新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十二番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
新次世代艦隊スレも12スレ目、
25DDはやっぱり改あきづき型です。 
海上自衛隊の次世代艦隊の明日はどっちだ?

過去スレ

一番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1293281249/
二番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303552703/
三番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1309015628/
四番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313656734/
五番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1318770736/
六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322652421/
七番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326791081/
八番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329896924/
九番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332666828/
十番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1337173446/

前スレ
新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十一番艦

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342337238/
2名無し三等兵:2012/09/07(金) 22:23:40.46 ID:???
おつ
3名無し三等兵:2012/09/07(金) 22:42:32.74 ID:???
現在の護衛艦隊
機動運用
ひゅうが型DDH2
しらね型DDH2
あたご型イージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
あきづき型DD1
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD5
地域配備
あさぎり型DD3
はつゆき型DD7(前期型4後期型3)
あぶくま型DE6
護衛艦計48隻

元護衛艦の練習艦3隻(艦級はTVになる前のもの)
はつゆき型DD3(前期型1後期型2)
4名無し三等兵:2012/09/07(金) 22:43:47.78 ID:???
2020年3月末(現中期防の護衛艦3隻が就役時)の護衛艦

護衛艦隊
機動運用
22DDH型DDH2
ひゅうが型DDH2
あたご型BMDイージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
25DD型DD2
あきづき型DD4
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD8
はつゆき型DD2(後期型2)
あぶくま型DE6
護衛艦計48隻

元護衛艦の練習艦
はつゆき型DD3(後期型3)
5名無し三等兵:2012/09/07(金) 22:44:54.60 ID:???
現在発表されている艦齢(護衛艦@=35年・護衛艦A=40年)をもとに退役年度の表を作成
●護衛艦@(DDG・DD・DE)の就役年度→艦齢35年の退役年度→艦齢40年の退役年度
はたかぜ型1986・1988年で2隻→1番艦の退役2021年(H33年)→1番艦の退役2026年(H38年)
ゆき型後期1985〜1987年で5隻→1番艦の退役2020年(H32年)→1番艦の退役2025年(H37年)
あぶくま型1989〜1993年で6隻→1番艦の退役2024年(H36年)→1番艦の退役2029年(H41年)
●護衛艦A(DDG・DD)の就役年度→艦齢40年の退役年度→艦齢45年の退役年度
こんごう型1993〜1998年で4隻→1番艦の退役2033年(H45年)→1番艦の退役2038年(H50年)
あさぎり型1988〜1991年で8隻→1番艦の退役2028年(H40年)→1番艦の退役2033年(H45年)
むらさめ型1996〜2002年で9隻→1番艦の退役2036年(H48年)→1番艦の退役2041年(H53年)
たかなみ型2003〜2006年で5隻→1番艦の退役2043年(H55年)→1番艦の退役2048年(H60年)
●各中期防の予算請求年度→5年線表での護衛艦完成年
現中期防H23〜27年(2011〜2015年)→H28〜32年(2016〜2020年)
次中期防H28〜32年(2016〜2020年)→H33〜37年(2021〜2025年)
33中期防H33〜37年(2021〜2025年)→H38〜42年(2026〜2030年)
38中期防H38〜42年(2026〜2030年)→H43〜47年(2031〜2035年)
43中期防H43〜47年(2031〜2035年)→H48〜52年(2036〜2040年)
6名無し三等兵:2012/09/07(金) 22:51:24.99 ID:???
>>1
7名無し三等兵:2012/09/07(金) 22:59:49.30 ID:???
ヘリ空母4隻、防空護衛艦6隻、汎用護衛艦32隻、警備艦6隻、ミサイル艇6隻だけでは、
ロシア海軍、北朝鮮海軍、韓国海軍、中国海軍を相手にするのに足りない。
8名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:00:53.47 ID:???
それだけ同時に相手にしてる時点で、戦略的敗北だわ。
9名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:01:04.22 ID:???
25DDと26DDの予算が通るとして27年と28年は護衛艦建造ナシになるのかな?
政権交代しても中期防の建造予定は変更しない?
10名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:03:16.35 ID:???
28は次期防だ
11名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:07:02.36 ID:???
25DD、FCS-3の能力向上型は載せないよね?
同じ終了年度の統合空中線は30年度以降までお預けだし

ソナーは22DDHのOQQ-23か小型化してOQQ-24とかか
12名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:10:33.54 ID:???
護衛艦を建造しない年があると技術が断絶して悲惨な事になる
13名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:15:09.06 ID:???
平成17年か18年はは建造してないだろ。
14名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:21:58.12 ID:???
>>9
自民は政権を取れば大綱から見直すとか言ってなかったっけ?
もしそうなれば現中期防も打ち切りかも
15名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:25:46.29 ID:???
しかしまだ造るのか「秋月型」
もうやめようぜ
16名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:31:59.43 ID:???
>>15
何かご不満でも?
17名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:33:02.51 ID:???
939 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/09/07(金) 15:56:13.98 ID:???
あきづき改型確定につき暴れる靴にご注意ください
18名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:33:07.24 ID:???
結局ローコストにしても新規設計だから、あきづきを使いまわしたほうがトータル的にコスト削減なのかな
19名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:34:42.80 ID:???
むらさめ的なVLS混載にもどってる?
20名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:43:17.45 ID:???
後ろにMk.41VLSは載せられないものなの?
21名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:43:21.84 ID:???
>>14
防衛費増額なんてあっても微々たる物だろうし、ゲルが何をしでかすかわかったもんじゃないぜ
22名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:46:01.94 ID:???
第七師団は時代遅れなので解散します。
これからは水陸両用部隊の時代です。
23名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:50:23.66 ID:???
>>22
少なくとも第73戦車連隊は西に回すべきだろ。
24名無し三等兵:2012/09/07(金) 23:52:17.77 ID:???
>>19
混載といっても、艦首のほかにVLSを設置する場所が見当たらない
SSM前の出っ張りはFAJ関係室だろうし、ヘリ格納庫上の出っ張りは
衛星通信アンテナの設置台兼ファランクス関係室にしか見えん
25名無し三等兵:2012/09/08(土) 00:18:22.00 ID:???
FCS-3はちっこい奴だよね。。。
26名無し三等兵:2012/09/08(土) 00:22:51.43 ID:???
>>23
スレチだけど、持ってきたところで
どこで大規模な戦車戦の訓練すんの、って問題があるのよ
27名無し三等兵:2012/09/08(土) 00:46:38.37 ID:???
>>26
それなら、第4、8戦車大隊はどこで訓練すんの、って話よ
28名無し三等兵:2012/09/08(土) 01:02:45.10 ID:???
>>24
たかなみの時になんで、あんな所にヘリコプター搭乗員待機室を作ったんだろうか
設計上Mk-48のスペースが空いたからってなぁ
29名無し三等兵:2012/09/08(土) 01:21:38.48 ID:???
>>28
それはむらさめ型からの変更を最小限に抑える為です。
設計はとてもややこしいパズルの様なもので
目的が一か所変更するだけでも玉突き状態になり
とてつもなく広範囲な変更をせざる終えない事になるのも十分有り得ます。
設計費だけでなくむらさめ型を連続建艦した事により
大幅に改善された効率の良い建造工程を上手く生かせれば
たかなみ型の船価を低く抑えられる事からも
可能なかぎり変更を少なくする事がよりベターな選択だったと思います。
30名無し三等兵:2012/09/08(土) 05:10:53.23 ID:gES0cw3/
これで今期防はあきづき改でいくことがわかったが、来期防の28DD以降はロースペックかあきづき発展型かはわからねえぞ。
今期のあきづき改2隻で、護衛隊群32隻分はむらさめ以降DD+DDG+DDHになったが、28DD以降の2桁護衛隊用は
機動運用できるはロースペックということもありえる。
31名無し三等兵:2012/09/08(土) 05:21:16.34 ID:gES0cw3/
2桁護衛隊用に次期防の28DD以降はロースペック、次々期防のハイスペック33DDで
むらさめ型を2桁に押し出して残あさぎり型(残っていればゆき型も)を除籍という可能性は十分ありえる。
今回のDDでハイスペックが継続されるとぬか喜びしてるやつはアホ。
32名無し三等兵:2012/09/08(土) 05:29:07.99 ID:gES0cw3/
今期防はもう一隻25DDを作るので、今期防・平成27年度(2015年度)終了時点で、確定された護衛隊群編成は、
現有DDG8隻 + ひゅうが型2隻・22DDH型2隻 + あさぎり改2隻 + あさぎり型4隻 +たかなみ型5隻 + むらさめ型9隻=32隻。

次期防28DD〜32DDは、ハイスペックDDでむらさめ型を2桁護衛隊に押し出してゆき型を除籍させるかか、ロースペックで直接ゆき型を除籍させるかわからん。
さらに次々防33DD37DD~は、ポンチ絵だと統合マストのハイスペックDDだけどどうなるかわからん。

33名無し三等兵:2012/09/08(土) 05:30:58.32 ID:???
仮にむらさめ型でSAM・VLAその他の運用を諦めることで
運用人員を大幅に削減できるなら艦齢50超年体制もありえる
要は二桁艦隊に4000t級コルベットを配備するということ
武装は短魚雷とSSM、そして対潜ヘリのみ
できればVLSを撤去して、空いたスペースには災害時用の
物資保管倉庫を設置するとか
主力である一桁艦隊の艦齢は32〜40年ぐらいにできるはず
なので一応の戦力は保てる
34名無し三等兵:2012/09/08(土) 05:31:37.64 ID:???
絶対、日本人じゃない
35名無し三等兵:2012/09/08(土) 05:35:26.51 ID:???
>>33
中古駆逐艦を改造した超大型コルベットか
まぁ現状の人手不足をうまく解消できるならそれもいいのかも

けどそれの方法ってあきづき型が退役する頃には
5000t級コルベット
なんて訳分からん物体が発生することにならないか?
36名無し三等兵:2012/09/08(土) 05:36:47.19 ID:???
>>33
4000t級コルベットっつーか・・・4000t級多目的艦?
アプサロン級みたいなのを新造する余裕はないから中古改造で
済ませようみたいな
37名無し三等兵:2012/09/08(土) 05:41:29.75 ID:???
今の予算・人員規模じゃ、ハイスペックでゆき型・きり型を除籍させ続けるのは絶対不可能なので、
どこかでロースペック投入か、隻数純減でハイスペック継続かは確実。
38名無し三等兵:2012/09/08(土) 05:47:38.68 ID:???
>>37
いや、>>33みたいなやり方も考えられる

なぜ大型DDでは大量の人員が必要かといえば、それは1つには装備の種類が多いからだ
装備の一部を廃止もしくは休止して、整備も全くしないことにするかいっそ撤去することにすれば
たとえ大型船体でも少ない人員で動かせるかもしれん
元々あめ型は165人で動かせる艦だしな
SAMとVLAを撤去すればたぶん100名前後まで落ち着くんじゃないか?
39名無し三等兵:2012/09/08(土) 05:57:03.02 ID:???
案外、あめ型をベトナムかタイあたりに売り払って
その金でロースペック艦をそこそこハイスペックにするのを
当て込んでるのかもしれんぞ?
艦齢50年もけっこうだが、造船所の仕事を増やすことも
考えなきゃならん
40名無し三等兵:2012/09/08(土) 08:10:39.86 ID:???
そおいや造船所て何年か前からタンカーとかの受注がゼロで建造中のモノが終わったらヤバイんだってな
41名無し三等兵:2012/09/08(土) 08:36:56.82 ID:???
結局、革新派が推す3000tロースペック派と艦隊決戦思考の保守派がおす
ハイスペックあきづき型との戦いになり、後者がとりあえず勝ったようだが
、まずこのままの予算が認められるとは考えられない
720億→620億くらい減額される可能性がある
42名無し三等兵:2012/09/08(土) 08:37:31.10 ID:???
1乙。
965 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/09/07(金) 19:25:15.62 ID:???
>>959
>統合電気推進を採用するにはまだ出力が足りない。
>これは試験管あすかで採用した方式で
>巡航速度まで及び対潜戦闘時には電機推進で航行し
>それ以上はガスタービンの出力を加えて最高速度を確保する。

スクリュー寄りの艦尾にクラッチとコイル・ローター持ってくるんかな。FRハイブリッド車みたいw
ポンチ絵見るとヘリ格納庫のMK48・16セル確定みたいですな。目障りな衝立状のアレが消えてサパーリしますたww
スタイルはあめ型に先祖帰り、機能はCOGLAGでアジア最先端の不思議なお船。おニューはええのう。
43名無し三等兵:2012/09/08(土) 08:40:48.14 ID:???
>>41
いやワークホース20隻整備は規定路線ですよ。その後をどーするのかと。
改つき型は究極のやっつけ仕事だしw
44名無し三等兵:2012/09/08(土) 08:47:51.53 ID:???
3000tDDはゆき型更新する二桁護衛隊用だろ。
45名無し三等兵:2012/09/08(土) 08:54:53.40 ID:???
例の東郷行紀元海将補の妄想25DDって2000トンなのに
なぜか3000トンだったことにされてるよね。
希望的読み替えなのか。
46名無し三等兵:2012/09/08(土) 08:57:06.10 ID:???
てかこれほど低ステルス艦でええんか
47名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:03:18.96 ID:???
東郷といえば、正直あの地位だった人が断言したのに
自説に過ぎずまったく実現しないのはありえないレベル
確定したことと願望は分けて書かないと海自の信頼を無くす
48名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:06:06.67 ID:???
まずこのご時世これほどの予算は認められないだろ

VLSセル数を減らすなど何らかの対応は必要
49名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:08:54.09 ID:???
>>45
世艦2月号の記事なら、低コスト艦の技術要素を列記していただけ
そのうちVDS-TASSは1000トン程度から、UAV搭載艦は2000トン程度から可能と
書いてあったのを、みなで勝手に拡大解釈しているw
ほかにもカタラマン・トリマラン船体、構造のFRP化、主機のディーゼル発電推進化も
挙がっていたが、それをつかってどんなサイズの艦にするかは書かれていなかった
50名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:15:34.43 ID:???
そういう配慮した書き方ではない部分も多数だけどなあ
いわく
「地域配備部隊に配備される艦である」
「シーRAMとCIWS以外に選択肢はなさそうだ」
「ディーゼルの採用が、燃料削減上必須である」
51名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:20:31.65 ID:???
これでBMDイージスとあきづき(改)で6隻+6隻になったけど、
はたかぜ後継もBMDなるよね?となるとあきづき(改)がさらに2隻いるけど、
どっちを先に造るんだろう?
DDGが先なら、改あきづき型は2隻で終了なるだろうし。
52名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:28:45.52 ID:???
しつこい奴らだなぁ……
ロー“スペック”艦なんて構想はない、あくまでロー“コンセプト”艦だ。

それから次期防では、さらに強力となったあきづき型改が建造される。
ローコンセプト艦ではない。

あと、今更16セルだのMk.48だのは無いよ、Mk.41が32セルに決まってるだろ。
53名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:37:39.34 ID:???
>>52
そりゃ予算が従来どおり確保できる前提での希望的観測だろ
現在の国家財政をみれば、かつて空自がF22を調達できるつもりになっていた
お花畑ぶりと大差ない
54名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:42:03.01 ID:???
小文字ってまだ軍板に居付いてんの?
55名無し三等兵:2012/09/08(土) 09:46:46.26 ID:???
このスレにはいないが、護衛艦スレで昨日も暴れてたじゃないか

136 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/09/07(金) 18:37:02.14 ID:???
いや、むこうDDG6~8 DDH4 DD20 FF10~15
であり、新鋭が揃わないのも、50ないのもわかる
でもDDGがない→つまらないふねができるのはない。こんなつなぎいらないよ

56名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:24:20.80 ID:???
>>32
艦齢順で行くと次期防の2隻が鋼製ゆき型で次にDDGはたかぜ型2隻
次期防でDDG2隻+DD2隻の可能性が高いと思うが
次期イージス開発と中期防の規模の問題もあるので断定はできない
DDG1隻を次々期防に回してあぶくま型2隻の更新を先にする可能性もある
でも、予算が無いので2桁護衛隊向けの艦をわざわざ開発・建造は無いと思う
57名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:33:33.02 ID:???
・周辺海域の哨戒   →哨戒機、護衛艦
・      の対潜哨戒→哨戒機、潜水艦
・HSV護衛       →哨戒機、護衛艦
・MD           →護衛艦

海自の主力である哨戒機と護衛艦の任務を考えると、哨戒機の任務過重があると思う。
哨戒機の広域哨戒能力をより活かすためには、ポイントディフェンスであるHSV護衛は護衛艦主力になるだろう。
そうすると護衛艦の主任務はHSV護衛とMDであり、護衛艦戦力はこれに傾注すべきだと思う。
すると護衛艦の戦力構成は、数よりも質を重視したものになると考える。
58名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:39:27.03 ID:???
>>54
しばらく見なかった気もするけど最近また見るようになった

あきづき型はBMD任務中のイージスを護衛するという名目でVLSを32セル確保したけど
名目上のことだとしても25DDの任務が今までのDDと同じだとするなら32セルは必要ないということなのかな?

ひゅうが型のVLSは16セルだったわけだし(巨体を生かして予備弾があるという話もあるが)、
25DDのVLSも個艦防御用には16セルで足りるという判断があったのかもしれない

59名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:49:01.11 ID:???
しかし、ゆき、きりの艦齢延長の勢いを見てると、また当分使うんじゃないかね?
60名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:50:10.14 ID:???
最近はMk41 SDLなるものがあってだね
61名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:54:16.34 ID:???
>>58
過去スレだと、汎用DDはアスロック16発 対空ミサイル16発が基本とあったけど、
16セルだとアスロック減らさないといけないよ
62名無し三等兵:2012/09/08(土) 10:54:19.87 ID:???
次期防は哨戒機と支援艦艇の更新が主でしょ、護衛艦の建造は可能性低い
バークF3の情勢に対応できるようDDGの建造枠は一応確保されるかもしれないが
63名無し三等兵:2012/09/08(土) 11:07:01.43 ID:???
>>58
>ひゅうが型のVLSは16セルだったわけだし(巨体を生かして予備弾があるという話もあるが)

予備弾が4発用意されてるよ。つまり計16発。
搭載してるクレーン車で補給する。
64名無し三等兵:2012/09/08(土) 11:50:27.80 ID:7UW2F/pS
あきづき改って、とくに改良するところって何処ですか?
65名無し三等兵:2012/09/08(土) 11:58:18.32 ID:vN9+w6qF
>>58

「今までのDD」であるたかなみ型の時点で32セルあるわけだが。
66名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:00:00.68 ID:???
機関がCOGAGからCOGLAGにして燃費向上とか。
67名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:11:14.13 ID:???
25dd概要
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag5061.jpg
19と25ddの概要比較
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag5064.jpg
(外観)
・艦橋前部のVLSが小さくなった
・煙突が小さくなった&後部レーダー構造物廃止&オフセットやめてアレイバークみたく軸線上シンメトリ
・ヘリ格納庫上に謎の突起(VLS予備スペースか?)
(機能)
・試験艦あすか式の電気推進導入
68名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:20:24.48 ID:???
COGLAGで低燃費の新型推進方式と明記されている所を見ると
巡航用GTにWR21を使う可能性がある。
69名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:24:43.31 ID:???
16セルだな
70名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:27:53.97 ID:???
あと格納庫上の構造物はVLSではないと思う。
(CIWS弾庫や通信系の機器)
それより煙突の間 SSM直前の構造物の方がもしかしたらMk48系VLSかもしれない。
(Mk41に統一するより安い)
71名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:31:36.69 ID:???
しつこい。
この船体規模で16セルに留める必要も理由もない、32セルは決定事項だ。

Mk.48?
基準4500tのあめ型ならな。

財政?
もう認められただろ、結果が出てもまだ諦められないのか。

将来の流動性なんて、お前は単に願望を語ってる過ぎない。
将来なら、日本が原子力空母と潜水艦、巡航ミサイルと核兵器を調達する可能性だって、皆無ではないさ。
72名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:37:56.14 ID:???
>>67
格納庫上のでっぱりが気になります
CIWSが全高4.7mと仮定して、でっぱりの高さは4mくらい見てもいいかも
ESSM用の短いVLSなんだろうか?

そういえば、数屋さんがESSMにMK41の6.5mはもったいないと言ってた気が…
73名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:48:41.71 ID:???
概算要求(7/50)
http://sasaki.tesio.net/wp-content/uploads/2012/09/5beb99e61f4895e9dd2ac4f6a7b3410e.pdf

● 護衛艦の艦齢延伸(艦齢延伸工事2隻及び部品調達12隻分:106億円)
・護衛艦の体制を維持するため、はつゆき型(3隻)、あさぎり型(6隻)、あぶくま型
(4隻)及びはたかぜ型(1隻)護衛艦に艦齢延伸措置を実施
74名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:52:34.79 ID:???
16セルに見えるな。
運用構想が変ったのかどうなのか。。。
75数屋:2012/09/08(土) 12:54:20.21 ID:???
懸念していただけに。FCS-3系のXバンドイルミネータの存在からESSMの
搭載が推測されることが喜ばしい。長らく検討してたCOGLAGにもなったし
艦内電力と巡航用動力の統合に大変興味深く

>>前スレ949
部品調達と延命工事は別。そろって一隻分だからあさぎりが9隻
あるわけではない

>>70
同意。容積の有効利用のためにむらさめ的配置になったものかね
76名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:54:34.11 ID:???
>>71
まだ概算要求であって、予算通ったわけじゃないのよね。
ここから財務省との折衝。
77名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:55:07.20 ID:???
>>72
一ヶ所で集中配置するのに仕様が違ってたらトラブルの元だし
勿体ないのはあくまで現時点においてのみと考えた方が良いと思われ
78名無し三等兵:2012/09/08(土) 12:58:06.74 ID:???
● 潜水艦(SS)の建造(1隻:536億円)
・「そうりゅう」型9番艦(2,900トン型)を建造
● 固定翼哨戒機(Pー1)の取得(2機:445億円)
● 潜水艦の艦齢延伸(艦齢延伸工事2隻及び部品調達1隻分:26億円)
● 固定翼哨戒機(P−3C)の機齢延伸(2機:8億円)
● 掃海艦の建造(1隻:192億円)
● 掃海・輸送ヘリコプター(MCHー101)(掃海仕様)の取得(2機:125億円)
● 哨戒ヘリコプター(SH−60K)の取得(3機:177億円)
● 救難飛行艇(US−2)の取得(1機:125億円)
● 哨戒ヘリコプター(SH−60J)の機齢延伸(2機:10億円)
● 新艦対艦誘導弾の開発(13億円)
・90式艦対艦誘導弾の後継として、射程の延伸、誘導精度の向上等を図った新艦対艦誘導弾の開発を実施
・陸自12式地対艦誘導弾とのファミリー化により開発費・初度費を低減
● 哨戒機搭載システムの対潜能力向上(30億円)
● イージス艦の能力向上(2隻:22億円)平成24年度に着手した「あたご」型護衛艦2隻のBMD艦化改修を引き続き実施
79名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:03:59.57 ID:???
イルミネータとレーダーの位置が逆になってる
ヘリ格納庫の高さがアップしてる
2つ目の煙突が中央になってる
80名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:09:59.59 ID:???
>>76
VLS等の明細が明らかになるのは予算通ってからだろうね
723億円すべて通れば32セルというのもあるだろうし削られる可能性もあるわけで

ちなみに対潜強化型ということでソナーをOQQ-21にしたら重量の問題で
全部MK41が16セルしか積めないということもあるのかな?
81数屋:2012/09/08(土) 13:13:35.58 ID:???
願望もこめてMK41ストライクレングス16セル、MK56デュアルパックで16セルESSM32発と予想してみる

>>71
明らかに前部のVLSはたかなみ/あきづきのそれよっか細く書き分けられていると思うが

>>72
6.5mなのは07VLAであって、それを運用できるMK41VLSはググると7.6mらしい。
82名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:14:16.16 ID:???
FAJ投射機どこいったの?
83名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:17:41.11 ID:???
値段なんかどうでもいいから
防衛費のうち正面装備費を3倍増して
毎年
あきづき改 2隻
大型護衛艦 1隻 (もしくは輸送艦、掃海艦など支援艦艇3〜4隻)
潜水艦 2隻
P−1を10機

で調達しないと全然間に合いませんがな
なんでみんなその現実から目をそむけるのか?
特にP−1が2機だけとかふざけるな!と言いたい
80機調達するのに何年かかるんだ?
84名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:18:25.93 ID:???
細かい部分でけっこう手を入れているんだな
あきづき型から何年も経ってるし以前は採用できなかったネタもあるんだろう

>>78
機齢だの艦齢の延伸多いね
金のあった頃に導入したものばかりだから大事に使われている状態の良いものが多いのかな
85名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:20:09.73 ID:???
>>81
>明らかに前部のVLSはたかなみ/あきづきのそれよっか細く書き分けられていると思うが

同感。
でも32セルですら過少なのに更に削るとすれば、ちょっと実用性に疑問符がつく気がする。
86名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:24:41.75 ID:???
F−35の調達数がわずか2機と前年の半分
空幕vs.海幕の予算争いに後者が勝った結果が
この25DDと見るべきだろうか?


>>36
別に倉庫でなく特殊部隊居住空間や
UUV、UAV、USV、RHIBの格納庫
として使ってもいいわけだし
これなら靴も大満足・・・・かな?


>>50
機関部についてはむしろ大当たりだが
東郷氏は25DDからCODLAGが適用される
と予測していて実際にそうなった
海自技術者に確かなパイプを持ってるんだろう、多分


>「地方配備部隊に配備される艦である」

これは25DDがそうだと断言したのではなく
予算不足のため25DDが地方向けになる恐れがあり
その場合は2000tぐらいになる可能性が高い
と言っただけのことでそ
そして今回の25DDはどう見ても地方向けじゃない
87名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:25:22.83 ID:???
現段階のポンチ絵じゃ判断できんな
88名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:27:31.95 ID:???
>>85
おま・・・・
クアッドパックをギチギチに詰め込んだらESSMが64発
デュアルパックでも32発も搭載できるってのに
これ以上何積むってんだよ
巡航ミサイルか?
89名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:28:57.36 ID:???
>>83
全40機調達で20年です(にっこり

by財務省
90名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:31:22.87 ID:???
MK41 16セル アスロック16発
MK56 16セル ESSM32発

こんだけあればDDとしては十分でね?
91名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:31:25.20 ID:???
>>87
32セルであるとする主張の根拠にはポンチ絵すらないんだけどな
92名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:32:34.89 ID:???
ESSMが入って深さが浅いVLSには
シースパロー/ESSM専用のMk48/Mk56 (dual pack)と
quad packが入るMk41 Self-Defence Moduleがあるんだな

煙突間かヘリ格納庫上に短SAM載せるとしたらやっぱりMk56なのかな
32発は今となっては多くはないものの、過少というほどでもない訳でさて…
93名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:36:34.23 ID:???
たかなみでもMK-41はほとんど露出させてたでしょ?
MK-48とか積む意味なんて無いと思うよ
94名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:38:37.45 ID:???
>>88
おま・・・・
VLAを全く考慮しないとかどこの初心者だよw
95数屋:2012/09/08(土) 13:39:36.08 ID:???
>>86
横からあれだがCODLAGと予想して現実はCOGLAGだったんじゃ?
発電機としてでもディーゼルは選択されるのかという。
あと技術者とパイプというか元開発部門のトップだよねその人

>>88
前部のMK41VLSが16セルならそこは07VLAですべて使ってしまうだろうし。
MK48(あると断言はしないけど)はデュアルパックまででクアッドは無いようだ

失われる発展性は、SM-2/6のような艦隊防空用SAMに換装する余地だけど、
重要度高くない気もする
96名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:43:08.30 ID:???
MK56 ESSM*32で足りなきゃ、VLA*12及びESSM*48あるいはVLA*8及びESSM*64
も無理ではない。
97名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:45:13.87 ID:???
>>91
ポンチ絵の意味知ってるか?
98名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:45:44.50 ID:???
16セルのうち8セルにVLA、8セルにESSMクアドパックを入れれば
VLA 8発
ESSM 32発
で十分、という意見はたぶん上の方にあると思うが

ハープーン発射器の横に、03式中SAM発射器を置けないかな
こんなのを4セット
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/71/0000423371/15/img0a3877d7zik9zj.jpeg
1セットが6セルだから、4セットで24発
99名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:49:24.42 ID:???
16セルと主張してる奴は池沼
100名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:51:57.62 ID:???
>>98
03式中SAMって88式SSMぐらいのサイズなんだな
もうちょっと小型に出来なかったのか?
101名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:53:02.06 ID:???
>>98
将来的に絶対行き詰りそう
艦隊防空SAM積みたいとか巡航ミサイル積みたいとかのニーズが後から生じるんじゃないか?
102名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:54:31.84 ID:???
Mk41 Self-Defence Module
これの深さ知ってる人いる?
5m位なのかな?
103名無し三等兵:2012/09/08(土) 13:55:51.01 ID:???
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 759
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1346727589/
こちらがいいかと
104名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:03:36.96 ID:???
ここまで盛り上がって減額でOPS-50になったら悲しいな
ESSMなしなら07式VLA16セルで対応できるし
105名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:06:08.60 ID:???
>>103
ありがとう
MK48よりも搭載の可能性があるかもと思って
聞いてみます
106名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:11:31.17 ID:???
>>94
? VLA考慮すると32セル×4で128発になるぞ?


>>95
あ、本当だ。訂正するわ
107名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:12:50.27 ID:gES0cw3/
12式派生型の艦対艦誘導弾の新規開発するみたいだけど、XASM-3超音速空対艦の派生型SSMは将来的にもないのかな?
いいかげんロシア系を習ってもいいと思うけど。
108名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:14:07.28 ID:???
>>94
あ、ごめん
>>106は「VLAを考慮しないと」のミス
109名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:15:21.54 ID:???
>>95
"L"のところだけ当たったんだなw>COGLAG
110名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:17:36.48 ID:???
世界の人々が最も憎悪する国が韓国?〜ネチズン「日本に投票しよう」→日本60位から1位に

各種イシューでトップ10を決める「ザ・トップテン」(THE TOP TENS)というサイトで、
全世界 を対象に「最も嫌いな国」(Most Hated Countries)の投票が行われている。
その投票で韓国 が1位、日本が2位、北朝鮮が3位となっている。
コメント欄で、世界のネットユーザーは韓国について、汚い、正直でない、あまり教化されていない、
コピー商品があふれているなどと、韓国の現実とは違う露骨な非難をしている。
一部のネットユーザーは、韓国は非常に愛国的で、特に日本と米国、中国にライバル意識を感じているという点を指摘した。
韓国のネットユーザーはこれを日本ネットユーザーの集団的な仕業とみている。
一部のインターネットサイトでは「韓国の順位を落とそう」「日本に投票しよう」などのコメントが広まっている。

http://japanese.joins.com/article/126/159126.html

投票サイト:Most Hated Countries
http://www.the-top-tens.com/lists/most-hated-countries.asp
111名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:17:59.85 ID:???
Mk41 Self-Defence "Lancher"みたいなのよね、略してSDL
112名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:26:07.25 ID:???
>>101
VLS増設用のスペースだけ確保すりゃいいんじゃね?
113名無し三等兵:2012/09/08(土) 14:29:16.99 ID:???
>>107
12式も去年までは88式地対艦誘導弾(改)っていわれてたんだよなぁ
114名無し三等兵:2012/09/08(土) 15:05:53.22 ID:???
つーか海賊退治とか言う白人の尻拭いのために護衛艦割いてる現状があるのに、それを考慮しない財務省ってキチガイ過ぎるだろw
115名無し三等兵:2012/09/08(土) 15:06:22.17 ID:???
>>103
教えてもらってきた。
Mk41 Self-Defence "Lancher"は5.2mですね
ESSM用に予算が許せば中央部配置なら搭載可能だろうね
ヘリ格納庫上は少し厳しそう
ともかく予算成立後の明細発表待ちですね
116名無し三等兵:2012/09/08(土) 15:08:17.53 ID:???
予算不足でESSMは後日装備になる
117名無し三等兵:2012/09/08(土) 15:12:00.97 ID:???
あたご型は格納庫上に32セル配置してるし16セルぐらいなら大丈夫でしょ
118名無し三等兵:2012/09/08(土) 15:19:00.56 ID:???
>>117
あたご型の格納庫は汎用DDの半分位で2機搭載できないよ
119名無し三等兵:2012/09/08(土) 16:58:59.74 ID:???
まあおれが財務なら今回の25DDは先送りだな
さもないと600億まで削れと言うか
120名無し三等兵:2012/09/08(土) 17:15:43.11 ID:taUS5yc9
尖閣、竹島問題が、海自、海保に追い風だから、財務として削りきれるかだな。
あと、消費税が通ってるから、代金支払時には税収が上がってるはず(来年度予算は手付金みたいなもんだろう。)。
121名無し三等兵:2012/09/08(土) 17:21:40.40 ID:???
>>118
アーレイバークのフライトIIAは外見じゃ格納庫狭そうなのにH-60が二機入るんだよな
あたご型の後ろ側には何が詰まっているんだ
122名無し三等兵:2012/09/08(土) 17:50:24.06 ID:???
>>121
バーク級F2は後部VLSを囲んでハの字に2機ヘリ搭載している
あたご型も同じだけれど左の格納庫のみで右側は
ヘリの乗員待機室とミサイル弾庫らしいよ
123名無し三等兵:2012/09/08(土) 17:51:25.00 ID:???
ヘリ格納庫、発着艦指令設備やパイロットなどの航空要員待機設備じゃね
124名無し三等兵:2012/09/08(土) 17:52:28.68 ID:???
http://j-navy.sakura.ne.jp/DSC08323S_11.jpg
あたご型の格納庫 むらさめ〜あきづき系の半分くらいしかない
125名無し三等兵:2012/09/08(土) 18:15:23.02 ID:???
>>122
>ヘリの乗員待機室とミサイル弾庫らしいよ
マジ?
あたご型のVLSってクレーン付いてないよね
再装填できないのにミサイル弾庫って意味あるの?
126名無し三等兵:2012/09/08(土) 18:24:42.62 ID:???
>>125
哨戒ヘリ搭載用
127名無し三等兵:2012/09/08(土) 18:27:50.01 ID:???
>>125
SH60Kのヘルファイヤー用のつもりだったが、
たかなみ型と混同したかもしれません
参考文献探したが見つからずなので実際弾庫あるか確認とれず
申し訳ないです
128名無し三等兵:2012/09/08(土) 18:38:01.26 ID:???
>>126-127
なるほど、すまん
129名無し三等兵:2012/09/08(土) 18:58:54.60 ID:???
VLSが16セルってw ひゅうが級かよw

僚艦防空も任される艦が16セルwwwww


んなわけねーだろw
130名無し三等兵:2012/09/08(土) 19:20:01.48 ID:???
実際は知らんが25DDは潜水艦探知能力を向上させた&COGLAGで低燃費化した新型汎用護衛艦だからな

あきづき(当時の19DD)のように僚艦防空任務を任されるなんて一言も書いてない
131名無し三等兵:2012/09/08(土) 19:24:00.21 ID:???
16セルなら5000トン型にするかよ、アホ
132名無し三等兵:2012/09/08(土) 19:27:11.03 ID:???
22DDH護衛用ですね。
133名無し三等兵:2012/09/08(土) 19:28:04.15 ID:???
今回はESSMあきらめたんだな
134名無し三等兵:2012/09/08(土) 19:35:38.42 ID:???
捜索用レーダーと同軸で小さい照準用レーダー載せているのに
ESSMを載せないだなんて無駄なことするわけ無いだろう
だからこそ短SAM用のVLSはどこだって話になっている
135名無し三等兵:2012/09/08(土) 19:54:33.15 ID:???
Mk41 24セルという可能性もある
VLA x16, ESSM x32で汎用DDには十分
136名無し三等兵:2012/09/08(土) 19:57:34.32 ID:???
>>130
>あきづき(当時の19DD)のように僚艦防空任務を任されるなんて一言も書いてない
財務官僚「おや?こんごう型の時には僚艦防空が必要だと言っといて、あたご型では不要ですか。不当な要求ではないか検証が必要ですね」
137名無し三等兵:2012/09/08(土) 20:05:09.46 ID:???
>>136
財務官僚「あたご型ではイージスのバージョンが上がってますからね」




ウィキペディアぐらい読め。
138名無し三等兵:2012/09/08(土) 21:18:39.94 ID:vN9+w6qF
>>137

財務官僚「両者をあえて区別する決定的な違いとは何ですか?
米海軍のイージス艦の様に、ベースラインによってはESSMが運用できるというわけではないですよね。我が国のイージス艦にはESSMが配備されていませんし。」
139名無し三等兵:2012/09/08(土) 21:23:28.39 ID:???
財務官僚「あたご型の更新で使用されるであろうBMD5.0ではBMDと通常戦闘モードが
統合されます」
140名無し三等兵:2012/09/08(土) 22:49:24.04 ID:???
実際うまーく細かいとこ削られてるし、財務省にも優秀なツッコミ役がいるんか
141名無し三等兵:2012/09/08(土) 23:40:42.49 ID:gES0cw3/
25DDのチンポ絵だと16セルに見えるが、そもそも32から16に減らしてそんなにコストは下がらないだろ?
費用対効果を考えれば32セルだとおもうけど。
142名無し三等兵:2012/09/08(土) 23:42:08.24 ID:???
また糞小文字がこのスレに粘着し始めたのか
死ねよ
143名無し三等兵:2012/09/09(日) 00:02:41.09 ID:???
>>141
そうだよな16セルだったら5000トン級で要求しないだろうしな
おまけに対潜強化ていうぐらいだからアスロック用増やすんだろうけどなおさら16はないよなあ
144名無し三等兵:2012/09/09(日) 00:23:14.49 ID:???
対潜強化でアスロックを削るはずもなく、07VLAに16セルは動かない。
またあきづき改で、VLS削減も考え難いので、ESSMも同数と考えて良い。

と言うか、いい加減しつこい。
145名無し三等兵:2012/09/09(日) 00:46:53.32 ID:???
>>140
突っ込みはこれから
まだ概算要求の段階
たぶん建造予算は大幅に削減される

尖閣とか海外派遣や大規模災害派遣とかの問題があるのに旧態歴然の海上決戦思考のこの護衛艦ではまかり通らない
と思う
146名無し三等兵:2012/09/09(日) 00:52:09.45 ID:???
>>145
旧態歴然なんて変な造語を使う池沼が偉そうに物を言うな
147名無し三等兵:2012/09/09(日) 00:53:46.89 ID:???
ま、25DDと26DDは旧態依然とした艦隊決戦型だろうな(w
148名無し三等兵:2012/09/09(日) 00:56:59.04 ID:???
艦隊決戦や海上決戦をする能力が無いと制海権を確保できずに、
日本の船舶や離島が危険に晒されるわけですが。

WW2時、艦隊決戦能力を放棄した英海軍が、
ドイツ海軍と日本海軍を相手に悲惨な目に遭った歴史をお忘れですか?
149名無し三等兵:2012/09/09(日) 00:59:41.79 ID:???
尖閣などで問題になっているのが潜水艦からの特殊部隊の浸透上陸
これをやられたらおしまい
流石の海保でも手も足も出ない
さらに海自の領域警備法が整備されていないため、初動対処はすべて警察機関である海保
はたして民間人を装った軍人相手に海保は対処できるのか

一番の解決策は海保巡視船にソーナーや対魚雷対策を装備させ、ASMD対策としてESMやチャフとCIWS
を装備させる
また海保職員には陸自に出向き戦闘訓練を義務づけるのが費用対効果として最良の手段ではないだろうか
150名無し三等兵:2012/09/09(日) 01:02:06.57 ID:???
>>149
それなら最初から海自にやらせた方がいい

対潜戦闘は国境警備隊の仕事ではなく海軍の仕事だ
151名無し三等兵:2012/09/09(日) 01:03:40.59 ID:???
>>148
いやいやどこの人も日本国に対して上陸したりシーレーン破壊したりするバカな国はあんめい

ただ離島だけはしっかり守らなければならない

軍事組織が介入できぬ状態で実効支配される可能性が高いからな
艦隊決戦などゲームや映画の世界でしか考えられない
おとぎ話
152名無し三等兵:2012/09/09(日) 01:07:04.86 ID:???
>>146
ばかだなあ
ここは2Chだぞ
空気嫁
153名無し三等兵:2012/09/09(日) 01:09:36.71 ID:???
>>151
艦隊決戦能力は必要だよ。

アメリカ海軍は今でも強大な艦隊決戦能力を保有しているから、
どこの国や海賊も、アメリカ海軍に対して正面から決戦を仕掛けられない。
154名無し三等兵:2012/09/09(日) 01:10:45.39 ID:???
>>150
確かにそうだが、領域警備はそれだけ(対潜哨戒)ではない、その後の対処
の方がもっと難しい
155名無し三等兵:2012/09/09(日) 01:14:52.32 ID:???
>>151
3年ROMってたら?
156名無し三等兵:2012/09/09(日) 01:15:15.98 ID:???
>>153
いやだから海自は右側に傾きすぎてんだよ
現代の島嶼防衛は制海権、制空権の問題だけじゃないだよ
島がとられました「ハイ」防衛出動、自衛隊派遣とはいかない訳よ

初動がすべて
157名無し三等兵:2012/09/09(日) 01:17:05.59 ID:???
艦隊決戦嫌なら空母航空団の整備だな、うん。
中共のポンコツ空母が海自のF-35の猛攻を受けて沈む様子が目に浮かぶ
158名無し三等兵:2012/09/09(日) 01:17:31.80 ID:???
>>149は正論だな
159名無し三等兵:2012/09/09(日) 01:18:03.16 ID:???
うわぁ、16猿の次は、またアレなのが来たなあw
160名無し三等兵:2012/09/09(日) 03:21:59.04 ID:prJ0kOi7
いくら水上戦闘艦を浮かべても、戦闘機が改修してもポンコツで、航空基地の警備もザルで、敵の策源地をつぶせなきゃ、自慢のお船はタコ殴りされるだけww
161名無し三等兵:2012/09/09(日) 06:20:48.24 ID:???
島嶼防衛が問題になるならさっさと尖閣を要塞化したらええねん

もちろん建て前は警察(機関砲、擲弾装備)で
162名無し三等兵:2012/09/09(日) 07:52:39.08 ID:???
警視庁コーストガード課?
163名無し三等兵:2012/09/09(日) 08:27:11.94 ID:???
日米はシナが攻め込んでくるのを心待ちにしてるでしょ。
シナが勝てる見込みはまったくないし、
日本は戦後が終わるし、アメは軍産複合体も儲かるし、日本に恩を売れるし。
164名無し三等兵:2012/09/09(日) 08:42:18.78 ID:???
25DDはソナーの大型化か、航洋性向上で戦隊前半を軽量化するためにVLSを分割
配置してるんでね? 前部MK41 16セル、中央部MK41 16セルみたいに。
165名無し三等兵:2012/09/09(日) 08:44:20.68 ID:???
実際日本の海自航空隊基地警備はザルだから特殊部隊送り込んでまず哨戒機を
破壊
あとは護衛艦のみの対潜戦しかないから怖くはない
166名無し三等兵:2012/09/09(日) 08:49:47.21 ID:???
>>164
安心しろ100%ありえないから
てかこの予算で通るはずないからw
167名無し三等兵:2012/09/09(日) 09:14:31.94 ID:???
>>165
いやいや護衛艦も出撃前にアボンだろw

海自全般に言えることだが

陸上警備なんとかせ
168名無し三等兵:2012/09/09(日) 09:20:06.71 ID:???
>>142
以前「文章短くしろ」ってボコったらコンビ打ちモドキの自演を覚えたようです。
まあ、推進システムの詳細が判明するまでどうでもいいですがw
169名無し三等兵:2012/09/09(日) 09:25:49.15 ID:???
独自開発のコンバインドサイクルなんて魅力的だなあ。ス・テ・キ!
22DDH級の大型艦なら入りそうだが…
WR21はメンテが罰ゲーム。
170名無し三等兵:2012/09/09(日) 10:08:17.20 ID:???
【尖閣上陸】 単独で遂行したのは「元海自特殊部隊員」だった!

「朝4時に静かに入水し、見つからないように最初の50メートルは水深5メートルを潜行、
300〜400メートルは水面をフィンで移動した。上陸して灯台に国旗をくっつけ、島の尾根目指して登った。

ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1346140276/

SBUの長距離潜水浸透能力は世界一という噂はあながち本当かもしれないと思った

逆の立場でこれが中国潜水艦から大規模な水中浸透上陸されると考えると「ぞっと」する
171名無し三等兵:2012/09/09(日) 10:17:06.76 ID:???
俺はこれよりCICへ降りる。
おまえら、このスレは任せたぞ。
172名無し三等兵:2012/09/09(日) 10:25:38.20 ID:???
哨戒ヘリより未確認の艦影あり。日本が極秘裏に開発した戦艦かと。
どんな能力かね。噂ですが、トン数25000。VLS320セル…
さ、320セルだと。さらに4連装対艦ミサイル32基。
あー、今、未確認艦より多数の熱源が。数、およそ20。こっちへ向かっている。
対空戦闘よーい。カンカンカンカン
173名無し三等兵:2012/09/09(日) 11:19:30.25 ID:???
現実問題として例えば護衛艦隊の数を64隻に増やした場合
1隻の定数が180人だと
53隻定数なら 9540人
64隻定数なら11520人

2000人ぐらい多く必要

護衛艦を増やそうとしても、そこがネックになるだろうな
特にDDHやDDGなど軽空母や巡洋艦クラスを増やすとなれば
DDの定数は120人レベルにまで抑えたい

そうじゃなければ中国の脅威が高まったとしても
人員養成が間に合わない

120人の場合、ブリッジとCICだけで交代要員も含めて40人ぐらい取られると
残り80人で船務科、航海科、砲水雷科、機関科、補給科、衛生科、航空科のCIC要員以外を
確保しないといけない
174名無し三等兵:2012/09/09(日) 12:01:31.00 ID:???
>>173
そうなると定数48隻で各乗員180人平均の現在の体制で
人員を増加させずに艦の高機能化で対応の現在の方針はやむ得ないですね

DDGの更新はあるけれど増備はないだろうし
175名無し三等兵:2012/09/09(日) 12:51:28.81 ID:???
>>174
>各乗員180人平均

やむ得ないも何もこれって所要人員であって現実の人数とは違わなくね?
176名無し三等兵:2012/09/09(日) 12:57:38.88 ID:???
「現実の乗員数」を減らさずに「平均所要人員(現在180名)」はもっと下げる必要があるということ?
177名無し三等兵:2012/09/09(日) 12:58:03.60 ID:???
護衛艦64隻なんてやらかす以前にどうにか原潜取得したいもんだ
頭数取られるのは専らASWだからのう
178名無し三等兵:2012/09/09(日) 13:26:47.74 ID:???
>>166
防衛費全体でも去年より削減しているし
新DDもあきづき以下に抑えられているのでほぼ通るのではないか?

余談ながらあきづき型がたかなみ型に比べてかなり乗員の定数が増えているのは
群司令部が乗り組む事を考慮している要素が大きい。
(通常群司令部はDDHにいるがひゅうが以降大きすぎていちいち出すのも大事なので
必要に応じてDDで出る事がある)
詳細が発表されないかぎり確実とは言えないが新DDの乗員数は
あきづきよりかなりおさえる事ができる。
179名無し三等兵:2012/09/09(日) 13:40:25.03 ID:???
>>178
さあな、近年はMOOTWも大きな仕事の内だし、近接戦闘要員、立入検査、ダメコン
などを考えたら乗員は多い方が何かと便利
また人が減ると、その分一人一人の負担が増え、ただせさえ艦艇部隊を希望しないのに
ますます希望しなくなる
180名無し三等兵:2012/09/09(日) 13:51:48.27 ID:YbKT63sB
隊群司令部設備はDDHに限らず、DDGにもあるがな。
在来DDGのはDDHがやられたときの予備的なものだったけど、
イージスDDGのFICは比較にならないほど拡充されている。

まああきづき型ならMDグループの予備司令部設備があってもおかしくはないけど。
181名無し三等兵:2012/09/09(日) 16:33:38.15 ID:???
>>175
DDH・DDG12隻×平均350人=4200人
DD36隻×平均200人=7200人
11400人/48=約240人

多少前後するけれど180人より240人じゃない?
182名無し三等兵:2012/09/09(日) 17:36:44.66 ID:???
>>142
お前は靴と小文字を見分けられるようになれ
183名無し三等兵:2012/09/09(日) 19:16:39.27 ID:???
遅レス恥ずかしいです
184名無し三等兵:2012/09/09(日) 19:28:38.18 ID:???
ちなみに潜水艦はこんな感じ

おやしお型は定員69名(士官10名、下士官兵59名)
海自潜水艦の科は一応
 航海科、水雷科、船務科、機関科、補給科、衛生科

実際は4個分隊に分かれていて(「:」より左が士官、右が下士官)
 第1分隊長(水雷長兼務)、水雷士:、水雷員(2人)、操舵員(2人)
 第2分隊長(船務長兼務)、航海長(副長兼務)、船務士、航海士:、信号長(専任海曹(航海科))、水測員長、水測員次長、水測員、電測員、通信員
 第3分隊長(機関長兼務)、機関士:、機械員長、電気員長、補機員長、機械員、電気員
 第4分隊長(補給長・衛生長兼務)、補給士:、調理員長、調理員(2人)、衛生員

これがほぼ全部で、下士官の方はこれらが3セット。艦により員長や員が増減する。
士官は第1分隊長から第3分隊長までが3ローテーションで哨戒長をやる。場合によっては第4分隊長も哨戒長をやる。

そうりゅうになるとX舵になって操舵員は1人になって1人減るが、AIP専任の補機員が1人必要なので、増減は無いと思う。
185名無し三等兵:2012/09/09(日) 19:32:04.07 ID:???
>>183
1日で遅いとか言っちゃだめだろ。まともな人間が参加できないじゃん
186名無し三等兵:2012/09/09(日) 20:12:56.65 ID:???
>>185
まともな人間は、自分が辱められても1日前のレスに反論なんてしない
187名無し三等兵:2012/09/09(日) 20:20:18.04 ID:???
靴と小文字という特徴的な荒らしがわかんないのはつっこまれるべきだよな。
1日が遅いというのもネット廃人脳だし
188名無し三等兵:2012/09/09(日) 20:28:32.25 ID:???
小文字に間違えられて必死に反論ですかw
189名無し三等兵:2012/09/09(日) 20:34:14.06 ID:???
どうでもいいわ。遅レス野郎と靴は出て行けよ、カス
190名無し三等兵:2012/09/09(日) 20:37:44.05 ID:???
小文字はいいんだね
191名無し三等兵:2012/09/09(日) 20:44:05.78 ID:???
小文字は人間扱いされてないから
192名無し三等兵:2012/09/10(月) 01:14:15.29 ID:???
まさに目くそ鼻くそw
193名無し三等兵:2012/09/10(月) 08:00:36.48 ID:???
ほんと、基地警備をなんとかしないと。
特殊部隊1個小隊が突撃しただけで、戦力は半減いかになる。

原発と同じだよ。なぜ誰も言わない。
194名無し三等兵:2012/09/10(月) 09:13:12.12 ID:???
原発は、周辺の山にまで監視カメラとセンサーを張り巡らして、不審者が原発を偵察出来ぬようにしてるけど?
195名無し三等兵:2012/09/10(月) 12:17:42.99 ID:???
>>169
自己レス。既に排熱回収システムは存在した様子。
煙突に細管通してスチームタービンで発電→「排気ガスエコノマイザー」
三菱重工|舶用ディーゼル主機排熱回収装置
http://www.mhi.co.jp/products/detail/mers.html
ガスタービンの排熱なら凄そうだ。
ちなみに最新LNG火力発電所の排熱回収率は約50%(三重系統でフルに回収しまくるけど)
196名無し三等兵:2012/09/10(月) 12:20:05.56 ID:???
LNGガスタービン単体出力の約50%を蒸気タービンで発電
197名無し三等兵:2012/09/10(月) 17:13:13.17 ID:???
>>193
財務省「警備予算?もったいないから近隣の部隊を抽出しましょう」
198名無し三等兵:2012/09/10(月) 18:26:23.19 ID:???
そう言えば、空自の飛行場には警備犬専用の部隊があるけれど、陸自や海自にはあるのかね?
199名無し三等兵:2012/09/10(月) 18:30:23.95 ID:???
空自よりもだいぶ立派な育成部隊がいるお

ついでにいうと派遣実績も陸海のが豊富だお
200名無し三等兵:2012/09/10(月) 19:50:55.25 ID:???
昔、対主力艦撃破、決戦用艦隊。
今、対潜水艦、打撃力は空自&米機動部隊に任せたよ艦隊。

なので、今も昔も必要なのは、直接シーレーン・・・商船の船団護衛につける艦隊。
どこの国でもそうだが、まったく船が足りず、潜水艦からの攻撃に弱い。

護衛用の船が少ないと、漁船に乗った海賊さえ満足に防げない。
現代でも結局、船団を直接守る艦艇が無いとダメ。
201数屋:2012/09/10(月) 20:18:02.10 ID:???
現在護衛艦DDの発電機は3基あり、2基で艦内電力需要を満たし1基が予備だという。

COGLAGの場合、機動力は高速用機関が生きていれば替えがきくので、1基分で艦内電力需要、2基分で巡航用
電力を確保、1から2基発電機が損傷した場合残る発電機で艦内電力を満たし、移動は高速用機関を用いる
ような設計になるのではないか

これにより、例えばあきづきのガスタービン機関16000馬力x4、ガスタービン発電機約3300馬力(2.4MW)x3を
ガスタービン機関25000馬力LM2500x2、モーター7000馬力級2、ガスタービン発電機7000馬力級3で
置きかえられる計算になる。(艦内所要電力は同等の約5MWで計算してみた)

昔した予測の書き込みベースだが今回の煙突のイラスト(大2、小3)をみても構成はそんな感じかと思う。
7000馬力ぐらいの適切なガスタービン機関ってあったっけ

202名無し三等兵:2012/09/10(月) 20:37:22.11 ID:???
国際法上、無制限潜水艦戦やる馬鹿はいないはずなんだがな・・・。
真珠湾奇襲せずに、艦隊決戦して負ければバンザーイすれば良かったんだよ・・・。
203名無し三等兵:2012/09/10(月) 20:42:56.89 ID:???
馬鹿が馬鹿な想定を語ってんだ
構うな
204名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:06:25.30 ID:???
1、工作員による基地攻撃
2、サイバー攻撃
3、弾道弾攻撃
4、空戦、海戦
5、上陸戦


実際に戦闘が起きるとこういう流れになると思うが、
日本は1の段回で無防備すぎ。いざ、決戦となる前に
使える艦艇、航空機は半減してそうw
205名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:16:06.59 ID:???
>198-199
ちゃんと基地警備の方も怠りなくやってる訳か、どう考えてもバランス良く軍備を整えてるね。
全ての基地にグリーンベレーを配備しなきゃ、気が済まないどこかの馬鹿を除いて。

きっとスレの上の方で、論破されちゃった『くやしぃ〜』君だろうけれど。





夏休みはもう終わりだぜ?
206>>205:2012/09/10(月) 21:20:36.53 ID:???
そりゃミサイル艇厨のことか?
それともロースペック厨のことか?
よもや臨検厨のことではあるまいな?

俺は>>193>>203だと見るがどうだ?
207名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:22:47.42 ID:???
1個小隊が侵入。
サブマシンガンで警備要員をなぎ倒し、
一気に目標まで浸透。手りゅう弾、無反動砲で、指令室、電子戦機、警戒機など高価値目標を破壊。
最後に、工兵が爆薬で司令部を爆破。

こうなることは簡単に予想できるのに、
その対策がまるでなってないでしょ。
208名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:38:26.65 ID:???
>>207
1個小隊って、25〜30人として、それだけの人数がそれだけの装備をして基地に
入り込むって、かなり大掛かりな作戦だよ?

何が難しいって、実行段階まで発覚しないで勧めるのは相当に困難。

それに、今現在の日本周辺の国際情勢では、臨戦態勢のような基地警備をするほうが
どうかしており、いざとなったら考えれば十分だと思う。
209名無し三等兵:2012/09/10(月) 23:33:59.89 ID:???
>>207
忘れ物
( ´_ゝ`)つ「(超天才のオレなら)」
簡単に予想できるのに〜
210名無し三等兵:2012/09/10(月) 23:38:01.26 ID:???
今時、サブマシンガンで制圧は無理でしょ、ボディアーマー的に。
211名無し三等兵:2012/09/10(月) 23:39:14.64 ID:???
>>207
平時ならまだしも有事で指令室、電子戦機、警戒機の警備が手薄なんて事はまず無いだろ。
212大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/09/10(月) 23:47:11.11 ID:???
>>201
今ん所川崎さんちのM7型シリーズで開発中のがあるでよ。
213名無し三等兵:2012/09/10(月) 23:48:06.68 ID:???
VADSっていざとなったら水平射撃する?
214名無し三等兵:2012/09/11(火) 00:26:19.61 ID:???
>>213
マニュアル照準できたはず。
WWUのドイツやアメリカの対空機関銃・砲も、アフガンのZSU-23/4も対地射撃で役に立ったそうなので、
VADSもその用途に使おうと思えば使えるかと。
215名無し三等兵:2012/09/11(火) 09:04:33.97 ID:???
大げさに言えば「適当に弾をバラまいて、どれか当たればOK!」なのが機関銃だからね。
当たらなくても、頭を伏せさせれば良いなんて事も多い。

戦争には(戦場の)霧の中で、まぐれ当たりを期待するくじ引きみたいな側面があるから。
摩擦も強いしね。
216名無し三等兵:2012/09/11(火) 09:48:09.37 ID:???
>>201
同じことを考えている人がいるなァー、つうか今後の焦点ですね>機関配置は
ぽんち絵からは5機搭載臭いですな。(どこぞで既出)
@高速直結2.5万PS×2、巡航発電0.7万PS×2、非常・停泊用発電DorGT0.25万PS×1
ただ、あめ型を見ると20ノット巡航で26,000馬力程度必要そうなので
@’高速直結2.5万PS×1、高速直結or発電2.5万PS×1、中低速発電0.7万PS×2、非常・停泊用発電DorGT0.25万PS×1
A高速直結2万PS×2、巡航発電2.5万PS×1、非常・停泊用発電DorGT0.25万PS×2
かなと。
とりあえず叩き台で適当にアドバルーンレスw
217名無し三等兵:2012/09/11(火) 09:52:27.29 ID:???
B高速直結2万PS×2、巡航発電1.2万PS×2、非常・停泊用発電DorGT0.25万PS×1

順列組合せで無限ループの悪寒w
218名無し三等兵:2012/09/11(火) 10:30:56.76 ID:???
予備自衛官をキチンと確保しろ。現役1予備3が理想だが、せめて現役1予備1
ぐらいにはしてくれ。
219名無し三等兵:2012/09/11(火) 12:16:25.00 ID:???
社会体制から変えないと
220名無し三等兵:2012/09/11(火) 12:18:29.73 ID:???
>>210
サブマシンガン撃ってボディだけに当てるのって
逆に難しくないか?
221名無し三等兵:2012/09/11(火) 12:27:23.38 ID:???
↑ゴメン、何を言いたいのか理解できない。
222名無し三等兵:2012/09/11(火) 12:48:51.17 ID:???
原発と同じだ。
フル武装の一個小隊が突撃してきたら、なすすべもなく多くの丸腰隊員は
隠れてみてるだけしかできない。
そうこうしてる内に、司令本部や高価値目標は次々に爆破される。

ここで大丈夫大丈夫いってる連中は、原発爆発前の津波対策と同じ。
ナーナー言って、現実を見てない。
223名無し三等兵:2012/09/11(火) 12:59:44.94 ID:???
>>222
同意
陸自の支援は限られたレベルでしかなく基本警備は海自独自で行う必要がある

初動でP3CやSHに被害を受けた時点で海自のUSWから広域哨戒も至るまでかなりの戦力ダウンになる

護衛艦隊単体ユニットでの対戦戦は、焼き石に水程度だそ

そもそも警衛そのものを軽視しすぎる
それこそ中共の思う壺
224名無し三等兵:2012/09/11(火) 13:03:24.10 ID:???
>それに、今現在の日本周辺の国際情勢では、臨戦態勢のような基地警備をするほうが
>どうかしており、いざとなったら考えれば十分だと思う。

いざとなったら考える程度の相手ではないと思うが
対潜や防空戦術科と同じで普段から備えるべき訓練や装備をしてこなくて実戦で通用するはずがない
てか特殊部隊なめすぎ

225名無し三等兵:2012/09/11(火) 13:14:18.53 ID:???
なんだこりゃ、25DDというスレタイに耐えられなくなって逃げてきたのか
226名無し三等兵:2012/09/11(火) 14:40:40.93 ID:???
題名「ぼくのかんかえたにほんのたおしかた」

 げんぱつとおなじだ……
クドクドクドクドクドクドクドクド……中略……クドクドクドクドクドクドクドクド
……おまえらばかだろ? だれかきづけよ。
227名無し三等兵:2012/09/11(火) 14:44:29.43 ID:???
>>226
このようにして原発の津波対策を誰も講じませんでした。
228ゴキブリほいほい:2012/09/11(火) 14:49:22.31 ID:???
非対照戦について語りたい方はこちらにどうぞ。
何も海自に限った話ではないのだからね。

25DD、臨検 海自の非対称戦能力を語る2
http://c.2ch.net/test/-/army/1342265672/





……どうせ論破されて逃げてきた負け犬だろうけど。
229名無し三等兵:2012/09/11(火) 14:53:51.39 ID:???
海自に限らず原爆の前には無力ですよ(ドヤ顔)w
230名無し三等兵:2012/09/11(火) 14:59:51.15 ID:???
>>228
携帯サイトを貼るとか、馬鹿なの?
231名無し三等兵:2012/09/11(火) 15:36:07.22 ID:???
>それに、今現在の日本周辺の国際情勢では、臨戦態勢のような基地警備をするほうが
基地警備なんぞ俺やお前みたいなど素人のオタクが言うまでまもなく
陸海空で強化されつつあるわ
これ以上はスレ違いだからやりたいなら非対称戦スレでやれ
232名無し三等兵:2012/09/11(火) 15:45:19.84 ID:???
>……どうせ論破されて逃げてきた負け犬だろうけど。
靴の隔離スレとして存在してるのにその主役がこっちに逃げてくるって何事だよ
233名無し三等兵:2012/09/11(火) 17:09:06.34 ID:???
>230
よう負け犬
234名無し三等兵:2012/09/11(火) 18:19:54.17 ID:+C09E7Wx
235名無し三等兵:2012/09/11(火) 18:26:29.02 ID:???
>>233
つまりお前の負けってこと?
236数屋:2012/09/11(火) 18:30:27.60 ID:???
>>216
基本的に、停泊用ディーゼル電源というのはたかなみからあきづきの段階で
不要として廃止されたばかりなので採用されないと思われ。
予備ということであれば正と同等の能力がほしい。
増大する艦内電力所要が巡航に使う力に近づいてきておりこれを共用しようとしたのが
COGLAG方式採用の一因
日米の重視する巡航用速力を高めるのであれば、モーターのほうを各10000馬力級まで
用意し、艦内電力消費が少ないときにはより多くを速力に振り分けることも考えられる
英23型フリゲートなどは発電力とほぼ同等のモータを備えてたはず

>>218
防衛白書見て各国の正規と予備の比率を調べてから言うべし
大陸軍の動員プランを持たない国の比率としては割と日本は普通
237名無し三等兵:2012/09/11(火) 18:39:52.77 ID:???
政策評価によると25DDのVLSはESSMとアスロックは共用
ソナーはマルチスタティック対応

トリマラン(三胴式)と潜水艦の研究が本格化してきた。
(もう一つは次期国産戦闘機だがこちらはスレ違いなので・・・)
238数屋:2012/09/11(火) 19:01:29.56 ID:???
25DD、砲はあきづきから変わらず、ファランクスも2か
独立した対水上レーダも。潜望鏡発見機能があるとか

25MSOは690トン、14ノット、20mm機関砲1、FRPだが
伝えられてたより若干大型化したろうか
239名無し三等兵:2012/09/11(火) 19:03:16.79 ID:???
マルチスタティックソナーキター
240大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/09/11(火) 19:44:31.30 ID:???
川崎さんちの発電用ガスタービンを使用する事はないのだろうな。。。
241名無し三等兵:2012/09/11(火) 20:13:17.91 ID:???
三胴艦の砲が127mmだとするとどんなサイズになる??
242数屋:2012/09/11(火) 20:15:38.70 ID:???
ないのか。>>212でいうから可能性あるのかと思ったけど。
ガスタービン機関は種類が限られることでもあるし

川崎のヘリに調査入った件もどうなるか
243大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/09/11(火) 20:30:38.91 ID:???
>>242
ヘリの件で指名停止なり喰らう可能性からないだろう、という判断でゲス。
ただ、M7型の寸法がよく分からんのでこれ以上ネタ振りしづらいのではあるけども……。
(ちなみにM7型云々は防衛技術ジャーナル12年8月号で言及あり)
244名無し三等兵:2012/09/11(火) 20:39:25.76 ID:???
結局全速航行中は現行艦の発電能力や推進能力と同じものが要るわけで、
組み合わせの変更だけでは大してメリット無い気がする
ごっそり数を減らすかWR-21みたいなのを導入するかじゃないと
245名無し三等兵:2012/09/11(火) 21:11:19.86 ID:???
海自は兵器よりもまず人員を増やせ
定員充足率が低いし、基地警備隊も編制できていないし、
もう破綻ぎりぎり
246名無し三等兵:2012/09/11(火) 22:14:09.31 ID:???
フネはいきない生えてこない
フネを作るところはもっともっと生えてこない
おまえの髪の毛のように
247名無し三等兵:2012/09/11(火) 22:45:54.33 ID:???
体毛なら生えるよ

生えるよ
248名無し三等兵:2012/09/11(火) 23:10:33.22 ID:???
生えてこない子だっているんだよ、と混ぜっ返してみる
249名無し三等兵:2012/09/12(水) 10:49:48.97 ID:???
>>244
いやでも、護衛艦の30ノット全開って魚雷攻撃からダッシュで逃げろ!か
艦載機離発艦中のアメ空母バトルグループさんの護衛くらいっしょ。
微速の哨戒・海域監視とデリバリー巡航が率高いと思う。
よって巡航以下にフォーカス当てるのは妥当だけど、どうやって効率化するのか
がワクワクテカテカなのれすよ。
250名無し三等兵:2012/09/12(水) 10:56:16.58 ID:???
>>236
なるほど。高出力2組と中3組で集約可能なのですね。
補機の知識は皆無なニワカなんでw
岸壁・桟橋にキューピクルでもあんのかな。
接岸中の電源供給は必要性が薄いのだろうか。
まあ燃費に目をつむればGT30%出力も可能だし。
251数屋:2012/09/12(水) 12:15:42.13 ID:???
総出力がさほどかわらないのはいえるが、
まあ実際機関はこのところ激変だからなあ

たかなみが大小4種8基(停泊用1ふくむ)
あきづきで2種7基になって発電量も増大
25DDは2種5基のうえ役割分担も変更

注目されるところではある
252名無し三等兵:2012/09/12(水) 13:51:41.26 ID:???
大容量電池を積むんでなければピーク出力を確保せざるをえんでしょ
それで最大出力時に必要な数は決まってしまう
あとは巡航時にどの部分を使うか選べるだけで

結局燃料消費の大部分は推進用エンジンだから、
それを 2+2 にするか、新型の部分負荷でも高効率なエンジン2機にするかくらいしか選択肢が無い

統合できるとしたら発電機を減らして巡航用エンジンで発電もするとか、
せいぜいそのくらいしか弄れるところは無い
253名無し三等兵:2012/09/12(水) 19:34:48.34 ID:???
潜水艦用にリチウム電池研究してたよな
254名無し三等兵:2012/09/12(水) 21:25:14.21 ID:???
政策評価見る限り
あきづき型の廉価版というより発展型
あきづき型を新技術で強化した艦になっている
地域配備用とかそんな意図は全くないなぁ
255名無し三等兵:2012/09/12(水) 21:56:58.31 ID:???
問題はこれを2隻作って護衛隊群の汎用DDが埋まった後だな。
256名無し三等兵:2012/09/12(水) 22:17:02.18 ID:xwTXmfMo
平成24年度 事前の事業評価 将来三胴船基礎技術の研究 
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/10.pdf

将来多用途に運用可能な艦艇
「高速航走性能及び低動揺性能」
「排水量に比して広い甲板面積」
これはどこかの国の沿海域哨戒艦みたいだけど、「あぶくま」代艦(基準2,000t程度)候補の筆頭でしょう。

機動運用の護衛艦は5,000t型系列で整備して、沿岸海峡防衛は2,000型三胴船に向かうのでは?
257名無し三等兵:2012/09/12(水) 22:19:27.52 ID:???
はたかぜしまかぜの後釜に(現用イージスを買えるうちに)あたご2隻追加するか、
防空艦とはいえああいうのの後継だからと25DDの追加で妥協するか。
258名無し三等兵:2012/09/12(水) 22:30:52.64 ID:???
DDGが6隻になったら編成から変えないといけないんちゃう?
259名無し三等兵:2012/09/12(水) 22:38:27.90 ID:xwTXmfMo
はたかぜ・しまかぜの後継をDDGではなく、22DDHを2隻追加増備。

六六艦隊(DDH×1・DDG×1・DD×4)×6=36隻。
地方運用(2,000t型三胴型多目的DD)×12=12隻。
合計48隻。

なんてね。
260名無し三等兵:2012/09/12(水) 22:54:54.08 ID:???
ここに40ノット超で走れるあぶくまなりOHPなりがあったとして、それはLCSとどこかが決定的に違うのか?
それほどの大きさの船が40ノット出さなきゃならんのはなぜか?
あるいは40ノットも必要でないなら、もうあぶくまでも汎用護衛艦のお下がりでも何でもいいのではないか?
……と思うときはある。
261名無し三等兵:2012/09/12(水) 23:04:06.29 ID:???
>>256 >>260
まさにあぶくまサイズの米インディオエンデンスとは
目標とする排水量が違うと明記されている。
将来型DD

262大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/09/12(水) 23:21:02.34 ID:???
はやぶさ型枠だろ>哨戒艦艇
263名無し三等兵:2012/09/13(木) 00:16:29.81 ID:???
はたかぜ型更新艦ににトマホーク対地・対艦巡航ミサイル、155mm砲、輸送ヘリを搭載し上陸部隊も輸送し
島嶼奪還作戦で威力を発揮する指揮護衛艦(DDC/CG)にして欲しい
264名無し三等兵:2012/09/13(木) 00:21:02.64 ID:kVurVJqC
>>256
防衛大綱位読めボケが。
全艦機動運用化するんだよ。海峡貼り付け専用なんてなくなる。
265名無し三等兵:2012/09/13(木) 00:21:56.76 ID:???
陸自を輸送するのは専用の輸送艦が望ましい。
はたかぜ型の後継艦はアーレイバーク型の後継艦のマイナーチェンジ版だろうな。


266名無し三等兵:2012/09/13(木) 00:23:11.30 ID:???
>>264
海峡貼り付け部隊はなくなんても、海峡警備任務は無くならないのであった。
ロスケがいつまでもヘタレてるわけがないだろ(w
267名無し三等兵:2012/09/13(木) 00:45:44.77 ID:lNmIMEoG
新艦対艦誘導弾の開発
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/youshi/09.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/09.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/09.pdf

これ陸自の「12式地対艦誘導弾」の艦載化でしょ。
当面射程も大幅に伸びるし、地味に既存護衛艦に対して換装していった方がいいんじゃないの?

>>256
2,000t型三胴護衛艦とやらは、複数のヘリ搭載加えて車両搭載能力と水陸両用装甲車の発進ランプが付いているなら、「低脅威度」の紛争島嶼の防衛にも役立ちそうだ。
(イラストの島影が示唆しているし、ヘリもMCH101クラスが描かれているね)
268名無し三等兵:2012/09/13(木) 00:53:09.21 ID:lNmIMEoG
>>264
北朝鮮の「羅津」「清津」を中国が租借(実質租界)しているが、ここが本格稼働するとなると、我が国が津軽海峡に原発を抱え(大間原発)海峡警備を疎かにすることは、もはや自殺的行為と言えるのだか?
269名無し三等兵:2012/09/13(木) 01:50:36.67 ID:???
DEはもともと船団護衛用に生み出された駆逐艦だから、海外派遣、国内災害派遣に積極的に使用される輸送艦や補給艦の護衛に使用してほしい
もしくは沿海域における哨戒や迎撃を任務としているから、上陸された沿海域を奪還するための装備とかあってもいい
米LCSのように高速性やモジュール化による多任務対応性は欲しいがステルス性までは必要無い
>>265
統合電力システムを採用するのかな
270名無し三等兵:2012/09/13(木) 01:53:03.93 ID:???
>>269
今期防で造る2隻の結果次第でね?
271名無し三等兵:2012/09/13(木) 02:33:58.34 ID:???
>>269
対艦ミサイルを避けたり、敵攻撃機や哨戒機から見つかり難くする為のステルス性は必要
272名無し三等兵:2012/09/13(木) 09:31:28.10 ID:???
>>267
MCH101が運用可能、という時点で、2000tクラスはあり得ない。
というか、インディペンデンスと同サイズなら、わざわざ開発する必要がないし、本文にもそう明記されてる。
こいつは、もっと大きい次世代汎用護衛艦かDDG向けの案件だよ。
273名無し三等兵:2012/09/13(木) 09:42:17.59 ID:???
>>255
多分、ソナーがマルチスタティック機能ありだから、DDHに一隻ずつ付けるんじゃないかな。よって改つき4隻も有り。
ちょっと怖いけど、22DDH型をデコイにしてマルチスタティックで受身の潜水艦狩りとかw
274名無し三等兵:2012/09/13(木) 09:47:27.92 ID:???
>>267
こんな艦載化が簡単に出きるのなら03式中SAMも載せればいいのにな
SM-2はFMSでしか手に入らないし撃ちっぱなし運用出来ないし
ESSMはラ国だし射程50km程度だし撃ちっぱなし運用出来ないし
275名無し三等兵:2012/09/13(木) 09:50:37.01 ID:???
例えば今のあきづきレベルでも甲板サイズに不満があるの?
俺も三胴船は3000トンくらいの少し小さいサイズ想定してるのかと思った
276名無し三等兵:2012/09/13(木) 09:58:37.98 ID:???
空母にするのでもなければ、大型艦で三胴船にする必要はなさげだし
比較的小型の艦に採用するつもりじゃないかと
277名無し三等兵:2012/09/13(木) 10:00:12.09 ID:???
どうせなら10万d三胴船作って胴の間にシナー漁船を閉じ込めてしまえ!
278名無し三等兵:2012/09/13(木) 10:41:24.91 ID:???
あのトリマランについてる砲が、46サンチ単装速射砲だとすれば
全長は400mを超える
279名無し三等兵:2012/09/13(木) 12:51:14.83 ID:???
>>272
インディペンデンスはシースタリオンも着艦できるそうだから、2000トンでもおかしくは無いよ
もう少し小さい船でやるつもりなのかな?
280名無し三等兵:2012/09/13(木) 14:12:03.75 ID:???
>>278
OTOブレダ127mmと仮定した場合

全長は170m
艦首から艦橋下までが76m
艦橋下から格納庫出口までが51m
飛行甲板が43m
パースも考慮すると、全長180m、飛行甲板長さ50m、飛行甲板幅30mかも
(あたご型が165m)
ちなみに「あたご」の全幅21m「ぶんご」の全幅は22mなので
三胴艦である以上それを超えるのは確実

281名無し三等兵:2012/09/13(木) 15:31:26.24 ID:???
全長は長くなりますよ。
まず単純に高速を追及した船型を考える場合
従来の考え方だと幅が狭く長さが長い必要があります。
(長さと幅の比率だけでなく絶対長もある程度確保した方が
安定した高速が得られます)
ただこの方式だと安定性が損なわれます。
これを確保するためにアウトリガーを左右に追加したのがトリマランの発想で
中央主船体は排水量式(従来式)の高速船型そのものです。

高速を確保する為に昨今色々な形式が考えられていますが
トリマランは原理的に「もっとも大型艦に採用しやすく」
設計の自由度も高い(しかも比較的安価な)形式だと思われます。
282名無し三等兵:2012/09/13(木) 15:49:48.85 ID:???
日本海やオホーツク海での運用を考えるなら、インディペンデンスより小さくできる余地がある
ペイロードは排水量なりだから、むやみに軽く造るのは危険だが
あぶくま型より軽くしつつ航洋性は同等以上、高速性で優越するフネは造れる。値段は聞くな
283名無し三等兵:2012/09/13(木) 15:51:45.39 ID:???
>>267
艦載化ならデータリンクもできればいいのに
284名無し三等兵:2012/09/13(木) 15:52:14.06 ID:???
>>280
戦闘艦というよりも高速戦闘輸送艦でしょ
ナッチャンに武装して後部にへり甲板をつけた感じ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Natchan_World-008.jpg
飛行甲板の下のデッキはギャラリーデッキで
揚陸隊の居室や兵装があるとかそんな感じで
285名無し三等兵:2012/09/13(木) 16:05:08.58 ID:???
輸送なんてどこにも書いてないよね
他用途化の例としても哨戒・掃海しか文言に入ってないのだから自重してね
286名無し三等兵:2012/09/13(木) 18:34:09.92 ID:kVurVJqC
今後の就役予定

2013年3月 てるづき、むろと、ちちじま、ずいりゅう
2014年3月 ふゆづき、21DD
2015年3月 22DDH、23MSC、22SS
2013年3月 23SS
2017年3月 24DDH、25MSO、24SS
2018年3月 25DD、26MSO、25SS
2019年3月 26DD、27MSO、27AS
287名無し三等兵:2012/09/13(木) 18:37:29.02 ID:kVurVJqC
今後の就役予定(訂正)

2013年3月 てるづき、むろと、ちちじま、ずいりゅう
2014年3月 ふゆづき、21DD
2015年3月 22DDH、23MSC、22SS
2016年3月 23SS
2017年3月 24DDH、25MSO、24SS
2018年3月 25DD、26MSO、25SS
2019年3月 26DD、27MSO、27AS

MSO、ASは以前の例から予算計上から4年後に就役とした。
288名無し三等兵:2012/09/13(木) 18:46:05.28 ID:???
そもそも2000tだか3000tだかのフネに40ノットも要るのか
289名無し三等兵:2012/09/13(木) 18:58:53.39 ID:???
実は定数外のミサイル艇枠で造るつもりかもよ
290名無し三等兵:2012/09/13(木) 20:16:24.85 ID:???
2016年がショボすぎて泣きそうなんですけど他にないんか?
291名無し三等兵:2012/09/13(木) 20:37:26.10 ID:???
>>288
40ノットとはどこにも書かれていない
小型船体に「従来以上の甲板面積+従来通りの高速性(30ノット)」を
両立させるためのトリマランかもしれない
逆に案外50ノットみたいな弾けた速力を目指しているのかもしれない
292名無し三等兵:2012/09/13(木) 20:40:39.38 ID:???
まあ偶然だ、23年度予算がDDHの谷間でしかも掃海艇は竣工が早いからw
293名無し三等兵:2012/09/13(木) 20:45:48.04 ID:???
というか26SSが行方不明だな
294名無し三等兵:2012/09/13(木) 23:48:30.69 ID:???
>>293
防衛機密の観点でSSNはステルス予算化されている
予算額でSSNの性能が他国にわかるし
左翼も騒ぐので
295名無し三等兵:2012/09/14(金) 00:07:16.05 ID:BWbkU0wa
今期防計画艦の今後の就役予定(再訂正)

2013年3月 てるづき、むろと、ちちじま、ずいりゅう
2014年3月 ふゆづき、21DD
2015年3月 22DDH、23MSC、22SS
2016年3月 23SS
2017年3月 24DDH、25MSO、24SS
2018年3月 25DD、26MSO、25SS
2019年3月 26DD、27MSO、27AS、26SS
2020年3月 27SS

MSO、ASは以前の例から予算計上から4年後に就役とした。
296名無し三等兵:2012/09/14(金) 00:08:27.99 ID:???
「今期防計画艦までの」のほうが正確だな
297名無し三等兵:2012/09/14(金) 00:14:31.78 ID:BWbkU0wa
っていうかどう考えても掃海艇の更新が間に合わないんだが、木造で30年近く使うのって厳しくない?
うわじま型沈むぜ?w
298名無し三等兵:2012/09/14(金) 00:51:23.16 ID:???
うわじま型からもう一隻MCLに回すとしても後期分には全然間に合わんね…
じ、次期防で一杯造ってくれるはずだよ(ふるえ声
299名無し三等兵:2012/09/14(金) 02:43:04.15 ID:???
予算の大幅増がないかぎり、大量建造はないんじゃね?
改つき型が2隻で終わって、次期防でロースペックDDの量産とか可能性は低いと思う。

次期防で建造されるであろう支援艦が「AGS わかさ」と「ATS くろべ」だから掃海艇は
3隻でね? 改あきづき型を7隻造る可能性は低いかもしれんが。
300名無し三等兵:2012/09/14(金) 03:05:29.70 ID:???
すべてデフレが悪いんです
このまま10年も行くとまともに船作れなくなるぞ
301名無し三等兵:2012/09/14(金) 09:01:35.19 ID:???
>>300
>このまま10年も行くとまともに船作れなくなるぞ
自民党の以前の公約の隅にちらっと書いてあった。防衛費増額しかないよ。
302名無し三等兵:2012/09/14(金) 10:08:26.31 ID:???
500億でFCS-3、MK41*16、30kt+、ヘリ搭載の護衛艦ができねーかなあ。
護衛艦*1、潜水艦*1、掃海艇*1、支援艦*1、etcか護衛艦*1、潜水艦*1、掃海艇*2、
etcが単年度で建造できるように。

一番手っ取り早いのは海峡警備艦と割りきってエアカバーは空自に依存する艦だけど、
海自は造る気なさそうだしな。
303名無し三等兵:2012/09/14(金) 11:04:43.20 ID:???
でもミサイル艇もコルベットも、ローコンセプト艦も当面はなさそうだよ?
地方隊にそんなもの回したら、予算がいくらあっても足りないし、主力にはあきづき改が決定済み。

輸出には良さそうだけど、よほどの先進国でなければ、高すぎるしオーバースペックだ。
あり得るとすれば、きり型・なみ型を売却して、その代わりに充てるくらいかな?
304名無し三等兵:2012/09/14(金) 11:39:42.17 ID:???
>>303
>きり型・なみ型を売却して
売却しても、代金は財務省ゲット。防衛省は使えません。
なみ型は、FCS-3B ? くらいに更新して・・ 
艦橋部も全面改造して45年間ぐらい使うべき。。。。ぐらいになるのか。
2003年たかなみ就役なので、2048年まで、まだ36年もある。 orz
305名無し三等兵:2012/09/14(金) 12:13:24.28 ID:???
最低限の数だけでも汎用護衛艦をつくる予算が取れるうちは
ローコンセプト艦案の採用はないんじゃないかな

それより先に将来掃討艦の建造が来そう
トリマラン船体や自律掃海具もそのための研究ぽいし
306名無し三等兵:2012/09/14(金) 12:32:19.56 ID:???
自律掃海具は違う。
米の自律掃海具のコンセプトは掃海艇がいない場合でも
ある程度の対機雷戦能力を確保する為の物
対して開発が要求されている自律型水中航走式機雷探知機はコンセプトが全く違う。
現行の機雷掃討具(S-10等)は有線で動かしているが
これ以上高性能化しようにも
有線では接続線の径や重量等の問題で自由に作動させるためには限界があるので
思い切って自立型にする物 かなり大きくなると予想されるし
本格的な機雷掃討システムの一部をなす装置。
307名無し三等兵:2012/09/14(金) 12:32:59.67 ID:???
今の予算じゃその最低限の数すら維持できんから
性能を抑えた小型艦の建造も近いうちに始まるだろうよ

もしくは汎用護衛艦全体が小型化するか

いずれにせよ
ゆき、きり、あめ、なみ、つきと常に大型化し続けてきた汎用護衛艦の排水量が
25DDで頭打ちとなったことだけは確かなわけだ
308名無し三等兵:2012/09/14(金) 13:27:43.15 ID:???
デフレ解消しか方策は無いよ
正常なインフレに戻すしか
309名無し三等兵:2012/09/14(金) 13:36:02.63 ID:???
自立型掃海ロボット、シー・ルンバか・・・。
有人掃海艇は掃海ロボの母船機能だけになりそうだな。
310名無し三等兵:2012/09/14(金) 14:04:20.99 ID:???
311名無し三等兵:2012/09/14(金) 14:36:44.55 ID:???
>>309
>有人掃海艇は掃海ロボの母船機能
現行えのしま型で実質そうなりかかっている。
欧米を含む従来の掃討艇だと
母船の機雷探知ソーナーで機雷を探知して
機雷掃討具を発信させ機雷処分
機雷掃討具にもソナーはあるがこれは「すでに位置が判っている」機雷に
接近し処分用爆雷なり係維機雷の係維索を切断するなりする為に
最終段階での精密な位置確認を実行する為

対して日本のS-10のソナーは母船に積んでいる広域機雷探知ソーナーそのもので
S-10自体で機雷を探し出す。

欧州でも母船級のソナーを有線で自航さす開発を行っているが
今度の開発は有線自体の限界を突破する為に自立航行式を採用し
音波を使ったデジタル通信で母船とリンクさせる。

余談だがこの音波を使ったデジタル通信自体の研究はかなり進んでいて
DDから運用するUUVとUSVを組み合わせ研究
(湾内や河口 クリーク等艦艇が進入できない
もしくは直接監視できない部分の捜査監視 これの技術が今回のベースになっていると推測できる)
や哨戒機や艦艇から特殊なブイを海底にばらまき
その海域に到達した海自潜水艦とデータ通信を行う、
(いわば深く潜航したままで使えるモバイルステーション)なんかの研究がすでに行われている。
312名無し三等兵:2012/09/14(金) 15:03:03.32 ID:???
>>302
FCS-3でなく霧型のFCS-2を移植すれば
313名無し三等兵:2012/09/14(金) 15:05:53.75 ID:???
音波の可視化の時点でもわりとアレだが通信までもとは大概だな
じきにクジラとオトモダチになれそうだ
314名無し三等兵:2012/09/14(金) 16:35:29.16 ID:???
>>312
きりで40年使用の上FCS−3 は多目的レーダーも兼ねてる
315名無し三等兵:2012/09/14(金) 19:00:20.17 ID:???
>307
その小型艦の予想こそ、25DDで敗れた事に気付けよ。
現実を見て、まだ夢を捨てきれないのか?
316名無し三等兵:2012/09/14(金) 19:06:03.40 ID:yKNGzwRB
>>315
破れてない。25DDは護衛隊群用で、26DD(もしくは27DD)とあわせて、ちょうど32隻になる。
次期防でどんな艦が建造されるかはまだ誰もわからない。2桁護衛隊も機動運用されるが、廉価版という可能性は十分ある。
317名無し三等兵:2012/09/14(金) 19:15:08.62 ID:???
@しつこい
Aわざわざ上げるほどの意見でもない
B願望であって予想にあらず
318名無し三等兵:2012/09/14(金) 19:30:12.13 ID:???
予算が減っていくんだから
小さくなるか
古くなるか
数が減るか
どれか選ぶしか無いだろ

予算が増えるためにはデフレを脱却しなければならん
全ては日銀しだいさ
319名無し三等兵:2012/09/14(金) 19:33:05.38 ID:???
海自の今後の活動を考えると、東シナ海や南シナ海、インド洋でのお仕事が増える
だろう。よって、ロースペック艦はあっても小型艦はないな。問題は足元をどう守るか
だが・・・。ロスケとは仲良くできないしなあ・・・。
320名無し三等兵:2012/09/14(金) 20:11:41.55 ID:???
定数減だろう。大量建造なんて想像つかねぇ
321名無し三等兵:2012/09/14(金) 20:17:26.08 ID:???
ロースペック艦の建造方針もありなんだけれど
状況は2種の艦種を持つことにも厳しく
2桁護衛隊の稼働率を落としてでも汎用護衛艦整備をせざる得ない状況
新しい技術を投入し続けることで質的優位を維持を目指している
DEとか別艦種を整備する余裕はないなぁ
322大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/09/14(金) 20:20:14.07 ID:???
なんという死亡フラグの頻発…
323名無し三等兵:2012/09/14(金) 20:46:19.82 ID:???
デフレというのは緩やかな死だよ
324名無し三等兵:2012/09/14(金) 21:21:56.33 ID:???
イルミネータを統合したFCS-3Bはよ
325名無し三等兵:2012/09/14(金) 22:33:55.22 ID:???
内部処理的にはデュアルバンドレーダになるみたいだけど、外見上はわりとそのままみたいよ?
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jizen/sankou/16.pdf
しかもこれは10年後の話なんだけどナー
326名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:30:55.80 ID:yKNGzwRB
>>317
わざわざ下げるほどのことでもない。
間違った意見に拝見したくなるもの。
327名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:32:27.88 ID:???
間違った意見に拝見したくなるもの。

意見には意見したく
328名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:42:15.76 ID:???
>>325
タンブルホーム船体じゃないズムウォルトじみた上構の艦
10年後という辺りが次期DDGチックで夢が膨らみんぐ…
329名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:43:32.89 ID:???
アメリカですらアイオワ級戦艦やエンタープライズの例があるんだし、
B-52もまだ当分退役しないんだから、
護衛艦も稼働率は落としても長く使う事は出来るんじゃない。
今の自衛隊だって空自のF4がそういう状態になっているところで、
予想を超える運用の経験がないわけではないのだし。
330名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:53:07.26 ID:???
5年で5000億円使えればなぁ
331名無し三等兵:2012/09/14(金) 23:54:22.83 ID:???
運用期間に応じて最適化された設計など望むべくもなかった時代の工業製品と
今の艦艇を一緒にしちゃっていいものなんだろうか
ましてや後継艦を用意できなくて使い回すしかない大物と数千トンの駆逐艦なのに
332名無し三等兵:2012/09/15(土) 04:13:02.36 ID:???
まあ、どんなオモチャをそろえても、9条があって、実質的な策源地攻撃能力が皆無で、世論もヘタレで、経済を人質にとられている日本は
まともな運用もできず海の藻屑となるだけなんだけどね。


333名無し三等兵:2012/09/15(土) 05:09:08.21 ID:???
レーザー砲搭載艦はいつごろ完成しますか?

【国際】ドイツ企業 強力レーザー砲開発に成功 数秒で厚さ40ミリの鋼鉄板に穴をあける威力★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347638134/
334名無し三等兵:2012/09/15(土) 05:13:49.31 ID:???
日本も研究に着手している。
というか距離やサイズが不明ではこれだけではなにも判らない。
至近距離でよければ鋼板の切断用にとっくに実用化しているし・・・
335名無し三等兵:2012/09/15(土) 07:08:38.80 ID:???
>>320
定数減=建造減、ドック整備減、改修減、延命減
国内造船所の戦闘艦関連技術が散逸して
結局肝心要のハイスペック艦の戦闘能力すら
まともに維持できなくなるぞ
予定の性能を達成できず、納期も守れず
コストだけがうなぎのぼり
今の英海軍がその状態だし、このままじゃ
日本もそうなる
336名無し三等兵:2012/09/15(土) 08:11:46.49 ID:???
近接ミスト打ち方始めぇ!

ショワショワショワ〜〜〜〜〜
337名無し三等兵:2012/09/15(土) 08:12:52.49 ID:???
25DDに必要な乗組員は何人なんだろうな
COGLAG等ランニングコストの削減に努力してるっぽいし
所要人員もあめ型同等に戻せていればいいのだが・・・
338名無し三等兵:2012/09/15(土) 09:00:20.47 ID:???
22DDH、24DDHが便乗者含むとはいえ乗員1000名だし
339名無し三等兵:2012/09/15(土) 09:02:49.87 ID:???
陸自の兵隊を500名輸送可能とのことだから
純粋に定数通りのSH・EH運用のみを行う場合は500名程度と思われ
もっともヘリを増強したりUAVを運用をし始めたりした場合は知らんが
340名無し三等兵:2012/09/15(土) 09:51:15.94 ID:???
>>334
>至近距離でよければ鋼板の切断用にとっくに実用化しているし・・・
海は、晴れててもMarine Stratusとかあるんで、自衛隊なら
雲高度を入力して発射するのかな。
341名無し三等兵:2012/09/15(土) 10:18:08.07 ID:???
>>334
各務原で研究開発してるけど実用化には程遠いみたいだぜ、現在戦艦の主砲クラスのでかさだし
現在のレベルでは弾道弾の迎撃は無理、
政府は首都圏周縁に配置して監視ネットワークリンクで侵入してくる低空の敵機やミサイル迎撃に使うらしい
342名無し三等兵:2012/09/15(土) 11:21:49.96 ID:???
>レーザー砲
今後の技術ですからね
FCS-3ではないけれどある程度コストも下がらないと載らないので
地道に開発を続ければ次期DDHあたりで搭載されるでしょう
試験艦あすかの代艦で試験採用はあるかもね
343名無し三等兵:2012/09/15(土) 14:17:57.72 ID:???
>>335
F-Xの現状を見てると防衛省を全く信用できないなぁ
もちろん航空産業とは違うんだろうけど・・・
344名無し三等兵:2012/09/15(土) 14:56:48.79 ID:???
>>343
>F-Xの現状を見てると防衛省を全く信用できないなぁ

最新鋭のステルス戦闘機のラ国率が40%とか
むしろ「どんな魔法使った」というレベルですが・・・
いくら国際共同開発機とはいえ
345名無し三等兵:2012/09/15(土) 15:10:12.81 ID:???
防衛省も予算なりに努力してるんだよな
単にオタの願望が高すぎるってだけで
346名無し三等兵:2012/09/15(土) 15:30:31.32 ID:???
比較対象がアメちゃんだから仕方ない、悪いことばかりでもないが
347名無し三等兵:2012/09/15(土) 21:19:26.46 ID:???
ていうかここは平和だな
中国とはもはや開戦前夜だってのに・・・
348名無し三等兵:2012/09/15(土) 21:21:42.52 ID:???
米帝様の予算削減が大規模に行われるちょっと先の未来を想像すると、海自も米帝様
の隙間を埋める必要があるわけで・・・。
インド洋や南シナ海に派遣させるフネが増えるのかねえ?
で、二桁護衛隊はお留守番と。


即応護衛隊群から
東シナ海警備 DDH群
南シナ海警備 DDG群

高練度群から
インド洋警備 DDH群
MD  DDG群


って感じかな。
349名無し三等兵:2012/09/15(土) 23:36:23.75 ID:???
>>348
群というより護衛隊からなる各DDH・DDGグループになるね
350名無し三等兵:2012/09/15(土) 23:38:11.70 ID:???
>>347
現時点で開戦なら問題なし
351名無し三等兵:2012/09/16(日) 00:51:34.10 ID:???
>>347
こんなので開戦前夜って…w
352名無し三等兵:2012/09/16(日) 01:01:57.00 ID:???
非武装の監視船をうろつかせただけでビビる日本チョロいでござる

とおもってたらなぜか自国が暴動状態
開戦前夜どころじゃないよ!
353名無し三等兵:2012/09/16(日) 01:05:02.78 ID:???
日本だって国会前にひとの話を聞かない無知蒙昧の花ざかりではありませんか。
直接的な破壊活動はしないけど。
354名無し三等兵:2012/09/16(日) 01:07:19.79 ID:???
今回の反日デモは、日本側が触媒を提供したという面はあるものの、
本質的には中国の国内問題であり、端的には文化大革命を現代に適合化して縮小再生産したものと
言っていいんじゃないのかな。
中国党大会の直前に起きているあたりも、中国内部の政治闘争を反映していることを示唆しているんじゃないかと。
355名無し三等兵:2012/09/16(日) 04:21:55.62 ID:???
暴動の背景はもう少し時間がたってみないと解らん
永遠に解らない問題かも知れんが
356名無し三等兵:2012/09/16(日) 05:27:19.48 ID:???
抗日名目ならデモしてもいいですって言われたらそりゃああなるでしょ
日本だってそういう「空気」に支配されたらどうなるかわからん
もちろん現代の日本は豊かで自由だからそういう空気は醸成されにくいと考えられるけどね
357名無し三等兵:2012/09/16(日) 06:30:02.40 ID:???
デモじゃなくて暴動・略奪だけどな
358名無し三等兵:2012/09/16(日) 09:29:24.92 ID:???
清朝末期の状態から地方軍閥が列挙して、やがて解体期に入るんだろ。
359名無し三等兵:2012/09/16(日) 13:07:54.79 ID:???
>>354
それ誰かがtwitterでつぶやいてた奴のコピペだろw
360名無し三等兵:2012/09/16(日) 14:50:17.50 ID:???
ちょっと歴史を知る者であれば、誰しも感じていることだろう。
361名無し三等兵:2012/09/16(日) 16:33:37.82 ID:???
>>348
2桁護衛隊のみのお留守番は厳しいかと
今後4隊16隻になるけれど整備考えると
即応・高練度8隻の隻数では厳しいと思う
362名無し三等兵:2012/09/16(日) 18:36:27.38 ID:???
掃海艇もミサイル艇もいるから、何とかなってほしい。

今後は690t型MSOが哨戒艦がわりに増えるといいなあ。
363名無し三等兵:2012/09/16(日) 23:10:09.02 ID:???
あれは米原潜の潜航路掃海艦だから増えません
364名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:16:22.52 ID:???
1年に護衛艦と潜水艦を各1隻づつ建造。
そして20から25年でFRAM改修も毎年1隻づつ行って最終的に全艦40から50年は使用する。
365名無し三等兵:2012/09/17(月) 17:34:19.61 ID:???
>>364
実際そういう方針
でも、FRAM改修する予算が無いので搭載兵器の近代化
(哨戒ヘリ更新、シースパロー→ESSMやアスロック→07式VLAに換装予定)で我慢している
魚雷対抗装置の効果が確認されればそれの増備くらいはしてほしいが…
366名無し三等兵:2012/09/17(月) 20:45:23.53 ID:???
いよいよ最も恐れていた事が起こりそうだな>中国漁船1000隻の大襲来
海保だけでは対処できんぞ
367名無し三等兵:2012/09/17(月) 20:48:09.90 ID:???
なぜに海自の非対称戦能力を強化してこなかったか、今になって悔やまれる

あきづき型などよりもっとMOOTWに向いた艦艇を増強すべきだった
368名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:00:49.87 ID:???
靴うせろ
369名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:12:11.89 ID:???
今となっては遅いが、海自を組み込んだ領域警備法の整備
陸自の海兵隊化、海自の陸戦隊揚陸部署の復活、同陸戦隊創設
海保の対潜機材の整備、同LSFやFAC対処能力向上が必須だろうな
370名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:15:06.32 ID:???
>>367
海自的にはMOOTWは海保の仕事って意識があるんじゃないかな?
最悪を想定すればシナ海軍との直接対決なんだから
個艦戦闘力を優先したかったんじゃなかろうか?
371名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:18:55.17 ID:???
抑止力としては戦力は必要だが
現実問題直接対決など到底ありえない
それら仕事は戦闘機や潜水艦、戦車の仕事
水上艦艇は馬車馬ですよ
372名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:21:30.59 ID:???
潜水艦が駆逐艦隊と正面から殴り合って生き残れるとは思えんが
373名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:32:11.11 ID:???
>>370
予算分捕るためにMOOTWを必死こいて推進してきたのが今の海自でつよ?

主力DDの主砲は不審船を「撃沈せずに停戦可能」な特殊砲弾装備
不審船対策のためにミサイル艇の設計をわざわざ計画途中で変更して
特殊部隊の運用能力を追加
その特殊部隊SBUがDDに乗って海賊退治のためにインド洋を遊弋
次期DDHでは災害派遣のために船体を巨大化しつつも武装の弱体化を許容
(ひゅうが型でさえ砲力ゼロ、アスロック−4、22DDHに至っては・・・)
374名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:43:05.27 ID:???
>>372
現在のASWは潜水艦有利
過去の不利だった時代も、P−3Cがチートだったんであって
護衛艦隊が潜水艦隊と正面から殴り合って生き残れたかは微妙
375名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:49:57.32 ID:???
>>374
護衛艦隊は対潜ヘリを5機以上展開できる
(DDHをフル活用すれば10機ぐらいまで可能)
のに、まともに潜水艦が活動できるの?
376名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:54:40.31 ID:???
>>370
抑止力を理解してる?
抑止力とは直接対決を行なえる能力を有するからこそ抑止足りえる。

>>373
本音と建前は常に別だろJK w
でなければ25DDはもっとMOOTW向きの艦となってたはず。
377名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:58:24.81 ID:???
>>375
実際の対潜戦でいえば艦側の腕と運によるところが大きいな
実際の対潜訓練で艦側から先制攻撃することは非常に稀
378名無し三等兵:2012/09/17(月) 21:59:43.88 ID:???
>>376
MOOTWをもっと軽視していれば25DDだって
当初のハイスペック案で押し通せたんだよ・・・
379名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:02:31.90 ID:???
>>378
だから本音と建前だろ。
ガッツリ本気でMOOTWのことなぞ考えてません仕様にはできんだろJK
380名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:28:26.17 ID:???
漁船千隻なんて白髪三千丈と似たようなもんだし
実際に何隻来たか確認してから喋れば恥をかかなくて済むというものを…
381名無し三等兵:2012/09/17(月) 22:51:45.18 ID:???
実際に尖閣周辺まで来て違法操業するのは多く見積もっても2〜300隻と言ったところだろう
382名無し三等兵:2012/09/17(月) 23:09:31.23 ID:???
200隻は海保で対応できないんじゃないか?
383名無し三等兵:2012/09/17(月) 23:13:20.97 ID:???
海保で対応できなきゃ海警行動の自衛隊でも対応できないから、
そうしたら自衛隊の防衛出動を発令せざるを得なくなる。
でも海保には「漁業法違反による船体射撃」という奥の手があるから、
たぶん大丈夫でしょう。
384名無し三等兵:2012/09/17(月) 23:21:43.83 ID:???
1978年の武装漁船団の時は約100隻
2010年の漁船衝突時は約160隻だったかな
385名無し三等兵:2012/09/17(月) 23:48:40.17 ID:???
>>383が指摘してるように
実弾射撃でも何でもしてとにかく船団を阻止することなら今の海保の装備でも十二分に出来る

問題になってくるのは軍事的な能力じゃないわけで…
386名無し三等兵:2012/09/17(月) 23:49:02.52 ID:???
上は民兵だったが、下はたまたま居合わせた一般の漁船だろ?
387名無し三等兵:2012/09/17(月) 23:59:57.54 ID:???
産経あたりはなぜか「巡視船が7隻しかない!」って騒いでいるようだが
388名無し三等兵:2012/09/18(火) 00:50:18.74 ID:???
中国のやり口からすると、民間人の漁船団を繰り出して、領海の実行支配を進めると共に、尖閣への断続的な上陸へと進むと思う。
これは臨検や逮捕で問題を悪化させ、報復処置の大義名分を作ると共に、諸外国には民間人への弾圧を訴え、日本へはハラスメント行為に対する諦観を熟成するため。
世界的な世論が中国寄りとなり、日本国内で諦めや譲歩が主流となった時こそ、恒久的な尖閣諸島の実行支配が始まる。
もちろん日本国内のメディアも利用するのは言うまでもない。

世論調査の結果では、アメリカは日本より中国を重視する勢力の方が多く、当事者の日本が強硬に反発しない限り、これに介入するとは思えない。
もっともこれは当然の話しで、警察と言えども被害者が泣き寝入りを決め込んでいるなら、犯人を逮捕するのは難しいい、そもそもアメリカは警察ではない。
『世界秩序』の観点からは、これは誉められた話しではないが、フォークランドには非介入だったし、イラクのクウェート侵攻にしても、実はサッチャーが主導しなければ動かなかった。
389名無し三等兵:2012/09/18(火) 00:54:01.63 ID:???
三行で
390名無し三等兵:2012/09/18(火) 01:06:56.27 ID:???
>>389
私は
便
です。
391名無し三等兵:2012/09/18(火) 02:08:00.70 ID:???
海保は巡視船増強、SST投入
護衛艦も尖閣近海へ移動を開始したようで

海保及び自衛隊の皆様どうかご無事で
392名無し三等兵:2012/09/18(火) 02:31:24.95 ID:???
第一〜第四護衛隊群の艦がむらさめ以降に更新された後、
二線級16隻の大量建造が始まるの?
393名無し三等兵:2012/09/18(火) 05:53:28.97 ID:???
>>392
二線級という言い方はアレだが、二桁護衛隊の更新は確かに必要。
まずは、比較的艦齢の若いあぶくま型以外の10隻だな。
394名無し三等兵:2012/09/18(火) 06:24:24.45 ID:aD7d3NOo
漁船一匹も捕まえられない世界最悪のヘタレ日本政府が、シナと戦争なんてできるわけねえじゃん。
395名無し三等兵:2012/09/18(火) 06:26:29.25 ID:???
捕まえたけどわざわざ逃がしている点でもっとたちが悪いわ
396名無し三等兵:2012/09/18(火) 06:32:59.57 ID:???
>>394
だから抑止力を整備して戦争を避けるんだろ
馬鹿かお前
397名無し三等兵:2012/09/18(火) 08:33:27.32 ID:???
>>379
それなりに本音ではあるんだけどな>MOOTW
もちろん予算獲得の名分という側面も否定できないけど
戦時と平時の境界が曖昧になった現代という時代では
軍事組織がMOOTWに対応できないことは
戦略的に不利な状況での開戦を強いられることを意味するから
398名無し三等兵:2012/09/18(火) 12:30:26.38 ID:???
南西艦隊が欲しくなってきた今日この頃
5護衛隊群(仮)は地政学からの必然だったのか
世の中カネや
399名無し三等兵:2012/09/18(火) 14:20:22.65 ID:???
まずは遣支艦隊の編成からだな(w
400名無し三等兵:2012/09/18(火) 14:29:13.32 ID:???
401名無し三等兵:2012/09/18(火) 14:59:58.59 ID:???
まず大前提として、自民党政権の時代に中国と結んだ覚え書きで、尖閣諸島の周辺海域での、中国漁船の漁業活動は、取り締まらないことになっている。
よって尖閣諸島に上陸してからでないと、取り締まる大義名分がないんだよ。
402名無し三等兵:2012/09/18(火) 15:02:19.63 ID:???
>>401
日中漁業協定の取締旗国主義は尖閣諸島領海内は除外のはずだが?
403名無し三等兵:2012/09/18(火) 18:09:32.53 ID:???
>>393
あぶくまときり8隻は同時期
404名無し三等兵:2012/09/18(火) 19:55:01.70 ID:???
>>403
あさぎり型はS58〜61年度計画
あぶくま型はS61〜H元年度計画
だったかと思いますが?

まぁDDは5年線表艦、DEは4年ですから就役年ベースの差は1年縮まりますが。
405名無し三等兵:2012/09/18(火) 21:56:20.91 ID:???
あさぎり型〜あぶくま型のSM1AをSM1Cに換装を計画しているらしい。
406名無し三等兵:2012/09/18(火) 22:41:45.46 ID:???
>>397
本音と建前と言う単純な言い方で片付けたが、もちろんおまいさんの言うとおりだな。
MOOTWのことも視野に入れたい・個艦戦闘力も確保したいetc…だろうから
優先順位の問題でどこを重視して何を付け足すかって事だ罠。


ただ個人的には723億の改あきづき型より、もう少しLowコスト志向に振って
艦齢延長より新造艦艇数を増やすべきだべ?と思わないでもない。
407名無し三等兵:2012/09/18(火) 23:07:37.90 ID:???
無理だろ。
仮に700億円の護衛艦の戦闘力が7だと仮定しても、
500億円の護衛艦の戦闘力や作戦能力が5になるとは限らない。
408名無し三等兵:2012/09/18(火) 23:56:25.17 ID:???
フリーダム級みたいなのが500億くらいだったらそれなりに使えるんでは
409名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:00:50.62 ID:???
>>408
あれはそもそもの用途が違う。
米空母打撃群や海自護衛隊群で運用する様な艦種じゃない。
410名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:08:25.04 ID:???
世界展開用だな。
高速での任務海域への移動。
器用貧乏だが、ある程度の多目的性(特に掃海能力が乏しい米海軍では有力な対機雷戦艦と期待されてる)

海自が想定する、特定海域での密度の濃い戦闘には耐えられないだろう。
411名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:13:36.03 ID:???
アメリカは掃海を甘く見ている。
憲法九条の制約さえ無ければ掃海能力は海自が世界一だ。

東西冷戦終結後に掃海部隊の定数と予算を減らされたのが痛いけど。
412名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:19:58.14 ID:???
あまり掃海に9条関係なくね?
それに湾岸の夜明け作戦で海自は掃討技術の世界からの遅れを認識して、装備の輸入を決断してる。
413名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:23:08.77 ID:???
>411
むしろ機材の技術水準としては世界から立ち遅れていた期間が長く続いていたわけだが。
その辺を痛感したのがペルシャ湾派遣で、これを契機に、英海軍のサンダウン級の日本版として
建造されたのがすがしま型で、そこからひらしま型、えのしま型と改良を重ねて現在に至っている。
414名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:27:10.74 ID:???
ペルシャ湾の掃海作戦では、左翼の妨害で持ち込める装備が制限されてしまったが、
あの厳しい状況でも殉職者を出さなかったのは奇跡だね。
415名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:33:50.57 ID:???
>414
掃海装備には大した制限かけられてねーよ。
比較的難しい海域に粗末な装備で乗り込んで、
最新装備の西欧各国並みの成果を上げたことが称賛されたのであって、
要するに装備の不足を人材の質で補うことでやっと西欧並みになっていたのが
当時の日本。
だから、うわじま型ではほとんどを国産装備で固めていたのに対し、
次のすがしま型では、情報処理装置とソナーはイギリス、掃海具はオーストラリア、
掃討具はフランスと、ことごとく海外からの導入に切り替えている。船体設計もイギリスの
サンダウン級をベースにしてるし。
416名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:47:45.40 ID:???
長いこと国内の大戦型機雷の処分しかしてなかったから
世界の潮流からだいぶん立ち後れたんだよね
水中処分員の技術に頼りすぎていた

むしろ9条とは関係なく、大戦の亡霊を引きずって
戦争を続けていたようなもんだ
417名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:49:12.52 ID:???
EODの能力は高い、のかな。
ただ海外のEODの評判とかあまりわからないからな。
418名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:55:56.31 ID:???
9条が悪い、9条変えたら最強!みたいな人って時々いるけど
掃海でそれを聞くとはねw
たぶんPKOの機関銃問題みたいなことがあったはずだという
先入観があったんだろうけど…ペルシャ湾掃海で一番酷いのは
カルガモ親子方式で掃海艇を現地まで自力航行させたことだろうw

普通は掃海艇何隻かまとめて重量物運搬船で運ぶわw
おそらくこっちのほうが9条的な海運船員関係の反対があったんだろう
419名無し三等兵:2012/09/19(水) 00:59:34.13 ID:???
>>417
国際的なEODの合同訓練では評価が高かったらしい

もっとも他の国のEODはその名の通り水中以外の爆発物にも
対処できるテロ対策部隊的な側面もあるから一概には
比較できんだろうな
420名無し三等兵:2012/09/19(水) 01:02:22.81 ID:???
>>418
ペルシャ湾の反省から、遠洋掃海用の掃海母艦や大型掃海艦の整備が始まったんだけどね。
421名無し三等兵:2012/09/19(水) 01:09:36.68 ID:???
掃海艦は深深度掃海用で、関係ないよ。
ペルシャ湾派遣中に建造してる。開発計画と予算執行はその前にあったってこと。
422名無し三等兵:2012/09/19(水) 01:15:19.74 ID:???
>>407
以前から言ってるが、ゆき・きり型クラス程度の船体サイズ・装備の艦なら
電子機器類を最新のモノにしても500億程度は難しくないんでは?

>>408
LCSはしょせん哨戒艦+α。個艦戦闘力なぞないに等しい。
フリーダム級が500億だとボッタクリのレベルと思われ。
423名無し三等兵:2012/09/19(水) 01:17:32.86 ID:???
3000tクラスで40ノット出すために相当無理してるからな。
424名無し三等兵:2012/09/19(水) 01:23:12.79 ID:???
海自が必要とする航洋性と拡張性を確保するためにはむらさめ型は必要なのだろう。
ゆき型とか近代化の余地なく25年で使い捨てより、1回近代化して40年使える方が
安いとか。
425名無し三等兵:2012/09/19(水) 01:37:51.31 ID:???
>>407
装備品の一部は退役艦からのお下がりで忍び、それでもままならなければ後日装備に。
隻数を確保するにはこれしかないかと。
426名無し三等兵:2012/09/19(水) 02:09:35.66 ID:???
>>422
高速不審船対策に最高速力を上げたら価格が高騰した
427名無し三等兵:2012/09/19(水) 05:05:25.82 ID:???
艦齢延長で酷使されるのは船体だけじゃないし
お下がりなんてほとんど無いものと考えるべきじゃね?
428名無し三等兵:2012/09/19(水) 13:58:20.21 ID:???
CIWS とかは使えそう
発電機とかも
429名無し三等兵:2012/09/19(水) 14:45:29.72 ID:???
>>427 >>428
先代あきづき型の5インチ砲はミッドウェー級の再利用だったし、ちくご型の40ミリ機銃に至ってはLSSLに載ってたオンボロ。

76ミリ砲やCIWS、短魚雷あたりリサイクルで何とかなりませんかね?命数尽きたら新品に載せ替える方向で。
430名無し三等兵:2012/09/19(水) 16:19:49.77 ID:???
除籍艦スレ見てればわかるんだが
ファランクスや76mm砲身みたいな定期交換してそうなものを除けば
ほぼそのままスクラップに行ってるのよな
431名無し三等兵:2012/09/19(水) 16:27:58.14 ID:???
30年使うだったら最新で揃えたほうが保守費用削減になるんじゃないの
432名無し三等兵:2012/09/19(水) 16:35:02.73 ID:???
76mmはかって除籍艦からの使い回しをやろうとしたが
あまりにボロボロで結局使えずうらがなんか未だに未装備
CIWSも同じ
433名無し三等兵:2012/09/19(水) 16:36:27.23 ID:???
うらがの76mm移植が見送られてるのを忘れないでください
434名無し三等兵:2012/09/19(水) 18:10:45.56 ID:???
ファランクスさんは状態のいい物は保管していてアップデートもしていると聞いたが
435名無し三等兵:2012/09/19(水) 22:02:44.20 ID:???
高性能20mm機関砲さんは護衛艦から取り外して点検する際に
別個体へ載せ替えられ、修理上がりの砲はまた別の護衛艦へ搭載されるらしい
だからお下がりどころか艦と艦載ヘリ並に居候の関係らしい
436名無し三等兵:2012/09/19(水) 22:56:11.41 ID:???
>>429
短魚雷発射筒は、あまり古いのだと97式や12式を運用できん。
437名無し三等兵:2012/09/20(木) 00:48:52.16 ID:???
いらない兵装を地上設置しているところは何時見れますか
438名無し三等兵:2012/09/20(木) 01:41:05.20 ID:???
Mk42を沿岸砲台として利用
439名無し三等兵:2012/09/20(木) 06:06:57.59 ID:???
要塞砲は航空火力の前に衰退しますた
440名無し三等兵:2012/09/20(木) 18:49:20.97 ID:???
これから、海自の予算は最低でも倍になるけど、
おまいら何欲しい?
441名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:01:46.83 ID:???
妄想は余所でやれ
442名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:01:48.25 ID:???
残念だが優先されるのは海保だ
443名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:03:38.05 ID:???
支那に対するODAがまるまる海自と海保に回されるだろうからな(w
444名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:13:56.43 ID:???
>>441
妄想?日本の医療費っていくらだっけ?
ジジババの医療費に比べたら海自の予算なんて、鼻糞みたいなもんだろw
お金を持ってる世代が、ほんのちょっと我慢すればなんとかなるんだよ。
っていうか、なんとかしろや。

「日経ヴェリタス」(2008年6月15日発行)
世代       資産    人口     一人当たり資産
70歳以上    452兆円  1897万人   2382.7万円
60〜69歳    494兆円  1577万人   3132.5万円
50〜59歳    330兆円  1924万人   1715.2万円
--ここから上の世代だけで1500兆のうち1200兆を所持--
40〜49歳    172兆円 1568万人     1096.9万円
30〜39歳    86兆円  1892万人    454.6万円
29歳以下    10兆円  3918万人   25.5万円
445名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:24:48.01 ID:???
財政のおはなしは他所でどうぞ
446名無し三等兵:2012/09/20(木) 19:41:20.25 ID:???
>>445
たしかにそうですね、すみませんm(_ _)m

でも、金余りジジババのシモの処理に30兆。
かたや、海自の予算は1兆強。
ちょっとくらい、回してもいいんじゃないのかと・・・
愚痴が言いたかっただけです。さいなら。
447名無し三等兵:2012/09/20(木) 22:57:49.66 ID:EMQWDW5U
海保の予算は1800億しかないんだから3割り増しするのが一番コストパフォに優れるだろう。
これで増員増隻して10年程度で11管区勢力を3倍にする。
448名無し三等兵:2012/09/20(木) 23:01:05.61 ID:???
海保の中に準軍事組織とか作れんものかね。
USCG並みの装備のOPV(OPS-28+76mmOTO+FCS-2とか)と水陸両用部隊をあわせて
警備先任の部隊みたいな感じで。
449名無し三等兵:2012/09/20(木) 23:08:47.41 ID:???
しきしま型はかなりの重武装だと思うよ、警察組織としては。
450名無し三等兵:2012/09/20(木) 23:09:57.21 ID:???
海保その物が準軍事組織じゃんか
しきしまの豪華版でもつくれば
451名無し三等兵:2012/09/20(木) 23:16:28.60 ID:???
>>448
キヨタニの素人丸出し提言にあてられちゃいましたか?
452名無し三等兵:2012/09/20(木) 23:19:21.13 ID:???
まあ海保は警察色が強いし、もうちょい軍事色が強い部門はあってもいいかもな
ただ変にOPVの新造とかしないでも、しきしま級と高速高機能大型巡視船、高速特殊警備船を
一部門で集合運用すればいいと思う
453名無し三等兵:2012/09/20(木) 23:22:51.00 ID:???
海上保安庁法で、海保を軍事組織にしたり海上保安官に軍事訓練を施す事が禁止されている。
454名無し三等兵:2012/09/20(木) 23:25:25.27 ID:???
大丈夫、日本には軍事組織が存在しないから
海自ですら軍隊ではないのに、海保だろうが警備重視型海保だろうが軍隊になるはずがない
455名無し三等兵:2012/09/20(木) 23:35:41.59 ID:???
>>453
解釈が禁止されているだけなので、警察組織として必要と言い張ればいい
456名無し三等兵:2012/09/20(木) 23:51:16.08 ID:???
>>454
九条によれば自衛隊は軍でもいいらしいぞ
「前項の目的を達するため」の軍は駄目だけど、それ以外の軍までは規定しない
「自衛」は「国権の発動」でも無いし「自衛」により「国際紛争を解決する」わけでは無いから、
自衛のための軍は九条二項の規定の範囲外
457名無し三等兵:2012/09/20(木) 23:55:14.13 ID:???
警察だって、戦前は、機動隊なんかなかったのが、安保騒動後に拡充され現在に至っている。
海保も、機動部隊を作ればいい。ちなみに機動部隊所属の巡視船名は、赤城、加賀、飛龍、蒼龍、瑞鶴、翔鶴
458名無し三等兵:2012/09/21(金) 00:04:43.44 ID:???
「軍事化」とか大げさに捉えなくても、
高速高機能大型巡視船、高速特殊警備船の集合運用化って、
要するにただの機動船隊の常設化じゃん。
459名無し三等兵:2012/09/21(金) 00:06:46.53 ID:???
まあ要するに自衛を目的としている限り、何を作っても問題にはならん
現時点で明らかに逸脱しているのでは無いかと言われるのは大量破壊兵器くらいのもんで
460名無し三等兵:2012/09/21(金) 00:12:24.44 ID:???
* しきしま級×3隻、シュペルピューマ×6機
* 高速高機能大型巡視船×6隻
* 高速特殊警備船×6隻
これに、世艦で言ってた「両用部隊」とやらが実現するなら、
正直、下手な海軍より強力になるな。
海自がOPV造らんわけだ
461名無し三等兵:2012/09/21(金) 00:44:25.83 ID:???
しきしま型が3隻竣工するまではまだ結構かかるから急いでほしいよね。
あと海保も海自も船より人が足りないのをどうにかしないと。
462名無し三等兵:2012/09/21(金) 01:00:46.24 ID:???
しきしま型の武装
35mm→40mm→76mmで
463名無し三等兵:2012/09/21(金) 01:08:40.65 ID:???
海保は機関砲で火力が足りないことはないだろ
464名無し三等兵:2012/09/21(金) 01:20:27.69 ID:???
機関砲じゃ相手に対する強制力がない
聞かん砲、なんつって
465名無し三等兵:2012/09/21(金) 01:26:05.59 ID:???
またそういう既存装備の全否定を
466名無し三等兵:2012/09/21(金) 01:33:17.11 ID:???
35mmだの40mmだのの恐怖を実際に味わったら、大抵はこの世にいないから仕方ない
467名無し三等兵:2012/09/21(金) 01:43:46.39 ID:???
ちょっと心配になってきたんで念のため言うが、俺は駄洒落が言いたかっただけだぞ。
基本的には威力として12.7mm以上であれば、あとは射程だけの問題だと思ってる。
射程が必要なら20mmと30mmとかそれ以上になる。それだけ。
468名無し三等兵:2012/09/21(金) 02:06:14.51 ID:???
12.7mmで機関部を破壊するのは厳しいな
469名無し三等兵:2012/09/21(金) 02:08:52.47 ID:???
それは相手にもよるじゃないかな
470名無し三等兵:2012/09/21(金) 02:25:38.51 ID:???
砲よりソナーやで
471名無し三等兵:2012/09/21(金) 02:43:51.81 ID:???
>あと海保も海自も船より人が足りないのをどうにかしないと。
海自の方はいろいろやって艦艇部隊の充足率を向上させてるらしいけど
さてどの程度の効果が出てるんだろう?
目標は確か2015年くらいまでに90%ほど確保だったと思ったけど
472名無し三等兵:2012/09/21(金) 14:13:38.41 ID:wAz1tfuT
炸薬が入っていない回転数を落とした海保の機関砲なんてゴミ。
何回も打ち込んだ20mmですら北の工作船に小穴しか開けられずに航行させ続けたし。
473名無し三等兵:2012/09/21(金) 14:15:42.38 ID:wAz1tfuT
海保も76mm装備して03式平弾頭を装備しろ。
本当に停船しなくて射撃したら船体に大穴開けて行き足を止められるし、相手の武装に当てればあっという間に無力化できる。
474名無し三等兵:2012/09/21(金) 16:16:00.59 ID:???
海保の機関砲は徹甲弾使えないんだよな
475名無し三等兵:2012/09/21(金) 16:36:06.93 ID:???
徹甲弾が必要な相手が出てくるなら素直に重MATでも積んだ方が・・・
476名無し三等兵:2012/09/21(金) 16:48:37.56 ID:???
新型巡視船が弾頭に炸薬を入れるかわりに40mmを積んだことは
たぶん知らないんだろうな、こいつ>>472
477名無し三等兵:2012/09/21(金) 19:05:52.99 ID:wAz1tfuT
>>476
おまえは40mmが現有6隻、建造中も含めて7隻しかないことを知らないゴミww
しかも新型じゃねえしw
478名無し三等兵:2012/09/21(金) 19:07:52.05 ID:???
40mmってのはボフォースマーク3のことな
479名無し三等兵:2012/09/21(金) 20:43:44.94 ID:???
>>477
弾薬なんて購入すればいいだけだろ。
無炸薬弾しか撃てない仕様なんてありえないんだし。
480名無し三等兵:2012/09/21(金) 21:23:32.93 ID:???
もしかして次期防で護衛艦建造しないだろ?
25年度概算要求の先行部品調達見れば、ゆき型後期5隻以降の、きり、あぶくま、かぜ型全艦を延命するぞ。
もし次期防で護衛艦を建造するなら就役は2021〜2025年で、延命工事しても10年以内に使い捨てることになる。

むしろ次期防では建造しないと言明できないか?
481名無し三等兵:2012/09/21(金) 21:30:20.90 ID:???
>>480
今の状況ならば、護衛艦の数を増加させるための布石だろうな。
目指せ、護衛艦隊60隻!!
482 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/21(金) 21:39:26.05 ID:a7yY11jL
お金があればこんな感じか?
MD艦隊4個隊→16隻
DDH艦隊6個隊→24隻
汎用DD隊10個隊→20隻
お金があればね!!
483名無し三等兵:2012/09/21(金) 22:05:12.90 ID:???
たぶん、こんな莞爾。

DDG護衛隊*4
イージスDDG*1 つき型DD*1 汎用DD*2

DDH護衛隊*4
DDH*1 イージスDDG*1 改つき型DD*1 汎用DD*2

DD護衛隊*7
汎用DD*28

あ、やっぱ64隻で。

DD護衛隊*8
汎用DD*32

の方が使い勝手がいいか。
 
484名無し三等兵:2012/09/21(金) 22:35:20.48 ID:???
>>480
ゆきは5年延命で代艦次期防でつくんなきゃまにあわない
今回の中期防3隻でつぎがゼロで足りるわけないだろに
485名無し三等兵:2012/09/21(金) 22:45:52.61 ID:???
海保の弾頭に炸薬が入ってないとか徹甲弾使えないとかソースが全く存在しないから
炸薬も徹甲も使えないのにボフォースの3P弾は使えるとか意味不明すぎるだろw
486名無し三等兵:2012/09/21(金) 23:31:08.11 ID:???
>>484
たった5年延命させるために工事すんの?
海自馬鹿なの?
どうせポンコツなんだから5年くらい海保みたいに使い倒せよ。
487名無し三等兵:2012/09/22(土) 00:29:51.13 ID:???
次期防はこんなかんじかねえ・・・。

28 DD*1 SS*1 AGS*1
29 SS*1 MSC*1 AOS*2
30 DD*1 SS*1 ATS*1
31 DDG*1 SS*1 MSC*1
32 SS*1 MSC*1

488名無し三等兵:2012/09/22(土) 00:36:59.90 ID:GvXI5mFD
今の建造ペースだと木製掃海艇を30年近く使わなくちゃいけないんだけど大丈夫なの?
大丈夫なら今まで17年程度で交換してきたのはいったいなんだったの?
489名無し三等兵:2012/09/22(土) 00:48:17.99 ID:???
大丈夫じゃないんじゃね?>掃海艇
護衛艦の単価上昇の影響を一番受けた部分だろうなあ。
まあ、FRP製の新型は30年使うらしいけど。
490名無し三等兵:2012/09/22(土) 00:50:46.50 ID:???
どうせ新型を酷使して古いのは繋ぎっぱなしで置物化してるんじゃろ
戦力としては実質的に減勢してても書面上では表れないからな
491名無し三等兵:2012/09/22(土) 01:36:46.54 ID:???
予備兵力というやつだ
492名無し三等兵:2012/09/22(土) 01:46:15.62 ID:???
年内に政権交代が起きて防衛予算が増えないと、
海自は大幅な減勢に舵を切らざるを得なくなる。
493名無し三等兵:2012/09/22(土) 01:52:38.78 ID:???
年内に政権交代が起きても、減勢回避難しいんでね?


石原閣下のおかげで、第二次日華事変が宣戦布告なく始まってしまったわけで。
海自の目論見は夢と消えたかもよ。
494名無し三等兵:2012/09/22(土) 02:06:42.54 ID:???
ニュースも見ずにイシハラガーですか、おめでたいですね
もう終わってるから
495名無し三等兵:2012/09/22(土) 02:20:42.23 ID:???
>大丈夫なら今まで17年程度で交換してきたのはいったいなんだったの?
常に新しい船を供給するのが可能なら、寿命を迎えてなくても
新型を配備するのが理想的でしょ?
今はそんな余裕なくなったって事なんだろう
496名無し三等兵:2012/09/22(土) 11:47:46.97 ID:???
>>490
繋ぎっぱなしで放置したらあっという間腐っちまう。
適度に動かしていたほうがかえって傷まないし。


今までは中古として使えるレベルの船を廃棄して他の国の軍人から散々「もったいない」だの「無駄な事をしている」だの言われてきたのを廃棄レベルまで使い倒す気になったのは良いのか悪いのか…
497名無し三等兵:2012/09/22(土) 11:53:55.80 ID:???
木造船の寿命は20年ぐらいらしいが、大丈夫だろうか?>掃海艇
498名無し三等兵:2012/09/22(土) 12:26:08.33 ID:???
>>490
ナイナイ
どこぞに国達みたいに果ては三個・四個一じゃあるまいし
499名無し三等兵:2012/09/22(土) 13:38:40.21 ID:???
しきしまを過大評価してるやつにびっくり

あんなのでかいだけのいい的だろ。
500名無し三等兵:2012/09/22(土) 14:18:06.12 ID:???
どうした突然
501名無し三等兵:2012/09/22(土) 14:23:37.53 ID:???
40mm装備してること知らなかった炸薬クンがまた発狂したのかな?
502名無し三等兵:2012/09/22(土) 16:25:52.53 ID:???
中国海監漁政なんかは海保にとってすら大きな的になるレベルだろ
武装無いから反撃すらできない
503名無し三等兵:2012/09/22(土) 16:29:38.75 ID:???
先島防衛スレでどうぞ
504名無し三等兵:2012/09/22(土) 17:02:04.83 ID:???
>>502
海監漁政でも機銃を装備してるものはある。
505名無し三等兵:2012/09/22(土) 17:48:01.34 ID:???
>>504
大型海監にはない
漁政ならちょうど来ている310にあるが
FCSもない北朝鮮レベル
506名無し三等兵:2012/09/22(土) 20:33:50.45 ID:???
船持ってて出張ってくる海事組織がいくつも縦割りで存在することに、
中国国内では思うところはないのであろうか、と他人ごとながら心配になります。
507名無し三等兵:2012/09/22(土) 22:53:19.03 ID:???
結局はすべて共産党の統括下ですので
・・・まあ内部の権力闘争は激しそうですけどね
508名無し三等兵:2012/09/23(日) 06:40:13.55 ID:???
>>507
自衛隊が中国軍に負けることは無いという主張の理由として
彼らは有事に統括された一つの組織として動けないからというのをある人に聞いた
数が多くても複数の意思と指揮命令が存在することになるのが自明過ぎるんだと
スレチすまん
509名無し三等兵:2012/09/23(日) 19:58:23.37 ID:???
マキャヴェリ「一軍の指揮官は一人でなければならない」

日本が日米戦争で負けたのは、陸軍と海軍で指揮系統が別々だったから。
510名無し三等兵:2012/09/23(日) 22:15:08.20 ID:???
一応、昭和帝が統率するはずだったんだけどね・・・。
511名無し三等兵:2012/09/23(日) 22:33:03.10 ID:???
今後、南シナ海で海上匪賊が跋扈しそうな気がするんだが・・・。
南シナ海の安定のための海外派遣が海保だけで大丈夫だろうか?


512名無し三等兵:2012/09/23(日) 23:15:18.28 ID:???
すでに五星紅旗掲げた公船が我が物顔なのに匪賊を使う必要も無かろう
513名無し三等兵:2012/09/23(日) 23:22:24.93 ID:???
いくら支那人でも五星紅旗掲げた船でタンカー乗っ取ったりはしないだろう(w
514名無し三等兵:2012/09/23(日) 23:47:27.86 ID:???
>>509
>>510
だから、東條内閣で縄付人事なんてことになった。
東條首相兼陸相が参謀総長兼任
嶋田海相が軍令部総長兼任

閣内で2人が協議して陸海軍の作戦統一をはかろうという窮余の一策だったが、東條内閣が倒れておじゃん。
515名無し三等兵:2012/09/24(月) 11:11:15.47 ID:???
>>511
>南シナ海の安定のための海外派遣が海保だけで大丈夫だろうか?
海自をルソン島に派遣することは、なんとなく日米間の決定事項ではないかい?
P-3Cと護衛艦4隻ぐらい常駐だろう。名目は海賊対策でよい。
516名無し三等兵:2012/09/24(月) 14:14:05.39 ID:rVgEhZlk
フィリピンに海自基地を置くのは良い。
その前に、大戦の御遺骨をすべて帰国させなければ。英霊の御霊を慰めねばいかん。
517名無し三等兵:2012/09/24(月) 16:38:09.15 ID:RxrlL+xW
漁船一匹捕まえられない日本に軍事行動は不可能。
そもそも策源地攻撃能力がないから敵とにとっては練習試合にしかならない。
518名無し三等兵:2012/09/24(月) 18:15:18.62 ID:???
酷使様に触った奴、一人でひゅうがのペンキ塗りな
519名無し三等兵:2012/09/24(月) 18:15:59.80 ID:???
今後の海洋利権がらみで気がかりな件がある
海自の海洋観測艦や敷設艦は実質無武装で臨検要員すら配置されていない
これは今後実任務中にシナや北朝鮮から拿捕されたりする可能性も否定できないのでは
1967年発生した米情報収集艦ブエブロ号が北朝鮮の警備艇から攻撃を受け死者1名を出し
乗員82名が拘束された事件があったが
このときの戦訓では支援艦にも軽武装と海兵の乗船(現在はVBSS)が義務づけられたと
言われる。
観測艦「しょうなん」が海洋観測中、シナの警備艦によりわが国の排他的水域での違法行為
とかいう名目で拿捕される可能性も否定できない
それなりの「備え」は必要では
520名無し三等兵:2012/09/24(月) 18:33:51.44 ID:???
>海自の海洋観測艦や敷設艦は実質無武装で臨検要員すら配置されていない
臨検隊はともかく海自の船は「しらせ」や「ちよだ」ですら小銃が搭載されてるから
海洋観測艦や敷設艦も非武装って事はないと思うぞ
ttp://d.hatena.ne.jp/fukuuchi/20050528
ttp://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2010/shirase/1126kikaku/kikaku/
521名無し三等兵:2012/09/24(月) 18:56:04.03 ID:???
インペッカブルが襲われたときってどう対処したんだっけ
522名無し三等兵:2012/09/24(月) 19:56:30.35 ID:???
>>521
wikiによると放水で対処したそうな
523名無し三等兵:2012/09/24(月) 20:09:34.95 ID:???
軍艦なんて大使館が海に浮いてるようなもんだから
まともな国なら平時は手出ししないわ、自国の立場が悪くなるだけだ

自制効かなくてやっちゃうようなヒトモドキの周辺海域なら
何が起こるかわからんから戦闘艦の護衛をつけたほうがいい
524名無し三等兵:2012/09/24(月) 21:08:22.87 ID:???
>>518
お高く留まって、ぴかぴかの「かっこいい自衛隊」を夢想して現実無視してオナニーですか?w
スペックしか興味のない糞軍オタはこれだからww
525名無し三等兵:2012/09/24(月) 21:51:36.41 ID:???
>>519
海洋観測艦や敷設艦で臨検?正気か?
(ちなみに情報収集艦とは任務や運用が全く違う)
526名無し三等兵:2012/09/24(月) 21:55:09.59 ID:???
【宮崎】新田原基地、F15戦闘機の追加配備、全会一致で反対-西都市議会
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348474858/
527名無し三等兵:2012/09/24(月) 21:55:38.48 ID:???
>>522
>海南島沖約120kmの海域で
>中国側は「自国管轄海域[1]」であると警告し、「インペッカブル」に強力な照明を当てるなどしていた

まあ中国側も割りと穏当に対処したのか?
まあしかし、領海でもない自国管轄領域ってなんの法的根拠があるんだろう。
528名無し三等兵:2012/09/24(月) 22:02:39.19 ID:???
>>510
名目上のトップで、実際は極右軍人や軍国主義軍人が、
天皇の権威を笠に好き勝手暴れる事を許しただけじゃないか。

大日本帝國の軍の統制システムは良くない。
529名無し三等兵:2012/09/24(月) 22:11:15.61 ID:???
明治憲法がいかんのだ。
530名無し三等兵:2012/09/24(月) 22:15:14.09 ID:???
>>527
中共はEEZと領海の区別を混同したかのような物言いをするときがあるからなぁ
531名無し三等兵:2012/09/24(月) 22:22:40.77 ID:???
>>527
中国「俺は国連海洋法条約に基づき他国のEEZで軍事演習や情報収集を行う権利がある。だがおまえ等に俺のEEZ内で演習や情報収集をする権利はない」
532名無し三等兵:2012/09/25(火) 08:43:31.67 ID:???
陸上基地の反対運動を、その代替の空母による航空機運用を推進する理由付けになれればいいのに。
533名無し三等兵:2012/09/25(火) 10:37:37.31 ID:???
結局は陸上基地も必要だし、出港前はタッチアンドゴーで五月蝿いし、攻撃的な印象が強いからね。
534名無し三等兵:2012/09/25(火) 10:48:31.87 ID:???
>>526 スレチだが
>防衛省が新富町の航空自衛隊新田原基地にF15戦闘機を追加配備する計画について、
>同町に隣接する西都市議会(井上司議長)が21日、配備に反対する意見書を全会一致で可決した。

こいつらもスレチだなw 色物芸人を知事にするお国柄ゆえのボケ芸か?www
535名無し三等兵:2012/09/25(火) 10:53:01.60 ID:???
建造中のズムウォルト
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18964369

全く装甲が入って無いばかりか外版がペラペラ
防水区画すら無いのか

武装は
62口径155mm単装砲     2基
70口径57mm単装砲(CIWS) 2基
Mk 57 PVLS(20セル) 4基
スタンダードSM-2 SAM
スタンダードSM-3 ABM
ESSM 短SAM
VLA SUM
トマホーク CM

ボフォースをCIWSとはのお
536名無し三等兵:2012/09/25(火) 11:02:15.54 ID:???
>>535
外側はペラペラだよ。フレーム部分以外はほとんど強度もたせてない筈。
舷側のVLSでもし火災や誘爆が発生したときは外側上側に圧などを逃がす構造になってるから。
537名無し三等兵:2012/09/25(火) 12:54:35.93 ID:GkyBLQ3f
世界の艦船だとやはり改あきづきは16セルか
……レーダーも軽量化されるそうだしあきづきより軽いんじゃね?
だとすればこれすごく重要な意味もつと思うな
538名無し三等兵:2012/09/25(火) 17:09:16.84 ID:???
ついでに乗員もあきづきより減らせればいいんだけど
これは高望みかな
539名無し三等兵:2012/09/25(火) 17:42:57.00 ID:???
540名無し三等兵:2012/09/25(火) 17:55:32.91 ID:???
>>539
褒美として、ゆき型を海保にやろう
541名無し三等兵:2012/09/25(火) 17:56:12.82 ID:???
>>539
凄い不謹慎だけど楽しそうだなw
542名無し三等兵:2012/09/25(火) 18:23:22.85 ID:???
中国が何かやらかしたと思ってたら台湾だったでござる
忘れてほしくなかったのか?
543名無し三等兵:2012/09/25(火) 19:23:33.32 ID:???
>>537
フタをあけてみれば、図体のでかいローコンセプト艦だったよな
軍板の予測をあらためて見直してみると、25DDスレの靴とかいう人が書いていた
冷戦型護衛艦案が一番近かった
544名無し三等兵:2012/09/25(火) 19:38:11.25 ID:???
>>539
風雲たけし城がゴルフカート使って似たような事してたw
545名無し三等兵:2012/09/25(火) 19:47:12.45 ID:RIR2gXMO
今回の尖閣問題でも海自の水上戦闘艦が糞の役にも立たないことが判明したし、有事には潜水艦のほうがはるかに役に立つ。
まずは11管区の海保の勢力を最低でも3倍にすべき。
546名無し三等兵:2012/09/25(火) 19:51:49.27 ID:???
>今回の尖閣問題でも海自の水上戦闘艦が糞の役にも立たないことが判明したし
護衛艦が出動するような事態にすらなってないのに何言ってんだこいつは
547名無し三等兵:2012/09/25(火) 19:54:06.30 ID:???
護衛艦は中国海軍対応だろあくまで
南西諸島じゃ恒久任務として常に列島線通過の中国艦艇の監視してるぞ
548名無し三等兵:2012/09/25(火) 20:16:46.88 ID:???
>>545
海上警備行動に備えて前進待機してるし
中国海軍のフリゲートへの牽制にもなってる

11管区だけ増やしてもバランスが悪くなるだけ
全管区強化すればローテーションを組んで長期対応が可能
549名無し三等兵:2012/09/25(火) 20:21:50.52 ID:???
抑止の役に立ってなかったら今頃は軍艦が艦隊で領海内に入ってきているんじゃね
550名無し三等兵:2012/09/25(火) 20:38:07.08 ID:???
船体を小さくしたからって大幅にコストが削減出来るわけではないし
でかいソナーを装備するならある程度の大きさは必要

世艦にも小型化したDDの話があったしいろいろ検討はしたんだろうけど
結局あきづき型の設計を流用してコストを抑えた25DDの案が出来たってことかな

VLSのセル数に関してはポンチ絵と概算要求文書には対潜強化だけで僚艦防空任務を付与してるとの文言が無かったことから
MK41VLSが16セルのみだと予想してた奴が正解だったってことか…強硬に32セルだと主張して奴はご愁傷さま
でもESSM16発に4セルを使用するならVLAの搭載数は今までの16発から12発に減るのも事実

たかなみ型をESSM搭載改修すればVLSが12セル空くことになるからそこにVLAを追加するってことになるのかな?
射程の伸びた07式VLAを装備すれば従来より広い範囲の目標に対処可能だから25DDのVLA搭載数が多少減っても
艦隊としての対潜攻撃力は維持できるのかもしれない
551名無し三等兵:2012/09/25(火) 21:30:24.00 ID:???
護衛艦にも放水銃付けるか、消火用とかの名目で。
552名無し三等兵:2012/09/25(火) 21:43:06.18 ID:RIR2gXMO
>>548
毎回ローテーション組んで本土(北海道も)から尖閣に行くまでどれだけ時間と燃料食って、人に負担を与えるかわからないのか?
バランスなんて任務によってバランスが決まるんだろうが。今回のような事態でも10管区と11管区内でローテーションまわせるようにすべき。
553名無し三等兵:2012/09/25(火) 22:15:37.38 ID:???
>>543
靴自演乙
554名無し三等兵:2012/09/25(火) 22:19:58.33 ID:???
>>552
11管区というか現地に巡視船だけおいて乗員だけを入れ替える
シースワッピング方式を導入すべきかもしれんな
ソマリア派遣の護衛艦にも言えることだが
555名無し三等兵:2012/09/25(火) 22:35:13.74 ID:???
>>515

> 海自をルソン島に派遣することは、なんとなく日米間の決定事項ではないかい?

4月の記事だが、候補は、パラワン島みたいだが。その他にテニアンは確定みたいだ。

>自衛隊がフィリピン基地使用 日米が検討開始、パラワン島有力
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120424/plc12042408000008-n1.htm

556名無し三等兵:2012/09/25(火) 23:04:07.07 ID:???
>>539
下手に動くと当てられて沈むからな。
新しい戦法かも知れん。

つか水砲にパチンコ玉混ぜてレーダー粉砕! とかww
557名無し三等兵:2012/09/25(火) 23:50:45.12 ID:???
世界の艦船に、あきづき改の記事なんて載ってないけど?
何ページに書いてる?
アーレイバークのフライト3が表紙の今月号だよね?
558名無し三等兵:2012/09/25(火) 23:52:58.24 ID:???
9月25日発売!「世界の艦船」11月号

●特集・米イージス艦「アーレイ・バーク」級
 イージス駆逐艦「アーレイ・バーク」そのハードとソフト……岡部いさく
 注目のフライトIIIはこんなフネ!?……泉 徹
 「アーレイ・バーク」級のライバルたち……編 集 部
 米艦隊防空艦発達史……大塚 好古
 再編繰り返す米駆逐艦メーカー……川村 庸也
 海上自衛隊の次期DDGを考える……山崎  眞
■大震災後初! 釜石市で総合防災訓練を実施
■大槌港で大震災行方不明者の合同捜索
■ブック・ガイド=尖閣を獲りに来る中国海軍の実力 / 海上自衛隊 艦艇と航空機集 / 日清・日露戦争と写真報道 etc.
★衝撃! 尖閣不法上陸 この現実を直視せよ……勝股 秀通
★軍艦の最終的評価は? 果たして名艦か駄艦か……川村 庸也
★ディーゼル商船の100年 セランディアからエマ・マースクまで……池田 良穂
■海上自衛隊 盛夏のイベント点描 函館の体験航海と横浜の一般公開

ttp://www.ships-net.co.jp/detl/201211/indexj.html
559名無し三等兵:2012/09/26(水) 00:19:49.00 ID:???
25DDの軽いレーダーをたかなみ型に搭載出来ればあきづき型にせまるフネを5隻手に入る事になる。
そうなれば、4隻編成の艦隊でどんな組み合わせでも、大抵は1隻はイージスはいるだろうから、
百数十発以上の対空ミサイルを備える事になる。
それなら、これからの新造DDの搭載兵器を多少減らしても確かに充分だろうね。
560名無し三等兵:2012/09/26(水) 00:24:02.23 ID:???
8セルか、フリチョフ・ナンセンみたいだな
561名無し三等兵:2012/09/26(水) 06:41:05.45 ID:???
>>557
ニュース欄
562名無し三等兵:2012/09/26(水) 07:09:00.28 ID:???
随伴兵器庫艦を。
563名無し三等兵:2012/09/26(水) 08:53:06.37 ID:???
16セルじゃなくて8セルってありえないんじゃないの?
8セルだとアスロック6発にESSM8発とかになるぞ。
564名無し三等兵:2012/09/26(水) 09:44:41.59 ID:???
ロリコンが小さい方、小さい方へと、勝手に話しを進めてるだけだよ。
565名無し三等兵:2012/09/26(水) 09:48:19.98 ID:???
こんな軍縮型の予算案は成立させちゃ駄目だな
よって年内解散させねばならぬ 最後の最後までゲス野郎集団だったorz...
566名無し三等兵:2012/09/26(水) 10:03:47.36 ID:???
それ以前に、16セルのフリゲートないしコルベットってのは確定なのか?
それともトバシなのか?
567名無し三等兵:2012/09/26(水) 10:06:55.32 ID:???
>>566
民主党政権になってから予算がついた船は最大16セル
568名無し三等兵:2012/09/26(水) 10:08:18.57 ID:???
訂正;ミンス初のVLS搭載菅か 16セルだけでも菅謝するように
569名無し三等兵:2012/09/26(水) 10:08:38.98 ID:???
>>563
あすかも8セル
570名無し三等兵:2012/09/26(水) 10:14:14.14 ID:???
  ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ζ:::::::::::ミWVr:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 {:::::::r`       ヽ::::::::::::::::::}
  {::::f          ヽ:::::::::::::::} 
  ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/  32セルも必要があるんですか?
  l:|<◎>   <◎>  l::::/l  8セル位じゃだめなんでしょうか?
   y    |       イ/ノ/
   l` /、__, )\ / レ_ノ
   ヽ { ___ }   l::/
    入 ヽLLLLレ ノ  ,仆、
  /  \ ""   / l  ヽ 
/      T''‐‐''´  /|   ヽ

     /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
    /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
   . |::::::::::|             |ミ|
   . |:::::::::/             |ミ|
    |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""    """'' .|/
    /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
    | (    "''''"   | "''''"  |    ______________
     ヽ,,         ヽ    .|   /
       |       ^-^     |   |   中国様から
   ._/|     -====-   |  |  32セルもの巨大なVLSを搭載する
./''":::::/:; (⌒)    "'''''''"    ./   | 許可を得たんですか?
:::::::::_/-r┤~.l \_____,,,./i、__| 得てないでしょ?
  ( f | | ヾ.  \__/ |:::::::|::::::: :\________________
  l.ヽ人八_ ,, ̄)/□\  |:::::::|::::::::::
571名無し三等兵:2012/09/26(水) 10:46:04.21 ID:???
>>557
世艦の海自ニュース欄に、25DDのVLSはMK41、ESSMと07式アスロック兼用、16セル
防空能力は個艦防空にとどまり、ESSMの搭載数も必要最小限とある
572名無し三等兵:2012/09/26(水) 11:20:49.37 ID:???
安物買いの銭失い感がする
573名無し三等兵:2012/09/26(水) 11:27:02.72 ID:???
>>571
VLAが8発と、ESSMが32発でも、ゆき・きり並だから問題無さそう
574名無し三等兵:2012/09/26(水) 11:44:16.86 ID:???
艦体サイズからして、16セルを後日搭載するんでそ。一番艦だから値下げのためにVLS
は必要最小限にしたんでないかな。
575名無し三等兵:2012/09/26(水) 12:34:58.69 ID:???
対空システム劣化させて、お高いVLS半減してこのお値段?
値段的にあきづきのままでよかったなあ。
これかなり折衝で削られるの想定してる?
576名無し三等兵:2012/09/26(水) 12:36:57.64 ID:???
確かに あきづき の方が良いな
577名無し三等兵:2012/09/26(水) 13:12:14.07 ID:???
25DDは対潜強化型護衛艦
それもあきづき型を含む従来型から対潜能力が飛躍的に向上する。
新ソナーがあまり注目されていないが
あれはマルチスタティックソナーで対空で言えばFCS-3搭載に匹敵するくらい
従来型から飛躍した能力を有している。
(実戦配備用では世界初ではないか?)
578名無し三等兵:2012/09/26(水) 15:23:09.43 ID:???
>>574
ポテンシャル的にはSM-2も運用出来る準エリアディフェンス艦なのに
もったいない
579名無し三等兵:2012/09/26(水) 17:10:14.07 ID:???
あきづき型でも、高度なステルス性能や、複合材の使用はオミットされただろ?
25DDは、ハイブリッド機関やマルチスタティック・ソナーを搭載する代わり、船体規模を縮小したんだろうさ。
ちょうど22DDHの逆。
580名無し三等兵:2012/09/26(水) 17:14:13.31 ID:???
オミット以前に研究終わってなかったからね
581名無し三等兵:2012/09/26(水) 17:25:55.89 ID:???
>>520
>臨検隊はともかく海自の船は「しらせ」や「ちよだ」ですら小銃が搭載されてるから
>海洋観測艦や敷設艦も非武装って事はないと思うぞ
お前は小銃つんであるだけで、まともな戦闘訓練受けたことがない無い素人乗員しか乗っていないのに
何を言ってるんだか
米情報収集艦ブエブロ号事件の対策が海兵隊乗船や乗員のVBSS員化だろ

582名無し三等兵:2012/09/26(水) 17:34:12.11 ID:???
>>520
実際積んであるあるだけで使い物にはならんな
583名無し三等兵:2012/09/26(水) 17:43:40.62 ID:???
>>581->>582
続きは非対称スレか特殊部隊スレでやれ
584名無し三等兵:2012/09/26(水) 20:42:34.79 ID:???
2日前のレスに反論とか恥ずかしいやつだな
585名無し三等兵:2012/09/26(水) 22:59:36.06 ID:???
>>573
対潜艦なのに、VLAを極端に減らすことないはないだろう。
ESSM4セル(16発)、VLA12セルでは?
586名無し三等兵:2012/09/26(水) 23:17:04.62 ID:???
アスロック用を減らす決断は海自的には地味に重大だから
16+8セルだろうと思ってたんだがなぁ
587名無し三等兵:2012/09/26(水) 23:38:51.42 ID:???
>>573
ゆき きりの対空ミサイルはオンランチャー8の予備8 計16発

25DDはMk41にVLAとESSMを混載するから
割り振りはいつでも自由に変更できる。
588名無し三等兵:2012/09/26(水) 23:40:22.82 ID:???
07式アスロックが、超音速で弾頭が97式になったから対応速度と精度向上で、必要弾数が少なく見積もられたとかか?
まあ、VLSをもう1セットとアスロック4発を秤に掛けたってのが真相かなあ。
589名無し三等兵:2012/09/26(水) 23:51:33.16 ID:???
じゃあ間を取ってESSM12発とVLA13発ということでw

はつゆき型がどうだったかは忘れたけど
あさぎり型ではアスロック、シースパロー共に即応弾8発+予備弾8発の合計16発が定数だったはず
むらさめ型、たかなみ型ではランチャーのVLS化もあって即応弾が16発、むらさめ型はESSM搭載改修後でも同じ定数
ひゅうが型ではVLSこそ16セルだけど大型艦ゆえに予備弾の装填が可能ということでESSMの即応弾が16発、VLAが即応弾12発+予備弾4発

あきづき型では僚艦防空任務が付与されてる分ESSMの搭載量が増えてるという話だけど定数は不明
32セルのVLSのうちVLAを従来通り16発でESSM64発となるとさすがにESSMが多すぎだからVLAの数を増やしたか空きがあるということになるが…
たかなみ型もESSM搭載改修をすればVLSに余裕が出てくる(あめ型と同じでESSMが16発だとすれば12セル分が開く)

25DDのVLSを16セルに抑えたのはあきづき型とESSM搭載改修後のたかなみ型のVLSに余裕があるということを見込んでのことなのかもしれない
590名無し三等兵:2012/09/27(木) 00:24:45.51 ID:???
ほんとに25DDは5000t級の船体サイズでVLSが16しかないのか?
なら他の可能性はないのか?
例えば搭載ヘリを2機同時発着艦できるような広大なヘり甲板を持ってるとか?

いや、たんに金がないから残り16セルは後日装備という可能性も否定しきれないんだが… orz
591名無し三等兵:2012/09/27(木) 00:27:24.65 ID:???
パスカルメイジみたいなのがいい

アイショーティー
592名無し三等兵:2012/09/27(木) 00:28:58.30 ID:???
>>590
SSM-1B発射器の横があやしいと思うよ
ヘリ待機所を、SSMとか敵から見たらピンポイントの攻撃目標の横に置くとは思えない
あの箱はMk-56なんじゃね?
593名無し三等兵:2012/09/27(木) 00:38:30.41 ID:???
25DDの建造数が機動運用部隊のDD枠をむらさめ型以降の艦で補うための2隻(むらさめ型×9、たかなみ型×5、あきづき型×4、25DD×2)、
VLAが僚艦装備の弾でもOKということを前提として誘導弾定数の帳尻合わせを考えつつ艦隊の能力を最大化する方策を考えるなら

25DDにはあきづき型と同等のFCS-3改を装備しているという想定で22DDHの僚艦防空任務にも就ていいのでは?
22DDHとはDDGに加えて25DDとたかなみ型を組ませて25DDがESSM×32発、VLA×8発でたかなみ型がESSM×16発、VLA×24発
個艦防空能力の高いひゅうが型には25DDを組ませないようにするというやり方

最も艦隊防空能力を考えるなら22DDHの短SAM非搭載より非イージスのDDG2隻こそが問題になりそうだけど

594名無し三等兵:2012/09/27(木) 00:46:52.41 ID:???
>>592
世艦どおりじゃないとしても
はたして、むらさめ型のようなMk41x16セル+Mk56x16セル?の方が安くつくのか?



嫌な予感が…
まさかESSMを載せず、個艦防空をRAM(SeaRAMではなくFCS-3接続で)でやるとか…
いや、そこまで海自も気が狂ってはないだろうてw
595名無し三等兵:2012/09/27(木) 00:54:21.45 ID:???
むしろ逆で・・・

当面はひゅうが型とあたご型、しらね型とはたかぜ型。

しばらく先19500t型とあたご型、ひゅうが型とはたかぜ型。(ちょっと不安。)

かなり先19500t型とあたご型、ひゅうが型と新5000t型。

最終的には19500t型とDDG-X、ひゅうが型とあたご型。

になるんでない?
596名無し三等兵:2012/09/27(木) 01:27:28.86 ID:???
>>594
レイセオンMk-56の方がはるかに安くつくけど
主眼はそこじゃなくて

たかなみや、あきづきが、なぜMk-41 32セルにしたかというと
SM-2にするのかSM-6にするのかESSMなのか
それとも国産SAMなのかという事が
海自の方針として決まっていなかったので
何にでも付けるVLSとしてMk-41を「とりあえず」載せたんだと思うのですよ

しかし現在では汎用駆逐艦のSAMはESSMで統一する事に決定したのでしょう
であればMk-56とMk-25デュアルパックキャニスター(リロードして10回再利用可能)にした方が
導入経費も運用経費も節約できるって話でしょうか
むらさめと同じものなので教育コストも削減できる
597名無し三等兵:2012/09/27(木) 02:10:08.73 ID:???
ただまあ、16セルで先行したひゅうが型における戦力評価の反映かもしれんのだよな
FCS-3とESSMの組み合わせはあれが最初だし、07式VLAの搭載も最初だよな
598名無し三等兵:2012/09/27(木) 02:15:00.35 ID:???
まあとりあえずESSMの方については割と高評価な話が漏れてるぽいなぁ
国産じゃなくてフルに性能引き出せてないのに何なのこの子みたいな
599名無し三等兵:2012/09/27(木) 02:16:02.95 ID:???
>>571
32セル載せろよ。
たかなみ型からの伝統でしょ。

納税者を舐めているのか糞ミンスは。
600名無し三等兵:2012/09/27(木) 02:17:34.95 ID:???
艦対地巡航ミサイルを早く載せろ
601名無し三等兵:2012/09/27(木) 02:19:12.37 ID:???
ESSM 同等以上の国産SAMが欲しいね
602数屋:2012/09/27(木) 09:16:15.07 ID:???
MK41VLSについては、前級の場所に32セル分のスペースを確保した上で半分未搭載とかではなく、
中央により細い16セル分のスペースをとっていることからあとから増加シナリオはないんではなかろうか。
MK56の存在を>>81あたりでは期待したのだが。

ESSM16発4セルのみだとすると、FCS-2より3で増加したであろう能力的に使いきれるSAM数に対して
実搭載数が変化しないことになり、はつゆきからたかなみまでの8発を2会戦分とされる
それに対し、25DDは2会戦分の搭載弾数が確保できていないのではないかという懸念が

>>596
種類に関してESSMとVLAというのは文句ないのだけれど、数量がなあ。
SEARAMで代用とかよりははるかにましなんだけれどもさ
603名無し三等兵:2012/09/27(木) 09:29:37.52 ID:???
シナ空軍、エスコート12機・攻撃機12機・SSM24発×10チームの飽和攻撃に耐えられるのだろうか?
イージスが居ないと殲滅されそう。例えばDD3隻即応SAM24発とか。
604名無し三等兵:2012/09/27(木) 09:31:43.63 ID:???
せめてCIWS換装くらいしないとヤバいかも⇒SeaRAM・21連RAMへ
605数屋:2012/09/27(木) 09:39:32.86 ID:???
ファランクスをRAM系で置き換えるのは改悪だと以前から主張しているが。

イギリス(と韓国も?)がファランクス>ゴールキーパー>ファランクスという当然に予算の無駄を伴うCIWSの変遷を
たどったのをみれば、ファランクスがなめられるのは世界的傾向なのかも知れず、とかなんとか
606名無し三等兵:2012/09/27(木) 09:40:59.64 ID:???
F-15J改数十機に頼った制空権ありきの戦術なんかな。局地紛争すら対処できるか疑問。
超音速シースキマーSSMを中国が装備していたら、迎撃チャンスは1回のみ。

DDK実験艦はこれっきりにしていただきたい。となるとフルスペックDD1000億の世界か・・・
金や金、世の中金や!ロースペック艦なんて妄想ヲタ以外必要なかったんや!
607名無し三等兵:2012/09/27(木) 09:42:14.19 ID:???
>>605
48セルDDAが猛烈に欲しい(が政治的に無理)
もうやだこんな国!
608名無し三等兵:2012/09/27(木) 09:53:05.46 ID:???
問題は政治じゃなくて経済だよ
609名無し三等兵:2012/09/27(木) 09:54:51.29 ID:???
あきづき改型が
Mk-41 VLA 16発
MK-56 16 セルにESSM 32発

だとして、あきづき型は
SM-2を搭載してエリアディフェンス艦にして欲しい
まあSM-2を16発というのは少ないが
韓国のKD-2でさえSM-2なのに
610名無し三等兵:2012/09/27(木) 09:56:59.58 ID:???
>>609
あきづき改型は
Mk-41 VLA 16発ぽっきりです
611名無し三等兵:2012/09/27(木) 09:58:30.51 ID:???
VLA14・ESSM8、VLA12・ESSM16、VLA10・ESSM24、VLA8・ESSM32、・・・
お好きなのドゾー
612名無し三等兵:2012/09/27(木) 16:39:09.88 ID:???
対潜重視なら射程・スピードの向上した07VLAを12発でESSMが16発。
対空重視なら07VLAが8発にESSMが32発。

その時の任務の状況に応じてVLAとESSMのバランスを切り替えることができれば良いのではないかと思う。
むしろ、このフネを今後暫く大量建造出来るかどうかが問題だと思う。
613名無し三等兵:2012/09/27(木) 16:47:08.55 ID:???
状況に応じて搭載数切り替えるなんてのは
あきづき型みたいなセル数に余裕のある艦でこそ活きるものであってだね
ギリギリまで削ったこの数じゃ、数セル入れ替えるだけでも揉めるだろね
614名無し三等兵:2012/09/27(木) 17:35:08.36 ID:???
対潜艦がASMをしこたま撃ち込まれる状況ではどのみちミッションキルされてるから
敵潜のUSM数発から自衛できる程度のESSMがあれば十分と考えればいいのか
まぁ金がないから我慢したなんだろうけど
615名無し三等兵:2012/09/27(木) 17:37:10.00 ID:???
無闇やたらとミサイルの数だけ増やしても
使いこなせないんじゃ意味がない
616名無し三等兵:2012/09/27(木) 18:05:41.88 ID:???
護衛艦隊の防空は、お互いにリンクされてるから
無駄にはならないんじゃない?
617名無し三等兵:2012/09/27(木) 18:07:34.93 ID:???
常識的には、艦橋下に弾庫の扉があって、
そこにVLAの予備を入れて、一緒にある小型クレーンで再装填
618名無し三等兵:2012/09/27(木) 18:14:23.93 ID:???
>>616
コストパフォーマンスが低いことを
無駄というのだ
近頃は
619名無し三等兵:2012/09/27(木) 18:14:25.31 ID:JDwm3Czn
そもそも水上戦闘艦は航空優勢がなければただの浮かぶ的。
支那戦だと、弾道、巡航、空対地、対レーダーミサイルが航空基地に降り注いで、巡航ミサイル迎撃のAAM-4や、MDも飽和されそうなのに
まともに航空優勢握れるの?

糞高い戦闘艦より、戦闘機やSAMやSSM増強したほうがコストパフォいいんじゃねえの?
620名無し三等兵:2012/09/27(木) 18:16:00.31 ID:???
>>617
しません
621名無し三等兵:2012/09/27(木) 18:28:45.62 ID:???
>>619
そんな本格的な攻撃があるなら米軍の支援を受けられるし
巡航ミサイルや対地ミサイルに対応した11式や基地防空用誘導弾や03式とかも配備を進めてる
護衛艦の調達とかはその上でやってる事


622名無し三等兵:2012/09/27(木) 19:16:32.53 ID:???
>>619
ブーマーに太平洋へ侵入されると
mdが途端にやりづらくなるんよ
発射地点が読めなくなるから
それで対潜艦が必要なわけ
623名無し三等兵:2012/09/27(木) 20:16:30.10 ID:???
なみのMk41って現状ではクアッドパック対応してないんだなぁ
624名無し三等兵:2012/09/27(木) 21:22:12.47 ID:???
>>623
クアドパックにしたら64本入れないといけないからなあ

だからと言って、むらさめはMK-48が16セルあるから

あきづき改がMk-41 16セルでいいなんて事にはならんわな
625名無し三等兵:2012/09/27(木) 21:29:35.63 ID:???
あきづき型の構成が一番融通が利いて良いと思うがねぇ
626名無し三等兵:2012/09/27(木) 21:36:49.30 ID:???
えーマジ16セル?
キモーイ
16セルが許されるのは、小学生までだよねー!
627名無し三等兵:2012/09/27(木) 21:59:39.10 ID:???
小学生のランドセルがVLSになってるのを想像してしまった・・・
628名無し三等兵:2012/09/27(木) 22:02:54.87 ID:???
そいつはなかなか強そうだな
629名無し三等兵:2012/09/27(木) 22:28:03.42 ID:???
>>618
ミサイルは予備弾薬庫や補給艦にあるより
僚艦のVLSに装填されている状態の方が
存在価値があると思うが
630名無し三等兵:2012/09/27(木) 23:01:23.93 ID:???
海自そのものが官僚化していて、無能な政治家を叩き潰せる有能な戦略家が欠如している事が原因か。
政権交代が早ければ、こんな糞護衛艦を買わずに済んだのに。
631名無し三等兵:2012/09/27(木) 23:38:30.96 ID:???
あくまで概算要求の段階だから。こんな事態になるとおもって予算要求だしてなかった。12月に向けて修正。
イージス艦のBMD化2隻追加ということで25DD、26DDは「つき」並に変更されるかも。
ソーナーシステムで妥協が許されるのなら32セルにすることも可能だろう。
632名無し三等兵:2012/09/28(金) 00:04:04.43 ID:???
元々はあきづき型を建造する予定が、防衛費縮減でオシャカになって
あきらめてヘボい地方向けのフネをつくるハズだったと聞いたが
このまま話がすすめば、おもわぬ電気推進改型の建造費獲得で
海自の粘り勝ちになりそうw
633名無し三等兵:2012/09/28(金) 00:06:12.11 ID:???
アメリカ海軍が贅沢な予算で大海軍を整備する一方、
海自はギリギリの予算と人員で特定アジアやソ連と対峙しないといけない。

日本は陸軍や空軍はアメリカほど必要は無いのだから、
せめて海軍ぐらいは大海軍を持ってもいい。
634名無し三等兵:2012/09/28(金) 02:08:47.71 ID:???
空軍の方が重要だと前の大戦で思い知ったろ。
635名無し三等兵:2012/09/28(金) 02:14:00.54 ID:???
そして世界屈指の哨戒機艦隊が生まれた
636名無し三等兵:2012/09/28(金) 02:23:43.61 ID:???
>>634
いくら日本が狭くても1000機ぐらいは必要だからね
637名無し三等兵:2012/09/28(金) 05:47:21.37 ID:???
>>631
いやソナーで妥協できなかった結果が
16セルだから
638名無し三等兵:2012/09/28(金) 11:46:50.90 ID:???
25DDは防空艦ならぬ防潜艦といったところかね>対潜能力強化
639名無し三等兵:2012/09/28(金) 14:36:23.24 ID:???
護衛隊群毎に1隻あると対潜戦が捗りそうだな。
640名無し三等兵:2012/09/28(金) 14:44:05.80 ID:???
16セルはさすがに糞だと思うわ
32セルでも少な過ぎなのに
任務の柔軟性が無くて早期退役で結局高くつくことになるだろう
641名無し三等兵:2012/09/28(金) 15:22:15.61 ID:???
VLAとソナーの性能が飛躍的に伸びたってことは、対潜戦闘で一隻がカバーできる
エリアがそれだけ広がるって事。そして目玉のマルチスタティックソナーは
複数の艦がそのカバーエリアをオーバーラップさせなきゃ意味がない
つまり25DDの想定しているASWでは、僚艦のVLAも数に入れていい、ってな
発想の転換があってのVLS削減なんじゃね?VLA×8+ESSMQP×8、と予想

まあ、一隻だけじゃお話にならなくて、今後同コンセプトの艦が量産されて
一緒に作戦するようになるのが大前提だけどさ
642名無し三等兵:2012/09/28(金) 15:40:40.08 ID:???
おまいら何欲しい?

【政治】防衛費上げて尖閣死守 中国人の交渉術を把握している“次の首相”安倍氏の対中戦略
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348809645/
643名無し三等兵:2012/09/28(金) 15:42:29.96 ID:???
P-1も入ってきますよ。
量産が開始されたばかりのP-1のアップグレード研究として
哨戒機搭載システムの対潜能力向上という名目で概算要求に入っています。
これの音響システムがマルチスタティック化対応です。
さらに将来的には艦載哨戒ヘリも対応させこれらの中枢が25DD型になると思われます。
644名無し三等兵:2012/09/28(金) 15:57:27.17 ID:???
>VLA×8+ESSMQP×8、と予想
この割合は想定される状況次第で変えられるんかな
645名無し三等兵:2012/09/28(金) 15:58:15.35 ID:???
>>642
いせひゅうが魔改造で航空戦艦化
30サンチ70口径三連装ミサイルランチャ砲塔、VLS64セル追加、FCS-3強化
25DDを設計変更し武装とFCS強化
南西艦隊の新設
海兵隊と大型揚陸艦とオスプレイ
制空戦闘機の中古を100機ほど各国からかきあつめる&ラ国化
純国産ステルスの開発加速
646名無し三等兵:2012/09/28(金) 15:59:08.98 ID:???
これぐらいで勘弁しといたる
647名無し三等兵:2012/09/28(金) 16:04:15.05 ID:???
>>642
言い出したらきりがないけど
とりあえず人員の増強と充足率の向上と新装備の導入ペースを強化してもらいたいな
欲を言えば陸自の定数を前大綱まで戻して戦闘機も増強してくれればいいけど
それはいくらなんでも無理だろう
648大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/09/28(金) 18:04:22.65 ID:???
異艦種でタスクフォースを組む際にDDで弾数が異なるのは不都合極まりないと思うのだが。

艦数揃えるつもりなのかしらん。
649名無し三等兵:2012/09/28(金) 18:21:55.60 ID:???
>>640
クアッドパックがあるのにわざわざ
sam用のセルを16個用意するとか
排水量の無駄使いだろ
んなデッドウェイト積むぐらいなら
燃料なり食料なりを増やした方が百倍増し
650名無し三等兵:2012/09/28(金) 21:10:26.56 ID:???
世艦で一番これが気になった。

http://www.ucc.jp/thecoffee/
651名無し三等兵:2012/09/28(金) 21:53:20.04 ID:???
カミハルムイ北(東シナ海)

ピンクモーモン(中国海軍)

戦戦魔僧(海自第1護衛隊群)
戦戦魔僧(海自第2護衛隊群)
戦戦魔僧(海自第3護衛隊群)
戦戦魔僧(海自第4護衛隊群)
戦戦戦僧(アメリカ第7艦隊ジョージワシントン空母戦闘群)
盗盗魔僧(海自潜水艦隊)
盗盗武僧(アメリカ太平洋艦隊潜水艦隊)
魔魔魔魔(空自F−2航空団)
魔魔魔魔(アメリカ第5空軍)
盗盗魔魔(アメリカ空軍エレメンドルフフF−22&F−15E)
魔魔魔魔(アメリカ空軍グァム爆撃隊)
魔魔僧僧(海自哨戒機航空団)
戦戦戦僧(アメリカ第3艦隊ニミッツ空母戦闘群)
戦戦戦僧(アメリカ第3艦隊カールビンソン空母戦闘群)
戦戦戦僧(アメリカ第3艦隊エイブラハムリンカーン空母戦闘群)
戦戦戦僧(アメリカ第3艦隊ジョンCステニス空母戦闘群)
戦戦戦僧(アメリカ第3艦隊ロナルドレーガン空母戦闘群)

ピンクモーモンの運命やいかに?
652名無し三等兵:2012/09/28(金) 22:37:35.53 ID:???
>>650
こんごうとみょうこうって艦番号しか違わないじゃないですか…
653名無し三等兵:2012/09/28(金) 22:43:45.61 ID:???
>>652
バトルシップという映画に登場する海自の護衛艦の名前がみょうこう
(画面に登場したのはあたごだが、原作小説がみょうこうだったのでみょうこうのまま)
654名無し三等兵:2012/09/29(土) 10:27:35.31 ID:???
バトルシップにおおすみやらあきづきが出てたのは知らなかった
655名無し三等兵:2012/09/29(土) 12:03:55.71 ID:???
>>648
何が言いたいのか意味不明なんだが・・・
タスクフースってのは元々「能力・役割の異なる艦艇・艦隊の統合」の統合を意味する言葉だぞ
海自のローテーションと誤解してるのかもしれんが
そっちはそっちで最低同型艦が2隻あれば問題ないことは16DDH〜24DDHの計画時に散々指摘されとる
656名無し三等兵:2012/09/29(土) 12:29:16.03 ID:???
>>642
最近の護衛艦偏重は旧海軍っぽくてイヤーーンな莞爾なので、掃海艇、輸送艦、支援艦
をバランスよく調達してほすい。後、海保と仲良く。
657数屋:2012/09/29(土) 13:48:59.39 ID:???
現中期防は5年で護衛艦3隻であって、軽視とは言われても
偏重というような状態ではないと思うんだが

>>655
DDという役割の艦が、個艦防衛SAM16、VLA16以上という現在の構成艦の最低限を
25DDで割り込むことになるがどうか、というはなしなんじゃね
658名無し三等兵:2012/09/29(土) 16:24:01.10 ID:???
>>657
護衛艦が約1200億*1、約750億*2で約2700億。
掃海艇含む支援艦が約200億*4、潜水艦救難艦が約500億で約1300億。

倍ぐらい違うぞ。
659名無し三等兵:2012/09/29(土) 19:44:05.35 ID:???
>>657
Mk-41 32セルは30億円もかかるので
つけられなかったんだと思う
とりあえず必要最低限の16セルだけ載せて
MK-56を後日装備するのでは
660名無し三等兵:2012/09/29(土) 21:00:45.37 ID:???
VLS16セルって事は、二軍護衛隊に配備する艦じゃねーの?
661名無し三等兵:2012/09/30(日) 00:24:33.47 ID:???
>>660
そんな艦に最新のマルチスタティックソナーと個艦防空のためだけのFCS-3を
奢れるような金満国家だと思うのかね?今の日本が
662名無し三等兵:2012/09/30(日) 00:55:38.60 ID:???
FCS-3は改良型の研究の評価書にコストと消費電力を低減して
小型軽量化することで設計の自由度や艤装条件の緩和をすると書いてあったし
ひゅうが型以降のESSM搭載を搭載した艦艇には全て装備されてきたから
今後の護衛艦の標準装備になるんじゃないかと思う
マルチスタティックソーナーの方はどうかな?
標準装備とまではいかなくても搭載艦が複数存在して初めて真価を発揮するものだから
各部隊に搭載艦が複数隻配備されるのは間違いないと思うけど
663名無し三等兵:2012/09/30(日) 01:50:11.71 ID:???
2桁隊と1桁隊の運用の差はなくなったはずだが。
664名無し三等兵:2012/09/30(日) 01:59:33.20 ID:???
日本は、巡洋艦を毎年一隻、護衛艦を毎年二隻建造して、
巡洋艦30隻、護衛艦60隻、ヘリ空母6隻、正規空母4隻の体制を構築するべきだ。
665名無し三等兵:2012/09/30(日) 02:23:15.15 ID:???
>>664
能力的に同じ運用無理だろ
666名無し三等兵:2012/09/30(日) 02:32:05.21 ID:???
>>665
中国もアメリカも水上戦闘艦はそれぐらい保有運用しているし、
日本は中国やアメリカと違って大陸軍を持たなくても国防が成り立つから不可能じゃない。
667名無し三等兵:2012/09/30(日) 02:35:38.85 ID:???
>>666
巡洋艦とか護衛艦とか、水上戦闘艦はとりあえず60隻あれば足りる。
それよりも、空母、原潜、補給艦、揚陸艦などが必要。
668名無し三等兵:2012/09/30(日) 03:36:23.52 ID:???
今回は実験艦的な要素が高いんだろうね。
基準排水量5000tクラスにVLS16セルは明らかに過小だし、5in砲を搭載してる事から見ても、コンセプトはあきづぎ型汎用護衛艦の発展型だ。
あぶくま型DE後継じゃないって事は、VLSは後で増設してでも、初期投資を低く抑えたかった、ってだけだろ。
669名無し三等兵:2012/09/30(日) 03:51:01.27 ID:???
海自のDDやDDHが完成形になった事は一度も無いわけだが。
いつも政治的な圧力や予算の制約で実験艦的な物に留まってばかりだ。
670名無し三等兵:2012/09/30(日) 10:38:10.70 ID:???
なんで127mm砲にこだわるんだろうねぇ?
76mmなら同じ偽装でも基準3500〜4000tで余裕ある設計にできるだろうに…
海自は実は本気で対地砲撃考えてる?
671名無し三等兵:2012/09/30(日) 10:49:02.84 ID:???
>海自は実は本気で対地砲撃考えてる?
FCS-3に対地支援射撃管制機能をつけるくらいだから多分本気だろう
672名無し三等兵:2012/09/30(日) 11:00:05.33 ID:???
砲の3inと5inの違いだけでそんなに排水量変わるもんかね。
673名無し三等兵:2012/09/30(日) 11:37:05.40 ID:???
>>672
3inと5inの違いというか、OTOの76mm砲のコンパクトさが異常と言えなくもないw
674名無し三等兵:2012/09/30(日) 11:42:47.42 ID:???
3インチ砲が7.5トン。
5インチ砲が28.9トン。
675名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:14:44.70 ID:???
>>674
砲塔の重量差だけではない。
砲座にかかる衝撃ひいては設置面にかかる衝撃がまるで違う。
コンパクト砲は(給弾関連は別として)簡単な補強を施しただけの甲板に取り付けられる。
対して5インチ砲はかなり入念な(頑丈な)設計が必要で
コンパクト砲は後付も出来るが5インチは最初から設計に含める必要があり
結果的に搭載による総重量差及び容積がまるで違ってくる。
676名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:18:21.07 ID:???
>>671
ならズムのように155mmとか考えないのかねぇ?
先進軽量砲ベースで国産155mm艦砲とか…
677名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:33:38.44 ID:???
>>675
とは言えむらさめとたかなみを見るに、
76mmにしたからって>>670の言うように基準で1500tも小さくなるはずがなかろ。
678名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:37:42.32 ID:???
>>677
あめはMk41+Mk48だし、なみはMk41x32セルだろ。
比べるならゆき・きり型だJK
679名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:42:05.35 ID:???
>>657
それが「タスクフォースを組む上で」どう不都合だってんだ?
SAM16発、VLA16発が「最低限」だという根拠はなんだ?
逆に上の弾数を実現するためにソナーを劣化させたとしたら
それは「タスクフォースを組む上で」の不都合にはならないのか?
680名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:50:45.19 ID:???
ヲタ的な妄想としては「FCS-3の能力向上の研究」が25年度に終わる予定だから
その成果を適用してたかなみ型を改修してもらいたいんだが物理的に無理なのかな?

たかなみ型を40年使うということなら多少金がかかってでもやる価値はあると思うんだが…

オーストラリアのアンザック級の改修みたいな感じを想像してるんだが
情報処理装置まで取り換えが必要になってくるしやっぱり厳しいのかな…
681名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:53:21.13 ID:???
ひゅうが型の時点で既にSAM16発、VLA16発は最低限じゃなくなってるしなぁ・・・
中国海軍がソ連と違って深海での原潜運用にあまり力を入れてないからVLAは優先順位が低いんでそ
それよりも複雑な海底地形の影響を受けやすい浅海域でも敵潜を探知可能なソナーシステムの方が大事だったと
682名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:56:02.28 ID:???
>>680
FCS−3の小型軽量化が目玉だが
これにはふたつの方向性が考えられる

1.設計の古い既存艦にも搭載しやすい
2.これから作られるであろう小型艦にも搭載しやすい

さて海自はどちらに重点を置いてるんだろうね
683名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:57:12.74 ID:???
両方・・・だといいなぁ
684名無し三等兵:2012/09/30(日) 13:11:34.14 ID:???
既存艦の改修はコストパフォーマンスが悪いからな。たぶん大規模な改修はないだろう。
685名無し三等兵:2012/09/30(日) 13:13:01.40 ID:???
後日装備でMk-56 mod 0を16セルを搭載するのは確実
VLA 16本
ESSM 32本
なんだろう

あきづきみたいなESSM 64本は多すぎるんだよ
SM-2を80本も積むイージスもたいがいな話だがな
686名無し三等兵:2012/09/30(日) 13:15:37.46 ID:???
おおすみ型の発展型のような大型輸送艦の追加建造があるなら
たかなみ型の中身をそっちに移植するとか?

中身の移植という手段がアリだとするなら現行のましゅう型には対空レーダーがないけど
とわだ型補給艦の代艦の中身に回すということも考えられる…フネとしての必要性はこっちの方が高そうだし
あと対空レーダーを搭載した補助艦艇といえばうらが型だけどこっちはまだまだ新しい
687名無し三等兵:2012/09/30(日) 13:19:03.53 ID:???
>>680
なみの後期2艦はCOTS・艦内LANでFCS3に近いから改造の可能性はある、かも。
688名無し三等兵:2012/09/30(日) 13:27:22.02 ID:???
>>685
まあ、SM-6導入と絡めてVLS増設だろうなあ。中間誘導のデータリンクをどうすんのかという問題があるけど。
Xband_verの別type作ってXアレイで送信できれば問題ないが(独蘭はSM2代替品が必要)、先のお話か。
689名無し三等兵:2012/09/30(日) 13:28:07.69 ID:???
>>685
あきづき型はクアッドパック導入してないよ。
あきづき就役時の調達情報にクアッドパックであるmk25ではなくて、1発づつのmk22が載ってたはず。
690名無し三等兵:2012/09/30(日) 13:40:23.46 ID:???
Mk-25はMk-48用のデュアルパックキャニスター
691名無し三等兵:2012/09/30(日) 15:08:57.70 ID:???
あきづき型はイージス護衛のための特例

今後はクアッドパックを使って
・ESSM16発(4セル)
・VLA12発(12セル)
が汎用護衛艦の基本装備になるんじゃね?
692名無し三等兵:2012/09/30(日) 15:10:08.13 ID:???
無駄にミサイルの数を増やしたがる発想は韓国人っぽくてなんか嫌だな
693名無し三等兵:2012/09/30(日) 15:24:00.59 ID:???
某潜水艦元艦長によるシミュレーション作品で
新イージスが2隻も2020年に配備されていたんですが、
あり得ないですよね?

あるいは改あきづき型がそれになる可能性が微レ存だったんですか?
694名無し三等兵:2012/09/30(日) 15:24:12.75 ID:???
wikiではMK41VLSの8セル(32発)になってる
695名無し三等兵:2012/09/30(日) 16:01:15.23 ID:BOq+yDl6
>>689
mk22はむらさめ型の改修用だったはず。
ひゅうが以降はmk25になってたはず。
696名無し三等兵:2012/09/30(日) 16:02:03.05 ID:???
>>695
それひゅうが型だけだろ。
697名無し三等兵:2012/09/30(日) 16:03:02.43 ID:BOq+yDl6
>>689 >>695

むらさめ型は一発装てんのmk20だった。失礼。
698数屋:2012/09/30(日) 16:18:14.05 ID:???
>>679
ゆき以降、1会戦8発の2会戦分としてSAM/アスロックは説明されてきた。
海自に関してはOBも饒舌だし
>>602でも書いたが、FCSの同時対処能力が向上したのならあきづきのように
特にSAMはもっと欲しいだろうという話。金がなきゃ仕方がないが

>>681 ひゅうがはそのSAM16発、VLA16発だろ?予備弾VLA4発足して
699名無し三等兵:2012/09/30(日) 16:23:12.61 ID:???
>>690
ん?Mk25キャニスターはMk41用のクワッドパックキャニスターだぞ。
Mk48のデュアルパックキャニスターはDP-56でないかい?
700名無し三等兵:2012/09/30(日) 16:31:07.88 ID:???
調達 mk25 キャニスタ、で検索したら毎年のように調達してるな
よって689が勘違いしてる
701数屋:2012/09/30(日) 16:40:33.19 ID:???
>>693
防衛大綱に、大綱期間中にBMDイージスを追加できる条項がある。
2020に間に合うためには、大綱の前半5年である現中期防が改定されて
イージス追加されないと間に合わないけれど
シミュというなら、実際にはされなかったが状況によってはありえたということだろう。
702数屋:2012/09/30(日) 16:44:33.67 ID:???
弾道ミサイル防衛にも使用し得る主要装備・基幹部隊
イージス・システム搭載護衛艦 6隻

注1: 「弾道ミサイル防衛にも使用し得る主要装備・基幹部隊」は海上自衛隊の主要装備又は航空自衛隊の基幹部隊の内数。
注2: 弾道ミサイル防衛機能を備えたイージス・システム搭載護衛艦については、弾道ミサイル防衛関連技術の進展、
財政事情等を踏まえ、別途定める場合には、上記の護衛艦隻数(48隻)の範囲内で、追加的な整備を行い得るものとする。

703名無し三等兵:2012/09/30(日) 17:31:49.63 ID:???
>>701
ありがとう

因みに「尖閣諸島沖海戦」という所謂仮想戦記からです
704名無し三等兵:2012/09/30(日) 18:23:34.88 ID:???
>>671
最近の海演でも強襲揚陸艦グループの護衛に入るDDは流れだけだけど
対地支援射撃をやってるってむらさめ型の人がいってたな
705名無し三等兵:2012/09/30(日) 18:48:16.57 ID:???
>>676
対地射撃のためだけに全く新しい砲を導入するのは
コスト的に流石に割に合わないと考えたんじゃないかな?
海自がすでに導入してる砲の中で一番対地射撃に向いてる物を検討した結果が
いまの5インチ砲だったんだと思う
706名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:10:09.41 ID:???
LSTにMLRS満載
707名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:31:58.84 ID:???
>>703
あの作者、退職後オージーに移住したんだっけ
708名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:42:24.45 ID:???
というか155mmで有効な対空射撃できんの?
709名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:55:28.08 ID:???
>>670
5インチ砲は、小型の護衛艦やフリゲートでも運用できる限界サイズ。
あれ以上大きくすると、軽巡洋艦クラスの船体が必要になる。
710名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:58:03.37 ID:???
2,800tあれば8インチが積めるよ
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_8-55_mk71_Hull_pic.jpg
711名無し三等兵:2012/09/30(日) 19:59:32.11 ID:???
対戦車自走砲のようなバランスの悪さだな
712名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:00:05.27 ID:???
つトンブリ(タイ海軍)
713名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:08:50.86 ID:???
>>705
確かに俺もそんなところだとは思うが
有事に海自に対地砲撃をするような余裕なんぞあるのかねぇ…

>>708
127mmでも、もはや対ヘリならともかく対航空機で有効な対空射撃ができるとも思えんが…
714名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:16:12.49 ID:???
>>713
だったら世の中の艦砲は76や57mmばっかになってるんじゃ
715名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:21:07.19 ID:???
わかった速射砲じゃないほうの5インチ砲のことか
716名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:27:30.21 ID:???
浅海で敵の通常動力潜水艦を攻撃する為の、
対潜迫撃砲、対潜ロケット砲、投射爆雷は装備しないの?

アスロックや07式VLAは東支那海じゃ使い難いでしょ。
717名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:34:30.50 ID:???
>>714
OTOの76mmは西側の小型艦で載せてない方が少ないといっても過言ではないほどの世界のベストセラーですが、なにか?
>>715
もちろんOTOの127mmやMk45のことを言ってるんだよ。
対ヘリや哨戒機はともかく、本気で対艦攻撃機に対して有効な対空射撃ができると思う?


CIGSとして使うなら、それこそ76mmや57mmのほうが有効。
対地砲撃なら、新造艦なら155mmと言う選択肢も考えてもいいんじゃないのか?
718名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:34:30.51 ID:???
>>670
76oは対地対水上攻撃力が無さ過ぎて使い勝手が悪いらしい。
コンパクト砲は、ミサイル艇やコルベットの為の武器だ。

>>671
対地攻撃を考えるなら、まずは国産艦対地巡航ミサイルを開発するべきだ。
海自はちゃんと財務省に要求するべき。
719名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:38:12.39 ID:???
>>718
よく対水上攻撃力なんて言葉が出るが
今の時代艦対艦で砲撃などがありえると本気で思うのか?

極論暴論とは言われると思うが
砲熕兵器はCIGSと対地砲撃に2分化する・すべき方向なんじゃないのか?
720名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:47:37.67 ID:???
>>719
・威嚇射撃
・対艦ミサイルが使用できない相手への攻撃
・対艦ミサイルを撃ち尽くした時
・対艦ミサイルを使うまでもない低価値目標
・対艦ミサイルで戦闘能力を喪失させた相手への止め
721名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:48:33.34 ID:???
超音速大型対艦ミサイルを一撃でノックアウトするためには127mm砲がいいと思う。

722名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:55:10.14 ID:???
>>713
>有事に海自に対地砲撃をするような余裕なんぞあるのかねぇ…
実際有事になってみたいなとそこの所は分からんけど
米軍が参戦してる状況ならある程度余裕は出るんじゃなかろうか
>>718
>対地攻撃を考えるなら、まずは国産艦対地巡航ミサイルを開発するべきだ。
対地攻撃といっても海自が想定してるのは
離島とかに上陸する陸自を支援するための艦砲射撃程度であって
巡航ミサイルが必要になるような策源地攻撃じゃないからねぇ
723名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:56:35.30 ID:???
>>716
浅いといっても沖縄周辺は、沖縄トラフがあるから十分深い。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/East_China_Sea.PNG
724名無し三等兵:2012/09/30(日) 21:57:14.74 ID:???
>718
それは言いすぎだろw フリゲートも含めるべき。
米海軍のペリー級(および派生型)や西欧のStandard frigateという
かなりの大勢力で採用されてるわけだから。

まあ冷戦後の世界情勢では、Mk.45やオートメララ127/64みたいな
対地火力投射重視型のほうがウケてるようだが。
725名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:00:59.71 ID:???
>対地砲撃なら、新造艦なら155mmと言う選択肢も考えてもいいんじゃないのか?
新しい砲を導入すれば当然新しい弾薬を導入したり部品の備蓄とかもする必要がでるから
兵站の事とかを考えると性能に不満がなければ既存の砲を使った方がいいと思う
726名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:10:45.12 ID:???
>>718
巡航ミサイルは防衛省要求してたけど
公明党の反対で研究予算もつけてもらえなかったよな
今の情勢じゃ政治的理由で無理だろな
727名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:10:59.51 ID:???
>>722
敵が地対艦ミサイルや対艦砲を配備していたらどうするの?
5インチ砲では敵の有効射程距離内に入らないと撃てないから危険だよ。
728名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:12:07.12 ID:???
>>726
自衛隊の部隊が決起して、国賊公明党議員と創価学会本部を強襲して、
反日勢力を一掃すれば解決だろ。
729名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:15:14.92 ID:???
>>720
>・対艦ミサイルが使用できない相手への攻撃
工作船など沈めず拿捕が命令の状況ならともかく
対艦ミサイルは使用できないが艦砲それも127mm砲なら使用できる相手ってどんなの?
>・対艦ミサイルを撃ち尽くした時
対艦ミサイルを撃ちつくした状態で艦砲が届く距離に敵がいる事ってのがどういう状況か…冷静に考えれ。
あとの2つはは127mmが必須である必要はないな。

>>722
米軍が参戦してる状況なら、逆上陸の主力は米海兵だろうから
対地支援も米側が自前でするんじゃなかろうか?

>>725
今までの127mmなら対艦対空と性格が違うが、ほぼ対地支援用の155mmなら陸自と共用化も可能じゃないのか?
米の艦砲155mm化もそういう側面があったように記憶してるが?
730名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:23:36.87 ID:???
>727
SSMを砲でアウトレンジとか、そもそも要求が過大な予感。
127mmでも長射程弾(イタリアのヴルカーノなんかは誘導砲弾なら最大射程120km)あるけど、
それじゃいかんの?

>729
米海軍の155mmAGSは、陸軍の榴弾砲とは砲弾規格が違うから共用はできんよ。
731名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:37:08.41 ID:???
あっ…127mmに固執するのってMk171を導入する気かも…
732名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:39:03.74 ID:???
対地対艦専用に新規開発するなら20cmくらいの垂直発射砲でひとつ

AGSは非誘導の通常弾使えなきゃダメだとか言って在来形式になったけど
その通常弾だって要新規開発だし、その割に中途半端だし
むしろVGS用に精度とコストのトレードオフのうまい落としどころ探して
気軽にバカスカ撃てる簡易誘導砲弾開発した方がえがったよーな
733大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/09/30(日) 22:44:00.37 ID:???
別に戦闘艦ばっか攻撃する訳じゃあないからの
734名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:49:26.47 ID:???
>>727
そもそも、そういう物は上陸前に航空攻撃等で事前に排除するように努めるけど
仮に155o砲を搭載したとしても対艦ミサイルが相手の場合は
機種によってはアウトレンジされたり有効射程内での戦闘を強いられる
735名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:50:37.01 ID:???
島嶼戦だと、相手が対艦ミサイルなんて重装備をもってない場合も考えられるな。
736名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:52:44.05 ID:???
海賊対処や自爆ボート対策では76mmより5インチのほうが役に立つらしいが
何だか45ACPと9mmパラでストッピングパワーがみたいな話なのか
737名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:53:45.10 ID:???
ミサイルがあれば艦砲いらねって戦車不要厨みたいなこというな。
艦砲が一門あればどれだけ便利か
738名無し三等兵:2012/09/30(日) 22:59:11.42 ID:???
>>729
戦争の規模にもよるけど
最近は自衛隊でも海兵部隊を創設する動きが出てきてるし
米軍だけで逆上陸って事はないんじゃないかと思う
陸自も参加して逆上陸を行う場合は当然海自の部隊が陸自を運ぶことになるから
その場合の陸自への支援射撃は海自が担当することになるんじゃないか?
勿論余裕があれば米軍も支援してくれるかもしれないけど
739名無し三等兵:2012/09/30(日) 23:01:44.77 ID:???
>>729
陸の15榴と共通化しようとしたのはドイツ(断念したけど)
740名無し三等兵:2012/09/30(日) 23:01:54.68 ID:???
戦闘艦に155o砲を搭載したらサイズがデカくなるし、そんな艦を敵の攻撃に晒されやすい対地支援に使うのは好ましい事じゃない。
741名無し三等兵:2012/09/30(日) 23:08:21.49 ID:???
そんなに艦砲射撃したけりゃモニター艦作れよ
742名無し三等兵:2012/10/01(月) 00:19:50.23 ID:???
砲は大きければ大きいほど良いよ
汎用護衛艦なら10インチくらいまでは十分載るよ
そんなに金がかかるもんでもないし、検討しておいても良いと思うがねぇ
743名無し三等兵:2012/10/01(月) 00:25:57.95 ID:???
>742
10インチまで載るって、いったいどういう根拠だw
8インチのMk.71で78トン、これ以上大型の砲を載せると他の装備を圧迫するだろ
744名無し三等兵:2012/10/01(月) 00:28:35.45 ID:???
>>743
二倍になったとして156トン、5000トンの3.12%ではないか
745名無し三等兵:2012/10/01(月) 00:32:57.00 ID:???
そもそも日本国内には長射程の砲を実射できる射場が無く、射表を作れないため、
艦砲の独自開発は全く不可能なわけだが
射場確保から始めるとかコスト高騰確定だろw
746名無し三等兵:2012/10/01(月) 00:38:44.86 ID:???
海があるじゃん
747名無し三等兵:2012/10/01(月) 00:54:00.38 ID:???
>>745
戦前はどうやって開発していたんですか?
748名無し三等兵:2012/10/01(月) 01:55:17.91 ID:???
99式HSPの52口径155mmをどうやって開発したのかという話にもなるよね
最大装薬で撃てる演習場は国内にないし
749名無し三等兵:2012/10/01(月) 02:13:03.09 ID:???
>>744
Mk78は試験用ゆえに弾薬庫を小さくして80発程度しか積んでないから78tで済んだ
対地持続射撃に足りるよう数百発分を積むと今のAGSより重くなるからポシャったと思われ
750名無し三等兵:2012/10/01(月) 02:45:15.79 ID:???
それは即応弾で弾薬庫は別にあるよ
751名無し三等兵:2012/10/01(月) 03:37:12.78 ID:???
Mk.71のが砲弾薬が重めだから、百発単位になると効いてくるのだ
とは言っても、タッチの差くらいでAGSより重くなるであろうっていう程度にしかならないけどw
752名無し三等兵:2012/10/01(月) 03:37:53.67 ID:???
というかナゼにMk.78なんて打ってしまったのか
753名無し三等兵:2012/10/01(月) 04:21:49.44 ID:???
Mk.71ってCSGNに積むはずだったんだよな
見たかったなあ
754名無し三等兵:2012/10/01(月) 04:45:59.98 ID:???
弾頭重ければその分だけ投射量稼げるから、そんなに問題ではないんでは?
単位時間当たりの投射量は増えるし、頭の固い潜り込む弾頭も作りやすいし、色々と便利だよ
755名無し三等兵:2012/10/01(月) 17:06:30.56 ID:???
俺は745じゃ無いけれど、大和型戦艦の48cm砲でも射程は30kmだから、そんなに問題なかったんじゃないか?
756名無し三等兵:2012/10/01(月) 18:31:29.89 ID:???
射程の長いミサイルでも開発はしてるんだから、
結局落ちるところの確保なんじゃないかな
射程より散布界で決まるかも
757名無し三等兵:2012/10/01(月) 18:57:16.70 ID:???
射表の問題は対空射撃時の話なので、
完全に艦対地/艦射撃に徹するなら(例えば99式155mmSPHの艦載化とか)
問題は無いはず。
もっとも現代の艦砲でそれが許されるのかは別問題として。
758名無し三等兵:2012/10/02(火) 07:43:19.47 ID:UiqEmoNZ
12式って射程どれくらいなんだ?
759名無し三等兵:2012/10/02(火) 09:43:38.10 ID:???
コーヒーのオマケ、思ったよりもデカイ。

ジョージ・ワシントンなんて3分割だった。
760名無し三等兵:2012/10/02(火) 10:41:56.34 ID:???
>>759
これか!

日米共演!最強の艦艇コレクション | コーヒーはUCC上島珈琲
http://www.ucc.jp/thecoffee/
HOME>キャンペーン・クーポン>キャンペーン>日米共演!最強の艦艇コレクション

おおすみ
たかなみ
こんごう
あきづき
みょうこう
ジョージ・ワシントン
アーレイ・バーク
フリーダム

「ひゅうが」が無いのが残念
761名無し三等兵:2012/10/02(火) 11:03:22.22 ID:???
オマケのこんごうとみょうこうって同じ形かと思ったらマスト後の白いドームの有無が・・・。
みょうこうにはあるこれって何?実物も違うの?
762名無し三等兵:2012/10/02(火) 11:13:51.74 ID:???
連投スマソ。
艦橋前も同じようにドームの有無がある。
実物の写真と比べたけど、どうも「こんごう」はドームにする所をイルミネーターにしてしまった間違いがある様な・・・。
763名無し三等兵:2012/10/02(火) 21:27:40.08 ID:v9cFLBjP
安倍政権は海保や海自の予算を増やすって言ってるけど、DDの更新スピードでも上がるのかな
764名無し三等兵:2012/10/02(火) 21:31:54.02 ID:???
ま、安倍政権になるかどうかは分からないんだけどもさ
765名無し三等兵:2012/10/02(火) 21:37:01.13 ID:???
次の総選挙、どこも単独過半数に届かないと思うから、安倍が総理になれるか微妙と思われ
766名無し三等兵:2012/10/02(火) 22:27:42.18 ID:???
>>760
早速あきづき型もあるのかw すごいな。
767名無し三等兵:2012/10/03(水) 00:06:26.07 ID:???
みなさんの共通した意見は
あきづき改なんかよりも
あきづき型の量産の方がいいとう事ですよね

詳細設計費用が浮きますし
Mk-41 が32セルのままだし
電気推進は不安がある
768名無し三等兵:2012/10/03(水) 01:16:16.94 ID:???
>>763
ゲル幹事長は巡視船の速度が遅いって主張してたから
30〜40ノット程度だった巡視船の速度が向上するな
769名無し三等兵:2012/10/03(水) 02:40:09.33 ID:QJC+hg+x

10月17日にもう一隻の21DD進水。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201210/100203.pdf
770名無し三等兵:2012/10/03(水) 02:46:48.35 ID:???
うんちでできたお船
中国や韓国の船に自動操縦で体当たりさせる
771名無し三等兵:2012/10/03(水) 03:35:13.52 ID:???
やましろ型護衛艦
満載排水量
32,500トン
全長
225.5m
全幅
29.6m
出力
115,250PS
主機
ガスタービン2基、電動機2基
速力30ノット
主要兵装
@356mm2連装レールガン×2基
A155mm単装レールガン×2基
B57mm単装砲×2基
CスタンダードSAM/アスロックSUM/トマホークSLCM用VLS×2基(96セル)
D90式SSM4連装発射筒×2基
E324mm3連装短魚雷発射管×2基
Fイージスシステム一式
艦載機
ヘリコプター×1機、UAV×3機
同型艦
やましろ
ふそう

はたかぜ代艦はこれで
772名無し三等兵:2012/10/03(水) 07:25:08.74 ID:???
んなもん作るより弾道ミサイル潜水艦や巡航ミサイル潜水艦を作ろうぜ!
773名無し三等兵:2012/10/03(水) 12:35:21.89 ID:???
>>767
どうせ作っても2隻だけ
量産()

中途半端に同型の隻数稼ぐぐらいなら
今回の改のがよほど役に立つんじゃないか
来たる小型DDのための叩き台として
774名無し三等兵:2012/10/03(水) 12:52:19.45 ID:???
DDGやDDHみたいな中枢艦ならともかく
汎用DDでこれだけ設計変えておいて二隻だけなわけがない
後期ゆき型のうち少なくとも4隻は25DD型で代替と考えるのが自然
775名無し三等兵:2012/10/03(水) 14:23:19.86 ID:???
>>767
全然必要性は感じない
むしろ無駄
776名無し三等兵:2012/10/03(水) 14:34:09.22 ID:???
どうせ護衛艦や哨戒機は作戦行動前にゲリコマに破壊活動されて十分実力を発揮できないんだから
ミサイル撃ちつくした護衛艦は港に入って補給しなきゃならないが、補給所もゲリコマに占拠されて
まともな継戦能力も修理能力も発揮できないよ

すべては中国の工作員が海自内に紛れ込んで海自の弱体化を長年にわたり築いてきた賜物
777名無し三等兵:2012/10/03(水) 14:55:56.12 ID:???
25DDは量産型あきづきってところか? それともヘリ二機常時搭載型か
ある意味でDDAに対するDDKだな、艦名は月を使うか雲にするか
778名無し三等兵:2012/10/03(水) 15:15:00.17 ID:???
ヘリ2機搭載型のDDなんて初めてじゃ?
779名無し三等兵:2012/10/03(水) 15:17:40.58 ID:???
最低でもMK-56 16セルは積まないと役に立たない
むらさめ以下
780名無し三等兵:2012/10/03(水) 15:31:46.56 ID:???
まあ警備職の人員増やして優秀な人材も配置しないとなあ

この水上艦編重主義は偏りがあり確かにまずいわ
781名無し三等兵:2012/10/03(水) 15:47:39.08 ID:???
>>776=>>780
スレ違いだから非対称スレでやれ
782名無し三等兵:2012/10/03(水) 16:09:24.48 ID:???
16セルって確かな話なの?
783名無し三等兵:2012/10/03(水) 16:26:43.31 ID:???
ポンチ絵の見た目が
784名無し三等兵:2012/10/03(水) 16:32:00.69 ID:???
可能性が高いというだけで確定ではないからね
新型艦だから途中でまた変わる可能性もある
785名無し三等兵:2012/10/03(水) 17:43:52.43 ID:???
>>782
世艦のニュース
ほぼ確定
786名無し三等兵:2012/10/03(水) 17:48:28.38 ID:???
>>774
艦隊の中枢たるDDHの半分と残り半分とで
武装もサイズも全然異なるのよりはよほど自然だよ
というわけでつき改は2隻で打ち止め
後は小型艦だけです
787名無し三等兵:2012/10/03(水) 17:51:10.98 ID:???
ソナーが25dd級の代わりにessmのない8セル対潜艦?
それともソナーがへぼいけどvlsは16セル確保した汎用艦?
788名無し三等兵:2012/10/03(水) 17:53:02.41 ID:???
前者かな
新型ソナーは多数配備してこそ真価を発揮するみたいだし
そのためにもそれ以外のスペックは限界まで落として
建造ペースを確保してくるでそ
789名無し三等兵:2012/10/03(水) 19:07:45.81 ID:QJC+hg+x
とりあえず今期防の25DD型2隻で、1桁護衛隊のDDはむらさめ型以上に統一できるから、
2桁は更なるローコストということはありえる。

ただし自民や維新が政権を握ったら軍事予算の削減傾向が止まり、均衡か微増するかも知れん。
790名無し三等兵:2012/10/03(水) 19:21:02.28 ID:???
民主党が居座って予算作るみたいだけど、今の状況で防衛予算減らすとは思いたくないなあ
だから今の政権で予算がどうなるか少し興味がある
791名無し三等兵:2012/10/03(水) 19:23:29.14 ID:???
野田政権はとっくにレームダックだし心配いらんよ
792名無し三等兵:2012/10/03(水) 19:24:30.70 ID:???
>>790
もう後がないんだし、最後っ屁かますに決まってるだろ。

菅の最後っ屁は、朝鮮孝行だったなw
793名無し三等兵:2012/10/03(水) 19:28:55.82 ID:???
中国人によると、尖閣国有化は都知事と野田の陰謀らしいけどさ、

もしかして、民主と中国の陰謀じゃねーの?
794名無し三等兵:2012/10/03(水) 19:51:29.25 ID:???
来るべきとかどこの並行世界だヨ
795名無し三等兵:2012/10/03(水) 20:10:28.43 ID:???
>>789
微増したとしてそれが汎用護衛艦の建造予算になるとは限らんけどな
三自衛隊の中では
海空に予算食われて色々なものが色々と可哀想なことになってる陸自や
震災で減数したF−2の代わりを早めになんとかしないといけない空自のが割と重篤
海自の中でも
年2機しか調達できなくてこのままじゃ予定数に達する前に打ち切り確実なP−1とか
LIBの搭載がどんどん先延ばしになってる潜水艦とか他にも金の使い道が大量にあるし
796名無し三等兵:2012/10/03(水) 20:44:56.81 ID:???
ヘリと14.5mm連装機関銃はもう海保では対応できない!!
護衛艦で粉砕すべき!!

http://www.j-cast.com/2012/10/03148828.html
海保が衝撃を受けたという「漁政310」は、2580トンの最新鋭でヘリ2機を搭載していた。
ヘリで上空から偵察できるほか、船には14.5ミリ連装機関銃も備えているというのだ。
797名無し三等兵:2012/10/03(水) 20:49:27.21 ID:???
そいつと同格の巡視船は30ミリブッシュマスター2や40ミリボフォースを積んでますぜ
798名無し三等兵:2012/10/03(水) 20:57:50.80 ID:???
なんでマスコミは海保の装備をほとんど報じずに中国側ばっか過大評価するのかね?
そのほうが都合がいいのかw
799名無し三等兵:2012/10/03(水) 21:26:21.34 ID:???
778 名無し三等兵 sage 2012/10/03(水) 21:20:05.59 ID:???
産経によれば重武装化した監視船に海保は太刀打ちできないらしいからな

↓その記事の写真がよりにもよって40mmボフォースを積んだ「きそ」と非武装の海監66なのが笑えるw
http://prt.iza.ne.jp/images/news/20121001/513439_c450.jpg
800名無し三等兵:2012/10/03(水) 21:27:28.99 ID:BJhoVKdc
5000トン型の次って、

はたかぜ後継?あさぎり後継?あぶくま後継?
801名無し三等兵:2012/10/03(水) 21:40:43.77 ID:???
はつゆきだろ
802名無し三等兵:2012/10/04(木) 00:17:49.83 ID:???
あぶくま後継なんてわざわざ建造するかな?
803名無し三等兵:2012/10/04(木) 01:20:18.35 ID:???
あぶくま型の後継艦を建造しないと、6隻も純減することになるんだが・・・。


804名無し三等兵:2012/10/04(木) 02:51:56.81 ID:???
毎年一隻しか護衛艦を建造しない現状だと、
確実に定数は40隻以下になるぞ。

76大綱の頃は毎年最低二隻建造していたのにどうしてこうなった?
805名無し三等兵:2012/10/04(木) 03:09:07.94 ID:???
ゆき型なんて1隻200億円台だったからな
値段が違いすぎる
806名無し三等兵:2012/10/04(木) 03:13:26.12 ID:???
当時は今よりもGDPも歳入も防衛費も少ないけど。
807名無し三等兵:2012/10/04(木) 16:45:01.67 ID:???
人件費も物価も安かったので何とも
1USDが70円台なんて別世界でしょ
808名無し三等兵:2012/10/05(金) 07:08:50.85 ID:???
はやぶさ型ミサイル艇が90億の世界

まぁFCS−2一式と76mm搭載してること思えば
そう変な値段でもないけど
809名無し三等兵:2012/10/05(金) 18:26:06.35 ID:???
一応はハイスペックDDの位置づけである25DDでこれなら
28DD(仮)はMk.41×8セル艦になるかもな
ESSM×8
VLA×6
まぁ二桁護衛隊用としては十分すぎるぐらいのミサイル戦力か
810名無し三等兵:2012/10/05(金) 18:33:18.68 ID:???
年間2〜3隻のペースで2中期以内に16隻揃えられたらいいんだけどね
811名無し三等兵:2012/10/05(金) 18:38:08.78 ID:???
主砲は両用戦を重視して127mmかはたまた76mmか
812名無し三等兵:2012/10/05(金) 18:44:34.65 ID:???
>>809
状況次第ではVLAは4発でも構わんわけで
その場合はESSMは16発であめ型をも超える防空能力を発揮可能

・・・こう書くとVLSとクアッドパックの組み合わせが
いかに便利かがよく分かるなぁ
813名無し三等兵:2012/10/06(土) 01:36:18.75 ID:???
でもあぶくま後継を真面目に考えたら、ローコンセプト艦に、短魚雷搭載くらいになるんだろ?
それでも、沿岸防衛用どころか、必要なら汎用護衛艦の代理も務まるし、充分に強力なものではあるが。
814名無し三等兵:2012/10/06(土) 01:52:41.23 ID:???
小型のコルベットやフリゲートでも対潜ヘリの格納庫が必要らしい
815名無し三等兵:2012/10/06(土) 02:07:51.97 ID:???
はやぶさにVLSとヘリ格納庫が付いてればいいよね
816名無し三等兵:2012/10/06(土) 02:11:14.37 ID:???
積み木かw
817名無し三等兵:2012/10/06(土) 02:13:50.65 ID:???
名前は友鶴にしよう
818名無し三等兵:2012/10/06(土) 07:31:41.71 ID:???
VLSとヘリ格納庫がついて44ノットで爆走できる戦闘艦とか相当強力だぞ
仮に実現できればゆき型なんて目じゃない戦力になる
819名無し三等兵:2012/10/06(土) 07:44:29.35 ID:???
LCSの強化案みたいなことにw
820名無し三等兵:2012/10/06(土) 08:07:17.20 ID:???
LCSは要するに偵察艦だから、既存の戦闘艦が40とか50ノットで航走できたとしても
コレジャナイフネになるだけじゃね
821名無し三等兵:2012/10/06(土) 09:03:34.27 ID:???
>>819
三胴船の研究を立ち上げてるし、海自はマジで強化型LCSモドキを考えてるふしはない?
822名無し三等兵:2012/10/06(土) 10:57:15.73 ID:???
そりゃ速いに越したことはないからな
原潜と追いかけっこするにしても、両用戦で対地支援をするにしても
823名無し三等兵:2012/10/06(土) 11:16:09.05 ID:???
なんだ小文字か
824名無し三等兵:2012/10/06(土) 18:56:47.31 ID:???
信頼と実績の小文字
825名無し三等兵:2012/10/06(土) 18:58:15.46 ID:???
世界四大提督 アドミラル小文字
826名無し三等兵:2012/10/06(土) 19:11:40.08 ID:???
はやぶさ後継は空も飛べるはず
こもじ
827名無し三等兵:2012/10/06(土) 21:37:29.49 ID:???
小文字が日本軍の指揮官になったら三日でクーデターが起きる
828名無し三等兵:2012/10/06(土) 21:39:44.62 ID:???
米海軍の沿海域戦闘艦は実はステルス偵察艦だったのか。
海自にもステルス偵察艦が欲しいな。後は哨戒艦も。
829名無し三等兵:2012/10/06(土) 21:52:49.97 ID:???
>>828
LCSはイージスがワークホースのアメだからできる贅沢やし……。
830名無し三等兵:2012/10/06(土) 22:08:46.35 ID:???
日本は汎用護衛艦がLCSの代わりか?
831名無し三等兵:2012/10/06(土) 22:12:31.30 ID:???
>>830
任務違いすぎやろJK
LCSにゃ短SAMも無けりゃ、短魚雷すら無い。

パッケージも、アレ何だかなぁ。
832名無し三等兵:2012/10/07(日) 02:21:41.66 ID:???
「ローコストの小型艦なんて中途半端、(少し高くても)汎用性の高い中型艦を整備した方が良い」

これに基本的には賛成だけどさ、お金も勿論だが人員確保どうするんだろ
あぶくまで乗員120人ぐらいなのが、はたかぜで180人、あきづきだと200人越える
予算の増額も重要な問題だけど、人員確保(定数増加)について海自はどう考えてるのかな
833名無し三等兵:2012/10/07(日) 02:52:05.74 ID:???
>人員確保(定数増加)について海自はどう考えてるのかな
取りあえず女性乗組員を増やしたり後方業務とかのアウトソーシング進めて浮いた枠を
増加分の乗組員に回すつもりとか?
834名無し三等兵:2012/10/07(日) 03:12:20.46 ID:???
>>821
ない。
技本のトリマランの研究には米国とは想定する大きさが違うと明言している。
将来構想がらみで時々ポンチ絵で書かれている。
(DDクラスで有人哨戒機の他にUAV USV  UUVを立体的に運用する構想)
835名無し三等兵:2012/10/07(日) 07:04:09.34 ID:???
>>828
>>830
あえて挙げるならコンセプト的にははやぶさ型が一番近い
836名無し三等兵:2012/10/07(日) 07:06:58.82 ID:???
>>832
あきづき型は「イージスの護衛」として横行対空目標への対処も
任務に含めたからDDG並みの人員なんじゃね?
25DDでは明らかに個艦防空以外やるつもりなさそうだし
省力化技術の進展で案外あめ型以下の人員で動かせるかもだが
837名無し三等兵:2012/10/07(日) 07:14:46.08 ID:???
あとローコスト艦を中途半端とは言うが、それ言ったらつき型でさえ
イージスと比較すると中途半端な性能しか持っていないわけでな
「なんでオールイージス艦隊にしなかったの?
あるいは、なんでFCS−3に艦隊防空ミサイル運用能力を求めなかったの?」
と問われると
「兵器には予算・人員規模に応じた性能とコストのバランスがある」
としか答えようがない
つまり単純な性能のみでつき型を是とするならば
全く同じ理屈でローコスト艦も是となってしまうわけだ
838名無し三等兵:2012/10/07(日) 07:23:17.94 ID:???
>>837
頭の悪い極論は何も生み出さない典型
839名無し三等兵:2012/10/07(日) 07:28:15.35 ID:???
そういう頭の悪い議論しかお前してねーじゃん、って突っ込みでしょ>>837
840名無し三等兵:2012/10/07(日) 07:29:23.99 ID:???
>>809ぐらいの艦になるなら別に中途半端でも何でもなくね?
841名無し三等兵:2012/10/07(日) 07:32:05.33 ID:???
>>809ならそこそこの性能のフリゲート(コルベット?)だと思うが
場合によってはVLSはVLAのみとなる可能性もあるからぁ

まぁASWのみに特化した対潜艦になるならそれはそれで別に「中途半端」ではないな(笑
842名無し三等兵:2012/10/07(日) 07:50:25.41 ID:???
汎用DDは海防艦だからな
無駄に大金かけて装備導入するより、シーラムや対潜ヘリ程度にして、
多用途に使える艦をそろえた方が賢明だが
843名無し三等兵:2012/10/07(日) 08:41:10.16 ID:QMXht1Uz
どうせ戦力投射能力もないガチンコ有事にやくにたたねえ水上戦闘艦は適当でいいんだよ。
そんなことより弾道・巡航・対地・対レーダーミサイルとそのプラットフォームを配備して、
潜水艦と戦闘機を増勢して、基地警備をがっちりやれ。
844名無し三等兵:2012/10/07(日) 08:46:33.10 ID:???
25DD級のバイ・マルチスタティックソナーは必要だろ
浅海域で威力を発揮するタイプなのでむしろ海防艦にこそ必須
さらにいえば「多用途」も内容次第ではよろしくない
船体が肥大化して、狭い海域での小回りが利かなくなる
845名無し三等兵:2012/10/07(日) 08:46:48.04 ID:???
ガチンコ有事に役に立たないのは同館
潜水艦と哨戒機、戦闘機に力入れた方がまし
846名無し三等兵:2012/10/07(日) 08:49:23.37 ID:???
哨戒機もガチンコじゃ役に立たねーよ
ガチンコじゃない部分で活躍してくれるけど
847名無し三等兵:2012/10/07(日) 08:51:58.74 ID:???
>>843
>弾道・巡航・対地・対レーダーミサイルとそのプラットフォームを配備して、

たかなみ型・あきづき型の小改修でそいつらはほぼ全部賄えるんだよ
それより2桁護衛隊の若返りの方が重要
848名無し三等兵:2012/10/07(日) 08:57:46.18 ID:???
>2桁護衛隊

浅海域に潜む敵SSを探知可能な最新鋭バイ・マルチスタティックソナー
探知した敵SSを攻撃する爆雷装備の対潜ヘリ(場合によってはヘッジホッグの再装備)
最低限の個艦防空が可能なRAMまたはESSM
上陸部隊の支援を行うための5インチ砲と対地ミサイル
場合によっては特殊部隊1個小隊の居住区画と揚陸支援設備
849名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:22:33.67 ID:???
>>843
近ごろは空自のレーダーサイトやPAC−3を陸自が警備してるんで
いずれ海自基地もそうなると思われ
餅は餅屋
850名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:28:38.82 ID:???
>>848
ごく少数の歩兵なんぞチヌークで運べば良いと前から言ってるだろ
靴の運用コンセプトじゃ遊兵化してるだけだぞ
851名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:28:44.45 ID:???
っていうかジブチ基地は既にそうなってるな>陸自が基地警備

なんか近ごろの陸自は陸軍というよりも「海空の重警備部隊」みたいな感じに
装備も順調に調達できてるのは装輪装甲車ばかりだし
852名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:32:22.38 ID:???
>>850
いや、実際に陸自がRHIBで上陸訓練してるんですが・・・
フォークランド紛争でも、英軍上陸部隊が駆逐艦から艦載ヘリでサウスジョージア島を強襲してるし
なんかお前、大型揚陸艦からドバーっと大部隊流し込むのだけが上陸戦とか勘違いしてないか?
853名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:34:12.39 ID:???
ってか「少数の」歩兵を運ぶヘリにチヌを選ぶセンスがどーよ
せめてUH−1とかUH−60とか・・・
854名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:36:39.58 ID:???
チヌークじゃないと航続距離が厳しい場合があるし、特殊作戦ならペイロード過小でも飛ぶがな
別にチヌークからボ^−ト降ろしちゃイカンなんた決まりは全く無いしな
855名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:37:26.81 ID:???
そして敵にあっさり発見されて撃墜と
856名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:39:08.28 ID:???
デカい・うるさい・低空飛行やりにくい
と三拍子揃ってるからな>チヌ
857名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:40:09.71 ID:???
チヌークは見つかるけれど、護衛艦は見つからない魔法ですか
ドッチ使うにしても水平線ギリギリで降ろせば良いだけですよね
858名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:43:23.77 ID:???
>ドッチ使うにしても水平線ギリギリで降ろせば良いだけですよね

水平線ギリギリ使うなら護衛艦からでいいじゃん
わざわざ空中のヘリから海面に飛び降りるなんて危険な真似しなくても
859名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:44:53.35 ID:???
水平線ギリギリで蹴り落されて「島まで泳げ」と言われた特殊部隊カワイソスww
860名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:48:50.24 ID:???
世艦の山崎元司令の記事であたご型のベースライン9とBMD5.0(将来は5.1にアップ)の採用と
はたかぜ型代艦がバーク級F3及びBMDの開発をにらみながら32・34DDGの可能性が高いとあった
となると海自は次期防ではゆき型2隻とあぶくま型2隻の代艦で25DD4隻建造とDDG1隻を目論んでいるかな?
そうすれば、DDH・DDG12隻+むらさめ型系DD24隻+あさぎり型8隻+あぶくま型4隻となるので
スッキリとした編成になるけれど・・・
861名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:48:56.48 ID:???
>>857
いや、海岸に着陸する場合で
チヌと護衛艦から飛び立ったシングルローターヘリを比べてるんだが
バカ?
862名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:51:08.58 ID:???
>DDG12隻

・・・・?
863名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:53:28.04 ID:???
てs
864名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:55:24.06 ID:???
すっきりというか頭デッカチというか大型艦偏重というか一点豪華主義というか(苦笑
865名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:56:31.60 ID:???
まぁ普通に考えて25DD並みの巨艦は2隻で打ち止めだろうな
予算と定数のバランスから言って
866名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:57:01.97 ID:???
>>862
すまない混乱させた
DDH4隻とDDG8隻を足して12隻に訂正
867名無し三等兵:2012/10/07(日) 09:59:47.46 ID:???
>>866
防衛予算が倍増するならともかく、現状で
25DD級(700億)
25DD級(700億)
25DD級(700億)
25DD級(700億)
23DDG(推定2000億)
はいくらなんでも無茶苦茶だぜ・・・
建造費だけなら何とか捻出できるかもしれんけど
ランニングコストとか人の手当とかどうすんの・・・
868名無し三等兵:2012/10/07(日) 10:00:38.25 ID:???
あ、すまん、俺も間違えた

25DD級(700億)
25DD級(700億)
25DD級(700億)
25DD級(700億)
32DDG(推定2000億)
869名無し三等兵:2012/10/07(日) 10:07:38.26 ID:???
俺は、のび太。俺の高校2年の時の思い出話を聞いてください。

夏休み、俺は市内のスーパーの食品売場でアルバイトをしていた。
同じ職場に、清楚でスレンダーな美しい人妻(と、その時は思っていた)、しずかさんがいた。

ある日の夕方、俺はバイトが終わり、帰ろうとした時に急に体調が悪く(軽い目眩と吐き気)なり、
自転車置き場のベンチに座り込んで休んでいるところしずかさんが通りかかり、真っ青な俺を見て、「私の家で少し休んでいきなさい」と誘われた。
しずかさんの家はバイト先から歩いて数分のアパート。
しずかさんのアパートに着くと、布団を敷いてくれ「暫く横になって休むと良いわよ」の
言葉に甘え、横になって休んでいるうちに寝てしまった様で、ふっと目が覚めると、
おれは布団に寝かされていて、隣の布団ではしずかさんが寝ていた。

時計を見ると10時ちょい前。「帰らなきゃ」と俺は慌てて飛び起きたが「いろいろ迷惑を
掛けたのに何も言わずに帰るのもマズイよな」と、しずかさんの寝顔や寝姿
(タオルケットをお腹の上にだけ掛けて寝ていたの)を見ながら考えている内に、
ムラムラしてきてしまい、寝ているしずかさんの唇に軽くキスをしてしまった。

そうしたら寝ていると思ったしずかさんがパチッと目を開き「こんなおばさんに
キスなんかしてどうするの?」と言われ、しどろもどろになりながら「ゴメンナサイ、
その、あの、前から綺麗だなと思っていて、寝顔を見ていたら我慢出来なくて」と答えると、
今度はしずかさんからキスしてきて、そのままSEXまで一直線という感じでした。
870名無し三等兵:2012/10/07(日) 10:12:06.81 ID:???
ちなみに次の中期では100億の潜水艦延命費も毎年追加されます

いやもう、ほんと汎用水上艦どーすんだろうね^^;
871名無し三等兵:2012/10/07(日) 10:12:26.42 ID:???
>>865
>予算と定数のバランスから言って
定数維持するなら次期防と次々期防でDDG2隻+DD8隻が必要な訳で
普通はコストを抑えた艦DDを8隻建造だろうけど
海自は25DD4隻33DD4隻を狙っているんではないだろうか?
もしくはイージス艦やDD大型化の代わりに4隻のあぶくま型は純減になるかも
872名無し三等兵:2012/10/07(日) 10:13:59.62 ID:???
小型化してコストを圧縮するしかあるまい
わざわざ47隻から48隻に増やしたものを再度定数削減するのは
政治的に無理だろうし
873名無し三等兵:2012/10/07(日) 10:17:15.07 ID:???
>>871
狙うも何も予算的に不可能だろ>25DD4隻33DD4隻
定数の削減は海外任務の増大や>>872の理由から考えても無理があるし
874名無し三等兵:2012/10/07(日) 10:20:06.48 ID:???
っていうかイージスに比べて比較的安価な24DDHでさえ
建造数量を3隻に圧縮せざるを得なかったのに
32DDG、34DDGが押し込まれる次期・次次期に
毎年1隻の護衛艦を建造できるとする自信はどこから来るの

陸上哨戒機の調達止めるとか?英海軍みたいに
875名無し三等兵:2012/10/07(日) 10:30:04.05 ID:???
まともに定数を維持しようと思えば毎年1隻建造じゃ足りないわけで
(あめ型を半世紀使うとか正気か?)
結局300億程度のフリゲートを量産する以外にないという結論になる
少なくとも2桁護衛隊配備分に関しては
876名無し三等兵:2012/10/07(日) 10:39:32.29 ID:???
>>872
>>873
そうですよね。定数削減は政治メッセージ的にも誤解を招くでしょうしできればやりたくない…

>>874
自信というより艦齢が問題>>874さん指摘のとおりDD8隻の内2隻財務に撃沈されると
あぶくま型艦齢40年あさぎり型艦齢45年の道が開いてしまいます。
25DD型で建造できるかは別として毎年建造は勢力維持上やむ得ないところです。
でも、予算が付きにくいという事情も分かりますし…
ホント難しいですよね
877名無し三等兵:2012/10/07(日) 10:50:58.40 ID:???
>>875
25DD2隻の就役で2桁護衛隊にあさぎり型8隻が配備される訳だけれど
残り8隻の更新を新型安価なDDにするか従来どおりの調達でむらさめ型を回すのか
次期防発表まで気になるところ
878名無し三等兵:2012/10/07(日) 11:04:11.66 ID:???
なんか…話の中でローコスト艦とLowコンセプト艦が入り混じってない?

以前出てたLowコンセプト艦のポンチ絵なんだけど
あれの基準2700tで43kt?だっけかを是正して基準3500tで30kt以上ぐらいでとか、かなり現実的だと思うが?
FCS-3・OQQ-22、76mm砲1門・VLS12セル(VLAx12・ESSMx16)・4連SSM1-Bx1・3連短魚雷x2・ファランクス1基・ヘリ1機ぐらいで
建造費500億未満ならコストパフォーマンス高いと思うぞ?

>>834
だから…大きさが違うのは知ってるから、LCSじゃなく強化型LCSモドキって書いてるだろーが。
879名無し三等兵:2012/10/07(日) 11:16:48.84 ID:???
>>878
気になるのが25DDで何故採用されなかったんだろう?
>>878氏の艦と25DDとではセル数もほとんど変わらないし

ひょっとして基準5000tでないといけない要素があるんだろうか?
880名無し三等兵:2012/10/07(日) 11:32:19.75 ID:???
>>878
二桁向けならVLSを8セルにして、ヘリ運用はヘリ甲板だけに抑えても贅沢過ぎる性能。

>>879
あれは一桁向けだから。
881数屋:2012/10/07(日) 11:38:40.31 ID:???
07VLAがあるからだと>>基準5000トン近く
トマホーク同サイズを少数でもVLSで置くのは深さがいるし

待望の次期BMDイージスは結局次期防、次々期防にかかるのか
まあそうでもしなきゃ出ないよなあ
882名無し三等兵:2012/10/07(日) 11:41:37.90 ID:???
>>867
21DD2隻(1400億円)但しSS建造はなし
22DDH(1200億)
23DD(700億)→衛星通信システムに予算転用
24DDH(1200億)
25DD(700億円)
26DD(700億円)
H27年は予算ついていないものの調達ペース的に不可能ではないと思う。
イージス艦の金額次第では10年間で艦齢をにらみながらDD2隻位建造削られる可能性はあるけれど
DDH建造時とは周辺情勢も悪化したことだし案外予算が通る可能性もあるよ
883名無し三等兵:2012/10/07(日) 11:56:53.85 ID:???
残念。
H27はASRとDSRVで500億は越えるだろうから、DD建造はないだろう。DSRVが高い
んだよ、ちっちゃいけどな。

884名無し三等兵:2012/10/07(日) 11:59:12.09 ID:???
>>881
>07VLAがあるからだと
そうなると07式搭載艦は全艦基準5000tオーバーに…
乗員の確保は大丈夫なのだろうか?

>待望の次期BMDイージス
予算の問題もそうですし記事でBMDの開発状況にも触れられてました
むしろ海自としては当初から初期モデルであるのを覚悟してでも
BMD5.1(SM-3ブロックUA)を搭載したいようなので
はたかぜ型の艦齢を40年まで引っ張るみたいな論調でしたよ
885名無し三等兵:2012/10/07(日) 12:11:46.38 ID:???
ローコンセプト艦が中途半端なら、冷戦期のローコンセプト艦であるゆき型の延命は
最悪の選択肢のハズ。

21世紀のご時世に戦争なんて起こるはずがないと、高機能DDでゆっくり護衛艦の更新
を始めたら尖閣紛争が始まって、ナンデ、ナンデ、アイエエエエエッ状態だろうな。海の
ニンジャスレイヤーだけに。
886名無し三等兵:2012/10/07(日) 12:13:03.27 ID:???
>>880
大綱が2桁護衛隊の機動運用のを掲げている中で
今後2桁護衛隊向けの艦が出てくるだろうか?
中止された23DDが25DD型だったろうから3隻建造だったなら
むらさめ型が1隻2桁隊に下りることになったろうし微妙なところ
887名無し三等兵:2012/10/07(日) 12:27:36.00 ID:???
>>886
23DDは中止じゃなくて延期
現中期防の建造数ははじめから2隻だよ
888名無し三等兵:2012/10/07(日) 12:33:33.14 ID:???
>>867
次期防は32DDGが1隻、25DD型が2隻、SSが5隻、後は掃海艇を数隻と
海洋観測艦を要求するのがせいぜいじゃないかな
補給艦、音響観測艦、訓練支援艦は次々期防以降おくりということで
889名無し三等兵:2012/10/07(日) 12:55:37.22 ID:???
だから25DDは今期の2隻で打ち止めだってば
890名無し三等兵:2012/10/07(日) 13:04:16.82 ID:???
てか直近の流れ見てて思ったんだが
ハイスペック好きの人は、仮に1桁向けの大型艦の生産が継続されるとして
それが「25DD」でホントにいいわけ?
世艦ニュースでVLSが16セルだと判明したとき、つき型より少ないとか
あめ型よりも役立たずとか散々文句つけたじゃん
(別人だったらごめんなさい)
25DDの生産が継続されるってことは「32セル艦」が「16セル艦」で
更新されることを意味するんだけど本当にいいの?それで?
891名無し三等兵:2012/10/07(日) 13:10:46.42 ID:???
ハイスペックさん「そうだ、2軍落ちするあめ型のMk.48を25DDに移植しよう」
892名無し三等兵:2012/10/07(日) 13:12:47.68 ID:???
何のためにESSM搭載改修したのさ!?
893名無し三等兵:2012/10/07(日) 13:20:49.06 ID:???
結局、コスト面での合理性の観点からも
海自にはこれ以上大型汎用護衛艦の建造を続ける気はなさそう
ってことでFA?
894名無し三等兵:2012/10/07(日) 13:30:12.13 ID:???
>>890
ハイスペック艦推し
と言う訳ではなくて現在の情勢の中で海自の選択の予測しているだけです
16セル艦はひゅうが型での運用試験の後問題が無いと判断されて搭載されたと思われ
私は反対していませんでしたよ
個人的には>>874氏あたりの500億円の艦を今期防から大量生産するのも定数維持の観点で
からありだと思っています
でも、25DDがどうして基準5000tになったのか?
基準3500tではダメだったのかを考えると25DDの継続の可能性が高いかと思っているだけです
次期防で300〜500億円の艦が建造されることに反対はしないけれど
海自はそれを選択するでしょうか?
895名無し三等兵:2012/10/07(日) 13:34:12.22 ID:???
海自はコストも端から見た合理性もぶっちぎって大型汎用護衛艦の建造を望んでる
だろうさ。
896名無し三等兵:2012/10/07(日) 13:36:17.72 ID:???
波4+1、月型4、改月型4、これはガチだろうな。で何をもめているんだ?
897名無し三等兵:2012/10/07(日) 13:39:30.89 ID:???
>>894
>でも、25DDがどうして基準5000tになったのか?
>基準3500tではダメだったのか

25DDは一桁用
28DD(仮)以降は二桁用
898名無し三等兵:2012/10/07(日) 13:41:40.64 ID:???
単純な話、、、


「定数への拘りがないなら端からゆき型の延命なんてしない」
「5000t級の建造を続けていたら定数を維持できない」

⇒5000t級は26DDで打ち止め


ってだけの話なんだよね
なんで理解できないんだろ?
899名無し三等兵:2012/10/07(日) 13:48:00.27 ID:???
>>896
改月型は2隻じゃないかい?
それだと25DDが4隻になるよ
900名無し三等兵:2012/10/07(日) 13:51:52.76 ID:???
>>890
ESSMのクアッドパックが導入されたわけだし、従来からは4発のVLAの減少で済む。
VLS32セルあっても、要求されてるSAMは2会戦分16発で変わらないしな。

っていうか、戦闘艦の艦体にかかるコストより電装品にかかるコストのほうが割合的に増えているんだから、
大型艦のほうがコストパフォーマンスは高いぞ。
安易に大型艦のほうがコストかかるっていう発想は、あまり現実的な話ではない。
901名無し三等兵:2012/10/07(日) 14:05:25.14 ID:???
>っていうかジブチ基地は既にそうなってるな>陸自が基地警備

>なんか近ごろの陸自は陸軍というよりも「海空の重警備部隊」みたいな感じに

だからそれは海自に自前でまともな基地警備能力が無いから
イラクの空自C130の警備は空自が自前で行っていたのは周知の事実
後空自もPAC3の警備は陸自と共同対処が基本
航空基地の初動は空自警衛が対処、なんせカラチ海軍航空隊P3CがRPGで武装した
たった10名程度のゲリコマに全滅したことでわかるとおり、航空隊や艦艇補給施設
や指揮・通信所がやられたら戦闘能力は半減、さらに継戦能力が著しい低下を招く
戦力とは護衛艦単体で図られるものでは決してなく、警備、補給、休養も含めたトータル
なもので考えるべき
そこが判らず、ただVLSのセル数とかレーダー、SAM、SUMの有無等カタログデーターで語るゲーム脳ヲタが多いことか
902名無し三等兵:2012/10/07(日) 14:14:02.99 ID:???
5000tで速力35KtVLS12セル(VLA8セルESSM16発)、76oor57o砲、SSM,大口径機関砲
11mRHIB2隻にUAV、ヘリで500億強ぐらいがベストだろうな
903名無し三等兵:2012/10/07(日) 14:19:15.90 ID:???
統合運用体制に移行した現在、基地警備については、海自内でやるよりは、
陸自との小規模統合任務部隊を設置する方向のほうがよさそうな気がするがなあ。
別に陸自ではなく、「共同の部隊」としての海兵隊的部隊でも良いけど、
海外派遣も考えると、現行の陸警隊を増強するのでは組織的にも無理がある。
904名無し三等兵:2012/10/07(日) 14:29:34.60 ID:???
MK41は8セル単位でしか搭載できないが。
905名無し三等兵:2012/10/07(日) 14:31:24.64 ID:???
>>903
同意。
なにがなんでも海自内で完結するっていう縦割りの思考法は、もう自衛隊にはないだろうね。
906名無し三等兵:2012/10/07(日) 14:34:53.81 ID:???
>>901
ジブチの警備が陸自担当なのは統合運用の一環で
別に海自に基地警備能力がないからじゃない
大部分を陸自が担ってるのは確かだが海自も警務を派遣して一部担当してるし
国内の警備体制は装備、訓練、設備ともに強化されている
あとスレ違いだから非対称スレでやれ
907名無し三等兵:2012/10/07(日) 14:36:11.68 ID:???
>>903
主要な施設警備は陸自と共同対処している案には賛成
当然海自が得意とする分野は海自警備隊が主体でやる必要と思う
ただ、事実陸自は有事には守るべき場所が沢山あり陸部隊に多くは期待できない

戦争(MOOTW)は敵の弱い部分から崩していくのが常であり、海自の警備能力は
その底辺に位置するのは、今や世界の常識だし。

海自の警備能力を軽視する輩は中共の工作員の仕業であるぞ
908名無し三等兵:2012/10/07(日) 14:36:36.51 ID:???
>>906
×国内の警備体制は装備、訓練、設備ともに強化されている
○不審船事件以降は国内の警備体制は装備、訓練、設備ともに強化されている
909名無し三等兵:2012/10/07(日) 14:41:52.90 ID:???
>903
空自の基地警備教導隊を母体に、海・空の基地警備へのフォースプロバイダとして共同の部隊を設置し、
陸自との連携を強めるのが良いと思う。
910名無し三等兵:2012/10/07(日) 14:51:25.34 ID:???
>>907
>陸自は有事には守るべき場所

各自衛隊拠点の優先順位を他よりも断然高いぞ。
それに海自に陸戦部隊を置くなら、教育部隊もいるし武器管理も必要になる。
陸自にはそれら陸戦部隊を支えるインフラが既に完備されてるから、海自に陸戦部隊の予算を割くのは非効率に過ぎる。

いい加減、海自・陸自で戦力を分けて考える、守旧的な考えは捨てろ。
自衛隊として全体戦力で考えるべき。
911名無し三等兵:2012/10/07(日) 14:52:58.94 ID:???
×各自衛隊拠点の優先順位を他よりも断然高いぞ
○各自衛隊拠点の優先順位は他よりも断然高いぞ

なんでこんな間違いを
912名無し三等兵:2012/10/07(日) 15:03:04.03 ID:???
16セル確定なの?前16セル後ろの出っ張り8セルで24セルが妥当じゃない?
913名無し三等兵:2012/10/07(日) 15:09:15.77 ID:???
>>912
-16セル40億GETは美味しいです
914名無し三等兵:2012/10/07(日) 15:32:51.77 ID:???
>>881
1番長いストライクレングスが5000t未満では載らないと?
>>902
その艤装だと5000tが必須ではないと思うぞ?


ミサイル艇厨とかワケワカメなのはともかく
もうすこし小さな艦を数揃えるようにしてもらわんと、現在の艦艇数が維持できん。
艦艇数が維持できんと広大な海域を守備しきれなくなる。
海自の大排水量艦志向は是正してもらわんとなぁ…
915名無し三等兵:2012/10/07(日) 15:39:05.65 ID:???
護衛艦48隻体制はとっくに断念しているように見えるけど
今後のゆき型ときり型の代艦分は全て純減でないと、予算上つじつまがあわない
916名無し三等兵:2012/10/07(日) 15:45:17.64 ID:???
>>912
そこだけが心配だな
VLSが少ないと、後に運用思想が変化した場合それに対応できなくなる危険が高い
32セルでも過少なのに・・・
917名無し三等兵:2012/10/07(日) 15:45:28.23 ID:???
>陸自は有事には守るべき場所が沢山あり
つーか陸自に支援を頼むといっても各地方隊や基地には陸警隊や警衛隊が編成されてるから
そこまで大規模な派遣をしてもらうわけじゃないしな
918名無し三等兵:2012/10/07(日) 15:49:46.48 ID:???
そんな不満あるなら軍備増強が党是の新党作るか、自民党の大幹部になるしかないな。
919名無し三等兵:2012/10/07(日) 15:52:30.65 ID:???
48隻維持できないとかどこの並行世界だろね
次期与党の総裁選は財政出動派が勝ったというのに
920名無し三等兵:2012/10/07(日) 15:56:35.47 ID:???
時期与党とかどうなるか判ったもんじゃねぇw

肝心の予算の基になるGDPが萎んでいっている状況ではいずれ防衛費も下がる
防衛費を下げなければより早くGDPが萎む
921名無し三等兵:2012/10/07(日) 15:56:56.44 ID:???
>>919
補助艦や潜水艦への支出を含めて、一期防当たりおおむね1兆円は予算がないと無理っぽ
まあ艦艇予算が現状の5割り増しにできれば維持できると思う
今期防だと7000億円に満たない感じだしね…
922名無し三等兵:2012/10/07(日) 16:08:36.83 ID:???
元貧乏スレらしくないな、艦艇建造費なんて一千五百億を越えた辺りで侘びしく言い争うもんだろ
923名無し三等兵:2012/10/07(日) 16:25:13.42 ID:???
元与党は10年で200兆も財出やるつもりらしいから
さすがにそれは話半分としても5年で1兆引っ張ってくるのは不可能でもないんじゃないかな
924名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:15:30.82 ID:???
>いい加減、海自・陸自で戦力を分けて考える、守旧的な考えは捨てろ。
本来海自ができて当然のことを逃げ出して出して、陸自・海保に丸投げしている
警備に関しこれほどまで軽視している軍隊が他国にあるのか
海自部隊のメタボ率を見てみろ、これが軍事組織なのか
こんな組織で戦争ができるのか
想定外(対テロ戦特殊戦)な事態を無視する官僚主義こそやめるべきだろう
925名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:17:25.23 ID:???
>>924
なんていうセクショナリズム。縄張り意識高けえなw
926名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:22:05.77 ID:???
メタボな>>924は自分の餌場を広げられるだけ広げるのが基本志向なのです
そして人にボコられて泣いて巣に帰ると
可哀相なデブなんで許してあげて
927名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:22:10.80 ID:???
>>924が良いこと言った!!
928名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:28:05.27 ID:???
>>900
言ってることは分からんでもないが
お前はお前で安易に「これが現実」と思い込みすぎてる希ガス

具体的に電子部品のコスト割合がどれぐらいで
船体の大小によってそれがどの程度変動するかちゃんと把握してるの?
929名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:33:13.66 ID:???
護衛艦なんて狭水道から対物狙撃銃で重要部分を狙われれば一発で終わりじゃね
別に撃破できなくても、FCレーダーなど狙えば戦闘能力低下するし
あと停泊中艦内に侵入できれば、木刀ぐらいの武器で制圧されるんじゃ

冗談抜きで
それほど弱だろ>艦艇
930名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:35:10.13 ID:???
>>915
断念してるなら旧式艦の延命なんぞわざわざやらないという単純な現実

>>914
差し当たっては一桁護衛隊の更新が優先事項だったからしゃーない
それに定数削減のせいでゆき型という「小型艦」が大量に余っていたという事情もあるしな
931名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:37:22.34 ID:???
>>929
艦艇がそんな柔ならどの国もわざわざ苦労して対艦ミサイルなんぞ開発せん
932名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:38:58.37 ID:???
>>928
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313656734/312-315
312 名前:大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg [sage] 投稿日:2011/09/01(木) 20:35:25.91 ID:???
あきづき型の値段内訳(単価10億円以上に限定)
船体:320億
5インチ砲:25億
ガスタービンエンジン:62億
電波探知妨害装置:15億
主機減速装置:11億
情報装置サブシステム:14億
VLS:38億
ソナーシステム:35億
短SAMシステム3型A:66億

参考にでも。後着艦拘束装置も10億近い。

314 名前:大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg [sage] 投稿日:2011/09/01(木) 20:50:41.70 ID:???
調達結果から探した……。ちなみに小数点は四捨五入。
VLSは分割しているし値段変わりそう。
19DDだと63億だったし。電波探知妨害装置もあやしい。

315 名前:大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg [sage] 投稿日:2011/09/01(木) 20:53:34.05 ID:???
なんでそれ以外はプラマイ2割程度の価格変動ぐらいでみてくれれば。
933名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:41:26.58 ID:???
まあ実に面倒な作業なので反証は誰もやっていないw
934名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:44:28.63 ID:???
あきづき型と同じ値段の25DDは、ソナーシステムがどれだけ金食いなのかっていう…
935名無し三等兵:2012/10/07(日) 17:58:53.61 ID:???
>>932
>船体:320億

民間船の知識なので戦闘艦にも適用できるのかはちょっと不明だが
船体の値段はおおむね排水量比例
新DDを基準2500tに設計すれば、それだけで160億浮くわけで

現代の海軍においてもなお、船体の占めるコスト割合は案外デカいみたいだな
936名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:02:35.42 ID:???
>>935
ガスタービン含めたら400億だからな
そして船体を半分に小型化したら機関の値段も当然下がる
937名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:07:54.40 ID:???
VLSを16セルにしたら20億ぐらいの削減か


>短SAMシステム3型A:66億

後はこいつをどれだけコストカットできるかだな
開発完了間近の新型でXバンドイルミネーターに目標捜索機能を盛り込めるなら
Cバンドは一面だけにして艦橋上部でクルクル回してればいいかもしれん
938名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:08:54.28 ID:???
FCS-3の小型化が進めば船体の小型化もしやすくなるかな?
ついでにコストも削減しようとしてるみたいだし
まぁどこまで成果が出るかは事後評価も出てないから分からんけど
939名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:10:11.23 ID:???
>Cバンドは一面だけにして艦橋上部でクルクル回してればいいかもしれん
イギリスの45型駆逐艦みたいな感じ?
940名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:17:08.38 ID:???
>>939
そう、それ
もっとも4面のXバンドレーダーはそのまま残すだろうから
全体観はやっぱりイージスもどきのままだろうけど
941名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:21:56.42 ID:???
とりあえず、装備がそのまま載りそうなサイズから始めれば良いのに
自分の願望が先走って2500tなんて言いだしたら火葬艦にしかならんだろ…
942名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:23:00.03 ID:???
と、悔しまぎれの言い逃れ
943名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:23:51.46 ID:???
予算が火の車なんでね
944名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:24:33.42 ID:???
>>941
半分にしたらこれぐらい減る、という例といて2500tを出したわけで
別に2500tが好きなわけじゃないよ?
2950tとか現実味はあるけど中途半端な大きさにしたら暗算面倒だろ?
945名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:30:23.41 ID:???
もういっそのこと450億円のフリースペックで一式国際入札してみればいいんでね?(除くシナーとニダー)
ニダーの入札排除が極めて難しいけどね。
946名無し三等兵:2012/10/07(日) 18:37:40.92 ID:???
汎用DD750億円プラスFF450億円合わせて1200億円ならどうにか財務を黙らせそうな気がする。
マジで霧型のシースパロー(笑)なんぞロケット花火に毛が生えたようなもんだろw
河川型DEはそれ以前の非武装艦orz
947名無し三等兵:2012/10/07(日) 19:25:47.80 ID:???
>>930
艦の延齢をやらないと、削減のペースが更に速まるからね
どのみち調達のペースが現状ママなら、いずれ大幅な勢力の減少は避けられない

まあ、既存艦をむりやり使い続けてでも問題を先送りにしつつ、予算の増加を待つか
より低予算でフネを調達できるようにするかといったところじゃねーの?海自の方針は
948名無し三等兵:2012/10/07(日) 19:57:58.66 ID:???
>>946
シースパロー自体はまだ現役だが動かす人が少なすぎて
まともに性能発揮できるか不明>ゆき型
949名無し三等兵:2012/10/07(日) 20:06:02.45 ID:???
>>931
お前他の国の海軍では、作戦行動のため出航する艦の護衛に何がついているか
知っておるかw
警察じゃねえぞ
海軍の哨戒ボートが外洋にでるまでエスコートするのが常識だよw
950名無し三等兵:2012/10/07(日) 20:08:38.36 ID:???
>>946
あと3中期15年ぐらいはむらさめを使い続けるだろうから、差し当たっては
450億のFF×2=900億で黙らせることだけ考えればいい
DD+FFよりは難易度低い・・・途中でDDGが2隻入るのがキツいけど
450億のFFなら多分なんとかなる
951名無し三等兵:2012/10/07(日) 20:10:40.41 ID:???
>>949
そういう国では沿岸警備隊と海軍が分離されてないのが常識だよ
ゆえに分離されてる日本では海保が海自のエスコート役でおk

はい論破
952名無し三等兵:2012/10/07(日) 20:37:50.45 ID:???
自演にしか見えないのだが
953名無し三等兵:2012/10/07(日) 20:50:09.20 ID:???
>>951
いやいやCGの役目も知らない僕ちんさん
とうぜんNAVYMSFも知らないんだろ
954名無し三等兵:2012/10/07(日) 20:57:27.44 ID:???
レスが来るたびに一生懸命ググって大変ですね
955名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:01:25.11 ID:???
>>950
次期防
H28−31:FF×4隻
H32:DDG×1隻

次々期防
H33:FF×1隻
H34:DDG×1隻
H35−37:FF×3隻

次々々期防
H38−40:FF×8隻
H41−42:DD×2隻(あめ型後継)

なんとかイケそう?
956名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:05:06.17 ID:???
そのFFさんが一隻300億ぐらいならめいびー

それでも次々々期に相当無理がありそうだ
957名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:08:26.19 ID:???
>>955
その案だと、きり型の艦齢が40年を突破するんでないか?
958大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/10/07(日) 21:11:57.93 ID:???
DD3隻とDDG1隻パターンでねえかのぅ(平均艦艇予算1700億/年として
959名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:12:21.81 ID:???
とりあえず>>932を参考にコスト削減効果には希望的観測を交えつつ

船体:160億 (基準2500t)
3インチ砲:10億 (確かこれぐらいだった記憶)
ガスタービンエンジン:30億 (船体規模相応に安くなったら嬉しいな)
電波探知妨害装置:15億
主機減速装置:11億
情報装置サブシステム:14億
VLS:10億 (8セル)
ソナーシステム:35億
短SAMシステム3型A:40億 (Cバンドのパネル3枚減らす)


・・・あ、ダメだ!25億超過した!
960名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:13:39.60 ID:???
>>955
FFがどんな艦になるのかはわかんないけれど
建艦ペース的にはそれ位でないと定数は割れちゃうよね
世艦の山崎元司令が32・34DDGと記事書いていたけれど
30・32DDGの可能性もあるわけで次期防見ないと正直分からない
次期防でDDG更新を終えれたら33DDの大量建造もあるかと
961名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:16:20.20 ID:???
次期防
H28−31:FF×5隻
H32:DDG×1隻

次々期防
H33:FF×2隻
H34:DDG×1隻
H35−37:FF×3隻

次々々期防
H38−40:FF×6隻
H41−42:DD×2隻(あめ型後継)
962名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:18:48.68 ID:???
>>958
次期イージス調達可能になったなら汎用DD先送りしてでも
同じ中期防で発注かけるんじゃないかという気がしなくもない
963名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:43:07.06 ID:???
>>962
SM-3ブロックUAを運用するBMD6.Xの開発次第か…
アメリカ議会がすんなり許可くれたらいいんだけれどなぁ
964名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:47:07.83 ID:???
売ってくれないなら自分で造っちゃうよ的なことを言えるのがFCS-3の良いところ
だからと言って本当に国産にしちゃったら「えっ」てな感じにはなっちまいますが
965名無し三等兵:2012/10/07(日) 21:56:26.90 ID:???
>>957
きり型はもう一回TVへの改修予算つけるだろうから大丈夫
966名無し三等兵:2012/10/08(月) 01:19:44.65 ID:???
>>842
海自は、日本海軍の復活を希望する公務員の集まりだから、
基本的な思想が艦隊決戦思想になり、
フリゲートよりもデストロイヤー的な性質の強い艦を求める傾向にある。
967名無し三等兵:2012/10/08(月) 01:26:10.29 ID:???
海自は政権交代による防衛費増額に賭けて博打をしているんだよ。
低予算に応じて無難な廉価艦を建造しても、政権交代後に予算が増えたらそれらの艦が安物買いの銭失いになりかねない。
968名無し三等兵:2012/10/08(月) 01:28:05.97 ID:???
>>914
韓国海軍が海自をライバル視するのと同じように、海自も米海軍をライバル視しているからだよ。
海自の理想は、イージス艦の様なハイスペックCGやDDGを大量に建造してそれらだけで水上艦隊群を作る事。
969名無し三等兵:2012/10/08(月) 02:07:12.74 ID:???
DEクラスがどう考えても使えないからだろ。
970名無し三等兵:2012/10/08(月) 02:15:47.71 ID:???
相手が、アメリカとか中国とかソ連とかだもん。
韓国も中々軽視できない軍事力を保有しているし。

第三世界ならDEでも通用するけど。
971名無し三等兵:2012/10/08(月) 02:16:44.87 ID:???
>>959
>>932の金額の合計が600億円弱だから、あきづき型価額750億円との差
160億円ほどが、そこには含まれて居ない他の装備の金額なはず

着艦拘束装置は記述があるけど、他にも衛星通信装置、魚雷防御装置、
発電機、造水機などなど削れないものが沢山ある
つまりその素案の325億円に150億円を足して475億円がより正しい数字かと
972名無し三等兵:2012/10/08(月) 07:05:40.94 ID:???
>>968
その理屈だとLCSも量産しないといけないのですが・・・


>>970
そこに挙げたどの国も大型水上艦に加えて大量のコルベットやフリゲートを保有しとるがな
なんでだろうね、お互いの駆逐艦に通用しないのにねw
973名無し三等兵:2012/10/08(月) 07:35:36.96 ID:???
>>972
そりゃ戦力ってのはバランスが重要だからな
大型水上艦ばかりの一点豪華主義は自分のペースで攻撃してるときは強いが
いったん守勢に回るとあっという間に崩れる
んなアホな艦隊はどこの国も整備しない
(歴史上似たようなことをやらかした国もあったが案の定ボロ負け)


ちなみに海自も上で言われてるほど大型艦偏重というわけではなくて
2000〜3000tのコルベット・フリゲート級艦艇を20隻程度
二桁護衛隊と練習艦隊に確保している
大型水上艦と同数の小型水上艦ってのは北のあの国とか西のあの国とか
と比べたらやや少なめではあるが、そこそこバランスの取れた編成と
いえるだろうな
974名無し三等兵:2012/10/08(月) 07:44:26.20 ID:???
>>959
なかなかいい線行ってますね。CODOGのディーゼルにすればもうちょい安くなるか。
975名無し三等兵:2012/10/08(月) 07:47:58.65 ID:???
>海自も上で言われてるほど大型艦偏重というわけではなくて

ここんとこ大型艦の建造ラッシュが続いたからそう思えるんでしょうね
しかし2000〜3000tってのも黎明期の装備からすると相当な大型艦だなぁ
まぁ小型/大型の区分けは時代とともに変化する、ということでしょうか
おそらくは周辺情勢とその国の経済力に応じて
今の日本の環境・経済力からすると、あめ型を「小型艦」として二桁に下ろす
というのは不可能でしょうね・・・
976名無し三等兵:2012/10/08(月) 07:49:06.08 ID:???
5,000 t と 3,000 t なら 19%、5,000 t と 2,000 t なら 35% の大きさの違いって事になるけど、
その違いが効くほど小型艦でないといけない事ってどのくらいあるんだろう?
977名無し三等兵:2012/10/08(月) 07:51:13.20 ID:???
一機200億以上して全く配備すらされないP-1の削減とかしないのかね?
静粛性の向上した潜水艦には相対的に能力の低下が否めないし対艦ミサイルで敵艦を・・なんて
有事に置いてはナンセンス
一機60億のSH-60k、Jも15年程度で退役とか無駄が多すぎる 
超音速で飛行し200ノットで着陸を繰り返して40年現役の空自F-4とか見習ってほしいね
978名無し三等兵:2012/10/08(月) 07:51:45.16 ID:???
>>974
今から作るならCODLAGになると思われ
燃費(これ重要)・性能ともにCODOGよりも優れていて
”L”は25DDで既に実証済みなので初期投資も少なくて済む
979名無し三等兵:2012/10/08(月) 07:55:45.09 ID:???
>>976
1.限られた予算で必要な数を揃えたい
2.複雑な沿岸地形での小回りを利かせたい
3.レーダー反射面積を減らしたい
4.燃料代を節約したい
5.一部の艦艇を小型化にする分、他の艦艇を大型化したい
6.人手が足りない

すぐに思いつくのはこれぐらいかな
980名無し三等兵:2012/10/08(月) 07:55:45.65 ID:???
今一番重要なのは潜水艦だもの
潜水艦を水上艦で追うのは無理がありすぎるよ
P-1は水上艦を削ってでも配備したいところ
981名無し三等兵:2012/10/08(月) 07:57:47.97 ID:???
>>980
潜水艦の静粛化が進んだ結果、陸上哨戒機のパッシブ戦術はそろそろ限界に来てるんじゃね?
アクティブソナブイを使い捨て、ってのは戦時でも中々できることじゃないし
バイ/マルチスタティックソナーは今のところ水上艦にしか搭載できない
982名無し三等兵:2012/10/08(月) 07:58:45.04 ID:???
>>979
十分な予算がある場合、
結局 2,3 が利点なんでしょ
しかし、2はそれほど差があるように思えないし、3は船ではそれほど重視しなくても

結局予算内で一番大きい奴をというのが実情なんじゃない?
983名無し三等兵:2012/10/08(月) 08:00:17.27 ID:???
>>979
>一部の艦艇を小型化にする分、他の艦艇を大型化したい

ざっくり言うと
たとえばオール5000t級艦隊が仮に予算上可能だったとしても
「それって7000tと3000tを半分ずつのが戦術的に効果的なんと違うん?」
って話だわな
984名無し三等兵:2012/10/08(月) 08:01:36.56 ID:???
>>981
しかし、潜水艦に対して圧倒的に不利な水上艦でやらなくても
イザというときには水上艦の方が被害が出やすい
985名無し三等兵:2012/10/08(月) 08:02:45.65 ID:???
>>982
たぶん>>983がその問いへの回答になると思われ
あと燃費も地味に効くぞ?
特に近ごろの海自は訓練用の燃料代の捻出にすら苦労してる有様だし
986名無し三等兵:2012/10/08(月) 08:05:12.03 ID:???
>>985
>>983 は本当にそうなの?
7,000 t と 3,000 t は 20% の差だよ 3,000 t は使えない船にならない?
燃料代はオール 5,000 t とどっちが少ないの?
987名無し三等兵:2012/10/08(月) 08:06:48.95 ID:???
>>984
もちろん不利ではあるんだが、SSBNやSSGNをうっかり見逃したら
その被害は「駆逐艦一隻轟沈」程度じゃ済まないからなぁ・・・

下手したら工業地帯や艦隊基地が一個丸ごと壊滅する
988名無し三等兵:2012/10/08(月) 08:10:16.02 ID:???
>>984 潜水艦がオールマイティとは思えないがどうだろうか
・1対2の劣勢で魚雷撃てる?
・海峡などで待ち伏せしない場合、公海で鈍足の通常動力SSが捜索追尾可能?
・索敵情報を得る為浮上して外部との通信は危険でない?
989名無し三等兵:2012/10/08(月) 08:11:43.48 ID:???
>>986
燃費でいえば大差ないかと>7000t+3000t vs.オール5000t
重要なのは、そちらの言うとおり、むしろ性能の方
たとえば南西諸島で直接中国軍主力部隊と対峙する艦艇と
太平洋に浸透して我を撹乱しようとする中国海軍SSNを相手に網を張る艦艇とでは
要求される能力がまるで違う
それらをすべて同じサイズの艦艇で充てることは果たして合理的なのかと?
990名無し三等兵:2012/10/08(月) 09:19:09.65 ID:???
7000t といったらDDGだし凄い高くなるよ
3000t も積むもの積んだらそんなに安いわけではない
大きさでハッキリ差が出るとしたら 1000t 以下とかじゃね?
結局最初に船の大きさがあるんではなくて、3000〜7000t なら何を積むかで決まるんでしょ
だいたいの要求に応えられるものを積んでいくと 5000t くらいになるだけじゃない?
991名無し三等兵:2012/10/08(月) 09:41:37.61 ID:???
シナの脅威が増してるから防衛費海自予算が増額されるなんてのは、所詮妄想に過ぎん。
予算が潤沢なら…の前提は虚しいから置いとこうや。

限られた予算内で広大な経済水域を守るには、最低限の質を保ちつつ数を揃えなきゃならん。
まぁ最低限の質ってのが曲者で、あきづき型クラスなのか>>959の言うような2500tクラスなのか
おれは>>878なんで3000〜3500tクラス、つまりゆき・きり型を現代の装備で刷新したぐらいの艦は最低必要だと思うんだが…
>>959ぐらいの計算なら>>878は500億程度で収まりそうだし、700億の艦x2よりは500億の艦x3の方がいいと思うがなぁー
992名無し三等兵:2012/10/08(月) 10:35:46.82 ID:???
EEZを守るとはまた妙な矮小化したな、間違いとも言いきれないが
993名無し三等兵:2012/10/08(月) 11:09:39.42 ID:???
まあ、次期防から10年でDDG2隻・DD6隻建造できなければ
それを下回る建艦量で定数48隻を維持するとなると
あぶくま型艦齢40年以上・あさぎり型45年以上の未来が待っている
台湾海軍を見習って艦齢50年目指すのもありなのかもなぁ…
994名無し三等兵:2012/10/08(月) 14:03:20.00 ID:???
はつゆき後期型も次期防じゃん。DDG2隻DD11隻では
995名無し三等兵:2012/10/08(月) 14:11:55.82 ID:???
年2隻ペースの5年で10隻量産という最後の手段が無くも無いので
それを考慮した下限値が中期防あたり4隻、10年で8隻ということになる
996名無し三等兵:2012/10/08(月) 14:14:27.71 ID:???
最初っから無理ゲーなのに現実逃避している感があるな
997名無し三等兵:2012/10/08(月) 14:33:17.10 ID:???
海自が欲しているのはただ単に隻数というより、大型ソナーの頭数ということだろうね
原潜抜きで原潜を狩り出そうとする縛りプレイを続ける限り、戦力は歪なままじゃまいか
998名無し三等兵:2012/10/08(月) 14:59:12.58 ID:???
読み直すと>>99は恥ずかしいな
999名無し三等兵:2012/10/08(月) 15:04:52.11 ID:???
それだけじゃなんなので立ててきた
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349676230/
1000名無し三等兵:2012/10/08(月) 15:16:50.09 ID:???
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。