【X-32、F-32】JSF総合スレッド8機目【X-35、F-35】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ここは、JSF(ジョイントストライクファイター)の総合スレッドです。

X-32、F-32アーン、X-35、F-35ライトニングU、その他JSF関連の
話題なら何でもOKです。
では、X-32、F-32アーン、X-35、F-35ライトニングU、JSFについて
語って行きましょう。


前スレ
【X-32、F-32】JSF総合スレッド7機目【X-35、F-35】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1197365511/l50
2名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:28:32 ID:???
2ダ
3名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:28:44 ID:???
3
4名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:29:44 ID:???
過去スレ

【F-35】JSFのスレ2【X-32】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1105858328/l50
【F-32、X-32】 JSF総合スレッド 【F-35、X-35】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1093058565/l50
【3軍】JSF総合スレッドPart 2【統合】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1105725967/l50
【F-35】JSF総合スレッドPart 3【X-32】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1108295355/l50
【F-35】JSF総合スレッドPart 4【X-32】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1115735920/l50
【F-35】JSF総合スレッドPart 5【X-32】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1128758907/l50
【F-35】JSF総合スレッド Part6【X-32】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1137842184/l50
【F-35】JSF総合スレッドPart 7【X-32】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1146542634/l50
【F-35】JSF総合スレッドPart 8【F-32】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1154174885/l50
5名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:31:02 ID:???
過去スレ2

【F-35】JSF総合スレッドPart 9【X-32】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1156201654/l50
F-35】JSF総合スレッドPart 10【X-32】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1160656192/l50
【X-32、F-32】JSF総合スレッド2機目【X-35、F-35】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1164975458/l50
【X-32、F-32】JSF総合スレッド3機目【X-35、F-35】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1174539519/l50
【X-32、F-32】JSF総合スレッド4機目【X-35、F-35】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1181467505/l50
【X-32、F-32】JSF総合スレッド5機目【X-35、F-35】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1189582718/l50
【X-32、F-32】JSF総合スレッド6機目【X-35、F-35】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1194491571/l50
【X-32、F-32】JSF総合スレッド7機目【X-35、F-35】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1197365511/l50
6名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:56:11 ID:???
6ならウリナラが起源
7名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:56:11 ID:???
さて大絶賛炎上中のF-35スレ始まるよー
8名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:56:23 ID:???
しんすれー
9名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:57:11 ID:???
F-35バーニングU
10名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:57:26 ID:???
プロジェクトのみならずスレまで炎上するとはJSF恐るべし
11名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:58:30 ID:???
燃え上がらせてるのは粘着着火剤。
12名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:58:37 ID:???
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1197365511/949

「叩かれて本人が反論せず名無し擁護がなされたら、それは自演である」と言うこの論理。
ご近所に迷惑かけてなければ良いけど。
13名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:59:22 ID:???
お前ら埋めネタ引っ張り杉
14名無し三等兵:2007/12/23(日) 23:59:31 ID:???
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1197365511/899

が読みたい。さぞ笑えるだろう。
15名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:00:08 ID:???
価格はどこまで上がるのだろうか。
16名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:00:27 ID:???
そもそも売りに出せるのだろうか
17名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:00:59 ID:???
そんな嫌ならNG入れておけばいいと思います。
18名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:01:27 ID:???
>>12
まだ引っ張るの?
その執着が疑われる原因と思われ。
19名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:01:30 ID:???
>>16
売りには出すだろう。というか開発参加国は買わされるだろう。
20霧板:2007/12/24(月) 00:02:04 ID:WJyDYnU/
20なら木内梨生奈とセックスできる。
20なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
20なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
20なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
20ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
20ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
20なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
20ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
20なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

20なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
20ならJSFに法則発動
20なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
21名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:02:35 ID:???
>>19
プロジェクト参加は購入契約とは違うし、払った金諦めれば損切りはできるハズ
22名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:02:42 ID:???
売りに出す頃には全然別物になってたりして
23名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:03:32 ID:???
>>22
既に別ものだが。
24名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:03:50 ID:???
>>12
下らない埋めネタでヒートアップしちまったのか・・・
他人の一コテのためにそこまで熱くなれないや俺には
でも迷惑だからそろそろ終わりにしようね
25名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:04:03 ID:???
>>21
参加国は損切りして呪いの言葉を吐くかな?
もう半ば諦めてると思うけど。
26名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:05:06 ID:???
>>25
そしてF-16とグリペンとタイフーンの生息域拡大


呪いの言葉で済めば米としても安いもんだろ
27名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:06:42 ID:???
>26
そこでF-32アーンの出番でつよ
28名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:07:06 ID:???
気がかりなのはロシア機勢だわな。
それさえたいしたこと無ければほんと4世代機でも十分戦える。
29名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:07:22 ID:???
>>28
プラズマステルス…
30名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:07:49 ID:???
>>27
アーンはもう・・・。
31名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:08:25 ID:???
>>29
それがそもそも怪しい・・・
32名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:10:18 ID:???
>>31
一応真面目にロシアは研究してたようだぞ
33名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:11:42 ID:???
ところで新参の俺にF-32アーンとやらについて詳しく
X-32とは違うそうだが
34名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:12:52 ID:???
F/A-32アーンな
35名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:15:05 ID:???
>>33
エスコンか何かにでてくるらしいぞ
そいつを実際にあると思い込んだ子がいたわけだ
36名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:16:36 ID:???
>>35
ンな奴はイネー
37名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:17:25 ID:???
>>34-35
ググったらエースコンバット3のF/A-32か?

なるほど把握
38名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:17:58 ID:???
>>36
>>35は自分があると思ってたと言ってるんだろ
39名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:22:22 ID:???
F/A-32 Erne
40霧板:2007/12/24(月) 00:22:35 ID:n3nDwuht
40なら木内梨生奈とセックスできる。
40なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
40なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
40ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
40なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
40ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
40ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
40ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
40ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
40ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
40ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
40なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
40ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
40なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

40なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
40ならJSFに法則発動
40なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません
41名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:24:20 ID:???
X-32のデザインを大幅に変えた辺り、やっぱエスコン世界でもアレはキツかったんだろうか。美観的に。
42名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:24:30 ID:???
>33

どこかのサイトに、X-32を「あーん」と口を開けているイルカに見立てて
エサをやっているイラストがあったと思う。

それが以前紹介されてた。
43名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:25:05 ID:???
>41

エースコンバット3が発売されたのは、X-32の公開前。
44名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:26:36 ID:???
X-32の美しさをわからない奴は素人
45名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:27:23 ID:???
>>43
予想イラストか何かを元にしたんかね?
まぁどちらにせよ架空機か。

>>44
可愛いよな
46名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:35:45 ID:???
>>45
98年発行のF-22の本にX-32のイラストが載ってるからイラストはもっと前に出てるんだろう。
47名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:39:43 ID:???
>>44
何スレか前で出てたが、

X-32好きはA-7好き
X-35好きはA-6好き
だと思う。
48名無し三等兵:2007/12/24(月) 00:59:11 ID:???
>>47
前スレでも出てたよ
ノーズインテークが共通点なだけ
49名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:04:25 ID:???

| 95 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 16:03:11 ID:???
| X-32好きな人はA-7好き。
| F-35好きな人はA-6好き。
|
| なんとなく相関がありそうな希ガス。


わずか一週間前のレスだな
何とかの一つ覚えというやつか
50名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:10:02 ID:???
41 :名無し三等兵 :2007/11/24(土) 10:24:40 ID:???
F-35がダメなところ
 3型同時開発の為に、設計の大幅な変更が出来ない
 重い、設計より30%以上も重くなった
 重い機体を浮かせる為に2000度という高温のエンジン
 高温でエンジンがすぐ壊れる(2007年10月に壊れた)
 高温のジェット噴射で垂直離着陸の時に甲板に穴が空く
 インテイクの設計をしくじって渦が出る
 渦が垂直尾翼に当たって垂直尾翼が振動して操縦性に影響が出る
 特に亜音速時に振動が酷い
 渦のせいでDSIが働かず境界層の空気しか吸えない
 境界層の遅い空気しか吸えないので慢性的な吸気量不足
 吸気量不足でエンジンが冷却できずただでさえ熱いエンジンがさらに100度も熱くなった
51名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:10:43 ID:???
466 :名無し三等兵 :2007/11/28(水) 19:15:10 ID:???
US Developing Separate JSF for Foreign Partners
(Source: defense-aerospace.com; published Nov. 26, 2007)
http://www.defense-aerospace.com/cgi-bin/client/modele.pl?session=dae.31240169.1196089801.W7w7U38AAAEAAFI1tp0AAAAD&manuel_call_cat=5&manuel_call_prod=88477&manuel_call_mod=feature&modele=jdc_inter

・以前、全てのパートナー国が同じものを受け取ると発表していたJSF(F-35)について、パートナー国
 向けの機能が制限されたバージョンを開発している事を、米国防総省が認めた。
・米国防総省は11/15付で、JSFのパートナー国向けバージョンの開発契約をロッキードと結んだ事を
 "控えめ"に発表した。
・パートナー向けは、基本となる米国向けのバージョンと比べて、どの程度制限されるのか不明で、
 同機の能力を見て導入を検討していた幾つかの国に、導入を思いとどまらせるかもしれない。
・2006年後半と2007年前半、オーストラリア、英国、カナダ、ノルウェーは、JSFの開発計画に参加
 する際の署名が、後にJSFを購入させる事まで縛らない事に拘った。
 彼らの予定数は、外国向けに予定される722機の内の383機を占める。
52名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:11:32 ID:???
本スレ >>51の続き

・2007年4月、米国防総省はJSFの総費用が2458機で2998億ドル、1機あたり1億2197万ドルまで増加
 した事を発表した。
 これは、以前、ロッキードが1機あたり6000万ドルから7000万ドルと言っていたのに比べて、
 大きく上昇している。
・制限されたバージョンを開発する事は、パートナー国の導入経費を下げる為には有効かも
 しれないが、これは2005年から2006年にかけて、情報開示に関して英国と米国が交渉、英国が
 全ての情報にアクセスできると発表した事が不可能になった事を示す。
・問題は、技術的なデータをパートナー国と共有する事が国際武器流通規定(ITAR)で、厳しく制限
 されている事。
 2006年前半に米国と英政府の間で問題となり、そしてオーストラリア、ノルウェー、オランダ、
 イタリア、デンマークと言った他のパートナーも米国防総省に対して問題を提起した。
 米上院議員のジョセフ・リーバーマンが、2006年3月14日のJSFの傍聴会でイギリス、イタリア、
 オーストラリアから技術移転の問題に関して、苦情を聞いていると述べている。
53名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:12:29 ID:???
477 :名無し三等兵 :2007/11/29(木) 21:24:17 ID:???
>>466 の公式発表(全文)↓。海軍の項目で発表されてる。

http://www.defenselink.mil/contracts/contract.aspx?contractid=3648
>No. 1317-07 November 15, 2007
>CONTRACTS NAVY
>Lockheed Martin Corp., Lockheed Martin Aeronautics Co., Ft. Worth, Texas, is being awarded
>a $134,188,724 modification to a previously awarded cost-plus-award-fee contract
>(N00019-02-C-3002).
>This modification is to continue the design, development, verification, and test of
>Joint Strike Fighter (JSF) Partner Version Air System development under the
>JSF Delta System Development and Demonstration Effort (Delta SDD).
>The purpose of the Delta SDD is to develop a version of the JSF Air System that meets
>U.S. National Disclosure Policy, but remains common to the U.S. Air System, where possible.
>Work will be performed in Fort Worth, Texas (68 percent), Orlando, Fla.
>(24 percent), and El Segundo, Calif. (8 percent), and is expected to be completed in
>October 2013. Contract funds will not expire at the end of the current fiscal year.
>The Naval Air Systems Command, Patuxent River, Md., is the contracting activity.

で、パートナー国バージョンの完成予定は、2013年10月の予定と。
米国版の1年遅れだけど、米国版が>>344>>467の状態だから、更に遅れて
2014年、2015年・・・・
54名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:13:46 ID:???
467 :名無し三等兵 :2007/11/28(水) 19:31:48 ID:???
・(開発の)優先順位は、攻撃機としての能力が優先される
・当初(2012年)、制空能力は制限され、マルチロールとして完成するのは2016年。
>Ground attack capability is made a priority, so primarily the JSF is a ‘bombtruck’.
>Air superiority capabilities will be restricted, and completed only after 2015.
>This means that full multi-role capability is possible at earliest in 2016,
>on condition that no further problems occur in development and testing of the (weapon)
>systems software.
http://www.defense-aerospace.com/cgi-bin/client/modele.pl?session=dae.31240169.1196089801.W7w7U38AAAEAAFI1tp0AAAAD&manuel_call_cat=5&manuel_call_prod=88476&manuel_call_mod=feature&modele=jdc_inter

470 :名無し三等兵 :2007/11/29(木) 05:56:38 ID:???
>>467
マルチロールは「早くても」2016年、だね。
55名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:14:24 ID:???
594 :名無し三等兵 :2007/12/06(木) 19:45:53 ID:???
F-35の導入コストは算出不能・・・との御話
念の為に言っておきますが、オランダはイギリスに次ぐ上位の参加国(Tier2)ですから・・・

Monitoring the Procurement of the Joint Strike Fighter: Situation in September 2007
(Source: Dutch Court of Audit; issued Dec. 4, 2007)
http://www.defense-aerospace.com/cgi-bin/client/modele.pl?session=dae.31500651.1196937591.v-QjNX8AAAEAAGv83LUAAAAG&manuel_call_prod=88804&manuel_call_mod=release&modele=jdc_inter

・オランダ議会の委員会は、JSF(F-35)の調達(の進捗)に関する報告書を監査している。
・2002年、オランダ政府は、F-16戦闘機の最も優秀な後継機であると確認した後、議会の承認を条件に
 JSFの開発プログラムに参加した。
 それ以来、定期的に下院に報告書が提出されている。
・最新の報告書は、2007年9月時点のコスト問題や、JSF計画におけるオランダの産業の貢献、受入の
 体制の問題について報告している。

[結論]
・JSF導入の最終的な判断は、総費用が幾らになるか、保証されてからになるだろう(するべき?)。

[コスト]
・JSF導入のコストに関する幾つかの要素は、国防省のF-16交換プログラム(の定義)から外れている。
・国防省と経済省(経済局?)は、互いに異なる通貨単位と価格のインデックス(索引)を用いている為、
 (見積の試算を)比較検証する事が出来ない。
・国防省がロッキードから提供される情報が限定されている。
・(これらの事から)総費用が幾らになるか、正確に理解する事は、現時点で不可能であると判断した。
・国防省の算出法では、生産終了後にならないと取得に必要な費用が分からない。
56名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:15:45 ID:???
590 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/23(金) 23:45:32 ID:???
>>578
そういえば、F135のタービン直前温度は2000度だそうです
通常のF100やF110やF119が1500度台であるのに比べると超高温

F-35Bでもリフトファンの他に、尾部はジェット噴射ですよね 甲板がこの2000度に耐えられるのかどうか…

621 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/23(金) 23:53:26 ID:???
>>590
ミリタリー推力を上げるには、温度を上げるしか方法はありませんからね

F100-PW-220    F-15JのMSIP機に搭載中のエンジン
 Wet(静止) 105.4 kN  Dry(静止) 64.9 kN
F100-PW-232
 Wet(静止) 144.5 kN  Dry(静止) 96.0 kN
F119-PW-100
 Wet(静止) 151.9 kN  Dry(静止) 102.0 kN
F135
 Wet(静止) 191.0 kN  Dry(静止) 128.0 kN

ドライ推力がこれくらいないと、単発で垂直着陸出来ませんから当たり前なんですが
57名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:16:50 ID:???
116 :名無し三等兵 :2007/11/18(日) 19:34:47 ID:???
>>114 修正
「丸」のF-35特集
・当初は、年間43機('11)→48機('12)→(MAX)110機のペースで調達する予定だった。
・2012年度会計の計画の中で、MAXが48機になると書いてる。
・(年48機で)予定の数を調達するなら、米空軍の分だけでも、35年は生産する事になる。
・価格は既に限界。更に生産も遅れるなら、調達数も減らされるかもしれない。
58名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:21:41 ID:???
291 :名無し三等兵 :2007/11/23(金) 20:57:24 ID:???
やばいよF-35という記事
ttp://www.network54.com/Forum/211833/thread/1195741445/last-1195812809/JSF+hit+by+serious+design+problems

296 :名無し三等兵 :2007/11/23(金) 21:21:13 ID:???
>>291
その270Vの電源が落ちた後に、右尾翼が動かなくなり
高度12kmから緊急着陸し、その着陸速度も300km/hと通常考えられない速度で
そのせいで、ギアもブレーキも壊れたのか。
C型の発電機が必要量の6割しか発電出来ないとか
新型エンジンが10月にぶっ壊れて、飛行再開の目処も立たないとか
開発費が3割超過してるとか
コマンチみたいに開発中止になるのではないかな
59名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:22:15 ID:???
301 :名無し三等兵 :2007/11/23(金) 21:45:04 ID:???
>>291
でもこれオランダの何かが書いてるだけだろ?
アメリカなら深部までわかるだろうけど、オランダに何が分かってるというんだろう。
ら国してるわけでもないのに。

302 :名無し三等兵 :2007/11/23(金) 22:13:33 ID:???
>>301 オランダはレベル2パートナーだしアメリカ、イギリスの次に情報もらえるでしょ
60名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:46:28 ID:???
>>26
畜生、畜生ラファールだけ、ラファールだけが除け者だ
グリペンは順調に売れ、タイフーンもそれなりに売れそう
なのに、なのにラファールだけが・・・
61名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:57:56 ID:???
>>60
リビアが買ってくれたんじゃないの?
62名無し三等兵:2007/12/24(月) 01:59:33 ID:???
>>61
他に売れる見込みが無いよ
63名無し三等兵:2007/12/24(月) 02:00:09 ID:???
ブラジル辺りに売れるだろ、多分きっとおそらく
64名無し三等兵:2007/12/24(月) 02:00:45 ID:???
中華空母完成の暁にはラファールMかSu-33しか選択肢ないんだから
年式的にラファールじゃね?
65名無し三等兵:2007/12/24(月) 02:07:10 ID:???
>>63-64
なんて微妙な
66名無し三等兵:2007/12/24(月) 03:21:35 ID:???
スペイなど初期のターボファンエンジンでは、タービン直前温度は
せいぜい1200℃台であった。F-14AのTF30などは1150℃である

それがF100で1370℃になっただけで、開発陣の多くはこりゃ無理だと
会社をやめ、更に試験中にエンジンが爆発し技術者に死者まで出したという

その後、F404で1400℃に達した。1370℃で爆発し、更にF404もF/A-18Aに搭載して
あまり評判が良く無かったりしたため、日本ではこの辺でエンジン技術って限界では無いのか?
と思われていたようである

実際、タービン直前温度1300℃台であっても、燃焼室温度は既に2000℃に達する。
2000℃を超えると、吸い込んでエンジンに入ってくる酸素と窒素が
反応を始めてしまうのだという。これは吸熱反応であり、明らかに望ましくない
そんな訳で、アメリカでF414なるF404とほぼ同サイズで推力25%アップのエンジンを開発する
話があったとしても、日本は素直に聞けなかったというw

だが、日本はF3エンジンにアフターバーナーを付けたバージョンを1990年に作ったとき
既にタービン直前温度1400℃に挑戦した。そして、XF5では1550℃を達成して
ほぼ世界水準になった

F119では1540℃という説と、1770℃説があるが出来た時期からしても前者ではと思われる。
EJ200は1470℃などとある。スネクマM88は、共に1570℃などと非常に高い。

だが、F135では「これではF-35Bが浮かないぞ!」という掛け声と共にそのタービン直前温度を
何を思ったか2000℃に跳ね上げてしまったのだ

最早、窒素酸化物が燃焼室だけでなく高圧タービンですら出来ているのだろうw
燃焼室温度は一体何度であろうか?

流量が足りていたとしても、勝手に窒素酸化物になっていて燃料を燃やす方に回っていないのではと思われるのだがwww
67名無し三等兵:2007/12/24(月) 03:29:25 ID:???
>>66
肥料が造れるし問題など無い
68名無し三等兵:2007/12/24(月) 03:35:54 ID:???
肥料も黒色火薬原料もいらねえよ!

そして花火のように打ち上がるJSF計画
69名無し三等兵:2007/12/24(月) 03:37:36 ID:???
作戦地域を豊作にする攻撃機w
70名無し三等兵:2007/12/24(月) 03:44:40 ID:???
酸性雨と光化学スモッグとオゾン層破壊の元凶でもある
71名無し三等兵:2007/12/24(月) 03:53:27 ID:???
数値シミュレーションでタービン周りの有限要素法メッシュ分けされた構造体配列に
窒素酸化物濃度

が加わる。
そして温度と圧力に応じて酸素と窒素が反応している割合もw

エンジン内シミュレーションに
燃焼以外の化学反応まで加えるってあんまりやらないのかな?
72名無し三等兵:2007/12/24(月) 03:58:14 ID:???
今年のクリスマス喪毒男の宿題

最高温度2000℃でぐるぐる回る円形容器内の空気の
窒素と酸素がどんな分布で反応しているかを
C言語の構造体配列ぶん回してシミュレーションする!
メッシュサイズは好きにしろ
73名無し三等兵:2007/12/24(月) 04:35:23 ID:???
肥料工場ともJOINTしてたんですね!1!!!
74名無し三等兵:2007/12/24(月) 05:37:11 ID:???
>>68
自己精製RATO
75名無し三等兵:2007/12/24(月) 07:37:21 ID:???
環境に悪そうな戦闘機だな
76名無し三等兵:2007/12/24(月) 08:51:59 ID:???
重量30パーセントオーバーとは、F-2に喩えると9,5t弱の重量が13t(F-15より重い!)となった、てとこかなー
77名無し三等兵:2007/12/24(月) 09:09:29 ID:???
>>76
カタログ値が12トンだからそれよりも30%オーバーだったんじゃね?つまり15.6トン
F-22のカタログ上の自重が14トンなのに実際は17〜18トンなのと同じ様に
78名無し三等兵:2007/12/24(月) 09:16:17 ID:???
>>77
F-16の加速が西側最速なのは
自重が本当に8トンしか無いからなんだろうな
79名無し三等兵:2007/12/24(月) 09:41:15 ID:???
いいこと考えた
垂直尾翼なくせば空気抵抗も重量もRCSも減って一石三鳥
80名無し三等兵:2007/12/24(月) 09:45:19 ID:???
>>60
心配するな
日本が買う
主契約社はニッサンだ
81名無し三等兵:2007/12/24(月) 10:13:14 ID:???
ここまで開発が揉めに揉めたら、
計画そのものが潰れてしまいそうですね。
F-5にせよ、F-16にせよ、さほど期待されていない機体が
大ブレイクすることはあっても、
今回のF-35のように、何でもかんでも
欲張った仕様の機体がうまくいくとは思えない。
自重30%オーバーは致命的のように思えます。
82名無し三等兵:2007/12/24(月) 10:15:53 ID:???
>>81
最悪なのは急停止しようとしてもあまりにプロジェクトが巨大過ぎ、
慣性がつきまくって止まろうにも止まれなくなる事です
83名無し三等兵:2007/12/24(月) 10:22:30 ID:???
止まれなくなる事と言うか、既に止まれない状態だし

今後30年の航空機購入予算の9割を占める基地外なプロジェクトでありながら
84名無し三等兵:2007/12/24(月) 10:23:34 ID:???
そりゃ空母に着艦出来る強度を与えたら重くなるさ

F-15の空虚重量 13トン なのに対して
スパホの空虚重量 14トン

だもの
85名無し三等兵:2007/12/24(月) 10:24:30 ID:???
>>83
なんと言うかロケットで加速したバンカーバスターを素手で止めろと言うようなもんだな<プロジェクト停止

唯一の望みは大統領か。
86名無し三等兵:2007/12/24(月) 10:25:00 ID:???
そのうちにロシアがJSFに相当する前線戦闘機を作るような気がしてならない。
こういう機体はロシアにしても必要だろうしー

とりあえずPAK-FA用エンジンの発展型単発でMiG-1,42などで実証した技術を使った機体とすっか
こいつをベースにSu-33後継のCV型、リフトジェット装備のCAS機を開発。
とか。
87名無し三等兵:2007/12/24(月) 10:29:06 ID:???
>>85
現大統領のブッシュは地元にロッキードの工場を抱えているから厳しかろう。
次の大統領も誰になるかわからんが(最有力扱いだったヒラリーは減速傾向だし)、
誰がなるにしても、雇用に大きく響くから、触れたがるまいて。
88名無し三等兵:2007/12/24(月) 10:37:54 ID:???
C-17の生産停止程度でも地元選出の連邦議会議員や知事のシュワちゃんが、大統領やペンタゴン相手に
反対の陳述や根回しで大騒ぎ。
F-35の様なアチコチに雇用や利権が分散しているプロジェクトを止めるとなったら、米軍の航空戦力が
維持できなくなるほど予算を血まみれのボロボロにしないと、反対派の口をふさげないかも。
89名無し三等兵:2007/12/24(月) 11:03:22 ID:???
JSF計画イメージソング

 どうにもとまらない(山本リンダ)
90名無し三等兵:2007/12/24(月) 11:21:39 ID:???

コンコルド効果

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%89%E5%8A%B9%E6%9E%9C

ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、
それまでの投資を惜しみ、投資をやめられない状態を指す。
91名無し三等兵:2007/12/24(月) 11:25:34 ID:???
そのうちJSF効果なんて言葉がwikiに登録されたりしてw
92名無し三等兵:2007/12/24(月) 11:50:28 ID:???
アメリカの軍事産業は集中、拡大化しすぎて、かえって小回りがきかなくなってきているのかな。
目新しい技術ではったりをかまして、投資家や国から金をせびることにはうまくなっても、
基本的なことができなくなっている気が、F35の今までの話を聞いているとするなあ。
93名無し三等兵:2007/12/24(月) 12:17:02 ID:???
空気中の酸素と窒素が反応するのが1600度だっけ?
94名無し三等兵:2007/12/24(月) 13:10:51 ID:???
ピストンがアルミの車のエンジンでも酸化窒素は出るからもっと低いと思う。
95名無し三等兵:2007/12/24(月) 13:12:36 ID:???
フューエルNOxとサーマルNOxとか色々あるそうだな

まぁ温度以外にも圧力の影響があったりするが。
96名無し三等兵:2007/12/24(月) 13:13:22 ID:???

>91
「日本人には言われたくない」と返されそうな。

「静岡空港効果」「海ほたる効果」とかたくさんあるからね。
97名無し三等兵:2007/12/24(月) 13:19:45 ID:???
         図1 JSF計画における価格の推移

           ├─────────┐
.  当初計画価格 |.          2800 |
           ├─────────┘
           ├──────────┐
.  初期設計価格 │.            6100 │
           ├──────────┘
           ├──────────┐
.  量産設計価格 │.            8100 │
           ├──────────┘
           ├───────────┐
.  物価反映価格 │              11250│
           ├───────────┘
           |
            │−−│−−│−−│−−|−−│
       ←low 1   10   100  1000 10000 100000 high→

 現在のところ、開発費の高騰は計画進捗の大きな妨げに
 なっているという指摘は当たらないと考えられる。
98名無し三等兵:2007/12/24(月) 13:21:14 ID:???
    図2 JSF計画における一機当たりの製造単価

 (万j)
.     |  2,800    6,100    8,100    11,250
 3,000├  ┌┐   ┌─┐  ┌──┐ ┌───┐
.     |  ││   │  │  │    │ │      │
.     |  ││   │  │  │    │ │      │
 2,000├  ││   │  │  │    │ │      │
.     |  ││   │  │  │    │ │      │
.     |  ││   │  │  │    │ │      │
 1,000├  ││   │  │  │    │ │      │
.     |  ││   │  │  │    │ │      │
.     |  ││   │  │  │    │ │      │
.     └───────────────────
      当初計画 初期設計 量産設計  物価反映 (価格)

 図を見て判るとおり、本計画は当初の目的である1機あたり
 の製造コストを低く抑えることに成功した。また、プロジェクト
 を遅延することなく、配備予定年次に実戦機を配備すること
 ができた。よって本計画は成功したと認められる。
99名無し三等兵:2007/12/24(月) 14:01:45 ID:???
ステルスパッケージは重くなる
多任務にするとますます重くなる
軽い素材と双発エンジンじゃないとつらい

この命題にまともに答えたのがF-22 ラプター
100名無し三等兵:2007/12/24(月) 14:16:42 ID:???
>>99
基本的に対戦闘機用に特化した戦闘機だす
らぷたーわ
101名無し三等兵:2007/12/24(月) 14:19:36 ID:???
下手したらF-22を増備した方が安くなったりしてw
102名無し三等兵:2007/12/24(月) 14:19:57 ID:???
>>100
だから多任務はやめて制空に絞ったのがラプター成功の秘密という意味でした
説明不足すまぬ orz
103名無し三等兵:2007/12/24(月) 14:49:51 ID:RWhLi5wY
>>90>>91>>96
これ経済学で言うところの「埋没費用は無視しろ」ってのと同義でしょ。わざわざ新語つくらなくても。
104名無し三等兵:2007/12/24(月) 15:23:30 ID:???
F-35も始めから対地に絞って設計すれば成功したかな
105名無し三等兵:2007/12/24(月) 15:34:22 ID:???
A-10の更なるMLUがここにきて現実的に
106名無し三等兵:2007/12/24(月) 15:41:28 ID:???
>>104
そーだね。
大きなペイロード、生残性を上げるための高加速性能と運動性、前線で運用できるSTOL性能をF135エンジンのパワーで実現する、とかねー

F-16を現在の技術で作りました、て感じ?
107名無し三等兵:2007/12/24(月) 15:41:59 ID:???
>>103
抽象的な観念を扱うさいには、わかりやすい類例をもって呼称とするのはよくあることなのです。
108名無し三等兵:2007/12/24(月) 15:45:31 ID:???
音速ってのが現在の戦場で生き残るために必須なのか、
単に戦闘機と機種統一したいからなのかどっちなんだろう
亜音速ステルス攻撃機ならそう難しくないんだろうな
エンジン小さくていいからウェポンベイのスペース確保も楽になるだろうし
109名無し三等兵:2007/12/24(月) 15:53:00 ID:???
戦闘機そのものの能力ってのは、第四世代戦闘機でほぼ頭打ちだ。
加速度や上昇限度など、人間が操縦する以上はその生理能力に制限されもはや向上は無理。
完全無人戦闘機が実用されない限りは、ステルスなどで勝負するしかないだろう
110名無し三等兵:2007/12/24(月) 16:07:27 ID:???
マクナマラみたいな、良くも悪しくもKYなひとがいないと、こういうプロジェクトは止められないのかね。
逆に考えると、なぜマクナマラはあれほどKYな政策を断行できたのか?スカイボルト計画なんか、国防総省や軍需産業のほかにも、国務省やRAFあたりからかなりの抵抗があったろうに。
111霧板:2007/12/24(月) 16:08:15 ID:/F4iSHNB
111なら木内梨生奈とセックスできる。
111なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
111なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
111なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
111ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
111ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
111なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
111ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
111なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
111なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
111ならJSFに法則発動
111なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
112名無し三等兵:2007/12/24(月) 16:16:40 ID:???
>>110
常日頃 「余計な事しやがった馬鹿」 と認識してる名前がこれほど尊いと感じる時がこようとは思わなかった<マクナマラ
113名無し三等兵:2007/12/24(月) 16:22:16 ID:???
珊瑚礁がなんだって?
114名無し三等兵:2007/12/24(月) 17:11:04 ID:???
>97-98

グラフの作者として言わせて貰うが、図2の方で

> プロジェクトを遅延することなく、配備予定
> 年次に実戦機を配備することができた

とコメントしてあるが、それは書き直しが必要だと
おもうな。多分実戦機は予定通り配備されないよ。
115名無し三等兵:2007/12/24(月) 17:17:01 ID:???
価格も今後高騰しないとも限らんしなぁ
116名無し三等兵:2007/12/24(月) 17:19:52 ID:???
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/x32.jpg

たまには“アーン”でも張っとくか。
117名無し三等兵:2007/12/24(月) 17:38:03 ID:???
>>116
いつ見ても和むw
118名無し三等兵:2007/12/24(月) 17:43:52 ID:969t1QhQ
F-35Bは垂直着力諦めて、60ノット以下の低速着艦
を目指した方がいいかもね。リフトファン外して
ベクタースライドと姿勢制御ジェットで実現出来そう
な気がするけど
119名無し三等兵:2007/12/24(月) 17:44:53 ID:???
>>118
それ、X32www
120名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:06:00 ID:???
JSFにF-35が選ばれたのは、リフトファン併用で排気温度が低い(=甲板を痛めない)だったよな。
それがリフトファンのせいで重量過多になり、足らない推力をエンジン温度上げて補うんだろ。
結局排気温度が高くなるから意味ないじゃん。
STOVL型もX-32の方が良かったんじゃね?
121名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:14:35 ID:???
>>120
リフトファン+Yak-141方式のノズル

って発想自体は悪くないと思う。
ただ他の部分が徹底的に駄目なだけで。
122名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:14:56 ID:???
X-32Bの量産バージョンはファンの径を大きくする予定だった
ハリアーではファンからの高圧空気を前のノズルで
エンジンの高温排気を後ろのノズルで下方に噴射してリフト推力を得ていた。
X-32Bではファンの高圧空気とエンジンの高温排気を混合してから
左右のノズルから噴射する方式で、量産バージョンでファンの径が大きくなると
・高圧空気の推力が上がる→トータルのリフト推力も上がる
・高圧空気の割合が増えるので→リフト噴射の温度が下がる
・ファンが大きくなった事により→水平飛行時に高温のF135エンジンもよく冷える
という効果が見込まれていた
123名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:20:03 ID:???
>>121
でもリフトファンはデッドウェイトになるからなあ・・・
124名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:24:51 ID:???
デッドウェイトになる+燃料タンクが減る

んだよなー。A型で燃料タンクのある場所にリフトファンを入れてるから。
125名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:25:45 ID:???
X-32Bは素晴らしい。戦闘ヘリなんかイラネ。

465 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/08/03(木) 20:31:40 ID:???
>>463
わかってて言ってるんだと思うんだけど
X-32Bは
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/jsf-boeing-chart3.jpg

メイン以外のノズルやらジェットスクリーンやらがたくさんあるの
これらのノズルのおかげで、ホバリングしながら方向を変えるという
X-35Bじゃ出来ない事まで出来てしまうのですよ

X-35Bでは左右のバランスしか取れない
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/jsf-lockmart-chart3.jpg
126名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:32:30 ID:???
しかし混合してるとは言えホットなヤツを吸い込む危険性はより高いんだろ?
127名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:33:56 ID:???
>>126
X-32はインテークが機首まで延びてるからその心配は少ない
128名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:35:40 ID:???
ピッチノズルがインテークの真下まできてねぇかこれ
129名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:36:51 ID:???
>>126
F-35Bみたいに天井から吸えばいいよ
ttp://www.hizone.info/data/2003/01/20/images/lg_cutaway-lg.jpg
背中に auxiliary vent door (補助吸気ドア) ってのがあるでしょう
130名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:39:49 ID:???
Mig-29みてぇだな
131名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:46:12 ID:???
>>129
改めて見るとデカいなリフトファン
132名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:48:29 ID:???
>>125
ホバリング中に乱気流に巻き込まれた場合、
X-32B方式ならアクティブ制御で姿勢を保つことができそうだけど、
X-35Bのように1軸制御しかできない方式だと不味いんじゃね?
133名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:53:54 ID:???
>131

すげえだろ・・・

IRSTに探知されたり、赤外線誘導ミサイルを
おびき寄せるためにあるらしい。

昆虫の眼状紋と機能は似ている。しかし・・・

眼状紋は身を守る機能があるのに、リフトファン
は身を守るどころか、危なくする機能があるんだ。
134名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:55:16 ID:???
ハリアみたいな墜落をしないように制御しきれるなら安心だがな。
135名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:56:04 ID:???
>>133
どうやっておびき寄せるんだ?
136名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:56:06 ID:???
>>132
程度問題であってどっちにしろ乱気流きたらヤバいと思う
137名無し三等兵:2007/12/24(月) 18:56:42 ID:???
>>133
リフトファンはコールドじゃないのか?
138名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:00:50 ID:???
>>136
少しでも安全な方がいいだろ
139名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:01:07 ID:???
>>137
リフトファンが高速回転すると熱が出るでそ
それが赤外線で見るとくっきり見えるらしい
140名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:02:21 ID:???
>135 >137

724 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/10/15(月) 00:54:12 ID:???
F-35Bで現在発生している問題点は「熱」
リフトファンが熱設計に影響するとは誰も予想してなかった
しかしリフトファンによりエンジン冷却がうまくいかなくなり
水平飛行時でも「190度!」の高温になってしまう
これはエンジン性能を下げるし、赤外線を発するのでステルス性を妨げるので
改善しないといけないけれど、どうも無理だそうです
141名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:03:06 ID:???
X-32の方式なら双発でもいけるような気がする
リフトジェットが混合機だから1発の混合気でも2発の混合気でも大差無いから
142名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:05:59 ID:???
>>136
ホバリング中の姿勢制御では、
F-35B・・・一軸制御
X-32B・・・三軸制御
と、制御性に雲泥の差があります。
程度の差どころではないです。
143名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:07:38 ID:???
>>140
ここまで何一つうまくいかない飛行機も珍しいな。
144名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:13:08 ID:???
X-32のリフト方式はもう50年近い実績があるのにね
なんでJSFのような失敗が許されないプロジェクトで
新方式に果敢にチャレンジしてしまったんだろう・・・
145名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:16:59 ID:???
>143

アメリカのみならず、西欧の主な米戦闘機カスタマー
たちが、最終問題で「倍率ドン!さらに倍!!」の時、
回答者(カスタマー)たちはこぞって

「“はらたいら(F-35)”さんに全部」

そして結果は・・・

篠沢教授(タイフーン)と竹下景子(グリペン)
は正解、はらたいら(F-35)はハズレでした。
146名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:18:32 ID:???
>>144
まあ効率から考えたら悪い代物じゃないからなぁ
147名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:18:53 ID:???
>>144
X-35で「技術実証」そのものは上手くいったからな。



そこで完全新規に図面引き直しておけばひょっとしたら…駄目かもしれないが今より希望はあると思いたい
148名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:19:39 ID:???
>>140
なんでここまでどうしようもねぇんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
149名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:20:16 ID:???
>>146
効率はリフトファンの方が悪いよ
150名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:22:25 ID:???
>>144
X-32BにもX-35BにもBAEのエンジニアが参加した
但し、X-32Bに参加したのはAV-8Bを開発する為に
マクダネルダグラスに移籍したハリアーのコアメンバー
リフトジェット方式については世界中の誰よりも経験と知識があった

X-35Bに参加したのはBAEに残った組で
確かにシーハリアーの開発経験はあったが
 リフトファン+フリースタイルの90度屈曲ノズル
では経験の生かしようが無かった
151名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:25:07 ID:???
デッドウェイトになる点と、水平飛行時にインテークからの気流を妨げる点を見ると、
リフトファン方式のが効率は低いんだろうな。
甲板へのダメージが少ないことがウリだったけど、エンジン高温化でそれも怪しいし。
152名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:26:29 ID:???
>>148
ハートマンじゃないけどもう「努力してこうなった」としか思えない。
153名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:27:24 ID:???
>>151
効率の面でアレなのは仕方ないけど、ちゃんと作ればリフトファンでもいけるとは思う。





というか去年の頭までF-35マンセーしていた立場としてはX-32に乗り換えるのにはどうにも罪悪感が。
154名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:29:41 ID:???
>>152
なんかこう 「センター試験で解答欄を一個ずつずらして書いちゃった」 みたいな印象が
155名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:30:07 ID:???
フリースタイルのノズルも量産・運用実績のない物だからなあ
耐久性とか大丈夫なんだろうか?
156名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:32:31 ID:???
X-35みたいな格好でX-32方式ならまだ好きで居られるんだがな。
157名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:34:38 ID:???
>>155
そのへんはソビエト奇跡の技術が元になってるから大丈夫、多分。
なぁに最悪使い捨てさw
158名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:37:09 ID:???
>>156
X-32支持者の大半があの格好に惚れてるのをわかってないな
159名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:39:14 ID:???
>>158
わかった上で言ってるのだよ。
X-35スキーはあの口が好かないってんもわかってくれ。
160名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:40:46 ID:???
X-32も実機向けに設計し直せば
微妙にバランスが変わってパイロットの許容範囲にも入ったかもね
161名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:42:04 ID:???
>>160
正式版ではお腹はもうちょっとスリムになったと思う。
162歯ミングバード ◆ILubYY5/uk :2007/12/24(月) 19:47:14 ID:???
>>159
よし、X-32をサイドインテークで再設計だ。
163名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:48:20 ID:???
>>162
もうそれでも良いから誰かなんとかしろよ、この糞飛行機
164名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:52:51 ID:???
>>129
F-35は座席のすぐ後ろに燃料タンクと液体酸素タンクがセットで配置されてるのか…
165名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:53:01 ID:???
    /::::i::::、:::ヽ、:::::\:ヽ:\::::::ヽ:::、::ヽ::、:',
    /::i|::l::ト、ヽ::、:::ヽ:、::::::\::ヽ::::l::::ヽ::i:::i:::!
   /:/:!:::!:|::ヽ:\ヽ::::、:\::::ヽ:::ヽ!::::::i::|:::!::!
   !ハ::|::::i::l:|心、:ヽ::\:ヽ_\、\:::ヽ:::|!::|:|i
    i、:!:|:、N{、ヒjヽゝ\ヾイ ヒj >、ヽi:、|!:|:l      F-35
     ヽ:!::トヽ ̄ l! `  ` ̄´ |::l::|:|j:,!:!  駄目だコレ
      ト、::! u         j |::/lj:::!リ
        ヾ、  丶 -    u リイ:|リ      早くなんとかしないと……
        リヽ ‐、ー- 、_   /イ:::i
       rー'"ト:l゙、   ̄   ./  , |::!
      / ヘ ヾ ヽ、 _,. '   / |:'

166名無し三等兵:2007/12/24(月) 19:56:48 ID:???
>>162
シングル機首下インテークはF-16系みたいに可愛い仕上がりじゃないと好きじゃない。
と言うポリシーを持ってる。だからズングリお口じゃなくスマートなお口なら機首下インテークでいい。
167名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:00:18 ID:???
まとめると

機体が無茶苦茶重い、目標空虚重量12トンから30%も重くなった
重いくせに胴体で発生出来る揚力が(X-35より)小さく大半の揚力は主翼から
基本的な空気抵抗が大きい上に、主翼だけから揚力を得てるので音速域の抵抗がものすごい
吸気量が小さい、サイド吸気&境界層分離板が無い為に境界層の遅い空気しか吸えない
エンジン冷却が上手くいってない、F-35Bでは顕著に冷えない
APG-81のソフトウェアが未完成、対地攻撃が2012年以降、対空攻撃が2016年以降

どこを直せばいいんだろうか
168名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:00:50 ID:???
>>166
ちょ、X32のお口可愛いじゃん
169名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:02:13 ID:???
>>167
またおまえか
揚力なんて問題になってないだろ
170名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:02:29 ID:???
>>164
垂直尾翼に、Fin Fuel Tank の文字が…
そんな所まで燃料タンクに…
いかにリフトファンが邪魔かわかるな
171名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:04:14 ID:???
ライノも垂直尾翼に燃料入ってなかった?
172名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:04:49 ID:???
>>168
しゃくれ具合とたらこ唇がちょっと・・・。
173名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:05:58 ID:???
>>170
現代の一式陸攻です
174名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:06:34 ID:???
おまいら>116を見ろ。かわいいじゃねぇか。
175名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:08:01 ID:???
>>174
無理だ・・・。
176名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:08:41 ID:???
>>168
アゴが外れてる奴みて
可愛いとはおもわねえだろ?
177名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:08:58 ID:???
>173 一式陸攻をF-35と同列に扱うなど・・・・・・
    幾多の戦役で活躍した一式陸攻に失礼だ!
    F-35は満足に飛べもしないではないか!!!
178名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:10:13 ID:???
>>176
こういう見解の相違がX-32スキーとX-35スキーを隔ててるのだよ。
共感は出来ないのさ。
179名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:10:51 ID:???
>>174
一式陸攻を現代の技術で作るとP-X三菱案になるかもだぜ

あれってエンジン何乗せるの?
規模的にF404×4?
180名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:11:09 ID:???
>>167
胴体で揚力って発生出来るものなの?
181名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:12:50 ID:???
>>180
無知な厨房の脳内まとめレスにまともに相手しちゃいけません
182名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:12:53 ID:???
今こそ単発YF−23ことMD案JSF復活のとき
183名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:13:29 ID:???
リフティングボディでググレ
184名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:13:50 ID:???
>>179
P-Xなら富士重工案
185名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:13:51 ID:???
>>180
できるよ
186名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:14:06 ID:???
>183
この場合はむしろ body lift だな。
187名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:15:13 ID:???
胴体揚力云々なんてF-35の問題点として語られてないのに
188名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:15:34 ID:???
>>180
F-14で40%、F-16で45%の揚力が胴体から発生しています
もちろんF-15も胴体から揚力が発生してまして
これも音速に近いあたりでは40%超になります

この胴体の揚力があればこそ、片翼がぶっ壊れた
イスラエルのF-15でさえ着陸出来たのであります

胴体で発生する揚力の利点は音速に近づいても
抵抗が大きくならない所です
189名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:16:26 ID:???
>>171
フランカーだって入れてるって
190名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:16:28 ID:???
>>188
ウンチク厨ウザい
スレ違いな話しかできないならROMってろ
191名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:20:39 ID:???
ロッキードに汎用の機体を開発させること自体が間違いなんだよな
192名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:25:06 ID:???
F-22のサイドのLEXは胴体のリフトを増やす為のもの
ttp://i146.photobucket.com/albums/r279/sampaix/AIR_F-22_Side_View_LEX.jpg
しかしF-35にはそれが無い
ttp://i146.photobucket.com/albums/r279/sampaix/JSF-vortexes.jpg
193名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:27:20 ID:???
>>190この話題では胴体の揚力の話が重要だ。

前スレでも出てきた。X-35とF-35のインテークリップが作り出す渦の話も含めてだ
194名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:27:47 ID:???
>>187
翼端で発生した渦が垂直尾翼に当たることで操縦性を悪くしてる問題は存在する。
ボディ形状がX-35からF-35で変更されたことが要因だが、
それを自己流に「そうか!ボディ形状が変わって胴体揚力が減ったからF-35はうまくいかないんだな」
と思いこんだ厨房がいて、「まとめ」と称して何度も俺様理論を開陳してるわけ。
195名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:27:51 ID:???
携帯カメラで申し訳ないが、スリムFー32
ttp://imepita.jp/20071224/735580
196名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:28:33 ID:???
>>192 ttp://i146.photobucket.com/albums/r279/sampaix/AIR_F-22_Side_View_LEX.jpg

これ前から気になってたんだよなw
ここだけ見方によっては素人臭い?作りになっていてあれれと思っていた
197名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:30:36 ID:???
>>193
F-35の胴体揚力が問題になってるソースは?
198名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:30:46 ID:???
日本が将来国産ステルス戦闘機を作るなら

RCSと風洞の計測・試験施設は是非国内に
設置する必要がある
多分空力全体を直した後RCSを調べて補正、という作業を
数回繰り返して行う工程が、最終段階でどうしても生じるだろう
199名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:31:42 ID:???
LEX揚力は胴体揚力に含まれますか?

バナナはおかずに入りますか?
200名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:32:53 ID:???
>>196
しかしそれ見て思うんだが
渦の向きから考えると胴体部分の相対迎角へらさね?
201名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:33:23 ID:???
これは遷移域での衝撃波がどのあたりにあるかという図だ
ttp://i146.photobucket.com/albums/r279/sampaix/aeros031ug.jpg

なめらかなボディ形状の場合マッハ0,8で、胴体は衝撃波を突き抜けている
マッハ1.0を超えると衝撃波は胴体を通り越している
これがマッハ1.0を超えると抵抗係数Cdが下がる理由だ

これはあくまでなめらかな形状な場合

F-35ではどうなってるのであろうか
202名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:35:51 ID:???
>>198
フランス軍装備庁でやったRCS試験は
国内のRCS計測施設の結果の確認の為なので
以降は、全部国内で出来る様な気がする
203名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:36:36 ID:???
>>195
スリムにはなったが可愛さは減退してる
204名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:37:34 ID:???
やせてブサイクなのは
手のつけようがない証拠
205名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:40:12 ID:???
X-32ブサイクかなあ?

上から見ると意外にスマート
前から見るとカワイイ
横から見るとブサカワイイ

結構愛らしいじゃないか
206名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:43:27 ID:???
美人は3日で飽きるけど
ブスは3日で慣れる
207名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:43:57 ID:???
不細工だから採用されなかったとか言う噂を信じられるのはX-32くらいだろうw
208名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:44:37 ID:???
マジでコルセアかクルセイダーだなw
209名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:44:51 ID:???
あれは愛嬌があるんだよ
210名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:45:35 ID:???
>>201
A/B焚いてもマッハ0.85を超えられないんだから
胴体の真ん中に高い空気抵抗障壁があるんでしょう
逆に言うとエンジン出力が上がれば超えられるって事です
211名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:46:31 ID:???
AB炊く前にオーバーヒートで燃料カットされてね?
212名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:48:50 ID:???
タービン直前温度が2000℃付近

高圧タービンからは冷却のため小穴から圧縮機途中からの抽気を
出したりしているが、
これに燃焼室からの高温排気が当たるだけで窒素と酸素が反応する

一応これは吸熱反応らしいが、出来た窒素酸化物は当然エンジンを痛めつけるだろう
213名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:50:34 ID:???
つか2000度とか絶対アホだwwww
214名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:50:42 ID:???
>>135-140
亀レスだが、リフトファンが動いてる時って離着陸の時だから、ステルスが損なわれようが
赤外線が出ようがどうでもいい気がする。どうせリフトファンのふたが開いてるし足も出てる。
215名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:51:38 ID:???
>>212
そんだけ温度が高いとA/Bの意味があるのかな
A/Bで燃料吹くと逆に温度下がりそうな…
酸素も残ってなさそうだし
216名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:52:01 ID:???
あれ?F-35はスーパークルーズができるのだろ
217名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:53:00 ID:???
青木はそんなこと書いてたけど
218名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:53:08 ID:???
>>210
エリアルールが狂ってるんでしょうね
X-32もX-35もエリアルールは考えてあるみたいでしたが
F-35は何も考えてない様に見えます
219名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:53:15 ID:???
>>214
140に水平飛行時と書いてあるのが読めない低脳かい?w
220名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:55:24 ID:???
>>214
リフトファンが邪魔だか配管の配置に影響与えるのか知らんが、
それが原因でエンジンが冷却できないでその熱が出てくるんじゃないの?
221名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:55:32 ID:???
>>215
タービンでエンタルピー吸収するからある程度はOKだって

酸素はどれくらい残ってるのかねえ・・・
222名無し三等兵:2007/12/24(月) 20:59:26 ID:???
F-16とF-35の胴体幅は一見同じ様に見えるけど
ttp://www.afwing.com/intro/birdy/f16-f35-f22.jpg

F-16は背骨部分の幅しか無いのに
F-35はインテイク分の幅があるんだよね
前方投影面積だけで言えば、むしろF-22に近い
F-16より重いのも空気抵抗が大きいのも納得

X-32ならこうはならず、むしろF-16に近くなってただろう
223名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:00:21 ID:???
最初の1000lb積めるようにしてよ
がすべての元凶のような気がしないでもない。
224名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:01:39 ID:???
むしろ高温の硝酸と航空機燃料が反応すると考えるんだ
225名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:05:41 ID:???
そしてニトロ化炭化水素が発生する
226名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:08:18 ID:???
何を撒き散らしながら飛んでんだよw
227名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:09:22 ID:???
>226 肥料に決まっているじゃないか。
    何たってアメリカは農業国だからな。
228名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:11:40 ID:???
燃料の中に炭化水素があるから

N2, O2, HC で、NO, NO2, N2O, HNO3 が出来るな…

恐ろしい
229名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:11:54 ID:???
そしてプラズマステルス
230名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:14:10 ID:???
>>144

> なんでJSFのような失敗が許されないプロジェクトで

F-16の場合はすでに鉄板のF-15があったから、リスクを恐れず新技術を果敢に取り入れることが
できたけど、JSFってF-22以上に失敗できないプロジェクトになっちゃったからなあ…。
231名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:21:30 ID:???
>>230
というか、F-16って元々主力として実用するつもりで
開発したわけじゃなかったような
232名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:21:31 ID:???
>>222
F-16は楽々音速超えてると思ってる人もいるかもしれないけど
初期のF-16は翼端のサイドワインダーだけのコンフィグレーションでしか音速を突破出来なくて
翼下にスパローぶらさげてるだけでマッハ0.8ぐらいになったんだよ
単発のエンジン推力で音速超えるのはけっこう難しいのだよ
233名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:25:05 ID:???
ところでB型も初期生産分が完成しつつあるわけだが
234名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:27:16 ID:???
Bだけにβ版
235名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:27:56 ID:???
重量が30%超過しているって話は信用できる話なのかい?

設計開始当初、300kg超過というだけで設計人は必死に重量軽減に苦労したと言うのに
30%超過状態で放置して試作機製造に踏み切るとは考えられないんだが。
236名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:28:54 ID:???
>>222
F-16に比べて、F-35の機首は太すぎじゃね?
太くしないとAPG-81が入らないのはわかるけど
日本はF-16と同じ機首にJ/APG-1を
もっと小さそうな心神の機首に多機能RFセンサーを入れる予定なんだぜ
F-35は全体にデザインの無駄が多すぎる
237名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:37:23 ID:???
>>235
君が、F-35の現在の本当の重量をソース付きで示せばいいんじゃねかな
それで誤解は晴れると思うよ
238名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:37:31 ID:???
リフトファンって常に動きっぱなしなの?
239名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:38:06 ID:???
心神は実験機

アンテナ径は求められるレンジによって決まる
240名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:40:15 ID:???
>>238
リフトファンは間に変速機が入っているから
当然クラッチもあって、普段は切っている

しかしあんな巨大なファンが水平飛行時には
デッドウェイトだなんて…
241名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:42:14 ID:???
B型が失敗となると
夢のレーザー戦闘機も
オジャンになってしまうのか?
242名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:42:23 ID:???
>>240
こう背中から突き出して後ろ向きに回転させれば推力の足しにならね!?
243名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:42:55 ID:???
>>241
そもそもレーザー自体が怪しいけどな(笑)
244名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:43:21 ID:???
>>242
バックギア付いてないだろうたぶん。
245名無し三等兵:2007/12/24(月) 21:45:59 ID:???
>>242
そこまで行くとコア分離型ターボファンだな
246名無し三等兵:2007/12/24(月) 22:08:05 ID:???
>>243
F-15で我慢
247名無し三等兵:2007/12/24(月) 22:28:40 ID:???
ここはいっぱつもいっかいコンペやり直し!ってことで
MD案見たかったし
248名無し三等兵:2007/12/24(月) 22:34:21 ID:???
>>240
回ってないなら、何で飛行中に熱源になるの?
249名無し三等兵:2007/12/24(月) 22:35:27 ID:???
>>248
VL中の話ちがうの?
250名無し三等兵:2007/12/24(月) 22:37:54 ID:???
もはやネタスレだなwwwww
まぁ、当然か
251名無し三等兵:2007/12/24(月) 22:43:27 ID:???
>>250
いっその事JSFの存在そのものがネタになってくれれば良いのかも知れんが
悲しいけどこれ現実なのよね
252名無し三等兵:2007/12/24(月) 22:48:47 ID:???
まあ、ネタとして笑える内は幸せだ
253名無し三等兵:2007/12/24(月) 22:54:49 ID:???
当事者は死ぬ思いでしょう。
こんなでっかいプロジェクトが飛んだら会社が吹っ飛ぶし
254名無し三等兵:2007/12/24(月) 22:55:18 ID:???
>>252
近い内にいろんな形で問題が炸裂しそうだな
255名無し三等兵:2007/12/24(月) 22:56:13 ID:???
マジでLM潰れるんじゃね?
幾ら増産してもコスト吸収出来るとは思えないし
256名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:00:34 ID:???
>>255
LMにJSF割り当てたのは
X-32を勝たせた場合、F-22を作り終えた後のLMの仕事が無くなるのに対して
X-35を勝たせた場合は、ボーイングは旅客機があるのでそんなに困らないから

LMはまじやばい
257名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:01:15 ID:???
>>248
>>220なのかなぁ?


誰か詳しい人解説よろ
258名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:03:14 ID:???
>>256
メーカーがボーイングのみも困るし、
ラプターはそんなにバカバカ輸出できる代物じゃないし
259名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:08:58 ID:???
もう分割してさ

CTOL型:プライムメーカーLMで再設計(F-22縮小版)
STOVL型:プライムメーカーボーイングで再設計(X-32で実証したシステム使用)
CV型:プライムメーカーどこか適当なところで再設計


にしようよ。
今からやればこのままJSF続行よりダメージ小さいって絶対。

STOVLはプライムLMでリフトファン流用のヤツ再設計でもいいけど。
260名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:12:09 ID:???
>>259
もう大統領が直接決断しないとどうしようもないだろ
261名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:12:11 ID:???
>>259
時間が無いんだってば
当初計画なら2008年度から配備開始なんだから
262名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:13:00 ID:???
>>260
地元にロッキードの工場抱えてるブッシュがそんな英断下せるわけねぇだろ…


畜生誰かにマクナマラの亡霊でも憑依しろよ…
263名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:13:54 ID:???
>>261
このまま行ってもどうせ間に合わん。
どうせ間に合わんのなら早々に見切りつけたほうがいい


言いだしっぺがフルボッコされるから誰も言い出せ無そうだが
264名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:16:07 ID:???
>>262
そうそうブッシュでは無理
テキサス州フォートワース工場に生産ラインがあるわけだから
昔のゼネラルダイナミックの本拠地
F-2の左主翼も作ってるファクトリー
265名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:23:06 ID:???
JSFに引導渡せそうな大統領候補って誰だ
266名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:25:10 ID:???
>262
来年は2008年だ。大統領選挙だ。

http://www.lockheedmartin.com/data/assets/335.pdf

の緑(航空機部門)が無い州からの候補者が勝てば大丈夫だ。
267名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:26:53 ID:???
プーチン
268名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:31:05 ID:???
>>266
目が悪くなりそうだ…
269名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:31:26 ID:???
なんか>>125あたりからX-35はホバリングしながら向きを変えることが
出来ないっつーことになってるようなんだが、ホバリングしながらクルクル
回ってるX-35の映像を見た気がするんだよな。
仕組みはよくわからんが、
・左右に伸びたノズルが前後方向に回転するようになってる?
・エンジンのノズルを多少左右に傾けることが出来る?
・リフトファンの下にフィンが付いててファンの風を左右に傾けることが出来る?
270名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:35:02 ID:???
>265
サウスカロライナ、ジョージア、テキサス、カリフォルニア

以外の候補者ってことかな。現在の立候補者は

共和党
 ルドルフ・ジュリアーニ 前ニューヨーク市長
 マイク・ハッカビー 前アーカンソー州知事
 ダンカン・ハンター 下院議員(カリフォルニア州選出)
 ジョン・マケイン 上院議員(アリゾナ州選出)
 ロン・ポール 下院議員(テキサス州選出)
 ミット・ロムニー 前マサチューセッツ州知事
 トム・タンクレド 下院議員(コロラド州選出)
 フレッド・トンプソン 俳優・元上院議員(テネシー州選出)

民主党
 ジョセフ・バイデン 上院議員(デラウェア州選出)
 ヒラリー・クリントン 上院議員(ニューヨーク州選出)
 クリストファー・ドッド 上院議員(コネチカット州選出)
 ジョン・エドワーズ 前上院議員(ノースカロライナ州選出)
 マイク・グラベル 元上院議員(アラスカ州選出)
 デニス・クシニッチ 下院議員(オハイオ州選出)
 バラック・オバマ 上院議員(イリノイ州選出)
 ビル・リチャードソン ニューメキシコ州知事
271名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:35:50 ID:???
F−35やめてF−22に金つぎ込んでたら何機ぐらい作れたんだろ…
272名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:36:03 ID:???
クルクル回っちゃってるだけじゃね?
273名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:36:44 ID:???
マクナマラ閣下なら新春恒例で日高タンと毎年
漫才やってるよな。

2008年の放送では、是非ともJSFプロジェクトに
ついてコメントしてほしい。

                     巛ミヾヾ  \
                   /   ミ     ヽ
何だ君たち、TFXで       f,    ミ       }
                ┏v'┳_━━━ r、    |  
学習してなかったのかね  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
                 ‘ーj`'    :  //   /   
                   L_ヽ  i  V   /
                  ("  ` !      _/
                  \ _,. -‐ '  ̄  !_
                   /|~   /  ̄    \
274名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:39:32 ID:???
>>269
そりゃラダーを動かせば風向きによってはどっかに動くと思うよ
リフトファンは2重反転なんだっけ
275名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:40:25 ID:???
リフトファンとエンジンの推力調整で二軸制御はできないのか?
276名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:41:12 ID:???
>>273
マジか

知らなかったぜ
277名無し三等兵:2007/12/24(月) 23:43:32 ID:???
チンチン
278273:2007/12/24(月) 23:48:29 ID:???
>276

キッシンジャー先生やった。酔っててスマソ。
279名無し三等兵:2007/12/25(火) 00:11:14 ID:???
>269
>・エンジンのノズルを多少左右に傾けることが出来る?

まさしく。
280名無し三等兵:2007/12/25(火) 00:13:22 ID:???
>>269 だけどyoutubeに回ってる動画あった。

ttp://www.youtube.com/watch?v=XIsIzjVi7j4

2:20ぐらいから。
途中でカットが切り替わってるから断言できないけど
だいたい360度回転させたように見える。

どうやらメインのノズルは左右にフリフリできるらしいことは確認できた。
リフトファンと左右のノズルがどうなってるかは確認できない。
281名無し三等兵:2007/12/25(火) 00:22:24 ID:???
>>280
それじゃこれでxとz軸回りには回れると
残りのy軸回りはどうなんだ?普通に考えるとできそうだけど
282名無し三等兵:2007/12/25(火) 00:25:16 ID:???
>>279
解説感謝。
エンジンのノズル以外の二つはハズレってことかな。
283名無し三等兵:2007/12/25(火) 04:20:44 ID:???
>259-260
つ「コンコルドの誤り」
284名無し三等兵:2007/12/25(火) 07:02:44 ID:???
Yって機首上げ下げなら
前後推力調整で最も強力に可能じゃんw
285名無し三等兵:2007/12/25(火) 07:41:01 ID:???
馬鹿乙
286名無し三等兵:2007/12/25(火) 09:48:24 ID:???
受動動作しかしないリフトファンで推力調整とは
どんだけアホかとw
287名無し三等兵:2007/12/25(火) 10:13:07 ID:???
新説:ギアがサードあたりまである
288名無し三等兵:2007/12/25(火) 10:45:55 ID:???
>>287
いやいや、ギアだと微調節が難しい。
CVTとかの無段階変速じゃないと。

…コレが実用化できれば、自動車用なんて超簡単だろうな。
289名無し三等兵:2007/12/25(火) 11:04:06 ID:???
>>288
新戦車は1500馬力級エンジンにCVTを付けてるんだが。
290名無し三等兵:2007/12/25(火) 11:14:53 ID:???
>>289
マジで!?  
自動車用はようやく3リッターエンジンのトルクに耐えるものが出てる段階なのに・・・
291名無し三等兵:2007/12/25(火) 11:18:32 ID:???
コスト制約さえ何とかなれば現時点でも可能なのかな? >CVT
292名無し三等兵:2007/12/25(火) 11:32:42 ID:???
単に金額だけではなくメンテナンスの問題もあるから、
消費者向け大馬力耐用CVTはまだ先だろ。

もっとも、ニーズがあるのかどうか疑問があるし、
将来の駆動装置が電動機になるなら実現しない罠。
293名無し三等兵:2007/12/25(火) 12:33:27 ID:???
>>290
ttp://www.mod.go.jp/trdi/gaibuhyouka/pdf/MainBattleTank2.pdf

↑の5ページ目
「無段階自動変速操向機は、車両の走行条件に応じ、動力装置の特性を柔軟に
調整可能なものであり、良く工夫されている」
294名無し三等兵:2007/12/25(火) 12:35:02 ID:???
リフトファンの推力はヘリコプターみたいに
ファンのピッチで調節するんじゃないの
295名無し三等兵:2007/12/25(火) 12:56:10 ID:???
リフトファンの負荷が変わるから後部ジェットの推力も変動しませんか、それ。

ところでリフトファンの熱問題ってもしかして離床後に冷却されていないって話なのでしょうか?
だとすると、まぬけすぎな気が…

296名無し三等兵:2007/12/25(火) 13:58:27 ID:???
変動の割合が違うだろうからピッチアップモーメントを発生させることはできるんじゃね?

推力の合計値?そんなの気にするなよ
297名無し三等兵:2007/12/25(火) 14:02:58 ID:???
YF-17がのちにF/A-18になってよみがえったみたいに
X-32も復活したりしないの?
298名無し三等兵:2007/12/25(火) 14:05:26 ID:???
いっそ日本が金を出してX-32を次期主力機に…
299名無し三等兵:2007/12/25(火) 14:19:44 ID:???
海自のSTOVL機はAV-8Bでもいいじゃんって話からF-35Bになって
今どうなってるか知りませんが、どうなってるのでしょう?

国産STOVL機は技本でもATD-Xが完成した後にATD-X派生のASTOVLを作って、
それで有用性が確認されたら実機開発みたいな話で
とても2010年代には間に合いそうもありません

まあF-35Bは、外観をがらりと変えて、機体を大幅に縮小して
垂直尾翼も1枚にするか無くして、2トンぐらい軽くすれば使えるでしょう
300名無し三等兵:2007/12/25(火) 14:30:48 ID:???
ジェットエンジンのタービン回転って外部負荷で変動させると燃焼温度が劇的に変わりませんか?
エンジンが火を噴かなければ良いんですが。
301名無し三等兵:2007/12/25(火) 14:35:56 ID:???
こりゃ、Bで何が起こるか分からんなあ
302名無し三等兵:2007/12/25(火) 15:26:43 ID:???
F-35で開発したそれぞれの要素技術は使えると思うのですが。
同じエアフレームじゃなくて、共通の基礎設計、要素技術から
3種類の機体を開発ならいけるのじゃないですかねぇ
303名無し三等兵:2007/12/25(火) 15:58:54 ID:???
振り出しに戻る…か
304名無し三等兵:2007/12/25(火) 16:07:07 ID:???
LMとかの利権があるから計画変更できないっていうけど、逆に言うとLMに発注なら
計画変更できるって事じゃないの?
305名無し三等兵:2007/12/25(火) 16:11:31 ID:???
>>304
キャンセルした後、新しい計画という形になるのでそれをやると公正な競争の機会云々でモメることになる。
LMを指定しての随意契約は不可能。
306名無し三等兵:2007/12/25(火) 16:13:13 ID:???
軽けりゃいいんだろとLMが切れて
F-2以上のカーボン素材のかたまりに。
値段もF-2超
307名無し三等兵:2007/12/25(火) 16:18:43 ID:???
>>306
現状のままでのF-2超えは確実です
308名無し三等兵:2007/12/25(火) 16:30:29 ID:???
それなりに軽量化に努力した末の現状だろうと思うと気が遠くなるな。
もう普通の国買えないだろ。コレ。
309名無し三等兵:2007/12/25(火) 16:34:36 ID:???
まさか


「現実の不具合総スルーで量産開始」



と言う悪夢はあるまいな…
310名無し三等兵:2007/12/25(火) 16:46:37 ID:???
F-2にDSIくっつけて、エンジン換装したの作った方がよっぽど廉価でマシな機体が出来るんじゃ?
他の参加国はそれぐらいのを望んでる希ガス

海軍と海兵隊、英軍は仕切り直し。
311名無し三等兵:2007/12/25(火) 16:50:08 ID:???
時にDSIって何?
312名無し三等兵:2007/12/25(火) 16:55:03 ID:???
LM、F-2スーパー改を米国空軍に提案
313名無し三等兵:2007/12/25(火) 16:55:35 ID:???
ダイバーターレス・スーパーインレットじゃね
314名無し三等兵:2007/12/25(火) 16:58:13 ID:???
Diverterless Supersonic Inlet
315名無し三等兵:2007/12/25(火) 17:08:13 ID:???
F-35もダイバーターつければ、エンジン窒息しない?
316名無し三等兵:2007/12/25(火) 17:08:41 ID:???
F-35を組み立ててるフォートワース工場は
元ジェネラルダイナミックスなので、
三菱が送ったF-2の主翼のCFRP成形装置があるから
それでF-35のパーツを作れば軽くなるとは思うけど
・構造設計を一からやりなおし
・強度試験をやり直し
・RCSの再測定も必要
・パーツの値段が上がる
まあ難しいね
317名無し三等兵:2007/12/25(火) 17:22:28 ID:???
>>316
F-2の主翼の一体成型技術はAA-1で既に使われてる件


量産性や価格の問題で量産型には採用されない事が決定してると以前航フにあった…のだが
あの頃はまさかこんな事になるとは思わなかったろうし…
318名無し三等兵:2007/12/25(火) 17:26:51 ID:???
>>317
AA-1でだっけ、X-35でじゃなくて?
F-35では分割されるんでしょ
319名無し三等兵:2007/12/25(火) 17:32:07 ID:???
>>318
航フ2006年9月号によればAA-1
量産型では三分割構造の主翼になる…予定


当時の記事は夢いっぱいだなぁ
320名無し三等兵:2007/12/25(火) 17:40:27 ID:???
F-22のインテークを移植すりゃいいんじゃね?
321名無し三等兵:2007/12/25(火) 17:54:48 ID:???
移植するだけですめば簡単だわな
322名無し三等兵:2007/12/25(火) 18:26:03 ID:???
鯖エラーか?
323名無し三等兵:2007/12/25(火) 18:27:01 ID:???
>>313-314
ググッた
えーと


「今まで超音速機はエアインテークを胴体から離しておかなければならなかった。
 なぜならそうしないと『胴体表面との摩擦で流速の落ちた空気の層(境界層)』
 をエンジンが吸い込んで出力低下を招くから。
 しかし、DSI (Diverterless Supersonic Inlet)を使用することで境界層を圧縮して逸らし、
 境界層以外の空気流を取り入れて種打つ力低下を避ける事が可能になる。
 F-35はDSI を採用する事でダイバータなどの部品点数の削減、重量軽減、ステルス性の向上と超音速飛行を同時に実現できる」



はずだったと言う事でおk?
324名無し三等兵:2007/12/25(火) 18:38:49 ID:???
はずだった
325名無し三等兵:2007/12/25(火) 18:45:41 ID:???
だったんだよな
326名無し三等兵:2007/12/25(火) 18:50:43 ID:???
◎武器輸出3原則の緩和を=三菱重工幹部−参院委が参考人質疑

 新テロ対策特別措置法案を審議する参院外交防衛委員会は25日午前、
防衛装備品の調達に関する参考人質疑を行い、
三菱重工業の加藤千之航空宇宙事業本部副事業本部長から意見を聴取した。
加藤氏は、政府が武器輸出を原則禁じている武器輸出3原則について、
兵器の国際共同開発を促進する観点から緩和すべきだと訴えた。

 加藤氏は「防衛装備は開発費も非常に多く掛かり、多国間の共同開発が今後ますます増えていく。
そのときに声が掛からないということは、(技術が)世界の潮流から遅れてしまう可能性がある」などと指摘した。
現在、兵器の共同開発は、技術の研究成果や部品の外国への提供が「輸出」とみなされ、3原則に抵触する。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/3436578/
327名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:12:21 ID:???
インテークの前にあるコブで境界層を上下に吹き飛ばして、流速の速い空気だけを吸気する気だったんだよな、本来。
X-35でマッハ1.4までいけたって事はちゃんと機能してたんだろ。

でF-35ではインテークの位置を1m後退させたら何がどうしたのか境界層だけがインテークに入るようになっちまったと。
でラム圧下がって流量不足ぶちかまして音速突破不可と。

X-35とF-35(AA-1)のインテーク周りを真正面から比較すればわかり易いんだろうけど
328名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:30:56 ID:???
インテーク前進させればいいだけじゃね?ぶっちゃけ。
329名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:33:23 ID:???
330名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:34:13 ID:???
>>329
こぶの形とかよくわかんねぇなぁコレだと
331名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:37:55 ID:???
なんで調子良かったのに弄っちゃったんだろ?
聖域無き軽量化の為にダクト長も犠牲になっちゃったのかな。
でもって位置を下げると気流とか境界層の厚みとか変わってあの程度のコブじゃ効果無しとか。
かといってコブを大きくするとインテークもその分張り出さないと駄目になって…悪循環?
332名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:38:39 ID:???
ステルス性確保じゃね?
よく知らんが
333名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:40:09 ID:???
ランディングギア関連を移動させ、その上でRCSを考慮した結果、インテークが駄目駄目になっちゃったんだねえ。
この時点でもう一度やり直せば良かったのに強行したから……
解決しようと思えば本気で大手術必要だろ、実際。
334名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:42:37 ID:???
現状でエンジンパワー上げて音速出ても
加速も燃費も最悪で使い物にならないんだと思う
スパホみたいに
335名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:43:32 ID:???
吸気量上げないとエンジンパワーも上がらんだろう
336名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:43:40 ID:???
>>329
もう一度X-35に戻ってやり直したほうが良いんじゃね?
337名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:43:50 ID:???
>>334
エンジンパワー上げられるならまだいいが
現状だとエンジンパワーを上げられないって言う悪夢だろ
338名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:44:25 ID:???
>>334
こんなのと一緒にするなんてライノに失礼です><
339名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:46:36 ID:???
CTOL:新規図面のF-24
STOVL:X-32方式流用のF-25
CV:新規図面のF-26


って幻想を見た
340名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:50:08 ID:???
>>339
夢をみてたんだね
341名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:50:52 ID:???
>>339
Xナンバーを実用化する危険性はJSFの例でバッチリだな
これでATD-Xを実用機にという厨房はかなり減る

X-35は「CTOLとCVとSTOVLを同じフレームで作る」技術を実証するための機体なわ
けだから、一度白紙にして蓄積された技術を適用して個別に開発するのが本道なん
だろうなあ
342名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:51:07 ID:???
X-35をそのまま量産したらいかんの?
343名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:52:04 ID:???
>>342
ウェポンベイもレーダーも無いけど、いいの?

多分体当たりしかできない
344名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:53:04 ID:???
>>342
いかんから色々いじるわけだが
345名無し三等兵:2007/12/25(火) 19:54:39 ID:???
>>344
ああでもAA-1よりマシな気がしてきた
疲れてんのかな
346名無し三等兵:2007/12/25(火) 20:15:52 ID:???
>>345
X-35のRCSは非公開だけど
恐らくあのままだとRCSが大きすぎたんだろ
347名無し三等兵:2007/12/25(火) 20:24:14 ID:???
>>341
どっこい、厨房は日本の技術を神格視してるから大丈夫、とマジで言うと思う。
348名無し三等兵:2007/12/25(火) 20:34:53 ID:???
>309 そうなったら、愛称はちゃんと
    「カビナンター」に変えないとw
349名無し三等兵:2007/12/25(火) 20:51:39 ID:???
>>347
神の日本技術者がやってる通りでいいじゃないか

つまり現状のATD-X事業は神
それで実証された技術を適用した次期国産戦闘機は超神
350名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:14:30 ID:???
>>341>Xナンバーを実用化する危険性はJSFの例でバッチリだな

それでもガンダム厨は消えてはくれない
351名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:17:53 ID:???
>>350
ガンダムはガンダムで性能は良くても運用が糞な機体、と言う設定になってるけどね。
ほとんど市販車とレーシングカーの関係に近いから。アレは。
352名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:22:58 ID:???
性能も運用(価格)も糞になりそうなF−35
何処が買うんだこれ。
353名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:26:06 ID:???
>>352
数千機の需要があったハズだが


あまりに大きな開発費(13兆円だっけ?マジなんコレ?)を投入したあまり初期ロットの価格高騰
       ↓
さらに能力限定されまくり(AAM運用可能になるのが2015年以降とかもうね)
       ↓
何処の国も買い控える
       ↓
量産効果が発生せず価格がさらに高騰
       ↓
何処の国も手近な代替機に流れる
       ↓
   デススパイラル



な流れが見えるんだが気のせいだろうか
354名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:29:34 ID:???
>353
> 何処の国も手近な代替機に流れる
これなら大丈夫。西側空軍の弱体化は免れるから。

最悪は、「みんな気長にJSFを待って待ち続けて結局駄目」ってパターンだから。
355名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:30:46 ID:???
>>354
精々弱体化をある程度のレベルに押しとどめる程度だけどな…

その場合軽空母艦載機どうなんだオイ
AV-8生産再開か?
356名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:31:59 ID:???
そういやシナチクの造ってるFC-1とやらもDSIになったみたいだけどアレはどうなんだろう
まともに境界層はじけてるのかね?
357名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:32:36 ID:???
>>353
アンチスパイラルの登場
358名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:33:58 ID:???
>>356
最大速度がマッハ1.6から1.8になったとか聞くが。

少なくとも音速突破に手間取ってるとは聞かない
359名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:37:50 ID:???
現状だとインドのデシャスにも負けてるんじゃねえか。
360名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:38:21 ID:???
>>359
カヴェリエンジンが今までかけてきた時間に比べればきっと…
361名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:38:57 ID:???
F-35Bが大炎上で空母に搭載するSTOVL機が無くなって困る各軽空母保有国
        ↓
例に漏れずイタリアも新空母建造したにも関わらず新しいSTOVL機が調達できなくて数が足りずに困った困った
        ↓
Yak-130をロシアと協力してM-346に改造したアエルマッキがYak-141に興味を示す
        ↓
  西側仕様に改良してみる
        ↓
M-141辺り(適当)でイタリア海軍に採用
        ↓
F-35Bが完成しないのに業を煮やした軽空母保有国から注文殺到
        ↓
軽空母艦載機市場を席巻


くらい妄想してもいいよね?
「重量や価格問題含めたJSFの全てのトラブルが今後5年で全て解決する」のと同じくらいの可能性はあると思うんだ。
362名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:44:56 ID:???
>>358
敵に塩送っただけだったかorz
そういえばJ-10でもDSIつけてたし
363名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:56:49 ID:???
>355

ハリアー作るならスカイホークたんを・・・
364名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:57:48 ID:???
海上自衛隊ひゅうが以降のDDHで運用するSTOVL機VF-Xについて日米協議
      ↓
F-35Bは国際共同開発という事で採用断念
      ↓
X-32Bをベースに日米共同開発と決定
      ↓
三菱重工とボーイングとの間で仕様を決定
・三菱お得意のCFRPを多用して重量を2/3に
・FCSはAPG-81はダメで、暫定的にF-2のJ/APG-1、ARG-1
      ↓
F135は許可が下りずF136のライセンス生産に
      ↓
VF-Xの名称は日本側ではVF-0に決定
365名無し三等兵:2007/12/25(火) 21:58:42 ID:???
そこはFV-2が好きな俺は当時の御大信者
366名無し三等兵:2007/12/25(火) 22:03:00 ID:???
>>365
普通にブランニューのASTOVLでわ
367名無し三等兵:2007/12/25(火) 22:14:20 ID:???
>>350
RX-78は量産されなかったじゃん。
368名無し三等兵:2007/12/25(火) 22:17:42 ID:???
>>367
ガンダムは後付設定で凄い事になってるから語りだすと凄いぞ。
369名無し三等兵:2007/12/25(火) 22:24:01 ID:???
ガンダムを量産したらとんでも無い事になるので
モンキーガンダムを作ったのがGM
370名無し三等兵:2007/12/25(火) 22:34:02 ID:???
>>364
X-32、でぶ過ぎるからやだ。
やせれ!
371名無し三等兵:2007/12/25(火) 22:48:38 ID:???
>>361
もうこれしか無いな
372名無し三等兵:2007/12/25(火) 22:54:07 ID:???
たしかX-32のSTOVL型は標高の高いエドワーズ空軍基地ではホバリングがおぼつかなくて、
海軍管轄の海抜高度に近い場所で試験を消化したんだよな。
あっちの案で作って仮に3割も重量が増えたとしたら、完全にアウトだよな。
373名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:05:43 ID:???
>>125を見ててふと思ったんだけどX-32ってセンターのリフトジェットだけで浮上推力をまかなっているの?
あのサイズで浮上するという事は推進排気はえらい事になっていたんじゃないかと思ったんだけど、どうなんでしょうか。
374名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:07:41 ID:???
>>371
マジに実現したら右脇腹の浪漫回路がとまんねーよw
375名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:09:22 ID:???
>>374
何故右脇腹?
376名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:11:40 ID:???
>>375
「外道校長 東堂源三郎」つー古い漫画のネタなんで通じなかったらスルーしてくだちぃ


377名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:16:52 ID:???
>>372
そこで技本の保炎器ですよ
378名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:19:26 ID:???
X-32ってインテークからエンジンに向かって曲面で構成されてるけど、レーダー反射
とか平気なの?
379名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:19:36 ID:???
結局JSF計画ってのが欲張り過ぎだったってことでしょ…
そこまで詳しくないから的外れな意見かもしれないけどF−111の再来のように感じちゃう

F−16とかF−4なんかも結果として使い勝手の良い戦闘機になったけど
開発段階では欲張ってはなかったじゃん
380名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:21:29 ID:???
>>379
ああ、確かに的外れな意見だ>F-111の再来




もっと酷ぇ
381名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:22:38 ID:???
>>367
ガンダム自体が次期主力MS開発のための技術実証機だから
当然アムロが乗っていない限りGMの方がガンダムより強い

で、GMにもちゃんと試作型は存在する
382名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:22:46 ID:???
>>378
X−32→F−32はX−35→F−35に比べて
設計変更が大きいって話(それが敗因)だったから詰めが甘い部分があってもおかしくない
383名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:22:47 ID:???
>>378
F-117開発当時の計算機能力なら問題有りだろうな
384名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:23:52 ID:???
でもステルス性能はX-32の方が良かったらしいじゃん
385名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:24:08 ID:???
F-35のニックネームはマクナマラでw
386名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:24:43 ID:???
F−111は当初の目論見通りにはいかなかったけど実戦での評価は結構高かったはず
387名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:25:37 ID:???
それってYF22とYF23の話じゃなくて?
388名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:27:52 ID:???
>>386
戦爆としての評判は良かったな、確かに。
当初の狙いなんぞ忘却のかなただ
389名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:31:54 ID:???
オージーがあんなに気に入るとは思ってなかったろう
390名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:34:42 ID:???
つまりF-35もステルス亜音速攻撃機として大成できる
391名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:37:56 ID:???
>>387
http://ja.wikipedia.org/wiki/X-32_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)
> ステルス性はX-35より良好であったと言われている
392名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:38:15 ID:???
これが冷戦時代だったら偉い大変なことになってたなw
393名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:38:45 ID:???
394名無し三等兵:2007/12/25(火) 23:50:26 ID:???
>>373
ハリアーは
ファンの高圧空気を前方の2本のノズルから
エンジンの高温排気を後方の2本のノズルから吹き出して
4点噴射でリフト

X-32Bは
ファンの高圧空気+エンジンの高温排気
をミックスして温度をさげて、中央の2本のノズルから吹き出して
2点噴射でリフトして、さらにバランス取りの為に6本のスラスター噴射
さらに高温のガスをインテイクで吸わないように、ファンの高圧空気の一部でエアカーテンを作っている

ハリアーもX-32Bもファンの高圧空気もリフトに使ってる
一方、X-35Bはファンを水平にしてると思えばいい

なので「ファン+ジェット」なのはどれも同じ
395名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:05:02 ID:???
>>394
なるほど理解できた。ありがとう。

って事はX-32はファンを大口径化しないと標高の高いところだと垂直離床できない訳か。
でもそれをするとスーパークルーズできなくなると。
で、F-35は推力を上げて対応しようとしたらエンジンがぶっ飛びそうな温度になったと。
396名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:08:01 ID:???
>>393
>>387じゃないがwikipediaをソースにするのはどうかと思うぞ。
だいたい2機ずつしか作ってない概念実証機のRCSを測定した話は聞いたことがない。
測ったところで実証機の段階じゃどっちもレーダーにまる映りだと思うけどな。

ほんとに測ったとすれば実機じゃなく模型だろうね。
397名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:11:49 ID:???
あまりに大きな開発費(13兆円だっけ?マジなんコレ?)を投入したあまり初期ロットの価格高騰
       ↓
さらに能力限定されまくり(AAM運用可能になるのが2015年以降とかもうね)
       ↓
何処の国も買い控える
       ↓
量産効果が発生せず価格がさらに高騰
       ↓
何処の国も手近な代替機に流れる
       ↓
   デススパイラル

       ↓
  アンチスパイラルの登場
       ↓
螺旋族と反螺旋族の全面戦争に突入
398名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:15:55 ID:???
>>386
F-111は当初の要求を満たすと言う点においては大失敗。

しかし、単なる戦闘爆撃機として考えた場合に
作戦能力については非常に優秀だった。

#あるいは後釜の魔改造F-15Eが糞であるとも言える。
399名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:24:43 ID:???
>>395
量産型では当然大口径化する予定だったけど
量産型で使うF135は2000度の高出力エンジンだったから問題無かった
しかも大口径化したファンはその高温のエンジンを効率よく冷やせるはずでした
400名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:26:01 ID:???
JSFの螺旋力はかなりのものだな
401名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:27:33 ID:???
>>400
そのうちMADでも作られそうだな…
402名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:28:54 ID:???
P-8も螺旋エネルギーが凄いです。
403名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:43:18 ID:???
>>398
糞というのは酷でしょう
F-111の後継として適切かはまた別問題として
404名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:46:08 ID:???
海軍はここしばらくは継続的に螺旋力が強いですね。
405名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:49:25 ID:???
NATF
 ↓
A-12
 ↓
F-35C
406名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:50:13 ID:???
F-111B
 ↓
NATF
 ↓
A-12
 ↓
F-35C
407名無し三等兵:2007/12/26(水) 00:55:19 ID:???
垂直離着陸を諦めれば開発難度は低下しまくりだろうに・・・
408名無し三等兵:2007/12/26(水) 01:05:17 ID:???
>>341

> 一度白紙にして蓄積された技術を適用して個別に開発するのが本道なんだろうなあ

その過程をすっ飛ばしちゃったってことだよね。
FナンバーがYF-23からいきなり12個も飛んでるのは、途中経過の中抜きを表しているのかも。

>>406

逃げ水を追うがごとし(TДT)。
409名無し三等兵:2007/12/26(水) 01:07:27 ID:???
>>408
確かEMD当時まではF-24になるとか言われてたとか聞いたが
当時軍ヲタじゃなかったから詳しく知らんが。

>>406で唯一救いがあったのはF-14と言う逃げ道があったF-111Bか。
まぁコイツが一因でグラマンが死んだんだが。
410名無し三等兵:2007/12/26(水) 01:09:58 ID:???
空軍>廉価ラプター
海軍>空母着艦できるステルス攻撃機
海兵>超音速版ハリアー

普通無理って答えるよねー
411名無し三等兵:2007/12/26(水) 01:10:54 ID:???
>>410
単品ならそれぞれそう難易度高くは無さそうなんだがな…
412名無し三等兵:2007/12/26(水) 01:11:40 ID:???
ブリテン脳テラヤバスは今回も健在だった?
413名無し三等兵:2007/12/26(水) 01:12:31 ID:???
>>412
むしろこうなったらブリテン脳に救いを求めたくなってくる
414名無し三等兵:2007/12/26(水) 01:22:34 ID:???
「イギリス人が要求ゴネて重量の増加がよぉー」




と騒いでた頃が懐かしく思える
415名無し三等兵:2007/12/26(水) 02:02:11 ID:???
>>414はギアッチョさん
416名無し三等兵:2007/12/26(水) 02:09:33 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=J_m4kkY-4-0
こうしてみるとハコフグもなかなか凛々しいものだ
417名無し三等兵:2007/12/26(水) 02:12:54 ID:???
>>357あれはDSIなのか?

何か「F-104風のショックコーンをF-105風の逆クサビインテークで
蓋した」だけに見えたんだがw
418TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/12/26(水) 06:31:50 ID:???

>1モサ。

          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |
 ヽ   ´ ∀ `   ゙': 
 ミ           ゙': 
 ゙, つ      と ''ミ
 ミ.           ;:'
 ';  .        彡  
  し~"""""""""ヽJ


>405
>406
S-3やT-45もかなりのスパイラルだったモサ。
419名無し三等兵:2007/12/26(水) 08:09:46 ID:???
>>410
空軍>平成の技術で作ったF-16

のほうがええかも
多用途戦闘機だし
420名無し三等兵:2007/12/26(水) 08:32:14 ID:???
>>398
元々サンダーチーフの後釜のつもりだったんだから、激
しく計算通りでは?
空軍にとっては。
421名無し三等兵:2007/12/26(水) 09:06:27 ID:???
>>419
言いたい事は判るがアメリカの話するのに平成を出すのはどうよw
422名無し三等兵:2007/12/26(水) 09:08:33 ID:???
>>418
しかし両者ともちゃんとモノになってる辺り螺旋力は微妙では?
423名無し三等兵:2007/12/26(水) 09:27:16 ID:???
>>422
「ちゃんとモノになってる」かどうか自体が微妙なんだけど
424名無し三等兵:2007/12/26(水) 09:33:27 ID:???
>>378
おれにはいまだに正体がわからんのだが、レーダーブロッカーなるものが当時から実用になっていたらしい
こないだ三菱の中の人に聞いたら「F-2にはないけどF/A-18Eや心神にはある」ってた
425名無し三等兵:2007/12/26(水) 09:35:32 ID:???
心神にレーダーブロッカーってのは航フとかにも載ってた気はするけど
426名無し三等兵:2007/12/26(水) 09:36:47 ID:???
で、根拠なしのおいらの漠然とした印象なんだが、X-35はレーダーブロッカーなしで完成したんじゃなかろうか?
つまり、吸気量不足はレーダーブロッカーのせいではないかと考えると、いろんなことが簡単に説明できるんだが
427名無し三等兵:2007/12/26(水) 09:41:45 ID:???
>>425
公表ずみだったから気軽に話したのか
そんならもっと突っ込んで聞けばよかった
428名無し三等兵:2007/12/26(水) 09:44:28 ID:???
>>426
DSIの瘤でインテークの中は見えないし、ダクトの湾曲が大きいだろうからレーダーブロッカーはいらないと思われ。
429名無し三等兵:2007/12/26(水) 09:44:41 ID:???
レーダーブロッカーって具体的にどんな物?
430TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/12/26(水) 10:17:22 ID:???

>429
スーパーホーネットのインテークダクトの奥にある捻り角のきついガイドベーンがそれだと言われているモサ。
つまりRAM製のベーンが空気を通し電波を遮るらしいモサ。

X-32は機首からファンが見えるなどと言われていたモサが見えていたのはファンではなくRAM製のベーンだったらしいモサ。

          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |
 ヽ   ´ ∀ `   ゙': 
 ミ           ゙': 
 ゙, つ      と ''ミ
 ミ.           ;:'
 ';  .        彡  
  し~"""""""""ヽJ


インテークダクト中の高圧を掛けて大丈夫なほど強度の高いRAMがあるのか少し疑問モサ。
431名無し三等兵:2007/12/26(水) 10:18:23 ID:???
同様なモノを設置したF/A-18E/FはRCSが激減してるから効果は有るんだろうね。
でもライノはインテークを再設計したにもかかわらず吸気不足招いてなかったっけ?
古いログを見てるとX-32はブラインドのようなモノをエンジンの前に置いてステルス化を図ろうとしたけど裏目に出た、とかあった。
X-32はレーダーブロッカーのせいでX-35比でRCSは低かったけど、推力減少でVTOLが上手くいかなかったのかな?
432名無し三等兵:2007/12/26(水) 10:21:50 ID:???
>>430-431
なる。
433名無し三等兵:2007/12/26(水) 10:25:49 ID:???
>>431
招いてない。
ライノの吸気量の話は
「F414は今後30%程度のパワーアップが望めるがF/A-18E/Fのインテイクでは15〜20%程度のパワーアップにしか対応できないだろう」
という話。

静止時の吸気量が足りないのはF/A-18A〜D。
こいつらはある程度前進速度がないとA/Bが最大位置に入らない。
まぁ、それでも-400から-402に換装してしまうんだから静止時の吸気量不足は艦載機にとっては大した問題じゃない。
434名無し三等兵:2007/12/26(水) 11:49:13 ID:???
レーダーブロッカーってわけじゃないけどF-2の場合一応正面からだとエンジンは見えないんだよな。
XF-2とF-16CとF-2Aでインテーク比較してる画像をどっかで見たけど保存しとけばよかった。
435名無し三等兵:2007/12/26(水) 13:17:14 ID:???
X-32Bはスーパーソニックインテイクのままだと
垂直着陸時になぜかホットエアーを吸ってしまうので、
スーパーソニックインテイクを外して垂直着陸してた
これはテスト期間が短かった為の急場しのぎで
量産時には解決可能だったそうです
436名無し三等兵:2007/12/26(水) 13:32:59 ID:???
>>435
ホットエアを吸うからじゃなくてインテーク開口面積を増やす機構を搭載しなかったからだろ。
実際こういう風になる予定だった。
http://www.flug-revue.rotor.com/frtypen/Frfotmil/X-32.jpg

ケド、試作機だからコスト・重量が削減するためインテークリップを外せるようにしておいた。
437名無し三等兵:2007/12/26(水) 13:39:50 ID:???
>>436
テラ納得
要素研究機でVTOL試験と超音速試験を同時にやる必要性無いしな。

しかし…アーンの顎は外れるように出来ていたのか…
サイドか背中に補助インテーク付ければ済むのに、いちいちネタ方向にw
438名無し三等兵:2007/12/26(水) 13:42:14 ID:???
X-35と
X-32と
F-35の上手くいってる部分のみ

を混ぜて悪魔合体させたらどうなるだろ?
439名無し三等兵:2007/12/26(水) 13:44:15 ID:???
>>438
また別の問題が生じるに100カノッサ。
440名無し三等兵:2007/12/26(水) 13:47:27 ID:???
ttp://www.flightglobal.com/articles/2007/11/05/219028/northrop-reveals-lightweight-radar-plan-for-lockheeds.html
Northrop reveals lightweight radar plan for Lockheed's F-16

Northrop Grumman is designing a new active array radar for the
Lockheed Martin F-16, as the company seeks to defend its suddenly
vulnerable monopoly on the fighter's main sensor equipment.
Northrop currently supplies the mechanically scanned APG-68 and
the APG-80 agile beam radar for US and foreign F-16 customers,
but its four-decade-old lock on the market has recently come under attack.


F-35が完成したのに旧型機用のレーダーを新規開発?
意味がわからん
441名無し三等兵:2007/12/26(水) 13:48:29 ID:???
>>440
>F-35が完成したのに

ナイスジョークHAHAHA
442名無し三等兵:2007/12/26(水) 13:53:59 ID:???
こらホントにF-16の近代化が必須かもしれんね…
443名無し三等兵:2007/12/26(水) 13:57:27 ID:???
>>437
X-32はコクピット直後にエンジン前端があるから背中に補助インテークは付けられない。
サイドは狭くて開口面積が稼げない。
量産型でも顎を開くようになっている。
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/jsf-boeing-7-stovlnobkgrnd.jpg
444名無し三等兵:2007/12/26(水) 14:03:12 ID:???
>>440
F-35が炎上して各国ともF-16の近代化で当分凌ぐ、という読みで開発してたんだろうけど
大当たり?
445名無し三等兵:2007/12/26(水) 14:14:14 ID:???
>>443
コンコルドみたいにコクピット後端でへし折ってエンジン前端部を背面から露出させればよくないかい?
446名無し三等兵:2007/12/26(水) 14:16:55 ID:???
>>445
どんだけ構造の複雑化と重量増加を覚悟しなきゃならんのだそれ
447名無し三等兵:2007/12/26(水) 14:17:11 ID:???
>>445
おいおい、手段が目的になってるぞ。
より簡単に開口面積を稼ぐのが目的なのに、背中に補助インテークを開口させたいがためにより複雑にしてどうする?
448名無し三等兵:2007/12/26(水) 14:45:57 ID:???
>>443
一見するとミサイルのスペース無いように見えるけど
エンジン前部の平らなとこに積むのか?
449名無し三等兵:2007/12/26(水) 14:49:43 ID:???
450名無し三等兵:2007/12/26(水) 14:51:25 ID:???
451名無し三等兵:2007/12/26(水) 14:56:07 ID:???
機体表面に凹凸無く張り付いたコンフォーマルミサイルって手は無いんでしょうか



無いんですねそうですねごめんなさい
452名無し三等兵:2007/12/26(水) 14:56:19 ID:???
X-32のウェポンベイってあくまで実証用で実用性考えてねぇんじゃねぇかと見た感じ思う
453名無し三等兵:2007/12/26(水) 14:57:03 ID:???
>>449
…戦闘機っていうより縮尺を間違えた輸送機みたい…
ハリアーもずんぐりしてたけど、これが選ばれなかった主因だったいわれても納得しそう
454名無し三等兵:2007/12/26(水) 14:57:44 ID:???
>>449
でぶだ〜、やせれ〜
455名無し三等兵:2007/12/26(水) 15:03:54 ID:???
>>449
F-35はX-32と同じ位置(主翼付根)に後脚を移してた
X-32Bが採用されなかった理由
「後脚を降ろした状態で爆弾を投下しにくい」
に抵触しそうな感じ

まあしかしAMRAAMも2000lb JDAMも入るんだよね
(X-32BはAMRAAM+1000lb JDAM)
456名無し三等兵:2007/12/26(水) 15:06:09 ID:???
>>440
同じNGのAPG-80が既にあるんだからそれを量産すればええだろうに
退役予定の機体に新規レーダーなんてなぁ
457名無し三等兵:2007/12/26(水) 15:08:48 ID:???
X-32はああは見えてもサイドインテイクじゃない分だけ横幅は狭いから
F-35に比べて前方投影面積は小さいし、メインノズルが2D-TVCだから
F-35よりも加速性も機動性もSTO性もいいんじゃないかな
458名無し三等兵:2007/12/26(水) 15:13:10 ID:???
最大速度はX-35:マッハ1.4、X-32:マッハ1.6だったらしい。
戦闘行動半径もX-32の方が広い。
459名無し三等兵:2007/12/26(水) 15:31:01 ID:???
>>453.454
戦闘機とかんがえるからいかんのだ
ステルス攻撃機だと考えればありだろ
しかも音速超えるし空戦もできるんだぜ
460名無し三等兵:2007/12/26(水) 16:13:16 ID:???
>>459
爆弾は?
461名無し三等兵:2007/12/26(水) 16:37:15 ID:???
燃料気化爆弾
462名無し三等兵:2007/12/26(水) 16:56:13 ID:???
戦術核?
463名無し三等兵:2007/12/26(水) 16:57:55 ID:???
亀だが心神のレーダブロッカ計画図の写真があった
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pfree/346000/20071108119452325107782000.jpg
464名無し三等兵:2007/12/26(水) 18:33:55 ID:???
>>444
F-16の機体フレームは寿命延長ができない構造らしい
米空軍がJSFの予算をとるときにそう説明して、2020年だったか2025年までに全機、構造寿命が尽きるとかいってた
つまり、その提案は成立不能なんだ
米空軍が嘘をついていた可能性もあるけどね
465名無し三等兵:2007/12/26(水) 18:39:08 ID:???
>>>464
んじゃあF-16の新Block用かねぇ?

Block70とか作るかもしれんぞ
466名無し三等兵:2007/12/26(水) 18:42:57 ID:???
>>464
> 寿命延長ができない

出来ないなんて事は無いだろ。
JSFを作った方がF-16の寿命延長より十分に安いと判断されたってだけの話で、
JSFが絶賛炎上中の今、当初のコスト計算が見直されてF-16リファイン案が復活
する事も有り得る。
467名無し三等兵:2007/12/26(水) 19:22:49 ID:???
>464

予算調達の方便をそのまま鵜呑みにしちゃいかんよ。
紙の上と実際は違うよ。多分F-35の開発を強行するより
既存機の改修や新Blockを作った方が費用対効果では
F-16の方が遙かに上だから。

ただ、「判っちゃいるけど止められない」って奴だ。
468名無し三等兵:2007/12/26(水) 19:24:16 ID:???


   Concorde Effect


469名無し三等兵:2007/12/26(水) 19:36:19 ID:???
>>467

とはいえ、米軍の新ロードマップによるとF-15EもA-10も2025年まで使うのに、F-16だけは
2017年には機体寿命が尽きて退役とか(軍事研究2007/06)。
F-16Nも主翼のクラックで短命に終わったし、どうもF-16系の機体構造は寿命短めのよう
な気がするのだが…。
470名無し三等兵:2007/12/26(水) 19:42:20 ID:???
http://yasai.2ch.net/army/kako/1008/10083/1008327410.html
空自、次期主力戦闘機の青写真

> 今、世界の戦闘機マーケットは、IBM PC登場前夜のような状態。
> 世界の戦闘機のデファクト・スタンダード、F−35の生産が始まると
> エンジンも、各種搭載品も、ウエポンもみんなF−35に合わせて作ら
> れるようになり、それ以外の中途半端なものは市場から消えちまうよ。

> 構造寿命は、楽々と5万時間をこえるって話しだから、こりゃもう100年
> くらい使えちゃうね。

5年前は、かくも夢いっぱいだったのか…。
471名無し三等兵:2007/12/26(水) 19:48:46 ID:???
>>469
だからぁ。

そういうロードマップを出さない事には誰もJSFなんか承認しないでしょーがw
472名無し三等兵:2007/12/26(水) 19:51:02 ID:???

17年って10年後じゃん…
473名無し三等兵:2007/12/26(水) 19:55:00 ID:???
>469
くり返すが、役所の方便を鵜呑みにしちゃいかんよ。

JSF計画が駄目になったら、予算を既存機に投下して
何とか凌ぐ。それだけのことなんだよ。

F-35が駄目なら、F-15/F-16/AV-8Bの魔改造計画が
立ち上がるよ。そういうもんなんだよ、予算とか国防計画
ってものは。
474名無し三等兵:2007/12/26(水) 19:55:53 ID:???
>>469
F-15はビシビシ機体にクラック入って、急旋回しちゃだめとかになってるぞ。
A-10はウリナラに安く改装させて延命だし。
475名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:15:26 ID:???
ここはA-10の生産再開だな
476名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:20:03 ID:???
前にも提案したが、どうせ役に立たないアベンジャー砲を外してリフトファンを積んで、後部エンジンポッドを
90゜曲がるように改造すればVTOL能力も付加できる
海兵隊にはもってこいだぜ
477名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:21:31 ID:???
それなんてナットクラッカー?
478名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:21:35 ID:???
>>476
そこまで弄ったら新規設計と何ら変わらん
479名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:21:55 ID:???
ペイロードが化け物だからねぇ
あれで垂直離着陸できたら超音速機なんていらないでしょう
480名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:24:54 ID:???
>>476
アベンジャーをはずすなんて許さん!
481名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:27:55 ID:???
F-15とF-16よりもB-52とミニットマンがやたら長寿命なのが気になる
482名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:46:58 ID:???
12月18日にサターン5型ロケットのメインエンジンJ2の噴射テストしたらしい
そんな半世紀前のエンジン何に使うのよ?
483名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:51:16 ID:???
>>481
B-52は華奢な体じゃない親方タイプだから丈夫なのさ。
484名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:54:31 ID:???
F-35に搭載して音速突破を……



まあ実際はオリオンロケットに使うから。
J-2Xエンジンだな。
485名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:55:38 ID:???
>>473
現状でもCCIP改造とかがあるね

ブロック40以前の機体にも施している最中だそうな
こいつのペースが上ったら要注意だな

・・・F-16系にF119系のエンジンて入るのか知らん?
486名無し三等兵:2007/12/26(水) 20:57:34 ID:???
F-15だってフレーム補強して
F119+APG-77なら相当すごいよ
どう考えてもF-35よりすごい
487名無し三等兵:2007/12/26(水) 21:01:30 ID:???
>482
メインエンジンといったら誤解を生む。
J2は五基束ねて二段目に使われた液体酸素・液体水素エンジン。
一基あたりの推力は約90トンでH-2Aの一段目LE-7Aの8割強、現代でも十分な性能がある。
488名無し三等兵:2007/12/26(水) 21:08:44 ID:???
サターンロケットと言えば、あれの部品を運んだ大型輸送機グッピーは
B-29を改造したもの
489名無し三等兵:2007/12/26(水) 21:28:30 ID:???
何でこのスレでアンスパとか螺旋とか出てきてんだよw
クソワロタw
490名無し三等兵:2007/12/26(水) 21:38:04 ID:???
>>489
JSFは駄作なのではなくて、
螺旋エネルギーが強いだけということが解ったからです。
491名無し三等兵:2007/12/26(水) 22:18:57 ID:???
もはやネタにしねーとやってられん
492名無し三等兵:2007/12/26(水) 22:47:25 ID:???
F-32 ”アーン”
F-35 ”マクナマラ”
493名無し三等兵:2007/12/26(水) 22:48:17 ID:???
3型同時開発の為に、設計の大幅な変更が出来ない
重い、設計より30%以上も重くなった
重い機体を浮かせる為にタービン直前温度摂氏2000度という高温のエンジンを採用
この温度だと腐食性抜群の窒素酸化物生成されてエンジンをバリバリ痛める
高温でエンジンがすぐ壊れる(2007年10月に壊れた)
高温のジェット噴射で垂直離着陸の時に甲板に穴が空く
インテークの位置を1mも後ろに下げたら変な渦が出た
渦が垂直尾翼に当たって垂直尾翼が振動して操縦性に影響が出る
特に亜音速時に振動が酷い
渦のせいで 「機体との摩擦で流速が遅くなった空気の層(境界層)」 しか吸えない
境界層を吸うと失速やエンジン出力不足になる
にも関わらず境界層しか吸えないので慢性的な吸気量不足
境界層を吹き飛ばす設計だったやずなのに
畜生
吸気量不足でエンジンが冷却できずただでさえ熱いエンジンがさらに100度も熱くなってオーバーヒート
13兆円投入しても未だに未完成
トラブル解決の目処無し


そんなF-35をこれからもよろしく
494名無し三等兵:2007/12/26(水) 22:51:25 ID:???
>>493
もうそこまでいくと根本から
見直したほうがむしろ安上がりになるんじゃないかい?

間違った組み立てをした積み木は絶対正しく組みあがらない理論で
495名無し三等兵:2007/12/26(水) 22:52:53 ID:???
かわいいよな
496名無し三等兵:2007/12/26(水) 22:54:11 ID:???
積木くずし
497名無し三等兵:2007/12/26(水) 22:55:29 ID:???
>>494
そのためにはまず誰かが切り出さなきゃならん
498名無し三等兵:2007/12/26(水) 22:56:19 ID:???
>>497
やるなら言いだしっぺのアメリカだろうね
499名無し三等兵:2007/12/26(水) 23:00:07 ID:???
A,B,C別個に開発したらそれぞれどのぐらいかかるんだろう
3兆円ずつでも今より安いんだよな
500名無し三等兵:2007/12/26(水) 23:03:39 ID:???
・・・その頃、ロッキードの開発室は重苦しい空気に包まれていた。
開発責任者は目の前のPCの画面を苦虫を噛み潰したような顔でじっと見ている。
「・・・どうやら・・・」責任者が口を開く。
周りでそしらぬ顔で計算に熱中する・・・ふりをしていた開発員達の背中がこわばる。
「この分では開発遅延を追求してくるGAOと議会の追求をかわせない状況かな・・、と」
開発員達は聞きたくない。しかし、聞きたくないのに、耳が責任者の発言を追い掛けてしまう。
「これ以上開発が遅れる様ではうちはキャンセルされてしまう」
責任者はもっとはっきり聞こえるように、声を大きくした。
耳をふさぎたい開発員達。だが、反応して聞こえてますとアピールしたくないのでますます操作に熱中する。
「キャンセルされるとどうなるか。それはサプライが供給出来なくなるということだな」
ひぃぃぃぃぃ・・・・。この場合のサプライとはそのまんまである。
「困るな、それは」責任者は立ち上がり、開発員達の間を歩き回る。
「で・・・、だ。開発はそこそこ終わったんだろう?F-35は?」
開発員の一人がおそるおそる声を上げる。
「いえ、その・・・、まだ、飛行性能がちょっと・・・、音速突破と渦の制御がまだ・・・」
「間に合わせたまえ」責任者はあっさりと言った。
「でも、まだ、設計主任が・・・、まだ仕事が終わっていない、と・・・」
「彼は仕事はもう終わりそうだと半年も前に言った」責任者は続けた。「すぐにも出せ。」
「でも、それではバランスが・・・」必死に言いつのる開発員。
「兵は拙速を尊ぶ、こういう言葉は知らないかな、君は?」
「いや、でも、それでは、F-35を運用する軍が納得するかどうか」
「彼らは納得するさ。何しろ待ち望んでいたのだからな。STOVLや兵装運用能力もあるし。」
「でも・・・。」テストも済んでないし、突貫工事で特に兵装は・・・と、言おうとした言葉を引っ込める。
開発責任者の額にも汗がにじんでいるのを認めたからだった。
この開発は失敗する・・・。
501名無し三等兵:2007/12/26(水) 23:14:31 ID:???
F-22の生産なんかとっとと止めて
ロッキード全社で取り組めばなんとかなるんでは
F-22の片手間に開発って姿勢が間違ってたんじゃ
502名無し三等兵:2007/12/26(水) 23:14:39 ID:???
外見はなんだかF-22を更に未来的にした感じで結構好きなんだけどなぁ
503名無し三等兵:2007/12/26(水) 23:16:26 ID:???
>>501
それはパチンコで負け続けた挙句サラ金に手を出すようなもんだ
504名無し三等兵:2007/12/26(水) 23:29:26 ID:???
>>501
本末転倒すぎる発想だ
505名無し三等兵:2007/12/26(水) 23:41:30 ID:???
731 :名無し三等兵 :2007/12/06(木) 22:48:42 ID:???
>>730
たぶん、これの出番になるんじゃないの。
Lockheed works to define next F-16
ttp://z14.invisionfree.com/conflict5/ar/t108.htm
>Final definition of the configuration is awaiting firm requirements, but is intended to combine "
>the best of Block 50 and Block 60, with elements from the F-22 and F-35", the Rob Weiss, vice-president business development

F-16にF-35、F-22の技術をフィードバックした次世代型が登場

まあ、近代化にしても新blockにしても「もう間に合わね」って事で出て来てる訳で
506名無し三等兵:2007/12/26(水) 23:54:14 ID:???
F-16NG、ほんとに出てくる事態になったでしゅか
507名無し三等兵:2007/12/26(水) 23:55:26 ID:???
F/A-18E/F Block3も実現しそうだ
508名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:01:40 ID:???
X-32の復活はないのかな?
海兵隊と英海軍がB型からいち抜けたしてF-32に乗り換え、みたいなことはアリエナス?
509名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:02:24 ID:???
螺旋力ということで、
気合で解決すると言う事でどうでしょう。

このまま量産して、
あとはPの気合で飛ばすと言う事で。
510名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:04:54 ID:???
>>509
まんま>>500かよ


救えねぇぞ
511名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:05:52 ID:???
>>508
完成するまで戦力に穴が開くのは変わらんが、どうする?
ハリアー近代化、延命化か?
512名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:06:43 ID:???
Yak-141!
Yak-141!
513名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:07:49 ID:???
でもF-35Bが問題大蟻ならX-32Bベースはまじめに検討してみる価値はありそうな気がする・・・
ハリアーにはもうちょっとがんばってもらわないと
514名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:11:29 ID:???
X-32Bの問題は重量過多なんだから
CFRPとか高価だけど軽い材料使えばどうにかなる
F-35Bは音速超えられないのでハリアーと変わりないので×
515名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:13:21 ID:???
>511
F-35Bを座視してるよりもいいんじゃね?
516名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:16:55 ID:???
>>515
ソレは同意だが、それでも間が空くのは確かだからな…
517名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:21:02 ID:???
>514
たしか「AからC型まで同じ部品を8割以上使う」ってのが契約上決まってたはず
518名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:22:17 ID:???
気合だ!気合だシモン!
気合で音速を突破するんだ!
519名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:22:30 ID:???
>>514
X-32Bが重量過多なんて話聞いたことないぞ
520名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:26:42 ID:???
>>482
> 12月18日にサターン5型ロケットのメインエンジンJ2の噴射テストしたらしい
> そんな半世紀前のエンジン何に使うのよ?

NASAのシャトル後継ロケット『アレス』のテストだな。
シャトル用固体ブースターに宇宙飛行士くくりつけて飛ばしたり、サターンのエンジン流用しまくって
新規開発要素を極少にしたステキ計画だw。

米国は航空機開発能力だけでなく、ロケット開発能力まで劣化したかもしれない。
521名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:29:01 ID:???
まあスプートニクもV2のお化けだったというような例はありますけどね。

A-10の延命措置よりもすごいな>サターンロケット
522名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:34:33 ID:???
>>520
けどきっとスペースシャトルより実質的に優れたものができあがる・・・
523名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:35:28 ID:???
F-111もSR-71も復活だな。
524名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:36:12 ID:???
>520
アレスじゃねえ
エアリーズだ
525名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:38:03 ID:???
>>520

念のために書くと、サターンのエンジン流用にはちゃんと理由があって、エンジン新規開発するだけの余裕のないなかで、
人を載せられるだけの高い安全率をもってて、適当なサイズのエンジンがサターンのしかなかったから。

半世紀前の遺産に頼る事には変わらないが。
526名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:40:03 ID:???
空自次期主力戦闘機考察スレ住人は
F-35選定はアリの方向らしいよ
527名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:42:38 ID:???
>>525
ソユーズ打ち上げてるロケットよりは新しいだろ>サターン

スレちだが。
528名無し三等兵:2007/12/27(木) 00:44:17 ID:???
>>526
あそこは被害担当艦だ
529名無し三等兵:2007/12/27(木) 01:22:32 ID:???
>>526
1年前はそれもいいかなと思っていた頃が俺にもありました……



まさか、鈍足短足。音速すら突破できない。
熱処理が駄目駄目。空気流入がスカ。
2012年に攻撃機専用で。
2016年にようやくマルチロール機として完成。
おまけにフルスペックはアメだけ。他の国はモンキーで満足しな!



なんてステキ状態になるとはとても思いませんでした。
530名無し三等兵:2007/12/27(木) 01:23:29 ID:???
F-35って構造材はステルスじゃないのかな?
だから、製造風景とかで中身見せまくってるのか?
531名無し三等兵:2007/12/27(木) 01:30:30 ID:???
ステルスは形状がメイン
構造材はそれほどステルス性には寄与しない
532名無し三等兵:2007/12/27(木) 01:33:23 ID:???
>>528
ところがどっこい
F-35信望者は2ch見回しても異様に多い

恐らくゲームの影響なんだろうね
533名無し三等兵:2007/12/27(木) 01:49:37 ID:???
最初からX-32ラブな俺は勝ち組
534名無し三等兵:2007/12/27(木) 02:53:11 ID:???
とっくに終わってんじゃん
535名無し三等兵:2007/12/27(木) 02:53:19 ID:???
X-32だって同様に何の保証もないぞ
536名無し三等兵:2007/12/27(木) 03:09:50 ID:???
だがF-35での問題点はことごとくクリアされているスマート設計。
537名無し三等兵:2007/12/27(木) 03:16:11 ID:???
いくらスマート設計だろうが無いものは無いだろう。
538名無し三等兵:2007/12/27(木) 03:19:58 ID:???
そしてX-32には新たなる問題が浮上するのであった……

なんてオチになりそうだな。
根本的にABCを同一フレームから、と言うアイデアそのものが駄目だろうし。
539名無し三等兵:2007/12/27(木) 03:23:00 ID:???
そりゃ採用されなくて開発中止した機体なんだから現時点で保証がないのは当然だろ。
そんな当たり前のことを指摘してどうする。

スマート設計であることがまず大事。
F-35は境界層分離板廃止やリフトファンなど実績のない新技術をふんだんに採用してる。
結果は見ての通り。
X-35は実績のある技術を基にした手堅い設計。ハリアー50年の実績をなめるなよ。
540名無し三等兵:2007/12/27(木) 03:24:00 ID:???
お、X-35じゃなくてX-32ね
541名無し三等兵:2007/12/27(木) 03:26:05 ID:???
一見奇抜な顎外れもF-8の主翼外れに較べればどうってことないしな
542名無し三等兵:2007/12/27(木) 03:31:42 ID:???
魚の口っぽくて俺には馴染めん。
543名無し三等兵:2007/12/27(木) 03:38:09 ID:???
>542
ハコフグ可愛いじゃん
544名無し三等兵:2007/12/27(木) 03:41:00 ID:???
X32ほど心にガツンときたデザインの戦闘機はないな
545名無し三等兵:2007/12/27(木) 06:37:31 ID:???
あなたが落としたのは、この
スカイボルトを中止させたマクナマラですか
それとも、この
F111を推し進めたマクナマラですか
546名無し三等兵:2007/12/27(木) 08:01:26 ID:???
F-22の調達を中断させてJSFを推進したラムズフェルド
547名無し三等兵:2007/12/27(木) 10:43:55 ID:???
正直者のあなたにはB-1を復活させ、SDIに巨額の予算をつぎ込んだワインバーガーをあげましょう。
548名無し三等兵:2007/12/27(木) 11:07:38 ID:???
F-22がF-14化するのは目に見えてるから
F-35は双発でF-15の後継として設計しなおした方がいい
549名無し三等兵:2007/12/27(木) 11:09:58 ID:???
>>548

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   要らないF-35を
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミF-35
550名無し三等兵:2007/12/27(木) 11:21:36 ID:???
おお、見えるぞ!

米空軍で、F-16G/H ブロック70/72が採用
米海兵隊で、AV-8ハリアーVが採用
米海軍で、新型ホーネットが採用

されている未来が
551名無し三等兵:2007/12/27(木) 11:24:42 ID:???
>>550
俺はイタリア海軍にYak-141改良型が配備されてる未来が見える
552名無し三等兵:2007/12/27(木) 11:58:27 ID:???
でも、俺達が好き放題言えてるのは現状をある程度は知ってるからだよな
門外漢は未だに来年度配備予定を信じてるから、ラプターが駄目ならF-35ラ国とか平気で言う訳で…
553名無し三等兵:2007/12/27(木) 12:43:19 ID:???
>>551
ボーイングの旅客機トリオ伊米日に恐露西亜様をお招きしてそれでいこうぜ!
554名無し三等兵:2007/12/27(木) 13:04:39 ID:???
>549

窓から捨てられたSVTOL機。

Yak-141は着陸できた。
X-32Bは着陸できた。
X-35Bは着陸できた。

そしてF-35Bは・・・・

先に降りた三機を潰し、自らも潰れ、
この世からSVTOLという貴重なアイテム
を葬ってしまいましたとさ。
555TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/12/27(木) 14:16:33 ID:???


555ゲットならYak-141復活

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´

ごーごーごー。

モサ。
556名無し三等兵:2007/12/27(木) 14:18:38 ID:???
>>151
MiGのI-2000LFIにリフトジェットと推力可変ノズルを付けたの?
557名無し三等兵:2007/12/27(木) 14:44:47 ID:???
>492
両方ともエロいな。
558名無し三等兵:2007/12/27(木) 14:46:27 ID:???
>>555
TFRさんがキリ番をゲットしたせいでその可能性が無くなってしまった(´・ω・`)
559名無し三等兵:2007/12/27(木) 15:23:31 ID:???
1000lbあきらめて、飢えぽんべいサイズ下げて
インテークの位置に戻せばいんじゃね?

X-35にもどるけど
560名無し三等兵:2007/12/27(木) 15:39:44 ID:???
>>559
スケジュールがgdgdで、もうそんなの無理だ
予定ではSDD(システム・デベロップメント・デモンストレーション)フェイズで
5000回の試験飛行をしないといけないのにまだ21回しか飛んでない
561名無し三等兵:2007/12/27(木) 15:46:43 ID:???
ところでX-35Aは初飛行から何カ月目で音速突破したっけ?
562名無し三等兵:2007/12/27(木) 15:47:36 ID:???
>>560
そんなに飛行試験するんだ。
というか、それだけの数をこなすって事は、もっと試験機もボコボコ出来てるはずだったのかな。
563名無し三等兵:2007/12/27(木) 15:49:22 ID:???
>>561
29日目
X-35Bに改造する為に工場に送り返される前の日
564名無し三等兵:2007/12/27(木) 15:54:04 ID:???
>>562
1機で5000回こなすんじゃなくて
統合試作機AA1と、各機種5機づつAF1,AF2,,,AF5,BF1,BF2,,,BF5,CF1,CF2,,CF5の
合計16機だかで飛ぶので毎日飛べば2年ぐらいで終る計算

LMはそんなの無理だから試験回数を減らしてくれと国防総省にお願いしてる
開発費にしめる試験費が洒落にならないらしい
565名無し三等兵:2007/12/27(木) 15:56:57 ID:???
>>563
F-35にするのにドンだけ劣化してんのやら
566名無し三等兵:2007/12/27(木) 16:06:47 ID:???
>>564
軍の保険のような気がしてきたw
それだけのテストをきちんとこなせれば、開発費高騰はともかくとしてまともな機体だし
きちんとこなせなければ試験成績不良や遅延を口実にキャンセルへ持っていきやすい。
567名無し三等兵:2007/12/27(木) 16:51:21 ID:???
>>566
奇跡が起きて生まれ変わったF-35が完成したら試験回数減らせばおkだしな
568名無し三等兵:2007/12/27(木) 16:53:23 ID:???
天元突破ライトニング2
なんとかしやがれw
569名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:13:53 ID:???
ハリアーIIIフラグ
570名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:28:19 ID:???
>>554
誰が上手い事言えと
571名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:30:59 ID:???
コマンチみたいにすっぱり止められたらどれだけ楽だろうね。
572名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:31:30 ID:???
>>476
どうせならアベンジャイも下向くようにして、前部ノズル=アベンジャイの反動でいこうぜ。
573名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:46:38 ID:???
排熱で甲板に穴が開くって言うけど、チタンの板敷くとかじゃだめなのかな?
574名無し三等兵:2007/12/27(木) 17:49:34 ID:???
ていうか甲板に穴ってなんでそんな話がでたの?
まだ着艦訓練もしてないんでしょ?

それに空母の甲板に穴あけるってことは陸上の滑走路のやばいんじゃ
575名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:03:53 ID:???
>>574
エンジンのタービン直前温度が摂氏2000度です
タービンから出ると断熱膨張して温度が下がり
その下がった温度の分がタービンへの仕事になります、、が
たぶんそんなに下がらないので1200度とかそれぐらいの熱排気を
F-35Bは垂直に飛行甲板に叩きつけるのです

一般のジェットエンジンのタービン直前温度は1300度
排気温度は数百度である事を考えれば、すげーですよ
576名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:07:44 ID:???
西欧空母には何が積まれるんだろう…
そうだ、海兵隊と西欧で双発SVTOL作ろう
577名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:08:30 ID:???
>>575
何でそれくらいのことがはじめに予想できなかったんでしょうねぇ・・・
578名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:09:10 ID:???
>>576
>>551だな
579名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:13:49 ID:???
>>577
要望入れて作ってみたら重かった
    ↓
リフト推力を上げる必要がある
    ↓
廉価にする為単発限定
    ↓
エンジン1基の推力を上げよう
    ↓
温度を上げるしか無い
    ↓
F119よりも500度も上げてミリタリー推力が4トンも増えた!(でもまだ足りない)   
580名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:13:54 ID:???
そもそもハリアー後継にステルス性持たせた機体なんか造ろうとするから
581名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:19:30 ID:???
>>575
理想的な状況を仮定しても排気温度が600度近い計算になった・・・
582名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:20:19 ID:???
>>581
ちなみに最悪な仮定だとどうなる…?
583名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:22:39 ID:???
>>578
ここに来てフリースタイルの株が(相対的に)あがるとは思わなかった
584名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:23:59 ID:???
>>579
仮に他の問題クリアしてF-35ができたとしても甲板溶かすようでは使い道が無い気が・・・
585名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:24:10 ID:???
>>582
最悪な状況というとエントロピーが増加して排気が大気圧じゃないってところか
どうなるだろうな・・・
586名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:28:28 ID:???
つまり理想的な状況でも排気が他の戦闘機より数百度高いってことか?
587名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:30:34 ID:???
赤外線で見ると遠距離からくっきりはっきり見えそうだな
588名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:30:58 ID:???
>>584
甲板が溶けるなら新しい空母を作れば良いじゃないとジョンブル様が
589名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:32:46 ID:???
空母の元祖イギリスなら
本当に全ての飛行機に対応したあたらしい新世代空母作りそうだw
590名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:32:50 ID:???
>>588
クイーンエリザベスをまだ造ってないからできる発想だぜw
591名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:35:35 ID:???
「こんなこともあろうかと」
とスカイフックを装備すれば無問題w
592名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:35:44 ID:???
>>587
もうニックネーム変えよう

陽炎とか蜃気楼とか
593名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:36:15 ID:???
>589

新世代空母というか、普通にエクラノプラン母艦
作りそうでイヤなんだが・・・
594名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:36:30 ID:???
>>590
イタリア海軍涙目wwwwwwwwwwwwww
595名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:41:50 ID:???
>>592
ニックネームというか本名です!><
596名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:44:08 ID:???
F-35 "GraveStone"
597名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:44:31 ID:???
>>594
スペイン海軍もなw
598名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:46:28 ID:???
やっぱりハリアーVの開発とロシアからYak-141を引き取ってくる、この二つだな。
599名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:48:31 ID:???
ハリアーは文句なしの名機ではあるが
その後継機ともいえるF-35のあのデザインは許せないな

なんであんな美しくないデザインにクレームつけないんだイギリス
600名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:48:41 ID:???
これってアルミだよな、排気温が常時千度超えるようなエンジン積んで
機体寿命は大丈夫なのか
601名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:50:05 ID:???
>594

Act.1 米海兵隊の場合
「ライノで我慢すっか」

Act.2 英国海軍の場合
財務「乗せるヒコーキ無いんだから空母いらないでしょ」
海軍「いやいや、こんなこともあろうかとシータイフーンが」
財務「じゃあ、JSF計画とF136エンジンの金を使いなさい」
海軍「そんなの帰ってきませんよ」
財務「ヘリしか載せないのに、80,000t級空母は必要ないでしょ」
海軍「だってヤンキーのくそったれどもが・・・」
財務「インヴィンシヴル改級で我慢なさい。80,000t級空母は解体で」
海軍「ヒコーキも駄目、空母も駄目、護衛艦も足りん。どーしよ」

英国民「・・・・・・・・・」

Act.3 イタリー海軍の場合
「Yak-141で我慢すっか」

Act.4 スペインアルマダの場合
「マジ涙目。イタリーでYak-141が上手くいったら買おう」

Act.5 インド海軍の場合
「ハリアーはそのまま退役。後継は国産空母とMiG-29Kでいいや」

Act. タイ海軍の場合
「ハリアーは如何ですかぁ?今なら母艦もついて、とってもお得!!」

英国海軍は弱り目にタタり目だな。
イタリー海軍はYak-141を導入したら、問題なく運用しそう。
タイ海軍の一式セットなら、どこかの海軍が買いそうだが・・・
602名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:54:22 ID:???
>>601
そして、核ミサイルを積んだヴァンガード級航空戦艦が
オラ、すっげえワクワクして来たぞ!
603名無し三等兵:2007/12/27(木) 18:58:14 ID:???
>602

イギリス版「キエフ級」か・・・

よくソ連が西側のアイデアを使ったものに
「○○スキー」という愛称をつける訳だが、
ジョンブルがやった場合はどういった愛称
になるのだろうか。
604名無し三等兵:2007/12/27(木) 19:06:31 ID:???
Yak-141ばかり話題になるものあれだし、
ハリアーIII を開発するにあたって改良点を挙げてみようぜ!
605名無し三等兵:2007/12/27(木) 19:17:12 ID:???
>>604
・RCS低減
・ペイロード増強
606名無し三等兵:2007/12/27(木) 19:19:13 ID:???
F-32BをハリアーVという愛称にすれば無問題。
607名無し三等兵:2007/12/27(木) 19:19:39 ID:xz8o/RMG
608名無し三等兵:2007/12/27(木) 19:21:02 ID:???
Yak-141に飴エンジンとアビオ乗せた機体つくるお(`・ω・´)
609名無し三等兵:2007/12/27(木) 19:25:36 ID:VWZYMP10
お前のコストで天を衝け
天元突破コストJSF
610名無し三等兵:2007/12/27(木) 19:36:50 ID:???
>>606
ハリアーのコアスタッフだっけ?X-32Bは。


三機種共通設計と言う制約を取り払った上で再設計させてやりたい
611名無し三等兵:2007/12/27(木) 19:39:01 ID:???
ハリアーVには日本も参加汁
ついでにYak-141の改良にも
612名無し三等兵:2007/12/27(木) 19:56:21 ID:???
ハリアーVで思い出したが、以前三菱重工がBAEシステムズと航空機のことでなんか交渉した、という報道があったな。

記事じゃユーロファイターのライセンス生産かと書かれていたが、Eurofighter GmbHじゃないと事から考えるとBAE単独の持ち機体なんだろうな。
俺はもしかして三菱によるハリアーの生産じゃないかと妄想したものだなあ。
613名無し三等兵:2007/12/27(木) 19:58:15 ID:???
ピコーン
空母の甲板を強化すればいいじゃん
614名無し三等兵:2007/12/27(木) 19:59:54 ID:???
つ装甲空母
615名無し三等兵:2007/12/27(木) 20:32:18 ID:???
>>612
共同開発国以外の外国への販売もユーロファイターGmbHの担当なの?
616名無し三等兵:2007/12/27(木) 20:34:49 ID:???
>>603 キエフザベス1世
617名無し三等兵:2007/12/27(木) 20:35:08 ID:???
ピコーン
X-32Bの問題点の一つだった主脚の位置、ハリアーみたいに主翼に移しちゃえばいいんだ!
618名無し三等兵:2007/12/27(木) 20:37:06 ID:???
>>617
翼の強度をあげないとへし折れるかも。つーか重量バランスも空力も全部変わっちゃうじゃん。
619名無し三等兵:2007/12/27(木) 20:42:16 ID:???
>>571

コマンチの元になったLHX計画も、当初はJSFとどっこいの大風呂敷だったからなぁ。

攻撃・偵察・輸送ヘリを1機種で代替するステルスヘリを、合計5,000機製造w。
620名無し三等兵:2007/12/27(木) 20:43:41 ID:???
ハリアーはタンデム+補助輪じゃなかったっけ?
でもこの方式を踏襲すれば翼への負担は軽微だし、兵装投棄に支障が出にくいと思う。
…で、スペース有ったっけ?
621名無し三等兵:2007/12/27(木) 20:44:45 ID:???
ステルスハインドかよ!
ぜんぶ中途半端になってぽしゃったんだろ、それ?
622名無し三等兵:2007/12/27(木) 20:45:57 ID:???
AH-88 ヘルハウンド〜
623名無し三等兵:2007/12/27(木) 20:51:12 ID:???
あーそうだった。機体中央に一本だけ足がついててバランス取りに主翼端に補助輪がついてたっけ>ハリアー
C-130みたいに機体に車輪をつけて着陸時にはカバーがパカッと開くようにすれば…
624名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:03:11 ID:???
>>621

さすがに無茶な輸送能力は仕様から外し、コマンチになったものの結局キャンセル。
後継機は民間向けのベル407に武装を付けたARH-70だが、こちらもgdgdが続き風前の灯火とか。
…それにしても、西側にはハインドみたいなヘリはないですね。

>>622
パトレイバーですな。

ttp://www.amiami.com/shop/ProductInfo/product_id/88248

今見るとなかなかカッコいい。
スレチすいませんm(__)m。
625名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:22:19 ID:???
>>615
こういうの見るとユーロファイター社がそういう仕事をするみたいだが・・・

996 名無し三等兵 sage 2007/12/27(木) 13:43:44 ID:???
ドイツ政府の発表によると、Eurofighter GmbH はデンマークとノルウェーに対する Typhoon の売り込みを中断するとのこと。
ノルウェー国防省も 20 日に、その旨を通知されたことを明らかにしている。
両国とも F-35 計画に参画しており、このまま F-35 が採用される可能性が高いが、
それに対して Saab 社が Gripen-D を売り込んでいるところ。
626名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:24:30 ID:???
>>624

あんなデカぶつ、作る理由もないでしょう。
そういえばフル装備だと滑走離陸しかできないって本当?>ハインド




ところで、そのAH-88にはテールローターが見あたらんのだけどノーター?
627名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:27:41 ID:???
>>624
ちょっとまてARH-70までヤバいのかアメリカ…
628名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:31:07 ID:???
>>627
だってそれただの武装したヘリだろ?
コスト削減にもほどがあるだろ
629名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:33:50 ID:???
>>628
まぁそれはそうだが開発そのものは順調にいくのでは――ってまさか変な過大な仕様要求してないだろうな
630名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:35:24 ID:???
リフトファンは特許の問題が大きくてアメリカ以外は無理ぽん

X-32Bはハリアーの発展型なんだから、これを熟成した方がええ気がする
三菱も参加してCFRPで軽量化して2トン落とせば自重は9トン以下
ウェポンベイは実証済み

海自艦上戦闘機としてはなんの問題も無いじゃん
631名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:36:12 ID:???
いやしかしここは保炎器を使いたいぞ浪漫的に。
632名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:40:06 ID:???
まずはXF5双発でFCS搭載のMT-Xを作ってですね
633名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:40:50 ID:???
>>630
とりあえず、インテークのデザイン変えて>改設計
634名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:41:42 ID:???
>>626
>尾部テイルローターの代わりに取り付けられたカウンターノズル
ってあるからノーター
635名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:46:25 ID:???
>>571
コマンチを中止にしたのって、JSFの予算を確保するためだった気が・・・
636名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:48:24 ID:???
>>635
どちらにせよ重量増加と強度不足と価格高騰でどうしようもなくなってたしな…

637名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:50:10 ID:???
X-32だけどさ、いっそ低翼にしてインテーク上につけたらどうだ?
ギアの問題もウエポンベイの問題も全部まとめて片付くぞ。

どっかで見た外観になるけどな
638名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:54:11 ID:???
>>624

・2007年2月21日に4号機が墜落
・米陸軍による開発中断・計画見直し指示
・1年以上の納期遅延・見込みの2倍のコスト上昇
だそうで…。
639638:2007/12/27(木) 21:55:19 ID:???
アンカーは>>627でした。スミマセン。
640名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:55:34 ID:???
>>632
FCSなんていらねえよ、冬。
練習機を軽攻撃機に流用なんて妄想はドブにでも捨てるこったな。
641名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:56:17 ID:???
アメにAOH-1売ろうぜ
642名無し三等兵:2007/12/27(木) 21:59:56 ID:???
>>634
トンクス!
あの図体でノーターか。機動性悪そう。誰だこんな設定にしたのは!
643名無し三等兵:2007/12/27(木) 22:15:36 ID:???
劇場版だから押犬
テレビ版はジガバチ
644名無し三等兵:2007/12/27(木) 22:46:00 ID:???
>>638
なんでこんな高くなるン?
小型ヘリにFLIRとヘルファイアのせただけじゃん?見た目は。

各種装備品と、それを積むための機体の強化とか軽量化とかで死にそうなのかしらん?
645名無し三等兵:2007/12/27(木) 22:58:38 ID:???
>>641
C-X/XP-1とF-2も十分売れそうだな
646名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:01:41 ID:???
>>644
OH-58シリーズを見ると理由がよくわかる。ほどほどってモンを考えてないんだよ連中は。
647名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:02:56 ID:???
>>641
>>645

なんかこう、性能等が評価されてという理由じゃないところが(アメリカに)哀愁漂うな
648名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:04:49 ID:???
>>643
アレの元デザは河森正治でつよ
>>637
それってF-117じゃないですよねw
649名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:04:54 ID:???
>>645
F-2はともかくC-Xは売れそう
650名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:06:12 ID:???
>647

そのうち旧ソ連みたいにヴェールがかかって
正確な性能とか判らなくなったりしてねw

MiG-25とかT-72みたいに(PAM!PAM!
651名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:06:16 ID:???
いやしかし米に対しては売れんだろう>C-X

C-130Jだってあるし、
C-5後継には小さすぎるし
652名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:08:22 ID:???
>>651
米空軍の構想するAMC-Xの要綱はまんまC-Xだったりするから笑える。

自動化された離着陸機能とか、STOL性能とか、長い航続距離とか、民間航路を飛べる高速性能とか。
653名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:08:49 ID:???
>>651
アメさんがAMC-Xの開発にコケたら、要求に既存機種の中では一番近くなるよ
654名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:09:45 ID:???
>>649
輸出先の日本から航空機を買うなんてアメのプライドがガタ崩れじゃなかろうかw
655名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:09:52 ID:???

>651
130Jがあまりに駄目なもんだから次世代戦術輸送機の話が




JSF対応の為に止まっている。
656名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:10:19 ID:???
ARH-70の要求項目はC-130に2機積めるだっけ?違ったかなC-17?
657名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:11:15 ID:???
>>652-653
しかしAMC-Xも

  「ステルス」

って単語が見え隠れする件。
もはやヤバいキーワードと化してるが
658名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:11:42 ID:???
>>654
KC-30の話が出る時点でもうプライドも糞もない。

とはいえJSF計画のために給油機もAWACSも輸送機もヘリコプターも変えない米軍・・・
659名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:13:17 ID:???
>>657
どこまで必要かどうかも分らん機能だなあ

大概の任務じゃ不要じゃねえの?
敵航空優勢化での空挺作戦ぐらいしか思いつかねー
660名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:14:28 ID:???
>>658
実際KC-30のが性能いい品…w
661名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:15:17 ID:???
>>660
ボ社はB767改造型と777改造型の二種類を提案しとったね
662名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:18:25 ID:???
>>655
>>658
どんだけ他の計画圧迫してんだよ…
663名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:19:10 ID:???
航空大国アメリカは何処へ?
664名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:20:32 ID:???
>>654
エンジンはアメ製なんだからライセンス生産でいいでわないか
665名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:20:57 ID:???
>>662
だってなぁ?あれ一機種で全部すまそうとしてたんだぜ?
夢がふくらんで他が見えなくなったとしても責められないじゃないか!

そろそろおっきして欲しいけどorz
666名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:21:27 ID:???
>>659
他にも四発ティルトウィング/ローター案もあったりするからなぁAMC-X
667名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:24:46 ID:???
>>659
MANPADS等の脅威が深刻化するとの予想をしているらしい
あと確か、Mが付いてることから分かるように特殊作戦にも対応しようとしたんだっけ……?
計画は複数の案が出て二転三転してたが、最終決定したのかね
668名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:25:44 ID:???
>>667
多分してない
669名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:26:51 ID:???
>>666
新輸送機計画はなんかおかしい
670名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:28:18 ID:???
アメリカは軸がぶれているな
671名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:29:51 ID:???
割り切って開発すると良い機体開発できるのになぁ>米航空産業
672名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:49:12 ID:???
>>667
その場合赤外線と可視光ステルスだな
光波防御システムでかなり代用できね?それと対レーダーステルスは無意味じゃ・・・

まあ、そんな機能と「物を運ぶ」機能はバッティングしまくりで、あちらを立ててればこちらが立たずなんだろうが
あちらもこちらも立たないでお亡くなりになったのがコマンチだったね
673名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:56:46 ID:???
HH-47はあくまで救難機で
CH-47の後継ではないです
CH-47の後継はV-22なんだけど
アメリカ陸軍は決めかねてるんだよね
「これをチヌークの代わりにしていいんだろうか?」
674名無し三等兵:2007/12/27(木) 23:58:19 ID:???
ふと思ったがF-35、X-35ってまだ落ちてないんだよな

まあ落ちるほど飛んでないと言うべきか
675名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:03:29 ID:???
>>674
飛行回数20回ちょっとだしなぁ…
676名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:04:18 ID:???
不謹慎な考えだが、現状を変える為には一度何らかの重大事故が必要なのかも
677名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:04:30 ID:???
>>630
ハリアー方式って事は、低圧空気の噴出用に、エンジンの横に
穴を開けなきゃいけないんじゃないのかなぁ。延長軸でリフトファン
を回すより難しい気が。
678名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:05:17 ID:???
計画変更のためには生け贄が必要ということか・・・
テストパイロットさん南無
679名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:05:27 ID:???
>>674
5月に270Vの主電源が死んで、水平尾翼が動かなくなり
高度10kmから速度で緊急着陸し
着陸時の速度は時速300kmというありえない速度で
後脚を損傷する被害を受けた
680名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:05:49 ID:???
見事に事故ってパイロットは見事脱出後遺症無し事故原因は技術的な問題



ってのが一番いいな
681名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:13:18 ID:???
>>680
それ位の事が無い限り動かないのが業の深い話だ
682名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:17:46 ID:???
ステルスのために航空機としてのすべての性能が駄目になる・・・
呪われた子F35・・・
683名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:19:17 ID:???
日本よりマシだ

脚でなくて胴体着陸とかフラップうごかねーとか主脚へしおれたとかで
ぶち切れて就航してる機体全部退役させる会社があるのに
早期に復帰させるなんてほざいて叩かれまくった奴は。
684名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:27:55 ID:???
しかしこうも共同開発が炎上しまくるとF-2が成功例に見えるから困るな
685名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:29:17 ID:???
>>684
普通に成功例だし。
そりゃ計画推進の前段階で色々不備があったのは確かだが。
686名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:29:50 ID:???
かけた金を比較してみろ。
F-2はむしろ奇跡と言っていい。
687名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:30:25 ID:???
>>680
地上でエンジン始動したら直ぐに焼きついて、テスト中止というのはどうだろう。
688名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:35:06 ID:???
F-2:3200億円前後

F-35:13兆円かけて蜜柑



どう住んだ世コレ
689名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:39:16 ID:???

ATFはいくら掛けたんだったかな。
690名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:39:48 ID:???
>>688
どうにもならないだろ。行き着く所まで逝くのみ。

いくら何でも、あとは夜露死苦とか言って日本に押しつけてきたりはしないだろう。
691名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:42:46 ID:WQzkyXvM
>>689
8兆円くらい
692名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:44:34 ID:???
>>688
それだけの予算があれば、F-16 Block70とF-15E+を作って配備できたんじゃね1
693名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:46:51 ID:???
アメ 安い物を作ろうとして逆に予算掛けすぎ炎上させるのが得意
日本 低予算の中で切り盛りし完成実用化するのが得意
694名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:48:16 ID:???
一旦設計をX-35まで戻して完全に3機種別々に作ったほうが・・・
695名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:48:50 ID:???
>>693
ただし日本の場合

 「低予算の中キチガイじみた努力でなんとか実用化するけど、
   やっぱり努力にも限界があってどこか妥協した代物になる」


って不具合がおこりやすいけどな。
量産性とか。

H-2Aとかいい例。
悪くは無いけど打ち上げるたび仕様が微妙に違うらしい。
696名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:54:17 ID:???
>>688
未完成の状態でF-2約1000機分か。豪快だなあ。
697名無し三等兵:2007/12/28(金) 00:57:53 ID:???
>>695
というか日本の軍物は基本的には全部そのパターンだよねw
ゼロ戦しかりチハしかり空母しかり
698名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:00:36 ID:???
仮にステルスの要求を「他の要求を達成した上で最も高いステルス性」くらいにしたらマトモに飛ぶのか?

いや、そんなことしたらどうしようもなく中途半端なものができそうだがw
699名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:02:20 ID:???
>>697
でたまーにデカい予算ポンと渡されるとどう使っていいのかわかんなくなっちゃって慌てるのな
でなんか余計なモンに金使っちゃったり
ここら辺行政も同じだけど(例:ふるさと創成の1億円)

組織構造の問題だと思うんだけど。
700霧番:2007/12/28(金) 01:02:29 ID:Ri8Kh2pt
700なら木内梨生奈とセックスできる。
700なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
700なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
700ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
700なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
700ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
700ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
700ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
700ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
700ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
700ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
700なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
700ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
700なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

700なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!

700ならJSFに法則発動
700なら空自の次期F-Xはライノ

拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。 
701名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:05:20 ID:???
>697
チハは妥協してないだろw

ゼロ戦は防御力が、空母はダメコンが・・・
でもそれらはそれなりの運用思想があって
相応の代償措置だろう(認めたくはないが)。

一方、F-35という積み木は、LM社存続という
目的(土台)からして腐っているので、その上に
何を構築しても、結局崩れるのでした。
702名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:11:53 ID:???
>>692
普通に可能だな…
ステルスはどうかしらんが、STOVL機を一機まるまる開発しても大丈夫だったろ…
703名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:17:35 ID:???
日本にF-22を売って損失補填を…!
ただし情報は漏れry
704名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:18:00 ID:???
>>695
ロケットに改良を加えていくのは普通じゃないの?
705名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:20:27 ID:???
>>704
普通バージョン違いできっちり分けてくもんじゃなかそれ?
商業考えるなら量産も考えなきゃならんし。

日本の場合ちゃんとした数の実験機を打ち上げられなかったせいか、
毎度毎度実験機まがいのを打ち上げてたとかなんとか。

同じ型でも中味は違うとか。
実際どこまで本当なのかどうかは良く知らんが。
706名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:20:47 ID:???
>>695

アメリカのエンジニアに、H2Aの開発予算が3,500億円だって話をしたら、
アメ「それって一段目ロケットだけの費用だろ?」
日本「いえ、ロケット全体の開発費です」
アメ「…CRAZY!」
って話があったらしい。

日本って涙ぐましいな(´Д`)。
707名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:22:00 ID:???
普通。打ち上げ頻度が露やメリケンほど頻繁じゃないから毎度アップデートしているように見えるだけだと思う。
708名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:22:21 ID:???
>>696
MiG-21あたりなら一万機ぐらい買えそうだw
いくらあれでも一万機で攻めてきたらラプター100機ぐらいでは防げないだろう
709名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:24:43 ID:???
でもどっちのパイロットになるかと聞かれたらどう考えてもF-22だなw
710名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:25:19 ID:???
ICBM等も含めてばんばん打ち上げて、技術が枯れてるところとは違うからなぁ。
商業的にはつらいところだけど、至極丁寧にさえやれば、実験機まがいの実用機も選択肢としては悪くはない…かも
現場が死ぬけどな…。
711名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:27:16 ID:???
>>709
1万機もいたら1機ぐらい戦場に行かずサボっててもバレないだろ
712名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:28:57 ID:???
>708 >711
そんな働きアリとか働きバチじゃないんだからw
どうせならMiG-23/27にしようじゃないか。
713名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:29:22 ID:???
>>711
そしていよいよ決戦当日、集結地点に機影はなかった
714名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:29:28 ID:???
>>711
全員が同じこと考えて出撃ゼロw
715名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:31:38 ID:???
>>712
巣の中にいる数万匹のセイヨウミツバチは
僅か数匹のオオスズメバチによって全滅させられます

スパホ最強!
716名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:32:14 ID:???
一万もいるのに姿はない。馬鹿には見えない戦闘機登場だな。
717名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:32:29 ID:???
>>701
うん・・だから努力はしたけど妥協したとw
ゼロ戦なら海軍の高すぎる要求にこたえるために
徹底的な軽量化を施し防御力を犠牲に

同じようなのに一式陸攻もそうだな
718名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:33:24 ID:???
>>715
ミツバチには肉団子攻撃があるぞw
719名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:34:32 ID:???
>>715
貴様は日本のミツバチの恐ろしさを知らないらしいなw
720名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:34:33 ID:???
>>718
それセイヨウミツバチは未装備です
721名無し三等兵:2007/12/28(金) 01:43:38 ID:???
>>705
MHIの中の人から聞いた話だと発射ごとにフィードバックして改良しているとは言っていたな
それがどのレベルなのかは知らないし他国でやっているのかも知らないが

ロシアのプロトンはあたりはまだ進化してるのかと疑っちゃうが
722名無し三等兵:2007/12/28(金) 02:03:56 ID:???
>705
数ヶ月中に連続打ち上げするのでなければ、ロケットの仕様変更は当たり前だよ。

そもそも打ち上げる衛星の重量や軌道条件が異なるから、仕様変更した方が安上がり。
仕様固定や共通化ってのは、”無駄”を組み込むことに他ならないから
衛星のようなぎりぎりの条件では割に合わないわな。
723名無し三等兵:2007/12/28(金) 02:13:03 ID:???
13兆円って調達機数も含めてじゃないの?
今まで使った開発費なの?
724名無し三等兵:2007/12/28(金) 03:12:35 ID:???
>>715
ライノなんてただの腐れデブだろ
725名無し三等兵:2007/12/28(金) 03:18:06 ID:???
なんでロケットって3500億も金掛かるのかね?
液体水素と液体酸素とそれを入れるタンク、燃料ポンプ、ノズル、ロケットの外殻
固体ロケットなどがあるがその開発費くらいで3500億超えるとは到底思えん。
726名無し三等兵:2007/12/28(金) 03:21:15 ID:???
>>725が作った物は使いたくないな。
727名無し三等兵:2007/12/28(金) 03:24:01 ID:???
同じような疑問を抱いたオーストラリア人が
自作トマホークに挑戦してたな
728名無し三等兵:2007/12/28(金) 03:27:43 ID:???
>>727
GPSと小型ジェットの巡航ミッソか。あれ完成したのかね。
729名無し三等兵:2007/12/28(金) 03:44:45 ID:???
いろいろなスカイロケットを語るスレは此処ですか?
730名無し三等兵:2007/12/28(金) 03:46:05 ID:???
いろんなデスマーチを愛撫するスレです。
731名無し三等兵:2007/12/28(金) 04:14:27 ID:???
>727
トマホークなんて、タガネと紐と棒があれば自作できるじゃまいか!
732名無し三等兵:2007/12/28(金) 05:45:58 ID:???
>>706パートのおばちゃんの愛で出来てるからなw
733名無し三等兵:2007/12/28(金) 07:21:05 ID:???
>>679
着陸時に300km/hっていうのはそんなに非常識なもんなのかな。
今検索したらF-104は通常で150ノット、ノーフラップでは210ノットらしいから
スピードだけみれば"ありえない"ってほど高速じゃない気がするんだけどな。

まあ主脚を壊すぐらいだから接地時の衝撃は相当なもんだったんだろうけど。
734名無し三等兵:2007/12/28(金) 07:23:28 ID:???
10000機のミグ21を100機のラプターで対処しようとすると600機はウエポンベイのアムラームで200機はウエポンベイのサイドワインダーで800機は翼下のアムラームで対処できるが残りの8,400機に対してはどうするんだろ
バルカン砲の弾数が48,000発あるから1機当たり50発まで使えば大丈夫ってことか?
735名無し三等兵:2007/12/28(金) 07:38:35 ID:???
およそ5発じゃね?
736名無し三等兵:2007/12/28(金) 08:01:11 ID:???
5発どころか50発でもバルカンの回転が安定するまでに出ると思う罠
737名無し三等兵:2007/12/28(金) 08:02:40 ID:???
見えない相手にレーダーロックされたら焦りまくって勝手に落ちる
738名無し三等兵:2007/12/28(金) 08:11:42 ID:???
フィッシュベットにRWRついてるのかな。
739名無し三等兵:2007/12/28(金) 08:12:45 ID:???
スパクルで離脱し、続きはまた明日
740名無し三等兵:2007/12/28(金) 08:32:04 ID:???
本当に改変コピペ通りの機体になるとは…
アーンの呪いだな
741名無し三等兵:2007/12/28(金) 08:39:30 ID:???
>>720
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1190205891/l50
セイヨウミツバチだっていろいろ考えてる。角度とか。
742名無し三等兵:2007/12/28(金) 08:41:58 ID:???
100機も順次出撃するなら十回くらい再出撃すれば何とかなると思うけど
実際そんな事してて外側で全機撃墜できるかな?
そもそも弾薬が持つかという疑問が。

空母や基地に即時使用可能なミサイルってだいたいどれくらい備蓄がある物なんでしょうか?
743名無し三等兵:2007/12/28(金) 08:44:24 ID:???
全部落とす前にMiG-21の燃料が切れて勝手に墜落してくれる
744名無し三等兵:2007/12/28(金) 09:13:23 ID:???
散弾ミサイルで50機くらい落とせる
745名無し三等兵:2007/12/28(金) 09:40:47 ID:???
核弾頭を使えば桶じゃね?
昔のファルコンとか引っ張り出してきて
746名無し三等兵:2007/12/28(金) 10:19:07 ID:???
A型は普通に飛んでくれるんじゃないの?
747名無し三等兵:2007/12/28(金) 10:46:15 ID:???
ライトニング2、音速突破できません!
748名無し三等兵:2007/12/28(金) 10:49:11 ID:???
そういえば「リーンの翼」って漫画には空母の甲板にF-35Cが並んでたような…
錯覚?
749名無し三等兵:2007/12/28(金) 11:00:50 ID:???
リーンの翼にはF-35が登場してたのは確かだと思う。
AかBかCかは知らんが
750名無し三等兵:2007/12/28(金) 11:29:02 ID:???
ついでに言えば遊戯王の社長はF-35Bを自家用ジェットにしているんだぜ?
751名無し三等兵:2007/12/28(金) 11:32:05 ID:???
あの頃は夢があったな!
752名無し三等兵:2007/12/28(金) 11:32:41 ID:???
                _____
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、  
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l  >>All
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉    諦めろ
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{ 
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|! 
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\  
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
753名無し三等兵:2007/12/28(金) 11:52:04 ID:???
>>688
知ってて書いてるんだと想像するが、3200億って数字は当初予定で実際には7000億オーバーだ
でないと120億なんて単価にならないでそ…

まぁ要求さげまくりで配備ってのは、航空業界では失敗のうちに入らないらしいが、うちの業界で
そんなこといったら倒産は確実だ
754名無し三等兵:2007/12/28(金) 11:55:20 ID:???
>>753
日本の当初見積もりが1650億円、
アメリカの当初見積もりでも7000億円なんだが

何かと間違えてないが?
755名無し三等兵:2007/12/28(金) 12:04:18 ID:???
>>753
2000年代の戦闘機はたいてい100億オーバーな気がするけど。
あと開発費が7000億だったらF-2の製造費そのものは50億以下にならないか?
756名無し三等兵:2007/12/28(金) 12:04:50 ID:???
さらっとググったが3270億円説と3700億円説しな出てこないな
757名無し三等兵:2007/12/28(金) 12:05:19 ID:???
調達費込み・・・だと7000億円より高くなるよな
758名無し三等兵:2007/12/28(金) 12:06:23 ID:???
>>755
グリペンくらいだな
輸出価格で100億円以下の西側って
759名無し三等兵:2007/12/28(金) 12:12:50 ID:???
てか垂直着陸とか短距離離陸とか、なくても問題なさそうだよな。
どうせしばらくは中東付近の非対称戦になるんだし、
760名無し三等兵:2007/12/28(金) 12:18:46 ID:???
>>759
むしろいらないのは過度のステルス性とかスパクル性能じゃないか?
761名無し三等兵:2007/12/28(金) 13:17:26 ID:???
X-35にパイロンぶらさげちゃだめ?
762名無し三等兵:2007/12/28(金) 13:18:25 ID:???
ステルス性を捨てれば問題は解決するかも
763名無し三等兵:2007/12/28(金) 13:58:19 ID:???
>非対称戦

それいっちゃうと個別の性能に関してというよりも、
新型戦闘機の存在自体が疑問視されるのでは・・・。
イラク戦費ももはや約90兆円に達しているようだし、
早急に必要じゃないものにこれだけの金を掛けているというのも・・・。
764名無し三等兵:2007/12/28(金) 14:14:55 ID:???
F-35AA1で致命的な所は、一番軽い状態
つまり必要なFCSも武装も全部取り払って
極限まで軽くした状態で10回超音速飛行のチャレンジをして
ダメだったってところ
恐らく燃料もギリギリの状態でテストしてたと思うけど
それでも音速突破出来なかった
765名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:06:00 ID:???
アホーダビリティーだな
766名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:12:14 ID:???
スパクル捨てりゃ解決しそうなもんだよな。
欲しいのはわかるが、F−22たくさん買っとけば……
767名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:13:15 ID:???
>>766
スパクルどころの話じゃねぇよ
768名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:21:01 ID:???
ところで、F-35だから活躍できるってシチュエーションってあるの?
垂直着陸に、そのリスクに見合う価値はあるんだろうか。
そっちを飛ばして、スパクル+ステルスの攻撃機を開発すべきだったのでは。
B-52あたりとラプターの間の様な。
769名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:23:17 ID:???
別に垂直離陸で運用することはせんだろ

軽空母保有国にとっては艦上運用するのにSTOVL能力は必須。
まぁ重量超過で(・3・)あるぇー!?なわけだが
770名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:27:08 ID:???
マルチロール詐欺

771名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:29:35 ID:???
>>766
スーパークルーズは、アフターバーナーを使わずに超音速飛行できること
(あるいは、ほんの僅かのABを使ってでもいいから、とにかく30分くらいは
連続して超音速を維持できる事)

今のF-35A第1号機は、ABを使っても一瞬ですら音速突破など無理だ。
ABを眼一杯使う事が出来ない。エンジンが加熱し過ぎてしまう
772名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:32:10 ID:???
誰かアメリカにJSF計画は
安価なステルス攻撃機を作るってことだと
773名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:33:02 ID:???
AA-1が音速突破できないってのは空力的問題なわけですよね?
774名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:33:14 ID:???
日本ではスーパークルーズは「AB無しで超音速飛行できること」だと
説明されている

米空軍あたりでもその意味で使っているはずだ。
しかし昔コンコルドで、少しだけABを使って大西洋横断していたイギリスなどでは
「AB使おうが使うまいが、とにかく超音速を維持して長時間飛べること」を意味させているらしい

この定義だと、SR-71とかMiG-31なんかもスーパークルーズとなる

またタイフーンについては「最初にABを使い音速を突破した後
AB無しでMach1.3〜1.5を維持できる」とされている。
その時の兵器搭載形態は諸説あるw
タイフーンは、多分Meteorを搭載してのスーパークルーズは
非常に厳しいと思われる
775名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:36:54 ID:???
この下の方のtandem-fanはいいかもしれん
ttp://www.secretprojects.co.uk/forum/index.php/topic,2121.15.html
776名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:38:10 ID:???
インテークの問題という説がもっぱらだ

昔、日本人でJSF計画に加わっているという人が時々書き込んでいて
「今、重量軽減マフィアと呼ばれる専門家が必死で直してます」とか
書いていた。その後も「F-35は歴史に残る名機になりますよ」と。

2006年くらいから、その書き込みが無くなった。F-35Bヤバいぞと言われ出した頃から。

F-35Bについて、エンジンのカタログスペックギリギリでしかリフトファンを使っての空中静止が出来ない
と分かり、これじゃ垂直着陸のために燃料殆ど捨てなきゃいかんなとか言ってたのが
去年の後半だった。
それでも
・離陸は短距離離陸だし、エンジンパワーあるから大丈夫だろう
・まあ空中戦になってみろ。ステルスである限り他機には探知されないんだから。

と、擁護してくれる人も一杯いたんだ

誰か今のF-35をフォローしてやってくれよ!
777名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:41:57 ID:???
>>776
え…F-117の任務なら十分にこなせるんだぞ!
778名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:44:12 ID:???
下位のパートナー国のorz感ったらないだろうな

779名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:46:49 ID:???
爆撃機にはスーパークルーズって要求されないの?
B-2だってスーパークルーズできたほうが便利だと思うんだが
780名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:47:13 ID:???
「魔法の杖があればいいのにね」 byジョージ・W・ブッシュ
781名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:47:45 ID:???
ステルスであれば、いらんだろ。いつぞやの夜鷹の様にパイロットがミスをしなければ
782名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:48:24 ID:???
>>779
今計画中の次期爆撃機計画に超音速巡航可能な大型ステルス爆撃機の案はある。
ただ他の案に比べてコストが跳ね上がるから採用されるかどうかは微妙。
783名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:49:27 ID:???
>>781
一応、米本土から出撃するにしてもスパクル可能な方がパイロットの負担も少ないし、
撃ちもらす可能性も少ないし、昼間も使えるし

ってんで案そのものはあるよ
784名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:51:47 ID:???
>>775
どうやって4の所から空気出すの?
785名無し三等兵:2007/12/28(金) 15:57:33 ID:???
>>774

コンコルドは離昇時と、約25,000〜50,000フィートでの超音速加速時のみA/Bを使ってましたね。

ラプターのスパクルはA/Bなしと言えど、時間当たり燃費はマッハ0.9の時の9倍くらいだったハズ。
実に、F-15のフルA/B時の82%に相当する燃料を消費するとか…。
786名無し三等兵:2007/12/28(金) 16:06:21 ID:???
>>783

米本土からの出撃だと、亜音速のB-2ではアフガンまで往復40時間以上かかりますからね…。
パイロット2名、狭いコクピットでこれはいくら何でもキツ杉。
787名無し三等兵:2007/12/28(金) 16:12:24 ID:???
最近はハワイだかグアムだかに簡易基地ができたとは言え、そこからでも遠いからな中東
788名無し三等兵:2007/12/28(金) 16:14:00 ID:???
つディエゴガルシア
789名無し三等兵:2007/12/28(金) 16:16:58 ID:???
英領ディエゴガルシアがある
必要があれば移動式ハンガーを持っていけばいいはず
……まあ、ここでもまだ遠いとか言われてたような
790名無し三等兵:2007/12/28(金) 16:22:19 ID:???
ところで、A-10後継がBなんて怪電波を最初に出したのはどこなんだろう
791名無し三等兵:2007/12/28(金) 16:33:30 ID:???
議会じゃねーの?
792名無し三等兵:2007/12/28(金) 16:57:05 ID:???
プロジェクトの成否を第一に、X-32とX-35が平行作業して、
評価を比較することになったら、

           X-32系列             X-35系列

 技術立証機  (・∀・)トベルヨ!     このまま( ^ω^)何でもできるお

 試作実験機  (・∀・)再設計スルヨ!     (・3・)アルェー?

 量産先行機  (・∀・)2006年飛行!      ('A`)ウボアー

 製造コスト   (・∀・)マァマァデスヨ!   ロケット⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

 配備時期    (・∀・)ヨテイドオリ        ⊂⌒~⊃ 。Д。)⊃


だったかもしれない。X-32の方は平行世界だから判らんが。
793名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:00:14 ID:???
せめてYF-35を作るべきだったのでは・・・
794名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:10:01 ID:???
パートナー国でも、高すぎて定数を揃えられないなんて事態がありそうだな
契約ではどうなってんだ
795名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:11:03 ID:???
>>793
AA-1がその役じゃね?

>>794
計画参加≠購入確約

だったはず。
イスラエルとかは優先的購入権の購入だったっけか
796名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:13:20 ID:???
X-35→F-24(CTOL)、F-25(CV)、FV-26(STOVL)と、P-X/C-X方式で個別に同時並行開発して居ればよかったのだ
797名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:16:31 ID:???
個別に最適なフレームを設計し、その中から冶具やアビオニクスなど、共用化出来る部分を炙り出したのがC-X、P-Xのやり方だったね
798名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:17:11 ID:???
戦闘機と爆撃機の二本立てにしてもいいような気がする、
攻撃機なんていらんよ
799名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:24:44 ID:???
個別同時並行開発してるからダメリカ海軍のDD(X)とCG-21とLCSはスカイロケットにならないはずだね
800名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:25:59 ID:???
>799
彼女らはスカイロケットにはならないよ。
深海へ没して行くんだから。
801名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:26:40 ID:???
攻撃機と軽爆撃機の違いって何?
802名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:31:49 ID:???
>>796
共通化の要目から「フレーム」を除けばかなり楽になったよなきっと
803名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:41:39 ID:???
米空軍の現状

F-15 崩壊寸前
F-16 退役間近
A-10 先週全機退役
F-22 調達中止
F-35 計画失敗
KC-X 中止。KC-135の延命措置
E-X  中止。E-3の延命措置
B-3  中止。
C-5  延命中止。A380などを代替に
C-17 調達中止
C-130J 失敗。

もうわけわからん
804名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:42:52 ID:???
>>803
>A-10 先週全機退役

近代化改修してA-10Cとして2020年代まで運用するが
あとKC-Xはまだ最終決定には至ってないだろ
805名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:43:53 ID:???
爆撃機の新型は中止と言うかまだ始まる前段階だが
806名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:50:02 ID:???
>A-10 先週全機退役
はい?
   !彡ノ从ミ!   
  〔||・∀・||〕ゝ
  iノ|^ii合| 
807名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:53:36 ID:???
>C-130J 失敗。

色々と問題あるのは確かだが、調達はまだ継続してるぞ
808名無し三等兵:2007/12/28(金) 17:59:59 ID:???
(夜鷹よりは)安価なステルス攻撃機
F/A-35に改名すべきだな、ラプターの逆で
809名無し三等兵:2007/12/28(金) 18:01:33 ID:???
むしろA-35
810名無し三等兵:2007/12/28(金) 18:08:17 ID:???
こんなチビデブにAナンバーを与えるのは勿体無い
811名無し三等兵:2007/12/28(金) 18:32:09 ID:???
F/A-24でよくね?
812名無し三等兵:2007/12/28(金) 18:34:13 ID:???
伯剌西爾海軍の場合
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \   2002年
  / o゚((●)) ((●))゚o \  空母機動部隊は維持したいお・・・
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \   2005年
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  他の軽空母保有国がF-35B入れると困るお・・・
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\   2008年
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  やっぱり艦上攻撃機はA-4に限るお!
  |     |r┬-|     |  F-35Bなんか配備されないお!!
  \      `ー'´     /
813名無し三等兵:2007/12/28(金) 18:53:39 ID:???
つ〔QE2準拠軽空母セットのお知らせ〕
814名無し三等兵:2007/12/28(金) 18:59:36 ID:???
>>812
ラファール買ったれYO
815名無し三等兵:2007/12/28(金) 19:03:39 ID:???
>>685
開発は一応の成功を収めたが、計画は失敗だった。
米側の情報が提供されないとかありえん。
しかも、一機辺りの値段が米の所為で高くなったし。

816名無し三等兵:2007/12/28(金) 19:11:40 ID:???
>814 フォッシュでラファール運用できるか?
    アルゼンチンのエタンダールはたまに
    訓練で面倒見て貰ってるようだが。
817名無し三等兵:2007/12/28(金) 19:13:13 ID:???
今考えると日本の機体に欧州エンジンを組み合わせて、当座を凌ぎ切ったF-1は傑作機だった
818名無し三等兵:2007/12/28(金) 19:21:46 ID:???
サン・パウロはフランス空母時代にラファールねテストやってなかった?
819名無し三等兵:2007/12/28(金) 19:22:28 ID:???
F-1はあれだけの性能しかないのに、実戦での損失が0だったからたいしたもんだよ。
820名無し三等兵:2007/12/28(金) 19:28:35 ID:???
F-1は抑止力として機能したと言う事だからな
JSF七徳ナイフとは正反対の切り通しのようなもんだ
821名無し三等兵:2007/12/28(金) 19:37:19 ID:???
>>818
なんかこじんまりしたスキージャンプの試験も同時にしてたような記憶があるな
822名無し三等兵:2007/12/28(金) 20:29:32 ID:???
>>819
低空進入能力は高いお
レーダーの利かない低空を飛んでASMで船団攻撃だぜ。
ジャガーと比べればFCSも豪華だし

あの頃の技術では最適解では
823名無し三等兵:2007/12/28(金) 20:56:34 ID:???
>>777
赤外線のパッシブセンサーないから完全に代替するのは無理じゃね?
外装型のポッド吊るすわけにもいかんだろうし。
824名無し三等兵:2007/12/28(金) 21:01:44 ID:???
つEOTS&EODAS
825名無し三等兵:2007/12/28(金) 21:19:17 ID:???
F-22やF-35では、後方のステルス性はF-117に比べて劣るのは仕方ない
しかし、F-22の現在の速度や、F-35の予定していた速度w
が、F-117よりずっと速いから
SAMサイト近辺を飛んでいるという危機を、早期に回避できる

という考えであった。

しかし、

現状のF-35Aの速力があの状態である事を考えると、
多分F-117に勝る部分は
ピッチロールヨー方向の転換速度くらいしか無いんじゃないのか?
(F-117ではその辺も制限が多かった)
826名無し三等兵:2007/12/28(金) 21:21:03 ID:???
アメが日本にF-22をF-35と抱き合わせで販売させるつもりなのだろう、と思っていた時期が俺にもありました。

抱き合わせにしようにも完成する見込みすらなくなるとは……
JSF、恐ろしい子……!
827名無し三等兵:2007/12/28(金) 21:24:40 ID:???
F-35は搭載レーダーの性能でもF-117に勝っている

本来F-117なんぞ楽に越えて良い筈なのに!!
828名無し三等兵:2007/12/28(金) 21:25:14 ID:???
LMの中の人がブチ切れて


「もういいよこのまま量産しちまえ!」


になったりしないだろうな…
829名無し三等兵:2007/12/28(金) 21:32:18 ID:???
JSFが駄目な計画だとは当初から考えていたが、
まさかここまで駄目だとは思わなかった。
830名無し三等兵:2007/12/28(金) 21:32:29 ID:???
武器輸出三原則に感謝。
831名無し三等兵:2007/12/28(金) 21:35:53 ID:???
同じ状況になったコマンチはあっさり中止になった

コマンチは試作機の段階で実機レベルの装甲重量と武装重量を折り込んでなかったせいで
量産試作したら馬鹿重くなり機動性が無くなった
832名無し三等兵:2007/12/28(金) 21:40:39 ID:???
審査やってた頃は、X-32のデザインありえねー、
絶対X-35がいい! なんて思ってた。

やっぱり、人も戦闘機も見かけで判断しちゃいけないんだな・・・
833名無し三等兵:2007/12/28(金) 21:56:06 ID:???
今更ながら、X-32だったら成功してたかな?
比較的シンプルな構造なんで、少なくとも重量超過は
それほど問題にならなかったのではないか・・・・
834名無し三等兵:2007/12/28(金) 21:57:34 ID:???
素直にF-24として造るべきだった
F-35とかF-32になる時点で間違ってる。
835名無し三等兵:2007/12/28(金) 21:58:35 ID:???
そういやF-35って全周に赤外線センサ張り巡らせて擬似的に機体の向こう側も見える
みたいなシステム載せるとかって話無かったっけ?
836名無し三等兵:2007/12/28(金) 22:00:49 ID:???
>>832
X-35もX-32も駄目だと思った。
どちらにしろ、無謀な計画じゃまともな戦闘機は作れない。
837名無し三等兵:2007/12/28(金) 22:04:04 ID:???
諸君!
私は思うのだが、今回のこの計画は、
「アメリカによる世界同時軍縮計画、利益はアメリカのみに」
だったのではないか?

世界の国の軍事予算をアメリカに投資させつつ独り締めにし、
他国の軍備を予算不足で減少させ自国への脅威を減らしつつ、
更に自国の軍備の更新の必要性を低下させて、
自国の軍備の圧縮も同時に図り、
国家財政を健全化させるということでは?

そういう意味で、各国を参加させやすい色気のある機体を選んだのだろうね。
838名無し三等兵:2007/12/28(金) 22:05:14 ID:???
F/A-18だって開発から量産まで散々、苦悩してきたじゃん?

大丈夫じゃね?
839名無し三等兵:2007/12/28(金) 22:20:26 ID:???
>>838
あれには、海軍の面子も絡んでるからなあ・・・
840名無し三等兵:2007/12/28(金) 22:45:51 ID:???
>>839
JSFには世界各国の面子があるからもっと引き下がれないと思うんだよね。

米海軍も関わってるけど、F-35Cを調達するのは米海軍だけ・・・
841名無し三等兵:2007/12/28(金) 22:50:20 ID:???
>>838
ここまで酷くなかったよ

結局、実機は加速の悪さやアホみたいな騒音でお察ししてなレベルだけどw
842名無し三等兵:2007/12/28(金) 22:52:02 ID:???
エリカ「単発エンジンが諸悪の根源です。」
843名無し三等兵:2007/12/28(金) 22:52:15 ID:???
ねえ?お馬鹿な質問だと思うけど何でJSFは単発機にこだわったわけ?
844名無し三等兵:2007/12/28(金) 22:52:33 ID:???
ライノはまだ「艦上の馬車馬」として優秀だから救いはあるが…
845名無し三等兵:2007/12/28(金) 22:53:48 ID:???
>>843
コスト削減じゃね? ステルスに双発だとF-22みたいにバカ高くなりそうだとビビったんだろ。
846名無し三等兵:2007/12/28(金) 23:00:54 ID:???
>>843
双発では、B型が作れないからでは?
847名無し三等兵:2007/12/28(金) 23:09:41 ID:???
今まで色んなバカが、双発のジェット推進によるVTOLを試みた
あるいは提案した、あるいは厨発言した

ジェットエンジンの推力は不安定であり、
双発にしたら左右のバランスが取れず墜落する

JSFはSTOVL、つまり短距離離陸・垂直着陸だが
その垂直着陸ででもダメだ。
848名無し三等兵:2007/12/29(土) 00:20:20 ID:???
ドイツ様に不可能は無い。VJ101マンセー
849名無し三等兵:2007/12/29(土) 01:20:10 ID:???
>>847
その発言は曲がりなりにも実用化されたリフトエンジン型に対する否定でもあるわけだが。
850名無し三等兵:2007/12/29(土) 01:42:29 ID:???
>>849
何で?
851名無し三等兵:2007/12/29(土) 01:51:20 ID:???
メインエンジンのノズルを下向きに曲げるのと
リフト専用エンジンの推力がばらついてない

ってかw

イギリスはペガサス双発を試み、辞めたw
852名無し三等兵:2007/12/29(土) 02:21:41 ID:???
あのね、ジェットエンジンのコンプレッサで圧縮した空気の一部を下に噴出すればいいと思うの><
そうすればリフトファンと同じような推進が得られるから。
ナンでそうしないのかな><?
圧縮空気を配管で運んで機体の様々な場所にノズルを設置すれば姿勢制御もやりやすくなるのにね><
要は圧縮空気が最強だって事なんです><
 _  ∩
(*゚∀゚)彡 圧縮空気!圧縮空気!!←巫女みこナース風に
 ⊂彡
853名無し三等兵:2007/12/29(土) 02:43:57 ID:???
ていうかそれX-32でとっくにやってるし
854名無し三等兵:2007/12/29(土) 02:52:04 ID:???
まともな通常離着陸機、短距離離陸・垂直離着陸機、艦上機を
別々に開発するよりも高くなったな。

アメリカはアフォじゃね?

最初から、ロッキード・マーティンに通常離着陸機、
ボーイングに短距離離陸・垂直離着陸機、
ノースロップ・グラマンに艦上機をそれぞれ開発させれば何の問題も無かったんじゃね?

JSFよりも安上がりだし、戦力としての価値も大きい。
855名無し三等兵:2007/12/29(土) 03:04:15 ID:???
>>854
「やめて!アメリカのHPはもうゼロよ!」
856名無し三等兵:2007/12/29(土) 03:31:49 ID:???
イラク事変の戦費でぴぃぴぃいっとるからなぁ。
飴も貧すれば鈍すか?
857名無し三等兵:2007/12/29(土) 05:36:17 ID:???
魔改造してやんから一機クレ


と思ったけど、そのまともな一機もないのね
858名無し三等兵:2007/12/29(土) 07:50:54 ID:???
実は戦闘機サイズにウエポンベイって大変なんじゃなかろうか?
機体に穴空けるから、強度が下がるだろうし
859名無し三等兵:2007/12/29(土) 07:54:13 ID:???
米空軍、F15戦闘機450機を飛行禁止処分


もうなんんか、カオス
アメリカは本土防衛も出来ないんじゃまいか
860名無し三等兵:2007/12/29(土) 07:55:21 ID:???
F−22でなんとでもなるだろう。
861名無し三等兵:2007/12/29(土) 08:19:51 ID:???
Me262みたいに翼下にペガサス2発ぶら下げて超音速戦闘攻撃機作るってどうだろ?
機内にエンジン付けるよりステルス性はかなり悪くなるだろうが最大限のステルス対策を立てるってことで
エンジンがなくなれば燃料や武器を機内に詰め放題だし
862名無し三等兵:2007/12/29(土) 08:58:32 ID:???
>859
空軍がF-15代替の予算組むためにJSFから脱退しそうな悪寒。
863名無し三等兵:2007/12/29(土) 09:02:34 ID:???
F-22増産要求するつもりか
864名無し三等兵:2007/12/29(土) 09:03:18 ID:???
いっそ縦二段型のツインエンジンにして下を超高バイパス比のターボファンで上を純ジェットにしてしまえ。
離床時と低中速巡航ではターボファンメインで高速時は純ジェットメイン。完璧じゃん!
865名無し三等兵:2007/12/29(土) 09:57:20 ID:???
>>834
きっとF-24から34までは、ブラックプロジェクトが使用済みだったんだよ。
866名無し三等兵:2007/12/29(土) 09:58:13 ID:???
F-35:美人系
X-32:可愛い系

あるいは

F-35:美人だけど性格ブス
X-32:ブスだけど性格いい
867名無し三等兵:2007/12/29(土) 10:14:12 ID:???
技術者の給料が高くて、どんな開発も高騰してしまうアメリカ。
斬新なアイデアを必要とする分野には強いが果たして…

技術者は奴隷並の激務と薄給だが、そこそこの価格で開発してしまう日本。
枯れた技術開発には強いが、果たして…

>>651-655
戦略輸送機(C-5、C-17)と戦術輸送機(C-17、C-130、C-27)とがあり、役割はそれぞれ違う。
最近入ったC-27なんて、イタリアが開発したものだし、
製造がアメリカで行われるのであれば、日本が開発したC-Xでも問題ないだろう。

>>695
そのうちアメリカにロケットまで輸出したりして…

アパッチの調達中止を見ていると、
OH-1(25億)をベースにお手軽にAH化できたらって事だろうが、50億程度では収まるだろう。
そのうちこいつらも輸出されたりしてw
アメリカ軍でも、生産がアメリカでなされるなら、ヘリすら欧州製のものが増えているし。

実証機心神をベースに日本がステルス開発したら、
無理な要求(艦載機、STOVL)がない分、スムーズに行きそうな気もする。
こっちの方が実戦配備が早くなったら笑いものだが。
868名無し三等兵:2007/12/29(土) 10:20:40 ID:???
ハブ・ブルーやタシット・ブルーみたいなステルス技術実証機も開発せずに、
どうやってまともなステルス戦闘機を開発するんだ?
869名無し三等兵:2007/12/29(土) 10:49:37 ID:???
>>868
心神がXナンバーに限りなく近い性質のモノであることを理解できない子が多いな。
870名無し三等兵:2007/12/29(土) 10:58:05 ID:???
心神=実験機だけど、サイズが将来の実用よりずっと小さいから、Xナンバー未満でしょう。
そういう意味で、心神はJSFを他山の石とすべきカモ。
871名無し三等兵:2007/12/29(土) 11:00:19 ID:???
「ドロー!RAH-66コマンチ!」
アメリカの納税者「うぎゃああ」
「ドロー!P-7!」
アメリカの納税者「うぎゃああ」
「ドロー!XM29!」
アメリカの納税者「うぎゃああ」
872名無し三等兵:2007/12/29(土) 11:01:43 ID:???
>>867
P-1も入れてやれ
873名無し三等兵:2007/12/29(土) 11:22:23 ID:???
>>695
H2Aは民間に移管されてバージョンは2つに収斂するよ。
そもそもバージョンの違いは重さに応じたブースターの違いでしかないんだが。
874名無し三等兵:2007/12/29(土) 12:02:54 ID:???
「速攻魔法発動!JSF計画!2035年までの航空機調達費の9割を払い、効果発動!
このカードはドローした航空機調達計画を何度でも墓地に送るカード、そしてその分だけJSF計画に追加支出できる!」

「ドロー!RAH-66!ドロー!KC-X!ドロー!E-10!ドロー!F-22!ドロー!AMC-X!ドロー!LRS!(以下略)」
875名無し三等兵:2007/12/29(土) 12:18:36 ID:???
>>867
なんか、日本のF-Xも、FS-Xも国産でいいやって気になるなw
F-15やF-2のAAM-4運用対応アップデートなんかでしのいで、
F-22が導入できそうなら、F-22で、
それ以外なら、多少難ありでもスパイラル形発展を見込んだ国産でOKかと。

イニシャルコストだけでなく、アップデートなどのランニングコストまで考えたら、
アメリカ製の兵器導入は、結構大変だわ。
876名無し三等兵:2007/12/29(土) 12:52:51 ID:???
まあ兵器オタ的には国産になれば見れるヒコーキ増えるわけだしねw
877名無し三等兵:2007/12/29(土) 12:53:26 ID:???
>>860
こいつのせいで生産ライン閉じそうだが
878名無し三等兵:2007/12/29(土) 12:58:24 ID:???
>>875
とは言っても、仮に使える性能の機体が出来ると仮定しても
F-4の後継は勿論、F-15のPre-MSIPの後継にも普通に間に合わないけど。
…JSFスレでする話じゃなかったナースマンorz
879名無し三等兵:2007/12/29(土) 13:17:48 ID:???
急激にレベルが低下したのは休みに入ったからか…
880名無し三等兵:2007/12/29(土) 14:09:06 ID:???
被害担当スレが半ば見放されたのもある
881名無し三等兵:2007/12/29(土) 14:36:03 ID:???
>>876

海外のマニアも大挙して日本詣でに来るぞ(笑)。
882名無し三等兵:2007/12/29(土) 15:08:41 ID:???
冬の祭典も始まったし
883名無し三等兵:2007/12/29(土) 15:13:51 ID:???
そろそろ自衛隊もイメージキャラに兵器少女を採用するべき
884名無し三等兵:2007/12/29(土) 15:44:08 ID:???
タクロア2期か
885名無し三等兵:2007/12/29(土) 16:18:57 ID:???
F135だけライセンス国産きぼん
886名無し三等兵:2007/12/29(土) 16:22:21 ID:???
むしろF119かF120を
887名無し三等兵:2007/12/29(土) 17:50:31 ID:???
>>885
あんな肥料製造機いらん
888名無し三等兵:2007/12/29(土) 18:03:23 ID:???
320 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/12/29(土) 17:20:26 ID:???
LCSは1隻目のLCS-1が火災で艤装が出来ず
2隻目のLCS-2が建造中
3隻目のLCS-3は開発費高騰という理由でキャンセルされて
計画自体も中止の可能性が高いとか
889名無し三等兵:2007/12/29(土) 18:17:22 ID:???
>>888
すげw中止のオンパレード
890名無し三等兵:2007/12/29(土) 18:21:15 ID:???
>>888
そういやF-35のせいですっかり忘れてたがそんな計画もあったな

そしてそっちも絶賛炎上中かよwww
891名無し三等兵:2007/12/29(土) 18:25:19 ID:???
次期主力戦車は炎上どころか着火もしてない。
次期歩兵ライフルは海外メーカーが受注しそうになって、国内メーカーのロビーで
計画そのものがキャンセル。
892名無し三等兵:2007/12/29(土) 18:37:35 ID:???
これから2017爆撃機も入れるんだろ
マジでJSFはパックス・アメリカーナ終焉の始まりになりそう
893名無し三等兵:2007/12/29(土) 18:38:34 ID:???
>>891
つ FCSで戦車相当のMCS
894名無し三等兵:2007/12/29(土) 18:43:45 ID:???
>>893
C-130で輸送できるサイズというコンセプトで作られた上に
C-130Jのストレッチの理由の一つにもなったというあの…
895名無し三等兵:2007/12/29(土) 18:44:30 ID:???
遅すぎだがF/A-18E/Fのレーダーブロッカーとされてるものの写真があったから貼っとく。
ttp://para-site.net/up/data/822.jpg
896名無し三等兵:2007/12/29(土) 18:50:27 ID:???
どの辺がレーダーブロッカー?
897名無し三等兵:2007/12/29(土) 18:52:51 ID:???
>>896
エンジンとは別にくっついてるファンのようなもの。
898名無し三等兵:2007/12/29(土) 18:53:33 ID:???
>>896
レーダーブロッカーは扇風機みたいなやつ
ファンはエンジンの方に付いている
899名無し三等兵:2007/12/29(土) 18:55:28 ID:???
静翼みたいなやつか。
900名無し三等兵:2007/12/29(土) 19:06:15 ID:???
OICW
5.56mmライフルと20mm榴弾ランチャーがセットになった、歩兵用火器。
20mm榴弾はコンピューター制御の信管で、1000M先の遮蔽物に隠れる敵を
空中で爆発することによって攻撃。
レーザー距離測装置、暗視装置、倍率可変スコープ、移動目標追跡、使用者の
個人データ反映等、厨二病設定満載で爆発炎上計画中止。
901名無し三等兵:2007/12/29(土) 19:14:44 ID:???
>>895
吸気が悪くならないのかね
902名無し三等兵:2007/12/29(土) 19:16:17 ID:???
>>901
鈍足の一因にはなってるだろうね。
903名無し三等兵:2007/12/29(土) 19:18:31 ID:???
>>902
多少はなるだろうが加速が特に悪いのは高速域と低空なので大部分は空気抵抗。
904名無し三等兵:2007/12/29(土) 19:19:14 ID:???
>>890
LCSは比喩ではなく現実に炎上しているからさらに笑わせてくれる
905名無し三等兵:2007/12/29(土) 19:21:10 ID:???
しかし、いつまで無事故でいられるかねJSF・・・・
飛行時間自体が少ないとは言え
906名無し三等兵:2007/12/29(土) 20:16:04 ID:???
救難ヘリもチヌーク改良型で一旦決まってもロッキードやシコルスキーが抗議してやり直してるしね・・・。官民揃ってグダグダになってる
907名無し三等兵:2007/12/29(土) 20:30:44 ID:???
とりあえず、X32をベースにBだけに開発絞ればいいんじゃね?
908名無し三等兵:2007/12/29(土) 20:30:50 ID:???
>>895は排気側?
909名無し三等兵:2007/12/29(土) 21:04:38 ID:???
新設計の心神にもレーダーブロッカーの概念があるんだから、大して抵抗には
ならないんじゃないの?

>>908
排気側につけてどうするw
910名無し三等兵:2007/12/29(土) 21:08:52 ID:???
というかアレスティングフックがついてる位置から、どこに付けてるか簡単に分かるだろ。
911名無し三等兵:2007/12/29(土) 21:11:12 ID:???
>>908
ラプターですら排気側は結構ストレートにタービンが見えてる。
912名無し三等兵:2007/12/29(土) 22:15:38 ID:???
>>895
こいつを回転させて、空気をいっぱい吸い込めば良いんだな。
913名無し三等兵:2007/12/30(日) 00:53:57 ID:???
>>912

回転させたら、レーダー波反射しまくりなんじゃまいか?

しかしF-22の閉じてるようにしか見えないインテークといい、よく流量不足にならないもんだ。
914名無し三等兵:2007/12/30(日) 01:38:22 ID:???
>>908-909
>>895を見たら
これはエンジンを機体後ろ側から取り出して、
そしてエンジン先頭の前にレーダーブロッカーがついてました

という感じだなあ
915名無し三等兵:2007/12/30(日) 01:45:44 ID:???
こんな奥の方で意味あんのか・・・
スパホはインテークも結構後ろの方だからか?
916名無し三等兵:2007/12/30(日) 02:00:43 ID:???
ファンより前にあればいいんじゃね
917名無し三等兵:2007/12/30(日) 02:02:39 ID:???
もはやここが被害担当スレか
918名無し三等兵:2007/12/30(日) 03:18:21 ID:???
>>901
でかいタービンの一段目と考えればそんなに影響なさそうな気がする。
919名無し三等兵:2007/12/30(日) 03:28:03 ID:???
ファンと圧縮機とタービンの区別くらいつけようぜ
920名無し三等兵:2007/12/30(日) 11:21:00 ID:???
動物と両生類とカエルの区別くらいつけようぜ
921名無し三等兵:2007/12/30(日) 14:48:18 ID:???
排気温度が高いっていっても、ハリアーもそうだよね。
ハリアーで何度だっけ?
今のF-35は?
922名無し三等兵:2007/12/30(日) 16:03:27 ID:???
>>921
ハリアーは前が65度から130度の間(外気温で変動)後ろが400度ぐらい
F-35は前が200度オーバーで後ろはわからん
923名無し三等兵:2007/12/30(日) 16:27:46 ID:???
いまさら開発中止できないとしたら
どんな手があるだろう?
924名無し三等兵:2007/12/30(日) 16:29:26 ID:???
そのまま量産
925名無し三等兵:2007/12/30(日) 16:59:50 ID:???
A/F-35A の誕生であった
926名無し三等兵:2007/12/30(日) 17:05:39 ID:???
で、すぐさまF-36の開発に取り掛かると
927名無し三等兵:2007/12/30(日) 17:58:02 ID:???
そしてF-36はどう見てもX-32の発展型であると
928名無し三等兵:2007/12/30(日) 17:59:33 ID:???
SM-36の開発に取り掛かるべきと
929名無し三等兵:2007/12/30(日) 18:14:46 ID:???
SM-36こそF-16の後継機だいあ
930名無し三等兵:2007/12/30(日) 18:38:18 ID:???
X-36は既にありますよん
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/x-36.htm

ラプターを単発無垂直尾翼にしたような感じ
931名無し三等兵:2007/12/30(日) 18:51:33 ID:???
>>930
なんだ?
真のF-16の後継機なの?
932名無し三等兵:2007/12/30(日) 19:03:16 ID:???
933名無し三等兵:2007/12/30(日) 19:43:01 ID:???
X-36も、JSFかJASTか分からんがその辺のコンペに
一応参加したものの、早々に落とされたコンセプトの機体だった

しかし、とにかく無人の小型試験機を作る事だけは認められ
全長3mほどの機体で、無人でどこまでやれるかが試験された。
更に、垂直尾翼無しでどこまで制御出来るかも試験された

結果、この形態で亜音速なら良好な飛行が、機動も含めて
十分可能である事、および無人でも十分飛ばせるじゃん!と
改めて分かった

かくして、X-45やX-47のような、ウェポンベイ付きで亜音速で作戦空域を飛ぶ
ステルスUCAVのコンセプトが出来上がっていくのである。

(その前からプレデターやグローバルホークのような偵察メインに使うアイディアはあったが)
934名無し三等兵:2007/12/30(日) 19:51:35 ID:???
X-36はJSFのMD案28%スケールモデル。
選定に先立って飛行させ優位を獲得する予定だったが、初飛行前にNGとチームを組みカナード形態をやめてしまい、
その後を設計を二転三転させて脱落してしまい、飛ぶころにはMDはボーイングに吸収された。

その後無尾翼高機動実験や自己修復飛行制御の研究に使われてる。
935名無し三等兵:2007/12/30(日) 21:48:54 ID:???
実はX-36はかなり好みなデジャイン・・
ところで
ttp://www.cnn.com/TECH/space/9907/15/space.plane/link.x.32.jpg
とX-36は直接的な繋がりはないの?
結構近いカタチしてるけど
936名無し三等兵:2007/12/30(日) 21:53:18 ID:???
まったく無い。
937名無し三等兵:2007/12/30(日) 21:56:07 ID:???
確かにX-36とMD案のJSFは似てるな。
こういう後縁がえぐられてるデルタ翼を、ラムダ翼というんだっけ?
JSFがボーイングとロッキードに絞られた1996年にMDがボーイングに吸収されたみたいだけど、
MD案はX-32に影響を与えなかったのかな?
ttp://aeronode.com/images/9.jpg

>>935
ロッキード案(後のX-35)だよね。
共通点は先尾翼式だということしか判らないけど
938名無し三等兵:2007/12/30(日) 21:57:16 ID:???
>>937
なんと言うアンバランスさ
939名無し三等兵:2007/12/30(日) 22:10:24 ID:???
BoodooUだな
940名無し三等兵:2007/12/30(日) 22:14:32 ID:???
F-16後継としては実に無難なデザインだ
941名無し三等兵:2007/12/30(日) 22:29:06 ID:???
>>940
垂直尾翼無しでドラッグラダーってのは全然無難じゃないと思うぞ。
942名無し三等兵:2007/12/30(日) 22:47:37 ID:???
YF-23も似たようなもんじゃまいか
943名無し三等兵:2007/12/30(日) 22:49:29 ID:???
昔エースコンバット3にXF/A-36というのがあってな…
944名無し三等兵:2007/12/30(日) 22:56:23 ID:???
>>943
嘘吐きは死ね

XF/A-36などと言う名称の機体は出てきておりません
945名無し三等兵:2007/12/30(日) 22:57:16 ID:???
/はいらないね。
946名無し三等兵:2007/12/30(日) 22:58:49 ID:???
>>嘘吐きは死ね
そこまで言う必要があるか?
確かに「XF/A-36」じゃなくて「XFA-36A」だが。
947名無し三等兵:2007/12/30(日) 23:10:20 ID:???
新世紀日米大戦という小説ではUF-25という物が出てきてな・・・
948名無し三等兵:2007/12/30(日) 23:15:06 ID:???
F-35のリフトファンが200℃出るのって何で?
シャフト駆動なんだよね?
949名無し三等兵:2007/12/30(日) 23:21:01 ID:???
全然関係ないが、エスコンで敵機の位置がレーダーで全周囲映るって、どんな設定なんだ?
950名無し三等兵:2007/12/30(日) 23:22:57 ID:???
>>949
一応AWACSが捕らえた機影をデータリンクで送ってるって設定。(だから毎度AWACSと無駄話してる)
敵ステルス機のレーダー表示の描写は謎だがな。
951名無し三等兵:2007/12/30(日) 23:23:55 ID:???
>>944
お前みたいな極端な奴がいるから隔離されるんだよ
頭冷やすか死ね
952名無し三等兵:2007/12/30(日) 23:26:25 ID:???
>>951
お前みたいな極端な奴がいるから隔離されるんだよ
頭冷やすか死ね
953名無し三等兵:2007/12/30(日) 23:39:29 ID:???
>>950
F-117がデータリンクでAMRAAM打てるってすごいよね

ちなみに初代エスコンはAWACSと交信しません

豆知識ね
954名無し三等兵:2007/12/30(日) 23:40:34 ID:???
>>953
初代のは誰としゃべってんだっけ?ウイングマン?
955名無し三等兵:2007/12/30(日) 23:54:13 ID:???
>>951-952
お前みたいな極端な奴がいるから隔離されるんだよ
頭冷やすか死ね
956943:2007/12/31(月) 00:36:40 ID:???
あーなんかめんどくさいことになってるな…

うろ覚えで変なネタ書いて悪かった
957名無し三等兵:2007/12/31(月) 04:04:03 ID:???
>>954
初代エスコンの対戦モード
どの機体を選んでも、データリンクしていないのに敵機がレーダーに映る!不思議!
実機のマニューバをしても反映しない!戦闘機のような形をした飛行体が戦うゲーム!
958名無し三等兵:2007/12/31(月) 04:05:37 ID:???
ミサイルと言う名の白い煙を吐く丸い弾丸を撃つんだから大丈夫さ。
959名無し三等兵:2007/12/31(月) 04:07:40 ID:???
>>956 あなたは悪くないよ

X-36ってスプリットラダーだけでヨーイングするのかと思ったら、
横方向の推力偏向機構が備わってるみたいね。

YF-23が推力偏向機構をもたずスプリットラダーだけなのは、
X-36と違ってV字尾翼が垂直安定版になるから?
960名無し三等兵:2007/12/31(月) 07:24:26 ID:???
YF-23はラダーベーター。つまり両方兼ねてる。
水平尾翼がないので空気抵抗が少なくステルス性に優れ、
巨大な翼面がオールムービングで動くから舵の効きもよかったらしい。
まぁ、ヨーの場合は他に、
曲がりたい方向に主翼のエルロンとフラップをエアブレーキみたいに使うんだろうけどな。
B-2みたいに。
961名無し三等兵:2007/12/31(月) 07:28:15 ID:???
すまん、B-2は両翼にエアブレーキがついてるから参考にならないな。
962名無し三等兵:2007/12/31(月) 08:29:13 ID:???
>960
>水平尾翼がないので空気抵抗が少なく
けど機体自体がでかくて抵抗も大きいんで速度でYF-22より優位だったってのはどうもガセらしい。
先に超音速飛行したんで宣伝しすぎたとか言われてたな。
963名無し三等兵:2007/12/31(月) 09:01:39 ID:???
F-36作るしかないなこれは
964名無し三等兵:2007/12/31(月) 09:02:06 ID:???
いやいやSM-36を(ry
965名無し三等兵:2007/12/31(月) 09:20:27 ID:???
B-2なんて変態機を設計したノウハウがあったからYF-23を作れたわけで
空気抵抗が大きくて重いからとF-35の水平尾翼をもいでもうまくいくかというとそうはいかない
966名無し三等兵:2007/12/31(月) 10:29:54 ID:???
空力特性はちょっといじっただけでガラリと変わるらしいから、
切り張りするのは危険なんだよね

F-35はそれをやって見事に失敗してるけど
967名無し三等兵:2007/12/31(月) 11:36:53 ID:???
>>962んなこたあない
機密になったくれーだからマッハ3は固いな
968名無し三等兵:2007/12/31(月) 11:42:52 ID:???
国内で見るYF-23高速説はプラモの説明書くらいしか思いつかないな
969名無し三等兵:2007/12/31(月) 11:49:07 ID:???
>>956
某ゲームの話題をする人は空気読まない人が多いので、嫌われるし荒れる

まめちしきな
970名無し三等兵:2007/12/31(月) 13:01:19 ID:???
>>968
YF-23のDVDではっきり「YF-22より速かった」と言ってるな。
971名無し三等兵:2007/12/31(月) 13:43:22 ID:???
親父殿がアメリカで買ってきたX Planesって本にはそういった記述は見られん
972名無し三等兵:2007/12/31(月) 13:56:52 ID:???
博物館の記述はMach2.0+だった
PAV2だけど
973名無し三等兵:2007/12/31(月) 16:13:55 ID:???
あのYF-23DVDは

取材した連中を全員洗った方がいいんじゃねえか?w
974名無し三等兵:2007/12/31(月) 17:09:35 ID:???
>>973
ニセモノに証言させてるってことか?
でもトーマス・ジョーンズやポール・メッツなんか有名すぎて偽者出したらすぐにばれるぞ。
975名無し三等兵:2007/12/31(月) 17:22:27 ID:???
とりあえず…冬だな〜w
976名無し三等兵:2007/12/31(月) 17:31:08 ID:v9TMNbQ8
>>975
うんキミがね
977歯ミングバード ◆ILubYY5/uk :2007/12/31(月) 17:51:33 ID:???
ダイパーダレスがだめならばダイパーダをつければ良いじゃない(マリィ
978名無し三等兵:2007/12/31(月) 18:03:43 ID:???
Diverterを「ダイバーダ」と読んでしまうゆとり世代
979名無し三等兵:2007/12/31(月) 18:08:57 ID:???
F-35って無理しすぎでないか?F-16の初期型にE/Fの性能を求めてる様なもの…
980歯ミングバード ◆ILubYY5/uk :2007/12/31(月) 18:18:39 ID:???
>>978
きゃーダイバータ
981名無し三等兵:2007/12/31(月) 18:21:10 ID:???
なんか明るいニュースないの?
982名無し三等兵:2007/12/31(月) 18:28:06 ID:???
>>981
ライトニングだけに?
983名無し三等兵:2007/12/31(月) 18:32:14 ID:???
米政府ついにJSF計画中止を発表
世界中で買う戦闘機が無くなり
世界平和に大きく前進した
News by Weekly world news
984名無し三等兵:2007/12/31(月) 18:39:54 ID:???
>>983
<ヽ`∀´>つT/A-50
      サッ
985名無し三等兵:2007/12/31(月) 18:58:48 ID:???
>948
200℃のソースは知らないけど、あのリフトファンの中身は
ただのプロペラじゃなくて二重反転式になってて
初段で捻りの付いた気流を後段が叩いて無理やり整流する仕組みになってるから
ここで空気の圧縮が行われて温度が上がっちゃうんじゃないかと思う
986名無し三等兵:2007/12/31(月) 19:29:15 ID:???
サイバーダイン
987名無し三等兵:2007/12/31(月) 20:50:04 ID:???
もうJSFは終わったも同然じゃないかな
少なくとも今のスケジュールじゃどうしようもない
988名無し三等兵:2007/12/31(月) 20:59:24 ID:???
1000ならアーン復活!
989名無し三等兵:2007/12/31(月) 21:19:06 ID:???
:::::::::::::::J は こ            {::::::{
:::::::::::::::S て の      _ ,−v   、::::::、
::::::::::::::::F し       _/rァ  ̄ヽn  ヽ::::::ヽ
::::::::::::::::坂 な     -こヽ__)ヽ へフ -‐':::::::::::}
:::::::::::::::::を  く   /::::::://, 7′:::::::::::::::::::::/
::::_n よ  遠   、:::::::::ー' //-‐  ば の よ オ
:::`ニl lニ: い   ヽ::::://\   か ぼ う  レ
::::`フ \:::::::::ヽ __ ノ:::ー':::::::::::::ヽ  り  り や は
/'´|_|`ニ_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l  だ は く
:::::::ノ'r三7/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} か じ
::::::::`フ, 匸/l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ら め
:::::: ̄´::: ̄´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   な  た
990名無し三等兵:2007/12/31(月) 21:20:20 ID:???
おれたちのJSFはこれからだ
   ―第一部完―
991名無し三等兵:2007/12/31(月) 21:22:25 ID:???
勝った!第三部完!
992名無し三等兵:2007/12/31(月) 21:36:52 ID:???
1000なら複座型・偵察型開発開始!
993名無し三等兵:2007/12/31(月) 21:40:11 ID:???
次回 JSF飛行篇
第一話「裏切りのアメリカ」をお楽しみに!
994名無し三等兵:2007/12/31(月) 22:02:21 ID:???
1000ならF35Bが垂直離陸中に音速突破!
995名無し三等兵:2007/12/31(月) 22:04:43 ID:???
1000なら海自十万トン級、カタパルト、エレベーター付、
輸送艦製造決定。
996名無し三等兵:2007/12/31(月) 22:13:55 ID:???
1000ならG4開発
997名無し三等兵:2007/12/31(月) 22:20:09 ID:???
G3でもいいよ
998名無し三等兵:2007/12/31(月) 22:20:38 ID:???
1000ならF117にF135を搭載してJSFとして再生!
999名無し三等兵:2007/12/31(月) 22:21:13 ID:???
1000名無し三等兵:2007/12/31(月) 22:21:50 ID:???
げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。