【自動車】トヨタ、「レクサス」など大排気量車の全車種をハイブリッド化【11/28】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
トヨタ自動車は28日、来年8月に国内でも展開する高級車ブランド「レクサス」シリーズをはじめとする
エンジン排気量の大きい全車種を対象に、
電気モーターとガソリンエンジンを組み合わせて走るハイブリッド車を投入する方針を明らかにした。
トヨタの斎藤明彦副社長が同日、三重県鈴鹿市で、
「レクサスでのハイブリッド化に積極的に取り組む。
高級車で次々と導入した後、小型車にも広げていきたい」と語った。
具体的な車種名は明らかにしなかったが、関係者によると、
新たにハイブリッド車を投入することが決まったのは「レクサスLS(日本名セルシオ)」「同GS(同アリスト)」の2車種。
ともに2005年以降に全面改良を予定しており、
通常のガソリンエンジン車を発売した約1年後をメドにハイブリッド車を追加して発売する見通しだ。

http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041128i211.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:00:40 ID:6FNTIedt

   _____      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:\.____\  / 対ガッ用高性能ぬるボックスのテスト開始!
 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽーーーーーーーー!
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ ぬるぽっぽぬるぽぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
                \___________

    バタンッ!!
 ________
 |: ̄\      \   今だ!2get!!!!
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:01:13 ID:kjEy4otd
4
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:01:13 ID:jz3/QnU0
燃料電池車マジ死亡

環境のこと考えりゃ、小型車は電気自動車、大型車はハイブリッドでいいだろもう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:01:59 ID:h+j2Z5mO
ばんざいトヨタカマ掘られても文句いえないhttp://c-au.2ch.net/test/-/newsplus/1100781487/i
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:04:11 ID:ctXHqUTn
>三重県鈴鹿市で、「レクサスでのハイブリッド化に積極的に取り組む。
>高級車で次々と導入した後、小型車にも広げていきたい」と語った。

「ホンダに喧嘩を吹っかけました」、と読めるんですけど。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:05:08 ID:ilWO9mzr
日本最強の企業
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:06:13 ID:obgdkA+T
電磁鋼板やネオジ磁石の生産の目処あるのか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:08:21 ID:GJGvg5aj
レクサスの車買おうかな。
それとも、最終型セルシオを来年の今頃中古で買うかな・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:13:03 ID:XOBpcxGQ
>>6
と言うかもう既に勝負付いてるじゃん
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:16:16 ID:W+/Cqc8M
ただでさえ、燃費のいい小型車が、ハイブリッド車になると、
燃費どのくらいまで上がるんだろう?エンジンが重くなって
あまり効果ないのかな?教えてエロくない人
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:17:20 ID:MMhTf+U3
>2

っが!
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:21:35 ID:0m0UZblD
プリウスは35.5Km/Lだ。

ハイブリット作れるのは、トヨタとホンダしかなく外国メーカーはトヨタから
ライセンスを受けている。米国ではハイブリットを一定割合生産しないといけない
法律も出来たし、益々トヨタのシェアは上がりいずれGMやベンツを抜くだろうと
言われている。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:21:43 ID:5l2mAjMZ
>>2

                                  ______
            _______        ∧_∧  /     
          ∧∧___ /       (・∀・ )<  解体しますた。
  パタ ____/(;゚Д゚)__/__ パタ   (   )  \______
   /__/ ̄ノ( ヘωヘ /   /      |||\_
      / ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄        (_|_)()_)
   パタ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:22:16 ID:iuxj2FlP
test
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:25:26 ID:XDZ7gKVu
>>13
GMのシェアを抜いた日にゃ。。。。。!
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:29:00 ID:RiyZFLir
     ∧_∧ハゥッ
   ∧NL(Д`; )←>>2
  ( ・∀・)   つ
  (っ  ≡つて ヽ ちん!
  して_)_ノw (_)
18北海道愚民 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:04/11/28 22:32:35 ID:???
現行マジェスタは?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:34:11 ID:33Q3dXcs
センチュリーハイブリッドまだ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:35:05 ID:6xO8/qAT
ギア要らなくなる時代が来るのかね?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:45:01 ID:rBDWBPIR
今度はベンツにトドメを刺すってか。
22談話室滝沢 ◆fL/ZEQd26M :04/11/28 22:55:47 ID:kyksca2T
ハリアーハイブリッドはまた発売延期になったみたいだな。
これで何度目だ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:07:28 ID:hePS8A+r
>>13
>ベンツを抜くだろうと
ベンツとトヨタでは圧倒的にトヨタのシェアの方が上だと思うが
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:10:29 ID:zKWkU7j/
>>22
SUV主戦場のアメリカでの在庫積み増しの為、じゃなかったっけ?
アメリカではプリウスの在庫切れで「金もってきたのに何で売らないんだ」
って、客とトラブルになる例があったらしい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:12:28 ID:qDGsWgIq
セルシオをカローラクラスにサイズダウンすれば燃費も良くなり環境にも優しい自動車になれるよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:13:15 ID:/OI7QrjF
デカイ車は大馬力も魅力でないの?
バッテリーとモーターに場所割かれて大丈夫かなあ
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:15:24 ID:XOBpcxGQ
>>25
プログレはコンセプトとしては悪くなったんだがなあ
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:15:26 ID:WZWlCNyz
高くてビンボウ人は買えない。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:21:42 ID:BF7KPhys
高級車を半端なハイブリで燃費を倍にしたからってな。。。
どうせ、その分、値段高くなるんだろうし
昔は俺もハイブリマンセーだったど、最近じゃどうでもよくなったな
新型プリウスみたいに、必死にあの形で、平均リッター25とかそれくらいでしょ?
普通の車体で、どれだけの燃費効率があるのかと。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:23:00 ID:s8H+8PK+
ハイブリのMT車ってどうやってギアを切り替えるの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:25:49 ID:BVEB/8NJ
値段が高い車だからこそハイブリッド突っ込みやすいんだな。
んで量産効果をもっと高めようという魂胆か。
カローラクラスに積んでたら作るたびに赤字になっちゃうもんな
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:25:53 ID:4Sn8Ri2u
トヨタはハマーぐらいドデカイ奴を
低燃費モデルとして出してくれないかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:26:45 ID:3/87wCgP
>>29
毎月5万円ガソリン使ってるとしたら、リッター8が16に伸びるだけで、
2万5千円になる程度。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:26:48 ID:hk9R/zIL
>>30
普通のMT車と同じ。クラッチを切ってギアを変える。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:27:55 ID:+sk5pe8n
事故って感電死した人 マダー?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:28:04 ID:RG5q+xz/
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
それで、プリウスの立場はどうなる?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:29:02 ID:yL5fkNGR
結局燃料電池の時代は来ないいうことだな。
大量の水素なんて、作れっこないからな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:30:05 ID:mNUvRsV0
ウルトラキャパシターできたらどうなるのかな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:31:13 ID:3/87wCgP
>>37
スタンドの問題があるから、公用車とかゴミ収集車とか
決められた距離走って、必ず基地に戻るようなのには
よいと思う。

一般人向けはまだまだ先かなぁ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:34:00 ID:FzUs3vel
>>29
燃費は関係ない。
非ハイブリッド=DQNという時代になったんだよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:35:03 ID:W5rWJC9h
6MTのハイブリきぼん

っていうかオレの4ドア カローラは6MTなので
エンジンだけハイブリにしていただければヨシ
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:35:29 ID:4ZenRFb2
犯罪予告した>>1が逆ギレ、さらに自分の個人情報を晒すなど久々の真性バカが居ます
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1101632689/63

1 :全世界屈指のバカ ◆cnJJYkHosM :04/11/28 18:04:49 ID:P2LQkBw5
でも通報されるからしない

44 :全世界屈指のバカ ◆cnJJYkHosM :04/11/28 21:28:57 ID:???
おいこらてめーらいい加減にしろよタコ助共
おとなしくしてりゃ付け上がりやがって
こちとらタダのネタでやってんだよ
バカニュースなんだからバカなことやってもいいだろ
それをなんだお前らは、通報するだの勝手なこと言ってんじゃねえぞ
ふざけんじゃねぇ、1の本文でやめるとか言ってんじゃねぇか
それに>>19でネタだって言ってんだよ、
それに>>32で青春時代って言ってんだろ、つまりまだ俺はまだ厨房(リアルで)なんだよ
厨房が○○駅爆発できるわけねーだろバーカ
そんなのもわかんないのか近頃の大人は、だからお前らはいつまでたっても引きこもりなんだよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:36:37 ID:8pcmuUZF
いや、ハイブリッドに燃料電池を搭載することは可能だろう。
ガソリン⇒エンジン⇒発電機⇒電気⇒水の電気分解⇒水素⇒燃料電池⇒電気⇒モーター
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:37:13 ID:TcBBmkXV
【総合】島田紳助傷害事件 その3
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1101392005/l50
>>784
>>786
ぐらいに祭りの予感
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:38:28 ID:fXqoDFiM
オーラマシンは?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:40:03 ID:mNUvRsV0
水で走る車を開発中・・・
47森の妖精さん:04/11/28 23:40:33 ID:IPBEoxH6
プリウスは北海道とかアメリカの田舎とか
信号待ちがない所では、発電機部分の重量の為に
かえって燃費が悪くなるニダ
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:42:39 ID:9rTOEhP5
奥田会長が政治を好き勝手に動かした結果、ハイブリッド車一台につき、国から
数十万の補助金がメーカーに入る。
購入者にも購入資金に補助金が出るけど、メーカーに直接入る補助金はそれより多い。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:42:41 ID:ckh6mZbJ
>>47

そんなことない
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:42:40 ID:mNUvRsV0
ハイブリッドも良いけど超軽量素材を使った方がいいんでないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:43:40 ID:6fl2j4Px
>>43
効率悪すぎだろ・・・
52112:04/11/28 23:44:10 ID:M3bBWyCl
テスト
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:45:06 ID:hk9R/zIL
>>47
プリウスはハイブリッド機構だけではなくてミラーサイクルでも燃費を稼いでいるでしょ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:45:07 ID:+sk5pe8n
ハイブリッドも良いけど歩いた方がいいんでないの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:45:34 ID:BF7KPhys
>>33
>毎月5万円ガソリン使ってるとしたら、リッター8が16に伸びるだけで、
>2万5千円になる程度。

月に5万もガソリン代使う連中がどれだけ居るのかと

56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:46:31 ID:3/87wCgP
>>47
ならない。
高速道路を80-90キロで走ってると、燃費がどんどん伸びてくる。
信号待ちある国道でも夜中だと60-70キロで走って、リッター27位
いったよ。

セルフスタンドで満タンにして、使った分セルフスタンドで入れて
計算するってやり方。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:52:09 ID:3/87wCgP
>>55
不動産屋とか土建屋とか。
元々そんな人が好む車っしょ。
58談話室滝沢 ◆fL/ZEQd26M :04/11/28 23:53:25 ID:kyksca2T
>>24
>SUV主戦場のアメリカでの在庫積み増しの為、じゃなかったっけ?

一応はそういう理由になってるけど、なんだかねー。
いくらなんでもひどいのではないかと。日本では最初8月に出るって言って、
その次が11月、その次が来年1月、で、今度は来年3月に出るとのこと。
積み増しって言うけど、積み増ししている間にもどんどん注文が入るんだから
いい加減に出さないと証文の出し遅れになるような気がする。

>アメリカではプリウスの在庫切れで「金もってきたのに何で売らないんだ」
>って、客とトラブルになる例があったらしい。

へぇ〜そうなんだ。ディーラーが勝手にプレミアを付けて売るもんだから、
米国のトヨタディーラーに対する不信感が高まってるとは聞いたことが
あったけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:56:10 ID:cd69ieNL
正直言ってプリウスやシビック、インサイト以外のハイブリッドって大した事ない。
クラウンやエスティマにハイブリッド載せてもそれほど燃費は良くなってなし。
しかし、高級車はブランドイメージが一番。ハイブリッド化は必須だね。
これに対してBMW辺りはどういう車作りをしてくるか気になる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:57:45 ID:flahSjfL
個人的な燃費だけの問題じゃないだろ。
環境問題を考えれば当然の流れ。
イラク戦争とかある意味中東からの石油利権圧力を崩すための戦争だったわけだし。

>>37
温暖化で解けた氷が水になって地球上の水は増える。
水を水素と酸素に分ければ水素も酸素も増えてウマー
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:59:35 ID:H3qbLmFo
マツダのガソリン水素ハイブリッドのほうがいいな
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:02:32 ID:pK9ANWRK
トヨタの一人勝ちだな・・・
でも化石燃料を使わない燃料電池車も開発してほしい
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:02:51 ID:lkGc07HY
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:11:36 ID:H3jhs+ke
>>59
まあ、ありゃお茶濁し版だからな。
レクサスに入れるってことは本腰入れてつくってるってことだろ。
それでも良くなるかどうかは知らんけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:41:19 ID:izBu//sA
ねじ式
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 01:38:56 ID:LToh+gIc
ハイブリッドって空気中のオーラをコンバータで取りこんで増幅するから、
必要オーラ8.5で低燃費なんだね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 02:41:11 ID:3U/+7sW3
>>48
量産効果もあって生産コストはどんどん下がるのに
補助金だけは変わらずトヨタますますウマーな予感。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 02:54:40 ID:i1tam03I
>>67
そのうちなくなるでしょ
こういう後々国が採算取れる補助金は賛成
もしあと10年くらい補助金続いたらよくないが
それはないでしょ

要らん補助金をカットするのは賛成だけどね
俺は補助金には年数を最初に定めておくのが絶対に必要だと思う
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 04:35:07 ID:ToEHClBg
やっとここまで来たかよ。
オレが前から言ってたことだ。ハイブリッドで高級路線をやれって。
なんでコンパクトセダンで出したのか、ホントよくわからん、プリウス。
全然未来カーらしくないし。だったらレオ様や教授向けにインテリ高級路線でやれって逝ってのにね。
早くハリアーハイブリッドだせよ。内装は革シートのカラーを選べるようにしとけ!ダッシュボードとシートの色もあわせろや。今のままだとカローラと同じだからな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 05:44:25 ID:QtuoD9Iv
ハイブリッドなんか潜水艦で実用済みだ。騒ぐことではない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 06:02:30 ID:xtgf8Way
ランクル100のハイブリッドとセルシオのハイブリッドはスペース問題さえクリアできると面白いな。
セルシオやランクルでエクステンドボディ作ってみるのも面白いね。国内使用を考慮して
5.2〜5.3程度で。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 06:04:43 ID:xtgf8Way
>>69
>内装は革シートのカラーを選べるようにしとけ!ダッシュボードとシートの色
それと外装とのマッチングもしっかりやって欲しい。
こういった点が輸入車よりかなり劣ってるからね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 06:07:51 ID:BlmjyA6R
ランクルは信頼性命だからいらないんじゃないの?
あれを売ってる国にはあんまり環境とか関係なさそうだし

セルシオは微妙だと思うけどね
燃費のいい車が環境にいい車と思われるか
ガソリン代のかからないけちの乗る車だと思われるか
まだ半々くらいでしょう?

でもアメリカのガソリンの値段だったら前者かな?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 06:54:38 ID:BQQn7uRs
>>29
>高級車を半端なハイブリで燃費を倍にしたからってな。。。

高級車にとって、静寂性というのも重要なファクター。その点でもハイブリッドは有利。

それと、燃費を倍出来るという事は、同じ燃費でモアパワーを得る事も可能という事。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/ms2001/4/d/23.html
http://www.autobytel-japan.com/special/detroit2004/Eclipse/index.cfm

世界に対する先行技術であるハイブリッドは日本の景気復興の鍵となる可能性がある。
しかし、当の日本政府は…
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101628918/
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 09:11:15 ID:ohfN5xpW
>>63
おかしいなあ。ハイブリの常識では、混んでる都内で燃費がいいはず。
ハイブリは、高速では、ガソリンだけを使うことになり、そうなると普通車より重いので、
ガソリン車より燃費は悪くなるはず。
なんでかな。誰か教えて。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 09:15:37 ID:stnKkNBK
前の車は、エンジン周り・脚周りは、
全て交換修理しながら35万キロ乗りました。
長く乗る車は、構造が単純なほうが安上がりです。
ハイブリで35万キロなんて
とんでもない維持費がかかりそうですね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 09:24:06 ID:GzE2f6J0
>>75
普通のガソリンエンジンより熱効率の良いアトキンソンサイクルのエンジンを使ってる。
つうかアトキンソンサイクルのエンジンを自動車に使うためにもハイブリにしてる。
プリウスの場合、効率の高い無段階変速機としても使ってるので、普通のガソリンATよりは全ての面で効率が高い。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 09:33:22 ID:ev65RZEr
シュワ知事がハイブリ工場を誘致に来たけれど。
従来ガソリン車とちがって、モーターやバッテリーなど特殊な部品がおおいから 
ハイブリ部品産業だけでもかなりの新設工場が要るようになる。
雇用確保にはもってこいのチャンスだなおもうが
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 09:54:00 ID:xknOek/+
>>75
×ハイブリの常識
○お前の脳内常識
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 09:59:59 ID:8oEtNUwF
石油を燃料とする内燃機関の時代があと数十年続くから、ハイブリッドを単なるつなぎ技術ではなく、
自社製品の基幹技術の一つにしていくということだろうか。

高級車は開発・製造コストを価格にそのまま反映できるので、新技術の製造ノウハウを積むのには良い。
トヨタはプリウスやエスティマハイブリッドで相当な経験を積んでいるはずだけど、
レクサス(セルシオ、アリスト、アルテッツァ、ウィンダムなど)は年間で数万台売れるから、
ここに投入してコストダウンのための土台を作り、その後は大衆車に普及させると。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:09:56 ID:8oEtNUwF
>>79
そんなことはない。

75が言いたいのはモーターを併用して燃費を稼ぐというシステムは、主に内燃機関が不得手とする、
停止と発進加速を繰り返す街中でこそ有効ってこと。
そのあたりだとモーターが適宜アシストするので、ガソリンを使って加速度を得たり、
走行抵抗に逆らって運動エネルギーを維持するためのエンジンの負担がすくなくなる。

高速域ではモーターのアシストはほとんど得られず、「ハイブリッドによる燃費改善」というのはない。
ではなぜ高速で燃費がいいかというと、その理由は77のいうとおり。
つまり元々高速で燃費を良くできる内燃機関、および駆動装置を用いると同時に、
中・低速域ではハイブリッドのモーターアシストで燃費を向上させ、総合的な燃費も向上させると。

その辺までは75は知らなかったみたいだが、ヤツのいうことは脳内常識ってわけじゃない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:11:26 ID:YSZ0fclE
ハイブリが普及するのは嬉しいことだが、最大顧客アメのために
日本政府はドルを買い支える訳だな・・。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:12:50 ID:heMCjKCo
運転操作にいちいち文句を言うボイスナビ付きの
「セルジオ」ってバージョンを作ってみる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:19:22 ID:JaXRtF5w
メルセデス、BMW、ジャガー、アウディーなんかに対して、
明らかな売りになる技術、というか思想だから
レクサスにとってとてつもなく大きいよ。

85名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:40:55 ID:ev65RZEr
トヨタがもっとも恐れているライバルは、ベンツとか本田じゃなくて
○そーなんだよね、だkらHVにかぎっては○ソーの技術者を一切入れてない
そのへんよくわかってほしいね。 
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:47:42 ID:Y/zHo7Kb
マイルド・ハイブリッドだったら要らないなぁ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:48:01 ID:ci8yXTD9
センチュリーもハイブリットにするの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:55:19 ID:5xy558Yt
>>86
マイルドハイブリッドは消えた。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 11:04:01 ID:ci8yXTD9
ついでに言えばトヨタの世界シェアは13.4%で世界第2位、(1位はGMで16.1%)
2010年までに世界シェアNo1を目指しているそうだ
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 11:27:51 ID:wR4sJN0q
すげーな!ワクワク
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 11:29:16 ID:pDYG6q6e
トヨタに他の外資が入った国産メーカーを拾い直して欲しい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 11:31:22 ID:BsUSRxx9
トヨタに乗ってみたいとは思うのだが
どうしてもおやじ車のイメージがぬぐえず買うにいたらない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 11:39:05 ID:kzPQb1D2
もし
日本がイタリア化すると、少々ぶつけたくらいでは
気にしないトヨタのような頑丈な車が売れます
 
だから海外の車はどれもバンパーがデカかった(最近のはそうでも無い
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 11:43:01 ID:kaYgwriQ
プリウスって環境への貢献の意味から、原価割れの値段設定なんじゃなかったっけ?
そんなにハイブリット売って、倒産しないか?w
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 11:44:22 ID:tMLXQ6IN
>>94
いつの話をしているのだ藻前は。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 11:44:52 ID:aco8zZ83
>>92
トヨタ車=オヤジ車のイメージを持ってるのはオヤジだけだから心配するな
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 12:08:31 ID:0nfNZH1C
>>6
このイベント会場で発表したんだろう。
会場 鈴鹿サーキット国際レーシングコース(東コース)
開催日 平成16年
11月28日(日)11月27日(土)
http://www.tmsf-2004.com/top.html
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 12:12:24 ID:0nfNZH1C
>>76
Q バッテリーは定期交換するのですか?

A 定期交換の必要性はありません。

これまで蓄積してきたプリウスの市場実績からみても、
プリウスの駆動用バッテリーは通常のエンジンと同じように高い信頼性を持っていることが実証されています。
また、5年10万kmの保証がついていますが、これは普通のエンジンと同じです。
国内のタクシー会社でプリウスをお使いいただいている例では5年で42万kmも走行されています。
カナダのバンクーバーのタクシーでは、33万km走行後もバッテリーが新品に近い性能を維持していることが確認されています。
http://www.toyota.jp/jp/special/k_forum/hybrid/04.html
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 12:19:53 ID:qDbxDYqJ
もしマークUのワゴンがハイブリッド化されたら、なんて名前になるの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 12:31:30 ID:zsilISf7
>>92
レクサスクラスなら飲み屋のねーちゃんには受けるから安心しれ。
101今おもいっきりテレビで鰤:04/11/29 12:31:57 ID:BQQn7uRs
>>99
ブリブリX
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 14:00:58 ID:Ygb22MnZ
>>84
というか、運転する車としては勝てないのだから、既存のヒエラルキーから
逃れた手法はうってつけ。トヨタの魅力は無音カーにしかないのよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 14:45:04 ID:ScHD/IOV
アウディの4駆システムみたいなもんだな
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 14:48:36 ID:Y/zHo7Kb
>>88
そうなんだ。そういえば新型クラウンでは聞かないね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 15:04:12 ID:/I4md/XS
これってV8の3UZ系がみんなハイブリになるってこと、
倉運だっらら魔じぇ素他クラスだな。  
さすが三河商人のトヨタ金持ちあいてが上手だの
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 15:10:17 ID:hRd4dCO6
>>96
TOYOTAに関しては低価格層以外、基本的にオヤジ車かと思う。
ISTとかパッソ、シエンタとかの価格帯のものは見た目はオヤジ臭くはない。

ただ走りはオヤジ車。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 15:11:16 ID:yT8LYC+W
>>105
レクサス扱いだけだろね。国内販売の差別化もあるのではないか。
レクサスといっても何も変わらないままで売れるわけないもの。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 15:18:17 ID:mLrYAFMC
プリウスほしいなぁ。今の車をあと10年くらい乗ってから考えよう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 15:18:23 ID:76JzpvKf
>>6
昨日鈴鹿サーキットでトヨタモータスポーツフェスティバルがあったんだよ。
そこに来てたんじゃないの? >トヨタの斎藤明彦副社長
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 15:33:16 ID:93wFZQw5
ランクルとかRVもやってほしいね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 15:58:45 ID:xxGrhRxr
リサイクル難しいよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 16:04:39 ID:bvenwbCB
>>85
アイシンの技術者を思いっ切り入れてるじゃん。つーか、新HV用2モーター
ユニットはアイシン主導なんだが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 16:14:37 ID:VZwuyLGe
そういえば、今開発中の新型御料車もハイブリッド化するとか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:28:39 ID:JaXRtF5w
>>102
環境技術をヒエラルキーから逃れた手法と考える感覚は古いんじゃないの?
ハイブリットの運転のフィールの方に未来があるんだよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:33:08 ID:bc9yJhyV
>>110
シグナス(LX470)はハイブリッド化されるんじゃないかな
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:39:56 ID:5Zglf4AL
そのうちV4 2L+モータってエンジンも出てくるのかな?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:56:16 ID:UIoMoHWH
そうするとそのうちダイハツの車とか
ヤマハのバイクとかもハイブリッドになるのかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:02:40 ID:ryajqFY1
>>116
トヨタよりホンダがやりそうだな>V4+モーター
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:17:47 ID:5Zglf4AL
ホンダは完全モーター制御VTECとかやりそう。

レクサスが軒並みハイブリッド化したら、Mercedes、BMW、Audiあたりも
ハイブリッドせざるをえなくなる状況になってくるかもな。
ドイツは環境保全にかなり積極的だし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:23:54 ID:yhx3wKPq
>>117
ダイハツこそがハイブリッドの元祖らしいぞ。

http://www.daihatsu.co.jp/tech/hv/
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:26:15 ID:6qZ4uDUq
今のトヨタのハイブリッド技術の燃費って
費用対効果が少ないんだよね
普通の車種でも、リッター50キロとか、それくらいいけば、最高なんだけどね
どっかの大学が開発した、熱で発電するモーターとか積んだメーカが次ぎは
リードすると思うね、理論的にはリッター100キロも可能らしいじゃん
ホンダあたりがやってくれんかな
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:27:42 ID:yxZksf46
初期の家電と似てるなあ、どうなる事やら
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:39:40 ID:7upjVT6A
>>120
 知らんかった
 ハイゼットカーゴ ハイブリッドって
 販売予定はいつなんだろ?
 普通ので100万くらいだから発売されたら
 150万くらいかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:53:18 ID:CI1e+0yw
【東京モーターショー04】ハイゼットハイブリッド、新型ボディで市販
http://response.jp/issue/2004/1016/article64653_1.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 02:12:18 ID:sFiYv9X1
排気量3000cc、ハイブリッド、セルシオ並の内装、5ナンバーサイズ、高級感のあるデザイン、

こんな車がほすぃ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 02:12:21 ID:7upjVT6A
>>124
サソクス
でも軽で何十万円分元を取るのは至難の業だな。。。
やはり高級車向けの技術なのか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 02:22:19 ID:NF+3NW37
ヴィッツハイブリットの登場はいつ?
多分、2lのペットボトルで100km走ると思う。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 03:56:31 ID:julPx2I6
>>127
ハイブリッドシステム搭載のため室内長が800mm、室内高が70mm狭くなり
コストも数十万円増加。重量も増加したため燃費は伸び悩む。
コストと重量増加の煽りを受けスペアタイヤ、オーディオ、エアバッグ、パワ
ステ、パワーウィンドウ、エアコンを廃止し、シートを薄く安いものへ変更。
内張りも全て取り去り、計器類は間接照明の速度計のみへ変更。
トランスミッションも見直され4速マニュアルへ変更、使用鋼材の質も下げら
れ塗装は一層のみ、バンパーは無塗装とした。
しかし、コストと重量の増加を抑えるのは困難を極め、やむなく標準タイヤを
11インチへ変更したが、このため事故が多発しビッツハイブリッドはビッツと
ともにラインアップから消滅した。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 04:45:40 ID:kEwRY9JF
>>114
同意。レクサスで燃費、パワーが納得できるレベルのものだったら逆転できると思う。
少なくとも今のアメリカはそんな雰囲気。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 06:21:11 ID:DRlknKyp
ばんざいトヨタカマ掘られても文句いえないhttp://c-au.2ch.net/test/-/newsplus/1100781487/i
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:10:40 ID:WU9vULU2
>>98
前の車は、14年間で35万キロでした。
ゴム・樹脂関係部品などは、完全に劣化時期を通り越しますので
全交換しなければなりません。
複雑な構造のハイブリを維持するには、
相当のパーツ交換が必要と考えられますが、
このような乗り方においての維持費は、
どのように予測されますでしょうか?
やはり単純構造の方が安上がりのような気がしますが・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:55:02 ID:5Zglf4AL
ビートルにでも乗っておけ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:58:18 ID:a9diJdqr
>>131
制御ソフトが複雑なのであって、構造的には単純化されてますよ。
バッテリーの無い車と比較してるなら別ですけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 13:20:19 ID:RCuD6/hB
>>129
車よう分からんおれにも非常にわかりやすかったこと、
加速とかの気持ちよさはまさに異次元だね
発進した瞬間恋に落ちますた
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:10:34 ID:ryajqFY1
>>133
出力部分は単純だけど、回生ブレーキその他、複雑機構のオンパレードだぞ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:12:16 ID:gDkHuGG9
ガソリンから1年後とか言ってるようじゃ韓国車に先越されて
世界初のハイブリッド式高級車の座を持ってかれるでしょうな。
韓国車のブランド力向上の芽をつむためにガソリンと同時発売
するぐらいの気力がないと、半導体の二の舞で韓国にやられるでしょう
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:18:38 ID:TLRh8qYm
>>136
韓国車って自国で開発されてるのか?
現代はまだ三菱の旧型エンジンを使ってるのか?
起亜はマツダで、大宇はホンダだっけ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:20:37 ID:ojXbzMO4
>>136
カン酷のやつは人力とガソリンのハイブリッド?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:23:10 ID:RyuCFw2A
回生ブレーキなんて、電車で確立できている機能
今更、複雑な機構なっていってたら笑われる!
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:31:18 ID:eGR82IL3
>>121
熱で発電はハイブリッドも結局はそうだよ。モータや発電機が乗っていても
ハイブリッドの場合、すべての動力源はガソリンを燃やした熱だろう。

廃熱で発電ということかな。自動車版コジェネということだろうが、
廃熱はそんなに簡単に回収ができないと思う。しかし、エンジンシステムの
方向性としては重要な方向性だと思うよ。ちなみにターボチャージャーも
ある意味廃熱回収システムだ。

後はそのシステムの重量だな。無駄にでかいと現実味がない。
(廃熱回収システムってやたらとでかかったりするから)
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:57:00 ID:a9diJdqr
>>139
いや、制御ソフトの問題だってのに対して、>>135 は複雑機構があるって事だから、回生ブレーキという機構があるんだと主張してるんでしょ。
モーターも発電機も同じって部分から説明しないと。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:59:02 ID:NuN54fHP
いつかヴィッツまでハイブリ化されそうな素敵な悪寒
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 15:27:55 ID:7lHApjt0
電気自動車ならむちゃくちゃ速い車が出来てるけどね。
ちょっと前のNHKスペシャルでやってた。

自動車会社の協力なしでポルシェやランエボより速い車が出来てた。
あんまり速過ぎて日本のテストコースでは走れないらしくてイタリアでテストしてた
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 15:43:13 ID:MDNwr0C7
シリーズ式ハイブリッド、マダー?チンチン。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 15:54:41 ID:5Zglf4AL
>>143
早稲田開発の8輪車?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 15:55:53 ID:5Zglf4AL
http://www.eliica.com/
慶応だった
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:08:08 ID:+TO8MYid
しかし今でも恐ろしいくらい儲かってるのに、
ハイブリッド技術で大幅にリードしちゃって、
この先どうなっちゃうのかね?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:10:12 ID:xwBiOrzb
こうなったら新しい事業を大々的に打ち出して欲しいな。
国内のほかのメーカーを助けたりもして欲しいけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:46:37 ID:hj6eTOLn
>>143
あれの速さは直線だけだしな、あれはあれで面白いと思うが
普通の車と比べてもどうにもならない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:28:25 ID:NuN54fHP
>>147
1$=50円になって輸出企業軒並み倒産もあるかもしれんさ
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:55:51 ID:PUxSH9wW
ガスタービンハイブリッドとかできないの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:18:57 ID:E2WaPPXa
>>141
あれ?アイシンのやつ見たけど、ジェネレーターとモーターは別体だったが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 02:20:28 ID:42SJoHW9
同じ5万キロを走るのでも
15km/Lの車を20km/Lにするより
6km/Lの車を8km/Lにした方が遙かに効果が高い。
差額次第では簡単に元が取れそうだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 10:48:09 ID:/n6YmY22
>>152
アイシンのって事は、プリウスのですよね?
あれのジェネレータとモータは、組になって無段階変速を実現する機構です。
ジェネレータはタイヤが動いてない時にもエンジンで発電できますが、回生ブレーキで発電するのはタイヤに直結してるのはモータの方です。
逆にタイヤが動いていない時に発電するためにエンジンを始動する時には、ジェネレータがセルモータになって回転し、エンジンを回します。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:02:35 ID:1gh689DT
>>127
ハイブリッドシステムの重量を考えるとディーゼル+MTのほうが燃費いいんじゃね?
確か欧州向けだと1.4Lディーゼルターボがあったはず。日本じゃ厳しいがな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:34:54 ID:YaOYttSR
>>155
トヨタのハイブリッド方式って、MT作れたっけ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 12:00:47 ID:0sB9iXo+
>>143
あの番組でも三菱出てきたけど
ホイールインモーターをコルトに載せた試作車すでに作ったそうだ。
起死回生ねらって製品化してくるかもしれない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 12:21:05 ID:AMKQhrn2
アシスト自転車にハイブリッドを装備して欲しい
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 12:37:04 ID:E2WaPPXa
>>156
マイルドハイブリッド方式にすればOK
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 13:17:53 ID:e++j28ke
>>158
アシストされてる時点でハイブリッドじゃないのか?ちがうんか?そうか。スマソ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 07:47:15 ID:0bTPWQrz
テールランプに続いてまたか!http://c-au.2ch.net/test/-/newsplus/1102427577/
丸焼き何人?
不良もいっぱいつくりましょう。安もんトヨタ
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 17:38:57 ID:mkz2GSpN
更なる音の静かさが売りになるかも。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 12:40:43 ID:sUHmdpNl
実はトヨタはプロボックスワゴンディーゼルという世界一の実用車も出している。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 12:43:35 ID:sUHmdpNl
ワゴンじゃなくてバンのほうですた。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:35:35 ID:PMbZN9YL
レクサスとセルシオってなんか違うの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:26:58 ID:EzRCta/B
レクサス→トヨタの高級車チャンネルの名称。
セルシオ→トヨタの高級車の車名。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 01:32:36 ID:1SEr/K4I
ハイブリは燃費は良いんだが同クラスのガソリン車に比べて割高だし
バッテリーもすぐヘタって交換するとこれまたえらい金掛かるのよね。
結局ガソリン車の方が安くつく(´・ω・`)
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 02:23:23 ID:+8fe6KzJ
>>167
すぐにはヘタらないが?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 10:37:15 ID:yw3P8UH4
トヨタは「10万km乗っても交換の必要なし」と
言っているようだけど、実際のところどうかな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 16:27:14 ID:Agnv1C+b
どっかの国でタクシーに使われて30万`走ったけどバッテリー大丈夫だったとか。
それも先代のプリウスね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 16:30:22 ID:QQ4wBBCv
タクシーみたいな使い方は別に問題ないだろ。むしろ経年劣化のほうが厳しい。
自然放電の繰り返しはさすがに打撃が大きいかと思われ。ただ、ハイブリッド
みたいな電池の使われかたの場合、少々劣化したくらいでは影響は少ないのも
事実。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:22:52 ID:bMPdhrfX
>>168
カローラのほうが結局安くつくって誰か言ってた。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:48:56 ID:lyS1sAly
ハイブリッドを免罪符に、でかくて儲かるクルマを売りまくる気だな。
トヨタのやってることはエコじゃなくてエゴだ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:00:11 ID:Mvv4abao
>>173
お前、何でそんなに頭が悪いの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:02:33 ID:s5YK6Bth
>>173
三菱自動車の方でしたか。失礼。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:08:22 ID:Ws+u9Fy/
>>172
走行距離によるから一概にどっちがお得かは分からない、
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:26:10 ID:v340NWzs
レクサスで車買う奴は、貧乏人じゃない。
燃費云々や、バッテリー代がどれだけかかるかは、関係ない。

なぜハイブリッドを投入するのか、、
それは、高級車を買うこと=ガソリンを垂れ流しにする=環境破壊=馬鹿
ということに対しての、金持ちの批判をかわす為の免罪符だ。

178名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:42:02 ID:NZ2fFPCt
しかし日本ではもうディーゼルのイメージを変えるのは無理なのかね。
まあ、あれだけ日常的にダンプとかが走ってたら難しいのかも知れないが。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:15:01 ID:Ws+u9Fy/
>>178
トラックなど大型車の排ガス規制を厳しくするのはもちろん
渋滞を減らさない限り日本じゃ普通車ディーゼルは流行らないだろうな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 08:11:50 ID:292JfV72
ほんとに環境のためならレクサスなんて大きな車使わないのが
一番いいのだが、そういう本質的なことはマスコミ的にはいわないほうが
いいんだろうな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 08:13:46 ID:hRavIddR
車も家電化してる
新型の方が燃費が全然上がってる
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 08:56:08 ID:E6Lsk6y7
なんでもハイブリット化か。いやでも小さいエンジンにモーターつけた重たいユニットがついてくるのか。つーことはあれか。
二年後ぐらいにはプリウスもただの小型車になり下がるってことか。買った奴どうすんだ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 08:59:04 ID:N7/Y6ho/
日本で最初に走った自動車は電気式だったそうだ
先祖返りしてるに過ぎない、と言い切るかもしれんな
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:18:14 ID:qDqDzSRH
時速500kmに耐えられるタイヤを開発してもらわないと。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:07:34 ID:TDHDBEMP
>>184
まで、すべてのレスを読んだが、184はバカか?
全く分からん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 03:10:10 ID:ynhwTKxg
タクシー全部プリウスにすれば良いのにね
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 03:19:10 ID:MfINM8td
>>186
プリウスは後席の乗り心地劣悪だからダメ
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 21:41:57 ID:JtMqdWGV
そうでもないよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 04:11:00 ID:6eyNWOrH
>>187
2代目に関して言えばシートは悪くない。ただ、頭上空間がセダン/ハッチバックと思えないほど狭い。
大柄な奴は普通に頭が支えるからタクシーはきついと思われる。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 08:56:19 ID:FnfnTyJu
地方自治体の公用車でプリウス使ってるところもあるけど
後ろに座らされる人はちょっと気の毒だな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 09:42:28 ID:XQRikGbS
プリウスの乗り心地の問題点はリアサスにトーションビームを採用していること。
車両価格を抑える為に独立には出来なかったのか、パッケージの制約で
トーションビームになってしまったのか分からないが、その結果、特に後席の乗り心地は
ドッタンバッタンドッタンバッタンと上質さは皆無のカローラ的安っぽさ。
ゴルフですら四輪独立の時代に車軸式はないでしょ。
ハイブリッドで付加価値を付けているのにサスで価値を落としているような気がする。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:08:20 ID:kLI+hOvk
そうでもないよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:42:25 ID:EIOAxPR2
>>189
初代は知らないけど、2代目はフロントシートがダメ。太ももの裏を強く押す
シートクッションが元凶。トヨタの癖なのか、クッション前端を落としすぎなん
だよね。

>>191
カローラ乗ったことある?乗り心地やハンドリングだけならプリウス大敗北。
乗り心地がよくなればプリウス無敵なんだがなあ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:48:12 ID:vOa8PbKR
別にトーションビームだから乗り心地が悪くなるわけじゃないし。
195ヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ!!:04/12/27 14:50:59 ID:PaCqInXx
>>193
3代目はそこを改良しないとね。燃費のよさは抜群なんだから。
あと欲をいえばMTが欲しいな。もっと燃費が良くなるはずだし。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:53:01 ID:FgSZnzR6

来年2月に納入される天皇専用御料車はハイブリッドですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:54:36 ID:RypQiv0a
>>196
今上陛下はマニュアル原理主義だからMT導入して欲しいね>御料車
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:59:13 ID:FgSZnzR6

ニッサンプリンスが6000ccなので、V12・8000ccくらいでお願いします
199dfs:04/12/27 15:07:27 ID:+pqQEd91
fdsf
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:14:52 ID:w2vVYCxZ
>>195
いまのプリウスの方式だとMTと組み合わせるのは原理的に無理なんでないの
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:47:16 ID:i8wh8bl0
インサイトはMTあるけど。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:11:43 ID:5xPbYMDI
結局公務車両で売る台数だけ作ればいいんだろう?
親方日の丸なら値段高くても売りつけられるからな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:50:09 ID:E3nanGmU
>>202
公務車両は今まで通りトヨタブランドでしょ、
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:27:44 ID:go8w0wEr
ハイブリッド、水素、燃料電池に押されても、
ガソリンエンジンは永遠に不滅です!
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:38:33 ID:RypQiv0a
スバルも使えよ
警護にレガシィB4なんてどうだ。悪天候でも強いぞ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:44:26 ID:8JlHXf1M
クラウンじじい
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 10:32:11 ID:Oc1uiL6j
【石油連盟のHP↓】
tp://ime.nu/www.paj.gr.jp/html/paj_info/press/2002/20020527.html
ガソリンの値段の6割は税金(長年の自民党政治が原因)。選挙に行かない、
あるいは選挙で自民党系に投票する人は、この高率の税金に対して、「賛成で
あるという考えの人」になります。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 11:33:25 ID:riD33HmX
LSブランド
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:59:51 ID:Fsfr8P35
>>195

今時MTなんて必要ないでしょ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 10:03:13 ID:ZMgXEYaE
オートマ萎え
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:05:43 ID:EGV7PRn7
>>81
その”高速”も日本までの話で、欧州では燃費が悪い。
平均145km/hのテストでは 9.5L/100km
総合的に見て1.9Lのディーゼルより燃費が悪く、シビックハイブリッドと
同等の燃費であるのが欧州でのプリウス。維持費はシビックの方が安い。

>>82
普及というか”米国でATPZEVを売る必要がある”から各社がクルマを出しているだけで
トヨタ以外のメーカは積極的に売る気が無い。課されたノルマ達成のために、トヨタ以外は
人気があり売れる車種に限定してハイブリッド車を用意。

それで米国のCO2が減るのかといえば全然そうではなくて、むしろハイブリッド車は”免罪符”になっている。
ハイブリッド車であれば大排気量でも大型でも売れるということで、大型のハイブリッド車が次々と発表されている。
他の国で少しだけハイブリッド車が環境に貢献しようとも、米国でそれはあっさりとブチ壊されることに。

欧州ではフランスのようにディーゼル燃料にバイオ燃料を5%混ぜている国があるが、フランス一国だけでもう
CO2に関してはプリウス数十万台の普及に相当する削減効果を出している。EU圏では各国が 5.75%の
バイオ燃料混合を 今後行う方向だが、これはプリウス数百万台分の普及に相当するCO2削減効果をもたらす。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:16:34 ID:EGV7PRn7
そのうち日本のターボ車と同じような認識が、米国のハイブリッド車には与えられるだろう。
ターボ車も出始めのときは「排気量を小さくでき、燃費を低減できる」という位置付けだった。
だが実際には排気量は小さくされず、単に馬力とトルクを増やす手段と化して燃費は急降下、
ターボ車=燃費が悪いという図式を作ってしまった。

ハイブリッド車も真っ当に低燃費車を作ればそれなりに環境貢献できるところを、ムダに大きなボディ、
ムダに大きなエンジンと組みあわせる傾向が高まりつつあり、フルサイズSUVハイブリッドなる
ムダの極みのようなクルマも出てきている。そのうちハイブリッド車は目的を見失ったクルマとして
歓迎されなくなるだろう。

213名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:56:17 ID:jRmeOnXt
なるほど。ターボと同じかぁ。
排気量を抑えて税金を抑えることができるんだな。
ターボの方が軽いからなぁ。トルクはモーターアシストのほうがありそうだ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:53:54 ID:EGV7PRn7
欧州ではターボ過給が普通になったディーゼル車の普及を機に、ガソリン車でも
燃費を向上させるための過給の活用について開発が進められている。

また欧州ではバイオ燃料を使用するディーゼルハイブリッドが環境面では
最も良い選択肢と位置付けられているが、普及実現度と費用対効果の面で
普及はまだ先の話になる。大量に普及しなければ効果は薄い。トヨタが幾ら巨大でも
積極的に普及を目指すのが一社だけでは実際の貢献は少ない。

国内メーカであれば、ハイブリッド車に否定的なゴーン社長の日産が
積極的にハイブリッド車を売るようになれば、”機は熟した”と見ることができるか。


215名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 02:42:04 ID:RlMgMcvV
ハイブリッドは燃費じゃなくて機能美だ
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 05:56:18 ID:FxRur36m
Car of the Year 2005
http://www.caroftheyear.org/pages/Coty05.htm
得点表
http://www.caroftheyear.org/pages/Voting05.htm
欧州カー・オブ・ザ・イヤーに「新型プリウス」!!!
http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=20041115c0000c0
カー・オブ・ザ・イヤー05年欧州はトヨタ「プリウス」
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041116k0000m020045000c.html
トヨタ、「新型プリウス」が「2005年 欧州カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=86389
2005年欧州カー・オブ・ザ・イヤーにプリウス選出
http://www.sankei.co.jp/news/041115/kei100.htm
トヨタ・プリウス、2005年 欧州カー・オブ・ザ・イヤー受賞
http://www.autobytel-japan.com/news/20041115_01.cfm
欧州最優秀車に新型プリウス
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041115AT3K1502A15112004.html
【COTY】トヨタ プリウス、欧州で受賞
http://response.jp/issue/2004/1115/article65559_1.html
欧州カーオブザイヤー2005トヨタ・プリウスが受賞
http://www.drivingfuture.com/car/news/nw041115_01/
トヨタ、プリウスが欧州のカー・オブ・ザ・イヤー受賞
http://www.auto-g.jp/news/200411/15/topics06/index.html
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 09:10:47 ID:3DVCYubP
高級感と高燃費を両立させようとする解が
ハイブリッドとなるんだろうね。
V6・3000CC+モーター=12気筒4500CC&
2000CC並燃費 こりゃ売れるワw
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 09:19:27 ID:+5pEtQVk
そういう考え方ですか、なるほど
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 11:42:05 ID:CSHvZVnV
ハイぶりの凄さは滑らかな低速トルク。高級車が一番ほしかった静粛性

トヨタいよいよベンツ潰しにきたか
220森の妖精さん:04/12/31 11:45:46 ID:0DbX68Bk
とりあえず家の近くだけでも電気だけで走れば静かだからな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 11:51:50 ID:6PSTVvuz
ハイぶりでベンツの20万キロを超える信頼性が出れば
越えたことになります
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 11:58:11 ID:ITnUS2Ew
>>219
ベンツ潰しよりも新しい市場創造じゃない?

>>221
ベンツなんて長期寿命の信頼性低いよ、交換前提で作ってあるからさ。
フラッグシップ車がアイシン製ATなんて使ってるのは
長距離使用時のクレーム防止としか思えないな・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 12:06:11 ID:SSfL6NCv
しばらくは関係なさそうだ

orz
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 12:12:24 ID:SSfL6NCv
>>212
時代がちがうよ。

アメリカ向けの教育には、
年間排出量200億トン以上の二酸化炭素による温室効果で
現在の生物がどんな最後を迎えるかをテーマとした
娯楽SF超大作をハリウッドがつくるしかない。w
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 14:31:10 ID:RJEIED/D
>>222
それは信頼性が低いんじゃなくて、設計思想の違い。
ベンツは定期的にメンテナンスを行って部品交換を行い、コンディションを良い状態に保つという発想。
航空機なんかと同じだな。
日本車はメンテナンスフリーの部品を増やし、部品ごとの時間耐久性を延ばすという考えかた。
それでもオイル交換は当然として、10万kmでのタイミングベルト交換、できればダンパーも7万kmぐらいで交換等も行った方がよいが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 14:41:30 ID:6PSTVvuz
以前のベンツのシリンダーは20万キロ越えたあたりで適正値をだせるように
作ってあったはず、今はそれじゃ儲からないからやってない
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:42:08 ID:6fR7+Rn0
車が静かになりすぎるとチカズイテ来るのが判らないから危ないよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:42:58 ID:6PSTVvuz
目が悪いとナニやっても危ないね
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:03:12 ID:KBzU1GSI

 次は 

 大排気量プリウス
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:09:25 ID:6fR7+Rn0
>>227
エンジン音をスピーカーで流せば良い. いろんな車種が選べる。www
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:21:08 ID:U5CLyTXM
>>224
某”明後日”ではダメっすかw
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:40:49 ID:U+tKQoDK

         キタ キタ キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

              http://lexus.jp/
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 20:15:06 ID:FxRur36m
>>230

自転車のベルみたいなものを付ければ問題なし。

りんりんと鳴らせばいいんじゃない?
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 01:08:40 ID:HkeprSw2
>>232
落ちてる?
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 03:57:36 ID:EbU3+uWh
復活した模様
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 05:50:17 ID:MmpLVRIR
アルテッタなんかに400万も出せるかあほー
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 06:38:10 ID:S7FobA1S
>>222
メルセデスの7速ATは自社製作では
238 【大凶】   【483円】 :05/01/01 06:39:28 ID:sOGAc8Pt
test
239レクサスの今年の命運 【大吉】 :05/01/01 08:28:15 ID:a0XCLz56
はて・・・
240ハイブリ車の今年の命運 【吉】 :05/01/01 08:28:46 ID:a0XCLz56
はてはて・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:00:53 ID:dXZaPQVQ
>>226
もうベンツは機械ラインだしな。昔の手作りの良さを求めるのは酷。

それにしてもハイブリッドは既存の技術だけでこれほど美味しいとこ取りするとは・・・
バッテリーやキャパシタの性能が上がってきたから駐車場や家庭で駐車中にコンセ
ントに接続すれば充電して街中走行くらいは可能だ。遠乗りの際に内燃機関に切り替
えるという逆の使い方に簡単に移行していける。

電気の場合は、駐車中に充電できるということは逆に電力を供給することもできるわけ
で内燃機関を発電機にした非常電源やコージェネ的使い方も可能だしね。アメリカでは
発電所からの送電ロスを考えれば、複数のハイブリッド車に街中から電力供給をさせた
方が効率的という発想も出てきているしね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:36:33 ID:nMwpQlys
現在のハイブリッド技術は燃料電池車への橋渡しになります。
しかし、ハイブリッド技術は”つなぎ”の技術ではなく将来の燃料電池車
での基盤技術とするためにトヨタではこれほど多くの車種に搭載する予定
なのです。
燃料電池とモーターはガソリンエンジンに相当し、モジュールとして動力
を発生させます。このモジュールとハイブリッドの回生機構を組合すこと
により燃料電池ハイブリッドとなります。
燃料電池車ではこのハイブリッドが標準となるので、もやは”ハイブリッド”
とは呼ばれなくなるでしょう。
比較的新しい鉄道車輌では車より先にハイブリッド化されており、新幹線
車輌では高度な回生機構が働いています。車輌の軽量化とともに省電力化
を実現しています。
車のように鉄道車輌に比べれば小規模のシステムの場合において回生機構
はコスト・資源非効率だと考えられていました。
トヨタにより小型化された現在はすべての車種で搭載可能になり、さらな
る信頼性向上のデータ取得のため市販車に大量実装されていくでしょう。

243名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:41:35 ID:6yKWOBWM
まあ、ここまでうさんくさいことやらないとダメなんだろうな。
正直、同じ価格帯ならヒュンダイXGのほうが品質や内装は良いからね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:44:17 ID:dYki2VHn
つーか現行SUV(プラド/サーフ/ランクル/ハリアー/クルーガー)でも是非お願いします社長。
買ってすぐですがハイブリッド出たら、速攻乗り換えますんで!
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:45:21 ID:dYki2VHn
>>243
アホカ......車持ってないだろお前。
ヒュンダイみたいな糞低品質車と比べるな
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:53:15 ID:6yKWOBWM
>>245
おまえDQNだろ
DJパワーの結果すら知んとは
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:56:49 ID:zbSs+QpJ
>>243 >>246 ID:6yKWOBWM
ガキは飴でも舐めてろ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:04:58 ID:vSvD3AFT
>>127  ヴィッツのハイブリットいいねえ。出たら絶対買うんだが。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:14:35 ID:6nJoA2Nl
>>248
ヴィッツだとハイブリッドシステムがかなり安くなるまでは、搭載しても割高感が先行するかもしれないな。
徳大寺に「クォストパフォーマンスゥが悪い」と言われたり、みうらじゅんに「これ、入ってるね」といわれたり。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:59:18 ID:CCCeGM6b
微速でも歩行者やチャリに不快感無く接近を知らせるシステムはないかな?
訴訟でやられそう
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:00:24 ID:Erf9dZiR
ブリブリマフラーDQNが消えるな
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:41:04 ID:kmzSZg//
実際、ハイブリッド車に乗ってると、今までの「暖機運転」ってのは何だったんだろう・・・って思う。
アイドリング無しで走り出すし、交差点ごとにエンジン止まっちゃうもんなあ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 03:14:40 ID:huv6zEPi
>>252
マジで早く体験したい......現行サーフ購入者ですが、今すぐ出たらハイブリッドサーフ買ってもいい。
450万くらいならキャッシュで速攻買う。マジで
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 08:34:53 ID:NfHg0+KA
直4だと、アイドリング振動がどうしてもあるけど
ストップならゆれないね。 これだけどもHVのメリットあるね
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 11:12:48 ID:95M1g5R0
ハイブリとともに車の冷暖房を見直さんといかん
蓄熱暖房とかインバータカーエアコンとか
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:00:51 ID:NnmmoXTU
欧州では環境問題でディーゼルが売れてるという
ヤシとディーゼルは環境に悪いのに欧州の連中は
馬鹿だなつーヤシがいるんだが、どっちが正しい
のか

教えてエ○い人
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:17:08 ID:mDvCFkY/
欧州でディーゼルが売れてるのは、環境じゃなくて
スポーツ性や動力性能。 
だいたい売れている車種なら最高グレードがディーゼル。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:38:19 ID:f1D+s8vK
>>257
スポーツ性や動力性能?
レスポンスが悪いのに?
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:40:18 ID:6xreQw+v
>>256 日本と欧州じゃ軽油の質が違う。
ディーゼルは環境に悪いのに欧州の連中は
馬鹿だなつーヤシが馬鹿。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:43:35 ID:jDzTCkMU
>>256
各国の事情、ハイブリッドに遅れをとった欧州、北海油田を持つ英国
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:47:22 ID:PwyFHSVj
>>258
新世代のディーゼルにはそういうことはない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:44:28 ID:gb2fDRXs
>>256
欧州の環境においてはディーゼルの方が環境にいいと考えられる。
だからといってディーゼルが普及していない日本が環境対策が遅れてるかというとそうではない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:46:07 ID:gb2fDRXs
>>257
最高グレードってディーゼルはただ単にエンジンなどのコストが高いだけだろ。
低速トルクなんかはあるだろうけど、あんな回らないエンジンにスポーツ性もない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:58:36 ID:KkscKNaJ
>>263
ヨーロッパではツーリングカーレースでガソリン車を抑えて優勝していたりする
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 14:36:31 ID:mDvCFkY/
たとえば人気の高いカローラの5ドアHBなら
2Lディーゼルターボ 85Kw 280Nm 
1.6Lガソリン    81Kw 150Nm 
           ↑これでも ガソリン車えらびますか

さすがにスポーツ度の高い3ドアHBだと1.8L 141Kw 190Nmがあるけど
これでもディーセルのトルクに負けてます。 ガソリンは高回転.低性能
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:06:37 ID:RLHHDzNZ
ディーゼルエンジンをガソリンエンジンと比べると
メリット
・CO2が少ない
・大トルクでしかも低速からトルクがある
・燃費がいい
デメリット
・NOx、黒煙が多い
・重い
・上まで回らない
・五月蠅い(静かにするためのコストがかかる)
・日本ではイメージが悪い
こんなとこか。高速走行のヨーロッパじゃディーゼルが優勢になるようだ。
レガシィはヨーロッパではディーゼルないせいで苦戦してるとか聞いたことがある。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:08:19 ID:A+egbeTQ
>>257、265
釣りだとは思うんだけど、念のため突っ込んでおきます。
ヨーロッパのディーゼル人気は、燃料コストに優れるからであって
性能が最大理由では無いよ。

2つの出力(数字)を単純比較するのは、変でしょ。
出力特性を一切捨象したとしても、せめて同排気量同士で比較しないと。
・ディーゼル<2.0リットル+加給機構付き>
・ガソリン<1.6リットル自然吸気>
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:50:07 ID:cUkINzN3
欧州の場合は軽油を一般人にも使用してもらわないと処理しきれないという
事情もあるからな。原油を精製すると全部いっぺんに出来てしまうわけで余っ
たから捨てますというわけにもいかない。ある程度改質できるようになっては来
たけど、そこまでコストをかけきれないしね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:52:15 ID:8TugkXYv
レクサスのライバルはBMW

未だにべんつなんて乗ってるのーだっさーい
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:42:14 ID:62MYpCEx
>>267が正論。基本的に欧州人は貧乏。ディーゼルを選ぶのは経済性からって
だけの話し。

それと>>265さん、同じ排気量で比べないのは何故?全く意味が無いのだが?
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:44:59 ID:0oXn+seP
形式の違うエンジンを排気量基準で比べるのもどうかと。
ロータリーとレシプロのパワーを比べるためには何を基準とするのか教えてポン。
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:22:35 ID:jXLng6sB
>>267 >>270
経済性は普及の初期に関心の置かれたところ。初期たって前世紀末だが。

今は性能面で選択されているし、各メーカもパフォーマンスのアピールと
更なる性能向上に躍起。特に馬力の向上を目指すのが最近のトレンド。

273名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:31:13 ID:xPIDY0sa
>>271
いやいや、形式が違うからこそ
どれか一つを選んで基準にしないと比較できないだろ。
>>265は何を基準にしてディーゼルの優位を語っているのか理解不能。
274144:05/01/02 19:37:57 ID:XLn9jGcB
ヨーロッパのディーゼルは日本車を外しを狙ったヨーロッパスタンダードの軽油の特性に合わせた物と誰か書かれていた記憶が?。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:48:30 ID:3+nL/8DY
しかし現実には日本メーカーが欧州向けにディーゼル車を出して売りまくってる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:26:54 ID:jXLng6sB
そしてその売れまくっているディーゼル車用の軽油にバイオ燃料を5%混ぜるだけで、
全てのハイブリッド車のCO2貢献を薄っぺらい存在にしてしまう程の多大なCO2貢献が発生する。

フランスは既に5%混ぜ、ドイツにもどんどん普及。EU圏は5.75%を目指していく。
トヨタ一社が積極的になるも普及障壁の数多いハイブリッド技術よりも、ずっと
現実的で効果のあるCO2削減ソリューションだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:29:25 ID:jDzTCkMU
オリンピックみたいなものだよ、平気で日本外しをやる、
それに乗っかる評論家もいるし、ディーゼルマンセーな
室伏アニキも次回は心配だ
278 :05/01/02 21:10:55 ID:m2fl0/UJ
>>225
話が逆だろう?

部品を定期交換するのは、定期交換しないといけない寿命の部品しか作れないから、仕方なくやり始めただけこと。

いい加減に、設計思想と技術革新の遅れの違いを理解汁!

それに、定期交換しなくてもいいはずの部品まで良く壊れることを説明できないだろうw

徳大寺のファンでつか?

279256:05/01/02 22:59:04 ID:wEBDFzIs
環境面での比較は、どらもメリット・デメリットがあり、単純な
比較は出来ないんでつね。静かでハイパワーなデーゼルエンジン
かあ、黒缶ブームの時しか経験してないんで想像つかんな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:40:56 ID:Ym3DparG
トヨタはHV開発する前にデザインを自社で開発した方がいいよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:45:52 ID:DmSloM6t
ガソリンハイブリッドができるんなら
ディーゼルハイブリッドもすぐできるだろ?
遅かれ早かれ出してくるよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:19:49 ID:tUcZptKU
>>280
何を仰っているのん??
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:52:15 ID:im0OmBIX
>>277
>>276

>>281
ソースは?
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:52:34 ID:Er1d2EnG
>>282
恐らくこのこと

★イタダキーッ!パクリまくりの盗用多 Part.18★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1103543196/
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:24:03 ID:WwzK78uo
>>207
カイヤ、すんごい太って見えるんだけど
気のせいかな・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 02:37:51 ID:tF+OzvLw
>>281
乗用車じゃないけど
日産ディーゼルはもう作ってるよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 06:54:36 ID:fs+MdWqF
>>281
うちに配達に来るクロネコヤマトのクルマはハイブリッドディーゼルだよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 09:20:49 ID:rDx0FkmW
>>283
ソースもなにもディーゼルにハイブリッドが付けれないと考える根拠が聞きたい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:56:08 ID:Sq7ekp1f
日記帳的でなんだんですけと
人気のアルファ156の場合なら
2.4直5  129Kw 385Nm 直噴ディーゼルターボ
2.5V6 141kw 218Nm ガソリン
です。 さすがにV6が優ってますけど 
デーゼル怒涛のトルクにも萌えます
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:22:57 ID:bpmysyn8
Kw・Nm表示はやめて欲しい。わかりにくい
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 14:44:35 ID:Cbn1QOW7
>>276 >>283
ガソリンに5〜10%のアルコール混合、のように
ガソリンにバイオフューエルを混合してCO2削減という
プロジェクトも各国で進行しているし、日本でも検討しています。

ディーゼルだけがバイオフューエル混合可能なのではありません。
それをもってディーゼル優位と言っても意味がありませんよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:44:51 ID:im0OmBIX
>>291
だからお前は何も知らないなら知ったかするな。
何も入れないでもガソリンエンジンよりディーゼルの方がCO2排出の麺で有利な訳で、
バイオ燃料だかなんだか入れりゃ、それが逆転する訳でもないんだろ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:56:12 ID:K5G3fP68
>>292
お前が分かってないだろ。
291はバイオフューエルがディーゼルだけの切り札ではないことを示しているだけ。
そもそものディーゼルとガソリンとのCO2排出量の話はしてないだろ・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:46:09 ID:s/1UUiqE
>>291
ディーゼル優位云々の話ではなくて、ハイブリッド車不要論、
バイオ燃料歓迎論だろ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:06:14 ID:2lexdPdg
バイオフューエルでハイブリッドにすればさらにイイのでは?
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:59:24 ID:wN+nPrh/
>>272
>経済性は普及の初期に関心の置かれたところ。初期たって前世紀末だが。
おいおい日本より経済小国で、一人当たりのGDPだって殆どが日本より低い(
ルクセンブルグ辺りは結構高いが人口が少な過ぎて話しにならん)欧州がそれ
を言っても説得力無いよ。

つーか行った事ある?イタリアなんて未だにフィアット500が一番目立つよw
半年いてもフェラーリなんて2.3台しか見ない国だぞ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:01:55 ID:wN+nPrh/
ついでに言うとそのイタリアは欧州の中では金持ち国w。旧東なんて話にならない
って事理解出来てるよね?
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:03:04 ID:tINnz86N
ウルトラキャパシタの開発でバッテリー寿命もさらにアップ!・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:11:01 ID:89aLllSL
レクサス・ロックリアって偽乳であまり萌えないな
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:27:38 ID:AVBq+nEX
これでるの1年以上先だろ、待ってらんねーよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:27:45 ID:NivXFvl/
燃料電池車と有機ELはいつまでたっても次世代技術だな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 08:12:09 ID:NTsKjJXJ
>>293
291はガソリンにバイオ燃料入れる事もできると言ってるだけで、
何も具体的な効果を示してない罠。
バイオ燃料はガソリンの切り札にはなりえないんじゃないの?(藁
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 07:59:40 ID:s705O/Gc
それでも世の中で走ってるガソホール車の貢献を考えれば、やはりハイブリッド車の貢献なんか
霞んでしまうくらい貢献してると思う。というかハイブリッド車の貢献薄すぎ。

カリフォルニアでクルマをバンバン売りたいメーカが北米向けに用意はしているものの、
CO2量上限も無いからどんどん車体とエンジンの巨大化が進んでいる。
目標台数はと言えば、日産なんかほんとノルマ+xで、全米で売る気全くナシ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 03:12:05 ID:hUVy/TnT
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:51:36 ID:2mOdKjn0
レクサス店、開店前に
早くも疑問点が各所で噴出!!
http://www.auto-g.jp/news/200501/04/topics03/index.html
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:56:57 ID:i3pSMrOM
>>305
今までの日本の商売を考えれば、まぁそういうことになるだろうな。
俺の地元のレクサス店は豊田店と同じ敷地の別棟(建設中)にできるから、まぁある程度柔軟に対応できるのではと思う。
他も大体がそうなんじゃない?
基本的には現在セルシオやクラウン、マジェスタなんかを乗っている人が対象になるのだろうから、
その延長線でやるんじゃないかな。

少なくとも、清水草一が言うコーンズのような対応にはならないのではと。
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:10:54 ID:bM04gwMs
なんかさ、ディーゼルはco2が少ないって言う人がいるが、日本で問題になってるのは
そっちじゃなくて肺ガンの素だろ?正直co2なんてどうでもいいよ。ヨーロッパはオラ
ンダのように海抜以下の国なんてあるから国家存亡の危機なのかもしれんが、人口減が
進む日本人にとっては肺ガン対策の方がよっぽど重要。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:06:35 ID:FYFSBCoO

ディーゼルエンジンって単価が高いからね。利益率悪いのよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:24:46 ID:YXz4d3oo
現在において世界の車所有は北米、日本、EUに集中している。
CO2が問題になるのは中国、インドを代表とする発展途上国で車が爆発的に
普及する傾向があるからだよ。現在の世界でのCO2や有害物質の総排出量を
基準にすると内燃機関をいくら改良しても排出の大幅な増加を抑えられないわ
けでディーゼルとかガソリンという問題ではないよ。現在の車は車が普及しただ
け内燃機関の数も増えてしまうからね。

根本解決は内燃機関からの脱却が必要。ハイブリッドは目指すべき次世代への
繋ぎとして使え、移行期に技術、インフラ、そして商売を並存させながら移行して
いける。トヨタ方式は内燃機関+電気なわけだが、将来電気のみになっても良いわ
けだから有望となる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:28:54 ID:+p/z2ugO
あの元総理大臣愛人秘書との「ベッド写真」

あの元総理大臣愛人秘書との「ベッド写真」

あの元総理大臣愛人秘書との「ベッド写真」

あの元総理大臣愛人秘書との「ベッド写真」

あの元総理大臣愛人秘書との「ベッド写真」
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:30:30 ID:0NsGDc9x
無制限のpro.tok2.comが月200円に値下げらしいしかし安くなったもんだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:43:33 ID:DLHB1gL/
リアワイパーがあればそれでいい
最近の車無いの多い
便利なのに。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 02:07:21 ID:+5FJAHyu
>>312
そうだな、この時期雪が積もると何にも見えなくなるし。
ただセダンはリアパイパーが付いていると邪魔そうに見える。B4とかプレミオ/アリオンとか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 02:08:30 ID:+5FJAHyu
>>313
パイパーじゃねぇぇぇぇ〜






ちょっと逝ってくる。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 09:57:35 ID:0LfxIYP/
( 人 )パイパーン
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 10:05:32 ID:9ubIAQut
ベンツAクラスが なぜシートが高い位置にあるのか知ってるか?
シートの下に バッテリーを置くためだ。
ベンツ初の大衆車 これをトヨタは欲しがった。
技術をパクるために。 
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 10:08:05 ID:uQUVEsPL
レクサスの成功は確実だと思う。
GMを抜けば世界一
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 10:19:36 ID:0LfxIYP/
しかし一向にバッテリーを積まないAクラス
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 12:21:49 ID:ZPOj1Idm
>>316
そうなのか?
俺は衝突安全だと聞いた覚えがあるが。
前面衝突ではエンジンも床下に潜るって聞いたが。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 12:50:22 ID:StTWetVM
>>319
フィットでも潜るよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 12:58:15 ID:sUVb2UaR
>>316は誤り
>>319が正解

最近の風潮として何でもかんでもシート下とかのホイールベース内に置き、エンジンルームを小さめにしようとしてる。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 13:33:04 ID:9NUGxxnZ
ベンツAクラスの床下空間は319の言うとおり、元々はエンジンルーム内の機械を床下にもぐりこませるためのもの。
これにより、キャビンへの突出を防ぐと。
それで、316の話はAクラスを使った燃料電池車だかハイブリッド車の試作車を作った時に、
床下空間に燃料電池だかバッテリーだかを配置した時の話だろう。
GMの試作燃料電池車なんかだと、燃料電池を搭載する目的で床下に空間を設けている。

この辺がゴッチャになったんじゃないのかな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 14:12:32 ID:+m6CTP+f
自動車雑誌や車選び本の類でもそういう記述があったりしたからな
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:23:50 ID:gn0Hwfkl
400km/hの電気自動車も床下全面バッテリーだったね。
重心もさがって、安定するそうな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:30:02 ID:0LfxIYP/
というか床下以外どこに電池置けと。
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:53:20 ID:y6UzbYQt

   _____      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:\.____\  / 対ガッ用高性能ぬるボックスのテスト開始!
 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽーーーーーーーー!
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ ぬるぽっぽぬるぽぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
                \___________

    バタンッ!!
 ________
 |: ̄\      \   
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:19:53 ID:FWgFdd7l
>>325
屋根があるじゃないか
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:20:22 ID:cAvq21vH
navy&ivory
読み方おしえて
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:26:01 ID:WK/XPNgK
トヨタってツインカムヘッドを自社開発できるの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:29:38 ID:0LfxIYP/
>>327
ロールの激しい車になるな
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:52:14 ID:LzXimkz2
>>330
そういう問題か?www
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:00:37 ID:/E2IBy+o
スポーツ車じゃない限りあまり関係ないな。
ダンパー性能でカバーできる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:02:55 ID:cljxEWld
関係あるよ。ロールセンターがやたらと高くなる。運動性能は落ちまくるな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:04:34 ID:8p9EXDyP
太陽電池かと思ったのに、なんだかな
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:11:32 ID:srN4niGm
>>333
落ちまくるけど、お買い物車なら気にしねー
336332:05/01/08 00:13:07 ID:srN4niGm
あれ?なんでID変わってるんだ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:21:11 ID:U7HI4sCl
>>335
ベンツのAクラスですら転んじゃうっていちゃもんつけられたんだよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:21:27 ID:Vz37H1rh
>>336
日付が変わったからじゃない?
339332:05/01/08 00:40:03 ID:biFCCjm8
>>337
あれはアホだったね。ベンツがなれない車作ったのが災いした。
ベンツはアウトバーン用ダンパーを意識するクセがあるからw
床下と同じ量程度のバッテリー量なら生活に問題ないよ。

>>338 日付変わってないよ。不思議だ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:02:28 ID:HL7r4OAl
ロールセンター高いくるま。
今日近くのゴルフ場へいったんだが、途中の峠で
石油満載のタンクローリーに煽られた。満載だから重心たかいし横転でもされたら怖い
下りスピードでてるからバックミラー見ると目が信じられんようなロールして迫ってくる。

そんな爆弾のような車で峠をせめるな、アブねーだろ
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:14:01 ID:uUnFsH/F
>>340
そういう時は崖っぷちに誘い込んで、正面からタンクローリーに突っ込んで対決するんだよ。
お前は車がぶつかる寸前に飛び降りる。
するとタンクローリーは、お前の車もろともがけの下に転落。
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:26:23 ID:DkOY1V5W
突っ込み入れておこう・・・


   『激突』かよ!
343343:05/01/08 22:57:29 ID:F4RkSEB9
トヨタ自動車のハイブリッド車戦略が、新たな段階に入る。米国でのハイブリッド車の現地生産は、
プリウスで先べんをつけたハイブリッド車市場の開拓に本腰を入れるとともに、ライバル社を一気に引き離す狙いもある。

トヨタは、ハイブリッド車を世界で累計三十万台以上を販売している。
特に一昨年秋に日米欧で発売した新型プリウスは好調で米国では、納車が最大で半年待ちになるほどの人気。
昨年には、「二〇〇五年欧州カー・オブ・ザ・イヤー」にも選ばれた。

一方、海外メーカーも巻き返しに出ている。米国市場では、フォード・モーターが昨年秋、初のハイブリッド車を発売。
ゼネラル・モーターズ(GM)も先月、独ダイムラー・クライスラーと共同開発すると発表し、二〇〇七年から投入する計画だ。
アジア勢では、韓国の現代自動車も投入する方針だ。

先行するトヨタは、今春に日米でスポーツ用多目的車(SUV)の二車種をハイブリッド車として発売するなど、
車種を拡大していく戦略だ。八月に国内に導入する高級車ブランド「レクサス」にもハイブリッド車を投入する。
二〇〇五年には世界で年間三十万台、二〇一〇年には百万台の販売を目指す。海外での現地生産台数も増加する見通しだ。

低公害車(エコカー)の本命と言われる燃料電池車の開発には時間がかかるとみられており、
ハイブリッド車の存在感は日米を中心に高まっている。その中でトヨタはハイブリッド技術の業界標準を狙っている。
すでに、日産自動車にシステム供与を決め、フォードには関連特許をライセンス供与した。
市場が拡大すれば、自社の車販売が増えるだけでなく、システムの外販やライセンス収入の伸びも期待できる。

だが、欧州では依然、二酸化炭素の排出が少ないディーゼルエンジンが環境対応車の主役だ。
エンジンとモーターがついているため割高なハイブリッド車の価格をどれだけ下げられるかなど、課題も残っている。


http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei050107_1.html
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:02:58 ID:SAwrgWPu
>>342
あぁ、あれは面白かった。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:58:03 ID:vaL4x5GC
《公開時コピー》
40トンの殺人トラックに戦慄が走る! 凄まじい迫力で追いまくられる車 500マイルの
デッドヒート! かつてなき恐怖と衝撃の連続!

まっ昼間 恐怖のトラックに 襲われた乗用車 何のために? 何故?
全世界にセンセーションを まき起した話題の「ジョーズ」 監督スティーブン・スピルバーグ
のデビュー作!(リバイバル時)
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:18:07 ID:Ic//Fr7d
だからマジで怖かったの。
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:50:35 ID:bk2XQvjA
激突 超つまんねーよ。
面白がるのは業界人だけだろ。
撮り方が斬新だったからな。
でもストーリーが糞、作品としてカス。
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:39:38 ID:UjoaHUBV
>>347
個人的評論は映画板でお願いします。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:17:11 ID:GhXsJ0TI
日本時間3:45〜4:10にLF−Aの発表
今はリハーサルや準備中
http://www.lexus.com/autoshow/livecammain.htm?zone=page1

見方
Detroit Press Event
World Reveal: Jan 9
1:45 - 2:10 p.m. EST
のHIGHまたはLOWをクリック
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:22:22 ID:fV9cUTPo
タクシーをハイブリットにすれば?っていう意見があったが、
タクシーの問題はエンジンの耐久性なので現実的ではない。
とんでもない距離走ってるからね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:24:26 ID:jmz4f2Oz
プリウスタクシーはよく見る。個人タクシーだけど。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:27:50 ID:CZwUsf82
>>350
なんでエンジンの耐久性とハイブリッドと関係あるのか・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:35:36 ID:1+ncgy6I
ハイブリットと言っちゃう奴は英語の成績が悪い
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:02:51 ID:RsFG3azq
ホンダは、多分トヨタを上回るハイブリッドのメドが
ついたようだ。
最近のアルコールランプのCMがそれを暗示してる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:10:57 ID:4Yyp73al
>>350
もうカナダと日本で20万キロオーバーでピンピンしてるプリウスタクシーがあるんだとよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:22:28 ID:udkWqhBJ
>>354
エンジン燃費だけなら最初から勝ってるからね.

さーて,逆車のレクサス見積もるか.
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:24:10 ID:AP41kNfq
4500GTは発表されたの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:35:54 ID:u/AkbJZA
>>357
コンセプトモデルだけど発表された。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:04:00 ID:GHG5UqRu
>>353
成績ってなんだよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:08:31 ID:KtcVvVXg
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:27:53 ID:kZDLiRy2
デザインしたのは日本のデザイン部門かなこりゃ?
華が無さ過ぎる。市販化の時はせめて顔だけでも修正すべし。
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:22:50 ID:s+cH1hdC
今日はなんか発表ねーの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:32:35 ID:a8LSyFw6
>>361
レクサスとフランスED2でデザインしたらしいよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:02:11 ID:EjBWsBg/
センチュリーはレクサス扱いになるのかい。
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:15:42 ID:BxbqsVNP
しばらく前に出した次期ES(アルテッツァ)のコンセプトモデルもこんな感じのフロントだから
こういうイメージで統一したいんじゃないか?

【ニューヨークモーターショー04】レクサス『LF-C』…アルテッツァの未来像
http://response.jp/issue/2004/0409/article59370_1.html
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:35:00 ID:CZwUsf82
>>364
あれはトヨタのままでしょ、恐らく。海外に出すような車じゃないし。
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 13:11:41 ID:w2GQG7YP
前に現行センチュリーを幹線道路で飛ばしていた人がいたけど、えらく速かったな。
流石は5L・V12とオモタよ。
あれ絶対、280馬力じゃないだろ。330馬力ぐらい出ているんじゃないのか、実測値で。
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:11:33 ID:afp8wSPH
まあ280馬力なんて元々名目だけだったし
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:15:20 ID:h1YFBzNX
280馬力なくても280表示したり。
300馬力あっても280表示したり。
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:34:58 ID:GwC6yLd9
センチュリーにもハイブリッドエンジン仕様があれば・・
V12気筒6L DOHC5vハイブリッド
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 11:46:21 ID:RTlMIyvw
>>369
そりゃ馬力は元々計算値であって、測定してる訳じゃないからね
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:00:54 ID:eD1b/Dag
>>371
測定はしてるんだが・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:04:53 ID:SzxwsyoS
自動車のエンジンってバラしてみると鋳物とか結構雑なんだけど
でもその雑な部分を綺麗に仕上げても体感出来るほど性能うpしないんだよな
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:20:49 ID:Lsr5YfBH
>>370
例の皇室ご用達車にはマイルドハイブリッド位付ける気がする
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:52:48 ID:WonO7F8n
>>373
だから雑なままなんじゃないか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:31:27 ID:UwaQgVsi
>>211

ディーゼルは確かに燃費効率、CO2の排出という点からは良いのかもしれないが、
排ガスの粒子状物質の観点からはガソリン車の数百倍から数千倍にもなる。
そのために相当肺ガンの患者が増えていると推定されている。
喫煙に対して欧州は米国にくらべ厳しくないのと同様、そういう点に
関しては鈍感なんだろう。

バイオ燃料は、燃やせば炭酸ガスが出るのは石油と
全く同じ。違うのは再生可能であるところ。だから、バイオ燃料を売った金を
砂漠の緑化にあててそれでバイオ燃料を作るとか、そういったサイクルを作らない限り、温暖化防止には役立たない。石油依存度を減らすという点では大変素晴らしいけれども。

377名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:43:11 ID:2osJFHe1
核燃料を使った小型原子炉だったら、もっと効率がいいんじゃないかな。
378二玄社:05/01/14 15:51:38 ID:bVCLaPca
>>376
何を言うか!
ディーゼル悪者論は、極右政治家の石原のイメージ戦略にだまされているのだ。
偉大なるヨーロッパでは、ディーゼルがメイン。
これは偉大なヨーロッパ人のCO2意識の高さを表している。
日本は100年遅れているのだ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:54:14 ID:ZNbtjFA5
>>378
CGは石原の特集をしたことがあるぞ、本人に直接インタビューをして。
まして小林ショータローなんかが、「極右政治家」なんて言葉を使うわけなかろう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:54:48 ID:lF0Z+oqG
日本のディーゼルが悪者にされるのは
中東の原油に含まれる硫黄分の多さのせいでしょ。

ヨーロッパは北海油田のを使ってるからあまり多くない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:00:23 ID:UwaQgVsi
>>378
欧州人自体がディーゼルの害に気がついてんだボケ!

オーストリア政府が微粒子除去フィルターのないディーゼル車に対し増税措置

10日、オーストリア政府は、2005年からディーゼル自家用車にかかる 規格消費税(NOVA)を微粒子除去フィルターの装着の有無により増減させると発表した。
発表によると、微粒子除去フィルターを装着していないディーゼル車のNOVA (注:燃費に応じ新車購入時にかかる税金)
は2005年から150ユーロ、2006年から 300ユーロ引き上げられ、
逆に装着されているディーゼル車のそれは2005年から300 ユーロ引き下げられる。
オーストリアではディーゼル車は長年「環境に良い」とされていたため、現在、 新車の約70%をディーゼル車が占めている。
ところが最近、ディーゼル車の排出する微粒子に 発ガン性があるということが証明され、人体への影響が心配され始めたことから、
今回オーストリア政府が 動いたものと思われる。
オーストリア医師会議所は、ディーゼル車の排出する微粒子により、オーストリアで年間 約1500人が死亡していると報告している。

http://www.cute.cd/easy/eco.html
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:00:44 ID:TpqQbACh
>>373
おまえが使う領域ならそれでいい。
つるつるじゃない方がいい場合もある。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:01:29 ID:XKp8N1k2
それは製法次第でどうにでもなるはずじゃなかったか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:21:26 ID:Lsr5YfBH
石原の規制を越えられない程度では日本ではディーゼルは永遠に日陰者だぞ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:26:41 ID:c6IiRRzZ
>>378
どう考えても欧州の方が遅れてるよw。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:32:53 ID:VrboKldC
GDI馬鹿になった一時期の◆◆◆と同じ匂いがプンプンと・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:35:26 ID:I+6sYUBk
ハイブリッド関連のスレは必ずディーゼルとのバトルになるな
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:39:33 ID:flaDMLwd
そしてディーゼルハイブリッドで話が片付く
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:19:39 ID:UkDZDCYm
>>343
>トヨタは、ハイブリッド車を世界で累計三十万台以上を販売している。
>特に一昨年秋に日米欧で発売した新型プリウスは好調で米国では、納車が最大で半年待ちになるほどの人気。

「累計」なんて不人気の実態を誤魔化す手法に過ぎなかったんだよね。
米国の納車待ちも、単に生産体系がショボくて少ない需要に追いついていないだけ。

”月間販売”が160万台とかになる市場で、高々月1万台売れたって大げさに書き立てるほど”人気”ではない。
納車待ちが長いだの人気だのとは、結局トヨタからの広告料収入を増やしたいメディアのポーズ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:29:13 ID:lBaijDPD
ルマンを電気自動車で優勝した記録と
ハイブリットのエレファント&マウス両戦車の開発をした
ポルシェて今では水平エンジンしかやらないのかナ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:36:14 ID:uR+q08HN
ポルシェはV6もV8もV10も持ってるが
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:38:39 ID:DaxRFLRc
たぶんプリウス購入して、さんざん市場テストとかしているのだろう
バッテリー充電とかアイドルストップとか、モータ切替制御ソフトなんかね
きっと平凡な性能なら今すくgにでも作れんるだろけど、ポルシェらしい馬鹿速ハイブリットは
までには時間がかかるな
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:42:46 ID:5IAf+AUx
ポルシェは水平対向止めたがってると聞いたが
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:51:20 ID:qYu0BcyU
フィルターの進化でディーゼルの時代が来るね
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:57:08 ID:zAW0+L3F
>>378
そりゃ言いがかりですな。

石原規制のおかげで
ディーゼル関連株はものすごい勢いで
息を吹き返してRDにつぎ込む余力を手に入れますた

次期欧州ディーゼル規制をクリアできる技術を
世界で最初に実用化し販売開始したUDしかり
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:27:54 ID:D4t9vQNx
PM,NOx,COの規制値は、日本もヨーロッパも大差ない。
西欧でのディーゼル比率が高く、東欧ではそれほどでもない。

西欧でディーゼルがうけるのはCO2の削減への意識が高いから
(車体が高いから燃費という理由はあまり無い)と、
ディーゼルの走りが随分よくなったから。

http://www.bosch.co.jp/jp/diesel/trends/index.html
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:33:01 ID:QcYwybKg
あとディーゼルの耐久性の高さかな、欧州なんかじゃ10万kmとかざららしいし。
その点日本だとまだディーゼルのメリットってそれほど無いかな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:04:42 ID:hYqjQuEV
ホンダはハイブリッドやめたの?
なんか昔出したきりでほったらかしみたいだけど
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:06:27 ID:QcYwybKg
別に辞めては無いでしょ、まぁシビックの後は出てきてないが福井が需要があれば北米アコードでもって話を言ってたらしいし。
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:12:12 ID:F6tAjrNQ
>>398
2シータ MT車で世界最高燃費てCMだけはしてるよ
チャンピオンデータの最たるものです
5人乗りのまともなプリウスと比較するなんて
ホンダも真面目に取り組め
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:32:26 ID:TKnRR6N4
でも こないだプリウスってリコールだしてなかったっけ?
エンジン関係とECU関係で
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:56:59 ID:mljP5GQD
>>398
シビックハイブリッド地道に売れていますが、外観がノーマルと変わらないので誰も気づいてくれません。
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:01:46 ID:hYqjQuEV
>>402
売れてるの?現行シビック自体見ないけど?
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:24:50 ID:6XyPk85d
セダンしか作らなかったのは失敗だと思う
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:49:04 ID:gnLBUF/j
>>396
規制値が同じなのに西欧の方がデーゼルに乗ってるというのは、単に西欧人の方
が肺ガンに対して無知なだけなのでは?
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:56:16 ID:mljP5GQD
>>403
本当に底辺はうように地道に月60台は売ってます。インサイトに比べると10倍以上の売れ行きです(w
シビックシリーズが月400台ちょっとの売れ行きですから売れ行きの15%はハイブリッドですね。
ちなみにアメリカでは3,000台over/月は売れてる模様。
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:00:50 ID:1aBsDTjq
>>405
人が死ぬか、地球が死ぬかの選択なんぢゃないか?

408名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:56:23 ID:iQT5y6F1
>>396

欧州ではディーゼル車の方がガソリン車よりも価格が安かったりするんだよ。
国によっても違うだろうが、燃料だけじゃなくて
本体まで安くなっている。
税金が安くなってるのかな。わからないが。
メルセデスなんてかなり差があるよ。
ディーゼルの方が環境に良いし、経済的という理由で
金持ちでもディーゼルに乗ってる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:57:25 ID:iQT5y6F1
>>407
ワラタ
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:06:52 ID:stdZpoAv
GDIエンジンでいいじゃん
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:33:11 ID:LRSzzGOm
ホンダもいよいよピックアップ出したね。こりゃ真っ向たいけつです
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:15:18 ID:I7U6n4yA
>>389
>「累計」なんて不人気の実態を誤魔化す手法に過ぎなかったんだよね。

市場に出回っている数が多いほど効果的があるんでしょ、ハイブリって。
ハイブリ普及度を表すために『累計』を使って、何の不適切さがあるの?
 その普及度が着実に上がってる=確実に人気が高まっている
と考えても変じゃないと思うんだけどなぁ。

もっというと、メディア使ってハイブリ潰しを必死こいてやっていたのは、
ベンツやGMやフォードでしょう。
メディアにとっての金づるはこいつらの方がヨタより上だと思うよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:00:38 ID:eO1yBuF6
なんだかんだ言っても、世界的に環境対策は厳しくなっているなっているから
ハイブリットにしても排出ガス規制にしても日本メーカーをパートナーにしないと
商売できない罠。
しかし昔ラジコンやっていた俺としては、ESCとかコンピュータ制御の高周波ESCとか使っているのか
興味があるわけだが、全然話題には上らんね・・・
バッテリーだってRCの過酷な使用条件が良い意味発展に寄与して来たと思うのだがなぁ
だって、今じゃあ当たり前の充電方法や放電、マッチド・ザップド、高容量化etc
まぁいいや、アホトヨオタさん早く商用車にも安くハイブリッド車出してねw
サブcだったら抹茶ーでマッチドできんかなぁ・・・ (´・ω・`)
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:38:19 ID:ZFcW6nYp
>>398
この間、アコードハイブリッド出したばかり。
燃料電池車はあと20年くらい経ってもコスト的に厳しいらしいから
当面はハイブリッドかディーゼルなんだろうね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:31:03 ID:UkDZDCYm
>>412
>市場に出回っている数が多いほど効果的があるんでしょ、ハイブリって。
>ハイブリ普及度を表すために『累計』を使って、何の不適切さがあるの?

なら非ハイブリッド車も累計で普及台数を見てみますかw
一般的ではない尺度をわざわざ持ち出すところからして苦しい。

そしてハイブリッドはごく僅かな普及しか果たせず、バイオ燃料のような
まだまだ普及の余地がある環境貢献アプローチに比べてもずっとずっと
少ない環境貢献しか果たしていない。売るメーカ側もハイブリッドが必要な
米国だけで消極的な商売を展開する。ただ一社必死のトヨタも、欧州で今年売る
プリウスの販売計画はたったの1万5千台だ。

そしてハイブリッドは今、大排気量車の正当化手段として使われ始めた。
いずれハイブリッドは環境対策とみなされず、廃れる方向に進むだろう。


416名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:48:55 ID:QcYwybKg
>>415
ハイブリッド+バイオ燃料で最強じゃね?
ハイブリッドにもまだまだ普及の余地があるって事だろ?
417newsweek 2005/1/19号より:05/01/17 00:05:14 ID:mMxsXjMi
>>市場に出回っている数が多いほど効果的があるんでしょ、ハイブリって。
>>ハイブリ普及度を表すために『累計』を使って、何の不適切さがあるの?
>
>なら非ハイブリッド車も累計で普及台数を見てみますかw

うん、おねがい。

>そしてハイブリッドはごく僅かな普及しか果たせず、バイオ燃料のような
>まだまだ普及の余地がある環境貢献アプローチに比べてもずっとずっと
>少ない環境貢献しか果たしていない。

バイオ燃料の車なんて売ってるの?バイオ燃料の環境貢献アプローチってどんなもんなの?

>売るメーカ側もハイブリッドが必要な米国だけで消極的な商売を展開する。
>ただ一社必死のトヨタも、欧州で今年売る プリウスの販売計画はたったの1万5千台だ。

アメリカの2003年のハイブリット車登録台数
シビック :21750台
プリウス :20387台
インサイト: 1298台

アメリカ市場ハイブリット販売台数2004年1-10月で6万台

>そしてハイブリッドは今、大排気量車の正当化手段として使われ始めた。
>いずれハイブリッドは環境対策とみなされず、廃れる方向に進むだろう。

ハイブリット車は燃料電池車までの橋渡しと考えられていたが
開発に莫大な資金をつぎ込んでいるのになかなか実用化のめどがたたない。
「当分はハイブリット車の時代が続くだろう。」
by フォードの製品開発責任部門責任者フィル・マーティン

ハリヤーやクルーガーも登場するし、GMは評判がよければハマーのハイブリット車も考えるんだそうだ
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 02:15:00 ID:9gED2YRt
ポルシェもトヨタに要請を出したみたいだな。トヨタが承諾すればハリアーハイブリッドの技術でカイエンハイブリッドが出るだろうな。

日産も折角トヨタから技術を買ったんだから車種の幅を広げればいいのに。
フェアレディZとかフーガ、キューブ、ティーダ辺りに積めば売れるぜ。
トヨタもヴィッツやクラウンに積め。てかトヨタは全車種ハイブリッドを設定してコストを下げろ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 02:42:00 ID:wcCcUsmC
Zはともかくフーガ、ティーダ、ティーノにハイブリはいいな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:36:38 ID:SxSF3JSS
>>407
>人が死ぬか、地球が死ぬかの選択なんぢゃないか?
国土の7割が山地の日本と、海抜より低い国すらある欧州とでは自ずと考え方
が変わってくる。

地球の事を考えるのは、欧州が水没した後でも遅くはない。それよりも日本人
にとっては肺ガンの方がよっぽど深刻。
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:46:04 ID:1ihad+FP
>>420
日本とて、富の9割以上は水没地域に集中してるわけよ。水没したら
原始時代同然の生活に。もっとも、CO2増が温暖化を引き起こすかどうか
まだわかってないわけだが。個人的には、人間の努力ではとどめようもない
力で温暖化が起こるよりは、CO2が原因であってくれたほうがどれほど
マシかとは思うけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:46:22 ID:J+Ny2hLd
スーパーカブのハイブリまだぁ〜?  チンチンモチクタビレタ
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:50:51 ID:aTtu4yCm
>>418
日産はなまじプライドがありますから
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:51:52 ID:IIOmpr+j
>>422
むしろこれからは全車種をカブのエンジンに
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:55:59 ID:aTtu4yCm
>>424
スズキとか隼とか市販化しないかなあ
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 15:03:13 ID:mtdnb1gW
>>415

あんたどうしてハイブリッドけなすのかな?
バイオ燃料というのはまた別のアプローチだが
両者は全然矛盾するわけじゃないしね。

大体、バイオ燃料は現状でもたかが5%しか混入していないん
でしょうが。ハイブリッドの燃費改善効果は5%をずっと
上回るし、バイオ燃料が環境に良いというのは二酸化炭素を
吸収させるところまで人間がやって初めてエコになるんだろう。
つまり、その為の畑を作るところからやらないと。
しかも、既存の緑地を削ってそれをしたのでは全く意味がない。

もちろんディーゼル車だろうがバイオ燃料車だろうがハイブリッド
技術は使えるし、現在は台数でわずかでも10年も経てばぐっと効いてくる。
特に欧州と違い日本は買い替えサイクルが早いし、これから
どんどん台数が増える中国の問題もある。

そのうち燃料電池に行くことだろうけどそれまでのつなぎとしては、
バイオ燃料よりインパクトは大きいと思うがな。
もちろん俺はバイオ燃料を否定しないよ。
ただ、荒れ地を緑化してバイオ燃料を作るのでもない限り全く
環境には貢献しないだろう。


427名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:42:29 ID:zMVNLNx9
そうだな。排出を抑える技術より、より多くのco2を吸収できる技術の開発を急がないとな。ほんとやばいよな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:10:52 ID:iql+kKdT
燃費10km未満の自動車税を3倍にして
燃費18km以上の自動車税を1/3にすれば
すぐにも環境問題解決する
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:26:11 ID:3Y3pqj4j
二酸化炭素を原料にして、酸素を排出する車なら問題ないんじゃね?
でもこれだと街中で、酸素濃度が高まってしまうという諸刃の剣。
3割ぐらいまでならまだしも、それ以上になると健康被害が。
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:27:17 ID:CIe4Y69a
酸素過多の論文は嘘っぱち
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:59:09 ID:FfUrFsfq
ハリアーハイブリッドいつ出るのよ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:45:21 ID:kL6yXkiL
スペースシャトルハイブリッドいつ出るのよ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:03:34 ID:C/O7pbaF
>>421
残りの7割の地域に移動すれば良いだけ。それより先に富を生み出す人間が、肺ガ
ンで無くなる方がよっぽどデメリット。国敗れて山河有りどころか、国民いなくな
って山河有りの方が良いなんて馬鹿もいいところ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:22:14 ID:1ihad+FP
>>433
肺ガン死亡率なんて、10万人のうち数十人程度なんだがな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:07:11 ID:kqAv/mG8
日本の場合、海水面上昇は堤防を造ることで対応可能。
日本にとって温暖化が怖いのはそれ以外の気候変動。
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:25:21 ID:u2IzOfLk
ハイブリッドカーを量産すればいいんだよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:36:15 ID:Z47XEA+Y
なんつーか昔は外車は金持ちか偉い人だけど
もう外車買ってるやつってアホか道楽者だな
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:05:06 ID:u2IzOfLk
>>431
3月24日前後だったはず 間違ってたらスマソ

カローラのハイブリッド出してほしい
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:06:23 ID:1Q9Arb4Y
>>434
1万人のうち数人
と何故言わない
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 04:46:24 ID:oU3uvTBQ
>>408
そそ。日本とは逆なんだよな
たしかディーゼル+モーターが最高のハイブイッドとか言ってた気がする

日本は粗悪な軽油が横行してるからディーゼルの印象が悪いんだと思う
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 04:50:05 ID:h8VI4Wg1
>>440
日本の軽油もサルファフリーに移行しますた。
欧州よりきれいです。
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 05:17:40 ID:PYBJqzOA
>>417
>バイオ燃料の車なんて売ってるの?バイオ燃料の環境貢献アプローチってどんなもんなの?

例えばフランスではディーゼル燃料に5%のバイオ燃料を混ぜている。
仮に全てのディーゼル車をこの国で人気のメガーヌディーゼル1.5Lと仮定し、バイオ燃料は
その8割分だけCO2削減をもたらすとした場合、バイオ燃料と同等の貢献をハイブリッド車が果たすには
メガーヌを40万台ほど現行プリウスで置換しなければならない。フランス一国で、これだけの台数になる。

EU圏では全ての国でディーゼル燃料に5.75%のバイオ燃料を配合すべく動いていて、これが実現し、
欧州の"ディーゼル乗用車年間1000万台"が現実になった日には、そのうち256万台をプリウスが
置換しなければCO2貢献で追いつかないことになる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 05:18:13 ID:PYBJqzOA
>>417
> ディーゼル乗用車大国、フランス。
> 一昨年は 201万台の登録車のうち 135万台がディーゼル仕様、全体の 67パーセントをディーゼル乗用車が占めている。
> そんな彼らの国で昨年最も勢いのあったクルマは、ルノー・メガーヌ。
> そこでフランスのディーゼル車が全てメガーヌの 1.5Lディーゼル仕様であるとする。
>
> このクルマのCO2エミッションは 120g/km、135万台では 162トン/kmの CO2排出量がある。
> このうち 5% がバイオ燃料の燃焼により生じるものとし、その量の8割が化石燃料由来のCO2削減をもたらす
> 貢献であるとすると、6.48トン/km がバイオ燃料の貢献となる。
>
> この国にプリウスを持ち込んでみよう。2万台と現実離れした台数のプリウスがメガーヌのシェアを喰ってしまうとする。
> プリウスのCO2エミッションは 104g/km だ。
> シェアを喰われたディーゼル側のCO2排出量は 159.6トン/kmになり、そこへ 2万台プリウスの 2.08トン/km が加わって
> 合計 161.68トンになる。おめでとう。 プリウスは 0.32トン/km の貢献を生みました。
>
> ・・・しかしバイオ燃料は 6.48トンの貢献を生んでいた・・・その差20倍以上。
>  フランスただ一国で、しかも2万台のプリウスを想定しても、バイオ燃料の貢献の 5パーセント分しか
>
> EU圏ではディーゼル乗用車の市場が 1000万台になろうとしている。
> その市場で供給される軽油のバイオ燃料混合率が 5.75パーセントになることは何を意味するのだろうか。
>
> ”全てメガーヌ”の仮定では、1000万台を744万台にまでプリウスが喰う(256万台)
> 状況にでもならなければ、バイオ燃料の貢献にハイブリッド車は太刀打ちできないのだ。
> 実際の平均ではディーゼル車の排気量はより下がると思われる一方(小型車主流)、ハイブリッド車は
> プリウスよりCO2エミッションが多いクルマが混じるため、更にハードルは高くなる。
>
> バイオ燃料にすら貢献面で勝てないクルマ、それがハイブリッド車なのであった・・・。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 05:33:37 ID:PYBJqzOA
>>417
> アメリカの2003年のハイブリット車登録台数
> シビック :21750台
> プリウス :20387台
> インサイト: 1298台
>
> アメリカ市場ハイブリット販売台数2004年1-10月で6万台

今後重要になるカリフォルニア州のATPZEVノルマの話は考えているだろうか?
2003年のカリフォルニア販売の実績から算出すれば、

 ・トヨタ: 約2万4千台
 ・ホンダ: 約1万5千台
 ・日産: 約8千台
 ・GM: 約2万台
 ・フォード: 約1万7千台

のノルマが課せられる計算になる。1州だけでこの数になる。
10ヶ月で6万台という数は、全く驚くに値しない。「仕方なく売られる台数」に毛が生えた程度。

>ハリヤーやクルーガーも登場するし、GMは評判がよければハマーのハイブリット車も考えるんだそうだ

この傾向の根幹には、CO2排出量に上限がないことが挙げられる。
いくらハイブリッド車が増えても、その排気量は大きく、CO2排出量は減らないという馬鹿馬鹿しい現実へまっしぐら。
さすがは超エゴ大国アメリカだ。販売メーカをもハイブリッドを高付加価値装備、利益をひねりだす装備であるという
認識に変えてしまう。
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 05:34:32 ID:hV7z7mN0
ディーゼルハイブリッドって難しいの?
確かプリウスは高速域で効率のいいエンジンを積んでいるから
モーター補助の効果が大きいと聞いたけど、、、
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 06:11:25 ID:lT8/4LJS
>>443
なら、ハイブリッドディーゼルなら完璧
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 09:34:22 ID:u2IzOfLk
もっとハイブリッドカーを増やせよ。
幅がないから現状はプリウス位しか選択肢がない。
インサイトなんか絶対不便だし。
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 09:41:17 ID:atoLkvhO
なんで欧州ではディーゼル車のほうが安いんだろう?
単純に考えればシリンダブロックの強度とか、
ディーゼルのほうが高い印象があるんだが。
スケールメリット? 補助金?
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 09:44:47 ID:lq1v4P9t
>>442
だからディーゼル+ハイブリッド+バイオ燃料で良いんだろ?
なんでそこでハイブリッドだけを否定するのかが分からん。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 09:59:11 ID:pnS+6Vj6
>>434
日本の国土水没率は?
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:07:20 ID:GNPdvV9Q
>>443
一台あたりのエミッションが
バイオ燃料+ディーゼルのエミッション120g/km>ハイブリット104g/km
という事実を意識させないように乱暴な仮定と詭弁を重ねても意味がなかろうて

たった「2万台のプリウス」の貢献度が
「133万台のバイオ燃料+ディーゼル」の貢献度の「五パーセントにもなる」

って笑劇の事実を示して破綻してるし
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:17:38 ID:paqSBmv9
バイオ燃料はブラジルで大失敗したから俺は信じてない
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:22:29 ID:S7iSvg6J
>>445
ハイブリッド前提に高効率ディーゼルを作れば、モータの効果も上がり全体に高効率になるよ。
現在のディーゼルにしては効率の低いエンジンのままではイマイチ。
普通のガソリンエンジンでハイブリッド化しただけだとイマイチなのと同じ。
454駆逐艦・朝霧:05/01/18 17:05:16 ID:AXgWxsuY
ふぅ〜そんなにロシアって、ビジネス的に魅力がないかなぁ・・・。(^^;) あれだけ大きいマーケットなのに・・・もったいないなぁ。w
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:07:38 ID:pL3GBbd0
廃棄になった戦車や潜水艦の鉄を利用するって事はあるらしい
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:19:02 ID:L5yT/ukT
>>47
そのような環境だとトヨタ方式よりホンダのIMAのほうがアドバンテージあるんだけど
ホンダは広報をしてない。
ホンダはハイブリッドのIMA辞めて、燃料電池にまっしぐらだもんな
457オオカミさん必死だな:05/01/18 17:32:56 ID:r2NcTPL9
458ロパンV世:05/01/18 17:37:47 ID:r2NcTPL9
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:23:22 ID:GyFMNiJT
バイオ燃料は実はいろいろ弊害も多いんだけどね。
アイドリング不調とかね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:15:20 ID:yeFI6X3Q
ディーゼル推薦している奴は、NOxの事何にも考えてねーだろ。
ユーロ4クリアレベルのディーゼルエンジンで
同排気量ガソリンエンジンに対して10倍以上NOx出してんだぞ。

酸性雨(森林干ばつ)と光化学スモッグと
喘息による被害を2次関数的に増やすつもりか?

俺は少なくともガソリンエンジンと同レベルのNOx量に抑制できる
ディーゼルパワートレーンが出ない限り、
バイオ燃料だろうがサルファフリーだろうが
ディーゼルがエコだと思えないね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:24:19 ID:+OO9MtbO
いまはなぜ朝日が滅びたのかわたしよくわかる、ゴンドアの谷の歌にあるもの
真実を報道し国民とともに生きよう、公正な放送を心がけ国歌くらいはうたおう・・・
どんなにひどい捏造をしても、たくさんの偏向した記者をあやつっても
国からはなれては生きられないのよ!


                 珊瑚!
       , -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/    
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ         
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:37:39 ID:5Yg8gVUG
>>460
ガソリンエンジンは10・15をはじめとした軽負荷によるモード走行においては
NOxを微量しか排出しないけど、高負荷になったら状況によってはディーゼル
以上にNOx出すよ。触媒なんてバイパス同然になってしまう。実際、モード外
のエミッションコントロールが技術的課題として取り上げられている。
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:54:38 ID:vHO7D6ZG
>>462
だから、その為のハイブリッドなんだよ。
高負荷状態に成らない領域で使うようにするんだ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:02:54 ID:PYBJqzOA
>>451
「1台あたり」で考えて何か意味があるとでも思っているのか・・・。
何ともおめでたい人だ。

欧州で「たった2万台のプリウス」とは全く言えない現実と向き合おう。
バイオ燃料がまだマイナーな存在であるという一般の認識は正しい。
しかし普及しない環境技術はそれにすら貢献面で及ばない。

ハイブリッドはCO2を削減できる「手段」であるはずが、米国では
ノルマの存在などによってハイブリッド車の販売そのものが「目的」と
化してしまっている。本来の目的などどこ吹く風、フルサイズSUVハイブリッドを
得意満面でPRするメーカまで出る始末。
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:08:15 ID:vHO7D6ZG
>>464
それは単にアメリカ人の問題だろう。
ダイエットコークを飲むより緑茶飲めって話だけどな。

だから言ってハイブリッドが無意味な訳じゃない。
ま、ベンツ辺りはディーゼルハイブリッドで来ると思うけどね。

結局、なんでディーゼルマンセー派が大発生するかと言えば、日本の評論家が
欧州マンセーで、欧州が日本に負けているのを認めたくないからディーゼルマンセーしてるだけだろ。
で、その評論家と同じく欧州マンセーして日本叩きしてる連中がハイブリッド叩きすると。

日本の自動車評論家は「これからは環境だ、馬力競争なんて無意味になる」と90年代初頭には
散々言って日本車をくさしていたのに、今となればどうだか、真面目に環境やったのは日本で欧州は
500馬力だ何だと馬力競争に走って、それを評論家はマンセーして、ハイブリッド叩きとは、全く恥ずかしい連中だな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:13:07 ID:1Q9Arb4Y
LEXAS?
?*?
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:14:29 ID:lq1v4P9t
>>464
>普及しない環境技術はそれにすら貢献面で及ばない。
現時点でバイオ燃料も普及してないんでは?あとバイオディーゼル+ハイブリッドに関してはどう思ってるの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:22:31 ID:5Yg8gVUG
>>465
そういう単純な問題じゃないんだけどね。日本で評論家がディーゼルをマンセー
しているのが欧州追従というのは当たっていると思うけど、都市内以外は渋滞や
信号がほとんどなく、大半の国道が制限90km/h、実速110〜120km/h、高速道路
ではそれ以上という状況では、ディーゼル非ハイブリッドのほうが何かと都合が
いいのも確か。

日本ではハイブリッド、欧州ではディーゼルという棲み分けでいいんじゃない?
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:37:21 ID:GNPdvV9Q
>>464
一台あたりで考えないでいったいどうするんだい?
現実に向き合わないために詭弁を重ねても仕方が無い
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:43:15 ID:TL5sA+T9
日野にディーゼルハイブリッドあるよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:01:29 ID:vHO7D6ZG
http://www.greencarcongress.com/2005/01/mercedes_sclass.html
どうもベンツはSクラスにディーゼルハイブリッドを投入しそうだね。
レクサスはLS500というV8、5Lガソリンエンジンのハイブリッドを投入すると言われているから、
ポルシェもトヨタから技術供与受けるみたいだし、高級車からハイブリッドが普及しそうだね。

コスト差をハイブリッド=高級ってイメージで売ろうという作戦なんだろうけど。
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:06:41 ID:u2IzOfLk
トヨタ式ハイブリッドを世界基準にしたければこれから発売する全車種ハイブリッドを設定すればいい。
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:12:11 ID:BpGtMH5r
評論家は何故か欧州の都市部でディーゼル乗用車の排ガスが
問題になっていることを無視している。
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:28:59 ID:2u9YOVZK
>>473
超時代遅れ
DPFって知ってる?
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:32:24 ID:e7wTwgOD
ホンダは今秋に米国でアコードのハイブリッドを発売するんだけどあんまり知られてないのかな。


アコードハイブリッドを今秋米国で発売
http://www.honda.co.jp/news/2004/4040107d.html
476475:05/01/18 22:34:52 ID:e7wTwgOD
すまん。もう発売されてた・・・。

http://response.jp/issue/2004/0921/article63853_1.images/72663.html
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:41:27 ID:xpzTqEv2
まとめ

ガソリン車とディーゼル車を比べると,ディーゼル車の方が酸性雨の原因になっていることが分かりました。
でも,ガソリン車にも窒素酸化物は含まれているし,ガソリン車の方が台数が多いと思うので,
どっちにしても車は酸性雨の原因になっていると思います。今度はイオウの酸化物についても調べてみたいです。

http://www.tanpopo.ne.jp/~fukuduka/sougou/1998f601/5han/haiki.htm
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:45:40 ID:IF76cm/5
欧州と日本では軽油の質が違いすぎる
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:03:21 ID:CeMYsDUs
レクサスにデーゼル車はないの。 あったら信じるけどね
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:28:11 ID:JUg+wVdH
>>474
技術レベルに不足があって、三井物産が捏造したアレのこと?
てか、ディーゼルパティキュレートフィルターってのは
トヨタがパテントもってるんじゃなかったかな。
んでコモンレールディーゼルもデンソーでしょ。

アンチハイブリな人が頑張ってるようで、どうもトヨタを憎んでるようなんだが、
結局はどう転んでもトヨタ最強な気がするよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:36:47 ID:lq1v4P9t
コモンレールの本元はボッシュだけどデンソーも同レベルらしいな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:37:56 ID:MrcFgqy2
>>465
正論。

>>468
欧州がそんなに環境云々と言うのなら、制限速度を落としてガソリンハイブリ
ッドにすれば良いだけ。ま 民度や経済力のの違いもあるかw
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:02:01 ID:5Yg8gVUG
>>482
ゴルフやカローラクラスのディーゼルなら郊外でリッター20キロ以上は楽勝で走る。
制限速度を落としてガソリンハイブリッドにするメリットはないね。乗るならロンドン
みたいな過密都市くらいか。

あと、民度や経済力とか言ってるけど、欧州各国の1人あたりGDPが少ないのって、
移民を大量に受け入れてるからだよ。普通に暮らしている香具師らはちゃんとした
暮らしをしている。
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:18:02 ID:MSCoZCDE
評論家のことを間に受けて欧州のディーゼルは黒煙も吐かない、NOxも
出さないクリーンだと思っている奴がいるな。本当にそうなら欧州で
ディーゼル公害が問題になることはない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:24:38 ID:nfw+/CYL
>>484
コモンレールにしても触媒にしても最近良くなってきたのであって
昔からあるディーゼル車は排ガスやばそうだな・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:56:48 ID:DL49jA/j
そういうや最近ケツが真っ黒な営業者見かけなくなったな
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:10:49 ID:jH3L+Dny
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 UD!UD!
 ⊂彡
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:19:29 ID:5r8Aitgo
コモンレールはいすづ発だと思ってた。
489460:05/01/19 01:32:51 ID:9ZNq+O2E
>>462
それは高負荷状態ではなくて、負荷変動時だろ?
(特に低負荷→高負荷時)
それに、負荷変動時の排出ガス変動はディーゼルもガソリンも
両方抱えている問題でしょう。
ハイブリットはそれを解決する一つの手段だと思うけど。
高負荷状態では、NOx排出量はどう考えても
ディーゼル>>ガソリンだよ。

>>465
同意。
日本の自動車評論家ってのは何でああなんだろう…。

>>483
NOxやPMの面ではガソリンの方がメリットあるけれど、
CO2排出量を考えると、ディーゼルにメリットがある…。
EUは後者を取ったわけだが、その現状が酸性雨に喘息、
そして、CO2排出量の低減。
どっちを取るか、現状では難しい判断だと思う。

>>484
ユーロ4クリアレベルの最新ディーゼルさえ、NOx排出量は
日本の排ガス規制に喩えるとS53規制と同レベル程度。
PMなんかは質量規制だから、人体(血中)に取りこまれて
生殖機能や呼吸器系疾患に障害を出す恐れが高い
粒径50マイクロ以下のものはほとんど規制対象外も同然だし。
最新ディーゼルは黒煙吐かないからクリーンなんて、
俺から見ると「?」
粒子数分布どんどん粒径50マイクロ以下にシフトして
目視出来ないだけだからねえ。

>>485
個人的には、2000年以前のディーゼルは
全て稼動中止にしてもらいたいくらい。
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 02:20:03 ID:JaYYJuev
>>489
高負荷時もだよ。つーか、負荷が高まれば高まるほどディーゼルとの差は少なく
なっていくんだが。ディーゼルは高負荷で空燃費が高い状態ではNOx濃度は
かえって減少する。

あと、SPM処理については量産技術の確立を待っている状態なんだけどね。
トラップするだけなら今どきの電気掃除機ですら1ミクロン以下レベル。
ディーゼル擁護派の自動車評論家もディーゼル反対派もバイアスがかかりすぎ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 05:29:18 ID:Qq4YlzDM
>>467
>現時点でバイオ燃料も普及してないんでは?
まだディーゼル燃料に5%混ぜる国、ガソホールを売っている国が少数あるレベル。
しかしその燃料で走るクルマが多いことで、環境貢献の総量はハイブリッド車よりもずっと大きくなっている。

バイオディーゼル+ハイブリッドは「単体でば最も良いCO2削減手段」と考えられるけれど、普及へ至る道筋は
全くもって不透明。理想だけ、少数だけでは貢献できないし、普及して初めて貢献面での価値を語る意味がある。
フォード等も開発しているようだけれども、やたら大きく重いクルマを売るための選択らしい。

>>469
現実は"貢献の総量"で見るしかないわけだけど。全体でどれだけの貢献をもたらすかが重要。

>現実に向き合わないために詭弁を重ねても仕方が無い
とは、貢献の総量を無視した話に走ることだね。売れなくとも良い、単体で素晴らしいクルマが存在すれば良い、と。
販売台数という名の分母をうやむやにして、その技術がどれだけのCO2ならCO2の削減をもたらしたかには触れない。
現実はその総量こそ重要であるのに。

・・・というかネタだよね?
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 05:37:47 ID:Qq4YlzDM
>>489
>粒子数分布どんどん粒径50マイクロ以下にシフトして
>目視出来ないだけだからねえ。

Auto motor und sportの20/2004でも読んでみると良いよ。
ウィーン工科大学がディーゼル排ガスを測定している。
フィルターの効果は20nm未満の超微粒子でも驚くほど大きい。
「フィルターの孔は9μm、だからこれ未満の微粒子はそのまま通過する」というような
実測を伴わない俗説は覆されている。
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 06:30:39 ID:jH3L+Dny
>>491
車メーカーが販売する
一台普及するごとに「排出量の総量」が減少する、"単体ですばらしい車"の技術に
"貢献量の総和"が少ないと文句つけても仕方なくね?

バイオ燃料の普及のとは
堂本も財布も違う話なんだから
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:55:48 ID:3O1MRcp9
>>483
>ゴルフやカローラクラスのディーゼルなら郊外でリッター20キロ以上は楽勝で走る。
燃費でなく、肺がんの元を言ってるのだが・・

>移民を大量に受け入れてるからだよ。
その移民はその国の人間なのだが・・・結果(総数)として民度が低いのなら、その
国自体の民度が低いという事なのだが。

495名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:45:17 ID:S2/jPDeA
>>494
あっそ('A`)
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 08:38:29 ID:kPMH0fBD
>>ゴルフやカローラクラスのディーゼルなら郊外でリッター20キロ以上は楽勝で走る。

ディーゼルカローラは14km/Lだったけどな、郊外で。
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 08:52:48 ID:yE18y4pK
何年式かぐらいかいとけや。
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 09:03:35 ID:j3kdHlR3
DEP(超微粒物質)
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 09:11:47 ID:yOompeBG
で、レクサスをHB化すると燃費は何km/L⇒何km/Lとなるのですか…?
500名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 09:17:15 ID:+rohw9nr
このスレはやたらと高度だな
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 10:40:04 ID:igakxGLu
アメリカ人でV8とかトラックがすきじゃない。
やたら大排気量でトルクがでてるやつ。
そのくせ古臭いOHVで満足しちゃってるし。これってディーゼル向けだよね
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:07:41 ID:3IUGf20L
>>501
GMのピックアップにはいすゞの6.6リットルV8ターボディーゼルが乗ってる。
これをベースに最高出力を450馬力以上に増強するチューンが流行ってたり。
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:38:14 ID:1UeDtcHb
ttp://www.isuzu.co.jp/product/a_engine/index.html
これか。
欧州ホンダのディーゼルもいすゞなんだな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:46:11 ID:qUdzxigb
ハイブリッドの自動車が事故を起こして、
車体が大きく破損した時に、
バッテリーから人体に有害な物質が流れ出たりしないの?
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:47:39 ID:I8ShE8u1
>>504
つーか、普通の車にもバッテリーは積んであるんだが
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:49:23 ID:qUdzxigb
>>505
つーか、普通の車にもバッテリーとハイブリッド車のバッテリーは、違う種類なのだが
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:22:56 ID:50kpwxTc
>>503
現行シビックのディーゼルエンジンが、ヘッドだけホンダ設計、他の設計と製造はいすゞ。
以降のディーゼルエンジン(まだ1種類だが)はホンダ製。非常に評価が高い。
アコード、CR-Vに続いてFR-Vに載る。CR-Vは微粒子フィルタ装備。
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:26:17 ID:50kpwxTc
>>504
ハイブリッド用バッテリーが破壊される状況では、有害とかいう前に乗員全員死亡か。
バッテリーが破壊される前に燃料タンクも破壊されて炎上・・・。
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:55:02 ID:TjwFREXq
>>501
高回転が必要ない大排気量エンジンなら別にOHCにしなくても十分でしょ。
コストが上がるだけの話で。
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:05:03 ID:VTdlNCTC
450馬力でいったい何をするのかな
戦車でも引っ張るのかな
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 06:01:49 ID:JqHATT+R
>>510
馬力と貯金は、いくらあってもジャマにならない。

要は、最大まで使い切るかどうかだけ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 09:53:55 ID:bgnDNmv9
無駄な馬力を出力可能なエンジンは、常時無駄に燃料を消費する。
なんとかこれから逃れようとジタバタする向きもあるが、結局のところ
無駄に排気量を大きくしない、そのようなエンジンを必要としないクルマを広めることが
重要だ。しかし超エゴ大国の国民は、多くがカード借金まみれでも、無駄をこよなく愛している。
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 10:17:40 ID:eFgtzpOy
ロールスロイスやベントレーが鬼トルクである限り
上級車の高出力は避けられん
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:21:13 ID:8OyBD0OI
>>442->>443
http://www.env.go.jp/earth/report/h15-02/h-07.pdf
>バイオエタノール混合ガソリンの導入状況
フランス ビート等のバイオマス由来のエタノールからETBE
(エチルターシャリーブチルエーテル)を生産し、ガソリンに15%
添加されたものが一般向け燃料として利用されている。
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:30:49 ID:8OyBD0OI
フランスは核開発が好きな国で、ま、本音は原爆保有が好きなわけだけど
「原子力発電は地球温暖化を招くCO2を低減するので 原子力=善 化石燃料=悪」
と宣伝する事で原子力=善とするCO2危険論の発信元であり総本山。

当然、フランスでは軽油にもガソリンにもバイオ燃料を混合している。
しかもバイオ率はガソリンの方が高いようで。
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:35:38 ID:8OyBD0OI
要するに、フランスにおけるディーゼルのメガーヌはプリウスに比べて

・純粋にCO2排出量が多い
・燃料のバイオマス混合比率が低く、バイオによるCO2削減効果が小さい

以上。
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 20:49:17 ID:D8eLr8CC
>>516
また単体比較厨か。
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:02:05 ID:D8eLr8CC
ついでに書くと、米国ではETBEはMTBEと同じ扱い・・・。

同量のバイオ燃料、ディーゼル車とガソリン車でどちらが効率よく使えるか。
答えは明白で、フランスでも2003年の時点で新車の67.3%がディーゼル車だ。
ハイブリッド車のほうが効率がいい?サッパリ売れてないので意味ないです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 07:04:25 ID:6xZWGLS3
>>517
ディーゼルの方がCO2排出量が多くて
しかもバイオマス混合率が低いんだからディーゼル完敗じゃん。
欧州人がディーゼルに乗るのは単にディーゼルの税金が安いから。

1.5LディーゼルメガーヌのCO2エミッション120g/km。
1台が10年の寿命で10万km走れば、1台のCO2排出量は120g×10万=12d/10年。
(そのうちバイオCO2が5%の0.6dで、化石燃料分が11.4d)

プリウスのCO2エミッションは104g/km 。
1台の総寿命CO2排出量は104g×10万=10.4d/10年。
(そのうちバイオCO2が15%×0.8の1.3dで、化石燃料分が9.1d)

ディーゼルメガーヌが1台プリウスに変わるだけで、2.3d/10年のCO2削減。
2万台プリウスに変わると、46万d/10年のCO2削減だね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 07:16:00 ID:6xZWGLS3
ま、ディーゼルが本当に優れていなら、ガソリン車も全てディーゼルのような
直噴に切り替わるはずなのに、実際にはガソリン直噴は
泣かず飛ばずで静かにフェードアウト。

ディーゼルの優位は結局、軽油の税制優遇だけってわけだ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:24:38 ID:aTyFo9C0
>ディーゼルメガーヌが1台プリウスに変わるだけで、2.3d/10年のCO2削減。
>2万台プリウスに変わると、46万d/10年のCO2削減だね。

別の板でもそうだったけど、ハイブリッド派の人って「分母のない話」が大好き。
2.3d/10年って書くのはいいけど、10年の総量いくら?割合は?みたいな・・・。
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:53:01 ID:aTyFo9C0
> ま、ディーゼルが本当に優れていなら、ガソリン車も全てディーゼルのような
> 直噴に切り替わるはずなのに

ディーゼルサイクルまがいのガソリン直噴になんか切り替わってどうなるわけ?w
そうはならずに、素直にディーゼル車そのものに切り替わっている。
フランスは7割近くがディーゼルだが、欧州全体でも4割超、5割へ向けてまっしぐら。
ハテ、ハイブリッド車は何割?みたいな。

そんなハイブリッド車の代表、プリウス。毎年2万台ずつ135万台のメガーヌを置換した場合、
10年間でのCO2総量削減割合は・・・約0.3%でした(笑 実際こんなに売れないけど。

> カルフォルニア州では、MTBEによる水道水源の汚染に端を発し、エタノールを除くMTBE や
> ETBE 等の含酸素剤の使用を2004 年から禁止する。また、ミネソタ州では、MTBE及びETBE 等の
> 使用を2007 年から禁止することを定めている。
> オーストラリアではETBE の毒性に関する知見が十分でないとして、ガソリンへのETBE の添加を禁止している。

生殖障害も出るとか・・・おおこわ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 07:09:10 ID:g8jLxaeN
>>521
>2.3d/10年って書くのはいいけど、10年の総量いくら?割合は?みたいな・・・。

10年でディーゼルなら11.4d、プリウスなら9.1d。その差2.3d=20%。
という事は>>519で明白にわかるでしょうに。

>>522
>フランスは7割近くがディーゼルだが、欧州全体でも4割超、5割へ向けてまっしぐら

ディーゼルやめてプリウスにしときゃ、何10万dものCO2排出が削減されたのにね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 07:16:46 ID:g8jLxaeN
それから、アメリカでMTBEによる地下水汚染が激しく
MTBEの発ガン性が問題になるほどの地下水濃度になり
アルコールに転換された理由は簡単な話。

アメリカのガソリンスタンドは老朽化と政府の規制不足でダダ漏れ状態。
あの土壌汚染はMTBE問題ではなくアメリカ特有のタンク破損問題。

管理をちゃんとやっている国では問題にならんよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 07:42:07 ID:dpc1R4iL
>>523
>10年でディーゼルなら11.4d、プリウスなら9.1d。その差2.3d=20%。
>という事は>>519で明白にわかるでしょうに。

またまた現実の販売台数という"分母"を入れない話を・・・w

>ディーゼルやめてプリウスにしときゃ、何10万dものCO2排出が削減されたのにね。

さらに「大量に売りたくても売れない車」を持ち上げ、おとぎ話の皮算用。
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 07:57:20 ID:dpc1R4iL
日経サイエンスでは米国で急速な展開が始まっている気筒休止エンジンの話題が取り上げられていた。

パワーの維持と燃費性能の向上、これだけならハイブリッドでも可能だが、気筒休止システムは低コストで
数多くのクルマに適用しやすい。この事実を受け、誌面ではまず販売台数の面で気筒休止エンジン搭載車が
ハイブリッド車の台数を大きく上回り、続いて「CO2削減の総量」という重要なファクターでも、これまで販売された
ハイブリッド車による削減総量を早々に上回る見通しであるとしている。

・・・そりゃそうだ。ハイブリッド車は人気でもなんでもないw
「月1万台売れた!」「納車半年待ちの人気!」とトヨタからの広告料収入を増やしたい日本のメディアは
トヨタのハイブリッド車を持ち上げることに躍起だが、ハイブリマンセー厨と同様に"分母"は出さない。
月に160万台とか売れる市場では、1万台売れても1%にも満たない。「納車半年待ちの人気!」も結局は
ハイブリッド車現地生産の障壁解消は時間がかかることであり、日本でショボショボ生産したクルマを
輸出しているからだ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:04:02 ID:61ygg/5c
ハイブリッド技術で交渉 トヨタ、富士重と提携へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050202-00000048-kyodo-bus_all
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/02/2005020201000513.htm

富士重が堅調、トヨタとハイブリッド車技術提携との報道で
http://www.reuters.co.jp/financeNewsArticle.jhtml?type=industriesNews&storyID=7505860

トヨタ、ハイブリッド車技術を富士重に供与
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050202AT1D0602M01022005.html

トヨタ、富士重とハイブリッド技術で提携
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__967817/detail

トヨタ、スバルにもハイブリッド車技術を供与
http://response.jp/issue/2005/0202/article67677_1.html

トヨタと富士重が提携
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/050202/t2.htm

ハイブリッド技術で交渉 トヨタ、富士重と提携へ
「レガシィ」などへの搭載
http://kumanichi.com/news/kyodo/economy/200502/20050202000102.htm
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:21:11 ID:xmTb2YTt
>>526
発売もされてない車と比較してもな。
ハイブリッド不要論はGMが金かけてキャンペーンやってた。
そういう背景を理解しないと、バカはただ煽られるだけ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:25:10 ID:O1nfmaE3
気筒休止搭載車USアコードが北米ですでに発売されてますが
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:32:13 ID:5qv3tUnI
>>529
ではそのアコードが160万台のうち何パーセントなんだ?
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:38:26 ID:O1nfmaE3
発売もされてないと言ったから書き込んだだけですよ
なにが「では」なの?ヴァカですか
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:43:53 ID:5qv3tUnI
>>531
話の流れ読めよ馬鹿
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:22:52 ID:xmTb2YTt
>>529
それはアコードのハイブリッド車だ、低脳。
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:31:27 ID:q8tnUHwo
祈祷急死エンジンなんてキャデラックやベンツで昔からあるだろ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:33:28 ID:GKFhWDyG
たった今、トヨタが富士重工にハイブリッド技術を提供ってニュースがはいった
ホンダって孤立してない?
開発コスト下げられなくてジリ貧になるんじゃないか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:38:59 ID:uqlTRKOG
>>535
孤立というかホンダはもともと他社と組むことを嫌がるからな。
537話の流れを読めない馬鹿:05/02/02 13:43:35 ID:Bz+i96io
燃料電池車の実用化はまだまだ掛かりそう?
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:45:32 ID:nFq1XcbA
実用化してんじゃん
539話の流れを読めない馬鹿:05/02/02 13:54:07 ID:Bz+i96io
>>538
一般化に訂正する。
今のハイブリッド車ぐらいの普及率になるにはってことね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:00:24 ID:xmTb2YTt
燃料電池車もエネルギーを有効に使うためにハイブリッドになるだろうね。
トヨタはすでにバスで作ったみたいだが。これからはどっちにしてもバッテリー
とモーターの時代になるな。やっぱりデンソーやサンヨーの株を買っておくべきなのかな。

541名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:16:28 ID:kqYjR99u
>>536
結局ハイブリを採算ベースに乗せることができず
このままジリ貧という見方が大勢。
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:24:37 ID:7RRIuY2n
>>539
なんでハイブリッドと気筒休止が対立する技術になるんだ?
シビックハイブリッドもアコードハイブリッドも気筒休止あるのに。

併存して効果を発揮する技術だから、どっちが良いなんてナンセンスだ。
気筒休止+ハイブリッドが一番良いに決まっているよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:08:02 ID:BxPYqher
前の車は、13年間で34万キロ乗りました。
ハイブリってこんな乗り方で
維持費は、だいじょうぶなのか?
すっげー修理代がまってんじゃないの〜?
樹脂製パーツの劣化って考えてないでしょ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:16:30 ID:xZyJuqOw
>>539
確かに可変気筒運転は良くなるが
プリウスのアトキンソン(ミラ−)サイクルに比べたら
生産コストは高いわ、燃費もアトキンソン(ミラ−)サイクルエンジンの
比べたらこっちの方が格段に良いんだよ。

だから与太の方が合理的かつ安く作れて売れる訳なのよ。
無論これに可変気筒装置付ければ完璧だが・・。

アホンダは嫌がっているみたいだが・・・。
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:27:55 ID:8DybyHA3
>>544
トヨタの非ハイブリッドでミラーサイクルエンジンって旧型ヴィッツにあっただけでは。
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:30:30 ID:xZyJuqOw
>>544
それは君の勘違い。

与太のミラ−サイクルはプリウスのみだよ

エンジン型式を調べてみろ。
ちゃんと類別してるぞ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:37:48 ID:8DybyHA3
>>546
あげ足取りじゃないけどエスティマ、アルファードのハイブリッドもそうだ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 07:23:10 ID:IAW/5DEQ
トヨタ自動車が、SUV「ハリアー」のハイブリッド車「RX400h」を米国で発表した。
これまで展示会などにコンセプトカーとして出展していたが、詳細の公開は初めて。
発売は2005年4月を予定している。

排気量3.3LのV型6気筒エンジンを搭載した「RX330」をベースとする。
エンジンの最高出力はベースモデルよりも16kWほど低い155kW(208hp)だが、
車両全体のシステム出力は200kW(268hp)で、発進時の軸トルクは最大で4745N・mに達する。
スタートから60mph(96.5km/h)まで7.3秒で加速するが、このタイムはベース車量のRX330よりも
0.5秒ほど早く、V8エンジン搭載の競合車よりも早いという。

燃費は28mpg(11.9km/L、EPAの市街地、高速道路の混合モード)を想定し、
RX330の4輪駆動車よりも33%向上している。市街地モードでは30mpg(12.76km/L)と想定しており、
ベースモデルの18mpgよりも67%向上する。高速道路モードでは効率はそれほど上がらず、
想定する燃費は26mpg(11km/L)とベースモデルとの差は2mpg。

ハイブリッド機構の「Hybrid Synergy Drive」を組み込み、
エンジンは可変バルブタイミング機構や電子制御スロットルの制御を変更した。
またハイブリッド化に伴い、パワーステアリング用ポンプ、冷却水ポンプ、エアコン用コンプレッサは、
エンジンが停止することが多いことからベルト駆動でなくモータ駆動とした。


Ni-MHバッテリの電圧は288Vで、後席下に搭載。昇圧回路で駆動電圧を650Vに高める。
「プリウス」でも同様に昇圧回路を利用するが、駆動電圧は500Vだった。
フロントに搭載するモータの最高出力は123kWで、最高回転数は1万2400RPM。

遊星ギアを動力分割機構として使うのはプリウスと同じだが、
RX400hではさらに遊星ギアを加えて「Motor Speed Reduction」(リダクションギア)として使う。
フロントモータの駆動力を、ギア比を変更してホイールに伝えることで、
加速時などにトルクを増大させている。後輪駆動用モータの出力は50kWで、最大トルクは130N・m。

プリウスと同様に、モータ駆動だけで走行する「EVモード」も搭載する。
また、「クラウンマジェスタ」で導入した車両運動制御システム「VDIM」(関連記事)も、
四輪駆動車としては初めて搭載する。
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 09:03:28 ID:waUOiOnG
カムリにハイブリッドを投入するという話はどうなったんだ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:14:24 ID:mJfN+FUE
>>549
来年にモデルチェンジしてから出すらしい
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 03:56:18 ID:rx8YQxj7
早くセルシオのV12-5000cc
(゚∀゚)マウマウ
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 14:20:21 ID:NEzTQyJD
セルシオっつーかLSにV12は載せるつもりないだろ。

LSよりひとまわり上のサイズのモデルを出すプランがあって、
そっちのほうではV12も検討されてはいるようだけど。
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:58:42 ID:jtnf3PHZ
>>552
テンノーの御料車の兄弟モデルを作って、アラブの富豪らに売ろうという計画が
あるらしいな。そいつなら12気筒もありだろう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:00:31 ID:IxuDmef+
>>542
対立はしないが、普及の容易度は全く異なる。
気筒休止の方がハイブリッドよりも環境貢献を果たす技術になることは、必然。
一度米国で根付いた気筒休止に対するマイナスイメージも、今は昔。
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:06:12 ID:IxuDmef+
>>548
米国では高速道路モードが伸びないと、プリウスを支持する層にも歓迎されないと思う。
26mpgでは長距離移動時の燃費で価値が見出せない・・・。

556名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:38:51 ID:tOEUKwXi
この間ニュースで見たんだけどさ、イギリスでは年に10〜15メートルも海岸が
侵食されてるのだってw。そりゃ温暖化にはナーバスになるよなw。
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:52:17 ID:IxuDmef+
>>556
そればかりか、温暖化で温かい海流が止まる→欧州寒冷化の話もある。
元々高緯度地域の海流頼み・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 03:33:37 ID:7qFzcIs5
全車2JZ+(ツインターボORスパチャー)でいいじゃん
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 03:34:24 ID:7qFzcIs5
最近のトラックは環境のために全部直六だって言うし
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 05:34:35 ID:eSCBRWay
最近ハイブリッド車って、経済界やマスコミが盛んにアピールしているけど
車が生み出す交通事故、環境破壊、騒音問題への、企業の都合のよい対策でしかない

スローフードならぬ、スローカー(最高速度を現在の車よりも小さくした車)や
スモールカーを普及させるような制度を確立するのが、現時点でのベストな対策

今のサービス水準を維持したまま、エネルギーを消費せず環境を破壊しない車を
作ることは不可能だと思う
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 07:25:53 ID:wISXOY8A
そう思うなら自分が原付ミニカーに乗ってりゃ良い。
物は有るのに使われない現状は、贅沢をしたがる個人個人に問題がある。
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 10:46:48 ID:/szDyFzd
>>560
速度落としたら余計燃費悪くなったりするんだが・・・
あと561も書いてるようにメーカーが上から下まで商品出してるけど
大きな車を選んで勝ってるのは消費者だ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:33:52 ID:6fSunaof
議定書の話もあることだし、>>562の現実を変えるためには税制変えるしかないな。
燃費の測定モードを改善すると共に悪燃費車には重い課税を・・・。

564名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:03:58 ID:rojxNvYS
>>562
とくにVIPな方々がね
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:06:40 ID:Bdc8Sdyy
偽善ですな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:16:20 ID:zu8Mvpxw
>>560
遅くすれば良いなんて、誰が提唱してんだ?

・速度=距離×時間
・時間辺りの燃料消費量=燃料消費量÷時間
・1Lあたりの移動距離=燃料消費量÷距離

つまり燃費の向上=効率化とは、同じ速度のときに時間当たりの燃料消費量を少なくすることとであり、
同じ燃料消費量であればなるべく速く走れるようにすることにある。
また燃料消費とはエンジンが仕事をした結果であるから、エンジンの大きさが同じであれば、
より車両重量が軽いほうが燃費は向上する。

こういうことから考えても、

>車が生み出す交通事故、環境破壊、騒音問題への、企業の都合のよい対策でしかない
>スローカー(最高速度を現在の車よりも小さくした車)やスモールカーを普及させるような制度を確立するのが

この発想は適当とは言えないね。
「なぜエンジンは燃料を食うのか」という、根本的な考察が抜けている。
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:31:37 ID:5Eeqget9
巡航速度下げたいんなら、
実体験だと、ロードスター(マニュアル)が良かったな。

車高低いから、実速度出てなくても
スピード感があるので、
スピードメーターを見ずに運転してても
かってに60km/hくらいで止まってる。

ATの車高高めのセダンとかだと、
気づいたら80km/hくらい、
気を抜いていると100km/hくらいすぐ行く。

しかし、60km/hで走ってるロードスターが
100km/hで走ってるクラウンより安全とは
一概には言えないけどな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:36:30 ID:6fSunaof
ロードスターならまだ安全だ。
全く安全でないのがMR-S、無くして正解。
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:40:39 ID:SCGdzfVk
巡航速度を下げると走行抵抗が減るから燃費が良くなる。
今売られているクルマだと約60km/hで燃費が最良。もっと巡航速度を下げて
なおかつ燃費を良くしたいならエンジンから変えないと。
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:36:23 ID:5NFZvdVw
いずれ全車種がハイブリッド化されると、プリウスの存在意義が
なくなるな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:43:28 ID:rDB0kGAf
ハイブリッドは
ミッドシップエンジンに発電機を直結して
減速機のみで変速機なし
低速で発電、高速でリアドライブ

前輪はインホイールモータが低速と後退ドライブ
さらに制動時の回生

ってどうよ
ガスタンクはフィットのように
前席の下

572名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:14:56 ID:/hGIXLt7
今のソアラにハイブリット載るのいつだろう?
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:24:52 ID:6XZqUQGF
気筒休止ハイブリッドカーもあるしね。
将来的には水素エンジン+ハイブリッドとか燃料電池+ハイブリッドが主要になるだろうし組み合わせの問題なんじゃないの。
そういやどっかが原付のハイブリッドカーを試作してたな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:04:28 ID:YT3VfUV1
>>572
タイミング的にモデルチェンジしてからだろうな
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:20:14 ID:rDB0kGAf
早くタクシーをハイブリッドにしてほしい
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:22:27 ID:6fSunaof
既にプリウスタクシー走ってるが・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:22:57 ID:EoxTZxil
お前らみんなバカだろ!
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:57:36 ID:LsxNa4Yr
平安京的に区画整理が一番
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:59:50 ID:PNpJIyiR
>>572
4年後くらいだろ。
>>574の言う通り、FMCのタイミング。
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:52:24 ID:zapP2e1h
ハイぶり載せていないやつは大衆車
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 09:19:58 ID:Qjg/at0C
次期LSはV12気筒6LハイブリッドAWD 
にして下さい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:47:43 ID:IFdepQFO
トヨタはクラウンとタウンエースと
コロナ、パブリカがあれば十分

レクサスなんてなんだ
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:56:57 ID:2/aJ8HuB
>>582
2000GTから4500GTの再来ですよ、おっちゃん
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:58:21 ID:tiaNKd3e
>>582
クラウンしか残ってない・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:04:46 ID:jLNjr4aF
> プリウス
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:11:21 ID:o9ulLayN
>>567
60km/hのロードスターの方が100km/hのクラウンより比べるのが馬鹿らしい
くらい安全だよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 14:11:03 ID:tiaNKd3e
>>568
4km/hのキミのリヤカーの方が60km/hのロードスターより比べるのが馬鹿らしい くらい安全だよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:36:55 ID:gbPep61G
>>586
馬鹿だな。

それぞれの車の置かれている状況を無視して
速度だけで安全を語ることができるわけないだろ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:39:43 ID:5wAC88pZ
>>586-588
どっちでもいいよ。
ここはハイブリッドスレ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:46:02 ID:gbPep61G
>>589
すまんかった。

ところで、
高級車のハイブリッドって
信号待ち等でエンジン止まるの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:06:23 ID:Xrl2tyvb
>>590
止まらないと意味がないというか、エンジン止めたほうが静粛性高いんだし。
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:08:32 ID:o9ulLayN
>>589
そうだったな。

>>590
ハリアーに搭載されるヤツは止まるね。アルファードのは止まらない。
だが、ハイブリアルファード乗りの知人は購入前に想像していたより
ずっと燃費が良いと言ってるよ。

簡易版でも重量増が少ない分効果はそこそこ出るようだね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:15:59 ID:5wAC88pZ
>>592
アルファードのは止まらないの?
ハイブリッドは必ず止まるんだと思ってた。
止まらなかったら省燃費効果がかなり減るんじゃないかな。
アイドリングはそれなりに燃料食うからね。
どうしてアルファードのは止まらないんだろう?
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:32:49 ID:xdz6EvDf
http://response.jp/issue/2005/0207/article67842_1.html

ハイブリッド3%で頭打ちだってさ
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:38:38 ID:o9ulLayN
>>593
すまん、勘違い。エンジンは止まる。プリウス系は直接エンジンをアシスト
して細かい制御するんだが、アルファード系(マイルドハイブリッド)は加速
時のみモータによる電気式4駆でアシスト、停車時にモータ兼用オルタネー
タでエアコン等を駆動するって方式だった。

マイルドハイブリッドはエンジンとモータが駆動するタイヤを完全に分けて
発進加速時だけアシストする簡易な制御にして安く作り、プリウス系は全域
にわたってエンジンとモータの共同作業をするので重く複雑な制御となって
いるってこと。
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:51:56 ID:5wAC88pZ
>>593
そっか。了解。
ここの住人はみんな詳しいね。
勉強になる。
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:05:32 ID:Xrl2tyvb
>>594
何をどう読んだら頭打ちになるんだ?
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:06:27 ID:Xrl2tyvb
>>597
久々の脊髄反射だった・・orz
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 10:35:46 ID:mG432k0S
SL600の対抗馬が無いのよね
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:41:20 ID:VffFBNiE
>>595
マイルドハイブリッドって鉛蓄電池で代用したクラウンセダンだけじゃなかったけ?
アルファードもエスティマも専用バッテリーと電動機、発電機を積む
正式(?)なハイブリッドだったような気が・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:08:55 ID:hkK7vqcM
>>600
THS-M(クラウンマイルドハイブリッド)、THS-C(エスティマ、アルファード)THS-2(プリウス)
となっておるでよ。

THS-Mは高機能型アイドリングストップ装置、THS-CはそれをCVT用にモデファイしてモータの高出力
化(電気系統強化)&電気式4駆、THS-2は高性能モータの出力とエンジン出力を独自トランスミッ
ションを介して全域にわたって統合制御してるってところだな。

まぁCVT用ハイブリに車重、FFであることを考えてリアもモーター駆動するって感じだ。クラウンは
鉛電池って言ったって12V電気系を置き換えると言われている36V(42V)電気系の先取りだよ。置き換
わると言われてもう随分たつのに普及の兆しは無いがな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:37:55 ID:hkK7vqcM
>>601
肝心なこと書き忘れたよ。

プリウスはガソリンエンジンは発電だけしてモータのみの駆動状態(シリーズハイブリッド)が
可能で、エンジンをモータでアシストするパラレルハイブリッドとの切り替えを独自ミッション
によるエンジンとモータの同軸上で出来る(つまりパワースプリットハイブリッド)ってことが
一番の特徴。

アルファードでもモータのみの駆動は出来るけど、前輪の駆動をCVTで切ってエンジンで発電し、
後輪のモータを駆動する方式なので同軸では行えないし、クラウンは発電しながらモータのみ
での駆動は不可能ってこと。
つまりTHS-M、THS-C、THS-2は3者3様の制御をしてるが、THS-Mだけシリーズハイブリッドモー
ドが搭載されてないってことです。


長文失礼。
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 05:25:20 ID:EjKk9HBI
「米国におけるハイブリッド車のシェアは3%で横ばいに」J.D.Power社が予測
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050207/101516/?ST=AT

シェアは3%がピークで、その後は横ばいすると同社は予測している。理由としては
ハイブリッド車の価格が平均して3000〜4000ドルほど高いこと。そしてハイブリッド車と
競合するような低燃費のガソリン車、ディーゼル車が登場することを挙げている。
同社は2003年の時点で、ハイブリッドのシェアは5%を超えると予測していた


産総研、NOxとPMを同時に除去できるディーゼル排ガス浄化技術を開発
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/eco/357737

産業技術総合研究所の先進製造プロセス研究部門は、ディーゼルエンジンの排ガス浄化に
使える電気化学セラミックスリアクタの製造技術を世界で初めて開発した。今あるフィルタ方式と違い、
酸素が共存する中でNOx(窒素酸化物)を還元しながら、同時にPM(粒子物質)を酸化でき、
しかも連続反応である。DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)に代わる
ディーゼル排ガス浄化システムを実現できる。


・・・さよなら、ハイブリッド車。あなたの環境貢献に対する実効性には、もう期待できません。
これからは大量普及が可能な気筒休止エンジン車、ディーゼル車に期待します。
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:10:30 ID:Xtg88LQS
AMGやBMW M対抗のモデルも出すらしい。
http://response.jp/issue/2005/0208/article67902_1.html
605600:05/02/09 10:14:09 ID:T86mRD6O
>>601-602
詳しい説明サンクスコ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 11:20:07 ID:+QZsbSFi
セルシオとソアラにV12載せたら最高じゃないの
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:39:47 ID:8SYrQAd0
>>603
日本の激しい渋滞
タクシーの長時間客待ち停車
ディーゼルや気筒休止じゃ
解決しませんね
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:43:47 ID:QjSJ6Tca
>>604

出すって新ブランドじゃなー。ハイブリ出せよー。能力ないだろうけど。
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:44:41 ID:S0L1fNw9
>>607
両方クルージング時に効力が発揮されるからね、
そもそもハイブリッドは対抗する技術じゃないと何度も・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:13:20 ID:8SYrQAd0
>>609
もう回答がでてる
欧州の高速連続遠距離クルージング:ディーゼル
米国の中速ハイウェイ:気筒休止
日本の慢性的渋滞:ハイブリッド
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:15:47 ID:AwAby9HJ
>>610
ハイブリッドディーゼル、ハイブリッドミラーサイクル、ハイブリッド気筒休止の内
どれが最も有効か。
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:27:13 ID:8SYrQAd0
>>611
そりゃ
ハイブリッド気筒休止ミラーサイクルディーゼルでしょ
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:31:48 ID:QjSJ6Tca
>>612
ディーゼルって
今の精製技術じゃ、欧州限定じゃないの。
低コストで高品質な軽油の精製は、北海油田以外無理でないの。
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:22:24 ID:384fC4zf
>>603
そんなにディーゼルが良い物だというのなら、F1もWRCもディーゼル車限定
にすればいいジャン。
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:30:25 ID:wkjEOzWq
>>614
こんなパァがビジ+板にいるとは嘆かわしいことだ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:42:25 ID:AwAby9HJ
>>613
もう日本の軽油も低硫黄化することに決まりました。

■ 公明党、広告収入年4億円  (「週刊ポスト」2004年7月9日号より抜粋)


> 公明党の機関紙「公明新聞」には、ソニー、トヨタ、本田、富士通、日立製作所、NEC
> など、 大企業の広告がよく掲載されています。

> 特にソニーとトヨタの広告は"創価学会のメインスポンサー"なのと、奥田さん(トヨタ)と
> 久多良木さん(ソニー)と出井さん(ソニー)が学会員なんで、公明新聞でも結構、派手に
> 掲載してます
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 01:40:47 ID:yRb3SN0E
ディーゼルだとやっぱトラックみたいに直6ディーゼルが主流になるんだろうけど
欧州の安全基準がある限り今の車に直6載せるのって難しいでしょ、
前も丸くしないといけないし
高級車ならまだしもボンネットに余裕の無いロー〜ミドルセダンだと...
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:01:01 ID:/BoXK4Q9
>>618
>ディーゼルだとやっぱトラックみたいに直6ディーゼルが主流になるんだろうけど
ならない
直4かV6
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 03:36:59 ID:P2z79s4/
直6だから難しいというより単に横置きにしてFF用と共用したいからV6。
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:37:34 ID:95CGfT/t
>>616
というか今年から50ppm義務なんです。元売りは次々自主的に10ppmへシフト中です。
今年は最新ディーゼル乗用車元年なんです。マツダが恐らく一番乗りです。

622名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 06:06:49 ID:RZ1bcyLo
昔は低硫黄化すると旧いディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプが
焼きつくとか言われていたけど、添加剤でも入れるから大丈夫なんだろうか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 06:15:46 ID:Ia3AnXsI
http://www.tocom.or.jp/jp/

リッター軽油36円くらいガソリン38円
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:30:10 ID:ao0Df1RE
V12気筒ハイブリッドAWD
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:37:35 ID:6OhDH16u
日本も京都何とかの発効で二酸化炭素減らさねばならないからアルコール燃料化
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 06:06:56 ID:6hyiUUKn
3000ccの車が、ハイブリット技術により2800ccくらいの環境破壊、エネルギー消費量になることの効果より
「レクサス」など大排気量車を廃止したほうがはるかに、素敵な宇宙船地球号には優しい効果
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 06:26:13 ID:WB02eXeP
それよりも大型トラックのハイブリッド低燃費モデルきぼん
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:39:47 ID:8kNpyZfD
不必要なトルクを得るために、無駄にアクセルワークし過ぎなんだと思う。

アクセルも自動化・最適化して、ブレーキだけの車になればいい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 08:26:23 ID:5mvi86I8
北米市場が癌だな。
馬鹿でかい車体、ムダに排気量のでかいエンジンのクルマがゴロゴロ。
ピックアップトラックの市場が数百万台になってるのは完全に異常だ。
何か必要性あるなら分かるんだが、「ビッグカー、選ぶ理由は ”存在感”」ときてる。超エゴ。

ようやくビッグスリーも含めて可変シリンダー技術の導入が始まっているが、排気量が
バカでかいから導入効果がすぐにハイブリッド車を上回るというのは納得できる。

ハイブリッド車は単体でよくてもサッパリ売れないからダメ。
日本の「媚売って広告料収入がほしい」メディアは「プリウス大人気!納車半年待ち!」と
吼えていたが、プリウスを含む米国のハイブリッド車比率はたったの 0.52パーセント・・・

残りの 99.48パーセントに「効果はそこそこだが安くて大勢が買ってくれる技術」を
導入した方が、はるかに地球にとって価値がある。

尤も米国は議定書を批准していないが、独自でも国内で削減圧力が発生するのは間違いない。
議定書を批准しながら、クルマ社会は米国と同様のカナダは今まさに冷や汗タラタラの事態だ。
とにかく実効性のある政策を打ち出す必要がある。そこではハイブリッドのような実効性の薄い
選択肢は除外され、低排気量車の奨励と優遇、可変シリンダー技術やディーゼル技術などの
開発・普及の促進が進められると見ている。
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 08:32:57 ID:6lCOCpUa
低位平準化か、高位平準化か、の問題だな。
短期的目標なら前者、中長期なら後者。日本は
中長期目標を政策目標と設定した。これで20
年後も世界をリードできる。
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:39:19 ID:5mvi86I8
必要なことは「ごく一部の高度化」ではなく「全体の底上げ」だ。

EU圏のカーメーカは自社車の平均CO2排出量の割り当てを受け、
排出量の実態を把握し、目標達成に向けて動いている。
CO2削減のために効率の良い小型車を重視し、魅力を増して
顧客を惹きつける動きは、高級乗用車メーカにまで広がった。
PSA会長の
「低コストですぐにでも大量のクルマに搭載できる技術でなければ,
 CO2の削減に対する実効性が薄れてしまう」
という発言に準じた考えを各社が持ち、「全体の底上げ」に努めている。


日本はどうか。
トップ企業の会長からして、排出量の割り当てを受けるという考えに否定的で、
各社がどれだけの平均目標を設定しているのかさえ不透明だ。恐らくは無策。
そして日本では、過去の税制の変更により、大排気量車の割合が一気に拡大した。
軽自動車という小型車も、実態はリッターカーより効率の悪い車種が多々存在する。
このような状況が放置されていては、いくら他の国よりハイブリッドカーが売れても、
全体の底は上がってこない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:43:41 ID:Py2gtp5x
>>629

交通事情考慮しろよ
欧米で低排気量高回転車じゃ隣の州/国に着くまでにぶっ壊れるっつーの
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:45:11 ID:Py2gtp5x
何で砂漠用のランクルが10000ccもあるか考えれば分かるだろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:45:26 ID:Ewo/SCkX
自動車税見直し
3ナンバー:+3万円
5ナンバー:−3千円
軽:+5千円(排気量880ccへ)
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:50:01 ID:5mvi86I8
>>632
欧州は1.0〜1.4Lのクルマが多いけど?
米国でシビックとかすぐ壊れてる?(笑
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:52:21 ID:ySe4xA3N
燃費に応じた税制にすりゃ良いんでしょ。
できりゃ現実に合った新モードが良いけど、まあ今のでも良いから百万円÷燃費km/lくらいの年間でさ。
すぐに省燃費の車ばかりになるぞ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:52:42 ID:5mvi86I8
>>634
これからはCO2重視の税制にしないとね。
燃費測定モードをもっと現実的にした上で、燃費主体で税金を決定。
軽ターボなんか +\5000では全く足りない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:53:38 ID:5mvi86I8
うお、もろにかぶった
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 11:25:37 ID:ZifZf3Bx
2/16 京都議定書 発効CO2削減日本「14%」厚い壁
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20050216/m20050216000.html
だからね、しばらくはこの手の 省エネ業界が儲かりそう?
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:44:26 ID:J+iC5QYq
>>628
ブレーキを離すと走り出す。まじ感動した!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:07:29 ID:1oZ4GJYg
LSはV12気筒6,5リッターディーゼルDOHC5vツインターボAWDハイブリッド
にしてくれたら(爆
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:23:16 ID:Gb59Yuje
4WSもいるよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:12:03 ID:QEcfbzEx
>>641
ハイブリッド妄想厨は車メ板に引きこもってろ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:14:30 ID:QEcfbzEx
>>641
ハイブリッド妄想厨は車メ板に引きこもってろ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 03:59:45 ID:I/AGoB1h
>>629
アメリカ人が大きな車を選ぶもうひとつの理由は、交通事故で自分が死ぬ確率が低くなるから
相手が死ぬ確率が高くなるがな、、、
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 08:21:56 ID:fWKYtgz2
純粋な内燃機関に乗れなくなる時代が
すぐそこまで来ているんだね〜
やばいぞ〜今のうちに乗りまくろう〜
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:04:41 ID:a01FmJV3
燃料電池車マジ死亡
648名無しさん@お腹いっぱい:05/03/02 14:38:38 ID:E0J/FJ7k
>>603シェアは3%がピークで、その後は横ばいすると同社は予測している。・・・・・
同社は2003年の時点で、ハイブリッドのシェアは5%を超えると予測していた 。

次回の予測は、反対に5%を超えると発表するかも知れないぞ。
こんな予測は、真に受けないほうがいいと思います。
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:51:58 ID:IEhkRsRH
トヨタ自動車は、米国で「Lexus RX400h」の価格と、EPA(米国環境保護庁)が認定した燃費を発表した。
RX400hは米国では2005年4月15日に発売する。
国内ではハリアーハイブリッドとして、2005年3月に発表する予定。

RX400hの価格は4万8535ドル(約508万円、1ドル=104円換算)から
ちなみにベースモデルのRX330は4輪駆動で3万7175ドル(約389万円)と、
単純に比較すると差額は118万円ほどになるが、装備の違いがあるため
単純には比較できないという。
例えばRX400hはハイブリッド機構以外に、車両運動制御システムの
「VDIM」を標準で装備している。
一般的なオプションを加えたベースモデルとの比較では、
6000ドル(約62万7000円)ほどの価格上昇と同社では語っている。

あわせて同社は、EPAが認定した燃費も発表した。市街地、
高速道路の混合モードで29mpgと、同社の推定値よりも良い結果となった。
高速道路モード、市街地モードでもそれぞれ27mpg、31mpgと、想定よりも良くなった。

※RX400hの価格には、革仕様の内装、ムーンルーフ、DVDナビ、リアカメラ、
  CDチェンジャー、HIDランプ、18インチホイールなどを含む。
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:54:19 ID:8qx6aZ8A
>>649
>>RX400hの価格は4万8535ドル

随分と安いな。メルセデスのMの方が高いんじゃないのか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:40:07 ID:wSWqMBnb
高いよ〜電動スクータしか乗れましぇん・パッソル
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:41:07 ID:wrMTjBRx
>>651
ハリアーだから、高くても文句を言ってはいけないよ。
車自体はちーっと('A`)だけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:09:52 ID:BA5Fs+pn
>>651
パッソラーですか?
足ストつき慣性走行に憧れてますw
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:43:15 ID:sE4wd8Po
アカデミーショーで
スターが乗りつける車は、
ド派手なリムジンと決まっていたが、
今回からプリウスで乗りつけるヤツが
目立ったそうで・・・
なんでもプリウスの方がクールだとか・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:51:15 ID:RkqzttFX
いつまでも32GT-R乗り続けるから新車なんか関係ないよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:02:16 ID:2cD2bvgJ
京都議定書なんてEUだけが得をする日米潰しには納得できん
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:13:58 ID:he/JZqM2
大排気量ハイブリッドって言うけど、
次期LSもV6と組み合わせるようだね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:11:01 ID:S2fJys0h
>>654
漏れだったらフォードGT





永遠にないと思うがorz
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:43:02 ID:7DZ1Clvm
トヨタ奥田会長は 中国からの「単純労働者受入れ」を強く主張。しかし米国及びEU先進国は、
すでに30年前(1975以前)から単純労働移民を禁止している。w


■奥田会長 「単純労働者受入れ慎重論は、絵空事」 ■

日本経団連の奥田碩会長は12月1日、都内で開いた外国人受け入れ問題シンポ
ジウムで講演し、 「単純労働者の受け入れは慎重に考えるという政府の公式見解は
現実とかけ離れた絵空事、建前になりつつある」と批判し、積極的 な政策を求めた。
経団連は4月、日本経済に「多様性のダイナミズムを生かす」との観点から単純労働者
を含めた受け入れ体制の整備を提言している。

奥田会長は講演で「すでにわが国には外国人が多数就労し、経済の一部を支えて
いる。重要なのは受け入れるか否かでなく、 いかにうまく受け入れるかの議論」と強調。
日本とフィリピンで合意した看護師・介護士 の受け入れでも「(合意内容に)具体的な
人数が盛り込まれず、なるべく小規模にとどめ たいとの日本側の意図が透けて見える。
大いに不満を感じる」と述べた。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20041202k0000m020068000c.html
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 04:11:43 ID:GYZN+xjy
>>654
ちょっと信じられない話ですね、、、
どうせ彼らは、仕事では運転手付きのリンカーン、キャデラック、
プライベートでは、ポルシェ、フェラーリとかに乗っていると思うが。

まあ、今のハイブリット車って、金持ちや企業、政府、自治体が自分達の
社会貢献度をアピールするための道具なんだよね。
環境破壊やエネルギー消費に対するコストパフォーマンスがもっと高ければ
文句は言わないんだが、、、
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 10:01:36 ID:4gCOxqh7
ハイブリッドは結局日本のタクシーで生き残ることになる
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:01:06 ID:ZNmYnQcz
トヨタのカンバン方式やジャストインタイムを守るために
東名のSAでエンジンかけっ放しで時間調整してるトラックが山ほどいるんだが
奥田や張はそっちを何とかしろよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:06:30 ID:fxKPUdg3
>>662

それは、運送屋がやってる話で、
トヨタは客だろう?
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:10:35 ID:MlOmOUxX
>660
確かヤフーのニュースにでてたよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:58:31 ID:yBCLplgW
>>652

ハリアーはいい車だよ
ちとーな車では断じてない
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:35:39 ID:AFLFtPzV
プリウスって後部座席のヘッドルームがやばいって話を前に聞いたけど、
現行型はそうでもないのかな?
個人タクシーとかでプリウスをちょくちょく見かけるようになったけど、
後ろの天井が低いのはタクシーに向かないんじゃないかなあといつも思う。
667名無しさん@お腹いっぱい。
「後ろの天井が低い」ってのは現行型のことだな