AviUtl総合スレッド73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは質問スレではありません。
本体及びプラグインについて情報交換を目的としたスレです。

AviUtlのお部屋
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm

AviutlプラグインWiki(仮)
http://www.wikihouse.com/aviutl/

前スレ AviUtl総合スレッド72
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328085564/

初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-78-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317166834/

ニコニコ関係はYouTube板
http://pc12.2ch.net/streaming/

ダウンロードした動画はダウンロード板
http://hideyoshi.2ch.net/download/

x264関係はDTV板x264 VFW 専用スレで
x264vfw GUI専用スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318232220/

拡張編集プラグインの話は専用スレへ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:36:22.51 ID:sGJgDlsl0
GNBの館 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
  [wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
  [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
  [自動フィールドシフト] [YUY2フレームキャッシュ] [色域変換]
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp/auf/
  [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [時報除去] [3次補間サイズ変更] [拡張AVI出力]
AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
  [DirectShow File Reader プラグイン] [可変フレームレート出力] [コマンド実行]
  [チャプター編集] [アニメーション編集]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
  [IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
  [ゴーストリダクション] [拡大ツール]
耳揉庵 http://mimi.haun.org/prog/
  [ビデオテープノイズ軽減フィルタ]
MakKi's SoftWare http://vm104.xen.klab.org/mksoft/index.html
  [WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] [AviUtlMod]
水無 ls23DzRYMB http://b.z-z.jp/?auto60
  [auto60] [インターレス縞検出プラグイン]
永遠に工事中 http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
  [2Dノイズ除去プラグイン] [動きベクトル探索プラグイン]
物置 http://yellowtea.web.fc2.com/
  [音消しフィルタ]
動画編集 http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/~ohkubo/jwiki/?cmd=read&page=GGMFLULZUOPRL
  [特殊移動] [領域複写] [m4c] [幽霊退治] [幽霊退治+左]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
  [ビートノイズ低減] [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [指定範囲コピー]
  [マルチスレッド化拡張AVI出力] [出力プラグインを別スレッドで動かす]
くすのき電算室 http://kusunoki.sblo.jp/
  [アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
Hiroaki's Software http://hp.vector.co.jp/authors/VA002788/
  [AviUtl用白削減フィルタ] [AviUtl用色数削減フィルタ]
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:36:56.71 ID:sGJgDlsl0
符号化次元 http://www2u.biglobe.ne.jp/~youmei/
  [AUFプラグインを複数スレッド化する]
Suns & Moon Laboratory http://www.s-m-l.org/index.html
  [SeekHelper]
にゃんこ印 http://nyanko7.web.fc2.com/aviutl/
  [nyパターンフレーム追加] [nyフレーム書込] [ny灰色抽出] [nyサムネイル] [ny K抽出]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
  [インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [これ用前置フィルタ]
モビ蔵の物置 http://www.geocities.jp/movizou/
  [3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
  [エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
LAPUTA http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackeikuo/
  [言語プラグイン(英語、中国語)]
fftspectrum - PukiWiki http://gorry.haun.org/pw/?fftspectrum
  [FFTスペクトル表示フィルタ]
倉庫 http://page.freett.com/ayumiayumyun/
  [Custmized 2D Cleaner(リンク↓)] [キリッと黒化フィルタ] [エッジ検出フィルタ]
  ttp://page.freett.com/ayumiayumyun/aviutl_c2dc003.lzh
  ttp://page.freett.com/ayumiayumyun/aviutl_c2dc004.lzh
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
  http://www41.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
スキマ産業 http://nilpo.sitemix.jp/aviutl-plugin/
  [NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
502のお部屋 http://www.geocities.jp/mc34119/index.html 41の502氏
  [非対称先鋭化フィルタ] [非対称先鋭化フィルタ2] [色差エッジ強調フィルタα版]
AviUtlプラグイン @零 http://typezero.ddo.jp/auf/ 41の638氏
  [unsharpMT] [warpsharpMT] [ピラーボックスジャンプ]
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/ 41の991氏
  [3次元領域平行複写] [3次元領域複写plus] [フレーム伸縮複写] (全て要Microsoft Visual C++ Runtime 8.0)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:38:30.45 ID:sGJgDlsl0
◆avitl0QFUE氏 http://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%2FNL-Means%20filter
   [NL-Means filter]
◆s3BkVamfwY氏関連は「スレ47」必読
  過去ログを持っていない人は
  http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215067518/
  に「◆s3BkVamfwY」 を入力抽出して読む
48-564
  時間ジャンププラグイン
  http://k-takata.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=98
スレ41の599氏作 再配布先 http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
  [EdgeFilter(LineSharp+isophote)] [ニアレストネイバーリサイズ] [UnsharpMaskSIMD]
   (全て要Microsoft Visual C++ Runtime 8.0)
スレ42の476氏作 再配布先 http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
  [インパルスノイズ除去]
スレ42の436氏 (がらくたハウスの中の人)作 現在リンク無し
  [グラデーション生成フィルタ(テスト版)]
このスレのセブン氏作 現在リンク無し
  [垂直方向に強調するフィルタ]
日曜キャプチャーへの道の舗装補完セット+α
  ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/9354.zip&key=1242
スレ42のBS氏作 配布先 ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/128037.zip&key=bs
  [warpsharpMT改造版]
(Visutal C++ 2005用ランタイムが必要)

Q Microsoft Visual C++ Runtime 8.0ってなによ?
A これttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=9B2DA534-3E03-4391-8A4D-074B9F2BC1BF&displaylang=ja

自作ツール置き場 http://tuuhan.s26.xrea.com/ts_tool/
  [HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
スレ65の663氏 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/178720.zip
  [x264 for Aviutl Ver0.07(自動フィールドシフト v7.5a 対応)]
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:39:43.65 ID:sGJgDlsl0
●41の991氏 AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
Aviutlスレで新たに公開されたプラグインについてはスレのテンプレでは追いきれないので
上記サイトがまとめサイト&再配布場所を兼ねてるので詳しくはそちらで
「再配布されたくない」、「Myサイトを作ってそこで公開する」という作者の方は
それを明記して公開してください

■AviUtlの内部形式について by MakKiさん 初版公開2009年1月24日
http://vm104.xen.klab.org/mksoft/doc/aviutlyc.html

◆tak4npEZ/s氏のカット編集プラグイン cutedit for AviUtl
http://aviutl.web.fc2.com/
音声がないときAACファイルがあればFAADでデコードして使用
別途「faad 2.7 改造版 0.6」が必要です
プラグインと同じフォルダにおいてください

スレ68の17氏 ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/60779
  [片フィールド補間フィルタ][60iテロップを24p向けに補正]
スレ68の680氏 ttp://www.geocities.jp/w_bean17/files/clip_l.zip
  [L字除去クリップ]
スレ68の835氏 ttp://aviutl.web.fc2.com/tme_keyframe_export2011-05-24.zip
  [TMEキーフレーム情報ファイルエクスポート]

【以下リンク切れ】
GWater http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/
  [自動レベル補正] [固定Yレベル] [string] [幽霊退治]
自己満足的AviUtlプラグイン http://shimofuri29.hp.infoseek.co.jp/aviutl/aviutl_plugin.html
  [削除フレーム修正] [適当補助インタレ解除]
中部大学パーソナルコンピュータ研究会 http://ruby.isc.chubu.ac.jp/~p-ken_spp/2k03/2003-01.html
  [ぷらいばしーぷろてくと]
aLCv for MovieEdit http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/
  [YC伸張フィルタ] [輪郭強調] [ジャンプウィンドウ] [シーンチェンジ検出]
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:40:23.54 ID:sGJgDlsl0
将のページ http://latch-up.hp.infoseek.co.jp/index.html
  [クロスカラー除去フィルタ] [色にじみ低減フィルタ] [3次元プログレッシブ化フィルタ]
日曜キャプチャーへの道の舗装 http://members.at.infoseek.co.jp/marbo_y/
  (※配布中止、後のレス参照)
  [色相補正] [彩度表示] [比較表示] [簡易ルーペ(改] [比較表示2] [フィルター範囲指定] [ツールメニュー]
Welcome to jumper's homepage. http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/
  [トップ・ボトムフィールド表示フィルタ]
seraphyのプログラム公開所 http://seraphy.fam.cx/~seraphy/index.shtml
  [拡張x264出力] [拡張x264出力GUI] [MP4Plugin] [(偽)DirectShowSource]
Tatari SAKAMOTO's page http://www.tatari-sakamoto.jp/~tatari/index.jis.html
  [AviUtl の WMV 出力プラグイン (Windows Media 9 用)]

過去ログ
71 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1321370210/
70 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1314536324/
69 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1307464389/
68 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1301627085/
67 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1296406008/
66 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1291265265/
65 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1284913758/
64 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1278808260/
63 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1273307091/
62 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1268809764/
61 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1264592836/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:41:24.64 ID:sGJgDlsl0
60 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1260332858/
59 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1255440485/
58 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1251184231/
57 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1247596958/
56 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1244845995/
55 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241231624/
54 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1236867774/
53 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233500858/
52 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1230056170/
51 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227150847/
50 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224344045/
49 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1216903990/
48 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1216903990/
47 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215067518/
46 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212669676/
45 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1209992239/
43 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205387954/
42 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1202439853/
41 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1198610551/
40 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194870627/
39 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190983464/
38 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1185091624/
37 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178800820/
36 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1169634295/
35 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1160191835/
34 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1151601077/
33 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140198500/
31(実質32) http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1132583778/
31 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120649001/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:41:57.43 ID:sGJgDlsl0
30 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1113791555/
29 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106660747/
28 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100663455/
27 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1097100317/
26 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092483534/
25 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087188341/
24 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076219326/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074184506/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072760847/
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071230667/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069551921/
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067791553/
18 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064011126/
17 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062063069/
16 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060714795/
15 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058424853/
14 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1055267947/
13 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051032277/
12 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048331540/
11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045575989/
10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042561606/
09 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037962422/
08 http://pc.2ch.net/avi/kako/1033/10336/1033672500.html
07 http://pc.2ch.net/avi/kako/1029/10298/1029819704.html
06 http://pc.2ch.net/avi/kako/1026/10260/1026051851.html
05 http://pc.2ch.net/avi/kako/1024/10244/1024431717.html
04 http://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10206/1020620974.html
03 http://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10178/1017843665.html
02 http://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10138/1013853146.html
01 http://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10072/1007202544.html
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 03:30:07.35 ID:XIqhkBBC0
いい加減DTV板行けや!!!!!!!!!!11111
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 07:34:43.37 ID:QBSfzVoR0
向こう過疎ってて消えそうだぞ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 16:35:33.45 ID:GuudsvUj0
>>2
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:26:45.20 ID:922ZX1wD0
>>2>>1乙乙
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:00:09.66 ID:DxBv588X0
hosyu
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 02:25:44.06 ID:khAlMbG10
x264guiEx 1.45
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:40:12.34 ID:gliucJOs0
    アム厨ですら酷評して無かった扱いしてるブル土下座でホルホルしてる奴初めて見たw
    ivyはOCで爆熱なだけで定格だとsandyより温度低いけど頭大丈夫?
    じゃあsandy相手だとどういう言い訳するの?
    偽8コアのブル土下座は定格でも低性能で爆熱だけどいつも通り妄想で無かった事にする気なの?
    やっぱりアム猿って池沼多いなwww
    http://www.anandtech.com/bench/Product/434?vs=287
    「8120」って所が貧乏丸出しだが8150はマルチでも4C8Tにボロ負けしてるぞwwwwwwwwwwwwww
833 アム猿発狂はい次どうぞ [sage] 2012/05/08(火) 19:19:59.99 ID:Lv6FrdA10 Be:
    8150すら買えない現実見れない貧乏人症候群の知的障害者の戯言には呆れるばかりだな
    お金が無く頭も悪いので爆熱低性能の生ゴミ8120しか買えませんでしたって正直に言えばいいのにw
    無駄にプライド高いからホルホルしちゃったのか(awaredanあw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:47:47.39 ID:6nD4AQZb0
なにこの気持ち悪いの
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 07:14:54.96 ID:f/qr2nQz0
自分が信じているものは全て最強
それを批判するものは許せない

っていう2chのキチガイを絵に描いたような半ばテンプレみたいなもんだから気にしなくていいよ
自作板とかには普通に生息してるんだけどね コレ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:24:28.58 ID:QP55JACu0
PX-W3PEがあるから、PT3いらない
あ?ドロップ問題で産廃扱いはもうできないよw
とっくの昔に解決してるから
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:37:25.13 ID:SHRqjcvI0
>>18
新品で1万円以下なら買ってやってもいいかな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:44:36.78 ID:qL1U/TYE0
新品で2000円なら買うレベル
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 09:21:55.39 ID:wlx3yCL40
俺もPT3に2万出すならW3PEでいい感じ
PT2買うとして送料込み15kまでだな

PT1、2あるからいらんけどね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 16:34:44.93 ID:q/3qiGoa0
スレタイ嫁ks
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:25:35.48 ID:2qbgCjIG0
デバドラ凡ドラ無しにこのままゴミになるかPT3
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:36:57.46 ID:C2wZhpJS0
10月でTS抜き終了してゴミになる結末とか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 23:32:51.17 ID:eMDmU6nx0
W3PEは改造不要で無反応機なのにB-CAS用カードリーダーがついてるから違法になる
もうすぐ全面回収になると思うよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 00:00:35.66 ID:FM6U6w3/0
スレタイもだけど
そもそもソフトウェア板…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 00:17:15.92 ID:jCZ5nMj00
カードリーダーなんてもはや不要ですしおすし
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 00:33:28.98 ID:goW+lYKc0
>>27
犯罪者になってもいいならばな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 18:25:06.08 ID:n0BAOdI90
PT3はまるもによって潰されたも同然だろ
まるもはやってはいけないことに手を染めたからな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 18:52:55.65 ID:fiq8nbxE0
黒貸すからの流れはちょっとヤバいことしたねと思う
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 18:53:53.30 ID:VvthI8qb0
まるも、龍馬、ヤキソバンはTS抜きだけに留めればいいのに、B-CASの悪用なんて禁断領域に踏み込んじゃったからな
現在のエンコードは素材がTSなんでAviUtlの尊属さえ危ぶまれる
PT3届いたけど、もし使い物にならなかったら、まるもに損害賠償を請求します
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 18:58:03.94 ID:OhGZ0UD30
何いってんだ この馬鹿w
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:59:16.36 ID:criNgAlb0
フッ・・まさかHVT-BT200+GV-MVP/RXのオレが勝利するとは・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:43:29.78 ID:G+IDqPUi0
MTV2000、捨てるんじゃ無かったな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 02:38:58.15 ID:Qbs1EWJH0
           _,.yトーゞrッヽv,、_,.
         ,rk´ミ、''ナ;;爻'、ー;;〃彡;,.   
        vf戈ハトシ〈'"リ゙、ヾ、;;jリ、〃、     
       Yメ从k;;、;;ij;;;ii;ヾ;ッ;仆、ヾくソ    
       }ソリ"i!;;;;;l;;i;;、;;:;:;;:;';;;};;iリドシゞ,    
       ツ;;;;;;;;;;ト、;;_リ;;;i!;;ト;=;、t;;;l;;ヒ'     
       ヲ;i!、:::r',;、=;'、;"リ,、=;''"リ;ij´      まるも、お前はやりすぎた
        };lヾ;;j  ̄´.〃l゙ ̄´ ,';ィ′
 r‐、       7;;;;|',    =、j,.   /仆、
 } ,! _      ゞ;|:ヽ   ,:ニ> /:: レ ソ\,.、- ' "´;; ̄::
 j _,!ノ )" ̄>.ニト、:\` "'' ///,r/:::::::_,..、''' ..,,
フ ,、'-‐'l" ̄リ;/::;;/::} `:::`:ー'/'∠;:/`゙ヽ・.‐´
‐' 冫‐i '"フ:;/::;;;{! `r‐'"フ´〃シ:;;/ " ヽ、. リ'"  ,、_,
. '",.ィ/ ̄_:;/::;;イ `'ー ''/ヲリ/;/r'/,r─‐-、 (∴,、-''"
  '二⊃ヾ/.:;;/ `ー-‐/Ξ/ッ/rレヘ{ | ̄|  `''"
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 14:23:32.68 ID:Fk3MbQQZ0
相変わらずlsmashinputを使ってカット編集するとエラーが出る
indexの生成もやまない、うーむ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 18:38:07.93 ID:xzEQO4hE0
それはエラいこっちゃね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 23:50:12.52 ID:8mARptxF0
ver 0.99m
トラックバーでクリックした位置に直接移動する機能を追加した。
プロジェクトを保存をした時に最近使ったファイルに追加するようにした。
ファイルを開いた時などに自動的にウィンドウサイズを自動変更するかを選択出来るようにした。
メインウィンドウで再生した時の音量調整操作を少し改良した。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 23:51:59.15 ID:s8XaJ2XQP
メインウインドでの再生といい、急にインタフェース手入り始めたね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 23:58:57.80 ID:SRwv5geo0
>>38
>トラックバーでクリックした位置に直接移動する機能を追加した。
これすごくいい機能だが惜しい
時間表示+フレーム数のツールチップ表示なんかが付くと神
更新が止まったカット編集プラグインを食える
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 11:19:59.46 ID:m9ON0Oqc0
個人的には■(停止)ボタンで再生開始地点に戻る。一時停止ボタンでその地点で停止。な機能と
メインウインドウでの再生時フィルターをスキップするオプションがあったらいいな〜
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 11:57:10.92 ID:9edKY6kN0
大好きなKENさんへ
自動インタレ解除んとき、二重化のブレンド率を調整できるといいな
今のだとかなり早いとこだけ二重化みたいなので
60読みも5フィールド参照とマスク生成みたいに強化してほしいな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:36:39.34 ID:yzCtrJHM0
KENさんって誰?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:43:25.17 ID:8OONqEZc0
必ずー 最後に愛が勝つぅ〜♪
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:02:26.40 ID:DmyEsEVD0
>>44
KAN乙
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 00:21:34.60 ID:EMcxpWxq0
俺の、俺の、俺の話を聞け〜♪
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 00:28:01.44 ID:xfa/NJj90
>>46
剣乙
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 01:15:43.55 ID:djyuOJMC0
ましてや女にはなれない〜♪
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 14:06:25.01 ID:Rd4cfVyh0
出先なんだが
aviutl_plus_20120619.zip AviUtlと拡張編集Plugin等のセットです 2012/6/19

これってプラグイン等のセットって書いてあるんだが
等ってなんだ等て、KEN君以外の有用なものが入っているのか
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 14:27:03.01 ID:J/AInuqL0
出先で必要なら自分で見ろ
必要ないなら帰ってから調べろ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 18:56:53.26 ID:1hd+bJzv0
ver0.99mに変えたら、音声が出ない。
読めない。
何かいらん設定したかな・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 18:56:58.46 ID:TNxuHLGQ0
AviUtl99m+exedit90c2
あとKENくんが踊ってるサンプル.mpg+KENくんが歌うカラオケサンプル.wavの詰め合わせ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 19:50:30.30 ID:vYuLNcs40
>>52
拡張編集使ってなかったから、そんな楽しげなものが同梱されてるとは知らなかった
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 19:58:57.01 ID:d8LpGTpI0
アドレス”0x0fe5d97”で例外”0xc0000005”が発生しました
発生モジュール:m2v.aui
オフセットアドレス:0x0001d097
備考INPUT_PLUGIN_TABLE::func_open()[MPEG-2 VIDEO File Reader]

どったらいいの
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:18:04.21 ID:SoQk2Cse0
まず服を脱ぎます
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:18:51.26 ID:NXNhz8s10
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 22:13:05.40 ID:EsLObtLU0
ver0.99m
ノートン先生に消されるw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 22:18:22.69 ID:GcOhZWQ40
>>57
うちのノートン先生はそんな事しないけどな
SONAR除外に設定してみたら?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 00:59:16.55 ID:cXgT5ftX0
あーあ、まるものせいで2senが閉鎖した
キャプどうするんだよ?素材無きゃエンコできんだろ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 01:41:23.20 ID:JEDq+TV80
なにをいってるんだおまえは
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 02:19:17.91 ID:107+1xye0
むしろ改悪著作権法じゃねーの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 10:35:24.66 ID:HK2/qBkZ0
>>56
これx264guiの人?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:49:05.73 ID:Zxsf8Di90
日本人は小沢の一件ですら学習できない猿ばっかだからどうしようもない
ああいう行政の組織犯罪をこういう形でキャッチアップできると糞役人共は本気で考えてるからな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:46:38.64 ID:TLzbuFWS0
小沢なんて隠し子がいるんだぜ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:12:00.09 ID:RMibmFCQ0
・クリッピング&リサイズのリサイズ部分
・サイズの変更→サイズ指定
・リサイズフィルタ

この3つの違いがいまだに分からない・・・
出力結果が違ったりするんでしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:18:31.55 ID:yW/0k7ZR0
クリッピング&リサイズはクリッピングだけに使う
リサイズフィルタは好きな演算法を選んで使う(処理が早い)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:20:57.44 ID:RMibmFCQ0
>>86
おお、分かりやすい説明ありがとうございます
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:30:03.08 ID:s4EWoM2J0
さすが>>86
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 09:58:56.29 ID:qcMTfTDt0
アムロ ゲンキカ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 12:19:25.98 ID:D0Ij/Em50
86に期待
71教えてください:2012/06/21(木) 21:12:21.34 ID:MZe+Ch4U0
aviutlで動画の一部を選択して、
その部分の色彩を変えることはできますか?
たとえば赤っぽいシーンを青っぽいシーンに、
もし可能でしたらそのプラグイン教えてください。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:24:15.14 ID:evdYVwMh0
アナル拡張プラグインを使え
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:27:06.56 ID:D0Ij/Em50
>>71
一度で良いから aviutl のファイルメニューの全部を確認してみる
そういう事が出来ない人間性なら PC ましてや FreeWare を使うのを断念する
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:44:48.26 ID:ZEYWPv8A0
みんなm2vは7.6使ってるの?
わかトラ対策いらん人は倍早い7.5aでいいのかな
7.6の遅さはさすがにちょっと
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:55:52.60 ID:jGIld/Ij0
今時m2vなんかに何の用があるのかと思ったら
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inのことか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:59:30.85 ID:dZD5uM5g0
>>74
ウチでは遅くならない(少なくとも知覚できない)から0.7.6つことる
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:15:27.81 ID:ZEYWPv8A0
>>76
う〜んやっぱり環境によってかー
次期バージョンではわかトラ対策の有効無効が設定できるといいな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:46:36.22 ID:dZD5uM5g0
>>77
まるもの4月18日戯言読む限り、わかさ関係の処理はファイル読み込んだ時点で終了してるかと
あるとすればむしろコンパイラの更新によるところが大きいと思う
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:21:17.03 ID:ZEYWPv8A0
>>78
えっそうなんだ
ということは環境がXPだからだろか・・ぐっすん
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:32:11.94 ID:Yly3KMXv0
うちのwin7x64でも0.7.6だとちょっと遅いから0.7.5a使ってる
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:32:41.90 ID:M5OQQRHJ0
導入しようと思ったら2senがないから
用意できないじゃないか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:57:51.31 ID:LV0JtGW/0
まるもは2senじゃないぞ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:17:51.31 ID:OeO2JkHJ0
というか映像はわかさに対応してても音声が対応してるものがないから
結局意味がないって結論だったと思うが 0.7.6
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:42:42.26 ID:iFsv9fS+0
>>83
SD映像が先頭にくるとメインのHD映像が無視されちゃうから、それに対する対応であって
音声についてはm2vは対応も何もそもそも処理してない。
音声の音ずれは別件で処理するしかない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:09:04.42 ID:1avGCSVN0
>>78
まるもさんの身が心配だ
彼が獄中に入るようになればエンコ界の損失になる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:41:31.40 ID:OeO2JkHJ0
>>84
何故俺のレスを3行で言い直した?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:17:33.21 ID:fAdr87tc0
aviutl/avisynth用 AACをFAW化して読み込むプラグイン ぷれびうばん (up0556.zip)
を探しているのですが、2senが使えないので見つかりません・・・
どなたか適当なロダにうpしてもらえませんか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:35:55.23 ID:a/uQX4RF0
>>87
作者サイトにある
www.rutice.net
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 11:19:25.88 ID:fAdr87tc0
ありがとうございました
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:25:03.21 ID:Qk1RI9ug0
まもるさんのプラグインはLanczosくらいしかお世話になってないけど
判決トントン。まもるさんは無罪
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:26:53.00 ID:COSKgL0L0
まもるさんって誰?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:09:13.89 ID:u6C6Lpho0
まるもをまもる人じゃね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:30:28.06 ID:Ymir1R8C0
おまるさん
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:04:10.07 ID:RS+Fct8F0
 まる・まる♪

  Λ_Λ
  (´・ω・)
(( /つこノ ))
  しーJ

 もる・もる♪

(( /)_(\ ))
  ((・ω・`))
  ヽ  /
   しーJ

みんなぷら〜るよ

  Λ_Λ
  (´・ω・)
(( ヽ∩∩ノ ))
  しーJ

 ぐら・ぐら♪

  Λ_Λ
  (´・ω・)
((と   ノつ))
  しーJ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:04:54.69 ID:RS+Fct8F0
 いん・いん♪

   Λ_Λ
 ((∩・ω・∩))
  ヽ  ノ
   しーJ

 あ し た も

  /∩Λ_Λ∩ヽ
 ( |(・ω・`)ノ |
  \ /  / ノ
   しーJ

 〈 いん! 〉

   Λ_Λ
  (-ω-`)
  (ニZニ)
  しーJ

まるこむかなー♪

  Λ_Λ
  (・ω・`/)
  <|  /
  しーJ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:49:06.95 ID:RS+Fct8F0
  /⌒ヽ
  ∩ ^ω^) まるもる
  |   ⊂ノ
 |   _⊃
  し ⌒


  /⌒ヽ
 (^ω^ ∩   まもるも
  t⊃  |
 ⊂_   |
   ⌒ J


   /⌒ヽ
  (⊃⌒*⌒⊂)   まーるもるっ♪
   /__ノωヽ__)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:11:30.05 ID:EmabuqXW0
デジカメで録画した映像をaviultで編集しようとしましたが、
mjpegのため読み込んでくれませんでしたorz
なので、自分なりにggって調べて、ds_inputを入れ、ffdshowを
入れたり、mjpegを有効にしたんですが、読み込んでくれません・・・
ぜひお助けください!!
こちらが動画の詳細になります
お願いします;;
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:13:34.76 ID:EmabuqXW0
[DSC_0439.AVI]
1280x720 24Bit Motion JPEG(MJPG) 24.00fps 7200f -176.40kb/s
PCM 11.03kHz 16Bit 1ch 176.40kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 00:04:59.995 (299.995sec) / 702,330,776Bytes
DSC_0439.AVI / DLL 120506 Unicode
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:04:47.97 ID:zQl/4ko/0
>>97
入力プラグインの優先度でDirectShow File Readerを一番上にしてみる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:25:16.34 ID:w1BZ/e+v0
>>97-99
ds_inputは不要じゃないかな。
  ・ffdshowを入れてあるなら、「VFWの設定(「ビデオデコーダーの設定」ではない)」の
   「Decoder」タブで以下の2つを設定する
        ・「コーデック」で、MJPEGのデコードを有効にする。
        ・「RGB変換」で「入力レベル」を「自動」にする。
  ・入力プラグインはAVI/AVI2 File Readerを一番上にする。
これだけで読める気がするけど。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:04:54.29 ID:5t82VtjS0
>>99>>100
アドバイスありがとうございます。
お二方のやり方をやってみましたが、読み込みできないようですorz
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:07:45.85 ID:5t82VtjS0
>>100の方の時はds_inputを外してやってみました。
ちなみにこの動画は普通にWMPで再生できます;;orz
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:24:13.98 ID:w1BZ/e+v0
読み込んでくれないってのは、どんなメッセージが出てくるのさ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:32:02.96 ID:oQl3tiFB0
ffdshowが機能してないWin7のデコーダーメリット値云々とかじゃないの
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:38:33.41 ID:mO+bpuru0
まるもが・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:44:32.31 ID:0eAQYLeV0
(略)
11 年にわたって運営してきたサイトではございますが、当分の間、
本サイトの更新および Twitter 上での書き込みを一切停止することといたします。
これまで本サイトを楽しんできていただいた皆様にはおわびの言葉もありませんが、
どうかご了解をお願いします。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:51:12.37 ID:5t82VtjS0
>>103
ファイル読み込みに失敗しました。
このファイル形式には対応していないか
対応するコーデックやプラグインが
登録されていない可能性があります。
とでます...ちなみにWin7HPのSP1です。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:53:04.57 ID:oQl3tiFB0
記事の更新止めただけで過去のツール消したわけじゃないか
まるも焦らせるなよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 02:00:31.75 ID:w1BZ/e+v0
>>107
まさかffdshowのx64版を使っているんじゃあるまいな。どこのどのファイルを入れたのよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 02:06:50.58 ID:5t82VtjS0
>>109
ffdshowのx64版です...
これが間違いだったのでしょうかorz
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 02:11:21.58 ID:5t82VtjS0
ファイルは
ttp://sourceforge.jp/projects/ffdshow-tryout/releases/
にある
ffdshow_rev4453_20120521_clsid_x64.exe
をDLして使いました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 02:23:23.30 ID:w1BZ/e+v0
>>111
とりあえず今入ってるx64版をアンインストールして、x64じゃないほうをインストールしなおして>>100
AviUtlは32bitアプリだから。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 02:24:43.58 ID:ftoid6Lo0
x64版のアンインストールはしなくていい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 02:26:15.19 ID:CMvzNBpQ0
ffdshowは両方入れても大丈夫だね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 02:33:27.09 ID:5t82VtjS0
>>112
できました!ありがとうございます!!的確なアドバイス助かりました!!
みなさんありがとうございました!!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:19:31.42 ID:nNTfQ9fc0
なにげなくWindowMovieMakerで出力したDV-AVI(Type1)を読み込ませてみたらL-SMASH読み込みになって落ちた。
AviUtl0.99m+L-SMASH Works r225。
だから何っつうかそもそもType1のDV-AVIなんぞ使うなって話だし困ってるわけでもないけど一応報告しとく。

---------------------------
AviUtl : Application Exception
---------------------------
アドレス"0x65c11f3e"で例外"0xc0000005"が発生しました
発生モジュール : lsmashinput.aui
オフセットアドレス : 0x00051f3e
備考 : INPUT_PLUGIN_TABLE::func_read_audio() [Libav-SMASH File Reader]
---------------------------
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:38:26.09 ID:kq+FDiZ80
最新rev以外の報告に何の意味があるのか
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 14:06:46.09 ID:nNTfQ9fc0
いや、まあそうなんだけど・・・。もっともだし、たくあん氏がタイムリーにr234をビルドしてくれてたから
それを落として試してみたけどやっぱり落ちるようだ。

アドレス"0x65c1444b"で例外"0xc0000005"が発生しました
発生モジュール : lsmashinput.aui
オフセットアドレス : 0x0005444b
備考 : INPUT_PLUGIN_TABLE::func_read_audio() [Libav-SMASH File Reader]
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 14:14:29.37 ID:kq+FDiZ80
使ってるlibavとかにもよるんじゃないの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 19:25:16.25 ID:Z5lzzeLI0
読み込みで聞きたかったこと思い出した
avsの読み込みにavsinp.auiとAviUtlのAviFileReaderだと
どっちのがいいとか何か差ってあるんかな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:03:44.77 ID:PE33n04d0
>>119
某X5からFFmpeg版とLibav版のL-SMASH Works r234を落としてみたけど、どちらでも落ちた。

>>120
■AVI File Reader(Video For Windowsの場合
  ・VFWを利用。
  ・YV12のavsを渡すとRGBで読み込まれてしまうようだ。
■AVISynth Script File Reader(avsinp.aui)
  ・VFWを利用。
  ・YV12のavsを渡すとYUY2で読み込まれる。
■Avisynth Script Reader(avsreader.aui)
  ・VFWを使わずavisynth.dllを直接操作して読み込み。
  ・YV12のavsを渡すとYUY2で読み込まれる。
  ・YV16,YV24等、Avisynth2.6からの色空間のavsも扱える。
   (YV24ならYC48で読み込んだりする)
  ・dither hack(16bit)にも対応している。
  ・d2vをVFAPIを介さず読み込める
  ・etc.

他にも違いがあるかもしれないけど、よく知らん。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:09:04.73 ID:Z5lzzeLI0
>>121
ありがと読み込むデフォの色フォーマットに違いあったのか
avsにConvertToYUY12つけてたから気付かなかった
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:10:38.86 ID:Z5lzzeLI0
×YUY12
○YUY2
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:59:34.88 ID:df7uCq0B0
>>122
デフォの違いっていうか、YV12の扱い方に違いがあるというだけかな。
YV12の時はYUY2で読み込んでくれたほうが望ましいのだけど、
AVI File Readerでそのようにすると何か問題が起きるのだろうか。
avsに対応する前は必ずRGB読み込みだったから、その名残でそうなってしまっているだけなのかも。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:24:25.32 ID:df7uCq0B0
L-SMASH Works r234に関する報告

■OS: XP SP3 32bit
■CPU: CerelonM423
■メモリ: 1.5GB
■動画サンプル: ttp://kakonacl.dip.jp/PlayerTry/TestMovies/MPEG/ の MPEG1_MP2.mpg
■AviUtl: 0.99m
■使用したL-SMASH Works
   r234・・・たくあん氏ビルド、さだまる氏ビルド(FFMpeg、Libavとも)
   r226・・・POP氏ビルド
■発生現象
  ・サンプルをr234で読み込むと、ダイアログで「Creating Index file .... 100%」までいった後、
   そのダイアログが出たままAviUtlが応答なしになる。
  ・r226で読み込んだ場合は特に問題なく読み込める模様。
  ・プラグインの設定はデフォルトのままです。
  ・一度r226で読み込んでindexを作成した後、そのindexを残したままr234で読み込むと
   一応読み込めるように見えるが、ファイルを最後までシークすると固まるなどやはり不安定。
   (まっとうな読ませ方じゃありませんが解析の参考になればと思い。)
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:02:37.88 ID:df7uCq0B0
>>116-121のL-SMASH Worksの件でDV-AVIのサンプルプリーズと言われたので上げときました。
  http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/143105.zip
適当な素材をWindowsMivieMakerに放り込んで、DV-AVIで出力しただけのものです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:04:44.45 ID:df7uCq0B0
DV-AVIの件もMPEG1の件も、たまたま気づいたのを報告してるだけなので無理せんといて下さいな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:15:49.90 ID:7Cul+6Ay0
>>125
r233では読み込めるようです・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:31:16.00 ID:iQYJvwGz0
拡張編集いじってて音声をフェードとか中間点で分割したりしてたらいきなり動画が表示されなくなったんだけどこれは作り直さなきゃダメかね?
音声は問題ないんだけど・・・試しに出力してみても真っ暗なままだった
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:41:12.28 ID:iQYJvwGz0
すまない、ここは質問禁止だったのな、失礼した
131教えて:2012/06/26(火) 11:26:34.39 ID:9jSg8JjY0
私は現在3年前に買ったCPU Quad Q8200のパソコンでエンコしてるんですが、
30分(正味24分)のアニメに1時間10分程かかっています、
そこで質問なんですが、皆さんはどの位の時間でやってますか?
最近の上位機種なら15分ぐらいで完了するんでしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 11:30:20.82 ID:YuQfMvZx0
エンコする解像度くらい書いたほうがいいと思う
133131:2012/06/26(火) 11:34:42.40 ID:9jSg8JjY0
>>132
PT1で録画したtsファイルです、
解像度は1280×720に変更してます。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 11:38:59.43 ID:1MsS5lYdP
うちのi7 2700K 4.5Gだと30分ほどで終わる
フィルタ付きでね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 11:51:57.90 ID:9jSg8JjY0
>>134
早いですね、
これだとパソコンを新調する意味ありそだな。
情報thx。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 11:59:23.94 ID:1MsS5lYdP
intelの6コアだと30分切れるかもしれんね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 12:17:17.04 ID:dW2/2hv00
速くなるのは確かだけど上のやり取りは理解できないw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 12:36:43.10 ID:gR0yj4h80
エンコ時間は紙芝居作画か否かで倍ぐらい変わる
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:54:15.39 ID:vD1umpNw0
23.976fpsと29.970fpsのmp4をL-SMASH Worksで読み込み、連結して
できたmp4をMediainfoで見ると、最大fpsが59.940になる
で、DtsEditでそのmp4からTimecode v1を吐かせてそのまま埋め込みなおすと
Mediainfoで見た最大fpsは29.970になる
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:56:25.02 ID:iPaCvUV50
>>139
だからなんだよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 17:02:00.70 ID:IMvW5wBR0
クロスコンバート補正プラグイン
画像処理のスレッド数を6以下に設定しないと落ちる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:38:29.76 ID:5hzeQLU/0
このソフトはCPUのハイパースレッディングに対応してますか?

onとoffとではどの程度出力時の時間に差がありますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:47:38.39 ID:crFXS8rV0
>>142は拡張編集スレで初心者スレに誘導したのに暴れ続けた例のアレです。
触らないほうがよろしいかと思いますので、一応ご報告しておきます。

 輝かしい彼の過去の発言
  http://hissi.org/read.php/avi/20111102/bHliZUFvZ3k.html
  http://hissi.org/read.php/avi/20111111/UXJRV3lVMmE.html
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:48:47.89 ID:KXauAal10
単にaviutl本体と内蔵機能がマルチスレッド対応ってだけ。プラグインのマルチスレッド対応は各プラグインごとの対応になる。
HTT向けの最適化があるわけじゃないからパフォーマンス的にはさほど有利には働かない。効果が無いわけじゃないけどね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:52:42.29 ID:5hzeQLU/0
>>143
あそこは関係ないスレだったから本スレで質問したんです。難癖を付けたいんだったらもう引っ込んでてください。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:57:24.81 ID:FJsaLCzL0
身から出た錆だな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:59:31.06 ID:fLvE5aJk0
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:06:28.94 ID:5hzeQLU/0
え!?質問スレじゃないの!?よく見たら>>1に書いてある…

じゃあどこですればいいの…
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:18:14.66 ID:DBR/MHCg0
NGID:5hzeQLU/0
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:06:11.36 ID:yu79cd/U0
ちょい亀だけど
うちだとQSVEnc使用で実時間の1/3ほどだな
24分アニメの23.97fpsで8分以下
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:54:30.37 ID:U4zw84RO0
>>150
誰にレスしてんだよボケ老人
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:39:42.40 ID:DfthPs950
QSVを使うのはメクラだけ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:55:06.56 ID:n7Dj1iHE0
拡張編集Pluginを 0.90c3 にしたら、AviUtl終了時に
数秒固まるんだけど、俺だけかな。@Win7 64bit
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:58:41.36 ID:ISqGcM7C0
はい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:10:41.41 ID:YIL2OWjJ0
aviutlで合成したいBBを並行に移動させたいんですけどどうやればいいですかね?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:33:22.13 ID:JPrwYlwu0
まあまずは>>1を読め
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:42:24.47 ID:U4zw84RO0
低解像度の動画を作っているのですがドロップした画像や動画は殆どはみ出るぐらいになり
いつも縦幅を縮小させてフィットさせるようにしているのですが毎回自動的に縦幅は合わせてくれるようには出来ませんか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:49:43.71 ID:LKvt41dO0
nihongode
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:21:36.87 ID:WjVM/VHAP
リサイズを有効にしとけばおk
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:41:16.46 ID:BzkvrnbW0
欠陥まみれのPT3買うくらいならW3PEの方がいいよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:34:35.51 ID:pmgx6eyB0
>>160
お前の頭が欠陥品
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 05:24:17.43 ID:mvChKCG+0
編集中に開始フレームA点から終了フレームB点を指定してそこをループ再生させたいんだけどどうやるん?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 05:25:32.47 ID:gHSMS7p40
拡張編集のウィンドウに動画ドロップして再生してみるとピピピピピって
音が入るんだがどうしたらいい?
再生機能がおかしいのかと思ってそのままエンコしてみても音は入ったまま
ググっても引っかからないし教えてくれ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 13:56:53.06 ID:DfmKhST60
ピカデリーサーカスモードだな
数字を当てればメダルが出てくるよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 17:08:11.33 ID:4RfPtTal0
>>1の先頭に質問に対する答えは全て書いてあるのに気が付かない奴多いんだな

> ここは質問スレではありません。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 17:40:50.14 ID:fVJKRnPj0
質問スレではありません(キリッ

お高くとまっちゃって
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 17:41:34.14 ID:DjjgCoYp0
ここしかスレないのにそんなこと言われてもね 初心者なら質問も兼ねてると思うでしょ普通
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 17:53:11.50 ID:J08YKaC+0
まあテンプレ読まない人、情報出さない人の質問をスルーしてるだけだし・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:22:03.22 ID:4RfPtTal0
初心者である事を理由にテンプレを読まないことを正当化されてもねえ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:47:55.76 ID:DjjgCoYp0
誰がテンプレ読んでないんだ??
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 19:48:51.25 ID:uwmMN0us0
わたしだ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 19:51:14.11 ID:DjjgCoYp0
オメーじゃねえよ>>169は例えば誰にゆってんだって言ってんだ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 20:04:05.65 ID:Htk8+R7p0
ここは質問スレではありません。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 20:09:59.44 ID:DjjgCoYp0
でも>>168はテンプレ読んで情報提供する人には答えるスレみたいなこと言ってるけどw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 21:02:23.73 ID:uwmMN0us0
質問に答えたのに怒られた
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 01:55:02.93 ID:l6u86wiN0
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In v0.7.6 はデコードがやや遅い?
http://pop.4-bit.jp/?p=5737
http://pop.4-bit.jp/images/uploads/2012/06/0628_m2v_a2.png
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 03:14:50.87 ID:IAfA0M1V0
質問があってちょうど良い流れなんだし良いんでないと思うけど?
質問スレが無いのに質問NGの総合ってあんま無い気もする
というか自分も質問したいという
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 03:25:15.35 ID:gu3CgCGQ0
少し発想を変えればいいんだよ
質問があるときは「○○するにはどうしたら良いですか?」ではなく
「何で○○の機能すら付いてないんだよこの糞ソフト使えねーな」と書き込む
これなら結構な確率で答えが返ってくる

もしくは無いなら質問スレ立てれば良い
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 03:31:40.11 ID:IqTcwceT0
>>178
それ十中八九「なら使わなきゃいい」が返るぞ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 06:45:53.86 ID:yIBBDmS70
単発質問スレを立てまくれば他スレから苦情が出て
ここで質問おkにせざるを得なくなるんじゃね?w
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 07:19:48.14 ID:KXXGUr1a0
質問OKなAVIUTLスレは昔から他にあるんだから、そこへ行けカスども
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 08:18:06.46 ID:n2CMG0On0
こんな機能があればいいのにって書き込んだら、あるよって色々教えて貰ったことがあるな

普通の質問なら、dtv板の総合質問スレがけっこう親切に教えてくれると思う
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 12:17:27.09 ID:QW6qKc7Q0
両方のスレでそれぞれ質問禁止って言うやついるが、
一部のおかしい奴だけだから、無視でいいよ。

大体、スレが2個に分かれていること自体無駄。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 13:02:25.25 ID:nCS10hFs0
質問スレじゃないって言い張り続けるヤツはアスペだから放っておけばいい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 13:48:54.14 ID:fuGH8pA10
どっちのスレでも質問内容がちゃんとしてたら普通に答えて貰えてるけどな
質問禁止ってバカ避けの為に書いてるだけだろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 21:17:55.58 ID:US6EjAtJ0
映像制作「質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ 」
ソフトウェア「ここは質問スレではありません。 」
( ゚д゚ )
この状態でよく何十スレも続いてんな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 00:50:21.89 ID:rPCAYZIf0
ググれば答えが転がってるような質問をわざわざマルチで質問してくる既知外には真っ当な扱いだろw
あんな質問で延々とスレが埋められるとか、質の悪い罰ゲームでしかないw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 08:46:59.23 ID:e//M4NsL0
ググっても分からないような微細な質問だと思うが…
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 11:53:14.82 ID:k/PInv4B0
検索にもうまいヘタはあります
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 12:56:29.93 ID:e//M4NsL0
質問したほうが早いって言ってんだよw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 14:12:50.58 ID:e+qTFr4s0
「質問したほうが早い」はクズの言い訳
少なくとも2chでは思ってても言うな
そう思うならYahoo知恵遅れでも行っとけ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 14:39:35.26 ID:6+nIsRwQ0
例を挙げますと、>>162の質問者は移動宣言をせずに初心者スレに行ったわけですが、
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/286-295
で懇切丁寧に回答したところ、そのまま失踪なさっており、回答した自分としてもちょっとションボリでござった。
ちなみに「AviUtl ループ再生」でググって2番目に出てくる解説動画の説明文に、
まさにそのままの回答が書かれております。

>>163につきましてはテンプレにあるように拡張編集スレに行くべきかと思いますが、
問題が起きる動画の情報が書かれていないので、
  「BandicamのMP2音声なんて使ってんじゃねえよタコ助がっ!」
とエスパーするくらいしかできないんですよね。
むこうのスレのテンプレを見れば質問時にどういう情報を出すべきかがしっかり書かれているので
それに従って質問していればあっさり解決したのではないかと思うのですが。

なんにせよ2chに来たならテンプレくらい見るべきだと思いますし、質問側がしっかり情報を出して説明していれば
たいていの場合は回答がもらえるでしょうし、それが出せないなら初心者スレに誘導されてもしかたないかと。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 16:47:48.88 ID:3JYZmHgX0
情報を出さない質問者は荒らしと変わらん
その相手をする回答者も
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:38:04.01 ID:vaaO7cr60
個人的には質問はdtv板の総合質問スレに行けばいいと思うけどどうしてもここでもありにするなら
せめて拡張編集はスレチでDirectShow File Readerの質問は受け付けないってテンプレに入れてほしいわ
ほぼこの2つだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 18:28:43.50 ID:vw0nDx7z0
x264guiEx での出力をコマンドラインから行おうと、
aviutl test.ts -op test.mp4
とかやったらエラーになりちょっと悩んでしまった。
どうやら、出力をフルパスで書かないとダメっぽいけど、
AviUtl と x264guiEx のどちらがおかしいんだろう?

まあ、実際に運用に入ったらいちいち手入力するわけじゃないので、
とくに問題ではないけれど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 18:58:09.47 ID:vw0nDx7z0
なぜか test.mp4\test.mp4 というファイルを作ろうとしてエラーになるようなので、
\ がひとつもないとまずいのかと、.\test.mp4 と指定してみたら、
動き出したものの最後に出力ファイルが見つからないと。
実際見つからないので検索してみたら、ログは aviutl.exe のフォルダに、
mp4 はなぜかその上位フォルダに生成されているという謎現象にw
Win アプリにカレントディレクトリという概念を期待するなということかな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 20:09:08.49 ID:VSilIXMr0
>>196
バッチコマンドの仕様
フォルダ名に . があったら、フォルダだろうが以後の文字列が拡張子扱いされたはず。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 20:09:29.27 ID:urhiSFb10
バーカ(・∀・)
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 20:23:54.38 ID:3QzkYl3S0
なんやと、コラ?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 21:03:29.37 ID:vw0nDx7z0
>>197
フォルダ名に . なんて使ってないよ。
test.mp4\test.mp4 ってのは AviUtl か x264guiEx のどちらかが間違って作ったもの。
.\ はカレントディレクトリの表現。

それに、拡張子は \ より右で一番右にある . で切り分けるもので、
ディレクトリ(フォルダ)名に . があったからといって誤動作するなら、
それはアプリのパースがおかしい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 12:00:57.14 ID:TezVJTE40
はい次
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 16:04:46.91 ID:QTn07kGR0
>>200
ttp://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/36/
ここらみてるとなんか違うような
-opオプションも使い方それでいいの?

バッチファイルの内容貼ってないからイマイチわかんないけど。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 16:11:13.06 ID:66w+OvCv0
>>202
AviUtlのコマンドラインオプションと、AviUtl Controlを混同してないか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 16:33:11.67 ID:QTn07kGR0
>>203
-o file : fileの名前でAVI出力します。
-p name : nameのプロファイルに変更します。
だけみてたわ

-op file : fileの名前でプラグイン出力します。
もあったのなすまん
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 19:42:30.62 ID:h0PKuZVl0
KENくんのツイッターに来てた質問で
再生ウインドウのトラックバー直接移動が効かないって奴

自分も時々起こるんだけど他に居ない?
そんなに頻度高くはないし直接移動自体精密に動かすものでもないから
一回二回反応なくても平気ではあるけど・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 21:20:43.47 ID:66w+OvCv0
>>205
うちだと操作時にどのウィンドウにフォーカスしてるかによる。
以下はシステムの設定で「トラックバーでクリックした位置に直接移動する」にチェックが入っている状態での話。

再生ウィンドウにフォーカスした状態で再生ウィンドウのトラックバーをクリックすると、
その場所に飛び、再生ウィンドウの映像もその場所のものに更新される。
再生ボタンを押すとその場所から再生される。

次に、再生ウィンドウにフォーカスした状態で例えば1:00時点に移動しておく。再生ウィンドウの映像は1:00のものになる。
次に一度AviUtl本体にフォーカスを移し、その状態のまま再生ウィンドウのトラックバーの5:00あたりをクリックする。
こうすると、再生ウィンドウのトラックバーはクリックした5:00あたりの場所に飛ぶが、再生ウィンドウの映像は1:00のまま。
この状態で再生ボタンを押すと、トラックバーは1:00の場所に戻り、1:00から再生が開始される。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:51:17.15 ID:YyaR7upo0
>>206
うーんそうではないんだよな。

>「トラックバーでクリックした位置に直接移動する」にチェックが入っている
これは当然として

>再生ウィンドウにフォーカスした状態で再生ウィンドウのトラックバーをクリックすると、
>その場所に飛び、再生ウィンドウの映像もその場所のものに更新される。
>再生ボタンを押すとその場所から再生される。
これがあるべき動作だし大体はそうなるけども、
適当にトラックバーあっちこっちぽちぽちしてると2割くらいの確率で
バーは移動してもウインドウの映像は更新されず、
再生するとバーの移動前というかウインドウに出てる部分からの再生になる。
バーの位置はあるべきところに戻る。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 16:44:55.49 ID:lNOFrX360
昔ビデオテープに録画したドラマをCMカットとかしてDVDに保存する作業をしているんだけど、
最近出力ファイル(mp4)が音声無しのものと音声有りのものが作られるようになってしまって
試しに音声有りの方をDVDにしてみたら音量がすごく小さかった

なのでAviUtl関連を全て最新バージョンで入れ直してやってみたら出力は問題なかったけど、
今度はエンコード時間が今まで12時間だったのが24時間もかかるようになってしまった
最新バージョンがダメなのかと思って別バージョンにしても結果は同じ
毎回同じ設定でドラマ3話分をDVDにしていたんだけど何が原因なのかさっぱり分からない
映像が他のより少し荒い(下のほうに横線がチラチラ)だけでエンコ時間2倍もかかるもの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 16:50:41.55 ID:a694o1K80
ポイントはエンコ時間が倍になったというところだろうけどわかんねーよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 16:59:25.61 ID:f/QXwrWK0
そもそもDVDにするなら最初からmpeg2でエンコすべき
MP4中間で通す意味がわからん
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:24:17.34 ID:/OWYU3Vq0
DVDへ保存するとは書いてあるが、DVDビデオにするとは書いてないだろ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:30:46.53 ID:6KB7EAHf0
フィルタ順が変わってたというオチは勘弁
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:42:24.14 ID:lNOFrX360
2分の動画にして色々試してみたらx264の動き予測の部分が高画質設定のままだった
お騒がせして申し訳ない

>>210
あまり詳しくないんだけどmpeg2だと容量でかくならない?
キャプチャした動画が3話分で60GBくらいで、それを1層DVDビデオにしたいんだけど
知識ないのでどっかのブログで書いてあった通りにやってるだけなんだよねw
もっと他に良い方法があるんかな?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:53:14.96 ID:j3IOES830
アホすぎて相手するのがバカバカしいなこれ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 19:29:03.69 ID:Dt3spGYu0
わらた
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 19:50:30.74 ID:+IsQXx9w0
ネット上の誤情報を閲覧、約4割が経験。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 19:52:19.31 ID:LF6FvTd90
どうみても変なフィルタ順になってるのもよくある
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 02:46:33.06 ID:2q/owyAM0
>>213
・市販のDVDコンテンツ
・一般的なDVDプレーヤーで再生
・VOBファイル

DVDに保存したMP4を再生できる環境なら関係ない
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 13:29:57.89 ID:GqSMmc4c0
右下の4つのボタンに再生ボタン加えたいんだがどのプラグイン使えばいい?
おまけのaviutl_plus_20120619.zipだとすでに右下に5つボタンあるのだけれど
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 15:50:36.83 ID:6kEjwqzF0
>>219
AviUtl本体を0.99l以降(最新は0.99m)にして、
  「ファイル→環境設定→システムの設定→再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」
にチェックを入れてAviUtlを再起動。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 19:33:56.93 ID:GqSMmc4c0
>>220
ありがとうございます
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:27:36.70 ID:w7+jbuFz0
L-SMASH Muxerでエクスポートする度に設定ダイアログが出るようになって、ちとウザい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:04:00.88 ID:tGyijjUZ0
先日まで普通に開いて編集できてたaupファイルが、今日開いてプロジェクト内で
適当にクリックした瞬間に「aviutlは動作を停止しました」になってしまって作業が進まなくなってしまったorz
一応自分なりに色々対策をしたつもりではあった。(HDの空きは十分、他のブラウザを閉じてある等)

この場合の対策は何かありますか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:02:02.54 ID:ZIv8E9rd0
なんかしら使ってたファイルがどっかいったとか
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 11:33:13.95 ID:ZWJPkeGJ0
自動フィールドシフトのフィルタキャッシュの確保に失敗エラーなんですが
動画連結とかしてトータルサイズ重い、もしくはフレーム数が多すぎる
もしくはバッチエンコでその相当のメモリを消費する?とこのエラーが出るっぽいんですが
キャッシフレーム数、解像度を減らす以外に解決策って無いでしょうか?(改善しなかったので)

ただ単にインタレ解除無しで60FPSソースでVFRの動画をx.264で出力したいだけなのですが・・

とりあえず160万フレーム位の動画だと初回の読み込みでもうコケます
(範囲選択でエンコしても範囲選択外も読み込まれるので読み込まれた時点でコケる)
ソースが20万フレーム位だと一つ目のソースでコケはしないのですが次のソースファイル読むときに確実にコケます
環境としてはWin7の64bitでメモリ16GB積んでます

そもそもバッチエンコ時に不要なソースを読まない様にすれば多少はエンコ数稼げる(根本的な解決ではない)ので前から思ってたんですが
範囲選択して切り抜きしてバッチ登録すると編集で"元に戻す"って項目が使えなくなるんですが
ただ単に一つのソースを複数にバッチで分割する時にスムーズに登録していく方法ってないでしょうか?

長文失礼しました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 14:12:59.06 ID:SrouvRoh0
AviUtlの"LargeAddressAwareを有効にする"にチェックマークを付けると発生しにくくなるかもしれない。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 14:53:39.49 ID:A/ccM4J+0
これってOS、AviUtl、元動画、処理場所、保存先を全部SSDにすれば
全部HDDのときより時間短縮になるの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 15:21:41.34 ID:LL+H+ZXn0
期待したほどの効果は出ないと思うけどね。ディスクI/O処理がとてつもなく多ければ目に見える効果もあるんだけど、
馬鹿でかい中間ファイルをわざわざ生成するようなエンコの仕方は今はあまりしないだろうし。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:54:26.80 ID:A/ccM4J+0
>>228
そうか・・・SDDにするきっかけにしようと思ったがまだHDDのままでいいか
AviUtl 以外にも同じようなソフトってあんの?
230sage:2012/07/08(日) 16:58:06.50 ID:TuZqDhjV0
2時間くらい粘ってみたけど分からないので、対処法教えてください!

・原因

x264 出力(GUI) Exを使用しエンコード。
エンコード終了後の動画を見てみると、冒頭の3秒くらいだけ動画が乱れてしまう。

※元動画に乱れは無し。恐らくエンコミスなのかな?って思ったり

いろいろ調べてみても分かりませんでした;;何度もエンコしても同じ所だけ乱れてしまいます・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:58:07.18 ID:dGwXftcW0
お前の考えてることがよくわからん。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:29:36.73 ID:9crABBQX0
>>230
ゴルァ、そのエンコした動画をもう一度読み込んでみろやボケ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:43:56.61 ID:W91Lx5/Z0
>>230
AviUtlは無実
エンコーダーがコンパイルした条件では、コンパイルした本人か特定のCPUに特化したverじゃないって言って公開していても
環境(CPU)とh264のverで特定のソースで出来上がって物が乱れるって現象は出るよ
4bitさん所の使いなよ
アレで起きるなら原因わからん
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:45:04.29 ID:ZIv8E9rd0
普通に冒頭だけビットレート足りてないだけじゃ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:51:23.22 ID:dGwXftcW0
>>230
・エンコードする素材をDirectShow File Readerで読み込んでいれば冒頭におかしなフレームが入ることがある。
・エンコード設定や再生環境によっては映像が乱れることがある。

適切に読み込んで、適切に設定して、適切な再生環境で見なきゃならんわけだが、
そういった情報が一切書かれていないのでどうしようもない。

・OS、CPU、GPU
・素材にした動画ファイルの情報
・素材を読み込むのに使った入力プラグイン
・エンコードして出来上がったMP4をMediaInfoのテキストモードで解析した結果
・再生確認に使ったプレーヤーや、使われているデコーダー

これくらいの情報は書くべき。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:20:07.08 ID:TuZqDhjV0
すいません。>>235さんを参考に情報を書き込みます。

・OS Win7 Pro
・CPU core i 7 2600 k
・GPU 無

・素材にした動画 アマレコでPS3のゲームを録画したもの(avi)

・素材の読み込み DirectShow File Reader

・プレーヤー WMP
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:22:52.04 ID:HcfYX5Wx0
もうDirectShow File Readerはaviutl側から使えないようにしてくれw
決まってこれだろ ここの質問
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:23:29.10 ID:hEcJkVZj0
まずDirectShowFileReader以外で読ませてやってくれ
話はそれからだ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:33:52.21 ID:TuZqDhjV0
皆さん感謝です!
DirectShow File Readerを削除してみたら問題なく再生されました。


240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:57:28.28 ID:TuZqDhjV0
と思ったら、また同じ現象が発症。心折れる・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:09:31.77 ID:wRdFc7Td0
>>236
aviとだけ書かれても何もわからんよ。aviコンテナには色んなコーデックか入るんだから
>>235の情報にもほとんど答えてないし
>DirectShow File Readerを削除してみたら問題なく再生されました。
とか全く意味不明だからね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:12:55.32 ID:dGwXftcW0
>>240
愚痴るヒマがあるなら情報出しなよ。
  ・DirectShowFileReaderを削除したとして、じゃあ何で読み込んでいるのか。
   「メニュー→その他→ファイル情報」をCtrl+Cでコピーしてそれを貼る。
  ・>>235でも書いたMediaInfo情報(x264の設定とかもそれ見ればわかるし。何故書かなかった?)
  ・動画が乱れているという部分のスクリーンショット
といった情報くらい出せると思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:20:17.31 ID:TuZqDhjV0
すいません。今情報を整理してから書き込みますので少し時間下さい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:01:14.22 ID:w7V1n3Ps0
・プレーヤー WMP
ココが原因だろ。
別のプレイヤー等使うとかしてデコード方法変えて確認しても荒れるかどうか調べるべき
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:07:59.92 ID:TuZqDhjV0
>>244さんの参考にWMP→ゴムプレイヤーに変えたら問題なく再生されました。

WMPで荒れた動画をゴムプレイヤーで再生すると乱れなかったので、プレイヤーが原因だったみたいです。


246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:10:07.82 ID:HcfYX5Wx0
ゴムwwwwwwwwwwwwwww
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:17:37.78 ID:w7V1n3Ps0
ゴムのデコーダーもあんまりよろしくないから別の物がいいとは思うけどな。
まあ自分で見る為だけにエンコードしてゴムで見て不満ないのなら全然いいけど。

WMPで再生したら荒れるってのよく見かけるんだけどx264オプションどうすれば回避出来るんだ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:19:29.01 ID:L0GGzGOZ0
スレ違い
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:29:27.59 ID:dGwXftcW0
まあ多分予想通りかな・・・。

  動画がおかしくなる方は大百科をクリック→とは - ニコニコ大百科
    http://dic.nicovideo.jp/id/4623324

  rigayaの日記兼メモ帳 あいびー。 そのごっ! DXVA
    http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-231.html

ref16でエンコしてSandyのGPUでDXVA有効で再生したんだろうよ。情報書かずに終わったから確定じゃないが。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:35:29.12 ID:ZWJPkeGJ0
WMPだと荒れるって心当たりがある
ffdshowが古いとその症状になったと思われ
有志による日本語訳版とか古いバージョンを内包してるとこの症状になるっぽい
ここから新しいの入れてみなよ、今はもうデフォルトで日本語対応してる
http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/files/SVN%20builds%20by%20clsid/
32bit OSならGenericで

>>226
ありがとうチェック入れて様子見てる
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 03:27:55.99 ID:z1/a41s+0
Amazon.co.jp: わかむらPの動画レシピ フリーツールでニコニコ動画/YouTubeに挑戦: ワカムラアツシ: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4798126225

今後質問が来たらこの本買って読めでOK
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 03:38:23.23 ID:JXZPE/yy0
>>251に質問
本を紹介するバックマージン幾ら貰ってんの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 03:39:38.72 ID:J/xcvjjK0
>>251
ほとんどは拡張編集まわりの話だろうから、このスレ的にはほとんど意味がない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 11:01:14.86 ID:0WHmPGEwP
>>252
お前が貰ってるのと同額くらいじゃないのw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 11:09:01.59 ID:roOvO12v0
dsinput紹介してたら害悪でしか無いなw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 17:07:06.28 ID:MzfHQONn0
問題点まで含めてちゃんと書いてるならいいけど、可能性は低いよな・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 18:06:37.34 ID:Rc8j9sIo0
わかむらPはAE使いだから片手間に書いた本じゃね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:13:35.03 ID:mejpnR6V0
ニコ動(失笑)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 21:10:39.14 ID:iuLARhjz0
翔泳社なら、あまりにもバカな本を出してくるとは思いたくないが…
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 02:54:48.00 ID:PS+9HGZ40
aviutlでテキストをポケモンとかのゲームみたいに左から右へ表示させるのはどうすればいい?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 10:09:19.52 ID:nFNuFG7P0
まず>>1を読みます
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:03:31.32 ID:iQ8TRykX0
KENくんさんが見てるか分からんけど要望。
編集のレジューム機能をオンにして終了したとき、次に別のプロジェクトファイルからAviutlを起動したときは前のレジューム情報を無視して、前のファイルを開かないようにできないですか。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:42:51.06 ID:EOR9dOEL0
twitterで直にいった方がはやいんじゃないの
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:32:42.64 ID:nwdHVusb0
AviUtl Controlを利用して,フォルダ内のtsファイルを一括でmp4に変換する処理を紹介しているサイトがあり,(http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/36/)
利用しようとしているのですが,vbsファイル内の以下の処理では,バッチに登録されるだけでフォルダに出力されません...

Call Auc("plugbatch", CStr(hwnd) & " " & CStr(OUTPUT_PLUGIN) & " """ & output & """")

いろいろと調べて方法をほかの方法を考えていたのですが,初心者のため,わかりません...
うまくすべてのファイルをエンコードし,出力する方法はないのでしょうか?


265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:36:28.67 ID:vOh33QMl0
いつも思うんだけどなんでこういう人ってブログで聞かないんだろ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:55:13.67 ID:Mv0CHGw20
よくわかってない癖にレシピを自分勝手にアレンジするからそうなる
書かれてる手順をファイル名に至るまで100%そっくりそのまま実行しろ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 16:12:49.49 ID:MVHvulNW0
x264で一括変換ならAviUtl使わなくても簡単で便利なのいくつもあるじゃん
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 16:43:43.90 ID:JQmDr/pA0
初心者なのを自覚してる奴はYahoo知恵袋へ
それが2chのルール
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 16:50:24.88 ID:XDHh/GwG0
ahoo知恵遅れは初心者の質問に初心者が応える迷宮入りサービスだからなぁ
あそこにだけは堕ちたくない
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 21:04:26.24 ID:jYbcUn/60
初心者面へようこそ
入力から出力まで一括自動でって人はカット編集とかどうでもいいのかね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 21:17:08.35 ID:MVHvulNW0
豊富なプラグインフィルタを使わないなら遅くなるだけであまり意味ないよな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 05:49:43.65 ID:ya2n1ZRf0
>>270
編集は他のソフトのが使いやすいよ
AVIUtlはシークが重くてちとキツイ
だから込み入った編集は他で可逆で出力してAVIUtlはエンコ用と俺は割りきってる。
編集ソフトで用意されてる奴で直にx.264圧縮とかすると汚いんだよね
AVIUtlならバッチ処理便利だし仕上がりも綺麗だわ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 07:24:17.46 ID:alB2QS7G0
可逆で吐き出す時間を編集に使った方が早くないか
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:40:40.41 ID:KYcQyPtw0
>>273
最近の可逆は本当早いぞ
utが異常なのかも知れんが
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:42:57.43 ID:KYcQyPtw0
>>272
そんな貴方にvfr出力
utlでフィルター使わない時はこれだな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 11:18:08.83 ID:U75Tc7yD0
× AVIUtl
○ AviUtl
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 12:15:21.28 ID:38TP7Gnz0
ここしばらく変な現象が起きてて頭を悩ませてます。
音声がラップしてるみたいになる時があるんです。
「あり、あり、ありがとう。」
みたいに。
でも100%なるわけではなくて、同じソースから同じ手順で
エンコードしても異常になる場合と、正常になる場合があります。
ディスクの障害を疑って別のディスクで実行しても変わりませんでした。
バッチで複数のファイルをエンコードするときも、
全部ではなくぽつぽつと異常な音声のファイルになるものがあります。
もう、なにがなんだかわかりません。
どなたかエスパーしてください。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 12:29:20.28 ID:KpVuTkqc0
PCのスペック不足
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 12:33:48.73 ID:U75Tc7yD0
音声の2passでそんな症状がでたことある様な
遠い昔の話で今のバイナリではしらない
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 12:55:13.97 ID:HVZzGpRt0
無圧縮AVIにすればH264のみんながやってるMP4のより早くて画質もとてもきれいにできると風のうはさで聞きました
時間は大体1ッぷんでエンコウドされてファイルが生まれるみたい
今時AVIなんておもうけど無圧縮AVIもせんたくしてみたらきれいにできるかも だってAviUtlのなまえだから
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 13:20:01.54 ID:UsJLE/OK0
>>277
音声位置をずらしたりしてない?
私は追加読み込み→音声位置調整→自動フィールドずらしで同じようになったことがあったよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 14:22:55.69 ID:UovtuGPx0
またDSで読み込みしてるんじゃね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 14:24:25.82 ID:GIAX4fts0
>>275
よくわからんのだけど何故そこでVFR出力が出てくるのだろ?

>>277
再生環境の問題だったりしない?
低スペックでLAV Filters使ってると、CPU負荷が100%になると音声がそんな感じでおかしくなる。

あとは、そんなことが起きるかどうか知らんけどDirectShowFileReaderで読み込んでエンコしてるとか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:59:54.55 ID:GVTA97qH0
エンコしてるときに余計な事してるとなることがあるな
あとは運だ
32bit環境だとメモリが足りないのかもしれない
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:00:48.89 ID:BpFgEM+u0
動画を一時停止して音声や字幕入れる方法ってある?
音声が流れ終わったら動画の続きが再生されるのが理想
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:34:27.47 ID:RbG1+bEs0
編集してそういう動画を作ればいいんじゃね?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:03:39.79 ID:SaDB2XfE0
>>285
再生速度弄れば良いんじゃない?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:53:14.38 ID:92h9lO0K0
拡張編集の時間の間隔の変更ってどこで弄るの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:57:38.82 ID:UPUOcEmT0
>>288
なんでテンプレ読まないの?
あと「時間の間隔の変更」ってなに?スレチだから回答もしないけど
質問するなら相手にわかるようにちゃんと書かないと答えなんかもらえないよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 00:34:55.67 ID:2LK/BnI30
2パス目中に勝手にPC落ちて再起動されたんだけど
そのままバッチ出力してかまわない?
それとも1パス目からやり直したほうがいい?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 02:51:53.64 ID:jFUTtgWd0
落ちた原因分かってんの?
また落ちるかも知れんぞ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 12:11:25.16 ID:KFECAPup0
メモリ悪いんでしょ
memtestを過信しすぎちゃいかん
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 12:27:26.67 ID:cst5hn7L0
CPUの冷却が悪いんじゃね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:34:44.63 ID:Qy3pvQgc0
冷却に一票
近頃の気温は単純に冬から20℃は上乗せだからな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:31:30.70 ID:imMKehMt0
とりあえずPCの蓋開けて,扇風機で風を当てながらやってみて落ちなかったら,
まあそんなとこだろうな.
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:24:45.81 ID:89i2wuYk0
CPUクーラーのヒートシンクは掃除しておかないとヤバイぞ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:36:28.34 ID:I/I/45gS0
音声ファイルをそのフレームだけの部分だけ止めて伸ばすことできますか?
日本語おかしいので例をあげるとすると、ゲームでフリーズしたときに同じ音がずっと続いてるあの現象です
それを再現したいのですが音声ファイルの再生速度は0にできないし、もしかしたらAviUtlじゃできないんですかね?

もし可能ならば教えてください
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:41:12.66 ID:I/I/45gS0
質問禁止でしたか
スレ汚し失礼しました消えます
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:44:47.20 ID:4AhaaFZG0
動画として出力する際に無圧縮で出力すると容量がデカくなりすぎるんで
後にエンコードソフトで適当に容量を落としてるんですがAviUtlから出力する際に
最初からいい感じに容量落として(つまり無圧縮でない)出力させるにはどうしたらいいんでしょうか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:45:38.23 ID:HWZAEtvY0
x264なりで出力すればいいだけだと思うんだけど何かマズイことでもあるの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:56:59.62 ID:4OXO/G6v0
無劣化で圧縮したいならUtVideoとかの可逆圧縮使えばいい
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:57:03.29 ID:4AhaaFZG0
>>300
x264とは何?初心者にも分かりやすいように説明求めます。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:57:36.53 ID:4AhaaFZG0
>>301
あーそういうのは気にしてないから普通に圧縮する方法でいいです
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:01:45.37 ID:PHXM/rGOP
釣りネタ乙
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:02:49.94 ID:4AhaaFZG0
釣りじゃないです 簡単に教えてもらえればそれでよいので。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:05:22.04 ID:S75WHxzY0
                    ,                           }
                / ト、        ∧                 /
                (( l ト 、ヽ   ((  / ,ハ             __[_
              ││ 'vハ   / ./ ゚,             ,'⌒┴⌒',
                l. │  j斗‐=¬=ん .._〉     ((  {     }
                 l  | /            ` 、          ヽ.   ノ
                ノ  l′, l     ト、 、 、、 \       ` ̄´
             /   ′│ | │|│ |_」LLハ   .
  そ、そんな      ′ /   仆Tフ丁「リ !,从从∧   ,
       餌で     {   i   从,rヤ卞.   仄Y{ } } } }
                l  |   〈 V'゚Y}     ∨八,刈 jノ
.           /{ l   l     ヘ.`ー'゚  _ ┐ っ从     わっちが釣れると思うたか?
          /{/ レ |  、    とつ | _ソ r-仆 ヽ     
       ,〃 ′ (. |     、   ヾ≧=y-rくト┤   \
      ,イ     ソ    \   ヾ,ミ辷メj_ノ : ト 、 )   つ、釣られ・・・
   ((  l   /しィ'/  , ,     >、   '.|  | 〉 i |  )'′
       | , "  {  イ ハ,  / /ヘ,  } |_レ'入リ ノ
       ∨    V^j/ V⌒V'ヽノハ,ノ┴=彡、 `Y´
.        ヽ.           `ー'′__/   |   彡、人
         \             /〈    ′    } }
          `ー  -- - =ァァヘ八__/     _,ノ ,ノ
                  ◎′ ∨ `^^'ー'^" _.ィ゚
                      `7^^7^ー'^'く_彡、
                    辷彡    `ー'′
                    〈__/
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:10:04.92 ID:fRwR3Z+B0
>>302
最近発見された大腸菌だよ。便秘によく効く。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 16:36:00.16 ID:gujaPHQ90
効果設定窓大きく出来るようにしてほしいです

スライダーが横幅無くて設定しにくくて辛いです・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 16:39:06.15 ID:jPEq3M6IP
>>301
無劣化圧縮もx264お勧めだがw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:37:49.46 ID:QmG+2UGx0
>>309
時間かかるし、元よりサイズでかくなるだろ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:50:15.94 ID:jPEq3M6IP
考えるよりやってみろ
そして恥をかけ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:53:01.90 ID:QmG+2UGx0
そうだなオススメするよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 19:17:24.67 ID:C6XxFnTv0
可逆圧縮は大抵キャプか中間編集につかうもんだと思ってるんだが(まさか保存用途はないよね)
音ずれなし+フレームアキュレートな読み込みプラグインってあるんだろか→x264
このスレでは俺ぁすすめらんねぇわ、Huffyuv使うわ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 19:26:10.39 ID:RsBFd4Ky0
先に書かれた

>>309
長期保存用なら別だが編集前提の中間コーデックならフレーム内圧縮の方が使いやすいくね?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:19:55.40 ID:ocF08FZO0
2012/07/21 マニュアル24fps Ver1.1
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:00:36.10 ID:eyl+QWrr0
更新に
>以下、起動時に設定画面が一瞬消えるとか、フォーカスが移るウンヌンに関する対処。
とあったので微かな期待を込めて試したが全く変わってなかった。
相変わらずウィンドウが再背面に隠れてアクティブにならない。

他のプラグインの影響かと思って新規に解凍したフォルダにmanual24.aufだけ入れてもダメ。
LargeAddressAwareのon/offも関係なし。
もちろんmanual24.aufを外せば既存環境でも新規環境でも問題なし。

何を試せばいいのか何の環境がおかしいのか全く分からん。

AviUtl 0.99m
Win7 Pro 64bit
Memory 8GB
Radeon HD3850 CCC 9.11
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:31:34.44 ID:B5Wuqp8t0
>>316

マニュアル24fpsの設定画面を消して使ってますか?
その場合は、確かにAviutlからフォーカスを奪う事を確認。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:43:19.62 ID:YLXTdjue0
立ち上げの時にウィンドウが一瞬消えるの直ってないっすね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:52:10.09 ID:MzcSW5Ot0
>>318
いや、かなり軽減されてるよ。
これで気になるなら神経質過ぎじゃね?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:56:51.66 ID:8QcQqls40
>>317
マニュアル24fpsの設定画面を常時表示する状態ならば
既存環境でも最背面から戻ってくることを確認。
要するにこの状態が>>318ってことなのね。

駄菓子菓子いつも24pソースばかり編集するわけではないので、
この仕様はどうにかしてもらいたい気がする。
実写60iソースのカット編集をするだけなのに使いもしない設定画面を表示させたり、
そのためだけに別環境を作るのはねぇ。

24pソースの編集や60iテロ対策には大変便利なだけにもったいない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:28:15.52 ID:8qDgvUf90
音の大きさをわかりやすく表示させる方法ってないですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 07:16:30.43 ID:zLG3LbuP0
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 09:44:17.28 ID:8qDgvUf90
やっぱり波形になってしまうんですね
数字で平均値とか出してくれたらいいんですが
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 12:04:51.10 ID:fRuzBxU40
質問スレではないってことで申し訳ないのですが・・・
aviutlで編集作業をしている時に途中で割り込みでオブジェクトを挿入したい時に
既にオブジェクトを続けて並ばせていたりレイヤー数も多く全体を一括でずらすのが困難な際、
何秒分という枠で途中に余白を全レイヤーに対応した形で簡単に挿入できるような機能や方法は何かないでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 12:45:14.38 ID:CmW97S7R0
>>1
拡張編集プラグインの話は専用スレへ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 12:45:44.36 ID:2Og6GY1i0
>>324
グループ化すれば全体で動かせる。
グループ化後に希望の位置で分割して余白を挿入じゃ駄目?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:42:50.92 ID:fRuzBxU40
>>326
有難うございます!
結果的にオブジェクト自体がかなりの量あったので、コントロールキー押しながら関連付け作業が苦行でしたが
思ったことが出来そうです
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:45:01.68 ID:fRuzBxU40
逆にグループ制御などは適応レイヤー数を簡単に決められるのに影響を一括出来るだけでレイヤー間の時間軸移動が出来なさそうで
これがグループ制御で選んだものをグループ化とか出来れば負担がなかったのですが、仕方なしか
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:52:06.42 ID:fRuzBxU40
日本意味不
グループ制御のレイヤーを一番上に追加して適応レイヤー数を決めて
そのまま右クリックでグループ化できていれば一括時間軸移動が簡単なんですが
各オブジェクト一つずつを選択しないと出来ないという仕様だったということでした
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:56:01.17 ID:qLyo97Ny0
自分の言葉足らずを日本のせいにしないで下さい
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:04:45.75 ID:6B8at4DF0
なんでこのソフトってヘルプやリードミーが入ってないんでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:10:34.57 ID:GYQStA7K0
aviutl.txt
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:10:51.24 ID:M8n5b0Bd0
例のアレなのでスルーで。
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/775-777
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:12:20.47 ID:6B8at4DF0
>>332
ああ、アレなのww

じゃあリードミーって書いとけよ分かりにくい
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:20:38.76 ID:pKfRxT7l0
応用が利かない人ってどこにでもいるよね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:27:07.89 ID:6B8at4DF0
このソフトってCPUのハイパースレッディング(HT)に最適化されてるんだろうか?
Core i7とかについてるヤツ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:36:38.20 ID:M8n5b0Bd0
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:37:45.26 ID:6B8at4DF0
>>337
ちゃんと答えないからじゃないですか。自業自得という言葉があります。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:39:53.48 ID:GYQStA7K0
調べりゃいいじゃん
調べてなければ最適化されてないって思えばいいでしょ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:43:04.20 ID:6B8at4DF0
具体的にどの程度効果があるのか知りたいから聞いているのです。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:46:50.48 ID:pKfRxT7l0
>>337
うわぁ、真性きちがいか作者に私怨でもあるかのような粘着だな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:47:57.60 ID:l2BLZCHKO
>>334
申し訳ありませんが、何故全く意味の無いテキストファイルが同梱されていると思ったんですか?
後学の為に教えて頂きたいのですが…。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:49:03.21 ID:6B8at4DF0
>>342
よく意味不明な文字列とかが書かれてるテキストファイルがあるケースってあるじゃないですか
(普遍的に見られるアプリで)

ああいうのかと思って見ませんでした。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:53:30.41 ID:l2BLZCHKO
>>343
具体的にはどのソフトに同梱されているテキストファイルですか?
明らかな日本製のフリーソフトにそのようなテキストが同梱されていたケースは見ないので、教えていただけますか。
また、なぜソフト名が書かれているテキストファイルを意味不明な文字列の書かれたソフトだと思ったのですか。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:58:39.44 ID:6B8at4DF0
>>344
>具体的にはどのソフトに同梱されているテキストファイルですか?
具体的には覚えてません。普遍的によく見られる現象です。
>また、なぜソフト名が書かれているテキストファイルを意味不明な文字列の書かれたソフトだと思ったのですか。
ソフト名だからこそ、そのソフトの変動の値を記録するような(つまり私がいった変な文字列)を表記するヤツかと思ったんです。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:03:42.65 ID:l2BLZCHKO
>>345
普遍的とは言いますが、私には一切経験がありません。
具体的にどのような種類のソフトで見られる現象でしょうか。
また、拡張子.txtのファイルに設定等が記録されるなどということなど聞いたことすらありません。
何故そう思われたのですか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:05:53.16 ID:6B8at4DF0
>>346
よくありますよ、変な値が書かれてるだけのテキストが。
最初無かったのにアプリを起動した後に生成されることもありますし(消したら何か不調が起こりそうなので私は消しませんが....)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:12:21.53 ID:l2BLZCHKO
>>347
よくあるというのなら一つくらいは覚えていてもよさそうなものですが。
例えばその起動した際にテキストが生成されるソフトはどういうカテゴリのソフトなんですか。
そういった挙動をするソフトをよく導入していたのに今現在は一つも残っていないんですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:24:04.25 ID:Im3/87PY0
>>348
TXTとINIの違いも判らない基地外の相手してやるなよ
こういう類はどんなに懇切丁寧に説明しても理解できないんだから
どうせHTだってどんな機能なのか理解してないんだろうし
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:24:10.65 ID:eBaDkdMJ0
夏だなぁ、って言ってもいい?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:26:46.64 ID:M8n5b0Bd0
ID:6B8at4DF0 は季節関係なく暴れてるから夏とか関係ないけど、
キチガイに餌を与えて荒らしの手伝いしてるID:l2BLZCHKO は夏厨かもなあ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:07:11.16 ID:y7ELfC4W0
語尾、改行の仕方、句読点の使い方、ネットスラング等々
これで大体そいつの本性が分かるな
2chでやたらと句読点がしっかりしている奴は大抵低学歴の池沼
wを半角にして使う奴は間違いなく中年のおっさん(頭も精神も何もかもが時代遅れ)
英数字を全角にして多用している奴は大抵情弱ゆとり(ゆとり世代の中でも極めて頭が悪い)
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:08:06.71 ID:I1bAd1gd0
こいつは論外だが
ここの常連も大概だけどな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:09:38.63 ID:pAuMzqhL0
NGID:6B8at4DF0
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:12:49.98 ID:8rUNh+xn0
mp4の動画とm4aの音声ファイルをエンコード無しに一緒にすることはできませんか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:14:05.79 ID:P79lbCJyP
できます
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:18:43.76 ID:/p35N7osP
YAMBでも使った方が簡単かもな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:30:08.23 ID:8rUNh+xn0
>>357
YAMBで調べてみます ありがとう
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 04:27:43.31 ID:1ItfRA3L0
>>352
何その「犯人は20代から40代、もしくは50代、もしかすると60代」
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 06:49:20.89 ID:u4W2GEUnP
aviultマスターになりたいんだけど
何を勉強すればいいのけ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 09:32:04.96 ID:oeZ8i/Fx0
まず服を脱ぎます
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 12:23:16.03 ID:FfGm0pD00
KENくんさんを崇め奉ります
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 13:16:13.12 ID:MLqPj3+A0
そして服をたたみます
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:47:04.47 ID:yOreNoao0
服を供えます
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 18:09:22.32 ID:3Yvlj9OG0
洗濯機に入ります
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 18:14:38.41 ID:IYMozlkr0
洗剤をぶっかけます
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:09:15.52 ID:9KDvIfMH0
洗剤と砂糖を間違えます。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:44:45.05 ID:S6Aa8adb0
漂白剤と焼酎を間違えます
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:15:23.37 ID:dtoeOviJ0
キャプバカありやのうっちゃかちゃー 完全撤退
http://areya777.blog123.fc2.com/blog-entry-66.html
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:26:04.34 ID:nBZuaBCb0
スレチ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:10:00.94 ID:j3Qo87Z40
つい昨日まで普通に読み込んで編集できていたはずのmp4動画が突然プレビューの段階から著しく音ズレを起こすようになりました
映像が音に遅れるという形ですが原因は何でしょうか?最新版から戻しても一向に改善しません
コーデックやプラグインを最新にしても変わりません
クイックタイムでは普通に見られるのでaviutl本体の不具合と思われるのですが
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:25:43.38 ID:KGr4NnGj0
>>371
不具合じゃないから>>1にある初心者スレに行ってね。
行くときには、MP4の詳細情報、読み込みに使っている入力プラグインとそのバージョン、
Aviutl本体のバージョン、その他出せる情報をしっかり書くといいと思うよ。

まあ答えは
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/3
に書いてある内容だと思うけど。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:39:22.37 ID:m7KR+1q80
早く>>371に教えたりや。質問者が待っとるやろうが
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:55:01.04 ID:hhnA8G6G0
(´・ω・`)知らんがな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 08:08:15.38 ID:j3Qo87Z40
構成設定消したら直った
なんなんだろねこれ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 09:25:52.25 ID:UZ4dzZmg0
君の不具合だね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 15:46:51.87 ID:SJ5iQRBy0
基本設定弄ったりバージョン上げたときに上書きでも問題ないけど、例外的に問題が出ることが稀に良くある。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 20:06:24.67 ID:7lb8UNTy0
エンコのためにPC新調してさらにdivx使ってたのを心機一転x264のmp4に鞍替え
というつもりだったんだけど…

CPUに余裕がありすぎて再生ソフトでフィルタかけられるから画質に差があんまなくなっちゃったwwww
むしろ逆に動画のサイズの方が差が分かるようになっちゃった
そうなるとDVDソースが全部粗大ゴミという事に・・・
いかんいかんDVDで持ってるのをダウソ販売で買い直しとか俺は絶対にやらないからな!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 20:11:50.64 ID:exJMDVGKP
日記ならブログに書いてくれ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:38:01.26 ID:zxKmDvSB0
過疎ってるからブログ代わりにもっと色々書いてくれ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:51:57.76 ID:XspEHXiW0
じゃあ俺の日記
AviUtlのバッチ作成で名前重複してるものに上書き警告が欲しい
例えば01〜09まで連番で出力させてるつもりが
間違えて番号被って上書き出力させちゃったりする

家帰ってきたら出来上がり9個のはずが7個しか存在してない・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:54:29.46 ID:38D+tyeP0
それぐらいなら開始する前にバッチリストで確認すればよくないか?
もっとたくさんバッチ登録してるなら確かに警告はほしいかもしれないが
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:07:40.13 ID:HBGa/w/Y0
>>378
わても最近新調したで8年落ちのオンボロ軽から最新のGT−Rにさ
今までAVIエンコばかりだったけどこれからはx264のmp4エンコの世界に突入さ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:36:11.21 ID:YxXSvrrK0
一度出力したバッチの設定ちょっとだけ変えたくて
読み込んでからまた通そうとすると○付いてて動かないのよね
一応出力先変えればまたできるようになるけど
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:25:24.86 ID:xONXpb0M0
バッチ出力終了後じゃなくてスリープとかシャットダウンとかをバッチに追加できたらいいなと思った
調子に乗って大量に登録したけど、途中で終了してほしいことがある
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 06:43:19.34 ID:OAh5F1670
コマンド実行 for AviUtl
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 07:05:40.55 ID:zoNP6YmX0
バッチ自体をまとめて設定変更したいってのはあるな
なんか設定忘れたの気づいて修正がバッチ30個だとかだとキツイ
せめてテキストベースでバッチファイル開ければ良いんだが
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:24:44.67 ID:k9/DyC9H0
バッチで一度登録したものを、CRFを変更したい時などは、どのファイルを見ればよろしいのでしょうか? あるいは作りなおしですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:27:10.16 ID:T3mTIqes0
aviutlのフォルダに編集ファイルがあるので総当りdえ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 20:55:23.08 ID:QjfW++400
わぁいAviUtl あかりAviUtl大好き
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:11:36.10 ID:t7Fa8+th0
ResizeFilterってWin XPじゃ使えない?
SIMDの項目、真っ白(.aufと同じフォルダにdllが無い場合に起きる症状って添付txtに書いてある)
説明書通りに導入して、必須ランタイム入っているのだが使えない
もしかして、説明書の指示以外で、必要なランタイムってあります?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:04:38.30 ID:aFW2qiQE0
普通にxpで使える
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:40:09.04 ID:JwvnIv8g0
低脳はこの世に不要
今すぐ全員しね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:26:39.48 ID:oxtDDdLP0
自殺宣言頂きました
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:36:15.29 ID:ei+9rXRP0
>>393が自殺すると聞いてすっ飛んできますた!!
396391:2012/08/05(日) 00:03:28.07 ID:t7Fa8+th0
すまー
DLLフォルダの中身をプラグインと同じ場所に置けって勘違いしていました
DLLフォルダごとコピーしろなのですね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:47:09.53 ID:CFilxwPF0
サイズ設定で640×480にたのに
どうしても仕上がりが320×240になっちゃうんだけど
どこいじればいいの?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:54:45.29 ID:CFilxwPF0
失敬 自己解決しました
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:57:38.10 ID:yqPXC/Lh0
設定のサイズの変更の値がおかしいとか、リサイズ系のフィルタにチェックが入ってるとか。
今一度書き出す前にちゃんと640x480になってるか確認。

プレーヤーが50%表示になってるとかってオチじゃないよね?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:58:39.21 ID:yqPXC/Lh0
リロードするんだった…
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:10:09.79 ID:GEQYJLao0
リサイズついでに
ソースより拡大して画質うpって出来るかな?
やったことある人いる?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:10:56.42 ID:3envUaA70
まぁ、あれだ。自己解決した人はとりあえず何が原因でどうしたか書いて行けと…
多分>>399何だろうけど。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:16:06.04 ID:LyH8/CX/0
>>401
所謂アプコンでしょ?
ソースより良くは無理。拡大しても視聴に耐えうる映像にすることは試行錯誤すればできるんじゃない?
工程が結果に見合わないと思うが。

単純に拡大してってことなら、絶対に画質は落ちる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:22:32.96 ID:GEQYJLao0
>>403
サンクス
DVDは全部捨てることになるのかなあ・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:26:32.41 ID:T91fxinc0
>>404
720pxくらいなら上手にアプコンすればDVDより見やすくなるよ
ソースより綺麗かどうかを気にしてたらすべてのエンコが意味なくなる気がするんだが
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:38:09.07 ID:kLvPNhjr0
このソフトはCPUのハイパースレッディングという機能には対応していますか?
407406:2012/08/07(火) 00:43:03.55 ID:kLvPNhjr0
あるの無いのとではどれぐらい違ってくるものなのでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:48:20.30 ID:LyH8/CX/0
>>404
ゴメン、書き方が悪かった。
>>405でも言っているように、適切にフィルタとかかけていけば縦720ぐらいなら元からその解像度だったんじゃないかってぐらいには出来る。もちろんソースにもよるが。
ただ、そうするとエンコにかかる時間が増えるし、フィルタのパラメーターもかなり細かく指定する必要ある。
フィルタの設定に力を費やし、エンコに長時間かけてまでアプコンしたい?って話。
最近はプレーヤー側のアプコンも性能良いし。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:01:40.38 ID:fSLEcT9h0
>>406
お久しぶりです基地外。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 09:48:38.44 ID:vpyQqv4n0
触るなっての
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:48:25.99 ID:zHtfbHuw0
Q:〜はできますか?
A1:できます。以上。
A2::フリーソフトなので自分で試してください。
A3:>>410
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:36:47.99 ID:rcj9duzD0
ハイパースレッディングってソフトが対応するしないの問題なの?
CPUが対応してりゃあ何でもいけるんじゃね
ttp://e-words.jp/w/Hyper-Threading.html
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:32:06.98 ID:2fprSzkN0
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:06:21.91 ID:Gn5mni570
Aviutlに新バージョン通知機能とか追加したら重くなるのかな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:09:59.49 ID:apfrvHuZ0
>>414
ネットに自動で繋ぐなんて機能無くて良いわ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:15:48.72 ID:Gn5mni570
自動でなくても更新チェックくらいあったら1%くらい嬉しいなと思ってね。要望出したら地味に実装とかしてくれるのかな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:24:35.10 ID:BbAOlYUU0
自動でなくていいなら更新チェックボタン押したらKENくんのHP開くプラグイン作ればよくね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:30:34.49 ID:DszbZZdf0
普通にHP行けよw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:32:09.90 ID:apfrvHuZ0
あぁ、ヘルプの所に[Aviutlについて]とかしてURLリンクして有ればいいだけだけど…
そんなことに労力割いてもらうのもアレだ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:35:26.99 ID:Gn5mni570
バージョン情報ウィンドウに本家URLの発想がなぜか出てこなかった
要望出してみる
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:26:38.07 ID:LSQTODgW0
編集機能と全く関係無い,そんなどうでもいい事にリソースを割く必要は無いし,そんなものを
実装してくれと必死に要望する意図もわからん.
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:32:00.84 ID:8tmrgc7I0
編集機能なんていいから64bitにしろやこらああああプラグイン対応はどうせ勝手に進む
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 06:20:24.94 ID:WdQzAkdF0
まぁ普通にプラグインとか作ってる人からの意見だが、64bit化はかなり刺激になると思うよ
アセンブリ積極的にやっていこうとすれば、32bitのレジスタ8個制限だと限界があるからな
AVXのymm(256bit)も、かゆい所に手が届かないので決定打が無いと言うか微妙と言うか…
本気のFMAが搭載される?と言う次世代を待つ以外は劇的な改良は打つ手がほぼ無い次第だわ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 09:04:25.24 ID:AwqZiphb0
>>420
KENくんさんがアイマス春香さん以外にお気に入りができたらURLが変わるかもしれないんだぞ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 09:16:41.29 ID:LPuyAdKU0
あのURLってそういう意味だったのか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 11:20:50.36 ID:dqodRD7N0
たしか以前のURLも某キャラ名だしな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 18:09:50.76 ID:zhTONVjQ0
じゃあGoogleでのAviUtl検索結果ページでいいんじゃね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 18:49:24.14 ID:codKCKMu0
64bit化よりYV12から出力できるようにならんものだろうか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 19:03:14.46 ID:apfrvHuZ0
>>427
そこまで言ったらホームページにいれとけってはなしになるだろw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 01:50:10.96 ID:kj/O75Mx0
>>426
変態なんですね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:10:50.63 ID:dhkhXC9K0
バカばっか…
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:22:05.23 ID:ZgIyO0xk0
俺はユリカ派だった
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:45:56.52 ID:/L5RUlq20
スレチだったらすまんです。32bitって事はメモリー32GB積んでるけど、全く意味ないんだよね?4GB以外をRAMディスク化して、そこに保存するようにした方が有効活用かしら?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:49:43.34 ID:aE2q4NwZ0
>>433
それでいいと思うよ
つか、64bitでもメモリ32GBとか個人じゃ使い切るようなことは無いと思う
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 17:30:29.79 ID:/L5RUlq20
>>434
エンコ用PC組むときにメモリは多ければ多い方が良いと聞いたのだが、aviutlしか使わないからあまり意味なかったかも。ご教授ありがとです。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:13:35.90 ID:+W2fjb+Q0
最新版にアップグレードするにはどうしたらいいの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:25:35.34 ID:eMuDu7hN0
まず服を脱ぎます
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:44:13.43 ID:DrlbvpLN0
そして窓を開けます
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:07:12.39 ID:V9HfUYAp0
またこの流れか
少しは工夫しろよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:08:02.16 ID:oYtP6ADP0
では言いだしっぺがどうぞ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:20:38.98 ID:zssUoSVy0
基本上書き、エラーや不具合が出るなら新規に設定し直し。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:13:23.08 ID:HL8/Z/hQ0
mux後ファイルが見つかりませんでした。 mp4boxでのmuxに失敗しました

どうしたらいいのこれ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:26:07.48 ID:/L5RUlq20
>>442
指定した場所はあってるか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:34:48.76 ID:pIZqECwv0
>>442
・AviUtlのバージョン
・x264guiExのバージョン
・x264.exeのバージョン
・MP4Boxのバージョン
・x264guiExのログ詳細
・出力先に生成されているファイル群
・その他もろもろ

ちゃんと書け
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:04:50.49 ID:u7MtglxA0
Win7でVer0.99l使ってます。
同じコマを3フレームずつに統一した動画を作る為に、1フレームずつ確認しては
コマを削除するなり、フレームの追加コピーをしています。
フレーム削除する際に「表示フレームを削除」みたいな事はできないのでしょうか?
いちいち範囲選択して2-3フレームずつ消してると、範囲指定の作業分が余計で
きついので、なんとかしたいのですが・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:08:08.72 ID:aE2q4NwZ0
>>445
何をしようとしてる?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:08:56.84 ID:DrlbvpLN0
え?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:25:15.28 ID:u7MtglxA0
>>446
キャプチャした動画を確認して、1枚の絵(1コマ)を3フレームずつに編集し直してます。
あるコマは4フレームだったり、あるコマは1フレームだったりするのを、全ての
コマを3フレームに直す作業です。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:27:30.51 ID:3o9Fu94l0
良く分からんが、Ctrl-C、Ctrl-Vじゃダメなん?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:32:17.66 ID:aE2q4NwZ0
キャプチャした動画を連番画像にして拡張編集で並べた方が楽な気がする
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:34:46.61 ID:pIZqECwv0
そもそもなんでそんな意味不明な作業やってるのか、理由を聞いてみたいわ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:47:29.34 ID:u7MtglxA0
コピペやショートカットキーは使ってますが、フレーム削除作業が大変でして。
とりあえずお伺いしたいのは、フレーム削除をもっと手軽にできないかって
事です。1フレーム消すのにいちいち範囲選択して削除するのではなく、
ショートカットキー一つで表示フレームを削除する手段が無いかと思いまして。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:53:53.25 ID:aE2q4NwZ0
選択範囲を削除だったかのショートカットキーを決めておけば、[ ]で消したいフレーム指定して指定したショートカットキーで削除は出来るよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:21:42.79 ID:rKyyLzar0
>>453
それやってるんですが、たった1〜3フレームだけに対しても[ ]で範囲指定してやら
ないと駄目で、それが数百〜数千箇所になると、もう範囲選択自体が手にきつく
なってくるのですよ・・・。
「現在のフレームに画像を貼り付け」はあるのに、
「現在のフレームを削除」がなんで無いんだろうっていう疑問がありますね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:31:05.44 ID:KLgiSGo10
ヒント1:映像のみ削除すると(できないと思うけど)フレームレートが変わっちゃう
ヒント2:aviutlが当初、想定していた用途がCMカット等なのでフレーム単位での編集には重きを置いていない

結論:あなたの使い方がアウトロー
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:55:31.38 ID:rKyyLzar0
イレギュラーなら仕方ないですね。範囲選択でポチポチやってきます。
ありがとうございました。 (´・ω・`)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:32:33.73 ID:Bbh4BE260
>>450じゃ駄目なのか分からないわ。
連番画像出力して必要な画像を揃える。
全て3枚に増やして連番にリネームする。
で駄目なのかな…
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 03:03:52.76 ID:9X8HMJNW0
[ ] dを押すマクロでも組めばいいんじゃない
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 10:16:04.03 ID:IRvPWahL0
「現在のフレームを削除」していくより
JPEGワンクリック保存とかで必要なフレームを拾っていく方が圧倒的に早いだろ

と思ったけどやっぱ>>457やって画像ビューアで処理した方が早いかな
まぁ数千のBMPならG単位だろうし、MT化してないと出力自体に時間かかりまくりかもしれんが
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 10:45:17.09 ID:JjAfZKzN0
1.元の動画を連番画像出力でPNG形式で出力(出力サイズを節約できる)
2.画像ビューアや各種ソフトを利用して、重複している画像を消し、ダブりをなくす
3.リネームソフトで再度ファイルを連番化
4.フレームレートを指定して連番読み込み

これでいいと思うが・・・。同じものを3枚に増やす意味がわからない。
どうしてもやりたいなら4の後一度AVI出力してから3倍のフレームレート指定で開けばいいとは思うが
例えば10fpsで済む動画をわざわざ30fpsに水増しして何の意味があるんだろう?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 10:54:25.59 ID:Bbh4BE260
そっか1/3に落とせばいいのね。3フレームにこだわってた。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:35:40.35 ID:yJhqyAL90
http://nr-k.blogspot.jp/2012/02/aviutl_21.html
リンクのサイトで紹介されてるエフェクトを作って、動画に埋め込みたいです
(説明文として使用)

このとき、サイトの通りにやると背景の動画とLayer3がオーバーレイ合成されてしまいます。
文字だけに合成したいときにはどうすればいいのでしょうか?
現在のレイヤーは
1、動画
2、文字
3、Layer1(通常)
4、Layer2(通常)
5、Layer3(オーバーレイ)
となってます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:39:35.31 ID:pDnhkaaV0
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:50:35.82 ID:yJhqyAL90
>>463
失礼しました
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:10:30.40 ID:k0WR2cUu0
プレビュー再生ボタンと一時停止ボタンは一緒になってくれるとありがたいな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:22:35.43 ID:vlaDtzi50
「その他→ファイルの情報」で、音声を扱ってる入力プラグインの情報も表示されるとありがたいな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:05:30.86 ID:ftZQsZB50
part73ってことで99%既出だと思うけど、使いやすくするためのTip

Aviutl(つーか終了時にコマンドプロンプト開くアプリ)使う前に、
WindowsのメニューでCMD起動して左上を右クリック、『規定』で 

文字や窓を小さく・開く位置を邪魔にならない位置に・色を派手に

しとくと、すげーはかどる

プロンプト作業をよくする人は、ショートカット作ってそっちを
作業用にカスタマイズすればおk
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 05:51:46.19 ID:W5HOWQ/UO
何がどうはかどるのかさっぱりわからん。
古代のコピペかなんかか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 06:26:28.43 ID:eCtDUVzl0
なによ終了時にコマンドプロンプト開くアプリって。釣りなの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 06:40:06.26 ID:z7qtPV8t0
冗談抜きで翻訳が必要なレベル
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 07:09:06.91 ID:OZjYVEnj0
x264とかでエンコ後にmp4boxでmuxとかするときに出るコマンドプロンプトが、
ゲーム中とかにいきなり出てくるのがうっとおしいって場合に
コマンドプロンプトのデフォルトの表示設定を変えておけばすっきりだぜっ!(ドヤッ
とエスパーしてみる
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 12:37:12.07 ID:kCSKxmFQ0
今の時代はゲームしながらmux出来るのかよ…俺は取り残されてるな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:58:43.67 ID:pmlYoZPN0
マルチモニターで遊んでるからコマンドプロンプトなんて気にしない
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:40:32.98 ID:0NVxYgWO0
system idol processのせいで止まりまくるのってどうにもならん?
安定期より3もfpsが下がった
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:48:53.38 ID:vsbzWAMC0
>system idol process
プロセスとして表示されるだけで、実際は「CPU使ってない率」が出るだけ。

つまり、AviUtl自体かプラグインか、もしくは連携しているツールのどこかにボトルネックがあるから、それを解消しろってことだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 04:35:02.49 ID:xrTEADr00
>>471
だね
つか、ブラウザなんかのフォーカス勝手にもってっちゃうのはむかつく
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 04:57:27.41 ID:jeYElofK0
マルチコアはエンコ中でも普通にパソコン使ってるからな
いきなりDOS窓がプライムエリアにポップアップすると超うざい
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 07:42:10.75 ID:FGbiVcai0
俺はエンコ専用に組んだ6コアPCでやってるぜ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 07:44:35.83 ID:T/VWg+C00
アップスケールしたいんだが、リサイズフィルタはどれつかえばいい?
スキマ産業をみるとその他旧VerのところがResizeFilter_101109以降リンクが切れてる
avxfilterってほうをつかえばいいのかな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 08:21:46.76 ID:8M9b2Pk10
>>477
わかるw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 09:42:09.79 ID:Kit4NmEg0
なんでわざわざ旧バージョン落としたいんだろ
111020で何か問題でもあるのか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 09:57:41.85 ID:OBdgR1Mc0
別に問題なんかないだろ。
>>479がResizeFilter.txtをちゃんと読んでないのも明らかだし、根本的に勘違いしてるだけだろうな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:50:55.89 ID:H/VChQ/p0
夏だなぁ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:21:10.81 ID:7XXnkCCs0
超解像使って満足してる(´・ω・`)
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 07:30:37.73 ID:0NKDd0KL0
エッジレベル調整は今はrigayaのMT v7がいいのかい?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 08:51:15.00 ID:Pnk4ms1D0
自分で試して好みの方を使え
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:26:45.65 ID:QXXPwJLPP
自動フィールドシフトを超える、お手軽なのは全然登場しないね
それだけ自動フィールドシフトが凄いってことだけれど
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:07:22.42 ID:tpJM+a8S0
ボケるじゃん
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 12:53:27.98 ID:xVc9xBev0
使い方間違ってるんじゃね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 15:31:36.30 ID:eJUjywDg0
24fps化すんのに自動フィールドシフト必要か?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 15:40:17.17 ID:DEWDtkNt0
24p化には使わないけど、面倒なことしなくてもデインタレしてくれるから重宝する
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:09:55.34 ID:qI1OlMVK0
自動フィールドシフトのインタレ解除は60iテロでミスるからだめだだろ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:11:25.73 ID:7g6eDdii0
手動24fps化はズレとかで網になってないかチェックいるし、テロップもガクガクになるから
ソース毎に設定変更のいらない自動フィールドシフトは楽だね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:17:24.98 ID:QXXPwJLPP
>>490
むしろ、24fpsかどうか分かんないから自動フィールドシフト必須なんですよ
24fps決め打ちの話なんてしてません
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:30:03.56 ID:Pfm3RYSG0
納得した
つまり例に上げると
星矢Ωを綺麗にエンコしたいが周期不定&60fpsを目視で間引きとかアリエナイという事か

自動フィールドシフトも完璧ではないし自動に頼る時点で誤爆は覚悟してるだろうが
このレベルになると自動じゃないとやってられないのも確かだな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:46:30.50 ID:f1A5Px1L0
ローゼンメイデンの鬼混合を50分割して別処理してから結合したのはいい思い出
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:07:15.66 ID:iqo2Uy+u0
昔のはクロスフェードで周期違い混ざってたり鬼だったからな‥
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:01:21.89 ID:nM3ng2Cj0
スマプリは縞無し24含めてカクつかないように全て処理してるけど、Ωはサイズ変更してavisynthのフィルタで60fps化して終わり
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:22:31.24 ID:I7RZVcXm0
まとめるとTSそのままが最強ということだな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:58:19.95 ID:X6/0l5J20
その手の糞混合物はインタレ保持でいいんじゃね
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 01:15:01.40 ID:2vMMJKae0
以下、「おお・・・」禁止
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 03:36:50.86 ID:4+ELBV7/0
お、おぉ…
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 04:27:28.77 ID:rzyZNFm30
うおおおおおおおおおおおおおおおおお!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 07:26:22.83 ID:4T/G+hY+0
wikiの簡易マルチスレッド化のほかに、nonlinear sharpenとprefilter for nonlinear sharpenが
マルチスレッド化されたものある?
もしくはMTフィルタで↑の代わりになるおすすめを教えてください
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 10:19:21.06 ID:3OmtKbi+0
インタレ保持がiPadで再生できればそれでもいいんだけどな
レンダラのEVRとかかましたデータをソースに使えたらインタレ解除とか気にしなくていいんだけどな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 10:45:44.46 ID:ll1pbAdv0
ごちゃごちゃ混ぜる放送側の問題
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 12:07:23.63 ID:WC6tBsnm0
TV放送とかもう全部60pでいいよな。インタレも3000/1001fpsもやめてさ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 12:31:02.88 ID:omU1QrIWP
インタレ保持したままH264にエンコしても
それを綺麗にデインタレース&適切なfps変換してくれる
デコーダーがなかなか無いからな・・・

当然ながらインタレ保持エンコはサイズ縮にくいし
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 12:31:25.63 ID:ll1pbAdv0
家電レコでも機種によってはテロップがカクるんだから死んだ方がいい
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 14:29:20.63 ID:aVMZoAu30
warpsharpフィルタをかけた時に線のゆらゆらが強調されてしまう
部分があるんだけど、この現象を抑えるのに効果的なフィルタは
何がありますでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 15:21:16.24 ID:ll1pbAdv0
WarpSharpを弱くする
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 16:07:25.51 ID:SXQHqP+60
シャープ系のフィルタをエンコ時に使用すると
無駄に容量が増えるだけだから再生時に掛ければそれで十分
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 18:43:09.02 ID:C0B1cXQE0
シスプリを100以上分割したのは俺だけでいい
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:34:16.74 ID:PYZ6f6nU0
そうやって苦労してエンコしたものも時を経て見返してみると…
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:22:46.36 ID:tadMn1E40
壁を殴りたくなる
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:20:53.44 ID:OFA7ra2M0
2年前くらいにエンコした奴はバンディングがひどくてがっかりだったよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:33:21.56 ID:YBhFSwfa0
自分の中で重要なのはお風呂や温泉の所でどれだけ湯気の向こうのものが見えるかということ
一見見てくれのいいノイズ除去のものより輪郭をより残してあるのならノイジーでもサイズがでかい方がいい
湯気の向こうの乳首の輪郭や湯船の中の体のラインもエンコによってとても消えやすいはず
そういう所でのノイズ除去や低ビットレートにしたことによって失うものが多すぎる
シャープで輪郭を残してあるものならたとえノイジーでも再生時にノイズ除去しながら見ることができるが
ノイズ除去や低ビットレートで消えた湯気の向こうの乳首の輪郭は再生時にどんなにシャープにしようと二度と見ることは出来ない

To LOVEる -とらぶる-DVD版での乳首の認識できるかどうかの存在感の薄さには泣いた
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 09:23:52.98 ID:22q4yaez0
徐々にビットレート下げてくエンコード方法ってないの?
例えば30分動画をつくる場合始め1分くらいはビットレート最大2000くらい割いて
中盤、終盤になるにつれて徐々に下がっていって最終的に最大500まで落とすとか
そうすれば容量がかなり節約出来ると思うし、画質がだんだん劣化していっても正直気づきにくいと思うんだよね。心理的に考えて
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 09:26:04.32 ID:22q4yaez0
ごめん誤爆
聞くべき所で聞いてくるので>>518はなかったことに
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 16:48:20.24 ID:KBTkb0zI0
聞くべき所の住人たちに同情する
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:20:12.08 ID:nhk/RTuQ0
でもこれは成程と思わせるぞ。
確かに徐々に下げると気づきにくいかもしれん。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:22:55.50 ID:y99TgZZT0
必ず先頭から見るとは限らないがな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:23:43.06 ID:7ogbCIO30
適当なエンコでいいなら最初からある程度の劣化許容だろうし
きれいに保存したいなら問答無用でビトレ盛るだろ?
中途半端なのいらなくね?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:27:15.01 ID:vOs4oG1z0
んじゃ60fpsを最初から30fpsにすれば容量半分じゃね?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:28:36.33 ID:7ogbCIO30
フレームレート半分にしたら容量が半分になるとでも?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:19:05.38 ID:4l2BEBEg0
フレームレート不適切だと、画質よりずっと影響大きいよな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:56:10.85 ID:KB+MJast0
zone駆使して後半のビットレート下げてみればいい
下らない結果になるんだろうが
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 18:04:40.44 ID:ClKrisgu0
読み込んだファイルの
「ファイル名」「入力-1440x1080」「出力-720x480」
っていうような情報を、見やすい大きさで表示出来るプラグインってある?
フルHDだとタイトルバーでは見づらくて…。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 14:19:03.49 ID:4KdTPceE0
http://www.youtube.com/watch?v=M5nPcNIl36w
この動画の1分10秒あたりからの名前の出方を真似したいんだけどどうやればいいかな
手前から一気にしゅばばっとなってる所なんだが
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 14:20:30.58 ID:HAtRgeoe0
まず>>1を読みます
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 14:24:55.58 ID:4KdTPceE0
>>530
ごめんなさい基本を忘れてました
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 22:57:13.27 ID:PRuIqrtC0
mp4動画をmp4エクスポで単体でカットはできるんだけど間空けて連続をカットするとうまくいかないなぁ
裏技で一回単体でカットしたのをインポートしてmp4エクスポしたらエラーなく繋がったけどfpsがメチクチャになるんだよ
aviの時は連続のでも繋がってfpsも元ので出来たんだけどそんな風にうまくで出来ればいいのに
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:13:42.98 ID:5HXjnNdM0
mp4をカットor結合できません系の質問は詳細を書いてないとめんどくさい
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:46:17.24 ID:hzcOdePi0
手動で固定周期でインタレ解除2使うと24fps化は完璧だけどボケボケチラツキ発生
自動98dでやると勝手に周期変えて誤爆するけど縞二重化は綺麗・・・

自動24fps(98d)に手動24fpsの機能が加わったようなのって無いですかね?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:52:43.98 ID:R5b/X8X/0
>>534
マニュアル24fps便利だよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:02:03.80 ID:cWCHcxkg0
多分キーフレーム単位でカットしてないから。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:09:06.66 ID:07zqAqa+0
>>535
最後はマニュアル24fpsて感じだね
どうしても一部48fps混ざってるところは、
そこだけ何かのフィルタで混ぜちゃうけど
(自動フィールドシフトVPとか)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:48:18.07 ID:Kkev1Cu50
>>535>>536
マニュアルは時々使うんだけど周期変わらない時はいつも手動です

後出しみたいで申し訳ないけど
上の困ってるのは古いアニメでDVD素材
縞が 有有有有無
これの縞無しを間引いて補間かけるんだけど
その縞取りがインタレ2でやると暈けちゃってちらつく

結局aupをTVMW5に突っ込んで常にインタレ解除縞取りでやったら
インタレ2よりマシな結果になったのでよしとしました

今までにアニメやった時はこんな事は無かったから「マルコ」がおかしいのかな
2倍で読み込んでみたり色々試したけどなんか変
539dのさとし?:2012/09/05(水) 01:41:53.16 ID:C/msDfNV0
>>365
拡張編集その2の表示画面が出ない場合
レイヤー1~の画面は出るが
動画ファイル、音声ファイル(X,Y、再生位置などを決定、また効果などを追加する)画面が出ない場合
aviutl.iniファイルを開き、
config_x=1
config_y=1
として再起動。
素材1,2と連続して置かれているときに素材1の再生速度を遅く、また速くした(その後2を詰めた)後に遅くした場合、突然拡張編集画面2が消えてしまうことがある。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:22:26.89 ID:wxeF2yyF0
>>538
マニュアル24fpsで、解除方式を色々変えてみてもダメ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 05:42:27.16 ID:LKcjP4xQP
mpg(mpeg2+ac3)なソース動画をAviutlに読み込ませる時にm2v.auiを使っている。
そうすると音声は読み込んでくれない(ac3に非対応だから)
lsmashinput.auiを使うと動画も音声も読み込めるけれが、なんか動画のほうがボケ気味に感じる。

今は、入力プラグインの優先度をm2v.aui>lsmashinput.auiにしておいて
別途、ソース動画からac3だけを抜き出しmp4ファイルとして一時保存。
Aviutlには
 aviutl.exe ソース動画 -a 音声.mp4
として読み込ませている

一時ファイルを使わなくていい方法はないかな?

aviutlの-aオプションにソースmpgファイルを指定出来ればいいんだけど、現状では出来ない。
でも拡張子mp4のファイルなら動画ファイルでも音声のみのファイルでも読み込んでくれる
(lsmashinput.auiでデコードされwavとして読み込まれる)

結局、aviutlは音声読み込みと言いながら拡張子のみで判定してるってことなんだけど
lsmashinput.auiの登場でほぼどんな音声ファイルもデコード出来るようになったのに
この変な仕様が残念でならない
読み込み順番も、動画→音声は出来るのに、音声→動画は出来ないしね・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 16:10:54.58 ID:rvfGIP3c0
>>541
ac3音声そのまま読めない?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:05:16.01 ID:vQnp5UiMP
>>541
ソースをMPEG2+MP2にすればおk
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:26:58.98 ID:LKcjP4xQP
>>542
Aviutlは動画ファイルを読み込むとき、まずソースファイルの動画部分をチェックして、
序列上位の入力プラグインで読めるかどうかを判定するんだ

この場合はソースがmpg(mpeg2+ac3)だから、序列上位のm2v.auiで読み込めてしまう。
しかしm2v.auiはac3を読めないから音声は読み込んでくれない。

Aviutlの音声読み込みもまた同じで、読み込むファイルの動画部分をまずチェックして
序列上位の入力プラグインで動画部分を読めるかどうかを判定してしまう
なのでこの場合、音声ファイルとしてmpg(mpeg2+ac3)を指定すると、
まずm2v.auiで動画を読みこめるか判定し、読み込めてしまうので音声を
mp2,mp3,wavと決め打ちして読み込もうとし、実際はac3なので読み込
めず、エラーメッセージが出て失敗。

音声を読み込むには、序列上位のm2v.auiに「動画部分」が引っかからない
ファイルにしないといけない。

音声読み込みなのに動画部分をまず判定するというaviutlの仕様の問題点だね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:31:45.24 ID:LKcjP4xQP
なので当面の解決法としては
一時的にソースファイルから音声だけ切り出してmp4(中身はac3)ファイルを作る

音声読み込みする

序列1番のm2v.auiはこれをスルーしてくれる

序列2番のlsmashinput.auiが音声読み込みしてくれる
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:59:11.87 ID:bAbWuXXt0
>>544
>>542が言ってるのは、音声読み込みする際、わざわざmp4コンテナに突っ込まなくても素のac3を読めるってことじゃ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:23:02.08 ID:rvfGIP3c0
>>544
>>546の通り、自分がいいたかったのはそういうこと。
・・・なんだけど、>>541よく読みなおしてみたらmpgに格納されてるac3音声を分離などをすることなく読めないかってことだと気づいたので自分がとんちんかんな書き込みしてしまっただけだった
自分は分離した拡張子ac3のファイル音声読み込みで読ませてるから。その感覚で適当なこと書いてしまった。
スマンかった
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 22:12:22.90 ID:hMZD6bFd0
>>546
拡張子.ac3を.mp4に書き換える(not remux)だけでいいでしょ
AviUtlのプラグイン選択は、最初に拡張子を見てふるい分けする
なんともワイルドな仕様なんだから
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 01:44:48.46 ID:6KYlk8uG0
拡張子を書き換える?
lsmashinput.auiでそのままac3読めるのに?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 04:38:46.03 ID:j3Hay6FtP
話の発端のポイントは
「一時ファイルを作らずに動画も音声も読み込ませる」
という点にあるので、lsmashinput.auiならac3が読めるという意見には
殆ど意味は無いですね

551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:24:14.62 ID:Sxblcq8Z0
凄いくだらない事なんだけど最初から入ってるフィルタって消せないのかな
全然使ってないから項目に出てこないようにしたいんだけどそれっぽいファイルが見当たらない
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 10:32:49.94 ID:54wZNM1z0
lsmashinput.auiって、1秒に満たないファイルは読み込めないのか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 17:23:02.44 ID:vNOuF+jE0
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 19:19:14.53 ID:pNDc2rOX0
音声の追加読み込みをすると、もとの動画に合った音声は消去して
その上に追加した音楽が載ってしまいます
前のも残したまま追加することは出来ないでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 19:27:32.58 ID:fG5vGEXI0
>>554
拡張編集プラグインを入れて、そこに音声を追加。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 21:15:22.61 ID:pNDc2rOX0
ありがとうございます!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:11:41.84 ID:a73uDcqO0
800x450のサイズで編集しているのを書き出しで
1280x720で出力したいのですがぐぐって調べてみたところ
リサイズフィルタやLanczos 3-lobed 拡大縮小など試したのですが、
両方ともステージサイズそのものが広がってしまい困っています。
書き出し時に縦横比を保ったまま拡大出力することは可能でしょうか?
558557:2012/09/10(月) 21:13:47.63 ID:a73uDcqO0
↑すみません場所まちがえました;
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 02:17:08.25 ID:RZw+/4G50
フィルタ順序で拡張編集をリサイズフィルタより上に持って行けばおそらく解決
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 01:03:00.76 ID:K5IlGISTO
x264出力でエンコしているのですが
出来た動画がところどころバグっているような感じになります
本体ウィンドウや再生ウィンドウでは異変がないのでエンコ設定がおかしいのでしょうか?
今まで数十本は作りましたが一度も無かった現象です
ちなみに設定はニコニコwikiのaviutlx264エンコ例でやっていました
恐らくここじゃないの?という対策があれば教えて下さい
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 01:06:20.44 ID:aSLiXdznP
再生側の問題の可能性は?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 01:06:52.79 ID:QnWQC9S00
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 01:31:16.76 ID:nGqtQxMt0
>>562か、QuickTimeで再生してるかのどちらかの予感。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 06:54:49.26 ID:K5IlGISTO
ありがとうございます
帰ってきたらまた色々やってみます

再生はGOMプレイヤーだかなのですが
これも今までは正常だったので・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 07:12:04.89 ID:PdG3wSjzP
ゴムwww
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 08:27:25.92 ID:GE9EKoH40
情弱御要達ゴムたん
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 08:28:35.32 ID:orIq53Gy0
避妊は大事やで。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 08:31:40.42 ID:XwmaJWuZ0
LGPLライセンス違反の朝鮮製GOM最強^^
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 16:37:48.11 ID:Xkwsp4Sk0
GOMプレイヤーはcolromatrixも効かないし、その他もろもろの事情もあるので再生確認に使ってはいけない。
手軽だからと言って手を出す初心者が多いが、手軽さくらいしか取り柄がないので基本的にゴミです。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 16:38:31.42 ID:S+nyQpHN0
恥の殿堂:GOMI Player
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:16:08.93 ID:K5IlGISTO
quicktimeで再生したら異常ありませんでしたー
quicktimeあったんだけど、aviファイルをクリックするとGOMで再生されてたんだよね
困ったこともないからそのままにしてたんだけど
今回の機会にGOMはアンインストールしました
ありがとうございました
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:57:51.33 ID:Xkwsp4Sk0
>>571
えっとな・・・>>563でも書かれてるがQuickTimeもダメなんだよ・・・。
ニコニコやYoutubeにアップロードする前の確認であればFlashPlayerを利用するFlavieを使う。
ローカルで再生するだけならMPC-HCあたりを使っとけばいいと思うよ。
つうかなんでaviが出てくるんだ?MP4じゃないの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:17:35.75 ID:QnWQC9S00
最近はFlavieも微妙だから確実を期すならつんぶれかな
ちょっと一手間かかるから使いにくいけど
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:14:48.10 ID:i0DY2mED0
なんで情弱はチョン製のゴムばかり使うんだろうな
MPC、VLCとまともなプレイヤーは沢山あるのに

あれか、数年前の広告攻勢にやられたのか
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 00:04:45.64 ID:DpsEsN2d0
アホ: 楽に動画再生できればいいんだけどプレイヤーは何がいいかなぁ?
俺: GOMでいいんじゃない?(マンドクサ)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 03:18:36.42 ID:JgkWaw7l0
好きなの使わせてやれよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 05:37:29.44 ID:9/RoYBJ/P
好きだからGOM使ってるやつはいないっての。
なんか知らないけど誰かにGOM勧められて、そのまま使ってる人が殆ど。
他と比較し始めたらまずGOMは外れるから
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 09:16:43.51 ID:uCaJpeaW0
         ___
       /ノ   ヽ\
      / /゚ヽ  /゚ヾ\
    /   ⌒   ⌒  \
    |  (____人__)  |
     \    |lr┬-l|   / < クスクス
    ノ    ゙=ニ二"   \
  /´               \
 |                  |
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:56:59.00 ID:U5qpL+Gy0
俺はサガミ派
オカモトはあかん
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:19:22.97 ID:ckSl9B+e0
ファミマで売ってるのがイボ付きでコスパ最強
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:20:33.14 ID:F0VCAkXt0
それ、指サックや
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:55:30.47 ID:KiJLk/JS0
XPから7にしたら音声読み込むのにやたらと時間かかるようになった
ちょっとしたことだけどストレスたまるわ〜(´・ω・`)
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 11:57:26.96 ID:pcfAZtN70
Aviutl本体起動すると実行ファイルが削除されるんだが
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:01:20.54 ID:dorlwwA80
avastが激しく反応してるんだけど
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:05:42.65 ID:pcfAZtN70
どうやらAvastが勝手に削除してるようだ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 13:09:35.11 ID:/lPRNLSY0
Infection Details
URL: http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/aviutl99m.zip|aviutl.exe
Process: C:\Program Files\Mozilla Firefox4\firefox.exe
Infection: Win32:MalOb-LA [Trj]

どうやら 99k2 99L 99m が感染済みのようですね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 13:16:34.54 ID:/lPRNLSY0
これはあげとく
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 13:22:40.50 ID:/SHAgaqD0
誤爆なんだから除外設定しとけよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 13:53:46.93 ID:Z7odLvmi0
ああよかった
俺だけじゃなかったのか
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 16:09:16.99 ID:mHYiDWd+0
なんだよavastの誤爆かよ
ウィンドウが勝手に開いたり変な画像がポップアップするから何事かと思った
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 16:10:37.32 ID:SWTV5zwf0
Avastで消えたAviutlってまたDLし直さないとダメなの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 16:17:04.24 ID:mHYiDWd+0
隔離からサルベージすりゃいいんでねえの
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 16:19:24.70 ID:xvVUmubs0
>>591
ウイルスチェストに入ってるよ
avast開いてメンテナンス→ウイルスチェストからaviutl.exeを復元すればOK
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 16:27:01.07 ID:SWTV5zwf0
>>592-593
右クリックで出来たんですね・・・

でもこの状態だとエンコが出来ないや
こればかりは対応待ち?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 16:54:34.25 ID:bcdfdC4/0
だから除外設定しろと…
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:20:36.54 ID:knsgYPOn0
avastふざけんなよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:22:49.24 ID:vGbh6hWN0
まさかこのスレに誤検知の多いavastが勝手にチェストに放り込む設定にしてる情弱がいるわけないよな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:49:50.52 ID:KLF+9wtK0
誤検知だなんて言ってたらアンチウイルス入れてる意味がないだろ
定義で対応されるまで使うな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:01:20.53 ID:z2dr4aLP0
セキュ板でやれ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:50:51.88 ID:L6/8JqYU0
字幕消せる編集ってありませんかね?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 20:04:57.54 ID:um4XGqOt0
ふつーに調べたら出てくるじゃん? それでいいじゃん。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 20:43:43.31 ID:OLxO1fLG0
フリーのアンチウイルスなんか「気安め」程度なんだから
ヴァージョンアップで挙動不審とか、誤爆とか不具合があれば固執することなく乗り換えればいい。

1〜2年ごとにAVG→avast→Aviraの御三家あたりをグルグル回って、
気に入ったのがあればしばらく固定。
気分転換も出来ていいぞ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:36:16.06 ID:xn6wHfPg0
MSEでいいじゃん
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:54:12.03 ID:Ds4A8fLf0
MSEはなぜか音声処理時の負荷が妙に高くなるのでエンコ機には使ってない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 00:34:27.04 ID:Ai5i9tQx0
MSEに限らないけどさ
信頼のおけるかつ重い処理をさせるソフトって
負荷が気になる場合は例外にいれとくもんじゃないの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 02:03:57.83 ID:xaSRx++v0
>>600
アイマス字幕消し
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 12:56:50.07 ID:jn74ttG20
avastがaviutl弾かなくなった。やはり誤爆だったか
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:40:13.81 ID:NLkZapfu0
えるさん何してはるんですか
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:40:23.86 ID:NLkZapfu0
えるw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:40:42.15 ID:NLkZapfu0
げ ごばく
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 17:29:15.85 ID:2V+AemIW0
どこへの誤爆だったのか、私、気になります!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 17:31:31.42 ID:1wEc20Rt0
りんごしかたべない
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:09:29.87 ID:cBjTW3X/0
アイマス字幕消しのzip解凍していれたらアイマス抜き1がはいってた。
字幕消しがどこにもみあたらん
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:19:40.93 ID:n11Un38d0
そうですか
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 23:46:24.41 ID:X98kfRkI0
えるっていったらかぼちゃワインだろ常識的に考えて
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 23:48:27.66 ID:pJyTwcVh0
, -−− 、_  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
         ̄´"''−、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   、___,, - − 、_ヽ‐ 、:::::::::::::::::/l::::::/::::::::ハ::::::::::::ヽ
 | |     ー_,、-「!\\\:::::,∠、/::::/::::::::/-、i::/::::!:::ト、
 l 「\_   ̄`\:::::::|| ̄\\)/ O 〉//:::/:/ O 〉!:::::ト::{
  !|  ` ̄>‐、 \::||   /゙7i/`='/ // 〈 `=゙ |:l::::|!ヾ、
   |二ー'" ̄ ∠> 、)|L..ヽ(_|,        }!   j::!:i::|
  | \\    j:ハ:::ハl ̄ || |       ^ ′  ハ{::N \
    !    \  /ヘ.j/ |  |||    _,_,、---、 /| トゝ   \
   |     \  ヽ |  || |\   −‐' , ' l !      }゙i
__j_\     \  \.|__||」   \__/  / /       ノ |
     /        \   \       // //       j
   , | l          ヽ、_        //    / / 〃
   / |  l ヽ           ´"''−‐''"       / / / l
  /  |   l 〉                      /   // l
 /   |   / ヽ                 / // // /l
〈_,.   |   V‐、  \             // /-‐' / l
     〉   〉 \{、 \           / くr  /   〉
617606:2012/09/22(土) 04:06:37.08 ID:nSfHV1XI0
>>613
ImasUncaption_Ver0.81c.zip
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 12:29:05.53 ID:ypbYWY+r0
インタレ解除が難しい
コーデックの設定つめるほうがよっぽどラクだな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 17:13:23.24 ID:dQljUpTh0
ここで聞くことではないかもしれないけど
2chのAAを拡張編集のテキストで貼ろうと思ったんだけどたまにズレてしまう。
MSPゴシック 12pt 行間隔2 以外になんか弄ればいい設定ってあるのかな?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 17:15:35.08 ID:+2V3BUAH0
>>1
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:21:29.01 ID:yfJqwrgq0
アイマス字幕消しって思ったほど綺麗に消えないのね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:11:42.94 ID:Z6RBZ8Qs0
十分綺麗だろ
何を期待してたわけ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:35:41.38 ID:9GRN43TQ0
透過性ロゴ並みじゃね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:36:45.49 ID:xDpOKF1b0
ソースしだい
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:30:31.05 ID:6ZYNjIMW0
そーっすね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 01:56:49.57 ID:awf6oKlR0
簡易クロスカラー低減フィルタっての使ったんだけどクソ重いんだが
もっと処理が速いクロスカラー除去フィルタってない?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 13:23:22.69 ID:RawWTbhy0
ニコニコ見ながらやったのにプラグイン出力264出ねーぞゴラァ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 14:03:38.47 ID:NyxOPjYM0
ニコニコの講座()動画なんぞ見るな。ニコニコ動画まとめwikiの方を見ろ。
あれ見て出来なかったら死んでも治らない類いの馬鹿だから無理。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 15:28:15.57 ID:qKJACsxW0
>>627
動画講座みたならdsinputしか入れてないだろ
L-SMASH Works調べて入れておきな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:39:46.69 ID:RawWTbhy0
パニッパニ♪パニッパニ?パニパニパニック?
お前らすげーな尊敬するわ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:17:57.21 ID:Q0jYaOu60
>>629
おおおおおお
質問する前にこれで音ズレなおりましたありがとうございます。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 02:33:55.96 ID:sPh+BxNQ0
うーんテレ朝チャンネルHDのロゴが綺麗に消えんなぁ
透過じゃない部分あんのかなぁ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 08:28:07.02 ID:rURfwxWt0
フィルタをショートカットでオンオフって出来ないでしょうか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 10:34:44.58 ID:6Uufw9Tw0
>>633
ショートカットキー設定すれば良いじゃん
ファイル→環境設定→ショートカットキーの設定
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 12:46:54.28 ID:ROIZhyHT0
Aviutl入れてk-liteのフル入れたらムービーメーカーがMP4読み込まなくなった
画面真っ暗で音だけは出る。前は出来たのにVistaで
たすけてー
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 12:59:01.18 ID:6Uufw9Tw0
AviUtl全然関係ねえ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 13:20:45.00 ID:ROIZhyHT0
k-liteのフルが原因だと思うけど基本ムービーメーカーでMP4は読まないんだね
前は普通に出来たんだけどなんでだろ意味不明ヽ(;▽;)ノ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:04:12.55 ID:r8U8T1R/0
編集にmp4使ってる時点で考える気も起こらんくなる
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:31:21.20 ID:6/23D0yF0
前は出来たのに出来なくなったってのは大抵の場合厳密に前と全く同じ環境になってないから
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:25:36.22 ID:ROIZhyHT0
ipodで撮った女とのハメ撮りを編集したいんだよwだからMP4
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:14:55.54 ID:SL0fkJjMP
数分で終わる動画に編集なんて要らんだろ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:48:29.38 ID:xcT5W1rT0
ここは助け合いの精神でみんなで編集してやるよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:51:53.38 ID:rURfwxWt0
>>634
ありがとうございます
出来たんですね、今まで気が付かなかった

DELキーに選択範囲を削除を振っていたんですが
ショートカットを設定しようとしたら、複数キーが振ってあると怒られて
見直しても他にDELキー使ってないようで、首をひねっております
最近のバージョンで、DELキーに何か割り当てられたりしたんでしょうか?
今使ってるのは0.99kです
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:26:10.78 ID:M3eWO60E0
>>634
手動24fpsプラグイン入れてない?
入れてたら、それが原因
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:23:00.69 ID:fHn2JnOs0
羽目鳥って視界が狭くてつまらん
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 02:17:18.59 ID:ITIzDodZ0
>>643
多分バグ
フォルダ内のaviutl.key削除して1から作り直したほうが手っ取り早いかも
647643:2012/09/30(日) 09:00:39.99 ID:omSzNAAL0
>>644>>646
ありがとうございます、早速試してみます
バグの線が濃そうなんで(手動24fpsは入れてないです)削除して作り直してみます
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 18:44:27.05 ID:Ob6CJ64k0
aviutlでlogoGuillo連携を有効にして
logoGuilloで出力したCMのマークを読みこんで
ジャンプウィンドウでマークしている箇所までジャンプするところまで確認できたけど
現在のフレームをキーフレームにする(ショートカットCtrl+Shift+Aで登録)を実行したら
ジャンプウィンドウの各種ボタンが押せなくなって一番左と再描写しか押せなくなった。
そのせいでマークしている箇所まで飛べなくなったんだけど
これはいったい何が起きたのか・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:45:46.92 ID:lebNXzcM0
●→▲
のように別の物が別の物へ徐々に変化していくようなプラグインはありますか?
あっちのスレがおかしいことになってるのでこちらに・・・すいません
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:26:47.89 ID:uZ+QpaBl0
クロスフェードじゃなくてモーフィングだよね。結構厳しいんじゃない?
フラッシュとかで簡単に出来るみたいだけど…
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:51:22.98 ID:lebNXzcM0
さすがに厳しいですか。ありがとうございます
フェードで我慢しておきます
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 19:15:36.60 ID:StG+iiYO0
静止画→静止画だったら、モーフィングに特化したフリーソフトが確かあったような希ガス
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 02:06:17.44 ID:XKLJIqVq0
モーフィングはFOTO MOGH?みたいなフリーソフトがわかりやすくて良いよ
動画をくっつけたい場合も終点と始点のキャプをくっつければOK

ところで中間点を刻みまくった動画の位置が動かせないんだけどどうすれば・・・・?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 08:56:40.10 ID:SQyXdMVf0
>>653
コピー貼付け元を削除
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:13:07.22 ID:VJDLP5Wl0
60fpsの動画を間違えて30fpsで読み込んじゃったんだけど
設定を30fpsから60fpsに戻したいんだけどどうすればいいの?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:17:51.02 ID:TeUXaMrt0
>>655
読み込みなおすしかないと思う。
なんでフレームレート半分になっちゃったの?

657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 02:53:41.85 ID:VJDLP5Wl0
>>656
拡張編集のウィンドウにD&Dして読み込む時に「動画に合わせる」にチェック入れずに
30fpsになってたのを気づかずに読み込んでた

がっつり編集してエンコしてから気づいた
とりあえず60fpsで読み込みし直します
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 09:16:12.10 ID:dC9YWYXp0
「L-SMASHで何でもaviutlに読み込めるぜヒャッホーウ」とflvファイルてんこ盛りの編集プロジェクトを作ったら、
書き出し時の読み込み失敗頻発で何回も再起動しながら分割出力しないといけなくなったでござる
「flvは読み込めたらラッキーと思え」は健在であったか・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 09:43:49.98 ID:pnq74J+80
凝った編集をするときは元素材を全部一旦aviに変換しておく
これだけは譲れない
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:10:09.68 ID:bqY9ZMq60
地デジの無圧縮mpg取り込んで、拡張x246Ex 1.58 でエンコすると、最後の数フレーム分が最初に入り込んだエンコファイル出来上がるんだが、これは何処が原因?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:24:47.10 ID:NVb0iGqS0
DirectShow File Reader
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:48:41.44 ID:eRTAbHud0
x264な
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:55:43.34 ID:b6HU0APx0
>>661
ありがてぇ…プラグイン消したら解消されました
>>662
246じゃ道路ですねw失礼しました。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:01:54.79 ID:zyvUYM2x0
気象情報とかのテロップが入っているかどうかを
検出してくれるプラグインってありませんかね?
エンコが終わって再生確認中に発見した時のガッカリ感は・・・。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:04:47.61 ID:5wN9tkQ40
頭からケツまでシークすれば目視でも見つかるだろ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:20:02.17 ID:zyvUYM2x0
かなり面倒くさいし、油断すると見通す事があるので・・・。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:41:40.76 ID:h6Ba5LBe0
面倒でもやるしかないと思う
俺は任意フレーム数移動を90(3秒=豚6秒の半分)に設定したのをショトカに割り当てて全部見てる
50秒くらいで終わるから我慢だ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 20:24:08.32 ID:6DL6L1Sb0
TS出力のプラグインってありますか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 20:27:07.00 ID:1GUxXERw0
>>668
x264guiExで出力してtsMuxeRでtsファイルにするのがいいと思う。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 20:31:41.54 ID:6DL6L1Sb0
>>669
ありがとうございます。試してみます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 02:30:08.28 ID:UqvbJ95K0
いまだにこんな人いるんだね
>>660
地デジの無圧縮mpg
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 11:12:55.90 ID:EXfT0d720
AviUtl Controlを使ってのエンコードが終わった際に、ソースの移動があるのですが

' エンコードが終わったファイルを移動する
Call Fs.MoveFile(input, MOVE_FOLDER)

上記の記述があるのですが、同一フォルダに作成されたL-SMASHのindexファイルも
削除、又は移動をさせたいです。

inputで入力された以外もフォルダ内を全て移動、又はファイル名で.indexを指定して
削除か移動をする記述はできないでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:18:02.00 ID:4bGUEfeL0
AviUtl Control使ったことないから知らんがindex作らなかったらいいだけじゃん
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:21:04.65 ID:EXfT0d720
>>673
入力プラグインの優先度で設定を開いてLibavのチェックをはずすと
indexは作られませんが、東京MXの解像度が途中で変わる動画が
正確に読込できなくなってしまいます
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:24:24.24 ID:4bGUEfeL0
は?index生成しないオプションあるだろ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:26:26.26 ID:CXN2Dqv0P
好きなようにバッチファイル書けばいいんじゃないの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:32:59.90 ID:EXfT0d720
>>675
どこでしょうか
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:44:29.13 ID:EXfT0d720
すいません、batで解決しました
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:49:24.56 ID:qaVcFyDk0
index作成オプションがないバージョンでも使ってたんじゃ?
使用してるバージョン書くとスムーズですね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:42:21.34 ID:EXfT0d720
すみません、書き忘れていました
今使っているのは以下の物になります

L-SMASH Works r225
ttp://pop.4-bit.jp/?p=5474
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:00:24.42 ID:qaVcFyDk0
L-SMASH Works現行バージョンはr332
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:11:47.72 ID:4bGUEfeL0
http://pop.4-bit.jp/ ・・・r332
http://k4095-takuan.blogspot.jp/ ・・・r332
http://sadamaru.atgj.net/ ・・・r332
各ビルダーの最新バージョン。

ビルダーによって使っているのがlibavかffmpegかが違ってたりavisynth用のプラグインの有無とか
若干違うからお好きなのをどうぞ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:12:06.66 ID:QBXn1Zja0
r308以降でfpsの違うmp4を連結すると
Haaliで再生できないファイルが出来上がるのでr307から変えられない
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:17:08.57 ID:E0pxnlI40
>>682
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:23:28.12 ID:llPmtNP+0
>>683
前に俺が同じこと言ったのに正しい仕様だから直さないらしいよ
まだまだHaali使ってる人は多いと思うんだけどね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:28:18.92 ID:qaVcFyDk0
Haaliでの再生にこだわらなければいいのに
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:28:56.04 ID:EXfT0d720
ありがとうございます。
最新バージョンに入れ替えました。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:29:41.91 ID:Q1AilJqS0
Haali使ってる人挙手ノシ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:32:34.94 ID:llPmtNP+0
mp4の字幕や音声切り替えがまともにできるスプリッタが他にない
LAVは音声の順番がおかしくなるからだめだし
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:35:03.67 ID:4bGUEfeL0
別におかしくはならない。
そういう実装なだけ。自分でエンコードするのであれば自分の意図した通りにできる。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:23:30.64 ID:UFC6ygJL0
副音声のビットレート下げたり、副音声の言語設定を誤魔化したりするのが意図した通りなわけ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:24:12.35 ID:wsrUNqCG0
LAVはトレイアイコンから気軽に音声切り替えしたりチャプター飛ばしたりができないから
Haaliのままだわ
madVR使えばトレイアイコンで切り替えできるけど、そのためだけにレンダラ変えたくないし
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:56:00.35 ID:qHS6rCSZ0
>>691
仕様と言えばそれまでだけど使う側からしたらどう見てもバグだよね
他にいいのが無いからLAVを使ってるけどいつか修正されるのかな

>>692
>LAVはトレイアイコンから気軽に音声切り替えしたりチャプター飛ばしたりができないから
操作→ジャンプから普通にできるよ
694692:2012/10/07(日) 01:26:11.30 ID:Fhsio+mL0
>>693
>操作→ジャンプから普通にできるよ
それってMPC-HCのメニュー操作でしょ?クリック回数増えるのが面倒なので気軽とは言えない
Haaliならトレイアイコン右クリックだけでできる
それと、メニュー操作はプレイヤーごとに違うから覚えるのも面倒だしね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:30:12.30 ID:Qw/46I7K0
トラックボールのボタンでチャプター進めたり戻したりしてるわ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 02:11:23.60 ID:Szy5aleI0
そんなにHaali好きならmkv使ってやれよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 02:13:32.39 ID:0D/S7jGz0
汎用性や利便性の問題でHaaliしか選択の余地がないだけ
現状mp4以外は使い物にならんだろ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 02:16:27.96 ID:Qw/46I7K0
は?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 02:24:42.92 ID:BzdbRofB0
>>697
ムショ帰り乙
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 02:40:56.73 ID:Fhsio+mL0
LAVにもHaaliと同機能以上のトレイアイコン実装されればすぐにでも乗り換えるよ
個人的に利便性でHaaliが遥か上なだけで好きなわけではない
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 02:42:01.02 ID:Uv4wpw8h0
録画後のエンコードでMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使い映像を
読み込みたいのですが、音声が自動で読めないので困っております。
自動で音声もaviutlに渡す方法はないでしょうか。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 02:44:35.11 ID:Qw/46I7K0
音声はAACかな?m2vにはAAC読み込む機能は無いので音声の追加読み込みで読み込む必要がある
それが嫌ならL-SMASH-Worksを使う
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 04:37:25.82 ID:jZpgm0Ca0
雨のカスタムオブジェクトを小さな領域のみに指定して使うにはどうしたらええですか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 04:56:38.65 ID:PASLMjoX0
RGBA出力して動画化する
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 05:05:54.45 ID:jZpgm0Ca0
頭良いですね・・・・気付きませんでした あざっす
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 08:59:22.31 ID:yhZvZciS0
いいってことよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 14:23:41.21 ID:EU0h6zUC0
俺用メモ

aviutlでH264+AAC.mp4のエロアニメの抜きどころを編集
それをmp4exportで無劣化で出力するとキーフレームやfpsが無茶苦茶になってガクガクのまともに再生・シークできない.mp4が出来上がるが
そのままmkvtoolnixに突っ込みfpsと解像度をソースの適切な物に指定してmkvにミックスするとフレームレートも正常になって普通に再生・シーク可能になる
これで多い日も安心
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:26:31.26 ID:MvEmHIXj0
自動フィールドシフト設定しても24fpsにならず29.9fpsになるのですが
このような質問はどこに書き込めばいいでしょうか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:30:18.79 ID:GAZhlZEF0
自動フィールドシフトを使うからそうなるんじゃね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:30:37.75 ID:xVPXd97b0
>>708
yahoo知恵袋
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:44:47.36 ID:MvEmHIXj0
拡張x264側で自動フィールドシフトを使用するにチェックをすると23.9fpsになりました。

>>710
それだけは許してください。なんでもするんで!
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:47:37.95 ID:qn9Q1cYv0
>>711
じゃあ、次からは教えて!gooに行け
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:49:13.17 ID:VHfn5elEP
>>707
編集する時にキーフレーム無視してるだけじゃないの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:41:24.99 ID:z0Y25Pc+0
AviUtl で .wav形式の音声ファイルが読み込めません。
どうしたら読み込めるのでしょうか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:55:35.12 ID:Quhq3I0f0
DAWから書き出した32bitオーディオをそのままブチ込もうとしてるのではとエスパー
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:05:47.04 ID:z0Y25Pc+0
>>715
はい、DAWから書き出した音声ファイルをそのままD&Dしています。

今、↑の.wavファイルを.mp3に変換して、AviUtlのWAV出力をしたのですが、意味ないですか?
なるべく、音質を劣化させないで完成させたいのです・・。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:09:45.15 ID:VHfn5elEP
んー、DAWが何なのかとDAWの意義を全く理解してないね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:40:38.94 ID:z0Y25Pc+0
>>717
すみません。
これで音質の良さを求めるのは早いでしょうか・・。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:57:42.46 ID:iYb8N/Gc0
16bitで書き出せば読み込めると思うよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:02:39.09 ID:z0Y25Pc+0
>>719
読み込めました!ありがとうございます!!^^
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:12:13.59 ID:Q0DBWIgAP
いいってことよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:28:28.84 ID:iYb8N/Gc0
>>721
誰だお前っ!?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:36:17.78 ID:YIc0t6YF0
礼はいらんぜ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:44:09.23 ID:MCsX+KFP0
祝ってやる
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:31:30.58 ID:H2zrF+GW0
の、祝ってやる・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:00:35.17 ID:7KLhsoDY0
logoGuilloの自動CMカット機能を自動エンコードの中に組み込むことってできませんか?
毎日録画したものを出勤時にみているのですが、CMが邪魔で出来ればカットしたいです
精密なカットは良いので、logoGuilloで自動的にカットしてエンコードまでできたらと考えてます。
もしやっている方いたら手順を教えてもらえませんか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:48:34.47 ID:fcGgzw7K0
ドラマは30p 60iでの製作が主流らしいのですが動きを滑らかに
エンコしようと思ったら60p読み込みでエンコする以外方法はないですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:23:13.21 ID:PtqtnQ6l0
30p60iは60読み込みしても無駄にフレーム数が倍になるだけで、動き自体は30fpsと変わらんよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:16:53.53 ID:fcGgzw7K0
>>728
そうなのですか。フィルタもいろいろ試してるのですが
動きがどうもギコちなくて60p読みだとマシになるけどエンコ時間が掛かりすぎるし
お手上げ状態です。AviUtlは映画を除く実写エンコには不向きなんですかね?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:18:34.85 ID:b+7nu2Fi0
AviUtlがどうこうとか全く関係ない
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:33:37.96 ID:165bUOP10
>>728
さすがにそれはないが
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:34:46.62 ID:o5X4Oy5r0
30pなら水増ししてるだけで変わるわけねえだろ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:41:13.73 ID:165bUOP10
60iって書いてあんだろ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:54:28.88 ID:bFpq2Rp/0
30pで製作して放送用に60iに直した映像なら30pに直しても何の問題も無いと思うんだが。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:59:11.03 ID:r+tvDSpI0
>>734
60i制作だったらそうだね
60i制作のスポーツやバラエティを30pにすると動画が半分に間引かれてるけど
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:59:57.19 ID:r+tvDSpI0
×30p制作だったらそうだね
○60i制作だったらそうだね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:00:38.52 ID:r+tvDSpI0
○30p制作だったらそうだね
×60i制作だったらそうだね

なんでこんな間違いしてんだ?オレは
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:01:36.11 ID:b+7nu2Fi0
やすめ
739727:2012/10/08(月) 22:14:33.22 ID:fcGgzw7K0
アニメのエンコ情報は沢山あるけどドラマだと情報も少なくなくて
行きついた先はアニメの60iテロップと同じやり方でドラマもエンコするといいと思い60p
読みエンコに行き着いたのですがアニメのテロップやエンドロールと違いドラマだと
約45分間なので時間もかかるし良い方法は無いかと思ったのですが
実写はやっぱTMPGのが良いのですかね

740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:18:27.96 ID:b6nflcIy0
モンキーパンツのコピペ思い出した
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:22:45.72 ID:UNa22xFY0
>>739
インタレ維持エンコ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:57:02.78 ID:r+tvDSpI0
縞消し目的で60p化してから半分の30pに間引きでいいんじゃないかな
それか奇数解除で30pにして縮小とか
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:36:05.95 ID:MfVmVvER0
>>739
先にも出てるがインタレ保持エンコ or AviSynth経由
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 09:22:49.58 ID:GPe7pgNQ0
カスタムオブジェクトと動画をグループ化ができないんですがどうすれば・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 09:24:29.13 ID:GPe7pgNQ0
すまへん
カスタムオブジェクトを乗算するだけで解決しましたすまへん
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 09:25:35.24 ID:/w/Xsb5mP
気づかないうちにWavelet 3DNRが8コアまで対応になってた
作者さんありがとう
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 11:50:29.08 ID:0cg1c//50
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 13:16:32.14 ID:qg7BBgOI0
>>713
俺も経験してるがそれはない
キーフレームで切ってもグチャる時はグチャる
749727:2012/10/09(火) 23:24:18.93 ID:YRrp6dMK0
レスありがとうございます。
>>741
とりあえずインタレ解除無し フレームレート変更無しでエンコしてみましたがあまり変化が見られませんでしたが
時間があるときに、もう少し設定をもう少し煮詰めてみたいと思います

>>742
そんな方法もあるんですね。今度試してみたいと思います。

>>743
AviSynthも良く目にするツールなので気にはなっていたのですが、スクリプトとかは自分には敷居が高そうで今の所見送っています
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:22:22.15 ID:ddCFBnfJ0
縦書きでテキスト入れるとき、
二桁の数字を横並べできるようにするにはどうしたらいい?
普通に打つと
1
2
となってしまうが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 23:22:15.56 ID:NAUa2ook0
当然だろうな。
>>1を見て失せろと書きそうになったが、それ以前の問題だと思うわ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 23:45:37.29 ID:6J1ldOtZ0
ちょっと質問があるんだけど
ジャンプウインドウと時間ジャンプを入れているんだけど
今までは時間ジャンプで飛んだときやメイン画面でフレームを移動すると
ジャンプウィンドウの方も一緒に移動してたのに
気がついたらジャンプウィンドウが移動しなくなっていちいち「表示フレームへ移動」を押さないとダメになった
とくにどっかいじった記憶はないんだけど
どうやったらジャンプウィンドウの方も一緒に移動してくれるように出来るの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:44:04.81 ID:oK/hF/UL0
瞬間、心、重ねて
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 01:03:38.63 ID:GxOqO4Tu0
時間ジャンプの「Sync JmpWhd」にチェック
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 01:07:22.03 ID:9Ldq90Ru0
>>754
すまんが・・・その項目はどこにあるの?
時間ジャンプの設定みても全部日本語表記でSync JmpWhdってないんだけど・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 01:12:25.73 ID:9Ldq90Ru0
>>755
あー、ごめん
ジャンプウィンドウの設定じゃなくて時間ジャンプか
勘違いした、あった、何かの拍子にクリックしてチェックを外しちゃったのかもしれん
どうもありがとう ありがとう
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 20:51:33.11 ID:9BOgobzK0
エフェクトつけると重くなるけどメモリ増設すれば、軽くなる?
それともグラボ積まないといけないかな?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:18:48.35 ID:qmEkI3vg0
>>757
ほとんどの場合、どっちも意味無い。何故ならエフェクトだろうと何だろうと、AviUtlはCPU処理だから。
おそらく、ほとんどのプラグインもCPU処理。
大量のメモリがあると効率よく処理してくれるとか、SIMD命令対応だとか、マルチスレッド動作するとか、
GPGPU対応だとか、そういうプラグインの処理が重いんだったら相応の対処をすれば軽くなるかもね。

そういやや前スレでも同じようなこと聞いてなかったか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:45:00.25 ID:9BOgobzK0
>>758
じゃあ、CPUをいいやつ使えということか...

>そういやや前スレでも同じようなこと聞いてなかったか?
いや、ここに来たのは初めてだ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 02:04:36.99 ID:vng/GOgJ0
ここは拡張編集の質問もOKになったんだな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 07:22:33.36 ID:xUApBm810
>>1も読めない草厨が乗っ取ってるだけだろ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 08:42:35.70 ID:Bgk2uHh30
言いたい事は分かるが草厨()なんて自分だけの造語使ってる方も大概だぞ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:12:22.93 ID:x7jAtQET0
エラー出てないからよくわからんのだがMP4の動画を読み込むと音声波形が出ないんだ
数日前まで何もなかったんだが、不具合なのか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:13:38.34 ID:5F5LWJch0
はいそうです
次の方どうぞ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:34:41.70 ID:7wXKMsxE0
動画読み込んだ時の話するなら読み込みプラグイン何で読み込んでるのか書かないとダメ
これ書いてない人多いけどかなり大事な要素
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:05:23.54 ID:InV0pMns0
動画がmp4で圧縮されてると思ってるに1万ジンバブエドル
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:44:05.37 ID:lmFTfFp40
自動フィールドシフトVFプラグインを使用する場合には、
YUY2補間のために、別でインターレース解除素通しプラグイン
ttp://www.geocities.jp/aji_0/afs_guide.html
>AviUtlでYUY2読み込みを行う場合、YUY2形式は色差信号の横解像度が半分なので、 AviUtlが補間を行って内部表現へ変換します。
>YUY2補間をonにすると、この補間をランチョス2法でやり直します。
>特にAviUtl0.99はYUY2補間の品質が非常に悪いので、YUY2補間のやり直しが効果的です。
が必要なようなのですが、これが指すYUY2読み込みとは、YUY2になっているソースの事でしょうか。
それとも、AviUtlの内部処理では、
ttp://vm104.xen.klab.org/mksoft/doc/aviutlyc.html#4
>上記以外の形式でデータが渡される場合、AviUtlは VCMを利用してRGBもしくはYUY2へのデコードを試みます。
との事なので、RGB/YUY2/YC48以外のソースでは全てで必要ということでしょうか。
もしくは、0.99系におけるYUY2変換バグへの対処用で、現在は別段必要ではない物(処理)なんでしょうか。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:55:58.02 ID:RSjt4/DO0
AviUtlスレに出入りしといてなんだが、何を言っているのかさっぱりわからない・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:16:28.88 ID:R5YJkKor0
>>767
YUY2変換バグは今は無いよ

てか、自動フィールドシフトって頭の悪いアニヲタぐらいしか使わないかなり古いプラグイン
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:30:35.88 ID:Ge8wXOjxP
>>769
Aviutlでは自動フィールドシフトほどお手軽で効果の高い
インタレ解除プラグインは無いけどね
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:49:54.15 ID:gkxni3Bn0
インタレ解除じゃなくテレシネ解除としてな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:15:34.65 ID:PClG7PEb0
>>767
この場合の「YUY2読み込み」は
  「入力プラグインからAviUtlに渡すデータ形式がYUY2になっていること」
を指す。
読み込んだ時に「その他→ファイルの情報」を見て「ビデオ展開形式」がYUY2になっているかどうかで確認できる。
ソース自体の色空間がYUY2だったとしても、入力プラグイン次第では展開形式はRGBになったりするので注意。

ビデオ展開形式がYUY2(YUV4:2:2)の場合、それをAviUtlの内部形式であるYC48(YUV4:4:4)に変換するわけだが、
>>767の2つ目のURLで解説されている通り、AviUtlはこの変換処理の過程で、
  「左側の画素(左端を0とした時の偶数ピクセル)にその色差の値をそのまま格納、
   右側の画素(同、奇数ピクセル)は両側のピクセルの値の中間値にする」
という単純な補間処理をしている。(※1)
「こんな補間処理じゃ品質悪いんじゃー」ということで、自動フィールドシフト(afs.auf)や素通しプラグイン(trans.auf)には
ランチョス2法で補間処理をやり直すオプションがついてるってことなんじゃないかね。

  ※1・・・これはデフォルトの場合であって、それとは異なる補間処理をする色変換プラグイン等もある。
       例えばうえぽん氏の「補間なし平均」など。

ビデオ展開形式がYC48やRGBになっている場合はこのオプションをつけてはダメ。

ということであってるかな?自動フィールドシフトは自分で使ってないのでよくわからんです。詳しい人、添削よろすく。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:36:17.07 ID:LxRn8zdZ0
>>770
インターレース解除2便利アル
地上波は扱った事無いけどDVDなんかを取り込む場合は自動フィールドシフトを弄るより断然綺麗だった
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 01:10:47.09 ID:FvxgEjIZ0
>>773
俺も初めて知った時は感動したもんだ……>インターレース解除2
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 01:36:29.89 ID:7+STpBAv0
この話題は止そう
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 03:36:47.76 ID:FrYMVt440
うん、荒れそう
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 04:42:21.95 ID:KTM/SIzU0
utlを新しいバージョンにしたらなんか拡張編集に放り込むと動画と音声がセットで来るんだけど
これって前のバージョンみたいに動画のみ放り込めないのかな?
あとAVIで出力するとやたら容量でかくなるんだけど最初の設定とか関係あったっけ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 04:49:37.74 ID:KTM/SIzU0
↑容量の方は未圧縮になってたので解決しました
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 09:27:37.42 ID:NKNlVYAe0
よくわからんが前から赤いバーと青いバー一緒に入ってきただろ
前に使ってた動画が音声なかったか読めなかったんじゃねーの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 09:37:37.01 ID:nveacFaB0
インターレース解除2って間引きに使えんのじゃないの?じゃあ駄目だわ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 10:19:45.12 ID:B9Q/kM8f0
じゃあの!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 14:40:46.51 ID:KTM/SIzU0
>>779
そうか〜すごく古いバージョンのutlは動画のみ読み込めて使いやすかったんだけど今のutlは無理っぽいですね
併用して使うことにします。tクス
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:06:11.24 ID:43KHFplV0
>>782
メディアオブジェクトの追加→動画ファイルで出てきたウィンドウから目的の動画ファイル選択すれば動画だけ読み込めるんだから、併用する必要ないんじゃない?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:21:44.68 ID:CNXA5tuy0
>>772
レスありがとうございます。

>この場合の「YUY2読み込み」は
>「入力プラグインからAviUtlに渡すデータ形式がYUY2になっていること」
入力プラグインの渡し方の事を考慮していませんでした……

それと、処理について全然分かっていなかったので、
>ビデオ展開形式がYUY2(YUV4:2:2)の場合、(略)という単純な補間処理
単純な処理ということなので、件のオプションは現在でも全般に有効なもので、
0.99へのバグ対処ではないという事でよさそうですね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:27:22.03 ID:CYQkAZpV0
フォントサイズが一番最初34に設定されてるけど、
これのデフォルト値って変更できないでしょうか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:33:40.59 ID:43KHFplV0
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 06:34:08.11 ID:6ZE9ODio0
>>763
自己解決しました
ただプラグインの優先度いじってなかっただけでした、サーセン
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:08:12.45 ID:X1SlC//+0
っつーか、作者に直接頼まれたならともかく、余計なお世話だろ。

作者のスタンスや考え方なんて十人十色なんだから
直接頼まれたわけでもないのに勝手に作者になりかわって
意見を述べるとか、いったい何様なんだよ。

初心者に手厳しいってことと、作者の励みにならないってことを、
一緒くたにするのは絶対だめだ。別の話なんだから混ぜるな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:17:01.78 ID:DBh5NuBG0
日本語でどうぞ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 00:32:52.81 ID:PD+rFE820
すいません、質問です
いつものようにaviutlで編集、エンコしていたら
途中でexedit.auf オフセットアドレス〜と出て、
何故か拡張編集でシーンチェンジを入れていた所すべてが
シーンチェンジを最初からしてなかったようになってしまします
何回もエンコしても同じになります。
編集中に再生プレビューしてる時はちゃんとシーンチェンジしてくれるのですが・・・
いちよ拡張編集pluginを更新してみたのですがダメでした
誰か原因がわかる方いらっしゃったらご教授下さい
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 01:03:24.34 ID:IsHuIZ2E0
スレチ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 01:40:55.76 ID:xLHh5sQ20
>>786
フォントサイズって拡張編集だったのか
亀レスだけどありがとう
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 06:21:01.64 ID:e7Y9mXDW0
x264guiExにインストーラが付いたよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 08:39:30.67 ID:6oHh2FIt0
qsvencのインストーラーは楽だったからなぁ…
さて、x264.exeは何処のを取ってくるんだろう
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 10:11:33.36 ID:9sA7okPP0
>>790
あてずっぽうで言ってみるけど、
それwmvとかmp4をDirectShow File Readerで読み込んでいない?
読み込む動画をAVISynth Scriptにして、
AVISynth Script File Readerを入れて、
入力プラグイン優先順位をDirectShow File Readerより上にする。
続きは
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/102
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 10:21:51.58 ID:i70RIKYN0
>>794
使ってないけど多分pop氏
ブログから引用
>x264_L-SMASHはPOP様がビルドしてくださっているものをダウンロードします。POP様、ありがとうございます!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:57:40.59 ID:ztvWx0OX0
質問です。
テキスト等でよく見かける下線が、
アニメーションで線を引いたようにスゥーっと出てくるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:59:09.39 ID:NnyA1QUM0
拡張編集で多分可能。
こっちでヨロシク

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 16:59:25.36 ID:gntljJeJ0
撮ってきた写真でスライドショー作りたいんだけど、
画像一個一個入れていくしか出来ない?
一気にダーッと入れて個別に表示時間設定とかしたいんだけど。。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:09:24.06 ID:1NpneWIu0
ダーッと入れてガーッと出す目的ならGIFアニメツールとかのほうがいいんじゃないの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:28:48.62 ID:9sA7okPP0
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:49:03.38 ID:6oHh2FIt0
紙芝居クリエーター使ってスライドショー動画を作ったのは良い思い出w
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:35:38.25 ID:pByNP8Vm0
MP4形式で出力させるために、Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)と、
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)を導入しようとしたのですが、
マイクロソフトのサイトで
「確認されたセキュリティ上の問題により、Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージを使用している
  Windows ベースのシステムが攻撃者に侵害される可能性があります。」
というメッセージがあるのですが、ダウンロードしても大丈夫なのでしょうか?
804803:2012/10/17(水) 23:37:03.90 ID:pByNP8Vm0
書き忘れましたが、OSはWindows7 64bitです
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 01:08:49.19 ID:zVsHWodl0
心配なら使うなって話です。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 02:09:27.26 ID:TwXCslrD0
大丈夫じゃないから諦めなさい
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 09:25:16.86 ID:gAo5LRqy0
7買ったからコレ入れてみるかと思ったがメンドクセーなw
完成したのくれよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 10:17:04.47 ID:hCzs3uWL0
文句たれるなら金払って有料ソフト買え
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:51:51.14 ID:2NZg4ehL0
そういう人の為にTMPGEnc Video Mastering Worksがある
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:32:17.37 ID:30Q1AZ5h0
自演してんじゃねーよこのペガシスの豚野郎
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:33:17.24 ID:JVrPG6KF0
定期的なネットアクチが原因で売れなくなった話は本当だったか
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 08:28:14.00 ID:FiIy0ZgF0
キャプマシーンは余計な割り込みが入らないように
ビデオ編集機用のパソコンはネットから隔離するのは常識
そんなソフトにネットアクチをつけたTMPGEncは問題外
売れるわけがないwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 08:30:55.27 ID:NRmzrB+Z0
(オツムが)かわいそうな子・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 08:44:04.35 ID:iPypJVmo0
統失患者
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:03:02.65 ID:K5AwDV6X0
社員の自演だろTMPG叩いてる相手が馬鹿だと思わせたいだけ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:58:00.32 ID:mlCU/Mnf0
ネットからの隔離が常識ってどこの僻地?
ネットアクチは確かに面倒だが
今時のエンコは処理が重すぎて並列化とか普通にあるんですが
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:06:11.25 ID:Hjk7ynVX0
スレ違いですよ、旦那。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:40:04.57 ID:2iM9XTgB0
音関連の問題なんだけども、エンコで毎回音声ファイルが音飛びしたり、
再生ウィンドウで音が飛んだりでどうも処理落ちしてるっぽいんですが、
何かしら必要な設定があれば教えてもらえるとありがたいです

一応PCスペックとエンコしたい動画晒し
PC:corei5-2500kHz、8GB、win7pro64bit
動画:60fps、800x600、amv3のS2でキャプチャ
エンコ:aviutlのwav出力
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:14:46.91 ID:HgTWyc2N0
>>818
Aviutlでレビューしたら音が変になるの?
それとも出力した音声がおかしくなるの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:11:09.79 ID:2iM9XTgB0
>>819
両方とも同じようにおかしくなるようです
追記になりますが、wav出力は無圧縮でも
ビットレート等を設定した場合でもおかしくなるようです
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:38:44.20 ID:38N6WXM+0
DS読み込みプラグイン除外
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:10:01.26 ID:2iM9XTgB0
>>821
プラグインの優先度を下げると処理落ちが解消されました
こんな初歩的な見落としだったとは・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 06:38:30.88 ID:bznipLzl0
フライング除外
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 09:44:37.67 ID:DoZcBYjp0
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc012669.jpg
1080p動画を読み込むと画面が左側に寄り中央右側へ折り返されて表示されてしまいます。
使用したソースは自分で撮影した動画です。
どこか設定がおかしいんでしょうか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 09:48:37.33 ID:IE3GRams0
入力プラグインは何さ?
826824:2012/10/21(日) 10:10:02.09 ID:DoZcBYjp0
>825
ありがとう、こんな具合
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc012670.gif
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:10:06.78 ID:gqxUm7Qy0
>>816
おまえみたいなのがTSにドロップが入ったと騒ぐ馬鹿
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:14:34.79 ID:wbS/NSMt0
ds_inputはそろそろ使用禁止扱いにしても良いと思うの
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:28:33.90 ID:g/MMVkt20
正常に読み込めません

読み込みプラグインは?

ds_input(DirectShow File Reader)です

それじゃないやつで読み込んでみてください

正常に読み込めました!

この流れテンプレすぎる。
ホントに使用禁止にしてもいいレベルだな。

ds_inputじゃなくてL-SMASH Works使うべし
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:37:07.05 ID:xlcw5ECX0
tsが最上位のまるもプラグインスルーして勝手に最下位のds_inputで読まれたりするんだが
とあるド田舎ローカル局限定だけどね
831824:2012/10/21(日) 10:37:13.55 ID:DoZcBYjp0
ds_input, mp4input.aui,両方Aviutlのディレクトリから外しても読み込めた。
無垢VirtualDubでも読み込めて症状は同様。
ってことは…ということでffdshow をアンインストールした。
そしたら治りました。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:06:23.98 ID:mjmLjfYr0
L-SMASH Worksがほぼ万能になりつつあるからなー
とにかくL-SMASH Worls入れとけば動画も音も読み込めて楽
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 05:31:10.95 ID:1RkKvd460
tsそのまま突っ込んで音ズレしないってのがスゲー楽>L-SMASH Works
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 06:28:17.69 ID:wqVvh4ZW0
映像と音声を分離しなきゃとか音ズレ調整しなきゃって流れがそもそもおかしかった。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 06:35:37.79 ID:xHm7R9tW0
L-SMASH Worksの唯一の不満点は、
アップデートが頻繁なのにアップデート内容の詳細説明が殆ど無いところかな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 09:10:08.12 ID:WHPca/IL0
おまえら変態さんに感謝しろよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 09:14:58.74 ID:ie91i7gO0
うちの用途では基本的にavsとmp4と可逆のaviしか読み込まないからあまりありがたみが分からない
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 09:27:01.93 ID:LqQg2VQ10
L-SMASH Worksはts生でぶち込めるのか‥
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:09:21.56 ID:CDdUw6Fh0
L-SMASH Works ってまるもプラグインみたいに補完はしてくれるの?
http://www.marumo.ne.jp/db2004_c.htm
の12月14日の記事みたいな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:59:41.00 ID:AMyivmxt0
>>835
>>839
そこらの説明ちゃんと書いてくれてるとこあるじゃん
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 15:42:10.28 ID:hooaAjkL0
バッチ処理のaupファイルのフォーマットとかってどっかに公開されてない?

aupファイルを直接読み取って、出力解像度とかバッチ処理が完了したかのフラグとかを読み取りたいと思ってるんだけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:56:01.99 ID:LqQg2VQ10
>>833
おい、dropしてないtsで音がズレまくるぞ!どうなってんだ!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:58:12.21 ID:AMyivmxt0
A/V sync correction有効にして映像と音声共にLibav Readerで読み込んでいるのであれば
音ズレは起こらない
音ズレするのであれば元からファイルがおかしいか設定・読み込ませ方がまずいのどちらか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:00:36.50 ID:0PTMHwWw0
>>843
どう頑張ってもフレームレート正しく読み込まないみたいなので、問題のファイルのL-SMASHでの入力は諦めた。レストンクス
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:05:05.96 ID:qEZu96020
>>844
tsファイル読み込んでAviutlの編集→下の方の「再生速度の情報を変更」を選択
フレームレートの変更ができる。テレビなら30000/1001
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:10:57.20 ID:WWWoEXwO0
>>844
読み込む時にfps指定する方法もあるよ?
音ズレはfpsをちゃんと指定すればおこらない
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:42:39.97 ID:qEZu96020
TOKYOMXを録画したtsファイルはファイルの先頭をtssplitterかmurdocCutで
削ればいけるはず。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:10:14.00 ID:BtXB0kF00
わかさトラップではまってるの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:12:57.41 ID:riu8Kg9g0
L-SMASH WorksならHD映像を指定すれば問題なく読めるでしょ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:48:33.54 ID:iGdarawL0
>>843
たくあんさんのreadme.txtより転載

TS等一部のファイル形式では正しいにfpsが取得できないことがありますが,
その際は [編集] の [再生速度の情報を変更] で正しいfpsを入力して下さい.
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:50:48.52 ID:iGdarawL0
(続き)

[システムの設定] で [ロード時に29.97fpsに近いものは自動的に29.97fpsに変換する]
にチェックを入れておけば30000/1001 fpsのものに関しては自動的に補正できるので便利かもしれません.
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:53:25.12 ID:iGdarawL0
安価ミスった
>>842
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 04:36:19.52 ID:0PTMHwWw0
みんな優しいなぁ‥
修正したいのAT-XのSDソースなんだけど、fps直してもなんかおかしい。
dropの記録もないし、フレームが抜けてるなんて事は無いハズなんだけどなぁ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 04:37:50.70 ID:xPTKl40v0
>>853
それPAFFなH.264
諦めろ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 06:41:12.67 ID:0PTMHwWw0
>>854
いや、e2のAT-Xだからそんな変態仕様じゃない。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 06:49:02.14 ID:xPTKl40v0
>>855
それじゃあサンプル提出するしかないと思うけど
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 06:51:45.64 ID:0PTMHwWw0
>>856
ですよねぇ‥
まぁまるもさんトコのやつで何とかなるので、当面そっちで頑張ります。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 06:52:53.02 ID:xPTKl40v0
>>857
いやそこは改善のためにもサンプル提出しようよw
たぶん作者見てるでしょ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 08:42:42.27 ID:QU2KEw3i0
違法アップロードを薦める住人
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 08:47:19.37 ID:xPTKl40v0
サンプルの場合違法にはなりませんが?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 08:55:25.64 ID:QU2KEw3i0
いいえ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 09:20:40.60 ID:OmcnGgUT0
>>855
e2 AT-X はRFF使用してる
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 11:25:11.61 ID:0PTMHwWw0
>>862
よく分からんのですが、それって結局糞ソース乙って事ですか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 15:03:29.74 ID:JQEnqYUf0
お前がksってことだよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:45:07.23 ID:ejpVhlOs0
Aviutl起動するだけで、メモリが370MBも消費されてたから
色々見直してたら
wavelet3DNR2、wavelet3DNR3
この二つを外すだけで150MBも削れた
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:48:50.23 ID:NUMSIQFk0
今時150MBくらい余裕だろ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:53:30.27 ID:0PTMHwWw0
>>864
なるほど、人生の疑問が一つ解消しました。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:08:04.57 ID:ejpVhlOs0
>>866
それがfirefoxと併用してたら、すぐメモリオーバーしちゃってたんだよね><

最大画像サイズを減らしたら、またかなり削れたから
色々と捗わ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:45:44.24 ID:Gdhqkos/0
>>868
キャッシュフレームサイズも1にしちゃえw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 06:19:19.68 ID:wpmMN1DT0
メモリ買えよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 06:43:04.12 ID:zqKrXsV60
こんにちは

自分はAviutlでBB劇場を作っているものです。Aviutlの作成の仕方はひと通り勉強しました。

ですが以前、
NiVEで動画加工→Aviutlで編集が王道だよって言っている人がいたのをおもいだして、
動画加工と編集の違いがよくわからずに放置しています。

NiveとAviutlを兼用されている方はいますか?
Aviutlでできないことで、Niveにできることってありますか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 06:56:01.08 ID:w7SDwKzUP
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 06:59:20.18 ID:zqKrXsV60
>>872 ありがとうございます


ただ、これを見て疑問に思ったんです
Aviutlで賄える機能ばかりだと思ったんです。

もしかして、派手なエフェクトなどをつけるのは、Niveの方が楽で種類も多いということですかね?
やはり兼用されてる方は多いのでしょうか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 07:25:49.71 ID:d2FmYHSg0
Aviutlで出来る事だけしかやらないならAviutlだけでいいし
出来ない事がやりたくなったら他のも兼用すればいい
ただそれだけの話
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 07:26:11.54 ID:WmhVLZ2y0
NiVEなんか使った事ねーわ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 07:35:32.89 ID:zqKrXsV60
わかりました

Aviutlに飽きたらNiveに手を出してみて、どんどん九州していくみたいな感じですね
具体的にどういった機能がNiveにはあるよーっていうのを聞きたかったんですが・・・大丈夫っす
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 09:12:51.42 ID:r4sCp/VA0
どんどん機関銃や手榴弾やロケット砲に手を出して九州していってください
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:30:54.09 ID:a8UrNrJY0
AviUtlは完全にフィルタをかけてエンコードするためのフロントエンドとしてだけ使ってる
編集も切り貼りなんかしないし
NiVEでもこれかできてなおかつ使いやすいと思うんならそっち使えばいいと思う
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:59:13.64 ID:/xzi1YK20
ttp://5cm.yahoo.co.jp/teaser/index.html(ttp://i.yimg.jp/images/evt/5cm/teaser8000k1280_720.wmv)
ここでDLできるwmvファイル24fpsのはずなんだけどL-SMASH Worksで読み込むと17.989fpsになる
DirectShow File Readerなら24fpsで読み込めるんだけど何が原因だろう
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:09:28.92 ID:5Oby7wyR0
wmvをlibavcodecで正確に扱えるわけなかろう
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:12:58.66 ID:/xzi1YK20
そうなのか何でも読み込める便利なプラグインっていう認識だった
申し訳ない半年ROMってる
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:28:55.86 ID:5Oby7wyR0
>>881
gdsmuxで一旦mkvにしてから念のためそのmkvをmkvmergeでremuxしてからlsmashinputに渡せばいい
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:36:20.32 ID:5Oby7wyR0
gdsmuxというかdsmuxね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:51:23.81 ID:qQoJTRp00
質問なんだけどロゴ消しフィルタでロゴはある程度消えるんだけど
どうしてもにじみが出るんだよね、これ綺麗に消す方法ないかな?
分かる人いたら教えて下さい。
http://uploda.cc/img/img5087732e457cf.bmp
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:52:45.92 ID:WmhVLZ2y0
>>884
TV-Tokyoはよく分かんないけど、ひょっとしてフィルタの適用順がおかしいんじゃね?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:21:45.40 ID:qQoJTRp00
>>885
大当たりだった!できたよ!ありがとう(*^^)v
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:21:01.95 ID:9z/hkmPp0
どういう順序でやってて、どう直して解決したかくらい書いといてほしいもんだぜ・・・。
後からググってきたやつがいたら混乱するだけだし。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:12:53.33 ID:WmhVLZ2y0
結論:インタレ解除とロゴ解析・透過は上位に持って来とけ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:38:13.45 ID:3KnmaOyKP
カット編集プラグインのシーンチェンジ検索を試してみたのだが
シーンチェンジ検索しても△マークがつかない。
出来てるはずのsclファイルが0バイトの空ファイルになってしまっている。

他プラグインが影響してるかもしれないから、インスコ直後のピュアAviutlで
試して見てもダメ。
結局、カット編集プラグインの2011-02-13版ならシーンチェンジ検索出来ることがわかった。

こんなすぐ気づく不具合が1年半も放置されてるとは思えないし、
Avitulの更新で起きた不具合?

環境
Win7 64bit版
Aviutl version0.99m
プラグイン
 L-SMASH Works r358
 x264guiEx 1.59
 カット編集プラグイン 2011-02-13
ソースファイル
 mpeg-pコンテナ(mepg2、ac3)
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:45:41.61 ID:Y+uK/0i80
SDソースじゃない?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:41:47.84 ID:brcCgdwHP
カット編集プラグインはHDソース限定なの?
そもそも無音を検知してシーンチェンジを探す仕組みだから
動画部分の解像度が影響するとは考えてなかった
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:39:36.19 ID:vRZFF+ID0
>>888
インタレ解除って、ビデオエフェクトの順番で指定出来ましたっけ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:42:00.37 ID:vRZFF+ID0
あぁ、ブラグインのなら指定できるか!
内蔵のやつはどの優先度なんだろう?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:43:22.73 ID:X3c2oCwA0
「AviUtl総合スレッド69」より

20 : カット編集の中の人 ◆tak4npEZ/s [sage] : 投稿日:2011/06/09 20:59:36 ID:nt+AzJ5n0 [1/2]
>>17
一見正常に動作しているように見えて、まったくシーンチェンジを見つけてくれないということですね

挙動から見て、2011-04-02のタイミングですこし検出を修正したのでそのせいかもしれません
以下のやつで一度試してもらえませんか?
2011-04-03をベースに検出部分だけを2011-02-13に戻したものです
http://aviutl.web.fc2.com/cutedit2011-04-03-2.zip

ちなみに元映像の解像度はいくつでしょう?


21 : 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] : 投稿日:2011/06/09 21:42:11 ID:kjlv9PgJ0 [2/2]
>>20
早い対応ありがとうございます。
そのcutedit2011-04-03-2.zipで無事検出できるようになりました。

解像度は720x480です。

22 : カット編集の中の人 ◆tak4npEZ/s [sage] : 投稿日:2011/06/09 22:03:22 ID:nt+AzJ5n0 [2/2]
>>21
いえいえ、バグに気がつきました
画素数に依存する部分があったので近いうちに改めてバージョンアップします
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:06:54.08 ID:brcCgdwHP
近いうちにバージョンアップしますという書き込みがあったのが2011年6月
それからホームページは更新されてないし、バージョンも4月3日のままですね。
気長に待ちます
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:09:45.47 ID:brcCgdwHP
あ、cutedit2011-04-03-2.zipは>>889の条件下で今のところきちんと動作しているようです
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 02:22:08.23 ID:m73NR3mM0
もう諦めろよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:55:19.21 ID:iAh6q0BH0
>>857
何とかなるって、m2vconf.exe でフィールド順を固定してやるってこと?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:46:08.33 ID:5fod0zf/0
>>898
marumoさんとこのプラグインとts2aacで吐き出したAACなら問題なく読み込めてたので‥
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:15:20.92 ID:94iJ/iEs0
8にアップデートしたら再生ウインドウの方画面拡大しても映像小さいままになってる
どうしたらいいですか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:16:32.79 ID:I5ggFii5P
諦める。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:33:26.30 ID:94iJ/iEs0
そだなw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:40:59.41 ID:e0izOxDT0
7でも問題なく使えてたけど、動作保障はVistaまでだもんな。
OS変えて動かなくても文句いえないな。

対応してくれたらうれしいけど。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 14:50:39.33 ID:diJ2itzy0
7のサポートが終わるまではあまり問題視されなさそうだが、末永く使わせて頂きたいなぁ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:39:40.49 ID:WM0J7cQT0
作者の開発環境いまだにXPらしいからな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:53:32.51 ID:z+JfyIVz0
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:37:04.69 ID:ulrlkqfk0
このタイミングで何故煽るようなAAなのか分からんが、機嫌でも悪かったのだろうか
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:05:35.72 ID:/4icRBtb0
Windows7でAeroだと、プラグインの設定ウィンドウの枠に表示される
プラグイン名とかが表示されないんだけど、何か設定があるのかな。

マニュアル24fpsだけは表示される。あと、巨大なIndexを作るときとかで
一時的にAviUtlが応答なしになると、その間だけ他のプラグイン名も
見える。

909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 11:54:25.84 ID:CzA5YKSi0
このタイミングで何故煽るようなレスなのか分からんが、機嫌でも悪かったのだろうか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 12:30:56.81 ID:YwiqLg2e0
>>909
本当に機嫌悪かったんだな。ごめんな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 16:58:37.05 ID:CzA5YKSi0
AA俺じゃないしw
なんであれが煽りAAに見えたんだ?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:39:34.13 ID:JZKoagNb0
>>911
そうじゃないよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 08:44:02.54 ID:pvrm5upl0
このタイミングで何故煽るようなレスなのか分からんが、機嫌でも悪かったのだろうか
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 08:59:00.42 ID:jIRPU36l0
>>913
本当に機嫌悪かったんだな。ごめんな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 10:27:36.84 ID:/AkjZOwx0
説明書くれ。使い方わからんw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 10:47:41.53 ID:frS+9kK30
aviutl使うの止めて有料ソフトを買え。
そうすればちゃんとした取説ついてくるから
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 10:54:01.64 ID:GSURKjoM0
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 12:08:33.69 ID:XCDjNzkx0
x264出力でビットレート計算しようとしたら、そのウィンドウは出るんだけどいじれない。
ウィンドウが出るというか一瞬出て消える・・・
どうしたらいいのでしょうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 12:12:38.61 ID:XCDjNzkx0
クリックした後長押しでカーソルもっていくといじれましたが、それでも不便というかおかしいですよね…。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:13:19.16 ID:OvRbWxuI0
>>918
ごめん、何故そんな症状になるのかがわからない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:10:31.02 ID:ou2RP+EI0
>>908
仕様
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 23:18:43.84 ID:frS+9kK30
ええ、おかしいですね。

貴方の環境が。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:51:02.62 ID:cV0gbkKJ0
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:43:54.26 ID:MQIkD0SlP
記事に追記が入ってWin8叩き失敗ですねw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:48:28.80 ID:18uoku3t0
テンプレ解りづらい
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 02:01:46.34 ID:UF9jvioH0
>>923
Win8昨日いれたとこだがそこのコメント欄参考になったわ。Win8やるじゃん
ModernUIは要らんけどWin8デスクトップは演出過剰なAeroデスクトップより好き
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 11:59:08.66 ID:XWsaz5Vb0
>>924
win8は高パフォーマンス設定にして、やっとwi7のバランス設定並みになったって話じゃないの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 13:37:47.07 ID:nbh+svGL0
エンコーダの優先度あげて解決するような希ガス
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:12:34.46 ID:DfqIPEKU0
aviutlの各種フィルタ設定を済ませた複数のプロジェクトファイルで
Aのプロジェクトファイルのエンコードが終わったらBのプロジェクトファイル
を読み込んでエンコードをしていき以下・・・C、Dへ続くというような具合に
次々とエンコードするようにしたいと考えているのですがどのようにすれば
実現出来ますでしょうか?
エンコードマシンが非力な旧スペックなため寝ている間もエンコード作業を
させておけないか?と考えた次第です。
何方かご教示宜しくお願いします。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:35:31.92 ID:KP5LU0Y80
そういう時のためにバッチ出力っていうのがあるんじゃないの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:40:15.37 ID:0hptb7290
そだね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:20:30.03 ID:DfqIPEKU0
>>930>>931
今まで一つエンコードが終わったら再度登録を繰り返ししていたので
このような機能があるとは目から鱗な感じです。どうもありがとうございます。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:25:10.69 ID:1UuEGoJV0
いいってことよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 20:59:58.13 ID:U8XGqDG00
エンコーダーの設定変えたら以前に登録したやつにも反映されちゃうんですか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:07:37.13 ID:290frGAs0
そんなことない。
ちゃんとそれぞれの設定が保持される。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:23:52.67 ID:tfOYUbKW0
久々に更新したらsmashとやらでtsが音声も読めて( ・∀・)ウマーと思ったら
音ずれるんで結局bontsに、却って無駄な読み込みが増えただけだったぜ…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:46:35.53 ID:e05qobDC0
>>936
fpsの読込がおかしい可能性
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 06:34:20.15 ID:pehzLWJ20
動画を出力したのですが出力した動画が真っ黒です
調べても原因がよく分かりません。誰かわかりませんか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:34:12.74 ID:Uq7mhzbf0
エスパーはいません
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:35:30.65 ID:4engzomn0
ソースが黒かった
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 08:08:41.41 ID:knyxcOVQ0
ウスターですね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 08:22:29.81 ID:VrGJ4q5GP
ヨシダソースです
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:56:35.36 ID:mXxvYVXK0
アメリケーヌソース
たまに作ると美味い
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:35:53.11 ID:y76vYtar0
>>938
mediainfo等で取り合えず自分が設定した通りの動画になっているか
一度その動画を確認してみる事を勧める
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:01:52.66 ID:g+ejj+5h0
>>937
d、過去ログ見て編集→再生速度とか自動29.97ロードとか試したけど
やっぱりズレちゃうんだぜ、地方局なんで諦めてbontsに戻りまつ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:18:04.33 ID:yaUxmdFe0
うちでも偶にズレるな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:22:52.45 ID:4engzomn0
強風に弱いカツラ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 01:13:04.48 ID:ErZ1MLwb0
あー、L-SMASH Works万能だと思ってたけど、音ズレが酷いケースもあるんだな
またDirectShow File Readerのお世話になるとは思わなかった
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 01:21:40.54 ID:7Wm8zCgF0
自動24fps(98d)何ですが分かる方いましたら教えてください

しきい値と範囲が何を意味してるかよく分かりません
検索するとしきい値はインターレース解除が設定されにくくなると記述がありましたが
解除され難くなると言うことでしょうか?
0でも256でも間引きフレームが多少変わっても規則性が分からず

範囲は検索してもそれらしいものが見つからず
実際に弄ると16でシーンの変わり目でギザギザが出る物も50以上にすると消えたりします
ただし他のシーンでギザギザが出るようになったりするので何の範囲か分かりません
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 01:29:32.64 ID:frzIgBrr0
>>949
aviutl.txt に書いてある
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 01:40:19.38 ID:7Wm8zCgF0
>>950
本体の取説に記述があったのですね
スレ汚しすいませんでした
ありがとうございます
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:37:47.35 ID:a+8UwJ56O
左下の1/1とかある表示はどこで消せますか?
すごい邪魔なんだけど何やっても消せない…
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:17:49.36 ID:XNYcOShm0
キーボード「v」、または拡張編集で右クリック→フレーム領域外の表示のチェックオフ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:24:10.05 ID:BOZp0BFEO
即レスありがとうございます!
助かりました!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:17:39.60 ID:j9RpOm6O0
動画編集してたら
 
ismashinput 
Faild to decode a video frame.

ってエラーメッセージでて編集できなくなりました。対策知っている方いたら教えてください
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 16:51:09.53 ID:BJcBEjmQ0
やり直せ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:24:30.36 ID:K/zPKGvX0
今来たばかりで、流れも読まずに書かせてもらうが
ぶっちゃけバグばかりじゃないか? このソフト
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:33:04.96 ID:9PVaSscK0
>>957
具体的にどういうバグがあったのか挙げてくれ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:38:50.77 ID:K/zPKGvX0
音ズレで困ってる

既存の動画の先頭にタイトル画面を加えただけなんだけど
音声だけが1〜2秒早く始まる
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:59:20.92 ID:jautJPjM0
バカは帰れ
二度と来るな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:14:40.29 ID:K/zPKGvX0
>>960
そうするよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:18:40.18 ID:OWnCQfh60
プラグインによっては不具合多いかもしれないけど、そういうの把握してるとほとんどなんでもできる凄いソフトだよなこれ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:38:07.30 ID:e7+S35Bu0
>>959
タイトル画面が映像部分に対して音声部分が1〜2秒短かったんじゃないの?
ファイル形式によっては無音部分は詰めて連結するのがaviutlの仕様じゃなかったか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:40:49.42 ID:S6FpZ3uP0
どのL-SMASH Worksでも音ズレするのね
将来的に直るもんなのかわからんな
すごくいいツールなんだけど
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 06:23:02.90 ID:4gQa/tueP
音ズレなんてしませんが
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 08:00:35.31 ID:zM5ZqFmJ0
俺もL-SMASH Worksによる音ズレは体験した、flvだったな
24分のアニメのOP曲が終わったあたりをピークに動画がスローになり、その後辻褄を合わせるよう加速しつつ
きっちり24分で音声と一緒に終了するから、正直俺ごときでは対処不能だった
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 08:58:59.65 ID:BxFgO2f+0
>>966
なんだそれwww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 09:40:36.17 ID:gEYavmDz0
そのflvの中に入ってたものがWMVのVFRじゃねーの
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:37:57.83 ID:S6FpZ3uP0
音ズレといっても自分の場合はオリジナルとほんの少しでもずれたら
音ズレと決めてるから少し厳しすぎるかもしれない
普通に聞く分にはずれてるとは思わないけどさ、何か気持ち悪いじゃん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:59:59.70 ID:zM5ZqFmJ0
こっちは、音声が4秒先行→20秒遅延→動画終端でプラマイゼロというダイナミックなズレ方だからなあ
その時はめんどいからDirectShow File Readerでavi変換した、どうせ編集用の中間素材だったし
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:13:56.18 ID:Hhx6EaUl0
動画ファイルがウンコで、fpsが増えてたり可変だったりするだけでしょ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:24:06.98 ID:FtFYFYWa0
一概にL-SMASH Worksといってもバージョンやビルドに拠ってそれぞれのコーデックのデコードの仕方が違ったと思う。
その動画は、オープニングの後に「インターネットを使った不正な」みたいなテロップが流れていて、
その部分だけ60fps、他は24fpsで処理された動画とかで、継続時間とフレーム数から計算された
平均フレームレートで読み込まれていたりするのかもしれない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:24:48.95 ID:S6FpZ3uP0
TVはどうか知らないけどl-smashの最新だとしてもうちだと
どんなBDをエンコしようが書き出してみるとコンマ数秒のズレが必ずあるみたい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 04:47:45.20 ID:Um+Ghx/H0
>>966
vfr
>>968
flvにwmvは入らない

某氏つぶやき談
975967:2012/11/10(土) 06:20:49.45 ID:ilA0q1PP0
vfrってマトモにサポートしてるのwmvくらいなイメージだったけど、FLVでVFRって中身何だったんだろう
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 08:51:57.34 ID:ImDd4WbR0
mp4コンテナもvfrサポートしてる
というか、mp4コンテナにフレームレートという概念は無い

1フーレム毎に時刻が記録されるのがmp4コンテナなので、
どんなにフレームレートが変動しても関係無し
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:23:12.93 ID:jGYMYpVJ0
avisyth等を使わずにaviutl単体で60fpsにフレーム補完された動画を作れるプラグインはありませんか
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:26:28.13 ID:BLzaFxYO0
60fpsで読み込みじゃだめ?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:43:58.49 ID:ImDd4WbR0
インタレソースの60fps化なら、nnedi3とか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:35:35.18 ID:jGYMYpVJ0
すいません言葉足らずでした
例えばプログレッシブの30fpsの動画で前後のフレームを元に中間フレームを予測して作成し60fps化するという事です
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:20:04.65 ID:GV8c75cv0
nnedi3も良いけど、ただ60fps読み込みしただけよりマシな絵になるってだけだね
VFRにするなら末端補正も考えなきゃいけないからaviutl単体で処理するよりも
導入までの敷居が高いとはいえ、そういう処理はavisynthに住み分けた方が難易度が低い気がする
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:52:21.19 ID:iVzFoiJd0
>>976
無知ですまんがそれを記述してるのがタイムコード?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:54:09.46 ID:qJf33DCb0
素直にavisynth
984名無しさん@お腹いっぱい。
>>978>>979>>981>>983
たくさんの回答をいただきありがとうございます
avisynthを使っていこうと思います