◆わからない問題はここへ書いてね(はぁと)◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まんとひひ
         )
   @` ―――'
 γ∞γ~  \
 人w/ 从从) )  / ̄ ̄ ̄
  ヽ | | l  l |〃 < いちいちスレッド立てないでわからない問題はここに書いてね
  `wハ~ ーノ)   \___
   / \`「
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 16:44
よっしゃ。
中学生に電気回路の計算教えてたんだが(単純な抵抗計算、きるひほっふの式)
突然、電池が複数あるときはどうなるの?と聞かれて混乱してしまいました
複数の抵抗と電池をいりまぜた電気回路の計算って、なにかよい方法あるんですか?
強引にキルヒホッフなのかな?
(レベルひくすぎるかしらん)

3名無しさん@腹減った :2000/09/05(火) 17:04
きるひほっふ。
僕は高校時代まではキルヒホッフまがいで解いていた。
電圧降下を計算して、接点ごとに書いていくの。
厨房の問題程度なら、余裕でしょう。
あ、spiceつかったら?
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 19:27
重ね合わせの理。
場合によっては、ものすごく簡単になる。
5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 20:23
タイムマシンは作れませんよね?
時間が戻るという概念はありえませんよね?
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 09:17
楕円の慣性モーメントの式をどうか教えてください。
7>5 :2000/09/06(水) 09:36
時計のつまみを回せばいくらでも、もどります。
8>6 :2000/09/06(水) 12:24
そんなもん、ちょっと力学の問題集でも見れば
載っていると思うが……
96 :2000/09/06(水) 12:55
>8
いや、かな〜り探したんです。
10>7 :2000/09/06(水) 13:38
つまんないよ。
118>6=9 :2000/09/06(水) 19:23
今ちょっと見たら、ショウ華房(字が出ない)の大学演習・力学に出てたよ。
I_x=\rho \int \int y^2 dx dy
でしょ。で、積分範囲と楕円の式を考えるだけだ。
I_yはI_xと同じように。で、I_zは薄板の定理から。
俺も慣性モーメントには悩まされた。
12名無しさん@駿台生 :2000/09/07(木) 04:40
(静止最大摩擦力)>(動摩擦力)
であるのは何故でしょうか。

昔高校の物理の先生に聞いたら、慣性の所為だ、
といわれたのですが。分子レベルの問題では?
136 :2000/09/07(木) 09:07
11さん。どうもありがとう。
慣性モーメントを求める式は知ってるんだけど、
楕円についてどうやって計算していいか分かんなかったんで、
安直に答えだけ聞こうと思ったのでありんす。
長軸2a@`短軸2bの楕円と仰角\thetaの原点を通る直線の交点までの
距離を考えて、曲座標に変換して、
I={\int_0^1}{\int_0^2\pi}f(\theta@`p@`a@`b){d\theta}{dp}
(長軸、短軸がp倍に縮小された楕円を考えてる)
とやろうとしたんだけど、途中でごちゃごちゃになっちまいました。
このやり方自体、まったく自信ないです。
裳華房の問題集に楕円について載ってるなら調べてみるっす。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 16:31
>12
分子レベルの問題でしょう。でも別の観点からの答えもできます。
よくある、斜面に置かれた物体の問題で、
(静止最大摩擦力)<(動摩擦力)と仮定すると
運動はどうなるでしょう?静止最大摩擦力の定義はなんでしょう?
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 20:27
三体問題って、物理の問題?
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 22:03
3つの質点の質量が同じ3体問題で、1つの質点が系外に飛び出さない
ための初期配置の条件を教えて下さい。
17名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 22:09
量子力学を独学で勉強しているのですが、分からないので教えてくだ
さい。朝永振一郎の「量子力学T」の第5章のハイゼンベルグの発見
というセクションで、座標 x(t)をフーリエ級数
x = Σ X(n@`τ)exp{2πiυ(n@`τ)t] で表してるのですが、

その2乗が

x^2 = Σ{Σ X(n@`τ')exp{2πiυ(n@`τ')t] ・
       X(n@`τ-τ')exp{2πiυ(n@`τ-τ')t]}

となるのがわかりません。なぜ、τ-τ'という形が出てくるのか
がわかりません。何度か読みなおしたのですがいまいちです。
よろしくお願いします。
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 02:22
内積と縮約の違いをおしえてくれ
19おい、まんとひひ :2000/09/09(土) 05:29
問題がたまっているぞ

しかし、なんでこっちは、まんとひひ?
20ミック :2000/09/09(土) 06:52
 量子力学と哲学・社会学などを関連させたテーマを扱った(ている)研究者
の人っていませんか?
 こういう質問は意外?でもマジレス欲しい。ちなみに僕は文学部歴史科。
21名無しさん@駿台生 :2000/09/09(土) 07:46
>14
そうですね、参考書にも実験的に導かれると書いてあります。

しかし、そのようになる原因は何でしょうか?
22親切なおじさん :2000/09/09(土) 08:02
単なる変数変換だと思いますが。

マイナス無限からプラス無限までのτ’の和ですからτ’の代わりに
−τ’に置き換えて和の全体は変わりませんし、それにτを足した
τ−τ’に置き換えたって無限から無限まで和をとるわけですから
おなじこと。

結局

υ(n@`τ')+υ(n@`τ−τ’)=υ(n@`τ)

を使ってもとのxの展開形式でx^2を表現したかったんでしょ。
そうするためにわざとそういったトリックを使ったってわけでしょうね。
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 23:33
> 21
多分その質問に答える作業を「研究」と呼ぶのだと思います。
つまり、まだ誰も決定的に満足な説明をなしえていない、と思い
ますが・・・。(トライボが専門の人いますか?)
蛇足ですが、摩擦とその関連現象を扱う工学は
「トライボロジー(Tribology)」と呼ばれ、その学会も
国内外にあります。原子・分子レベルからの摩擦の解明は
精密機械やマイクロマシンなどの応用上重要で、先端的研究
課題でもあるようです。
24>18 :2000/09/10(日) 00:23
∫ψ*ψd^3x はヒルベルト空間の内積となりますが、縮約でしょうか?
2517 :2000/09/10(日) 01:13
>親切なおじさん さん

ありがとうございました。そういわれてみると数学的な操作
ですね。うっかりしてました。
26132人目の素数さん :2000/09/10(日) 19:06
x'=x+ct
t'=t
と変数変換したときの
∂/∂x'@`∂/∂x@`∂/∂t@`∂/∂t'
の間の関係式の導出法が分かりません。
答えは本に載ってるんですが、どうしても
そこにたどり着けません。
どうやったらいいんでしょう?
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 20:43
地震のとき、ひずみエネルギーが摩擦熱になると思いますが、
そのとき、地球は少し軽くなりますか?
たとえば、M8なら、1gくらい、とか?
2826 :2000/09/10(日) 21:46
今計算してたら分かっちゃいました(笑
てへ。
29132人目の素数さん :2000/09/10(日) 22:51
高校物理なんですけど、衛星の問題で万有引力と遠心力がつりあってる式を立てるけど
なぜつりあってるのに地球の周りを回りますか。
なにも考えずにといてるけど、等速直線うんどうにならないの? 
30やくも :2000/09/10(日) 23:36
>29
万有引力と遠心力がつり合ってるわけじゃなくて、
万有引力が向心力となって円運動をするんだと思います。
31>29 :2000/09/10(日) 23:37
え? 万有引力で落ちてるんじゃ?
32名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 01:00
↑○  衛星は上に直進しようとする
------

 ○  直進した
------

 ○  でも引力で落ちる
------
 →
 ○  また直進しようとする
------

向心力・・・円の中心方向にかかる力
遠心力・・・外側に移動しようとする力

遠心力を考える時は衛星を中心に考えましょう。
外から客観視するなら向心力を考えます。
33名無しさん@得票五倍。選挙に行こう。最高裁 :2000/09/11(月) 02:03
2回転すると、もとに戻るような、三角関数って、ありますか?
 あるいは螺旋形の三角関数。……かな?

 もっと、球面の上の三角関数。
 ア、立体の三角関数はあるんですよね、
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 02:30
>33
言っている意味が全然わからん。
どの軸の回りに何度回転?
35132人目の素数さん :2000/09/11(月) 02:42
立体の三角関数ってのは立体角のことを言ってるのか?
なんにせよ電波な文だな。
36名無しさん@駿台生 :2000/09/11(月) 04:25
>23
ご説明ありがとうございます。
摩擦って難しいんですね。
37金壱銀伍 :2000/09/11(月) 13:08
>27
>地震の「歪(ひず)みエネルギー」
岩盤の崩壊・断層の形成に転化されるので、
核反応のような「質量=エネルギー転換」は起きないと思います
38もげら :2000/09/11(月) 15:29
>37
って言うか摩擦ってほとんど熱になって逝っちゃうんじゃないの?
39>37 :2000/09/12(火) 02:23
質量=エネルギー転換はどんな反応でも起こってるってば。
量の問題ってだけで。
40> :2000/09/12(火) 09:13
>高校物理なんですけど、衛星の問題で万有引力と遠心力がつりあってる式を立てるけど
>なぜつりあってるのに地球の周りを回りますか。
>なにも考えずにといてるけど、等速直線うんどうにならないの?

地球に静止している座標系からみれば、衛星に遠心力はかかっていない。
引力によって向心加速がしょうじて等速円運動してる。

"衛星の問題で万有引力と遠心力がつりあってる式"
は地球系でみれば、
衛星の質量*(向心)加速度=衛星にかかる地球からの引力
というニュートンの運動方程式そのもの

>29
>え? 万有引力で落ちてるんじゃ

運動方向と常に垂直に一定の力がかかると円運動する。
衛星が初期状態で、引力と垂直の速度をもっているとすると、
 1 衛星 横に行こうとする      
2 引力で、縦に少しまがる。
3 少しまがったあとも、受ける力は、速度と垂直
   速度の大きさは変わらない。

を繰り返して等速円運動になる。
これが成立するためには、円の半径はきまった値しかない。
つまり、静止衛星の高度は全部同じ。
41nanasi :2000/09/12(火) 11:13
ついでに軌道も1個しかないんでポジションが足らんと聞いたが
解決したのかね.
もともと広いんでピンポイントで軌道を決められれば大丈夫なんかな。
42>39 :2000/09/12(火) 13:14
補足しておくと、横向き(引力と垂直)の初速が0なら
29の心配するようにどんどん落下していく。

ところで
人工衛星って軌道高度に到達してから、
横の初速をどうやって与えてるの?
43名無しさん :2000/09/12(火) 17:32
軌道に達してから速度を与えるんじゃなくて,
必要な速度を持った状態で、一時的な軌道(遷移軌道)に投入し、
それから、ちょこまかとモータを使って軌道修正して
最終的な軌道に投入します。
4443 :2000/09/12(火) 17:34
っと、「必要な速度を持った」->「必要なエネルギーを持った」
に訂正。
遷移軌道は長円形だから、速度は一定じゃなかった、、。」
45>43 :2000/09/12(火) 19:08
物理屋より完全に制御屋の仕事ですね。
46> :2000/09/12(火) 21:38
>軌道に達してから速度を与えるんじゃなくて,
>必要な速度を持った状態で、一時的な軌道(遷移軌道)に投入し、
>それから、ちょこまかとモータを使って軌道修正して
>最終的な軌道に投入します。

運転手もなしに ちゃんと 軌道にのる って
やっぱ すごいことだよね。


47愚問ですが。 :2000/09/13(水) 20:40
>つまり、静止衛星の高度は全部同じ。

静止衛星の質量が変わっても同じ?速度は?
真面目に物理をやらなかったので、いまいちピンとこない〜。(;_;)
48>47 :2000/09/14(木) 10:38
同じだよーん。
49> :2000/09/14(木) 16:22
>47
運動方程式
質量*加速度=力

 力が比例してる場合、
 両辺に質量の1次項があるから、
 式を解いたら質量の寄与はない。

 典型的な例
   ガリレオがピザの斜塔で実験した
   ”重いモノでも軽いモノでも、同じ落ちる速さに違いはない”

 円運動の場合、速度が変わればむろん半径はかわります。
(スケートなんかスピン技で、まわるスピードで
 手の広げ方をかえますね。 アレがまさにそう)

 静止衛星は地球の自転に同期してるから、みな同じ速度。
そうすると円の半径(高度)はみな同じ。
50>49 :2000/09/14(木) 16:37
訂正
s/力が比例してる場合、/力が質量に比例してる場合、/
5147 :2000/09/15(金) 01:36
ああーっ、そうでした、そうでした。
ありがとうございました。今夜はよく眠れそうです。(笑)

すっごーい勘違いが理解を妨げていました。お恥ずかしい限りです。(^^;
52名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/17(日) 01:24
というわけでage
53名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/17(日) 23:26
ウザいのが上に来てるのでage
54名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/18(月) 03:40
ガリレオは
「重い物体でも軽い物体でも落ちる速さに違いはない」
っていってるけど、最近習った
F = G*m*M / R*R
って式を考えると、どうしても重いものの方が
速く落ちそうな気がするんですけど・・・
どなたか真相を教えてください。
55名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/18(月) 03:59
F = m * g
にして両辺から m 消去。
g = GM/R^2
で m に依存しない加速度が完成。
56名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/18(月) 15:46
距離R離れた静止した2つの質点で質量がmとMのものが衝突する時間を計算して下さい。
57>54 :2000/09/18(月) 17:32
F = G*m*M / R*R
力が質量に比例してますね。

運動方程式
質量*加速度=力
--> 加速度= 力/質量
     分母と分子に質量の1次項がかかってるから
     加速度は質量に依存しない。

ニュートン力学を知ってる我々には簡単なことだが
(単なる かけ算わり算という意味で簡単)
ニュートンに力学が完成するはるか昔に、
重いものも軽いものも落ち方同じって見抜いたガリレオは
エライね。
58>56 :2000/09/19(火) 00:30
π・√(R^3/(8G(M+m)))
かな? (自信ない)
59質問! :2000/09/19(火) 05:47
時間と距離は光で定義されているのに対して
質量がキログラム原器で定義されているのはなぜ?
60> :2000/09/19(火) 08:50
ネタ 
 天秤の分銅として使うため。ある程度の大きさの者が必要。
61>56 :2000/09/19(火) 09:28
類題が
ゴールドスタイン”古典力学 の 演習問題に
ありますね。

万有引力のみで、互いのまわりを円運動してる2質点(周期τ)
円運動をむりやりとめて自由落下にまかせたら
衝突は何秒後?
62>59 :2000/09/19(火) 15:26
光の質量は測りづらいから。
6359 > 62 :2000/09/19(火) 19:49
光の質量?

時間はセシウム原子から出る光の振動数 ν で
定義されてるから、それに便乗して
hν/c^2 で質量の単位を決められないかなあと。
プランク定数ってそんなに偉くないのですかねぇ。
64厨房に近い理工系大学生 :2000/09/19(火) 21:31
あのう、電子レンジってなんで熱くなるんすか?
しかも水分含有物のみ。
65>64 :2000/09/19(火) 22:24
マイクロ波が水などの分子の振動・回転を励起するのに共鳴するエネルギーをもってるから。
6662>63 :2000/09/20(水) 12:08
その定義に従って、1kgを正確に測れる装置が開発されれば、質量の単位の定義も改定されるでしょう。
とりあえず、セシウム原子から出ている光の質量と、約1gのおもりとで、
どちらが質量が大きいかを判定する方法を教えてください。
67名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 14:56
光子に質量は無いでしょ。

ところで現在の技術では、どれくらい微小な質量まで測れるの?
68物理大好きドキュン :2000/09/20(水) 15:38
アインシュタインが死ぬまで求めていた「統一場理論」て今あるの?
光と物質を同じ式系統で表現できないって本当ですか?
69素粒子論を知らずに光が云々言う馬鹿どもへ :2000/09/20(水) 16:59
>68
出来ます。素粒子論を勉強してください。
70名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 20:37
>69

随分挑戦的な名前ですね。
ホントの意味での統一場理論ってのはまだ無いと思うけど。

アインシュタインの生きてる時代にもQEDはあったので、
両方とも場の量子論に乗るという意味では、すでに同じ式
系統で表現出来ていた。
しかし68さんの言うのは、カルーザ・クライン的な意味
なんじゃないでしょうか?
初めに物質場とゲージ場があるとして、ラグランジアンを
書くんじゃなくて、もっと基礎きなとこから(例えば超弦
理論だけど、これもまだ現実的じゃない)両方出すってこ
とじゃない?
7163 > 66 :2000/09/20(水) 22:20
念の為にいっておくけど、「光の質量」じゃなくて
「光のエネルギー÷c^2」だよ。
プランク定数を基本的なものだとしてしまえば、
質量の単位を決められると思うんだけど。だめ?
7271 :2000/09/21(木) 02:35
あ、質量を光のエネルギーで定義しようとすると
プランク定数も定義しなくちゃならないのか。
だめじゃん。まるだしばか。
73物理大好きドキュン :2000/09/21(木) 09:34
御講義ありがとうございます。
アインシュタインの言葉にこうあります。「神はサイコロをふらない」この言葉は今となってはどうですか?言い換えるとしたらどうなりますか?
7462=66=素粒子論を知らない馬鹿 :2000/09/21(木) 12:17
>72
>プランク定数も定義しなくちゃならないのか。
もともと、そのつもりで言っているんだと思ってた。

光子には質量がないらしいので、66の後の2行は、
「質量」->「エネルギー/c^2」に置き換えて読んでくれ。

要するに、現在の技術で最も正確に測れるもの(かつ不変なもの)を
単位の定義とするのが一番合理的なんだよ。
キログラム原器がそれにふさわしいかどうかは知らないけど。

プランク定数の精度って今どれくらいだっけ?
75>73 :2000/09/21(木) 12:36
>アインシュタインの言葉にこうあります。
>「神はサイコロをふらない」この言葉は今となってはどうですか?言い換えるとしたらどうなりますか?

これは、量子力学勃興時期に、
量子力学に対する批判として、言った言葉だから
 量子力学が一定の成果をあげて
 ある範囲での正しさを皆が認知している
今日では
 意味ない言葉でしょう。
76ねーねー :2000/09/21(木) 17:48
isopycnicって日本語で何て言うの?オシエテ
77名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 05:16
こりおりの力って何なんですか?
78>77 :2000/09/22(金) 17:25
79> 77 :2000/09/23(土) 00:16
その話はもうコリオリ。
80ぱんぱんやな :2000/09/23(土) 01:51
>79
...
81名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 17:20
1ジュールは何カロリーですかね?
82名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 01:20
バルマーαとバルマーβの輝線比強度を求めよ、って問題が分かりません・・・
輝線比強度ってなんですか?
83>82 :2000/09/27(水) 01:31
輝線とはスペクトルのことでせう
8482 :2000/09/27(水) 03:27
>83
そのスペクトルの”強度”というのはどういう量のことなんでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 19:54
スペルマの強度というのはどういう量のことなんでしょうか?
8683>82=84 :2000/09/28(木) 00:39
何が聞きたいのか良く分からないよ。スペクトルの強度と言ったら
強度だろう。俺、何か勘違いしてる?

>85
粘性抵抗です。白光度という説もあります。
87132人目の素数さん :2000/09/28(木) 00:51
数学板へようこそ。
http://cheese.2ch.net/math/index2.html
88名無しさん :2000/09/28(木) 11:09
地球は完全な球体ではないそうですが
地球の形状はどのような式のグラフと同じなのですか?
89>88 :2000/09/28(木) 14:07
楕円です
90名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 15:16
>88 詳しく言うと北極で16m飛び出し、南極では27mへこんだ洋梨
のような形をしているようだ。
91>88 :2000/09/28(木) 15:30
それは日本地図と同じ形状のグラフになる式よりも複雑です。
92名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 14:31
この人が言ってる盗聴器って実現可能とおもいます??
病気なんでしょうか?

http://homepage1.nifty.com/Mitume/index.html
93名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 22:34
>88
こんな感じかなあ。

http://www.tennis-japan.com/graf/index.html
94132人目の素数さん :2000/09/30(土) 21:08
ここのさくらスレは、数学板のさくらスレに比べて、さらにひどいね。
95だから :2000/10/01(日) 02:52
なにが言いたいの?>94
96ゆうこ :2000/10/01(日) 20:18
圧縮性流体の場合は、粘性項はどんな形になるの?
非圧縮だったら拡散方程式と同じ格好だよね。
97それで :2000/10/02(月) 16:45
なにが言いたいの?>95
98教えてください :2000/10/03(火) 12:12
例えば50kgの人間が、5kgのコメを食べた場合、
食べた直後の体重は、55kgになるのでしょうか?
私はそんなことありえないと思うのですが、ある人が

絶対に55kgになる!そーじゃないと物量原理うんぬん・・と

物理のプロフェッサーの方、教えて下さい。

99:2000/10/03(火) 12:53
???ってことはあなたの意見では、
体重計に50kgの人間が5kgのコメを持って乗ったら55kgを指すけど
それを体重計にのったまま一気に食べた瞬間に54kgになるとかいうわけ
ですか?その軽くなった分ははどこへいくわけ?
(実際は消化にエネルギーを消費+水分の蒸発でちょっと軽くなるだろうけど)。

>98
>私はそんなことありえないと思うのですが
そりゃ、50kgの人間が5kgのコメを一気に食べるなんてこと
ありえないかもね。
101>98 :2000/10/03(火) 17:09
というか、なぜ55kgにならないと思うわけ?
それが不思議です。
102シンナー番長@ジュケン勉強中 :2000/10/03(火) 17:23
何故、光は横波だと解ったのですか?
直感的には横波でも縦波でもしっくりこないので
何か厳密な実験結果を紹介して頂けるとありがたいです。
勉強不足ですみません。
参考書に載っていなかったもので・・
103>102 :2000/10/03(火) 18:53
電場と磁場は光の進行方向に対して両方とも垂直に
揺れています
っていうか縦波だと、偏光板で止められないと思う
104>99 :2000/10/03(火) 19:15
ありがとうございました。物理の知識は全く無いので
なんでそうなるのかわからなかったので聞いてみました。

>実際は消化にエネルギーを消費+水分の蒸発でちょっと
 軽くなるだろうけど
    ↑
そうなんです。そのように思ったので実際は55kgに
ならないんじゃないかと思ったのです。

勉強になりました。ありがとうございました。


105>102 :2000/10/03(火) 23:41
実験結果が欲しいの、「何故、光は横波だと解ったのか」が
知りたいの? Maxwell方程式だけから、横波であるという結論
は理論的に出せるよ。電磁気の教科書参照。
106エポック :2000/10/04(水) 01:09
水の波みたいな経験的認識を持ちたいのでしょうか。
物理ってこの辺から難解よね、確かに。
アンテナって横にほねほねでしょ。(縦でもいいか)。
マイクみたいじゃないでしょ。
事後認識じゃだめですか。光が横波だったて実験あるのかなあ。
107シンナー番長@ジュケン勉強中 :2000/10/04(水) 01:15
>103
>電場と磁場は光の進行方向に対して両方とも垂直に揺れています。
なるほど。
どなたかこれがどのような方法で計測されたか
教えて頂けるとありがたいです。

>105
明日、読んで見ます。
108シンナー番長@ジュケン勉強中 :2000/10/04(水) 01:26
>106
アンテナは電波では・・?
光とよく似た存在なのでしょうか?
109シンナー番長@ジュケン勉強中 :2000/10/04(水) 07:43
物が見える原理を教えて頂きたいのですが。
ある瞬間の光の波上の一点が光の色などを表すのでしょうか?
それとも、周波数で色を表すのですか?
もし、宇宙上の全ての光の波が停止すれば何も見えなくなるのか、
それとも停止する直前の映像が映りつづけるのか、
どちらなのでしょうか??
110>109 :2000/10/04(水) 10:23
光がなければ、何も見えません。
目に光が入ることがみえるとゆうことです。

でも、ホント不思議。
目は、光の周波数をどのように
認識するのでしょうか。
そして、どうして、色なるものに
変換して、みれるのでしょうか。
生物の問題かな〜。
111名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 10:57
>110
ファインマン物理学に生物学的なアプローチも
かなり詳しく書いてあるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 14:28
電磁波の円偏向ってどのように作るのですか?
テストで偏向盤をくるくる回すと書いたら不正解でした。
誰か教えて
水平偏波と垂直偏波の合成
114>112 :2000/10/04(水) 17:11
その誤字で不正解かもしれんぞ
「偏光」ね
115> :2000/10/04(水) 18:44
この誤字が日教組による”偏向”教育の所産でないことをいのる。
116> :2000/10/04(水) 18:46
>106
>アンテナは電波では・・?
>光とよく似た存在なのでしょうか?

光って電磁波ですから。
117名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 20:51
「偏光板」です
112は二文字間違え
118名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 01:48
age
119名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 20:57
直線偏光を入射した半波長板を10^15Hzくらいで回転させて円偏光は
できますか?
120名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 08:33
電子レンジってなぜあたためられるの?
2.5Gの電磁波ってなぜ水分子に吸収されやすいの?
せめて文献おせえて。
121名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 12:24
>120
分子の振動・回転のスペクトルと共鳴するためです。
分子中の原子は、最もエネルギーが低いような原子間配置にとどまっておらず、
分子内の相対位置は常に変位しています。 (振動・回転)
この変位のエネルギーは量子化されており、おおまかに単振動として取り扱うことが
できます。 分子全体では原子数・配置に応じた自由度を持ち、複数の単振動が合成
されたものとして取り扱うことができます。
電磁波の吸収は、禁制律(n→n+1、双極子モーメントの変化)を満足する条件で、
遷移のエネルギーΔE=hνを満たす波長のものが吸収されます。

詳細は量子化学の教科書、または「分子分光」という感じの本を読んで下さい。
122>119 :2000/10/06(金) 19:10
使うのは1/4λ板だろ?
123119 :2000/10/06(金) 22:20
>122
もちろん正解はそうですが。円偏光の説明図で電場ベクトルが波長
周期でくるくる回っているのを見て、そういうことが原理的にでも
1/2λ板でできないかなと思ってみたのです。
124132人目の素数さん :2000/10/07(土) 02:32
物理板で聞く内容かわかりませんが…
なんで鏡の中(♪)は左右逆になるのに上下は逆にならないの?
125名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 04:05
>124
それは、鏡を見る為に振り返る時、左右方向に回転するから。
もし、上下方向に回転して振り返ってから、鏡を見れば上下逆と感じるはず。
126132人目の素数さん :2000/10/07(土) 04:39
鏡を見るとき振り返るの?
そういうときもあるけど大抵の場合は洗面所とかでしょ…

鏡に写った自分は左右逆というより裏表が逆になっています
そこで上下縦方向を固定して考えれば左右逆
左右横方向を固定すれば上下逆になったと思えます。
なんで上下逆には考えにくいかといえば
人間が住む現実には上下対称のものより左右対称(正確には違いますが)
が多いです。特に自分を映した場合、人間はだいたい左右対称でしょ?
そのような理由があって上下逆には考えにくい(考えにくいだけで上下逆と考えることも可能)
突き詰めて考えれば、重力があるからって答えもありかな。
言ってることは納得できるが
自作自演なんて悲しいな(藁
128名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 13:06
鏡の中は左右逆に・・・なってない。
(右手が右側に左手が左側になる)
129名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 21:06
>121 とりあえず ありがとう。
でも良くわからないな。2.5GHzの波長であるのが今一つわからん。

量子力学の本に載ってやすか?書名教えて下さい。

たぶん水分子の共鳴だとは思ったけど、本できちんと説明されてるのが
見つからなくてさ・・・
130>129 :2000/10/07(土) 23:26
想像というか妄想かもしれんが、水の調和振動子モデルの
周波数が2.5GHzとか?
水分子は極性を持つので(O側が+)、電気双極子と見なせて電磁波で
振動させることができる。でもよく誤解されるのは、共振周波数自身は
GHz帯にはないはず(赤外領域とか)。振動の損失(要するに複素誘電率の
虚部)で熱が生じるのでかならずしも2.45GHzでなくてもよい。実際工業用
電子レンジは900MHzのがある。
おっと付け足し。電波は法律で勝手な周波数使うと怒られる(携帯電話
とかと混信するとこまるでしょ)ので国際的に周波数帯を決めないといけない。
電子レンジができた当時は2.45GHzは開いてたのだろうけど、いまや
第三世代の携帯は2GHz使うからねえ。
電子レンジはなるべく電磁波をもらさない様に設計されてるはず。古い奴だと漏れるって話も有るけど。
人間に思いっきり吸収される波長が携帯に採用されるとは思えんぞ。
今話題の次世代携帯IMT2000(W-band CDMA)は2GHz帯を使うんだよね。
まあ電子レンジは500-600W、携帯はmWくらいなんで人体に影響があるかって
いうと。。。まあいま調べられてるってしかいえんな。
135名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 08:25
モバイル機器間のデータ無線通信規格Bluetoothは2.4GHz。こりゃ
電子レンジに近いわ。その他、高速道路のノンストップ料金所用ETCは
5.8GHzだし、自動車の衝突防止用ミリ波レーダは76GHzとこれからは
世の中高周波であふれかえるな。いくらパワーが小さいとはいえ結構
不安。
136名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 09:23
最近の日経サイエンスにその辺のことが書いてあったな。
携帯の電波は紫外線などと違って分子を切るような効果はないが、脳の温度を最大1℃ぐらい上げる効果があるとか。
まあ、それで特に問題になるとは思えないが・・・

なお、分子の調和振動子モデルによる振動吸収は赤外にきますよ。
マイクロ波に来るのは回転スペクトル。 双極子モーメントを持った分子だと、回転で吸収をおこします。
具体的な水での計算を示した本は見たことないが・・・
137136 :2000/10/08(日) 09:55
ごめん、間違い。
脳の温度は最大0.1℃あがる。
これは、通常の体温の変動の1/10だとか。
138名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 11:28
以下の問題を1時間半くらい考えたのですが、まったくわかりません。
色々なところでベルヌーイの定理の等式を立てるのですが、思ったように
なってくれません。(なんか問題文が曖昧な気もします)
ヒントでもいいので是非教えてください。

水の入った容器の底に小さな穴をあけると、はじめは勢いよく水が飛び出す
が、だんだん水深Hが変化して水の勢いは弱くなる。
しかし、密閉した容器に細い管を立て、管の先端を穴の位置からhの高さのところ
に固定しておくと、水の飛び出しとともに水深Hが減少しても、水深がH>hの間
は、一定速度V=(2gh)^(1/2)で水が飛び出す。この理由を、論理的に説明せよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 15:54
レポートを出されました。
前期はほとんど講義に出なかったし勉強もしてないので、
サッパリ言ってる事が分かりません。困りました。

1.2枚の並行板電極の片方から出た電子が加速されて、もう片方の
電極に到達したとき、速度が高速の2/3になったとすると、この時の
電極の電位差はいくらか。またこの時の電子の持つ全エネルギーは
いくらか。

2.感覚5mmの並行板電極の中で、電子の4倍に等しい電極を持った
油滴が落下している。油滴を静止させるためには、両極にいくらの
電位差を与えればよいか。但し油滴の質量を3.119×10^-13gとし、
電極のつくる電場の向きは垂直方向とする。

3.強さ2000ガウスの垂直方向に一様な磁場が在る、水平方向から
運動エネルギー500MeVの電子が突入したとすると電子の軌道半径
はいくら。

そもそも、どの教科書を見たら良いのでしょうか。
140名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 00:00
電磁気の教科書を読んでください。
というか、講義の名前も知らなかった?

1はqVがエネルギーになること(運動エネルギーは相対論的?)、2はqEが力になること、
3はローレンツ力F=qvXBを考えて下さい。
頑張って解いてね。
141名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 03:09
青歯が2.45GHzなのは何処の国でも周波数使用に
許可が要らないから、とか訊いた気がする。
つまりそれは電子レンジだからかっ!!!
142名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 09:06
>140
電磁気学じゃなくて、物理(一般)の教科書のほうが良いような。
143名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 10:29
だれか単位の換算の仕方を教えて。
素粒子物理では重力定数6.70711×10^-39 (GeV/c^2)^-2を使うそうですが
万有引力定数6.67259×10^-11(m^3/s^2/kg)への換算はどうやればいいの?
144143 :2000/10/16(月) 15:00
分かりました!
お騒がせしました。
145139 :2000/10/18(水) 12:27
おかげで無事、レポートを提出することが出来ました。
これからは、真面目に勉強しまーす。
146教えてください :2000/10/18(水) 12:28
例えば50kgの人間が、0kgのコメを食べた場合、
食べた直後の体重は、50kgになるのでしょうか?
私はそんなことありえないと思うのですが、ある人が

絶対に50kgになる!そーじゃないと物量原理うんぬん・・と

物理のプロフェッサーの方、教えて下さい。
147教えて下され :2000/10/20(金) 13:58
無限に長い半径aの円柱に電流I(t)が流れていて、
その一部に間隔dの隙間がある。
このとき間隔の内部でのrotBを求めて、磁界の状況を答えよ。
変位電流とマクスウェル方程式の使い方の問題のようです。
148名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 14:36
振動と音の連成作用って何ですか?
どんな文献を調べれば良いのでしょうか?
ぜひお教え下さいお願いします。
149>146 :2000/10/20(金) 15:27
とりあえず、0kgの米を食べるっていうのおかしいんじゃない?
150名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 19:20
>146
0kgの米を食べるために、顎などが運動をします。
そのため人体はエネルギーを消費し、
体内のCを二酸化炭素として放出、さらに水分を自然蒸発させます。
よって体重は減る。
151お腹さん@名無しいっぱい。 :2000/10/21(土) 06:21
たまには天文板など覗いて、変なこと言ってる蒙昧君に
愛の手をさしのべてください。
152名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 16:28
理想気体nモルが、温度を一定のTに保ちながら、体積が2倍に膨張したとき、
気体が外部にした仕事を求めなさい。
これって、積分を使うとPV=nRTから、
 2V
∫ Pdv=3nRT/4V^2
V
でいいのでしょうか? なんだか間違っているような気がするんですけど。
153>152 :2000/10/22(日) 23:41
×…かな。
154132人目の素数さん :2000/10/23(月) 00:54
>152
nRT×ln2
155電磁気の問題です :2000/10/23(月) 01:05
「正n角形の輪があり、頂点と輪の中心の長さをaとする。
 この輪の電流Iが流れている時、中心Oでの磁界Hは
 何か?」

という問題です。電磁気に詳しい方、お願いします!
ちなみにnを無限大にすると輪は円になり、中心Oの
磁界Hは、H=I/2a となります。

156名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 02:40
>>152
積分の計算間違い。

>>155
長さ 2a×sin(π/n) の線分に電流 I を流したとき、この線分からの距離、
a×cos(π/n) の地点にできる磁界が分かれば、あとはn個分重ね合わせ
るだけ。有限な線分がつくる磁界は専門書探せ。
157名無しゲノムのクローンさん :2000/10/23(月) 07:48
超高カロリーのものを1kg食べて1kg以上太るってあり得るんでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 12:07
質量 m[kg] のドラム缶3本を壁際にピラミッド型に積み重ねたとき、
崩れないように壁の反対側から支えるには、最低どのくらいの力が
必要ですか?

    |
 ● |
→●●|
――――

こんな感じ
159名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 12:11
↑図、失敗した
160名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 12:17
>>157

1kg食べれば1kg体重増えるよ。
1kg以上は増えない。質量保存の法則。

あとは、
基礎代謝と
運動と
呼吸と
汗と
涙と
うんこと
しょんべんと
ふけと
垢と
鼻くそと
耳くそと
・・・・
で体重が減ってく。

そもそも体重が増えんのは、
食った分の一部を蓄積するからだよ。
161132人目の素数さん:2000/10/23(月) 16:09
>>158
{(3^(1/2))/6}mg
162>157 :2000/10/23(月) 22:27
1kgの食べ物以外何も食べないなら、1kg以上増えるはずはない。
ただ、水も摂取する訳だから、水+超高カロリー食物で1kg以上の体重増になる可能性は
0じゃないかも。 ただ、そんな食品ってある?
163名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:26
吸熱反応を起こすようなものを食べれば
体に蓄えたエネルギーを使ってしまって
(食べた直後はその分増えるけど)痩せる!?
んなことないか。
164157:2000/10/25(水) 04:37
レスありがとうございます。
なんか体脂肪より高カロリー(密度)のものを全部吸収できれば
太れる気がするんですが。。。
(水を飲みながら(日々の生活で体重均衡中?)の話です。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2000/10/25(水) 19:16
ダイポールって何ですか?
166ご冗談でしょう?名無しさん:2000/10/26(木) 00:24
>>165
双極子
167みぇ?:2000/10/26(木) 10:38
>152
第一法則 dU=dQ-dW は温度T=0のとき dQ=dW → dQ=pdV に変形

理想気体ではP=nRT/Vより
dQ=nRT(dV/V) 積分すると Q=nRT ln(Vfinal/Vinitial)
Vfinal/Vinitial=2だから

Q=W=nRT ln2 が答え・・・だと思う
(dQは経路関数だから積分できないけどdと書いてます)

今のは、理想気体の等温可逆膨張のばあいだよ
いきなりPV=nRTをつかうんじゃなくて、第一法則から順番に考えて
いくのがミソだよ
168ご冗談でしょう?名無しさん:2000/10/28(土) 19:05
中性子星でいられる限界の最大直径、最少直径を教えてください。
できれば計算式も。無理ならおおよその値で。
169厨房:2000/10/30(月) 14:01
なぜ電子は原子核に落っこちないんですか?
そのほうがエネルギーが低くてすごく安定な気がするんだけど・・・
170名無しさん@おっぱい。:2000/10/30(月) 17:58
>169
実は電子は原子核に落ちる事も有るのデス
その場合、核の反対側から電子’が飛び出すのデス(w

原子のすべての電子が原子核に落ちる状況は
「振動エネルギー・ゼロ」すなわち「絶対〇度」
171ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/02(木) 09:47
回転運動は量子化されてとびとびの値をとるのに、
並進運動はなぜそうならないのか教えてください
172ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/02(木) 11:27
>171

回転運動は一周すると元に戻るけど、並進はいくら
進んでも元に戻らないから。

実際に、有限の大きさの箱の中に粒子を入れて周期
的境界条件を取れば、状態は量子化されます。
回転で角運動量(回転の演算子)が量子化されるの
と同じように、この場合は運動量(並進の演算子)
が量子化されます。
(正しくは演算子の固有値が量子化される。突っ込
まれそうな気がしたので、一応。)

でも、そうすると今度はノイマン境界条件でも量子
化されるってのが分かりにくくなっちゃうんだけど
ね。
ノイマンだと並進はナイーブにはないでしょ?
どうやって考えたらすっきりするかな。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/02(木) 15:19
回転とか、単振動とか、井戸型ポテンシャルに拘束された粒子とか、
周期性があって定常状態ができる場合は量子化されて、よく教科書に例が載ってますよね。
自由粒子の場合は平面波になって、連続スペクトルになる。
174みぇ?>172>173:2000/11/02(木) 18:27
為になって、良いですね。
つまる所、粒子が波の性質を持つから
周期性(境界条件)を持った粒子は量子化される

と考えていいのかナ
175172:2000/11/02(木) 20:56
> つまる所、粒子が波の性質を持つから
> 周期性(境界条件)を持った粒子は量子化される

そうだと思います。
イメージ的には前期量子論で、軌道を一周したとき
波の位相が元に戻っているというのを考えてます。
少なくとも第一近似としてはそれであってるから
(WKB近似を考えればいい)、定性的な説明になっ
ていると思います。

そうすると、ノイマンの場合は箱のはじっこに行っ
たら弾性散乱して帰ってくる軌道を考えればいいの
かな。
176名無しゲノムのクローンさん:2000/11/03(金) 02:23
エントロピーって減少することあるんですか?
177ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/03(金) 14:12
>176

部分で見たら減少することはあるよね。
磁石の磁性をそろえたり、気体の体積を半分にしたり
すればその部分だけでは減る。

でも、そのためにエネルギーを使わなきゃなんないか
ら、そのエネルギーを作り出すため(ものを燃やした
り、人間が呼吸したりしてして)にエントロピーを増
大させなきゃなんない。
それで、身の周りのもの全部とか、地球全体とか、宇
宙全体とかで考えるとエントロピーは増大してるはず。
っていうか、これは熱力学第二法則であって、完全に
正しいとされてる経験則だから、通常は疑いようがな
い。
原理的には熱力学第二法則も統計力学から導き出され
るはずだから(一応「証明」が教科書に載ってるし)、
「通常」じゃなくても疑いないような気もする。
誰かその方面の専門の方いませんか?熱力学第二法則
の厳密さ(統計力学は正しいとして)はどの程度なん
でしょうか。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/03(金) 14:17
系を区切って考えれば当然、減少する系もあれば増える系もある。
系の内側のエントロピーを減少させるためには系の外側に排出する。
冷蔵庫しかり、生物しかり。
普通は内側で減ったエントロピーより排出するエントロピーの方が
大きいので全体ではエントロピーは増加する。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/03(金) 14:33
フーリエ変換するとき、
exp(-ikx)
で変換するか、
exp(ikx)
で変換するかっていうのはどっちでも良いんだよね。

量子力学だと波動関数のフーリエ変換にはexp(-ikx)をつかう、って
決まってるように思えるんだけど、これは誰かがそう決めてこっちを使ってるだけなのか。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/03(金) 15:13
話の腰を折って申し訳ありませんが、素人質問です。
可視光半導体レーザ光をできるだけ(といっても2mm程度)小さなスポット
サイズで、平行光にしたいのですが、レンズの選定の方法や、お勧めの
レンズ屋さんなんかあったら教えていただきたく思います。
波長は670nm 定格出力500mW程度のものを考えています。
よろしくお願いいたします。
181ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/03(金) 16:06
半導体レーザーで500mWなんてあるの?恐ろしいな。

5mWなら秋葉原の秋月電子通商にレーザーポインターが千円以下で
売っている。
http://www.akizuki.ne.jp/laser.html
182ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/04(土) 12:55
またまた話の腰を折って申し訳ないのですが、
電気双極子に関する質問があるんです。
電気双極子による静電ポテンシャルがV(r@`θ)で表されているとして、
そこからErとEθを求めたいんですけど、
Eθ=-(1/r)(∂V/∂θ)なんですよね。
なんでこうなるのか分からないんです。
Erは普通に-(∂V/∂r)なのに。
誰かよろしくお願いいたします。


183>182:2000/11/04(土) 15:07
(r@`θ@`φ)のθをdθ変化させたとして原点からrの距離での
変位がどうなるか考えてごらん。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/04(土) 15:16
θで微分するだけだと次元が合わない
185ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/04(土) 21:42
f(Vx@`Vy@`Vz)を一個の粒子が速度(Vx@`Vy@`Vz)を持つ確率とする。
このとき、

∫∫∫f(Vx@`Vy@`Vz)dVxdVydVz=全粒子数

となってるんですが、、
理解できません。
全空間で確率をたしあわせるのだから1になりませんか?
186>181:2000/11/04(土) 22:47
ありがとうございます。
検討してみます。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/05(日) 02:54
ナンダよ結局500mWは間違いか。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/05(日) 05:26
>>182
ナブラ∇と円柱座標、極座標の勉強せい。
189>187:2000/11/05(日) 10:26
いや、確かに500mwなんですけど。
多分レーザポインタのレンズではまずいことになると思いますが、
とりあえず納得しておきました。
35mw程度のものは、DVD壊して取れるレンズで十分使えたのですが。
500mwは実際扱ったころがないの誰か経験ありの人に教えてもらいたいなと。
けど、この手の話って、よく考えたら工学とかの板の方が適切だったように思います。


190182:2000/11/05(日) 12:00
直交曲線座標ってやつで包括的に捉えられるんですね。
ベクトル解析の問題だったみたい……。

>183@`184@`188 各位
御レスありがとうございました。
191名無しゲノムのクローンさん:2000/11/06(月) 00:14
真空状態の空間には何があるの?
192名無しゲノムのクローンさん:2000/11/06(月) 00:35
クラインの壷ってなに?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 01:01
>>192
某宗教のセミナーで100万円で売られているものです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 01:03
>>191
エネルギー
195ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/06(月) 19:14
>192
メビウスの輪の立体版です。
196名無シー:2000/11/06(月) 19:32
>191
真空状態の空間=宇宙ならば、そこには場が存在する?

「真」に「空」な状態とすればそこは真空
197教えてね:2000/11/06(月) 20:22
AとBが衝突したとき力学的エネルギー保存法則は使える?。
198ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/07(火) 01:48
>>192
タン壷のことです。
その昔、クラインという人が理想的なタン壷
(無作為にタンを吐いたときに、タン壷に入る確率をr/πとなる壷の形状)
を数学的に求めたのが始まりです。
ここから、位相幾何学が発達する土台となりました。
199名無しさん:2000/11/07(火) 19:27
真空状態にあるものは氏です。
200ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/07(火) 19:36
慣性系の意味がよくわかりません
201名無しさん:2000/11/07(火) 20:01
ニュートンの運動法則の成立する物理系あるい
は世界。その中の座標系は互いに等速度運動を
している。惰性系。
            (広辞苑第五版 岩波書店より)
202名無しさん:2000/11/07(火) 20:03
観測系自体に力がかからず、余計な見かけの力が働かない系。
                      (私見より)
203名無しさん:2000/11/08(水) 11:59
回転体についてですが、
http://www.mip.berkeley.edu/physics/A+55+05.html
の様に、糸を引く方向に応じて移動する向きが変わる。
というのを式で解くことができません。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/09(木) 20:41
音波か何かでさ、干渉させて定在波を作ったりするじゃない?
あの定在波って、振動はしてるの?定在ってくらいだから振動
は無い??
205ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/09(木) 22:19
してる。節では振動していないように見えるが。
定在でない波との違いは、節の位置が移動していないだけ。
楽器の弦をはじいたときを想像セヨ。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/10(金) 13:54
naruhodo〜
207酸素って?:2000/11/13(月) 16:30
何で磁性を持ってるの?
分かりやすく教えてください。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/13(月) 16:54
詳しくは知らないのですが、不対電子を持っているためだと思います。
酸素分子は、2電子の共有結合のほかに、2つの3電子軌道を持っていると
考えられています。
詳しい話は化学板に聞いたほうがいいと思います。
209酸素って?:2000/11/13(月) 17:07
ありがとうございました。

化学にいってきまーす。
210マグノン:2000/11/13(月) 17:30
というのはスピンを量子化したものを本に載ってたのですけど。
いまいちよく分かりません。
誰か教えてください。
211名無しさん:2000/11/13(月) 18:10
マグノン:スピンに関するを生成消滅演算子であらわしたもの。
スピンを粒子としてあつかったもの。
212マグノン:2000/11/13(月) 18:30
レスありがとうございます。
もし、ラマン分光などでマグノンが見えたときには、
どういう回転運動を見ているのでしょうか?
直感的にわかりたいです。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/13(月) 22:01
マグノンってのはアイソスピンで陽子と中性子を
統一的に扱うようなもん?
214エリ=デ=名無しさん:2000/11/13(月) 23:09
何故ランダウ=リフシッツ理論物理学教程シリーズの中で
統計物理学だけ岩波書店から出ているのですか?
教えてください。
215ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/13(月) 23:17
スピンの配列の揺らぎを量子化したものがマグノン。
スピン波とも言う。
フォノンは格子配列の揺らぎの量子。
揺らぎの量子なので両方ともにボゾン。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/13(月) 23:23
状態が遷移するときの吸収スペクトルってふつう幅を持ってるけど、
どうして幅ができるのか教えて下さい。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/14(火) 03:56
スピンパイエルス転移って何?
218ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/14(火) 12:10
>216
量子論的な揺らぎ。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/14(火) 14:48
マグノン:スピン配列の素励起
220マグノン:2000/11/14(火) 14:56
レスたくさんありがとうございます。
このスピンの揺らぎというのは、
分子の振動や格子の振動からくるのでしょうか?
それとも独立に揺らいでるのでしょうか?
221高校生:2000/11/14(火) 16:36
レーザー光は干渉が起こりやすいそうですが、どういう理由ですか?
太陽光でおこりにくいことをやさしく説明お願いします。
222ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/14(火) 17:23
コヒーレンス長(時間)が長いから。
コヒーレンス長が長いほど干渉実験は容易。
223名無しさん:2000/11/15(水) 15:36
遠くの星の赤方偏移の観測は、本当に遠ざかっているからでしょうか?
他に赤方偏移の解釈があるって聞きましたが。
224頭悪くてすんまそん:2000/11/15(水) 19:39
宇宙コロニーでは、回転させることで無重力状態を
地球と同じ1Gに調整するらしいけど
コロニー内でその回転と同じスピードで
逆まわりしたら逆回転している人(又は物)は無重力状態になるの?

225ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/15(水) 19:43
なる。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/15(水) 20:09
>>223
私も密かに遠ざかって無いと思っている。
遠くの星ほど赤方偏移が大きいというのは確実らしいが、
それがドップラー効果によるものという考えは単純過ぎる。
古い時代の光ほど波長が長いと解釈する宇宙論も存在するらしいよ。
異端だけどね。
227名無しさん:2000/11/16(木) 02:32
光もエネルギーを失うと考えるのです。
その時、プランク定数によって導かれる値分だけ波長が伸びるんですよね?
だから遠い星々の赤方偏移のしかたが段階的なんですよね?

だれかぁ〜正しいと言ってくれ!
だってそれじゃないと宇宙は光であふれてしまう!!
228ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/16(木) 03:02
宇宙は光であふれています。
おかげさまで星がたくさん見えます。
星の連なりは色々な物に見えます。
人はそれを星座と呼びます。
神話もたくさん創られました。
なかなか面白い話が多いです。
229>227:2000/11/16(木) 10:16
光がエネルギーを失うなら・・・
そのエネルギーはどこに行ったと考えればいいんでしょうか?
エネルギー保存則は厳密には成り立たない、ってことになっちゃうから、
普通は考えにくいと思うよ。
そりゃ超長期間のうちに無いとは実験データもないから言い切れないだろうけど。
230名無しさん:2000/11/16(木) 10:51
光のエネルギー減衰・・・。
何かと交換していれば良いのだね?
・・・熱・・・?・・・絶対温度3〜5度くらいの・・・。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/16(木) 11:33
物質の吸収であるなら・・・
全ての周波数帯で吸収し、少し低いエネルギーで再発光するような量子プロセスがないと・・・
で、絶対温度3〜5度くらいのその物質が、背景輻射にあたるマイクロ波を放射する・・・
ほんまかいな?!
232名無しさん:2000/11/16(木) 11:36
いつのまにか定常宇宙論になってきている(藁
233ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/16(木) 18:22
違う質問させてくださーい。
ずばり、無限とは何なんでしょう?
2点間には中点が無限に存在するから、2点間の有限時間内での
移動は不可能だとか誰か言ってましたけど・・・。(詭弁?)
234ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/16(木) 21:21
>233
物理?
無限大(性の・・・もとい、正の)・・・いくら数えても数え終わらない状態。或いは、有限などんな大きな数字を持ってきてもそれよりも(絶対値が)大きくなることができる状態。負の奴はそれの方向違い。
無限小・・・数える事ができない状態。或いは、有限などんな小さな数字を持って来てもそれより小さくなる事ができる状態。(具体的には0(ゼロ))

と言った程度で良いでしょうか?

中点が無限に〜・・・有るならば中点の間の移動時間が無限に小さくなるから、
「有限時間内での移動は不可能」とは言えない。(詭弁でしょう)
235ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/16(木) 21:47
 理系版でも質問しましたが、知ってる人がいないみたいなのでこちらでお伺いします。

(いち)
こないだサイエンス・アイ見てたら(11/11放送「名物研究室のコーナー」)、タンパク質の結晶を上手につくるために、超強力な磁場をかけた中で作るというのがありました。そうすると、重力が70%ぐらいになって(なるのと同じで?)、ふつうの状態より上手くつくれるんだそうです。でも、本当に強い磁場で重力が変化するのですか? いったいどうゆう原理なんでしょう。

タンパク質から新薬をつくる生命工学工業技術研究所 安宅光雄さん
http://www.nhk.or.jp/eye/lab/2000/lab11.html

(に)
どっかの民放の番組で、犬は飼い主の帰宅する時間が分かるらしい、という内容をやっていました。それで、そういう論文を出している人もいて、番組でも実験をやりました。すると、飼い主が帰ろうとする準備をしたときに、ちょうど犬も反応してました。番組では、実験をしている間(2、3日?)、犬は例外なく、飼い主の帰る時間が分かっていたようでした。
これって「トンデモ」ですか?
236かげお:2000/11/16(木) 23:49
>>223
他の解釈というのが、既に出ているような定常宇宙論的な解釈なのか、それと
も違うのかは知りませんが、とりあえず、京都大学の佐藤文隆教授の説明では、
遠方の銀河からの光の赤方偏移を、単純なドップラー効果で解釈するのは不正
確なのだそうです。正確には、その光が放射されてから地球にたどり着くまで
の間に宇宙が膨張したため、波長が引き伸ばされた、と考えるべきなのだとか。
237かげお:2000/11/16(木) 23:51
>>224
はい、無重力状態になるでしょう。
でも、スペースコロニーって、たいていは中に空気が入っていてコロニーと
一緒に回転しているでしょうから、ものすごい暴風を受けることになるでしょ
うねえ。
238ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/17(金) 00:09
ブルーバックスの知識だけど、準定常宇宙論てのがあって、宇宙は膨張してるけど
ビッグバンは無いというのがあるらしい。
常に膨張している真空から物質が沸いて来ると考えるんだそうな。
239名無しゲノムのクローンさん:2000/11/17(金) 10:58
私はブルーバックス以下の浅はかな知識だが、
定常宇宙論にもいくつかの種類が有るらしい。
でも真空から物質が沸いて出てくるってのは直感的に解り難いな。
古代と現代で時間の進む速度が違うとかいう説はSF的だけど、
妙に納得した経験がある。
240名無しゲノムのクローンさん:2000/11/17(金) 11:09
でもさ、宇宙が膨張しているんなら、
昨日のおいらより今日のおいらの方がデブになっているって事?
241ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/17(金) 12:50
>240
ものさしも伸びているのでご心配なく
242240:2000/11/17(金) 13:09
>>241
なるほど!
って言う事は、見かけ上は宇宙は静止しているんですね!?

ビッグバン説の意味がやっとわかりました!!!!
243240:2000/11/17(金) 13:13
見かけ上の外銀河までの距離は一定なんだけど、
宇宙が膨張しているから、絶対的な物差しである光は・・・短く見えるんじゃないの??
そうすると、どんどん青方偏移するんじゃないの???

またわからなくなってきました(藁
244名無しゲノムのクローンさん:2000/11/17(金) 14:50
巨視的には膨張していて、微視的には殆ど膨張しないって解釈だろう。
人間とパソコンの間の重力は無視できるけど、
月と地球の間の重力は無視できないらしい。
245240:2000/11/17(金) 15:32
見かけ上も膨張している。
でも、おいらの体のサイズでは、その膨張サイズはミリメートル以下!
って事ですね!

でも、物差しも膨張しているってのと矛盾するんですけど・・・。
246名無しゲノムのクローンさん:2000/11/17(金) 15:40
>>245

膨張してる分、ちゃんと縮んでるから安心してください。
物差しも、膨張した分だけ縮んでるんですよ。

物差しもあなたの体も膨張しません。
分子間力や、引力や、その他の相互作用で引っ張られていますからね。

247ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/17(金) 16:43
20mの高さから、卵を割らずに落とすには、どうするのでしょうか?
ただし、55cm×40cm×1mmの厚紙を利用して。
あと、はさみとのりとセロハンテープとホッチキスを使ってよい。
皆さんのお考えを教えてくださいませませ。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/17(金) 18:18
んなの、その紙で包んで落とせ、
ただし、紙は持ったままで。
そしたら手元から27.5cmのとこでぶらぶら。
下まで落ちんでもいいやろ。
249名無しゲノムのクローンさん:2000/11/17(金) 18:21
厚紙を三角形に山谷に折ってクッションシート作るとかだと面白くないですね。
250名無しゲノムのクローンさん:2000/11/17(金) 18:37
厚さ1mmか。 ふむふむ、結構厚い紙だね。
俺なら厚紙を丁寧に薄く剥いでセロハンテープで貼り合わせパラシュートを作る。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/17(金) 19:05
この問題を教えてください。

半径Rの円形の蛇口から毎秒Aの水がでている。
蛇口の中央から下向きにX軸、水平方向にY軸をとるとき
流れ出る水の形をY=F(X)の形であらわせ。
ただし重力加速度をgとする。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/17(金) 19:16
>>235で質問した者ですがアゲ
253名無しゲノムのクローンさん:2000/11/17(金) 19:43
>>251
普通の放物線じゃだめ?
・・・あ、水圧は? つうか初速は?
254ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/17(金) 20:44
>>251
それ俺考えたことある!
水を非圧縮性の流体として加速されて引き伸ばされて行くさまを
微分で表現するんだよな!
おもしろいから自分で考えれ!
255132人目の素数さん:2000/11/18(土) 00:23
((x^2+y^2)/a^2)+(z^2/b^2)=1
において、x軸のまわりでの慣性能率を求めよという問題で
I=∫∫∫ρr・dv=ρ∫∫∫(y^2+z^2)・dxdydz
=ρab・∫∫∫(a^2・η^2+b^2・ζ^2)・dξdηdζ
(ξ^2+η^2+ζ^2=1)
この後が解けません。重積分の積分範囲の決め方が分かりにくいので
そこら辺の決め方など教えてください
256ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/18(土) 00:50
>>255
((x^2+y^2)/a^2)+(z^2/b^2)=1 と書いてあるから
質量が楕円球の球面上のみに分布していると思いきや、
体積積分を使っているので楕円球の内部にも分布しているように見える。
((x^2+y^2)/a^2)+(z^2/b^2)=1 なのか
((x^2+y^2)/a^2)+(z^2/b^2)≦1 なのかはっきりせい。
257132人目の素数さん:2000/11/18(土) 02:22
>256
領域内部も含みます。ですから「≦1」でした。
258ドキュソ:2000/11/18(土) 02:25
気合だ!がんばれ!
259ながして:2000/11/18(土) 03:01
>247
その紙を、外側からグルグル螺旋状に細く切って、
バネにする。
20m下に届くかどうかは、腕の見せどころ。(笑)
260ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/18(土) 03:48
>>247
>20mの高さから、卵を割らずに落とすには、どうするのでしょうか?
>ただし、55cm×40cm×1mmの厚紙を利用して。

まず550mm×1mmの紙を400本作る。
くしゃくしゃにして卵を包み、セロハンテープで固定。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/18(土) 05:18
>>257
それなら一例として
ζ=±√(1-ξ^2-η^2)、ξ=±√(1-η^2)、η=±1
プラスが上限、マイナスが下限。他にも取り方はある。
重積分の計算が簡単になりそうなのを選ぶとよい。
262>255:2000/11/18(土) 05:22
x軸に垂直な平面で輪切りにしていくのはイヤ?
そしたら楕円な板の慣性モーメントを求める事が出来れば
いいんだろ?例えばそれがx^2/A^2+y^2/B^2≦1だったら
(Arsinθ@`Brcosθ)とかおいといてr@`θで積分できない?
こんなことしなくてもいいのかな?知らん。がんばってね!
263ドキュソ:2000/11/18(土) 05:26
気合だ!がんばれ!

264ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/18(土) 05:44
暇そうだな。俺もだが。>ドキュソ
・・って何人かが1つのドキュソに縮退してるんだろうか。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/18(土) 15:40
ラトルバックの原理がわかりません。
角運動量保存の法則に反してると思うのですが。
266検索君:2000/11/18(土) 16:28
267ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/18(土) 23:09
どこで売ってるの?
268267:2000/11/18(土) 23:12
通販じゃなくてって意味です。
東急ハンズとかにあるかな?
王様のアイデアとかにあるのかな。
269132人目の素数さん:2000/11/19(日) 03:31
>262
それでやろうとしたのですが、rの変域がθやらxの関数表示になって
いかにもしんどそうな積分になってしまいました。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/19(日) 04:11
>>269
しんどそうになる?rの変域にθが入ってくる?
ちょっとだけやってみるか。
面倒になったらやめちゃうかもしれんが許せ。
271132人目の素数さん:2000/11/19(日) 04:42
>262
あ、すいません。
普通に円柱座標で考えてました(汗。
ただ単に便宜的に変換してみるんですね。
少しやってみます。
272また朝かよ:2000/11/19(日) 04:52
とりあえずやってみたんだが出来ると思うぞ。
慣性モーメントの出し方を俺が間違えたりしてなければ。(笑
最後のxについての積分は実行してないけど簡単にできるはず。
x軸に垂直な面で輪切りにするんだからxを固定してその時の
輪切り分(楕円)の中で積分するって方針でやったんだよね。
楕円をrとθでparametrizeした時の仕方がおかしいとかでは?
273なにー! >271:2000/11/19(日) 04:54
ヤコビアン忘れんようにな。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/21(火) 07:33
準粒子の寿命ってなに
なんで虚数で入ってくるの?
275ヤーマ:2000/11/21(火) 07:43
すいません、質問なんですけど光って波ですよね。
波ってことは何かを振動させてるわけですよね。
でも何を振動させてるんですか?
光は何も物質の無い所でもすすむんですよね。
ってことは何も振動させるものが無い所も進めるってことですか?
276ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/21(火) 07:58
>でも何を振動させてるんですか?
エーテルの存在は否定されています。

>光は何も物質の無い所でもすすむんですよね。
空間そのものの属性と考えられています。
277普通の名無しさん:2000/11/21(火) 16:01
>275
場が振動してます。
278堕ちた研究者:2000/11/23(木) 10:09
キシャアアア
279堕ちた研究者:2000/11/23(木) 10:09
キシャアアア
280堕ちた研究者:2000/11/23(木) 10:09
キシャアアア
281堕ちた研究者:2000/11/23(木) 10:09
キシャアアア
282堕ちた研究者:2000/11/23(木) 10:09
キシャアアア
283堕ちた研究者:2000/11/23(木) 10:09
キシャアアア
284堕ちた研究者:2000/11/23(木) 10:09
キシャアアア
285堕ちた研究者:2000/11/23(木) 10:09
キシャアアア
286堕ちた研究者:2000/11/23(木) 10:09
キシャアアア
287ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/23(木) 10:46
存在が−な物体ってあるの?
プラスドライバーに対して−プラスドライバーとか。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/23(木) 17:47
−プラスドライバーはプラスのネジかも。
289ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/23(木) 22:23
グルーオンとかウイークボソンとかのことって(いわゆるゲージ論?)
どういう本で勉強したらいいですか?
その辺の本やさんで売ってる本でいい本を教えてください。
当方物理学は高校程度の知識です。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/23(木) 22:43
>289
量子論だな。
しかしその前に古典物理もやらなくてはどうにもならんと思うぞ。
数学がまあまあできるなら、とりあえずファインマン物理学でも
一気に読めば。
291ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/23(木) 22:50
>>290
ファインマン物理学のV巻とかにのってるのでしょうか。
本屋いってみよう。

量子論というのは量子力学とはちがうのですか?
292ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/23(木) 22:56
ブルーバクースでも読めば?
293普通の名無しさん:2000/11/23(木) 23:07
ブルーバックスなら朝永の「クォーク 第2版」
294ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/23(木) 23:11
>ファインマン物理学のV巻
いきなり読んでも、うんざりするだけだと思う。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/23(木) 23:30
>>293
朝永×
南部○
296普通の名無しさん:2000/11/23(木) 23:50
>295
ごめんなさい・・・。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:19
gluonとかweakbosonとかの話はゲージ理論なので
本当に知りたければ場の量子論をやるしかないでしょう。

Peskin "An Introduction to Quantum Field Theory"
Weinberg "The Quantum Theory of Fields"
など。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/24(金) 02:20
ぺスキンの日本語訳ってでてますか?
299ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 00:50
289ですが、ファイン満物理学Vにはグルーオンとかのことは
のっていませんでした。
南部氏のクオークは概要を知るにはいい本だと思いました。

297さんの本は英語ですか。
調べてみることにします。

また、日本語でいい本はありますでしょうか。

300ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 01:02
> 291

> 量子論というのは量子力学とはちがうのですか?

同じだよ。
たしかに、量子力学っていうと細かい数学的なテクニック
とかもふくめていうような気もするけど。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 01:12
>ファインマン物理学Vにはグルーオンとかのことは
>のっていませんでした
そらそーだ。確かその理論の成立する前のものだからな。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 01:14
相対性理論を勉強しようとしたら、一般相対論をやれば
特殊相対論も含んでるんですか?それとも別物?
やっぱり特殊から入って一般に進んだ方が良いのでしょうか。
303ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 01:29
>302
一般相対論むずすぎ、っていうか数学のハードル高すぎ
ひぃ〜、だれか何とかしてくれぇ〜、っていうか教えてくれぇ〜
304ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 01:43
光子のエネルギーを調べて、E=mc^2からm=E/√cとかして
求まったmは何なんでしょうか?光子の質量じゃないですよね?
305名無しゲノムのクローンさん:2000/11/25(土) 02:14
m=E/c^2 では?

306ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 02:19
>>305
ああ、そうでした。お恥ずかしい。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 02:21
教えて頂きたい問題があるのですがよろしいでしょうか?

私はずっと文系できており物理を学んだこともなく大学に入り、
「太陽の質量を求めろ」という私にとっては難問である課題を
出されて困っています。
色々なサイトを巡ってみましたが、太陽の質量だけが示されており
その質量が求まるまでの過程である数式などがなく「なぜそのような数字になるのか」
ということが全く分かりませんでした。

そこで大変わがままなお願いだと思うのですが、どのようにすれば
太陽の質量が求まるか過程である数式をつけて教えて頂きたいのです。

先生からのヒントとして
・半径 1.5×10^11

・1年は365.25日として考える

この2つを提示されました。よろしくおねがいします。
308ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 02:37
>304
光子の質量に決まってる

>307
重力定数が実験でもとまっとるから、地球の質量が分かる。
太陽と地球の距離と公転周期からその間の引力が分かる。
そうすりゃその引力から太陽の質量が分かる。
あってるかな?
309ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 02:48
>308
地球の質量と、地球を公転する月の質量を足し合わせ、
合計の質量と太陽の公転周期を考えたらどうなる?
月の質量は太陽に比べて無視できるくらいなのかなぁ?
310308:2000/11/25(土) 02:59
>月の質量は太陽に比べて無視
地球に比べてだよね?
うむ、そんなもの(月)もあったな、地球のそばには。
最近とんと会わないから忘れていたぞ。
そうなると月の質量も求めんとなあ。
311ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 03:08
>308
光子は質量ゼロだろ。
だから光速が古典論(相対論)における速度の上限なんだろ?

もし質量もったら、その運動エネルギーをあたえるのに無限大
のエネルギーが必要になってしまうだろ!
312厨房でもわかるね:2000/11/25(土) 03:43
で、m=E/c^2 に特別な意味ってあるの?

c=±√(E/m) ってすると光子と反光子があるみたいで楽しげ(藁
313ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 03:57
0なのは静止質量だっちゅうに
314ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 07:52
むかしさぁ、満月のときに満潮になるのは
月に引っ張られるからってのは納得してたけど、
新月(満月の反対で月の見えない日ね)も満潮になるのが
すげぇ謎だった。ばかだったなぁ、あの頃。
高校の知識さえあれば即答だったのに。
315ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 09:22
満潮じゃなくて大潮じゃないか?
316ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 09:32
車で10m/s^2の加速をしたらシートに押しつけられるけど
高いところから飛び降りても加速感画無いのは何故?
317>316:2000/11/25(土) 10:38
>高いところから飛び降りても加速感画無いのは何故?

速いエレベータで降りるとふわっと体が浮く感じとかしない?

318ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 10:41
反物質は反重力を生みますか?
319308:2000/11/25(土) 11:28
>311,312
313も言っているが零なのは静止質量であって動いているときの
質量ではない。むしろ光速のときに有限の質量であるから
静止質量が零であると考えるべきだ。それともネタ?
320ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 15:14
>>318
反物質は電荷が逆なだけで質量は正だから重力も正だよ。
もし負の質量があったら反重力があるかもね。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 17:30
>316
むしろ普段地面に押しつけられてるだろ?

>320
反物質の重力作用ってもう確認できたんだっけ?
いや、まあ物質と同じだとは思うけど。
322>:2000/11/25(土) 19:06
>もし負の質量があったら反重力があるかもね。

負の質量の場合、加速される向きは、力と同じか逆か?
F=ma m<0 aはFと逆向きという考えになるの?
その場合
1)負の質量どうし引力が働いて、その結果として離れる。
2)負の質量どうし、斥力が働いて、結果ひっつき合う。
どっち?
さらに
 1)正と負のペアなら 斥力が働いて
        正の方はにげる。負の方がそれをおっかける。

2) 正と負のペアなら、引力が働いて
        負の方は逃げる、正の方はおっかける。
どっちだ。

どんどんわけがわかんなくなる。
そもそもニュートン力学の枠組みの外ってこと?
323ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 21:45
>>318
そりゃ反物質じゃなく、マイナスのエネルギー。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 23:13
E^2=(mc^2)^2+(pc)^2
でしょ?
光子は質量ゼロだから
E=pc
でしょ?
運動エネルギーと質量のエネルギーがごっちゃになってる人がいるような気がする。
325ちー:2000/11/25(土) 23:19
うー場違いだったらスイマセン。
実は物理の先生がよく卒業生に送るコメントのところに
E=mc2 と書いていたのですが、あれは何を意味しているのですか?
ずっと気になってます。公式でしょうか??
326ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 23:26
静止質量のエネルギー。
運動量p=0なら
E=mc^2
でしょ?
アインシュタインが特殊相対性理論で導いた有名な定理だよ。
(ね?ちょっと不安)
327ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 23:27
あ、
E:エネルギー
m:質量
c:光速
p:運動量
ね。
328ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 23:34
先生が何を言いたかったのかはわからぬ。
329ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 23:49
ちーさんは物理を選択していないかな?もしかして。
E=mc^2
ってのでアインシュタインは質量はエネルギーの一つの形態だって事を
相対性理論で予言したんだね。
つまり物の重さを熱などのエネルギーに変換することができるってこと。
これを使って作られたのが原子爆弾。
原子力発電にも使われているよ。
330ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/25(土) 23:58
>324
人を混乱させるな!!
>E^2=(mc^2)^2+(pc)^2
これのmは静止質量(m_0)とちゃんと書け! わかりにくい!!
>E=mc^2
このmは動いているときの質量と書け! わかりにくい!!
331330:2000/11/26(日) 00:09
>326
よく見たら勘違いしているのはあんただ
>運動エネルギーと質量のエネルギーがごっちゃに
>なってる人がいるような気がする。
あんたの中では分離しているようだが、それは違う。
この二つのエネルギーは原点が違うだけで、
異なるものではない。

質量を加速するとその質量が増えるのだ。
その増分が運動エネルギー(+α)に等しいというのが
E^2=(mc_0^2)^2+(pc)^2の意味するところだ。

>静止質量のエネルギー。運動量p=0ならE=mc^2
だからこれは静止質量のエネルギーなどではない。
慣性エネルギーと呼ばれるものだ。

注意:全員同一人物と仮定
332ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 00:25
すんません、勘違いしてました。
今、確認しました。
実はかなり素人で光子に質量がないことを確認しにこのスレに来たら
ここで言い合いされてて・・・。
実際どうなの?
333ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 00:29
>330
いまどきm_0なんて書かないよ。
質量っつったらいわゆる静止質量のことだっつーの。
334330:2000/11/26(日) 00:35
>333
まあ、いいじゃん。
335ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 00:41
対性理論を勉強しようとしたら、一般相対論をやれば
特殊相対論も含んでるんですか?それとも別物?
やっぱり特殊から入って一般に進んだ方が良いのでしょうか。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 01:32
光子で
E=mc^2=cp
m=p/c=h/cλ
でこれを光子の質量と言ってしまっていいの?
337ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 03:41
よくない。
338普通の名無しさん:2000/11/26(日) 04:21
>336

光子の質量はゼロです。
E/c^2 という量をナントカ質量と名付けたところで
言葉が増えるだけで意味はないです。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 04:48
ではx方向と-x方向に向かう二つの同じエネルギーの
光子の全エネルギーを考えるとどうなりますか?
340ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 05:26
光の波長(1.0e-7≦λ(m)≦1.0e-6)において、
m=h/cλ(h=6.6e-34(Js)@`c=3.0e+8(m/s))として計算すると、
2.2e-36≦m(kg)≦2.2e-35となります。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 06:27
>>335
含んではいるだろうが・・。何もやってない状態で、局所慣性系に
行くと計量が云々言われても困るかもしれん。
今、手元に本が無いからわからんがここでやってるような話も
出てこないだろうしな。理論の背景が謎のまま進まざるを
得なくなるかも。
342普通の名無しさん:2000/11/26(日) 07:26
>339
言うと思った。
でもどうなりますかと聞かれても答えようがないです。

とりあえず答えてみると、その場合でも
E^2 = (pc)^2 + (mc^2)^2
であって E=Mc^2 ではありません。
c=1 の単位系を使えば M なんて記号は余分でしょ?
343ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 09:19
砂時計の砂が落ちてる時って軽くなってんの?
344>343:2000/11/26(日) 10:13
思考実験をするとこう。

砂時計の砂はひっくり返したときに砂全体平均で少し重くなる。
砂時計が落ちつつあるときは砂全体平均で少し軽くなる。
ただし、砂が摩擦して発生するエネルギーの一部は熱になって
砂時計に蓄積されるので
加えたエネルギーの分だけ質量が減るまでの時間は多少掛かる。

予ほど大きな砂時計ならともかく、
増えたとしてもおそらくフェムトグラムの単位を切っているとは思うが。
345ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 11:18
落下中の砂の粒の重さはかからないのでは?
下に着いたときにその分の衝撃がかかるので
どうなるかはわかりませんが。
346堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
347堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
348堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
349堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
350堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
351堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
352堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
353堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
354堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
355堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
356堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
357堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
358堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
359堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
360堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
361堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
362堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
363堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
364堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
365堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
366堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
367堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
368堕ちた研究者:2000/11/26(日) 11:34
どうちてマンコって言うの?
369ちー:2000/11/26(日) 21:07
E=mc2
の事教えてくれて有難うございます!!
定理だったんですね。知りませんでした。

先生が好きだったので物理とりたかったんですが
文系でとれなかったんですxx

でも・・本当、先生は何を伝えたかったのでしょう・・
370ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 21:20
謎だね
371ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 21:36
344<
何意味不明なこと逝ってるんだ。
相対論的効果のはなしをしてるんじゃねえよ。
その話については、ロゲルギスト著「続物理の散歩道」(岩波)の
「泡の目方」と言う章で、詳しく議論されています。
本屋で立ち読みすると良いでしょう。
372ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 21:37
>344
本当か?

>345
そういうことだ。だから、正しい答えは
ひっくり返して下に砂の先端が着地するまでは軽くなり、
しばらくは全重量(静止しているときの重量)と同じになり、
最後に砂の後端が落ち初めて着地するまでは重くなる。
ではないかな?
373ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 21:52
>342
何で最後までうそをつくんだ!! 質問者が本気にするだろ!
(例369、同一人物か?) 私のいいたいことは331に書いた。

>339
エネルギーはベクトルではない。単純に足せばよい。

>336、337,338
おいおい、「よくない」なんていっていいのか?
質量とエネルギーは等価で、光子のような「純粋な」エネルギーにも
その質量(エネルギー)に応じた重力が働くんだぞ。(光線は重力で曲がる。)

>369
だまされるな!!(ネタじゃないなら)
E=mc^2は質量とエネルギーが等価であるという式だ。上に書いた通りだ。

全部ネタ? 私の一人相撲? 悲し〜
374339:2000/11/26(日) 22:10
>342、373
じゃあその二つの光子がブラックボックスの中に入っていて外からは
全エネルギーと全運動量しか観測できないとしたらどうなるの?
(ブラックボックス自体にはエネルギーも運動量もないとして)
375339:2000/11/26(日) 22:15
373は宇宙論屋さんですか?どうも素粒子系の人と
話がかみ合ってないように見える。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/26(日) 23:40
素粒子やはバカだ
377ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/27(月) 01:11
>374
ブラックボックスの意味がよく分からんが・・・
エネルギーは373の通りだ。運動量は
ちょうど符合が逆なのだから全体ではゼロだ。
一体何が不思議なのだ?
378ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/27(月) 02:16
表から物理板に入れないんですけど、皆さんはどうしてます?
379普通の名無しさん=338=342:2000/11/27(月) 16:41
>373
質量と静止エネルギーが等価。
「質量(エネルギー)」なんて書いてること自体おかしい。
同じ物理量に違う言葉を使ってるの?
エネルギーなら単にエネルギーって書けばいいのに。
380普通の名無しさん:2000/11/27(月) 16:51
>373
素粒子系というか普通なのでは?
いまどき m/√( 1-v^2 ) を質量と呼ぶなんて・・・

逆にどんな分野なのか聞きたい。「縦質量」とか使うの?
381普通の名無しさん:2000/11/27(月) 16:53
>380

誤 : >373
正 : >375
382375:2000/11/27(月) 19:12
いや、俺もそう思うけど373のまわりでは違うのかと思って。
383373:2000/11/28(火) 01:10
>380
慣性質量と呼んでまっせ。
>「縦質量」とか使うの?
好き好きでは?
384名無しゲノムのクローンさん:2000/11/29(水) 01:11
ミクロとマクロで同じモノでも違う振舞いするって事ね?
385ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/29(水) 18:37
お忙しいところすみません.
1 次元で電界を考えた場合,
ある点に q[c] の電荷があるとき,
そこから r[m] 離れているところでの電界の強さは
Gauss の定理を考えると
q/2&epsilon;_0 で良いのでしょうか ?
386ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/30(木) 03:02
本気で困ってます。
ハミルトニアン密度が
Η(密度)=−F(下つきμυ)Ψ(アジョイント)σ(下つきμυ)Ψ
で与えられているのですが
ハミルトニアンが計算できません。
マトリクスエレメントとS行列を出したいのですが
どうすりゃいいんでしょ。
粒子はスピン1/2のレプトンです。
おしえてください
387ご冗談でしょう?名無しさん:2000/11/30(木) 23:02
ttp://schrodinger.haun.org/
これを最初に考えた人はものすごい天才だと思うんですが誰だかわかりません。
名大とか茨城大とかいろんな説があるんですが。
388ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/01(金) 16:39
ハミルトニアンの意味は何ですか?
389ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/02(土) 02:59
>>385
何をいってるんだ。ちみは。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/02(土) 04:54
>>385
多分な。
391ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/02(土) 11:56
光に圧力ってあるんですか?
392ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/02(土) 12:20
あるよ。高圧の実験見たこと無いの?あの、ガラスビンの中で銀色の風車が
くるくる回る奴。光には静止質量がないけど、運動量が質量の代りになって
ちゃんと力積が生れる。昔NASAで太陽凧とか研究されてたみたいね。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/02(土) 12:29
あれは黒く塗ってある方の空気が加熱されるから。
光の圧力で回っているわけじゃない。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/02(土) 13:09
>393 本気でいってんのか?あのガラスビンがなんで球の形してると思ってる?なんで?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 13:17
>>394
ラジオメータの原理って解明されているの?
396ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/02(土) 13:20
393が正解
397ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/02(土) 13:32
だぁかぁら、何であのガラスビンが球形なの?なーんーで?

答え:中に空気がないから!!!

あと、あれと同じような風車に捻じれ検出計をつけて、光圧を実測した
実験もあるだろう。とにかく、光圧はある。それは運動量=質量で説明
されているし、そうでなければ太陽凧なんて思い付くはずもない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 13:40
>>397
太陽凧はフォトンの圧力で動くとは限らないだろ。
太陽風はフォトン以外の粒子で形成されている。
399ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/02(土) 13:47
太陽凧は太陽風で飛ぶんじゃないよ。直接光圧駆動だって。だからあんなにでかい凧が必要
ってことだったんだろ。じゃあもう一個例をだしてあげよう。光子ロケット。あれは何で動
くのか?光子の「反動」だね?君は一体なんなんだ、光圧の存在そのものにケチをつけてい
るのか、それともあれか、単に私の貧しい頭で出した例に揚げ足を取ろうとしているだけな
のか。(苦笑 前者だとしたらイタすぎるぞ。後者でも十分イタいが。(藁
400ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/02(土) 14:05
ラジオメーターはがいしゅつじゃないのか?
>397
ガラスの中には気体が入っているよ
401別人:2000/12/02(土) 14:19
>>397
単なるガラスごときで高真空が作れると思わないほうが良い。
ちゃんとしたチェンバーで同じような実験をすれば解る。
別に黒く塗ってなくても光の圧力は受けるからだ。

光に圧力があるのは確かだ。
だからといってラジオメータはその原理で動いてはいない。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/02(土) 17:42
ラジオメーター
 ガラス球内の圧力(気体のね、光子じゃなくて)を下げて、内部の分子の平均自由行程がラジオメーターの風車の大きさ程度になる様に調節したもの。

 その為、気体分子の運動エネルギーがそこそこ効率良く風車に伝わる。
ただしそのままだと風車の両面にかかる圧力(気体のね、光子じゃなくて)は同じになって回らないので、片面を黒く塗って、両面で温度による圧力差ができる様にしている。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/03(日) 02:28
空間って曲げられるの?
それができたらワープはできるの?
(スタートレックではやっていたような・・・)
404ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/03(日) 03:42
空間は曲がります。でもスタートレックのワープは空間歪曲航法じゃありません。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/03(日) 05:14
>403
曲げられても、結局それに沿って進むしかないからいわゆる、ワープ航法は無理。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/03(日) 06:29
どうして砂時計の砂は一定の速さで落ちるんでしょうか。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/03(日) 07:59
>404
連邦の船じゃなくて異性人がそれをやる話があったと
思ったのですが、記憶が確かじゃないのでそれは置いときます。

>405
Iの字の直線で行くところをUの字に曲げて始点から終点に
飛び移るってのはダメですか?
カーペット(空間)にしわを作ってしわからしわに移動して
しわを伸ばしたら移動距離は短いと思ったんです。

それで、結局空間は曲げられるのですか?
408>407:2000/12/03(日) 08:06
>Iの字の直線で行くところをUの字に曲げて始点から終点に
>飛び移るってのはダメですか?
始点と終点をつなげないと。「飛び移る」てのがちょと。
で、つなげたらそりゃワームホール。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/03(日) 09:04
>406 これって難しいよね。俺も知りたいあげ。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/03(日) 13:21
砂にはチキソトロピー(速度が上がると粘性が下がる)傾向があって、
速度の遅い部分は砂粒同士が粘性で支えあってしまうので
くびれの部分にはあまり大きな砂圧(?)が掛からない、
くびれのサイズが砂の落ちる時間をほぼ決めているというわけ。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/03(日) 19:06
物理屋さんって白衣着るの?
412ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/03(日) 19:34
既出ならごめんなさい。
重力ってどうやって発生するんですか?

オレが幼稚園児だと思って答えて頂ければ
幸いです。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/03(日) 23:59
グラビトンすなわち重力子が原因さ
414ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/04(月) 00:16
413は、なんにも判っていない厨房です。
グラビトンは二つの質量が重力を及ぼし合う時に
介在ブツとして行き来すると言われているだけでしょ?
だったら、何でグラビトンが行き来すると力が生じるの
ということになる。
412<<
「なぜ力が生じるか?」という問題は物理で扱う範囲を
越えていると思います。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/04(月) 00:23
>>414
>「なぜ力が生じるか?」という問題は物理で扱う範囲を
>越えていると思います。
イミフメイ
416ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/04(月) 00:53
>>415
相互作用の原理の理由は物理学の説明範囲外である、という事ではないかな
417ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/04(月) 01:12
物理はWhyではなくHowを解き明かす学問だ。
418ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/04(月) 01:27
>相互作用の原理の理由は物理学の説明範囲外である、
>という事ではないかな
ナットク

確率波が干渉する理由ってことね
419ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/04(月) 01:30
>>416
物理学の説明範囲外
とありますが@`説明できるようになると当然この範囲は広がるわけですか?
420普通の名無しさん:2000/12/04(月) 14:23
>413
くりこみ不可能でもグラビトンの交換という描像は正しいの?
421ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/04(月) 14:34
物理屋さんって白衣着るの?

422ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/04(月) 14:34
物理屋さんって白衣着るの?

423ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/04(月) 14:34
物理屋さんって白衣着るの?

424ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/04(月) 21:07
すみません質問です
高校物理なんですが物体どうしの張力についておしえてもらえませんか?
明日試験なので早急な回答をお願いします。
425ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/04(月) 21:32
>424
意味がわからぬ。スマソ
426ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/05(火) 00:12
デコピン時の指先の速度はどれくらいなんでしょ。
結構なスピードだと思うんだけど。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/05(火) 01:23
photonics(フォトニクス)の日本語訳って何ですか?
428ドキュソ:2000/12/05(火) 02:36
>425
糸を引っ張ったら力がかかる。それ以上のことでも以下のことでもない。これ、常識。
429132人目の素数さん:2000/12/05(火) 12:56
震源って点なんですか?
430師匠2号:2000/12/05(火) 14:18
>>426
おもしれえぞ!
なかなか難しい問題だ。正確な測定をするのは大変そうだな。
パチンコ玉をでこピンで飛ばしてその滞空時間をはかれば
最低値は算出できそうだな。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/06(水) 00:08
パチンコ玉なら弾くの手加減すると思いまーす。手が痛いもん。
432ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/06(水) 16:28
静電気の実験したいんだけど,なにからすれば良いでしょうか?
433ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/06(水) 19:09
とりあえず下敷きをこすって頭につける
434>:2000/12/07(木) 12:50
ところで、なぜ 静電気 っていうの?
対語で、”動電気”とか”うるさい電気”ってのはないよね。。。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/07(木) 15:50
動電気→普通の電流
436435:2000/12/07(木) 15:52
ついで
うるさい電気→スコップに流れる電流(シャベル電気)
437>435:2000/12/07(木) 15:57
おやじぃ。おもんないぞっ
438437:2000/12/07(木) 15:58
まちがい。
>436
439:2000/12/07(木) 19:40
金属を塑性変形させると「塑性硬化」を起こすそうですが、
それを微視的な立場から、説明できる人いますか?
440ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/09(土) 17:18
固体レーザーとガスレーザーの特徴を教えてください。
できたら比較する形で、共通点とか相違点とか。
レポート提出まで時間が無いの・・・助けてぇ〜
441ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/09(土) 21:32
僕の存在自体分かりません。
442132人目の素数さん:2000/12/09(土) 22:15
次の問題で角運動量保存則を使うらしいのですが、なぜ使うのか分かりません。
(円板に対しての相対速度が一定=固定座標から見ると非等速円運動になり、人にかかる接線方向の力は0にならないと思うのですが・・・)
・半径a、質量mの円板の端に質量Mの人が円板の縁を円板に対して等速度vで動く。このとき円板の中心は鉛直中心軸の周りを自由に回転できるものとする。円板の角速度はいくらになるか?
・前問において、直径上の両端に質量M@、Mjの二人が縁を同方向にそれぞれ速度v@、vjで動く時はどうなるか?
44342:2000/12/09(土) 22:19

接線方向の力が0にならない→モーメントが0でない→角運動量が変化
と考えたのですが・・・・
あと
「直径上の両端に質量M@、Mjの二人が」→「直径上の両端にいる質量M@、Mjの二人が」
です。すんません。
444ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/09(土) 23:52
>442
単純に外部から角運動量が加わらなければ
系の角運動量は保存する。でいいのでは?

最初の問題で
円盤と人の慣性モーメントをそれぞれ、I_cとI_m
角速度をそれぞれ、ω_cとω_mとすれば
最初静止していて、人は円周に沿って動くとして定常状態では
I_c*ω_c+I_m*ω_m=0
a*(ω_m-ω_c)=v
となるのでこれを解けばよい、となるかな?
445ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/10(日) 00:19
純粋水爆について教えてくれー
446ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/10(日) 06:14
http://www.foulds2000.freeserve.co.uk/port_index.htm

↑このページから 「web design」 → 「interface sample」 → 「depth1」 と選択して、背景の四角の動きを式で教えてください。
慣性で動くスクリプトです。
(注:要flash)
4471234:2000/12/10(日) 17:50
波動についての質問。
節の所で右に進む波と左に進む波の関係は?
腹の所で右に進む波と左に進む波の関係は?
448ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/10(日) 21:00
位相差
449ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/11(月) 16:10
あげ
450ZARD@坂井泉水:2000/12/12(火) 22:45
電荷密度σの無限に広い平面の電位をzの関数として求め、図示せよ。
(平面上の電位を0とせよ)

この問題の考え方、解き方を教えてください。お願いします。
451>450:2000/12/12(火) 23:08
多分円筒座標で考えると簡単だ。
452ZARD@坂井泉水:2000/12/12(火) 23:20
円筒座標って何ですか?
円筒の底面の中心を原点にしたもの?
453ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/13(水) 03:03
まずz軸をとり、z軸からの距離をrとし、rの方向を角度θで表す。
z軸からの距離一定の点を最初から簡単な形で扱えるから積分変換の手間が省ける。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/13(水) 04:17
電場は面に垂直、等電位面は面に平行と推測できるので、
Eは一定としてガウスの法則
∫E・dS=Q/ε0
2ES=Q/ε0
E=σ/2ε0
よってV=-(σ/2ε0)z+C(Cは定数)
またz=0でV=0より、C=0
よってV=-(σ/2ε0)z
               終了


455ZARD@坂井泉水:2000/12/13(水) 12:19
ありがとうございました。よく分かりました。
456サタン:2000/12/13(水) 13:18
300x300x300の密閉された箱があります。
箱の中の気圧をマイナス0.5気圧にするには
ここから何ccの空気を抜けばいいですか?

教えて下さい。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/13(水) 15:35
マイナス0.5ってなに?
458サタン:2000/12/13(水) 18:04
↑負圧です。
459ヨウコです。:2000/12/13(水) 23:16
先ほどスレッドを建ててしまったのですが、
分からない問題はここに書いてというスレッドがあって、
大変恐縮におもいます。
もう一度ここに質問します。
金属の疲労、その密度の姿について ■▲▼
1 名前: ヨウコです。 投稿日: 2000/12/13(水) 23:14

なんの力が加わって、物体が壊れたのか、破壊の原因と、外力。
物体が壊れる過程を教えてください。
私は大学2年ですが、明日までのレポートです。
終わりません・・・。
どなたか教えてください。
よろしくおねがいします。


460ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/14(木) 00:45
超伝導、超流動って何で起きるのですか?
461ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/14(木) 13:12
円周4万kmの薄っぺらくて硬い円盤
にロケットエンジンをつけて
コマのよう円周方向に加速させていって
外縁部分を光の速さくらいにしたら、光の速さを超えられると思うの
ですが、無理なのでしょうか?
教えてください。
462ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/14(木) 16:24
>461
そんな硬い円盤はありえない。
あ、外縁部分が光の速さくらいなら光の速さは越えてないから
不可能ではないけど、いいたいことはわかるから、言う。不可能。
軸を中心に回転させたら外側ほど速く回るから
そう思ったんだろうけど、中心軸から加えられた回転の力が
外側に伝わるには時間がかかるし、速く動けば動くほど
加速しにくくなるしで、物体の変形は防ぎようがない。

この手の話題で新スレたてなかった君は偉い。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/14(木) 16:32
いわゆる軌道ロープーウェイが実現しないのと
同じ事でしょうか?(ロープが切れるんですよね)

何も円盤ではなくても十分に長い棒を
ぐるぐると回すだけでも
先端部分はかなり高速移動できるかとおもうのですが
物質がそれに追随できないって事ですか?
464ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/14(木) 19:07
えっと。。質問っ
自分の体重より遥かに重い物質を背負って
高いところから飛び降りたとします。
途中で、ものスんゴイちからでかなり速いスピードで
その物質を下に投げつけると、

トベマスカ?
465ZARD@坂井泉水:2000/12/14(木) 20:25
問題についての質問なのですが、
「半径aの球体に一様に電化が分布している」
という文の意味は球の表面にという意味ですか?
それとも球全体にという意味ですか?
466名無しさん:2000/12/14(木) 20:41
>464
トベマスがまた落ちます。
飛ぶために必要な力は高校生になると教わります。
>465
普通そういう場合は、どちらでも同じ答えになる問題でしょう。
467464:2000/12/14(木) 21:28
>466
ありがとうございます。
じゃあ物質のある限り投げ続けると、、、


トベマスカ?
468ドリム30:2000/12/14(木) 21:46
質問していいですか!?
1、光の正体ってなんですか?
2、「光は絶対的で速度は変化はしない」→何故、変化しないんですか?
469ヴァカ:2000/12/14(木) 21:58
>>465

あ!和泉ちゃん!!ハァハァ
ファンです!!サインくれ!!
ていうかなんでこんなとこに居るんだ!コノジョロー
470質問君:2000/12/14(木) 22:01
「ピップエレキバン」とか「磁気安眠まくら」とかって意味あるんですか?磁気がどのように、肩こりに作用するのですか?そのメカニズムを教えて下さい!
471ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/15(金) 01:03
>468
光の速度は変化するよ。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/15(金) 01:51
>467
ロケットの原理そのもの

>468
1.光の正体は光。
電気や磁気の力を伝える質量0のカッコイイ量子。
2.真空中の光の速度が一定なのは、観測事実。
471の言うように物質中では光の速度は一般に遅くなるが。
真空中では、変わらない。
理由は…世界がそういうふうに出来ているとしかいいようがないな。
光でなくても質量ゼロの粒子は光と同じように光速で動く。
473ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/15(金) 15:22
質量ゼロってどんな風に計るの?
474ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/15(金) 17:58
重力場の影響を受けなければ質量ゼロ
アッ!でも一般相対論では光も重力の影響で曲がるんだっけ
475ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/15(金) 21:27
>472、473、474
正しくは、「静止質量が0の粒子は(真空中の)光速度で運動する」
ただし、光速度以外の速度で運動すると質量が0になってしまう(逆に言うと光速度で運動している場合は質量が0でない)ので止まれないし、どんな系から見ても(真空中の)光速度で運動している。
476ドリム30:2000/12/15(金) 22:54
>472
>471の言うように物質中では光の速度は一般に遅くなるが。
これは光に摩擦力かかる、ということですか?
>474
これは重力場の影響を受ければ重くなるということですか?
477472:2000/12/16(土) 01:05
>これは光に摩擦力かかる、ということですか?
まあそんなふうに思ってくれればいいよ。

>475
正しくは、つうかそれは単に解釈の違いでは。
動こうがなんだろうが質量は一定、変化するのは
エネルギー運動量テンソルというほうが気持ちいいなオレは。
478嘘付くな:2000/12/16(土) 01:13
>474 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2000/12/15(金) 17:58
> 重力場の影響を受けなければ質量ゼロ
> アッ!でも一般相対論では光も重力の影響で曲がるんだっ

光が曲がるのではなく、空間が曲がるだけ
曲がった空間を光が通ることにより、光が曲がって見えるだけ

479ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/18(月) 11:02
>478
>曲がった空間を光が通ることにより、光が曲がって見えるだけ

細かいよ。
それを省略すれば「光は重力で曲がる」って言うでしょ。
おれは>>474じゃないけど。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/18(月) 13:26
質問です
物体が高速で移動すると時間がゆっくりになるそうですね。
では遠いおそらの天体はものすごい速さで遠ざかっているそうですが
その時間はどうなっちゃてるの?
空間そのものが膨張しているから関係ないの?
そもそも「移動」てどこを基準にしてるの?
481ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/18(月) 14:00
宇宙は膨張しているそうですが、中心点はどのヘンですか?
そこはどうなってますか?
482>481:2000/12/18(月) 14:40
たとえば風船の表面を歩いている二匹のアリを想像し、アリの気持ちに
なってみてください。風船をふくらましていくと、
アリ同士は遠ざかっていくようにみえます。つまり風船の表面では
どこからどこを見ても、かならず遠ざかっていくように見えます。
この膨張の中心点はどこでしょうか?
いうまでもなく風船の中心ですが、それは風船を3次元的な球体として
認識してはじめて可能になるのです。
これを4次元に拡張して考えると、宇宙の膨張が理解できます。
膨張する宇宙は、3次元的にみるかぎり、どこからどこを見ても、
同じように遠ざかっています。その中心は4次元空間のどこかなので
我々3次元の住人には、幾何学的なイメージで理解することは不可能です。
483ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/19(火) 00:27
すいません質問です。
光の速さで進めば時間が止まる(?)って聞いたのですが、
時間が止まるということと光の速さの関係がわかりません。
(一秒で???kmしか進めない)←こんな感じに
教えてください。
484>482:2000/12/19(火) 08:36
一般相対論では4次元時空を曲面にたとえているのであって、
中心は5次元のどこかというのが正しいのではないかな。
485ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/19(火) 13:29
初心者の質問です。
私はブランコがなぜ動くのかわかりません。
もう少し詳しく言うと
人が乗った状態で完全に静止したブランコが動き出すことを説明できません。
ブランコに乗っている人間はどこにも支点が無い(固定されてない)から
なにしても打ち消されると思うのに、
体を揺らしたら徐々に動き出しますよね。
どこからそのエネルギーは生まれるのですか?
うまく説明できませんがブランコの力学について誰か語ってください。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/19(火) 13:29
>>484
tについても膨張しているのか?
487ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/19(火) 13:34
電車が走ってます。
中で人がジャンプすると同じところに着地します。
違う位置に着地させるには、どうしたら良いでしょうか?
488ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/19(火) 13:50
宇宙って、どこから始まったの?
初めは何もなかったんでしょ?謎
489ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/19(火) 13:53
>>488
神様がつくった(笑い
490ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/19(火) 13:59
>>485
人が漕ぐからだよ。
491ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/19(火) 23:20
492132人目の素数さん:2000/12/21(木) 00:49
ψ=exp(-ax^2)exp(iqx/h) φ=1/√2πh*exp{ipx-iEt)/h}
とすると、
Fourier変換を用いて
ψ=∫[∞、-∞]dx*C(p)*φ
となるC(p)を求めよ、という問題なんですが、わかる方教えてくださいお願いします。
493ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/21(木) 01:51
>>492
わからないので、教えません。
494ご冗談でしょう?:2000/12/21(木) 01:56
計算しなよ。
計算しないあんたがわからん。
皮肉じゃないよ。まず手を動してみよう。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/21(木) 01:57
化粧品のCMで桃井かおりが「ニュートンの法則じゃないけれど、はりきれ桃井」
とかいってたのがちょっと気になったんですが
万有引力の法則のことをニュートンの法則と呼びますか?
ニュートンの法則といったら慣性・運動・作用反作用の3法則だと思ってたので。
496名無しさん :2000/12/21(木) 03:29
>>495
呼びません!!
最後の一行がただしいです。
497ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/21(木) 03:42
計算して判らないから聞いたんです。
手を動かしても判りません。すみません。
ちなみにご冗談ではありません。
494サンは学校の先生みたいでね。
僕は落ちこぼれ。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/21(木) 06:29
>>492
xで積分したらψはxの関数にならないのでは。
qという変数もいきなりどこから出てきた?それともqは定数?
問題自体が変。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/21(木) 12:25
ニュートンの法則があります。
F(力) = M(加速度)x A(質量)
この法則で逝けば、野球でバットを振れば先端にボールが当たれば飛距離が出るはずです。
しかし手がしびれます。しかもあまり飛びません。何故なんでしょう?
ドキュソな質問ですみません。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/21(木) 12:51
重心?
501ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/21(木) 13:00
ファインマン物理学V電磁気学にあった次の問題がわかりません。

銅には銅原子1個につき1つずつ伝導電子がある。
10Aの電流が10番の銅線(直径2.6mm)に流れているとき
伝導電子の平均速度はいくらか。v^2/c^2はどのくらいの大きさか。
("磁気的"効果と"電気的"効果との比はこのくらい小さいことを
覚えておくとよい。)

答えは1.4x10^(-4) m/sec@`2.2x10^(-25)となっています。
この問題の解法をおしえてください。
502ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/21(木) 14:49
「無次元」って何?
503ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/21(木) 14:57
>501
銅原子の大きさを調べなさい。
504ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/21(木) 15:04
真空の温度って?
505>504:2000/12/21(木) 15:30
時間的に不確定なので具体的に書けませんが密度パラメータとして
ρ=密度@`(n)cr=臨界@`Ω=パラメータ@`Λ=真空@`G=定数@`c=高速度@`0=現在
ρΛ=Λc^2/8πG
展開して
ΩΛ0=Λc^2/8πGρcr0=ρΛ/ρcr0
真空エネルギー密度による密度パラメーターが得られる。
これらを時間的に代入して真空の温度が得られる公式。
506>504:2000/12/21(木) 17:22
温度というのは物質の属性なので、
真空に温度は定義されません。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/21(木) 20:00
>>502
例えば、
3次元立方体の体積は、一辺の長さをL1とすると(L1)^3。
これは長さ次元3を持っている。
この立方体の体積と、一辺の長さがL2の立方体の体積(L2)^3
との比は、(L1/L2)^3となる。
これは次元を持っていないので、無次元量。
508プラズモン:2000/12/22(金) 00:25
>506
それはウソです。
509ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/22(金) 03:08
>>508 じゃあ、どうなるの?
510ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/22(金) 03:36
熱が移動するのって、どうして不可逆なの?
511ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/22(金) 03:45
>>510
それが自然界の規則だから仕方ないのです。
512>510:2000/12/22(金) 04:47
熱がその原子にとって余計なエネルギーだからかな。
だから他の原子にあげちゃう
そして安定する
513510:2000/12/23(土) 00:02
>>511-512
どうもありがとう
514ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/23(土) 18:38
515ホイール大逆転の謎:2000/12/23(土) 22:35
車のCMなどで、高速で回るタイヤが逆向きに回転するように見えることがありますよね?
あれって一体どうしてそう見えるのか教えてください。
516>515:2000/12/23(土) 23:08
その質問へ解答は、ここの「動く映像のアナログ記録」というスレッドと関連があります。
動画映像は、コマギレに記録されているということが原因です。
517515:2000/12/24(日) 01:40
ありがとうございます。さっそく見てみます。
518ZARD@坂井泉水:2000/12/26(火) 00:46
線積分について教えてください。
xy平面上にA(0.0).B(b.0).D(0.d)をとって、
それを線で結んだ三角形を考える。
このとき、A→B→D→Aにそって次の線積分を求めてください。
L=∫[c]dl
お願いします。
519ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/26(火) 01:20
冬休みはまだまだ長いよ。がんばれ。
520ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/26(火) 01:50
冬休みの宿題は自分でやろう。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/27(水) 02:14
教えてください。

長さ10cmの電熱線に100Vの電圧をかけてある量の水を熱したところ、
10分で水の温度が20℃から30℃に上昇した。
この電熱線を半分に切り、長さが5cmになった電熱線1本に
同じ電圧をかけて同じ量の水を熱したとき、
水の温度が20℃から30℃に上昇するのにかかる時間はいくらか。

1.2分30秒 2.5分 3.10分 4.20分 5.40分
522ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/27(水) 02:18
オイラー方程式は結局のところ、何についての方程式を解いているのですか?
慣性能率が何個も出てきて、訳わかんないっす。
523ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/27(水) 04:23
6自由度の剛体運動方程式
524ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/27(水) 05:05
ニュートリノの質量って検出されてるの?
525ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/28(木) 01:37
age
526ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/28(木) 03:23
質問です。文系の物理好きです。
すっごい長い棒を作って、それを押す引くで情報を伝えるとしますよね。
つまり押す引く=オンオフの2進法で。
そうすると棒がある程度以上の長さがあれば、情報の伝達は
光の速度を超えて行われることになりませんか?

もうひとつ。超ひも理論はいまどのあたりまで完成しているのでしょう?
527ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/28(木) 03:31
>>526
棒の原子は何の力でくっつきあってるんだ?
528526:2000/12/28(木) 03:33
えっ?
電子??
529526:2000/12/28(木) 03:42
同じようなテーマのスレを発見しました。スマソ。
完全剛体がないから無理なんですね。
詳しくは分からんけど、そこまで硬いモノはありえないってことで
いいんすか?

あと超ひもはどうですか?

ついでにもうひとつ。オイラーの定理ってどのぐらいすごいんですか?
北斗の拳のキャラに例えると…ジャギとかそんなもん??
530ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/28(木) 04:00
いやぁ、ラオウぐらいかな。ラオウって全然知らないけど。
531526:2000/12/28(木) 05:11
ラオウっつーと結構強いよ。
素人なりのイメージだとアインシュタイン=ラオウ、
ボーア(とか量子物理学系のひと)=カイオウ
てな感じ?
つまり両巨頭というか
532ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/28(木) 05:20
かなり初心者です。幼稚園児に教える程度に語ってください。。


質問1.宇宙が閉じているといいますが、ブラックホールとどう違う
のですか?
「事象の地平線」と言うから、事象があるかないかの違いで
すか?

質問2.もしそうなら、閉じた宇宙はどこに対して閉じているの
ですか?それは絶対静止空間にですか??

質問3.我々の見ている世界は空間が複雑に曲がっていると
いいますが、曲がっていない完全な?空間から見たらどうなりま
すか?(繋がっていないけどなぜか観測できるものとするw)
ぐんにゃり      ですか?
533物理学生@かけだし:2000/12/28(木) 05:39
ビリアル定理について詳しく説明したいのですが、良くわかりません。
あと、ベーカー・ハウスドルフの補助定理は最小で何次の項まで解いて行けば、
証明として成り立ちそうですか?
誰か教えてください。
534物理学生@かけだし:2000/12/28(木) 05:41
>531
てか、プランクとかもけっこ偉いと思うが。
あと量子やってる人間ならシュレーディンガーとか、
エーレンフェストとかも。名前が頻出するし・・・・
北斗の券で何に相当するかねぇ・・・・
535526:2000/12/28(木) 05:58
あと、ホーキング博士の評価は専門家からみてどうなんでしょ?
別スレの投票では名前なかったようですが…
536物理学生@かけだし:2000/12/28(木) 06:03
ファインマンとアインシュタインは確かに超天才だと思うな。
でも中世の偉人達もその当時でそんな発想できたのだから、
それはそれで凄いと思う。
537526:2000/12/28(木) 06:17
くどいようですが超ひも理論はどうですか?
538ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/28(木) 06:19
オイラーって数学者のオイラーと同一人物?
539物理学生@かけだし:2000/12/28(木) 06:20
>537
学部レベルでははっきり言って何もコメントできないと思う。
オレできないし。
540ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/28(木) 06:24
北斗の拳よりもドラゴンボールが分かりやすいと思います。
541物理学生@かけだし:2000/12/28(木) 06:31
>540
そうかなぁ・・・・
542ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/28(木) 06:35
筋肉マンは?
543532:2000/12/28(木) 06:37
どなたか私の疑問にお答えして・・。
544物理学生@かけだし:2000/12/28(木) 06:38
見えなくなりそなので、もっかいかいとこ。
ビリアル定理について詳しく説明したいのですが、良くわかりません。
あと、ベーカー・ハウスドルフの補助定理は最小で何次の項まで解いて行けば、
証明として成り立ちそうですか?
誰か教えてください。
545526:2000/12/28(木) 06:39
なんか10次元でミクロなひもがピクピクしてる、
というようなことがニュートンに出てました。
これでいいのかな?
546物理素人:2000/12/28(木) 15:54
数学の掲示板でやたら電磁気の話をしたがる人がいるんですが、
↓これって物理的にはマトモな話題なのでしょうか? それともトンデモ?

http://www.tcup2.com/23/masema.html
敢えて電磁気学について一言! 投稿者:傍観者
投稿日:12月28日(木)12時41分45秒
547ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/28(木) 15:59
天体の軌道計算の専門家はここにいるかい?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sky&key=965409095
いたら、ここに、レスつけてやってくれ!

120 名前: あやめ 投稿日: 2000/12/27(水) 23:28

んでもって本の内容ですけど前半は各惑星の位置や光度の計算式の解説、
後半は黄赤座標の変換、彗星の位置と光度の計算式、古代の恒星の位置、
星食と犯合、日月食、天体の出入、惑星の集合といったテーマについて、
計算式を示し歴史上の天象について具体的な計算例を挙げています。
あやめがこの本を買ったのは太陽と太陰の軌道計算をして、旧暦の算出
プログラムを作成するためでした。
長沢工さんの軌道計算の本は持ってたんですが、1950年や2000年分点の
計算式なので、古代の天象も扱う歴史学の方には役立たないものなので、
斎藤先生の御本はとても有難かったです。そしてこの本の付録の軌道計算
用BASICルーチンを利用して、旧暦算出プログラムを組み年代学に利用し
ています。北京天文台が計算した紀元前2世紀の朔の計算値と約15分以内
くらいの誤差の結果を得ています。
548物理学生@かけだし:2000/12/29(金) 00:32
誰か教えておくれ・・・・・
549532:2000/12/29(金) 00:50
ど、どなたか・・・後生です。。。文系で何もわからないんです。
おしえて・・・
550ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/29(金) 00:57
>>546
マトモ。が、遠隔作用説は厳しい。
551物理学生@かけだし:2000/12/29(金) 01:58
しつこいけどもっかい
ビリアル定理について詳しく説明したいのですが、良くわかりません。
あと、ベーカー・ハウスドルフの補助定理は最小で何次の項まで解いて行けば、
証明として成り立ちそうですか?
誰か教えてください。


552ご冗談でしょう?名無しさん :2000/12/29(金) 02:58
551>
なやみなさい。
553物理学生@かけだし:2000/12/29(金) 03:04
>552
ぐぅ・・・
554ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/29(金) 03:07
これだけ言っても返事が無いって事は、あまりに初歩的な質問か、
もしくは高度過ぎて誰も分からないんじゃないの?
え?俺は畑違いだから知らない。どうしても知りたいなら他に行けば?
555ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/29(金) 03:10
陽電子ってどうよ?
556物理学生@かけだし:2000/12/29(金) 03:10
>554
後者であると思いたいです・・・
でも前者だったら、情け深い人なら教えてくれそうな・・・
557ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/29(金) 03:20
>556
物理に情けは禁物。
同じ研究室や隣の研究室になったりしたら
喜んで教えます。でもビリアル定理がわからんって
いったら、、、、俺のところの先生やったら一生無視されそう。
558物理学生@かけだし:2000/12/29(金) 03:23
>557
分からんという事はないんですけど・・・・
休み明けのゼミでうまく説明してみろ、
といわれてるんで・・・・自信が無いと言うか・・
559ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/29(金) 03:31
上手く説明しろって言われたら誰でも緊張ぐらいはするだろう。
しかしだからこそ一生懸命勉強しなければいけないのであって、
こんな所で聞くより書物で調べた方が正確だと思うよ。

ビリアルの定理
ttp://grape.c.u-tokyo.ac.jp/~makino/kougi/stellar_dynamics/all/node4.html
俺は物理屋じゃないからよく知らないけど参考までに。
560物理学生@かけだし:2000/12/29(金) 03:33
>559
どうもです。
早速見てみます。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/29(金) 04:06
閉じた宇宙の外を何空間っていうの?
562教えて君:2000/12/29(金) 04:17
いま、ごく一部で話題の相対性理論について教えて。

まず3個の時計を用意して時間を合わせ、2個を各宇宙船に乗せます。
宇宙船「プレステ」号と「エックスBox」号は光速速度の
約86%でそれぞれ逆方向の旅に出ました。(秒速 約26万キロ)
PS−−−−地球ーーーーXB

さて光速の86%では時間が約半分になると計算できますよね?

地球を出発して(地球の時計で)1時間たちました。
その時、各宇宙船の時計は何分をさしてるの?

563元祖☆名無しさん:2000/12/29(金) 06:10
時間が約半分とまで計算できてるのなら、あとは小学生レベルの問題です。
564教えて君:2000/12/29(金) 06:26
はぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
詳しい人の返事希望。
できれば説明もつけてほしい。
565>:2000/12/29(金) 08:46
>さて光速の86%では時間が約半分になると計算できますよね?

>地球を出発して(地球の時計で)1時間たちました。
>その時、各宇宙船の時計は何分をさしてるの?

約半分と計算できてるんなら、それが答えじゃないかい?
566ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/29(金) 08:59
ちょっと難しい質問だったかな?
PSとXBの相対速度はなんぼかな〜(考えてみよう)
相対速度が上がると時間の進み具合はどうなるっけ?

自信ある人は解答を  PS  分 XB  分(そして解説を希望)

これは挑戦状です(藁

567>566:2000/12/29(金) 09:34
PSから見たXBの速度は
V=地球からみたXBの速度としたとき
2 * V / ( 1 + V^2/C^2)
だが。
V=0.86* C なら だいたい 0.9887 * C 程度ですが。

単純なローレンツ変換の計算だけで、
何がむつかしいのかよくわからん。
568ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/29(金) 11:08
地球から見た場合、PSから見た場合、XBから見た場合でそれぞれ違うジャン
569名無しさん:2000/12/29(金) 12:35
>567
理解してしまったら計算は簡単だけど、
理解してないうちから公式のように計算して
「楽勝」と勘違いする人もいます。まぁ、特殊相対論は
一般相対論よりは簡単ですが、、、、
570>:2000/12/29(金) 13:35
では高校生でもわかる範囲で
ローレンツ変換の導出をかんがえよう。。。

1.逆変換も同じような形をしてるだろう。。
  じゃあ、一次式か一次式の分数式だ。
  いくらなんでも、分数ってのはヘンだから一次式でよかろう。

2 .それじゃあ y@`z方向はかわらないものとすれば
X' = A*X + B*T
Y' = Y
Z' = Z
T' = C*X + D*T
という形だ。(Y@`Zがそのままというの自明かはアヤシイが。。。)

3. 2.から速度の変換式がでる
Ux' = (A * Ux + B)/(C * Ux + D)
Uy' = Uy /( C* Ux + D)
Uz' = Uz /( C* Ux +D)

4. 光速不変という要請から3.の式で
(C@`0@`0)は(C@`0@`0)
(-C@`0@`0)は(-C@`0@`0)
(0@`C@`0) はなんかしらんけど大きさが Cになる
  
また (v@`0@`0) は '系では静止してるのから (0@`0@`0)になる

  3.の変換式がこれらの条件式をみたすように
A@`B@`C@`Dを求める。
(2次式なので、解は2つあるだろうが vが小さい時に
  ガリレイ変換で近似できるという要請でどっちをとるか決める)

..............

.
571いろ:2000/12/29(金) 16:22
光の色の波長は長いほうから
赤・橙・黄・緑・青・藍・紫
って聞いたんだけど、じゃあ
赤紫と茶色の波長はどこに位置するの?
572ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/29(金) 16:40
573ご冗談でしょう?名無しさん :2000/12/30(土) 00:20
初速x方向2m/sec、高さy方向5mのところから
打ち出されるボールの軌跡を算出せよ。跳ね返り係数kは
0.7、重力加速度Gは9.8m/s^2、地面はy=0でx軸上に存在する物とする
574ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/30(土) 02:31
<573 お前はバカか?
算出せよと。。。いわれてこの板のドキュソどもが答えると思うのか?
575ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/30(土) 04:01
>574
先生、教えてください!
576物理学生@かけだし:2000/12/30(土) 04:15
ンな簡単な問題(573)教えるくらいなら、
オレのちょっと前の問題を考えて欲しいわ・・・・
573の問題ていわゆる「水平投射」(ややあやしげ)と
弾性衝突の複合でしょが。
地面にボールが衝突するまでの軌跡と、
衝突後の軌跡に分けて考えたらいいんじゃないの?
577ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/30(土) 04:49
まじめに考えてくれたんですね。
573の問題文の日本語が変だったので、、、、
ついふざけてしまいました。
ごめんなさい。
578物理学生@かけだし:2000/12/30(土) 05:03
>577
じゃ、ちょっと前のオレの問題考えておくれ。
579ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/30(土) 05:16
プレゼンの仕方は教えられないね。
580物理学生@かけだし:2000/12/31(日) 00:19
>579
ひょっとして、この前の物性屋の方ですか?
教えていただいたHP見ましたが、
ビリアル定理自体にはあまり触れられていなくてよく分からなかったです。
あと、あのページって天文物理学(宇宙物理学?)のページですよね。
量子or素粒子のページってないですかねぇ。教育的なやつで。
無茶言ってるかもで恐縮ですが・・・・
東大の方(なのかな?)ってのにはちょっと驚きました。
オレは下っ端旧帝大ですので。
さすがにプレゼン自体は自分で考えますが、
あくまでも参考で資料とかほしいと思ってるんで・・・・
581ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/31(日) 00:30
>580
えっと、俺は東大だけど、HP教えたの俺じゃないよ。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/31(日) 02:25
凅冪=<h/4π
位置と運動量を同時に決める事が出来ない事を示した式(不確定性原理)
ってのはわかるが、
なんでぢゃ?
教科書には、「電子が軽すぎるため光を当てたら位置が
大幅にズレるとから」とか書いてあったが、納得いかん。
そりゃ測定方法がマズいだけであって、別の測定法を用いれば
PとXが正確に求まるんじゃねえの?
583ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/31(日) 05:10
つーか、PとXが同時には決められない現状で、
計算する必要があるので生まれたのが量子力学かと・・・

PとXを同時に求める方法はあると考える人達(アインシュタインも)もいるが、
実際に方法が見つからない限り、仮説以下でしか無いわけよ。
584582:2000/12/31(日) 06:40
なるほど
で、なんで位置と運動量は同時に決められないの?
電磁波の波長の最小値と関係がある気がするんだが
いまいちよくわからん
585ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/31(日) 08:53
古典的な波でもΔxΔk〜1という関係があるよね。波長が一つに
定まると完全に空間的に広がった波になるし、逆にデルタ関数的に
位置が決まるには全波長の重ねあわせにしないといけないっていう。
これは測定法とは関係ない話だけど。
586物理板のみなさんへ:2000/12/31(日) 14:38
587ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/31(日) 15:56
582、不等号、逆だよ。

これは「原理」であって、証明は不可能。自然はそういう
ふうにできてます。「別の観測法」もありません。この
不確定性があるから、電子は原子核に落ち込まなくて
すむのです(詳しくはファインマンの第2巻を読め)。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/31(日) 16:51
>>585
古典的な波の場合、ΔxΔk〜2π だよね。 細かいことだけど。
ドブロイの関係式から k=ph/2π だから、
ΔxΔp〜h になるということだね。
589588:2000/12/31(日) 17:09
あ、ドブロイの関係式は k=p2π/h
590ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/31(日) 17:58
不確定性関係は、量子化条件と量子力学の数学的形式から自動的に導かれる。
(1)プランク定数の導入(ボーアの量子条件、ドプロイの関係式などから)
(2)演算子への置き換え p=-ih∂/∂x
(3)交換関係 [p、x] = px - xp = ih
で、標準偏差 (Δx)^2 = <x^2> - <x>^2 のように定義してやって計算すると、
上の交換関係から ΔxΔp≧h/4π となるよ。(計算は本を参照してね)
591590:2000/12/31(日) 19:36
間違えた
p=-ih/2π∂/∂x
[p、x] = px - xp = -ih/2π
鬱だ死脳

592普通の名無しさん:2000/12/31(日) 20:14
>590
(2)は必要?
593590:2000/12/31(日) 20:19
>592
(3)を導くことと、期待値の計算のときに使うぐらいの意味だけど。
594ご冗談でしょう?名無しさん:2000/12/31(日) 21:51
男と女はdualですか?
チンコとマンコはdualですか?
595普通の名無しさん:2001/01/01(月) 03:23
>594
dual の定義がわからん。
596ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/01(月) 21:55
これ、化学板で訊いた方がいいのかなあ?
実家に帰ってきても暇なのでふと手に取ったジェル(整髪料のジェルね)、
このちっこいアワアワがどうにもジャマくさい(ヒマだからだよね)。
ブンブン振り回したり、トントン容器をたたいたりしたけど、
どうにもうまくいきません。もっとアワがちっこくなっちゃうの。
アワ同士をくっつけて大きくするのがヒントなんだろうけど、わからん。
粘弾性体とか、なんちゃら力学で何とかなると思うんですが、
皆さんのお力を貸していただけないですか?当方生物屋です。
597ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/02(火) 04:13
超遠心にかけれ
598ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/02(火) 21:20
確率で分化するパラレルワールド?ってあると思うんですが、
「物質が存在する」「物質がまったく存在しない」の2つに分化す
る世界ってある可能性ありますか?
片方が絶対静止空間になってしまいますが・・。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/03(水) 01:04
>>598
そんな事は無い。
何も無ければ、時間を計れないだけでしょ?
つうか、パラレルワールドは空想世界だね。
600>599:2001/01/05(金) 10:05
>何も無ければ、時間を計れないだけでしょ?

具象に裏打ちされてなければ、時間って成立していない ってことでいいの。
俺的にはそうだという気はするんだけど、
万人がそうおもってるのかなあ?
(具象と切り離して、抽象的な時間が成立してるとう人も多いような気がするし)
601招き猫:2001/01/05(金) 19:37
しつも〜ん!教えて下さい
光は電磁波の一部で波だと聞きました。
例えば音波だと
波の大きさ=音の大きさ
周波数=音程
波形=音色
ですけど光も同じですか?
波の大きさ=明るさ
周波数=色
波形=??
光の波の波形はどのように見えるのでしょうか?
お願いします
602教えてください:2001/01/05(金) 19:42
物理については高校以来やっていない素人です。

以前からずっと身に余ることで頭を悩ませています。どなたか初心者向けに教えてください。

相対性理論では観測する人によって「同時」かどうかが異なると本で読みました。例えばAさんにとってはaという事象とbという事象は同時だが、Bさんにとってはaよりもbが後に起こったことであることがありうると。
これは不確定性原理とは反しないのでしょうか?
Aさんにとって同時であれば、aが発生していればbが発生していることも確定しています。しかしBさんから見ればaが発生した時点ではbは未来のことですから、不確定性原理に従えばbが発生しないこともありうるはずです。
そう考えると、相対性理論と不確定性原理が両立できないように思えてしまいます。
正しい理解の仕方を教えてください。
>>601
勿論光にも波形があります。音の波形というのはどういう周波数が
どういう強さで混ざり合っているかということ。(個々の周波数に
分解することをスペクトル分析という)光も同じです。それぞれの
周波数(色)と強さが混ざり合うことになり、光の3原色の理論に
従って、何らかの色に見えることになります。聴覚にはある程度の
スペクトル分析機能が備わっていますが(和音を鳴らされても、ド
ミソのそれぞれを聴き分けることができる)、視覚はその点全く鈍感
で、ある色の光を見せられても、それが単色光か否かを識別できない
のです。音色には微妙なニュアンスや多彩さがあるのに、光の色は
全く単調で、そのため光の波形がどのように見えるのかという疑問
が湧くのでしょう。

>>602
質問の意味が今ひとつはっきりしないのだが、同時性の問題はともかく
として、不確定性原理を理解していないのではないか?ある現象が発生
するかしないかというような漠然としたものが「不確定」というのでは
ない。もっと数学的にはっきりしたものが対象。ある特定の関係にある
物理量(これを共役な関係という)、例えば運動量と位置について、
この2つを同時に確定させることはできないということ。「不確定性」
の意味を拡大解釈してはいけない。
うーん、これで答えになったかな?量子論の初歩を少し勉強すればいい
のだが、初歩といってもなかなか難しいからね。
604招き猫:2001/01/06(土) 19:59
>>603さんありがとうございます
−音の波形は音程の混じったものでなく音色に感じる
−光の波形は単なる色の混じったものに感じる
つまり聴覚のほうが視覚より豊かな捉えかたをする
(そのように脳が解釈する)ということですね?
わかりました。ありがとうございます。
605ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/07(日) 09:39
質問1
光子が静止質量ゼロなのですか?

質問2
相対性理論は質量ゼロの光子は初めから考えられてないのでしょうか?
光子のエネルギーに関してはまるで相対性理論は無力で
相対性理論が最初から光を特別扱いし、
光のエネルギーの問題を取り扱うことを放棄してしまっている
と考えて良いのでしょうか?

質問3
e=mc∧2に質量ゼロいれるとエネルギーもゼロ?
高速で運動しているのに運動エネルギーゼロ何でしょうか?

質問4
hνと1/2mv∧2は同じ意味(エネルギー)ではないのですか?

教えて下さい、お願いします
6062ch初心者:2001/01/07(日) 10:35
物理を勉強中で詳しくないのですが、知っている範囲で答えさせてください。

(1)光子が静止質量ゼロなのですか?
相対論を満たすためにはそのように考えられているようです。
質量があるとする論もあるとも聞いていますが、一般的ではありません。

(2)光子のエネルギーに関してはまるで相対性理論は無力
決してそうとも言いきれないと思います。
特殊相対論のエネルギーの式は
 E^2 = (mc^2)^2 + (cp)^2
 エネルギーの二乗=静止質量エネルギーの二乗+(定数×運動量)の二乗
と記述するのが正しい表し方だと聞いています。
これによれば、静止質量が無くても運動量に相当するエネルギーを持つことが
理解できます。

(3)高速で運動しているのに運動エネルギーゼロ何でしょうか?
上記(2)の通り、E=mc^2よりも上の式のほうが特殊相対論の本質と思います。

(4)hνと1/2mv∧2は同じ意味(エネルギー)ではないのですか?
同じ意味ですか?・・・ちょっと私にはわかりません。
どちらも運動に限定されるエネルギーと言う意味でしょうか。
これはわかる人に譲ります。スイマセン。
607>603:2001/01/07(日) 11:57
音と光の話、感動しました。
こんな、明確な答えはじめてみました。
ついでに、質問です。

光には、3原色がありますよね。
これは、人間の目の性能(受光細胞が3種類?)に依存している
という考え方でよろしいのでしょうか。
例えば、受光細胞が、赤、青の2種類なら
2原色のせかいになるということでいいんでしょうか。
608へろへろ:2001/01/07(日) 16:36
質問1
光子が静止質量ゼロなのですか?

そうです。

質問3
e=mc∧2に質量ゼロいれるとエネルギーもゼロ?
高速で運動しているのに運動エネルギーゼロ何でしょうか?

E=mc^2のmは静止質量ではありません。
m=m0/(1-v/c^2)^0.5
です(m0が静止質量)。光子は光速で動いて
ますので、上の式は∞/∞の形になりますが、
E=hνからmが決まります。
609核化学志望の高校生:2001/01/07(日) 16:40
>>607
横槍を入れますが、ご了承ください。

そうです。受光細胞は3種類です。
概要は、Newtonの2月号に載ってます。
610プログラマー:2001/01/08(月) 01:38
こんばんわ。ダークマターに関する質問です。
あれって、どういう理論的根拠にもとづいて「ダークマターは
存在する筈だ」って言われているのですか?

また現在の実験による検証状況ってどうなっているのでしょうか?

お手数かけてすいませんが、どなたか回答、お願いします。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/08(月) 05:54
>>609
さらに横槍。
厳密には、受光細胞は、5種類ありますよ。
明暗だけ感じる細胞と、青、緑を感じる細胞、赤は2種類あります。
612プログラマー:2001/01/08(月) 10:44
>610
(簡単な説明)
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/Shikumi/J/shi102_darkmatter.html
(立体的な分布図)
http://www.astroarts.com/news/2000/03/09darkmatter/index-j.shtml
(ここは・・・違うな、多分)
http://niigata.cool.ne.jp/jbg02733/Item/dark%20matter.htm

教科書のような、まとまった形では、書店等で販売されているのを
見かけたことがないので、専門的解説についてはインターネットで
検索して、論文や講義ノートを探し出すしかない(のかな?たぶん)

#自分で調べて、ある程度見当がついたから、
#もういいや。ばいばい。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/08(月) 10:46
>610

銀河の回転が速すぎるんだよね。見かけの質量の割には。
あと、宇宙の見かけの質量のままだと
ビッグクランチは起こらないと思われる。
つまり開いてるように見えるんだわ。
平坦な宇宙になるためには、やはり質量が少ない。

でもダークマターの証拠はないに等しい。
原因はニュートリノか、
自ら光れない程度の質量の惑星といわれている。
614プログラマー:2001/01/08(月) 12:28
>613
ありがとうございます。識者の方の意見を直接聞けて、
大変参考になりました。

#612の最後の2行の発言は取り消します。
#すいませんでした。
615核化学志望の高校生:2001/01/08(月) 16:11
>>611
そうなんですか・・・。
私の勉強不足です。
勉強になりました・・・。
ところで、なぜ、受光細胞で、赤を感じる細胞は2つあるのでしょうか・・・。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/08(月) 16:50
>>615
遺伝子で決まっているようだ。
赤を感じる視物質は2種類あって、遺伝子はX染色体に乗っている。
だから、女性は2つとも持っている場合がある。
http://www.intacc.ne.jp/HP/oghr/back/011.html
617607:2001/01/08(月) 21:28
>>615
うわあ。遺伝子の分析はそこまで進んでいるのですね。
女の子が「赤」を、好きなのも理由があったと言うことですね。
それと、色の3原色も人間の目に忠実にすれば、
より人間の視覚に近づくんですね。きっと。どうもです。
618ぼぞん:2001/01/08(月) 21:56
衝突実験で観測される”N”と散乱断面積”σ”の関係
ってどうなのでしょうか。
つまりしりたいのは、dN/dPtを Edσ/dp3 に変換する
にはどーしたらよいのでしょうか。
619602です:2001/01/08(月) 22:53
不確定性原理について勘違いしているのかもしれません。
「シュレディンガーの猫」などの話から、結果的に不確定性原理は未来も不確定だとする理論だと思っているのですが、違いますでしょうか?
不確定性原理を離れても良いですが、現在の物理学では未来は「確定している」「確定していない」のどちらを取っているのでしょうか?
(どちらの解釈が多数派か、ということかもしれませんが)
620むぎ:2001/01/09(火) 01:01
風船に空気なりヘリウムガスなりを入れておくと徐々にしぼみます。
風船は密閉されてるはずなのに、これはどうして?
ただ単に風船の口の部分から少しづつガスが抜けていくのか?
それともゴムの分子の間をガスの分子が通過するのか?

教えて下さい
621ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/09(火) 05:32
>それともゴムの分子の間をガスの分子が通過するのか?

そうです。
ヘリウムなんかだと分子が小さいくて通り抜けやすいので
アルミ蒸着フィルムでないとすぐしぼんじゃう。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/09(火) 14:18
ゴムやプラスチック、樹脂などとよばれる高分子化合物は
けっこうスカスカなんですな。
軟質樹脂は可塑剤しみこませてあったりする。
「○○消しゴム」というキャラクター人形(消しゴムとしては使えない)
を溶剤に浸して可塑剤を抜いて、カチカチになって加工しやすくなった奴に
ヤスリかけたりして整形して色塗ったりしなかった?
623ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/09(火) 15:19
陽子は、宇宙の物質を構成するすべての原子の中心にある微粒子。
現存する物質を構成している陽子は、約百五十億年前とされる宇宙創成(ビッグバン)直後に
生み出されたもので、自然な状態で崩壊した例が観測されたことはない。
しかし、最近になって、陽子は一兆年の一兆倍の百億倍(10の34乗年)ぐらいの
“平均寿命”で徐々に崩壊し、あらゆる物質は無に帰する――という理論が有力になってきた。

>一兆年の一兆倍の百億倍(10の34乗年)

なんかこの表現おかしくない?
これでいいわけ?
624ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/09(火) 16:48
鏡に映る姿は左右反転するけど、上下は反転しない理由って何でしょう?
左右と上下の概念が異なっている為のようにも感じるけど、
考え込むとネズミ人間がいっぱい出てきてワケが分からなくなるので、
教えてください。
625ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/09(火) 18:24
調和振動子の動径波動関数はどうやって求めるんですか。
626>>624さんへ:2001/01/09(火) 19:00
考えようによっては上下も反転しています。
(点対象と思えば)
627普通の名無しさん:2001/01/09(火) 20:21
>625
気合を入れて解く。あと境界条件も入れてね。
628ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/10(水) 10:51
>627
気合が足りません。どこで売ってますか。
629名無しゲノムのクローンさん:2001/01/10(水) 12:42
>623関連

ハイパーカミオカンデで陽子崩壊を観察するって話だけど
宇宙ができて150億年なのに 10の34乗年寿命の
陽子崩壊が見れるの?
まさか10の24乗年間待つなんて!!
630ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/10(水) 12:50
では問題。
陽子が崩壊すると何になる?
(面白いネタ募集中)
631ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/10(水) 13:28
容姿崩壊
632     :2001/01/10(水) 14:31
陽子抱懐
(ようこト読んで)
633ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/10(水) 17:25
あのーー、
量子力学をはじめて勉強するものなのですが、
テキストによると、1次元の空間中を伝わる電子の波は
exp(i(kx-wt))という形か、あるいは、これの複素共役との一次結合
で表されると予想される。
としてシュレーディンガー方程式を推測しているのですが、
どうしてこの関数形が予想されるのですか?
この式をみると同位相の点が速度w/kで進む波になっていますが
これではE=p/2mと対応がつきません。
634名無し君:2001/01/10(水) 17:35
質量30gの弾丸が、水面に浮いている3.6kgの木片に水平方向
から、600m/sの速度で命中し、そのまま木片の内部にとどまった。
1)木片は最初静止していたとすると、命中後はどのような速度になるか
2)運動エネルギーが他のエネルギーへ転化した分の大きさを求めよ
635普通の名無しさん:2001/01/10(水) 17:37
>628
近所になければ深夜の通販でお求めください。マスマジックと一緒に。
636普通の名無しさん:2001/01/10(水) 17:44
>633
その関数形って単にフーリエ変換しているだけだと思う。波だから。
後半の謎の答えは位相速度と群速度の関係。
637>633:2001/01/10(水) 17:47
俺もそれわからん.
無限に広がるサイン波がどうして一個の電子を表してるのかねぇ?
638ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/10(水) 17:48
>633
pじゃなくてp^2ですよ。
シュレーディンガー方程式にその波動関数を代入して
両辺を比べてください。
他に勘違いが無ければ納得いく結果が得られるはず。

>629
それは平均寿命ですから。
639名無し君:2001/01/10(水) 17:54
>634
2番をやってください。!!!!
おねがい

640>634:2001/01/10(水) 18:00
衝突後の木片の速度が一定だという条件がないため,
この問題はとてつもなく難しいものとなっています.
641名無し君:2001/01/10(水) 18:18
>640
ですよね。答えは5.36×10の3乗Jです。
やり方がわかりめせん。
642633?????:2001/01/10(水) 18:47
>638
いやいや、確かに方程式に代入すればE=p^2/2mとなっているのですが、
シュレーディンガー方程式を得る前にすでにその複素関数の波
の関数形を予想しているのです。
逆にいうと、そういう解を持つ方程式はシュレーディンガー
方程式の形をしていなければならない、という議論なはずです。
大体どの入門書でもそういう流れになっているのですが@`
???よくわかりませんねえ。
一旦シュレーディンガー方程式を認めてしまえば、
典型的な1次元問題とか球対称ポテンシャルの問題とか
は難なく解けて楽しいのですが、どうしても方程式を得るまでの
思考過程がわからなくて気になっています。
643>640@`641:2001/01/10(水) 19:40
最後の最後には、木片も水面も静止するんだから運動エネルギーは
みな他のエネルギーに変わっちゃうのではなかろーか。
それはともかく、この問題は木片と水面の間には一切の抵抗が働かない
として、運動量保存の法則から木片の速度を出せばいいのでは(答えからして)
644ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/10(水) 19:44
>642
>方程式を得るまでの思考過程
歴史的には、de Broglie の考えた物質波
が原点のようです。これは相対論的な理論
ですが、初めシュレーディンガーはこれに
触発され、今でいうところのクライン・ゴルドン
方程式を使って水素原子の問題を相対論的に考え
たそうです。
しかし当時知られていたスペクトルに合った結果を得る
事が出来なくて、仕方なく非相対論的に問題を扱う事
にし、 E=p^2/2m をヒントにシュレーディンガー方程式
を考えたとか。

おっしゃるように大抵の教科書では天下り的に方程式が
与えられていて、「何故この形の式が出てくるのか」と
いう事がわかりませんね。
僕も初めて量子力学を勉強した時シュレーディンガー
方程式の導出で引っ掛かって、大変苦労した記憶があります。

この問題に限らず、既存の理論を勉強する時に話の流れが
唐突に感じられて気になるような時は成立過程に関する
歴史を少し眺めてみるといいと思います。

量子力学、とくにシュレーディンガー方程式の形成過程に
ついては次の本がいいと思います(僕の読んだ本)

高林武彦
「量子論の発展史」
中央公論社

von K.Przibram
「波動力学形成史」
みすず書房

あとメシアの一巻目の前半も参考になりますよ。
645ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/11(木) 23:08
宇宙ではビールはどういった挙動をするのでしょうか?

キリンラガー「ヒロスエ宇宙の旅」編を見て
646ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/11(木) 23:51
ビールとして相応しい挙動に決まってんだ炉。
ビールに聞けや。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/12(金) 00:39
ヒロスエに聞いても可。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/12(金) 00:57
長さlの金属棒が、つねにZ方向を保ちながら、x方向に速さ
vで併進運動している。一定の大きさの磁束密度Bがy方向に
向いているとしたとき、金属棒の両端間の電位差を次の方法で
求めよ。
(a)ローレンツ力を用いる。
(b)電磁誘導の法則を用いる。
答え 電位差はV=lvBで、+Z方向に流れる。

どうしてこの答えになるのか分かりません。
誰か教えてください。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/12(金) 01:11
図のように、直線状銅線と、二辺がa、bの長方形のコイルが、
同一平面上にd離して置いてある。直線状銅線に電流Iを流して
相互インダクタンスを求めよ。
答えM=μI/2πln・a+b/d
やり方教えてください。
   l
 ↑ l     ___  
 I l    l   l
   l←d→ l   lb
   l    l___l
          a
650ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/12(金) 01:26
図うまく書けない・・
651まかせろ!:2001/01/12(金) 01:36

    │
 ↑ │    ┌──┐
 │ │    │   │
    │←d →│   │b
    │    └──┘
           a


652ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/12(金) 01:39
>>651
ありがとー
653603:2001/01/12(金) 07:22
>>619
遅レスで申し訳なし。
決定論的力学が通用するかどうかは、量子論、ひいては物理学の根幹
に関わる問題で、私には少々、というより大いに荷が重くてうまく答
えられそうもなく、横槍で誰か助けてくれないかとしばらくウォッチ
していたのですが・・・。
あんな偉そうなレスを付けた手前、知らんぷりを決め込む訳にもいか
ず、一応回答らしきものを書いてみます。

不確定性原理を認める限り、決定論的力学は通用しない。初期値と
して必要な位置と運動量が決められないのだから、粒子の軌跡が追
えず、未来の予測は不可能。この考え方が主流で、事実これに反する
現象はこれまでのところ見つかっていない。しかしアインシュタイン
やシュレディンガー等、大物の反対派がいて論争を繰り広げた。
実験事実をすべて認めた上で、不確定性原理、その基礎である波動関
数の確率解釈を覆すには、何か未知の物理法則(隠れたパラメータと
いう)を仮定する必要があり、いささか無理がある。旗色悪し。特に
ベルの定理、アスペの実験以降、確率解釈(というより、ボーアの
相補性原理と言った方が正確かな?)の否定には非局所性(情報が超
光速で(瞬時に)伝わる)が伴うということで、ますます旗色が悪く
なったようだ。相対論を頭から否定するトンデモは別として、まとも
な物理学者は非局所性を非常に嫌う。しかしタキオンとかいう超光速
粒子の話や、先日も超光速での情報(?)伝達の実験のことがニュース
に出たりと、この辺りはどうも分からず。

と、まあこんなところです。大分いい加減。観測問題と無理に結びつ
けていて、決定論的力学の話とずれたかも知れません。
あとオリジナルの質問について、次のレスで説明しておきます。
654603:2001/01/12(金) 07:24
>>602
>Aさんにとって同時であれば、aが発生していればbが発生していることも確定しています。しかし>Bさんから見ればaが発生した時点ではbは未来のことですから、不確定性原理に従えばbが発生し>ないこともありうるはずです。
この文章に混乱があるようです。不確定性原理に基づくにせよ、普通
の平凡な理由によるにせよ、bが起きない場合はあるでしょう。しか
しbが起きないとすれば、「Aさんにとって同時」という前提が成り
立たなくなってしまいます。「Aさんにとって同時」と主張する以上、
aもbも起きているわけです。bが起きなければ、Aさん、Bさんと
もただaが 起きたことを認識するだけで、何も矛盾はないでしょう。

最後に、前レスについての補足。
森羅万象が既定の初期条件によって決定されてしまっているかどうかと
いう問いは19世紀までの発想で、今の時代には流行らないと思います。
19世紀まではニュートン力学と電磁気学ですべての事象が説明できる
と信じられてきました。後はただ複雑さが厄介なだけだと。しかし現代
ではビッグ・バンだのインフレーションだの超弦だのと、未来を予測す
るための物理法則や初期条件が問われており、これが究められることは
ないでしょう。事実上予測できないことは、決定されてはいないと考え
るべきだし、その方が精神衛生上もよい。(苦笑)
アインシュタイン等の量子力学への反対は、物理現象は実体としては存
在しないという主張に対するものです。古典的決定論に戻そうとした訳
ではないと思います。
以上、長文失礼しました。
655質問です。:2001/01/12(金) 22:16
基本的な質問で申し訳ないのですが、
0って、偶数ですか、奇数ですか、どちらでもないのですか?
理由とかについても教えていただけませんか?

ちょっと気になったので数学板で聞いたら、
「偶数だ」っていうことだけ書いたレスがあっただけで、
だれも詳しくは説明してくれませんでした。ふえーん(泣
人がいないだけかも。
ここなら、数学にくわしい人がいっぱいいると思うので教えてください。
よろしくお願いしまーす。

656ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/12(金) 23:20
>>655
2で割ったあまりが0だから。で終わりだが、
「0を2で割ったあまりって何じゃい」といわれると困るので、もう少し根拠を言うと、
「偶数+偶数=偶数」になるのはわかるよな?(わからないと言われたらはいサヨナラと言うしかない)
ところが、0が偶数じゃなかったら、2+(−2)を考えると、偶数+偶数なのに偶数にならなくなり、
件の法則に「ただし答えが0の場合を除く」という面倒な但し書きが付くわけだ。
面倒だろ? だから0が偶数の方が楽と言うことだ。
実際、2+0=2とか、ちゃんと成り立ってるし、他にも0を含めた方が定理の記述が簡単になる場合が多い。
とまあ、こんなところでいいかい?
657655:2001/01/13(土) 07:54
>656さん
わーい!
ありがとー。
てことは0を偶数として扱ったほうが都合がいいから、偶数ってことでいいのかな。
なんか数学もいい加減なんだね。
そもそも偶数の定義がいけないのかな?
658sage:2001/01/13(土) 12:30
>>657
そう言う定義だから。

数学は純粋な理論の世界だからね。
実世界の現象にはお構いなしさ。

それを履き違えて、
物理方程式を数学的に解析して「こんな物体があるハズだ」ってーのは、
方法としては面白いけど、声高々にさもありんとするのはイタダケナイね。

あるかもしれないけど、無いかもしれない。
それだけ。
659教えて!:2001/01/13(土) 15:03
教えて下さい!
1.クレイローの定理を求め、その意味を解説せよ。
2.ガウスの地磁気測定法について説明せよ。
3.海の波を物理的に分類し、微少振幅波について解説せよ。
お願いします・・・。
660教えて!:2001/01/13(土) 15:04
教えて下さい!
1.クレイローの定理を求め、その意味を解説せよ。
2.ガウスの地磁気測定法について説明せよ。
3.海の波を物理的に分類し、微少振幅波について解説せよ。
お願いします・・・。
661教えて!:2001/01/13(土) 18:34
教えて下さい!
この世に生きとし逝けるものの
全ての命に限りがあるのならば
海は死にますか?
662ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/13(土) 20:12
地球物理はこの板の範囲なの?
663ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/14(日) 00:19
宇宙の質量はいくらか?教えてください。
664うそつき博士:2001/01/14(日) 01:17
>>663
我々は地球近隣までの宇宙のことしか知りません。
宇宙の果てまで我々の使っている質量の定義(物理法則)が使えないかもしれません。
「もし宇宙がこうだと仮定した場合」といった条件をつけた上での回答とならざるを得ない為、
万人が納得のいく答えは望むべくも無いでしょう。
結論。「絵に描いた餅」
665ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/14(日) 02:45
引力のメカニズムを教えてください。
666核化学志望の高校生:2001/01/14(日) 03:10
一般相対性理論に量子力学が組み込まれると、特異点は理論上なくなるって本当ですか?

物理の先生が言ってましたが・・・。
667132人目の素数さん:2001/01/14(日) 06:41
ニュートリノがもし質量がなかったとしたら、何が言えるの?重大な事?
668ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/15(月) 00:47
最近この板にオカルトくんが多いのはなぜですか?誰かの陰謀ですか?
669ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/15(月) 18:50
>>629
1つの陽子が崩壊するのに必ず10の34乗年かかるわけじゃない。
ある一定期間にどれだけの割合が崩壊するか調べればいいわけ。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/15(月) 18:54
>>666
神は特異点を許さない。(ワラ
671ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/15(月) 19:48
ヴィリアル定理の"ヴィリアル"の意味を知っている人がいたら
教えて下さい。
672普通の名無しさん:2001/01/15(月) 20:13
>671
難しい質問ですね。
673教えて君:2001/01/15(月) 20:55
アホみたいな質問で申し訳ありません。
光が粒子であり波の性質を持つというのは
何となく理解できるのですが、例えば「電波」と呼ばれるもの
は何かの粒子が飛んできているのですか?
674ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/15(月) 21:50
>>673 電波も光の一種です。
675>673:2001/01/15(月) 22:03
>何かの粒子が飛んできているのですか?

電磁波が運動量をもってることは、
コンプトン散乱などで実験的に確認できているので、

こういう現象をもって ”粒のようなものがとんできた”
といえないことはないな。


676ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/15(月) 22:17
>>674
光も電磁波の一種ですやんけ。
677ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 00:40
海にカミナリがおちたらどうなりますか?近くにいたら感電死しますか?
Vは高くてもAは低いから大丈夫っていう理論であってますか?
678ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 01:26
田舎で空の星を見上げると星に毛が生えているように
放射状の筋が見えるのはなぜでしょうか?
ポツンと点がみえるのではなく
679名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2001/01/16(火) 01:38
空気の比熱比って幾らだっけ?
比熱比が1.33のって何だっけ?
680ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 02:06
>671
最近までその定理の名前だけ知らなかった・・・・・

ビリアル定理:
空間の限られた領域を運動する粒子の運動エネルギーと
位置エネルギーの平均値の間に成り立つ関係式。
681ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 02:20
>671
そっりゃービリアルという名のオッサンがいたのでしょう。
682核化学志望の高校生2:2001/01/16(火) 02:28
核融合の実験などの時は白衣は着るんですか?
683ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 02:31
>682
核実験したことあるけど、着なかった。
私服でやってた。
684もるひね。:2001/01/16(火) 04:20
電磁カスケード・シャワーについて
そのメカニズムまでわかりやすく教えて。。
685ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 07:18
逆格子ベクトルの物理的な意味を教えてください。
いきなり定義から入るけどなんのこっちゃ?
686ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 07:21
平面波ってなに?EXPなんだけど。
オイラーの公式を見ればそりゃ、sinとcosの足しあわせだから波になるといえばそれまでだが・・。
虚数が入ってるし、イメージできな〜い。
687教えて君:2001/01/16(火) 08:21
先日のお答えありがとうございます。
再びなのですが
結局「電磁波」は粒子なんでしょうか?波なんでしょうか?
波ならば何かそれを伝える媒体が必要なのではなんでしょうか?
ここが感覚的に掴めないので先に進みません。

688ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 09:09
サイリスタにおいて
ターンオンすると何故ゲート電流が減少するのでしょうか?
いろいろ本で調べたんですがわかりません。
どなたか教えてください。
これについての情報が載っている本を
教えてくれるのでも構わないです。
689ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 09:10
>687
波でもあり、粒子でもある。
正確ではないけど感覚的には、波の重ね合わせによる振幅が増大したばしょ。
媒体は空間自体と考えられる。たとえば、太陽の後ろにある星が見える。
重力による空間のゆがみのせいで、光が伝わってくる。
690ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 13:50
>681

ヴィリアル定理は

virial theorem

と書く。

Hellmann-feynman theorem

は明らかにヘルマンというおっさんとファインマンというおっさん
からつけられた名前だろうが、virial の v は小文字だよ。
691690:2001/01/16(火) 13:51
feynman > Feynman
692ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 14:01
virialはラテン語からとったはず。意味は確か「強さ」とかなんとか。
693ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 14:08
>686

exp(ikz)

は波面が常に平面だから平面波。

||||||||||||||||||||||||||||| -----&gt; Z

こんな感じ。ただし、わかりやすくするために波面を離散的
に書いてある。量子力学の教科書の散乱のところに絵が書い
てあるだろ? 平面波が入射して外向き球面波が出ていくところ。
694名無しさんの初恋:2001/01/16(火) 14:40
核融合は成功したの?

核融合って爆発したらどれくらいの威力?
695ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 15:03
爆発ぐらいしか成功していない。水爆=スゴイ威力。

核融合反応それ自体は実験炉でも起こっている。
投入エネルギーを上回る反応エネルギーが得られていない=エネルギーを得るために施設としては成功していない。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 15:33
観測問題ってナニ?
697普通の名無しさん:2001/01/16(火) 15:49
>696
お笑い系。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 16:50
何故原子番号が偶数の元素のほうが奇数の元素よりも
数倍も多く存在するの?(全宇宙で)
699ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 17:23
>>698
そうなの?
全宇宙のほとんどが水素だと思ってたけど。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 18:52
宇宙が平坦、もしくは開いているのならば、
アインシュタインの考えた時空4次元球は意味のないもの
になるんですか?
701ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/16(火) 21:00
あげ
人類が火星に滞在するようになったら、酸化鉄か二酸化炭素から
酸素を作れば特に問題ないでしょうって米国人のおばちゃん科学者が
言ってたんですけど、ど〜やって二酸化炭素や、酸化鉄から酸素を
作り出すの?装置は大掛かりなものになるの??

703あぽ:2001/01/16(火) 22:09
鎖交磁束〜〜
704もきゅお:2001/01/17(水) 03:43
昼間の空は青く、夕日は赤い。これはいかに?
空が青い→青色以外の可視光を吸収
夕日が赤い→赤以外の可視光を吸収  てな訳ですが、
その原因は
太陽の入射角度が違う為に太陽光が厚い空気の層を通過するからなのでしょうか?
それとも周波数別に違う方向に分光されているのかな…?
705奈々氏:2001/01/17(水) 03:55
レイリー散乱。
周波数が高いほど減衰が大きい。ゆえに大気中の光の経路
が長くなるほど低い周波数の散乱がみえる。夕日が赤いのは
このため。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/17(水) 05:03
>698
核子(陽子と中性子の総称)はペアになっていたほうが安定するから。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/17(水) 11:43
>>698@`>>706
ひょっとして、「原子番号が偶数」ではなく「原子量が偶数」って
言いたかったのか?
708師匠717号:2001/01/17(水) 12:23
>>707
原子量は整数じゃないよな・・・・(^^;

>>704
>空が青い→青色以外の可視光を吸収

は×。 空が青いのは青い(波長が短い)光が大気で散乱されて
太陽とは別の方向からやってくるのが見えるから。

>>702
そりゃ化学板で聞いたほうがいいんじゃないの。

>>700
意味不明。「アインシュタインの考えた4次元球」ってなんだろ。
709れいりー散乱:2001/01/17(水) 12:51
なぜ大気で光が散乱されるか、は浮遊している粒子の影響もあるだろうが
主には大気密度の微妙なゆらぎによるためだそうだ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 14:13
あなたは人を殺したいと思ったことはありませんか?
誰にもバレない殺人術をお教えいたします…。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/
711普通の名無しさん:2001/01/17(水) 17:07
>>700
閉じた宇宙は4次元球の表面になる。開いてれば「動径」成分に虚数を入れればオッケー。
#アインシュタインが考えたの?
712ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/18(木) 19:50
ホーキングの無境界宇宙の宇宙モデル(注)は真球になりますか?

(注;ビッグバンからビッグクランチまでを球面で現したもの。
宇宙の直径を時間の経過とともに膨らませると球になるやつ。
四次元から見て、投げたボールの軌跡が長細い虫みたいに見えるのと
同様に、宇宙の平面化したものの変化をモデル化したもの)

真球になるでしょうか?
713ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/18(木) 19:51
別のスレで話題が出てたんだけど、光の速さで回る円盤は
ローレンツ収縮で縮むの? 縮むとしたらどういう形状に
変形するの?
714核化学志望の高校生2:2001/01/18(木) 21:19
>683
物理実験では、白衣を着るのですか?
っていうか、物理かで白衣を着ている人はいますか?

うちの物理の先生は白衣を着てるんです。
715ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/18(木) 21:25
核爆発と電磁障害について関心があります。
どなたか文献かHP紹介してください。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/18(木) 21:31
俺は教育実習の時に高校から白衣支給されたぜ。しかし着てる
物理教諭は3人中1人だけだったな。大学の研究室で白衣を着た
ことは一度もない。
717しつもん:2001/01/18(木) 21:37
ぜんぜん関係ない分野 (情報系) のものですが、粒子の
スピンという概念が気になります。が、さっぱりわかりません。
これをある程度はっきりと理解するためには、やっぱり
量子力学の教科書から始まって沢山の文献を読まなければ
いけないのでしょうか? 物理やってる人はスゲーです。
718ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/18(木) 22:11
719713:2001/01/18(木) 23:32
>>718
ご指摘のスレは「音速で回る円盤」がテーマだったので、
光速の場合については誰も詳しく書いてくれませんでした。
そこのスレで訊くのはスレ違いのような気がしたのでこっ
ちに移った次第です。

円盤の回転により外周部の速度が亜光速になるとローレン
ツ収縮で縮むのはいいとして、具体的にどのように変形す
るんでしょう? 弧の一部が欠けてパックマンみたいな形
になるわけじゃないですよね?
720>719:2001/01/18(木) 23:40
直感的なイメージでは、見た目のカタチは変わらないと思う。
同じ場所で回転してるだけだから。ただ、円盤に模様とかついてたら
その模様は歪むだろう。
721核化学志望の高校生2:2001/01/18(木) 23:53
>716
研究室では、白衣を着てもいいのですか?

うちの学校も物理の先生は3人中、1人が白衣です。
K先生@`k先生@`m先生でM先生が着ています。

っていってもわからないか・・・。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/19(金) 00:09
716>721
俺んとこは実験装置をあつかうだけで薬品は使わないので白衣は必要ない。
理論系の研究室の奴らももちろん着ない。
化学科の連中は薬品で汚れるから年中白衣を着てたな。

つーか物理教師の白衣はチョークで服を汚さない為だけだろ。
物理教師なら普段白衣を着ても怪しまれないからな。
723ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/19(金) 00:59
スピンを本当に理解するためには場の量子論が要ります。
場の量子論を理解するには特殊相対論と量子力学の深い理解が要ります。
なので簡単には説明できないのですが・・

粒子そのものが持っているある「量子数」です。
回転によく例えられますが、これは厳密には違います。
とにかく、各粒子に、内在する性質であるということです。

#専門的に言うと粒子がポアンカレ代数のどのような
#表現に属するか、ということ。
724Ledの教え子:2001/01/19(金) 01:14
やっぱし、これからは超並列処理でしょうね。
このチップは10000個のcpu入ってます。 とかね。
725名無しさんの初恋:2001/01/19(金) 05:42
一切の万物は、生じたり滅したり増えたり減ったりするわけではない、のですか??
726しつもん:2001/01/19(金) 11:30
これって物理ですか?
Yahoo!の ホーム > 自然科学と技術 > 物理学 >
高エネルギー物理学、素粒子物理学 > 研究機関
といくとたどりつきました。
1032種類の元素についての元素表や原子核構造に
ついての新規情報を公開。だそうです。
宗教団体?

http://www.ifue.com/indexj.html
727師匠717号:2001/01/19(金) 12:08
>726
絶対違う。 >これって物理ですか?
728ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/19(金) 14:27
>>713
円盤の回転が光速に近付くと直径が縮む。
729名無し:2001/01/19(金) 14:56
レイノルズ数、マッハ数、ウェーバー数、フルード数、これら全て
説明できる方は、いらっしゃるでしょうか。(なるべく細かく)


730名無し:2001/01/19(金) 15:05
揚げ
731717のしつもん者(726とは別人):2001/01/19(金) 18:23
ありがとうございます>>723
でも「量子数」という概念がまたわからないのですよ。
特殊相対論も知らないといけないのですか。やっぱ
門外漢は比喩的な理解だけにしとけって事ですかね?
まあ、また時間があるときにぼちぼち勉強してみますわ。どうも。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/20(土) 00:31
ホーキングの無境界仮説での宇宙モデルの球の曲率は
球と呼べるぐらいですか?
それとも楕円やもっと長細いものですか?

ちなみにそのモデルとは、宇宙の2次元平面を切り取ってそれの
膨張から収縮までを連続体として見たものです(投げたボール
を4次元から見たら伸びて見えるのと同じように)
どのくらい正確に「球」なのでしょうか?
733きつもん:2001/01/20(土) 09:43
Belleって何て読むんですか?
BaBarとの違いは?
734教えて君:2001/01/20(土) 10:21
「熱」ってなんですか?
「例えば温度が上がる」ってどういう状態
なのでしょうか?
735>733:2001/01/20(土) 10:21
belleって、beauの女性形でしょ。ベル。
BaBarって、ババール? ばーさん向けブランドか。
736>734:2001/01/20(土) 10:54
熱とは、結局エネルギーのことじゃないでしょうか。
重力とか電磁気とかのポテンシャルは別にして、
多体系の運動エネルギーのうち、重心の運動エネルギーを引いた内部エネルギーのことを熱と
言うんだと思います。(分子が運動しているというイメージで)
温度とは、このエネルギーの尺度になっていて、1molあたりの理想気体の内部エネルギーは
U=3/2RT(=3/2PV)
となり、1粒子あたりでは 3/2kT になります。
原子核に熱力学を適用するときは、ε=kT で温度を定めるようです。
737ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/20(土) 16:37
レイノルズ数、マッハ数、ウェーバー数、フルード数、これら全て
説明できる方は、いらっしゃるでしょうか。(なるべく細かく)
誰かおせーて〜〜!
738ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/21(日) 03:50
固有値に関して、先生が「モード」って
言ってたんだけど、
「モード」ってなんですか?
739 :2001/01/21(日) 12:56
kamLAND で反ニュートリノを観測する際に使われる反応
って何ですか?
740ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/21(日) 15:40
お聞きしたいことがあります。

口をすぼめて「ふぅ〜」と吐いた息は低温なのに
口を開いて「はぁ〜」と吐いた息は高温なのは
どうしてですか?
741ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/21(日) 18:38
ミクロレベルではカオスの存在は認められないですよね?
742>740:2001/01/21(日) 18:55
温度計で計った?
体感温度ではないの?
743ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/21(日) 19:20
でも、
熱いものを冷ますときは「ふぅ〜ふぅ〜」するし、
かじかんだ手を温めるときは「はぁ〜」とするね。
これ、体感温度の問題か?
744>740:2001/01/21(日) 19:23
温度は一緒..
ふーって勢いよく吐いたら
温度がゆっくり吐くよりすばやくうばわれるから
低音に感じるだけ

口のすぐそばで ふーーーーーーー ってやってみると
はーって吐いたときと
同じあったかさだから
試してみませう
745ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/22(月) 19:26
誰かリング近似とRPA近似の違いを説明できるやついねーか?
746OK:2001/01/22(月) 23:52
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=30614
ここの#2の
ブラックホールはどうやって太る?
に誰か答えてください
発言者と私は別人なので答えはこのスレに書いてください
よろしくおねがいします
747132人目の素数さん:2001/01/23(火) 00:04
return 0;
748ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/23(火) 00:14
ブラックホールからブラックホール自身を観測すれば普通に膨張してます。
外部から見れば止まっている部分が増えて太ったように見えます。
観測位置が違うだけで見ている結果は同じ。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/23(火) 01:11
屈折率n3なるガラスに屈折率n2なる薄膜を蒸着して
屈折率n1なる媒質から見た反射をなくす条件を求めて下さい。
なるべくわかり易くお願いします。
(波長λ、薄膜の厚さd、垂直入射として議論)


750ジェームズ・ディーン:2001/01/23(火) 03:58
シュレディンガー方程式がよく解からないんですが、誰か教えてもらえませんか?
751ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/23(火) 06:40
>748
薄膜の両界面にて反射率を計算
n1とn2の界面でn1に向かう反射光を計算
反射光が0になる条件を算出
、、、って、光学や物理の教科書に大抵載ってるが。
752ななし:2001/01/23(火) 07:36
>>750
同じく。。。
753ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/23(火) 09:01
ローレンツ収縮を教えてください。混乱してます。
動く物体が縮むんでしょうか? それとも動く人から見て、空間が縮むんでしょうか?

間隔Δxの2つの質点がx方向に同時に(へん?)動いても、Δxは縮まないですよね。
長さΔxの棒が一様な重力で加速しても、全原子が一様に加速して運動していくから
Δxは縮まないんでしょうか?

運動する人から見て空間が進行方向に縮むとよく書いてありますが、空間が縮むなら
なぜ自分も縮まないんでしょうか? 自分に対して止まっているものまでの距離も
縮むなら、相対的に止まっているものも縮んで見えるような気が・・・

う〜、誰か教えてください。
754>:2001/01/23(火) 10:03
>間隔Δxの2つの質点がx方向に同時に(へん?)動いても、Δxは縮まないですよね。

質点の間の間隔は、質点に乗ってる人と、そうでない人とは違うでしょう。
755>754:2001/01/23(火) 10:16
とすると、質点に乗っている人にとってΔxが縮んで、Δy、Δzは縮まない、
自分自身もx方向に縮んで見えるんでしょうか?
756Q:2001/01/23(火) 23:52
CsCl原子の+イオンの半径をra、−イオンの半径をrbとして、
A+B-がふれあうとき、第2近接B-同士もちょうど触れ合う時の
rb/raの値はどのように求めるんですか?
いまいち図がわからないです。
答えはrb/ra=(√3 +1)/2
らしいです。
757ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/24(水) 21:05
質問です。
ロシアの衛星ミールがコントロールに失敗して万一落下した場合、どれくらいのエネルギーが発生するのでしょうか?
たとえば、広島型原爆の何発分とかです。
ちなみに、ミールの重量は700kgらしいです。大きさはちょっとわかりません。
おねがいします。
758ご冗談でしょう名無しさん:2001/01/24(水) 22:30
Fadeev方程式 (Schrodinger方程式の3粒子バージョン)
について詳しく解説している教科書知りませんか?
759ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 01:34
>>757
もう今年3月に落ちるらしいが…
760688:2001/01/25(木) 02:26
しつこいですけど、
どなたかサイリスタについて
非常に詳しく載っている本を知りませんか?
サイリスタがゲート電流によってターンオンしたとき
ゲート電流が減少するのがどーしてもわかりません。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 02:36
物理板・・・訳分らない〜!
みんな、頭いいんだねぇ。感心。
では、失礼しました。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 08:38
>>761
専門用語使ってるんだから分からなくて当たり前だよ。
気にするない!
763>757:2001/01/25(木) 11:07
2000〜3000分の1ぐらいかなあ?
764774:2001/01/25(木) 14:47
非常になやましい問題。電流のIの起源をおしえてくれーーー
765ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 15:16
>>764 おまえ、あっちこっち書きこみすぎ。理系板でもスレ立てやがって。
766西専用おこちゃん:2001/01/25(木) 15:26
ガンダムに出てくるコロニーでのお話。
コロニーが回転して重力を発生させてる
ようなのですが、コロニーの中を車か
なんかでコロニーの回転方向と180度反対
方向に尚且つ回転スピードと同じ速度で
走ったとしたら、車かなんかはどんな状態
になるのですか?
767おしえて君は歓迎されません:2001/01/25(木) 15:27
 
768ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 15:52
ネタに反応してる君もどうかと思う
769ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 16:39
>>763ありがとうございます。
770現在→:2001/01/25(木) 17:23
板自体16時以降書き込みが無いがナンカあったの?
771ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 17:26
>770
ハァ?
772味噌G:2001/01/25(木) 18:51
>>766
さんざがいしゅつだけど、その車は無重力状態になります。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/25(木) 19:50
>>756
まだ悩んでるんか。


  /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
/_____ / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ |  |
|      /  |  |
|  √2/   1|  |
|   /     |  |
|  /       | /
|/  1     |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑隅はBの中心であり、その断面が扇形に見えている
B同士は各辺の真ん中で接している:rb=1/2
これを対角線で切った断面が↓

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
|           /  |
|      √3/    1|
|      /       |
|   /           |
|/    √2       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑隅はBの中心であり、
断面中央にはAの中心を通る断面が見えている
AとBは対角線上で接している:ra=(√3/2)−rb=(√3 −1)/2
rb=1/2
ra=(√3 −1)/2

rb/ra=1/(√3 −1)
    =(√3 +1)/(√3 +1)(√3 +1)
    =(√3 +1)/2
774756:2001/01/25(木) 23:37
>773
ありがとうございました。
775名無しゲノムのクローンさん:2001/01/26(金) 09:55

地球の中心は無重力って本当なの?
776ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/26(金) 12:32
775

ガウスの法則ではそうなることになっているな。
もちろん、地球の質量分布が球対称であるなど
の仮定がいつけど。
777味噌G:2001/01/26(金) 12:34
>>775
ホントだよ。
ニュートンが最初に計算した。
彼によると(誰でも計算できるけど)球殻(チョコエッグみたいな)
の内部はどこでも、引力がつりあって無重力。
778名無しゲノムのクローンさん:2001/01/26(金) 12:41
>760
>ゲート電流によってターンオンしたとき
>ゲート電流が減少するのがどーしてもわかりません。

理屈上はオン電流がゲートに還流するのでゲート電位が
わずかに上がるので確かにゲート電流が減少するが
微々たるもんじゃないか。
それとも特殊なゲートドライブしてるの?
779名無しゲノムのクローンさん:2001/01/26(金) 12:44
>775
地球空洞説か
ロマンチックだなぁ。
780ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/26(金) 17:30
>>779
違うと思うぞ。
781スレでんがな:2001/01/26(金) 23:54
猪木・川合の「量子力学T」で勉強しているのですが、214ページの
exp(-iHt/h)exp(λa†)exp(iHt/h)
=exp[λexp(-iHt/h)*a†*exp(iHt/h)]
=exp(λexp(-iωt)*a†)
という変形ができません。誰か教えてください。
Hは調和振動子のハミルトニアン、a†は生成演算子、λはコヒーレント状態の固有値です。
782千葉大学17才:2001/01/27(土) 00:25
exp(-iHt/h)exp(λa†)exp(iHt/h)

=exp(-iHt/h)(1+λa†+(λa†)^2/2!+ ・・・)exp(iHt/h)
(Taylor expanion)

=1+λexp(-iHt/h)a†exp(iHt/h)+
(1/2!)λ^2exp(-iHt/h)(a†)^2exp(iHt/h)+・・・

=exp[λexp(-iHt/h)a†exp(iHt/h)]

おじさん、分かりました?

783ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 00:29
あとは簡単でしょ?
784ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 00:35
大学生の学力低下って本当なんですね。
高校の先生が言ってました。
785スレでんがな:2001/01/27(土) 00:47
よくわかったよ。ありがとう。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 02:35
ベーカーなんちゃらの定理
787ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 04:34
ウソコってなんでおいしいの?
788ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 04:48
キャンプベルハウスドルフの定理
のおかげです。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 11:46
もし地球の自転が1秒遅かったら、いったいどれだけの
エネルギーの消費がおさえられるのでしょうか?
分かる人がいたら教えてくださいませんか。

790ウソツキ工房:2001/01/27(土) 16:03
地球の自転が遅くなった分重力の遠心力成分が減って、地上のあらゆる活動に対し余分な運動量の発生を強いる
よって、地球人のエネルギー消費量は増える
791むぅ:2001/01/27(土) 19:21
…『方向成分』って何か、教えて下さい…。

それと、今更こんな勉強をしている奴に。物理を基礎から学べるページがあったら、お願いします…。
792ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 20:17
古典力学に従って運動する質点に働く力が質点の位置だけで定まるとする。
ある時刻Tに質点の速度の大きさを変えずに向きだけを逆にすれば、
質点は同じ軌道を逆に動き、時刻T+t(t>0)には、
時刻T−tにあった位置に達することを証明せよ。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 22:39
>791
Webで物理を勉強しようと思うな。ヴォケ。
794>792:2001/01/27(土) 23:04
>それと、今更こんな勉強をしている奴に。物理を基礎から学べるページがあったら、お願いします…。
ネットで勉学しようとする考えは甘いよ。参考書でも自分で購入しろ
795名無しゲノムのクローンさん:2001/01/27(土) 23:09
>792
保存力だろ。
796スレでんがな:2001/01/27(土) 23:25
ていうか行列と同じって言えばいいじゃないか。アホな質問だったな。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 23:26
どうしてクォークは単体では観測されないのですか?
798ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/27(土) 23:29
タイムマシンの発明に成功したとします。自分が住んでいる世界をAとします。
タイムマシンで未来の世界のBに行って、何らかの操作(何でもいい)をして、
Aと、時間的には同じ世界のCに帰ってくる。このとき、Aから観たCを何と呼ぶか
わかります?
799ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 00:39
どうも式が苦手で、こんなのも分かりません。お願いします。

−Tsinθ+P=0
Tcosθ−mg=0

上の二つの式をTを消して一つの式にしてください。
途中式もお願いします。
800799:2001/01/28(日) 00:42
というか、
P=mgtanθ
になるようにしてください。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 00:55
Tsin θ=P ?@
Tcos θ=mg ?A
?@/?A より tan θ=sin θ/cos θ=P/mg
∴ P=mgtan θ
つーかかなりまずいと思う・・・。
802ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 01:00
どうして、「作用=反作用」、が成り立つんですか?
803799:2001/01/28(日) 01:15
>>801
ありがとうございます。これはもっとくわしくいうなら、@とAが最初に同じ値となってるから
@/Aができるということでいいのでしょうか。基本的なとこが抜けているのでそのへんがピンと
こないのですが...この式の証明的部分は中高のいつらへんのどの範囲でやることかご存知ですか?
804799:2001/01/28(日) 01:17
つーか小学校ですかねえ。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 02:05
>>802
実験してください。 壁を押すだけです。押し返されますか?
806799:2001/01/28(日) 02:24
中学校の教科書を掘り出して探してみたら、803で聞いたことが書いてある
とこがありました。中2でやる連立方程式ってやつですね。こんなとこがわかってないなんて...。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 10:16
壁を押すだけです。押し返されますか?

反作用がなければ、壁ぶっこわれるじゃんかよ。
808ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/28(日) 22:37
Scanning-gate potential-imaging technique って分かる人いる?
ローカルにゲートを変えて電流計ってるのはいいが、それがポテンシャルを
見ているという理屈が分からん詳細キボン
809物理苦手:2001/01/29(月) 12:49
誰かこの問題解ける人いませんか?
 平面上を滑らかに運動する質量2の物体がある。
 この物体の座標をx@`yとするとき、Fx=3+x@`Fy=4xyの力が加わるという。
 t=0において物体は(x@`y)=(1@`1)にあり(Vx@`Vy)=(1@`0)の速度をもっていたとする。
 このとき、(1)物体にはたらく力、(2)物体の加速度、
 (3)運動エネルギー、(4)運動エネルギーの変化率を求めよ。
 次に、t=0.01における(5)この物体の位置、(6)速度、
 (7)運動エネルギーの近似値を求めよ(小数点以下2桁まで)。
 誰か解いてーーーー!!
810chika:2001/01/29(月) 19:46
Tauc Gapについて教えて下さい。
または記載のある書籍でもいいです。
811物理苦手厨房:2001/01/30(火) 11:50
t=0のとき
(1)力はF(1@`1)=√(Fx^2+Fy^2)=4√2
(2)加速度は質量m、位置ベクトルrが与えられたとすると、d^2/dt^2(r)=F/m=2√2
(3)E=mV^2/2=1
(4)dE/dt=m/2(d/dt)V^2=m/2{(Vx0+∫Fx/mdt)^2+(Vy0+∫Fy/mdt)^2}=・・・・・・
Fが保存力じゃないから面倒だ!
あと、お願いします
812ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/30(火) 15:32
>811
(4)はt=0における変化率だよね。
なら出来るでしょう。
813原子って意味分からんす:2001/01/30(火) 19:41
原子物理の場合(大学受験の範囲で)、運動エネルギーが mv^2
になるのはなんでですか?
1/2は要らないの?
814ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/30(火) 20:02
>813
>運動エネルギーが mv^2 になるのはなんでですか?
そもそもそうなりませんけど。大学受験の範囲で、
ってのもどういう意味かいまいちはっきりしませんが、
相対論的な効果を考慮した時の運動エネルギーという意味だったら
運動エネルギー=全エネルギー-質量エネルギー
       =√((mc^2)^2+(pc)^2) - mc^2 …(*)
という形になります。(c:光速、p:運動量)

速度が遅い時は√(1+x)≒1+x/2であることを使って、
(*)=p^2/2m=mv^2/2
という形で近似できます。
815ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/30(火) 23:12
150億年をねじ伏せていたとき夢に150億年が出てきました。
こんなボクチンはドキュンですか?
816ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 13:51
ドキュソ!
817ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 16:18
  C=200[μF]
┌───||―――┐
 │  > R3=10[KΩ]
S2 \  >
│ >
  │  │ R1=10[kΩ]
 ├──wwww───┴─wwww───┐
│ R2=50[kΩ] │
│ │
│ │
│ / │
└──I│────  ─────┘
12[V] S1

スイッチS1を閉じたまま、S2も閉じて十分時間がたったとき、
コンデンサーCに蓄えられる電気量はいくらか?

まじわからんすサルでもわかるように教えてください
818ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 16:21
    C=200[μF]
  ┌───||―――┐
  │       > R3=10[KΩ]
S2\        >
  │       >
  │       │  R1=10[kΩ]
  ├──wwww───┴─wwww───┐
  │ R2=50[kΩ]        │
  │              │
  │              │
  │       /      │
  └──I│────  ────┘
    12[V]    S1

スイッチS1を閉じたまま、S2も閉じて十分時間がたったとき、
コンデンサーCに蓄えられる電気量はいくらか?

すまん、ずれたからもう一度
819お願いです!!!?H:2001/01/31(水) 16:28
誰か 東京大学 清水研究室ホームページ
http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/shoukai-e.html
にある講義ノートのコンパイルの仕方を教えてください。
私はリナックス(debian)を使っているのですが、どうしても
コンパイルできないのです。
この講義ノートは一風かわっていてとてもおもしろい
そうなのでぜひ読みたいので、誰か教えてください。
よろしくお願いします。
820((((◎)))):2001/01/31(水) 16:40
旧約聖書を読め


821普通の名無しさん:2001/01/31(水) 17:58
>819
Windows では何の問題もなく通ったけど。(とりあえずいただきました)
822ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 18:33
>821
うぉーーーー!!
リナックスはどうすりゃいいんだーー??
823Ledの教え子:2001/01/31(水) 18:45
>819
使用している漢字コードをEUCコードに変換しないとダメですよ。
変換は、秀丸等で行って下さい。
それ以前に、コンパイラがリナックス上で走りますか?
824味噌G:2001/01/31(水) 20:09
>>818
抵抗R3は電流流れてないから無視できる。
電流流れてる抵抗はR1とR2だけだから、R2にかかる電圧がわかる。
→そしたらコンデンサーにたまる殿下もわかる。
825ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 20:21
>822
nkf -e filename.tex > newfile.tex
で漢字コード変えて、(って、devianにnkf 入ってましたっけ? )
platex newfile.tex
で通ると思うが。
826825:2001/01/31(水) 20:23
あ、もしかしたら、行末の改行コードも変換する必要が
あるかもしれん。
(多分、大丈夫だと思うけど、ちと自信なし)
827ご冗談でしょう?名無しさん:2001/01/31(水) 23:48
>>824
ああわかりました
ありがとう
828@:2001/02/01(木) 00:00
@
829かなり基礎なんだけど教えてください:2001/02/01(木) 00:08
半径aの球が初速度0から斜面を滑ることなく転がるとき、高さにして
h=5メートルだけ下がったところでの球の斜面に沿った速度は?

答えは8.37m/sなんだけど、やりかたがわかりません。
重心の並進運動と重心周りの回転運動、高さの位置エネルギーから
求めるってのはわかるんだけど...
830ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/01(木) 00:58
斜面の角度は?
831ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/01(木) 01:12
>>829
ヴァカスレッド参照(ん〜、2chってためになるぅ)
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=973409505&st=430&to=493
832しろうとだけど:2001/02/01(木) 03:22
>818さんへ、824さんの説明に補足。
最初、全部のスイッチを入れると電池の起電力によって回路全体に電流が流れます。
回路の各部分の電荷は常に一定ですから、流れ込む電流と流れ出す電流は各部分で等しい。
さて、最初電池のプラス極から出た電流は抵抗R1を通過したあと、抵抗R2とR3のふたつの
ルートに分かれて流れます。コンデンサーは実際の電荷を通すことはないけど、外から
電流を与えると次第に電極間に互いに反対の電荷がたまっていくため、外からみれば
電流が通過しているように見えます。コンデンサーには電荷がたまっていくにつれて
電流は流れにくくなり、最終的には電極間がある電位になったところでコンデンサー
を流れる電流はとまります。この状況が824さんが言っている「R3が無視できる状態」
なんですよ。すると、あとは普通の直列に抵抗がつながれている回路と同様に電流が
流れつづける状態が実現しますから、その電流からR2の両端に加わる電圧がわかり、
その電圧から、コンデンサーの電極板の両端にかかる電荷がわかる、という寸法です。
833しろうとだけど:2001/02/01(木) 04:21
>829さんへ(ひまなのでふたたびレス)
ヴァ・スレの方が面白く解説しておられるように、エネルギー保存の法則から
最初から最後まで(位置エネルギー)+(運動エネルギー)は常につりあっています。
剛体の問題なので、運動エネルギーは回転と並進のふたつの自由度に関するものを
加えなければなりません。またこの場合の特殊な状況として、球は斜面をすべらない
ので、回転速度と並進速度の関係が固定されています。回転速度ωは、並進速度vを
使ってω=v/aと簡単に計算できるのです。さて、半径aの球の慣性モーメントは
微積で計算可能ですが、一様な球なら常に同じでI=(5/2)(mR・R)で、
回転運動のエネルギーは(1/2)Iω・ωですが、ω=v/aを使って計算すると、
結局回転エネルギーはこの場合(1/5)mv・vであることがわかります。
つまり並進の運動エネルギーのちょうど2/5倍ということですね。
全運動エネルギーはこのふたつを合わせて(7/10)mv・vとなります。
これが、h=5m下がったときの位置エネルギー変化分に等しいわけですから…、
もうわかりましたよね。
834ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/01(木) 12:28
>825
コンパイルできました!!
本当にありがとうございます。
感謝します。
835普通の名無しさん:2001/02/01(木) 12:31
>834
漢字コードの話はそのページに書いてあったじゃん・・・
別の理由だと思ってた・・・
836:2001/02/01(木) 13:25
構造力学の質問はだめ?
837MIT教授:2001/02/01(木) 14:06
物理の質問ですが、どうして、
光速が物をはかる基準にされるのですか?
光速だって、遅くなったり速くなったりすると思うのですが・・・。
素人な質問ですみません。
マジレスお願いします。
838837:2001/02/01(木) 14:07
すみません。物じゃなくて距離でした。
839834:2001/02/01(木) 14:55
>835
そんなコマンド知りませんでした。
でもコンパイルできましたけど、式番号を参照した
ところがすべて??になってしまいます。
これはどうしたらよいのでしょうか?
840MIT教授の忠実な教え子:2001/02/01(木) 15:33
光速度って 約30万Km/秒ですか。
相対性理論は空間も時間も伸び縮みするという。
それなのに光速度不変というのが?
841ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/01(木) 15:44
>839
もう一度コンパイルしてみる。
参照している式が、参照箇所より後ろにある場合、
こんなんなります。
842どーしちゃったのファイマンさん:2001/02/02(金) 05:29
LaTeXもってないんだけど。
必要ですか?
Wordとは違うのですか?
843ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/02(金) 13:07
(La)TeXソースを処理できるWordのマクロを書けば
Wordで処理出来るかもしれん。
844secondary:2001/02/02(金) 21:10
低抵抗 中抵抗 高抵抗 それぞれについて教えてください

よくわからんです
845ななしのん:2001/02/02(金) 23:16


http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=981117419
から移転させてもらいます。

■■ 転がってる車輪がなぜ倒れないのかわかりません。■■

自転車の車輪はずして転がしたらコロコロ…
でも普通に立てただけなら横にばったん。
なんで?

これは車輪がこっち側に転がってくるの図。

 |
 |
 |

そのうちバランスを崩してこんな風に傾いたとします。

  /
 /


ここでかかってる力は

          /
(垂直抗力)↑/
        /↓(重力)

ですよね?んじゃ、もーめんと的にこれは倒れません?
倒れないとしたら他に何かしらの力が働いてるはず。
う〜ん、なんだろ。
846ななしのん:2001/02/02(金) 23:29
>>844

良導体 conductor
半導体 semiconductor
不導体 register

[比抵抗]
0.0E0 < 良導体 < 1.0E-3
1.0E-3 < 半導体 < 1.0E6
1.0E6 < 不導体 < ∞

この分類とは違うのかな。
847ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/03(土) 02:32
Clebsh-Gordan係数ってどう計算するんですか?
848ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/03(土) 02:55
こまの問題で、ξ、η、ζ軸の慣性モーメントがI、I、I'の時のラグラジアンは
L=I/2(θドットの2乗+φドットの2乗Sin^2θ)+I'/2(ψドット+φドットCosθ)^2-Mgl*Cosθ
だとおもうんですが、
ψドット+φドットCosθ=ωζ
IφドットSin^2θ+I'(ψドット+φドットCosθ)Cosθ=Lz
ラグラジアンの-Mgl*Cosθの符号を+にしたもの=E
でωζ、Lz、Eが一定なことを証明せよというのですが、よくわかりません。
最後はT+U=Eなので一定と考えてよいですか?
あと、みにくくてすいません。
849ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/03(土) 04:03
静止している物体上と高速で動く物体上では、
高速で動く物体上の方が時間が経過するのが遅い。
でも、速度は全て相対的だと偉い人が言ってたから、
慣性系を変えれば高速で動く物体が静止している?どーゆーこと?
850ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/03(土) 04:44
高速で動く物体の上に乗ってれば静止している(様に感じる)。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/03(土) 07:01
>847
クレプシュゴルダン係数は計算する必要なし。
表をみりゃいい。
Particle Data Group's web page:

http://pdg.lbl.gov/2000/contents_sports.html

ここのMathmatical toolsにc.g.c.がある。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/03(土) 07:04
物性物理と固体物理はどこがどう違うんですか?
853オール巨人:2001/02/03(土) 15:31
固体物理は物性物理の中のひとつの分野です。
なぜなら物性はゲルなどの固体以外のものも
扱うからです。
854ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/03(土) 20:08
ニュース板などで話題になっているジンジャーの正体について、
抗重力デバイス(重力をうち消す仕組みを持ったマシン)だ
という説があるのですが、現在の理論的には可能なものなんで
しょうか?たしかに、もしそうなら、世界がひっくり返るほど
の騒ぎになるのは確実ですな。スペースシャトルなど簡単に
打ち上げられそうだし。もちろん、エネルギー保存則は成り立つ
代物でしょうけど...。情報求む>ALL

参考:
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news2&key=980758352&ls=50
855ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/03(土) 20:09
age
856ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/03(土) 21:19
波長λの光が屈折率n(>1)の透明な物体に入射しました。
その物質中での光の運動量は、
1:λ/n
2:n*λ
のいずれでしょうか?
857856:2001/02/03(土) 21:25
訂正:
入射前の光の運動量をp=h/λとして、入射後のそれをp'としたときに
1:p'=p/n
2:p'=n*p
のどちらでしょうか?
858ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/03(土) 21:54
界面に沿った方向で空間は一様だから、その方向に運動量が保存すると考えると
psinθ=p’sinθ’
p’=psinθ/sinθ’
  =pn
〇〇せんせの本に書いてありました。
859856:2001/02/03(土) 22:03
どうもありがとうございました。
860どーしちゃったのファイマンさん:2001/02/03(土) 23:47
質量の増分(減分)を求めてください。
(1)h=0から1kmまであげた1tの水
(2)10kVに充電された10kg@`1Fのコンデンサ
861ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/04(日) 01:09
>851
試験問題なので表を見るわけにはいきませんでした。
他大学のことはよくわからないんですが、
こういう問いを出すのはアリですか?
862宇宙速度の計算法:2001/02/04(日) 02:05
すみません〜。質量aの天体の第一宇宙速度、第二宇宙速度、第三宇宙速度の計算法を教えてください〜。お願いします〜。
863ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/04(日) 02:14
質量a?
864物性工学:2001/02/04(日) 02:28
ポテンシャル障壁を通過する粒子の反射率を導出できません。
どうやるんですかい
865しろうとだけど:2001/02/04(日) 03:03
>860さんへ(質問?それともクイズ?)
特殊相対性理論が正しいことを前提に話をしますね。E=mc^2で計算される
エネルギーと質量変化に関する問題と思われますので。もちろん水が蒸発する
なんていう意地悪な問題ではありませんよね(笑)。
(1)は系の境目をどこに設けてどの部分の重さの変化を問題にしているかで結果が
変わりますね。例えば宇宙人が地球外からエネルギーを与えて水をくみ上げたら、
地球と水全体の質量は変化しますが、この質量変化は地球の質量変化でもなければ
水の質量変化でもありません。それにも関わらず「地球+くみあげられた水」の
全体の質量は増加しているのです。
 ただし、常識的に解釈すればこの場合水をくみ上げるのも地球人でしょうから、
そのくみ上げのエネルギーとして地球のエネルギーを使う限りは全質量も不変です。
(2)のコンデンサーですが、これも常識的に考えることにすれば、コンデンサーの
外から仕事を加えて、それによってコンデンサーの電極間に電界が生じ、そこに
エネルギーが蓄えられるわけなので、コンデンサー部分に蓄えられるエネルギー分
に相当する質量増加があると考えることができます。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/04(日) 03:36
>864
量子力学の教科書に書いてあると思いますが。
867ご冗談でしょう?名無しさん :2001/02/04(日) 07:00
外出だったらごめんなさい
ブーメランってなんで戻ってくるんですか?
おせ〜てください
868ぴかぴかの1年生@化学科:2001/02/04(日) 08:18
ガウスの法則、アンペールの法則を用いて解け。
座標系は各自定義せよ。
@半径aの球面に一様な面密度ρで電荷が分布している時、
 球の内外の電場Eを求めよ。真空の誘電率はεとする。
Aまっすぐな太い導線(断面の半径R)に一様な電流が流れている。
 全電流をIとし、この電流によって作られる磁束密度Bを求めよ。
 真空の透磁率はμ。
869ぴかぴかの1年生@化学科:2001/02/04(日) 08:20
↑これ、誰か分かる方お願いします。
 もうすぐテストなんです。ひ〜。
870ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/04(日) 09:59
>>868
法則そのままを書けばよいと思うのですが。
教科書のその部分を丸写しすればどうですか?
871しろうとだけど:2001/02/04(日) 15:25
>868さんへ。簡単な問題集を丹念に見ればかならず同じ問題があると思うので、
解き方ではなく、思想について少しコメントさせてください。(「いらねえ」すか?)
1はガウスの定理をまじめに適応して解くべきですが、導体の内側の静電場は
0になっています。球殻の内側の勝手な点を頂点とする微小な立体角dΩの
円錐面を考えて、その円錐面で切り取られる球殻の左右ふたつの部分から加わる
クーロン力を計算すると左右でつりあうことが容易に計算できます。
ポイントは、斜円錐の底面積は円錐の高さの二乗に比例することと、
円錐の斜度(?というか底面の垂線と、底面の重心から頂点を結ぶ線との
角度)が左右の円錐で等しいことです。(問題:球殻の外部の電場は?)
2も同じくアンペールの定理のいちばん簡単な適用ですよね。その際、
電場、磁場に共通して成立する性質として、一様な無限平面に分布している
電荷の及ぼす電場の平面からの距離依存性はなく、無限直線に分布している
電荷の及ぼす電場の直線からの距離依存性は1/(2πr)で、一点に局在
している電荷の及ぼす電場の中心からの距離依存性は1/(4πr^2)である
という性質に気をつけてください。これがまさにガウスの法則の結論であり、
アンペールの法則の結論でもあります。というよりはそういう実験結果から
導かれたのがこれらふたつの法則なんでしょうが。もとをたどれば。
(一点に分布する電流はないのでこの場合はビオ・サバールの法則に
なります。すなわち一点に局在する’電流素’を加え合わせるという
意味において。)平面上に一様に分布している電流は導体の表面すれすれ
の磁場を求める場合に使えます。そこは近似的に平面とみなせますから。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/04(日) 23:02
1.波動(波動方程式、媒質、粒子との違い)
2.電荷(クーロンの法則、電流との関係、保存則)
3.真空中のマックスウェルの方程式(電場、磁束密度、電磁波)

上の3つを、カッコ内の用語を全て使って説明しろ
という問題なんですが、みなさんならどう答えます?
私は頭が痛くなってきました。
873ぴかぴかの1年生@化学科 :2001/02/05(月) 00:42
>>870@`871
レスありがとうございました。
>>871さんのコメントも参考になりました。
問題集は持っていないのですが、教科書を見たらそれなりに理解出来ました。
それなりになので、あまり自信はありませんが・・・。
874ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 00:51
H=(px^2+py^2)/2m+(ax^2+by^2)/2
の時のエネルギー固有値はどうやってだすんですか?
a†aを使う?
875ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 01:11
xとyの量子数を独立に動かす。

E=hν(n_x+n_y+1/2)
876ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 01:12
+1/2じゃなくて+1だな。スマソ。
877ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 02:28
解けるものなら解いてください。

1.ある物質の異性化反応の平衡定数は500Kで3.10であった。
この反応の標準反応ギブス関数を求めよ。

2.300Kから310Kに昇温した。このとき、ある反応の平衡定数が2倍に
なった。この反応の標準反応エンタルピーはいくらか。

今日テストなのに全く分からず。鬱出氏脳・・・
878しろうとだけど:2001/02/05(月) 03:15
1は式に代入するだけです。ΔG=…という式を教科書で探してね。
ヒントは温度と定数と濃度(もしくは圧力)だけで出る数です。
濃度(圧力)部分は平衡定数に置き換え可能です。符号に注意!
右辺の自由エネルギーが低いときは生成物が安定、
左辺の自由エネルギーが低いときは反応系が安定。
反応系を基準とした生成系のエネルギーですから、反応後に安定に
なる場合、自由エネルギー変化は負です。(負になるのが自然な変化です)
平衡状態では左右の安定性がバランスしています。異性化反応は
A←→Bの平衡の形でかけますから、平衡定数は[A]/[B]ですね。
ここまでの情報だけでつくれる答えで教科書にでかくのってる式、
となれば、もうわかりますよね。

2、平衡定数、温度、気体定数の3要素からなる1.の答えを使います。
すなわち、1を使うと反応の自由エネルギー変化がわかります。
自由エネルギーΔGは常識的に定圧条件を考えると、ΔG=ΔH−TΔS
を満たすはずです。また10Kは十分に小さな温度差なので、この範囲で
反応のエンタルピー変化、エントロピー変化は定数と考えてよい。
すると、ふたつの温度におけるΔGの差は純粋にTΔSと考えてよい。

とにかくいちばん大切なのは平衡定数2倍のときにΔGがどう変化するか
という関係式です。化学で使う統計力学の式はこれだけといってよい。
この同じ式が、電池の起電力をあらわす「ネルンストの式」にも
使われますし、物理化学において最も重要な関係式といって過言はないでしょう。
ヒントは「桁が重要」ということです。mなのかμなのかnなのか、
ppmなのかppbなのかpptなのか(これらは3桁ずつ違うわけですが)
物質の化学ポテンシャルは物質の濃度の桁に対してリニアに変化することが
実験的に知られています。
879しろうとだけど:2001/02/05(月) 03:21
あ、ごめんなさい。これはどっちかっていうと白うとでなく黒だった(笑)。
880877:2001/02/05(月) 03:25
うーん・・・できれば式とか書いて戴けると死ぬほど助かりマス。
なにせドキュソ学生なもんで。(自虐)
授業ほとんど出てない僕にも分かる答えきぼーん
881ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 04:35
運動方程式(抵抗力は無視する)
m(d^2x/dt^2)+kx=F
F=0(0<t<1)
F=1(1<t)
物体にパルス的な外力Fが加わった時の、変位xの過渡状態を求めたいのですが
どうやって考えればいいのですか。
定常状態のときはω→0としてやって、x=F/k
正弦波のときはF=e^jwtとおいてやればいいと思うのですが、
本題はちっともわかりません。
どなたかヒントでもいいので教えてください。

882ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 04:47
半径aの粗い球面上の頂点から半径bの球を転がした。
球が離れる時の高さとその時の角速度を求めよ。
って問題です。
頂点からの角をθとするとCosθ=10/17になりました。
これあってます?
883ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 05:37
(1)スピンが1/2で単位ベクトルが(SinθCosφ,SinθSinφ,Cosθ)
の時σx、σy、σzの固有関数をαとβで表せ。
またこの時、上向きの確立を求めよ。

(2)全スピンが1磁気量子数が0の2粒子波動関数をαとβで表せ。
この時のそれぞれの粒子のパウリ行列をσ1、σ2とするとこれの期待値を求めよ。

優秀な人頼みます。解説があると尚ありがたいです。
884ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 05:49
>875
>876
a≠bですがいいのですか?
その後、H'=λxyとして基底状態、第一励起状態のエネルギー固有値を
一次摂動を使って求めよ。
と続きます。
演習書をみてもなかなかありません。
885>881:2001/02/05(月) 09:30
ラプラス変換が使えるなら、両辺ラプラス変換して、
X(s)出して、逆変換する。
でなければ、普通に線形常微分方程式の解き方でやる。
(初期値じゃなくて、t=1での境界値与えることになるけど。)
886ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 11:48
>881
摩擦に相当する項が無いので「定常状態では x=F/k」ってのは
言えない。
(初期値によってはそうなる場合もあるけど)
887ななしのどきゆん。:2001/02/05(月) 13:05
誰か教えて下さいー!!

原点に点電荷qがあり、原点以外の点r=(x@`y@`z)における電場をEとする。
真空の誘電率をε0とする。
1)電位VをEを用いて表せ。また、qを用いて書き下せ。
2)divE=?
3)rotE=?
888(AxB)i = εijk Aj Bk:2001/02/05(月) 13:09
ベクトル解析などにレビ・チビタの記号 εijk
を使うととても便利だけど数学のベクトル解析の教科書
には登場しないですね。εijkは物理の人だけが使ってるのですか
889ÅsiÅ:2001/02/05(月) 20:48
εijk =偶痴漢の時+1;奇置換の時-1;同じindex現れたら0

これって線形代数で行列式を定義するに使うでしょう。
基本です。
890ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 21:39
>>884
>>875は定数抜けてるけどそれ以外は合ってます。
その後は(ていうかそれ厳密に解けるような気がするけど)
とりあえず普通に摂動の計算すればいいのでは。
摂動がないときの波動関数は|ψ>=|n_x@`n_y>で表せるだろ。
891890:2001/02/05(月) 21:42
ごめん。875は別に定数抜けてません。オレの勘違い。
892890:2001/02/05(月) 21:45
あ、たびたびごめん。xとyでνが異なる875はやっぱ違うよね。
でもまあ考え方は正しいですよ。
893電情の1年生:2001/02/05(月) 22:47
基本問題なのかもしれませんが、↓の問題がよくわかりません。
もうすぐ試験なのでお願いします。

RL=∞ hfe=100 hie=2kΩ hreとhoeは無視。

CR結合増幅回路(素子はnpnトランジスタ、RC,RE,R1,
R2(ベースとアースを結ぶ抵抗)、CE=1μF,C1=C2=100μF)
の増幅率の周波数依存性を考える。


高域での周波数依存性をCobだけを考慮して考える。
(Cob=4pF、信号内部抵抗rg=1kΩ)
(1)CM=Cob(1+Av) (ミラー効果)
が成り立つ理由を説明せよ。
(2)CMだけを考慮したときの高域での等価回路、増幅率
高域遮断周波数を示せ、ここでは中域、高域ともにrgが存在するとして考えよ

894ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 23:47
>890
そうらしく、厳密解との比較が後に続きます。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/05(月) 23:56
量子をやってる人に質問です。
>883
誰か教えてください。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 00:05
>883
αとβて何だっけ?
897ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 00:11
>896
問題には明示してありませんが、
αは上向き、βは下向きの固有関数だと思います。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 00:15
>890
付き合って頂き大変感謝しています。
E0=H'00=<0|H'|0>=xy
でいいんですか?
それとも調和振動子なんで解き方は別ですか?
899ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 01:13
>882
誰かなんか言って!
900ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 02:02
運動量表示のシュレディンガー方程式ってどうですか?
<p|Ψ>=∫dr<p|r><r|Ψ>=Aexp(-2πipr/h)<r|Ψ>
でよいですか?
901ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 02:54
違います。その式間違ってます。
あっててもシュレディンガー方程式じゃないです。
902ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 03:08
A=∫dr
903901:2001/02/06(火) 04:23
なるほどそれならその式はあってます。
しかし、依然としてその式はシュレディンガー方程式ではありません。
シュレディンガー方程式は微分方程式ですよ。
904901:2001/02/06(火) 04:57
>>900
ブラケットはご存知のようですね。
シュレディンガー方程式は
ih/2π(∂|ψ>/∂t)=H|ψ>
左から<x| や<p| をかければ座標表示および運動量表示の
シュレディンガー方程式が得られます。
H=(p^2/2m)+V(x)
とおいて
<x|p>=<p|x>*=exp(2πipr/h)や
<x|p|ψ>=(-ih/2π)∇<x|ψ>、および<p|x|ψ>=(ih/2π)∇_p(<p|ψ>)
に気をつければ導くことができます。
なお、x@`pはベクトルと思ってください。
∇_pは(∂/∂(pのx成分)@`∂/∂(pのy成分)@`∂/∂(pのz成分))
で運動量空間のナブラみたいなものです。
905901:2001/02/06(火) 05:23
>>900
あなたは運動量表示と座標表示の座標変換をしているのです。
もしそのことが理解できていれば、座標表示のシュレディンガー方程式を
フーリエ変換することで、運動量表示のシュレディンガー方程式を得ることもできますよ。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 06:23
>901
ノートをみると確かに座標変換でした。
取り合えずやってみましたが、自信なしです。
正答はどうですか?

話は変わりますが、良く理解しておられるようで、
僕の周りにあなたほどの方がいれば苦労はしないのですが、
バカ大学なので無理なのでしょうね。
907901:2001/02/06(火) 06:35
ih/2π<x|∂/∂t|Ψ>=-(h/2π)^2/2m<x|∂^2/∂x^2|Ψ>+V<x|Ψ>
より
ih/2π(∂/∂t)Ψ(x)=-(h/2π)^2/2m(∂^2/∂x^2)Ψ(x)+VΨ(x)
だろ?pもおんなじだ。
憶えとけよ。
908901:2001/02/06(火) 06:41
つーか、おまえ友達いないんだな。
ヴァカは講義なんか理解せずカンペで試験に臨めよ。
909901:2001/02/06(火) 06:42
座標表示では
ih/2π(∂<x|ψ>/∂t)=〔-((h/2π)^2/2m)∇^2+V(x)〕<x|ψ>
運動量表示では
ih/2π(∂<p|ψ>/∂t)=〔(p^2/2m)+V((ih/2π)∇_p)〕<p|ψ>
です。

私なんかまだまだひよっこです。たぶん量子力学を学び始めたのが
あなたより少し早かっただけのことでしょう。共にがんばりましょう。
910901=903=904=905=909:2001/02/06(火) 06:45
907@`908は偽者です。何が目的なのかはよくわかりませんが。
911901=903=904=905=909=910:2001/02/06(火) 06:50
>>900
>>907@`908が混乱を誘うようなので私はこれで消えます。
今後901を名乗るものはすべて偽者だと思ってください。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 07:00
>911
それは困ります。
883も面倒見てください。
913>893:2001/02/06(火) 07:02

a. Cobの両端にどんな電圧が印可されるか考える
b. その結果、Cobにどんな電流が流れるか考える
c. 同じ電流を、一端を接地したコンデンサCMに流すには
 どんなCMならいいのか考える。

a. ベース側の回路をCMを使った等価回路で表す。
b. 他には周波数を制限する要素は無いと仮定して、信号源起電力と
 ベース電圧の比の遮断周波数を求める
c. あとは式を出題中の変数で記述するよう変形する。
914ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 07:09
906です。
VはV(x)ですよね?
<p|V(x)|ψ>=V(x)<p|x|ψ>=V(x)(ih/2π)∇_p(<p|ψ>)
になるんですか?
まんまV(x)<p|ψ>=だとおもいましたが。
基本的なところが抜けてますか?
915最後ですよ。:2001/02/06(火) 07:30
>>914

全然違います。
<p|x|ψ>=(ih/2π)∇_p(<p|ψ>)
ですから、
<p|V(x)|ψ>=V(   (ih/2π)∇_p   )<p|ψ>
です。
V(x)のxが(ih/2π)∇_pに置き換わるのです。

<p|V(x)|ψ>=V(x)<p|ψ>
ではありません。なぜなら
<p|はxやV(x)の固有ブラではないからです。
(ここでブラケットにはさまれるV(x)は演算子であり
 ブラケットの外のV(x)は単なる数です。誤解を招いたなら
  私の表現にも原因があったかもしれません。すみません。)
    
もちろん
> <p|V(x)|ψ>=V(x)<p|x|ψ>=V(x)(ih/2π)∇_p(<p|ψ>)
> になるんですか?
こんなことにはなりません。

これでほんとに消えます。また別の名前で出てくるかもしれませんが。
もし怨むならどうか私ではなく偽者を。(^^;
さようなら。
916しろうとだけど:2001/02/06(火) 08:39
>>881 微分方程式の問題だけど、見通しをよくするためにひとことアドバイス。
バネについたおもりをはじめ横に静置しておき、t=0で縦にすることを思い浮かべてください。
一様な重力場のなかでね。当然バネと重力のつりあいの位置を中心にした単振動がおこるはず。
あとは初期値問題ということになりますよね。つまりつりあいの位置からの変位が振幅になります。

>>882@`>>889 たぶん合っていると思いますよ。

>>883 この問題は意味がよくわかりません。ある単位ベクトルの向きについて
上向きスピンと下向きスピンに量子化された状態を基底に考えるのですか?
917ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 10:29
ちょっと揚げ足とりかも知らんけどな、
901君の座標表示っちゅう言葉は位置表示っちゅうふうに
変えたほうがええんとちゃうか。別に位置だけが座標ちゃうからな。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 14:51
>917
"位置表示"という表現は一般的ではないですね。
"座標表示"または"q-表示"が適当です。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 16:45
半円筒の慣性モーメントの値と出し方を教えてください。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 20:55
臨界前核実験ってなんのためにやるんでしょうか。
物理屋の皆様、バカな文系ドキュンのわたくしめにお教えください。
921retry:2001/02/06(火) 21:08
誰か教えて下さいー!!

原点に点電荷qがあり、原点以外の点r=(x@`y@`z)における電場をEとする。
真空の誘電率をε0とする。
1)電位VをEを用いて表せ。また、qを用いて書き下せ。
2)divE=?
3)rotE=?
922ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 21:32
>921
素直に計算すれば?どっか詰まったのなら
できたとこまで書いてください。
とくに頭を使うポイントはない問題なので。
923ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 23:51
>916
原文は
スピン1/2系について答えよ。但しパウリ行列としてσx、σy、σzを用いよ。
またスピンがZ方向上向きの波動関数をα、下向きをβとする。

(1)極座標表示の単位ベクトルnの方向のσの成分をσnとするとき、
σnの固有波動関数をαとβで表せ。また、固有値を求めよ。
(2)(1)の状態でZ方向のスピンを計測したとき、上向きの確率を求めよ。
(3)全スピンが1で磁気量子数が0の2粒子系波動関数をαとβで表せ。
(4)2粒子のパウリ行列がσ1、σ2とするとき、(3)状態でのσ1、σ2の期待値を求めよ。

です。ちなみに(3)しか書く事が出来ませんでした。
|1@`0>=(1/√2)|1/2@`-1/2>+(1/√2)|-1/2@`1/2>=(1/√2)(α1β2+β1α2)
と書きました。あってますか?
取り合えず終わった事なので急く事もないのですが、忘れぬうちにお願いしたいです。
924ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/06(火) 23:53
1.下に示すように、各種直角座標系((xyz)、(rΘφ)など)で記述される電場関数がある。それぞれの電場が<b>静電場</b>であるか否か判別せよ。ただし、式中でAは定数、<b>a</b>は各方向の単位ベクトルである。<br>
回答に際し、どのような方法で判別したか、その方法を最初に述べよ。<br>
<p>
(1) <b>E</b> = A/r<sup>2</sup><b>a</b><sub>r</sub><br>
(2) <b>E</b> = 4xy<b>a</b><sub>x</sub>+3x<sup>2</sup>yz<b>a</b><sub>y</sub>-xy/z<sup>2</sup><b>a</b><sub>z</sub><br>
(3) <b>E</b> = (2AcosΘ/r<sup>3</sup>)<b>a</b><sub>r</sub>+(AsinΘ/r<sup>3</sup>)<b>a</b><sub>Θ</sub><br>

これをコピペしてhtmlにしてから解いてください
925ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/07(水) 00:03
>921
1)→V=E→r
→V=q→r/(4πε0r^2)
2,3は時間依存によって変わってくるが、マクスウェルを憶えよう。

926電情の1年生:2001/02/07(水) 00:13
>913
ありがとうございます。

遮断周波数ってのがいまいちイメージできないけど、とりあえず答えは出せそうです、多分
927しろうとだけど:2001/02/07(水) 01:33
>>874@` >>884
これはちょっと難しそうですね。
最初の問題は変数分離できるから、E=n1hν1+n2hν2+1(n1@`n2=0@`1@`2…)
でよいと思いますが、問題は摂動論を使って解く後半ですよね。
まず基底状態は明らかに|0,0>ですが、第1励起状態は|1,0>
として一般性を失わない(a<bを考える。逆ならx,yを入れ替える)のはよいとして、
摂動論の計算に必要なHijを求めるには波動関数を使わないと無理じゃありませんか?
すると、調和振動子の波動関数をあてはめて丹念に計算していろいろな検討をする
必要があってそうとう面倒くさそうです。二次の摂動エネルギーまで取り込むと、

Ek = Ek0 + λHkk + λ^2Σ(n≠k)HknHnk/(En0−Ek0)

ここでHijについて少しだけ簡単になるのは、n次のエルミート多項式が
(積分定数)×(ガウス関数)×(n次多項式)
という形をしていて、かつn次多項式部分はnが偶数のとき偶関数、奇数のとき奇関数
なので、偶関数と奇関数の積の積分が必ず0になるところです。
Ekは言うまでもなく第k順位のエネルギー、Hij=<i|V|j>です。
(ただしここでは状態に通しナンバーorシングルインデックスをつけています)
今実際に求めたいエネルギーは|10>状態ですから、0にならないHijになる
組み合わせとしては、|01>、|21>、|41>…、|03>…などがあります。
(この表示の場合はx、yそれぞれの状態のインデックスの組み合わせです)
この問題がどこまで厳密な回答を求めているのかによりますが、a,bが
よっぽど離れた値でない限りはこのうち<01|状態の影響が最も重要です。
この項だけについて具体的に計算してみますね。

<01|λxy|10>
=∫∫(α/π)^(1/4)E^(-(1/2)αx^2)・2√(1/2√β/π))・E^(-(1/2)βy^2)・√β・y・λxy
 ×2√(1/2√α/π))・E^(-(1/2)αx^2)・√α・x・(β/π)^(1/4)E^(-(1/2)βy^2)dxdy

(ふうっ。教科書丸写しとはいえ相当面倒くさかった。間違っていたらゴメソ)
とても積分できそうに見えないけれど、式の形をよく見るとわかるのはnx=0にあたる
波動関数にxを掛け算すると、定数を除いてnx=1にあたる波動関数と同じになること。
当然n=1の波動関数は規格化されているから、このことを思い出せば定数項だけ注意
すれば計算できそうですよ。やってみてくださいね。(本当にこんなにややこしくていいのか?)
928ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/07(水) 03:06
FDTD法って何さ。
929私じゃないんですけど・・・:2001/02/07(水) 05:02
あの・・・私じゃぁないんですけど、知りあいが聞きたいらしいのでお願いします。
1nのnって単位は何ですか?
ちなみに1n=TF/Tiだと本人は言ってるんですけど・・・
930ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/07(水) 05:24
>>926
電情って横国?
931ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/07(水) 05:27
東大にも電情ある。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/07(水) 07:50
>874
摂動を使わずとも厳密解がありそうですが?
933電情の1年生:2001/02/07(水) 13:01
>930
東海地方の某国立です。

明日試験なのでまた聞くかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
934ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/07(水) 19:32
そろそろ新しい質問は控えて、新スレ立てる準備しませんか。

新スレの1に明記しておきたいこととかあります?
935ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/07(水) 22:57
age
936DIO:2001/02/08(木) 16:22
よくマンガとかで時間を止めたりする設定の場面があるでしょ?
で、その空間の中で時を止めた主人公が友達にイタズラしたりとか・・・

そこでふと疑問に思ったコトがあるんですが、
その空間にいるときにボールを投げるとどうなるの?
もちろん、手からは離れませんよね?
だってボールが手から離れて飛ぶってことは、時間が存在するってことだし。
ボールは手から放れた瞬間に空間に静止すると思うんですが・・・
そしてその考えだと、水に触れた時も波紋はたたないですよね。
う〜ん、水に指を入れるとその型どうりに後が付くのでしょうか?

それとも時が止まってるので、
『自分以外の物体は動かない』と考えることもできる。
としたら、(水が固まっているので)水面を歩けるってコトなの?
もしその考えなら落ちているボールを拾い上げるコトができるの?
ボールがあった周りには空気があるでしょ。
その空気も動かないワケだからボールは動かせない。
ん!?
時を止めた主人公の周りにも空気があるじゃないの!
ってコトは、時間が止まった世界ではイタズラはできないってこと?

みなさんの知恵でこの難問を解いてください!
937secondary:2001/02/08(木) 18:06
標準電池とはそこらへんで売ってる単3電池とかそうゆうののことですか?
938ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/08(木) 18:46
>936
マンガの作者次第

こんなものは難問ではない。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/08(木) 19:52
場の量子論に出てくるSchwinger(しゅーうぃんがー)の作用原理
って何?
940ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/08(木) 20:36
答えの決まっていない質問かもしれませんが、、、
重力を伝えているのは素粒子ですよね(以下、仮定して考えてください)
ではその素粒子には当然寿命があると思うのですが
その寿命をm年とすればm年かけてもその素粒子が届かない距離に
ある物体のポテンシャルエネルギーはどうなるのでしょうか?
941ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/08(木) 22:23
>940
光子に寿命はありますか?
942名無しさんの初恋:2001/02/08(木) 22:50
バタフライナイフを廻しても刃が飛んでいかない理由は?
943ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/08(木) 23:35
>940
伝播に何年もかかるような巨視的なスケールで重力子を議論するのは
ナンセンス。量子重力より一般相対論のお話になるかと思います。
944しろうとだけど:2001/02/09(金) 03:00
>>884への回答を>>927に書きましたが、少々補足が必要だったかもしれません。
ただ厳密解は自分ではみつけられませんでした。(a=b=λ=1ならわかる)。
あるならば教えてください。

>>919亀レスですが、まず半円の重心をみつけること。(積分を使う)
円の中心軸からの慣性モーメントは円筒の半分になる。
次に「慣性モーメント」のスレで議論されていた「中心軸の定理」を
使って、長軸方向の慣性モーメントはわかる。それに垂直な2成分
については一個はやはり円筒の半分、残る一個の成分はさきほどの
重心の位置に関する情報を使ってやはり中心軸の定理で求められる。
っていうあたりでどうですか?

新スレですが、テーマを少し分割したほうがよくはありませんか?
量子力学は答えを考えるのに時間がかかるので独立させるべきかも。
945ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 03:21
後50強で表示されなくなります。
これまでの皆さんの英知を残すためにも新スレを。
946こぴぺ侍:2001/02/09(金) 04:50
んじゃわしが勝手にたてるか。
ほい。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=981661589
947940:2001/02/09(金) 11:03
>940:光子に寿命はありますか?
http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/others/xwin2_sparticle.html
には安定とありますね。知りませんでした。
構造をもたない粒子は安定なのかな
>943
ふむ

重力子による重力の説明と一般相対論による説明
のどちらが真実をいっているというのは決めることができるのでしょうか?
日食時の天体観測によって一般相対論による予言が確認されたそうですが
あれは量子重力でも説明がつくのですか?

948ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 19:10
ラグランジュポイントってSFででてきますね。
高校生でも5つのその位置を求めることができますか?
949949:2001/02/09(金) 19:15
>948さん
ベクトル解析とニュートン力学の知識で計算は
できると思います。ただし、めちゃくちゃ長いです(多分)

基礎方程式がこうなって〜、こういう近似をして〜、

という流れをつかむだけでも一苦労です。
少なくとも私にはそうでした…。ま、私がバカな
だけかもしれないですけど(藁
950ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 19:57
>947
だから、
量子重力が問題になるのはプランクスケールのような
極小のスケールの物理なんだよ。何度も同じこといわせるな。

951原子核物理専攻志望の高校生2:2001/02/09(金) 20:43
>>948

私も、同じく高校生です。
Lagrange pointについては

共立出版株式会社からでている

『ケプラー・天空の旋律』
に載っていました。けっこう詳しかったです。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320033469/qid%3D981718934/249-2685188-7437125

952ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 00:10
最近学歴板のやつがやたら流入してる気がするんだけど…。
953玉子:2001/02/10(土) 00:48
どなたか教えてください。
トンネル素子の抵抗はなぜ室温にくらべ液体窒素温度でさがるのですか??
本とは室温でも窒素温度でも抵抗値はかわらないらしいのですが。
教えてくださーい
954ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 03:12
>950
光子の交換からマクロの電磁気学が導けるのと同様のことができますか?
って言いたいんじゃないか?947は。

>947
オレ自身は具体的には知らないけどどっかのスレで何かの(うろ覚えでスマン)
ファインマンダイアグラムを描いて計算したら重力レンズ同様の軌道変化
が見られたとかいうレスがついてたぞ。
要するにだな、どちらが真実というか量子重力理論ってのは
一般相対論の拡張なんだからマクロスケールではほぼ一般相対論に帰着する
とみていいんだろうよ。量子力学と古典力学の関係と同じだな。うん。

>953
↓新スレに移行しようぜ。新しい質問はあっちで質問しよう。>ALL
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=981661589
955947:2001/02/10(土) 15:46
>950
すみません
量子重力の認識が違ってたみたいです

>954
なろほど
わかりやすい説明どうも。
956ご冗談でしょう?名無しさん
↑古いスレをあげるな。