■ちょっとした疑問はここに書いてね20■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問はここに書いてね19■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1045448430/

【質問する前に】
教科書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(レスする人も丸投げに答えるのは自粛してねっていうかや・め・ろ。
 ていうか丸投げ君を諭そうとするのも自粛きぼんぬ。無駄だから)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。

★過去スレ、関連スレはここ>>2よ。
★それから、書き込む前に>>3の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>4
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL
2ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/27 14:01 ID:Iw3qya9o
3ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/27 14:02 ID:Iw3qya9o
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です。
4ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/27 14:02 ID:Iw3qya9o
【掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルと
して扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベク
トルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
5ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/27 14:02 ID:Iw3qya9o
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換
可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.

●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
6ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/27 14:11 ID:Iw3qya9o
姉妹スレ
高校生の質問にみんなが答えるスレ
Part1:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1027817911/
Part2:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1034570681/

空想科学的質問
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1004252782/

-初心者質問スレ-※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1047774919/

7ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/27 14:27 ID:U4qpYuNG
新スレはここですか?これ↓もあるんだけど…。

■ちょっとした疑問はここに書いてね20■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1048238035/
8ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/27 14:30 ID:tv6bY3Yn
既出だったらすみません。
ほかの板で次のような問題を見かけました。

+------B------+
|          |
凸A         C
|          |
+------D------+

・回路の全周の長さは4光年
・Aは電池(上が+極)、B,C,Dは電球
・ABCDは回路を4等分した位置にある

最初は電池の部分で回路が切り離されていて、電球も消えている。
そこから回路を閉じると、B,C,Dはどのような順番で、どのようなタイミングで点灯するか?

分かる方がいたら、答えを教えてもらえないでしょうか。
結局そのスレでは答えを聞けなかったもので。
9ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/27 14:33 ID:???
> 電池の部分で回路が切り離されていて

ここがちょっと曖昧だが、+極側が切り離されていて
そこを閉じるのなら、順序はB→C→Dでしょう?
4光年という数字には何の意味があるのだろう。
10ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/27 15:03 ID:GBokG4S8
そんなような問題を何年か前にNIFTYだかトラ技だかで見た気がする。

+−とも離れてて、電池全体電荷と回路側全体電荷が等しくて
+−同時に接したらどうなるですか?

BE弱く点灯→CD弱く点灯→CD強く点灯→BE強く点灯
ってなる気がするですが。
11ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/27 15:22 ID:9YjnXG7W
12ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/28 04:54 ID:tgk6uHoh
質問です。

ラグランジアンやハミルトニアンってヤツがいまいち解らないんですけど。
この二つの物理量(正直、物理量かどうかも解りません)は、
座標に対して独立に存在しているもの、という解釈でいいんでしょうか?

また、この二つはどのような利点を持ち、その結果として、どのような場面で役に立つのですか?
13小さな器:03/03/28 14:27 ID:???
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
14ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/28 23:35 ID:???
アゲ
15ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/28 23:42 ID:???
特異点問題に関係ある仕事をしようと思ってWaldを最初から読んでるんですが
けっこうくたびれますた

それが終わったら今度はPolchinskiを読まなくちゃいけないことになっています
(こちらは再読です)

誰かなぐさめてください
あるいは声援を送ってください
16ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 00:11 ID:???
>>15
ガンガレ


これでいいか?Waldは俺も今読んでる最中。
17ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 00:12 ID:???
>>16
どのへんでつか
18ピット:03/03/29 00:19 ID:???
初心者OK!HPがなくてもできる!ノルマなし!在庫なし!
セミナーなし!年齢性別問わず誰でも簡単にできる!
費用は、後にも先にも1,000円のみ!
はじめ掲示板に書き込むだけで1日に8000円ぐらいの
収入が続きます。
同時に所持金を二倍にする方法、借金を多数つくり
合法的に堂々と踏み倒す方法、一度に複数のHな女の
個人情報を入手する方法、目当ての女の本音を知る方法
など200以上の情報も入手できます。

[email protected]に情報希望と入力し
送信してください。
この時点ではまったくお金はかかりません。
ぜひヒマつぶしのつもりでメールください。
1916:03/03/29 09:22 ID:???
まだまだだよ。4章のアタマらへん。
20ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 14:31 ID:???
>>19
そのうち演習問題の解答をあげてみようと思うんですが
どうです?つきあいませんか?
21ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 18:47 ID:efvX4qmZ
すみません質問させてください。

水平面上に置かれた2.0kgの物体を、
水平となす角30°の方向に糸で引く。
糸の張力が0.5kgwになったとき、
物体が動き出した。物体と面の間の静止摩擦係数はいくらか。

なす角30°ってのを水平方向と鉛直方向に分解して、
物体の質量、垂直抗力、摩擦力のつりあいを考えればよいんでしょうか?
答えの0.25と合いません。どうかお願いします。
2221:03/03/29 18:55 ID:???
解決しました。
計算ミスのようです…
ごめんなさい
23ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 21:30 ID:6lvxCg0e
誰か、>>12に答えれる人、宜しくお願いします。
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 21:57 ID:3W/p69/F
疑問があります。

物が移動することと、力はなぜ関係があるんでしょうか?
上から落ちてきたものと、下から上がってきた同じ物が、同じ位置に来たとき
物としては同じものだし、同じ位置にありますよね。どうやって次の瞬間には前の位置を
記憶(?)していて、速度の分そこから別々の位置へ移動するのですか?
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 21:59 ID:65yBGHIU
すみません、質問です。
液体酸素に磁性があるという記述をネット上でよく見かけるんですが、
気体の状態でも磁性はあるんでしょうか??
26ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 22:00 ID:GfnbyvxX
ラグランジュの運動方程式の利点
ニュートンの運動方程式はデカルト座標で書かれているがラグランジュは
任意の座標形で成立。

ハミルトニアンは多くの場合全エネルギーと同一視できるのが利点。あるいは
量子力学との対応。

ラグランジアンからいかにハミルトニアンが作られるかを見れば独立かどうかは自明。
27ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 22:05 ID:6lvxCg0e
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
ロンブーの温泉カミングアウト未放送 コイケエイコはみ出てます。。
2816:03/03/29 22:39 ID:???
>>20
俺の読む遅さにあなたがしびれを切らさないと約束するならw
29ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 22:42 ID:???
>>28
当方、ペースにすると1日1ページか2ページです
3016:03/03/29 22:52 ID:???
似たようなもんですな・・・。まぁ、お互い頑張ろうか。あせらず
のんびりと。
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 00:56 ID:???
>>12
物凄くいい加減かもしれないけどポテンシャルを座標微分して力を導くのに対して、
ラグランジアンはおまけに速度微分すると加速度の出てくる便利なポテンシャルみたいなもんです。
普通のポテンシャルがスカラーなようにラグランジアンもスカラーなので座標に依存しません。
つかニュートンの運動方程式に仮想仕事の原理を付加して偏微分使って一般座標に書き換えたのがそもそもラグランジュ方程式では?
32ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 01:18 ID:???
>>24
 系の状態を記述するには位置だけじゃなく速度(または運動量)が必要。
 これで分かるか?
33ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 02:49 ID:???
>>24
観測問題的な物言いになるけど、位置と速度はもともと系のを記述するのに必要な情報量として内包されてるけど、
人間は(直接的には)位置しか観測出来ないとか考えてみればいいんでないの。
34三年程前のこの板の常連なんですが:03/03/30 09:06 ID:Y0mfwx8q
へなちょこコロ助,今でも元気に毒電波とばしてる?
3512:03/03/30 14:41 ID:JDoX1Lu5
>>26>>31
レスありがとうございます。
なんとなくわかりました。

それと、また質問なんですけど。

正準変換の際、母関数というものを導入しますよね。
この母関数が決まれば、正準変換と変換後のハミルトニアンも決まる、という奴です。
この母関数は、物理的意味を持つものなんでしょうか?
それとも、単に正準変換の際に便利が良いから導入したものに過ぎないのですか?
36ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 18:56 ID:JSIOmBlE
トランスについて教えてください.トランスで昇圧ができますよね.
単純に考えたら,電圧が上がると同じ抵抗に流れる電流も
大きくなると思うのですが,これではエネルギー保存に反します.
一般家庭のコンセントからどれだけの電力を取れるかもわかりませんが,この昇圧の作用は,ある範囲までの負荷電流に限られるものなのでしょうか.その辺の関係をご教授ねがえないでしょうか。
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 19:08 ID:???
>>36
ならない。 
そもそもトランスは直接繋げてるんじゃなくて、電磁石を介して変換してるのです。
3824:03/03/30 19:11 ID:???
>>32-33
ありがとうございます。
速度というものに対する理解が足りないようです。ぼちぼち読んでみます。
39ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/31 01:18 ID:???
マクロの世界において、多数の世界が干渉し合わないのはどうやって証明されるのですか?
4036:03/03/31 12:12 ID:2f1Kv1/f
>>37
ならないとは,電圧が上がった分だけ(同じ抵抗につなぐ場合は)電流も多く流れるということですか.
これでは,パッシブな素子で増幅されることになると思うのですが.
ただ、コイルの巻き数を変えるだけでこうなるのが納得いきません.
コイル巻くのに仕事をするのでエネルギー保存?んな馬鹿な.
41ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/31 12:29 ID:???
>>40
1:nの巻き線比のトランスとすると
電圧はn倍になる。電流は一次側の1/nしかとれないので
電圧×電流は同じでエネルギは不変だが。
アンペアターンの法則をご存じか。
42ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/31 12:56 ID:???
>>40 はトランスの原理もわかってないのに、増幅とかパッシブな素子とか
むずかしい言葉を振り回してるのが不思議。
43ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/31 16:31 ID:???
>>36
一次コイルへ、エネルギーがどのような形で供給されるか
一次コイルから二次コイルへ、エネルギーがどのような形で移動していくか
二次コイルへ移動したエネルギーがどのように消費されるか

順番を追って考えてみれ
44ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/31 23:22 ID:???
冷風と熱風の違いってどういう違い?

内部エネルギーは系の分子運動と理解しているんだけど、同じ風速の風の温度が違うのは何故?
それとも平衡系の概念で考えてはいかんのかな?
4544:03/03/31 23:41 ID:???
自分の考えた説としては、

1.振動エネルギーや、風速方向と直交する方向の運動量の違い。
2.分子運動以外の熱源(正しくない言い方だな)が存在する。
46ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/31 23:53 ID:???
>>44-45
あなたの説では新幹線上にある熱湯とプラットホームに
おいてある熱湯とでは前者のほうが熱くなってしまうな。
47ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/31 23:56 ID:9fbV2UQn
>>44 
例えば4℃の水と90℃の水をビーカーに入れて置いておいたとして、
どちらも速度0なんですが、温度が違うのは何故?とは思わないの?
4844:03/03/31 23:59 ID:???
>>46
それは風速が違うことになってしまうのでは?
同じ慣性系にいる人が受ける同じ風速の熱風と冷風の違いがわからない。
4944:03/04/01 00:01 ID:???
>>47
それは内部の分子運動の激しさ(?)が違うからでしょう。
真正面から同じ風速で風を受けたときの話です。受けた方向の分子運動量の平均は等しいはず。
50ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 00:03 ID:bvOv55/f
皮膚に当たった分子の振動の仕方が違うんだよ

こう考えろ。

バイブあんだろ、バイブ。ピンクローターってやつだ。
アレを同じ速度でぶつけられたとしても、
激しく振動してる時と、弱く振動してる時では
当たったときの感じ方が違うだろう事が容易に想像できるだろ。

つまりそういう事だ。
5144:03/04/01 00:17 ID:???
>>50
何気に妙例。

振動エネルギーの差のみで考えていいの?
52ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 00:21 ID:???
>>50
強く振動してる方が熱くなりまつ
5344:03/04/01 00:36 ID:???
もし、振動エネルギーの差のみで考えていいなら、風を受けた方向の平均運動量の差を無視できる分、
感じる熱の差は静止状態に比べて低くなると考えていいよね?

10℃差の熱風と冷風が、体感時には8℃差になってたりとかさ。
54 ◆RAM/0dwBZQ :03/04/01 00:55 ID:???
>>44
単位時間に皮膚に当たる分子数の差ではないでしょうか?
55ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 01:00 ID:bvOv55/f
つーかな、
温度としての分子の平均運動エネルギーと
風としての運動エネルギーとは直接かんけーねんだよ

-20℃の空気は止まってても風速50mで吹いても-20℃でしかない。

平均して-20℃に相当する運動エネルギーを持った空気が
その平均を保ったまま、全体として移動していると思いなせぇ
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 01:20 ID:???
>>44
君は平均と言う言葉を使うのに無神経すぎると思われ
57ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 01:46 ID:???
しかしこういうことは確かに本には書いてなかったりする。
・・・普通自分で気付くよな?
58ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 01:54 ID:???
分子の平均エネルギーと言う概念が理解できて無いんでしょ
59(・∀・)チンポ ◆fHUDY9dFJs :03/04/01 02:06 ID:???
(・∀・)チンポ?
6035:03/04/01 03:59 ID:d2zhddDK
すみません、>>35に答えられる方いらっしゃいませんか?
61ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 04:36 ID:Mv8V/noO
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b34776717

アーーイィンスタイィーン!!
パ  パ  パ  パ  パ パ パパパパパパパパパ
62ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 04:38 ID:Mv8V/noO
パ  パ  パ  パ  パ パ パパパパパパパパパ
63ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 04:39 ID:Mv8V/noO
もうこの世にはいない雅楽者なのです。
64ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 04:41 ID:Mv8V/noO
エーンデさん私とあなたとの立場は違いますがね。
65ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 04:42 ID:Mv8V/noO
パ  パ  パ  パ  パ パ パパパパパパパパパ
66ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 04:45 ID:Mv8V/noO
ア゛ア゛ーーー!!
アインシュタイン!
私は一体だれなのかぁー!?ア゛ーーーーーーー(頭をかかえながら)
67ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 04:47 ID:Mv8V/noO
私はユダヤ人としてのアイデンテテを感じていました。
湯田屋と油の競艇をのぞんでいました。

パ  パ  パ  パ  パ パ パパパパパパパパパ

68ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 04:48 ID:Mv8V/noO
おやちゅみ
69ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 05:05 ID:Mv8V/noO
おはよう
70ニュートリノ:03/04/01 05:37 ID:5CV0M2x2
空間は何で構成されているのですか?教えてください。

71ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 06:01 ID:Mv8V/noO
私はその質問で使われている空間を光に言い換えた方がよいと思いました。
72PL:03/04/01 06:09 ID:???
>>67のパの大きさが小さくなっているように
見えるのは自分だけ?
73ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 06:09 ID:Mv8V/noO
タゴールさん
私は客観的な人間を超えた真理を信じています。
アインシュタインさん
人間がそれを月と思わなければ月ではなかりけりなりなりよ!
74ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 06:13 ID:Mv8V/noO
ローレンツさんは偉い!
なぜならばこのノーベル賞までもらった2人が同じことで議論しているように思えるからです。
75ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 06:19 ID:Mv8V/noO
げーでるさん
チミにはこんなものいらないのに…
76ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 06:22 ID:Mv8V/noO
〜数学は明快なメスではありますが、実体がなくなってしまうのが宿命です。

宿命!? ?

ユリアーーーー!!
77ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 06:27 ID:Mv8V/noO
待っていろユリア!
シンをやちゅけてやるるるるる!
78ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 06:32 ID:Mv8V/noO
おさわがせしました。何が言いたかったかというと。
大槻は馬鹿である。(T)
大槻の言明はFである。
です。
79ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 07:27 ID:???
>>72
ほんとだ
80ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 07:36 ID:???
>>67
錯視だ・・・
81ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 07:51 ID:???
鏡は左右反対に映さないことを広めてもいいですか?
82ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 08:31 ID:???
痛いからやめて!!
83ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 11:42 ID:ZRevotu6
質問です。

粗い平面上を初速Vo[m/s]で運動していた物体が、
物体はS[m]進んで静止した。物体と面の間の
動摩擦係数μ'は?


運動方程式は、進んでいるほうを正として
ma = -f' でよろしいでしょうか?(f':動摩擦力)
だとしたらどうやって左の項の加速度aを解決すればいいのですか?
教えてください。
84ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 12:35 ID:???
加速度を時間で二回積分すれば移動距離になる
85 ◆RAM/0dwBZQ :03/04/01 13:15 ID:???
>>35
無限小正準変換において、変換前後でハミルトニアンの形が変わらないならば
(=ハミルトニアンのLie微分が0ならば)、母関数は保存量になる。
変換の無限小パラメータを角度にすれば、母関数は角運動量になり、
変換の無限小パラメータを空間の並進にすれば、母関数は運動量になる、
などなど。
86ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 13:57 ID:???
>>83
0^2-Vo^2=2aS
87ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 14:13 ID:???
>>86
ありがとうございます!
その式を使えばよかったんですね。
88ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 19:57 ID:KcgWQH3F
>>25おながいします。
89ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 20:10 ID:???
>>88
酸素原子そのものの双極子モーメントだろ?
気体も液体も関係なく元来あって当たり前なのでは?

物理板より化学板のほうがこの質問に正しく答えてくれる予感
90ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 21:58 ID:ZRevotu6
わからない問題です。教えてください。
滑らかな水平面上に質量1.5kgの物体Aと、2.5kg
の物体Bが接して置いてある。
Aを8Nの力で押すとき、Bが押される力を求めよ。
答えは5Nらしいんですが、どういう力が働いているのでしょうか。
なぜ単に8Nじゃないのですか?
91ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 22:07 ID:???
>>90
 問題も良くないと思うが、多分A、Bが接したまま同じ加速度で
運動しているといいたいのだろ。
 となれば働いている力は質量に比例するわけだから・・・。
92ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 22:14 ID:???
>>91
ってことは
(Bの質量)*(全体の加速度)で

2.5*2 = 5[N]

ですか…
Aのことしか考えてませんでした。
ありがとうございます。
9335:03/04/02 03:53 ID:qbzRwJKo
>>85
レスありがとうございます。

ハミルトニアンの形が変わらないということは、

 H(p,q,t)=K(P,Q,t)   (H:変換前ハミルトニアン、K:変換後ハミルトニアン)

ってことですよね。つまり、母関数をFとすると、
 dF/dt=0
ってなって、Fが保存量になるということですね。

このFが物理的意味を持つのは、無限小正準変換の際だけってことでいいんですかね?
9435:03/04/02 03:57 ID:qbzRwJKo
あ、勘違いしてました。
「無限小正準変換において、変換前後でハミルトニアンの形が変わらないならば 」
って書いてありましたね。
>>93の最後の一行は忘れてください。

後、Lie微分ってどんな微分なんですか?
いろいろ聞いちゃって、すみません。
95ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/02 20:33 ID:bYI3c1eV
以下の問題について質問です。

半径rの円Cがある。
この円の中心Oから水平方向に左へ線を引き、
その線と円Cの交点をAとする。
直径AOの円を円Cから切り抜くとき、
円Cの重心は右へどれだけ移動するか。

円Cを左右半分に分けて考えて、
左端に1、右端に2の重りがついた長さ2rの棒と
考えたんですが、どうも答えのr/6と違ってきます。
お助けください。
96ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/02 22:52 ID:???
>>95
貴方がどのレベルの人か判らないのでアレだけど
ポイントは重りが有る場所が両端には成らないと言う事
左右半分に分けるのは得策じゃ無いと思うよ
分けるなら右側でも同じ操作で切り取って
残った部分と右から切り取った部分を合わせるノがいいと思う
97ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/02 22:53 ID:bYI3c1eV
誰もいない
98ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/02 22:53 ID:bYI3c1eV
誰か答えてー
99ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/02 22:56 ID:bYI3c1eV
>>96
どもありがとうございます。
やってみますです。
97,98は無視してください
100ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/02 23:01 ID:19sA5V2x
>>89
双極子モーメントなのですか?? 電子のスピンだと聞いたのですが;
諒解っす、化学板に行ってみます〜
101ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/02 23:33 ID:PT5+fH14
今年で、大学2年になるものなのですが、大学の講義は聞く気がしないので自分で物理を勉強
しているんですが、今はlectures on physics(ファインマンレクチャー)を主に勉強しています。
この先、統計物理学とか量子力学をやっていくことになるわけですが、lectures on physics
だけでは不安です。どうかいい教科書があれば教えてください。英語力に関しては、lectures on physics
を読むに当たって心配なく読めるくらいです。

102ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 00:05 ID:AC5GHDFk
これから、高3になるものですが、内積が何でスカラー量なのか誰か教えてくれませんか?
受験参考書にはあんまり詳しく書いてないし学校の先生の説明は、意味がわかりません
103ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 00:19 ID:???
>>102
理由なんて考えずに計算方法だけ憶えれば?
104ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 00:28 ID:???
>>102
簡単に言うと内積をそういう風に定義したから
内積の定義は教科書に載ってる
105ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 00:30 ID:???
>>101
君はおれより出来るやつなので心配するな
量子や統計は評判の良い教科書を何冊も見比べて自分で決めれ
大学の図書館に行けばたいていの教科書は置いてあるはず
106ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 01:14 ID:DDZgeKTM
統計で、ガウス型の速度分布関数で、速度vの平均値<v>を求めろ
ってやつなんですが、v:奇関数 exp{-av^2}:偶関数 なので(-∽〜∽)で
<v>=0 となるのでは?と思うんですが、違うみたい。
なんででしょう?
107ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 01:22 ID:???
速度じゃなくて速さの平均なんと違うの?
108ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 01:24 ID:???
>>106
Vが奇関数?
なんか間違えて無い?
109ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 01:27 ID:???
>>102
単なる想像だが、ベクトル f を力、ベクトル s を変位とするとき、
スカラー量である仕事を f・s と表せるように内積が作られたのかも。
110ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 09:07 ID:???
>>106
速度vの平均値<v>なら、あなたの言う通り0で合ってます。
111ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 12:53 ID:TM3e77E5
>>102
高校では、大きさだけで表されて、向きをもたない量をスカラーという。
内積は、2つのベクトルの大きさの積にそれらのなす角の余弦を掛けたものだから
1つの数値だけで表されて向きをもたないのでスカラーである。
別の定義として、座標変換によって値が変化しない量をスカラーということもできる。
ベクトルの大きさやベクトルのなす角は、座標変換によって変化しないので、
この定義でも内積はスカラーであるといえる。
ただし、内積をベクトルの成分の値によって定義する場合は、内積が座標変換で
変化しないことは自明ではないが、計算すれば変化しないことがわかる。
簡単のため2次元のベクトル(Ax,Ay)を考えると、座標系の回転によって
Ax=Ax´cosθ−Ay´sinθ,Ay=Ax´sinθ+Ay´cosθ
のように成分が変化する。別のベクトル(Bx,By)についても同様である。
これを用いて内積AxBx+AyByを計算すると、Ax´Bx´+Ay´By´
に等しいことがわかる。すなわち内積AxBx+AyByは座標変換によって
変化しないのでスカラーである。 
112106:03/04/03 13:04 ID:???
ですよね?
でも参考書には”速度の大きさの平均<v>=(8kT/πm)^1/2 ってかいてあるんですよ〜
「速度」と「速度の大きさ」って別物??
113ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 13:10 ID:???
>>112
あんたアホですか。
そんなこと高校生でもしっとるわ。
「速度の大きさ」っていったら向きを考えないんだよ。
つまり速度ベクトルの長さ。
114ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 16:52 ID:zorKyosT
前から疑問に思ってたんだけど火って何なんですか?
光といっしょ?
115ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 16:58 ID:UsQn0c99
>>114
現象
116ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 17:55 ID:1Zsqr06f
117ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 19:07 ID:???
プラズマ、かな?
118ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 19:38 ID:PUZQjWIC
ラジカル連鎖反応みたいなもの
119ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 20:16 ID:???
リンクされてんだから読めよー
過去に繰り返された誤答を再生産してないでヨオ
120 ◆RAM/0dwBZQ :03/04/03 21:23 ID:???
>>94
亀レスごめん。実はLie微分については深く知りませんw
それよりも>>85の具体的な式変形の方が役に立ちそうです。

正準変換(q,p,H)->(Q,P,H')に於いて、作用積分S=∫Ldt=∫[p(dq/dt)-H]dtが
不変である、という条件から、∫[p(dq/dt)-H(q,p,t)]dt=∫[P(dQ/dt)-H'(Q,P,t)]dt。
これから、p(dq/dt)-H=P(dQ/dt)-H'+(dW/dt)
(ただし、Wは時間の1回微分可能で、積分両端での値は等しい。)

変数変換W=qP-QP+εW'(εは微小量)で、(p-P)dq-(q-Q)dP=(H-H')dt+εdW'となります。
ここで、W'=W'(q,P,t)とします。
(母関数はq,Q,p,P,tの5変数関数だけれども、Q=Q(q,p),P=P(q,p)等から、
3変数関数に落とせる。)
すると、(p-P-ε(∂W'/∂q))dq-(q-Q+ε(∂W'/∂P))dP-(H-H'+(∂W'/∂t))dt=0
これから、δq=Q-q=ε(∂W'/∂P)、δp=P-p=ε(∂W'/∂q)、H'(Q,P,t)=H(q,p,t)+ε(∂W'/∂t)・・・*

一般的にε(∂/∂P)=ε(∂p/∂P)(∂/∂p)=[ε(∂P/∂P)-ε^2(∂(∂W'/∂q)/∂P)](∂/∂p)より、
ε(∂/∂P)=ε(∂/∂p) 同様に ε(∂/∂q)=ε(∂/∂Q)、εH'=εH・・・☆

>>93のレスを言うならば、「H'とHの形が同じ」とはH'とHに同じ値(q,p,t)を代入するとH'=Hとなることです。
つまり、δH=H'(q,p,t)-H(q,p,t)をLie微分といい、これが0になることです。
試しにδHを計算すると、H'(q,p,t)=H'(Q,P,t)-(∂H'/∂Q)δq-(∂H'/∂p)δpより、
☆と正準方程式を駆使して、δH=ε(∂W'/∂t)+ε(∂W'/∂p)(dp/dt)+ε(∂W'/∂q)(dq/dt)
これより、δH=ε(dW/dt)。換言すれば、ハミルトニアンのLie微分が0ならW'は保存量であることが分かりました。

お疲れ様ですた。
121ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 21:34 ID:Fy/aUonV
光ディスクと磁気ディスクのいい点、悪い点 教えてクリ
122ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 23:07 ID:???
>>121
物理的に?
機能的になら情報システム板行った方がよいと思うが。
123ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 23:24 ID:Fy/aUonV
>>122
機能的にデス
じゃー そっちイッテキマンスー
124ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 00:17 ID:SN1r7kQ+
光っていったいなんなの?
光子が実際に存在するの?
125ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 00:45 ID:???
>>124
 電磁波。
126森光子:03/04/04 00:49 ID:???
呼んだ?
127124:03/04/04 01:48 ID:SN1r7kQ+
>>125
それは分かってるけどさ・・・・・
電磁波だとすると光子としての観測はできないでしょ?
128ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 01:55 ID:x7E35Xqg
劣化ウラン弾って、そんなに危険?
放射能ってそんなに残ってるの?
排泄も比較的早いよね。

どうも、最近見る奇形児の写真に、捏造のかほりを感じるのだけど・・・
129ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 02:01 ID:???
>>127
電磁波でも量子は存在するし、その量子を光子というよ。
光子は少なくともフォノンみたいな仮想粒子とは違うから。

>>128
少なくとも放射性物質だから被曝の恐れはぬぐえないわな。
捏造かどうかはしらんが。
130124:03/04/04 02:05 ID:U9VLLQof
>>129
じゃあラジオの電波でも光子みたいなのが存在するとゆうことでつか?
馬鹿でごめんなさい m(. .)m
131ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 02:08 ID:???
>>130
存在するね。エネルギーは可視光に比べて非常に小さいけどね。
場が振動して、周期的なり何なり境界が生まれれば必ず(だと思うが)量子は存在する。
てか、そういうものを量子と言う。
132ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 02:26 ID:???
>>129
 別にフォノンも仮想粒子ではないと思うが・・・。そりゃ素粒子とは
言わないけどさ。
133129:03/04/04 02:28 ID:???
>>132
ああ、言葉が悪かったな。
フォノンは準粒子。

仮想粒子ってのはタキオンみたいなものを指すよな。スマソ。
134124:03/04/04 02:53 ID:rFNj6ZBF
>>131
マジでですか〜〜!!
ラジオの電波でも量子が発生するなんて・・・・・。
その場合光の波長よりラジオの電波の方が波長が随分長いことからして
量子の大きさはかなり大きいのですか?

こうなってくると、光とは、磁界、電界とは何か?ってことを追求しないと
ダメみたいですね。。。
135シアン:03/04/04 05:34 ID:CAuUHjsb
物体が互いに引き付け合う力(引力)はどうやって生まれているんですか?
予測でもいいから誰か述べてくれ。
136ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 05:48 ID:???
>>134
>量子の大きさはかなり大きいのですか?

電子などと違って,光子には位置演算子が存在しないので,
しいて言うと,1個の光子が全空間にわたって存在していると
いう言い方がいいと思う。
137ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 06:04 ID:b/brTLNq
そもそも劣化ウランって普通のウランとどうちがうんですか?
劣化のものを使って何か利点はあるんですか?
138ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 09:08 ID:???
>>137 廃物利用
139ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 11:18 ID:kOhewbjm
劣化って名前が悪いよな。
含まれてた同位体を選別抽出した残りカスなだけで、別になにかが変化してる訳じゃないし。
日本語の"優劣"は恣意的な価値観が反映する言葉だし。
140ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 12:41 ID:???
>>133
仮想粒子っつったら、不確定性関係で許される時間だけ現れては消えていく、
観測にかからない粒子のことでしょ。ふつー
141迷える子羊:03/04/04 13:53 ID:vMrf+CAc
文系の、理数オンチの私ですが、
どーしても理解のできない問題がありまして、皆様どうかご教示ください。
トカレフ等のピストルは、初速が330M/Secぐらいだそうですが
もしマッハ1の飛行機から後ろ向きにピストルを発射した場合、弾は...

@マッハ1で後方へ飛ぶ
Aマッハ1で前方へ飛ぶ
Bその場で停止する
Cいずれにも属さない
の、どれになるのでしょうか?

飛行機の前進速度で相殺されて@は無し、Aは合計速度がマイナスマッハ2で合わず、
また、B?そもそもピストルの弾が停止するなんてことが有り得るんでしょうか?
もし停止するとすれば停止した弾では破壊力殺傷力ゼロのような気がしますが、
ハイジャック犯が後方へ撃った場合、乗客は死にますか?それとも弾が止まりますか?
はたまた、Cいずれにも〜だった場合、弾はどこへ逝ってしまうんでしょうか?
もー、二晩考えて眠れず、
アインシュタイン博士を探したんですがすでに逝去されたそうで (逃げたな...
仕方なくこの場を借りて質問いたします。
142ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 14:40 ID:???
>>141
飛行機に乗ってる人から見れば 1、地上にいる人から見れば 3。
143ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 14:48 ID:???
君は無知すぎてどこから始めればいいかも悩むが…

地上から見た場合。
銃から出た弾は止まってそのまま落下。
飛行機の乗客はマッハ1で止まってる弾に突っ込んでいくので死ぬ。


丸数字は使わないでくれ。
144ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 14:52 ID:vMrf+CAc
あハ!は!ハッ!
弾にむかってマッハ1でつっこむ乗客にワロタ!!
あんたはエライ!
145ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 15:11 ID:LZEwON4T
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
146ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 15:36 ID:dABIq/cH
>>141
相対速度じゃない?
攻防ですが生意気なこと言ってすいません。
147ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 15:42 ID:???
>>144
あおりクンだよね?
148ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 15:46 ID:???
>>146
言えば座標はすべて相対的なものであり、絶対的な基準などない訳だから、
速度はすべて相対速度だと言える。
149ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 19:39 ID:vea8wWum
運動の第二法則によれば、加速度aは力Fに比例して、質量mに反比例するんだよね。
でそれを式に書くと、
a=k*F/m(kは比例定数)
となる。ここでk'=1/k とすると、
F=k'ma(k'は比例定数)
と表せる。
参考書や教科書によれば、k'=1となるようにニュートンという単位を定めるんだけど、なんでそんなことをするの?
それをしないとどんな不都合があるの?
教えてください。
150ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 19:43 ID:???
>>149
だってそうすれば計算が楽じゃん。
151ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 19:43 ID:YMzV1/zh
>>135
俺も引力がなぜ発生するのか興味あります。
誰か分かる人答えて下さい!
152ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 19:46 ID:HfEV/0I4
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030404&j=0022&k=200304046195

落ちてきたタマにタマタマ当たればどうなるのでしょう?
教えてください。
153ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 19:48 ID:HfEV/0I4
ありゃ?
リンク先見られませんね?
警官が威嚇射撃で空に向かって発砲したニュースです。
154ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 19:58 ID:???
この掲示板はどうなのでしょうか?
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/
155ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 20:07 ID:???
>>152
普通に怪我するか死ぬだろ

ある国に空に向けて銃を撃つのを合図に始まる祭りがあったそうだが
例年怪我人が出るので空砲に変えたというのを聞いたことがある
156ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 20:12 ID:???
>>154
物理から生物への橋渡しだな
157ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 20:17 ID:mv6t0nHl
熱力学に関してですが、
なんで内部エネルギーが状態量だとわかるのでしょうか?
158ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 20:52 ID:???
内部エネルギーの変化量が変化の経路に依存しないから
また、全く同じことだが
内部エネルギーの微少変化が全微分で表されるから
159ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 01:34 ID:???
上に撃って落ちてくる弾は7〜80m/sだそうです
160ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 03:21 ID:???
>>102
遅レスだがベクトルはもともとハミルトン四元数(複素数を4次元に拡張したようなもの)であったことに起因してるらしい。
実数部分とi,j,kという3つの成分,計4つの成分を考えるのだが
実数部分以外の3つの成分をベクトルと呼んでたらしい(純虚数みたいなもの)。
この実数部分を含まないi,j,k成分のみで積を取ると、
実数部分には今で言う内積が、i,j,k成分には今で言う外積が丁度対応する。
後にギブスがこの演算と3つの成分のみの演算を取り出して
3つの成分を空間と関連付けて今のベクトルの形式になったらしい。
161ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 03:42 ID:WFE/URHy
ランダウ力学の洋書版を買おうと思ったんですけど、洋書版がロシア語で書いてあるみたいなんです。
自分は、ロシア語ができないんですけど、この本を読んでいらっしゃる方、日本語版を読んでいるんですか?
上放棄盆ぬ。
162ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 03:42 ID:???
>>160
ここにそういうことが書いてあるね
ttp://world.std.com/~sweetser/quaternions/intro/history/history.html
163ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 04:07 ID:???
>>161
普通に英語で書いてあるはずだが?
つか何故力学で洋書版? ベクトルの積記号が気に入らないとか?
164ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 04:10 ID:???
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0750628960/qid=1049483336/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-7479540-0106662
尚、洋書版は6500円、訳書版は2000円ちょっとです。
ベクトルの積表記に問題ありな事を除けば日本語版で全然構わんかと・・・
むしろその金は絶版になってる巻を英語版で買うのにまわしては?
165ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 04:58 ID:vdKzmhgK
>163
ロシア語版も英語版もあるよん。
単に「洋書」といった場合にどっちを挿すかはワシはしらん。

読めないけど飾りにロシア語版もってるよん。
(大学で捨ててあったのを拾った。)
166ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 15:25 ID:???
>>157
内部エネルギーが状態量でなかったら、
エネルギーを生み出すサイクルが存在して、
無限に仕事を行う第一種の永久機関を造ることが可能となる。
これは経験に反する。

内部エネルギーという概念が何故導入されたのか勉強し直そう。
167ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 21:12 ID:WFE/URHy
161のものです。こんな質問に返事をしてくれてありがとうございます。この間、三省堂に本を見に行った時
見つからなくて店員に聞いたらそんな事言われたんです。洋書版を探すのは単に、値段的に安いだろうと思って
たからなんです。それだけです。
168ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 21:40 ID:???
物理の世界で翻訳より洋書が安い例なんてあったか?
169ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 21:56 ID:???
いくらでもあるだろ。
例えばDoverとかDoverとかDoverとかDoverとかDoverとかDoverとか…
ボームとかアーノルドは洋書の方が安かった筈だ。
あとジャクソンもそうかな。
ランダウシリーズは洋書だと凄まじく高い。
ジョージアイも原著だと凄まじく高い。
170ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 22:05 ID:???
物理の世界で翻訳より洋書が良い例なんてあったか?
171ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 01:30 ID:???
ディラック
172ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 01:54 ID:???
>>170
値段以外は基本的にあり得ないんでは?
訳書だと解答付きになってるケースも多いし。
あ、キッテルはダメで有名らしいな。
あとはせいぜいファインマンの訳が糞!と狂信的なまでに言い張る連中がいるぐらいか。
(俺は知らんがそんなに原著はいいのでつか?)
173ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 03:00 ID:uzMZvt/E
ゆで卵を熱湯から出してすぐに冷水に浸けると殻がむきやすくなるのは何故?
物理的回答ができない問題だったらゴメンナサイ
174ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 05:58 ID:???
>>173
薄皮(卵殻膜)と卵殻の間にある水蒸気が再吸収されるまえに液体の水になるから
175ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 11:55 ID:E/LhOELr
>>174
なーるほど!
ありがとう
176ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 21:07 ID:???
>>170 >>172
英語の原書をろくに読みもしないでよくそんなデタラメを
いうな!
どおせ英語なんかできないんだろうがな。
177ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 21:12 ID:HcnAwdUC
>>172
ん〜、わしの経験だと、
訳がまずい本はたくさんあると思うな。
むしろ訳が良い本のほうがめずらしいと思う。

ま、長期的に物理やる(ほかの分野でもよし)つもりなら、
どうせ英語がメインの世界だから、
いまのうちに慣れておくのもいいのではないかと思われ。
178ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 21:51 ID:???
例えば、キッテルのISSPは訳者が原著の誤りを脚注で訂正したりしてる。
訳書のほうが必然的に新しい情報を盛り込めるから、一概に原著のほうが良いとも言い切れないと思う。
あ、ISSPは原著も訳書もクソだけどね!
179ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 21:57 ID:???
178はDQS落ちこぼれ。
180ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 22:03 ID:???
こんなに褒められたのは久しぶりだ
181172:03/04/07 02:02 ID:???
>>172
>>177
いや、最早使ってる本の半分は英語だから問題は無いんだけど、
やはり苦手は苦手なので訳書があるとそっちを頼ってしまう。
原著と訳書で読み比べてみた事は無かったりする。
訳のマズさと言うか確かに訳書は読んでいて日本語的に意味不明な文章に出くわすことは
元々日本語の本に比べると確かに多い気がする。
182ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/07 22:03 ID:???
質量ゼロのフェルミオンって存在しうるものでしょうか
183ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/07 22:13 ID:???
>>182
現実世界では「無い」ということになった
184ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/07 22:22 ID:???
熱運動は、放置しておくと止まるもの?
それとも、半永久的に振動し続ける?
185ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/07 22:33 ID:???
>>182
存在できない理由はない。実際、少し前までニュートリノはまさに
質量ゼロのフェルミオンだと思われていたわけだし。

>>183
まだ一番軽いニュートリノの質量が0である可能性は残されています。
186ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/07 22:37 ID:???
>>185
 質量の下限は出たんじゃなかったっけ?
187ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/07 22:44 ID:???
>>186
ニュ−トリノ振動では質量差が0でないことが言えるだけ
188ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/08 02:01 ID:???
>>181
Kittelの訳はそんなに悪いのか。

>>178の意見には賛同しかねるが、ISSPという略はいい略だと思った。
いままで「KittelのSolid」って呼んでたよ。
189ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/08 12:53 ID:???
>>184
もしも止まるとすると、エネルギーはどこへ行くのか考えてみよう。
190184:03/04/08 22:37 ID:F9I8evql
>>189
光エネルギーに変わるとか?
質量変換されるとか?
191ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/08 22:59 ID:???
普通は回りの系に熱として逃げて行っちゃうんだろうけど・・
192ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/09 01:53 ID:???
 熱が熱として逃げるわけだ。おかしな所など何もない。
193ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/09 02:25 ID:???
輻射平衡に達するまで放射を続け、
その後は外部影響が何もなければその状態を維持し続ける。

すなわち系のエントロピーが最大の状態。
その時の状態は系のエネルギー総量に完全に依存する。

超長期的視点、および量子力学的視点で見ればさらに陽子崩壊が起こるため、
最終的には輻射およびレプトン(電子、ニュートリノなど)のみが支配する
平衡状態に落ち着く。※宇宙の(完全)熱的死
(ただしΩ≧1もしくは宇宙の寿命が陽子の寿命よりも十分長い場合に限る)
194あぼーん:03/04/09 02:44 ID:???
あぼーん
195エレクトロニクス:03/04/09 04:38 ID:y5ya6e8+
電子系の者なんですが、半導体で出てくる「ホール」と
ディラックのホール理論の「ホール」は同じ意味なんですか?
196ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/09 04:42 ID:1EHwKJK+
http://www.k-514.com/
(σ・∀・)σ ゲッツ!!
197ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/09 19:32 ID:???
>>195
形式的には同じようなものかな
198ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/09 22:29 ID:???
つーか、半導体のホール理論って由来はディラックでしょ?
199ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 00:00 ID:???
>>198
科学史的にはディラックの方が先だと思う。
>>197の言うとおり、形式的に似てるから、後で名付けたんじゃないか?
タイトルは忘れたが、positive carrierと言い張ってる本も見たことがある。
古い本だった。昔そう言ってたのか、著者がholeという言葉が嫌いなだけだったのか。
若造の俺には判断付かない。
200ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 00:19 ID:???
>>193
 良く知らんけどさ、エネルギー密度がある程度あれば陽子崩壊の逆反応なんかも
起きて熱的な平均を取ればバリオン数は一定なんじゃないの?違うかな?
201ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 04:51 ID:???
>199
だよね。今度、雑誌「パリティ」の昔の記事で
ディラック特集あったんで調べてみよっと。
202ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 12:44 ID:J1kgEKib
>200
ある程度あればそうかもしれん。
けどそのある程度ってそうとう高い程度だぞ。
陽子の質量は1Gevくらい。
1evが一万度くらいだから1Gevだと十兆度くらい。
203ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 16:53 ID:Cb5uiIn7
物理に対する知識は、「高校の範囲を一通り終えた程度」の者です。
時間とは何か、を知りたいのですが、良い本はないでしょうか?
204ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 17:39 ID:+XQqVFZ5
大学で関数電卓を買えっていわれたんですけど、グラフがでてくるやつだのいろいろあって
よく分かりません。将来的に物理を志すつもりなんでずっと使えるやつだったらよいなって
思ってます。こんな私ですが誰かアドバイスお願いします。
205ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 18:12 ID:???
今なら機械・工学板のスレが生きてる。

関数電卓、買うならどれが良い?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/996771570/
206ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 18:27 ID:tJIHdBZA
宇宙の曲率が負かゼロの場合、事象の地平線の向こうを含めれば宇宙は無限の大きさ
を持つと聞いたのですが、それなら宇宙はビッグバンによって一点から始まったのに
有限の時間で無限の大きさを持つことになることになると思うのですがそんなことが
あるのですか?
今の宇宙が無限の大きさを持つとしたらいつ一つの点から無限になったのですか?



207某研究者:03/04/10 18:50 ID:2PKMdrqz
http://www.melma.com/mag/22/m00049722/a00000025.html
原子核にγ線を当てると中性子が弾き出される様だが
他の波長の光を当てても中性子を弾き出す事は
可能なのだろうか
208某研究者:03/04/10 18:53 ID:2PKMdrqz
通常の光は屈折させずレーザー光のみを
屈折させるフィルター(或いはプラズマステルス装置の様な物)は
実現可能なのだろうか
(或いはレーザー光のみを屈折させレーダー波のみを通す様な物は
 無理なのだろうか)
209ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 18:57 ID:ORhjorsC
210某研究者:03/04/10 19:00 ID:2PKMdrqz
物質への荷電粒子衝突時に発生する二次中性子と言うのは
低速の荷電粒子の物質への衝突では出ないのだろうか
(核兵器や爆弾等で発生したプラズマの物質への衝突では
 中性子は出ないのだろうか)
211かおりん祭り:03/04/10 19:10 ID:???
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
212あぼーん:03/04/10 19:10 ID:???
あぼーん
213佐々木健介:03/04/10 19:10 ID:???
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
214あぼーん:03/04/10 19:10 ID:???
215bloom:03/04/10 19:24 ID:dIZScGQ8
216200:03/04/10 21:10 ID:???
>>193,>>202
 そっか、現在の宇宙は熱平衡に達していないということだもんな。
 変なこと言ってしまった。失礼。
217ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 21:27 ID:???
質問に答えない質問スレって素敵やん。
218ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 21:27 ID:???
>>204
金物じゃないが gnuplot と yorick と octave と maxima は
使えるように(グラフをWordやTeXの文書に貼り込めるまで)なっておくと吉
金持ちなら mathematica と maple と matlab
219ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 00:09 ID:k0FuiUf/
>>208
出来るんじゃyないかなぁ。
220ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 00:51 ID:???
>>218
ソフトを紹介してどうなる?

>>204
俺は工学だから買わされた。その上でアドバイス。
はっきり言って、多機能すぎても所詮電卓だから、あまり大差ない。
n乗根やarcsin系の逆関数、複素数機能などが付いてればよいでしょう。
最近はグラフ機能のあるのもあるが、電卓にそんなことを求めるのはムダだ。
それなら>>218の薦めるmathematicaの方が扱い易い電子データだからその方がいい。

ユーザ定義関数や統計処理、逆関数の数値計算などがあるのは便利だ。
ちなみに俺が使ってるのはCASIOのfx-4800P。5年前に勝った奴だが、電池を1回変えただけでまだまだ現役。
値段で決めてもいいと思うぞ。
221??????:03/04/11 03:52 ID:???
メビウスの輪をご存知ですよね。裏表がない輪です。

もし、表裏がそれぞれN/Sの磁石をぐにゅっとひねって、メビウス状態に
したらどうなるのでしょう???
またメビウスの輪で磁石はつくれますか?
222ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 07:26 ID:???
>>220
> ソフトを紹介してどうなる?

今なら電卓は図書館や実験のときなどパソコンを使えないところで使うものと
使いわけをすることも大事かと。どのみちレポートはパソコンで書くだろうから。
金物はHP-15Cを20年ほど使っていたが残念ながら最近出番がない。
HPの高機能なRPN電卓は一度使ってみるべきだと思う。ただし入手困難。
HP 48GX は今でも売ってる模様。
223172:03/04/11 08:56 ID:???
>>221
ゴム磁石買ってくれば分かるだろ。 繋げた面でNS入れ替わるだけだよ。
224某研究者:03/04/11 09:39 ID:jvhOW41m
>>208
>出来るんじゃyないかなぁ。

同じ波長の光とレーザーを当てても
通常の光は通しレーザーのみを屈折させると言う様な物が
可能なのだろうか
(軍用の対レーザーバイザーの様な物を考えており
 通常の可視光や赤外線は通すが可視光や赤外線の
 レーザー及び他の波長のレーザーは
 通さない(反射・吸収・屈折させる)と言う様な物は出来るのだろうか
 或いはレーダーをレーザーの攻撃から守る為に
 レーダー波は通しレーザーは通さない様なレドームやフィルターの様な物は
 出来ないのだろうか
 プラズマステルスもレーダー波を屈折させるなら
 通常の赤外線や光・レーダー波は通して
 レーザーのみを屈折させると言う様な事も可能なのだろうか)
225ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 18:23 ID:???
>>222
同意。メインはソフトがいいぞ。
電卓はちょっとした計算や携帯用にとどめておくのが吉。
まあ、無ければ無いで構わんがあったら便利ってくらいのものだしな。
226断固AGE:03/04/11 21:13 ID:???
『光科学スモッグ』ってなんですか?
光化学スモッグじゃないですよ。光科学ですよ。
227ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 21:16 ID:???
>>226
覆歴には勢いも面白さも欠けるが単なる誤植かと
ttp://www.vill.nishigo.fukushima.jp/~jumin/seikatsu/smog.htm
228ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 22:13 ID:???
独身男性板に入れなんですが
なぜでしょう?
229ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 22:49 ID:???
>>228
かちゅ でも入れませんでした。
230ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 22:54 ID:???
鯖が生きてるかどうかのチェックでどこれできるんだっけ?
231ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 00:51 ID:rOYqq82O
>>224
少なくともある特定の波長だけを反射させる、あるいは透過させるもの
はごく普通に使われているので。
誘電体多層膜で調べてみてください。
回折光学素子的なものも波長依存性が非常に高いので、いくらでも利用出来るでしょう。
232ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 09:31 ID:5YX6I/vP
放射線についておしえてください。

高校の教科書や参考書なんかには
「放射線はアルファ線・ベータ線・ガンマ線の3種類がある」
とあるのですが、
では中性子線というのはなんなのでしょうか?
233ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 09:44 ID:???
>「放射線はアルファ線・ベータ線・ガンマ線の3種類がある」
前後の文脈にもよりますが、本当にそう書いてありますか?
代表的なのがその3つですが、「3種類しかない」ことはありません。
中性子線も放射線の一つです。
234ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 09:44 ID:???
>>232
Q そもそも放射線って何?
ttp://rojimo.nifs.ac.jp/mirai-ene/q-a/qa4.html
235ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 09:46 ID:17xaJ6rg
>>232
もちろん中性子線も放射線で、大量に食らったら死にます。
高校生に教えてないだけですよ。
236ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 14:46 ID:???

               ,,,--''"~~~~""'''--,,,.
             ,.-'            `,、
           /               ヽ
          ./  ●               ヽ
          l ""        ●        |  
          |             """     ノ
          ヽ、    ー          _,/
            `ヽ、_          _,,.,;;‐'
              "'''=ー;‐---‐‐''"'

              中性子(想像図)
237203:03/04/12 17:50 ID:XPtmFV94
誰か教えてください。
238ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 18:05 ID:17xaJ6rg
>>203
「時間について」
ポール・デイヴィス 林一訳
早川書房 \2500

俺は工房の時これを読んだよ。よく分かんなかったけど。
239ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 19:54 ID:3Y26e4v0
こんにちわ!みなさん。
学会誌で加速器を使った反水素生成実験の記事を読んだのですが、
確率冷却とか電子冷却とかいう技法で粒子を減速させる、と書いて
ありました。これはどういう技術なんでしょうか?概要をどなたか
わかりやすく紹介していただけないでしょうか。よろしくおねがいします。
240奈々氏の物理:03/04/12 20:01 ID:???
今、建築学科にいるんだけど
物理やりたいんだ。
転科って難しいのかな?
三月に試験がある見たいだけど、今何をしておけばよいのかな?
アドバイスぷりーず。
241ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 20:20 ID:???

ここで聞く前になぜ物理学科にもぐりこんで調べないの?
242奈々氏の物理:03/04/12 20:21 ID:???
あぁ。。。★
243某研究者:03/04/12 20:37 ID:YW4fi/l7
>少なくともある特定の波長だけを反射させる、あるいは透過させるもの
>はごく普通に使われているので。
>誘電体多層膜で調べてみてください。

まあしかし同じ波長の光とレーザーの内
光のみを通すと言う様な事は
可能なのだろうか
244奈々氏の物理:03/04/12 20:42 ID:???
>>いみわかんない。頭悪いんじゃないの。
245ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 21:36 ID:Amo8ETJH
大気圧が750mmのとき、水銀の密度と重力加速度を用いて
大気圧を、Paとkgf/cm^2とbarに換算しなさい。
水銀の密度は13.62g/cm^3、重力加速度は9.8m/s^2とする。




非の打ち所のない模範解答と呼ばれるようなものを、お願いします。

246ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 21:36 ID:???
>>244
市んで下さい
247ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 21:53 ID:sOZ3Jf32
皆さんちょっとした英文の翻訳や英語のエッセイの課題などに悩まされたことはありませんか?
当サイトでは大学、個人、企業など多方面に対応した翻訳サービス(英、日、独、露)や、英文エッセイ、
課題等のお手伝い、英文ページ作成、英文レジェメ作成、レポート代行、海外の大学進学
のためのエッセイ代行など、さまざまなサービスを提供します。など幅広いサービスをネット最安値で提供します。個人でやっていますので
様々なリクエストにも柔軟に対応します。
詳しくはイングリッシュヘルパー
http://www.englishhelper.ne.nu/

248ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 22:02 ID:17xaJ6rg
>>245
お前のようなヤツは>>1をよく読みなさい。
249ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 22:24 ID:???
量子論ってマジ凄くね?
ここまで完成してるんなら高校物理のカリキュラムにオーバービューでも
入れるべきじゃね?
250ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 22:28 ID:???
現状の高校教科書に載っている前期量子論の話を越えて語るには数学的にきつく無い?
偏微分方程式なんて使えないし
251ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 23:00 ID:???
カリキュラムにオーバービューしても入れたいものは、量子の他にいっぱいある。

高校生は量子論だの相対論だの言ってくる前に代数学を勉強してコイヤ。
252ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 23:12 ID:???
高校でほんとうに身に付けてほしいのは計算力なんだよね
あと勉強する動機づけの部分も授業でフォローできたら良いな
253ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 23:27 ID:???
簡単な質問なんですが、聞かれたときにきちんと答えられ無かった事です。
 恒星って何で光ってるの?
とことん突き詰めたところまで教えてくださいまし。
254ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 23:30 ID:???
>>253
核融合
エネルギーは電磁波に
255ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 00:20 ID:???
>>254
何で核融合が起こってるんですか?と、
そこで高温高圧だからぐらいまで答えました。
しかし、何で高温高圧なんでしょうか?
256ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 00:23 ID:???
>>255
質量が大きいから。重力が大きいから。
表面で核融合が起こってるわけじゃないでしょ。
257ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 00:23 ID:???
重力
258ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 00:27 ID:qmkG/uut
>>255
 重力。
259ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 00:49 ID:???
>>256-258
そうですね、あれだけの質量をもっていれば内部の重力は、計り知れない
程のものになる訳ですね。簡単なことに気づかなかったようです。
質問がもう1つ。
昔、本で読んだのですがビンの中に物を入れて振っていればいつか
すり抜けて外に出る、見たいな事を書いていたんです。
そのときは、物質を構成している原子には、隙間があるからなんだろうなと
納得してしまったのですが、こんなことは起こりうるのでしょうか?
260ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 00:51 ID:TlOi1QeQ
>>259
トンネル効果だろ

10^23秒位振ってれば出るかもよ
261ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 00:51 ID:i6n1OXWZ
たぶん、トンネル効果のことだと思います
262ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 01:05 ID:???
慣性の法則と万有引力の法則は矛盾している
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1041012114/1

このような不勉強な人が物理板に多いのは何故ですか?
本当に厨房板と化してしまったのでしょうか?
263ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 01:12 ID:???
昔から電波御用達の板ではあった。定期的に「相対論は間違いさん」が現れるし。
264ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 01:15 ID:???
>>263
お答えいただき、ありがとうございました。
昔からなんですね、知らなかったです。

相対論の人は酷いですねぇ。どこが間違っているかわかってないんでしょうし
265ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 01:19 ID:???
トンネル効果、こんなことが本当に存在したのですね。
その本には、人間が瞬間移動をしたらグチャグチャになるか、燃えるか、消滅する、
こんなことを書いてるような本だったのですが本当のことを書いていたんですね。
トンネル効果について調べてみましたが、波の性質を利用する?とかいまいち理解
できなかったです。はい、すみません。私厨房です。
266ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 01:40 ID:i6n1OXWZ
トンネル効果自体が量子力学(粒子も波動の性質を有するという二重性の理論)からの結果の1つなので、
波の性質を利用(?)するのは必然なのです。
正確には確率解釈をしているために起こっている理解しています。
267奈々氏の物理:03/04/13 01:41 ID:???
>>246
市んで下さい
268203:03/04/13 01:53 ID:XDSGW9sE
>>238
ありがとうございます。早速Amazonで注文したっす。
269ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 02:01 ID:???
>>266
やっぱり分からんです。勉強するです、はい。
270172:03/04/13 02:08 ID:???
>>249
正直な話、F=maの計算面すらロクすっぽ理解出来てない輩が沢山いる状況では無理と思われ。
サイトで量子力学とかの言葉を使って漫画とかの科学考証してるくせに人工衛星が浮いてるのは
宇宙では重量が0になるからなんです、なんて説明してるDQNをチラホラ見たぞ。
271ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 02:10 ID:???
>>270
>人工衛星が浮いてるのは
>宇宙では重量が0になるからなんです、なんて説明してるDQNをチラホラ見たぞ。

その人の頭大丈夫なのかな〜?w
272ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 02:15 ID:???
>>271
ただの知ったかじゃないのか。
273ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 02:17 ID:???
>>268
いまさらだけど、簡単で分かりやすいのを求めるなら
こっちのがいいと思うYO!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816330550/qid=1050167793/br=3-11/br_lfncs_b_11/249-5231159-8693102
274ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 02:43 ID:AsVlpjlD
>>260
>>261
>>266
ほんとかよ!?
275ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 02:56 ID:???
>>270
質量と重力の区別がついてないんじゃない?

中学くらいの参考書でキログラムとキログラム重をごっちゃにしているのを
発見したことがあるぞ
276ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:13 ID:6UtHPKBw
無重力と無重量の区別が付いていないのは 172 さんの方だね。
277ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:16 ID:???
>>276
つ り あ い
278276:03/04/13 03:25 ID:???
>>277

何か言いたいのか分からん。
DQNを弁護する気はないけど、無重量は間違っていないだろ?
279ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:28 ID:???
>>278
人工衛星のある程度の半径という「だけ」では無重量にはならんでしょう。
280276:03/04/13 03:29 ID:???
>> 279

あなた、無重力と無重量の区別言える?
281ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:32 ID:???

を言っているのですか
            こ
            の人は。
               電
               波ですか?
282ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:33 ID:???
>>280
無重力 自由落下系
無重量 質量ゼロ?
正直、無重量と言う言葉は使わないので不明。
283276:03/04/13 03:34 ID:6UtHPKBw
おいおい、今の中学では重量と質量、無重量と無重力の
違いを教えていないのか。
人を電波扱いするまえに、中学の教科書見ろ。
284ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:34 ID:???
285ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:35 ID:???
重量は物体に働く重力の量です(ゲラ
286ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:37 ID:???
>>283
つーか重量なんて使ったためしがないぞ。
KG重の事を言ってる?
287ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:38 ID:???
えんすんりょくとずうりょくのつりあいだっぺさ。
288ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:41 ID:???
>>280
>>無重量は間違っていないだろ?
で、もう一度聞きたいんだが、人工衛星が飛んでる程度の高度に達すれば無重量になると。
無重量は質量ゼロか無重力のどちらかだとしてもこの場合どちらも全く満たされないわけですが。
289276:03/04/13 03:44 ID:6UtHPKBw
>> 288

釣り合った状態を無重量と言うのだと思うのだけど。あれ?違ったか?
無重力と言うのは間違い。重力は消えていないからね。無重量が正解。だろ?
290ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:46 ID:???
わーい、俺、重力と床との垂直抗力が釣り合ってるから、「無重量」だ
わーい
291ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:48 ID:???
>>289
ああ、そういうふうに誤解されてたのか。
そのDQNは、人工衛星が軌道上で回っている、と言うことは関係なく、
大気圏外ぐらいに出れば(何らかの作用で?)地球から遠いので重力は働かなくなって、
結果として質量もゼロになっていると言う主張をしておったのです。
292276:03/04/13 03:50 ID:6UtHPKBw
>> 291
ああ、それなら確かにDQNだね。
293ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:53 ID:???
何と恐ろしい誤解
294ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 03:54 ID:???
>>292
結局あんたが勘違いしてるんじゃ。。。
295276:03/04/13 03:59 ID:6UtHPKBw
>>294
だからあ、「無重量」だから浮いているという説明自体は間違いじゃないん
だよ。
296ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 04:00 ID:???
>>291
滅茶苦茶だねWそういうひとには、物理を語っていただきたくない
297ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 04:01 ID:???
>>293
地球から離れると重力は弱くなるってのが人工衛星程度の高度で事実上ゼロになるという誤解と、
重力が働かなければ質量はゼロになるという誤解をしているようです。
そのうちの一人はは物理的に正しい宇宙戦闘ロボットのデザインとして上腕が爪楊枝のように細く、
ドラム缶のような下腕に巨大な銃を付けておりました。
宇宙では重さがゼロなのでどんなに細くても振り回すのに問題ないということを考慮に入れたデザイン! だそうです。
298ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 04:07 ID:???
某SFとかアニメとかでも、月ぐらい離れると重力はゼロになっていると
勘違いしたような描写が多いよね。月ぐらいの半径だと重力と釣り合うには
時速何千kmで周回運動していないと地上に落ちる。この状態での戦闘は
かなり苦しい。
299ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 04:07 ID:IyA6oO5M
ていうか
人工衛星が
浮いてる
ってのも何だかなぁ
300ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 04:12 ID:IyA6oO5M
ていうか「無重量状態」てのは、
スペースシャトルの中とかで見かけ上、重力が働いてないように見える状態で、
「よく無重力状態って言うけど、それ間違ってるよ」って意味で
区別するためにある言葉だよ。
301ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 04:13 ID:IyA6oO5M
>>298 
いや、多分あんたも誤解してるぞ
302ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 04:14 ID:???
ていうか、無重力、無重力って言うから、本当に重力がなくなっている
と勘違いするDQNが後を絶たないんだろ?
303ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 04:15 ID:???
>>300
なるへそ。 まぁ事実上の無重力状態を得るにはかなり遠くまで飛ばないと行けませんものなぁ。
304ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 04:19 ID:6UtHPKBw
>>301
え?何か違った?「月ぐらいの半径」は「月ぐらいの公転軌道の半径」
の意味ね。
305ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 04:22 ID:???
>>302
宇宙では信じられないことが起きると言うことを強調しすぎてしまったがために
前時代的なまでに地上の物理と宇宙の物理は法則そのものが違うように思えてしまうのかも。
306ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 04:26 ID:6UtHPKBw
>>305
そうかもしれないね。それとさ、ロケットを打ち上げる時は凄いエンジン
噴射で打ち上げるじゃない。ところが、周回軌道に乗った時点でエンジン
を止めてしまう。この時、「周回軌道に乗っている」ことが分からないので
重力がゼロになったと短絡的に思ってしまうのではないかと。
307301:03/04/13 06:36 ID:IyA6oO5M
>>304
結論から言うと戦闘は別に苦しくない。
地球からの距離が遠いため、重力加速度gの値がかなり小さくなるから。

試みに計算してみたが、月の軌道付近の(地球による)gの値は
g=0.00272m/s^2
鉛直方向では一秒間に1.4mm程、地球に向かって落ちるだけだ。

また、詳しい説明は省くが、潮汐力も無視できるほど小さくなるので
短時間で見れば、事実上地球からの重力は無視しても良い。
308ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 13:31 ID:???
>>307
>>304が言っているのは、空想科学読本にもあったすれ違い射撃の例だと思われ。
309ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 14:38 ID:uhlOgt54
>>308
307が言いたいのは落下してても大した加速度じゃないから無理して落下しないようにする必要はないってことだろ
310ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 14:57 ID:l2ovew5S
307にお願いしたい!そのはなしを円軌道を描いて回っている事と
結びつけて詳しく説明してください。
311ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 17:00 ID:???
すれ違い射撃で思い出した。

c/2で北に飛ぶ戦闘機Aが、c/2で南に飛ぶ戦闘機Bに向かって
レーザーを照射した場合、Bはどうなるんですか?
Aから見たら当たっていないのに撃墜、ってなると思うんですが。
312ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 17:16 ID:???
>>311
相対論を理解してない奴がまた一人。
313ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 17:17 ID:???
>>307
 重力の大きさそのものはあんまり問題じゃないだろ。問題になるのは
潮汐力とコリオリ力。特にコリオリ力は、お互いに軌道速度並になるから
気にしないといかんだろうな。
314ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 17:17 ID:???
>>312
そういうなよw確かに意味不明なレスだけど…
315307:03/04/13 17:53 ID:4c98mxCk
>>313 
潮汐力はかなり小さくなると言っている。(計算してみてくれ)

コリオリ力に関しては、
回転座標系であるという前提が存在しないので元々関係ないが、
もしあったとしても、潮汐力と同じ理由でほとんど無視できる。
316307:03/04/13 18:30 ID:4c98mxCk
>>310
うーむ…どういう説明をしてよいやらわからんが、
俺が思うに、一般の方々は根本的に「重力圏からの脱出」について
誤解している節があるように感じる。

地球の脱出速度としてよく挙げられる第2宇宙速度(約11km/s)が
恐ろしく速いというのが大きな一因だと思うが、
あれはそもそも、「無限遠」に達するための「初速」に過ぎない。

つまり、加速し続ける事ができればそんなに大きな速度は必要ない。

↓続く
317307:03/04/13 18:35 ID:4c98mxCk
では地球脱出に必要な加速度はいくらか。
答えはもちろん1G(9.8m/s^2)である。

ロケット花火だって十分重力に逆らって加速している。
大した加速度ではない。

ただ「加速し続ける事」が困難なだけだ。

↓まだ続く
318307:03/04/13 18:41 ID:wck90VIc
要は燃料と重さの問題に落ち着く。

加速し続けるには燃料がいる。燃料を多く積むと重くなる。
重くなるからより多く燃料がいる。するとまた重くなり…
というのが、ロケットがあんなに大掛かりな理由だ。

長くなったが、一番何を言いたかったかというと、
重力を振り切るにはその重力加速度と同じ加速度さえあればよい
という至極もっともな事だ。
319ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 19:04 ID:???
>>312 >>313
(;´д`)ドウナンノ?
Bから見たらレーザーは光速で接近してくるため、そのうち当たる。
Aから見たらレーザーは光速(=Bとの速度差)で遠ざかっていくため、Bには追いつかない。
…と思ったんだが、どこが間違ってんだろう?
後Bが戦闘機じゃなくて鏡だったら? 誰か教えて下さい…。
320ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 19:14 ID:98XoGiEd
>>319
大丈夫。
Aから見たらローレンツ収縮で空間が縮まって見えるから、
無事にレーザーは光速で飛んでいくし、Bにも当たる。

Aから見たBとの相対速度は光速にはなりません。
321ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 19:21 ID:dcXKVzaY
>>319
相対論ではAからみたBはc/2+c/2の速度で遠ざからないのです。

322ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 20:08 ID:???
>>320 >>321
やっと分かったよ、有難う! なんか変だと思ってたがすっきりしました。

…で、更に関係なく思い出した疑問があるんですが、
また簡単な事だったらあれなのでしばらく考えてみます。本当に有難う。
323ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 20:22 ID:Y0jOSEHl
先週の講義で、「ワイアストラス関数」なるものがでてきたのですが、ググッてもでてきません。
Σ[n=1,∞] a^{n}sin(b^{n}t)という関数なのですが、何かこの関数についての情報をいただけませんか?
324ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 20:26 ID:5pT3fZdN
>>316-318
「重力圏」かぁ。
「静止衛星」っていう言葉も誤解の元になってるかもな。

ところで>>316-318が言いたいのは加速度ではなく力だと思われ。

>>313
軌道速度ではなく角速度ダロ!
静止軌道なら、大気圏を飛んでる戦闘機と同じだ。
スペースシャトルくらいの周回軌道上で、その回転系からみて
100km/h くらいで飛び交っているとしてざっと計算してみると、
コリオリの力による加速度は最大で 0.06m/s^2 くらいになった。


あとさ、宇宙で音が聞こえるのはオカシイ!っていう香具師がいるが、
コックピットでは聞こえてんだよ!!
パイロットに状況を知らせるため、そんくらいの機能があっていいだろ。
325あぼーん:03/04/13 20:35 ID:???
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
ttp://saitama.gasuki.com/shinagawa/
326splitbeaver:03/04/13 20:36 ID:ZxgH3QDl
膨大数HentaiアニメとJPロリロリ画像がDL放題
http://2ch.tosatu.com/
こんなのイママデなかったゼ!!!
327ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 20:45 ID:???
>>323
ワイエルシュトラス関数で
328307:03/04/13 21:04 ID:4c98mxCk
>>324
>ところで>>316-318が言いたいのは加速度ではなく力だと思われ。

そう、その通り。最初、力から入ろうかと思ったのだが、
そうすると質量の違いで云々を言わなければならないので、
簡便化の為に端折った。

よって、厳密さを求める人は、
「外力のない状態において相応の加速度を得る事のできる力による加速度」
と読み替えてもらいたい。(回りくどいが)
329ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 23:25 ID:d1PZHk4V
よくわかりません。お願いします(__)m地表に向かって300(V/m)の電界がある。この電界中で1個の電子を含む水滴が浮遊するための水滴の半径rを求めよ
ただし水の密度をpとする。
330ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 23:33 ID:???
>>329
1)半径rの水滴の質量を出す→下向きの力(重力)が計算できる
2)電子一個の電荷を理科年表で調べる→上向きの力(電気力)が計算できる

1)の力と2)の力をと等置した式をrについて解く
331ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 23:35 ID:???
>>329
悪問だな
まあ取り敢えず電界中で電荷の受ける力と重力との釣り合いでといてくれ
332ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 23:36 ID:???
そもそも電子いっこをふくむ水滴ッてなんだよ
333ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 23:39 ID:???
>>332
ミリカンの実験だろう
334329:03/04/13 23:39 ID:???
ありがとうございました!!
335ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 00:17 ID:???
クーロン反発と重量でひょ?あと、逃げるから。
336332:03/04/14 00:36 ID:???
>>332
出題者の意図はそうだろうけど電子1個って酷くない?
あと本質ではないけどミリカンの実験なら不揮発油だね
337ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 00:40 ID:jrjrpSwH
>>336
まあ、329の設問じゃ物理的意味を考えるんじゃなくて
単なる計算だから水滴に電子一個なんて話は瑣末なことだな。
338BRF:03/04/14 00:46 ID:KyuiDucV
バンドリジェクションフィルタを探していますが、特注しか見つかりません。
どこのメーカーが作り売りしているのでしょうか?一通りHPを探したのですが
見つかりません。なおヒューレットパッカードは計測器のHPすら見つかりませんでした。
カットオフ周波数はVHFとUHF帯です。ご存知の方よろしくお願いします。
339ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 00:57 ID:IEWtbmXm
340ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 16:18 ID:lyLvkCW7
質量mの物体がxy平面上を x=Acosωt,y=Bsinωt を満たす運動をしている。
(1)この軌道の周期を求めよ。
(2)座標原点に関するこの物体の角運動量Mx,My,Mzを求めよ。

楕円軌道になるところまでは分かったのですが・・・。
341ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 16:38 ID:???
(1)角速度がわかってんだからすぐ計算できるだろ。
(2)角運動量の定義からすぐ計算できるだろ。
342ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 17:10 ID:nMpuhkiq
どうして磁気は発生するのですか?出来るだけ詳しく教えてください。
343ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 18:16 ID:???
>>342
磁界があるから。
344ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 18:33 ID:???
>>227
フクレキ(・∀・)ナツカシイ!!
345ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 18:34 ID:???
物理で院に行く前に、MathematicaやExcelなど、
自由に使いこなせなければダメですか?
346ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 19:04 ID:???
>>345
物理さえ出来れば何が出来なくてもダメってことはないけど
なんかやりたかったらむしろFortranやCを使いこなせる方が頼もしいし
問題に応じた道具の使いわけが出来ることが重要。
それから暗算を早くできるようにしとくとのちのち便利。
347ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 19:09 ID:???
>>346
そうそう。飲み会で精算するときとか。
348ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 19:14 ID:???
>>346
なるほど。ありがとうございます。
院試まではまだゆとりがあるので、C++でもおぼえようと思います。
349ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 19:15 ID:???
>>347
酔っ払いの暗算よりは携帯の電卓を選ぶね。まあ偉い人に払ってもらえば清算いらんし。
350超話題今後雑誌記載に掲載かも?今がチャンス:03/04/15 19:27 ID:u2mB4rkb
http://asamade.net/web/
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
       HP作成無料全国展開中
      初心者、男性、女性OK
   今回募集を初めました小さいながらの
  サイトですが皆で儲けて大きく成れば良いな
と思っています、現在バナ−を貼っていくらとか
有りますが当サイト代理店制度代理店様に直接入金
が入ります、やればやるだけ儲かります新規会員入金
〜継続会員の入金迄代理店さんに入るシステムです
      http://asamade.net/web/   


351ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 21:11 ID:/r63QXCj
モーメントの基本的な問題なんですが、答えしかなく
解き方が分からないので教えてください。

図のように物体に3つの平行な力が働いている。
これらの力の (1)向き (2)大きさ (3)作用点の位置
を求めよ。

(A)━━━━(B)━━(C)
A(左端):下向きに2.0kgw
B(4:2に内分):上向きに1.5kgw
C(右端):下向きに1.0kgw

よろしくお願いします。
352あぼーん:03/04/15 21:12 ID:???
353ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 21:21 ID:vBd0rWZ3
>>351
おもろい。
354ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 21:49 ID:???
>>351
解き方がわかったら問題になりません。よろしくお願いします。
355ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 22:19 ID:???
>>351
トルクを計算しなはれ
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 22:39 ID:???
>>345
なんでも院行ってから勉強すりゃいいのさー
357山崎渉:03/04/17 08:47 ID:???
(^^)
358age:03/04/17 18:59 ID:???
おいおい
誰かageろってばよー
35944:03/04/17 20:49 ID:M3AhRilk
cosh{(Ra/Rb)-1/(Ra/Rb)+1 × ln2/f}=1/2exp ln2/f

をf=の形にしたいんですが、誰か挑戦してみてください・・・・お願いします。

ちなみにこれは抵抗率補正係数のfと特性抵抗Ra,Rbに関しての式です。
360ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 21:20 ID:Xv0893+6
>>359
1×ln2/f
なんか間違ってない?

どっちにしろ、まずはln2/f=tとでもおいてみれば?
36144:03/04/17 22:15 ID:M3AhRilk
>>360

すいません。

(Ra/Rb)-1 ln2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
(Ra/Rb)+1   f


です。
36244:03/04/17 22:17 ID:M3AhRilk
またおかしくなってる(TT)

363ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 22:18 ID:F5AiBewy
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
364ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 17:16 ID:YKkgb7cB
映画とかで宇宙空間で爆発が起こった場合、水平方向のみに円盤状に衝撃波が
広がっていくように描写されていますが、実際はどうなのでしょうか?
365ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 17:29 ID:???
>>364
ありえん。
366ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 18:54 ID:fPZqzixv
ここおすすめ
http://zoetakami.fc2web.com/
367ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 19:06 ID:???
>>365
爆発物自体が歪対称だったのでは?
368ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 09:53 ID:???
>>364
日本人の青山氏だったかがプロジェクトワイバーンと言う自主制作CGアニメで使ったのが始まりだそうです。
青山リングとかいう正式名称(?)が一応あるらしい。
CG板では超高速回転してる場合潰れて見えなくも無い、事と
構造的に溝は入っていてそこから最初に破片が飛ぶんだろうとかで強引に解釈してました。
369ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 17:38 ID:xwvWuW98
>>366
はいはい。お前この板の内容がさっぱりわからなくてさみしいんだろ?
お前...物理さっぱりのバカだけど相手して欲しいんだな( ´,_ゝ`)プッ
370ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 17:42 ID:???
>>369
なぜ>>366にいっているのかが分からない。
371ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 18:12 ID:???
>>370 
ジサクジエンのひっかけじゃねーの?
372ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 18:15 ID:???
>>371
ならあぼ〜ん決定だ、あぼ〜ん1
373ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 19:45 ID:TPInkQwg
今テレビ見てたらアフリカマンが
カップに水を入れて底の穴から水を流すと
北半球で時計回りの渦
南半球で藩時計回りの渦
赤道上では渦が出来ないってな実験やっていたんだが、
(コリオリの実験らしい)
それを見た日本人の学者が、これはインチキだっていってたんだけど、
どうなん?

374ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 20:29 ID:Q68G+Oy0
コイルに棒磁石落下させる実験で、発生する誘導起電力の時間変化
をV-tグラフに図示すると正弦波曲線が描かれるのですが、このとき
の+側電圧の積分値はどのような物理量を表しているのでしょうか?
あとこの積分値は落下位置を変えても一定になるのですがそれはなぜ
でしょうか?
375ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 20:36 ID:???
>>373
 実際のところ、コリオリの力が渦に影響を及ぼすには、コップ程度の
スケールじゃ小さすぎだろうな。よほど慎重に水の中の流れを抑制し、
さらに対流なども起きないように温度管理もしっかりやらないと、
そっちのほうがはるかに強く影響してしまう。
376ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 00:45 ID:wcb1h9FU
>>375
では北半球と南半球では渦が逆ってのも迷信?
俺んちの風呂のセン抜くと時計回りの渦ができてる気がするけど、
勘違いかもしれない。

あと、日本の学者さんが南北で台風の渦の巻き方が逆なのは
コリオリの力って言ってたけど、これも本当?
377ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 00:56 ID:???
>>376
風呂の湯は風呂の形状や栓を抜くときに手や栓の移動で起きるながれの方が主らしい
台風については以下が面白い
ttp://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/kadan/dan020518a.html
378ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 01:00 ID:cNlKzGFa
最近ちょっと思った疑問なんだけど。

地球ほどの立方体の星があるとして、
ある人が辺の端っこまで歩いていったとする。
んで、その人が別の面を覗き込んだとき、果てしないほどの断面を
見ることになると思う。

んで、その人はそこから飛び降りたとします。
人間はどういう動きをしますかね?
379ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 01:04 ID:wcb1h9FU
空気抵抗を考えないとして

ある車(質量1)が加速して20の速さにするには
二分の一エムブイ二乗から200のエネルギーが必要である。

ところが、まず10の速さに加速すると
50のエネルギーが必要で、
10で等速運動をしている車を改めて10ほど加速させる。
それには50のエネルギーが必要である。
で、車は10の加速を2度行ったので速さ20となり
それに必要なエネルギーは50×2=100

つまり一度に速さ20まで加速すると200のエネルギーが必要なのに
二度に分けると100ですむ。

この考え方のどこが間違っているのかおしえてください…

380ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 01:18 ID:???
>>378
その端っこまでいくとき傾斜がどんどんきつくなることは了承済み?
381ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 01:21 ID:???
誘導起電力Vは、磁束の変化の速さ(単位時間当たりの磁束の変化)に等しい。
これを時間tで積分すると、その間の磁束の全変化量(始状態と終状態の磁束の差)
になる。落下位置を変えるというのは落下を始める高さを変えるのだと思うが、
その場合コイルを通過する速さが変わるので誘導起電力は変わるが、磁束の
全変化量は変わらないので積分値は変わらない。
詳しくいうと、始めの磁束はほぼ0でだんだん増加しコイルを通過する途中で
最大になった後、減少してほぼ0になる。
また、磁束が最大のとき磁束の変化の速さすなわち起電力は0になる。
+側電圧だけを積分する場合、始めに生じる電圧を+とすれば、落下を始める
時刻と磁束が最大(電圧は0)になる時刻の間で積分することになる。
すなわち、始状態の磁束は0,終状態の磁束は最大値となり、その差が積分値になる。
磁束の最大値は通過速度に無関係だから、積分値は落下させる高さに関係なく一定になる。
382381:03/04/20 01:24 ID:???
↑ 381は>>374に対するレスです。
383ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 01:43 ID:???
>>378
端のほうでは重力は面に垂直でないから、斜面とみなせる。
斜面を登っていって反対側の斜面にとびおりることになるが、すぐ斜面に
ぶつかって面の中心付近まで滑り降りることになる。
384ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 02:26 ID:???
その人は立方体の重心方向を鉛直方向と感じるはずだから
登山しているような感覚になるのでは。

「辺の端っこまで歩いていく」=「斜面を登っていく」
「別の面へ飛び降りる」=「もう一方の斜面を滑り落ちる」
385384:03/04/20 02:27 ID:???
ああ、378より下のレスを全然見ないで書き込んじゃいました
386ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 03:08 ID:wQdYSKWa
>>379
>10で等速運動をしている車を改めて10ほど加速させる。
>それには50のエネルギーが必要である。
ここが間違い。
387ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 03:13 ID:Xkp4kXEx
>>379
2回目の加速に必要なエネルギーが間違い。

(1/2mV^2)-(1/2mv^2)=(1/2m×20^2)-(1/2m×10^2)=150m
388379:03/04/20 09:58 ID:wcb1h9FU
>>386-387
たしかにそうなんですけど、
真っ暗な闇の中で、道が究極の平面で、空気抵抗がなく、
なんならついでにタイヤの質量を0としたら
速さが0の場合と10の場合では
運転者は違いは判らないですよね。
事実、違いは質量0のタイヤが回ってるか回ってないかの違いだけ。

その状況からそれぞれ10ほど加速した場合に必要なエネルギーに
違いが出るのがおかしいような、おかしくないような。
389379:03/04/20 09:58 ID:wcb1h9FU
そもそも、なぜこんなことを考えてしまったのかというと、
車を運転していて速度を10q/hほど上げようとすると、
0q/hからスタートすると
1/2・(1t)・(10q/h)^2=50ガソリン
50q/h→60q/hをしようとすると
1/2・(1t)・〔(60q/h)^2-(50q/h)^2〕=550ガソリン
が必要になり
実に11倍も多くガソリンを消費してしまうという事になって
実体験では、そんなに使ってるとは感じられず、
(空気抵抗を考えると更に多くのガソリンが必要かと思われ)
エンジンの中の人も大変だなと思ったわけであります。
390ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 10:11 ID:???
>>388
運動エネルギーを測る、と言っている時点で最初の慣性形に対して話をしていることを指定しているので
話の途中で基準系を変更(速度0の最初の静止系と速度10の系)するのは無理。
別の箇所のポテンシャルに勝手に別々の定数値を加えてるようなもの。
391ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 10:34 ID:???
van der Pauw法で抵抗率測定した場合で、特性抵抗RaとRbの比に違いが出て
しまった場合用いる抵抗率補正係数fの式が


cosh{(Ra/Rb)-1/(Ra/Rb)+1 * ln2/f}=1/2exp(ln2/f)


となるんですが、これをfの式に変形できませんか?

392ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 10:36 ID:???
すみません、左辺のln2/fは分母にかかってるわけではなく、
(Ra/Rb)-1/(Ra/Rb)+1全体にかかってます。


393ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 12:31 ID:4wmhpOwk
>>389
0km/hから10km/hに加速するときと
50kmから60kmに加速するときの移動距離も考えた?

後者の方が格段に移動距離が長いけどそれでもガソリン消費が変わらないと思う?
394ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 17:25 ID:3k3hoyfk
>>393
ソレダ(・∀・)!
395ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 22:38 ID:/EnB5hBm
ソレジャナイ.
396ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 23:15 ID:???
電場とか磁場とかの「場」とはどういう意味なのでしょうか?
私は「ある物理量が影響を及ぼす空間」と思っていたのですが、
どうやらこれは間違っているらしいと知りました。
しかし、何が間違っているのかわかりません。
何が間違っているのでしょうか?
「場」とは何かを説明できる方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
397232:03/04/20 23:19 ID:oGm7BYI9
甚だ亀レスですが、
>>233-236 のみなさん
ありがとうございました。
398ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 23:20 ID:zQ6Wxt0w
399ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 23:25 ID:???
>>397
ワロタ
400379:03/04/20 23:41 ID:wcb1h9FU
>>390
そう言われるとなるほどそんな気がしますが、
なんとか抜け穴ができないか
ちょっとお風呂に入りながら考えてきます。

>>393
ですから、理論的に考えると
運動エネルギーのみで11倍の燃料
走行距離が11倍により路面抵抗によるエネルギーロスが11倍
空気抵抗が速度の2乗に比例するとして
空気抵抗が91倍
(同じ加速度の場合)
エンジンの効率は若干50→60の方が良いと思われますが

トータルすると少なくとも50→60は0→10より11倍の燃料を
使っている計算になりますよね。

でも、実際アクセルの踏んだ感じでは
そこまで感じます?
401ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 00:04 ID:???
>>400
運動量(速度と同オーダー)は力積に比例するので0→10でも50→60でも、
同じ力がかかっている限り両方とも同じ時間で速度がアップする。
だけど同じ力を加えていても力積は確かに等しいが仕事量はそうは言えない。
仕事量は力×距離だから0→10よりも50→60の間の方が距離が大きいのは明白。
同じギア状態ならその分エンジンのピストンも高速回転している筈。
この時、50で動く慣性系に切り替えると一見仕事量は同じになるが、
エンジンの仕事と言うのは最初の慣性系に対して拘束されたタイヤに対して行うものなので
運転手が気付く気付かないに関わらず常に最初の慣性系を基準にしています。
基準系を変えてもピストンの振動数が変わらないのは明白です。



慣性系によっていくらでも違うように感じられる別の例え。
逆に静止状態に対して動いている慣性系でなら最初は車は10で後退しているが、
車が動き出して(車のスピードメーターで)10に達するとその慣性系では車の速度はゼロになる。
この場合運動エネルギーは(-10)*(-10)から0*0へと減少すると言う珍妙に感じられる現象が起きます。
402ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 00:14 ID:SdpyUMcV
>>400
ガソリン消費量を考えるなら、ガソリンの単位量あたりのエネルギー取得率が同じかどうかも調べなくてはいかんだろう。

また空気抵抗が91倍ってのはどっから出てきたの?
403379:03/04/21 00:57 ID:CwFLu6P9
>>401
なるほどやっと自然法則の壁に立ち向かうことに諦めがつきました。
燃料消費が一定であるジェットエンジンの車や
50q/hで移動するベルトコンベアーでできた追い越し車線など
なにか環境に優しいことを考えれないかと悩んでみたものの、
やはり無理なんですね。

>>402
一応エネルギー習得率とやらはエンジンの効率に組み込んでいるつもりです。
ガソリンエンジンは25〜30%じゃなかったかな。
まあこれは今回の場合、誤差として済ませれると思いまつ。
SLが7%というのは衝撃を受けて覚えてます。

91倍は速度の2乗を積分しただけです。
80〜90q/hの時の空気抵抗がオッパイの揉み心地に近いそうでつ。
高速で窓から手を出してモミモミ
404ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 01:02 ID:???
燃費って、?P/km使いますが、これって、面積の単位じゃないの?
405ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 01:14 ID:???
燃費は 『km/l』 キロメートル毎リットルじゃないか?
406ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 12:32 ID:???
燃費は燃料消費率だから単位距離当たりの燃料消費量である。
従ってその単位はl/km(リットル毎km)である。
普通はkm/lで表したものを燃費ということが多いが、これは正確には
燃費の逆数である。
燃費の単位l/kmは面積の単位でもある。1l/km=1mm^2であるが、
これは1リットルの燃料を1kmの長さに均等に分布させたとき
その断面積が1mm^2になることを意味している。
407ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 15:33 ID:???
バカジャネーノ
408ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 20:13 ID:dlynQdpj
すいません厨房です。ボルトの定義を教えて下せー
409ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 20:17 ID:???
>>408
金属性のネジ。
ナットとともに用いる。
410ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 20:20 ID:???
>>408
日本語では「繋桿」
411ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 20:39 ID:???
>>408-410
お前ら面白すぎ
412ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 23:42 ID:???
>>410
これ,なんて読むの?
413ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 23:55 ID:???
>>408
ショスタコーヴィチの書いた曲の名前じゃ無いの?
414ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/22 01:15 ID:???
>>409
うちの実験装置には絶縁のため樹脂製のボルトを
使っていますが、なにか?

…と書こうとしたら、広辞宛には「金属」って書いてある。。。

>>412
「けいかん」のようだ。
415ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/22 02:25 ID:H2NVEIRn
キッテルの固体物理を学んだ人に教えて欲しいことがあります!
いま勉強してるんだけど、式変形とかでわからない箇所がけっこうあるんで
教えて!
416http://science.2ch.net/sci/:03/04/22 02:39 ID:ZnolngXc
417_:03/04/22 02:53 ID:???
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://muryou.gasuki.com/mona/
418 ◆RAM/0dwBZQ :03/04/22 11:14 ID:???
>>415
俺も、あの本は式変形がちゃんとしていない気がする。
まー俺がヘタレなだけかもしれないけど。
415の言うのはどんな箇所?
419ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/22 14:51 ID:???
>>409
それだと雄ネジが切ってあるだけのいわゆる寸切りも含まれちゃうぞ
420ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/22 21:34 ID:???
四次元立方体とは何なのでしょうか?
三次元立方体に時間が加わっただけなのでしょうか?
バカなので教えてください。
421415より:03/04/22 22:19 ID:92fzXwrk
例えば203ページの(26)から(27)への変形。
(27)ではexp(iGx)がなくなっているし、C(k-G)とかでてきてる。
なぜなぜ?

422ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/22 23:19 ID:0r3LYOGo
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1047738978/l50
このスレの前々スレ1ってどう言う人だと思いますか?
常温固体核融合やってるとか言ってるんですけどそんな物あるんですか?
423ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/22 23:28 ID:???
>>420
P1=(x1,x2,x3,x4)
max{|x1|,|x2|,|x3|,|x4|}<a
となるような集合です。
別に時間である必要は無いです。
これを3次元の場合に同じようなことをしてグラフを描くと立方体になるのです。
424ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 00:13 ID:???
>>420
4次元以上の幾何学を考える時は、常識としての縦横高さ(ユークリッド幾何学)の図形のイメージを捨てましょう。
マズはそこからです。

時間とか言ってると、数学の連中に白い目で見られます(別にいいんだけど)。
425ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 01:06 ID:6U8mkA7w
ここまでの流れとは関係ナインですけど
SSの11次元とか言うのは空間次元が増えているのですか?
426ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 01:06 ID:6U8mkA7w
ここまでの流れとは関係ナインですけど
SSの11次元とか言うのは空間次元が増えているのですか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 01:08 ID:6U8mkA7w
あと重力の逆二乗則を小さなスケールで確認することによって
コンパクトかされた次元の存在を実験的に検証できると言うのは本当デスカ?
428ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 01:09 ID:6U8mkA7w
二重カキコすま粗
戻るボタンで二重カキコになるとは知らなかった
429動画直リン:03/04/23 01:11 ID:RreTXJVw
430ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 04:32 ID:e4VFCKt5
平行平板間の電気力線をシミュレーションしてくれるソフトってある?
条件も自由にかえられるような。
431ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 12:58 ID:hmkhLmi8
常温原子転換が実用化されたらしいのですが、
だれかその理論を教えてください。

参考:www.smbs.gr.jp/No_11/takao.htm
432ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 14:39 ID:2zGC3AP2
>>431
サイト読んでないんだけど自発核分裂とかじゃいかんの?
433ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 15:53 ID:5V3SLWbl
他のとこでも聞いたのですが、回答が出なかったのでここで質問します。
「博士号(学術)」を持ってる人って、結局何を専攻した人なんですか??
434ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 16:18 ID:bNQX0B0S
良く知りませんが、専攻は関係ないのではないでしょうか。
博士論文を書いて認められたらいいのではないのかな〜。
435ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 16:27 ID:???
>>433
博士課程を卒業した者。
何研究科を卒業したかによって名前が変わる。例えば、
理学研究科博士課程を卒業すれば理学博士、
工学研究科博士課程を卒業すれば工学博士。
普通は卒業するには博士論文を書いて、
発表とかして、教授に認められないとダメ!
436ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 16:59 ID:qZOF78Sa
ferroelectricとdielectricについて教えてください。
若しくは、これを読んだら解かるよっていう本を教えてくれませんかね?
437436:03/04/23 17:14 ID:???
丸投げっぽい質問でした。すいません。
そういうわけで、ちょっと付け足しします。
当方、全然畑違いなんですが、単位の関係で半導体分野の講義を受ける必要が出たんです。
それで受けてみたら訳が分からなくてですね・・。
取り敢えず勉強したいんですが、いくら本を探しても上の2つの単語を
説明する文章には出会えなかったんです。
そういう訳で、教えてもらえたら、嬉しいんですが・・。
438ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 18:10 ID:???
>>433
おれは学術博士だが、専攻は非線型物理だった。
学術博士ってのは英語のPh.Dに相当するものとして最近作られた学位。
Ph.Dが専攻を表さないのと同様、学術博士も専攻を表さない。
439ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 19:05 ID:???
>>437
誘電体の話だから、物性とか電気物性の本を読みましょう。
440ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 19:09 ID:e7cAQqqh
すみません、質問をさせてください。

J.J.サクライ『現代の量子力学』の、
62ページ 式(1.629) 、
95ページ 式(2.120)   

などで、(Goldstein 1980)を引用していますが、これは、
ゴールドスタイン『新版古典力学(上)』
でいいのでしょうか?

該当するページを探してみたのですが、見つかりません・・・
もし、お暇があれば、教えていただけると幸いです。
441bloom:03/04/23 19:12 ID:RreTXJVw
442ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 20:09 ID:buoERszC
中に金網を貼り付けた、1メートルくらいの筒を、したからアルコールランプでしばらく熱して
それからランプから離すと、なんかブォーと共鳴の時になるような音がしました
先生もなぜ音が鳴るのか分からないそうです
高校生でも分かる説明でお願いします
443ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 20:13 ID:???
金網と筒の熱膨張率の違いで擦れてるとか
444442:03/04/23 20:18 ID:buoERszC
擦れるとそんな音が出るのかな
かなり響くような音でした
445ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 20:24 ID:???
どのような金網が
どのように貼り付けられていて
どこが1メートルで
筒の材質が何で
どこを熱しているというのだ
446ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 20:48 ID:i2TbIIf6
「向き」と「方向」の違いはなんですか?
物理的な説明キボン
447442:03/04/23 20:48 ID:buoERszC
化学室においてあるような、ガスバーナーを使うときに使う金網が
どのように貼り付けられていたのかは分かりません
筒の端から端までが1メートルくらいで
プラスチックっぽい材質で
筒を立てた状態で、下から熱気が筒を通るように熱したのです

説明に不備があったことは認めますが、常識的に考えて分かる所まで説明するのが、ここの常識なんですかね
448あぼーん:03/04/23 20:57 ID:???
   ∧__∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/  < 先生!こんなのがありました。 
__ /    /    | http://www.muryou.gasuki.com/yuusei/  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\  \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
449ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 20:58 ID:???
>>447
 >>442の説明で誰もが同じイメージを持つとは思えんけどな。

 まぁそれはともかく、冷えて周りから空気が入ってくるときに
共鳴するんじゃない?煙でも周りに漂わせて空気の流れを見てみれば?
450ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 21:00 ID:???
>>440
原著じゃねーの?
451ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 21:15 ID:???
>>447
「ここ」に限らず常識でしょ。
452ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 21:38 ID:???
>>451
常識的に考えて分かるくらいまでの詳細さで説明するのが、
と解釈したのだろうが、
>>447
常識的に考えれば敢えて書かなくても分かる部分についても省略せずに説明するのが、
といいたかったのだと思われ。


んで、

>化学室においてあるような、ガスバーナーを使うときに使う金網が
>どのように貼り付けられていたのかは分かりません

金網はどこに貼り付けられていたの?

1.筒の開口部に蓋をする形(上・下・両方)
2.筒の内面(全体or一部)を覆う状態
3.その他
453451:03/04/23 21:56 ID:???
>>452
説明不足という指摘に対する言い訳が>>447なんだから、前者の解釈で正しいでしょう

「常識的に考えれば敢えて書かなくても分かる部分についても省略せずに説明」
した結果が>>442だとすると、なおさらアヒャヒャなわけなんだけど

454ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 22:12 ID:???
>>442では、常識的に考えれば敢えて書かなくても分かる部分については
省略したが、指摘を受けたので>>447では敢えて説明した。
これがここの常識なのか?

…ってんだと思われ。

たぶん、「どのような金網が」というあたりは不備だったかもしれないが、
「どこが1メートル」かと「どこを熱している」かくらいは常識でわかるだろ
と思ってるんだろうな。


>>442
事実について正確に記述することを心がけた方がいいよ
455ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 22:23 ID:???
ショス
456ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 22:23 ID:???
さん
457Who:03/04/23 23:49 ID:EwOea6xb
>>442
 筒のイメージがいまいち良くわかんないんですが、
 筒の半径が数センチぐらいなら>>449さんの意見に賛成。
 
 ところで>>442の実験?の目的は何だったんですか。
 音がなることを調べるのが実験目的だとは思えないんですが。
458パンジャ:03/04/24 02:45 ID:???
がう〜
459ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 03:56 ID:65VKV3rV
>>435
>>438
レスありがとうございます!
つまり学術博士≒最近新設された大学院博士課程をでた者
という認識で大体あってますでしょうか?
460ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 05:48 ID:IQQOdY/w
>>440
頭使ってる?
そういうので悩むのなら、サクライを読んでも時間の無駄のような気もしないでもない。
オレの個人的な感想だけど
461ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 10:44 ID:???
>>440
回転の表現のあたりかな?
重複していそうな用語を索引で引くのも手だぞ

>>460
学部生ならそんなもんかもしれない
462451:03/04/24 13:58 ID:???
>>454
落ち着いて考えたら
「常識的に考えれば敢えて書かなくても分かる部分については省略して説明」

「常識的に考えて分かるくらいまでの詳細さで説明」
は実はほとんど同じことを言ってますね

結局、>>442は「常識的に考えて分かる」の閾値の判断が変だったって
結論だけは変わらない
463ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 14:11 ID:AWxvmefo
熱湯と水で別々にハンドルがついていて、蛇口が1つの水道から
出てくる水(お湯)って、
例えば90度のお湯とと10度水なら50度の水ではなくて
90度のお湯と10度の水が混ざり合った状態だと聞いたのですが、
どれぐらいたてば本当の50度になるのでしょうか?
464ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 14:33 ID:AWxvmefo
465JOTA:03/04/24 14:43 ID:Fr67ElF+
一枚の紙から、糊やセロテープを使わずに切り取るだけで
メビウスの輪を作る事は可能でしょうか?
ってゆうか、もう作った人がいるんですけど、物理的に無理ですよね?
オカ板某スレにアプされた画像。
       ↓

http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/1240.jpg
466ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 15:19 ID:WRafM9Af
小林益川行列に虚数要素がでてくると
なんでCP非保存になるのでしょうか?
簡単に教えてください。
467ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 15:31 ID:???
>>459
新設のとこでも従来の博士号授与してるところはいっぱいあると思うが。
東工大では、工学、理学、学術の博士号のどれかを自分で選べるところも
あったと思うし。(当然学術は人気がないらしい)
東大の教養の院(総合文化研究科)はみんな学術。
468男爵ディーノ ◆Boed48cVtQ :03/04/24 15:54 ID:iFlsietW
469ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 16:03 ID:1+bw3OlD
1 キーポイント 微分積分 (川村 清)
本体 2,200円
2 キーポイント 線形代数 (薩摩 順吉,四ツ谷 晶二)
本体 2,200円
3 キーポイント ベクトル解析 (高木 隆司)
本体 2,200円
4 キーポイント 複素関数 (表 実)
本体 2,200円
5 キーポイント 微分方程式 (佐野 理)
本体 2,200円
6 キーポイント 確率・統計 (和達 三樹,十河 清)
本体 2,200円
7 キーポイント 多変数の微分積分 (小形 正男)
本体 2,200円
8 キーポイント 行列と変換群 (梁 成吉)
本体 2,400円
9 キーポイント フーリエ解析 (船越 満明)
本体 2,400円
10 キーポイント 偏微分方程式 (河村 哲也)
本体 2,400円

物理に必要な数学はこれでOKですか?
470ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 16:10 ID:???
>>469
あんたが言ってる「物理」がどういうものかにもよるが。
学部レベルなら充分じゃない。
471ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 17:00 ID:RMhW7V65
チンコってたまにチーズの匂いするんだけど。
472469:03/04/24 18:32 ID:dFi86rs1
言い忘れてましたが、学部1年で勉強すべき内容です。
473ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 18:58 ID:???
>463
90度のお湯だって、10度の水とか30度のぬるま湯とか50度のお湯とか
99度の熱湯とかが入り混じったものだけどね。
474ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 21:07 ID:???
Tが単独に保存できなくなるから
475ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 21:19 ID:???
200℃の油に、沸騰した100℃の湯を入れたらどうなると思う?
476ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 21:21 ID:???
>>471
包茎だろん。その匂いがしたらもう手後れだ。中身がチーズに変わってしまったのだ。
477ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 21:25 ID:???
>>475 死ねる
478ご冗談でしょう?名無したん :03/04/24 21:28 ID:kZJ0h4M5
「定性的」と「定量的」の違いは?
479ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 21:37 ID:???
y∝x
y=f(x)
480ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 00:26 ID:/P4qbrkU
>>473
それでは温度が90℃の熱平衡状態にある水と
10℃の熱平衡状態にある水を混合したときに
(どの程度に混合するかはわからんが)
熱平衡状態になるまでにどれくらい時間がかかるか?

という問題はどのようにして解いたらよいのでしょう?
481ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 00:36 ID:x3k30Hs4
>>480
単純には解けんよ。
流体の特性によって様々。

定型の固体だったら熱伝導である程度計算できるが流体の混合だとさらに複雑。
興味があるんだったら伝熱関係の本読んでみたら
482ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 01:07 ID:Qk7VFb7A
固体の伝導と同じ計算をした物と
はじめっから混ざっているものとで
マックスウェルボルツマン分布が実現するまでの
時間の上限と下限をきめることはできるかも知れないなんて妄想してみる
483動画直リン:03/04/25 01:12 ID:s4VPeelQ
484ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 01:24 ID:tZ/COlvZ
E^2-P^2=m^2
この式は質量の定義として考えて良いデスカ?
485ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 02:21 ID:???
何か抜けてない?
486ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 02:29 ID:eMoOXA0Z
487ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 02:36 ID:DNbSPmgA
http://www5.ocn.ne.jp/~report/news/quantumcom.htm

>図2 光子を観測したために干渉模様が消えてしまった。


ホントにこうなるの?
観測機を置いたら上のスリットへ光子が行かなくなるというのが
よくわからない。。。
488bloom:03/04/25 03:12 ID:s4VPeelQ
489ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 05:57 ID:???
>>484
いいよ。
490ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 09:46 ID:???
>>489
ありがとう
491ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 10:07 ID:LjIpBkK8
>>487
>観測機を置いたら上のスリットへ光子が行かなくなる
そんなことは書いてないぞ。
492484:03/04/25 10:20 ID:Fs9HQYma
>>485
自然単位系なのでcが落ちてますがそう言うことじゃ無くてデスカ?
493ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 11:04 ID:???
>>491
お。レスども。
ってことは、干渉縞は発生しますよね?このページが間違ってるですか?
それとも。。。
494ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 11:44 ID:???
>>493
観測すれば干渉縞が消えるのは正しいが、webの説明もあまりよろしくない。
ちゃんとした量子論の解説書を読むことをお勧めします
495ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 13:54 ID:???
>494 サンクスコ!!
496ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 14:47 ID:LjIpBkK8
>>493
ちゃうちゃう。
あのwebの説明にもあらがあるが
観測機をおいたからといって下のスリットで光子が観測されることは保障されとらん。
だから
>観測機を置いたら上のスリットへ光子が行かなくなる
こう発想するのがおかしい。
量子力学の話以前のことだ。
497ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 16:04 ID:zYiQD47B
>>487,493
俺はファインマンの物理法則はいかにして発見されたかって本読んでこの問題に関しては理解したんだ
ずっと昔の話だけどね

んであの絵では下にしか描いて無いけど上にも下と同じような強度分布が生じるのさ
干渉縞は生じないのさ

まあこれは検出器の感度が百%の時でそうで無い時は干渉する時としない時の中間のパターンになるんだよね
498ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 16:42 ID:GKvh6OGK
ある容器を水で満たし、底に穴をあけたとき、水の水位hと時間tの関係はどう表すの?
499ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 16:47 ID:???
>>498
容器の形や穴の大きさも書いてないのに
そんなのわかるわけないだろうが
500ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 17:02 ID:???
>>498
h=h(t)
501動画直リン:03/04/25 17:12 ID:s4VPeelQ
502ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 18:25 ID:???
>>500は神
503ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 20:54 ID:???
水平な床の上に質量Mのくさび形ブロックAがある。
その斜面と水平な床の角度をθとする。
その斜面上に質量mのおもりBをのせて、Bをはなすと同時にある大きさFの力でAを水平向きに押し続ける。
斜面とBとの間の抗力の大きさをN、床とAとの間の抗力の大きさをPとする。
ただし、重力加速度をgとし、全ての摩擦を無視する。

1)Aが動き出さず、Bのみが斜面を滑るようにするとき、このときのFの値、N,Pの値、Bの加速度の大きさαを求めなさい。
2)BがAに対して静止したままでAが右へ動いていくようにしたい。このときFの値をいくらにすればよいか。またそのときのN,Pの値と、Aの加速度の大きさbを求めよ。
3)F=0とする。このときBの加速度のx,y成分αx,αy、Aの加速度のx成分AxおよびN,Pの値を求めよ。
ただし水平右向きを+x方向、垂直上向きを+yとする。


この問題なのですがどうしても分かりません。
教科書などをみてみたのですが、いかんせん物理が苦手で今もがいて基礎からやり直しているところなのですが。。。
どうか解法と解答をよろしくお願いします
504ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 21:59 ID:???
>>503
1)抗力がNなら、BはAを水平方向に押す力は( 1 )である。よって、Aが動かないためには、AをF=( 1 )の力で水平方向に押さなくてはならない。
また、Pは、BとAの重さに耐えなくてはいけないので、それぞれに重力加速度を乗じた力と同じ大きさのP=( 2 )である。
結局のところ、Nは鉛直方向にBの重力がかかることから、楔の傾きθより、幾何学的に解る。そこから、F=( 1 )の計算もできる。
斜面の傾きから重力の斜面方向成分だけをを考えると、加速度αは( 3 )である。
505ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 22:10 ID:M4SKVXTG
>>504
あれ?水平方向に押す力って1なの?
漏れ計算間違ったかなー?

あ。念のため漏れは503じゃないのでお間違えの無きようにたのんます
506ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 22:10 ID:???
すまん。あげちまった。逝ってくる
507504:03/04/25 22:14 ID:???
煽られたから消えよう。
508503:03/04/25 22:27 ID:???
うーんと、どうして1になるんでしょう(泣
その辺からしてよく分かってないんですが・・・
自分は適当にsin掛けたりcos掛けたりわけわかんないことしてる。。。

っていっても消えてしまわれたんですね。。。
あー・・
509ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 22:59 ID:???
あまりにもオマヌケな書き込みをすると
マジメ君は煽られたと思って怒ってしまうわけです。
510503:03/04/25 23:20 ID:???
>>509
ごめんなさい・・・
でも、もうホントに分からなくて煮詰まってきた
511ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 00:14 ID:Y08CHw3k

 二次の相転移を勉強中のM1です。ホモトロピー群で欠陥を
分類できるらしいのですが、どうやってするんでしょうか??
本とかにぜんぜん載ってません
512Who:03/04/26 00:56 ID:H3NgRbHB
>>505
 504は間違っているんですか?
 ちなみに垂直抗力Nは
  N=m*g/(cosθ)
 となったんだが間違ってる?
 
513Who:03/04/26 01:20 ID:H3NgRbHB
>>512
 θが90°で垂直抗力が発散するなあ。ごめん、間違えたようだ。
514440:03/04/26 02:30 ID:???
>>450さん
>>460さん
>>461さん

お忙しいところ、ご指導どうもありがとうございました。
安易に他人よがりな質問をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

>時間の無駄

耳が痛いです・・・(笑

他の力学の本に普通に載っておりました。
goldsteinの本は、やっぱり下巻の方だったようで、今、注文しております・・。
515ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 03:22 ID:u4/6EOr6
位相と集合の分野はきっちりやっておいたほうが良いですか?
516ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 03:44 ID:???
定常状態で導体内で電場が存在しない、がどうもしっくり来ないんだが
これを公理論的に証明するにはどんな公理系が必要でしょうか?
517ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 04:00 ID:HJFDdGZ5
クーロンの法則
518ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 04:25 ID:lLtFdlq3
>>484の式がわかりません
EはエネルギーPは運動量mは質量ですよね?
どう考えても次元があって無いし何のことやらさっぱりです
それともただのDQNですか?
519ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 04:45 ID:62AQC+k2
というか左辺の量が既に質量を用いて定義される物理量 なのにそれが質量を定義するとかぬかしてますが大丈夫か アイツ
520ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 05:02 ID:OSVGnZVg
>>484より>>489がヤバいだろう
521ヨハン:03/04/26 07:31 ID:52OhESZc
で、2019年に隕石は地球にあたるの?
522ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 07:59 ID:???
>>518-520
 「井の中の蛙」かおまえら。
523パンジャ:03/04/26 08:42 ID:???
がう〜
524ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 10:28 ID:/f1G/5o7
ティッシュとかが水分をどんどん吸い込んでくのって表面張力の働ですか?
表面張力の原理がよく分からないので教えてください
引力ですか?
525ちょっと長いけど:03/04/26 10:44 ID:???
特殊相対性理論によれば、光速の99.5%の速度で移動する物体は十分の
一の長さに縮む。
全長10光年もある巨大な宇宙船があるとする。いま、この宇宙船が静止し
た状態から一日で光速の99.5%まで加速したとすると、宇宙船の長さは一光年に縮む。宇宙船が中央を中心として縮むとすると、船首は一日で約4.5光年後退し船尾は同じく4.5光年前進する。すなわち光より早く動くことになる。


ある本でコレを見つけたんだけどわかりませんでした。
誰か教えて下さい
526ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 10:49 ID:+IA0STyV
>>525
教えること
その本はデンパ
527ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 10:51 ID:???
>>525
仮に推進機が船尾にあるとすると、推力を発生した瞬間から、その力が
船首に到達するまで、最低10年かかるので、突然船全体が縮むことはあ
りません。
528ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 10:57 ID:???
物理法則は、一言でいろんなことを言ってしまうスマートさがあるんですよね。
特殊相対論は、剛体(でできた宇宙船)は存在しないということも言っている
のです。
529大嘘つき ◆WNjHur2wwY :03/04/26 11:00 ID:???
しかし、そんな電波で本書いて稼ぐとは、許せんな。
俺もやろうかな?
530ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 11:01 ID:ExKutjFV
これは安いアダルトDVD500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
送料全国一律600円!!
http://www.net-de-dvd.com/
代金後払い!!
http://www.net-de-dvd.com/
531525:03/04/26 11:07 ID:???
>>526
惜しい!
電波な人を紹介する本です(隣のサイコさんって本)
その本の中で作者が電脳世界にはアインシュタインを否定する書き込みが
よくあるけど実際はそういう人たちは根性が無いだけ、自分はこの問題を
1年かけて解いた。って言ってこの問題を紹介してた

>>527 >>528
ありがと
532ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 11:51 ID:???
>>524
 表面張力っつーより毛管現象だな。
 ティッシュを構成する繊維は、表面に水が付着してあるほうが安定するために
起こる。

 イメージとしてこんな感じ。水面からちょっと上にある繊維は、すぐ下に
ある水を引っ張り上げる。するとそのすぐ上にある繊維が・・・ってな具合に
水が次々に引っ張り上げられていくわけ。
 細かいとこは自分で調べてみ。
533511:03/04/26 13:09 ID:Y08CHw3k

 おまえらわからんのか?
534動画直リン:03/04/26 13:12 ID:3S60c1Az
535ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 13:46 ID:???
>>527
では100Mおきぐらいに同性能の時計付きエンジンがあって、まず船尾から光を発射して全てのエンジンの時刻合わせをする。
無論、エンジンの位置は分かっているから船尾から離れたエンジンほど光が来るのに時間がかかるから
その分をちゃんと補正するものとする。 この状態でそれぞれの時計で適当な定時間後にエンジンを噴射します。
そうすると時空図上で全てのエンジンの噴射時刻は同一になります。
つまり船尾船首までの力の到達時間は考える必要がありません。

このため時空図上では全く並行して全ての世界線が進んでいくので一見距離が変わりません。
どうなんでしょう?
536ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 14:04 ID:???
>>535
第三者から見て二者の「相対速度」が光速を超えるのは別に相対論に違反しない
たとえば正面衝突する光子の「相対速度」は光速を単位とすればニダ
537ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 16:13 ID:UkmSuNQQ
>>535
それじゃ、どこも縮んでないじゃん。
538ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 16:25 ID:???
>>536
少し考えてみました。

最初の静止状態での船尾を静止系での原点に取ります。
そのまま適当な時刻毎に座標軸を書き込んでいくと進行方向に近いほど時計の遅れが加速的に進むことがわかります。
エンジンは全く同じように動いているので宇宙船の静止系で見て宇宙船の形状が変化しないならば、
宇宙船の静止系での同時状態では全ての宇宙船の部分は最初の座標系に対して同一の相対速度を得るはずです。
となると最初の静止系から見た場合、進行方向側は過去寄りなわけですから速度が遅いと言うことになります。
つまり宇宙船の進行方向側に抵抗でも受けて先頭が段々潰れていくように見える筈です。
この時潰れの速度は船尾側の速度は勿論光速を超えないし、船首側の速度は同方向で遅いだけなので、
何処にも超光速は存在し得ない。

また、静止系で宇宙船の長さが同一に見えるためには進行方向側のエンジンの出力を高めにして、
それにより静止系での同一時刻には同速度だが、宇宙船の静止系では同一時刻に進行方向側の速度が高くなければならない。
即ち宇宙船の静止系では宇宙船が引っ張られて伸びなくてはいけない。

どうですかね?
539ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 16:52 ID:ZNHQvPKq
宇宙船は加速しているのだから、宇宙船の静止系は慣性基準系ではない。
従って、宇宙船の静止系と、外部の慣性基準系をローレンツ変換で結びつけることは
できない。
ローレンツ短縮はローレンツ変換によって導かれるので、ローレンツ変換が成り立た
なければローレンツ短縮が起こることはいえない。
540動画直リン:03/04/26 17:12 ID:3S60c1Az
541539:03/04/26 17:14 ID:ZNHQvPKq
加速を始める前と、エンジンを停止した後は、慣性基準系になるが、しかしそれぞれ
別の慣性基準系である。始めの慣性基準系で同時であっても、加速後の慣性基準系では
同時でなくなる。
542ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 17:20 ID:???
>>541
局所慣性系の考え方でやれば良さそうですね。
543511:03/04/26 18:24 ID:Y08CHw3k
 

 さっさと教えろ
544ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 19:17 ID:8IZ3DBCn
誰か教えてくれ!

加速しているエレベータの窓から入ってきた「光」は、
その中の人から見たら、曲がって見える。

でも、それを外から見ている人(静止している人)は、
その「光」は直進しているように見える。
(エレベータが勝手に加速しているのだから)

ここで、窓から光が入ったタイミングと、その光がエレベータの壁に
あたったタイミングが同じだとすると、
当然、曲がっている光の方が、直進する光より、進んだ距離が長いわけだから、
そのタイミングを合わせるためには、
静止している人の方が、時間が遅くなっていないといけないと思った。

あれ?加速している人の方が時間が遅くなるんだよね?
俺は、いったい、どういう勘違いをしているのですか?
545ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 19:38 ID:???
>>544
>ここで、窓から光が入ったタイミングと、その光がエレベータの壁に
>あたったタイミングが同じだとすると、


ここが何をいっているのか分かりません
「どの光」が「どの壁」に、なのかきちんと整理してください
546ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 19:45 ID:8IZ3DBCn
ん。すまん。

_______________
| |
|
| |
| |
| |
----------------

こんなエレベータで、左の窓から、光が入ってきた。
エレベータは、上の方向に加速している。
すると、中にいる人からみたら、窓から入ってきた光が
曲がって、窓より少し下の壁に当たるということ。
547ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 19:46 ID:8IZ3DBCn
むお?エレベータの図を描いたつもりが・・・。
548ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 19:50 ID:8IZ3DBCn
ようするに、
ttp://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity8.html

ここのHPの図を見てくれ。
549ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 20:01 ID:8IZ3DBCn
<外から見ている人>

 光は直進して見える。
 その光が、上の方向に移動するエレベータの窓に入った時刻をt1とする。
 その光が、エレベータの窓のない方の反対側の壁に当たった時刻をt2とする。
 このとき、エレベータの幅をLとすると、光はLの距離だけ進んだのだから、
 t1〜t2の時間は、これで決まる。

<エレベータの中の人>
窓から入った光は、曲がって見える。
窓から光が入った時刻をt3とする。
反対側の壁に当たった時刻をt4とする。
このとき、光は曲がったのだから、エレベータの幅Lより
長い距離光が進んでいる。

これが想定ね。
550ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 21:32 ID:???
光がエレベーターに入った瞬間
光が反対の壁にあたった瞬間

これらはどの座標系から見ても”同じ”二つの「点」です


この二つの事象の間の時間を計ると
エレベーターの中の人の時計の方が
長い時間をカウントするでしょ


この辺の言い回しが混乱をうかがわせる

>そのタイミングを合わせるためには、
551ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 22:11 ID:TsEtI7RK
初心者スレに書いておいた。
見れ。
552ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 22:17 ID:???
>>551
チミの言ってることは間違ってる

それから
相対論に関する問題はネット検索が無力なケースの筆頭だろう
553ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 23:59 ID:???
>>552
同意。相対論に関する検索は素人には難しい。

町の図書館で「相対性理論」のキーワードで調べるとトップに
「相対性理論は間違っている」が来る国だ、ここは。
いわんや、Googleをや。
554ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 01:33 ID:jQjVWoDV
で、疑問の回答はなんなのよ。漏れも不思議になってきたヨ。
555ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 01:40 ID:HrKGGJUp
確にヤツの言うとおりだ。

加速度系では光が曲がって光が遅くなるなら。
光が窓から入って壁に当たるまでの時間は、

エレベタの外で直進する光を見てるヤツより、長いはずだ。

混乱してきた。
556ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 01:45 ID:mFT4HJGX
だから
壁に光が到達するのが
同時じゃないんだって
557ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 01:53 ID:unPSpx+e
同時じゃなくてもいいよ。
でも、曲がる方が時間がかかるんだろ?
極端な話し、光が窓から入って壁に当たるまでという単位において、外のヤツが一才トシ取るのに、中のヤツは十才トシ取るんだろ?
変じゃないか?
558518:03/04/27 03:27 ID:XMwok3by
>>522
どう言う意味ですか?
真剣に分からないので教えて下さい
559511:03/04/27 04:47 ID:0d6QFEQS

 まだかよ、クズどもが
560ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 05:50 ID:???
>>558
484のその後のレスも全部読め
561ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 06:26 ID:???
>>558
 c=1としている単位系だから>>484の形になっているんだよ。SI単位系で書けば
(E/c)^2-p^2=(mc)^2となる。これは相対論からの式。
 >>519にも答えれば、質量mと速度vから、エネルギーEと運動量pが求まるわけだが、
逆にEとpからmとvが求まるとしてもいい。どちらを基本的な量とするかだけの違い。
562ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 10:36 ID:+5BC1lOt
エレベタの質問にも答えれ
563bloom:03/04/27 11:12 ID:h54xzVSc
564ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 11:21 ID:UwEZdeGT
質問です。
実験で亜鉛の凝固点を測定しました。
グラフにすると凝固点の水平線たるべき部分が緩やかな傾きを持ってしまっています。
この場合、凝固点はどう取れば良いのでしょうか。
適当な部分がわかりません。どなたかご教授お願い致します。
565ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 11:26 ID:???
>>564
 実験やり直せ。温度測定の位置や温度計の精度、加熱方法など見直して。
566ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 11:34 ID:GtRebii5
>>564
水平でない凝固温度ではどの点で凝固点だと示しても意味がないでしょう
凝固点を凝固しているときの温度と取るなら凝固開始から終了までの温度範囲をとるべきでしょう。

まあ純物質の凝固点を測定する実験なら565の言うとおりやり直ししないと意味ないが
567ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 11:41 ID:???
エレベータの説明はめんどくさいよ

なぜならエレベータの中に光が射し込んだ穴の床からの高さと
反対側の壁に光があたった場所の床からの高さが異なるから

1+2次元で考えないとだめなので、すごくイヤ
(一度誰かの解説を見ちゃうとすっきりするんだろうけどね)
568ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 11:43 ID:VVkRVYE/
すいません、手元に資料が無いので誰か教えていただけませんか。
水銀Hg、窒素N2、酸素O2、アルゴンAr、
二酸化炭素CO2のそれぞれの輝線スペクトルの波長なんですが。

このスレでするような質問じゃないですかね、
何ならいいスレor板教えてください。
569ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 11:43 ID:???
物理1Bの感覚で相対論を理解しようとするから工房や相間は困る。
解析力学やってから来い。>>484の左辺のどこに質量があるんだか。
570ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 11:47 ID:GtRebii5
>>568
化学板へどうぞ
571ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 11:58 ID:???
>>568
というか資料がありそうなとこ行って調べろよ。
572568:03/04/27 12:16 ID:VVkRVYE/
>>571事情があって今遠出できないもので。すみません。
573ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 13:08 ID:???
>>568
NISTのHPにスペクトルがのってるデータベースがあったような。
574ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 13:10 ID:???
>>573の追加
ここでした。
http://physics.nist.gov/cgi-bin/AtData/main_asd
分子は載ってないね。
575ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 13:50 ID:Dv3EqMsz
いいから、エレベタの説明頼む。

ていうか面倒なのは、オマエがわかってないからだろ。

つーか、こんな初心者的な質問くらい早く答えてあげて。
576ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 13:59 ID:???
>>565
>>566
うう…実験やり直します…(;´Д`)
ありがとうございました。
577ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 15:28 ID:???
そもそも今の問題に重力が絡んでくるわけじゃないので
加速系にしていること自体ナンセンスなんだな
578518:03/04/27 15:44 ID:fz77h+vd
>>561
ありがとう
まだ良く分からないけど単位のことは分かりました
相対論勉強してみます
579ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 16:34 ID:ingjCSub
577よ
はぁ?ナンセンス関係ないじゃん。
説明できるかどうかだろ?

加速系で説明できないなら、何もわかってないってことだな。

580ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 17:03 ID:vGJuzopa
既出かもしれませんが、質問!

今、宇宙に超長い鉛筆(推定数十億光年)があったとします。
その鉛筆で数十億光年先の紙に字を書くことで、
超光速の情報伝達をすることは可能ですか?
581ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 17:16 ID:tAaQ6cXq
鉛筆の端にある粒子を動かす。
それが隣の粒子を動かす。そうやってもう一方の端の粒子を動かすまで、結局、時間がかかる。

以上
582580:03/04/27 17:18 ID:???
>>581
なるほど!!さんくす。
583非専門:03/04/27 17:34 ID:???
>>582
つまり、古典論では、粒子の振動が他の粒子へ速さ∞で伝わるのに対し、
実際は有限の速さ(=光以下の速さ)で伝わるってことですね。
有名な問題の類題です。
584非専門:03/04/27 17:38 ID:???
スマソ
すぐ書いたから、この問題にしか>>583は使えないかも。
585ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 17:43 ID:LJC1KmhV
581だけど。

エレベタの問題は、俺にもわからん。
だれか神はいない?
586非専門:03/04/27 18:09 ID:???
加速度がエレベータの底面に対し鉛直方向にかかって鉛直方向の時空というか空間は
曲がっているので、静止している人から見た距離は採用できないのでは?
静止系の人が加速度系の人に対して静止系のものさしで距離を測ってないでしょうか?
違いますかね…頭が疲れててうまく言えないけど
587ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 18:33 ID:EYY9QD6i
距離のものさしの違いは関係ないのでは?

単純に、静止系の人には、光は真っ直ぐ進んでいる。
だってエレベタがあろうがなかろうが光には関係ないから。
で、光がエレベタの中に入って壁に当たるまで、一年かかりました。

このとき、エレベタの中の人は、光が曲がって距離が純粋に増えているから、
例えば、壁に当たるまで10年かかりましたと。

すると、静止系の人から見て、エレベータの中に光が入って壁に衝突するまで、
自分は一歳しかとしとらないが、中のヤツは、10歳分の時間を過ごしてることになるのでは?

あれ?
588ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 18:46 ID:???
>>587
 俺も考え中だが、とりあえず突っ込み。
 距離が10倍になっているっつーと、単純に考えて光速の10倍くらいの
速さになっていることになるんだが。そこまで極端にできるわけないでしょうが。
 ちゃんと考えれば、ものさしの違いやら光速の変化やらを考えに入れないといかん
レベルだってことになるぞ。
589ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 18:47 ID:???
例えば光の経路が曲がって通常1光年の所を
2年かかって壁に到達したとする。
エレベータの中の人にはもちろん2年後に着いたように見える。

それを外から見ると、エレベータの中は時間の遅れが生じているので
(仮に)2分の1の速度で見えるとして、
壁に到着するのは4年後に見る事になる。

何か問題ある?

同時じゃないっていう意味がわかってもらえた?
590ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 18:49 ID:???
何か10倍という例が支配的なのでそれに合わせると、

エレベータの中の人→10年後に到着するように見える
エレベータの外の人→100年後に到着するように見える

どう?
591ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 18:51 ID:???
スカラー波ってなんですか?
592ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 18:54 ID:???
相対論の話はどうせ正解を書いたところで、理解できないヤツが
「いや、それは違う」とか「じゃあ、こういう場合はどうなの」とか
えんえん蒸し返して終わらなくなるからさあー。

ここは質問スレなんだから、ほかの質問のために場所をあけて
相対論関係のスレに移ってほしいなぁ。と要望してみる。
593ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 18:57 ID:???
そもそも曲がっていることを仮定する必要があるのか?
1:等速度で動いている系の時計の進みは遅く見える
2:静止系で例えば移動方向に垂直に光を出せば移動系では斜めに見える

なので移動系では斜めになる分距離が増えているので時間がかかり静止系から見て時間が早くなりそうだ。

しかしながら1は周知の事実。

何故1が成り立つのかと言えば4元距離の不変性を要請すると
-dt^2+dx^2+dy^2+dz^2=-dt'^2+dx'^2+dy'^2+dz'^2
この時静止系ではdx≠0だが移動系ではdx=dy=dz=0になるので
dt^2-dx^2=dt'^2→dt'=√(dt^2-dx^2)<dt
594非専門:03/04/27 19:00 ID:???
どこがわかっていないのか正確に説明してないのでわからない。
ので、逃亡
595ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 19:01 ID:tAaQ6cXq
同時じゃない意味はわかった。それならエレベタの中の方が、時間の進みが遅れてる。
だが、問題あるぞ。

静止系からみたときの話しだが。
何もない空間を直線的に進む光が、
たまたま、通りかかったエレベタの中に飛込んだ瞬間に、進む速度が遅くなる言うンか?
なんでだよ?

それは変ではないか?
596ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 19:08 ID:qHTcvGxZ
エレベタの例だけは、なんでかチョイ知りたい
597bloom:03/04/27 19:12 ID:h54xzVSc
598ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 19:13 ID:eFksuDAN
>>593

てことは、
光が曲がる、斜める方が当然時間がかかるが、

それ以上に外からみたときに中の時間の進みが遅くなるということですか?
599ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 19:16 ID:adw1NNS4
>>593

なるほど。
だからオレも、加速してる方が時間の進みが早くなる
と思った。

誤解はここかい?
600ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 19:32 ID:???
>>598
>>599
面倒だからやらないけど多分ローレンツ変換すればそれっぽい事が分かると思う。
601ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 19:32 ID:HrKGGJUp
ほんとだ。
加速系という話しに騙されたよ。

慣性系の問題じゃん。
602599:03/04/27 19:36 ID:jQjVWoDV
すまん。オレもわかった。

ローレンツ変換は簡単だから自分でやってみるわ。

てっきり加速系の問題だとおもいこんで複雑に考えてた。
感謝。
603ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 01:33 ID:CljhgBcD
化学板では手におえないようなので、物理屋に質問
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1051225247/l50
「水素はどこから来る?」
知ってる人がいたら教えてください
604___:03/04/28 01:51 ID:???
605ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 02:03 ID:???
宇宙の最初の三分間
606ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 02:18 ID:???
oma
nko
607ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 03:13 ID:+hm76FGX
位相速度というのが良く分からないのですが、角振動数とどう違うのですか?
608577:03/04/28 04:34 ID:???
>>579
理解しましたか?w
609ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 08:08 ID:???
>>603
核分裂で発生する中性子が崩壊して
陽子(水素の原子核)と電子(及びニュートリノ)が生成されます。

単体の中性子の寿命は15分程度です。
610ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 08:55 ID:???
>>603
減る一方で問題ないが。
全宇宙の元素で水素が占める割合調べろ
611ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 09:30 ID:bcryrdiZ
ねえ、フックの法則ってなんだっけ? 詳しく教えてくれよ
612ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 09:38 ID:Q08HhsvB
スカラー波って何でつか?
613ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 09:44 ID:???
>>612
音波とか

てか、あのたまちゃんさらい未遂の連中だろ
なんか伝えられている言動からすると
純粋な日本人じゃないきがする
614白装束じゃないぞ:03/04/28 09:49 ID:???
電磁波のスカラー波とは何ぞや?
615ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 10:37 ID:???
>>614
 電磁流体中の縦波成分のことらしい。これ自体は至極まっとうなもの
なのだが・・・。
616ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 12:02 ID:8DXb4feV
>>610
100億年後はどうなるのでしょうか・・・?
617一人悩む名無しさん:03/04/28 13:29 ID:???
ガラス張りで外が見えるエレベーターに乗って降りてる時ふと思ったのですが、
吊るしてるワイヤーがブチッと切れて、下まで落下するとしますよね、
(そんな事は起こらないとか言わないでね)

そうなった時ただ立ってたら、地面にぶつかった時全身にもの凄い衝撃が来てしまうと思うんですが、
地面につく直前にエレベーター内でジャンプしたら、
最高に上手くジャンプすれば、ほとんど衝撃無く着地できたりするんでしょうか。
自分がジャンプして浮いてる間にエレベーターは地面と激突、その後自分が着地、みたいな感じで。
ものすごい速度で落下してるからジャンプする事なんて出来ないのかな?
それとも落下してる間に体浮いてしまったりするのかな。

ちなみに物理はすっげー苦手でした。
あほな質問してごめんなさい。でも知りたいです。
618ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 14:02 ID:???
着地の衝撃力と同じ力でジャンプしなきゃいけないから、
ジャンプのときに着地と同じ衝撃を受ける。
619ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 14:07 ID:???
自分では物凄い勢いでジャンプしていても外から見ると落ちる速度が遅くなる程度さ。
620ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 14:21 ID:???
核融合してるところに中性子突っ込んだらどうなりますか?
621ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 14:31 ID:???
温度計ってありますよね。アルコールの。
水銀のもあるけど、目盛り間隔は一定なんですが、
どうもそれ ─目盛り間隔が一定であること─ が腑に落ちません。
 
10℃から12℃まで温めたときに増える体積と、
90℃から92℃まで温めたときに増える体積が同じ?
んん?当たり前ですか?
622ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 14:34 ID:???
>>621
 精度範囲内に収まるよう、設計されているっつーことだな。
623一人悩む名無しさん:03/04/28 14:53 ID:???
>617です。
なるほど、多分助からない、って事ですね(w
分かりましたありがとうございました。
624ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 16:05 ID:???
>>623
その話題のスレがあるよ。読んでみれば?
625ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 17:24 ID:???
光学活性のある物体に光を突っ込むと偏光面が変わりますね。
原子レベルでは何が行われているんでしょうか?

偏光子を通すと光の振動方向がそろいますね。
長時間放っておいても振動方向は変わらないのでしょうか。
626ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 19:37 ID:???
すいません、お邪魔します。
x=2tって何の公式ですか?
なんか私の友達が物理の授業で聞いた式らしいんですが・・・
どなたか教えてください。お願いします。
627ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 19:39 ID:???
test
628ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 19:41 ID:oFIKCnhL
>>626
Xやtが何を表すのか知らんと答えようがない。
ここは数学でなくて物理の板
629ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 19:42 ID:???
>>626
(1) 比例
(2) xは2トン
好きな方をどうぞ
630名雪:03/04/28 19:43 ID:Tp830L44
コンデンサーって大きくすればいくらでも電気ためられるの?
631ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 19:43 ID:???
ご指摘ありがとうございました。
もう少しがんばってみます!
632ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 19:43 ID:/Medp1Fu
富士通は腐った企業です。

リストラ対象社員を、パソナルームと名づけた
窓も何もない真っ白な部屋に閉じ込めた、i-macで仕事をしろと
言うのです。これではおかしくなってしまいます。
633ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 19:43 ID:???
(3)xは2mm厚
634ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 21:13 ID:???
なんかいきなりこの板でスカラー波が大ブームのようですが、何故ですか?
635ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 21:30 ID:???
>>634
白ずくめのカルト教団が「スカラー波」とか「電磁波」とか口にしているらしい


それはそうと、実家でうっかり物理用語を口にしてしまい親戚から
カルト信者扱いされた人はいないですか?
636グロスマンの弟子:03/04/28 21:50 ID:???
あのスレ立てしてください、なんかパソコンバグってスレが立てれないんです。
以下の文章で、どなたかよろしくお願いします。

初心者質問スレ2※物理@2ch板に初めてきた方へ※

このスレは初心者サンの質問に常連サンが優しく答える為のスレです

使用上の掟
注:質問は詳しく書き、回答者にわかりやすく書きましょう
注:返答をもらった場合、お礼をなるべく言おう
注:投げやりな質問、適当な返答は控えましょう
注:出された質問は、残さず答えてあげましょう

質問は何でもOK。わからない2ch用語から物理全般まで何でも聞いて見よう。
                                 age進行でお願いします。

▼━ マルチポストって何? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 マルチポストとは、同じ質問等を複数のスレッドや板に書き込むことです。
 最初の回答以外は無駄骨となりますし、またそのスレッドでの回答を信用していない
 印象を与えますので回答者に対しても失礼です。絶対にやらないようにしましょう。

 別のスレッドや板で聞きなおす場合は、
 「この質問は〜〜で聞きなおします」とひと言書いておきましょう。
 また移動した先では、
 「〜〜で回答が得られなかったため、移動する旨を書き込みこちらに来ました。
 改めて質問します」と書いた後、質問しましょう。

★2chの基本・スレ検索・用語・辞書・香具師・過去スレなど >>2以降
637グロスマンの弟子:03/04/28 21:51 ID:???
▼━ 2ちゃんねるの基本 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2ちゃんねる初心者のためのページ】2ちゃんねる初心者のよくある疑問への回答集。
 http://www.skipup.com/~niwatori/
 【2典】2ちゃんねるの用語辞典。
 http://freezone.kakiko.com/jiten/
 【AA大辞典(仮)】2ちゃんねるでよく使われるAA(アスキーアート)の解説
 http://members.tripod.co.jp/maruheso/aadic/
638グロスマンの弟子:03/04/28 21:51 ID:???
▼━ スレッドの検索 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2ちゃんねる検索】2ちゃんねる内を検索できる。
 http://2ken.net/
 【2chスレッドタイトル検索】2ちゃんねるのスレッドが検索できる。
 http://ruitomo.com/~gulab/
 【過去ログ全文検索システム】2ちゃんねるの過去ログ倉庫内を検索できる。
 http://www1.odn.ne.jp/mimizun/
639グロスマンの弟子:03/04/28 21:52 ID:???
▼━ 検索・用語・FAQ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【Google】ロボットサーチ型・強力な検索エンジン
 http://www.google.co.jp/
 【アスキーデジタル用語辞典】コンピュータ用語集
 http://yougo.ascii24.com/
 【情報・通信辞典 e-words】アスキーと併用推奨
 http://e-words.jp/
 【ウィンドウズ処方箋】ウィンドウズのトラブル解決
 http://winfaq.jp/
640グロスマンの弟子:03/04/28 21:52 ID:???
▼━ 辞書・翻訳サイト紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【リンク集(翻訳・辞書)】
 http://homepage2.nifty.com/m_kamada/l_translation.htm
 【Excite エキサイト翻訳】
 http://www.excite.co.jp/world/
 【goo 辞典サイト 英和/和英/国語/新語】
 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi

▼━ 香具師って何? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎2chでは、奴→ヤツ→ヤシ→香具師
  読みは「やし」です。「やし」を変換してみましょう。
 ◎本来の「香具師」の意味
  ・「やし」と読む場合
    縁日など人の集まる所に露店を出し、興行や物売りを業としている人。
    露天商の場所の割り当てや、世話をする人もいう。てきや。
  ・「こうぐし」と読む場合
   (1)香具を作る人。また、それを売る人。香具屋。
   (2)やし(香具師)。てきや。香具屋。
引用 初心者板 本当に答えが知りたい質問はこちらへ! Part196
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/qa/1051286431/-100
▼━ 過去・関連スレ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-初心者質問スレ-※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1047774919/l50
■ちょっとした疑問はここに書いてね20■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1048741188/l50
641グロスマンの弟子:03/04/28 21:53 ID:???
▼━ 香具師って何? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎2chでは、奴→ヤツ→ヤシ→香具師
  読みは「やし」です。「やし」を変換してみましょう。
 ◎本来の「香具師」の意味
  ・「やし」と読む場合
    縁日など人の集まる所に露店を出し、興行や物売りを業としている人。
    露天商の場所の割り当てや、世話をする人もいう。てきや。
  ・「こうぐし」と読む場合
   (1)香具を作る人。また、それを売る人。香具屋。
   (2)やし(香具師)。てきや。香具屋。

引用 初心者板 本当に答えが知りたい質問はこちらへ! Part196
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/qa/1051286431/-100
642グロスマンの弟子:03/04/28 21:53 ID:???
▼━ 過去・関連スレ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-初心者質問スレ-※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1047774919/l50
■ちょっとした疑問はここに書いてね20■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1048741188/l50
643グロスマンの弟子:03/04/28 21:54 ID:???
上記の内容で、どなたかどうかお願い致します。
644グロスマンの弟子:03/04/28 22:09 ID:???
勝手だとは思うんですが、どうか誰か新スレ立ててください。
お願いします
645ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 22:13 ID:rQBv0C2+
立てておきました。
646ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 22:37 ID:???
漏れはふだんから電波ですから
647ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 23:26 ID:???
それより、
今年の物理Uの教科書に筑紫哲哉が載ってるんだが
648ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 23:37 ID:Vci37p9F
新指導要領?
会社は?
649厨房:03/04/29 01:23 ID:qGLYwcdU
物理ファンの厨房でつ。
大貫・吉田の岩波の力学を読んでるんですけど、
ハミルトン・ヤコビの方程式を導くとこがよくわかりません。
テキストシリーズも読んだけど、説明が同じでやっぱしわかりません。
どなたか導き方、またはわかりやすい説明の本をご指導してくらさい。
650厨房:03/04/29 01:43 ID:qGLYwcdU
あっ。それから当方マジレス希望でつ。
アフォ厨房だけど、あまり煽らないでくらさい。
よろしくおねがいしまつ。
651ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 01:50 ID:ZzCn9V8h
解析力学だよね?
俺も計算はできるが考え方見たいのは全然分からんので答えられん
というか解析力学の基本的なコンセプトが分からん
どこをどう考えたらあれらの偏微分方程式と物理現象を直感的に結び付けられるのだろう
652ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 02:58 ID:???
>>651
最小作用の原理
653白装束:03/04/29 03:44 ID:???
スカラー波どすえ
654__:03/04/29 03:47 ID:???
655ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 05:45 ID:yo7FfV5d
解析力学のところで、物理は破綻してると思うのだが、
誰も納得しないだろうな....
656厨房:03/04/29 07:37 ID:VU2/Cvkh
清純変換でハミルトン・ヤコビ式求めるところは、
本の説明文の意味がわかりません。
単純に式を追って納得した気になるしかないんでせうか?
657ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 10:54 ID:???
>>655
(・∀・)ニヤニヤ
658厨房:03/04/29 13:31 ID:AkbAmSUi
仕方がないので、単純に式を追って理解した気分になってみました。
ぐすん
659ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 13:34 ID:???
655は物理は正の実数のみを使って書き表されなければならないと言うコンノケンイチの使途。
660ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 16:55 ID:???
たぶん正準変換で軌道上の一点に引き戻すところの解説が分かりにくかったんだろうな
と想像してみるパナウェーブ
661厨房:03/04/29 19:34 ID:MYpHTsuc
そっ、そうなんでつ。

説明では、時間をずらす正準変換(q(t), p(t))⇒(q(t+Λ), p(t+Λ))で
一時点sを固定して、Λ=s-tとするっていうけど、
そうしたら、Λまで変数になってしまうぢゃないですか。
それは、一定時姦をずらす清純変姦ではないですよね。

時間をずらす清純変換と固定時間に引き戻す清純変換は
異なるものだと思うんでつけど・・・
662ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 19:47 ID:???
>>661
>清純変姦
ワロタ
663厨房:03/04/29 20:07 ID:MYpHTsuc
誤痔が多くてすみません。
664ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 22:49 ID:???
>>661

一定時姦
もいい誤謬ですね

一体辞書にどういう学習を?
665ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 22:52 ID:???
>>664
誤謬ってなにかと思ったらごびゅうって読むのね
要するに間違いのことか
666ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 00:14 ID:zwT9HtGH
みなさん専門書はどこでかってます?
ぼくは洋書だったらアマゾンで買います
教科書とかは神保町の明倫館にいって買うこともあります
ほかには何処か良いとこないですかね
667ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 01:50 ID:0A3OE/q+
フランクヘルツの実験の接触電位差って何のことですか?
668ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 02:03 ID:zLcaxM7P
>>667
接触電位差って金属同士が接触している面でのフェルミポテンシャルの差だろ
そう言う意味で無いのか?
669ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 02:22 ID:0A3OE/q+
励起エネルギーを測定するときに接触電位差の分だけ値がずれるということがわかったんですが、
肝心の接触電位差がよくわからないのです。
670ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 02:25 ID:o5+l/yl5
くだらない質問ですが、どなたか教えてください。
「自殺サークル」という映画で54人がいっぺんに新宿駅のホームから
入線してくる中央線に飛び込み自殺→全員死亡するんですが、
物理的(?)にありえるんでしょうか。
よろしくお願いします。
671ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 02:27 ID:4a+mhVLM
>>670
つまり54人引き殺す前に止まっってしまわないかいってことかい?
672668:03/04/30 02:43 ID:???
>>669
前にやった実験のレポートが出てきたので明日までに答えが出なければ説明しても良いです
ただここに接触抵抗のことがふれられているか覚えて居ないのですが
取りあえず物性の教科書などを調べることをお勧めします
実際使った装置の概略など教えてもらえると説明しやすいです
673670:03/04/30 02:59 ID:o5+l/yl5
>>671
レスありがとうございます。
そうです。
54人轢いたりぶつかったりしてる間、ブレーキはかけているはずだし、
レールに落ちた人に車輪がつっかかったりしたら止まっちゃうのでは?
と思ったんですが、結構電車って勢いがあるものなんでしょうか。
過去の事件では約160人の死傷者が出た例もあるそうなんですが、
それは普通に走行している途中のようでした。
674ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 03:03 ID:zMfitFkW
国家プロジェクトを受託してる大学、企業の研究室は熱いでしょう。
ある意味 国際会議やら学会やらで、日和見的にwatch してるだけの企業とは違って。
なにせ、国策で投資されて研究してるのだから、彼らは国の将来を背負うという自負をもっている。1企業、1大学、1研究室の発展とかそういうレベルの
問題ではない。(そういう大学の先生いるけどねえ。)日本の科学技術いかにあるべきかが議論されているはず。
自分たちの子供、孫の世代に何を残してやれるか真剣に考えてるはず。
そう思うと、企業だからとか大学だからとか国研だからとか、そんなけちな枠組みを取り払ってでも注力すべき分野なのだと思う。
675ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 03:04 ID:0A3OE/q+
漏れは工学部なので詳しくはわかりませんが概要を説明します。
実験器具はフランクヘルツ実験器を用いて、He、Ne、Arの励起電圧Egを測定しました。
その際、第n極大値が接触電圧をφとしてn×Eg+φとなることまで説明されました。
そんな実験のレポートで接触電位差とは何か?という課題が出ていて困っています。
676668:03/04/30 03:06 ID:???
接触電位差のことは書いてありませんでした
どう言う考察のもとに出てきたのか詳しく書いて下さい
後実験装置の概略と実験指針などの内容も関連のある部分を書いて下さい
677668:03/04/30 03:31 ID:???
了解しました
おそらく使用した実験機具の詳細が異なっているため的外れな解答だと思われますが一応現時点での解答です
その式のφは実際に電子にかかる加速電場と励起電圧として測定する読み取り値との差の項であると思われます
この原因としては思い付く限りあげると
1.電圧計と測定器との間に直列に入る抵抗成分
2.カソードの温度と仕事関数
の二つがあるように思われます
ここで接触電位差と言う言葉の意味を考えると
カソードの仕事関数と各種接点における接触電位差が相当するでしょう
ただし設問から類推すると1の成分はおそらく無視して良いのではないでしょうか
また私の行った実験ではカソードを過熱しましたが設問から類推するにそのような操作は行われていないと考えます
以上の仮定が正しいとするとこの設問における接触電位差とはカソードの仕事関数のことでは無いかと思われます
カソードの仕事関数と言うのはカソードから電子を引っ張り出すのに最低限必要なエネルギーだと思って下さい
できれば実験機具の詳細について教えて下さると答えやすいです
678ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 03:33 ID:0A3OE/q+
「励起エネルギー付近では、電子のもっている残りの運動エネルギーが阻止電極ポテンシャルを乗り越えず、
 陽極に達することができない。励起エネルギー付近以外で、阻止電極ポテンシャルを乗りこることができる運動エネルギーでは陽極に達することができる。
 実際は、陽極ー陰極間の接触電位差があるため、励起エネルギーを測定した場合、接触電位差の分ずれた値が得られる。」
とのことです。実験装置はよくわかりません。
679ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 03:38 ID:0A3OE/q+
レスありがとうございます。
それだけ詳しく教えていただければおそらくレポートは書けると思います。
680ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 03:41 ID:???
異種の金属が接している部分には電位差が発生するんだよ。
だから電圧を測定したり電圧によって結果が左右される実験の場合には
これを排除するか、バイアスとして入ってくる誤差として取り扱わないといけない。
電子を飛ばしたほうじゃない部分も含めて、違う金属をつないだところが無かったか
見直してみよう。
681668:03/04/30 03:47 ID:???
>>679
ごめんなさい仕事関数は忘れて下さい
んで>>680が正解かと
682ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 03:55 ID:0A3OE/q+
わかりました。
ありがとうございます。
683ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 07:47 ID:???
波束とフーリエ変換の関係を教えてください。
いま量子力学やっててつまづいています。
波束を何のために定義しているの?
684ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 15:37 ID:???
>>683
観測を扱うため
685ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 16:19 ID:???
純粋なシリコン結晶に砒素を3*10^13(cm^3)の密度で混入して
不純物半導体を作った時、正孔と自由電子の密度を求めよ。
ただし純粋なシリコン原子のキャリヤ密度は1.2*10^10(cm^3)とする。

公式か何かあるんでしょうか?
p*n=ni^2しか知らないのでどうやって解けばいいのか…
686ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 19:09 ID:???
先生、
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1008168791/681
は、なにがおかしいんですか?

気になっちゃって夜も眠れません。助けてください...
687ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 19:14 ID:/YsviiDV
左右から逆向きに進む、同じ種類、同じ速さ、同じ波長の波が重なって合成波ができる。
元の2つの波の振幅が各々A,Bのとき、
合成波の腹の振幅と合成波の節の振幅をA,Bで表せ。
ただし腹は振幅が最大となる点、節は振幅が最小となる点である。

直感的に、腹がA+B、節がA-Bの絶対値のような気がするのですが、
これで良いのでしょうか?
また合ってるにしろ、間違っているにしろ、そうなる理由を教えてください。
お願いします。
688ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 19:24 ID:???
波動方程式 解 線形性 重ね合わせの原理
689ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 20:43 ID:???
>>687
 そんなに不安なら実際に足してみりゃいいだろ。
690ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 20:49 ID:l/PlJt5e
あの〜、すごく単純な質問なんですけど。
宇宙は、なぜあるのでしょうか?
691ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 20:50 ID:???
>>690
あなたは、なぜそんなことをきくのでしょうか?
692687:03/04/30 21:06 ID:/YsviiDV
>>689
それがどうすればいいかよくわからないんですって。
教科書とか見てもA=Bの場合しか載ってないし。
693動画直リン:03/04/30 21:12 ID:JxK/uUFX
694ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 21:33 ID:???
>>692
やりかたは高校2年の数学で習う
手で計算できないなら gnuplot やら maxima でグラフを描けば良かろう
695ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 21:34 ID:uKney9T/
長さ1.0mの紐に重さ10Nのおもりをつけて天井から吊るします。
このおもりに水平方向の力Fを加えて、水平方向に0.50mずらしてつり合わせるには
力Fの大きさをいくらにすればよいか。
また、この時の紐の張力Tの大きさも求めよ。

F/T=0.5/1.0よりT=2F その1
三平方の定理より、T^2=F^2+10^2 その2
その1とその2より、F=5.8[N] T=12[N]

という答えになるらしいのですが、
私が計算すると以下のようになってしまい、答えと合いません。
どこがおかしいのでしょうか?

(2F)^2=F^2+10^2
3F^2=100
F^2=100/3
F=10/√3
696ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 21:37 ID:EqZ+5j8d
>>687
同じ種類ってのはどういうことなんでしょうか?
振幅が違う同じ種類の波ってのが良くわからないのですが
697ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 21:38 ID:???
>>696
正弦波を想像してるんだろうが、ギザギザした波とかいろいろな形がある。
698ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 21:49 ID:???
>>695
10/√3を計算してみ
699695:03/04/30 21:57 ID:uKney9T/
>698
………あ。
10/√3=5.780...になりました。
これを小数第1位までにして5.8となるのですね。
教えていただきありがとうございました。
700ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 22:05 ID:???
>>699
>これを小数第1位までにして5.8となるのですね
なぜそこまでにするのか、例えばなぜ5.77でないのか
わからないと減点されちゃうかも
701ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 22:09 ID:???
誰か石油の汲み上げポンプの原理をうまく説明してくれませんか?
(大気圧とかそこら辺の)
お願いします。
702ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 22:13 ID:???
>>701
石油ポンプって良くあるプラスチック製で赤いのがてっぺんにあるやつ?
だったら弁のはたらきが重要だね
703701:03/04/30 22:18 ID:???
すみません説明不足でした。正確に言うと石油ではなく水なんです。


タライみたいのに水をなみなみと入れて、ホースをぶち込むんです。
で、ホースの先からある程度まで水を吸う(ストローみたいに)と
ホースから水が出ますよね。
吸うのを止めても水が出続ける原理を説明できますか?

704ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 22:20 ID:5JlqOt+l
特微量ってどう読むのでしょうか?
物理用語みたいなんですが
705ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 22:22 ID:???
>>703
サイホンのことかい
同じ大気圧とパスカルの原理による
706703:03/04/30 22:27 ID:???
>>705
多分そうです。説明できますか?
707ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 22:42 ID:???
>>706
大雑把に言えば
ホースの出口より高い部分の水の重力とタライの水にかかる大気圧の合計がホースの出口にかかる大気圧より大きいから
大気圧がどこでも同じなら水の出口と水面が同じ高さになるまで水は出続ける
708706:03/04/30 22:47 ID:???
>>707
なるほど、圧力の違いが主な原因なのですね。
わかりました、ありがとうございます。
709ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 22:53 ID:???
>>704
トクチョウリョウ。物理用語とは限らん。例えば代数では環に対して定義される。
710Who:03/04/30 23:56 ID:+ip3JXIO
Cu(銅)は遷移金属ですか?
711ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 00:36 ID:???
>>710
周期律表見れ
取りあえず「そうだ」といっておく
712ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 01:39 ID:sbO+i+qo
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
      ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(゜)_,:  _(゜)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
713655:03/05/01 02:16 ID:hfVf/xed
>>659
コンノケンイチの本は読んだことがないが、
ほんとに彼はそんなことを言っているの?
714ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 02:26 ID:???
>>704 >>709
×特微量 ○特徴量
では?
715ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 02:38 ID:???
>>714
google: 文字認識 特微量
これでヒットするとちょっと笑える
716ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 02:40 ID:???
>>715
「文字認識 特微量 特徴量」の方が
717a:03/05/01 02:52 ID:LklKsz4+
俺は無道狙いで猫やってんやけどやっぱ魔クソの方がいいね。
金に釣られるサクラも少ないし同じ奴ばっかおるな。
確かにほぼオールサクラ状態といわれてもしゃーない感じや。
とりあえず猫さん少しバイトの入れ替えしてください。
バイトの声に耳が慣れてきて飽きてきた・・・
ってゆうか経験の長いスレたサクラは無道でも釣れないし
声に聞き覚えのある女は切るからやっても面白くない
これが魔クソとの違いかなぁと俺は見ているのですが・・・
違うかな?
後、特にテレセクースはひどいな
同じ声の奴がキャラ変えてもわかる
猫はこのカステレセクースがあるから余計サクラっぽい
イメージがあるなぁ

718ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 02:57 ID:BnjcuXpF
相対性理論て何??
時間と空間がどうとかこうとかってやつよね??
しかも相対性理論についての板ないのはなぜ!?
719ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 03:03 ID:???
「特微量 特徴量」だけでやってみたが、笑えると言うより頭痛くなった。
殆ど交互に出て来る。
文から理系ドキュソ認定されそうだ。
720ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 03:08 ID:???
>>718
もう古典として確立しているので、DQN以外に話題にならないのです。
「特殊相対論で光速をこえると」などと言う香具師は、その瞬間にDQN
として認定されますので注意して下さい。
721ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 03:11 ID:???
717は板違いだと思うが、どこ板だろう?

物理と物語を間違えたとか言うなよ。
722bloom:03/05/01 03:12 ID:gVRi1guq
723ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 03:31 ID:???
724ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 03:35 ID:???
>>720
タキオンてなんですか?
725ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 04:21 ID:???
双曲線のあっち側にいる方です
726Who:03/05/01 10:00 ID:1P+the+0
>>711
 遷移金属ってd軌道が部分的に詰まっているもの
 とハリソンには書いてあるんだよ。
 Cuは原子ではd軌道はfullに詰まっているじゃないのか?
 
727国語辞書より:03/05/01 10:04 ID:???
周期表において 3 族から 11 族までの間に位置する元素群。
12 族を含めていう場合がある。族ごとの縦の類似性よりも
横の類似性が目立つ。多くは硬い高融点の重金属で複数の
酸化数をもち、イオンや化合物は多彩な色をもつ。種々の錯体をつくる。
728ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 14:36 ID:2GACIdZN
マジな話
スカラー波って何ですか?
スカラーって方向がない量のことじゃないの?
729ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 15:00 ID:???
>>728
スカラーで表される量の波。身近な例だと音とか水紋とか地震とか。
ベクトルで表される量の波の代表例は電磁波。
730ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 15:58 ID:OyopRu16
お願いします。
「面積aのポンプで放水して高さhまで水を届かせる場合、
どれだけの力で筒を支える必要があるか」
という問題で、水の初速度はベルヌーイの定理で、v = √(2gh)
は問題ないのですが、その後の処理で、
1)ベルヌーイの定理より、筒先の全圧について
v^2/2 = F/aよりF = agh
とするのと
2)運動量保存則より、上向きを正として、(密度は1としました)
0 + F = av^2
として、F = 2aghとするので答が違ってきますが、どうなのでしょうか。
たとえば、ホースなどで水を速さvで水平に引いてきて、
急に鉛直方向に曲げるときなどは2)の方法が正解だと思うのですが、
この問題は、動いていない水をポンプで吸い上げる場合だと思うのですが、
何が違ってくるのでしょうか。
731ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 17:32 ID:8bB/n92t
アスペクト指向型プログラミング言語で何ですか?
オブジェクト指向とどう違うの?
732ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 17:49 ID:2GACIdZN
>>729
ありがとうございます。
てーことは、最近流行の白いあいつらは電磁波のことをスカラー波と呼んでますが
単なるアフォですか?
733動画直リン:03/05/01 18:27 ID:gVRi1guq
734ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 18:31 ID:???
>>732
単なるアフォではありません。筋金入りのアフォです
735愚暗:03/05/01 18:41 ID:1s26m7m2
すいません、私は物理に疎いのですが教えてください。超伝導物質で2つの棒を作り
、2つの棒の先端をトンネル効果が現れるまで近づけます。そして、そのギャップの
周りにコイルを巻きます。そしてコイルに電気を流します。コイルに右ねじの法則で
磁力線が出ます。この場合、二つの超伝導の物質の棒に電気を流します。この場合、
コイルの磁力線の影響でトンネル効果に影響を与えてある一方はトンネル効果を起こすが
、ある一方はトンネル効果が起きず抵抗が現れることはできないでしょうか.私はトンネル
効果が起って、逆の向きには絶縁体になるものを考えたいもので。昔、ジェファーソン
効果が発見されるまではクライオトロンと言う素子があったらしいですがそれには
ダイオードみたいな効果があったのでしょうか。ぜひ教えてください。
736ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 18:42 ID:???
>>729
音とか水紋とか地震とかも正確に表記したらベクトル波な気がするんだが。
スカラーの波って、ただ表記上でベクトルを消し去っただけで、
実在はしないんじゃないの?
737ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 19:20 ID:???
>>736
振動の方向と、波の進行方向は別の話でしょ
738ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 19:52 ID:???
万有引力が成り立てば宇宙空間に漂うありとあらゆる星のくずが
地球に接近するたびに地球に向かって隕石となって降ってくると思うんだが
どうよ?実際はめったに落ちてこないよね。大気圏で消滅するから?
739ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/01 20:19 ID:???
>>738
それもあるが、地球の中心方向以外への速度成分を持っているため
地球の重力によって進行方向が曲げられても地球の軌道とは重ならないから
何で月が地球に衝突しないのかとおんなじ
740ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/02 03:15 ID:???
真空をはさんだ宇宙空間では天体間で摩擦がほとんどないから
角運動量が保存することになってなかなか衝突しないだろうな
741アクシオン仮面:03/05/03 11:51 ID:???
=質問=
真空のエナジーデンシティーは一定なのに、宇宙の膨張と共に
宇宙のトータルエナジーが増えないのは何故ですか??

742ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 12:48 ID:???
増えていますが、何か?

インフレーション理論知りませんか?
743ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 12:57 ID:???
>>741
増えてるかどうか誰も知らない
なぜなら重力の量子論が完成していないから

>>742
本当?
744ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 13:38 ID:XjJrG6pf
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
745アクシオン仮面:03/05/03 20:23 ID:???
>>742
宇宙のエネルギーは一定ではないんですか??
746bloom:03/05/03 20:26 ID:hf1ch+RJ
747ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 20:38 ID:???
音って何で出るんですか?
748ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 21:08 ID:???
↑そんな質問のしかたで回答をもらえると思っているのですか?
749ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 21:23 ID:???
「ぼくのミニカーはどうしてうごくのですか?」と同じレベルの質問
750ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 21:28 ID:uAofkMlq
答えられないんですね。
751ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 21:30 ID:???
テレビで大槻義彦がでたらめな説明をしているのを
ほかの真っ当な物理学者はどのような気持ちで見ているのですか?
752ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 21:35 ID:???
>>751
タレントだと思っている

>>750
いえ、答えません
753ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 21:43 ID:???
大槻氏は本も一杯書いてますね
754ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 21:54 ID:WjjU5Umk
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=skyshameココどうよ?ってかHEADSって??
755ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 23:11 ID:???
>>751
私大の、しかも応用物理の教官なんてあんなもんだよ
756ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 00:31 ID:???
レポートは考察が大事といいますが,
387 J/(kg・K) を cal/(g・K) で表せ のような課題も考察を書くのですか?
ひとつの物理量がさまざまな単位で表せることがわかった。とか書くのでしょうか?
757ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 01:00 ID:???
>>756
考察書くのは実験レポートでは無いのか?
つまりその場合はいらないかと
758756:03/05/04 01:11 ID:???
>>757
了解しました。
759アクシオン仮面:03/05/05 17:29 ID:???
場の量子論について
エネルギー保存則を、シュレディンガー表示したものを、クラインゴルドン
方程式。ここまでは分かったのですが、それを一階微分にしたものがディラック
方程式で、スピン2の粒子の方程式だと・・・はあ?
しかも、クラインゴルドンはスピン0の粒子を・・・
どこからスピンの話が出てきたのかさっぱりわかりません。
さらに、その2式が場の量子化っていう意味自体わからんのですが・・
どういうことでしょう?

@
760お友達になってあげてね:03/05/05 17:38 ID:???
ラブリーつばめさん 第2弾
http://that.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1052121367/l50
761ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 17:49 ID:???
>>756
考察と感想はちゃうよ。
762ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 18:45 ID:???
>>759
どうでもいいが、Dirac-eqはspin1/2だぞ?
763ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 19:54 ID:z4zEUpgy
昨日だったか、地球の自転が速くなっていると、yahooのニュースに出ていました。
遅くなっていくのなら想像もつくんですが、速くなるってのは何故でしょう?
764ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 20:42 ID:???
>>759
シュレディンガー方程式も
クラインゴー丼方程式も
ディラック方程式も

そのままでは普通の古典場だよ
つまりマックスウェル方程式に従う電磁波とおんなじ


非相対論的粒子→シュレディンガー方程式(古典場)
相対論的粒子→クラインゴードン方程式(古典場)
↑これが【第一量子化】

【第二量子化】はさらにその次の段階なので混同しないように

標語的には
第一量子化:粒子的な「もの」から波動的な「もの」
第二量子化:その波動的な「もの」からさらに(上の段階の)粒子的な「もの」
765ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 20:45 ID:4sj6l7rI
過去レポあげてくれる板とかないですかね?
766ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 20:47 ID:???
>>759
それから「スピン」についてですが、これは第一量子化の段階で分かってしまいます
場の量の回転対称変換のもとでの変化は対応する生成演算子を調べれば分かります
(「表現」と言います)
767アクシオン仮面:03/05/05 21:37 ID:???
>>764
>>766
ありがとうございます
なるほど。ぼやけていた部分がすこしはっきりしました。
ちょっと、考えに入ります
768ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 22:15 ID:???
>>764
ちょっと変。それならマクスウェル方程式は何を第一量子化したもの?
また、あなたの言い方に従っても
相対論的粒子の第一量子化はディラック方程式でしょう。
769ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 22:34 ID:???
>>768
物理学史には詳しくありませんが

光が粒子か波かという議論はマックスウェル以前に長い歴史があるようです
が、日常目にする現象のほとんどを説明する理論として確立したのは光の波動理論
そうなった理由は光子がボーズ粒子だからでしょう
770ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 22:38 ID:hpmt1UMX
問題文そのままです。

左右から互いに逆向きに進む、同じ種類、同じ速さ、同じ波長
の波が進んできて重なった。このとき生じる定常波について考える。
このとき生じる合成波の各点での媒質の振動を比較したとき、
振幅が最大となる点を腹,振幅が最小となる点を節という。
もとの2つの波の振幅がそれぞれA,Bと表されるとすると、
合成波の腹の振幅はA,Bを用いてどのように表されるか。
また合成波の節の振幅はA,Bを用いてどのように表されるか。

特に書いてはいませんが、この波は正弦波だと思います。
ずっと正弦波の話でしたから。たぶん同じ種類というのは、
光波とか音波とかのことだと思います。

以前にもアドバイスもらって考えたのですが、わかりませんでした。
どうかお願いします。
771ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 22:41 ID:???
>>770
前にも誰かが答えたのを覚えているが
二つの波動をあらわす式を足せばいい。

772きんあた:03/05/05 22:48 ID:MTRmdZ9f
教えてください
「ある一つの音(仮に100Hz)ともう一つの音(仮に101Hz)の組み合わせで発生する共鳴音の事を専門用語でなんというのですか?
ギターのチューニングとかで少しずれたときに発生する音みたいなワンワンワンワン
773ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 22:56 ID:???
唸りじゃないの?
774ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 23:03 ID:???
ハウリング?
オーディオ板で訊けば?
775770:03/05/05 23:03 ID:hpmt1UMX
>>771
いやだからそれがわからないって言ってるじゃん(笑)。
仮に値を適当に置いて足しても
Y=Asinω{t-(x/v)}+Bsinω{t+(x/v)}
これをどうやって求めろと?
そもそもこれってどうやればいいのかな?
なんかもう数学に近い気がするけど。

ということでどなたかお願いします。
>>770
776ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 23:07 ID:???
>>774
ハウリングは違う
英語で言うならbeetだ
777無料:03/05/05 23:14 ID:???
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
778きんあた:03/05/05 23:17 ID:MTRmdZ9f
そう!ビート音!!そうそう
779776:03/05/05 23:20 ID:???
綴り間違えた
正しくはbeatです
780ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 23:23 ID:???
>>775
sin(α+β) = sinαcosβ + cosαsinβ
を使ってYをばらして計算してから、tのみの部分とxのみの部分にまとめると幸せになれるよきっと。
781Who:03/05/05 23:24 ID:Zn0sAb63
>>770
 合成波の腹の振幅?
 合成波の節の振幅?

 腹の振幅? 節の振幅?
782ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 23:25 ID:o8vrUR2F
空洞輻射のエネルギー密度スペクトルが測定された時代の
技術水準を教えてください。
783ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 00:09 ID:???
位相を観測する事はありますか?周波数や強度なら良く見ますが位相を見る事
はどんな意味があるのですか?
位相が変わる自然現象は無いように思うのですが
784ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 00:15 ID:???
反射や屈折で普通に位相は回転するよ
785ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 00:18 ID:???
>784
では気象レーダーなどでは位相を観測しているのでしょうか?
違いますよね?
786ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 00:21 ID:???
位相差を見ることはあるね
787ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 00:38 ID:???
なにかおかしい。大学で買わされた教科書の記述。

速度uで走っている列車の中で物mを前方に投げたとき、速度vで投げたなら、地上から見た速度はu+vとなり、運動エネルギーはm(u+v)^2/2である。
つまり、mv^2/2+muvだけ増加した。
これが、後方に投げたことになると、m(u-v)^2/2になり、mv^2/2-muvだけ増加したことになるので、vが大きくないと、運動エネルギーが減ってしまうことになる。さておかしい。

という問題で、俺は地上から見れば物が減速しているから(vを大きくすれば、逆方向に速度を稼げるから)こうなると思うんだが、
教科書の説明は、物を投げたことでおこる、反作用による列車の運動量変化を考えなかったからだ、とかかれていた。

どっちが正しいんだ?
788783:03/05/06 00:43 ID:???
うーん、良く分かりません。
789787:03/05/06 00:45 ID:???
ちなみに、近藤 惇「力学」裳華房のコーヒーブレイクの問題。
790787:03/05/06 00:45 ID:???
>>789
惇 → 淳
791ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 00:57 ID:???
>>787
つうか物mの運動エネルギーが減って何がおかしいのかよくわからんな
792比熱:03/05/06 01:37 ID:FBG8OfeR
混合法で比熱の測定、
やった人いますか?
793ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 01:39 ID:???
>>787
 前方に投げれば列車は減速し、運動エネルギーが列車から物体へ移る。
 後方に投げれば列車は加速し、運動エネルギーは物体から列車へ移る。

 こういうことを言ってるんだと思うが?
794793:03/05/06 01:53 ID:???
 ちょっと訂正。運動エネルギーだけじゃなく、物体の放出に費やしたエネルギーも
考慮しないとエネルギー保存則は成り立たないな。
795ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 02:09 ID:???
>>793
>>787を読む限りではどこまでの範囲で系を考えているのかを最初にきちんと規定していない
一種のズッコケ問題
796793:03/05/06 02:19 ID:???
>>795
 それはちゃうやろ。uとvの位置をよく見てみ。
797ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 02:41 ID:???
>>796
「何の」運動エネルギーかをちゃんといっていない

物m「自体の」運動エネルギーが投げる方向によって差が出るのは当たり前の話で
どこまでの範囲で考えるのかをはっきりさせないうちに件の疑問を投げかけるのは
おかしい(いいたいことは分かるが)
798ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 10:23 ID:DvrmIGbx
一般相対性理論について勉強してるんですが
反変、共変の概念のところから先にすすめなくなっちゃいました
添え字が上にあるときと下にあるときではそれぞれどういう意味があるんですか?
799動画直リン:03/05/06 10:26 ID:43XAZoev
800ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 10:56 ID:DvrmIGbx
なぜ逆行列が反変成分になるんですか?
801ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 11:27 ID:???
>>798
ここで式変形書くのはシンドイので書かないけど、
上付きが基本だと思っておいた方が当面はラクな筈です。
一形式(共変ベクトル)と言うのはベクトルに対する線形関数として定義されています。
f(ベクトル)=適当な数 このf()が一形式です。
この時、「f_i(e_j) = δ_ij」になるような線形関数を基底一形式と呼んでいる。
でもって任意の一形式はこの基底一形式の線形結合で表現できる。
f(e_1):=f_1,f(e_2):=f_2,,,etc
f()=f_i・f_i()
一形式は線形関数なので下のように表現出来ます。
f(適当なベクトル)=f(v_i・e_i)=v_i・f(e_i)=v_i・f_j・f_j(e_i)=v_i・f_j・δ_ij=v_i・f_i
これが一形式とベクトルとで内積をとるときは普通にやってよい(メトリックが絡まない)理由。

逆行列が反変でなければならないのは,基底ベクトルの変換を定めた際,
ベクトルとして同一になるためには成分は基底に対して反対に変換する必要があるため。
802ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 12:28 ID:???
>>798
量子力学のブラケット記法と見比べながら勉強するよろし
803ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 18:27 ID:???
すみません、ボルツマン分布とガウス分布がどこかでつながる
現象というのは存在するのでしょうか?

分配関数を説明するために、複数個のサイコロ投げを使って説明しようと
したのです。投げた目の組み合わせがミクロな状態の組み合わせに相当して、
目の和がエネルギーに相当するとか言って説明したのですが、サイコロは
ガウス分布で、分配関数はボルツマン分布だろうと言われて説明が出来なくなって
しまいました。当方生化学の学生で物理を不勉強のためあまり数式に詳しく
ありません。どうかよろしくお願いします。
804ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 18:56 ID:???
>>803
ないだろうね。まったく別物。

あと質問するときはageるもんだよ。
805803:03/05/06 20:29 ID:???
>>804
やはりそうなのですか。ありがとうございました。
806ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 21:10 ID:???
ってゆーか、「サイコロはガウス分布」って?
807ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 21:40 ID:???
さいころは一様分布でねーのか?
もちろん理想化したさいころだとして
808ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 22:35 ID:???
>>806
サイコロが多数あって、その目の合計はガウス分布って言いたいんじゃねーのか?
俺にはそれが正しいのかわからんが。
809ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 23:22 ID:???
二項分布であってガウス分布とは違うよな。
積分すると連続量の分布関数になる関数は確率密度関数、
和をとると離散量の分布関数になる関数は確率質量関数という言い分けもある。
810ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 23:56 ID:???
量子効果って、日常感じられることってありますか?
811ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 00:31 ID:???
電束密度Bと電場の強さHって似てるように思うんですけど
どうやって使い分ければいいんですか?
812ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 01:00 ID:???
>>811
似てるっていうか本質的には同じものなんだけど・・・透磁率μの違いだけだし。
なに読んだんだか知らんがもっとちゃんと読んでみ。使い分け方についても
書いてあるはず。
813ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 01:03 ID:???
814ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 01:13 ID:???
スレ読んでてよく思うけど、
ロンダの何が悪いの?
815811:03/05/07 01:19 ID:???
>>812
本質的には同じものだとは思うんですけど単位が違ってますし
同じものならば2つも表し方がなくてもいいような気がするんですが
何か分かれている理由があるんでしょうか
今読んでいる本にはHについての記述が少なくてあまりよくわからないのです

>>813
こんな本があるんですね、明日にでも探してみます
816ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 01:38 ID:???
>>814
多分院から東大、みたいに押しかけるのが何となく気に入らないだけだろう・・・
817ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 01:42 ID:???
>>811
μが異なる2種の媒質を扱うときにBとHは単なる比例の関係ではなくなるようです
818ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 01:43 ID:???
>>813
そのシリーズってなにげに名著がまぎれてるんだよな
819ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 01:51 ID:???
>>815
真空中ではBとHは定数だけの違いだけど、磁性体の中では違ってくる。
原理的にはBだけ使うことにしても問題はないけど、磁性体を扱うには
Hを使ったほうが楽な場合が多いので、Hも使う

それ以前に、Bは磁束密度、Hは磁場の強さ、電束密度はD、電場はEという
使い分けをしっかりしる。>>811は一瞬DとEの使い分けの話をしたいのかと思った
820ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 01:56 ID:???
パウリの排他率がなきゃ>>810はそんなことを考えることはおろか
存在すらできないんだが
821811:03/05/07 02:09 ID:???
>>819>>817
うっかりしてました。Bは磁束密度、Hは磁場の強さでしたね。
この2つの量はどちらも電流の流れの周りにできるものですよね。
でも真空中では比例関係でしかなくても、磁性体の中では下手をすれば方向まで違う。
ということはこの2つはきちんと区別しなければならないと思うんですが
結局この2つは本質的に何が違うんでしょうか?
822__:03/05/07 02:15 ID:???
823ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 10:52 ID:IRWhWGSg
波の進む向きに垂直な単位面積を単位時間当たりに通過するエネルギーを
波の強さ(強度)という。正弦波では媒質はつりあいの位置を中心に
単振動していることと、
振幅A、振動数fの単振動をする質量mの物体のエネルギーEは
E=(1/2)*m*(A*2πf)^2 で表されることを利用して、
密度ρの媒質内を振幅A、振動数f、速さvで
伝わる波の強度Iを表す式を求めよ。

どうして良いのか全く分かりません。
教えてください。お願いします。
824812:03/05/07 11:02 ID:???
>>821
なんかみんなの発言が磁場Hと磁束密度Bは違う物みたいになってきてるが
本当に厳密な議論で解析した場合、透磁率μと誘電立εというのは
真空の透磁率μ_0と真空の誘電率ε_0以外の物質固有の部分と言うのは
電荷の総和と電流の総和の項の中に吸収されてしまって、
結局それぞれ共にどちらか片方(本質的な存在はEとB)を考えればよくなる。
本来、物質固有の成分と言うのは、厳密に議論できない場合の不定性を
εとμにして、ごまかしをしているだけなんだ。だから、
本質的には同じものといったの。
例えば、テキストシリーズの砂川の本などを読むとよいと思う。
マクスウェル方程式の章の中に、その辺の多少厳密性の高い議論を
していた気がする。
825ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 11:58 ID:???
質問 
EPRパラドックスって何ですか?
ググってみたら、ある粒子を二つに分けて片方の粒子の
波動性を測っているときは、同時刻にもう片方の粒子の波動性は
測れるけれども粒子性を観測することは出来ないって書かれて
ました
それなら遠く離れた2地点で、ある時刻にAが波動性を先に測れば
Bは波動性しか測れなくなりAが粒子性を先に測ればBは粒子性
しか測れなくなります
これって超光速でBはAが何をしているか知ったことになりませんか?
826ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 12:06 ID:???
>>824
物理じゃ割とよくある事だよな>適当な定数に全部押し付ける
827ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 12:33 ID:???
>>824
現象論の話だというのはそもそもの前提だろ
828ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 14:24 ID:???
>>824
物性屋さんにとってはまさにμの違いが本質的と思うでしょうし、
何に注目するかによって何が本質かは変わってくるのだから、
「本質的には」という枕詞を付けただけでは何も説明してないに
等しかったりする罠。

829ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 14:25 ID:???
>>825
そりゃwebの記述が悪い。まともな教科書などを参考にしる
830ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 14:34 ID:???
今、調べ物をしているのですが、10年前くらいに
ブロッホラインメモリ、というのが話題になったと思うのですが、
最近の動向、どなたかご存知ないでしょうか?
831ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 17:13 ID:9nGvmU6f
水など気体液体固体に変わる物体が
なぜそのような挙動を示すのか数学的に説明できませんか?
832ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 17:22 ID:???
>>831
数学的にはできないが物理的にはできる。
833アクシオン仮面:03/05/07 21:14 ID:???
えっと、唐突ですいませんが
Nature{291}
PP.636-8  June 1981
Gibbons&Whiting

おおよその内容:拡張された超重力理論

の論文が見たいんですが、グーグルでも引っ掛かりません
どうすればよいでしょうか
ご存知の方いらっしゃれば教えて頂ければと思います
834ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 22:17 ID:???
>>833
図書館で読むか文献複写サービスを使う。
ttp://www.google.com/search?q=%95%B6%8C%A3%95%A1%8E%CA%83T%81%5B%83r%83X+site%3Aco.jp

代理店や出版社、あるいは著者に直接問い合わせるという手もある。
835ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 22:19 ID:3k0/YhQ9
どうしてローレンツ変換って線形変換なんですか?
教科書にはローレンツ変換を学ぶとき線形変換であることを
前提にして説明されてたんですが。
誰かわかりやすく説明できる人いますか?
836動画直リン:03/05/07 22:25 ID:TO2yfTkM
837ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 22:50 ID:suB5rx0U
磁界の話なんですがソレノイダル条件ってなんですか?
838ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 22:53 ID:???
教えて
e(s)=y(s)/{1+K*G(s)}…(1),
G(s)=G/(1+T), ただしG=1,Tは時定数とする。
制御対象が0形の制御系である場合、入力としてステップ入力を加えたとき
定常偏差が残ることを(1)式にラプラス変換の最終値定理を用いて説明せよ。
839ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 00:15 ID:???
>>835
線型変換の定義ちゃんとわかってるか?
どうしてと言われればローレンツ変換の式が線型変換の形で表記されてるからだとしか。
840ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 00:21 ID:???
>>835
線形変換じゃないと相対性原理に反する。
例えばx軸方向に相対速度vで運動している系に対する座標変換を以下のようにする
t'=t
x'=x^2
ここで適当に、x系から見てvでx軸方向に動いている物体Pを考えると
そのx系での座標は
x=P_0+vt
で、これをx'系に変換すると
x'=(vt)^2
となって等速直線運動で無くなってしまう。
つまり慣性系同士の関係が崩れてしまう。
841ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 00:33 ID:???
>>840
お前線形変換の意味分って無いんじゃ無いの?
ただ線形変換じゃ無いと相対論に反するってのは同意
842ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 00:36 ID:???
>>835
一般的に言えば、
X=(t,x,y,z),X'=(t',x',y',z')
に対して
t'=t'(t,x,y,z)
x'=x'(t,x,y,z)
y'=y'(t,x,y,z)
z'=z'(t,x,y,z)
とした場合にX系での直線、即ち等速度直線運動
(パラメータsで表示すれば(T,X,Y,Z)+t(1,v_x,v_y,v_z)):=(T,X,Y,Z)+s(t,x,y,z)
が変換後も直線を表してないといけない。
これを要請すると(アフィン変換だっけ?)線形変換(+定数項)でないと上手くいかないはず。
843ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 00:38 ID:???
>>841
f(a+b)=f(a)+f(b)
f(Cx)=Cf(x)
を満たす写像じゃないの?
844うひょ。キモ、俺:03/05/08 00:44 ID:fo05ecsR
先日まで専門学校に通っていた19歳です。
 今僕は大学に入って物理を習い、研究員に成りたいのですが、
大学に入る費用が全くありません。
家にももういることができなくなりました。
よって、自力でお金を貯める事に成ります。
研究員は若さがかなり重要だと思うのですが、
お金を貯めるまで、これから寮生活で2年若しくは3年かかると思います。(国立で)
どうなのでしょう。それから研究員になれるのでしょうか。
845ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 00:47 ID:???
>>844
奨学金とかはダメか?
846ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 00:48 ID:???
>>844
奨学金借りれ
847846:03/05/08 00:49 ID:???
ケコーン
848うひょ。キモ、俺:03/05/08 00:50 ID:fo05ecsR
大学はいった後の生活費も必要なんです…。
849ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 00:56 ID:???
>>848
奨学金はまさにその目的のためのものだけど
入学までの費用なら、入学金・授業料免除という制度もある。
入試の受験料の免除制度があるかどうかはよくわからないけど
850ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 00:59 ID:???
>>848
それも含めてだな。
あんたがどこの地域かは知らないし、寮の生活費も知らないが、一月8万あれば祐に暮らせる。
国立大学の半年の学費は30万くらいだから、一月5万のペースで行けばいい。
奨学金+バイトでなんとかいけるよ。

俺のまわりにも、貯め→大学を試みている奴が多いけど、貯めってのは結構中毒になるもんだし、モチベーションも続きにくい。
苦労してでも、同時に行ったほうがいいと思うがね。

むしろ、それをしたいんだったら、一旦就職するほうがいいと思う。
院まで行くつもりなんだろ? フリーター時代が長いと結構きつい。
851ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 01:00 ID:???
>>843
あなたは正しい
852うひょ。キモ、俺:03/05/08 03:25 ID:???
>>850
じゃあ、入学までにいくら必要?
奨学金ってそんなに簡単に取れるのですか?
853ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 03:42 ID:5UvtAdFy
あちらの方には理論は通用しないよ。
どんなことでも捻じ曲げて自分たちの物にしようとする。
んで、日本の国民性で「触らぬ神に祟りなし」ってのがあって
放置しようとする。するとどんどん付け上がって悪乗り。
いままでこのパターンでどれだけやられてきたか…
なんでニダーなんてキャラが2chで生き続けてるのか分かった気がするよ。

チマチョゴリを破かれたって事件も自作自演の可能性もあるらしいよ。
ttp://www.hehehe.net/library/D-00035.TXT
ハングル板行ってみ。とりあえずいま熱い板は
ttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1052298885/l50
かな。他も見てみるといいよ。
854ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 03:53 ID:???
ゴバーク
855ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 12:24 ID:???
>>852
>奨学金ってそんなに簡単に取れるのですか?
経済状況と成績次第
親と完全に独立生計なら前者はクリアしてるだろうから、
あとは入試がんがれ
856ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 17:11 ID:6Rbeianx
プラズマ関係の研究室に入った4年生です。
波動の群速度と位相速度の違いが分かりません。
群速度はエネルギーの伝わる速度で、位相速度は光速を超えても良いとか
よく分かりません。
どなたか分かりやすく教えてください。
857:03/05/08 17:13 ID:xYirFfCY
858ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 17:23 ID:niqI5gYY
>>856
http://stprs.org/~skonno/soutairon/ftl/bsh/moare.htm

ここで詳しく述べられているが、分野が違う俺にはよく分からん。
一番下に分かりやすい図解(GIF)が載ってるぞ。
859ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 17:27 ID:???
>>856
プラズマ系はすべからく馬鹿だからそんな細かいことは気にしなくていいよ
おとなしく教科書や論文の数式の単位変換だけやってなさい
物理的意味を考えたり自分で導出してみるなんて時間の無駄
860ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 17:49 ID:6Rbeianx
>>858
ありがとうございます。ただし、このページは既にグーグルで調べて見つけておりましたが、
私にもよく分かりませんでした。
861ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 20:20 ID:wAQEhoCy
物理を 勉強していても どこか しっくりこないというか
意味が ちゃんとわかってないような 気がするんですが
これは 数学力が 不足してるっていうことなんでしょうか
物理を ちゃんと理解するのに 必要なのはやる気と好奇心と なんなんでしょう・・
みなさんは どうおもいますか??
862ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 20:20 ID:???
>>858
そのURLの著者自身もまちがったこと書いとるやん。
そのページで役に立つのは、一番下のGIFアニメだけだ。
863bloom:03/05/08 20:25 ID:tO0vADLJ
864 :03/05/08 20:28 ID:cZHd7TYX
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/


865ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 20:57 ID:???
>>862
どこがどう間違ってるのか説明してくれ
866ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 21:56 ID:???
とりあえずEPRのあたりが変なような
867ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 22:04 ID:???
太陽光発電ってどのように電気エネルギーにしてるのですか?
父と話してたら気になりまして。
868ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 22:31 ID:???
>>867
簡単に言うと光が当たると電位差が生じるように半導体に不純物がまぜてある
869ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 22:39 ID:???
>>868
ありがとうございます。電気は今習ってるところなのですが難しいです。
870ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 22:41 ID:???
>>862
俺もどこが間違ってるのか解説が聞きたいです。
871ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 23:45 ID:???
体重計で体重を量るとき、質量を量っているのですか?それとも「重さ」を
量っているのですか?要するに、mなのかmgなのかが知りたいのです。
872ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 00:00 ID:???
>>871
そりゃmg(重力)でしょう。
北極と赤道では地球の自転の遠心力の分だけ少し違った値が出るのですから。
873ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 00:01 ID:fwLQrrzI
874943:03/05/09 00:05 ID:D0oCbaHe
慣性力について基本的なことなんですが、質問させてください。
まず教科書に、
一般に加速度vec(a)で運動する観測者が力vec(F)を受けて運動する
質量mの物体を観測すると、vec(F)のほかに、慣性力-m*vec(a)が
はたらいていると観測する。
すなわち、Bが観測する物体の加速度をvec(a')とすると、
m*vec(a')=vec(F)+(-m*vec(a))が成り立つ。
とあります。

で、次のような問題のとき、この公式はどのように対応するのかが分かりません。
エレベーターが停止しているとき、エレベーターないの体重計にA君が乗った所、
指針が56kgwを示した。エレベーターが上昇し始めると、指針が64kgwを示した。
このとき、エレベータの加速度は何m/s^2か。

m=56ということぐらいしか分かりません。
vec(a')、vec(F)、vec(a)に当てはめる数式を教えてください。
よろしくお願いします。
875ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 00:06 ID:4MB/21Er
>>871
あなたの体には重力が作用しています
876ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 00:08 ID:PHHPyZXD
ガウスの曲面論について質問ですが
第二基本形式Uの式は
U=-dp・de
とかいてあるんですが
dpとdeって直交してませんか?
よくわかんないんですけど・・・
877ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 00:17 ID:???
>>874
Fは静止時で観測される重力
a'はエレベーター内の運動を観測しているわけではないのでmとあわせて上昇中の見かけ上の重力
aは求める値そのもの
878ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 02:39 ID:???
>>871,872,875
質量をはかる体重計=天秤ばかりに成っている体重計も存在しますよ
まあ普通の体重計はmgをはかる物ですが...
879ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 02:42 ID:???
>>869
普通の電気の知識では太陽電池の原理は理解できません
880ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 14:51 ID:VgyUXs+U
この問題について教えてください。
(重さは考えない)端を固定された長さdの棒があり、もう一方の端点に質量mの質点がついている。
質点を一回転させるとき、自然な状態における初速度の条件を求めよ。

初速度をv0、トップでの速さをvとおく。エネルギー保存則の式から、
mv0^2=4mgd+mv^2 を得る。
1回転するギリギリの状態を考えると、mv0^2=4mgd。よってv0=2√gd
答えv0>2√gd

このとき、v0=2√gdのときはちゃんと1回転するんでしょうか。
v=0なのでトップで静止してしまうんでしょうか。
つまり答えの不等号に=が入るかというのを教えてください。
881ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 15:42 ID:5cJJW9zl
ほんとに素人な質問で申し訳ないが
例えば水素原子が水素分子として安定して存在していますよね。
ここで水素分子を構成している水素原子間に働いている
結合力の名称は何と呼んでいるか分かりませんか?
882ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 15:44 ID:???
>>881
共有結合
883ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 15:59 ID:???
>>880
そりゃとまるだろ
884881:03/05/09 16:00 ID:5cJJW9zl
>>882
ありがとうございます共有結合でしたね。
すっかり忘れしていました。
ふとしたきっかけで思い出そうとしたんだけど
全く思い出せずあせっていました。
検索しようにも用語自体を忘れると検索もできず哀れなものです。
早速検索しましたが不対電子などもう一度知識を蓄える必要が
ありそうですね。
885ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 16:00 ID:???
>>881
交換力(交換エネルギー)
886881:03/05/09 16:05 ID:5cJJW9zl
>>885
交換力ですか?、不対電子のことを最近はそう表現するように
なったんですか?
887ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 16:13 ID:???
電子ぢゃなくて力(エネルギー)。exchange energyはたいていの量子力学の教科書に出てると思うけど。
888881:03/05/09 16:42 ID:5cJJW9zl
いま調べながら書き込んでいます。
不十分な知識ですが水素限定で考えてみると
今ある時点で沢山の水素原子だけが安定(電気的に中性)した状態を
迎えたとします。
このとき原子核(+1)は電子(-1)を迎えると
H原子として原子核としては安定した状態を迎えます、
しかし電子については、存在できるK殻は電子2個の状態が最も安定する
ものなので、より安定させようとH原子(電気的に中性)同士で結合
してしまう。これを共有結合という。
ということですね。
間違っていたらご指摘お願いいたします。




889881:03/05/09 16:44 ID:5cJJW9zl
>>887
申し訳ないですけど量子力学は無理です。
890ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 16:49 ID:???
なぜ電子2個の状態が安定するかといえば、交換エネルギーにより
エネルギーを得するから

891881:03/05/09 16:54 ID:5cJJW9zl
>>890
量子力学を勉強していませんので何と答えればいいのか
よく分かりませんが。
エネルギーの収支を基本に考えればいけないようですね。

892_:03/05/09 17:19 ID:???
893ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 17:56 ID:j05Yq/zl
工業熱力学とはなんですか? 統計熱力学とはなんですか?
この二つの違いは何ですか??
教えてくださいお願いします!
894ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 18:38 ID:N9eJHTR0
>>893

ずいぶん気合は言ってるなw
大雑把のいうと工業熱力学は工業で良く扱われる熱問題について
統計熱力学はもっと高度なもの

そんな感じでイメージしれ
895_:03/05/09 19:26 ID:???
896893:03/05/09 19:32 ID:f2p1fwqV
894さん ありがとうございました!
2ちゃんで質問するときは 気合い入れるようにしてます^^

897ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 20:19 ID:???
物理的センスって何ですか?
898Who:03/05/09 20:44 ID:98BbdJBW
>>885, 887,890
 なんで交換エネルギーの利得やねん?
 じゃあ水素分子の基底状態には同じ向きのスピンを
 もった電子が2つ入っているんか?
899ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 20:54 ID:???
>>898
もう少し詳しく書いていただけないでしょうか
900ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 20:55 ID:w1CgPXNP
>>898
バーか。
量子化学の本でも読んで出直せよ。
901ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 20:59 ID:73K6I3KP
物理学科と応用物理学科の違いを教えてください。
入った後の就職とか。やる事とか、研究テーマとか。
902_:03/05/09 21:03 ID:???
903885=887≠890:03/05/09 21:06 ID:???
>>898 
ちがう。あなたはおそらくヘリウム原子の場合と混同しているのではないか。
904898じゃないが:03/05/09 21:23 ID:???
酒飲みながらシッフを読んでみたがさっぱりわからん。
HeとH_2では電子の扱い方がどうかわるんだ?
905ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 22:37 ID:???
>>904
飲んだら読むな、読むなら飲むな。
ヘリウムは中心力ポテンシャル。水素分子は中心2つ。
906_:03/05/09 22:38 ID:???
907ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 22:44 ID:qlccXn6C
<血液型B型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく図太く足がくさい、目が細い(無神経、二言目には「良いじゃないか」))
●他人を無視して自分勝手に走る、かなりキモイ(他人が笑おうが泣こうが関係ない、自己中心、笑ってごまかす)
●特にプライドは無い、馬鹿にされても気にしないがある時点を過ぎると以上に根に持つ)
●権力・強者には興味なし。もともと素質無し
●あら探しだけはされても気にせず逆に開き直る、例をあげると体臭が臭くて注意受けても自分は臭くないを思い込んでいる(とにかく臭い)
●基本的に楽観的でいいかげん且つ無責任
●他人とは協調できず子供の場合学級崩壊の張本人(群れで行動できず組織を破壊に持ち込むヘタレ)
●少数派の異質・異文化を作成して破壊活動を起こす(ただ同じB型とも合わない)
●集団内にて規律を乱す諸悪の根源(自分が神だと言い切る)
●他人の悪口・陰口を聞いても気にしない分平気でそれを広め事態をさらに悪化させる。いわゆる増勢するだけしか能がない(個性もない)
●友達が少なく足が臭い、孤独
●頭が悪く他人に配慮がない(自己満足)
●後で自分の誤りに気づいくということは到底無く足が臭い(もう死ぬしかない!)
●似通った点はAB型にあるが到底合うことは無くマイペースで世間を破壊してゆく(例:「男の場合DV当事者のパターンが多く女の場合とにかく足が臭い!(あの野郎の足臭くしてやる!!)」)

908Who:03/05/09 22:45 ID:98BbdJBW
>>903
 すみません。あなたが言うとおり誤解してたようです。
 ご指摘ありがとうございました。

 
909_:03/05/10 00:09 ID:???
910ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 00:16 ID:1jfAzo52
>>902,906,907,909
短時間にこれだけ貼り付けてくるなんて
よほどの粘着厨がいるみたいだな。
ある意味差別的にも見えてくる。
911ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 00:24 ID:hrbG+u3m
医学部を受験する人って、どうして生物より物理を選択するのですか?
よく有利とか言われてますが、なぜなのか分かりません。
そういう私は超文型頭。
912ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 00:47 ID:???
>>911
物理の方が生物に比べて短期間で高得点が取れるようになりやすいからだと思う。
覚える事も少なく、大学受験の範囲なら20個ぐらいの公式を覚えれば無問題。
913ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 00:47 ID:???
>>910
無視してください
914911:03/05/10 01:36 ID:???
>>912
なるほど。暗記量が少ないのは納得しました。
でも、点が取れるようになるまでに、かなり時間が掛かるって先生が
言ってましたが、そこら辺はどうなんでしょう?
やっぱり人によって得意不得意があって、取れる人と、取れない人が
いるものなんですか?
915_:03/05/10 01:37 ID:???
916ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 01:40 ID:???
>>914
物理屋になるつもりでなく物理を受験にしか使わないなら
医学部受験するぐらいのレベルの人なら受験問題とけるくらいには短期間でもなるでしょう。

人によるのは確かですけど
917911:03/05/10 01:47 ID:???
>>916
やはり人にもよりますか。
物理っていうと、どうもハイリスクハイリターンってな感じがして、
結局取らなかったのですが、自分にとっては正解だった気がします。
どうもありがとうございました。
918_:03/05/10 03:03 ID:???
919_:03/05/10 04:31 ID:???
920_:03/05/10 07:26 ID:???
921_:03/05/10 08:53 ID:???
922ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 11:40 ID:???
>>910
ただのロボットだよ
923ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 14:27 ID:bNRPbTpa
ロボットを操っているのは人間なんだけれどもね
924ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 14:28 ID:66MsMh2p
925ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 14:37 ID:???
機械的にロボットを操るだけの香具師もまたロボットでしかない

926アクシオン仮面:03/05/10 18:40 ID:???
インフレーション時代のエネルギー遷移のグラフで、横軸にスカラー場
をとりますが、スカラー場ってなんですか?時間の関数でもなさそうだし。

※どこぞのアフォが言う前に言っとく。スカラー波ではない。
927ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 18:56 ID:???
>>926
スカラー派
928あほ:03/05/10 19:06 ID:???
万有引力ってrの逆二乗に比例しますよね。
じゃあ2体を限りなく近づけるとものすごい大きさの万有引力を受けるんですか?
929ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 19:44 ID:???
>>928
具体的な例を計算してみ
例えばそれぞれ100Kgの物体を0.1mm接近させた時の万有引力
水素分子のそれぞれの原子核に働く万有引力
930ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 19:45 ID:KOPEkZIS
>>928
そうですね。
それの思い切り感極まった奴が確か
ブラックホールとかいう名前だったと思います。
931ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 19:48 ID:???
ボーア半径もとめるとき電子が惑星運動すると仮定しますよね
それで角運動量を使ってるみたいですけど
惑星運動するということは半径が位置によっては
違うんじゃないんですか?
教えてください
932ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 21:44 ID:???
>>931
わざわざ惑星運動の様に理想的な形に「仮定」するのに
その「仮定」を理想的でない楕円形にする意味はないだろ。
だから理想的な円の惑星運動と仮定するの。
933ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 22:01 ID:???
つまり惑星運動=楕円形であるというわけではないんですね
じゃあケプラーの第一法則っていったい(;´Д`)
934ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 22:09 ID:???
>>933
そうじゃない。「惑星運動と仮定」の意味を取り違えてる。
電子っていうのは、本当に原子核の周りをぐるぐると
回ってるのではなくて、実際は確率分布としてぼんやり存在してる。
だけど、昔はそこまでわかってなくて、ぐるぐる回ってるんだと考えられてて
その様子が太陽の周りを回る惑星にたとえられてたの。
現在では、本当はそういった運動ではないとわかってるから「仮定」と呼ばれるだけ。

935ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 22:21 ID:ZHpkSzsH
女性は無料で遊べる!逢える!恋愛出きる!
もう寂しい生活とは縁を切ろうね!
愛して 愛される そんな出会いがなきゃ
生きてる 意味がない!
http://www.sweet.st
936ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 22:23 ID:???
じゃあボーアの原子モデルって現在も仮定のまま?
937あほ:03/05/10 22:23 ID:???
明らかに偽である仮定をして意味ありますか?
背理法ってことか?
938動画直リン:03/05/10 22:25 ID:ZgXN/s7P
939ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 22:37 ID:???
若けりゃいいってわけでもなくて

そいつの資質がかなり大事かと
940ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 22:37 ID:???
誤爆
941ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 22:51 ID:???
>>931
楕円軌道どころか、1周しても閉じない軌道についても量子化(前期量子論の範囲)する議論がある
ただ、量子論の教科書の導入部分に持ってくるにはあまり適切ではないように思われる
942ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 22:56 ID:MZy+rC7d

1カンデラは12.6ルーメンと換算して宜しいですかな。

いや、なに、私化学屋なもんで、一寸図書館遠いから
ここの人にお尋ねしようと思いまして、はい、
943ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 23:03 ID:???
>>936
何を言いたいんだかよくわからんが。

理想気体ってのは現在も仮定のまま?
って聞くのと同じようなもんだ
944ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 23:08 ID:???
ボーア半径ってN^2×0.5Åって値がでてるから
現在は楕円でないってことがわかってるってことは
その値もかわってくるのかなあと
945ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 23:13 ID:FoJhUtSO
4次元って2次元と同じじゃあないの?
946ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 23:49 ID:vjl+yXCO
ラーメンってカレーと同じじゃあないの?
947ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 23:55 ID:???
>>944
定数ってのは実験を重ねることで日々修正され続けてるぞ。
1回決まったらそれっきりではないんだよ。
948ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 00:00 ID:???
そうなんですか知らなかった(;´Д`)
ボーアの3つの仮定を知ってこの人天才だなあーと思ったけど
それも変わっていくもんなんですね
おしえてくれてありがと
949ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 00:03 ID:wCuyyatN
処女オープン!!

http://www.dvd-yuis.com/
950ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 00:09 ID:???
>>948
信じるなって。
951堕天使:03/05/11 00:24 ID:dTjDV3EN
952bloom:03/05/11 00:26 ID:AEjAwX7j
953ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 02:34 ID:???
>>926
素粒子か場の量子論あたりの本に書いてある。
954ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 04:50 ID:???
時定数Tを求めるとき、なぜ0.63Xになるんでしょうか?
電気回路・熱・気象・騒音計などに使われているそうですが、よく分かりません。
・時定数の意味とは?
・なぜ0.63という数字がでてくるのか?
以上の2点について教えて頂きたいです。
955ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 05:49 ID:R48FcoD4
>>954
0.63=1/√2
956ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 06:22 ID:???
>>954
状態 X の初期値として I を与えたとき X が定数 L に向かって
時刻 t に関し次のように指数関数的に減衰する系を考える。

  (X - I)/(L - I) = 1 - exp(-t/τ)

RC回路や温度変化はこのこのタイプの系になっている。
ここで系固有の時間スケール 1/τ に現れるτを時定数という。
上式を変形すると

  X = (1-exp(-t/τ))(L - I) + I

となるが特に t = τ の時 1-exp(-t/τ) = 1-exp(-1) = 0.63212... である。
これは時間が τ だけ進んだときの値の減衰率を表す。
957動画直リン:03/05/11 06:25 ID:AEjAwX7j
958ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 09:41 ID:???
体重計で体重を量るとき、重力、すなわちmgを量っている
とのころですが、例えば体重60kgの人は、質量が60kg
なのか、あるいは、60kg重(kgw)なのかを教えて
ください。
959ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 10:06 ID:???
質量が60kgで、その人にかかる重力の大きさが60kgw
960ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 11:58 ID:U07qlMkQ
ミリカンの実験で得られる油滴の電荷qの値が、
eに一致しないでeの整数倍になるのはなんでなんですか?
油滴が二つくっついたりしてるんですか?
961ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 13:39 ID:???
>>960
1個の油滴からは1個の電子しか放出されないと思ってる?
962ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 14:28 ID:???
2e/3だったり-e/3だったりしないのはどうしてかを聞きたいんじゃネーノ?
963ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 15:23 ID:???
>>962
960の文章だとeに一致しないでと書いているからそういう疑問ではなさそうだな
964ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 15:36 ID:???
何か愉快な人がいますね>>955
965ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 22:10 ID:???
そうか、1個の油滴から2個以上の電子が出るのか
サンクス
966954:03/05/12 00:27 ID:???
>>956
ありがとうございました。
これで光明が見えてきました。
967ラムダ:03/05/12 11:02 ID:S8WM0nng
アインシュタイン方程式のΛ項の大きさは、素粒子論からの理論的予測と
観測値の間に、100桁も違いがあると聞きましたが、どちらの方が大きいんですか?
968ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 13:38 ID:???
次スレですが、このスレより先に立って忘れられている

■ちょっとした疑問はここに書いてね20■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1048238035/

を利用したら良いのではないでしょうか。
969ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 15:24 ID:???
よくない。
970ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 17:24 ID:???
次スレに関して
このスレと並んで、物理の専門知識を持っていない人の質問に
わかりやすく噛み砕いた回答をしようと↓のスレが建っています。

初心者質問スレ2※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1051535485/

それで、こちらの「ちょっとした疑問スレ」を
物理の専門知識を持っている人(大学物理科程度)が質問するスレ。
「初心者質問スレ」を専門知識を持たない人が質問するスレ。

と、住み分けをはかりたいと思っているのですが、
そこら編の記述を次スレのテンプレに盛り込んでもらえないでしょうか?
971ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 18:10 ID:???
>>970
スレタイ変えたほうがてっとりばやくね?
972ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 19:14 ID:???
>>971
少し専門的な話はここに書いてね、て感じか?
973ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 19:42 ID:???
>>970
お前の勝手な判断で決めるなボケ
974グロスマンの弟子:03/05/12 19:48 ID:???
>>970さんのテンプレを盛り込んでくれた方が、私としてはありがたい上に、
助かります。
初心者質問スレ2の最初の頃、色々議論したんですが、結局結論がでなくて
困ってました。
こちら側の住人の人がOKしてくれば、ありがたいのですが、だめですかね?

それと、>>970さんご協力有り難うございます
975ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 20:04 ID:???
>>970
んなことする必要ない。
そもそもここが初心者質問スレだ。
976ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 22:11 ID:???
精子を長距離に飛ばすにはちんこを何度にしたほうが良いですか?
977ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 22:30 ID:???
10℃くらいかな
978次スレテンプレ改変案:03/05/13 00:01 ID:???
前スレ
■ちょっとした疑問はここに書いてね20■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1048741188/

【質問する前に】
物理の初心者専門の質問スレもあります。
初心者質問スレ2※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1051535485/
自分が物理の専門知識(大学物理科程度)を持ってないと思ったらそっちで聞いてね。

教科書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(レスする人も丸投げに答えるのは自粛してねっていうかや・め・ろ。
 ていうか丸投げ君を諭そうとするのも自粛きぼんぬ。無駄だから)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。

★過去スレ、関連スレはここ>>2よ。
★それから、書き込む前に>>3の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>4
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL


───────────────────────────
こんな感じでいいのか?
>>970,>>974
979ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 00:09 ID:???
まあぶっちゃけ、分ける意味は特にないよな
980ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 01:09 ID:???
>>977
ちょっと熱くしたほうが飛びがいいと思われる
ヒトの男性器は温度と摩擦の両方を刺激として感じるという
大変高級な生器なのだ

摩擦しか感じないとか温度しか感じないとかのほうが
ふつう
981ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 01:53 ID:???
>>980
温度を感じるというが、亀頭には温点が存在せず冷点だけがある。また痛点もない。
高級とは思わないが特異ではある。
982ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 12:15 ID:???
>>981
うそだ!
ヲナニーのあと亀頭についたティッシュ取るとき、
誤って亀頭つまむと死ぬほど痛いぞ。
983グロスマンの弟子:03/05/13 13:04 ID:???
>>978
そんな感じだと助かります、こっちと初心者スレが協力し合えば、
住み分けも不可能じゃないと思うんです。
984ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 14:34 ID:???
反対者がいるのに勝手に話を進めるなよ。

初心者スレにテンソルの高度な話が出てるのを放置しておきながら
住み分けをはかりたいなんて、本当にやる気あんのかと問いたい。
そういう高度な質問があると初心者が気遅れしてしまうから分けるのだ
という主張じゃなかったのか? 結局重複スレにしかなってないやん。

自分の都合を押しつける前にまず自分が努力するのが筋ってもんでしょ。

現状のまま>>978のようなスレ立てたら、似て非なるスレで妨害をはかる
新手の荒しとみなして削除依頼するし、そっちのスレも重複スレとして
削除依頼出すからね
985ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 16:07 ID:DLwJblvG
すまそ、この問題どなたかご教授ください。

大きさが8のベクトルと17のベクトルが27度の角度をなしている。
これらを合成した、ベクトルの大きさを求めよ。
986ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 16:10 ID:???
|a+b|^2=|a|^2+|b|^2+2a・b
ま、余弦定理使ってもいいけど
987ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 16:12 ID:???
>>985
なんとなくアメリカンな問題だな
988985:03/05/13 16:15 ID:DLwJblvG
>>986
ありがとうございます〜
989ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 16:30 ID:???
>>984
>初心者スレにテンソルの高度な話が出てるのを放置しておきながら
>結局重複スレにしかなってない

そうなってるから、これからお互いテンプレに書いて分けようって言ってるみたいだけど?

>反対者がいるのに勝手に話を進めるなよ

賛成・反対・容認・静観いろんなのが居る
あんま感情的になって「自分の都合を押しつけ」ないようにな


実際、向こうのスレも問題なく流れてるし「まあいいんじゃね〜の」って俺は思うけど
どうかね?
990ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 16:42 ID:uOeXiGFp
>>984の言ってることにも一理ある。
たしかに初心者スレであのテンソルの話題は不適当だし、
グロスマンの弟子はあれはこっちに誘導する義務があったと思う。

でもまあ始めたばっかしだし、運営の仕方もまだはっきり決まってないんだから、
2つ3つスレ消化してから是非はまた考えればいいんじゃない?
991ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 17:33 ID:???
まず向こうのスレ更新時に、専門的な質問はちょっとした質問スレへ、
という趣旨の文言をテンプレに加えて、うまく行くかを試すべきなのでは?


992ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 17:45 ID:???
まだ合意が出来てないのに誘導されても困る気もするが…
確かに別スレの是非とか住人の合意を取らずにスレを立てたグロスマンの弟子にも非はあるな。

住み分けとか誘導とかを強制されんのは嫌だけど
こっちは従来どおりどんな質問でも受け付けて
初心者スレは初心者専門にするならそれでいいんじゃね?
テンプレに書くなら書いて、それでも来た奴には勧告だけしてそのまま答えりゃいいし。

俺はどっちでもいいや、流れにまかせる
993ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 18:14 ID:???
ぜんぜん分からん…何故∫[0,∞]exp(-x^2)dxが
1/2√(π)になるのでしょうか…。
994ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 18:17 ID:???
あげ
995ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 18:21 ID:???
>>993
∫[0,x]exp(-x^2)dx = (√π)erf(x)/2
この積分については確率論の教科書を見るべし。
996993:03/05/13 18:25 ID:???
>>995
ぜんぜん分からんのですが…。
997ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 18:34 ID:???
>>996
正規分布の確率密度関数と確率分布関数の関係。確率論の教科書を嫁。
998ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 18:50 ID:3oVXJlge
∫[0,∞]exp(-x^2)dxを◎乗して◎座標に変◎変◎すれば◎単。

◎は自分で埋めろ。
999グロスマンの弟子:03/05/13 19:05 ID:???
>>984
確かに私は誘導する義務を怠りました。しかし、いつも私が初心者スレを
見ているわけではないのですから、気付いたら話が進んでいて、機会を逃
してしまったんです。まぁ、いいわけをしても始まりませんから、これ以
上何も言いませんが、とにかくこの件に関してはすみませんでした。
貴方は、私の事を新手の荒らしだとおっしゃいますが、私としては貴方の
方が新手の荒らしだと思います。
意見を言うのはおおいに結構なのですが、貴方は批判をするだけで、何も
解決策を考えようとしない。賛成派のみなさんは、いろいろ案をだして、
なんとか解決しようとしているのに、貴方は批判するだけだ。
私も、こっちの人にも協力してもらえれれば、住み分けも可能だと述べて
いるんです。誘導するのは、みんなでやれば迅速に出来ると思うんです。
ここはやはり、協力し合う事はできないでしょうか?みんなで考えればきっと
いい案が出ると思うんです。
不毛な言い争いはやめ、双方共存できる方向に向かってみませんか?
自分の都合を押しつける前にまず自分が努力するという解決策を示しましたが
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。