前大戦における戦場のエース列伝

このエントリーをはてなブックマークに追加
231名無し三等兵:01/10/16 02:25 ID:sZTMAGP9
>>226
エースは居ないけどソースになった人はいる。
232名無し三等兵:01/10/16 04:10 ID:kpdm1cGu
言うけならだれでも出来るよ。
233名無し三等兵:01/10/16 04:26 ID:9pM9x8M4
撃墜王坂田とか言う人いたな
確か源田実の親友で
234名無し三等兵:01/10/16 16:19 ID:g9uPh1A5
>230
ソ連機相手だからやりたい放題だったんじゃないか。
235名無し三等兵:01/10/16 16:26 ID:BpuSZBms
>>233
坂田って聞いたことないけど、、
源田の親友ってことは格闘戦信奉者ってことだよね。
その人最後はどうなったの?
236名無し三等兵:01/10/16 16:39 ID:6v2AJZTk
>234
ソ連機もザコって訳じゃあないよ。

勲章をもらう難度で強さが分かる。
西部で50機で貰える勲章も東部では200機
237名無し三等兵:01/10/16 16:52 ID:tGrcyMrL
>西部で50機で貰える勲章も東部では200機

それだけソ連機は簡単に撃墜できたってことでしょ?
西部の50機と東部の200機の価値が一緒なんだからさ。
238名無し三等兵:01/10/16 17:15 ID:t2W9k8YG
撃墜記録の認定基準の話が以前出ていたけれど、
ソ連のはどうなっているんだろう。ソ連のエース
はP-39に乗ってるケースがよくあるんだけれど、
ソ連の戦術と合わせて考えると、地上撃破の戦果
が含まれてるような気がする。実際に米第8空軍
では空戦機会の減少した末期には地上撃破を撃墜
記録として認定していた。普通のエース・リスト
では空中戦闘の戦果だけだが、地上撃破も含める
と空中2.5機地上22.5機で戦果25機のエースって
のが出てきたりする。
239236:01/10/16 17:18 ID:4YUGyJMm
やりたい放題では無いってことがいいたかっただけ

落としても落としても雲霞のごとく現れるソ連機と戦い続けるうちに
しだいにエースも疲弊して、やられたりする。

それでも耐えられた人は超エースとなる
240名無し三等兵:01/10/16 17:54 ID:qo9DLXkK
>238
どっかのスレにあったけど、P-39って、中高度でならbf109より
優速なんだよ。だからそんなにバカにしたものでもない。
レンドリースの機材をめったに誉めないソ連が、最高の機体って
誉めてるよ。
241名無し三等兵:01/10/16 21:31 ID:awZTflz7
>240
いや、バカにしてるわけじゃない。
ソ連軍の戦果は空中戦よりも地上撃破が多かったようだ
ということと、大口径機関砲が売りのP-39という機体か
らして、ソ連ではエースの記録としては空中・地上の別
はつけてない可能性があるんじゃないかと思ったわけ。
242名無し三等兵:01/10/17 03:40 ID:++u39pxD
現在みたいに平時ならいくらでも量産が利くからいいけど
戦時なら最新鋭機=タマが少ない=配備が行き渡らない
場合は、やっぱりなるべくエースにまわしたりするのかな。

第2次大戦中も、例えば独軍のティガーT戦車とかは
優秀な部隊に優先して配備されたって言うし…
243名無し三等兵:01/10/17 16:33 ID:OFYWtO0E
ヤークトティガーが、あまりにも兵の練度が低すぎて役に立たなかった話を聞いたことがある。

操縦手が、T34から長距離で正面を撃たれた衝撃に驚いてバックしたりして、戦闘にならなかったとさ。
244名無し三等兵:01/10/18 05:46 ID:BUl3C99t
>242
Bf109F-1はトップを争うエースが司令を務める航空団を選んで配備された。
245 :01/10/18 22:33 ID:P7KQVLRU
つか、新型兵器って、ある程度使いこなせる
素養のある部隊でないと運用できないよ。
新設された部隊であっても基幹要員には
それなりのベテランを引っこ抜いてくるはず。
246名無し三等兵:01/10/19 19:03 ID:GB9sPtIR
243のはなしは、末期の末期で、錆止め塗装で戦うくらいの時かも
247名無し三等兵:01/10/20 02:29 ID:P1x6+++q
少なからぬエース達がBf109F-1/-2の武装に否定的な反応を示したので
武装強化型が作られ、それがBf109F-6だという説がある。
主翼にMG17を追加したのが基本で、MGFFに変えたサブタイプがある。
248名無し三等兵:01/10/21 02:56 ID:eP4RDJ8Y
そういや戦艦大和って、その兵装は、対戦艦戦でのガチンコ勝負なら
十二分に能力があったらしいけど、なんか温存し過ぎたせいで、
そのころには海戦の主力が艦載機に取って代わられちまって
それでろくな活躍もできずにあぼーんされたらしいけど、
なんでもっと早く出撃させなかったの?
使ってこその最新兵器だろうに。
249名無し三等兵:01/10/21 19:57 ID:FR37eEvJ
>238
ソ連のエースについては、ソ連軍の公式記録、
エース自身が書いたといわれる自伝の類を含め
て、全く信頼性に欠けるというのが最新の研究
による結論らしい。特に戦後すぐに発表された
様々な数字はプロパガンダとファシズム批判の
ためのもので、とんでもなく誇大という。
250パブロフ二等兵:01/10/22 00:53 ID:RuSolEUw
>249
公式発表ではそうかもしれないが,それとは別にロシアの歴史家はまともだ。
ドイツこそ長らくマンシュタインの「失われた勝利」を貪り読んで
戦争の記憶なんて言ってきたろう。ジュルダーノの著作はそんな
彼らの薄っぺらなドイツ国防軍神話を粉々に打ち砕いてくれた。
戦果についてはどこでも誇大プロパが混じっており,ドイツ国防軍は
ナチスとは別で潔白であっただなどとは大嘘だ。彼らの「回想録」
にしてもその改ざん箇所はアーヴィングらによって指摘されている。

何機撃墜かはどこでも不明だし,また事故・故障による損害も
含められるべきであり,はっきし言ってどうでもいい数字だ。
要は戦闘終了後で生き残ったのはどれだけか,それによって前進か
停滞か後退かが決まる。とにかく我々はベルリンまで進撃できたのだ。
251名無し三等兵:01/10/22 00:59 ID:ENcw3FTW
>250
エースの話だっつーの。スレタイトル読んでるか?
252>251:01/10/22 01:04 ID:1iE6DTo/
こいつは打通太郎です。
一人でレスと関係ない話を続け自己完結しますのでほっといて
あげてください。
253先制攻撃:01/10/22 01:05 ID:Mo7NtiIh
かわまた ちあきさんの
後ろの撃墜王は超面白い
こんな人がいたら教えて!
254名無し三等兵:01/10/22 10:08 ID:aYMgyCrQ
>250 :パブロフ二等兵 :01/10/22 00:53 ID:RuSolEUw

こいつ最悪だよな。日頃どういう生活をしているのか問いただしてみたい。
非匿名掲示板でも身元の割れない匿名掲示板でも叩かれるのって、人間とし
てあまりにも悲しい末路だよな。ウザイからとっとと首吊って氏んでくれよ。
255名無し三等兵:01/10/22 12:43 ID:DIS96ihk
>>254
250はハンドルから察してソビエト赤軍の実験動物と思われ
256ソ連軍は英雄作りの名人:01/10/22 17:25 ID:jvisfDC3
ソ連認定編集の大祖国戦争史によれば、
クルスク戦の7月7日のヤコヴレオ村でゲ・イ・ベッサラボフT-34小隊長がタイガー戦車
3台やっつけてその功績でレーニン勲章を受けたとあるが、同地区のSS戦車師団の損害
報告では、同日対戦車砲による被害はあったもののタイガーの損失は無しと記録。

また同じく7月12日のプショル川流域において、ソ連軍181戦車旅団第2大隊の
KV1戦車が、鉢合わせたタイガー戦車群に体当たりを食らわせ退却させたとあるが、
そのような損害は同地区のSS髑髏師団史に記録されてないばかりか、実際には
181戦車旅団は別地区のLAH師団と戦闘しており、突撃砲と4号戦車の部隊に壊滅
させられている。(しかもこのときの戦車はKVではなくT−34)
257名無し三等兵:01/10/23 00:13 ID:MGbN7g0a
ソ連空軍の戦技は1943年頃からいわゆるロッテ戦法になっていくのだが、
彼らはこの戦技はわが戦闘機部隊が独自に開発したと主張して譲らない。
258名無し三等兵:01/10/23 00:18 ID:wgW7AFOn
はっきり言って、今回の戦争では、
米軍でエースの称号獲るには50機撃墜するか
500人は殺さないと駄目だろう。
タリバン側で、米軍機5機落とせたら、まさにエースだ。
259名無し三等兵:01/10/23 00:37 ID:9afrWHWn
>258
「スレ違い」以前に内容自体がドキュン。
わざわざ軍事板に出てくるな.タリ板辺りに引っ込んでろ。
260少佐:01/10/23 00:52 ID:iH+5ftqe
フィンランドはエースの生まれた割合が最も高い国です。
ソ連機あいてにバッファローで墜としまくった国です。(1943ぐらいまで)
「ソ連機は相手にならなかった」と生き残りは言っている。
261名無し三等兵:01/10/25 01:50 ID:RxgLBAVz
フィンランドでバッファローを駆ったエース達は水平面での戦闘機動を多用
したそうだ。極めて古典的な巴戦ということですね。複葉のI-15にもそれで
圧勝したのだから、相当な凄腕揃いだったのか、ソ連がヘタレ揃いだったか
だな。ちなみにBf109Gに機種変更した時には垂直面での戦闘機動に戦技が変
更になるのが、それを嫌ってバッファローに乗り続けたエースもいたようだ。
262名無し三等兵:01/10/25 02:34 ID:DwcDs6z4
フィン空を語る上で必ず出てくる書籍、ソノラマの「北欧空戦史」は面白い
ね。余り興味が無かったので気乗りしなかったんだけど読み始めてその
気持ちも消し飛んだよ。
読んでない人がいたら是非一読を!
263>262:01/10/25 02:38 ID:rAmlI6Fy
>「フィン空」

なんか略してるし・・・・^_^;
確かにあの本を読んでフィンランド空軍キチガイになった
友人を何人も知ってる
264名無し三等兵:01/10/25 20:28 ID:ycRNFhSe
エース発生率は、順位をつけるとどう?
265名無し三等兵:01/10/25 20:53 ID:m1d1w75T
米空軍の調査によれば、エースの全搭乗員に対する割合は、1〜2%。
全撃墜戦果にエースのそれが占める割合は30〜40%だという。
このような傾向は各国空軍にほぼ共通するもののようだ。
そういう点ではフィンランド空軍のエース数は異常に多いといえる。
266名無し三等兵:01/10/26 02:21 ID:QHl8j+r3
ケケ=ロズベルグ、ミカ=ハッキネン、ミカ=サロ・・・
267名無し三等兵:01/10/26 09:24 ID:bN9y7t26
そもそも中山正洋氏が「北欧空戦史」を書いたのが
日本におけるフィン空ブーム(とはいえないが)の発端。
それを見て、これはネタになる(売れる)と確信したModel Graphics(模型誌)の梅本(市村)が
最初は雑誌記事から細々と始め(自分で作例作ったり)、そして徐々に読者を掴み、
昨今のブーム(?)につばがっていった訳だ。
このムーブメント(?)がなければ、フィン空が日本でここまで認知されては
いなかったろう。まあそれに関係なく海外やフィンランドでは研究が盛んで書籍も
いっぱい出てるけど、それは日本の事情とは関係ないし、日本人は見向きもしなかったろう。

当時は、フィン空は雑誌記事としては一時的なもので終わるかもしれない様子があって、
「次のネタとして中国的天空(これも中山正洋)を暖めておきましょう」なんて言う
読者もいたりした。オレも陸軍まで手を広げて、ここまでブームになるとは思ってなかった。
268パブロフ二等兵:01/10/27 23:33 ID:08VA4N9l
ドイツヲタ死ね
269名無し三等兵:01/10/28 00:02 ID:8noTTHAj
フィンランドは天敵ですかぁ〜w
270名無し三等兵:01/10/28 22:23 ID:o7NuJMjX
ドイツは戦車兵がつええよ。
271九六三等兵:01/10/28 22:35 ID:aW/oXvXs
基地害パブロフ三等兵逝ってヨシ

このレスに関係ないのでsage
272名無し三等兵:01/11/01 16:13 ID:CdeERf+y
ピエール・クロステルマンの「撃墜王」が(・∀・)イイ!
273 @潜 ★:01/11/09 19:14 ID:???
ベトナム初のエースまであと1歩だったロビン・オルズ大佐(当時)は
第二次大戦、朝鮮のエースでは?
274名無し三等兵:01/11/13 04:17 ID:7e8gH94v
ティガー戦車1両で、ミヒャエル・ビットマン大尉は
ノルマンディー戦線で英軍の1個機甲旅団に戦いを挑んだ、
ってホント?
275名無し三等兵:01/11/16 23:36 ID:cJd8s3cC
あげ
276名無し三等兵:01/11/16 23:54 ID:BIF9Lyyg
英近衛装甲師団のジョン・ゴーマン中尉は、ノルマンディのカーンで、
シャーマン3両で先駆中に突如タイガー戦車を含む4台のドイツ戦車に
出くわし、直に彼の部下はドイツ戦車をやっつけ、ゴーマン中尉はタイガー戦車
に頭突きを食らわせ砲を破壊し、逃げようとするドイツ戦車兵を殺した。
(これにより彼は英戦功十字章を授与された。)
277名無し三等兵:01/11/17 00:06 ID:3miSlCcU
>>167

味方に撃たれて死んだのはエーリッヒ トップじゃなくて、
ヴォルフガンク リュート大佐じゃなかったっけ?
278名無し三等兵:01/11/18 07:38 ID:kLO40hT3
>277
手元の本ではそうなってるなぁ・・・
トップは西ドイツ海軍で将官まで行ったって書いてる。
279 :01/11/27 17:55
まだ生存してるエースっている?
チャック・イェーガーはどう?
280名無し三等兵
オットーカリウスはまだ生きてなかったっけ/