■ちょっとした疑問はここへ書いてね(はぁと)■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1理学部
         )
   , ―――'
 γ∞γ~  \     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) )  /  いちいちスレッド立てないで
  ヽ | | l  l |〃 <  ちょっとした疑問はここに書いてね
  `wハ~ ーノ)   \_________Part 4
   / \`「
Part1
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=968116983
Part2
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=981661589
Part3
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=991491349
2ご冗談でしょう?名無しさん :2001/08/06(月) 07:18 ID:/6Ww8LYk
一粒子の回転多重度g(縮重度)と振動多重度gはどうなるのでしょうか?
3ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 08:23 ID:???
>>2
どうなる、とは温度によってどう変わるか、
みたいなことを聞きたいのでしょうか?
4ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 08:47 ID:0gOLqpAw
>> 3
具体的な値を教えてください。(例えば、並進多重度g=1)
51:2001/08/06(月) 08:51 ID:0gOLqpAw
>> 4
6ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 09:05 ID:???
>>4
具体的な対象と条件を与えられないと何も言えないと思うが
7:2001/08/06(月) 09:14 ID:0gOLqpAw
>>6
そうなんですか。
実はこれは教授から質問(その時の条件は一粒子いうことのみ)なのですが、
その時、私は答えることができませんでした。
この質問に答えるとしたらどのような答えが望ましいのでしょうか。
8マジレス希望:2001/08/06(月) 09:17 ID:JgOMQU5s
@ジュール[J]の定義をおしえてください。
Akg と kgw の違いはなんですか。
B重量とは、地球の重力によって物体が
加速される故に受ける9.8Nの力のことなんですか?
>>8
(1)↓
http://homepage1.nifty.com/seas/database/change_si.htm#仕事・エネルギ・熱量
(2)前者が質量、後者が力
(3)9.8*質量の力を9.8で割った値かな
(2)、(3)↓
http://homepage1.nifty.com/seas/database/change_si.htm#力
10...むう:2001/08/06(月) 09:55 ID:JgOMQU5s
>>9
ありがとう
1[J]=1[N.m] つまり1[kg]のものに1[m/(s^2)]の加速度を与えながら
1[m]動かす時の仕事量ってことですか??

m[kg]のものは地球の中心に向かうmg[N](=m[kgw])の力を
受けていて、すなわち 力F = mg[N]。
これを9.8でわると F/g = m[m/(s^2)]
ここで m[m/(s^2)] = m[kgw] なのでしょうか。


あの、「重量」が力すなわち N または kgw や kg.m/(s^2)で現される値で、
「質量」が [kg] で現される値の事ですよね。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 09:57 ID:???
>>9に補足
(3)は地上(重力加速度g=9.8m/s^2)での場合で、
一般には物体の重量はm*gだな。
地上においては、9.8で割れば質量と重量は同じ値になる。
重力の異なるところでは、重量と質量の比で重力加速度がわかる
1210:2001/08/06(月) 10:02 ID:JgOMQU5s
なるほど、白状しますが、わたし理系大学(制御系)の
4年なんですよ。物理は途中で挫折し、量子力学にいたっては
1,2回授業にでただけでサヨウナラしたわけで…
今日当たり教授のところへ逝ってきます…
13ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 10:04 ID:???
実に恐ろしい。
1411訂正:2001/08/06(月) 10:06 ID:???
>一般には物体の重量はm*gだな。

一般には物体の重量はm*g/9.8[kgw]だな。

>>12
そ、それはちょっとやばいかもな…
1512:2001/08/06(月) 10:18 ID:JgOMQU5s
関係ないですが、なぜIDが???ですか。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 10:25 ID:???
>>12シュレディンガー知らない人にはむり。
1712 ひらきなおってみる:2001/08/06(月) 10:42 ID:JgOMQU5s
シュレディンガー方程式って、
波長とエネルギーの関係とかだっけ?
18ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 11:24 ID:???
制御やるなら(100歩譲って古典だけでもいいから)物理を知っていてほしい。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 11:33 ID:???
>>17
いわゆる波動方程式だろ?
2010:2001/08/06(月) 12:24 ID:4wnofIsI
>>19
どんなしき?
21ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 12:52 ID:???
Hψ=Eψ
22ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 15:46 ID:WRL4h8k.
宇宙の始まりは?素人質問ですみません。
どこか良いレス教えてください。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 17:41 ID:???
10さんがんばってください。

>>21
その言い方は誤解を招く…
波動方程式は □φ=0
シュレディンガー方程式はHφ=Eφ or Hφ=iω(∂φ/∂t)
24ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 17:50 ID:???
ωが・・・
25ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 20:12 ID:???
宇宙の始まりなんてシオテクだ〜
26名無し:2001/08/06(月) 22:26 ID:???
>□φ=0
なにこれ?
27理学部:2001/08/06(月) 22:38 ID:FzZIFG62
>>26
ダランベルシアン。ラプラシアンに時間微分も足して
強まった奴。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/06(月) 22:41 ID:1/HUXdOk
elliptic の方が何かと「強い」気がする。
29名無し:2001/08/07(火) 00:11 ID:???
>>27
ありがとう
初めて知った・・
□=(△-1/c(∂/∂t^2))
ってかんじっすかね
30ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/07(火) 05:53 ID:VY8mXQuc
「日本発/地球壊滅」っていう本を見つけたんすけど、これってマジ本なんでしょうか?
それとも、トンデモ本なんでしょうか?

http://www.panawave.gr.jp/books/book_info.html
31ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/07(火) 11:19 ID:???
トンデモ
32ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/07(火) 13:40 ID:???
age
33ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/07(火) 20:19 ID:???
sage
34ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 00:58 ID:???
間違い防止上げ
35ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 01:00 ID:wFZkH1D2
統計力学でクラペイロン・クラウジウスの公式を使って以下の問題を解いて欲しいのですが。
【問】100℃、1気圧における水と水蒸気の密度はそれぞれ
0.96×10^3 [kg/m^3], 0.6 [kg/m^3]、蒸発熱は4.1×10^4 [J/mol]。
水と水蒸気の共存曲線の勾配を求めよ。

答えは3.7×10^3 [Pa/K]なのですが、途中式がわかりません。
教えてください。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 01:03 ID:???
>クラペイロン・クラウジウスの公式
どういう式だった?
37DOHTEI:2001/08/08(水) 01:57 ID:HOC1mGcU
>35
水の原子量は18くらいか?
1モル当たりの蒸発熱を1kg当たりの蒸発熱に直せや。
100℃もケルヴィンになおして
「単位質量当たりの蒸発熱」/(「水蒸気の質量密度分の1」-「水の質量密度分の1」)/温度
にぶちこんだらだいたいそんくらいになってるじぇ
38素チンポ分解:2001/08/08(水) 03:56 ID:???
>>35
途中式も何もまんまやん

おめえ、馬鹿か?
39ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 06:22 ID:???
なんでこのスレッド目立たないかなぁ。(笑)
40前スレ924:2001/08/08(水) 06:37 ID:kUWz0F3w
質量 m の物体を h 上昇させるときの仕事は
W = mgh だと教科書に書いてあります。
でも、重力にさからって物質を持ち上げている時点で、
上向きに mg 以上の力を加える必要があると思うのですが。
どうして W = mgh になるんですか。
どういうことでしょうか。

で、ちょっと考えてみたのですが、質量 m の物質を
無限小の速度で上昇させるとすると、
mg に加えて無限小の力 f を加えればよいわけですよね。
そうすると、
W = (mg+f)h
となると思うのですが、ここで f は無限小である事
考えると、これは結局
W = mgh と等しくなる…という事でしょうか。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 06:46 ID:???
>>40
mg以上の力をくわえたら運動エネルギーに転化するだろ。
4240:2001/08/08(水) 07:07 ID:kUWz0F3w
>>41
mg は物体を支えるための力で、
それ以上力を加えると物体自体の持つ
エネルギーが増えるってこと??
43ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 07:26 ID:wFZkH1D2
>>38
ごめん、水の分子量を勘違いしてただけだった。
そのせいで計算が合わなかっただけでした。
馬鹿でしたね(^^;
44ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 08:14 ID:d0OfNugo
カーブ回転のボール(上からみて反時計回り)はなぜ左に曲がるのですか?
空気の中を転がっていくイメージでは右に曲がりそうなもんですが?
既出だったらごめんなさい。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 11:08 ID:ucgWP5lg
>>42
止まってる物体を加速して、高さhの場所に持っていって、
減速して再び物体を静止させればいいわけだけど、
加速するのに必要な仕事と減速させるのに必要な仕事は
打ち消しあって0になるから、高さを変えるのに使った仕事だけが残る。

加速→運動エネルギーを増やす
減速→運動エネルギーを減らす
一定速度で上昇→位置エネルギーを増やす
46ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 11:43 ID:???
複素積分で、
ある特異点の周りを反時計回りで一周したときの値がAだとしたら
その特異点の周りを時計回りで一周したときの値は−Aでしたっけ?
47ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 11:48 ID:???
>>46
じっさいに実験してみろよ。

∫dz/z をカウンター|z|=1で積分してください

z=e^(iθ)
dz = iz dθ
よって、∫dz/z=∫i dθ [0,2π]= 2πi

θ=-φにすると、

∫i -dφ [0,-2π]
=∫idφ[-2π,0]=2πi

この結果をみてどう思う?
48ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 11:50 ID:???
すまん。ぼけてた。これじゃ、誤解を与えるな。
47は忘れてくれ
49ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 12:07 ID:WSF3cbnQ
>>46
線積分なんだから経路の向きを逆にすれば
マイナス符号がつくのは当然。
>>47
もうちょっとよく考えろ。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 12:37 ID:???
変数変換してどうすんだよ・・・
逆向き曲線は、元の曲線とは違う曲線だ
5140:2001/08/08(水) 13:10 ID:JtKO.HC6
>>45
なるほど、そういわれてみれば…
よくわかりました。
ありがとう。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 13:38 ID:LzN0c8aU
すいません
5+5+5=550
この式に線一本加えて正しいものにするっていう問題(なぞなぞ?)
解ける方います?
=に斜線はだめです。どこでもいいいんで一本(縦横斜め問わず)なんですが、、
宜しくお願いします。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 13:44 ID:???
545+5=550
著しく既出
54ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 15:37 ID:Q6amuQIQ
>>44
上から見て
ボールの右側:ボールの回転で巻き込む風と、進行方向の風が相殺->風速低下
左側:ボールの回転と進行方向の風が足し合わせ->風速増大
だもんで、空気の静圧は 右>左 で ボールが左に押される
てな説明がされてたような。
55ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 19:26 ID:???
>47
contour =カウンター|?
56ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/08(水) 21:05 ID:WRuZ7jmU
プロペラ機が音速を超えられない理由について教えてください。
F1の吸気速度も音速を超えられないから、
エンジンの最高回転数が決まってくると聞いた事もあります。
もしかして気体って音速以上に速く動けない?
気体の中を音が伝わる仕組みに関係してくるのかな?
そのあたりを詳しく解説してください。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 03:04 ID:oOvvJxmo
>>56
衝撃波の問題じゃ?
58ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 03:12 ID:???
国立・私立文系学生の学力

以下の表は週刊朝日(17.Aug.01)に載っている、駿台予備校発表の入学者平均
偏差値である。つまり合格する難しさではなく、入学した人の学力である。
英国社の偏差値の平均である為、二次試験が英数国である旧帝国大学などの
国立と慶應経済、上智経済などは不利である。国立大ではセンター理科などの
負担もあり、入学者の学力はこれらも考慮する必要がある。SFCが低いのは自業
自得だろう。逆に早慶(慶経除く)やMARCH、関関同立などには有利な偏差値である。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/nichidaihousei.JPG

69.5 東大文1    56.8 阪市経
68.6 京大法     56.6 関学法
67.7 東大文2、3  56.1 上智経済
66.6 京大経済    56.1 慶應経済
65.1 慶應法     55.6 埼玉経済
64.9 阪大法     55.3 愛媛法文
64.8 一橋経済    55.2 慶應環境情報
64.3 北大法     54.9 早稲田人間
64.3 早稲法     54.8 新潟法
63.4 一橋商     54.6 明治政経
63.0 東北法     53.9 立命経済
62.6 神戸経営    53.0 青学国際政経
61.7 上智法     51.8 青学経営
61.4 中央法     50.8 立命政策
60.3 筑波第一学群  50.6 日大法
59.9 金沢法     48.0 法政経営
58.7 都立法    
57.9 静岡人文   
57.3 千葉包茎   
57.3 明治法
57.2 立教法  
59ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 03:34 ID:???
test
60夏房:2001/08/09(木) 09:31 ID:BEzarSVo
くだらない質問で申し訳ないのですが
この板でよく耳にする”おっさん”って何なのですか?
61ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 11:39 ID:???
偏差値など書くな
62ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 11:51 ID:ptWH7ExA
全然関係ない質問ですが、○○板の板ってなんて読んでますか?
たとえば物理板だとどのように読むでしょうか?おしえてください。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 11:54 ID:???
ふつーには「ぶつりばん」

オタクだと「ぶつりいた」
64ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 12:00 ID:ptWH7ExA
>>63
ですよね。実は他の板でそのことでかなり苛められてので。。。
「○○ばん」と読んでいたおれは低学歴とまで言われましたが
ほっとしました。ありがとうございます
65ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 12:20 ID:???
いたの方が自然な気がする・・・
66ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 14:28 ID:???
>>64
「ぶつりいた」が通常の呼び方です。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 14:40 ID:???
「研究者」
長所:自分のやりたいことが仕事になるのでうれしい。
短所:お金が儲からない。非常に難しい。研究者になるまでの
   リスクがあまりにも多い。失敗すると今まで積み上げて
   きた努力や地位や学歴がすべて消滅して、ただ年を喰っ
   ただけの丸裸の自分が残る。
   社交性が身に付かず、また結婚の可能性も薄いし、相手
   の選択の幅もかなり狭い。ただ暗い。運の占める割合が
   大きい。苦しい。将来の見通しがたたない。etc..。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 15:47 ID:???
「ばん」でいいじゃん
69ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 16:01 ID:???
けいじ「ばん」ですもん
70>58:2001/08/09(木) 17:19 ID:XPbTqlYo
>57.9 静岡人文  
>>57.3 千葉包茎  
>57.3 明治法
そういうネタ?
71勉強してない工学部生:2001/08/09(木) 17:40 ID:UP4/h3.w
ハイゼンベルグの不確定性原理の説明がどうもあやしいです
ΔX・ΔP≧h/4
こうなるのは、ある粒子の位置を観測するために光を当てなければならない、光が当たると位置は確定されるが
その光を当てたことにより粒子の運動量が変わってしまう、よって位置と運動量は同時に確定できない

というような説明がされてたんですが、それは単に測定法が悪いんであって、光を当てなければその瞬間における
位置と運動量は正確に確定されると思うんですが、だれかもっと納得のいく説明をお願いします
これを納得しないと量子力学を勉強する意味が分かりません
72ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 17:48 ID:???
ではもっと良い測定法を挙げてみれば?
73にゃんちゅう:2001/08/09(木) 17:55 ID:SrIIZokE
肉まんを核融合がおきるくらい押しつぶすには上にどれだけ人がのればいいですか?
74ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 18:54 ID:???
>>71
光以外の測定方法にしても、
粒子の運動量に影響を及ぼさないように
粒子の位置を特定するのって不可能なんじゃない?
75名無し幽霊:2001/08/09(木) 19:23 ID:GhCbbndo
>光を当てなければその瞬間における
>位置と運動量は正確に確定されると思うんですが、

そうなんですよねー。でも、光を当てないと見えないし。
76ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/09(木) 20:18 ID:zV1p5xug
というか、原理なんだから証明は不能(例を挙げて説明しただけ)。
もし、それに反する測定法を君が発見したら、量子力学は崩れる(のでがんばって)。
77真空中の誘電率:2001/08/09(木) 20:36 ID:nRO/4CAk
もし真空中の誘電率が今より大きくなったら物質はどうなるのだろう…
という疑問がふと沸いてしまいました。
それで金属結合の場合について考えてみたのですが、

ボーア半径大きくなる→電子密度小さくなる→フェルミ・エネルギー小さくなる
→凝集エネルギー小さくなる=軟らかくなる

これで良いのでしょうか。だれか教えてくだされ...
78名無し:2001/08/10(金) 00:01 ID:???
演算子が交換可能でなければ、その2つの演算子の固有値である物理量は
不確定であるというのはよく聞くけど、なんでそうなんだろう?
79ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 00:40 ID:???
>>78
同時固有状態が存在しないから
80名無し:2001/08/10(金) 00:42 ID:???
>>79
同時に固有状態が存在しないことと可換でないということが等しい
ってのは簡単にわかるんですか?
81馬鹿:2001/08/10(金) 00:58 ID:YEjHcTM6
W/m2をJ/m2に変換してください。
その過程も書いてください。
2は2乗を意味しています。
一応。
日射に詳しい方はご存知だと思うのですが・・・。
82名無し:2001/08/10(金) 00:59 ID:???
時間でもかければ?
どういう状況なのかよくわからん・・
83ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 01:29 ID:???
>>81
Wの定義調べればわかるでしょ?
84馬鹿:2001/08/10(金) 01:34 ID:YEjHcTM6
W=J/sぐらいしか知りません。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 02:02 ID:???
>>84
ならもう分かってるんじゃないの?
W/m^2=J/(m^2・s)=(J/m^2)/s
86DOHTEI:2001/08/10(金) 02:21 ID:YBqOEawQ
>>81
「変換」てどういう意味だ?tで積分じゃダメなん?

>>78
[A,B]=ih’のときAの分散×Bの分散の積=
<ψ|AA|ψ>・<ψ|BB|ψ>
≧|<ψ|AB|ψ>|^2   (シュワルツェネッガー)
=|<ψ|([A,B]/2+{A,B}/2)|ψ>|^2
=|<ψ|[A,B]/2|ψ>|^2+|<ψ|{A,B}/2|ψ>|^2
≧|<ψ|[A,B]/2|ψ>|^2
=(h’/2)^2
だとよ!
よて僊・傳≧h’/2
87馬鹿:2001/08/10(金) 06:47 ID:YEjHcTM6
>>85
s(秒)が邪魔なんですが・・・。
どう処理すればいいんですか?
88ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 09:55 ID:???
自分が何聞いてるかわかってる?
89ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 10:10 ID:???
ていうかその宿題の全文見せてみ?(藁
90ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 10:32 ID:???
>>81
あなたの言っているのは、速度を距離に変換しろと言っているのと同じだ。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 19:42 ID:???
学校で習う物理は時代遅れですか?
92ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 19:45 ID:???
高校生ですか? >>91
9391:2001/08/10(金) 19:47 ID:???
>>92
そうです
94ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 20:05 ID:jHB8vIE2
>>91
いきなり最先端というわけにもいかないでしょう。
95にゃんちゅう:2001/08/10(金) 20:27 ID:v9dDSy1U
げんこつで殴ると相手の顔の原子が何個くらい飛んでいきますか?
96ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 20:53 ID:stVJXEWU
>>91
時代遅れというよりは、基礎、なのでは?
97ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 21:44 ID:15Z7nhck
>>95
軽くしばくだけでおおむね数千個の細胞がつぶれると聞きましたが。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/10(金) 22:31 ID:???
>s(秒)が邪魔なんですが・・・。
ワロタ
99マジレス希望:2001/08/10(金) 23:49 ID:???
相対論を完璧に理解できるようになるための鋭い教科書を教えて。
そのための数学の教科書も。
因みに今の私は高校卒業程度の数学知識しかないと思って下さい。

どこかのスレに出ていた培風館の「線形代数・斉藤なにがし著」というのは紀ノ国屋に売っていなかった。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/11(土) 00:12 ID:FKR63B..
>>91
96の言う通り。
確かに高校で習う物理は400年前くらいの物理だけど、
古いからといってもう役に立たないというものではなくて、
最新の科学を勉強するための基礎としては役に立つ。
101厨房:2001/08/11(土) 00:13 ID:???
特殊相対論なら高校数学程度で十分。
一般相対論なら高度な数学が必要になるな。

大場一郎著、立教出版「相対論に必要な数学」(1400円)
なんてどうでしょ? チョット調べただけでどんな内容かは知らん。
10299:2001/08/11(土) 00:25 ID:???
それ、買いましょう。
しっかりと、大学物理学科で学んだ如くに理解したいので、ベクトル演算や複素数を用いた演算も学びたいのです。もっと教えて下さらぬか?
103厨房:2001/08/11(土) 00:51 ID:???
共立出版でした。スマソ

http://www.kyoritsu-pub.co.jp/
104ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/11(土) 00:55 ID:5ciplOLM
電磁気学の電磁波のところで出てくる偏光ベクトルって
なんで実ベクトルではなくて複素ベクトルなんですか?
105ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/11(土) 02:19 ID:???
>>104
偏光ベクトルってどういうものかあまり知らないんだけど、
位相のずれをあらわすために複素になってるんじゃないか?
106ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/11(土) 09:36 ID:L.aR29LY
既出かもしれませんが、
僕の体の質量をすべてエネルギーに変換すると
地球は破壊できますか?
今度やってみようと思うので・・・
ちなみに僕の体重は58kgです。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/11(土) 15:13 ID:RIhG5AIQ
低レベルな質問ですみません。
20℃での溶解度34.2の塩化カリウムの
20℃の飽和溶液100gを水10gを蒸発させ、また20℃に戻すと
塩化カリウムは何グラム析出するか、ということなんですが
この答えって3.42グラムなんでしょうか?
22グラムのような気がするんですが・・・。
108107:2001/08/11(土) 15:14 ID:RIhG5AIQ
すみません、化学版と間違えました。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/11(土) 16:59 ID:???
この前、情報学科の子と3DCGで虫眼鏡を使ったシーンを造っていた所
情;これ、おかしいよ レンズから覗いた風景が暗くなってないもの
俺:は? それどういうこと?
情:レンズが光を拡散させてるんだから大きくなる分暗くなる筈だよ
俺;理屈以前にお前、虫眼鏡で物見た事無いのか?
情:えー? 確か暗くなってたって 大体理屈的におかしいじゃん

なんだか言われている間に凄く不安になってきてしまったのですが、
何か納得させられるような上手い理屈は無いものでしょうか。
家に帰って念の為覗いてみたら一目瞭然でしたが。
110あるケミストさん@夏名物デムパ見学:2001/08/11(土) 18:26 ID:OH2PdOBU
>>109
目の構造について語ってヤレ。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 01:37 ID:???
>>109
レンズを通った光は放射形だった光が平行光になって目に届くので
直接対象を見るより対象からの光をたくさん集めてる。
でも拡大された分暗くなるので、差し引きゼロ…てことでどう?
ただ、これは理想的なレンズの場合だけのような気がする。
直感で言ってみただけなので図に描いて確かめておいてください。
112にゃんちゅう:2001/08/12(日) 01:49 ID:/viqkXIk
たとえばぼくがウランを積み上げた山にウランのカケラを西武の松坂みたく投げつけたら核分裂しますか?
駄目だとしたらどのくらいのスピードで投げればいいですか?
113ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 02:33 ID:???
デルタ関数の性質
δ(f(x)) = 買ツ(x-xi)/|f'(xi)| ただし、 f(xi) = 0

はどうやったら証明できますか?
数学的厳密さ抜きで教えてください。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 02:39 ID:???
y=f(x)で書き直す>>113
115ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 04:57 ID:???
>>114
もっと詳しく教えてちょうだいな。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 06:16 ID:???
>>113
わしもちょうど知りたかったよ
ちょっとびっくり
117ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 06:20 ID:???
>>113
なにで使おうとしてるの?
118ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 06:22 ID:???
机の上のものあまり見るなよ
119ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 06:24 ID:???
他人を包含したいだけジャン
120ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 06:28 ID:???
そういうやつは成功しないから大丈夫
121天使m:2001/08/12(日) 10:45 ID:???
>>113
「厳密に」というのもツラいが、「厳密さ抜きで」というのもちょとツラい(汗)
(; ̄∇ ̄)/とりあえず自己満足的に説明しますが、
「もっとクダいて」or「もっと詳しく」などの要望プリーズ。

まずデルタ関数δ(x)とは、x≠0では全てδ(x)=0となり、
x=0で何かの値をとる関数でっす。

で、x→f(x)と書き換えれば、f(x)≠0では全てδ(f(x))=0となり、
f(x)=0で何かの値をとりまっす。( ̄∇ ̄)/にゃあ。

では関数f(x)を、f(xi)=0となるx=xi近くでのテーラー展開を1次まで取りませう。
   f(x)=f(xi)+f’(xi)・(x−xi)

上式で、f(xi)=0なので上式は
   f(x)=f’(xi)・(x−xi)

ゆえにδ(f(x))=δ(f’(xi)・(x−xi)) …@
=(1/f’(xi))δ(x−xi) …A

@→Aはδ(ax)=(1/|a|)δ(x) (aは定数)の性質を使いました。
(この性質の証明は自分で調べてくださいな。)

f(xi)=0となるx=xiが複数あるならば、それらの総和をとればいいわけです。
(なぜ足し算するかはA式の両辺を積分すればわかるけど、長レスなのでこの辺で・・・)
122ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 11:58 ID:???
>>121
はじめから積分すればいいんじゃない?
置換積分ですぐ中出しって感じだけどな。
123にゃんちゅう:2001/08/12(日) 13:16 ID:Z2205xDo
もう一回質問
たとえばぼくがウランを積み上げた山にウランのカケラを西武の松坂みたく投げつけたら核分裂しますか?
駄目だとしたらどのくらいのスピードで投げればいいですか?
124ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 13:39 ID:???
不確定性原理やらで未来は確実に予測出来ないとの事ですが、
この世界に現れない(もしくは観測出来ない)変数が裏側で存在していると言うのはナシなのでしょうか?
例えば
next( x,y,z,a,b,c )=f( x,y,z,a,b,c )
となっていた場合、この世界でx,y,zしか観測出来なければ
関数fを求めるのは難しいだろうと言う事なのですが。
125Ledの教え子:2001/08/12(日) 15:23 ID:???
>>124
はいお答えします。

絶対にナシです♪
何故ならば、その思考は無意味だからです。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 17:19 ID:x6h0iylU
>>124
妄想君は逝ってよし!
127ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 17:37 ID:???
>>113
数学的に厳密な証明はここに書いてあるよ。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwiz0276/manifold13.htm
128ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 19:26 ID:???
>>123
今まで人類史上において、人力だけで核分裂を起こすような人は
確認されていません。私はそういう人がいなかったためだと思っ
ています。ただ、もしかすると核不拡散の防止とか冷戦の狭間に
挟まれて世界の歴史の表舞台から引退させられていたのかもしれ
ません。

なお、そのような人がいた場合、その人は少なくとも光速の数%
の速さで原子を投げられていたものと推察されます。

なお、熱中性子を出すような核子を持つ物質を、ウランに接触さ
せても核分裂を起こすことが知られています。しかし、松坂云々
の例えから力学的な破壊に限定されていると考えて、あえて言及
していません。
129ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 20:09 ID:???
>>122
置換で中出し…いやん
130ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/12(日) 21:26 ID:A8FObXpI
野球でピッチャーが投げる球には、
“重い球だ”“体重が乗っている”ということを聞きます。
球の重さ、球のスピードが同じ状態でも
投げ方や投げる人によって“重い”“体重の乗った”球だということはあるんでしょうか?
131Ledの教え子:2001/08/12(日) 21:40 ID:???
>130
単に、ボールの回転状況です。

# 因みに、回転の無いボールは飛びません。
132130です。:2001/08/12(日) 21:46 ID:A8FObXpI
131さんありがとうございます。
それでは、重い球を投げるということは“回転の少ない球を投げる”とういうことですか?
フォークボールは回転少ないんですよね?
これも“重い球”とかんけいあるのですか?
133ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 01:30 ID:???
134Ledの教え子:2001/08/13(月) 02:17 ID:???
直進性能を比較すれば簡単に判ります。

回転がある程度あるほうが直進性能が宜しい。
よって、小さなエネルギーで高速に移動出来ます。(真空は除く)

逆に、無回転の球体だと回転している球体より直進性能が劣ります。
よって、同じ時速で計測されたボールでもより回転数の無いボールのほうが高エネルギー
であるといえます。

それで重いんですよ。

# 因みに、フォークボールは上記の特性を生かし急激に減速&落下するボールのことです。
135にゃんちゅう:2001/08/13(月) 10:52 ID:4E4gYHnM
ここの人親切だから好きにゃん♪
136ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 11:46 ID:bbFy5jwU
無重力空間である宇宙で天体の回転が生じるのはなぜですか?
137ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 11:53 ID:tLMVGwRM
むしろ他の系に対して静止してる方が大変な気がする
138ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 11:56 ID:bbFy5jwU
真空な空間って絶対0度なんですか?
139ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 12:16 ID:???
絶対3度
140ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 12:50 ID:???
それは宇宙空間では?
141アイントン??:2001/08/13(月) 13:26 ID:???
>>139
ちょっとちがうぞーぅ。たしかに宇宙空間は3K放射といって絶対3度の
空間です。それはビックバンの名残とされていて、ビックバン宇宙論の
有力な根拠のひとつです。

でも、電磁波(放射)があるということは「場の理論」によればそれの媒
介粒子があるということで、真空とはいえないでしょう。

でも、真空という状態って存在するんだっけ?

量子論でそれは許されているわけ?
142アイントン:2001/08/13(月) 13:30 ID:???
名前になぞの??が入ってしまった。スマソ。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 15:15 ID:???
真空エネルギーって存在するの?
空間そのものからエネルギーを引き出すんだって。
なんかのSFで読んだんだけど。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 15:24 ID:???
>>141
>でも、真空という状態って存在するんだっけ?
>量子論でそれは許されているわけ?
あるでしょう。
今、手元の場の量子論の本を開いてみたけど、|0>が真空状態を表すもの
として定義されていました。詳しくは量子電磁力学あたりでしょうか。

まとめると次のようになるんじゃないかな
1.室内にある真空容器中の温度は多分室温程度(輻射熱による)
2.真空容器内には光子が沢山あるので、場の量子論で言う真空ではない
3.宇宙は地球で得られる真空よりはるかに高い真空度を実現している。
 そこでの温度はいろいろあるけど、最も低いところでも3Kはある。
 これはバックグラウンド輻射によるため。
4.したがって宇宙空間といえども、場の量子論的には真空ではない。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 15:45 ID:kL5PgZQY
texでh-(エッチバー)をかきたいんですけど
どうすればいいんですか?
146アイントン:2001/08/13(月) 15:49 ID:???
>144
Thanx。
なるへそ。消滅演算子を作用させつづけれて|0>を作れば原理上は可能か。

「まとめると〜」以下はそれでいいと思われ。
147アイントン:2001/08/13(月) 15:51 ID:???
>>145
まんま、\hbar
どの本にも載ってる。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 15:59 ID:sDxNN77w
>>144>>146
んーと、んーと。「存在が許される」という言葉をどう取るかと
いうことにもよると思うんですが、不確定性により「完全な
ゼロエネルギー」状態はありえないので、量子論的に真空状態
ってのは「許されない」と言っていいと思うんですけど。

「ゼロエネルギー状態が許されない」というのはいわゆる「真空の
揺らぎ」のことであり、具体的にモデルで表せば、「粒子と反粒子が
何もないところから生成され、すぐに対消滅してエネルギーに変わる」
という現象が起こっているということになるわけですが。

>>143さんのいう、SFに出てくる真空エネルギーってのは、この
仮想粒子の対消滅によるエネルギーを(マックスウェルの悪魔みたいな
メカニズムによって)取り出すという設定なんだと思います。
たぶん。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 16:12 ID:???
>>147
それだとhの上にバーがきませんか?
プランク定数のh/2πのhバーを書きたいんです。
150アイントン:2001/08/13(月) 16:29 ID:???
>>148
> 粒子と反粒子が 何もないところから生成され、すぐに対消滅してエネルギーに変わる
なるへそ。
相互作用があるときの話だよね。相互作用はどこまでも影響するから確
かに、真空は存在しないだろう。

で、|0>の真空についてもちょっとだけ本読んでみたけど、なーんにも
ないという意味の真空とは少し違うようです。系の基底状態という意味
で使うこともあるようです。

相互作用のない自由場の場合(自由真空というらしい)は、なーんにも
ないという意味らしいが、相互作用を考慮すると違ってくるらしい。

よーく、勉強していないので、また本読んでみます。
151アイントン:2001/08/13(月) 16:34 ID:???
>>149
やってみた?つかんよ。
hの上にバーがつくのは \bar{h}
ちなみに、数式モードで書くように。($でかこむとか)
152ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 16:57 ID:???
>>148
んんっ?
153ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 17:27 ID:???
>>151
ごめんね。できました。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 17:39 ID:???
(゚д゚)ウマ-
155ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 17:43 ID:???
量子井戸の基本的な問題の
長さaの1次元の量子井戸に無限大のポテンシャルの壁で閉じ込められ
ている電子に対する、基底状態のエネルギーを求める問題ですが、
これは境界条件をつけて求められる。
けど基底状態のエネルギーを不確定性原理を用いて見積もれとは
どうやるのですか?
  
156ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 17:45 ID:???
>>155の続きですが
単位長さあたりのエネルギー状態密度もどのように求めるのですか?
電子はスピン自由度を有することに注意らしいのですが
157にゃんちゅう:2001/08/13(月) 20:35 ID:3qZ2XN/M
ぼくみたいな普通のにゃんこが宇宙空間に放り出されたら、凍るのとはじけるのとどっちが先ですか?
158ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 20:52 ID:VTAcS9Mw
ボーエン比=3
日積算地熱=0MJ/m^2
水の密度=1000kg/m^3
水の蒸発潜熱=2×10^6J/kg
以上のような条件から蒸発量mmを求めてくれる人いませんか?
途中の計算もお願いします。
159アイントン:2001/08/13(月) 21:14 ID:???
>>155
位置座標の揺らぎ凅をaと考えると、不確定性原理から
a・冪〜2π・(h-)(hバー)
∴冪〜2π・(h-)/a
で、運動エネルギーの式に代入すると、
僞〜冪^2/2m=2π^2(h-)^2/(m・a^2)
と見たことある形にちかくなるわな。これでどうよ?
160130です。:2001/08/13(月) 23:07 ID://ORDg2M
遅くなりましたが>134さん ありがとうございました。
>133さん よく探しもしないで、質問してすいませんでした。気をつけます。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/13(月) 23:39 ID:???
>>160
質問スレだからいいんです。
162ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/14(火) 00:02 ID:KjyaWZ.M
ばね振り子を鉛直方向に引っ張ってから放すと始めは縦に振動し、しばらくたつと今度は横に振動し、またしばらくすると縦に振動し始め、以後これを繰り返すらしいんですが、この動きを解析力学を使って数学的に教えてください。わかりません。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/14(火) 02:02 ID:YLRZasMA
1「馬力」
とかっていう、馬力ってどういう単位なんだよ!!
164ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/14(火) 02:21 ID:???
>>163
1頭の馬の仕事率です。
人間の1馬鹿力の方が大きい事もあります。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/14(火) 09:24 ID:???
そりゃあ、
馬力<馬鹿力
は自明だろ?
166ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/14(火) 11:23 ID:???
1[馬力]=745.7[W]
だってよ。
フランスとイギリスで馬力の定義の仕方が違うらしいけど。
上に書いたのはイギリス式での値。
167おっさん:2001/08/14(火) 11:40 ID:ckbl6A5s
ホコリ飛ばし用のエアを圧縮したスプレーを猫ちゃんに
口内発射したら速攻で凍って、口内の一部が壊死しました。
その後、舌もまともに動かなくなり、嚥下できなくなったみたい。
エサに見向きもしなくなって飲まず食わずになりました。
仕方がないなあ・・・優しい僕は口をこじ開けてカリカリを一粒一粒与えてあげました。
なのに猫ちゃん、噛むんですよ。信じられますか?
恩知らずですね(プンプン)やむなくホウキの柄で頭をかる〜く
めった打ちにしてあげました。これが親心ってやつかなあ。
ついでにスプレーのノズルを喉の奥深くまで差し込んで
10秒ほど噴射!そしたらおとなしくなりましたよ(笑)
168にゃんちゅう:2001/08/14(火) 20:29 ID:A0KOWdOE
167にはたくさん物理現象がつまってるけどさ。
16915歳:2001/08/15(水) 04:30 ID:/QNVNWUE
1/4を二回で引く確率と
1/2を二回連続で引く確率は同じと思ってよいのですか?
170ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/15(水) 04:44 ID:z6tDDWD6
時間って何ですか?
171ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/15(水) 10:49 ID:vA86M/Rs
>>170
それについて考えなくても生きていけるけど、
それなしでは生きていかれないもの
172ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/15(水) 12:37 ID:???
>>148
真空エネルギーってカシミアこー力で観測するのか?
173シェ−糞ピア:2001/08/15(水) 12:40 ID:???
時間について考えこむのは時間の無駄である
174ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/15(水) 16:50 ID:cK/znitE
カント嫁
175ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/15(水) 19:19 ID:OsZigA6Q
時間がないとはどういう状態なんですか?
176ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/15(水) 21:31 ID:UTok19H2
位相が強い朱鷺
177名無し幽霊:2001/08/15(水) 21:59 ID:???
一般人は忙しい、ひまが無いという意味で使います。 >>175
178ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/15(水) 22:11 ID:yHd/cz5Y
アメリカも今は夏休み中ですか?
179ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/15(水) 22:37 ID:GXCDsvyw
( ´∀`)
180おっさん:2001/08/16(木) 02:22 ID:???
自分の足で歩いて、自分の口でチンポをくわえて、自分のケツを掘られて
知るものです。情報提供は Give&Take!
181ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/16(木) 11:11 ID:dT9TnVZc
エントロピィとエンタルピィと自由エネルギィについて
教えて。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/16(木) 11:19 ID:dT9TnVZc
おーぃ・・・
183ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/16(木) 13:23 ID:z73IkJww
>>181
そんなもん、ここで説明し出したら死ぬほど長くなるぞ。

気体中の粒子の持ってる位置エネルギーをU、
外部から気体に加えた熱量をQ、
圧力をP、気体の体積をV、温度をT、エントロピーをSとする。

まず、エントロピーだけど、
S_AB = ∫[A,B]dQ/T
で定義される。
こいつの物理的意味は、期待の取りうる状態の数らしいが、
深く考えるな、多分余計に混乱する。
覚えるべきは TdS ≧ dQ が成り立つこと。

あと、熱力学第2法則
dQ = dU + PdV
は覚えなきゃ駄目。

さて、力学では運動は位置エネルギーUが最小、
即ち、dU = 0 の時に平衡となるわけだけど、
それじゃあ、熱力ではどういうときに平衡になるかを考えてみる。

(i) V,S が一定のとき(定積変化、dS = dV = 0)
dU = dQ - PdV ≦ TdS - PdV = 0
だから、Uは減少しかしない。
よって、dU = 0 の時に U が最小、即ち平衡となる。

(ii) P,S が一定のとき(定圧変化、dP = dS = 0)
H = U + PV というものを定義する。
(こいつを熱関数(エンタルピー)と呼ぶ)
そうすると、
dH = dU + PdV + VdP = dQ + VdP ≦ TdS + VdP = 0
だから、Hは減少しかしない。
よって、dH = 0 の時に H が最小、即ち平衡となる。

(iii) T,V が一定のとき(dV = dT = 0)
F = U - TS というものを定義する
(こいつをヘルムホルツの自由エネルギーと呼ぶ)
そうすると、
dF = dU - TdS - SdT = dQ - PdV - TdS - SdT ≦ ‐PdV - SdT = 0
だから、Fは減少しかしない。
よって、dF = 0 の時に F が最小、即ち平衡となる。

(iii) P,T が一定のとき(dP = dT = 0)
G = F + PV = H -TS = U + PV -TS というものを定義する
(こいつをギブスの自由エネルギーと呼ぶ)
そうすると、
dG = dF + PdV + VdP = dQ + VdP - TdS - SdT ≦ VdP - SdT = 0
だから、Gは減少しかしない。
よって、dG = 0 の時に G が最小、即ち平衡となる。
184183:2001/08/16(木) 13:25 ID:z73IkJww
あっ
TdS ≧ dQ
って式の等号が成り立つのは理想機関の場合だけね。
普通は > にしとく。
185理学部:2001/08/16(木) 14:00 ID:emB1uFTY
>>183
Uは位置エネルギーじゃなくて全エネルギーでは?
それと、dQじゃなくてd'Qと書いた方が良いと思われ。
186ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/16(木) 15:45 ID:dT9TnVZc
こんなに丁寧に説明してくれて
本当にありがとうございます。
邁進していくことができそうです。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/16(木) 23:29 ID:hsiGXsag
ベクトルポテンシャルを感覚的に知りたいのです。
WEB上を探したら次のような記述がありました。

ベクトルポテンシャルとは
電流によって生じた空間の歪みを表す量である。
また磁界とはその歪みによって
生じた力を表す量である。

んー。惜しい。それでもいまいち分からない。
やっぱり俺は馬鹿だ。歪みってなんなのさ?
188187:2001/08/16(木) 23:30 ID:hsiGXsag
これまで俺は

電流が流れる→磁界が発生する

電流と磁界の発生を直結させて
と考えていたのですが、
ベクトルポテンシャルの主旨は

電流が流れる→空間が歪む→磁界が発生する

と、電流と磁界の発生の間に
空間の歪みという中間の存在を考えると
いうことでしょうか?
189ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 00:20 ID:???
「空間のゆがみ」と言うとなんだかデムパっぽいぞ。
電磁場だからデムパでもいいのか?
そう言う言葉を使うのであれば U(1)-bundle のゆがみ、
あるいは捩れといったほうがいい。
まあ、ちゃんと理解したいのであればWEBで探すより
教科書読むのが近道だよ。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 00:59 ID:???
>>189
ワロタ
191ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 08:11 ID:yEX1w/k6
>188
キミなんかスレ立てて聞いてたろ?
向こうで本も紹介したんだけど。
むやみにスレ立てて放置するなよ。無責任だな。
192ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 10:15 ID:???
latexのa4paperで,14ptを標準のフォントの大きさにする
にはどうすればいいのでしょう.
\documentclass[14pt]{jpaper}
では無理なのですが.
193理学部:2001/08/17(金) 12:58 ID:raTzo5G.
>>192
それでいいと思うのだが、「無理」ってどういうこと?
なんかエラーが出るの? 印刷段階で印刷されないとか?
194ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 13:29 ID:9qSoAMYY
普通は 11pt と 12pt しか指定できないとおもうが。
少なくともマイマシンではそーだ。
195181:2001/08/17(金) 14:53 ID:4oS4EoRI
よくかんがえたら問題は解決してなかった
その・・・概念を教えてほしいんだが・・・
196工房?:2001/08/17(金) 15:02 ID:???
光の速度に変化? 宇宙の成り立ちに新たな鍵
http://www.cnn.co.jp/2001/TECH/08/16/lightspeed/index.html

これって今まで学校で習っていたことが、だめになるっていうこと?
197ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 15:12 ID:???
>>197 なりません。
198181:2001/08/17(金) 15:15 ID:4oS4EoRI
>>196
おもしろいはなしだね。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 17:10 ID:???
>>193
>>194さんのいうとおり,14ptにするとデフォルトでは
10ptとして扱われてしまいます.
200:2001/08/17(金) 17:37 ID:iThIKgGw
ヘルムホルツの自由エネルギー F=U−TSについて。
@磁場H中の磁性体の磁化MがdMだけ増えたとき、系がされた仕事は
d`w=HdM
AよってdF=−SdT+HdM
Bカノニカルアンサンブルの状態和Zに対して
F=−kT*logZ であり、
CS=−DF/DT)M Dは変微分の記号のつもり。
と、Cのようになる筈が、本ではS=−DF/DT)H
と計算されてるのですがどうしてこうなるか、分かる方
いらっしゃったら教えて下さい。
201ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 20:56 ID:lE75e5bE
>>200
磁場のエネルギーを含めるか含めないかで、ルジャンドル変換が要る。
本のフリーエネルギーは君の定義に対して、F'=F-HMで定義されている。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 21:38 ID:???
皆様は、どういった方法で物理の勉強をしているのですか?
この本が、このサイトがお勧めというのがありましたら教えて頂けませんか。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 22:48 ID:???
∞ ∞
煤@δ(x-2πn) = (1/2π)覇xp(ikx)
n=-∞         k=-∞

の証明できる人教えてください。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 23:15 ID:???
205ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/17(金) 23:16 ID:???
>>203
フーリエ展開してるだけじゃない?
206187:2001/08/17(金) 23:28 ID:c0aXa17o
>>191
だって、おっさんが荒らすんだもん。

岩波「量子力学」川原林研

ですね。チェックします。
電磁気学の本じゃないんですね。
207理学部:2001/08/18(土) 03:12 ID:???
>>200
頼むから丸数字使わないでくれ。ここはUNIX端末多いから、
見えないですよ。
208物理教えてください:2001/08/18(土) 11:13 ID:vSF5pWl.
α粒子と電子が一回正面衝突すると、運動エネルギーの損失は
はじめの運動エネルギーに対してどのくらいの割合か。
電子ははじめに静止していると仮定する。またα粒子の質量は電子の
7200倍とする。(運動量保存の法則、運動エネルギーの保存を用いる)

という問いなんですが、どうか教えてください。
答えは1/1800倍だそうです、
どうかヨロシクです。。。
209ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/18(土) 11:38 ID:gMjOBc0k
完全弾性衝突と仮定
M - α粒子の質量
m - 電子の質量
v - 衝突前の電子の速さ
v'- 衝突後の電子の速さ
V - 衝突後のα粒子の速さ

運動量保存則
mv=MV-mv'
エネルギー保存則
mv^2=MV^2+mv'^2

Vを消去すると、
v^2-v'^2=(m/M)(v+v')^2〜(4m/M)v^2
つまり、答えは 4m/M=1/1800
210ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/18(土) 11:38 ID:???
>>208
まず自分でどこまで考えたか書け。
質問者のレベルがわからないんじゃ答えようがないだろ?
211ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/18(土) 11:39 ID:???
>>209
早っ。
やさしいね、ここの住人は。
212物理教えてください:2001/08/18(土) 12:22 ID:p9e9Mh9A
>>210
とりあえずα粒子の運動エネルギーを速度vで動いたと仮定して求めて
衝突後の運動エネルギーとの差を最初のエネルギーで割ったんですが。。

1/7200になってしまって。何回か計算したんですが。それで困って質問しました。。
213物理教えてください:2001/08/18(土) 12:24 ID:p9e9Mh9A
>>209
本当にありがとうございます。
214物理教えてください:2001/08/18(土) 12:46 ID:p9e9Mh9A
v^2-v'^2=(m/M)(v+v')^2〜(4m/M)v^2

ごめんなさい。もう一回自分で考えたんですが、〜(4m/M)v^2
にどうすればなるのかがわかりません....
v^2-v'^2=(m/M)(v+v')^2
ここは理解できるんですが...
215ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/18(土) 12:55 ID:4RrB6TJ.
こんな思考実験を考えたのですが・・・。

一本の真っ直ぐな固い棒を考えます。
棒の一方を動かせば、当然、もう一方も動きます。

では、仮に、その棒の長さが1光年だった場合、反対側に棒の動きが伝わるのは、
いつになるのでしょうか?

片方を動かしたのと同時に反対側も動くのだとしたら、動きが光速を越えて伝わっ
てることになってしまうし、棒の長さが一光年だから一年後に動きが伝わるってい
うのも、なんか違う気がします。

実際のところ、どうなるんでしょう?
216ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/18(土) 12:59 ID:???
>>215
その棒は伸び縮みするの?
217ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/18(土) 13:02 ID:4RrB6TJ.
この場合、伸び縮みとか弾性とかは考えてないです。
現実にそういう物体はないから、考え方が破綻してるのかな、やっぱり。
218>>214:2001/08/18(土) 14:23 ID:5Hu2R.l2
エネルギーがちょっとしか減らないから
v と v' はほとんど同じ。
219物理教えてください:2001/08/18(土) 15:51 ID:sXatvlo.
>>218
ごめんなさい、静止している電子に運動エネルギーはあるんですか?
僕の場合、

電子の質量m 、速度vとするとv=0
となってしまうのでは・・・・?

そうすると
mv^2 = MV^2 - mv'^2
=0
になってしまう気がしてならないです、、、ごめんなさい。
もう少し詳しく教えてください。。。
問題は>>208です。。。。
220偶数:2001/08/18(土) 16:13 ID:???
静止している質量m1=100kgのボートから質量m2=50kgの人が速度v2=-2m/sで
後方へ飛び出したとき、そのボートの速度v1を求めよ。という問題でこの問題を
解くと、0=m1×v1+m2×v2という式からv1=1m/sという答えが出るのですが、
この答えを質量保存則などを説明しながら、詳しく説明するにはどのように書いたら
いいのでしょうか。みなさん教えてください。おねがいします。
221ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/18(土) 16:14 ID:???
>>219
式ばかり見ていないで、
どのような物理現象を問題にしているのかを
考えてください。そして電子のエネルギーが
どれくらいであると想定しているのかを確認してください。
そのときに v と v' を実際に計算してみてください。
222かげお:2001/08/19(日) 01:29 ID:vKfGOy5g
>>215
その棒の材質がなんだか知らないけど、「棒の動き」はその棒の音速で
伝わることは確かでしょう。一般に、「音速<光速」です。
223ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 01:48 ID:???
>>215
222の言う理由により、世の中にそういう物質は存在しない。原理的に。
最高でも光速でしか棒を動かしたことによる影響は伝わらないので、
棒は必ず変形する。

>>220
(m1+m2)*0=m1*v1+m2*v2
か?質量保存を強調するような問題じゃないと思うけど。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 04:35 ID:JnqKotO2
地球の中心に
穴を掘って行くと
重力はどういう風に働くのでしょうか?
225物理教えてください:2001/08/19(日) 13:01 ID:0IcQxNxM
それぞれ1[MeV](10^6[eV])の運動エネルギーを持った二つの
水素原子 M2N1 H 原子核が正面衝突をして

M2N1 H + M2N1 H → M3N2 He + M1N0 n

の反応が起こったとする。 衝突にあたって運動量保存法則、エネルギー保存法則(質量を含む)が成り立っていることから、放出される中性子の運動エネルギーを求めよ。原子核の質量は

M2N1 H = 2.0136[u] ,M3N2 He = 3.0160[u],M1N0 n = 1.0087[u]です。

M=質量数 N=原子番号 です。

中性子のエネルギーは質量欠損によるものと考えたんですが計算が合いませんでした(苦笑)

ちなみに答えは3.24[MeV]です。
詳しく教えてくれる方ホントお願いします。。。。(;´▽`)


--------------------------------------------------------------------------------
226ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 13:02 ID:???
223>え!質量保存を強調しなくていいのですか?
  では、どういう風に説明すればいいのですか?
227ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 13:16 ID:VCyUC0hk
224>単振動する。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 16:49 ID:???
力学の問題を解いていて「幾何学的条件」ていう言葉が出てきたのですが、
どういうものなのですか?説明してください。お願いします。
229理学部:2001/08/19(日) 18:50 ID:m2E/Kr9s
>>228
三角形の内角の和が180度とか。
2辺挟角が相等しいので合同とか。
230ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 20:31 ID:???
>>226
運動量保存だろ
231名無し幽霊:2001/08/19(日) 20:36 ID:???
>片方を動かしたのと同時に反対側も動くのだとしたら、動きが光速を越えて伝わっ
>てることになってしまうし、

はぁ?
たとえば、棒を一秒で1m押したとすればちっとも光速は超えていませんけど?
232ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 21:02 ID:GU52f/Yo
シュレディンガーの猫 について、

半分死んでいて、半分生きている状態の猫が存在するっていったいなんなんでしょうか?

箱を見なくても猫は死んでいるか、生きているかのどちらですよね?

シュレディンガーの猫は、何か数式などで証明されているのですか?
233ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 21:07 ID:???
>>232
猫のピートは、扉を開けて外を見せてやらなくちゃ、
夏への扉があるかどうか分からないということ。
234ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 21:29 ID:???
シュレディンガーの猫は、シュレディンガー流の痛烈な嫌みだという事を
知らない人も多いと思われ。
235ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 21:43 ID:GU52f/Yo
>>234
何かの皮肉?量子力学の皮肉?
236物理教えてください:2001/08/19(日) 21:49 ID:XuGcQB9g
>>225の問題教えてください。。。お願いします
237ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 22:04 ID:???
院試の面接ってTシャツ半パンでOKですか?
238Lcdの教え子:2001/08/19(日) 22:31 ID:NHtLoWe.
>>236
運動量保存を忘れないでね。ヘリウムも動いてるよ。
エネルギーは質量欠損と運動エネルギーを足してね。
239ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 23:32 ID:???
>>237
ふんどし着用。赤。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/19(日) 23:40 ID:???
Cuのフェルミ温度を求めよと言う問題なのですが、計算が合いません。
T = E/k
k=(2mE)^(1/2)/h' (h'=hバー)
E=7.0eV
として計算しても変な答えになってしまいます。
ギブアップして解説を読んでも、T=E/k = 7.0/8.625E-05 = 81159K としか書かれていません。
kの計算方法が間違っているのでしょうか?よろしければ答えていただけないでしょうか。
単位の変換はきちんと行っています。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/20(月) 00:19 ID:???
>>239
わかりました。アカフン、ハチマキで面接に行きます。
242ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/20(月) 02:02 ID:???
>>241
ハチマキにはちゃんと日の丸を入れて逝くんだぞ。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/20(月) 08:58 ID:???
>>231
ちょっと恥ずかしいな
244ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/20(月) 09:12 ID:???
スピン1の粒子って散乱の問題なんかではどう扱うのが一般的?
245名無し:2001/08/20(月) 12:35 ID:???
>>244
どう扱うって何が?
DensityMatrixで扱うといいんでない?
246200:2001/08/20(月) 13:32 ID:???
>201
F'=F-HM
状態和Zに対して F=-kT*logZ で求まるのはF'じゃなくてF
の方ですよね。
dF=-SdT+HdM
dF'=-SdT-MdH
本では磁化Mを求めるのにF=-kT*logZでFを求めて、それから
M=-DF/DH)H  としてるんですが...
ルジャンドル変換したF'=-kt*logZ-HMに対して M=-DF/DH)M
では??
247ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/20(月) 13:32 ID:f1cBzjN.
3次元で暮らす私に4次元を理解するのは無理?
248201:2001/08/20(月) 15:06 ID:???
ハミルトニアンが例えば、-Hs(sはスピン)とかだったら、計算しているのは、F'。
(普通にZ=Tr exp(βHs)ならね。)
実際、カノニカル分布の定義から計算してみるとM=-∂F/∂H になるはず。
Mを固定した状態和を君が取ってるんだったら、∂F/∂Mから陰関数としてH(M)が求まって、
Mを求められるけど…。
249201:2001/08/20(月) 15:08 ID:???
修正。
M=-∂F'/∂H
ね。分かると思うけど。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/20(月) 15:09 ID:???
>>247
例えばベクトルの成分が一個増えるだけじゃん?
251物理教えてください:2001/08/20(月) 15:13 ID:TMvPz9cI
>>225
の問題詳しく教えてください、、、
運動エネルギーがどうやっても出せません。。。
252200:2001/08/20(月) 16:45 ID:l65m2qok
>201
何となく分かったような…。
でも、関数としてはF'とFは違うのに-kT*logZでFでなくF'が求まるのはどーも
すっきり理解できません。確かにHamiltonianとしては-uHs(uはボーア磁子)を
採ってるのですけど…
気体ではd'W=-PdV、磁性体ではd'W=HdMなので
体積Vを磁化Mに、圧力Pを-Hに置き換えて考えることができるとすれば、
Hを固定して状態和をとってるという事は
正準集合(V,T,N)でなく(P,T,N)という統計集団を考えていて、その場合の状態和Z'
に対しては-kt*logZ'=F'=F+PVが得られるということでしょうか?
253201:2001/08/20(月) 18:08 ID:???
だいたいそんな感じ。
気体の場合も、H'=H+pVというハミルトニアンを考えれば、
Vを固定した和を取ることができて、-TlogZ=G=F+pVが得られる。
理想気体とかで計算してみるといいんじゃない?
というか、なぜ-TlogZがフリーエナジーになるかよく考えて。
254Lcdの教え子:2001/08/20(月) 22:27 ID:hjvPAV0w
>>251
これは高校の問題ですよね♪
運動エネルギー<<質量エネルギーだから、非相対論でOKと・・・
ヘリウムと中性子の運動量と運動エネルギーは、
mv+MV=0 だから、
E=1/2mv^2+1/2MV^2 = 1/2mv^2(1+m/M)
 =2Mev+Δmc^2
 =4.33MeV      1u = 931.481MeV
をとけばOKね♪
255サムライ募集!:2001/08/20(月) 23:55 ID:LuuTYQ/A
すみませんが、サムライを雇いたいんです。
ウチの村は、未来技術村って言うんですが、最近そこに量子力学を
さっぱり理解しない癖に、量子力学に対してデムパな蘊蓄を垂れる
真症のキティが来て困っているんです。
下記のスレです。

http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=future&key=998030909&ls=50

量子力学に詳しい方がいらっしゃいましたら、上記スレのキティを
何とぞ退治していただきたいのですが。
何とぞ、おらが村を救ってくださいませ、サムライ様!
256ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/21(火) 00:00 ID:???
>>255
腕の立つ侍は出払っている。露西亜の寒村に雇われていった。
なんとか助けてやりたいものだが、ほかにいるかのう?>菊千代
257ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/21(火) 01:29 ID:aSpivI.M
>>255
そのスレを観測することにより固有状態が時間発展してしまうので、
我々は助けるどころか観測することもできません。
258251:2001/08/21(火) 11:05 ID:nnERo/G6
>>254
やっぱり4.33ですかぁ・・・
3.24って間違ってますよね。。。
ありがとうございました。
259200:2001/08/21(火) 14:59 ID:???
201さん、
丁寧に答えてくれてとってもありがたいです。
あともうちょっとお願いします。
>気体の場合も、H'=H+pVというハミルトニアンを考えれば、
>Vを固定した和を取ることができて、-TlogZ=G=F+pVが得られる。
(ハミルトニアンHは磁場と紛らわしいのでEとして)
確かに、E'(p)=E(V)+pV,dE'/dp=-Vとして状態和
Z'=Tr exp(-βE')から、d(klogZ')=d(-G/T)が得られました。

EとLegendre変換で結ばれたE'もHamiltonianである、というのは
不思議な感じがします。Legendre変換で結ばれてるから
dE=0 <=>dE'=0 が成り立つ(…と思った)、と考えれば当たり前の
ような気もしますが、E'が実際エネルギーとして観測されるのだと
したらやっぱり不思議。
また、磁性体の場合はE'=-uHs(u:ボーア磁子)ですが、磁化Mを使って
書けば  E=E'+MH=-usH+MH=H(M)*(-us+M) と(しか?)書けないという
ことですか?
あと、"Vを固定した和"とありますがこれはpの間違いですよね?

>なぜ-TlogZがフリーエナジーになるか
Zが小さい程、エネルギーを利用できる、ということですか。
感覚的にも、Tに比べEが小さい方が、とりうる状態の数が多い方が、
利用できるエネルギーが多そうですね。…今まではこう考えてみた
ことありませんでした。ただ、公式(導く過程も含めて)としか
理解してませんでした。
260201:2001/08/21(火) 15:58 ID:m/Z4jkoc
あら、ギブスエナジーのところ確かに、「p」固定だった…。
そんなに、p固定とかH固定のエネルギーって不思議かな。
化学反応とかエンタルピーではかるでしょ(p固定)?
どこまでが外界でどこまでが知りたい系かに依るだけだと思うけど。

>E=E'+MH=-usH+MH=H(M)*(-us+M)
そうだけど。これはどうしようもないから。
(というかどういう実験をやればEが調べられるか私にはわからない)。
ランダウ理論と平均場を見比べる時には似たようなことをやるけど…。
Zから種種の熱力学量を導く過程をちゃんと追っていれば混乱は無いと思います。
26120200:2001/08/21(火) 18:20 ID:???
>そんなに、p固定とかH固定のエネルギーって不思議かな。
それらがLegendre変換で結ばれてるということが直感的に
理解できないのです。数学的要請でLegendre変換しか
ありえないのでしょうか。次元を考えると、変換する変数の
ペアはかけるとエネルギーの次元になるのでLegendre変換しか
ありえないよーな気もしますが...。
でも、とりあえずは、最初の疑問M=-DF'/DH、は納得でき
ました、ありがとうございました。
262Lcdの教え子:2001/08/21(火) 20:58 ID:QJSwAlvg
>>258
違う違う・・・・
4.33は全体の運動エネルギーで、中性子の運動エネルギーは3.24でしょ!!!
1/2mv^2 = 4.33 / (1+m/M) = 3.24
ふう・・・
263251:2001/08/21(火) 22:26 ID:sTQC12Vo
>>258
あっごめんなさいぃ、、、
全体の運動エネルギーだと思って頑張ってました(苦笑)

M=3 m=1 ですよね〜???
答え。。。6.49ぐらいになっちゃいます。。。。
どうすれば(涙)ごめんなさい、、、
264Lcdの教え子:2001/08/21(火) 22:45 ID:???
>>263
4.33/(1 + (m/M))ですって・・・ (苦笑)
>>254 の式をよく追ってね はぁと・・・
265251:2001/08/21(火) 23:13 ID:sTQC12Vo
>>264
ひぃ、、ごめんなさいぃ。。頭が上がりません。。。
thanksです〜。。。。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/21(火) 23:54 ID:75/tz6YY
すいません。
今日勉強していたら電磁気の話が出てきて
「マクスウェルの方程式」を教えてくださいと先生にきいたら
どこの分野の何とか方程式って言わないと物理の世界では通じない
といわれて熱力学のほうのマックスウェルの方程式についていやいや聞かされました。

物理の世界ってなになに分野の何たら方程式といわないと駄目なのでしょうか?
267ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/22(水) 00:25 ID:UR7AmgHA
>>266
マクスウェルで十分通じるだろう。。
ていうかマックスウェルとひっかけるって相当ひねくれてねー?
268ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/22(水) 00:32 ID:???
そいつはタダのいやみな熱力学好きです。気を落とさないでください。
文脈によりますが、Maxwell方程式と聞いて先に熱力学の方を思う人は
普通いません。ちゅうか、どっちのことか聞き返して知りたいほうを
説明するだろ、普通。
269266:2001/08/22(水) 00:46 ID:???
>>267-268
レスありがとうございます。
実はその先生は名古屋大の学生なのですが
すごく嫌な先生なのです。物理にかなり自身なくしていたのですが
どうも先生はとんでもだったみたいです。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/22(水) 01:00 ID:UR7AmgHA
>>269
熱力学にマクスウェルの方程式なんてあった?
271名無しさん:2001/08/22(水) 01:10 ID:???
熱力学はMaxwellの方程式というよりMaxwellの関係式。
熱力学変数の関係を表した式でこちらも4つある。
公式みたいなものでそれほど重要な式とは思わない。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/22(水) 09:35 ID:???
熱力学のMaxwellの関係式は、偏微分の交換の定理そのもので自明。
それをえらそうに説教する教官はドキュソ。
273理学部:2001/08/22(水) 16:50 ID:???
制御工学の方にもMaxwellの式とかいうのがあった気がする。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/22(水) 23:18 ID:???
ファイマン物理学に熱力学のマクスウェル関係式ってでてきます?
275ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/23(木) 00:46 ID:???
質問スレはなるべく上げようや
276ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/23(木) 07:57 ID:ORX.maAw
すみません。エントロピーが分かりません。

「乱雑さ」って習ったんですけど、数値的に表せるもの
なのでしょうか?
ぶしつけですが、よろしくお願いします。
277ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/23(木) 11:27 ID:6q8WzX2Y
>>276
あんまり詳しくないんだけど、確かこんな感じだったと思う↓

熱力学だと、例えば期待がどこか一箇所に集まってたりすると
エントロピーが低い状態にある。
で、エントロピーが高くなる方向に変化していって、
期待がどの場所にも均一に存在するようになる。
式にすると、系の取りうる状態数をωとすると、ωlogω

情報理論だと、同じ符号がたくさん並んでたり、
一定の規則性を持ってならんでてりするとエントロピーが低い。
逆にランダムに並んでるとエントロピーが高い。
しきにすると、各符号の出てくる割合をa_iとすると、Σ[i]a_i・log(a_i)
278理学部:2001/08/23(木) 15:56 ID:Ar2oCH6U
>>277
熱力学のエントロピーはボルツマン定数使って
S = k log[W]
やろ。

それと情報の方では、H = -Σ[i]a_i・log(a_i) と
マイナス付く。

あと、熱力のlogの底はeだけど、情報は普通2を取る。
279ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/23(木) 18:11 ID:LeqYSwkw
核融合で金ってできますか?
280ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/23(木) 18:22 ID:???
できるんじゃねーの?
281ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/23(木) 18:31 ID:???
なんで2CHて本質的なものを論じないで
枝葉末節のことに血道をあげてるの?
例 ★★★D4決定!辞める?続ける?★★★
282ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/23(木) 19:28 ID:???
★★★D4決定!辞める?続ける?★★★ (8)
283ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/23(木) 22:51 ID:???
>>281
本質的なものって、何?
284ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/24(金) 02:42 ID:MOEwU0z6
物理学の基本書でよいものは何ですか?当方文系につき教えてください。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/24(金) 21:20 ID:???

     __ )
  γ´γ~   \
  |∞/ 从从) )
  W | | l  l |   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽリ.ハ~ ワノ)  _( ゚Д゚) <  age  
     (  ̄ ̄ ̄《ξ UU     \_________
     |  π「 ̄  |   |
     |_|_|」   . 丿UU
     |_|_|_|_| 
     | | |
     |__|_|
     | |_|__
     |ー' )_)
286ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/24(金) 21:23 ID:KiuF5P7Q
逆さにした猫を落としても、なぜくるっと回って着地できるんですか?
287ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/24(金) 21:33 ID:???
>>286
体全体がくるっと回ってるわけじゃないだろ。
体ひねって前足だけでも下向きに出来れば、
前足が着地したときに体制を整えれるわけだし。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/24(金) 21:39 ID:GeL27kl.
>>286
猫ひねりというわざ。人間でもちょっと練習すればできる
ttp://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/catroll.html
検索してね
289286:2001/08/24(金) 21:49 ID:KiuF5P7Q
>>287 >>288
おお、サンクス。
なるほど、角運動量を発生させたんじゃなくて、体をひねってるわけか。
そういや前足だけ着地して、後ろ足は反対側にねじれてるような格好だったような。
体が柔かいからできるわけね。
290名無し:2001/08/24(金) 22:57 ID:???
>>289
猫が体をひねって回転するときの力学系はたしか院の授業でちょっと
だけならったことある気がする。
Fermi-Walker移動ってやつだったと思うけど、全くわからんかった。
もし良かったら調べてみて
291ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 01:35 ID:OG.KPYW6
質量が無いフォトンがBHに吸い込まれる理由を教えて。
292ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 01:53 ID:???
>>291
マスレス→マスがない→オナニーしてない→穴があったら入れたい
男の心理だな。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 02:11 ID:KwMDBXGI
量子通信て言うのは、実用化の見込みはあるのでしょうか?
どこか研究室レベルで実証されたとか聞いたことあるんですが、
もしそれが本当だったとしたら、情報が光の早さを越えて伝わることに
なって、未来から過去に情報を送ることができたってことになると思うのですが。
294名無し:2001/08/25(土) 02:37 ID:???
>>293
すげー
295ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 05:50 ID:Aquv5xc6
ランダウとリフシッツの本どこに行けば買えますか?
あと絶版になっているものがあるなら教えて下さい。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 11:23 ID:???
>>293
ならない
297ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 12:56 ID:KwMDBXGI
>>294
すごいですよね!
今、惑星間インターネッとプロトコルについて、いろいろ研究がされているそう
ですが、一番ネックになるのは通信の遅延だと思います。
でも、量子通信が実現すると、ネットワークの物理層から上はほとんど遅延を無
視できるんじゃないかと思うんです。

例えば、電波を使った通信で地球と火星の間でチャットしたとすると、相手にメッ
セージが届くまで、4分以上かかるんです。これだと、相手の返事が返ってくるまで
8分以上かかちゃって、すごく鬱なんです。だから、量子通信にすごく期待してます。

>>296
ならないってことは、量子通信はできないってことでしょうか。
それとも、もっと別な意味を持つんでしょうか。
ちょっと良く分かりません。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 13:10 ID:oJY27vTI
>>297
君が量子通信の意味を勘違いしてるだけ
299ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 13:18 ID:???
>>293
あなたが疑問に思ってるまさにその通りで、光速を超えて情報が
伝達されたという例証は未だかつてありません。
情報の乗らない群速度ならば見かけ上光速を超える事は可能です。
(いわゆる光速は、位相速度をさす、というか光の場合普通一緒)

http://www.ne.jp/asahi/up/to/soutairon/ftl/bsh/moare.htm

>>297
EPR相関に何らかの意味(原理)を見出した時、あるいは超光速通信への道が
開けるかもしれませんが個人としては否定的。
300理学部:2001/08/25(土) 15:37 ID:???
>>295
大学生協の書籍部に売ってるが。
無ければ注文すれば。
301ワータ:2001/08/25(土) 18:31 ID:JPxSptz2
やじろべえは、
なぜ力を加えても倒れないでゆらゆらとたっていられるのですか?
支店が上にあるとなぜそうなるんでしょうか。

お願いします。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 19:22 ID:???
本田のあしもはなぜ血からをクワ得ても手折れないで絶っていられるの?
303Funnyman:2001/08/25(土) 20:32 ID:???
>>302
粉砕バットで一撃。これで倒れぬ者は無し
304ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 21:24 ID:Y/JDhPvw
物理UBに出てくる電磁誘導(?)のところででてくる
磁束とか磁束密度とかローレンツ力とか意味がわかりません・・
なんか説明よんでもいまいちなんでおしえてください
305ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 22:14 ID:???
>>304
定義はわかるかな?どういう式で表されるか、とか。
まずそれを書いてみ。その上で、どの部分が分からないのか教えてくれ。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2001/08/25(土) 23:35 ID:KwMDBXGI
>>299
ども、ページ参考になりました。
超光速については、だいたい分かった・・・かな。
超光速で動くゲジゲジにそれ以上の意味はないし、ゲジゲジそのものは
光速を越えられないということですね。

自分は、EPR相関っていうのが、量子通信の元ネタかと思ってましたが、
どうやら勘違いらしい。今の量子通信は、量子一つ一つに情報を持たせ
て送ることで、一度に遅れる情報量が増えたってのがホントのところですか。

惑星間でリアルタイムにおしゃべりできる日はくるかな。
307ご冗談でしょう?名無しさん :2001/08/25(土) 23:40 ID:/AeJGokg
端に質点mのおもりのついた2本のばね(ばね常数k自然長L)のおもりのついてない一端どうしを連結させて水平面に置いて、両方ともaだけ伸ばして、質点を鉛直に微小変位させた場合の運動を記述せよ。
と言う問題があるのですがわかりません。教えて下さい。お願いします。
308すまん:01/08/26 10:13 ID:GI7zICZI
原子核の周りを回る電子の速度の計算の仕方を教えてください。
309Funnyman:01/08/26 10:19 ID:???
>>308
電子はどんな軌道を描いている?
そして、その軌道を保つためにはどのような力がどれだけ働けばいい?
310ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/26 10:32 ID:???
>>304
磁束密度ってのは、磁場の強さと同じようなもの。
同じ場を、
「電流によって生じる場」として見たものが磁場で、
「動いている電荷に影響を与えるもの」としてみたものが磁束密度。
電気量q、速度vで動いてる物体に、磁束密度Bが与える影響力は
f = qv×B
で表され(これは実験的に確かめられているもの)、
これをローレンツ力と呼ぶ。

で、磁場、磁束密度って名前、上に書いた定義からイメージできんと思うが、
もし、単磁荷(+-のどちらか一方の磁気を帯びた粒子)が存在するならば、
「2つの磁荷の間に生じる」が磁場になって、
(つまり、2つの磁荷m1,m2の間には H = m1・m2/4πμr という力が生じる)
「磁荷から湧き出してくる場」が磁束密度
(閉曲面に対して B×表面積 = 内部の磁荷が成り立つ。
(実際には単磁荷は存在しないので、右辺は0)
コンデンサのところで習ったと思うけど、電気でも
εE×表面積 = 内部の電荷 が成り立つ。
このεEを電束密度と呼び、Dと書く)

磁束は磁束密度×面積で定義される量。
311ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/26 14:27 ID:5YEuIrnc
教えてください.大学院の入試問題です.
<問題>
消火用のノズルから水を速度V1=25m/sで大気中に放出するとき,消防士
はこれによってどのような力Fを受けるか.ただし,ノズル先端と後端の直径の
はそれぞれD1=2cm,D2=5cmとし,摩擦の影響は無視できるとする。
312ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/26 14:34 ID:???
強さは 消防<厨房
313すまん:01/08/26 16:38 ID:PjzQJbSk
英語板で叩かれたのでこっちにカキコします。A Cylindrically Symmetric Charge Distributionちなみに、
314すまん:01/08/26 16:43 ID:m/68HOnE
自分の訳は、円柱の対称の電荷分布。では意味が変だと思います。>>309大事なことを忘れていました。
315311:01/08/26 17:00 ID:5YEuIrnc
どうやっても消防士が受ける力が逆向きになってしまいます.
どうやって考えたらいいですか?
316ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/26 17:14 ID:???
>>311
単位時間あたりの運動量保存の式を書けばいいんではないですか
317311:01/08/26 17:34 ID:2UrdTu9g
やったんですけど,どうしても管を前に押す力が正になって
消防士は前に引っ張られるんですよ.
おかしいですよね?
318ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/26 17:39 ID:???
>>315
そりゃ管が伸びきっていないからだよ
319311:01/08/26 18:13 ID:2UrdTu9g
問題は流体力学です.
まず,ベルヌーイの式を使って圧力を出して
連続の式を使って速度出して,運動量の式で出そうとしました.

>318
すいません.もう少し詳しく説明していただけませんか?
320319:01/08/26 18:21 ID:???
入試問題の練習してるんでしょう?
答え聞いてたら身につかないと思うぞ!

# ヒントで十分!
# 管が伸びきったらどうなると思う?
321311:01/08/26 18:33 ID:2UrdTu9g
この問題を解くのに2日くらい友達と考えました.
試験が2日後なので,よかったら教えてください.

>>320
反作用の力が働くって事ですよね?
322ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/26 21:11 ID:ClWqZ4cs
理化学辞典CD-ROMてどうよ。
他にもよさそうなのがあったら教えてけれ。
323理学部:01/08/27 16:36 ID:Vbuiyjmc
>>322
理化学英和辞典のCD-ROM版は便利 ただ、引くソフトはフリーの
軽いやつがいいけど
DDWinで理化学英和辞典+コンサイス英和辞典の串刺し検索にし
ておくと、英語の本読むときにも大変楽チンです
324ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/27 17:31 ID:NjJ14ffs
実際、2ちゃんの人は高卒ばかりだから聞いても無駄だよ。

>>319
実際よくわからないのにレスしないように(藁
325質問:01/08/27 18:28 ID:rFqGX5eo

│\       ←重さWの棒が壁にもたれてるんですけど
│ \        壁から水平に出てる抗力は
│   \      どういう式になるんですか?
│    \
│      \
─────
326名無し:01/08/27 18:44 ID:9jJx5g2Q
>>325
壁との2つの接点で作用するのは垂直抗力と静止摩擦力だから、
力のつりあいとモーメントのつりあいで式をたててみて解いたら
わかるんじゃないかなー
327325:01/08/27 19:40 ID:zmOQOWD2
右下の接点O、角θ、棒の長さLとすると
点Oのまわりのモーメントは
W・(L/2)・cosθ=W・L・・・
ここまでしかわかりません
328ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/27 19:46 ID:1uCwTjKU
uu..
3291:01/08/28 00:46 ID:DArvK4/k
正三角形の頂点に3体があり、
適当な初速が与えられたときに、
重心のまわりを、形を保ったまま
回転する。

その初速の与え方を教えてください。
(3体の質量は一般に異なる)
330ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 06:46 ID:sJ2KiL7I
>>299
素朴な疑問なのですが、光速を超えて情報伝達してはいけない理由は?
AからBに向けて事件aの情報a0が超光速で伝わったとします。a0の伝達速度は、
仮に光速の10倍としましょうか。BはAに対して、事件aの発生を禁止する命令
を情報b0として返信します。b0の速度も光速の10倍としましょう。

さて、Bは見事aを禁止できるでしょうか?
できません。何故なら、b0がAに到達した時、aを表す光そのものは確かにまだBに到達して
いない(AとBの何処か中間を進行中です)けれども、aの発生自体は既に過去
の出来事だからです。光より速く情報伝達出来たからといっても、因果律が
崩れることは全然ありません。
a0とb0の速度を無限大としても理屈は同じです。aの発生よりも「過去」に
Aがb0を受信出来ない以上、タイムトラベルも因果律の崩壊も無し。

超光速が不可能だという主張は、一面において解釈の問題でしょう。超光速
は不可という癖に、時間は伸縮すると主張するのが相対性理論です。一般人
にとっては後者の主張の方が余程意味不明です。超光速が存在し、時間は伸
縮しない、と考えても様々な実験結果を説明できます。
私は、EPR相関が示唆するのは飽くまで量子論における観測と記述の限界に
ついてであって、瞬間的な遠隔作用力では無いと思っています。その意味で
はアインシュタイン寄りです。けれども相対性理論はまた歴史的な謬論では
無いかとも思っています。害が無い、という意味でボーアの方が好きです。
331Funnyman:01/08/28 08:16 ID:oRzyjMgY
とりあえずさあ、>>330 はローレンツ変換は認める?
332330:01/08/28 08:55 ID:sJ2KiL7I
>331
てかそもそもローレンツ変換で話がおかしくなったんじゃ?
普通の空間説明するのはガリレイ変換で十分でしょ?
ローレンツ自身はまだしも見掛けの話と言って一線引いてたらし
いけど、アインシュタインて本気で突っ走ったよね。理論上の無
理が幾らあっても、実験結果待ちに持ち込んじゃって、たまたま
予想に近い気がする数値が幾つか出たから何となく延命したけど、
元の矛盾はほっとかれたまま。凄い度胸してるなあと(藁
333Funnyman:01/08/28 09:13 ID:oRzyjMgY
>>332
何が無理なのかがさっぱり分からんが、
>予想に近い気がする数値が
出る理論は良い理論なのではないのかえ?
334ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 09:44 ID:uAnfJB3o
>>330
とりあえず
>一般人にとっては後者(相対論)の主張の方が余程意味不明です。
が相対論否定の根拠でいいですか?
絶対時間とか人間的な感覚が本当に正しいんでしょうか?私には疑問です。
(相対論に何の不具合もないので難癖つける必要も無いと思うのですが)

相対論の話ってかなり昔からあるんですが、今も昔もほとんど同じことを突っ込んでくるばかりで
進展が無く、この板では煙たがられる傾向にあります。
まぁ暇があったら昔に取り交わされた相対論の話でも読んで下さい。

スレッド一覧のページ
http://cheese.2ch.net/sci/subback.html
で「相対」で検索(最近のスレッド)
また
http://N72ch-01p110.ppp11.odn.ad.jp/2chsearch.html
で「物理」にチェックを入れて「相対論」などで検索(倉庫行きスレッド)
335330:01/08/28 10:19 ID:sJ2KiL7I
>333
「奇数は全て素数である」という理論を立てたとして、
1から13の範囲では完全にok、敢えて言えば9が変だがこれは例外である、従ってこの理論は正しい・・・は無理でしょ普通。
双子のパラドックスなんて話が何故に山ほど出るのかということ。
加速度が偏らない例では、二つのロケットを結んだロープは切れ
るか切れないかというのもある。ロケットが光速に近づくと空間
は縮む。この時ロケットとロープをまとめて一つと看做せばロー
プは切れないけれども、飽くまで3者独立と看做せばロープは切
れる。矛盾した結論が得られるので、元の仮定が間違っていると
すれば、つまり空間は縮んだりしないと結論される。
331でローレンツ変換が持ち出されたのは、多分超光速が不可能、
という主張の絡みだと思われるけど、時空間距離という意味内容
の不明な物理量を保存しようとして、意味内容の明らかな普通の
空間内距離が保存されなくなった時点で逝ってよし。

普通ならこの手の話が出たら即棄却されるのに、何で延命したの
か謎と言われてる。他の業績は凄いからつい突っ込み損ねたとい
う説が強いらしい。
336ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 11:21 ID:uAnfJB3o
あのー質問スレでトンデモはまずいんじゃないでしょうか?
>突っ込み損ねたという説が強いらしい。
そんな説があってしかも強いのですか?(私にはトンデモに見えますが)
337ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 11:28 ID:09uMLTxs
2chがつぶれるって本当ですか?
338Funnyman:01/08/28 11:52 ID:oRzyjMgY
>双子のパラドックス
をパラドックスと思っている時点でDQN決定。
339ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 12:21 ID:09uMLTxs
よく読んでみたけど330さんて
よく分かってないみたいですね。。
観測系のこととか、、
時空間距離って、、、そんなもん誰が想定してるんですか?
それより337の質問に答えてください。。
340名無し:01/08/28 12:32 ID:s7my6/56
>>327
右下の接点をOとしてそこでかかる垂直抗力をN1、摩擦力をμ1として
左上の接点Aにかかる力をN2、摩擦力をμ2とすると、
点Oまわりのモーメントは
Wg(L/2)・cosθ=N2・L・sinθ+μ2・L・cosθ
点Aまわりは
Wg(L/2)・cosθ=N1・L・cosθ-μ1・L・sinθ

力のつりあいが、
縦 Wg=N1+μ2
横 N2=μ1

で解けるんじゃない?
式は間違ってるかもしれんけど・・
341工学部:01/08/28 13:43 ID:C6ZztQqE
>>311
私、解いたのですがノズルが前に進むという結果になりました。
そりゃ、水流を多くしていったらノズルが前に外れますよね。
だから正しいと思うのですが、その力関係からどうやって後ろ向きに
反作用の力を受けて、消防士が後ろに行くのか説明できませんでした。
どなたか続きを教えてください。
342ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 14:05 ID:uAnfJB3o
>>311 ヤマカン 80kgf! 座布団を投げないで下さい…
343名無し:01/08/28 15:27 ID:OTItrQdA
アトウッドの滑車って何ですか?
344327:01/08/28 17:01 ID:DTUfWgAU
>>326>>340
解けました!
2日悩んでたんです
ありがとうございました

(原因:1ヶ月数学も物理もやってなかった)
345ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/28 21:21 ID:fwbwWqF6
「pとqは互いに素な正の整数」
ってどういう意味ですか?
低レベルでスマソ。夏休みの宿題中です
346ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/29 00:13 ID:HhGJzwR2
既出だったら、すいません。
E=mc^2の単位は何ですか?
多分カロリーかジュールだと思うのだが
俺が読んだ本には載ってないので。
347ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/29 00:19 ID:EGWBa4F2
mの単位は[kg]
cの単位は[m/s]
mc^2は[kg・m^2/s^2 = kg・m/s^2・m = N・m =J]

Eの単位は[J]
348名無し:01/08/29 00:21 ID:D5potv62
>>329
問題の条件がいまいちちゃんとわかってないんだけど。
三角形の3つの頂点をA,B,Cとしてそれぞれの頂点にある質量を
ma、mb、mcとする。
maとmbとmcの質量比から重心の位置は求めることができて、
重心まわりを形を保ったまま回転するってことは3つの質点が
同じ角速度で動く。
というわけで、それぞれの質点に働く力を求めることができて
それらが釣り合ってることを考えたら求めることができるのかな?

ちゃんとはよくわからん、ごめん。

>>345
数学板か厨房板へ行ったほうがいいんじゃないかな?
349346:01/08/29 00:24 ID:HhGJzwR2
>>347
了解!ありがとうね。
350理学部:01/08/29 00:32 ID:7EG98dQ.
>>345
最大公約数が1のペア
数学的に厳密な定義はしらん
351ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/29 22:42 ID:fYk.8H92
あげておくよ。
352ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/30 00:01 ID:WcLsvZFc
小6の息子に聞かれました。以下質問内容です。
「親指と人差し指を近づけていくと、その間隔は1cm、1mm、0.1mm、
0.01mm・・・とだんだん小さくなっていくが、数字の上では小数点以下に
0が延々と並んでいき最終的に0になることはない。
それなら、指どうしがくっつき、その間隔が0になるということはあり得ない
のではないか。でも実際は指どうしはくっついてその間隔は0になってしまう。」
疑問に答えられないバカな親にかわって誰か答えてあげてください。
353ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/30 00:16 ID:za3TT6dY
>>352
有名なゼノンのパラドックスってやつですね?
先にスタートしたカメをアキレスが追い越そうとするハナシ。
アキレスがカメを追い越すのを途中で止めれば追い越せません。
同じように、親指と人差し指をくっつけてしまう前にそれをやめると、
親指と人差し指がくっつくことはないでしょう。

むーん、小学生に理解されるように説明するのって難しいね。
俺挫折した。ゴメン>352
354山や:01/08/30 00:24 ID:wJE0Zfws
アルミとチタンとステンレス、どのなべが一番燃費がいいか、
体感できるほどの差があるか、教えてください。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=out&key=998474914&ls=50
355ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/30 00:34 ID:XPec4spQ
アルミは熱の外部伝達特性が良いらしい>端まで熱が届きにくく、すぐさめるため、火があったってる所以外こげる。
チタンは熱に強く熱伝導性が良いらしい>満遍なく熱が行き届き焼き物に最適
ステンは熱容量が高いらしい>アウトドアの焚き火なんかの場合に熱ムラが抑制される
湯を沸かすんならアルミでしょう。アルツハイマーの原因の一つといわれてるが...
356ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/30 00:35 ID:XPec4spQ
↑アルミは火があたってるところだけ焦げるの間違い
357ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/30 00:43 ID:XPec4spQ
>>352
テストまであと1日、テストまであと3時間、テストまであと1時間...
でも無常にもテストは始まります。
それは、時間感覚の問題と理解しています。人が感じる時間(考える時間)には残念ながら早さが存在します。
そう、人にとっては脳神経の動きより時間は遅くならないんです。
だから、無限に時間を細分化しても無駄です。光陰矢のごとし
358Midi初心者のものですが:01/08/30 01:21 ID:F92tniSA
簡単?な質問で申し訳ないのですが。。
ステレオの音があったとして、簡単に
Left = Asin(t)
Right= Bsin(t)
という波形だったとすると、センター位置での波形って単純に
Asin(t)+Bsin(t)
なんでしょうか?
359質問です:01/08/30 03:47 ID:hgfVifZs
壁際に立った人を後ろから何人も連なって押します。でも,一番前の人は平気です。
なぜでしょうか?

http://www.straycats.net/html/news154.htm
このページの上から2番目に写真があります。

どうしてなのか教えてください。
普通に考えると壁に近い人ほど力がいるように思えるのですが・・。
360ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/30 06:43 ID:knvDPqzA
>>359
途中の人は、背中から押される力をそのまま前に伝えているだけだから。
(腕の力は、腕が曲がらない様に支えるために使われているだけ.)
361359:01/08/30 06:47 ID:hgfVifZs
ではアメフトとかでスクラム組んで押すのはなぜですか?
362 :01/08/30 17:39 ID:tXNDxmFw
あげ
363目指せbPホスト:01/08/30 23:14 ID:sddtgiIs
2つ質問。

@MITってどうやったら行けるんですか?

A日本の大学の中で、せいぜいここに入っておかないと
院にステイツ行くのは厳しいっていう境界線はありますか?
今浪人生なんですが、東大・京大あたりはちょっと厳しそうです。
東工大ならなんとかなると思いますが。
364ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/31 00:03 ID:RXVfxveU
>>363

大学であれば何でもいいと思いますが、マクドナルド大学だと厳しいかもしれません。

つか機種依存文字やめれ
365363:01/08/31 00:34 ID:ctBx.CeQ
マクドナルド大学ってのはステイツ国内のどーでもいい大学ってことですか?
できればそれなりのところに行きたいんですが・・。
366 :01/08/31 01:08 ID:UN2JEZuM
壁際に立った人を後ろから何人も連なって押します。でも,一番前の人は平気です。
なぜでしょうか?

http://www.straycats.net/html/news154.htm
このページの上から2番目に写真があります。

どうしてなのか教えてください。
普通に考えると壁に近い人ほど力がいるように思えるのですが・・。
367ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/31 16:04 ID:CLLWFgkY
俺もアメリカの大学行きたいんだけど、貧乏人はまず無理なの?
368ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/31 16:20 ID:a1Xa1Y7.
2chが売りにだされてる。
warara。
369ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/31 16:55 ID:HDTbGFqs
本当だ
http://www.bidders.co.jp/item/3423025

ここはどうなる。。。
370ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/31 17:23 ID:5GML8Q0I
>>365
マクドナルドに入社したら研修のために行かされる大学です
371 :01/08/31 17:27 ID:5Fpnql.k
壁際に立った人を後ろから何人も連なって押します。でも,一番前の人は平気です。
なぜでしょうか?

http://www.straycats.net/html/news154.htm
このページの上から2番目に写真があります。

どうしてなのか教えてください。
普通に考えると壁に近い人ほど力がいるように思えるのですが・・。
372ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/31 17:51 ID:N0HtEQDY
>>371 一番後ろの人しか力加えてないから。
373ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/31 18:02 ID:6/xYv.zE
>>366>>371
なんで何回もコピペしてんの?うっとうしい。

一番後ろの人が大変なのは、力が加わるところが前の人の背中と地面で、
二つを結んだ方向が力の方向と揃ってないからじゃないの。
前に行くほど向きが揃ってきてるでしょ。
背の高さがバラバラだと、けっこうつらいだろうね。

結局必要な力はみんな同じ。釣り合って静止してる限りは。
374名無しさん:01/08/31 19:24 ID:ho7lJNgQ
147 名前:ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/31 18:59 ID:FAyC1dqW
■またーり掲示板・ふたばちゃんねる■
退避板あります。
http://www.2chan.net/
375物理苦手:01/08/31 21:48 ID:PO8U.hI.
子供の頃からの疑問なんですけど・・・
マジックミラーってありますよね。仕組みは知らないんですが
一方からの光を通過させて、もう一方からの光を反射する
ってかんじの。

で、マジックミラー(と同じ様なもの)を使って中が真空の
球(立方体でもいいかも)を作ります。(製造技術面は無視)
表面は光りを通して、内面は光を反射する様にします。
これを光源にさらします。

はたしてどうなるのでしょうか?

これってガキにありがちな疑問かなぁ・・・
376ご冗談でしょう?名無しさん:01/08/31 23:17 ID:vkbRzpfg
LaTeX2eは普段から使っているが
RevTeX4はよくわからん!
どうやって使えばいいんだ?
377ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 06:14 ID:6PVp5Wkk
>375
マジックミラーって、光を半分だけ透過、半分反射させてる.
だから、明るい方から見ると鏡に見えて,暗い方からは透過して見えてるだけ.
これで球体作ると、中に入った光は反射するごとに1/2,1/4,1/8,,って弱くなるから,,
その後どうなるかてえと,中と外が同じ明るさになったところで平衡する。
378ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 07:41 ID:QDBrXVzg
中からレーザーが出てきたら面白いんだが(笑
379ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 08:04 ID:6/d9vTmU
>中と外が同じ明るさになったところで平衡する。

いや、たぶん反射率、透過率とも50パーセント以下だから
球体内部は外より暗いとおもうなぁ・・・
380ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 08:42 ID:i0gA5fu.
電子の電気量は負のはずなのに、
どうして問題集などで{電子(電荷 e=1.6*10^19)>0}
などとでてくるのでしょうか?
381ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 08:44 ID:i0gA5fu.
>380訂正します。
e=1.6*10^(-19)です。
382(・∀・):01/09/01 18:29 ID:4/OMqheI
__
383ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 21:31 ID:36BTJkUQ
電気回路でちょっと質問なんですけど
電力、複素電力、無効電力、皮相電力
やら何やらが出てきたんですけど、なにがどう違うんですか?
うちの教官、計算の仕方しか教えてくれなかったんですけど、
計算式見て理解できなきゃダメってことでしょうか。鬱。
384ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/01 22:12 ID:1IaNj99Y
単相交流発電機をベクトル代わりに思い描いてごらん。
式のとおりになるから。
385ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 12:13 ID:hR613u4I
age
386ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 16:09 ID:ng0memw2
地球からの脱出速度は11km/s、衛星軌道に乗るのは8km/sですよね。
だったら8km/s以下の速度でずっと上昇していったら、いずれどう
なるんですか? ちなみに燃料は無限にあると仮定します。
387ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 16:16 ID:QDU9gq0Q
初期速度として11km/s与えれば、
燃料なしでも地球の外に飛び出すというのが
脱出速度の意味。
燃料が無限にあれば遠くまでいけると思うよ。
388ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 16:31 ID:sgcq4swc
>380=381
問題集が悪いから。
素電荷   1.6*10^(-19)[C]
電子の電荷 -1.6*10^(-19)[C]
の混同かと思われ
389ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 17:35 ID:QNMP.JfQ
>>386
燃料=質量→後生大事に抱えてると加速に余計なエネルギーが必要
だから、早いうちに加速しきって船体を軽くするほうが効率的。
つまり、ずっと等速で昇っていくのは非効率的かつ非現実的なわけ。
大気との摩擦を無視した極限では、387の言う飛び方が
最もエネルギーが少なくてすむ、ということでひとつの目安になってるんだね。
390ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 17:47 ID:RvvYW50g
>>389
最後の部分の口調がまんがはじめて物語みたいでいい。
これからもやさしいレスで続けてください!お願いします。
391ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 19:20 ID:fnGaF.Bo
弦の張力について質問です。
弦を引っ張ったとき、弦を構成する各分子の張力は、全員内側を向いているような気がします。
が、「新・物理入門」という高校物理の本で、張力が外側を向いているようなシーンがありました。

「弦を構成する各分子の張力は、全員内側を向いているような気がします」というのは、はっきり言って間違ってますか?
392ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 19:24 ID:RvvYW50g
応力?
393ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 21:20 ID:x6jjTCLc
>383
複素電力の絶対値が皮相電力、虚部が無効電力、実部が(有効)電力、てのは?
394ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 22:32 ID:MXuktn3o
>>383

√2V sin(t) と √2I sin(t + δ) をかけて時間平均を取ってごらん。
VI cosδ になるから。

んで、上記の電圧と電流をフェーザーにすると
V と I exp(iδ) になるわけで、
これをかけてたものの実部は VI cosδ になってる。
これが有効電力

で、虚部はっていうと、
コンデンサとかコイルに蓄えられたり放出したりを
繰り返すから平均すると消えてしまうわけで、これを無効電力という。
蓄積/放出を繰り返すってことは、電線を行ったり来たりするわけで、
電線の抵抗で損失が大きくなるってことだから
無効電力が大きくなるのはあまりいいことじゃない。
395電力のこと聞いた人:01/09/02 23:04 ID:3CXDNhp2
なるほど。よくわかりました。

もう一つ質問なんですけど、
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
っていう1Ωの抵抗を格子状に無限に接続した網の
AB間の抵抗は?(ABは格子の一辺)
答えは1/2Ωなんだけど、なんで1Ωの抵抗をつないでる
のに1/2Ωになっちゃてるんでしょう。
ってか僕が問題の意味がわかってないのかも。
396ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/02 23:59 ID:dfZ30nT2
AからBに流れる電流がどこをどれだけ通るか、イメージできていないと思われ。
397ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/03 01:02 ID:RgfgWjxs
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
立命の星、これが田中洸人
398ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/03 01:03 ID:UPBIwXUM
金ってほかの元素にかわれないの?X銭とかあてたらかわりそうですが
399  :01/09/03 01:09 ID:sDv86L2Q
無理です。x銭くらいじゃ。
400ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/03 01:12 ID:UPBIwXUM
>>399
絶対にかわれないってわけじゃないんでしょ?加速器とかつかえば
401  :01/09/03 01:14 ID:sDv86L2Q
可能性はなくはない。
核分裂なんかでもできる可能性はなくはない。
でも、意図的に金を作ろうとしてもできない。
402ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/03 01:15 ID:3vHVksDI
原子炉の中に突っ込んでおけば水銀になるよ。
403  :01/09/03 01:18 ID:sDv86L2Q
それ、軽水炉?燃料は?
Hgは知らんぞ、ほんとにできるのか?
404ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/03 01:34 ID:UPBIwXUM
最終的には鉛になるの?
405ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/03 02:23 ID:6MJfT.IQ
すいません
現在高2で物理がとても好きなので大学の本で簡単なのを
読もうと考えているのですが
どんな本が一番よいとおもわれますか?
アドバイスいただけると幸いです
406ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/03 02:30 ID:xTKW.n96
良い悪いは最終的に本人の判断だと思うのですが。
また、過去ログにもオススメ書籍スレみたいのがたくさんあったみたいですよ。
407:01/09/03 18:56 ID:VnqqK2Rs
オマエそりゃないだろ。
408ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/03 19:52 ID:r41hZc3.
とりあえず、岩波の物理シリーズなんていいと思うよ。 >>405
409物理化学ですが:01/09/03 20:55 ID:w.aXSCo6
軌道の貫入って何ですか?
あと、同じ主量子数を持ったs p d軌道の相対エネルギーを理解するのに
なぜそれが重要なのか示してください。

明日テストなんです。お願いします。
410ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 17:09 ID:Gl0Z94DU
age
411ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 17:43 ID:ngY5ymhU
「LS結合ではJ=L+Sが良い量子数になる」というのはなぜ?
412ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 18:02 ID:Nf/WkCKI
>>411
LS結合がある
->LがSになったり、SがLになったりする。
->LもSも保存しないがL+Sは保存する。
413ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 18:12 ID:ngY5ymhU
>>412
->LがSになったり、SがLになったりする。

・・・ごめんなさい、これはなぜ?
414ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 19:59 ID:dvRh2n6.
伝播する方向の単位ベクトルをs、場の方向の
単位ベクトルをuとしたときに、電場のベクトルは
E(r)=uE(r)csc(u,s)
と書かれたときのcsc(u,s)ってなんですか??
415ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/05 20:05 ID:.X8PAT56
>>413
どっちも角運動量だからでは
416ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 01:18 ID:lDZpxmTc
>>414
cosの誤字では……それかuとsの成す角のcosと言いたかったのでは
ホントにcscっていう記号があったらすまん 俺の無知だ
417ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 03:05 ID:B1XTtv5Q
初期条件と境界条件ってなにが違うんですか?
418ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 04:08 ID:B1XTtv5Q
>>414
cosecだとおもいます
cos分の1だったとおもいます
419ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 04:25 ID:F5e.xazY
>>418
でもそれだと数式の意味が通らん
420ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 04:43 ID:B1XTtv5Q
E(r)cos(u,s)=uE(r)
左辺のE(r)はスカラーなんぢゃないでしょうか
421ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 05:03 ID:F5e.xazY
>>420
uがベクトルだと書かれているので
左辺がベクトル、右辺がスカラーかと。
422ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 05:22 ID:ZaenS/MQ
僕は化学屋です。
僕の周りには自分には関係ないからと言って物理をないがしろに
している連中が多数います。簡単な力学の問題すら解けません。

そんなやつら、逝ってよしですよね?
423ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 06:27 ID:sehG.XOc
逝ってよし
424ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 06:39 ID:B1XTtv5Q
>>421
E(r)cos(u,s)=uE(r)
左辺のE(r)がスカラーで右辺がベクトルで
uE(r)は内積なんぢゃないでしょうか
425恐れ入ります……:01/09/06 08:09 ID:dzC5iB7I
http://www.ssi-n.com/~platinum/cgi-bin/nbbs/img-box/img20010829003244.gif

この図の穴って何故できるのでしょ?
ロビー厨房なので、わかりやすく教えて下ちい。
426ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 08:33 ID:eehXulxw
>425

あの三角形は、三角形ではありませんよ。実際に計算してみてください。
濃い緑の三角形と赤い三角形は、斜辺の勾配が違います。
3/8と2/5で赤の方がやや勾配が急。通分するとわかりやすいかな。15/40と16/40ですね。
つまり、一見三角形と見える図形の斜辺は一直線ではなく、途中で折れているというわけです。

したがって、あの図形は三角形とはいえません。正確には(三角形と五角形を合わせた)「4角形」なのです。

で、問題の山吹色(7マス)の部分と若葉色の部分(8マス)は、もともと(つまり
、上の図では)、3 x 5 で 15マスあったものですよね。ところが下の図では、その15マスを
2 x 16 で16マス分の空間に並べ替えたわけです。1マス余るのは当然です。
427ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 08:39 ID:eehXulxw
訂正。

>あの三角形は、三角形ではありませんよ。

あの図形は、三角形ではありませんよ。

です。

>正確には(三角形と五角形を合わせた)「4角形」

正確には(三角形と四角形を合わせた)「四角形」。

スマソ。
428425:01/09/06 09:23 ID:dzC5iB7I
うおおお。スバヤイ。
ありがとうございます。つまり、こういう事ですね。

上の三角形の面積=(3*2)/2+(9*3)/2+3*5
31.5

下の三角形の面積=(3*2)/2+(9*3)/2+2*8
29.5

31.5−29.5=1

やはり錯覚系だったのか……見事にダマされました。
さすが物理板ですね。素晴らしい。

ああ、これだから文系って嫌。自己嫌悪。
429ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 11:30 ID:ksiF8r3Y
age
430ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 11:45 ID:AwopIJS2
針金を素早く何度も曲げたり伸ばしたりしていると、熱を持ちます
が、これって金属原子間の摩擦熱ってことでいいのでしょうか?
431ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 12:21 ID:vYoTfdEY
>>430
原子間には摩擦はないような気がするが、、、あるのか?
432ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 12:39 ID:/22DIjjg
コロキュームってなあに?
433430:01/09/06 12:49 ID:AwopIJS2
>>431
原子間の摩擦ってのは私のこじつけなんですよね。。。
針金の曲げ伸ばしで発生する熱・・・他に説明が思いつかない。
434理学部:01/09/06 14:05 ID:rZyFrN3U
>>417
初期条件は最初だけの条件 境界条件はずっと
最初にvの速度を持っている辺aの箱内の粒子の
速度v(t)と波動関数φ(x)は
初期条件:v(0)=v
境界条件:φ(0)=φ(a)=0

>>418
ちゃいま。cosecはsin分の1。cos分の1はsec。
435理学部:01/09/06 14:15 ID:rZyFrN3U
追加
今少し考えたら、初期条件も所詮はt軸に対する境界条件
だと考えられるので、時間軸と空間軸をひっくるめて境界
条件と言ってしまった方が良い気がしてきた。
そんだけです。一人言スマソ
436ご冗談でしょう?名無しさん :01/09/06 14:51 ID:pCUVKMeA
∫exp(iqr/h)・δ(r)・(dr)^3

この計算教えていただけませんか?
座標変換ですか?
437ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 15:14 ID:VBKy0rf6
原点でのexp(iqr/h)の値が答えだから1かな?
438Funnyman:01/09/06 15:21 ID:6RwL6gx2
>>433
変形に要した力学的エネルギーのなれの果てでは?
439ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 17:28 ID:X0Rces1k
統計力学の高分子モデルで
高分子の間に働く力を仮定してないにもかかわらず
張力が発生するのはなぜですか?
440ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 19:04 ID:n.mu2Glc
>>435
そう.ぼくもそう思うんです.
おなじものでしょうか?
441ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 20:20 ID:i.VukeD6
なんで光より速い物体は無いんですか?
将来もっと速い物体が見つかる可能性も無いんですか?
442名無し幽霊:01/09/06 20:22 ID:???
相対性理論って知っている? >>441
443441:01/09/06 20:31 ID:i.VukeD6
>>442
聞いた事はありますが、どんな物なのかはまったく分かりません。
444B3:01/09/06 20:34 ID:qb1.qft.
>>441
あるかもしれないんじゃないの?
445Funnyman:01/09/06 20:50 ID:???
>>441
その物体が一生光より速いなら問題ないです
446ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/06 22:08 ID:???
>>439
高分子そのものが形状を保とうとするのと、絡まりとかもあるからでは?
ビスフェノールA型のエポキシ樹脂だと、途中にあるビスフェノール骨格が
タフな構造をもつ原因だよね。
447446:01/09/06 22:10 ID:???
>>446
ごめん統計力学って書いてあるね。久保先生の「ゴム弾性」あたりを
読むのが良いかと。
448446:01/09/06 22:26 ID:???
>>447
ちなみにゴム弾性の簡単な理屈は、

1.まず高分子を南京玉簾みたいなものとして考える。
2.南京玉簾の一つ一つを、完全に伸びている又は完全に閉じている
状態の 2 つで構成されていると考えている。
3.温度によって、伸びている部分の数と閉じているの部分の数は決
まっている(=この合計長が、いわゆるゴムの長さになる)。
4.ゴムを伸ばすと、玉簾の伸びた部分が増えて、その温度に適切な
数からずれていってしまう。
5.下の数に戻そうとする。その現象をマクロに見るとゴムが張力を持つ
ように見える。

という感じだったと思う。かなり前のさらっと見ただけなので、勘違いが
あるかもしれないから、詳しくは久保先生の本をあたってくださいな。
449ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/07 22:24 ID:XjUQ38xQ
非平衡系の統計力学をこれから勉強しようとしたらいい本はどれでしょうか?
450ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 00:24 ID:rmOxpYpg
じゃあ久保の統計演習ですが、6章の問題4で回転座標系のハミルトニアンをH*=H-ωLとしていますがそうなる理由が分かりません。
-ωLは何のエネルギーなんでしょうか。そもそも遠心力ポテンシャルが入っていなく、最後に現れるのもよくわかりません。
451132人目の素数さん:01/09/08 00:46 ID:???
100万人で飛び跳ねて人工地震
452ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 05:34 ID:KG6vBHT2
質量ってどうやって測るのでしょう
453sage:01/09/08 05:46 ID:JrfXX9fg
天秤。
454ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 06:01 ID:KG6vBHT2
天秤は基準となる分銅が必要なわけで
では、分銅はどうやって量るのかということになりますが
455縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/08 06:02 ID:gzZRaaYc
大検、大学受験の学習相談やってます。
全教科対応です。
お気軽にご質問ください。

「縞栗鼠(シマリス)の親方」まで
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
456ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 06:05 ID:???
>>454
基準分銅
457ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 06:41 ID:qPNBki4s
あのー生活板の同名スレから紹介されてきました。
ここってひとけが無いようだけど・・・
今バイオハザードの館に入った気分です・・・
誰かいますか?
やさしい言葉遣いの人、教えてください。


以下、そのまま

「電波」って何ですか?
小学校以来、10年以上分からないままです。
もちろんキティのことじゃないです。
よく光とかでも「波です。」って表現をするけどピンとこない。
電気と関係あんの?ていうか電気を飛ばしてんの?
電気って飛ぶの?光って飛ぶの?
何が飛んでるの?感電しないの?
小学生にも分かるようなやさしい言葉で解説して。
458縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/08 07:01 ID:gzZRaaYc
>>457
大検、大学受験の学習相談やってます。
全教科対応です。
お気軽にご質問ください。

「縞栗鼠(シマリス)の親方」まで
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
459ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 11:16 ID:8GsAinzY
>>457
>ここってひとけが無いようだけど・・・
あのね、本来チャット状態の板の方が異常なんだよ。
2ch内ならともかく他の掲示板サイトなんかに行ったとき
そんなこと言ってたら、そこの住人に与える印象
めちゃくちゃ悪くなるよ。

で、質問の内容だけど説明する前にまず
電流ってのはどういうものかどのていど知ってる?
それと電場(電界)、磁場(磁界)ってのは聞いた事ある?
知り具合がわかったほうがこちらも説明しやすいので。
460453:01/09/08 13:27 ID:???
>>454
456の人も書いてるけど、基準は誰かが決めるしかないのよ。基準なしに
なにを測ろうっていうの?

http://www.nrlm.go.jp/standard/mass.html

でも見てくれ。
461ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/08 14:28 ID:???
>>457
全く失礼だな、ぷんぷん
ひとけがないなんて言葉は材料物性板でも見てきてから言ってください
>>460
基準がどうやって決まってるかってのが聞きたいんじゃないのかな。
例えば時間だと今はセシウムの緩和時間が基準になってるんだっけ?
462材料物性板の住人:01/09/08 16:24 ID:u9f7P48k
>>460
要は基準分銅は、国際会議か何かで、決めているという事ですね。
(私は、452にはあらず。念のため)

>>459
自分でも考えてみましたが、結構説明 むづかしいのですね。
ということは私もよく理解できていないのか。
そういえば学生時代、波動方程式は解ききらなかったような、、、。
463名無し幽霊:01/09/08 20:23 ID:???
そうだね〜、とりあえず、辞書でもひいてみたら?
っつーか俺がひいてみたぞ!

「主として通信に使われる,周波数10キロヘルツから
300万メガヘルツ程度までの電磁波。」
464大学への数学:01/09/08 20:34 ID:kP4KjUs.
465ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 01:53 ID:N59YgkZ2
私が高校生だった頃の物理の先生に「浦島太郎現象」と言うまか不思議な現象を話して貰ったことがあります。それはこんな内容でした。
光の早さで移動できる宇宙船に乗った人達が、地球の時間の一年を過ごし地球に帰って来ると地球には誰も知っている人が居ない。とこんな内容だったと思います。
色々と考えて先生に考えを確かめたのですが答えは違っていたらしく、
先生は新しい学校へと赴任していきました。未だ答えが分からずじまいです。
どうか皆様教えていただけないでしょうか?
466ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 01:57 ID:???
>>465
おおむね正しい。もう少し詳しく知りたければ相対論の本を読め。
467ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 02:31 ID:5LZ1Y3xA
466さん未だ何にも解決してないですよ〜。アインシュタインのやつ?
色々図書館で私が理解できる範囲(分かりやすい本写真や絵が一杯乗って奴)で調べて見たのですが、ホントに子供でも
分かるような本とかってあるんでしょうか、、。?
どうして地球の一年と光の速度で移動した人の一年が違うのかしら?
468ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 02:59 ID:kGVOZ/ZY
マンガでの紹介本はあるにはあるけど、
子供に理解させるのはかなり難しいかと思われます。
469457:01/09/09 03:22 ID:GvUr2/dg
>459>461
失礼な書き込みをしました。ごめんなさい。
理系への苦手意識と恐怖心で偏見があるようです。
>459
電流というのは・・・たしか・・・
−極から+極に向けて電子がバケツリレーされて・・・
その流れのことだったと・・・思います。あってます?
電界、磁界っていうのは聞いたことはありますが
よく解りません。
>463
いや、ほんと、難しい言葉を使われると分かんないんです。
正確な表現じゃなくてもいいから、たとえ話とか、子供向けの
言葉を使ってくれると助かるのですが。
我儘ばかり言ってスミマセンが何卒宜しくお願いします。
470縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/09 03:42 ID:3Vlp8tuM
大検、大学受験の学習相談やってます。
全教科対応です。
お気軽にご質問ください。

「縞栗鼠(シマリス)の親方」まで
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
471ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 04:29 ID:Rd1T/HG2
質問、いいですか?

なんか、複雑な解き方と単純な解き方がある場合、
単純な方を選ぶとかなんとかっていうのありましたよね。
あれってなんていう法則でしたっけ?(^^ゞ
472オッカム:01/09/09 05:38 ID:???
>>471
わしのかみそり?
473ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 05:53 ID:Rd1T/HG2
>>472
あ、それですそれです。
ありがとう。
474底値氏:01/09/09 06:04 ID:/RSz6dTw
ちょっとした疑問です
「えひめ丸」の重量について・・・

仮に地上で1000tとしたら
ロックウォーター2は何トンになるのでしょうか?
潮流、各摩擦等を考慮せずに・・
アホに教えてください
475底値氏:01/09/09 06:09 ID:/RSz6dTw
誰にも聞けなっかった底値です
ロックウォーター2は何トンの吊り上げ重量になるのか?です。
「えひめ丸」の水中重量、という事になるのでしょうか・・
476466:01/09/09 09:22 ID:???
>>467
まず「光の速度で」というところが間違いなので、それは訂正しておこう。
どんな速度だろうと、移動しているものにとって時間はゆっくり進む。ただ
普通の速度の場合その度合いがあまりにも小さくて、だれもそうとは気づかない
だけ。速度が速いほど時間はゆっくり流れるようになり、光速でついに
止まるわけ。ちなみに、普通の物体は決して光速に到達できない。

その理由?うーん、子供でもわかるような解説は可能だけど長くなる。
いろいろ本を当たってみて、というしかないね。アインシュタイン自身に
よる解説本は意外とわかりやすい。あとはブルーバックスとかにもいい本が
ある。「相対性理論」「相対論」「入門」とかがタイトルにつくものを
片端から当たるべし。
477ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 14:04 ID:HwgpqPOc
>>469
モーターと発電機の仕組みは知ってる?
478467:01/09/09 14:47 ID:QHcGEHMI
466さんありがとう!うん。なんか取っかかりが出来ました。
これで又色々と調べてみます。
479熊本:01/09/09 18:43 ID:mRQVDT6U
暇な人は解いてみてください。
・高速Cより十分に小さい一様なvで動く1個の電子の作る磁束密度
を求めよ。ある時速tで、電子の位置をr0、観測する位置をrとする。
480ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 19:11 ID:???
解いた
481熊本:01/09/09 19:16 ID:mRQVDT6U
>480
ひーん、解答お願いします〜。
482引力爆弾:01/09/09 21:15 ID:lbYNXWos
米、引力爆弾を研究?
1発で欧州大陸の半分破壊
 【ロンドン7日=野口裕之】米国が、ニュートンが発見した「引力」を利用した新型高性能爆弾の
開発を研究している可能性が浮上している。軍事ジャーナリスト、ニック・クック氏が六日発売の自著
「ハント・フォー・ゼロ・ポイント」で明らかにした。同氏は、英高級紙タイムズや国際的軍事専門誌
ジェーンに度々寄稿している専門家だ。

 クック氏によると、この爆弾の製造理論は、引力の中にある「ゼロ・ポイント・エネルギー」は核兵器
を構成する要素より、さらに微小で千倍もの強力なエネルギー源を持つとの仮説に基づいている。

 爆弾が開発されれば、一発で欧州大陸の半分を破壊する能力があるとしている。

これは一体、何なんですか?

ttp://channel.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20010908/KOKU-0908-03-02-35.html
483ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 22:26 ID:???
「対消滅」を利用すればもっとスゴいのができるヨ!
484ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/09 22:32 ID:???
>>482

ttp://www.nikkei.co.jp/pub/science/page/honsi/9803/zero.html

まあ万が一実用化されれば、爆弾にも使うかもなあそりゃ・・・
485457:01/09/10 03:23 ID:SZPS87JE
>>477
>モーターと発電機の仕組みは知ってる?
えーと、形は三方にコイルが巻いてあって〜、電気が流れると〜
なぜか磁力が出来て〜磁石が反発して・・回るような、気がする・・
でで、発電機はその反対!
・・・と思ってましたけどいいですか?
ついでにどうして電気から磁力が出るのかはよく分かりません。
↑これくらいでもう脳の限界近いです。おねがいします。
486ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/10 03:40 ID:???
>>482
強力な電波を放射します
487質問!:01/09/10 04:37 ID:F8u0dzT6
人が入れる程の大きさで内側は鏡張りの球体

中に入ると自分の姿はどんな風に見えますか?
488ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/10 06:04 ID:/kfhytP2
真っ暗で何も見えない。
489ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/10 08:05 ID:Y91gH47E
>>482
何?そこは電波人間の妄想でも記事にするサイトなの?
490 :01/09/10 14:19 ID:ZPxnmFHY
>>487
CGで実験すればよろしいかと。
491 :01/09/10 18:18 ID:???
>>487
なんかの小説であったネタだね。忘れたけど。
492ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/10 19:05 ID:Kk6k0jcg
空に向けてピストル撃つと当然弾が戻ってくるでしょ
それ危なくないっすか?
493482:01/09/10 20:13 ID:rZF0uUAc
>489
産経新聞に載った記事らしいんだよ。
俺の書いたのはgooのニュースサイトだ。
今はあっちこっちの板にスレが立ってる。

要はビッグバンのエネルギーを取り出そうというような話だろう?

話の内容はどう考えても電波だか、ニュースソースが電波じゃないんで
此処で聞けば詳しい話が聞けるかと思って。
494ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/10 22:21 ID:???
>>485
そう!なぜか電流から磁場ができたり磁場から電流ができたり
するだろ。電流てのは電子が電場の力で移動するものだから、
これは要するに電場が磁場を生み磁場が電場を生む、ということだ。
正確には、変動する磁場は電場を、変動する電場は磁場を生む。

で、電場の変動が磁場を生んで、さらにその磁場が電場生んで…
と連鎖的に交互に変化を繰り返しながら空間を移動していくのが
電場と磁場の波、電磁波=電波。そのうち、目に見える波長の波を光という。

>>493
新聞は別に信頼できるソースじゃない
495ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 00:06 ID:WszwcpEU
電子の雲はなぜ落ちないのか?
ってゆうかフェルミ順位が覚えられません。K殻、M殻...
「高圧縮おにぎり爆弾」の製造は可能か、教えてください。

例えば、おにぎりがあるとします。
おにぎりを原子力でもなんでもいいから
「なんらかの高エネルギーの力で限界まで圧縮」します。
どれくらいの圧縮が可能でしょうか?

量子論や不確定性論を交えて、お願いします。
497ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 00:43 ID:WszwcpEU
中性子おにぎりで終了。それ以上は未知の領域。
498 :01/09/11 00:45 ID:OoG09.Sk
>>496
正直、放射能入りのおにぎりは食いたくない。おわり。
499ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 01:20 ID:pYX3KZcU
関西人ってやっぱりシンプレクティックのことをシンプレッチックって言うんですか?
500縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/11 03:06 ID:RU9gEyq2
大検、大学受験の学習相談やってます。
全教科対応です。
お気軽にご質問ください。

「縞栗鼠(シマリス)の親方」まで
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
501ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 06:15 ID:???
おにぎりをブラックホールにすると、どれくらいの時間で蒸発するんでしょう?
502縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/11 06:23 ID:9xw9dEMg
>>501 5秒だ
503一般人:01/09/11 06:55 ID:???
なんで台風シーズンに学会なんてやるんですか?
物理やる人って、頭はいいんだけど
少し常識が足りなくない?
504一般人:01/09/11 07:09 ID:???
まぁ、私は所詮私大文系で、高校時代物理を一時志したが
挫折したスタートラインにすら立てなかった度窮鼠ですが、
台風シーズンに学会やるのは変だと思いまするよ。
505ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 09:35 ID:???
雪が降り積もる時期に入試ってのもアホっぽい
50612:01/09/11 13:45 ID:???
電磁波とか磁力とか光とか電波とか音波だとか・・・その辺誰かわかりやすく整理してくれませんか?
507ナハ:01/09/11 15:44 ID:kDGXwjys
なぜ質量が大きい人のほうが体重が重いの?質量が大きい人のほうが強く地球を引っ張ているから軽くなるんじゃないの?
508ややや:01/09/11 16:35 ID:hw.Zd5jE
うでの長いひとと短いひとが、うでずもうをしたら
どちらが有利でしょうか?
同じクーロン人間を2人用意したら
どっちでしょうか?
509ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 16:55 ID:???
クーロン
510ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 17:02 ID:xQehugDA
だめだ...このスレ...
511ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 17:29 ID:VB901xow
512ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 00:01 ID:???
光速で動いている物体から後ろ側に光を出したら、その光は止まっている状態になるんですか?
513ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 01:27 ID:jwcyJC9s
60MGOeという性能の磁石はすごいのか?
514ちょっと質問:01/09/12 01:28 ID:???
東大工学部ですが、物理やってる人はまじめそうで、思想家というイメージがあるんですがどうでしょう
515ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 01:35 ID:???
ネタなのか本気なのか区別のつかんレスばっかになってきたな・・・
516ちょっと質問:01/09/12 01:37 ID:???
>515
で、どうでしょう。例えば物理をやってる人のパンツはどんなのが多いんですか?
ブリーフが多いんですか?
517ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 01:39 ID:???
>>516
俺はトランクス。・・・って、俺「物理をやってる人」じゃないや。
518>517:01/09/12 01:40 ID:???
何やってる人ですかぁ
519ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 01:42 ID:???
>>518
今はニュースをみてましたぁ。
520>519:01/09/12 01:43 ID:???
物理の男の人って結構興味があります。
大学生?
521ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 01:45 ID:???
>>520
やめろって。ニュース見ろって。
522>521:01/09/12 01:47 ID:???
いや、わたしは女ですから。
今休みで暇なんです。よく2chってネカマとかすぐ言われちゃう。
だからこういう真面目な人がいるとこへきたけど。
523ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 01:52 ID:???
ボクサーしか履きません.

物理の男の人は変(態)な人が多いのではないかと.
理系の男はくどいです.
研究熱心です(研究以外でも).
ぜひ理系男をつかまえて観察してください.
524ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 01:54 ID:???
>>521
東急ネカマ線。(プ
525>523:01/09/12 01:54 ID:???
私のまわりも男ばっかだけど、おもしろいよ。
でも物理やってる人みたいな気難しい感じイメージがある人がいい。
526>524:01/09/12 01:55 ID:???
もぉ。最悪。プンプン
物理やってる人なの?
527ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 01:56 ID:???
いったいどこまで続くんだ?
528ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 01:57 ID:???
>>526
物理じゃなくて、むっつりをやってます。(プ
529工学女:01/09/12 01:57 ID:???
トランクスって高校ぐらいから履き始めるの?
小学校の時ってみんなブリーフだったのに。
530むっつり:01/09/12 01:58 ID:???
俺は大学から。
531工学女:01/09/12 01:58 ID:???
>530
へえ。私も欲しいんだけど恥ずかしくて買えない。
なんかスースーして気持ちよさそう。
532むっつり:01/09/12 01:59 ID:???
スースーはしないけど、はみ出して大変。(プ
533工学女:01/09/12 02:00 ID:???
>532
どんな柄のはいてるんですか?物理やってる人が派手だったらちょっと意外。
534むっつり:01/09/12 02:02 ID:???
今はいてるのはペンローズタイル柄。メーカーが訴えられて、もう手に
入らないんだ。だからレアもの。
535工学女:01/09/12 02:03 ID:???
>534
ふーん。大学生?
536むっつり:01/09/12 02:05 ID:???
いんや。大学は中退した。アナタは何者?怪人ネカマント?
537工学女:01/09/12 02:06 ID:???
>536
工学部の女子大生です。えー中退したの?何で?もったいなーい。
538むっつり:01/09/12 02:07 ID:???
他にやることが見つかったから。
539工学女:01/09/12 02:08 ID:???
>538
ふーん。むっつりさんはイケメン?
540むっつり:01/09/12 02:10 ID:???
イケメン・・・つけ麺は好きだけどね。
541工学女:01/09/12 02:11 ID:???
トランクスってどういう仕組みになってるんですか?
短パンみたいな感じですよね。
あれがブラブラしませんか?
542むっつり:01/09/12 02:13 ID:???
だから、はみ出して大変だっての。ひざまで来るっちゅうの(ウソ)!
543工学女:01/09/12 02:14 ID:???
>542
ふーん。じゃあすっごいHなパンツですね。
まわりもやっぱりトランクスが多いんですか?
544むっつり:01/09/12 02:17 ID:???
まわりはノーパンばっかりだな。すべての習慣には理由がない、とか言って。
545工学女:01/09/12 02:19 ID:???
>544
えぇえぇ、それは無いでしょ。
わたしの周りはトランクスですよ。カラオケに行った時みんな脱いじゃった。
女の子ひとりって嫌なものですよ。
546むっつり:01/09/12 02:22 ID:???
うん。うそーん。ごめーん。あぼーん。

(みなさんごめんなさい、貴重なトラフィックと容量を無駄に消費して
おります・・・こんな重大な時に)
547工学女:01/09/12 02:24 ID:???
>546
いいじゃん。無駄にしたって。あたし男の下着って結構興味あるんだ。
なんであんなに開放的なパンツを普通にはいてられるのかなって思う。
548むっつり:01/09/12 02:27 ID:???
その上にズボンをはいてるからだろ?下だったら無意味だ。
549工学女:01/09/12 02:29 ID:???
>548
トランクスって高校ぐらいの時って多い?
女子校だからわかんなーい
550むっつり:01/09/12 02:33 ID:???
しかし・・・ホントどこまでやるの?つい乗っちゃったけどあんまり
面白くならなかったから、そろそろ落ちますわ(って常時接続だけど)。

ごめんね>everybody
551工学女:01/09/12 02:33 ID:???
>550
おやすみなさい
552ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 05:10 ID:???
2チャンネルのログってgoogleなんかよく見つかるんだよね。
おまけにこのスレッドは動きの少ない物理板では結構大切に思われてるかもしれないスレッドなんだ。
どおでもいいけどね。
553名無し:01/09/12 07:31 ID:???
うざすぎ
554 :01/09/12 08:21 ID:???
アホってどこにでもいるね。
555ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 14:09 ID:e2elV13c
私は理系の人間ではないですが、夏休みにふと妹の物理の教科書を見つけて
やってみたらこれがなかなか面白かったのでやり続けています。
何か「これが定番」っていうような基本の問題集ってないですか?
556ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 14:47 ID:4GoN9rOo
WTC崩落について、炎の色や煙の上昇速度等から、ビル内部の燃焼温度
を推定できる人キボーン。
557質問:01/09/12 19:14 ID:tPXF7H72
学校の物理の先生は
エックス(X)を「エッキス」と読む。
物理の世界の常識なのですか?
558工学女:01/09/12 21:05 ID:6J1dMt8U
またきましたぁ
559ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 21:12 ID:DnbqREIQ
>>557
それ関西弁
560ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 21:37 ID:jwcyJC9s
時速400km/h、重量100,000kgの物体が硬い壁に衝突したときの衝撃エネルギーを求めよ。
561ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 21:38 ID:???
>>558
もう来んなって。
562ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 21:40 ID:???
>>560
減速にかかった時間と、その間の速度変化率がわからない限り回答不能。
激しくガイシュツ。

おれ、ネタにマジレスしてる?
563ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 21:43 ID:???
>>560
あ、ごめん、エネルギーならすぐ出るわ。(1/2)mv^2じゃん。
力の最大値かと思った。
564ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 22:21 ID:jwcyJC9s
そういえば757は100,000kgより重かったか?
565ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 22:30 ID:???
>>559
じゃあ関西じゃセッキスっていうのか?
566ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 22:31 ID:jwcyJC9s
Ledてなんですか?
厨房でしょうか?
567ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 22:55 ID:???
>>556
建物の構造と崩壊についての解説は
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doboku&key=1000214170
が詳しいよ。ちなみに、炎の色から見ると、崩壊前にたっていた炎は
600〜700℃くらいじゃないかな?
568ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 23:14 ID:jwcyJC9s
NHKでは、1000度と言っていた。
569ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/13 00:02 ID:???
>>566
です。
570ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/13 00:33 ID:???
>>555
「妹」「やり続けています」の2つの単語に反応した人がいると思う。
俺とか。皆も正直に言ってくれ。

一応まともなレスを付けておくと、どの程度のレベルなのか分からな
くちゃ本も紹介のしようが無い。
571物理すき:01/09/13 07:03 ID:y8S9jwQk


質問よろしくお願いします 問題解答ともに参考書からの抜粋です

-----------------------------------------------------------------
問題
地球半径をR 万有引力定数をG 地球の自転を無視したときの地表での重力加速度
をg、地球の質量をMとするとき


(1)自転を無視した時の地表での重力加速度gと自『転を考慮した時の』赤道上
の地点での重力加速度の値とではどちらがどれだけ大きいか


(1)では地球自転による角速度をwとしてつかってよい
----------------------------------------------------------------------------------
解答

(1)自転を考慮したときの重力加速度を(g-Δg)とするとこの場合
地球からの万有引力から自転による遠心力を差し引いたものを重力と
考えればよいから(仮に質量mの物体が赤道上にあったとして)

GMm/R^2 - mRw^2=m(g-Δg)

また自転を考慮しないときは
GMm/R^2=mg   つまり g-GM/R^2=0 がせいりつするので

Δg=gーGM/R^2 + Rw^2=Rw^2

よって自転を考慮しないときのほうが Rw^2だけ大きい


                            解答終わり
-----------------------------------------------------------------
さてここからが僕の質問です
今いってる重力って『本当に働いてる力』ではなく
僕達が 地球と同じ速さで回ってるときに 感じる 『みかけの力』の事ですよね?
だって(1)でやってる式
GMm/R^2 - mRw^2=m(g-Δg) は
(万有引力)- (遠心力)=重力      ってことですよね

遠心力事体 実際にはたらいてる力ではなく 『みかけの力』だから
それを用いてる重力も みかけの力ですよね(実際に働いてる力では無く)
つまり 僕らが地球上にいるとき 感じる みかけのちから こそ重力ですよね?
572形状因子:01/09/13 11:01 ID:iHLPrsvQ
F(q^2) = ∫exp(iqr/h)・ρ(r)・(dr)^3

電荷分布ρ(r) = (a^3/8π)・exp(-ar)のとき
どうやって計算するんですか?
573質問:01/09/13 12:56 ID:qZkuhhJQ
テロ事件がありましたが、仮に倒壊したビルの屋上の足場が崩れずに地上に落ちた場合、
地上スレスレで人間がジャンプすれば助かるのでしょうか?無理なのは分かっているバカな質問なんですが無理な原因を教えてください。まぁ100階なら重力加速度で無理な気がするけど2階くらいなら平気?
574ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/13 13:46 ID:???
>>573
定量的に議論しようぜ。
体重M(=60Kg)の人間を10mの高さ(h)から落とすとすれば、
衝突速度vは位置エネルギー保存より
Mgh = 1/2 Mv^2
v=sqrt(2gh)
めんどうなので g=10m/s^2とみれば
衝突の力積は Mv-0=Ftより
600sqrt(2)≒850Ns

これがどれほどのインパクトかと言えば、
http://www.icofit.net/old_ico/lounge/column/brucepower.html
ブルース・リー・キックの2倍に相当するらしい。
これを落下する人間が床に対して与えられれば運動量は無事キャンセル、
キャンセルしきれなければもれなくダメージを受ける。

…無理。
575ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/13 13:58 ID:???
>>574
ビルが崩れるときの運動は自由落下じゃないよ。位置エネルギーの一部は
建物崩壊のために消費されるから、インパクトはもっと小さくなるな。
具体的な数値は、ビルの壊れ方をシミュレートして出すほかないね。
576574:01/09/13 14:56 ID:???
>>575
そりゃエレベータのようにゆっくり壊れていけば苦もなく着地しますな、確かに。
今はもっと一般的な、オーダーレベルの議論をしてるつもりだったんだけど。
577ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/13 15:51 ID:???
>>576
ちょっとイヤラシい突込みだったかも。要は>>574の数字を最大値として、
壊れ方次第で終端速度は変化するということで。崩すのに必要なエネルギー
(これは結構な抵抗になるはずと思う)と、崩れるごとに加算される運動
エネルギー(落ちていく瓦礫の量は雪だるま式に増えるから)との兼ね合いで、
最終的にどの程度の速度になるのかは俺も疑問。

で、実際WTCビルのケースを見ている限り、自由落下と大差ない速度で
崩れていっているように見える。スケール感が実感できないので、
正確な見積もりとはとてもいえないけど。結局、落下寸前ジャンプで
助かる見込みはまずないと思われ。
578ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/13 16:55 ID:ZIl/vj/A
ド・ブロイ波についてその正当性を示す実験を2つ教えてください
579ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/13 17:07 ID:ZIl/vj/A
λ=v/ν ←ニュー
は物質波にもあてはまるのですか?
波動方程式を導くときに使ってありました。
580ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/13 23:08 ID:???
>>579
やっぱり波なんだからYesでしょう。
581ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/13 23:44 ID:EXZhXtNQ
>>580さん
運動量p=mv
は正しいですか?
582580:01/09/14 22:15 ID:cCuTdH9g
>>581
そんなものを疑うことはないでしょう。Yesです。
何かのひっかけですか?
583ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/14 22:19 ID:???
非相対論的な場合に限れば
584理学部:01/09/15 01:07 ID:uLDCkIsU
>>571
えれー長いがそうです。
例えば赤道上は遠心力が一番大きいので、重力は
一番小さくなります。地球上で。
585青森大学:01/09/15 01:40 ID:ehyGI9QM
質問です!よろしくお願いいたします。
モノポールが存在するとしたら、Maxwell方程式
はどのように書き換えられるのでしょうか?

P.Sねぶた祭りに来てみてくださいね。
586ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 01:43 ID:???
EやBで書かれたMaxwell方程式見たらわからんか?
587青森大学:01/09/15 02:15 ID:ehyGI9QM
∫B・ndS=∫∇・BdV
4πr^2B=Qm
B=Qm/4πr^2
確かになんとなく。
本当にそれでいいんですか??よくわかんないよ〜。
式みたいっす。
588青森大学:01/09/15 03:05 ID:ehyGI9QM
∇・E=ρ/ε
∇・B=ρm

後は誰か書いてくれ
589ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 03:31 ID:???
>>585
つか宿題書くなよオマエ
590585:01/09/15 03:38 ID:69cN8DoA
宿題じゃないよ・・

ねぶただよ。
591縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/15 04:03 ID:???
大検、大学受験の学習相談やってます。
全教科対応です。
お気軽にご質問ください。

下記の掲示板で質問の回答をしております。
「縞栗鼠(シマリス)の親方」までどうぞ
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
592ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 04:19 ID:???
栗リスうざい
593ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 08:58 ID:bkrmCenQ
教えてください。
学生のとき授業で教授が、

エントロピー増大の法則(1)を説いたとき
黒板に頂点が下の双曲線(カップ型)を描いて
「このような坂道の高いところにボールを置いて手を離すと転がり降り、坂を往復して
 やがて一番低いここに落ち着く」みたいなことを言った。
「ボールが転がり始める前から、いずれどこで止まるか予測できる」
「これを映像の逆回しで見てみよう。最初ボールは一番低いところにある。
 その後ボールは左右にゆれ始め坂を登っていくが、ボールから手を離した
 地点(転がり始めの場所)がどこか、予測できない」
「そして(ここからが本題)、生物の進化の方向はエントロピーの減少だが(2)、
 坂道のボールの逆回しの例により、『ヒトは限りなく進化する』ということが証明された(3)」
594593:01/09/15 09:00 ID:bkrmCenQ
(593のつづき)

と言いました。
授業は「文系のための自然科学の最先端」といったシリーズもので、理系各野の教授が教壇に立ちます。
この日は物理だったわけですが、オレは文系だったので質問できませんでした。

まず1の「法則」はどこまで法則なんですか? つまり、時間や空間の大きさをある程度
大きくとって「総体として成り立つ」というような法則ですよね?
これをどう捕らえたら良いんでしょうか。
たとえば、宇宙の塵が集まって星になりますが、これと1との関係は?

2ですが、生物について原子や量子レベルの作用のある集合体と見た場合、
1との関わりをどう考えたらよいのでしょうか。
2の謂いが間違いなのか、長大な時間の中で1が成り立つが○○億年程度では成り立たないと
捉えるべきか、どうなんでしょうか。

3。仮に1と2を正しいと認めた場合、3のように「証明された」ことになりますか?

お願いします。
595quot:01/09/15 12:10 ID:???
球座標での中心力場のラグランジアンは
L=m(\dot{r}^2 +r^2\dot{θ}^2+r^2\dot{φ}sin^2θ )-V(r)
とかけますが,サイクリック座標のφの共役運動量が保存するということから
この運動がある面内を動くということを証明したいのですがどうやってやるんでしょうか?
596ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/15 13:28 ID:???
593の教授はアホですね。
597理学部:01/09/16 00:42 ID:r/Xbn9xM
>>595
ハミルトン方程式
\frac{\partial H}{\partial q} = - \frac{ dp }{ dt }
で運動量保存するなら右辺ゼロになるから……それ解くと面内の
運動の方程式になるんじゃないかな 違ってたらスマソ
598名無しさん:01/09/16 02:47 ID:v25teAoA
大学の課題なんですが経済系の専攻なので全く理解できません。
卒業かかっている授業で追い込まれているのでどなたか助けてください〜m(__;)m

月、火星、それぞれに対する第2宇宙速度(脱出速度)を求めよ。
月の半径と質量はそれぞれ、1.738×10?m、7.348×10²²kg、
また火星の半径と質量はそれぞれ、3.397×10?m、6.416×10²³kgである。
また万有引力定数GはG=6.673×10¯¹¹ Nm²/kg²である。

お願いしますm(_)m
599名無しさん:01/09/16 02:52 ID:v25teAoA
すいません。文字化けです。?のところは6乗です
600ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 03:19 ID:???
第2宇宙速度の定義を自分で確かめれば中学生でも計算できる。
601598:01/09/16 04:04 ID:v25teAoA
なんか調べると第2宇宙速度は秒速11.2キロって出たんですが
これを月の半径と質量とかとどう絡めていくんでしょうか?
602ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 07:29 ID:???
>>601
だから>>600 は第2宇宙速度とは何か、と聞いているんだが。
603ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 10:56 ID:XHb8Jxqc
とりあえず、一般向けの辞書を引いたりしてもむだ。
「宇宙速度」と「位置エネルギー」のAND検索でもwebですればいろいろでてくる。
604ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 13:10 ID:???
「宇宙エネルギー」で検索してもむだ
605マルジェラ:01/09/16 13:36 ID:HyaS4hO6
ケプラーの法則の証明で、運動が二次元平面内に限定される理由って、角運動量が保存されるから、でいいの?
606湯川博士の曾孫弟子:01/09/16 13:55 ID:MH1T3OzQ
>>605
そうです。さらにいえば
二体運動の場合、力は重心に向かうベクトルと平行だから
です。
(r * v) の時間微分をとって 0 になることを示せばOK。
(* は外積を意味します。)
607マルジェラ:01/09/16 14:55 ID:OgCT35DM
thanx!
608厨房:01/09/16 20:15 ID:???
中間子の質量について質問!!
原子核の直径を10^-14 メートルと仮定し、その直径を光の速さで割って、
さらに不確定性原理の公式からプランク定数で割り、ΔE=h/(L/c)
アインシュタイン E=mc^2の公式から、質量 m=E/c^2、
その質量を電子の重さ 9.11*10^-31 キログラムで割ると
中間子の重さらしきもの (電子の242倍)が出ますがこれであっていますか?
609ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 20:22 ID:???
E漢字
610ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 20:29 ID:???
原子核の直径をその計算に組み込んだ理由が分かってれば。
611598:01/09/16 22:38 ID:???
>>603
検索した結果いろいろ出てきたので何となくわかった気がします。
情報どうもです。第二宇宙速度の共通の方程式みたいなのに
それぞれの質量や半径とかを入れていけばいいってことですよね?
612ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 22:48 ID:P2bhvJ2M
相対性理論によるとブラックホールに落ちている人間は静止しているように
見えるらしいけど、落ちてる人間にとってはまわりの宇宙はどういう風に見えるんですか?
613ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/16 23:34 ID:x05ieT56
>>612
重力レンズ効果だけを考えた場合:
落ち込むに従って、足下の黒い領域が段々と広がって横側、前方に
迫っていき、地平線で真上の一点も真っ黒になる。
時間の遅れも考えた場合:
真上の一点が真っ黒になるまでに、無限遠の観測者から見た時間が
無限大になってしまうので???
614ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 01:15 ID:???
>>613
なんで上からの光が届かんの?
615ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 10:55 ID:FZJf4G/Y
この問題の意味がぜんぜんわかりません。
解き方も詳しく教えてください。

次の力は保存力か否か。保存力なら位置エネルギーを求めよ。
(1)k(-y,x,z),kは定数
(2)k(x,y,z)
(3)k(x,y,z)/r^3,r=(x^2+y^2+z^2)^1/2
616ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 11:11 ID:1E23mtCs
水平距離s,高さh,のところにある標的にボールを当てるには初速度vと
仰角θにどんな関係があればよいか。

高校の模試の問題なんですけど誰か教えてくださーい。
617616:01/09/17 11:16 ID:1E23mtCs
あともう一つ。
水平からの高さの岸壁の上で、小船につけた縄を一定の速さvで
手繰り寄せる。この小船の速さと加速度を岸壁から小船までの
水平距離sの関数として求めよ
ありがちの問題なんですけど。
618ゴッド:01/09/17 14:39 ID:EcJ1sKJg
一様な物質でできた半径a、質量Mの直円柱が、平面上を滑ることなく
転がってきて、軸と平行な高さh(<a)の段差にぶつかって乗り
上げるとする。ぶつかる前の重心運動の速さをv=aωとして次の問いに
答えてください。
(1)円柱の回転軸のまわりの慣性モーメントはいくらか。(15点)
(2)ぶつかる前に円柱が持っていた運動エネルギーはいくらか。(20点)
(3)段差との衝突の前後で段差の角(かど)のまわりの角運動量は
保存することを考慮して、ぶつかった直後の重心の運動を論ぜよ。(20点)
(4)円柱が段差に乗り上げるための条件は何か。(15点)
(5)この条件が満たされたとして、その後の運動はどうなるか。(15点)
(6)ぶつかったとき失われたエネルギーはいくらか。(15点)
619ヒマなのでつっこんでみた:01/09/17 15:24 ID:???
>>593
(1)エントロピー増大則はある程度系(観測の対象)の大きさがないと成り立ちません。
さらに外部と熱のやりとりをしないことが前提です。
>宇宙の塵が集まって星になりますが、これと1との関係は?
孤立した系の一部のエントロピーが減少するのはよくあることです。
その場合は外部のエントロピーが増大し、結局全体のエントロピーは増大しています。

(2)>生物の進化の方向はエントロピーの減少だが
これは明らかに間違い。単細胞生物だったころに比べて今の生物のエントピーの方が
圧倒的に大きい。この教授ホントに物理屋?
620619の続き:01/09/17 15:42 ID:???
(3)>坂道のボールの逆回しの例により、『ヒトは限りなく進化する』ということが証明された
物凄く意味不明。文脈からしてエントロピーに下限がないことを示したいんだろうか?(示せてないけど)
ボールの例から得られることは観測されるエントロピーが時間に対して非対称なこと位か。
仮に1と2が正しいとしても3は成り立ちません。
621ご冗談でしょう?名無しさん :01/09/17 16:15 ID:oxaauJ6k
B点にサルがいる。A点からこのサルに向けて弾が撃たれるのと同時に、
サルは地面に向かって落下し始めた。サルに弾が当たらずに無事に
地面に着地できるための条件を求めよ。
地面からB点までの高さ(BC間)をh[m]、AC間の距離を?[m]、
弾の初速度をνo[m/s]とする。また重力加速度はg[m/s²]とする。

モンキーハンティングとかいう中学生レベルの問題らしいが、基本的
すぎて検索しても誰も解説していない。。頼む。教えて。
622ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 16:16 ID:???
文字化けか。AC間はLです
623 :01/09/17 16:33 ID:???
弾の運動とサルの運動を求めて両者の座標が一致する時刻Tを求める。
時刻Tでのサルの位置が地面より下であればよい。

νo≦√(g(L^2+h^2)/(2h)) (たぶんな)

最近のリアル厨房はモンキーハンティングなんかやるのかよ!すげ〜!
624名無し:01/09/17 16:55 ID:???
モンキーハンティングって同じ加速度で落下するから弾が届く前に
着地しとけばいいだけでしょ
625ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 17:36 ID:HaM7/dU2
>>613
すいません。あまりよく理解できません。
もう一度ブラックホールに落下している観測者からの
まわりの宇宙の見え方について解りやすく教えてください。
(時間の進み方について)
626理学部:01/09/17 19:12 ID:5THmOZ7c
>>615
それだけで分かれという方が無理……
少なくとも(1)は定数だから保存力だろうが。

>>616
v_x=v cosθ は変わらないわけだから、それでs進んだ
時にhだけ上がってるvを選ぶ

>>618
いくらなんでも投げすぎ。どこまで解いてどう分からなかったのかまとめれ
しかもその(15点)ってなんだ。
627ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 19:28 ID:24y32ZLs
サイクロド曲線がよくわかりません!!
628593:01/09/17 20:07 ID:???
>>619-620
ありがとう。やっぱオレだまされてたってこと?
それともオレの記憶が違ってて、なんらかの真理もあったんだろうか。
629ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 21:21 ID:???
>>615
ではまず保存力の満たす条件を上げよ。
630621:01/09/17 21:40 ID:???
>>623>>624
どうもです。弾の発射角度って関係ないのか。
631ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 21:55 ID:RyRzmPI6
>>625
筑波の山下義行氏がこの手のアニメーションを作っています。
http://www.lang.esys.tsukuba.ac.jp/
時間の進み方はここを見ると理解しやすいと思います。

落下者からの周囲の見え方は、重力レンズ効果を
ちゃんと計算しないとダメですが、大雑把には
「Newton 的には視線が届かないブラックホールの側面が、
 重力レンズ効果によって自分の斜め前方にあるように
 なる」
ということです。
632ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/17 23:39 ID:kO1XDPsM
>>631
リンクしてないよ
633ななげ:01/09/18 00:51 ID:VkxMcFfc
物理の人と、工学(電気、電子系)の人が大学で学ぶ電磁気学には
何か違いはあるのでしょうか?あと、秋学期から電気磁気学を習うんで、演習書が欲しいんですが、
何かお勧めは無いでしょうか?
お願いします。
634世間知らず:01/09/18 00:56 ID:???
聞きたいのですが、
もし飛行機で上空5000m地点でパチンコ玉を
たくさん落としたらたくさんの人が死ぬのでしょうか?
すごい加速度ついてるから、3階建ての家とか貫通するやろうし…
誰か教えてください。
635ななげ:01/09/18 01:04 ID:VkxMcFfc
>>634
速度が上がれば上がるほど、抵抗も増すよ。
で、あるところで釣り合って、速度も一定になるんじゃない?
間違ってたらごめん・・・
636Ledの教え子:01/09/18 01:41 ID:???
>>635
その通りだけど...
やっぱ直撃受けたら絶対に死ぬよ。
637ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 03:03 ID:8Zh8Ud8o
 すいません質問です。
 教養の学生です。簡単な質問だと思うので恥ずかしいんですが……

 dU=dw+dq
 H=U+pV
 A=U-TS
 G=U-TS

と、あと、

 dS=dq/T

かな?この辺から

 dU=-pdV+TdS

を求めるのって、どうやるんですか?
 やってみようとしたけどどうしてもわからなくて。
 どうぞ教えてください。
638ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 03:06 ID:???
>>637
dw=-pdV,dq=TdSをdU=dw+dqに代入すればいいのでは…
639ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 03:09 ID:1XZ1GO2Y
 うーん……どうして dw=-pdV-Vdpにならないんですか?
640ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 03:23 ID:???
wは仕事ですよね.
圧力が増えても仕事はしないでしょう.
641ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 03:31 ID:1XZ1GO2Y
 はっ!そうだったのか……
 w=-pVだと思ったから、単純にd(XY)=XdY+YdXに当てはめて
d(-pV)=-pdV-Vdpかな?って思ったんですが、つまりdXが変化
してもd(XY)に影響を及ぼさないときはd(XY)=XdYだけでいいっ
てことですよね?……勉強になりました。っていうか、莫迦で
すいません、文系上がりなもので(泣)
642ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 03:34 ID:1XZ1GO2Y
>>641

 なんかちょっと言葉足らずでこれだけだと間違ってますね。
 すいません(爆)
643ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 03:45 ID:???
>>641 >>642
いや,w=-pVというのが違ってます.
pをVの関数として,w=-∫pdVになります.
pが定数だったらw=-p∫dV=-pΔVです.
644ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 03:53 ID:Z5Bm.dB2
>>643

 あああ……そういえばそうでした(納得)ありがとうございます。
 さすがに今ので多分理解できたと思います……いえ、かなりあやしいですが(笑)
645ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 04:12 ID:Z5Bm.dB2
 おのれの莫迦を曝したついででまたつまらない質問なんですけど、

 H=U+pV
 A=U-TS
 G=H-TS

の「pV」とか「TS」って具体的に何なんですか?何かのエネルギーでしょうか?
646ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 04:47 ID:???
>>645
それらだけでは意味はないです.
内部エネルギーにそういうものを足したり引いたりしたものに意味があります.

蛇足かもしれませんが,物理で意味があるとかないとかいうのは,
その量が何か使い道(保存するとか,何かの指標になるとか,人間がそれを
イメージしやすいとか)を持っているかどうかということと表裏一体です.
647ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 06:26 ID:uHSRKL/Y
>>645
それは単に熱力学的エネルギーの定義を内部エネルギーにpVやTSを足したり引いたりして
変数を変換してるだけ。UはSとVの関数ですが、Sなんてのは実験で直接計れませんから
Aなり(これってFって書くことが多いんじゃなかった?)GなりにしてTやPやVの
関数としてエネルギーを定義してそれについてどういう振る舞いをするかを観察したほうが
いろいろ実験的にやりやすいってことでしょう。相転移なんてAとかGを実験的に求めて
プロットしてやるとわかるじゃん。そういうこと。
648ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 09:39 ID:???
TSを束縛エネルギーという説明している本があったな。
内部エネルギーのうち使えない、いわば、「束縛」されたエネルギーなんだと。
だから、UからTSを引くと「自由」につかえるエネルギーなんだってさ。

未だ、納得できず。
649ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 09:43 ID:???
「pV」には名前ついてなかったけど、無理やり解釈すると、外界まで考慮にいれた
エネルギーに拡張できるくらいの意味じゃないかな。

ていうか、俺もその定義に悩んだ。で、上みたいなこじつけもしてみた。
で、今の理解は、数学的にうまくいくじゃん!(ルジャンドル変換)
で落ち着いてる。とりあえず、覚えてしまえ。
650ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 10:01 ID:NqGfuk1M
-pVはグランドポテンシャルです。
651ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 11:31 ID:QrGUjYMU
単なるルジャンドル変換でしょ。

ラグランジアンとハミルトニアンの関係みたいなもんで
エネルギーの定義の仕方が違うだけのはなし。変数が
変わってくるってところが味噌でしょ。

それ以上の意味はないと思うんだけど。
652ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 12:03 ID:P21cfsBc
意味づけはできるでしょ。それなりに。
653ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 14:09 ID:bvpIeIxk
>>648
等温過程の話でしょ?

d(U−TS)=dU−TdS=dU−d'Q=d'W

だから「自由エネルギーの減少量=外にする仕事」になる。つまり
「自由エネルギー=仕事に化けられるエネルギー」ということ
654理学部:01/09/18 14:36 ID:b2t3/aUM
>>633
初歩的な部分は理学系も工学系も変わらないです
少なくともうちはほとんど同じカリキュラムになってる。
シラバス見ると。

ただ用語が違ったりする。

振動数 周波数
電場 電界
磁場 磁界
コンデンサ キャパシタ

演習書を買うより授業の演習をきっちりやった方が良いと
思われ。
655ななげ:01/09/18 14:54 ID:VkxMcFfc
>>654
なるほど。サンクスです。
何か担当の教授がめちゃめちゃ評判悪いんで(怖い、単位取得厳しい・・・など)
ビビってたんです。
656ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 15:15 ID:bvpIeIxk
>>654
あとiとjなんてものも・・・。
657ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 15:55 ID:Q7ettr8k
重力って一体なに?
658ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/18 17:28 ID:bvpIeIxk
「青争」の反対語
659ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/19 00:03 ID:of4OwvDo
マッドサイエンティスト、マッチョサイエンティスト
なるんならどっち?
660ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/19 09:47 ID:gVWPKTmY
>>659
パットサイデリカ
661ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/19 10:11 ID:???
>>660 サイデリカ → サイデリア (おしいね)
662ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/19 14:22 ID:jOjKRCJY
本で弾丸は止められますか?
663ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/19 17:37 ID:1OKcyesE
2万冊くらい並べれば大砲でも止まるやろ
664ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/19 23:48 ID:ubrBhzJM
座標系の基底を、a≠b≠c≠1, α≠β≠γ≠90゚という形に取ったとするときに、
(αはbベクトルとcベクトルのなす角、βはcベクトルとaベクトルのなす角、
γはaベクトルとbベクトルのなす角)
この基底を直交座標系に変換する方法ってありませんか???
665ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 00:35 ID:SNARgM9E
>>664
まず a を規格化し a1 とする.
つぎに a1 と b の内積 (a1,b) をとる
b* = b - (a1,b) a1 をとり,これを規格化.b1 とする.
c と a1, b1 の内積 (c, a1), (c, b1) を取る.
c* = c - (c, a1) a1 - (c, b1) b1 をとり規格化.c1 とする.
これで直交基底 a1, b1, c1 が取れる.

これで OK ですかね.
666ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 00:38 ID:JkLX8qeU
何でもいいのでセシウム137の核反応について教えてください。
667664:01/09/20 01:37 ID:XhhNGMs2
>>665
ありがとうございます。
・・もう1つ、直交基底を用いて、a,b,cベクトルを記述できないでしょうか・・。

a=s*a1+t*b1+u+c1, ・・・
という感じで・・・。
668ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 02:53 ID:Kj5Ca7co
β線を放つと、原子番号が1大きく質量数が同じ原子になる。
よくわかりません。
669ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 02:57 ID:Kj5Ca7co
β線は電子の流れなんですよね?つまり原子から、電子が抜ける訳だから・・・ん?
なんで原子番号が1大きくなるんだ?
670132人目の素数さん:01/09/20 04:16 ID:1n9sgyAE
これが分かりません。誰か教えてください!!

(1)飽和比湿の線を描け。
(2)大気がない場合と、半透明大気がある場合の地表温度を求めよ。
(3)1次元運動方程式を、物理量を観測の平均(アンサンブル平均)とそこからの偏差に分ける。
このとき平均値と偏差の時間変化を求めよ。
671ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 05:45 ID:0LrqEdR2
>>668-669
β崩壊
n -> p + e^- + ν
n:中性子
p:陽子
e^-:電子(β線)
ν:反ニュートリノ

pの数=原子番号
p+nの数=質量数
672ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 07:14 ID:Yh1tSXd6
>>667
内積をとればいいだけですよ.
s=(a, a1), t=(a, b1), ...
という感じで.
673664:01/09/20 14:25 ID:vysKCtd2
>>672
a,b,cベクトルを、具体的にa1,b1,c1ベクトルを用いて書こうとすると、

a=|a|・a1,
b=|b|・cosγ・a1+|b|・sinγ・b1

とまでは書けるんですが、
cベクトルをどう表したらよいのかわからないもので・・・。
674ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 15:06 ID:???
テーラー展開で
f+df=f(x+dx,y+dy,z+dz,t+dt)
は多変数の場合
f+df=f(x,t,z,t)+∂f/∂x*dx+∂f/∂y*dy+∂f/∂z*dz+∂f/∂t*dt+余剰項
と展開されるのは何故ですか?
675ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 16:07 ID:XTnqOgaQ
ページの下の方にある加護のバナークリックしてくださーいカッカッ!
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/
676ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 16:12 ID:VPcGRDX6
>>673
d を三次元ベクトルとして
s=(d, a1), t=(d, b1), u=(d, c1)
と内積を取り
d = s*a1 + t*b1 + u*c1
になるのじゃないかな.
677ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 16:18 ID:fSG1dMHE
>>674

df=f(x+dx, y+dy, z+dz, t+dt) - f(x, y, z, t)
= f(x+dx, y+dy, z+dz, t+dt) - f(x+dx, y+dy, z+dz, t)
+f(x+dx, y+dy, z+dz, t) - f(x+dx, y+dy, z, t)
+f(x+dx, y+dy, z, t) - f(x+dx, y, z, t)
+f(x+dx, y, z, t) - f(x, y, z, t)

で考えてみて下さい。そうすれば見えてくると思います。
地球の重さを量るには如何したら良いですか。いくつでも考えてください。
679ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 16:42 ID:???
>>677
数学苦手なんでもうちょっとやさしく説明してください。
ほんとすいません。
680ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 16:45 ID:xYkOSF1o
>>678
天秤にかける
681ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 16:50 ID:???
>>678 はかりにのせる。
>>680 もっと、実現的な方法はないっすかねぇ。

天秤にかけるとして、どうやって量るの?釣り合いとかはどこで見るの?

あと、質問は重さというより質量って方がいいですかね。
683ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 16:57 ID:MTh.Gw9I
>>678
いろいろな場所で重力加速度を測る。
地面を測量して地球の半径を類推する。
それらを Newton の逆二乗則に代入する。
684ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/20 20:10 ID:wH3K9N5w
以前スレ違いのところに書いたら答えてもらえなかった.また書く.
-----------------------------------------
数学板から来ました。マジで知りたいのですが、

物理的な(物理学上の)現象や法則の中で、
素数が素数としての意味を持って登場する例ってあるのか?

教えてくれ.頼む!
685669:01/09/20 21:49 ID:BZx6/tDQ
>>671
反ニュートリノってなんですか?
686ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/21 00:09 ID:CiZw1Z9k
>>685
電子の反対物質、反電子は陽電子のこと。
陽子の反対物質はマイナスの電荷を帯びた陽子。
電荷を帯びてない物質にも反物質は存在して
性質はほとんど変わらないけど、物質とその反物質をぶつけると
エネルギーに変わってなくなる。
687ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/21 04:46 ID:7lG4/BeA
>>657
だれか答えてあげて
688ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/21 14:15 ID:hpGER.zo
古典力学が決定論的と言われるのはどういう意味ですか?
古典力学的対象の運動は運動は本当に予測可能と言ってよいですか?
おしえてください。おねがいします。
689ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/21 16:33 ID:???
>>688
初期条件をあたえれば、運動方程式にしたがって未来は一意に定まるという意味。

つまり、ある瞬間のすべての原子や電子の位置と速度がわかれば、その後は
運動方程式にしたがってえば、どんな先の未来でも原理的には計算によって
すべての原子や電子の位置がわかる、つまり未来は決定している、ということ。

実際には、
0 実際には古典力学的だけではない
1 古典力学に従うとしても、全ての位置と速度をもとめることは不可能
2 それらがわかったところで、大量の計算を実行するのは事実上不可能
だから、予測は不可能。
690689さん:01/09/21 16:49 ID:???
ありがとうございます!
あと物理学と経済学の似ているところと異なるところを知りたいのですが。
691名無しさんの初恋670:01/09/21 18:59 ID:eRuIYgUs
誰か>>670解いてくれよ
692ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/21 20:58 ID:nEHReAHE
PCで流体をシミュレーションしたいです。
でも、ナビエ・ストークスの運動方程式は理解できるんだけど
それをどうプログラム上に反映すりゃいいのかわかりません。
密度とか圧力勾配ってどう計算すりゃいいんですか?
693ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/21 21:53 ID:???
>>688

>>689のレスのうち、後半はそういう考え方もあるという程度。
常識的には
1) 原理的には予測可能
2) 現実には、予測可能な場合もあれば予測不可能な場合もある
 (例えば、カオス系では初期条件のわずかな違いによって
  未来が全然違ったものになるので、実質的に予測不可能)
という程度だと思います。
詳しく知りたかったらカオス関係の本を読んでみて下さい。
一般向けのものでも、発見者自身による本はすごく面白いし
ためになります。
694ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/22 00:45 ID:5tMlme72
  自転車をこぐとなぜ倒れない?

 前輪の操作で倒れないようにする事は出来ると思いますが、
その他に何か倒れない要因はあるのでしょうか?お願いします。
695卒業論文の相談:01/09/22 04:47 ID:???
卒業論文の相談
お忙しいところすいません。
自分は法政大学工学部システム制御工学科です。
以前から相対性理論に興味があり、卒業論文のテーマに相対性理論をつかって
発表したく思っています。
しかしながら何を発表したらいいのかぜんぜんわかりません。
理論は勉強しているのですが、いまいち先が見えませんし、
今のままでは本を読んでただそれを覚えるぐらいしかできないような気がしています。
なにか卒論として成り立つような課題はないでしょうか?
なにか身近なもので実験できるようなものはないでしょうか?
本当に無理を言ってすいません。
よろしくおねがいします。
696ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/22 05:18 ID:???
>>695
>なにか身近なもので実験できるようなものはないでしょうか?
これをテーマにしてはどうか。
「計算上測定誤差を越えて相対性理論の効果(?)が現れる実証をする場合、もっともローコストな方法は何か」を
研究する。「ローコスト」とはまあ、比喩ですが。

うまくいけば世界中の科学副読本や教科書に載るようになるぞ。
* マジレスのつもりです。
697ご冗談でしょう?名無しさん :01/09/22 08:59 ID:EiaCtGis
宇宙船艦ヤマトの波動砲は何を振動させているんですか?ニュートリノ
ですか?
698ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/22 16:27 ID:snIqEmr6
>>697
魂。
699ご冗談でしょう?名無しさん :01/09/22 21:07 ID:ZRW1jk3I
>698
うまい、座布団一枚。
700m:01/09/22 21:48 ID:A/TOavuI
   /_      |
       /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
     /  /  ― ― |      ____________________________
     |  /    -  - |    | 先生!  
     ||| (6      > |   |正直、テーラー展開で
    | | |     ┏━┓|   / f+df=f(x+dx,y+dy,z+dz,t+dt)
   | | | |     ┃─┃|  < は多変数の場合
   || | | |  \ ┃  ┃/    \ f+df=f(x,t,z,t)+∂f/∂x*dx+∂
   | || | |    ̄  ̄|     | +∂f/∂y*dy+∂f/∂z*dz+∂f/∂t*dt
                   | +余剰項
                   |と展開されるのは何故ですか?
                    \__________________    
701変な質問ですいませんが:01/09/23 11:48 ID:pcjJy.7.
無限に長い直線電流の作る電場がrに逆比例するのに対し、
無限に広い平面上に一様分布した電荷の作る電場は
E=σ/2εとなりrに依存しなくなるのは何故ですか?
計算上そうなる というのは分かるんですが、大雑把にいって
直線の寄せ集めが平面だと考えるとrに依存しないのは
なんか変な気がするので。。。。
702ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/23 16:32 ID:???
>>700
そのまんまじゃん。

>>701
大雑把にいって電気力線(だっけ?)が無限に平行線をたどるから。
703701:01/09/23 20:23 ID:GNs.Jl7A
>>702あぁそうか。電気力線の混み具合で電場の強さが分かるんでしたね。
どうもありがとうございました。
704131人目の虚数さん:01/09/24 00:12 ID:7xELcJpQ
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/HIGH/high1.html
に書いてあるんですけど、
(1-3)

q_x(dT) = dq_x / dt | dT {t=0} = ( p_x(0) / m ) dT

m=1kg, qは位置, pは運動量 、dTはとっても短い時間
初期条件 → q_x=0 (原点)p_x=1

で上の式の|(縦棒)は何を意味してるのですか?
705ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/24 00:16 ID:???
dq_x / dtのt=0の時の値といいたいだけ
706131人目の虚数さん:01/09/24 00:21 ID:7xELcJpQ
704です。
( p_x(0) )'
ってことですか?
何度もすみません。
707ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/24 00:39 ID:???
その表記だとt=0であらかじめ固定してから微分したことになるので、
わざわざ外にt=0と書いて、微分した後でt=0と置いたことが分かるようにしてるのだ。
708ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/24 00:52 ID:???
フジテレビに2ちゃんが出てるよ
709704:01/09/24 01:11 ID:7xELcJpQ
p_x(t)'にt=0を代入したあとdTを掛けるって事?
度々すいません。
710:01/09/24 02:33 ID:SlWfowFs
二乗積分って何ですか?
711名無しより愛をこめて :01/09/24 12:04 ID:???
あのー力学的エネルギー保存の法則が意味わかりません
おしえてください。
712ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/24 13:42 ID:.YvMBnJk
もし人間の体がミクロになったらどうなるの?
1オングストロームくらいになったら
713ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/24 14:53 ID:???
この問題がわかりません

理想気体の圧力の起源は容器の壁面を打つ原子の運動エネルギーである。
しかし、理想気体の格子点モデルでは原子は運動エネルギーをもたない。
すなわち、一つの微視的状態を考える際、原子は格子点上に固定されている。
それでは理想気体の格子点モデルでの圧力は何に由来するか?       」

ちなみに理想気体の格子点モデルとは

気体原子の位置が、空間内に固定された仮想的な格子の格子点上に制限されるとした、
単純なモデルを用いて理想気体を取り扱おう。すなわちN個の原子がM個の格子点上に
分布されるものとし、各格子点を占める原子の数は0または1個のみであるとする。
だたしMとNは十分大きいとし、さらにM>>Nであるとする。
714理学部:01/09/26 01:52 ID:Uob31a7.
>>710
二重積分ではなくて? 単に二乗して積分するのでは?

>>711
力学的なエネルギーは保存します。

>>712
原子の大きさを考えればオングストロームの大きさに人間はなれません。

>>713
格子点M個にN個の原子を埋めるなら、その場合の数は計算できるやん。
それからエントロピーが求まるから、系の温度が求められて、んでもっ
て体積一定だから圧力が定義できるんじゃないかな……。
でもちと自信無いです。
715ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/26 18:50 ID:6VN7gae2
>>710
そういう風に漠然とした質問をされると返事に困るんよ。

例えば、電気では交流電圧や交流電流の実効値を求めるのに
e = E sin(ωt)を二乗してから積分する、そして、その後平方根を取る。
この値は、通常我々が家庭で使う100V(ボルト)とか10Aアンペア)
という値として使われている。この場合 e=100√2 =約140ボルト
電流のピーク値は約14アンペア。

時々刻々変化する事象が実質的なエネルギーなどを求めるようなときに二乗
平均を使う。

他の例、エレベータなどが100%負荷で10分、60%負荷で15分
80%負荷で5分・・・、と言うような使われ方をした場合の温度
上昇を求めるときなど、それぞれ%負荷におけるパワーを二乗し、和を
取って、それを√した値で温度上昇(機器によって定まる値)の計算をする。
716ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/27 00:27 ID:???
ふと疑問に思ったから来てみた。物理の事はさっぱりだったので。
元素粒子って方向揃えて高速で移動すればビームになるの?
俺が何かで見たのでは、円形の粒子加速器の中で
磁力反発を利用して粒子を加速して一気に放つっていうやつだったんだけど
別に手段はどうでも良いから高速発射出来れば良いの?
板違いだったらスマソ
717ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/27 11:05 ID:???
元素粒子?
イオンビームの話かな?
718ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/27 17:12 ID:???
>元素粒子
限界を感じてやめていった人かと思った。
719ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/27 19:35 ID:8dyxJhQM
宇宙船等が地球に戻るとき、よく「空気との摩擦で高温に」と言いますが、
これは間違いで、正しくは「空気が圧縮されて高温に」であってますか?
720ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/27 20:43 ID:???
>>718
そろえるとビームになるのか(笑)
721ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/27 21:20 ID:YS1.gS8s
不変測度と確率密度はどのようにちがうのでしょうか?
おねがいします
722理学部:01/09/28 02:42 ID:iBEWEd.6
>>719
マクロなレベルでは別に「間違い」では無いと思うけど……。
結局「摩擦」をどう定義しているかの違いでは?

>>721
ってか、その二つに共通点があるんですか?
723ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/28 09:36 ID:???
シュレーディンガー方程式が成り立っていることを確認する簡単な実験は
ありますか?特別な器具を用いず、日用品でできれば最高です。
724ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/28 11:02 ID:PF.xwhxc
>>723
スモールライト
725ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/28 14:39 ID:???
>>724
そ、そうなの?
726ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/28 15:04 ID:???
スモールライトを物体に照射したとき、その物体に関する系のプランク定数
の値まで小さくなるということはないんですか?
727ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/28 18:57 ID:rQicqiGg
>>722
それぞれ違うんですか?
728R:01/09/28 21:56 ID:seM/rLzA
レーリー散乱はどうして起こるのでしょう。
空が青い理由を調べていたら「レーリー散乱」
の一言で全てが片付けられているので、
今一つ腑に落ちません。
729ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/29 00:28 ID:DrBE.C8Q
俺も詳しい解説が聞きたいのであげ
730ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/29 18:27 ID:ssY9VXcI
不変測度って何なのでしょうか?
731ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/29 21:30 ID:8dQiRLpA
>>728
空気中を電磁波が進む際に、振動数の四乗に比例して散乱されるという
やつですね。電磁気学の教科書を見れば、たいてい出てますよ。
「Rayleigh 散乱」ですね。
732R:01/09/29 21:58 ID:dMrtCBHM
ありがとうございます。
ようやく反応が得られました。

web上で説明してあるところをご存じでしたら
教えてください。どうしても探し出せないのです。

振動数の四乗に比例(波長の四乗に反比例)の式は色々なところに
書いてあるのですが、これがどうやって出てきたのか、
または直感的にどう理解すればいいのか、
全く出てこないのです。
733731:01/09/29 22:13 ID:9I0U8pU.
>>732
式は
http://disp.ced.u-ryukyu.ac.jp/gospel/html-c/C1-1Taiki-all.html
にあります。
導出は昔レポートで書いたけど、二、三ページ必要だと思います。
734R:01/09/29 22:36 ID:dMrtCBHM
おぉ、やはり式だけですか。

導出は難しそうですね。

何故、波長の四乗なのか、粒子が空気のような単分子の時でも
埃のようなの分子の集合体の時でも同じように散乱するのか
さわりの部分だけでも、教えてくださいませんか。
735ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/29 22:53 ID:???
>>728
まず、何もなければ光線は直進するということを思い出して下さい。
もし大気がなければ、目に届く光は太陽から直進して来る光だけなので、真っ黒な空に白い太陽が浮かんでいるだけの状況になります。(実際に月面上ではそう見えます)

大気がある場合には、大気の構成分子が光を散乱して、太陽→大気分子→目、という経路でも光がやってくるようになるので、太陽以外の方向の空も明るく見えるようになります。
地球の空が明るいのはそのためですね。
空に色がついているのは、大気分子による散乱の強さが、光の色(波長)によって違うからです。
地球の大気は青い光を強く散乱するので、空が青く見えます。
金星や木星の大気は炭酸ガスやアンモニアなどが主成分なので、空は青くありません。

ちなみに、レイリー散乱というのは、散乱前後で光の色が変わらず、かつ散乱体の大きさが光の波長よりも十分小さいような散乱過程を指すものだと思います。
レイリー散乱がなぜおきるかという質問は、光散乱はなぜおきるかという質問とほとんど同じことになります。
736ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/29 23:00 ID:???
>>728
まず、何もなければ光線は直進するということを思い出して下さい。
もし大気がなければ、目に届く光は太陽から直進して来る光だけなので、
真っ黒な空に白い太陽が浮かんでいるだけの状況になります。(月面上
では実際そう見えます)

大気がある場合には、大気の構成分子が光を散乱して、太陽→大気分子
→目、という経路でも光がやってくるようになるので、太陽以外の方向
の空も明るく見えるようになります。
地球の空が明るいのはそのためですね。

空に色がついているのは、大気分子による散乱の強さが、光の色(波長)
によって違うからです。
地球の大気は青い光を強く散乱するので、空が青く見えます。
金星や木星の大気は炭酸ガスやアンモニアなどが主成分なので、空は青く
ありません。

ちなみに、レイリー散乱というのは、散乱前後で光の色が変わらず、
かつ散乱体の大きさが光の波長よりも十分小さいような散乱過程を
指すものだと思います。
レイリー散乱がなぜおきるかという質問は、光散乱はなぜおきるか
という質問とほとんど同じです。
導出...気力が尽きました。
737ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/29 23:04 ID:???
物理板のロゴは誰が書いてるんですか?
猫のロゴ好きでした。
738ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/29 23:15 ID:???
光は粒子でそんざいかくりつがプサイの2乗で球撞きでどーん。
739R:01/09/29 23:27 ID:dMrtCBHM
>>735>>736
ありがとうございます。

光の散乱は何故起こるのでしょう。波長の長さに
散乱のされ方は依存するのでしょうか。
感覚的には波長は関係なさそうなんですが。
740ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/29 23:30 ID:???
>>739
そうかい?俺の直感は逆だなあ。
波長は粒子のエネルギーに依存するでしょ?
741学部3:01/09/29 23:38 ID:.r69Wo9Q
サイエンス社:演習大学院入試問[物理学]U<第2版>
のp.134の問題6.5の(1)
が解けなくて解答を読んだんですけど
解答(p.297)の式「3」が導けません
2^Nが納得できません
ぼくは4^Nになるような気がします.
どうかご教授ください.
742R:01/09/29 23:38 ID:dMrtCBHM
>>740
ということはぶつかる相手がどんな大きさでも
波長に依存するのですか?

実際どうなんでしょう。
743ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/29 23:44 ID:ssY9VXcI
huhennsokudo
744ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/30 00:06 ID:???
>>739
大気の場合には、波長依存性は電子の量子力学的な振舞いが原因です。
原子内部の電子は、ボーアの条件で決まる特定の軌道にしか入れない
ことは知ってますね。
原子に光を当てると、光の振動数νが、たまたま2個の軌道のエネルギー
差ΔE/hに一致した時にだけ、吸収や散乱がおこります。
波長λで書けば、「c/λ=ΔE/hを満たす波長の光λだけが、原子に
よって散乱される」ということになります。
実際には、この条件が厳密に満たされたときだけでなく、それに近い
波長の光もわずかに散乱されます。(この理由を説明するには式が
必要なので省略)

大気の主成分である窒素分子や酸素分子の場合、紫外光を散乱、吸収
するようなエネルギー準位の分布を持っているので、紫外線に近い
短波長の光をより散乱しやすくなっています。

これって多分、量子力学が関係する現象の中で一番身近なものですね。
水素原子の吸収線を見つけたのが、大学や研究機関の職員ではなくて
田舎の高校の先生だったという話もうなずけます。
745ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/30 00:13 ID:???
ちなみに、レイリーが説明に成功した現象(チンダル現象)では、
微粒子の大きさが波長依存性の原因でした。
こちらのほうは量子力学とは関係ありません。
746R:01/09/30 00:13 ID:nxLRAaRo
>>744
ありがとうございます。

波長に依存するのは光の場合だけですか。
電波の場合はどうでしょう。
レーリーの式は電磁波全般に当てはまらないのでしょうか。
747ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/30 06:43 ID:r0GpEKDI
そこまで知りたいのであれば本を読んだほうがいいと思います。
式の意味や適用限界は、自分で努力しないと分かりません。
748R:01/09/30 07:10 ID:nxLRAaRo
>>747
ありがとうございます。

説明するのは相当難しいようですね。

最後にご存じであれば、教えてください。
「レーリー散乱の式は電磁波全般に当てはめられる」
これは○でしょうか。×でしょうか。
749ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/30 07:44 ID:???
>>748
煽られると答える気が失せますね。
「電磁波全般」といってもいろいろあるので、「全般にあてはめられるか」
なんて聞かれても答に困ります。
レイリー散乱の式が理解できない状態で、どの場合にどうだとか言われても
こまるでしょ?もう少し知識を付けてから再チャレンジして下さい。
ま、所詮便所の落書きだから、適当なうそを書いてもいいんだけどね。
750R:01/09/30 08:48 ID:nxLRAaRo
>>749
了解しました。
もっと勉強します。

>ま、所詮便所の落書きだから、適当なうそを書いてもいいんだけどね。

そんな情けないことを書かないでくださいよ。
勝手ですけど、ちょっとがっかりしました。
751質問:01/09/30 10:39 ID:???
150キロで走行中の車から後方に150キロのボール
を投げたら、観測者にはどう見える?
752ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/30 16:52 ID:vbT8DB8Q
馬鹿な消防が考える、飛行機の上からうんこやおしっこをするというのを実践したらどうなりますか
753ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/30 16:59 ID:???
落ちろ
754ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/30 17:02 ID:???
>>749
どこに煽りがあるんだ???
755ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/30 20:11 ID:???
俺んところに こんなメール送ってきたの、どこのどいつでっか?

>I'm yumi. I'm exhange student in japan. Now, I'm staying in United states of America. I have a question!
>What is medium of light. Light can travel in the vaccum.But vaccum is nothing!!! Why??????????????
>Please give me answer in English!!!

答えにくい質問だなぁ。しかも全然面識のない人からだし。ひょっとして電波?
しかも英語で返答せいってか?試してんのかな俺を?何様デスカー?

誰か暇な方、代わりに答えてあげてやってよ。英語ご希望らしいよ。
756ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/01 04:33 ID:MIZpnhew
哲学版からのアドバイスでここに来ました。
具体的に見えるもので無限なものは存在しますか?
どうか教えてください。
757ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/01 04:47 ID:MIZpnhew
すいません、解決しました。どうもです。
758ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/01 12:47 ID:b/guv52c
カオス理論ってなんなの?
759ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/01 14:53 ID:7rWY.vXc
初期値に敏感な系の解析
760ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/01 15:45 ID:vqy3HMo.
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=occult&key=1001918091&ls=50
シンクロサイクロトロンって何ですか?

しかし何故オカ板に…?
761こんなのが:01/10/01 23:48 ID:6xzYfktY
モーターを用いておもりを持ち上げたい。おもりの重さ250gでモーターはおもりを10秒間で6メートル垂直に持ち上げたいと思う。さてモーターにはどのくらいの電力が必要でしょうか?
762ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/02 00:16 ID:KglceILA
>>761
m*g*h = W*t
で W を求めるだけじゃダメ?
763ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/02 00:29 ID:ypXpN49Y
臨界量について教えてください。
JCOの事故なんかでもU235が「臨界量」に達して核分裂連鎖を始めた、という話ですが、
なぜ臨界量に達すると核分裂が始まるのでしょう?。どこからか熱中性子がやってくる?。
それとも臨界に達していないだけで常に自発核分裂している??。
手許の本にはU235は自発核分裂とはかいていないので・・。
#U238は自発核分裂しているとも書いてある・・・
764ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/02 00:35 ID:???
>>763
半減期ってなんじゃろ?
765ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/02 00:41 ID:p5Y3g.ks
>>764
U235に中性子線を出すような壊変形態があるんですか?。
766ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/02 04:15 ID:94AEgtiA
テンソルの上付下付の意味を端的に教えて下さい
767こんなのが:01/10/02 08:00 ID:sBOwODnw
モーターを用いておもりを持ち上げたい。おもりの重さ250gでモーターはおもりを10秒間で6メートル垂直に持ち上げたいと思う。さてモーターにはどのくらいの電力が必要でしょうか?
768sage:01/10/02 08:28 ID:???
モーターの定格による。
769ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/02 14:34 ID:6nk6IO/I
工学ですな
770imstupid:01/10/02 15:53 ID:pqxf0ZMM
A cave rescue team lifts an injured spelunker directly upward and out of
a sinkhole by means of a motor driven cable. The lift is performed in three
stages, each requiringa vertical distance of 10.0m: (a) the initially
stationary spelunker is accelerated to a speed of 5.00m/s; (b) he is then
lifted at the constant speed of 5.00m/s; (c) finally he is decelerated to
zero speed. How much work is done on the 80.0kg rescue by the force
lifting him during each stage?
だれかこの問題解いてください。問題を訳すと、
ある探検家が穴に落ちて、ケーブルをつかって垂直に引き上げる際、3段階に分けて
引き上げ、それぞれに10mずつ引き上げ、まず(a)最初に5m/sまで加速して、
(b)そして5m/sの一定の加速度で引き上げられ、(C)最後に5m/sの加速度が0に
なるように引き上げられるときの、仕事量はいくつかというものです。
771ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/02 16:23 ID:???
スペランカーなら穴に落ちた時点で即死決定です。
772debu:01/10/02 16:45 ID:???
まあ確かによく考えるとそうだね。結構、この問題無理あるね。だって30mも
落ちるんだもんね。でもだれかどうやって解くか教えてください。
773ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/02 17:18 ID:???
>>770
W=∫fdx? or W=∫|f|dx?
どっちよ
774ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/02 18:02 ID:???
>>765
アクチニウム壊変系列。
775774:01/10/02 18:05 ID:???
ついでだ。俺ってなんて親切な奴なんだろう。(感涙
ttp://www.gogp.co.jp/chemical/genso/seishitsu/Ac%20series.html
776765:01/10/02 18:51 ID:VROod4tU
>>774
いえ、アクチニウム系列の壊変は理科年表にも載っているのでわかるんですが、
そのどこにも n+γ (中性子+γ線)な壊変がないので。
別口でU235もU238同様ある確率で自発核分裂する事がわかったので一応は
疑問が解決したのですが、その割合(確率)を示した文書は見つからなかった
のですよ。
ちなみに、
U238のα壊変の半減期が 4.5*10^9y で自発核分裂の半減期が 10^3y だそうです。
777774:01/10/02 22:57 ID:???
>>776
ごめんなさい。完全に勘違いしてました。お詫びに数字探したけど見つからないし。
(表の中に某アクチニウムが載ってた気がしましたが。
 U235の方はU238よりも7桁程度低いような事を書いた落書きは見つけましたが。)
778imstupid:01/10/02 23:41 ID:???
>>773
W=Slvldxだと思います。
779ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/03 00:41 ID:???
>>778
Sってなんだよ。
780名無しさん:01/10/03 12:28 ID:???
ポスドクってなんですか?
お金はもらえるんですか?
781ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/03 16:45 ID:VCQayFWo
電気四重極モーメントは

Q=∫(3z^2-r^2)ρ(r)dr

ということですが、被積分関数中の3z^2-r^2は何を表しているのですか?
どういうイメージなんでしょう。
782ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/03 21:51 ID:3ahwdCUs
伝導帯、荷電子帯といいますが、
実際のところどうやって測るの??
783ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/03 23:31 ID:dJ3un8.s
>>780
雇われ研究者でお金はもらえると思います。
784ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/03 23:34 ID:???
>>783
逆に肩書きをもらうためにお金を払う人もいるよ。
例えば「研究生」とか。
その他、50近くになっても、まだ非常勤講師の PD を知っています。
785高校生:01/10/04 00:14 ID:???
コイルの中に磁石を突っ込むと、
誘導電流が流れますよね。

この誘導電流の向きが、右ネジと逆向きになると習ったのですが、
理由がよくわかりません。何故でしょうか。
786DQN予備軍:01/10/04 18:20 ID:7WEv1NcM
今高3なんですが、高校の物理があんまりなんで独学したいと思います。
そこで真の初学者向けの物理と数学の入門書で
「これはやっとけ!」
ってのがありましたら教えていただけませんか?
ちなみに自分は偉そうに高校の物理批判してますが
物理や数学の知識は高校の教科書レベルです。
787ななげ:01/10/04 18:45 ID:tmzuTqOI
力学の質問です。
速度図を書いて加速度の無機を調べたいんですが、
速度図は、速度ベクトルを寄せ集めで書く以外に方法は無いのでしょうか?
788ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 01:00 ID:JI/1YluI
>>786
「解析概論」とかいったら,怒られるのかな?
物理は,とりあえず岩波の物理入門コース(ハードカバーの方)の
「力学」でも読んで,考え方を身につけておけばいいでしょう.
789 :01/10/05 02:50 ID:UEcd.xP.
>786
高校の教科書レベルの奴が岩波の物理入門コースはきついと
思うよ。それより俺は大学入試用の問題集の方がいいと思う。
自分で教科書レベルなら完璧だと思っていても,実際応用問題
をやってみると、いかに自分がただ暗記しているだけだったとか
感覚でしかものを考えてなかったことが思い知らされる。
また物理学を始めるにあたって最も必要とされる計算力や
論理的思考力は応用問題を実際に自分の頭で解いて初めて
身につく。
試しに大学生用の物理入門書を何でもいいから読んでみな。
ちんぷんかぷんだと思うから。
790ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 03:21 ID:vPg9JvWw
『重い電子系の物理』を読んで4極子モーメントや4極子-4極子相互作用について勉強しているのですがいまいちイメージがつかめません。どなたか簡単に教えてほしいのですが。よろしくおねがいします。
791ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 15:48 ID:???
>>787
速度図ってなーに?
792786:01/10/05 16:59 ID:zMNSsGFo
>>788
他スレでも岩波のやつはよく話しに出てますね。
僕にはレベル的に合わないかもしれませんが本屋で探してみます。


>>789
確かに入試問題でも解けないことが多々あります。
知り合いの大学1年生に教科書(電磁気)の分野をパラパラ読ませて貰いましたが
辛うじて『読める』範囲でした。
一応何が書いてあるかくらいは分かりましたが、知識不足を感じました。
根本原理の理解の曖昧さが祟ってるようです。
793786:01/10/05 17:12 ID:ZAqLUA2A
書きミスりました


教科書(電磁気)の分野をパラパラ読ませて貰いましたが
             ↓
教科書(電磁気の分野)をパラパラ読ませて貰いましたが
794ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 18:51 ID:???
F=G*(Mm/r^2) って式がありますよね。
で、物体同士の距離 r を 0.1、 0.01、0.001・・・として
最終的に0にしたら Fは無限大になりますよね。 数学的には。
しかし実際にはそんなことになっていないし。
どう考えたらよいのでしょうか? 
795ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 19:03 ID:???
そんな近いところまではその式自体使えないし。
796K.O:01/10/05 19:36 ID:77eK2fAQ
>794
そんなことないだろ。

それか、折れの知らない何か明確な根拠があるなら
是非この機会に教えていただきたい。(マジで)

確かに実際のところ、重力方程式自体は実験では
1センチ程度(だったと思うが)までしか確認されていない。
重力が他の力に比べて桁違いに小さいので、検出が難しいからだ。

なので、第5の力などの話が出てくるわけだが、それはさておき、
実世界ではF=∞にはならない。2点間の距離は0にはならないから。

しかし、確実に大きくはなる。中性子星(知ってるだろ?)などは
まさに重力の力だけで電子の縮退圧を超える。
粒子間の距離が異常に小さくなった結果だ。
797ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 20:32 ID:???
>>796
r=0で使えないのは当たり前ではないのか
798ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 20:55 ID:JmStDS5U
>>794
ふつうは交換相互作用の斥力のせいでそんなに近づけません.

>>796
∞=有限/0 じゃないですよ.
799ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 20:55 ID:???
当たり前だね。

接触している二つの物体を考えたいなら
F=G∫dxdy ρ(x)ρ'(x')/|x-x'|^2
を使おう。
800ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 21:53 ID:???
クーロン型のポテンシャルなら
量子力学で解けるよね。
801794:01/10/05 22:04 ID:???
すると、万有引力の式は近似だったんですか!?
厨房なんで 799さんの式の意味はよくわかりません。
pって質量*速度ですか?
具体的に1キログラムの物体の横にぴったしくっ付けてある同じ質量の
物体間に働く引力がどのくらいか知りたいです。
ぴったしといっても、原子の大きさくらい離れているのでしょうか?
そうなら F=G*(1*1)/(10^−10)^2 でいいのでしょうか?
802ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 22:07 ID:???
原子の大きさ程度の距離では重力なんてむちゃくちゃ小さいから無視していいよ
803物理の知識皆無の人間:01/10/05 23:10 ID:1z6fBBwo
普段ずっと疑問に思ってたことを質問させていただきます。
以前、高校の教師に、夕日と朝日はなぜ赤く燈っぽくみえるの?と訊いてみた時に
「それは太陽光が大気を通る距離が長いので波長の短い青っぽい光(だったっけ?)
は空気のチリやホコリ等に吸収されるので赤っぽい光だけが届くからだ」みたいな感じに
教わりました。
そこで僕は、なぜ水中では逆に赤っぽい光(暖色系の光)から吸収されていくんだろう、
という疑問を抱きました。
馬鹿な質問だったらすみません。
おせーてください!
804K.O:01/10/05 23:16 ID:77eK2fAQ
>801
う〜ん・・・
粒子間の距離と言うのは、理論的には質点を仮想してその間の距離と言う意味で、
現実的にはその重心間の距離と思っていい。(近似にはなるが)

だから、その物体の表面(隣の物体と接してる点)が重心からどのくらい
離れているかによって変わってくる。
そして、その距離がわかった時に、そこにおける力を求めるのが重力方程式である。

物質同士を接触させても、その間の距離が0になるわけではない
805物理の知識皆無の人間:01/10/05 23:17 ID:1z6fBBwo
↑の質問の補足。

逆に、なぜ水中では『水深が深くなるにつれて』赤っぽい光(暖色系の光)から吸収されていくんだろう、


失礼
806K.O:01/10/05 23:18 ID:77eK2fAQ
>>802 は根本的な思い違いをしている。

重力は距離が近くなるほど強くなるんだろ?
807名無し:01/10/05 23:23 ID:???
>>806
それ以上に強い力・弱い力の影響が大きいってことじゃないの?
よく知らんが
808名無し:01/10/05 23:25 ID:???
>>803
吸収ではなくて散乱しやすいと考えたほうがわかりやすいかも。
赤い光のほうは大気中でもまっすぐ進んでくる奴がおおくて青い光は
散乱されやすい。
だから太陽は赤っぽくて、空は青い
水が青いのは空の色を反射してたりじゃないの?
809K.O:01/10/05 23:33 ID:77eK2fAQ
>>803 夕日の赤に関する説明で
確かに「吸収」されると言う表現をよく見るが、
それがそもそも間違いで、正確には「散乱」されているのだ。
(あと、波長の長いほうが回折しやすいというのも関係している)

海の中でも全く同じで、赤っぽい光は散乱されないので、
そのまま進んでいき、目には入ってこない。
代りに、そこら中で散乱している青の光を見る事になる。
810K.O:01/10/05 23:37 ID:77eK2fAQ
む、入れ違いで既出になってしまった。
申し訳ない。>>809
811K.O:01/10/05 23:37 ID:77eK2fAQ
もとい>>808
812物理の知識皆無の人間:01/10/05 23:45 ID:1z6fBBwo
なるほど! 理解しました。
808さんK.Oさん早速のレスありがとう。これで気持ちよく眠れます。
物理できる人はかっこええわ〜
813名無し:01/10/05 23:46 ID:19STfGh6
御忙しいところ大変申し訳ないのですが
ただ今我々「サバイバルゲーム板」におきまして
恐らくは、そちらご出身と思われる輩が突然進入してきまして
板違いな発言をして板の綱紀を著しく乱しております
sage、放置進行で我々は対応していますが
どちらか御心辺りのある方は、引き取りに来ては頂けないでしょうか?
http://salad.2ch.net/gun/#1
814ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 23:56 ID:???
>>813
アホか。
815ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/06 00:13 ID:???
>>806
試しに陽子と陽子の間に働く重力とクーロン力の大きさ求めてみなよ
816スカッシュ@数学板:01/10/06 12:55 ID:DQDeVg.I
空いてる括弧埋めてくださいお願いします。

惑星の運行についてのケプラーの第3法則から,ニュートンの万有引力の
法則を導きだしてみよう。惑星の軌道は,だ円といっても円に近いので太陽
を中心として惑星は等速円運動をすると近似する。
惑星の公転の速さをv,その軌道半径をrとすると,加速度は太陽{1.に
向かって,2.から遠ざかる向きに}(v^2/r)で表される。したがって惑星の
質量をmとすると,F=(mv^2/r)の{1.向心力,2.遠心力}が惑星に
作用していなければならない。ケプラーの第3法則は,惑星の公転周期をT
とすれば,T^2=kr^3と表される(kは定数)。vはr,Tを用いるとv=
(2πr/T)と表されるから,結局,m,k,rを用いて,F=(4π^2m/kr^3)となる。
一方,惑星が太陽を引く力F'は,{1.力のつりあい,2.作用反作用の法則}
からFに等しい。この力は太陽の質量Mに比例するはずだからM,k'(新し
い定数),rを用いて,F'=( )と書ける。
以上の考察から,ニュートンの万有引力の式F=G*mM/r^2に到達する。ここ
でGは万有引力定数であり,kとはG=( )の関係がある。
さらに,ニュートンは地球上の物体にはたらく重力も,地球から月におよぼ
す引力も,ともに万有引力に外ならないと考えた。月も近似的に地球のまわり
を等速円運動すると考えて,その公転周期をT,月と地球との距離をa,地球
の半径をRとすると,地表での重力の加速度はg=( )と表すことが
できる。
したがって,a,R,Tというわかっている物理量からgを推算することに
よって,万有引力の法則を実証することができる。
817ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/06 16:01 ID:QVy1nsEw
軍事版での議論です。最後の方見てください。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1000658548/l50

急降下速度は重量が大きい方が速いなんて言い出す人がいたので
空気抵抗と翼面過重が決定するのではと反駁したんです。
わたしは間違っているんでしょうか?
同じ体積のビーチボールと鉄球で鉄球の方が速く落ちるのは
重量あたりの表面積の問題であって鉄球の方が重いから速く落ちるんじゃ無いですよね。
説明の仕方が不充分でしょうが、ぜひともご教示ください。
818ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/06 16:17 ID:???
自分でも同じこと言ってるじゃねーか
819ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/06 17:00 ID:QVy1nsEw
自己矛盾がありますか?
論理的思考が苦手なのでよろしく願います。
820ななげ:01/10/06 20:22 ID:hVFBfyJY
電荷が線密度Κ[c/m]、
半径aの円で中心を原点にして、x-y平面に分布している。
このとき、(0,0,d)に+Qの電荷に働くクーロン力を求めたいのですが、よく分かりません。
お願いします。
ちなみに、僕の答えはdKQ/2ε_o(a^2+d^2)になりましたが答えがないので不安です。
できれば答えまでの過程も教えていただけると幸いです。
821ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/06 20:27 ID:???
面密度?
822ななげ:01/10/06 20:29 ID:hVFBfyJY
>>820
いや、線密度。
823ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/06 21:21 ID:???
だって、面に分布してるじゃん
824ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/06 21:21 ID:???
あ、円周か
825ななげ:01/10/06 21:24 ID:hVFBfyJY
>>824
すみません、説明不足でしたね。
そのとうりで円周のとこに分布してるのです。
826ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/06 22:13 ID:???
>>817
当たらずとも遠からず、ですが・・・(翼面荷重はダイブにおける加速には関係ないでしょう。)
ダイブ合戦には翼面強度(機体の限界速度)、高速操縦性なども重要だった気がします。的外れな議論の気が。
(加速力が速い方が勝つなら戦闘機なんて簡単にコンセプト決まりますよね。)

つうか、エンスーな話を理系板に持ちこまんでください。資料を探したくなるじゃないですか。(w
827ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 00:45 ID:???
age
828理学部:01/10/07 02:43 ID:G443tS/k
>>820=825
やってみていませんが、たぶんルジャンドル多項式が出てくると
思います。見た目よりかなりメンドいと思う。
共立の電磁気演習に載ってませんかネ。
829ななげ:01/10/07 11:29 ID:Uy..x1OY
>>828
ジャンドル・・・ん??なんですかそれ?
私は工学部1回なので、あまり難しいことは分かりません。
830工学生:01/10/07 11:58 ID:7O891bnU
ルシャドルの多項式とも思われ
831ななげ:01/10/07 12:29 ID:Uy..x1OY
>>820
dKQ/2ε_o(a^2+d^2)→dKQ/2ε_o[√(a^2+d^2)]^3
かなー・・・?
誰か、マジで助けて−。
>>828
共立の本は持ってないです。町のしょぼい図書館でもあるんでしょうか?
>>830
それでも分かりません。なんですかそれは?何の授業で習います?
832 :01/10/07 12:38 ID:jEdSI.PI
タングステンランプの分光実験をしたのですが、実験結果を見ると、波長600nmあたりを超えると、スペクトルは下降の一途をたどります。
タングステンは「灰色体」と呼ばれるので、タングステンの発光スペクトルは黒体放射と似ていると思うのですが、黒体放射のスペクトルでは波長400nmから700nm
にあたっては一途に上昇しています(温度は2000Kあたり)。
これは私の単なる測定、あるいは計算のミスなのか、それともタングステンランプのスペクトルは黒体放射のスペクトルとは異なるのか、どちらでしょうか。
833ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 13:11 ID:wQjQzvlk
くだらないことを質問します。
地球が自転しているのに、風を感じないのは何故でしょうか?
普通は慣性の法則で説明するようですがそれって嘘ですよね。
慣性だけなら空気は接線方向に飛んでいってしまう。
重力を考えにいれても、地表の高さで静止軌道はありえない。
結局のところ地表と大気の摩擦ってことになるのでしょうか?
834ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 13:24 ID:3YbhUdCs
>>826
ありがとうございました。
835ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 16:31 ID:???
>>832
>分光実験
装置はどういう組み合わせ?
836832:01/10/07 17:49 ID:???
>>835
装置の組み合わせは、
タングステンランプ→回折格子→検光(CdSセル)
分光波長は回折格子によって決まります。
CdSセルは光を受け取ると電気抵抗が小さくなるようにできていて、光の強度に比例して電流が流れる
様に回路が組まれています。回路中の特定の抵抗間の電圧(電流*抵抗)が測定値です。
回折格子、CdS共に相対分光感度は資料で与えられています(両者共に波長500nmから600nmで大きな値をとる)。これらを、A(λ), B(λ)として、
タングステンランプのスペクトルをw(λ)、測定された電圧をVとすると、
A(λ)B(λ)w(λ) = kV (kは定数)
となると思うので、k = 1 とおいて、w(λ) = V / (A(λ) * B(λ)) を計算すると、λ=600nmあたりからw(λ)は一途に下降してしまいます。
837ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 18:11 ID:???
>>833
静止軌道より下にあるから大気圧がかかってるんでしょうが。
838ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 19:12 ID:rT/LcjHo
運動エネルギー、運動方程式、力積、運動量の違いがよく分かりません。
教えてくださいお願いします。
839ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 19:12 ID:E8xkCQSM
 おいおい、重力だけで十分地表に押さえつけられるだろうが。
地表(っつうか静止軌道より下)では脱出速度が時点速度上回る
んだから。
840ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 19:20 ID:kEXmNWIc
>>820
円周上の微小な線素をdl=adθとすると(0,0,z)にできる電場は対称性を考慮してz成分のみで,
E=∫Kdl/4πε_0(a^2+z^2)×z/√(a^2+z^2)
=K/4πε_0×z/(a^2+z^2)^(3/2)∫[0,2π]adθ
=aK/2ε_0×z/(a^2+z^2)^(3/2)
働く力Fもz成分のみで
F=QE=aQK/2ε_0×z/(a^2+z^2)^(3/2)
かな.

>>828
この問題を常識的な解き方したらそんなの出ないでしょう.
841ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 19:21 ID:CrKf5zc6
>>838
運動方程式を入れるなよ。(藁
でも、そこに疑問を感じたんだから
おまい、きっと物理得意になるぞ。
842835:01/10/07 19:44 ID:???
測り方は正常か。しょうがないな。
>黒体放射のスペクトルでは波長400nmから700nm にあたっては一途に上昇しています(温度は2000Kあたり)。
は、99%くらいの確率で間違い。
太陽から来る6000Kの国対輻射のピーク波長が可視の短波側くらいだから、
温度2000Kでのピーク波長は1〜2umくらいになるはず。
きちんとしたければ「Wienの変位則」で計算してみそ。
タングステン球は短いほうが出ないというのはその筋の常識だけど、
ピーク波長までは覚えてないんで。
あと、タングステンの融点が3400Kだから、ランプの温度は3000Kくらいだと思うよ。
843ななげ:01/10/07 19:48 ID:Uy..x1OY
>>840
どうもありがとうございます。
(zはdです。まあdθのdと間違えるから、変えてくれたんでしょう。)



844ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/08 10:40 ID:iU3ObuXA
>>837,839
そうなんですが、いくら押さえつけてもつるつるだったら地球と大気は同じように回転しないのでは?という疑問なのですが?
やっぱり摩擦があるんですよね?
845ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/08 10:52 ID:???
>>844
だったら人間も自転方向に倒れこむのでは?
でも実際倒れこまないでしょ?
力が働いてるのはあくまで「上下」方向だから。
846IQ75:01/10/08 11:00 ID:vglfkK5w
ふわぁ〜。やっぱ、ねむいわぁ〜…
選択、理科わ、どーしよう。。。。。。ねェ、
847ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/08 11:45 ID:3.h2hTOk
教えてください。

Q:5.2m/sで上方移動するエレベーターの、乗客が床に
接地していられる最小停止速度?

で、
上方+と呼んだ場合に
なぜN>=0 が
床に接地していられる条件となるのかを
わかりやすく教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。
848考え中。:01/10/08 13:19 ID:???
科学の限界は量子力学の「不確定性原理」があらわしているって言われたんですがまじですか?
849ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/08 13:28 ID:???
>>847
>なぜN>=0 が床に接地していられる条件となるのかを
足の裏接着しとけば N<0 でもいいけど。
850∴3学4科:01/10/08 13:29 ID:hch9IJps
「不確定性原理」と「不完全性定理」って関係あるの?
あと、カントールの無限集合とか・・・
851:01/10/08 13:36 ID:hch9IJps
光の速さは地球を7回半って、なんかの本で
読んだんだけど、どうやって測ったの?
852ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/08 14:09 ID:???
>>833 etc
正直、風は吹いているだろーが。
(偏西風等は同じ向きにいつも吹いているし、台風も同じ方向に回ってる。コリオリ。)
あと、地表と空気の間に摩擦はある。
(摩擦が無かったら君も風を感じることが出来ない気が。)
853ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/08 15:36 ID:???
>>850
関係ない
854ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/08 15:39 ID:???
コリオリの力っていうと非常に小さなものというイメージがあるけど
実際のところどうなの?
855847:01/10/08 15:55 ID:4932LrjQ
>>849
わかりました。
856はっち ◆NgKAHORI :01/10/08 16:34 ID:???
質問です
空気の屈折率は約1.000278くらいだというのを実験で求めたのですが
その屈折率は温度によって変化するのでしょうか?
もし変化があるならどのように変化するのかも教えて下さい
お願いします
857ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/08 17:38 ID:0hcGbjRQ
>>856
蜃気楼を考えればいいと思いますが、
温度が低い方が屈折率が高いです。
また、波長によっても異なります。
波長に対するデータは理科年表に出ています。
858123:01/10/08 18:12 ID:???
あの〜、以下のことを考えてみたんです。
人間は日本語や英語、フランス語や中国語など
多種いろいろと言語を話しているわけで、
いちおう、私たちはそれらを勉強すれば話せることが可能ですよね。
っていうことは、一見して文法やら違っていても、
人がしゃべる言語には根本的に同じだと
考えられるのではないでしょうか?
たとえば、それは人の論理的思考や
脳や体の構造なんかによるものだと思うんです。
そこで、一つの疑問が生まれたんです。
それは、人間による言語が人間ではないものに理解できるのかと。
たとえば、高度に発達した地球外生命体が地球に降り立ったときに
われわれとの意思疎通ができるのかと。
もしくは、地球上の生物が進化して発達したときにわれわれと
意思疎通ができるのか?
このことは現実には実証できるようなものではないと思うのですが、
私たちの論理的思考が絶対的ではないとも考えられるのでありえないこと
は内容に思えるのですが。
859ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/08 18:16 ID:???
860はっち ◆NgKAHORI :01/10/08 18:50 ID:???
>>857
ありがとうございます
蜃気楼>わかりやすい例でした
861123:01/10/08 21:04 ID:???
>>859
その〜、科学者的な意見も聞きたくてカキコしました。
862ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/08 22:09 ID:JfbTkagI
>861

物理屋よりは化学屋の方がまだ近いぞ。
863名無し:01/10/09 02:15 ID:HqchzH9M
張力はなぜ保存力ではないの?
864理学部:01/10/09 02:27 ID:AyAFjGZA
>>863
張力は、必要な時に出てきてくれる量だから。
保存力の場というのは、言い換えれば仕事が経路によらない場なので、
グイグイと動くのとコソーリと動くのでは違いますよね。張力は。

>>840
すみません、俺、常識無いので……。
865名無し:01/10/09 02:34 ID:Mi8ZQVZw
張力を摩擦力みたいにエネルギー保存の式に入れれないの?
866:01/10/09 04:55 ID:f/aWGsDc
はぁとさんは、普段なにをたべますか?
867ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/09 10:54 ID:Pd4ZXm8k
>>845
地球を滑らかな球と仮定して緯度θの地点に質点をおきます。
この質点はどのような運動をするでしょうか?
その地点に留まりますか?
遠心力(の水平成分)があるから、摩擦がなければ赤道方向に動きますよね。
私の考えでは、1/cosθ日後には元の緯度に戻ってきますが、
そのとき東西の位置は経度にして(1/cosθ-1)*360度だけ西になります。
(コリオリ力で曲げられるから。)
間違ってますか?

>>852
偏西風は亜熱帯高気圧帯から吹き出した風がコリオリ力によって曲げられたもの。
高気圧帯は太陽熱によって出来る。
だから偏西風は自転そのものによる風じゃない。
そもそも自転と同じ方向だし。
868風力発電:01/10/09 13:10 ID:2QUWg1uM
風力発電は、地球の自転に中立ですか?
869:01/10/09 13:28 ID:.K7axi9o
風力発電ばっかりすると、地球の自転は止まるのですか?
870:01/10/09 13:40 ID:.K7axi9o
炭素原子が三角形と言うのは本当ですか?
871ななげ:01/10/09 16:17 ID:YaoydbIg
他愛もない質問ですが、宜しくお願いします。

ヨットは帆に風を受けて進みますが、進もうとする方向から向かい風が
吹いてくる時は、どのように帆を張ったらその目的地にたどり着けるでしょうか?
原理というか、物理的な説明もして頂けると嬉しいです。
872ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/09 17:28 ID:???
>>867
じゃ、第ゼロ近似として最初から赤道上に限定して考えましょ…
873ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/09 18:41 ID:h9RQlVj6
すいません、速報板からきたのですが
紙は6、7回以上おれない、というのを
物理学的に証明することは可能でしょうか?
874ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/09 19:14 ID:???
>>873
7回で鶴は折れんな。
875873:01/10/09 19:25 ID:h9RQlVj6
.>>874
あ、半分に、てことです
876ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/09 19:51 ID:JjYhTNqg
pn半導体でショットキー接合接合を作りました。
はて
この接合の良否ってどうしたらわかります?
877理学部:01/10/09 19:54 ID:Srlns5Mw
>>871



って感じかな……外してたらスマソ
何故かはあれです、流体が隙間通ると凹もうとする向きに力来るから。
878理学部:01/10/09 19:56 ID:Srlns5Mw
>>871



じゃない? 何故かはあれです、流体が隙間通ると、凹もうとする
向きに力働くから。
879ななげ:01/10/09 20:25 ID:YaoydbIg
>>878
は?ハ?
全然わかんないです・・・
880132人目の素数さん:01/10/09 20:45 ID:w.QnNHKc
>>871



上空から海面を見た絵です.矢印が風の向き.「ノ」は帆の向き。
「/」は右上がへさきのヨットの向き.
風を受けてヨットは右向きに押される.
で、ヨットは右上へと進みます.右上 左上 右上 ・・・・ と方向を変えながら
風上へと進みます. 以上マジレスでした.
881ななげ:01/10/09 20:51 ID:YaoydbIg
>>880
なるほど。
ジグザグに帆の向きを変えて進めば、進めるんですね。

どなたか、メカニズムを教えてください。
帆に風を受けても、船は横には進めないので、斜め前に滑っていくみたいなイメージでしょうか?
882132人目の素数さん:01/10/09 21:01 ID:???
>>881
そのとおりです.
実際のヨットは(うまい人が操れば)風上へとかなり鋭角で進むよ.
ヨットで困るときは逆風でなく「無風」.
(もともと「海スポーツ板」がよかったのでは?)
883ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/09 21:55 ID:???
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/993627188/420
数学板から
物理の人おねがいします
884ななげ:01/10/09 22:06 ID:YaoydbIg
>>882
海スポーツ板よりこっちの人の意見が聞きたいのです。
誰かメカニズム教えてください。寝付けないよー。
885あいおわ:01/10/10 09:52 ID:uJMsYNPc
超新星爆発などが起きると重力場に急激な変化が起こると思うんだけど、それが伝播する速度ってわかりますか?
886ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/10 10:18 ID:???
光速
887ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/10 11:01 ID:MvIWWW4w
>>872
赤道上なら確かに上下にしか力が働かないので、
最初から回っているものは回り続けるということになりますね。
これって、やはり慣性の法則なのか、な?

しかし赤道上というのは第0近似というよりは特殊例のような。
888ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/10 11:27 ID:3/kOfzm.
>884
帆に向かい風があたると、垂直に揚力が働いて、船を横に押す。
で、船は横に流れなくて、(進行方向の分力で)斜め前に進むと。
どこまで鋭角に風上に進めれるかは、発生する分力と帆や船体が向かい風によって受ける抗力のバランスで決まると。
こんなとこすか>882
889ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/10 11:45 ID:MvIWWW4w
ノーベル賞をとったボーズアインシュタイン凝縮について質問します。
これは、最低エネルギー状態をマクロな数の粒子が占める現象なんですよね。
これって、パウリの排他律に反しないのですか?

いくらボーズ粒子だからといって何らかの原子なんだからフェルミオンが偶数個集まったものですよね。
こういう粒子の場合、確かに状態ベクトルは対称になるのはわかるのですが、
だからといって排他律からのがれられるとは思えません。
( f(x)=-f(-x) から f(0)=0 はいえるが、f(x)=f(-x)から f(0)!=0 はいえない。)

こういう複合粒子の場合いくらボソンでも、内部量子数まで含めたすべての量子数が同じ状態は取り得ないのではないでしょうか?

基底状態が縮退してるのかもしれませんが、マクロな数の状態が縮退してるなんてことはなさそうだけどな。
890ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/10 12:37 ID:/ybMgd/.
中央可逆極性についてかみくだいて教えて下さい
891ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/10 22:57 ID:rJtXyXOE
>>885
球対称の変動だったら,一般相対論では重力波は発生しません.
Newton 力学で,一様密度の球が作る重力場と,球と同じ質量の
質点が作る重力場は同じになります.これと似たようなものです.
892123:01/10/11 00:38 ID:???
去年の実験のとき、誰かに関数電卓を貸したのですが
誰に貸したか忘れてしまいました。
どうしたらいいでしょうか?
893ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/11 00:44 ID:???
>>892 じゃあ まずモデル化してみようか。
894はじめまして:01/10/11 00:45 ID:.2ltvrHI
影ってなんですか?
895123:01/10/11 00:51 ID:???
>>893
ぼくの脳の中で貸した人の記憶が、
基底状態で縮退していないのかもしれません。
そしてここで問題なのが、いかにして記憶をつかさどる波動関数を
縮退させて記憶を確率論ではなく絶対的な状態にできるのか?
ってな感じでしょうか?
896ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/11 01:15 ID:???
>>895
そおか。

だれかともだちに きいてみたら?
897ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/11 01:35 ID:Kiu9FReU
>>894
ひかりがあたってなくてくらいところ
898ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/11 02:13 ID:eBnKNo2Q
なんか妙に化学賞を取った人、評判悪いんですけど、ホントの所どうな
んでしょうね?
屍累々とか。他人の労力を上手にかすめ取ったような人なのでしょうか?
899ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/11 11:56 ID:???
>>889
これっていい問題だよね。age
(スマソ。これ以上書いてるひまがない。)
900ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/11 18:06 ID:.CpyVDF6
金属線の伸びからヤング率を調べる実験で
おもり100〜1000gまで100gごとに伸びを調べたんですが
このとき答えを求める計算時に100gあたりの伸びを使わずに
500gあたりの伸び(600-100、700-200、・・・、1000-500の値の平均)を使うのですが
なぜ100gごとの10回分の平均を使ってはだめなのでしょうか?
この理由を求めるのが実験課題になってるんですがわかりません。
すごいむずい話してるのなかでしょぼい質問してスマソ
901ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/11 18:10 ID:???
伸びを求める計算式の対数微分をとって各要素の誤差を評価せよ
902ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/11 18:59 ID:???
>>901
レスサンクス。
別の課題でその式を作った時にもよく分かってなく
考えるべき誤差の量が500gの伸びに対する誤差と100gに対する誤差が
いっしょでいいのかとか考えた。
誤差の検討するの際の「伸びの誤差/伸び」の項の分子がいっしょで
分母が大きいからって事でいいのかな。
903ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/11 19:46 ID:???
>>900
基礎実験?
がんばってね
904ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/11 20:00 ID:DzTSbx9o
初速5[m/s] 加速度 3[m/s・s] のときt秒後の速度vを式で示せ。

という問題があったとします。
するとみなさんは

v=5+3×t

と書くと思いますが、ウチの学校の先生は

v=5+3×t [m/s]

と書け、と言ってました。
でも、このtは定数ではなく変数だから式に単位をつけるのはおかしいと思うんです。
みなさんの意見はどうでしょうか?教えてください。
905理学部:01/10/11 22:02 ID:X7xdcoU2
>>904
言いたいコトが良く分かりませんが、定数だろうが変数だろうが
vの次元はm/sなのだから、単位を付けるのは正当でしょう。
906 ◆sNfzlFrg :01/10/11 22:26 ID:4ti281hQ
問:音速を340[m/s]とすると、人の聞くことの出来る音の波長の範囲はいくらか?

人間の聞くことの出来る振動数は20Hzから20000Hzです。

この問題の答えはおよそ1.7cm〜17mなんですが、
どうやって求めたのか、さっぱりわからないのです。
どなたか、解説をお願いします。
907ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/11 22:43 ID:rDka1R26
>906

f=v/λ って知ってる?
908K.O:01/10/11 22:47 ID:fgOvXQOQ
>>906
340[m/s]/20[Hz]=17[m]
340[m/s]/20000[Hz]=0.017[m]=1.7[cm]

てか、ネタか?
909 ◆sNfzlFrg :01/10/11 22:52 ID:4ti281hQ
>907
振動数=波の進む速さ/波長
ですよね。
ヒントになりますが、まだ分からないです。

あぁ、本当にごめんなさい。解説お願いします。
910 ◆sNfzlFrg :01/10/11 22:56 ID:4ti281hQ
よくわかりましたです。
この板にくると自分がアフォだということが分かりますね。
ありがとうございます。
音は振動が伝わっていく現象で、波だってことを読みのがしてました。
911K.O:01/10/11 23:01 ID:fgOvXQOQ
>>885
急激な重力場の変動(重力波)は、
ゲージ理論ではグラビトンというゲージ粒子の媒介によって伝わると説明される。

ゲージ粒子は質量が0なので(理論値だが)、真空中を光速(c)で伝わる。はず。

重力波、早く検出されないかな〜
てか、超新星爆発起きないかな〜

ところでハイパーノヴァって日本語でなんて訳すの?
912ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/11 23:35 ID:???
>>911
>ハイパーノヴァって日本語でなんて訳すの?
チョー超新星
極超新星ってのも見た
913891:01/10/11 23:42 ID:LG4MVf3c
>>911
>>891 の通り,球対称の変動ならば重力波は現れません.
Brans-Dicke 理論や Scalar-Tensor 理論ならば現れます.
むしろ中性子星や BH などの衝突の方が可能性があります.

重力波を捕らえる干渉計で,現在稼働中なのは TAMA300 だけと
いう状況なので,これで検出,解析が出来れば責任者の藤本さんは
ノーベル賞かな.
914K.O:01/10/11 23:53 ID:fgOvXQOQ
>>912
チョー超新星ワラタ (^_^;) 何かコギャルちっく。

やっぱ極かな〜 電磁波の呼称もそうだもんね。極超短波。

ところで、
スーパーノヴァとハイパーノヴァの厳密な線引きってあるの?
915要緊急:01/10/12 00:09 ID:cAjEm92M
Lorenzianって何ですか?
916K.O:01/10/12 00:22 ID:oX727XBk
>>913
ひょっとして超新星爆発では
重力波は発生しないと言う事を言いたいのか?

厳密な球対称の変動なんて机上のものでしかないだろ。
少なくとも自転している天体なら扁平しているはずだ。
また、爆縮の段階で球対称を維持するというのはまず考えにくい。

まあ、でも
>むしろ中性子星や BH などの衝突の方が可能性があります
っていうのを好意的に理解して、
「重力波の大きさが検出レベルに達する可能性が」と読むと、
その通りです。超新星爆発よりも大きな重力変動を生みます。

ただ、ちょっと起きそうも無いだろ・・・
917ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/12 00:22 ID:???
Lorentzian デスカ?
918ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/12 00:24 ID:???
Lorentzian --- 計量=diag(-+++)
Euclidian --- 計量=diag(++++)
919要緊急:01/10/12 00:27 ID:cAjEm92M
Lorentzianでした。量子光学に出てきてるんですが、定義もなくいきなり現れているので困ります。計量でないことは確かなのですが。
920ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/12 00:29 ID:/t6yz7Bo
>>916
我々の銀河をとりまくハロー内に、MACHO がごろごろしていて、
それが小さめの BH ではないかと推測されています。
この BH が連星系を成していたら、数百年に一回くらい衝突が
起きそうだとかいう話を、聞いた事があります。
これだったら、TAMA300 でも検出可能らしい。
92117歳独身男:01/10/12 00:40 ID:4MQXUnbY
常温核融合ってやっぱりデンドライト説、フラクト・フュージョン説、
送転移説どれが正しいんですか?

反物質って地球でつくれますか?
922ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/12 01:16 ID:???
>>921
つくってるよ
923K.O:01/10/12 01:21 ID:oX727XBk
>>920
MACHOのBHってインフレーション起源のミニBHがメインではないのか?

ちなみに恒星起源BHは大抵、連星系を成してるぞ。
逆に恒星起源ではないBHは、連星系になど成るべくも無い。

てか、連星系を成していたら「Compact」じゃなくなるだろ(^_^;
(MACHO=MAssive Compact Halo Object)
924ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/12 19:37 ID:???
数学で言うところの
「完全である」と
「完備である」とはどういうことなのでしょうか
925ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/12 21:08 ID:C1jWbp6k
>>923
「成るべくも無い」わけじゃないと思うな。
重力多体系のシミュレーションを見ると、単独の質点が
だんだんと連星系をなしていきますよ。もっとも、緩和時間
云々の問題が絡んできますが。

それに重力波らしきものを受けたところで、それが本当に
重力波かどうか同定するのは連星 BH などの衝突の方が
簡単だと思う。テンプレートも相当揃ってきたし。
926名無し:01/10/12 22:09 ID:???
>>919
ローレンツ型の関数のことでしょ。
一般系は多分 a/(1+(x-x0)/b^2)

ドップラー広がりのGaussianに対して自然広がりのLorentzianが出てきたんじゃないの?
927123:01/10/12 22:48 ID:???
>>924
点列が一点に収束すること。
位相(トポロジーの方の位相)の
教科書に載ってるはず。
928リケイノベツイタ:01/10/12 23:03 ID:???
すんません。
理系の他板から来た者なのですが、「をっさん」て、何者なのですか?
まともな人なら相手にしようか、と考えていたのですが、どうもまとも
じゃなさそうなので。
彼のホームグラウンドがここの板だと聞いたので、失礼を省みず、質問させて
いただいております。

かしこ
929トートロジー:01/10/13 00:06 ID:og4YveB2
ふと、不思議に思い、腕の重さを無視して
小石を持って腕をぐるぐる回してみた質量mの小石に
向心加速度aが生じる、、、しかし
加速度ということは、速度が次第に上がってしまう
しかし小石は一向に僕に近づいてこないし遠ざかりもしない。
なぜ加速しているといえるのか、、、、
仕方ないので、僕はさらに早く回してみた、でも
腕は伸びも縮みもしない、はて、では加速をどうやったら証明できるのだろうか、
もし証明できなければ、大変だ、迂闊に腕も回せない、
それが公式だと言及する輩は物理からの逃避そのものである
公式を鵜呑みにするわけにはいかない、腕が向心力に耐えられずに
吹き飛んでいってしまうからだ。
それで、公式だと言い張る輩が医者になって、
僕の加速しすぎてちぎれた腕を直してくれるのだろうか?
いや、そんな医者は僕の腕は直せないし、
その医者も又、腕がちぎれて検診できなくなってしまう。
しかし、その悩みも杞憂に終わった、腕を回すと合力が中心に向く
それは当たり前だ、平面を極端に丸めれば、円になるからだ。
重力は面に向って垂直だからだ、
一定の力が存在すれば、質量mに加速度が発生する。
加速度が在るから力が存在するのでは無く
力が存在するから加速度が存在するのだ、僕の悩みは解決した。
まだ物理の学習がたりない事を反省しつつ小石を地面に返した。
そして、僕の腕はちぎれず今でも、確かに僕の腕に存在している。
930トートロジー:01/10/13 00:09 ID:og4YveB2
物理の平均偏差偏差値64だった。。。
だから、できないわけでもできるわけでもない
931ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/13 02:58 ID:???
>>929-930
大丈夫か?
932要緊急:01/10/13 03:02 ID:JH25PXfQ
>>926
今日いろいろ調べてみましたが、どうやらそんな感じみたいです。
933ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/13 07:47 ID:???
>>927
完全と完備は
どっちも同じ意味なんですね
934お馬鹿ですまそ:01/10/13 19:51 ID:???
テストで仕事がでるんですが、いい勉強方法あります?
935目標:BCSハミルトニアンの導出:01/10/13 22:16 ID:c5x0DT.E
「フォノンを媒介とする電子間の有効相互作用のハミルトニアン」の導き方っていろいろな参考書に書いてますが,
どうしても上手く導けないところがあります.
例えば,
キッテル「固体の量子論」p142,(8・4)および(8・5)
でどうして分母まで和をとることになるのでしょうか?
(8・4)をみると分母のエネルギーの項は和をとらないようになってます.
どう考えればいいのでしょうか?
知ってる方,教えていただければ幸いです.
936ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/13 22:19 ID:???
式書いてみて
937ななしーさソ:01/10/14 00:07 ID:bVqTb7fc
ニュートンについて詳しく書いてあるページあったら教えてください。
お願いします。
938ななしちん:01/10/14 00:12 ID:???
ところでPart5はともよスレになるのか?
939ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 00:13 ID:???
940ふくろう:01/10/14 00:23 ID:???
e=1,6*10の19乗 4πε=10の19乗 を使って、
1.水素原子からe-をはぎとるのに必要なエネルギーを求めよ。答え
の単位をeVとする。
2.He原子核のプロトン同士の平均距離を0,2fmとします。
閉じこめるにはどれだけのエネルギーがいるか?答えの単位をeVとする。
 物理の宿題です。わからないのでおしえてください。
答えはココにおくってください。おねがいします。
  [email protected]
941ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 01:14 ID:XOFPlT8Y
Lyapunov exponentとかのchaosの指標を計算する方法でBenettinの
方法があるらしいんだけど,知っている人いません?
942ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 05:34 ID:???
sano-sawadaしかしらん
943ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 05:34 ID:???
カオス系のスレで聞いてみたら?
944ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 06:47 ID:???
>>940
どうわからんのか書け厨房。
つか誰がSPAM以外のメールを送るっちゅーねん
945ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 16:05 ID:JmCQxQ+m
電源の実効値V、各周波数ωのRL直列回路において電源に流れる
電流I、電源が供給する有効電力をPとした場合VIPωを用いて
R,Lを表せ

どうやっても答えが出ません。
電力の式と回路の式で解けばいいの??
やたら煩雑になっちゃうんだけど。
946次スレ草案:01/10/14 17:28 ID:X4TF5rqv
■ちょっとした疑問はここへ書いてね(はぁと)■

         )
   , ―――'
 γ∞γ~  \     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) )  /  いちいちスレッド立てないで
  ヽ | | l  l |〃 <  ちょっとした疑問はここに書いてね
  `wハ~ ーノ)   \_________Part 5
   / \`「
過去スレ
Part1:http://cheese.2ch.net/sci/kako/968/968116983.html
Part2:http://cheese.2ch.net/sci/kako/981/981661589.html
Part3:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/991491349/
Part4:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/997037229/
947次スレ草案:01/10/14 17:35 ID:X4TF5rqv
■ちょっとした疑問はここへ書いてね(はぁと)■

         )
   , ―――'
 γ∞γ~  \     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) )  /  いちいちスレッド立てないで
  ヽ | | l  l |〃 <  ちょっとした疑問はここに書いてね
  `wハ~ ーノ)   \_________Part 5
   / \`「
過去スレ
Part1:http://cheese.2ch.net/sci/kako/968/968116983.html
Part2:http://cheese.2ch.net/sci/kako/981/981661589.html
Part3:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/991491349/
Part4:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/997037229/

姉妹スレ[★先生や友達にききにくい質問はここに書け!★]
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/993274148/
948:01/10/14 17:51 ID:7SpRVtl3
氷が入ったコップに付く水滴は何によってできますか?
949:01/10/14 17:54 ID:7SpRVtl3
微分方程式は独立した一つの関数によってのみ表されるのでしょうか?他に解がないことはどのようにして証明されますか?
950:01/10/14 18:08 ID:vXgHMMKo
僕の力学の自信をボコボコにするような問題集を教えて下さい。因みに今一年です
951理学部:01/10/14 18:09 ID:???
>>947

「書き込む前に>>2の注意事項を読んで下さい」として加えてくれるとアリガタイ

書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」
「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」
「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です。
952:01/10/14 18:17 ID:Kz/TPMeL
何故微小時間運動する物体を考えるとき、速度だけデルタを付けなくて良いと考えますか?その方が関係式の記述に於いて便利であり、十分な記述になるからですか?
953妖精携帯(工房):01/10/14 20:49 ID:GCHSlNZJ
疑問というか質問なんですが公式とかにでてくるΔってどういう意味があるんですか?
954ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 20:51 ID:???
>>953
1. デルタ:微少量という意味。
2. ラプラシアン:空間座標による二回偏微分の和。
他に何か意味がありましたっけ?
955ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 20:58 ID:Hhm12UfE
>>952
加速度はどう定義するの?
956ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 20:59 ID:???
ΔABC=三角形ABC
957妖精携帯:01/10/14 20:59 ID:7SpRVtl3
>>954
説明のしかたが悪くてすみません。
どういう効果か聞きたかったのです‥デルタを省いて書いてもよいのでしょうか?
工房レベルでお願いします
958ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 22:01 ID:Wh/ghwut
>>952
速度にもデルタつけてあげてね
a=delta v/delta t だから
959ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 22:06 ID:Wh/ghwut
958続き

だけど、この場合は微小時間だから
Delta t は限りなく小さいということは... Delta vもかぎりなく小さいワナ
Delta v = v' - v だから、あんまりDelta vを引き合いに出すこともないって訳だ
960ななげ:01/10/14 22:54 ID:t+VPO7G5
ここの人たちなら楽勝なんでしょうが、
僕にはわかりませんので教えてください。

力のモーメント、運動量のモーメントの次元を教えてください。
961ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 23:20 ID:X4TF5rqv
定義知ってさえいれば分からない方が難しいくらい簡単だと思うが。
962ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 00:29 ID:???
群論はいつ習うの?
963ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 00:42 ID:wnLKLVnw
質問です。

高校物理なんかで良くでてくる弾性問題なんですが。
平面での球と球の衝突時、運動量保存が成り立ちますよね。
このとき、失うエネルギーがあると思うのですが、どのように求めるのでしょうか?

衝突の際に失う消散エネルギーとはどのように表すのでしょうか?

専門外なんでうまく説明できなくてすいません。
衝突における、運動量は保存されるが、エネルギーは保存されない。
で、衝突後の速度がわからない場合このエネルギーをどう表す(求める)か? ・・・・てことです。

文献等ありましたらそちらもお願いします。 
964ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 00:48 ID:???
弾性衝突では力学的エネルギーは保存すると思うが
965963:01/10/15 02:32 ID:K/HHS9Iy
>964 私もそー思ってました。

どーやら保存するのは運動量だけのようです。
運動量が保存して、エネルギーが保存しないってのも私には良くわからなかったのですが、
どーやらそうらしいです。 うろ覚えなので詳しく説明できませんが、これは本に書いてありました。
(手元にないので必要なら後日のせときます)
966ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 02:35 ID:HTkfu4jo
力学の問題なのですが。

A=3i-j-k
B=-2i+4j-3k
C=i+2j-k

の時。
2A−B+3Cの解は、i-8kだけで良いのでしょうか。

それと、
|A+B+C|
の時は、これまた普通に中味を計算するだけで良いのでしょうか…。

よろしくお願いします。
967ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 02:42 ID:HTkfu4jo
…単にやるだけなら小学生でもできるか。うぁぁ。
968ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 02:42 ID:???
>>965
それは非弾性衝突

>>966
??
969ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 02:51 ID:???
ベクトル関連の問題ちゃうか>966
それも初期な
970理学部:01/10/15 02:54 ID:2sClNg4B
>>965
エネルギーは保存しないっす 衝突すれば普通は
熱が発生します故に。
ってかもう新スレ立てた方がいいっすね 立てます
971ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 02:56 ID:???
>>965

非弾性衝突は、ボールのエネルギーだけを考えたら保存しないよ。
衝突前と衝突後の運動エネルギーの差を出して、
反発係数eと衝突前の速度で表してみましょう。
そうすれば、何かがわかる!!!
972理学部:01/10/15 02:58 ID:???
新スレ立てときました。じゃぁ俺、寝るから。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1003082106/

続きがやりたい方は新スレの方でどうぞ。
-------------------------------------------------------
973ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 02:58 ID:???
ああ、俺も今作ってたところなのに…
数式の書き方を>>3に加えようとしてたら遅れたか
974ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 07:14 ID:kEx0aiHw
積分!
積分!
975ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 02:19 ID:2ymRn8i3
ニュートリノってどういうものなんですか?
976ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 02:31 ID:???
972 名前:理学部 :01/10/15 02:58 ID:???
新スレ立てときました。じゃぁ俺、寝るから。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1003082106/

続きがやりたい方は新スレの方でどうぞ。
-------------------------------------------------------
977  :01/10/21 06:43 ID:g5mpQ25o
素粒子の種類毎にプランク定数が違っていては
なぜいけないのですか?
978ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 07:30 ID:???
お前はまず日本語から勉強しろ
979ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 11:35 ID:uqa2r1a+
http://nara.cool.ne.jp/mituto
ラボアジェはアホである
980ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 15:50 ID:sy+N5z/L
あらゆる物はある対比の長方形が元でそれが集まって出来ている、
とかなんかの話を詳しく教えてください。
981ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 17:48 ID:sfGLD9KP
質点の運動で、運動エネルギーは保存するが運動量は保存しないものって
何ですかね?
できれば分かりやすい説明もして頂けるとありがたいです。
982偽嵐山勘三郎:01/11/17 19:18 ID:???
シュレディンガーのネコって解決されているんですか?
やっぱ変でしょ????????????????
変でないというならば、観測者によって結果が左右されるってことに決定!!。
983ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 21:57 ID:???
976 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :01/10/17 02:31 ID:???
972 名前:理学部 :01/10/15 02:58 ID:???
新スレ立てときました。じゃぁ俺、寝るから。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1003082106/

続きがやりたい方は新スレの方でどうぞ。
-------------------------------------------------------
984ひよっこ学生:01/11/20 16:55 ID:JwfGQRTU
「円柱内の磁界は横方向(円柱方向)に変化する場であって、回転があり、回転場である。しかし、円柱外の磁界Hは横方向に変化する場であるにもかかわらず、▽×H=0である。なぜか?」
これについて判る方教えてください。
985カバ子:01/11/22 18:58 ID:RwlnxmSb
滑車を使った仕事率がよくわからないの。(グスングスン)
特に、滑車が1個のときと2個のときと、、、、
使うとか、使われてないとか、、、
986ご冗談でしょう?名無しさん
>>984-985
もう次の次のスレすら立っている状況でまだ
古いスレに書き込みつづけるその無神経さに乾杯しつつご案内
↓新規の質問はこちらでどぞ。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1006423654/