃料電池用への供給である。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 00:04:37 ID:MY1eLqRv0
水素RE路線は計画前倒しで進めるそうだが、これでポスト石油の足がかりができたかな・・・
722710:2005/11/11(金) 18:13:02 ID:FwdXOOgR0
 
劣化ウランでサイドハウジングを作ったら高対摩耗の高性能なの出来るな‥

何で気付かなかったんだ(W
723( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2005/11/11(金) 18:48:17 ID:nNTl9CSy0
>>722
DUは・・・削れて粉末状になると自己発火しますが・・・。
ソレでも良ければ・・・。

ちなみに、燃えた後の灰はかなり毒性強いっす。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 23:48:12 ID:7OcdFoiS0
他所は1台1億円とか安くて数千万とか水素が無きゃ動かんとか非現実的だよな
マツダの現実的な判断を応援したい
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 10:09:43 ID:YHcNrkBX0
わざわざ横置きFFつくったのにはおどろいた、やる気だな〜。
まあ、当分おれはガソリン+ハイブリッドモーターで走るから、水素タンクはいらん。
726( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2005/11/12(土) 13:08:33 ID:9YwlV+v70
ハイブリッドの内燃機関を、ガソリン+LPガスのデュアルモードにするってのはどぉよ?

燃料の価格以外で、どれだけメリットが有るのかはわからんけど。
727 :2005/11/12(土) 17:02:18 ID:boCjDlo00
 
車のすべてをLPGにすると2酸化炭素が12%減るそうだ‥
そうなると50分の1程二酸化炭素減る事になる。

http://response.jp/issue/2005/1112/article76413_1.html
728( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2005/11/12(土) 17:35:01 ID:tduxz1T+0
>>727
おー!
それなら、現状のハイブリッド車をガソリン+LPGにしてしまうっつーのは意味有るNe!!
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 23:43:56 ID:ItGlrhvo0
いや、電気モーター+(水素+液化LPG)のハイブリッドではどうか。

ていうか、ロータリーは菜種油でも回るくらいなんだから、ガソリン、LPG、水素にそれぞれ最適な
混合比をCOMP制御したマルチフューエルシステムを搭載してはいかがだろうか?
どこにそんなに搭載するかは知らんが。
730( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2005/11/13(日) 23:56:11 ID:X+JodNZz0
>>729
水素はエネルギー密度が低いから・・・。
現状のインフラを生かすならガソリン+LPGかと?

ちなみに・・・液化LPGっつーのは変だYo!!
LPGっつーのは、

Liquefaction(液化) Petroleum(石油) Gas(ガス) の略だから。

綴りはうろ覚えなんで、間違ってたらスマソm(__)m
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 01:13:38 ID:2RFOLGFA0
今度の火曜日の夜10時、TV東京『ガイアの夜明け』は
水素ロータリーやら燃料電池車の特集だね!

みんなで見ませう!
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 19:52:50 ID:EeO4OH790
プロジェクトXの パクりだな。

あの案内人 ウザいんだよな。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 21:15:57 ID:EpOMs2Qo0
プロXのナレーションのほうがうざい
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 21:33:46 ID:2RFOLGFA0
案内人って、役所公司のことね!
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 21:59:53 ID:5xhQ3EAR0
演出よりも、中身を見てるからどっちも別に気にならないかな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 01:21:23 ID:uzmBCpE6O
>>731
石油価格の事しか言ってなかったじゃん
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 07:45:54 ID:ZhWdagFg0
>>731
水素ロータリーやら燃料電池車の特集ではなかったな。
単に石油高騰に負けるな!という消費者へのメッセージ番組・・・
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 09:30:05 ID:Ee3JkG4b0
>>731
ワクテカで待ってたのに
クリーニング屋ケンちゃんだった orz
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 13:28:44 ID:zhuBGdjF0
>>738
洗濯屋ケンちゃんじゃなかったけ?
740738:2005/11/16(水) 16:45:17 ID:Ee3JkG4b0
>>739
あ〜〜〜〜〜〜
クリーニング屋はエロビだっえら;えlksjfだgl;さ
orz
741( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2005/11/16(水) 18:40:42 ID:AvQ9kLiU0
>>738-740
洗濯屋ケンちゃん?
mpegで持ってるけど?
742経済産業省イエダニ課:2005/11/18(金) 22:13:44 ID:k7p8sovy0
東証1部 6460 セガサミー
現在4260円・・・年末までに7000円までいくと予想!
僕は4200円で100株買付けしました!
420,000円で目標700,000円です!

随時報告するから僕のこと覚えといて!
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 01:37:00 ID:5+WC9hmH0
風説の流布で逮捕
744 :2005/11/19(土) 23:50:59 ID:yGeVyIkq0
 
これはどうじゃろ‥

http://www.geocities.jp/little55jp/engine/
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 00:25:48 ID:7cWYG8oR0
>>744
爆発した瞬間、片方のローターが逆回転するだろwwwwww
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 20:09:19 ID:dhh8CCnQ0
自社生産しないのであれば、特許庁の公開日を待つまでもない、
特許出願後ただちに自主公開して、できるだけ多くの支援者を募るほうが、話が早いと思うのだが?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 22:11:05 ID:FKwm5LhfO
ロータリー試作78号機

最強の内燃機関を開発した。

燃料は水素。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 11:53:21 ID:x6HGzjJ60
>ロータリー試作78号機

これは、セブン/エイト用のREという意味ですか? それとも787用?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 23:16:38 ID:2K4XGCPp0
RX78ガンダムってか?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 18:40:01 ID:d5saor2e0
>>744 いまのRE以上に最悪な燃焼室形状だね。
     アペックスシールが2枚近接した状態で点火して 壮絶に燃焼ガスが吹き抜けそう。
      すごい熱の不均衡で すぐに壊れるだろ。

    というか>>745のいうように エンジンとして動くかさえ怪しいな。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 21:58:03 ID:LMwAE2K70
デトロイトでも、水素REの展示があるのかな?
752( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2005/11/23(水) 22:03:22 ID:XbUAlpuO0
>>750
ローターの軸部分の構造に問題山積だろうな。
盛大に燃焼ガスが吹き抜ける予感。

これなら、ガスタービンの方がマシな予感。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 02:25:14 ID:noP2dyUs0
>744
このタイプで回るの見たことある。遊星ギアで遅れ側は逆転しない。

軸部分のシールもだけど潤滑とかも難しそう。EG内部に直接噴射か燃料に混ぜるのかな?
S/V比もデカそうだし、遅れ側のローター(?)付近が禿げしく失火すると思われるのでプラグ1本じゃ厳しいだろ
結局バンケルタイプと同様の問題を抱えることになるかも。

ただアペックスがバンケルより頑丈だろうし、圧縮比の自由度も高そうなのでディーゼルにも使えそう。

でも、これローター自体はどうやって冷却する気なんだろう?









ま、きれいに燃焼させるのはまず無理だろうな・・・。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 10:55:10 ID:1uBITMrL0
これか、真円ロータリーとか言うEgは?

燃焼室の形状はラッパみたいな先広に変えられそうだし、
ローターは面接触だそうだから、エキセン冷却の応用でなんとかいけそうだが、
このエンジンも排ガス対策でサイド吸排になるんだろうなあ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 12:04:11 ID:3bXuiAMK0
>>50
高校1年の頃、京大の教授が学校に来て話してたよ。4年ほど前になるかな。
宇宙にソーラーパネルを飛ばす→マイクロ波で地球に電力を送る ってやつ
宇宙で受けると、大気圏でのロスとかが無いから効率よく発電できるんだとか。メンテも必要だけどさ
マイクロ波で電力を送るというのも成功済みらしい。
あとは予算の問題だけど、日本政府が金くれないって嘆いてたよ。
逆にアメリカでは「日本に負けてるだと?10倍の予算やるから勝て」だそーだ
宇宙発電はアメリカにリードしてたんだけど、予算の関係で追い抜かれたって。
例えば、なんか失敗してもアメリカじゃその原因究明に莫大な金を費やして徹底的に克服する
日本だと、H2Aロケットのように「○○兆円海の藻屑!」
若い頃に「猿真似イエローモンキー」といわれていたのが悔しくて、
宇宙発電で先行して「この猿真似アングロサクソンが!」って言いたい、っていってたおもろいおっさんだった。

初期費用はかかるしメンテや発電効率とかの問題もあるけど、一旦動き出せば化石燃料に頼らなくてすむじゃん
ガソリンに比べてコストかかるし効率悪いってのになんでこんなに水素・燃料電池が開発されてるんだろうか。
理由は、限りある化石燃料(諸説あるが)を使わないから。
いずれ枯渇する化石燃料から、少々コストがかかっても永久的に使えるエネルギーへと移行しなきゃ。
そのために政府も補助金とかをガンガン出して脱ガソリンを促す流れになるでしょ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 12:06:58 ID:3bXuiAMK0
>>70
つ ロータリー係数
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 12:08:43 ID:3bXuiAMK0
>>74
核融合の話を見てるよーですね。。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 12:21:46 ID:3bXuiAMK0
>>183
インフラ整備ってでかいよね。
水素の方が性能が上でも、移行にコストがかかったりするとダメになるかも。
ベータvsVHSみたいに。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 16:03:25 ID:hyiRIql40
なんだこのID:3bXuiAMK0の遅レス4連打は・・・
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 10:03:53 ID:D5YGSvcB0
むかし、どっかの科学雑誌にのってた未来のエネルギー特集記事の、自家製テンプレ
遅レス論評してないで、名案の1つや2つかんがえれ・・・
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 11:44:57 ID:U4etPUBJ0
一家に一本、風力発電用のプロペラつければ無問題
自分家の電力は自分の家で発電すればいいのサ 屋根も全部、光発電の板にしようぜ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 12:07:46 ID:D5YGSvcB0
↑GJ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 14:11:55 ID:3nkBScfA0
>>761
効率考えろ。今の発電効率じゃやるだけ無駄。
メンテ費用もかかるし初期費用をペイできない
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 14:28:39 ID:D5YGSvcB0
↑Good Job
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 16:37:29 ID:S6EB7EMx0
太陽電池の耐久性の低さについてメディアも量販店も触れないからね
研究者も耐久性はまだこれから伸ばす部分、今は変換効率が最優先って言ってるから

まあ年がら年中太陽光に晒されてるんだから想像は付くと思うが
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 20:37:49 ID:2WtFYsXWO
一般家庭じゃ蓄電は出来ないからな
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 10:35:00 ID:F27ktnYq0
来春には水素8をリース販売!
というわりには、水素8のエンジンルームは公開されてないなあ、だれか見た人いる?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 13:27:39 ID:hiOnMbxw0
>>767
一昨年の東モで公開済み
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 13:32:57 ID:hiOnMbxw0
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 16:16:30 ID:hozpSZkh0
>>405
最外郭に三角ハウジング、
その中にトロコイドローター、
で、トロコイドローターはトロコイドハウジングを内包しており、
更にその中におむすびローター

という、ネタとしか思えん2重構造ロータリーを思いついてしまった…orz
どんだけ大型化、高振動化、高熱化するのか想像も付かん…
つうか、内側の燃焼室への給排気をどうする気だ、俺
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 18:56:18 ID:hozpSZkh0
>>770
普通に、
繭ハウジング→三角ローター→極太シャフト(内部に繭ハウジング)→三角ローター
でないと回らんな。

まあ、チラシの裏スマソ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:56:41 ID:UAUlhPZV0
ひょっとして、水素REハイブリって
REで水素+ガソリンのハイブリって意味・・・・・??
水素+ガソリン+電気のハイブリじゃねーの?ロータリーの低速トルクとかを補えて良いと思うのだが。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 01:08:34 ID:YZVy30iX0
プレマシーのは水素+ガソリン+電気のハイブリ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 02:22:14 ID:ooM71e0l0
RX−8のは水素とガソリンのどっちでも動くってだけで普通の内燃機関だろ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 13:00:06 ID:3X8ATgkT0
REって軽油でも動くの?
動くなら何故マツダは軽油REを作らないの?
排ガス対策がシビアだから?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 16:38:19 ID:UAUlhPZV0
>>774
マジか・・・orz  水素とREの相性がいいというが、REは電気とも相性がいい気がする。
高回転だから充電する意味が大きいと思うし、低速時をモーターで補えるし。
先駆だっけ?四駆で水素REハイブリとかいう奴。
アレは電気も使ってるのだろうか・・・

>>773
プレマシーいいなぁ。MPVと違いが良く分からんが。
最近やっとアクセラとアテンザの違いがはっきり分かってきた。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 20:24:03 ID:YZVy30iX0
>>775
たぶんディーゼルのイメージの問題
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 21:05:42 ID:38aL1+OR0
欧州指向のマツダならディーゼルいけそうだけどな
日本じゃまず無理だが
779( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2005/11/30(水) 11:54:02 ID:kYKwJdpG0
>>775
σ( ̄▽ ̄;の妄想だが・・・
軽油の燃焼特性が、REの長所を活かせないからでは?


「動く」ってのと「使える」ってのは別の次元なワケで・・・。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 14:39:03 ID:bmQ7RmuGO
>>779
ディーゼルREもあったはず。バスか何かでな。

今はイメージ的な問題だろう。
軽量コンパクトなエンジンを活かしたスポーツカー。
水素REのクリーンなエンジン。

っていうか水素で走るなら軽油でも十分実用出来る範囲だろう。

燃料になるものが沢山あるのもREの長所だしな
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 14:58:25 ID:P798y7IO0
パークウェイロータリー
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 15:45:50 ID:8IdpCB6B0
>768&769
サンクス
画像をパッとみて、えっ、ハイレグ仕様?・・・かとおもってしまった
ほんとは、その中のEgレイアウトがみたかったんだが、
783 :2005/12/01(木) 07:19:17 ID:tpwYHfYm0
 
ガソリンは値上げこそすれ値下がりはしないらしい‥

ロータリーが多少燃費良くなっても値上げに追い付かない

それよりは安い燃料に代えるのが効率がいい

LPGはガソリンの半分らしいし,パワーが不満なら3ローターにすればいいし。

燃料代安いんだしガンガン回せるぞ(W
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 09:58:57 ID:aZHM9noX0
”新型ロータリー登場!”


今朝の新聞に、ド派手な大広告が載った夢を見た・・・・
教祖とよばれているオレ様がみたのだから、まもなく、何かがおこるwww
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 11:08:31 ID:mMxFkgCf0
ツインエンジンでレシプロ+ロータリーってどうよ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 11:36:15 ID:/GUV10OM0
LPGは常圧で気体だから、燃焼効率がガソリンより良さそうだな
ガソリンだと燃え残りが出てロスするけど(ロータリーは特に)、
LPGだとロスなくエネルギーを取り出せるんじゃないかね

ロータリーを使う以上、燃えやすさってのも大事さよな
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 14:28:22 ID:5loPoH6OO
>>785
実用性や構造的問題云々を言う前にコンセプトがつかめないぞ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 15:11:33 ID:4n8/aSY70
そこでGTLですよ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:15:58 ID:XhCh8G9D0
>>786
馬鹿が・・・

常温で気体ということは そのぶん酸素が入らないということ
 つまり排気量が減ることと同じ。

LPGのタクシーのパワーが出ないのと同じ理屈だよ。
水素のREもパワーでガソリンのREに勝ることは理論上ありえない
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:31:21 ID:mQ/1bWFL0
そこで酸素ボンベ搭載ですよ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 19:06:02 ID:rB4Alx+j0
水素ボンベと酸素ボンベを搭載…
事故ったら飛べそうだね(*´д`*)
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 19:56:52 ID:IlyO5fWxO
ターボは?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 01:34:55 ID:iEL46WIc0
>>789
なんでageてまで頓珍漢なこと言ってんだ?
794 :2005/12/02(金) 05:43:17 ID:Bg1rzUwd0
>>792
ターボか3ローターでパワーを上げる‥

エタノールも同じ,

3ローターはだけど載せられる車体がない,残念!
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 22:52:23 ID:aXDEZB7a0
ほとんど2スト猿人化する悪寒
796 :2005/12/03(土) 07:14:50 ID:Tgt3CTA+0
 
スーパーチャージャーという手もある,

低速トルクがUPするのでいいんじゃない。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 10:20:34 ID:NlEiqEt20
ますます走行距離が短くなるな。

もっと糞重いタンクを積まにゃならん
車内が狭くなる


なんでそこまでして水素?  とは思わないか?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 11:55:44 ID:TKiF0Gmt0
エコ技術ってのはいつもそうだよ
どうしてそこまでして?から始まる
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 15:37:15 ID:U/fqcz1W0
車に載せずに水素プラントにでも設置して定格運転すれば水素REにも勝機がある。
高純度の水素が要求され、コストがバカ高い燃料電池より有利。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 22:58:52 ID:NlEiqEt20
なぜ電気自動車じゃ駄目?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 13:27:53 ID:p/OECTwp0
充電が面倒くさいし発電所でCO2出してちゃ同じだから
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 13:36:23 ID:sZ3jc/5SO
>>800
車を動かすにあたってどの道それ相応のエネルギーが必要なわけで、現在エネルギーに
限りあるのがガソリンや電気などであり、電気を動力源とすることも好ましくない。
だから、エネルギーの限りの心配がなく、手軽に作れてクリーンな水素が
注目されているってこと。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 14:50:25 ID:34ck2ODV0
メガフロートを遠洋各所に浮かべて、太陽発電→水素生成すりゃいいのに。

ソーラーパネル、生成プラント、冷却プラント(輸送のため&輸送の船の燃料のため液化)、備蓄倉庫、制御センター

ってな感じで作ればいい。
ソーラーパネル以外はみんな地下に入れて。

ついでに風力発電も併設したりなんかしちゃって。

海上に作るとどこかの国にテロられるかも知らんが。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 15:34:24 ID:5ZrrbC4J0
衛星軌道上のほうがよっぽど現実的かも
805 :2005/12/05(月) 04:39:17 ID:RzrMcxsb0
 
タンカーのデッキ上を太陽電池パネルで敷き詰める‥

タンカーの燃料は海水を取水し電気分解した水素を燃焼させ動力を得る

水素を燃焼させた結果発生した水は海に流す,いい事づくめではないかな。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 05:07:13 ID:8rsXUDs40
>>805
太陽電池ってそれで水素が余るほど効率良かったっけ?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 10:09:32 ID:w3xAZoXQ0
>>801 水素の充填のほうが よほど危険だと思うがな
そりゃ 充電時間は長いかもしれないが 走行距離も長いぞ??

水素が手軽といっても 街中を液体水素を積んだダンクローリーが走りまくるんだろ?怖い

水素を作るのにはCO2でないか?
現状では工場であまった水素を使用しているらしいが
大規模にやるなら水素発生プラントが必要になるだろうし それには電気が必要では?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 12:44:24 ID:xzwMLM410
>>800
値段といろんな意味での信頼性でね。パーソナルカーはまだしも、他車ではねぇ。
値段が数十分の一になるまであと何年かかることやら。二世代後に普及すれば
いいよねと感じではないかな。その点、水素自動車は普及の敷居が格段に低い。
見えない未来で食っていくには一番賢明な選択だと思うよ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 20:54:50 ID:3NuhPhdF0
>>807
>水素を作るのにはCO2でないか?
・・・・ハァ?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 20:57:11 ID:Dj4W6qn30
>>809
>>807
水素を発生させるために電気使ってCO2が出るんじゃないかと言ってるんじゃないかと
善意で解釈してみる
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 08:59:42 ID:JjoARLZ70
>>807が生きるのにも呼吸によってCO2を出してるんじゃないかと悪意的に解釈してみる
そして>>807は光合成が出来ない。つまり、>>807によってこの惑星の酸素が無駄に消費されてしまっているのだ!!
よって、>>807は死んでわびるべきだ。
こんなバカなことを言ってるようじゃ、>>807のために費やされた・またこれから費やされるであろう
酸素や社会基盤は無駄に浪費されただけだということなのだから。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 19:42:02 ID:/dVMdI6o0
>>810
そそ。そう言うこと。>>809はやさしさが足りない。


水素つったって、エンジンで燃やしたら変換効率悪いよな。
燃料電池普及までの繋ぎだと思っている。

あと、最近の太陽電池事情を知らんのだが、生産エネルギーの
元を取れるほど、効率とか耐久性って上がってるのか?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 23:02:37 ID:6tj34jUz0
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 01:36:45 ID:Bqq5o34p0
やっぱり一番 現実味があるのは 原子力発電所で発電して
それを電気自動車に使用する

  あるいは

それで エチルアルコールかメチルアルコールを合成して
それを内燃機関でする

    じゃないか??

気体の燃料は 保管やエネルギー効率で問題があるよ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 10:39:23 ID:QNGUMci40

エチルやメチルのように、CやOを含む燃料は、どっちにころんでも環境にいくない。
だから、脱C,脱Oが、これからのエネルギーの宿題。 
・・・・そこで水素ロータリーなんだが!
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 12:09:51 ID:Bqq5o34p0
理屈はそうだが
現実の問題点はここに沢山書かれてるでしょ?


くそ重い水素ボンベを全ての車に装備させて走られることは
少なからず無駄でしょ。頻回の水素補充が必要ということは
それだけ沢山の補給所も必要。
今のガソリンスタンドの2-3倍は必要になるんじゃないの??

energy密度も低いし
長距離トラックとか 長距離バスなんてどうするの??

ethanolなら 炭素原子 1つだし まだ良いほうでしょ。
取り扱いも水素と比較して楽。

メタンはオゾン層を破壊するからだめだけどね。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 12:31:59 ID:EL/OjaXZ0
>>816
ヒント:エチレンはCH2=CH2

ていうかエンジンってマジ効率悪いのな。
ほとんど熱で逃げてるじゃん。燃やす目的は体積増加ってどーなのよそれ。
結合エネルギーを直接とりだせないもんかね。
大阪ガスだったかがそんな仕組み作ってたはず。
ガスを燃やすと30%ぐらいだけど、
エタンのC-C結合、C-H結合のエネルギーを化学的に取り出せば80%ぐらいの効率になるっていう話。
そんなことを今日チャリをこぎながら考えた。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:01:17 ID:jVE/OdeB0
>>817
> ヒント:エチレンはCH2=CH2

普通にヒントになってんな。
オレもヒント:CH2=CH2
        ↑  ↑
        H----OH

C-CやC-Hの結合Eを取り出すって、それってかなり強固な結合だったと思うんだけど。
ていうか、より安定な結合に変えてエネルギーを取り出そうって話?
でないと、C-CやC-Hの結合って切り離すときに滅茶苦茶エネルギーを使わないといけない気がするんだが。
いや、もちろん切り離しに要ったエネルギーを上回るエネルギーを取り出せれば問題ないけどな。

熱でエネルギーが逃げるんなら、その分を熱電ユニットかなんだかで、エネルギー回収できんもんかね。
例えば、別の蓄電専用の超大容量バッテリーに蓄積していって、H2ステーションで空のバッテリーと交換。
で、蓄電具合に応じて水素燃料の割引がかかる。
回収エネルギーは水素の高圧圧縮に用いるってことで。
空のバッテリーとの交換が億劫なら、車側に放電専用ポートを作っておき、そこからステーション側バッテリーに回収。
東芝が、今年の春あたり超高速充電可能なリチウムイオンバッテリーを開発してたから、この方法も絵空事ではないかもね。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:40:09 ID:lazeeY3l0
>熱でエネルギーが逃げるんなら、その分を熱電ユニットかなんだかで、エネルギー回収できんもんかね。

 もちろん考えられている。今はタービンの効率を超えられるかどうかという段階らしい。
 もっとも最終的に熱は物質を通り過ぎて外界に廃てざるを得ないから、効率アップにも
 限界があるようだけれど。 
 
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 07:07:57 ID:GB05RUfr0
>>817
ヒント

     C  2H   7O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ↑結合エネルギー

 C2H6  +  7/2・O2          
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ↓燃焼
                    CO2 + 3・H2O     
                   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

さらにヒント
E=mc^2
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 16:29:44 ID:H/6+7yYT0
ちょwwE=mc^2ってww

核分裂でも起こす気ですか?
普通のエンジンごときじゃ質量の損失なんて起きんぞ
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 18:53:53 ID:rZtNDvte0
いよいよ、RX-78(w
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 06:33:26 ID:v4neRXhM0
>>821
でもさ、水素実用化への障害を見ていると
まるで核融合の話を見ているかのようだ

30年前には「実用化まであと20年はかかる」といわれて
現在では「実用化まで後50年ほど・・・」
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 14:51:09 ID:XbnE0Jg+0
>>821
ワロス
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 23:39:42 ID:F/qYDfpEO
でもロータリーに関して言えば、後は積載量とインフラだけでしょ?
コストも走行性能もまあまあ久第点らしいし。
トランクを占拠するボンベは、珠に傷だけど。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 00:35:55 ID:7sTHtIS90
わかった!タンクローリーに積めばいいんジャネ?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 00:40:12 ID:dSVEtqy80
運びながら使ってどうするw
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 09:47:43 ID:ABZfd8Z70
大企業や役所だけではアレなのでタクシーに積んでもらって、一般の人にも体感できるようにするのが良いかもしれないな。

もちろん、タクシー会社に対して車両導入費、燃費、水素ステーションの敷設費などに、公的な補助をつけてもらって、だが。
車体にはHydrogen Rotaryの文字を必ず入れるようにして、運ちゃんにもアピールをお願いする。
ただ、LPGと同じく、ステーションの無さとパワーの無さをアピールされるかも知らんがw

タクシーに乗っけるんなら、水素−LPGのバイフューエルにした方が無難だろうね。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:20:12 ID:MBAoCU2P0
トランクに荷物が積む客はそんなにいないだろうから、まぁいけるかな?
830↑訂正:2005/12/11(日) 19:20:50 ID:MBAoCU2P0
×荷物が積む客

○荷物を積む客
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:59:23 ID:/8krlWx+O
RXー8がタクシーとして街中走り回るのか。
想像つかんな。

まあ正直乗ってみたくはある。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:44:27 ID:w7FT34W40
後席狭すぎて苦情来るだろ
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:50:22 ID:2FLUsok/0
水素のインフラの整備の投資だけで 十分に環境にやさしくないと思うぞ??
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 02:13:04 ID:6jFvz3Cq0
>>832
ていうか、前開けないと後ろが開かない時点で、タクシー特有の自動ドアが使い勝手悪い…。
否定的なことばかり言ってても良くないとは思うけど、車種を変えない限りどうしようもない。
まあ運転手が降りて手で開ければ良いんだろうけどさ、防犯上よろしくないと思われ。

ま、話題になるだろうし、話のタネにって乗る人もいるだろうから、一般人に体感させる目的は
果たせるだろうけどな。

>>833
水素社会なんて来ないからやるだけ無駄って意味?
それとも水素そのものより、何かに吸着させたり、他の物質から改質して水素を取り出すほうが
将来的に有力だから、水素そのもののステーションは無駄って意味?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 20:07:04 ID:QTf5WF1C0
水着ロリータw
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:27:48 ID:J2VaGLak0
ttp://www.fcdic.com/ja/news/200497.html
の11はガイシュツかな。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 12:18:51 ID:EklAzVAU0
1億人しか住んでいない国で 公害対策しても無駄
10億人の国でも出来る公害対策じゃないとね.
実現性の無い夢を追ってるよ>all


そうするとアルコール系燃料か電気自動車
この辺が精一杯.
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 17:45:05 ID:vpte5eumO
水素は高温高圧で窒素と反応させるとアンモニアになって、肥料の原料になる。
今後の人口爆発を見据えて、水素は肥料の生産に奪われないだろうか。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 20:24:12 ID:4+SG31De0
ハーバー・ボッシュ法
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 15:57:08 ID:ta3CwIO4O
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 20:16:03 ID:cjlK3fBw0
>>840
【環境】マツダ開発の水素ロータリーエンジン搭載車リース案否決〜広島市議会委
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134800012/

「話し合えば、『ぜひ使ってください』 ということになるはず」
只で使わせろって意味かな?
それとも稼いでるんだから、お上(市役所)に上納しろってか?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 02:12:37 ID:V3Gg+9gp0
>>838 それ以前に大量のNOxができると思うぞ?
   いずれにしても毒ガス発生器だ

>>841 まあ それが正直な結論だよ。
     んなもん  イラネ  ってな
   無料でリースされても 普通のガソリン車として使うだろ
   で イベントのときだけ水素注入。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 04:04:10 ID:xSSKr4Kd0
>>842
大量のNOxねぇ。
ハーバーボッシュなんか窒素:水素=1:3の条件下で行うってのに、
どこからOを持ってくる気かなぁ。
悪いんだけど僕に納得の行くように説明してもらえるかなぁ。

あ、まさか、エンジンの燃焼室でアンモニアを合成する、なぁんて前衛的な解釈をしてないよねぇ?


あとは何? 正直な結論ねぇ。
素敵な解釈じゃないか、えぇ?
イラね、じゃないんだよ、それは。
或る市議は燃料費、その他コミコミで月40万は高い、とか言ってんの。
別の市議の言い分は、マツダみたいな病み上がりの会社のいい宣伝をしてやるから無料で貸せ、ってことだよ。
或いは、袖の下を寄越す(根回しだな)ことをせんとは何事かって話。

うん?釣りだったかな? いや、そんなことは無いよね。メル欄空だもの。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 08:17:24 ID:fLs+Fe2S0
マツダとしては、ただで市に貸して維持費で金取るというのもありだな。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 08:27:14 ID:Mua41xC50
>>844
大赤字で全く意味無い。
846 :2005/12/18(日) 16:11:28 ID:1aH+uxCb0
 
マツダ本社はほんとは広島市の所在地にすべきだが税金対策で府中町にされる‥

広島カープも広島市民球場の使用料は年間たった100万円らしい,

広島市になんの貢献してないと思っている広島市議会としては

無償提供して当然ではないかと思っているのだろうよ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 06:00:25 ID:37cjQpaP0
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2004/pr20041119/pr20041119.html
で作ったナノチューブの集合体の末端を熱か酸化剤かで焼き切り、筒の口を開けてやれば、
潤沢な量の水素吸蔵ができるのではないか?
筒の径を内吸着が最も多くなるよう適切に制御して、あと、筒同士の間隔を外吸着に
最適化してやって吸蔵量を増やせば5w/w%も夢ではないだろう。

金属や何かで筒を誘導体化してやれば、吸蔵、放出の量、速度も改善されるかもしれないしな。

エンジンスタート時はガソリンやLPG、CNGを使って回し、エンジンが温まってきたらその熱を
水か何かを循環させて、ナノチューブタンクまで伝えて温めて、水素放出を促す。
東芝の熱発電のやつで、電気を発生させて、ナノチューブタンクを温めてもいい。
水素の補給は、…まあタンクごと交換、って感じになるかな。

案外、水素(ロータリー)社会も絵空事ではないかも知れないな。
実用化はともかく、実用レベルのものの開発は、そう遠くない将来に実現するかもだ。

あと、こんな記事も見つけた。
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050527302.html
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 11:45:16 ID:MUKVXcnz0
>エンジンの燃焼室でアンモニアを合成

  なんだその程度の発想かと思ったんだが・・・違うんか?
   どっちにしても何で肥料の心配してるんだ?afo?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 16:08:24 ID:0S6EdWWeO
>>848
ヒント:農家
850838:2005/12/19(月) 17:20:36 ID:37cjQpaP0
>>848
>エンジンの燃焼室でアンモニアを合成

あのね?
ハーバーボッシュは酸素存在条件下では進行しないの。
君も書いている通り、「それ以前に大量のNOxができる」んだ。
どこをどう弄っても燃料を燃やす=酸化させる性格のエンジンではアンモニアは生成しないの。
それに、燃焼と違って、そんなに急速に進行する反応ではないんだ。
エンジン内の1秒にすら満たない時間では、反応は到底進行しないよ?

>  なんだその程度の発想かと思ったんだが・・・違うんか?

うん、違うよ。
「水素は肥料の生産に奪われないだろうか」と書いた。
上記の通り、燃料を燃やすエンジンではアンモニアは生成しないの。
即ち、水素が燃料としてエンジンで燃焼させられるのではなく、
肥料の生産原料としてプラントで窒素との反応に回されるのではないか?
例え、増産があったところで、その増産分すら肥料の合成に用いられるのではないか?
水素が本格的な燃料として使用される場合、その需要を満たす水素量を確保できるのか?
という危惧を抱いたということ。

>   どっちにしても何で肥料の心配してるんだ?afo?

いや、UFO!だ。
もう1回>>838を読もう。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 19:48:02 ID:Zlft1M4Y0
>>850
最後の二行であなたの質が著しく落ちました。
852838:2005/12/19(月) 21:15:39 ID:W4fw8LIcO
or2
uho!にしとけば良かった…
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 12:58:05 ID:3y2L8iQo0
>>835
Wローター
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 21:41:57 ID:arx+nLXx0
>>365

それいいね。エンジンスタートボタン押したらキュイイーンとか
加熱音がして時間差でエンジン始動。
IHクッキングヒーターの感覚なら1秒2秒で加熱完了しそうな気がする。
IHの制御装置が故障すると一瞬で触媒が焼き付きそうな気もするけど。。。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 23:24:34 ID:HuJrMkY7O
>>573
>>576

全く違う事になってしまったな
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 00:11:36 ID:9EESBKzXO
非現実的な物と成らないよう願います
510:名無しさん@6周年 :2005/12/20(火) 22:19:48 ID:lIWjB4nk0
「12/16の経済環境委員会」で委員会としての結論を出し、
「12/20広島市議会議」の本会議で市としての方針を決定したようです。
本会議の状況をRealPalyerで見ることができます。
ttp://eizou1.city.hiroshima.jp/05-07-16.ram

結局本会議で否決され、月四十万円のリース代は支払われないことになったようです。

経済環境委員会での討議が最初に触れられており、6:50ごろに「ぜひ使ってください」発言が出ています。
それにしても・・・総論賛成、各論反対に聞こえるのは私だけですかねぇ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 12:14:09 ID:1iP2hAQX0
どうせ実現性の無いものだ
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 06:19:14 ID:fqyrOLax0
水素吸蔵材料は、ちゃんと必要な量の水素を吐き出せるのかな?
最初は勢い良く回るが、しばらく走ってると、
…プス。
ってことになりそうだが。

今は高圧ボンベ使ってるからほっといても噴き出てくるから良いんだろうけど。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 08:39:19 ID:AlZEGNTfO
どれくらいを燃料の形で貯めるか、電気の形で貯めるか解らないよ?
水素注入時に燃料電池作動させてるかも知れないし。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 08:42:07 ID:AlZEGNTfO
あー、悪い悪い。水素ロータリーか。1KMで1リッター消費か…。
完全に駄目だな、これは。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 08:48:49 ID:7gAPtX5oO
ロータリーは先に燃費について考えるべきだ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 17:51:58 ID:8NdKoRA70
>>861
確かにそうだな…。高燃費なのは結構痛い。
独身の間しか乗れないな…orz

しかし、ロータリーの低燃費化は
それほど時間はかからないんでないか?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 19:30:29 ID:BKMOWC190
マツダが、ロータリーの技術をそこらじゅうに売りまくれば
世界中の車メーカーがこぞって研究して意味不明なぐらいすんげーエンジンになったりしてなw
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 19:59:46 ID:6Fdkmwb70
買うメーカーがいません
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:45:19 ID:TckJunKH0
>863
プロジェクトXで田さんが、「改良のヒントはどこにでも転がってる」、と言ってなかったか
もしかして、2ちゃんもソースにしてるかもしれないんだから、
こぞって改善提案を出してあげたら
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 21:13:52 ID:UR8ZqV8Z0
理論的には、上死点と下死点でエネルギー捨ててるピストンよりはロータリーのが燃費よく出来るはずなんだが。
マツダだけじゃなく、大手に研究してもらいたいところだな。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 21:39:33 ID:BKMOWC190
>865
まぁ、それもそうだが・・・。
ちなみにサイド排気技術はマツダがロータリーエンジン開発中かなんかに
NSUの、ある技術師から聞いた理論らしい

「これは良いよ」みたいな感じ。

ただ、理論はいっぱい出てきてもそれを実用化するのが大変だと思うから
やっぱり大手に・・・
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 21:53:18 ID:TckJunKH0
>866
上死点・下死点の件は、おれも激しくそう思う
コスモスポーツにはじまる現行のREセッテイングは、どこかに死角があるような気がしてならない
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 22:24:09 ID:BKMOWC190
ちなみに、ロータリーエンジンの理論を考えたおっさんは、マツダが作ったロータリーエンジンを見て怒ったそうだ

これではロータリーエンジンの本来のパワーが出せないぃ〜うんぬんかんぬん。

確か、ローターを固定してハウジング本体を回転させるんだったかな。
点火プラグはローターに直接埋め込む
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 22:56:23 ID:UR8ZqV8Z0
>>869
まあ、実用化できなかったおっさんにはそんなこと言う資格無いけどな。
だったら自分で作れっつー話。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 23:10:22 ID:TckJunKH0
>869
おまいのIDはBKMだが、あのおっさんが考えたのはDKMな
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 23:15:08 ID:k4W0jMhCO
>>864
オイルショックが無かったら可能性 大
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 02:45:20 ID:cuz0P9rL0
今のロータリーでは、水素を15〜16モルも燃やさないと1キロ走らないからな。
ボンベや吸蔵材、改質系が発展しても、そもそもの燃費が悪いのでは走れる距離は限られる。
1キロ8モルくらいになれば何とか実用レベルになるだろう。

改善の余地としては、
・ガソリンの使用を考えない、水素へのロータリーの最適化(ガソリンタンクもつけるが、あくまで予備)
・水素はパワーが小さいので、発進時はモーターで
・蒸気ターボの搭載
・アイドリング、巡航時に自動で燃料休止をかける
・車体の軽量化(それか車種変更)
・700気圧ボンベの使用

ってところか。
水素でロータリーを回すときは、スポーツカーの心臓ってことは忘れて環境対応エンジンってことで考えるべきだ。
ロータリーの水素への最適化、ハイブリッド、蒸気ターボ、燃料休止、車体の軽量化で1キロ8モルで走れれば、
700気圧ボンベ74リットルで、1充填400キロは走れる。
ハイブリッドは今後小型軽量化されることを期待。
ボンベはナノチューブを埋め込めば軽量でも高い剛性のものを作れるだろう。


あとアペックスシール、これのシール性能を上げられないものか。
ここを改善できるだけでも燃費の改善は見られるだろうし、直噴化も容易になろう。
例えば、シールに緩いカーブをつけるとか(日本刀と鞘のような感じで)。色んな角度を試したりして。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 09:38:26 ID:VEn0Ejjh0
>水素でロータリーを回すときは、スポーツカーの心臓ってことは忘れて環境対応エンジンってことで考えるべきだ。
そりゃいいことだ。ひょっとしてスポーツカーエンジンとして、新しい展望も開けるかもしれない
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 12:33:45 ID:tSPy1SrQ0
>例えば、シールに緩いカーブをつけるとか(日本刀と鞘のような感じで)。色んな角度を試したりして。
機密性に問題が出る気がする。

水素とガソリンじゃ燃焼時に出る熱が比じゃないから、蒸気ターボは組み合わせが良さそうだな。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:03:36 ID:tzw12B3+0
>>873
アペックスシールについては、レネシスの代に製法の改良が行われたそうだが
素材の画期的な改変が行われなければ、難しいんじゃなかろうかと思う。

でも水素を使うとなると、どうしても検討しなければならないので…どうなるのかな。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:37:12 ID:oNRrBWJ+0
>>876
いまは合金製なんだっけ?
やっぱカーボンファイバーあたり?
878873:2005/12/23(金) 18:08:39 ID:cuz0P9rL0
>>875
気密性の問題はない、様な気がする。
と、今ここで言ってても水掛け論か。

日本刀と鞘の例えは、居合いからの着想で、居合いは刀身にカーブがあるので素速く刀を抜けると聞いたことがある。
直剣の場合は、真っ直ぐ出し入れするならば、それはそれで速いのだろうけど、左の腰のやや後ろに佩いた直剣を右手で抜こうとすると、カーブのある刀ほど上手く抜けないらしい。

アペックスシールも似たような状況ではないかなー?と思った。
ローターが回っているときって、シールの稼動方向とは別に、ハウジングとの摩擦のせいでローター回転の方向に引っ張られている。
これが上記の、「左の腰のやや後ろに佩いた直剣を右手で抜こうとすると、カーブのある刀ほど上手く抜けない」の状況に似ているように自分には思えてね。
で、アペックスシールにカーブを付けたらシールの稼動がスムーズになって、気密性の改善とハウジングとの摩擦が改善されるんじゃないかなと考えた。
ハウジングに当たる角度は現状維持で、バネのある方がローターの中心を反れるようにカーブをつければ、いけそうな気がしたと。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 12:14:10 ID:RyJ41rz4O
シールが滑るんじゃなくて回るようにすりゃいいんじゃね。
シールの先端に円柱を埋め込んでやればスムーズに回るだろ。

それか、端からハウジングを微細なギザギザにする。
上記の回転するシールもそれに噛み合うように細かいギザギザにすれば、気密性は確保できるだろ。
880 :2005/12/25(日) 12:32:58 ID:xNKVNB3v0
>>879
ローラーにするといういうやつだろう‥

それはコーナーシールのはわしが前書いたな。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 20:51:30 ID:QT0iA5jS0
ハウジングとシールをマイクロディンプル加工して油膜保持。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 21:07:29 ID:TqQqNJHD0
>>879>>880
こういうことか?
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi19714.png.html
普通のアペックスより隙間が1つ多いからシール能力が低い気がするんだが(青矢印)。

>>879
ハウジングとシールを噛みあわせても、そのうちすすが詰まって役立たずになるのがオチだろ?
完全に水素専用で使うなら結構だが、予備動力にガソリンを使うんだから、手出ししないって。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 21:41:06 ID:47U404eTO
>>882
つエンジンオイル

結果はやってみないとわからないけど、やってみる価値があるような気がする
まあ、今更新しいデザインのアペックスシールを開発する費用はもらえるかだが
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 08:42:08 ID:uK69wdOa0
次スレタイ案
【RX-8】 mazda 水素ロータリー車について 【プレマシー】
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 16:17:29 ID:/oSQqSh40
果たしてこのスレ使い切れるのか
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 13:33:25 ID:1S5OntiyO
アペックスシールの先端をローラーなんかにしても意味がない。
摩擦面積がハウジングとローラーの間より、シールとローラーの間の方がでかくなるやん。
>>882の図の青矢印の部分全体がこすれるのわかるか?
これでローラーの回転にブレーキがかかって、結果、従来のシールと同じようにハウジング表面を滑って行くだけだ。

ただ、ハウジングとローラーの表面を噛み合わせた場合はその限りじゃない。
ハウジングとローラーは噛み合っているし、アペとローラーの間は、複数のシールが一つの頂点にあるのと変わらん。
要するに摩擦がでかくなるが、気密性は改善されると考えられる。
こっちなら試す価値ありそうだ。
887886:2005/12/27(火) 13:40:06 ID:1S5OntiyO
886の下の文章の噛み合わせっていうのは879の下の文で提案されてる奴な。
噛み合わせの形は波形を想定。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 07:00:30 ID:Q0PYp+CUO
>>886
図で表した方がよいよ
言葉で表してないもしくは表し難い部分も伝わりやすいしね

>>882の図はコストが非常に高くなること一番の問題だと思う
ローラー部の辺りとか精度がかなり問われるし
いくらエンジンオイルで保護しているとはいえ、その辺りがほんの十数ミクロン精度が
違うだけで高負荷時にアペックスシールが割れたり、ハウジングがすごいことになる悪寒
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 19:29:11 ID:FIkXpCS70
>>1
現実は無理水素なんか一般にホイソレと手に入るもんじゃないから
爆発した時どうなるかわかるよなあ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 23:28:52 ID:u+NbQWri0
>>847 それ、旧帝大でやってる 
フラーレンのフタを一定条件でパカパカさせるとか
ナノ粒子をNTに入れるのもやってるけど、入れたくないのが入ったり
まばらにしか入らなかったり。
大学の水素ステーションは爆発するし、前途多難ですね
ところでこの8って御幾ら???一千万じゃ買えないよね。。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 00:02:07 ID:MHUiVuQ+0
21世紀は水素よりGTLが主流になりそう。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 06:12:00 ID:FXSx/m6a0
>>888
ローラーとハウジングを噛み合う波にしたやつを、なんとか図にしたんだが、
ttp://tamago.donburi.org/src/up0399.png
図にすると問題点がはっきりするな。

摩擦を起こすポイントが多すぎるか(図は、ローター頂点が36個あり、うちシールと接触してる頂点は23個)。
それに、ローラーを保持している部分がかなり薄くて折れそうだな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 12:09:43 ID:2cw3Xmgh0
どうみても無理だろ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 12:38:41 ID:Hb0Yrtz20
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 18:07:22 ID:FXSx/m6a0
>>893
まあそう言わずに、何故無理か、納得のいく説明をくれ。
そもそも原理的に無理か?
それとも現存の技術では無理ってだけなのか。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 14:42:18 ID:MesHLB1u0
>>895
それが9000回転で回転してみろよ。
シールとローラーの接触部分が摩擦でこすれてがたついてくるだろう。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 22:01:00 ID:C647Z42y0
ムービングパーツは可能な限り少ない方がいいよ。
ローラーなんて構造が複雑になりすぎる。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 23:15:35 ID:ZwLXc4D50
それ以前に原理的に無理だろ。
おむすびが回転しているところを良く見てみろ、
シールとハウジングが小さな角度で接するときが結構ある。
892の図ではシールのローラー保持部がハウジング表面の
ギアを引っ掛けてしまってそもそもおむすびが回らなくなる。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 23:57:08 ID:2PdpHEMvO
>>892
結論から言うと、いちいちそのような構造にするメリットはない。
まず造形に関しては、この場合アペックスシールだけじゃなくてローターハウジングも
新しく設計しないといけないからコストが余計にかかるのが問題になってくる
莫大なコストを掛ければできないことはないんだけど、正直アペックスシールを
見た目でわかるような改善も厳しいようだし
実売するにしても高々アペックスシール1枚1万円(純正は大体3000円くらい)とか
ローターハウジング1枚10万円(純正は3〜4万くらい)とか(この値段はあくまでも予想ね。
ひょっとしたらもっと高値になるかも)になったらユーザーにとっても苦しいから
現段階では作る以前の問題になってくる
仮にそのようなアペックスシールとローターハウジングを作ったとして、実際どうなるかは
実験しないとわからないけど、耐久性が低そうなのと磨耗性が高そうであるイメージがある
その構造にして今まで使えなかった材料が使えるようになるかもわからないけどね
その構造でエンジンがちゃんと動く保証もないから実験することすらないだろうな
まあ、斬新なアイデアではあるが

どっちかと言うと、今は新型アペックスシールよりも、水素に最適な空燃費と圧縮比とかを研究する方が
重要なんじゃないかな

長文スマソ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 06:30:00 ID:3217HSe20
折角のアイディアだ。何とか問題点の解決を考えてみよう。

・ハウジングとシール保持部が引っ掛かる
 ローラーにシャフトを生やしサイドハウジングにそのシャフト用の溝を彫ることで、ローラーにレールを作り、そこを走らせる。
 そうすると、シール保持部を覆う形にしなくてもローラーがどっかに行っちゃわないので、
 シールの保持部をローラーの直径までに縮小して、ハウジングとの接触が起こらなくする。
 但しこの場合、更に構造を複雑化させてしまう。
・磨耗対策
 現行のハウジング−シール間の摩擦が、ローラー−シール間の摩擦になっただけ。
 ギアの山の数を減らし、回転数を抑制し、新素材の開発などで対処するしかない。
 ギアの形も変えるべき。正弦波みたいな形よりものこぎり波型にした方がいいとおもう。
・開発コスト
 どうしようもない。
・生産コスト
 高くなる。
 ついでに構造が複雑な上に現行と同程度の精度が要るため、量産性も大幅低下。

これだけの犠牲を払って得られるメリットは、1頂点あたりのシール数が増えて気密性が上がる?くらい?
でもローラー−シール間の空隙が、ガスを次の部屋に送っていってしまうから、あんまり意味無いんじゃ…?
901 :2005/12/31(土) 12:08:53 ID:o5mQG+ef0
 
今年も残り12時間を割った‥

来年は水素ロータリーが出る年だな,

来年もよろしくロータリー,マッタリー。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 12:34:33 ID:3fPslnPU0

そしてあと11時間ほどで、第4エンジン開発部も出発〜、

来年がたのしみだ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 11:06:34 ID:hgHwnzEC0
水素ロータリー元年ですよ
みんな、あけましておめ
904 【大吉】 :2006/01/01(日) 16:52:28 ID:SUMfHY0r0
HRE元年おめ!
905 :2006/01/01(日) 21:48:52 ID:vIoQTLue0
 
水素ロ−タリ−を待ったり-する?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 00:13:40 ID:DomWy2mR0
待たん
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 00:56:56 ID:wgEYMfYRO
就職したら水素ロータリーをローン組んで買う
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 04:36:13 ID:DomWy2mR0
ぷータローか・・・・
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 08:34:14 ID:OLc/3fJa0
ところでマツダ株はどこまで上がりますかね?
1年で倍?
現在540円・・・

他メーカーに転売していったら、爆上げ???
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 17:11:42 ID:wgEYMfYRO
>>908
まだ学生だお
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 13:04:17 ID:MmxErATN0
>>909
まぁ1年で倍来て欲しいけど・・・

この上昇相場も今年の夏ぐらい(日経2万円に到達するとして)が限界だろうから、
それまでにどうなるのか・・・
いいとこ3割増ぐらいじゃないの?

トヨタ・ホンダほどは世間の注目ないし・・・
電機でいったら三菱と同じぐらいの値上げ率・・・か?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 13:37:58 ID:MmxErATN0
>>911
つうか、水素ロータリーが、
なんだかんだで市場から潰される=電気自動車のほうが良し、だとしたら、
マツダ株さらに下げじゃないの??
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 17:49:45 ID:NuYg2xsP0
マツダ株は 上下あるからな.

今から買うなら もう遅いんじゃない?
もう売る時期だよ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 18:35:19 ID:xlyopS6B0
水から直接水素を大量に取り出す触媒を発明すれば世界一の大金持ちになれるな。

915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 19:43:44 ID:cmkWXuAj0
燃料電池車自体、雲行きが怪しくなってきてるからな。
水素REも、水素インフラが整備されなければ絵に描いた餅にすぎない。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 20:43:43 ID:BT+uX7Nd0
最初はディーラーで水素を補填する形になるらしいが・・・
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 21:19:01 ID:Qom2fbju0
やっぱタクシーから普及を図るべきだよ。
タクシー会社に補助を出した上でステーションも建設してもらって。
お客さんにもCO2還元ってことで料金割引したらいいと思うね。

充填方式もボンベごと交換方式がベターだな。
水素ステーションに充填済みボンベを配達する方式で供給すればよい。
一応、ボンベはソルボセインなどの緩衝材で覆い、交換時の車体の損傷を防ぐ。
ステーションに溜まった空ボンベは一箇所に集め、まとまった数になってから充填すれば各々充填するよりも節電になる。
配達が追いつかないときの為に、パイプライン供給と、圧縮のためのコンプレッサーも各ステーションに据え付ければ対処可能だよ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 22:48:54 ID:tYwHSBUB0
タクシーがLPG使ってるのはコストのためだしそれほど大もうけ出来る商売でも
ないからコスト意識は高いかと。水素の普及をタクシー業界に期待するのは酷だよ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 23:22:31 ID:NuYg2xsP0
>>917 一番コスト意識の高い業界に
一番 コスト的に矛盾のあるシステムを?  乙だな
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 01:05:52 ID:ZHnYePVz0
素人だけど、アペックスシールを金属のような固体ではなく
気体や磁気のような摩擦抵抗がほとんど無いものにするってのは
無理なんでしょうか無理ですねごめんなさい。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 01:44:43 ID:keYUzxlv0
>>920
ヒント:ガスシール
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 11:03:26 ID:XT4oB/9iO
>>920
さらにヒント:通常内燃機関は吸気→圧縮→爆発→排気の工程を踏む
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 15:47:29 ID:pOmHI5zp0
>>917
交換式水素ボンベをユーザーに納得させられるくらいならば、
交換式のバッテリーもOKだろう。
EV最大の問題点が解消されてしまうな。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 12:14:58 ID:AQaJi7lr0
>>917

どこから補助金を捻出するんだ??
ガソリン税を倍にするか?w

ボンベごと交換・・・・何キロあるか判ってるかい
当然セルフなんて無理だな
水素ステーションの職員も 重労働だ.

当然タンクの耐圧検査なんかも毎年必要だね.
925917:2006/01/06(金) 13:08:49 ID:l1rRR8xG0
>>918-919
タクシー業界に普及、ではなく、水素燃料で走るタクシーに接してもらうことで
世間の認識を新たにし、それによって一般への普及の地ならしをしたらどうかって話。
コスト上の問題は将来性を見込んでもらって、地元自治体から補助を出してもらう。
何も全部の車を水素にしなくてもいい。

>>923
…まあ、それはもっともだ。
それに形状の自由度に関して、ボンベの方が不利だね。
でも、バッテリの耐久性とか、エネルギー収支的な観点(水素は工業製品の副産物)
の方から電気自動車に対するアドバンテージもあるんじゃないか、な。

>>924
補助金の出元なんか知らんよ。
地元企業の発展とそれに伴う税収増を見込んだ投資ってことで無理をしてもらおう。

ボンベ重量は良く扱ってるから知ってる。
しかし、何で道具を使わず手作業前提なんだ?
回転式のハンドルで水平に持ち上げるキャスターがあればいい。
ボンベが滑るレールみたいなのも取り付けておいて。

あと耐圧試験は毎年は要らないし、ボンベ取替え式ならドライバーの負担にはならないね。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 13:48:15 ID:5NJXXWEN0
>エネルギー収支的な観点(水素は工業製品の副産物)
副産物の水素を利用したいなら、その水素で発電してモーターを回した方が効率が良かろう
燃料電池は「車載が困難」つーだけだからなぁ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 16:44:31 ID:l1rRR8xG0
> 副産物の水素を利用したいなら、その水素で発電してモーターを回した方が効率が良かろう
あ、そうか。
そういやそうだな。

燃料電池の問題には車載が困難以外にも低温での反応が進行しにくいといった欠点もある。
製造コストの問題もあるし。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 21:34:51 ID:f/+37/eg0
そうすっと、水素発電プラント+電気自動車ってことだな。
電池VS水素タンク+燃料電池。
どちらがエネルギーの密度が高いんだ?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 09:43:32 ID:X4HJdVui0
微妙だな。
電池は空気放電があるし、水素はどうやってもタンクから微量に漏れるらしいし。
純粋に動力として使うなら発電してすぐ使う燃料電池のほうが効率はいい気がするが
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 15:52:28 ID:NHjG5tMo0
よっぽど電気自動車のほうが効率いいよ.

コストの目安も出来ているし
ボンベ交換するより電池交換するほうが簡単.
まあ 消耗した電池をどうするかが問題くらいか?
充電も家庭で出来る

>>925 
据え置きのボンベなら毎年不要だが
動かして使用するボンベは よりマメに試験必要では?
特にボンベを交換したりするなら よぼど慎重にしなければならないのでは?
スキューバーダイビングのボンベ(中はただの空気)でも
結構マメに検査していた記憶があったが・・・・毎年か2年毎だっけ?忘れた.

またボンベの搭載位置や搭載方法は各車まちまちになるだろ?
下手したらボンベの長さや直径・材質までマチマチになるだろうよ
患者を運ぶ ストレッチャーみたいな大げさなものになるよ
そうすると 積み込みだけで2人仕事だな
>地元企業の発展とそれに伴う税収増を見込んだ投資ってことで無理をしてもらおう。
一体 どこが発展するやら・・・・
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 19:04:07 ID:e1cicRHz0
ttp://www.ecoeiwa.co.jp/rotary/rotary.html
こんなのあったんだ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 22:31:55 ID:4V9emvLU0
>>931
エンジンをレネシスにすれば、オーバーホール無しで運転可能な時間が
さらに伸びるんだろうな。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 23:41:46 ID:P3aklDV/O
>>32
ひょっとしたらレネシスかもしれんよ
データがないしあの写真では判断できないが

とはいえ、常時運転し続けても2年と3、4ヶ月もつから優秀な方なのかもな
ロータリーエンジンのオーバーホールなんて本当に安いし
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 02:38:34 ID:WdZxw5eG0
廃熱が有効利用されてるな。
車でも棄てるだけだった熱をなんとか再利用できないかな?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 09:46:48 ID:wTmAzJsI0
ヒーターは?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 13:47:28 ID:WdZxw5eG0
いや、動力としてって意味。
既出の蒸気ターボ以外で動力補助はできないかな?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 13:51:19 ID:PhmzhPa50
つ[熱電素子]
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 14:39:44 ID:/smljQ2BO
つ[スターリンエンジン
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 15:15:36 ID:e2JPH5uP0
>>934
つ[エコキュート]
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 16:59:56 ID:wTmAzJsI0
この前、BMWが廃熱を使って〜ってシステム作ってたように思う。
記事のURL忘れたけど。
941( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2006/01/08(日) 18:03:46 ID:2lA0MKvq0
アトキンソンサイクルも熱効率をUPさせる手段じゃなかったっけ?
ロータリーでは難しいかもしれんが・・・。

ターボコンパウンド型式は既出?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 19:36:40 ID:ySwozZQb0
いいこと思いついた、太陽電池で加給機回す。
曇りや雨の日はパワーダウン。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 21:31:11 ID:jGilMRdW0
>>940
それが蒸気ターボ。

>>942
それ、なかなかいいかもしれん。
天候が悪い日はスピード出すことも無いし。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 21:40:01 ID:wTmAzJsI0
フロントのピラーから天井にかけて、小さい風車をいっぱいつけて
それで発電するっていうのもあったな。
俺の思いつきじゃなく、マジでやってたはず。画像見たことある。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 23:02:10 ID:fVWnTM9O0
ホイールを風車代わりにタイヤの回転で発電
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 23:46:40 ID:uHXdv64e0
廃熱の利用といったら空冷ビートルはエキパイの熱で車内を暖めてるんだってね
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:33:27 ID:zgd5XE5Y0
案外このスレ使い切りそうだな。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 08:53:03 ID:5NP7+eI30
水素以外の話もあるから、スレタイ変えない?
それにRX-8にだけじゃないし、水素ロータリー積むのは。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 10:00:34 ID:joBLu8q+0
>>948
そうすると
「ロータリーについて Paet2」
ということになる。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 10:01:45 ID:joBLu8q+0
スペルミスったorz
Paet→Part
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 13:13:30 ID:g70fDL5uO
いや、水素の二文字は残したい。
ロータリーと水素ロータリーでは印象が違う。
【RX-8】MAZDA 水素ロータリーについて2【プレマシー】
ではいかがか。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 13:34:38 ID:dPLqC/cT0
>>951
それでイイのではないかい?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 17:28:26 ID:yowVwd4A0
>952
うん、俺も>951が良いと思う。
っていうかそういうセンス好きです。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 17:30:53 ID:zgd5XE5Y0
>>951
>>884とほとんど一緒やん
あと「ついて」と「2」の間に半角スペース入れれ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 02:34:03 ID:vyqFJG/i0
>>949
揚げ足ですまんが一瞬、TAIP-R、が頭をよぎった
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 03:54:04 ID:pFiK1V140
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 17:20:02 ID:C+4b1nrl0
車種板だから「水素ロータリーを積んだ車種」で良くね?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 19:02:21 ID:FarDg6eGO
>>957
正直車種板であることを忘れていた
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 19:41:22 ID:pFiK1V140
>>957-958
ごめん、もう立てちゃった…
【RX-8】MAZDA水素ロータリー2【プレマシー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1136889188/
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 00:11:15 ID:uOpVgOwN0
おまいらいいこと考えましたよ。
ロータリエンジンのローターなんだが、おにぎり曲線の部分を
軽量&耐磨耗なアルミ合金で作り、中央は今まで通り鋳鉄で作る。
この2つをマツダがこないだ開発したアルミと鉄の溶接技術で繋ぐ。
こうすりゃローターの回転性が、ひいては燃費が改善されるんじゃないかい?

ほらフィギアスケートの選手でも、腕を引っ込めて重量を回転軸に
集めると回転速くなるじゃん。
(下手にローター全部をアルミ合金で作るより)重量が中心に集まるから
ただでさえ少ない振動も更に減少するんじゃないかい?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 06:29:09 ID:nxY950Zw0
軽量&耐磨耗なアルミ合金でつくったら摩擦熱でくっつけらんないだろうよ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 08:40:50 ID:JpVHp/ek0
くっつくくっつかないは置いといて、くっつけた場合に歪みなんかが生じる確立が確実にうpする。
かなりの精度を要求する部分だからその辺りの計算がとても難しいはず。

よってできたとしてもコストがバカ高い
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 12:59:28 ID:uOpVgOwN0
その辺は企業努力と技術力に期待
できないできない言ってては衰亡あるのみ

とは言え全部合金で成型したほうがコスト的にはマシかも
964 :2006/01/12(木) 14:40:39 ID:QDY2Yq970
>>960
アルミと鉄を溶接出来ないかは考えた事ある‥

わしの場合は鋳鉄のサイドハウジングとアルミのローターハウジングをくっつけて

エンジン剛性を上げる目的だけど,接着剤でも出来る事だけどね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 15:33:25 ID:/w4oJcPZO
とりあえず誰か>>961を解説してくれないか?
966961:2006/01/12(木) 21:10:54 ID:3BEDFogG0
>>965
ttp://response.jp/issue/2005/0602/article71234_1.html

つまり耐摩擦性というか耐熱性が高いと摩擦熱のみではくっつかないだろうということ。
967960:2006/01/12(木) 22:22:51 ID:uOpVgOwN0
>>966
ttp://www.mazda.co.jp/publicity/release/200302/0227.html
のリンクを読むと、
「今回マツダが開発した接合技術は、接合ピンで上下から接合箇所をはさみこみ、
 ピンを加圧しながら回転させることで生じる摩擦熱を使い、
 アルミ材を軟化・流動させて点接合する工法である。」
とあるから、摩擦による加熱で軟化、流動が起きれば接合は可能じゃね?
別に磨耗させて融接するんじゃないから接合に耐摩耗性は関係無くない?。

とはいえ、点接合しかダメっぽいから>>960のアイディアは難しいか。
いや、融接しなくてもアルミと鉄の接合面をギザにして嵌め込みにすればいけるかな。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 23:18:02 ID:JpVHp/ek0
磨耗と摩擦は関係ないお。
まったく関係ないかって言われたらそりゃ少しは関係あるけど、ってなんでGTO語り口調なんだよ・・・。

マツダが開発したのは摩擦熱での溶接。であって耐摩耗性は関係ないぽ。

>いや、融接しなくてもアルミと鉄の接合面をギザにして嵌め込みにすればいけるかな
あんまり部品点数増えるのもなぁ・・・。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 02:42:45 ID:0XOAMYKw0
鉄とアルミの境界面が円柱状なら2つをピッタリキツキツで作っておいて、
片方冷やすか温めるかしながらはめる。
温度が一緒になったところで、片方固定、片方高速回転させりゃ接合
できそう。
部品増に加え、精度管理でのコスト増が考えられるけどね。
全部アルミの合金にするのとどっちが高くつくかな?

でも、水素の航続距離延長のためにはある程度のコスト増は覚悟しないと
いけないかも。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 06:37:36 ID:iDR9V9Qs0
もうそこまでやるなら、純粋にアルミで作った方がコスト的にも性能的にも良いのではないかと思う。

設備投資ってのか? ロータリーだけに一体どれだけ金かけれるのか知らないけど・・・。
971 :2006/01/13(金) 14:06:01 ID:1fsPHyZV0
 
アルミと鉄をくっつけられてたとしても‥

リサイクルには向いてないな。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 21:11:53 ID:ACq+m9+60
もしアルミで作るならば、周りはチタン加工したほうがいい
チタンは確か耐摩耗・対高温性能が高いはず・・・だ

火力発電のタービンブレードも鉄のブレードの周りをチタンで(セラミックだったか・・・)で表面だけ加工して
対磨耗・対高温性能を高めてある
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 22:05:56 ID:+l3T6cTi0
真ん中が重いほうが良いの?
周りが重いほうが良くない?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 23:18:13 ID:16jBc5EZ0
>>973のレス見てちょっと考えたんだが、分からなくなった。
中心に力点がある場合は確かに重心は中心に近い方がいいんだが、
REは力点が外側にある。とすると……?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 23:49:12 ID:iU5evcMq0
プラグの位置を微妙に下にずらして、点火のタイミングも微妙に遅くする
というのはどうか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 23:53:24 ID:16jBc5EZ0
>>975
吸気の圧縮率が下がるような気がするが?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 00:03:59 ID:kmKcQbxf0
3回も燃やさなくていいじゃん。
燃やす回数を2回に1回にすればいい。これで燃費うp
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 00:09:06 ID:vwRTm8fG0
>>977
つまり気筒休止システムだな。
吸気のタイミングを正確に制御する必要があるが、
直墳ならどうにかできそうだな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 01:30:55 ID:hGCnbTol0
>>974
ローター自体を動かすための運動エネルギーは小さいほどいい。
少なくとも発進、加速時には周りが軽い方がいいと思う。

てこの原理を考えてみると(力点から支点)−(支点から作用点)
の差が大きければ大きいほど、小さな力を大きな力に変えられる。
力点、支点の位置は形が一緒なら重心に拠らないだろう。
では作用点は、というと、ローターの重心位置になるのだろうから、
これは支点、エキセンに近い方が良い。
なので重量は真ん中に集まる方が良い。
…んじゃねぃかな。

>>977-978
8スレのpart114で出てたが、3ローターでないと間欠燃焼は上手く
いかないんだと。
トルク変動がなんとか言ってた気がする。
というか水素は直噴ポートから吹き込むんでしょ?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 08:04:33 ID:42aU7rU00
この前ロータリーを全部アルミにしちまえ、と書いた者だが色々調べているとそれは無理であることがわかった。
このアドレスの達富さんが対談で語ってらっしゃる。
ソース
ttp://www.motorfan.jp/modules/xf6section/article.php?articleid=35&page=1

>975
点火タイミングは微妙にずれてるよ。
どっちが先か忘れたけど、それによって回転力を上げるんだって。
すまん、これは整備士学校の先生の話だからソースはない。
981( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2006/01/15(日) 08:55:35 ID:rZcCh+9v0
異種金属の接合って・・・接合面で電食起きるんじゃなかったか?

間に樹脂を挟む接着ならともかく・・・直接の接合はマズイ様な・・・。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 09:52:16 ID:h8uLm/8W0
何で梵語に搭載しないの?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 15:10:55 ID:hGCnbTol0
こうなったらセラミックローターを…、バカみたいに高いんだろうなぁ。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 15:50:22 ID:DbTHGFJ6O
>>983
バカみたいに高くなる上に耐久性も難がでるだろうな
そもそもセラミックをエンジンに使うにはかなり不向きだな
物凄く硬いガラスをエンジンに使ってるようなものだし
加工のし易さを除いて、セラミックにステンレスのようなねばっこさを持っていたら
まさに完璧に近い素材なんだが
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 21:23:27 ID:cN29DsQD0
バカみたいに高いのなら、炭素繊維で軽いローターにして欲しいもの。
熱伝導率も良く耐熱性も高いのに、あまりエンジンに使わないよなあ。
やっぱ加工精度の問題か?表面に分厚くメッキして削るとかできんのかねえ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 21:26:53 ID:vwRTm8fG0
炭素繊維は容易に量産できない。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 21:47:47 ID:1BD/lmL90
炭素繊維はリサイクルの面でもよろしくないね
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 22:28:06 ID:hGCnbTol0
最初のアペックスシールのグラファイトwithアルミニウムを使えばあるいは…?
いや、リサイクルや熱膨張率が難しいか。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 01:57:03 ID:Ygx17LTX0
超耐熱性プラスチックでなんとかならんか
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 02:41:03 ID:m9dCPSkN0
べスペルは連続288℃、断続480℃で使用可能。
無理ポ。
991 :2006/01/16(月) 13:07:04 ID:iY8InYew0
>>978
それは気筒休止でなく,燃焼休止という名前が付いたんだが

それ自体正確ではないかもしれないけど‥

間欠燃焼というのもいいかもしれないが

気筒休止もそれに入るので当分はこのままがいいかなと。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 13:20:29 ID:Ygx17LTX0
>>991
…結局、「燃焼休止」の呼称がいいってことだよな?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 17:31:35 ID:L5EbpC0R0
ttp://response.jp/issue/2006/0116/article78273_1.html
これだと水素ロータリーが有利かな?
994 :2006/01/17(火) 00:20:00 ID:QJy44A7h0
>>992
暫定的に残っているだけじゃないかな,

気筒休止も燃焼休止に入るし決定的な名前が欲しいね‥
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 08:32:19 ID:y5R2gpdb0
英語で名前つけりゃ、カタナカでみんなになじんで行くかも
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 13:02:05 ID:QigZd+JX0
英語だとフィーリングってーか丸暗記で脳を使わん感じで頭が悪くなりそうなんで、
表意文字の漢字を使って表記をして欲しい俺ジジイ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 22:17:03 ID:/k9CR2xR0
jjjjjjjjjjjjj
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 22:19:19 ID:/k9CR2xR0
jjjjjjjjjjjjjjjjj
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 22:19:52 ID:/k9CR2xR0
んjjjjjjjjjjjjjjj」

1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 22:20:49 ID:+bs3gF1G0
1000
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'