新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 八番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
2名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:23:31.48 ID:???
ペルシャ湾では
テドン級
ttp://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20090225103854290.jpg
ステルス高速艇IPS-16 PEYKEEP
ttp://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20090225103332331.jpg
他新型の半潜水ステルス艇や14000隻の自爆ボートが護衛艦隊を待ち受けているそうです
3名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:30:28.69 ID:???
>>3
そういえば約70年前にも新型潜水艇と自爆ボートを準備した海軍があったなぁ
たしか「蛟龍」と「震洋」だったっけ…
4名無し三等兵:2012/02/22(水) 19:10:29.39 ID:???
>>1
こちらでも、乙。
5名無し三等兵:2012/02/22(水) 19:49:45.03 ID:???
>>1
6名無し三等兵:2012/02/22(水) 19:57:14.09 ID:???
>>1
7名無し三等兵:2012/02/22(水) 19:58:39.47 ID:???
現在の護衛艦隊
機動運用
ひゅうが型DDH2
しらね型DDH2
あたご型イージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD5
地方配備
あさぎり型DD2
はつゆき型DD9(前期型5後期型4)
あぶくま型DE6
護衛艦計48隻

元護衛艦の練習艦(艦級はTVになる前のもの)
あさぎり型DD1
はつゆき型DD2(前期型1後期型1)
8名無し三等兵:2012/02/22(水) 19:59:53.31 ID:???
2020年3月末(現中期防の護衛艦3隻が就役時)の護衛艦

護衛艦隊
機動運用
22DDH型DDH2
ひゅうが型DDH2
あたご型BMDイージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
25DD型DD2
あきづき型DD4
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD8
はつゆき型DD2(後期型2)
あぶくま型DE6
護衛艦計48隻

元護衛艦の練習艦
はつゆき型DD3(後期型3)
9名無し三等兵:2012/02/22(水) 20:01:01.56 ID:???
現在発表されている艦齢(護衛艦@=35年・護衛艦A=40年)をもとに退役年度の表を作成
●護衛艦@(DDG・DD・DE)の就役年度→艦齢35年の退役年度→艦齢40年の退役年度
はたかぜ型1986・1988年で2隻→1番艦の退役2021年(H33年)→1番艦の退役2026年(H38年)
ゆき型後期1985〜1987年で5隻→1番艦の退役2020年(H32年)→1番艦の退役2025年(H37年)
あぶくま型1989〜1993年で6隻→1番艦の退役2024年(H36年)→1番艦の退役2029年(H41年)
●護衛艦A(DDG・DD)の就役年度→艦齢40年の退役年度→艦齢45年の退役年度
こんごう型1993〜1998年で4隻→1番艦の退役2033年(H45年)→1番艦の退役2038年(H50年)
あさぎり型1988〜1991年で8隻→1番艦の退役2028年(H40年)→1番艦の退役2033年(H45年)
むらさめ型1996〜2002年で9隻→1番艦の退役2036年(H48年)→1番艦の退役2041年(H53年)
たかなみ型2003〜2006年で5隻→1番艦の退役2043年(H55年)→1番艦の退役2048年(H60年)
●各中期防の予算請求年度→5年線表での護衛艦完成年
現中期防H23〜27年(2011〜2015年)→H28〜32年(2016〜2020年)
次中期防H28〜32年(2016〜2020年)→H33〜37年(2021〜2025年)
33中期防H33〜37年(2021〜2025年)→H38〜42年(2026〜2030年)
38中期防H38〜42年(2026〜2030年)→H43〜47年(2031〜2035年)
43中期防H43〜47年(2031〜2035年)→H48〜52年(2036〜2040年)
10名無し三等兵:2012/02/22(水) 20:02:45.33 ID:???
>>1
乙。
>>数屋さん
レス進むとあれなんでテンプレあげときました。いつも感謝してます☆
11名無し三等兵:2012/02/22(水) 21:45:26.32 ID:???
艦艇部隊の破廉恥事件が止まらない
社会の底辺なのか
12名無し三等兵:2012/02/22(水) 22:55:08.30 ID:???
>>1さんスレ建立乙

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326791081/997
存在は隠せなくともレーダー依存の対艦ミサイルのシーカーは誤魔化せそうだからね
ただ最近のシーカーはレーダー依存一辺倒からの脱却とかも目指してるし
自衛隊の対艦ミサイル群はなるべく着弾がバラけたり
既に炎上中かも判断して存在を確認した標的になるべく均等に当たるように色々しているようだが

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326791081/999
まだ早いかも
13名無し三等兵:2012/02/22(水) 23:13:45.96 ID:???
日本の情勢を考えれば、水上戦闘艦だけで60隻は必要なのに、
何で現状は44隻しか無いんだよ?

もっと増強しろよ。
14名無し三等兵:2012/02/23(木) 00:40:40.84 ID:???
あっという間に埋まったな。
前スレ>>981-984
ズムウォルトの個艦防空はESSMがするんであってCIWS/CIGSなんてのはしょせん保険みたいなもんだ。
だから57mmでも構わんのだ。
逆に簡単にポン付けできるからといってファランクスに対小型水上艦艇対処までさせる事のほうが本来無理がある。
15名無し三等兵:2012/02/23(木) 00:56:37.50 ID:???
まあ、ESSMてんこ盛りなのは大きいだろうね
16名無し三等兵:2012/02/23(木) 02:38:06.91 ID:???
>>13
予算くれー
17名無し三等兵:2012/02/23(木) 03:02:27.73 ID:???
>>14が先に書いてくれたが、ズムはCIWSを搭載していない
57mmがCIWS代わりになると言ってるが限定的
対艦ミサイル防空はESSMと近隣護衛艦の対処に頼る
米軍は対艦ミサイル対処は近接とまでいえない距離での無効化を重視してる
後期バークがCIWS積んでないのもそのため
(もっともここ1、2年就役した艦は後部に1基だけ搭載しているが)
18名無し三等兵:2012/02/23(木) 03:53:57.43 ID:???
フライト2の後期型で就役当初に搭載してなくても、配備先でいつの間にか搭載されてたりするからなあ
19名無し三等兵:2012/02/23(木) 06:48:05.67 ID:???
57mmがCIWSとして限定的な理由って?
20名無し三等兵:2012/02/23(木) 07:01:41.88 ID:???
ズムウォルトがCIWSではなくCIGSなんて前スレ980以降の書き込みをしてるのみんなわかってそうだし
どのみちあれを基準に語るのは色々無理っぽいw
21名無し三等兵:2012/02/23(木) 07:53:20.82 ID:???
CIGSはCIWSでもあるだろうJK
まぁズムが異質な艦なのは同意だが
22名無し三等兵:2012/02/23(木) 08:01:37.48 ID:???
射程はRAM以上でRAMよりもたくさん撃てて、RAMと違って水上目標にも対応可能
ただ重たいんで今後もCIGSとしての採用が増えるかどうかは微妙かな?
アーレイバークF3がAGS−Lを採用したら一緒に搭載されることもあるかも?
23名無し三等兵:2012/02/23(木) 10:51:24.10 ID:???
>1おつ
24数屋:2012/02/23(木) 17:52:56.89 ID:???
新スレおめ。前スレで艦砲流用ネタがあったようだが。ネタとして楽しむ分にはいいけど、
中口径の艦砲は最近役割分担が顕著に変わっているので、流用すべきではない部分だと思われる。

以下再論で恐縮だが
旧DDH、DDGのMk42 5インチ砲
毎分40発、要員16人、60トン旋回速度: 40°/s
あきづきのMk45Mod4 5インチ砲
毎分20発、要員3名、30トン旋回速度30°/sec

要するに、以前5インチ砲搭載護衛艦は2門で120トンのリソースを砲に使ってて、SAMも信頼性低かったので対空メイン、
今は1門30トンしか使ってなくて対艦対地でも使う速度の範囲内で対空はやればよいとされている。
主な対空兵装はスタンダードなりESSMなりのSAMだという前提で使う砲になっているよねと。
そして新世代の護衛艦は主砲の対空機能のために120トンを使うべきではないと思われるわけで。
25名無し三等兵:2012/02/23(木) 17:59:13.90 ID:???
まあ、Mk45mod4とか対空目標も撃てるし落とせるかもね
程度にしか対空は期待されとらんからね
26名無し三等兵:2012/02/23(木) 18:40:09.30 ID:???
ハードキル用の対空防御が5inch砲しか残ってない状況なら逃げた方が良いんじゃね 
5inch砲を乙女からMk45に変更した時点で、対空は二の次という選択でしょ。
でも対地もERGM開発中止で中途半端な砲になってしまった。
27名無し三等兵:2012/02/23(木) 19:27:28.63 ID:???
ボ57oは毎分220発で時限信管も使える3P弾
特にレーダー追尾できないステルスタイプの小型高速艇では、光学照準がメイン
当然発射速度が速く直進弾道が高い57oはこれら目標にも有効。米海軍も採用した理由は分かる
あと米軍との弾薬共通を考えると海自も採用すべきだろう
28名無し三等兵:2012/02/23(木) 19:29:30.82 ID:???
寝言は寝て言え(w>57mm
29名無し三等兵:2012/02/23(木) 19:36:45.58 ID:???
イタ公の真似で22DDHに搭載しようず>57mm
30名無し三等兵:2012/02/23(木) 19:39:32.09 ID:9XNCTUAI
>>27
光学照準でロックオンできる距離でレーダーに映らないステルス艦。
ゴムボートか小型漁船?
31名無し三等兵:2012/02/23(木) 20:02:39.08 ID:???
海面はクラッターの影響が大だからな
テドンとかPEYKEEP級とかほぼレーダー探知は不可能だろうな
32数屋:2012/02/23(木) 20:09:45.58 ID:???
そして、アメリカの将来の個艦防空についてだが。
フォード級CVNとアメリカ級LHAがESSM、RAM、ファランクスで共通した対空兵装を
そなえた時点で方向性が決定したんではないかと思われ。
金を削りたい場合はここからどれか抜くと。

>>14 ファランクス単独でのその機能は限定的だと聞くよね。対水上艦では艦側のFCSとの連接を
図る方向かとは思う

>>19
手数が多少増えても今までの艦砲と同じ役割しか出来ないんじゃね?ということだと思う。ファランクスやGKは、
艦砲とは別に維持されてきており、それを廃止したのと同等の効果しか得られない恐れがあると
33名無し三等兵:2012/02/23(木) 20:26:39.30 ID:???
FCSとCIWSとの連接は、失敗らしいね
あればまだまし程度だとか
結局主砲かCIWSかどっち捨てないといけない、特に多数の目標に対処しなくては
なら無い場合まずい
34名無し三等兵:2012/02/23(木) 20:28:42.56 ID:???
海自もせっかくRHIB持ってんだから、一回何隻まで対処できるか検討する余地があるだろう
35名無し三等兵:2012/02/23(木) 20:37:43.74 ID:???
>>32
>ファランクス単独でのその機能は限定的
操作卓の画面に写る照準環の真ん中に目標を入れるため
人間がスティックで必死に操作しなきゃならないからね
対水上モードの時はただの遠隔操作の機関砲
凪ならまだしもちょっと波が高けりゃ当てるのは至難の業だよ
36名無し三等兵:2012/02/23(木) 20:52:32.99 ID:???
たかなみ型1隻対12.7o機銃と携帯SAMを装備したRHIB10隻の対決は興味深い

まあ外洋ではこういう状況は考え難いが、ホルムズとか沿岸域では十分可能性がある

RHIBは1隻1千万程度だから10隻でも1億ちょい
たかなみは650億か
37名無し三等兵:2012/02/23(木) 21:12:20.24 ID:???
FCS-2とCIWSファランクスの連接は、もともと不審船対処は発端だったよね
つまりあの程度の速力の船には使えても、より高速、高機動の船には使えないと
いくらなんでも、海保のFCS付き20mm砲以下ってことは無いよね。
38名無し三等兵:2012/02/23(木) 21:38:55.20 ID:???
お前の脳みそは蛆虫以下だな(嘲笑
39名無し三等兵:2012/02/23(木) 21:57:18.01 ID:???
>>37
残念ながら以下
40名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:10:14.39 ID:???
FCS-2へのファランクス射撃指揮機能追加って予算にして1基500万強なのよ
要は配線工事とソフトのちょっとした書き換えぐらいと思われ、FCS-2自体の能力として
目標追尾指示能力まで大きく強化されてるとは考え難い

ただ、元来FCS-2はレーダーと光学どちらでも目標指示が可能だし、高度は高空から超低空、海面上も
速度は音速から低速まで、大きさは航空機から対艦ミサイルまでを
追尾対象として想定してはいるから、小型ボートでもある程度はロック出来るとも思う
41名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:13:36.98 ID:???
>>40
大きなルナバーレンズが付いていればねw
42名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:18:01.51 ID:???
>>36
「たかなみ」絶対勝てねぇな
20oRFS10基付いていれば勝機あり
43名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:25:39.54 ID:???
出航前に米帝様の空爆で全滅するだろ(w>自爆ボート
44名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:34:41.58 ID:???
>>36
>ホルムズとか沿岸域では十分可能性がある
沿岸海域でも機関銃だけで対処とかないわ
何のために哨戒ヘリとか見張りがいると思ってんだよ
ソマリアの海賊の小型ボートですら近づかれたことが殆どないのに
ましてや10隻で行動なんてしてたらあっという間に見つかるわ
つか仮に近づかれても搭載されてるファランクスがブロック1Bだったり
FCS-2と連接されてたらそれも使われるわ

45名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:42:56.62 ID:???
無知ほど恐い物はない
46名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:47:19.84 ID:???
>つまりあの程度の速力の船には使えても、より高速、高機動の船には使えないと
FCS-2は艦船なんかより遥かに高速な対艦ミサイルや航空機に対処できるのに何言ってんだ?
つかあの不審船にしたって最高で40ノット出せるって話もあるんだぞ
47名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:48:50.58 ID:???
>>45
海自を批判する割に海自に関する知識がお粗末もいいとこなんだからお笑いだよな
48名無し三等兵:2012/02/23(木) 23:21:26.72 ID:???
お客さんは「小型」「高速」「ステルス」といった言葉そのものに呪術的な力を
見出しているとしか思えんわ。マンガの登場人物が使うような、そういう概念だから強いとか
「高速」という言霊が何か不思議な強さを担保しているとか、そのようにお考えなのかもしれない
49名無し三等兵:2012/02/23(木) 23:58:48.35 ID:???
>>27
本気でレーダーを欺瞞してそれが艇側のステルス性能依存なら
シークラッタ少なくて逆に不自然に浮かび上がると思うが

後、ファランクスの対水上艦能力は限定的とは言え
その距離なら艦側と連接してるので普通に当てられる可能性も高いし
護衛艦側の3インチや5インチに滅多撃ちにされる可能性も高い
スリガオで西村艦隊を襲撃した魚雷艇ばりになんだか締まらない事になりそうな……
50名無し三等兵:2012/02/24(金) 00:44:47.35 ID:???
>>44の仰るとおり、ヘリ飛ばして警戒すれば遠方で発見できる。10隻以上と組んで襲撃してくるのなら尚更。
護衛艦も1隻のみ派遣とかあり得ない。ソマリア同様に最低でも2隻、ヘリは4機だろうね。

ただ、護衛艦がどのタイミングで攻撃可能になるかが一番の問題かな。
51名無し三等兵:2012/02/24(金) 02:50:35.08 ID:???
>>48
お客さんじゃなくて、長年おんなじネタで海自関連スレを機能不全に陥らせている、靴だよ靴。わかれよ。
52名無し三等兵:2012/02/24(金) 11:11:29.20 ID:???
魚雷艇ならまだしも、高速ボートなんぞに軍事的な価値はないよ、前大戦で米軍が既に証明している。
大型艦にしてみれば、周りに材木だの備品だのをバラまくだけで、容易に接近を阻むことが出来る。
ついでに言えば、米軍の魚雷艇だって、日本海軍に有効ではなかったよ。
出来るのはせいぜい、隙や油断を突いたテロ位なものだ。
53名無し三等兵:2012/02/24(金) 15:33:57.86 ID:???
何ヶ月かぶりに軍板に来たら、タイコ級9隻がモスボールに…

さあおまいら、利用法を考えろニダ
54名無し三等兵:2012/02/24(金) 19:22:04.97 ID:???
1000発のスタンダードをすべて対水上モードで運用することで
今度のホムルズ派遣における対小型舟艇決戦兵器となす
55名無し三等兵:2012/02/24(金) 22:35:11.38 ID:???
>>46
知らぬが仏
理想と現実は違うもんよ
>>49
おバカ丸出し
恥ずかしいから軍板来るのやめとけ
お前はニュー速で十分
56名無し三等兵:2012/02/24(金) 22:44:19.73 ID:???
>>54
そんな用途ならファランクスの方が役に立つだろうに
57名無し三等兵:2012/02/24(金) 22:47:42.84 ID:???
>>55
むしろ当たらない理由を知りたいのだがな
58名無し三等兵:2012/02/24(金) 23:27:46.51 ID:???
P3Cで情報収集=ホルムズ海峡有事−政府内に浮上

P3Cだけじゃタンカーは護衛できんぞ
やっぱり高速艇の大群を意図も簡単に蹴散らすことができる護衛艦隊を送らねば
59名無し三等兵:2012/02/24(金) 23:45:07.31 ID:???
もう57mm高速艇厨の相手はしないでいんじゃね?
何を言っても無駄みたいだし
60名無し三等兵:2012/02/24(金) 23:51:27.32 ID:???
はたかぜ型に後部5インチ撤去して格納庫搭載、UAVでも積めばまだまだ使えるのになあ
61名無し三等兵:2012/02/25(土) 08:40:24.49 ID:???
改装なんかせずにまだまだ使うだろJK
62名無し三等兵:2012/02/25(土) 08:51:23.93 ID:???
はたかぜ型の問題は、ヘリ等を搭載できないため、ソマリアやインド洋等の海外派遣
に使えず、また生産すらしていない骨董品である米国製ターターシステムの維持・整備に莫大な
費用がかかる
そんな艦に大量に貴重な人員を乗り込ませているのはどうかと思うよ
63名無し三等兵:2012/02/25(土) 09:36:21.13 ID:???
莫大な費用っておいくら?
印象論だけじゃなくて、ちゃんと具体的な数字で改修コストと比べてから論じてね
64名無し三等兵:2012/02/25(土) 09:37:48.90 ID:???
っていうか「後部5インチ撤去して格納庫搭載」でターターの維持整備費が変わるわけねーだろ
こいつバカじゃね?
65名無し三等兵:2012/02/25(土) 09:42:02.51 ID:???
むしろ前部5インチ砲を撤去して、跡地に16セルのMK41でもポン付けしたらどうw
66名無し三等兵:2012/02/25(土) 12:59:15.89 ID:???
先にはたかぜ改装してヘリをって結論が先に来てる奴に何を言っても無駄
67名無し三等兵:2012/02/25(土) 13:00:25.87 ID:???
>>55
>知らぬが仏
>理想と現実は違うもんよ
まったくだな
靴はステルス高速艇は無敵だとでも思ってるんだろうが現実はそうじゃない
68名無し三等兵:2012/02/25(土) 13:00:27.84 ID:???
むしろレーダーも含め、タータシステムを更新するのが筋だろ? けど新規に建造した方が安く済みそうだ。
69名無し三等兵:2012/02/25(土) 13:13:11.51 ID:???
>P3Cで情報収集=ホルムズ海峡有事−政府内に浮上
P-3Cと一緒に護衛艦まで派遣されたらますます小型艇の勝率が低くなるな
70名無し三等兵:2012/02/25(土) 14:56:18.00 ID:???
ソマリアと違って相手空軍いるし、P-3Cに護衛必要だね。米軍に守ってもらおうか。
71名無し三等兵:2012/02/25(土) 15:01:19.84 ID:???
素直にF−15も派遣すりゃええやん
72名無し三等兵:2012/02/25(土) 15:02:49.28 ID:???
ステルス高速艇は無敵じゃないのはガチ基地でもわかるだろ
ただホルムズ海峡のような狭い海峡や沿岸域で神出鬼没的ゲリラ的に使用するから
効果を発揮するのだろう
効果がなかったらイランがそこまで力を入れるわけがないから

一番良いのは空母艦載機で高速艇の基地やレーダーサイト自体を叩くのが最良の選択だが
それは大規模戦争の状態
海自が想定しているのは、大規模な戦闘状態ではなく、ホルムズ海峡が封鎖されたり、タンカー等に被害が
出た場合のグレーな状況、いわゆる海上警備行動もしくは特別措置法を作り護衛艦を派遣するということだ

となれば、正規のイラン海軍が攻撃してくる状況は考え難く革命防衛隊のゲリラ・テロ的攻撃
を受ける可能性が最も高い(勿論機雷も敷設されている可能性も高い)
知ってのとおり、ホルムズ海峡は無害通航は許可されるが、他国の軍事的行動は許可されていない
当然哨戒ヘリの任務飛行はできない
仮に飛ばしたとして、イランのSAMの射程に入っている
また水道の幅は狭く、イラン側が山頂に設置したレーダーにより、護衛艦等の行動はすべて探知され、その
位置情報は革命防衛隊ステルス哨戒隊にも流される

ステルス船体形状や半潜水潜没型は、水上レーダーではなかなか探知できず、FCSでは追尾も厳しいと
思われ、特に遠距離で艦砲による弾幕射撃をはるのにレーダー射撃ができないと厳しい、結局ジョイステックによる
光学射撃に依存するしか対応策はない
しかも1隻や2隻ならまだしも数十隻で来られたらパニック状態になるのは確実

1隻のステルス半潜水高速艇ですら対処が難しいのに、多数で来られたらたとえ護衛艦を複数
派遣したとしても大なり小なりの被害は覚悟する必要がある

そもそも海上自衛隊はこのような目標と交戦すること自体想定外

近年、工作船や海賊など想定外な事態ばかりおこりますな
73名無し三等兵:2012/02/25(土) 15:03:29.48 ID:???
おまいの知能の低さも想定外
74名無し三等兵:2012/02/25(土) 15:05:30.91 ID:???
ワロタ


25DDがローコスト艦になった場合、一桁護衛隊のあさぎり型はいつ更新されんだろうね?
33DDまでおあずけ?
それともFCS3性能向上の完了を待って、改あきづき型的なモノを比較的早期に建造?
75名無し三等兵:2012/02/25(土) 15:10:26.59 ID:???
なるべく早めに2隻作ってはほしいけどなぁ
76名無し三等兵:2012/02/25(土) 15:12:32.51 ID:???
次期DDGを取得後、はたかぜ護衛艦を延命改修してDDに艦種変更とか一瞬想像した
77名無し三等兵:2012/02/25(土) 15:13:07.24 ID:???
>>68
ターターシステムだけ更新して、ソマリアやホルムズ海峡などの海外派遣任務
ができますか?大規模災害や領域警備で有効ですか?



てか基地外になにいっても無駄だろうが
78名無し三等兵:2012/02/25(土) 15:30:23.28 ID:???
ホルムズ海峡に機雷でも撒こうものならその時点でイラン基地への攻撃が始まる
高速艇の攻撃やらSAMでの攻撃だって同じでしょ。

不幸にも海自のフネが最初の攻撃の的になる可能性は否定しないが
何処かの海軍に攻撃があった時点で状況はグレーじゃなくて真っ黒になるから
軍事的行動の許可とかそういう自体ではなくなる。

79名無し三等兵:2012/02/25(土) 15:38:44.47 ID:???
というか最初の攻撃に曝されたら、その艦の名前は歴史に残るな
日本現代史の一大転換点になりかねない事件だわ
80名無し三等兵:2012/02/25(土) 15:51:01.87 ID:???
>>78
それもどうも怪しい
というのも国家による戦闘行為ではなく民兵(バスィージ)によるテロ攻撃
だった場合どう解釈できるかだ

シナの武装漁民が乗る漁船が日本の貨物船、場合によっては護衛艦を攻撃したといって
防衛出動をとるかってこと
米軍ですらこのような事態になったとして、シナに宣戦布告するかい

81名無し三等兵:2012/02/25(土) 16:06:59.93 ID:???
組織が違うだけで、正規軍も革命防衛隊もこっちからすればイラン軍なんだが。
82名無し三等兵:2012/02/25(土) 16:11:37.15 ID:???
やはり早急に海外派遣によおける恒久法を作らなければいけないな
海上警備や領域警備など自衛隊の権限や武器使用に関しての国内法の整備も必要だ
83名無し三等兵:2012/02/25(土) 16:14:30.09 ID:???
ただ言えることは、テロであれペルシャ湾でわが国関連の船舶が何らかの被害が生じた場合
国益の安全を担う為護衛艦による護衛はつける必要はある
それが海上自衛隊の任務だから
84名無し三等兵:2012/02/25(土) 16:19:17.73 ID:???
>>80
イラン相手なら米軍は普通に軍事行動取るだろ
中国がそういうことする可能性は置いといてそういうのは相手次第

機雷やら魚雷やらミサイルってのは武装漁民とはちょっとレベルが違う
85名無し三等兵:2012/02/25(土) 16:23:14.82 ID:???
イラン政府は関与していないとする声明を発表する可能性は高い
86名無し三等兵:2012/02/25(土) 17:12:54.48 ID:???
>>72
>革命防衛隊のゲリラ・テロ的攻撃を受ける可能性が最も高い
ホルムズ海峡の封鎖はイランの副大統領が言い出した事だしイランの軍事組織である革命防衛隊が攻撃なんてしたら
普通にイラン政府による攻撃と判断されるわ。
「イラン政府は関与してない」と言えば済む問題じゃない。
アフガニスタン戦争がテロ組織のアルカイダによる同時多発テロから始まったのを忘れたの?
ましてや革命防衛隊は国営の組織なんだぞ?

87名無し三等兵:2012/02/25(土) 17:29:09.43 ID:???
>>85
米帝様には通用するまい。
88名無し三等兵:2012/02/25(土) 18:39:03.73 ID:???
イラン革命防衛隊って、実質的に党と宗派の親衛隊だろうに……それで無関係と言い張るのは流石に無茶だろ。
多くのイスラム・テロ組織のスポンサーでもあり、そちらでも非難されてる事実が証明しているよ。
89名無し三等兵:2012/02/25(土) 20:43:43.11 ID:???
武装SSはナチスドイツと無関係(キリッ
90名無し三等兵:2012/02/25(土) 23:27:35.81 ID:???
>>72
イラン側の武装小型舟艇にばかり都合の良さそうな想定
それも都合「良さそうな物」をつまみ食いしてつぎはぎだらけの想定でワロタw

>>80
民兵の行動なら共産チャイナの法律的にも中共の行動な件について
どこがグレーなのかわからない
91名無し三等兵:2012/02/25(土) 23:32:07.94 ID:???
イラン革命防衛隊はホルムズ海峡封鎖なんて余裕とほざいて演習までやってしまったのだから
そのつもりがないならハッキリ否定しないと何かあるたびに疑われる
演習中に米海軍に踏み込まれ、メンツ丸つぶれで引っ込みつかないのだろうけどな
92名無し三等兵:2012/02/25(土) 23:57:54.26 ID:???
>>90
そこまではっきりとステルス小型舟艇群の攻撃をバカに出来るのなら
護衛艦がどのようにして蹴散らすのか具体的に示して欲しいわい

5インチ砲やESSMで数十隻の舟艇を撃破するのかよwww
93名無し三等兵:2012/02/26(日) 00:06:23.70 ID:???
>民兵の行動なら共産チャイナの法律的にも中共の行動な件について
なら尖閣諸島などを狙う自称中国漁民も自衛隊や米軍が対処するのが筋
94名無し三等兵:2012/02/26(日) 00:22:18.05 ID:???
>>92
そもそも海自の護衛艦だけで対処する前提なのが謎
仮にするにしてもミサイル艇なら攻撃を許しても対処法は普通に対空戦闘だし
シクヴァル含めた魚雷艇なら射点に付けるか怪しいし
大体3インチ砲や5インチ砲でも対水上砲として十分凶悪だろ

>>93
前回逮捕されてた馬鹿船長なら民兵なんて話は相当嘘臭いし
そもそも中共の民兵ってちゃんとした組織なんだけど?
ただの馬鹿漁民なら海保が対処するのが普通だろ
95名無し三等兵:2012/02/26(日) 00:57:30.43 ID:???
>大体3インチ砲や5インチ砲でも対水上砲として十分凶悪だろ

一体どうやったら有効な射撃機会が得られるのだろうか
レーダー自動照準ができない光学照準で射撃速度の遅い艦砲、しかも相手は50kt以上で
しかも大群
昼間でもやばいのに、夜間なら特に厳しいぞい

96名無し三等兵:2012/02/26(日) 00:59:56.08 ID:???
>>95
周りに流木でも撒けばよくね?w
っててか対空目標だって撃てるのにうてないとか有り得るの?
そもそもFCSが使えないとかマジかよ
ステルスというには要らん出っ張りが多いぞw
97名無し三等兵:2012/02/26(日) 01:07:11.09 ID:???
この手の海域で、目標に対し有効な手段は、まず自艦が優位に占位できる高い機動性や小回り
を持ち、敵魚雷の射程外から有効な光学射撃ができるFCS付き中型艦砲が効果的
一番の良砲は毎分220発と高い射撃速度と即応弾数を誇る57oMK3を搭載した戦闘艦だろう
特に海面反射に影響されない時限信管など各種弾種が使用できるのは最も強み

更に接近してくる目標に対し25o以上の小口径機関砲を多数配備するのが望ましい

最後はM2機銃に頼むしかない
98名無し三等兵:2012/02/26(日) 01:10:48.35 ID:???
M2重機じゃ力不足だろw
本当に最後の楯だし

後さ何の為に不審船向けに3インチ新砲弾まで開発したのに57mmに変えるんだよw
不審船も最大40ノット以上に走り回る事想定してるし
砲撃でこういう船ボコる想定なんだがw
99名無し三等兵:2012/02/26(日) 01:12:37.57 ID:???
>>96
レーダー理論の勉強からし直せ
海面クラッターがレーダーに如何に影響を及すか考えたら解るだろ
波の高さ程度の構造物しかなく、しかもレーダー反射を考えた構造なら、如何に探知はおろか
自動追尾が難しいか素人でも解る
FCS自動追尾は、連続的に目標を捕らえておかなくては自動追尾にはならないw
100名無し三等兵:2012/02/26(日) 01:23:15.83 ID:???
>3インチ新砲弾
ホンと艦隊厨は池沼くんだね

平頭弾は、従来の砲弾だと海面を兆弾してしまい、下手をすれば不審船に被害がでるし、
水柱があまり立たないため警告としても使えない
よって兆弾しないように作った弾に過ぎない

さらに定点射撃は40KTで走ろうが不審船と平行して走り、停船させるために艦首もしくは艦尾に
当てるためのもの
あらゆる方向から、攻撃してくる多数の武装舟艇の撃退を期して考えられたものではない
101名無し三等兵:2012/02/26(日) 01:59:57.52 ID:VfKVPiUW
ステルス高速艇って凄いね、無敵だね(棒ー
102名無し三等兵:2012/02/26(日) 02:09:01.54 ID:???
クラッターの影響がいかほどの物かしらんけど少なくとも標的用の小型ボートの至近距離に
対空ミサイルを着弾させる事は出来るみたいだな
ttp://imageshack.us/f/62/93799267yx4.jpg/
103名無し三等兵:2012/02/26(日) 02:14:15.60 ID:???
そもそもイランのステルス(笑)艇が本当にステルスかも甚だ怪しいと思うのだが
104名無し三等兵:2012/02/26(日) 02:19:23.18 ID:???
本物の対艦ミサイル使った実験も対空ミサイルの対艦モードを使用した実験も両方してたね>小型舟艇への攻撃実験
まさか対艦ミサイルや対空ミサイルの対艦モードは有効だが
艦砲の管制は無理とでも言い張るのか?どんな状況なんだ?w
105名無し三等兵:2012/02/26(日) 03:20:15.92 ID:???
つかさ、商船を護衛する為に派遣されてるに過ぎない、たかが1、2隻の護衛艦に被害を与える為に、米機動艦隊に対する虎の子の抑止力である戦力を大量に投入して派手な火砲のドンパチする意味ってそもそも何なのよ?
イランの指導部はそんなちんけな戦闘で国家の命運を終了させてしまう程アホって言いたいのか?

あとさ、『小型』の艇にだって相応の乗組員はいるんだぞ
数十隻の小型艇の突撃とか気軽に言える神経がそもそも理解できん
106名無し三等兵:2012/02/26(日) 04:07:25.91 ID:???
米帝様の空母がいるんだろ?>あのあたり
数十隻のミサイル艇が出撃した時点で、上空からF-18E/Fにボコられて終わりだろうな。
海自が一発の弾を撃つまでもなく戦闘が終わるよ。
107名無し三等兵:2012/02/26(日) 07:12:56.31 ID:???
近くに米軍もいない、警戒情報の支援も受けていない
そんな状況で海自の護衛艦がポツリ
で突然大量のステルスボートが現れて取り囲まれるのか、そりゃ大変だな

米軍による支援の確約が無い中で日本政府が海自を出すと思うか?
108名無し三等兵:2012/02/26(日) 08:38:48.36 ID:???
そういう状況で出すならDDを最低3隻で行動させる
109名無し三等兵:2012/02/26(日) 09:17:19.94 ID:???
>>105.106.107
今度は自分に都合が想定かよ(w
護衛艦の護衛のため米艦が護衛つくのかよw
110名無し三等兵:2012/02/26(日) 09:20:33.86 ID:???
>>109
米帝様は自分の都合でいるんだろ(w
海自や他の同盟国の艦艇に何の支援もしない可能性は非常に低いと思うがね。
111名無し三等兵:2012/02/26(日) 09:31:03.87 ID:???
>>102
せっかく調べてもらっておつかれさんw

おもいっきりレーダー反射球ついているしwwwwwwwwwww

で海自はその信管モード持っているのかwwwwwwwww
112名無し三等兵:2012/02/26(日) 09:37:14.48 ID:???
>>77

同感
はたかぜ型は改修して欲しいね
113名無し三等兵:2012/02/26(日) 09:40:21.97 ID:???
バスィージには一説に数千の自爆ボートを保有しているらしい
114名無し三等兵:2012/02/26(日) 10:42:08.81 ID:???
米帝さまこそが自分の都合で行動するからな。
バスィージの自爆ボートが西側の艦にぶつかれば、これ幸いに難癖つけて戦端を開くだろ。
ただ尖閣で支那が似たような事をやっても、うやむやの内に手打ちに持っていく可能性が高いと思われるが…

護衛艦に必要なのは、そのぶつかられる艦になる可能性を以下に防ぐかじゃね?
115名無し三等兵:2012/02/26(日) 11:18:48.22 ID:???
木を見て森を見ず
アスペは一度なにかに注目してしまうとそれ以外の脅威が目に入らなくなってしまう病気なのか
116名無し三等兵:2012/02/26(日) 11:20:36.83 ID:???
2chで論破されると顔が真っ赤になる病気です
117名無し三等兵:2012/02/26(日) 11:34:24.12 ID:???
同規模の米DDと同等以上の機銃対水上射撃能力を担保してるのに
なんでこの子必死に草生やしてんだろうね
118名無し三等兵:2012/02/26(日) 11:40:20.53 ID:???
一言で言うなら、馬鹿だから。
119名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:05:48.74 ID:???
>>94
57mmより76mmのが使い勝手いいよ>対水上
前者だと威力が小さくて潰しきれずに突っ込まれる可能性があるが
76mmだと確実に仕留められる
さらに5インチよりも発射速度・旋回速度が高いので多数を相手に
するのにも優れている
で、海自の主力艦砲は76mm(ミサイル艇さえ76mm)
その点では5インチ主力の米海軍駆逐艦よりも沿岸向けかもね

機銃については甲乙付けがたい感じ
バーク級後期型はファランクスを1基しか搭載しない
海自DDはどれも2基搭載する上、FCSとの連接で対水上射撃能力を獲得済
ただし米艦艇はMk38を採用してるんで、そいつでファランクスの少なさは補える
(ただし手動照準式のMod0、1はダメ)

LCSは高速性を生かして沿岸域での小型舟艇狩りが可能
ただし57mmしか搭載していないんで(CIWSも対水上不可なシーラム)
多数の小型ボートが一斉に襲い掛かってくる中で自艦を防衛するという状況には
あまり向かないんじゃないかな
そういう状況がそもそもLCSのような艦艇には不利な想定だともいえるけど
(あらゆる状況で最高のパフォーマンスを発揮する艦艇など存在しない)
120名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:09:58.81 ID:???
>>119
もし海自DDが76mm、ファランクス×2に加えてMk38まで搭載したら?
121名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:12:54.78 ID:???
>>120
対小型舟艇では米艦をも圧倒するチート臭い艦が出来上がる

ただ果たしてそこまでする必要性があるのかどうか・・・?
自爆ボート対策は「遠距離から確実に仕留める」のが基本だし
(機銃の射程まで接近された時点で負け)
122名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:20:31.44 ID:???
たとえばMk38の最大射程は6800m
これは一般的な歩兵携行ミサイル兵器の数割増程度の射程でしかない
つまりMk38が撃ち始めた時点で、たとえそれで体当たりを阻止できたとしても
敵も既にATMか何かを撃っていると考えられるんだよね
で、対水上以外の機能を持たないMk38では、一度発射された飛翔体は阻止できない
命中しないように祈るのが嫌ならファランクスが必要なところだね
けどファランクスも一度に2目標へ対処するのが得意なわけじゃない
敵が複数の場合はなおさら厳しい(モードの切り替え、砲の旋回etc...)
結局のところ、被害0で高速ボート群を阻止しようと思えば、数十キロメートルの距離から
一隻一隻確実に撃沈していくしかない
123名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:28:15.98 ID:???
ではそういう状況で57mmと76mmはどっちがより優れているか?
これはもう好みの問題としか言いようがない
1発あたりの威力を取るか、それとも発射速度を取るか
もっとも57mmが3倍の発射速度を誇るとはいっても、即応弾の数自体は
そんな変わらないんで見た目のスペックほど差があるわけでもない
124名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:33:29.30 ID:???
前から思ってたけど、どうもLCSを過度に盲信してるとしか思えない。
57mmを採用してるからそれが最良なんだー的な。
125名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:40:54.76 ID:???
正直76mmがある状況で57mmを新たに導入する、メリットを感じない
126名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:42:46.68 ID:???
>>119
>多数の小型ボートが一斉に襲い掛かってくる中で自艦を防衛するという状況にはあまり向かないんじゃないかな
多数の小型ボートが一斉にって…w
そういう状況自体想定する必要があるのかな?
127名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:46:33.68 ID:???
>>126
LCSが好きそうな人が想定していたんでそれに合わせてみた
まぁそういう状況に陥る可能性が0というわけでもないし・・・
128名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:50:37.24 ID:???
砲単体の性能には拘らずに対水上小型舟艇戦をぶっちゃけて考えるなら
はたかぜ型が最強
Mk42×2門とか凶悪杉
Mk45の2倍の発射速度と同等の単発威力
しかもそれが倍プッシュとか・・・gkbr

上では1門撤去してヘリ格納庫つけろなんて言われてるけど
129名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:53:38.23 ID:???
>>122
君は重要なことを忘れている
護衛艦の主砲とCIWSの射界制限
そもそも護衛艦は近接戦闘の用兵設計になっていない

仮にFCS2とCIWS連接して使用したとして、その間主砲が使えんが
多数の目標に対し不利だねw

>>117
米艦とは同等といえないでしょうな
例えば上でも出ていたが、バーク級は5インチ(IRST光学FCS付き)の他
25oMK38×2基 20oCIWS1B×1基 12.7o連装×6基 同単装×4基 その他
対物狙撃銃M82やM60機関銃 携帯ロケット等
対する護衛艦側は
76o又は127o砲×1 20oCIWS1Bもしくは1A×2 12.7o単装×4 他5.56ミニミ機関銃
だいぶ違うようだが
130名無し三等兵:2012/02/26(日) 12:59:24.78 ID:???
今後護衛艦にも30oクラスの機関砲、12.7oM2機銃は最低6基は必要なんだろうね
131名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:03:57.51 ID:???
まぁ>>125でFAだな。
しいて言えば、現在の76mmコンパクト砲をSR砲にするぐらいか?
それともストラレスやEAPSのようなものを開発すべき?
132名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:04:49.98 ID:???
エリコンの35mmCIWSを載せよう。RAMと組み合わせれば大丈夫だろ
133名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:05:58.06 ID:???
>>128
多分砲戦能力が左右される対舟艇戦においては「はたかぜ」型がいいのだろうが
先ず、ヘリやUAVを搭載していないため索敵能力が低い
5インチ側で砲側照準できるのが最大の強みだが、夜間の残念ながらIRST能力が砲側には付いていない

非対象戦スレでも出ていたが、ヘリもしくはUAV搭載できるように改修し、防弾強化、中口径機関砲と機銃の増設
夜間索敵、追尾機能の充実を図った「はたかぜ」が現時点で派遣できる最強の護衛艦では?
134名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:08:03.51 ID:???
>>128
主砲2門とヘリ3機運用できるしらね型が最強! というのはだめ?
後ろに撃てないけど
135名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:14:26.73 ID:???
どうやら25DDには57oが採用されるようだが
米軍では76o砲止めて57にしたので弾薬の共有化も考えれても最適の選択のようだ
136名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:21:08.06 ID:???
>>134
後ろに撃てないのは致命的
あと防弾能力が低くてやばい
137名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:23:37.02 ID:???
ただ予算の関係で中古76oになる可能性もあるが
138名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:25:54.52 ID:???
>>111
>で海自はその信管モード持っているのか
信管モード?何言ってんの?水上目標に対空ミサイルを撃ちこむのなんて昔からやってるでしょ?
88年のプレイング・マンティス作戦ときもイランの哨戒艇が米軍のスタンダードミサイルで攻撃されてるはずだよ
ちなみに上の画像のミサイルはシースパロー
ttp://www.blackfive.net/main/2007/10/when-the-sparro.html
>おもいっきりレーダー反射球ついているし
イランの高速艇にもレーダー波を反射しそうなものがついてるけどねぇ
ミサイルや魚雷の発射筒とかレーダーとかマストとかアンテナとか潜望鏡?とか
船体の大きさだってイランの高速艇の方が大きいだろうし。
そもそもイランの高速艇がFCSで追尾できないって話のソースはあるの?
ttp://warboats-org-forum.41646.n3.nabble.com/Anti-Boat-Tactics-amp-Operations-td763057.html
ttp://i43.tinypic.com/23ldqq8.jpg
139名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:29:58.23 ID:???
つかふと思ったんだけどさ
もしイランのミサイル艇や魚雷艇がFCSで追尾できないほどのステルス性を持ってるとしたら
57o砲だろうが76o砲だろうが5インチ砲だろうが有効に対処なんてできないんじゃなかろうか?
光学照準だと1隻や2隻ならともかく大量に来られたら数で押し切られるだろ
140名無し三等兵:2012/02/26(日) 14:50:38.64 ID:???
>>135
>どうやら25DDには57oが採用されるようだが
そーすplz
141名無し三等兵:2012/02/26(日) 14:52:53.51 ID:VfKVPiUW
とりあえず57mm信仰とRHIB信仰はかの人だから無視してくれ
142名無し三等兵:2012/02/26(日) 14:53:59.73 ID:???
>>133
76mmとFCS−2に連接したファランクスの組み合わせが割といい感じに
対水上交戦能力発揮してるんではたかぜを改修することもないと思われ
よほど汎用護衛艦のローテーションがヤバイというのでもなければ
143名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:23:14.75 ID:???
まぁぶっちゃけ護衛艦の艦砲が57oになろうが76oになろうが5インチになろうが不都合はないけどな
144名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:54:18.12 ID:???
高速ボートなんて、現代戦では役に立たないぞ? それこそ隙を付いた自爆テロとかでも無い限り。
最初から警戒さえしていれば、数十隻あろうが簡単に撃退出来るし、船内資材の材木でもバラまけば、それだけで接近を制肘出来る。
少なくとも日本軍のボートに対しては、米軍がそうして対処したし、逆に米軍の魚雷艇だって、帝国海軍に、有効な戦果を上げることは出来なかった。

戦車スレにも「ATMを搭載したテクニカルを量産すれば戦車は無用」と言い切る馬鹿が居たけど、発想が似てるよな。
市販の高速ボートに、歩兵火器を搭載した程度の武装艇など、非対象戦でしか通用しないんだよ。

ミサイル艇ともなれば、沿岸防衛に使えなくもないし、上手く使えば一矢報いることぐらいは可能かもな。
しかし「小良く大を制す」なんてのは、用兵としては邪道だし、分の悪い賭けには違いないぜ?

魚雷艇(水雷艇)が廃れて、駆逐艦が主流になった理由をもう一度、考え直してみることだ。
145名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:58:41.54 ID:???
>>109
自分に都合の良い想定も何も海自に限らず対イラン武力攻撃を本気でするなら
ペルシャ湾とその入り口辺りの米軍以外の艦艇は米軍に護衛を受けてるも同然の状態で浮かんでいると思うが
146名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:04:50.32 ID:???
ガンシップが車両などの地上目標へ自動追随で射撃出来るのに
遮蔽物の少ない海面上で的はより大きな高速艇なのに
軍艦が狙いを付けられないとは馬鹿過ぎる
しかも相手の武器は対戦車兵器!
147名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:10:13.21 ID:???
>>111
イランのステルス武装小型舟艇もおもいっきりレーダー派反射しそうな形状だから問題ないね
それにあの実験今のシーカーで可能かどうかって実験だったような
148名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:13:37.03 ID:???
>>119
なんで俺にそんなレスするの?
149名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:19:05.90 ID:???
>>136
LCSの防弾性能も低くてヤバいw
海自の護衛艦より防弾性能優れた現役水上戦闘艦ってなんだ?
キーロフとかペルーの中古オランダ巡洋艦とかか?
150名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:20:34.29 ID:???
>>133
はぁ、普通に艦側から目標の指示貰えば良いだろ
151名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:25:09.03 ID:???
>>129
CIWSと連接して管制してても主砲を管制出来てたような

それに25mmMk×2、ファランクス1B×1と
艦側と連接したファランクス1Aorファランクス2B×2なら
大して変わらんか後者のが下手したら強力だろ
12.7mmは港湾停泊中の警備はともかく航行中にどんだけ使えるの?
152名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:28:14.68 ID:???
>>122
25mmの射線上にたまたま飛翔体が居て
撃墜するまで射線上を飛行するコースをたまたま取っていたら
たまたま撃墜出来る事も多分あるさw
153名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:31:27.55 ID:???
>>100
平頭弾だから当たればばっちり喰らい付くし
どのみち本当に至近に落ちた弾だと死ねる

それにわざわざ不審船への警告用途にそういう弾を開発する程度には対舟艇射撃に熱心なんだけどね>海自
154名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:48:38.23 ID:???
いやいや護衛艦原理主義の痛いこと痛いこと
バカ丸出し
155名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:48:44.71 ID:???
自艦の防御を考えた場合は、上構を炸薬で吹き飛ばすよりも水面下に穴を空けた方が有利なんよ
抵抗が激増して、敵の足が一気に鈍るから、その隙にバイバイ可能
機関を直撃した場合は言わずもがな
そういう面での新型砲弾の有効性が今度の派遣で実証されることもあるかもね
156名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:49:31.02 ID:???
>>154
反論できません、バカでごめんなさい、って素直に言えば
許してもらえるかもしれんのに^−^;
157名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:50:06.44 ID:???
海保の本気度を示すパラメーターって訳やね
158名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:50:29.23 ID:???
25mmって敵ボートが装甲化されていた場合正直どうなん?
159名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:57:46.39 ID:???
>>154
自分がバカだと気づいていないからなあ

もう無視でいいだろ
160名無し三等兵:2012/02/26(日) 18:00:34.21 ID:???
と必死に話題をそらす惨めなチショウくんであったチャンチャン
161名無し三等兵:2012/02/26(日) 18:14:08.06 ID:???
日本には電子レンジすらないミサイル艇があるらしいけど
あれって沿岸警備に意味あるの?ヤクザで言うなら
要するに鉄砲玉みたいな位置でしょ?
162名無し三等兵:2012/02/26(日) 18:29:19.76 ID:???
もうホルムズ海峡の話はいいんじゃないか?
163名無し三等兵:2012/02/26(日) 18:50:43.75 ID:???
護衛艦の艦橋の装甲板増設はあさぎり型以降の艦はすべて行われているのかな?
164名無し三等兵:2012/02/26(日) 18:50:56.28 ID:???
沿岸警備は海保の仕事ジャマイカ?
165名無し三等兵:2012/02/26(日) 18:53:34.82 ID:???
海自も不審船対策で装備をいろいろ改修してるよ
ファランクスとFCSの連接や新型砲弾もそう
あの手の高速舟艇の相手をすることについては割と対策が進んでる海軍だよ
166名無し三等兵:2012/02/26(日) 18:55:56.73 ID:???
弾道ミサイルをポンポン撃ってくれたおかげでMDが進んで中国のASBMを恐れなくて済んだり
不審船工作船で追いかけっこさせてくれたおかげで今度のホムルズ派遣に必要な対舟艇装備が既に備わっていたり


・・・ほんと近年の自衛隊は北朝鮮サマサマだな!!
167名無し三等兵:2012/02/26(日) 18:59:44.25 ID:???
>ASBM

韓国海軍とかどうすんだろうな
せっかくの独島型やらイージス艦やらも、MD能力0じゃあ中国第二砲兵のカモ
航行中は命中率が低いことを期待するにしても、停泊中だとどうにならんだろうに
168名無し三等兵:2012/02/26(日) 19:06:45.00 ID:???
艦隊に限らず、弾道弾対策は喫緊の課題
だからこそ中華民国軍も乏しい予算と外交状況をうまくやりくりして
大急ぎでPAC−3の戦力化を進めつつあるわけで

どれだけ高価な戦闘機や艦艇を何ユニット揃えようと、MDが未整備だと
開戦と同時に第二砲兵の一撃で基地ごと粉砕される
別に核弾頭でなくても、数百発の中距離弾道ミサイルをCEP10mで
主要基地にぶち込まれたらまともな戦力なんぞほとんど残らん
169名無し三等兵:2012/02/26(日) 19:11:54.85 ID:???
CEP10mじゃあ確かに何も残らんが、第二砲兵のCEPは100mとか200mとかだな
まぁそれでも気化爆弾やサブミュニション使われたらほとんど何も残らんが
170名無し三等兵:2012/02/26(日) 19:45:52.81 ID:???
>>155
水中弾効果にロマンを感じる刷り込みされた世代には堪らんな
171名無し三等兵:2012/02/26(日) 20:23:27.99 ID:???
安心しろ
そんなもん 使う機会など双方ともないから
172名無し三等兵:2012/02/26(日) 20:31:14.89 ID:j0LZLIu0
>>170
1991年採用で91式だったら胸熱!
173名無し三等兵:2012/02/26(日) 20:35:41.84 ID:???
海自の03式平頭弾が火を吹くぜっ!!ってなるのか
弾の形状が形状なだけに当たれば船体への喰い付きも良さそうだな
174名無し三等兵:2012/02/26(日) 21:03:11.13 ID:???
つっても炸薬がないんで威力は限定的だけどな
平弾頭+通常型と同量の炸薬、なら最強だけど
んなもん不審船に使ったら木っ端微塵に吹き飛ばしちゃって
停船どころの話じゃなくなっちゃうし
175名無し三等兵:2012/02/26(日) 21:20:42.60 ID:???
ぷっ
池沼
176名無し三等兵:2012/02/26(日) 21:49:49.22 ID:???
おっ、反論出来なくなった池沼が相手を池沼扱いして
自分を慰めだしたな
177名無し三等兵:2012/02/26(日) 22:39:51.13 ID:???
>>154
まともな反論ができんなら黙ってた方がいいよ
誹謗中傷なんてしても君が馬鹿にみられるだけだ
178名無し三等兵:2012/02/27(月) 00:42:12.91 ID:???
次期イージスが中々完成しないので、
中々はたかぜ型を退役させる事が出来ない。
179名無し三等兵:2012/02/27(月) 01:48:29.66 ID:???
アーレイバークのフライト3って2030年頃じゃなかったか
在来のBMDイージスかズムウォルトのシステムで行くんじゃね
180名無し三等兵:2012/02/27(月) 02:00:45.97 ID:???
在来BMDイージスで在来イージスの事だろうがもう受注していないとあれ程
ちなみにフライト3はそこまで遅れないしズムウォルトがあるからSPY-3自体はもう少し早い
更に空母もあるからね
181名無し三等兵:2012/02/27(月) 02:01:45.23 ID:???
在来BMDイージスでじゃおかしいな
「在来BMDイージスって」だった
182名無し三等兵:2012/02/27(月) 02:11:26.09 ID:???
>>179
ズムウォルトって次期イージスじゃないのか?
それの簡易バージョンがアーレイバークのフライトVだと思ってた。
183名無し三等兵:2012/02/27(月) 03:33:39.84 ID:???
ズムウォルトのが豪華みたいだが単純にフライトIIIの方が簡易版とは言えないみたい
むしろ簡易版と言えるのはフォード級の奴でね?
184名無し三等兵:2012/02/27(月) 07:13:14.93 ID:???
はたかぜ建造時にターターでなくタイコンデロガのシステムを輸入することができていればよかったのじゃが
185名無し三等兵:2012/02/27(月) 08:34:28.44 ID:???
VLSが間に合うかどうかギリギリだし排水量も2倍近く増えちまうにゃー
186名無し三等兵:2012/02/27(月) 09:31:18.69 ID:???
その時点ではそんな最新鋭のシステムはいくら海自相手でも売らんだろ。
187名無し三等兵:2012/02/27(月) 12:31:39.76 ID:???
こんごう型のイージスも割と当時の最新システムだがな
バークと2歳違いだっけか?
188名無し三等兵:2012/02/27(月) 12:45:23.58 ID:???
だからかぜ型の時点では売ってくれないのでは?って話でしょ
189名無し三等兵:2012/02/27(月) 19:13:03.13 ID:???
ところで丸で毎月連載してる井上さんの軍事ニュース一覧みたいなページで
レイセオンがESSMのコンポーネントを受注していたが
実はライセンス生産が許可されていない部位で日本向け
しかもFMS経由でないとか紹介されてたが
ショボい小火器以外は基本的にFMS経由前提と思ってたが
実際はかなり高性能な奴のアメリカからの兵器や一部部位輸入でも
メーカーとの直接取引で輸入可能なの?
例えばイージスシステム一式とか
190名無し三等兵:2012/02/27(月) 22:06:21.74 ID:???
>>188
イージスシステムそのものが最新型すぎて?
191名無し三等兵:2012/02/27(月) 22:17:15.83 ID:???
そういう話なんじゃないの?
192名無し三等兵:2012/02/28(火) 02:05:08.77 ID:???
>>179
現状フライト3は2016に建造開始予定
実戦配備は2020頃からだと思われ
フライト2A最終型(BMD強化版)は2010から15までに9隻建造する
193名無し三等兵:2012/02/28(火) 11:41:13.52 ID:???
>>74
>一桁あさぎり代替用の大型艦

25DD級ではつゆき型を更新し終わり次第すぐに2隻作るんじゃないか?
で、その後はまた二桁用ロースペック艦の建造に戻る
194名無し三等兵:2012/02/28(火) 11:42:25.86 ID:???
仮に二桁護衛隊をロースペック新型艦で揃えるつもりなら、むらさめの寿命が来るまでは
5000t以上の大型護衛艦は次期DDGとあさぎり代替の4隻だけってことになるな
195名無し三等兵:2012/02/28(火) 11:53:24.20 ID:???
25DDが安物でもいいから、その4隻だけは超ハイエンド艦にしてほしいな

9000t級イージスは以前から噂になってるな
DDの方も同じぐらいの大きさにならないかな
196名無し三等兵:2012/02/28(火) 12:42:46.86 ID:???
今後20年間で建造する大多数の艦艇の質をガマンするのと引き換えに
ごく少数の艦を極限まで高性能化するという発想かね?
197名無し三等兵:2012/02/28(火) 14:03:12.14 ID:???
むかしの護衛艦はどれも似たような性能だったのが、イージスや新型DDHの導入以来
艦ごとの能力差が大きくなってきたような印象はある
198名無し三等兵:2012/02/28(火) 14:04:16.64 ID:???
その4隻に本気で超ハイスペック路線の汎用DDが飛び込んで来るならどういう護衛艦になるんだろ?
199名無し三等兵:2012/02/28(火) 14:24:49.12 ID:???
>>189
>しかもFMS経由でないとか紹介されてたが
FMS経由ではないか
FMS経由ではないのではないか

どっちだよ(w
200名無し三等兵:2012/02/28(火) 15:34:05.10 ID:???
>>198
超ハイスペックか
それなら、あたご型やアーレイ・バーク級でw
201名無し三等兵:2012/02/28(火) 15:52:12.91 ID:???
>>199
変な書き方になってたな
FMS経由ではないです

ああいうのって直接の輸入契約も可能なんだね
202名無し三等兵:2012/02/28(火) 16:15:31.07 ID:???
>>200
あたご型じゃヘリ運用能力が不足しとる
できれば旧DDHと同等かそれ以上の整備収容能力とヘリ甲板を備えたいし
ソナーもひゅうが級のやつが欲しい
逆に艦隊防空能力はそれほどこだわる必要はない
むしろ個艦防空をよりいっそう充実させて他艦よりも自艦が撃沈される可能性を減らしたい
ESSMに加えてファランクス×2、シーラム×2、さらに艦砲も2門とか
203名無し三等兵:2012/02/28(火) 17:06:42.15 ID:???
VLSはいくつ載せる?
ESSMとアスロックは当然としてトマホークも採用させたい。
204名無し三等兵:2012/02/28(火) 17:23:45.86 ID:???
別にトマホーク持たせるのは構わないけど予算純増対応じゃないと絶対に嫌だ
205名無し三等兵:2012/02/28(火) 17:30:10.73 ID:???
そっか、トマホーク増やして予算一緒じゃ何かが犠牲になるもんな。
206名無し三等兵:2012/02/28(火) 17:34:21.97 ID:???
そうなるとVLSは従来通り32セルくらいかな
207名無し三等兵:2012/02/28(火) 17:59:49.43 ID:???
予算が増えたときに備えて、VLSの増設スペースだけ確保しておく
みたいな感じがいいんじゃまいか?
208名無し三等兵:2012/02/28(火) 18:02:14.69 ID:???
仮に予算が増えるなりして
海自が潜水艦発射巡航ミサイルの導入試験を決断したら
既存艦の船体輪切りにしてVLS区画挿入するんだろうな
またあさしおで実験するんだろうか
209名無し三等兵:2012/02/28(火) 18:03:36.57 ID:???
>>202
いざってときはコマンド母艦的にも使えそうだ
210名無し三等兵:2012/02/28(火) 18:44:57.06 ID:???
>>201
>ああいうのって直接の輸入契約も可能なんだね

まあ、F-2の片方の主翼はロッキードマーチンからFMSで買ってたと言うことはないからな

それはともかく、ライセンス生産品でも、非ライセンス部分が別にFMSで調達されてる
様子もないから、普通なんだろう。
211名無し三等兵:2012/02/28(火) 18:57:38.24 ID:???
ああそういやそうだな
でも米兵器購入って基本的にFMS調達って印象があるけど
FMSで調達するのと利用しない場合どちらが良いんだろうか?
212名無し三等兵:2012/02/28(火) 19:12:46.45 ID:???
25DDがロースペックでもESSM運用出来れば特に問題ないような気がする。
基準3000tならあぶくま型より大型だし十分戦力になる。
213名無し三等兵:2012/02/28(火) 19:41:14.35 ID:???
最悪でもゆき型より大きくして欲しい
214名無し三等兵:2012/02/28(火) 20:22:13.51 ID:f5UAoIuS
>>202
軍研に載ってた33DDの拡大版になりそうですね。
開発に成功していれば近接兵装の一部がレーザーになったら胸熱…
でも、DDHあるんだし33DDそのままの艦でいいような
確かSM6級の搭載を目指しているみたいだし。
215名無し三等兵:2012/02/28(火) 20:25:36.66 ID:f5UAoIuS
>>212
あきづき型のFCS3型のダウングレード版で16セル実装+16セル後日装備で76o砲搭載。
つまり、近代化むらさめ型あたりに落ち着いたらいいんだけれどね。
216名無し三等兵:2012/02/28(火) 20:44:58.23 ID:???
本来のあるべきむらさめ型か。
基準4500tぐらいかね?
217名無し三等兵:2012/02/28(火) 21:04:10.13 ID:???
まぁ汎用護衛艦はその辺りが落としどころなんだろうな、あとはファランクスをSeaRAMにするとか、マイナーな改善で。
218名無し三等兵:2012/02/28(火) 21:05:19.60 ID:???
>>216
76oにしたのは、はつゆき型から降ろしたものを再利用するためで…
基準排水量は予算の許す限り大型で、あさぎり型以上むらさめ型位あれば…
219名無し三等兵:2012/02/28(火) 21:08:12.68 ID:???
>>215
そもそもそれってロースペックなのか?
よくFCS3の簡易版とか言う人いるけど、どの機能が省略されて
どれだけコストダウンできるの?てかそんな物作る予定あるの?

こうやって議論はまたグルグル回る
220名無し三等兵:2012/02/28(火) 21:54:56.21 ID:???
そもそもひゅうが、あきづきとFCS-3は変遷しているし
22DDHのあれはある意味簡易版だね
まあ汎用DDに使える物じゃないけど
221名無し三等兵:2012/02/28(火) 21:56:45.88 ID:???
今までに出てきた代表的な考え方は3つ

1.Xバンドイルミネーターのみとして、そいつにSAM管制と対空捜索を兼任させる
必要に応じてアレイ枚数を3枚に減らしたりとかも

2.Cバンドレーダーのみとして、砲管制と対空捜索のみを行う
出力はOPS−50よりも下げる

3.XバンドもCバンドも搭載するけど素子数が減っててその分コストカット
222名無し三等兵:2012/02/28(火) 22:01:26.30 ID:???
まずは2で就役させといて、VLSとイルミネーターの増設スペースだけ確保しとくとかどうだろう
223215:2012/02/28(火) 22:05:14.83 ID:???
>>220
同意ですね。簡単にロースペックと言って申し訳ない。
研究中のFCS3型の軽量型(Cバンドレーダーの出力強化による小型版)
が間に合えばとか…まぁ半分願望なんで…
軍研でも多田氏がちょっとだけ25DDの記事書いてたけれど予算の制約はかなり厳しいらしく
FCS3型が後日装備になるかも?とか。記事の論調は最初から搭載すべきと書いてあったけれど…
224名無し三等兵:2012/02/28(火) 22:49:59.66 ID:???
Cバンドのみにしちゃうと今度はESSMが使えない
ロースペック艦とはいえ、むらさめにも出来たことが出来なくなる
Xバンドは捜索距離が短い。捜索範囲広域化の研究はしてるらしいが、25DDには間に合わない
後日装備うんたらはこれを指すのかもしれんが、最初はレーダー無しという訳にもいかない

という訳で、25DDは結局あきづきに近いものが出てくる予感が
225215:2012/02/28(火) 23:05:38.34 ID:???
>>224
>という訳で、25DDは結局あきづきに近いものが出てくる予感が
みんなそれを望んでいるんだけれど、予算がなぁ…
226名無し三等兵:2012/02/28(火) 23:26:29.87 ID:???
後日装備が装備された試しがあったろうか?
227名無し三等兵:2012/02/28(火) 23:29:05.58 ID:???
>>226
うらがとあぶくま型6隻がこっちを見ています…
228名無し三等兵:2012/02/28(火) 23:31:07.33 ID:???
この状況なら1兆円位防衛予算増やしても罰はあたらんだろうに
229名無し三等兵:2012/02/28(火) 23:49:03.76 ID:???
>>228
1兆どころか半分でもいいよ・・・
230名無し三等兵:2012/02/29(水) 00:18:06.42 ID:???
25DDはあぶくま型の更新のみに留め、
機動運用部隊の平準化に努めるべきだろう。
231名無し三等兵:2012/02/29(水) 00:19:56.75 ID:???
>>230
>機動運用部隊の平準化に努めるべきだろう。
解説よろしくお願いします。
232名無し三等兵:2012/02/29(水) 00:34:43.54 ID:???
>>226
意外とされてたりする
海自の場合は本当に必要だっと思った装備は改修で付ける場合も多いよ

最近だとESSMなんかがあるし海賊対策で派遣されてる護衛艦も装甲板を追加したりしてる
233名無し三等兵:2012/02/29(水) 00:43:43.36 ID:???
>>231
DDGグループ×4、DDHグループ×4とあるが、これに揚陸艦グループ×3も必要とされるのではないだろうか?

各グループの戦闘艦は
こんごう・あたご型×1
あきづき型×1
むらさめ・たかなみ型×1
で構成する。

つまり、3隻の部隊を11個整備し、いづれのグループの作戦でも対応可能にする。
234名無し三等兵:2012/02/29(水) 01:20:48.52 ID:???
米で退役させるタイコンデロガ級もらってこれないんだろうか
C-130も中古買えたんだから理屈の上では可能なはず

771 名前:名無し三等兵 投稿日:2012/02/04(土) 21:15:48.27 ???
旧聞かもしれないが、米海軍が退役させる予定のTiconderoga級の
個艦が判明。

ttp://www.janes.com/products/janes/defence-security-report.aspx?ID=1065931706

BMD改修進捗状況が命運を分けたようですな。

772 名前:名無し三等兵 投稿日:2012/02/04(土) 22:18:32.05 ???
タイコンデロガ級が9隻退役だと……それも結構新しい艦が多いじゃないか
235名無し三等兵:2012/02/29(水) 03:49:02.89 ID:???
ロースペック艦なんて結局結論がまとまらないし、実戦でも使えないから、
ミドル以上の艦だけ買っとけばそれで良いんだよ。

次期イージスとFCS-3のハイローミックスでおk
236名無し三等兵:2012/02/29(水) 08:12:34.40 ID:???
タイコンデロガとか買ったら次期新イージスや次期汎用DDの取得に悪影響与えそうだからイラネ
予算が純増されて定数増えるなら考えても良い
237名無し三等兵:2012/02/29(水) 09:01:16.12 ID:???
>>235
ところが実際にはロースペックの方に向かいつつあるという

・・・まぁおそらく海自が全面戦争のみを想定する軍隊ではなくなったことが原因でしょうな
北朝鮮やらテロ事案やら国際貢献やらといった任務の増大で
238名無し三等兵:2012/02/29(水) 09:04:23.56 ID:???
ってかお前ら世艦に出てたロースペック艦以上にロースペックなあぶくま型が
冷戦期に計画されたって事実を忘れちゃいないか
239名無し三等兵:2012/02/29(水) 09:09:39.50 ID:???
あぶくま型はロースペックDDというより、ハイスペックDEであると見るべきでは
240名無し三等兵:2012/02/29(水) 09:11:28.51 ID:???
25DDもどっちかっつーとハイスペックDE的な役割になるっぽいな
241名無し三等兵:2012/02/29(水) 09:12:22.07 ID:???
現実的な問題としてあきづき型を量産するには予算が足りない
242名無し三等兵:2012/02/29(水) 09:34:18.33 ID:???
定数を減らせばry
243名無し三等兵:2012/02/29(水) 09:35:53.89 ID:???
国際貢献にまわす艦がなくなる
国家に外交的損失を与えることになるし、国会官邸財務省からの
防衛費削減圧力が強まる結果にもなりかねない
244名無し三等兵:2012/02/29(水) 10:26:06.61 ID:???
>>234
古いベースライン4だから、コンピューターがあぼんしたら共食い整備必須
BL7にアップデートするくらいなら、あたごを追加で
245名無し三等兵:2012/02/29(水) 10:33:47.44 ID:???
あたご追加するぐらいならフライト3を待った方がいい
246名無し三等兵:2012/02/29(水) 11:49:59.65 ID:???
逆に言えばフライト3を買えるようになるまで持てばそれでいいんじゃね?>中古タイコン
共食いとかそんな心配せんでも
247名無し三等兵:2012/02/29(水) 12:07:21.65 ID:???
あれだけ数持ってる米帝様が安く使い倒すのは無理つーんで早期退役させるんだろ。>タイコ
米帝様が無理なんだから、海自がリーズナブルに使うのはさらに無理でね?
248名無し三等兵:2012/02/29(水) 13:38:42.11 ID:???
全体の隻数を圧縮する話なんだからそれとは関係ねーだろ
249名無し三等兵:2012/02/29(水) 13:41:19.24 ID:???
中古のタイコを購入って…
10年落ちのベンツやセルシオ、シーマ買うみたいだなぁ
買値は2〜300万でもメンテでどんだけかかるかわからんし
もともと大排気量で燃費食うし車両税と重量税も高いので維持費も高い…

戦争に突入して隻数を確保する必要が無い限りはあんまり意味ないのでは?
250名無し三等兵:2012/02/29(水) 13:52:58.56 ID:???
海自も決まっているDDG枠を中古で埋めようとはしないだろうな
251名無し三等兵:2012/02/29(水) 13:55:52.07 ID:???
イージス艦8隻+あきづき型4隻がそろえば
常時イージス艦2隻+あきづき型1隻のBMD配置が可能になる。
運用次第ではさらに1〜2隻のイージス艦をDDHグループで常時運用させることもできるかも?
となると次に目指すのは、こんごう型をバークF3での更新してBMD守備範囲の拡大じゃないかな
そのうえでさらに33DDを4隻増強って流れの感じになるのでは?
252名無し三等兵:2012/02/29(水) 14:25:16.69 ID:???
日本だとFCS-3レベルでもロースペックだからな
253名無し三等兵:2012/02/29(水) 15:21:02.35 ID:???
あきづき型750億円をベースに
@76mm砲×1門+20oCIWS2基を退役艦から流用。
AVLS32セルの内16セルを後日装備にして節約。
B>>221の(3)採用でちょっとだけコストカット。(できれば艦型も縮小)
もしくはB’>>221の(2)採用で就役時は22DDH並みの防空力で我慢。(後日装備の余地は残す)
Cベアトラップ2基の内1基を後日装備。(できれば装備1基も退役艦から流用、後日交換)

仮に上記(のような無茶をして)で建造費100〜150億円を節約できたとしても約600億円か…
ロースペック艦とは言えないなぁ
254名無し三等兵:2012/02/29(水) 16:59:57.23 ID:???
OHペリー級くらい割り切って、一軸艦にしてガスタービン2基で我慢したり
レーダーを3面で賄えるようにして、VLSは16セルで我慢、足りないSAMは
RAMで補う、艦砲はゆききり型の76mmで状態の良いものを流用
本当にこれで安くなるのかどうか知らんけど……
255名無し三等兵:2012/02/29(水) 17:06:52.06 ID:???
近ごろのペリー級はSAM撤去しとるからな
25DDは就役当初からSAMを割り切ってしまおう
VLSゼロ、Xバンドイルミネーターもナシとすることによるコスト削減効果は
22DDHのときに証明されとる
256名無し三等兵:2012/02/29(水) 17:07:24.36 ID:???
海自の護衛艦で単軸艦てありうるのかな?
いしかりやゆうばり型は、ディーゼル1基、ガスタービン1基のCODOG艦だったけど
ギアでわざわざ2軸にふりわけていたよなあ
257名無し三等兵:2012/02/29(水) 17:10:33.88 ID:???
加えてヘリ運用能力も1機のみもしくはゼロとするなら
300〜400億(あぶくま型の建造費+α)ぐらいで作れそうだな
おk、それで行こう
258名無し三等兵:2012/02/29(水) 17:12:12.88 ID:???
ヘリは割り切って甲板だけでいいでしょ
259名無し三等兵:2012/02/29(水) 17:36:33.98 ID:???
予算は増えない、定数も減らせない、じゃそれぐらいしかやりようがないわな ┐(´ー`)┌
260名無し三等兵:2012/02/29(水) 19:41:47.79 ID:???
予算増えないとどうにもならんよ
261名無し三等兵:2012/02/29(水) 19:51:55.23 ID:???
コスト重視とかいってVLSあきらめて回っちゃうレーダー艦になるんじゃなかろうか
262名無し三等兵:2012/02/29(水) 20:20:23.88 ID:???
昨今の国際情勢など見ても海外派遣などMOOTWを重視した艦が必要と考えるのは
時代の流れかの
263名無し三等兵:2012/02/29(水) 20:35:09.02 ID:???
低コスト艦=MOOTW重視とは限らんけどね
MOOTWにも割と幅があるし
264名無し三等兵:2012/02/29(水) 20:39:30.47 ID:???
あとMOOTW重視ってのは例えばハイエンド艦を何隻か諦めるのと引き換えに
海賊対処等にそこそこ使い勝手のいいローコスト艦の数を揃えるというような具合に
艦隊全体での最適化の話であって
個別の艦を見てMOOTW重視とかそうでないとか言うと語弊があるんではなかろうか
あきづき型みたいなハイエンド艦であってもMOOTWはできるし、ローコスト艦よりも
MOOTWに高いパフォーマンスを発揮できる部分もあるわけで
もし個艦に注目したいなら、経済学でいう比較優位の観点で重視軽視を語る必要があると思われ
265名無し三等兵:2012/02/29(水) 20:43:21.31 ID:???
>比較優位の観点

kwsk
266名無し三等兵:2012/02/29(水) 20:48:52.10 ID:???
たとえば「インド洋まで遠征して海賊を取り締まる能力」と
「中国軍とガチンコ戦争をする能力」を数値化したとき

あきづき型 50:50
25DD型 40:10

のようになったとしたら、あきづき型は25DDに対して絶対優位
ではあきづき型で海賊対処と中国軍との戦争を両方やるべきかというと
そうではない
なぜなら25DDは海賊対処について比較優位にあるから、という話
267名無し三等兵:2012/02/29(水) 20:59:53.84 ID:???
フルスペックDD、MOOTW用大型艦、海峡警備用小型艦などいろいろあるけれど、ここで
フルスペックDD以外を建造すると支那の人達に誤ったメッセージを送るような気がする。
268名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:06:46.78 ID:???
>>267
同感ですなぁ
25DEではなく25DDと表記されていることに期待したいのですが
<あきづき>就役時に各誌が特集を組むだろうからそん時に出るかな?
5月以降発売の雑誌情報待ちだろうな
269名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:14:13.75 ID:???
つかMOOTW重視だと必然的に艦体は大きくないと駄目だろうな
最悪増加装備をゴテゴテ付ける余地を残したショボい大型艦にするか……最悪だけど
270名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:30:19.17 ID:???
>>249
多分台湾が手薬煉引いて狙ってるはずだw
271名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:31:25.47 ID:???
>>269
そこなんですよね。上であきづき型ベースの廉価版を出したんだけれど
今までの護衛艦が持つ汎用能力を考えたらそれなりの船体が必要ですからね。
予算制約とどうバランスをとるのだろうか…
272名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:34:25.52 ID:???
>>270
台湾はベンツやセルシオといった高級車をもっていないもんなぁ
そういう国にとっては多少経費が多くかかっても得る意味は大きいんじゃない?
中華に技術が流れないことを祈ります
273名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:52:47.90 ID:???
>>272
一番間抜けなのは解体業者が中国系で、バラしただけで丸ごと本国に送られたとかなw
274名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:56:11.95 ID:???
MOOTWは主力艦にやらせとけばいい。
人も金もないけど戦力維持したいから、3000t100人のロースペック艦の話が出ているわけで。
275名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:57:24.02 ID:???
あきづき型は旧軍でいうなら「駆逐艦しまかぜ」さ
艦隊決戦の切り札である特型の最終系

けっきょくあきづき型ではホルムズのようなゲリコマや小型ステルス艇も含む
現代のグレーな状況では使い難い
もっと小回りが利いて機動性があり、大規模災害での運用能力、機雷探知から最新ASMD能力まで
持った新造艦が必要
当然予算は最優先
276名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:13:12.98 ID:???
>大規模災害での運用能力

ってなんだ? 輸送能力のことを言ってるなら機動性に反する。
インディペンデンス級LCSのような三胴船は旋回半径が大きいよ。
277名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:14:40.82 ID:???
きり型からアスロックとシースパローをはずして、MOOTW用艦に改装するのも方法の
ような気がする。MOOTW専用艦が必要ならば。
278名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:15:40.81 ID:???
輸送艦はもっと欲しいよね。
LSTみたいな専用艦でなくてもいいから。
279名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:18:23.74 ID:???
>大規模災害での運用能力
・低喫水による港湾内での救助能力
・UAVとヘリを搭載することにより偵察、救助能力の向上
・コンテナ等の物資搭載能力及びスペース確保
280名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:18:27.42 ID:???
対潜作戦に参加できないなら、巡視船でいいだろ。
281名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:20:20.35 ID:???
対潜戦は基本SHでいいだろう
あとは魚雷回避能力向上で
282大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/02/29(水) 22:26:39.24 ID:???
まあ、3000トンで400億に抑えたいならまず商船構造採用から(ry
283名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:27:17.64 ID:???
>>280
DEの場合、積極的参加と言えるのか?>対潜戦
284名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:28:30.14 ID:???
>>282
例えば、
基準2300t
満排3100t
乗員90名

装備を抑えれば300億でできませんかね?
285名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:31:10.13 ID:???
>>277
きり型はまだまだ汎用護衛艦として大活躍だよ。
対潜作戦で重要な水上での運動性(ダッシュ力)とかは、ゆき型よりも数段上
なってったってわざわざ練習艦籍から現役復帰したんだもの。
きっちり艦齢40〜45年近く使われるはず。
その前に、うらがに76o砲付けてあげたらいいような…
286名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:33:59.16 ID:???
>>279
>・低喫水による港湾内での救助能力

東北震災の際に、港湾に入れなかったのは喫水の問題じゃなくて、港湾内のゴミのせいだった気がするのだが。
実際、掃海艇によって航路啓開が行われた後はおおすみ型も岸壁に着岸してる。

>・UAVとヘリを搭載することにより偵察、救助能力の向上

現有の護衛艦で十分

>・コンテナ等の物資搭載能力及びスペース確保

まああってもいいだろうけど、それだとトリマランにほぼ船型が固定されちゃうよ。
アプサロン級のような単胴船でやると、給排気管の関係からディーゼル機関に固定だろうな。
つまりは対潜作戦に参加できないわけで、それなら海保が装備すべき船になるだろうな。
287名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:35:53.39 ID:???
>>281
今海自が力を入れて開発してるマルチスタティックソナー戦術の核は、艦艇の大出力ソナーだよ。
ヘリ搭載のディッピングソナーじゃ低周波にするにも限界がある。
288大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/02/29(水) 22:41:33.88 ID:???
>>284
あきづき型で船体の装備品除くトン単価が700万近い事、主機減速装置及び主機を含めるとあっという間に200億はかかる事を踏まえると無理ゲ

やはり商船構造採用しか(ry
289名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:44:36.79 ID:???
確かしきしま型と同型の巡視船の予算がついたけど(去年だっけ?)、あれが約400億円だろ。
290名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:45:32.21 ID:???
商船構造を採用するなら、ひだ型PLに必要なデータリンク載せればええやん。
291名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:56:17.88 ID:???
>>290
時間稼ぎのDEに金使うくらいなら、そのほうがいい気がする。
292名無し三等兵:2012/02/29(水) 23:09:09.01 ID:???
>>288
そういえば昔に大火力太郎さんは装備品の単価をだされていましたね。
仮に>>253ベースで約600億は可能でしょうか?
なんだかんだでDDということで約600億か最悪500億円は認められる可能性はあるかと…
293名無し三等兵:2012/02/29(水) 23:33:58.81 ID:???
防空無し、対潜無し、ヘリ運用無しじゃあ、
海保の巡視船じゃんw
294名無し三等兵:2012/02/29(水) 23:37:52.24 ID:???
>>292
600億出せるなら、むらさめ型が買えるかと。。。
295名無し三等兵:2012/02/29(水) 23:49:00.38 ID:???
>>291
どう考えてもひだ型PLにデータリンク積んだ代物と
DEならDEのが良いだろ
296名無し三等兵:2012/02/29(水) 23:50:53.61 ID:???
>>287
そういや海自だとヘリオンリーで良いんじゃね?みたいな
流れを突き崩して技術面での発展でセンサとしてはお船が重要になってきてんだよね
297名無し三等兵:2012/03/01(木) 00:53:57.78 ID:???
>>275
素直にLCSと言えよ。
298名無し三等兵:2012/03/01(木) 01:07:18.62 ID:???
そもそもLCSって言う程小さくないわ高いわ
おまけに防護力がヘボだから敵の小型艦艇が少数の内はともかく
多くなると一旦撤退するかあきづき型みたいな大型水上戦闘艦の増援を前提にしないと厳しそうなのにね
それなりの数のSSMを指向されるとLCSじゃ死ねるだろ
299名無し三等兵:2012/03/01(木) 01:14:18.41 ID:???
だいたい、今更DEって何に使うんだ?
海峡封鎖でもあるまいし。
300名無し三等兵:2012/03/01(木) 01:20:01.34 ID:???
無駄なもんや変なもんを作るより、DDGorCGとDDのハイミドルミックスが一番安上がりで堅実
301名無し三等兵:2012/03/01(木) 01:44:37.19 ID:???
>>296
本格的なASWにいまだにあそこまで躍起になってるのは海自ぐらいなもん
技術力より国を取り巻く環境の問題だけどな
日米と欧州じゃソナーの性能からして結構な差があるみたいなことを
どっかで技術屋さんが言ってた。自画自賛な気もするけどw
302名無し三等兵:2012/03/01(木) 06:24:46.62 ID:???
>>300
海自はそう思ってないみたいだけどな(笑
303名無し三等兵:2012/03/01(木) 07:07:10.37 ID:???
>>299
海自に海峡封鎖能力は絶対に必要だろ(w
304名無し三等兵:2012/03/01(木) 08:13:26.17 ID:???
対ロシアから対中にシフトした結果、封鎖しなきゃいけない海峡が増えたので
むしろ今まで以上に必要性が高まっているとも
305名無し三等兵:2012/03/01(木) 08:23:39.47 ID:???
>>301
周辺環境が悪すぎるものね
下手したらバシー海峡方面から突破を試みる中共潜水艦も海自が主に相手をしないと駄目だし

>>302
むしろ今の状態はそう思っている何よりの証拠だと思う
それが一番と思っていながらそれすら達成出来ないのでどうしようと考えても
中々答えが出てこないみたいだし
本当にそう思っていないならもう少しさっさと他の路線に行けると思うよ
306名無し三等兵:2012/03/01(木) 08:57:59.47 ID:???
今までは単に一桁護衛隊の更新が優先されてたってだけの話だろ
自分の都合のいいように現実を曲解しすぎ
307名無し三等兵:2012/03/01(木) 09:00:41.75 ID:???
>>305
海自が本当にそう思ってるなら、とっくの昔に定数を32隻まで減らしてるよ
そうしてないってことは、海自がローコスト艦の建造を考えている証拠
「今の状態」はむしろハイミドルミックスとやらの方を否定している
308名無し三等兵:2012/03/01(木) 18:39:34.86 ID:???
フネはともかく、長がつくポストをそう簡単に減らせんだろう(w
309名無し三等兵:2012/03/01(木) 19:30:20.19 ID:???
ここしばらくDEを造らずに、一桁護衛隊のDDを二桁護衛隊に押し出す形で更新して来たってことを言ってるんじゃないの?
近年、二桁護衛隊が機動運用化されたり、二桁のDDにヘリを載せ始めたのを見ても一桁と二桁の違いは少なくなってる
310名無し三等兵:2012/03/01(木) 22:02:26.09 ID:???
>>305
台湾国と言う国が存在し、日本の同盟国だったらどんなに良かった事か。

現実は、台湾は中華民国に侵略されて日本の防衛には役に立たない。
311名無し三等兵:2012/03/01(木) 22:05:20.27 ID:???
>>307
32隻じゃ足りねーよw
海自は少なくとも、あたご型が18隻、あきづき型が42隻の計60隻は欲しいと考えている

予算足りねーw
312名無し三等兵:2012/03/01(木) 22:17:40.25 ID:???
対潜戦のためには数がいるからなあ。潜水艦は神出鬼没だから。
313名無し三等兵:2012/03/01(木) 22:18:34.90 ID:???
やっぱり艦隊厨は基地外
314名無し三等兵:2012/03/01(木) 23:51:27.15 ID:???
>>311
ちなみにその話は何かに載ってる?世艦とか。
315名無し三等兵:2012/03/01(木) 23:51:55.73 ID:???
全通甲板DDH4隻+BMDイージスDDG8隻が当面の目標。
なんとかDDHは4隻まで予算の目途がついた。
残りのノルマは、はたかぜ代艦イージスBMD2隻…
そのために、こんごう型はアップグレードしながら50年使うんだ…
316名無し三等兵:2012/03/02(金) 00:05:40.09 ID:???
後日装備で思ったんだけれど、あきづき型は
07式VLAの搭載はもちろんのこと、フランクアレイ付けるとOQQ-21を付けれたり
Xバンドの出力が強化されるなどしてSM6搭載されたりするのかな?
317名無し三等兵:2012/03/02(金) 01:29:48.95 ID:???
なんかDDGとDDの区別もつかなくなるな
318名無し三等兵:2012/03/02(金) 01:51:30.70 ID:???
>>317
今のところは、弾道ミサイル迎撃できるか、できないか。
319名無し三等兵:2012/03/02(金) 09:48:33.93 ID:???
>>314
似たような話は乗ってるが、あきづき型が42隻なんてアホな発想はどこにも書かれていない
つまり>>311は悪意ある流言を意図した可能性大
320名無し三等兵:2012/03/02(金) 09:50:35.72 ID:???
>>318
艦隊防空を忘れとる
321名無し三等兵:2012/03/02(金) 09:53:27.00 ID:???
現状あきづき型を量産して48隻体制を維持する見込みがない以上
海自はロースペック艦を必要と考えてると見るのが妥当なんじゃね
ハイエンド艦だけでいいなら定数をもっと減らさなきゃおかしい

海自の認識
ハイローミックス48隻 > ハイエンドのみ32隻 (予算同額)
322名無し三等兵:2012/03/02(金) 10:03:20.46 ID:???
仮に32隻まで減らしたとしたら汎用護衛艦にも余裕でSM−2、6が搭載できるはずだが
それでも48隻がいいのっては数がないと対潜にも海外派遣にも対応できないからなのか?
323名無し三等兵:2012/03/02(金) 11:36:34.82 ID:???
ESSMやSeaRAMの仕上がりが思ったよりもいい感じだったってのもあるんじゃね?
324名無し三等兵:2012/03/02(金) 12:23:26.47 ID:???
たとえ短SAMが搭載できなかったとしても、SeaRAMでそこそこの防空力を期待できる
それで足りないところは、汎用護衛艦に横行目標対処用のアルゴリズムを搭載すればESSMの
僚艦防空能力でカバーをかけることもできる
一応、従来のDDGとDDの関係をミニマイズしたような協力体制を、最小限の予算で実現可能
な状況にはなりつつある
325名無し三等兵:2012/03/02(金) 16:16:02.67 ID:???
MOOTW用専用艦は多目的支援艦で、護衛艦枠を使わずに建造して欲しい。
326名無し三等兵:2012/03/02(金) 16:55:35.32 ID:???
いわゆるミサイル艇、小型艇待望論だが、ミサイル艇はそれほど、コスト、戦術メリットないらしい。


まずコスト論からだが
ミサイル艇は船体+SSM+高速エンジン(低速可)+簡易レーダー+CIWSなどその他で構成される。
どう見ても比較最新の性能の場合、高くなる。
DEは船体(20億追加)+SSM+ノーマルエンジン+簡易レーダー+CIWS+アスロック(30億)+ソナー(30億)
つまりたった60〜80億程度しかコスト追加はない。

そして重要なのが、比較現代では低期間に大幅に港湾護衛などを含め、簡易に短期に戦力増強できる→ミサイル艇と思われるが
実は建造期間はそれほど短くない。むしろDE以上で高く、長くなる。たぶん、高速性、バランスなどを求めた結果、作業に時間がかかるのだと思う。
CIWSすらないようなミニマムならともかく、ノーマルであれば、むしろDEより高く。長くなる。


戦術効果では
ミサイル艇はミサイル発射と簡易周辺警備のみ。そして稼働率のみは非常に高いが、
1回の航海はきわめて短期であり、事実上半径200〜400kmに展開して、1日毎に帰らないといけない。
このローテーションの間欠性は大きく。稼働率は高くても、ローテーション的にはDE以上にかかる。
327名無し三等兵:2012/03/02(金) 16:56:49.76 ID:???

DEはミサイル艇にできない周辺航海。波乗り越えができる。稼働率は多少下がるが
作戦行動域が数倍に上がり、航行時間からするローテーションパフォーマンスはミサイル艇、DDよりもはるかにいい。
かつ装備によっては事実上ヘリコプター作戦能力以外のほぼすべてのFF〜DD機能ができる。
さらにミサイル艇以上、DD以下のハード防御力追及できる。少なからずSSM数発に耐える程度の

コストパフォーマンス単位、感覚ではDD、ミサイル艇以上である。

偽装面が新しくなることにより、コスト高騰など不安があるかもしれないが
実は今あぶくま的アプローチのDEなどを作る場合。それ関係の各種部品が当時よりもリーズナブルされ。
むしろコスト低下がみこめるくらなのでメリットがある。
仮に同様のコストを追加すれば大幅に性能を向上しかつ127ミリ砲を積載できるくらい性能あがる。

単に長距離防空、ヘリコプターをとっぱらっただけのDD護衛参加の艦くらいの機能はだせる。
大変強力。


なんでミサイル艇>>パフォーマンス
は間違いで、DEがパフォーマンスがある。

所詮近海、内海では速度以上にローテーション、駐留のほうが重要。
ミサイル艇はDE並みに整備がかかってクソ。しょせん陸発射SSMでOKレベル。
328名無し三等兵:2012/03/02(金) 19:39:27.46 ID:???
>>324
はつゆき型のスパローとSeaRAMとの比較なら対空交戦能力が変わらないということでしょうか?
それが本当ならESSMを搭載しない護衛艦というのもあり得るんだろうけれど…
329名無し三等兵:2012/03/02(金) 20:20:06.10 ID:???
全く変わらないとは言わないが、すごく変わるかといえばそうでもない
母艦のレーダーが貧弱だったり敵ミサイルの電波ステルスがそこそこ上手だったりすると
RAMのIRシーカーの方が古いシースパローよりも命中率高いだろうし
(前弾のケツを追いかけちゃうバグも既に修正されたはず)

そもそも「ミニマイズしたような協力体制」と>>324は言ってるわけでDDG−DDそのものとじゃねーわな
330名無し三等兵:2012/03/02(金) 20:23:26.04 ID:???
はつゆきの時代と比べるならDDGはSM−1だったわけで
ぶっちゃけESSMのが射程長いよね
331名無し三等兵:2012/03/02(金) 20:32:59.69 ID:???
それでは、あきづき型が竣工したあとのはたかぜ型の立場が…
332名無し三等兵:2012/03/02(金) 20:44:36.26 ID:???
海自の護衛艦の内あきづき型4隻竣工時点で
SM2(+SM3)搭載艦が6隻
SM1搭載艦2隻
ESSM搭載艦20隻(ひゅうが型2隻を含む)
スパロー搭載艦14隻(しらね型2隻含む)
CIWSのみの艦6隻
SeaLAM搭載艦が22DDH型2隻とゆき型4隻+あぶくま型6隻の更新で採用されても
全体の1/4だし全体としては防空能力は落ちないという判断になるのかな?
そうなると、むらさめ型のVLS配置は先見の明があったと思う。

あさぎり型更新は33DDになることを期待…
333名無し三等兵:2012/03/02(金) 20:57:25.59 ID:???
>>324
>汎用護衛艦に横行目標対処用のアルゴリズムを搭載すれば
CDSを載せ代えることになるんだぞ。んなこと簡単に出来るわけない

スパローとRAMは射程も違えば飛翔軌道も違う
海自が何を重視するかの問題で、単純に優劣を比較できるものじゃない
334名無し三等兵:2012/03/02(金) 21:15:44.17 ID:???
誰にしゃべってんの?
335名無し三等兵:2012/03/02(金) 21:16:17.93 ID:???
>>333
うん、そうだね



で?
336名無し三等兵:2012/03/02(金) 21:19:59.33 ID:???
>>332
いずれSM−1搭載艦がバーク級フライト3で更新されるだろうし
劇的な向上はなくとも下がることはないだろうな
劇的に戦力を増大させつつある中国海軍の相手を考えるとそれじゃ
やや不安なのも確かだがいかんせん予算が
337名無し三等兵:2012/03/02(金) 21:24:23.97 ID:???
アンザック級フリゲート(VLS8セル、ESSM搭載)のコストが
10隻で35億豪ドルなんで25DDも頑張れば300億でESSM
搭載できるんじゃないかと思っていたが世艦の記事によればそれさえ
厳しそうなんだよな・・・?
338名無し三等兵:2012/03/02(金) 21:36:48.66 ID:???
なにしろF−Xの調達がついに始まってしまいましたから
あと2年遅れてくれれば予定通り改あきづき型2隻を滑り込ませる
ことができたものを・・・うごご
339名無し三等兵:2012/03/02(金) 21:38:51.33 ID:???
>>336
そうですよね。予算が無いのには代えられない…
最優先はSM-1搭載艦のバーク級F3での更新だろうし
乗員数のことも考えると我慢しないといけないのかなぁ

代わりにあきづき型が将来FCS3型が改良(Xバンドが強化)されてSM-6搭載される妄想でもするかな…
340名無し三等兵:2012/03/02(金) 21:48:56.68 ID:???
もう多少は予算増額しないと防衛力の水準維持さえ厳しいでしょ
341名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:03:25.99 ID:???
>>335
で、SeeRAMでそこそこの防空力が期待できると書いちゃう考えの浅さへの警鐘じゃない?
342名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:07:44.56 ID:???
本気でゆき型ときり型のSAM2型に期待している香具師はバカ
ぶっちゃけSeeRAMの方が個艦防空能力が高いのは常識
343名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:08:33.49 ID:???
SAM2型?
344名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:09:09.92 ID:???
また靴展開か
345名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:23:22.16 ID:???
>>344
自分の気に入らないもの、想定できない物は全て否定かよ
だから艦隊厨は池沼なんだよ
346名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:25:58.26 ID:???
>>341
はいはい偉いでちゅねー
347名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:27:00.35 ID:???
>>349
どっちかっつーと雨型波型にFCS−3搭載改修のが幸せになれるかも
348名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:27:57.85 ID:???
そこんとこどうなの?>>349
349名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:28:53.26 ID:???
クアッドパックもよろしく
350名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:32:38.51 ID:???
>>341
バカにされてる自覚はあんの?
ないならもう救いようがないけど
351名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:38:06.00 ID:???
>>341
シーラムの防空力を「そこそこ」と表現してはならない理由を200字以内で述べよ
352名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:44:51.62 ID:???
そもそも冷戦時代から続く大型水上艦艇偏重主義は意味があるのか
もっとMOOTWに振った艦を建造すべきではないだろうか
決戦は航空機と潜水艦に任せるべきだろ
353名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:56:28.08 ID:???
>>351
まず第一にRAMは初期誘導は誘導波追尾式だから、赤外線画像誘導又はTV誘導式ASMに弱い。
この方式のASM,SSMは中国海軍が結構保有している。
イルラエルの駆逐艦がヒズボラのSSMにやられたのも、あのSSMは中国製のTV誘導式だった。

第2に、ロケットモータがシースパローに比べて貧弱であるために、高空から接近する高速ASMに弱い。
角度変化が少ないシースキミングタイプに対して、高速で落下してくるダイブタイプは軌道変化が大きく、
十分は加速力がないロケットモータでは追随できなくなる。
これは携帯SAM流用の宿命でもある。

シースパローは双方に対処でき、性能面ではRAMの上位互換といえる。
354名無し三等兵:2012/03/02(金) 23:04:40.26 ID:???
>>349
むらさめ型にFCS3型搭載は電子機器一式の載せ替えになるし
やるなら竣工から15〜20年たった今から10年の間だろうけれど費用的に無理じゃないかな?
ESSM搭載への改修が終わった今、次に07式VLA搭載はあるだろうけれど
あっても魚雷防御装置の追加までのような気がする(QYQ9で対応可能なら)…
355353:2012/03/02(金) 23:13:37.36 ID:???
>>351
>>353の追記
これだけじゃ、「そこそこ」の理由にはならんかな。
つまり、RAMはあくまで近接防御システムの一種であって、それだけで「防空力」なんて呼べるものを構築できるわけじゃない。
シースパローでも怪しいのに、それ以下なんて「そこそこ」も許されないってことだよ。
RAMのみっていうのは、あくまで巻き込まれた際の保険としての搭載であって、防空戦を最初から考慮した配置ではない。
356名無し三等兵:2012/03/02(金) 23:27:08.86 ID:???
>>321
なんで汎用DDみんなあきづき型みたいな話にすんだよ意味がわからん
357名無し三等兵:2012/03/02(金) 23:31:29.70 ID:???
>>335
単純にPAM、seaRAMで代替出来るかと言うとそうではないだろうって言いたいんでね?
358名無し三等兵:2012/03/02(金) 23:42:45.37 ID:???
>>307
はあ?なんで32隻まで減らすなんて話になるの?
性能を維持して隻数も減らせなかあまり減らせないから困ってるんだろ
東郷さんの25DDの記事が仮に本命としても
小型なりロースペック艦なりをもし造るにしても汎用DD並みの性能に出来るかに苦心しているみたいじゃない
特に対潜能力にはかなりの注意を払っているようだし
359名無三等兵:2012/03/02(金) 23:57:52.86 ID:???
どちらせにせよ慢性的な人員不足と長期的戦略思考が見えない艦艇建造が根底に渦巻いている
「ひゅうが」もそうだが、何故ハンガーがあってウェルドックがないんだ?

360名無し三等兵:2012/03/03(土) 00:09:45.39 ID:???
最近の25DDの記事
世艦(東郷氏)
→DEとはいかないまでもローコンセプト艦。論調は発想の転換で2000tの小型艦でも高性能な艦をとの事。

軍研(多田氏)
→予算制約がかなり厳しい艦。論調は一部装備は後日装備になるかもだけどFCS3型は搭載すべきとの事。
注)FCS3型がESSM搭載を指すのかOPS50のことなのかまでは記事が短かったので不明です。
361名無し三等兵:2012/03/03(土) 00:19:51.45 ID:???
>>359
>何故ハンガーがあってウェルドックがないんだ?
それはDDHだからですよ。<ひゅうが>は対潜護衛艦ですやん
慢性的な人員不足は合意だけれど長期的戦略思考が見えないのはどこら辺を指されているのでしょうか?
予算増加なしにBMDに参加したり、人員定数増加なしに潜水艦を増強しながら
その上で海賊派遣や補給艦をインド洋まで派遣したりしているんだけれどなぁ…
362名無三等兵:2012/03/03(土) 00:26:39.38 ID:vBhDQ29Z
知識不足申し訳ない・・・・・
現状で「ひゅうが」「いせ」は東シナ海から西太平洋に展開させるのがgoodと思いまして
その場合2隻だけでは完全に数が足りない気がしまして・・・・・
中国の原潜を封じ込める為にも6隻は必要な気がしただけです・・・・・
363名無し三等兵:2012/03/03(土) 00:41:25.97 ID:???
>>362
マジレスすると、潜水艦がいます。
あと対潜哨戒機も
364名無し三等兵:2012/03/03(土) 00:43:52.30 ID:???
>>362
いや東シナ海にも太平洋にも日本海にも出向くけどね
365名無し三等兵:2012/03/03(土) 00:44:17.70 ID:???
>>362
まぁ6隻体制だと常時2隻が稼働可能と言われているのでわかります。
護衛隊群6ヶが理想という意見もありますからね。
ただ、もしあったとしてもBMDイージスが8隻体制になってからでしょうね。
366名無三等兵:2012/03/03(土) 01:28:36.81 ID:???
皆様の暖かい回答感謝します
もう少し勉強が必要です
367名無し三等兵:2012/03/03(土) 02:06:28.28 ID:???
>>353
333書いて煽られたのは俺なんだがw、わざわざ対応してくれてお礼を言っときます

飛翔軌道と書いたのは、正にそれで、直進するRAMは軌道変化の大きい目標への対応で
ネックがあるという話を昔中の人に聞いた(現状のバージョンで向上したかは知らない)
対してスパロー系は高機動で修正しながら「落ちて」くるので、追従性はRAMに優るんだね

同じ「個艦防空」って冠でも、RAMとスパロー系じゃ用法も違う
RAMには即応性が非常に高いという利点もあるが、使用局面が限定され過ぎる
まあ、だからこそ「そこそこの防空」なんだと言われたら、返す言葉は無い
368名無し三等兵:2012/03/03(土) 02:34:13.64 ID:???
艦を減らすなら、
台湾の民進党に、
・中華民国と支那国民党を打倒する事
・台湾を中華民国から独立させる事
・台湾独立後は公用語を中華民国の公用語を廃止して日本語に準ずる物に変更する事
・尖閣諸島など日本の領土の領有権を主張しない事
・日本と軍事同盟を結ぶ事
などを条件に数兆円の政治資金を援助し、
台湾を独立させて日本の防衛をある程度肩代わりさせた方がいい。
369名無し三等兵:2012/03/03(土) 02:38:54.89 ID:???
小文字が華麗にスルーされててワロタw

ミサイル艇不要論者の小文字www
370名無し三等兵:2012/03/03(土) 07:40:05.24 ID:???
>>368
その数兆円を防衛予算に下さい
371名無し三等兵:2012/03/03(土) 08:35:22.96 ID:???
>>351はたぶん=>>324かな?
根本的なところが違う。
RAM/SeaRAMは個艦防空兵器ではない。あくまでCIWSの一種でファランクスの射程を補う為の存在。
>>367
>>324みたいにそんな基本的なところから分かっていないのは、その時点でスルーでよろし。

だいたいSeaRAMに夢を持ち過ぎの香具師が多過ぎるのはなんでだ?
22DDHはFCS-3をケチってOPS-50にしたからSeaRAMなだけなのに…
372名無し三等兵:2012/03/03(土) 09:27:05.38 ID:???
予算が許せば、あきづき型もSeaRAM搭載できれば
外周ESSM→SeaRAM→20oCIWSの多重防御できるんだけれどなぁ
米国のイージス艦なんかはESSMの外周にさらにSM2を持っている。

上も見たらきりはないけれども25DDには、むらさめ型のESSM運用能力は欲しい。
ESSM艦が増えれば、あきづき型を強化してSM6を搭載できれば…
373名無し三等兵:2012/03/03(土) 10:21:05.03 ID:???
>>372
上を見たらキリがないよね

突き詰めれば海自の仮想敵はどこなのかという話になる
374名無し三等兵:2012/03/03(土) 12:27:08.33 ID:???
初心者だが、

SeaRAM 20oCIWS
これって同時に使うものなの?
375名無し三等兵:2012/03/03(土) 13:39:25.55 ID:???
>>374
韓国のイージス艦は両方積んでいるなぁ
22DDHも両方採用みたいだけれど同時に使わないのかな?
376名無し三等兵:2012/03/03(土) 13:58:00.04 ID:???
>>371
>だいたいSeaRAMに夢を持ち過ぎ

地方隊の雑魚代替を想定しての話だからね。基本は沿岸領海用の対潜特化した廉価版だから。
AIM-9サイドワインダーがベースだから、それなりの性能はあると思う。空域の脅威度が高いところは
必然でワークホースとセットになるな。
377名無し三等兵:2012/03/03(土) 14:01:44.45 ID:???
話題のホルムズ海峡とかでも、あめなみつきとセットで運用なら・・
VLSや機器の拡張スペースやLAN・CDS・センサー類などの将来発展性は担保しておくべきだが。
378名無し三等兵:2012/03/03(土) 14:14:40.51 ID:???
DE「だけ」で海峡封鎖すると思ってる奴がいるのか?
だとしたら魔改造したくなるのも分からんではないがw
379名無し三等兵:2012/03/03(土) 15:26:20.48 ID:???
魔改造…
むらさめ型の改造を考えてみた。
CIWSをSeaLAMに載せ替える、もしくはヘリ格納庫の上に増設。
あとは魚雷防御装置を船体中央部に装備すれば100億円位で、あきづき型に近づくかな?
380名無し三等兵:2012/03/03(土) 15:32:59.81 ID:???
何を言ってるんだ。
381名無三等兵:2012/03/03(土) 15:42:09.34 ID:???
マイク あなた疲れてるのよ・・・・・
382名無し三等兵:2012/03/03(土) 19:48:14.32 ID:???
中国史から見た「南京大虐殺」は、実に凄まじいもので、東晋時代の王敦によるもの以来、南京大虐殺は王朝交代や内訌、内乱のたびに発生し、
多くの城民が殺されてきた。就中、南朝時代の宋のときは、皇族間の殺し合いだったため、皇族一族は断絶した。
梁の時代の候景による南京大虐殺は史上最多の死者を出し、日本軍の「百万虐殺」説は、これのコピーではないかとも思われる。
南朝の中で、官軍王僧弁軍の南京への逆襲やら、隋の陳王朝攻滅の大虐殺も有名だ。隋以降、南京城は一事廃城にもなった。
 その後も「南京大虐殺」は続き、十九世紀にも、太平天国の乱における曹国センの大虐殺、二十世紀に入ってからは、
辛亥革命直後に張勲による大虐殺が起こった。曹国センの大虐殺当時、天京(南京)から財宝を搬出する車列は延々三ヶ月間も続いたと
、趙烈文の『能静居士日記』に記録されている。
 このように「南京大虐殺」は、中国で騒乱があるたびに欠かせない、いわば中国史の恒例行事のようなもので、もちろん大虐殺は、南京だけにとどまらず、
長安、洛陽、開封、北京、揚州といった都市でも、歴代王朝の交替、変動のたびに行われていることは、『史記』をはじめとする「二十五史」など、
この国の正史がはっきりと記録するところだ。
 つまり中国の史例をモデルに創作されたのが、日本軍による「南京大虐殺」であるというのが、私が中国史研究を通じて得た結論である。
 もちろんこれまで上梓された、優れた「南京大虐殺研究」からも、少なからざる教えを受けてきたが、今回私は松尾一郎氏の『プロパガンダ戦「南京事件」』のゲラを読み、
これが真相の解明に対し、実に多くの示唆に富む研究成果であることを知った。またことにニセ写真の分析に精力的に取り組むなど、事件究明の上で実に核心をついている。
 本書の上梓によって「南京大虐殺」の嘘の解明がさらに進むことを期待するとともに、これがより多くの人に読まれ、歴史の真実が広く伝えられることを願ってやまない。
プロパガンダ戦「南京事件」 秘録写真で見る「南京大虐殺」の真実
平成十六年一月二十一日 光人社
383名無三等兵:2012/03/03(土) 21:35:48.55 ID:???
スレを戻すが・・・・・
結局22DDHは2隻で打ち止めかいな?
就役したらどのような運用方法が考えられる?
384名無し三等兵:2012/03/03(土) 21:39:12.73 ID:???
>>383
打ち止めも何も、元から2隻だろ。
運用方法ったって、対潜母艦、災害派遣だろ。
385名無し三等兵:2012/03/03(土) 21:40:47.04 ID:???
>>384
ヘリ揚陸艦的な使い方も
386名無し三等兵:2012/03/03(土) 22:55:57.82 ID:???
>>370
長期的な視点から見れば、中華民国が台湾島から居なくなるメリットは大きいぞ
387名無し三等兵:2012/03/03(土) 22:59:49.89 ID:A1lxbfiA
>>385
イタリアのカヴールみたいな運用ができればいいのにね
388名無し三等兵:2012/03/03(土) 23:19:09.08 ID:???
>>385
ヘリ揚陸艦的な使い方…
確かにありかもしれないんだけれど、一つ問題があるんですよ。
米海軍の揚陸艦は海兵隊といった部隊を効率よく活動させるため建造、運用されている。
でも、陸自にそういう部隊は無いですよね。箱をそろえたところで運ぶ中身は無いんですよ。
だから、海自の艦が揚陸艦でなく輸送艦と言われるのは的を得ています。
だって、揚陸作戦を行える部隊が無いんだもの。よって22DDHは揚陸艦的な使い方は厳しいんじゃないかな?
389名無し三等兵:2012/03/03(土) 23:36:49.15 ID:lBhxyn+A
WAiR全否定・・・
390389:2012/03/03(土) 23:38:40.57 ID:???
ごめん、22DDHの揚陸艦用途は厳しいには賛成
あとsage忘れスマン
391名無し三等兵:2012/03/03(土) 23:42:31.67 ID:???
>>388
部隊が無ければ、作ればいいのよ。
392名無し三等兵:2012/03/03(土) 23:53:20.67 ID:???
>>391
卓越した操縦技術を持つヘリ部隊に搭乗する強襲揚陸を得意とする陸自部隊...
カコイイ!
393名無し三等兵:2012/03/03(土) 23:59:14.03 ID:???
>>392
とりあえず第一ヘリコプター団をナイトストーカーズ的な物に格上げしてだな・・・
394名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:07:26.61 ID:???
>>393
ナイトストーカーズか...
市街戦のイメージなんだよな。東京、大阪、福岡。
呼べば3分でOH-6とAH-1で駆けつけ、機銃掃射を加えつつラペリング。
これまた、カコイイ!
395名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:11:54.32 ID:???
昔エバケンがまだ16DDH建造中の時、「海自はこのタイプの船を将来的には
7隻欲しいらしい」と書いていたのを思い出した
何で4でも8でもなく、7という数字なんだろうと気になったのを覚えてる
エバケンが書いたのだから、中の人の頭にそういう構想か願望があったのだろう
まあ現状予算とかを考えれば、DDHは4隻で終わりだと思うが
396名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:13:10.08 ID:???
>>389
WAIR=西部方面普通科連隊を否定したわけではないんですよ。
あれはどちらかというと特殊部隊的要素が強いと思いまして…
22DDHよりもおおすみ型で充分だろうし…
とにかくWAIRのみなさんごめんなさい。
>>391氏の言うように部隊の必要性は認めるけれど設立されたところで
22DDHが揚陸艦用途で必要になりそうな場面が必要になる場面あるかな?
397名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:17:09.02 ID:???
>>395
対潜4+揚陸3で7では?
おおすみ型3だし。
398名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:20:13.23 ID:???
>>396
どうだろうな、今想定される脅威として一番考えうるのが少数の特殊部隊の上陸だもんな
でも海兵隊的な部隊を持つことで受動的抑止力から能動的抑止力に針路変更できると思うぞ
399396:2012/03/04(日) 00:20:19.79 ID:???
>>395
DDH4隻+LST3隻=7隻
次期おおすみ型で揚陸能力そのままDDHの航空機運用能力追加した艦という意味じゃない?
個人的にはLSTは3隻体制→4隻体制で全通甲板型8隻になってほしい
400名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:21:12.13 ID:???
400get
401名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:24:03.18 ID:???
>>399
日本近海での運用なら近接火力支援は陸上機で間に合う。
そして高速対潜艦と大容量揚陸艦での融通は効かない。
つまり7隻。
402名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:25:09.90 ID:???
>>398
ちょっと構想を聞いてみたいんですけれども
仮に、地獄の黙示録みたいに明け方の沖合から22DDHを起点に
十数機によるヘリボーンを行うということなんでしょうか?
403名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:27:17.11 ID:???
>>401
ごめんなさい
×DDHの航空機運用能力
○DDHのヘリコプター運用能力
航空機と書いたら固定翼機と誤解を受けますね。訂正します。
404名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:27:31.45 ID:???
>>374
双方搭載するも片方搭載するも使用者が好きにするとしか言えんがな
405名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:32:12.34 ID:???
>>402
離島防衛に関してはオーバースペックだけど、「うちにちょっかい出せばいつでもお宅に殴りこみに行きますよ」って事をアピールするための強襲揚陸艦ってのも悪くないんじゃないかな?
まぁそうなれば先ずは法整備からだけど・・・
406名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:35:53.23 ID:???
>>403
で、どうすればいいと思うのよ?
中身がないんだから、他に予算を回せ?
407名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:42:28.17 ID:???
>>405
そういう戦力を保有する構想は否定しませんよ。
予算が許すなら輸送艦を最低4隻以上の体制にすべきだとは思う。
言いたかったのは
22DDHに揚陸艦的運用をさせるなと言う訳ではなくて
その前に22DDHしかできないことが多いのに、揚陸専門の大部隊があるわけでもなく
おおすみ型をすっ飛ばしてわざわざ22DDHで揚陸艦運用は無いんじゃないかな?
ということです。
408名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:48:55.23 ID:???
>>407
おおすみ型が出来てまだ15年足らず。
まだ10年、いや15年は働いてもらわないと。
というわけで、それまでは22DDHに揚陸艦の真似事を。。。
409名無し三等兵:2012/03/04(日) 00:49:46.78 ID:???
>>407
スレの流れ的に勝手に揚陸専門の部隊が存在してるという仮定してたわ。
まぁ現時点で艦の数が不足しているからもし揚陸用の部隊を編成するのであれば22DDHを何でも使えるカヴールやキャンベラ級みたいなマルチな運用ができればすばらしいなと思ったんだよ。
410名無し三等兵:2012/03/04(日) 01:01:52.74 ID:???
>>408
次期防あたりでWAIRが旅団に格上げでもされて規模も装備も海兵隊に近くなり
その部隊を持って南洋諸島に対して逆上陸可能な戦力を保持する方針と法整備がなされて
おおすみ型では不足する固定翼機運用能力を支援する必要が発生したなら22DDHにお願いすることになるかもだけど
そうなると、その間の対潜番長は誰がするのというお話になる。

>おおすみ型が出来てまだ15年足らず。
おおすみを2番艦扱いで艦齢30年として次期防の終わりに1隻請求して4隻体制はありかもしれないよ。
411名無し三等兵:2012/03/04(日) 01:11:31.96 ID:???
>>410
>その間の対潜番長は誰がするのというお話になる。
4隻でがんばって。。。
412名無し三等兵:2012/03/04(日) 01:17:04.42 ID:???
>>411
DDH4隻で頑張るので、揚陸はおおすみ型でお願いします。
対潜の空き時間に輸送ならお手伝いします。

あたりが限界ではないかなと思います。
413名無し三等兵:2012/03/04(日) 01:25:49.23 ID:???
>>412
海自がそう思ってたら22DDHの仕様にはならんだろう。
414名無し三等兵:2012/03/04(日) 08:15:59.75 ID:???
壊滅的な基地・後方施設警備に少しは目をむけてください
415名無し三等兵:2012/03/04(日) 10:57:58.44 ID:???
↑次世代「艦隊」じゃないからボツ
416名無し三等兵:2012/03/04(日) 13:21:31.00 ID:???
あれじゃないか、航空隊や補給施設や修理施設に被害を受けたら、海自がやろうとしている
戦略や戦術が根本的に空論になるんだろ

てかいままでまともに議論してこなかったんじゃね>基地警備
417名無し三等兵:2012/03/04(日) 13:27:47.87 ID:???
基地とか警備のスレでやればよい。
418名無し三等兵:2012/03/04(日) 14:22:39.15 ID:???
基地無くして艦隊はない以上、基地警備はありだろう。
419名無し三等兵:2012/03/04(日) 14:27:04.16 ID:???
別に艦隊が基地警備するわけじゃないし。
それは後方の仕事だろ。
420名無し三等兵:2012/03/04(日) 14:31:51.19 ID:???
○○無くして艦隊はない以上、○○はありだろう。

○○に好きな単語を当てはめろ。
421名無し三等兵:2012/03/04(日) 15:16:58.34 ID:???
中国や北朝鮮の弾道ミサイルで基地がやられないように、イージス艦MD部隊をもっと増やして警備しようと言いたい訳だな
422名無し三等兵:2012/03/04(日) 15:44:05.23 ID:???
陸警隊を陸上艦隊と改名すりゃいいんだよ
423名無し三等兵:2012/03/04(日) 15:50:43.72 ID:???
>>414
統合運用の流れの中で内部では考慮されるようになってきとるよ
もっともMD等で緊急性の高い施設が優先的に警備強化対象になっていくので
港湾施設警備が改善されるのは後数年程度経ってからだろうが

たとえば空自のレーダーサイト群はMD・対航空戦双方の要であるにも関わらず
空自警備部隊の錬度士気兵力のあまりの低さから「戦時にはゲリコマの襲撃を防げず
開戦後1時間で全機能を停止する」とまで言われていたものだが近ごろは陸自が
警備訓練を行ったり等改善に向けて動き出している
海自の陸警隊は空自よりはやや状況がマシなため後回しになってはいるが、そのうち
同じように陸自部隊による警備が行われるようになっていくと思われ

ただまぁ、いずれにせよスレチだね
424名無し三等兵:2012/03/04(日) 15:53:24.75 ID:???
>>422
航空祭でブルーインパルスのバイクに乗ってる人達みたいなことですか?
425名無し三等兵:2012/03/04(日) 17:54:47.92 ID:???
>海自の陸警隊は空自よりはやや状況がマシなため後回しになってはいるが
ここでオモイッキリ台無しだよな
いずれにしても初動で海自航空部隊や補給施設のライフラインに被害が受け
以後まともな対潜戦は不可能になる可能性もある
426名無し三等兵:2012/03/04(日) 18:09:13.48 ID:???
空自はけっこう基地警備に力を入れているがな
海自も空自の警備小隊を参考に、港湾も含めた独自の警備小隊を創ればええが
現状の陸警隊に+αする感じかな
人員は艦艇部隊に女性自衛官、後方にアウトソーシングを大幅採用し人員を確保する
427名無し三等兵:2012/03/04(日) 18:16:59.31 ID:???
大湊から佐世保や勝連まで艦隊はすべて外洋に出るまで水道を通る必要があるのだが
、まさか陸自部隊をこのために46時中沿岸警備につかせておくのか
それより米海軍のように出入港警備艇を貼り付けて警戒監視するのが効果的ではないか
428名無し三等兵:2012/03/04(日) 18:19:04.50 ID:???
えっ曳船や交通船でそれやるのか?
今の海自じゃそれ使えんぞ

それほど警備は酷いんじゃが
429名無し三等兵:2012/03/04(日) 18:24:42.01 ID:???
海保がいるじゃん
430名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:09:36.27 ID:???
海保にミゼットサブやら半潜水艇やらの相手させるのかよwwwwwwwwwwww
431名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:14:08.49 ID:???
今回のホルムズ派遣で海上警備の限界が解ったのに、有事、しかも本格的兵器が使用される
可能性がある、海域で海保に一切の警備を任せるとは愚かの骨頂
しかも、一切の対潜機材や戦闘訓練を受けていない、ROEもない警察組織なのに
432名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:16:42.14 ID:???
>>425
MDが喫緊の課題なので空自が優先されるのは仕方がない
それに空自基地と違って、海自機地は艦艇の自律性が航空機より高いために
其の分損害への耐久性が高いという面もある
具体的には航空機の場合その日のうちに復旧できないような損害を基地が受けたら再出撃不能に陥り
事実上戦力喪失状態に陥るが、艦艇の場合一度出航したら数ヶ月戻ってこないこともザラ
433名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:17:18.79 ID:???
>>426
ついこないだまで木銃で警備していた上に自前の実戦用特殊部隊も持たない
組織の警備なんぞ参考にならん

現実の警備能力:海自>>空自

なんか一生懸命逆のことを言ってる人がいるみたいだが(笑
434名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:20:57.58 ID:???
>>432
インド洋派遣のように重要度の高い案件の場合は優先的に陸自警備部隊が編成されることも
ジブチ基地とかな

主力:海自哨戒機・艦艇
補助:陸自警備部隊(中央即応連隊)
435名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:23:16.65 ID:???
>>430
警備艇でミゼットサブの相手ができるかチンカスwwwwwwwwwwwwwwwww
436名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:44:13.88 ID:???
やれやれこのスレを見た空自警備小隊の人たちがなんというか
SBUは警備専門なのか?
>艦艇の場合一度出航したら数ヶ月戻ってこないこともザラ
弾薬無くなったらどこで補給受けますか?ミサイルは?
燃料は?その燃料は補給艦がどこの港で積むの?安全確保は大丈夫ですか
被害を受けた場合の修理地確保は?業者さんはどうする
コーサルに無い物品補給は?また港に停泊しないと交換修理できない部品は?
乗員の健康状態や士気を維持するにはどうするの
、陸上部隊からの指揮通信手段は、そもそも陸上施設は無事ですか?



437名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:48:34.66 ID:???
しかも陸自が海自航空隊全てを全力を持って警備してくれる保障はあるのか
、航空部隊の警衛隊は、自前で使い物にならないのが解っている為、安全なジブチ
でさえ陸自に依頼している。
空自はイラク派遣時自前の警備小隊を派遣していた
438大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/03/04(日) 19:50:34.96 ID:???
いつの間にホルムズに派遣された事になっているんだ?
439名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:54:02.77 ID:???
警戒スレッドが上がれば、海自基地にもある程度の陸自は派遣されてくるのだろうが、広い
海自施設全てを陸自だけで賄う事は到底不可能
「海自さん基地警備ぐらい自分達でやってね」が本音
当然海自警衛や陸警隊と共同して警備することになるだろうが、城を攻めるのに強固な箇所から
攻め落とすなどしない、脆弱な部分から兵力を集中して攻め落とすのが
戦闘の基本だろ
脆弱=海自基地警備
440名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:57:51.08 ID:???
ようするに
基地警備なくして艦隊は語れない
ですね
ワカリマス
441名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:58:06.30 ID:???
>>430
まず、どうやって国内に持ち込むんだよ、ミゼットサブを。
北朝鮮船籍の船なんて、税関と海保が乗り込み検査の重点目標だよ。

次に、半潜水艇とかの発見は基本的に目視で行うから。
発見できれば5ノットもでない潜没状態ならほぼ、水面射撃で一撃だ。
つまり海保でも十分間にあう。
442名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:58:35.35 ID:???
>>414
統合運用の流れの中で内部では考慮されるようになってきとるよ
もっともMD等で緊急性の高い施設が優先的に警備強化対象になっていくので
港湾施設警備が改善されるのは後数年程度経ってからだろうが

たとえば空自のレーダーサイト群はMD・対航空戦双方の要であるにも関わらず
空自警備部隊の錬度士気兵力のあまりの低さから「戦時にはゲリコマの襲撃を防げず
開戦後1時間で全機能を停止する」とまで言われていたものだが近ごろは陸自が
警備訓練を行ったり等改善に向けて動き出している
海自の陸警隊は空自よりはやや状況がマシなため後回しになってはいるが、そのうち
同じように陸自部隊による警備が行われるようになっていくと思われ

ただまぁ、いずれにせよスレチだね
443名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:59:33.84 ID:???
>発見できれば5ノットもでない潜没状態ならほぼ、水面射撃で一撃だ
さてどのようにして正当防衛の危害要件を満たすことができますか
444名無し三等兵:2012/03/04(日) 19:59:57.12 ID:???
少しでも海自に有利な事実を指摘すると
警備厨が顔真っ赤になって大量に釣れるから本当面白いなwww
445名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:00:16.65 ID:???
>>439
>広い 海自施設全てを陸自だけで賄う事は到底不可能
>「海自さん基地警備ぐらい自分達でやってね」が本音

逆だろ。
人的資源が豊富な陸自だ面的な警備を実施することは当たり前だ。
護衛艦の周辺や、艦底の警備を艦に詳しい海自がピンポイントでやるべき。
446名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:01:55.82 ID:???
少しでも海自に有利な事実を指摘すると










警備厨が顔真っ赤になって大量に釣れるから本当面白いなwww
447名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:02:27.04 ID:???
>>441
その前に密漁の不審船や遭難したレジャーボートの捜索に大忙しでした
448名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:03:28.71 ID:???
>>443
防衛出動が発令された以降は、海保も海自指揮下に入る。
これを援用して、射撃命令は海自隊員が下せばよい。

より明確に危害射撃の要件を緩和できるように、法改正が望ましいのはいうまでもない。
海保戦力を戦時に遊ばせておくわけにはいかない。
449名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:04:43.27 ID:???
>>447
戦時にか?

東北大震災のときは、遭難者救助よりも、密漁船退治に大忙しだったっけ?
優先順位の変更は当然行うだろ。
450名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:05:38.54 ID:???
ぶっちゃけ海保で仕留められないほど強力なミゼットサブが出現したなら
それは「警備能力」ごときに対処できる相手ではないな
ヘリやコルベットから投下する爆雷が必要
警備艇信者には信じられないことかもしれんけど・・・
451名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:05:57.22 ID:???
またミセットサブ、半潜水艇の話かよ
イランから基地警備に変わっただけで内容一緒じゃん
452名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:06:20.34 ID:???
議論が進めば進むほど警備厨の言い訳が苦しくなっていく件
453名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:07:27.49 ID:???
濁点付いてないし。ミゼットサブだ
454名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:08:03.71 ID:???
WW2時の潜水艦以下の存在の潜水艇。
WW2当時の潜水艦対策の駆潜艇なんて、今の海保巡視艇並みの装備だった。
455名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:17:07.80 ID:???
>そのうち同じように陸自部隊による警備が行われるようになっていくと思われ
去年の日米共同統合演習では陸自の隊員と海自の舞鶴警備隊員がRHIBに乗って警備訓練をしてたよ
ソースはJ−shipsの2011年vol.43
てか最近は海自も空自も陸自や米軍と共同訓練をしたり装備を改善したりと以前と比べれば警備にかなり力をいれてるな
456名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:19:51.31 ID:???
>>455
それ見たが、露天のRHIBで24時間警備するのは酷ですな
あと船酔いだいじょう
457名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:21:39.06 ID:???
>>450
大丈夫ですよ
現在の警備体制ですと、ヘリ部隊も出撃する前に被害受けていますから
458名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:23:09.83 ID:???
>>449
海保は有事も平時もやること、できることは一緒です (キリッ
459名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:27:01.27 ID:???
たまには演習で基地、後方警備も含めた訓練をして欲しいねw
対抗役は陸自普通科部隊で
恐ろしいほどの問題点が露出しそうだw
460名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:31:32.68 ID:???
>>456
24時間と言っても交代はするんでない?
船酔いに関してはどうなんだろうなぁ
一応ボートでの上陸とかはレンジャーとかでやるみたいだし
人によるんじゃないか?
461名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:39:54.16 ID:???
>>459
>たまには演習で基地、後方警備も含めた訓練をして欲しいねw
去年の日米共同統合演習がまさにそれでしょ?
実施された項目が海上、航空作戦、統合輸送、基地警備で
佐世保では陸、海、米による共同警備訓練が行われたそうだし
ちなみに共同の基地警備訓練は空自でも行われてる
ttp://www.asagumo-news.com/news/201012/101209/10120901.html
462名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:53:39.36 ID:???
>>461
だからさ、自分に都合が良い訓練ではなく、例えば海戦(W)とかで消費したミサイルや魚雷を港での搭載時の警備など含めた
体制の確認用に、実際対抗部隊が各種攻撃を仕掛け、被害想定を付与する
また、航空部隊へのゲリコマ役の陸自部隊が、実戦に準じ攻撃、また海自各部隊の通信インフラ、補給インフラ
などに攻撃行う。
これを短期間ではなく1ヶ月ぐらいの演習を通じて問題点の抽出を図る
463名無し三等兵:2012/03/04(日) 21:07:02.00 ID:???
>>433
空自の警備能力が低いと聴いて飛んできました
おまえは空自警備小隊がどんな訓練やっているか知って聴いたこと抜かしているのか
殆んどの者が徒手格闘3級から特級所持者、本格的CQBからラペリングの技術を習得している
木銃?アホか
464大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/03/04(日) 21:38:10.50 ID:???
見事に話が発散しておるな。
465名無し三等兵:2012/03/04(日) 21:41:44.80 ID:???
そう言えば空自の基地警備隊は、三軍では唯一、軍用犬を使ってるんだよな。
あれこそ陸自でやれば良いのに。
466名無し三等兵:2012/03/04(日) 21:50:37.90 ID:???
>>462
>実際対抗部隊が各種攻撃を仕掛け、被害想定を付与する
>また、航空部隊へのゲリコマ役の陸自部隊が、実戦に準じ攻撃、また海自各部隊の通信インフラ、補給インフラ
>などに攻撃行う。

はあ、大規模だねえ。諸外国でそんな大規模な実際の、現実に市民が生活してる市街地での訓練なんて聞いたことないし。
そんな大規模な警備を海自や空自が単独で実施しろって?
467名無し三等兵:2012/03/04(日) 21:57:25.83 ID:???
海保が東大と共同で開発した水中セキュリティーソナーは
思いっきりミゼットサブや半没艇への対処を目的にしてるんだが
http://unac.iis.u-tokyo.ac.jp/uwss/index.html
http://unac.iis.u-tokyo.ac.jp/uwss/img/p2-1.gif

あと船体射撃そのものは正当防衛の危害射撃ではなくて
警告射撃でも可能
468名無し三等兵:2012/03/04(日) 21:59:44.01 ID:???
領海内で、潜水艦や潜水艇が潜没航行するのって国際法違反だろ、確か。
469名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:07:08.22 ID:???
>自分に都合が良い訓練ではなく
日米共同統合演習で行われた基地警備訓練が自衛隊や米軍にとって都合が良い訓練だったと言うソースをどうぞ
470名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:09:01.11 ID:???
>>467
じゃあよりグレー状況であるホルムズ海峡へ護衛艦を海上警備で派遣しても
問題ないねw
471大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/03/04(日) 22:13:47.25 ID:???
そもそも海自の施設狙うより政治中枢機能狙う方が可能性高くね、と流れをカオスにする。
472名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:20:04.77 ID:???
>>468
で?
473名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:23:10.01 ID:???
>>469
だからさあ
素人が見ても判る海自の警備能力の不備を今まで全然改善してないでしょ
曳船で警備したり、艦艇で使えない人達を陸上警備と言う意外と奥が深く精強・精鋭
が要求される職種に回している現状をどう考える。

普通さ諸外国の軍事に関する装備、戦術を研究してそれに備えるべき改善をして行くもんだろ
、対潜機材や対ミサイル防御に関し研究、練磨し改良し演習を通じて問題点を抽出し、改善していく

それは警備に関してもいえる、今までどのような研究また演習をしてきたかは、今の人と物も見れば
一目瞭然だがね
まともな演習や想定がなされていないと考えるのが当然だろうな
474名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:26:36.66 ID:???
>>473
いいからさっさと自衛隊や米軍にとって都合が良い訓練だったと言うソースを出せ
ないなら誹謗中傷はやめて大人しく黙れ
475大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/03/04(日) 22:27:08.27 ID:???
改行後に「、」付けるこやつを読点君と命名したい。
476名無し三等兵:2012/03/04(日) 23:40:17.58 ID:???
>>475
せめて「改行後読点君」とかにしろよ
ほかのヤツが気にして読点をいっさいつけなくなると、カキコが読みにくくなる
477名無し三等兵:2012/03/05(月) 07:12:55.20 ID:???
空自に比べりゃだいぶマシとはいっても海自の警備戦力も潤沢ってほどではない
けどそれを単純な海自増強で補うってのはちょっと違うな
一般的な陸上警備は、空自みたいに陸自の協力を得るべきだし、警備艇レベルで
対処可能な水上警備は素直に海保に任せた方がいい
統合運用ってそういうこと
478名無し三等兵:2012/03/05(月) 07:13:46.94 ID:???
>>414
統合運用の流れの中で内部では考慮されるようになってきとるよ
もっともMD等で緊急性の高い施設が優先的に警備強化対象になっていくので
港湾施設警備が改善されるのは後数年程度経ってからだろうが

たとえば空自のレーダーサイト群はMD・対航空戦双方の要であるにも関わらず
空自警備部隊の錬度士気兵力のあまりの低さから「戦時にはゲリコマの襲撃を防げず
開戦後1時間で全機能を停止する」とまで言われていたものだが近ごろは陸自が
警備訓練を行ったり等改善に向けて動き出している
海自の陸警隊は空自よりはやや状況がマシなため後回しになってはいるが、そのうち
同じように陸自部隊による警備が行われるようになっていくと思われ

ただまぁ、いずれにせよスレチだね
479名無し三等兵:2012/03/05(月) 07:26:23.58 ID:???
>>470
は?基地警備の話題じゃなかったの?
480名無し三等兵:2012/03/05(月) 07:30:56.04 ID:???
>>468
国連海洋法条約で唯一強硬手段の行使が明示的に認められている>領海内で潜没航行する潜水艦船への対処
主に北欧で実際に行使された

一方で水上艦の場合、無害でない領海内航行は退去を命令できるとしか書かれていない
軍艦に領海内の無害通航権を認めるかどうかでも解釈が分かれている
481名無し三等兵:2012/03/05(月) 08:14:34.95 ID:???
>>477
誤魔化すのはやめろ
>>436で書かれている場合どうする
どっちにせよ、警備なくして艦隊は語れない

482名無し三等兵:2012/03/05(月) 08:25:32.29 ID:???
>>466
それぐらいの訓練をやらないと高級幕僚どもは判らないのでは

>悲惨な海自警備の現状認識
483名無し三等兵:2012/03/05(月) 08:39:31.24 ID:???
>>481
精神病患者がオナニー妄想を書いたらどうするかって?









指さして笑うんだよバーカm9(^Д^)
484名無し三等兵:2012/03/05(月) 09:10:26.63 ID:???
>>475
やたら空欄作ってるのはプラスとか、民度の低い板でよくみる。
改行後読点空欄議題空転略して改点→回天 くんとかどうだろう
485名無し三等兵:2012/03/05(月) 12:27:25.78 ID:???
警備厨はぼくのかんがえたさいきょうかいぐんを実現したいだけで
日本全体でいかにして戦争を遂行するかとかそういう視点は頭から
すっぽり抜け落ちていそうだ

これってアスペ?(笑
486名無し三等兵:2012/03/05(月) 12:34:11.53 ID:???
逆に沿岸部の空自基地の警備とかはどうするつもりなのか警備クンに聞いてみたいな
水中浸透→破壊工作の格好の標的であり、対抗するには高錬度の水中戦要員とDE級艦艇が必要だが
きっと彼は海自の手を借りて警備と為すことには我慢ならんだろう
ま さ か 空自内部にそれ用の部隊を新設しろとでも喚き出すんだろうか?
487名無し三等兵:2012/03/05(月) 15:13:41.55 ID:???
陸自と空自による共同市街地制圧訓練
ttp://www.youtube.com/watch?v=-1u7p4JqTSk
負傷者の救助から空自突撃班による見事な突入レベルが感じとれます
すでに6年も前からフラッシュバンを使用し本格的市街地戦闘訓練をやっているようです
ttp://www.youtube.com/watch?v=qVAUsuHiV4M&feature=related
海上さんは、陸自との共同対処では足手まといではないのですか
装備も基地警備に絶対必要な装甲化された支援車両が配備されていないようですし
港湾にいたっても哨戒艇すらもっていないですね
488名無し三等兵:2012/03/05(月) 16:49:51.33 ID:???
>>475の大火力太郎
靴を再命名して混乱させようとするのは良くないよ
489名無し三等兵:2012/03/05(月) 16:52:28.97 ID:???
>>487みたいな愚にもつかない話で海自関連スレは長年うめつくされてるよね。
隔離スレ1つに引きこもって叩かれていれば良いのに靴は。
490名無し三等兵:2012/03/05(月) 19:20:47.89 ID:???
>すでに6年も前からフラッシュバンを使用し本格的市街地戦闘訓練をやっているようです
海自も10年ほど前から米軍と共同警備訓練をやってる
他にも陸自と共同訓練をしたり陸上警備やゲリコマ対処の指導を受けてる
ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201109/092702.pdf
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/wae/tougouunyo/tougou2.htm
491名無し三等兵:2012/03/05(月) 20:32:21.01 ID:???
>>490
ただね、訓練といっても単なる基礎や講習だけでも共同訓練だがねw
軍事の世界では普通この手の訓練は公開しているのが通例
抑止力に繋がるからね。また部隊の士気高揚には一番なんだよ。海自ではいままで
この手の訓練展示は一度もないでしょ
これは、まだ人様にはお披露目できる練度に無いことと、海自自体があまり力を
入れていないからではないでしょうか
492名無し三等兵:2012/03/05(月) 21:05:31.94 ID:???
>ただね、訓練といっても単なる基礎や講習だけでも共同訓練だがねw
>軍事の世界では普通この手の訓練は公開しているのが通例
基礎や講習だけと言うソースをどうぞ
なければ誹謗中傷はやめて大人しく黙れ。
ついでに言えば自衛隊では訓練を公開しないのなんて当たり前にある。
訓練を公開する事は抑止力と言うメリットもあるけど手の内を晒す事になると言うデメリットもあるからね。
そもそも訓練を公開しなければ練度が低いと言うなら訓練を殆ど公開した事ない特殊作戦群もまともな練度がない事になるが。
493名無し三等兵:2012/03/05(月) 21:18:12.25 ID:???
特戦群と海自陸上警備を比べる時点であれだなあ
誤魔化しているだけだわ

お前さん達は、洋上展示訓練や艦観式やるだろ
また募集用に訓練動画流すだろ

なんのためにやるんだい
494名無し三等兵:2012/03/05(月) 21:21:28.09 ID:???
>>493
現代戦におけるヘリやUAVの運用に特殊作戦がまったく出てこない連中に
何いっても無駄だろ
この人達の脳みそは80年代で止まっているから(笑
495名無し三等兵:2012/03/05(月) 21:56:40.16 ID:???
>>493
>募集用に訓練動画流すだろ
>
>なんのためにやるんだい

自己完結してるな。募集用。
496名無し三等兵:2012/03/05(月) 22:00:37.45 ID:???
>>494
>現代戦におけるヘリやUAVの運用に特殊作戦がまったく出てこない

日本語になってない。
やり直し。
497名無し三等兵:2012/03/05(月) 22:36:36.82 ID:???
>>493
手の内を晒すデメリットがあるから公開しないって点は無視かいアンチ海自君?
それと基礎や講習だけと言うソースはどうした?
ソースがないなら誹謗中傷なんてした所で君が恥かくだけだから大人しく黙ってた方が君のためだよ?

498名無し三等兵:2012/03/05(月) 22:43:35.49 ID:???
>>493
>特戦群と海自陸上警備を比べる時点であれだなあ
特戦群は高い練度を持ってる部隊のはずなんだから訓練を公開すればテロやゲリラに対する抑止力につながるよな?
じゃあなんで訓練を公開しないんだと思う?
まさか特戦群の練度が低いからなんて寝言は言わないよな?
499名無し三等兵:2012/03/05(月) 22:47:34.49 ID:???
海上自衛隊は、基地ごとにSWATやグリーンベレーを抱えてなきゃいけないのか?
なら陸自にも空母と潜水艦が必要だ、旧帝国時代に戻ったみたいな思想だな。
500名無し三等兵:2012/03/05(月) 23:22:12.51 ID:???
>軍事の世界では普通この手の訓練は公開しているのが通例
>この手の訓練展示は一度もないでしょ
>これは、まだ人様にはお披露目できる練度に無いことと
この理屈で言えば去年海自や陸自と共同警備訓練を行った佐世保の米軍の警備部隊や
10年近く共同訓練をしてる横須賀の米軍の警備部隊も大した練度がない事になるな。
501名無し三等兵:2012/03/05(月) 23:30:52.17 ID:???
>>募集用に訓練動画流すだろ
一般人向けの募集動画なら護衛艦とかのほうが派手で受けがいいわな
502名無し三等兵:2012/03/05(月) 23:41:50.51 ID:???
いい加減スレ違いだ!他所のスレでやれ!
503名無し三等兵:2012/03/05(月) 23:51:22.13 ID:???
正規空母を四隻保有するか、軽空母を六隻保有するか。
どっちが正解なんでしょうね?
504名無し三等兵:2012/03/06(火) 00:10:11.73 ID:???
どちらも保有するが軍事的には正解なわけだが・・・まあそれは置いといて
日本の場合、軽空母だから正規空母より隻数持てるって事は無いだろな
正規空母でも軽空母でもDDHでも財務省的には合わせて4隻分の予算しか認められませんになると思う
あくまで現状ではだけど
505名無し三等兵:2012/03/06(火) 00:21:51.66 ID:???
じゃあ日本は和製フォード級を建造し、和製TOP GUNを組織した方が良いじゃん。
でも、原子力への風当たりが強くなっているし、
愚衆どもは原子力発電所と空母の原子炉の区別が出来ないから無理だろうなw
506名無し三等兵:2012/03/06(火) 00:56:02.31 ID:???
>>493
特戦群なんて存在自体を秘匿にしたい存在だろ。
507名無し三等兵:2012/03/06(火) 09:51:49.70 ID:???
>>504
船の定数も厳しいが人員の定数も厳しいんで
現実的にゃ正規空母4隻もつくると動かす人が足りん(´・ω・`)
飛行隊人員も海自の自前にするなら軽空母4隻でギリギリだろう
ひょっとしたら3隻が限界かも
508名無し三等兵:2012/03/06(火) 12:38:06.76 ID:???
てか基地警備なんて敵に近づかれないように
テキトーにパンパン撃ってりゃいいだけだろ?
そんなん俺でも出来るわww
509数屋:2012/03/06(火) 13:12:55.38 ID:???
>>507
>>504は隻数の話であるが、飛行隊の人員というのは予算が変わらなければ他を削って生み出す
しかないわけで、軽空母3隻ならいけるとか4隻だとかいえるものではないと思われ。その分他が
減るだけなので、いくらでもやれるともいえるし、削るとこがないから無理だとも言える。

海自空母導入派の元海将は、空自にF-35Bを導入してもらって揚陸艦艇の背中を貸すと言った人も
いたが、同じ人がのちに空自が導入しないのであれば海自独自も考慮すべきといっていた。
個人的にはこれ、海自予算のよほどの増加がないと検討に乗らないんじゃね?とはそのとき思った
510名無し三等兵:2012/03/06(火) 13:30:40.82 ID:???
まぁ確かに空母保有なんてよほど予算が増額されなければ検討されないだろうね
今は米軍っていう空母を持った味方いるし
511名無し三等兵:2012/03/06(火) 20:17:00.81 ID:???
現行の予算下でも「必要であると」認められれば国債乱発してでも
空母保有(予算増額)は認められるだろうけれど
はたしてそんな状態(日本が空母武装しないといけない)はやってくるんだろうか?
10年前に比べると米軍空母も減少傾向だし可能性は上がったのかもだけど・・・
多少増額してあげたいが現行の海上自衛隊の路線でもかなりやれると思う。
512名無し三等兵:2012/03/06(火) 21:26:43.18 ID:???
>テキトーにパンパン撃ってりゃいいだけだろ?
スレ住人のレベルを象徴している
ステキ艦隊厨
513名無し三等兵:2012/03/06(火) 21:35:46.61 ID:???
>>496
今月の世艦で元甲斐性の記事だろ
確かに従来の延長でしか考えていない
514名無し三等兵:2012/03/06(火) 21:56:32.68 ID:???
>>508
>テキトーにパンパン撃ってりゃいいだけだろ?
>そんなん俺でも出来るわww
などと考えてるアホな歩哨をプスプスと狙撃して敵は侵入してくるんだろうなぁ。
515名無し三等兵:2012/03/06(火) 22:24:45.55 ID:???
心配せんでもんなアホな歩哨は警備厨の脳内にしか存在せん・・・−−;
516名無し三等兵:2012/03/06(火) 22:27:44.86 ID:???
>>511
一応11隻体制は維持されるそうな>米空母

ただ一時的に11隻を下回る時期がある場合はLHA+F-35Bで補うとのこと
そんときは22DDHあたりにもお鉢が回ってくるかもね
517名無し三等兵:2012/03/06(火) 22:28:44.65 ID:???
ないない
518名無し三等兵:2012/03/06(火) 22:33:23.41 ID:???
期待せずに待ってりゃいいよ
あるともないとも断言すれば、外れたときに恥かくの自分だし
519名無し三等兵:2012/03/06(火) 22:35:00.74 ID:???
>>518
thx
そうするわ
520名無し三等兵:2012/03/06(火) 22:39:35.66 ID:???
>>509
水上艦・艦載ヘリ・陸上哨戒機・MD・艦載戦闘機・etc
にどのような割合で予算配分すれば戦力が最適化されるかについては
人によってさまざまな意見があるとだけ
仮に予算が増えたとしても、増分をP−1に投資すべきと言う人もいるだろうし
逆に予算が増えなくても艦隊防空能力が必要と言う人もいる
MDのときの議論と同じだね
521名無し三等兵:2012/03/06(火) 22:56:10.08 ID:???
仮に予算が増えるなら?

ステルス設計を徹底した300tクラスのミサイル艇を20隻ほど量産して
対艦攻撃のみならず特殊戦用途にも活用してほしいなぁ・・・(チラ
522名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:03:54.13 ID:???
一桁艦隊の汎用DDには全艦ESSMクアッドパックに加えて
SM-2も搭載してほしいなぁ・・・(チラッ
523名無し三等兵:2012/03/06(火) 23:09:50.03 ID:???
>>522
これからの時代は防空艦にSM-6じゃなかろうか?
524名無し三等兵:2012/03/07(水) 00:04:52.99 ID:???
予算と人員が大幅に増加しないと空母打撃群は無理。

自民が次の衆院選で復活してもどうせ公明党と連立を組むから、
自衛隊は微増に終わりそう。

維新の会はロックフェラーや在日の狗だから、
憲法だけ変えて自衛隊の増強は無しとか普通にありえる。
525名無し三等兵:2012/03/07(水) 07:45:13.91 ID:???
空母打撃群がほしいって意見はむしろ少数派じゃね
極論だから否定しやすいのかもしれんけど
526名無し三等兵:2012/03/07(水) 17:18:32.47 ID:???
とりあえず、どの道に進んでも必要になるのはBMDイージス艦
次期防で2隻建造なら胸熱だけれど…
527名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:53:06.15 ID:???
イージスは6隻で十分な戦力だよ
これ以上は必要ない
528名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:07:24.13 ID:???
次期防じゃ、まだ次期イージスが固まってないだろ。わざわざ海自が次期イージス艦の
プロトタイプを建造するとも思えんし。
529名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:32:22.84 ID:???
>>527
DDG枠でBMDイージス8隻はいるんじゃないかな?
8隻あれば1〜2隻をBMD以外に投入できる。
将来的にはDDG枠を次期BMDイージスで更新して
あさぎり型8隻の枠を33DD(SM6運用)で更新で増強できれば理想だけれど…
530名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:35:14.55 ID:???
>>528
となると、はたかぜ型は艦齢40年コースなのか…
531名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:43:57.42 ID:???
>>529
33DDってむらさめ型の更新をしようかって時代の話だと思うけど
純減でなけりゃきり型はそれ以前に更新されている
532名無し三等兵:2012/03/07(水) 20:46:04.75 ID:???
あ、年1隻ペースで48隻揃えようとした場合はちょうど平成30年代に
きり型が48年の寿命を終えるわけかそういえば
533名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:03:13.94 ID:???
>>531
定数純減もしくは33DD計画が遅れることはあるだろうけれど
むらさめ型は艦齢40年としても43DDあたりでH48年更新じゃないかな?
つまり33DDはあさぎり型更新と思うんだけれど…
534名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:03:21.51 ID:???
ぶっちゃけ高価な新造護衛艦に予算つぎ込むより、大地震など多用途に特化した
多目的艦に税金使う方がマシだと、艦艇軍事オタの俺でも思う
535名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:06:26.24 ID:???
首都直下型の地震規模がM7に上がったらしいね
しかも何時起きてもおかしくねんだと
536名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:06:29.31 ID:???
>>534
あきづき型や汎用DDはヘリを2機搭載できるし救難活動や輸送任務にも対応できる。
多目的艦ではあるとおもうが…
537名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:11:07.91 ID:???
あきづきのコンセプトはゆき型から続くDDシリーズとなんら変わりないぜ
冷戦バリバリのコンセプトじゃん
538名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:13:18.65 ID:???
高価なあきづき型が防衛に専念できるように、安価な多目的艦がいるんだろ。
539名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:20:32.57 ID:???
現代の日本にあった多目的コンセプトとはどんなんか考えてみたが
・コンテナなどの物資を積める広めの貨物スペースがある
・ヘリコプターやUAVの運用能力がある
・上陸用舟艇を積んでいる
・多数のRHIBを積んでいる
・便乗者搭載に余裕がある
・工作船や武装ボートに対抗できる速力・機動性を有している
・長期海外派遣できる居住空間
・強力意な近接阻止火力を備えている
・機雷探知能力がある
・高防弾能力
・SUV運用能力がある
・最新ASCMに対する防御ができる
・魚雷対抗手段を持っている
・潜水艦探知ソーナーを持っている
540名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:24:10.96 ID:???
>>538
専念だけしていればいいのなら、そんなもんいらね
税金返せ
541名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:26:39.99 ID:???
しかし中国に対抗するためにも冷戦型は必要だしなあ。
DDHは冷戦型と多目的の両立をひゅうがと22DDHでできた訳だけど。
542名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:28:11.21 ID:???
また同じ奴か
543名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:30:49.05 ID:???
>>533
うん、ごめん
平成年から2だけ引いて10引くの忘れてた
544名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:33:30.58 ID:???
ひゅうがはガチの対潜護衛艦だしな
22にしても舟艇積んでねえし何分中途半端
545名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:33:43.99 ID:???
>>539
それってごく普通の戦闘艦じゃね?
多目的って言ってみたかっただけ的な?
546名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:34:20.99 ID:???
22DDHに舟艇積む方がハンパだろ(w
547名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:35:09.47 ID:???
>>545
最新の西側新造艦的にはね
海自はまだまだだね
548名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:36:34.48 ID:???
>>547
いや、むらさめ型とかほとんど>>539そのものだろ
お前なに言ってんだ?
549名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:37:30.63 ID:???
いまどき対潜ヘリ空母なんてねえ。ただ大きな玩具が欲しかっただけでしょ
550名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:39:05.75 ID:???
>>548
強引すぎw
551名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:40:15.12 ID:???
>>530
艦齢38年で次期防の終わりと次々期防の頭で1隻ずつ予算通過させるんじゃないかな
さすがに1期で2隻分の予算を一気に取るのは難しいんじゃないかと
552名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:40:17.48 ID:???
>>539みたいなレトロコンセプトで「ぼくのかんがえたさいきょうたもくてきかん」は今の護衛艦より先進的なんだい!ってか
この程度のニワカが幅を利かせちゃうのが今の軍板なんだなぁ・・・^^;
553名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:41:31.15 ID:???
>>550
お前が「多目的」に変な幻想を抱いてるだけじゃね?
とりあえず>>539に上げた項目のうち、今世代の護衛艦が備えていないものを上げてみたら?
誰かが答えてくれるかも
554名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:47:45.54 ID:???
えっ雨型や波型はヘリ運用したまま、コンテナや重機など搭載できたのw
舟艇積んでる?11mRHIBは?工作船や小型高速ボート群に対抗できる速力、機動性なんてあるの?
4基のM2と一部のCIWS1B艦だけでペルシャ湾いけますかwSUVとかの運用能力持っていた?
機雷探知は?以下は従来艦と変わらないのでパス
555名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:48:47.80 ID:???
こいつステルス高速艇最強&警備厨だろ
要求内容が一緒だ
556名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:49:43.56 ID:???
>>550
そうでもないよ。>>539があげてくれた項目で満点ではないかもだけれど
むらさめ型が致命的に足りていない部分はないんじゃない?
逆に汎用護衛艦の柔軟性の高さが分かる。
もうちょっと建造費が安くなればもっといいんですけれどねぇ
557名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:50:32.68 ID:???
>>539にゃ「ヘリ運用したまま、コンテナや重機など搭載」なんて書いてないじゃん
痛いところ突っ込まれたからって断りもせずに主張変えてんじゃねーよ短小野郎
558名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:50:58.56 ID:???
>>555
その要求内容、アメなど先進国海軍にも言って下さいWWWW
559名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:54:03.45 ID:???
とりあえず>>539が多目的君の主張らしいんで
「途中で意見変えてごめんなさいボクチンがバカでした」と誤ったら
>>554にも答えてあげるけど、それまではスルーするね




結論
全項目を海自の護衛艦は既に備えています
560名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:56:38.57 ID:???
むかしはよく内火艇で上陸戦やったもんだし、近年の陸自も
RHIBを使った上陸訓練やってるんだけど
多目的君はそんなことも知らないんだろうなぁ
ここまで頭が悪そうな人だと逆に可哀想になってきた・・・^^;
561名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:57:40.68 ID:???
>>559
ぷっ
562名無し三等兵:2012/03/07(水) 21:59:08.94 ID:???
多目的君(警備厨?)は想定外の突っ込みを食らって相当動揺しているようだな
普段のアホっぷりに輪をかけてマトモな反論ができていない
563名無し三等兵:2012/03/07(水) 22:02:07.56 ID:???
>>562
うん、まぁ、俺も「多目的」という言葉に惑わされていたアホの一人だが・・・


たしかによくよく考えてみると>>539の内容ってほとんど全部今の護衛艦が
備えている要素そのままだわ
ソナーで機雷が探知できないと思い込んでいるのはさすがに恐れ入ったけど
564名無し三等兵:2012/03/07(水) 22:03:55.19 ID:???
>>551
そうですね、>>528氏の指摘通り次期イージスが固まるのにもう少しかかりそうだし
たぶんそうなる可能性が高いんだろうけれど…
でもそうなると定数削減が無ければ、あさぎり型の艦齢45年が確定になってしまうからなぁ
565名無し三等兵:2012/03/07(水) 22:05:40.44 ID:???
海自の水上戦闘艦運用構想は残念ながら80年代90年代からなんら進歩は見られない


それは「あきづき」を見れば一目瞭然
566名無し三等兵:2012/03/07(水) 22:09:09.34 ID:???
>>565
確かにこいつめっさ狼狽しとるwwwwww面白ぇwww
567名無し三等兵:2012/03/07(水) 22:10:26.10 ID:???
>>565
逆に聞くんだけれども80〜90年で海自のむらさめ型でカヴァーできていない
機能は何なんだろうか?ご教授いただけると勉強になるんですが…
568名無し三等兵:2012/03/07(水) 22:11:04.97 ID:???
>>566
そりゃあ、さすがの多目的君も、まさか自分がドヤ顔で提示した未来()コンセプトが
時代遅れなはずの海自で既に実現されているものばかりだったとは思わなかっただろう





・・・やべ、まじウケるwwww
569名無し三等兵:2012/03/07(水) 22:12:31.02 ID:???
>>568
俺って最高ww
570名無し三等兵:2012/03/07(水) 22:13:34.15 ID:???
>>569
ついに開き直ったかwwww
まぁ今日一日でものすげー賢くなれたと思えば別にいいじゃんwww
571名無し三等兵:2012/03/07(水) 22:33:27.39 ID:???
ところでSUVって?
LCSに搭載されてるお掃除ロボットのこと?
572名無し三等兵:2012/03/07(水) 22:35:25.32 ID:???
>>571
まさか自動車だったりして?
573名無し三等兵:2012/03/08(木) 15:59:00.38 ID:???
靴ふるぼっこ展開ワロタ
574名無し三等兵:2012/03/08(木) 17:07:33.48 ID:???
靴はお帰り下さい。

25DD 臨検、基地警備 海自の島諸防衛を考える。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323467238/l50
575名無し三等兵:2012/03/08(木) 17:14:12.58 ID:???
25DD、臨検、島諸防衛なら関連あるのに基地警備まで付いてるなんて、絶対こいつのスレだろw
わざわざこっちに来るってことは、あまりにもド素人でコミュ障なもんだから相手にされなくなったのかw
576名無し三等兵:2012/03/08(木) 21:27:54.98 ID:???
>>465
さてできれば40年で退役させたいところではあるが

しかし今期防が5年で3隻だから来期相当頑張らないと建造ペースが追いつかんか
世艦に25DDのスペックについてかなり悲観的な記事が出ていたのはそのあたりの事情が原因かな?
新造艦にロースペックを許容するのときり型を45年使うのってどっちがマシなんだろうね実際
577名無し三等兵:2012/03/08(木) 21:30:53.79 ID:???
軍用犬を40年で退役だと・・・
578名無し三等兵:2012/03/08(木) 21:32:31.71 ID:???
あのレス、誰も突っ込まなかったけど今回の震災で海自の警備犬が派遣されて被災者捜索に活躍したよね
空自は出さなかったみたいだが
579名無し三等兵:2012/03/08(木) 21:41:14.93 ID:???
たぶん空自と海自で犬の名前が違うのを知らなかったんではないかと

空自:歩哨犬
海自:警備犬

用途:どっちもほぼ同じ
580名無し三等兵:2012/03/08(木) 21:41:18.82 ID:???
元みょうこう航海長【伊藤祐靖】特別警備隊創設の背景と同隊への 思い[桜H24/3/6].
120%の死と覚悟
これこそ海上武人だわ
581名無し三等兵:2012/03/08(木) 21:43:26.68 ID:???
正論4月号を見よ
感動した
582名無し三等兵:2012/03/08(木) 21:46:50.50 ID:???
>>576
ロースペックだな。
きり型が就役した90年代前半と現在の電子機器の性能差と必要な乗員数を考えれば、
新しいのに越したことはないだろう。
583名無し三等兵:2012/03/08(木) 21:51:16.56 ID:???
戦後の自衛隊で隊員が120%の死を覚悟したのは特別警備隊の創設のきっかけとなった
この工作船事案なんだな
マジすげぇわ
原発で放水したヘリパイも偉いが、工作船の時とは明らかにレベルが違う
584名無し三等兵:2012/03/08(木) 21:55:32.12 ID:???
>>582
まぁ、きり型は改修しようにも船体の発展余裕なさすぎだしなぁ・・・
585名無し三等兵:2012/03/08(木) 21:59:24.17 ID:???
>>580
それチャンネル桜だよね
SBUの伊藤2佐か、素晴らしい人だが
なんでやめたんだろう
586名無し三等兵:2012/03/08(木) 23:35:06.17 ID:???
>>585
チャンネル桜で語っていたよ「ようつべ」でみれたはず。
587名無し三等兵:2012/03/08(木) 23:45:58.56 ID:???
>>576
きり型以降の艦齢を45年にすれば
次期防から10年間毎年護衛艦を建造することで定数を維持できるんだが…
588名無し三等兵:2012/03/09(金) 02:43:46.66 ID:???
空母じゃあるまいし、同じ巡洋艦や駆逐艦を45年間も使い続けるなんてどんな貧乏国家だよw
589名無し三等兵:2012/03/09(金) 07:18:08.20 ID:???
次期防から10年間、DDG2隻を含めて護衛艦を毎年建造か
F−Xも始まっちゃったしそのペースでさえ価格低減策は避けられんような機がするな
590名無し三等兵:2012/03/09(金) 07:41:23.38 ID:???
つP-1
591名無し三等兵:2012/03/09(金) 08:25:54.71 ID:???
ヤメロー!やっと手に入れた国産哨戒機を殺すなー!!
592名無し三等兵:2012/03/09(金) 08:28:32.39 ID:???
調達数を30〜40機ぐらい減らしたら5000億確保できる
やったねタエちゃん、ハイスペックDDが増えるよ^^
593名無し三等兵:2012/03/09(金) 08:31:53.01 ID:???
対潜(旧DDH並)強化あきづき1000億/隻×2隻で2000億
残りの3000億を1隻500億のVLS16セル搭載3000t級DDで割って6隻
合計8隻

よし、これできり型は更新できた!
594名無し三等兵:2012/03/09(金) 08:42:45.12 ID:???
予算を増やせばええがな
595名無し三等兵:2012/03/09(金) 09:29:37.51 ID:???
それができれば誰も苦労はry



16セルの内訳
4セル:ESSM(16発)
8セル:VLA(あぶくま型と同数)
4セル:垂直発射SSM

としてSSM発射筒もVLSに統合しちゃえばその分船体小さくするか
将来の発展余裕を増やすことができんかね
任務に応じて各ミサイルの割合を変更するも良しとか
デメリットのが大きいか?
596名無し三等兵:2012/03/09(金) 09:33:40.32 ID:???
駆逐艦型の護衛艦は基本これまでSSM8発で来てたから

>4セル:垂直発射SSM

だと弾数が半分になっちゃうな
597名無し三等兵:2012/03/09(金) 09:35:11.28 ID:???
従来のSSM発射筒って片側にしか撃てないけど
やっぱ全力射撃の時は

右舷側の敵に向かって4発発射
→回頭
→敵を左舷側に置いて残りの4発発射

みたいな感じになるんかね?
598名無し三等兵:2012/03/09(金) 09:36:54.63 ID:???
東側艦隊とかだと全発射筒が前向きに設置されていて一度に放出できる感じになってるな
599名無し三等兵:2012/03/09(金) 12:53:26.01 ID:???


基準 3500t
最大速度 27kt
VLS 8基(VL-ASROC*8)
SSM 8基
RAM 2基
76mm砲 1基
ヘリ 2機
乗員 120名


これで400億で。

600名無し三等兵:2012/03/09(金) 18:19:30.04 ID:???
日本の護衛艦としては

それが近海DDなのか。沿岸作戦か。

それとも遠洋のDDかなどでくわける必要あるな

にわか45型みたいなのが、一番断ちわるく使えない。
601名無し三等兵:2012/03/09(金) 18:32:02.33 ID:???
たとえば沿岸であれば、
臨検、高速、低整備性

などのコストと臨検が求められる。補充できる簡易戦力である必要がある。

逆にDDはもう現代の水上戦闘の概念ではイージスドクトリンよろしく。

数回の対空戦闘に対応する。
高速長距離航行を可能とする。

が必須条件なわけじゃん。この条件はほぼアーレ伊バーグしかみたしてないわけけど。

いわゆるもう明らかに
基本イージスでもなくDDでもないけど
遠投艦はどれもDDG、DDH、CVのように、補給、弾薬の自由性。多数自由弾薬
などの高価、能力がないとだめだな。

逆にそれ以下の艦艇は基本、速度、航続距離にかかわらず補給の都合でしょせんDDGのように遠投任務ができない。
というのも。どう考えても戦時の交戦、補給ローテーションだと。
補給、連続交戦、支援までの時間が10時間
補給が5〜10時間と時間がとられるため。
所詮1〜2回以下しか交戦できないDDGだと確実に弾薬が足りなくなる。けどDDGがあれば
十分連続交戦できる。
1回の対空戦闘にほぼ16〜24レベルのSAMは使いきれるとして3回の対空戦以内に1回のASW戦があるとしても
ほぼ合計60〜68セル相当はSAMが必要になる。そしてこれだけ持続交戦できないと
ほとんどまともに戦闘、交代ができない。
602名無し三等兵:2012/03/09(金) 18:33:03.41 ID:???

都合VLS80セル相当基準じゃないと十分連続交戦できない。
そして自衛隊の今の88艦隊ってのは、異常にASW傾斜がでかい。艦のうごきがでかすぎて分散しないと
かなり欠点多い。DDGをうまく分散したほうが効率いい。

少なからず合計12程度のDDGをローテーションでうまく配置すれば。都合合計。
32〜36隻の水上戦艦があれば基本よくなる。逆にその他任務は所詮1500トン相当のDEでもほとんどできる

都合EU27ノット戦闘艦
日本88艦隊ってのはあまり現実的で現代的な水上戦が意識されてない。

日本はむしろいかに合計2隻のDDGに何席のDE守らせるかの戦闘なんだよな。
603名無し三等兵:2012/03/09(金) 18:40:10.84 ID:???
たとえば

日本の近海をDDなどで分散させる場合。
都合港湾その他は封鎖するんだろうけど。

その他で合計2個護衛艦隊群で哨戒するんだろうけど。その場合。弾薬ローテーション任務が不足する。
その都合で護衛艦側は独自の阻止的交戦ができないとするんだろうけど。
DDGであれば合計12程度が機動してれば十分

合計4隻程度の艦隊で合計2〜3個がローテーション的に交戦すれば。
ほぼ20時間程度の交代で十分補給ローテーションが回るし。展開範囲も
ASWで半径200km 対空で300km×8以上と
十分近海は封鎖できる。
稼動状況によってはもう1艦隊も動かせる。結果そのほうが都合がいいんだけどな。
604名無し三等兵:2012/03/09(金) 19:34:57.23 ID:???
>>593
今期防でも艦艇建造費で3500億円はあるので10年で7000億円は大丈夫でしょう。
DDGの更新BMDイージス艦を2000億円として2隻で約4000億円と仮定。
それをもとにDDをあきづき型として750億円×8隻=6000億円。
3000億円を8隻で割ると約400億円弱になる。
各年度100億円→10年で1000億円上積できれば500億円の護衛艦が量産できるんだけれどね。
国民一人当たり100円/年か…
605名無し三等兵:2012/03/09(金) 21:57:26.65 ID:???
次期防と次々期防で10隻じゃ間に合わなくないか?
606名無し三等兵:2012/03/09(金) 22:05:26.36 ID:???
>>597
飛翔航路はプログラミングできるんだから、別に発射口を相手に向ける必要はないよ。
607名無し三等兵:2012/03/09(金) 22:07:37.37 ID:???
>539の主張する汎用護衛艦は、スウェーデンのアブサロン型多目的支援艦のような輸送スペースと、スタンダード・フレックスの導入で完璧に達成できるっ!
608名無し三等兵:2012/03/09(金) 22:13:40.99 ID:???
ただしアブサロンはディーゼル艦。そりゃそうだ、あれじゃガスタービンの煙路を設定できない。
つまり対潜は捨てるってこと。
609名無し三等兵:2012/03/09(金) 22:18:58.56 ID:???
>>605
もっとペースを上げたいところだけれど予算がなぁ
練習艦もひょっとしたら45年使いそうな建艦ペース。
610名無し三等兵:2012/03/09(金) 22:19:06.59 ID:???
オウッチ! そりゃそうだ。
確かに積載スペースとガスタービンの兼ね合いは難しそうだ……
611名無し三等兵:2012/03/09(金) 22:26:05.56 ID:???
>>581
正論読んだが、そもそもなぜ海自は白兵戦の訓練をしてこなかったのか
このような事態をまったく想定してこなかった訳だよな
これは軍事組織として大きな欠陥だわな
612名無し三等兵:2012/03/10(土) 01:05:19.09 ID:???
>>603
交戦していいのなら、無人ステルス対艦攻撃機ですよ
対艦ミサイル×4発を機内に搭載したステルス攻撃機×20機で、敵イージス艦に肉薄し対艦ミサイルの飽和攻撃を仕掛け、確実に沈める。
後は雑魚です。
つまり日本が用意すべきは山中に秘匿し、敵弾道ミサイルの飽和攻撃に耐えられるだけの基地です
613名無し三等兵:2012/03/10(土) 01:08:22.20 ID:???
>>612
>無人ステルス対艦攻撃機

それSSMと何が違うんだw
614名無し三等兵:2012/03/10(土) 01:11:19.40 ID:???
>>613
あなたが何を言っているのかわからない。
ミサイルと発射母機は違うのです。
615名無し三等兵:2012/03/10(土) 01:18:33.56 ID:???
それって多弾頭対艦ミサイルで達成出来るよね? それとも発射母機は再利用しなきゃ駄目なの?
リスクが上がる割に、リターンは低いけど。
いっそシップレックみたいに、長距離大型対艦ミサイルの複数発射で、撃ったらすぐ逃げてはどうかな。

……ってか、ロシアがコンテナ偽装の対艦ミサイルを“売ってる”じゃん!
616名無し三等兵:2012/03/10(土) 01:23:32.46 ID:???
>>615
そのような装備はベストなのですか?
発射母機を再利用してはいけないのですか?
目的は敵艦隊の殲滅すること
617名無し三等兵:2012/03/10(土) 02:10:02.46 ID:???
>>614
ミサイルと無人ミサイル発射母機の違いは、着艦可能かどうか、しかないだろ。
着艦機能にそこまで価値を見出せないような。
センサーと武器の融合によるリアクションタイムが軽減されるという利点についても、
対空や対地と違って、対艦だと目標の位置変位が少ないからそこまでシビアじゃないし。
それに対して価格だけは10倍以上に跳ね上がるしなあ。
影響がでるような超長距離射程だと、それを飛ぶ無人発射母機ってそれなりの規模になる。
それもう戦闘機でよくねってことにならんか。
618大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/03/10(土) 02:10:11.59 ID:???
むしろSSMではいけない理由を書くべきではないか。
619大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/03/10(土) 02:12:09.99 ID:???
>つまり日本が用意すべきは山中に秘匿し、敵弾道ミサイルの飽和攻撃に耐えられるだけの基地です

なんか微妙にDarpa的発想を感じるのだが。
620名無し三等兵:2012/03/10(土) 02:35:54.12 ID:???
ほんと、地対艦ミサイル連隊では何が気にくわないのだろう……
621数屋:2012/03/10(土) 06:05:26.28 ID:???
>>520
遅いレスだが。予算配分について、向こう10年20年の配分が未定であるならそれもわかるのであるが、
実際は潜水艦部隊の18隻から24隻への増加とそれによる中国潜水艦との対峙が方針決定されている。
それ以外の部隊についての予想はそれを踏まえるべきであると思われ

まあなぜ潜水艦部隊の増加なのかと考えると、建艦費用を従来より増加しなくても延命と運用体制の増強ですむ
という点もあったかとは思えるのであるが
622名無し三等兵:2012/03/10(土) 06:16:06.01 ID:???
ハープーンやトマホークを搭載すると、機体の規模は戦闘機と言うより、攻撃機や爆撃機サイズになる。
より小さなエグゾセやペンギンであっても、無人機としては破格のサイズで、有人機と大差ない。
では無人機にする利点は何か? ってなことになるわな。

それにこうした無人機を運用するには、陸上ならミニ空港、艦船なら空母サイズが必要になる。
地対艦ミサイルや艦対艦ミサイルなら、トラックやDDに発射筒を載せるだけで良い。
余り利点が見当たらないぞ。
623名無し三等兵:2012/03/10(土) 10:34:14.31 ID:???
>>621
予算が増えないなら、潜水艦を増やした分どこか別のところを減らさにゃならん
たとえ建造ペースは変わらないにしても維持費ががが

高価な割に自衛手段の乏しい固定翼哨戒機が犠牲になるか?
それとも建艦ペースの低下で老朽化著しい護衛艦隊をさらに縮小することで
維持費の埋め合わせを図るのか?
艦載ヘリ部隊は比較的安泰。DDHに載せるものなくなるし
BMD部隊も右に同じ、オプションとはいえ今期防に新DDGをねじ込めた
あたりには強烈な存在感を感じざるをえませんなぁ〜
624名無し三等兵:2012/03/10(土) 10:36:15.62 ID:???
あ、ロースペック艦をより一層ロースペックにするという手もあったか
ってか世艦の前の記事見るとその方向に突っ走ってる感もなくはないわけか
625名無し三等兵:2012/03/10(土) 10:47:50.78 ID:???
ロースペック艦のなかで、さらにハイローに分かれたりしてなw
626名無し三等兵:2012/03/10(土) 13:55:44.12 ID:???
何人かの人が返信していたことに感謝します。
>>617
私が言ったのは無人ステルス対艦攻撃機です。
戦闘機の大きさです。少し小さいかもしれません。
有人は危険です。無人で半自動化できればパイロットを育成するのが容易になるかもしれません。
>>618>>620
日本の対艦ミサイルは射程が200km程度です。
F-2では敵対空ミサイルの射程に近くなります。
地対艦ミサイル連隊では近くに来ないと攻撃出来ません。
護衛艦では数が少ない。
>>619
Darpaとは米国の研究機関ですか?
そこではすでに研究していますか?
627名無し三等兵:2012/03/10(土) 14:47:00.74 ID:???
ggr
628名無し三等兵:2012/03/10(土) 16:08:45.67 ID:???
だから長射程の対艦ミサイルで何が問題なんだ?
前線にセンサー・誘導役の無人機を飛ばすのは良いが、それが発射母機でなきゃいけない理由はなかろう?
629名無し三等兵:2012/03/10(土) 17:22:39.99 ID:???
>>626
>地対艦ミサイル連隊では近くに来ないと攻撃出来ません。
確かにそうだが、まず配備することが必要だろう。
2個連隊を2個中隊に分割したものを九州に、
すなわち、佐世保、鹿屋、奄美、那覇に配備すべきだろう。
これが中国に対するメッセージとなる。
630名無し三等兵:2012/03/10(土) 18:47:09.88 ID:???
オランダって、
「ウリタチは世界の最優秀人種たる白色人種さまニダ!
有色人種はウリタチに平伏するニダ!」
と、イギリス、アメリカ、フランス、ドイツの威を借りて偉そうにしていた糞国家で、
第二次世界大戦で日本にフルボッコにされたゴミ国家でしょ。

第二次世界大戦で没落してザマアと思ったよ。

日本はポツダム宣言受諾後にいろいろ酷いことをしたオランダに報復する為に、
オランダを殲滅可能な海軍力を持つべし。
631名無し三等兵:2012/03/10(土) 19:08:40.62 ID:???
言ってる意味が分からないよ。

オランダは大国イスパニアに対し、優れた経済戦略や国債の発行で、精強な常備軍を編成して独立を勝ち取った歴史を持っている。
江戸時代を通じて国交があったのも、オランダ東インド会社を代表とする、その国家経営の確かさを抜きには語れない。

また商道徳を守る点も立派だ。
幕末の開国においては、諸外国が為替を悪用して荒稼ぎしていた中で、オランダは江戸幕府との協定を守ろうとしていた。
その方針を変えたのは、不平等条約で日本が諸外国にフリーハンドを無条件で認めた結果、西洋国家の一員として協定を守る意味が無くなってからだ。
また幕府が蒸気船の購入を依頼した時は、時代遅れになっていた黒船(外輪船)ではなく、スクリュー船を持って来る気配りを見せている。

近代国家の模範としても、その結果としての成功を見ても、日本が見習う点は多いと思うが?
もちろん大麻の解禁や外国人参政権など、反面教師とする点もあろう。

重要なのは、自国の問題を直視する事であり、他国の優れた点や間違った点から謙虚に学ぶことだ。
勘違いした優越感に浸り、他人や他国を見下し、欠点をあげつらってあざ笑うことではあるまい。
632名無し三等兵:2012/03/10(土) 19:19:25.57 ID:???
>>631
誰?

性別、年齢、学歴、出身、職業、国籍を教えてください
633名無し三等兵:2012/03/10(土) 19:25:13.41 ID:???
ここは出会い系でもSNSでもねぇよ
634名無し三等兵:2012/03/10(土) 20:12:59.03 ID:???
ワロタw
635名無し三等兵:2012/03/10(土) 20:48:42.37 ID:???
>>629
残念だがアレは、内陸を事前プログラムで100km飛んで、
50km沖合の揚陸部隊を着上陸阻止するための兵器。
沿岸砲台の延長なのよ。
第一列島線の防御ラインにはなりえない。
636名無し三等兵:2012/03/10(土) 20:57:44.00 ID:???
射程距離が足りないと言うなら、地対艦ミサイルを、大型化するなり二段ロケットにするだけの話だ。
前線に何らかの“目”が無い限り、無人機だろうが長距離対艦ミサイルだろうが同じこと。

その無人機に目の役割を与えるとしても、ミサイル・キャリアーの役割まで負わせる理由は余りない。
ロシアに至っては、複数のミサイルを発射し、その一つに目の役割を任せるシステムを採用している。


と言うより、既にSFの世界に入ってる気がするのだが?
637名無し三等兵:2012/03/10(土) 21:07:42.80 ID:???
北朝鮮では80年代前半、朝鮮労働党作戦部(現偵察総局)が日韓潜入のため東ドイツ製の
潜水艇をモデルに半潜水艇を開発する方針を固め、90年代に入って本格的に導入。
ソナーによる探知には限界があり、特に日本の場合は「半潜水艇の接近を防ぐような
海上警戒態勢が手薄で、ほぼ自由に出入りできた」(元北朝鮮工作員)という。
638名無し三等兵:2012/03/10(土) 21:39:48.88 ID:???
X−47売ってもらえばいいじゃん
639名無し三等兵:2012/03/10(土) 21:56:58.44 ID:???
だからさ、いまどきどんな護衛艦も魚雷食らえば一発で終わりなんだから
無駄に大きくする必要も無いし、無駄に自艦に対潜攻撃能力装備する意味は無い
魚雷は回避できる能力に尽力すべき
640名無し三等兵:2012/03/10(土) 22:08:43.69 ID:???
>>639
対潜は基本
それを阻止しようとする航空機を迎撃する能力も必須
つまり、アスロック×16、ESSM×64は基本
641名無し三等兵:2012/03/10(土) 22:13:07.58 ID:???
いらんいらん

大規模災害や海外派遣、領域警備にそなえろよ
642名無し三等兵:2012/03/10(土) 22:29:19.38 ID:???
>>637
>半潜水艇の接近を防ぐような 海上警戒態勢が手薄で、ほぼ自由に出入りできた

なるほど、じゃあ海保の増強が必要だね。
643名無し三等兵:2012/03/11(日) 05:58:29.39 ID:???
>>626
>Darpaとは米国の研究機関ですか?
>そこではすでに研究していますか?

都合よく妄想してるとこに悪いが、そこから名前を取った軍板に昔いた基地外なコテハンで
ニュー速に移っていったやつのことで、大火力はそいつがおまえさんに似ていると言ってるんだと思うよ。
644名無し三等兵:2012/03/11(日) 07:38:08.18 ID:???
>>626
>日本の対艦ミサイルは射程が200km程度です。
>F-2では敵対空ミサイルの射程に近くなります。

敵艦隊から200kmどころか100kmも離れたとこからミサイル撃てりゃ十分だと思うが
てか水平線下の100km以上先にいる航空機を攻撃するSAMなんてあるのか
上空に索敵手段浮かべてリンクして攻撃なんて、米軍でもまだ開発途上だぞ
645名無し三等兵:2012/03/11(日) 10:24:15.37 ID:???
米軍は既に実用化済
646名無し三等兵:2012/03/11(日) 12:12:58.52 ID:???
>>644
SM-2ERやSM-6、それに東側の48N6とかの射程は100Km超だべや。
647名無し三等兵:2012/03/11(日) 13:16:10.80 ID:???
スタンダードだって射程は100Km超だけど、いずれにしても水平線下は無理だよ?
648名無し三等兵:2012/03/11(日) 13:29:48.16 ID:???
F-2の対艦攻撃って高高度から発射するのが基本じゃ?
649名無し三等兵:2012/03/11(日) 14:21:41.59 ID:???
いいや、低高度で発射だよ。
650名無し三等兵:2012/03/11(日) 14:23:29.20 ID:???
基本はフォークランド紛争でみせたシュペルエタンダール攻撃隊のやりかたと一緒
651名無し三等兵:2012/03/11(日) 14:34:59.84 ID:???
以前このスレで自衛隊も米軍のCECを上回る
ネットワークシステムを考えてる、とか言ってた人居なかったっけ?
652名無し三等兵:2012/03/11(日) 15:26:13.89 ID:???
>>650
kwsk
653名無し三等兵:2012/03/11(日) 16:57:07.06 ID:???
>無駄に大きくする必要も無いし、無駄に自艦に対潜攻撃能力装備する意味は無い
>魚雷は回避できる能力に尽力すべき
魚雷に対する対策なんてあきづき型ですでに取ってるし
一番いいのは魚雷を撃たれる前に相手を沈める事
その際自前の対潜攻撃能力があれば即応性と言う面では非常に有効
なので対戦攻撃能力は出来れば持っていた方がいい
654名無し三等兵:2012/03/11(日) 17:37:00.40 ID:???
つか魚雷の回避ってWW2じゃないんだから・・・
655名無し三等兵:2012/03/11(日) 20:31:31.12 ID:???
まっ……まぁ、現代ではデコイとかも在るし、いずれ対魚雷用のCIWSみたいなのも出現するよw
656名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:05:18.89 ID:???
対艦ミサイルに対してもデコイは存在するが、防空能力ありとうたっておいてECM、デコイのみ、とかそんな艦ありえんからな。

>>639
>だからさ、いまどきどんな護衛艦も魚雷食らえば一発で終わりなんだから

なんだから、対潜能力は非常に重要って結論になるはずが、

>無駄に自艦に対潜攻撃能力装備する意味は無い

もっともリスクが高いものに対処しようとする気がない時点で、こいつはリスク管理のプロであるべきの
自衛隊について、云々する資格ねえよこいつ。ノーガード戦法かw
657名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:28:54.51 ID:???
>いずれ対魚雷用のCIWSみたいなのも出現するよw
魚雷を魚雷で迎撃するって無理なんかな?
658名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:45:44.61 ID:???
>>656
その答えがアスロック搭載かよ
バカの局地だな
リスクマネジメントがなんなのか考えろ
659名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:56:46.26 ID:???
>>658
対潜ヘリは万能じゃないぞ。
それ一本槍でリスク集中させてるのはどっちだろうな。
660名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:58:14.77 ID:???
>>659
時化たら発艦できないしね。
661名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:02:12.11 ID:???
で中国の潜水艦と戦闘するのは何時?
数年以内のあるの?
水上艦に勝ち目ある?
662大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/03/11(日) 23:05:53.76 ID:???
対潜戦の話しだすなら彼我の目的をはっきりさせんと。
663名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:08:01.74 ID:???
今日のTVでもやっていたが海兵隊の舟艇は大活躍のようだね
664名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:11:05.46 ID:???
>>661
つまりあんたの理想の次世代艦隊は、揚陸艦と小型の哨戒艇の海軍ってことだな。
疑問系でごまかす前にそう言えばいいじゃないか。
665名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:17:46.68 ID:???
水上戦闘艦はMD用のイージス6隻
あとは震災から領域警備まで多用途、多機能に使える護衛艦で十分
多機能とは、重機を運べたり、人員を輸送できたり、工作船を追いかけたり
海外派遣任務も無難にこなす護衛艦のことだろ
666大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/03/11(日) 23:21:04.54 ID:???
車両や人員の輸送はそれ用に民間船と役務組んだ方が安上がりじゃね。
667大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/03/11(日) 23:23:10.30 ID:???
専門の上陸用舟艇でもなければ港湾の設備が生きていないと揚陸できない訳で。
だったら損害時の補償込みで民間船の借上して一定規模保持しといてもええんじゃねえか、と。
668名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:28:00.00 ID:???
はいはいエセックス搭載の舟艇、瓦礫の海でも大活躍
ドーザー揚陸、かっこええ
669名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:30:35.09 ID:???
>>665
>重機を運べたり、人員を輸送できたり、工作船を追いかけたり

空を飛べたり、海を潜れたりは追加しないの?
あと陸上を走り回れたりとか、かな。
まあアニメなら実現できるかもね。
670名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:31:54.27 ID:???
ふりーだむさーんお呼びですよ
671名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:34:32.71 ID:???
LCSの米海軍内での位置づけを理解してないのはわかった。
672名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:37:34.55 ID:???
>>669
それで煽っているつもりかよ
もっと面白い漫才でたのむ
673名無し三等兵:2012/03/12(月) 00:40:18.15 ID:???
>>661
>で中国の潜水艦と戦闘するのは何時?
それがわかれば苦労ねぇよマヌケ
何時何処の国と交戦するかを的確に把握できるならそもそも平時から軍隊を持つ必要がないわ
何時戦う事になるか分からないから常に備えておくんだよ
674名無し三等兵:2012/03/12(月) 00:46:18.40 ID:???
>>658
まともな反論せずに誹謗中傷かよ
みっともない奴
675名無し三等兵:2012/03/12(月) 06:11:40.95 ID:???
>>651
なんかどっかで聞いた。うる覚えで書いてみる
米軍のCECは情報を共有し統合化することで、個々の索敵範囲が広がるもの
→本来見えないところでも他人の目を借りて攻撃対象とすることが可能
自衛隊が目指すのはそれに加えて、共有することで個々の認識・把握能力も強化しようとするもの
→様々な視点から見ることで見えにくいもの(ステルス等)でも把握可能

ちなみにこの分野は米軍が先に進んでいるが、日本も昔から取り組んでいる
自衛隊はCEC的なものを「目標統合技術」と題して、10年ぐらい前の政策評価書で開発に触れている
いわゆるATECS開発時の話で、ひゅうがのOYQ-10以降にこれが実装されている可能性はある
その先を行く認識強化の技術は、技本が研究中の分散配置型将来レーダーの研究とも
少なからず関わってくるんだろうと思う
676名無し三等兵:2012/03/12(月) 10:01:17.01 ID:???
能登半島工作船事案こそ、海自が全く想定してこない事態だったんだな
海自も最初から白兵戦を想定した教育や訓練を受けさせるべきだったのね
しかし想定しない事ばかり起こるのが日本を含む現代の国際社会か
677名無し三等兵:2012/03/12(月) 10:29:26.02 ID:???
アメリカ「ソ連タソにケンカ売られるとか想定外」
678名無し三等兵:2012/03/12(月) 10:30:04.94 ID:???
ナポレオン「冬将軍は想定外」
679名無し三等兵:2012/03/12(月) 10:31:29.01 ID:???
織田信長「アケチーが謀反とか想定外;;」
680名無し三等兵:2012/03/12(月) 11:45:18.41 ID:???
海上自衛隊は陸戦や白兵戦の訓練やってなかったのか
これから工作船と銃撃戦やるのに、あのカポックの中に週刊ジャンプはねえだろ
張りぼて艦隊乙
681名無し三等兵:2012/03/12(月) 12:10:09.18 ID:???
>>680
まともに反論できないからとっくに改善された問題を掘り起してるのか
惨めな奴だな
682名無し三等兵:2012/03/12(月) 12:19:16.03 ID:???
>>679
絶対嘘だ。
683名無し三等兵:2012/03/12(月) 12:35:59.62 ID:???
>658-660
一人で何やってんだよ……まさかバレないと思ってるのか?
684名無し三等兵:2012/03/12(月) 18:54:33.90 ID:???
>とっくに改善された問題
そうでもねえぜ、なんせ米英なんかは艦乗員で編成される立険隊で海賊を制圧・拘束までしているが
海自は特殊部隊の力借りねえと、なにもできねえし
特別警備隊が常時乗っていないと、ちっとした事でもできないのが悩みでねぇか
685名無し三等兵:2012/03/12(月) 19:06:30.99 ID:???
>>665
BMDイージスが6隻でいいという意見(考え)はどこからくるんだろう?
金額が高いからいらないとか意味が分からない。
代替手段があるなら提示してほしいものだなぁ
686名無し三等兵:2012/03/12(月) 19:13:02.35 ID:???
BMD使う時は世界最終戦争
アメリカ様も全力投入
6隻でも十分以上
687名無し三等兵:2012/03/12(月) 19:23:02.92 ID:???
>>686
んなワケない。
BMDはICBMは対応できんから。
688名無し三等兵:2012/03/12(月) 19:35:24.38 ID:???
>>687
なら余計いらない! と言うんだろうなあ
689大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/03/12(月) 19:44:24.18 ID:???
BMDはICBMに対応していこうとしているのだが。
690名無し三等兵:2012/03/12(月) 20:02:03.63 ID:???
そもそも中国大陸から日本列島へ飛んでくるのは
ICBMよりも速度の遅いIRBMなのだから現状でも意味のある装備だろ
691名無し三等兵:2012/03/12(月) 21:27:42.44 ID:???
なんでそんなもんが飛んでくるんだ
そんなに戦争が好きか
692名無し三等兵:2012/03/12(月) 21:33:00.76 ID:???
>>683
靴が自演や自衛官へのなりすましをするのはいつもだろ。
陸戦の神様と呼ばれた俺だがとかかきこんだりな。そんな恥ずかしい自称する
陸曹がいると思ってるあたり狂人感あふれる
693名無し三等兵:2012/03/12(月) 21:34:43.79 ID:???
>>691
何言ってんだコイツ?
694名無し三等兵:2012/03/13(火) 00:05:40.57 ID:???
うーん、BMDイージス艦は8隻体制で艦齢40年で新型に更新していく必要はあると思うなぁ
対艦弾道ミサイルとか攻撃手段が多角化する中でBMD以外にも護衛隊群の任務にも必要だろうし、
システムやミサイルの性能UPに伴うバージョンアップさえ常に行えば今後守備範囲は広がっていくと思われ
8隻体制を維持することでかなり柔軟な対応が可能になるのでは?
695名無し三等兵:2012/03/13(火) 00:06:01.80 ID:???
>>685
多層化するため、イージスは6〜8隻くらいにしといて、
GBIとかTHAADとか配備したほうがいい。
696名無し三等兵:2012/03/13(火) 00:33:34.57 ID:???
>>695
8隻体制が一番バランスがいい気がする。
10〜12隻体制にすると予算が足りない…
常に最新のバージョンに改修する必要があるけれど。
697名無し三等兵:2012/03/13(火) 01:00:51.74 ID:???
>>696
ただ4隻ローテーションだと出せる船が2〜4隻。
もう4隻くらい艦隊防空艦が欲しいのも事実。
698名無し三等兵:2012/03/13(火) 01:10:00.97 ID:???
>>697
同意ですね。でも予算の限界から規模を縮小してDD枠で建造。
現在それを埋めるのが、あきづき型(本当はSPY1Fが欲しかった)4隻。
その更新が33DD(軍研ではSM6運用が噂される)の整備になるんじゃないかな?
699名無し三等兵:2012/03/13(火) 02:43:17.44 ID:???
水上戦闘艦なんて、建造から30年も経てば性能的にも兵站的にも時代遅れで運用し辛くなるし、
メンテナンス用の交換部品も入手が難しくなるから維持費も増える。
いくらイージス艦が高性能でも、40年も使い続けるとか正気の沙汰とは思えない。
まともに戦争する気が無い後進国や第三世界の海軍じゃあるまいし、
同じ水上戦闘艦を40年も使い続ける事は避けるべきだ。
700名無し三等兵:2012/03/13(火) 02:44:26.22 ID:???
DDGは、空母打撃群の護衛に24隻、MDに6隻で最低でも30隻は必要。
701名無し三等兵:2012/03/13(火) 02:46:25.70 ID:RrjqmUdk
どうせガチンコ有事なんて自衛隊創設以来想定してませんから。

本気ならとっくに策源地攻撃能力や基地警備能力をもっと上げてる。
702名無し三等兵:2012/03/13(火) 02:48:48.09 ID:???
>>701
売国政党が足を引っ張るし、予算が十分じゃないからそんな余裕無い
703名無し三等兵:2012/03/13(火) 07:01:25.66 ID:???
しかし今やフリゲートクラス以上の大型水上戦闘艦を20隻以上持ってる国は
米露仏中と海自ぐらいになったんだよな、英が随分小さくなった
まあ海自は今の情勢じゃせめて現状維持ぐらいしてくれないと困る
704名無し三等兵:2012/03/13(火) 08:31:28.05 ID:???
>>699
アメリカの空母や爆撃機は50年オーバーを目指すかもしれない。
705名無し三等兵:2012/03/13(火) 10:00:03.66 ID:???
戦闘機だって30年ぐらいは使う
もちろん、途中で装備のアップデートをするのが好ましい
706名無し三等兵:2012/03/13(火) 10:50:59.95 ID:???
>>699
意見には同意だけれど、兵器の開発費が高騰する情勢の中
米国のイージス艦もアップデートを続けながら40年使用だし現実は厳しい。
隻数を増やしてもアップデートできなければ陳腐化してしまうし
中期防ごとに1隻更新で8隻40年なおかつ随時新グレード導入(改修)あたりが落としどころなのかも
707名無し三等兵:2012/03/13(火) 20:36:27.59 ID:???
イージスの性能寿命見るに船体だけ新造して艦のアビオ類やひゅうが見たいにレーダーアンテナや
ワークステーション等流用できるものは流用して新造艦に仕立て上げるなんて未来が目に浮かんだ。
708名無し三等兵:2012/03/13(火) 21:05:45.84 ID:???
>>707
今年度で認められた近代化はもっと大規模な気がする。COTSも導入して。
709名無し三等兵:2012/03/13(火) 21:18:20.89 ID:???
>>708
中身の近代化と皮の近代化の違いではないかと
中身は既に着手しているとして、艦も老朽化すれば交換できないところも消耗して
騒音もひどくなるし配管配線もトラブル出てくるし、そのうち中身だけじゃすまなくなる

皮と身を同時に更新できないなら片方だけ更新で身ではなく皮もするという皮肉
710名無し三等兵:2012/03/13(火) 22:00:12.15 ID:???
ERGMはどうなったの?レールガンとか。

レーダー換装。ビームの搭載
以外は変更ないんだな。

これでERGMなどでもつけば、事実上の無制限防御の戦艦になるな。

火力→ERGMで無制限。何十発もがんばれば、敵DDをつぶせる。
防御→レーザーで無制限防御。無限とはいわないがSEERAM20発 CIWS合計5〜10回のだいたい数倍以上は防御できる。

と無限砲艦 ERGMなどいじれば、敵のCIWS無力化して、SAMからうちできるな。
711名無し三等兵:2012/03/13(火) 22:26:08.71 ID:wk7wg9g0
さて遠い未来の話より明日はいよいよ防空駆逐艦「秋月」竣工ですよー!!
少しは話題にしてほしかった・・・・
712名無し三等兵:2012/03/13(火) 23:21:11.70 ID:???
>>711
ついに明日竣工ですか。19DDがついに…
来年1隻と再来年に2隻で合計4隻ですね。
713名無し三等兵:2012/03/13(火) 23:30:05.06 ID:???
人形の秋月
714名無し三等兵:2012/03/14(水) 17:32:12.16 ID:???
空母も本土からの航空支援も無い 艦隊VS艦隊 とした場合。
艦載機はヘリのみとなる。

そこで大和にも6機搭載可能な 零式水偵

現在の技術であれば、最高速度500km/h超 AAM×2+ASM×2 は可能である。
これほ
715名無し三等兵:2012/03/14(水) 17:56:42.74 ID:???
>>714
波が荒い場合は外洋での回収は非常に困難になるのが予測される。
更に発艦の為のカタパルトや回収用クレーン等の設備を考えると
V22オスプレイなどのVTOL機をヘリ設備で運用の方がコストが安そうだよ。

蛇足だけれども当時の艦隊における水偵の仕事させるならHSが最適。
将来的には今月号の世艦記事、無人機+HSの併用で滞空時間の問題も解決されるよ。
716名無し三等兵:2012/03/14(水) 18:00:20.93 ID:???
>>703
中国とインドを忘れてるぞ
717名無し三等兵:2012/03/14(水) 18:02:10.60 ID:???
スティンガーとヘルファイアなら積めるかもしれん
サイドワインダーとかASM-2はさすがにミリだろ
あ、グラニト積めば(に積まれれば)マッハ5ぐらい出るかもしれん
718名無し三等兵:2012/03/14(水) 22:45:18.01 ID:???
いや、違うんだよ。だからとっとと使いにくいEH101でもない。
UH60後継でシナ製じゃない。S93でもアメリカ共同でつくればいいんだよ。そうすれば万事解決だ。

ほしいのは高速タイプじゃなくて、ローコストフルペイロードタイプだ。
S92なんかホント機体は最高なんだよ。

UH60 1.5バイのペイロード。燃料容積でかつ低コストとか
あれあれば全部解決ですよ。EOTS並みレーダーなどつけて、大概のDDは無力ですな。
719名無し三等兵:2012/03/14(水) 23:31:54.96 ID:g9mYXtQh
>>718
>大概のDDは無力ですな。
ここの意味が分からないので解説よろしくお願いします。
720名無し三等兵:2012/03/15(木) 00:45:14.06 ID:???
小文字は死ね
721名無し三等兵:2012/03/15(木) 03:31:32.36 ID:???
中国海軍の駆逐艦と巡防艦の合計数は、
海自の護衛艦の総数を二倍以上上回っている。

海自は数の上で不利だがどう戦うんでしょう。
722名無し三等兵:2012/03/15(木) 03:49:29.01 ID:???
つ日米安全保障条約


723名無し三等兵:2012/03/15(木) 04:36:51.14 ID:???
>>721
トン数無視している大馬鹿者
724名無し三等兵:2012/03/15(木) 04:59:43.69 ID:???
>>723
護衛艦のみの総トン数は中国海軍の方が上でしょ
それと、DDHは水上戦闘艦じゃなくて護衛空母だから除外ね
725名無し三等兵:2012/03/15(木) 06:49:05.69 ID:???
それなら自ら戦い方を書いてみたらどうだろう?
726:2012/03/15(木) 07:20:27.88 ID:???
中国だか台湾だかのお客さん来てたの?
727名無し三等兵:2012/03/15(木) 07:46:40.12 ID:???
DDHを除外する意味不明。馬鹿?
728名無し三等兵:2012/03/15(木) 07:52:13.73 ID:???
総トン数なら艦の数が多い方が上なのは当然だろ
普通なら1隻あたりの質(大雑把に言えばトン数)で考えるべき
729名無し三等兵:2012/03/15(木) 08:35:11.89 ID:???
総トン数というとまた別の意味になるだろ(w
730名無し三等兵:2012/03/15(木) 13:21:26.66 ID:???
日本ならシーダートを運用できると思う
731名無し三等兵:2012/03/15(木) 15:56:02.43 ID:???
>>730
SAMのほうか?
732名無し三等兵:2012/03/15(木) 18:01:07.41 ID:???
>>728
建造から10年しか経っていない新造艦の数は今や中国の方が上ですけど。
はつゆき型、あさぎり型、あぶくま型、はたかぜ型、しらね型、SH-60Jではかなり厳しいし、
むらさめ型、たかなみ型、あきづき型、こんごう型、あたご型、ひゅうが型、SH-60Kの数は中国海軍に対しかなり少ない。
733名無し三等兵:2012/03/15(木) 18:30:32.91 ID:???
54Aとか見た目はあれだが
>はつゆき型、あさぎり型、あぶくま型、はたかぜ型、しらね型、SH-60J
この辺と、どっこいじゃないか?
734名無し三等兵:2012/03/15(木) 18:44:09.68 ID:???
>>732
中国海軍の対潜ヘリの少なさは異常。
735名無し三等兵:2012/03/15(木) 19:26:10.50 ID:???
>>732
新造艦といっても、レベルが違うから。
736名無し三等兵:2012/03/15(木) 19:56:08.92 ID:???
いや、最近の中国艦は馬鹿にできんよ。
はたかぜ型相当の能力はあるとみるべき。
737名無し三等兵:2012/03/15(木) 20:00:42.88 ID:???
SHの能力と質以外は、海自の護衛艦に比肩しうる物を作っているね。
あきづき型やあたご型ぐらいの性能が無いと圧倒するのは難しいんじゃね?
738名無し三等兵:2012/03/15(木) 20:01:25.51 ID:???
>>736
いや流石に、速力以外はむらさめ型やたかなみ型レベルの性能があるって。
739名無し三等兵:2012/03/15(木) 20:12:41.74 ID:???
いやいや、はたかぜ型馬鹿にするなw
広域防空能力ではあめ・なみ以上だよ。仮にもDDGだ。
740名無し三等兵:2012/03/15(木) 20:44:54.34 ID:???
054A型は評価が難しいとこだな
対空に関してはロシア製の3Dレーダーとロシア製エリアディフェンスSAMを基に開発された
中国製新型SAMを装備してるってことで侮れない能力を持ってそうだけど
対潜に関しては中国海軍全体としてヘリの絶対数が少ないしアスロックに相当する兵装が無いから
あんまり力を入れてないのかもしれん
741名無し三等兵:2012/03/15(木) 20:45:57.62 ID:QkAz4a0X
シナの艦の戦闘システムが明らかになってないからなんともいえないな。
単に大きさや速力や、搭載ミサイルの射程や数だけじゃ全く戦闘能力を判断できない支那。
742名無し三等兵:2012/03/15(木) 21:19:48.21 ID:???
運用ノウハウもな。
先人たちが、文字通り血を流して得た教訓ってのは、馬鹿にならない。

例えば定遠や鎮遠を見るが良い。
運用がないと張りぼてにしかならないという、良い教訓だよ。
もちろん装備の数や質を、精神論で誤魔化すのは厳禁ではあるが。
743名無し三等兵:2012/03/15(木) 22:25:14.46 ID:???
旅洋もアクティブフェーズドアレイレーダーみたいな外観のものを
一応装備してるけど、どうなのかねあれ
過少評価は禁物だけど、日本でも開発に20年近くかかってる技術だぞ

中国相手に商売してると感じるけど、基礎工業力がまだ全然話にならない国だから
ハリボテとは言わんが、見切り発車感がぬぐえない
744名無し三等兵:2012/03/15(木) 22:26:26.54 ID:???
S-300をライセンス生産してるから、そこからの派生だってことらしいけどな。
745名無し三等兵:2012/03/16(金) 00:15:09.31 ID:???
19DDの「あきづき」が竣工して思ったんだけれど
もし18DDと23DDの予算が通りあきづき型なら25・26DDも同型艦だったのかなぁ
いや、財政難なので仕方ないんですが残念だなぁ
746名無し三等兵:2012/03/16(金) 00:47:22.32 ID:???
あきづき型は最初から4隻計画でしょ
BMDイージスとペア組むための船だから

その後BMDイージスは2隻増えたわけだけど
そこをどう考えてるかは色んな憶測が飛び交ってる
747名無し三等兵:2012/03/16(金) 02:47:43.29 ID:???
中国のまともに使えそうな戦力は旅州、旅洋、旅海、旅滬、江凱、ソブレメンヌイくらいかな?
数の上でもまだ海自の方が優位に思えるけど。
748名無し三等兵:2012/03/16(金) 04:12:26.71 ID:???
俺も中国韓国と商売上付き合いあるけどどっちも言える事は
ある技術は日本と同順だがそれ以外は全くダメ!突出した技術強調されるがその他多くは日本より確実に20年は遅れている。
日本に来てまで自国マンセーは恥ずかしいよ
749名無し三等兵:2012/03/16(金) 07:33:27.60 ID:???
技術で同等に近いものはあっても、日本を抜いたものは一つもないだろうな
ただ、技術に劣った飛行機でも空は飛ぶし、駄目な鉄砲でも弾は出る
技術に勝るから安心だ優位だとは必ずしも言えない
中華空母もグダグダになるだろうが、それでも対策は考えなきゃならん
750名無し三等兵:2012/03/16(金) 07:55:18.76 ID:EWaugcdB
はまゆきが退役したとwikipediaに書いてあるが、どこも報道してないな。
護衛艦の退役を報じないのは珍しくないか?
あきづきも新型艦竣工のくせに、やたら静かだし。
751名無し三等兵:2012/03/16(金) 10:39:37.74 ID:???
>護衛艦の退役を報じないのは珍しくないか?

朝日や読売が報じてるのなんか、見たことないわ
752名無し三等兵:2012/03/16(金) 11:09:02.74 ID:???
新型といってもあきづき型は一般人から見たら地味でしょ
ひゅうが型が特別だったのであってそうりゅう型なんかも報道はあんまり無かった記憶がある
753名無し三等兵:2012/03/16(金) 11:11:38.44 ID:???
やはり全長333mの戦艦「とうきょう」でも作らないと誰も注目しない
754名無し三等兵:2012/03/16(金) 15:09:35.00 ID:???
>>751
今までは地方紙のネット版やどこかの公式サイトやファンサイトでひとつはひっかかった。
755名無し三等兵:2012/03/16(金) 15:54:41.14 ID:???
時代は  伸び縮みするレーダー  やな
756名無し三等兵:2012/03/16(金) 16:23:10.08 ID:???
>>754
ファンサイトはともかく
>地方紙のネット版やどこかの公式サイト
はないだろ
757名無し三等兵:2012/03/16(金) 18:39:41.10 ID:???
地方局では報道したらしい
http://www.youtube.com/watch?v=URySsgapCp8
758名無し三等兵:2012/03/16(金) 18:44:01.41 ID:???
あと全国紙の地方版記事がネットに載ってる
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20120315ddlk42040477000c.html
759名無し三等兵:2012/03/16(金) 19:07:51.66 ID:???
★超長門級戦艦

主砲  53糎55口径砲連装4基
副砲  20糎50口径砲単装20基
高角砲 14糎50口径砲連装4基
機関砲 35粍機関砲連装4基 20粍対空機関砲6基
魚雷  61糎魚雷発射管8門
ミサイルVLS他

全長  300m
全幅  55m
吃水  10m
満排水量 9万t
速力  40kt以上

戦闘ヘリ3機
輸送ヘリ2機
貴賓室

探知能力・通信能力・慰安設備の充実他
5艦建造。
お召し艦として、1番艦の長門
他、4艦の内1艦は海外派遣。
1艦は整備。
残りは防衛の任に。

漏れ的には、戦闘機すら造れない国が、空母持つなんて(w なんだよね。
まあ、主なる用途は対艦・対地・対空・対潜と。
で、こいつに更に高速・最新鋭防空駆逐艦を付ける。
もう一つおまけで攻撃型原潜、でどうか?
760名無し三等兵:2012/03/16(金) 19:21:25.84 ID:???
>>757-758
はまゆき除籍についてはひとつもないよ。
761名無し三等兵:2012/03/16(金) 21:36:47.04 ID:???
除籍のニュースって以前は報道されてたんですか
ひえいやはるなが除籍になったときも新聞やテレビのニュースでやってた記憶はありませんが
762名無し三等兵:2012/03/16(金) 21:52:09.69 ID:???
あきづきはこれと言って新機軸はないし
船体が古臭いからなあ
763名無し三等兵:2012/03/16(金) 21:55:41.92 ID:???
また靴だ
764名無し三等兵:2012/03/16(金) 22:10:06.91 ID:???
映画とかゲームでそれなりに一般化してるような分かり易い用語が
ないネタは反響がほとんど期待できないから報道されない
765名無し三等兵:2012/03/16(金) 23:00:38.79 ID:???
「DD124みねゆき」でなく「DD126はまゆき」が除籍なんですね。

大綱では2桁護衛隊は4ヶ護衛隊の体制になるみたいだけれど
第15護衛隊に「はまぎり」が配属され第14護衛隊が2隻になったのをみると
削減されるのは大湊ではなく舞鶴の護衛隊になるかも?
766名無し三等兵:2012/03/17(土) 00:55:31.01 ID:???
22DDHは進水式が大々的に報じられるだろう
あれは映像のインパクトあるだろうから楽しみ
ひゅうがの時も「わー大きい船ですねー」って感じだったから
特に批判もされないだろうね
767名無し三等兵:2012/03/17(土) 02:08:06.15 ID:???
>>766
ソ連の崩壊やネットの発達で左翼の詐欺が通用しなくなった事も大きい

70年代にひゅうがが収益していたら、リアルやメディアで批難されまくってたかも知れない
768名無し三等兵:2012/03/17(土) 03:14:37.83 ID:???
現存する唯一の海自DEであるあぶくま型はどうするんだろ?
ヘリは運用できない、防空能力は無い前時代的な代物で、
今運用するとしたら瀬戸内海の警備ぐらいにしか使えないでしょ。
769名無し三等兵:2012/03/17(土) 07:03:36.46 ID:gsrxCC8O
あさぎりとあまぎりが転籍であさぎりは護衛隊に復帰とたった一つのファンサイトに乗ってる。

転籍とか配属って全然プレスリリースされないよな。
後日軍事雑誌とかの後ろにチョロと乗るだけ。
770名無し三等兵:2012/03/17(土) 09:55:31.41 ID:???
「あさぎり」が復帰ということは世艦の前情報通りなら「せとゆき」が練習艦に転籍かな?
ちなみに2桁護衛隊だけれど各護衛隊にそれぞれ1隻あさぎり型が配属されているんだなぁ
あきづき型就役時点で、きり型6隻+くま型6隻+鋼製ゆき型4隻の体制になる。
今期防の2隻はあきづき型で更新できれば、2桁護衛隊にあさぎり型がすべて揃う。
そのうえで、次期防からの鋼製ゆき型2隻とくま型6隻の8隻の更新を
2桁護衛隊専用のローコスト艦にした方がすっきりとするんだけれど、どうなるのかな?
予算と人員があれば、あきづき型量産で解決するんだろうけれど…
771名無し三等兵:2012/03/17(土) 10:26:54.36 ID:???
>>760
海自の公式ツイッターではまゆき除籍がアナウンスされてる。
これからはツイッターが最速の公式アナウンスになるな。
https://twitter.com/#!/JMSDF_PAO
772名無し三等兵:2012/03/17(土) 15:00:55.82 ID:???
人がいないから最終的に護衛艦削減だな
773名無し三等兵:2012/03/17(土) 15:54:36.82 ID:???
>>772
人=金なんで、金がないから削減だな
774名無し三等兵:2012/03/17(土) 16:29:05.87 ID:???
はつゆき型とあぶくま型は重武装降ろして海保で使おうよ
775名無し三等兵:2012/03/17(土) 16:47:22.34 ID:???
海保艦にもソナーやな
あと空自の余剰スパローなんとか使おう
776名無し三等兵:2012/03/17(土) 16:50:56.92 ID:???
>>774
オールガスタービン艦なんて海保が死ぬ
777名無し三等兵:2012/03/17(土) 16:58:11.25 ID:???
じゃ、いしかり/ゆうばり型再生産でいいよ
ヘリ積めないけどハープーン以外の武装は丁度いいぐらいだろ
778大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/03/17(土) 17:52:44.21 ID:???
何ほざいているんだ……
779名無し三等兵:2012/03/17(土) 18:30:53.81 ID:???
支那の公船を体当たりで追い出す専用に
基準10000tクラスの装甲PLHを
780名無し三等兵:2012/03/17(土) 18:34:26.65 ID:???
つまらんなー
781名無し三等兵:2012/03/17(土) 18:37:29.61 ID:???
衝角とバルジは必須ですか?
782名無し三等兵:2012/03/17(土) 21:09:37.64 ID:???
ロースペック艦か・・・。


外洋で使うなら、きり型ぐらは欲しいので基準3500t。搭載ヘリ2機。
機関はシンプルにCODOG。
ましゅう型AOEの護衛はできないと困るので、最大速度27kt。
外洋に出ると同盟国の艦艇とお話する必要があるので、リンク16は必須。
将来必要な場合に備えて、VLS16基、SSM8基を搭載可能なスペース。
後は護衛艦として最低の機能として、76mm砲1基、CIWS2基。



350億ぐらいでできんかねえ・・・。
783名無し三等兵:2012/03/17(土) 21:13:18.16 ID:???
FCSは何想定?
784名無し三等兵:2012/03/17(土) 21:20:43.07 ID:???
>>782
ロースペック艦とは機動部隊が到着するまでの海峡封鎖の時間稼ぎ艦である。

すなわち、
沿岸部のみの運用でよい。
ましゅう型AOEの護衛などできなくてもよい。
個艦防御ができて監視ができればそれでよい。
785名無し三等兵:2012/03/17(土) 22:52:10.60 ID:???
非対称戦スレでは

基準排水量 3250トン    
全長    128m    
最大幅   約17m    
主機  ガスタービン電機推進 7万PS 以上    
速力    30Kt強以上    
主武装  FCSー3B        
      57o砲×1    
      20mm新RFS×2
     CIWS1A×1(退役ゆき型中古)    
      seaRAM×1    
      SSM-1B改    
      短魚雷×2
     TCM一式
     12.7o×4  
搭載機  SH60K×1UAV1〜2機(将来装備)    
他    RHIB UUV将来装備   
と想定しているようだが。VLSは将来搭載スペースのみのようだ
これだと建造費500億を切るぐらいだろう
DE以上DD以下と見るべきか、限りなくDDに近い多用途護衛艦と見るか
まあ無難なスペック

786大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/03/17(土) 23:18:11.97 ID:???
ハイハイワロスワロス
787名無し三等兵:2012/03/17(土) 23:33:51.61 ID:???
>>783
標準状態ではVLS搭載してないから、FCS-2でしょう、多分。
安くて見栄えが良くて、MOOTWなら不自由しないフネというコンセプトです。
788名無し三等兵:2012/03/17(土) 23:35:34.20 ID:???
>778
いやいや、Mk.41搭載型ハープーンが完成したら、ハープーンとESSM、アスロックをまとめて搭載し、ミニマムサイズの護衛艦となる。
ミニマム過ぎて自衛隊では人員の無駄使いになるが、輸出用にはぴったりだ。
789名無し三等兵:2012/03/18(日) 00:31:53.17 ID:???
>>785
たぶん、世艦とかで「あきづき」就役の特集を組むだろうから次期DDの情報が出てくるだろうけれど
個人的には今期防のDDは、あきづき型希望…でも、>>785氏の護衛艦も可能性あるかも?
ただ、主砲は76oで中古品を流用あたりかな?
790名無し三等兵:2012/03/18(日) 07:41:58.14 ID:???
>>785
まず砲熕兵器が57mmな時点で厨丸出しw
791名無し三等兵:2012/03/18(日) 09:05:52.76 ID:???
57_は米軍も新採用したぐらいだからなあ
76_はもう止めているし
792名無し三等兵:2012/03/18(日) 13:18:33.45 ID:???
>>791
米軍が57mmなのはあくまで副砲で主砲を155mmにするから。
且つCIGS兼用にしたいから。
793名無し三等兵:2012/03/18(日) 13:29:02.44 ID:???
75o高射砲を搭載すればいいじゃない
794名無し三等兵:2012/03/18(日) 13:34:56.45 ID:???
>>792
なら76oでいいだろ
わざわざ57o採用する必要が無い
40隻以上導入計画のLCSも57oだし
795名無し三等兵:2012/03/18(日) 14:14:48.58 ID:???
LCSにはRAMは載ってるけどCIWSは載ってないから、LCSにおいても57mmがCIGSを兼ねるんでしょう
796名無し三等兵:2012/03/18(日) 15:12:19.96 ID:???
RAMとCIGSはある程度かぶってるもんな……新しいもん好きと言われてもしょうがない
797名無し三等兵:2012/03/18(日) 18:26:18.12 ID:???
>>794
おれは57mmがいいなんて一言も言ってない。
>>785>>791に言え。
798名無し三等兵:2012/03/18(日) 18:36:19.02 ID:???
>>795ー796
多少の射程のさはあれど、RAM自体がCIWSの1種でCIGSもまた然り。
対軽水上目標を兼用したいからファランクスではなく57mmCIGS。

それもあくまでモジュール兵装の1つでしかないからな。
LCSの本来の防空兵装はRAMのみと言っても過言じゃないかも?
799名無し三等兵:2012/03/18(日) 21:24:24.41 ID:???
ところで今期坊の2隻はともかくとして
次期防に調達されるDDは、はつゆき型とあぶくま型どちらを更新するんですか
800名無し三等兵:2012/03/18(日) 21:33:07.58 ID:???
とりあえずアルミ艦から捨てんとな
801名無し三等兵:2012/03/18(日) 22:39:01.46 ID:???
当時の内閣、大蔵省、背広組が池沼無能でなければ、
アルミ製艦橋の護衛艦なんて作る必要が無かった。
802名無し三等兵:2012/03/18(日) 22:54:52.25 ID:???
あきづき型4隻と今期防の2隻で、アルミを使ったはつゆき前期型を更新出来るので
残りはどっちを先に退役させるのかなと
803名無し三等兵:2012/03/18(日) 22:55:36.30 ID:42ZuY6QY
それより「むらさめ」級の改装してくれんかなー 最古参のむらさめでもあと25年
つかうし、あさぎり級の能力を超えないようにわざと不利なシステムにしたのを
9隻も量産したのは痛すぎるわ 
804名無し三等兵:2012/03/18(日) 23:28:25.09 ID:???
>>803
>あさぎり級の能力を超えないようにわざと不利なシステムにしたのを
>9隻も量産したのは痛すぎるわ 

kwsk
805名無し三等兵:2012/03/18(日) 23:43:26.83 ID:???
>>803
むらさめ型は搭載機器を更新していくことでそれなりに戦力を向上できるのでは?
ESSMに換装されたし、今後07式VLAやSH60Kも更新されるだろうし
通信ネットワークもリンク16まではアップデートできるらしい(前スレで詳しい人が解説してた)

>あさぎり級の能力を超えないようにわざと不利なシステム
これについてより大規模なシステムとかあったんでしょうか教えていただけると嬉しいです。
806名無し三等兵:2012/03/18(日) 23:46:47.91 ID:???
と言うか、むらさめ型は失敗作だよ。
主砲が76o、Mk41が16セル、SHの移送用レールが一基のみ。

最初からたかなみ型を量産しとけと思った。
807名無し三等兵:2012/03/18(日) 23:51:22.20 ID:???
と言うか、たかなみ型は失敗作だよ。
今時ラティスマスト、回転レーダー、ミサイルはシースパロー。

最初からあきづき型を量産しとけと思った。
808名無し三等兵:2012/03/19(月) 00:09:28.73 ID:???
と言うか、あきづき型は失敗作だよ。
今時中途半端なステルス船型、CIWS、ミサイルはESSM。

最初から33DD型を量産しとけと思った。
809名無し三等兵:2012/03/19(月) 00:15:11.82 ID:ZI+xtWZL
>>804
あさぎりと同数の対空ミサイル数(即応8発、予備8発)にする為わざわざ1セル1発のMK48VLSを採用
2系統のVLSは維持費も増大させ、発展性を阻害した
きり、ゆき級の76ミリ砲に拘り はるな、はたかぜと同等の排水量に関わらずに採用
あさぎりで船体幅一杯まで広げたヘリ格納庫を両弦通路も設ける事で格納庫面積はほとんど変わらず
ステルス性をも損なった
更に外圧で英国と米国 メーカーの違う機関の複合タイプを選択などなど
810名無し三等兵:2012/03/19(月) 00:24:47.73 ID:???
>>803
むらさめ型を改装と言ってもどうするの?
FCS3型を載せるのはさすがに無理でしょ?
811名無し三等兵:2012/03/19(月) 00:55:56.88 ID:???
海自の汎用護衛艦が失敗さくなのは文民が無能だから。

本来なら、文民が適切なリーダーシップを取り、
制服組や軍需産業に適切な指示を出さなければならない。
812名無し三等兵:2012/03/19(月) 00:58:30.56 ID:???
>>810
海保に編入して別に新しいのを作る
813名無し三等兵:2012/03/19(月) 01:03:59.79 ID:ZI+xtWZL
現実的なコストの範囲内ならとりあえず下の2点
現Mk48VLSの場所にMk41VLSに換装 これでESSM64発が可能になる
ヘリ格納庫を船体幅一杯に拡充 これでほぼ制約ナシで60K2機運用が可能になる

FCS3は欲しいが艦橋全改装マスト換装ヘリ格納庫上部全改装で現実的でない
814名無三等兵:2012/03/19(月) 01:09:06.92 ID:???
今の護衛艦全般約30t出るって聞いたんだけど
例えば鈍足のタンカーとか輸送船を護衛する任務を与えられた場合に
タービンだと輸送船団が低速すぎて、護衛にならないとか・・・・・
これ本当?
815名無し三等兵:2012/03/19(月) 01:16:52.17 ID:???
はつゆき型、あさぎり型、むらさめ型、たかなみ型、あきづき型を失敗作と叩いている人が多いけど、
これらの艦が失敗作なら、アメリカ、ソ連、中国、インド、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、
中華民国、台湾、韓国の水上戦闘艦全部が失敗作になるぞ。

艦の計画と設計と建造には多くの人が携わるし、財務省の削減圧力や反戦左翼による妨害もあるから、
中々オタクが想像するような理想の水上戦闘艦を作る事は難しい。
これは程度の差こそあれ他の国も同じ。
816名無し三等兵:2012/03/19(月) 01:19:37.62 ID:???
つかむらさめ型は普通にバランスいいだろ
817名無し三等兵:2012/03/19(月) 01:24:23.26 ID:???
>>816
いやむらさめ型は失敗作
818名無し三等兵:2012/03/19(月) 01:45:48.42 ID:???
>はつゆき型、あさぎり型、むらさめ型、たかなみ型、あきづき型を失敗作と叩いている人が多いけど
そんな事言ってるのはぶっちゃけ靴だけです
819名無し三等兵:2012/03/19(月) 02:13:29.97 ID:???
人じゃなくて投稿数が多いだけだろうに
820名無し三等兵:2012/03/19(月) 03:14:23.98 ID:???
むらさめがたはしっぱいさくだったからこそ
かいりょうがたのなみがたがでたんだお
821名無し三等兵:2012/03/19(月) 03:33:31.15 ID:???
>>817
居住性は乗員から一番評判がいいぞ。
822名無し三等兵:2012/03/19(月) 05:45:44.09 ID:???
>>820
成功作だって改良された後継は出るだろ

>>799
両方延命されるからはつゆき型が先にきえる
823名無し三等兵:2012/03/19(月) 07:18:40.94 ID:???
>>813
>現Mk48VLSの場所にMk41VLSに換装 これでESSM64発が可能になる
Mk48とMk41が同じ容積だと言ってる時点で、私は何も知りませんバカで厨丸出しですと言ってるのと同じw
去ね。
824名無し三等兵:2012/03/19(月) 09:18:10.36 ID:???
やはり空母が必要だな
敵策源地攻撃能力を得るのだ
米軍はアテにならん。既に日本から撤退し始めているし、日本の望み通りに矛の役を演じるとは限らん
まず裏切りはすまいが、迅速な支援を望めるかは微妙だ
825名無し三等兵:2012/03/19(月) 09:35:15.04 ID:ZI+xtWZL
Mk48>Mk41の容積だから問題ないのでは?そりゃ逆ならムリだけどな
826名無し三等兵:2012/03/19(月) 10:21:50.65 ID:???
Mk41のほうがだいぶ重いから無理
827名無し三等兵:2012/03/19(月) 10:57:08.13 ID:???
そもそもESSMを64発搭載なんかしてもどうしょうもない
ESSM対応の際もやろうと思えば32発搭載出来たのにしなかった

メーカーの違う主機にしたって他の護衛艦で既に同系統のエンジン使ってるし
あめ型、なみ型合わせて14隻もあるんだから整備上の問題点は無い


むらさめ型は大型化したとはいえDDなんだけどそこんとこ何か勘違いしてないか?
828名無し三等兵:2012/03/19(月) 11:03:15.98 ID:???
DDでESSMが使えるようになってはたかぜ完全に要らなくなったな
829名無し三等兵:2012/03/19(月) 11:14:22.22 ID:???
SM-1の性能は微妙だがはたかぜ型のDDGとしての性能はDDより上だろ
あきづき型はともかくその他のDDじゃDDGの代わりは出来ない
830名無し三等兵:2012/03/19(月) 11:34:48.66 ID:???
ESSMについては中の人も「条件によってはSM−1並の能力を有する」と言われている
のだから素直に読み解くとSM−1≧ESSMという事じゃね?
よって防空能力は、はたかぜ>DD 汎用性はDD>>はたかぜ だろうと
831名無し三等兵:2012/03/19(月) 11:37:43.08 ID:???
>>829
はたかぜのMk-13なんて、1発づつしか打ち上げられないし
リロード機構が経年劣化や戦闘時の衝撃で故障したら
次弾を装填出来なくなる可能性もある

同時対処能力も信頼性もVLSに対して劣っていると思う
832名無し三等兵:2012/03/19(月) 12:31:10.78 ID:???
>>825
>Mk48>Mk41の容積だから
はぁ?まさかESSMしか積めない短いレングスのを言ってるわけ?
アフォ丸出しちゃう?www
833名無し三等兵:2012/03/19(月) 13:57:02.18 ID:???
>>832
おい、ここは2ちゃんだぞ 肩の力抜けよw
834名無し三等兵:2012/03/19(月) 15:44:13.75 ID:???
いや>>832は当然の指摘でしょう
835名無し三等兵:2012/03/19(月) 15:49:45.78 ID:1w+DYJlu
護衛艦の老朽化ばかり問題になるが、なんでMSC掃海艇の老朽化は問題にならないんだ?

今の中期防では「その他5隻(MSO3隻、MSC1隻、ASR1隻)」で、23年度で既にMSCを1隻消化しているから、
次の掃海艇が計画されるのは2016年度の次期防で、このMSCの就役は2020年。
そうすると木造MSCを30年地区あく使い続けることになる。

次期防から毎年2隻づつMSCを建造しないと堂考えても間に合わない。どうするんだ?
836名無し三等兵:2012/03/19(月) 17:44:49.47 ID:???
そうはいっても、大型木造艇の建造能力がすでに失われていると聞いたけど

当分は今ある木造艇を我慢して使い、えのしまとちちじまの運用実績を見てから
不良箇所を改善したFRP製艇体の掃海艇を一気に量産するつもりじゃなかろうか
837名無し三等兵:2012/03/19(月) 17:56:12.67 ID:???
>>813
MK48の部分にMK41ストライクレングスで換装したら甲板から約6mとして
煙突が3本に増える感じかな?
たぶん復元性も悪くなるのでないと思うよ。
あと、格納庫とか船体をいじるのは予算的に無理じゃないかな?
たかなみ型の32セルの内16セルはVLアスロックとしてESSMだと16セル64発搭載可能だけれど
16発じゃないかな?もっとも戦時体制になってクワッドパックを搭載できる余地は残すだろうけれど
平時は同時処理能力や維持費からいっても64発どころか常時32発も厳しいような気がするなぁ

むらさめ型の改装としてアスロックの07式VLAへの更新とFAJ(魚雷防護装置)系列の追加装備あたりじゃないかな?
あとは艦載HSや無人機などをどうするかだろうな。
838名無し三等兵:2012/03/19(月) 19:56:07.87 ID:???
>>836
ある程度は航空掃海も念頭に置きながら純減になりそう…
839名無し三等兵:2012/03/19(月) 20:29:57.97 ID:???
ホライズンの構成、性能ってどうなってるんだ?

オートメララ ミサイル型76CIWSの性能はどうなんだろう。

個人的には単純な個別防衛機構ならばフォルバンが最強だと思ってる。


ドクトリンレベルでCIWSのみで合計最大12〜16目標の同時迎撃をほぼ
合計10回レベルとか繰り返せるチート。 最大迎撃発数120〜160発w 他国CIWSの20倍

ほぼSAMつきても並みのDD並みの防戦能力。あれで900〜1100億なら十分統合してしまってよかったと思う。
変体要求のために大幅性能ダウンとか馬鹿だろ。あれ量産してればイージスに比肩するシリーズになったぞ。


いわゆるこれポストイージスや、安価なサブDDGとよべるシステムになったよな。
輸出なら性能弱体ないし高コストのイージスよりもはるかに強く安い。
しかもユーロ安状態ならだいたい900にはなったか。
にわかザクセン 変態45よりもはるかにこなれてかつ強力。
840名無し三等兵:2012/03/19(月) 20:36:35.25 ID:???
いわゆる自衛隊が

ポストDDないしDDG求める段階で、PARMSなどの低性能な普及型はいい参考だと思う。

自衛隊のゆき型もかなり考えられた戦闘システムだけどね。


今の
・エリアディフェンス能力が微妙
・主砲などのバランスがクソ
・CIWS使用で高価なFCSがいかせない。
のは微妙だと思う。仮にいわゆるゆき世代は10年いないに退役させてたぶんむらさめ
(退役20年後でクソ長期使用)は長く使うので

たぶんむらさめの改修まで含めた次世代的な交戦システムが構成されると思う。
ヘリコプターはおいといても、防空システムでたぶん更新があり、ホライゾンは普及性能ならいい参考になると思うよ。

いわゆる自衛隊でこれこそDDといわれたむらさめ(改修含む)のシステムは自衛隊の典型的なポストシップモデルになりつつあるわけだ。
そしてその変更、更新が必要でほらいずんがモデルになると思う。

そこで、たぶん高速ないし23DDモデル自体がたぶん少数建造などになり。
結局むらさめ(当初案で作らなかったためスペック不足になったが)は更新され長期使用される。
841名無し三等兵:2012/03/19(月) 20:48:19.56 ID:???
とかく自衛隊の交戦システムは

ゆきはいいからむらさめの大幅更新〜19DDの歓送
がメインになると思う。ホライゾンのような。

今の護衛艦1隻のリソースが足りなく、変更多数機を使うのは編成バランスが大変よくないよね。
あきらかにむらさめですら多少スペック不足なので、むらさめ以上タイプを少数おいて確実にうめる方式に変わると思うんだ。


個人的に将来的な要求、設計変更で
あたご並みのヘリ収容能力            大型収容。UAVも想定
エリアディフェンスと膨大なSAM          DDG依存度巨大
新アスロック組み合わせた長距離対潜交戦システムによる攻撃   USVまで想定した長距離ASW
というシステム設計が主力になり。

より大規模DDを少数買うような設計変更可能性がある。
その段階になると当然むらさめは要領不足(多分たかなみが最低水準)だと思うけど。

最低でもヘリ2 ないしEH101クラスの運用 ないしASW能力の拡大 →格納システムの当然変更
FCS3の小型ばんの普及                     →ACDS
各種のエリアディフェンス能力の追求オールエリアディフェンス  →各種防空戦 多分最低でもむらさめにたかなみ並のエリアディフェンス
ACDS絡んだ変更

があり、全般として1隻の保守範囲を大拡大させ。その上で多分23DDは完全臨検専門つまりLCSなどは少数臨検
のスタイルになるとおもう。
842名無し三等兵:2012/03/19(月) 20:53:35.69 ID:???
そして速度はしらないが。

19 ないし26DDRないし 23DDないしLCSにあたるもの推定5〜9隻→ほぼゆき型更新感覚
DDG2隻の追加

で合計12+18+5〜9隻 35〜39隻で編成し直して、システム構成を帰ると思う。
そこから当面10年はDDG2隻+最低4〜5隻のDDR以外はほとんどかわないんじゃ?

多分その他10隻は統合DEなどで変更だと思うよ。
ACDS+アスロック+個別防御の


今までの自衛隊や外国の交戦システムがDDが半径30qの完全な阻止半径を持ってたら
それ以遠はヘリコプターなしに探知交戦できず。どうしても長期的には最大保守半径が小さかった。

だから動き制限。けどACDS、アスロック、多分アクティブミサイル+UAV?航空連携で保守範囲を拡大させて
連携の上で大きな保守半径を獲得しという方向に方向が変わるとおもう。

するとほぼ20年前後まで40隻を想定して〜が限界で、その他は小型、廃止、簡素の傾向だと思う。

多分ドクトリン、運用でLCSなどはせいぜい少数だろう。
843名無し三等兵:2012/03/19(月) 21:03:46.05 ID:???
今までが
ゆき型でヘリコプター運用能力を獲得する
個別防空システムで各個に迎撃し、アスロックあわせ実20qを保守する。
艦隊を集中させ哨戒
1艦隊群原則で半径150q以下を散会する
エリアディフェンスばDDG任せ

といういわば師団感覚(半径150qは師団じゃないが)

・高速航行船舶により半径350qを保守する。
・個別の哨戒能力はシースキマーなどその他で向上
・航空、UAV、SSのリアルタイム連携で今までの実数倍の半径を哨戒してかつ各個艦艇の間のエリアすら哨戒する。
・アスロック+中距離エリアディフェンスで個別艦艇すら安全圏レベルの防空を可能にする。それは実質制海に近い概念を獲得する。
・DDGが分担するのは戦略防御、戦略中枢、そして対空(防空ではない)選任戦闘

っていう概念。つまり哨戒が→制海
防空が→対空っていう、拡大機動艦隊方式のドクトリン。いわば8隻だろうと実沿岸警備が外洋艦隊が戦闘交戦機能にシフトするってことだよ。
空母なしで。

でその一環で、事実上軽微はんいが 決まってるから、別に高速タイプは燃費、整備クソで不要であり
しいていえば臨検専門、任務拡大艦が至急ほしいだろ。もうほぼ沿岸における。これ活動確保いままでの三海境からEEZにまで拡大変更した交戦システム
EEZといえば安いが、日本のEEZは巨大で巨大交戦システム。そしてその上でまずベースがいちお使えるしたかいから
むらさめなどはそれこそエンジン、レーダー、マスト、VLS、格納庫まで変更して無理やり使うだろう。
船体コストは200億で、順次改修しようでもほぼ300〜400程度で済む。
844名無し三等兵:2012/03/19(月) 21:05:17.04 ID:???
こもじ
845名無し三等兵:2012/03/19(月) 21:05:31.43 ID:???
こんな所にも小文字が...
846名無し三等兵:2012/03/20(火) 02:45:03.49 ID:???
小文字は自分の池沼レベルの知識をご開帳する事が快感になっている迷惑な知的障害者
847名無し三等兵:2012/03/20(火) 03:06:03.25 ID:???
現在海自が保有する駆逐艦は、
あたご型が2隻、こんごう型が4隻、はたかぜ型が2隻、
あきづき型が1隻、たかなみ型が5隻、しらね型が2隻の計16隻しか無い。
フリゲートは、むらさめ型、あさぎり型、はつゆき型、あぶくま型の計30隻。

日本はフリゲートを減らして駆逐艦を増やした方が良い。
数を揃えるよりも、少数精鋭で行くべし。
848名無し三等兵:2012/03/20(火) 08:18:11.07 ID:???
>>847
>日本はフリゲートを減らして駆逐艦を増やした方が良い。
あぶくま型が海自フリゲート(あぶくま”級”までをフリゲートと見て)では最新なんだが。
以降の汎用護衛艦はすべてDDだから駆逐艦だよ。
この先もあぶくま後継云々の話は無いはずだが。

>数を揃えるよりも、少数精鋭で行くべし。
FEZが世界で6番目に広い割には十分少数なんじゃ?
精鋭かどうかって話にはあえて言及しないが。
849名無し三等兵:2012/03/20(火) 10:07:24.42 ID:???
>>847
たかなみ型は駆逐艦なのに、むらさめ型はなんでフリゲート扱いなんだろう?
850名無し三等兵:2012/03/20(火) 10:17:39.42 ID:???
127mm砲搭載がDDの条件のひとつなんだろう。
851名無し三等兵:2012/03/20(火) 11:06:02.98 ID:???
>>850
誰が規定した条件なんだよw
852名無し三等兵:2012/03/20(火) 14:28:38.78 ID:???
1桁護衛隊
@(DDH×1、DDG×1、DD×2)×4隊
A(DDG×1、対空強化DD×1、DD×2)×4隊
2桁護衛隊
B(あさきり型×1、あさきり型・アルミゆき型×1、鋼製ゆき型・くま型×2)×4隊
練習艦隊
C(鋼製ゆき型×3)×1隊
とりあえず、上記のような編制が予想される。
アルミゆき型2隻の更新があさぎり型か25DD型になるかは情報待ちだけれど
あさぎり型を全艦現役に復帰させたということは
2桁護衛隊の護衛艦にもあさぎり型以上の能力を持つ艦が必要ということなのかな?
853名無し三等兵:2012/03/20(火) 15:07:01.90 ID:???
小文字
854名無し三等兵:2012/03/20(火) 15:16:30.43 ID:???
>>851
以前の世艦で誰かが
「一通りの対空・対水上・対潜性能をもった外洋艦=フリゲート」
「そこから艦隊防空や対地攻撃等特定の性能を強化した艦=駆逐艦」
とすると分かり易いんじゃね?的なことを書いていた気がするので
それを受けての発言かもしれぬ

127mm搭載→対地攻撃能力強化→DD

的な
もっとも上の記事の方針で分類する場合、ESSMをクアッドパック化して
VLSの空いたセルに対地巡航ミサイルを搭載するぐらいはしないといけない
ような気もするのだが
砲だけでなく
855名無し三等兵:2012/03/20(火) 15:32:06.06 ID:???
>>854
まぁ所詮この手の問題はいつも言葉遊びだし
対潜能力以外の性能は限定的な外洋艦をフリゲート
対潜能力以外の性能は限定的な近海防衛艦をコルベット
とする分類もある
(この場合、DEは比較的大型のコルベットであってFFではない)
そもそも制度上の分類と性能上の分類の区別がついてることさえ稀だからな
なぜか制度上の分類記号で諸外国海軍の戦力を比較してるサイトの多いこと
856名無し三等兵:2012/03/20(火) 17:13:06.55 ID:???
マンドクセ、もう全部水上戦闘艦でいいよ
857名無し三等兵:2012/03/20(火) 21:03:16.73 ID:???
水上艦40隻、潜水艦30隻、P-1が200機
858名無し三等兵:2012/03/20(火) 21:22:54.43 ID:???
近頃は対機雷戦ばかり脚光を浴びてるけど
敷設艦にも目を向けてあげて
91式浮上誘導機雷LOVELOVE
859名無し三等兵:2012/03/21(水) 00:28:28.89 ID:???
>>849
・Mk41が16セルしかない
・主砲が76o砲
・あきづき型やたかなみ型と違い、SHが1機しか運用できない

理由としてはこんなところか
860数屋:2012/03/21(水) 00:44:49.63 ID:???
ミリタリーバランスという書籍があってさ。対象国が多くて便利だし防衛白書なんかでも引用されてるんだけど、
やたらと護衛艦の分類が毎年変わってた。最近はどうだか知らないけど。
それであめとなみの区分が違う年もあったから、そのへん読んだのではないか。
まあ自国のなら防衛省の出すデータのほうが詳しくて正確だと思われ
861名無し三等兵:2012/03/21(水) 00:59:49.12 ID:???
防衛省はDDもDEも「護衛艦(キリ」としか言わないんでこの手の議論には役に立たんと思うぞ
862名無し三等兵:2012/03/21(水) 01:04:05.97 ID:???
日本の左翼や多くの代議士さまは池沼だから、細かく分類するよりも全部護衛艦にした方が分かりやすくて良いでしょw
863名無し三等兵:2012/03/21(水) 01:47:15.05 ID:???
>>859
むらさめ型でもSHは2機運用できる
864名無し三等兵:2012/03/21(水) 01:48:33.04 ID:???
>>863
ヘリの移送用レールが一基しかないし、格納庫が狭くてSH-60Kを2機運用しようとすると支障が出ると聞いたぞ。
865名無し三等兵:2012/03/21(水) 02:02:35.18 ID:???
>>864
多少不便でも運用はできるんだろ?
できないわけじゃない。
866名無し三等兵:2012/03/21(水) 03:21:47.35 ID:IwSndSc0
グローバルセキュリティでは、たかなみ、むらさめ、あさぎり、はつゆきはフリゲート扱い。
だから英語版wikipediaの海自や海自の現役艦艇リストでは、日本の駆逐艦(DD)は10隻(DDG8隻+しらね型DDH2隻)
フリゲートは36隻(練習艦も合わせれば39隻)、ヘリ空母が2隻ということになってる。
867名無し三等兵:2012/03/21(水) 03:26:56.31 ID:???
おっと、ひゅうが型は一応DDの部類、あきづきはフリゲートだったな。

カッコで(フリゲート、コルベット)が書いてあるから。
http://www.globalsecurity.org/military/world/japan/ship.htm
868名無し三等兵:2012/03/21(水) 06:10:48.64 ID:???
ESSMクアッドパックを全面採用して、空いたセルに対地巡航ミサイルを搭載すれば
たかなみ型については欧米基準でもフリゲートからデストロイヤーに昇格するかも


自民が配備を検討したとき、公明さえ反対しなけりゃなぁ・・・
869名無し三等兵:2012/03/21(水) 10:10:00.02 ID:???
ハープーンって対地攻撃できなかったっけ?
870名無し三等兵:2012/03/21(水) 10:22:12.22 ID:???
グロセキュっていうか
英海軍基準だろ
871名無し三等兵:2012/03/21(水) 10:36:09.33 ID:???
>>869
潜水艦用はイケるっぽいけど水上艦のもそうかは分からん
SSM−1Bも
新艦対艦誘導弾用複合シーカの研究では泊地攻撃はやれるみたいだが

それに、仮にイケたとしても8発だけだからな・・・
自衛用を考えると全弾撃ち尽くすわけにもいかんし射程も短い
872名無し三等兵:2012/03/21(水) 11:11:04.90 ID:???
英国基準なら艦隊防空艦が駆逐艦になるからDDGしか駆逐艦にならんのじゃないか。
873名無し三等兵:2012/03/21(水) 11:11:12.54 ID:???
ロシアの対艦ミサイル程デカくないからな
874名無し三等兵:2012/03/21(水) 13:47:08.59 ID:???
あそこまでデカいと普通の護衛艦には積めないだろ
875名無し三等兵:2012/03/21(水) 14:00:46.82 ID:???
>>868
たかなみ型なら32セル(アスロック12セル+ESSM4セル(16発)トマホーク16セル)搭載可能だろうけれど
でもトマホーク16発は意味あるんだろうか?
876名無し三等兵:2012/03/21(水) 14:06:42.76 ID:???
別に何もかもをアメリカ基準にしなきゃいかんわけでもなし
877名無し三等兵:2012/03/21(水) 14:18:56.68 ID:???
>>875
台湾軍が中国に向けて配備予定の雄風2Eが全戦力合計して500発
自衛隊には台湾軍よりも有力な通常兵器が配備されていて、それらの活躍も期待できることと
中国軍は日本に対して台湾再統合ほどの戦略的価値はおそらく感じていないだろうこと
その2点を考えるとおそらく500発以下でも十分な戦略抑止力を発揮可能と思われる

なみ型に1隻あたり16発の巡航ミサイルが搭載可能とすると5隻あわせて80発
なみ型「だけ」で80発
実際に日本が巡航ミサイル配備を決定したならば、十中八九一桁護衛隊のきり型2隻の代替艦には
設計当初から十分な数の巡航ミサイルを搭載可能な余裕が確保されるはずで、その場合は護衛艦隊だけで
100〜150発の投射量が担保される

発射手段は地上配備から空中発射まで他にもいくらでもあることを考えれば正直な話十分すぎる数かと
(DDGに無理して搭載する必要すらない)
878名無し三等兵:2012/03/21(水) 17:08:06.02 ID:IwSndSc0
えのしま収益おめでとうごじゃいます。
つきしま体液さようなら。
879名無し三等兵:2012/03/21(水) 17:51:00.55 ID:???
金とセックる
880名無し三等兵:2012/03/21(水) 18:19:24.51 ID:???
>>877
そうなると次期DDは最低48セル艦は必要になりますね。
仮に48セル(アスロック12セル+ESSM12セル(48発)+巡航ミサイル24発)の艦を
今期〜次期防でDDG1隻以外に6隻建造できたとして144発。
たかなみ型5隻の80発と合わせて224発の巡航ミサイル投射力を担保できるようなります。
しかし、その224発の巡航ミサイルでなにを破壊できるんでしょう?
侵攻相手国に対する水上艦艇への攻撃に使用するのでしょうか?
881名無し三等兵:2012/03/21(水) 18:59:12.28 ID:???
つ三峡ダム
882名無し三等兵:2012/03/21(水) 19:05:11.00 ID:???
潜水艦にもトマホーク積むのか?
883名無し三等兵:2012/03/21(水) 19:22:04.26 ID:???
1発1億のタクティカルトマホークを陸海空水中に1000発ほど配備
884名無し三等兵:2012/03/21(水) 19:37:38.92 ID:???
>>868
公明党は在日朝鮮政党で、自衛隊が対地攻撃能力を持つ事を警戒していたからな。

自民党もあのときに巡航ミサイルの配備をゴリ押しすべきだったが、
公明党に妥協した為に保守派や軍拡派の支持を失った。
885名無し三等兵:2012/03/21(水) 19:43:33.69 ID:???
>>877
日本は敵地に近いから、地対地巡航ミサイルを開発して配備した方が良い。
886名無し三等兵:2012/03/21(水) 20:03:08.77 ID:???
トマホークは自民党でもゲルとかは必要かどうかは議論が必要とか言ってたし
自民党でも賛否が別れてたな
887名無し三等兵:2012/03/21(水) 20:07:57.95 ID:???
巡航ミサイル…
あればあったでいいんだろうけれど威力てきに微妙じゃないかな?
護衛艦で艦隊決戦するんなら価値あるかも。
888名無し三等兵:2012/03/21(水) 20:29:55.65 ID:???
>>887
ほとんど対地目的なのになんで
889名無し三等兵:2012/03/21(水) 20:32:17.81 ID:Y8y8c+SA
タクティカルトマホークは日本海から中国の半分を安全にピンポイント攻撃できる通常兵器
バングラデシュ沖まで遠征すればほぼ中国全土を射程に入れられる
核の制約に縛られず画像誘導ならCEP5mで
1発あたり1000ポンドの爆薬をピンポイントできるのはお買い得だと思う
890名無し三等兵:2012/03/21(水) 20:37:30.44 ID:Y8y8c+SA
>>887
TASMは退役しますた
891名無し三等兵:2012/03/21(水) 20:37:50.62 ID:???
892名無し三等兵:2012/03/21(水) 20:45:12.24 ID:???
>>891
せめて艦載ミサイルを紹介しるw
893名無し三等兵:2012/03/21(水) 20:59:24.13 ID:???
タロスがかっこよくて好き
894名無し三等兵:2012/03/21(水) 21:01:53.91 ID:???
テリア&ターター「解せぬ」
895名無し三等兵:2012/03/22(木) 09:42:13.65 ID:???
500発で抑止できるならお買い得な話だろう
もっとも500発と決めた台湾軍の戦略がまちがっている可能性もあるが
896名無し三等兵:2012/03/22(木) 09:47:51.30 ID:???
あれは中国の国土の広さを逆手に取った戦略なんよ
中国の軍民の重要インフラは国土のあちこちに分散している
巡航ミサイルによって台湾軍はそのどれでも好きなように攻撃できる
となれば、中国軍は十分な性能の防空システムをあの広大な大地の全域に
まんべんなく配置しなくてはならない
いかに規模の大きい人民解放軍とはいえこれは相当な負担になるし
其の分台湾正面への戦力の集中を減らさざるを得なくなる
897名無し三等兵:2012/03/22(木) 09:52:01.62 ID:???
逆にその手の牽制用兵器がない場合、国土の広大さ(≒国家規模の巨大さ)は
そのまま人民解放軍の優位となって周辺国を圧迫する
巨大国家の全域からかき集めた大兵力を一点に集中できるわけだから
台湾のみならず韓国も巡航ミサイル開発に努力しているのはこの辺に理由が
あるのかもね
898名無し三等兵:2012/03/22(木) 11:12:33.74 ID:omHdtTgG
あさぎりが護衛艦に復帰して、せとゆきが練習艦に転籍されて、練習艦3隻は全てはつゆき型になったらしいが、
公式のソースが全然ないな。
899名無し三等兵:2012/03/22(木) 17:23:33.92 ID:???
それに加え、むろと除籍の噂もあるから朝雲あたりで情報でないかな
900名無し三等兵:2012/03/22(木) 22:00:22.81 ID:???
アスロックって本当に必要なもんなのか
防衛利権からんでねぇ
901名無し三等兵:2012/03/22(木) 22:34:51.43 ID:???
>>900
他にどうやって潜水艦攻撃すんだ?w
902名無し三等兵:2012/03/22(木) 22:35:37.71 ID:???
爆雷
903名無し三等兵:2012/03/22(木) 22:35:58.06 ID:???
対潜ヘリは天候の影響が大きいから、天候の影響を受けず
自在に半径10kmの範囲に短魚雷を投下できるのは有用
904名無し三等兵:2012/03/22(木) 22:38:43.34 ID:???
>>902
原潜は30ノット以上出せるのを忘れてないか?
航空機でもなけりゃ一つ間違えば追いつけないぞ
905名無し三等兵:2012/03/22(木) 22:41:16.28 ID:b4gXGAy9
弾頭が核爆雷のASROCもあるけどASROCはASROCだな
906名無し三等兵:2012/03/22(木) 23:08:55.68 ID:???
爆雷は安く大量に装備・運用できる利点があるけど、現代戦では能力の限界が低く過ぎるよ。
アスロックなら少量でも有効な戦力だからこそ、爆雷を押しのけて、対潜兵器の主役になったんだから。

意外にも機雷は、現代でもかなり有効で、小国の海軍は積極的に導入を進めているけどね。
でも潜水艦なら、もっと強力で柔軟に運用できるし、古い武器は古いなりにしかならない。
907名無し三等兵:2012/03/22(木) 23:31:00.92 ID:???
ロシア(旧ソビエト)も気象条件が厳しい場合にはヘリが使えないってことで
ヘリよりも対潜ミサイルとか対潜迫撃砲を重視してる
実際にロシア近海ではヘリが使えないほど天候が悪いことが多かったらしい

反対に欧州はヘリ重視で対潜ミサイルの開発はほとんど行われてない
カナダなんかは条件的にロシアに近いけど荒天下でのヘリ運用を追求する方針で
カナダで開発されたベアトラップは改良されつつ海自、そして米海軍でも採用された
北欧の場合には大型艦がほとんど無いこともあって対潜迫撃砲重視の姿勢

対潜ヘリを重視しつつアスロック後継としてVLAを開発したのが米海軍だけど最近は浅海域対応ということで
長射程対潜兵器はあんまり重視してない様子
米海軍を模範としてるけど対潜迫撃砲を運用したりVLA後継も独自で開発するなど対潜に熱心なのは我らが海自

最近注目の中国はロシア製のシステムを取り入れてるけど対潜ミサイルは装備してないし
艦載ヘリの運用にも力を入れてないという微妙な感じ
インドについてはあんまり知らんけど中国と似たような状況っぽい…
908名無し三等兵:2012/03/23(金) 00:02:32.06 ID:???
日本は潜水艦に痛い目を見せられたからな

陸自がヒステリックなまでに対空兵装を揃え
世界でも屈指の迷彩・偽装能力を追求するのもその為

共同演習で米軍にニンジャと呼ばれたなんて笑い話もある
909名無し三等兵:2012/03/23(金) 00:12:17.07 ID:???
潜水艦と機雷による海上輸送路の途絶が敗戦原因の主要な1つと反省して
戦後は一貫してその対策に邁進してる訳だ
海自のブレの無さは大したもの
910名無し三等兵:2012/03/23(金) 00:21:45.61 ID:???
その範囲をマリアナからスエズあたりまで拡大したいところだけどね
911名無し三等兵:2012/03/23(金) 02:11:48.84 ID:???
なんという1万浬シーレーン防衛……財政破綻の足音が聞こェ
912名無し三等兵:2012/03/23(金) 02:37:37.15 ID:???
飛び石でも軍事同盟国を作る方が現実的だと思う。。。
913名無し三等兵:2012/03/23(金) 02:39:56.41 ID:???
アメ公に出来ることが日本に出来ないわけがない
914名無し三等兵:2012/03/23(金) 03:21:25.42 ID:???
孤立しないよう賢く防衛することだな
915名無し三等兵:2012/03/23(金) 03:36:54.23 ID:???
よくきた日本よ。
わしが王の中の王 U.S.Aだ。
わしは待っておった。
そなたのような若者が現れることを…
もし わしの味方になれば世界の半分をお前にやろう。
どうじゃ?わしの味方になるか?

  はい    いいえ
916名無し三等兵:2012/03/23(金) 03:43:09.44 ID:???
ぜんぶくれ
917名無し三等兵:2012/03/23(金) 03:47:04.53 ID:???
では闇の世界を与えよう!
そして…そなたに復活の呪文を教えよう!
これを書き留めておくのだぞ。
お前の旅は終わった。さあ ゆっくり休むがよい!
わあっはっはっはっ
918名無し三等兵:2012/03/23(金) 03:51:05.77 ID:???
(゚Д゚)キスカッ!
919名無し三等兵:2012/03/23(金) 06:22:45.57 ID:???
>>906
低深度だとアスロック使えないんで昨今爆雷の価値も見直されつつあるとか何とか
海自もSH−60Kに爆雷搭載し出したし
920名無し三等兵:2012/03/23(金) 06:23:47.93 ID:???
アスロック不要論に必至に反論する関係者ww

アスロックは高価なわりに効果はさほど期待できない
921名無し三等兵:2012/03/23(金) 06:26:33.80 ID:???
>>907
軍備ってのは相手があってのものだからな
現状中国軍のメインターゲットは台湾および日本で、前者はまともな潜水艦を保有しておらず
後者は高度な技術力錬度を誇るとはいえ全艦通常動力で数も多くはない
もちろん米軍は原潜を数十隻保有しているわけだが全体の戦力差的に対潜を重視するとかしないとか
以前の問題なので対潜ロケットやヘリにあまり投資しても意味がない
それよりは政治的に米軍を日台から引き離す工作に注力した方が少なくとも現状は効率的という
922名無し三等兵:2012/03/23(金) 06:30:29.91 ID:???
>>907
053H型フリゲイト(ジャンフーI型/江滬I型)
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/053H%B7%BF%A5%D5%A5%EA%A5%B2%A5%A4%A5%C8%A1%CA%A5%B8%A5%E3%A5%F3%A5%D5%A1%BCI%B7%BF/%B9%BE%DE%F6I%B7%BF%A1%CB

>武装
>RBU1200対潜ロケット発射機×2〜4(中国名は62式対潜ロケット発射機)
923名無し三等兵:2012/03/23(金) 07:12:22.20 ID:???
潜水艦勢力がかなりデカいんでたとえ水上艦搭載ヘリが少なくとも
対潜能力が低いとはいちがいには言いがたいところが
近ごろは新型通常動力艦がかなり増えてるしな
924名無し三等兵:2012/03/23(金) 07:16:33.01 ID:???
潜水艦でASWなんてセンスいかんよ
925名無し三等兵:2012/03/23(金) 08:21:16.88 ID:???
え?普通じゃね?>潜水艦でASW

船団護送に向かないから汎用性は低いけど
ハンターキラー的任務には打ってつけだぞ?
926名無し三等兵:2012/03/23(金) 08:27:08.60 ID:???
>>925
その任務に潜水艦だと視程の短さが致命的だよ
927名無し三等兵:2012/03/23(金) 08:55:09.79 ID:???
>視程の短さ


・・・え?
928名無し三等兵:2012/03/23(金) 08:56:21.17 ID:???
レーダーで潜望鏡探知しようってんじゃね?

っていうか>>924は普通に潜水艦=センスいかんのダジャレだろJK
929名無し三等兵:2012/03/23(金) 09:02:32.19 ID:???
>>927
索敵能力のことを言ってることも分からない馬鹿w
930名無し三等兵:2012/03/23(金) 09:08:17.54 ID:???
潜水艦ではたしかに、単位時間当たりに捜索できる海域が極端に限られる。
哨戒機は勿論、水上艦にも遠く及ばない。
ハンターキラーとか効率が悪いにも程がある。
潜水艦最強厨の考えそうな世迷言だな。
931名無し三等兵:2012/03/23(金) 10:05:39.46 ID:???
春厨ってなんですぐ必死になるんだろうね
932名無し三等兵:2012/03/23(金) 10:33:29.86 ID:???
>>928
いや多分そうりゅうにこいつを搭載せよと言っているのだろう


ttp://military.sakura.ne.jp/world/w_fa330.htm

バッハシュテルツェ、ハイル!!
933名無し三等兵:2012/03/23(金) 10:41:22.69 ID:???
>>931 などと必死な春厨乙w
934名無し三等兵:2012/03/23(金) 11:14:37.68 ID:???
必死な厨房ほど草が増える法則
935名無し三等兵:2012/03/23(金) 11:16:12.02 ID:???
ってか「潜水艦の視程」とやらが何なのかを
視程クンが具体的に説明すりゃいいだけの話じゃね?
実際今のままじゃ意味不明だし
なんでいきなりキレ出したのかも意味不明だが
936名無し三等兵:2012/03/23(金) 11:37:31.57 ID:???
潜望鏡出した場合の、潜望鏡高からの水平線距離じゃね
大和の第1艦橋にくらべて水平線距離が短いよね的な何か
937名無し三等兵:2012/03/23(金) 13:02:44.51 ID:???
逆に今こそ大艦巨砲
938名無し三等兵:2012/03/23(金) 17:09:24.04 ID:???
衛星かレーダー積んだ着弾観測機で照準でき
毎分10発ぐらいのペースで撃てる射程150km級の主砲積めば使えるかもな
939名無し三等兵:2012/03/23(金) 17:10:54.28 ID:???
鋼鉄のリヴァイアサンktkr
940名無し三等兵:2012/03/23(金) 17:12:56.01 ID:???
で、F-4EJ改の航空魚雷で撃沈されると
941名無し三等兵:2012/03/23(金) 18:12:18.94 ID:???
>>935
潜水艦最強厨はレスの流れも追えないの?
すでに>>930で説明されてるぞ
942名無し三等兵:2012/03/23(金) 18:48:19.87 ID:???
>自在に半径10kmの範囲に短魚雷を投下できるのは有用
だから敵はその遥か以遠から護衛艦を探知し先制攻撃をかけることは容易
たかだか10Km程度だったら、探知できたら安全圏に退避しろよ
アスロックとか言ってる場合じゃねんだろ


943名無し三等兵:2012/03/23(金) 19:39:56.86 ID:???
>>922
そいつは対潜ミサイルじゃなくて対潜迫撃砲
ロシアの対潜ミサイルってのは射程がもっと長い奴でロシア艦の場合は
近距離用に対潜迫撃砲を装備してさらに遠距離用に対潜ミサイルを装備してる
944名無し三等兵:2012/03/23(金) 21:04:19.76 ID:???
爆雷を遠くに飛ばすロケットや迫撃砲と、魚雷を狙い定めて打ち込むミサイルの違いだよな。
945名無し三等兵:2012/03/23(金) 21:59:16.34 ID:???
>>942
今時の長魚雷の射程は20マイルほどあるが有効射程は10マイル前後
必中を期するなら5マイル程度まで接近して発射する必要がある
それでもデコイや回避行動次第ではハズされることもある
で、今時、水上艦はグループで行動するのが常識で
パッシブソナーは自艦の速度15ノット前後から極端に能力が落ちる
長魚雷の標準的な雷速は50ノットでシーカーの有効距離は5000ヤード程度

つまり魚雷当てるにはASROCの射程内程度に近づかないとならず
その射点の近くには機関絞った別の護衛艦がいるかもしれないって事
遠距離から対艦ミサイル発射するにしても連携が難しい潜水艦では
同時発射数はオスカーでも24発、相手と相手の数次第で全弾落とされる

ASROC云々なので航空機はあえて考慮してない、識別も()
946名無し三等兵:2012/03/23(金) 22:11:29.84 ID:???
でその1隻狩るのに何隻の護衛艦が必要?
1隻やるのに被害は何隻になる
アスロックを搭載することにより幾ら金がかかるとおもっているんだよ
947名無し三等兵:2012/03/23(金) 23:03:41.89 ID:???
>>906
爆雷と言っても、現代の爆雷は数キロメートル遠方に投げ込めるんだぜ
948名無し三等兵:2012/03/23(金) 23:18:27.78 ID:???
>>945
じゃあ潜水艦に対艦ミサイルは要らないって訳
949名無し三等兵:2012/03/23(金) 23:25:08.59 ID:???
現行イージスが生産終了を知っている上での妄想だが、延命するはたかぜ型代艦を改あきづきクラスとする事にして
今期防であたご型を追加調達して一次的にDDG10隻体制するのは無理かな?
950名無し三等兵:2012/03/23(金) 23:32:44.93 ID:???
>>949
金次第としかいえない
951名無し三等兵:2012/03/23(金) 23:35:56.37 ID:???
>>948
敵側にその兵器に対抗するためのリスクなりリソースなりを消費させるのが目的
952名無し三等兵:2012/03/23(金) 23:40:27.86 ID:???
>>947
そっから10km程度までの間を埋めるのがASROC
あとASROC弾頭の短魚雷でもシーカーは5000ヤードぐらいカバーするから
事実上の効果範囲は広い
953名無し三等兵:2012/03/23(金) 23:43:47.35 ID:???
オール・オア・ナッシングでしかものを考えられない馬鹿が

お前らの考えつくチートなぞより
専門家の下した“つまらない”判断の方が上なんだよ
954名無し三等兵:2012/03/23(金) 23:47:40.48 ID:???
ロシアの対艦ミサイルは明らかに沈める為だよな
955名無し三等兵:2012/03/23(金) 23:51:07.15 ID:???
運動エネルギーだけでも、大和・武蔵の48cm砲を超えると言うあれか?
956名無し三等兵:2012/03/23(金) 23:58:19.62 ID:???
>>946
5隻でも10隻でも問題ない
足りるだけ用意できなければ作戦立案失敗って事
攻撃型潜水艦の主な任務はASWと水上艦部隊の行動阻止だから
その任務達成のため勝手に集まってくるけどな

あと犠牲は水上部隊の目的とバーターして釣り合えばok
釣り合わなければ作戦失敗ってだけ

あと敵地近くの戦略ミサイル潜水艦とか狩るのは主に自軍の攻撃型潜水艦の仕事

例によって航空機は考慮していない
957名無し三等兵:2012/03/24(土) 00:06:44.91 ID:???
>>954
空母戦以外で米空母を沈めるためには魚雷による不意打ちか
SSMの飽和攻撃しかなかったというソビエトなりの結論かな?
あるいみキカイダーに対するハカイダーだな()
958名無し三等兵:2012/03/24(土) 00:10:21.14 ID:???
ま、それでアメはイージスなんぞに大金をつぎ込むハメなったわけだが()
959負け犬:2012/03/24(土) 00:14:07.67 ID:???
>946
抵抗が無意味なら、無防備マンだよな?
コスト・パフォーマンスを考えるなら、万事は謝罪と賠償に応じる方が安いだろうし。

プライドは喰えない。
恐喝には卑屈な態度と、コーテラル・ダメージの金でリスクヘッジするのが、賢いリーマンの対応と言うもの。
960名無し三等兵:2012/03/24(土) 00:23:34.63 ID:???
ボーグ集合体「解せぬ」
961名無し三等兵:2012/03/24(土) 00:43:36.79 ID:???
「我々と同一化せよ、抵抗は無意味だ」
「ネーチャン、俺と一体化しようぜ」

宣伝の時つっこんでました。
962名無し三等兵:2012/03/24(土) 02:29:51.82 ID:???
海自の年間予算が1兆円ちょいなのと、米海軍でも年間予算が毎年10兆円ちょいしか掛かってない事に驚き。
海自を日本海軍に昇格し、年間予算を5兆円にするだけでかなりの海軍が作れるのではないかな?
963名無し三等兵:2012/03/24(土) 02:36:37.66 ID:???
>>962
それはGDPの何%かね?
964名無し三等兵:2012/03/24(土) 03:12:26.11 ID:???
>>962
空海その他にも回さないといけないから、
結局は12兆円ぐらいはしそう。
965名無し三等兵:2012/03/24(土) 09:38:21.90 ID:???
そういや海自の人員が定員割れしてるのは知ってるんだが、艦艇勤務が足りてないのか?
自衛艦隊と航空集団の人員の内訳分かる奴いる?
966名無し三等兵:2012/03/24(土) 13:02:35.61 ID:???
>艦艇勤務が足りてないのか?
全体の充足率自体は93%ほどあるからやっぱり艦艇勤務が足りてないんだと思う
967名無し三等兵:2012/03/24(土) 13:33:35.16 ID:???
10km程度でしか埋めれないアスロックは必要ないだろ
まあ予算がフンダンにあれば積んでもマシだが
968名無し三等兵:2012/03/24(土) 15:02:08.33 ID:???
>>967
>>945を5万回読み直せクズw
969名無し三等兵:2012/03/24(土) 16:06:52.26 ID:???
パトリオット、東京にも!北朝鮮“ミサイル”実験で備え
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120324-OHT1T00004.htm

>地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を先島諸島の石垣島と宮古島、沖縄本島に投入。万が一に備え、首都中枢を
>防衛するため、防衛省本省がある陸上自衛隊市ケ谷駐屯地など東京にもPAC3を展開する。

> 政府は、今回の迎撃態勢で沖縄県内の計4か所にPAC3の発射機とレーダーなどの関連装備を配備する計画だ。

> 石垣島は2013年3月の開港を目指して整備が進む新石垣空港(石垣市)の国有地への配備で調整している。
>宮古島は航空自衛隊の宮古島分屯基地(宮古島市)に展開。沖縄本島は空自第5高射群(本部・那覇市)の知念分
>屯基地(南城市)と恩納分屯基地(恩納村)を想定している。
> 防衛省は14年度中にPAC3を第5高射群へ配備する予定で、沖縄にはまだない。このため岐阜県各務原市の航
>空自衛隊岐阜基地などのPAC3を広島県呉市まで陸送し、そこから民間フェリーなどで沖縄へ運ぶ。

> SM3を搭載した海自イージス艦4隻のうち、佐世保基地(長崎県佐世保市)の「こんごう」「ちょうかい」の2隻を東シ
>ナ海に南北に分けて配置する方向。日本海には舞鶴基地(京都府舞鶴市)の「みょうこう」の配備を予定し、軌道が外
>れた場合、大気圏外での首都防衛を担う。

きりしま、あたご、あしがらはドッグ中?、おおすみで輸送フラグきたのか
970名無し三等兵:2012/03/24(土) 19:06:45.96 ID:???
07式はアスロックより射程伸びてるだろ
971名無し三等兵:2012/03/24(土) 19:23:16.41 ID:???
あなたのassにlock-on!
972名無し三等兵:2012/03/24(土) 19:24:15.92 ID:???
いや何度論破されても「アスロックは役に立たないから逃げろ」と繰り返す、不思議ちゃんだから。
そのクセ爆雷(もっと役立たず)には理解を示す辺りが不思議ちゃん。
973名無し三等兵:2012/03/24(土) 19:33:21.02 ID:???
Mk101ルルに縛り付けてマリアナ海溝に沈めとけ
974名無し三等兵:2012/03/24(土) 19:48:19.27 ID:???
ヘリは悪天候で使用不能、アスロックなしで短魚雷だけじゃ厳しすぎる。
重要な艦船やタンカー等を守る護衛艦が逃げちゃ駄目だし。
975名無し三等兵:2012/03/25(日) 01:13:17.03 ID:???
被害担当だなw

ぶっちゃけ爆雷を目倉滅法にバラまけば、海上艦も潜水艦を感知できない変わりに、潜水艦も海上艦を感知できないし、純然たる護衛ならそれなりに使えるんだけど……
……ちょっと想像してみてくれ、テロリストの暗躍や敵ゲリラの浸透に対して、爆竹をバラまいて「今の内だっ! 逃げろ〜」と叫ぶ特戦群。

そんな護衛艦に存在意義があるとは俺には思えないし、そもそもアスロックが無価値とも思えない。
976名無し三等兵:2012/03/25(日) 01:15:55.79 ID:???
>>969
>きりしま、あたご、あしがらはドッグ中?
あたご、あしがらはBMD改修受けてない
10年ぐらい前のテポドン騒ぎの時は、それでも監視にイージスを派遣したが
977名無し三等兵:2012/03/25(日) 09:40:42.73 ID:???
そもそもアスロックは全護衛艦に積む必要性は感じない。
費用対効果的にかなり無駄なリソース食われる
978名無し三等兵:2012/03/25(日) 09:54:57.27 ID:???
それなら今まで通り全護衛艦(22DDH除く)に積むけど1隻当たりの本数減らした方がマシでないか?
こっちの方が柔軟性あるし。
979名無し三等兵:2012/03/25(日) 10:21:42.03 ID:???
>>978
1発減らすといくらコスト削減できるの?
980名無し三等兵:2012/03/25(日) 10:27:36.31 ID:???
知らね。アスロック否定派じゃないし。
981名無し三等兵:2012/03/25(日) 11:27:06.22 ID:???
「あさぎり」が3月14日付けで練習艦から護衛艦に種別変更され、これに伴い艦番号もTV-3516からDD-151に改められたそうな。
護衛艦隊直轄第14護衛隊(舞鶴)に異動。「せとゆき」が練習艦に異動。
982名無し三等兵
アナルロックされました