新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十四番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
2名無し三等兵:2012/11/05(月) 19:14:11.51 ID:E5vx1YFY
>>1
乙〜にて候
3名無し三等兵:2012/11/05(月) 19:19:05.10 ID:E5vx1YFY
■護衛艦隊(横須賀)
  
第1護衛隊群(横須賀)
┣第1護衛隊(横須賀):DDH181ひゅうがy・DDG172しまかぜs・DD101むらさめy・DD107いかづちy
┗第5護衛隊(佐世保):DDG173こんごうs・DD115あきづきs・DD108あけぼのs・DD157さわぎりs
   
第2護衛隊群(佐世保)
┣第2護衛隊(佐世保):DDH144くらまs・DDG178あしがらs・DD153ゆうぎりo・DD154あまぎりs
┗第6護衛隊(佐世保):DDG176ちょうかいs・DD110たかなみy・DD111おおなみy・DD102はるさめy
   
第3護衛隊群(舞 鶴)
┣第3護衛隊(大 湊):DDH143しらねm・DDG177あたごm・DD112まきなみo・DD114すずなみo
┗第7護衛隊(舞 鶴):DDG175みょうこうm・DD103ゆうだちs・DD109ありあけs・DD156せとぎりo

第4護衛隊群(呉)
┣第4護衛隊( 呉 ):DDH182いせk・DDG171はたかぜy・DD106さみだれk・DD158うみぎりk
┗第8護衛隊( 呉 ):DDG174きりしまy・DD113さざなみk・DD105いなづまk・DD104きりさめs

第11護衛隊(横須賀):さわゆき125・やまゆき129・DD152やまぎり
第12護衛隊( 呉 ):DE229あぶくま・DE232せんだい・DE234とね
第13護衛隊(佐世保):いそゆき127・はるゆき128・あさゆき132・DE230じんつう
第14護衛隊(舞 鶴):まつゆき130・みねゆき124・DD151あさぎり
第15護衛隊(大 湊):DE231おおよど・DE233ちくま・DD155はまぎり

DD12?〜132:はつゆき型 竣工82-87年 基準2,950t 全長130m 短SAM 8連装、195名
DDG171,172:はたかぜ型 竣工86-88年 基準4,600t 全長150m Mk13×1, 5インチ砲×2、260名
DD151〜158:あさぎり型 竣工88-91年 基準3,500t 全長137m 短SAM 8連装、220名
DE229〜234:あぶくま型 竣工89-93年 基準2,000t 全長109m CIWS, 速力27kt 、120名
DDG173-176:こんごう型,竣工93-98年,基準7,250t,全長161m,Mk41VLS×90, 5インチ砲×1、300名
DD101〜109:むらさめ型 竣工96-02年 基準4,550t 全長151m Mk41×16,Mk48VLS×16, otto76mm、165名
DD110〜114:たかなみ型 竣工03-06年 基準4,650t 全長151m Mk41VLS×32,otto127mm、175名
4名無し三等兵:2012/11/05(月) 19:19:55.37 ID:E5vx1YFY
現在の護衛艦隊
機動運用
ひゅうが型DDH2
しらね型DDH2
あたご型イージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
あきづき型DD1
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD5
地域配備
あさぎり型DD3
はつゆき型DD7(前期型4後期型3)
あぶくま型DE6
護衛艦計48隻

元護衛艦の練習艦3隻(艦級はTVになる前のもの)
はつゆき型DD3(前期型1後期型2)
5名無し三等兵:2012/11/05(月) 19:20:25.92 ID:E5vx1YFY
現在発表されている艦齢(護衛艦@=35年・護衛艦A=40年)をもとに退役年度の表を作成
●護衛艦@(DDG・DD・DE)の就役年度→艦齢35年の退役年度→艦齢40年の退役年度
はたかぜ型1986・1988年で2隻→1番艦の退役2021年(H33年)→1番艦の退役2026年(H38年)
ゆき型後期1985〜1987年で5隻→1番艦の退役2020年(H32年)→1番艦の退役2025年(H37年)
あぶくま型1989〜1993年で6隻→1番艦の退役2024年(H36年)→1番艦の退役2029年(H41年)
●護衛艦A(DDG・DD)の就役年度→艦齢40年の退役年度→艦齢45年の退役年度
こんごう型1993〜1998年で4隻→1番艦の退役2033年(H45年)→1番艦の退役2038年(H50年)
あさぎり型1988〜1991年で8隻→1番艦の退役2028年(H40年)→1番艦の退役2033年(H45年)
むらさめ型1996〜2002年で9隻→1番艦の退役2036年(H48年)→1番艦の退役2041年(H53年)
たかなみ型2003〜2006年で5隻→1番艦の退役2043年(H55年)→1番艦の退役2048年(H60年)
●各中期防の予算請求年度→5年線表での護衛艦完成年
現中期防H23〜27年(2011〜2015年)→H28〜32年(2016〜2020年)
次中期防H28〜32年(2016〜2020年)→H33〜37年(2021〜2025年)
33中期防H33〜37年(2021〜2025年)→H38〜42年(2026〜2030年)
38中期防H38〜42年(2026〜2030年)→H43〜47年(2031〜2035年)
43中期防H43〜47年(2031〜2035年)→H48〜52年(2036〜2040年)
6名無し三等兵:2012/11/05(月) 19:20:57.94 ID:E5vx1YFY
前々すれ 932 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 17:38:58.37 ID:???
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313656734/312-315
312 名前:大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg [sage] 投稿日:2011/09/01(木) 20:35:25.91 ID:???
あきづき型の値段内訳(単価10億円以上に限定)
船体:320億
5インチ砲:25億
ガスタービンエンジン:62億
電波探知妨害装置:15億
主機減速装置:11億
情報装置サブシステム:14億
VLS:38億
ソナーシステム:35億
短SAMシステム3型A:66億
参考にでも。後着艦拘束装置も10億近い。

前すれ 959 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 21:12:21.81 ID:???
とりあえず>>932を参考にコスト削減効果には希望的観測を交えつつ
船体:160億 (基準2500t)
3インチ砲:10億 (確かこれぐらいだった記憶)
ガスタービンエンジン:30億 (船体規模相応に安くなったら嬉しいな)
電波探知妨害装置:15億
主機減速装置:11億
情報装置サブシステム:14億
VLS:10億 (8セル)
ソナーシステム:35億
短SAMシステム3型A:40億 (Cバンドのパネル3枚減らす)
・・・あ、ダメだ!25億超過した!
7名無し三等兵:2012/11/05(月) 19:24:13.14 ID:???
そろそろ>>1乙していい?
8名無し三等兵:2012/11/05(月) 19:49:53.91 ID:+8kHdpnd
★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆
押井:先日、ドワンゴの会長が言ってたけど「日本では最下層の人間が全部ネットにぶら下がってる。これが日本の
特殊事情だ」って(笑)。だからネットが罵詈雑言の世界になっちゃう。恨みつらみばかりで人間性下劣な世界。
こんなにひどいネット世界は日本だけだって。中国だろうがヨーロッパだろうがアメリカだろうが、ネットでこれだけ聞くに
耐えない言葉が氾濫してる世界は他にないんだって。なんでかというと、日本は最下層でもみんな、パソコンや携帯を
持てるから。(抜粋)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121031/238837/?P=4

ドワンゴ会長の釈明会見まだですかwwwww
★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆
9名無し三等兵:2012/11/05(月) 21:07:50.91 ID:???

自民・公明じゃ何も変わらない
「民主」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「みんなの党」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「小沢」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「維新の会」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「石原」ならなんかやるだろ     ←いまココ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「第三極大連合」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
10名無し三等兵:2012/11/05(月) 21:57:42.18 ID:???
石原なら22DDHにF-35を載っけてくれる
11名無し三等兵:2012/11/05(月) 22:06:29.71 ID:???
護衛艦60隻体制にしとけよ。
12名無し三等兵:2012/11/05(月) 22:19:06.75 ID:???
>>1
スレ立て乙
13名無し三等兵:2012/11/05(月) 22:47:12.52 ID:???
2020年3月末(現中期防の護衛艦3隻が就役時)の護衛艦

護衛艦隊
機動運用
22DDH型DDH2
ひゅうが型DDH2
あたご型BMDイージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
25DD型DD2
あきづき型DD4
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD8
はつゆき型DD2(後期型2)
あぶくま型DE6
護衛艦計48隻

元護衛艦の練習艦
はつゆき型DD3(後期型3)
14名無し三等兵:2012/11/05(月) 22:50:12.57 ID:???
>>1
スレ建て乙
今期防の完成時の護衛艦勢力図は必要と思ったので>>13あげときました
15名無し三等兵:2012/11/05(月) 22:56:10.71 ID:???
>>11
>護衛艦60隻体制
護衛艦数はそこまで言わず
定数48隻維持でいいから内訳は汎用DD32隻基準5000t+BMDDDG8隻+DDH4隻と
P-1・100機+SH60・100機と潜水艦定数22隻を維持してほしいなぁ
16名無し三等兵:2012/11/05(月) 23:43:12.87 ID:???
>>1

んで、二桁護衛隊が5個隊から4個隊になるけど、
どの隊が消えるんだろ?
17名無し三等兵:2012/11/06(火) 00:26:28.97 ID:???
>>16
つ呉
18名無し三等兵:2012/11/06(火) 00:42:00.86 ID:???
それはない。
沖ノ鳥島放棄なんて中国がますます付け上がる。
(沖ノ鳥島は呉の管轄)
19名無し三等兵:2012/11/06(火) 01:02:07.20 ID:???
>>17
そのぶん、潜水隊か第二輸送隊とかができたらよいのに
20名無し三等兵:2012/11/06(火) 06:39:39.02 ID:???
護衛艦は自衛艦隊が一括して指揮する。
21名無し三等兵:2012/11/06(火) 08:24:07.34 ID:???
護衛艦と潜水艦は、同数であるべき。水上の制圧に比べ水中の制圧が容易とは思えない。
22名無し三等兵:2012/11/06(火) 08:56:46.95 ID:???
護衛艦22隻にするの?
23名無し三等兵:2012/11/06(火) 12:07:47.69 ID:???
決定版!やらせブームの作り方!!

1 数の原理
操作可能なランキングは全て操作
売り上げは自社買いで伸ばす
人気の根拠を数値に求め、スポンサーへのプレゼンに使用
動画サイトはとにかく再生回数を増す
それらの数値を総合して「売れている感」をバックに
メディアで煽っていく

1-2白痴の量産
洗脳し易い環境を維持していくため、あらゆる手段を使い、愚民を増やし続けることに努める。合法、非合法は問わない

2 安価主義
極めて安いギャラ、権利関係等の無償提供によりメディアへの敷居を下げ
大量露出による継続的刷り込み作業を可能にする

3 資金調達
税金を毟り取る
政府が出資する文化推進枠などの補助金を全部横取りし、工作資金に使う
(文化推進枠は元々、政府と広告代理店が税搾取の為に作ったオブラート)
24名無し三等兵:2012/11/06(火) 15:34:24.12 ID:???
結局護衛艦ってさ、
88 70隻艦艇構想→失敗 48隻艦隊
DDG16 DD24構想→失敗
FCS3→失敗
6000トンDDRむらさめ構想→失敗


財務に潰されて、DDHも失敗。
2機ヘリコプター型も失敗。

25DD構想見ると500億 6000トンでも良かったのかなと。
25名無し三等兵:2012/11/06(火) 15:56:24.33 ID:???
>>24
大きめに言って適当なところにまとまったことを失敗とは言いません
26名無し三等兵:2012/11/06(火) 18:36:22.76 ID:???
FCS-3が失敗した訳ではないが、むしろXRIM-4は失敗とか頓挫とか呼べるべな。
27名無し三等兵:2012/11/06(火) 21:44:36.78 ID:???
>>15
P-1は70機ほどで十分だ。その分、
弾道ミサイル防衛網の補強や広範囲の監視に、グローバルホークの派生型、
MQ-4Cトライトン無人広域哨戒機4機導入してほしいぜ。攻撃能力はないが。

ここに動画がある。
http://rokumusai.dtiblog.com/blog-entry-1926.html

28名無し三等兵:2012/11/07(水) 17:59:19.34 ID:???
はたかぜ後継は何時になんの?
SM-6搭載したら無敵じゃまいか
29名無し三等兵:2012/11/07(水) 18:31:51.11 ID:???
はたかぜ後継は、当初27DDGだったのが、はたかぜの延命で32DDGになるとか。

ま、アメのバークF3次第でどれだけ遅れるか分かったもんじゃない
30名無し三等兵:2012/11/07(水) 19:07:07.88 ID:???
>>29
8年後かよw
31名無し三等兵:2012/11/07(水) 20:20:59.24 ID:???
念の為言っとくが、32DDGが就役するのは平成37年3月だぞ
32名無し三等兵:2012/11/07(水) 22:21:34.26 ID:zHIbSWgU
データリンクが今より発展したら、安くて小型のコルベット程度の船をミサイルプラットフォームとして、
対艦ミサイルや巡航ミサイルを16発くらいつんで、群狼作戦で、敵の艦隊や基地に飽和攻撃もかけられるようになるんじゃねえの?

高高度滞空型無人機や航空機が補足した敵艦船の情報を、ミサイルプラットフォームたる小型艦が、データリンクで情報受け取って、ミサイル発射する。
中間誘導は航空機が行う。
33名無し三等兵:2012/11/07(水) 22:32:15.52 ID:???
>32・34DDG説
世艦の山崎元司令の記事の記事で出てたね
はたかぜ・しまかぜ艦齢35年で見ると30・32DDGなんだけれどなぁ
AMDR待ち(もしくは予算の問題?)で5年引っ張るのか

いっそ、33・35DDGにして25DDを次期防で6隻建造しますか
34名無し三等兵:2012/11/07(水) 22:49:30.11 ID:???
近未来の海自艦艇は、
22DDH級ヘリ空母     4隻(2隻建造中)主力空母 これ以上の大型化は回避ひゅうが級DDH       2隻(通信指揮艦に改装、移動司令部、政府機能も)
こんごう/あたご級防空巡洋艦 8隻(6隻就役)
あきづき級防空護衛艦     8隻(2隻就役、2隻建造中)
26DD汎用護衛艦     10隻
3000DE護衛艦     20隻(3000トン程度で単能の安価な省力化護衛艦)
合計            52隻

35名無し三等兵:2012/11/07(水) 23:23:02.14 ID:???
>>32
水上艦艇の長所はその搭載量(滞洋性や輸送性など)にある。
その長所を捨てて、短所である展開速度の遅さを際立たせるような運用をするなら、水上艦である必要性は薄い。
36名無し三等兵:2012/11/08(木) 02:45:40.61 ID:???
ネトウヨの中では現代日本海軍(海上自衛隊の事)はアジア最強で、
支那チョンロスケを圧倒できるらしい。
しかし、護衛艦が48隻あると言ってもDDHは実質ヘリ空母だから、
実質的な水上戦闘艦は44隻だし、
周辺国の新鋭艦隊に対抗可能なのは、
こんごう型以降のDDGとむらさめ型以降のDDだけだ。
37名無し三等兵:2012/11/08(木) 02:59:59.53 ID:???
現時点で全部で21隻か。
これでは中国海軍以下じゃねーかw

稼働率を考えると常時前線に投入可能なのは5隻か6隻程度だろうし。
38名無し三等兵:2012/11/08(木) 03:03:04.96 ID:???
水上艦だけで比べても意味ない
39名無し三等兵:2012/11/08(木) 03:05:44.56 ID:???
>>36
逆だよ、馬鹿。
ネトウヨは自衛隊は弱いから増強しろ。
軍オタは自衛隊は強いからその必要はない。
40名無し三等兵:2012/11/08(木) 03:09:34.97 ID:???
>>39
お前馬鹿だろw

現場は人員も兵器も足りず、オーバーワークで悲惨な事になっているんだぞ。
昼夜逆転の糞餓鬼は馬鹿な事を言う前にちゃんと勉強しろ。
41名無し三等兵:2012/11/08(木) 03:15:43.43 ID:???
>>40
事実を言ってんだよ。
お前はネトウヨと軍オタの区別ができないんだろう。
42名無し三等兵:2012/11/08(木) 03:18:28.96 ID:???
>>41
>ネトウヨは自衛隊は弱いから増強しろ。
>軍オタは自衛隊は強いからその必要はない。

こんなの事実でも何でも無くて、単にお前さんの偏見と思い込みじゃねーかw

これが本当に事実だと言うなら、誰もが納得する根拠と裏付けとなる情報を述べて見ろよ。
池沼以下のお前に出来るならなw
43名無し三等兵:2012/11/08(木) 03:26:48.70 ID:???
傾向だよ。
軍オタの多い軍板は、防衛費の増強をたいして望んでいない。
ネトウヨの多いニュー速は防衛費の大幅増を望んでいる。

44名無し三等兵:2012/11/08(木) 06:26:35.08 ID:???
>>43
いいから艦艇費を5割り増しにしてくだちい
来期防からでもいいんで
45名無し三等兵:2012/11/08(木) 07:04:18.31 ID:???
維持費で氏にます
46名無し三等兵:2012/11/08(木) 07:05:53.54 ID:???
>>33
>25DDを次期防で6隻

無理
せいぜい4隻がいいとこ(建造費:22DDH1隻≒25DD2隻)
47名無し三等兵:2012/11/08(木) 07:10:06.31 ID:???
>>45
定数維持のための更新だけでも5割増しから倍増くらいの費用がかかるんすよ
48名無し三等兵:2012/11/08(木) 07:57:37.27 ID:???
防衛費は増額されるから心配しなさんな。問題はいくら増えるかだ。
49名無し三等兵:2012/11/08(木) 11:19:48.79 ID:???
一億円くらい増えそう。
50名無し三等兵:2012/11/08(木) 15:51:22.91 ID:???
>>35
だから最近沿岸戦闘艦が出てきたじゃないか
51名無し三等兵:2012/11/08(木) 16:01:41.50 ID:???
>>50
あのアメリカでも、高すぎてイラネ状態らしいが。
52名無し三等兵:2012/11/08(木) 16:29:10.36 ID:???
Japanese LCSというと東京湾、対馬海峡、津軽海峡などの重要海域を警備する護衛艦
かな。

MK41 VLS*8
127mm砲*1
20mmCIWS*1
RAM*1

最大速度 27kt

必要に応じて、無人機雷掃討艇を装備する。
53名無し三等兵:2012/11/08(木) 16:32:24.90 ID:???
>>52
それって、海保に任せたほうがいいんじゃね?
防衛費が増えると、反対派がワラワラと沸いてくる。
54名無し三等兵:2012/11/08(木) 16:44:17.70 ID:???
いまどき最高速度微妙に遅くするとかないわ
55名無し三等兵:2012/11/08(木) 17:08:06.93 ID:???
>>53
海保はアスロックも127mm砲も装備できないでしょう。


>>54
最高速度は機関の能力だから、確実に船価に影響しますよ。
56名無し三等兵:2012/11/08(木) 17:34:43.80 ID:???
海自の対潜護衛艦や汎用護衛艦は昔は軽フリゲートに過ぎなかったのに、
今ではソ連の大型対潜艦や欧州の防空フリゲートみたいになりつつある。
57名無し三等兵:2012/11/08(木) 18:00:42.06 ID:???
いまやそれらを超すレベルを持ち対潜対空もできるようになっているがな
58名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:43:39.36 ID:???
そりゃソ連崩壊から20年も経ってるのにソ連軍艦を越えられなかったら
どんだけ技術力貧弱なんだよって話になるだろ
59名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:44:12.05 ID:???
欧州の場合、軍縮の影響で、防空艦とOPVの二極化傾向があるからなあ。
60名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:47:00.39 ID:???
重要海峡の封鎖は、海上を海保が見て海保が突破されそうなら陸自の特科が沿岸砲orSSMブチ込む方針でどうか?
掃海艇じゃあるまいし、沿海域でしか行動できない水上戦闘艦を装備化しても意味薄くね?
61名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:50:11.66 ID:???
警備艇じゃあるまいし、沿海域でしか行動できない巡視艇を装備化しても意味薄くね? by海保
62名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:50:52.78 ID:???
>>60
潜水艦はどーするんだよ。
52はおそらく2000トンぐらいにはなるぞ。
63名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:55:25.91 ID:???
別に重要海域警備なら5インチ砲じゃなくて76mm砲や57mm砲でも良いわけだし、
3インチ砲までなら海保でも装備実績あるわけだし。

>62
沿岸ASWなら陸上基地発進のHSを増強したほうがよくね?
必要ならDDH搭載機に振り分けられるから、選択肢も増えるし。
64名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:56:45.80 ID:???
海自は空自のエアカバーの範囲内でしかまともに作戦できないので
むしろ外洋で行動できる水上戦闘艦のが意味が薄い



あ、米空母に守ってもらう前提なら別ね
65名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:58:58.70 ID:???
>>64
>海自は空自のエアカバーの範囲内でしかまともに作戦できない

外洋作戦能力なんて宝の持ち腐れってことだな
もう全部コルベットとミサイル艇でいいよ
浮いた金で空自に戦闘機と空中給油機を買ってあげよう
66名無し三等兵:2012/11/08(木) 20:00:34.49 ID:???
>>62
つ SOSUS+(回転翼含む)哨戒機
つ 対潜機雷
哨戒機が飛べない荒天なら、2000トン級の軽戦闘水上艦も対潜哨戒能力を喪失する可能性がある。
67名無し三等兵:2012/11/08(木) 20:02:18.88 ID:???
アメリカがコンテナ型のSAMを開発してたような。
日本も開発して、それを海保の巡視船に搭載可能にすべき。
68名無し三等兵:2012/11/08(木) 20:02:33.41 ID:???
>>63
島嶼奪回とか着上陸があった場合に備えて、127mm砲を搭載した方がいいような気が
する。フネとしてのバランスは76mm砲の方がいいんだろうけど。
よく言われるけど、天気が悪くなったら飛べないヘリは今ひとつ信用できないというか。
69名無し三等兵:2012/11/08(木) 20:04:58.36 ID:???
>>66
2000t級水上戦闘艦が身動きできない荒天なら
5000t級水上戦闘艦も対潜哨戒能力を喪失する可能性がある
70名無し三等兵:2012/11/08(木) 20:05:11.82 ID:???
>>64-65
日本近海が季節次第で世界有数の荒れ海になることを無視し過ぎ。
DEサイズの排水量では空自エアカバー内でも対潜哨戒能力を喪失する可能性があるんだっての。
71名無し三等兵:2012/11/08(木) 20:05:36.54 ID:???
>>69
よろしい、ならばパナマックス級対潜護衛艦だ
72名無し三等兵:2012/11/08(木) 20:06:20.79 ID:???
>>70
そーす
73名無し三等兵:2012/11/08(木) 20:07:33.18 ID:???
>>66
んじゃ哨戒機も全廃で全部5000t超級護衛艦に統合でいいじゃん>ASW
74名無し三等兵:2012/11/08(木) 20:11:55.25 ID:???
>>69
少なくとも、2000トン級水上艦よりは5000トン級水上艦の方が荒天による対潜哨戒能力の衰耗は少ない件。
75名無し三等兵:2012/11/08(木) 20:13:39.59 ID:???
日本版LCSは護衛艦枠の外で整備するそうだから
5000トンとか言われても財務の説得は無理だな
76大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/11/08(木) 20:18:27.52 ID:???
test
77名無し三等兵:2012/11/08(木) 20:23:57.81 ID:???
>>72
2011年の年平均外洋波浪図 (pdfファイル,約120KB)
ttp://www.data.kishou.go.jp/db/wave/chart/mean/pdf/pn/2011/2011yearpn.pdf

これを見て分かるかも知れないが、日本は海岸から少し離れるとすぐに平均波高が高くなる。
本州を中心に主要4島を行き来するだけならまだしも、沖縄、小笠原、沖ノ鳥島などまで行動するなら、航洋性は大事。
78名無し三等兵:2012/11/08(木) 20:37:34.64 ID:???
つかASWヘリが発進できないような荒天だと、
海面雑音がひどくて艦装備ソナーも使えないし、
水上艦の対潜哨戒も大して期待できんだろ。
79名無し三等兵:2012/11/08(木) 21:13:24.69 ID:???
決定版!やらせブームの作り方!!

1 数の原理
操作可能なランキングは全て操作 
売り上げは自社買いで伸ばす
人気の根拠を数値に求め、スポンサーへのプレゼンに使用
動画サイトはとにかく再生回数を増す
それらの数値を総合して「売れている感」をバックに
メディアで煽っていく

1-2白痴の量産
洗脳し易い環境を維持していくため、あらゆる手段を使い、愚民を増やし続けることに努める。合法、非合法は問わない

2 安価主義
極めて安いギャラ、権利関係等の無償提供によりメディアへの敷居を下げ
大量露出による継続的刷り込み作業を可能にする

3 資金調達
税金を毟り取る
政府が出資する文化推進枠などの補助金を全部横取りし、工作資金に使う
(文化推進枠は元々、政府と広告代理店が税搾取の為に作ったオブラート)
80名無し三等兵:2012/11/08(木) 21:15:18.30 ID:???
>>75
そりゃそうだ、日本版LCSが護衛艦に連なる能力を保有しようものなら、機動戦闘車を戦車枠に押し込まれ(かけ)た陸自の二の舞。

>>78
荒天下の対潜戦は、只でさえ有利な潜水艦が絶対優位を得る状況だからね。
もっとも、水上艦のソナーは船体の排水量≒揺れにくさと喫水≒ソナー深度で荒天下性能がだいぶ違ってくる。
81名無し三等兵:2012/11/08(木) 22:44:43.25 ID:???
しかし、米国のバーク級の建造を見ていると感覚がにぶるが
DDG8隻を最新のBMDイージス艦で揃えようとしているのはかなりチート
はたかぜ型代艦が終われば10年もしないうちにこんごう代艦
常に最新のBMDイージス艦を保有する形になる
82名無し三等兵:2012/11/08(木) 22:48:35.92 ID:???
リムパックではゆき型で米原潜を20時間以上連続追尾に成功してる。
TASSが装備できる艦艇の対潜能力を甘くみてはいけない。
83名無し三等兵:2012/11/08(木) 23:48:43.14 ID:???
「高かろう大きかろう」が現実離れしてるのと同じくらい、「安かろう小さかろう」は間違っている。
既に幾度となく否定されたミニマム構想は、いい加減に頭の中から追い出すが良い。

物事には「適度」ってものがある。
84名無し三等兵:2012/11/09(金) 02:52:51.06 ID:???
DDHが護衛艦枠に含まれているのはおかしい。
空母は水上戦闘艦である護衛艦とは別枠にするべき。
水上戦闘艦が最大でも44隻しか持てないのは悲惨だ。
85名無し三等兵:2012/11/09(金) 02:53:42.60 ID:???
近海運用限定で、かつ護衛艦枠の外でという条件が許されるならば
軍研で海自OBが提案してたような2000t以下のJ-LCSも現実的かなとは思う
ただし、ここでも予算と人員確保が壁となる
導入出来ても3〜6隻程度だろうな
86名無し三等兵:2012/11/09(金) 03:08:07.10 ID:???
それは、はやぶさ型ミサイル艇の後継って事でOK? 別に、あぶくま型護衛艦の後継でも良いけど。
こうして見ると、海上自衛隊におけるハイ・ローのローは、迷走を極めているよなぁ……
87名無し三等兵:2012/11/09(金) 03:10:54.42 ID:???
性能と機能を求めたら結局一線級の艦と同じ物になるし、
かと言ってコストを切り詰めたら使い勝手の悪い物になる。

妥協したり割り切る事が下手な日本人はこの種の兵器は諦めた方がいいかもね。
88名無し三等兵:2012/11/09(金) 03:23:24.44 ID:???
片山 私もそうした記述をネットで見ました。ただし、私がしたとされる「潜水艦は時代
遅れの兵器」という発言は捏造されたものです。その時、海上自衛隊と行った議論を
はっきり覚えていますが、潜水艦については「従来のそうりゅう型ではなく、原子力
潜水艦を考えたらどうか」というコメントを非公式にしたくらいで、「潜水艦の是非」に
ついての議論はありませんでした。

【政治】片山さつき氏がネット上のデマに反論!「今はブログやツイッターがありますし、国民の疑問にも直接答えられる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352383926/
89名無し三等兵:2012/11/09(金) 06:27:25.09 ID:???
だからいい加減水上艦編重主義は卒業すべきなんだよ
いくらアスロック装備していようが、実際それは効果に合う装備なのか
90名無し三等兵:2012/11/09(金) 06:57:14.49 ID:???
じゃあ原潜買ってくださいよ
91名無し三等兵:2012/11/09(金) 07:12:44.49 ID:???
>>90
一隻いくらすんの?
3000億?
92名無し三等兵:2012/11/09(金) 07:54:25.85 ID:???
仕方無い、買うか
93名無し三等兵:2012/11/09(金) 07:56:41.56 ID:???
まずは国民を説得するところからね
94名無し三等兵:2012/11/09(金) 08:01:10.44 ID:???
>>89
潜水艦は戦闘に便利かもしれんが、水上艦ほど便利につかえないだろう。
海外で海自のプレゼンスが拡大すると困る支那人かw


>>92
原潜1隻とAIP潜水艦5隻ではAIP潜水艦5隻の方が使いでがあるような気がする。
95 ◆KBbroZPN9U :2012/11/09(金) 12:00:15.26 ID:???
>>84
護衛する戦闘艦でなく、護衛される戦闘艦になったからな
96名無し三等兵:2012/11/09(金) 12:29:57.05 ID:???
近海防衛なら間違いなくその通り。
現在使われている大型の通常型潜水艦でさえ、現場では「二極化した方が良い」との意見が出てるくらいだから。
つまり近海防衛用の小型潜水艦と、現状型とだね。
97名無し三等兵:2012/11/09(金) 12:57:18.00 ID:???
近海・沿海防衛に艦艇(潜水艦含む)を使う時点で、何かを間違えてないだろうか?
98名無し三等兵:2012/11/09(金) 14:01:54.39 ID:???
>>96 の言う潜水艦の二極化は、近海防御と言うより
「東シナ海の浅い大陸棚で使いづらい」
のが原因だと思う。
99名無し三等兵:2012/11/09(金) 14:04:52.31 ID:???
日本周辺の海底地形は変化に富んでいるから
距離じゃなくて単純に浅海域と呼ぶか、日本海や東シナ海ごとに考えないとね
100名無し三等兵:2012/11/09(金) 19:10:12.29 ID:???
少なくとも、プロたる海上自衛官の意見だからなぁ……
101名無し三等兵:2012/11/09(金) 19:15:39.86 ID:???
>>100
プロの意見が必ず正しいなら第二次大戦であれほど大負けしてなくね?
自営業も自己の利益のために行動する役所なわけで。
102名無し三等兵:2012/11/09(金) 19:19:16.49 ID:???
原潜3隻の効果
>>AIP9隻
>>通常18隻

くらいの効果だと思う。日本の潜水艦はカスタムスペックだからまた別だけど、せいぜい4~5隻がいいとこ。
ドイツが通常SSバルト海のみに22~24隻も貼り付けないといけなかったのがミソ
103名無し三等兵:2012/11/09(金) 19:19:30.32 ID:???
浅海域だと対潜ロケット弾に出番があるのではないか?(提案)
104名無し三等兵:2012/11/09(金) 19:50:42.88 ID:???
>>100
プロの元空爆長の意見をご覧下さい

田母神俊雄氏 漁民偽装で尖閣占領する中国の巧妙作戦を予測
ttp://www.news-postseven.com/archives/20121109_153822.html
105名無し三等兵:2012/11/09(金) 19:51:10.15 ID:???
対潜ロケットはない。
対潜ロケットは機能としては爆雷投射装置で
精度などは大して無くまさに大量にばら撒く動作をする。
(海自が使用していたボフォースの連続発射は中々見ごたえがあった)
浅海域は通常とは条件が違うので魚雷は苦手としていたが
昨今浅海域魚雷が開発配備されだしている。
浅海域用魚雷と通常魚雷を使い分ける場合もあるが
海自は浅海面から深深度まで万能で対応する短魚雷を開発し
12式短魚雷として制式化調達を開始している。
(予算要求中の25DDの07式アスロックは12式が弾頭)
106名無し三等兵:2012/11/09(金) 19:56:31.24 ID:???
射程1500kmのアスロック改の地上型を配備すればいいよ。
107名無し三等兵:2012/11/09(金) 19:57:34.59 ID:???
>101
何をムキになってるか知らないが、少なくとも素人考えよりは、プロの意見の方が確度は高い。

次にプロだって失敗するし負ける事もある。
例えば野球やJリーグを見るが良い、勝者もいれば敗者もいるではないか。
彼らはアマチュアか?
108名無し三等兵:2012/11/09(金) 20:32:14.94 ID:???
元海将の人が世艦で「デカい船ばかりだとぶっちゃけ運用しずらい」と言ってたお
109名無し三等兵:2012/11/09(金) 20:32:27.69 ID:???
は?プロや元プロの意見・情報に沿ったことしかレスしてないんだが?
素人考えって誰のこと言ってんの?
110名無し三等兵:2012/11/09(金) 20:39:45.47 ID:???
>>106
逆にMk48から打ち出せる短アスロックの開発かな
JLCSにMk41を載せる予算は取れないだろうしなあ
111名無し三等兵:2012/11/09(金) 20:50:01.26 ID:???
>>110
8セルなら普通に取れると思われ>Mk.41
112名無し三等兵:2012/11/09(金) 20:56:25.52 ID:???
>>111
じゃあ、Mk41を8セル+短魚雷+VDS-TASS+近接防空+データリンクで
どれだけ安く上げるかの勝負なのかなあ
ざっと見で200億〜300億円までいってしまうように思うけど
113名無し三等兵:2012/11/09(金) 21:13:13.51 ID:???
>>112
一隻300億円なら十分すぎるぐらい安いだろ
32DDGがあるから不安になるのも分かるけど
114名無し三等兵:2012/11/09(金) 21:14:05.84 ID:???
新DDGを含めてぎりぎり毎年一隻の護衛艦建造を維持できるレベルかね>300億
115名無し三等兵:2012/11/09(金) 21:17:15.15 ID:???
>>89
文句言うなよカス。

日本は政治的地政学的に他国よりも水上戦闘艦の頭数が必要なんだから、
水上戦闘艦偏重になるのは仕方が無いんだよ。

フランス、ドイツ、ロシア、アメリカと対峙しないといけなかった一昔前のイギリスと同じ。
116名無し三等兵:2012/11/09(金) 22:22:46.22 ID:???
940 :名無し三等兵:2012/11/09(金) 19:35:19.29 ID:???
   今月の軍研読むと、25DDのVLS数は元に戻すみたいね。

結局32セルか
117名無し三等兵:2012/11/09(金) 22:29:45.82 ID:???
>>116
あたご型にもBMD艦になるわけだし(名目上)護衛としてあきづき型増産ということでいいじゃないか
財務もあたご型のBMD5.0が同時交戦能力を保持していると分かっていても
今回は目をつむってくれるでしょう
118名無し三等兵:2012/11/09(金) 22:34:35.90 ID:???
>>115
水上戦闘艦偏重とよく言われるがそんなに偏っているかな?
むしろ哨戒機とHSの機数からいうと航空編重ぎみなんじゃない?
原潜が無いのは玉に傷だけれど潜水艦数も多い方だし
米国見ているから感覚が狂うけれどバランスは悪くないような…
119名無し三等兵:2012/11/09(金) 22:41:46.07 ID:???
>>117
22DDHが2隻就役したらイージス艦が足りないから、その分のつなぎでないかな?>25、26DD
120名無し三等兵:2012/11/09(金) 22:44:43.49 ID:???
おおう、とどのつまり25DDは改あきづき型というわけですか
粘ったかいがありましたなあ
121名無し三等兵:2012/11/09(金) 22:55:25.38 ID:???
政治家が無能で原潜が無いからこそ、水上戦闘艦と哨戒機の数で補わざるを得ないのが海上自衛隊なんだがね。
122名無し三等兵:2012/11/09(金) 22:55:37.92 ID:???
>>116
個艦防空前提の16セルをあきづき型の32セルに戻すということは
僚艦防空能力を25DDにも付与するということなのだろうか
123名無し三等兵:2012/11/09(金) 23:08:26.82 ID:???
>>121
数倍の予算があって現状プラス数隻の原潜を保有した海自ならばともかく、予算が変わらないなら現状の海自の方がマシだと思う。
124名無し三等兵:2012/11/09(金) 23:36:13.88 ID:???
>>123
大英帝國海軍がこちらを見ています
125名無し三等兵:2012/11/09(金) 23:48:04.68 ID:???
>>123
原潜は数隻あっても役に立たん。
20隻以上は欲しい。

>>124
イギリスには、周りに中国も韓国も北朝鮮もロシアも無いし、
ペルシャ湾までのシーレーンも日本よりも守りやすいし。
126名無し三等兵:2012/11/09(金) 23:56:15.48 ID:???
>>118
実際、在日米海軍のインタビューでは、海自は航空兵力に重きを置いてる海軍という認識らしい。
127名無し三等兵:2012/11/10(土) 00:05:30.80 ID:???
大日本帝國海軍は軍事大国の空軍レベルの空軍力を保有していたから、
海自は立派に海軍の伝統を引き継いでいると言える。
128名無し三等兵:2012/11/10(土) 00:06:45.74 ID:???
つーか日本周辺海域が広いんだよ。
それを効率よく哨戒しようとしたら航空主体になるわな。
129名無し三等兵:2012/11/10(土) 00:29:47.34 ID:OgQvFsjC
>>118、126

海将OBが世艦で海自のことを「海空軍」と称していたけど、
その理由が常に航空集団の方が護衛艦隊より人員が多く、
潜水艦隊と合わせてようやく拮抗という内訳であったからとの事。

米海軍と規模は違ってもこんな構成をしているのは日米海軍くらいしかないらしい。

>>127
日本海軍は実質空軍化しつつあったしね。
130名無し三等兵:2012/11/10(土) 00:31:51.58 ID:olGEhfXw
股間棒食うしかできない船作っても、蛾チンコ雄二に役立つわけねえんだから、しっかりVLSつけた船作れよ!!
131名無し三等兵:2012/11/10(土) 00:57:45.39 ID:???
海軍の空軍化が出来るという事は、それだけその国が豊かであると言う事の証でもある。
132名無し三等兵:2012/11/10(土) 01:00:30.12 ID:???
>>131
そろそろ、そうもいかなくなるぞ。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1310990780/280
133名無し三等兵:2012/11/10(土) 01:17:51.82 ID:???
>>129
冷戦時のドクトリンの名残でもあるけれど
国土に比して領海が広過ぎるのも大きいだろうな
134名無し三等兵:2012/11/10(土) 01:51:33.94 ID:???
日本は国土の形が痩せ馬だからな。
国土が正方形に近い程守りやすく、正方形から遠いほど国土面積に比して余計な防衛負担を強いられる。

英仏独みたく、ずんぐり型の国土の国が羨ましいわw
135名無し三等兵:2012/11/10(土) 02:48:14.26 ID:???
朝鮮半島が消えた地図を見れば分かると思うけど、
朝鮮半島がごっそり無くなるだけで、
日本は非常国防がやり易くなるわけだ。

いつの時代も朝鮮半島は日本の癌である。
136名無し三等兵:2012/11/10(土) 03:33:02.03 ID:???
満載排水量が8000tの護衛艦8隻と満載排水量が4000tの護衛艦16かどちらか選べと問われたら、
間違いなく前者を選ぶ。

後者は攻撃力も航続力も防空能力も対潜能力も駄目駄目。
137名無し三等兵:2012/11/10(土) 04:16:21.44 ID:???
>>132
日本のマスコミのひどさは軍事関連に限らないよね
日本オワタと言ってれば金落としてくれる人が沢山いるから仕方ないがw
138名無し三等兵:2012/11/10(土) 04:19:13.25 ID:???
満載排水量19500tのヘリ空母と
満載排水量19500tの軽空母かどちらかを選べと問われたら
間違いなく後者を選ぶ。

前者は水上打撃力はゼロで防空能力もゼロ、対潜能力は一緒でもう全てが駄目駄目。
139名無し三等兵:2012/11/10(土) 04:24:50.38 ID:???
>>138
せめてカブール級くらいの欲しいよなー
140名無し三等兵:2012/11/10(土) 06:11:29.17 ID:???
ガワは用意したしF−XもF−35Aに決まった
後は政治的な決断だけ
141名無し三等兵:2012/11/10(土) 06:12:51.41 ID:???
誰も突っ込んでないけど>>138って基準排水量じゃね?
142名無し三等兵:2012/11/10(土) 06:20:46.91 ID:???
シッ、見ちゃいけません
143名無し三等兵:2012/11/10(土) 07:22:44.16 ID:???
満載19500トンなら、「ひゅうが」型でだいたい到達してね?
144名無し三等兵:2012/11/10(土) 07:29:58.40 ID:???
推定19000t
145名無し三等兵:2012/11/10(土) 07:35:14.39 ID:???
海外の表現で言えば
・19000t級軽空母×2隻
・25000t級軽空母×2隻
となるわけだ
なんとも剛毅な話

あ、この「軽空母」は単にサイズの小さい空母型艦艇という意味で使っています
実際にF−35Bに手を出すかどうかは専門家の判断にお任せ
個人的には純粋なヘリ空母も艦載戦闘機もどっちも浪漫があっていいと思うけどね
146名無し三等兵:2012/11/10(土) 07:41:05.34 ID:???
>>116
950 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/11/10(土) 00:24:51.00 ID:???
間違えた。FCS-3が削られそうだったのが元に戻された、だった

だそうだ。
147名無し三等兵:2012/11/10(土) 07:41:47.32 ID:???
釣りかよ
148名無し三等兵:2012/11/10(土) 07:50:16.55 ID:???
>>136
2000tの艦32隻とか言うのなら前者だが、4000tの艦16隻ならそれは間違いなく後者。
間違えちゃいかん。デカけりゃいいと思うのはお子ちゃま思考だなw

>>138
それも間違いなく前者。
すべてを一通りこなすレベルにしたいなら、その倍の大きさは要るわJK
19500tの軽空母ごときで対水上・防空・対潜のすべてを賄えると思うところがお子ちゃま思考だなw
149名無し三等兵:2012/11/10(土) 07:53:23.96 ID:???
>>145
純粋なヘリ空母は絶滅艦種(世界広しといえど、建造するのは海自のみ)だから浪漫はあるけど。

てか、そう考えるとほんとアホな選択したと思える。
150名無し三等兵:2012/11/10(土) 07:56:02.15 ID:???
>>148
>19500tの軽空母ごときで対水上・防空・対潜のすべてを

全てできますけどなにか?
ただ、その規模はCVNほどじゃないってだけで。
151名無し三等兵:2012/11/10(土) 07:59:37.14 ID:???
>>150
規模が違うって…それをできるとは普通言いませんが、なにか?

バカ丸出しwww
152名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:01:21.73 ID:???
>>151
お前は日本語が怪しいみたいだね。
61式戦車でもM1A2を相手に戦車戦できますが?
ただ、やられちゃうけどね。それと同じこと。
対水上・防空・対潜の全てをできることは間違いないよ。
153名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:02:31.39 ID:???
まぁM1A1と比べたら61式というよりはチハ並みの対水上・防空能力ではあるがな
154名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:04:55.51 ID:???
と顔真っ赤な>>151が通りますよっと。
155名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:06:09.60 ID:???
SH−60Kで敵水上艦を攻撃します
ヘルファイアでがんばります
敵航空機が運よく射程に入ってきてくれれば
SeaRAMやファランクスで撃墜できるかもしれません
ヘリのドアガンで対空射撃はさすがに無理です

・・・うーん、できるかできないかで言えばできるだろうけど
やっぱりF−35Bがないと厳しくね?>対水上、対空
156名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:06:25.36 ID:???
>>152
お前は知能が怪しいみたいだね。
普通にやられちゃう61TKを対M1A2の戦車戦には使わない。

達してない能力・足りてない能力はできないと同じ。
それを理解できないほどお子ちゃまなんだなwww
157名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:08:04.91 ID:???
って、流れよく読んでなかった
F−35Bの搭載を前提に
「19500tの軽空母ごときで対水上・防空・対潜のすべてを賄えると思うところがお子ちゃま思考だなw 」
とか言ってたのか
確かに馬鹿だわww
158名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:09:31.31 ID:???
もしかして真っ赤な顔をして反論してるの、150は?www
159名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:10:16.71 ID:???
>>156
え?敵戦車に適わないなら普通に戦車のいない場所を探して
歩兵を蹂躙するだけでしょ?
お前戦術も知らないの?

っていうか敵は米軍じゃなくて中国軍なわけだし
シーフランカーのワリヤーグごときが相手なら
19500t級のF−35B搭載艦でお釣りが来るし
160名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:10:21.78 ID:???
>>157
F-35Bはどんなすーぱーうぇぽんですか?www
161名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:12:41.90 ID:???
>>160
ロッキード社の広報パンフによれば
ホーネット+グラウラー合計13機編隊分の働きを
たった5機でこなせるすーぱーうぇぽんです
反論があるならどうぞ
ただし、まともなソースをつけてくださいね
162名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:13:25.57 ID:???
>>159
>え?敵戦車に適わないなら普通に戦車のいない場所を探して
>歩兵を蹂躙するだけでしょ?
それはできないと認めてる言ってるってわかってないんだな?www

>っていうか敵は米軍じゃなくて中国軍なわけだし
>シーフランカーのワリヤーグごときが相手なら
>19500t級のF−35B搭載艦でお釣りが来るし
お釣りが来る!どんだけ過小評価!www
まさにお子ちゃま思考丸出しwww
163名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:13:43.69 ID:???
草生やして必死ですね
164名無し三等兵:2012/11/10(土) 08:20:05.71 ID:???
まさにお子ちゃまだな
165名無し三等兵:2012/11/10(土) 09:08:16.74 ID:???
>>150なんだけど、朝飯から戻ってきたらなにこの流れ。

ほんとに>>148って頭わいちゃってんね
166名無し三等兵:2012/11/10(土) 09:11:17.45 ID:???
>>157あたりは、どっちを批判してるのかさっぱり分からない
もう日本語として読解不可能なレベル
167名無し三等兵:2012/11/10(土) 09:16:22.87 ID:???
>>161
ということは、20機積める軽空母の場合
スパホ+グラウラー52機分か
でもまぁ、第五世代のステルス機だし、それくらいの実力はありそうだね
非ステルスが相手ならフルボッコ確定だし、中華のなんちゃってステルスでも同様だろうな
168名無し三等兵:2012/11/10(土) 11:19:52.92 ID:???
みんな忘れてないか?
短SAM、短魚雷、対艦ミサイル、40mm連装機銃を備えてた1万4千トンのジュゼッペ・ガリバルディを!
ヤツには護衛のフネなんかいらねぇ。単艦上等の気合いの入ったヤツだ。つまり

単独行動出来ない10万トン空母一隻と、
単艦上等の1万4千トンのジュゼッペ・ガリバルディ七隻
の比較ってワケだ。

ジュゼッペ・ガリバルディ七隻の空母艦隊は、ワイルドだぜぇ〜
169名無し三等兵:2012/11/10(土) 11:48:58.87 ID:???
ジョゼッベ、ジョゼッベ、ジョゼッベ、ジョゼッベ、ジョゼッベ、ジョゼッベ、ジョゼッベですね? わかります。
170名無し三等兵:2012/11/10(土) 11:57:13.28 ID:???
>>161
その代わり航続距離終わってるが
171名無し三等兵:2012/11/10(土) 12:49:43.77 ID:???
「ひゅうが」型もギリギリ単艦上等仕様だが、22DDHは何故ああなったし
172名無し三等兵:2012/11/10(土) 13:32:00.15 ID:???
みんなビンボがわるいんや!
173名無し三等兵:2012/11/10(土) 14:11:07.98 ID:???
いや、ひゅうが評価クソで22DDHが生まれたんだが、


要はヘリ搭載能力とゆそうめいんだと
174名無し三等兵:2012/11/10(土) 14:16:17.05 ID:???
思いやり予算を廃止して、海自拡充に使おうず
175名無し三等兵:2012/11/10(土) 14:38:46.08 ID:???
>>171
元々はひゅうが型も22DDHサイズにするつもりだったんだが
(当然単艦行動は不可能な仕様)
政治的にハードル高すぎる、ということで妥協したそうな
176名無し三等兵:2012/11/10(土) 14:41:44.01 ID:???
船体ストレッチしようぜ・・・>ひゅうが型

船幅的に19500tは無理でも17000tぐらいはイケるだろ・・・
177名無し三等兵:2012/11/10(土) 14:44:17.85 ID:???
格納庫を広げてもF−35Bを買うお金がない
178名無し三等兵:2012/11/10(土) 14:48:13.87 ID:???
「ひゅうが」型の船体ストレッチして、その増えた容積を推進抵抗増加による主機増強に使ってしまうと残念な気分に。
あ、でも確か「ひゅうが」型は部分的に防水隔壁と二重化してるし、そこを上手く切り離すのは可能、か??
179名無し三等兵:2012/11/10(土) 14:48:16.48 ID:???
航空部隊って前線の10倍の後方要員がいるからなあ。
180名無し三等兵:2012/11/10(土) 14:51:56.95 ID:???
          △                 △
 ----━━=≦[]≧=━━----   ----━━=≦[]≧=━━----
        〔 ]_.  п         п   _[ 〕  
.         { ≡|-二二二/ ̄ ̄ ̄\二二二-|≡ }
.         [II/   ∪^|ロ(・ ) ( ・)ロ|^∪   ヽII]
                l (__人_) l    着艦してもいい?
               (._ 。ー。 _)
181名無し三等兵:2012/11/10(土) 14:52:24.05 ID:???
(自国は)軍縮路線のオバマ政権が続投したんで
なんだかんだで買う羽目になると思うけどね>F−35B
182名無し三等兵:2012/11/10(土) 14:53:45.76 ID:???
>>178
横幅広げるわけじゃないから容積ほどには抵抗は増大しないよ
増えないわけでもないけど
183名無し三等兵:2012/11/10(土) 15:12:36.48 ID:???
>>182
「ひゅうが」型はマシュー船型を準用して船体主要寸法に対する船体3D形状を最適化してるので、
それを迂闊にストレッチするとせっかくの最適化が崩れて予想外の抵抗増加を生じる可能性がある。
184名無し三等兵:2012/11/10(土) 16:23:44.44 ID:???
ひゅうが型を高速航空輸送艦に艦種変更してあと2隻DDHつくれば問題なしw
185名無し三等兵:2012/11/10(土) 17:45:54.27 ID:???
ひゅうが&いせは司令部機能を強化してるって言うんで、
護衛艦隊旗艦にぴったりだ。余ったもう一隻で自衛艦隊旗艦も復活させられる。
新しいDDHは満載4万トンあたりでw
186名無し三等兵:2012/11/10(土) 17:46:35.71 ID:???
VLS積んだ「ひゅうが」型が護衛艦でないと主張するのは悪手、艦種変更すべきは22DDHの方だろjk
187名無し三等兵:2012/11/10(土) 17:48:05.65 ID:???
ゆき型の以前は貧乏が悪かったんだろうが・・・。
バブル以降、何かが狂ってるなあ。>海自
188名無し三等兵:2012/11/10(土) 18:19:45.65 ID:???
そうか?
ソナー性能と艦載ヘリの運用性を突き詰めた結果だと思うけど。DD、DDH問わず。
189名無し三等兵:2012/11/10(土) 18:25:06.03 ID:???
DDHをストレッチしたり増やす予算があるなら
とりあえず、とわだ型の更新でましゅう型建造してほしい
LST代艦でLHDやDDH増勢を夢見るのはそれからだね
190名無し三等兵:2012/11/10(土) 18:44:25.58 ID:???
一気に夢から覚めたなw
今のとこ護衛艦以外で延命したのはさがみ型だけだっけ?
現中期防で潜水艦救難艦は要求するみたいだし
191名無し三等兵:2012/11/10(土) 18:50:39.69 ID:???
>>190
延命が決まったのはとわだ型だw

>>188
DDHを大型化して艦載ヘリを集約するなら、DDはきり型ぐらいでいいんでね?
192名無し三等兵:2012/11/10(土) 18:57:33.55 ID:???
>>191
哨戒ヘリを集約して運用する大規模作戦の他に、DD級の護衛艦のみで哨戒ヘリを分散運用する作戦にも対応しないと。
更に言えば「運用1機でも搭載2機」の仕様を初めて実現した「あさぎり」型は、むしろヘリ分散運用に対応してるんだが。
193名無し三等兵:2012/11/10(土) 19:00:36.39 ID:???
>>170
その代わり、基地そのものが移動できるんだが?
B型で行動半径は800km超
そこに対艦ミサイルの射程100km超をプラスすると
あら不思議、空母を中心に半径1000kmを支配できる
しかもその1000kmは時々刻々移動する
194 ◆.DqX6.v2Dc :2012/11/10(土) 19:03:06.69 ID:???
>>129
航空機や潜水艦を使った三次元的な哨戒組織だな
195名無し三等兵:2012/11/10(土) 19:07:47.86 ID:???
>>192
つまり、近代化したきり型で十分だったんでね?
たとえば、基準3600t、30kt+、MK41を16セル、SSM*8、搭載ヘリ2機ぐらいで400億。
196名無し三等兵:2012/11/10(土) 19:19:11.39 ID:???
>>195
つ「むらさめ」型護衛艦
武器類の主要な仕様はそのままに、適正な船体を与えればああなる。
197190:2012/11/10(土) 19:22:04.99 ID:???
大ボケ(笑)
さがみととわだ間違えた。いくら海自でもさがみの延命はしねえってw
198名無し三等兵:2012/11/10(土) 19:22:08.99 ID:???
4個護衛隊群のDD20隻を

単独行動も可能な高機能型DD3隻と通常型DD2隻にしておけば、更新も今ほどごたごた
せずにすんだような気がする。
199名無し三等兵:2012/11/10(土) 19:45:38.79 ID:???
>>192
その分類の場合、通常型ってのをどのサイズに据えるかで余計に混乱しそうな。
200名無し三等兵:2012/11/10(土) 19:49:13.76 ID:???
スマソ>>199の宛先は>>198な。


25DDだが、COGLAGで発電出力が大きいのを利用して大規模災害時の洋上発電所として運用とか、できないべか?
201名無し三等兵:2012/11/10(土) 20:03:34.11 ID:???
>>198
ごたごたしていますか?
DD4隻に関してはBMD艦の護衛という観点から機能強化されただけで
基本的なコンセプトは変わってないじゃん
202名無し三等兵:2012/11/10(土) 20:14:16.85 ID:???
現代のDDだと基本的に単独行動できるんで、僚艦防空可能で高機能型・個艦防空可能で通常型としか区別できん気がする。
となると、むらさめ型が高機能・たかなみ型が通常と逆転するw
203名無し三等兵:2012/11/10(土) 20:15:27.56 ID:???
>>181
安倍首相(予定)の防衛費増にご期待ください、ってトコだな
日本が軍拡したくてアメリカが軍縮したがってて敵が中国なら思惑は一致する
ただあの人、ほんとに国会や財務省の反対派抑えられるんか?
204名無し三等兵:2012/11/10(土) 20:33:58.07 ID:???
>>202
それはそうなんですけれど、たかなみ型もESSM搭載できれば追いつくわけで
DDとDDG程コンセプトに差は無いと思うけれど…
205名無し三等兵:2012/11/10(土) 20:42:41.82 ID:???
>>203
政治家はね、票田が欲しいんだ
そのためなら何だってする


日本の防衛費の水準をどう考えますか(クイックVote第27回)
http://www.nikkei.com/news/survey/vote/result/?uah=DF171020100899

なんと82.4%が防衛費が少なすぎると答えている
こりゃ防衛費の増額は票(支持率)に繋がるよ

俺はこの前自民党のWEBサイトで政策提言のメールしてきた
防衛予算を年間1兆円ほど増額して、空自の戦闘機を520機、20個飛行隊まで増やすべきだと書いてね
お前らもどんどん自民に防衛予算増額のメールすればいいよ
なぁに、簡単な作業さ
206名無し三等兵:2012/11/10(土) 20:44:30.54 ID:???
>>205
>票田
上が栗田に見えた
何故栗田中将と思った俺は疲れていうんだろうか・・
207名無し三等兵:2012/11/10(土) 20:45:10.07 ID:???
ここでスレの流れは謎の反転を
208名無し三等兵:2012/11/10(土) 20:46:06.94 ID:???
政治家は、なぞの反転をするんだよ。
不思議だ。
209名無し三等兵:2012/11/10(土) 21:13:37.39 ID:???
水上艦はイージス艦がハイ汎用護衛艦がロー
これは動かしがたい現実
210名無し三等兵:2012/11/10(土) 21:26:55.39 ID:???
一生懸命FCS−3作っても所詮はそのレベルなのよね
211名無し三等兵:2012/11/10(土) 21:37:30.25 ID:???
眞紀子ターンは、まあ平壌運転だから今更どうとも。


25DDは蓄電池積むのか?
212名無し三等兵:2012/11/10(土) 21:47:35.46 ID:???
    ,、    /7       ,-、
    ( <.    | l      //´
    ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//
      >、<゜> < 。>) 〈
     // ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ.  嫌なら  見るな!フジテレベ!
     | l  ノ、 __!!,.、 | l
     ヘヘ.   ヽニニソ  ././
       ヽヽヘ、____,,..ィ,ン′
         `''‐---‐''´
    ( <.    | l      //´
    ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//
      >、<。> <゜>) 〈
     // ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ.  嫌なら  見るな!フジテレベ!
     | l  ノ、 __!!,.、 | l
      >、<゜> <。>) 〈
     // ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ.  嫌 なら 見るな!フジテ〜〜!
213名無し三等兵:2012/11/10(土) 21:55:09.73 ID:???
>>199
SAMの同時対応数が一定数以上で単独行動可能なら、高機能型。一定数以下でDDG
あるいは空自のエアカバー下で行動するのが通常型。

ま常時複数のヘリを搭載するのが高機能型。艦載ヘリが単機なら通常型でもいいけど。
214大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/11/10(土) 22:06:35.01 ID:???
>>200
災害派遣の最初期が捜索救難に最大限リソースを費やした事と電線網の復旧のタイムスパン、他の移動電源設備を鑑みるに
やれんことはないけど、実現可能性は低そうではないかなあ、と思われ。
215名無し三等兵:2012/11/10(土) 22:34:11.60 ID:???
>BMD艦の護衛
いまのイージス護衛艦は護衛がいらないぐらい個艦防空能力を有しているから
むしろ出航前とか補給泊地等で狙われそう
216名無し三等兵:2012/11/10(土) 22:52:58.77 ID:???
もし増やせるなら・・・
非イージスの基準排水量8000t艦(あたご級を長くした)が4隻
イージス搭載の基準排水量4000t艦(あさぎり級)が8隻
どちら?
217名無し三等兵:2012/11/10(土) 22:59:51.88 ID:???
つまんねえ質問してんじゃねーよ。

イージス搭載の基準排水量1000t艦LCSが32隻にきまってんだろ。
218名無し三等兵:2012/11/10(土) 22:59:59.01 ID:???
>>216
その選択肢なら後者かな
219名無し三等兵:2012/11/10(土) 23:05:55.16 ID:???
>>215
水上艦の主な天敵な潜水艦だ。
220名無し三等兵:2012/11/10(土) 23:19:11.38 ID:???
>>216
巡航ミサイルを持たない後期型スプールアンス級と対潜ミサイルを持ったフリチョフナンセン級なら後者のが役に立つね
ところでナンセン級の搭載ヘリはNH-90一機(ソマリア派遣時は未搭載)だが25DDはNH-90を2機搭載するってのは可能か
221名無し三等兵:2012/11/11(日) 00:34:02.58 ID:???
>>195(シムラーっ!)
ローコンセプト艦っ!!
ローコンセプト艦っ!!!
222名無し三等兵:2012/11/11(日) 00:42:57.03 ID:???
>>195
きり型でヘリ搭載2機はギリギリすぎた(むしろ格納庫面積が不足してる)のが明らかなのに、それでいけるわけないだろ。
それにきり型ではアスロックやSAMランチャが甲板上に出ているのに対して、VLSを埋め込むんだから艦内容積も足りなくなる。
ソナーもきり型同様ってわけにはいかんだろ。

で結果どうなるか、つまりきり型近代化ってのはあめ型になるんだよ。
223名無し三等兵:2012/11/11(日) 02:13:06.82 ID:???
>>148
今どき満載排水量4000tの戦闘艦なんて、
必要な機材や装備が載らないから第三世界の小競り合いや地中海の哨戒ぐらいにしか役に立たない。

インド洋に派遣したり、中国海軍、ソ連海軍、イギリス海軍、フランス海軍、アメリカ海軍の主力艦隊と前線で対峙するなら、
間違いなく満載排水量8000tは最低ラインとして必要になる。
224名無し三等兵:2012/11/11(日) 03:48:50.17 ID:???
近代化したしらね型みたいな艦になったら胸熱だな
ていうか前スレの220名ってのがどうも気になる
225名無し三等兵:2012/11/11(日) 03:51:17.75 ID:???
あきづき型としらね型の満載排水量は同じなんだよね。
226名無し三等兵:2012/11/11(日) 06:32:59.66 ID:???
>>223
巨艦での一点豪華主義はチープキル食らったときのリスクがデカ過ぎるんだよなあ
運用性の面でも8000t10隻よりも4000t20隻のがローテ組みやすいし
局面に応じて柔軟に艦隊規模を変更できるし
227名無し三等兵:2012/11/11(日) 06:36:13.09 ID:???
まぁ次期防がどうなるか次第だな
228名無し三等兵:2012/11/11(日) 06:58:10.33 ID:???
この数十年、着実に大型艦艇化の道を歩んできた海自が
今、このタイミングで前級からの小型化を始めるとも思えないんだよね
229名無し三等兵:2012/11/11(日) 07:49:27.11 ID:???
??

念のため言っとくけど、くま型DEの建造年代はゆき型の後だぞ?
230名無し三等兵:2012/11/11(日) 07:51:10.44 ID:???
「思えない」でなく、「思いたい」という願望じゃねーかな、それは
たとえ安倍政権で防衛費増額が成ったとしてもP−1やらF−35やら輸送艦やら
他に調達を増やさなきゃいけない装備が多すぎる
231名無し三等兵:2012/11/11(日) 07:58:00.54 ID:???
DEは駆潜艇を源流とする系譜で、まさにその「あぶくま」型で途切れたような状態だからねぇ。


あと、今の護衛艦は排水量のみで大小を比較しても意味は薄いことを思い出すべき。
ESSMが十分に行き届いた状態で、ミサイル類の即応弾数が「あきづき」>=「たかなみ」>「むらさめ」>25DDとか、
並べて比べると25DDは実にDDの直系っぽくない事態になってる。
232名無し三等兵:2012/11/11(日) 08:09:37.91 ID:???
兵装的にはむしろ巨大化したDEだわな>25DD
場合によってはESSMを運用しなかったなんて情報もあるぐらいだし
233名無し三等兵:2012/11/11(日) 08:12:36.31 ID:???
排水量の増大も頭打ちだしな
今までは、少なくともDDについてはマイナーチェンジのたびに常に増え続けてきたのに
234名無し三等兵:2012/11/11(日) 08:24:22.09 ID:???
>>226
半々ってことで8000t四隻と4000t八隻で良いじゃないの(笑顔
235名無し三等兵:2012/11/11(日) 08:28:03.66 ID:???
25DDについては、ひょっとしてあの図体&乗員数で二桁護衛隊に配属される可能性が微レ存・・・?


で、25DDの機関は主機:LM2500×2基、主発電機:IM400×3基で異論は無いか?
236名無し三等兵:2012/11/11(日) 08:31:18.57 ID:???
j25DDこそがDD系の正統直系だが・・・
日本のDDは重対潜艦ともいうべき存在として発達してきたが
現時点でそれの究極発展型が25DD
(ちなみにジェーンの分類だと汎用戦闘艦がフリーゲートでその内どれかの機能を大幅に強化したのがDD
対空戦闘ばかりに目を向けがちだが対潜機能強化型もDD)
237名無し三等兵:2012/11/11(日) 08:34:17.49 ID:???
>>235
IM400×3だと巡航+艦内電力需要+予備を到底賄えないと思うが?
238名無し三等兵:2012/11/11(日) 08:36:23.85 ID:???
しかしやはりあきづき級のサイズは確保したいな
兵装を割り切って近代化したしらね型というコンセプトは言い得て妙なのか?
239名無し三等兵:2012/11/11(日) 08:40:30.28 ID:???
>>223=>>136
まだ顔を真っ赤にして反論してるのか?w

まぁ>>234でFAと言うか、艤装的に大型にならざるを得んDDG・DDHとかはともかく
そうでない艦は可能な限り低コスト化省人力化しないといかんのだよ、今の海自では。
240名無し三等兵:2012/11/11(日) 08:53:34.99 ID:???
>>232
兵装的にはむしろ巨大化したDEだわな>25DD
その通りだと思うし
>>236氏の正統直系と言うのも理解できる
海自内でもこのスレみたいな議論があって財務も含めた落としどころが
25DDになったと思う

>>235
25・26DDは1桁隊で2桁隊はあさぎり型8隻+ゆき型2隻+あぶくま型6隻になる
次期防でDDが何隻か建造されるだろうけれど25DD建造路線が継続されるとすれば
むらさめ型が2桁隊に降りてくる流れだけれど…
241名無し三等兵:2012/11/11(日) 08:55:44.55 ID:???
>>237
そうか?IM400の発電機出力は基本版でも5160kWあるし、2基の並列運転ならだいたいの需要を満たすと思われ。
艦内電力需要が3000kWならだいたい7000kWを電気推進に回せるが、馬力換算すると10000馬力近いぞ。
242名無し三等兵:2012/11/11(日) 09:15:16.86 ID:???
定係港見直しも含めて改編またあるんじゃないのという気がしなくもないが
243名無し三等兵:2012/11/11(日) 09:24:40.55 ID:???
>>242
ユニバーサル舞鶴が「ひゅうが」受け入れ準備にドックのソナーピット掘り広げるから費用寄越せと言ってるつぅ噂。
244名無し三等兵:2012/11/11(日) 09:30:52.35 ID:???
>>242
大湊→函館ということかな?

>>243
22DDHが横須賀配備なら「ひゅうが」は第三護衛隊群の舞鶴に行くのか
24DDHは呉で「いせ」は佐世保かな?
245名無し三等兵:2012/11/11(日) 09:49:58.79 ID:???
>>234
実はそれが正解

大艦が必要とされる局面もあれば小回りの効く小艦の方が使い出のいい場合もある
そして両者にある程度の数が揃っていれば柔軟性の高い戦術が可能になる
実際には海自の水上戦闘艦は

イージスDDG:9000t〜10000t
一桁護衛隊DD:6000〜7000t
二桁護衛隊DD+DE:3000〜5000t

というような満載排水量の区分になっている(なりつつある)が
考え方としては、まぁ似たようなものだろう
この3クラスを2クラスに統合するのか、これから4000t程度の
二桁護衛隊用の建造が始まるのかは分からんが

ただ、DDをあめ型以上のサイズに統一してDDGとの2クラスのハイローにした場合
ハイクラスに当たるDDGの数が少なすぎるんじゃないかという懸念があるな
246名無し三等兵:2012/11/11(日) 09:52:33.23 ID:???
>>244
> 大湊→函館
大湊は本州にあること自体が地政学的に大きな意味があるし、函館は函館どつく健在の間は基地が狭過ぎる。
護衛艦を1個隊規模で函館なり余市なりに分遣配置するのなら有り得るかも知れないが。

> 24DDHは呉で「いせ」は佐世保かな?
いや、「いせ」が移る話は聞かないし、24DDHの輸送力を期待するなら佐世保配置が妥当かと。
247名無し三等兵:2012/11/11(日) 09:56:40.72 ID:???
>>240
戦闘能力的に考えて、あめ型よりもむしろ25DD級を二桁に充当するべきだと思うぞ、その場合
もちろん近年の海戦はミサイルの搭載数で決まるものでないことは重々承知しているが
どれほどFCSの性能を高めても継戦能力の低さはいかんともしがたい
あっという間に弾切れを起こす艦では、いくら電子戦に強くても一桁護衛隊の主力とはなり得ない
248名無し三等兵:2012/11/11(日) 09:58:36.42 ID:???
>>247
あめ型もESSMは16発だけだぜ?
249名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:00:28.76 ID:???
>>248
すまん、言葉が足りていなかった

あめ型はキャニスターを交換するだけで32発のESSM搭載艦に化ける
25DDではVLSの増設とそれにともなう大掛かりな船体改造から始めないといけない
加えて無改修の状態で比較しても、肝心のVLAの数が25DDはあめ型に劣っている

ということが言いたかった
250名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:00:29.80 ID:???
まだソ連海軍と戦ってる人がいるようです
251名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:01:01.32 ID:???
>>250
何度も言われてることだが、日本近海は冷戦が絶賛継続中だよ
再発したとも言うが
252名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:08:59.86 ID:???
いせ舞鶴・ひゅうが佐世保・横須賀22・呉24が理想です
253名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:09:32.94 ID:???
25DDからESSM運用能力を外した5000t級護衛艦が建造されるんじゃないか?
海外派遣向けに大量の物資を搭載できる大きな船体
武装を限定することで、人手不足の二桁護衛隊でも運用可能なレベルに省力化
有事の際にはESSMの代わりに陸自のヘリ強襲部隊を収容し、輸送艦の不足を補う、とか
254名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:12:33.85 ID:???
>>246
ASW能力はひゅうが>22DDHなので、適性国家から近いところにひゅうが型を配置したいところ。
大型輸送艦22DDHは後方の第二波むけかと。呉は輸送艦の根拠地でもあるし相性いいのではw
代りに東日本に輸送艦を一隻程度進出させたいな。
255名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:15:51.06 ID:???
>>251
政治的対立と具体的な脅威の見積りを混同するのはどうか
ソ連海軍ほど多数の対艦ミサイルを集中できる海軍は
もはや敵としては存在しないという意味だよ
256名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:20:56.96 ID:???
>>252
何の理想だ、ソレは?

現実は
・横須賀:「ひゅうが」→22DDH (1番艦は建造造船所IHI-MUに近い基地)
・佐世保:「くらま」→24DDH (佐世保警備区は緊急展開の需要が大きい)
・ 呉 :「いせ」(DDH的には余り者の配置、輸送力は「おおすみ」型に任せ、護衛を担う)
・舞 鶴:「しらね」→「ひゅうが」(「いせ」を呉に置き続ける場合は「ひゅうが」が異動)
257名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:25:05.05 ID:???
>>249
そんな簡単にMK48からMK56への換装は無理でね?
258名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:29:15.91 ID:???
>>254
「おおすみ」型輸送艦が呉に集中してるのは、LCAC整備基地が江田島にあること、大分の陸自第10連隊を輸送することなどが理由。
だから、逆にLCACを運用せず、東京の中央即応連隊や佐世保相浦の西方普通科連隊を輸送したい事情を加味すれば>>256になる。
259名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:31:39.23 ID:???
>>256
基地・母港の脅威度が高いところは16DDH(呉もまあ比較的高いんで悩ましい)
佐世保緊急展開>俺は個艦自衛力を優先
260名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:33:35.12 ID:???
>>256
うむ悪くないですね。だがしかしウリ的には252.
261名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:36:21.41 ID:???
佐世保を安全圏・内海と捉えるか、最前線と見るか・・・
262名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:41:08.37 ID:???
>>259
佐世保の担当正面である東シナ海は水深が浅く、ASWは近距離戦闘になりやすい。
その場合、母艦ソナーオペレーションよりもヘリ哨戒の方が水上艦側の優位性を確保し易いので、24DDHで不足は無い。
それに、呉配置艦は「おおすみ」型輸送艦のお守りが重要な任務になるから、むしろその為に単艦戦闘能力を割振るべき。
263名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:43:31.18 ID:???
8000t級護衛艦1隻のコスト<4000t級護衛艦2隻のコストだから、悩ましいのは解るが、
高機能艦を揃えれるだけの予算はないっぽから、どこかで妥協する必要があるだろうな。
特に4個護衛隊群の汎用DDがあめなみつき改つきで揃ったんだから、二桁護衛隊向け
は4000t級護衛艦で早めに旧式艦を更新した方がいいと思う。
264名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:44:32.44 ID:???
なるほど、>>252だと思っていたが
>>256の考え方もアリですね
22・24DDHが佐世保配置なら西部方面普通科連隊の輸送をDDHが担うと言う訳か
海自がどちらを選択するかは気になりますね
265名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:55:37.90 ID:???
>>263
普通にあめ型から第5分隊抜いて回せばいいだけですし
二桁用の艦艇を新規に起こす必要なし
266名無し三等兵:2012/11/11(日) 10:57:35.70 ID:???
>>263
次期防でDD4隻という選択肢もありますよね
その場合はたかぜ型のデメリットはあるもののバーク級F3を待てるし
2桁隊の更新が進む(むらさめ型が降りてくるか2桁向け新型艦になるとしても)
そこら辺の事情が25年度予算のかぜ・きり型の機関換装かと予想する
267名無し三等兵:2012/11/11(日) 11:03:30.38 ID:???
>>265
二桁護衛隊の「ゆき」「きり」って、第5分隊抜きだっけ?
「ゆき」は着艦拘束装置まで復活させてヘリオペレーション対応したのに。
268名無し三等兵:2012/11/11(日) 11:19:29.88 ID:???
>>247
FCS-3やソナー等の25DDの電装>むらさめ型電装になると思われ
そのリソースは護衛隊群が担う任務に割り振る方が利益があると思うけれど
2桁護衛隊に25DD配備して強化するということなのかな
269名無し三等兵:2012/11/11(日) 11:31:56.82 ID:???
>>267
地方隊所属の頃は5分隊抜きだったけど、護衛艦隊に移ってから復活しているはず。
定員満たしてない場合が多いんだろうけど。
270名無し三等兵:2012/11/11(日) 11:39:45.23 ID:???
>>240の提示
> 25・26DDは1桁隊で2桁隊はあさぎり型8隻+ゆき型2隻+あぶくま型6隻になる
> 次期防でDDが何隻か建造されるだろうけれど25DD建造路線が継続されるとすれば
> むらさめ型が2桁隊に降りてくる流れだけれど…
から見て、推定される流れは
 1.「むらさめ」型を二桁護衛隊に降ろす
 2.25DDを二桁護衛隊に降ろす
 3.新型DEを調達し、直接二桁護衛隊に編入
という3パターンが予測されるが。

個人的には、2.が最も「面白い」んだがなぁ。
271名無し三等兵:2012/11/11(日) 11:45:34.39 ID:???
オイオイ>>231
>DEは駆潜艇を源流とする系譜で、

てのは否定しとけよ。それは、いしかり、ゆうばり、ゆうべつの三隻だけだ。
そもそもDEと駆潜艇のどっちが古いか知ってるだろ
272名無し三等兵:2012/11/11(日) 12:10:20.95 ID:???
>>270
ごめん、25DD型2隻を2桁隊に回すならあさぎり型2隻を1桁護衛隊に残すことになる
無いとは言わないけれどそれに伴うメリットはあるかな?
>>270の1.2.3は興味深いネタだけれど25DDではなく次期防のDDの話になる気がするね
273名無し三等兵:2012/11/11(日) 12:15:34.43 ID:???
この場合は25DD「型」じゃね
274名無し三等兵:2012/11/11(日) 12:34:27.57 ID:???
「きり」型はなるべく早く二桁護衛隊に降ろした方が良いな、あいつら航洋性が意外と悪いし。
275名無し三等兵:2012/11/11(日) 12:39:07.50 ID:???
>>236
その考え方は、実際そうなのかもしれないけど
認めたくはないなぁ〜…
そうだと、今の日本の財政状況から考えれば
艦齢延長などでごまかしても艦艇数の減少に歯止めはかからんぞい。
海自はやはり量より質なのか?
276名無し三等兵:2012/11/11(日) 12:47:47.50 ID:???
保有できる艦艇数の上限が決まってるから量より質なんだろう。
277名無し三等兵:2012/11/11(日) 12:50:10.18 ID:???
中期防はじめたときから質重視ですし
278名無し三等兵:2012/11/11(日) 12:56:45.02 ID:???
>>275
あさぎり型を40年使うなら
むらさめ型はESSMや07式VLA及び新型SHに換装されながら45年使われるでしょう
それを考えると艦がこんな武器を搭載できる性能より
航洋性というフネの性能を重視する結果になるのは仕方ない
残念ながら厳しい財政状況と周辺環境が大量整備できる小型艦整備を許してくれない
279名無し三等兵:2012/11/11(日) 13:25:38.43 ID:???
お題「量より質」
日本:量は諦めろ、代わりに単品の質は奮発してやる
米国:いっぱい造っていっぱい練習していっぱいデータ録れば質も上がるよ!

最近の米海軍は、自らのウリを見失って迷走してる感あり残念至極。
280名無し三等兵:2012/11/11(日) 13:30:42.53 ID:???
アメさんは何事も圧倒的な物量で試して成功を選り分ける
(つまり下手な鉄砲数撃ちゃ当たる)のがいつもですが、なにか?w
281名無し三等兵:2012/11/11(日) 14:26:45.71 ID:???
>>280
最近のアメちゃんはソレが出来てない、という発言だが何か

バークF3も、ちゃんと形になるのか今から心配だよオラぁ
282名無し三等兵:2012/11/11(日) 14:30:56.94 ID:???
>>279
日本:
財務:予算無いんで定数減らしてよ
海自:そんなの地方隊が維持できなくなるじゃないですか!
財務:その代りちょっと大きめの予算通してあげるから定数48隻体制よろ☆

その後

内閣:弾道ミサイル対策でBMDやるよ
海自:じゃあ任務担当艦の数だけ護衛艦増やしてもいいですか
財務:そんな予算無理だよBMDのお金かかるし海自内の経営努力で何とかしてね
海自:隻数減らされて多任務押し付けられてどないせいっていうねん
財務:まあまあ、DDHを大きめなやつで予算通しとくから海域あたりのヘリ投入数維持で頑張って☆

そして

財務:税収不足でさぁ各省庁に歳出カットしてるんだよねぇ海自も協力よろ〜
海自:哨戒機とか兵器更新予算軒並みカット!?護衛艦は耐用年数決まっているから純減させる気ですか?
財務:そこは、努力と根性で☆延命予算は通すから、台湾は艦齢50年らしいよ〜

現在尖閣諸島問題がおこって

海自:だから言わんこっちゃない隣の国調子乗ってきたよ米国とも関係悪いし…
財務:(さすがにまずいな)次作る護衛艦には配慮するよ

その結果が25DDの概算要求
283名無し三等兵:2012/11/11(日) 14:35:17.09 ID:???
>>282
財務の配慮の結果が「排水量の割に安い新造艦(ただし武器削減)」とか、一見すると更なる虐めだなw
284名無し三等兵:2012/11/11(日) 14:54:17.25 ID:???
近代化によるアップデート前提かもな。
285名無し三等兵:2012/11/11(日) 15:06:13.36 ID:???
近代化改修なんて余計にコスパ悪いっつーの
286名無し三等兵:2012/11/11(日) 15:06:51.16 ID:???
>>283
最初は
財務:次のDDにFCS3が欲しい?あたご型BMDは同時交戦できるから後付けOK☆節約節約

だったんだからまだましだよ…
287名無し三等兵:2012/11/11(日) 15:11:06.05 ID:???
>>285
>>284はFRAMのことを言っていないと思うESSM改修のような
搭載兵器の更新・近代化のことを言っているんでしょう
SH60Kを上回る新HS採用もあるだろうし悪いことばかりでもない
288名無し三等兵:2012/11/11(日) 15:27:31.24 ID:???
はたかぜ「チラッ」
289名無し三等兵:2012/11/11(日) 15:38:50.71 ID:???
>>264
22DDH正規装備のヘリ(全期露天繋止?)+西部方面軍団のトラック兵員ほか(一部露天繋止)で沖縄特急便もありかと
デッカイことはいいことダァ!
290名無し三等兵:2012/11/11(日) 17:05:22.36 ID:???
>>288
ブルーリッジ級みたいにならないかな
291名無し三等兵:2012/11/11(日) 17:33:49.99 ID:???
日本も似たよーなことできるの?

【尖閣危機】局長「しばらくすれば分かる」中国海軍、多数の現役軍艦を国家海洋局に譲渡…海域派遣の海洋監視船を大幅に増強
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352620960/
292名無し三等兵:2012/11/11(日) 17:33:57.52 ID:???
>>289
しかし、22・24DDHが就役すると
横須賀からは22DDHで関東方面の部隊
佐世保からは24DDHで九州方面の部隊
その上に呉の輸送隊といった感じで全国から迅速に輸送できるなぁ
22DDHのランプは90式戦車積めるんだっけ?
293名無し三等兵:2012/11/11(日) 17:45:34.37 ID:???
>>291
使い勝手悪そう
294名無し三等兵:2012/11/11(日) 18:40:37.24 ID:???
燃料代だけで海保が破産するな
295名無し三等兵:2012/11/11(日) 19:44:46.52 ID:???
ヒトが足らんわ
たとえはやぶさクラスでもただのデッカい重荷になるだけ
296名無し三等兵:2012/11/11(日) 20:10:54.64 ID:???
津軽海峡より上は露助にあげて
日本海はチョンにあげて
九州、沖縄辺りはシナにあげて
太平洋、四国は在日米軍にあげて
海自は琵琶湖に浮かべよう
297名無し三等兵:2012/11/11(日) 20:12:23.32 ID:???
対抗して海保は中古のマラッカマックスを白く塗って投入しようず
298名無し三等兵:2012/11/11(日) 21:38:37.54 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐                ┃
┃│.ワイプ.│        テロップ..  ┃ 
┃│ 画面 │        テロップ.. ┃ 
┃└───┘               ┃  <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃  【YouTubeの動画垂れ流し】   ┃
┃     【やらせ・捏造】       ┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃     流れるテロップ・・・・    ┃  どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃                      ┃ 
┃       やたらとデカイ      ┃  
┃         テロップ        ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━━━━━━━━┛       ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
   /\     /\     /\
 SE:え〜  SE:あははは  SE:へぇ〜
299名無し三等兵:2012/11/11(日) 22:33:25.13 ID:???
で、おまいらが望む25DD電気推進の最大巡航速力はどれくらいよ?
オレとしては15〜18ノットも出れば対潜無音航行には十分だと思ってるんだが。
300名無し三等兵:2012/11/11(日) 22:34:36.93 ID:???
いよいよ、PPARイージスからAPARイージスの時代になるのね
301名無し三等兵:2012/11/11(日) 22:45:28.91 ID:???
>>298
これやるなら単にニコニコのレスを流しているのと変わんないもんな。
テレビならちゃんと金かけて取材してまともな映像を撮って茶の間に流せといいたい。
302名無し三等兵:2012/11/12(月) 01:02:28.82 ID:???
41 名無し三等兵 sage 2012/10/19(金) 06:52:31.62 ID:???
>>37
電装系と兵装をすべて下ろして海保用の通信装備と機関砲やセンサーに積み替えて、
主機も取り外して高速ディーゼルに交換て、内火艇をRHIBと高速警備救難艇に代えて、
着艦拘束装置を撤去して、入出港用にバウスラスウターを追加して、
JG検査に合格するように船体構造を改造して航行用設備積み直して、
取調室と留置室を設置して、乗員を同サイズの巡視船の4倍くらい
乗り組ませたら使えるようになる可能性がないわけでもない。
303名無し三等兵:2012/11/12(月) 05:51:28.80 ID:???
>>161 >>167
しかも、そのすーぱーうぇぽんはお値打ち価格ときてる

F−15:101億
F−2:119億
F−35A:102億


どう考えたってF2量産やF15Jよりいいわな
F35は現存する機体の中ではF22を抜いて最強だろうからな
304名無し三等兵:2012/11/12(月) 06:04:04.34 ID:???
443 :名無し三等兵:2012/11/11(日) 15:54:36.74 ID:???
今月発売の軍研に書いてあったんだがもし竹島奪還作戦が発動されたら
航空戦はCAP機編隊同士の1〜2回の遭遇戦でケリがつくらしいな
もちろん空自の勝利でそれも航空優勢の確保にはF-35の半個飛行隊程度で十分らしい


ふぅむ、それが事実だとすれば、22DDHにB型を1個飛行隊乗せれば
第七艦隊さえ不要になっちまうな
ここまでつおいとはな
305名無し三等兵:2012/11/12(月) 10:44:41.65 ID:???
日本の次世代艦隊のあるべき姿

第一護衛隊群
22DDH F35B×22 ヘリ×3
DDG×2
DD×5

第二護衛隊群
24DDH F35B×22 ヘリ×3
DDG×2
DD×5

第三護衛隊群
ひゅうが
DDG×2
DD×5

第四護衛隊群
いせ
DDG×2
DD×5
306名無し三等兵:2012/11/12(月) 12:02:26.70 ID:???
>>305の編成にした場合、追加でかかる費用

F35B×44機=4488億
1機あたりの年間維持費(整備兵の給料込み)10〜12億(予想値)
つまり、最初に4500円支払って機体を取得すれば
残りは毎年500億円くらいで2個飛行隊を維持できる

たったこの程度の投資で、海自は対艦・対空・対潜の全てをこなせる
ストライクパッケージを手に入れられる
相手が東南アジア海軍で、たとえばマラッカ・スンダ・ロンボク海峡などが戦場だった場合
第七艦隊の応援も、空自の支援もなく海自は独力対処できてしまうという
307名無し三等兵:2012/11/12(月) 12:07:16.95 ID:???
つっても、まぁ、どっか近場に基地を借りて
E−767の支援くらいは受けたいところだけどね

あと、>>305の編成だと、中東にまで派遣できちゃうぜ
アラブ諸国の空軍力なんてヘボすぎる
F35からすればゴミですよゴミ

つまり積年の夢()だった、シーレーンの防衛()が独力対処できちゃうんだなー
308名無し三等兵:2012/11/12(月) 12:17:30.96 ID:???
けど海自の選択は2chの軍オタ脳と同じく
空母じゃなくヘリ空母にしちゃったかんね
ほんと間抜けな連中だわ
今からでも22ddhの艦首部分の設計変えるべきだわ
309名無し三等兵:2012/11/12(月) 12:50:46.05 ID:???
空軍の飛行隊は(古い形式だと)
飛行隊長機、飛行班長機 (飛行隊は飛行班とか整備班に分かれている)
1エレメントが2機編隊で、1フライトは2エレメント
1個飛行隊は4フライトなので
4×4+2=18機
※F-22では調達数を下げるために、飛行隊長と飛行班長がフライトリーダーも兼ねて16機

海軍の艦上飛行隊は
2エレメントが6個で1個飛行隊で
飛行隊長機と飛行班長はエレメントリーダーも兼ねて
2×6=12機

22DDHは12機積めるかもしれないけど
ひゅうがは頑張って半分だろう

DDHが4隻出ばる場合でも必要な飛行隊は3個程度

でも4個飛行隊=(12+2(IRAN用編隊)+2(損耗予備))×4=64機は
要求しても通りそうが無いかな

3個飛行隊だと48機だけど、そんな戦力じゃ…
310名無し三等兵:2012/11/12(月) 13:38:33.06 ID:???
>>309
22ddhと比較して、全長で18m、幅で6m小さいファンカルロス一世が格納庫内に
CH-47×12機とAV-8B×10機、さらに露天で10機搭載(合計30機)できるってのに・・・

そんな妄想戦力じゃ…
311名無し三等兵:2012/11/12(月) 13:41:33.81 ID:???
訂正
ファンカルロスは露天は8機だね

ま、22ddhならF35B×22機はいけると思うよ(露天込み)
312名無し三等兵:2012/11/12(月) 13:47:08.79 ID:???
因みに>>309の前半部分の編成については全くもって無意味だよ
編成は時代によって国によって変わってくるからね
絶対にこれだ!という編成はない
因みに俺のは1個分隊を2機で編成し、5個分隊で1個中隊を、
それが2個で1個飛行隊を編成(計20機)
残りの2機は予備機とした
313名無し三等兵:2012/11/12(月) 13:49:50.04 ID:???
さらに、>3個飛行隊だと48機だけど、そんな戦力じゃ…と言うが
F35B×48機を撃退できる空軍力を持つ国がどんだけあるって言うんだい
いったい何時からステルス機が第4世代機に負けるようになったんだろうね(棒
イーグルですらゴミだわ、馬鹿が
314名無し三等兵:2012/11/12(月) 13:53:37.81 ID:???
F-35はすごいけど
小松から30分で飛んでこれる島のために空母はいらないよね
315名無し三等兵:2012/11/12(月) 13:54:41.94 ID:???
>>313
予備機含めて48機だけど
予備機含めない36機でも、それがエアカバーに入ってる艦隊なんかにには近づけないわ
イージス艦が6隻、FCS-3艦が4隻で対空防御した上で
36機もCAPに入ってる状態の艦隊を相手にする場合

対艦攻撃機+護衛戦闘機+空中給油機+警戒管制機のパッケージが
どれだけ途方もない規模になるか
316名無し三等兵:2012/11/12(月) 13:56:56.62 ID:???
>>314
イランがペルシャ湾封鎖したって
海自は余裕で出張れるようになるぞ
イラン空軍なんてF35の前ではうんこですよ、うんこ

しかも爆走ライトニングUは1機でJDAM×16発も積めんぞ
イランなんざ第七艦隊が到着する前に粉砕してくれるわw(10%本気)
317名無し三等兵:2012/11/12(月) 13:59:10.00 ID:???
>>316だけど、まぁその場合、補給艦はフル稼働だわなぁ
作っててよかったましゅう型って感じだが
318名無し三等兵:2012/11/12(月) 14:01:15.01 ID:???
>>316
クレジットカード(リボ払い)の請求書とにらめっこしてた米帝様が、すごく複雑な表情で
見ていますよ。
319名無し三等兵:2012/11/12(月) 14:09:52.57 ID:???
                    Λ_Λ
                    < `∀´ > トンスル飲むニダヨ
                   \    /   
                    |⌒I │
                    (_) ノ
             ______ _..レ__    ___
            /r''''''i i'''''ヽ|`i i'''ヽ`'i  i'´r.⌒ヽ|
                 | |    | L,丿丿 ヽ、_`''ヽ,
                 | |    i i'''ヽ`''i i、  `ヽ`}
                 j l、    j L,丿.丿 i、ヽ.,,ノ,ノ
             朝鮮総連 ブロードキャスティング システム
320名無し三等兵:2012/11/12(月) 14:11:28.68 ID:???
イランは大陸国ゆえに現代の海洋秩序みたいなものに疎いから
あんなこと言っちゃったけど、前回の騒ぎで多分ご理解いただけたと思う
321名無し三等兵:2012/11/12(月) 14:19:30.86 ID:???
各ステルス機のレーダー反射面積わかりますか?

F-22:0.0001〜0.0002、F-35:0.0015、B-2:F-35と同程度、F-117:B-2の2倍
(F-15やSu-27は10〜15と言われる)
http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/126.html#id_eb2770a6


部隊配備から数年もしないうちに、評価が激変しそうだね
おそらく軍板のアンチ連中も、その頃には手のひら返すんじゃないか
322名無し三等兵:2012/11/12(月) 14:39:39.58 ID:???
F-35JとF-15Jが模擬戦やってその結果が漏れ伝わったら軍板住人は掌返すよ
323名無し三等兵:2012/11/12(月) 16:52:50.04 ID:???
あたご型の時にイージス艦を四隻調達して、
さっさとイージス艦八隻体制にしておくべきだった。
余ったはたかぜ型は二線級部隊にでも配置転換しておけばそれでいいし。

日本のお役所仕事的な防衛政策が裏目に出た。
324名無し三等兵:2012/11/12(月) 17:27:46.82 ID:???
じゃあ10年くらい前に戻って
AMDRが遅延するからDDH遅らせて先にDDG造れとジュニーとゲルに伝えてきてくれ
はよ
325名無し三等兵:2012/11/12(月) 18:22:11.25 ID:???
>>323
それなら自衛艦隊旗艦制度を残しつつ一度にかぜ型3隻退役させて
あたご型あたご、あしがら、あおば、あまぎ、あかぎ、ってか
自衛艦隊旗艦はこんごう
326名無し三等兵:2012/11/12(月) 21:25:30.01 ID:???
小文字うぜー
バカな長文でスレを汚すな
327名無し三等兵:2012/11/12(月) 22:37:06.99 ID:???
>>323
はたかぜ型更新を先にして22・24DDHではるな型32・34DDHでしらね型を更新した方が
より大型のDDHを手に入れれたという主張なのかな?
でもそうしていた場合蒸気タービン艦得の旧DDHを40年近く使う事になるから無茶じゃない?
確かにターターシステムの陳腐化で残念な艦のはたかぜ型だけれど
ガスタービン艦だしたちかぜ型よりも大型に作られている分余裕がある

心配しなくても次期LSTはLHDで4隻作られるから大丈夫
328名無し三等兵:2012/11/12(月) 22:43:27.58 ID:???
>>327
>>323の代わりに言っておくけど全然違う。
あんたが言っている事は滅茶苦茶。
誰もDDHの更新を遅らせろとは言っていない。

防衛費を減らさずに、防衛大綱の別表の縛りも見直して、
大胆にイージスDDGを四隻調達すべきだったんだよ。
もちろん、DDHは忠実通り調達します。

小泉政権やそれまでの政権が馬鹿な事をやったり、
対韓援助で本来国防に費やすべき予算を溶かしてしまうから今現場が悲惨な事になっている。
329名無し三等兵:2012/11/12(月) 22:59:29.79 ID:???
イージスDDG6隻という戦力を整備できてるんだから、悲惨つーほど悲惨でもなかろう。
そもそも現状の防衛費は「選良」たる議員連中が決めてる、いわば民意なわけだから、
それをほいほい変えるわけにもいかないし。そういう観点からいえば>328が言ってることのほうが
「滅茶苦茶」ともいえるw
もちろん軍事的合理性という観点からは>328案も十分アリなのだが。戦術単位が4個あるんだから
同種の艦は4隻ほしいし。
330名無し三等兵:2012/11/12(月) 23:09:18.67 ID:???
>>329
真っ当な日本市民の民意なら兎も角、池沼、売国奴、在日、反日宗教団体の意見を国政に反映したら駄目だろ。
今の国会議員にはプロ意識が欠けている。
331名無し三等兵:2012/11/12(月) 23:12:28.07 ID:???
本当に一番良い選択肢と言うなら、こんごう型を調達した後、
イージス艦の仕組みや戦術を解析して、
国産の艦隊防空システムや国産誘導弾を開発して、
自主国防に舵を切るべきだったけどね。

イージス艦よりも高性能な艦を国産で大量に調達すれば、
防空もMDも今よりもうんと楽になったでしょうね。
332名無し三等兵:2012/11/12(月) 23:31:50.74 ID:???
空母厨はここでも喚いてるのか
まぁここではまともに相手されてないみたいだがw
333名無し三等兵:2012/11/13(火) 00:07:04.45 ID:???
反空母厨は今夜も悔し涙で枕を濡らしているようだ
334名無し三等兵:2012/11/13(火) 00:50:59.77 ID:???
あぁ、あまりの空母厨のバカさ加減に涙が出るほど笑い転げてるよwww
335名無し三等兵:2012/11/13(火) 00:55:03.39 ID:???
なるほど、>>332-333が所謂「厨厨」というヤツか
336名無し三等兵:2012/11/13(火) 01:08:26.83 ID:???
空母は中共を片付けてからの将来課題として、とりあえず25DDの話題に戻れと。

んで、25DDの電気推進は何ノットまで使いたい?
337名無し三等兵:2012/11/13(火) 02:01:49.33 ID:???
原速12ノッ、ト欲を言えば強速の15ノットまでは電気推進きぼん
338名無し三等兵:2012/11/13(火) 02:09:37.05 ID:???
例えば、哨戒ヘリコプターが4機必要な場面があったとする。
あきづき型、たかなみ型、スプルーアンス級、アーレイ・バーク級フライトUAならば、
現場海域に最低2隻派遣すれば済むけど、
はつゆき型やあさぎり型だと4隻派遣しなければならない。
更に、5インチ砲が必要な場面だと前者のグループは彼我の艦だけで自己完結できるけど、
後者のグループはたちかぜ型やはるな型を一緒に連れて来なければいけなくなる。

不便で作戦対応能力が低い小型の護衛艦を推している奴は正直理解できない。
人員、予算、艦を維持運用可能なリソースは限られているのだから、
高性能な艦を少数配備した方がいい。
アメリカ海軍はその発想に基づき、イージス艦未満の能力の駆逐艦やフリゲートは第一線からは全廃されたし、
OHP級の後継となるフリゲートの整備計画は無い。
339名無し三等兵:2012/11/13(火) 02:40:41.44 ID:???
>>337
強速まで電気推進の低雑音航行ができれば、バウソナー性能が有効な速度域は大体カバー可能だろうな。
ただ、強速となれば30ノット60000馬力の船体で10000〜13000馬力くらいの出力になるだろうから、ちょっと難しいかも。

対潜行為の中でもTASSオペレーションは低速低雑音航行を要求されるが、電気推進はTASSオペレーションに向いてそうだな。
340名無し三等兵:2012/11/13(火) 05:32:39.47 ID:???
まず燃費節約を謳ってるからには22ノットまで電気推進でカバーできないとわりと嘘になるし
一万馬力だせるなら22ノット超は余裕でいける
341名無し三等兵:2012/11/13(火) 11:03:01.24 ID:???
そうりゅう型のモーターが8000馬力なんで、16000馬力までは電気推進出来るよな。
SM1Cと同出力なのは偶然かな?
342名無し三等兵:2012/11/13(火) 11:14:01.14 ID:???
小文字の朝は遅い
343名無し三等兵:2012/11/13(火) 12:34:19.16 ID:???
>>339-340
> 強速となれば30ノット60000馬力の船体で10000〜13000馬力くらいの出力
> 一万馬力だせるなら22ノット超は余裕
どっちだよ。

ちょっと誰か、次の数式を関数電卓で解いてくれ。
 64000*{(15/30)^(1/3)}
344名無し三等兵:2012/11/13(火) 12:44:48.94 ID:???
しまった、>>343では累乗の扱いが逆だorz

 64000*{(15/30)^3}=64000/8=8000
つまり、単純な比例計算だが30ノットで64000馬力を必要とする船体の15ノットでの必要馬力は8000馬力。

 64000*{(22/30)^3}≒25240
つまり、(中略)22ノットでの必要馬力は25240馬力。

結論:>>339-340どっちも不正解。
345数屋:2012/11/13(火) 12:45:05.02 ID:???
英45型駆逐艦の機関は
ディーゼル発電機2基各2MW
WR-21ガスタービン発電機2基各21.5MW
20MWモーター2基
だという。
発電機の構成としては艦内電力に対応したサイズのものを
別途用意するのが経済的ということかと思っているがどうだろうか
346名無し三等兵:2012/11/13(火) 13:38:49.01 ID:???
む、予備電源ならスレで言われてる構成のいずれにも含まれていると思うニダが
347名無し三等兵:2012/11/13(火) 15:09:26.34 ID:???
>>338
LCSは新世代フリゲートもしくはコルベットじゃないの?
348名無し三等兵:2012/11/13(火) 15:16:39.88 ID:???
>>347
LCSは従来の枠に収まらない新しい兵器体系じゃね?
349名無し三等兵:2012/11/13(火) 15:19:43.54 ID:???
>>348
日本でLCSを導入するとしたら新しい枠でなくDEの更新枠で導入するのかな
350名無し三等兵:2012/11/13(火) 15:28:42.60 ID:???
>>349
アメリカから買わずに国産で調達します
351名無し三等兵:2012/11/13(火) 15:30:42.00 ID:???
LCSのコンセプトそのものは新しいが、
「低価格で小型の艦」という点では護衛駆逐艦やフリゲートの後継と言えるんじゃないだろうか。
実際にはあまり低価格で収まってないようだがw
あと西欧海軍だと、日米ならコーストガードが担っている一部機能まで包括しているために
OPVも保有していることも注意すべきだろうな。
352名無し三等兵:2012/11/13(火) 15:45:20.74 ID:???
>>345
2MWのディーゼル発電機を回しながら対潜戦しろとか、「きり」型並の発想の古さジャマイカ

逆に言えば、対潜戦の状況では艦内電力もWR-21によって賄う電路構成にしてると思われ。
353名無し三等兵:2012/11/13(火) 16:30:17.58 ID:???
>>351
海軍に救難やコーストガードをやらせるのは予算的に無駄が大きいから、
海保や沿岸警備隊みたく専門の組織を作った方がいい
354名無し三等兵:2012/11/13(火) 17:35:24.88 ID:???
>353
西欧の場合、合理的判断というよりは諸般の歴史的事情でそうなっていることが多いよな。
イギリスなんか、海軍と沿岸警備隊と王立救命艇協会の3者で、海保に相当する任務をこなしていて、
ハタから見ると非効率に見えてしょうがないw あれで上手くいってるんだから良いんだろうがw

あと、実は西欧って小国が多いので、沿岸警備隊を独立させるほどの組織規模にできない
ことも多い。
355名無し三等兵:2012/11/13(火) 18:36:11.38 ID:???
 ところで25DDは、22・24DDHにF-35B載せた時の対潜能力を補う為の艦て言うのは本当ですか?
356名無し三等兵:2012/11/13(火) 18:37:43.42 ID:???
防衛技術シンポジューム2012で将来護衛艦の3Dモデルが展示されてたそうな。
357名無し三等兵:2012/11/13(火) 20:32:29.52 ID:???
2012/09/18(火) 株式会社ガーラバズ(電通バズリサーチ)の2ちゃんの工作が大々的にバレる



2012/09/28(金) 株式会社ガーラバズの汚名を打ち消すために株式会社ホットリンクに統合させて社名を消滅

■ 狼の工作で有名な電通バズリサーチ(株式会社  ガーラ バズ   )が狼を監視しすぎでバーボン行きまくりのお知らせ ■ Part.4
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1348473878/
■ 狼の工作で有名な電通バズリサーチ(株式会社   ホットリンク )が狼を監視しすぎでバーボン行きまくりのお知らせ ■ Part.5
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1349611569/
【話題】 AKB、虚像の人気★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352585500/
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その145
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1352679417/
358名無し三等兵:2012/11/13(火) 20:41:09.12 ID:???
359名無し三等兵:2012/11/13(火) 22:22:42.14 ID:???
>>355
んなわきゃね〜だろ
360名無し三等兵:2012/11/13(火) 22:23:35.87 ID:???
めぐろ、懐かしいな
361名無し三等兵:2012/11/13(火) 22:35:47.39 ID:???
>>356
それはすごい!
去年は22DDHの最終3D図が出てくるかと思ったが何もなかった
昔の設計演習2700t護衛艦もこの会の2009だったし
行った人いたらレポートしてほしいなぁ
362名無し三等兵:2012/11/13(火) 22:38:33.98 ID:???
>>361
>>358一番上
363名無し三等兵:2012/11/13(火) 22:41:42.20 ID:???
チョンが哨戒艦天安を朝鮮戦争時代の機雷にぶつけてくれたお陰で、
今後海自でヘボな小型護衛艦が建造される事が無くなって良かった。
364名無し三等兵:2012/11/13(火) 22:47:51.89 ID:???
防衛技術シンポジウム2012で見た物、で検索すれば
一番上に出てくるよ。
365名無し三等兵:2012/11/13(火) 22:49:09.53 ID:???
>>362
ありがとう!
上があきづき型で下が25DD系列なんだろうか?
上のヘリ格納庫上の絶壁があきづき型を彷彿とさせるが…
まさか上がDDGで下がDDなんだろうか?
366名無し三等兵:2012/11/13(火) 22:53:59.54 ID:???
>>364
ありがとう!見れました。
でも、大きさとかの仕様の解説は無くイメージの展示のみだったみたいですね
367名無し三等兵:2012/11/13(火) 22:55:45.39 ID:???
上はFCS-3が前後に分割されてるし、あきづき型の試設計の一つだったのかもね。
368名無し三等兵:2012/11/13(火) 23:13:24.06 ID:???
二枚目の画像見ればわかるが研究試設計だよ
防衛省じゃなく、あくまで技本のシンポジウムだから丸飲みしないことだね
369名無し三等兵:2012/11/13(火) 23:16:38.15 ID:???
>>368
そうなんですね。了解です。
しかし、もう少し仕様とか出てればいい話ネタになったんだけどなぁ
370名無し三等兵:2012/11/14(水) 00:20:05.31 ID:???
いずれにせよ5000t級のサイズが必要だとの考えは見て取れる
371名無し三等兵:2012/11/14(水) 05:06:04.26 ID:???
5100トン型
たかなみが151mなのに、138mとか、たかなみより13mも短くなって
どうするのであろうか
372名無し三等兵:2012/11/14(水) 06:25:37.77 ID:???
>>371
排水量が増えて全長が短くなってるなら、そりゃあ幅が広くなったってことだろ。
そして、幅を広げたってことは復原性能を確保しようとしたことを意味するから、FCS-3など電波機器の搭載対応だろうな。
その上で速力と馬力は概ね従来通りだから、全長が短くて幅が広い船体でも速力を確保できる設計が可能になったんだろう。

喫水が深くなっても同じ現象にはなるが、喫水は入港可能な港を規定するクリティカルなパラメータだから大きな変更は難しい。
373名無し三等兵:2012/11/14(水) 09:07:24.31 ID:???
>>371
VLSの面積を比べるとやはり半分なので、16セルは確定のようだな
あの3Dモデルみたいに横長では艦側面につかえるので
むらさめと同じ4x4な配置だと思うけど

しかし16セルで何をやるかだな
VLAを8セルまで減らすのかな
VLA 12セルを主張する人もいるけど
そこまで対潜に傾斜する必要無いだろ
374名無し三等兵:2012/11/14(水) 10:32:24.73 ID:???
傾斜する必要があるから護衛艦造るわけでして
375名無し三等兵:2012/11/14(水) 10:47:02.95 ID:???
>>374
むらさめの建造が計画された頃はまだ冷戦を引きずっていたので
ソ連の戦略原潜を狩るために、単艦に16本もVLAを積む必要があったんだろうけど
現在は対艦ミサイル防御、つまり個艦防御優先でしょ
ESSMを減らしてまでVLAを積む意味は無いよ

現在のむらさめ型はMk-56にDPでESSMを32本積んでるわけだから
新型護衛艦もMk-41 8セルにQPで32本積むべきだね
376名無し三等兵:2012/11/14(水) 11:48:46.71 ID:???
>>358
うp乙。なんでもいいからとっとと1/1を造りやがれなのれす。
377名無し三等兵:2012/11/14(水) 12:25:49.21 ID:???
25DDは「対潜型」というアナウンスなのに、対潜戦に傾斜せずに何に傾斜しろと?


船体幅が広がった分をHS用弾薬庫の拡張に使って、本艦側のアスロックは少なめに積むのは有り得るかも。
378名無し三等兵:2012/11/14(水) 12:40:12.37 ID:???
ヘリが短魚雷多数積んで長時間飛べるようにならん限り
VLAの必要性はほぼ下がらないんじゃね、出し入れのギャップ埋めるためのもんだろ?
379名無し三等兵:2012/11/14(水) 12:59:00.42 ID:???
>>375
>DP
残念、むらさめ型改修はMk48mod.4にMk20キャニスターだ。
デュアル化されていないから16発のままだな。
380名無し三等兵:2012/11/14(水) 13:05:20.35 ID:???
おー、DDR TYPE1の排水量と全長が出たが、、、138mとは、、、

シフト配置諦めたな
381名無し三等兵:2012/11/14(水) 13:09:31.19 ID:???
そういえば研究会に出ていたXRIM-4(新艦対空誘導弾)の形状がESSMとクリソツだったな
http://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/RIM-162-Evolved-Sea-Sparrow-Missile.htm
382名無し三等兵:2012/11/14(水) 13:24:34.75 ID:???
>>380
排気筒の直径が前後で大きく違うので
COGLAGあたりで機関が立体的な配置になってるんじゃまいか
383名無し三等兵:2012/11/14(水) 13:34:20.62 ID:???
>>372
幅広な船体で速度をだすのは大和の頃から日本の造船の十八番だあね。

米アーレイ・バーク級の設計の時もL/W比(長さ/幅比)の違う設計案が航行性能がたいして変わらないんでコイントスで船体形状を決めたって話があるくらいにはL/W比が小さい幅広な船体形状でも速度が出せる設計は可能だって事。

ついでに言うとL/W比が小さいと舵の効きが良くなる、まぁ、真っ直ぐ進みにくくもなるが。
大和の場合はデカ過ぎて曲がり始めるのに時間がかかるが小さな半径で旋回できた、舵を戻してもすぐに直進できないくらいの勢いで。
384名無し三等兵:2012/11/14(水) 14:39:35.60 ID:???
>>358
>http://aug.2chan.net/cgi/f/src/1352795289933.jpg

>http://jan.2chan.net/cgi/f/src/1352795655616.jpg

ってモノ自体は違うよね?塗装とか見ると
385名無し三等兵:2012/11/14(水) 15:43:38.11 ID:???
第二次大戦の頃より、空戦で最も重要なことは先に相手を見つけることだろ
その点では、現時点でも、近い将来においてもF−35Bのが圧倒的に有利だろう
以下にそれぞれの機体のRCSを。

F−15&Su27:10〜15u
F−16:1.2u
Pak fa:0.5u
EF2K:0.05〜0.1u
F35B:0.0015u

当然、被探知距離はF35Bが断然低い。たったの50kmしかないw
よってF22以外が相手なら無敵だと思われる。
どんなにフランカーが変態機動できたって、F35Bは超遠方から機体を確認し
アムラーぶちこんでとっとと退散。フランカーは顔真っ赤にしてアムラー避けるので精一杯。絶対に負けるわけがない。

と、こんな世界最強(実際には第二位だが、米軍のラプターは友達なのでw)のF35Bを
海自の22・24DDHが搭載しないとすれば間抜けな選択だといえよう。
今後数十年にわたって、最強の戦闘機でありえるよ。
386名無し三等兵:2012/11/14(水) 15:46:36.58 ID:9F0b28AV
>>385
バカは消え失せろ
387名無し三等兵:2012/11/14(水) 15:49:45.78 ID:???
海自がF35Bを導入すれば、pakfaだろうが、中華フランカーだろうが
キムチイーグルだろうがなんだろうが、海自だけで全て葬り去ってくれるわWWWW

え?空自?へたれどもはてめーの操縦桿(ちんこ)でも握ってろ
388名無し三等兵:2012/11/14(水) 16:00:42.29 ID:???
日本の次世代艦隊のあるべき姿


22/24DDHにF35Bをたんまり乗せて
独力で艦隊防空と対水上をまかなうべし
F35BにXASM−3を乗せられるようになれば
護衛隊群の中心から半径1000kmが射程圏内に入るぞ
389名無し三等兵:2012/11/14(水) 16:02:59.34 ID:???
最高に頭の悪い発言をしてくださいin軍事板part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336098564/
390名無し三等兵:2012/11/14(水) 16:14:23.54 ID:???
>>388
艦隊防空も最近ではシビアになってきたからねぇ
超音速対艦ミサイルが出回りすぎてる
いかなイージスといえど、少々厄介
そこで空自の出番たって、彼らは本土防衛で精一杯だろう
本州をガラ空きにして海自のお守りですかw んなわけない。

結局、海自は海自で自前の戦闘機を持たないとならないわな
391名無し三等兵:2012/11/14(水) 16:23:53.13 ID:???
しかもイージスは弾道弾対処もしないとならないしな
特に相手が中国・ロシアなら気が抜けない
そこであきづき型の出番なのだろうけど
どっちにしろ艦隊防空は思われているほど楽なもんじゃない
392名無し三等兵:2012/11/14(水) 16:36:16.09 ID:???
日本の空母保有アンケート調査結果
http://find.2ch.net/enq/result.php/63535/l50

原子力空母を保有すべき+通常型空母を保有すべき
合わせて55.1%が支持
実はアンチ空母厨ってマイナーな存在だったというw


↓こんな馬鹿な発言してる連中だしねw 逆に戦術の幅が広がるだろうにw

14 :名無しさん 12/05/10 02:26 ID:XJJTajlsGL (・∀・)イイ!! (0)
空母持つと戦術の幅が狭まるからあまり良くない気がするわ
393名無し三等兵:2012/11/14(水) 16:46:14.79 ID:???
たとえマイナーな存在だとしても
声が大きければ議論に勝てるんだよ 韓国人の得意技だろ?
おっと、在日あたりは海自の空母保有は断固阻止したいところだろうな
394名無し三等兵:2012/11/14(水) 17:01:06.95 ID:???
これまでに行われた反空母厨(在日)の工作レス一覧

・金がかかりすぎ ←F35は激安ですが何か?w F2より安いんですが?w
・艦隊防空は空自でおk ←軽空母があればペルシャ湾まで派遣して独力対処できますけど?w
・軽空母では機数が少なすぎて効果薄 ←現役最強機なので十分に数の差は補えますが?w
・空母を持つと戦術の幅が狭まる ←New
395名無し三等兵:2012/11/14(水) 17:32:31.40 ID:???
>>394
・ω・)/ あのーアンチではないのですが気になることがあったので言わせてもらいます
>・金がかかりすぎ ←F35は激安ですが何か?w F2より安いんですが?w
それはあくまで機体単体が89億でアビオニクス等を入れると100億以上になるとアメリカ政府が言っています

>・軽空母では機数が少なすぎて効果薄 ←現役最強機なので十分に数の差は補えますが?w
もし現在のスペックのまま配備されたら圧倒的にミサイルの量が少なくて最強といえどもやばそうな気がするのですが

まあ空母保有は海上自衛隊の夢でもありますし配備してほしいなあ
396名無し三等兵:2012/11/14(水) 17:49:14.43 ID:???
>>395
>それはあくまで機体単体が89億でアビオニクス等を入れると100億以上になるとアメリカ政府が言っています

空自は1機あたり102億で契約したよ
その価格はF−2の120億より断然安い
仮に予備機込みで50機追加購入することになっても
総額は5000億+くらいで済む。10年ローンで買えば年間あたり
防衛予算をたったの500億増額するだけ。安い安い。

>もし現在のスペックのまま配備されたら圧倒的にミサイルの量が少なくて最強といえどもやばそうな気がするのですが

ましゅう型が腹いっぱいになるまで積めばいいよ
397名無し三等兵:2012/11/14(水) 17:51:48.98 ID:???
通りすがりの者だが、オレの意見を述べようか?

この間の観艦式で、海自のひゅうが型護衛艦に乗って、中を見学して来たんだよ。
前後の甲板エレベーターを動かして、来客を手際良くピストン輸送してたっけ。

これ見てオレは実感したね「海自は空母を保有・運用する強烈な意識と能力を持っている」と。
日本の特殊な国状から、けっして大きな声でそうとは言わないだけでね。

旧帝国海軍のミームは、終戦や非武装を超えてなお連綿と生き続けている。
歴史も実績も、そして根気もやる気もないファッション左翼など相手に、挫けるようなもんじゃないんだよ。
398名無し三等兵:2012/11/14(水) 17:58:51.27 ID:???
>>397
297 :TFR ◆ItgMVQehA6[sage] :2005/10/23(日) 12:05:58 ID:??? まず私のところに流れてくる噂、私が解釈を追加して紹介する噂は
「航空機の調達数量が増えればイイナー」という業界願望フィルタが掛かっていることを前提としてください。
>259
ブログにも書きましたが、海幕の妄想ではなしにインド洋に行っている人たちの間から、
固定翼艦載機が欲しい(当たりを引かないことを祈りながらヘリを送り出すのはもうイヤ)
と言う声があることは事実です。
399名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:00:21.74 ID:???
>397
>海自は空母を保有・運用する強烈な意識と能力を持っている
能力が伴ってきたのは最近だが、意識という点では、海自創設以前の時点から持ってたからなあ。
詳細はこの辺参照↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/海上自衛隊の航空母艦建造構想
400名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:00:30.75 ID:???
海自の1年あたりの装備購入予算は約2000億円プラマイ200億ってとこ
5000億円というのは2年半分の装備費、すなわち中期防の総装備予算の半分を
一気に使い切る計算になるんだが…
さらに母艦の予算は別に取らないとだし、あまりに非現実的すぐる
401名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:02:21.68 ID:???
>>400
防衛予算の総額を増やさない前提なら君の意見は正しいね
ところで、500億ぽっちくらい絶対に増やせないものなの?
因みに母艦の予算なんて既に降りてるだろう
402名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:04:18.74 ID:???
いくら安い安いと言った所でカネ自体貰えてないんだからしょうがない

あまりにも釣り臭いし、どうせアンチ空母の空気を醸成したい奴のなりすましだろうけどw
403名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:06:44.87 ID:???
てゆーか、首尾よく空母艦隊ゲットしたところで、ヒトはどうすりゃいいんだ?
404名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:08:11.33 ID:???
韓国軍の空母導入に関する研究が来年から国会主導で推進される。
 中国、日本との紛争に備えた「戦略機動艦隊(所謂独島―離於島艦隊)」創設案が推進されている中で、空母導入が公論化
すれば、海軍力増強計画に拍車がかかる見通しだ。


http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2012111475008
405名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:08:15.21 ID:???
80年代に夢想したシーレーン1000海里防衛構想は単なる夢でしかなかった
予算だけでなく当時のテクノロジーがそれについてこれなかった

駄菓子菓子、最新のF35Bをもってすれば、長躯ペルシャ湾まで派遣することができる
少なくとも、20年先のアラブ諸国の空軍にも遅れをとることはあるまい
すなわち、1000海里どころか、シーレーンの大本までカバーしちゃうってことだ
406名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:09:15.15 ID:???
>>403
2士の応募倍率見りゃわかるだろう
ちょろっと採用枠を増やせばおk
407名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:09:15.51 ID:???
>>401
現状からさらに減らせと言われているのに、増額するのは不可能に近い
それに仮に予算を倍増できたとしても、次期防と次々期防は既存艦枠の更新だけで
予算を使い切ってしまうくらい、艦隊の老朽化が進んでいる
408名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:10:18.88 ID:???
>>407
じゃぁ税収を増やせばいいじゃん
はい論破

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1310990780/l50
409名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:13:13.05 ID:???
やっと解散してくれるみたいね。
安倍は、海自と海保の予算を増やすと言ってるけど、
どれくらい増えるんだろう?
410名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:14:23.84 ID:???
アメリカは減税によって税収がモリモリ回復してんだよなー

逆に日本は増税で税収が落ち込む道を選ぶw
411名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:14:42.81 ID:???
>>406
じゃあ、なんで艦艇の中の人不足に苦しんでるんだろ?
特に艦載機パイロットなんて一朝一夕に出来るもんじゃないよ
まともに空母を運用したいなら、教育コースの設立からやらなきゃね
ま、日本には教官も専門家もほぼ居ないと言っていい状況だけど
412名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:15:43.93 ID:???
>>408
まあ既存の護衛艦隊を更新できるプランを出せた後の話だな
現状では、DDGの更新すらままならない見込みであり
空母飛行隊の新設は、予算上からは全く不可能だと思う
どうしても欲しいのなら、自衛隊がもつ現有勢力のどこかを
大幅に削って、その予算を充てることになるんじゃねーかな
413名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:17:24.70 ID:???
>405
アラブ諸国ってどこまで言ってるのか分からんが。
サウジはF-15、オマーン、バーレーン、UAE、ヨルダン、エジプトはF-16持ってるし、
決して侮れる空軍力ではないぞ。
414名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:18:12.08 ID:???
>>411
>特に艦載機パイロットなんて一朝一夕に出来るもんじゃないよ


なるほど、面倒臭いことは投げ出しちゃえってか?
どんな部隊を創設するにせよ、一朝一夕でできるもんじゃないんだよ、スカタン
お前の意見が正しいとするならば、AWACSの導入さえ不可能だったろうね
ところが導入から数年費やして、ちゃんと戦力になったじゃないか

戦力化には時間がかかる→だから導入するな、て流れが意味不明
415名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:19:45.53 ID:???
>>413
それらのポンコツ機体がF35を相手に、BVR戦闘で勝てると思ってんの?
一方的にたこ殴りだわ
それと、ステルス機にはミサイル当たんないかんね?
416名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:21:05.61 ID:???
失敬 ちょいと訂正
ステルス機にはミサイル当たんないかんね?
ステルス機にはそうそうミサイル当たんないかんね?
417名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:21:50.59 ID:???
最近さぁ、ログ流したいかのような露骨な湧き方するよね
靴族あたりが話についていけないから暴れてるのかね
418名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:22:17.66 ID:???
ところでF35Bって、いつ配備されるの?
イギリスが困ってるみたいだけどw
419名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:23:04.66 ID:???
>>390
敵が自衛艦隊を突破せんと艦隊を繰り出してる真っ最中、その敵艦隊を迎撃せずに空自は何処をほっつき歩いてるの?
420名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:24:07.72 ID:???
>>418
4月に初飛行したから、まだ数年はかかるだろうね
けどお前がチンポ握り締めて想像しているような結果(開発中止)にはならんよ
421名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:24:56.86 ID:???
>>419
空自の作戦機数と基地の能力じゃあ国土の防空だけで手一杯だよ
とても艦隊まで手を回す余裕はない
422名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:25:45.98 ID:???
>>420
なんかさ、空母の話って異教徒と原理主義者の争いみたいだよな。
昔から、こうなんですか?
423名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:25:47.02 ID:???
>>414
二士をちょっと増やせばいい、っつーアホな意見について言ってるんだよ
424名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:26:16.50 ID:???
海自が空母艦隊を持つのは結構だが、人員は足りるのか?
帝国海軍の平時の定員はどれくらい?
425名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:26:30.53 ID:???
>415
いまF-15/16を運用しているということは、F-35を導入する/できる見込みがあるということだぞ?
実際、サウジはF-15SEやF-35の導入を検討している。
F-35B導入の検討すら具体化していない海自よりも先に配備されると考えたほうがいいだろう。
426名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:27:14.23 ID:???
>>423
えと、2士だけじゃないよ、曹も幹部もそれに応じて増やす必要がある
けどな、曹や幹部の倍率は2士の比じゃねーよ
いくらでも人材はいるの。わかる?ぼくちゃん
427名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:28:05.56 ID:???
>>422
対潜原理主義っつー言葉なら10年以上前から存在はしてたな
428名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:28:48.43 ID:???
>>425
モンキーモデルですか?w
しかも海自が導入するとなれば空自と同じようにアビオ弄れる
その結果国産のより優秀な対空ミサイルも積めるようになるぞ
同じF35Bを導入することになったってどっちが有利か分かるだろう
429名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:28:49.90 ID:???
じゃあ、なんで今その在野の人材を雇わないの?
430名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:29:59.79 ID:???
こりゃ22DDHと誘導弾スレにいた彼じゃないのかw
431名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:30:00.98 ID:???
>>424
2桁護衛隊に充足される新護衛艦の省力化次第だろうな

あめ型のお下がりでもだいぶ助かるけど(きり型220名→160名)
潜水艦隊の増強も同時にすることを考えたらそれだけじゃ厳しい
432名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:30:03.62 ID:???
>>429
つ 採用枠削減
433名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:33:20.68 ID:???
>>424
>>431
世界の艦船で元自衛艦隊司令の香田さんだったか勝山さんだったかが
「陸上哨戒機減らしていいからその分F−35B新規導入させて」
と言ってたよ
海上の航空優勢を取れないとせっかくのP−1もまともに活動できなくて
意味ないんだと
434名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:33:24.14 ID:???
>>380
有り得ん。
あの旧軍マンセー米海軍マンセーの海自が、大平洋戦争やコール爆破事件などで証明されたシフト配置の生残性を捨てる筈が無い。
機械室が全長短縮されているとしても、COGLAGによる主機〜減速機配置の自由度上昇によって折り畳めるようになっただけ。
435名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:36:16.16 ID:???
>428
F-15E系列を解禁したサウジ相手にF-35はモンキーモデルを売るなんて、一体どういう根拠なんだかw
それに向こうは陸上機だから、より空戦向きのF-35Aを導入できる。
F-35AとF-35Bで、双方ともに正規品であれば、当然F-35Aのほうが空対空戦闘では有利だろうな。
436名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:36:35.27 ID:???
これまでに行われた反空母厨(在日)の工作レス一覧

・金がかかりすぎ ←F35は激安ですが何か?w F2より安いんですが?w
・艦隊防空は空自でおk ←軽空母があればペルシャ湾まで派遣して独力対処できますけど?w
・軽空母では機数が少なすぎて効果薄 ←現役最強機なので十分に数の差は補えますが?w
・人いないんじゃねw ←バブル崩壊以降、自衛官の応募者が殺到してますが何か?w
・育成が面倒だろう ←どんな部隊でも育成は大変です。だからって否定される理由になりませんw
・空母を持つと戦術の幅が狭まる ←New
437名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:36:46.61 ID:???
>>433
哨戒機が減るならその分の人員枠(パイロット+後方支援)をそっくりそのまま
戦闘機に当てればなんとかDDH×4隻程度の腹を満たす部隊は編成できるか
けどそれやるとどー考えても「なんで初めからP−8にしなかったの?」という
ツッコミが入るよな
438名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:39:46.95 ID:???
>>421
だから、敵艦隊が来てるのに「防空」ってのは、敵艦隊航空隊の他に何に対して備えるのさ?
敵が艦隊に付けて航空隊を繰り出してるなら、ソレを撃滅するのが最も「国土防空」に資するだろjk
439名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:41:22.76 ID:???
反空母の在日必死すなぁ
440名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:46:00.16 ID:???
中国が4隻の空母を建造してるらしいけど、
こいつらが使い物になるのは、何年後?
それを見越した準備は、必要だと思うけど。
441名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:48:35.87 ID:???
>>440
第1列島線以西に押さえ込めれば、潜水艦と哨戒機と空自で虐殺できるから空母はとりあえず忘れとけ。
442名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:51:44.31 ID:???
>それを見越した準備は、必要だと思うけど。
つまり原潜導入だなw
同じ武器で対策なんて愚の骨頂だもん
443名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:57:28.80 ID:???
いきなり、空母つくれとは言わんよ。
でも、すぐに空母に変身できる輸送艦とかw
なぜかSTOVL機の操縦に長けた空自のパイロットとかw
用意してても、良いと思うんだー
444名無し三等兵:2012/11/14(水) 18:57:41.84 ID:???
中共が何しようがアメちゃんが叩き潰してくれるさ
素人海軍の中共より日本に空母持たれる方が困るからな
445名無し三等兵:2012/11/14(水) 19:01:02.73 ID:???
つーか軽空母化22/24DDHでアラブ地域に殴りこもうという想定そのものが間違っとる。
欧米の権益が交錯するあの地域で、日本が単独で軍事行動を起こせるわけがないんだから、
やるならNATO諸国との共同作戦ということになり、それなら22/24DDHの単艦での艦載機が
少なくても問題はない。

一方、洋防研が想定したような洋上防空任務なら、22/24DDH単独でも十分だろう。
要するに「シーレーンの防衛が独力対処」という無茶をさせるからいけない。
446名無し三等兵:2012/11/14(水) 19:05:42.61 ID:???
>>440
建造から運用方法の研究等で短く見積もって10年妥当なのは20年
447名無し三等兵:2012/11/14(水) 19:11:29.21 ID:???
NHK速報で解散日程きました。
安倍は、どこまで増やしてくれるのかな。
448名無し三等兵:2012/11/14(水) 20:02:06.41 ID:???
人員や艦数・部隊数増やした方がおまいらは嫌だろうがトータルでは効果大なんじゃないか?
449名無し三等兵:2012/11/14(水) 20:13:49.43 ID:???
緊縮財政を長期間強いられてガタガタになってるところが多いから
次期防はまずそれからだろ、拡張的なことができるのは次々期防からじゃね
450名無し三等兵:2012/11/14(水) 20:25:43.12 ID:???
空母より先に、潜水艦にリチウムイオンバッテリを積むのが先だな。
掃海艇の更新も滞ってるし、輸送艦艇も増強したい。
RIM-4が出来れば、あめなみの戦力強化にもつながる。

まあ、空母導入より先にやることが多過ぎるな。
451名無し三等兵:2012/11/14(水) 20:29:48.60 ID:???
>>445
>一方、洋防研が想定したような洋上防空任務なら、22/24DDH単独でも十分だろう。

>398を見る限り、インド洋でもひーこら言ってる海自が単独でも十分って…
452名無し三等兵:2012/11/14(水) 20:37:29.83 ID:???
>>413
ペルシャ湾が火の海になんてことはない
やるとすれば、実際に公言しちゃったイランがやるくらいだ
そのイラン相手ならF35Bを積んだ22DDHで撲殺できる


また、仮に第五次中東戦争になった場合なら、日本はどちらの陣営から見ても敵ではないから
自国向けの商船の護送だけでいい。そしてその際にも艦載機のエスコートでおk。
このとき、イージスとあきづき型だけでは心許ないのは言うまでもない。
453名無し三等兵:2012/11/14(水) 20:38:42.61 ID:???
東スポ 「森光子は元気に退院!ダンスを踊り、スクワットも150回こなす」(11月14日16時)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352888940/

【訃報】森光子さん心不全で死去
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352888014/
東スポ・新潮とはいえ裏取りせず思いつきで記事書いてるのがよく判る
社内に頭おかしいのしかいないんじゃないか?
454名無し三等兵:2012/11/14(水) 21:34:38.15 ID:???
海自の今後を考えると、インド洋や東南アジアへの派遣が増えるだろうから、5000トン級
の汎用護衛艦を増やすべきなのかなあ。自分は小型艦多数派だけどw

そうなってくると20ノットでる高速掃海艇とか、護衛艦枠に入らない支援艦艇が必要に
なってくるんじゃないかな?
455名無し三等兵:2012/11/14(水) 21:47:10.16 ID:???
空母機動艦隊を創設するってのに小型艦なんて
456名無し三等兵:2012/11/14(水) 21:51:10.29 ID:???
足元を固めるのは大事ですよ。
457名無し三等兵:2012/11/14(水) 21:54:02.48 ID:???
48隻もあるんだし十分固まってる件
今海自に足りないのは空母だけ
458名無し三等兵:2012/11/14(水) 21:57:56.25 ID:???
冷戦脳じゃないが60隻は必要だろ?
空母ができたからDDHやMDの任務がいらなくなるわけでもない。むしろ米の揚陸艦みたいに空母と別の行動をとることもありうる。DDHグループとは別に機動群が必要となれば、支援艦艇含めて海自はいまよりも太るはず。

つーかそうなると基地の段階でたりねぇんじゃ・・・
459大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/11/14(水) 21:59:42.44 ID:???
うわあ……
460名無し三等兵:2012/11/14(水) 22:00:06.30 ID:???
阿波ぁ・・・
461名無し三等兵:2012/11/14(水) 22:00:56.14 ID:???
空母保有アンケート
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=95348&bm=a

ここにも空母のアンケートあったのかw
CTOL空母を持つべきと答えた人は40.2%
軽空母は7.3%で、空母+離島の空母化と回答した人は18.3%
合計すると65.8%が空母保有すべしと回答w

アンチ空母厨は、こちらのアンケートでもマイナーな存在であることが証明されたw

やっぱ声がでかいだけだったかw
462名無し三等兵:2012/11/14(水) 22:02:17.00 ID:???
>>458
んなこと言い出したらおおすみ型にも専属の護衛隊群が必要って話になるやん
状況に応じて柔軟に各々の艦の役割を変更できるのが海軍の強みなのに・・・
463名無し三等兵:2012/11/14(水) 22:13:37.89 ID:???
>>458
海自の艦載戦闘機の運用構想は基本的に従来型のASWの延長線上にあるので
DDHにF−35を乗せたからといってDDHとしての任務に支障が出ることはあり得ない
仮にASW以外の戦闘にDDHが軽空母としての能力を期待されて狩り出された結果
ASWに支障が出たとしても、それは従来のASW構想では対処しきれない事態の発生
すなわち対潜中枢としてのDDHという概念の破綻
を意味しているのでF−35Bを乗せなかったからといって解決するような問題じゃない
っていうかそんな問題が発生したらそれこそ「乗せててよかったF−35B」という話になる
搭載機がSHのみのDDHでは対処能力が不足して、為す術もなく敗戦するしかないだろうから
464名無し三等兵:2012/11/14(水) 22:13:41.42 ID:???
>>461
「その他」:2012/07/03 02:54:50
空母は沈む


ワロチw
空母みたいな巨大な軍艦が沈むなら
海自の艦艇なんざ全て漁礁と化すこと確定w
ますます空母の必要性が出てくる話だなw
465名無し三等兵:2012/11/14(水) 22:16:26.52 ID:hdbyOHH3
各種アンケートを見る限り
ひょっとするとアンチ空母は
少数による自作自演の可能性が高いな…
466名無し三等兵:2012/11/14(水) 22:18:19.60 ID:???
空母不要論スレッド3番船
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1318075925/l50

巣窟をどうにかしないと
467名無し三等兵:2012/11/14(水) 22:21:27.09 ID:???
MD、東シナ海、日本海、太平洋、国際貢献に常時1個護衛隊4隻を派遣するためには
5個護衛隊の3倍、15個護衛隊、60隻が必要になる。
468名無し三等兵:2012/11/14(水) 22:26:33.28 ID:???
>>467
そりゃ射程70kmのSM−2だの
射程100数十kmのSSMしか手段が無いんだから
カバーできる範囲は狭いもんだね
だからこそ数にモノを言わせる必要が出てくる


ところが、槍(XASM3搭載のF35B)や盾(アムラーム搭載のF35B)が
従来型の艦隊よりも圧倒的に長くなることから、艦隊がカバーできる範囲が極端にでかくなる
その結果、隻数の増大を抑制することも可能になる
469名無し三等兵:2012/11/14(水) 22:29:36.07 ID:???
AEWも欲しくなるんだろ?
470名無し三等兵:2012/11/14(水) 22:36:02.87 ID:???
MD DDG群*4 DDG*4、DD*12 16隻
東シナ海 DDH群*4 DDH*4、DDG*4、DD*8 16隻
日本海 DD*8 8隻
太平洋 DD*8 8隻

計48隻

からどうやって、60隻まで増やすか?
471名無し三等兵:2012/11/14(水) 23:00:59.51 ID:???
空母導入すると原潜が無理っぽい。
後、空母導入するとV-22AEWか、SH-101AEWが必要だろうな。

22DDHに早期警戒機SH-101AEWを4機と支援機SH-60Kを2機積むと、F-35Bで16機
ぐらいか?
そのうちにマルチスタティックレーダーが実用化されそうだから、16機では頼りないな・・・。
472名無し三等兵:2012/11/14(水) 23:12:28.17 ID:???
いつも思うんだけれどF35B10機買うお金あるなら
F35Aを10機買った上にP-1の更新を早めてもらった方がいいような…

仮にF-35Bを導入するにしても技術・予算的にも2020年代に入ってからでしょ
少なくとも海兵隊がLHDで運用してからでそのタイミング考えると2025年頃あたりか
ちなみにその時期は、おおすみ型LSTの更新時期と重なる。
でも、F35Bを海自が装備する是非の話題はF35Bがもっと実績出してからになると思うよ
今のままではレーザー兵器を護衛艦に搭載する話とあんま変わらない実現度だと思う
473名無し三等兵:2012/11/14(水) 23:14:56.37 ID:???
22/24DDHの段階でクロスデッキ演習とかやって、米海兵隊のF-35Bで
検証しておいてもらうくらいはやるべきだろうけどもね。
474名無し三等兵:2012/11/14(水) 23:38:34.56 ID:???
防衛技術シンポジウムがあったとゆーのに、何?この流れ、、、
475名無し三等兵:2012/11/14(水) 23:53:39.07 ID:???
空母厨警報発令中www
476名無し三等兵:2012/11/15(木) 00:05:50.10 ID:???
更新しなきゃならんものも、更新できてないのに、夢見すぎだよなあ。
477名無し三等兵:2012/11/15(木) 00:05:59.85 ID:???
靴が化けて出たのかねぇ
478名無し三等兵:2012/11/15(木) 00:08:46.93 ID:???
文の書き方からして違うような…
新しい奴かなあ

何にせよ、スルーが一番よ
触れたらいかん
479名無し三等兵:2012/11/15(木) 00:24:06.20 ID:???
と、自作自演wwwwしてまで多数派に見せかける
アンチ空母派(在日)wwww
480名無し三等兵:2012/11/15(木) 00:27:30.71 ID:???
現実派と空想派の間違いだろ。
予算の話になると、防衛費上げればいいしwww で簡単にすましちゃうから会話にならん。
481名無し三等兵:2012/11/15(木) 00:29:07.36 ID:???
軍板は伝統的にアンチ空母派が主流だろwww


ま、空母はロマンだけどね。
482名無し三等兵:2012/11/15(木) 00:30:32.54 ID:???
現実的に考えたら、例え政権交代しても厳しい外交事情を考慮しても防衛費はせいぜい同額を維持できれば御の字だ。
483名無し三等兵:2012/11/15(木) 00:56:39.28 ID:???
いくらなんでも頭の悪すぎる書き込み
空母空母喚いてるこいつこそ病的アンチ空母の自作自演なんじゃないの
484名無し三等兵:2012/11/15(木) 01:25:06.21 ID:???
空母はある意味ミリオタなら誰でも一度は通る道だからな
生暖かく見守ってやればいい
いい年してみっともないアンチになって醜態さらす奴より
ロマンとして付き合ってやるのが大人の対応ですよ
485名無し三等兵:2012/11/15(木) 03:51:13.47 ID:???
最近の軍板は太郎の撃滅能力をだいぶ減退させてるな。
486名無し三等兵:2012/11/15(木) 05:07:26.85 ID:???
中国が空母を本格運用したら、沖の鳥島はすぐに
中国のものになるな。現状の海自では。
487名無し三等兵:2012/11/15(木) 05:12:23.46 ID:???
つ 海自潜水艦
つ 米海軍
488名無し三等兵:2012/11/15(木) 06:28:53.82 ID:???
沖の鳥島では米海軍は動かないし、
潜水艦なんて戦争が始まらないと使えない。
先制攻撃するわけないし、海自が。
戦わず負けるだろうな。
489名無し三等兵:2012/11/15(木) 06:51:03.85 ID:???
では、中共空母機動艦隊は沖ノ鳥島海域で何すんの?
外国領土に攻撃を加えたら、ソレは戦争だから海自潜水艦が動く条件を満たす。
490名無し三等兵:2012/11/15(木) 06:56:03.67 ID:???
そして中国の大規模な潜水艦隊に水中で遭遇、足止めされる
その間に中華空母は悠々と護衛艦隊を撃沈していくわけだな
491名無し三等兵:2012/11/15(木) 06:57:05.59 ID:???
エアカバーのない護衛艦隊なんてASMの的でしかないからなぁ・・・
492名無し三等兵:2012/11/15(木) 06:59:15.43 ID:???
つ SOSUS
つ 空自エアカバー

つーか、護衛艦撃沈したら流石に米海軍が動くだろ
493名無し三等兵:2012/11/15(木) 06:59:19.47 ID:???
中国空母が沖の鳥島に来たら航空優勢てレベルじゃないな、その周辺の制空権を
中国が持つことになる。沖の鳥島に行く船を
中国海軍が臨検して、適当な理由をつけて中国の領土だから
接近禁止を強制だろうな。
そして勝手に海底資源を奪取だな。
494名無し三等兵:2012/11/15(木) 10:10:17.41 ID:???
支那人に沖ノ鳥島で資源採取が出来るのか?
495名無し三等兵:2012/11/15(木) 12:03:34.23 ID:???
米国を考慮に入れない空母保有論は極端な話、日米離間工作に他ならないな
496名無し三等兵:2012/11/15(木) 12:30:28.22 ID:???
>>495
日英同盟を考慮しない対米7割論を思い出すな。歴史は繰り返すのか。

んで、25DDの電気推進出力は何馬力になるんだ?
497名無し三等兵:2012/11/15(木) 12:30:33.94 ID:???
親米ポチ(ボソッ
498名無し三等兵:2012/11/15(木) 12:49:20.19 ID:???
米国に勝てる算段が整ってもないのにソレ言っても
反米ポチと返されるだけ
499名無し三等兵:2012/11/15(木) 12:52:17.63 ID:???
しかし選挙があるかもしれんから各省庁も仕事が大変だな
500名無し三等兵:2012/11/15(木) 12:56:02.39 ID:???
米海軍に勝つよりは中共海軍に勝つ方が簡単だからな、まずは簡単な方から片付けようぜ。

中共海軍で思い出したが、奴等がデータリンク用に開発中とアナウンスされてる「銀鷹」とかいうUAVはどんなブツよ?
名前だけ見るとタキオンバリア張ってウェーブ乱射してくる宇宙戦闘機みたいだが。
501名無し三等兵:2012/11/15(木) 12:59:32.67 ID:???
話題に合わせてスレを使い分けることを覚えましょう
502名無し三等兵:2012/11/15(木) 16:30:42.42 ID:???
空母厨が空母空母煩いけど、まずは原子力潜水艦の開発と配備が先だろう。
原潜の護衛が無い空母なんて、往年の大鵬みたく待ち伏せしている敵の通常動力型潜水艦にやられてしまうだけだ。

シーバット級二隻が護衛に付いていれば大鵬はマリアナ沖海戦で沈まなかったぞ。
503名無し三等兵:2012/11/15(木) 16:56:39.56 ID:???
それ護衛いらん、むしろ囮にしろ
満足したら初心者スレに帰れ
504名無し三等兵:2012/11/15(木) 18:57:44.52 ID:???
空母なきイージスは無意味
したがって原潜なき空母も無意味(キリッ
505名無し三等兵:2012/11/15(木) 19:00:35.17 ID:???
F−35Bもいいがファイアスカウトも忘れるなよ
ハミングバードの艦載型でもいいが
506大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/11/15(木) 20:28:21.99 ID:???
test
507名無し三等兵:2012/11/15(木) 20:32:28.22 ID:???
↑カス
508名無し三等兵:2012/11/15(木) 21:16:38.71 ID:???
自演か
509名無し三等兵:2012/11/15(木) 21:48:23.46 ID:???
護衛艦の島嶼防衛に関して
上陸作戦は前線も後方もない。全ての隊員はライフルマンだ。
沖に停泊する船に乗っていても船を撃沈されたら上陸して戦闘参加しないといけない。
510名無し三等兵:2012/11/15(木) 21:55:51.34 ID:???
円安:安倍氏発言で進行 講演で「無制限緩和も」
http://mainichi.jp/select/news/20121116k0000m020066000c.html

昨日はNYダウが大幅下落(−185ドル)で、今夜もNYダウ先物は
若干下がっている中で、日経は安倍の発言を受けて猛反発wwww
+164円、率にすると+1.9%の上昇w

こりゃ景気回復に伴う税収増加=空母保有の予算獲得も夢じゃなくなるぞ
ただし、本気で自民がやってくれたら・・・だけどね
511名無し三等兵:2012/11/16(金) 00:24:25.31 ID:???
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2012/10/f-35_27.html


なんだ、海兵隊では今月からF35B型配備されるんじゃん
昔はアンチ空母厨は開発中止だの何だのほざいてたがw
無駄な工作だったようだなw
512名無し三等兵:2012/11/16(金) 00:53:13.85 ID:???
スレチだし記事の意味も全く分かってないみたいだね
513名無し三等兵:2012/11/16(金) 01:25:28.21 ID:???
つーか米海兵隊が早期装備化を目指してたのは周知だろ。
514名無し三等兵:2012/11/16(金) 01:30:27.72 ID:???
次世代艦隊スレは護衛艦の話ばかりだけど、補給艦や輸送艦はどうするの?
515名無し三等兵:2012/11/16(金) 01:51:05.72 ID:???
単純にネタが少なくて話が続かないというのが大きいが
すぐ多目的艦フンダララと湧くので専用スレ以外では忌避されてる感もあり
516名無し三等兵:2012/11/16(金) 01:55:22.40 ID:???
多目的艦ってデンマーク海軍が運用しているNAAWS搭載艦の事?
防空、非対称戦、輸送を一艦で賄うと言う。
517名無し三等兵:2012/11/16(金) 03:31:32.05 ID:???
結局、空母スレで暇を持て余したネットDE真実の戯れってことなのか。
軍板の空母ネタでは前に見た中型CTOL空母を大鳳みたいに運用ってのが一番マトモそうだったな。次点でみどりんのアーセナルプレーン。戦いはかずだぜアニキ。
それに便座の蓋のBよりCの方がいいじゃないか。補助翼いっぱいなんだぜC。
>>515
3スレ前の最後の方で大砲つけようぜ!から荒れたような記憶が・・・
518名無し三等兵:2012/11/16(金) 07:05:57.98 ID:???
>>517
22DDHは輸送艦を兼ねてるのに?
519名無し三等兵:2012/11/16(金) 07:08:35.19 ID:???
>>515
25DDはあの軽武装の割に5000tだから、排水量のいくらかを
物資輸送用に充てている可能性が高いな
おそらく災害派遣や島嶼戦での輸送能力(特に特殊部隊)を期待されているのだろう
っていうか元々海自の護衛艦は他国に比べて排水量に余裕のある設計をしているから
特に何もしなくても多目的な性質の高いものだったしな
520名無し三等兵:2012/11/16(金) 07:28:49.35 ID:???
>>519
護衛艦の形状+寸法で物資輸送、か?
イメージで良いから、「どういう目的の為に」「どんな物資を」「船内の何処に」積むのか、考えてもらえるか?


護衛艦のヘリ甲板とか「ひうち」型多用途支援艦の後部甲板とかに、陸自の戦車橋で車両搭載するネタなら考えたことがある。
521名無し三等兵:2012/11/16(金) 09:17:27.29 ID:???
つ海外派遣時にSDFヌードルなどの保存食をVLS減らして開いたスペースに積む。
522名無し三等兵:2012/11/16(金) 12:28:48.60 ID:???
>>521
今でも大抵の護衛艦が半年分のコメを積めるのに、貯糧品の搭載量を増やしてもなぁ。
それに、糧食と武器弾薬では機器や人員の動線が違うから、VLSの「空き」を糧食倉庫にするのは効率が悪い。
更に言えば、将来装備でVLS追加されたら糧食搭載量が減ることにもなるから、その手当てを考慮する必要がある。
523名無し三等兵:2012/11/16(金) 13:44:15.63 ID:???
>>521
キッチン入れろ
524名無し三等兵:2012/11/16(金) 14:17:06.72 ID:???
確かに>>514の話にも一理ある。次世代艦隊スレなんだから、
・おおすみを旗艦とする輸送艦隊
・ましゅうを旗艦とする補給艦隊
・くろべとてんりゅうの海上訓練支援艦隊
・潜水艦救難艦と潜水艦の潜水艦隊
・掃海母艦と掃海艇の掃海艦隊
・かしまを旗艦とする練習艦隊
・海洋観測艦と音響測定艦の海洋業務艦隊
・各地方隊ごとに編成される地方艦隊
・固定翼機とヘリの航空艦隊

の各艦隊について考えないと!
525名無し三等兵:2012/11/16(金) 14:28:34.57 ID:8VpbrYTp
>>524
航空艦隊ってなんだよ、航空集団だろ
526名無し三等兵:2012/11/16(金) 14:35:15.60 ID:???
>>524
AAV7はどうやって例えば尖閣まで運ぶの?
527名無し三等兵:2012/11/16(金) 14:37:02.49 ID:???
>>526
新型輸送艦だお!
528名無し三等兵:2012/11/16(金) 14:37:10.03 ID:???
大事な艦隊を忘れてた!
・288隻の支援船からなる支援艦隊

>>525
まぁネタだからねw
529名無し三等兵:2012/11/16(金) 15:38:59.96 ID:???
大阪維新の会 大口後援者にマルハン(密入国)、ソフトバンク(帰化)、パソナ(竹中平蔵会長)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346072621/
【政治】『大阪維新の会』の"大口後援者"にマルハン、ソフトバンク、パソナ [08/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346027314/


また騙されるのかB 層。学習しろ
530名無し三等兵:2012/11/16(金) 16:26:35.71 ID:???
>>526
基地からずっと自力航行で
531名無し三等兵:2012/11/16(金) 16:29:23.50 ID:???
護衛艦が初期100隻20万トンで常時20隻の作戦展開を可能にした。

中規70隻40万トン常時15隻

今48隻50万トン常時12隻

これだとシーレーンうんたら任務ができない。
532名無し三等兵:2012/11/16(金) 16:31:03.75 ID:???
DD以上に20~30隻の2000トングループが必要なんだが
533名無し三等兵:2012/11/16(金) 16:33:38.67 ID:???
はっきりいてるのが護衛艦が
DDH4 DDG8
DD24+の40せき艦隊で十分だから、かってあった20~30隻の警備グループが必要だろ。
534名無し三等兵:2012/11/16(金) 16:55:05.67 ID:???
48隻上限なんだから逆算すればいい

4個DDH, 8個DDGは確定で、合計12隻
あめ・なみで14隻で、合計26隻。残り20隻

あきづき型4隻は確定なので

残り16隻の、ゆき、きり、あぶくま型を短期間に
あきづき型か25DDに更新する必要がある
535名無し三等兵:2012/11/16(金) 17:52:26.36 ID:???
誰だ25DDが全長138mなんて数値を出したの?
少なくとも、今参照できるデータでは約150mらしいじゃねーか。
536名無し三等兵:2012/11/16(金) 18:33:09.76 ID:???
537名無し三等兵:2012/11/16(金) 18:39:04.56 ID:???
5100トンで22年に試設計してみた護衛艦が138mというだけだな
538名無し三等兵:2012/11/16(金) 18:58:33.50 ID:???
>>534
「残り16隻の、ゆき、きり、あぶくま型を
イージス護衛艦2隻の建造を同時並行に行いつつ
短期間にあきづき型か25DDに更新する必要がある」

どう考えても不可能です
本当にありがとうございました

あと引き算間違えてるぞ
48隻から26隻を引いた残りは20隻ではなく22隻
あきづき型4隻と25DD型2隻が確定で残り16隻を短期間に更新する
っていうのが正しい計算だ
539名無し三等兵:2012/11/16(金) 19:03:17.39 ID:???
30年使うとしても
5年で8隻作らないと
2年で3隻じゃ間に合わない
540名無し三等兵:2012/11/16(金) 19:04:06.51 ID:???
VLS・0セルの25DD型ならギリギリできるんじゃね?>短期間に更新

ESSMは無し、VLAも無し
建造費と乗員を減らせるから地方隊にはちょうどいい装備だろ
軽武装大船体ゆえ災害派遣や人道支援用の物資をたくさん詰めそうだし
長期の海賊対処にも対応できるし
541名無し三等兵:2012/11/16(金) 19:07:27.64 ID:???
>>540
精一杯妥協して8セルだ(全部VLA)
その分の船価上昇は排水量の削減で補ってくれ
拡張性が下がってしまうが、有事への即応も大切なんだからな
あとESSMがないならせめてSeaRAMつけろ、22DDHみたいに
542名無し三等兵:2012/11/16(金) 19:33:26.68 ID:???
地方隊に護衛艦なんぞない
543名無し三等兵:2012/11/16(金) 19:35:04.14 ID:???
沖縄はこの先どうなるか、わかんねーから、
奄美地方隊まだー
544名無し三等兵:2012/11/16(金) 20:21:24.21 ID:???
勝連地方総監部はよ
545名無し三等兵:2012/11/16(金) 20:47:19.95 ID:???
中国、3000トン級の海洋監視船 東中国海の巡航へ

http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-11/16/content_27132653.htm

3000トン級の大型監視船を尖閣に数隻巡航させ、日本を威圧するつもり!
546名無し三等兵:2012/11/16(金) 20:55:03.67 ID:???
551 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 16:24:07.43 ID:???
中国が大型監視船投入へ 日本に圧力
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20121116/k10013542911000.html
中国海監 3千トン級の海洋監視船2隻が配備
ttp://j1.people.com.cn/95952/8022663.html

大型監視船っていうからどんな新型だと思ったら、海軍の老朽曳船かよ
中国の軍事掲示板でも「老兵」「最後の奉公」とか言われてるレベルだぞ

http://www.chinanews.com/2012/1115/2012111518439.jpg
http://y2.ifengimg.com/news_spider/dci_2012/11/4b2fa0de5de179d6c5738c115a308a72.jpg

http://www.hobbyshanghai.net/data/attachment/forum/201211/08/203704nny0i3vv60anazwi.jpg

これが軍艦の監視船転用の正体w
海自も「ひうち」あたりを海保にあげれば?
547名無し三等兵:2012/11/16(金) 21:12:34.04 ID:???
Mk48VLSにMLRSみたいな対地攻撃ロケットを
ぎっちり(1セルあたり4発×16セル)詰め込んだ5000t級護衛艦で
陸自の揚陸戦を支援したい

5インチ砲も2門ください

@二桁護衛隊
548名無し三等兵:2012/11/16(金) 21:13:17.88 ID:???
まちがえた

1セルあたり4発×32セルだ
549名無し三等兵:2012/11/16(金) 21:15:22.59 ID:???
550名無し三等兵:2012/11/16(金) 21:16:57.63 ID:???
わぁい
551名無し三等兵:2012/11/16(金) 22:18:48.32 ID:???
>>549
下のロケットランチャーみたいのだいしゅきです
552名無し三等兵:2012/11/16(金) 22:36:18.77 ID:???
このちいさい船体に無理やり詰め込んだ主砲・・・某海軍の初期のミサイル駆逐艦みたいだな・・・ええのう・・・かわええのう・・・
553名無し三等兵:2012/11/16(金) 22:40:04.56 ID:???
何で小文字はこのスレに来て定期的に長文連投を続けるのかね?
誰も読まないし読みたくないのによく心が折れずにスレを荒らせるな。
554名無し三等兵:2012/11/16(金) 22:43:22.08 ID:???
>>538
荒らしにレスするなバカたれ
居ついたらお前の所為だぞ
555名無し三等兵:2012/11/16(金) 22:55:28.56 ID:???
>>547
>Mk48VLSにMLRSみたいな対地攻撃ロケットを
>ぎっちり(1セルあたり4発×16セル)詰め込んだ
この時点で、「ぼくはくわしいことはわかんないけど、かっこいいのがいい!」って言ってるのと同じだなぉぃw
556名無し三等兵:2012/11/16(金) 23:00:53.51 ID:???
昨日横須賀に行ったら「とね」がいたんですけど、日本も中古の海軍フネを海保に譲渡するならあぶくま型あたりがいいのでは。
大きさ手頃で、半分ディーゼルで、ガスタービンもイザという時は役立ちそうで中国も脅威に感じるかもしれないし、はつゆき型に比べ余裕あるし。
海保に6隻まとめて譲渡する代わりに25DDを2年で6隻建造してもらうとか、海保と海自の増強を一挙にまとめて出来ていいんではないかと・・・。

そうそう、ここで時々書き込んでる癖にまともに護衛艦見た事無いから横須賀に行ってきましたよ。
潜水艦も5隻(内1隻は原潜)見れて楽しかった。
でも1桁護衛艦は対空レーダーを廻してた「むらさめ」と、逆に対空レーダーが何故か外されていた「いかづち」だけで寂しかった。
イージス艦は米の巡洋艦と駆逐艦が1隻づつだけ。
なんだか、尖閣諸島の辺りに護衛艦も集結してるんでしょうか?心配。
557名無し三等兵:2012/11/16(金) 23:05:35.61 ID:???
>>553
自分では溶け込んでるつもり
558名無し三等兵:2012/11/16(金) 23:15:48.98 ID:???
>海保に6隻まとめて譲渡する
海保「はい、俺死んだー」
559名無し三等兵:2012/11/16(金) 23:21:13.36 ID:???
>>558
こっちのスレも荒らしてるのか
560名無し三等兵:2012/11/16(金) 23:35:40.77 ID:???
>>556
> 対空レーダーを廻してた「むらさめ」と、逆に対空レーダーが何故か外されていた「いかづち」
「むらさめ」がやらかして「いかづち」の対空レーダーをカニバって強奪したんだぜ。
561名無し三等兵:2012/11/16(金) 23:35:50.08 ID:???
まああぶくま型なら、ディーゼル主機のほうはPSしんざん型と共通だから、護衛艦のなかでは
海保向きかもしれんな。
562名無し三等兵:2012/11/16(金) 23:47:06.01 ID:???
>560
何したのー?興味あるなぁw

>561
3段じゃなくて2段ベッドもポイント高w
563名無し三等兵:2012/11/16(金) 23:47:13.16 ID:???
>>560
違うだろ、あすかがいないってことがフラグだ。
世艦でいってた軽量FCS3の実用化試験としていかづちが選ばれてドック入りの準備で外したんだよ。
そのうち日本のあめなみがみんなイージスみたいな艦橋上に直接4面レーダーをつける設計になって世界にあきづきみたいなデコスタイルが流行するんだよ。
名付けて・・・
564名無し三等兵:2012/11/17(土) 00:02:53.29 ID:???
おぉ、ということは「いかづち」の試験完了後には「なみ型」をESSMクアッド化含め改修して
「あきづき型」と同等の対空艦が5隻追加されるんですね。

素晴らしい!

ついでに25DDと同程度の対潜装備も追加しちゃえw
565名無し三等兵:2012/11/17(土) 00:03:54.63 ID:???
ディーゼル推進で32ノットを出す為にはどうすりゃいいの?

32ノットを出すには、蒸気タービンかガスタービンじゃなきゃ駄目?
566名無し三等兵:2012/11/17(土) 02:48:57.68 ID:???
25DDは、03式中SAMの6連装ランチャーを2基搭載してはどうか
SSM-1B発射器の横に

3Dモデルを見ると側面はステルスシールドで覆われるから
埋め込み式VLSである必要は無いような気がする
567名無し三等兵:2012/11/17(土) 05:44:48.25 ID:???
>>564
25DDや16DDHはFCS−3を搭載するが僚艦防空能力はない
軽量型FCS−3がどれほどの性能かはまだ未知数だが
なみ型がつき型並になるという判断は早計
そもそもつき型にするよう財務省に要求するネタがない
DDGの護衛はもう使えないし
568名無し三等兵:2012/11/17(土) 06:17:43.92 ID:???
>>562
よく知らないが、OPS-24のSIFアレイ部分を何かに引っ掛けてヘシ折っちゃったらしい。

>>563-564
何時の間にか「いかづち」が大改造されることになってるー!?(ガビーン

>>565
海保は普通にディーゼル主機+ウォータージェットで40ノット出せるフネを持ってるべ?
569名無し三等兵:2012/11/17(土) 06:33:25.64 ID:???
本来ならあめ後期型FCS−3を搭載する予定だった
軽量化されたFCS−3なら後付け改修も楽なんじゃね?
⇒あめ型3隻となみ型5隻ぐらいに新型FCS−3載せようぜ
570名無し三等兵:2012/11/17(土) 07:21:39.46 ID:???
全護衛艦をFCS−3搭載艦に更新しつつ一部には短距離弾道ミサイルを搭載し
全DDGをイージスBMD艦に変えて新型DDH4隻にはF−35Bを載せる

安倍氏が首相になれば期待したいこと
571名無し三等兵:2012/11/17(土) 07:51:51.40 ID:???
とりあえずそうりゅう型には早くLIB積んでほしいな
あと補給艦・輸送艦の増強も>>570に追加してくれ
572名無し三等兵:2012/11/17(土) 08:15:53.41 ID:???
年4機しか生産できないのにノックダウンなんて始めた時点で
海自でのF−35B調達を当て込んでることはほぼ確定でしょ?

空自:年4機+海自:年4機=年8機

これでギリギリ採算ラインに乗るレベル
573名無し三等兵:2012/11/17(土) 09:03:11.70 ID:???
空自が採用するのはF-35Aだべ?そりゃあF-35Bと共通部品もあるだろうが、下手するとP-1とC-2より融通効かないんジャマイカ
むしろメーカーは武器輸出解禁によって他国では歩留まり確保できない難しい部品の生産を担当することに期待してそう。


そもそも、F-35の話題は中共を片付けてからにしろとあれほど(ry
574名無し三等兵:2012/11/17(土) 09:27:48.86 ID:???
え?中共を片付けるためのF−35でそ?
575名無し三等兵:2012/11/17(土) 09:29:10.76 ID:???
>>573
>下手するとP-1とC-2より融通効かないんジャマイカ

さすがにそれはないわ
予定より共通化率落ちたのはC型の話だし
576名無し三等兵:2012/11/17(土) 09:33:39.09 ID:???
>>574
カツブシでも落下増槽でも良いから、足が伸びないと中共相手に出しにくいべしゃ >F-35
577名無し三等兵:2012/11/17(土) 09:38:48.17 ID:???
>>576
那覇から尖閣まで余裕だが

まさか中国本土を叩くつもりなのか?
んなもん航続距離が長いだけじゃどうにもならんぞ
578名無し三等兵:2012/11/17(土) 09:50:47.63 ID:???
600ガロンタンク追加されてなかったか?>F−35
確かパイロンごと投棄してステルス性を確保できるようになってたはずだが
579名無し三等兵:2012/11/17(土) 10:07:33.08 ID:???
むらさめ型に個艦防空用であれFCS-3軽量型搭載の改造か…
非常に胸が熱くなる話題なぁ
艦齢45年狙うなら無駄な投資と言う訳でもないし
580名無し三等兵:2012/11/17(土) 10:45:07.77 ID:???
共食い整備しただけなのになんでそんな妄想が
581名無し三等兵:2012/11/17(土) 11:04:56.36 ID:???
共食いしたからには食われた側に何らかの手当てが必要じゃないか!
いやどうせ倉庫に眠ってる予備部品引っ張り出して組み立てるんだろうけどさ!
582名無し三等兵:2012/11/17(土) 11:09:47.69 ID:???
アメさん、バークF3へのXバンドレーダーの搭載見送ったらしいね
日本の次期イージスだけでもFCS−3の新型Xバンドアレイ搭載して
デュアルバンド化できないもんだろうか
583名無し三等兵:2012/11/17(土) 11:24:28.80 ID:???
アメちゃんが黒箱開けていいよと言ってくれない限り無理だべ
自己防衛用に簡易な代替手段的なものは用意されるんじゃね
584名無し三等兵:2012/11/17(土) 11:56:49.29 ID:???
>>582
Xバンド無くてもベースライン9で同時交戦能力は付与されるんじゃなかったけ?
あたご型はBMD改装でベースライン9じゃなかったっけ?
585名無し三等兵:2012/11/17(土) 12:28:45.52 ID:???
>>557
ま、奴の生活リズムがわかるね。結構なジジイみたい。痴呆老人?
586名無し三等兵:2012/11/17(土) 12:42:18.16 ID:???
587名無し三等兵:2012/11/17(土) 13:19:45.52 ID:???
ありゃ小文字じゃないでそ
もっと別の馬鹿
588名無し三等兵:2012/11/17(土) 14:06:19.49 ID:???
>>568
>海保は普通にディーゼル主機+ウォータージェットで40ノット

代わりにアルミ船体で、軽量構造だけどな。
589名無し三等兵:2012/11/17(土) 16:30:49.36 ID:???
当初の想定だと工作船はもっと軽武装だったからな
後でそれじゃヤバいと分かって、今ではより重装甲・大火力の巡視船が
到着するまでの足止め役にされている
590名無し三等兵:2012/11/17(土) 16:50:33.81 ID:???
いや、あそ型もアルミ船ですよ。
591名無し三等兵:2012/11/17(土) 17:31:49.40 ID:???
LCSもアルミ船体だろ
592名無し三等兵:2012/11/17(土) 18:19:57.99 ID:???
主船体がアルミでも、艦橋(船橋)部に防弾鋼鈑や防弾ガラスを艤装する程度なら可能だべ。
593名無し三等兵:2012/11/17(土) 18:50:27.66 ID:???
フリーダムとインディペンデンスで違うんだから、
LCSで一括りにするのは止めようぜ
フリーダム:綱製船体+アルミ上構
インディペンデンス:全アルミ
594名無し三等兵:2012/11/17(土) 19:20:41.98 ID:???
>「むらさめ」がやらかして「いかづち」の対空レーダーをカニバって強奪したんだぜ
人的ミスで対空レーダーがお釈迦か
何億の国家予算を溝に捨てていることか・・・・・・・。


艦艇部隊はほんと底辺だな
破廉恥事件事故も相変わらず多いし
595名無し三等兵:2012/11/17(土) 19:26:43.90 ID:???
インデペンデンスは炎上対策あるの?
596名無し三等兵:2012/11/17(土) 20:14:57.77 ID:???
炎上対策は知らんが、アルミ船体とウォータージェットの金属部品とで電気腐食起こしてたな
597名無し三等兵:2012/11/17(土) 20:17:25.80 ID:???
LCSはなんだってアルミ部分が異様に汚くなるのか
598名無し三等兵:2012/11/17(土) 20:41:36.34 ID:???
清掃しないからじゃねーの?
艦内の掃除もルンバちゃんで行うくらい作業の省略をやってるし
599名無し三等兵:2012/11/17(土) 21:56:51.30 ID:???
>>568
満載排水量2000〜4000tの艦だとどうなの?
600名無し三等兵:2012/11/17(土) 21:58:53.43 ID:???
>>583-584
艦の発電能力が足りないから
601名無し三等兵:2012/11/18(日) 02:05:19.62 ID:???
http://www.navy.mil/gallery_search_results.asp?terms=japan&page=1&r=4

日米共同演習にはDDだとむらさめ型ばっかり参加してる感じだけど
性能の良いフネを優先的に出してるのか?
602名無し三等兵:2012/11/18(日) 02:10:41.06 ID:???
退役寸前の艦で金のかかる実戦に近い演習するのは勿体ないからな
603名無し三等兵:2012/11/18(日) 05:10:29.25 ID:???
たかなみ型は?
604名無し三等兵:2012/11/18(日) 05:11:54.47 ID:???
FCS−3の開発がもう少し順調だったら
むらさめ型×9隻、あきづき型×9隻、25DD×2隻
みたいな編成にできてたのに・・・
605名無し三等兵:2012/11/18(日) 05:11:58.30 ID:???
予算は別にして・・・
空母作れよ
606名無し三等兵:2012/11/18(日) 05:19:18.00 ID:???
既に4隻も作ったじゃん
後はF−35Bのせるだけ
607名無し三等兵:2012/11/18(日) 06:02:58.83 ID:???
空母運用するなら海自所管の方がいいな
その方が戦闘機全体の定数も増やしやすいだろうし

空自:260機
海自:40機

これで平成8年大綱の水準を回復できる
防衛費を増額しよう
608名無し三等兵:2012/11/18(日) 07:21:58.75 ID:???
艦隊防空に特化するなら艦載機は航続距離の短い小型機でもいいから
自主開発もしやすいだろうな
ATD−X+ASTOVLの研究成果でなんとかできんだろうか・・・


って、何番煎じだこの話題
609名無し三等兵:2012/11/18(日) 07:26:55.17 ID:???
空母厨がわくと途端にレスの質が落ちる
610名無し三等兵:2012/11/18(日) 08:06:16.82 ID:???
という質の悪いレス
611名無し三等兵:2012/11/18(日) 08:07:50.91 ID:???
>>606
海自創設以来の悲願がようやく成就されるのかな
願わくば、高度成長中で予算に余裕のあった時期に今の政治状況を迎えたかったが
612名無し三等兵:2012/11/18(日) 08:09:04.68 ID:???
高度成長中だって防衛予算に余裕があったわけじゃない
613名無し三等兵:2012/11/18(日) 08:11:08.95 ID:???
今よりはだいぶマシだったがな
614名無し三等兵:2012/11/18(日) 08:14:25.19 ID:???
艦載機の開発って陸上機よりハードル高いんだが
ジェット艦載機を独力開発できたのは米ソ英仏の4ヶ国しかないんだぞ
百歩譲ってDDHを空母化するとしても、艦載機は輸入の一択だろ
615名無し三等兵:2012/11/18(日) 08:19:09.32 ID:???
ちょうどいい具合に空自がF−35Aを選んでくれたしな
機体がほぼ共通なら運用性も上がる
616名無し三等兵:2012/11/18(日) 08:43:46.78 ID:???
>>613
無い無いw
617名無し三等兵:2012/11/18(日) 10:49:42.48 ID:???
>>608
艦隊防空CAPは航続時間の問題だ
618名無し三等兵:2012/11/18(日) 11:25:22.86 ID:???
艦隊防空ってF−14トムキャットみたいな一番上の機体の仕事だよなあ
619名無し三等兵:2012/11/18(日) 11:43:13.35 ID:???
一番上って、何が一番上なの?
運用コスト?
620名無し三等兵:2012/11/18(日) 12:35:54.69 ID:???
>>617
STOVL機の場合、離着艦にCATOBARほど時間と機体への負担がかからないんで
予備のパイロットさえ十分なら航続距離はそれほど気にしなくて済むよ
正規空母と軽空母を混同してはいかん
621名無し三等兵:2012/11/18(日) 12:37:16.28 ID:???
そもそも正規空母の艦隊防空でさえスパホで十分、という結論が既に出ているわけだしな
622名無し三等兵:2012/11/18(日) 12:54:29.90 ID:???
>>620
滞空せずに空母から飛び立つの?ならSAMでいいんでは
日本の昔の計画以外の軽空母って対地だよね
623名無し三等兵:2012/11/18(日) 13:01:45.00 ID:???
CATOBARの離着艦が軽空母より遅くて防空にマイナスとかないわー
624名無し三等兵:2012/11/18(日) 13:10:56.36 ID:???
>>623
実際に世艦に岡部氏が書いてるよ

「QEがCATOBARからSTOVL空母へと再変更されたのは
後者の方が艦載機の離着艦にかかる時間が少なくて済むため
同じ機数でもソーティを増やすことができるという判断が働いたことも一因だろう」

という風に
625名無し三等兵:2012/11/18(日) 13:11:26.55 ID:???
海自が軽空母で防空と言ったのはそれしか予算とれなかったから
626名無し三等兵:2012/11/18(日) 13:17:17.23 ID:???
ソーティを増やすというのは対地支援の話
627名無し三等兵:2012/11/18(日) 13:17:24.16 ID:???
>>622
単純に、CAPの交代間隔を短くしてもそれほど不利にはならないという話だろ
もちろんFADがいらないわけでもないけど、それでもSAMよりだいぶ有利だろうな
628名無し三等兵:2012/11/18(日) 13:20:41.17 ID:???
>>627
防空第一層:F−35B+DDH
防空第二層:SM−6+DDG
防空第三層:ESSM+DD
防空第四層:主砲、ファランクス、SeaRAM


・・・なんか艦隊規模に比して異様に分厚くね?このディフェンスオブデプス
第二次世界大戦のトラウマが成せる業か・・・
629名無し三等兵:2012/11/18(日) 13:28:12.66 ID:???
>>625
まぁそれもあるだろうけど
実際空母ないと水上艦艇はキツいよ?
イギリス海軍なんて、ハリアーがあってさえ何隻も戦闘艦を沈められた
戦闘機があってさえアレなら、なかったら全滅してたんじゃないかな?
まぁAEW機を搭載していればまた違ってたんだろうけど

空自は戦闘機定数が少なすぎて国土防空で精一杯だし
仮に数を増やせても今度は空中給油機が少なすぎて遠洋でのCAPなんて
夢のまた夢だし
せっかく全通甲板護衛艦を作ったなら、そこにF−35Bを10機程度
搭載するのが一番手っ取り早いだろうね
本気で戦争する気があるなら
630名無し三等兵:2012/11/18(日) 16:09:03.45 ID:???
本気でやったら
タマギレで
すぐやられちぁいます
631名無し三等兵:2012/11/18(日) 16:41:54.35 ID:???
戦闘機定数が足りないなら増やすのが正しい選択だろ
国内事情的に空自の定数は増やせないのに海自F-35Bはノーカンとでも言うのかしら
632名無し三等兵:2012/11/18(日) 16:49:40.03 ID:???
フォークランド紛争って艦隊同士の海戦はなかったんだよな。
やっぱり大事なのは航空部隊、潜水艦、揚陸艦ですね。
633名無し三等兵:2012/11/18(日) 17:06:38.29 ID:???
民主党政権のおかげで、日本の仮想敵国がはっきりわかった。
それに対処してくれや。
634名無し三等兵:2012/11/18(日) 18:06:06.68 ID:???
>>632
今の日本にはプラス海兵隊と特殊部隊
635名無し三等兵:2012/11/18(日) 18:13:00.67 ID:???
実際問題どこまで予算増やせるんだろうかね?
とりあえず国交省から1兆くらいは回せるとしても
636名無し三等兵:2012/11/18(日) 18:14:08.12 ID:???
国交省こそ増えると思うが
637名無し三等兵:2012/11/18(日) 18:16:46.98 ID:???
護衛艦隊の威勢の良い話もイイけど、地方隊も大事だぜ?
舞鶴とかはミサイル艇があるから何とか格好つくが、
横須賀警備隊なんて「はしだて」だけだぞ。

地方隊配備の千トン未満の警備艇がいるって!
638名無し三等兵:2012/11/18(日) 18:24:13.70 ID:???
>>637
純粋な警備艇だと予算が通りにくいから掃討具なしで掃海具だけの簡易掃海艇か、人員
と非装甲車両を輸送する小型輸送艇でいいんでね?>1000t以下の警備艇
639名無し三等兵:2012/11/18(日) 18:24:39.44 ID:???
次期政権で、奄美と小笠原に新たな地方隊ができる。
国交省の予算でね。

これ、国家機密だからみんな口外しちゃだめだよ。
640名無し三等兵:2012/11/18(日) 18:45:35.28 ID:???
簡易掃海艇だとエンジンが青銅製になって出力が出せないし、
小型輸送艇だと船型からして速度出せなさそう。
641名無し三等兵:2012/11/18(日) 18:51:29.72 ID:???
青銅のエンジン!!
642名無し三等兵:2012/11/18(日) 19:28:09.93 ID:???
ん?海自の掃海艇のエンジンは、磁気機雷に反応しないために青銅製だぞ
643名無し三等兵:2012/11/18(日) 19:29:36.01 ID:???
へー、そうだったのかあ
知らなかった
お勉強になりました
644名無し三等兵:2012/11/18(日) 19:41:27.86 ID:???
今、鋼製エンジン自体に消磁装置を搭載して磁性ステルスを維持する研究をやってる。
645名無し三等兵:2012/11/18(日) 21:57:27.02 ID:???
>>640
15ノットでればええやん。大概の支援艦艇は15ノットぐらいやし。
646名無し三等兵:2012/11/18(日) 22:00:04.84 ID:???
世界遅れをとる今まで主義
自衛隊にイラネ
647名無し三等兵:2012/11/18(日) 22:02:34.78 ID:???
日本の自衛隊は30ノット掃海を実現し、高速機動部隊をお待たせしません。
お困りのかたは自衛隊に電話してください。
といえるように頑張るんだ
648名無し三等兵:2012/11/18(日) 23:57:46.28 ID:???
>>623
フォード級みたいな高級空母を除けば、CATOBARはSTOVLに劣る
649名無し三等兵:2012/11/19(月) 00:14:37.24 ID:???
アブサロン級やアイヴァー・ヒュイトフェルト級みたいな多目的艦を求めるにわかが居るけど、
あれはデンマークの様に数を揃えられない小国が使う兵器であって、
予算がある程度潤沢で大艦隊を作れる日本が買う様な物じゃない。
650名無し三等兵:2012/11/19(月) 00:22:49.96 ID:???
多目的とか多用途とか好きな輩いるよな。万能艦とでも思ってるのだろうか
651名無し三等兵:2012/11/19(月) 00:39:52.31 ID:???
>>649
護衛艦、揚陸艦、輸送艦なら確かにその通りだけど、掃海母艦ならその考え方もありだね。
うらが型みたいなゴミみたいな掃海母艦を保有するよりは、
MCH-101を2機運用可能な格納庫を持ち、
Mk.45 5インチ砲、ESSM、短魚雷、SSM-1Cで武装し、
護衛艦に代わって掃海艦隊の護衛ができる高級掃海母艦/機雷敷設艦があったら良いね。
652名無し三等兵:2012/11/19(月) 00:57:24.40 ID:???
戦闘艦と掃海母艦をそれぞれ専用艦を二隻を調達するところを
高級掃海母艦とやら一隻だけの調達の方がいいと思える人がいるんだな
653名無し三等兵:2012/11/19(月) 01:10:22.16 ID:???
いくら高級だろうが、そんな重武装が必要になる状況下なら護衛は別に必要になるっていうね。
654名無し三等兵:2012/11/19(月) 01:11:47.12 ID:???
じゃあアブサロン級を調達したデンマークは馬鹿なの?
655名無し三等兵:2012/11/19(月) 01:13:47.37 ID:???
デンマークは以外に海外権益をもってるから。
植民地通報艦+αだろ。
日本の戦略環境とはまるで違うんだよ。
656名無し三等兵:2012/11/19(月) 01:36:40.93 ID:???
デンマークの海外領土って何処?
657名無し三等兵:2012/11/19(月) 01:51:55.09 ID:???
グリーンランド
658名無し三等兵:2012/11/19(月) 01:54:43.64 ID:???
ばーむくーへん島
659名無し三等兵:2012/11/19(月) 02:45:34.20 ID:???
というかNATOの仕事で使う
660名無し三等兵:2012/11/19(月) 02:58:11.75 ID:???
>>651
うらが型は本質的に超高性能機雷敷設艦
たんにばら撒くだけならよくあるが
うらが型は完全監視下に置くことができる航路帯一本だけ残して
機雷原を作り上げるなど精密機雷敷設が出来るし
機雷1個1個の正確な位置を記録し機雷原撤去も迅速に行える。
例えば有事に3海峡を一気に封鎖できるるうえ
自国及び友好国の通過は妨げないが敵対勢力には一切通過させないなどが簡単に出来る。
(潜水艦がこっそり通過する事も防げる)
661名無し三等兵:2012/11/19(月) 12:32:52.09 ID:???
アブサロン級多目的支援艦は、おおすみ型輸送艦など、ドック型揚陸艦を持つ余裕のないデンマークの、苦肉の策だぞ?
中世〜近世のキャラックやガレオン、戦列艦だって送船を兼ねてたが、やはり戦闘艦と揚陸艦は分けるにこした事はない。
現にアブサロンは火力・機動力とも日本の汎用護衛艦に及ばず、輸送力ではおおすみ型に及ばないだろ?
662数屋:2012/11/19(月) 13:24:01.59 ID:???
掃海艦艇を重武装なことをもって高級と評するのは軍板的では無いように思うね。

それはともかく英26型フリゲートは短SAM36発、SSM/SLCM(ペルセウスかトマホーク)24発搭載だそうで。
日本ならアスロックつむところに巡航弾つむ欧州艦という印象
663名無し三等兵:2012/11/19(月) 13:29:36.72 ID:???
護衛艦以外で76ミリ砲を搭載してる、
ぶんご、かしま、てんりゅう、くろべ、の4隻と、
直ぐ搭載出来そうな、うらが、あすかの6隻で、
おおすみ型をDDHに見立てた「なんちゃって護衛隊群」が編成出来ないものか。
664名無し三等兵:2012/11/19(月) 13:32:58.80 ID:???
いや無理だろ
それやるとその他の海域が
665名無し三等兵:2012/11/19(月) 15:32:00.24 ID:???
そんなフネで護衛隊群をやらなくても護衛艦は48隻あるじゃん!

6個護衛隊群できるよ!!
666名無し三等兵:2012/11/19(月) 15:32:37.70 ID:???
その編成をして何がしたいんだ?
667名無し三等兵:2012/11/19(月) 15:43:27.41 ID:???
おこちぁまに聞いてはいけない
おー、凄いなー
と、いってあげなきゃ
668名無し三等兵:2012/11/19(月) 15:54:01.09 ID:???
>>666
今の海自で、昔の海上護衛総隊みたいなのが編成出来ないかなーと。
669名無し三等兵:2012/11/19(月) 17:54:36.86 ID:???
76ミリだけで護衛できる相手なんて海賊くらいジャマイカ
670名無し三等兵:2012/11/19(月) 18:18:14.41 ID:???
>>669
海賊相手なら精々RPGと14.5mmをアウトレンジ出来ればいいので、
20〜40mmを複数の方が良かったりする。
671名無し三等兵:2012/11/19(月) 18:40:39.32 ID:???
>>668
こんな感じのコルベット戦隊を用意するのか
http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up107836.gif
672名無し三等兵:2012/11/19(月) 20:34:54.20 ID:???
TEの糞作画はもういいよ!
673名無し三等兵:2012/11/20(火) 11:35:23.12 ID:???
コルベット戦隊は地方隊に欲しいな
674数屋:2012/11/20(火) 12:47:38.21 ID:???
>>668
それぞれ少数の専門艦を引き抜いてそれをやらせようというのは理解に苦しむ。
>>667に同意して済ませれば良い話な気もするが
掃海母艦、訓練支援艦、練習艦等の役割を
低く見るべきではない
675名無し三等兵:2012/11/20(火) 16:06:56.63 ID:???
まぁ海上護衛総隊にいたのは二戦級の船みたいだし、今だと二桁護衛隊にやらせることになるのでは
676名無し三等兵:2012/11/20(火) 17:15:24.26 ID:???
そもそも海上自衛隊は海上護衛総隊の後継ですし
677名無し三等兵:2012/11/20(火) 17:44:49.76 ID:???
地方隊も鎮守府の後継なんで
2桁護衛隊には鎮守府の警備戦隊の役割をしてもらわないとな
678名無し三等兵:2012/11/20(火) 18:30:25.24 ID:???
二桁護衛隊は地方隊とは別組織でんがな
二桁護衛隊は二桁護衛隊として一桁護衛隊を補助させつつ
地方隊に別の小型艦艇部隊を組織するのが正しい道

二桁護衛隊:3000t級フリゲート
地方隊艦隊:500〜1000t級コルベット

みたいな感じで
679名無し三等兵:2012/11/20(火) 18:32:10.38 ID:???
>>673
DDと別枠なら欲しいよね。(チラッチラッ)
>>674
訓練用の敵艦隊になる位の発想なんじゃないかな。他にも、おおすみをましゅうと入れ替えて巡洋艦と護衛群とか。
680名無し三等兵:2012/11/20(火) 19:03:44.95 ID:???
本土近海はRQ-4やP-1の運用実績次第で色々変わるだろうからなぁ
681名無し三等兵:2012/11/20(火) 20:00:08.56 ID:???
「警備戦隊」的なモノに関してはむしろ護衛艦隊の建造費を抑えて
その分海上保安庁の予算を増やす方向の方がよいような
護衛艦の建造費を100億削減するだけであそ型PLが2隻も買える
682名無し三等兵:2012/11/20(火) 20:19:03.88 ID:???
とから型なら4隻だな
683名無し三等兵:2012/11/20(火) 20:20:24.47 ID:???
>>676
ん?今連合艦隊復活させたいって言ったよね?
684名無し三等兵:2012/11/20(火) 20:27:31.59 ID:???
アメリカ「よしわかった、ズムウォルトを一緒に太平洋に浮かべよう!」
フランス「え、ミストラル欲しい?、お安くしますよ!」
イギリス「空母作るの?作ってあげようか?」
ロシア「よく分からんが俺のもなにか買ってけ」

連合艦隊! ババーンキャー!
685名無し三等兵:2012/11/20(火) 20:50:42.29 ID:???
プレデターを各20機ずつぐらい配備すりゃいいんじゃね?>地方隊警備戦隊
ついでに艦載型を開発してDDHにも搭載しよう
686名無し三等兵:2012/11/20(火) 21:46:59.18 ID:???
国家予算がないんだから、艦艇乗り組み手当の減給とか、艦種別に手当の差をつけるとか
修理ドックに入ったら陸上勤務だから、手当カットなどの方策を真剣に考えるべきでね
その代り航海手当を増額にする。
護衛艦の飛行長なんて飛行機乗ってないのに、手当の二重取りだろ
あれこそおかしいわい
687名無し三等兵:2012/11/20(火) 22:19:08.00 ID:???
2009年
「小泉に騙された!言ってることはよくわからんが、民主党なら、この閉塞的な社会を打破してくれそう。」

2012年
「民主に騙された!言ってることはよくわからんが、橋下なら、この閉塞的な社会を打破してくそう。」

2016年
「維新に騙された!言ってることはよくわからんが、今度出来る新党なら、〜〜〜」

2020年
「新党に騙された!言ってることはよくわからんが、今度の新・新党なら、〜」

以下無限ループ
688名無し三等兵:2012/11/20(火) 22:31:10.27 ID:???
>二桁護衛隊は地方隊とは別組織でんがな

確かに違うけど使うのは地方総監だし。

>DDと別枠なら欲しいよね。

枠外の駆潜艇(440t)の後継が1290tになって護衛艦枠に入っちゃった例があるからなぁw
689名無し三等兵:2012/11/20(火) 23:11:13.89 ID:???
>>688
二桁護衛隊は機動運用されるから、使うのは地方隊じゃなくて自衛艦隊だぞ。
690名無し三等兵:2012/11/20(火) 23:29:34.35 ID:???
>>689
あら?
護衛艦隊がフォースプロバイダーで、自衛艦隊と地方隊がフォースユーザーになる構想はもう潰れたの!?
691名無し三等兵:2012/11/20(火) 23:53:24.49 ID:???
地方隊は施設管理メインのフォースプロバイダーになったんでないの。
692名無し三等兵:2012/11/21(水) 00:03:52.97 ID:???
フォースプロバイダとフォースユーザーが切り離されて、二桁護衛隊も機動運用化されたということは、
二桁護衛隊が地方総監の指揮下に入るという保証もなくなったということだからな。
693名無し三等兵:2012/11/21(水) 00:22:33.62 ID:???
>地方隊は施設管理メインのフォースプロバイダーになったんでないの。

じゃあ地方総監が使えるのはミサイル艇や掃海艇やひうち型だけで、護衛艦はユーザーとしても使わせてもらえないってか?
694名無し三等兵:2012/11/21(水) 00:33:13.04 ID:???
役割分担としてはそれで十分じゃね?
自衛艦隊と地方隊で取り合いになるのもどうなの。
695名無し三等兵:2012/11/21(水) 01:04:04.61 ID:???
役割分担て、、、地方隊の警備区が無くなった訳じゃないのに護衛艦使えなかったら、任務の継続が出来なくね?

「二桁護衛隊の機動運用」って地方隊に使わせる艦を固定化しないって事なんじゃない?
696名無し三等兵:2012/11/21(水) 01:33:11.10 ID:???
日本は、護衛艦、駆逐艦、巡洋艦を合わせて90隻は必要。
まず四個空母打撃群と四個遠征打撃群に36隻(防空巡洋艦12隻、駆逐艦24隻)、
6個MD隊に24隻(弾道弾迎撃巡洋艦6隻、護衛艦18隻)、
各地方配備5個(護衛艦30隻)。
697名無し三等兵:2012/11/21(水) 05:14:11.83 ID:???
>>690
護衛艦隊と地方隊がフォース・プロパイダで、自衛艦隊がフォースユーザだろ。
護衛艦は自衛艦隊が一括運用するわけで、地方隊はミサイル艇とひうち型と掃海艇
と支援船でなんとかしろってわけだな。
そーゆーわけで、地方隊向けの哨戒艦艇が必要じゃないか、と言う主張があるわけだが。
698名無し三等兵:2012/11/21(水) 06:47:11.00 ID:???
>護衛艦隊と地方隊がフォース・プロパイダで、自衛艦隊がフォースユーザ

え?そうだけ?
699名無し三等兵:2012/11/21(水) 08:40:32.47 ID:???
>>698
基地の管理が地方隊で、艦の管理が護衛艦隊だろ。
700名無し三等兵:2012/11/21(水) 08:54:13.88 ID:???
>697-699
>690であってる。
www.mod.go.jp/msdf/sf/about/organization.html
> 「フォース・プロバイダー」である護衛艦隊、航空集団、潜水艦隊等の各指揮官は、
> 部隊の教育・訓練等を行い、「フォース・ユーザー」である部隊運用の責任者、
> 自衛艦隊司令官に提供する責任を負っています。

www.mod.go.jp/gsdf/wae/tougouunyo/tougou1.htm
> 例えば、これまでは地方総監は隷下艦艇部隊に対し、部隊指揮と練度管理の
> 二つの任務を受け持っていたが、部隊指揮のみに専念し、艦艇の練度管理は
> 護衛艦隊司令官が一元的に実施するという考え方である。自衛艦隊司令官も
> フォースユーザーの位置づけになる。
701名無し三等兵:2012/11/21(水) 09:52:05.31 ID:???
>>700
護衛艦部隊は取り上げられたんだから、地方隊に残ってるのはミサイル艇と掃海艇と
支援船ぐらいしかない。
基地警備と周辺の大規模港ぐらいしかできないくね?
702名無し三等兵:2012/11/21(水) 11:16:11.24 ID:???
>地方総監は(中略)部隊指揮のみに専念し

と書いてあるのに何で>>701の結論になるんだろ。
フォースプロバイダーとフォースユーザーの仕組みを理解できてるのかなぁ
703名無し三等兵:2012/11/21(水) 12:42:00.73 ID:???
>>703
例えば、津軽海峡を警備する司令部は大湊地方隊で、護衛艦や航空機は自衛艦隊
から借りて来るのか?
地方総監が指揮するっても、基地機能を維持するために基地周辺を支援船で哨戒
したり掃海艇で掃海するって事でないの?
704数屋:2012/11/21(水) 12:55:43.28 ID:???
地方隊所属だった護衛隊も護衛艦隊に移管された段階で>>700なのは間違いない。
各地方隊に対応する地域運用5隊16隻をやめて護衛隊群とサイクルを合わせた機動運用4隊16隻に
近く改編されるが、そのときに変化があるかどうかという話だな
705名無し三等兵:2012/11/21(水) 13:08:18.25 ID:???
地方総監が護衛艦を指揮した実例が既にあるわけだが
つ 「災統合任務部隊」

海災部隊は航空機 172 機及び艦艇 50 隻、人員約 14,000 名という大部隊だが、
指揮官は横須賀地方総監だぞ。
706数屋:2012/11/21(水) 13:23:58.72 ID:???
米LCSのような艦艇を欲しいという話と炎上してるからやめろという話もあり。
護衛艦の質と量どっちを追求するかで元幕僚副長と元防衛部長が意見対立してきたという話も軍研であり。
とりあえず護衛艦枠には小型の護衛艦は入らなかったが、よりサイズを下げてミサイル艇後継で
それっぽい艦要る要らないの話が再燃しそうだと思うのだがどうか。
その場合、今の話題に関連するが現ミサイル隊も護衛艦隊に移管の話が出たりするのだろうか
707名無し三等兵:2012/11/21(水) 14:20:50.64 ID:???
>>705
地方隊は周囲の部隊指揮下にいれて、「任務群」の司令部にもなりうるってことか。
多謝。

>>706
水上艦艇は自衛艦隊が統一して指揮すべきでね?
708名無し三等兵:2012/11/21(水) 15:22:23.54 ID:???
いや、はやぶさ型みたいな足の短いフネ渡されても困るし
地方の日常業務を中央に回されるのも困る
709名無し三等兵:2012/11/21(水) 15:55:52.98 ID:???
いや沿岸を動くだけなら十分
その分空いた護衛艦を警戒に出せるだろ
710名無し三等兵:2012/11/21(水) 15:58:48.92 ID:???
はやぶさ型は単なる増加SSMランチャーだから護衛艦空かんよ?
711名無し三等兵:2012/11/21(水) 16:00:08.06 ID:???
もっと地方隊を大事にしようぜ。
いざって時の司令官をプールしとく意味でも、五人の地方総監て大事なんだから。
地方総監の経験を上げる為にも、護衛艦隊から渡される借り物みたいな護衛艦だけじゃなく、
地方総監の手足となる戦闘艦が無いと。護衛艦枠に入らないように千トン未満で
712数屋:2012/11/21(水) 16:33:43.48 ID:???
1号型のときは純減だったが、若干の予算増になってではやぶさ型後継が期待でき、
しかもミサイル艇大量装備の方向に行かない場合、この枠で最近元幹部が言っている
護衛艦枠外の小型水上艦がくるんではないかと思っている。それこそ6隻とかで

>>711
それは根本的にFP/FU概念の否定だと思われ。現在失敗という評価を聞かないし無理ではないか
713名無し三等兵:2012/11/21(水) 17:02:27.27 ID:???
>それは根本的にFP/FU概念の否定

そんな「0か1か」じゃなくて、
双方を合わせた「0.7」の落としどころもあると思うよ
714名無し三等兵:2012/11/21(水) 17:32:41.05 ID:???
あったらいいなと思うよ、だろ
715名無し三等兵:2012/11/21(水) 17:34:04.01 ID:???
>712
その「護衛艦枠外の小型水上艦」って、地方総監の隷下に入る可能性も十分あると思うが。
ミサイル艇がそうであるわけだし。
716名無し三等兵:2012/11/21(水) 18:55:08.73 ID:???
超はやぶさ級戦闘艦×12隻
南西諸島と日本海に6隻ずつ
717名無し三等兵:2012/11/21(水) 18:58:43.46 ID:???
あ、なるほど
12隻だったらちょうど護衛隊群と合わせて48+12=60
昔の戦闘艦艇60隻体制を事実上復活できるわけか
718名無し三等兵:2012/11/21(水) 19:04:58.25 ID:???
護衛隊群護衛用の防空軽空母と、
護衛隊群護衛用の水上艦艇随行可能の潜水艦作ってくれや。
719名無し三等兵:2012/11/21(水) 19:11:15.34 ID:???
LCSはちょっとラジカルすぎるし、海自が作るとしたらドイツのK130型みたいな感じかな>「護衛艦枠外の小型水上艦」
1840満載トン、ディーゼル2基で26ノット、乗員65名。76mm砲、RAM、SSMで、ヘリのかわりにUAV。
720名無し三等兵:2012/11/21(水) 19:12:34.97 ID:???
>防空軽空母

DDHにF−35B載せりゃそれで済むからわざわざ作るまでもない



>水上艦艇随行可能の潜水艦

ttp://army-news.ru/images_stati/smx_25.jpg
721名無し三等兵:2012/11/21(水) 19:14:49.39 ID:???
>>719
海自はもう76mmは装備しないんじゃね?
127mmに統一するか、127mmが載らないなら米海軍に合わせて57mmを選ぶ希ガス
722名無し三等兵:2012/11/21(水) 19:24:07.67 ID:???
おおすみ3隻
ひゅうが2隻
22DDH2隻
大型ドック型揚陸艦2隻

これが艦隊組んで、周りを大型護衛艦が
直掩についてる様子を想像してみてください

もちろん、おおすみ型以外にはF-35BとV-22が
723名無し三等兵:2012/11/21(水) 19:28:58.98 ID:???
>722
その予算でKC-767とF-35Aを増備したほうがずっと効率的だな
つか「大型ドック型揚陸艦」にもF-35Bを載せる気かよ
724大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/11/21(水) 20:59:29.89 ID:???
無人機開発の目処がたっていれば小型艦の目もあるんだろうけどなあ…。
725名無し三等兵:2012/11/21(水) 21:05:43.74 ID:???
>>723
いや大型ドック型輸送揚陸艦の方だろ。多分
アメリカのサン・アントニオみたいな奴
726名無し三等兵:2012/11/21(水) 21:20:25.63 ID:???
>>723
空中給油に依存してるとCAPはできてもFADができないし
CASも往復に時間がかかる分即応性に欠けてしまうので
実は軽空母のSTOVLの方が効率的だったりする
艦載機=非効率みたいな厨房っぽい思い込みからはそろそろ卒業した方がいい
727名無し三等兵:2012/11/21(水) 21:33:24.61 ID:???
16/18DDHの搭載物資程度の継戦能力で、何をやるって?

というか、その空母機動部隊をどこで使う気かによるだろ。
インド洋とか南大西洋で戦うつもりなら、そりゃ日本本土から空中給油を繰り返して
F-35Aを進出させるよりは、F-35Bを自前で抱えていったほうがはるかに効率的だろうが、
東・南シナ海で島嶼戦をやるなら、第1列島線上の地上基地から陸上機を飛ばしたほうが
早いだろ。
北太平洋を舞台に中国の空母機動部隊と戦うにしても、わざわざこっちも空母を持ち出して
空母機動部隊会戦やるよりは、第2列島線上の基地から航空攻撃かけたほうが早いし。
728名無し三等兵:2012/11/21(水) 23:52:04.86 ID:???
>ドイツのK130型みたいな感じかな>「護衛艦枠外の小型水上艦」

満載1840トンなら基準で大体1500トンくらいか。ちくごやゆうばりと同じ大きさだな。

護衛艦枠に入れられそうで心配、、、
729名無し三等兵:2012/11/21(水) 23:58:24.88 ID:???
国会議員が真面目に仕事をして財務官僚の愚かな決定を阻止すればいいけど、
国防軍事安全保障に無知蒙昧無関心な日本の国会議員だと心配だ。
730名無し三等兵:2012/11/22(木) 00:24:18.33 ID:???
>>722
CTOLの方がいい
貴重な揚陸艦をアルバイトさせて危険に晒すくらいなら専用艦つくっちゃいなYO
731名無し三等兵:2012/11/22(木) 04:06:06.47 ID:???
F-35Bは
ひゅうが型で3個編隊の6機
22DDHでも6個編隊の12機

4隻集中運用でも36機ぐらいしか使えないんだよなあ
732名無し三等兵:2012/11/22(木) 05:35:55.24 ID:???
36機って空自の2個飛行隊分だろ

しかもF-35は通常の戦闘機のレーダーでは補足不可能で
RCSが小さすぎてARHやSARHなミサイルでは撃墜も出来ない

そんなものがエアキャップしてる艦隊相手に
のこのこ攻撃機を出しても全部狩られるし
戦闘機を随伴させても勝ち目はゼロ
733名無し三等兵:2012/11/22(木) 05:37:29.78 ID:???
全部とゼロ
それが入れば空想物語り
734名無し三等兵:2012/11/22(木) 06:28:06.62 ID:???
本土700km圏くらいまでは陸から飛ばせば済む話だからなぁ
DDHみたいな小型空母で無理にCASなんてやり始めたら
補給に時間取られすぎて仕事にならんだろうよ
735名無し三等兵:2012/11/22(木) 06:33:10.36 ID:???
DDHに本当に必要なのは戦闘機じゃなくAEW
736名無し三等兵:2012/11/22(木) 07:00:29.04 ID:???
そのAEWを護衛するために戦闘機をつけるか
あるいは戦闘能力をもつ機体をAEWとして運用するか

いずれにせよF−35Bしか選択肢がないな
737名無し三等兵:2012/11/22(木) 07:05:27.03 ID:???
700kmも離れてたら滞空時間短すぎ+進出に時間かかりすぎで
無茶苦茶非効率だぞ?
STOVL機も航続距離が短いから滞空時間は減ってしまうが
700kmもの進出による燃料の消耗はそれをあっさり上回っちまう
基本的には基地から艦隊までの距離が
「(CTOL機の航続距離−STOVL機の航続距離)÷2」
を上回る場合はSTOVLの方が効率的というのが普通の考え方
KC−767が無料で手に入ると思い込むなら若干変わってくるけど・・・
さすがにそんなアホはこのスレにはいないよな?
738名無し三等兵:2012/11/22(木) 07:57:21.19 ID:???
また軽空母君かよ
739名無し三等兵:2012/11/22(木) 10:07:18.22 ID:???
詳しい説明トンスル
それなら韓国が毒島弐番艦の軽空母転用を訴えるのも分かる
740名無し三等兵:2012/11/22(木) 10:20:01.70 ID:???
韓国と同じ愚は冒せんな
741名無し三等兵:2012/11/22(木) 11:32:22.72 ID:???
>700kmも離れてたら滞空時間短すぎ+進出に時間かかりすぎで
無茶苦茶非効率だぞ?

まず前提がおかしい
STOVL搭載艦艇自体の進出時間を考慮しましょう

>KC−767が無料で手に入ると思い込むなら若干変わってくるけど・・・

わざわざ海自が軽空母作ってSTOVL機を数十機揃えて整備や保守にクルーの育成費、護衛艦出して護衛するetcのトータルコストを考えるとタンカー進出させた方が安く済むと思います(小並感)
742名無し三等兵:2012/11/22(木) 13:56:59.92 ID:???
>>741
沖ノ鳥島や南鳥島の防衛を考えたら
本土の陸上機だけでは無理
743名無し三等兵:2012/11/22(木) 14:18:17.32 ID:???
>>742
中国が空母を保有してない間は
艦船vs艦船で対等なんだろうけど
非対称になった場合
日本の島嶼は占領され放題になるな
744名無し三等兵:2012/11/22(木) 14:25:22.63 ID:???
>>743
つ潜水艦
745名無し三等兵:2012/11/22(木) 15:30:33.23 ID:???
潜水艦も22隻体制になったら二種類に分化するんだろうなぁ
SSGとSSKみたいに
746名無し三等兵:2012/11/22(木) 17:39:59.58 ID:???
南・東シナ海やインド洋ならともかく、北太平洋なんて、中華空母にとっては
巨大な袋小路に過ぎないわけだし、わざわざこちらも空母を持って対抗する
意味なんてどこにもないでしょ。
仮に第1列島線を突破できたとしても、ドイツ軍の「アドミラル・グラーフ・シュペー」や
ガニメデ軍の「サラマンダー」と同様、母港から孤立して支援も再補給も望み薄の
作戦を強いられるわけで。
海洋監視衛星やグロホで位置を絞り込み、潜水艦やP-1、P-3CからUSM・ASMの
飽和攻撃かければ済む話。
747名無し三等兵:2012/11/22(木) 18:23:15.87 ID:???
というか、そこまで手間かけなくても出港直後から米原潜がマークつくしな
ソ連艦艇追いかけてた頃に比べればイージーモードだろ
748名無し三等兵:2012/11/22(木) 18:44:32.64 ID:???
>>737
F−35でA型とB型の航続距離の差が550kmだから
EEZを出る前にもう逆転しちゃうのか・・・
こりゃやっぱり軽空母整備しないとヤバそうだな
まともに対潜作戦が取れなくなる
749名無し三等兵:2012/11/22(木) 18:47:24.97 ID:???
700kmも離れてたらスクランブルも100%間に合わないからな
それなら艦載機をFADさせた方がよほど効率的
750名無し三等兵:2012/11/22(木) 18:47:53.50 ID:???
飽和攻撃だ さあ弾切れだ 逃げまくり
751名無し三等兵:2012/11/22(木) 18:54:13.57 ID:???
F-35Bがあれば、本土から遠くでも飽和攻撃できるな。
752名無し三等兵:2012/11/22(木) 19:50:17.12 ID:???
>>731
ひゅうが型でF-35の運用は出来ない。
無理に搭載してもあまり役に立たないし、本来任務であるSHの運用に支障が出る。
753名無し三等兵:2012/11/22(木) 20:09:02.56 ID:???
ひゅうが型は今まで通り対潜用で、24、26DDHが必要だな
754名無し三等兵:2012/11/22(木) 20:17:12.37 ID:???
>>749
例えば那覇から700kmのところがどこか考えたら間に合わないなんて普通思わん
ぐーぐるあーすでも使うといいよ、あれ適当ながら大陸棚も表示してるから海関連では便利
755名無し三等兵:2012/11/22(木) 20:22:03.48 ID:???
空母厨ってわけではないが、支障ってスペース以外になにが問題なんだろ。
DDHを二隻投入して、片方がヘリ運用をして相方がJSFの運用に専念すれば・・・ってそうすりゃ中のひと足りないかw
かりに人員を確保した場合、アメリカ級みたいに任務に合わせて切り替えられないもんだろうか。
756名無し三等兵:2012/11/22(木) 20:36:37.68 ID:???
いや陸上に滑走路造れないような事情がない限り空母じゃなくて良いと思うよ
米海軍が必死こいてSea basingやらAir-Sea battleやらヨイショしてるのは
それだけ削減圧力が強いってことだわな
757名無し三等兵:2012/11/22(木) 20:38:24.43 ID:???
22DDHは軽空母としての運用も可能かも知れないけど、
ひゅうが型はそのような仕様になっていないので無謀。
758名無し三等兵:2012/11/22(木) 21:17:53.22 ID:???
22DDHもいきなりそんなまとまった数運用し始めたら逆に引くわなw
759名無し三等兵:2012/11/22(木) 22:27:59.09 ID:???
イタリアやスペインの軽空母もF-35Bを運用する予定なんだから
ひゅうがにカタパルトをつけてでも運用するでしょ
760名無し三等兵:2012/11/22(木) 22:30:27.43 ID:???
カタパルト!!
ドヒャヒャヒャ
761名無し三等兵:2012/11/22(木) 22:38:53.31 ID:???
Sー2トラッカーなら22DDHでも使えるかも。
カタパルトは油圧で
762名無し三等兵:2012/11/22(木) 23:06:25.00 ID:???
それよりP-1の搭載機器を縮小コピーして
ASW型V-22作ろうず
つかASW型V-22とAEW型V-22搭載して、イージス艦にSM-6搭載すれば、
下手な軽空母より強力な防空力になる気がする
763名無し三等兵:2012/11/23(金) 00:07:13.05 ID:???
イージス艦はもともと下手な軽空母より防空力が高いような気がするが・・・。



OHP級みたいに、SM-1の発射機取っ払ってMK41VLS8基ほど搭載せんかな。>かぜ型
764名無し三等兵:2012/11/23(金) 00:25:37.22 ID:???
>>763
イージス艦のレーダーじゃ水平線下を捜索できないので、搭載しているSHのレーダーで補う必要がある。
765名無し三等兵:2012/11/23(金) 02:51:21.30 ID:???
>>762
22DDHの規模ならその手の艦上固定翼AEWと艦上固定翼哨戒機を載せたくなるよなぁ
766名無し三等兵:2012/11/23(金) 03:21:55.07 ID:???
願望だけなら何でも言えるんだよ
スレがカオスになって最終的に自分も損をすることがわからん奴は
いつまでも好き勝手言い続けるが

DDHにF-35Bなんてお茶を濁したような折衷案は窓から投げ捨てて
キティホークかフォレスタル級引っ張ってこようぜとか
思ってるけどお約束すぎて言わないだけだよ
767名無し三等兵:2012/11/23(金) 04:35:07.76 ID:???
せっかく開発したんだからブリテンとフランスにもう一種類作ってもらおう(小並感
768名無し三等兵:2012/11/23(金) 06:04:25.89 ID:???
キティとかQEとか明らかに排水量過大だろ
海自は単にDDHで対潜中枢の片手間に艦隊防空やりたいだけなんだから
そもそも人員的に軽空母はともかく6万トン以上の追加はあり得ない
なんか意図的に非現実的な想定を掲げて議論をうやむやにしようとしてないか?
769名無し三等兵:2012/11/23(金) 06:13:51.97 ID:???
>>766
スレがカオスになって損をするとかどれだけ2ch依存なんだよww
お前はリアルに話し相手しねーのかww
770名無し三等兵:2012/11/23(金) 06:20:44.72 ID:???
たかが2chの井戸端なんとやら
771名無し三等兵:2012/11/23(金) 06:20:55.50 ID:???
>>762
>AEW型V-22搭載して

存在していない機体は搭載できなry

っていうか戦闘機を緊急発進させるのでなければ別にAEWとかいらんから
早期に敵を探知しようがイージスのレーダーで探知しようが、どの道SM-6の射程は変わらん
(戦闘機なら早めに発進することで敵機をより遠方で迎撃できるようになるけど)

そしてSM-6で水平線下のシースキミングミサイルを攻撃したいというのなら
必要とされるのは共同交戦能力を備えた火器管制システムであって早期警戒レーダーではない
結局それはAEWというよりも戦闘機に近い代物になる
772名無し三等兵:2012/11/23(金) 06:22:00.43 ID:???
ほらね、井戸端なんとやら
773名無し三等兵:2012/11/23(金) 06:28:05.49 ID:???
>>771
SM-6はアクディブレーダーだから・・・

あ、シークラッターのキツい低空目標で敵が高強度の電子妨害を仕掛けてたら
簡単に見失っちゃうわけか
774名無し三等兵:2012/11/23(金) 06:46:29.27 ID:???
>>769
その返しはニュー速みたいな雑談板なら正しいんだけどね
まあ俺も活字になってないような情報得るのにがっつきすぎてるんだろな
775名無し三等兵:2012/11/23(金) 07:20:33.75 ID:???
>>773
長SAMとはいえ、ミサイルに搭載可能なレーダーの性能には限界があるからな
ASMのステルス性も今後ますます増大していくだろうし
776名無し三等兵:2012/11/23(金) 07:29:49.64 ID:???
>>767
6万トン1隻よりも2.5万トン2隻の方が同時に離着艦可能な機数が
艦隊全体で2倍になるので防空面ではより効果的
イギリスやフランスみたいに海外遠征を主眼とするなら多少の発着速度の
低下を許容してでも全体の搭載量増大を目指したくもなるだろうけど
777名無し三等兵:2012/11/23(金) 07:37:27.16 ID:???
いや6万トンにカタパルトがあるなら比較にならないんだけどねぇ
778名無し三等兵:2012/11/23(金) 07:40:26.77 ID:???
QEにカタパルトつける案があったけど、結局
STOVLの方が離着艦速い
ということになって撤回されたお
779名無し三等兵:2012/11/23(金) 07:44:15.41 ID:???
何気に22DDHの対空火器って排水量が2倍以上のQEよりも重装備なんだな

QE:ファランクス×3
22DDH:ファランクス×2、SeaRAM×2

カヴールはさらに重装備だけど
780名無し三等兵:2012/11/23(金) 07:44:21.60 ID:???
どんだけ飛行甲板余ってるんだQE
781名無し三等兵:2012/11/23(金) 07:52:13.87 ID:???
QE準同型のPA2
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/PA2.svg

カタパルト2本装備しているが、これで軽空母2隻分の同時離着艦を実現できるかは微妙かと
軽空母と違って着艦中は片方のカタパルトが使えなくなるし
蒸気カタパルトの場合、圧を溜めるのにも時間がかかるし
もっともトータルの戦闘能力自体はCATOBARの搭載量の大きさで十分凌駕できるだろうが
その代わりカタパルト・アレスティングワイヤの搭載コストが重くのしかかる・・・
(CATOBAR型QEのお値段=STOVL型QE×2)
782名無し三等兵:2012/11/23(金) 07:58:14.11 ID:???
わざわざカタパルトつけたのに肝心のF−35Cは12機しか載せなくて
代わりに特殊部隊と強襲揚陸ヘリでお腹を満たすCATOBARコマンド母艦
ってのもいかにも変態紳士っぽくて見てみたくはあったんだけどな
783名無し三等兵:2012/11/23(金) 07:59:45.65 ID:???
前部艦橋が邪魔になって艦首カタパルト二本置けないのか
STOVL型しか考えてなかったのがよく分かるな
784名無し三等兵:2012/11/23(金) 08:21:40.11 ID:???
艦橋がどうであれ6万トンでカタパルト3本は無理があるだろ、さすがに・・・
785名無し三等兵:2012/11/23(金) 08:28:26.02 ID:???
いや何故そうなる
786名無し三等兵:2012/11/23(金) 08:43:59.47 ID:???
>771
E-2DがCEC対応だから、仮にこれの機器を移植してAEW型オスプレイを作るなら
容易にCEC対応できるんじゃないだろうか
787名無し三等兵:2012/11/23(金) 08:52:03.51 ID:???
というかアメさんはE-2D使い続けるんだから新たにAEW開発する必要がないんだよな
788名無し三等兵:2012/11/23(金) 09:41:07.62 ID:???
ブリタンニア人とか、ガリア人などの非文明人が必要とするだろう。>オスプレイAEW
789名無し三等兵:2012/11/23(金) 10:00:44.81 ID:???
          △                 △
 ----━━=≦[]≧=━━----   ----━━=≦[]≧=━━----
        〔 ]_.  п ⊂二二二⊃ п  _[ 〕 
        { ≡|        []        |≡ }
.         { ≡|-二二二/ ̄ ̄ ̄\二二二-|≡ }
.         [II/   ∪^|ロ(・ ) ( ・)ロ|^∪   ヽII]
                l (__人_) l
               (._ 。ー。 _)
790名無し三等兵:2012/11/23(金) 10:20:31.62 ID:???
>>786
イージスから見て水平線下にある目標を捕捉できるような航空機は
艦隊を攻撃しようとする敵からすると最優先の攻撃目標だから
どの道

・敵戦闘機の攻撃をかわせる程度の自己防御能力
・敵戦闘機を射程外へと押し出せる程度の護衛戦闘機

のどちらかが必要になっちゃうけどね
791名無し三等兵:2012/11/23(金) 10:36:05.06 ID:???
艦載戦闘機はFAー18からハリアーまで色々あるのに、
艦載固定翼AEWはEー2しかないんだよなぁ
Eー1サイズのAEWが今あれば、、、
792名無し三等兵:2012/11/23(金) 11:02:30.37 ID:???
無理に大型の固定翼AEWを積むよりもヘリAEWの数を増やした方が
余裕のあるローテーションを組めるし
撃墜されたときにも補いをつけやすいからな
793名無し三等兵:2012/11/23(金) 11:12:22.95 ID:???
          △                 △
  ----━━=≦[]≧=━━----   ----━━=≦[]≧=━━----
         〔  ]_.   ⊂二二二二二⊃   _[  〕  
         { ≡|   п    []    п   |≡ }
 .         { ≡|-二二二./ ̄ ̄\二二二-|≡ }
 .         [II/   ∪^|ロ□|□ロ|^∪   ヽII]
                 lロ  ⌒ ロl
                (._。○。_)
794名無し三等兵:2012/11/23(金) 12:30:38.69 ID:???
ハミングバードUAVみたいなレーダー機を常時数機滞空させて
管制能力はDDHもしくはDDGに集中させれば
海洋版MIMO的にかなり強力な早期警戒網になりそうだけど
795名無し三等兵:2012/11/23(金) 12:40:07.69 ID:???
そこでAW101AEW、しかし12〜16機の開発購入費をどうするか問題だ
796名無し三等兵:2012/11/23(金) 12:48:59.60 ID:???
AW101のプライムやってるKHIが今後数年取引停止食らいそうなのものな
797名無し三等兵:2012/11/23(金) 13:17:28.97 ID:???
おいおいヘリAEWかよ。そりゃ一番手っ取り早いけどさぁー
イギリスのシーキングAEWがどうだったか考えると、
オスプレイAEWに落ち着くんじゃないかなぁ
798名無し三等兵:2012/11/23(金) 15:14:38.07 ID:???
AEWとしか言われてないけど
事実上AEW&CとAWACSしか指してないと考えて良いわな
オスプレイのペイロードがその下限に入れるかどうかっていう話で
799名無し三等兵:2012/11/23(金) 16:21:20.49 ID:???
>>798
需要がなぁ
アメリカには正規空母があるのでE2D
オスプレイをAEWできるようにして誰得なんだろ?
800名無し三等兵:2012/11/23(金) 16:36:44.73 ID:???
大英帝国に期待。
801名無し三等兵:2012/11/23(金) 16:53:35.98 ID:???
あとイタリアやスペインとか、、、ってEU連中は財政がアレだからなぁ
ブラジルに手伝ってもらうか
802名無し三等兵:2012/11/23(金) 16:55:53.54 ID:???
英海軍はCEC導入するのに自前の中継機がないからな
803名無し三等兵:2012/11/23(金) 17:41:50.70 ID:???
イギリスのシーキングAEW

ぐぐったら、ヘリの片側に肥え桶ぶら下げてるみたいでちょーかっちょ悪いw
性能的には、どうなんですか?
804名無し三等兵:2012/11/23(金) 19:06:32.66 ID:???
聞くところによれば、無いよりはマシらしい。
805名無し三等兵:2012/11/23(金) 19:13:14.18 ID:???
シー・キングのAEWは「無いよりマシ」ってレベルじゃなかったっけ?
所詮ヘリだし。まだガネットの方が良かった。
806名無し三等兵:2012/11/23(金) 19:22:19.36 ID:???
そもそもシーキングAEW2のサーチウォーター・レーダーって、元来は対水上捜索用として
ニムロッド哨戒機に搭載していたものが、対空捜索用としても十分な性能を備えていたから
転用したものなわけで、長距離対空捜索用として開発されたものではない。
フォークランドの戦訓に対応した応急措置でしょ、元来は。
807名無し三等兵:2012/11/23(金) 19:33:25.97 ID:???
シーキングAEWの場合、
速度が遅くて前方進出するのに時間がかかって、
現場での滞空時間が無くなるのが問題だったから、
オスプレイなら良いセンいかないかな?
808名無し三等兵:2012/11/23(金) 20:15:45.62 ID:IV5/qjnl
>>807
>オスプレイなら良いセンいかないかな?
そりゃあヘリより良いだろうけれど
需要があるかだよね
ペイロードはE2に勝てないだろうし難しそう
809名無し三等兵:2012/11/23(金) 20:17:14.52 ID:???
回転翼機のAEWの場合は上昇限度が低いので
走査範囲が狭くなりその分前方に進出して補う.・・・・
と悪循環に陥るが
オスプレイは上昇限度が軽く倍はあるので
前方に進出しなくても艦隊上空に留まっても大幅に走査範囲は広くなると
AEW用途に使うのなら回転翼機とは比較にならないほど利点が多い。
810名無し三等兵:2012/11/23(金) 20:18:03.83 ID:???
まぁ海自が本当に必要としているならSH-60Kみたいに
欲しい機体を開発するでしょ
811名無し三等兵:2012/11/23(金) 20:19:18.66 ID:???
ホークアイなみのAEW機をお手軽に運用できます、というわけで米軍がやらんかな。
アメリカ級LHAに載せるのにちょうどいいんでね?
812名無し三等兵:2012/11/23(金) 20:42:28.31 ID:???
それこそシーキングAEWのレーダーを後部ランプから吊り下げて
AEW化する計画があったな>オスプレイ
ペイロード的にはサーブ社のエリアイ・レーダーも積めそうだが、
あの巨大なエンジンナセルで側方視界が悪い機体に
側視レーダーを積むのも何だかなあ。
813名無し三等兵:2012/11/23(金) 20:44:03.56 ID:IV5/qjnl
>>811
米軍には正規空母があるのでE2Dの劣化版を作るメリットは無い
そんでLHAに他機種のリソース減らしてまでAEW載せる必要が無い以上
オスプレイのAEW化は厳しいような気がする
ネタとしては面白いんだけれど実現性がなぁ
だれかいい妄想思いついてください
814名無し三等兵:2012/11/23(金) 21:00:07.90 ID:???
>>811
簡易空母としても使う予定でしょ。>アメリカ級
CVNのメンテ費用が出せないので、ウェルドックのない一番艦、二番艦は簡易空母専用
として使うとしたら、オスプレイAEWはありかもよ?
815名無し三等兵:2012/11/23(金) 21:03:18.77 ID:???
一番冒険度が少ないのが、>812が言ってるシーキングAEWの機器流用案だな。
ただこの程度なら、わざわざ輸入するより、P-1搭載のHPS-106をもとに国内開発したほうが
早い気がする。既にあれには対空モードがあるそうだし。
816名無し三等兵:2012/11/23(金) 21:06:29.51 ID:IV5/qjnl
>>814
>オスプレイAEWはありかもよ?
それが実現して費用対効果が見込めるようになって海自に採用か…
米国がそう考えて英国が便乗せんかぎり厳しいような
いっそドゴール級の空母を建造してE2Dを購入した方が安くつきそうな気も
817名無し三等兵:2012/11/23(金) 21:10:24.80 ID:???
AEW必要な相手なら先に空母がボコってるだろうからな
LHAでのAEW運用は望み薄
818名無し三等兵:2012/11/23(金) 22:11:17.94 ID:???
>>816
日米英豪ぐらいでカネ出し合わないと無理なんでね?


>>817
エンタープライズが退役して、ジョージ・ワシントンも早期退役すると空母の数が足りなくね?
819名無し三等兵:2012/11/23(金) 22:37:16.23 ID:IV5/qjnl
>>818
>エンタープライズが退役して、ジョージ・ワシントンも早期退役すると空母の数が足りなくね?
代わりが必要になるということか
日本も同盟国として担う必要はあるだろうが
何で担うかは難しいところ
820名無し三等兵:2012/11/23(金) 22:38:51.74 ID:???
>>818
世界の覇権を維持するのには9隻もあればなんとかなる。
821名無し三等兵:2012/11/23(金) 22:52:33.02 ID:???
米国覇権はお優しいから金持ちケンカせずになってマジで空母使わねーもんな
平時は中東から極東までの抑止力として前方配置する分だけあればいいと考えるなら
将来的にさらに削減圧力は強まるだろな
Air-Sea battleみたく如何にも官僚が考えましたみたいな戦略にすがりつくのも理解できるわなw
822名無し三等兵:2012/11/23(金) 23:03:12.21 ID:???
>>819
つオキナワ・アイランド
823名無し三等兵:2012/11/23(金) 23:07:38.78 ID:???
オスプレイAEWのニーズがありそうなのは、
日英伊西豪にブラジルぐらいか。
インドはEー2Cを狙うだろうし、タイのチャクリは無理だろうし。
でもこの六カ国の共同開発は怖すぎるw
824名無し三等兵:2012/11/23(金) 23:17:43.10 ID:???
>823
レーダー機器の開発経験を考えると、その陣営だと実質的には日英伊の共同開発になる予感。
日本は航空機用AESAでは経験積んでるし、イギリスはシーキングやニムロッドなど、曲がりなりにもAEWを開発した経験がある。
イタリアもSELEXガリレオ社は戦闘機用レーダーなどで一定の実績あり。
825名無し三等兵:2012/11/23(金) 23:32:33.31 ID:???
日本がレーダーの技術出して、英国がAEWヘリの運用ノウハウ出せば何とかならんかな。
どっちかつーと、SH-101AEWの開発案だがw
826名無し三等兵:2012/11/23(金) 23:34:39.52 ID:???
変態紳士の事だ。
主翼の上にデアリング級のサンプソンレーダーを積ませろ!
とか本気で言いかねん
827名無し三等兵:2012/11/23(金) 23:35:20.64 ID:???
AEWオスプレイより、電磁カタパルト開発したほうがいいんじゃね?
828名無し三等兵:2012/11/23(金) 23:42:08.79 ID:???
二桁護衛隊を二個護衛隊群に再編しなおさんかな。
DDG4隻とDDH2隻増えるし。

地方隊向けはミサイル艇と掃海艇増やせばいいような気がする。
829名無し三等兵:2012/11/23(金) 23:43:45.49 ID:???
せっかく日英でやるなら、
「ペガサスエンジン双発のジェットAEW機!」
ぐらいハジケてみてはどうだろうか。
830名無し三等兵:2012/11/23(金) 23:44:49.05 ID:???
ミサイル艇じゃ哨戒できない

地方隊に哨戒艦が必要
831名無し三等兵:2012/11/24(土) 00:00:25.13 ID:???
次はきりクラスが地方隊へまわされる?
832名無し三等兵:2012/11/24(土) 00:05:39.51 ID:???
いかないんじゃない?
2桁護衛隊にいくことになるとおもう
833名無し三等兵:2012/11/24(土) 00:14:19.08 ID:c3mkGTbU
25・26DDが就役して次のDDが就役する頃には
むらさめ型が2桁護衛隊に配備されるのか…
834名無し三等兵:2012/11/24(土) 00:20:53.13 ID:c3mkGTbU
>>828
DDG12隻は現在の予算規模では無理じゃない?
現在の目標の改装を行いながらBMDできるDDG8隻というのもなかなかチート
835名無し三等兵:2012/11/24(土) 00:29:40.32 ID:???
>>833
しかし任務は変わらない気がするな
1桁護衛艦でも広報や防災訓練も今じゃ普通にやってるし2桁も海外派遣以外の監視や緊急出港なんかは普通にやってる
2桁護衛艦は群訓練やなんかには参加してないけどむらさめ型がくるなら普通に参加するような気がするな
836名無し三等兵:2012/11/24(土) 00:34:22.00 ID:???
25DDって、乗員が減ってることが一番のメリット
837名無し三等兵:2012/11/24(土) 00:49:30.18 ID:???
多分だけど今の護衛艦って
CIC??デジタル要員35~60人
下士官30~60人

で基本要員は90~120名なんだ、で一番かかるのわ、
ヘリコプター乗員9人
ヘリコプター簡易整備員6~9人
本格整備員16人で
ヘリコプターで20~40人2機で50人でヘリコプターは人員多く、またDDHよりも効率悪い。
838名無し三等兵:2012/11/24(土) 00:50:16.06 ID:???
都合でヘリコプターカット出来れば劇的にカットできて、DDHはその試験アプローチ
839名無し三等兵:2012/11/24(土) 00:58:24.53 ID:???
>>837-838
艦隊を組む時だけヘリコプター本格整備員をDDHへ移すだけに留まる気がする
840名無し三等兵:2012/11/24(土) 00:58:39.76 ID:???
>>837
黙れ小文字
まともな文章すら書けない池沼が偉そうに書き込みするな
841名無し三等兵:2012/11/24(土) 05:42:39.39 ID:???
ヘリ要らないなら、25DDのあの武装の割にデカい船体も要らない件。
逆に言えば、本艦に搭載する武装よりもヘリを優先した結果、25DDはあの図体になった訳だな。
842名無し三等兵:2012/11/24(土) 08:48:30.08 ID:???
>>833
行かないんじゃない?
26DDの次のDDも十中八九VLSは16セルあればいいところで
各種ミサイルの搭載量が明らかにあめ型に劣るし

まぁ、あめ型のMk48を25DD級に移植した上で、という形ならば
あり得るかもしれんが
あめ型からESSM用VLSを撤去すれば人員も削減できるだろうし
二桁護衛隊で運用する上でちょうどいいスペックになるかもしれんな
843名無し三等兵:2012/11/24(土) 08:52:16.27 ID:???
工作船対策用に平弾頭の特殊砲弾発射できたり
ファランクスがFCSとリンクしていて対水上精密射撃ができたりと
いかにも領海警備向けな艦だしな>あめ型
844名無し三等兵:2012/11/24(土) 09:04:14.85 ID:???
あめ型のMk.48撤去は勿体ないし、それを25DDに回すのは更に無駄っぽいような。
Mk.48の搭載方式として、あめ型のは贅沢が過ぎるとは思う。
カナダのハリファックスだったか、舷側に分散配置で良いのに。
845名無し三等兵:2012/11/24(土) 09:25:21.64 ID:???
撤去とはいっても他の艦への移植だからもったいなくはないし
同じESSMを管制するならFCS−2よりもFCS−3の方が
実質的な戦力の強化に繋がるから無駄にはならんだろ?
846名無し三等兵:2012/11/24(土) 09:27:42.89 ID:???
日米両政府が来年度からの新型戦闘艦の共同研究に向け最終調整に入ったことが23日、
分かった。「三胴船」と呼ばれる船体の研究で、構造に関する試験データを共有し研究を
効率化するのが狙い。実用化のメドが立てば開発に移り、海上自衛隊の艦艇として
平成30年代後半に導入することを想定。三胴船型は多様な任務に活用でき、中国を抑止する
「動的防衛協力」の象徴と位置づける。

日米間ではミサイル防衛(MD)で次世代海上配備型迎撃ミサイル(SM3ブロック2A)に
ついて、共同研究を経て共同開発に入っている。三胴船研究はそれに続く大型案件となる。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121124/plc12112409170004-n1.htm
847名無し三等兵:2012/11/24(土) 09:38:10.54 ID:???
>>845
Mk.41が搭載可能な空間にMk.48を置くのは、明らかに勿体ないだろjk

>>846
〉 三胴船
うわぁ、触りたくないなぁ。
848名無し三等兵:2012/11/24(土) 09:43:11.12 ID:???
>>847
Mk41が搭載可能な空間にMk48を置くのではなく
既に搭載が予定されているMk41はそのままに追加でMk48を増設しようって話かと
そうすればVLA×16、ESSM×16という従来通りの搭載量へと25DDを強化できる
849名無し三等兵:2012/11/24(土) 09:46:58.38 ID:???
>>846
お、これはいいな
けどH30年導入ってことは、以前登場した次世代護衛艦のコンセプトは結局ボツったってことかな
アレは確か単胴型だったはず
850名無し三等兵:2012/11/24(土) 09:49:00.85 ID:???
>>848
それではまだ理解が足りないな。
25DDはMk.41を16セルに加えて、追加でMk.41を更に16セル搭載可能な空間を用意する予定。
Mk.41が搭載可能なのに、ってのは元搭載の分じゃなくて追加余裕の分な。
851名無し三等兵:2012/11/24(土) 09:56:20.94 ID:???
後日搭載()のまま老朽化させるぐらいならMk48で妥協した方がマシだと思うけど
852名無し三等兵:2012/11/24(土) 09:57:25.96 ID:+IPtxPVG
>>849
モンキーズムウォルトは犠牲になったのだ…
853名無し三等兵:2012/11/24(土) 10:04:19.91 ID:???
そもそも、あめ型護衛艦からMk.48を下ろす必然性はどこに?
854名無し三等兵:2012/11/24(土) 10:07:09.85 ID:???
>>850
空間というのは正解かもね
むらさめ型のMK48はRIM-4搭載も視野に入っていたからああなったわけで
次世代のミサイル発展考えると空間にしておくのも一手
むらさめ型はあと約25年で退役だけれど25DDは今から50年後の2050年まで現役だろうし
MK41の次の規格になっても対応できる
855名無し三等兵:2012/11/24(土) 10:16:29.86 ID:???
>>853
そうだよね、むらさめ型にVLSをさわる改装費でるなら
ソナー系か魚雷防護装置搭載する方向に投資すると思うが…
856名無し三等兵:2012/11/24(土) 12:17:02.59 ID:???
本当に25DDへMk41VLSを追加するアテがあるならそういう考え方もいいんだけどなぁ
正直、実現性のない夢を追っているようにしか(笑)
857名無し三等兵:2012/11/24(土) 12:19:39.05 ID:???
>>852
うん、まぁ、武器輸出解禁で兵器開発の前提が変わったことだし
これを機に仕切りなおしってのもアリだよね
858名無し三等兵:2012/11/24(土) 12:36:30.18 ID:???
昔はDEにRAM後日装備する予定だったんだよな…orz
859名無し三等兵:2012/11/24(土) 12:49:44.61 ID:???
限られた排水量の中で十分な甲板面積を保ちつつステルス性を追求しようと思えば
結局複胴型以外に解はなかったと
860名無し三等兵:2012/11/24(土) 12:56:25.01 ID:???
>>849
>平成30年代後半
861名無し三等兵:2012/11/24(土) 13:23:12.31 ID:???
33DDは文字通り汎用護衛艦で
日米共同開発の3胴型護衛艦はさしずめDEって感じかね
862名無し三等兵:2012/11/24(土) 13:38:06.76 ID:???
汎用護衛艦への適用も考えちゃいるけど用途はまだ明確になっていない感じ
863名無し三等兵:2012/11/24(土) 13:46:00.61 ID:???
しかし、三胴船となると主船体は細長く設計することになるが、VLSとの空間の取り合いは大丈夫だろうか?
更に言えば、推進器は高い確率でウォータージェットになるだろうけど、そうなると中低速域の推進効率が落ちるだろうし。
防水区画の設計もノウハウが無い中で一からやる必要があるだろうし、保守的と言われても旧来通りの単胴船の方が良いな。
864名無し三等兵:2012/11/24(土) 14:04:00.37 ID:???
技本のトリマランは取りあえずターゲットは汎用DDでDEなどではない。
またウォータージェットはなく可能であればアジマス推進器(ポット型)
865名無し三等兵:2012/11/24(土) 14:07:07.83 ID:???
次世代護衛艦は、なっちゃんワールドをベースに考えたら良いだろ。何やってんだ?
866名無し三等兵:2012/11/24(土) 14:18:26.31 ID:???
トリマランにしろカタマランにしろは船体引き絞るから大径ソナーと相性悪いんで
採用艦艇の活動海域や用途は限定せざるを得ないし従来護衛艦の後継にはなれないよ
867名無し三等兵:2012/11/24(土) 14:22:30.73 ID:???
>>864
三胴船にポッドねぇ。取り合わせに更なるバランスの悪さを覚えてしまうな。
せめて三菱特許のCRPポッド推進機構なら、主船体を細く絞っても艤装し易いだろうけど。

>>865
オーストコリアに護衛艦を外注しろと?それこそ何考えてるんだ?
868名無し三等兵:2012/11/24(土) 14:22:50.11 ID:???
ただし排水量の割に安定性は高くしやすいだろうし
抵抗少ないから機関出力の割に速力は稼げるんで軽艦艇には良いよね
869名無し三等兵:2012/11/24(土) 14:33:32.74 ID:???
しゃべるのは勝手だけどここの軍オタの言うことって基本アテにならねーんだよなぁ・・・
870名無し三等兵:2012/11/24(土) 14:39:34.98 ID:???
当たり前
871名無し三等兵:2012/11/24(土) 14:40:53.43 ID:???
当たり前
過半数以上、精神科通いの集いの場所なんだから。
872名無し三等兵:2012/11/24(土) 14:53:26.97 ID:???
精神科は兎も角、ただのヲタがする程度の与太話をアテにされても困る
873名無し三等兵:2012/11/24(土) 15:16:36.06 ID:???
アテにならないことを言う者同士仲良くしようぜ
874名無し三等兵:2012/11/24(土) 15:34:02.41 ID:???
2ちゃんはツリー形式じゃないせいか、あとで間違いに気づいていても
訂正する機会をうかがったままになってるネタも稀にあり
話が違うじゃねーかになる場合もあるよね

最近だとシンポジウムのXRIM-4見て「えっ」となった人も少なくないはず(´・ω・`)
875名無し三等兵:2012/11/24(土) 18:02:51.99 ID:???
世艦を買って東郷氏の記事読んだんだけれど
当時3000t護衛艦が検討されていたらしいが1隻600億円近くかかり
1年2隻の建造は無理なので今の25DDになったらしい
876名無し三等兵:2012/11/24(土) 18:07:30.01 ID:???
>>875
25DDもMK56を搭載するスペースは、艦橋とSSM-1B発射器の間にあるから
空対空迎撃能力不足であれば後日装備として追加すればいい
877名無し三等兵:2012/11/24(土) 18:08:25.16 ID:???
アテにならないって25DDのことか…地方で世艦まだ読めないから又聞きだけど

戦車定数予測に続いて外しました、またも財務省の政治力を甘く見積もりすぎました
希望的観測だったようです、すいませんでした、反省しています、許してください
878名無し三等兵:2012/11/24(土) 18:22:23.17 ID:???
>>877
大阪なんだが先に読んでごめん
ネタバレになると申し訳ないからこの話題は明日にするよ
879名無し三等兵:2012/11/24(土) 18:31:53.57 ID:???
>>849
平成30年代前半までの建造といえば25DD型でのはつゆき後期型の更新
33DD発表時より微妙にずれているから33DD=新船型採用も無い話ではない
880名無し三等兵:2012/11/24(土) 19:14:30.77 ID:???
>>876
む?前スレかその前くらいに「VLS追加予定位置は第2煙突の後ろ」というカキコがあったような。
艦橋とSSMの間だと、第1煙突の前〜後ろの範囲になるんじゃね?
881名無し三等兵:2012/11/24(土) 19:17:25.94 ID:???
26DD27ASRと来て次期防は28DDから始まると思うのだが・・・。
28DDGなのかね?
882名無し三等兵:2012/11/24(土) 19:46:54.53 ID:???
>>880
高すぎないかな
SSM-1Bの前にちょうどいい箱状の様なものがあるのに

クレーンでミサイルキャニスターを積むのもたいへんそう
883名無し三等兵:2012/11/24(土) 19:59:50.00 ID:???
>>881
次期防が出ない事には分からないですね…
「はたかぜ」が1986年就役なので艦齢35年で計算すると2021年に代艦が必要
なので5年線表で建造すると言われる通り28DDGあたりが妥当なんですけれど
バークF3の開発状況もありますし2〜3年遅れる可能性もあります。
世艦の記事で元自衛艦隊司令の山崎氏が32・34DDGと書かれていたので
現在はその説が有力ですがどうなることやら…
884名無し三等兵:2012/11/24(土) 20:13:43.77 ID:???
世艦だと25DDのCOGLAGは時代遅れの代物なんだってな
885名無し三等兵:2012/11/24(土) 20:35:48.74 ID:???
>>884
電気推進の利点って
無段階変速できるところ

護衛艦の速度って
微速、半速、強速、全速、第一戦速、第二戦速、第三戦速、一杯

あれはトランスミッションがあの段階しかないからで
電気推進なら、モーター駆動だからどんな回転数にも出来る

プリウスがモーター駆動にした理由も
当初はまともなCVTが作れなかったから
886名無し三等兵:2012/11/24(土) 20:49:05.36 ID:???
>>885
自衛隊の艦船には「減速機」は有っても「変速機」はぬぇ
エンジン回転数とスクリュー主軸回転数は常に一定の固定比率で比例し、
自動車のような段階式の変速装置は搭載してない。
更に言えば、エンジンの回転数制御は燃料噴射量で細かく調整できるから
速度段階は別に固定されたものではなく、いわゆる赤黒という微調整がある。
887名無し三等兵:2012/11/24(土) 20:51:07.11 ID:???
>某商社筋の資料を見ていたら(結構良く調べてあるなぁ)、
>2015年に9,000t級DDG(ポスト・イージス)調達と書かれていた。
>はてさて、これは一体なんどん。。
http://twitter.com/keenedge1999/status/6699707480936448


もうすぐ2013年だから、この話が見えてくるのはあと2年後かー
888数屋:2012/11/24(土) 21:07:39.86 ID:???
今日付けで世艦発売だったな
海自が巡航用動力で最大15ノット程度では妥協しないだろうと思って
大出力機関の片側でも発電するかと予想していたのであるが、
コストの方が重視されたようだ。

東郷氏の記事によれば25DDの発電力は7.4MWとあきづきの7.2MWから微増にとどまるとのこと。
また3基中1基にディーゼルが採用されるとのことだが、ディーゼルも発電機であれば
低速で戦闘時の雑音に問題は無いということなのだろうか。また、個人的意見としてだが
残り2基のガスタービン発電機もディーゼルに換装すべきと述べられていた
889名無し三等兵:2012/11/24(土) 23:22:07.11 ID:???
>>888
今回の東郷氏の記事は機関の話もそうだし興味深い内容が多かった
まるでこのスレを見てくれているようだった
890名無し三等兵:2012/11/25(日) 00:19:49.75 ID:???
25DD
・ICWIが省かれたため同時対処能力ダウン(後で増設可能) ・16セルだが増設可能
・COGLAGは時代遅れの安物を採用
891名無し三等兵:2012/11/25(日) 00:29:26.92 ID:???
しょぼい割に21DDと建造費が大して変わらないのはどうしてなの
892名無し三等兵:2012/11/25(日) 00:34:15.34 ID:???
>>890
> COGLAGは時代遅れの安物
これ、どういう意味?モーターが直流直巻ブラシモーターで制御装置が抵抗制御式とか?
モーターは兎も角、今時は制御装置はサイリスタの方が安く作れるかも知れないが。
でも、雑音低減の観点ではVVVFインバータより直流回路の方が有利な場合も偶にあるんだよな。
893名無し三等兵:2012/11/25(日) 00:35:15.84 ID:???
ディーゼル使ってる、っていうのを時代遅れと勘違いしてるのでは。
894名無し三等兵:2012/11/25(日) 00:42:32.71 ID:???
>>893
待て、ソレだとモロに>>888と矛盾するぞw
むしろ、やはり直流モーターの可能性が高いんジャマイカ
895名無し三等兵:2012/11/25(日) 01:08:35.15 ID:???
23型フリゲートのと比べた図が載ってた。
20年前の技術レベルらしい。予算を抑えるための苦肉の策だそうだ。
896名無し三等兵:2012/11/25(日) 01:56:12.61 ID:???
>>891
FCS-3載せてたり、船体規模が変わらないからでね。
897名無し三等兵:2012/11/25(日) 02:24:57.69 ID:???
東郷は基本的に信用していない。
海幕がRIMー4潰してESSM採用したのに、ESSMの本来の能力が出ないと、
「関連メーカーの技術力が試されている」
と会社に丸投げ。その後
「残念ながらブラックボックスが多い」
と書いてるのを見て、コイツは駄目だと思った。ESSM採用時にマトモな契約したのかと。
898名無し三等兵:2012/11/25(日) 02:53:05.17 ID:???
>>841
しらね型並みのヘリ運用能力でも付与するのかな?
ヘリを三機搭載しそうだ。
899名無し三等兵:2012/11/25(日) 06:50:15.22 ID:???
特段要求されてないから今までどおり2機が限界かと
900名無し三等兵:2012/11/25(日) 06:55:05.91 ID:???
>>897
え?ESSMの契約って東郷が担当官だったの?
901名無し三等兵:2012/11/25(日) 07:41:02.48 ID:???
あの人は開発隊群司令だからESSMを選定したり米と契約したりする権限はないよ
ESSMを採用するという海幕の決定にあわせてFCS−3の改良を指示したりはしただろうけど
どっちかっつーと上の方針転換に振り回される立場だわな
902名無し三等兵:2012/11/25(日) 07:44:08.33 ID:???
03式中SAMがSAM-4だけど
SAM-4をRIM-4にするのって大変なのかな
903名無し三等兵:2012/11/25(日) 08:06:20.02 ID:???
FCS-3は見掛け倒し by 東郷
904名無し三等兵:2012/11/25(日) 08:17:55.58 ID:???
見た目イージスっぽいけどミニイージスと呼びうるほど高性能じゃないよ
という意味なのか当初目指してた性能を結局実現できなかったという意味なのか
905名無し三等兵:2012/11/25(日) 08:22:38.00 ID:???
ミニイージス=SPY-1Fを意味するならつき型の設計を検討したときの経緯から
とりあえずFCS−3はそれには及ばないことは分かっている
けれど一般名詞的な意味でのミニイージスならFCS−3は十分それに該当する
特徴を持っている
欧州や中国の「ミニイージス」と比べてどうなのかは不明だが
906名無し三等兵:2012/11/25(日) 11:36:44.94 ID:???
>>897
>ESSMの本来の能力が出ないと

え?どういうこと?何か欠陥でもあるの?
誰か教えてよ
907名無し三等兵:2012/11/25(日) 11:52:54.15 ID:???
>>906
海幕「RIM4よりESSM取るわ。サーセンw」
M菱「わーい」
防衛省「あれ?もしかして私の見積もり・・・甘すぎ?」
海幕「それはいけない。よかったな、システムを改良させてやる。性能向上よろ。」
M菱「わ、わーい(むしろそれ以外どうしろと)」
東郷「ESSMはブラックボックスが多い(キリッ」

初心者向けにブラックボックスが多いと前提を説明した上で、何か言いたかったのでは?とも思うけどNE
908名無し三等兵:2012/11/25(日) 11:55:52.45 ID:???
>>906
欠陥まではいかないだろうけれど対空SAMであるSM-1並みの能力という意味で
短SAM発展型のESSMは命中精度等期待した水準にまで達していないって事だろうかと
でも年々改良されるだろうし今後の期待も含めて
「関連メーカーの技術力が試されている」の文章になったかと
909名無し三等兵:2012/11/25(日) 12:14:05.47 ID:???
>>906
能力向上の余地があるって事だろw
910名無し三等兵:2012/11/25(日) 12:23:39.78 ID:???
>>908-909
ふーむ、なるほどな、だいたい分かった
さんきゅー
911名無し三等兵:2012/11/25(日) 12:27:06.03 ID:???
情報のミスリーディングは不味いのでちゃんと引用すると、
世艦2012年2月
「条件が整えばSMー1とほぼ同等のパフォーマンスを発揮する。
ただしESSMがその本来の能力を発揮するためには、飛翔プロファイルと中間誘導の最適化が必須であり、関連メーカーの技術力が試されている。」

世艦2012年8月
「ICWIは単にイルミネーターにとどまらす、ESSMの射程(フットプリント)のデータ等も保有しているが、残念ながらブラックボックスが多い。
これがESSMの性能と能力の限界をいまだ十分発揮できていない原因の一つと考えられる。」

以上!
912名無し三等兵:2012/11/25(日) 12:31:10.19 ID:???
誤字訂正
誤「単にイルミネーターにとどまらす、」
正「単にイルミネーターにとどまらず、」
913名無し三等兵:2012/11/25(日) 13:50:13.77 ID:???
しかし、世艦の海自の編成を見て次期防を考えるとDDG2隻の建造1択
汎用DD2隻+DDG2隻の建造が理想だけれどそこまで財務は許さないでしょう
次期防の建造が2隻に終わったとしてもその2隻はDDG2隻を優先すべきだろうけれど
それができないとすれば米軍の次期イージス開発状況や政治
あと財政状況(1隻/中期防でないと買えない)の影響以外にないと思う
914名無し三等兵:2012/11/25(日) 13:57:59.53 ID:???
>>888
海自の方針大転換という訳か・・・
島嶼の防衛は空自と陸自が主体となり
奪還作戦は陸自を運ぶだけに留まる。
非対称戦や対潜水艦戦のハンターキラーも放棄し
商船の船団護衛に特化する。
護衛艦の本来任務に戻る先祖がえりとはいえ
これ性格的にはDDではなく超高性能DEという訳か・・・
これなら初期計画でFCS−3を載せないなんて話が有ったのは理解できるし
VLS16セルも納得できる。
あぶくまにVLS16セルとESSM搭載が決まれば狂喜すると思うが
そのような物だと思えば良い。
アスロック×12とESSM×16だろうが旧来のDEの任務を考えれば
御の字。
915名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:07:28.77 ID:???
>>914
スタートがDEでいろいろな条件と制約を加味していくうちに
汎用DDのむらさめ型に近い艦になってしまったというのが真相かも
このスレで散々言われてきた基準3000t400億の年2隻建造も現実には無理だった訳で
25DDはあと2〜4隻が作られることになるんだろうな
916名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:09:49.88 ID:???
>>846
これが日米空母相互運用計画の先駆けか…。

25DDは22・24DDHを軽空母化した時の補完て考えると丁度いい。
917名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:10:40.39 ID:???
>>914
>島嶼の防衛は空自と陸自が主体となり
>奪還作戦は陸自を運ぶだけに留まる。
>非対称戦や対潜水艦戦のハンターキラーも放棄し
>商船の船団護衛に特化する。
>護衛艦の本来任務に戻る先祖がえり

全然違うと思うよ。
まず現代日本を支える輸送量の船舶を護衛するのに、護衛艦が全く数が足りない。
WW2の大西洋航路の護衛船舶数を考えてみれば分かる。
本気で船団護衛を考えていたら、最高値でOHP級程度(2機1軸など)だ。

23DDはまったく方向性が違う。
918名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:19:24.97 ID:???
>>917
>まず現代日本を支える輸送量の船舶を護衛するのに、護衛艦が全く数が足りない。

いー加減ここで気がつかないといけないよ。
どうして護衛艦の数が不足してるか分かる?
答えは簡単、艦船では一隻あたりが受け持てる面積が限定されちゃうからなんだ。
基本的にはレーダーで探知できる範囲だったり、SAMやSSMの射程までしかカバーできない。

しかし、空母を持っていたらどうだい。
F35Bの行動半径は830km。搭載するASMの射程が170kmぐらいあれば
半径1000kmもの海域をカバーできちゃうじゃないか。
それをDDでやろうとするのが間違い。

つまり、空母は必須ってこった。
919名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:24:55.78 ID:???
むしろ空母を整備した方がコスパに優れているだろうな
事実、かつて1000海里シーレーン防衛構想があった時
海自は6〜7個護衛艦隊群が必要だと見積もっていた
しかし空母機動艦隊なら、ほぼ1個群でカバーできちゃう
おまけに抑止力まで手に入れちゃう
どう見たって空母のが安上がり
920名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:25:19.46 ID:???
いやだから、おまえが気づけよ。
海自はシーレーン防衛なんて本気で考えちゃいないってこと。
921名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:26:17.67 ID:???
>>920
海自がシーレーン防衛を本気で考えていないのは
空母が無いから諦めちゃってるだけだよ
空母をもてれば本気で考えちゃうんだけどね

そろそろ気がつこうね
922名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:28:39.63 ID:???
まあ空母があれば、いろいろできるだろうね、良かったね。
と子供慰めて、大人は現実に向き合うわけですよ。
923名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:28:55.04 ID:???
>>918
理論的にはそうなんかもしれんが自衛隊が採用すべき兵器かというと
まだ現状では候補の一つでしかないと思う
上のESSMの性能の話ではないけれど額面通りの性能を発揮するのには時間かかるし
F-35Bが>>918氏の言うような性能を獲得しかつ自衛隊が購入できる予算になるには
10年以上かかると思うぞ。その前にSH-Xの方が大事になってくるし
UAVもどう発展するかによってF35Bの立ち位置も変わってくるから議論はそのあとになるんじゃない?
924名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:41:27.03 ID:???
海自のESSMは双方向データ・リンクが無い仕様だからな
まあ共同交戦能力無いから別にいいのか
925名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:48:37.04 ID:???
>>917
護衛艦の隻数は政治的な物であり
いくらローコストな艦艇を建造しても数が増える訳ではない。

25DDの特徴というか問題点は足が遅すぎる事にある。
例えば島嶼防衛の場合 予兆があった(もしくは政治的命令)で
緊急に当該海域まで進出する訳だが
25DDは艦隊についていけないしブーストかければついていけるが
こんどは燃料が持たず途中で落伍する可能性も出てくる。
(船体があきづきと同等だとした場合)
(電気推進でのMAXが15ノット付近だと思うが
これなら巡航12〜13ノット(一定の速度を保つにはある程度マージンが必要)
GTを使うと今度はGTでもっとも非効率な出力帯域を常用する事になるので
おそろしく燃料消費率が悪化する。)
速度の問題の為ハンターキラーは無理だし非対象戦も不都合が多い、
基本的に戦闘艦艇の艦隊任務には使えない。
926名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:48:53.01 ID:???
「ひゅうが」毎年普通に修理するだけで大変なのに、空母なんか導入した日にゃ後方組織がひぎぃ潰れちゃうぅするぞ
927名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:55:18.85 ID:???
>>925
護衛艦の緊急進出速度は普通に2〜3戦速くらい出すから、別にGTでもそんなに効率は悪くないぞ?
つーか、旧来のDDより25DDが遅いって主張の出所は何よ?
928名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:58:26.21 ID:???
>918
護衛隊群を1個空母機動部隊化する予算で、在来型護衛隊群を2個は増備できるし、
覆域という点ならそっちのほうが有利だろjk
929名無し三等兵:2012/11/25(日) 14:59:52.73 ID:???
逆に高速域のほうがGTの燃費はいいだろ。
930名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:03:48.05 ID:???
護衛艦隊群を抜本的に見直した私案

@護衛艦隊群を3個に集約化
A各護衛艦隊群の中心戦力はJFK同等の8万tの通常動力型空母
 艦載機はF35B×54機を中心に約80機
B各護衛艦隊群の編成は、空母×1、DDG×2、DD×5とする

以上の編成ならば、シーレーンがどんだけ長くなっても防衛は可能。
なぜならば、F35Bは現時点でも、今後10数年先まで考えても世界最強だからだ。
F22は同盟国アメリカしかもってないし、pakfaはF35Bの敵じゃない
さらに、基本的にF35を導入するような国は間接的な同盟国である
したがって、海自がF35Bを導入すれば、事実上の無敵艦隊のできあがり

無敵艦隊?そry中二病だって?
じゃ、同盟国及び間接的な同盟国を除外した国々の中で
俺が挙げた護衛艦隊群に適う国があるのを証明してみせよ
絶対に存在しないから。
931名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:08:51.30 ID:???
>>928
いや、全然有利じゃないし。
旧態依然とした護衛艦隊でペルシャ湾まで単独でいけますか?っての。
空母機動艦隊ならいけちゃうっての。
932名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:12:05.47 ID:???
現状、単独で行けますよね
航路上に敵対国いないし
933名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:16:27.23 ID:???
25DD大量建造でゆき型だけでなくあぶくま型の更新もされるのであれのならば何の文句もなし。
934名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:16:55.35 ID:???
>>932
つ イラン
935名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:17:17.56 ID:???
>930-931
その前に、海自が160機もの戦闘機部隊を保有・維持する根拠、
より根本的には、それら遠隔地の仮想敵国に対し海自が独力で対処する必要性を示すべき。
現在のところ、ペルシャ湾までのシーレーンを完全独力で防護できる強大な海自が求められている情勢ではない。
インド海軍が敵にまわり、インド洋から米第5艦隊が撤退するような情勢なら話は別だが、
逆にその情勢になったら、空母機動部隊を保有した程度ではシーレーンは維持できない。
(空母機動部隊に援護された船団しか無事に航行できない、というのでは、シーレーンを維持しているとは言えんし)
936名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:17:23.28 ID:???
海自空母機動艦隊でペルシャ湾まで?
マラッカ海峡に潜水艦で出待ちしますね。

F-35Bは対潜哨戒能力が無いから、軽空母艦隊はこと対潜戦については「ひゅうが」型と同等以下なのな。
937名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:18:57.93 ID:???
>>927
世艦の記事
COGLAGでの電気推進での出力が低すぎる為
予算要求で低燃費をCOLAG導入の根拠にしているが
常用電気推進だと巡航12〜13ノットしかだせない。
従来のCOGAGだと各々のGTで燃料消費率を最適化した領域で
巡航とブースト使い分けていたが
他の艦艇と合わせて巡航20ノットだと25DDでは逆に燃料消費が悪化するので
巡航を大幅に落とした設計にしないと
要求通りの低燃費は実現できない。
938名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:19:47.07 ID:???
空母艦隊の話は、予算が無限にあるならどんな選択肢も取り得るよね、っていう単純な話。
939名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:20:00.06 ID:???
>>936
>軽空母艦隊はこと対潜戦については「ひゅうが」型と同等以下なのな


おいおい、現有DDHより対潜ヘリ積める空母がなんでASW能力で劣るんだよ
むしろ向上するだろう
因みに軽空母じゃなく満載8tクラスの通常動力型空母を想定している

さらにいうと、マラッカ海峡で待ち構えている潜水艦の国籍はどこよ?
940名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:20:55.43 ID:???
>>934
イラン問題は基本的に欧米の問題であって日本は直接関係ないし
お互いに原油の大口取引先として大事にしあってるような状態では
わざわざアメリカに頼み込んで制裁の対象から外してもらってるくらいだし
941名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:23:07.71 ID:???
>>937
全体の発電能力は出てたけど、推進用の出力は記事になってなかったろ。
942名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:30:51.71 ID:???
言われてみればその通りで艦内での電力所要の分を忘れていた
それだともっと遅いというか数ノットしかだせなくなる。
もしくはメインGTの片方が発電用という訳かそれならまだ理解できるが
記事の文章が微妙にあいまいだ・・・
943名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:31:16.95 ID:???
>>940
>イラン問題は基本的に欧米の問題であって日本は直接関係ないし


んなわけないだろうwwwww
日本と仲が良かろうと悪かろうと、ペルシャ湾封鎖されたら
日本は干上がるってのw
944名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:33:53.37 ID:???
>>938
じゃぁ予算があるなら空母機動艦隊を創設した方が
より日本の防衛力を高めるという認識なのは一致してるんだね?

じゃぁ議論は次の段階に入るべきだね
1000海里シーレーン防衛を果たすために、6−7個護衛艦隊群を整備するのと
ペルシャ湾までカバーできちゃう事実上最強の空母機動艦隊を創設するのと
どっちがコスパがいいか?
945名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:34:16.47 ID:???
>>937
A 少なくとも、一桁護衛艦隊に配備される護衛艦は、30ノット以上、18ノット巡航が要求されるのでガセ。
B 軽空母化22・22DDHは速力が劣るので、それを補完する25DDは他の護衛艦に速力が劣ってもいい。

どっち?
946名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:39:36.28 ID:???
>>937
25DDの高速用主機はLM2500の予定だろ?
なら、従来型DDと緊急進出速度での航続距離に劣る理由が何処にもぬぇ。
947名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:49:09.66 ID:???
>>943
ペルシャ湾封鎖は確かに欧米だけの問題じゃなく各国共通の懸念だけど
それだけに日本単独で対処を考えるような事案じゃないと思うが
948名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:50:59.87 ID:???
>944
3セットの空母機動部隊ではペルシャ湾までカバーするなんてできんぞ。
戦時編成ということで3セットのうち2セットを稼働状態とするにしても、
日本からペルシャ湾までのオイルロード、全長6500海里のうちカバーできるのは
実に微々たる部分に過ぎない。
本気でこれを全部独力カバーするなら、冷戦全盛期の米+英海軍以上の戦力が必要だろうな。
何しろ彼らがカバーする大西洋航路は3000海里しかなく、仮想敵国の目と鼻の先を通っていたわけでもなかった。
949名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:55:20.00 ID:???
>>948
予算の制約を取っ払ってた妄想だから、その答えは空母機動群を必要なだけ整備する、になるだろうな。
さいですか、っていう返答しかできんと思うけど。
950名無し三等兵:2012/11/25(日) 15:57:49.81 ID:???
>>939
使う対潜哨戒ヘリが同じで、母艦が「ひゅうが」型から軽空母に拡大して、対潜哨戒能力の向上する要素って何?
軽空母本艦に大型対潜ソナーを積んで同等、無ければ劣る。違うか?
951名無し三等兵:2012/11/25(日) 16:04:05.84 ID:???
遼寧の離着艦の様子の映像が来ました
http://www.youtube.com/watch?v=9GPV5g0lkPQ

1:30のところで着艦、その後にスキージャンプからの発艦です
952名無し三等兵:2012/11/25(日) 16:11:17.52 ID:???
独力で15個CVBGと、それとは別に100隻のフリゲートを整備する海自か…胸が熱くなるな
953名無し三等兵:2012/11/25(日) 16:26:45.61 ID:???
>>948
>日本からペルシャ湾までのオイルロード、全長6500海里のうちカバーできるのは
>実に微々たる部分に過ぎない。


全部をカバーする必要はないよ
あくまでもペルシャ湾周辺海域をカバーできればいいだけ
なぜなら、イランは6500海里にわたって経空攻撃だのやれる戦力はないからだ
954名無し三等兵:2012/11/25(日) 16:35:01.03 ID:???
>953
だってペルシャ湾が封鎖されるという一大事態なのに、日本が単独で封鎖解除のため
殴りこまなきゃいけないような国際情勢なら、当然、インドなどイラン以外の周辺諸国も
日本と敵対していると考えるべきだし。
下手したら、上海協力機構(加盟国・オブザーバー諸国)と正面から敵対している可能性すらある。
955数屋:2012/11/25(日) 17:21:47.91 ID:???
>>893
メインギアボックスが存在しそこに高速用と巡航用の機関がつながる形式を
23型より安く古く雑音が発生する形式として批判的に紹介していた。
あすかではモーターに直結していたのにと

>>941-942
書いてたじゃん。左上のイラストで馬力じゃなくMWだけど気づいてやれと。
巡航用モーター2.5MW2基
高速用ガスタービン機関LM2500 20MW2基
だ。
通常艦内電力を担当すると思われるディーゼル発電機が1.8MWなことから
25DDの使用する艦内電力はたかなみ以上あきづき以下だと思われ
956名無し三等兵:2012/11/25(日) 17:24:04.46 ID:???
お前らが妄想艦隊でオナニーしてる間に、中国は正規空母及び打撃群を保持しましたっと。アホか
957名無し三等兵:2012/11/25(日) 17:33:22.14 ID:???
>>956
こっちも軍拡の口実出来たんだから、いいじゃんw
958名無し三等兵:2012/11/25(日) 17:35:27.82 ID:???
安倍政権が誕生したら税収増で国防予算増は間違いないから
来年以降は海自のあり方が大きく変わるかもなー
959名無し三等兵:2012/11/25(日) 17:44:50.62 ID:???
時代は変わった。

敵は財務省
   ↓
敵は中国
960数屋:2012/11/25(日) 18:04:58.49 ID:???
あと興味深かった点としては3000トン護衛艦が約600億円と見積もられていて
年2隻の建造ができるようなコスト削減にはならないとして採用されなかったということかな。
次スレ以降>>6は削ったほうがよさげだな
961名無し三等兵:2012/11/25(日) 18:08:59.24 ID:???
>>959
予算の友がソ連から中国に変わっただけや
962名無し三等兵:2012/11/25(日) 18:11:52.39 ID:???
>>961
ソ連の頃は、アメリカの下請けみたいなもんだったけど、
今度の敵は、ガチだぜ。
963名無し三等兵:2012/11/25(日) 18:13:02.90 ID:???
ソ連極東艦隊未満のどこがガチなん?
964名無し三等兵:2012/11/25(日) 18:26:18.59 ID:???
敵意の方向性じゃね?
965名無し三等兵:2012/11/25(日) 18:32:54.22 ID:???
>>930
ホントに空母が必要なんなら8万tとは言わずに
仏のドゴール級クラスでE2Dを最低限運用できる甲板面積も4万t級空母を4隻作って
F/A18EF24機+E2D6機の飛行隊乗っける空母群作った方がいいんでない?
F/A18でなくてもF35Cでもいいんだけれど
現状ならF-35Bよりこっちの方が現実的だけれど無駄使いの何物でもないと思う
966名無し三等兵:2012/11/25(日) 18:37:20.35 ID:???
スレ建て失敗。どなたかおねがいします。

新次世代艦隊スレも15スレ目、今後共よろしくおねがいします。
次のDDGは28DDGなのか? どうなる、RIM-4?
海上自衛隊の次世代艦隊の明日はどっちだ?

過去スレ

一番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1293281249/
二番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303552703/
三番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1309015628/
四番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313656734/
五番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1318770736/
六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322652421/
七番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326791081/
八番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329896924/
九番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332666828/
十番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1337173446/
十一番艦http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342337238/
十二番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347024182/
十三番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349676230/

前スレ
十四番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352109979/
967名無し三等兵:2012/11/25(日) 18:38:21.70 ID:???
>>965
ドゴール級は小さすぎという噂が・・・。
968名無し三等兵:2012/11/25(日) 18:58:26.64 ID:???
大は小を兼ねる
4万トンのを4隻より8万トンを3隻のが戦力的には圧倒的に上
しかもスパホ()なんて…
969名無し三等兵:2012/11/25(日) 19:08:11.50 ID:???
>>966
はたかぜ代艦は32DDGと34DDGじゃないのん?
世艦の11月号に推測記事がでてたような
970数屋:2012/11/25(日) 19:12:43.72 ID:???
やってみるわ
971名無し三等兵:2012/11/25(日) 19:14:44.44 ID:???
>>955
5MWという事は6700馬力
LM2500を20Mで使うのならトータルであきづきと同じくらいか・・・
省エネ航行で10ノットくらい20ノット巡航だと燃費悪そう。
972名無し三等兵:2012/11/25(日) 19:18:17.65 ID:???
>>968
そりゃあ戦力的には上になるなのは当たり前なんだけれど人員とかどうするんだい?
あと、8万t空母の火力で自衛隊は何をするんだい?
そして、米国空母並みのプレゼンスを発揮するにはどうすればいいかとか
そこら辺を提示してくれれば話題として成り立つと思うがなぁ
973数屋:2012/11/25(日) 19:20:37.58 ID:???
新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十五番艦
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1353838551/l50

立ててみた。>>966過去ログ部分使わせてもらった。ありがとう
974名無し三等兵:2012/11/25(日) 19:25:12.15 ID:???
>>955
> メインギアボックスが存在しそこに高速用と巡航用の機関がつながる形式を
> 23型より安く古く雑音が発生する形式として批判的に紹介していた。
> あすかではモーターに直結していたのにと

なんか話が見えないな。
23型だってCODLAGなんだから巡航用の電動機に加えて高速用のGTでブーストするためにギアボックスはあるし、
あすかでは何がモーターに直結されていたんだ?
975大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/11/25(日) 19:40:24.85 ID:???
減速装置に軸発電機兼推進発動機接続しとるって事では>25DD

読んでないが。
976名無し三等兵:2012/11/25(日) 19:46:19.64 ID:???
世艦の図はこんなだったよなあ

    [GT]-(M)−8

GT:ガスタービンエンジン、M:モーター、8:スクリュー
ようするに、同じ推進軸をガスタービンとモーターで共有しとる
977名無し三等兵:2012/11/25(日) 19:46:32.61 ID:???
>>974
スクリューを取り付けてる主軸にモーターを直結してた、ってことでね?

過去スレの何処かでも言ったが、減速機を経由する方が安いモーターが使えるから、建造費低減を意識したなら妥当な決断。
978名無し三等兵:2012/11/25(日) 20:47:07.90 ID:???
>>976
図は分かり易いけど、肝心の減速機どこっ!?
979名無し三等兵:2012/11/25(日) 20:53:58.62 ID:???
>976は23型フリゲートの構成として例示されていたものな。
25DDはこんな感じ。

   [GT]-□
       □-8
   (M) -□
      ↑
      ギヤ
ちなみに23型フリゲート(>976)のスクリューは固定ピッチ、
こちらの25DDは可変ピッチだそうな。
980名無し三等兵:2012/11/25(日) 20:54:59.25 ID:???
ところで、しまかぜときり型8隻の延命用のSM1Cを再利用して新造艦の建造費を安くすることは出来ないの?
981名無し三等兵:2012/11/25(日) 20:58:58.09 ID:???
>>980
GT主機は普通に入れ替え可能だから、エンジンそのものを流用するのは比較的簡単。
982名無し三等兵:2012/11/25(日) 21:28:11.02 ID:???
>>978
メイン・ギヤ・ボックスは存在しないとあったから、無いんでないの
むしろ、おかげで騒音も発生しないのが売りみたいなことが書いてあった
983大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/11/25(日) 22:20:58.05 ID:???
984大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/11/25(日) 22:25:23.05 ID:???
既存艦にバックフィットする事も視野にいれてんのかの、となると。
985名無し三等兵:2012/11/25(日) 22:26:19.15 ID:???
>>980
いい案かもだけれど、
実現するのは1988年就役のあさぎりが退役する
2033年の約20年後だね
986名無し三等兵:2012/11/25(日) 22:31:08.70 ID:???
つーか、GT主機は駆動時間管理のもと頻繁に入れ替えてるし、SM1AとSM1Cは部品に一部互換性がある。
987名無し三等兵:2012/11/25(日) 22:33:36.37 ID:???
>>968
大は小を兼ねない、まで読んだ。
だいたい、そういう「空母でなければできないような任務」が都合良く新たに要求されたとしても、海自は今と劇的に変化しない。
仮にざいむしょうがうっかり空母建造予算を出したとしても、戦力アップなんて安直な口実ではなく、あくまで戦力の補強が大義名分になるはず。
つまり、空母機動群が最初から新設されるんじゃなくて、従来の汎用護衛艦にはできなかった固定翼飛行隊の海上運用、というのに特化したグループが付けたされる。
掃海や輸送や補給のように、専門の任務に専念するグループが、必要な時に合流する体制が築かれる。
つまりシーレーン防衛の為であれば、護衛艦の部隊に、補給のための補給艦と航空機運用のための空母が合流して任務部隊を組む。そうでないとざいむしょうは財布の紐を緩めないし、矛盾を認めない。
988名無し三等兵:2012/11/25(日) 22:44:15.75 ID:???
GT自体の換装は1日もかかりません。
整備はGT本体を外して整備済みのものと交換し
工場に運んで整備します。
989名無し三等兵:2012/11/25(日) 23:15:40.05 ID:???
>空母でなければできないような任務
現在の日本の置かれている環境及び防衛の足かせになっている諸問題の前に
現在かろうじて維持しているリソースを割いてまで確保するだけの
費用対効果と価値・必要性があるかといえば説得力が無い

昔、戦艦を「床の間の置物」と言った人いたけれど空母にもそれが言えると思う
まあ、今の日本には床の間付の和室があるのかという話になるけれど…
990名無し三等兵:2012/11/25(日) 23:28:55.36 ID:???
>>948
3セットでは、対支那、対韓、対北、対露の抑止力として機能させるので精一杯で、
とても遠隔地での戦闘にまで回せないね。

ペルシャ湾までカバーしたいなら最低4隻、大規模紛争や戦争に対応したいなら最低6個空母打撃群が必要。
991名無し三等兵:2012/11/25(日) 23:30:53.45 ID:???
>>950
固定翼対潜哨戒機を運用可能になれば対潜能力は劇的に向上するけど?
992名無し三等兵:2012/11/25(日) 23:33:20.68 ID:???
>>990
今から6ヶ空母打撃群作るとなると…
何年と費用と海自の定数何人増やさないといけないんだ?
993名無し三等兵:2012/11/25(日) 23:34:32.59 ID:???
>991
艦載用の固定翼哨戒機って、もはや世界的に見ても骨董品しか存在しないんだが。
仮に既存の輸送機等を改修して開発するとしても、今もっとも有望なのはV-22の哨戒機型で、
それなら別にCTOL/STOBAR空母じゃなくても、現行DDHですら運用できるという。
994名無し三等兵:2012/11/26(月) 00:03:36.70 ID:???
>>992
空母の研究と開発に最短で10年。
5年に一隻就役させたとして、あと40年は掛かりますね。
995名無し三等兵:2012/11/26(月) 00:05:13.48 ID:???
>>993
新規に開発すればいいだろ。
世界中に基地があって、そこからP-3CやP-8を飛ばして空母打撃群を支援可能なアメリカならともかく、
日本は空母の航空隊だけで自己完結しないといけないから、艦上対潜哨戒機を10機程度乗せる必要がある。
996名無し三等兵:2012/11/26(月) 00:08:26.33 ID:???
>>982
んな馬鹿な。ないわけないと思うけど。
997名無し三等兵:2012/11/26(月) 00:36:58.42 ID:???
>>994
そのぐらいの長期計画で進められるならいいのにね
998名無し三等兵:2012/11/26(月) 00:58:37.72 ID:???
長期計画なんて現代日本人の最も不得意な分野だ。
結果が出るまでに時間が掛かる物への投資を偉い人が許可しない。
999名無し三等兵:2012/11/26(月) 06:46:50.10 ID:???
>>991-995
現状で影も形も無い、軽空母艦載可能な固定翼哨戒機が何の足しになるのかと。
軽空母艦載可能な機体規模だと、対潜機材の搭載量でSH-60Kより十分な優位性を確保できなくぬぇ?
1000名無し三等兵:2012/11/26(月) 07:14:28.96 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。