新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十三番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
2名無し三等兵:2012/10/08(月) 15:06:28.18 ID:???
現在の護衛艦隊
機動運用
ひゅうが型DDH2
しらね型DDH2
あたご型イージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
あきづき型DD1
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD5
地域配備
あさぎり型DD3
はつゆき型DD7(前期型4後期型3)
あぶくま型DE6
護衛艦計48隻

元護衛艦の練習艦3隻(艦級はTVになる前のもの)
はつゆき型DD3(前期型1後期型2)
3名無し三等兵:2012/10/08(月) 15:07:24.45 ID:???
2020年3月末(現中期防の護衛艦3隻が就役時)の護衛艦

護衛艦隊
機動運用
22DDH型DDH2
ひゅうが型DDH2
あたご型BMDイージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
25DD型DD2
あきづき型DD4
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD8
はつゆき型DD2(後期型2)
あぶくま型DE6
護衛艦計48隻

元護衛艦の練習艦
はつゆき型DD3(後期型3)
4名無し三等兵:2012/10/08(月) 15:08:31.85 ID:???
現在発表されている艦齢(護衛艦@=35年・護衛艦A=40年)をもとに退役年度の表を作成
●護衛艦@(DDG・DD・DE)の就役年度→艦齢35年の退役年度→艦齢40年の退役年度
はたかぜ型1986・1988年で2隻→1番艦の退役2021年(H33年)→1番艦の退役2026年(H38年)
ゆき型後期1985〜1987年で5隻→1番艦の退役2020年(H32年)→1番艦の退役2025年(H37年)
あぶくま型1989〜1993年で6隻→1番艦の退役2024年(H36年)→1番艦の退役2029年(H41年)
●護衛艦A(DDG・DD)の就役年度→艦齢40年の退役年度→艦齢45年の退役年度
こんごう型1993〜1998年で4隻→1番艦の退役2033年(H45年)→1番艦の退役2038年(H50年)
あさぎり型1988〜1991年で8隻→1番艦の退役2028年(H40年)→1番艦の退役2033年(H45年)
むらさめ型1996〜2002年で9隻→1番艦の退役2036年(H48年)→1番艦の退役2041年(H53年)
たかなみ型2003〜2006年で5隻→1番艦の退役2043年(H55年)→1番艦の退役2048年(H60年)
●各中期防の予算請求年度→5年線表での護衛艦完成年
現中期防H23〜27年(2011〜2015年)→H28〜32年(2016〜2020年)
次中期防H28〜32年(2016〜2020年)→H33〜37年(2021〜2025年)
33中期防H33〜37年(2021〜2025年)→H38〜42年(2026〜2030年)
38中期防H38〜42年(2026〜2030年)→H43〜47年(2031〜2035年)
43中期防H43〜47年(2031〜2035年)→H48〜52年(2036〜2040年)
5名無し三等兵:2012/10/08(月) 15:09:41.53 ID:???
1の文修正もれ、
新次世代艦隊スレも13スレ目、

すまぬ
6名無し三等兵:2012/10/08(月) 15:11:52.59 ID:???
いちおつ
7名無し三等兵:2012/10/08(月) 15:13:40.57 ID:???
>>1
新スレたて乙
8名無し三等兵:2012/10/08(月) 16:17:20.38 ID:???
次期首相最有力候補は、防衛費増やす気みたいですね。
みんな期待してねw

【政治】防衛費上げて尖閣死守 中国人の交渉術を把握している“次の首相”安倍氏の対中戦略
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348809645/
9名無し三等兵:2012/10/08(月) 16:23:27.91 ID:???
今は緊急事態だから、これもあり?

●各中期防の予算請求年度→5年線表での護衛艦完成年
改中期防H25〜27年(2013〜2015年)→H28〜32年(2016〜2020年)
次中期防H28〜32年(2016〜2020年)→H33〜37年(2021〜2025年)
10名無し三等兵:2012/10/08(月) 17:02:52.74 ID:???
>>1おつ
前すれ 932 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 17:38:58.37 ID:???
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313656734/312-315
312 名前:大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg [sage] 投稿日:2011/09/01(木) 20:35:25.91 ID:???
あきづき型の値段内訳(単価10億円以上に限定)
船体:320億
5インチ砲:25億
ガスタービンエンジン:62億
電波探知妨害装置:15億
主機減速装置:11億
情報装置サブシステム:14億
VLS:38億
ソナーシステム:35億
短SAMシステム3型A:66億
参考にでも。後着艦拘束装置も10億近い。

前すれ 959 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 21:12:21.81 ID:???
とりあえず>>932を参考にコスト削減効果には希望的観測を交えつつ
船体:160億 (基準2500t)
3インチ砲:10億 (確かこれぐらいだった記憶)
ガスタービンエンジン:30億 (船体規模相応に安くなったら嬉しいな)
電波探知妨害装置:15億
主機減速装置:11億
情報装置サブシステム:14億
VLS:10億 (8セル)
ソナーシステム:35億
短SAMシステム3型A:40億 (Cバンドのパネル3枚減らす)
・・・あ、ダメだ!25億超過した!
11名無し三等兵:2012/10/08(月) 17:43:28.25 ID:???
前スレ>>994
是非はともかく数字上の話だけれど
次期防から10年でDDG2隻+DD6隻ペースで維持建造できれば
あぶくま型艦齢36〜39年あさぎり型(現役41〜44年)で何とか退役できる
あさぎり型8隻の内状態のいい艦はTVしまゆき型3隻の代艦になるだろうから
再度延命工事で+5年は退役できないだろうけれど…
12名無し三等兵:2012/10/08(月) 17:50:07.18 ID:???
>>1
スレたて乙
13名無し三等兵:2012/10/08(月) 19:18:46.90 ID:???
前スレより
>基地警備なんか海保や警察の役目海自がわざわざやる必要はない
さて貴艦の艦はSAMを撃ち尽しました
さてどこで補給をうけ装填するの?補給する場所の安全は、そもそも弾薬補給所は無事?
補給艦から燃料補給を受けなくてはいけません、補給艦の燃料はどこから
持ってくるの?その時その場所は無事ですか?
戦闘システムが故障しました、補給所に物品があるが、補給所は無事ですか?
戦闘をし被弾、人員機材、船体に損傷を受けました、緊急修理や人員輸送
が必要です、修理地やドックは無事ですか?
通信施設は?デッカ班は無事かよ

14名無し三等兵:2012/10/08(月) 19:22:18.22 ID:???
>>13
で、それを海自単独でやらなけらばならない理由は?
なにがなんでも陸自との協同は嫌なのな。
15名無し三等兵:2012/10/08(月) 19:24:23.96 ID:???
>>13
各基地に警備隊がいて必要に応じて陸自からの支援もあることを知らない馬鹿は書き込むな
16名無し三等兵:2012/10/08(月) 19:29:42.50 ID:???
統合運用なわけだしなあ
海自の基地隊司令を指揮官とした統合任務部隊をそれぞれ編成、陸自地元部隊から
普通科中隊〜小銃小隊を配属してもらえば良いんじゃないだろうか
陸自の現状では厳しいだろうから、もうちょい陸自を増強する必要があるだろうが、
別に方面混成団から出してもらってもいいわけだし
17名無し三等兵:2012/10/08(月) 19:41:26.53 ID:???
あとは即応予備自を活用するとかだね。
18名無し三等兵:2012/10/08(月) 21:03:16.95 ID:???
>>14
どこに海自単独と謳ってあるの
全て陸自に任せるのは無理があるから、現状悲惨な状態だから
海上自衛隊さんもがんばってね
と読めるが
19名無し三等兵:2012/10/08(月) 21:07:02.85 ID:???
警察は無理にしても、海保を統合任務部隊に組み込んで自衛隊指揮官が統制できる枠組みが必要だな。
自衛隊法第80条で「防衛大臣による指揮」が発動されれば、防衛相の権限で自衛隊の部隊に配属されるのだろうが
20名無し三等兵:2012/10/08(月) 21:13:24.82 ID:???
25条よめ
21名無し三等兵:2012/10/08(月) 21:18:43.18 ID:???
> 第25条 この法律のいかなる規定も海上保安庁又はその職員が軍隊として組織され、訓練され、
> 又は軍隊の機能を営むことを認めるものとこれを解釈してはならない。
自衛隊は軍隊ではないので無問題
22名無し三等兵:2012/10/08(月) 21:22:32.87 ID:???
なるほど
だったら巡視船にソーナーや対潜武器を積んでも問題ないな
あとCIWSさえ積めば相当な実力行使ができる
23名無し三等兵:2012/10/08(月) 21:34:49.94 ID:???
積むことに法的問題はないが人事的・予算的問題がありすぎるので
結局ダメだろ
愛知県警本部程度の予算の組織では大した装備は調達できないし
巡視船に砲雷科を新設して保安官に訓練しなきゃいけない
24名無し三等兵:2012/10/08(月) 21:44:30.40 ID:???
なあ〜に
ならば、予算規模年間6000億円以上を誇る警視庁ならば問題はない
西部警察水泳部、出撃だあー
25名無し三等兵:2012/10/08(月) 22:05:16.12 ID:???
海上自衛隊の予算と人員を海保に分け与える
これですべて解決!
26名無し三等兵:2012/10/08(月) 22:08:03.64 ID:???
つ「海上保安庁 海上警備隊」(1952年4月26日〜同年7月31日)

当時は海保の巡視船も3インチ砲積んでたんだよなあ
27名無し三等兵:2012/10/08(月) 22:27:41.96 ID:???
>>18
なんで陸自に任せられないのよ。それが縦割りだって言ってるんだよ。
28名無し三等兵:2012/10/08(月) 22:36:01.72 ID:???
>>18
>全て陸自に任せるのは無理があるから
最初から海自には陸自に警備をすべて任せる気はありません
はい終了
29名無し三等兵:2012/10/09(火) 00:15:41.02 ID:???
>>22
ファランクスCIWSとRFS20mm機関砲の威力にそこまで差はないだろ
むしろ巡視船にCIWS積むとしたら中国海軍や空軍が突然攻撃してきた際の自衛用になるんじゃね
30名無し三等兵:2012/10/09(火) 01:02:31.68 ID:???
イージスシステム搭載駆逐艦や巡洋艦は、通常の駆逐艦の3倍から4倍の防空能力があって、
二隻あればそれだけで普通の国の海軍の水上戦闘艦群一個艦隊に匹敵するんだよね。

日本はイージス艦をライセンス生産せずとも国産艦隊防空システムを開発し、
イージス艦の様な護衛艦だけを生産した方がいいんじゃないの?

多数の護衛艦を少数の駆逐艦や巡洋艦で代替可能ならその方がいいでしょ。
31名無し三等兵:2012/10/09(火) 01:29:00.32 ID:???
>>30
護衛艦48隻体制を見直し、巡洋艦30隻、ヘリ空母4隻体制にしろってか?
32名無し三等兵:2012/10/09(火) 01:53:42.75 ID:???
あきづきにスタンダード積めば防空能力がグンと上がるよ
33名無し三等兵:2012/10/09(火) 02:06:42.03 ID:???
あきづきは、本当は48セル艦になるはずだった
34名無し三等兵:2012/10/09(火) 02:07:57.82 ID:???
>>32
あきづきはスタンダードミサイルを運用できないよ
僚艦防空用のRIM-4を搭載する予定だったけど予算不足で中止された
35名無し三等兵:2012/10/09(火) 07:22:23.82 ID:???
>34
ESSMを運用できてるので、理屈では、独蘭のAPAR搭載艦と同じ
Xバンド用のSM-2なら運用できる
36名無し三等兵:2012/10/09(火) 07:54:07.03 ID:???
>>35
しかし、それをやると、DDG更新時に新しいイージス艦を財務に買って貰えなくなるから、スタンダードは積まないという大人の事情。
37名無し三等兵:2012/10/09(火) 08:37:02.20 ID:???
>>30
>イージス艦の様な護衛艦だけを生産した方がいいんじゃないの?
と言うわけで、あきづき級をまったく知らないようなので、まとめてみた。
・そういうのは密かに開発済み、レーダー単体はイージスよりたぶん良い
 1980年中頃から、載せたい・研究中と書いてあって、25年かかった。
 1998年からのたかなみ級には載せる構想だったが、断念している。
・あとはイージス艦のSM-2ミサイルを積むためのソフト追加とSM-2(SM-6)の購入
 ソフトも、半径15km?ぐらいの僚艦のための防空には対応済み。
・SM-2を置き換える国産艦対空ミサイル(RIM-4)も開発中だった
・しかしBMD用などでイージス艦を、更に2隻以上追加したいし、財務省への
説明の都合から、RIM-4開発を中途で断念した。
38名無し三等兵:2012/10/09(火) 09:36:24.79 ID:???
25DDの仕様を見て、海自はあくまで艦隊構成(DDHグループとDDGグループを各4つ)は変えない(予算獲得のため変えられない?)かと。

その中でDDGグループのDD1隻はあきづき型はかつてのDDAと言えるかもしれないが、
1桁艦隊のDDH・DDG・DD(A)以外は必ず対潜(あるいは対空ではない、むしろ予算獲得のため対空にしてはいけない)、
以前でいうところのDDKにしておかなければいけない大人の事情があるように見える。

(DDH1・DDG1・DDK2)×4 + (DDG1・DDA1・DDK2)×4 は変えられないという事か。

そうなると、2桁艦隊も財務的には本来DE16隻じゃないと駄目というのは今でも有効で、ただし1桁のお下がりはOKよと。
つまり2桁艦隊用のフネを作ろうとしてもヘリ搭載無しで3千トンくらいのしか予算が通らないので、
25DDの仕様としてはその辺も考慮して決められたのではないかと思った。
39名無し三等兵:2012/10/09(火) 13:03:52.57 ID:???
タレスが改修をOKしない限り、SM-2・6は無理だろ
積んでも高価なロケット花火にしかならん
40名無し三等兵:2012/10/09(火) 13:18:55.72 ID:???
護衛艦総合スレ Part.13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1345271777/1001
1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
41名無し三等兵:2012/10/09(火) 15:22:20.41 ID:???
42名無し三等兵:2012/10/09(火) 16:18:51.78 ID:???
SM-6はXバンドで誘導しなくていいだろ
43名無し三等兵:2012/10/09(火) 18:50:41.73 ID:???
>>29
>ファランクスCIWSとRFS20mm機関砲の威力にそこまで差はないだろ
>むしろ巡視船にCIWS積むとしたら中国海軍や空軍が突然攻撃してきた際の自衛用になるんじゃね

100億円の巡視船に15億円のCIWSかよ
44名無し三等兵:2012/10/09(火) 19:11:18.39 ID:???
そこまで差がないというか同じM61だからな
45名無し三等兵:2012/10/09(火) 20:46:36.34 ID:???
むしろ対水上射撃の精度ではRFSのほうが勝るはずだが>ファランクスblock 1B
46名無し三等兵:2012/10/09(火) 21:24:01.84 ID:???
>>37
・バンド的に遠距離捜索と全天候性ではSPYレーダーの方が上では?
・RIM-4はシースパローの代替であってスタンダードの代替ではない
47名無し三等兵:2012/10/09(火) 21:33:24.93 ID:???
> レーダー単体はイージスよりたぶん良い
ってのは、AN/SPY-1がPPAR、FCS-3がAESAだからかな。
XRIM-4とESSMについては、あきづき型の就役時の世艦で
「XRIM-4の開発断念で僚艦防空もいったんは諦めかけたが、
ESSM導入してみたらXRIM-4で計画してたのより性能的には上だった」
みたいなことが書いてあったので、性能的にはESSM同等〜以下っぽいな。
48数屋:2012/10/09(火) 21:43:07.71 ID:???
5000トンとはいわないでも、MK41のストライクレングスで07VLAを甲板高さから装備するにはむらさめ
あたりが下限のサイズになるんだろうと。

それはそれとしていまさら先々月の世艦なんだが
齋藤元統合/海上幕僚長がライターしててさらっと
防衛予算は増やすべきだが、冷戦期建造水上艦艇の大量除籍の
補填は無理って書いてるんだが、どう解釈すべきなんだろうな?
論旨的にはせめて潜水艦増やせてよかったというところなんだが。
次の大綱で護衛艦が減るということでいいのか
49名無し三等兵:2012/10/09(火) 21:57:15.55 ID:hBv9WVV8
>そういうのは密かに開発済み、レーダー単体はイージスよりたぶん良い
密かでも何でもない。公開文書にちゃんと載せてる
レーダーの性能は公開されてないし、探知距離に関してはSPY-1に劣るという「噂」
能力は推測でしか書けないけど

イージスの能力の本質をCDSとするなら、広いエリアの防空に高速度で、
かつ人力の支援を最小限で対応出来る国産のCDSが実用化されたのはついこの間
80年代に実用化し、その後も進化するイージスに及ぶべくも無い(そもそも場面想定がイージスと異なる)
このあたりも公開文書読めばわかる話
50名無し三等兵:2012/10/09(火) 22:02:25.62 ID:???
>>49
あくまでも個艦防空システムでしかないですからな。国産のは。
その分懐に優しいというメリットがあるのに、
艦隊防空システム扱いされがちなのがにんともかんとも。
51名無し三等兵:2012/10/09(火) 22:10:14.69 ID:???
大学に入ってからは、大学自宅から通えないところだった(電車で3時間程度) ため、
アパートを借りて1人暮らしになり、彼女が俺のアパートに来てくれることもあったが、
意外と学校生活も忙しく、タイミングが合わないことも多く、夏や冬のまとまった休み
(もちろんこの間はやりまくり)以外は、3ヶ月に1〜2回のペース、という感じに落ち着いた。

就職してからは、大学時代より、さらに遠いところに住むことになった上、春先は
新入社員研修やらなんやらで何かと忙しく、配属になったら「夏休みも満足に取れない」
部署だったため、半年に1回会えるかどうか、というペースになっていたが、
丸3年経って別の部署に異動になり「土日は仕事が入るが、その分の代休がきっちり取れる」
という勤務になったので、しずかさんの休みに合わせて代休を取る様にし、月1〜2のペースに戻っていった。
そして、その年の夏が終わる頃、大事件が起こった。
ある時「今週の水曜日が代休になったから、火曜日の夜に行くね」と電話する と、
「木曜日も休めない?ちょっと話したいことがあるの」とのこと。
上手い具合に木曜日の休暇が取れたので「連休取れたから、ゆっくり出来るよ」
と伝えると、「うん、それじゃぁ、火曜日の夜に待ってる」とのことで、何の話だろうと
チラッとは考えたが、その前にしずかさん宅に行った時に「また温泉にでも行こうか?」
という話をしていたので「その話かなぁ」と、さほど深くは考えず、火曜日の仕事が
終わると同時にしずかさん宅に向かった。
しずかさん宅に着くと、いつもの様に「お帰り」という挨拶とともに濃厚なキスで迎えてくれ、
「話」の内容も確認しないまま、食事〜お風呂〜SEXといつもの様な流れで進み、
そのまま寝てしまった。
52名無し三等兵:2012/10/09(火) 22:16:12.39 ID:???
>>43
乗員はタダなんですね
53名無し三等兵:2012/10/09(火) 22:36:20.30 ID:???
SPY-1はSバンドで、OPS-50はCバンドだから当たり前だろw

あきづき型の電探探知距離や範囲がアーレイ・バーク級を超えていたらそれはそれで怖い。
54名無し三等兵:2012/10/09(火) 22:42:40.79 ID:???
>>38
財務省は屑だな。
財務省がこのザマだからいつまで経っても日本の防衛力がまともに整備されず、
チョンやユダヤに数百兆円づつ盗み取られるのだ。

防衛費をちょっと増やすだけで外交に伴う経済財政損失を抑えられるのに。
55名無し三等兵:2012/10/09(火) 22:46:32.05 ID:???
イージス艦は従来戦闘艦を凌駕する艦隊防空能力を持っているけど、
搭載している機器の特性上、低高度目標への対処は苦手なんだよ。

そこで、イージスの弱点を補間する為に開発されたのがFCS-3なのだ。
FCS-3は低高度域の対処能力はイージスよりも優れている。
56名無し三等兵:2012/10/09(火) 23:00:23.86 ID:???
>55
FCS-3は汎用DDの自衛防空用に開発されたシステムであって、イージスの補完のためではない。
米海軍の場合、イージス艦の低高度防空能力を増強するためにXバンドのAN/SPQ-9Bを連接しているな。
57名無し三等兵:2012/10/09(火) 23:16:46.68 ID:???
>>56
日本の次期DDGでは低空補完レーダーどうするんだろ。

OPS-50のXバンドバージョンなら夢が広がリング!
だけど、25DDの新型水上レーダー辺りで落ち着きそうな気もする。
58名無し三等兵:2012/10/09(火) 23:20:31.59 ID:???
>>48
でも長さ的にVL-ASROCと同じ07式VLAは、タクティカルレングスでも運用できそうなんだけどねぇ…
ならもう少し小さい艦でもいけそうな希ガスんだが…

>>55
まぁ低高度域が苦手というよりFCS-3の方が得意(と言えるようにした)だな。
でないとFCS-3の開発自体がポシャってたし。
59名無し三等兵:2012/10/09(火) 23:43:18.07 ID:???
>>50
元来個人用の傘を大きくして、数人は入れるようにしたのが
FCS-3(とACDS)を中核とした防空システム
イージスは集団の上に大きな屋根を張る事を最初から意図したものであり
優劣の比較の対象ですらない、とは某コテの言葉

>>53
その通り、当たり前なんだよ。だけど最近はこの板も・・・
あと、只の書き間違いだろうが、あきづきはFCS-3A型だよ。OPS-50の実装化はDDHの出来る数年先

>>49で上げたのは正直すいませんでした
60名無し三等兵:2012/10/09(火) 23:53:19.56 ID:???
まともな艦隊防空システムの開発には金が掛かる。
予算が少ないと、イギリス、ドイツ、オランダ、フランス、イタリア、中国の様に中途半端な物しか出来ない。
61名無し三等兵:2012/10/09(火) 23:57:44.61 ID:???
>60
中国はともかく欧州各国はどうなんよ。
特にイギリスは、今のところ世界で唯一、艦載SAMでSSMを撃墜した実績を持つ国なんだが
62名無し三等兵:2012/10/10(水) 00:08:43.07 ID:???
デアリング級がイージス艦に勝っている様には見えない
63名無し三等兵:2012/10/10(水) 01:39:57.22 ID:???
>>61
まあシルクワームなんて戦闘機落とすより簡単だろ
64名無し三等兵:2012/10/10(水) 02:01:32.57 ID:???
回転式で出力も一桁違う欧州防空艦がイージス艦に勝ってるとは
65名無し三等兵:2012/10/10(水) 06:27:26.06 ID:???
>>58
VL-ASROC 4.5m
07VLA 6.5m
66名無し三等兵:2012/10/10(水) 12:33:12.50 ID:???
イージス艦に勝ってはいないだろうが>60がいう「中途半端な物」ではなかろう
67名無し三等兵:2012/10/10(水) 21:17:15.76 ID:???
MDも出来ないし、アメリカに手足も出ないし、ソ連軍や日本軍の対艦攻撃で全滅しそうだし、
中国軍やインド軍相手にも苦戦しそうだしいろいろ駄目だろ。
68名無し三等兵:2012/10/10(水) 21:24:31.41 ID:???
>67
よくもそこまで突っ込みどころしかない文章が書けるなw
MD能力の有無は艦隊防空能力とは無関係だし、
同盟国であるアメリカやその同盟国である日本に手を出す必要はないし、
ソ連とかもう無いし。
69名無し三等兵:2012/10/10(水) 21:26:04.41 ID:???
>>68
つロシア

つ白人優越思想と日本軍国主義の衝突
70名無し三等兵:2012/10/10(水) 21:40:41.74 ID:???
>>65
!?
thx。記憶違いだったようだ。
ただ甲板面面一にしなくてもいいんでない?とも思うが…

>>69
>つ白人優越思想と日本軍国主義の衝突
論外w

まぁFCS-3は能力的に充分だし
あとは小型艦へ載せられるようダウンサイジングと低価格化できれば…
低価格化は無理かなぁ…
71名無し三等兵:2012/10/10(水) 21:44:21.14 ID:???
イデオロギーとかどうでもいいけど・・・
ソ連とか中国とかインドみたいな軍事大国の対艦攻撃食らったら
たとえイージスでも戦闘機のエアカバーなしには支えきれんぞ
72名無し三等兵:2012/10/10(水) 21:48:14.55 ID:???
>>71
ソ連はともかく、中国やインドレベルの対艦攻撃能力では、
イージス艦が一隻だけでうろちょろしない限り撃沈する事は難しい。

イージス艦が数隻組んだだけで、撃沈に100発以上の対艦ミサイルが必要になる。
73名無し三等兵:2012/10/10(水) 21:48:19.28 ID:???
洋防研でシーハリアー搭載護衛艦の導入が取りざたされたのも、
同時期に導入が計画されていたイージス艦だけではソ連軍の空襲を防ぎきれないという判断だったわけだしな
結局予算の都合や世間の反対を考慮し、最優先とされたイージス艦導入の一点突破という政治判断になったが
74名無し三等兵:2012/10/10(水) 21:52:40.43 ID:???
>>72
>イージス艦が数隻組んだだけで、撃沈に100発以上の対艦ミサイルが必要になる。

エアカバーがかかってないなら100発程度のミサイルは簡単に投射できるし
そもそも攻撃のタイミングを自由に決定できてしまうので
数隻のイージスの同時対処能力を飽和させるのに100発もいらない件
75名無し三等兵:2012/10/10(水) 21:56:35.95 ID:???
ASM100発って聞くと多いような気がするけど実際は
たった25機のF−2でぶっ放せちゃう量なんだよねぇ
76名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:05:28.23 ID:???
>>72
インド空軍って既にSu-30を150機配備してるんだが・・・
もちろん対艦攻撃が可能な機種はそれだけではない
77名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:12:30.31 ID:???
>>73
>世間の反対を考慮し、

誰が反対するの?
反日売国的なノイジーマイノリティーを優先して、サイレントマジョリティーの民意を無視するんですか?
78名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:13:34.16 ID:???
マドンナ旋風やらで社会党が大躍進していた時代ですので
79名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:13:47.07 ID:???
>>76
つ稼働率

つASMの保有数

つ一度に同じ作戦海域に投入可能なSu-30の数
80名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:14:36.75 ID:???
>>78
それは軍事と関係なくね?

マドンナ旋風と軽空母導入は対立しないと思う
81名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:16:18.16 ID:???
>>77
この場合、誰が反対するか、ではなく誰が賛成するか、が大事だから。
つまり防衛は票にならんのよ。
票に結びつかないサイレントマジョリティーなんて、いないも一緒。
82名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:24:35.91 ID:???
>77
>73は「洋防研」と言ってるわけで、1980年代末のDDV構想の話だろ。
今よりもはるかに自衛隊に対する風当たりが厳しかった時代。
PKOで派遣される部隊に機関銃を1丁持たせるか2丁持たせるかで上へ下への大騒ぎになる
ほんの数年前の話だぞ。
83名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:26:21.12 ID:???
>>79
フォークランド紛争の時はアルゼンチンが使えたエグゾセ5発だっけ
インドはブラモスを共同開発しているくらいだから
備蓄弾数を制約するのは予算のみだろうけど
むしろネックになるのは洋上での索敵だろうな
84名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:29:03.31 ID:???
>>82
機関拳銃さん開発の切っ掛けの一つだっけか
UNTACへ機関銃持って行けない件は
85名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:30:24.30 ID:???
>>82
売国奴がくだらん事で騒いでいるだけで配慮する必要なんてないよ
必要なら、90式戦車や89式装甲戦闘車を持ち込んでも良かったと思うわ
86名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:31:26.07 ID:???
>>84
素人からすれば一見ただのピストルだと錯覚する名称だけど、
実態はサブマシンガンなんだよね。
87名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:31:52.48 ID:???
>>85
配慮しないと議会が進まないことだってあるんだよ、ボク。
88名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:34:54.76 ID:???
椿事件だと牛歩戦術なんて最近聞かないものね
若い子が当時の時局柄を理解できないのも無理はない
毎週政局番組でも見ていれば数年に一度くらい取り上げるから
その機会に身近な大人に訊ねれば教えてくれるだろうけど
89名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:35:33.15 ID:???
だと、ってなんだ、だの、だわ
90数屋:2012/10/11(木) 00:13:24.83 ID:???
まあ07VLAがちょっとの差ではなく、明確に大型化したことで、
むらさめ以降のDDより有意に小さな護衛艦建造を想定する場合
それにVLAは載ってないんだろうなという予測はできる

MK41ストライクレングス 07VLA、トマホーク、SM-2ER、SM-6、SM-3
タクティカル VLアスロック、SM-2MR
MK48 ESSM、シースパロー
91名無し三等兵:2012/10/11(木) 08:26:25.47 ID:???
>>74
>>76
インドと中国はそれぞれ世界第4位、3位の空軍大国なのにな・・・
それらの対艦攻撃にたった数隻のイージスで立ち向かえとか
それなんて罰ゲーム?
92名無し三等兵:2012/10/11(木) 08:32:58.36 ID:???
イージスを無敵のバリアーか何かと勘違いしてるオタって割と多いよ?
日本や他の中小国の軍隊にとっては虎の子でも、アメリカや
アメリカとガチ戦争考えてるやつ等からしたら
ただの量産駆逐艦に過ぎんのにな
93名無し三等兵:2012/10/11(木) 09:55:46.80 ID:???
日本版空母機動艦隊編成
改キティホーク/ほうしょう型航空護衛艦×1
ひゅうが型/かが型(22DDH)ヘリコプター護衛艦×1
こんごう型/あたご型ミサイル護衛艦×2
むらさめ型/たかなみ型/あきづき型汎用護衛艦×4
改ヴァージニア/やましろ型原子力潜水艦×1

航空部隊編成
航空護衛艦艦載機
F-14J改×12機
F-35J×24機
X-47J×4機
E-2D×4機
SH-60K×3機
MCH-101×3機
随伴護衛艦艦載機
SH-60K×7機
94名無し三等兵:2012/10/11(木) 10:29:23.78 ID:???
「ぼくがかんがえた」シリーズですねわかります
95名無し三等兵:2012/10/11(木) 10:37:22.82 ID:???
>>91
っていうかぶっちゃけ空軍使う必要すらない
対艦型Kh-35だけで少なくとも500〜1000発保有して一隻あたり16発搭載してるんで
イージス数隻だけが相手ならフリゲートを5,6隻種出撃させるだけで取り囲んでボコれる
米海軍が強いのはその「5、6隻で取り囲む」作業を絶対にやらせてくれなかったり
数隻どころか数十隻のイージスに原子力空母をつけて押し寄せてくるからであって
イージスが単体で無敵だからではない
96名無し三等兵:2012/10/11(木) 10:42:20.88 ID:???
>対艦型Kh-35

艦載型Kh-35の間違いだった
連投スマソ
97名無し三等兵:2012/10/11(木) 11:38:48.53 ID:???
一隻で五、六隻も誘引できるイージス艦にビビるべきところだろソレ
98名無し三等兵:2012/10/11(木) 18:29:21.56 ID:???
DDGグループには僚艦防空できるあきづき型も加わってくるしな。
今後開発される艦もFCS-3か25DDが搭載するようなFCS-3の機能制限型が標準装備になるだろうから
少なくとも個艦防空能力は向上していくだろうし
99名無し三等兵:2012/10/11(木) 19:34:21.11 ID:???
米国「アジア戦略修正を」 中国軍拡で抑止機能果たせない
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121011/amr12101101090001-n1.htm

 同報告は日本などのこうした要請にこたえるためにも米国がアジア新戦略で軍事的な抑止
力を増す必要性を強調する一方、米国政府の財政危機を指摘して、日本や韓国など同盟諸国
が共同防衛の分担を増やすことも欠かせないと力説した。


安倍も防衛費増やすつもりみたいだし、
もし海自の予算が倍になったら、何が欲しい?
100名無し三等兵:2012/10/11(木) 19:39:20.32 ID:???
UGM-109
101名無し三等兵:2012/10/11(木) 22:13:19.43 ID:???
倍になることはないだろうが、掃海艇を更新するぐらいの予算増は欲しいな。
102名無し三等兵:2012/10/11(木) 22:15:40.58 ID:???
せめてP-1は予定機数の70機は導入完結してほしい。
103名無し三等兵:2012/10/11(木) 23:27:44.98 ID:???
俺も予算増えるなら哨戒機を優先すべきかと
苦しいけど何とか護衛艦は更新進めてるし
104名無し三等兵:2012/10/11(木) 23:31:40.98 ID:???
できれば少しは人も増やして欲しいけど
現職と元大臣が少ない予算を選択と集中とか言ってるから
陸自さんがまた後回しにされるのかと思うと切ない
105名無し三等兵:2012/10/12(金) 00:19:31.64 ID:???
自民が政権復帰すれば安全保障基本法案を出してくる筈で
それを踏まえた新大綱で増員もあるいは考えられなくはないが…
安倍首相(予)がどこまで出来るのか…
支持層を考えたら防衛予算増額は反故に出来ないとしても
方向性は打ち出せた程度に留まる気がかなりする…
106名無し三等兵:2012/10/12(金) 00:50:50.15 ID:???
>安倍首相(予)がどこまで出来るのか…
その辺は確かに気になるね。
一応麻生政権の時は、防衛費の削減停止や、人員の確保を大綱改定の提言に盛り込んでたし
野党に下った後も、民主党の陸自の定数や火砲、戦車の削減を党として批判して
「防衛予算の縮減傾向に歯止めをかけ、多様化する任務に対応する人員を確保しなければならない」
と言ってたから、この路線を維持してくれるといいんだけど。
107名無し三等兵:2012/10/12(金) 01:02:10.16 ID:???
>>99
まず人員の充足率向上。人手がないと話にならない。
次に各種艦艇。定数を増やせとまでは言わないけど更新スピードを上げてほしい。
欲を言えば補給艦とか輸送艦を増強してほしいけど。
他には弾薬や燃料の備蓄の充実とか広報や待遇の向上とか。
あと、どこかの馬鹿の台詞じゃないけど、現在強化している
艦艇や航空基地の警備体制のいっそうの充実(陸自との協力含む)。
108名無し三等兵:2012/10/12(金) 01:06:27.80 ID:???
自民党の提言と言えば弾道ミサイルや巡航ミサイルの保有も提案してたりと
何気に思いきった提言をしてたな
あの時政権交代さえなければ・・・
109名無し三等兵:2012/10/12(金) 02:31:51.54 ID:???
日本のASM-3は、現行のタイコンデロガ級、アーレイ・バーク級、ESSM、SM-2では防げないらしい。
110名無し三等兵:2012/10/12(金) 02:36:10.29 ID:???
未来人かよ
111名無し三等兵:2012/10/12(金) 14:08:25.09 ID:???
公明と組んでるから敵地攻撃装備は無理だわ
112名無し三等兵:2012/10/12(金) 15:53:26.95 ID:???
離島防衛用という口実にすれば大丈夫
実際自民の提言でもそういう目的で導入すると言ってたはずだし
113名無し三等兵:2012/10/12(金) 16:03:59.42 ID:???
>弾道ミサイル
ATACMSでも導入するつもりだったんかな
自前で開発するのならいっそ護衛艦や潜水艦に搭載可能な物でも作ってくれたら面白いのに
114名無し三等兵:2012/10/12(金) 16:26:01.23 ID:???
>>109
発射母機を落とせばいいだけよ
115名無し三等兵:2012/10/12(金) 23:00:40.45 ID:???
>>111
衆参同日選挙で、衆院と参院で単独過半数を取れば売国公明との連立は無い
116名無し三等兵:2012/10/12(金) 23:02:27.71 ID:???
>>114
F-2AとF-15JではF-35Cに殲滅されるね
117名無し三等兵:2012/10/12(金) 23:54:13.39 ID:???
尖閣の警備に巡視船常時即応40隻体制らしいね
このおかげで救難や他の警備救難任務にも支障をきたしているみたい
海自の予算と人員海保に回せないのかなあ
118名無し三等兵:2012/10/13(土) 00:05:31.08 ID:???
フィリピン、ベトナムもそういう動員体制が取れてたら、島を奪われずにすんだのにな。
119名無し三等兵:2012/10/13(土) 00:46:59.21 ID:???
観艦式にも海保でないみたいだしね。
120名無し三等兵:2012/10/13(土) 00:48:18.72 ID:???
>>117
しかし一番近いのは宮古島の海保か?
10隻とか20隻とか交代の巡視船が泊ってるのかね。壮観だな。
121名無し三等兵:2012/10/13(土) 00:56:17.44 ID:???
石垣島の保安署が一番近いのか。しかし大変だろうな。
122名無し三等兵:2012/10/13(土) 02:34:34.74 ID:???
海監や漁政はそんなに大型監視船ないだろうに
国内の通常業務は放置なのかね
ま、夜になれば尖閣から離れて、台風が来れば
帰るから中国の側は楽な仕事だろうが

中国の行動で北太平洋の海難救助体制と東南アジアの
海賊対策に支障が出る危険性があるって宣伝した方が
いいかもな
123名無し三等兵:2012/10/13(土) 19:15:01.09 ID:EFoWiDRG
弱みを見せるのは、良策ではない。こっそり増強ですよ。
124名無し三等兵:2012/10/13(土) 19:40:44.08 ID:???
救難業務は、自衛隊が手伝ってやれないのかね。
P-3Cで探して、US-1や護衛艦で救助に行けばいいだろう。
銃後の護りくらいしないとな。
125名無し三等兵:2012/10/13(土) 20:13:25.80 ID:pTOHiZB1
地方隊の旧式艦海保に回せないのかね
126名無し三等兵:2012/10/13(土) 20:25:48.54 ID:???
また地方隊頭が来たか
127名無し三等兵:2012/10/13(土) 20:32:17.16 ID:???
>>97

>>72以降を嫁
128名無し三等兵:2012/10/13(土) 20:33:59.18 ID:???
仮に海保がより重武装化するとしても、必要なのは、
旧式で人手のかかる地方隊の艦艇ではなく、
新しく維持に手のかからないよう配慮された装備だろう。
129名無し三等兵:2012/10/13(土) 20:42:22.65 ID:???
もう護衛艦隊になって長いし、地域運用ですらなくなるんだが>>125>>128ときたら
130名無し三等兵:2012/10/13(土) 20:45:10.71 ID:???
海保は、エンジンはディーゼル一筋みたいだから、ガスタービン艦もらっても困るんじゃないかな。
ジェットフォイルの高速型までディーゼルということは、取り扱いが簡単で燃料を統一するメリットを重視するんだろうね。
あと、40ミリ機関砲以上の重武装が必要かどうかだね。
ボフォース57ミリは、かなりシステムが複雑で重く高価みたいだから、ラ国してるオートメラーラ76ミリを載せるかどうかになるだろうね。オーバーキルのような気もするが、平頭弾撃てるメリットをどう考えるかだろうね。
CIWS積むと高くつきそうだし、CIWS積まなきゃダメな状況なら護衛艦の出番だろうね。
131名無し三等兵:2012/10/13(土) 21:02:09.69 ID:???
>>127
>>96-97は海上戦力に限った話だろ
132名無し三等兵:2012/10/13(土) 21:06:41.18 ID:???
>>95-97だったわ
133名無し三等兵:2012/10/13(土) 21:16:39.48 ID:???
>>122
産経だかどこだか忘れたけど
海監や漁政の大型艦は海保の3倍だってさ
134名無し三等兵:2012/10/13(土) 21:47:49.52 ID:???
>>131
>>132
いやだから、「海上戦力に限定してさえ」インド海軍・中国海軍は
「100発以上のASM」を投射するのに十分な対艦攻撃能力を
持っているという>>72への反論なんだろ?
航空戦力も使っていいならもっと楽だぞ?
エアカバーのない水上艦艇なんて爆撃機なり哨戒機なりを使えば
すき放題に飽和攻撃できるんだから
135名無し三等兵:2012/10/13(土) 22:00:43.99 ID:???
>>91
インド空軍、Su-30MKIを42機追加購入
ttp://vpk.name/news/74494_indiya_zakupit_u_rossii_42_istrebitelya_su30mki.html
現在、ロシアとの間で交渉中。今年末までには契約調印が行われるであろう。
契約総額は34億ドルになる模様。

インド空軍における第四世代戦闘機の不足と中国空軍の近代化に対応した措置
で、これによりインド空軍のSu-30MKIの保有数は272機になる。生産はインド
のHAL工場で行われ、2014年から18年にかけて納入が実施される予定。

このほか、Su-30MKIに搭載されるブラモス超音速巡航ミサイルの調達に関する
契約も、今後数ヶ月以内に結ばれる見通し



BRICs空軍は景気がいいよなぁ
136名無し三等兵:2012/10/13(土) 22:10:26.54 ID:???
インドの場合、隣国が核保有した仮想敵国な上に、
中国とも敵対するリスクがあるからな。
正直、中国の側も、「遼寧」などの海軍軍拡のうち3割くらいは対印を想定してる気がするw
137名無し三等兵:2012/10/13(土) 22:39:27.35 ID:???
>>134
>>72への反論というか
無駄にレス重ねすぎてホメ殺し、あるいはその逆パターンみたくなってるから
そろそろ黙れという意味だよ
138名無し三等兵:2012/10/13(土) 23:15:19.81 ID:???
>>90
07式VLAを搭載しない護衛艦を海自が選択するのはあり得るでしょうか?
是非はともかく25DDを2〜3隻作って33DDにつなぐと思う。
その上で予算が取れない場合は2桁護衛隊3隻体制の定数44隻も覚悟しているかと

海自は優先順位で全護衛艦5000t化>定数48隻維持と考えているように思います。
139名無し三等兵:2012/10/13(土) 23:19:42.55 ID:???
とりあえずヘリさえあればいい
あぶくまのアスロック抜きヘリ格納庫追加でいい
140名無し三等兵:2012/10/13(土) 23:32:10.71 ID:???
ヘリ1機しか積めない艦はヘリ出して仕留めきれなかったとき
短魚雷しか無いともにょる
141名無し三等兵:2012/10/13(土) 23:55:50.50 ID:???
あぶくまのRAM予定地はなんで前にあるの
後ろに設置した方が艦首は76mm、艦尾はRAMで死角が減るのに
142名無し三等兵:2012/10/14(日) 00:46:46.92 ID:???
距離に余裕がある内は、出来るだけ敵に正体して、その対艦ミサイルに、76mmとRAMで迎え撃つんだよ。
そして殆どの対艦ミサイルは、終末行動に入ると、シルエットが最大となる舷測から狙うので、ファランクスは後ろでも構わない。
143名無し三等兵:2012/10/14(日) 05:00:06.75 ID:???
>>133
3倍ってのは中国側の手漕ぎボートレベルまで数えた場合の比較だろ
大型船になると中国の関係官庁かき集めても海保に届かない
実際の稼動隻数となるとさらに差が開く

ttp://prt.iza.ne.jp/images/news/20121004/508502_c450.jpg
144名無し三等兵:2012/10/14(日) 06:15:21.58 ID:???
>>138
47隻かよ・・・→お願い48隻にして→やっぱ44隻でいいや

なんてアホな対財務省交渉戦術を展開するぐらいなら
はじめからゆき型なんて延命せずに退役させとる
そうすりゃ25DDも32セルにできた
145名無し三等兵:2012/10/14(日) 06:32:29.65 ID:???
>>134
インド空軍は>>135みたいな状態だし、中国空軍の戦力拡大はそれ以上
そもそも戦闘機がついてない水上艦なんぞH−6でも楽に相手できちまうと
そしてやつらはH−6を100機近く保有している

まぁ、はっきり言って、正規空母orこちらの陸上戦闘機の援護がない限り
たった数隻のイージスでやつらの攻撃圏内に入り込むのは自殺行為以外の
何者でもないわなぁ・・・(笑)
146名無し三等兵:2012/10/14(日) 06:44:17.99 ID:???
その陸上戦闘機の更新が遅々として進まないのが何とも
今年なんていくらFACA建設費が計上されたからって
たったの2機ですよ?>F−35
147名無し三等兵:2012/10/14(日) 06:51:14.45 ID:???
FACOな
148名無し三等兵:2012/10/14(日) 07:41:51.27 ID:???
>>145
逆にエアカバーさえついていれば、それでイージスの能力も劇的に高まるんだよなぁ
AWACSや戦闘機とのデータリンクで
そういえば米海軍のイージスとSM−6って、もう完全な共同交戦能力備えてたっけ?
149名無し三等兵:2012/10/14(日) 09:36:00.97 ID:???
>>144
あくまでも優先順位、いまさら07式VLAを搭載しない艦は作らないでしょ
毎年護衛艦建造費だけで800億円、欲を言えば900億円計上できれば解決する話ですが…
しかし32・34DDGが本当なら1986年建造はたかぜの艦齢は39年となりほぼ40年
あぶくま型も各艦36〜38年、あさぎり型45年前後で退役させることになる
こんごう型は世艦で50年使うといっていたから汎用DD艦齢45年DDG50年の時代が来るのでしょうね
150名無し三等兵:2012/10/14(日) 09:37:17.53 ID:???
離島に漁民に扮した特殊部隊が数百人、上陸され、島民が人質にされたら
やばい
基本無人島奪回作戦しか想定されていないから自衛隊は

艦砲射撃とか周辺海域封鎖とかより如何に自衛隊特殊部隊をひっそり逆上陸して
人質を奪回できるかがカギだと思う

そのためにも潜水艦や護衛艦からの遠距離海上浸透できるビークル搭載が必要でしょう
151名無し三等兵:2012/10/14(日) 09:41:13.94 ID:???
無人島の実力行使なら、SBUや特殊作戦群による偵察上陸→空爆などの対地攻撃→→上陸海面の爆発物処理→陸自海兵隊投入
海自護衛艦による周辺海域の封鎖
で事足りるが
民間人がいる島は非常に厄介だろね
152名無し三等兵:2012/10/14(日) 09:44:01.26 ID:???
最近は独125型やフォルバン級、米LCSのように長距離海上浸透できる大型RHIB
をステルス船体の艦内に搭載する例が多いが
あきづき型や25DDはほとんど考慮されていないようだ
153名無し三等兵:2012/10/14(日) 10:20:09.57 ID:bCRz3laz
日本も誘導砲弾開発しないかね?

将来の戦闘を考えると、ミサイルよりも誘導砲弾がいいと思う。
154名無し三等兵:2012/10/14(日) 10:36:17.20 ID:???
>>152
RHIBより使い勝手がいいからな
特別な事情が無い限りRHIBなんて搭載する必要が無い
155名無し三等兵:2012/10/14(日) 11:49:09.17 ID:???
>>153
誘導砲弾は対地支援砲撃のピンポイント化のため。
おまいは誘導砲弾で艦対艦砲撃をやらすつもりか?
それともストラレスのよう対空誘導砲弾で個艦防空をやれってか?www
156名無し三等兵:2012/10/14(日) 12:13:35.84 ID:???
>RHIBより使い勝手がいいからな
平常業務を優先するなら作業艇がいいんだろうな
戦闘などの任務を達成するために存在するのが護衛艦なのに、平時の業務
を優先するとはなんたる醜態
157名無し三等兵:2012/10/14(日) 12:22:48.43 ID:???
インド洋やホルムズ海峡、海賊対処等の海外派遣も主任務になる25DDは、
特殊部隊の長期滞在や体力維持のための艦内施設、大型RHIBの運用、多数の小型高速ボート
の襲撃に対する近接火器の充実(12.7o×6程度+大口径機関砲)などの装備は考慮しないと
だめだろう

そういえばバーク級フライトVは12.7o連装機銃8基、20mm1B1基、25o機関砲2門と2次大戦なみの装備だわ
158名無し三等兵:2012/10/14(日) 12:42:44.86 ID:???
>>156
護衛艦がRHIBで戦闘などの任務を達成する方が、よっぽど特殊なシチュエーションだよ
MOOTW自体が護衛艦の任務として特殊であることも理解してないとはなんたる醜態w
159名無し三等兵:2012/10/14(日) 12:47:50.92 ID:???
必要に応じて内火艇のかわりにRHIB搭載できるよう配慮して設計しておけば、
常載しておく必要はない気がする。
MOOTW的任務で海外派遣されるときに搭載することにして、平時は内火艇で。
平時の使い勝手に配慮しておくのも、マンアワー節約によるコスト削減で大事だからな。
160名無し三等兵:2012/10/14(日) 12:50:18.84 ID:???
>>157
中国の尖閣諸島侵略が現実の脅威となっている今、
そんな海賊対処や海外派遣なんて余技にかまけて正規戦の抑止力を疎かにするなんて
どんなゆとり脳だよ
161名無し三等兵:2012/10/14(日) 14:06:56.79 ID:???
結局東アジアはまだまだ冷戦構造なんだよなあ
162名無し三等兵:2012/10/14(日) 14:19:46.91 ID:???
東アジアはこれから冷戦構造だろう(w
シナーさんに米帝様に喧嘩を売る度胸があればだが。
163名無し三等兵:2012/10/14(日) 17:25:29.64 ID:???
>平時の業務を優先するとはなんたる醜態
現状が平時なのに何言ってんだこのアホは
てか最近建造されてる護衛艦は作業艇とSBとRIBの両方搭載してる事知らんのか
164数屋:2012/10/14(日) 17:43:28.28 ID:???
>>144
>>48で紹介した記事見ると48隻絶対ではないように思われ。
また、増える減るはともかく大綱のたびに護衛艦定数は変わっており
次もたぶん変わるんじゃないのとは思う。
今後6隻の潜水艦純増もあるし

>>138
基準排水量3000トン台の艦にも載るようなFCS-3改良型、ってのと
トリマラン船型の研究開発を考えるとESSM限定のも
視野には入ってるんだろうけどどうか、という
OBで空母導入とVLAののってないDD提言した人もいたし
165名無し三等兵:2012/10/14(日) 17:59:00.71 ID:???
>>163
×てか最近建造されてる護衛艦は作業艇とSBとRIBの両方搭載してる事知らんのか
○てか最近建造されてる護衛艦は作業艇とRIBの両方搭載してる事知らんのか
166名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:00:08.51 ID:???
>必要に応じて内火艇のかわりにRHIB搭載できるよう配慮して設計しておけば、
>常載しておく必要はない気がする。
ずいぶんコストパフォーマンスの悪いことしているね
金もってる米軍ですらそんなことはしていない

>現状が平時なのに何言ってんだこのアホは
だったらVLSを後日装備できるスペースだけ確保して建造すればよかったな>25DD
167名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:06:03.93 ID:???
内火艇とRHIBでは積載量がまるで違う。
自衛隊の港湾設備が貧弱なために沖止めが結構多いが、そうした場合に内火艇が必須になる。

まあ逆に言えば、どんな環境の港だろうと自前の輸送手段を持つことでサバイバル能力が高いともいえる。
168名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:08:01.17 ID:???
>>160
>中国の尖閣諸島侵略が現実の脅威となっている今
それこそ独125型や米LCSのような機能も必要ではないのか
新造艦にRIHBと作業艇の両方積む意味がない
臨検や警備救難に最適で、人員輸送もこなせるRHIBではまずいのだろうか
ステルスや上部構造物の重量軽減の上でも+になる
169名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:11:37.00 ID:???
>>167
自衛隊の港湾設備が貧弱なために沖止めが結構多い
だから自衛隊より貧弱な国の多く作業艇タイプなど積んでいない
全ての国がリブ
これは搭載艇の輸送能力など鼻から期待などしていないということ
実戦では航空機のカーゴ輸送が主
170名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:11:41.88 ID:???
アメリカではLCSの評判はあまり高くないね。
高い割りに使えないと。

独125型は植民地警備艦の後継じゃないか。
まるで東アジアとは想定されてる環境が違う。
171名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:11:43.54 ID:???
>166
そりゃ、米軍のワークホースたるバーク級は、船価低減とイージスシステム搭載の代償として、
内火艇積めるようなダビットを廃しているからな。積みたいと思ってもできないわけよ。
あと、いつ海外展開でMOOTW任務に投入されるか分らない米海軍と、投入されるとしても
数隻で、しかも十分な予告期間が期待できる海自では環境が違うでしょ。
172名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:13:48.78 ID:???
>>169
>実戦では航空機のカーゴ輸送が主

港で? 沖止めの艦に?

妄想なのがまるわかりじゃないかw
いいから一度パソコンから離れて、海自の基地見学にでも行けよw
173名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:16:06.34 ID:???
現代の抑止力という概念は、グレイの状態で有効に対処できる体制(法整備含む)・装備・練度を
有し、有事を抑止する事だと思う
そして侵攻しようとする相手に、現状変更の可能性が低い事を認識させる事が重要

それは海自や海保の部隊による平時からの領域警備警戒任務、大規模逆上陸戦や潜水艦
などからの水中浸透能力、そしてそれら作戦をカタログどうり発揮できる基地警備も含めた
後方支援能力の強化なんだが、>>169が示す補給港湾の警備はどの部隊がやるんだろうか
海保?w
174名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:17:35.09 ID:???
>ずいぶんコストパフォーマンスの悪いことしているね
必要に応じて装備を使い分けるのは割と普通の事だよ
どの艦にどんな搭載艇を搭載するべきかは状況次第だから一概には言えんけど
米軍でも揚陸艦なんかはRHIBと作業艇の両方を搭載していて
下の写真みたいに救助任務とかでは作業艇を使う事がある
ttp://www.dvidshub.net/image/356505/us-naval-forces-aid-distressed-mariners
ttp://www.marinebuzz.com/marinebuzzuploads/SomaliPiracyFBIJoinsinAntiPiracyOperatio_1168E/lifeboat_maersk_alabama.jpg
175名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:17:52.71 ID:???
>積みたいと思ってもできないわけよ。
あほ米軍は積みたいと思ったらとっくに積んでいるよ
必要ないから積まないだけ
176名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:19:10.84 ID:???
むしろ海保がやっちゃ駄目なの?

警備厨はホントに協同って発想がないな。
仕切りを作って別々に動かすのが好きなようだ。
177名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:22:10.04 ID:???
>175
アーレイ・バーク級見てみろよ。
ダビットを増設できそうな余地なんてどこにもない。投揚錨装置まで簡略化してるんだぞ。
178名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:24:28.52 ID:???
>>174
米揚陸艦センターホール の搭載艇じゃないか
全然ソースじゃねえ
179名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:25:51.66 ID:???
アーレイ・バーク級なんて最初からRHIB積んいるし
作業艇なんて積む気はさらさらないだろ
180名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:26:44.49 ID:???
ドイツ海軍のザクセン級フリゲートも複合艇と作業艇?の両方を搭載してたりする
まぁ要はその国の事情次第って事だわな
ttp://www.madle-fotowelt.de/allegalerien/image.raw?view=image&type=img&id=3424
ttp://www.madle-fotowelt.de/allegalerien/schiffe/militaerische-schiffe/fregatte-hamburg-f-220.html
181名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:28:16.38 ID:???
>>178
最初に「揚陸艦なんかには」と書いてあるけど?
182名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:29:45.80 ID:???
まあ港でヘリでバートラップが主力とか言ってるアホに構う必要なし。
183名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:29:58.09 ID:???
>>175
へえ海自の作戦用艦隊補給地警備用に警察である海保に警備にあたらせるわけだ
、その間に密漁取り締まりや救難はどこがやるの海自?小型水中目標の警備は?

184名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:33:20.60 ID:???
>へえ海自の作戦用艦隊補給地警備用に警察である海保に警備にあたらせるわけだ
海自が警備をやってる事も知らん情弱かよ
185名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:35:46.29 ID:???
>>183
だからパソコンから離れて現実の海自基地に見学に行けよw

普段から海自基地は海保の重要な警備対象だよ。
お前は見たことないみたいだけどな。

あとな、水中セキュリティソーナーっていうのを海保は開発してる。
これがどういう目的で開発されたか、わからわけじゃないよな。
186名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:37:45.28 ID:???
>>183
ネットで全てがわかったような気がするのは、中高生までにしとけよ。
187名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:38:47.66 ID:???
海自の施設警備の件だが
まず海自の警備は自衛隊法の中の訓令に陸警隊が施設を警備すると書いてある

本格的陸自部隊が到着するまで一時的に敵の攻撃を留めて置くのが主眼らしいが
これ何時の時代の話だよ
いまどき初動の対応を誤ったら終わりですよ

しっかりとしたセキュリティーシステムを導入したところで、警報がなったら
警備会社が駆けつけてくれるから大丈夫??

運用体制しかり、教育体制や訓練レベルから上げていかないととてもじゃないが
ゲリコマの襲撃から守れない
空自の警備を見習い空自と海自、陸自との共同体制を構築している必要があるのでは


188名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:39:24.31 ID:???
海保が基地・泊地警備を担当するのは合理的選択ではあるが、
・指揮系統の一元化:警備する側(海保)と警備される側(海自)が別系統という問題
・巡視艇の武装強化:CL型巡視艇への固定武装搭載
はどうにかしなきゃいけないな。
189名無し三等兵:2012/10/14(日) 18:54:12.43 ID:???
>本格的陸自部隊が到着するまで一時的に敵の攻撃を留めて置くのが主眼らしいが
そりゃ単独では阻止しきれない相手の話
阻止可能な相手は普通に独力で阻止する
>運用体制しかり、教育体制や訓練レベルから上げていかないととてもじゃないが
不審船以降訓練も装備も強化されてる
ゲリコマ対処とかに関しても陸自から指導を受けてる
>空自の警備を見習い空自と海自、陸自との共同体制を構築している必要があるのでは
普通に空自同様に陸自や米軍との共同訓練を通じてそうしてる

何ていうか批判するにも知識が古すぎて話にならんね
190名無し三等兵:2012/10/14(日) 19:00:10.02 ID:???
191名無し三等兵:2012/10/14(日) 19:00:37.24 ID:???
陸自では、海・空自基地含む重要施設警備専任の(警備隊区を持たない)連隊を各方面隊に設置すべきだな。
所要の人員・予算は他からの流用ではなく、現状からの純増で。
海自の側は基地司令を司令官とした統合任務部隊を編成して、陸自や海保からの派遣部隊を指揮下に入れると。
192名無し三等兵:2012/10/14(日) 19:18:55.01 ID:???
>>190
設計思想?は全く違うだろうけど
形はそっくりになるんだから不思議なもんだ
193名無し三等兵:2012/10/14(日) 19:22:56.32 ID:???
194名無し三等兵:2012/10/14(日) 19:35:15.82 ID:???
いつも思うんだが、船のステルス性って本当に意味あんの?
195名無し三等兵:2012/10/14(日) 19:56:28.06 ID:???
オサレな噴水みたく常に海水をくみ上げては船体を沿わせるように海に流すのって
RCSや赤外線なんかのシグネチャ的にどうなん?
196名無し三等兵:2012/10/14(日) 20:13:27.78 ID:???
現実問題海保、陸自にまかせっきりは不可能だと思うよ
実施可能な現実案としては
教育隊や術科学校にて、市街地戦闘、徒手格闘などの教務時間を組み込み、警備に関しての基盤を組み込む
A各部隊(艦艇部隊含)としても、年度計画の訓練計画として一定時数の警備訓練時数を組み込む
B専門部隊(警備隊、立入検査隊)は更に専門的な教育を受け、部隊として査閲、検閲の項目として練度管理する
C年に一度、射撃や徒手格闘の競技を開催する(部隊士気高揚・スキル維持)
D最終的に特技マークとする
また
・港務隊などのOB自衛官や予備自衛官を採用する(予備は有事にはそのまま使用できる)

・補助艦艇の乗員に民間の日本人船員を積極的に採用する。(米軍がやってるように)

・輸送業務などを民間船舶の長期庸船で行い、自衛官がそれに乗る。

・周辺や修理地の造船所等における対テロ合同防衛訓練
  警察・海保・陸自・警備会社と取り決めを行い、ようすれば「移動警備隊」のような部隊を作り、警備任務に当てる。

・基地周辺の道路や海路を封鎖・管制する計画の立案。

・陸戦部署の見直しと専門教育の実施。
  停泊中の個艦防御、港湾の警備を艦艇が独自に行えるレベルにまで持っていく。

・貯蔵所の基地の他に備蓄基地を設ける。
  現在ある石油備蓄基地等から直接燃料を補給、傭船からの補給。給兵艦の整備。

・各地に有事の優先使用権をドもつドックを確保し、優先的に修理できるようにする
197名無し三等兵:2012/10/14(日) 20:20:49.11 ID:???
>現実問題海保、陸自にまかせっきりは不可能だと思うよ
現実問題海保や陸自にまかせっきりにはなってないから安心しろ
198名無し三等兵:2012/10/14(日) 20:30:21.14 ID:???
>停泊中の個艦防御、港湾の警備を艦艇が独自に行えるレベルにまで持っていく。
艦艇の警備はソマリアやインド洋じゃ海自の乗組員も普通にやってる
インド洋派遣の時は港に停泊した時は24時間警戒監視をして
水上だけでなく水中処分隊員も同行して船底にIEDなどの
爆発物が仕掛けられてないかもチェックしていた
ソースはコンバットマガジン08年2月号に掲載されている
柿谷哲也という人が書いた「インド洋派遣がもたらした成果」と言う記事
199名無し三等兵:2012/10/14(日) 20:37:37.50 ID:???
>>196
スレタイも読めないお馬鹿さんの長文とか勘弁して下さい
200名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:02:08.81 ID:???
>>164
基準3000tのDDは23DDが延期された後は出てきてないので
海自OBが語っていたころに比べて環境が変わったと思う
設計コンセプト艦も艦橋後ろにVLS搭載していたし07式VLAの搭載の有無が
(大きな要因の一つだろうけれど)全てではないのでは
むしろ5月ごろの世艦で出ていた理想の対潜艦ではないけれど
艦の防御力と抗堪性の方からあんまり小型艦にしたくないのかなと
韓国の「天安」沈没事件あたりから変わったと思う
201名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:56:16.88 ID:tjkffpCK
中国のミサイル艇が割と近代的で強そうだったのでびっくり
日本もハヤブサより安くてそこそこ強い奴でカバーできたらいいんじゃないかな
202名無し三等兵:2012/10/14(日) 21:58:41.72 ID:???
またageてもうた
203名無し三等兵:2012/10/14(日) 22:51:01.01 ID:???
天安は朝鮮戦争の時に撒かれた機雷で沈没したらしいね
北朝鮮潜水艇の雷撃は嘘
204名無し三等兵:2012/10/14(日) 23:13:49.75 ID:???
韓国海軍の艦艇は全部重武装バカだから格好悪くて気に入らない。
そもそも水上戦闘艦艇の主な任務は制海権の維持、防空、対潜、護衛であって、
自ら積極的に水上戦闘艦を攻撃する事ではない。
205名無し三等兵:2012/10/15(月) 17:35:51.16 ID:???
イタリア海軍もアレだよね
206名無し三等兵:2012/10/15(月) 19:12:09.60 ID:???
イタリア海軍がどうした!?
207名無し三等兵:2012/10/15(月) 19:18:50.04 ID:???
次期DDGは艦首に76mmを2門装備にしよう
208名無し三等兵:2012/10/15(月) 19:42:12.55 ID:???
次期DDGって、いつ出来るの?
早くて10年後?
209名無し三等兵:2012/10/15(月) 21:49:56.36 ID:2nxT7tNl
>>201
中国のミサイル艇じゃ日本までこれないよなw
210名無し三等兵:2012/10/15(月) 21:54:01.07 ID:2nxT7tNl
一番手っ取り早いのは、海自基地を囲むように陸自の駐屯地を造ることだ。
211名無し三等兵:2012/10/15(月) 21:54:23.47 ID:???
日本版空母機動艦隊編成
改キティホーク/ほうしょう型航空護衛艦×1
ひゅうが型/かが型(22DDH)ヘリコプター護衛艦×1
こんごう型/あたご型ミサイル護衛艦×2
むらさめ型/たかなみ型/あきづき型汎用護衛艦×4
改ヴァージニア/やましろ型原子力潜水艦×1

航空部隊編成
航空護衛艦艦載機
F-14J改×12機
F-35J×24機
X-47J×4機
E-2D×4機
SH-60K×3機
MCH-101×3機
随伴護衛艦艦載機
SH-60K×7機
212名無し三等兵:2012/10/15(月) 21:58:33.49 ID:???
空母機動部隊なんて予算食い要るかよ
とりあえずソマリア派遣部隊に小規模な自己完結能力を付与できるように
戦術トマホークとUAVを搭載するべき
213名無し三等兵:2012/10/15(月) 22:00:56.64 ID:???
>>211俺がネタで書いた奴がマルチになってるw
214名無し三等兵:2012/10/15(月) 22:20:14.64 ID:???
船増やすよりかまずは巡航ミサイル、弾道ミサイルで遠距離から安全に敵地を攻撃できるようにした方がいい。
潜水艦も巡航ミサイルを発射できるように原潜みたいな形に変更!
後はもんじゅからプルトニウムを集めれば・・・
215名無し三等兵:2012/10/15(月) 23:02:34.83 ID:oMnilSqB
今の極東が不穏な情勢にあることを鑑みて、
国籍不明のF15-Kが現れたら、容赦なく墜せる
艦隊防衛力が必要だな。
216名無し三等兵:2012/10/15(月) 23:08:14.13 ID:???
海自より前に空自出ると思う
217名無し三等兵:2012/10/15(月) 23:13:27.06 ID:???
F-35で艦載機統一すれば良いような気もするがF-14かw
218名無し三等兵:2012/10/15(月) 23:25:54.81 ID:???
>>107
どこかの馬鹿と同じ台詞のお前も馬鹿
219名無し三等兵:2012/10/16(火) 00:20:20.57 ID:???
F-14の飛行可能な機体はイランにしかないんだが。金型から起こして再生産でもしようというのか?
220名無し三等兵:2012/10/16(火) 00:32:55.13 ID:???
一応言っとくけど俺がどっかのネタスレにネタ投稿したのが勝手にコピペされてるだけだからw
221名無し三等兵:2012/10/16(火) 00:44:22.15 ID:???
X-47ってどう使うんだろう
F-35で対応できない任務なのかな
MCH-101はSH-60Kで任務を代用できないのだろうか
222名無し三等兵:2012/10/16(火) 00:52:55.55 ID:???
22DDHの艦名楽しみだね
223名無し三等兵:2012/10/16(火) 14:56:11.46 ID:???
『加賀』や『長門』なんかの旧国名だよ
224名無し三等兵:2012/10/16(火) 15:18:51.75 ID:???
艦名厨はところ嫌わずだな
勘弁して
225名無し三等兵:2012/10/16(火) 16:08:33.20 ID:???
「しょうかく」と「ずいかく」だよ。
226名無し三等兵:2012/10/16(火) 16:35:29.70 ID:???
ぼくのかんがえたさいこうのなまえ
227名無し三等兵:2012/10/16(火) 16:51:07.18 ID:???
「きんかく」「ぎんかく」「せんかく」
228名無し三等兵:2012/10/16(火) 16:59:00.33 ID:???
「きい」「おわり」

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
229名無し三等兵:2012/10/16(火) 18:01:24.59 ID:???
いよいよ明日で4艦進水か。沖縄菊水特攻のアレだろなツマンネ

平成21年度護衛艦の命名・進水式について
次のとおり、平成21年度護衛艦の命名・進水式が実施されます。
1 日 時 平成24年10月17日(水)10:37〜10:55
2 場 所 三菱重工業株式会社 長崎造船所
230名無し三等兵:2012/10/17(水) 00:59:18.52 ID:???
F-14厨・巡航ミサイル厨・艦名厨…厨祭りか?w
231名無し三等兵:2012/10/17(水) 01:26:13.18 ID:???
シーレーン防衛必須。艦隊航空なくしてどうやって空や海中からに脅威に輸送船を守るのかと
まぁ台湾海峡危機のとき「ODA止めます」って言ったってなんの抑止力にもならないのに対して空母機動艦隊送るだけでシナが真っ青になったからな
中国もそれで必死に空母もちたがる訳だし
戦力は相対的なもの。 周辺国が持つなら対抗策としても持つべき
かつて空母機動艦隊を運用した日本が空母持ったら抑止力は相当だろうな
抑止力パないぞw
ただでさえ強い海自の能力が飛躍的に上がるんだから
だとしたらこれを護衛・補助する諸艦と人員だけじゃなく、大陸進行をやらかすだけの陸軍・空軍が必要だね。
もう、日本軍三軍作り直しだね
232名無し三等兵:2012/10/17(水) 02:11:31.45 ID:???
面白いことを言ってくれることまでは期待してないが
せめてもう少し面白いことを言おうとする姿勢くらいは
見せてくれないものかね
233名無し三等兵:2012/10/17(水) 03:14:50.11 ID:???
海軍
連合艦隊
第1艦隊
 旗艦イージス原子力機攻戦艦長門、イージス原子力空母赤城、加賀
 イージス原子力巡洋艦5隻イージス原子力駆逐艦8隻原子力強襲揚陸艦5隻
 原子力潜水艦3隻、原子力補給艦10隻
第2艦隊
 旗艦イージス原子力機攻戦艦陸奥、イージス原子力空母蒼龍、飛龍
 ※以下の艦艇は同様の編成なので省略
第3艦隊
旗艦イージス原子力機攻戦艦伊勢、イージス原子力空母翔鶴、瑞鶴
 第4艦隊
 旗艦イージス原子力機攻戦艦日向、イージス原子力空母大鳳、葛城
第5艦隊
 旗艦イージス原子力機攻戦艦扶桑、イージス原子力空母天城、雲龍
第6艦隊
 旗艦イージス原子力機攻戦艦山城、イージス原子力空母伊吹、富士
イージス原子力巡洋艦5隻イージス原子力駆逐艦8隻原子力強襲揚陸艦5隻
第8艦隊
 旗艦イージス原子力機攻戦艦金剛、イージス原子力空母阿蘇、生駒
第9艦隊
 旗艦イージス原子力機攻戦艦榛名、イージス原子力空母笠置、瑞鳳
イージス原子力巡洋艦5隻イージス原子力駆逐艦8隻原子力強襲揚陸艦5隻
第10艦隊
 旗艦イージス原子力機攻戦艦霧島、イージス原子力空母隼鷹、飛鷹
第11艦隊
 旗艦イージス原子力機攻戦艦比叡、イージス原子力空母千歳、千代田
234名無し三等兵:2012/10/17(水) 03:18:05.13 ID:???
第1遠征打撃艦隊
 旗艦原子力強襲揚陸艦旭川原子力強襲揚陸艦9隻
 イージス原子力巡洋艦5隻イージス原子力駆逐艦5隻原子力潜水艦3隻
 原子力補給艦10隻
第2遠征打撃艦隊
 旗艦原子力強襲揚陸艦岩沼原子力強襲揚陸艦9隻
 ※以下の艦艇は同様の編成なので省略
第3遠征打撃艦隊
 旗艦原子力強襲揚陸艦日立原子力強襲揚陸艦9隻
第1潜水艦隊
 原子力潜水艦11隻
第八特務機動艦隊
イージス原子力特装潜水戦艦高天原、高中原、高地原
イージス原子力特装潜水空母高空原、高海原、高陸原

海上機動要塞秋津洲
 太平洋に配備されている海上機動要塞
海上機動要塞大鳥
 大西洋に配備されている海上機動要塞
海上機動要塞白鳳
 インド洋に配備されている海上機動要塞
235名無し三等兵:2012/10/17(水) 03:18:36.35 ID:???
海軍特別航空隊
 EZ富嶽(爆撃機・輸送機・掃射機)を配備。
陸軍
 北部方面隊(北海道、樺太)・東北方面隊・東部方面隊・中部方面隊・西部方面隊(九州、沖縄、朝鮮半島・台湾)にそれぞれ展開。
 90個師団・70個機甲師団・15個砲兵師団を配備。
日本連邦加盟国防衛のため、各国に50輌の移動要塞100式超戦車を配備。
空軍
 作戦参加可能機3万5500機
揚陸軍
 原子力強襲揚陸艦95隻保有
 1艦に1個師団の搭載のため、揚陸軍95個師団配備。
 揚陸軍の保有する原子力強襲揚陸艦は、海軍に全て編入されている。
 海軍の編成表にある、原子力強襲揚陸艦は揚陸軍のものであり、海軍・揚陸軍が
 それぞれ強襲揚陸艦を保有しているわけではない。
236名無し三等兵:2012/10/17(水) 03:22:39.43 ID:???
大和型機動戦艦四隻:『大和』『武蔵』『信濃』『三河』
全長 365m
全幅 50m
基準排水量 13万6500トン
常備排水量 16万4000トン
満載排水量 20万6500トン
最大速度 35ノット
航続距離 原子力機関のため無限
武装 60口径51cm3連装電磁投射砲4基12門
   70口径20.3cm3連装速射副砲2基6門
   75口径127mm連装速射砲16基32門
   MK41VLS240セル(二番主砲と一番副砲の間、三番主砲と二番副砲に80セル、煙突脇に40セルずつ)
   25連装近接防空ミサイルランチャー4基
   4連装トマホーク巡航ミサイル発射筒4基
   4連装ハープーン艦対艦ミサイル発射筒4基
   8連装シースパロー艦対空ミサイル発射筒8基
   8連装アスロック艦対潜ミサイル発射筒2基
   高性能30mm多砲身全自動対空機関砲18基
航空機 75式垂直離着陸機12機
    70式対潜回転翼機 5機
    最大搭載機数量  20機
237名無し三等兵:2012/10/17(水) 03:23:57.95 ID:???
越後型機動航空戦艦:『越後』『備前』『備中』『備後』
全長 465m
全幅 50m(船体のみ)
   100m(飛行甲板の端から端まで)
基準排水量 13万4500トン
常備排水量 18万8200トン
満載排水量 30万9300トン
最大速度 40ノット
航続距離 原子力機関のため無限
武装 60口径51cm3連装電磁投射砲3基9門(前部集中型、配置は高雄型と一緒)
   75口径127mm連装速射砲16基32門
   MK41VLS240セル
   25連装近接防空ミサイルランチャー4基
   4連装トマホーク巡航ミサイル発射筒4基
   4連装ハープーン艦対艦ミサイル発射筒8基
   8連装シースパロー艦対空ミサイル発射筒12基
   8連装アスロック艦対潜ミサイル発射筒2基
   高性能30mm多砲身全自動対空機関砲24基
航空機 70式制空戦闘機  25機
    75式戦闘攻撃機  20機
    75式戦闘爆撃機  20機
    75式垂直離着陸機 20機
    70式艦上偵察機   5機
    70式対潜回転翼機  5機
    最大搭載機数量   95機
238名無し三等兵:2012/10/17(水) 03:24:32.46 ID:???
相模型機動戦艦:『相模』『伊豆』『遠江』『安房』『上総』『下総』
全長 355m
全幅 45m
基準排水量 8万7500トン
常備排水量 11万8800トン
満載排水量 15万2400トン
最大速度 35ノット
航続距離 原子力機関のため無限
武装 60口径46cm3連装電磁投射砲5基15門(前部2基、後部3基)
   75口径127mm連装速射砲16基32門
   MK41VLS240セル
   25連装近接防空ミサイルランチャー4基
   4連装トマホーク巡航ミサイル発射筒4基
   4連装ハープーン艦隊艦ミサイル発射筒4基
   8連装シースパロー艦対空ミサイル発射筒8基
   8連装アスロック艦対潜ミサイル発射筒2基
   高性能30mm多砲身全自動対空機関砲18基
航空機 75式垂直離着陸機12機
    70式対潜回転翼機 5機
    最大搭載機数量  20機
239名無し三等兵:2012/10/17(水) 03:26:47.34 ID:???
『磐城』型機動戦艦――性能諸元――
全長 385メートル
全幅 55メートル
基準排水量 12万2700トン
常備排水量 13万6900トン
満載排水量 18万2300トン
最大速度 38ノット
航続距離 原子力機関のため無限
装甲 甲板:220mm
   舷側:650mm
   艦橋:720mm
乗員 2200名
武装 一式50口径51cm三連装速射主砲『アインウントフィルツィヒ』4基12門
   一式65口径25.4cm三連装速射副砲『フュンフウントツヴァンツィヒ』2基6門
   一式70口径127mm連装速射両用砲『カノーネン・フォーゲル』16基32門
   一式406mm四連装艦対艦誘導噴進弾発射装置『フェニックス』4基
   一式356mm八連装艦対潜誘導噴進弾発射装置『アクエリアス』2基
   一式203mm八連装艦対空誘導噴進弾発射装置『グラディウス』8基
   一式127mm十六連装近接艦対空誘導噴進弾発射装置『セレイブ』4基
   一式垂直発射管『クヴァルム』240セル(対艦用80セル、対空用120セル、対潜用40セル)
   一式高性能40mm多砲身全自動対空機関砲『イーゲルシュテルン』24基
航空機 最大16機搭載可能
姉妹艦 二番艦『岩代』、三番艦『陸前』、四番艦『陸中』
説明
 旧日本海軍の『超大和』型戦艦とアメリカ海軍の『アイオワ』型戦艦をベースに、架空連合艦隊――通称『夢幻艦隊』の旗艦として建造された機動戦艦。機動戦艦とは核推進機関であり
尚且つミサイル兵装を搭載した戦艦の事を指している。
 なお、全ての兵装には名前が付けられており、主砲の名前の由来はドイツ語で『51』
副砲もドイツ語で『25』、連装速射両用砲はドイツ語で『大砲鳥』
艦対艦ミサイルは英語で『不死鳥』、艦対潜ミサイルは英語で『みずがめ座』
艦対空ミサイルは英語で『剣闘士』、近接艦対空ミサイルは英語で『奴隷』、垂直発射管はドイツ語で『煙』
多砲身全自動対空機関砲はドイツ語で『ハリネズミ』+『星』と言う感じで名前が付けられている。
今後の全ての兵器には日本語では無い名前が多数付けられる事になるがそこは御愛嬌と言う事でお願いします。
240名無し三等兵:2012/10/17(水) 03:27:42.76 ID:???
『冥龍』型装甲空母――性能諸元――
全長 425メートル(飛行甲板:425メートル)
全幅 44メートル(飛行甲板:90メートル)
基準排水量 10万7200トン
常備排水量 12万3800トン
満載排水量 15万5400トン
最大速度 33.7ノット
航続距離 18ノットで2万2000海里
装甲 飛行甲板:105mm
   エレベーター:95mm
   舷側:480mm
   艦橋:720mm
乗員 3400名(航空要員1500名)
武装 一式70口径127mm連装速射両用砲『カノーネン・フォーゲル』8基16門
   一式203mm八連装艦対空誘導噴進弾発射装置『グラディウス』8基
   一式127mm十六連装近接艦対空誘導噴進弾発射装置『セレイブ』4基
   一式高性能40mm多砲身全自動対空機関砲『イーゲルシュテルン』24基
航空機 最大120機搭載可能
エレベーター 4基、内サイドエレベーター2基(25m×25m四方)
カタパルト 4基
姉妹艦 二番艦『嵐龍』、三番艦『巡龍』、四番艦『地龍』
241名無し三等兵:2012/10/17(水) 04:44:49.52 ID:???
海軍
連合艦隊
第1艦隊
 旗艦イージス原子力機攻戦艦きい イージス原子力空母おわり

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
242名無し三等兵:2012/10/17(水) 12:03:03.11 ID:???
>>233-241
さすがにそこまでやるとスレ違いだろう

こっちへどうぞ
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1333971913/l50
243名無し三等兵:2012/10/17(水) 12:34:51.59 ID:???
>>242
ちがうちがう。誘導するならこちらへ
関連スレ

自分で考えた凄い兵器を語るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1267864483/
新型兵器を考えた!!キラ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1307776220/
○○架空の兵器・形式・号○○
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1350271377/
原爆・水爆に続く新型爆弾物質爆弾を開発
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1317611186/
排泄物と軍事
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1296188448/
銃は危ないからウンコで戦争してはどうか?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1265719209/
244名無し三等兵:2012/10/17(水) 12:56:25.32 ID:???
>>243
訂正ありがとうございます
245名無し三等兵:2012/10/17(水) 19:07:17.91 ID:???
25DDって、DDHグループとDDGグループの
どっちに配属されるんだろ?
それとも考慮しないのかな?
246名無し三等兵:2012/10/17(水) 19:28:25.26 ID:???
対潜能力に優れてと考えればやっぱりDDHグループじゃね?
247名無し三等兵:2012/10/17(水) 19:39:07.54 ID:???
あきづきは
BMDで忙しいイージス艦を
補完するための防空艦だからな
248名無し三等兵:2012/10/17(水) 20:00:06.63 ID:???
DDGグループ=あきづき(防空重視)
DDHグループ=25DD(対潜重視)
って感じかね?
249名無し三等兵:2012/10/17(水) 22:19:23.15 ID:???
その辺考えると25DDも四隻は欲しいよな
250名無し三等兵:2012/10/17(水) 23:40:59.80 ID:???
>>249
次期防で25DD2隻+DDG2隻
次々期防で33DD6隻位のペースになれば理想だけれど
現実は半分だろうな
でも、どんなペースであれ25DDの建造数は4隻は下らないでしょ
251名無し三等兵:2012/10/18(木) 02:59:57.27 ID:???
自衛能力の低い22DDH型の対潜護衛用という考えなら二隻でも良いっちゃ良いな
ひゅうが型は最悪ひとりでできるもんな
252名無し三等兵:2012/10/18(木) 04:04:59.15 ID:???
そんな料理番組があったな
253名無し三等兵:2012/10/18(木) 04:12:01.00 ID:???
いい加減、ヘリ運用中枢艦を護衛艦(水上戦闘艦)の枠に収めるのを止めて欲しいわw
254名無し三等兵:2012/10/18(木) 04:13:38.21 ID:???
DDGグループだのDDHグループだのの区分けを廃止して、
32隻の枠は、巡洋艦を8隻、駆逐艦を24隻にして欲しい。
ひゅうが型や22DDHなどのヘリ空母は、32隻の定数とは別枠で頼む。
255名無し三等兵:2012/10/18(木) 08:43:40.34 ID:???
>>254
全部で36隻程度になるの?
256名無し三等兵:2012/10/18(木) 09:28:35.78 ID:???
第一航空護衛隊か。ムネアツだな(w
257名無し三等兵:2012/10/18(木) 10:01:37.83 ID:???
ひゅうがのVLSは16セルだし、22DDHに至ってはVLS自体無いからねぇ、、、
25DDをDDHグループに入れたらDDHグループ全体のVLS数(特にアスロック用)が更に減るよなぁ。

DDHグループのもう一隻のDDは、たかなみ型になっちゃうか?
258名無し三等兵:2012/10/18(木) 10:05:41.35 ID:???
>>256
幻想見すぎ
259名無し三等兵:2012/10/18(木) 11:07:09.15 ID:???
>>258
護衛艦隊の編成が・・・

第一航空護衛隊(いせ、ひゅうが、22DDH、24DDH)
第二護衛隊(DDG群)
第三護衛隊(DDG群)
第四護衛隊(DDG群)
第五護衛隊(DDG群)
第六護衛隊(DDG群)
第七護衛隊(DDG群)
第八護衛隊(DDG群)
第九護衛隊(DDG群)
第十一護衛隊(二桁護衛隊はDD3隻編成)
第十二護衛隊
第十三護衛隊
第十四護衛隊

みたいになるだけだと思われ。
260名無し三等兵:2012/10/18(木) 11:17:14.70 ID:???
ワルキューレ型戦艦

基準排水量 49000t
最大排水量 57200t
全長    270,4m
全幅    35m
速度    30ノット
航続距離  18ノットで9000海里

40cm50口径三連装砲×3基12,7cm50口径連装両用砲×12基
40mm連装機銃×6基
28mm四連装機銃×4基
 同連装機銃×12基

水上偵察機×3機
261名無し三等兵:2012/10/18(木) 11:26:19.06 ID:???
海自はこのまま米海軍的なブルーウォーター・ネイビー路線を突っ走るんだろうか?

海自の理想 開戦時の連合艦隊
海自の現実 敗戦時の海上護衛総隊



海自はそのうちにひいひい言いながらペルシャ湾からのシーレーンを護衛してそうだ。
262名無し三等兵:2012/10/18(木) 11:38:06.27 ID:???
海自の理想 開戦時の連合艦隊←×
オタの願望 開戦時の連合艦隊←○

夢を見ないで現実を見ましょう
263数屋:2012/10/18(木) 12:35:33.49 ID:???
なんか派手に荒らされてたんだな。
まあでも現代の海外派遣任務において効くのは細かな仕様よりも
ある程度までは(それこそ昔なら軽巡クラスの)サイズという戦訓もあるわけで

ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/youshi/06.pdf

>>200
基準3000トン台に載るようなFCS-3というのは上記の25年度までの研究についての世艦の解説だったわけで
建艦されるかはともかくこれはこれで予算かけてるし、例の8000トンの艦でというのは中身うめるのもまた難しいな
264名無し三等兵:2012/10/18(木) 18:19:16.40 ID:???
遠洋で作戦を行う場合、居住性や冗長性、作戦継続能力を考えれば、
スプルー・アンス級レベルのサイズは必要になる。
265名無し三等兵:2012/10/18(木) 18:27:17.71 ID:???
アンス提督ですかわかります
266名無し三等兵:2012/10/18(木) 19:03:39.64 ID:???
>スプルー・アンス級レベルのサイズは必要になる。

満載8000t、全長170mが?そりゃ米ソレベルの話だろう
海自の場合は満載6000tのむらさめレベルで満足なんじゃないかな
267名無し三等兵:2012/10/18(木) 19:07:09.11 ID:???
むらさめとか小さいし武装もショボイ。
最低でもあきづきのサイズと能力は欲しい。
268大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/18(木) 21:22:20.26 ID:???
>>266
SM-2や対地巡航ミサイルやUAVを搭載するならそれくらいあってもいいだろうな
25DDにあきづき型並の能力を加えたとして5200〜5500t級くらいか できれば後日搭載という形で16セル追加できるスペースを置いて
269名無し三等兵:2012/10/18(木) 22:24:56.03 ID:???
まぁその辺が基準排水量5400tのDDRなんだろうな
270名無し三等兵:2012/10/18(木) 23:43:46.34 ID:???
早い話、25DDが32セルあれば満足なんだろ?
40or48セルあって、SM-2があれば、なお良い。
トマホークなどの艦対地ミサイルがあれば最高!
けど予算は限られるんだよ。
+16セルのスペースだけで我慢しようよ。
271名無し三等兵:2012/10/18(木) 23:58:01.81 ID:???
Mk41VLSを省いた所でたいして価格は下がらないよ

民主党は、変な護衛艦を建造して海自の作戦能力に穴を開けたいんだよ
272名無し三等兵:2012/10/19(金) 00:12:05.20 ID:???
まてまて、16セルのくせして基準排水量が5000tなのは、ムチャクチャ贅沢なんじゃないのか?
言わば就役直後のスプルーアンスのように。
273名無し三等兵:2012/10/19(金) 01:54:34.16 ID:???
南シナ海を制圧しようと考えている中国にとっては、日本とアメリカの存在は大きな障壁となっています。
フィリピンとベトナムは完璧な証拠によって自国の領土を主張しています。
バカな中国は古代の地図にも入っていないフィリピン周辺の地域を領土して主張しています。
274名無し三等兵:2012/10/19(金) 10:43:47.22 ID:???
頭の良し悪しや、道徳的な善し悪しなど関係ないし、地理や歴史的な正当性、国際的な法秩序も関係ない。
国際政治にあるのは 、各国ごとの都合と力関係のみで、今現在の安定など、実は極めて短期の、特異的な現象に過ぎない。
この軍事板の住人なら、そうしたドライでシニカルな現実というものを、熟知してる人間も多いことだろう。

その意味で、中国政府は自国の権益を増やすため、当たり前の事を、なりふり構わずやってるだけの事だ。
もちろん日本だって、なりふりは構っても、狡猾に粘り強く、自国の権益を守り、或いは伸ばしていくべきだ。
他国の都合など知った事ではない――謙る事で、何かを得たり、反感を買い過ぎたりしない限りは。

中国を不当とか愚かとか非難するのは、諸外国へのアピールとして重要だし、国内に団結を求める意味でも有効かも知れない。
けど余りに感情的で愚かしいキャンペーンは、かえって同調者を失う結果を招くぞ?
日本政府だって、必要とあらば同じ事をすべきなんだから。
275名無し三等兵:2012/10/20(土) 11:14:06.80 ID:???
日本には技術があるんだから心神の開発を進め、炭素繊維を利用した
機体で、軽量小型高性能の航空機を量産、中型空母や日本独自技術のミニイージス艦
(あきづき級護衛艦)も量産して米国、EU諸国に売りつける。これで経費を稼ぐ。
米国も金食い虫の大型空母の多用より、経費の安い中型空母の運用は魅力的なはず。
東南アジア諸国にはあぶくま級やはつゆき級の護衛艦を貸与し海軍力を増強し
日本の空母4隻からなる機動艦隊との連携が可能にする。護衛艦隊の地方隊は
大湊地方隊のみ残したは廃止してその任務は増強した海上保安庁に譲る。
大湊地方隊は朝霧級護衛艦3隻で編成する。心神発達方形航空機はSTOVL機とし
艦載機や島嶼の小規模飛行場利用を可能とする。
VTOL
276名無し三等兵:2012/10/20(土) 11:24:31.18 ID:???
>>272
そりゃあ超贅沢さ
なんでンな仕様なのかは不明だがな

1.災害派遣時にたくさん物資を積めるように
2.海外派遣時に燃料をたくさん積めるように
3.トマホークがほしくなったときVLSを増設できるように
4.SM−2も搭載したくなったときry

あたりが候補か
277名無し三等兵:2012/10/20(土) 13:13:58.23 ID:???
ESSMが四発入るから実質28セルくらいあるけどな
278数屋:2012/10/20(土) 17:12:06.93 ID:???
むらさめから25DDまでのサイズを規定したのは07VLAと大型バウソナー、必要に応じてヘリ2機いける格納庫あたりだろう
対潜と、ヘリの予備機だの航洋性だの海外派遣能力の低下がありなら小型艦もあるだろうと

>>275みたいなのを見るたびに地方隊を鎮守府か警備府に改名しろといいたくなり
279名無し三等兵:2012/10/20(土) 19:06:07.76 ID:???
中途半端な船ばっか作らないで災害専用艦作ればいいのに。国交省と予算半分分けして。
280名無し三等兵:2012/10/20(土) 21:14:54.82 ID:???
16セルは けしからんよなー けしからん
281名無し三等兵:2012/10/20(土) 21:53:29.56 ID:???
ふと思ったんだけれど
25DDが16セルで07式VLA12発+ESSMクワッドパック4基(16発)なら
あきづき型はVLAは同じとして20基(80発)のESSMを搭載するんだろうか
282名無し三等兵:2012/10/20(土) 21:55:25.39 ID:???
>>281
おま10会戦分準備してどーすんのよw
283名無し三等兵:2012/10/20(土) 22:14:13.41 ID:???
>>282
言いたいことは分かる
でも、4会戦として逆算すると
海自は僚艦防空艦として1会戦20発見込んでるのかと思って
284名無し三等兵:2012/10/20(土) 23:10:51.90 ID:???
八の倍数から外れたら考え直したほうが良いんでね
285名無し三等兵:2012/10/21(日) 00:28:12.19 ID:???
Mk.41で8×3=24セルでESSMクアッド×8セル+VLA×16セルなら、Mk.48ダブルESSMの「あめ」型と同等のミサイル数になるな。
“対潜型”を謳い文句にして、「ひゅうが」型と同じVLA×12セル+予備弾4発になったらガッカリだよな。
286数屋:2012/10/21(日) 00:41:55.68 ID:???
>>281
両方世艦ソースとして、16発と24発説がある>あきづきのVLA
25DDの16発未満というのはあくまで例外と思われ

>>285
予備弾は再装てんに難があるため搭載されないんじゃね
287名無し三等兵:2012/10/21(日) 00:58:24.48 ID:???
流石にESSMクァドパックで、4×16=64発なんてことは無いと思うが?
あきづき型。
と言うか何に使うんだ、そんなにw
288名無し三等兵:2012/10/21(日) 02:23:39.84 ID:???
イージスDDGのエスコートを方便で終わらせない程度の能力
289名無し三等兵:2012/10/21(日) 02:48:57.12 ID:???
ESSMは32発にして、SM-6を8発搭載しろ
290名無し三等兵:2012/10/21(日) 03:30:10.44 ID:???
戦車モデラー大出嘉之の『婚約者』木嶋佳苗の裁判2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1334650150/
第3“戦車”大隊 今津駐屯地
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1295877001/
【避難所】韓国次期戦車XK-2 Part39【自演防止】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1330233519/
ガールズ&パンツァーって左翼のババアが見たら発狂しそうな内容だよな 大丈夫なのアレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1350655847/
【在日】 趙秋奈スレ 1 【ガールズ&パンツァー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1350308026/
291名無し三等兵:2012/10/21(日) 07:52:40.49 ID:???
>>283
BMD任務みたいに特定海域にデンと居座っていればいい任務と違って
対潜戦闘中の護衛艦の群れは敵潜水艦を探して離合集散を繰り返すから
一番近くにいる味方艦もすぐにESSMのカバー範囲外に出ちゃうだろうし
SM−2ならともかく僚空防空をそんなに重視しても意味なくね?
292名無し三等兵:2012/10/21(日) 08:19:21.93 ID:???
>>289
いや、ESSMは16発のまま、SM−2を12発にして
イージスの搭載ミサイルを全部SM−6に置き換えるべきだろう
293名無し三等兵:2012/10/21(日) 09:30:58.80 ID:???
あきづき型は、「守りたい船」の位置をレーダーシステムの中にロックしたりしているのかな?そうであれば、一隻で艦隊防空は無理でも、複数隻で囲んで艦隊防空出来るのではないか。
294名無し三等兵:2012/10/21(日) 09:44:01.96 ID:???
「守りたい船」を狙って
「守っている船」と「守っている船」の間をすり抜けようとする
対艦ミサイルに対処可能な程度の密集陣形を取れるならな

ESSMの最大射程は30〜50km
で、横行目標ではそれがどのくらい落ちるのかと

っていうか敵SSを追い回すべきワークホースを
「守りたい船」の周囲に拘束しちゃったら本末転倒じゃね
295名無し三等兵:2012/10/21(日) 09:44:58.74 ID:???
>>286
そうですよね。
あきづき型は世艦ソースでVLAは2会戦16発or3会戦分の24発でした
でも、対潜艦と言われる25DDがVLA12発ESSM16発の搭載で成立するなら
あきづき型の残り16セルは将来的にSM-2もしくはSM-6あたりを搭載なのかと
>>287氏や>>291氏の指摘を考えると一番合理的な気がする
296名無し三等兵:2012/10/21(日) 09:52:03.66 ID:???
>>295
>あきづき型の残り16セル

案外こんなの発射するつもりかもしれんぞ?

ttp://www.mod.go.jp/trdi/saiyou/pamphlet/pamphlet_kousouken.pdf
25ページ
「VTOL-UAV」
297名無し三等兵:2012/10/21(日) 09:57:15.27 ID:???
>>295
VLA12発・ESSM16発ってのは、明らかに自艦だから
僚艦防空も担うあきづき型には、その数をそのまま適用しちゃいかんだろJK
298名無し三等兵:2012/10/21(日) 10:08:12.71 ID:???
SM-2を搭載するなら僚艦防空艦から艦隊防空艦に格上げされるわけで
ESSMはそんなに数積まなくてもOKになるだろJK
299名無し三等兵:2012/10/21(日) 10:26:49.75 ID:???
>>297
それはそうなんだけれどESSMの弾数増やしても>>287氏の指摘になるわけで
たかなみ・むらさめ型にESSM搭載され数が増えて次期DDGの予算が成立する頃には
あきづき型のSAMあり得ると思う
でも、SM-2を16発では弾数は少なすぎるでしょうか?
300名無し三等兵:2012/10/21(日) 10:49:17.87 ID:???
別につき型にSM-2搭載したからってイージスが消えてなくなるわけじゃないし
艦隊防空の補助戦力としてはじゃね?>16発
っつーかDDG以外に艦隊防空ミサイルを搭載できるような時代になるならば
なみ型へのFCS-3+SM-2搭載改修もできるだろう

つき型:SM-2×16発×4隻
なみ型:SM-2×16発×5隻

全然少なくない
301名無し三等兵:2012/10/21(日) 10:50:05.29 ID:???
×艦隊防空の補助戦力としてはじゃね?>16発
○艦隊防空の補助戦力としては十分じゃね?>16発

連投スマソ
302名無し三等兵:2012/10/21(日) 11:24:07.90 ID:???
>>298-300
"SM-2を積むなら"そうなるね。
しかし大前提として実際にはSM-2は艦隊防空艦であるDDGにしか積まれない。
33DDだったか36DDだったかにSM-6を、という話を聞いたことはあるが
新造艦はともかく、既存艦の任務変更ともいえなくないようなそんな改修が通るかな?

だからDDGの補助として僚艦防空を担うにはESSMの数はそれなりに必要。


まぁ、おれはSM-2搭載を否定してるんじゃなく諦めてるという意見。
303名無し三等兵:2012/10/21(日) 12:08:34.10 ID:???
FCS-3でSM-2は誘導できるのか?
304名無し三等兵:2012/10/21(日) 12:29:40.20 ID:???
>>294
敵潜水艦を追い回すのは護衛艦でなくて、搭載ヘリでね?
305名無し三等兵:2012/10/21(日) 12:30:46.11 ID:???
敵艦隊と敵潜水艦が別方向から接近するとして、あきづき型が敵艦隊方向に張り出せば、40km四方の盾ができる。その代わり敵潜水艦から離れる可能性がある。しかし07式VLAの遠方投射力で補える
306数屋:2012/10/21(日) 12:33:07.64 ID:???
会戦の想定々の艦で異なるものではないし、
4会戦やって生きて帰ってきたら戦史に残る活躍になるだろう
最低限2会戦分を要求、VLSの都合で余剰があるならそれもよしということではないだろうか。

あきづきのESSMについては2会戦分32から64発
多目標対処能力の向上や僚艦防空を考えれば既存FCS-2艦に対して2から4倍
は自然だと思うが
307名無し三等兵:2012/10/21(日) 12:35:48.24 ID:???
>>302
そうですよね、SM-2はね
大前提は少なくとも次期DDGが就役するまでは生きているだろうし
あっても33DDあたりがSM-6搭載する頃にむらさめ型のESSM搭載改装のような感じかと

ただ搭載数を計算するとESSMが64〜80発搭載になるので過大ではと思いまして
その代りSM-6を20発というのは少ない気もしますしどうなんでしょう?
その前に07式VLA16発搭載でなくてよいのかという問題はありますが…
308数屋:2012/10/21(日) 12:38:46.12 ID:???
○会戦の想定は個々の艦で異なるものではないし
×会戦の想定々の艦で
309名無し三等兵:2012/10/21(日) 12:52:01.00 ID:???
>>307
>その前に07式VLA16発搭載でなくてよいのかという問題はありますが…
それが一番に問題になると思われる。海自の戦闘艦で対潜装備を軽視することなぞありえん罠JK
セル数が最低限の場合だけ12まで減らしてるが、もっとセル数が多い場合は最低VLAに16セル回すだろ。
310名無し三等兵:2012/10/21(日) 12:59:57.53 ID:???
>>306>>307
>会戦の想定は個々の艦で異なるものではないし
となると護衛艦の07式VLAの搭載数がひゅうが型基準の12発になるのでしょうか
ひゅうが型は弾数削減反対派にも配慮して予備弾用意したけれどその後の問題なしに…

>>286で25DDは例外とあるけれど財政上からの例外になるのかな?
311数屋:2012/10/21(日) 13:08:31.00 ID:???
なんか伝わってないが、会戦の数の話
それが2会戦なのはかわらんだろうということ
多そうだから4会戦ではとかへの反論

会戦の内容自体はさまざまあるだろうが、おおむね
所要量はSAMなら同時対処数などから決めているようだ
312名無し三等兵:2012/10/21(日) 13:26:25.12 ID:???
・・・はて、“2会戦16発のアスロック搭載”という定数原則は、「ひゅうが」型でも差し引かれてない筈だが?

それより、25DDが“対潜型”なのにVLA即応12セルで「あきづき」型より大排水量だとするなら、
ひょっとしたら哨戒ヘリを2〜3機運用することになったりならなかったりするんジャマイカ
つまり、DDである「あきづき」型と25DDの組み合わせで「はたかぜ」型DDG+旧型DDH並の戦力になる訳ですねホルホル
313名無し三等兵:2012/10/21(日) 14:26:24.03 ID:???
>>311
>それが2会戦なのはかわらんだろうということ
同意です。言いたかったのは2会戦でESSM80発使うんでしょうか?
との疑問だったので4会戦を主張したい訳でないです
1会戦で32〜40発の見積もりになりますね

>>312
ひゅうが型は予備弾再装填にも使えるトレーラー積んでますからね
そういった点から25DDの12発(1会戦/6発)のVLA搭載はなぜ許容できたのか
やはりVLS搭載数に余裕あるたかなみ型との組み合わせが前提なのかは分からないけれど
ひじょうに気になります
314名無し三等兵:2012/10/21(日) 14:53:37.95 ID:???
25DDは、あめなみ型をアーセナルシップ化する
315名無し三等兵:2012/10/21(日) 14:57:24.39 ID:???
減らしたVLSのスペースってどうするのかな?
316名無し三等兵:2012/10/21(日) 15:00:36.62 ID:???
>>313
> 25DDの12発(1会戦/6発)のVLA
サラリと未確定事項をさも確定したかの如く騙られても。その話、ソースあんの?

つーか、ソレが仮に事実なら、>>312下段のネタがネタで済まない事態すら予想される訳だが。
317名無し三等兵:2012/10/21(日) 15:07:03.66 ID:???
>>316
ソースは概算要求でVLSがESSMとVLA共通発射機1基となっているのと
世艦でそのVLS数が16セルと出ていただけなのでなんとも

個人的にはあきづき型の32セルあればいいと思っているんですけれどねぇ
318名無し三等兵:2012/10/21(日) 15:16:36.25 ID:???
そもそも世艦の記者さんはどこで16セルという情報を得たんだろう?
公式な発表があればその発表元を書くだろうけど
発表元とか書いてあったっけ?
319名無し三等兵:2012/10/21(日) 15:21:10.02 ID:???
>>318
巻末の海自ニュースの欄だから防衛省からの情報だと思うけれどね…
320名無し三等兵:2012/10/21(日) 15:21:36.54 ID:???
VLSが16セルならESSMに4セル(16発)、VLAに12セルと割り当てるという説が有力
対戦重視で僚艦防空任務が割り当てられてないということにはなってるけどせっかくのFCS-3搭載だし
ESSM×24、VLA×10なんて配分も有りかもしれない

他にも指摘してる人がいるけどたかなみ型をESSM搭載改修した場合にはESSMを16発搭載してもVLSは28セル空くことになるし
そちらにVLAを多めに搭載することで艦隊を組んだ場合には今まで通りの弾数を用意出来ると言う考えなのかも
321名無し三等兵:2012/10/21(日) 15:23:17.83 ID:???
16セルでVLA×12セルなら、「ひゅうが」型に倣って予備弾装填装置一式を付けるんジャマイカ
あるいは、現用DEのアスロック1会戦8発をベースに拡大改良したことに・・・ってなら、むしろ25DEを名乗るべきだな。

ひょっとして、割とマジで25DDの立ち位置が「あぶくま」型DEの拡大改良型扱いだったりしたら、ちょっと嫌だな。
322名無し三等兵:2012/10/21(日) 15:46:44.69 ID:???
>>321
ようつべで「こんごう」の乗組員が一般公開で再装填用のクレーンを
ほとんど使ったこが無い装備と言ってたから25DDには使えないでしょう
全通甲板艦のひゅうが型ならともかく25DDの甲板スペースで6.5mの
VLAの再装填作業はちょっと無理かと

>25DDの立ち位置が「あぶくま」型DEの拡大改良型扱いだったりしたら
汎用DDの会戦数でなくDEから計算されたということか
となるとVLA8セル+ESSM32セルの考え方も成立…
DEの後継に以前の艦に加えて大綱で機動運用する為の航洋性(基準5000tの船体)分の
追加が認められたという図式かあり得ない話ではないなかも
323名無し三等兵:2012/10/21(日) 15:49:10.53 ID:???
>>322
×となるとVLA8セル+ESSM32セルの考え方も成立…
○となるとVLA8セル+ESSM8セル(32発)の考え方も成立…
324数屋:2012/10/21(日) 15:49:38.95 ID:???
>>313
25DDは予算からVLSを縮小した艦なわけで、それがVLA12発だからといって
あきづきのVLA搭載量が12になるとかの影響は受けないだろ。
あきづき
ESSM32発
VLA16発
は最小限扱えるとして、8セル余裕があるからVLAを増やすのかもっとESSMがほしいのか
というところが内訳に二説ある原因だろう
325名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:05:16.03 ID:???
>>321
割とマジもなにも、排水量以外はこのスレとか軍事雑誌とかで予想されていた
「2桁護衛隊向けロースペック護衛艦」そのものやん>25DD

予備弾装填装置についてはそうさな
セル数の少ないVLSを採用したことによる広々とした甲板面積を
作業スペースに使えるならひょっとしたら可能かもな
単発の性能も上がってるしヘリもあるのにそこまでしてVLAの
弾数かせぐ必要あんのかは知らんけど
326名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:07:31.83 ID:???
VLSはMk56を将来装備()なんだろ
327名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:09:15.47 ID:???
>>322
> 「こんごう」の乗組員が一般公開で再装填用のクレーンをほとんど使ったこが無い装備と言ってた
「こんごう」型の再装填用クレーンってMk.41VLS×3セル分の空間に入れてる、米の規格品だべ?
あんなのだと万が一故障させたら「武器」として弾5セルを含む1モジュール丸ごと修理に出すハメになりそうだし、
なるべくなら使わないようにするのも理解できる。

> 全通甲板艦のひゅうが型ならともかく25DDの甲板スペースで6.5mのVLAの再装填作業はちょっと無理かと
乱暴な表現だが、吊して下ろすだけなんだから発射口側にちゃんとしたガイド付ければ何とかならんか?

> VLA8セル+ESSM8セル(32発)の考え方も成立…
ソレはなんかやだ

> DEの後継に以前の艦に加えて大綱で機動運用する為の航洋性(基準5000tの船体)分の追加が認められたという図式
既存DEから艦隊機動に耐える速力30kt.に増速され、ヘリ運用能力が付与されてることにも注目すべきかと。
328名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:13:13.68 ID:???
SH常用二機が認められるなら、VLAを申し訳程度まで削っても問題ないが
むしろ高くつくという
329名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:13:27.92 ID:???
そういえば世艦で東郷氏が
「DEとは言わないまでも、かなり低コストの艦にならざる得ないようだ」
と言っていた。
電気推進採用やVLS数を減らしたのは建造費よりもランニングコスト低減が目的なのかもなぁ
330名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:16:02.57 ID:???
統合電気推進にしたところで、大してランニングコスト低減には寄与しないだろうになぁ。
いっそのこと主機にWR-21でも積めば、また話は違うだろうけど。
331名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:17:35.28 ID:???
>統合電気推進にしたところで、大してランニングコスト低減には寄与しないだろうになぁ



・・・?
332名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:20:28.62 ID:???
16セルはけしからん
333名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:23:20.68 ID:???
VLSは確かに高価なんだが
誰にでもわかりやすいコスト削減を政治的に求められた結果という気がしなくもない
334名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:26:18.03 ID:???
>>330
COGLAGは統合電気推進じゃないお
燃費改善・メンテナンスコスト削減を目的とした電気推進ではあるけど


>>333
近年の海自は訓練用の油にも事欠く有様だそうだ
335名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:27:56.88 ID:???
>>331
街中の自動車みたいに加減速を繰り返す運転条件で、更に回生ブレーキを装備した状態が
統合電気推進の燃費向上能力を最も発揮できる状況で、船ではそもそも加減速を繰り返す場面が少ない。
ガスタービンは始動特性に優れるし、部分負荷条件での燃費の悪さも減軸運転でカバー可能。
336名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:29:04.13 ID:???
>>335
へぇそう









で、いったいいつ25DDが統合電気推進になったの?
337名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:33:17.39 ID:???
単なる電気推進やCOGLAGでも、燃費向上の観点では>>335が成立しますんで。
338名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:33:31.38 ID:???
ガスタービンは回転数変化させたときの燃費悪化がひどいからなぁ・・・
339名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:38:13.27 ID:???
>>337
お前の脳内だけで成立してても意味ない件
340名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:40:26.64 ID:???
>>339
では、電気推進採用により燃費向上に「大して寄与“する”」ことを説明よろ
341名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:53:41.06 ID:???
25DDがローコスト艦と言うのは歪んだ人生を歩んできたとしか思えない
342名無し三等兵:2012/10/21(日) 16:56:57.15 ID:???
>>340
「実際に25DDで採用された」


・・・「現実」って強いなぁ〜
343名無し三等兵:2012/10/21(日) 17:13:32.11 ID:???
>>342
ふむ、ならば君は>>341に反論する必要があるな。








その前に、“25DDでCOGLAGを採用した理由はランニングコスト低減の為”というアナウンスのソースと程度は何処よ?
344名無し三等兵:2012/10/21(日) 17:28:30.74 ID:???
>>343
>>342氏ではないけれど概算要求書に書かれているが…
何か問題あるのか?
345名無し三等兵:2012/10/21(日) 17:51:22.37 ID:???
格納庫の出っ張りは結局なに?
346名無し三等兵:2012/10/21(日) 17:54:21.06 ID:???
>>344
問題は“燃費低減の程度”。
イニシャルコストや機器重量の増加に比して、何処までランニングコスト低減に寄与するのか、その具合に疑義がある。
347名無し三等兵:2012/10/21(日) 17:54:26.85 ID:???
>>345
慰安婦の隠し部屋ニダ
348名無し三等兵:2012/10/21(日) 18:04:18.72 ID:???
>>346
まぁまぁ、ランニングコストの軽減ってのは財務に対する言い訳で
実際にはあまり効果がなくても委員ジャマイカ?

ちゃんと巡航時・対潜作戦機動時の静粛性に大きく貢献していれば。
349名無し三等兵:2012/10/21(日) 18:20:43.73 ID:???
世界の艦船739に、23DDは対潜重視のあきづき型準同型艦とあったじゃん。25DDは23DDの横すべりでありローコスト艦ではない。
350名無し三等兵:2012/10/21(日) 18:29:08.48 ID:???
>>348
「対潜機動時のランニングコスト低減に大きく寄与」という斜め下を予想してみる。
多分、真実ではあるだろうけど、その対潜機動は全航海期間においてどれだけの比率を占めるのかと。


「あすか」の主軸駆動用主電動機の艤装要領とかって公開情報あるっけ?
減速歯車を経由する位置関係で装備してたら、静粛性向上に及ぼす効果も限定的になりそう。
351名無し三等兵:2012/10/21(日) 18:31:16.96 ID:???
電動機からの出力軸を減速機に繋げる必要あるか?
352名無し三等兵:2012/10/21(日) 18:41:35.76 ID:???
財務省が納得する数値を出しているなら
多分巡航用がWR-21 ブースト用がSM1C
概算要求のイメージ図を見たときに思ったのだが
従来のGT4機ではなく巡航(発電)用GT×1 ブースト用GT×2の計3機だと思う。
で巡航用にWR-21採用すればかなり燃料消費量は改善する。
353大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/10/21(日) 19:26:54.67 ID:???
そげな大型の発電用タービンは導入せんのではないかなあ…。
354名無し三等兵:2012/10/21(日) 19:39:08.70 ID:???
LCC削減は燃費だけではなく国産発電ユニットを使うことで達成されるからね
355名無し三等兵:2012/10/21(日) 19:47:47.37 ID:???
やはりあきづき型と同じ基準排水量で、VLSが16セルは少ないって意見が多数派だな? ESSMはまだしも、かさばる07VLAは、対潜に不可欠だし。
逆に考えれば、例えばあきづき型で、07VLAが2会戦分で16発は良いとしても、ESSMが4×16セル=64発は如何にも数が多い。
むらさめ型のようにMk.48にデュアルパックで、2×16セル=32でも充分なはずだ。

まぁVLSの利点は、排他的にであっても、任意に搭載火器の選択を選べる点にあるのだから、出来ればMk.41を使いたい。
敢えて16セル一組にこだわらないなら――本来なら8セル単位だ――24セルに留めるのは、コスパ的にどうだろう?
356数屋:2012/10/21(日) 19:49:17.24 ID:???
>>352
その見たという絵と矛盾すると思うのだが。下記を参考にしてほしいが、大きな丸が2、小さな丸が3だったろ

201 名前: 数屋 [sage] 投稿日: 2012/09/10(月) 20:18:02.10 ID:???
現在護衛艦DDの発電機は3基あり、2基で艦内電力需要を満たし1基が予備だという。

COGLAGの場合、機動力は高速用機関が生きていれば替えがきくので、1基分で艦内電力需要、2基分で巡航用
電力を確保、1から2基発電機が損傷した場合残る発電機で艦内電力を満たし、移動は高速用機関を用いる
ような設計になるのではないか

これにより、例えばあきづきのガスタービン機関16000馬力x4、ガスタービン発電機約3300馬力(2.4MW)x3を
ガスタービン機関25000馬力LM2500x2、モーター7000馬力級2、ガスタービン発電機7000馬力級3で
置きかえられる計算になる。(艦内所要電力は同等の約5MWで計算してみた)

昔した予測の書き込みベースだが今回の煙突のイラスト(大2、小3)をみても構成はそんな感じかと思う。
7000馬力ぐらいの適切なガスタービン機関ってあったっけ
357大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/21(日) 20:57:05.42 ID:???
>>326
25DDにはSeeRAM搭載が有り得るかもしれない、その場合、20mm機関砲は後部に1基だけになるだろうが
VLA16発+SeeRAM1基+Mk.56(後日搭載)かVLA14発+ESSM8発+SeeRAM1基(後日搭載予)かVLA13発+ESSM12発
これでも"はつゆき"や"あぶくま"に比べたら装備が充実しているな、ヘリも2機搭載可だし
358数屋:2012/10/21(日) 21:03:20.73 ID:???
なんで緒元出た後で間違えられるんだよ
359名無し三等兵:2012/10/21(日) 21:07:36.46 ID:???
>>357
それは最悪の展開だな。
しかし、海自の上のほうはRAMをSAMの1種と勘違いしてるところが無きにしも非ずだからねぇ…
360数屋:2012/10/21(日) 21:08:33.73 ID:???
361名無し三等兵:2012/10/21(日) 21:15:12.46 ID:???
>>351
大型低回転数の大出力電動機が造れるなら、基本的には特に意味は無い。
強いて言えば、例えば90rpmの電動機よりは900rpmの電動機の方が、同じ出力でも安くコンパクトに造りやすい。

>>355
24セルだと、縦長に6×4セル配置になるべか?
横長に4×8セル配置にしてる「たかなみ」型や「あきづき」型とは区画設計がかなり変わるな。

>>356
> 現在護衛艦DDの発電機は3基あり、2基で艦内電力需要を満たし1基が予備だという。
一応、「むらさめ」型以降のDDは戦闘条件でも主発電機1基で艦内電力需要を満たす設計。
戦闘用意としての区分運転は、あくまでも停電被害の局限と停電からの復旧を短時間で実施する為のもの。
362名無し三等兵:2012/10/21(日) 21:26:45.23 ID:???
>25DDにはSeeRAM搭載が有り得るかもしれない
事前評価を見る限りそれはないんじゃない?
22DDHではRAMは対空ミサイル発射機と書かれてたけど
25DDの評価書には20o機関砲しか記載されてなかったし
数もちゃんと2基と書かれていたし
363名無し三等兵:2012/10/21(日) 21:27:01.91 ID:???
民主党や財務省のバカどもは、建造費100億円をケチれば、
実質数百から数千億円の戦力ダウンになる事が分からないんだろうか?
364大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/21(日) 21:32:20.42 ID:???
>>359
あぶくま型も21連装RAM発射器を搭載するのが前提でなかったら今と装備が違っただろうな

ようは25DDの目的は旧式化した"はつゆき"の更新だから、質より定数を揃えることを優先した結果があの装備で
将来的にはあの広々とした船体に様々な装備が搭載されたり改良されたりすると思われる。
まさしく和製スプールアンス級
365名無し三等兵:2012/10/21(日) 21:38:39.77 ID:???
>>361
MK41は8セル単位で設置だから、8*3だと思われ。


>>364
25DDはきり型の更新用だ。
366名無し三等兵:2012/10/21(日) 21:39:19.86 ID:???
>>364
25DDの真の目的がゆき型の更新で質より量なら
船体サイズはあめ型クラスの規模で収まってるはずと思われ。
367名無し三等兵:2012/10/21(日) 21:57:07.69 ID:???
>>365
あーちゃうちゃう、8セルの単位ユニットで2×4セルなのを、「むらさめ」型はユニット横置きで2×1ユニットだから4×4セル。
で、「たかなみ」「あきづき」型はユニット横置きで2×2ユニットだから4×8セル配置。
なら、24セル3ユニットの場合は、ユニット横置きで3×1ユニット=6×4セル配置にするのかな、という話ね。
368大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/21(日) 22:00:48.67 ID:???
>>362
だとMk.56の後日搭載も有り得ないから、個艦防空用に最低8発ESSMを搭載してVLAは14発かな
>>365
練習艦含めなくても25DDが竣工する前に"はつゆき"型って全艦更新完了するのかな
>>366
わざわざ前の型の船体を流用するより新しい型の船体を流用するほうが調達費は安くなるのでは
369名無し三等兵:2012/10/21(日) 22:14:50.40 ID:???
おっと、>>367の「むらさめ」型はユニット縦置きの1×2ユニット=4×4セルかも知れない、どっちか自信無い(´・ω・`)
370名無し三等兵:2012/10/21(日) 22:20:22.70 ID:???
>>365
>25DDはきり型の更新用だ。
33DDがあさぎり型の更新用とは世艦か軍研で読んだけれど
25DDはどう考えてもはつゆき型後期の更新用だと思うけれど

>>368
テンプレ見てもらえばわかるけれど25DDを4隻作らないと”はつゆき型”を
現役から追い出せないよ(TV3隻は除く)
371名無し三等兵:2012/10/21(日) 22:48:22.81 ID:???
>>369
へ?ちゃんと嫁
あめ型の船体を流用しろなぞとは一言も言ってないぞw
あのぐらいの規模の船体サイズ、つまりもう少し小さくして建造費を縮小してるはずだといってるんだ。

>>370
とは言え、けっきょく25DDも4隻造るんじゃないかな?
372名無し三等兵:2012/10/21(日) 22:49:20.28 ID:???
おっと失礼
×>>369
>>368
373名無し三等兵:2012/10/21(日) 22:51:20.77 ID:???
護衛艦はある程度数を出さないと、生産基盤を維持できない
374大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/21(日) 23:13:09.97 ID:???
>>371
新設計より流用のが調達費用が少しは割安になるだろ
375名無し三等兵:2012/10/22(月) 00:11:36.32 ID:???
>>371
>とは言え、けっきょく25DDも4隻造るんじゃないかな?
多分4隻は確定で増えるかは次期防の規模と次期イージス艦の導入次期次第だと思うよ
376名無し三等兵:2012/10/22(月) 00:11:53.43 ID:???
船体外形を流用出来ても、VLSのセル数や配置が変わると強度甲板の設計からやり直しになる罠。
逆に言えば、船体側のそういう設計変更で増えるコストは、武装の簡略化で浮くコスト以内に収まるってことか。
377名無し三等兵:2012/10/22(月) 00:17:30.94 ID:???
>>376
もしくは32セル分造って、実際に使用するのは16セル分だけとか
378名無し三等兵:2012/10/22(月) 01:03:44.40 ID:???
>>377
悪くない意見だけど、後日装備の改造工事を最小限に抑えようとするとユニット横置きで2×8セル配置になる罠。
真ん中に4×4セル配置の方がバランスは良いけど、そうすると今度は拡張工事に余計なコストを支払うハメになる。
やはり、16ないし24セルにするなら、船体側の設計もセル配置に合わせてやり直した方が結果的に安いんジャマイカ


つーか、そんなに武器スペックを落としてコストダウンを図るなら、主砲をOTO76mmにスペックダウンしても良くぬぇ?
379名無し三等兵:2012/10/22(月) 01:10:18.16 ID:???
海自は艦砲を5インチ砲に統一するみたいだから、
複数の砲を採用すると兵站や維持で問題が出てくる。
380数屋:2012/10/22(月) 01:17:49.45 ID:???
それに需要としても、SAMの信頼性向上で対空の比率が下がっているので76mmを選ぶ理由も乏しい

>>361
教えてくれてありがとう。2基使うというのを以前読んだのだが即応待機的なあれだったのね。
FCS-3搭載艦の消費電力、結構低いんだなあ
381大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/22(月) 01:39:21.16 ID:???
62口径127mm砲(Mod4)は砲口初速が増したことで対地攻撃能力を上げたしな、地上攻撃能力を持たない護衛艦らにとっては貴重な切り札
382名無し三等兵:2012/10/22(月) 01:42:34.08 ID:???
艦対地巡航ミサイルを配備しろよ
383名無し三等兵:2012/10/22(月) 01:43:48.29 ID:???
一昨日護衛艦スレに書いたんだけど、
25DDが16セルになってVLAが12発になる件。

減った4発のVLAは、SSM-1Bの隣に斜めに置いときゃ良いんじゃない?
384名無し三等兵:2012/10/22(月) 01:51:21.39 ID:???
07式はSH-60Kからの発射はできないの?
385名無し三等兵:2012/10/22(月) 01:53:59.08 ID:???
ヘリなんだから飛んでけよw
弾頭は同じなんだから。
386名無し三等兵:2012/10/22(月) 01:57:43.76 ID:???
>>384
ヘリで魚雷投射ロケットを運用する意味も意義も感じられない
387名無し三等兵:2012/10/22(月) 02:11:10.32 ID:???
07VLAは1.2tあるから、大体ハープーン2発分か。

飛べたら凄いねー
388大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/22(月) 02:16:34.46 ID:???
>>385
25DDが常時ヘリ二機搭載か無人哨戒機搭載なら4発分が無くても何ら問題無いな
389名無し三等兵:2012/10/22(月) 02:23:50.48 ID:???
>>356
それは無理だ。
GTは排気抵抗に影響を受けるのでイメージ図(案外正確)の
小排気塔は推進用の大出力GTとは思えない。
試験艦あすかは将来護衛艦の船体自体の実験要素がかなり強く
それが理由であのサイズになったが
あすかの推進機関はLM2500×2で1基が発電用1基が直結のブースト用なので
それと同じ形式を取ると思う。
出力からWR-21 2基 これだと大幅に燃料消費が減少する。
(TYPE45と同じ機関だが統合電気推進ではないのは
十分な出力を持ち サイズがコンパクトな電動機がまだ無いから)
390名無し三等兵:2012/10/22(月) 03:30:48.33 ID:???
ロシアみたいに長魚雷発射管にして、そこからVLAや、SSMも撃てば良い。
391名無し三等兵:2012/10/22(月) 07:47:18.01 ID:???
>>374
おまい、支離滅裂だぞw
392名無し三等兵:2012/10/22(月) 17:30:40.85 ID:???
>>357
まえからSE「E」RAMってひどい誤字する変なのがいたけど
コテになったとは
393名無し三等兵:2012/10/22(月) 18:48:46.84 ID:???
訓練用の燃料にすら事欠くってのは確か観閲式が中止
されたときの世艦の記事だったか
COGLAGが採用されたのもその辺の事情かな


>>373
加えて言えば、一定頻度で新設計を繰り返さなければ
エンジニアも維持できない

よく聞く「つき型を量産すればいい」っていうのは
国内防衛産業を凋落させる一番手っ取り早い手段
なんだよね、実は
394名無し三等兵:2012/10/22(月) 18:49:24.64 ID:???
>>339

安価忘れてた
>>334
395名無し三等兵:2012/10/22(月) 19:24:10.22 ID:???
確かに、ロシアの対潜ミサイルは対艦ミサイルと同じ積み方してるよな。
ウダロイとソブレメンヌイみたいに
396名無し三等兵:2012/10/22(月) 19:32:07.63 ID:???
>>393
長期の量産で産業凋落て、米海軍のことだろソレw
15年とか20年を超えるような範囲でやらない限り心配しなくて良いんじゃね?
397名無し三等兵:2012/10/22(月) 20:56:01.10 ID:???
>>393
アメリカは同じ戦闘艦ばかり量産しているから設計技術が低下しているの?
398名無し三等兵:2012/10/22(月) 21:35:30.04 ID:???
>>396
つき型はあめ型フライト3みたいなもん
あめ型設計当時の技術者は今第一線を退きつつある
そろそろ次の完全なモデルチェンジを考え始めないと
「基本設計を1から作る技術」が伝承できなくなる
399名無し三等兵:2012/10/22(月) 21:47:56.77 ID:???
フライト3にしては変わりすぎじゃまいか…w
400名無し三等兵:2012/10/22(月) 22:16:51.46 ID:???
スプルーアンス級は発展余地使って防空艦のキッド級になって
更に拡大してタイコンデロガ級と大型化したけど
あきづき型はむらさめ型でやりたかったことを今になってようやく出来た感じ
401名無し三等兵:2012/10/22(月) 22:16:53.09 ID:???
400 get!!

あめ型は将来行われるであろう「近代化改装」で、127mm砲に換装されるんだろうか?


402名無し三等兵:2012/10/22(月) 22:27:45.38 ID:???
>>400
イージスシステムをスプルーアンス級の船体に搭載するのはかなり無理があった。
スプルーアンス級の流用は諦めて専用船体を開発すべきだったと思うね。
403名無し三等兵:2012/10/22(月) 22:31:40.78 ID:???
>401
カナダが逆に127mm砲→76mm砲の換装をやったことはあるが(TRUMP改修に伴うバーター)、
大口径化となると、反動に耐えられる強度なんかの再設計が必要になって困難度が跳ね上がる予感。
あめ型への近代化改装は、とりあえずリンク16対応を期待したいな。
あとESSMに対する中間誘導アップリンクとか。
404名無し三等兵:2012/10/22(月) 22:32:06.89 ID:???
405名無し三等兵:2012/10/22(月) 23:41:01.23 ID:???
>>403
> カナダが逆に127mm砲→76mm砲の換装
ならば25DDも5in.砲+VLS16セル→76mm砲+VLS24セルの換装能力をですね

ところで、5in.砲用平頭弾の開発計画とかって無いべか?
406名無し三等兵:2012/10/23(火) 00:08:20.90 ID:???
>>401
VLSの増加と相まってだけど、たかなみが船体前部の重量増加による
船としての性能の低下が指摘されてたし、換装は無いと思う
407名無し三等兵:2012/10/23(火) 00:10:12.90 ID:???
>>405
それをするなら最初からやってる。
76mmが火力が低いとはいえ、本気で砲熕兵器で対艦砲撃をするわきゃないから
対地支援砲撃を本気で考えてるんだろう。
だから海自はどうも127mm砲を必要としてるっぽい。
408名無し三等兵:2012/10/23(火) 00:13:42.86 ID:???
FCS-3改は半径300kmの航空目標を攻撃可能なシステムだけど、
あきづき型には短射程のESSMしか積んでないからほとんど意味が無いね。

汎用護衛艦は実質対潜護衛艦なんだから、防空は目標攻撃用のXバンドイルミネーターレーダーと、
対空索敵用の回転式Lバンドレーダーだけで十分だったんじゃねーの?

ちょうど、ドイツとオランダのNAAWS搭載艦みたいな。
409名無し三等兵:2012/10/23(火) 00:24:39.15 ID:???
>>408
FCS-2のコンセプトがそれに近い
それでは不十分だからFCS-3が開発された
410名無し三等兵:2012/10/23(火) 00:42:50.31 ID:???
>409
FCS-2のコンセプトが近いのは、APARどころかWM-25だろ
NAAWSは要するに、近距離用の4面固定式・多機能レーダと遠距離用の回転式・捜索レーダの
組み合わせとしているわけだから
日本でやるなら、FCS-3のイルミネータ部とOPS-24派生型というのが一番手早いんじゃないか
411名無し三等兵:2012/10/23(火) 00:47:33.29 ID:???
>>408
FCS-3を開発してたときは、運用する予定だったのはRIM-4のはずだったというのも考慮に入れようさ…
412名無し三等兵:2012/10/23(火) 00:49:34.45 ID:???
>>410
それならコストも掛からなくて数も揃っただろうな。

ESSMしか運用しないとなると、何のためのFCS-3改だか分からない。
僚艦防空をするなら、アスター30やSM-2クラスのSAMを装備したいところ。
413名無し三等兵:2012/10/23(火) 00:52:18.86 ID:???
>411
RIM-4ってESSMと能力的には大差ないどころか、
現状のFCS-3A+ESSMのシステムは「XRIM-4を前提に計画していたのより高性能」
と世艦で関係者が書いてたと思うが。
414名無し三等兵:2012/10/23(火) 00:59:41.61 ID:???
>412
ICWIのアルゴリズムがAPARから導入されてるからには、
理論的にはFCS-3AはSM-2にも対応できそうな気がするが
費用対効果の問題で対応しないのか、あるいは単に運用上搭載してないだけなのか
415数屋:2012/10/23(火) 01:31:43.07 ID:???
>>389
ははあ。小丸3が巡航と艦内用電力、大丸2が高速用かと思っていたのだが、
小丸3が変わらず艦内用電力、大1が巡航用電力、大1が高速用直結
という予想なわけか。CODLAGの23型フリゲートあたりを参考に妄想してたが世艦あたりの続報を待つ
416名無し三等兵:2012/10/23(火) 01:34:27.33 ID:???
64発の短SAMをたった16発程度の長SAMに積み替えてしまうのはどうかと個人的には思うが
そもそもSM-2はライセンス生産できないんで買う度にお伺い立てないといけないからねぇ
性能は相応のものがあるだろうけれど、無闇に搭載するのは躊躇われるところもある

まあどうしても長SAM欲しいなら、中SAM改を流用するのも良いかもね
417名無し三等兵:2012/10/23(火) 02:03:42.50 ID:???
やっとFCS-3で回転レーダーとオサラバしたってのに、何でまた昔へ戻れと言うのか。
欧州がSMART-Lを使ってるのは、防空艦の捜索用の四面固定レーダーが開発出来なかったんじゃないかなぁ
418名無し三等兵:2012/10/23(火) 02:06:07.92 ID:???
>>416
18DDの当初計画では48セルになるはずだったんだよ
419名無し三等兵:2012/10/23(火) 02:13:11.16 ID:???
>>417
25DDヘボ過ぎるだろw
420名無し三等兵:2012/10/23(火) 02:32:48.10 ID:???
まぁ今さら時代遅れの回転式はないな
421名無し三等兵:2012/10/23(火) 08:00:51.58 ID:???
FCS-3は高杉
422名無し三等兵:2012/10/23(火) 08:43:02.47 ID:???
>>418
対地・巡航ミサイルを運用することが可決されていたら、あきづき型は巡航ミサイルを搭載していたのかな
そしたら巡航ミサイルを搭載するために48セルになっていたかな
423名無し三等兵:2012/10/23(火) 09:57:24.62 ID:???
>>417
欧州勢はロスケがヘタレてるから、軍事に金かける意義が薄い。
424名無し三等兵:2012/10/23(火) 10:43:42.12 ID:???
>>417
あめFRAMレトロフィット(仮)用と新FF(仮)用にFCS-2-101(仮)があればいいなあと、予算と開発リソースが潤沢にあればね。
425名無し三等兵:2012/10/23(火) 10:48:35.60 ID:???
ハッテン型アッー!OPS-24改があればいいかも 地獄の沙汰も金次第
426名無し三等兵:2012/10/23(火) 11:16:20.83 ID:???
OPS-24改を考えるなら、、、

FCS-3Aに四面固定のOPS-24を追加して、
X、C、Lの3バンド併用のマルチバンドレーダーの方が楽しい(笑)
427名無し三等兵:2012/10/23(火) 11:21:02.60 ID:???
>>426
OPS-24改+FCS-3A+AMDR搭載のX、C、L、Sの4バンド併用3万d級防空イージス戦艦がお望みですねわかります
428426:2012/10/23(火) 11:37:18.22 ID:???
わかってもらえて嬉しいデス!
でも3万tまではいかないカナ?1万5千tあればオッケーデスヨ!
429名無し三等兵:2012/10/23(火) 12:28:39.54 ID:???
対地攻撃用として5in.砲を搭載するのは別にいいが、主砲は76mmにして対潜・対地兼用のロケット発射機を積んだ護衛艦も欲しいよな。
430名無し三等兵:2012/10/23(火) 12:48:19.29 ID:DSItuogP
汎用護衛艦もDDA(あきづき型)とDDK(25DD)の二本立て整備に回帰したのか。
まあかつてのDDAとDDKほどの性能差は無いだろうけど。
431名無し三等兵:2012/10/23(火) 16:20:19.24 ID:???
武装は同じだしな
432名無し三等兵:2012/10/23(火) 16:29:02.90 ID:???
>>430
UAV搭載型が、たかつき型になるのかな
あきづき型(二代目)は、あまつかぜ型を越えた。25DDも対潜能力は建艦当初のはるな型並
はつゆき型(二代目)はどうなるのだろうか
433大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/10/23(火) 17:43:00.85 ID:???
>>389
あすかはLM2500を3基積んでCOGLAGしてたんでその考えはどうかなあ、と思われ。
434名無し三等兵:2012/10/23(火) 18:18:17.97 ID:???
あすかはLM2500 2基だよ
435名無し三等兵:2012/10/23(火) 18:21:48.96 ID:???
25DDはシフト配置でCOGLAGという英国面にシフトしかけた機関配置を採用する話だったような。


何?英国艦艇はパラレル配置だって?
436名無し三等兵:2012/10/23(火) 22:00:08.64 ID:???
>>417
技術的には回転型の方が難しい
そこをあえて欧州が採用したのは4面より1面のが軽い
(同じ大きさの船体ならより高い位置に設置できる→水平線視野が広がる)
ことが主な理由かと
437名無し三等兵:2012/10/23(火) 22:14:45.47 ID:???
回転式でデータレートが低いのは、低シグネチャ化した飛行体を探知するには不利だよ。
438名無し三等兵:2012/10/23(火) 22:15:31.01 ID:???
>>436読んで思ったが、海自が将来護衛艦にトリマラン採用する気満々なのは
同じ排水量でもより高い位置にレーダー置けるってのも大きいのかもな
439名無し三等兵:2012/10/23(火) 22:41:06.48 ID:???
>>429
もし仮に砲熕兵器を2種載せるなら、57mm〜76mmと155mmだろJK
440名無し三等兵:2012/10/23(火) 22:55:11.78 ID:???
>>439
誰が一隻に5in.砲と76mm砲を並立艤装する話をしたよ?
そうじゃなくて、
 1.主砲に5in.砲(拡大して155mmも可)を採用、遠距離からの対地火力投射を重視した護衛艦
 2.主砲を76mm砲にスペックダウン、代わりに対潜・対地兼用ロケット弾発射機を装備して比較的近距離での対潜・対地攻撃を重視した護衛艦
の2系統に組み分けるのってどう?、つう話。
441名無し三等兵:2012/10/23(火) 23:10:48.67 ID:???
仏伊みたいな艦首76mm2門が理想的だな
442名無し三等兵:2012/10/23(火) 23:13:51.58 ID:???
あれはやりすぎw 
2門必要な理由がわからんw しかも並列だし。
443名無し三等兵:2012/10/23(火) 23:30:12.83 ID:???
>>440
こりゃ失礼。
しかし…艦船が近距離での対地支援なんぞ自殺行為だし、沿海・浅海域用には12式短魚雷がある。
いくらなんでも対潜・対地兼用ロケット弾発射機ってのはなかろうてw
444名無し三等兵:2012/10/23(火) 23:42:32.10 ID:???
艦砲ならデラペンヌ!
127mm×1と76mm×3で砲撃戦なら最強じゃね?
445名無し三等兵:2012/10/24(水) 02:14:01.56 ID:???
中国のイージス艦「ルーヤンII級」駆逐艦を海上自衛隊が初視認 他にフリゲートや駆逐艦も航行
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350965883/
446名無し三等兵:2012/10/24(水) 06:22:38.47 ID:???
>>443
> 対潜・対地兼用ロケット弾発射機ってのはなかろうて
そうかね?弾も発射機も比較的安く調達可能だし、魚雷と違って必中を期待しないから警告射撃にも使える。
まあ対地攻撃は余技に過ぎないとしても、浅海域で半潜水艇などを相手にするなら、かなり有効な装備と考えるよ。
447名無し三等兵:2012/10/24(水) 06:59:14.27 ID:???
>>446
おまいさん、昭和の時代からこられた方ですか?
その対地・対潜ロケットってのはどのくらいの射程なのかな?
いまどき、そいつの射程に入る前に短魚雷ぶち込まれてると思うが?w
448名無し三等兵:2012/10/24(水) 07:28:17.35 ID:???
>>447
最新の半潜水艇は水上艦を短魚雷で攻撃するのか、知らなかったなぁ。

沿海域だろうと外洋だろうと、有効射程で潜水艦長魚雷>>水上艦アスロックだってのは割と常識と思ってたが。
449名無し三等兵:2012/10/24(水) 07:45:09.98 ID:???
>>448
じゃぁ覚えといてください。対潜ロケットなんて代物はかなり時代遅れの兵器。
はっきり言って論外です。
450名無し三等兵:2012/10/24(水) 09:05:11.36 ID:???
対潜ロケットというのは爆雷を「やや」遠方に飛ばす物で
短魚雷があれば全く不要なもの。
ついでながら精密誘導できないし爆雷自体も確実な必中は無理なので
いくつもばらまいて使用する。
逆に言えば警告射撃のつもりで撃っても当たる可能性があり警告射撃には向かない。
警告につかうなら対潜ヘリに爆雷積んで落とした方が確実で安い。
451名無し三等兵:2012/10/24(水) 13:47:51.03 ID:???
【京都大】耐圧2万ボルトのトランジスタ開発成功 世界最高、炭化ケイ素で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350995441/

ビーム砲兼用のFCS-4キター!
452名無し三等兵:2012/10/24(水) 15:12:45.27 ID:???
453名無し三等兵:2012/10/24(水) 15:54:21.33 ID:???
はやぶさ型ミサイル艇の次級は3連装魚雷発射艦×4を搭載する重雷装コルベットにならないかな
454名無し三等兵:2012/10/24(水) 16:07:37.45 ID:???
結局あぶくま型代替はどうすんだろ?
艦数純減は政治的、外交的メッセージとしては最低最悪
だが予算、人員は増えない
でも二桁護衛隊は実質予備役制度が皆無の海自の宝石よりも貴重な人員プールであり
一桁護衛隊の為にも最大限守ってあげたい

どうすんのこれ?
予算内に収まりあぶくま型の乗員数で収まる
あぶくま型代替用護衛艦を無理矢理でっち上げるのか?

国民、政府は海幕、海自艦隊に何を求めると言うのだ……
455名無し三等兵:2012/10/24(水) 16:24:36.62 ID:???
旧式化したDD回すだけだろ
456名無し三等兵:2012/10/24(水) 16:40:07.35 ID:???
頭数は大丈夫なんだろうか?
457名無し三等兵:2012/10/24(水) 16:53:30.70 ID:???
機動運用化で問題ない
458名無し三等兵:2012/10/24(水) 19:10:48.88 ID:???
>あぶくま代替艦

あぶくま型、あさぎり型共に
50年使う覚悟をすりゃあ解決だ
459名無し三等兵:2012/10/24(水) 19:53:56.98 ID:???
きり型の定員200人が150人ぐらいならねえ・・・。
460名無し三等兵:2012/10/24(水) 20:13:16.69 ID:???
>>454
対潜水艦戦力はDDHとDDで充分賄えるから、DEは艦隊防空ミサイルか対地ミサイルを搭載するFFG6〜8隻枠にすればいいのに
461名無し三等兵:2012/10/24(水) 20:33:47.72 ID:???
僚艦防空の任から外れたことで
25DDの所要人員があめ型の165名からさらに省力化されて
140名ぐらいになっていたりしないだろうか?
462名無し三等兵:2012/10/24(水) 20:35:11.47 ID:???
人手の問題さえ解決できるなら後は建造費だけか・・・
早く設計の詳細が明らかにならんかなぁ
463名無し三等兵:2012/10/24(水) 20:51:10.04 ID:???
お前ら潜水艦隊増強用の人員も捻出しなきゃならんこと忘れてないか
464名無し三等兵:2012/10/24(水) 21:39:56.96 ID:???
予算と人員増やせよ、増やせよ……
465名無し三等兵:2012/10/24(水) 21:46:52.78 ID:???
25DDの対潜能力はやはり凄いのですか?
466名無し三等兵:2012/10/24(水) 22:08:54.67 ID:???
>>464
自民は防衛予算増やすと言ってるから
政権交代が起きる事に期待しろ
467名無し三等兵:2012/10/24(水) 22:15:05.50 ID:???
>>421
確かに機能や性能の割りに高価だと思う。
もっと潤沢な開発予算があれば、日本で独自にイージスシステムに匹敵する艦隊防空システム、艦載防空レーダー、イルミネーター、SAMを開発できるんだけどね、
468名無し三等兵:2012/10/24(水) 22:19:58.03 ID:???
>467
潤沢な開発予算を突っ込んで廉価なシステム作るのって矛盾じゃね?
つか日本単独でんなもん開発するなんて無理だろ。陸自の03式中SAMをFCS-3とMK41 VLSに適合化できれば
初期型イージス+SM-2MR程度のシステムは作れるかもしれんが
469名無し三等兵:2012/10/24(水) 22:28:40.38 ID:???
いくら潤沢な予算があったとしても、
あの海自がイージスを見限るとは思えんなぁ
470名無し三等兵:2012/10/24(水) 22:32:17.67 ID:???
保安庁警備隊時代からの悲願だった空母保有を捨ててまで選んだ防空システムだからなあ
>イージス
471名無し三等兵:2012/10/24(水) 22:35:13.94 ID:???
>>468
絶対的なコストの話をしているんじゃなくて、費用対効果の話をしている。
いくらFCS-3改が高性能でも個艦防空の域を出ないし、個艦防空システムの割りには高価だ。
472名無し三等兵:2012/10/24(水) 22:41:36.23 ID:???
個艦防空だから手を抜いていいわけじゃない。
全艦をイージス並みのシステム構成にすると、SAMの備蓄量を桁違いに増加させなければならないし、
絶対額では高額になる。
ならば個艦防空レベルに抑えつつ、高性能化させることで絶対額を抑える。
これはこれで、海自全体を考えた場合のコストパフォーマンスは高くなる。
473名無し三等兵:2012/10/24(水) 22:42:48.43 ID:???
ローカルエリアディフェンスとは、果たして個艦防空を意味するのだろうか?
ESSMの射程が短くてカバーエリアが狭いとしても、ソレ自体はFCS-3の問題とは少しズレる。
474名無し三等兵:2012/10/24(水) 22:43:13.73 ID:???
なみ型で500億以上するんだから、つき型は仕方なくね?
イージス艦になると1500億だぞ。
475名無し三等兵:2012/10/24(水) 22:47:14.17 ID:???
>10に引用されてるとおり、あきづき型の予算・調達結果からいちいち計算した
凄まじい方がおられるのだが、
・情報装置サブシステム:14億
・VLS:38億
・短SAMシステム3型A:66億
という予算らしい。
一方、イージスシステムは全体として500億と噂されている。
その5分の1程度で優秀な僚艦防空システムが手に入ってるんだから、十分にコスパ良いだろ。
476名無し三等兵:2012/10/24(水) 23:24:16.01 ID:???
当初のFCS-3は、ソ連の対艦ミサイルが雨あられの様に降ってくる状況を想定してたからな。
個艦防空に限れば、イルミネータの制限を受けるイージスより優れた部分もあったはず。
まぁESSMの採用でFCS-3もイルミネータの制限を受けちゃいましたが、、、
477名無し三等兵:2012/10/24(水) 23:27:39.64 ID:???
そこで03式中SAM艦載化ですよ
終末航程はARH誘導だからイルミネータの束縛を受けないし、
艦隊防空ミサイルとしても運用可能!
478名無し三等兵:2012/10/24(水) 23:29:24.80 ID:???
>>473
僚艦防空という言葉自体が便宜上の方便。
FCS-3やESSMはあくまで個艦防空用であって、現状は射程的に+αがついてるだけ。
今の状態がいつまでも続くわけがない。というかESSMによる僚艦防空なんぞすぐ陳腐化する。

するんだがなぁ…。
なのに、まともな個艦防空兵装も持たない護衛艦を造ったりするんだよなぁ…。
479名無し三等兵:2012/10/24(水) 23:34:21.25 ID:???
>>474
日本のイージス艦が高価なのはライセンス料を取られるから。
国産防空システムなら1000〜1200億円で量産できる。
480名無し三等兵:2012/10/24(水) 23:37:38.06 ID:???
>478
FCS-3はともかく、FCS-3Aは横過目標処理に対応してるそうだし、僚艦・艦隊防空にも対処できるでしょ。
艦隊防空への制約条件となっているのはACDSのほうではないかと。
脅威評価・武器割当が個艦防空前提なので、艦隊防空に対処できないという話。
481名無し三等兵:2012/10/24(水) 23:42:13.64 ID:???
>479
システム価格1000〜1200億円ってイージスの倍以上じゃん。
まあVLSやミサイル、さらに戦術情報処理装置まで国産化する以上は、それでも収まるか微妙な線だが。
FCS-3A+03式中SAM程度ならもうちょい安くできるかもしれんが
482名無し三等兵:2012/10/24(水) 23:48:26.06 ID:???
>>481
システム価格じゃなくて、一隻の建造費だけど
483名無し三等兵:2012/10/24(水) 23:52:58.96 ID:???
それなら非現実的すぎるだろ
アメリカがこれまで綿々と開発してきたイージスに匹敵する防空システムを求めるなら、
開発費込みで一隻当たり1000〜1200億円に収まるわけがない
単純に長射程化するだけなら、FCS-3AのCバンドレーダーをSバンドやLバンドにして、
SM-2MRのXバンドシーカー弾を買ってくれば、あとは小改修で対処できるだろうが、
それでは結局>480の問題が解決できず、僚艦防空の延長線上にしかならないぞ
484名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:04:34.56 ID:???
>>480
FCS-3とか-3Aとかそういう問題じゃあない。
能力的にできるできないではなく、艦隊防空は最初から念頭においてない。
僚艦防空とはたんに個艦防空の適応範囲が広がって、僚艦を目標としてる対象も対処できるようになったと言うだけ。

FCS-3"シリーズ"はイージスに取って代わるようなモノではない。これは根本的な大前提のレベル。
妄想したくなるような能力を持っていても、それはあくまで妄想。
485名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:10:12.67 ID:???
ACDSって何?
目標の優先順位選定?
486名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:10:36.29 ID:???
>>478
>というかESSMによる僚艦防空なんぞすぐ陳腐化する

ここが飛躍してるんだが。
487名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:10:41.96 ID:???
>484
射撃指揮のレベルで個艦防空と艦隊防空の差異は、横過目標を処理できるか否かだろ。
たびたびいわれる「FCS-3搭載艦がなぜ艦隊防空艦でないか」は、いずれもOYQ-10/11 ACDSの
脅威評価・武器割当能力に由来する。
例えば個艦だけでなく複数艦が狙われたときに、単に自分の艦に向かってくる目標から高速・近距離の
ものから順に脅威度を高く評価するだけでは艦隊防空艦は務まらんと。
488名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:26:50.12 ID:???
俺も>>487と同意見なんだけど、ふと思うんだ。

「あまつかぜ」や「たちかぜ」の艦隊防空能力ってどの程度だったのかと、、、
489名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:29:36.99 ID:???
>>486
それは驕り。
飛躍するなどと思ってふんぞり返ってればあっという間に追い抜かされる。

>>487
だぁかぁらぁ…なんでACDSだけ切り離して言うの?
FCS-3シリーズにOYQ-10ではなくAN/UYQ-70(または相当品)にするなんてことはありえない。
だから最初から念頭においてないと言っとるんだ。
490名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:32:42.34 ID:???
>>488
手動管制なので、オペレーターの能力に依存する
491名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:34:52.12 ID:???
>489
何か…ものすごく誤解してないか?
OYQ-10はまさにAN/UYQ-70を使ったシステムなんだが。
そしておそらくAN/UYQ-70はFCS-3にも組み込まれている。ACDSやFCS-3を含むATECSは分散システムなんだから。
492名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:40:03.04 ID:???
ACDSとは何なのか教えてください
493名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:40:14.94 ID:???
ちなみに日本ではこんなのも研究されている↓
ニューラルネットワークを用いた艦隊防空システム
ttp://www.mod.go.jp/trdi/research/P-17.pdf

技研じゃなくて防大だから、実際に装備化を前提としたものというよりは
基礎研究に近いだろうが、艦隊防空の情報処理に必要なものは見えてくるよな。
そしてそれを担当するのは、射撃指揮システムではなく戦術情報処理システム。
ATECSでは、それらはほとんど不可分ではあるけどもな。
494名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:41:54.22 ID:???
技研じゃなくて技本だった

>492
ttp://urx.nu/2iuD
495名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:47:53.21 ID:???
>>491
ん?
AN/UYQ-70ってベースライン6までのNTDS・CDSを置き換えるものじゃぁないの?
勘違いしてるかも?w
496名無し三等兵:2012/10/25(木) 00:59:18.11 ID:???
>495
AN/UYQ-70は、従来用いられてきた、AN/UYKシリーズの計算機(海自ではUYK-7, 20, 43, 44を使用)と
各種の操作盤(AN/UYA-4など)をあわせて代替する端末装置だよ。つまりCDSの構成品。
ttp://urx.nu/2iuL
民生部品を大規模に採用していること(COTS化)と分散システム化への対応が特長で、
米海軍ではイージスシステムのベースライン7およびSSDS Mk.2から採用。
海自でも、なみ型DDの4番艦で搭載されたOYQ-9Dより導入し、ACDSでも踏襲している。
497名無し三等兵:2012/10/25(木) 01:12:48.67 ID:???
>>496
ん〜…
つまりOYQ-10はシステムの名称でAN/UYQ-70は構成ハードウェアの名称ね。
こりゃ失礼。

まぁそれは置いといて、おれが言いたかったのは
FCS-3シリーズがどういうコンセプトの下に開発されたのか?と。
元々やらせようと考えること自体が間違いではないのか?と。
具体的な能力の話ではなく、それが言いたかったのさ。
498名無し三等兵:2012/10/25(木) 01:26:52.46 ID:???
>>490 感謝!
そっかー手動かぁ。
それで同時攻撃されると脅威判定の対応が出来なくなるから、イージスやOYQ-10などが自動で脅威判定する必要が出てくると。
んで自動で脅威判定するプログラムに、艦隊防空システムと個艦防空システムとでは越えられない差があるわけだ。
499名無し三等兵:2012/10/25(木) 01:28:51.32 ID:???
対地護衛艦や対艦護衛艦艦の話が出ているけど、
対地護衛艦は専門の艦が無くても空襲や巡航ミサイルによる攻撃である程度なんとかなるし、
対艦護衛艦は地対艦誘導弾やF-2で代替可能だから要らないんじゃねーの?

予算が不足している以上、他に代替手段が無い対潜護衛艦と防空護衛艦だけしか配備できないね。
500名無し三等兵:2012/10/25(木) 01:34:52.84 ID:???
>>498
自動艦隊防空システム(イージスシステム)と自動個艦防空システム(FCS-3系、PAAMS系など)とでは、
必要な開発費の桁が違う。

>>499
外洋で本格的な水上戦闘艦群を叩く場合、結局原潜や大型空母が必須だからな。
キーロフ級やスラヴァ級の様な護衛艦を配備したり、
中国や韓国の様にSSMを16発搭載した護衛艦を建造してもあまり効果が無い。
501名無し三等兵:2012/10/25(木) 01:36:08.40 ID:???
>>499
要らないってのは語弊がないこともないが、実際そうだな。
まぁ戦闘のオプション・バリエーションとして、あればあったほうがいいんだろうけど
優先順位としてははるかに低い罠JK。このぐらい?

対潜護衛艦≧防空護衛艦>>>(越えられない壁)>>>対艦護衛艦>>>(越えられない壁)>>>対地護衛艦
502名無し三等兵:2012/10/25(木) 01:48:03.10 ID:???
>自動個艦防空システム(FCS-3系、PAAMS系など)

ん?PAAMSってホライズンフリゲートの防空システムだよな?
あれでも個艦防空システム扱いか。艦隊防空システムのハードルたけぇなぁ。
503名無し三等兵:2012/10/25(木) 01:48:39.75 ID:???
>>501
アメリカ海軍も当初はフロム・ザ・シー戦略の一環で対地攻撃用の駆逐艦の取得を目指していたけど、
その後音沙汰なしだし、ズムウォルト級も3隻で打ち切り。
対艦駆逐艦は取得されるどころか、イージス艦からハープーン発射器が下ろされる始末。
504名無し三等兵:2012/10/25(木) 01:50:11.16 ID:???
>>502
中華イージスもNAAWSも本家イージスには遠く及ばない。
どちらもミニイージス止まり。
505名無し三等兵:2012/10/25(木) 02:03:23.34 ID:???
>本家イージスには遠く及ばない。

遠く及ばなくても、PAAMSは艦隊防空システムなんじゃないの?脅威判定がどうなってるかはともかく。
506名無し三等兵:2012/10/25(木) 02:11:14.37 ID:???
>>505
FCS-3改とどっちが上なの?
507名無し三等兵:2012/10/25(木) 02:12:58.52 ID:???
>>498
同時攻撃されて脅威判定から対処の必要性の有無 優先順位まで完全に自動判定して
人間は表示された結果に実行OKを出すだけという能力は持っている。
言い換えるなら自分を守るという面ではFCS-3はイージスシステムそのもので
同レベルの能力を持っている。
今の海自が言う艦隊防空とは艦隊に所属する艦艇すべてに対しても
同じ処理を同時に行う事をさす。
(僚艦防空は艦隊全てとはいかないが近隣の複数の艦艇について同じ事を行う。
僚艦が一隻とは限らない。)
>>487
横通過目標に攻撃を加えるだけならFCS-2でも後期型で可能。
(フォークランド紛争の戦訓)
508名無し三等兵:2012/10/25(木) 02:16:31.35 ID:???
>>507
>>488>>490>>498をよく読めばか
彼らはイージスやFCS-3の話じゃなくて、ターターやターターDの話をしているわけだが
509名無し三等兵:2012/10/25(木) 02:40:31.40 ID:???
>>496

世艦にOYQ-10のハードは「Q-70系」とあったけど、AN/UYQ-70以外にも「AN/UYQ-71」などがあるって事かな?
それともCOTSなので「AN/UYQ-70相当品」って事かな?
510名無し三等兵:2012/10/25(木) 02:58:19.95 ID:???
みんな家族ってことじゃね
ttp://www.q70.com/products1.htm
511名無し三等兵:2012/10/25(木) 03:08:07.51 ID:???
なるほど、感謝。
512名無し三等兵:2012/10/25(木) 06:28:03.75 ID:???
でもいまどき艦艇部隊希望する若者は少ない>艦艇増強

不祥事発生率やメタボ率も全部隊で一番高いし
513名無し三等兵:2012/10/25(木) 11:10:20.29 ID:???
>>484
艦隊内部での優先度の自動判定機能ですな
「キリ型に4発、22DDHに12発、本艦に4発飛来!22DDHはちと遠いデス、本艦のESSMで迎撃シテ当たるモ八卦当たらぬモ八卦ドウシマスカ!」
とACDSに突如質問されたらオレなら小一時間考えるわ。
514名無し三等兵:2012/10/25(木) 18:36:20.40 ID:???
>>506
一般人には判断のしようがないけどあえて(屁)理屈をつけるとすれば・・・

1.水平線距離までなら強力な艦載イルミネーターで敵電子戦機のジャミングを無理やりブチ破れるFCS−3優位
2.水平線以遠ならARHを誘導するPAAMSが圧倒的に有利、っていうか所詮個艦防空システムに過ぎないFCS−3では比較にならない

ってところでわ
515名無し三等兵:2012/10/25(木) 18:41:27.61 ID:???
何つーか、、、
イージス以前の艦隊防空って、今から見ると
射程のでかい個艦防空だったって事か。

イージスってハンパねぇな
516名無し三等兵:2012/10/25(木) 18:41:50.88 ID:???
女性自衛官を艦に乗せたのはいいけど表に出せない問題が多発している現実
517名無し三等兵:2012/10/25(木) 18:50:46.69 ID:???
つ少子化対策
518名無し三等兵:2012/10/25(木) 19:47:33.07 ID:???
また靴が誹謗中傷してんのか
519名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:18:27.67 ID:???
いや現実問題艦艇部隊の不祥事発生率の高さは大きな問題になっていますよ
520名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:27:32.56 ID:???
社会にとって不要な人間だな









お前がな9m
521名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:30:38.21 ID:???
世界最強の大英帝国海軍なんて犯罪者と奴隷が主力マンパワーの魔窟で
乗組員の「反乱」から艦長を守るために海兵隊が組織されていたぐらいなわけで

ぶっちゃけ不祥事なんて大して関係ないんだよね、戦争での強さとは
522名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:31:18.21 ID:???
>>512
艦内にトレーニングジムぐらい設置しろよ
523名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:33:21.71 ID:???
>>522
ヘリ格納庫で腹筋しつつ、二段ベッドで懸垂をこなすことのできない人間には
日本海の荒波を渡ることは難しい
524名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:33:35.56 ID:???
はいはい
525名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:38:42.47 ID:???
>>523
有酸素を運動せずにンなウェイト(自重)トレーニングばかりやってっから
筋肉デブが量産されるんだろうがwww






まぁ脂肪のない筋肉は海に落ちるとあっという間に低体温症になって死ぬがな
特に冬
526名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:44:31.71 ID:???
>>512
相変わらずソースのない誹謗中傷しかできんのなお前
527名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:50:10.55 ID:???
>>517
言わないで!
女性自衛官を乗せて初めてインド洋派遣に出た「oみ」のWAVEが既婚未婚問わず全員お腹を大きくして帰国したのは言わないで!
528名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:50:25.75 ID:???
>>526
>>512は手足がひょろいくせに下腹のつき出た「貧相な隠れ肥満中年」で
子供の頃にガタいのいい同級生にイジめられたトラウマまで持っているので
人格が救いようのないぐらい歪みまくっているのです
要するに頭が病気なだけなので許してあげて
529名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:52:04.97 ID:???
>有酸素を運動せずにンなウェイト(自重)トレーニングばかりやってっから
護衛艦の艦上体育で最も一般的なジョギングは代表的な有酸素運動なんだがね
もしや靴は頭に酸素が足りてないのか?
ttp://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/images/Anti-piracy/pb_11/201203/201203_02.jpg
ttp://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2006/2006/image/i51p2000.png
530名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:54:39.34 ID:???
しかも自重トレーニングは筋力がある程度以上のレベルになると有酸素運動に遷移する罠
531名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:55:31.63 ID:???
>>529
ジョギングなんぞ腕立て伏せ×『いっぱい』をするための準備運動に過ぎん
532名無し三等兵:2012/10/25(木) 20:57:43.43 ID:???
>>530
知らなかったのか?
海自隊員はポリタンクに海水を入れることで自重を自在に増大できる
ゆえにいつまで経っても有酸素運動にはならん
533名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:01:35.51 ID:???
>>531
はいまたソースなし
進歩しないな靴は
534名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:03:19.01 ID:???
>>532コレには現役海上自衛官も苦笑い
海水ポリタンクが自重って、海自の船乗りは体内にポリタンクを埋め込んでるのかとw

いや、ポリタンクを手に持ったり背中に載せたりして使うんだろ?ソレなら解る。
535名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:06:52.69 ID:???
流石に>>525>>531は別に海自を中傷してる訳でもないし、靴扱いはズレてないか?


それより、ターターシステムとFCS-3改の性能比較はよ
536名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:10:40.18 ID:???
ターターとターターDも分けて考えるべきだろうな。
海自の場合の搭載艦はこんな感じ。
・ターター…「あまつかぜ」(35DDG)
・ターターD…かぜ型DDG
・FCS-3A…あきづき型DD

機能の比較は難しいんじゃないかなあ。
例えば「たちかぜ」のターターDで戦術情報処理装置として組み込まれたのがOYQ-1 WESだが、
のちにはつゆき型DDで搭載されたOYQ-5 TDSについて「WESと同等の機能を実現した」という評価がある
一方で、「DDGのターターと比して性能的には大きく劣った」という評価もあるわけで。
537名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:13:22.41 ID:???
艦上ジョギングは天候に左右されるからさ
艦内にジムでも欲しんだろうね(そういえばアメさんやカナダさんの船には付いていた)
基礎代謝を増やすには筋トレが一番いいらしいよ
でも俺はめんどくさいから運動しないけど
538名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:17:19.33 ID:???
>筋肉デブが量産されるんだろうがwww

艦艇ではむしろ筋肉デブなど見たことがないw
白豚やのびたクンならイパイいるけど。
539名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:22:03.86 ID:???
ただ本家アメリカのNTDSの場合、個艦防空と艦隊防空で、戦術情報処理能力に大きな断絶は
なさそうなんだよなあ。スプルーアンス級みたいな対潜艦でも、バージニア級やキッド級みたいな
防空艦でも、戦術情報処理装置はあくまで「NTDS」だし。
日本で「DDGとDDの対空目標処理能力に大きな差がある」と言われているのは、
結局のところ、ゆき型のOYQ-5以来、汎用DDやDDHに搭載されてきた国産CDSの性能が
アメリカのNTDSに劣るというだけの話なんじゃないだろうか。
540名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:23:35.41 ID:???
お、筋肉デブを否定し出した
靴の小さな小さな脳みそでも、さすがにこれだけ言われれば
海の男にとっての最適な体脂肪率が
安全快適な都会暮らしとは大きく異なることを理解できたか
541名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:28:07.60 ID:???
>>540
海軍艦艇に暮らしているといきなり壁に穴が空いて海水が雪崩れ込んできたり
冷たい海水でぬれねずみになって1時間放置された後、対空戦闘を命じられたり
なんてことが普通にあるからなぁ
体脂肪率1桁の俺たくましい()なんて韓国人俳優みたいなこと言ってる間は
役に立たんよ、船乗りとしては

っていうか兵役を通して軍隊に親しんでいるはずの韓国人が体脂肪率で
逞しさを語りたがるのはなんでだろう・・・?
脂肪の生体活動に対する役割をちゃんと理解していないほど韓国軍は
無能なのか?それともまさか、親北活動の行き過ぎで徴兵国家のくせに
その内実は日本人以上に平和ボケが進行していたとか・・・
・・・いや、まさか、な
542名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:30:39.48 ID:???
「あまつかぜ」のターターでも、武器管制システム(WDS)はあるからなあ
海自の「個艦防空」と「艦隊防空」の情報処理の差異が、戦術情報処理(NTDS)と
武器管制(WDS)のどちらに由来するかによって、ターター、ターターD、FCS-3Aの
比較も変わってくる予感
543名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:31:45.55 ID:???
>>541
ドアノック亡命が可能なくらいにはボケが振興しているらしい
544名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:33:22.57 ID:???
>>543
あ、うん・・・
北朝鮮領海のすぐ近くで対潜警戒を緩める程度にもボケてたね、そういえば(遠い目
545名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:33:26.97 ID:???
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     |
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ

やあみんな、僕はエロゲデブだよ
546名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:33:48.64 ID:???
結局は基礎代謝を上げない限りカロリーは消費できない
基礎代謝を上げるには筋肉量を増やせばいい
あと脂肪を燃焼させるには有酸素運動との併用が最も有効
護衛艦乗員がなぜメタボになるかと云うと、高カロリーな食事を365日万遍なく
食べ、また不規則な艦内生活による生活習慣病が原因なんだと
運動すればいいのでしょうが、長い艦上生活は運動する気力、体力まで奪い取る
欧米の艦艇ではどんな戦闘艦にでもトレーニング室が艦の備品となり設置
しているにはそのため
547名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:35:36.11 ID:???
なんだ、デブ君は海自に嫉妬する韓国人だったのか
548名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:36:18.26 ID:???
トレーニング室を備品として設置・・・?プレハブ式トレーニング室?
549名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:37:42.78 ID:???
>>541はデブの正当性まで主張しだしたぞ

もっと食え
もっと食え

そして豚になれぇぇぇ―
550名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:38:31.15 ID:???
>>538
お前は一生そうやってソースのない誹謗中傷をするしかできないんだろうな
惨めな奴
551名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:39:46.17 ID:???
>>548
海自はデブ、海自はデブ、と吹聴していい気になってた所を
あっさり論破されたのがよほど悔しかったらしい
もうまともに日本語もしゃべれない(笑)
552名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:43:08.41 ID:???
まぁ海自が嫌いな白豚ちゃんは放っておいて25DDの話でもしよーぜ
553名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:45:37.40 ID:???
>542
これまでに出ている話だと脅威度評価のアルゴリズムに本質的な差があるっぽいから、
米海軍だとNTDS、イージスだとC&Dに相当する戦術情報処理の段階で生じているんじゃないだろうか
そうだとすると、その部分をそもそも全手動化している「あまつかぜ」のシステムは、ターターDはもちろん
FCS-3Aにも劣るな
554名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:46:09.99 ID:???
デブの正当化とか



はずかすぃ



万歳メタボ艦隊
555名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:54:44.05 ID:???
>>538
誹謗中傷乙
長い航海をするソマリア派遣部隊でさえデブなんて目立たねぇよ
大半は平均くらいだしむしろ体育の画像を見る限りそこそこしっかりしてる
中には太ったり痩せたりしてる奴もいるけどそんなのは海自に限らず米軍とかも同じ
ttp://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/anti-pb09_g01.htm
ttp://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/anti-pb08_g01.htm
ttp://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/anti-pb07_g01.htm
ttp://www.youtube.com/watch?v=puVmKfCwb4M
556名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:57:20.81 ID:???
>>552
あまり25DDとは関係ないかもしれないけど
最近海自の新型艦に搭載されるファランクスはコスト低減のために旧型だけど
25DDのファランクスはどうなんだろうな?
557名無し三等兵:2012/10/25(木) 21:59:27.54 ID:???
艦隊防空用の脅威度判定アルゴリズムが、汎用DDにも実装可能なレベルで開発されたら、
おそらく全艦に実装されるんだろうなあ。
例えば>513的な戦術状況が生じたとして、個艦の防御を最優先とする単純なアルゴリズムよりは、
個艦の防御を確保したうえで、可能なら他艦の防御にも手を貸すような大局的な脅威度判定が
できるようになっていたほうが、戦闘がはるかに効率化できる。
逆にそういった面からも、いわゆる艦隊防空用のシステムがアメリカ由来で個艦防空用のシステムが
日本国産という別のルートに由来するという>539説には説得力があると思うわ
558名無し三等兵:2012/10/25(木) 22:19:45.68 ID:???
ただ当時のコンピュータでは、そこまで複雑な演算やるには相当の容量・電力を求められたような気もする
ゆき型ではUYK-20を1基しか使えないという制約もあったわけだし、単純なアルゴリズムで単純な演算するように
割り切るしかなかったのでは

あとACDSって「初の純国産CDS」とか言われてるあたり、従来の汎用DD用CDSとは技術的に大きな差がありそうな
予感
559名無し三等兵:2012/10/25(木) 23:32:46.65 ID:???
>>557
イージス艦か、FCS-3搭載艦が指揮下の汎用護衛艦に迎撃目標を割り振った方が
楽でね?
560名無し三等兵:2012/10/25(木) 23:36:01.02 ID:???
361 名無し三等兵 sage 2012/10/25(木) 21:25:40.65 ID:???
元キャリア官僚の提言
ttp://blog.livedoor.jp/yukehaya/archives/51912487.html

自衛隊法を改正して、海上保安庁に海上自衛隊を改編します。かなりの大部隊を海上自衛隊から海上保安庁に出向させ、海上自衛隊の規模を縮小します。

これは中国も同じことをやってくる可能性があるため、海上自衛隊から海上保安庁への出向部隊は中国空母を撃沈できる規模とします。

海上自衛隊から海上保安庁に出向した海上警察官は、原則、武器の使用を認めます。客観的、合理的に、武装船と判断した場合、先制攻撃を行います。
また、有事法を改正し、在中邦人、在韓邦人が治安上の危険にさらされた場合、北京とソウルへの機能麻痺行為を可能にします
(紛争ではなく治安沈静化のための局所的な治安維持活動、大統領府と行政府と軍事施設のみへの機能麻痺行為です)。
561名無し三等兵:2012/10/25(木) 23:42:31.85 ID:???
どこからつっこんでいいやら。
とりあえず、その人は海警令を知らんらしい。たぶん、そんなんだから「元」がつくんだろうw
562名無し三等兵:2012/10/26(金) 00:25:45.93 ID:???
自称・日本一、不真面目なトンデモ元キャリア官僚らしいから放っておこう
563名無し三等兵:2012/10/26(金) 01:16:53.45 ID:???
領海侵犯への報復で首都政府中枢攻撃とかすげーなw
564名無し三等兵:2012/10/26(金) 06:07:13.16 ID:???
最近の日本は国連海洋法条約に規定された海洋管轄国の権利は概ね行使してるから、
コレ以上を求めたら旧西側諸国からの離反まで考慮に入れて行動するハメになる罠。


ところで、25DDの対スプリンター防御性能はどんな程度だろうか?
「あめ」「なみ」みたいに後付け防弾鋼板を外張りするよりは、最初から主構造を防弾鋼板で組んで欲しいな。
565名無し三等兵:2012/10/26(金) 11:08:18.43 ID:???
>>557
>艦隊防空用の脅威度判定アルゴリズムが、汎用DDにも実装可能なレベルで開発されたら
イージスの肝はその脅威度を判定する部分で、その開発にとんでもない時間と金を米軍は掛けてる
自衛隊はそんなものの開発に金と人を割かずに、買えるんだったら買った方が良いと思う
別にFCS-3やACDSの開発を否定してる訳じゃないよ。それ以上はいいだろってこと

>個艦の防御を確保したうえで、可能なら他艦の防御にも手を貸す
防御対象の「自己」を自艦+αに出来るのがまさにACDSなんじゃないの
それが「自己」の範囲を自艦から拡大していわば円状にしたものなのか、
自艦以外にも幾つかの対象を「自己」と設定出来るものなのか、そこは判らないけれども
566名無し三等兵:2012/10/26(金) 14:54:00.66 ID:???
世界の艦船12月号を立ち読みしてきたが(笑)新しい情報があたヨ。
OQQ-21のマルチなんちゃら改修!だと。あと25DD16セル確定orz。by防衛白書のコーナー。
567名無し三等兵:2012/10/26(金) 17:14:00.39 ID:???
うわぁ酷過ぎる。
きっと、民社党議員、内局、財務官僚の馬鹿どもが決定したんだろう。
16セルにしたのは、安倍や石原が主張する巡航ミサイル搭載を物理的に阻止する為か。
568名無し三等兵:2012/10/26(金) 17:24:22.39 ID:???
安倍政権になったら、変えさせるだろ。
569名無し三等兵:2012/10/26(金) 18:07:46.95 ID:???
安倍
「自民党政権時代に国防費を削減したのは、中国に間違ったメッセージを与えた。後悔している。」
「海上自衛隊と海上保安庁の予算を増やす。」

次期首相の最有力候補が、こう言ってるんだから期待しようぜ。
570名無し三等兵:2012/10/26(金) 18:08:13.62 ID:???
25DDは48セル艦でも良い位なのに……(´・ω・`)
571名無し三等兵:2012/10/26(金) 18:13:33.14 ID:???
48セルなら07式を16発 SM-Uを32発 もしくは07式を20発 トマホークを16発 ESSMを48発搭載できるのに……(´・ω・`)
572名無し三等兵:2012/10/26(金) 18:35:21.85 ID:???
巡航ミサイルをDDに積むことはない。(アメリカみたいに乱射しようというのなら別だが・・)
積むとしたら潜水艦 どこから発射されるか判らず
相手からしたらこれほどたちの悪い武器体系はない。
573名無し三等兵:2012/10/26(金) 18:42:25.23 ID:???
怖ッ
574名無し三等兵:2012/10/26(金) 18:45:37.48 ID:???
16セルでもええやん。そのうちに16セル増設するんでね?
575名無し三等兵:2012/10/26(金) 19:03:28.95 ID:???
ミサイルてんこ盛りが大好きなのです
韓国海軍みたいに
576名無し三等兵:2012/10/26(金) 19:06:32.25 ID:???
ああ、あの一発食らっただけで大爆発起こして轟沈しそうな
「自称」東アジア最強()駆逐艦ね
577名無し三等兵:2012/10/26(金) 19:12:37.68 ID:???
俺はむしろ16セルってのに海自の本気を感じるけどな

あればあるほど便利なVLSが32セル積めるは既に分かってて、
あえてそれを減らすってのは前例踏襲、十把一絡げに
「一会戦8発!」を唱え続けるんじゃなく、VLAとESSMの所要数と
コストとのトレードオフをかなり真面目に検討し直したってこと
普通はなかなかできないと思う

「DDは必要な分をきっちり整備する。そのために出る事は何でもやる」
って覚悟の現れだと好意的に解釈してるけどな
上で書かれてるけどVLSってびっくりするほどお高いし
578名無し三等兵:2012/10/26(金) 20:16:48.10 ID:???
海自は本気だろうとは思うけど、仮に本気でなかったとしても
乗組員さえ最新システムで訓練しておけば、VLSを増やすのは
戦争が始まってからでも割と簡単にできる
ってのはごく普通の感覚かと
579名無し三等兵:2012/10/26(金) 20:21:27.35 ID:???
>>577
十把一絡げっつーか教条主義だわな
なにがなんでも32セル、ってのは
580名無し三等兵:2012/10/26(金) 20:37:27.40 ID:???
>>575
48セル位までならまだ妥当だし良いじゃん
581名無し三等兵:2012/10/26(金) 20:57:42.14 ID:???
>>577
SM-2も一会戦8発なの? それとも艦隊防空だから24発ぐらい?
582名無し三等兵:2012/10/26(金) 23:16:12.24 ID:???
本気の経費節減キタ
583名無し三等兵:2012/10/26(金) 23:21:18.16 ID:???
VLSを甲板の真ん中に設置するか、それとも左右のどちらかに寄せて設置するかで
後日装備の意志があるのか無いのかが分かるかも。
584名無し三等兵:2012/10/26(金) 23:29:34.06 ID:???
英国の26型は、短SAM12セル、巡航ミサイル24せるの計36セルです
585名無し三等兵:2012/10/27(土) 02:58:22.52 ID:???
ESSM専用のVLSを別に設置するんじゃねーの?
Mk41は、むらさめ型と同じく07VLA専用にするだろう。
586名無し三等兵:2012/10/27(土) 06:27:53.77 ID:???
>>584
※ただしクアッドパックではない
587名無し三等兵:2012/10/27(土) 06:34:17.80 ID:???
16セルでESSMとVLA兼用ってことは、また予備弾を積むように細工するんだろうか?
32セル拡張可能な艦内空間を確保した上で、予備弾庫を拡張予定区画に置いて逆に巡航ミサイル等の搭載可能弾数は増やしたりして。
588名無し三等兵:2012/10/27(土) 07:16:15.80 ID:???
まぁなんにせよ「巡航ミサイルが搭載可能」になってからの話だな
政治的に
阿部さんカモーン
589名無し三等兵:2012/10/27(土) 07:21:39.80 ID:???
巡航ミサイルでなく、案外将来ネットワーク型多目的誘導弾みたいな
小型対地攻撃ミサイルになるかもしれんしな
Mk41VLS16セルにクアッドパックで64発搭載して敵地上部隊
に向かって乱れ撃ちするの、陸自の強襲上陸を支援するために
590名無し三等兵:2012/10/27(土) 07:28:19.47 ID:???
>将来ネットワーク型多目的誘導弾


アレって誘導弾というより絶対自爆UAVだよね
591名無し三等兵:2012/10/27(土) 07:52:36.07 ID:???
ミサイル自体が自爆型UAVの一種と言えるけどな
592名無し三等兵:2012/10/27(土) 08:19:45.85 ID:???
>>585
25DDが発表されたとき最初そうおもったけれどVLSが兼用発射装置になっているからなぁ
でも、魚雷防御装置をどっかに移せばむらさめ型の配置が可能な訳だし
汎用護衛艦32隻の基準5000t化達成の為に毎年の経費をぎりぎりまで抑えた艦なんだろうと思う
593名無し三等兵:2012/10/27(土) 08:43:15.70 ID:???
>汎用護衛艦32隻の基準5000t化

うん、それ無理
そもそも25DDよりも別に安くなってないし
594名無し三等兵:2012/10/27(土) 08:48:06.21 ID:???
>25DDよりも別に安くなってないし

ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2013/gaisan.pdf
「低燃費の新型推進形式(COGLAG※)を採用し、ライフサイクルコストを低減」



まぁこの程度のコスト削減で全艦5000t化を達成可能な予算を捻出できるかっつーと
激しく疑問だけどな!!
595名無し三等兵:2012/10/27(土) 09:05:16.87 ID:???
>>592
次期防と次々期防でDDHよりも高価な32DDGと34DDGを建造しなきゃいけない
これは、汎用護衛艦のコストがあきづき型レベルで高止まりした場合、10年間で6隻以下の隻数しか建造できないことを意味する
このカスのような建造速度では、32隻もの汎用護衛艦を維持することはまず不可能と見ていい
せいぜい20隻・・・F−35はじめ他の装備の価格高騰次第ではそれすらも怪しい
596名無し三等兵:2012/10/27(土) 09:07:49.25 ID:???
ちなみに上の10年で6隻、ってのは希望的観測というやつで
下手をすれば10年で4隻(各中期防あたりDDG1隻+DD1隻=2隻)しか
予算化できないということも十分あり得る
597名無し三等兵:2012/10/27(土) 09:31:20.63 ID:???
>>408ここから最近のレーダーの話が始まって
突如としてターターが出てくる流れがわからん。アホが引っかきまわしやがった。
かぜヲタなんだろうけどさw
どっかで目にしたが、SPY1はインターセプトしたSSMの破片の数を数えて撃墜判定する驚異の解像度だぞ。
きょうびの戦闘機ですらブレードの数を数えて機種判定しとる。
化石同様のターターシステム(笑)がどーして出て来るんだい?系譜としてCVや揚陸艦の個艦防御システムに繋がっとるけどね。
598名無し三等兵:2012/10/27(土) 10:17:21.26 ID:???
艦船の建造にまわせる予算は、一般物件費1613億円でOK?


予算は1兆1078億円で、人糧費3946億円、歳出化経費5518億円、一般物件費1613億円、新規後年度
負担は5708億円となっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A
599名無し三等兵:2012/10/27(土) 10:25:05.21 ID:???
ターター搭載艦の話が出てきたのは、レーダーというよりは戦術情報処理装置の話に
移ってからだから、まあ自然な流れなんでないの?
ターターの時代には、戦術情報処理はターターシステムそのものではなく、それと連接される
NTDSでやってたわけで、そのNTDSの実績はイージスの開発に直結してるわけで。

あとSSDS個艦防御システムは、ターターなんて骨董品ではなく、最新のイージス ベースライン7の
技術応用でないの?
600名無し三等兵:2012/10/27(土) 11:56:50.45 ID:???
>>597
>SSMの破片の数を数えて撃墜判定する驚異の解像度

眉唾だなあ。それにソースはあるのか?
ソースがある確かな情報としては、タイコンデロガ級ヴィンセンスがイラン・イラク戦争中にイラン航空のエアバスA300を
イラン空軍F−14と誤認して撃墜した事件があるんだが。
601名無し三等兵:2012/10/27(土) 12:29:52.52 ID:???
>>598
いや、その中の「> 新規後年度負担は5708億円」の中に入る。
艦艇の建造は、5年を限度に複数年の分割支払いが認められてて、ソレが「後年度負担」と呼ばれる。
602名無し三等兵:2012/10/27(土) 13:20:34.12 ID:???
艦船の生産・技術基盤の現状について
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisan/sonota/pdf/04/001.pdf

これを見れば平成以降、22年度までの艦艇建造費用と整備維持費用の推移が載ってるぞ
603名無し三等兵:2012/10/27(土) 13:58:50.36 ID:???
>>595-596
すまない言葉が足らなかった
×汎用護衛艦32隻の基準5000t化
○汎用護衛艦32隻の艦齢50年に対応するための基準5000t化
建艦量が減って長寿命を要求される護衛艦には改良の余地を残したいところ
あさぎり型の武装を変えるとなると大変だが、むらさめ型は07式VLAとESSMは
搭載するだろうし、その次世代もひょっとしたら可能かもしれない
ホンネは小型化して数を揃えたいだろうけれどそれを阻む要素があるんじゃないかな
604名無し三等兵:2012/10/27(土) 14:08:59.35 ID:???
>>599-600
>>597はかぜヲタとか言っているから、以前別の艦艇スレで
あきづきとはたかぜの違いが云々って屁理屈こいて荒らしていた粘着だろ
605名無し三等兵:2012/10/27(土) 14:52:19.06 ID:???
Mk.13の収容数が40発(SSMも含む場合もある) 小型化されたフリゲート向けのMk.22の収容数が16発
一会戦分16発とするなら「こんごう型」は四会戦分になるな
606名無し三等兵:2012/10/27(土) 14:55:37.18 ID:???
アーレイ・バーク級では、弾薬補給なしでソ連の2回の航空攻撃に対処する、というので
あのセル数になったそうな
VLAやトマホークをどれだけ積むことを想定しているのかはわからんが
607数屋:2012/10/27(土) 14:58:30.30 ID:???
それは発想が違うだろう。2会戦分前後を前提に20発なりイージスなら40発なりを1会戦で艦隊防空は
要求するし、扱えるということではないか
用法、射撃チャンスからして個艦防空と同等の所要量ではないだろう
608名無し三等兵:2012/10/27(土) 15:07:38.38 ID:???
>>606
対ソ戦前提だと一会戦分は64発か
>>607は対中戦を想定するなら一会戦分に最低何発を要求しますか
609数屋:2012/10/27(土) 15:09:21.21 ID:???
607は>>605

次世代の護衛艦としては、5000トン路線の継続か、
対空多目標対処能力は保持したままの小型化かで
比較検討されることになるのではないかと思ってる
610名無し三等兵:2012/10/27(土) 15:21:01.63 ID:???
はたかぜ代艦はタイコンデロガ級のように128セル搭載していてほしい
後期きり型代艦あたりで汎用護衛艦も海外の最新フリゲートみたいに48セル搭載になるかな
611数屋:2012/10/27(土) 15:35:53.82 ID:???
>>608
バークはセル数からそんな積んでないじゃん。最近は近距離分をESSM併用で
数稼げるかもしれないけど。
所要量については攻撃側にASM母機の数を増やす選択がある以上
特に変わったりはしないんじゃないの。防空重視なら96セルーVLAの数をSM-2/(将来は)6
とESSMに割り振るぐらいで


612名無し三等兵:2012/10/27(土) 16:43:41.10 ID:???
>>609
>次世代の護衛艦として
@むらさめ型級の基準5000トン路線の建造継続 ・・・・確率60%
A対空多目標対処能力は保持したままの小型化 ・・・・確率30%
Bあぶくま型4隻後継無し純減で定数44隻体制  ・・・・確率10%

あたりになるかな?
@は賛否あるが07式VLA搭載と海賊派遣・離島防衛など遠洋航洋性を考えるとやむ得ないか
Aは予算内での定数維持考えると選択して当然なんだろうけれど25DDは基準5000tだった…
Bは潜水艦定数22隻(+練習艦2隻)体制の完成時期があぶくま型の寿命(艦齢40年)と重なり
護衛艦4隻減らしても艦長ポストは減らない計算に…
613名無し三等兵:2012/10/27(土) 17:00:28.10 ID:???
>>608
こんごう型90セルの予想だけれどVLAが16発+SM-3を8発+SM-2が66発あたりか
常時全セルが埋まっている訳ではないだろうけれど目安として
艦対防空は1会戦SM-2が32〜40発になるね
あきづき型も半数がVLAで残りをクワッドパックで計算すると64発だから
僚艦防空は1会戦ESSM32発
25DD型は4セルESSMと世艦で出ていたので
個艦防空は1会戦ESSM8発

こう考えると25DDは必要十分な気がしてきた
614名無し三等兵:2012/10/27(土) 17:06:53.92 ID:???
水上艦の艦長ポストと潜水艦のソレとは完全に別物なので、艦長ポストの数だけ維持しても話が合わないような。

いっそのことアレだ、改「ひうち」型多用途支援艦と称して戦車のネズミ輸送が可能な小型支援艦艇を調達するとか、
5000トン級DDなら入渠可能な大型ドック工作艦を3隻くらい調達するとか、そっち方向から攻めるのはどうよ?
615名無し三等兵:2012/10/27(土) 17:48:13.85 ID:???
FCS-3Aは、一面当たり同時4目標対処だな。本日発売の軍研別冊によると。
616名無し三等兵:2012/10/27(土) 18:28:30.66 ID:???
あぶくま型後継は、やるとしたらローコンセプト艦になるんだろ?
或いは短魚雷発射管とか、SeaRAMくらいは、付け足すかも知れないけれど。

けど当面は、古くなったDDを使い回すだけになると思うよ。
逆にDDが更新されていくだろうね。
617名無し三等兵:2012/10/27(土) 18:36:07.90 ID:???
>>614
そうですか、潜水艦と水上艦では完全に別なんですね
ともかく答えは次期防平成28年にならんと分からないですが…

>改「ひうち」型多用途支援艦と称して…
考え方はアリだとは思うけれど海自はその選択は選ばないと思うなぁ
輸送艦に関しては3隻の補給艦の更新に目途ついてからだろうし
とにかく今後の予算がどうつくか…
618名無し三等兵:2012/10/27(土) 18:37:12.13 ID:???
>>615
それってVLA4発の同時誘導も可能なのか?
619名無し三等兵:2012/10/27(土) 19:19:07.12 ID:???
>>618
潜水艦は航空機ほど高速移動しないから、中間誘導はせずに終末で調整すれば
ええんでね?
620名無し三等兵:2012/10/27(土) 19:26:34.69 ID:???
>>618-619
そも、VLAはSFCSから緒元入力された座標に弾頭の短魚雷を投下するシステムだから、イルミネータの指示は受けない。
621618:2012/10/27(土) 19:27:23.68 ID:???
>>619
魚雷迎撃にVLAを使うことってできるの? それとも回避運動を取ったほうが早いの?
622名無し三等兵:2012/10/27(土) 19:33:27.30 ID:???
何のために「魚雷防御装置」なんてもんが開発されて護衛艦に積まれてるのか、ちっとは考えようぜ
623名無し三等兵:2012/10/27(土) 19:53:43.00 ID:???
>>622
魚雷防御装置はたかなみ・むらさめ型にも搭載されるんだろうか?
624名無し三等兵:2012/10/27(土) 20:01:18.23 ID:???
積めるものならそりゃ積みたいだろうけど、問題は先立ついろんなものが足りるかどうか、だろうなぁ
625名無し三等兵:2012/10/27(土) 20:46:03.11 ID:???
コンマガにキヨの記事があったけど、25DDのCOGLAGの電気推進は、45型と違い低出力で
港の出入りくらいしか使い道がない、と批判してたが本当?
626名無し三等兵:2012/10/27(土) 21:03:37.00 ID:???
そもそも、キヨが自衛隊の装備で正しい情報を吐く確率がどれだけあるのかと。
627名無し三等兵:2012/10/27(土) 21:09:57.02 ID:???
クレーマー
628名無し三等兵:2012/10/27(土) 21:19:07.54 ID:???
25DDにはMk.48が16セル搭載されるんでしょ
629名無し三等兵:2012/10/27(土) 21:22:04.59 ID:???
>>598
少なすぎる。
中国は毎年5000億円突っ込んでいるのに。
630名無し三等兵:2012/10/27(土) 21:34:46.61 ID:???
>>628
Mk.48にVLA積めるなら、やってみろオルァ

>>629
つまり、新規後年度負担が約5000億円の日本と(物価無視)だいたい同じのような。
631名無し三等兵:2012/10/27(土) 21:40:12.34 ID:???
>>630
中国は艦艇の調達だけで5000億円だ

大型駆逐艦を年産3〜4隻のペースだ
632名無し三等兵:2012/10/27(土) 21:48:58.52 ID:???
>>620
そういや、あきづきや25DDの対潜システムってどのくらいのもんなんだろ?
SQQ-89クラスなんだろうか?
633名無し三等兵:2012/10/27(土) 21:58:18.69 ID:???
>>628
25DDにむらさめ型のようにMK48が搭載されるという意味なら
後の改装で可能性はゼロではないけれど
ESSMの次の世代のミサイルが出てきてからだろうね

たぶんESSMのの維持費・メンテ代はけっこう高いんだろうと思う
海自の予算規模でDDを全てあきづき型にするのはさすがに無理だったかと
634名無し三等兵:2012/10/27(土) 22:20:34.05 ID:???
>>623
曳航具4型っていう曳航式ジャマーは搭載してる。
635名無し三等兵:2012/10/27(土) 22:38:38.95 ID:???
ESSM自体はかなり安いらしいが、四枚レーダーとかFCS-3とかいろいろ金がかかるんだろうなあ。RIM-4が復活しねーかなあ。
636名無し三等兵:2012/10/27(土) 22:45:39.81 ID:???
>>633
どちらかと言えばMk.56 Mod3だよな 増設するなら16セル(32発)は追加されるか
むらさめ型はMk.48 Mod4だから1セルに1発しか搭載されていないが
既にアプサロン級多目的支援艦がMk.56を12セル三基搭載しているな
はたかぜ型かあぶくま型に1,000t未満の小型艦に搭載できるMk.48 Mod3(6セル)を搭載できたらよいのだが
637名無し三等兵:2012/10/27(土) 22:52:44.75 ID:???
後でVLSを増設するにしても、Mk41を8セルでも充分だと思うが。
ただし、何にしろ最初から後付を考慮した設計でなければ無理なんじゃないの。
638名無し三等兵:2012/10/27(土) 23:13:08.65 ID:???
結局、あきづき型を造ろうとしたら排水量が5,100t前後という結果になったからステルス性と凌波性を兼ね備えた5,000t(実質4,900t)級の護衛艦を求めたら25DDの装備内容になったのか
5,000tで造られた「あきづき」も「たかなみ型」みたいに浸水の可能性があるのだろうか
ステルス性と凌波性を向上し新設計の機関を導入した結果が兵装削減と電装の能力低下か
639大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/10/27(土) 23:30:15.01 ID:???
魚雷防御システムは主要構成品1式で20億弱かかるから、気軽には後付けしないんじゃないかなあ…。
640数屋:2012/10/28(日) 06:47:38.41 ID:???
25DDの機関再考
艦内兼巡航用電力2.4MW(約3300馬力)ガスタービン発電機3基(あきづき同等品、1基分を艦内、2基分を巡航へ)
巡航用電力20.6MW(約28000馬力)LM2500ガスタービン使用発電機1基
巡航用モーター最大12.7MW2基(2軸にそれぞれ接続)
高速用機関20.6MW(約28000馬力)LM2500ガスタービン(2軸に分配)
最大出力46MW(約62600馬力)
といったところでどうだろうか

>>612
よほどの軍事費増がないと、1と3はセットじゃね?
641名無し三等兵:2012/10/28(日) 07:53:18.50 ID:???
>>612
一桁護衛隊のあめ型以上での更新が完了したんで
Aの可能性はむしろ増大しとるぞい
そもそもDDGの建造があるんで5000t級の
建造継続じゃあ44隻体制すらまともに維持できない
あまり嬉しくない現実だけど
642名無し三等兵:2012/10/28(日) 08:03:55.31 ID:???
>>635
ミサイルのステルス化や仮想敵の電子戦能力強化が進んでるんで
個艦防空SAMのARH化はかえって危険かと
ミサイルに内臓できるような出力の貧弱なアクティブレーダーでは
ECCM性能で艦載イルミネーターに劣るため

状況に応じてSARHとARHを使い分ける形ならいいかもだが
その場合結局イルミネーターが必要になり艦側のコストは変わらない
ミサイルが高価になる分、全体のコストはむしろ上昇する
この問題はSAMの調達弾数を増やせば増やすほど海自予算に重く
圧し掛かってくる
「ARHで同時対処能力無制限だぜヒャッハー」とか調子乗ってると
後で弾代の請求書をもらったとき真っ青になるかもしれんということ

個人的には、調達数の限られた艦隊防空SAMのみARH化して
大量に数を揃えなきゃいけない短SAMは安価なSARH方式に
とどめた米海軍の選択はきわめて合理的だったと思っている
643名無し三等兵:2012/10/28(日) 08:05:22.26 ID:???
>ミサイルが高価になる

ARHの最大の問題点かもな

同時対処能力は増えるのにコストは上がって数を揃えられないという矛盾・・・
644名無し三等兵:2012/10/28(日) 08:13:03.37 ID:???
同時対処能力そのものはSARHでもイルミネーターの高性能化で対処可能だしな
戦闘機みたいな撃ちっ放し→回避機動をやらない艦船では水平線下を狙いたいのでもない限り
採用するメリットは薄いかもしれん
645名無し三等兵:2012/10/28(日) 08:43:14.94 ID:???
>>642
ん〜…今度は
たとえば今時のARHのAAMが中間誘導時に目標情報を母機からupdateされることも知らない人たちですか…w
646名無し三等兵:2012/10/28(日) 08:48:23.11 ID:???
>>642
AAM-4は安いらしーぞ。センサを中SAMとかいろいろ使いまわしてるし。ESSMはさらに
安いんだろうが(汗)
RIM-4を採用するメリットはFCS-3を搭載できない小型艦と既存艦艇の同時対処能力を
引き上げる事だな。FCS-3搭載艦なら、ミサイルとのデータリンク使った複合誘導で命中
率を上げる事もできるだろうし。
小型艦を建造するなら、簡易型FCS-3とRIM-4の採用がセットじゃないかな?


647名無し三等兵:2012/10/28(日) 10:25:43.67 ID:???
>>640-641
そうですよね。政権が変わって防衛費増になっても海自の増額分はすべてDDGに持って行かれそう
数屋さんの言うとおり@Bあたりと思う一方>>641氏のAでさらにBという可能性もありますね
むしろ定数減を承知の上だからこそ基準5000t艦整備に向かっているんだろうか…

ところで、艦載ヘリなんですけれど昔は艦載36機+陸上配備36機だったと思うんですが
DDHが4隻してこんごう・あぶくま型の10隻以外はヘリ搭載できる現在
DDH用36機+護衛艦用36機になっていたりするんでしょうか?
648名無し三等兵:2012/10/28(日) 10:30:40.21 ID:???
まさに1と3のセットまっしぐらと思われ。
海自はやっぱより大型の艦を志向・少数精鋭志向なんだよ…
649名無し三等兵:2012/10/28(日) 11:12:15.49 ID:???
>>648
>大型の艦を志向・少数精鋭志向なんだよ…
少数精鋭という考え方で見ると汎用護衛艦+HS1機のセットを数多く作りたいところ
88艦隊の名残で航空隊9機の内艦載機数8機として
DDH4隻に各8機搭載して32機
汎用DD32隻に各1機搭載して32機
保有ヘリ数と一致するのはうがち過ぎだろうか?

こう考えると逆に定数48隻に対してあぶくま型4隻は余剰になりますなぁ
「あぶくま」と「やまゆき」の退役順番が入れ替わることもあるかも…
650名無し三等兵:2012/10/28(日) 12:05:01.69 ID:???
>>648
それはどうかな?
現在の大型艦志向は米国の覇権がしっかりしていた時代のもの。ペルシャ湾に護衛艦
2隻派遣すりゃよかった時代の産物だから。
新冷戦が始まって、日本が最前線な時代だから「戦時量産艦」が必要になる。
25DDも5000t型の船体に次世代護衛艦のシステムを押し込んだものと考えれば、あの
船体に16セルも不思議ではなくなる。自民党政権が復帰して防衛予算が増えるにして
も、25DD級の大型護衛艦2隻を毎年建造は無理だろう。
予算増で500億円の護衛艦2隻か、P-1を4機を狙ってるんじゃないか?
651名無し三等兵:2012/10/28(日) 12:18:11.85 ID:???
>>650
新冷戦の前に平成不況による防衛費圧縮が始まってんだから
もしそうなら、背広組の腰が重杉w
652名無し三等兵:2012/10/28(日) 12:25:30.92 ID:???
尖閣のドタバタが起こって、方針変更があったんでね?
でも、フネの調達は方針変更に追随できるほど機敏じゃないから、5000tの船体に16
セルと少々ワケが判らない部分があるフネになってしまったんではないかな?
653名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:07:18.08 ID:???
大石センセのブログなんですけど、これって可能ですか?

 海自は、アメリカで建造中のLCS沿海域戦闘艦、フリーダムとインディペンデンスを横取りするなり発注するなり
設計図を買うなり、直ちに建造。3年での配備を目指す。
 人員増はもとより、防衛計画の大綱は直ちに改訂。第5護衛隊群を新規編成して、奄美か沖縄に司令部機能を
設置。最低、これだけのことをやらなきゃ、中国の海洋進出に対応できない。
654名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:08:25.83 ID:???
訳分からんとか言ってるのはミサイル厨だけだろ
655名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:19:13.22 ID:???
将来の拡張=ミサイル搭載量の増大
と決まっているわけでもないのに必要以上のVLSを設置したら
そっちのがワケ分からん
656名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:19:18.89 ID:???
現在の護衛艦ってミサイルのプラットフォームでね?
657名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:19:46.89 ID:???
>>653
あんな軍事知識が欠如したもうろく爺さんが言ってることを、間に受けるなや
658名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:21:08.74 ID:???
>>656
哨戒ヘリのプラットフォームでもある。
対潜戦を重視する場合、そのほうが重要。
659名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:22:10.50 ID:???
つDDH


集約した方が効率ええやん。

660名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:24:22.66 ID:???
>>656
将来もずっとそうならいいんだけどね

ま、仮にそうだとしても、使いもしないVLSを
余分に載せる意味なんてないだろうけど
661名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:25:14.07 ID:???
>>659
DDHが魚雷喰らったら
たった一撃で全哨戒ヘリを喪失ですね、よく分かります(笑)
662名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:26:41.22 ID:???
>>653
横取りもアリなら物理的には可能なんじゃないのかなw

いろいろ言いたいことはあるけどツッコミは他の人に任せるとして
1つだけ指摘しておくとLCSは肝心のミッションモジュールが未完成なんだよな…
663名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:28:38.37 ID:???
F−35みたいに他に選択肢がないならともかく
しばらくは様子見だろう
入れるとしたらミサイル艇の後継では?
664名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:30:04.22 ID:???
>>659
DDHがいない海域では、なにもできないじゃない。
海自は大艦隊より小艦隊の広域分散を考えてる。
665名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:30:45.44 ID:???
>>642
そういえば米海軍がスパローを使い続けてる理由も
AMRAAMよりもシークラッターに強いからだそうだな
666名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:35:31.55 ID:???
>>659
それが本当に効率いいなら誰も苦労して汎用DDにヘリ2機分の
格納庫容積を確保したりしねー


>>665
ジャミングにも強いしな
そこらへんよく知らずにARH最強と信じてる厨房が多くて困る
667名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:40:00.74 ID:???
・カナードデルタ戦闘機
・ブルパップ小銃
・ARH短SAMシステム


・・・なぜ欧州兵器には、登場当初はカッコよくて先進的で最高だ!
これからはこいつらの時代だ!
と期待させてくれたのにその後大して活躍も配備もされずに
実はただの斜め上だったと判明して萎んでいくものが多いのか
668名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:40:53.71 ID:???
>>663
贅沢なミサイル艇だなおい
669名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:49:32.47 ID:???
>>665
AMRAAMの低空目標追尾能力も上がってるし将来的にはAAMは全部ARH化されるんだろうけどね
ただ艦隊の短SAMはしばらくは(ひょっとしたらずっと?)SARHの天下が続きそうだな


>>667
登場したときは先進的だったんだよ・・・
ただなぜか知らんけど、いつも欧州が新兵器を完成させたタイミングで時代が変わるの
670名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:52:00.37 ID:???
>>666
そりゃそーだな。なんで海自はDDH建造したんだろう。司令部機能付き護衛艦じゃ
足りないんだろうか?
空母型護衛艦が欲しかったからか?
671名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:56:15.72 ID:???
>>670
ヘリは常在的に必要だし、集中運用する場合もある。
どっちの運用法も必要だってこと。
672名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:57:19.64 ID:???
>>667
>ブルパップ

伏射がやりずらく野戦に不向き
銃剣格闘に適さないので屋内市街戦にも不向き
弾装交換のスピードが遅くて連射にも不向き
673名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:58:05.19 ID:???
次期哨戒ヘリはNH90かMCH101とかになるなら
あさぎり型の船型ではやや狭いんだろうなぁ
674名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:59:11.80 ID:???
きりはいける
ゆきが狭い
675名無し三等兵:2012/10/28(日) 14:00:08.00 ID:???
S−92がいい>次期哨戒ヘリ
676名無し三等兵:2012/10/28(日) 14:10:27.83 ID:???
>>674
ありがとう。あさぎり型はいけてはつゆき型は無理なのか…
となると次期ヘリにS-92級のヘリを採用した場合
護衛艦があさぎり型ベースにVLS組み込んだむらさめ型になるのはやむ得ないのか
基準5000tになったのは将来運用する予定のヘリ運用能力もあるかも

しかし、S-92を魔改造した哨戒ヘリは見てみたい
677名無し三等兵:2012/10/28(日) 14:15:08.07 ID:???
3発機はない>EH-101
ゆき型でも、そもそもシーキングを運用してたんだから、狭いってことはないと思うけど。
678名無し三等兵:2012/10/28(日) 14:15:32.10 ID:???
ゆき型も、元々はシーキング搭載を前提にしてるわけだし、
NFH90なら十分収容できるんじゃない?
679名無し三等兵:2012/10/28(日) 14:16:29.04 ID:???
>>675
S-92といえば韓国大統領が竹島に行くときに使った機だな
かなり大きいヘリだぞ
680数屋:2012/10/28(日) 16:35:23.77 ID:???
とりあえず軍研の某憂国兼人事欄で護衛艦を質と量どっち優先かで
意見対立があった高官の名前と役職が出てたな。
なんども変更されてたから双方に有力者がいるのは
予想されたけども

>>642
SM-2の後継のSM-6はSARH/ARH併用だぞ
681名無し三等兵:2012/10/28(日) 16:44:27.74 ID:???
小型安価な艦を作ってから定数削減されても嫌なので
とりあえず大きめに作っておくというのはありかもだ
どこかで破断界を迎えそうだけど
682名無し三等兵:2012/10/28(日) 16:57:39.06 ID:???
>>680 >>681
とりあえず今期防の25DD型2隻で決まりだろうけれど
次期防のDDG以外の2〜4隻がどうなるか
破断界はあぶくま型後期艦とあさぎり型前期艦の退役がかぶる頃だな
683名無し三等兵:2012/10/28(日) 17:07:37.17 ID:???
ふむ、しかしよく考えてみると、トン単価が高い武器を減らして船体規模を稼ぐのは、
将来的な改造を視野に入れると正しい判断なのかも知れないな。
例え武器でも量産効果やジグや工場設備などの減価償却はあるだろうし、
装備のレベルを上げない条件なら後日装備に回した方が安価に調達できるのかも。
684名無し三等兵:2012/10/28(日) 17:08:57.40 ID:???
>>640
主機はSM1Cでほぼ間違いないんじゃね?
LM2500はメンテで手間がかかるみたいやし
685名無し三等兵:2012/10/28(日) 17:38:17.79 ID:???
出力不足で速力が出ない。
イメージ図から大出力GTは2基
あきづきと同大として1基 32000PS
該当するのはLM2500の最新バージョンかWR-21しかない。
686名無し三等兵:2012/10/28(日) 17:53:37.96 ID:???
・・・煙突1基あたり主機排気口の大穴が2つあって、なぜ主機が艦に2基ってことになるんだ?


まあ、そろそろWR-21に挑むのも悪くないとは思うが。
687名無し三等兵:2012/10/28(日) 17:56:08.22 ID:???
つーか、両舷2軸に対してGTを片舷1基しか配さないって、海自どころか世界的に見ても
あまり前例がない機関構成だな。普通はCOGAGかCOGOGかCODAGかCODOGだろ。
まあ>685では「大出力GT」と言ってるから、他に加速機ないし巡航機を組み合わせる
前提なのかもしれんが
688名無し三等兵:2012/10/28(日) 18:01:42.14 ID:???
>>687
> 両舷2軸に対してGTを片舷1基しか配さない
片舷あたりGT×1基+電動機×1基という構成なら、まぁ割と納得できる設計かも。
689数屋:2012/10/28(日) 18:08:09.92 ID:???
SM-1系では増大してるとはいえたぶん足りないよな

>>686
大穴が各一個しか描いてなかったからこの話が始まっている
用途はともかく大出力タービン機関は全部で2基、小出力機関は全部で3基しか
ないようだから
690名無し三等兵:2012/10/28(日) 18:08:33.27 ID:???
>>689
前部煙突 大1 小1 後部煙突 大1 小2
691名無し三等兵:2012/10/28(日) 18:18:24.57 ID:???
>>689-690
つまり、主機+発電機で合計5基ってことか。

・・・!? 待て、ソレだとだいぶ直接的に統合電気推進を採用することにならないか?
今のDDなら主機×4基+主発電機×3基の合計7基だから、コレを5基に減らすには統合電気推進しかない。
692数屋:2012/10/28(日) 18:26:07.38 ID:???
でも統合電気推進ではなくCOGLAGだと公表されているので
>>640のように予想してみたわけだ
少なくとも1基はそのまま高速時の推進力に使われるということだから
まあ公表資料をとりあえず読むといい
693名無し三等兵:2012/10/28(日) 20:09:15.43 ID:???
携帯ではpdf閲覧に制限があるので、テキトーに25DDの想像図を取って来た。

ttp://paper-wasp.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/09/16/25dd.jpg
コレを見る限り、確かに排気口は大2箇所+小3箇所しか書いてない。

でも、海自は護衛艦主機のシフト配置に強い拘りがあることを考えると、>>640だとパラレル配置にせざるを得ないので厳しい。
なので、個人的見解としては
・大排気口はSM1C、LM2500他の直結主機用で、各機械室に1基
・小排気口は7500〜8000kW級の発電機用で、各機械室に1基+後部発電機室に1基の計3基
・3基の発電機は1基で艦内電源確保+2基を推進電力に使用、ただし電路区分の状況に応じて組換え対応
・推進電動機は7500〜8000kW級を各機械室に1基
一応、確か7350kW≒10000馬力なので、この構成なら直結主機に20000馬力のSM1Cが使える筈。
694名無し三等兵:2012/10/28(日) 20:41:31.81 ID:???
>>693
巡航用の出力が全く足りない。
むらさめ型で27000ps あきづき型では32000ps
695名無し三等兵:2012/10/28(日) 20:50:02.28 ID:???
>>694
> 巡航用の出力が全く足りない。
> むらさめ型で27000ps あきづき型では32000ps
・・・いや、SM1Cが巡航主機扱いされてるようだが、アレだけで2戦速以上の速力が出るぞ?
対潜捜索の最中は強速以下、なるべくなら原速以下で静粛航行する訳で、2軸合計20000馬力も確保できれば十分以上。
696大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/10/28(日) 22:00:32.27 ID:???
>>692
>>640の方式だと主機減速装置が複雑化するんではないだろうか。
かといってアーレイ・バーク級に後付けしようとしている主機減速装置に軸発電機つなぐ方式もどうかってな感じはあるのだが。
697名無し三等兵:2012/10/28(日) 22:16:12.69 ID:???
しかし高速用二基、発電用三基構成はちょっと抗堪性が低いような気分にはなる
高速用ガスタービンの減速機はどれくらいの低速までカバーできる想定になってるんだろ
698名無し三等兵:2012/10/28(日) 22:44:47.42 ID:???
でも35ktは欲しかったな
699名無し三等兵:2012/10/28(日) 22:49:15.36 ID:???
水陸両用戦闘車両は海上自衛隊配備でいいのでは、装甲戦闘車を原型にして特式内火艇を開発すればいいだろ。
佐世保に海上自衛隊装甲舟艇部隊を新設しよう。


700名無し三等兵:2012/10/28(日) 22:52:33.17 ID:???
まず「あすか」の機関構成は、
当初は発電用GT×1、直結用GT×2のGT3基構成。
その後電気推進の研究が終わって発電用GTを撤去して、今は直結用GT×2のみ。

で25DDもあすかと同じ「発電用GT×1、直結用GT×2」かな?と。発電用はSM1C、直結用はLM2500で。
あの絵には大きい排気口が二つしか無いけど、発電用GTは設置場所に自由が利くから舷側排気でw
、、、やっぱ無理スジかなぁ、、、
701名無し三等兵:2012/10/28(日) 22:59:27.10 ID:???
>>698
33ktは出るんじゃない?
公表性能を低く出すのは旧海軍からの伝統だし
長門型は3ktサバ読んでいた実績がある
でも35ktは馬力/排水量的にはちょっと厳しいか
702名無し三等兵:2012/10/28(日) 23:14:46.22 ID:???
離島を奪回しようにも実際島を占拠された時点でおしまいだよな
島嶼奪回作戦は事実上の国家戦争だから日本も中国も本格的戦闘は望んでいないのは
猿でもわかる
だから周辺海域の護衛艦による閉鎖とか机上の空論にすぎない

問題は上陸させない平時の体制づくりと、特殊部隊や海兵隊の創設や揚陸能力強化などの抑止力
の整備だろうな
703名無し三等兵:2012/10/29(月) 07:42:13.28 ID:???
>>697
> 高速用ガスタービンの減速機はどれくらいの低速までカバーできる想定
今時の護衛艦はスクリューがCCPだから低速の下限なんて特に無いぞ?

>>699
陸上で戦闘する機材を海自持ちとか、かなり不合理な意見とは思わないか?

>>700
> 発電用GTは設置場所に自由が利くから舷側排気でw
アカン、岸壁を焼いたり舷側赤外線量が増えたり青波で危急停止したりを起こす悪寒w
704名無し三等兵:2012/10/29(月) 08:45:29.05 ID:???
空挺部隊用の航空機が空自にあるんだから、別に海自にあってもいいだろう
これからは統合の時代だからな
705名無し三等兵:2012/10/29(月) 08:55:41.53 ID:???
25dd、一艦きりの実験艦になるかもねえ。全般に消化不良な感じ。
少なくとも数年は評価の為の試験的運用が必要。下手に4とか複数艦揃えると後で厄介なことに。
706名無し三等兵:2012/10/29(月) 08:58:30.73 ID:???
命名は「ASE-6103実験艦みんす」でケテーイだw
707名無し三等兵:2012/10/29(月) 09:51:51.65 ID:???
>>704
輸送艦なら海自にあるし。

更に言えば、空挺部隊の落下傘や携行火器、車両や重迫なんかは陸自持ちだろ?
708名無し三等兵:2012/10/29(月) 13:11:33.70 ID:???
>>702
離島に逆上陸・奪回できるだけの実行力ある揚陸戦力を整備しないことには、抑止力にならない罠。

で、両用作戦における25DDの価値って、海域の優勢確保と対地艦砲射撃という、護衛艦として普通の仕事だけよな。
709名無し三等兵:2012/10/29(月) 15:37:33.84 ID:???
>>706
実験艦なら「あすか」や「くりはま」みたいな歴史的地名をつけないと

710名無し三等兵:2012/10/29(月) 15:47:11.89 ID:???
>アカン、岸壁を焼いたり舷側赤外線量が増えたり青波で危急停止したりを起こす悪寒w

まぁそーなんだけど、GT2基2軸でCOGLAGは想像出来ないって。それ統合電気推進ちゃうんかっ!みたいな(笑)
これがOHペリーの様な1軸なら分かるんだが。
やっぱ、GT用の排気口がもう一つ増えんじゃねーかな
711名無し三等兵:2012/10/29(月) 16:20:20.94 ID:???
SM-1C直結*3
発電用ガスタービン*3
電動機*2


でないかな?
レーダー、ソナーの大出力化や処理能力の向上にともなう発電能力の強化ということで。
712名無し三等兵:2012/10/29(月) 17:29:18.59 ID:???
「あきづき」型がまだ19DDと呼ばれてた頃は、空自用CF-6の調達に絡む汚職事件があり、IHIが指名停止を受けていた。
今回、陸自用、というより三自共同が予定されるTH-Xに絡む汚職事件があり、川崎が指名停止になっている模様。
SM1Cが川崎、LM2500がIHIだから、25DDの主機については、今回はLM2500になるんじゃないべか。
713名無し三等兵:2012/10/29(月) 17:44:24.36 ID:???
ロールスロイスに直に入札してもらうことによってその問題を回避しよう
714名無し三等兵:2012/10/29(月) 18:15:53.16 ID:???
だれが整備すんねん
715名無し三等兵:2012/10/29(月) 18:51:32.82 ID:???
軍研別冊の「日米の最新ミサイル戦闘艦」は良い出来だった。元自衛艦隊司令官による最新護衛艦「あきづき」の解説や、
「みょうこう」「あたご」「あしがら」のイージス艦艦長インタビュー、米海軍や世界のミサイル戦闘艦などオールカラーで紹介
・あきづきのFCS-3はひゅうがの1,7倍の探知距離 ・イージス艦は防空能力だけでなく対潜能力も汎用DDより優れている
・日本のイージス艦はSM-2MR(射程79キロ)に対し、米軍のイージス艦はSM-2ER(射程160キロ)
・あたごのダメコン能力はアーレイバークだけでなく韓国のイージス艦にも劣っている
716名無し三等兵:2012/10/29(月) 19:09:42.99 ID:???
>あたごのダメコン能力
次期DDGはもっと船体大きくしろという話なんだろうか
717名無し三等兵:2012/10/29(月) 19:12:12.26 ID:???
「第1甲板の防水ドアから推測される対NBC防御性能」を「> ダメコン能力」と表現するのは、ザザムシ級の誤解だな。
718名無し三等兵:2012/10/29(月) 19:15:12.20 ID:???
160kmってどーやって探知するんだろうな?
719名無し三等兵:2012/10/29(月) 19:30:21.02 ID:???
そもそも空自のエンジンの件は商社のミライズじゃなかったっけ?
それに仮に川崎が処分中でも、真に必要なら川崎を使うでしょ。
720名無し三等兵:2012/10/29(月) 19:31:21.65 ID:???
SM-6なんて370kmだろ
721名無し三等兵:2012/10/29(月) 19:34:08.30 ID:???
>>719
ソレに絡んで、よりによってゼネラル・エレクトリックが贈賄して、ラ国メーカーのIHIが巻き込まれた。
722名無し三等兵:2012/10/29(月) 19:55:30.04 ID:???
日本はSM-2ERを導入しないの?
723名無し三等兵:2012/10/29(月) 20:00:11.98 ID:???
ひゅうがのレーダーは、最大探知距離は200キロ以上らしいから、
あきづきのレーダーは、340キロ以上あるんだな。結構すごいね。
724名無し三等兵:2012/10/29(月) 20:09:57.24 ID:???
>>715
最新のSM-2はもっと射程長いだろ
725名無し三等兵:2012/10/29(月) 20:11:48.05 ID:???
>>722
水平線下の目標を捕捉する手段とセットでなら
726名無し三等兵:2012/10/29(月) 20:13:47.61 ID:???
SM-2は高いしFMSだから使用期限ギリギリまで使うんじゃないか
727名無し三等兵:2012/10/29(月) 20:22:37.37 ID:???
ググったら、韓国のもSM-2MRブロックIIIみたいだね
728名無し三等兵:2012/10/29(月) 20:28:51.86 ID:???
OPS-24とか、OPS-50とかの数字部分て最大探知距離じゃないの?
729名無し三等兵:2012/10/29(月) 21:14:51.67 ID:???
>海域の優勢確保と対地艦砲射撃という、護衛艦として普通の仕事だけよな。
それ時代おくれだろ
海域の優勢を確保しつつ特殊部隊を送り込める能力は必要
730名無し三等兵:2012/10/29(月) 21:17:54.36 ID:???
>>728
ならば、OPS-12よりOPS-20の方が探知距離が長くて、更にOPS-24、OPS-28と延びるのか。斬新な発想だな。
731名無し三等兵:2012/10/29(月) 21:20:21.84 ID:???
アメリカ海軍では立険隊がすでに海兵なみだしな
732名無し三等兵:2012/10/29(月) 21:23:12.14 ID:???
じやあ数字は何なの?
733名無し三等兵:2012/10/29(月) 21:26:10.38 ID:???
なんで水上艦艇部隊は自殺が多いのかなぁ
この間の潜水艦も自殺だよね
734名無し三等兵:2012/10/29(月) 21:31:07.58 ID:???
靴警報

>>732
大雑把に言って、開発計画の順番。
735名無し三等兵:2012/10/29(月) 21:33:01.22 ID:???
今日は斬新な意見が多いな、潜水艦が水上艦艇部隊に含まれるのか。
736名無し三等兵:2012/10/29(月) 21:42:21.31 ID:???
普通の部隊では採用できないような移動手段でも浸透可能なのが特殊部隊であって、
わざわざ特殊部隊を浸透させる為に水上戦闘艦に艤装追加を強いるのはバカでね?
既存の一般的護衛艦でも、内火艇やRHIBによるボートオペレーション、
あるいはH-60系までのサイズのヘリコプターを使用したヘリボーンには対応可能だし。
737名無し三等兵:2012/10/29(月) 23:14:04.68 ID:???
そういや世艦に25DDは、
「平成29年度に除籍される練習艦“しらゆき”に代わって練習艦に種別変更される“はつゆき”型護衛艦(現時点で対象艦は不明)の代替」
とあった。
しらゆき(2番艦)は35年で退役か。延命無くても練習艦なら35年使うんだな。
738名無し三等兵:2012/10/29(月) 23:32:12.28 ID:???
>>737
アルミ艦はつゆき前期型は艦齢28〜30年で退役していることを考えれば
練習艦はプラス5〜7年長く使う感じだろうか(船体の痛み具合も考慮されるだろうが)
鋼製艦はつゆき後期型は艦齢35年と世艦に出ていたので
「しまゆき」などのTV転籍艦は艦齢40〜42年使うのかもなぁ
となると、あさぎり型が再びTVに回されると艦齢45〜47年使う計算になるが大丈夫か…
739名無し三等兵:2012/10/30(火) 00:17:53.23 ID:???
練習艦と思って安心してる様だが、26DDの代替で除籍される(と俺が予想)はつゆき4番艦は、護衛艦のまま35年使用だ。
言っとくが、4番艦はアルミ上構で延命対象じゃないぜ?
740名無し三等兵:2012/10/30(火) 05:30:50.63 ID:???
システム上使用に耐えるのは、
あさぎり後期4隻のみ。
あさぎり6(ホントは1) むらさめ9 たかなみ5 あきづき4 25~29DD5隻

これ以外は、もう練習艦耐用すらあやしいはずだけど。

はつゆきは論外で、
・衛星対応しない。
・というかレーダー関係がアナログでほぼFCSリンクしない。
・シースキミングミサイル対応しない。
・対潜FCSなし。
・事実上ネットーク対応なし
でリンク、FCS、ミサイル対策なし、ASWダメ
それをASW以外強化したのがきり
741名無し三等兵:2012/10/30(火) 06:04:55.44 ID:???
あさぎりでもASWは単独じゃほぼできない。
はつゆきは2世代艦で、ホントアナログ地方艦じゃなきゃつかえない。
あさぎりは随伴出来るがASWダメ

むらさめでまともな戦闘艦で、全然レベルが違う。
はつゆき×2 →あさぎり×2→むらさめ
くらいで実際護衛艦は
DDG×1 DDH×1 むらさめ移行艦艇5~6で妥当の編成。実際能力そうとう低いよ。
ゆき、きりは。

むらさめ、あぶくま、みさいるてい
のほうがレベル高いんだから
742名無し三等兵:2012/10/30(火) 07:14:13.50 ID:???
小文字
743名無し三等兵:2012/10/30(火) 08:48:36.56 ID:???
>>715 MR
ガセかと思ったらガチだったw

・防衛省のPDFより 予算執行(事前)審査調書
標準型ミサイル試験用器材 
弾道ミサイル防衛用標準型ミサイルSM−3BLOCKIA及び
標準型ミサイルSM−2BLOCKVB用試験用器材MK698一式を整備する。
(事業目的)弾薬の試験・整備に必要な器材を取得する。
完了年度(予定): 平成24年度

・24. 2.27標準型ミサイルSM−2 BLOCKVBの定期整備の契約希望業者募集要項
標準型ミサイルSM−2 BLOCKVBの定期整備の契約希望者は、下記に基づき応募してください。
1 調達品目等 平成24年度 標準型ミサイルSM−2 BLOCKVBの定期整備
744名無し三等兵:2012/10/30(火) 09:36:10.67 ID:???
ただしこういうのもハケーン。ESSMの公称50`と同じく無理すりゃ160`飛ぶんだろw

The US Navy -- Fact File: Standard Missile
http://www.navy.mil/navydata/fact_display.asp?cid=2200&tid=1200&ct=2
General Characteristics, SM-2 Block III/IIIA/IIIB Medium Range
Date Deployed: 1981 (SM-2 MR).
Length: 15 feet, 6 inches (4.72 meters).
Range: Up to 90 nautical miles (104 statute miles).

General Characteristics, SM-2 Block IV Extended Range
Range: 100-200 nautical miles (115-230 statute miles).

では物好きな諸君ども良い一日を
745名無し三等兵:2012/10/30(火) 12:58:57.07 ID:???
>>743
ブロック3Bなんて導入してたんだな
746名無し三等兵:2012/10/30(火) 13:03:34.54 ID:???
Standardを標準と訳しちゃうセンス
747名無し三等兵:2012/10/30(火) 14:03:17.93 ID:???
「標準型ミサイル」っつーなら護衛艦に標準装備しろやゴルァ
748名無し三等兵:2012/10/30(火) 18:44:19.69 ID:???
ニートうるせぇぞ
749名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:23:40.35 ID:???
ところで、このスレで散見される「COGLAGだけど統合電気推進は無い」って話の出所は何?
750名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:28:04.52 ID:???
>>747
これからミサイル護衛艦は標準型護衛艦と呼ぶか?
751名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:33:46.60 ID:???
原型のバーク級からして米海軍にとっての標準的で平凡な水上戦闘艦だから
ミサイル護衛艦を標準護衛艦と呼んでも別に問題はないな
752名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:34:47.17 ID:???
DDH=哨戒型護衛艦 DDG=標準型護衛艦 DDA=僚空型護衛艦 DD=汎用型護衛艦 DE=警備型護衛艦
753名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:42:10.07 ID:???
技本の中の人に25DDの話を訊いたのでメモる(キリッ

・推進機関はCOGLAG統合電気推進、高速用主機はLM2500
・VLSを16セル後日装備可能な空間を、右舷第2煙突の後部に確保
・マルチスタティックソナーは後日装備になるかも?
754名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:43:47.13 ID:???
>>753
RAMを積む筈だったあぶくま型みたいに物置きとして活用されるんだろうな…
755名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:55:21.72 ID:???
>>749
統合電気推進は全機関出力を電力として統合したもの(として用語を使ってる)
756名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:55:31.17 ID:???
>>754
VLSを装備できない場合はソ連艦のようにSSM発射器をもう一式装備する多艦装艦にならんかな
757名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:56:20.13 ID:???
>>754
退役するまでは後日装備だ
758名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:58:27.35 ID:???
>>754
代わりにはつゆきのCIWSでも搭載しろ
759名無し三等兵:2012/10/30(火) 22:09:46.55 ID:???
>>755
なるほど。つまり、例えば>>693でも直結主機があるから「統合電気推進」とは呼べない、ということか。
760名無し三等兵:2012/10/30(火) 22:22:02.47 ID:???
>>753
あえて釣られてみるが、一番の目玉が後日装備ってなによそれ
761名無し三等兵:2012/10/30(火) 22:25:11.86 ID:???
カネがないか。開発が遅れてモノがないか。
どっちかだろう。
762名無し三等兵:2012/10/30(火) 22:34:24.25 ID:???
お前ら……
マルチスタティック・ソナーとか、マルチスタティック・レーダーなんて代物が、そうおいそれと実用化してたまるか!
日本だからこそ、汎用護衛艦に“搭載!”と誇らかに謡えるんだよ?

先進国でも、普通なら開発段階とか研究段階、大多数の国は構想段階なんだから。
いや、目先の事に必死で、考える余裕もないだろうけど。
763名無し三等兵:2012/10/30(火) 22:40:53.56 ID:???
バークのフライトVって米軍価格でも2500億ぐらいになる可能性があるらしい
海自が買うとしたら一体幾らになるんだこれ
てか予算増やさないと他の船もP-1も全然買えなくなるな
764名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:07:24.83 ID:???
>・VLSを16セル後日装備可能な空間を、右舷第2煙突の後部に確保

アホか。そこにはガスタービン機関の給気筒があるだろが。
765名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:08:02.26 ID:???
>>762
いや、もうフランス海軍で実用化されてるんですけど。
むしろ開発が遅れてるんですが。
766名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:13:00.26 ID:???
各国の建艦思想

・西欧各国海軍「防空艦には主に防空だけやらせよう。」
・米海軍、海自「防空艦に防空だけでなく、対地攻撃や対潜戦闘もやらせよう。」
・韓国海軍「チョパーリの水上戦闘艦よりも重武装にすればウリたちは無敵ニダ!」
・中国海軍「個艦能力で美帝海軍と小日本海軍に追い付けば後は数を用意すれば我々の勝ちアル。」
・ソ連海軍「攻撃重視こそ最大最良の戦術だ。」

一概にどれが正しいとは言えないが、各国の国民性が現れておもしろい。
767名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:13:31.55 ID:???
>>739
>はつゆき4番艦は、護衛艦のまま35年使用だ。
5番艦はまゆき→あきづき、3番艦みねゆき→てるづき
4番艦さわゆき・6番艦いそゆき→はつつぎ・ふゆづき
ここまでは確定じゃない?

>>737氏紹介の世艦の記事で25DDの代替艦が未定なのは
順番でいうと7番艦はるゆき・8番艦やまゆき→25・26DDだけれど
アルミ艦はるゆきを30年で退役させるかTVに転籍するか
いっそ35年まで現役で先に鋼製艦のどれか(あさゆき?)をTVに変更するか
船体の評価(次期防の成立規模)も含めて直前に決定するからだと思う
今後1年に2隻更新しないといけない年をずらす意味でもTVは重要
768名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:20:16.06 ID:???
>>766
米海軍様と海自を同じにするのはどう考えてもおかしい。こうだろ
米海軍様「駆逐艦も全部防空艦にしました。駆逐艦なんだから当然駆逐艦の仕事させるよ?」
海自「ねんがんのぼうくうかんをてにいれたぞ!あ、もちろんアスロックはデフォで」
769名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:24:37.29 ID:???
>>768
欧州みたく防空艦は防空と割り切って、コストを削減した方がいいのかな?
770名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:27:02.01 ID:???
海自の中の人をアスロックのない船に乗せるとストレスで死んじゃうから無理です
771名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:28:27.34 ID:???
ロシア海軍はソ連版アスロックだけでなく、ソ連版対潜ロケットランチャーも装備している。
水上戦闘艦の対潜重視度は、海自よりもロシア海軍の方が上だ。
772名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:34:41.49 ID:???
艦載ヘリが貧弱だから、それはないわ。
773名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:44:45.14 ID:???
艦載ヘリが一番強力なのは英海軍だ
774名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:56:04.33 ID:???
>>765
・・・フランスが実施するところの「実用化」が、実用に耐えた事例って少なくぬぇ?
775名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:57:57.84 ID:???
軍研別冊でよく寄稿してる元自衛艦隊司令官がローコスト護衛艦について言及してる
島嶼警備の為にも、護衛艦とは別枠で2000t以下のいわばJ-LCSを整備すべきとの話
確かに護衛艦枠以外でそんな船が許されるんなら言う事ないんだがね
776名無し三等兵:2012/10/31(水) 00:02:56.17 ID:???
>>774
フリゲートに搭載して試験中。っていうのが昔のニュース。
だから今じゃ試験も終了してるだろう。
ソースは世艦のこの号
http://www.ships-net.co.jp/detl/201205/indexj.html
777名無し三等兵:2012/10/31(水) 00:04:18.83 ID:???
>>774
フランスは北アフリカ諸国を虐めたり海外植民地の防衛が主任務で、
イギリス、日本、アメリカ、ドイツ、ロシアなどの軍事大国との戦争は極力回避するからあれでいいんだよ。
778739:2012/10/31(水) 00:12:42.32 ID:???
>4番艦さわゆき・6番艦いそゆき→はつつぎ・ふゆづき
ここまでは確定じゃない?

世艦の2008年12月号を見てくれ。
21DDの2隻は「“いそゆき”“はるゆき”の代艦として要求された」と書いてある。いそゆきは6番艦で、はるゆきは7番艦だ。

25DDが追い出す艦が決まって無いのは、8、9番艦が両方56DDだからだろう。
因みに、28DDで8番艦を除籍すると丁度35年だな。
779名無し三等兵:2012/10/31(水) 00:37:37.96 ID:???
>わざわざ特殊部隊を浸透させる為に水上戦闘艦に艤装追加を強いるのはバカでね?
いやいや米LCSや独25型、イギリスさんやフランスさんもそうとうなバカですぞ
日本だけお利口さん(笑)
780名無し三等兵:2012/10/31(水) 00:40:34.99 ID:???
今や大型RHIB型によるステルス水上艦からの長距離水上浸透も常識なんだがな
781名無し三等兵:2012/10/31(水) 00:50:08.01 ID:???
別にアスロックは無しの護衛艦でもいいはず
対潜ヘリさえ搭載運用できれば
利権がらみの装備は必要ない
782名無し三等兵:2012/10/31(水) 00:55:30.11 ID:???
はいはい。
ポスト冷戦のぬるい海域の事情を、冷戦まっさかりの東アジアに持ち込まないでね。
783名無し三等兵:2012/10/31(水) 01:21:01.32 ID:???
軍事研究別冊読んだ
時代遅れの11m作業艇(内火艇)を搭載してるのは補給のためと過去スレで聞いてたけど、
実際は、RHIB(複合型ゴムボート)より単純に性能が良いだけだったんだな
784名無し三等兵:2012/10/31(水) 01:31:19.54 ID:???
>>781
だから次世代のDEはアスロックを搭載せずヘリと無人機と近接防御ミサイルを搭載すればいい
理想はOHペリー級のようなミサイルフリゲートだか3000t級にSM-2搭載は日本じゃ豪勢だしな
785名無し三等兵:2012/10/31(水) 02:04:34.03 ID:???
>>779
それは海外での使用で政治的に大型艦を動かせない場合に有効だから。
日本の場合は離島防衛など国内での戦いになるのでDDなんぞ使うより
おおすみ型なりDDHなり使う方が比較にならないほど有効。
786名無し三等兵:2012/10/31(水) 06:26:11.19 ID:???
>>776
今年の4月頃の段階で試験中のシロモノが、せいぜい半年で実用化に到達することはぬぇ
787名無し三等兵:2012/10/31(水) 07:10:20.74 ID:???
>>783
作業艇がRHIBより実用性や性能が高かったら世界の海軍がこぞって採用していただろう現実
をも無視した厨意見な
788名無し三等兵:2012/10/31(水) 07:11:14.11 ID:???
>>782
自分たちだけが真剣なんだと思い込むのが日本人の悪い癖
それでいつも大失敗してる
789名無し三等兵:2012/10/31(水) 07:17:10.17 ID:???
>>787
軍板は初めてですか?ってレベルだぞ(ププッ
お前は何年も軍板にいるのに、いつまでも進歩が全く無くて厨房レベルだな
790名無し三等兵:2012/10/31(水) 07:23:27.94 ID:???
>>788
誰も日本だけが真剣だなんて誰一人として言ってない件
妄想激しすぎ
791名無し三等兵:2012/10/31(水) 07:28:29.51 ID:???
>>789
別にRHIBより性能がよかったら米帝さまも採用するだろうと当たり前のことを
言っただけだが
頭大丈夫か
792名無し三等兵:2012/10/31(水) 07:31:29.89 ID:???
こと国防に関して言えば、現代日本人ほど不真面目なヤツは少ない件


あと、諸外国の状況を意識し過ぎるあまり、我が国と全く地政学的状況が違う場所をウッカリ参考することもあるな。
793名無し三等兵:2012/10/31(水) 07:36:05.40 ID:???
>>791
コストを無視して語るから厨房呼ばわりされるんじゃね?
頭が心配なのはお前の方だよ。
794名無し三等兵:2012/10/31(水) 07:36:19.61 ID:???
>>791
国、時代、投入する作戦状況によって機材の適切な性能バランスは変わる、それだけだな。
海自が使う内火艇・作業艇の場合、大掛かりなダビットが必要になる点は短所と言えるだろうし。
795名無し三等兵:2012/10/31(水) 08:00:05.97 ID:???
立ち読みだからうろ覚えだが、本の編集者もRHIBの方が良いと思ってて質問したら、
逆ですよ、内火艇の方がいいんですよ、高速性能や安定性が優れてる等云々・・・
逆にRHIBは水がハネて乗ってる人間がビショビショになる、みたいなこと書いてた。
話を聞いて編集者は他の海軍の人に教えてやりたい、と思ったそうな。
796名無し三等兵:2012/10/31(水) 08:51:36.54 ID:???
だからそれは用兵思想の違い
平時の人員輸送業務輸送を優先すれば作業帝に軍配が上がる
だが有事の臨検や警備人員救助などのミッションを優先するならばRHIBだよ
海自は前者を優先した、諸外国は有事を優先した
ただそれだけ

普通海軍は実戦OPを考慮するはずだが、わが国の海軍は平和ボケなのだろうかw
797名無し三等兵:2012/10/31(水) 09:00:05.10 ID:???
>>796
意図的に話が偏ってる
RHIBのアドバンテージは平時や周辺事態での臨検くらいのもんだぞ
あとは作業艇の方が基本的に便利

本当の有事、すなわち正規戦や海上封鎖ではRHIBなんて殆ど役に立たない
RHIBはあくまでMOOTWで出番があるだけ
798名無し三等兵:2012/10/31(水) 10:48:34.30 ID:???
>有事の臨検や警備人員救助などのミッションを優先するならばRHIBだよ

所詮、海賊対策だろ。護衛艦にアスロックいらない、とか言ってるレベルだな
799名無し三等兵:2012/10/31(水) 11:21:19.17 ID:???
>本当の有事、すなわち正規戦や海上封鎖ではRHIBなんて殆ど役に立たない
ドンパチだけが有事じゃないぜ関係者さんよ
お前らが嫌いな有事の臨検(停船検査、MIO)や個艦警戒、特殊部隊の輸送など
は高性能なRHIBでしかできない任務

そんなに内火艇が良いものならステルス性を犠牲にしてまで各国海軍は採用しているって

てかこの程度の見識もない厨房は軍板に来る資格もない
800名無し三等兵:2012/10/31(水) 11:28:17.01 ID:???
>高速性能や安定性が優れてる等云々・・・
>逆にRHIBは水がハネて乗ってる人間がビショビショになる

20kt程度しか出ず、戦闘を考えていない人員輸送専用の作業艇と、50kt近く
出て戦闘を考慮して造られているRHIBを比べてそんなこと言われても

装甲車はバスより乗り心地が悪いと言っていることに気づけよ
池沼
801名無し三等兵:2012/10/31(水) 11:54:29.62 ID:???
必死になってるのはわかるがRHIBは高速性に秀でてるだけで船として優れてるわけではない

逆に高速性が必要じゃない場面では作業艇の方が有利

ついでに言えば作業艇を搭載出来るならRHIBも搭載可能だけどRHIBが搭載出来ても作業艇が使えるわけではない
802名無し三等兵:2012/10/31(水) 11:57:37.11 ID:???
>>740
あぶくま型の場合は?
803名無し三等兵:2012/10/31(水) 12:10:05.41 ID:???
>>799
厨房丸出しでワロタw
有事の定義を防衛白書で調べて来い無知蒙昧
804名無し三等兵:2012/10/31(水) 12:13:46.05 ID:???
同じ7メートル級内火艇であっても、海保の搭載艇を見ると
ウォータージェット推進の高速型に切り替わっているしなあ

海自の場合は、割切って平時の人員輸送の便利さだけを
確保しているように思える
805名無し三等兵:2012/10/31(水) 12:52:17.23 ID:???
節穴だからそう思えるんじゃね?
806名無し三等兵:2012/10/31(水) 12:58:04.28 ID:???
>戦闘を考慮して造られているRHIBを比べてそんなこと言われても
戦闘とかアホか、お前w
807名無し三等兵:2012/10/31(水) 13:00:47.54 ID:???
アンカーも使えない上に頭も悪い
808名無し三等兵:2012/10/31(水) 13:21:14.25 ID:???
RHIB厨必死だなw
809名無し三等兵:2012/10/31(水) 13:28:43.77 ID:???
そもそも海自だってRHIBを全否定してるわけじゃなくて実際に運用までしてるわけで
それでも作業艇を搭載するのには理由がカちゃんとある

それを机上の知識すら不足してるヲタが必死になって批判するんだからなw
810名無し三等兵:2012/10/31(水) 13:30:56.31 ID:???
>普通海軍は実戦OPを考慮するはずだが、わが国の海軍は平和ボケなのだろうかw

↑アホの子なので相手にしないでください
811名無し三等兵:2012/10/31(水) 13:37:53.60 ID:???
軍研別冊を読むと、作業艇がRHIBと比較して優れているのは
移乗時にずぶ濡れにならずに済むことらしい(笑い)
所詮はその程度の視点でしか考えていないことの現れなんだろう
812名無し三等兵:2012/10/31(水) 13:40:25.79 ID:???
>>811
だんだんお前が哀れに思えてきた
813名無し三等兵:2012/10/31(水) 13:41:20.46 ID:???
軍事雑誌の編集者も>>799みたいな考えだったけど、取材して間違いだったと言ってるわけだしな
実際に運用してRHIBより内火艇の方が良いという現場の意見と、妄想だけで語り新しい知識を否定する馬鹿とどちらが正しいか誰にもわかりますね
814名無し三等兵:2012/10/31(水) 13:45:46.27 ID:???
>>813
そこまでいうなら、ちゃんと記事をよめよ
同じ記事の中で、海外のVBSSや特殊部隊の関係者は
海自の作業艇の運用に疑問を持っていると書いてあるし
作業艇採用の理由を読めば、>>811程度の内容でしかない
815名無し三等兵:2012/10/31(水) 13:49:47.35 ID:???
>同じ記事の中で、海外のVBSSや特殊部隊の関係者は
>海自の作業艇の運用に疑問を持っていると書いてあるし

ここ、笑うところだろ?w
816名無し三等兵:2012/10/31(水) 14:24:58.83 ID:???
>>814
だから、それは向こうの勝手な思い込みだろ
編集者も取材で間違いだった、と言ってるのに、君は必死に否定するわけだw
817名無し三等兵:2012/10/31(水) 15:00:15.33 ID:???
>>816
そりゃそうさ
記事の中では、強襲移乗や危険度の高い臨検・輸送に向いているようなことは一つも説明していないし
第一、そんなに性能が優れているなら、まず特別警備隊の装備艇が作業艇になってないとおかしいよな

もっとも、一般国民に対する災害支援や日常の輸送に関しては、こういった艇の方が向いているから
作業艇の存在を否定するモノではないけどね
818名無し三等兵:2012/10/31(水) 15:20:14.45 ID:???
>>817
目的とか適性とか考えないの?
頭悪いの?
819名無し三等兵:2012/10/31(水) 15:44:53.63 ID:???
そんなに性能が良いなら米海軍は作業艇を採用しているだろ
実際はRHIBを積んでいる。
答えは全てこれに集約される
820名無し三等兵:2012/10/31(水) 15:56:13.74 ID:???
>>819
ここはキヨタニ先生のテンプレを貼るべきだろうか?w
821名無し三等兵:2012/10/31(水) 15:56:30.11 ID:???
護衛艦はむらさめの性能が思わず良かったから、5000トンメイン。23イラネなんだね。

1世代 レーダー+測定器 巡視船
2世代 アナログコンピュータ イルミネータ ミサイル迎撃に1分 CIWSのほうが上 ゆき型
3世代 デジタルコンピューティング きり型
4世代 MOF、統合コンピューティング ??4I上位 厳密にはたかなみ
822名無し三等兵:2012/10/31(水) 15:58:47.96 ID:???
RHIBの性能が良いなら海自は作業艇を米海軍に習って採用しないはず
重量やステルス性を犠牲にしてまで作業艇を積んでいる。
答えは全てこれに集約される
823名無し三等兵:2012/10/31(水) 16:05:00.54 ID:???
海自は臨検しないしな
824名無し三等兵:2012/10/31(水) 16:19:02.84 ID:???
こうして見ると、4世代護衛艦は

アメリカ 90隻 10隻建造
日本 25隻 1隻建造 5隻計画
フランス 5隻 10隻建造予定
ブリ 18隻
シナ 2~6隻 4隻計画。


そして総計150~億以上はする4世代護衛艦のFCS系統の質はあまりによく。23DDとか小型艦回避したいんだよね。

ようはDDGはたかなみの倍の性能差はないが、たかなみはきり、ゆき2~3倍の性能あるんだよな。
825名無し三等兵:2012/10/31(水) 16:22:02.60 ID:???
ソマリア沖の海賊対処に全てが集約されてる
海自だって『必要があれば』RHIBを積んでるわけで、
逆に言えば平常任務(平時と言うことではない)では作業艇の方が必要性が高いからそっちを積んでるだけ
適材適所を理解しようとしないRHIB坊やは馬鹿杉
826名無し三等兵:2012/10/31(水) 16:30:38.23 ID:???
>>824
たかなみ、むらさめのミサイル同時対処能力はいくつくらいですか?
827名無し三等兵:2012/10/31(水) 16:58:18.98 ID:???
小文字に触れるな
828名無し三等兵:2012/10/31(水) 18:34:45.88 ID:???
作業艇の採用止めればOBのいる業者が潰れるからな
RHIBが全面採用されるのを防ぐために必死に作業艇の有用性を唱えているが
米英韓海軍から見れば日本がなんでそんなものに必死になるのか不思議なのだろう
829名無し三等兵:2012/10/31(水) 18:38:33.58 ID:???
RHIに乗った特殊部隊や立入検査隊(VBSS)はすでに戦闘を経験していることすら知らない池沼くんがいるスレはここですか
830名無し三等兵:2012/10/31(水) 18:39:42.39 ID:???
毎回ずぶ濡れになるといことは、その度にシャワー浴びるなりして塩を落として体を
乾かす必要があるつーことだな(w 塩水滴らせながら電子機器は扱えまい。
831名無し三等兵:2012/10/31(水) 18:41:27.15 ID:???
数年前は「RHIBいらね内火艇でやれ、護衛艦の防弾いらね、近接戦闘などありえねえ」
と息巻いてたコテがいたな
832名無し三等兵:2012/10/31(水) 18:42:48.51 ID:???
>>830
であなたの乗っている船は商船ですか
833名無し三等兵:2012/10/31(水) 18:52:38.18 ID:???
軍艦ならCIC内部の機器が耐海水仕様になってるとでも?無理言うなw
834名無し三等兵:2012/10/31(水) 19:11:35.54 ID:???
>>831
お前は誰と戦ってるんだ
835名無し三等兵:2012/10/31(水) 19:30:21.68 ID:???
桟橋が足りなくて沖泊した時に乗組員を運んだり
ちょっとした輸送業務するのに便利な日常の足が作業艇
艇体の形状もRHIBより乗り心地のよい保守的な形状だからいいのよ
ローテーション上、臨検任務への対応が必要な艦は必要に応じてRHIBを搭載すればいい
836名無し三等兵:2012/10/31(水) 19:34:33.74 ID:???
>>828
ついに業者との癒着とか言い出したかw
837名無し三等兵:2012/10/31(水) 19:57:55.07 ID:???
RHIB厨は震災で内火艇が活躍したのも知らない朝鮮人
838名無し三等兵:2012/10/31(水) 20:06:22.75 ID:???
作業艇の船型は保守的というより中速までの安定性を求めた形で
RHIBは高速が出せて引っ繰り返らない船型各々目的の応じて設計されている。
で作業艇は漁港など設備が不完全な小規模港での輸送などに効果的で
艦の実質的な稼働率が多少なりとも向上する。
複合作業艇は高速を出すためのディープV等の船型の為
速度を出せば安定するが低速域ではかなり安定性が悪い。
(浮体があるので引っ繰り返らないが・・・)
またその特徴である浮体のせいで意外に上げ下ろしの作業性が悪く
海保の巡視船では救難用に「意識して」従来型の作業艇を選択している。
839名無し三等兵:2012/10/31(水) 20:16:13.93 ID:???
>>828
>米英韓軍

あっ・・・(察し)
840名無し三等兵:2012/10/31(水) 20:17:47.44 ID:???
作業艇厨は説得力がないよね
これで米海軍や英海軍なども採用しているならまだしも
最近ではお隣の韓国やロシア海軍までみんなRHIBだもんな
841名無し三等兵:2012/10/31(水) 20:23:41.36 ID:???
韓国は単に海洋作戦における作業艇の重要性を認識していないだけ
まぁ戦争で負けてはじめて気づくんだろうな
842名無し三等兵:2012/10/31(水) 20:33:52.11 ID:???
なんだ靴の国籍が判明したのか
843名無し三等兵:2012/10/31(水) 21:54:01.70 ID:???
>>792
左翼やリベラル派がヨーロッパやコスタリカの自分にとって都合の良い部分だけを参考にしていた
844名無し三等兵:2012/10/31(水) 22:34:53.94 ID:???
靴は2ちゃんで自己実現しようとするメンヘラだから隔離スレ以外で相手にするなし
845名無し三等兵:2012/10/31(水) 23:22:38.96 ID:???
>>778
情報ありがとう。4番艦は状態がいいのか35年まで残すのか
そうすればはつゆき型の残りの艦は艦齢35年で回せますね
この調子で毎年建造できればあぶくま型も艦齢34〜37年で退役できるけれど
DDGの更新があるのでどうなることやら・・・
それとも鋼製艦(あぶくま型含む)は艦齢40年まで引っ張るのかな?
846名無し三等兵:2012/10/31(水) 23:37:05.94 ID:???
アルミ上構のはつゆき4番艦が護衛艦のまま35年まで現役にいるのは、
護衛艦の定数が47隻から48隻に増えたからだろう。
847名無し三等兵:2012/10/31(水) 23:44:06.40 ID:???
FRPの作業艇とRHIBを両方運用しつつも
いまだに作業艇の方を重要視してるんだから理由があるんだろ
外国がどうだろうが関係ないわな
848名無し三等兵:2012/11/01(木) 06:53:11.26 ID:???
>作業艇の方を重視

え?そうなの?
単にRHIBも作業艇も運用したいってだけの話な気がするけど
849名無し三等兵:2012/11/01(木) 07:20:14.95 ID:???
どっちがメインかと言えば明らかに作業艇の方だけどね
それが気に食わないのかなぁ?
850名無し三等兵:2012/11/01(木) 11:06:28.80 ID:???
誰も触れてないが、最近の臨検はアデン湾のUSNAVYとかSH-60から降下だろ。
ゴムボートから大きめのコンテナ船へよじ登るのか?ワラヒ
851名無し三等兵:2012/11/01(木) 15:47:08.82 ID:???
そりゃ作業艇でも同じ話だし
だからこそ、ヘリ運用が出来る汎用護衛艦が海外派遣に回されるわけだが
その手の任務に常時10隻以上の護衛艦が取られて、沿岸警備などにまわす分の
確保がむつかしいから、護衛艦枠とは別にそれ用のフネを整備したいんだそうだ
852名無し三等兵:2012/11/01(木) 16:06:27.47 ID:???
RHIBなんて軽いことと扱いが容易であることが利点なだけ
重量とサイズが許せばちゃんとしたボートのほうがいいに決まっている

もともとは英国で救命用に発明されたのであって、別に臨検用とか特殊作戦用に作られたわけじゃない
853名無し三等兵:2012/11/01(木) 18:22:04.99 ID:???
色んなスレを片っ端から荒らしてる奴、ここにもいたか
854名無し三等兵:2012/11/01(木) 21:10:24.12 ID:???
>別に臨検用とか特殊作戦用に作られたわけじゃない
今や臨検はもとより特殊作戦でも重宝されている>RHIB
855名無し三等兵:2012/11/01(木) 21:16:12.61 ID:???
護衛艦より輸送艦に積むべき装備でね?>RHIB
856名無し三等兵:2012/11/01(木) 21:22:07.77 ID:???
今日の夕刊フジの記事
一部抜粋
海自が抱える特殊部隊も強力だ。江田島基地(広島県江田島市)に所属する「特別警備隊」(特警隊)は、
海上戦のエキスパートで約70人の隊員で構成される。
世良氏は「1999年3月に能登半島沖で発生した不審船による領海侵犯事件がきっかけで組織された。
モデルになったのは、オサマ・ビン・ラディンの暗殺作戦も行った特殊部隊のシールズ。
船舶に乗り移って武装テロリストや敵軍を制圧したり、海上から上陸してゲリラ戦を展開したりする」と解説する。

 防衛筋によると、尖閣奪還の任務を命じられれば、時速約60キロで航行する特別機動船で島の沿岸に接近。
「気づかれないように潜水して、島に陣取る中国軍を急襲する」のが想定されるシナリオという。

RHIBを護衛艦に搭載してレーダー複写以遠から長距離水上浸透するのが特別警備隊を始め
世界の特殊部隊の作戦なんだよ
857名無し三等兵:2012/11/01(木) 21:25:42.13 ID:???
>今や臨検はもとより特殊作戦でも重宝されている>RHIB
むしろいつまでも臨検や特殊部隊くらいでしか重宝されないRHIB
858名無し三等兵:2012/11/01(木) 21:33:48.07 ID:???
世界の海軍から見放されている時代遅れ>作業艇
859名無し三等兵:2012/11/01(木) 21:39:57.43 ID:???
シナと北チョンが恐れているのは実は護衛艦でも掃海艇でもない

潜水艦と特別警備隊SBU
860名無し三等兵:2012/11/01(木) 21:44:05.46 ID:???
861名無し三等兵:2012/11/01(木) 22:04:59.59 ID:???
服もズボンも靴下までもビショビショに濡れるRHIB
銃火器装備してる兵隊さんも大変だ

862名無し三等兵:2012/11/01(木) 22:18:19.21 ID:???
そりゃアメさんが運用したときだって同じだべ
863名無し三等兵:2012/11/01(木) 22:47:15.49 ID:iL/NJzf0
第5護衛隊群
864名無し三等兵:2012/11/01(木) 23:11:33.25 ID:???
>>856
少数すぎて最早張子の虎
865名無し三等兵:2012/11/01(木) 23:45:37.36 ID:???
>>851
新たに哨戒艦や哨戒艇のラインを立ち上げろと言うのか?
護衛艦を60隻体制に戻し、海自の定員を増やせば問題を解決できるんだが。
866名無し三等兵:2012/11/02(金) 00:03:16.13 ID:???
流石に護衛艦60隻体制になったら
あぶくま後継に2〜3000tの護衛艦作るだろうな。
867名無し三等兵:2012/11/02(金) 00:31:53.10 ID:???
2〜3000tの護衛艦なんて必要最低限の装備が載らないし、
航洋性も居住性も冗長性も低いだろ。
868名無し三等兵:2012/11/02(金) 03:03:12.35 ID:???
やばい仮想敵国が一ヶ国以下の国ならともかく、
近隣に四ヶ国以上存在し、更に自国の海上交通路を守らなければいけない日本には最低60隻の護衛艦が必要。
869名無し三等兵:2012/11/02(金) 03:13:29.10 ID:???
60隻も維持できるなら今より減っても良いから原潜
870名無し三等兵:2012/11/02(金) 03:16:14.12 ID:???
>>869
護衛艦は60隻より少なくすると国防に穴が空く。
原潜ももちろん必要だけど。
871名無し三等兵:2012/11/02(金) 06:32:53.64 ID:???
護衛艦の性能が30年以上前のままなら穴が空くと言うのもわかるがね
872名無し三等兵:2012/11/02(金) 07:07:58.52 ID:???
>>867
普通にあさぎり型でインド洋行っとるがな
873名無し三等兵:2012/11/02(金) 07:09:37.74 ID:???
RHIBは使い勝手のいい装備だが別に全搭載艇をRHIBで統一する意味もないし
普通の作業艇とRHIBの両刀使いでいいじゃん
諸外国の海軍もそうしている
874名無し三等兵:2012/11/02(金) 07:21:51.20 ID:???
>>872
基準3500トンの「あさぎり」型は2000〜3000トンの範囲より少し大きいが。
しかも、一番艦「あさぎり」はインド洋派遣でキール折損してローテーション短縮→帰国したことがある。
875名無し三等兵:2012/11/02(金) 08:58:08.57 ID:???
掃海艇でクウェートまで行ったのはどうなの
876名無し三等兵:2012/11/02(金) 09:23:29.36 ID:???
遠洋航海の実績を見ると、通常は2000トンのくも型あたりが下限になるんでね
それよりちいさなフネは、どうしても必要なときだけやむを得ず海外派遣に出す
って感じじゃねーかな
877名無し三等兵:2012/11/02(金) 10:30:47.73 ID:???
冬の日本海とか、少し時化ると簡単に波高5mとかに達する罠。
大きくて耐候性に優れた船体が要求されるのは、海外派遣よりもむしろ日本近海の荒れた海象に耐える為。


ところで、機関・発電機の話題は面白いネタ何か無い?
878名無し三等兵:2012/11/02(金) 17:06:47.26 ID:???
自民・公明じゃ何も変わらない
「民主」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「みんなの党」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「小沢」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「維新の会」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「石原」ならなんかやるだろ     ←いまココ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「第三極大連合」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
879名無し三等兵:2012/11/02(金) 18:33:41.03 ID:???
予算増やして毎年2〜3隻建造しろよ。
880名無し三等兵:2012/11/02(金) 18:46:44.56 ID:???
>>877
多分、主機や発電機の配置は>>693がだいたい合ってると思われ、主機は>>753が本当ならLM2500だが、ウラが取れないと何とも。


それより、「ときわ」火災で露呈した「主配電盤の脆弱性」にどういう対策を施すのか、COGLAGの25DDは特に問題視されそうだな。
881名無し三等兵:2012/11/02(金) 19:46:27.60 ID:???
イージス艦8隻
艦隊防空能力の「あきづき型護衛艦」8隻
対潜探知能力の「25DD」8隻

以上を第1〜第8護衛隊に配備せよ。
882名無し三等兵:2012/11/02(金) 21:15:39.77 ID:???
大湊・・・第5護衛隊群(第9護衛隊・4隻)+(第10護衛隊・4隻)
地方配備部隊4隻・第5ミサイル艇2隻

横須賀・・・第1護衛隊群(第1護衛隊・4隻)+(第5護衛隊・4隻)
地方配備部隊4隻・第1ミサイル艇2隻

舞鶴・・・第3護衛隊群(第3護衛隊・4隻)+(第7護衛隊・4隻)
地方配備部隊4隻・第3ミサイル艇2隻

呉・・・第4護衛隊群(第4護衛隊・4隻)+(第8護衛隊・4隻)
地方配備部隊4隻・第4ミサイル艇2隻

佐世保・・・第2護衛隊群(第2護衛隊・4隻)+(第6護衛隊・4隻)
地方配備部隊4隻・第2ミサイル艇2隻
883名無し三等兵:2012/11/02(金) 21:28:55.00 ID:???
>>882
大湊は、対ロシアか。。
884名無し三等兵:2012/11/02(金) 21:37:34.78 ID:???
日中戦争勃発すりゃ、ロシアも動くよ。
北海道を防御せんとな。
885名無し三等兵:2012/11/02(金) 21:55:55.41 ID:???
ロシア軍は改編途上だし、かつてのような大規模侵攻能力はもうない
886名無し三等兵:2012/11/02(金) 22:26:34.72 ID:???
甘い
887名無し三等兵:2012/11/02(金) 22:29:19.33 ID:???
アホだな。
日本は防衛力はあっても軍事力がない。
だからアメにすがり付いてんだろ。

中国が動けば防衛力が半減する。
そこを付け込むのが火事場泥棒のロシアよ。
何事も侮ってはいけない、備えあれば憂いなし。
はやく憲法改正して軍事力付けろ。
888名無し三等兵:2012/11/02(金) 22:32:31.52 ID:???
ロシアは対中領土的野心もあるっちゃあるから、可能ならこっちの陣営に付けた状況を作為したいところ。


で、25DDだが、排水量は「あきづき」型と同等で良いが、喫水、特に最も深いソナードーム喫水はどうなるべか?
ソナードーム喫水が浅いと荒れ海でのソナーオペレーションに支障が出るが、深いと入港可能な岸壁が制限される。
特に大湊は最も東の岸壁以外は「あさぎり」型までしか入港できず、「まきなみ」の運用が難しいらしいし。
889名無し三等兵:2012/11/02(金) 23:11:14.18 ID:???
確かに
北方領域(オホーツク・日本海北側・北太平洋)の防衛が脆弱だよな。

なら、北海道に新たな軍港を新設するか?
金かかるけど。
890名無し三等兵:2012/11/02(金) 23:17:56.13 ID:???
>>880
オイオイ、COGLAGと統合電気推進の区別も出来ないような>>753を信じるなよw
891名無し三等兵:2012/11/02(金) 23:31:10.04 ID:???
>>890
直結主機があるCOGLAGは、その時点で>>755の挙げた定義に外れるから統合電気推進とは呼べない、という訳か。
因みに質問だが、COGLAGの推進用発電機を艦内電源の供給に兼用したモノは、何と呼べば良い?
892名無し三等兵:2012/11/02(金) 23:58:29.71 ID:???
マキン・アイランドはAPSと呼んでるね
25DDのは静粛性の向上分や速度域の違いをどう捉えるかによるけれどAPSで問題ないかも

ガスタービン主機関まで含めたシステムとしての名前は米海軍にもまだないみたいだけど
抗堪性では完全型の統合電気推進より融通効くし将来的に残るのはコッチの気がしなくもないw
893名無し三等兵:2012/11/03(土) 01:20:25.21 ID:???
うーん、>>693もどうかと思うな。
発電機用に1万馬力のガスタービンを三つは無いだろ
894名無し三等兵:2012/11/03(土) 01:36:31.27 ID:???
燃費重視と言うくらいなんだからコンバインドサイクルでないの
895名無し三等兵:2012/11/03(土) 01:46:04.26 ID:???
> 抗堪性では完全型の統合電気推進より融通効く
どうなんかねえ。機関からプロペラーまでのシステム全体の抗堪性で考えると
COGLAGではプロペラシャフトという長大なアキレス腱が残るからなぁ
統合電気推進の大きな売りの一つがあれをなくせるってことだったわけで

まあ現状だと結局モーターは艦内に置く事になってシャフトは要るっぽいから
「現状の統合電気推進」との比較でなら確かにこっちのが抗堪性高いかもなw
896名無し三等兵:2012/11/03(土) 01:58:25.16 ID:???
ポッド推進にでもしないとシャフトを排除するのは無理だよな
897名無し三等兵:2012/11/03(土) 03:54:20.07 ID:???
逆に、ポッド推進の場合は磁気特性や騒音の面で問題がありそうな。

三菱重工の特許だが、CRPポッド推進は従来型の直結軸とポッドの組み合わせで、両方の長所短所を兼ね備えてるな。
つーか、従来型主軸の弱点の半分は主軸が水中に露出する部分にある訳で、船尾形状を改善できればそこの事情も変わるのだが。
898名無し三等兵:2012/11/03(土) 07:56:04.32 ID:???
尖閣問題:中国、共同管理に向け定期協議要求へ
毎日新聞 2012年11月02日 18時12分(最終更新 11月02日 18時25分)

日本政府による沖縄県・尖閣諸島10+件の国有化に反発している中国政府が、尖閣をめぐり領有権争いが存在することを日本側に認めさせた後、
尖閣周辺海域の共同管理10+件などを話し合う定期協議を求めるとの対日外交方針を固めたことが2日、分かった。
複数の日中外交筋が明らかにした。

一方、胡錦濤指導部は9月、日本に国有化を撤回させるため(1)持久戦(2)外交戦(3)経済戦??を展開するという大方針も策定。
対日工作調整委員会を設置し、トップに次期最高指導者に内定している習近平国家副主席を指名したという。(北京・共同)

http://mainichi.jp/select/news/20121103k0000m030020000c.html
899名無し三等兵:2012/11/03(土) 11:35:53.69 ID:???
>>893
そこは、電気推進電動機の出力を幾ら程度に見積もるかに左右されるな。
従来護衛艦は戦闘時に4500kWの発電機を2機運転させるが、実際の艦内消費電力は1機で十分に足りるという。
例えば、主発電機を7500kWに増強、艦内消費電力はソナー等の出力上昇を加味して5000kWと見積もると、
戦闘時に主発電機2機の区分運転を行った場合、推進電動機に回せる電力は10000kW、およそ13600馬力に相当する。
一方、艦内消費電力を主発電機1機でギリギリ満たす程度、つまり5000kWで2機区分運転の場合、推進電動機には半分の5000kW、
およそ6800馬力に落ちてしまう。しかも、戦闘被害によって発電機1機ダウンの場合、7500kW発電機なら一時的に2500kWの供給が残るが、
5000kW発電機では全電力を艦内消費電力に取られ、一時的に推進電動機の推力を喪失する恐れがある。
こうして計算してみると、10000馬力≒7350kWの発電機を採用するのは十分に合理的だと考えるが、どうだろう?
900名無し三等兵:2012/11/03(土) 11:44:50.06 ID:???
                    Λ_Λ
                    < `∀´ > トンスル飲むニダヨ
                   \    /   
                    |⌒I │
                    (_) ノ
             ______ _..レ__    ___
            /r''''''i i'''''ヽ|`i i'''ヽ`'i  i'´r.⌒ヽ|
                 | |    | L,丿丿 ヽ、_`''ヽ,
                 | |    i i'''ヽ`''i i、  `ヽ`}
                 j l、    j L,丿.丿 i、ヽ.,,ノ,ノ
             朝鮮総連 ブロードキャスティング システム
901数屋:2012/11/03(土) 19:14:35.22 ID:???
>>899
うん。前提が間違っている。たかなみ型は4500KWが3基あるんじゃなくて
3基で4500KW。1基当たり1500KW=1.5MW。あきづきは2.4MWのものに
増えているそうだが
902数屋:2012/11/03(土) 19:25:01.85 ID:???
2.4MWを馬力換算すると3300馬力前後になるので、増大しつつあるとはいえ
日米のように巡航速力を重視する国の巡航用には
既存の艦内用発電機の系統単体では過小と思われ

>>693にある絵では、煙突も中心線上に移動しているのも合わせ現状では
個人的に>>640のように予想している
903名無し三等兵:2012/11/03(土) 20:50:02.36 ID:???
>>901-902
> 4500KWが3基あるんじゃなくて3基で4500KW。1基当たり1500KW=1.5MW
ふむ、訂正に感謝。

> 2.4MWを馬力換算すると3300馬力前後になるので、増大しつつあるとはいえ
> 日米のように巡航速力を重視する国の巡航用には既存の艦内用発電機の系統単体では過小と思われ
いやあの?7.5MW級発電機×3と提案した筈だったのに、その意見は見ない主義?

それと、作戦海域への展開巡航と作戦海域内で対潜無音航行は別物で、25DDのCOGLAGがどちらを主眼としたモノなのか、
のアナウンスが無い状態で巡航用を断言してしまうのは些か乱暴な推論なのではなかろうか?

>>640
最大の問題点は、やはりパラレル配置になる点だよねぇ。
パラレル配置なのに巡航主機と高速用主機が同じだから、それぞれの寿命管理が極端に複雑になるし。
それに、シフト配置による生残性は大平洋戦争やコール爆破事件等で証明されてる訳で、捨てるには余程の理屈が要る。

その辺を加味すると、推進電動機が発電機を兼ねたタイプで、主機片肺で両軸を回せる機構の方がまだマトモそう。
904大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/11/03(土) 20:50:45.26 ID:???
ttp://www.ihi.co.jp/powersystems/motor/im400.html

あきづき型の主発はKHIのM1シリーズなので継続採用に関しては疑問がつくので↑のやつあたりどうか。
海自ではIM400-K34型を既に採用しとるでよ。
905名無し三等兵:2012/11/03(土) 20:58:42.69 ID:???
>>904
> 6,140kW
かなりアリな数字ではないですか!?
艦内消費電力を3000kWと仮定すれば、主発電機2機運転で軸出力は最大9280kW≒12600馬力、
恐らく発電機のみでも巡航速力に足る出力値になるのでは?
906数屋:2012/11/03(土) 21:23:25.23 ID:???
>いやあの?7.5MW級発電機×3と提案した筈だったのに、その意見は見ない主義?
3倍前提が間違ってて意見が継続するとは思わなかったw

電力で巡航用動力まで共用できるのに越したことはないが、
はつゆきとあさぎりの機動力の差を語ったOBの意見などを考えるに、
巡航用出力の総出力に対する割合は高く保たれるとは思っている
907名無し三等兵:2012/11/03(土) 21:30:09.89 ID:???
>>871
数も重要なんだが。
日本は、監視しないといけない海域や航路の面積の広さが大国レベルだから、
他国には無い大きな規模の海上安全保障組織が必要。
908名無し三等兵:2012/11/03(土) 21:55:11.77 ID:???
>>906
> 3倍前提が
ポイントを読み違えてるだけでねが、>>693の前提は「1万馬力級の電動機を単機で回せる発電機」であり、艦内消費電力は前提じゃない。
909名無し三等兵:2012/11/03(土) 23:04:26.98 ID:???
>シフト配置による生残性は大平洋戦争やコール爆破事件等で証明されてる訳
自前で航行できるレベルじゃねえだろ>自爆ボートやミサイル被弾
シフト配置にこだわる必要もない
910名無し三等兵:2012/11/03(土) 23:08:01.75 ID:???
>>907
だから大型艦で定数48隻揃えようとしている
初期の1ヶ隊群8・8艦隊でやろうとしたことを1ヶ護衛隊4隻でやろうとしてて
それぞれの艦が高性能大型化することになった
次期防で25DDが2隻とBMDDDGを2隻追加できれば能力的には
「ちょうかい」が就役した頃の護衛隊群の仕事を一応護衛隊でできるようになり
戦力単位は倍増したことになる
艦船数が足りないのは海域へのヘリ投入数を多く持つことでカバーしようとしている
911名無し三等兵:2012/11/03(土) 23:27:37.64 ID:???
>>910
ヘリの能力は限定されていて、ヘリが飛べないような悪天候では役に立たないし、
DDHを除けば、ヘリ2機の快適な運用を前提とした仕様の護衛艦は、たかなみ型、あきづき型、25DDだけだ。
新しい護衛隊群の構想では、ヘリ運用能力の無いこんごう型以前のDDGやむらさめ型以前のDDは負債になる。
912名無し三等兵:2012/11/03(土) 23:29:20.27 ID:???
>>909
コールでの自爆ボートによる被害は、シフト配置のおかげでもう一方の機械室への浸水は防げた。
港に停泊していたからなんとしても自航する必要性はなかったが、自航可能だったよ。
913名無し三等兵:2012/11/03(土) 23:40:15.53 ID:???
DDでヘリ2機の快適な運用とかあきらめろよ
はるなしらねでも2機運用1機予備なのに
914名無し三等兵:2012/11/03(土) 23:43:53.69 ID:???
ちょっと大きなヘリ格納庫だけというコストの掛からない装備で、得られるリターンが大きすぎる。
915名無し三等兵:2012/11/03(土) 23:49:42.98 ID:???
>>911
そんな夢のような艦隊決戦に備えるより、大規模災害やテロ、離島防衛に徹した方がよくね
916名無し三等兵:2012/11/04(日) 00:02:55.47 ID:???
離島防衛は、紛争の一局面、末端であって、それを目的に防衛力を整備するのは、本と末が転倒してる。
917名無し三等兵:2012/11/04(日) 00:21:17.23 ID:???
艦隊決戦に備えなければ、相手に艦隊決戦を仕掛けられる。
918名無し三等兵:2012/11/04(日) 00:34:04.99 ID:???
艦隊決戦なんて死語つかうとお客さんだとバレる
919名無し三等兵:2012/11/04(日) 00:53:38.05 ID:???
>>904-905
維持コストからもLCC抑制したいし、なるべく純国産が良いなぁ
kwsk何とかなってくれないかなw
920名無し三等兵:2012/11/04(日) 00:55:03.64 ID:???
>>910
1隊群に12隻ずつと6隊群に8隻ずつと4隊群10隻+新設1隊群8隻
どれが理想か
921名無し三等兵:2012/11/04(日) 01:36:52.52 ID:???
>>918
現代、どこの国もアメリカ海軍に艦隊決戦を仕掛けないのは、
艦隊決戦になれば九割以上の確率でアメリカ海軍が圧勝する事が分かっているから。

アメリカ海軍は他国に艦隊決戦を仕掛けられる蓋然性が低いので、
その分自由に海洋を動けるし、作戦の幅も広がる。
922名無し三等兵:2012/11/04(日) 01:57:29.52 ID:???
水上艦が積極的に対艦攻撃をかけるのか、というと状況によりイエスだろうな。
フォークランド紛争では、航空攻撃がメインだったが、ア海軍は旧式だけど巡洋艦で対艦攻撃しようとしてたし。
最近だとグルジア紛争で小規模な水上艦同士の海戦があったな。
923名無し三等兵:2012/11/04(日) 02:21:16.58 ID:???
それを考えると、48隻の駆逐艦を運用する海自の戦力は脅威だな
924名無し三等兵:2012/11/04(日) 02:28:50.63 ID:???
本当は60隻になるはずだったんだが、自公が在日を食わせたり韓国に経済援助する為に48隻に減らされた

死ねよ

チョンの命よりも日本海軍が大事なのに
925名無し三等兵:2012/11/04(日) 04:02:46.89 ID:???
離島の攻防戦、シーレーンの維持、どちらにおいても艦隊決戦能力は非常に重要な要素。
ただ、決戦すべき「艦隊」という中に、潜水艦や海軍航空隊、場合によっては空軍作戦機が含まれるだけに過ぎない。

本当に「艦隊決戦能力」のみを重要視するなら、潜水艦と対艦攻撃能力に優れた戦闘攻撃機が優先されるのは自明。
護衛艦、水上戦闘艦のウリは汎用性と滞洋性で、単純な決戦能力に限っては海戦向けman of warとして下位の存在。
926名無し三等兵:2012/11/04(日) 04:13:50.56 ID:???
艦隊決戦能力が高い艦隊には敵が中々仕掛けてこない。
抑止力として艦隊決戦能力は必須。
927名無し三等兵:2012/11/04(日) 08:20:26.39 ID:???
で、護衛艦で艦隊決戦するの?
せっかく潜水艦の定数が増えて、新型の哨戒機も導入して、空自だっているのに?


んで、具体的に25DDとか将来DDGとかに、艦隊決戦能力確保の為にどんな艤装を載せるのさ?
928名無し三等兵:2012/11/04(日) 09:08:36.50 ID:???
>>927
90式SSM改とAGS化された主砲と長魚雷搭載ぐらいじゃないの
929名無し三等兵:2012/11/04(日) 09:38:32.98 ID:???
だから決戦兵器は潜水艦、戦闘機、哨戒機だからそれに今では特殊部隊と海兵隊
あとは、馬車馬にすぎない
930名無し三等兵:2012/11/04(日) 09:40:30.28 ID:???
だからあれだろ
水上艦に無駄な期待をかけ、予算をかけすぎる>海自
931名無し三等兵:2012/11/04(日) 09:54:35.52 ID:???
じゃあ原潜買ってくださいよ
932名無し三等兵:2012/11/04(日) 11:53:59.24 ID:???
>>927
艦隊決戦の定義がよくわからないけれど…
海自の汎用護衛艦の任務は主に
@ソマリア海賊派遣のような護衛任務
Aこの前の北朝鮮の人工衛星発射騒動でBMDイージスの護衛
B周辺海域の警備・哨戒
C練度・戦力維持のための訓練

@はすでにローテーション的に厳しいという話は伝わってきているし
何らかの状況でもう一海域派遣しないといけない場合も予想される
AはBMDの価値が上昇するとともにそれ自体が高価値目標となるので
護衛が必要(あと、次期イージスが就役するとBMD艦は倍増する)
Bは>>927氏指摘のとおり増加する潜水艦やP1がメインになるだろうけれど
それを補う分野での最小限の数は必要

上記を勘案すると汎用DDが薄くて幅広い能力を持つ25DDになるのはやむ得ない
でも、P-1の取得を犠牲にしてまで得るべきではないし、また原潜は夢だとは思うけれど
P-1を100機+護衛艦定数48隻(汎用護衛艦は5000tで)+潜水艦22隻は政権交代で何とかならんかとは思う
933名無し三等兵:2012/11/04(日) 11:59:59.22 ID:???
>>920
実質1隊群4隻×8隊で32隻が現在
高脅威の場合に任務に応じて2隊8隻編成になる
そうなると米機動部隊を除くと潰すには結構な戦力いるよ
934名無し三等兵:2012/11/04(日) 12:00:56.37 ID:???
勘違いしている人が多いけど、別に戦艦を作れとかソ連の様に大型対艦艦を整備しろと言っているんじゃないよ。
935名無し三等兵:2012/11/04(日) 12:18:57.76 ID:???
砲艦外交の時代は終わったとは言え。いまだ水上艦艇は具現化された国家の意思
そのものだ。
日本が「普通の国」になるためには国力相応の海上戦力を持つ必要がある。
逆に言えば、日本が「敗戦国」で居て欲しい連中は我が国の「海上戦力」の強化を嫌う
だろう。
936名無し三等兵:2012/11/04(日) 13:02:13.00 ID:???
>>932
B周辺海域の警備・哨戒
Bは>>927氏指摘のとおり増加する潜水艦やP1がメインになるだろう

潜水艦や哨戒機では輸送隊の護衛はできないよ。
つーか、重要目標船の海上護衛こそが護衛艦の主たる任務だろ、それが書いてないの全く理解してない証拠。
937名無し三等兵:2012/11/04(日) 13:06:03.97 ID:???
えっ?
938名無し三等兵:2012/11/04(日) 13:06:24.71 ID:???
>>933
海自は本音では一個護衛隊群10隻を要求しているんだが
939名無し三等兵:2012/11/04(日) 13:12:51.39 ID:???
>>937
海自潜水艦では水上艦に追いつけない。
哨戒機は随時上空にいるわけではないし、天候に左右される。
940名無し三等兵:2012/11/04(日) 13:47:42.82 ID:???
艦隊決戦の話だった筈が、結局は護衛艦の汎用性の話にすり替えられた罠。
護衛艦なんて、こと「艦隊決戦」の場面では歩兵も同等のman of warに過ぎない。
逆に、商船隊の護衛、経空脅威に対する継続的な警戒能力、原潜や高速艇を除く大半の艦艇を追跡可能な速力、
充実した通信能力などなど、決戦的でない作戦やMOOTWにおいてこそ、護衛艦はより価値を発揮する。
941大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/11/04(日) 13:50:06.85 ID:???
艦隊決戦ってなんだ
942名無し三等兵:2012/11/04(日) 13:50:27.95 ID:???
艦隊決戦に特化しなくても、一定の質と数さえあれば、
余程の軍事大国じゃない限り艦隊決戦を仕掛けて来ないから大丈夫。
今の護衛艦の質なら、護衛艦60隻体制に戻せば十分艦隊決戦に対する抑止力を持つ事が可能。
943名無し三等兵:2012/11/04(日) 13:54:25.57 ID:???
>>940
汎用性なんだから、他の任務同様、対艦攻撃任務も当然含まれる。
対艦攻撃任務を否定して、いびつは汎用性を主張してるのそっちだろ。
944名無し三等兵:2012/11/04(日) 13:59:31.61 ID:???
>>941
どう見ても当人しかわからないイメージだけで喋ってるから
真面目に考えないほうが
945名無し三等兵:2012/11/04(日) 14:22:46.74 ID:???
「艦隊決戦」の前に、登場する「艦隊」そのものを定義すべきでは?
海域作戦機や潜水艦を含む「連合艦隊」の話と、単なる艦対艦攻撃の話とでは噛み合わない。
946名無し三等兵:2012/11/04(日) 14:45:12.74 ID:???
この艦隊決戦の話題は、個艦能力ではなく海軍の総力の話だと思っているんだが
947名無し三等兵:2012/11/04(日) 14:47:38.61 ID:???
尖閣で海自と中国海軍がドンパチやるとしたら、どうなるの?
948名無し三等兵:2012/11/04(日) 14:51:15.04 ID:???
中国海軍は海自潜水艦に虐殺される。
949名無し三等兵:2012/11/04(日) 15:12:29.62 ID:???
    ,、    /7       ,-、
    ( <.    | l      //´
    ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//
      >、<゜> < 。>) 〈
     // ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ.  嫌なら  見るな!フジテレベ!
     | l  ノ、 __!!,.、 | l
     ヘヘ.   ヽニニソ  ././
       ヽヽヘ、____,,..ィ,ン′
         `''‐---‐''´
    ,、    /7       ,-、
    ( <.    | l      //´
    ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//
      >、<。> <゜>) 〈
     // ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ.  嫌なら  見るな!フジテレベ!
     | l  ノ、 __!!,.、 | l
     ヘヘ.   ヽニニソ  ././
       ヽヽヘ、____,,..ィ,ン′
         `''‐---‐''´
    ,、    /7       ,-、
    ( <.    | l      //´
    ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//
      >、<゜> < 。>) 〈
     // ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ.  嫌なら  見るな!フジテレベ!
     | l  ノ、 __!!,.、 | l
    ,、    /7       ,-、
    ( <.    | l      //´
    ヽ\,.ィ´ .ニニェ‐、//
      >、<。> <゜>) 〈
     // ´ ノ( 、_, )ヽ ヘヘ.  嫌なら  見るな!フジテレベ!
     | l  ノ、 __!!,.、 | l
950名無し三等兵:2012/11/04(日) 16:19:58.03 ID:???
>>936
>潜水艦や哨戒機では輸送隊の護衛はできないよ。
@がそのつもりだったんだが説明が足らなかった…
今後の海戦として(艦隊決戦というのかどうかかは分からないけれど)
ソマリアの海賊派遣を一つのモデルとして任務を行う側とそれを阻止する側
との戦いになるのでは?
そして海域の規模と相手側の戦力に応じて規模が大小する形になり
水上艦がもっとまともな相手ならSS部隊が必要になるし
相手がSSを持っているならDDHやP-1の増派が必要になる
場合によっては空自のCAPやFS部隊の支援が必要な事案もあるかもしれない

日露戦争の頃は水上艦=海上戦力だったのでその頃に比べると水上艦の価値は
相対的には下がったけれど水上艦なしでは成り立たない
要はP-1も護衛艦も潜水艦も必要でバランスが重要ですなぁ
951名無し三等兵:2012/11/04(日) 16:37:09.92 ID:???
>>942
>護衛艦60隻体制に戻せば
護衛艦定数を64隻にして4隊群以外の32隻をあぶくま型で32隻揃えるのもありかな?
現在の方針はソマリアや尖閣を見て航洋性が求められるからか
4隊群32隻+汎用DD16隻体制を目指しているように見える

どっちがいいんだろうな?
952名無し三等兵:2012/11/04(日) 16:44:09.44 ID:???
純粋な艦隊決戦なんてユトランド沖が最後だしな
空母登場以降の実態は航空決戦で、航空戦力の介入しない海戦はほぼ小競り合い
潜水艦がやってるのは基本的には持久戦
953名無し三等兵:2012/11/04(日) 16:45:54.83 ID:???
>>950
>ソマリアの海賊派遣を一つのモデルとして任務を行う側とそれを阻止する側との戦いになるのでは?

いや、うんまあ、戦争ってのはどれも「任務を行う側とそれを阻止する側との戦い」なわけだけど。
あとソマリアでの船団護衛なんてのは、創隊当初からの海自のお家芸をやってるだけなんだけどね。
954名無し三等兵:2012/11/04(日) 16:59:28.45 ID:???
>>951
船体規模については>>877上段の事情もあるから、個艦寸法を縮小して隻数を増しても日本近海の哨戒能力を満足する保証が無い。
特に、OQS-21系列はソナードームが巨大でかなり大きな船体規模を要求するから、DEの価値は今では薄い。
そして、比較的安い船体を大きく、高価な誘導武器や対空システムを少なめに搭載する25DDの方針は正しい。
955名無し三等兵:2012/11/04(日) 17:37:39.09 ID:???
>>953
すいません、なんか艦隊決戦とか話題に出ていたんで
艦隊決戦とは何なんだろうと思い原則論までさかのぼってました

戦争する(相手の任務を阻止する)手段として第一次ソロモン海戦のような
艦船による阻止攻撃の可能性はゼロではないでしょうがかなり少ないでしょうし
なので海自がお家柄を船団護衛にして技術を磨いてきたのは当然
その路線上に>>954氏指摘の事情も相まって25DDになったので
基準5000tの汎用護衛艦整備路線=過度の水上艦重視主義ともいえないと思いますが…
956名無し三等兵:2012/11/04(日) 17:59:42.64 ID:???
P-1やグロホが飛び回るようになれば今より格段に水上監視能力が高くなるし
護衛艦隊の対潜番長ぶりが余計ひどくなる未来しか思い浮かばんのだが
957名無し三等兵:2012/11/04(日) 18:04:17.97 ID:???
>>952
> 純粋な艦隊決戦なんてユトランド沖が最後だしな

シナーとチョソが艦隊決戦になるよう仕向けてはどうだろう?(提案)
958名無し三等兵:2012/11/04(日) 19:15:15.32 ID:???
>>955
過去の、特に「ゆき」「きり」の頃の護衛艦建造計画と違い、武装や機関といった中身だけでなく、
船体というドンガラのサイズそのものを「要求性能」の一つとして規定したかのような25DDは、
裏を返せば水上戦闘艦に要求される性能の変質、ぶっちゃけ戦闘時の性能発揮に対する期待の減少を感じる。
「ゆき」「きり」の時期は特にだが、「要求性能」は艤装品が発揮するもので、船体は艤装品を載せる器だったのに、
25DDは「あきづき」型よりも明らかに武装を削りながら船体は同じ規模を保っている。
959名無し三等兵:2012/11/04(日) 19:19:59.72 ID:???
>>956
特に問題ないのでは?
仮に防衛省内に海兵隊ができたとしても護衛対象が増える訳で
決して無駄では…
960名無し三等兵:2012/11/04(日) 20:01:48.44 ID:???
>>958
>戦闘時の性能発揮に対する期待の減少を感じる。
8・8艦隊当初はつゆき型の時期よりDDG・DDHも中身が強化されましたし
艦個体の戦闘能力より海域にいる能力・滞洋する能力が求められたからか
昔の軽巡洋艦に近いイメージかも
961名無し三等兵:2012/11/04(日) 20:41:46.28 ID:???
>>960
アメリカが既に80年代に通った道ですやん
962名無し三等兵:2012/11/04(日) 20:53:57.29 ID:???
>>961
スプルーアンス級→タイコ級ですね
そして、海自も期待の33DDへと…
963名無し三等兵:2012/11/04(日) 21:15:36.38 ID:???
水上艦編重主義なのはいまだ変わらないよ>海自
本来は基地警備や特殊戦も充実させる必要があるけどな
964名無し三等兵:2012/11/04(日) 21:22:39.13 ID:???
アメリカって変態国家や。
15空母打撃群に100隻の原潜・・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/600%E9%9A%BB%E8%89%A6%E9%9A%8A%E6%A7%8B%E6%83%B3
965名無し三等兵:2012/11/04(日) 21:23:54.64 ID:???
艦艇は補給物資さえ無事なら搭載や機材修理なんかは民間の港や造船所が使える分、航空機ほど基地に依存しないけどな。

それより次スレどうすんの?
966名無し三等兵:2012/11/04(日) 21:26:03.42 ID:???
>艦艇は補給物資さえ無事なら搭載や機材修理なんかは民間の港や造船所が使える
でその補給地の警備はだれがやるの?
国民保護法が発令されている状況で陸自にすべて頼れるかよ?
967名無し三等兵:2012/11/04(日) 21:38:30.45 ID:???
民間の港湾なら、テロ対策は一義的には港湾警察や海保の仕事、陸自が登場するのはかなり特殊な状況に限られる。
そもそも、民間港湾で艦艇の修理・補給するのと国民保護法の関連が全くイミフ
968名無し三等兵:2012/11/04(日) 21:39:11.47 ID:???
わざわざ船団護衛して離島周辺まで輸送艦隊を運んできました
でそのあとは?
そもそもまともな着上陸戦も訓練したこともないのにおいそれと実戦で運用できるはずないよね
しかも着上陸戦の前に必ず必要な潜水艦や護衛艦等を使用した特殊部隊の隠密上陸作戦も
まともに訓練すらしたことがないのに
護衛だけやっていても、実戦的訓練を行い問題点を抽出できなければ
所詮机上理論にすぎないだろ
969名無し三等兵:2012/11/04(日) 21:44:04.38 ID:???
有事に全てを警察海保に頼える状況こそ意味不明
970名無し三等兵:2012/11/04(日) 21:51:14.37 ID:???
総監部基地隊ごとに警備隊が編制されてること自体はどうでも良いんだろうなぁ
971名無し三等兵:2012/11/04(日) 21:59:11.72 ID:???
>>968
>護衛だけやっていても
確かにそうかもしれんが着上陸戦能力なんて要求されていなかったし
とにかくできることから進めていくのは大事
今後は政治でも海兵隊の創設が言われる位だから改善されていくと思うよ
972名無し三等兵:2012/11/04(日) 22:49:01.50 ID:???
>>966
陸自の最重要警備対象だろ>海自の使う民間港

おまえは本当に陸自・海自をばらっばらに動かしたいんだな。
同一人物だろ、こいつ。前もいたな。
973名無し三等兵:2012/11/04(日) 22:56:29.88 ID:???
>>966にかかると、陸自は有事でも海上移動のために自力で民間輸送船をチャーターしないといけないし、
空自と海自の救難隊の統合運用なんてのも、とんでもないことなんだろう。
海自P−3Cの護衛に空自が出張ることなんてありえないし(実際には北朝鮮のテポドン騒ぎの時と、最近訓練が実施された)
空自のレーダーサイトを陸自が警備するなんて、もう空から槍が降らないとありえないんだろう(実際には訓練されてる)
974名無し三等兵:2012/11/05(月) 00:40:04.50 ID:???
というか靴だから
975名無し三等兵:2012/11/05(月) 01:02:12.02 ID:ilfKibPN
700億かけて護衛艦を1隻整備するより、巡航ミサイルを700発買ってきて予算を追加して運用体制を構築したほうがはるかにマシ。
976名無し三等兵:2012/11/05(月) 02:07:00.96 ID:???
そんなに買っても積む船ないぞ。

あと自衛隊は自力での目標選定能力ほとんどないぞ
977名無し三等兵:2012/11/05(月) 02:27:44.73 ID:???
靴君まだいたのかw 
3年ぶりくらいなんだがw ホント、人間って駄目なまま変われないんだなw
978名無し三等兵:2012/11/05(月) 06:32:27.87 ID:???
すべて他に任せれるわけがないんだが>基地、湾口警備
バカだなあ
979名無し三等兵:2012/11/05(月) 06:52:10.67 ID:???
いったい誰が「すべて」他に任せるなんて言ってるんだ
アンカーつけて見せろよ、ブーメラン戻ってきてるぞ?w
980名無し三等兵:2012/11/05(月) 12:34:46.73 ID:???
海自の基地警備隊は、この前の震災でも被災地港湾や海自設営の入浴機材の警備に当たった実績がある。
海自の人員不足は警備隊に限った話でなく、むしろ水上戦闘艦の充足率不足を考えると警備隊は後回しにせざるを得ない。


艦艇充足率で思い出したが、25DDの乗員数の情報は出たっけ?さる筋から「220名」って数字を聞いたが、かなり多くね?
981名無し三等兵:2012/11/05(月) 12:40:01.40 ID:???
だから基地警備は陸自にでも依託しなよ……餅は餅屋!
982名無三等兵:2012/11/05(月) 18:27:58.24 ID:???
いざとなったら便りにならない可能性がある

海自の基地は海自の隊員が守るのが一番手っ取り早い
983名無し三等兵:2012/11/05(月) 18:54:02.72 ID:???
「いざとなったら頼りにならない可能性」なんて、海自警備隊にも陸自にも、港湾警察にも海保にもある。
ソレを少しでも互いに埋め合わせることができるように、場面や状況に応じて複合的に組み合わせて警備体制を構築する訳で。


んな事より次スレどうすんの、このスレもうすぐ埋まるぞ?
984名無し三等兵:2012/11/05(月) 19:07:17.01 ID:???
985名無し三等兵:2012/11/05(月) 19:11:30.62 ID:???
>>984 おつー
すまん2分遅れで重複立てちゃったw 
削除依頼が面倒なんで重複は流してくだちいorz
986名無し三等兵:2012/11/05(月) 20:57:54.74 ID:???
重複スレは次々スレが立たなかったときの予備として保留で良いかと
なあに、失敗は誰にでもある
次スレを立てて皆に奉仕する意気込みこそ大切
987名無し三等兵:2012/11/05(月) 22:45:50.33 ID:???
>>984
スレ建て乙
>>985
スレ立てようとしてくれてありがとう!
仕方ないですよ。まったり行きましょう
988名無し三等兵:2012/11/06(火) 13:35:12.33 ID:???
決定版!やらせブームの作り方!!

1 数の原理
操作可能なランキングは全て操作
売り上げは自社買いで伸ばす
人気の根拠を数値に求め、スポンサーへのプレゼンに使用
動画サイトはとにかく再生回数を増す
それらの数値を総合して「売れている感」をバックに
メディアで煽っていく

1-2白痴の量産
洗脳し易い環境を維持していくため、あらゆる手段を使い、愚民を増やし続けることに努める。合法、非合法は問わない

2 安価主義
極めて安いギャラ、権利関係等の無償提供によりメディアへの敷居を下げ
大量露出による継続的刷り込み作業を可能にする

3 資金調達
税金を毟り取る
政府が出資する文化推進枠などの補助金を全部横取りし、工作資金に使う
(文化推進枠は元々、政府と広告代理店が税搾取の為に作ったオブラート)
989名無し三等兵:2012/11/06(火) 16:35:31.19 ID:???
>>984乙華麗

良スレ発見ワーシップ・コスト http://newwars.wordpress.com/warship-costs/
○CV他
Queen Elizabeth (UK)-$3.7 billion
George HW Bush-$6.26 billion
Hyuga DDH (Japan)-$1.06 billion

○CRUISERS/DESTROYERS
DDG 51 Arleigh Burke-$1.8 billion
Daring Type 45 (UK)-$976 million
DDG 1000 Zumwalt-$6 billion

○FRIGATES
Absalon (Denmark)-$269 million
Bertholf National Security Cutter-$641 million
F100 Bazan (Spain)-$600 million
F105 Cristobal Colon (Spain)-$954 million
De Zeven Provincien (Netherlands)-$532 million
FREMM (Franco/Italian)-$745 million
LCS Freedom-$637 million
Holland (Netherlands)-$169 million
LCS Independence-$704 million
Iver Huitfeldt (Denmark)-$332 millon
Nansen (Norway)-$557 million
Sachsen Type 124 (Germany)-$1.06 billion
Valour MEKO A200 (South Africa)-$327 million
990名無し三等兵:2012/11/06(火) 21:11:42.03 ID:???
>>982
便りがないのは元気な証拠って言うじゃん
だから大丈夫だよ!!
991名無し三等兵:2012/11/06(火) 21:34:04.53 ID:???
>>980
>220名

さすがにそれはないだろ
僚艦防空もしないのにどこでんな大量の人員が必要になるんだ
992名無し三等兵:2012/11/06(火) 23:44:16.53 ID:???
ASW重視にしたらヘリコ4機艦載する事になりました。てへ(ノ∀`)とかw
ローコストになってねえし
993名無し三等兵:2012/11/07(水) 19:02:07.46 ID:???
sage
994名無し三等兵:2012/11/07(水) 19:41:26.15 ID:???
>>991-992
ASW戦に対応する為のソナー関係員とか、COGLAGに関する整備要員とか、
後は「あめ」以降が割といっぱい積んでた弁類の遠隔自動装置をオミットして、
艦内応急を手動に戻すことで船体価格の低減を狙ったとか?
995名無し三等兵:2012/11/07(水) 21:28:17.76 ID:???
なぁにがオミットだよ
かっこつけて英語なんて使っちゃってさ
で、オミットってどういう意味?
996名無し三等兵:2012/11/07(水) 21:37:05.48 ID:???
>>994
ただでさえ少ない乗員を減らされたらたまらんから、水増ししたんだろ。
997名無し三等兵:2012/11/07(水) 22:19:41.91 ID:???
22DDHの乗員数みたく220名(便乗者等含む)な感じなんだろ
998名無し三等兵:2012/11/07(水) 22:36:13.15 ID:???
しかし、あきづき型200人より増える要素あるのかな
ひょっとして各艦SSTを30人載せているとか?
999名無し三等兵:2012/11/07(水) 23:00:04.88 ID:???
>さる筋から「220名」って数字を聞いたが、かなり多くね?

そもそもこんな情報を元にするのが間違ってる。
1000名無し三等兵:2012/11/07(水) 23:04:37.40 ID:???
サルコジから聞いたがもっと多いらしい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。