新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
2名無し三等兵:2012/05/16(水) 22:04:26.62 ID:???
おまんこ女学院
3名無し三等兵:2012/05/16(水) 22:04:57.78 ID:???
現在発表されている艦齢(護衛艦@=35年・護衛艦A=40年)をもとに退役年度の表を作成
●護衛艦@(DDG・DD・DE)の就役年度→艦齢35年の退役年度→艦齢40年の退役年度
はたかぜ型1986・1988年で2隻→1番艦の退役2021年(H33年)→1番艦の退役2026年(H38年)
ゆき型後期1985〜1987年で5隻→1番艦の退役2020年(H32年)→1番艦の退役2025年(H37年)
あぶくま型1989〜1993年で6隻→1番艦の退役2024年(H36年)→1番艦の退役2029年(H41年)
●護衛艦A(DDG・DD)の就役年度→艦齢40年の退役年度→艦齢45年の退役年度
こんごう型1993〜1998年で4隻→1番艦の退役2033年(H45年)→1番艦の退役2038年(H50年)
あさぎり型1988〜1991年で8隻→1番艦の退役2028年(H40年)→1番艦の退役2033年(H45年)
むらさめ型1996〜2002年で9隻→1番艦の退役2036年(H48年)→1番艦の退役2041年(H53年)
たかなみ型2003〜2006年で5隻→1番艦の退役2043年(H55年)→1番艦の退役2048年(H60年)
●各中期防の予算請求年度→5年線表での護衛艦完成年
現中期防H23〜27年(2011〜2015年)→H28〜32年(2016〜2020年)
次中期防H28〜32年(2016〜2020年)→H33〜37年(2021〜2025年)
33中期防H33〜37年(2021〜2025年)→H38〜42年(2026〜2030年)
38中期防H38〜42年(2026〜2030年)→H43〜47年(2031〜2035年)
43中期防H43〜47年(2031〜2035年)→H48〜52年(2036〜2040年)
4名無し三等兵:2012/05/16(水) 22:08:19.53 ID:???
現在の護衛艦隊
機動運用
ひゅうが型DDH2
しらね型DDH2
あたご型イージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD5
地方配備
あさぎり型DD2
はつゆき型DD9(前期型5後期型4)
あぶくま型DE6
護衛艦計48隻

元護衛艦の練習艦(艦級はTVになる前のもの)
あさぎり型DD1
はつゆき型DD2(前期型1後期型1)
5名無し三等兵:2012/05/16(水) 22:09:01.62 ID:???
2020年3月末(現中期防の護衛艦3隻が就役時)の護衛艦

護衛艦隊
機動運用
22DDH型DDH2
ひゅうが型DDH2
あたご型BMDイージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
25DD型DD2
あきづき型DD4
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD8
はつゆき型DD2(後期型2)
あぶくま型DE6
護衛艦計48隻

元護衛艦の練習艦
はつゆき型DD3(後期型3)
6名無し三等兵:2012/05/16(水) 22:12:53.24 ID:???
>>4転載間違えている
現在の護衛艦隊
機動運用
ひゅうが型DDH2
しらね型DDH2
あたご型イージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
あきづき型DD1
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD5
地方配備
あさぎり型DD3
はつゆき型DD7(前期型4後期型3)
あぶくま型DE6
護衛艦計48隻

元護衛艦の練習艦3隻(艦級はTVになる前のもの)
はつゆき型DD3(前期型1後期型2)
7名無し三等兵:2012/05/16(水) 23:39:54.32 ID:cbKbTbh3

「はたかぜ型」2隻の代替をイージス艦ではなく「あきづき型」で行えば1300億円は浮く。
この1300億円で「はつゆき型」と「あぶくま型」の代替を、ロースペックDD艦ではなく「あきづき型」準拠のハイスペックDD艦にする。
恐らくローDDとハイDDの価格差は200億程度だろうから、6隻は予算超過しないで問題なく作れる。

無理してイージス揃えてショボDDを揃えるより、汎用DDを高性能化したほうが全体的な防衛能力で効力が高いだろ?
8名無し三等兵:2012/05/17(木) 01:10:28.97 ID:???
DDなんかヘリ積めればなんでもいい
DDGのイージス化が最重要
9名無し三等兵:2012/05/17(木) 04:56:39.91 ID:???
おつ
10名無し三等兵:2012/05/17(木) 13:00:54.17 ID:???
今期防で1桁護衛隊用DD20隻があめ型以降の船で揃うので、
次期防はDDG2隻の更新が最優先でいいと思う。
出来ればDEの更新もしたい。
あぶくま6隻をDDで更新する必要はない。DEで充分。
後期ゆき型2隻もDEで更新し、DE8隻体制でもいい。
33DDできり型8隻を更新出来れば、定数は維持できる。
11名無し三等兵:2012/05/17(木) 13:23:44.08 ID:???
基準約4000tのDEが建造されるかもね
12名無し三等兵:2012/05/17(木) 20:12:45.46 ID:???
乗員少なくて日々のお手入れすら難儀するという二桁隊に
4,000tの新造艦を回していいんだろうかと思いながらも
あぶくま型にヘリ格納庫付けたらその位になるよね
その辺の港へ気軽に立ち寄るには3,000t程度までが良いらしいから大型化は避けそうだけども
13名無し三等兵:2012/05/17(木) 21:30:01.24 ID:???
>>12
>その辺の港へ気軽に立ち寄るには3,000t程度までが良いらしいから大型化は避けそうだけども
そんな話あるんだ。世艦あたりで出ていたんですか?
大湊はむらさめ型が入れるように改修したんですよね。
14名無し三等兵:2012/05/17(木) 21:33:28.90 ID:???
>>1
新スレ乙
15名無し三等兵:2012/05/17(木) 21:33:37.37 ID:???
>前スレ999
FCS-3改の開発完了で26DDになるなら、25ASになるんかいね?
16名無し三等兵:2012/05/17(木) 21:35:50.17 ID:???
>>15
DDを隔年で作るのもおかしな話だし25ASなんでないかな?
17名無し三等兵:2012/05/17(木) 21:38:38.66 ID:???
今年度末に研究完了のFCS-3改は33DDの統合マスト用じゃなかった?
25DDか26DDに搭載されたら胸熱だけれど
18名無し三等兵:2012/05/17(木) 21:41:45.54 ID:???
FCS-3改自体は在来の軽量化と単純な能力向上で
33DD用は統合空中線という名の別メニュー。
19名無し三等兵:2012/05/17(木) 23:16:29.77 ID:???
>>18
では25DDで間に合うかもだね
安くなるうえに4面のフェイズドアレイのパネルが小型化するから艦橋上に4面に
「あすか」みたいな感じになるのもいいね
20名無し三等兵:2012/05/17(木) 23:28:11.36 ID:???
>>19
Xバンドが多機能化するしCバンドを特化させられるから性能あたりの軽量化はその恩恵でもあるから
別に安くはならないんじゃね。むしろ信号処理量増えて高価値化の予感しかしない。
あと来年まで研究続くから25年度だと微妙に研究結果が間に合わない。
21名無し三等兵:2012/05/18(金) 00:09:00.04 ID:???
>>20
解説ありがとう。25DDに搭載するのは時期的に微妙なんだなぁ
まさか、あさぎり型のように前期後期に分けたりして…
22名無し三等兵:2012/05/18(金) 00:26:51.68 ID:???
>>21
3年くらい先送りということも
23名無し三等兵:2012/05/18(金) 00:48:27.15 ID:???
そうなると、1年待って26・27DDとした方がいいような気も
H27年に2隻一括発注とかにしないのかな?
24名無し三等兵:2012/05/18(金) 01:38:34.17 ID:???
多数世艦で25DDの話はでているがASRの話は出ていない。
そっちをはやめるのは無理だろ。
25名無し三等兵:2012/05/18(金) 12:55:23.62 ID:???
List of active Japanese Navy ships 2012
http://www.youtube.com/watch?v=cHTu9g54WMA
26名無し三等兵:2012/05/18(金) 16:20:23.50 ID:???
>>25
そのBGM聞いてると中盤あたりで全滅しそうだ。
27名無し三等兵:2012/05/19(土) 19:26:10.32 ID:???
>>24
世艦といってもあきづきにSPY-1Fだの取材元の個人的な願望入るから微妙なところ。
近年じゃローコストな23DDを喧伝したけど蓋を開けてみれば影も形もなく消え去ったみたいに。
25DDも23DDの時の亡霊がせっつきまわしているだけじゃね。

FCS-3改の来年完了のスケジュールと大綱で決められたDDH含め5年で3隻のスケジュールが組まれていると
25年度はDD飛ばして26DD27DDでちょうど大綱を達成するペースだから25年度にDD建造は考えにくい。
28名無し三等兵:2012/05/19(土) 21:19:03.10 ID:???
>>27
次期DDがゆき型の更新で次期防でも建造が継続されることを考えると
26・27DDから次期防へ継続した方がいいように思えるんですけれどね。
27年度が空いているのは政権交代で大綱見直しを見越しているのか
もしくは財務省と27DDGの追加の密約があるのではないかとか疑ってしまいます。
世艦の外しっぷりはともかく>>27氏の主張は分からなくはないです。
29名無し三等兵:2012/05/19(土) 21:45:53.60 ID:???
33DDの頃には統合空中線やら次世代装備が出るからそれまでの建造をどうするか。
次期防がどうなるかは現時点では不明だけど、次期防はあたごのMD費用の出費がなくなるしDDならほぼ毎年
護衛艦作れそうではある。少なくとも33年度まではDDはFCS-3改になるから26DDが追加で5隻ほどじゃなかろうか。
はたかぜの延命を見るとDDGは次々期防でも退役に間に合うから26DDを目いっぱい建造してDDGは次々期防か?
延命した艦が退役始めるのは平成37年度以降と考えれば仮称33DDがくるまではあきづきの系譜がDDやってそう。
30名無し三等兵:2012/05/19(土) 22:44:27.61 ID:???
DDGはアーレイバークフライトV待ちだろうから、2016年以降だろう。
31名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:09:51.36 ID:???
26/27DD建造を次期防も続けて合計5〜6隻作ってからDDGといったところか
あまり早くDDG入れても次期DDまで同じようなDDを隔年で作るのも効率が悪い
あたご同じ発注から5年でDDGが就役するようだとはたかぜ退役の2026年の5年前
2021年もとい平成33年がDDG発注の最終ボーダーライン。

33DDが遅れて35DDになるか30/31DDGとなって26DDが29DDまでの4隻になるか。
32名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:17:14.97 ID:???
あきづき型相当の艦が10隻程度整備されたら壮観だな
船だってそれくらい作れば多少は部品も安くなるし見てみたい
33名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:25:34.64 ID:???
だから予算が…
来期防以降はP-1の本格的な調達が始まり、艦艇予算は現中期防なみに圧迫されると予想するべき
34名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:27:49.71 ID:???
来期防はあたごのMD改修はしなくて済むぞ
35名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:30:18.30 ID:???
あたご型のMD改修予算は2隻分でたかが360億円ほどだよ…
これじゃDE1隻分にもならん
36名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:32:55.69 ID:???
MD対応にかかった改造費は1隻あたり300億超じゃなかったか?
37名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:34:40.77 ID:???
>>32
次期防であきづき型相当8隻建造か…
今期防実績がMD改修費+24DDH+23DD分+DD2隻分=約4000億円として
次期防でDDGの更新諦めて潜水艦1隻分を回してもらえれば一括発注で無理かな?
38名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:37:19.02 ID:???
>>36
それはこんごう型の話じゃないの?
39名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:40:56.12 ID:???
>>38
調べたが2隻で400億だった。
40名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:42:22.23 ID:???
>>37
基準3000トン100名フリゲート×10隻ではどうか?
41名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:43:48.39 ID:???
>>39
改修費のみかな?SM-3のミサイル代は次期防だっけ?
42名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:52:24.28 ID:???
>>41
詳細まで書いてないけどMD関連が合計で633億で他に記された研究費やPAC-3導入費
足しても足りないからたぶん弾薬代は別会計と思われる。

あとは今期で目立つところだと1機60億のMCH-101が5機で今期で終了で今期の護衛艦約2700億に
たして3000億円くらいになってあきづきクラスが700億程度と考えると4隻でおつり少しくらいか。
はたかぜの寿命的にDDGは次々期防まで伸ばせるからもしかしたら次々期防までDDGは先送りかも。
43名無し三等兵:2012/05/19(土) 23:54:49.57 ID:???
>>40
定数を維持するのが第一目標なら>>37氏の主張もありだろうけれど
海自は基準5000t200名フリゲート×5隻を選択じゃないかな?
ちなみにあきづき型750億円×5隻=3750億円で今期防の予算なみだね
44名無し三等兵:2012/05/20(日) 00:02:57.16 ID:???
>>42
ありがとう。SM-3高いからなぁ2隻18発で約180億円は次期防負担か…
世艦情報で23DDを衛星通信システム導入に振り替えたとあったから
艦艇建造費は約3500億円とみてもいいんじゃない?
でも、定数を現在発表の艦齢であるていど維持するならDDGは次々期かもしれないですね。
逆に33DDを大量建造に走るか…どっちだろう
4542:2012/05/20(日) 00:03:49.03 ID:???
ああ、そういえばMD改修も必要ないからMCH-101に今期護衛艦建造費とMD足して3400億、
そして今期中にはるしお級退役でもおやしおが6年延命で潜水艦は定数22隻満たしても
5年ほど建造ペースに余裕ができるからこれまた3000億近い予算が他にまわせて合計6400億なら
改あきづき5隻か4隻にプラスして哨戒機大量か30年度前後ににDDGも可能かもしれない。
46名無し三等兵:2012/05/20(日) 00:12:33.84 ID:???
護衛艦と潜水艦の延命で定数維持のための水上艦建造費を搾り出すのが海自の選択か・・・・
47名無し三等兵:2012/05/20(日) 00:17:14.39 ID:???
潜水艦は建造能力維持のために、延齢どうこうはガン無視で
今後もほぼ毎年予算を出して建造していくでしょ
48名無し三等兵:2012/05/20(日) 00:18:17.31 ID:???
>>43
2桁艦隊のはつゆき・あさぎり型の代替なら、
基準5000t200名フリゲートはいささか大きすぎないか?

49名無し三等兵:2012/05/20(日) 00:18:53.76 ID:???
そうすると定数超えるから護衛艦みたいに隔年で行くか
そうりゅう後継で新船体が来るんじゃないか
50名無し三等兵:2012/05/20(日) 00:33:37.75 ID:???
>>48
次期DDがゆき・あぶくま型更新用で2桁護衛隊向けの艦というのが本当ならば
基準5000tより小さいフネの採用はあるかもですね。
もし、次期防でDDのみ8隻建造できれば定数は維持は楽になりますから。
ただ、あさぎり型後継艦は位置的には33DDらしいですよ。
51名無し三等兵:2012/05/20(日) 00:41:20.24 ID:???
>>50
33DDは、スーパーなDDらしい。。。
52名無し三等兵:2012/05/20(日) 00:41:55.46 ID:???
潜水艦の艦齢は25年に伸びたんだっけ?
定数22隻+練習艦2隻は潜水艦の延命で達成だから
53名無し三等兵:2012/05/20(日) 00:45:05.66 ID:???
>>51
予算が許す限りスーパーなDDらしいですね…
軍研では最も高価な場合はレーザーCIWSまで搭載するとか…
54名無し三等兵:2012/05/20(日) 00:56:09.87 ID:???
>>50
基準3000トン100名フリゲート(76mm砲、Mk41VLS×16セル(VLA×12、ESSM×16)、SSM×8、CIWS×2)
悪くないと思うが。
55大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/05/20(日) 01:09:36.06 ID:???
ヘリまで運用しだしたら死ねる>3000t100人態勢
56名無し三等兵:2012/05/20(日) 01:14:24.82 ID:???
ヘリ搭載ローコンセプト艦の乗組員が100名なわけだが…
やっぱ無理だよなあ
57大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/05/20(日) 01:16:52.04 ID:???
実員はともかく定数をそんなレベルにすると何ぞ有った時に支障が出かねないですし。
58名無し三等兵:2012/05/20(日) 01:19:07.09 ID:???
>>57
かと言って、190名とか多過ぎでしょ?
59名無し三等兵:2012/05/20(日) 01:20:47.94 ID:???
>>58
せめて140名くらいで...
60大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/05/20(日) 01:31:41.29 ID:???
多いか?>190名
61名無し三等兵:2012/05/20(日) 05:57:47.83 ID:w97zfHaE

下手なロースペック艦を新造するなら、ゆき型を40年近く使い倒せばよい。
最低限、新型DDはあきづき型準拠で新造せよ!
62名無し三等兵:2012/05/20(日) 06:00:19.28 ID:w97zfHaE
あきづき型で750億程度だから、規定路線の「機動運用」を満たすロースペック艦は450億はするだろう。
63名無し三等兵:2012/05/20(日) 06:08:21.72 ID:???
潜水艦も護衛艦もいちおうの完成形をみているからな
急いでに更新せず退役を伸ばせばいい
64名無し三等兵:2012/05/20(日) 06:28:21.70 ID:???
きり型、あめ型みたいな言い方だと
あきづきはつき型になるの?
たかつき型もそう呼ばれてたの?
65名無し三等兵:2012/05/20(日) 07:10:23.31 ID:???
艦の更新ってのは、新しい技術やコンセプトの実証試験って意味合いもあるし、不況や予算のことを言うなれば、日本は既に二十年もそう言われてる。
「失われた“十”年」と言い続けて十年がたち、今や「失われた二十年」なんて呼ばれている始末。
「状況が好転したら」なんて台詞は、好転する見通しがある時に言う話で、そうで無いなら根本的な戦略思想から現状に見合ったものにすべきだろ。
その答えの一つは、反発もあるだろうが、韓国海軍のように一つの艦に多機能を持たせて、少数精鋭でいくことだ。

個人的には、ローコンセプト艦にも惹かれるものがあるが、それはヘリをUAVなどで代替できる技術や状況があって、初めて可能な話だろ。
冷戦型の政情が色濃く残り、中国の台頭いちじるしい、現代日本の状況では、これはちょっと無理があるんじゃないかな?
海自が縮小化したら、尖閣あたりがフィリピン化しちゃいそうだし、意図せずに間違ったメッセージを送ることにもなりかねまい。
66名無し三等兵:2012/05/20(日) 08:08:18.90 ID:???
韓国のFF−Xみたいに対空ミサイルは当分RAMにしといて、
あと付けでESSM運営できるようにしとけばええような
67名無し三等兵:2012/05/20(日) 09:19:48.17 ID:???
そうか、定員100名だと財務に削られて実数は70〜80人になるのか…
あきづきも定員200人だが150〜160人…
省力化の流れの中あきづきの定員が増えたのが納得
68名無し三等兵:2012/05/20(日) 09:28:11.02 ID:???
対MoFコマンドゥ装備?
69名無し三等兵:2012/05/20(日) 09:33:55.55 ID:???
量産型あきづき今期防から10隻建造で一括発注駆使して1隻約600億円で無理かな
イージスDDGを次々期防にのばせば艦艇予算規模的には不可能ではないと思うけれど
70名無し三等兵:2012/05/20(日) 10:28:42.04 ID:???
>>68
つ話せば解る
71名無し三等兵:2012/05/20(日) 10:29:28.82 ID:???
>>69
潜水艦の新造はどうする?
72名無し三等兵:2012/05/20(日) 11:13:12.04 ID:???
>>71
お願いして21DD2隻のように1年分建造費譲ってもらう。
73名無し三等兵:2012/05/20(日) 11:18:23.42 ID:???
>>71
おやしおの延命で潜水艦はあまり気味なんだよ。そうりゅうは前期防までで6隻、今期で5隻の計11隻
おやしおは既に11隻ありこれで定数22隻を達成。退役が6年遅れるからその間潜水艦新造費はかからない。
造船所の技術維持にしても大量の既存潜水艦の延命工事でリソース食うからしばらくは新造どころじゃない。

次期防は潜水艦建造費が水上艦と航空機に向かうと見ていい2500億〜3000億が水上艦建造費に回ってくるし
掃海ヘリとMD改修もないから最大6000億+αは水上艦に回せるからDD10隻は不可能ではないだろうが、
個人的には潜水艦建造再開前にDDGと哨戒機大量導入もあるからDD10隻はなかろうと考えるが。
74名無し三等兵:2012/05/20(日) 11:22:28.14 ID:???
>>65領海の広い日本ではいまがギリギリの数じゃないかな?
75名無し三等兵:2012/05/20(日) 11:29:37.41 ID:???
>>54
俺もそう思う。ただ値段次第ではあるが。>>62の言う450億ぐらいを超えると
コストパフォーマンス的に悪すぎると思われ。

>>62
450億ならあきづき型2艦の費用で3艦建造できるので、それほど悪くはないと思われ。
ただその数字は、FCS-3改などの電子機器をよりCOTS化してどれだけコストダウンできるかにかかってると思われ。

>>66
RAMはあくまで近接防御兵装。
個艦防御ミサイルと同じように思ってはイケナイ。

>>68
今は水上艦より潜水艦の建造が優先されてると思われ。
たしかにそうりゅう型を数揃える事は急ぐべきだ品。
76名無し三等兵:2012/05/20(日) 11:34:21.91 ID:???
>>73
SSの艦齢が24年だとしたら、SS590〜593までの4隻分の代艦は次期防で要求しないと間に合わん
77名無し三等兵:2012/05/20(日) 11:37:40.35 ID:???
>>76
延命工事で長期間任務離れるんじゃないの?
78名無し三等兵:2012/05/20(日) 11:44:50.74 ID:???
>>76
逆に、艦齢25〜26年とすれば2隻1000億は回してもらえそう。
79名無し三等兵:2012/05/20(日) 11:46:06.09 ID:???
延命工事が年単位なのかそれとも数ヶ月でできてしまうのかで寿命も変わるか・・。
80名無し三等兵:2012/05/20(日) 11:47:33.45 ID:???
81数屋:2012/05/20(日) 12:33:09.20 ID:???
>>6
用語としては地方じゃなく地域配備らしいので細かいことだが次から訂正したい

>>73
潜水艦は年1隻の建造を続け、寿命を18年から24年に延ばすことで増数を達成するので
あまってはいないと思われ

82名無し三等兵:2012/05/20(日) 13:01:10.87 ID:???
>>62
なにか勘違いしてるっぽいが機動運用って別に米空母機動部隊に随伴するとか
インド洋に展開するとかそういう意味じゃないぞ?
83名無し三等兵:2012/05/20(日) 14:07:12.45 ID:???
たかなみ型を近代化改修するってのはどうなの?

オーストラリアのアンザック級みたいに軽量版FCS-3を取り付ければあきづき型に準じた能力を持たせられるんじゃね?
84名無し三等兵:2012/05/20(日) 14:21:39.92 ID:???
まずはさめとなみ全ての艦にリンク16対応だな
85名無し三等兵:2012/05/20(日) 14:42:40.05 ID:???
改修を加えて長くつかうことを考えたら
やはり航行性と拡張性を担保する一定のサイズが必要だ
86名無し三等兵:2012/05/20(日) 14:45:04.39 ID:???
正論6月号のみょうこう元航海長がみた立険隊の覚悟は凄まじかったんだな
自衛隊初の戦闘での死を覚悟した瞬間だったんだ
87名無し三等兵:2012/05/20(日) 14:50:57.58 ID:???
そりゃあ今まで乗員は対潜水艦やミサイル、水上艦と戦う事しか考えていなかったから
今でもそうだが頭がガチガチの艦隊決戦思考だからw
白兵戦など眼中にないだろ
まあだから今世界の風潮から遅れを取ってしまっているがな
88名無し三等兵:2012/05/20(日) 14:55:00.53 ID:???
離島防衛の実績か海外基地ができたら
海自陸戦隊とかできるかもな
89名無し三等兵:2012/05/20(日) 15:04:40.56 ID:???
陸戦隊の名称は上海事変のイメージがどう作用するか分かんないから使わないでしょう
90名無し三等兵:2012/05/20(日) 15:05:55.04 ID:???
じゃあ海兵隊
91名無し三等兵:2012/05/20(日) 15:09:04.10 ID:???
>>86
あれは絶対死んでいた
いや全滅したろ。ある意味「神風」より酷い
戦闘訓練を全くしてなかったんだから
聴く所によると今も防弾チョッキがあるぐらいで当時と余り変わらないらしいが
大丈夫か
92名無し三等兵:2012/05/20(日) 15:09:26.20 ID:???
>>82
そんなことはわかってるわボケが。

93名無し三等兵:2012/05/20(日) 16:00:43.89 ID:???
>>84
リンク16対応なら、あきづきの捉えた目標をたかなみのミサイルで撃つことできるのかな?
94名無し三等兵:2012/05/20(日) 16:25:54.12 ID:???
それはまた別。
Link16は通信インフラでしかない。そのインフラを前提に共同交戦システム(CEC)がまた別に必要になる。
これはまだ米軍でも開発試験中。
95名無し三等兵:2012/05/20(日) 16:57:55.41 ID:???
>>94
ありがとう。たかなみ型にクワッドパックでESSM搭載すると弾数が多いので
あきづきで誘導できないかなと思って。
96名無し三等兵:2012/05/20(日) 18:21:09.26 ID:???
>>91
そのおかげで特別警備隊という特殊部隊が全自衛隊で初めて創設したわけだが
常時護衛艦に乗り組んでいる訳ではないので、即応の観点から見ると脆弱かな
ただそれ各護衛艦には立入検査隊が編成されている
最近はRHIBを搭載したり、9o機関拳銃を構えた写真や徒手格闘を披露している護衛艦
まで紹介され少しは柔軟性が出てきたのかな
ただ、キチンとした教育訓練として近接戦闘・格闘はやられていないようだ
各艦の艦長や指導員のレベルや裁量に依存している為、各艦の錬度に大きな開きがあるのは
否定できない
97名無し三等兵:2012/05/20(日) 23:51:54.01 ID:???
またカスな靴展開か
98名無し三等兵:2012/05/21(月) 00:03:39.15 ID:???
こりないよなあ。
99名無し三等兵:2012/05/21(月) 07:58:50.77 ID:???
MOOTWも本来任務だから
100名無し三等兵:2012/05/21(月) 09:23:23.25 ID:???
靴君自分同士で会話して楽しそうです^^
101名無し三等兵:2012/05/21(月) 15:12:44.71 ID:???
>>86
【伊藤祐靖】「海自初の実戦」に見える戦闘の本質・2[桜H24/5/15]
ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=RANC0vn1DyA

前回(平成24年4月17日号)に引き続き、平成11年3月の能登沖不審船事件にイージス艦「みょうこう」
航海長として臨まれた伊藤祐靖氏をお迎えし、『正論』6月号に寄せられた手記を元に、
残り30分の余命と向き合った立入検査隊員達の表情に見られた「無私無欲」の境地や、
その一方で強烈に感じられたという違和感について、お話を伺います。
そして、その違和感を克服すべく創隊に至った海上自衛隊特別警備隊の主任務で
ある「人質奪還」とはどのようなものなのか、図で御説明いただきながら、
その戦いにおいても要となる日本人の美学についても お伺いします。

102名無し三等兵:2012/05/21(月) 16:01:49.88 ID:???
「無私無欲」とか精神論は不要だから。
勝つべくして勝たないとな。
103名無し三等兵:2012/05/21(月) 19:26:06.24 ID:???
現場を知らぬ人間ほど、頭でっかちな理屈に走って精神を疎かにするもんだな。
武器を操るのが人間である以上、その人間の連度や(民度まで含めた)モラルも、兵器の性能や兵站
と等しく重要な要素だよ。
「勝つべくして勝て」と嘲るのは、「なせばなる」と精神論を押し付けるのと、鏡合わせの愚かさだ。

ぶっちゃけ「論理的には勝って当たり前、よゆ〜スッよ!」なんてほざく指揮官が居たら、それが事実でも心配でならないよ。
104名無し三等兵:2012/05/21(月) 19:53:05.28 ID:???
近年、現代海洋戦は想定外な事態ばかり生起する
正規戦は勿論、非正規戦への備えは怠ってはならぬぞ
105名無し三等兵:2012/05/21(月) 20:38:49.48 ID:???
酷使テレビに出て精神論ぶっちゃう自衛官の方がよほどやばい

>その戦いにおいても要となる日本人の美学についても お伺いします。

>ならぬぞ
>ならぬぞ
106名無し三等兵:2012/05/21(月) 20:55:54.51 ID:???
>>105
煽るしか脳がないなら逝けよ池沼
107名無し三等兵:2012/05/21(月) 21:01:05.36 ID:???
このところはやめに靴警報が出るようになってありがたい。
各海スレが埋め尽くされてるのを見てぞっとしてた。
108名無し三等兵:2012/05/21(月) 22:05:37.67 ID:???
靴の57mm砲はもう飽きた。
これからは155mm砲の時代ですよ!!

SSMに対地攻撃能力つけても、
155mmならSSM射耗後も誘導砲弾で十分な対水上火力を保持できます!
陸自と弾薬共通化によるコストダウンが見込め、
両用戦の重要な火力源として多いに有効!
CIGSとして40mmCTAを組み合わせれば、
155mm~~40mmCTA~~12.7mm
のバランスのよい対小型水上火力が構築可能!


……という夢を見たいんだ……。
……57mmよりはマシだと思うんだ……。
109名無し三等兵:2012/05/21(月) 22:11:36.69 ID:???
靴が分裂?

Shoeから、Shoesに進化して軍靴が…(ヒィィ!
110名無し三等兵:2012/05/22(火) 08:38:28.77 ID:???
>>103
精神力なんて何の役に立たないと伝承されてるから、空自は第五世代戦闘機の導入に
拘ったんだろうが(w
111名無し三等兵:2012/05/22(火) 08:51:11.16 ID:???
程度が低い。スルー
112名無し三等兵:2012/05/22(火) 12:38:02.82 ID:???
頑張った経験の無いナマポほど他人の努力を笑うもの。

俺は呉で訓練学校を見学したことがあるけれど、今でもカッターで競争とかしてるよ。
TVでは艦のダメージコントロールを見た時は、艦内を模したプールの中で、ずぶ濡れになりながら浸水を止める訓練をしていたな。

装備を整えるのは当たり前、スキルを磨くのは当たり前、その上で、極限状態では敢闘精神も要求される。
と言うか、何であれスポーツをした経験があれば分かりそうなもんだ。
113名無し三等兵:2012/05/22(火) 13:27:26.95 ID:???
戦争はスポーツじゃない。
結局、軍人というのは「有能な怠け者」が理想だろ(w
114名無し三等兵:2012/05/22(火) 14:16:17.56 ID:???
指揮官と下士官・兵の区別がつかない子がいます
115名無し三等兵:2012/05/22(火) 19:25:25.40 ID:???
組織内で仕事する理屈にチャンネル桜とか宗教とかを必要とするような
幹部自衛官って。恥ずかしくないのかね。
国家を守る体制を守る国民を守るで足りないのか。

>要となる日本人の美学
うわ負けそう。
116名無し三等兵:2012/05/22(火) 21:27:44.78 ID:???
ぼかぁ自衛隊が後ろから
督戦隊が応援してるような士気の低い
軍隊になってほしくないね。
117大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/05/22(火) 21:33:42.72 ID:???
なんだこの程度の低い二元論の流れは
118名無し三等兵:2012/05/22(火) 21:43:53.01 ID:???
中期防あたりの艦艇建造費は約3500〜4000億円位なんだね
次期防では内容はどうあれ護衛艦5隻は建造されそう
119名無し三等兵:2012/05/22(火) 21:48:27.11 ID:???
>>117
お前に言われたくないわw
120大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/05/22(火) 22:08:26.20 ID:???
>>118
護衛艦オンリーの予算はもっと幅があったと思うのじゃが。
艦船全体なら前中期防ですら倍程度いったりしてたで。
121名無し三等兵:2012/05/22(火) 22:28:13.31 ID:???
前期防の艦艇予算は支援艦艇やBMD改装をあわせて8000億円以上はいってた
そりゃ、あきづき型4隻に加えてDDHもつくれちゃうわけだわ
122名無し三等兵:2012/05/22(火) 22:31:57.46 ID:???
>>120
前中期防はDDH1隻1100億円とDD4隻3000億円で5隻約4100億円ですね
21DD2隻の年にSS1隻500億円分が見送られSSは4隻約2000億円…
6000億円と補助艦艇建造費が艦船建造費だから約7000億円位かな?
でも、次期防での護衛艦以外の補助艦はAOEとAOS各2隻位はいるだろうからあんまり変わんないだろうね
123名無し三等兵:2012/05/22(火) 22:43:43.33 ID:???
>>122
次期防での護衛艦・潜水艦以外の代艦は、掃海艇6隻(艦齢25年で計算)、海洋観測艦2隻、
遅れているゆら型代艦2隻、可能なら音響測定艦2隻、訓練支援艦1隻、補給艦は延齢で先送りかな?
うろ覚えで書いているので色々間違っていたらゴメン
124大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/05/22(火) 23:19:29.04 ID:???
>>121
年平均でいえば前中期防ですら91中期防以来の最低水準であったりする。
125名無し三等兵:2012/05/22(火) 23:23:21.73 ID:???
>>123
ありがとう。とわだ…次期防で引退できなければ35年以上だな…
ゆら型代艦はあるんだろうか
ともかく、補助艦艇で約1000億円はかかるだろうなぁ
126名無し三等兵:2012/05/24(木) 15:38:30.94 ID:???
ゆら型の代艦はないらしいが、病院船とか輸送船の話はないわけではないじゃないかな。
127名無し三等兵:2012/05/24(木) 20:46:29.69 ID:???
>>126
ゆら型代艦ないのか…
病院船より「とわだ」代艦でましゅう型欲しいところ。
補給艦は35年以上使うのかな?
128名無し三等兵:2012/05/26(土) 17:27:21.73 ID:???
ましゅうサイズの新型だろJK
129名無し三等兵:2012/05/26(土) 22:50:03.78 ID:???
後部格納庫と飛行甲板がチヌーク対応したましゅう型だろ
130名無し三等兵:2012/05/27(日) 07:52:15.46 ID:/aEZUHXC
昨年病院船の調査費用300万円の予算が降りていた
検討中だろう
131名無し三等兵:2012/05/27(日) 09:22:42.90 ID:???
>>129
あと統合電気推進くらいか……?
完成度高いなましゅう。
132名無し三等兵:2012/05/27(日) 13:35:12.78 ID:tJMRSCBj
今の2ちゃんねるの管理人は右翼団体とアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
心理学を応用したネット掲示板に依存してる人間は薬漬けにされたジャンキーと
何ら変わらない
今はほぼ全て運営による捏造情報の書き込み
ヤクザに雇われた中国人でまともな人間は居ない

それに2ちゃんはリアルタイムに実名が判るシステムなってる
2ちゃんねるはそのアクセスログを右翼団体、企業やマスコミやライターたちに
販売しているからアクセスする時は気を付けないとな。





133名無し三等兵:2012/05/27(日) 18:07:39.19 ID:???
真朱たんは優秀なようだね(ニッコリ
134名無し三等兵:2012/05/27(日) 22:20:46.95 ID:???
ナッチャンRera台湾へ売却
135名無し三等兵:2012/05/27(日) 22:46:47.11 ID:???
ナッチャンReraは2012年7月に台湾行きか
ナッチャンWorldはそのうち海自のフネになるのかな
136名無し三等兵:2012/05/28(月) 15:44:56.69 ID:???
一度に1個普通科連隊分の車輌と人員の輸送ぐらいはできんの?
137名無し三等兵:2012/05/29(火) 21:27:57.38 ID:???
>>135
民間所有のまま、演習時など必要な時に使うって方向で
行きたいんじゃないかな、金ないし
そんな都合のいいやり方がこの先も続けられるかは知らん
138名無し三等兵:2012/05/29(火) 21:37:16.36 ID:???
>>137
なっちゃんじゃ、CIWSもないから危険な地域には行けないし、
(まあ、おおすみも大したもの積んで無いけど、ある分まし)
港じゃないと、荷物下ろせないしな。
それぐらいなら購入する必要性を感じなかったのかも。

逆に、なっちゃん買わないということは、
近いうちに新型輸送艦を建造する方向なのか?
139名無し三等兵:2012/05/29(火) 21:47:44.76 ID:???
>>138
ファランクスCIWSのことを言っているなら、あれは後付可能だから
載せればいいだけでしょ。
140名無し三等兵:2012/05/29(火) 22:11:48.97 ID:???
ファランクスを搭載すること自体は難しくないとしても運用するにはCICに準じた設備が必要になるんじゃね?

フォークランド紛争のときにはイギリスが民間船舶を使ってるけど改造とかしてたのかな?
141名無し三等兵:2012/05/29(火) 23:37:10.35 ID:???
>>137
民間所有のままにして維持経費補助するぐらいなら
買っちまった方が早いだろうなぁ・・・ミサイル艇1隻分程度の価格で買える筈

>>140
設置するスペースさえ確保できればエアクッション艇にすら搭載可能
それが完全自立システム・ファランクスCIWSの魅力
142名無し三等兵:2012/05/30(水) 02:14:05.43 ID:???
>>140
141の言うように、完全に自律した兵器として、スイッチのオンオフだけでも使用可能
だけどアメリカはより効果的に運用するために、非戦闘艦では簡易的な防空システムに組み込んでる
143名無し三等兵:2012/05/30(水) 17:33:07.50 ID:???
黄海にイージス艦配備検討 北朝鮮ミサイル探知で防衛省(朝日)

イージス艦の配備海域
ttp://www.asahicom.jp/politics/update/0529/images/t_TKY201205290655.jpg

 防衛省は北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射に関する検証報告書案をまとめた。
 今後、発射予告があれば朝鮮半島に近い黄海を念頭に、海上自衛隊イージス艦の「発射地点の周辺海域」への
配備を検討すると明記した。ミサイルをより探知しやすくするためで、首相官邸との最終調整を経て近く公表する見通しだ。

 3月16日のミサイル発射予告を受け、防衛省はイージス艦を日本海や東シナ海に配備したが、ミサイル迎撃を優先して
黄海への配備を見送った。
 だが、4月13日の発射時の情報把握が不完全だったため、今後は黄海の公海上に配備を検討する方針に転換した。

 防衛省は4月17日に省内に検証チーム(チーム長・志方俊之防衛相補佐官)を設置。
 内閣官房などと調整しながら検証を進め、今月28日に田中直紀防衛相が報告書案を了承した。
ttp://www.asahi.com/politics/update/0530/TKY201205290745.html

DDよりイージス艦の調達狙う気だな
144名無し三等兵:2012/05/30(水) 18:53:01.34 ID:???
洋上レーダーサイトだな。
レーダピケット艦を開発した方が安くつかないかな。
145名無し三等兵:2012/05/30(水) 18:55:46.12 ID:???
防衛大綱別表の注記が生きてくるわけか
146名無し三等兵:2012/05/30(水) 19:32:25.40 ID:???
今朝記事読んだときは
エアカバーもかけられない海域に配置するとか正気か?
と思ったがなるほどそういう狙いなわけか
てっきり情報伝達のマズさを叩かれた民主党が、またぞろ責任逃れを図ってるのかと
147名無し三等兵:2012/05/30(水) 19:54:43.70 ID:???
まさか、27DDGあり得るのか?
148名無し三等兵:2012/05/30(水) 20:15:45.27 ID:???
ないない
てかいらね
149名無し三等兵:2012/05/30(水) 20:16:06.54 ID:???
DDH1,DDG7の新88艦隊完成……!!



……無理だな
150名無し三等兵:2012/05/30(水) 20:20:14.37 ID:???
>144
早期退役するタイコ購入という手がある
151名無し三等兵:2012/05/30(水) 21:02:45.14 ID:???
>>150
勘弁してください。整備作業が……予備品が……
152名無し三等兵:2012/05/31(木) 00:03:43.71 ID:???
>>150
潜水艦を増やすので人員が…
153名無し三等兵:2012/05/31(木) 01:37:47.77 ID:???
>>152
陸の人件費少し削って海に回せば?
154名無し三等兵:2012/05/31(木) 08:20:11.65 ID:hiry+9Bd
今月の丸に元海将補の人が書いていたけど、

今回は黄海側だったので即応性に難があり、
ミサイル騒動時は黄海を含めて3ヶ所にイージス艦を展開する必要がある。
3隻をオンステージするためにはイージス艦12隻体制が必要

しかし、バークフライト3用のレーダ及びシステムは非常に高価になる見込みで導入できるか疑問

かといって在来イージスはラインが閉じられており、日本だけのラインを作るのが効率的ではない。

という感じか。
155名無し三等兵:2012/05/31(木) 13:21:25.61 ID:???
THAADを空にでも買わせれば負担は減るな
ただあれもイージス以上の高級品だが
156名無し三等兵:2012/05/31(木) 13:42:56.89 ID:???
>>155
おいくら?
157名無し三等兵:2012/05/31(木) 18:56:18.27 ID:???
>>154
BMDイージス艦12隻体制…
防衛費増えない限り、こんごう型を60年使わんと揃わんなぁ
SM-3ブロックUで何とか8隻体制が限界じゃない
158名無し三等兵:2012/05/31(木) 19:43:49.57 ID:???
もうFCS-3をBMD対応に……できたら苦労しないよなーー。

せめて追尾できるといいんだけど。
そうすれば前進配備する艦はあきづき以降のDDで済む。
159名無し三等兵:2012/05/31(木) 20:07:04.77 ID:???
>>158
同感ですね。仮に12隻体制で4隻増加分はともかくとして
2隻(はたかぜ代替分)は米国のシステム欲しいだろうね。
「あまつかぜ」からずっと可能か限り新式のDDG導入してるからなぁ
気が付いたら来年で「こんごう」も艦齢20年いつ退役するんだろうか…
160名無し三等兵:2012/05/31(木) 20:14:23.71 ID:???
こんごuの課題だな
161名無し三等兵:2012/05/31(木) 20:32:13.91 ID:???
>>158
追尾できればいいんだものな、黄海進出艦は。
英デアリング級でもMD対応を一時期検討してたときがあったから、
必ずしもイージスである必要性はないわな。
162名無し三等兵:2012/05/31(木) 20:49:48.96 ID:???
殆どソフトの問題で済みそうな気がする
163名無し三等兵:2012/05/31(木) 21:00:32.32 ID:???
大綱の別表は「護衛艦隻数の範囲内で、追加的な整備を行い得るものとする」
国産艦(追尾のみ)なら6隻建造可能なんだろうか?
妄想だが、BMDを米国艦6隻・国産艦6隻の六・六艦隊なら胸熱
164名無し三等兵:2012/06/01(金) 00:41:38.81 ID:???
中古タイコを6隻買ってくれば12隻体制は構築できそうだが、
その後で代艦作るのが大変そうだよな
165名無し三等兵:2012/06/01(金) 01:44:10.87 ID:???
12隻か、艦隊は買い物上手だなぁ…
166名無し三等兵:2012/06/01(金) 02:04:39.64 ID:???
>>164
12隻体制が必要なら買った方がいいだろ。
先のことを心配してもしょうがない。
167名無し三等兵:2012/06/01(金) 06:21:40.30 ID:???
イージス艦など正面ばかり備えてもなあ
砂の上に城建てているようなものだし
168名無し三等兵:2012/06/01(金) 06:56:19.51 ID:???
正面以外に脅威があるからといって、正面の備えを怠り
正面を破られようもんなら、他に費やしたリソースも全く無駄になるよね

とは言え、流石にイージス12隻ともなると正面の戦力バランスが怪しいかもしれない
169名無し三等兵:2012/06/01(金) 06:57:34.71 ID:???
THAADは何年か前のUAE向けフルパッケージで20億j強
標準で10億jを超えた辺りだったかな
170名無し三等兵:2012/06/01(金) 07:09:13.65 ID:???
>>151
新造に比べたらマシ
171名無し三等兵:2012/06/01(金) 07:35:15.02 ID:???
タイコは船舶としてはアレだし、どこにどんな歪みが来てるかワカラン
中古にしてもシステムだけもらってきて船体は新造したほうが良いかもな
172名無し三等兵:2012/06/01(金) 09:34:23.10 ID:???
船体を新造したらあと40年使うことになるな
173名無し三等兵:2012/06/01(金) 12:15:57.15 ID:???
タイコンデロガ級の耐用年数は35年
来年退役する艦を即購入して艦隊に編入しても残り13年しか使えん
しかも代艦時期があさぎり型大量退役とモロかぶりとかマジ最悪
174名無し三等兵:2012/06/01(金) 15:16:11.95 ID:???
>3隻をオンステージするためにはイージス艦12隻体制が必要
しかし、イージス艦を急に増やせる訳でもなく
その余波で8月の概算要求で25DDをあきづき型で請求しても通るかもな
175名無し三等兵:2012/06/01(金) 16:04:35.17 ID:???
>>173
そもそも金払うのか?
どうせスクラップにするんだからタダだろ。
176名無し三等兵:2012/06/01(金) 16:27:35.62 ID:???
装備撤去したとしてもソレ自体がウン千dに及ぶ資源の塊なわけだが
177名無し三等兵:2012/06/01(金) 16:51:48.51 ID:???
そもそも軍用コンピューターは50年も使えるんだろうか?
178名無し三等兵:2012/06/01(金) 17:13:26.57 ID:OVcA/LS1
>>176

資源の塊なのに解体業者を求めて世界中をたらい回しにされたクレマンソーカワイソス
179名無し三等兵:2012/06/01(金) 20:43:56.34 ID:???
イージス艦は購入費は言うに及ばず維持運用経費もバカ高いからな
見え張るのが好きなお隣もあまりの経費に目を回してる
しかも中途半端な中古を買うなんてことは海自は絶対しないだろうね
180名無し三等兵:2012/06/01(金) 20:52:59.27 ID:???
タイコが中途半端ってのは中々斬新な意見だなぁ
181名無し三等兵:2012/06/01(金) 21:32:51.95 ID:???
>>180
タイコ級の退役艦で最も新しい艦はハワイ沖で座礁した艦だし
残りの艦もこんごう型と同じ任務に就けるために改装が必要
艦自体の性能もだけれど残り耐用年数から見ても微妙だよ
182名無し三等兵:2012/06/01(金) 21:51:13.29 ID:???
おいおい性能も、って……
183名無し三等兵:2012/06/01(金) 21:54:00.39 ID:???
同時多目標対処性能も防空指揮能力もバーク級を超越してること
最近の子は知らんのじゃろか
184名無し三等兵:2012/06/01(金) 22:41:13.47 ID:???
>>183
言いたいのはSM-3の運用能力です。付与させるには改装が必要になるわけで
もっとも、探知艦とするなら改装はいらないでしょうけれど…
DDGイージス艦枠が4隻増えることはいいことなんでしょうが
10年落ちのスポーツカーを買う怖さがあります。
185名無し三等兵:2012/06/01(金) 23:15:00.97 ID:???
タイコのレーダーはデカいからな
186名無し三等兵:2012/06/01(金) 23:42:53.70 ID:???
>>185
タイコのレーダーが就役後50年間使えるなら…
187名無し三等兵:2012/06/02(土) 00:03:48.48 ID:???
>>184
>10年落ちのスポーツカーを買う怖さがあります。
はたかぜ、あさぎりをだましだまし使うよりナンボかまし。
188名無し三等兵:2012/06/02(土) 00:16:04.14 ID:???
>>187
旧タイコ級を艦齢45年、こんごう型艦齢50年とずらせれば中期防あたり2隻づつの更新計画か…
C-130の件もあるし、アメリカからオファーあれば改修込みで400億円なら4隻ありかな…
189名無し三等兵:2012/06/02(土) 00:25:36.05 ID:???
25年度概算には、たかなみ型のESSM搭載改修予算計上されてるといいなぁ
190名無し三等兵:2012/06/02(土) 00:41:26.70 ID:???
>>188
こっちから言い出さない限り、向こうからはないだろ。。。
191名無し三等兵:2012/06/02(土) 01:36:21.36 ID:???
てか結構以前から疑問に思って単だけど
たかなみ型のESSM搭載改修って予算が表に出てきてないだけという可能性は無いの?
あと米海軍はイージス艦にもESSMを搭載してるけど海自はする気ないのかな?
192名無し三等兵:2012/06/02(土) 02:19:30.70 ID:???
問題は取得費用より維持費
193名無し三等兵:2012/06/02(土) 02:24:40.95 ID:???
>>192
というと?
194名無し三等兵:2012/06/02(土) 02:51:40.05 ID:???
中途半端にタイコンデロガ編入するくらいならしばらく我慢してズムウェルト級を待ったほうがいいだろう
195名無し三等兵:2012/06/02(土) 03:02:48.45 ID:???
こねーよw>ズムウェルト級
196名無し三等兵:2012/06/02(土) 03:08:21.51 ID:???
>>194
ズムウェルト級w
197名無し三等兵:2012/06/02(土) 05:34:51.53 ID:???
>>193
人件費じゃないの?
198名無し三等兵:2012/06/02(土) 10:25:15.54 ID:???
>>191
ESSM改修予算も、むらさめ型”等”になってるからね。
あの予算でたかなみ型が改修されててもおかしくないと思う。
199名無し三等兵:2012/06/02(土) 13:22:03.07 ID:???
>>197
はつゆき型195名
あさぎり型220名
はたかぜ型260名
タイコンデロガ級358名

どうせ2桁艦隊のフネなんて定員割れしてんだろうから、
ニコイチで人を集めればいいんじゃねーの?
200名無し三等兵:2012/06/02(土) 14:35:04.83 ID:???
>>198
デュアルパックとかクァッドパックとか導入する気がさらさら無いのが悲しい(涙
201名無し三等兵:2012/06/02(土) 16:09:04.96 ID:???
あめのMk48でデュアルパック化がなされなかったらしいので
なみがESSM搭載改修されても、Mk41がクアッドパックにはならないんだろうね

あとFCS-2系は同時対処目標数の少なさがねぇ あめ、なみで計14隻か
予算の厳しさを考えれば、あめの初期建造艦でも当分は小改修で現役なんだろうね
202名無し三等兵:2012/06/02(土) 21:10:06.27 ID:???
>>201
たぶん07式VLAの搭載改修位で現役終えそうだなぁ
あったとして、あきづき型の魚雷対抗装置一式搭載くらいじゃない
203名無し三等兵:2012/06/02(土) 21:25:22.39 ID:???
ん?ESSMはともかく、ASROCから07式へ換えるのに特別な改修が要るの?
204名無し三等兵:2012/06/02(土) 21:45:07.53 ID:???
どうせ水上艦は標的でしかないのに水上艦偏重主義は罪だよな
205名無し三等兵:2012/06/02(土) 21:52:15.47 ID:???
役割分担も分からない厨房こそが罪
206名無し三等兵:2012/06/02(土) 21:54:36.78 ID:???
はあ
ASROC積んだぐらいで敵潜水艦隊を壊滅できるとでも??
207名無し三等兵:2012/06/02(土) 21:57:08.46 ID:???
潜水艦隊?
208大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/06/02(土) 21:59:21.44 ID:???
おまえら暇そうですね
209名無し三等兵:2012/06/02(土) 22:00:23.60 ID:???
哨戒機じゃあ護衛はできん。
210名無し三等兵:2012/06/02(土) 22:21:57.29 ID:???
いやあ「あきづき」って、舷梯や短魚雷までスカート部分に隠してステルス向上
させているのに、あの大きな作業艇とダビットや大型クレーンで対RCS対策が大無しだね

なんかお間抜けな感じW
211名無し三等兵:2012/06/02(土) 23:48:10.93 ID:VQYyyzzE
>>198
たかなみ型はESSMに改修する予算化はされてない。
事業書を見ればわかる。24年度予算でむらさめ型全9隻の改修事業が終了となってるから。
212名無し三等兵:2012/06/03(日) 09:08:21.58 ID:???
何だガセか
213名無し三等兵:2012/06/03(日) 11:34:55.02 ID:???
黄海に派遣するイージス艦の護衛として
対地ミサイルと観測機材を搭載>なみ
214名無し三等兵:2012/06/04(月) 16:59:27.56 ID:???
たかなみにESSM搭載改修すると、クアッドパックであれば、
12セルが空く計算になる。

そこでタクティカルトマホークを是非積んで欲しい。
たかだか12発でしかないが、どうせトマホークを使うときは米軍も一緒だし、
あくまで米軍の攻撃と連携して、かつ固定目標に対してなら
戦果確認や偵察のための空自の増強はそこまで必要ではないし、
何より、米国に、日本もアジアの安全保証を担う意思があることを示せる。
TWSはそれ程艦にリソースを要求するシステムでもないし、
そういった意思表示のためにも、積んでいいんじゃないだろうか。
215名無し三等兵:2012/06/04(月) 19:54:56.22 ID:???
>>214
ミサイルの大きさ的にはMK41ストライク型のたかなみ型なら積めるだろうけれど
武器システム的に後からOYQ-9に連接できるの?
アメリカは昔スプルーアンス級には搭載していたけれどたかなみ型規模の艦で大丈夫なんだろか?
216名無し三等兵:2012/06/04(月) 23:43:22.10 ID:???
>>214
トマホークは艦自体にはそれほどリソースを要求しないが
それ以外にはアホほどリソースを要求しますが、なにか?
まさか偵察衛星から何から米帝さまのをレンタルさせてもらうつもり?w
217名無し三等兵:2012/06/04(月) 23:56:40.87 ID:???
米軍と連携して運用する前提らしいから、キューイングは米帝様に任すんじゃねえの?
218名無し三等兵:2012/06/05(火) 07:53:23.32 ID:???
>>217
海自は7Fの先遣隊どころか、護衛艦は米海軍のアーセナル・シップになるわけね。

ば っ か じ ゃ ね ー の ! w
219名無し三等兵:2012/06/05(火) 09:42:35.40 ID:???
ホントにトマホーク生かそうというなら、空自の増強とか艦上偵察UAVとかも必要だし、
それ以前に、「VLS64セルDD」でもなければ火力不足。というのはわかってるんだけど、

なみにトマホークは、正直言って中国と米相手の政治的パフォーマンスのつもり。
中国には、こっちだってやる気あるぞ、という意思表示。
米には、アジアの安全保証の一翼を担い、これからも一緒にやってくという意思表示。

空自が電子戦機とJDAM持つより、こっちの方がメッセージとしてインパクト強いかな、と。
220名無し三等兵:2012/06/05(火) 21:41:32.48 ID:???
別にいいんじゃね?
ってか日本の戦略環境からしたらオーバースペックだから必ずしも100%性能を引き出す必要もないし。
トマホークと聞くととりあえず否定すれば俺かっこいいなんて思ってるボーヤがいるみたいだがそのあたりは気にすんな
近頃は軍板のレベルも下がってる
221名無し三等兵:2012/06/05(火) 21:53:46.15 ID:???
つうかもう、海自はDDをいわゆる米軍レベルのDDにすればいいと思うよ。
バーク級フライトVをDDとして運用すれば。
そしたら周辺諸国も下手にケンカなんて売らないでしょ。
222155:2012/06/05(火) 22:02:24.75 ID:???
>>222
方針的にはその方向で進んでいるんじゃない?
予算規模が小さい分艦も小さいだけで<むらさめ>型も三次元レーダー搭載のシステム艦
<あきづき>型に至っては欧州のDDG並みの艦に発展
33DDでSM-6運用できたら…順調に発展している
223名無し三等兵:2012/06/05(火) 22:34:00.46 ID:???
>>221
海自の苦手なゲリコマ戦を忘れないように
カラチ海軍基地がわずか数名のコマンドにやられたように
哨戒機や哨戒ヘリがやられたら海上防衛が根本的壊滅状態だわな
224名無し三等兵:2012/06/05(火) 22:56:05.57 ID:???
今からでも遅くない
FCS-3をCバンドからSバンドに変更
225名無し三等兵:2012/06/06(水) 03:15:20.11 ID:???
何を言ってるのか自分でも理解できてないようだ
>>220
>近頃は軍板のレベルも下がってる
下げてるのはおまいのせいだなw
226名無し三等兵:2012/06/06(水) 21:03:43.47 ID:???
なみにトマホーク、はともかくにしても、
対艦打撃力を向上させるなら、今のSSM8発では足りないので、
VLSにも対地対艦両用のSSMを山盛りして欲しいけど、
海自がDDにどこまで要求するかは怪しいところ……。

>>224
ATD-Xの多機能RFセンサを流用して、S~Kaバンドまで……無理か。アレはCまでか。
改良でいけないだろうか。
227名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:08:57.61 ID:???
とりあえず、現状の海自が対地攻撃能力を必要としてるかというと
対地攻撃をする気がないというより、そこまで手が回らないという状況で…否だな。
せいぜい上陸地への艦砲での火力支援程度だべ。
228名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:36:53.07 ID:???
たかなみ型はクワッドパックを使用しないままESSM16発で生涯をおえるかもな
229名無し三等兵:2012/06/06(水) 23:51:46.79 ID:???
なみ型クアッド化することで空いた12セルにアスロック追加して対潜重視DDへ
その分づき型のアスロックを減らしてESSMないしSM-2搭載すればFCS-3を生かせる
230名無し三等兵:2012/06/07(木) 00:10:03.05 ID:???
「たかなみ」07式VLA28発+ESSM16発で
「あきづき」07式VLA8発+ESSM16発+SM-2を20発かいっそESSM32発+SM-2を24発の組み合わせか
こうなると「あきづき」には48セル欲しかったなぁ
231名無し三等兵:2012/06/07(木) 01:00:36.20 ID:???
VLS高いから予算増えなきゃ難しいだろうね、電子機器が安くなるか
きりゆき型を全部置き換えるくらいして量産効果に期待するくらいでないと
232名無し三等兵:2012/06/07(木) 08:10:35.01 ID:???
>>229-230
SM-2?クワッドパックはあったとしてもSM-2はないないw
233名無し三等兵:2012/06/07(木) 12:23:29.80 ID:???
フルスペックのMrk.41で、技術的には対応が可能にはなったし、それは「将来に含みを持たせている」と言う意味だ。
234名無し三等兵:2012/06/07(木) 19:23:50.16 ID:???
>>227
うんにゃ、それはよくある誤解

新兵器の導入による戦力向上が、そのために既存兵器が削減されることによる戦力低下を上回るならば
たとえ予算が増えていなくても新兵器の導入は是とされる
これはBMDの例を見て取ればわりと理解しやすいんじゃないかな?

で、その観点から巡航ミサイルが評価された結果、一時は自民党政権によって導入される寸前まで行っていた
ただ公明の反対により頓挫した

結論をいえば
「巡航ミサイルの導入は是ではあるが、政治的にそれが阻まれている状態」
というのが正確だろうな
235名無し三等兵:2012/06/08(金) 02:59:12.43 ID:???
>>234
結論を言えば
おまいは存在自体が否だ、小文字。
236名無し三等兵:2012/06/08(金) 21:41:06.84 ID:???
と、小文字以下のぼーやが喚いております
237名無し三等兵:2012/06/08(金) 22:10:36.80 ID:???
インド海軍の最新フリゲイトを見に行った香具師から聞いた
搭載艇のシャッターやもやい索の索導までステルス艤装に凝っていた
洋上給油も問題なくできるそうだ
238名無し三等兵:2012/06/08(金) 23:32:19.89 ID:???
>>236
( ´,_ゝ`)プッ
239名無し三等兵:2012/06/09(土) 08:11:11.04 ID:???
結論を言えば
事実を指摘されてムキになっちゃうお子ちゃまですた

チャンチャン♪
240名無し三等兵:2012/06/09(土) 08:11:54.27 ID:???
>>237
25DDもそうなるだろう
そう期待
241名無し三等兵:2012/06/09(土) 11:09:50.87 ID:???
>>240
25DDは贅沢言いません。
あきづき型相当ならそれ以上は求めません。
242名無し三等兵:2012/06/09(土) 16:25:10.46 ID:???
>>235
>>238
まともに反論する知能もないくせにプライドだけは一人前だから無駄に煽るんだろ?
はっきり言ってお前が一番不要な人間だよ
243名無し三等兵:2012/06/09(土) 16:38:41.72 ID:???
あきづき型ベースで、FCS-3を個艦防空に限定。
MK41VLS16セルでクワッドパック8セル、アスロックの類8セル。
船体縮小。

と、1800t級のリチウムイオンバッテリ搭載SSで、支援艦枠200億円ぐらい確保できない
かなあ・・・。
244名無し三等兵:2012/06/09(土) 16:50:30.06 ID:???
船体縮小したらあきづきベースではないのでは
245名無し三等兵:2012/06/09(土) 16:53:33.05 ID:???
なみ型改か
246名無し三等兵:2012/06/09(土) 18:46:25.65 ID:???
>>243
FCS-3改で上部構造物を小さくできるかも
タイコ級→バーク級みたいにC・Xバンドの8面パネルを艦橋に集約
でも、建造費あんまり変わらないか…
247名無し三等兵:2012/06/09(土) 19:07:21.64 ID:???
下手にいじっても建造費はさほど下がらないか・・・。
予算も増えそうにないしどーすりゃいいんだろうね。
248名無し三等兵:2012/06/09(土) 19:38:40.67 ID:???
レーダーパネル1面減らして3面で全周をカバーできるようにして
価格を抑えるなんてのも開発コスト次第では高く付くし冗長性も犠牲になる
素直に同じ艦型で量産効果を狙った方が良さそう
249名無し三等兵:2012/06/09(土) 19:41:29.74 ID:???
>>248 3面で全周をカバー
OHPのアップデートでそんなのをレイセオンが提案してたような
250名無し三等兵:2012/06/09(土) 21:13:22.75 ID:???
艦橋上部を正三角錐にでもするのか?
まあ、太陽の塔の上でレーダードームごと回ってる艦もあることだが。
251名無し三等兵:2012/06/09(土) 21:50:34.17 ID:???
>248ではないけれど
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ms6dXiIDofE
上のイージス艦のマスト回りの3面(正面・右後・左後)みたいな感じじゃない?
252名無し三等兵:2012/06/09(土) 21:56:02.99 ID:???
>>251
この動画の末尾に映ってる陸地って本州なんだな
253名無し三等兵:2012/06/09(土) 21:57:05.63 ID:???
やはりこの配置か

  X
C   C

X   X
  C
254名無し三等兵:2012/06/09(土) 22:15:08.33 ID:???
でも3面ってコストの割りに性能を犠牲にしすぎな気がするんだよな。
フェイズドアレイといえどもレーダー開口面積は重要で、入射角度がでかいと受信面積が減っちゃう。
255名無し三等兵:2012/06/09(土) 22:17:03.48 ID:???
>>252
CICの画面はヨーロッパだったけれど最後の陸地は本州に見えるな
ロッキードマーチン日本への売り込みも考慮しているんだな
>>253
XバンドとCバンドは同一方向で分けないんじゃない?
256名無し三等兵:2012/06/10(日) 10:34:17.19 ID:???
>>241
ゆき・きり型の後継にあきづき型相当を求める時点で充分な贅沢…。

>>242
自己紹介おつ( ´,_ゝ`)プッ

>>243
1800t級まで小さくしてMk41を16セル載せるってのは、逆に技術的に難易度が高くなってるぞw
船体サイズはゆき・きり型程度の3000〜3500tぐらいの艦を建造費500億ぐらいまでで抑える方が現実的かと。
257名無し三等兵:2012/06/10(日) 10:39:04.28 ID:???
>>256
1800tはSSだぞ(w
258名無し三等兵:2012/06/10(日) 12:22:48.68 ID:???
>>256
ゆき・あぶくま型後継はあきづき型で
あさぎり型後継はSM-6搭載のミニイージス33DD型で…
妄想かもしれませんが…
259名無し三等兵:2012/06/10(日) 13:46:32.38 ID:???
>>256
>1800t

日本語もまともに読めないとか……
ほんと粗大ゴミみたいなカスだな(呆
260名無し三等兵:2012/06/10(日) 13:51:20.80 ID:???
煽られて頭に血が上っちゃったんだろ?
言い返すのに必死になりすぎて日本語読み間違えるなんて
2chじゃよくあること
261名無し三等兵:2012/06/10(日) 14:54:08.30 ID:???
>>259-260
自演おつ( ´,_ゝ`)プッ
262名無し三等兵:2012/06/10(日) 16:16:39.81 ID:???
>>243
あきづき型そのまんまをもとに、以下をもってコストダウンかなあ
1、主砲は128mm〜AGS搭載前提の設計とし、陸揚品76mmを仮設置
2、FCS3はCバンドのみ(Xバンドの後付箇所を確保)索敵および砲SSMの照準だけをやらせる
3、VLSは8セル(合計32セル分の設置容積を確保)VLA装填のみ
4、魚雷防御装置は後年装備、設置場所および蓋は確保
5、近接対空防御は陸揚品のファランクスのみ、ESSMなどは後年装備
6、ワークステーションは非搭載武器の担当部分をオミット
263名無し三等兵:2012/06/10(日) 17:09:31.92 ID:???
>>261
日本語も読めなくなるぐらい顔真っ赤なん?( ´,_ゝ`)プッ
264名無し三等兵:2012/06/10(日) 17:22:36.35 ID:???
軽武装な割にひどく燃費の悪い艦艇になりそうだ

そこまでするぐらいなら、技術力高めるためにも
新型にした方がいいんでは
265名無し三等兵:2012/06/10(日) 17:32:57.19 ID:???
>>262
後年に改装するときに費用が100〜200億円になりそうな悪寒…
しかし、基準4000tの船体は多目的な任務に使えるし難しいところ
266名無し三等兵:2012/06/10(日) 18:54:18.04 ID:???
25DDの要目がまたまた変わりました
予想スペック
       
基準排水量 5550トン    
全長    155m    
最大幅   約18.5m    
主機  ガスタービン電機推進 7万PS 以上    
速力    30Kt    
主武装  FCSー3B(中間・終末誘導用ICWIを省きスケーラブル化した小型FCS)    
      VLS8〜16セル(将来増加装備スペース確保)    
      5インチMK45×1    
     CIWS1A×2(退役ゆき型中古)    
      seaRAM×1    
      SSM-1B改    
      短魚雷×2
     TCM一式
     12.7o×4
ソーナー OQQ-22改 TASS 
搭載機  SH60K×2(最大)UAV1〜2機(将来装備)    
他    11m作業艇 7.5mRHIB   
乗員    160名 他便乗者50名
建造費  約700億
特殊部隊の支援や島嶼防衛、MOOTW、大規模災害等検討すらしていない
冷戦型護衛艦でした。
ありがとうございました

267名無し三等兵:2012/06/10(日) 19:08:29.98 ID:???
>>266
トン数増えているけれど何か情報出ていたのでしょうか?
268名無し三等兵:2012/06/10(日) 19:14:51.76 ID:???
>>266
>特殊部隊の支援や島嶼防衛、MOOTW、大規模災害等検討すらしていない
>冷戦型護衛艦でした。

便乗者ウン十名って自分で書いてんじゃん
冷戦型なら船体規模削ってSAMの方優先させる
269名無し三等兵:2012/06/10(日) 19:22:18.96 ID:???
>>268
海賊対処の例でいえば
便乗者=sbu、海保職員かね

武装を削ってでも船体に余裕をもたせたのは
長期かつ低強度の海外派遣に対応するためと
見るのが妥当
後日装備が間に合わなければ
島嶼防衛では重武装の輸送艦として
運用される可能性が高そうだ
270名無し三等兵:2012/06/10(日) 19:42:22.73 ID:???
つか妄想だろ
271名無し三等兵:2012/06/10(日) 19:45:48.63 ID:???
軍研になにか新情報あったのかとオモタわ
272名無し三等兵:2012/06/10(日) 20:07:22.47 ID:???
>特殊部隊の支援や島嶼防衛、MOOTW(ry

…く、靴?
273大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/06/10(日) 21:13:41.09 ID:???
CIWSを3基も載せるの……?
274名無し三等兵:2012/06/10(日) 21:25:29.10 ID:???
>>273
だからファランクスとSeaRAMがどちらもCIWSだってことが分かってない時点で
「ぼくのかんがえた〜」なのさw
275名無し三等兵:2012/06/10(日) 22:08:12.85 ID:???
>長期かつ低強度の海外派遣に対応するためと
あきづき型には備わって無いけどなw
276名無し三等兵:2012/06/10(日) 22:10:04.32 ID:???
ましゅう型にはファランクス2基、RAM2基ぐらい欲しいような気がする。
277名無し三等兵:2012/06/10(日) 23:14:54.12 ID:???
>>276
76mmじゃダメなん? それとESSM。
278名無し三等兵:2012/06/10(日) 23:23:59.37 ID:???
ましゅうでCIWS使うような状況になった時点で諦めようぜ
279名無し三等兵:2012/06/10(日) 23:29:23.98 ID:???
ましゅうはCIWSスペース取ってあるし
280名無し三等兵:2012/06/11(月) 01:14:40.08 ID:???
ESSMである程度の遠距離対空装備を持って、76mmで一定の対水上攻撃能力を
持てばいいんでね? 対潜はあきらめたにしても。アサルトボートや海賊船相手なら個艦で対応可能でしょ。
281名無し三等兵:2012/06/11(月) 01:45:59.97 ID:???
>>280
それは「ましゅう」の仕事になるんでしょうか?
282名無し三等兵:2012/06/11(月) 01:56:47.29 ID:???
>>281
そりゃあ敵地での洋上補給に危険はつきものですから。
283名無し三等兵:2012/06/11(月) 20:58:06.62 ID:???
76oは「ましゅう」前に「うらが」に積んでやってほしいんだけれど…
284名無し三等兵:2012/06/11(月) 21:00:11.40 ID:???
うらがいいよな海自で一番かっこいい艦
285名無し三等兵:2012/06/11(月) 22:48:16.35 ID:???
>>284
「うらが」も後日装備が装備されないままの悪寒…
286名無し三等兵:2012/06/12(火) 00:36:07.22 ID:???
護衛艦・潜水艦の建造のみに国家予算の単年主義(予算は会計年度毎に作成しなければならない)の例外である継続費(数年度に渡る支出を認める)が認められている。
ある意味もっとも恵まれているはずなんですけどねぇ。
287名無し三等兵:2012/06/12(火) 11:11:20.79 ID:???
>>285
76ミリだけじゃなくて、FCSもつけなきゃならないから結構大事。
はつゆきクラスのお古でももらうんじゃなかろうか。
288名無し三等兵:2012/06/15(金) 21:54:31.17 ID:???
>>234
今度のイージス艦黄海配備問題でまた状況は変わりつつあるんじゃね?
自民党政権当時は1000km超級の巡航ミサイルを想定していたようだが
黄海にもVLSを展開できるなら射程300km程度で北朝鮮国土の大半を打撃可能

このクラスなら超音速巡航させることで対処能力を高めることもできるし、
いっそのことSMー4みたいな艦対地弾道ミサイルにしてもいい
(精密誘導をあまり気にしないなら)
いずれにせよ標的までなるべく近接した方がより小型のミサイルに多くの
炸薬を積むことができてコストパフォーマンスは向上する
289名無し三等兵:2012/06/15(金) 21:59:27.14 ID:???
敵地攻撃もOKだが、将来的にKEIでのブーストフェーズ迎撃が
視野に入る点も重要かと>黄海配備
次期DDGはそれも考慮したVLSの選定をしてほしいな
290名無し三等兵:2012/06/15(金) 22:03:57.87 ID:???
KEIは2009年に開発中止されたお
291名無し三等兵:2012/06/15(金) 22:05:51.00 ID:???
んじゃもうJSFがいつかブログに書いた
VLS発射弾道ミサイルでの発射機破壊
みたいなネタ兵器しかアテにならんな
292名無し三等兵:2012/06/15(金) 22:09:22.41 ID:???
293名無し三等兵:2012/06/16(土) 08:08:54.58 ID:???
巡航ミサイルもピンキリだからなぁ
射程300kmで超音速巡航できるやつなら
ssmの正常進化として要求した方が良さげ
vls発射型や対地モードがおまけでついていても
今のご時世なら誰も気にせんだろ
294名無し三等兵:2012/06/16(土) 08:24:51.04 ID:???
せっかく船体が大きいんだし、数に限りがあるVLSに入れなくてもいいんでないか?
295名無し三等兵:2012/06/16(土) 10:36:32.03 ID:???
別に入れなくてもいいけど
入れちゃダメというわけでもない
艦載兵器に対する要求次第

海自イージスにはタイコンデロガほどの
セル数の余裕がないのはそのとおり
次期DDGではどうなるか
DDへのクアッドパック適用はあるのか
海自が対地攻撃能力向上を目指すなら
割と興味深い部分
296名無し三等兵:2012/06/16(土) 10:44:25.89 ID:???
海自って以前、普通にトマホークを要求しとったし
セル数にはそこそこ余裕がある
あるいは余裕を増やそうと思えば増やせる
という判断なんでわ
297名無し三等兵:2012/06/16(土) 11:02:09.31 ID:???
巡航ミサイルを欲しがる奴は厨房
とか喚いてた人はそのあたりの事実について
どう思ってんの?
298名無し三等兵:2012/06/16(土) 11:04:00.93 ID:???
俺に都合の悪い事実は見えない聞こえない
299名無し三等兵:2012/06/16(土) 11:42:58.36 ID:???
>>297
固定目標ならいざ知らず、移動するミサイル陣地への策源地攻撃に使えるとは言い難い。
その上巡航ミサイルを運用するには各種戦略偵察手段をごっそり揃える必要がある。
イージス艦1隻以上の費用がかかるんだよ?その費用はどこから捻出するんだい?

巡航ミサイルはあくまで長距離先制攻撃手段の1つでしかない。
万能兵器じゃないんだよ。やはり巡航ミサイルを欲しがる奴は厨房だw

>>298
費用面とか外交問題とか、都合の悪い事実が見えない聞こえないのはどっちかな?
ぼくのかんがえたじゅんこうみさいるうんようさいこ〜ってか?w
300名無し三等兵:2012/06/16(土) 11:44:38.29 ID:???
>>299
>とか外交問題

どんな問題があるんだ?
301名無し三等兵:2012/06/16(土) 12:09:36.20 ID:???
>>300
聞かなきゃわからんのか?マジで?w
長距離先制攻撃手段が外交問題にならないとでも?
302名無し三等兵:2012/06/16(土) 12:15:02.24 ID:???
>>301
>聞かなきゃわからんのか?マジで?w
>長距離先制攻撃手段が外交問題にならないとでも?

中国も韓国も持っているこのご時世でか?
303名無し三等兵:2012/06/16(土) 12:15:47.86 ID:???
昔ほどの問題にはできないから大丈夫
あとは米帝様のご都合次第
304名無し三等兵:2012/06/16(土) 12:59:41.48 ID:???
>>299
こいつアホだろ
固定目標が世の中にどんだけあると思ってんだよ?
巡航ミサイルには巡航ミサイルの使い方があるのに、巡航ミサイルに不向きな目標だけを論ずるとか
詭弁にすらなってねぇ
305名無し三等兵:2012/06/16(土) 13:20:22.22 ID:???
どんな兵器が必要でどんな兵器が必要でないかは戦略環境の変化によって数年単位で
変化するってだけの話なので喧嘩するなら「何時の話」かを明確にしてやってくれ
306名無し三等兵:2012/06/16(土) 13:30:24.30 ID:???
固定目標相手に巡航ミサイルを撃つことが出来ても

「そのミサイルがどれだけ目標に打撃を与えたのか」判定できなきゃ軍事的には無意味だよ
307名無し三等兵:2012/06/16(土) 13:31:47.82 ID:???
今度は何の話に飛んでるのかな
308名無し三等兵:2012/06/16(土) 13:34:24.77 ID:???
韓国や台湾って測敵やら判定やら
必要なものを全て備えてるんだろうか?
309名無し三等兵:2012/06/16(土) 13:39:16.89 ID:???
台湾ってマジでどうするつもりなんだろ?

まああれは超音速対艦ミサイルの
流用だから別に良いけど
310名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:25:44.56 ID:???
>>309
台湾の奴は亜音速だったはず

台湾が中国と戦争になったり
韓国が北朝鮮と戦争になる場合には国家の存亡をかけた戦いになるから
とにかく相手にダメージを与える可能性があればそれで十分ってことなんじゃね?

あとは台湾が攻撃された場合に上海を攻撃するって脅しの意味もあるのかと…

トマホークみたいに射程が数千kmある巡航ミサイルを導入するなら政治的な兵器としてでしょ
離島防衛に使用するなら数百kmの射程で十分
SSM-1B後継には赤外線画像シーカーが装備されるから離島防衛に使うならこっちになりそう
311名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:39:38.38 ID:???
雄風3型かな。
あれの射程は300kmだから、台湾海峡横断くらいはできそう。
でもあれは本来的にはSSM。
312名無し三等兵:2012/06/16(土) 15:44:17.20 ID:???
XSM-3もハープーンのSLAM-ERだっけ、
アレくらい改造できないの?
313名無し三等兵:2012/06/16(土) 16:06:58.60 ID:???
>>311
台湾の保有してるとされる巡航ミサイルは推風2の改良型で推風2Eって名称らしい
射程が1000kmという話が本当なら改良型というより拡大型っぽい

>>312
XASM-3は超音速で対レーダーミサイルとして運用することが考えられてるという話がある
シーカーがARH+PRHだから対地攻撃には向かないと思う

ASM-2の改良型で通称ASM-2D/Lと言われるのがあって和製SLAMとされてるのはこっち
元からあるIIRシーカーに加えてGPSとデータリンク(D/Lってのはデータリンクのこと)を追加して
誘導装置としてはSLAMと同じ構成になってる

あとはSSM-1Bの後継用にシーカーが開発されててそれはARH+IIRだから対地攻撃能力があるという話
SSM-1改(SSM-2?)にこの新型シーカーを組み合わせたのがSSM-1Bの後継になると予想されてる
314名無し三等兵:2012/06/16(土) 17:35:40.50 ID:???
>>304
俺が詭弁にもなってないなら、おまいはまったく何もわかってないと言う事になるなw
簡単に言えば日本が巡航ミサイルを持つ必要ない。持つ為の金もない。
そんなものを持つ金があれば他に揃える必要がある装備が山ほどある。
315名無し三等兵:2012/06/17(日) 00:41:26.01 ID:???
まあ、なんでもいいから巡航ミサイルの使い方(適材適所)ってヤツを
教えてくれ。使い勝手が良いならコストをかけてもペイするが、悪いなら
持たないほうがいいだけだよな。
316名無し三等兵:2012/06/17(日) 11:30:34.36 ID:???
>>315
そうだな。ってか教えてくれも何も
米軍がやってる1stdayストライクのための固定目標への長距離ピンポイント先制攻撃以外になにか用途があるのか?
つまり専守防衛を掲げてる日本に必要性はまったくないね。
専守防衛の建前を降ろしたとしても、TWSを運用するためのコストを捻り出す事は非現実的だからやはり日本が持つべきではないな。

まぁ超長射程対艦ミサイルなら欲しい気もするが、TASMはとっくにコストパフォーマンスにあわないと出てる品。
317名無し三等兵:2012/06/18(月) 10:20:15.53 ID:???
面白いことに“民主党政権”で、自衛のためなら先制攻撃も許されるようになったよ。
318名無し三等兵:2012/06/18(月) 10:37:50.77 ID:???
>>316
そりゃアメさんが他国へ侵攻するときの話だろw
日本の場合は、敵国が日本へミサイル等で攻撃を仕掛けることが明らかな場合に
敵基地へ先制攻撃を仕掛けるためで、巡航ミサイルの所有そのものに差し支えはない
防衛上やむを得ない場合に敵地攻撃が可能である旨は昔から国会答弁でも確認済み

問題は運用とコストだよなあ
319名無し三等兵:2012/06/18(月) 14:38:32.29 ID:???
昔、額賀福士郎が防衛庁長官を退いたあとにトマホーク導入を唱えたことがあったが
米軍の補完的なものと言ってたな。

打撃力の米軍全面依存から脱却、日米が筒先を並べる
なにより、戦後日本による他国領土への武力行使を宣明するいう意味でなら
その場合は、100発の内99発が米軍のものでいいだろうし
自衛隊が放つ1発が、不発だろうと海に墜ちようと構わないかも知れない。

「巡航ミサイルで策源地攻撃」という手段は
今の日本が現実に保有するとしたら、戦術的実効性よりも戦略的象徴性を顕わすのでは。
320名無し三等兵:2012/06/18(月) 19:19:47.37 ID:???
まあ仮に導入する話になったとしてもメインは空中発射型だろうし
艦載する話にはなかなかならんだろう、運用能力を持たせること自体は否定しないけどな
321名無し三等兵:2012/06/18(月) 23:55:29.74 ID:???
>>318
>日本の場合は、敵国が日本へミサイル等で攻撃を仕掛けることが明らかな場合に敵基地へ先制攻撃を仕掛けるため
日本を目標にすると予想される仮想敵国のIRBMの多くは移動式だから、先制攻撃の実効性はそれほど期待できんぞ。
つまり巡航ミサイルはコストパフォーマンスの悪さのみが際立つだけ。

確かに長距離ピンポイント攻撃能力は魅力的ではあっても、巡航ミサイルは侵攻時の先鞭をつけるためのもの。
万能兵器ではないぞ。
322名無し三等兵:2012/06/19(火) 00:41:02.24 ID:???
仮にトマホーク持つとして過去はともかく今VLSの余裕がある艦なんて殆どなさそうなんだが
イージスDDGはSM-2とSM-3を優先すべきだし
あきづき型も僚艦防空するならVLSチューブに余裕は無さそう
むらさめ型のアスロック16発は対潜艦である以上減らせないだろうから
たかなみ型のシースパロー16発をESSMのクアッドパック化して
余剰分の12セルが5隻分で60発程度にしかならない
スペインのバサン級全部に載っているトマホークがこの位だから本当に米軍のお手伝い程度
323名無し三等兵:2012/06/19(火) 09:03:35.44 ID:???
搭載割合は任務ごとに変える
324名無し三等兵:2012/06/19(火) 14:24:07.63 ID:???
バサン級は48セルしかないから、割合を変えるにも限度があるし
実効性より政治的意味合いがかなり強いと思う
まぁ原潜以外の艦艇からの射撃なんて、多かれ少なかれそんなもんだろうけどさ
325名無し三等兵:2012/06/19(火) 16:46:07.09 ID:???
艦載巡航ミサイル…
仮に採用されて、運用できる艦も増えるだろうけれど劇的にVLSを増やせるわけでもなく
海自の水上艦勢力を考えると、たかなみ型5隻60発という投射量は目安になると思うけど
これで破壊できるモノってなんなんだろう?
326名無し三等兵:2012/06/19(火) 21:19:45.94 ID:???
関西順子ミサ居る
327名無し三等兵:2012/06/20(水) 00:18:13.36 ID:???
>>325
弾道ミサイルの発射ランチャーとか、空軍基地の格納庫。
328名無し三等兵:2012/06/20(水) 00:43:14.11 ID:???
>>327
格納庫はともかく、いまどきIRBMのランチャーで移動式でないのって…w

>>325
空軍基地もそうだが、そりゃぁ固定目標の軍事的高価値目標だろJK
329名無し三等兵:2012/06/20(水) 00:53:09.04 ID:???
ランチャー狩りの難しさは言わずもがな。

北のそもそも貧弱な空軍を叩く必要性はあまり感じないし、
他が相手でも分散配備(基地も、シェルター自体も)されてるだろうから、数限りある巡航ミサイルを使うにはもったいないね。

やるとしたら固定目標かつ稀少な高価値目標。
滑走路のほうがいいかも。ただし、巡航ミサイル程度の弾頭重量だと1〜2時間で復旧されるが。
湾岸戦争のように防空レーダーや通信施設の破壊、指揮所(ただし北の場合は地下深く隠蔽されてる)がベター。
しかしそれはそのファーストストライク後の本格的な航空撃滅戦を実施することが前提。

案外巡航ミサイルの使い道は限られてる。
330名無し三等兵:2012/06/20(水) 03:59:13.87 ID:???
巡航ミサイルってのは文明国家との戦争に使う道具で、北ニダーさんと戦争する場合
だと向いてないんでね?
331名無し三等兵:2012/06/20(水) 04:30:41.30 ID:???
奇襲にもってこいという特徴は、基本的に相手を選ばないと思うけれど
水上艦艇が悠長に戦略火力投射できるほど海自は暇してたかしらね
332名無し三等兵:2012/06/20(水) 05:27:21.16 ID:???
北ニダーさん相手の場合、攻撃する価値のある目標がすでに稼動していない可能性が
高いだろ(w
333名無し三等兵:2012/06/20(水) 09:58:37.51 ID:???
>>329
弾道ミサイルの方がいいんじゃ?
334名無し三等兵:2012/06/20(水) 12:40:06.78 ID:???
巡航ミサイルは、何もファースト・ストライクに使わなくちゃいけない掟なぞ無いし、奇襲攻撃だけしか出来ない訳じゃないぜ?
必要かどうか微妙な点は同意だが、空母+攻撃機の保有・運用が難しい以上は、サプライズとしての価値がある。
335名無し三等兵:2012/06/20(水) 12:51:11.62 ID:k3TWyc4i
>daily wing 2012 6 19

><防衛関連ニュース>
>★防衛省ミサイル事案検証・対応検討チームが報告書
>………イージス艦前方展開に4隻可動体制の確保を

イージス艦が最低でも12隻、できれば16隻が必要だな

仮に12隻体制ならDDGグループはイージス艦2隻になるな。
336名無し三等兵:2012/06/20(水) 13:01:17.63 ID:???
ゆき、きりの延命で四苦八苦してるのに、イージス艦の増勢かよwwwww
337名無し三等兵:2012/06/20(水) 13:15:08.17 ID:???
なんていうか
DDG「お前ら(DD)とは身分が違うんだよw」
と特別扱いが当然みたいな
338名無し三等兵:2012/06/20(水) 13:32:38.93 ID:???
ここにも格差が!
339名無し三等兵:2012/06/20(水) 15:27:20.71 ID:???
>>334
掟と言うかリスク回避なんだよ。
戦端を開いたばかりで、まだ航空優勢をとる前は、巡航ミサイルや無人機、ステルス機で相手の反撃を極限したい。
航空優勢を取れたら、攻撃機や爆撃機を使った方が、より安価で柔軟、かつ継続的にダメージを与えられる。
別にこの時点で、巡航ミサイルや弾道ミサイルを使ったって構わないんだ。

普通は劣勢の側が使うけどね。
大戦末期のナチス・ドイツが使ったV2や、湾岸でフセインのイラクが使ったスカッドのように。
敵が航空優勢を持っていても、リスクが少なく、しかも防ぎ難いから。
340名無し三等兵:2012/06/20(水) 18:09:41.57 ID:???
>>335
大綱別表の注1発動で
イージス艦増勢のフラグだろうが
今、発注して手に入るBMDイージスシステムって…
ベースライン7のSPY-1Dが受注終わったのであれば
まさか、中古タイコ?
341大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/06/20(水) 18:35:17.91 ID:???
とりあえず整備ローテの調整で4隻確保という感じじゃまいか、報告書的に。
342名無し三等兵:2012/06/20(水) 22:40:42.98 ID:???
8隻なら整備2・補給2・訓練2・配備2で4隻を浮かべておくことはできるけど
もうちょっと余裕が欲しい、16隻とは言わないから
343名無し三等兵:2012/06/20(水) 23:06:33.06 ID:???
6隻なら整備1・補給1・訓練2・配備2あたりでタイトなローテを目指すのかな
最低>>342の8隻体制にしないとイージス艦は全部BMD任務にかかりきりになる
344名無し三等兵:2012/06/20(水) 23:39:32.80 ID:???
旧DDGを次期防できっちりイージスで代替すれば8隻体制
それでも揃うのは10年後くらいか
345名無し三等兵:2012/06/21(木) 00:30:32.06 ID:???
>>344
旧DDHの艦齢からいっても旧DDGは艦齢35年の2021年前後だろうなぁ
BMD5.1の開発からいってもその位になりそう。
そこで、ローテ調整でイージス艦にBMD任務専念させるために
僚艦防空できるDD(あきづき型)増産を財務省にお願いするんだろうか…
346名無し三等兵:2012/06/21(木) 00:36:13.06 ID:???
終末段階はアメちゃんと同じようにTHAADでやってくれんかのう
南西諸島にイージス二隻貼り付けた図を見たときは気が遠くなってしもたわ
347名無し三等兵:2012/06/21(木) 02:14:29.72 ID:???
前方展開用に中古タイコを4,5隻、2,3年でぜひ。
348名無し三等兵:2012/06/21(木) 10:20:00.99 ID:???
BMD専用艦を作ればいいんじゃね
イージス艦の半分ぐらいのコストで

センサーとVLS 24セルぐらいあれば十分だし
でかい艦橋もいらない

基準排水量4000トンぐらいで
SM-3搭載用Mk-41 VLSを24セルうち20セルがSM-3用
4セル個艦防御用のESSMで、SSMやVLAは搭載しない
砲は76ミリのブレダステルスシールドと、RAMかファランクスを2基程度
レーダーはSPY-1系でイルミネータがSPG-62を2基程度、
その他にESSM用のFCS-2を2基
349名無し三等兵:2012/06/21(木) 13:46:33.60 ID:???
ミニ・アーセナル・シップに、高価なフルサイズMk.41を載せる価値があるのか? そもそもサイズ的に余裕があるのか疑問だけど……
けど将来的に地方隊へ払い下げるとしても、SM-3をVLAに交換すれば、ちょっと贅沢だが手頃なサイズのDEになるわな。
面白いアイデアではあるよ。
350名無し三等兵:2012/06/21(木) 13:54:02.76 ID:???
イージスシステムが500億
SM-3が1発20億で20発で400億
うーん
351名無し三等兵:2012/06/21(木) 14:59:49.47 ID:???
ガワはいらないけど、中身のイージスシステムだけ中古でいいから
メンテした上で売ってよアメリカさん、で載っけてみるとか。しかし可能かw?

でも、安価になるとはあまり期待しないほうがいいんじゃね
あと「それじゃフルスペックDDGはもう必要無いね」、と財務に言われそう
352名無し三等兵:2012/06/21(木) 15:51:12.46 ID:???
それなら中古のタイコンデロガを買ってきて改修した上でBMD専任艦にするとか?

DDGのように艦船として日本海とか東シナ海の沖合まで出て行くのならしっかりしたフネじゃないと困るだろうけど
近海に浮かべておくだけなら最低限の自衛用兵装でも大丈夫だと思う
任務をBMDに絞るなら3隻用意したとして2隻は任務に就けるでしょ

どれくらいのコストがかかるのかはわからんがまともにDDGを用意するよりはかなり安く上がるはず
353名無し三等兵:2012/06/21(木) 16:27:56.16 ID:???
48隻枠をそんな単能艦で潰すくらいなら他の調達ケチってでも
フルスペックのイージス買うのが海自って奴らだと思ってるぜ
354名無し三等兵:2012/06/21(木) 17:14:30.45 ID:???
フネである必要すらないだろ。>SM-3発射母体
355名無し三等兵:2012/06/21(木) 18:01:28.57 ID:???
単なるアーセナル・シップじゃ、そりゃ駄目だろうさ。
しかしここに用意しました『あきづき型』護衛艦、汎用だけどSM-3に対応してますよ、お立ち会い。
356名無し三等兵:2012/06/21(木) 18:02:13.63 ID:???
今のイージス増勢はちょっと時期が悪い。
もう数年早ければあたご型増勢という選択肢もあったんだろうけれど…

でも、ローコストなDDと言われる25DDがあきづき型でも通る環境は整った
357名無し三等兵:2012/06/21(木) 22:20:40.32 ID:???
>>348
それはなんてアーセナルシップもどき?w
とりあえず
>その他にESSM用のFCS-2を2基
ワケワカメw

>>349
面白いか?マジで?
いや、失笑っていう皮肉の意味なら面白いとは言えるが。
358名無し三等兵:2012/06/22(金) 01:12:05.18 ID:???
アメリカの空母の護衛艦が7隻から3隻に減っているのに、
何で日本は質を上げて船の数を減らそうとしないの
359名無し三等兵:2012/06/22(金) 08:10:29.18 ID:TQpyiZsG
それを言うなら日本もDDHの護衛艦は7隻から3隻に減っているわけだが
360名無し三等兵:2012/06/22(金) 08:32:01.89 ID:???
>>359
361( `▽´) ◆SAITAMAHo. :2012/06/22(金) 09:04:27.46 ID:???
消費税を15パーセントに上げても空母を1隻導入するのれす。
国民は誇りを取り戻し社会が元気になるのれす。
362名無し三等兵:2012/06/22(金) 09:15:27.01 ID:???
潜水艦にSM-3を搭載して敵基地を核攻撃しよう!
363名無し三等兵:2012/06/22(金) 09:18:22.52 ID:???
予算折衝

防衛省:イージス艦要求
財務省:25DDは、あきづき型より予算、性能ダウン

落とし所:あきづき型建造続行

こんなところだろう。
364名無し三等兵:2012/06/22(金) 12:45:07.88 ID:???
>>360

8艦8機体制でDDHの下に7隻がお供についていく編成だったけど、
新しいDDHグループでは3隻しかお供につかない。
365名無し三等兵:2012/06/22(金) 13:43:37.32 ID:???
敵策源地攻撃能力が必要でしょ。
具体的には、防空コンプレックスに守られた中国沿岸部の航空基地攻撃能力。

1、高生残性ISR能力 = 空自が射出したTACOMを艦上でデータ受信、機体の回収。
2、長距離打撃力 = ステルス性の高い海上発射型の対地巡航ミサイル 射程1500km程度。
3、上記攻撃中の艦隊上空早期警戒能力 = F-35Bに全周レーダー装備の哨戒型
366名無し三等兵:2012/06/22(金) 13:57:12.68 ID:???
>>365
スレタイを100兆回音読して出直して下さい
367名無し三等兵:2012/06/22(金) 15:08:44.84 ID:???
SM-3の運用はSPY-1系じゃないと出来ないの?
368名無し三等兵:2012/06/22(金) 16:11:36.20 ID:???
出来ないことも無いだろうけどMDはレーダーだけの問題じゃないし…
遠距離捜索できるようにすると識別しなきゃならない目標数も大幅に増えるからねぇ
まぁTHAADはXバンドレーダーでやってるけど、アレけっこう大きいよね
369名無し三等兵:2012/06/22(金) 17:01:27.92 ID:???
>>367
BMDはMk-7イージスシステムに組み込まれているので
SPY-1D(v)とSPG-62との組み合わせじゃないと使えない

逆に言うと、そういうレーダーシステムを搭載していれば護衛艦じゃなくてもいい

で、どうするかというと、SPY-1DとSPG-62を2基とMk-41 VLSを搭載した
早期警戒艦というのを8隻ぐらい建造し要所に配置する

この早期警戒艦は、空自の警戒群の地上レーダー網を補間する
洋上レーダープラットホームを兼ねたBMD艦として機能する

みたいな感じかな。
常時ステーションしてないと意味無いので
現状のイージス艦によるBMDは難しいと思うし。
370名無し三等兵:2012/06/22(金) 17:13:10.84 ID:???
>>366
スレタイを一回だけ読んだけど、>365は問題ないのでは?

海上からの沿岸攻撃(from the sea)、空海連動(Air-Sea battle コンセプト)
って、どっちかというと流行だし。
敵策源地を叩かないことには離島防衛なんて成立しないだろうし。
371名無し三等兵:2012/06/22(金) 17:42:53.71 ID:???
↑バカにつける薬はない
372名無し三等兵:2012/06/22(金) 18:10:57.33 ID:???
というかエアシーバトルはフロムザシーとはかなり逆の概念じゃないのかと
まあ陸戦がきちんと織り込まれてない構想はどうせポシャる
373名無し三等兵:2012/06/22(金) 18:47:23.38 ID:???
空爆だけで片がつくと思ってる大戦略脳の多いことよ。
374名無し三等兵:2012/06/22(金) 18:49:06.63 ID:???
敵策源地を通常戦力で叩く…
敵策源地を破壊できる十分な投射力を自衛隊の規模では担保できるのかな
槍を数本そろえてもそれは戦力と言えるの?
375名無し三等兵:2012/06/22(金) 18:49:20.86 ID:TQpyiZsG
英海軍の45型もSM-3を含むMD能力付与が検討されている
という記事を10年くらい前に見たけど音沙汰がないね。

VLSをMk.41にするかおフランスのにするかの話で出てきた話だった様な気がする
376名無し三等兵:2012/06/22(金) 19:24:58.76 ID:???
アスターにMDさせんじゃね
377名無し三等兵:2012/06/22(金) 20:23:39.64 ID:???
しかし、英国の艦はどっからの攻撃でMDするんだ?
差し迫った必要性はなさそうだよ、お金かかるだろうし>MD改造
378名無し三等兵:2012/06/22(金) 21:21:51.92 ID:???
なんで普通に質的につかえるのかわないんだろ。
もうむらさめ、たかなみとかの延長は中途半端すぎると思うんだが
379名無し三等兵:2012/06/22(金) 21:22:51.70 ID:???
護衛艦の探敵能力、機能拡大した今だと、
より少数で質的強化しないと意味ないんだけど、また護衛艦32隻(DDG、DDH除く)
にすると、質が劣化して危ない船しか配備できない。ってわかってるよね。
380名無し三等兵:2012/06/22(金) 21:25:12.97 ID:???
護衛艦の探敵能力、機能拡大した今だと、
より少数で質的強化しないと意味ないんだけど、また護衛艦32隻(DDG、DDH除く)
にすると、質が劣化して危ない船しか配備できない。ってわかってるよね。


臨検、奇襲から各種能力を追及すると、護衛鑑は少数質的優遇しかないんだが
381名無し三等兵:2012/06/22(金) 22:09:28.39 ID:???
日本語おかしいと言われたことないかね
382名無し三等兵:2012/06/22(金) 22:55:46.76 ID:???
>>378
お金が無くて米帝様のようにオールイージス艦にできないから☆
383名無し三等兵:2012/06/23(土) 00:23:47.73 ID:???
>>377
ヒント:NATO共同防衛
384名無し三等兵:2012/06/23(土) 02:40:39.00 ID:???
>>372
>エアシーバトルはフロムザシーとはかなり逆の概念じゃないのかと

From The Seaに対抗するためのA2AD、
に対抗するためのAir-Sea Battleでは?
385名無し三等兵:2012/06/23(土) 08:07:24.99 ID:???
A2/ADは別にfrom the seaのカウンターじゃなくね
というか、そもそもfrom the sea自体が非対称戦向けで対中戦略ではないような
Air-Sea battleにしろA2/ADにしろ、要は正規戦で海上優勢の争奪じゃね
386名無し三等兵:2012/06/23(土) 08:55:35.59 ID:???
>>374
でも、DDXで155mm砲×2になったのは、通常弾頭での敵陸上基地への投射のためでしょ。
少なからず日本にも影響があるのでは?

対空射撃には使えないけど。
387名無し三等兵:2012/06/23(土) 11:33:33.24 ID:???
なぜ陸上基地限定。野戦軍叩かずに基地叩いたって大した影響ないぞ。
あれは陸上部隊支援のため。
388名無し三等兵:2012/06/23(土) 11:56:20.06 ID:???
>>383
>NATO共同防衛
上記の枠組みでBMDというのは理解だけれど
まともにBMDしようとすれば日本周辺の6隻のイージス艦でも不足気味なので
45型の建造隻数が6隻になったなかそこまでリソースを投下するだけの脅威はあるのかな?
と思いました。陸上配備型のSM-3の方が英国海軍には優しいかと
389名無三等兵:2012/06/23(土) 12:11:52.80 ID:???
限られた予算の中で、それなりの装備を維持しようとすると、どこかが削られるな
隊員の給料を減らして、護衛艦作っても可愛そうだし・・・

ここは一つ、これから脅威となる対露・対中戦略で、現在の護衛艦隊に致命的な欠陥があるのだろうか?
お言葉をいただきたい・・・・・
390名無し三等兵:2012/06/23(土) 12:45:57.17 ID:???
>>388
欧州のMDは陸上配備とイージス艦(黒海配備)双方のSM-3が予定されてるよ
イージス艦の方が配備は先だったはず
でもってそこにNATOとしてイギリス海軍の艦艇もって話じゃないの?
391名無し三等兵:2012/06/23(土) 13:32:43.47 ID:???
>>389
ROMれば分かるだろうけど
対地ミサイルの力不足
以前海自はトマホークの導入で補いをつけようとしたけど
公明の反対で実現しなかったという
392名無し三等兵:2012/06/23(土) 13:35:02.82 ID:???
>>391
>トマホーク

えらく射程の長いのを選んだもんだけど
中国内陸の軍用施設でも爆撃するつもりだったんだろうかね
兵器級プルトニウムな再処理工場とか
393名無し三等兵:2012/06/23(土) 13:40:58.27 ID:???
>>364
あのFPが純粋なFPでないのはそのとおりだけど
高強度任務向けの編成ってのはありえないおw
394名無し三等兵:2012/06/23(土) 14:34:01.58 ID:gtdJCKjc
>>393

その辺の事情は空母打撃群(CVSG)を運用する米海軍もあまり変わらない。
高強度任務時はかつての空母戦闘群(CVBG)規模に増強される。

まあ護衛隊群のようにかつての編成をしっかりと残しているわけではないけどね。
395名無し三等兵:2012/06/24(日) 01:19:34.60 ID:???
むしろ今までの海自が、対潜狩りに偏重し過ぎていたんだよ。
それを、よりオールマイティーにバランス良く修正しているにすぎん。
396名無し三等兵:2012/06/24(日) 09:59:09.96 ID:???
対中国や、復活したロシアに対抗するために、防衛費の増大は必要
7兆円ぐらいにまで増やすべき

それで正面装備費も各自衛隊2倍に増やすべき

正面装備費は2004年でこんなもんです
陸自
甲類    558億円 ※重車輌や砲等
乙類    662億円 ※軽車両や通信車輌等
航空機   384億円
誘導弾   365億円
--------------------
合計    1969億円

海自    2415億円
空自    1893億円

海自の正面装備を例えば倍の5000億円にして
航空機費に1/3の1600億円ぐらい割り当てて
毎年
120億円のP-1を5機 600億円
回転翼機を各種    400億円
F-35B 150億円 4機 600億円

残り3400億円を艦艇費にして
毎年
大型護衛艦       1500億円
護衛艦 700億円 1隻  700億円 
潜水艦 700億円 2隻 1400億円
補助艦艇         200億円
あっ400億円オーバーした
397名無三等兵:2012/06/24(日) 10:13:40.87 ID:???
隊員の給料が年々下がってきてるのに、防衛費七兆円は無理だよ・・・
398名無し三等兵:2012/06/24(日) 19:06:42.56 ID:???
>>396
贅沢言わないよ海自の装備品購入費だけで確実に3500億円くれたなら…
399名無し三等兵:2012/06/25(月) 00:45:57.28 ID:???
1個護衛隊は3隻。
1個護衛隊群、2個護衛隊で6隻。
護衛艦隊は6個護衛隊群で36隻。内訳はDDG群8個、DDH群4個
ニ桁護衛隊は大湊、舞鶴、横須賀、佐世保で4個護衛隊。護衛艦12隻。


護衛艦隊と二桁護衛隊をあわせて48隻。





400399:2012/06/25(月) 00:46:41.59 ID:???
このぐらいに再編したほうが使い勝手がいいような。
401名無三等兵:2012/06/25(月) 18:02:00.81 ID:???
潜水艦戦力の拡充も必要では?
402名無し三等兵:2012/06/25(月) 18:11:27.12 ID:???
無能な物言いになっちゃうけど、あれもこれも何もかもが足りない。
予算枠の中でのやりくりでどうにかなるレベルをとっくに超えてる。
全体のパイを増やさなきゃもうどうにもならん。
日本を取り巻く地域環境が劇的に変わってることを直視する必要がある。
403名無し三等兵:2012/06/25(月) 18:35:12.88 ID:???
潜水艦はもう22隻に増やすと決まってるからな。


後は機雷掃討具ありのハイエンド掃海艇と機雷掃討具なしで掃海具のみ哨戒艇兼用の
ローエンド掃海艇とか。現在の予算内で、哨戒能力を強化できないかなあ。
404名無し三等兵:2012/06/25(月) 23:02:26.38 ID:???
>>399
>護衛艦隊は6個護衛隊群で36隻。内訳はDDG群8個、DDH群4個
1個群6隻なら、12個群は72隻では?
405名無し三等兵:2012/06/25(月) 23:18:42.15 ID:???
>>399
護衛隊をDD3隻を基本編制にして12隊36隻
上記護衛隊にDDH4隻とBMDDDG8隻を1隻づつ旗艦に据える
旧2桁護衛隊でBMD部隊4隊作り2ケ護衛隊群として
旧1桁護衛隊でかつての4・8編制で4ヶ護衛隊群で
護衛艦隊6ヶ護衛隊群編成ということでしょうか?
406名無し三等兵:2012/06/26(火) 00:06:01.99 ID:???
>>405

DDHグループ DDH*1、DD*2 を4個。(12隻)
DDGグループ DDG*1、DD*2 を6個。(18隻)
DDグループ DD*3 4個。(12隻)

ですが、あれ、計算間違えた(滝汗)


DDHグループ DDH*1、DD*3を4個(16隻)
DDGグループ DDG*1、DD*3を6個(24隻)
DDグループ  DD*3(9隻)(大湊、舞鶴、佐世保)

計49隻で、現在より1隻増ということで。
407名無し三等兵:2012/06/26(火) 00:52:08.11 ID:???
護衛隊をDDG1、DD2隻を基本編制にして12隊36隻、
そのままでDDGグループ、
任務によってDDH1を加えDDHグループとする、ではどうか?
DEはまぁ適当に。
408名無し三等兵:2012/06/26(火) 03:54:39.57 ID:???
ヘイ、君達の国内での「外人」差別の話はいいから、沖縄民に対して日本国
の防衛とアジアの安全保障を理解している君達はなぜ、アクションを起こそう
としないのか?
中国(君達はシナと呼ぶのかもしれないが)は今、君達日本国民を試している
のにもかかわらず、いつまでたっても冷戦の頃のように"平和憲法"に頼りき
って我々の後ろに隠れて吠えるだけで、自分達の国内では何も言えず、何も
見ようとも変えようともしない。
沖縄民の反抗は、君達の安全保障の根幹を揺るがし国家を危機をもたらす事
は当然のことなのではないですか?なぜアクションしないのか?
君達の真の敵は、朝鮮学校ではなく、沖縄民なのではないのかね?
君達は中共の息のかかった中国資本により日本国内の防衛施設・米軍施設
近隣・沖縄県内の不動産がすさまじい速さで買い漁われているのをしらない
のですか? 沖縄には中国の"監視拠点"らしきものも作られています。"活動
拠点"もあるのかもしれませんね。
日本の国防をうれうる君達がなぜ放置し続けてるのか。クレイジーですね。
そもそもそういう頭さえないのなら、我々は大きな失望を感じざるにはえない。
我々の大統領は、東西ニ方面外交を辞めたと宣言した。これは歴史的に重要性
な事を示しています。東を放棄し、西(環太平洋)にそのレーゾンデートルを見
出すといったのだ。つまり極東・東南アジア・オセアニア・南米こそが合衆国
の生計と繁栄の基盤となるのである。つまり中国との緩衝を避けることはでき
ないということだ。
同盟国のトモダチ日本には自覚と協調と勇気が要求される。違うかね?
米国には国内には退役したとはいえ、まだ数隻の戦艦が残されています。戦う
精神のモニュメントは生き続けているのです。
409名無し三等兵:2012/06/26(火) 12:48:19.44 ID:???
一体現実を把握している者はいるのだろうか?
410名無し三等兵:2012/06/26(火) 13:06:09.00 ID:???
この世には人の数だけ現実があるっぽいから、現実を把握している奴おらんだろうな。
ま、森羅万象のすべてを認識するには世界は広くなりすぎた。

411名無し三等兵:2012/06/26(火) 18:59:08.60 ID:???
>>406
護衛艦定数増やせるなら
BMDイージス艦1隻+DD3隻の護衛隊12ケ48隻
護衛艦隊直轄DDH4隻+LST4隻+AOE8隻
隊群を何個作るかはお好みで、あたりがバランスいいんじゃない?
412名無し三等兵:2012/06/26(火) 19:28:10.67 ID:???
イージス艦12隻は夢見過ぎでしょ。
イージス艦2隻増やすより、つき型4隻の増やすほうがよくね?
413数屋:2012/06/26(火) 19:53:36.52 ID:???
>>407と同じ案をだいぶ前にこのスレに書いたことがある。
DDG全艦がDDHの護衛とBMDの双方をやっていくようになるわけで
それと整合的だと思う
414数屋:2012/06/26(火) 20:08:46.31 ID:???
私のはDDGは増やさずDD/DEグループを4隊含むものだったが。

>>412
BMDイージス2隻でのDDG更新は海自的に今の最重要課題だと思われ。

ズムウォルトでは長距離広域索敵用レーダのVSRの装備を断念したようで
軍研によれば次期防空艦は2016年度のバークF3を待つようだが、
その一方2017年までF2Aの予算化が続くようなのではたかぜ代艦の仕様は
相変わらず興味深く
415名無し三等兵:2012/06/26(火) 21:28:20.08 ID:???
>>414
定数8隻減の40隻でDDHは直轄艦でしたよね。
今期次期でDDG2隻+DD4隻建造できればあさぎり型を2隻再びTVに回せて達成できる。

>その一方2017年までF2Aの予算化
とはいってもF2AのSPY-1Dの受注は終わっていてもう手に入らないはず
2020年頃までかかってもF3待つはずだけどF22のように輸出してくれない可能性もあり心配…
416名無し三等兵:2012/06/26(火) 22:34:44.74 ID:pONKBYz6
>>415

ことイージスに限ってはアーミテージ氏の強い働き掛けもあって、
海自には常に時々の最新型が導入されているし、
次期イージスに関しても「次世代型迎撃ミサイルに関する日米共同開発」と
「(イージス艦の)対空レーダー及び戦闘指揮システムに係わる日米共同研究」で
かっちり食い込んでいるから金さえあれば売ってもらえないということはまずないかと。
417名無し三等兵:2012/06/26(火) 22:50:51.15 ID:???
>>416
問題はカネだろうなあ。
DDG1隻2000億とか洒落にならんわ。
418名無し三等兵:2012/06/26(火) 23:26:43.24 ID:???
軍事研究で海自の次期DDGがバーク級フライトVになるかもって言ってた気がするけどそこら辺どうなんの?
419名無し三等兵:2012/06/27(水) 00:27:39.00 ID:???
次期DDGはむしろ他に何をタイプシップにできるというのか、という状況なので…
ズムウォルト級は予算と船体規模が論外だろうしそもそも図面売ってくれるとは思えない訳で
420名無し三等兵:2012/06/27(水) 01:37:59.80 ID:???
>>412
>イージス艦12隻は夢見過ぎでしょ。
そこで中古タイコンデロガを5隻。
DDH、LSTの護衛を確保しつつ、あきづき型の量産につとめる。
421名無し三等兵:2012/06/27(水) 05:59:02.94 ID:???
もう、DDHグループDDGグループと分けずにさ
DDHx1 DDGx1 DDx2 DEx2 LSTx1
ぐらいで1個護衛隊群x8でいいじゃん…
422数屋:2012/06/27(水) 06:08:07.95 ID:???
>>415
詳しくないのであれだが、2017年までのバークF2Aの増産分予算化は近年決まったと思うのだが、
その分のSPY-1Dはどうやって調達して、かついつ生産するんだろう?
海自的にはF3しか目に入ってないだろうから関係ないといえばそうだけど。

>>419
それ以前にズムウォルトこれ以上ないぐらいに失敗なプロジェクト…
423名無し三等兵:2012/06/27(水) 09:04:13.63 ID:???
>>422
受注分を持って生産終了という情報が流れていたが生産国なら増産可能なのかな?
次期DDGにF2Aも一つの選択だろうけどDDG8隻体制のままだとその次のDDG建造は
こんごう代艦になるので建造間隔が空き過ぎるので新型を導入したいところ。
はたかぜ艦齢38年の2019年予算→2024年就役まで引っ張ってもF3取得すると思う。
BMDの予算は省内でも優先度高いだろうから予算は大丈夫だと思うよ。
424名無し三等兵:2012/06/27(水) 19:43:57.27 ID:???
消費税増税、給料削減、各種税金も増税のなか、あきづき型のような冷戦型ハイスペック
護衛艦の建造はもう望めないだろう

以前出ていたMOOTWから大規模災害対応できるロースペック護衛艦の建造だろうな

てか国民が高価な正面装備の購入自体許さないと思う
425名無し三等兵:2012/06/27(水) 19:50:03.85 ID:???
残念ながら、西側諸国と支那との関係が悪化してるからな。
東アジアじゃこれから冷戦が始まる。
426名無し三等兵:2012/06/27(水) 19:55:21.37 ID:???
ベトナムと中国(南沙諸島)、フィリピンと中国(南沙諸島)、日本と中国(尖閣諸島)、韓国と中国(離於島)でそれぞれ領域紛中。
正直、冷戦期より火種が多い。
427名無し三等兵:2012/06/27(水) 20:11:17.94 ID:???
まあ「あきづき」のように未だに正規戦に特化した護衛艦はさすがに許されないだろ
国民の生活が圧迫されているなか、海自の脳内冷戦構造は仕分けすべきでは
428名無し三等兵:2012/06/27(水) 20:31:45.44 ID:???
あきづき型はハイスペックか…
海幕はSPY-1F搭載でSM-2搭載DDを目論んでいたんだけれど
それに比べればローコストな艦
MOOTW対応というが具体的にあきづき型で何が足りないんだろう?
英の26型のような舟艇用ドックが必要ということかな
429名無し三等兵:2012/06/27(水) 20:50:18.10 ID:???
>>426
だよね〜
火種からすぐ火が出そうで怖いよ
430大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/06/27(水) 20:52:59.98 ID:???
UUV/USV対応能力は何らかの形で導入されていくだろうけど>次世代護衛艦

次期防で護衛艦を建造するとして、次々期防で予定されている将来護衛艦の配備によって
むらさめ型の二桁護衛隊への移管の可能性が実現した場合を鑑みて、そういった状況を踏まえた
ローコスト艦が登場する近未来もありそうだけども。
431名無し三等兵:2012/06/27(水) 21:40:55.66 ID:???
>>427
こいつ定期的に現れるな。
432名無し三等兵:2012/06/27(水) 21:47:02.01 ID:???
>>422
既に起工してたと思うけど、あれって現在どういう状況なんですか?
>>426
冷戦が終わったことで、かえって中国の枷が取れてしまった。
極東区域だけでいえば、そんな感じですよな。
433名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:12:59.83 ID:???
>>430
さめ・なみ型みたいな大型で人手の要る艦と二桁隊って
ゆき・きり型以上にイメージにそぐわない感じが
予算増か逆に定数減なしで対応できるんだろうか
434名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:14:47.06 ID:???
ローコスト艦だと年2隻作らないと意味ないけど可能なのか
435名無し三等兵:2012/06/27(水) 23:38:02.95 ID:???
ローコスト艦自体があり得るんだろうか?
15年後
あきづき型4+たかなみ型5+むらさめ型7+TV2で2桁隊と練習艦隊編制していたりして…

436数屋:2012/06/28(木) 00:59:14.87 ID:???
>>432
長距離捜索レーダーをけずってその予算を高騰分の穴埋めに回すそうで。
後付的に3隻の対地攻撃特化艦的な扱いになるのではないか。30隻作るなら
米軍の普通の新世代駆逐艦として長距離防空能力を削ることはなかっただろうけれども。

>>434
その前に5年で2隻のDDである25DDを超ローコスト艦であるとする東郷氏のあれはどうなるのという
問題が。
437名無し三等兵:2012/06/28(木) 11:17:20.42 ID:???
>>428
OPS-50とSPG-62を2基にすれば
ESSMもSM-2も使えるしおそらく安い
438名無し三等兵:2012/06/28(木) 12:29:16.85 ID:???
特殊部隊の支援や警察行動MSOを強化した護衛艦じゃないとconsensusは得られないと思う
時代がそれを必要としているから
439名無し三等兵:2012/06/28(木) 12:57:33.59 ID:???
つ海上保安庁
440名無し三等兵:2012/06/28(木) 18:32:49.57 ID:???
つまり海保との協同作戦能力の強化が必要なわけだな。それには賛成。
陸自と警察の協同も各地で進んでるみたいだしね。
441名無し三等兵:2012/06/28(木) 19:44:36.42 ID:???
誰の同意も得られない靴>>438が何を言ってるのか
442名無し三等兵:2012/06/28(木) 19:50:49.67 ID:???
>>437
それならXバンドイルミネーター4面と2基のSPG-62分の節約にしかならないんじゃね
システムは変わらんからあんまり安くならないと思うが
443名無し三等兵:2012/06/28(木) 20:50:11.79 ID:???
>>436
まさに>>363みたいなやり取りが繰り広げられているんじゃないかな?
去年の時点では財務省の意見の方が強く軍研で多田氏も心配する超ローコスト艦だったが
今回の衛星騒動で盛り返していると信じたい
444名無し三等兵:2012/06/29(金) 08:06:51.32 ID:???
>>435
ローコスト艦といっても、あきづき型に比べて、と言う意味だろうし
なければゆき・きり型の退役ラッシュに間に合わず、護衛艦艇の純減がおこるだけ。
445名無し三等兵:2012/06/29(金) 10:20:16.49 ID:???
>>444
今期防3隻(DD2隻)という建艦量が問題。
定数維持、中期防DD4隻建造の為のローコスト艦なら分かるけれど
DD2隻しか認められず定数削減ペースなのにローコスト艦でいいのかと思う(予算は無いけれど…)
現在発表されている艦齢で定数維持するなら今期次期でDD8隻は必要と思われ
達成できなければ、
潜水艦増強に合わせた定数削減(4隻位)か練習艦の艦齢45年という未来が待っている。
446名無し三等兵:2012/06/29(金) 11:02:11.59 ID:???
イージス艦、汎用DDともに単価が上がりすぎている
現状ママのフネを作り続けるなら、若干予算を増やしたところで定数が24隻まで減るのは避けられない
逆にどうしても定数を維持するなら、巡視船並の安いフネをたくさんつくって数を稼がざるを得ない
447名無し三等兵:2012/06/29(金) 15:53:08.79 ID:???
靴の大好きな船は人間の育成や維持のほうに圧倒的に金がかかるし
少子高齢化により船に乗りたがる人材は今後さらに希少になる
将来的に省力化された無人システムを多用する傾向になるのは避けられんだろうよ
まあ海自と海保の統合運用が進めば望み通りのものが見られるかもな
448名無し三等兵:2012/06/29(金) 18:02:55.31 ID:???
最近、尖閣はともかく日本海でメタンハイドレードや油田
沖ノ鳥島ではレアメタルと日本領海内での海底資源に注目が集まるが
そんな中で海上自衛隊の増強とはいかなくても勢力維持はしてほしい
巡視船のような護衛艦を作るなら海保を増強すればいいわけで意味が無い
護衛艦定数を減らすなんてもってのほか
449名無し三等兵:2012/06/29(金) 20:06:45.13 ID:???
一言で言えば
どっちも極論
450名無し三等兵:2012/06/29(金) 20:11:38.18 ID:???
>>422
今期防Ddg2隻追加可能とされてるのに
F3しか目に入ってないはナイスジョークだわ
451名無し三等兵:2012/06/29(金) 20:20:51.97 ID:???
改あたご型建造と引き換えに
ローコスト艦と化す25DDが見えたり見えなかったり
452名無し三等兵:2012/06/29(金) 20:24:03.48 ID:???
>>450
大綱別表発動で今期防の2隻がBMDイージス艦(F2相当)に化けるのかい?
はたかぜ型は延命予算で部品調達始めたから当分代艦ないので
「はるゆき」「しらゆき」代艦のDD枠でイージス艦建造されたら
DDG枠が8隻から増えるのだがありえるんだろうか
453大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/06/29(金) 21:01:31.69 ID:???
大綱別表は追加建造可能とはしているが、6隻の内訳はこんごう型4隻とあたご型2隻(後者2隻は今期防にて予算成立済)で、
更に2隻建造するには中期防で定める合計トン数の修正が必要ではあるが。

そもそも修正が可能なら建造数だって変動する可能性だってあるから何が言いたいんだ結局>>450は?
454名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:31:03.63 ID:???
大火力太郎にまともな読解力なんぞ期待しとらんということだ
455名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:36:06.81 ID:???
>>452
うんにゃ、その2隻とは別枠っぽい

>DDG枠が8隻から増えるのだがありえるんだろうか

はたかぜ代艦を普通の汎用護衛艦にして
中長期的に八隻体制維持するんじゃね?
予算の裏付けもなしに高級艦ばかり増やしても
岸壁の女王と化すだけだし

456名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:38:44.23 ID:???
現状で射程約50キロ以上の対空ミサイルを持つフネが20隻もあって、更に3隻建造中って中々かと。
なみ型5隻をクァッドESSM64発にしたら、それだけで320発・・・。
イージス艦いるか?
457名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:44:08.33 ID:???
えむでぃー
458名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:46:32.09 ID:???
なみ型程度の性能じゃ64発もあっても使いこなせんし
ほんの数発で対処能力飽和して大量の残弾抱えたまま轟沈終了??
459名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:50:26.67 ID:???
アップデートすりゃいいじゃん。

たしかレイセオンが三面限定の
AESA火器管制装置を開発、
OHP用に販売とかしてたような
460名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:54:04.10 ID:???
なぜFCS3を使わないのか
461名無し三等兵:2012/06/29(金) 21:56:32.64 ID:???
でかいやん?

簡易版を作ってる、て話はあったけどね
462名無し三等兵:2012/06/29(金) 22:05:14.53 ID:???
>>456
射程50kmって水平射程だろ。
463名無し三等兵:2012/06/29(金) 22:05:55.44 ID:???
>>461
昔、23DDが噂されていた頃に基準3000tでも搭載できる軽量型FCS-3の話題出てたね
H25年度末に開発される改良型がそれにあたるんだろうか?
たかなみ型のESSM換装時に搭載されたら胸熱
464名無し三等兵:2012/06/29(金) 22:07:55.29 ID:???
軍研で数年前見たことあるけど音沙汰聞かないね。
465名無し三等兵:2012/06/29(金) 22:18:17.35 ID:???
>>456
射程50kmのSAMということはESSMも含んでるということだな?
ESSMは現状では僚艦防空まで範疇に入ってるとしても元々個艦防空ミサイル。
今後の新型対艦ミサイルの登場によって"僚艦防空としては"早々に陳腐化すると思われ。
466名無し三等兵:2012/06/29(金) 22:19:40.39 ID:???
>>455
イージス艦の頭数を増やす必要が認められて今期防の建造があるかもというのは分かるが
喉から手が出るSM-3ブロックUB運用できる次期BMDイージス艦を建造する余地は残すと思うよ
こんごう型は艦齢50年を噂されるので、はたかぜ型代艦時を逃すと2040年になる可能性がある。
イージス艦建造予算あるならアルミはつゆき型を早く退役させたい。
467名無し三等兵:2012/06/30(土) 00:10:34.26 ID:0BbFFUYw
とりあえず25DDと26DDはあきづき型にすべき これで主力DD20隻の大型ステルスVLS化が済むし 
ローコスト艦とか中華韓国が手叩いて喜ぶような事したらイカン
468名無し三等兵:2012/06/30(土) 00:32:20.69 ID:???
中古タイコもらってくればいいんじゃね?
469名無し三等兵:2012/06/30(土) 00:40:07.27 ID:???
>>468
>中古タイコもらってくればいいんじゃね?
そういうのは、台湾行きか韓国逝きで良いのでは?
470名無し三等兵:2012/06/30(土) 01:42:30.25 ID:???
タイコのMk1はそう易々と売り渡せるものじゃないからなぁ
471名無し三等兵:2012/06/30(土) 06:39:40.35 ID:???
>>466
はじめ2Aで就役させて後から2Bに載せ換えりゃいいだけじゃね?
472名無し三等兵:2012/06/30(土) 06:42:40.13 ID:???
>>467
先にローコスト艦で二桁護衛隊を更新
一桁のきり型は頃合いを見て更新

こうした方が一桁に最新技術を盛り込めて
案外やらしいかもしれんぜ?
473名無し三等兵:2012/06/30(土) 08:03:27.23 ID:???
輸送能力向上も課題なんだろ?

19500t型を新たに二隻追加して
ひゅうが型をDDに艦種変更すればいいよ
これで一桁護衛隊オールハイスペック艦体制
474名無し三等兵:2012/06/30(土) 08:13:14.99 ID:???
二桁護衛隊も機動運用する現状でDDH6隻なら
いっそ6個護衛隊群にして二桁隊を第5・6隊群にしちゃったほうが判りやすいぜ
どう考えても人員のアテがないけど
475名無し三等兵:2012/06/30(土) 09:43:59.84 ID:???
>>471
SM-3ブロックUBの搭載はBMD5.Xの開発できたら(2022年頃?)あたご型には搭載されると思う
こんごう型に積めるのか不明だがBMD搭載の時にベースライン7相当に改修されたし50年近く使うなら…
ちなみに1発20億円と噂されるこんごう型のSM-3ブロック1Aは生産終了
新しいミサイルに換装するだけで1隻8発約160億円かかる。システム改修費は別会計
海自が多少値が高くても、全てできて、発展の余地がある新システムのF3を欲しがる気持ちも理解できる
476名無し三等兵:2012/06/30(土) 10:16:30.01 ID:???
>>474
人員以前にddgを増やすアテがねーし

それとddh6隻じゃない
ddh4隻と全通甲板dd2隻だ
477名無し三等兵:2012/06/30(土) 10:27:29.46 ID:???
日本も地上への投射能力が重視される時代が来たんだなぁ
バランス良く整備して欲しいものです
478名無し三等兵:2012/06/30(土) 10:36:49.30 ID:???
ESSMにロケットブースター付けて射程を120kmに
479名無し三等兵:2012/06/30(土) 11:53:38.15 ID:???
>>478
ESSMも将来推進剤が進化してSM-2ER並みの射程を手に入れるかもな
480名無し三等兵:2012/06/30(土) 11:57:58.70 ID:???
あたごのBMD改修ではベースライン9は適応されないのかね
ベースライン9はエリアディフェンスとBMDの両立の完成度をより高めたものらしいが
あとBMDのバージョンは何になるんだろうか SM-3ブロック1Bを積むのかね
481名無し三等兵:2012/06/30(土) 12:04:25.60 ID:???
だから高価で、でっかい船ばかり作ってどうすんだって
もっと多用途に使えるロースペックな護衛艦造るしかねえだろ“
482名無し三等兵:2012/06/30(土) 12:18:59.52 ID:???
ESSMの性能アップも良いが、早目にSM-6を導入して
ネットワークシステムを充実させる方向に行くべきじゃね。
483名無し三等兵:2012/06/30(土) 13:04:32.28 ID:???
>>481
多用途でロースペックなんてありえない。
単機能ロースペック か
高機能ハイスペック か
484名無し三等兵:2012/06/30(土) 13:09:03.64 ID:???
つ多用途支援艦



哨戒、輸送、訓練支援、簡易病院船ぐらいできる600t型多目的支援艇とか。
485名無し三等兵:2012/06/30(土) 13:11:19.75 ID:???
600t
486名無し三等兵:2012/06/30(土) 13:15:36.16 ID:???
>>484
話にならん
487名無し三等兵:2012/06/30(土) 13:20:47.95 ID:???
日本海軍が望んだのは特型駆逐艦とその後継だったが、必要だったのは丁型駆逐艦と
海防艦だった。

事件は現場でおこってるかもしれないけど、戦争は現場だけででするもんじゃないから(w
地方隊の哨戒能力は上げておいて損はないと思うよ、多分。
488名無し三等兵:2012/06/30(土) 13:25:41.79 ID:???
940tから740tにして支障が出たけどな>海防艦

のろくて浮上潜水艦にも追い抜かれたりとか、色々
問題はあるぞ
489名無し三等兵:2012/06/30(土) 13:29:35.44 ID:???
>>487
フラワー級コルベットくらい持ってこいや。
それですら能力過小、最小限の単能艦だったのに。
490名無し三等兵:2012/06/30(土) 14:27:40.27 ID:???
>>481
ロースペックなら数そろえられるんだから多用途にする必要ないじゃん
共通フレームから多品種を派生させて個々の艦の性能は個性的
なんて最近の自動車みたいな仕組みならアリだろうけど
491名無し三等兵:2012/06/30(土) 15:41:04.36 ID:???
>>480
あたご型がどのシステム積むか正式なアナウンス出ていないが
BMD4.0のSM-3ブロック1B積むのは確実。
その時に米国のベースライン7艦の改装内容によるけれど
多分アップデートされるんじゃない>ベースライン9
改装完了するのは2014〜15年頃なのかな
492名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:12:47.14 ID:???
>>483
それは要求を高くするからだべ。
DDGやDDHに対する随伴補助艦艇という前提なら
もう少し能力要求を下げて多機能ロースペックローコスト艦というのは可能と思われ。
493名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:15:46.51 ID:???
小舟ばかりこさえたところで一番拡充に手間取ってボトルネックになるのは
艦の中枢を担う幹部級の人材育成で、ここが増減しない以上艦艇数も横ばいだわ
だから長期間使い続けることになる船には妥協せず大型艦を用意しておくとなるのも致し方ない
494名無し三等兵:2012/06/30(土) 16:53:30.69 ID:???
大型艦だけで整備すると、少数の高価な艦でしか更新できないだろ
このまま中期防あたり3隻しか更新できないなら、艦隊は艦齢40年としても24隻まで減るんだよ
さらにいえば、今後の更新艦は次期イージス艦のように1隻あたり2000億円を越えるフネもあるから
3隻どころか、2隻すらつくれないこともあるだろう
フネが減ればどうせ人が余るんだから、それならいくらかはローコスト艦に人や金を回して
勢力を維持するやり方のほうが賢いわな
495RPGがあればMBTもDDも不要っ!(笑:2012/06/30(土) 19:14:25.80 ID:???
モーターボートで戦争が出来るかっ! アラブの王族だってもう少しデカい船に乗ってらぁ。

何でこの世には
「ミサイル艇が沢山あれば」
とか
「テクニカルの飽和攻撃」
とか、チープな裏技を得意げに語る馬鹿が多いのかな。

『誰も考えなかった斬新なアイデア』なんかじゃかく『考えたけど使えない廃案』なのに気づけよ。
496大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/06/30(土) 19:28:07.49 ID:???
そういや何で勝手に次期イージス艦が2000億もかかるって前提で話してるん?
497名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:37:29.94 ID:???
ズムウォルト級でも建造するつもりなんじゃね
498名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:43:51.26 ID:???
>>496
アーレイ・バーク フライトIIIの試算で一番安い額を調べると良かろう…
499名無し三等兵:2012/06/30(土) 19:58:37.40 ID:???
>>493
小舟というが、ローコスト艦の規模をどれくらいに思ってるの?
あぶくま型のように2000tDEぐらい?
こっちはゆき・きり型と同程度で3000〜3500tの艦を言ってるんだが?

もし、ゆき・きり型クラスを小舟というなら、もはや議論したいとも思わんが…
500名無し三等兵:2012/06/30(土) 20:13:44.78 ID:???
良いから量産と人員の問題を、どう解決するつもりか答えろよ。
個艦性能については忘れてやるから。
501名無し三等兵:2012/06/30(土) 20:31:35.40 ID:???
>>500
???
艦艇数を増やせと言ってるわけではないんだから
人員ならゆき・きり型クラスなら退役する艦艇の人員のスライドでよかろう?

それより、個艦の能力が多少上がっても艦艇数が減ってはなんにもならん。
小数の大型艦になってオンステージでの艦艇数が減る事の方がはるかに問題。
502名無し三等兵:2012/06/30(土) 20:47:03.47 ID:???
まぁ現状からすれば正論
国際貢献に船を捻出できなくなれば、かえって防衛費削減圧力が高まって
少数大型艦
どころか
少数小型艦
の護衛艦隊と化す、なんてオチがつきかねんし

隻数と隊員数さえ確保しておけば、ミサイル戦力とかは戦時の急改修で
どうにかなるという側面もあるしなぁ
503名無し三等兵:2012/06/30(土) 20:55:02.91 ID:???
ただ改修(VLS増設等)のためにも、ある程度の排水量は確保すべきとも思わなくも
隊群のきり型2隻の後継に関してはね
2桁艦隊については船体自体2000t程度でもまぁ大丈夫だろ
504名無し三等兵:2012/06/30(土) 21:12:00.99 ID:???
隊群用に造られた旧式DDは二桁護衛隊に移して使うには大きく人手も要るから
持て余すというのがそもそもの問題なわけで
4個隊群用20隻のDDと、より手頃で国際貢献任務にも行けるDEが16隻あればという話
そういうニッチが成立する余地って現状本当にあるのか知らんけど

ボカ沈喰らった隣国の哨戒艦みたいにならない為には艦体規模がDDG並に要るかもしれないし
最低限の機能載せてみたらDDと変わらない大きさになるかもしれない
505名無し三等兵:2012/06/30(土) 21:54:12.83 ID:???
現実的な問題として、海賊対処に現行DDはオーバースペックで
人手も油も食いすぎるという問題はあるかと
かといってDEでは航続距離・ヘリ運用能力ともに不足しすぎ

・・・なんてこと言ってるとアレだな
陸自スレでMCVの是非について議論してるような気分になってきた

まぁ明確な平時・戦時の区分の消滅した「灰色の時代」の特色なのかもな
これが
506名無し三等兵:2012/06/30(土) 21:57:07.77 ID:???
戦間期の節約した戦力って豆戦車とか次の戦争後から見て
無駄だったと批判されるのが怖いな。
507名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:03:23.90 ID:???
イギリスの中途半端な6門重巡とか。
508名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:17:45.96 ID:???
>>505
様々な支援を受けられる本土周辺ならともかく
遠く離れた海域ではオーバースペックでも何でもなくね
インド洋給油でまずイージス艦が派遣されたことを忘れたかしら
509名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:40:59.54 ID:???
地域配備部隊も第12護衛隊を除けばDDが主力。
大湊の第15護衛隊も「はまぎり」が配備されて残り2隻もはDD配備になりそう。
呉の第12護衛隊のDE3隻と佐世保のDE1隻は実質予備役的な配置にも見える。
SSの22隻体制が完成するH33年頃あぶくま型がそれぞれ艦齢35年を迎えるので
定数維持の希望は持ちつつ状況によって4隻削減は織り込み済みかもしれない。
510名無し三等兵:2012/06/30(土) 22:41:13.59 ID:???
>>508
>インド洋給油でまずイージス艦が派遣されたことを忘れたかしら
あれは、まぁ、素人政治家のパフォーマンスというやつだろ。
511大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/06/30(土) 22:59:16.18 ID:???
>>498
約20億ドルと試算しているが、イージス艦に関してはあたご型の前例からしておおむね同額〜1割増し程度の価格で建造できる感があるけど。
512名無し三等兵:2012/06/30(土) 23:21:55.81 ID:???
>>511
となると円高が進めば1600億円の可能性もあるけれど…
約2000億円で見といたほうがいいのかな
513大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/07/01(日) 00:00:48.57 ID:???
ただ、フライト3とどこまで仕様を合わせるか、FMSの割合をどの程度まで持っていくか、によって
平気で1〜2割は価格が変動しかねん要素を含んでいるので安直に2000億円という数字を使うのはどうかと思うねん。
514名無し三等兵:2012/07/01(日) 00:21:52.46 ID:???
>>512
間を取って、1800億円ではどうか?
515名無し三等兵:2012/07/01(日) 00:43:34.05 ID:???
もう、イージスはBMD専用にして、艦隊防空は、FCSー3改にしないと財布が持たないな。
516名無し三等兵:2012/07/01(日) 00:49:06.90 ID:???
>>515
結局、各艦FCS-3の方が安上がりっていう。。。
517名無し三等兵:2012/07/01(日) 00:53:41.90 ID:???
一番値の張るコンポーネントのイージスシステムが安くならないことには
そもそも究極の汎用艦であるイージス艦をBMD専用にするほうが勿体ない
518名無し三等兵:2012/07/01(日) 01:10:36.08 ID:???
>>513
なるほど、米議会がAMDRの輸出許可だすのかも微妙だし
上がる要素も下がる要素もあるので2000億円という数字を出すのは…
ということですね。
>>514の約1800億円かあたご型1500億円よりもかかりそうという表現がFAかな?
519名無し三等兵:2012/07/01(日) 01:10:40.45 ID:???
BMDはSM-3地上配備型でいいんじゃ?
能登半島と佐世保にあれば十分。
520名無三等兵:2012/07/01(日) 03:58:08.51 ID:???
迎撃率五割のBMDに頼り切りも、情けないなぁ・・・
もうちっと何とかならんものか・・・・・
521名無し三等兵:2012/07/01(日) 05:31:38.98 ID:???
自前の早期警戒システムを持たない限り
結局イージス艦を前方配置するしかない
522名無し三等兵:2012/07/01(日) 06:01:54.50 ID:???
>>520
2発撃てばどちらかが当たる確率は75%ですよ
割り切ることも必要
まあ改良は続くでしょうから
523名無し三等兵:2012/07/01(日) 06:25:28.11 ID:???
>>510
好意的に解釈しても、単に船体がデカくて隊員の居住環境に余裕があったから
というだけの理由
別にイージスシステムと100発近いSM−2とそれを運搬維持するための
大量の燃料消費が海賊対処に必須だったわけではないわな
524名無し三等兵:2012/07/01(日) 06:31:22.65 ID:???
>>518
まぁ防衛省のさじ加減1つだが・・・

BMD後の設計である以上、旧来のイージスDDGよりもセル数の増加
が図られることはほぼ間違いないように思われ
排水量の増大とそれにともなうコスト上昇は避けられないのではないかと
問題はどの程度セルを増やすかだが

「9000tDDG」なんて資料が一時期流れてたあたり
こんごう型、あたご型へのSM−3搭載で減少したSM−2搭載量の補完
まで考えてそうな気配がしなくもない
その場合32セルの増加になるんではないかと
525名無し三等兵:2012/07/01(日) 08:45:07.12 ID:???
>>524
>こんごう型、あたご型へのSM−3搭載で減少したSM−2搭載量の補完
16セル増やさずとも、SM-3搭載分(8セル)だけESSM x4ではダメでしょうか?
526名無し三等兵:2012/07/01(日) 08:48:34.91 ID:???
そもそも迎撃率五割ってどっからきたんだ
527名無し三等兵:2012/07/01(日) 09:21:38.15 ID:???
>>515
そういう腹積もりはなくはないんジャマイカ?
ただ、艦隊防空となるとESSMでは射程が足りずSM-2ERやSM-6が欲しいところ。
やはりRIM-4を捨てた代償は大きい…
528名無し三等兵:2012/07/01(日) 09:24:09.87 ID:???
韓国みたいにSm-2をフリゲート相当艦に
積めば良いんじゃない?
まあXバンドのドイツ仕様を別輸入、てなるか
しらんけど
529名無し三等兵:2012/07/01(日) 09:47:15.74 ID:???
イージスBMD試験は、海自だと回数は少ないものの、成功率75%
米海軍も含めると通算で28回中23回成功で、成功率にすると約82%
530名無し三等兵:2012/07/01(日) 10:12:38.33 ID:???
90%近くまで向上すれば十分高信頼性だ
531名無し三等兵:2012/07/01(日) 11:41:09.41 ID:???
>>530
>90%近くまで向上すれば十分高信頼性だ
2発撃ちなら失敗率が、0.01 = 1% ですが、仮に日米合わせて13隻が各8発ですと、
全艦稼働中でも、最大52発しか迎撃できないわけですね。
やはり空自にSM-3陸上型を分担してもらうべきでしょうか?
532名無し三等兵:2012/07/01(日) 11:55:14.76 ID:???
>>531
それなら空自はTHAADにして迎撃ステージは別にすべきと思われ。

まぁこれ以上はMDスレですべきだな。
533名無し三等兵:2012/07/01(日) 12:19:51.15 ID:???
>>524
>「9000tDDG」
128セルの内訳みるとSM-3ブロックUBを32発+VLA16発+SM-2(SM-6)80発位かな
SM-3のミサイル搭載金額だけでも約640億円位いきそう…
でも1隻で日本全体の範囲をカバーできるので決して無駄な投資ではないけれど
534名無し三等兵:2012/07/01(日) 12:26:52.80 ID:???
>>527
喪前の脳内ではRIM−4がいったいどんなスーパーSAMとして記憶されとるのだ?

>>531
>SM−3陸上型

あれってシステムがイージスそのまんまなんで、むしろ海自主管とした方が
ランニングコスト的にはよいかもしれぬ
535名無し三等兵:2012/07/01(日) 12:30:09.60 ID:???
>>534
国産艦載SAMの道が閉ざされたという意味で、RIM-4自体がスーパーSAMだとは言ってないんだ。
理解できにくかったねw
536名無し三等兵:2012/07/01(日) 12:54:23.95 ID:???
>>534
そこは第二特科軍創設をですね
537名無し三等兵:2012/07/01(日) 14:02:40.62 ID:???
エリアディフェンス艦を増やす必要があるが
SM-2はFMSでしか買えないとすれば
発想を変えて03式中SAMの艦載版をまじめに開発し
中SAMとVLAだけを搭載する

そうするとイルミネータが不要になるので高価なFCS-3Aではなく
イルミネータ無しのOPS-50だけで済む

よって艦の構成は以下のようになる

レーダー    OPS-50
射撃式装置 FCS-2 (127mm砲の射撃用) 1基
兵装
 127mm単装速射砲 1基
 Mk-41 VLS 8セル VLA用
 中SAM、SSM用垂直発射器 32セル
  SSM-1B 8セル
  中SAM  24セル
 20mm高性能機関砲 1基
 SeaRAM        1基
 連装魚雷発射器   2基

これであきづき型より50億円ぐらい削れる上に
SAMの射程が倍になり、なおかつ打ちっぱなしにできる
538名無し三等兵:2012/07/01(日) 14:14:16.11 ID:???
>>535
元々艦隊防空ミサイルの国産なんて計画されてなかったんだから
閉ざされたもなにもSM-2,6とは関係なくね?
539名無し三等兵:2012/07/01(日) 14:15:37.41 ID:???
>>537
わざわざFCS−2追加せんでも砲管制ならCバンドだけでできるお
540名無し三等兵:2012/07/01(日) 14:19:53.09 ID:???
>>537
RIM-4の過ちを繰り返すつもりか?
SM−2、6も撃てるような艦にしとかないと
戦時の米軍からの弾薬供給の点で突っ込まれて
開発中止となるだけだぜ
541名無し三等兵:2012/07/01(日) 14:24:41.47 ID:???
艦側のシステムの価格より、SAMの調達価格の総額のほうが響くからなあ。
量産されてるアメリカ製SAMのほうに惹かれるのはわかる。
542名無し三等兵:2012/07/01(日) 15:18:04.71 ID:???
>>538
おまいには将来も何もないのか?
RIM-4のあの蹴り方は、個艦も艦隊も関係なく
国産艦載ミサイル道筋自体を閉ざしたということ。
だから代償は大きいといってるの。わかんない?w
543名無し三等兵:2012/07/01(日) 15:34:25.77 ID:???
別に軍隊は国粋主義者のおもちゃじゃないしな。軍事的合理性を追求すべきものだし。
陸のSAMに比べて、海のSAMは戦時の射耗数が多いと予想されてる。
その際米海軍から弾薬の融通を受けられることは非常に重要。
544名無し三等兵:2012/07/01(日) 15:39:42.70 ID:???
>>542
それは確かにその通り
対空ミサイルのシリーズ化があれで頓挫した
ESSM採用が悪いとまでは言わないけど、SM-1の代替にRIM-4という『近代化』の発想はあってよかったと思う
545名無し三等兵:2012/07/01(日) 15:45:51.21 ID:???
それ新造したほうが早いくらいだろ。
かぜ型はターターシステムを搭載することを前提とした艦形をしている。
近代化改修は改修しても、その後10年から20年くらいしか運用できない。艦として寿命上。

にも関わらず、誘導システム丸ごと総とっかえする必要のある、SM-1→RIM-4改修は、
極端にコストパフォーマンスが悪い。
546名無し三等兵:2012/07/01(日) 15:48:10.30 ID:???
ラリアのOHPみたいに、16セルくらいSM1VLSにする?
既存ランチャーは、ASROC専用って事でw
547名無し三等兵:2012/07/01(日) 16:24:20.89 ID:???
>>540
RIM-4なんか開発しなくても03式中SAMがあるじゃんって話ですよ
射程もESSMの倍で、イルミネータ不要、指令誘導+ARHで撃ちっぱなしにも出来る
水平線の向こうの敵も攻撃出来る

そもそもSM-2はFMS経由でしか買えない
2005年のだけど

http://www.dsca.osd.mil/pressreleases/36%2Db/2005/Japan_05-27.pdf
Japan - SM-2 Block IIIB Standard Missiles

The Government of Japan has requested a possible sale for 40 SM-2 Block IIIB Tactical
Standard missiles with MK 13 MOD 0 canisters; 24 SM-2 Block IIIB Telemetry Standard
missiles with MK 13 MOD 0 canisters, AN/DKT-71A telemeters, and conversion kits;
containers; spare and repair parts, supply support, U.S. Government and contractor technical
assistance and other related elements of logistics support. The estimated cost is $104 million.

これは、あたごに初期装填する分で、2005年度に買えたのはこの62発だけだった
米軍は海自がSM-2を何基使ったからを詳細に調査して減った分しか売らない

米軍にSM-2の保有数を管理されてるようなものだ
「有事には米軍が融通するよ!」
これは、米軍が許さなければ融通を受けられない事を意味している
548名無し三等兵:2012/07/01(日) 16:39:10.24 ID:???
海自側から業界との信頼関係を壊したという話がその通りなら
国産艦SAMの芽はその関係者達が異動か引退するまで無いんじゃないかな…
549名無し三等兵:2012/07/01(日) 17:06:44.14 ID:???
中SAMの射程なんてたかが知れてる
550名無し三等兵:2012/07/01(日) 17:08:24.68 ID:???
よくて100km程度でしょ
551名無し三等兵:2012/07/01(日) 17:16:10.48 ID:???
>>547
えぇ〜っと…中SAM改が実質RIM-4陸上型だということは知ってて言ってるのかな?
というか、もはや国内メーカーが海自の為にまともにミサイルを新規開発しようとする気になると思うか?
552名無し三等兵:2012/07/01(日) 17:24:41.30 ID:???
弾体の大きさが全然違うだろ。
中SAM改の改修目的は、他の策敵システムの連接性。
誘導弾自体の改修は小規模で、主にCOTS品の利用拡大によるコストの低減。
553名無し三等兵:2012/07/01(日) 17:38:44.03 ID:???
>>551
中SAMの弾頭にAAM-4を流用したというだけで出自は違うよ
ただ開発したのは三菱電機だから内部的にはどうだか知らないけど
554名無し三等兵:2012/07/01(日) 18:30:57.76 ID:???
>>552-553
ケロロのひとやTFRのひとのリークはだいぶ前から出てるんだが、ホント知らない?
555名無し三等兵:2012/07/01(日) 19:21:51.34 ID:???
ケロロ氏もTFR氏も業界関係者だろうけど全てを知る人ではない。
以前F-35関連で結果的に大はずれなこと言ってたし。

そもそも中SAMとAAM-4のシーカー部は技術的に同じものが使われてるといわれてる。
開発期間もメーカーも同じだし。
だからって、RIM-4陸上版とは言えんだろう。
556名無し三等兵:2012/07/01(日) 19:32:30.87 ID:???
RIM-4ってRIM-7の置き換えだから
射程距離は30km程度だろ
557名無し三等兵:2012/07/01(日) 19:43:08.36 ID:???
こんだけ財政難だから冷戦マンセーのあきづき型や同改型はありえんだろ
558名無し三等兵:2012/07/01(日) 19:45:09.84 ID:???
日本の安全保障環境は冷戦そのものですがな
559名無し三等兵:2012/07/01(日) 19:46:38.37 ID:???
シナは正面戦争するほど馬鹿じゃねぇし
560名無し三等兵:2012/07/01(日) 19:48:28.46 ID:???
てかさ3000t強程度で、76mm、シーRAM、対潜はヘリメイン
他にUAV装備や警察行動強化型で十分
561名無し三等兵:2012/07/01(日) 20:20:59.66 ID:???
>>542
はぁ?馬鹿?
562名無し三等兵:2012/07/01(日) 20:42:11.18 ID:???
RIM-4を潰すために
三菱電機にESSMをラ国させるというのは
或る意味すごい
レイセオンは太っ腹
563名無し三等兵:2012/07/01(日) 20:42:47.13 ID:???
>>560
おれも十分だと思う
対潜は主に潜水艦と哨戒機のやくめ
564名無し三等兵:2012/07/01(日) 20:47:12.43 ID:???
>>548
まぁ三菱は基本が殿様商売だからなぁ
エンジニアは伝統工芸の職人じゃねーってことを
根本的な部分で理解してねーっつーか
特にジジィ

氷河期以後の若い世代はだいぶマシだけど
彼らが社内で指導的な地位につくにゃまだ少し
時間がかかるだろーな
565名無し三等兵:2012/07/01(日) 20:47:31.17 ID:???
>>560
3000t級ならはつゆき型クラスの規模だぞ。
何でそんなに武装貧弱なんだぉぃw

それにSeaRAMは個艦防空SAMじゃなくて近接防御兵装だってばw
566名無し三等兵:2012/07/01(日) 20:51:00.48 ID:???
>>565
後日搭載の方向なんじゃね?
あと誰もシーラムが近SAMなんて言ってないような、、、
567名無し三等兵:2012/07/01(日) 20:51:53.40 ID:???
>>566
>近SAM

短SAMの書き間違い
568名無し三等兵:2012/07/01(日) 21:15:27.85 ID:???
>>566
>後日搭載の方向なんじゃね?
つ あぶくま型

それと3000tクラスなのに76mmと近接防御兵装とヘリって、それなんてLCS?って話さ。
それこそ贅沢装備だよ?海自にそんな船を持つ余裕があるの?
569名無し三等兵:2012/07/01(日) 21:25:55.01 ID:???
76oとCIWSは、退役はつゆき型からの移設…
ESSMは後日装備をできる余地残したの基準4000tクラスのDE
余地だけで緊張高まらない限り装備されない艦が25DDかもね
570名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:23:22.81 ID:???
>>568
ふむ、つまり初期兵装に見合った2000t船体で建造しろってことか
OKOK、はい決定ー
571名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:25:27.95 ID:???
>>570
な ん で や ね ん ! w
572名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:27:02.48 ID:???
2000tで短SAMなしのDE+α級兵装
そこに格納庫がヘリ1機分か

まぁいいんじゃないかな?
戦時にVLSを増設するスペースをとても取れそうにないのは残念だが
艦内容積の確保を 「 贅 沢 」 と言われたんじゃしょうがないw
ここは財務省様のご意向を尊重するとしましょうww
573名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:29:18.53 ID:???
現実は数年後の大綱で定数修正されるだけで
5000トン級が続くだろうな・・・
小型DDで問題が無いなら23DDから始まっていたはずだ
574名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:31:22.06 ID:???
いやぁ、続いたとしてもせいぜい2隻だろ
もしくはしばらく小型艦やった後でおもむろに、のパターン


>>572
VLS増設スペースを平時は燃料タンクとしたら
海賊対処とかで補給艦の負担が減っていいんじゃね?
575名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:35:35.39 ID:???
2隻作るともう次期大綱の季節だから5000トンもう数隻追加して
DDGつくって33DDへの流れ
576名無し三等兵:2012/07/01(日) 23:31:05.66 ID:???
むやみに艦種を増やすのも、使えない艦艇を増やすのも馬鹿げている。
ミサイル艇はどうなったよ?
DDを建造する替わりに、実質にはDEやLCSなんて艦を建造するくらいなら、はつゆき型を改装してDEに回せよ。

と言うより、世界的には大型のミサイル艇やコルベットに、哨戒艇や海防艦を兼任させる事例が多いだろ?
それこそDDとは別次元の話のはずなんだが……海上自衛隊をどうしたい訳よ。
577名無し三等兵:2012/07/01(日) 23:32:28.06 ID:???
もともと僕の考えた最強軽量艦推進者と乳繰り合うのがこのスレです
578名無し三等兵:2012/07/02(月) 00:30:10.16 ID:???
DDやDEやらいろいろ議論されてきたけれど
来月8月の25DDの概算要求で今後の2桁隊の方針も見えてくるな
ちょっと感慨深いもんがある
579中の人:2012/07/02(月) 01:15:21.32 ID:???
当たり前のことを、粛々と当たり前に実行するだけだ。
580名無し三等兵:2012/07/02(月) 06:20:30.99 ID:???
>>576
romっても分からんっていうなら
藻前の脳に欠陥かなにかがあるんじゃね?(笑)
581名無し三等兵:2012/07/02(月) 09:26:33.28 ID:???

>768=770=772
582名無し三等兵:2012/07/02(月) 09:53:36.72 ID:???
海自の調達も一人残らず頭に欠陥があるよ
お前の中ではな
583名無し三等兵:2012/07/02(月) 11:20:51.53 ID:???
海自の調達っても財務省は予算削減、他は米帝様に文句を言われないように、と言う
以外に方針がないような気がする。肝心の日本国政府は海自をどうしたいんだろうな(w
584無能アメポチ:2012/07/02(月) 12:10:32.12 ID:???
頭の良い意見はこっち存分にやりなでやりな

【ミサイル艇】小型高速艦艇総合スレ その3【コルベット】
http://c.2ch.net/test/-/army/1340266722/
585名無し三等兵:2012/07/02(月) 12:39:03.24 ID:???
煽りあい宇宙

・・・いや何となく
586名無し三等兵:2012/07/02(月) 14:41:41.73 ID:???
テクニカルもミサイル艇もお呼びじゃない
587名無し三等兵:2012/07/02(月) 14:59:51.12 ID:???
たぶんガンダムに出てくるような、海戦用のモビルアーマーを出せば、みな満足してくれると思うよ。
ミサイルや魚雷も良いけど、やっぱメガ粒子砲とクロウアームが無いと。
588名無し三等兵:2012/07/02(月) 17:16:08.83 ID:???
要らん
海軍軍備の王道を
ただ粛々と進むべし
589名無し三等兵:2012/07/02(月) 17:23:39.02 ID:???
>>586
なら3000〜4000トンで浅喫水・軽武装・ヘリ格納可・改修余地有の護衛艦で決まりっすね
可能性はほぼ無いが、あきづき型の追加建造予算が通ればなお良し
590名無し三等兵:2012/07/02(月) 19:58:53.09 ID:???
>>589
あきづき型船体のDEか
予算増額あればあきづき型にできるし
後日装備できるスペースだけは確保しといて
艦齢を終えるまでに装備できなければ「平和でよかったね」と言えばいい
今期次期で4〜6隻建造してSM-6搭載する33DDの大量建造に備えるんだ
591名無し三等兵:2012/07/02(月) 21:06:14.46 ID:???
あくまで「外洋に出られない」艦艇にこだわるんだな?
だったらこっちで存分にやれ。
人が少ないみたいだし。

【ミサイル艇】小型高速艦艇総合スレ その3【コルベット】
http://c.2ch.net/test/-/army/1340266722/
592名無し三等兵:2012/07/02(月) 21:41:06.52 ID:???
4000トンのフネを与えられて外洋に出られないほどのゴミ海軍なら
予算のムダでしかないから潰してしまったほうが良い
何の役にもたたないだろそれ
593名無し三等兵:2012/07/02(月) 21:51:42.99 ID:???
25DDがあきづき型なら欧州から何かもれてきそうだと思うんだがなあ。
ESSMの誘導プログラムの追加ライセンスはFCS-3Bと11式の組み合わせで必要なくなるんだろうか?
594名無し三等兵:2012/07/02(月) 22:55:14.10 ID:???
>>593
5年線表だから建造が決まってからの契約になるんじゃないのかな?
595名無し三等兵:2012/07/02(月) 23:06:42.99 ID:???
【国際】ロシア艦艇26隻が宗谷海峡を通過

 防衛省は2日、ロシア海軍のミサイル駆逐艦や戦車揚陸艦、
測量艦など艦艇26隻が1日に北海道の北にある宗谷海峡を通過したと発表した。
26隻のロシア艦艇が宗谷海峡を通過したのは近年では最大規模。昨年9月に24隻が通過したのを上回る規模だ。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341236056/
596名無し三等兵:2012/07/03(火) 00:37:16.02 ID:???
>>594
建造決まってから交渉って、ボッタクられるフラグなんでね?
タレスの方から営業に来るとかないのかね?
597名無し三等兵:2012/07/03(火) 08:10:32.82 ID:???
引き続いて装備するものなんだから特に外から変化がわかったりはしないだろ
598名無し三等兵:2012/07/03(火) 12:52:08.79 ID:???
5000トンは中期防、2000トンは例の東郷氏

3000ってのにもなにかソースあるの?
599名無し三等兵:2012/07/03(火) 16:06:21.54 ID:???
>>596
ぼったくり防止の為にXバンドイルミネーターは後日装備にするかも
そうすればOPS50は国産品なので安心
>>598
3000tは死産した23DDの時に噂された防衛シンポジウムの設計コンセプト艦
ここ数年はどの雑誌にも出てきてないんだけれどね
600名無し三等兵:2012/07/03(火) 17:55:20.51 ID:???
>>599
>ここ数年はどの雑誌にも出てきてないんだけれどね
つまり本職さんに評判が悪かった?
601名無し三等兵:2012/07/03(火) 18:00:55.20 ID:???
結局、ゆき型の更新を優先するか、個艦優秀の伝統を捨てるのは嫌だ、という派閥の
争いで方針が決まってないだろ。
602名無し三等兵:2012/07/03(火) 18:27:05.99 ID:9jgdxR2k
スレチだが税収が見込みより8000億多くなり国債発行額が税収を上回る異常事態が
3年ぶりに解消されるそうだ ほっと一息ってとこだな
603名無し三等兵:2012/07/03(火) 18:28:48.86 ID:???
>>599
ESSMの誘導アルゴリズムだったか、レーダーそのものではなかったと思うんで、OPS-50
使ってもボッタクられるだろうな。
604名無し三等兵:2012/07/03(火) 22:05:40.89 ID:???
>>600
お隣の天安艦の沈没以来、東郷氏の2000tの記事まであんまり見かけなかった気がする
あまりにも被雷時の防御力が無さすぎるせいだろうか?
それなりの対潜戦闘能力(ソナー探知能力)を担保させるのにそれなりの船体が必要だったからかな
>>599
>ESSMの誘導アルゴリズム
そうなのか、Xバンドイルミネータだけではないのかタレス製品…
まさかESSM関連すべて後日装備になったりして…
605名無し三等兵:2012/07/03(火) 23:35:13.34 ID:???
ESSMを選んだのは海自ですし
606名無し三等兵:2012/07/04(水) 07:41:36.27 ID:???
ESSMはFCS-2-31でも運用出来てるから
OPS-50とFCS-2で運用すればいいよ
607名無し三等兵:2012/07/04(水) 07:43:55.07 ID:???
前から思ってたんだが、異常にFCS-2を推すFCS-2厨がいるよなw
608名無し三等兵:2012/07/04(水) 09:03:20.39 ID:???
FCS-2好きなら仕方ないが、スケーラブルなFCS-3があるからなぁ
609名無し三等兵:2012/07/04(水) 10:06:51.38 ID:???
「ボートでゲリラ戦をしよう」
「非武装のドンガラが安い」
「バージョン・ダウンの方向で」

海上自衛隊をどうしたいんだよ?
不思議と、弱体化させる点では、アイデアが一致してるようだが。
610名無し三等兵:2012/07/04(水) 10:43:59.87 ID:???
陸上型RIM-4を艦載可能にして、さらにOPS-50に砲管制能力を与えれば
実質旧型FCS-3+RIM-4という当初予定の組み合わせに出来なくもなさそう
ただしミサイルの射程が落ちるため僚艦防空は出来なくなる
611名無し三等兵:2012/07/04(水) 10:46:38.63 ID:???
>>609
「艦の価格を上げて数は半減にしよう」
これもくわえておけ
612名無し三等兵:2012/07/04(水) 10:48:06.45 ID:???
陸上自営業の11式短SAMは艦載化できんの?
やっぱり、伝統的に陸式の装備の流用は不可なん?
613名無し三等兵:2012/07/04(水) 10:48:58.66 ID:???
>>611
それは支那の工作員じゃなくて、艦隊派の亡霊にとりつかれた連中だ(w
614名無し三等兵:2012/07/04(水) 14:03:55.72 ID:???
陸自はRIM-4なんか持ってない
03式中SAMだけ
http://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/fa/0_4.html
03式中SAM
全長490cm、直径32cm、重量570kg
AAM-4は
全長367cm、直径20cm、重量222kg
ESSMは
全長380cm、直径25cm、重量300kg
SSM-1Bは
全長500cm、直径35cm、重量?kg
SM-2
全長470cm、直径34cm、重量?kg

無理にMk-41に入れなくてもいいかも
SSM-1Bと03式中SAMの両方を装填できる
海自規格ランチャーかVLSでも作って
それに両方を混載でもすればいいかもしれん
615名無し三等兵:2012/07/04(水) 14:10:08.51 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/11%E5%BC%8F%E7%9F%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE


RIM-4ってESSMの代わりにクアッドパックに収納できるのか? 
616名無し三等兵:2012/07/04(水) 14:29:13.82 ID:???
そもそも海自はESSMの代わりなんか探してないだろ
617名無し三等兵:2012/07/04(水) 15:32:15.77 ID:???
>>616
ESSMの場合はFCS-3でもないと対艦ミサイルの同時対処数が4ぐらいなので
FCS-3を装備出来ないのであればRIM-4とか中SAMみたいな撃ちっぱなしのが欲しい
618名無し三等兵:2012/07/04(水) 16:03:24.11 ID:???
607 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/07/04(水) 07:43:55.07 ID:???
前から思ってたんだが、異常にFCS-2を推すFCS-2厨がいるよなw
608 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/07/04(水) 09:03:20.39 ID:???
FCS-2好きなら仕方ないが、スケーラブルなFCS-3があるからなぁ

同意
619名無し三等兵:2012/07/04(水) 16:08:05.94 ID:???
値段を考えないバカ
620名無し三等兵:2012/07/04(水) 16:09:57.23 ID:???
FCS-3は50億ぐらいだから、この手の装備品の値段としては安いぞ。正直、大型護衛艦
なら積まないと損、と思える位だ。
イージスなんて、600億ぐらいだったか。
621名無し三等兵:2012/07/04(水) 16:12:11.89 ID:???
くるくるレーダーとFCS-3積んだ改なみ型で約600億・・・なら、つき型の方がマシか。
なかなかうまく行かないもんだな。

622名無し三等兵:2012/07/04(水) 17:27:36.60 ID:???
>>617
そりゃただのRAMだろ? 長射程のCIWSに過ぎん。
ESSMは据え置き、ファランクスの代わりにSeeRAMを搭載すれば良いじゃないか。

買えば済むものを国産化しても得はないし、ESSMを捨てるのは弱体化にしかならず、むしろ損だよ?
623名無し三等兵:2012/07/04(水) 18:02:39.35 ID:???
最近のCIWSは対水上目標用にも使われるから、代わりにSeeRAMって訳にもいかない気がする
624名無し三等兵:2012/07/04(水) 18:05:38.42 ID:???
何だかんだでファランクスさんは便利って事なんだろうか
結構お高いけど…
625大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/07/04(水) 19:22:16.68 ID:???
殺る気満々ならRAMでも別に……>対水上目標
626名無し三等兵:2012/07/04(水) 19:41:56.40 ID:???
>>625
ESSMもRAMも水上モードありますもんね。
627名無し三等兵:2012/07/04(水) 21:10:01.30 ID:???
>>615
それがRIM-4がポシャった原因の一つ。
海自が後からクワッドパックに入れられるようにしろと追加要求したはず。
>>617
ESSMはFCS-3というよりXバンドイルミネーターの数で同時対処数は決まる。
>>619
コストパフォーマンス的にも絶対性能的にも、すでにFCS-2は時代遅れ
628名無し三等兵:2012/07/04(水) 21:27:16.87 ID:???
バカは粘着質でいやだね
629名無し三等兵:2012/07/04(水) 22:06:46.66 ID:???
粘着質な馬鹿がイヤなんだよ(w
あっさりした馬鹿だっているさ(w

630名無し三等兵:2012/07/05(木) 00:03:02.49 ID:???
さて、あきつしまが進水したわけだが。
来年度からソマリア沖に派遣される護衛艦が二隻から一隻に減るのもうちいと先かな。
631名無し三等兵:2012/07/05(木) 00:07:31.00 ID:???
海保は尖閣諸島が気になって仕方ないんじゃね
632名無し三等兵:2012/07/05(木) 00:23:46.94 ID:???
海保はしきしまクラス追加建造発表したときも、中東以遠の海賊対策は今後も海自護衛艦に乗った派遣捜査隊で対応するって明言したから、あきつしまがソマリアまで行く可能性は低いと思う
633名無し三等兵:2012/07/05(木) 00:50:31.03 ID:???
そういや、追加建造のしきしま型って竣工いつだっけ?
634名無し三等兵:2012/07/05(木) 00:54:08.77 ID:???
あきつしまは来年11月だそうだが。
635名無し三等兵:2012/07/05(木) 08:05:12.96 ID:???
>>628-629
自己紹介おつw
636名無し三等兵:2012/07/05(木) 08:07:48.37 ID:???
触らずに我慢できる子になりましょうね…って、俺もか
637名無し三等兵:2012/07/05(木) 09:33:55.38 ID:ZGf+VHUC
容れ物が3000トンになったら、兵装はそうとう間引かれるだろね。
638名無し三等兵:2012/07/05(木) 09:40:15.10 ID:???
>>635-636
自演乙
うぜぇ
639名無し三等兵:2012/07/05(木) 10:06:06.89 ID:???
>637
オイオイ。
『しきしま』も『あきつしま』も基準6500tで、巡視船としては世界最大級だよ。

……海保の話だよな
640名無し三等兵:2012/07/05(木) 10:37:46.38 ID:???
>新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十番艦

ここで言う艦隊は海保だそうですw
641名無し三等兵:2012/07/05(木) 10:58:44.49 ID:???
>>639
その前から続いてた護衛艦の話では
642名無し三等兵:2012/07/05(木) 11:01:18.43 ID:???
しょーもないボケじゃね
643名無し三等兵:2012/07/05(木) 14:30:26.53 ID:???
海上保安庁って、しきしま型を今回進水した「あきつしま」を含めて3隻
みずほ型を3隻要求してるんだよな

海保でさえ大型化しないとこれからはやってられないのだろう
644名無し三等兵:2012/07/05(木) 17:15:05.22 ID:???
えっ?! 海保の話じゃないのか?
『3000t』とか『兵装を積めない』とか言ってるから、俺はてっきり……
巡視船に、型遅れのFCS-2を載せるんじゃなかったんだ。


でもドンガラとかボートの話は海保のことだよな?
諸外国なら、沿岸警備隊の役目について話してたし。
645名無し三等兵:2012/07/05(木) 17:27:02.85 ID:???
またFCS-2か
646名無し三等兵:2012/07/05(木) 17:55:21.69 ID:???
そもそも3000tの話はどこから来てるんだよ?
数年前にお流れになった、それも民間レベルの構想だろ。
647名無し三等兵:2012/07/05(木) 17:56:35.02 ID:???
>>644
>『3000t』とか『兵装を積めない』とか言ってるから、俺はてっきり……
http://blogs.yahoo.co.jp/kazuya840124/36270266.html
648名無し三等兵:2012/07/05(木) 18:04:08.11 ID:???
巡視船にも20mmやら40mm用のFCS付いてるよな
649名無し三等兵:2012/07/05(木) 18:31:24.44 ID:???
Lowコンセプト艦も、2700tにしちゃ、そこそこの兵装を積んでるんじゃね?

仮にVLSが、Mk.41を16セルだとしても、ESSMがクアドパック4セルで16発で、残り12セルにVLA。
SSMも2発を両舷二門で4発(まさか1発×二門ってことは無いだろ? ミサイル艇じゃないんだから)

他に76mmラピッド砲と20mmCIWSファランクスが一つずつ……出来ればCIWSはコンバインドアームが欲しいなw
このサイズで、ちゃんと哨戒ヘリが納まるのか心配だけど、リンクスでも採用しようってのかね?
650名無し三等兵:2012/07/05(木) 19:11:14.36 ID:???
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207040031/
>総工費は約230億円

あー、対潜戦をろくに考慮しないのであれば、やっぱり低強度紛争対処には
海保増強のほうがコスパがいいよなあ。
海自と海保の連携がもっと柔軟にいけばなあ。
651名無し三等兵:2012/07/05(木) 21:12:37.76 ID:???
>>649
そういや何で2700tなのかなぁ?
652名無し三等兵:2012/07/05(木) 21:13:58.76 ID:???
>>649
5トン級のヘリ…といえばUH-X?
653名無し三等兵:2012/07/05(木) 21:32:26.25 ID:???
「ちよだ」の代艦はまた「ちよだ」なのかね。
654名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:00:21.76 ID:???
>>>651
あぶくまだと小さすぎるがはつゆきでは大きすぎる
っていう現場での運用実績でもあったんじゃね?
655名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:01:50.47 ID:???
>>650
まぁ低強度紛争以上のことをさせたくないってんなら
それでいいんじゃね?
656名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:05:22.24 ID:???
どうも海保オタは高強度紛争にはロースペック艦は使い物にならないと思い込んでる臭いな
ガチの総力戦が行われたWW2で各国が平時計画艦よりも安価な小艦艇を大量建造した歴史を何だと思ってるのやら
彼らの脳内では列強は空母と戦艦しか建造しなかったことになってるのか?
657名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:10:10.39 ID:???
戦時は大急ぎで戦力を整える必要があるからな
順当に予算がついたとして、二桁護衛隊更新用には3000t前後の小型(?)艦が16隻
けど仮に今後大国間の戦争が近づくことがあれば(まぁないだろうが)
そこからさらに低価格化を推し進めた艦が量産されることになると思われ
もちろん大型艦も多少は増えるだろうけどね
658650:2012/07/05(木) 22:11:26.85 ID:???
>>656
いやだから海自はハイスペック艦に注力して、海保を活用することで隻数の減少を補えないか、ということ。
659名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:16:11.62 ID:???
Lowコンセプト艦って規模的にはゆき・きり型の刷新と言えなくもないんだが
これが使い物にならないと思ってるひとは
老朽化してるということを除いて、ゆき・きり型も使い物にならないと思ってるのだろうか…?
そういう人にとっての最低必要な艦ってのはあきづき型クラスになるの?
で、その建造費はどこから持ってくるのかねぇ…?
660名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:16:52.30 ID:???
一口にロースペック艦と言っても色々あるわけだが
少なくとも海自のLawコンセプト艦はWW2の艦隊駆逐艦並だよな
661名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:17:58.67 ID:???
>>656
大量建造されたフリゲートは大抵は対潜艦だっただろ。
ソナーはもちろん、爆雷軌条や爆雷投射機、ヘッジホッグを搭載した最新鋭の対潜艦だったぞ。
ローコストだったが、対潜戦ではハイスペックだった。
662名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:18:19.86 ID:???
Lawコンセプト…9条遵守!
663名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:21:02.75 ID:???
「あたご」と「あきづき」をあと2隻ずつ買えば済むだけの事にいつまでグダグダ言ってんだ!
10年間で4隻買えんほど日本は落ちぶれたんかね。
664名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:30:04.24 ID:???
あきづき型はなみ型+100億であること思えばコストパフォーマンスは非常に高いけどな
ただ当初要求からの削られっぷりからして無理してるところもあるだろうし、なみ型改の量産で良いだろ
665名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:36:52.20 ID:???
懸念材料は艦じゃなくて人員の手当だな
水上艦艇はあくまで浮かぶ歩哨に徹することが許されて
打撃力は潜水艦や哨戒機、空自のFSや陸自のSSMでという
任務分担が常にできるならイージスDDGとDEだけの艦隊でもいいんだが
FSもSSMも減ってるし艦隊は遠方での任務が増えるし仮想敵は質・量共に増強するで
正直どういうバランスで正面装備を整備するのが最適解か10年前とは違いすぎてワカンネ
666名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:46:31.85 ID:???
>>663
4隻だけで済むわけねーだろJK
これからの退役ラッシュで何隻減ると思ってんだ?w
667名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:52:20.17 ID:???
延命工事やってるから本格的にラッシュとなる可能性があるのは十年以上先だで
668名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:54:19.02 ID:???
まあ、艦艇の延命は大量にするみたいだがね。
669名無し三等兵:2012/07/05(木) 23:10:53.98 ID:???
>>665
海自だけで考えるからワカランのじゃ?
670名無し三等兵:2012/07/06(金) 02:11:57.52 ID:???
>>667-668
安普請を新造して40年使うくらいなら旧式艦を延命するという事なのかな
671名無し三等兵:2012/07/06(金) 02:35:11.23 ID:???
>>670
延命した先には減数した高機能艦。
単なる先送りだな。
672名無し三等兵:2012/07/06(金) 06:12:33.78 ID:???
願望と予測を履き違えてはいかぬ
673名無し三等兵:2012/07/06(金) 06:18:49.77 ID:???
>>658
そんな魔法が可能なら定数を47隻から48隻に増やしたりなんかしない件



・・・っていうか「高機能少数艦隊」が正しいならそもそも古い艦艇の延命すらしねーわな
ゆき・きりなんざとっとと退役させて、改あきづき型の建造に予算を集中すればいいだけの話
現実がその真逆を行っている以上、
「海自は48隻体制の方を個艦性能よりも重視している」
としか解釈のしようがないだろJK
674名無し三等兵:2012/07/06(金) 07:04:00.33 ID:???
『Low(ロー)コンセプト艦』は存在しても、『ロースペック艦』などは存在しない。
同様にローコストは、必ずしもロースペックであることを意味しない。

故意に『ロースペック』と
675名無し三等兵:2012/07/06(金) 07:04:53.27 ID:???
うーん、やっぱそうなるよねぇ

どの道高性能艦の建造を続けて将来の減数を受け入れるつもりなら
わざわざこの時期に旧式艦の延命なんかする意味ないわけで
(高性能艦ばかりの護衛艦隊の定数が32隻にしろ40隻にしろ、
それと同じ数になるまで素直に退役させていけばそれでよし)
676名無し三等兵:2012/07/06(金) 10:09:13.75 ID:???
陳腐なロースペック艦を採用するより、予算を貯めて一定のスペックを満たした艦を調達する(特にサイズ)
定数が減ると困るから、あまり高機能を求められない分野には、老朽艦の寿命を延長してこれをあて、当面を凌ぐ。

それだけのことであって、そこに思想やドクトリンなどは存在しないよ。
677名無し三等兵:2012/07/06(金) 10:14:40.32 ID:???
「自分はこう思う〜」ならマトモに見える意見も、安易に言い切っちゃうとねぇ・・・
678名無し三等兵:2012/07/06(金) 17:19:52.98 ID:???
いずれにせよ、ローコンセプト艦は存在するが、ロースペック艦なるものは存在しない。
まして兵装抜きのネイキッド船体なぞは、そもそも調達する意味がない、それなら、最初から船体その物も、余裕のある時に作れば良い。

コンセプトは理解するけどな。
ニールス・ユール級コルベットや、アプサロン級多目的支援艦のようなスタフレ艦から、兵装を降ろしたようなのを考えたんだろ?
679名無し三等兵:2012/07/06(金) 17:31:21.11 ID:???
LCSとかでもそうだけど、ああいうユニット式兵装ってのにどうも懐疑的なんだけど。
680名無し三等兵:2012/07/06(金) 18:45:34.99 ID:???
>>679
実際、米海軍のもユニット式にしたから価格高騰でもめてるじゃん。
681名無し三等兵:2012/07/06(金) 21:53:11.17 ID:???
VLSの中身を変えたりヘリ格納庫の艦載機を任務に応じてUAV多めにできる位でいいのよ
後は精々居住性に余裕を持たせて海賊対処や島嶼戦で兵隊を少し多めに乗せられる程度
682名無し三等兵:2012/07/07(土) 00:21:21.16 ID:???
25DDは今期防と次期防で最低4隻(理想は6隻)は建造されるだろうが
2桁護衛隊の編成は
@あきづき型系列継続なら、あぶくま型6隻+あさぎり型8隻+むらさめ型2隻
A2桁隊用の新型になれば、あぶくま型6隻+あさぎり型6隻+25DD4隻
(仮に25DDの建造隻数が増えれば、あぶくま型の退役を早めれる)

大綱の編制から2桁隊は現在の3隻×5隊(1隊のみ4隻)から4隻×4隊に変わるけれど
4隊になるのは、あきづき型4隻就役であさぎり型6隻が2桁隊に配備されるH26年度かな?
683名無し三等兵:2012/07/07(土) 00:27:54.54 ID:???
>>268
それにはネイキッド艦を建造する前に、まず日本向けのユニット式兵装と、護衛艦の一式を考え、実際に建造してからではないと。
それが出来て初めて、先に船体だけ建造するとか、交換用のユニットを各種そろえるとかの話に進むことが出来るし、デンマークだってそうしてた。
付け加えると、デンマークだって任務ごとに、フレキシブルに兵装を載せ換えたりはしていない。

また日本向けのユニット式兵装とはどんなものか?
例えばスタンダード・フレックスのように、ヘリや掃海、機雷戦などにも対応するのか? それはFCS-3に対応しているのか。
或いは建造段階から、将来のFRAMを容易にするようにしておくとか、中古売却や新造艦の輸出を見据えて、ドイツのMEKO艦のようにするのか。
684名無し三等兵:2012/07/07(土) 08:05:37.17 ID:???
あきづきは、基本的にむらさめ型から変わって無い

元々むらさめ型だって最初からFCS-3を積む予定で設計されたから
あきづきが、むらさめ型の本来目指した形とも言える

むらさめから、あきづきまでの、むらさめシリーズ後に
どんな艦艇をデザインするかは重要
685名無し三等兵:2012/07/07(土) 13:46:06.88 ID:???
>>684
25DDが25DEだったら何も変わらないと思えるのだが、
DDというのが曲者だな。
686名無し三等兵:2012/07/07(土) 14:29:01.63 ID:???
今期防のDD2隻はあきづき型だろ。

687名無し三等兵:2012/07/07(土) 15:02:52.33 ID:???
F−35の調達がひと段落するまで高価な汎用護衛艦の調達を控える可能性もあるかと
その頃には、今よりも高度な技術が実用化されているだろうし、予算に余裕があった方が
最終的にはいい艦に仕上がる可能性が高い
幸い(?)にもF−15の寿命は今後大幅に延伸される見込み
F−35を調達し終わって、F−15の更新が始まるまでの間にうまく計画を滑り込ませればいい
688名無し三等兵:2012/07/07(土) 15:05:18.26 ID:???
>>686
>今期防の2隻はあきづき型だろ。
あきづき型であることを願うが財政難でコストカットされた艦との噂が絶えない
もともと18DDの850億円から750億円に削られた艦なんだが更に何を削るのか…
689名無し三等兵:2012/07/07(土) 15:09:29.38 ID:???
>>687
P-1購入もあるし汎用護衛艦の優先順位は下がっているんだろうか
690名無し三等兵:2012/07/07(土) 15:20:13.07 ID:???
>>689
時期の問題かと

もしF−22を無事輸入できていれば、逆に19DDが予算削減の憂き目にあって小型化
25DDあたりであきづき相当の大型DD1番艦を建造
という流れになっていた可能性も十分にあると思うよ
691名無し三等兵:2012/07/07(土) 15:50:42.81 ID:???
下手したらF−22にひゅうが型や22DDHを「撃沈」されていたかもなぁ(苦笑
692名無し三等兵:2012/07/07(土) 15:59:41.02 ID:???
>>688
排水量を削減:5000t→2500t
VLSを削減:32セル→0セル
Xバンドイルミネーターを削減
主砲は退役するゆき型から移植

これで建造費200億の超格安DDクるで
693名無し三等兵:2012/07/07(土) 16:13:55.88 ID:???
たしかに76mm砲は引き継げるだろうし、ファランクスもBlock1Bへの改修だけで使えるよなぁ。
やっぱ電子機器類のみ刷新したゆき・きり型ってのが1番の落とし処だろうて。

ただVLAは欲しいだろうから、Mk41を16セルで載せてVLAx12・ESSMx16ってのが無難なラインだろうが
VLAを諦めればゆき・きり型のMk29をそのまま引継ぎ、ESSMのD型を導入するっててもあるんだが…
694名無し三等兵:2012/07/07(土) 16:59:39.51 ID:???
砲や発射機だって経年で痛んでいるだろうから何基流用できるか判らんし
リアクションタイムを短縮するためのACDSやFCS-3、VLSといった要素の
いくつかを省けるということはそもそも碌に経空脅威がないってことだからDEでいいよね
695名無し三等兵:2012/07/07(土) 17:15:03.07 ID:???
>>694
だが、DDだ。
ということらしい。。。
696名無し三等兵:2012/07/07(土) 18:40:40.99 ID:???
DEなのにDD…
あきづき型の船体を流用したDEになるということだろうか
697名無し三等兵:2012/07/07(土) 19:10:07.64 ID:???
5000tにDE程度の武装とはこれいかに

余剰スペースに自艦用の補給物資でも満載するつもりか?
一昔前なら海賊対処等に使い勝手がよさそうだと思えたかもしれんが
ジブチ基地ができた今となってはそれほど有用でもないな
698名無し三等兵:2012/07/07(土) 19:48:02.71 ID:???
また変なのが湧いてきたなぁ……
FCS-3からFCS-2にダウングレードしても、生産中止品を改めて作ることになるから、対して予算の削減にはならん。
そもそもFCS-Sはコストパフォーマンスに極めて優れており、護衛艦にはむしろ載せない方が損との意見が出ている。

既にLowコンセプト艦の構想も出ているのだし、これで良いじゃないか。
安く上げたいなら、退役するゆき型から、76mm砲とファランクスを持ってきて、再利用すれば少しは安くなる。
どうせなら、MEKO型フリゲートのように、将来の換装を見据えた開発をすると良い。
これは今後の汎用護衛艦の調達、中古の払い下げ(武装を取り去って船体だけとか)あるいは、護衛艦の輸出にも生かせる。

「入るを計りで出ずるを制す」これは家計であれ経営であれ、はたまた国家運営であっても、基本となる考え方だよ。
699名無し三等兵:2012/07/07(土) 19:58:35.72 ID:???
>>698
>Lowコンセプト艦
設計演習の一例とあるが、実現するのか?
そもそもDDなのか?
700名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:00:44.93 ID:???
76mmの生産も終わっているし、ここは57mm採用したらどうか
701名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:05:59.82 ID:???
とりあえず日本の国情と予算を考えたら
基準3500〜4000t程度
速力35kt
個艦防空がseaRAM、対潜がSHあとSSMにUAVや特殊部隊支援能力強化の護衛艦が
無難だろうな
ただ将来大規模戦争に備えての拡張性は持たせる。
主砲は中古の76_にステルスシールドだけ買って被せるとかして
予算の削減を・・。
702名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:07:09.58 ID:???
ローコンセプト艦って、あぶくま代替の地方配備部隊向けの構想だろ?
汎用護衛艦の代わりに調達するもんと違うんじゃねぇか
VLSが無いなら、地方配備部隊にも要らないと思うけど

VLSなし、FCS-2採用の小型の護衛艦が欲しければ、はつゆき型(3000t前後)既にがあるし
2500t級、VLSなし、FCS-2採用の護衛艦なんて、新しく建造する意味あるのかね?
はつゆき型ですら、いっぱいいっぱいだったし、80年代の技術だぜ(お前らが生まれた頃だ)
703名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:23:22.57 ID:???
FCS―2に激烈な思い入れがあってVLSに嫌悪感があるなら仕方がない
704名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:27:59.58 ID:???
そんなら練習艦になってるゆき型の三隻を、きり型練習艦みたいに、護衛艦へ復帰させれば良い。
……って、退役するゆき型の寿命を延長させて、要すればFRAMを実施すれば早くね?
705名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:33:36.04 ID:???
3000t級護衛艦だってゆき型の乗らなかったリンク11がミサイル艇に載るように
なった御時世なんだから、それなりの護衛艦に仕上がると思うがな。
500t増やしてヘリ二機積めるようにするほうがいいけど。

706名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:35:58.03 ID:???
>>700
弾も?
707名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:39:07.49 ID:???
そりゃ、ただの『きり型護衛艦』だろ?
やはり80年代の技術だぜ
708名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:40:50.85 ID:???
ピンきりのきりです
709名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:42:36.93 ID:???
そりゃ、ただの『きり型護衛艦』だろ?
やっぱり80年代の技術だぜ
何が悲しくて護衛艦を、30年前に戻さなくちゃいけないんだよ
710708:2012/07/07(土) 20:44:46.15 ID:???
いやネタにマジレス…
711名無し三等兵:2012/07/07(土) 20:45:29.28 ID:???
スペック厨
712名無し三等兵:2012/07/07(土) 21:12:57.88 ID:???
>>700
悲しいかな、その可能性はなくはないと思う…

>>701
とりあえず…SeaRAMは個艦防空兵器じゃねぇ!
それに3500〜4000tクラスの船体で速力35ktって…w

>>709
はつゆき型だって電子機器はともかく、ASROCを07式VLAにシースパローをESSMにするぐらいで
艤装自体は現在でもそれほど遜色ないぞ。
713名無し三等兵:2012/07/07(土) 21:25:05.74 ID:???
>それに3500〜4000tクラスの船体で速力35ktって…w

・・・・?
714名無し三等兵:2012/07/07(土) 21:25:56.95 ID:???
>>712
>はつゆき型だって電子機器はともかく…
同意です。はつゆき後期型もTVとしてなら艦齢45年もつはず!
715名無し三等兵:2012/07/07(土) 21:34:16.42 ID:???
>>713
こっちこそ?だよ。
それが低価格で造れる艦かどうかもわかんないのか?
すまんが3500〜4000tクラスの船体で速力35kt出る艦を挙げてくれないか?
716名無し三等兵:2012/07/07(土) 21:44:37.19 ID:???
>>715
低価格というのが曖昧です。
具体的にお願いします。
717名無し三等兵:2012/07/07(土) 22:15:02.52 ID:???
>>713
むかしの水上艦は普通に30ノット以上出してたってこと知らないんでね?
まぁたぶんニュー速で半端な知識仕入れたニワカだろ
718名無し三等兵:2012/07/07(土) 22:16:28.53 ID:???
大戦期の巡洋艦とか当たり前のように35ノットだもんなぁ
719名無し三等兵:2012/07/07(土) 22:17:03.10 ID:???
>>717
だから煽ってないで挙げてくれってばw
720名無し三等兵:2012/07/07(土) 22:23:02.94 ID:???
今度は教えて君になったw
721名無し三等兵:2012/07/07(土) 22:47:31.05 ID:???
>>720
けっきょく煽るだけかw
722名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:32:55.58 ID:???
>>720
球磨型基準5000tで9万馬力36kt
阿賀野型基準6600tで10万馬力35kt
しらね型基準5200tで7万馬力32kt
こんごう型基準7200tで10万馬力で30kt+
>>715氏が言いたいのは基準4000tクラスの艦で35kt超すのは
大馬力の機関が必要で大変と言いたいのでは?
723名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:35:13.92 ID:???
4000トン前後で35ノット以上だせる昔のフネというと
イタリアの地中海向け小巡くらいしか思い浮かばない
724名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:39:50.72 ID:???
Lowコンセプト艦は公称では77,500psのウォータージェット推進で36ktだから
実際には40kt狙ってると思うよ、あまり安くなるとも思えないけどね
725名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:39:58.49 ID:???
結局、汎用護衛艦で安くあげようとすると、安物買いの銭失いになる。
海峡防衛のための小型護衛艦と割り切る必要がある・・・と思う。
ただし、今期防の二隻はできるかぎり「あきづき型」が調達すべき。
726名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:56:28.49 ID:???
>>725
>ただし、今期防の二隻はできるかぎり「あきづき型」が調達すべき。
MD艦6隻体制のためには当然だろ。
727名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:57:05.39 ID:???
>>722
煽った連中は何も言えず代わりに言ったおまいさんに言っても仕方ないんだが
大戦中の船を比較対象に入れるなんぞ、たんなる言い逃れだぞ。

まぁ、おまいさんの言うとおり>>701の言ってる事が予算とか言っておきながらスペックがむちゃくちゃな
無恥な「ぼくのかんがえた〜」なのかが証明できればいいんだ。
728名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:03:06.70 ID:???
本当は護衛艦定数64隻位で24隻位地域配備の小型護衛艦というのもありなんだろうけれど
定数削減と予算圧迫でで小型護衛艦を開発整備する余裕がない
全艦大型艦整備という方針は一見豪華に見えるものの苦肉の策
専門艦を作れないのは痛いがあきづき型の調達を続けるしかない現実
729名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:10:26.67 ID:???
基準2000tなら>>701もアリだが…
730名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:19:03.26 ID:???
あきづき型がつくれりゃ問題はないけど、P-1の調達も本格化するしな。
なかなか難しいんでね?
731名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:20:33.17 ID:???
>>727
現代艦で公称35kn以上出る艦はLCS位でそれより大きい艦はあまりないし
大戦時の艦名も出した方が具体的かなと思って他意はないよ
×大馬力の機関が必要で大変と言いたいのでは?
○大馬力の機関が必要で高性能の機関が必要となってローコンセプト艦として成立させるのが大変では?
と書いた方がよかったかな?
>>724氏の言うとおりLowコンセプト艦も設計演習で500億でできたかどうかも怪しいしね
732名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:21:33.99 ID:???
原潜配備すれば外洋艦減らせるよ(白目
733名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:27:02.71 ID:???
あきづき型の調達が続けられるほど予算を出してもらえるなら苦労はないよな
1隻750億円の予算案を出しても通らないだろうし、それしかプランがないなら
今期防のDD建造計画は未達ということで財務に切られて終わりそう
734名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:40:09.83 ID:???
>>733
>1隻750億円の予算案を出しても通らないだろうし
いくらなら通るのでしょうか?
735名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:40:30.89 ID:???
>>733
海幕は23DDをローコンセプト艦で今期次期で8隻位建造したかったんだろうが
周辺事態の変化と予算圧迫で個艦の高性能化と延命に方針転換せざる得なくなった
一度TVに転籍させたあさぎり型を復帰させたのが方針転換のあらわれ
23DDを中止にしてまで守った今期防DD枠2隻なんだがどうなるんだろうか…
736名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:45:17.25 ID:???
>>734
トン単価1500万円で3500t艦だと525億円は認めてくれるかな?
737名無し三等兵:2012/07/08(日) 00:48:37.81 ID:???
>>736
その船3隻分で、あきづき型2隻の方がいい。
738名無し三等兵:2012/07/08(日) 01:10:20.00 ID:???
>>737
その理屈で23DDが無くなり今期防のDDが3隻から2隻になったと思うんだけれど…
答えは8月お盆明けの概算要求の時期かな?
739名無し三等兵:2012/07/08(日) 01:24:19.54 ID:???
今期防の整備護衛艦は19,500トン型護衛艦1隻、地域配備護衛艦2隻の計3隻じゃないのかな
740名無し三等兵:2012/07/08(日) 04:29:12.84 ID:???
周辺国が大軍拡してる時に予算減らすとかキチガイだな。
日本にもズムウォルト級みたいな護衛艦が必要だろ。
741名無し三等兵:2012/07/08(日) 05:15:05.43 ID:???
それで煽ってるつもりかよ(せせらw
742名無し三等兵:2012/07/08(日) 05:22:39.21 ID:???
地域配備ってなくなるって中期防にあるけど

2 海上自衛隊については、情報収集・警戒監視、対潜戦等の各種作戦の効果的な遂行による周辺海域の防衛や
海上交通の安全確保等に有効に対応するとともに、国際平和協力活動に柔軟に対応できるよう、
護衛艦部隊( 地域配備) を機動運用化する。その際、5個の護衛隊からなる護衛艦部隊( 地域配備) を
4個護衛隊とする。また、潜水艦増勢のために必要な措置を講ずる。
743名無し三等兵:2012/07/08(日) 07:11:25.17 ID:???
地域配備の護衛隊がなくなるのは、自衛艦隊がすべての護衛艦を指揮下に置くから。
三海峡や基地周辺を警備する必要性がなくなったわけじゃない。
744名無し三等兵:2012/07/08(日) 07:23:31.88 ID:???
>>743
今時、三海峡封鎖に意味あるの?
745名無し三等兵:2012/07/08(日) 07:31:15.13 ID:???
ロシアも仮想敵だし、中国を相手にした場合も海峡数が増えるだけで
基本は同じだから
746名無し三等兵:2012/07/08(日) 07:50:32.09 ID:???
>>745
>ロシアも仮想敵だし
説得力ないな。
利権の臭いがプンプンする。
747名無し三等兵:2012/07/08(日) 07:51:56.67 ID:???
原子力潜水艦を48隻建造して
護衛艦を32隻に減らしてはどうか

原子力潜水艦を東シナ海に常に12隻展開出来れば
有事には、空自の対艦攻撃隊との上下からの挟みうちで
安全に中国艦隊をせん滅出来る

護衛艦はプレゼンスの上では意味はあるが
実戦では自分を守るので手一杯で
あんまり意味ねー感じがする
748名無し三等兵:2012/07/08(日) 07:52:30.98 ID:???
利権の臭いがプンプンする。。。。。。。。。?
749名無し三等兵:2012/07/08(日) 08:01:38.73 ID:???
原潜一隻の建造コストがイージス艦と同等以上ということも知らんのだろう
750名無し三等兵:2012/07/08(日) 08:32:01.48 ID:???
>>731
Lowコンセプト艦して成立させる為のスペックではないという事は、おまいさん自身わかってるから
細かい言葉尻はどうでもいいさ。

あの3Dモデルのスペックも、35ktという高速を狙わなければそれほど敷居が高いものではないから
あとはそれがいくらで建造できるのか…
まぁ、市ヶ谷もLowコンセプト艦=Lowコスト艦とは一言も言ってないけどな。
現状を考えれば、必要なのはLowコンセプト艦ではなくLowコスト艦だと言う事に気づいて欲しいが…
751名無し三等兵:2012/07/08(日) 09:23:14.11 ID:???
>>749
だから安いのを作ればいいんですよ
液体ナトリウム冷却で90%ウラン235燃料の炉なら
超小型に作れますし燃料交換も不要ですから
それを増産するんです
752名無し三等兵:2012/07/08(日) 09:31:26.76 ID:???
>>750
>市ヶ谷もLowコンセプト艦=Lowコスト艦とは一言も言ってな
公称36 kt, 実際40kt, 空荷の試験で40+アルファktなんでしょうね。
基準トン数・定員減らす=武装の数を減らすが、より強力な護衛艦ですか。
なんだ、日本版LCSか、言われれば名前もそうだった、納得しました。
LCS (Littoral Combat Ship) <---> J-LCS (Low Concept Ship)   orz..

ただし日本は中露の正面なので対艦ミサイル, ESSMとFCS-3は外せないですか。
753名無し三等兵:2012/07/08(日) 09:33:44.27 ID:???
>Low Concept Ship

攻撃的な所がマッタク無いネーミングですよね!
754名無し三等兵:2012/07/08(日) 09:37:26.18 ID:???
>>744
三海峡が存在するかぎり、海峡封鎖任務はなくならない。
ロスケも今世紀中には復活するだろうし。

755名無し三等兵:2012/07/08(日) 09:45:50.19 ID:???
購入か自力建造か別にして、原潜導入はそんなに高いハードルではないだろう
が、潜水艦は乗組員の確保が難しいから、突然増やせないよ。
756名無し三等兵:2012/07/08(日) 09:48:04.38 ID:???
バランスが大事
それぞれ利点も欠点もある
互いに補え会えるような構成するのが大事
抽象的ですまない
757名無し三等兵:2012/07/08(日) 10:49:11.24 ID:???
小型高速はやろうと思えば可能ですがいくつか欠点があります。
まず高速はべた凪限定など制限された条件でしか十分な能力が発揮できません。
大型艦ほど気象状況に影響されにくい高速が発揮できます。
次に船体に比べて機関部が大型化しますが(GTの場合吸排気回りのスペース増大)
抗たん性に悪影響があります。
昔から現在にいたるまで機関部のスペースと艦の抗たん性は相反する要素になります。
それと↑の方で特殊部隊支援能力強化を挙げている人がいますが
それはLowコンセプト艦の役目ではなくHiコンセプト艦の役目で
直接攻撃を受ける可能性が増大する最前線(離島奪還戦など)で
防御力の大きいHiコンセプト艦を投入しHiコンセプト艦が抜けた穴を
(防御力の弱い)Lowコンセプト艦で埋めるのが常識的な運用ですが・・・
758名無し三等兵:2012/07/08(日) 10:53:02.70 ID:???
液体ナトリウム炉とかもんじゅでさえ苦労してるのに…
759名無し三等兵:2012/07/08(日) 11:04:14.42 ID:???
>>757
ってかLowコンセプト艦≒LCSってモノは基本的に非対称戦用だべ。JK
プラスDDGやDDHの随伴艦としても成立するかどうかってレベルでね?
760名無し三等兵:2012/07/08(日) 12:27:28.28 ID:???
小型高速艦が一番コスパ悪いだろう。
小型高速つーんならミサイル艇どまりだろうな(w
761名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:07:29.46 ID:???
30ノット超級なら高速っつーほど高速でもないけどな
戦前から冷戦期までの大型水上艦が普通に発揮していた最大速力
まぁ緊張の弛緩とともに、コスパ重視で低速化していったことは事実だけど
762名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:08:58.88 ID:???
ニワカはそのあたりの事情あんまよく知らないからw
指摘したらまた逆上して教えてクンと化すぞ
763名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:11:45.34 ID:???
 魚雷艇じゃないんだから……
 高速・長射程・精密誘導のミサイルだ、現代のミサイル艇には、過去の魚雷艇ほど速度は求められていない。
大戦中の駆逐艦が高速だったのも、その任務に雷撃が含まれていたからで、これも現代では緩和できる条件だ。
 海自の場合、ガスタービンエンジンを用いた加速力、巡航速度など、ここに不合理なほど拘りを持っている。
まぁ戦訓などから、船体の設計や艤装に影響が出ても「そうすべし」との結論が出てるのなら仕方がないけど。
764名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:23:32.90 ID:???
 Lowコンセプト艦が“高速”だなんて、誰も言ってないのに、何時の間にか小型高速にされちゃってるよね、DEとは考えないのかな?
非対象戦用と言ってるのは、これは不審船などに対する沿岸防衛を想定してるんだろうけど、これが正に地方配備部隊のDEの役目だろ。
これにプラスして、DDGやDDHの援護も出来る補助艦艇を目指すのが、正道な用兵思想というものだ(見た目、対潜が弱そうだけれども)
 それとLCSはより攻勢に向けた設計、非対象戦に対する露払いと言うか、ピケット艦的な役割があるから、これはまた別物だろ……
765名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:28:56.79 ID:???
冷戦時代中頃に対潜艦は最低28ノット程度の速力が出せないと
原潜を追尾するのも逃げるのもままならないというORがあったそうで
今は更に静粛化や高速化が進んでいるから速力には意味があるんだろう
766名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:30:46.34 ID:???
アンカ抜けた
>>765>>763向けの話
767名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:33:00.37 ID:???
>>761
昔ならいざ知らず、現有艦で30kt超級は充分高速艦だべ。
もちろん不審船・工作船を追いかけ回すのに高速であることに越した事はないが
それは本来海保の巡視船の役目じゃね?

>>764
Lowコンセプト艦のスペックが2700tで37ktって書いてある以上、充分小型高速艦でないかい?
768名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:36:04.30 ID:???
769名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:39:52.86 ID:???
>>767
>不審船・工作船を追いかけ回すのに高速であることに越した事はないが

以前世艦で見かけた元海将の記事では
隻数の減少を補うために再び水上艦が高速化することは十分ありえる
とのこと
ちょっと手元に当時の資料がないので、具体的にどの号か言えないのが
心苦しくはあるが

あと最近の事情を加味すれば
なっちゃん等の高速輸送艦の運用が現実化したので彼女らに追随可能な
護衛艦艇も必要、という感じになるんじゃないかね?
いくら近海での運用前提とはいえ、護衛が陸上哨戒機だけじゃさすがに
不安だろうJK
770名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:43:56.71 ID:???
>なっちゃん等の高速輸送艦の運用が現実化

ナッチャンの最高速力は満載時「36ノット」
そしてLowコンセプト艦の最大速力>>768も「36ノット」・・・

ふーむ、なにやら不思議な因縁を感じるのぅ
771名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:44:54.33 ID:???
>>769
>なっちゃん等の高速輸送艦の運用が現実化したので
残念ながらナッチャンは片方はお嫁に行きましたが、なにか?
772764:2012/07/08(日) 13:45:22.61 ID:???
>>767
 まぁ、そうだな……37ノットって中途半端な数字が、どうやって導き出されてきたのか知らんが、現代戦では充分に高速艦だよ。
個人的には30ノットに落としてでも、短魚雷発射管を載せるべきだと思うが、もはやVLAでなくては、役に立たないのかも知れんし。
そもそもザクセン級とか45型とか、諸外国はフリゲートにすら、VLAを載せないし、アスター15はESSM並の性能だけど、クアドパックではないし……

 むしろ近距離ならイージー並の防空を誇るFCS-3に、充実した対潜装備のあきづき型の方が、欲張り過ぎているのかも知れないね。
773名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:45:28.57 ID:???
>>771
池沼は無理にレスしなくていいから
774名無し三等兵:2012/07/08(日) 13:49:06.12 ID:???
>>770
現実的には目いっぱい積むことは少なく
そして満載でなけりゃ36ノット以上出るので
護衛艦艇も40ノットぐらいでないと厳しいかもしれんけどな

>>771
勝ち誇ってるところ悪いが、Worldにランプの改造が施されたことで
陸自が高速輸送船をあきらめる可能性は限りなく小さくなった件
775名無し三等兵:2012/07/08(日) 14:36:32.34 ID:???
>>772
たんに>>752がFA。
つまりLowコンセプト艦は日本の仕様に合わせたLCSなんだと言う事だろうて。

>>773-774
ナッチャンのような民間船をアテにしても、とうの企業が売却するのを海自が止められはしない。
そして高速輸送艦なんてもの別個にを持つ財政的余裕は海自にはないんだよ。
だから22DDHみたいに輸送を副次任務に入れたりせざるをえない。
そんな状況で高速輸送艦に目処がついただなど…

池沼はどっちだかw
776名無し三等兵:2012/07/08(日) 14:44:00.22 ID:???
まともに日本語理解してないのはどう見てもお前の方じゃん
バカ?
777名無し三等兵:2012/07/08(日) 15:01:43.97 ID:???
池沼の願望がどうであれ、自衛隊がナッチャンをチャーターして
そのために船会社がわざわざランプの改造までやったという現実は
一切変わりませんから
778名無し三等兵:2012/07/08(日) 15:07:49.39 ID:???
>>777
で、そのランプ改造の費用は海自から出たのかね?w
779名無し三等兵:2012/07/08(日) 15:28:50.54 ID:???
>>775
日本版LCSって、米が出したからマネしましたってことだろ?
何も考えてないって気がするんだけど。。。
780名無し三等兵:2012/07/08(日) 15:46:11.57 ID:???
>>779
>何も考えてないって気がするんだけど。。。
設計案まで進んだのですから、机上演習もやって、どの程度の役立つか(ダメか)
まで考えたのでは?
781名無し三等兵:2012/07/08(日) 15:50:35.14 ID:???
>>779
76mmやVLSを換装式でなく標準の艤装としてるし
何も考えてない事はないと思われ。

どっちかと言うと、ゆき・きり型を現代風にリファイン+LCSのテイストをプラスってとこか?
782名無し三等兵:2012/07/08(日) 17:50:31.02 ID:???
トロンとか携帯電波規格とか。
エルピーダメモリもオールジャパンか。
783名無し三等兵:2012/07/08(日) 17:51:29.71 ID:???
誤爆
784名無し三等兵:2012/07/08(日) 18:25:28.84 ID:???
>>780
>>781
ゆき・きり型とDEとLCSって、別物だと思うんだが。
高速化で価格高騰にならないことを祈るのみ。
785名無し三等兵:2012/07/08(日) 19:19:44.91 ID:???
25DDの情報は
@中期防の建造量で基準約4000t位
ADEとはいかないまでもコストが下げられたDD(世艦2月号)
B対空戦はsealam一択だろう(世艦2月号)
C予算査定厳しく一部装備の後日装備になる(軍研4月号)

これらの情報いがいの新情報は出てたかなぁ
786名無し三等兵:2012/07/08(日) 19:25:14.89 ID:???
@中期防の建造量で基準約4000t位

5000だろ

あと朝雲であきづき型と
787名無し三等兵:2012/07/08(日) 19:42:33.98 ID:???
2011年4月号らしいな

650 名前: 長文スレ800@17歳JK ◆I37uDUjrsU [sage] 投稿日: 2011/03/03(木) 22:34:22.30 ID:???
世艦4月号より
新中期防で建艦される自衛艦の"その他の艦艇"は

570t級MSCが1
600t級MSOが3
5000t級ASRが1

となる模様

新MSOは従来の掃海艦艇と装備品等が大きく変わる予定。
詳しくはP92からを参照。

652 名前: 長文スレ800@17歳JK ◆I37uDUjrsU [sage] 投稿日: 2011/03/04(金) 00:14:21.53 ID:???
>>651
護衛艦は
19500t級DDHが1
5000t級DDが2

潜水艦は
2700t級が5

となってます。
788名無し三等兵:2012/07/08(日) 20:24:50.41 ID:???
>>786-787
ありがとう。
基準5000tが2隻ですね。
あと、朝雲新聞もあきづき型で出ていましたか。
ということは基準3000tや3500tの護衛艦が出てきたら
事前情報から大きく事情がかわったことになるがあるんだろうか…
789名無し三等兵:2012/07/08(日) 21:21:09.22 ID:???
2011年03月11日に地震が起こったからな。
790名無し三等兵:2012/07/08(日) 22:00:10.03 ID:???
日本がLCSなんて造る必要無い、そんな中途半端なモノ造るカネあるなら
ゆき・きり代替のDDをちゃんと造れよ。
791名無し三等兵:2012/07/08(日) 22:12:45.10 ID:???
5000tDDが2隻って
元々あきづき型は8隻造る気満々だったはずだから、それの事じゃね?
792名無し三等兵:2012/07/08(日) 23:00:54.06 ID:???
あきつき型も外観がまだまだ保守的過ぎる。性能的に変わらなくても見た目の
インパクトは水上艦には大切じゃないか、ズムウォルト級並みにステルス性を
意識した外観の案も有ったと聞くが。
793名無し三等兵:2012/07/08(日) 23:02:08.01 ID:???
あきづき型8隻か…
夢のあるお話だが、いつごろ出てたんですか18DDの頃あたりかな
33DDまでに実現するのはもう夢になってしまった…
794名無三等兵:2012/07/08(日) 23:48:01.53 ID:???
5000t級「B」案が、ズムウォルトみたいな船体だったな・・・確か
795名無し三等兵:2012/07/09(月) 01:08:03.40 ID:???
>>793
DDは20隻と考えていれば、むらさめ・たかなみ型の後継のあきづき型は最低でも6隻。
というか最初のむらさめ型からFCS-3&RIM-4のあきづき型並のレベルが、汎用護衛艦のスタンダードのハズだったんだが。。。
ま、しゃーないわな。
796名無し三等兵:2012/07/09(月) 02:34:10.97 ID:???
喜べ
RIM-4は陸自の方で復活の兆しがある
797名無し三等兵:2012/07/09(月) 06:09:00.60 ID:???
03式に11式があるのに、この上、RIM-4まで採用するのか?
陸上自営業は何を考えてるんだろうな。

798名無し三等兵:2012/07/09(月) 06:37:42.51 ID:???
ホークを更新したいけど高い機材だといつまでも捗らないから
値頃なのが欲しいんだってばさ
799名無し三等兵:2012/07/09(月) 07:15:04.69 ID:???
>>797
RIM-4は中SAM改の中身になる
800名無し三等兵:2012/07/09(月) 09:14:31.01 ID:???
>>798
03式中SAMは毎年1個中隊分は買ってるみたいだよ

海自用もまったく同じものを使えばいいんだよ
量産効果で安くなるかも

Mk-41 VLSに入れてもいいけど
めんどうならランチャーは03式中SAMのをそのまま使えばいい

6連装ランチャーを2基ぐらいをハープーン4連装備発射機と交互に積む
■煙突
◇ハープーン
△中SAM

艦首← ■ ◇△ ■
艦首← ■ △◇ ■

その分Mk-41はVLA 12本とESSM 16本の16セルとする
801数屋:2012/07/09(月) 11:54:13.63 ID:???
>>791>>793
23(延期して25)年度の護衛艦については二転三転しているが、数年前の時点で一度23DE(LGS)という
LCSに影響をうけまくった路線になっているようであり、その時点であきづきは4隻で終了と
想定されていると思われ。その後、LGSやめて対潜強化型あきづきを2隻追加という話が出ては来たが。

例のLowコンセプト艦も設計演習だけれども、時期的にLGSの一案として考えてみました感
があるかと思うのだがどうだろうか
802名無三等兵:2012/07/09(月) 16:53:51.76 ID:???
ひゅうが型三隻追加建造
おおすみ型三隻追加建造
これで、揚陸能力は完璧だ・・・・・
803名無し三等兵:2012/07/09(月) 17:09:18.99 ID:???
>>802
通称「しれとこ型」と言われる旧LSTの名前を受け継ぐ
22DDHを揚陸艦化したような輸送艦まだ?
804名無し三等兵:2012/07/09(月) 19:32:55.95 ID:???
>>799
AAM-4と中SAMじゃ大きさが1周りは違う。
805名無し三等兵:2012/07/09(月) 19:59:26.17 ID:???
だから秋月型のように冷戦バリバリのハイスペック護衛艦など、要らないダロ
806名無し三等兵:2012/07/09(月) 20:37:46.37 ID:???
中国軍は近く冷戦期のソ連極東軍を越えるだろ
807名無し三等兵:2012/07/09(月) 21:06:06.93 ID:???
>>807
なおかつロシア海軍も復活しつつある
808名無し三等兵:2012/07/09(月) 21:42:39.52 ID:???
ソ連軍とはだいぶ戦略が違ってそうだけどな
冷戦型の戦争はなんだかんだ言っても基本的に正規軍同士のガチンコが想定されていたが
中国軍はむしろテロ戦争的なグレーゾーンでの対立を積極的に利用しようとしている節がある
809名無し三等兵:2012/07/09(月) 21:45:09.39 ID:???
シナーさんは頑張ってるし、ロスケも頑張ろうとはしてる。
一番めんどい南ニダーさんは斜め上だし、北ニダーさんは時限爆弾化しそうだし。
頼みの綱の米帝様はちと足元が怪しい。


またシンガポールまでシーレーン防衛する必要が出てくるかもな(w

810名無三等兵:2012/07/09(月) 21:48:49.63 ID:???
まあ、中国の戦略として
・周辺諸国を経済的・政治的な影響下に置く
・米国と対立する国には、積極的に影響力を行使する
・米国有利な現状を最大限活用、米国を張子の虎にする
が、挙げられるからなぁ〜
811名無し三等兵:2012/07/09(月) 21:50:51.65 ID:???
>>804
RIM-4は中SAM改の"中身"になる。
812名無し三等兵:2012/07/09(月) 21:55:11.30 ID:???
輸送艦増強には賛成だ。これで陸海空の連携が執れる。
813名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:00:14.19 ID:???
今後の海自のお仕事として・・・

三海峡の封鎖
重要港湾の保護
太平洋側内海航路の保護
日本海側内海航路の保護
瀬戸内海航路の保護
東シナ海航路の保護
東シナ海の抑止力の行使
南シナ海の米帝様の抑止力の補完


まじめに考えればロースペックなDDなんて建造してる場合じゃないよな。
シナーさんへの抑止力ケチって一騒動起きた場合の被害を考えれば、多少無理してでも
あきづき型を量産するべきだ。
だが・・・。無い袖は振れないから、陸上自営業が割を食いそうな気がしないでもない(汗)

814名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:18:19.61 ID:???
813ですが、インド洋派遣を忘れてました(汗)
815名無し三等兵:2012/07/09(月) 22:59:53.38 ID:???
>>808
近年の中国海軍の太平洋での演習は、どうみてもガチンコ想定だろ。
816名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:23:43.45 ID:???
817名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:25:08.59 ID:???
>>815
A2ADはガチンコとは言わんだろ。
818名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:29:55.06 ID:???
>>817
基本戦略が極東ソ連軍と一緒じゃん。
819名無し三等兵:2012/07/10(火) 04:30:36.43 ID:???
>>818
どこが?
820名無し三等兵:2012/07/10(火) 06:34:13.24 ID:???
基本戦略が「接近拒否戦略」なトコでないか?
821名無し三等兵:2012/07/10(火) 10:41:13.01 ID:???
ソ連海軍はSSBN守ってるだけやし、結果的に似ているように見えるだけじゃろ
土俵が全然違う
822名無し三等兵:2012/07/10(火) 14:58:35.86 ID:???
>799、>804、>811
空自のパトリオットに、指を加えて羨ましがってた陸自は、ホーク改の更新に、高機能な中SAMを導入した。
しかし拠点を防衛すれば良い空自と違い、機材が多く、コンボイの展開に時間がかかる中SAMは、使い勝手が悪い。
そこでRIM-4を使って、簡便なSAMを開発出来ないか? という話になっている。
823名無し三等兵:2012/07/10(火) 15:46:15.09 ID:???
一時期XRIM-4の地上発射型を開発か?なんて噂が出た後、その話が一度ポシャって
次に出たのがXRIM-4流用の中SAM改の開発だっけか

http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisan/sonota/pdf/05/001.pdfのP10にある
中SAM改の弾体がESSMに似てて、中SAMとは全く違うとモノなのも根拠の一つだったっけ
でも何故か政策評価ではその件については一切触れられてないんだよね。
824名無し三等兵:2012/07/10(火) 16:26:48.86 ID:???
じゃあ逆に言うと、中SAMにもシースキミング能力も実はあって
沿岸の対洋上巡航ミサイル防御はもちろん
艦上運用も出きるのかもね
825名無し三等兵:2012/07/10(火) 17:18:21.82 ID:???
SAMにシースキミングなんて必要ないだろ?
826名無し三等兵:2012/07/10(火) 17:27:40.54 ID:???
対巡航ミサイル能力はあるがシースキミング能力はない。
中SAM改の能力が高くなっても艦載化はまずない。
ESSMが結構高性能な上 とにかく安い。
シースパローより安く既存艦へのESSM化改装が進捗している最大の理由。
あきづき型の通常搭載数も当初言われていた32発ではなく64発きっちり搭載できているし・・・)
艦載化されるにはESSMを完全に凌駕しSM-Uなみ(もしくは以上)の
能力を獲得してからになると思う。
827名無し三等兵:2012/07/10(火) 18:24:07.86 ID:???
あきづきのESSM搭載数32発という数字は世艦の記事が根拠なんだっけか
アスロックならきりゆき型やさめなみ型でも撃てるんだから
SAMをたっぷり積んだ方がそりゃ良いよね
828名無し三等兵:2012/07/10(火) 18:36:22.55 ID:???
中SAMは重量やサイズ的にアスター30より重いSAMとしてかなり大型な代物だからな・・・。
射程は50km以上としか言ってないがサイズや重量はどう見ても100〜150kmのハード構成。
DD搭載できるVLSの数と同時処理数を考慮すれば中SAMはDDに突っ込む個体じゃないな。
汎用DDでも80セルくらい搭載するなら別だが。
829名無し三等兵:2012/07/10(火) 19:25:40.33 ID:???
今月の世艦によれば今後のあきづきのSAMとしては
・新型ESSM(射程延伸)
・SM−6(FCS3強化とセット)
が期待されるとのこと
山何とかっていう元海将の記事
中SAM艦載型については何の言及もなかったな
830名無し三等兵:2012/07/10(火) 19:36:42.21 ID:???
>>813
海外派遣とか一切考えなくてすむ設定なわけか
確かにハイスペックだけで十分だな(笑
831大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/07/10(火) 19:49:33.71 ID:???
海外派遣とハイスペック云々に一体何の因果関係が……
832名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:06:23.25 ID:???
>>828
適当ぶっこくなよ。
中SAMはパトリオットより小さい。
833名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:10:12.31 ID:???
>>832
アスター30とは比較しているようだがそこでなんでパトリが出てくるの?
834名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:15:32.95 ID:???
アスターと比較はできんだろ。あれは2段式ロケットだ。
835名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:21:42.11 ID:???
それ言い出したらそもそも世代違いのペトリとも比較できないだろう
836名無し三等兵:2012/07/10(火) 20:27:12.09 ID:???
財務省「FCS-3+とSM-6のコンビがあればイージス艦はいりませんね!! BMD? 
    すでに六隻もあるじゃないですか」


837名無し三等兵:2012/07/10(火) 21:57:45.75 ID:???
>>835
推進薬の能力向上は数%にすぎない。
世代で目に見えて向上してるのは誘導精度であって、射程距離は弾体の大きさ、分離式か否かによる。
838名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:09:36.38 ID:???
今のPAC2なら射程200kmあるんじゃね
839名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:20:23.21 ID:???
>>837
搭載機器は演算類は小型化するしエアフレームや誘導系ハード改良による
より効率的な飛翔方法の採用エトセトラで十分伸びる要素があるのだが。
元のモジュールが近代的だと充填できる効率もよくなる。
そもそも話題に上がった03式は長射程アスターよりも120kg重いからな。
分離式の効率のよさを考慮してもどうだろうなぁ。9M96E2でも単弾式で
重量420kgで120kmの射程だから別におかしくは無かろう。
840名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:33:26.35 ID:???
>>839
>9M96E2でも単弾式で重量420kg

別の資料では発射重量1500kgというのを見たけど。
841名無し三等兵:2012/07/10(火) 22:40:24.58 ID:???
>>840
それs-400の別のミサイルの数値じゃね。
1500kg級だとSM-3のごとき数百キロ級の射程になっちまうが。
842名無し三等兵:2012/07/10(火) 23:56:46.01 ID:???
SM-3blockIIA装備のイージス艦が8隻あれば常時2隻の高錬度艦で日本列島防衛できるわけだし
もし防衛担当主計官が>836のような事を言うなら、実害でた時に発言リークすっぞと脅せばいいさ
843名無し三等兵:2012/07/11(水) 00:01:46.91 ID:???
>>842
>実害でた時に発言リークすっぞと脅せばいいさ
「で? じゃぁ海自は来年の予算いらないんだぁ〜w」で返されると思われ。
844名無し三等兵:2012/07/11(水) 00:35:09.68 ID:???
>>843
そんなこと言われないために今回の騒動でも
イージス艦の黄海配置が提言されているわけだし8隻体制は達成するでしょう
でも、次期イージス艦が完成するのは順調に行って10年後なので
しばらくは(2022年頃?)BMDイージス艦6隻体制ですね
845名無し三等兵:2012/07/11(水) 00:36:53.09 ID:???
>>844
つ22DDHの直衛艦



つき型でええの?

846名無し三等兵:2012/07/11(水) 09:09:53.39 ID:???
>>845
編制上は現在の組み合わせ通りで、しらね型との入れ替えになるので
あたご型と22DDHとの組み合わせになると思うよ(所属隊群の番号はスライドするかもしれんけど)
BMD以外の任務考えると当面6隻体制はつらいが海自の予算規模考えたらやむえない
維持費が高いのでむやみに増やすと旧式艦ばかりになる
847名無し三等兵:2012/07/11(水) 10:00:51.88 ID:???
25DDはどう考えてもESSM, VLA, SSM-1Bの組み合わせでしかないから
どうでもいいわけだが
はたかぜ後継はどうなるのだろう
さわかぜ後継は無視されたのか?がん無視か?
848名無し三等兵:2012/07/11(水) 11:29:53.11 ID:???
財務省なんか粛清して、軍拡しないと大変な事になるぞ。
849名無し三等兵:2012/07/11(水) 12:45:07.51 ID:fl+nzsrz
財政破綻で短期決戦に訴えるしか手段がなくなるんですね、わかります。
850名無し三等兵:2012/07/11(水) 13:12:10.15 ID:???
>>847
>さわかぜ後継
強行していたら、あたご型3隻が揃いはたかぜが護衛艦旗艦かTVにでもなっていたんだろうか
その代りにDDHの更新は遅れて24DDHの予算はまだ通っていなかったかも
DDG枠を増やせない以上さわかぜ代艦を諦めたのは全体を考えると止む得ない
こんごう型イージス艦はベースライン7に改装されているし
851名無し三等兵:2012/07/11(水) 13:45:05.89 ID:???
>>847
正確には、たちかぜ後継が無くなった
852名無し三等兵:2012/07/11(水) 18:21:46.34 ID:???
海自の仕事が増えたといっても
ソマリアやインド洋にしてもただコンボイ護衛しているだけで、海賊やテロ組織を拘束や臨検
しているわけじゃないしなあ
米英や独豪などは単艦で護衛から海賊拘束までこなしているし
なんか臨検しない海自は諸外国から厄介者あつかいされているんだと
853名無し三等兵:2012/07/11(水) 19:48:57.44 ID:???
わざわざageて…
梅雨空の鬱憤をそんな釣りで晴らそうとしても余計暑いぞ。
854名無し三等兵:2012/07/11(水) 20:27:36.43 ID:???
通報するだけで、全然やる気のない日本海軍
はっきり行って自国の事しか考えていない自己中心艦隊と揶揄されているそうなw
855名無し三等兵:2012/07/11(水) 20:43:42.53 ID:???
>>854
仕方ない。いろいろな制約の中でできることを地道にするのも仕事
海自が悪いわけではないし
856名無し三等兵:2012/07/11(水) 22:57:40.38 ID:???
あきつしまが230億らしいから、20mm砲を20mmCIWSに交換しても300億切るよね?
857名無し三等兵:2012/07/11(水) 23:14:49.74 ID:???
>>856
巡視船あきつしまを護衛艦にするのかい?
それなら今後の護衛艦は大綱で地域配備艦も機動運用するので
機関をガスタービンに換装で30kt出るように改装
さらに、ヘリ運用のためのベアトラップその他の機器を装備
対潜ソナー設置+短魚雷+対魚雷対抗装置とここまででいい金額になる気が…
あとは対空レーダーからなる電子機器をどの規模搭載するかと
各種ミサイルをどう搭載するかだけれどあまり安くならないよ
858名無し三等兵:2012/07/11(水) 23:41:10.74 ID:???
>>856
いまどきの戦闘艦の建造費に占めるパーセンテージは電子機器のほうが多いぞ。
ってか、きりしま型はしょせん巡視船。いくら軍艦構造だとしても護衛艦とは根本的に違うんだが?w
859名無し三等兵:2012/07/12(木) 02:30:16.77 ID:HW05sonp
海自にしても海保にしても日本はこれほど多くの大型戦闘艦や航空機を持ってるのに、本当に臨検能力低そうだよな。
こんなんじゃ北の工作船はもちろんのこと、仮に南極海でシーシェパードを臨検するとしてもボコられそうだな。

現に捕鯨船には海上保安官が乗ってるのに、らくさんやペイント弾打ち込まれまくりの、スクリュー破壊用具流されまくりの、
やられたい放題で、完全に舐められてるし。陸では和歌山県警が白人の小娘にも小突かれてるし。

諸外国では治安部隊に対してあれほど舐めた態度とるやつはいなく、日本人自身が舐められてるから、どんなに装備を頑張ったって無意味な気がする。
860名無し三等兵:2012/07/12(木) 04:37:33.21 ID:???
リアルで嫌な目に遭ったのはわかったから、もうちょっと論点整理しようね
861名無し三等兵:2012/07/12(木) 08:39:43.08 ID:???
>>858
しきしまだ

敷島艦
862名無し三等兵:2012/07/12(木) 10:28:14.23 ID:HW05sonp

日本の海上法執行機関は装備はいいけど、「人間の能力と威厳」が低いから臨検もできない。
特に日本人の体格は貧弱な上に、態度も卑屈だから、法執行の際にも外人に舐められまくる。
マジで日本人のオドオドしたし精神性を変えないとイカン。この点、シナとチョンコのほうがはるかに堂々としていて舐められない。
863名無し三等兵:2012/07/12(木) 11:41:32.97 ID:???
この先諸島防衛が重要となるなかで、揚陸艦の増勢は議論すらされないのはなんでなんだぜ?
864名無し三等兵:2012/07/12(木) 12:34:28.45 ID:???
>>849
財務省のデマ宣伝にダマされてるようじゃダメだよ。
865名無し三等兵:2012/07/12(木) 13:37:13.63 ID:???
【パンダ死亡】 中国国内で反日感情が沸騰 「生まれる場所を間違えた。雑種がはびこる日本のような場所に生まれるべきじゃなかった」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342066816/
866名無し三等兵:2012/07/12(木) 15:33:34.01 ID:???
たかなみ型のESSM搭載の話ってあまり聞かないけど、FCSも含めて改良となれば高くつくから、むらさめ型と同じ内容で改良して、
あきづき型とセットでVLSの対空・対潜のバランスをとればいいんじゃないかな。
つまり、たかなみは対潜重視でESSMを16から32発までで残りはアスロックを24から28発にする。
新アスロックの能力向上と併せこれだけでも対潜能力が1隻でかつての3隻分に。
逆に、あきづきは対潜防御も充実してるし、対潜攻撃をたかなみに任せてアスロックを8から12発に抑える。
代わりにESSMを今より多く80から96発にする。
867名無し三等兵:2012/07/12(木) 15:37:30.18 ID:???
866ですが、むらさめ型と同じ内容の改良と言ったけど、
もちろんESSMのクアッドパック化は必須で、システム的な意味でね。
868名無し三等兵:2012/07/12(木) 17:07:16.36 ID:???
そんなにESSMばから搭載してどうするんだよ?
869名無し三等兵:2012/07/12(木) 17:13:48.10 ID:???
というか同時誘導数からくる1会戦あたりの発射数と予定会戦数に基づいて搭載量決まるんで
弾だけ搭載しても撃たないまま死蔵するか艦ごと無駄に沈むかだから弾だけ増やしても無駄にしかならん
870名無し三等兵:2012/07/12(木) 17:14:37.19 ID:???
>>866
むらさめ型のESSM搭載数16発としたら同時処理4発として4会戦分になるのだろうか
あきづき型はクワッドパックで64発と聞くので条件がよければ同時処理16発を期待してしまうが

仮にたかなみ型にESSMを32発搭載するとしてイルミネーターはともかくCICを改造して
交戦能力を向上させないと微妙な装備になるのでは
871名無し三等兵:2012/07/12(木) 17:44:18.98 ID:???
>>870
1会戦8発×2会戦分で16発
はつゆき シースパロー時代からの定数の内訳
はつゆき あさぎりはランチャー8発に予備弾8発だったが
むらさめでまとめて16発
872866:2012/07/12(木) 18:08:01.28 ID:???
やっぱり弾だけ増やしてもしょうがないけど、
せめて、たかなみ型のESSMクアッドパック化で22DDHの2隻で失うアスロックの定数を補うのはどうですかね。
16×2の32発を5隻で割ると6.4だからオマケして各艦もとが16発に8発追加して24発にする。
しかし、これでも残りでESSMを32発搭載出来てしまいますね。
そうなると、今より小型化したFCS3でも載っけないと何だか宝の持ち腐れになってしまいそうで、
自衛隊の中の人達もその辺の事で、たかなみ型のESSM搭載の話が出て来ないのかなぁ。
873名無し三等兵:2012/07/12(木) 18:40:23.31 ID:???
というか昨年でやっとむらさめ級の改造が終わった段階。近年の防衛予算削減で
短SAM換装は2年に1隻ペースだから昨年最後のむらさめ型の予算がついたことを
考慮するとたかなみを改修する話が出るとしたら来年じゃね。
874名無し三等兵:2012/07/12(木) 19:11:29.26 ID:???
>>872
たかなみ型のVLS搭載量を考えると
来年完了する軽量化FCS-3をたかなみ型へ搭載、あさぎり型前期艦へ外したOPS-24を移植
これくらいを期待して実現すれば軍オタとしては胸熱だが
現実は>>873氏ご指摘のとおりの予算状況だからなぁ…
875名無し三等兵:2012/07/12(木) 19:19:13.32 ID:???
こもじ
876数屋:2012/07/12(木) 20:41:44.37 ID:???
>>863
増勢を検討したが無理だったので22/24DDHに輸送の要求を加えたのかと思うが。
輸送艦ではむしろヘリですむとして小型輸送艦艇が純減されてるな

>>874
あさぎり、はつゆき(後期)、あぶくま各型については例の延命で予算計上される以上
これ以上何かすることはないかと。ESSMについては、むらさめのように
ただ同数で置き換えるだけでも効果があると思われるので、たかなみ型でも
やるんではないか
877名無し三等兵:2012/07/12(木) 21:02:37.07 ID:???
人員と軽車両はヘリで済むとしても装甲車両どうしよう。
空港がある規模の島なら機動戦闘車がC-2で運べるとしてMBT揚陸艦が足りない。
かといって陸自に出血に耐えるほど歩兵は数がいない。

そして使用ミサイルの換装はまだしもFCSまで踏み込んだ大規模改造は冷戦期にDDHやつき型で
実行してコスパ最悪で新型艦作った方が長い目で見たら安くつくことが判明したからまず無いだろう。
878名無し三等兵:2012/07/12(木) 21:06:10.37 ID:???
>>854
そのやる気のなさの「おかげで」ついに日本船主協会はPMCに警備を頼むことに
「海賊対策に武装警備員が乗船 政府、法整備へ 海外警備会社の活用検討」
いくら金がかかるんだよw
何のために海自隊員がいるんだ
海自使えよ
879名無し三等兵:2012/07/12(木) 21:15:57.10 ID:???
1隻で護衛から海賊拘束まで同時に熟す諸外国海軍は、乗船ガードも
海軍の兵隊送りこんでいる。
これ本当に海外の警備会社雇ったら海上自衛隊は世界の笑いものだよ
880名無し三等兵:2012/07/12(木) 21:59:22.39 ID:???
>>878
むしろ民間の商船に自国の兵隊を常時乗せてるとこなんてないから。
むしろ民間警備会社の委託するのが普通だから。
881名無し三等兵:2012/07/12(木) 22:05:02.65 ID:???
>>879
商戦組合がPMC雇ってたそうだが?>ソマリア
882名無し三等兵:2012/07/12(木) 23:27:33.65 ID:???
>>877
>人員と軽車両はヘリで済むとしても装甲車両どうしよう。
おおすみ
883名無し三等兵:2012/07/13(金) 01:48:46.82 ID:???
海自の隊員は、CQBの訓練なんてやってないから臨検なんてムリだし、海賊
殺したら殺人罪に問われるかもじゃ何も出来ない。
884名無し三等兵:2012/07/13(金) 04:38:44.17 ID:???
>>866
海自にふんだんに予算はない。
たかなみ型の戦闘力を上げるより、あさぎり型の艦齢延長やはつゆき型の代替艦の方がはるかに先。
885名無し三等兵:2012/07/13(金) 08:36:35.75 ID:???
臨検や海賊退治は、警察みたく狙撃手を複数にして誰が撃ったかわからない様にするとか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/瀬戸内シージャック事件

http://ja.wikipedia.org/wiki/三菱銀行人質事件
886名無し三等兵:2012/07/13(金) 10:11:44.72 ID:???
なみ型のESSM対応は早くやってほしいけど
その一方で在来型のシースパローをどうしてるのかが気になる

VLSに対応するための推力偏向装置を外せばゆき型ときり型で使えるのかな?
887名無し三等兵:2012/07/13(金) 10:22:01.29 ID:PhrV6viU
たかなみ型のessm換装はまだ一隻も予算化されてないから、むらさめ型の予算化の経緯を見れば、
たかなみ型の全艦の換装が完了するのは、どんなに早くても今から10年以上はかかるね。
888名無し三等兵:2012/07/13(金) 12:26:42.82 ID:???
>>887
10年後というと2022年(平成35)だな
次期イージス艦が無事就役していることを祈ろう
889名無し三等兵:2012/07/13(金) 12:36:29.07 ID:???
諸外国の軍隊はイラクやソマリア沖において、不審車や不審船に対し威嚇射撃を加えることが許されている。
「近づくな」「停止せよ」っといった指示がわりにだ。

対して日本の自衛隊は、本人や国民が生命の危機に曝されていても、即座に発砲することは許されない。
法規上は問題なくとも、後で釈明を要求され、社会的な制裁(如何にも日本的だ)を受けるのでは、現場の兵士も引き金を引くのを躊躇うだろう。

そうした社会制度や風土を無視して、臨検用の護衛艦など建造しても意味はない。
なお、そもそも臨検に、専用の護衛艦が必要かどうかの是非は、ここでは問題にしない。
890名無し三等兵:2012/07/13(金) 12:37:57.84 ID:???
自衛隊の本来業務は国防であって
国際貢献やましてや評判を気にして調達を考えるのは
本末転倒だと思う
891名無し三等兵:2012/07/13(金) 12:43:48.17 ID:???
最近、災害救助隊として気軽に扱われすぎだよな
そろそろ消防庁の増強も考えた方が良い
892名無し三等兵:2012/07/13(金) 14:45:10.62 ID:???
災害救助なら、アメリカの州兵みたいなモノを日本でも造ればいいんだ。
893名無し三等兵:2012/07/13(金) 15:08:05.97 ID:???
>>892
県立地球防衛軍か。
何もかも皆懐かしい。
894名無し三等兵:2012/07/13(金) 17:29:41.18 ID:???
何度も言われてることだけど、あきづき型に臨検や哨戒は出来ても、コルベットやミサイル艇に、あきづき型の代わりは出来ない。
そして予算と人員の関係から、必要充分以上の軍備も不可能なんだ、だから大でもって小を兼ねるべく、汎用護衛艦が優先される。

ここの意見を全部叶えてたら、日本には海上自衛隊と海上保安庁に加え、沿岸警備隊と無数の哨戒艦が必要になってしまう。
実際に潜水艦などは、沿岸防衛用に小型も欲しいとの意見が、海自上層部からも出ているが、それは無理なんだ。

変な搦め手とかサプライズに廻す余裕がない以上、王道を粛々と進める以外に道はないんだよ。
895名無し三等兵:2012/07/13(金) 17:46:45.22 ID:???
だが世界で起きているのは警察行動やテロ、紛争の類
蓋然性の高い事態に備えるのは軍隊の宿命
あきづきではホルムズ海峡を含む各種MSOや臨検、特殊戦能力は限定的
シナが日本と正面組んだりして対潜戦や防空戦をやることはない
そもそも、それらは潜水艦や戦闘機、哨戒機の仕事
護衛艦は、もっと多用途に使うのがこれからのあるべき姿
896名無し三等兵:2012/07/13(金) 18:57:58.49 ID:???
>>895
ところで、ホルムズ海峡への海自派遣なんて話はあるんだろうか?
897名無し三等兵:2012/07/13(金) 19:02:51.38 ID:???
汎用護衛艦だからな
なんでも出来ないと
898名無し三等兵:2012/07/13(金) 19:10:00.25 ID:???
>>876-877
>MBT揚陸艦が足りない。
輸送艦の数を増やせないとなると
とわだ型代艦で蘭の統合補給艦のようなハイブリッド艦が来るんだろうか?
補給艦は単任務でましゅう型増産がいいと思うんだけれど
899名無し三等兵:2012/07/13(金) 20:15:57.39 ID:???
>>895
>警察行動やテロ、紛争の類蓋然性の高い事態に備える

それを平時から権限もってやれるのは海保だけだ。
海保には低烈度・平時からの即応を担当してもらい、海自は高強度(対潜水艦、MD)に備えるのが
役割分担として適当。
900名無し三等兵:2012/07/13(金) 20:17:11.91 ID:???
>>893
三丁目防衛軍は?
901名無し三等兵:2012/07/13(金) 20:20:39.97 ID:???
海洋通商国家である以上、可能な限り大量の哨戒艦が必要だけどな。
日本海軍からして必要だったのは一等駆逐艦じゃなくて海防艦だったし。
902名無し三等兵:2012/07/13(金) 20:24:45.75 ID:???
>>901
海洋通商国家としての制度ができあがってない。
つまり海外基地、もしくは海外同盟国が海洋国家には絶対に必要。
同盟国としてはアメリカがあるが、しかし集団的自衛権ですら世論で是々非々な状態では海洋国家とかまだ夢のまた夢だよ。
903名無し三等兵:2012/07/13(金) 22:35:29.82 ID:???
>>899
そりぁ米海軍やシナ海軍のように予算がフンダンにあればそうあるべきだろうが、
この財政難な時代にそんな金がかかる無駄なことできるかよ
不審船対処から海洋利権、島嶼防衛まで海保と共同対処
海自の海保化をもっと推進すべきだろ
904大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/07/13(金) 22:40:28.85 ID:???
金がないから非代替性の強い任務を重視するんじゃね
905名無し三等兵:2012/07/13(金) 22:41:06.31 ID:???
役割の重複こそが無駄だろうがよ。
906名無し三等兵:2012/07/13(金) 22:41:27.49 ID:???
>>903
逆だよ逆。海保的な任務は極論すれば民間船舶に毛が生えた程度の能力で済むんだよ。
逆に言えば必要になれば短期間で量産が簡単にできる海保的な任務はさらに削られ、
逆に専用任務は充実するのが道理だ。
907名無し三等兵:2012/07/13(金) 22:56:27.34 ID:???
>>906
いや思いっきり逆だよ
908名無し三等兵:2012/07/13(金) 22:58:52.26 ID:???
正面しかできねえ海軍ばかりでもしゃないな
もっとMOOTWを重視すべきでね
909名無し三等兵:2012/07/13(金) 22:59:54.50 ID:???
まあいつものローエンド君が喚いているだけだ
脳の病気か何かなのかね?
現実に調達されるモノは変わらないが
910名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:00:01.69 ID:???
アメリカじゃ軍の警察任務への投入は組織弱体化・練度低下の危険性があるっていわれてる
それ以前に連邦軍の国内事案への関与は連邦法で禁止されてるけど
911名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:04:48.89 ID:???
大は小を兼ねるで実際に商船護衛に出したりしているのに
正面しか対処できないと言う妄想はどこからきたのやら
912名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:06:14.46 ID:???
>>911
だったら海賊拘束、臨検までやってね
2隻もいるんだからw
913名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:08:01.13 ID:???
じゃあうちらに攻撃してくる海賊どもをつれてきてみな
914名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:16:08.59 ID:???
海賊の攻撃は受けていないけど発見は何度となくしているよね
だったら通報じゃないく自前で対処しろよ
3流海軍じゃないんだからww
915名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:22:28.93 ID:???
25DDは4000t 全長140m弱 速力35Ktが理想
あと中古76o、シーRAMにヘリ最大2機 コンテナや物資搭載スペースに特殊部隊
搬入用スリップとかあると胸熱
916名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:24:31.53 ID:???
>>914
何もしてこない相手に対処行動?相手が海賊なのかもわからないのに?自分以外の船団に注意を促すために通報は当然。
わかってないなぁ・・・。必要も無いのに無駄なことをする・・・よくそんなモノをまともに考えることがことのできない鳩山みたいな
脳みそで人様に語れたものだ。わざわざ必要ならやれるように法律人員整備してから行ったのも知らないのかな?
917名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:24:53.86 ID:???
>>914
どーゆー法的根拠に基づいて「対処」すんの?
統帥権の独立?
918名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:34:02.39 ID:???
怪しい船を見つけたら片っ端から臨検するとでも思っていたのかね?
919名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:37:03.54 ID:???
国しだいじゃない?

日本人なら、まず考えないけど
920名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:42:03.11 ID:???
わざわざPMC雇えるように法律整備するより海自の中の人使えるよう改正した方がいいだろ
921名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:44:31.30 ID:???
>>916
だから海賊を取り締まえるように法改正が必要だろ
他国は普通にやってんだから
これも海自の海保化だろうな
922名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:48:15.96 ID:???
923名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:54:58.67 ID:???
>>920
消費税の次は集団的自衛権の問題にも言及するみたいよ
いろいろ一気に進むかもなぁ
924名無し三等兵:2012/07/13(金) 23:57:15.29 ID:???
そして韓国を助けるために参戦まで予想した
925名無し三等兵:2012/07/14(土) 00:00:00.76 ID:???
>>924
誰が?
926名無し三等兵:2012/07/14(土) 00:08:41.10 ID:???
>>921
海自と海保の有機的協力関係が進めば、別に海保を派遣したってかわまん。
海自がどうのじゃない。
海上兵力として日本はどういう編成をとるべきか、という視点に立つべき。
そうすれば海自のアラビア海派遣はそこまで拘るべきものじゃない。
自衛隊は米軍やNATO軍のように世界の警察を気取るほど余裕はない。
そういうのは海保にアウトソージングしていくべき。

高強度対処ができる海自がまず対処すべきは、中国海軍だ。
927名無し三等兵:2012/07/14(土) 00:14:12.17 ID:???
ローコスト! ロースペック! ローエンド! と馬鹿じゃねぇのか
何で海自にハンディキャップを強いなきゃなんねぇんだ

護衛艦にソマリアで臨検は出来ないが
ロースペック艦なら出来るって主張は
考えなくても変な理屈と分かるよな?

日本の軍備を弱体化させたいのはなぜよ
928名無し三等兵:2012/07/14(土) 00:17:41.01 ID:???
>>927
戦争は数だよ、アニキ。
929名無し三等兵:2012/07/14(土) 00:19:45.83 ID:???
>>926
当面最大の問題は支那の海洋ゲリラの気がしないでもないが。
んで、いろいろある支那の海洋警察相手に海自がでばるわけにはいかんだろうしなあ。
930名無し三等兵:2012/07/14(土) 08:42:39.98 ID:???
>926
なんで海保にばかり仕事を押し付ける
そもそも警察組織なのに第5軍であるUS.CGとは違うぞ
もう大規模正規戦争に備えた抑止力と訓練だけしていればいいバブル時代と違うぞ
931名無し三等兵:2012/07/14(土) 08:45:31.02 ID:???
しかも誰も従来の正規戦への備えを怠るなと言っているわけではなく、
もっとMOOTWやテロ戦も見据えた装備や体制にすべきと有識者を始めみんな感じ始めている
のが事実
932名無し三等兵:2012/07/14(土) 08:53:51.93 ID:???
海自の海兵揚陸能力や潜水艦や護衛艦からの特殊部隊浸透能力強化がこれからの課題ですね
933名無し三等兵:2012/07/14(土) 09:15:52.06 ID:???
(キリッ
934名無し三等兵:2012/07/14(土) 09:48:33.99 ID:???
おそロシアじゃないんだから
935名無し三等兵:2012/07/14(土) 10:11:55.47 ID:???
空はCOIN機、陸はテクニカル、海はミサイル艇で飽和攻撃するんだろ……
もう付き合ってらんね。
936名無し三等兵:2012/07/14(土) 10:40:14.89 ID:???
バランスが大事ですよー
937名無し三等兵:2012/07/14(土) 12:54:10.12 ID:???
海自は従来型正面戦と非対称戦とのバランスに著しい格差がありすぎ
もっと特殊戦や警察行動に力を入れるべきだよ
938名無し三等兵:2012/07/14(土) 12:58:01.21 ID:???
すぐには整備できないから

当面は制度を変えて、海保と連携だな
939名無し三等兵:2012/07/14(土) 13:43:09.69 ID:RIzhX9ym
日本は装備の面だけで言えば世界有数の海上戦力と警察力を持ってるのに、本当に何もできねえよな。
北方と竹島ではやつらの決めた領海から越境すらできず、尖閣では公船や漁船が入ってきても出て行くようスピーカーで呼びかけるだけ。

ソマリア沖の海賊派遣もただ船舶をエスコートするだけで、他国の海軍に連絡して臨検してもらってる。
シーシェパードごときのチンピラにも一切手を出せず、第二昭南丸の海上保安官がラクサン弾やペイント弾や発炎筒を投げつけられまくってもなにもできない。

こんなヘタレ国家に海上戦力なんて豚に真珠だよ。
940名無し三等兵:2012/07/14(土) 13:44:39.50 ID:???
組織と人を育てるのは10年かかって当たり前だからねぇ
米海軍は元々海兵隊乗せていた貯金があったけど海自はまったくのゼロから開始だもの
941名無し三等兵:2012/07/14(土) 13:47:35.10 ID:???
>>930
海保は数を確保するのに予算効率がいいから。
年間予算2000億円であの勢力を維持できるのなら、もうちょっと予算をわけて、
抑止力の分担をさせたほうが効率が良いから。

>しかも誰も従来の正規戦への備えを怠るなと言っているわけではなく、
もっとMOOTWやテロ戦も見据えた装備や体制にすべきと

これには
>>903
>そりぁ米海軍やシナ海軍のように予算がフンダンにあればそうあるべきだろうが、
この財政難な時代にそんな金がかかる無駄なことできるかよ

と返させてもらおう。
942名無し三等兵:2012/07/14(土) 13:52:31.68 ID:???
>>930
バブルとか関係ないだろ。冷戦崩壊のことを言ってるのかもしれんが、お前はNATO諸国の住人なのか?
一体の日本周辺状況のどこが冷戦崩壊してるんだ。
どうみてもWW2後、冷戦前のキナ臭いにおいしかしてないだろ。
943名無し三等兵:2012/07/14(土) 14:01:31.21 ID:???
>>942
ソ連が崩壊していない世界にお住みの方ですか?
シナーさんはロスケほど敵対的ではないと思いますよ、今現在はまだ。
944名無し三等兵:2012/07/14(土) 14:08:34.01 ID:???
ここ最近はむしろ赤軍よりよほど敵意剥きだしのような
945名無し三等兵:2012/07/14(土) 14:16:19.53 ID:???
欧州危機で尻に火がついたんでしょ。これから数年がお互い正念場でしょうな。
946名無し三等兵:2012/07/14(土) 16:06:16.77 ID:???
冷戦期のソ連国境警備隊では考えられないほど敵意むき出しの中国海監・漁政
947名無し三等兵:2012/07/14(土) 16:14:44.90 ID:???
ロシア人ほどの統治能力がないってことでそ
下の暴走を押さえきれず、暴走を引き起こしている反日煽動もやめられない
やめた瞬間に国内の不満がトップに向かって爆発するから
948大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/07/14(土) 17:59:11.78 ID:???
核弾頭の保有数で敵対的かどうか決めようず
949大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/07/14(土) 18:02:23.52 ID:???
とゆか、海自が不足している能力って、MOOTWより狭い概念だよね
950名無し三等兵:2012/07/14(土) 18:07:02.21 ID:???
PKO的な何か
951名無し三等兵:2012/07/14(土) 18:41:02.69 ID:???
>>946
>冷戦期のソ連国境警備隊では考えられないほど敵意むき出しの中国海監・漁政


まじめに対策するより袖の下渡したほうが安くね?
952名無し三等兵:2012/07/14(土) 18:43:02.19 ID:???
以前論議されていたと思うが、ASWの重要性は分かるが、ヘリや哨戒機の基地、後方警備
が、ザルでまったく強化されていないとかだろうね

まあ航空隊入っても人も物もザルなのは理解できるわ
953名無し三等兵:2012/07/14(土) 18:48:26.86 ID:???
>>951
中国の膨張政策の尖兵なのだから中央政府の完全な管理下にあるのは目に見えている
軒を貸して母屋を取らせる行為はやめたほうが良い
954名無し三等兵:2012/07/14(土) 19:20:30.45 ID:???
っていうかお金渡したら大喜びでまた襲ってくるだろJK
見逃し料でなく中国漁船を襲わせたり、中国港湾への破壊活動をさせるために
お金を渡すのなら準戦時戦略としてアリかもしれんが
955名無し三等兵:2012/07/14(土) 20:26:02.69 ID:???
>>952
航空際に行ったとき幹部に聞いたことがあるが、その点は非常に困っていた
、上のほうはあまり問題意識がないらしい
956名無し三等兵:2012/07/14(土) 22:35:10.96 ID:???
陸自に頼めばいいんじゃね?
空自も最近はレーダーサイトやPAC3の警備陸自に頼んでるし
なにも海自単独で戦争する必要はないだろ
957名無し三等兵:2012/07/14(土) 22:37:00.70 ID:???
餅は餅屋
ぶっちゃけ中途半端に海自警備隊を増員するぐらいなら
そのお金を陸自にまわした方がよっぽど効果的だよなぁ
SBU等の母体として最低限の基盤は必要だろうけどさ
958名無し三等兵:2012/07/14(土) 23:31:41.81 ID:???
空自PAC3警備にしても、空自警備隊と共同対処が基本だし、航空基地に至っては自前警備が基本。
9・11以降陸も何かと忙しいそうだ。
海自も最低限の警備能力強化は必要
その最低限の対象脅威は敵特殊戦力だかね
959名無し三等兵:2012/07/14(土) 23:48:59.72 ID:???
忙しいそうだ、じゃないだろ。
自軍戦力の保持は「ゴールキーパー」を自称してる陸自の任務だ。
960名無し三等兵:2012/07/15(日) 02:55:52.96 ID:???
自民党や民主党は国防安全保障に無理解で駄目だ
自衛隊の定数をせめて30万に増員しろ
961名無し三等兵:2012/07/15(日) 06:36:01.17 ID:???
靴大暴れでまたスレの機能が停止

こいつもう何年いるんだろう
962名無し三等兵:2012/07/15(日) 06:49:14.82 ID:???
>>958
いやだから海自の拠点も陸警隊との共同対処を基本にやればいいじゃん
そもそも実戦用の特殊部隊すら持たない空自と、それを保有している海自じゃ
敵特殊戦力への対処能力が違いすぎるんだが。バカ?
963名無し三等兵:2012/07/15(日) 07:49:44.53 ID:???
まず日本の地理的環境は第二次大戦と少しも変わってないわけよ
経済レベルなら海へに依存は更にひどい
西太平洋を抑えられると領土が一欠片も失っていなくても
日本は負けてしまうのが現実
海空重視は日本の基本戦略ですよ
964名無し三等兵:2012/07/15(日) 08:39:13.87 ID:???
海空重視が基本なのは事実だが
そこから海自警備隊重視に繋げるのは短絡思考としか言いようがないな
965名無し三等兵:2012/07/15(日) 08:41:43.07 ID:???
あ、警備隊じゃなくて陸警隊だったが
966名無し三等兵:2012/07/15(日) 08:43:55.58 ID:???
てか陸自を海自(空自)の特別陸戦隊として再編中の今
あえて海自や空自主管の陸上戦力を増やしたところで
無駄にコストがかかるだけではないかと
967名無し三等兵:2012/07/15(日) 10:47:15.45 ID:???
陸海空の区分を必要以上に意識して、自衛隊を一体的な戦力と見なせない時点で、
頭が古くて固いんだよ。
968名無し三等兵:2012/07/15(日) 11:18:31.58 ID:???
どっちかっつーと海自独自に増強すべきは警備部隊じゃなくて
水中浸透とか船上戦闘とかを担当する部隊じゃね
要はSBU
こっちは陸自での練成が困難なので海自でやるのが効率的
969名無し三等兵:2012/07/15(日) 12:32:11.68 ID:???
SBUとか陸警隊の話って「艦隊」の話題といえるんやろか…?
970名無し三等兵:2012/07/15(日) 12:59:35.41 ID:???
SBUは海賊対処で艦隊に同行して
その戦闘機能の一部として活躍してるからアリじゃね

陸警隊は・・・うーん、どうだろ
971名無し三等兵:2012/07/15(日) 14:09:18.83 ID:???
海自の拠点警備とか泊地警備とかは自前じゃないとまずいだろ
航空基地や海自基地は陸自と共同対処
だから陸自とほぼ同等の能力は必要
結果海自も警備能力は重要な要素
972名無し三等兵:2012/07/15(日) 14:15:21.49 ID:???
昨年世界で最も警備が厳しいと云われているカラチ海軍基地に数名の兵隊が潜入
して、虎の子のP3CがRPG7で破壊されて、一時同国の対潜能力が麻痺した事例もあるし
警備は重要だわ
973名無し三等兵:2012/07/15(日) 14:19:24.83 ID:???
それを海自単独でやる必要性がない。
974名無し三等兵:2012/07/15(日) 14:19:34.83 ID:???
>>964
といって警備を疎かにするのは愚かの骨頂のやること
米海軍や韓国、中国海軍は警備を疎かにしているのか!!
妄想ゲーム世界と現実とは違うぞ
975名無し三等兵:2012/07/15(日) 14:22:17.76 ID:???
>>973
だから単独もなにもまったく「無」なんだよ
この意味がわかるか
艦隊だけあれば、先端兵器さえあれば戦争に勝てるとかそんな短絡的な事じゃあないんだが
976名無し三等兵:2012/07/15(日) 14:25:33.90 ID:???
しかもSBUは海賊とかじゃなくて、離島防衛などに使わずしてどうする
宝の持ち腐れ

海賊は立険にまかせればいい
他国は普通にやっている
977名無し三等兵:2012/07/15(日) 14:37:18.09 ID:???
>>975
海自単独でやる理由になってないな。
978名無し三等兵:2012/07/15(日) 15:00:00.01 ID:???
>>976
海自がやる理由が全く判らない。
離島「防衛」は陸自の仕事。
979名無し三等兵:2012/07/15(日) 15:09:41.51 ID:???
>>974
まともな読解力もないなら首吊って消えろ
980名無し三等兵:2012/07/15(日) 15:18:02.55 ID:???
>>969
俺も同じ疑問を持った。
『調達』でやり込められたコンパクト太郎が、一矢報いようと荒らしてるんだろ。
981名無し三等兵:2012/07/15(日) 15:20:16.53 ID:???
海自は海自、陸自は陸自って考えなんだろ。協働や指揮系統の一部統合とか発想はないのかねえ。
旧帝国陸海軍じゃないんだから、陸海空で重複予算を取り合ってる場合かよ。
982名無し三等兵:2012/07/15(日) 15:59:08.35 ID:???
いま遣ってるところだよ、酷士は黙ってろ。
ニートが天下国家を語ってどうすんだ。
983数屋:2012/07/15(日) 16:01:49.75 ID:???
次スレ立ててみるわ
984名無し三等兵:2012/07/15(日) 16:02:43.02 ID:???
そうだよな、統合運用の進化が今目指されてることで、海自単独の陸上戦力の拡充じゃないな。
985数屋:2012/07/15(日) 16:07:50.23 ID:???
作ったけど立てれず。だれかよろ

新次世代艦隊スレも11スレ目、
どうなる25DD。 
海上自衛隊の次世代艦隊の明日はどっちだ?


過去スレ

一番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1293281249/
二番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303552703/
三番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1309015628/
四番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1313656734/
五番艦 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1318770736/
六番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322652421/
七番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326791081/
八番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329896924/
九番艦 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1332666828/

前スレ
新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十番艦
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1337173446/
986名無し三等兵:2012/07/15(日) 16:28:30.75 ID:???
987数屋:2012/07/15(日) 16:53:11.18 ID:???
2020年3月末(現中期防の護衛艦3隻が就役時)の護衛艦

護衛艦隊
機動運用
22DDH型DDH2
ひゅうが型DDH2
あたご型BMDイージスDDG2
こんごう型BMDイージスDDG4
はたかぜ型DDG2
25DD型DD2
あきづき型DD4
たかなみ型DD5
むらさめ型DD9
あさぎり型DD8
はつゆき型DD2(後期型2)
あぶくま型DE6
護衛艦計48隻

元護衛艦の練習艦
はつゆき型DD3(後期型3)
988数屋:2012/07/15(日) 16:56:14.01 ID:???
間違った。次たててくれてありがとう
989名無し三等兵:2012/07/15(日) 21:05:05.19 ID:???
>>960
>自衛隊の定数をせめて30万に増員しろ
陸自20万+海自5万+空自5万あたりか
領土問題の今後の展開によって上記のような時計の針が進める可能性はあるわけで
海自の中でのSBUの拡充とかは針が進んでからだろうなぁ
現在の人員でそのリソースを割いても中途半端
けっこうここ2〜3年で大きく動くかもよ
できれば現在のままであってほしいけれど…
990名無し三等兵:2012/07/15(日) 21:14:17.85 ID:???
ここ2〜3年と言うか次の選挙がある2013年で政権戻って次の年度でどうなるか。
政権戻っても選挙で勝つためにばら撒くことで拡張先延ばし更なる削減が待っていそうだが。
991名無し三等兵:2012/07/15(日) 21:32:40.22 ID:???
ここんところ、尻に火がついた支那の人らが好き放題やりはじめたからな。
日清戦争からやり直しかもしれんぞ(w
992名無し三等兵:2012/07/15(日) 21:39:50.63 ID:???
>>990
来年になれば中華も新体制で落ち着くだろうし次の動きがあると思う
昔から日本は財務が決意したら装備調達に真剣に取り組むが
日清戦争のときは間に合わなかったけれど今回はどうなることやら
993名無し三等兵:2012/07/15(日) 21:55:01.04 ID:???
>>992
と言っても今度は核が無い時点で基本米国頼みな点からすれば日清戦争とは違う。
米国はGBIやらで丁度中国の数少ない米本土への核を無力化する程度の対ICBM能力を
保有していることから日本としては主に150〜200と言われる中距離弾道弾の無力化が争点だろうか。

SM-3は2018年に中距離弾道弾対処型が完成するから対処可能時間と同時対処数が不明だけど
現行どおり8発の定数でこれが1隻が撃ち切れる数だとすると迎撃実験の命中率から7割当たるとして
イージスかそれに相当する艦が日米あわせて30隻ぐらい必要になるな。あるいはCG-Xのごとく1隻で大量対処するか。
Keenedgeのひとが昔次のDDGは2015年に基準で9000トン(あたごですら7700トン)だとか言っていたからそれがそうなるのか。
994名無し三等兵:2012/07/15(日) 22:23:26.20 ID:???
>イージスかそれに相当する艦が日米あわせて30隻ぐらい必要
BMDこんごう型で見積もるとそうなりますね
今後の技術発展によってBMD5.1以上を搭載する艦になればもう少し数を減らせるし
次期DDGの就役が噂される2020年前後なら20隻前後か
それなら現在のDDG8隻に4隻増強+第7艦隊で担保できるかも
簡単には実現しないだろうけれど実現不可能ではないな
995名無し三等兵:2012/07/15(日) 22:32:43.05 ID:???
>>994
地上発射型1基で、4隻省略できるのでは?
996名無し三等兵:2012/07/15(日) 22:42:32.77 ID:???
というか米海軍は既存イージスのうち70隻にBMD付与していく予定でこれに加えてさらに
フライト3なりCG-Xなりが加わるから弾道弾増強なしじゃそのうち普通に可能になりそうだ。
997名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:01:24.58 ID:???
>>996
なるほど、日本もその気になれば何隻かは増やせるだろうし
33DDもSM-6運用との話も出ているので将来的には現在のBMDこんごう並みの能力が
付与されるかもしれないね。2030年頃になるとどうなっているのだろうか?
998名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:03:29.55 ID:???
>>995
地上発射型を導入するとしてどこが装備するんだろう?
空自ならTHAADの方がいいような
999名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:12:58.32 ID:???
といっても地上じゃ空自以外数千キロ級の探知距離持ったレーダー運用部署ないし、
空自はほぼ確定じゃなかろうか。しかしSM-3がTHAAD食いそうな代物になりつつあるような。
1000名無し三等兵:2012/07/15(日) 23:20:25.81 ID:???
もしも日本陸海軍が解体されなかった場合、日本空軍は生まれたのだろうか?
たぶん生まれなくて、陸軍と海軍がそれぞれ別々に日本空軍を保有する形になったかも。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。