新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 二十四番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
新次世代艦隊スレも24スレ目。
旧年中はいろいろとお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
それではお約束の
日本の次世代艦隊の明日はどっちだ!

過去スレ
一番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1293281249/
二番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303552703/
三番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1309015628/
四番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313656734/
五番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1318770736/
六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322652421/
七番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326791081/
八番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329896924/
九番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332666828/
十番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1337173446/
十一番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342337238/
十二番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347024182/
十三番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349676230/
十四番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352109979/
十五番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1353838551/
十六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358199695/
十七番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361689844/
十八番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1365643707/
十九番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1372207114/
二十番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1378646922/
二十一番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1383923088/
二十二番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1385045656/

前スレ
二十三番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1387284504/
2名無し三等兵:2014/01/11(土) 14:19:55.31 ID:MYDTKtlg
現在の護衛艦隊
機動運用
ひゅうが型DDH2
しらね型DDH2
あたご型イージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
あきづき型DD2
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD4

あさぎり型DD4
はつゆき型DD5(前期型2後期型3)
あぶくま型DE6
護衛艦計47隻

元護衛艦の練習艦
はつゆき型DD3(前期型1、後期型2)
3名無し三等兵:2014/01/11(土) 14:21:53.63 ID:MYDTKtlg
2018年3月末{前中期防の護衛艦が就役時}の護衛艦

護衛艦隊
機動運用
いずも型DDH2
ひゅうが型DDH2
あたご型BMDイージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
25DD型DD1
あきづき型DD4
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD8
はつゆき型DD2(後期型2)
あぶくま型DE6
護衛艦計47隻

元護衛艦の練習艦
はつゆき型DD3(後期型3)
4名無し三等兵:2014/01/11(土) 14:24:00.27 ID:MYDTKtlg
現在発表されている艦齢(護衛艦@=35年・護衛艦A=40年)をもとに退役年度の表を作成
●護衛艦@(DDG・DD・DE)の就役年度→艦齢35年の退役年度→艦齢40年の退役年度
はたかぜ型1986・1988年で2隻→1番艦の退役2021年(H33年)→1番艦の退役2026年(H38年)
ゆき型後期1985〜1987年で5隻→1番艦の退役2020年(H32年)→1番艦の退役2025年(H37年)
あぶくま型1989〜1993年で6隻→1番艦の退役2024年(H36年)→1番艦の退役2029年(H41年)
●護衛艦A(DDG・DD)の就役年度→艦齢40年の退役年度→艦齢45年の退役年度
こんごう型1993〜1998年で4隻→1番艦の退役2033年(H45年)→1番艦の退役2038年(H50年)
あさぎり型1988〜1991年で8隻→1番艦の退役2028年(H40年)→1番艦の退役2033年(H45年)
むらさめ型1996〜2002年で9隻→1番艦の退役2036年(H48年)→1番艦の退役2041年(H53年)
たかなみ型2003〜2006年で5隻→1番艦の退役2043年(H55年)→1番艦の退役2048年(H60年)
●各中期防の予算請求年度→5年線表での護衛艦完成年
現中期防H23〜25年(2011〜2013年)→H28〜30年(2016〜2018年)
次期大綱下
次中期防H26〜30年(2014〜2018年)→H31〜35年(2019〜2023年)
31中期防H31〜35年(2019〜2023年)→H36〜40年(2024〜2028年)
5名無し三等兵:2014/01/11(土) 14:44:26.12 ID:???
2013/06/07現在の護衛艦隊編成
■護衛艦隊(横須賀)
  
第1護衛隊群(横須賀)
┣第1護衛隊(横須賀):DDH181ひゅうがy・DDG172しまかぜs・DD101むらさめy・DD107いかづちy
┗第5護衛隊(佐世保):DDG173こんごうs・DD115あきづきs・DD108あけぼのs・DD157さわぎりs
   
第2護衛隊群(佐世保)
┣第2護衛隊(佐世保):DDH144くらまs・DDG178あしがらs・DD102はるさめs・DD154あまぎりs
┗第6護衛隊(佐世保):DDG176ちょうかいs・DD116てるづきy・DD110たかなみy・DD111おおなみy
   
第3護衛隊群(舞  鶴)
┣第3護衛隊(大  湊):DDH143しらねm・DDG177あたごm・DD112まきなみo・DD114すずなみo
┗第7護衛隊(舞  鶴):DDG175みょうこうm・DD103ゆうだちo・DD109ありあけs・DD156せとぎりo

第4護衛隊群(  呉  )
┣第4護衛隊(  呉  ):DDH182いせk・DDG171はたかぜy・DD106さみだれk・DD158うみぎりk
┗第8護衛隊(  呉  ):DDG174きりしまy・DD113さざなみk・DD105いなづまk・DD104きりさめs

第11護衛隊(横須賀):やまゆき129・DD152やまぎり・DD153ゆうぎり
第12護衛隊(  呉  ):DE229あぶくま・DE232せんだい・DE234とね
第13護衛隊(佐世保):いそゆき127・はるゆき128・あさゆき132・DE230じんつう
第14護衛隊(舞  鶴):まつゆき130・DD151あさぎり
第15護衛隊(大 湊):DE231おおよど・DE233ちくま・DD155はまぎり

DD122〜133:はつゆき型 竣工82-87年 基準2,950t 全長130m 195名
DDG171,172:はたかぜ型 竣工86-88年 基準4,600t 全長150m 260名
DD151〜158:あさぎり型 竣工88-91年 基準3,500t 全長137m 220名
DE229〜234:あぶくま型 竣工89-93年 基準2,000t 全長109m 120名
DDG173〜176:こんごう型,竣工93-98年,基準7,250t,全長161m 300名
DD101〜109:むらさめ型 竣工96-02年 基準4,550t 全長151m 165名
DD110〜114:たかなみ型 竣工03-06年 基準4,650t 全長151m 175名
6名無し三等兵:2014/01/11(土) 14:45:28.26 ID:???
第1海上補給隊(横須賀):AOE422とわだk・AOE423ときわy・AOE424はまなs・AOE425ましゅうm・AOE426おうみs

第1輸送隊( 呉 ):LST4001おおすみk・LST4002しもきたk・LST4003くにさきk
┗第1エアクッション艇隊( 呉 ):LCAC2101〜6号k

第1海上訓練支援隊( 呉 ):ATS4202くろべk・ATS4203てんりゅうk

■潜水艦隊(横須賀)

第1潜水隊群( 呉 ) ASR403ちはやk
┣第1潜水隊( 呉 ):SS591みちしおk・SS593まきしおk・SS594いそしお
┣第3潜水隊( 呉 ):SS504けんりゅうk・SS596くろしおk・SS600もちしおk
┗第5潜水隊( 呉 ):SS501そうりゅうk・SS502うんりゅうk・SS503はくりゅうk

第2潜水隊群(横須賀) AS405ちよだy
┣第2潜水隊(横須賀):SS591おやしおy・SS592うずしおy・SS595なるしおy
┗第4潜水隊(横須賀):SS505ずいりゅうy・SS597たかしおy・SS598やえしおy・SS599せとしおy

第1練習潜水隊( 呉 ):TSS3601あさしおk・SS3607ふゆしおk

■練習艦隊 ( 呉 ) TV3508かしまk
┗第1練習隊( 呉 ):TV3513しまゆきk・TV3517しらゆきk・TV3518せとゆきk

掃海隊群 (横須賀)   MST463うらがy・MST464ぶんごk
┣第1掃海隊 ( 呉 ) :MSC687いずしまk・MSC688あいしまk・MSC690みやじまk
┣第2掃海隊 (佐世保):MSC601ひらしまs・MSC602やくしまs・MSC603たかしまs
┣第51掃海隊(横須賀):MSO301 やえやまy・MSO302つしまy・MSO303はちじょうy
┗第101掃海隊( 呉 ) :MCL728いえしまk・MCL729まえじまk

開発隊群(横須賀):ASE6102あすかy

海洋業務群(横須賀):AGS5103すまy・AGS5104わかさy・AGS5105にちなんy・AGS5106しょうなんy・AOS5201ひびきk・AOS5202はりまk・ARC483むろとk
7名無し三等兵:2014/01/11(土) 14:47:03.33 ID:???
■地方隊
横須賀
 第43掃海隊   (横須賀):MSC604えのしま・MSC605ちちじま・MSC683つのしま
 AMS4305えんしゅう
 LCU2002輸送艇2号
 AGB5003しらせ
 ASY91はしだて


 第42掃海隊   (阪 神):MSC676くめじま・MSC677まきしま
 AMS4304げんかい

佐世保
 第3ミサイル艇隊(佐世保):PG826おおたか・PG829しらたか
 第43掃海隊   (下 関):MSC684なおしま・MSC685とよしま・MSC686うくしま
 第46掃海隊   (勝 連):MSC689あおしま・MSC691ししじま・MSC692くろしま
 AMS4303あまくさ
 LCU2001輸送艇1号

舞鶴
 第2ミサイル艇隊(舞 鶴):PG824はやぶさ・PG828うみたか
 第44掃海隊   (舞 鶴):MSC681すがしま・MSC682のとじま
 AMS4301ひうち

大湊
 第1ミサイル艇隊(余 市):PG825わかたか・PG827くまたか
 第45掃海隊   (函 館):MSC678とびしま・MSC679ゆげしま・MSC680ながしま
 AMS4302すおう
8名無し三等兵:2014/01/11(土) 14:47:37.35 ID:???
2023年3月末(次期中期防の護衛艦が就役時)

護衛艦隊
いずも型DDH2
ひゅうが型DDH2
新BMDイージスDDG2
あたご型BMDイージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
新護衛艦2隻
25DD型DD2
あきづき型DD4
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD8
はつゆき型DD2(後期型2)
あぶくま型DE6
護衛艦計50隻

元護衛艦の練習艦
はつゆき型DD3(後期型3)

ミサイル艇
はやぶさ型PG6

老朽化による退役や練習艦への変更の可能性あり
9名無し三等兵:2014/01/12(日) 02:17:10.38 ID:???
25DDが2隻だけって本当?
10名無し三等兵:2014/01/12(日) 04:53:35.90 ID:???
事実。
イギリスとの共同研究が終わり次第、CGLAGから、IEP(統合電気推進)の新型に変更される予定だそうな。
予算の関係で、それ以外は25DD型と大きな変更はないとのこと。

まぁ共同研究と言っても、事実上はイギリスからの技術提供だが。
しかしイギリスにしても、将来のマルチスタティック・ソナー技術の獲得など、大きなメリットがある。


マルチスタティックは確かに持ち出しが大きいが、将来型DDGやDDHへの、IEP波及効果を考えるとやむを得ない。
しかも先払いしてくれる訳だからな。
11名無し三等兵:2014/01/12(日) 06:48:42.12 ID:r6TrKNWd
新防衛大綱による護衛艦54隻の将来構想

対潜重視
_第1護衛隊群
__ひゅうが DDG あきづき型 DDx5
_第2護衛隊群
__いせ DDG あきづき型 DDx5
対空重視
_第3護衛隊群
__いずも DDGx2 DDx5
_第4護衛隊群
__24DDH DDGx2 DDx5
揚陸支援重視
_第5護衛隊群
__LHD DDG あきづき型 DDx5
_第6護衛隊群
__LHD DDG あきづき型 DDx5
沿海域護衛重視
__あぶくま後継艦(トリマラン型)x6
12名無し三等兵:2014/01/12(日) 11:18:05.62 ID:???
キチガイ
13名無し三等兵:2014/01/12(日) 11:41:33.18 ID:???
>>10
イギリスとの共同開発なんてやってたか?
まあ今後手をつけてもなんらおかしくはない話だけど。

そういわ川崎が艦艇向け超電導モータ作ってたが、どうなるかなアレ。
DDに積むにもまだ出力不足だったが、ポッド型を諦めれば割と早くいけるかな?
14名無し三等兵:2014/01/12(日) 11:54:52.43 ID:???
ホントにIEP技術移転あるんかいな・・・
15名無し三等兵:2014/01/12(日) 12:41:42.99 ID:???
ソースドコー?
16名無し三等兵:2014/01/12(日) 12:43:13.45 ID:???
色々と形になるの早過ぎじゃないかとは思うんだけども
ちょっと前なら想像できないような装備輸出や共同開発案件が続いているからなぁ
17名無し三等兵:2014/01/12(日) 12:56:14.21 ID:???
技術移転なんぞいらなくね、欲しいのMT30だけやろ?
18名無し三等兵:2014/01/12(日) 15:17:55.68 ID:???
ちなみに>10はホラだからな! ソースは俺の妄想。
19数屋:2014/01/12(日) 17:19:50.39 ID:???
次期中期防自衛艦建造予定5.2万トン
26DD5000トン
イージスDDG2隻15400トン
潜水艦5隻14500トン
26ASR5600トン
690トン型掃海艦2隻1380トン
新掃海艇1隻620トン
だとすると
新護衛艦2隻
その他(海洋観測艦?)1隻で9500トンの建造予定トン数となる。
最近の海洋観測艦は3000トン前後であるからこの場合
護衛艦2隻も各3000トン前後になるか
20数屋:2014/01/12(日) 17:22:15.93 ID:???
>>11
新防衛大綱護衛隊群4個…
21名無し三等兵:2014/01/12(日) 18:04:20.98 ID:???
>>20
>新防衛大綱護衛隊群4個…
護衛隊群4ヶなので1桁護衛隊32隻はそのままとして
隊群以外の機動運用護衛隊6隊である
2桁護衛隊は大湊、横須賀、舞鶴、呉が各隊4隻
佐世保が各隊3隻で2隊の合計6隊22隻あたりかな
22名無し三等兵:2014/01/12(日) 19:52:31.98 ID:???
新大綱では4護衛隊群と6地方隊と6潜水隊だっけか?
23名無し三等兵:2014/01/13(月) 14:58:50.38 ID:???
>>22
新大綱では現在の5ヶ護衛隊から1ヶ増えた
隊群以外の6ヶ護衛隊による護衛艦定数22隻は6ヶ潜水隊定数22隻と数が一緒

佐世保と呉の10隻に小型護衛艦が配備されて
残りの2桁護衛隊には従来どおり汎用護衛艦が降りてくる
24名無し三等兵:2014/01/13(月) 16:58:21.86 ID:???
ソースドコー?
25名無し三等兵:2014/01/13(月) 18:18:02.92 ID:???
2013/12/18(水) 22:19:51.62 ID:???27年度計画多目的護衛艦
基準排水量 3000t
全長 125m
幅   16.0m
出力 8万PS以上
速力  約40Kt
主兵装
   57oMK3
   SEA RAM一式
   CIWS1A×1基
   短魚雷一式
   新艦対艦誘導弾一式
   魚雷防御装置一式
   SH60KもしくはMH60新多用途ヘリ1機
   11m型RHIB×1隻 7.5mRHIB×1 SUV×1 UUV×1
   機雷掃討装置一式
レーダ類 OPS-50
     新潜望鏡探知レーダー
     中周波ソーナー
     VDS
     TASS
乗員   140名
建造費  約500億以下
26名無し三等兵:2014/01/13(月) 18:20:49.23 ID:???
敵が敷設したい機雷の場所と警備したい重要施設周辺てのは被るからな
以前から意見が出たように掃海艇にも哨戒哨戒能力を付与すべきなんだが
掃海畑の連中が猛反対
せいぜい20mmRFS搭載で落ち着いた
だがあくまで警備のためでなく浮遊機雷処分のためだと海上自衛隊の公式見解では言い張る
警備にも使えるとのうたい文句でデビューしたら、やりたくない警備の仕事
までやらされるからね

自衛隊は平時のテロ対策より有事の敵特殊部隊の浸透に備える必要がある
その仕事は見識がある海将が言われている通り曳船では無理
27名無し三等兵:2014/01/13(月) 18:26:32.85 ID:???
実際想定し難い大規模海上決戦に備えるより、蓋然性の高い島嶼防衛戦(グレーゾーン含)
に対応できる水上戦闘艦を多数建造する方が現実的だと思うよ

離島防衛には本格的な部隊である陸自海兵隊を送り込む前に、上陸海面や敵本体の斥候が必要だから
そして本隊上陸前の支援という重要な役目がある
それら任務を潜水艦やステルス護衛艦が行う必要がある

どうも海自はTir級やPeykaap級、テドン級などを大量に持っている中共の海軍を舐めすぎている
従来の正規戦の他に彼らはこれら舟艇を利用し、異方面で同時に攻撃をかける能力をもっている
わずか5m程度m木造船ですら大量に日本沿岸に侵入できるのに、これら小型艇が途中まで擬装商船
で運ばれてばら撒かれる可能性は、中国空母艦隊が押し寄せる可能性より高すぎる

日の丸LCSやPB部隊の早期戦力化に期待する。
28名無し三等兵:2014/01/13(月) 18:39:16.05 ID:???
>大規模海上決戦
非実在海軍の話はもうやめたまえ
29名無し三等兵:2014/01/13(月) 21:57:36.32 ID:???
ときどき、40ノットだの57mmだの言う人が来るけど何故なんだろ?
30名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:06:52.86 ID:???
>>29
まあお前は黙っているべきだな
31名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:13:06.20 ID:???
戦場から離脱するための逃げ足を確保するためじゃね?
32名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:24:50.73 ID:???
船の速度なんてたかが知れてるよね
33名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:56:05.99 ID:???
じゃあ最高速度は20ノットでもOKですね
34名無し三等兵:2014/01/13(月) 22:58:28.97 ID:???
脊髄反射乙
35名無し三等兵:2014/01/14(火) 12:24:51.84 ID:???
>>26
それは無理なんだよ。
重要港湾では定期的に機雷警戒を行っている。
でこれは事前に厳密に設定されたパターンに沿ってしらみつぶしに行う。
この時に警備任務があったとして不審な船舶を発見し臨検したとしよう。
臨検が終わったあとどうするかというと
「機雷警戒を最初からやりなおす」ことになる。
(魚の追い込み漁のごとくすり抜けないように計算されたパターンで行うのが
中断するとその隙にすり抜ける可能性があるから)

周辺基地にいる掃海艇はいざという時に迅速に調査掃海する目的だから
そうでない場合には警備任務も可能だが
主要港にいる掃海艇は艦艇が出入港する度に機雷警戒を行なうので
最前線と比較してもそん色ない激務とも言える。
専用の警備艇を導入するしかない。
36名無し三等兵:2014/01/14(火) 15:22:52.62 ID:???
>中断するとその隙にすり抜ける可能性があるから
自走機雷か?
37名無し三等兵:2014/01/14(火) 15:39:19.61 ID:???
海自ももっているが
港湾なんかは沖合の潜水艦から自走式の機雷を送り込む。
38名無し三等兵:2014/01/14(火) 20:55:52.56 ID:???
港湾をすり抜けることができる自走機雷なんて初耳だが。
39名無し三等兵:2014/01/15(水) 03:38:58.78 ID:???
まず『自走機雷』で検索してから書けよ
込み入った港湾の奥深くは無理かも知れんが
ISLMNならかなり複雑な設定が可能だ
40名無し三等兵:2014/01/15(水) 09:44:46.85 ID:???
これって本当?

26BB(日本国皇室蒼鋼海軍大戦艦「金剛」)

4連奏56サンチ主砲3基
イプシロン改Mk.II搭載VLS100基
26式振動魚雷100発
潜水機能搭載
光学ステルス強行戦闘爆撃機「心神」搭載
排水量10万頓
41名無し三等兵:2014/01/15(水) 11:14:32.24 ID:???
42名無し三等兵:2014/01/15(水) 14:30:27.47 ID:???
おおすみに突っ込んだバカがいるようだが・・・。
警備艇いるだろ、このザマじゃwww
43名無し三等兵:2014/01/15(水) 16:09:17.26 ID:???
これからはきちんと警告射撃することだな.
44名無し三等兵:2014/01/15(水) 16:10:35.22 ID:???
くらまに突っ込んだ人たちかな?
45名無し三等兵:2014/01/15(水) 16:31:08.58 ID:???
>>43
くらまに突っ込んだ人達ですか? 
46名無し三等兵:2014/01/15(水) 23:51:57.74 ID:???
一部の漁船の行動は本当に目に余る
ビデオを撮って海保と連携の上、免許剥奪の措置を取るべき
陸の警察は暴走をキチンと取り締まっているのに、海保のヤル気のなさは問題あり

海保を解体して海自に海上警察権を渡せば、尖閣の問題や海賊対処の問題を含めて全てが良い方向に行くと思うが
47名無し三等兵:2014/01/16(木) 00:36:01.27 ID:???
だな。
48名無し三等兵:2014/01/16(木) 00:37:38.53 ID:???
陸の警察も三国人の重火器犯罪は野放し。憲兵を復活させないと、犯罪悪化は食い止められないだろ。
49名無し三等兵:2014/01/16(木) 05:54:09.63 ID:???
穏便に行政指導やろうにも漁船は国交省じゃなくて水産庁の管轄なんでしょ
邪魔だしさっさと免許取り上げたほうが良いよな
50名無し三等兵:2014/01/16(木) 21:01:46.58 ID:???
今回は「漁船」ではなく「釣り船=遊漁船」なので管轄がまた別になります
51名無し三等兵:2014/01/18(土) 12:25:01.78 ID:???
>>46
国際的には軍事組織から沿岸警備隊を独立させる流れになってきている
(その流れを作ったのは海保だが)そんななかで海保解体なんてやらかしたら
笑いものになるのは確実
特にベトナムあたりは困惑するだろうw

もしくは中国あたりの「日本は戦時体制に移行しつつある」という主張に使われる

その実、やれることは戦時体制どころか海自を漁船取締りに使うんだからいったい
全体何が良い方向に行くのやら
52名無し三等兵:2014/01/18(土) 13:49:19.19 ID:???
偽装漁船を撃沈できる
53名無し三等兵:2014/01/18(土) 14:20:56.70 ID:???
>>46
確かに海自と海保を統合すれば予算的にも組織的にも効率化できるな

しかし、例えば警察が陸軍の下部組織化してるような国家は例外なく衰退してるように、
軍隊と警察権を切り離して、権力を分散させなければ腐敗してしまうんよ
54名無し三等兵:2014/01/18(土) 14:25:42.71 ID:???
警察程度で侵略を排除できるとでも
55名無し三等兵:2014/01/18(土) 14:27:37.12 ID:???
むしろ海保をより重武装にし、沿岸警備隊として、準軍事的な組織にするのが筋だろ。
56名無し三等兵:2014/01/18(土) 14:32:29.06 ID:???
40mmボフォース以上の何が欲しい?
57名無し三等兵:2014/01/18(土) 14:39:51.02 ID:???
重MAT
58名無し三等兵:2014/01/18(土) 14:43:25.04 ID:???
海自と海保って武器持っているところと船乗りくらいしか共通点ないだろ
そして肝心の武器や船そのものの(ハードウェア的な)共通点は少ない
59名無し三等兵:2014/01/18(土) 14:44:03.95 ID:???
60名無し三等兵:2014/01/18(土) 14:54:15.21 ID:???
>>56
SAMとSSM
むしろ機関砲なんかいらん
61名無し三等兵:2014/01/18(土) 14:59:54.12 ID:???
警告とかどーすんの
62名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:02:25.14 ID:???
攻撃する相手にわざわざ「そのままだとあたるよーあぶないよー」って警告するって
どんだけ軍事常識ないんだ
63名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:04:19.95 ID:???
軍事組織そのものにするの?
64名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:04:24.68 ID:???
一瞬で勝敗が決する現代戦においては、警告とか悠長なことやってる暇はない
ベトナム戦争で米空軍が苦戦した原因が「有視界戦闘縛り」とかアホ政治家に
無理ゲー押し付けられたせいって知らないのか
65名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:04:57.12 ID:???
何と闘ってるんだよ
66名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:05:13.29 ID:???
国防を軍事組織以外の何にやらせるつもりなんだろう
67名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:06:04.73 ID:???
領海侵犯する船とじゃね
68名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:07:28.57 ID:???
>>66
海保の話だよね?
69名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:11:34.17 ID:???
警察の延長に過ぎない海保で国防は無理だろ
70名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:13:11.73 ID:???
>>59
まーたこんな整備めんどくさそうなもん造りやがって
71名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:17:31.03 ID:???
つまり海保をミサイル装備した軍事組織にして
密漁船も交通違反船もビーチで暴走する水上バイクも
無警告で沈めろと

もはや軍隊ですらねーよ
72名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:24:28.66 ID:???
国家安全保障とどっちが大事か
73名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:29:27.83 ID:???
無警告無差別ミサイル発射組織のどこが国家安全保障につながるのか
74名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:32:27.68 ID:???
侵攻してくる敵艦隊に40mmで警告射撃か
この馬鹿はそんなに海保の隊員を殺したいのか
75名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:33:14.18 ID:???
見敵必殺ってのは、要は戦場の主導権を握るってこと
76名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:36:18.94 ID:???
今の海保じゃ巡視船全部集めたより、多分ズムウォルトみたいな
最新の駆逐艦1隻の方が対艦・対空・対潜戦闘力は高いと思われるな
77名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:42:15.20 ID:???
海保の予算じゃ丸1年分全部それに使ってもズムは買えんけどな
78名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:42:45.49 ID:???
手当たり次第て、それ海保やのうて海賊や
79名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:42:59.09 ID:???
国家存亡をかけたネイビー・パワーに予算って
80名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:45:12.07 ID:???
イージス一隻に満たないネイビーパワー()
81名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:50:35.54 ID:???
ズムの船体を10倍ぐらい大型化して
原子炉と直線甲板、アングルドデッキで
空母化すれば、結構使える船になりそうだな
82名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:51:16.22 ID:???
>>74
海保の武器使用はそもそも外国の軍艦・公船を対象としていない
83名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:52:57.33 ID:???
軍隊と警察組織の区別もつかないやつが暴れてる?
84名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:53:35.61 ID:???
役に立たないな
85名無し三等兵:2014/01/18(土) 15:54:49.72 ID:???
>>81
なにそれめちゃくちゃかっこいい
86名無し三等兵:2014/01/18(土) 16:15:41.78 ID:???
>>81
いやいや、排水量を半分くらいにして船型も波浪貫通タンブルホームから
通常の排水量型船型にして主機も統合電気推進ではなくCOGAGにして
PVLSも代わりに通常のMk.41にしてVLAも使えるようにして
主砲も155oAGSから5インチMk.45に変えれば
大量生産できる優秀艦になっていたはず
87名無し三等兵:2014/01/18(土) 16:28:03.00 ID:???
沿岸警備を海軍がやっている場合でも、OPVって海保巡視船とそんなに変わらないかむしろ軽武装だよな
海保にもっと強力な武器を!とか言っている連中ってバーソルフとかクリヴァクIIIが欲しいのか?
88名無し三等兵:2014/01/18(土) 16:32:50.79 ID:???
空母機動艦隊
89名無し三等兵:2014/01/18(土) 17:07:28.67 ID:???
>>87
っていうか海保ってむしろ重武装だよな、沿岸警備隊としては。
あきつしま型も就役したし。
90名無し三等兵:2014/01/18(土) 17:10:16.47 ID:???
新88警備艦隊計画

ステルス原子力空母1隻
イージス巡洋戦艦 1隻
イージス重巡洋艦 1隻
イージス駆逐艦  1隻
戦略型原子力潜水艦1隻
攻撃型原子力潜水艦1隻
大型強襲揚陸艦  1隻
高速艦隊補給艦  1隻
91名無し三等兵:2014/01/18(土) 17:13:02.50 ID:???
OPVって軍艦構造じゃないのか?
巡視船は商船構造だろ。
後、OPVって76mm砲搭載がお約束な気がする。
92名無し三等兵:2014/01/18(土) 17:17:30.82 ID:???
そんなんいろいろだろ
93名無し三等兵:2014/01/18(土) 17:21:31.69 ID:Dsk1QS7y
尖閣の海保は下げて海自と交代
94名無し三等兵:2014/01/18(土) 17:24:59.89 ID:???
本職の火消しはバックアップと、実際の火災時に出ればいい。
日ごろの火の用心は町の消防団で十分。
95名無し三等兵:2014/01/18(土) 18:53:54.60 ID:???
おおすみ型が基準約9000t
ひゅうが型が基準約14000t
いずも型が基準約20000t
次期LST(LHD)が基準約30000t
順調に5割増しで成長してきている
2隻づつ建造で次期DDH(ひゅうが型代艦)の時には約70000t艦
96名無し三等兵:2014/01/18(土) 19:00:27.00 ID:???
>>91
OPVは本格的な戦闘に適さない代わりに安くで建造維持ができるのがメリットだろ
軍艦構造で建造するとコストが上がって旨味がなくなるわ
97名無し三等兵:2014/01/18(土) 19:07:58.42 ID:???
でもミサイル食らっても沈まない辺りダメコンの性能は高いよな
98名無し三等兵:2014/01/18(土) 19:23:22.47 ID:???
イスラエルのサール級のこと?
あれ不発なんじゃなかった?
99名無し三等兵:2014/01/18(土) 19:27:00.87 ID:???
スターク知らんとか
100名無し三等兵:2014/01/18(土) 21:02:11.68 ID:???
スタークってオリバーハザードペリー級「フリゲート」だろ。
ばりばりの軍艦構造だろ。
101名無し三等兵:2014/01/18(土) 22:28:27.17 ID:???
やっぱ商戦構造の海保だめじゃん
国防権は海自に集中させた方がいい
102名無し三等兵:2014/01/18(土) 22:32:03.62 ID:???
そうだな。
警察も全部陸自にすべきだよな!
103名無し三等兵:2014/01/18(土) 22:48:28.39 ID:???
もはや警察じゃ手がつけられないほど悪化した少年犯罪とか凶悪犯罪のニュースを見る限り、それもありかと
104名無し三等兵:2014/01/18(土) 22:49:12.93 ID:???
火力勝負じゃ警察の豆鉄砲じゃどうにもならんからな
105102:2014/01/18(土) 22:52:52.17 ID:???
ハハッ ネタで言ったのに手に負えねえw
106名無し三等兵:2014/01/18(土) 23:52:44.39 ID:???
それだけこの国が未曾有の危機に直面してるということだ
戦後体制を打破し、この国を取り戻すしかない
107名無し三等兵:2014/01/19(日) 00:44:39.44 ID:s1U+N4Hp
日米共同開発してるらしい双胴ステルスシステム艦が出来るのっていつ頃なんだろう
それまであぶくまは現役ですかね
108名無し三等兵:2014/01/19(日) 03:14:42.30 ID:???
双胴ではなく三胴(トリマラン)ですよ。
また共同開発ではなく設計を行う上での基礎データの交換です。
日本が目指しているのは米海軍のとは艦のサイズが違うと明記されています。
109名無し三等兵:2014/01/19(日) 03:18:22.96 ID:???
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブフ
のんのんびよりを汚した大戦犯
祝えると思ってたけどショックで涙止まらん
寝ようと思ってたけど寝れなくなった
動悸もする
つらい
声優っていうのはディズニーランドみたいなもんなんだよ。
ミッキーの中に人がいる(彼氏持ちの声優がいる)のは重々承知している。
別にいても文句は言わない。それは人の自由だから。
でもさぁ アニメ関連の中ではみんなの夢を壊さないように隠しておいてくれよぉ
もし公表するんだったらタイミングを選んでください


自分はショックで下痢中です
110名無し三等兵:2014/01/19(日) 04:09:42.94 ID:???
よく勘違いしている奴が多いが、軍艦構造と商船規格は背反するものではない。軍艦構造というのは各国海軍が独自の要求でまとめた仕様。商船規格は国際的に性能や品質が保証された標準規格。
最近では軍艦構造でも商船規格を導入することは普通にあるし、商船規格の船でも軍艦構造並みに頑丈にすることは可能。
前者は欧州の補助艦艇などによく見られるし、後者は巡視船しきしまや工作船対策巡視船等がある。
商船構造だから脆弱などというのは、本質を理解していない決め付けでしかない。
111名無し三等兵:2014/01/19(日) 04:11:59.24 ID:???
>>101
国防権ってなんだ?国防って軍隊にとって義務ではなく権利なのか

そもそも海保は警察組織なのでそんな権利も任務も負ってませんけど
112名無し三等兵:2014/01/19(日) 06:15:15.92 ID:???
>>110
その表現では微妙に違う。
まず商船規格は基本的に各国の船級協会が規定した規格だが
通常の工業規格とは全く次元が違う。
たんなる安全基準のような単純な物ではなく
計算法や設計法や部材部品 建造にいたるまで詳細を極めていて
船級規格に沿って船を作ればあまり技術が無い所でも
それなりの船舶が出来てしまうというとんでもないしろもので
造船量で日本が韓国に敗れその韓国も中国に敗れそうなのはこれが主因。
次に軍艦に商船規格を導入する場合だが2種類あり
設計法も商船規格に従う(というか本来設計法も含めての規格が本当)だが
同一トン数なら本来の軍艦構造に対して抗たん性は劣る。
弾片防御なんかは防御材を付加すればそれなりに確保できるが
被害を受けた時の浸水の極限化た耐爆性などが劣ってしまう。
(設計法が違うから)
もう一つ設計法は軍艦構造だが部材に汎用の商船規格品を使う場合で
こちらは正規軍艦構造なみに抗たん性を確保できる可能性はあるが
その代わり同一の能力を求めてもどうしても大きく重くなってしまう。

余談ながらしきしまは軍艦構造だよ。
113名無し三等兵:2014/01/19(日) 09:31:09.66 ID:???
海自艦の死角

これは以前非対称戦スレで問題になっていた、海自艦の艦砲や機銃の位置による射界制限が
大きすぎる問題だね
今回のおおすみとの衝突にみられるよう、小型舟艇に近距離まで食い込まれた場合
海自艦はなすすべなく攻撃される

特に主砲の射界制限に問題があるように思われる
実戦では高速で大きな機動力をもっている高速舟艇群に対し主砲による水上射撃は厳しいものがある

やはり米英海軍のように中口径の機関砲を中部1甲板に設置することも考える必要もあるだろう

このような舟艇に対しての対抗策は、すぐれた速力、機動性、旋回性能をもち、発射速度の速い中口径砲や
ハリネズミの機銃や対舟艇ミサイルを装備した艦が必要なのだろう
114名無し三等兵:2014/01/19(日) 09:36:07.91 ID:???
靴?
115名無し三等兵:2014/01/19(日) 12:08:45.90 ID:???
靴だね。
イランの艇舟隊によってホルムズ海峡は封鎖できるとかアホな持論を持ってるらしい。
116名無し三等兵:2014/01/19(日) 13:42:45.48 ID:???
>>115
おまえの思考は短絡的
舟艇隊はイラン革命防衛隊の一つの手段にすぎない
(それは北朝鮮や中国も同じ)
しかも米海軍はそれらはグレーな状況下では脅威と感じたからこそLCSを建造したにすぎない
117名無し三等兵:2014/01/19(日) 13:47:37.05 ID:???
LCSってダメダメでしょ。
よっぽどゲリラ攻撃にトラウマがあっても、作るべきじゃなかったと思う。
118名無し三等兵:2014/01/19(日) 13:50:15.16 ID:???
今回の件で護衛艦等が基地もしくは補給泊地に入港、出航するまでの間、哨戒艇による
護衛が必要なことが必要と再認識された

まさに元海将が言っていた通り、PB部隊は必要だろう
119名無し三等兵:2014/01/19(日) 13:54:34.76 ID:???
ミサイル艇で襲撃に成功した事例って、エイラート事件ぐらい。
それもSSMを使っての。機動性で撹乱して〜なんて馬鹿なことはしてない。

ほかイ・イ戦争でも、グルジア紛争でも、ふつーに駆逐艦に艦砲で沈められてます。
それが実際の戦績。
机上の空論ではなんとも言えるけど。

LCS構想はネットワーク戦を利用して、高騰する艦船の建造費を削減する一端として計画されたもので、
艇舟対策じゃない。
120名無し三等兵:2014/01/19(日) 14:00:05.65 ID:???
LCSは舟艇対策もあるが沿岸の対地支援、掃海・機雷掃討、簡便な陸上兵力輸送なども考えられている

しかし一番のうりは無人機・無人艇・無人潜水艇の母艦たりうる艦体であることだろう

乗組員は最初に伝えられていたのよりは増えるようだが
121名無し三等兵:2014/01/19(日) 15:23:16.95 ID:???
アメさんの艦載レーザーってそのうち日本も買うのかな
122名無し三等兵:2014/01/19(日) 16:25:37.99 ID:???
レーザー兵器の開発は何が難しいのかね
工業用のレーザーを強力にするんだけじゃだめなの
123名無し三等兵:2014/01/19(日) 16:37:02.84 ID:???
よく知らんけど焦点距離が段違いじゃないか。
工業用のは切断する板のほんのすぐ上に光源とレンズがあるけど、
兵器にすると光源とレンズから目標が何キロもに先にあるわけだろ。
破壊に必要な熱量を出すには、焦点精度を上げて、出力も上げて〜 と壁がいくつもあるんじゃね?
あと目標が移動するしね。
124名無し三等兵:2014/01/19(日) 20:06:23.12 ID:???
>>119
イージス艦コールの自爆攻撃やカラチ海軍基地P3C破壊活動など、今後予想も
しない攻撃を受けることが予想されるのが現代の戦争
それらに備えておくのが軍事組織の役目じゃないだろうか
想定外では済まされない・・・・。

てかエイラート事件のミサイル艇と北やイランが持っている現代のステルス舟艇
とか役目や性能が違いすぎる件
125名無し三等兵:2014/01/19(日) 20:08:28.21 ID:???
米海軍の公式資料によれば、LCSはイランなど持っている多数の舟艇群対策のため
建造されたとされている。
まあ舟艇対策のほかにも任務はあるが
126名無し三等兵:2014/01/19(日) 20:11:04.07 ID:???
>>124
コールは停泊中だし、どちらも基地警備の問題であって、
艦そのものの問題じゃないね。
そこは分けないと、こんがらがってるよ。
127名無し三等兵:2014/01/19(日) 20:14:51.93 ID:???
>>113
フランスやイタリア海軍のように艦首に切り込みいれて射界を確保するか
米英のように中部甲板や前後部に機銃張り巡らすかしかないだろうな
128名無し三等兵:2014/01/19(日) 20:23:50.15 ID:???
射界内の目標をどんだけ引きつけて撃つつもりやねん
129名無し三等兵:2014/01/19(日) 21:28:24.43 ID:???
5インチや3インチ砲でどんだけ遠距離から有効弾得られるか考えたらわかると思うが
5インチも30o機関砲と変わらんぞ
だったら発射速度が速い方がええのがわからんのか
130名無し三等兵:2014/01/19(日) 21:35:15.08 ID:???
30mmの豆鉄砲じゃ多数発命中させてもそのまま突っ込んでくる可能性が高いことも分からんとか
131名無し三等兵:2014/01/19(日) 21:44:27.74 ID:???
>>130
お前は戦艦と戦っておるのかw
舟艇など30mm程度で十分

てかいくら5インチでも当たらないと意味ねえことも知らんのかw
132名無し三等兵:2014/01/19(日) 21:47:57.53 ID:???
まあ近接戦闘に弱い「あきづき」型がペルシャ湾に行った場合どうなるか見ものですわ

現状では小型高速水上目標に対し使い物にならない5インチ砲と2基しかない12.7o単装機銃
CIWSは1Aだし・・・
133名無し三等兵:2014/01/19(日) 21:49:51.97 ID:???
そんなもん、増やせるだろ
134名無し三等兵:2014/01/19(日) 21:54:30.18 ID:???
>>133
じゃ明日有事になったらどうするんだい
135名無し三等兵:2014/01/19(日) 21:58:32.74 ID:???
海自はいまだに対艦巨砲主義に憑りつかれている

艦砲射撃やってる暇あったら潜水艦使った浸透作戦ぐらい考えろよ
136名無し三等兵:2014/01/19(日) 21:59:02.41 ID:???
12.7mm機銃を増設するんだろ。
137名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:08:37.62 ID:???
5インチなら榴弾が使えるということすら知らんとか
なんだやはり馬鹿か(呆れ
138名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:11:29.00 ID:???
>>134
明日有事?

ペルシャ湾で?
139名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:11:37.91 ID:???
そもそも対小型舟艇で威力・発射速度のバランスが一番いいのは30mmじゃなくて76mmだしな
140名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:12:11.57 ID:???
57mmじゃね?
141名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:15:59.17 ID:???
まぁいずれにせよ30mmじゃ威力不足
その程度の知識も無しに「見ものですわ」とか池沼顔でほざいてる>>132が哀れすぎるわ
自分が見世物小屋の猿以下の「見もの」だということにはきっと気付いてないんだろうね
142名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:18:23.05 ID:???
注:そろそろ反論しきれなくなった池沼>>132が発狂し出します
 粘着されると厄介なので皆さん触らないようにしましょう
143名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:21:18.26 ID:???
>>131
はて?海自は76mmでは対地だけでなく
対水上での威力不足からも127mmに転換する方向性だったはずだが…w
144名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:23:18.97 ID:???
>>129
それでも接近するまでに何発も打ち込めるし、水面での爆発によって被害を与えることだって可能でしょ。
5インチなんて15km先から打ち込める。
30ノットで接近(それも垂直に最短経路で)しても15分かかるわけで、その間に5インチなら300発は打ち込めるw
単純計算だがw
水上戦闘でインファイトなんて夢見ないほうがいいよ。
そんな戦例は古今東西、存在しない。
145名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:23:28.97 ID:???
>>140
57mmが採用されることはない。いいかげん諦メロン。
まあ、弾薬の生産設備などを君のポケットマネーから出すというのであれば状況は変わるかもしれんが。
146名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:26:32.91 ID:???
>>145
いや単に対小型舟艇のみに限れば(30mmではなく)57mmが最適というだけで
海自に57mm使えなんて言ってないし
147名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:36:43.75 ID:???
現実的にゃ小型護衛艦も5インチと20mmCIWSの併用だろうねぇ
ってかあきづきのファランクスはこの前対水上モードの改修予算がついてなかったか?
148名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:39:57.92 ID:???
57mmはそもそも対空機関砲やぞ
149名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:41:27.40 ID:???
ESSMの対水上射撃が米とか、ロシアもSAMの水上射撃使ってるね。
150名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:45:48.74 ID:???
まぁいざとなりゃそういう奥の手も使えるわな
151名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:46:58.96 ID:???
しかし20mmタングステン弾がもったいないと感じる程度の脅威だからな
152名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:47:54.69 ID:???
RAMもBlock1Aだったかで対水上射撃モードを備えてたよな。
ドコも、けっきょく本気で当てるなら砲熕兵器ではなくミサイルでって方向性なんだろう。
153名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:51:16.93 ID:???
なんでこんだけ30mmが叩かれてるのか知らんが、舟艇を沈めるならATMみたいなのが一番だと思う。
 30mmでは攻撃意図を察知してからの撃破に不安があるし、弾頭のでかい76mmであれば一発じゃ無理でも何発かで無力化して更に叩きこめば木端微塵に出来る。
 
154名無し三等兵:2014/01/19(日) 22:52:43.01 ID:???
センチュリオン「…ゴゴゴゴ…」
155名無し三等兵:2014/01/19(日) 23:15:50.93 ID:???
警告射撃とか考えたら、海保のFCS付き機関砲みたいなのを側面に付けるのがいんでね
って書こうとしたけどそれなんて米海軍のMk38mod2
156名無し三等兵:2014/01/20(月) 00:40:57.28 ID:???
>>147
一桁艦隊向けのCIWS改修予算がまとめて来年度予算に入っとるで。
何と23隻分の一括調達。
157名無し三等兵:2014/01/20(月) 18:27:18.42 ID:???
わざわざ別にFCS要るのかよって話だよ
まあ、イージスとかFCS-3とか対空に特化していて
近距離水上目標は苦手なのかも知れんが

ところでFCS-3ってEOセンサ付いてるの?
ひゅうがにはEOSS小さくしたようなの付いてるけど
あれはFCSと連動してる?
158名無し三等兵:2014/01/20(月) 22:01:34.59 ID:???
レーダー自動追尾式FCSと127o、76o砲の組み合わせでRCSの小さな舟艇を撃破できると
本気で思っている香具師がいるけど
まあゲームの世界なそれ

でもアメさんの装備見れば一発でわかるけどな
159名無し三等兵:2014/01/20(月) 22:10:00.29 ID:???
レーダー追尾式じゃない時代ですら魚雷艇を撃破してますよ。
160名無し三等兵:2014/01/20(月) 22:10:50.07 ID:???
つか直撃じゃないとダメだとか思ってるの?
161名無し三等兵:2014/01/21(火) 00:43:32.18 ID:???
日露戦争じゃねぇんだから……

魚雷艇やミサイル艇の本分は、敵の戦闘艦ではなく、輸送艦や揚陸艦など、ソフトターゲットを痛撃することだ。
ガチの戦闘艦相手だと、武装ヘリや戦闘ヘリに追い散らされて、射程に入ることも出来ずに壊滅するのがオチ。

実際に近年の戦争でも、壊滅してるのは何度も話題に出てるだろ? 自爆ボートなんて軍事的ロマンだよ。
めったに成功しないからこそ、『初めての』事例が注目を浴び、持て囃されるんだ(そして廃れるのだが)
162名無し三等兵:2014/01/21(火) 07:42:05.98 ID:???
そして小型舟艇無敵厨が意図的に無視する海自のファランクス大量改修
163名無し三等兵:2014/01/21(火) 07:50:14.20 ID:???
Block1Bの対水上射撃なんて、たんなるオマケだけどなw
164名無し三等兵:2014/01/21(火) 08:53:44.43 ID:???
小型ボート程度が相手ならおまけで十分
それ以上ならそもそも機関砲レベルの武装では不十分
165名無し三等兵:2014/01/21(火) 12:01:33.38 ID:???
昔戦艦に向かってくる水雷艇を駆逐するために水雷駆逐艦ができたが戦艦がすたれて駆逐艦の天下になったと思いきや今度は駆逐艦に向かってくる小型ボートを駆逐するためにボート駆逐艦ができて・・・とかにはならないか。
166名無し三等兵:2014/01/21(火) 13:22:17.22 ID:???
で、FCS-3にはEOセンサはないの??
167名無し三等兵:2014/01/21(火) 19:18:02.08 ID:???
いや何のために使うんだ?
それらしいものは付いてることは付いてるが
168名無し三等兵:2014/01/21(火) 20:18:30.58 ID:???
>>161
航行中の艦船への成功例は皆無だね。
169名無し三等兵:2014/01/21(火) 22:03:35.11 ID:???
レーダー追尾じゃないから当たるんだな
それが
>>168
片舷50丁以上の機関砲ついてりゃ魚雷艇1隻じゃ無理だわ
てか北の魚雷艇は半潜水ステルス艇でレーダー射撃は無理なんだがw
170名無し三等兵:2014/01/21(火) 22:20:16.83 ID:???
ちなみに北朝鮮製半潜没艇は、米沿岸警備隊か米海軍に拿捕されてたね。
潜没状態だとほぼ亀の子。浮上状態だと足の遅いボート。

航行状態の艦船に攻撃かけるものじゃない。
隠密潜入用の艇舟だわ。アホはなんか勘違いしてるようだけど。
171名無し三等兵:2014/01/21(火) 22:25:18.78 ID:???
10キロそこいらであんなデカイのが見えないわけない
対処に苦労してる対艦ミサイルの正面RCSや潜望鏡に比べれば全然簡単
172名無し三等兵:2014/01/21(火) 22:25:56.02 ID:???
拿捕されたのはカリブ海でキューバかベネズエラからの麻薬密輸用だったらしい。
173名無し三等兵:2014/01/22(水) 10:30:38.81 ID:???
>>167
>いや何のために使うんだ?
電波を使わず目標を探知、追尾するためだろ
精度も電波より高いし

FCS-1にもFCS-2にもあったけどFCS-3にはないのか?
TDSも装備してないようだし
まあTDSは、あれば無いよりましって程度だろうけど
174名無し三等兵:2014/01/22(水) 20:59:18.01 ID:???
>>173
いやEOセンサらしきものは艦橋上部に独立して設置されてるっぽい。
175名無し三等兵:2014/01/22(水) 23:38:01.45 ID:???
潜望鏡も見つける水上レーダーが、ちゃちい半没艇ごときに困る訳ないだろ。

だいたい、待ち伏せして不意打ち喰らわせるつもりなら、俺だったらキャプター機雷を蒔くよ。
何を好き好んで、回天もどきを出すんだか……
176名無し三等兵:2014/01/23(木) 13:23:02.55 ID:???
北朝鮮の半没高速艇って韓国に何度も撃沈拿捕されてるだろ
177名無し三等兵:2014/01/24(金) 23:33:04.48 ID:???
>>170
こいつ海面クラッタ―の影響も知らないらしい
波より小さいRCSしかない半潜没ステルス高速艇を自衛隊のFCレーダーでどうやって
追尾できるんだよw
178名無し三等兵:2014/01/24(金) 23:36:08.84 ID:???
アデン湾で今年初の海賊襲撃事件、海自護衛艦がEUと連携し解決
ttp://news.militaryblog.jp/e510132.html

てかまた通報だけかよ
結局フランス海軍立入検査隊が海賊制圧かあ

海自MITは何やってんだ
179名無し三等兵:2014/01/25(土) 00:22:40.49 ID:???
下手に動いたら国会が止まっちゃうだろ、察しろよ
180名無し三等兵:2014/01/25(土) 00:40:05.72 ID:???
>>177
シークラッターの現れ方と舟艇の等直線運動は明らかに違うため、フィルタ処理で抽出できます。
対水上レーダーはシークラッター抑圧を専門に設計されており、民間用の航行レーダーと別に装備されてる。
また、それをさらに特化させたのが、P-1に搭載されるレーダーで、潜望鏡を探知するのが目標とされ、
相当に評判がいいらしく、艦載化も検討されてる。
181名無し三等兵:2014/01/25(土) 00:42:38.19 ID:???
あと、火器管制レーダーは捜索レーダーと違い、集中的に狭い範囲を照射して分析できるため、
一般的に捜索レーダーよりシークラッターに強い。
捜索レーダーであたりをつけて、火器管制レーダーで集中追尾するっていのうは基本だよね。
182名無し三等兵:2014/01/25(土) 01:29:41.62 ID:???
護衛隊群での行動時じゃシーホークも飛んでるだろうし、てかメインはシーホークだろ
183名無し三等兵:2014/01/25(土) 01:32:25.08 ID:???
シーホークの水上レーダーをくぐり抜け、更に艦の水上レーダーもくぐり抜け、FCS-2やあきづき艦橋上のEOセンサーをくぐり抜けるステルスボートマジパネェ
184名無し三等兵:2014/01/25(土) 06:43:45.17 ID:???
>>178
詳細ggrks
185名無し三等兵:2014/01/25(土) 09:51:57.87 ID:???
>>177
90年代の韓国海軍ですら捕捉できたものを、現在の海自が追尾できないとかwww
186名無し三等兵:2014/01/25(土) 18:12:19.59 ID:???
ヘルファイア搭載の60Kの出番だな
187名無し三等兵:2014/01/25(土) 20:32:55.22 ID:???
潜ってやり過ごすんだろ
どう見てもマトモなセンサー載せてないボートが
どうやって接近に気付いたのかは北の国家機密だから教えられません
188名無し三等兵:2014/01/25(土) 20:35:37.30 ID:???
潜るっていってもほんと船体が隠れる程度だろうし、そんな深度だと普通に上空から目視できるっていうね。
189名無し三等兵:2014/01/25(土) 21:26:57.07 ID:???
>>181
バカ丸出し
さがれ
190名無し三等兵:2014/01/25(土) 23:44:01.64 ID:???
>>189
何だ反論できなくなったか
ぐぅの音も出ませんって言えばいいのにおまえw
191名無し三等兵:2014/01/26(日) 07:33:10.06 ID:???
190もあおり過ぎだが189は論拠を提示してから他人の主張を否定すべきだな。
192名無し三等兵:2014/01/26(日) 09:43:18.43 ID:???
アホ丸出し
193名無し三等兵:2014/01/26(日) 09:44:25.65 ID:???
なんかここんとこ警備厨が負ける展開が続いてるね
194名無し三等兵:2014/01/26(日) 14:31:41.42 ID:???
馬鹿じゃねぇの
195名無し三等兵:2014/01/26(日) 20:49:05.54 ID:???
頭おかしいんじゃね
196名無し三等兵:2014/01/27(月) 20:12:06.59 ID:???
狂ってる
197名無し三等兵:2014/01/27(月) 22:04:06.81 ID:???
                   γ⌒´      ヽ,
          \        // ""⌒⌒\  )               /
      ノ´⌒`ヽ\       i /   ⌒  ⌒ ヽ ) ビックリして    /  ノ⌒`ヽ
   γ⌒´      \\     !゙ u  ・` ´・  i/  目が点だお… /γ⌒´    \
  // ""´ ⌒ \  ).\   |     (__人_)  |            ///""´ ⌒\   )
  i / ⌒  ⌒  :::::::i )  \  \  u  `ー'  ノ           / i/⌒  ⌒   i )
  i (・ )` ´( ・) ..::::i,/     \ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ /  (・_.,)` ´(・_.,))ミ  i,/
  l  (_人__)   .:::::| は?< :// ""´ ⌒\  ):      >   l (_人__)     | げえっ!
  \ ` ー´  .:::::ノ .     < :i / ⌒  ⌒ ::::::::i ):      .>   | Y~~/~y} `,   |  狂っとる!
  /`-   ‐‐- ´\.    < .:i (◯)` ´(◯)..::こ、こいつ… .>  ゝ,k.,.,!,.,.,r| ,! ノ
―――――――――――< .:l   (_人__) .:::::::|:本物の   >――――――――――――
ココが  ノ´⌒`ヽ,       < :\  |,r-r-| .::::::ノ: アホだ… >.       γ⌒´      \
イカれてるだろ? \.     < :/ ヾ`ニニ´ / ̄"''''ヽ:     .> えっ? // ""´ ⌒\  )
.  // ""´ ⌒\  ).    / ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨ \    r、i /  ⌒  ⌒  i )
  .i //) _ノ ヽ、_ .i )  /  γ⌒´      \          .\   |.l1 (・ )` ´(・ ) i,/
 / .イ (・ )` ´( ・) i,/ ./  γ⌒)´""´ ⌒\(⌒ヽ あぁ       .\. |^ )   (__人_)   |
./,'才.ミ) (__人_)  | /   / _ノ _ノ  ヽ、_   \. `、 さすがのポッポも\ソ、   `ー'   ノ ̄`!
| ≧シ'.  ` ⌒´ ノ/    (  < (・ )` ´( ・)   .|  )  頭を抱えるお… .\        イ7 _/
ヽ ヽ                \ ヽ (_人__)   / /
198名無し三等兵:2014/01/28(火) 04:36:44.45 ID:yfT+/nAg
【拡散】次世代艦船きたあああああああ【希望】

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20140127-OYS1T00253.htm
199名無し三等兵:2014/01/28(火) 10:18:40.87 ID:???
機帆船じゃん
200名無し三等兵:2014/01/28(火) 10:56:00.73 ID:???
DDHが4隻だけってのは何か決まってるの?
201名無し三等兵:2014/01/28(火) 12:39:27.39 ID:???
そんなことも分かんねえのかよ
202名無し三等兵:2014/01/28(火) 13:00:39.52 ID:???
>>200
甲III型警備艦の定数についての明文化された規程は無い
そもそも甲IV型だって、あまつかぜ+たちかぜ3隻+はたかぜ2隻の6隻だったのが
いつのまにか、イージス艦6隻+はたかぜ2隻の8隻になってるし
203名無し三等兵:2014/01/28(火) 13:45:05.42 ID:???
>>202
たちかぜ3隻、はたかぜ5隻で8隻になる予定だったのを
イージス導入を早めただけ
204名無し三等兵:2014/01/28(火) 17:02:44.54 ID:???
ぐぐれカスっ!
205名無し三等兵:2014/01/28(火) 22:39:15.88 ID:???
↑誰が始めたんだよ……
206名無し三等兵:2014/01/28(火) 23:13:02.31 ID:???
>>200
8艦8機体制 DDH(ヘリ3機)DD5隻(ヘリ5機)DDG2隻だったから

今はDDHグループとDDGグループに分かれてるけど
DDHグループが4グループである限り自動的にDDHも4隻になる
207名無し三等兵:2014/01/28(火) 23:51:05.14 ID:???
将来的にひゅうが級を対潜汎用DDに鞍替えにし
もしくは対潜汎用DD2隻を廃止してCV(QEクラス)2隻追加&いずもはCVHへ鞍替えで
4個空母打撃群がいつのまにか完成!を海自は狙ってるような気がする。
208名無し三等兵:2014/01/29(水) 00:01:05.26 ID:???
隊員増えないと巨艦だけ増えても困るんじゃ…
209名無し三等兵:2014/01/29(水) 00:08:27.84 ID:???
いいんじゃない、大半は岸壁の女王。
オタの写真ネタのために建造。経済効果もうまれて?完璧だな。
210名無し三等兵:2014/01/29(水) 08:11:12.97 ID:???
巨漢の隊員が増えると空目
211名無し三等兵:2014/01/29(水) 09:55:30.04 ID:???
日本は海域が広いから、ひゅうが型があと2隻は欲しいところだな

その分、汎用DDは2隻減らしてもいい
212名無し三等兵:2014/01/29(水) 10:24:19.28 ID:???
いずも型ではなく、改善されたひゅうが型の追加なら賛成だ
213名無し三等兵:2014/01/29(水) 10:34:49.98 ID:???
妄想オツ
214名無し三等兵:2014/01/29(水) 22:46:59.69 ID:???
なあ新中期防で整備するイージス艦って一隻2000億だろ?
何詰込んだらそんなになるんだ?
215名無し三等兵:2014/01/29(水) 23:10:14.87 ID:???
まぁソフトウェアの値段が人数×作業時間だからな
216名無し三等兵:2014/01/30(木) 00:16:44.97 ID:???
>>214
あたご型+BMD
217名無し三等兵:2014/01/30(木) 07:05:07.69 ID:???
>>214
でも、イギリス海軍の45型駆逐艦よりは安いんだぜ。
218名無し三等兵:2014/01/30(木) 08:03:52.40 ID:???
>>217

建艦費用が日本が安い + 量産イージス  と言うわけ?
219名無し三等兵:2014/01/30(木) 08:06:31.41 ID:???
海自の自称世界一はたくさんある。
潜水艦とか対潜システムとか。
実はクソレベルであることを世艦で将官OBがよく暴露してるけど・・・

真面目な話、世界に誇れるのは哨戒機くらいのもんでしょ。
220名無し三等兵:2014/01/30(木) 08:14:40.10 ID:???
世界屈指とか世界最高水準みたいなボカした表現ならわかるが
海自がはっきりと世界一なんて言ったものなんてあるならソース見てみたいものだが
221名無し三等兵:2014/01/30(木) 08:26:58.83 ID:???
>>219はマルチだからスルー推奨
222名無し三等兵:2014/01/30(木) 09:59:20.81 ID:???
>>217
大して軍事費を出せるわけでもない国が下手に高度なシステムの国産化に手を出すとこうなるという見本だな

日本は個艦防空システムに留めておいてよかった
223名無し三等兵:2014/01/30(木) 10:48:36.53 ID:???
日本(DDH×4) イージスDDG×6+2隻計画中

イギリス(クイーン・エリザベス級2隻建造中) 45型×6

フランス(シャルル・ド・ゴール級1隻+1隻計画中)フォルバン級×2
224名無し三等兵:2014/01/30(木) 14:45:31.55 ID:???
そりゃ英仏海軍の最優先はSSBNだからな
225名無し三等兵:2014/01/30(木) 14:55:52.88 ID:???
じゃあ原子力潜水艦だけ保有しとけば?
226名無し三等兵:2014/01/30(木) 15:33:32.27 ID:???
日本(DDH×4) イージスDDG×6+2隻計画中

イギリス(クイーン・エリザベス級2隻建造中) 45型×6

フランス(シャルル・ド・ゴール級1隻+1隻計画中) フォルバン級×2

スペイン(フアン・カルロス1世1隻) アルバロ・デ・バサン級×5

イタリア(軽空母2隻) アンドレア・ドーリア級×2
227名無し三等兵:2014/01/30(木) 17:34:31.04 ID:???
海軍の固定翼機の数だと海自が圧倒的になるぞ、欧州相手だと
228名無し三等兵:2014/01/30(木) 23:01:51.71 ID:???
ぶっちゃけ海自は固定翼機部隊が戦力の50%、半分は担ってる。
229名無し三等兵:2014/01/30(木) 23:12:24.92 ID:???
>>227
航空艦隊ですか
230名無し三等兵:2014/01/30(木) 23:44:51.64 ID:???
欧州相手には勝ってるけど、中国がJー8いっぱい持ってたような、、、
231名無し三等兵:2014/01/30(木) 23:47:19.73 ID:???
飛んでこれんの?
232名無し三等兵:2014/01/31(金) 00:30:06.63 ID:???
いや機数が多いって事で
233名無し三等兵:2014/01/31(金) 09:58:55.61 ID:???
対艦攻撃機は海軍とか
対潜哨戒機は空軍とか

国によるしな
234名無し三等兵:2014/01/31(金) 10:52:52.77 ID:???
日本もE-2C運用してるの空自だしな。
235名無し三等兵:2014/01/31(金) 12:14:48.07 ID:???
>>227
P-3Cの保有数は圧倒的ですな
海自だけで欧州全部より多いのかな
236名無し三等兵:2014/01/31(金) 13:29:49.12 ID:???
世艦が欧州海軍特集だからそっから抜き出すと、各国海軍の固定翼機は
海自:165機
英:19、仏:121、伊:38
西:45、独:60、露:208
ポルトガル:17
ポーランド:12
トルコ:16
他に一桁の国がチラホラ。因みに二年前の本だと、
米:1600、中:585
237名無し三等兵:2014/01/31(金) 14:26:01.51 ID:???
アメ帝tueeeeee
238名無し三等兵:2014/01/31(金) 15:37:11.23 ID:???
>>235
厚木基地周辺住民だが、ほぼ毎日、P-3Cが戦闘機なみの頻度で飛んでる。最近はP-1、US-2を
見ることもある。こんな国、他にあるとは思えん。
239名無し三等兵:2014/01/31(金) 19:55:03.75 ID:???
海自世界的に見ても相当なレベルのが航空兵力重視なのは、旧海軍からの伝統だからな。
まあその目的は変わってるけど。

固定翼機を運用する空母を持ってない、というのを前提とするととんでもなく多い。
240名無し三等兵:2014/01/31(金) 21:02:20.79 ID:???
エゲレスが意外と少ないことに驚き
考えてみたらハリアー退役してるし、対潜哨戒機は空軍所属っぽいしそんなもんなのか
241名無し三等兵:2014/01/31(金) 22:29:33.02 ID:???
最近、相模原や厚木とか愛川上空はスパホが良く飛んでいるな。
242名無し三等兵:2014/01/31(金) 23:12:39.56 ID:???
イギリスの艦載ヘリ349機は海自の3倍近いのをお忘れ無く
243名無し三等兵:2014/01/31(金) 23:33:45.77 ID:???
>>242
そんなに大量のヘリをいったいどこに積んでるんだ?あと機種の内訳は?
244名無し三等兵:2014/01/31(金) 23:34:37.47 ID:???
海兵隊は別枠?
245名無し三等兵:2014/02/01(土) 00:35:16.51 ID:???
リンクスじゃねえ。数が多くても。
246名無し三等兵:2014/02/01(土) 00:38:31.76 ID:???
二機ないと使えないがお隣の半島国は
247名無し三等兵:2014/02/01(土) 01:31:09.82 ID:???
>>243
マーリンHM Mk.1対潜ヘリ×42
マーリンHV Mk.3/3A多用途ヘリ×15/3
シー・キングHU Mk.5輸送ヘリ×15
リンクスHAS3/HMA8対潜・対水上ヘリ×34/34
シー・キングHC Mk.4輸送ヘリ×36
シー・キングASAC Mk.7早期警戒ヘリ×13
チヌークHC Mk.2/2A/3輸送ヘリ×32/6/8
リンクスAH Mk.7武装ヘリ×6
WAH-64D AH Mk.1攻撃ヘリ×66
248名無し三等兵:2014/02/01(土) 01:40:33.10 ID:???
>>247
ほとんど海兵隊用やないか…
249名無し三等兵:2014/02/01(土) 01:46:16.64 ID:???
対潜用はマーリンとリンクスの80機弱だな。
うちリンクスは戦力としては厳しいな。
250名無し三等兵:2014/02/01(土) 02:16:04.79 ID:???
別のソースだと
リンクスHMA8対潜・対水上ヘリ/HAS3対潜・対水上ヘリ/AH7攻撃ヘリ×37/53/6
ワイルドキャットHMA2多用途ヘリ×4
シーキングHC4輸送ヘリ/HU5捜索救難ヘリ/ASaC7早期警戒ヘリ×34/15/13
マーリンHM1/HM2対潜ヘリ×25/5
ドーファン輸送ヘリ×3
多分アパッチは陸軍だからこっちのデータの方が正確かも

リンクスHMA8とAH7はワイルドキャットHMA2に更新中で計28機を取得予定
マーリンHM1は全てHM2に改装予定

また、海兵隊ヘリ部隊(Commando Helicopter Force)は海軍航空部隊(Fleet Air Arm)の一部とのこと
251名無し三等兵:2014/02/01(土) 02:19:35.03 ID:???
ぶっちゃけると>>247は日本語版wikipediaで>>250は英語版wikipediaから

誰かもっと正確なソースあったらくれ
252名無し三等兵:2014/02/01(土) 02:38:00.47 ID:???
>>249
それは言い過ぎじゃね?
リンクスに対してのシーホークのアドバンテージってソノブイ搭載してるかしてないかぐらいの差じゃん。
253名無し三等兵:2014/02/01(土) 11:50:50.49 ID:???
イギリス海軍
http://www.royalnavy.mod.uk/The-Fleet/Aircraft/Helicopters
ワイルドキャットHMA2(アグスタウェストランド AW159) 運用開始:2014年(※予定)

マーリンHM Mk.1対潜ヘリ(アグスタウェストランド AW101)×42機

海上自衛隊

SH-60J×46機 

SH-60K(SH-60J後継)×51機 
254名無し三等兵:2014/02/01(土) 15:33:54.47 ID:???
>>253
■海上自衛隊

いずも          2012年1月27日(起工)  2013年8月6日(進水) 2015年3月(竣工予定)

24DDH          2014年1月予定(起工)  2017年3月(竣工予定)

ひゅうが型x 2
 
こんごう型 x 4 あたご型 x 2 はたかぜ型 x 2

はつゆき型 x 5 あさぎり型 x 8 むらさめ型 x 9 たかなみ型 x 5 あきづき型 x 2

あぶくま型 x 6

艦載機 対潜ヘリx81

■イギリス海軍

クイーン・エリザベス  2009年7月9日(起工)   2017年(就役予定)

プリンス・オブ・ウェールズ 2011年5月20日(起工)2020年(就役予定)

45型防空駆逐艦x 6

23型フリゲートx 13

艦載機 F-35Bx60 対潜ヘリx 39



対潜能力は海上自衛隊の勝ち
255名無し三等兵:2014/02/01(土) 20:42:21.59 ID:???
哨戒機入れたら圧倒的だな。
256名無し三等兵:2014/02/01(土) 21:14:06.53 ID:???
英海軍は原潜と空母がいるからな。

DDの数の確保と、哨戒機の充実に力を入れた本邦とは対象的だ。
257名無し三等兵:2014/02/01(土) 21:20:01.31 ID:???
原潜の攻撃能力は脅威
1隻いるだけで艦隊が動けなくなる
258名無し三等兵:2014/02/01(土) 21:30:17.74 ID:???
日本も今のディーゼル潜水艦を元に
原潜作れば良いのにな。

やろうと思えば出来るでしょ?
259名無し三等兵:2014/02/01(土) 21:54:30.65 ID:???
潜水艦は

・海上自衛隊

はるしお型×2(練習潜水艦)
おやしお型×11
そうりゅう型×6(艤装中のこくりゅう含む)


・イギリス海軍

ヴァンガード級戦略原子力潜水艦×4
トラファルガー級攻撃原子力潜水艦×5
アスチュート級攻撃原子力潜水艦×2
260名無し三等兵:2014/02/01(土) 22:03:20.20 ID:???
で、

日仏、防衛で協力強化 装備品共同開発も視野
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014011002000140.html

>協議後の会見でフランスのルドリアン国防相は、無人機や潜水艦関連の機器も共同開発の検討対象にしたい意向を表明した。
さてさて

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/79/Rubis_02.jpg/300px-Rubis_02.jpg
261名無し三等兵:2014/02/01(土) 22:16:42.59 ID:???
リュビ級の機関部を買ってそうりゅうを拡大した船体に組み込むのか
262名無し三等兵:2014/02/01(土) 22:22:59.62 ID:???
フランスの潜水艦の技術で使えそうなのって、
他に思いつかん。

割と節操無しに(サダムに原発等)売ってくれる国だし
263名無し三等兵:2014/02/01(土) 22:28:31.96 ID:???
艦載型弾道ミサイル
264名無し三等兵:2014/02/01(土) 22:30:49.83 ID:???
ゴルフをやろう
265名無し三等兵:2014/02/01(土) 23:44:08.45 ID:???
フランス側が共同開発したいって事なんで、
日本が潜水艦用に開発したNS130辺りが欲しいんだろ
266名無し三等兵:2014/02/02(日) 13:34:30.79 ID:???
イギリス海軍の予算は、海自の倍近くあるんだよな。
267名無し三等兵:2014/02/02(日) 19:12:45.96 ID:???
原潜の維持はそれだけ大変なのよ。
268名無し三等兵:2014/02/02(日) 19:34:44.83 ID:???
ヴァンガード級SSBN揃えるだけで海自一年分くらい飛んだ気がした
269名無し三等兵:2014/02/02(日) 20:13:27.99 ID:???
うわぁ、、、それじゃ国防予算が日本同じくらいのフランスはどーなってんだ、、、
270名無し三等兵:2014/02/02(日) 21:50:04.89 ID:???
>>259
イギリスはミサイル潜水艦の護衛に戦力割かれるから実際に使えるのは更に少なくなるなw
271名無し三等兵:2014/02/02(日) 21:52:51.46 ID:???
>>269
日本の参考になる
272名無し三等兵:2014/02/02(日) 22:34:49.22 ID:???
原潜と正規空母の2つを保有しようとするとイギリス海軍・フランス海軍みたいになるよ
273名無し三等兵:2014/02/02(日) 23:19:56.16 ID:???
日本の国力からすれば、両方持ってまともに運用するのは充分に可能なんだけどね。
国防費をGDP比率を2%(これでも国際的には低水準)、海自にちょっと多く回せば余裕。
空母はともかく、原潜だけでもがんばって欲しかった。
274名無し三等兵:2014/02/02(日) 23:28:55.40 ID:???
最新の世界の艦船に出てたけど
小型原子炉をAIPみたいに使う
スロフ級って原潜があるそうな。

そう言った奴なら作れんかな
275名無し三等兵:2014/02/02(日) 23:30:01.26 ID:???
>>273
約9兆ならなんでも出来るならww
てかGDP比で軍事費高い低いって意味あんの?
中国ですら1.5%なのに。
276名無し三等兵:2014/02/02(日) 23:34:30.45 ID:???
>>275
旧共産圏は、実質何倍なんだろうな?
昔は、ソ連の軍事費が自衛隊といっしょだったんだぜw
んなわきゃねーだろ
277名無し三等兵:2014/02/02(日) 23:47:02.04 ID:???
GDP比はあまり関係ないね。
一般会計予算比率ほうがいい。GDP比高くても、おいそれと軍事費のための増税なんてできないから。
278名無し三等兵:2014/02/02(日) 23:49:54.61 ID:???
一般会計予算比率

あのリベラルで有名なケネディ時代のアメリカは、50%だったんだよな〜♪
279名無し三等兵:2014/02/03(月) 01:34:37.23 ID:???
>>274
原潜は作ろうと思えば作れる
http://www.enetalk21.gr.jp/kouenroku/img/20110201_zu30.gif
280名無し三等兵:2014/02/03(月) 02:25:02.37 ID:???
国家予算にに占める防衛費の割合は概ね5〜10%
単純に倍にしたら10〜20%になるが、さすがに無理だろう
281名無し三等兵:2014/02/03(月) 02:45:40.90 ID:???
今は一般会計予算が90兆円越えで、防衛予算は4兆8000億くらいか
2倍で11%弱、せめて1.5倍になればなぁ
282名無し三等兵:2014/02/03(月) 10:49:30.11 ID:???
民主党じゃないけど、無駄な歳出を削減しないと……借金1100兆円だぜ?
「これをゼロにしてから」とは言わないが、減らす目処はつけなあかん。
283名無し三等兵:2014/02/03(月) 10:51:01.70 ID:???
消費税増税待った無しやで
284名無し三等兵:2014/02/03(月) 13:27:02.25 ID:???
>>2554
× あきづき型 x 2
○ あきづき型 x 4(2隻は3月に就役)
就役予定までいれるならこじゃないと・・・
285名無し三等兵:2014/02/03(月) 20:04:48.33 ID:???
消費税増税で税収増えるのかね、それ以上に心配なのは増税してGDP減らないのかね
ってことだけど
286名無し三等兵:2014/02/03(月) 20:40:32.36 ID:???
今は不良債権がないしょ
287名無し三等兵:2014/02/03(月) 21:00:18.85 ID:???
国債がある限り!
288名無し三等兵:2014/02/03(月) 21:19:27.92 ID:???
中期防の次は次期中期防の強襲揚陸艦か・・・。
ネタは尽きないなwww
289名無し三等兵:2014/02/04(火) 08:12:24.54 ID:???
>>279
船舶用は作ったことがないから、低音化含めて数十年かかるだろ
290名無し三等兵:2014/02/04(火) 09:32:54.92 ID:???
取り敢えず

 @核兵器
 A原潜
 B正規空母

の三つは、国防のタブーだから。
291名無し三等兵:2014/02/04(火) 09:41:16.27 ID:???
タブー、まさに宗教
292名無し三等兵:2014/02/04(火) 16:22:16.84 ID:???
天皇を神と崇める宗教国家だろ
293名無し三等兵:2014/02/04(火) 16:33:10.25 ID:???
驕れる九条久しからず
294名無し三等兵:2014/02/04(火) 19:02:15.61 ID:???
統帥権の干犯の如し
295名無し三等兵:2014/02/05(水) 16:30:18.79 ID:???
Fleetが艦隊
Air Forceが空軍
なのに、
Fleet Air Forceが航空集団

日本語が難しいのか英語が難しいのか、、、
296名無し三等兵:2014/02/06(木) 10:36:33.68 ID:???
お前には日本語も英語も難しいんだろ
297名無し三等兵:2014/02/06(木) 22:13:06.72 ID:???
海自は空母を諦めてないって事か。しかも自前で艦載機を用意すると。
298名無し三等兵:2014/02/07(金) 07:39:33.53 ID:???
まぁそれがF-35Bとは限らんしオスプレイも結局陸自所属になったしな
(UH-60系のように海自もそのうち併行調達するかもしれんが)
299名無し三等兵:2014/02/07(金) 07:40:23.91 ID:???
プレデターCとかあの主翼の長さなら
カタパルト・ワイヤ無くても普通にWW2の空母のように離着艦できそうだけどどうなんだろね
300名無し三等兵:2014/02/07(金) 07:51:18.72 ID:???
>オスプレイも結局陸自所属になったしな
陸???
空の間違いだろw
301名無し三等兵:2014/02/07(金) 07:54:39.63 ID:???
は?
302名無し三等兵:2014/02/07(金) 13:15:39.76 ID:???
中期防だと「ティルトローター機」は陸自になってるぜ
303名無し三等兵:2014/02/08(土) 09:55:02.83 ID:???
むらさめ・たかなみ型の対空戦闘は半自動なのか。古臭いな、
304名無し三等兵:2014/02/08(土) 12:51:25.19 ID:???
いよいよ領域警備法に着手か

てかもっと早く整備しろよwwww
305名無し三等兵:2014/02/08(土) 12:53:43.55 ID:???
てか日本の広大な領域は隙だらけだし、海保ばかりじゃなく平時から海自も領域警備
すべきなんだよ
306名無し三等兵:2014/02/08(土) 13:43:59.65 ID:???
してるだろ。
海保より海自の哨戒機のほうが現状でも領域警備の主力だぞ。
307名無し三等兵:2014/02/08(土) 14:03:09.11 ID:???
「領域警備」が具体的に何を指すかによるが、警戒監視活動はやってるな
ただ行動命令を受領してない海自には法執行権限が無いから、不審な船を見つけたら海保に通報して来てもらうしかない

空自の場合は平時から対領空侵犯措置で強制力をもった領空警備ができるが
308名無し三等兵:2014/02/08(土) 19:29:01.64 ID:???
単純な話、それを海自でもやろうって事だろ。
中国のお蔭だな。
309名無し三等兵:2014/02/08(土) 19:39:41.21 ID:???
他国籍機が領空侵犯して帰るまで見守る会なら、海保が同じようなこと今やってるじゃん
310名無し三等兵:2014/02/08(土) 19:41:46.47 ID:???
中国のおかげで領域警備まで海自ができるようになりそうだ
311名無し三等兵:2014/02/08(土) 19:43:39.84 ID:???
同じ船を白から灰色に塗り直し、同じ人を乗せてやるだけってこった
312名無し三等兵:2014/02/08(土) 19:45:32.94 ID:???
具体的には哨戒機が普段からやっている監視業務の他、武装難民や武装漁民の
違法上陸や国籍不明潜水艦艇の対処や各種立入検査だろうな
313名無し三等兵:2014/02/08(土) 19:45:52.50 ID:???
グレーゾーン
314名無し三等兵:2014/02/08(土) 19:58:25.36 ID:???
日本の国内政治的な意味でのグレーゾーンのことだな
315名無し三等兵:2014/02/08(土) 21:22:07.42 ID:???
ただ海自はSBU以外個人戦闘や白兵戦能力を訓練していないので、書類検査や積荷
検査はできても各種不測事態に対処できる個人能力はないのでは

となるとジ常時護衛艦部隊ににSBUを一個分隊以上は乗せておくか、立入検査隊を強化するしか
どちらかだろう

前者の場合現在の規模を拡大(200名以上?)する必要がある
316名無し三等兵:2014/02/08(土) 21:24:44.64 ID:???
どの記事も立入検査なんて書いとりゃせんが
317名無し三等兵:2014/02/08(土) 22:11:35.31 ID:???
F-35Bで不審船に降着してパイロットが船を臨検
318名無し三等兵:2014/02/08(土) 22:19:05.76 ID:???
>>317
そのパイロット、いろんな意味ですごいな。
319名無し三等兵:2014/02/09(日) 03:17:44.73 ID:???
>>312
これは海上警備行動命令が下令されれば可能になる事だが、
今回の見直しのポイントは警察官職務執行法や海上保安庁法の準用以外に武器使用要件を緩和しようというところ
320名無し三等兵:2014/02/09(日) 07:46:45.03 ID:???
つまり主砲をぼんぼん撃てるようにしたいってだけで
臨検とか別にどうでもいいってことですね


しかしそれとは別に護衛艦の人手不足は早く解消しないとなぁ
321名無し三等兵:2014/02/09(日) 07:49:20.21 ID:???
>>318
きっとセガールみたいな奴がパイロットなんだ
322名無し三等兵:2014/02/09(日) 07:54:43.03 ID:???
チョンマゲしてて、自分の機体を青く塗る
性癖もあるんでしょうか
323名無し三等兵:2014/02/09(日) 07:54:45.07 ID:???
25DDが量産されるかと思ったら小型高速護衛艦
こいつはどう考えても二桁所属
一桁護衛隊をすべてFCS-3艦で充足できるようになる日は
いったいいつ来るんだろうね
324名無し三等兵:2014/02/09(日) 07:58:42.04 ID:???
主砲5インチで40ノット出せるようなFCS-3艦だったら萌えるんだが……>小型高速護衛艦
325名無し三等兵:2014/02/09(日) 10:04:53.96 ID:???
尖閣の海保は引き上げ、海自の領域警備艦隊と交代。
一歩でも領海侵犯すれば直ちに全火力をもって対応。
326名無し三等兵:2014/02/09(日) 11:49:00.89 ID:???
baka
327名無し三等兵:2014/02/09(日) 12:03:34.51 ID:???
小型高速護衛艦は海上自衛隊特殊ステルス艦隊所属
新造される強襲揚陸艦を中心とした突撃艦隊の前衛を構成
328名無し三等兵:2014/02/09(日) 12:10:09.36 ID:???
忠君機動戦隊として25DD・あきづき級を大量生産
329名無し三等兵:2014/02/09(日) 17:12:43.77 ID:???
小型護衛艦について2000t〜3000tで幅があるけど、もし2000tならDEだよな。でも3000tならDEとDDのどっちだろう?
330名無し三等兵:2014/02/09(日) 17:59:11.05 ID:???
あんま小さい船作っても安物買いの銭失いだから、3000t台後半(基準3995t)とかだろ
331名無し三等兵:2014/02/09(日) 18:22:43.30 ID:???
世艦だったかMSOが全四隻になる話があるみたいなので
新型は三千トン以上の可能性が濃くなったと思われ
332名無し三等兵:2014/02/09(日) 18:35:37.86 ID:???
>MSOが全四隻になる話が、、、

マジで!?ちょっと詳しく。5.2万トンの予想がかなり変わるよな
333名無し三等兵:2014/02/09(日) 21:45:54.46 ID:???
どうしても3000tのDDを作らん屋ならんのなら、ヘリ搭載は止めて昔のオランダ坂護衛艦のように
前後に5インチを積んで水上打撃力を。
多分そのほうがシナ海軍は嫌がるんじゃないかと思う。
334名無し三等兵:2014/02/09(日) 23:19:03.38 ID:???
ヘリ搭載無しはありえない。
コルベットですらヘリ搭載する時代だぞ。
艦の捜索能力・汎用性が大きく向上する。
335名無し三等兵:2014/02/10(月) 08:20:05.78 ID:???
理想的にトリマランでF-35B搭載
336名無し三等兵:2014/02/10(月) 08:35:19.14 ID:???
>335
・・・F-35の大きさ知ってて書いてるんだろうな?
337名無し三等兵:2014/02/10(月) 10:12:08.30 ID:???
ハリアー

1970年8月に、ポーツマスを訪れた練習艦かとりの上空でデモフライトを行った経緯がある。
かとりのヘリコプター甲板への着艦も検討されたが甲板強度が即座に不明という理由で中止されたという。
練習艦「かとり」排水量:(基)3,350t
http://military.sakura.ne.jp/navy2/photo/tv_katori.jpg

3000tのトリマランならF-35Bを載せることは可能だが1機だけ載せてもなぁ・・・
338名無し三等兵:2014/02/10(月) 11:23:37.42 ID:???
ハリアー2
14.1m×9.3m、機体重量6.7t(垂直離陸最大9.4t)

F-35B
15.6m×10.7m、機体重量13.9t(短距離滑走離陸27t)

ハリアーと比べてF-35Bは一回り大きく、重量に至っては倍以上
3000tトリマランじゃかなり荷が重い
339名無し三等兵:2014/02/10(月) 11:36:03.18 ID:???
3000トンっちゅーても満載だと4000トンだからなぁ
この時代、4000トンでヘリ格納庫無しなんて他国からどう思われるか。
独のブラウンシュバイクなんか、満載1840トンのヘリ格納庫無しで文句言われてるのに、、、
340名無し三等兵:2014/02/10(月) 14:02:57.44 ID:???
船の三分の一の値段の艦載機って・・・
341名無し三等兵:2014/02/10(月) 14:10:40.33 ID:???
値段、大きさの割にペイロード、航続距離の低さが...
342名無し三等兵:2014/02/10(月) 15:59:19.56 ID:???
領域警備だから頻繁に立入検査とかの任務は出てくるだろう
あと漁民に扮した特殊部隊の上陸に関しては、常時哨戒している護衛艦で対処

上陸されてしまったら即座に護衛艦に編成されている陸戦隊を送り込み、
よりシームレスな対応を行う
343名無し三等兵:2014/02/10(月) 16:20:44.09 ID:???
>>339
K130型は結局建造を打ち切られて、2500トン級、ヘリ1機のK131型計画が立ち上がったが
それすらナシになり、さらに巨大な5000トン級、ヘリ2機と艦尾ランプを持つMKS-180型へ…
344名無し三等兵:2014/02/10(月) 16:22:17.01 ID:???
チヌークと変わらんじゃん
345ヴィスビュー:2014/02/10(月) 17:09:13.07 ID:???
俺800tだけどリンクス載せるよ
凄くね?
凄くね!?
346名無し三等兵:2014/02/10(月) 17:17:43.61 ID:???
リンクスは3.3トンの小型機だからぬ
ちなみにSH-60系列は7トン近くある
347名無し三等兵:2014/02/10(月) 18:16:13.33 ID:???
満載で2900トンあるのにヘリ甲板すら無い"あぶくま"の立場っていったい、、、
348名無し三等兵:2014/02/10(月) 18:28:16.29 ID:???
海上警備行動発令の条件は海上保安庁には手におえない状況だよね

まさしく海上警備行動の発令要件はこれだよね
海保特別警備隊やSSTなどが対処できない相手に代わって投入されるのが
海自のSBUとMIT。
相手は相当な訓練を積んだ重武装な対象船の船員達だろうな
しかしこれほど凶悪な重武装の船舶に立入検査に行かなくてはならないのに、
近接戦闘訓練や制圧訓練をしていないMIT、また武器使用
の関係法規が、海保とほとんど変わらない海自隊員涙目w
349名無し三等兵:2014/02/10(月) 19:18:02.18 ID:???
ヘリ甲板と格納庫が必須なら、基準排水量2000tでどこまでできる?
ぶっちゃけ2000t案は無くね?
350名無し三等兵:2014/02/10(月) 20:29:23.61 ID:???
中期防によると自衛艦は護衛艦5隻、潜水艦5隻、その他5隻で計5.2万トン
5000t×1隻::26DD
8000t×2隻:イージスDDG
5600t×1隻:潜水艦救難艦
690t×4隻:掃海艦
これで45860tで残り6140tを護衛艦2隻で分けあうから、新型DDは基準3000tだ
って話じゃなかったか
351名無し三等兵:2014/02/10(月) 20:31:00.16 ID:???
訂正、潜水艦5隻が抜けてたorz

中期防によると自衛艦は護衛艦5隻、潜水艦5隻、その他5隻で計5.2万トン
5000t×1隻::26DD
8000t×2隻:イージスDDG
2900t×5隻:潜水艦
5600t×1隻:潜水艦救難艦
690t×4隻:掃海艦
これで45860tで残り6140tを護衛艦2隻で分けあうから、新型DDは基準3000tだ
って話じゃなかったか
352名無し三等兵:2014/02/10(月) 20:57:17.37 ID:???
5000t*1:26DD
7700t*2:イージス艦(はたかぜ、しまかぜ代艦)
2900t*5:そうりゅう型
5600t*1:潜水艦救難艦
2950t*1:海洋観測艦(わかさ代艦)
690t*3:掃海艦
で合計
45520t
3000t型2隻で6000t。
あわせて51520tで約52000tでね?
353名無し三等兵:2014/02/10(月) 21:31:20.19 ID:???
しょうなんは予算上3200t型AGSだった
354名無し三等兵:2014/02/10(月) 21:33:20.19 ID:???
集団的自衛権の問題で今日国会で阿部さんが米国を攻撃した北朝鮮の船舶に対し
臨検できるようしないとまずくね
てきな意見を述べていたね

でも現実問題海自立検検査隊の能力じゃ北の船舶に臨検できる能力はないだろう

やっぱり臨検ごときに特殊部隊のSBUを使用せざるを得ない
355名無し三等兵:2014/02/10(月) 21:35:41.21 ID:???
古代ローマ人が何だって?
356名無し三等兵:2014/02/10(月) 21:39:03.20 ID:???
>>354
まあ基地警備と同じくこの分野もっとも苦手で力を入れていない分野だからな海自はwww
357名無し三等兵:2014/02/10(月) 21:39:30.83 ID:???
>>351
その後の情報によると補助艦の1隻はひびき型音響測定艦の改型らしい

よって補助艦5隻は海洋観測艦×1、掃海艦×3、音響測定艦×1と思われる
358名無し三等兵:2014/02/10(月) 21:46:28.02 ID:???
どのみち残りは3000t三杯か
359名無し三等兵:2014/02/10(月) 22:02:16.58 ID:???
ゆき・きり型と同規模の船体にFCS-3系のレーダーが載って、
SAMやSUMは16セルのVLSから発射されるようになる、それだけ
360名無し三等兵:2014/02/11(火) 01:12:44.73 ID:???
いやいやいや「その他の艦艇」の五隻のうち、
26年度予算の潜水艦救難5600tと掃海艦690tは決まってるから。残りは三隻だから!
361名無し三等兵:2014/02/11(火) 11:39:16.16 ID:???
残り三隻:

6万t級原子力ヘリコプター護衛艦1隻
6万t級原子力イージス護衛艦1隻
3万t級原子力潜水艦1隻
362名無し三等兵:2014/02/11(火) 16:29:30.17 ID:QF8pkzmh
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=274013
動画アリ! 未来の戦場 これが最新無人兵器だ【中国を押さえ込め】

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=298758
世界の反応】悲願の国産戦闘機へ これが心神だっ!【画像アリ!】

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=297018
世界へ羽ばたく日本の翼を見て 韓国人ファビョーン 【三菱 本田 新明和 画像アリ!】

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=282663
ついにインド輸出へGO! 二式大艇と最新鋭US-2 巨大飛行艇の系譜

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=292287
日本への恩義は忘れない インドと日本が軍事同盟で共に戦う時代が到来するか!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=300823
動画アリ!】 ありがとう日本! 近代化に貢献した統治時代 台湾の反応

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=195839
ついに来た!! 竹島日本領宣言で 宿敵韓国との戦いの時!!
363名無し三等兵:2014/02/11(火) 16:42:53.34 ID:???
26-30中期防で建造する掃海艦って2隻じゃないの?25年に1隻予算化してるよ?
364名無し三等兵:2014/02/11(火) 16:47:01.41 ID:???
MSO四隻編制の可能性があるということじゃね
365名無し三等兵:2014/02/11(火) 19:00:38.14 ID:???
>>10
>まぁ共同研究と言っても、事実上はイギリスからの技術提供だが。
>しかしイギリスにしても、将来のマルチスタティック・ソナー技術の獲得など、大きなメリットがある。

どっからそんな嘘が出てくるんだよ
海自はとっくに統合電気推進を実用化して配備してんぞ

http://obiekt.seesaa.net/article/161839098.html

結局マルチスタティック・ソナーの技術くれてやるだけ日本が損した形じゃん
366名無し三等兵:2014/02/11(火) 19:05:09.69 ID:???
>>365
それ文部省のフネだからさ
ただ電気推進というなら、アジマス推進艦がいくつかあるが
海自で統合電気推進をうたうなら、せめて30ノットを実現しないとな
367名無し三等兵:2014/02/11(火) 19:10:27.08 ID:???
しっかし22隻+TSS2隻の合計24隻体制になった時、潜水艦隊の編成はどうなっちゃうのよ?

1個潜水艦隊を3隻で編成するとすれば、7個潜水艦隊となるが、1隻余るwww
かといって4隻で1個潜水艦隊を編成すれば、5個潜水艦隊を編成できるが、2隻余るwww
この状態で6個潜水艦隊を編成しようとすると、逆に2隻足りないwww

いったいどうなるん?
368名無し三等兵:2014/02/11(火) 19:13:17.24 ID:???
MSO四隻のソースって何?
369名無し三等兵:2014/02/11(火) 20:10:25.95 ID:???
>>367
22隻のうち2隻は延命工事+慣熟訓練で戦列を外れてる計算
よって実戦部隊は4隻増の20隻
370名無し三等兵:2014/02/11(火) 20:15:47.16 ID:SJsDIMyp
世艦3月号には、以下の5隻との記述あり

潜水救難艦×1隻
掃海艦×3隻 (690t型MSOの2,3,4番艦)
音響測定艦×1隻 (改ひびき型?)
371名無し三等兵:2014/02/11(火) 20:34:22.20 ID:???
>>370
160ページですね
確認しました
37210:2014/02/12(水) 02:12:38.00 ID:???
>365
ひと月も前のギャグネタに、わざわざレスを有り難う(しらせ二世の情報もサンキュー)

けど加速命の海自護衛艦に、IEPはまだまだ課題が大きいってのが、ここでのコンセンサスだろ?
判ってる人間には、すぐにネタだと理解出来ると思って、もっともらしい嘘を書き連ねただけだよ。
373名無し三等兵:2014/02/12(水) 11:52:09.78 ID:???
世艦見た見た。掃海艦三隻に音響測定艦かぁ
計算すると、確かに小型護衛艦が3400tぐらいになるね。若しくは27DDGが8100tか。
でもこれで小型護衛艦の2000t案は無くなったな。だって27DDGが9000tになっちゃうぜ?
いや、まさかな、、、
374名無し三等兵:2014/02/12(水) 20:04:53.95 ID:???
今年はあきづき型が2隻就役するんだよね、普通ならそれに合わせて
はつゆき型が退役するけれど
防衛大綱で護衛艦を54隻に増やすことが決まっている以上、これからしばらくは
護衛艦の退役は無いのかな
375名無し三等兵:2014/02/12(水) 20:10:25.74 ID:???
除籍しないで数合わせるだけなら25DD型続行で良くね
減勢分を穴埋めしつつ増勢に転じるために新型造るんだろ?
376名無し三等兵:2014/02/12(水) 20:39:36.41 ID:???
どっちみち次期防からは年2隻くらい造らないと、きり・あぶくま型あたりを40年使っても
間に合わなくなるんで、25DD続行はあり得ないんだろうけど
今年からしばらくDDH以外の護衛艦を退役させなかった場合、2022年に54隻になるんだよ
377名無し三等兵:2014/02/12(水) 21:12:14.33 ID:???
SM-1がサービス終了で戦闘力喪失するだろうから旧DDGも除籍は確実じゃろ
378名無し三等兵:2014/02/12(水) 23:18:34.39 ID:???
DDに種別変更する口実が出来て良かったじゃないか
379名無し三等兵:2014/02/12(水) 23:20:27.62 ID:???
よし5インチ砲を増やそう
380名無し三等兵:2014/02/13(木) 01:28:25.25 ID:???
はたかぜ型は練習艦になるんでね?
381名無し三等兵:2014/02/13(木) 08:42:52.29 ID:???
はたかぜ型はVLSとFCS-3を載せるべき。
382名無し三等兵:2014/02/14(金) 17:23:20.68 ID:???
オーストラリアのペリー級みたいに、射撃管制レーダーに慣性誘導機能を
付与して三次元レーダーをアップグレードすればSM-2を使えるようになるべ?
あとは後部5インチ砲を撤去して入れ子式の格納庫を付けよう。
更にESSM専用で4セル搭載できれば万全。
これではたかぜ型を50年使うのだ。
383名無し三等兵:2014/02/15(土) 03:16:44.37 ID:???
こんどの3950t級小型護衛艦はおそらくトリマラン線形で
ミニイージス搭載するだろうが、VLSだけは25DDみたく
しょっぱいことになるのかな
384名無し三等兵:2014/02/15(土) 07:36:26.67 ID:???
>>382
>射撃管制レーダーに慣性誘導機能を付与して
かなりの無知を晒してるってのも気づいてないんだなw
385名無し三等兵:2014/02/15(土) 10:31:46.79 ID:???
慣性誘導じゃなくて管制誘導なんじゃね?
386名無し三等兵:2014/02/15(土) 12:29:17.65 ID:???
あぶくま型はソナー強化で
387名無し三等兵:2014/02/15(土) 13:06:51.32 ID:???
>>367
呉と横須賀に11隻づつ、6個艦隊になるのではと予想します。
それぞれ、4・4・3隻の3個艦隊に編成する。1艦隊ずつ任務に出せば常時7・8隻で監視できる。ローテーションにも無理がない。
388名無し三等兵:2014/02/16(日) 08:31:28.17 ID:???
3000t級(限りなく4000t)の小型護衛艦って、ヘリ格納庫は2機搭載できる?
389名無し三等兵:2014/02/16(日) 08:59:16.86 ID:???
>>376
はつゆき型で前期型が2隻残っているのでそれが除籍されるかと
後期型は艦齢35年なので2020〜2022年に除籍
一方、TVが足らなくなるので
機関が換装されるしまかぜがSM1外してTVに転籍2028年まで使われる可能性もあるかと

SM-1を外したDDGはたかぜ型と後期はつゆき型どちらもDDとしては微妙ですね
390名無し三等兵:2014/02/16(日) 09:01:32.74 ID:???
>>388
あさぎり型を調べよう
391名無し三等兵:2014/02/16(日) 09:17:44.37 ID:???
26年度3990t級小型護衛艦ってこんな艦

FCS−3改
VLS96セル
アスロック
SSM−2
トマホーク
ESSM
155mmAGS
搭載機2機(うち1機は露天)※国産小型オスプレイも搭載可能?
特殊部隊搭載用装備
小規模揚陸作戦装備
レールガン後日搭載可能
392名無し三等兵:2014/02/16(日) 09:22:28.61 ID:???
>>391
バカ?w
393名無し三等兵:2014/02/16(日) 09:29:16.24 ID:???
15500 t ぐらいだな。
394名無し三等兵:2014/02/16(日) 09:56:42.94 ID:???
>>393
RCS対策で水上部分を小さくして、本体は水中ってこと?
395名無し三等兵:2014/02/16(日) 10:59:33.22 ID:???
基本ネタはネタなんだけど、半没艦ってどうなんだろね?
ステルスを含む被発見性と速力には寄与するんだろうけど
高い水密性が必要だし、哨戒には使えないし、乗員もSS並みに疲れるだろうし…。
396名無し三等兵:2014/02/16(日) 11:34:21.59 ID:???
>>391
日本SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!
397名無し三等兵:2014/02/16(日) 12:56:11.74 ID:???
>>395
空自はF−4EJじゃ老朽化でアラートに使えないって言ってF−35買うんだから、
海自が哨戒に使うとかいってステルス艦買うって言っても通るんじゃね
398名無し三等兵:2014/02/16(日) 16:11:41.16 ID:???
海保の予算三倍ageして哨戒能力を大幅に拡充。
そのかわり海自護衛艦は32隻体制に大幅削減。
ただし予算枠は現状維持とするので、少数精鋭で強力な艦を建造する。
399名無し三等兵:2014/02/16(日) 16:34:26.40 ID:???
三倍じゃP-1飛行隊一個置いたら終わりだな
400名無し三等兵:2014/02/17(月) 21:22:40.67 ID:???
海保予算3倍→船艇建造、人員増強→艤装員及び教官確保→既存船艇の充足率低下→哨戒能力低下
401名無し三等兵:2014/02/18(火) 02:36:52.88 ID:???
新型イージスにSM6載せるのかどうか私気になります
仮にSM6載せるとしてもSPG-62は搭載するだろうけど
402名無し三等兵:2014/02/18(火) 02:57:41.32 ID:???
SM-6よりSM-3 block2Aが載るかだわ
403名無し三等兵:2014/02/18(火) 03:26:22.10 ID:???
404名無し三等兵:2014/02/19(水) 01:00:13.45 ID:???
ホントはSPG-62をアクティブフェイズドアレイ化して欲しいんだけど、
こんごうでカスタマイズをやり過ぎたって言うからなぁ。
でもまぁ潜望鏡探知レーダーは付くんじゃないかな
405名無し三等兵:2014/02/19(水) 01:19:29.60 ID:???
>>404
SPQ-9みたいな回転式AESAかと思ったら、四面固定式AESAだった、というのを知って以来、
アレ本命は、イージスの低空補完用のAMDR-Xの完成の見込みが立たないから、
それの代わりとなる低空監視のためのものじゃないかとずっと疑っているウリ>潜望鏡探知レーダー
406名無し三等兵:2014/02/19(水) 11:12:04.98 ID:???
日本の将来汎用護衛艦は、CバンドXバンドXバンドの12面AESAを備えるヘンテコ護衛艦
407名無し三等兵:2014/02/19(水) 12:36:05.26 ID:???
>>384
同じXバンドでも周波数が違うんだろ。
408名無し三等兵:2014/02/19(水) 16:11:16.33 ID:???
あたごとあきづきを見比べて思うんだが、、、
あたご改のどこにFAJを置けば良いんだろう?
409名無し三等兵:2014/02/19(水) 22:44:07.36 ID:???
>>406
L〜Xバンドが単一素子で発振できるようになるから、普通に4面で済む。
410名無し三等兵:2014/02/20(木) 00:45:20.61 ID:???
>>405
俺も潜望鏡監視レーダーは低空監視も視野に入れてると思うが
別途進んでるFCS-3系のXバンドイルミネータの警戒レーダー応用の話と
どう住み分けていくつもりなのかが気になる
一方は東芝で他方は三菱だし
411名無し三等兵:2014/02/20(木) 10:27:13.97 ID:???
一方が片方の保険も兼ねてるんじゃね
412名無し三等兵:2014/02/20(木) 12:26:36.56 ID:???
潜望鏡監視レーダーは必要じゃ
http://www.youtube.com/watch?v=jIGl42ELB_A
413名無し三等兵:2014/02/20(木) 14:43:42.14 ID:???
今迄は、
対空:OPS-24、対水上:OPS-28、航海:OPS-20
でやってたのが
FCSー3で対水上レーダー無くしたせいかもね。
414名無し三等兵:2014/02/21(金) 14:47:13.93 ID:???
DDGぐらい大きければ潜望鏡探知レーダーも搭載できようが、
3000tDDに軽量化FCSー3と潜望鏡探知レーダーの両方搭載するのは無理そう
415名無し三等兵:2014/02/21(金) 22:25:23.93 ID:???
定数が増えて数作る必要が出たので2000tの可能性も、、、
416名無し三等兵:2014/02/23(日) 11:46:42.50 ID:???
2000tなんて途上国のフリゲートみたいなゴミ、数あったって意味ない
最低でも基準3000t台、それも誤差じゃね?ってぐらい4000tに近いやつ
417名無し三等兵:2014/02/23(日) 12:46:12.81 ID:???
護衛艦6隻分の予算で、実は・・・(特定秘密
418名無し三等兵:2014/02/23(日) 12:48:32.85 ID:???
>>414
新対水上レーダーはP-1搭載のHPS-106の艦載型なんだが…

>>416
大型艦はしょせん数揃えられん。
「戦いは数だよ、兄貴」
419名無し三等兵:2014/02/23(日) 12:56:31.12 ID:???
>>418
現実に2000トン級あぶくま型の用途は図体のわりに少ないからな
日本ではヘリ搭載可能な3000トンのはつゆき型サイズがミニマムだろう
420名無し三等兵:2014/02/23(日) 12:58:12.36 ID:???
つ「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」
421名無し三等兵:2014/02/23(日) 13:00:53.26 ID:???
格納庫なしって割り切れば、2000t以下のクラスでヘリ運用は珍しくないぞ

まあ、日本が運用を変えられるかという話になると、新しい運用への挑戦なんか辞めて
今までの延長としてのスケールアップをずっと続けるのが正解だが。
422名無し三等兵:2014/02/23(日) 13:20:01.60 ID:???
>>421
今も艦齢延長措置をしているのはなぜだ?
スケールアップし続けて艦艇数をそろえられるのか?w
423名無し三等兵:2014/02/23(日) 20:18:05.01 ID:???
しかし能力が不足すれば数に含まれない
424名無し三等兵:2014/02/23(日) 21:54:21.25 ID:???
極論
425名無し三等兵:2014/02/23(日) 21:57:10.95 ID:???
>>423
その発想を地で行ったシーウルフ級やズムウォルト級はどうなりましたっけ
もうちょっと柔軟な発想と他山の石を省みれる心の豊かさを持とうぜ
426名無し三等兵:2014/02/23(日) 21:58:44.36 ID:???
シーウルフだのズムウォルトだの海自にない艦艇を挙げられましても
427名無し三等兵:2014/02/23(日) 21:59:47.46 ID:???
能力を割り切るつもりがいつのまにかあれもこれもと要求を増やされ続けた結果
結局コストがスカイロケットになったLCSという実例もあるしな
428名無し三等兵:2014/02/23(日) 22:00:21.13 ID:???
>>426
引き篭もりの発想だな
429名無し三等兵:2014/02/23(日) 22:02:32.22 ID:???
極論に極論ぶつけてヒキコモリと言われましても
430名無し三等兵:2014/02/23(日) 22:06:58.64 ID:???
LCSが高価と言ってもイージス艦隊よりは断然安いから、それなりの数が発注されてるわけよね
431名無し三等兵:2014/02/23(日) 22:07:06.19 ID:???
引き篭もりじゃないならニートだろ
お前のレスじゃ他人には所詮その程度の人間としか見てもらえんということだ
432名無し三等兵:2014/02/23(日) 22:12:23.79 ID:???
何でもいいけど、ここ軍板なんで
433名無し三等兵:2014/02/23(日) 22:13:51.53 ID:???
>>430
いやまだLCSは流動的。
ていうか、アーレイバーク級のほうが計画建艦数は多くないか?
434名無し三等兵:2014/02/23(日) 22:15:40.62 ID:???
日本語が読めておらんのかね?
435名無し三等兵:2014/02/23(日) 22:16:45.27 ID:???
フライト3に限ってもってことだけど。
436名無し三等兵:2014/02/23(日) 22:22:27.05 ID:???
こりゃ読めておりませんわ(呆
437名無し三等兵:2014/02/23(日) 23:05:23.73 ID:???
>>436
ごめんね読めてなくて。指摘してもらえる?
438名無し三等兵:2014/02/24(月) 01:43:31.23 ID:???
つスレタイ
439名無し三等兵:2014/02/24(月) 08:11:59.41 ID:???
主武装が5インチ主砲とSSMとヘリ1機程度だけなら
2000tでも十分余裕をもって設計できそうだけどな
440名無し三等兵:2014/02/24(月) 08:13:50.20 ID:???
あぶくま型からアスロック下ろしたと考えてもヘリ1機は少々キツい
でもヘリをファイアスカウトあたりで我慢すれば格納庫付で行けそう
441名無し三等兵:2014/02/24(月) 09:34:16.02 ID:???
対潜対空能力を確保した汎用艦だから5インチでも仕方ないねで通るけれど
機能削って特化気味にするなら155mmとか203mm搭載しないとコレジャナイ言われるだろ
442名無し三等兵:2014/02/24(月) 19:07:05.66 ID:???
5インチでおk
443名無し三等兵:2014/02/25(火) 08:46:39.33 ID:???
5インチだったみたい

578 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/02/24(月) 23:24:05.64 ID:???
新多機能護衛艦「DEX」
http://www.ships-net.co.jp/detl/201404/001-003_1.jpg
基準排水量(2,000〜3,000トン)
127mm単装砲と20mmCIWS、シーRAM
VLS、SSMは装備せず
ヘリ及びUAV用飛行甲板
40ノットの高速性
USV、UUVで対機雷戦能力を得る
444名無し三等兵:2014/02/25(火) 14:32:02.37 ID:???
4個護衛隊群(DDH・DDGグループ)32隻

DDH ひゅうが型×2 いずも型×2
DDG こんごう型×4 あたご型×2(2隻追加予定)
DD   むらさめ型×9 たかなみ型×5 あきづき型×4 25DD×2
445名無し三等兵:2014/02/25(火) 15:46:57.66 ID:???
「防衛計画の大綱」 護衛艦定数7隻増の54隻体制
http://sankei.jp.msn.com/images/news/131214/plc13121408280004-n1.jpg

新多機能護衛艦「DEX」
http://www.ships-net.co.jp/detl/201404/001-003_1.jpg

護衛艦を54隻体制にする訳だから新多機能護衛艦「DEX」を22隻建造するのかな
446名無し三等兵:2014/02/25(火) 19:01:00.79 ID:???
世艦まだ読んで無いけどDEXは驚いたわ。定数の増えた6隻はDEXの分かな
447名無し三等兵:2014/02/25(火) 22:32:35.82 ID:???
昔自称海上自衛官、通称「バ幹部」が
「新しいDEなんて作らねぇよ、ば〜かば〜か」
「DE乗りは落ちこぼればかりのカスばかり」

なんて荒らし回ってたのが懐かしい
バ幹部見てるー?新しいDE出来るみたいだけどどんな気分?
448名無し三等兵:2014/02/25(火) 23:47:10.55 ID:???
>>444
これ見ると25DDを2隻造るより、あきづき型を6隻調達したほうがよかったんじゃ…
449名無し三等兵:2014/02/25(火) 23:53:44.12 ID:???
>>448
その件で世艦に寄稿した元海将補の話なんだが、
護衛艦隊DDは「むらさめ」型を30年使うとすると、26DDでDD枠20隻は埋まってしまう
だから「むらさめ」の代艦を計画する平成33年度計画(延命すればもっと後)まで、
つまり30年度までの中期防よりさらに最短で3年後までは、次のDD建造はないということ
その間はこのDEXを年2隻ペースで建造するのではないか? と

つうか、今いちばん宙ぶらりんなのは「はたかぜ」型DDGだよ
延命工事が決まっているくせに、DDG枠には新イージス艦2隻が入ってくるからあぶれてしまう
この2隻を一体どういう風に使うのかさっぱりわからん
1隻は護衛艦隊旗艦を復活させればいいとしても、もう1隻はどうなるやら?
450名無し三等兵:2014/02/25(火) 23:54:48.88 ID:???
艦砲射撃(ボソッ
451名無し三等兵:2014/02/25(火) 23:58:45.57 ID:???
はたかぜ型護衛艦建造時に、日本がイージス艦8隻持つなんて考えられなかったろう
はたかぜにあれこれ言ってもしょうがない
452名無し三等兵:2014/02/25(火) 23:59:27.31 ID:???
>>449
>1隻は護衛艦隊旗艦を復活させればいいとしても、もう1隻はどうなるやら?

自衛艦隊旗艦復活ですね、わかります
453名無し三等兵:2014/02/26(水) 00:19:51.30 ID:???
>>447
5インチ搭載したせいで護衛艦に含めざるを得なくなっただけじゃね
ASWなんてあぶくま未満だろうこれ
454名無し三等兵:2014/02/26(水) 00:21:04.25 ID:???
カネの問題で全ての護衛艦をイージス艦にできない以上、現在の1個護衛隊群8隻ってのはちと戦力的に厳しいと思う

個人的には1個護衛隊群=群直轄艦・3個護衛隊の編成を復活して欲しいな
1個護衛隊4隻と群直轄艦合わせて1個護衛隊群13隻ぐらいあれば、戦闘時に2〜3隻護衛艦を損失しても群全体の戦闘能力を維持できる気がする
455名無し三等兵:2014/02/26(水) 00:25:02.20 ID:???
DDHグループにイージス艦2隻いれば申し分ないだろ
DDGグループと分ける時なんてMDの任務中くらいだし
456名無し三等兵:2014/02/26(水) 03:39:01.25 ID:???
世艦の記事で少々驚いたのは
25DD 結局対空能力はあきづき型とほぼ同じで
セルだけ減るが設置スペースはあきづきとおなじ32セル用のままで
短時間で増設可能になっている。
25 26DDはあきづきをさらに対潜能力強化した改良型になった事

この流から見るとDEXもまだまだ変わりDDに近くなりそう。
457名無し三等兵:2014/02/26(水) 06:56:35.94 ID:???
>>449
「はたかぜ」型はDEXと一緒に上陸前支援だね
458名無し三等兵:2014/02/26(水) 08:15:22.80 ID:???
>>453
対潜センサーとしてはくま型より大幅にLvアップしている
07VLAが無事完成したんで攻撃役は大型護衛艦に任せて
自身は探知のみに専念するという発想じゃね
459名無し三等兵:2014/02/26(水) 13:24:59.22 ID:???
ステルス・速度・艦砲・ヘリ
460名無し三等兵:2014/02/26(水) 13:43:25.58 ID:???
先にCEC導入してからにしろよという思い
政治的に集団的自衛権の問題が解決されなきゃ無理なんだろうけど
461名無し三等兵:2014/02/26(水) 13:51:03.91 ID:???
DEXは結局予算の壁に阻まれて、中途半端な存在になる気がする予感。
462名無し三等兵:2014/02/26(水) 14:00:56.28 ID:???
>>461
同意。
あきづきでも相当減らされたからな。
463名無し三等兵:2014/02/26(水) 14:25:53.70 ID:???
5個護衛隊 22隻

はたかぜ型 x 2 あさぎり型 x 8 あぶくま型 x 6

新多機能護衛艦「DEX」×6
464名無し三等兵:2014/02/26(水) 18:15:35.45 ID:???
>>463
はたかぜ型もあさぎり型も乗員数多めだからなあ
隊群以外はDEXクラスの艦で更新されても驚かない
465名無し三等兵:2014/02/27(木) 07:43:45.08 ID:???
>>462
確かにあきづきは中途半端な艦だな
466名無し三等兵:2014/02/27(木) 07:44:44.45 ID:???
>>464
将来予算に余裕ができたらDEXバッチIIみたいな感じに
Mk.41あたりを増設してもらえるかもしれんけどね
467名無し三等兵:2014/02/27(木) 07:46:52.79 ID:???
>>464
それぐらい量産されたら量産効果が出て
当初400億でも厳しいと言われてたのが
最終番艦あたりは300億以下になってきて
超コスパのいい艦になってるかもしれんけどね
468名無し三等兵:2014/02/27(木) 21:22:21.41 ID:???
DEXは29、30に1隻ずつじゃなくて30に2隻じゃないかって言ってるね
469名無し三等兵:2014/02/27(木) 22:03:36.04 ID:???
>>468
27・28DDGと高額な買い物した後とはいえ29年度は護衛艦建造しないのかな
それとも既存の艦を改修でもして仕事を作る予定があるのか
25・26DDにVLS追加したり補給艦にCIWS載せたりして後日装備して欲しいなぁ
470名無し三等兵:2014/02/27(木) 22:06:42.64 ID:???
>>469
脇からだが、単純にDEX向けの新型曳航ソナーシステムが間に合わないかららしい。

多局TASS、VDS、バイ/マルチスタティックソナーと、色々進化しとるので。
471名無し三等兵:2014/02/27(木) 22:11:00.44 ID:???
>>470
マルチスタティックソナーには一年待つだけの価値があるという訳か
相変わらず対潜重視で安心した
472名無し三等兵:2014/02/27(木) 22:24:21.53 ID:???
しかし何故に127mm?対地砲撃用?
473名無し三等兵:2014/02/27(木) 23:06:23.45 ID:???
>>472
他の何だと言うのだ…
474名無し三等兵:2014/02/27(木) 23:09:16.40 ID:???
汎用DDとDDGが担わないスキマ任務を全部ぶっこんだ感じだね。
475名無し三等兵:2014/02/27(木) 23:15:59.96 ID:???
冷戦直後の軍縮期ならともかく、対中国紛争の危機が高まって
アメリカがLCS整備を中止して方針転換しつつある時期にこんなもの出されても
色々手遅れっていうか、動きが10年〜20年くらい遅い感じ
476名無し三等兵:2014/02/27(木) 23:16:57.76 ID:???
ペリーにVLS載せようぜ
477名無し三等兵:2014/02/27(木) 23:35:25.85 ID:???
>>475
無人機による掃海が可能になってこそ、
DEXの肝の敵前機雷掃討が可能になるんだから難しいんでないの?
478名無し三等兵:2014/02/27(木) 23:36:00.59 ID:???
LCS調達中止は性能以前にお金が足りないのでは
479名無し三等兵:2014/02/27(木) 23:37:30.41 ID:???
ミッションパッケージの開発遅延と、性能が確保されてないのが原因らしい。
つまりLCSが信頼されてない。
480名無し三等兵:2014/02/27(木) 23:43:45.73 ID:???
>>479
開発失敗でもしない限りDEXには当て嵌まりそうもないな
481名無し三等兵:2014/02/28(金) 09:10:02.43 ID:???
>>479
対中国との戦闘のような高脅威下における生存能力の低さと
エスコート能力の欠落も問題視されており
新戦闘艦では、そういったLCSの欠陥を改善するつもりらしい
482名無し三等兵:2014/02/28(金) 11:32:44.48 ID:???
今月の世艦に新しい艦隊ネタがあったな!
「機雷戦部隊は、多機能護衛艦の出現だけでなく、水陸両方作戦の場面における掃海部隊の役割の重要性を考えると第五番目のフォースとして両用戦艦隊の創設をも視野に入れ、、、(以下略)」

因みに今の4つは、
護衛艦隊:Fleet Escort Force
航空集団:Fleet Air Force
潜水艦隊:Fleet Submarine Force
掃海隊群:Mine Warfare Force
483名無し三等兵:2014/02/28(金) 11:40:07.83 ID:???
は、ハズカシいっ(>_<)
×水陸両方作戦
○水陸両用作戦
484名無し三等兵:2014/02/28(金) 19:06:51.86 ID:???
どんまい
485名無し三等兵:2014/02/28(金) 20:13:48.27 ID:???
てか艦隊泊地警備用のPBの導入や基地警備や後方支援を強化しないことには、
机上の空論にすぎない
486名無し三等兵:2014/02/28(金) 20:18:38.41 ID:???
たしかに
487名無し三等兵:2014/02/28(金) 21:00:00.21 ID:???
海自の陸警隊もこれぐらいはできるレベルなのかね
ttp://www.youtube.com/watch?v=wFBZ9jTa2t4
488名無し三等兵:2014/02/28(金) 22:49:10.82 ID:???
両用戦艦隊ってぇと、パワープロジェクション・フォース!
みたいな?
489名無し三等兵:2014/02/28(金) 23:40:44.50 ID:???
>>487
てか海自自体無理でしょ
護衛艦にミサイルや魚雷なんていらない、ゲリコマが艦内に侵入して白兵戦しかければ護衛艦は簡単に
に乗っ取られてしまうなんて話もあるぐらいだし

特殊部隊の特別警備隊ですら、CQBはできるけどCQCや制圧能力には欠けくらいだから
一般の海自隊員なんて民間人となんらかわらん
ただみんな泳げるだけ
490名無し三等兵:2014/02/28(金) 23:48:20.87 ID:???
くつ
491名無し三等兵:2014/03/01(土) 11:16:31.40 ID:???
スティーブン・セガール新作
『沈黙の護衛艦』

戦うコックがゲリコマ退治!
靴よ金曜カレーを舐めるな
492名無し三等兵:2014/03/01(土) 14:10:49.76 ID:???
護衛艦隊や潜水艦隊を見るに海自の場合、
艦隊−隊群−隊−個艦
となってるから、艦隊になるには少なくても8隻必要だが、、、
輸送艦8隻なんて無理じゃね?
493名無し三等兵:2014/03/01(土) 15:03:08.67 ID:???
「練習艦隊」の例もある。
ヘリ強襲艦2隻とおおすみ型3隻で艦隊を名乗っても、
別段おかしくはないだろう。
494名無し三等兵:2014/03/01(土) 17:35:43.35 ID:???
練習艦隊はスコードロンでフリートじゃないけどね、英語だと。
それより掃海艦が増えるから「掃海艦隊」の方が可能性あるかも!?
495名無し三等兵:2014/03/01(土) 17:47:33.34 ID:???
そーかい
496名無し三等兵:2014/03/02(日) 02:18:31.23 ID:???
全通甲板のアメリカ海軍的な強襲揚陸艦なんかじゃなくても、
サンアントニオのフライトIIとか071型とか、アレくらいの船×3隻で
当座の需要を満足させれば必要十分だと思うよ……
497名無し三等兵:2014/03/02(日) 07:47:32.67 ID:???
昨晩の犬HKの津波空撮を見ると、やはり強襲揚陸艦は必要だな。
離島防衛だけでなく、大規模災害対応の為にも。
相応の医療設備を備えて人員収容力の大きいヤツを。
498名無し三等兵:2014/03/02(日) 07:56:34.48 ID:???
昨日のNHKの話だととにもかくにもヘリコプターじゃない?
MANPADSが氾濫する21世紀の戦場じゃオワコン気味だけど
499名無し三等兵:2014/03/02(日) 12:01:34.65 ID:???
>>449
遅レスだけれど
世艦の記事から護衛隊群における汎用DDは艦齢30年と出ていた
と言ってもむらさめ型が艦齢30年で退役するとは考えられず40年で
定数54隻から40引いた数前後がDEXの艦増数
500名無し三等兵:2014/03/02(日) 14:50:09.76 ID:???
むらさめ型を何時まで護衛隊群に置いとくかだろうね
501名無し三等兵:2014/03/02(日) 14:58:34.33 ID:???
むらさめ型は退役まで護衛隊群だろうな。50年以上使われるならともかく。
502名無し三等兵:2014/03/02(日) 15:25:34.59 ID:???
40年が寿命とした場合
こんごう型は2033年から退役
むらさめ型は2036年から退役
発注から就役までは大体5年かかるから2028年度以降は順次発注しないといけない

となるとあと16年でDEXを大量建造しないといけない
503名無し三等兵:2014/03/02(日) 15:39:52.10 ID:???
十年ほど年二隻で量産すれば良いだけだが20隻も作ってどうすんだという感じではある
まあ半分くらい海外に行ったまま年単位で帰って来ないのかもしれんが
504名無し三等兵:2014/03/02(日) 15:50:50.37 ID:???
海外派遣もソマリア沖のような状況が今後もずっと続くなら良いが
今後10年から20年のうちに中華空母が増えてインド洋を徘徊始める可能性あるから難しい
505名無し三等兵:2014/03/02(日) 16:22:58.26 ID:QZgRyogC
10年20年で中華空母がイギリスが師匠でロシアのお得意さんであるインド海軍の庭を彷徨けるようになれば、大したものだが。
506名無し三等兵:2014/03/02(日) 16:35:40.21 ID:???
今から20年前の中国海軍からの飛躍を考えると
少なくても今よりは影響力をもつだろな
507名無し三等兵:2014/03/02(日) 16:38:00.75 ID:???
国があればね。
国内での暴力沙汰は昨晩のものも含め、
飛躍的に増えてない?
508名無し三等兵:2014/03/02(日) 16:39:32.51 ID:???
10年間様子を見ながら必要に応じて武装を強化していけばいいじゃないの
なんならDEXを強化するのではなくDDやDDHを増やす方向に持ち込んでもいいし
509名無し三等兵:2014/03/02(日) 16:49:53.06 ID:???
そもそもDDがあればDEXはいらないというような装備でもないしな
510名無し三等兵:2014/03/02(日) 17:17:09.78 ID:???
でもDEXじゃないと無理というのはあんまないよね
DEX二杯の予算で25DDで負けたとされる600億DDとMSCが作れてまう
定数守るにはDEXしかないけどさ
511名無し三等兵:2014/03/02(日) 17:57:39.65 ID:???
DEXは定数減らす掃海艦の補助任務や、消滅するミサイル艇の代用も予定しているから
相当数が建造されることは間違いない
つーかミサイル艇の代用ってことは、SSM搭載スペースは少なくとも確保されるんだな

そういえば、海自は今後掃海艇は廃止し、全て掃海艦に替えていくそうだね
512名無し三等兵:2014/03/02(日) 18:14:56.77 ID:???
DEはヘリを積めない設計だったけど、DEXは固有の搭載ヘリはあてがわれるのかね
せめて、ソナーと有人ヘリくらいは装備するべきじゃないの
513名無し三等兵:2014/03/02(日) 18:39:18.67 ID:???
>>510
600億のDDは掃海ができないし
普通のMSCは戦闘海域で作戦できないので
DEXの代わりにその2隻を作っても意味がない
514大火力太郎 ◆Q1aB/U/XU. :2014/03/02(日) 18:42:22.11 ID:???
MSCは戦闘海域で作戦ができないんじゃなくて「間に合わない」ってのが大きいからね。
515名無し三等兵:2014/03/02(日) 18:45:02.13 ID:???
>>511
ミサイル艇代替は(SSMランチャーという意味では)いらんだろ。

たかだか4発、多くとも8発のSSMじゃやれること限られるし、
そもそもF-2とかに任せたほうがいい。
516名無し三等兵:2014/03/02(日) 18:46:18.95 ID:???
>>514
いや、装備的にも無理だろ
CIWSすらついてないからMAT1発で沈む
517名無し三等兵:2014/03/02(日) 18:46:43.29 ID:???
>>512
固有ヘリは積まないらしい。必要に応じて搭載する。

まあ日本近海じゃ陸上航空機くるから正直使わないしな。
海外派遣とか、任務に応じて積むんだろう。
518大火力太郎 ◆Q1aB/U/XU. :2014/03/02(日) 18:51:37.09 ID:???
機雷掃討中に迂闊にCIWSのレーダー作動させるとか物騒すぎるじゃろうが。
519名無し三等兵:2014/03/02(日) 18:58:07.52 ID:???
>>506
そりゃいままでは影響力ゼロだったのを、本来文教や福祉に回すべき予算まで軍事にぶっ込んで「ゼロ以下」はないだろw
520名無し三等兵:2014/03/02(日) 19:13:48.87 ID:???
勘違いしている人がいるが
DEXは想定通りに機能を発揮したとしても掃海艇(艦)の代わりは務まらない。
掃討専用の機能しか持たない艦艇は(金銭面でも技術面でも)簡単に実質的に無力化できる。
米なんかが掃討機能を付加しているのは
想定外の所に機雷が仕掛けられているのを防ぐ警戒任務と
少数の機雷を使って罠をしかけるような機雷によるゲリラ戦もしくは
機雷による非対称戦とでもいうべき事態に対応する為で
こういう目的では展開速度の速さや航洋性が効いてくるので
この手の艦艇に機能を付加する意味は十分ある。
521名無し三等兵:2014/03/02(日) 19:38:58.74 ID:???
>>520
だからといって掃海艇を揚陸部隊の前に突撃させるわけにはいかんのでな……

ま、掃海艦の増勢もある。DEXとは互いに任務を分担しつつやっていくことになるだろう。
522名無し三等兵:2014/03/02(日) 19:44:54.75 ID:???
モジュール化は考えてないみたいだから、その都度代替先にあわせて派生させるんじゃねーの。
523名無し三等兵:2014/03/02(日) 19:57:33.03 ID:???
>>502
定数48隻の今から16年の間に退役する艦が
こんごう型2隻+あさぎり型8隻+あぶくま型6隻+鋼製ゆき型2隻の18隻
増隻数の6隻を足した24隻(TV代艦も加えるなら26隻)の建艦が必要
こんごう型2隻と33DD型も6隻が単年度で8隻に残り各年2隻で16隻DEXを建造あたりかな
こんごう代艦は既定路線だろうから33DDが減るんだろうか
524名無し三等兵:2014/03/02(日) 19:58:47.67 ID:???
>>520
すでに掃海専門部隊でも掃討戦特科が主流なんですが。
大体機材は、掃海艦もDEXも同じものになると思うよ。
525名無し三等兵:2014/03/02(日) 20:06:44.14 ID:???
こんごう代艦はまだ早いんじゃないの
タイコンデロガだって非VLSの最初5隻以外はまだまだ使う気でしょ
526名無し三等兵:2014/03/02(日) 20:48:33.66 ID:???
>>524
次期掃海艦もDEXと同じくUUV&USVを積むんだろうな。
あと掃海艦専用装備として可変深度ソナーと掃海具か。

そのころにはライダー直結の中口径機関砲とか、
消磁コイルつき高出力エンジンも積んでるといいんだな。
527名無し三等兵:2014/03/02(日) 20:52:00.34 ID:???
>>524
それでも別途掃海艦を作る理由って

…やっぱ震災時の小さな港湾での捜索(UUV使って)と、
後は物資の輸送揚陸?
528名無し三等兵:2014/03/02(日) 21:26:39.48 ID:???
>>525
>こんごう代艦はまだ早いんじゃないの
艦齢40年で計算した場合なので代艦が伸びたほうがスケジュール的にありがたい
次期イージスとの兼ね合いもあるし以前世艦で艦齢50年と出たこともあった
こんごう代艦が伸びると33DD型の建造費1000億円くらいかけれそう
529名無し三等兵:2014/03/02(日) 22:08:59.75 ID:???
>>527
掃海能力の保持と外洋での掃海を考えているからだろう。

深深度の掃海にはVDSと深深度EMDを持ってる掃海艦がいる。
UUV&USVでもやれるのかもしれないが……
530名無し三等兵:2014/03/02(日) 22:11:48.08 ID:???
>>527
DEXは揚陸正面だけでいいかもしれないけど、徹底した周辺海域の掃海のためには、
動き回っても比較的安全な掃海艇・艦がしらみつぶしにやるしかないんじゃないかな。

あとUUVじゃ処理しきれないようなやっかいな機雷はダイバーでやらないといけないし、
ダイバー支援機材(再圧施設とか)もいるしね。
531名無し三等兵:2014/03/02(日) 22:51:39.38 ID:???
機雷掃討には高度なテクニックが必要なので
機雷掃討を中心とした訓練は行っているが
機雷掃討専任部隊は日本にはないし作られる事はない。
最新のステルス機雷を含めあらゆる機雷に確実に対応するには
機雷掃討しかないがしれでも致命的な欠点が存在する。
例えば町工場で作れるような原始的な触発式係維機雷が100個ばら撒かれた場合
機雷掃討専任艦はこれに対処するのにどれくらいかかるか?
これが数日は確実に要してしまう。
最新式機雷と原始的な機雷 発見するまでの時間(位置を確定するまでの時間)は
極端に違うがその後の処分については基本的に時間は同じで
一個一個機雷処分具を送り込み個別に処理するしかなくこれの時間が膨大にかかる。
掃海艇なら範囲にもよるが一時間もあれば航路帯は確保できてしまう。
これが数千個数万個になったらどう対処するか?
これが海自の掃海艇(掃海艦)が掃討専任ではなく掃海具もかならず持っている理由であり
船体も掃海時の為に感応機雷に対処できるようにハイレベルの各種対策を金がかかるが施す
理由でもある。
532名無し三等兵:2014/03/03(月) 00:07:46.16 ID:???
お経みたいやな
533名無し三等兵:2014/03/03(月) 01:22:12.20 ID:???
スレ違だけどウクライナが持ってた唯一のフリゲートが、離反したな
534名無し三等兵:2014/03/03(月) 07:59:59.16 ID:???
スレチ
535名無し三等兵:2014/03/04(火) 20:52:16.35 ID:???
てかこのDEX、靴が偉そうに語っていた艦そのものやん
やはり奴はただもんじゃねえ
536名無し三等兵:2014/03/04(火) 20:58:34.51 ID:???
靴は先見性がある

我々が今まで気づきもしなかった分野の脆弱性や問題点を見つけるのが得意
537名無し三等兵:2014/03/04(火) 21:04:25.76 ID:???
LICしか見てないからずっと靴呼ばわりだったわけですが
538名無し三等兵:2014/03/04(火) 22:03:01.46 ID:???
何の役にも立たない、くだらないカンスケのオモチャを増やしたい御仁から見れば
靴みてーな頭かたい現場主義のうるさ方はうっとおしかったんだろうよ
539名無し三等兵:2014/03/04(火) 22:16:02.32 ID:???
> 靴が偉そうに語っていた艦そのものやん

ど こ が w
540名無し三等兵:2014/03/04(火) 22:32:04.94 ID:???
そうそう127mm砲で臨検目標を撃破せよって言ってたもんな。そのものだよ。
541名無し三等兵:2014/03/04(火) 22:42:25.40 ID:???
127mmはFACに当たらないなんて言ってたような
542名無し三等兵:2014/03/04(火) 22:43:54.66 ID:???
57mm
543名無し三等兵:2014/03/04(火) 22:59:36.24 ID:???
さようならOTO76mmコンパクト砲
544名無し三等兵:2014/03/04(火) 23:23:46.20 ID:???
むしろ155mmで艦砲射撃しようず!
と言ってた俺の方が真実に近かったと名無しで勝利宣言するべきか(おい
545名無し三等兵:2014/03/05(水) 21:35:54.91 ID:???
>>537
てかLICをないがしろにしてたんじゃなかったか>海自
今後海外派遣や集団的自衛権の見直し、領域警備や臨検などグレーな状況
が確実に進展していくと思う
546名無し三等兵:2014/03/05(水) 21:38:18.23 ID:???
> 靴が偉そうに語っていた艦そのものやん
127o砲以外はほぼ彼が言ってた通り
ただ127oも現時点では搭載される予想だが、57oに靴替わりする可能性も否定できない
547名無し三等兵:2014/03/05(水) 21:41:27.97 ID:???
靴の痕跡が
548名無し三等兵:2014/03/05(水) 21:52:01.26 ID:???
>>545
ないがしろにしてるなんて靴の妄想だから
奴を黙らせるには海自が米海軍と同じことを同じペースでやるしかないが
そんなもん不可能だから
549名無し三等兵:2014/03/06(木) 07:26:57.07 ID:???
最前線での機雷掃海を主任務とし対地射撃で上陸部隊を支援する
排水量2000〜3000tの高速護衛艦を見て
「靴の言ってた通り」とは恐れ入った


もうむらさめ型やあきづき型も靴が提唱していたとおりの艦ってことでいいんじゃね?
550名無し三等兵:2014/03/06(木) 07:35:13.48 ID:???
現実のまとめとしては

1.靴の主張にも関わらず海自は一桁護衛隊を充足するまで
 小型護衛艦に手をつけようとはしなかった

2.満を期して登場した小型護衛艦も靴の考えていたものと
 スペック面で部分的に似ているところもあるものの
 5インチ砲など明らかに臨検目的ではない部分も多く
 戦略面でもズレがあった

といったところだな
551名無し三等兵:2014/03/06(木) 07:41:30.74 ID:???
過去スレで5インチ砲を搭載した小型護衛艦を提唱していた人がいたが
「誰かの言ってたとおりの艦」と言うなら靴ではなくその人を挙げるべきだと思われ

特に対地攻撃時の威力と護衛艦隊で主砲の口径を統一する必要性から
たとえ船体に余裕のない小型艦でも5インチの搭載が求められるはず
と看破していた視点は秀逸だったんじゃないか?
少なくとも臨検とQCBを壊れたスピーカーのように喚くだけの靴よりは正しかったはずだ


っていうかDEXってどう見ても臨検用じゃないだろ
ファランクスで不審船を停船させるのか
それとも5インチで木っ端微塵に吹き飛ばした後の残骸に隊員を突入させて臨検と言い張るのか?
552名無し三等兵:2014/03/06(木) 12:50:18.75 ID:???
臨検用には、おおすみ型を改造したRHIB母艦を使おう。
特警大隊が乗艦して常時哨戒させるのだ。
553名無し三等兵:2014/03/06(木) 13:39:24.60 ID:G5nBfVpF
ミッションパッケージを兵員収容区画にして軽度の兵員輸送にも対応できればいいね>DEX
一個中隊ぐらいは積めるように。
554名無し三等兵:2014/03/06(木) 14:21:01.46 ID:???
だからDEXにはミッションパッケージはないと何度(ry
555名無し三等兵:2014/03/06(木) 14:23:00.50 ID:???
>>554
それに近い状態になるみたいよ?
対艦装備とか掃海装備を全艦に行き渡らせるのではなく
ある程度持ち回りにする予測が世艦でも語られてる
556名無し三等兵:2014/03/06(木) 14:31:19.24 ID:???
そりゃ運用上の工夫って奴でミッションパッケージとはまた別の話だろ

こらそこ!予算節約の小細工とか言うんじゃありません!
557名無し三等兵:2014/03/06(木) 15:24:23.31 ID:???
ヘリ格納庫兼USV/UUV格納庫兼RHIB格納庫兼簡易な人員収容区画
みたいな場所があるといいのだよね、ミッションパッケージというよりは。
その大広間の先のヘリ甲板の先に、スリップウェイなりクレーンなりつけて。
さらにサイドランプもつけて軽車両や災派用の重機を……まではやり過ぎかもだけど。
558名無し三等兵:2014/03/06(木) 15:31:42.09 ID:???
リブロース
559名無し三等兵:2014/03/06(木) 20:31:56.19 ID:???
防空艦を独自に作れたらいいのになあ……
560名無し三等兵:2014/03/06(木) 21:02:01.79 ID:???
>>553
1個中隊って120人くらいか。
どう考えても無理だろ。
561名無し三等兵:2014/03/06(木) 22:58:04.25 ID:???
名無し三等兵:2012/03/23(土) 20:10:24.80 ID:???
25DDは多分2隻で終了
今後多用途哨戒艦の建造が予想される
排水量 2500t〜3000t程度
速力   約40kt
主武装   ボ57o×1
      sae RAM×1
      TCM一式
      多用途対潜弾一式
      CIWS1B×1
      12.7o×4
      UAV,UUV,SUV一式
      SH601機
その他   対機雷戦システム、大型RHIB、物資輸送能力有 特殊部隊支援能力
562名無し三等兵:2014/03/06(木) 23:08:44.43 ID:???
563名無し三等兵:2014/03/06(木) 23:12:11.62 ID:???
敵自爆ボートや襲撃艇から逃れるには40Kt以上の速力が必要、しかも魚雷回避や
低RCS船体は対艦ミサイル回避にも有効

脅威が予想される海面に進出して偵察、特殊部隊を送り込みまた、機雷やIEDを掃討する

平時は海賊対処や領域警備に対応でき、有事にはVDS、TASSを使用しUSWを展開
これが新DEXの役目だろう
564名無し三等兵:2014/03/06(木) 23:14:37.41 ID:???
57mmはどうしたんだ?
あと、サエRAM?
565名無し三等兵:2014/03/07(金) 12:26:02.45 ID:???
対空射撃を行えるだけの高価なFCSを得られなかったから
電子光学照準の5インチ軽量砲へ化けたのかなあ
566名無し三等兵:2014/03/07(金) 15:47:55.33 ID:???
素朴な疑問だけど敵自爆ボートや襲撃艇から逃れるのに40Kt以上の速力って絶対必要なの?
自動照準の大口径機関砲の方が有効じゃない?
もちろん高速にこしたことはないだろうけど無駄に船価が高くなるだけだと思う。
567名無し三等兵:2014/03/07(金) 15:59:45.58 ID:???
30ノット:約55.6km/h
40ノット:約74.1km/h
568名無し三等兵:2014/03/07(金) 16:10:13.56 ID:???
>>566
DEXでは20mmCIWSで対処するんでしょう
あと12.7mmはあるんじゃないかな?
569名無し三等兵:2014/03/07(金) 16:20:53.36 ID:???
そういうFACの類いは護衛艦が最大速力を出せないような湾内や水道といった
ごく狭いところじゃないと基本的には捕捉できないし
そういう狭い海だと付随被害のほうが問題になりかねないので誘導砲弾や誘導弾をですね
570名無し三等兵:2014/03/07(金) 16:30:57.37 ID:???
01式軽MATをリモコン操作で撃てるようにしよう(適当
571名無し三等兵:2014/03/07(金) 16:37:36.87 ID:???
DEX
127mm単装砲×1・20mmCIWS×1・sae RAM×1

たぶん積む12.7mm×2・短魚雷×2
572名無し三等兵:2014/03/07(金) 16:42:35.95 ID:???
まあたぶんSH-60Kでも運用できるしヘルファイア系になるだろうね
573名無し三等兵:2014/03/07(金) 16:52:50.36 ID:???
ロッキード・マーチン、ロングボー・ミサイルが沿岸攻撃機能を実証
http://response.jp/article/2014/01/15/214938.html

>>570
中距離多目的誘導弾を垂直発射式にしてもいいんだよ
574名無し三等兵:2014/03/07(金) 16:53:02.79 ID:???
RWSは搭載しないのだろうか
575名無し三等兵:2014/03/07(金) 17:51:15.27 ID:???
こんかいもPB整備なしか・・・・
576名無し三等兵:2014/03/07(金) 18:07:08.24 ID:???
PB整備しても予算的には支援船枠でそ。
577名無し三等兵:2014/03/07(金) 18:35:05.48 ID:???
お偉いさんは護衛艦や潜水艦など正面装備ばかりに目が奪われがちだが
、悲惨な基地警備や継戦能力の維持などにも目を向けてくれ
578名無し三等兵:2014/03/07(金) 18:35:57.14 ID:???
そもそも有事になったら海保と陸自にすべて任せられるはずがないんだがのう
579名無し三等兵:2014/03/07(金) 20:23:57.70 ID:???
海自だって全部やれは無理やが
580名無し三等兵:2014/03/08(土) 01:20:17.27 ID:???
>566
自爆ボートくらいなら、汎用ヘリにドアガンを付けて掃射するだけで、簡単に駆逐できる。
たとえ携SAMを持っていても、揺れる小型ボートからでは簡単には当てられないし、そもそもそんな余裕があるなら、安価な自爆ボートなぞ使わない。
ある程度のサイズのミサイル艇であっても、ヘルファイヤーを搭載させれば、安全な距離からアウトレンジ可能だし、実戦でもそうなった。
581名無し三等兵:2014/03/08(土) 08:40:30.27 ID:???
>>580
それはいかなる状況、環境でも対処可能か?
おまえの発言は単純に兵器性能や用途だけで判断してる机上の空論じゃないのか?
582名無し三等兵:2014/03/08(土) 12:13:55.08 ID:???
中多のレーザー照準器追加したRWSを
適当な高さの屋上に置いておけばヘリもボートもほぼいらなくね
583名無し三等兵:2014/03/08(土) 12:26:36.84 ID:???
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140305/plc14030517510012-n1.htm

防衛「妨害を排除してほしい」
海保「自主警備でやってください」
584名無し三等兵:2014/03/08(土) 12:27:33.34 ID:???
そもそも敵自爆ボートや襲撃艇をつかった戦術が成功した試しがないなあ。
585名無し三等兵:2014/03/08(土) 12:43:31.76 ID:???
相手国内で露見しないよう準備するのは大変だからね
586名無し三等兵:2014/03/08(土) 13:27:23.48 ID:???
>581
荒天の時は、大型艦以上に小型舟艇やボートの方が不利だし、そもそも「雨が降ったらお休みで」じゃ、汎用ヘリは務まらないよ。
だいたい何で完全無欠、無敵万能の案を要求されるのか理解できない、それじゃあらゆる兵科が欠陥品になるけど?
湾岸やオセチアの紛争を見れば、ヘリによる対処は、一定の効果と実績のある解答だろうに。
587名無し三等兵:2014/03/08(土) 13:40:28.98 ID:???
ファイアスカウトC1機で12時間哨戒されたら、
攻撃のチャンスは随分へるな
588名無し三等兵:2014/03/08(土) 13:51:40.44 ID:???
ファイアスカウトにせよシースカウトにせよ、ミサイルだけでなく簡易な機銃があると良かね?
589名無し三等兵:2014/03/08(土) 13:54:52.22 ID:???
後は5ポンド5万ドルのミサイルとか
590名無し三等兵:2014/03/08(土) 14:11:37.38 ID:???
昔なら沿岸砲台置いてたところにATGMの発射機置くか
591名無し三等兵:2014/03/08(土) 14:15:33.71 ID:???
>>584 戦時でないけども、米駆逐艦コールが自爆ボートに横腹を破られたことがある。

フロッグメンによるリムペットマインなら戦時でも例があるけどなぁ。
潜水艇もいれれば有名なのはティルピッツか。
592名無し三等兵:2014/03/08(土) 14:18:13.46 ID:???
コールは国外だからなあ、ジブチには特戦群もいるらしいが停泊中の警備はどうなってるのかね

ATGM発射機まめに配置すると管理がきついから護衛艦から撃ったほうが良いな
UAV飛ばすのも基本的には目が欲しいだけだし
593名無し三等兵:2014/03/08(土) 14:21:38.14 ID:???
センチュリオンがアップを始めました
594名無し三等兵:2014/03/08(土) 14:40:29.92 ID:???
>>583
これは被害が出てない段階で排除しろとか言っている防衛省のほうがアホだろ
595名無し三等兵:2014/03/08(土) 14:48:33.16 ID:???
産経だし週末だし
596名無し三等兵:2014/03/08(土) 16:16:38.65 ID:???
産経の記事を真に受けて、海自に警備部隊を設置しろ、警察権を付与しろ
警備をしない海保は予算の無駄、解体して海自に回せとバカッターでも評判です

うまくいったら海自に警備艇が配備されるかもしれないよ?www
597名無し三等兵:2014/03/08(土) 19:59:03.75 ID:???
>>591
停泊中だろ。
停泊中って港内だから火器の使用がかなり難しい。っていうか実質不可能だろ。
民間人や民間施設が近いところでウジャウジャしてるし、国外ならなおさら。

よく言われる襲撃艇が高速を活かして艦砲や機関銃を潜り抜けて攻撃、なんて事例のこと。

瀬戸内海とかでも火器の使用は不可能だろうなあ。
598名無し三等兵:2014/03/08(土) 20:00:27.53 ID:???
>>592
ジブチでは潜水員が艦底の調査してる。
599名無し三等兵:2014/03/08(土) 20:07:13.53 ID:???
>>597
瀬戸内海で高速艇の襲撃は不可能だろw
自分がほかの船にぶつかるぞ
600名無し三等兵:2014/03/08(土) 21:42:26.86 ID:???
護衛艦は燃料や弾薬を補給しないといけない
生糧品や修理、補給が必要
当然近くの基地や港に場合によっては泊地で行う

その場合の陸上の警備から海上の警備まで46時中やらねければならない
海自はこのような警備能力が欠けている

米海軍だって相当この分野は力を入れている
601名無し三等兵:2014/03/08(土) 21:56:09.87 ID:???
>>597 ついこないだ、おおすみ相手にそれが可能であることははからずしも証明されてしまってます・・・
602名無し三等兵:2014/03/08(土) 22:31:51.67 ID:???
>>601
え? 火器が使用されたの? 違うでしょ、よく読んで。
603名無し三等兵:2014/03/08(土) 22:40:43.11 ID:???
>>602 停泊中でなくて航行中の艦艇に対する話だと思ってました。

震洋は無理だったんでしょうね。
604名無し三等兵:2014/03/08(土) 22:56:24.60 ID:???
まあ海自は基地警備から港湾警備、有事の後方補給体制を含めてほぼ手抜きだからな


中共が狙うとしたらまずこの分野からだと思う


グレーな状況や有事になって適当な港で補給すればいいと唱える輩もいるが
そんな警備体制や補給支援の整っていない港ではたして、艦隊支援できるのか?

海自艦艇はすべてグアムまでいって補給を受けなくてはならないのか
国産の予備品やミサイル・魚雷・機雷はどうすんだろうw
605名無し三等兵:2014/03/08(土) 23:01:51.91 ID:???
>>586
そりゃ一定の効果はある

だがあらゆる状況下で艦載ヘリを飛ばすことができるかい
ペルシャ湾とか海外派遣時やシナや北の海域が近い場所で無防備なヘリ飛ばせるかよ
また常に味方戦闘機が上空援護できるのかよ
606名無し三等兵:2014/03/08(土) 23:04:24.44 ID:???
>>602
だからぶつかる直前まで無防備でしょ

これが漁船に扮したテロ攻撃ならなおのこと
607名無し三等兵:2014/03/08(土) 23:08:00.97 ID:erPyPYR0
あきづき型2隻の就役で退役艦ないのかな
いずも就役でも しらね退役もなくて・・そのまましばらく護衛艦増はありえそうですか?
608名無し三等兵:2014/03/08(土) 23:27:41.46 ID:???
アルミ缶捨てないのか
609名無し三等兵:2014/03/08(土) 23:51:15.33 ID:???
アルミ缶www
ちゃんとリサイクルに廻そうな!
610名無し三等兵:2014/03/08(土) 23:52:37.76 ID:???
>>606
テロだろうがなんだろうが、火器の使用があの時点でできたか?
問題は装備面じゃない。
たとえ警備艇が付いてても突破されるよ、現状の法律じゃ。
611名無し三等兵:2014/03/09(日) 16:58:22.11 ID:???
>>607
はつゆき型アルミ艦2隻退役で護衛艦47隻体制が25DD就役まで続くか…
>>3のように26DDからの新大綱に合わせた定数増になるのか
後者の可能性の方だとおもうけれどはてさて
612名無し三等兵:2014/03/09(日) 17:41:25.06 ID:???
>605
「常にヘリだけで完全に対処せよ」と要求してるのか?

何の為のUAV導入だよ?
何の為の艦載砲だよ?
何の為のファランクスblock1Bだよ

兵器・兵科ってのは、互いに欠点を補完し合って運用するものだろうが。
なぜ汎用ヘリをそこまで憎み嫌うのか理解出来ないよ。
613名無し三等兵:2014/03/09(日) 21:27:52.10 ID:???
DEXでヘリやUAVを運用するちゅーても、対空センサーがOPS-28しかないようでは
航空管制の能力は限定的なものでしかなさそう
614名無し三等兵:2014/03/09(日) 23:40:48.43 ID:???
そもそも高脅威度の海域へ、護衛も無しに送り込むような船じゃないだろ
615名無し三等兵:2014/03/10(月) 17:29:38.74 ID:???
DEXて対空レーダー無いけどヘリデータリンクのレドームがちゃんとあるから、ヘリ運用は本気だと思う
616名無し三等兵:2014/03/10(月) 18:00:39.52 ID:???
>>613
HPS-106の艦載型じゃね?
対空モードを備えるという
617名無し三等兵:2014/03/10(月) 18:02:41.73 ID:???
>616
海自だからなあ・・・
普通にSH-60系積みそうで怖いw
618名無し三等兵:2014/03/10(月) 18:24:36.85 ID:???
>>617
ヘリを何種類も用意するとは思えないので有人機は護衛隊群と同じSHを積むと思う
619名無し三等兵:2014/03/10(月) 19:38:06.08 ID:???
関門海峡で護衛艦を始末しましたが、何か?
620名無し三等兵:2014/03/10(月) 19:50:50.26 ID:???
平時で当ててくるはずが無いから民間船が護衛艦に衝突できる。
平時じゃなくなれば護衛艦だって民間船に衝突されないように注意するだろう。
621名無し三等兵:2014/03/10(月) 20:09:41.79 ID:???
よくわからん論理
622ふみ ◆Y.QUKJBduY :2014/03/10(月) 21:11:00.01 ID:???
平時は平時のルールを守って運行するけど、そもそも日本の航路は充分過密なんだから、航路にいる船みながルールを守り続けないとすぐ事故になる。
戦時ということで運行数が減ったり、軍が水域を管制するような状況での自爆ボートの突入の成否は、平時の衝突事故の有無や率で計れるものではないのでは?
623●大義私 ◆4aBXtL/KvQ :2014/03/10(月) 22:41:43.78 ID:???
>>616
HPS-106の小型艦向け規模縮小型とか来たらいいな
624名無し三等兵:2014/03/10(月) 22:46:14.79 ID:???
海自RHIBの展示のようだ
機動性は相当高いようだが、乗っている乗員に精強さは感じられない
むしろ間抜けにすら感じる
ここら編の演出の仕方は米英など諸外国海軍と違うようだ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ALiJuG20IKI
625名無し三等兵:2014/03/11(火) 09:20:05.61 ID:???
DEXも装備の細部はまだよくわからんしなあ
レーダーは簡素化するけど電子戦関係はDD並みって方向性は
あの通り出てくる気がする
626名無し三等兵:2014/03/11(火) 09:38:57.53 ID:???
陸戦みたいに偽装とかで隠れられない海戦じゃ、電子戦関係の手を抜いたら「死」だろうからなぁ…
627名無し三等兵:2014/03/11(火) 09:43:43.18 ID:???
電子戦関係に手を抜いたら死ぬような場所に送り込まなければ問題ない。
628名無し三等兵:2014/03/11(火) 10:36:14.36 ID:???
米軍は超電磁砲…従来の火薬式火砲を遥かに超える初速を持つレールガンの発射試験を開始しています。
レールガンは瞬間的に電気インパルスを加える事で、
発射体に相反する電磁力を発生させ、それを押し出すことが出来ます。

米海軍の研究主任であるマシュー・ランダー氏はレールガン試験が上手くいっていると胸を張ります。
初速は音速の5倍以上を記録し、これが巨大とも言える破壊力を生み出しています。
BAEシステムズのクリス・ヒューズ氏も「レールガンは戦争のルールを書き換える」と言います。

レールガンは高精度で、かつ大出力の電源装置が必要です。
艦船用としては2016年以降に試験的に搭載される見込みです。

米海軍研究局は言います。
「今現在、改善すべき点は弾体通過レールの耐久性です。
 数回の発射で交換する必要があるのです。」

http://www.newsweek.pl/g/i.aspx/670/0/newsweek/635295456713170336.jpg

http://nauka.newsweek.pl/railgun-dzialo-kinetyczne-armia-wojsko-bron-newsweek-pl,artykuly,281536,1.html
629名無し三等兵:2014/03/11(火) 15:33:42.16 ID:???
>>627
先島諸島は中国沿岸からの戦闘行動半径内に入るから無理な相談じゃね
630名無し三等兵:2014/03/11(火) 15:42:38.41 ID:???
日本版LCSが公開 今月は2隻の駆逐艦が就役
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2014-03/07/content_31705901.htm
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20140307/001ec94a25c51483811e23.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20140307/001ec94a25c51483811e24.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20140307/001ec94a25c51483811e25.jpg
『世界の艦船』(4月号)は防衛省の新しい防衛計画の大綱、および平成26?30年度(2014?2019年)の中期防衛力整備計画を引用し、
海上自衛隊の多機能護衛艦(DEX)の建造計画を初公開した。同誌によると、DEXは米軍の沿海域戦闘艦(LCS)に類似するという。
631名無し三等兵:2014/03/11(火) 20:21:19.34 ID:???
昔の世艦を読み返したら元偉い人の対談の中で小型護衛艦について話してた
覚えてる概要
・全て大型艦は無理だから今後は小型艦も作らざるをえない
・近海や沿岸が主戦場で日本版LCSという事になるがモジュール式は非現実的
・モジュールは積み替えるたび重量バランスや電源配分をやり直す事になる
・プラットホームを共通化して数タイプ作る方がいい
・基本は掃海艇とDDの対潜機能(主に浅海用)を併せ持った船みたいになるのでは
・高脅威環境ではDDやDDGと行動を共にする前提で装備は割り切るべき
・情報の共有化のためリンクは必須

これまさに今回のDEXだし以前から有力案だったんだなと
記事中では23DDという言葉が出てくるがその後25DDにずれこみ
海自内でも意見が分かれる中で25DDは大型路線になったのはご存知の通り
今手元になくてすまんがたしか世艦の08年のどれかに載ってる
632名無し三等兵:2014/03/11(火) 22:02:10.90 ID:???
そういえば海自はRHIBで港湾警備しているようだが、もと海将も言っているとおり、
RHIBは警備には向かない、もしやるならキングストン級なみの大きさと波風を防ぐ
ぎ装が必要のようだ

たしかに露天の警備艇だと真冬や真夏は無理や
633名無し三等兵:2014/03/12(水) 12:36:09.75 ID:???
しかし今回のDEで、哨戒はできても対潜は不可能だろ? 攻撃手段がヘリの短魚雷くらいしか無いんだから(爆雷すら無い!)
634名無し三等兵:2014/03/12(水) 17:15:16.68 ID:???
>爆雷

ヘリから落とせるかと
635名無し三等兵:2014/03/12(水) 17:21:28.82 ID:???
機雷艦艇(掃海艦・掃海艇・掃海管制艇・掃海母艦)29隻

掃海母艦(うらが型 x 2)
掃海艦(やえやま型x 3)
掃海艇(うわじま型 x 5 すがしま型 x 12 ひらしま型 x 3 えのしま型 x 2)
掃海管制艇( いえしま型 x 2)
636名無し三等兵:2014/03/12(水) 17:40:40.47 ID:???
将来的には掃海艇と掃海艦は統合され掃海艇は建造しない方針
その代わりに掃海艦が増強されDEXには対機雷戦能力が追加される

掃海母艦×2
掃海艦×9
DEX×22
637名無し三等兵:2014/03/12(水) 17:57:58.90 ID:???
つか対潜やりたければ短魚雷発射管くらいつけると思うが
あれなら簡便だし爆雷よりマシだし
638名無し三等兵:2014/03/12(水) 18:39:31.65 ID:???
まぁ掃海艇が段々大きくなって、
艦と艇の違いが基準で120t、全長で7mしか無いんだから一緒になるのも当然のような。
ただねぇ、、、今回の大綱&中期防で一番ワリ食ったのが機雷戦部隊な気がするんだよね。
DEXに定数6隻取られたし、三胴船の研究じゃ輸送艦と一緒にされそうだし。
639名無し三等兵:2014/03/12(水) 18:54:09.40 ID:???
水中処分母船があるから掃海艇は掃海艦と統合でいい
640名無し三等兵:2014/03/12(水) 18:54:57.38 ID:???
掃海艦は9隻態勢に増勢されるようだけど
これは東京湾口や豊後水道のような要所の啓開用かな
遠出する場合はDEXや三胴船に掃討用の無人機を積んでやるのかも
枠の取り合いするよりは他と相乗りして航洋性と多用途性に優れたプラットフォームをという
情勢の変化に対応した買い物だと思おう
641名無し三等兵:2014/03/12(水) 19:51:02.84 ID:???
>>637
ただの自衛用装備じゃん>短魚雷
爆雷よりマシとかどんな妄想
642名無し三等兵:2014/03/12(水) 20:04:43.49 ID:???
戦闘機でいえば機銃的な
643名無し三等兵:2014/03/12(水) 20:05:54.95 ID:???
水上戦闘艦で対潜型といえば短魚雷と対潜ヘリの組み合わせがほとんど
644名無し三等兵:2014/03/12(水) 20:13:20.20 ID:???
>>633
爆雷わろた
645名無し三等兵:2014/03/12(水) 20:20:21.22 ID:???
そもそも対潜短魚雷って装備は、「爆雷にシーカーとエンジンつけて直撃狙ったら魚雷になりました」
みたいなもんなんだから爆雷よりマシでなかったら存在意義全否定だ罠
646名無し三等兵:2014/03/12(水) 20:25:28.67 ID:???
艦載爆雷と比較すればそうだろうけど
この場合はヘリに積まれた奴だろJK
647名無し三等兵:2014/03/12(水) 20:26:25.93 ID:???
艦載でもヘッジホッグが短魚雷より劣ってるとは普通思わんけどな
用途が違う
648名無し三等兵:2014/03/12(水) 20:29:39.61 ID:???
>>645
初期の短魚雷は発射管じゃなくて落射機使ってたもんな
はっっ、つまりアスロックはK砲やY砲の子孫!
649名無し三等兵:2014/03/12(水) 22:41:57.89 ID:???
>>647
え? 普通に劣ってますよ。
650名無し三等兵:2014/03/13(木) 00:18:10.19 ID:???
ヘッジホッグが短魚雷に勝ってるのは、誘導魚雷が使いづらいほどの
浅海域くらいだろうな
射程距離では短魚雷のほうがずっと上だし(ヘッジホッグで250mに対して、旧式のMk.46でも7.3km)
651名無し三等兵:2014/03/13(木) 00:33:29.25 ID:???
なによりヘッジホッグが爆発してる間、ソナーが不能になるっていうね。
652名無し三等兵:2014/03/13(木) 01:31:48.69 ID:???
ヘッジホッグなんて大戦時の兵器出すなら
ボフォースロケット使えよ
653名無し三等兵:2014/03/13(木) 06:29:48.01 ID:???
>>649-650
なんか刀は槍より弱い厨を彷彿とさせる書き口だな……
654名無し三等兵:2014/03/13(木) 07:29:03.56 ID:???
掃海艇をやめて掃海艦の9隻だけにすると言う事は、
地方隊の掃海隊は無くすのか?
655名無し三等兵:2014/03/13(木) 09:18:18.09 ID:???
>653
刀というよりは脇差だな
現行世代のボフォース対潜ロケットやRBU-6000なら一長一短でもあろうが
656名無し三等兵:2014/03/13(木) 10:09:20.30 ID:???
>>653
スペックばかり見て適材適所という考えがないんだろう
657名無し三等兵:2014/03/13(木) 10:26:19.55 ID:???
しかし実際問題として、ヘッジホッグなんかが短魚雷に勝るところなんて浅海域での使い勝手くらいしかないだろう
71式ボフォースならまだしも
658名無し三等兵:2014/03/13(木) 10:47:42.20 ID:???
非誘導の対潜弾投射機は今でも世界のあちこちで使われてるし
このジャンルの兵器が現代戦で出番が無いということはないだろうが
海自の考えるASWじゃ使う機会が限られ過ぎてるんじゃないか
DEXは浅海域専門の艦じゃ無いわけだし
659名無し三等兵:2014/03/13(木) 11:01:50.08 ID:???
でも、フネのレベルになると槍(大型艦)じゃないと使い物にならんって言う奴は多いよねw
660名無し三等兵:2014/03/13(木) 13:11:14.57 ID:???
いそゆき、はるゆき、さようなら
すずつき、ふゆづき、こんにちは
661名無し三等兵:2014/03/13(木) 14:12:59.19 ID:???
ふゆづきmというが護衛隊所在地であって定係港はskあたりじゃないのか?
662名無し三等兵:2014/03/13(木) 16:31:18.60 ID:???
>>654
在来型の掃海艇隊は二桁護衛隊みたいな扱いになるんじゃね
一桁的な役割はDEXあるいはトリマラン研究で言われてる千トン級に丸投げだろう
663名無し三等兵:2014/03/13(木) 17:13:17.18 ID:???
「やえやま」型の20mm機関砲は手動型のJM61-M
http://blog-imgs-70-origin.fc2.com/m/p/v/mpv21hiro/DSC03815s.jpg

690トン型掃海艦の20mm機関砲は海上保安庁が装備する遠隔操作型のJM61-RFS
http://ihoku.jp/wp-content/uploads/2013/05/IMG_4543-480x319.jpg
664名無し三等兵:2014/03/13(木) 19:15:26.78 ID:???
>>632
特別機動船に陸自や陸警隊乗せて警備訓練している写真がJシップとかにUPされていたが
、ありゃ使い方間違っているだろ
665名無し三等兵:2014/03/13(木) 19:37:44.93 ID:???
何その縦割り行政脳
666名無し三等兵:2014/03/13(木) 20:53:25.74 ID:???
>>665
そうだよな
海自の警察権を強化すべきなんだよな

当然海保にもCIWSとソーナー、魚雷は装備させるべき
667名無し三等兵:2014/03/13(木) 20:53:43.16 ID:???
24DDHの起工まだなのか
年度内に始まらなかったら一番艦の容態が心配になるな
668名無し三等兵:2014/03/13(木) 21:15:30.57 ID:???
>>666
上は警務官の任務拡大として、下は無理ありすぎ、CIWSを載せれる巡視船を造るのだって「しきしま」級の負担は覚悟しないと
669名無し三等兵:2014/03/13(木) 21:25:10.87 ID:???
>>667
フツーに26年度だろ
670名無し三等兵:2014/03/13(木) 22:24:06.22 ID:???
>>653
銃剣はまだまだ現役ですよ、って言ってるようなもんだ。
まあ装備してるとこはあるけど戦力に数えてないとこがほとんどだわ、イギリスを除いてw
671名無し三等兵:2014/03/14(金) 11:07:35.67 ID:???
水深が数十mで、北朝鮮の半没艇くらいが相手なら、現代でも役に立つだろうよ。
非対象戦を考慮するなら(例えば朝鮮半島沿岸)、爆雷や対潜ロケットも無意味ではない。
特にミサイル艇やコルベットに搭載して、DDやDD、フリゲートを補完させるなら。
実際に、韓国海軍はミサイル艇やコルベットに爆雷を搭載している。
672名無し三等兵:2014/03/14(金) 12:04:32.09 ID:???
>>670
本職の人が見たら失笑するだろうなぁ、この書き込み……
673H&K:2014/03/14(金) 12:51:20.51 ID:???
英軍には英軍の意見があり、フォークランドにはフォークランドの戦訓がある。
ジャンク・ブルパップでも、棍棒にはなるし、戦場で贅沢など言ってられない。
まぁ、最初から銃剣だの爆雷だのを、戦力と計算するのは単なる馬鹿だけどな。

最後の、ギリギリの所で頼る寄る辺を熱心に考えるより、そうならないよう工夫するのが賢いってもんだ。
674名無し三等兵:2014/03/14(金) 12:54:56.28 ID:???
無駄に長いだけの中身のないレスだな
675名無し三等兵:2014/03/14(金) 12:59:46.38 ID:???
まぁ兵器は難しいからね
676名無し三等兵:2014/03/14(金) 22:40:36.63 ID:???
負けて悔しい 爆雷 銃剣
677名無し三等兵:2014/03/15(土) 08:48:07.45 ID:???
レベルの低いインターネッツだな
678名無し三等兵:2014/03/15(土) 16:11:27.77 ID:???
>>671
半没艇相手なら、正直接近して爆雷投下なんてするより遠くから艦砲射撃したほうがよほど安全かつ確実。
発射型爆雷が装備されてるのは古い艦ばっかだよ、韓国海軍でも。
679名無し三等兵:2014/03/15(土) 16:12:00.01 ID:???
>>672
本職の人ほど銃剣なんて当てにしてないよ。
680名無し三等兵:2014/03/15(土) 17:04:16.98 ID:???
まぁお前がそう思い込みたいならそれでいいんじゃね?
本職の知り合いがいる人にはすぐに分かることだけど
681名無し三等兵:2014/03/15(土) 17:11:41.85 ID:???
私女子高生だけど銃剣すら使わず一個中隊相当無力化できますしおすし
682名無し三等兵:2014/03/15(土) 17:13:39.62 ID:???
性病ですねわかります
683名無し三等兵:2014/03/15(土) 17:19:11.82 ID:???
>>680
英軍がイラクで実施したバヨネットチャージがどれだけ「世界各国で」驚愕のニュースとして出回ったの知らんのか。
684名無し三等兵:2014/03/15(土) 19:22:53.97 ID:???
本職って?、陣地を作るのが本職の人たちのことか?
685名無し三等兵:2014/03/15(土) 19:25:36.04 ID:???
薄い本をつくる職業のことだよ
686名無し三等兵:2014/03/15(土) 21:50:07.68 ID:???
最近の状況変化の早さから見て、DEXは建造されないだろう。
史那の崩壊が早ければもちっと簡易なフネを量産するだろうし、史那が頑張れば25DDが量産されるだろう。
687名無し三等兵:2014/03/15(土) 22:17:31.10 ID:???
>>686
DEXはむしろ対中有事を想定した装備だろ。
投書奪還戦での揚陸前の敵前機雷掃討&対地支援射撃能力なんてモロじゃないか。
マルチスタティックソナーのセンサーノードでもあるし。

個艦防空能力については本邦、金無いしな……
センサーノード増やすには何か削らにゃならんし。
688名無し三等兵:2014/03/15(土) 22:27:58.44 ID:???
>>683
まぁにわかはそういう一過性のニュースでモノゴト判断しちゃうんだろうね
「戦術」と「兵器」の区別はつけようね
689名無し三等兵:2014/03/15(土) 22:36:16.73 ID:???
日本の行政計画の強固さ悪く言えば融通の利かなさを甘く見るなよ
防衛分野に限らず一度決まった事項は前提の状況が変化しても
愚直に進められて簡単に覆らないのはニュースや新聞読んでれば解るだろ

まあ厳密に言えば現時点では「小型護衛艦」の調達が決まっただけで
世艦のDEXは防衛省内の案の一つが出てきたに過ぎないが
690名無し三等兵:2014/03/15(土) 22:47:45.86 ID:???
>>678
RBUシリーズ
87式対潜迫撃砲
東側ではまだ対潜ロケットが有力なようだが
691名無し三等兵:2014/03/16(日) 00:09:01.44 ID:???
てか
現代の陸上戦闘においても、古代兵器と言われてる近接戦闘であるCQBやCQC、徒手格闘
などが見直され各国でも盛んに訓練されているのが現状

当然銃剣の必要性は薄れることはない
ただしそれが戦力として数えるかはまた別の話

爆雷型兵器も、半潜水艇や小型潜水艇の類に対しては現代でも有効だろう
ただそれはあくまで手段にしかすぎず、主力対潜武器にはならない
692名無し三等兵:2014/03/16(日) 00:14:24.02 ID:???
ただ忘れてはいけないのは
護衛艦や戦闘機を攻撃できるのは、ミサイルや魚雷だけではなく、非対称的な
攻撃手段も十分考えられるということ

その辺の手段を間違えると大きな敗北をきたす
特に海自は正面装備と後方警備のバランスが異時限的に取れていない
693名無し三等兵:2014/03/16(日) 01:01:10.39 ID:???
小文字も靴もしばらく大人しかったのに急に活発になったな

……これが啓蟄ってやつか(違
694名無し三等兵:2014/03/16(日) 08:03:59.44 ID:???
>>691
自分に都合のいい後付け定義で
「戦力」にはならない
とか言われてもなぁ……
695名無し三等兵:2014/03/16(日) 09:34:55.51 ID:???
海自はいまだに正面編重主義、術科編重主義だからな
特に術科編重主義のしわ寄せが、真の戦闘できる自衛官の養成に大きく阻害した

特に戦争できる体力・精神力の養成に大きな問題が

この点は空自を見習えといいたい
696名無し三等兵:2014/03/16(日) 09:44:10.48 ID:???
以前よりは後方支援に力を入れてると軍研で中の人話してたな
697名無し三等兵:2014/03/16(日) 09:49:36.03 ID:???
イージス艦や大型戦闘艦などを世界トップクラスの数まで整備している海自だが
、弾薬や燃料の備蓄や警備体制は十分なのか

海上自衛隊演習において基地港湾警備に曳船や交通船、臨検用のRHIBで警備している
現状はどうなのか、また搭乗員はしっかり専門の訓練を受けた人間なのか

慢性的な艦艇希望者不足により、適性のない人材まで乗せなければならない事実はあるが、
もっと後方警備にも優秀な人材を配置するよう適切な人事が必要ではないだろうか

米海軍のように戦闘と直接関係のない職種はシベリアンの大幅な採用を検討すべきではないだろうか
698名無し三等兵:2014/03/16(日) 09:50:32.14 ID:???
シベリア超特急
699名無し三等兵:2014/03/16(日) 09:57:05.61 ID:???
>>696
C4ISRや新装備システムに対する後方支援は改善されている。
だが、港湾哨戒・警備用の装備や人材、運用、支援体制は手つかずのまま
せいぜい警備隊の個人装備や訓練(警備服やCQBの導入)がわずかに完全されている
700名無し三等兵:2014/03/16(日) 09:58:49.76 ID:???
訂正
わずかに完全されている →わずかに向上している
701名無し三等兵:2014/03/16(日) 12:38:44.97 ID:???
書き込みをUPする前に、少し落ち着いて推敲しちゃどうだ?

銃剣・爆雷クンにしても、感情的に反発し過ぎてんだよ。
主張を否定されたことは、人格を否定されたことにはじゃ無いんだからさ。
702名無し三等兵:2014/03/16(日) 13:49:45.57 ID:???
>>690
マジで対潜ロケットとかで充分とか思ってるわけ?w
ASWの難易度を理解してれば、他の国の装備がまだまだ遅れているんであって
極端に偏重してるように見られがちの海自ぐらいが妥当。

とりあえず銃剣はともかく、現代ASWにおいて艦載爆雷に用はない。
703名無し三等兵:2014/03/16(日) 14:31:17.14 ID:???
>>702
旧東側はSUMと短魚雷の間を埋めることと、浅海域でのASWのためにRBUシリーズを整備している
西側がLAMPS系-SUM-短魚雷と3重の対潜火網なのに対し、RBUで4重の対潜火網を構築した
ただそれだけの事であって、対潜ロケット単独で充分と考えているわけではない
704名無し三等兵:2014/03/16(日) 14:35:41.50 ID:???
>>703
SUMすら装備していない西側艦艇の多いことよ
対潜ヘリ万能主義というよりは、対潜脅威の無い海域での活動を想定してるんだろうけど
705名無し三等兵:2014/03/16(日) 14:37:41.96 ID:???
>>702
>現代ASWにおいて艦載爆雷に用はない。
対潜ロケットに爆雷・・
サブマリン707世代だろうな、団塊〜チョイ下。
1963年~65年に少年サンデー連載。
706名無し三等兵:2014/03/16(日) 15:39:43.41 ID:oLILJMuX
日本は基地が狭小すぎて市街地に近接しすぎてて、基地防備がマジで不安なんだけど。
捕まるの覚悟だったら、横須賀の潜水艦やイージス艦のレーダーなんて、近くの道路から対物ライフルで狙えるぜ。
707名無し三等兵:2014/03/16(日) 15:44:20.61 ID:oLILJMuX
しかも護衛艦が桟橋に目刺で泊まってて異常に密集してるし、ちょっとしたミサイルであっという間に戦闘不能になりそう。
日本の軍艦の桟橋って貧弱すぎるだろ?
708名無し三等兵:2014/03/16(日) 17:11:51.48 ID:???
お前さんは、以前から@基地防衛が弱すぎる、A後方連絡線が脆弱、と訴えてる御仁かな?
言ってることは一々もっともだし、ある程度は同意するのだが、諸外国と日本の事情を一緒にして語っちゃいかんよ。

まず基地の脆弱性についてだが、日本は国内で重武装のテロリストが活動できる体制化にない。
もっとも危険が高かった学園闘争や成田紛争(三里塚闘争)の時代ですら、ガリッキライフルのような、短射程の手製迫撃弾が主力だ。
それは文化さ思想背景を同じくする日本人社会において、異質な文化や思想を持つ過激派が、秘密裏に戦力を整えるのが難しいと言う、日本社会の特徴が背景になっている。
現在では原発、高速道路や鉄道、ダム建設への反対運動ですら、自勢力拡大に利用しようとする活動家を警戒しており、そうした団体の破壊活動を難しいものにしている。
こうした事情を無視して、いたずらに地域住人を敵視するような警戒体制を取ることは、いわば社会的な監視体制を壊して、基地のみで防備を担当するにも等しい。
一定の監視体制の強化はすべきだろうが、それは喫緊の急ではなく、優先度は高くないと思われし、何よりも地域住人の反感を買う形であってはならない。


だいたいが、警備の許さは何も海自基地に限らず、陸自駐屯地にせよ、空自航空基地にせよ、多かれ少なかれ、抱えている問題点なんだよ。
まぁセンサーの強化や、軍用犬の導入(既に始まっている)など、少しづつ改善していくのが、ベストではないにしてもベターだと思われるがどうか?
709名無し三等兵:2014/03/16(日) 17:24:03.29 ID:???
過激派より外国人が危ないだろ
710名無し三等兵:2014/03/16(日) 17:25:25.78 ID:???
Aの兵站については、自衛隊は少なくとも国内に関しては、かなりの力量を持ってることを、3.11の震災で証明しているのではないかな?
少なくとも諸外国の軍隊では、被災地の家を一軒一軒見て回るような体力はなく、自衛隊の底力について驚嘆の目で見ていたというのが事実だよ。
こうした活動だって見る者が見れば、自衛隊の補給や通信体制を推し量る目安になるし、それは完璧ではないにせよ、軽々しく挑戦することを、躊躇わせるだけのものだったりする。
もちろん港湾警備に、相応しい船舶がないのは問題だし、大規模な輸送ではなく、小規模な輸送用に適した船が少ない&老朽化してるのは確かに指摘通りだ。
これは、正面装備ばかりに金を掛ける自衛隊の悪癖の現れであり、『いつかは改善する』といった話しではない……そのいつかは永遠に来ないのだから。
よって、お前さんのように口うるさく正論を続ける人間がいないと、なかなか着手しないだろうことを踏まえると、やはり有益な意見だと思う。
711名無し三等兵:2014/03/16(日) 17:34:33.56 ID:???
>709
『異なる文化』とは、正しくその外国人を内包する表現なんだが? そしてレイシズムと呼ばれるのを覚悟で、噛み砕いて表現すれば、在日中国人・朝鮮人も含む表現だよ。
そして、過去にアルカイダが検討して断念したように、日本国内はゲリラやテロリストが、重火器を持ち込み、破壊活動を出来るような土壌にはないって結論が出ている。
ただ対馬の基地に在日韓国人の業者が入り、日程や配備状況を調べていた過去もあり、より小規模な諜報活動や嫌がらせなどは充分に考えられるだろう。
これは段階的に警備を上げて行くしかなく、しかも定期的に意識を引き締めるなど、企業のコンプライアンス活動に似た、恒常的な啓蒙活動を要する案件でもある。
大量の予算を費やして、一時期に一気に解決しようとするものではないし、また出来るものでもないから、>708のような書き込みになった次第だ。
712名無し三等兵:2014/03/16(日) 17:45:39.18 ID:???
「まず正面装備を整えてから」ってセリフは
何十年も前から続いてるもんな
誰かが音頭を取らないと何も変わらん
713名無し三等兵:2014/03/16(日) 17:54:02.75 ID:???
政治的信条はともかく仕事できないのは音頭とれる立場まで上がれないからね
714名無し三等兵:2014/03/16(日) 17:54:04.20 ID:BU9Jl9gf
そうだね、日本国土全体をセキュアな環境にすべきだろね。

とりあえず、本名しか記されてない新在留者カードなんかは、とても効果的だと思う。
715名無し三等兵:2014/03/16(日) 19:44:32.70 ID:???
ただねそれは平時の過激派レベルの対応であって、尖閣や島嶼が襲われるぐらいの
レベルならば、各種工作船や潜水艦艇、Qシップから木造船まで使い、日本の沿岸に
特殊部隊が次々と上陸だぞw
対物狙撃銃やRPG、携SAM程度の火器はもちろん、護衛艦や哨戒機程度なら破壊できる
あらゆる武器を持ち込んでくるだろう

しかも上陸してくる人的スキルは過激派レベルではなく、本物のスキルを持ち合わせた
部隊

それらがが一般の海自隊員は勿論陸現在の陸警隊程度のレベルで対処可能なのかは、火を
見るより明らかだがな
716名無し三等兵:2014/03/16(日) 19:48:21.95 ID:???
空自は10年前の基地後方警備支援能力と比べ明らかに向上しているがね。
これも某空爆長が指示した総員ソルジャー化政策のたまものですな。

海自は総員白豚メタボがとまらないようだが・・・・。
困ったものだ
717名無し三等兵:2014/03/16(日) 19:53:20.22 ID:???
哨戒機がやられたら、ほんと終わりだな

有事には一部の陸自部隊と共同で海自航空隊を警備するんだろうが、敵は脆弱な
海自担当警備区域から潜入するんだろうな

なんで海自に軽装甲機動車すらないんだろう
港湾警備に曳船や交通船とかバカ丸出しだわ
718名無し三等兵:2014/03/16(日) 19:54:24.64 ID:???
靴が本スレに浸透してまいりました
719名無し三等兵:2014/03/16(日) 19:58:53.16 ID:???
でも正面と後方警備のバランス悪すぎじゃね
レーダーシステムや武器システムばかりではなく
こういう分野もアメリカ海軍やイギリス海軍から学ぶべきでは
720名無し三等兵:2014/03/16(日) 20:00:35.61 ID:???
ここは第二非対称戦スレやから…
場所を変えたところで、都合が悪くなると黙るくせに性懲りもなく同じ内容を繰り返す限り
扱いは変わらんわな、非対称戦ネタが盛り上がらんのは完全に靴のせいだからマジ消えろ氏ね
721711:2014/03/16(日) 20:22:52.33 ID:???
>715
お前は何を言ってるんだ……?
722名無し三等兵:2014/03/16(日) 20:27:55.27 ID:???
>>720
マトモに基地警備ネタ出しても靴呼ばわりされかねんからな……
あのバカのせいでまともな議論ができなくなってるという……
723名無し三等兵:2014/03/16(日) 20:35:12.08 ID:???
……
724名無し三等兵:2014/03/16(日) 21:12:55.89 ID:???
海自ガーなんてクダ巻いてもツマランしUSVス-ハーでもしてたほうがまだ良いね
725名無し三等兵:2014/03/16(日) 22:20:04.82 ID:???
無人システムと言えば、以前に報道で流れたRQ-21は基地周辺をユルユル飛ばすのに向いてるな
五機一式で低率生産900万ドルらしいから、将来FMSで買う場合でもファランクス一基より安く買えそう
滑走路いらないから場所を選ばなくて便利だが、あれ荒天時どうなんだろうな
726名無し三等兵:2014/03/16(日) 22:38:56.74 ID:???
>まず基地の脆弱性についてだが、日本は国内で重武装のテロリストが活動できる体制化にない。

これって平時に関してだろ
より有事に近いグレー状況とは違う
727名無し三等兵:2014/03/16(日) 22:41:55.56 ID:???
>>717
カラチ海軍基地P3C攻撃事件か
確か10名程度の武装工作員によりP3Cが破壊され、その工作員を殲滅するために
述べ千人近い人員が投入されたんだっけ
728名無し三等兵:2014/03/16(日) 22:49:11.44 ID:???
やはり統合運用か
729名無し三等兵:2014/03/16(日) 23:01:13.95 ID:???
だな。やっぱり海自だけで警備体制引くとかどう考えても非効率。
730名無し三等兵:2014/03/17(月) 01:25:50.15 ID:???
陸自から4、50代の隊員を貰って海自陸警隊を強化すべし
陸自からの隊員にて外部からの侵入に備えた遊撃戦闘部隊を作るべし
731名無し三等兵:2014/03/17(月) 12:05:24.65 ID:???
体育の授業にサバゲーとか防衛道とか導入してサバゲー部も推奨すればいいのかなw
732名無し三等兵:2014/03/17(月) 12:40:13.21 ID:???
>727
既に敵の着上陸が終わり、基地を囲まれてる状況で、警備もクソもあるかよ。
必要なのは警戒と防衛で、陸自が当たるに決まってらぁ。
733名無し三等兵:2014/03/17(月) 20:49:04.40 ID:???
いやだから
陸自がすべて海自にかまってくれるはずがない
てか無理
734名無し三等兵:2014/03/17(月) 20:52:15.26 ID:???
日本本土攻撃はありえないが、尖閣や宮古島など襲う以前、敵特殊部隊や工作員による大規模襲撃活動はあるだろ
735名無し三等兵:2014/03/17(月) 20:56:37.07 ID:???
>>732
お前さんみたいなおめでたいバカがたくさんいてくれる海自は中国や北にとって
助かっている

これが米海軍いやせめて空自なみになることは何としても避けたいわけだ

だからこの分野の強化を阻止するために海自内部にテロを潜入させて工作活動をしている
736名無し三等兵:2014/03/17(月) 22:50:33.81 ID:???
>>733
陸自、海自で分けて考えてる時点で時代遅れ。
737名無し三等兵:2014/03/17(月) 23:01:13.86 ID:???
空自の元幹部が空自の警備能力は海自に劣り三自最下位だとブログで述べていたなそういえば
738名無し三等兵:2014/03/17(月) 23:12:00.50 ID:???
陸戦ノウハウ・装備・人員を3自それぞれで持つとかありえないほど非効率。
基地警備に関する統合運用部隊を常設するとか、統合運用を強化する方向性にむかうべき。
739名無し三等兵:2014/03/18(火) 00:05:35.35 ID:???
>>738
米軍の空軍警備隊や英軍の空軍連隊、各国の海兵隊、海軍歩兵、海軍陸戦隊とかその辺は
740名無し三等兵:2014/03/18(火) 00:08:28.67 ID:???
4、50になれば、約2、30キロの荷物を担いで道無き道を行くのはさすがに辛いが
基地警備なら余裕だろ
741732:2014/03/18(火) 15:22:56.95 ID:???
>735
君はどうして海自をデパートにしたがるんだいw?
742軍“靴”の音が聞こえるっ!:2014/03/18(火) 15:42:58.68 ID:???
アメリカに限らず、ヨーロッパだろうと中国やロシアだろうと、本国警備が最前線なみなんてあり得ねぇから。
↓馬鹿じゃねっ?!


ただねそれは平時の過激派レベルの対応であって、尖閣や島嶼が襲われるぐらいの
レベルならば、各種工作船や潜水艦艇、Qシップから木造船まで使い、日本の沿岸に
特殊部隊が次々と上陸だぞw
対物狙撃銃やRPG、携SAM程度の火器はもちろん、護衛艦や哨戒機程度なら破壊できる
あらゆる武器を持ち込んでくるだろう

しかも上陸してくる人的スキルは過激派レベルではなく、本物のスキルを持ち合わせた
部隊
それらがが一般の海自隊員は勿論陸現在の陸警隊程度のレベルで対処可能なのかは、火を
見るより明らかだがな
743名無し三等兵:2014/03/18(火) 16:43:44.81 ID:???
まぁ警備の強化にしても、対馬とか一部の地域でしか意味ないわな
だいたいそんな辺境に、護衛艦とか置いてないし
744名無し三等兵:2014/03/18(火) 17:22:03.38 ID:???
例えば対馬なら、12式地対艦ミサイルとか、対戦車・対舟艇兼用の、重MATや新中多を配備する意味はあるだろうよ。
基地警備にしても、本物のスパイが偵察してるような状況だから、フェンスに代えて塀にしたりすべきだろう。
可能であれば、外壁にセンサーを設け、一定の防御力を与えても良いかも知れないが、しかし優先度は低いぞ。

「護衛艦が狙われる」と主張するなら、極端な話し、呉や佐世保に護衛艦ブンカーを建造しなきゃ安心できないってことになる。
対馬にしたってペトンのカーテンウォールで基地を囲み、塹壕と有刺鉄線で要塞化しなきゃならんが、それじゃ基地外だろ?
745名無し三等兵:2014/03/18(火) 21:04:46.97 ID:???
>>739
カナダの統合軍については?
アメリカは膨大な人員・予算があるし、イギリスは、あの国は歴史や経緯にかなり拘るから。
746名無し三等兵:2014/03/18(火) 21:48:19.75 ID:???
米海軍にしたって基地憲兵隊MAや基地港湾警備部隊であるMSFなどがある
装備や訓練もかなり力を入れているのは周知の事実
空自にしても、各基地に警備小隊が配置し軽装甲機動車を含み、陸自に匹敵する
訓練を科している

さてわが海上自衛隊は・・・・・・・
747名無し三等兵:2014/03/18(火) 21:59:23.01 ID:???
>>746
正直、本格的に艦船や航空機の破壊を目的にした破壊活動に対して、
十数人の警備小隊や全然足りない。焼け石に水。
ぶっちゃけ、破壊された後の活動がメインでしょ。

中隊規模が駐屯して初めて、オールタイムで警備体制が敷ける。
748名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:00:24.76 ID:???
そしてそんな人員余裕・訓練育成・装備があるのは、陸自だけ。
749名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:14:39.78 ID:???
ぶっちゃけ、警備ってのは平時からのプレゼンスが大事
空自の場合有事、警備小隊が中心となって他の隊員を指揮する
当然空自だけじゃ足りないもんで陸自普通科の応援を呼ぶ

海自だって同じ・・はず・・・・。
特に海自も燃料・弾薬・指揮通信関係は特に重要
補給処だってやられたら部品が枯渇してしまう

特に艦隊泊地の警戒は死活問題

陸自と共同で警備するのは当然だが、海自もまともな部隊を作り上げる
必要はある

現状あってないようなものだから>海自警備
750名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:18:12.39 ID:???
有事になれば音楽隊だろうが、なんだろうが陸上戦闘員になる

これは根本的な事実
751名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:20:35.65 ID:???
海自陸警隊:中隊規模
空自基地警備隊:小隊規模

まぁ空自が陸自におんぶだっこなのは仕方ないにしても
これ以上陸自の負担を増やさないためにさらなる海自の
陸上戦力の充実を図ることは重要かもね
副次的にSBUの規模拡大にも繋がるかもしれんし
752名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:21:03.07 ID:???
>>749
>平時からのプレゼンス

そんなもんが効くのはコソ泥相手くらいだろ。
プロの泥棒だって下調べしてこけおどしかどうか判断するぞ。
753名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:22:10.57 ID:???
たとえば佐世保
そこの海自を守る部隊は多分西方普通科部隊ご存じWAIR
はたしてこの日本版海兵部隊の何人が佐世保基地のの施設警備に回せるのか?
ここらへんじゃ大村基地もあるぞ

尖閣、離島ほったらかして海自施設でも守死するかwww
754名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:22:21.02 ID:???
>>751
海自に陸上戦力の負担を担わせることが、重要とは思えんね。
警備業務とSBUの任務とは被らないし。
755名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:23:34.66 ID:???
警備能力・歩兵戦力

陸>海>空

一番出来の悪い空の面倒は陸に見てもらうとして
海は独自の警備能力向上の名目に人員増を
財務省に認めさせるというのも悪くない手だとは思う
756名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:23:38.80 ID:???
まず海自の施設警備は自衛隊法の中の訓令に陸警隊が施設を警備すると書いてある

上の方に本格的陸自部隊が到着するまで一時的に敵の攻撃を留めて置くのが主眼らしいが
これ何時の時代の話だよ
いまどき衝動の対応を誤ったら終わりですよ

しっかりとしたセキュリティーシステムを導入したところで、警報がなったら
警備会社が駆けつけてくれるのかwww

運用体制しかり、教育体制や訓練レベルから上げていかないととてもじゃないが
ゲリコマの襲撃から守れない
結局空自を見習うべきなんだや
757名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:24:38.99 ID:???
>>753
へー、そんなに陸自部隊が小さかったか?
だとしたら、自衛隊全体での人員配置が間違ってるんだろう。
海自の陸上戦闘員を陸自に配置換えするべきだな。
すくなくとも、海自のままより効率がいい。
758名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:26:13.74 ID:???
>>756
訓令の改正なんて、省内で済むんだからさっさと改正すべきだな。
効率性無視の縦割り行政ってこと。
759名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:27:39.56 ID:???
>>756
海自陸警隊:中隊規模
空自基地警備隊:小隊規模

警備能力:陸>海>空

特殊部隊:
 海自→SBU(本格的な戦闘行動が可能な実戦部隊)
 空自→基地警備教導隊(ただの訓練相手)
760名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:29:08.04 ID:???
>>756
>上の方に本格的陸自部隊が到着するまで一時的に敵の攻撃を留めて置くのが主眼らしいが
これ何時の時代の話だよ
いまどき衝動の対応を誤ったら終わりですよ

全く同感ですよ。
で、それが可能な人員規模を各自で整備して、教育施して、装備与えるんか。
761名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:36:00.90 ID:???
SBU>100名程度(しかもソマリア派遣中)
空自>千人以上(陸自普通科に匹敵する訓練レベル者数)
この差はでかすぎる
しかもSBUは周辺事態やや有事のの際、使えない艦付MITに変わり臨検を
実施せざるを得ない
762名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:37:16.01 ID:???
>>760
少なくとも小隊程度の戦力でザルのような警備しかしていない空自に比べれば
既に中隊規模の部隊を各基地に保有し独自の特殊部隊も育成済みの海自は
人員も教育も装備も比較的容易に揃えられるはず
763名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:37:29.07 ID:???
いつまで靴荒らしに付き合うんだ?
764名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:37:43.47 ID:???
このスレは海自の警備能力強化を嫌う中共の工作員が活動中ですな
765名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:39:04.36 ID:???
>>764
予算の効率的運用に反対する、縦割上等の骨董品はいるみたいだけどな。
766名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:39:41.70 ID:???
>>761
海自特別警備隊→100人(戦闘部隊)
空自基地警備教導隊→40人(訓練部隊)


はい論破
767名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:39:49.89 ID:???
>>762
はいはい
容易容易w
768名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:42:56.11 ID:???
>>766
基地警備教導隊の任務も知らない池沼は問題外

しかもSBUの市街戦能力はたかが知れているし(てか必要ない能力)
769名無し三等兵:2014/03/18(火) 22:46:53.43 ID:???
まず入隊時の教育や術科学校また部隊での教育からして空と海さんでは
まったく違う
空は銃の基本操法はもとより銃剣格闘、徒手格闘をパイロットまで養成課程
まで導入している
これが総員ソルジャー化の実態
対する海自はどうか
総員素人に毛が生えた程度の教育しかしていないだろ
770名無し三等兵:2014/03/18(火) 23:11:45.06 ID:???
総ソルジャー()
771名無し三等兵:2014/03/18(火) 23:23:39.65 ID:???
基地防衛にとどまらず、その他の政府機関や重要施設の警備にもあたる
準軍事組織とかあると便利じゃないかと思った

位置づけとしては、旧防衛庁と同様に内閣府の外局
隊員は防衛省に所属しつつ、指揮は基本的にこの省庁から受けるというフランス国家憲兵隊方式
海上保安官や自衛隊警務官と同様の特別司法警察職員とする

基地警備の場合、分遣された部隊の指揮権は基地司令に移り、
この場合は警察権を行使できる対象を基地の敷地内に限定すれば、
現行の自衛官(通常は警察権をもたない)よりも権限が大きくなり、かつ他の組織との権限衝突も抑制できる
772名無し三等兵:2014/03/19(水) 03:02:15.37 ID:???
陸上保安庁と申したか
773名無し三等兵:2014/03/19(水) 07:02:37.08 ID:???
>>771
陸自の良い転職先になるな
賛成だ
本当は陸海空の増員が良いが色々煩いのが居るし
774名無し三等兵:2014/03/19(水) 08:18:26.56 ID:???
新省庁を作るよりは、警察庁の下に「新・警察予備隊」みたいなかたちで
外局として作るほうが抵抗少なそう

フランス国家憲兵隊は90mm砲搭載のVBC-90までもってるから、
新・警察予備隊は機動戦闘車までもっててもおかしくはないな
89式小銃、MINIMI、84mmRR、81mm迫、機動戦闘車みたいな装備かな
ホントは海上保安庁と統合できれば便利そうだが、あちらは水路保全とかも
担当してることを考えると国交省の下のママのほうが良いのか
775名無し三等兵:2014/03/19(水) 08:26:06.89 ID:???
マスコミが安部の武装SSって煽り立てるぞ>陸上保安庁
776名無し三等兵:2014/03/19(水) 08:59:59.34 ID:???
要するにジャンダルムみたいな、軍民折衷的な組織か?
777名無し三等兵:2014/03/19(水) 09:25:28.82 ID:???
ついでに航空保安庁!……ってそれなんて防空軍
普段空自のやってる事と変わんなかねぇな
778名無し三等兵:2014/03/19(水) 10:09:18.22 ID:???
陸自にも護衛艦と空母と輸送艦を配備し、海自にも戦車と戦闘機が必要。
空自も……以下略。
779名無し三等兵:2014/03/19(水) 10:59:01.74 ID:???
もろに日本版ジャンダルム・カラビニエーリだな
在外公館警備にも有用だろう
警察官僚からの抵抗を避けて、警察とうまく連携するためにも、
平時の指揮権は警察庁に渡しておいたほうがよさそう
そうすれば、警察法第71条の緊急事態に関する規定を使って、
有事には首相が直接指揮できるし
780名無し三等兵:2014/03/19(水) 11:15:11.07 ID:???
尖閣上空で中国のセスナ機相手にF-15出さなきゃいけないのを考えると、ちょっと気になるよな>>航空保安庁w
対空監視は空自のJADGEに全面依存で、機体は非武装のビジネスジェット。所管は海保と同じ国交省の外局で。
781名無し三等兵:2014/03/19(水) 11:21:34.90 ID:???
>780
それなら海保の航空部隊を拡充するので良いのじゃないかなあ
BAEホークみたいな亜音速・軽武装の複座ジェットを数機買ってくるとか
あとは、あきつしまにあわせてしきしまの対空レーダ(OPS-14)を
陸揚げして、それを先島のどこかに配置するとか…
素直に陸自か空自の地上用対空レーダを調達したほうが早いか
782名無し三等兵:2014/03/19(水) 12:36:28.70 ID:???
ひゅうが
「ハリアーじゃ駄目ですかい?」
いせ
「イヤまぁ、ホークでも跳べないこたぁないんですが」
いずも
「プッ(笑)お前らの全長で? スキージャンプ無いじゃん」
ひゅうが&いせ
「………………っ!」
783名無し三等兵:2014/03/19(水) 12:53:14.51 ID:???
ひゅうが・いせ・いずも
「2chでいくら喚こうが固定翼機載せる予定なんてそもそもないんで」
784名無し三等兵:2014/03/19(水) 13:13:22.44 ID:???
UAVは載せないの?
785名無し三等兵:2014/03/19(水) 14:14:15.23 ID:???
>>774
平時から今の予算で自衛隊が基地警備増強は難しいし必須ではないのでは?
所詮現状は米帝様あっての防衛だから、敵に大規模な侵攻の兆候がなければ散発てきな被害は許容範囲

でも、政令指定都市と重要施設には公安機能もった武装警察導入出来るといいね
786名無し三等兵:2014/03/19(水) 14:44:57.97 ID:???
>>784
無人機は別腹です。
787名無し三等兵:2014/03/19(水) 14:55:41.03 ID:???
武装警察というか軍警を作っても、現状の法体制では初動が遅れるだろうな。
と言うか、基地を要塞化して、警備隊に戦車を与えたところでそうなるよ。
788名無し三等兵:2014/03/19(水) 15:23:49.73 ID:Sw2bif9D
防衛出動か治安出動がかからなければ自衛のためにしか武器を使えない
自衛隊に比べれば、警察組織のほうが動きは自由だぞ
ただ防衛出動下の自衛隊は、警察組織には許されない「武力行使」が
できるから、もし日本版ジャンダルム作るなら、警察法第71・72条の
適用時には、自衛隊法88条を準用した武力行使ができるようにして
おいたほうが良い
789名無し三等兵:2014/03/21(金) 11:07:20.25 ID:1znyuoVS
ふゆづきは定係港も舞鶴か
ttp://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/about/zaiseki/index.html

せとぎりは、海賊対処から帰国後の入渠明けで転籍するんかな
(ゆうぎりは転籍してから入渠していたみたいだが)
790名無し三等兵:2014/03/21(金) 18:44:39.11 ID:amF3mNow
人手さえ足りるなら、ゆき型、きり型も派遣任務に充分な性能なんだけどな。
791名無し三等兵:2014/03/21(金) 21:07:55.64 ID:pR/WggPr
隊員枠も人件費も現状と大差ない状況が続きそうで
更にDDHや輸送艦のような大型の母艦を整備するんだから旧式DDに200人以上は辛い
海賊対処や哨戒を少ない人数でこなせる足の長い艦が切実に求められたんだな

二桁護衛隊はDEXのような性格の艦が主体になり
DDGのVLSはSM-3ブロックIIA以降いっそうBMD用途で占められるとなれば
今後の汎用DDはより水上戦闘艦としての戦闘能力を重視されるのかもしれない
整備の方向性にメリハリが付いたのかもね
792名無し三等兵:2014/03/21(金) 21:16:53.83 ID:HX/jrnh7
SM-3の数は増えないよ
793名無し三等兵:2014/03/21(金) 21:18:09.68 ID:sVD7h3bM
ひゅうが型×2
いずも型×2
おおすみ型×3
新多目的母艦×1


壮観だなぁ……
794名無し三等兵:2014/03/21(金) 21:34:26.27 ID:6JjO9CNC
新多目的母艦ってのは1隻なのか? 2隻以上建造されるんでないの?
795名無し三等兵:2014/03/21(金) 21:36:23.93 ID:sVD7h3bM
さすがに2隻も作る余裕はなくね?
ローテ面ではおおすみ型が3隻あるから同型艦がなくても問題ないだろうし
796名無し三等兵:2014/03/21(金) 22:25:38.35 ID:orGzm+yb
いま海自は低体力者やメタボ自衛官の増加が問題となっている
特に通常の立入検査まで特別警備隊まかせ
一部の部隊を除きとてもじゃないが実戦を戦える人間基盤(武人)の育成はなされていない
慢性的な艦艇勤務不足により今や女性自衛官に頼るしか活路は見いだせない
しかも表に出せない、いろんな問題が生じている
797名無し三等兵:2014/03/21(金) 22:27:41.99 ID:E7nSyv85
アボン
ID:orGzm+yb
798名無し三等兵:2014/03/21(金) 22:42:54.04 ID:DKtM971S
今後は海外派遣が拡大する可能性あるから輸送艦四杯じゃ足りない可能性ある
今は潮目の変わり時だから人でも予算も足りない流れは続いてるけれど
自民党政権としては流れを変えるつもりでいると思う
799名無し三等兵:2014/03/21(金) 22:46:13.56 ID:DKtM971S
可能性可能性って、アーヤダヤダ
800名無し三等兵:2014/03/21(金) 23:17:35.52 ID:amF3mNow
“可能性”は無限だからなぁ……

まぁ合理的なのは艦のリストラだよ、勿体無いけど、おおすみ型を売るか廃棄して、新多目的母艦に替えれば良い。
LCACは当面、新しい物が手に入らない(韓国製もあるが)現状では、これを使い回す関係からも、合理的な選択だと思う。
ただし、本当に勿体無い話しだし、まだ使えるおおすみ型を、本当に手放すとは思えないけどな。
801名無し三等兵:2014/03/21(金) 23:33:08.76 ID:DKtM971S
単なる改良型でしかないかもしれないけどSSCちゃんの知名度低すぎだと思う
802名無し三等兵:2014/03/22(土) 12:37:11.89 ID:VCuu1zOM
>>791
というかFCS-3シリーズが、欧州では艦隊防空艦に積むMFRと張り合えるレベルだからな。
(連接するCDSなんかの面で不足してるんで、ホントに艦隊防空はさせられないが)
海自が想定してるDDの戦場はそれだけ過酷ということなんだろうけど。

DDにスタンダード積みたいという話は前からあったけど、
このままいくとSM-6くらいは積んでくるんだろうな。

何というか、DDGがHVUになってしまったんで、それを補うためにDDが強化され、
その負担を減らすためにDEXが生まれるというのは何か不思議やね。
803名無し三等兵:2014/03/23(日) 08:40:41.66 ID:c42JZ1gf
昔から兵器開発ではよくあることです
804名無し三等兵:2014/03/26(水) 10:25:14.06 ID:Wzsb1PVV
米国のグダグダが続けば今期防が終わる頃には護衛艦がシンガポールぐらいまで

お出かけする必要が出てくると思うのだが。大丈夫なんかねえ、いろいろと
805名無し三等兵:2014/03/26(水) 11:24:52.78 ID:ZKBBwNFw
大丈夫じゃないから小型艦艇の大量生産を図ってる
806名無し三等兵:2014/03/26(水) 12:34:17.05 ID:Wzsb1PVV
小型艦艇の量産が始まるのは今期防の終わり頃で、その頃には海自の哨戒すべき海域が
やたら増えてね?
807名無し三等兵:2014/03/26(水) 15:11:06.12 ID:SQnhJPvF
とはいっても新DDGを後回しにするわけにもいかんわけでな
808名無し三等兵:2014/03/26(水) 17:24:36.29 ID:Wzsb1PVV
新DDGが就役する頃にはシナーさんは高齢化一歩手前で戦争どころではないような気がするんだが・・・。
809名無し三等兵:2014/03/26(水) 17:26:53.67 ID:d558dMYs
>>808
その頃は我が国はもっと悲惨な状態だから

落ち目になりかけてるところに景気のいい話が欲しいタイミングなのである意味一番危ない
社会が漠然とした不安を抱いている時って、そういう外面の良い話に飛びつくのはどこも同じだから
810名無し三等兵:2014/03/26(水) 17:54:37.17 ID:Wzsb1PVV
DEXの問題は・・・

海外の遠隔地で治安維持活動に従事するOPV。
海外での任務に対応した航洋型掃海艦艇。
尖閣諸島奪回のための補助護衛艦。

三つの機能を一隻にまとめようとするから某JSFのように問題が起きるわけで。

400億のDEX*22で8800億

に対して

200億のOPV*6で 1200億
300億の掃海艦*6で 1800億
500億の小型DD*10で 5000億
合計 8000億

と、機能分割したフネを建造した方が実は安い。
811名無し三等兵:2014/03/26(水) 18:09:00.29 ID:G/RmrSQQ
>>810
今問題起こってるのか?
外野が騒いでるだけで、DEX構想に問題が発生したなんて話ないやん。
まあそこまで話進んでないだけでもあるが。
というか、OPVじゃ海外派遣での警備くらいにしか使えないやん。

J-LCSが水子になり、小型DDが25DDによって滅ぼされ、
その果てにDEXが生まれた以上、俺ら素人がするツッコミなんざ、とうに検討済みだろうよ。
812名無し三等兵:2014/03/26(水) 19:59:44.14 ID:uINZN9Iv
人件費高くて隊員増やして貰えないのが根本的な問題なのでなあ
DEXは特定の任務に最適化された艦ではないけど
船は容積や発電能力のような発展余地さえ確保しておけば航空機ほどには重大な制約を受けないからね

後は隊群32隻がちゃんと強烈度の戦闘に専念できるように
二桁隊は隊群の戦力プールじゃなくて他の任務を追求し始めたという点を踏まえておけばいいんじゃないかな
隊群外の艦が海外派遣を肩代わりできれば高価なDD6隻(2隻3交代)を増強したのと同じ効果がある
掃討能力は攻勢機雷戦への備えで手数が欲しい分野だし無人機置き場には別の物も置ける
速度に関してはミサイル艇の使い辛さが過去何度も指摘されてきたから
40ktは絶対の要求というよりも高速な哨戒艦を欲している感じだけどもね

既存の戦力の価値を高める装備として考えてみてはどうだろう
813名無し三等兵:2014/03/26(水) 22:30:04.16 ID:Wzsb1PVV
>>811
基準3000tで満載4000tぐらいか。このフネを40kt出すための機関と船体て400億でおさまるのかね?
814名無し三等兵:2014/03/27(木) 01:59:44.52 ID:ySEh2ool
機関と船体だけならさすがに400億にはおさまるだろう
815名無し三等兵:2014/03/27(木) 07:51:35.21 ID:yOxMlvB/
世艦の記事でも400億は半信半疑な感じだったからね
ECMはDD並みっぽいけどレーダー等の電装系やCDSもどこまで妥協できるか

てか満載で3000t強ぐらいかと思ってるんだが
基準3000満載4000だとはつゆきとほぼ同じ
フリーダムが満載約3100t、フォーミダブルで3200tぐらい
816名無し三等兵:2014/03/27(木) 07:59:03.08 ID:8dGpx+5a
ろくな戦闘力もないフネを大量建造して複数の相反する性格の任務に投入とかただのバカだからなあ
このDEXのコンセプト通した奴は誰なのやらw
817名無し三等兵:2014/03/27(木) 08:04:15.87 ID:GdwpY3bb
まぁ頭の悪いゴミには有効性を理解できないコンセプトだということは確かだな


あぼーん
ID:8dGpx+5a
818名無し三等兵:2014/03/27(木) 09:09:50.08 ID:QbxYqy3B
相反するゆうても曳航ソナーなら船体形状に影響されにくいし、
掃討用無人機なら船体材質に影響されにくいし、
無人機発艦ついでに艦砲射撃してくれるとDD近寄らせなくてすむからな。
819名無し三等兵:2014/03/27(木) 09:58:40.45 ID:C8Pd9nGj
海自や技本及び関係者が排水量を話すときは必ず基準排水量(満載で語る事はない)
従って3000tというならはつゆき型サイズ
820名無し三等兵:2014/03/27(木) 10:00:57.24 ID:9i0odBk4
>>817
>理解できないコンセプト
ゴミに理解できたこと。
海自は、64セル-SM-6搭載の25DD改級多数 とBMDイージス12隻 に
400億円縛りの無いDEXが少々必要。
821名無し三等兵:2014/03/27(木) 10:32:27.95 ID:GdwpY3bb
↑社会の ゴ ミ
822名無し三等兵:2014/03/27(木) 10:43:15.64 ID:b8mLrSGa
短SAMもASROCも載せないみたいだし満載4000もいらないのでは?
823名無し三等兵:2014/03/27(木) 14:15:23.81 ID:cUNowJDW
>>822
あぶくま型みたいに海峡警備するんならともかく、インド洋行って長時間警備活動する
フネだから満載4000トンは最低限でね?
824名無し三等兵:2014/03/27(木) 16:25:43.11 ID:KbOVjusJ
現状の計画だと、DDG増やした韓国軍にも負けるな。
825名無し三等兵:2014/03/27(木) 18:16:23.58 ID:QglGNHNy
はぁ?
826名無し三等兵:2014/03/27(木) 18:31:06.96 ID:KbOVjusJ
DEXで何が護衛するの?
827名無し三等兵:2014/03/27(木) 18:40:09.41 ID:cUNowJDW
>>825
韓国関係の書き込みにレスしたら負けだと思ってる。



>>826
ペルシャ湾とかの民間船でね?
828名無し三等兵:2014/03/27(木) 19:50:52.85 ID:KbOVjusJ
DEXを何が守ってやるの?
829名無し三等兵:2014/03/27(木) 20:05:18.18 ID:xMJrpIjj
70機のP-1と200機のF-15Jと8隻のイージスDDG
830名無し三等兵:2014/03/27(木) 20:15:42.64 ID:KbOVjusJ
イージスは弾道ミサイル対策優先だから、南西諸島にはいないし、
F−15は大量のJ−10やフランカーの相手をしないと。
P−1には無理。
米軍に守ってもらうのか。
831名無し三等兵:2014/03/27(木) 20:40:37.82 ID:rIngFPaU
別にDEX厨を擁護するつもりは無いんだが、DEX否定厨の提示する状況が色々と恣意的なものを感じたので

>>830
対艦ミサイル積んだ航空機からはA-WACSの支援を受けたF-15やF-2、艦艇からはA-WACSの支援を受けたDDや対艦番長、潜水艦からは対潜ヘリやP-1やP-3Cでしょ

米軍からの支援も状況によってはあるかもね

なんでDEX否定厨はDEX単艦で戦闘させたがるんだろうか
832名無し三等兵:2014/03/27(木) 20:41:41.85 ID:rIngFPaU
あとDEX厨とDEX否定厨には、これ以上ここで喧嘩するなら出て行って欲しい
833名無し三等兵:2014/03/27(木) 20:48:10.08 ID:xMJrpIjj
>イージスは弾道ミサイル対策優先だから、南西諸島にはいないし、

はぁ?

>F−15は大量のJ−10やフランカーの相手をしないと。

はぁ?

>P−1には無理。

はぁ?

>米軍に守ってもらうのか。

馬鹿?



結論:ID:KbOVjusJは 池 沼
834名無し三等兵:2014/03/27(木) 21:15:36.63 ID:CWGChbVD
>>832
君がこのスレから自主的に立ち去れば万事解決
自身に他人を追い出す権利があると、いつ錯覚した?
835名無し三等兵:2014/03/27(木) 21:19:28.33 ID:drTT35Er
ん、もうスレ埋めかい?
836名無し三等兵:2014/03/27(木) 21:21:32.53 ID:rIngFPaU
出たよ単発ID

煽るしか出来ないみたいだし改心して迷惑行為をやめる気もないみたいだから、無視しか無いか
837名無し三等兵:2014/03/27(木) 21:23:19.34 ID:CWGChbVD
>>836
他人をやたらとあおって追い出すような迷惑行為を働いているのは君のほうだろう
こういう奴に限って他罰的だから困る
838名無し三等兵:2014/03/27(木) 22:55:43.79 ID:ySEh2ool
**に触る人も**です
**に**という人も**です

こんな単純なことがなぜ分からぬのか
(かく言う俺も含めて)
839名無し三等兵:2014/03/28(金) 16:23:21.94 ID:7vuJGnyj
……取り敢えず、厨チュウ言いたい奴は、被害担当の『護衛艦総合』スレッドに戻れ。
堅気の人に迷惑かけちゃなんねぇ。
840名無し三等兵:2014/03/28(金) 16:52:33.95 ID:IiW3htoP
この手の隻数稼ぎを優先した建造案の変遷は
J-LCS>LGS>23DD>DEXの順でいいんだっけか
841名無し三等兵:2014/03/29(土) 10:29:10.30 ID:FLAIZzYW
>>839
ここ被害担当スレだぞ
842軍事板強制ID制式採用選挙4/19-25:2014/03/31(月) 00:06:07.26 ID:6UlnFs+9
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!

【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】

議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。

投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。

自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/

軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。
843名無し三等兵:2014/04/02(水) 04:50:55.53 ID:Ew2BhLTF
()n
844名無し三等兵:2014/04/02(水) 12:36:13.78 ID:pBM/toL4
90年代前半の護衛艦63隻体制時代の護衛艦隊編成図って何処かにある?
是非見てみたい
845名無し三等兵:2014/04/02(水) 13:07:59.83 ID:bnOJlxHM
>844
毎年毎年、世界の艦船が誌面にのっけてますよ
846名無し三等兵:2014/04/02(水) 17:49:40.17 ID:f3Ejd0AJ
DDHが4隻揃ったのが1981年3月、DDがゆき・きりで20隻揃ったのが1991年3月、DDGが8隻揃ったのが1995年3月。
護衛隊群を4個揃えるのって大変だったんだよねぇ。
847名無し三等兵:2014/04/02(水) 19:29:48.11 ID:f3Ejd0AJ
>90年代前半の護衛艦
一寸Wiki見たら1990年4月だと、
オランダ坂の「あやなみ、むらさめ、あきづき」はいなくて「やまぐも、いすず」以降がいるようだ。
新造艦は「あさぎり」が7隻まで「あぶくま」が2隻まで。
この間のフネを足すと62隻でイイかな?ま、1、2隻は計算ミスってそうw
848名無し三等兵:2014/04/02(水) 22:02:41.52 ID:ttVixsOG
超親切なオレサマが1992年3月31日時点の編成書いてやる、出典は世艦451号
艦名は自分で照合してね
* 旗艦:DD118
* 1護群:DDH143             * 3護群:DDH141
** 46護隊:DD153, DD154       ** 42護隊:DD124, DD126
** 48護隊:DD155, DD156, DD158  ** 45護隊:DD131, DD132, DD133
** 61護隊:DDG169, DDG171     ** 63護隊:DDG163, DDG172

* 2護群:DDH144             * 4護群:DDH142
** 44護隊:DD129, DD130       ** 1護隊:DD164, DD165
** 47護隊:DD151, DD152, DD157  ** 41護隊:DD122, DD123, DD125
** 62護隊:DDG168, DDG170     ** 43護隊:DD127, DD128
849名無し三等兵:2014/04/02(水) 22:06:52.37 ID:v5XYIHcV
古い世艦の記事をを転記してやろうと思ってみてみたら、一九七四年一月号だった

自衛艦隊編成表
・護衛艦隊
第1護衛隊群(あまつかぜ、はるな、8Ed、22Ed)
第2護衛隊群(たかつき、1Ed、21Ed、23Ed)
第3護衛隊群(ながつき、10Ed、12Ed)
第4護衛隊群(てるづき、9Ed、11Ed、35Ed)

注)Edは護衛隊の略号である
850名無し三等兵:2014/04/02(水) 23:43:47.43 ID:f3Ejd0AJ
1992年3月31日時点だと、
DDHは4隻、DDGは6隻、DDはゆき・きりで20隻だね。で>>848の編成を要約すると、、、

DDGが2隻足りない分をゆき2隻で代用して、減ったDD2隻にたかつき2隻を充てた

っちゅー編成ですね。
851名無し三等兵:2014/04/03(木) 10:01:19.84 ID:8R+21SPL
>>848
これ見ると地方隊所属の護衛艦は20隻ぐらい?
852名無し三等兵:2014/04/03(木) 20:50:19.49 ID:5ZT/bbVr
>>850

> DDGが2隻足りない分をゆき2隻で代用して、減ったDD2隻にたかつき2隻を充てた
>
> っちゅー編成ですね。

ちゃうだろ。
たかつきが防空艦
853名無し三等兵:2014/04/06(日) 23:54:14.69 ID:WcaYBHu+
それにしても自衛艦隊って指揮官の呼称が「司令官」ってのはパッとしないな
「自衛艦隊司令長官」でいいと思う
854名無し三等兵:2014/04/13(日) 11:07:19.84 ID:GWSTHGYZ
いらんいらん
無駄に将官の星が増えるだけ
855名無し三等兵:2014/04/15(火) 08:50:00.30 ID:Pfh4hLvL
>>848
1992年3月31日時点 出典は世艦451号
■旗艦:DD118むらくも
・1護群:DDH143しらね            
・46護隊:DD153ゆうぎり, DD154あまぎり
・48護隊:DD155はまぎり, DD156せとぎり, DD158うみぎり
・61護隊:DDG169あさかぜ, DDG171はたかぜ     

・2護群:DDH144くらま            
・44護隊:DD129やまゆき, DD130まつゆき
・47護隊:DD151あさぎり, DD152やまぎり, DD157さわぎり
・62護隊:DDG168たちかぜ, DDG170さわかぜ     

・3護群:DDH141はるな
・42護隊:DD124みねゆき, DD126はまゆき
・45護隊:DD131せとゆき, DD132あさゆき, DD133しまゆき
・63護隊:DDG163あまつかぜ, DDG172しまかぜ

・4護群:DDH142ひえい
・1護隊:DD164たかつき, DD165きくづき
・41護隊:DD122はつゆき, DD123しらゆき, DD125さわゆき
・43護隊:DD127いそゆき, DD128はるゆき
856名無し三等兵:2014/04/16(水) 09:48:08.62 ID:BLAJzWHi
>>855
できれば地方隊の情報も希望
857名無し三等兵:2014/04/16(水) 18:09:26.11 ID:LpoT+0eb
>856
言えば出てくると思ってんじゃねーぞ、ソースは同じ

* 横須賀地方隊             * 舞鶴地方隊
** 33護隊:DE222, DE223, DE224  ** 2護隊:DD166, DD167
** 37護隊:DE216, DE220, DE221  ** 31護隊:DE229, DE230

* 呉地方隊                 * 大湊地方隊
** 22護隊:DD115, DD116, DD117  ** 23護隊:DD119, DD120, DD121
** 38護隊:DE218, DE225        ** 31護隊:DE226, DE227, DE228

* 佐世保地方隊
** 21護隊:DE231, DE232
** 34護隊:DE215, DE217, DE219
858名無し三等兵:2014/04/16(水) 18:15:20.24 ID:LpoT+0eb
>857
大湊地方隊のは31護隊じゃなくて35護隊でした
859名無し三等兵:2014/04/17(木) 01:46:00.50 ID:1/oZ5++0
>>857
うわあ、DEがいっぱいw
今じゃおさがりのDDばっかりなのに
860名無し三等兵:2014/04/17(木) 06:48:19.41 ID:kki6WWG9
なに、今度からまた増える>DE
861名無し三等兵:2014/04/17(木) 09:50:40.20 ID:3HN8qMXH
DEX作るよか、仁川級ミサイルフリゲート買った方が大分マシなんじゃね?
862名無し三等兵:2014/04/17(木) 09:52:18.59 ID:JorOnHEW
DEXは冷戦型DEとは違うのだよ、冷戦型DEとは
863名無し三等兵:2014/04/17(木) 09:53:23.99 ID:2rWVfrav
そのとおり
DEXは失敗作LCSのパクリ
864名無し三等兵:2014/04/17(木) 09:57:07.72 ID:JorOnHEW
えっ、LCSは持続射撃による支援なんて全然考慮してないよ
865名無し三等兵:2014/04/17(木) 10:04:51.73 ID:3HN8qMXH
searamとciwsと127mmしか無い3000tの船を新造する意味がわからないんだけど、どうなの?
チョロッと陸地に艦砲射撃かけるか海警を排除するぐらい?
中韓のフリゲートどころかミサイル艇にも撃ち負けるし、対潜はまだしも防空能力は怪しいから単艦突出出来ない→護衛艦が30ktなら40kt要らない気がするけど
866名無し三等兵:2014/04/17(木) 10:06:49.36 ID:2rWVfrav
>>864
それ、お前のようなヤツが勝手に主張しているだけじゃね
867名無し三等兵:2014/04/17(木) 10:08:08.51 ID:JorOnHEW
なにそのブーメラン
868名無し三等兵:2014/04/17(木) 10:09:17.29 ID:JorOnHEW
>>865
対機雷戦しなくて良いんです?
869名無し三等兵:2014/04/17(木) 10:15:12.42 ID:2rWVfrav
>>867
残念、防衛省がLCSと同じような艦を配備するという報道は事実ありましたし

逆に小型護衛艦が持続的に艦砲で射撃をする能力を持たせる予定だなんて
報道が今までにあったか?お前の思い込みだろ
870名無し三等兵:2014/04/17(木) 10:20:10.26 ID:3HN8qMXH
>>868
だったら対潜艦を作ればいいじゃない。127mmなんか要らないし十数隻の大量建造も不要
存外に高くなった25DDを作らずに、艦隊に居ても殆ど戦闘力向上に寄与しない艦で穴埋めしようってのがおかしな話
871名無し三等兵:2014/04/17(木) 10:21:46.12 ID:JorOnHEW
まず「LCSと同じような艦」の定義からですね、わかります
872名無し三等兵:2014/04/17(木) 11:13:33.94 ID:GMNjJEOJ
DEXを批判するのに真っ先に仁川級を出すあたりお里が知れるというかなんというか(苦笑
873名無し三等兵:2014/04/17(木) 11:15:57.04 ID:GMNjJEOJ
>だったら対潜艦を作ればいいじゃない。127mmなんか要らないし十数隻の大量建造も不要
>存外に高くなった25DDを作らずに、艦隊に居ても殆ど戦闘力向上に寄与しない艦で穴埋めしようってのがおかしな話



ダメだ、こいつ何も分かってない
874名無し三等兵:2014/04/17(木) 11:34:48.53 ID:GMNjJEOJ
とりあえずアボン

ID:3HN8qMXH
ID:2rWVfrav

ID変えてまた粘着し出すかもしれんが
ここまで低レベルだと物を教えてやろうにも半年ROMれとしか言いようがねぇわ
あるいは被害担当スレにおとなしく引き篭もってろと

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1396686574/

にしてもせっかく靴が静かになったと思ったら
今度はミサイルいっぱい載せるとつおいお厨が湧いてくるとは
エスコンか大戦略だけやって満足してろっつーの
875名無し三等兵:2014/04/17(木) 16:53:12.01 ID:tYHg1EHl
>>857
1992年3月31日時点 出典は世艦451号
* 横須賀地方隊             
** 33護隊:DE222てしお, DE223よしの, DE224くまの   
** 37護隊:DE216あやせ, DE220ちとせ, DE221によど  

* 舞鶴地方隊
** 2護隊:DD166もちづき, DD167ながつき
** 31護隊:DE229あぶくま, DE230じんつう

* 大湊地方隊
** 23護隊:DD119あおくも, DD120あきぐも, DD121ゆうぐも
** 35護隊:DE226いしかり, DE227ゆうばり , DE228ゆうべつ

* 佐世保地方隊
** 21護隊:DE231おおよど, DE232せんだい
** 34護隊:DE215ちくご , DE217みくま, DE219いわせ

* 呉地方隊                
** 22護隊:DD115あさぐも, DD116みねぐも, DD117なつぐも  
** 38護隊:DE218とかち, DE225のしろ         
876名無し三等兵:2014/04/17(木) 17:15:05.50 ID:1/oZ5++0
>>875
今じゃ護衛艦は全て護衛艦隊、地方隊はミサイル艇だけだから隔世の感があるな
てか、今も地方配備部隊の護衛隊もこれくらいの数が欲しいな
877名無し三等兵:2014/04/17(木) 17:16:44.08 ID:/xYW8DzU
>>865
まずDEXは一桁艦隊のDD後継じゃない、ってことから始めようか。

あぶくま型DEと比べりゃ、海外派遣はできるし、対空戦はSeaRAM積んでるから上回るし、
アスロックはなくともヘリ積んでるから汎用性はむしろ向上してるし、
対艦火力は誘導砲弾使えば若干落ちるとはいえ最低限は確保できるわけでな?

あと海外派遣の常態化でDDが乗員・装備ともに酷使されてる一方、
DDを将来発展性とかカットしても600億円とかにしかならんので年2隻建造はムリ。

じゃあ年2隻建造できるくらい安価で数を揃えられ、
時に海外派遣を肩代わりしてDDの負担を減らし、
時に東シナ海で中国船を追いかけ回し、
ついでに島嶼奪還作戦で役に立つフネってどんなんよ?って問いの答えがDEXな訳で。


というか、海自はLCSの失敗見てかつての日本版LCS計画を破棄し、
小型安価なDDたる23DDを破棄し、その上でDEXが出てきた訳で……
海自はLCSの失敗を学ばなかった訳じゃなく、学んだからDEXが出てきたんだろう。
878名無し三等兵:2014/04/17(木) 17:29:10.66 ID:NUanqeIZ
DEXの対艦戦闘能力については、誘導砲弾の出来不出来に大きく左右される気がするな
例えばオート・メラーラ社のVULCANOは、現在もっとも開発が進んでいるのはGPS誘導弾で、CECでも導入しないと対艦用に使うのは難しいが、
赤外線ホーミング誘導弾も計画されていて、射程70kmというこいつが計画どおりに実現すれば、最低限の対水上火力は得られると考えていいだろう

その辺考えると、「SSMは後日装備」としておいて、IR誘導砲弾が無事完成すればそちらを搭載することにして、
もし開発失敗するとか開発完了以前に有事勃発したとかいったらSSMを搭載するというので良いのじゃないか
879名無し三等兵:2014/04/17(木) 17:40:39.85 ID:1/oZ5++0
日本語表記は一貫して「護衛艦」なんだろうけど、
艦種記号は世艦に書かれたように「DE」で通すつもりなんだろうか

てか基準排水量3000トンなら、満載で4000〜4500トンくらいでしょ?
はつゆき型と同等以上ならDEじゃなくてDD表記でよくね?
880名無し三等兵:2014/04/17(木) 17:51:32.09 ID:fWdSm4x9
>>877
掃海艦や海保がやるべき仕事を押し付けられた代わりに戦闘力を激減させられた代物にまだこんなことほざいてたのかw
DEの代わりは到底務まらないただの雑務艦、これがDEXの正体だ
881名無し三等兵:2014/04/17(木) 17:53:21.99 ID:fWdSm4x9
>>878
「とにかく安く上げる」のが「DEXの第一意義」なのに誘導砲弾なんぞにカネ突っ込んでどうするんだ?
882名無し三等兵:2014/04/17(木) 18:36:11.27 ID:hGFOHk0D
豚に真珠
厨に正論
883名無し三等兵:2014/04/17(木) 18:39:40.54 ID:hGFOHk0D
>>877
23DDっつーかミニDDは結局大して安くならないと分かったからな
884名無し三等兵:2014/04/17(木) 19:14:17.79 ID:4UMFoXd7
>>874
なにまともに相手してんだ
それいつものSSM搭載厨だろ

論破されたネタで無限ループを仕掛けたり、反論せずに煽るDEX否定厨はアイツしかいないだろうに
良くやる手口が、大分昔のDEX否定レスに安価して、誰もこれに答えないでスルーしてるのがDEX厨、とかいう嘘を吐くモノだ

読み返して見ると、ケチョンケチョンに論破されてるが

軍板の他のスレにも登場するから要注意
ネトウヨっぽいから+辺りからの汚客様かと
885名無し三等兵:2014/04/17(木) 19:57:12.03 ID:V1U4EeGe
>>870
>艦隊に居ても殆ど戦闘力向上に寄与しない艦で穴埋めしようってのがおかしな話

ほんと脳筋だなあ。正面戦力じゃなければ戦力じゃないのか。アホだな。
886名無し三等兵:2014/04/17(木) 20:12:39.88 ID:4UMFoXd7
>>885
ソイツにさわんな
お前が本人なら知らね
887名無し三等兵:2014/04/17(木) 22:09:48.85 ID:lcY0nN+m
DEXって呼ぶからあぶくまから無くなったもの的な思考をしてしまうが、
今のDEとは別なものと考えないと間違えるな。
888名無し三等兵:2014/04/17(木) 22:10:37.30 ID:1vMF1uWB
とりあえずアボン、とかソイツにさわんな、とか
きちんとした反論もできないくせに必死すぎる

DEX厨もアンチも隔離へ失せろ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1363875934/
889名無し三等兵:2014/04/18(金) 05:37:40.07 ID:xcZvQsPH
>>888
本人乙
DEXアンチの振るネタは、とっくに反論されつくしてるんだよ
無限ループは勘弁
奴らは無限ループで荒らすのが目的でもあるしな
890名無し三等兵:2014/04/18(金) 06:40:55.29 ID:e6E/T72a
>>889
DEXみたいな戦闘力のろくにないフネに都合のいい戦場だけ持ち出して突っ込まれると想定外想定外と
まさしくDEXのごとく逃げ回るだけのDEX厨がよくほざくw
891名無し三等兵:2014/04/18(金) 06:42:38.95 ID:e6E/T72a
>>887
DEXを雑務艦の枠で作るならそれでもいいけどそうじゃないんだろ
892名無し三等兵:2014/04/18(金) 08:11:26.46 ID:T9aFL+oN
>>891
そしたら今度は雑務艦枠のせいで護衛艦枠が圧迫された

と喚き出すんだろ?


馬鹿の思考丸分かり
893名無し三等兵:2014/04/18(金) 08:12:53.42 ID:T9aFL+oN
>>890
従来型DEに都合のいい戦場ばかり持ち出して
突っ込まれると想定外想定外と逃げ回るだけの
アンチDEX厨がよく吼えるわ
894名無し三等兵:2014/04/18(金) 08:17:21.91 ID:T9aFL+oN
そもそも戦略ってのは戦場を限定することから始めるものであって
その戦場に最適化した兵器を考えたらそりゃその戦場はその兵器に
とって都合のいいものであることは当然なのだが


アンチDEX厨ってそういう基本的な考え方も分かってないのかな

分かってねーんだろうなぁ……
895名無し三等兵:2014/04/18(金) 09:35:15.36 ID:f/H7w2H/
>>891
掃海艇の枠を護衛艦に移して、その分はDEXになる模様だから半分そんなもんだな。




しかし、DEXについてはそもそもDDを年2隻建造できる見込みがないのを忘れてやいないかと(ry
896名無し三等兵:2014/04/18(金) 09:48:45.95 ID:iXRrzPez
そのためのDEXで、年2隻建造を予定してる
建造費は現DDの半分程度、400億円台に収めようとしてる
897名無し三等兵:2014/04/18(金) 10:42:15.84 ID:hCQJTLnv
ならまず40ノットをあきらめようか。
898名無し三等兵:2014/04/18(金) 10:57:49.15 ID:KLK0IHfi
必要なら40ktは諦めてもええんだろうけど、30kt以上は欲しいな。できれば35kt。
899名無し三等兵:2014/04/18(金) 11:00:45.87 ID:T9aFL+oN
40ktで400億円台に収まるなら40ktでもいい
900名無し三等兵:2014/04/18(金) 11:27:55.80 ID:1aSgWSLB
世艦4月号記事には、DEXを400億円以内に収めるのは極めて困難で
いずれかの能力を代償としてトレードオフする他ないと指摘されている

もし速力を代償とするなら、後に能力を向上するのは極めて困難なので
運用構想そのものを根本的に見直さざるを得ないそうだ
901名無し三等兵:2014/04/18(金) 12:21:22.79 ID:uljrOjxs
30ノット以上出ればとりあえず何とかなると思うよ
掃海艇の減勢をそれより数の少ないDEXで穴埋めするなら30ノットではきついかもしれないが
例の内閣府の資料見る限り、数的にはそのまま置き換えてるだけみたいなので

まあ逆にDEX何人乗りなんだよ、人はどこから湧いてくるんだよっていう疑問がでるわけだが
902名無し三等兵:2014/04/18(金) 15:33:19.64 ID:0BWfODPv
>>901
>人はどこから湧いてくるんだよ
あぶくま型を代替し、120人 --> 100人 x6隻 = 120人
はつゆき型を代替し、200人 --> 100人 x3隻 = 300人
地方配備あさぎり型を代替し、220人 --> 100人 x6隻 = 720人
15隻をDEXかでひねり出せる定員枠は合計 1120人 
100人x 残る7隻 = 700人 
DEX定員数が100名なら、ひょっとして楽勝かも?
120名なら現状の定員「枠」維持。
 
残る420人の定員枠で、更に大型揚陸艦 x2隻コースですかね?
注 現時点での実員数は、部外者には良く判りません。
903名無し三等兵:2014/04/18(金) 16:02:48.33 ID:Ymd/p1/0
■現在
はつゆき型(195名-200名)×3+あさぎり型(220名)×8+あぶくま型(120名)×6+掃海艇(45名-48名)x21=4010名

■将来
DEX(100名)×22+掃海艦(60名)×9=2740名
904名無し三等兵:2014/04/18(金) 16:06:17.97 ID:Ymd/p1/0
■現在
はつゆき型(195名-200名)×3+あさぎり型(220名)×6+あぶくま型(120名)×6+掃海艇(45名-48名)x21=3570名

■将来
DEX(100名)×22+掃海艦(60名)×9=2740名
905軍事板強制ID制式採用選挙4/19-25:2014/04/19(土) 02:31:22.13 ID:oDJ31SLQ
4/19〜4/25までは、軍事板強制ID表示の制式採用の可否を問う選挙期間です。

投票所はコチラ。
軍事板強制ID制式採用投票スレッド
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/vote/1397822163/l50

議論スレはコチラ。
自治スレッド54(ID強制表示本採用投票4/19-25)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1396337551/

議論まとめや参考データはコチラ。
軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

皆様からの投票、お待ちしています。
906名無し三等兵:2014/04/19(土) 23:31:24.79 ID:8403p6Mj
3000トンで100名は厳しいんじゃない?
あぶくまでも120名だし、目標もそのへんだと。
ああでも欧州艦って人少ないよなあ。
戦争する気があるとはとても思えない。
旧植民地いじめ専用?
907名無し三等兵:2014/04/20(日) 05:15:42.13 ID:P+xp/pbr
ズムウォルト「……」
908名無し三等兵:2014/04/20(日) 07:00:51.40 ID:h3efT3nq
■現在
はつゆき型(195名-200名)×3+あさぎり型(220名)×6+あぶくま型(120名)×6+掃海艇(45名-48名)x21=3570名

■将来
DEX(120名)×22+掃海艦(60名)×9=3180名


DEXを一隻120名で計算しても現在より400名の人員が確保できる
909名無し三等兵:2014/04/20(日) 18:48:52.50 ID:lObSp564
>>906
ゆき型:200名→あめ型:165名

くま型:120名→DEX:??名


別に100名でも不可能ではないと思う
もっとも健全な運用のためには当初約束されていながら
結局果たされなかった艦整備の民間アウトソーシングが
不可欠だろうけど
910名無し三等兵:2014/04/20(日) 19:05:52.47 ID:XMJnjLzk
ダメコン要員の不足で使い捨て感の高い代物になりそう>小型護衛艦
911名無し三等兵:2014/04/20(日) 19:07:14.58 ID:Z1fLXL1H
>艦整備の民間アウトソーシングが不可欠だろうけど

今でも整備は民間委託でしょ。
乾ドックに入れない整備って、電子機器くらいじゃ。
912名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:37:12.64 ID:0faq1AY1
乗員整備の項目は結構あるよ
造船所でやってもらいたいやつでも予算足りなくて乗員整備になったりとかあるしね
913名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:51:52.76 ID:Z1fLXL1H
整備とかより、あの不必要にピカピカに磨くのやめればワークロード減るんじゃねえの。
914名無し三等兵:2014/04/20(日) 21:56:27.46 ID:h3efT3nq
DEXを建造することにより機雷艦艇と二桁護衛隊が同時に整備できるのはいいね
DEXにSSMを搭載すれば「はやぶさ型」の替わりにもなるんじゃないかなぁ

はやぶさ型(21名)×6=126名
915名無し三等兵:2014/04/21(月) 01:49:11.19 ID:dSoluYHP
>>914
>「はやぶさ型」の替わり
はやぶさ型なら、2 x 2 = 4発ですみますね。
916名無し三等兵:2014/04/21(月) 06:49:23.45 ID:fpxly1BO
>>892
だからそれが一番の問題なんだが、今まで何見てたの?

>>893
雑務艦では旧DEの任務の肩代わりはできない
雑務艦ごときにあのスペックは過剰

>>894
いつも自分の都合よく物事が動くわけがない
これは戦史に限らない一般常識なんだが?
917名無し三等兵:2014/04/21(月) 06:51:36.41 ID:fpxly1BO
>>910
どう見てもそうなるよなぁ

>>914
対艦ミサイルに限らずDEXに艦自体の攻撃力を上げる装備積むのは反対なんじゃあなかったのか?w
918名無し三等兵:2014/04/21(月) 07:21:23.14 ID:fpxly1BO
>>901
ならないよ
「高速()で戦場にDDより前についたり敵から逃げ回ったりする」
のがDEXの運用の根幹()だからw
919名無し三等兵:2014/04/21(月) 07:22:40.75 ID:ZkscF+Pm
まーた面倒臭いのが湧いてきた
920名無し三等兵:2014/04/21(月) 07:24:07.70 ID:ZkscF+Pm
>>913
軍隊は見た目も大事なんじゃね?
陸戦でもだらしない格好してるとゲリラに襲われやすくなるって話があるし
921名無し三等兵:2014/04/21(月) 07:49:48.94 ID:dSoluYHP
>>920
>軍隊は見た目も大事なんじゃね?
米海軍並みまで落とす、のでは駄目?
922名無し三等兵:2014/04/21(月) 07:52:20.40 ID:CR7LcpQE
>>917
>対艦ミサイルに限らずDEXに艦自体の攻撃力を上げる装備積むのは反対なんじゃあなかったのか?w

誰が誰に対して反対なの?
923名無し三等兵:2014/04/21(月) 22:08:00.89 ID:zFkYMO4Y
>>920
軍事的合理性なんて皆無でしょ。
伝統という一点でしかないよ。伝統維持のために人手をかけてるわけで、
海自は軍事組織じゃなくて文化保存組織かなにかと勘違いしてる節がある。
924名無し三等兵:2014/04/21(月) 23:41:45.20 ID:WnQaTjj1
>>921
想像してみてほしい。
オイルぎとぎと、錆だらけの物と綺麗に手入れされている物
どちらがちゃんと管理されていると思う?
どちらがきちんと機能すると思う?
米軍だって装備の手入れはしつこく指導されている。
その結果があのレベルであって、米軍幹部が護衛艦に乗ってきたときは
その手入れの良さから海自水兵はよく躾けられていると褒められる。
925名無し三等兵:2014/04/22(火) 18:35:24.22 ID:mQH13cs/
停泊中の整備作業のペンキ塗りは9割がた見た目重視の整備作業だけど
ドック時のペンキ塗りは上塗りじゃなくちゃんと錆うちからやってプライマー塗ってペンキ塗ってるので
見た目だけじゃなく船体の保守整備としてとっても大事なこと
錆はほっとくと船体に穴をあけて浸水したりとかもある
926名無し三等兵:2014/04/22(火) 23:21:11.46 ID:HXmrWigg
>>924
きちんとものが機能するかどうか、と鏡面磨きのような徹底した磨きあげは関係がない。
そんな磨き上げにワークロード割くくらいなら整備の時間に回したほうが実際的だ。
927名無し三等兵:2014/04/22(火) 23:32:01.44 ID:xCcnuVXx
汚れは劣化腐食の元だし、清掃洗浄は整備のうちじゃないかな
事が起きれば次はいつできるかわからないし、神経質になるのは仕方ないと思うよ
米海軍くらい大量に艦艇保有できれば多少は目を潰れるかもしれないが
928名無し三等兵:2014/04/22(火) 23:35:18.55 ID:HXmrWigg
真鍮製の手すりをピカールで磨きあげるのが?冗談だろ。
929名無し三等兵:2014/04/22(火) 23:39:34.72 ID:xCcnuVXx
ん?真鍮以外のところについてはOKということ?
930名無し三等兵:2014/04/23(水) 08:24:18.75 ID:1FFiLaJ4
メタボ対策
931名無し三等兵:2014/04/23(水) 14:44:38.54 ID:MTmOga04
最近は真鍮減ってきたよ
どんどん万能ノズルとかもステン化してる
932名無し三等兵:2014/04/23(水) 14:53:49.14 ID:OmpCdO74
ID:HXmrWiggは割れ窓理論とか聞いたことないのだろうか
933大火力太郎 ◆Q1aB/U/XU. :2014/04/23(水) 18:04:34.50 ID:3cB4hsnb
ただの5S活動だと思えば
934名無し三等兵:2014/04/27(日) 11:23:26.75 ID:OUQ442cl
>>932
とんだ聞きかじりだな(w
935名無し三等兵:2014/04/27(日) 11:32:12.48 ID:QJD87qRt
負け惜しみ乙
936名無し三等兵:2014/04/27(日) 11:59:59.84 ID:bw+/p5wZ
横から>>877
DEXでいつも出る言葉の海外派遣でのDDの負担を減らすということだが
MOOTWだと軽艤装の艦でおkってのは根本的にどうなのよ?

それと前から言ってるが、考え方を逆にして留守役を作ることで、海外派遣されることで負担は減らせられるんではないのか?
つまりDEXでオミットすべきは、速力でも127mmでも掃海能力でもなく長期作戦能力(と将来への発展性)。
その方が1番建造コストを下げられると思うが?
937名無し三等兵:2014/04/27(日) 12:51:09.98 ID:ADg+tMp9
>>936
MOOTWにフルスペックのDDを使えるなら使うさ。
尖閣で家事が起こったときにフルスペックDDはインド洋でMOOTWしてて、手元にあるのは
半端なDEXというのは本末転倒だろwww
938両棲装○戦闘車太郎:2014/04/27(日) 13:01:25.19 ID:vojrawPQ
てす
939両棲装○戦闘車太郎:2014/04/27(日) 13:06:44.57 ID:vojrawPQ
>>936
ttp://toro. o p e n 2ch.net/test/read.cgi/army/1396767170/30
127mm砲とか機雷掃討能力とか長期作戦能力とかと違って、40ノット達成は桁違いにコストと排水量を圧迫する。
940名無し三等兵:2014/04/27(日) 16:01:05.05 ID:cPKdqnPK
>>936
インド洋やソマリア沖じゃ、対空戦も対潜戦もないだろ?
そんな高価な装備をわざわざ持っていく必要ないやん。
……DEXもその辺り完全にオミットしたわけじゃないけども。
941名無し三等兵:2014/04/27(日) 17:31:47.22 ID:1O16/Eb2
>>939
なんで、エセ2chのURLなんざ貼るんだ?
942名無し三等兵:2014/04/27(日) 19:25:29.60 ID:75OT9jnv
機雷除去の任務もこなす多目的艦というけど
機雷除去って船体が木とかFRPじゃないとダメなんでしょ?
木やFRPで最新鋭艦ってなんかあまりイメージが・・・
943名無し三等兵:2014/04/27(日) 19:27:05.48 ID:DSixo4dl
世艦の元記事ぐらい参照してください
944名無し三等兵:2014/04/27(日) 19:46:29.96 ID:cPKdqnPK
>>942
とりあえず運用構想画像貼っておきますね
ttp://i.imgur.com/xo8uTyS.jpg
945名無し三等兵:2014/04/27(日) 19:52:25.67 ID:75OT9jnv
>>943-44
スマンカッタ
無人機とかすごい時代になったもんだ
946両棲装○戦闘車太郎:2014/04/27(日) 20:12:15.40 ID:gAKcdZX3
>>941
あうは規制されやすいから、なるべく外部板も利用できる体制を取りたいのさね。
残念長良したらば系の軍板避難所は零細が多いから、主にopenに頼ることになる。


ソレより、DEXに「いずも」型と同等以上の主機を積まないと達成不可能な40ノット、本当に必要かね?
947名無し三等兵:2014/04/27(日) 20:22:45.02 ID:fVOKbxgl
水線下どうなってるかもいまいちハッキリせんのだから、あんま絡むような真似するなし
948名無し三等兵:2014/04/27(日) 20:40:25.39 ID:ADg+tMp9
>>946
米軍とのお付き合いとかで言ってるだけでそ。
949名無し三等兵:2014/04/27(日) 21:16:36.46 ID:/5yzTiH0
>>946
DEX(40ノット以上)にSSMを搭載すれば「はやぶさ型」の替わりにもなる
950名無し三等兵:2014/04/27(日) 21:20:42.89 ID:qBU9WZDL
>>946
掃海だけならまぁなくてもいいとは思うんだが
産経ソースとはいえ機雷敷設能力がつくという話もあるから
951名無し三等兵:2014/04/27(日) 21:40:45.90 ID:/5yzTiH0
「はやぶさ型」(44ノット)に機雷敷設能力がついた船があってもいいかなぁと妄想してたんだが
DEX(40ノット以上)に機雷敷設能力がつくならミサイル艇に機雷敷設能力は必要ないな
952両棲装○戦闘車太郎:2014/04/27(日) 22:03:41.26 ID:zKWAIz9G
>>947
船体の前方6割くらいは「はつゆき」型を流用する案があるらしいぞ?

>>948
そういう付き合いで戦力整備するならSSNにしようぜ?

>>949
少なくとも表向き、あくまでも掃海艇定数を護衛艦に振り替える設定だが。
オレもDEXにSSM積みたいクチだが、別にミサイル艇的な運用は想定してない。
953名無し三等兵:2014/04/27(日) 22:23:28.92 ID:1O16/Eb2
>>946
えー、俺あうのガラケーから書いてるんだけど…
つうかそんなアフィに改竄捏造込みでコピペされる糞掲示板なんざ使わずしたらばに立てればいいだろ?
954名無し三等兵:2014/04/28(月) 00:07:48.04 ID:nV0pbFuL
何が悲しゅうて完全に時代遅れなゆき型の設計流用せなあかんねん

商用船のように一定のフルード数にだけ絞れるわけじゃないけど
それでも最小造波Cp曲線の理論を踏まえてないような設計は
今時お呼びじゃない
955名無し三等兵:2014/04/28(月) 01:21:40.14 ID:/as0GnKa
>>953
そんなの気にする方がどうかしてるわ
自意識過剰だよ
956名無し三等兵:2014/04/28(月) 01:30:04.37 ID:KFoxgHGS
所詮は便所の落書きだしなー。
同じ話題で集まるとこならどこでも構わん。
957両棲装○戦闘車太郎:2014/04/28(月) 07:25:42.97 ID:/kKtUIVR
>>953
スマホは約半年ぶりの規制解除ですが、何か?

>>954
まだ基本設計すら開始前だし、あくまで艤装検討の為のベース船型としての流用なのジャマイカ
現実問題、ステルス性を考慮すれば外板に傾斜が必要で、本当に流用するなら「あぶくま」型の方が近いし、
そもそも40ノット達成が絶対なら、せめて半滑走船型にしないとほぼ達成不可能。
958名無し三等兵:2014/04/28(月) 08:53:06.88 ID:UL89mYMF
>>955
自分と違う意見を自意識過剰と切って捨てるのはいかがなものか

オレも両棲が向こうに書いているのは知っていたが
アフィの養分になるのはゴメンだからスルーしてたわ
959名無し三等兵:2014/04/28(月) 09:06:23.03 ID:bqndzwj3
別にアフィに転載されようがどーでもいいが、
openには専ブラ設定めんどいし行ってないな。

速力40ktもどうなんだろ。
LCS-2がLM2500で45kt出すってことは、トリマランならいけるんだろう。
トリマラン厨としては是非トリマラン40ktをやって欲しい。
まあ全てはコスト優先だけど……
960名無し三等兵:2014/04/28(月) 10:04:41.14 ID:ANz3JgoK
>>952
>船体の前方6割くらいは「はつゆき」型を流用する案

ソースは何ですか?
961名無し三等兵:2014/04/28(月) 10:17:18.53 ID:ANz3JgoK
新多機能護衛艦「DEX」
http://www.ships-net.co.jp/detl/201404/001-003_1.jpg
基準排水量(2,000〜3,000トン)
40ノットの高速性

Lowコンセプト艦
http://livedoor.blogimg.jp/gurigurimawasu/imgs/5/7/5707b22e.jpg
基準排水量(2,700トン)
速力:36ノット

速力に関しては「あぶくま型」までのDEとは違い
少なくとも汎用DD以上の速力を要求している
962両棲装○戦闘車太郎:2014/04/28(月) 13:04:20.29 ID:QLyC/WOA
>>959
つ 2ch専ブラで、2chnet と 2chsc と Open2chを全部見れる簡単方法
ttp://viper.ope n2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1397241289/
2chMateは対応可能になって、かなり便利。

> LCS-2がLM2500で45kt
世艦増刊「世界の海軍 2014-2015」によると、LCS-1が45ノットでLCS-2は40ノットとある。
むしろ、トリマランよりも半滑走船型の方が速力発揮に有効ということジャマイカ
963名無し三等兵:2014/04/28(月) 13:49:13.17 ID:GFmoXPcP
>>962
LCS-2も45ktって書いてあったけどなぁ。
それに主機もLCS-1がMT30だけど、こっちはLM2500やし。
964名無し三等兵:2014/04/28(月) 14:09:18.51 ID:UL89mYMF
>>960
純増分の25200トン型輸送艦(26LST)の噂を広めた時と同じで
決まっても居ないことを偉そうにお漏らししているだけだな
965名無し三等兵:2014/04/28(月) 15:03:59.25 ID:XgfEsk98
>>957
半滑走状態は厳密に考えると意外に難しいのだが
フリーダム級で実際に半滑走状態に入るのが概算で約39ノット(計算式がある)
DEXは滞洋性の要求も高い(世艦から)どうやらLCS−1より一回り大型化しそうだが
仮のはつゆき型とほぼ同サイズとして半滑走状態に入るのが40ノットくらいになる。
要求が40ノットなら排水量型にどうしてもなってしまう
966名無し三等兵:2014/04/28(月) 17:05:16.56 ID:nV0pbFuL
半滑走船って一見そうは見えないけどつまるところは揚力支持併用なんで
二乗三乗則が無慈悲に効いてくるのよねー
まぁ水中翼船やホバークラフトよりかはマシだけどさ。あくまで併用だから
967名無し三等兵:2014/04/28(月) 19:11:20.87 ID:Ev/KPN3x
まぁ抽出される正規護衛艦の代わりに、尖閣やソマリア沖に出す艦なら、速力はそんなに必要ないわな。
もっとも、DEXの基本的なコンセプトが所謂『雑務艦』なら、127mmだって必要ないと言えば必要ない。

重要なのは、センサーと通信能力、そしてUAV、UUV、USV、場合によっては汎用ヘリのプラットフォームたりえること。
誰かが護衛艦スレで書き込んでいた、リヴォルヴァー式の多目的ランチャーがあれば、ほぼこれ一つで充分な程だ。

それでも武装させたけりゃ、OTO76mmとか20mmCIWS、SeaRAMを載せても良いし、SSMだってあっても良い……使わんが。
むしろ長期航海能力と、サイドランプを設けて、多少なら機材・物資に、車両を運べる方がなんぼかべんりだと思う。
968両棲装○戦闘車太郎:2014/04/28(月) 19:37:21.92 ID:LyHZHs5c
>>963
> LCS-2も45ktって書いてあった
ソースを要求して宜しいか?
いや、WikipediaだとLCS-2を最大47ノットとか書いてるし、情報の出元で値が違う疑いが強いから。

>>965-966
だが、排水量船型だと40ノット達成に120,000馬力くらい必要という部分が克服不可能な罠。
いっそ、水中翼船とかSESとかも検討すべきか?

>>967
127→76mmだと、島嶼奪還における対地艦砲射撃ががが
969名無し三等兵:2014/04/28(月) 20:01:30.09 ID:58EYJLD0
なおグロセキュのスペック項
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/lcs-specs.htm
取り消し線()
970名無し三等兵:2014/04/28(月) 20:08:36.28 ID:M2jjR/88
知らないうちに海自は沖縄に対機雷戦もできる哨戒艦を3隻も配備していたらしい

>最近増強目覚ましい中国海軍に対抗できる護衛艦は沖縄には1隻もない。
>機雷処分を任務とする小さな哨戒艦3隻が沖縄本島に配備されているだけだ。
ttp://vpoint.jp/opnion/%EF%BD%8Cecture/16569.html
971名無し三等兵:2014/04/28(月) 21:39:06.38 ID:oVw/Gna/
>>970
>機雷処分を任務とする小さな哨戒艦

これって何のことだろ?海自に哨戒艦なんて無いし。
掃海艇? 支援艦?
972名無し三等兵:2014/04/28(月) 21:43:16.47 ID:DZfNmR9b
海自に機雷処分を任務とするフネは掃海艇しかないだろ。
973コーテラル・ダメージ:2014/04/28(月) 22:08:27.56 ID:Ev/KPN3x
>968
そもそも護衛艦で対地攻撃をする状況そのものが、どの程度あり得るかって話しだよな。
ましてや比較的に小型の、自衛能力も低いDEXに、その種の任務を割り振ることについて、妥当性があるのか。
もちろん「脅威度が高いから、小型・安価なDEXに割り振る」って考え方もあるんだろうけれど。
974両棲装○戦闘車太郎:2014/04/28(月) 23:39:27.98 ID:RaJMRyPl
>>973
オレは、対地艦砲射撃の蓋然性について「島嶼部攻防戦が発生したら、必ず必要になる」と思ってるのだが。
DEXで採用を検討しているヴォルカーノは射程120kmを謳ってるし、意外と危険度は低く抑えれるかも。
975名無し三等兵:2014/04/29(火) 00:40:58.45 ID:EKtc7lPu
>>967
76mmにするぐらいならファランクスとRAMだけでいいような気がする
976名無し三等兵:2014/04/29(火) 01:18:45.93 ID:xA2FdKw7
そこで運貨筒+浮沈特火点ですよ

主要艦艇は決戦に備えて集中するほかないだろうから
対地支援は別に船舶砲兵を当てるしかない
977名無し三等兵:2014/04/29(火) 06:55:49.42 ID:mMylEQVt
島嶼戦の支援などはその艦隊決戦やった生き残りにやらせれば充分
艦隊決戦に敗北すれば島嶼戦用艦艇など使いどころはなくなる
よって船舶砲兵とやらは無用の長物w
978名無し三等兵:2014/04/29(火) 07:23:59.39 ID:xA2FdKw7
サンゴ礁の海に沈めておける浮沈特火点は花火筒を防水して中に迫撃砲弾詰めて
無線で指令するだけなんだが

潜水艦が繋維機雷のかわりに敷設してもいいし、掃海母艦が敷設してもいいし
なんだったら航空機で海中投下してもいい
979名無し三等兵:2014/04/29(火) 08:23:51.70 ID:gWmVKSI1
>>967
有力な敵艦隊が接近してきた際、機雷ばら撒きながら逃げるときに必要かと>速力
980名無し三等兵:2014/04/29(火) 08:24:39.34 ID:gWmVKSI1
>>978
砲撃の持続性皆無じゃね?>浮沈特火点
981名無し三等兵:2014/04/29(火) 08:26:12.68 ID:EAU6maA0
>>979
ヘリやSSMより高速な艦艇か。胸熱だな。
982名無し三等兵:2014/04/29(火) 08:38:34.31 ID:xA2FdKw7
>>980 それは仕方がない。どっちにしろ、艦艇を貼り付けておくよりは安全だし
地上からの指令で撃てるから面倒がない。

それに機雷の代わりにも使えるだろう。
983名無し三等兵:2014/04/29(火) 08:44:54.87 ID:iiqmE/Hl
>>981
皮肉にしても穴だらけだな
984名無し三等兵:2014/04/29(火) 08:49:30.01 ID:gWmVKSI1
>>981
んなわけないだろ、中学生か?
985名無し三等兵:2014/04/29(火) 08:50:53.39 ID:gWmVKSI1
>>982
砲撃の効力が落ちるってことは艦艇が安全になっても
その分地上部隊が危険になるということなわけで
986名無し三等兵:2014/04/29(火) 09:00:54.59 ID:xA2FdKw7
>>985 それならばボルケーノのような支援砲撃艇を作るしかないんじゃない。

航空や艦艇の対地支援は期待できないだろうし、期待すべきでもないから
かわりに、重砲が届く範囲の島に砲兵を揚げるか、でなければ
付近の海中に浮沈特火点を沈めておいて支援するほかないだろうって話です。
987>>936= 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/29(火) 10:12:14.52 ID:F7yhw5QN
>>937
あのさぁ…
48隻すべてのDDが海外へ派遣されるのかい?w

>>939
2〜3000tクラスのまま40ktを維持するならそうだが
長期作戦能力をオミットするということは、艦体サイズを小さくできるということ。

>>940
>……DEXもその辺り完全にオミットしたわけじゃないけども。
そういうこと。

>>967
>まぁ抽出される正規護衛艦の代わりに、尖閣やソマリア沖に出す艦なら、速力はそんなに必要ないわな。
>もっとも、DEXの基本的なコンセプトが所謂『雑務艦』なら、127mmだって必要ないと言えば必要ない。
そのとおり。


基本的にMOOTW用の海外派遣能力と沿岸での多目的能力は相反するものなんだよ。
その上、それを安価に作ろうだなんてのは、F-35並のスカイロケットになるのが目に見えてる。
もっと取捨選択を冷静に考えんといかんのではないか?
988名無し三等兵:2014/04/29(火) 10:21:37.09 ID:0J7amPlO
>>986
>航空や艦艇の対地支援は期待できないだろうし、期待すべきでもないから

まずこの前提がどうかと
艦艇で対地支援もできないような不利な状況ならそもそも上陸戦を強行すべきでない


>>987
フルスペックのDDよりは相反しない、ってことでいいんじゃね
別にMOOTW専用艦が欲しいわけじゃないし
そもそもF-35がスカイロケットだとは言っても他の手段がF-35よりマシだったわけでもない
989名無し三等兵:2014/04/29(火) 10:22:13.62 ID:0J7amPlO
ちょっと修正


フルスペックのDDをMOOTWに使うよりは相反しない
990 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/29(火) 11:03:21.20 ID:F7yhw5QN
>>988
いや「小型で速く長期作戦能力もこなせる多目的艦を安価に作る」ことが
JSFの時並にいいことずくめな事ないか?
普通に考えて無茶だとは思わないか?
991名無し三等兵:2014/04/29(火) 11:10:55.08 ID:QuwXG9cm
>>990
VLSどころかSSMも搭載しないと言ってるのに何が「いいことずくめ」なのか
ただの取捨選択でしかないが
992名無し三等兵:2014/04/29(火) 11:15:49.04 ID:iiqmE/Hl
>>991
今のところは搭載しない、ではなくポンチ絵には無いってだけだな

まあ書いてない以上はオミットする方向ではあるだろうけど
993名無し三等兵:2014/04/29(火) 11:24:46.76 ID:xA2FdKw7
>>988 そんなこと言っても与那国には沿岸監視隊を置くし、住民がいる島も多い。

一方、今後は中国海軍が拡張していくのはほぼ確実なので、対抗しようとすれば
艦艇を集中して使うほかないでしょう。

対地支援と艦隊戦と両立できるならば何も問題はないですが
実際にはそんなことはないでしょう。
994 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/29(火) 11:29:24.48 ID:F7yhw5QN
>>991
逆に言えば、VLSとSSMしか削っていない。
レーダーFCSも削るようなことを言っているが対空レーダーそのものを削るなんてのは論外で
砲熕兵器がある以上、いずもの時のように火器管制機能をオミットすることもできん。
言っておくが、砲管制それもヴォルケーノのような長射程誘導砲弾を運用するのに

光 学 F C S で 充 分 な ん て の は 、 戯 言 以 外 の 何 者 で も な い 。
995名無し三等兵:2014/04/29(火) 11:36:06.27 ID:iiqmE/Hl
ppZをあぼんしたらコイツもあぼんされてワロタ
名無しのppZだったとはw
996名無し三等兵:2014/04/29(火) 11:44:22.53 ID:iiqmE/Hl
ちなみに水平線地平線があるから、地表や海上スレスレは50キロほどしか水上艦レーダーは見通せないのに、射程120キロのボルケイノをどうやって艦艇のレーダーで管制するんだろうか

それこそ戯れ言だと思った
997名無し三等兵:2014/04/29(火) 11:46:07.32 ID:anXMlLoj
そもそもネタ元の世艦の記事では「イメージ図ではSSMは見当たらず、搭載するかは不明」
「あえて『対水上捜索機能』と書いてるのは攻撃能力を持たないからかもね」程度しか言ってないのに、
「SSMは非搭載!DEXは画期的なトレードオフ開発!理解できない奴は低能!」みたいに吹き上がってるのは
ちょっと早漏すぎるだろ
998名無し三等兵:2014/04/29(火) 11:49:54.64 ID:EAU6maA0
>>987
君の住む世界では48隻すべての護衛艦が即応状態にあるのか?
999名無し三等兵:2014/04/29(火) 11:57:34.38 ID:QuwXG9cm
>>993
艦隊に艦隊で対抗する意図が海自にあるかはかなり怪しいけどね
1000名無し三等兵:2014/04/29(火) 12:05:51.10 ID:C0hJwXS0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。