■ちょっとした疑問はここへ書いてね(はぁと)5■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1理学部
         )
   , ―――'
 γ∞γ~  \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) )  /  いちいちスレッド立てないで
  ヽ | | l  l |〃 <  ちょっとした疑問はここに書いてね
  `wハ~ ーノ)   \_________Part 5
   / \`「
過去スレ
Part1:http://cheese.2ch.net/sci/kako/968/968116983.html
Part2:http://cheese.2ch.net/sci/kako/981/981661589.html
Part3:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/991491349/
Part4:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/997037229/

姉妹スレ[★先生や友達にききにくい質問はここに書け!★]
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/993274148/

※書き込む前に>>2を読んで下さい
2理学部:01/10/15 02:55 ID:2sClNg4B
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」
「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」
「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です。
3それでも一応載せとく:01/10/15 03:01 ID:???
【掲示板での数学記号の書き方例】
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルとして扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベクトルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.

●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
         )
   , ―――'
 γ∞γ~  \     ____________
 人w/ 从从) )   /いちいちスレッド立てないで
  ヽ | | l  l |〃 <  ちょっとした疑問はここに書いてね。
  `wハ~ ーノ)    \              Part 6
   / \`「        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書き込む前に>>2の注意事項を読んでね。
数式の書き方(参考)はこちら>>3
5ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 03:10 ID:???
exp(-iwtSz/h)(|+>+|->)
=exp(-iwt/2)|+>+exp(iwt/2)|->
になり理由が全くわかりません!!
誰か頭のいい人教えて下さい!
ちなみにSzはスピン演算子のZ成分です。
6ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 03:15 ID:???
>>5
A|a>=a|a>, f(A)=任n*A^n
→f(A)|A> = 任n*A^n|a> = 任n*a^n|a> = f(a)|a>
7:01/10/15 03:28 ID:rTmmJB8q
微分方程式が解ける必要十分条件を教えてください
8ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 03:59 ID:???
それは数学板のほうが完璧な答えが期待できそうだが
9ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 06:08 ID:zllC52VR
アルカリ原子以外をBECさせるにはどうしたらいいんですか?
10ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 06:14 ID:???
中性子星にいく
11ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 06:14 ID:???
アルカリ原子って・・・
1211:01/10/15 06:39 ID:???
失礼。アルカリ原子でいいんだね。ナトリウムの例しか知らんかった・・・
13ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 07:07 ID:7S0D9XGZ
14ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 08:04 ID:kEx0aiHw
積分!
積分
15ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 08:25 ID:kEx0aiHw
にちゃんねる物理掲示板、
1番トップにいる、ロゴの人の名前がわかりません。教えてください。
16ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 09:01 ID:???
名前の色が薄くて確かにわかりにくいかもしれん
17非弾性963:01/10/15 10:08 ID:6WC7fp04
えーと前スレのつづきです。

すいません、非弾性衝突ですね。 間違いました。
971さんの通り衝突前後の速度からロス分のエネルギーを出せますし、運動量から反撥係数も求まります。

ですが衝突後の速度が未知な場合はどのように表せばよいのでしょう。
運動エネルギーに熱エネルギーを加えれば良いのでしょうか?

Timoshenkoの弾性論を読んで、衝突のひずみや衝突時間を考えているのですが、
エネルギー面からのアプローチの方が簡単だと思うのですよね・・・・
18ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 10:10 ID:???
お馬鹿な質問ですみません。
量子状態を観測した結果はなんと言う状態なんでしょうか。純粋状態?古典情報?
低レベルの荒らしにも反論できない自分が悲しい。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1001273358/393
19ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/15 13:43 ID:Gt7rQu4Y
>前スレ945 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/997037229/945
電気回路に関する式立てて、電力の式とインピーダンスの式から解けばよろしい。
Lは若干複雑な式になるかもしれんが、Rはかなり簡単な式になるはず。
20名無し:01/10/15 16:05 ID:???
>>9
水素でBECを作るときはまずスピンの向きをそろえてから作るという
話を聞いたことあるけど
21ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/16 03:47 ID:???
あげ
22ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/16 09:16 ID:eYpAoC+X
中性子や陽子が偶数だとなんで原子核は安定なの?
23ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/16 13:19 ID:???
軌道が閉じるから
24ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/16 13:43 ID:???
>>22
合コンも偶数だと安定だよね
25ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/16 16:31 ID:???
>24
同意
26ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/16 17:17 ID:???
合コンは何を交換してるのかね
2722:01/10/16 21:14 ID:eYpAoC+X
>>23
軌道が閉じると何で安定になるのですか?
マジックナンバーとは別なんですよね?
スピンは関係ないんですか?
28リア房:01/10/16 22:32 ID:SuDpX1J4
んーと、今中間テスト期間で、物理の初歩のところをやっているのですが、
力の合力、力の分解がいまいちわかりません。
ピタゴラスの定理のところなど、基本的なところはわかっているんです。

と言いながらage
29ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 00:52 ID:???
あげます
30ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 00:59 ID:???
重原子核に働く核力の計算って結局はパラメータ合わせなんでしょ。
現実の原子核にうまく合うようにいろんなポテンシャルを手で入れて
あとは実験でパラメータを調整して。
31ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 02:17 ID:???
32まつぼっくり:01/10/17 04:32 ID:0DehREpM
フランクヘルツの実験のレポート書いてます。
理論がさっぱり分かりません。
どのくらい分からないかというと、
どこが分からないの分からないくらい分かりません。
ネオンに電子やらをぶつけると、電磁波が出るのですが、
なぜ電磁波が出るのでしょう。
電子をぶつけると、ネオンの電子のエネルギー準位が落ちて、
その差額分のエネルギーが電磁波になるとなってます。
電子をぶつけるとエネルギー準位が落ちるのは何故ですか?
33ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 04:42 ID:???
マヨネーズの入れ物押すと中身飛び出すだろ
34まつぼ:01/10/17 04:50 ID:0DehREpM
衝撃で吹っ飛ぶと?
35ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 05:15 ID:2ymRn8i3
ニュートリノってどういうものなんですか?
36ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 05:18 ID:Hhv6EcpD
>>32
電子をぶつけた時点で準位が上がって、
その後安定になるために準位が落ちるのではないの?
37ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 05:19 ID:???
軌道を回ってる電子に飛んできた電子がぶつかるとだな、
軌道を回ってた電子に運動エネルギーが与えられるよな。
すると軌道電子のエネルギー準位が上がるわな。
だがそのぶん下に空いた準位ができてしまうから
そのうち下の準位にまた落ちてしまうんだな。
そうすると電子同士の衝突でもらった分のエネルギーが
今度は何で持ち去られるかと言うと、光子の放出によって
持ち去られることになるわけなんだな。

電子の衝突で即、光が出るのではなくて、
衝突で励起した電子が再び元の準位に落ちる時に
二つの状態間の差に等しいエネルギーの光子を放出するんだな。
38ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 08:06 ID:???
>>35
コンビニ
39ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 09:57 ID:???
>>35
事典で調べろ。
40ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 15:53 ID:???
a
41ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 15:57 ID:O5xDyb/y
物理どころか理科の質問でごめんなさい。

電圧って何ですか?
よく水に例えられますが、そもそも何かという疑問が残ります。
電流、抵抗との計算はそれでいいかもしれませんが、
やっぱりミクロな視点でその正体が知りたいです。
何かに例えないでずばり教えてください。
電圧の正体って何ですか?
42ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 16:11 ID:???
V=∫E・dr そんだけ。
43ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 17:31 ID:???
物理屋としては>>42で完璧なんだけど、
この式から電池と豆電球の回路の説明まで持っていくのって
めんどくさいよな
44ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 17:47 ID:???
>>43
ってことは、暇人・・・もとい、やさしい人がここを訪れるのを待つと?
45ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 18:35 ID:???
水に例えるのが一番わかりやすい。
何が何に対応してるのかじっくり考えてみよう。
急がばまわれだ
46ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 23:55 ID:pPNFOkrw
水流の上に空き缶をおくと、流れとは逆の方向に進むなんてことはあるのでしょうか?
1メートルくらい逆に進み、そのあとは水流に沿って進んでいったそうです。何回か
繰り返しても、同じ事が起こったそうです。風はなかっとのことです。
人から聞いたことで情報量は多くないのですが、どなたかご存じですか?
47ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/17 23:59 ID:???
どういう形の水路?
それぐらい、流れに乱れがあれば起こっても不思議はないと思うが。
48ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 00:03 ID:Bp47/GXi
>>24
馬鹿いうな!
俺のところには男女同数だろうが偶数だろうが回ってこん(T_T)
鬱だ、炭疽菌でも飲むか・・・・・・・・
49ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 00:37 ID:???
>>48
今まで黙っていたのだが君は実はレプトンだ
50ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 00:43 ID:Pq401mWH
E(えねるぎー)=M(質量)×C(光速)の二乗
↑コレ解り易く解説してください。
51ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 01:12 ID:kn0oKRYz
今キッテルの「固体物理学入門 上」7版の6章を勉強していますが、
質問があります。

3次元、1個の自由電子のエネルギー状態密度は
D(ε) 〜 √ε
で、N個の自由電子があるときの合計のエネルギーEは、
E = ∫[0,∞]εD(ε)f(ε)dε
N = ∫[0,∞]D(ε)f(ε)dε
(f(ε)はフェルミ‐ディラックの分布関数、)
の2式を用いて求まります。

今はN個の電子を扱っているのに、N個の電子の状態密度
Dn(ε) 〜 ε^{(3N-1)/2}
を使わないのは何故でしょうか?
また、N個の電子の状態密度を使うのはどのような時でしょうか?

答えて下さる方いらっしゃったらお願いします。
52:01/10/18 01:40 ID:PLolh9W2
超微細相互作用の研究をしているんですが、
4f状態の混成について詳しく言及している
サイトってないですかねえ?
53ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 01:43 ID:ZizaTwU3
>51
D(ε)は、振幅の密度の分布やで〜
54ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 01:50 ID:ZizaTwU3
55ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 01:58 ID:kn0oKRYz
>51
D(ε)は、
「 D(ε)dε = エネルギー ε〜ε+dε にある状態の数」
というつもりで書いたのですが…。
5651=55:01/10/18 01:59 ID:kn0oKRYz
訂正です。
55の書きこみは >53 でした。
すみません。
57ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 02:06 ID:ZizaTwU3
>55
だから、いわばD(ε)dεは状態密度の分布なるものやろ?
それで、1粒子状態をしめる粒子の平均の数フェルミ分布かけて
粒子数をだすんやで。
58ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 02:21 ID:???
>>50>>54
いや、ネタはやめて。他スレからのコピペです。

>まあE=mc^2の係数が厳密に1になる、ということが非常に不自然に
>見えるという気持ちはわかるね。もともと独立に測定されたEやcという
>単位が、mを介してなんの補正もなく結びつく(ように見える)わけだから。
>
>でも、よく考えてみればこれがそれほど不自然でもなんでもないことが
>わかる。エネルギーEはもともと力と距離の積で、力は質量と加速度の積
>で表すことができる。加速度は距離と時間があれば出る。ここまでは
>完全にニュートン力学の範囲。
>距離と時間の比率は、宇宙のどこでも常に一定のc(真空中の光速)だ
>(一秒は何メートル?スレ参照)。
>つまりこういうこと。
>
>エネルギー=力X距離
>     =質量X加速度X距離
>     =質量X距離÷(時間X時間)X距離
>     =質量X(距離÷時間)X(距離÷時間)
>
>ここで
>
>距離÷時間=光速
>
>をさっきの式に代入すれば、
>エネルギー=質量X光速X光速

まあミソは、時間と空間を同じものとみなす「時空の等価性」と、
その変換比率が真空中の高速cになるという点だけかな。あとは実際、
中学生レベルの式の変形だけです。
59ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 02:25 ID:???
>>52
なんでサイトでさがすの・・?
6055:01/10/18 02:33 ID:kn0oKRYz
>57
>1粒子状態をしめる粒子
自由電子→相互作用を無視
→状態密度は電子1個に対するもの D1(ε) を使うということでしょうか?
61:01/10/18 02:50 ID:qK3XZSM9
線形代数難しい・・分かりやすくて面白い参考書教えて下さい。ところで線形代数って重要ですか?僕は何でやっているか分かりません
62ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 03:10 ID:ZizaTwU3
>60
状態密度のとらえ方を間違ってるで
エネルギーの関数であることをわすれてないかい?
状態密度は位相空間での密度やで。
普通の3次元空間の密度とはちゃうよ。
「フェルミ粒子は”同じ状態”に2つは存在しない。」
なんで関西弁で解説してるんやろうか…
63ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 03:33 ID:ZizaTwU3
>61
量子力学の本とか、興味ある分野の教科書をシラバスとか調べて
先に読んでみたらどうでしょうか。
どれだけ線形代数が重要かがわかるかとおもいます。
僕は、面白い参考書っていうのはしりません。だれか他の人に。

僕もなんで勉強するんだ?って悩みました。これって
悩んでしまったらもう仕方がないんですよ。
大学受験を思い出してがむしゃらに勉強するか、必要を感じるまで何もしないか。
ただ、言えることは少なくとも講義で学ぶ程度のことは
そのときにちゃんと勉強しておかないとあとで後悔することですね。
僕は、いま4年生です。この先輩のあたたかい声を聞き入れた方がいいのでは!
結局は、身のためですよ(笑)
6451:01/10/18 03:41 ID:kn0oKRYz
>62
それは解っているつもりです。

自由電子の場合、kを波数vectorとして、
E 〜 k^2
だから、等エネルギー面は位相空間での球になります
(粒子1個では3次元、粒子N個では3N次元)。
状態密度 D(ε) とは、エネルギーεの球面上にある量子状態の密度である。

という風に理解しています。その上で、
「何故N粒子を扱っているのに、N粒子の状態密度を使わないのか」という疑問です。
65K.O:01/10/18 04:36 ID:mKHfa8Ok
>>15
よく見てなかったが、いつの間にかシュレディンガーに変わっているではないか。

う〜む。やはりシュレディンガーは良いの〜

ところで、文献によってはシュレーディンガーと書かれてあって、
俺的にはちょっとアレなのだが、皆さんはどうか?
66ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 13:46 ID:D36Wlehp
>64
質問の意味がわからん
67ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 14:23 ID:???
質問ですが、
放射線(X線)の透過量って、空気の温度によりどう変化するかって
わかります?
68名無しさん:01/10/18 14:44 ID:9htM35Zc
これって,物理なのか化学なのかよくわからないのですが・・・.

地下dの深さのところに,体積V,圧力P,温度Tの気体の丸い袋が
埋まっています.
袋の上側に半径rの穴が開くと,その気体が地上に向かって噴水のように
吹き出すわけですが,その吹き出す速度はどうやって求めるのでしょうか.
また,入っているのが気体ではなく液体の場合には,どのようになりますか.

こういう問題は,どういう種類の分野の問題なのでしょうか.
69ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 14:45 ID:K+q23PTf
>48-49に激しくワラタ
70ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 18:30 ID:L8xnfq2k
強磁性体のバンド理論について教えてください。4s電子と3d電子の
軌道とバンド理論の兼ね合いなど。
よろしくお願いします。
71ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 18:48 ID:???
任意の高さの音が出せるブザーがありますが、
同様にどんな波長の光(電磁波)も出せるような
装置ってありますか?
72ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/18 19:04 ID:L8xnfq2k
>>71
多分無いと思いますよ。つい最近まで青色発光ダイオードーも
できてなかったし、この波長の光限定ってどんなのでも出せるのは
無いと思います。固定のこの波長だけならって言うのなら多々有る
と思います。
7371:01/10/18 19:11 ID:???
なぜでしょうか?
「何か」を振動させて光を出すことは
出来ないんでしょうか
74 :01/10/18 19:16 ID:9qJF0MFC
>>50
山口百恵
75ぶつりぃや〜ん:01/10/18 20:39 ID:???
>67
透過率は空気の屈折率と強く関係している。→フレネルの式
屈折率は温度に依存するからそれを調べればわかるよ。

>68
空気とその気体の圧力のバランスによって吹き出したり吸い込んだりするので
一様にいえません。液体でも一緒。
この手の問題は高校物理でもやるんじゃない?

>70
教科書で勉強しましょう。

>71
基本的に、シンクロトロン放射でどんな波長の光もだせますが
一つの装置で全波長をカバーする装置はないです。
なんでかは言わないでもわかるでしょ?
76名無し:01/10/18 21:18 ID:???
自由電子レーザーならかなりの範囲の波長出せるんじゃない?
77一日一禅。:01/10/19 02:18 ID:???
 当方、最近、物理に興味を持った法学部4年生です。
物理を高校の時に取らなかったのですが、
何か面白いですね。
全然、わからいのですけど。

 質問なのですが、
恒星の重力によってその周りを周る惑星や、
原子核の重力によってその周りを周る電子は、
なぜ重力元に衝突せずに、その周囲を常に周りを周り続けるのでしょうか?

 ちょこっと初心者用の物理の本に目を通しただけのレベルですが、
レス宜しくお願いします。
78ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 02:51 ID:???
>>77
簡単に言えば、軌道上で力の釣り合いが取れているからですね。
惑星の場合
中心に向かって引かれる力(重力)と、外側に向けて引っ張る力(遠心力)が
均衡しているから、という事です。
電子の場合も古典的に考えれば、同じ事が言えます。
79ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 03:24 ID:Mlj4WzF2
ニュートリノってどういうものなんですか?その2

辞典でしらべたけど、ふつうの人にわかるように書いてなかったので
きいてるんだってば。
80ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 03:34 ID:???
>>79
ふつうの人ってどんな人?
81ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 03:41 ID:???
というかニュートリノの何が知りたいのか
小一時間問い詰めて良いですか?
82:01/10/19 08:08 ID:???
これから電磁気の本を買いにいきます。分かりやすく、基礎事項が詳しく説明されている参考書はありませんか?
83着せ替え中:01/10/19 10:26 ID:llBmxFJh
これってどうやって服ぬがすんですか?
http://homepage1.nifty.com/tokatoka/top.htm
84素朴な疑問:01/10/19 12:37 ID:???
世の中で一番重い物質は何ですか?
ふと気になって・・・教えて下さい。
85ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 13:05 ID:???
宇宙
86ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 13:38 ID:???
87ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 14:55 ID:fCpV6dz8
あの〜平行宇宙論って、全ての可能性が実在しているけど、
観測者はそのうちの一つの状態しか認識できないってこと
ですよね〜
この一つの状態の中での時間って、どうなってるんでしょうか〜
時間があるってことはそれでもう一つの状態じゃないって
ことですよね〜?
88ご冗談でしょう?名無しさん :01/10/19 17:55 ID:rJafdind
層流のヌッセルト数を求める理論式おせーて。
熱流束の関数かしら。ヨロシクオナガイシマス
┬┴┬┴┤ー ` ● )...
89ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 18:30 ID:GMGzHwZd
http://nara.cool.ne.jp/mituto
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
90名無しさん:01/10/19 18:59 ID:aPQp/+p2
>>68です.

>>75
当方大学院生なのですが(ただし化学.物理は受験しましたが),こういうの
って高校物理でもやりました?

よくわからないのですが,粘性係数とか,そういうのが関わってきそうなん
ですが.私が書いた条件以外に,空気や問題の気体(液体)の状態量,地中の
空隙率など,どのようなパラメータを導入してもかまいません.

すると,どうなるんでしょうか.
9175:01/10/19 20:41 ID:vlBIUEZ/
>>76
実現されればね・・。
っていうか、シンクロトロン放射でも原理的には可能なわけで。

>>82
高校生か、教養課程か、4年生か、院生によって違ってきます。

>>84,85
宇宙は密度が低いだろ。ブラックホールだな。

>>87
系には固有の4次元座標(もっと多次元かもしれないが)があって、
そういう系が無数に存在するのが平行宇宙論じゃないのでしょうか。
系から座標だけを切り離せないとおもいます。

>>88
岩波の理化学事典にも載ってるよ。

>>89
粘性計数が影響するのは毛細管現象が起こるような小さい穴の管を粘性を持つ物体が通過するとき
か、粘性流体中を物体が流れるときだと思うよ。
だから、穴を開けただけだったら、単に空気の圧力と、水の圧力、重さで運動方程式をたてて水の
流れる速さをもとめればいいんじゃない?
92名無し:01/10/19 21:42 ID:???
>>91
実現されてると思いますが・・
原理的にシンクロトロン放射とまったく同じだけど。
93ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 22:05 ID:rrWb4mDN
日本原子力研究所のこれ↓どんなシステムか知ってる奴いる?
ttp://www5.cao.go.jp/access/japan/chans/011019kouji.html
94ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 23:00 ID:QVGGEUkB
γFe→αFeへの変態についてわからないんだけども。
1200℃程度に熱したFeを空冷した場合はα?γ?
実際やってみた所、αしか検出されなかったのだが、クソ教授が
絶対γが出るはずだといいはりやがって、大変です。
おまけにウチの学校の図書館つかえません。
最新の文献が10年前のものなので。
95ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 23:21 ID:AgELmsCm
BSPLって何を表す単位ですか?
96ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 23:26 ID:???
>>91
>>84の質問、密度のことなんて聞いてないのでは
97ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 23:32 ID:yQWCe+GO
逆格子空間におけるエネルギーバンドというものが理解できません。
フェルミエネルギーをバンドが横切っていれば、金属、いなければ半導体というのが
金属、半導体の定義と考えてよいのでしょうか?

金属というのは、電圧をかければ電流が流れ、温度の上昇とともに抵抗が小さくなる物質
だと思うのですが、これが上記のバンドの状態とどのように対応しているのでしょうか?
教科書を読んでも、電圧をかけた場合に連続的にエネルギー準位を移る事ができるので
電流が流れるというようなことが書いてあるのですが、理解できません。

どうか、ご教授ください。
9895:01/10/19 23:38 ID:AgELmsCm
補足:このページにある単位です。
http://www.neutrik.co.jp/audio/ml1spec.htm
99ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 23:54 ID:rJafdind
>>75
アリーガトウ。明日見てみます( ● ´ ー ` ● )
100一日一禅。:01/10/20 01:48 ID:???
 >>78さん、レスどうもありがとうございます。

 なるほど、重力と遠心力が均衡しているからですか。
なるー。
 この重力と遠心力の均衡って、もの凄く神秘的ですね。
重力と遠心力の力がたまたま均衡を保っているのって、
もの凄い偶然ですよねー。
神秘っすね。
101ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 02:05 ID:???
別にたまたまじゃない
102ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 12:20 ID:???
今初歩から物理をやっているのですがつかっている教科書には演習問題が載っていません
良い演習問題が載っている教科書はありませんでしょうか
演習本でなく教科書であってもかまいません
103ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 16:57 ID:???
>>77,>>100
2つの物体の間に働く重力は、お互いの中心を向く方向に働きます。
なので、相手の中心方向に対して直角な方向の速さはずっと変わらないわけで、
直角方向の速さがある程度大きければ、いつまでもすれ違いつづけるわけです。
104ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 17:20 ID:nWsZAgHr
ピエゾ素子って何ですか?
インクジェットプリンタとかに使われてるってところまではわかったんですが、原理がわかりません
お願いします
105理学部:01/10/20 17:35 ID:T1aZvOlS
>>97
伝導帯のバンド内では電子は自由に動けます。
バンドギャップ間は禁制帯と呼ばれ、電子はありません。もう一つ大事
なのが、バンド内を電子が満員状態で占めていると、空席が無いのでや
はり動けず、電流が流れません。

温度を上げると、一つ下のバンドから一つ上のバンドに飛び移れる電子
ができ、そこは空席なので電子が自由に動け、それで抵抗が下がります。

フェルミエネルギーがちょうどバンドギャップの所にあれば、基本的に
は絶縁体になります。
106ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 18:11 ID:c+anJXEq
107名無しさん:01/10/20 18:28 ID:a5gzN2OL
>>91

89です.
運動方程式でよいということは,摩擦などによるエネルギーロスは
無視できるということなんでしょうか.
ま,でも少なくとも「最大速度」は求まりますね.
10897:01/10/20 18:43 ID:lenGd4cc
>>105
レスありがとうございます。
完全に詰まっていないバンドが存在すると、電場をかけた時に
電場に応じて運動量を連続的に増加させる事のできる電子が存在するが、
全てのバンドが詰まっていると運動量を増加させられる電子がいないため、
電流は流れないということでしょうか?
そして、金属の場合温度を上げると自由に動く事のできる電子数が増え、
電気抵抗が減る=少ない電圧で大きな電流を流せる事ができるようになる
ということですか。。。

導電性の物質では電圧をかけた場合、全ての状態の運動量を足し合わせると
0では無くなり、全体としてある方向に運動量を持っていると考えてよいのでしょうか?
(逆に電圧をかけていない状態では全ての状態の運動量の和は0?)
そして、この状態が電流が流れていると状態だという理解でよいのでしょうか?
109々々々:01/10/20 22:24 ID:zuvXrPMg
>108
誤解しているかもしれない。「バンドギャップ云々」は
あくまで漫画を書いた場合の有効理論で、電子は金属の
中を(真空中のように)電場に引っ張られて自由に直線
運動していると考えるのは不適切。その証拠に例えば高い
運動エネルギー(100ボルトとか)をもった電子を外から
金属中に叩き込んでも、0.001ミリメートルも進まない
うちに原子と何回もぶつかって止まってしまう。しかも
導体中では基本的に電場はゼロ。

 そうでなくて「金属中を電流が流れる」というのは、
例えば金属の表面に電子やイオンを注入して原子数の電子
軌道を強制的に変形させた場合、その変形が自由電子等々を
介して金属中の他の原子にどのように伝わっていくかと
いう問題。荒く言えば抵抗が高いということは、他の原子に変形が
伝わりにくいということ。実際に電気が伝わるメカニズムは、
導体によって全く違ってくる。でも難しすぎるので漫画を
書いてバンドギャップとかフェルミ面とか言っているわけ。
温度を下げると抵抗が下がる物質もその反対もあるよ。
110ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 22:56 ID:ebaAGcEH
運動量の問題なのですが、、、
以下の問題がちょっと解りません。

1.質量2kgの静止している物体に力10Nを5s間加えた。

a・力積を求めよ。

b・5s後の速度を求めよ。


なんの公式を使って解けばよいのかが解らないのですが、、、
どなたかご教授願えませんか?
111ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 23:21 ID:3SkcHiY6
増幅回路でエミッタ接地のつもりでつくったら
じつはベース接地だった場合、
電圧増幅度や周波数特性はどうかわりますか?
もしよかったらどなた教えてください。
112ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 23:41 ID:9U/B2PXI
粘性ゼロの液体の海に浮かぶ船はスクリュー推進可能でしょうか?
113ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 23:56 ID:???
おとなしく超電導推進しとけ
114ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 00:05 ID:ntezfGdK
>>113
そう言わず教えてくださいよぉ。

なんとなく抵抗なさそうに思えるのでスクリューが空回り
するんじゃないかと思ってるんですが、如何でしょう。
ついでに質問追加なんですが、なんとか推進した際
造波抵抗ってあるんでしょうか?
115ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 00:54 ID:???
>>108-109
>金属の場合温度を上げると自由に動く事のできる電子数が増え、 電気抵抗が減る
>温度を下げると抵抗が下がる物質もその反対もあるよ。
普通の金属では、温度を上げると抵抗が上がるのではないかと思われ。
温度が上がると結晶の周期性が乱されるので、
電子をいくら加速してもフォノンに散乱されて運動量が大きくなれないから。
116ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 00:55 ID:???
揚げ足スマソ
11797:01/10/21 01:34 ID:???
>>109
確かに誤解していたようです。
>「バンドギャップ云々」はあくまで漫画を書いた場合の有効理論
まず、ここでおっしゃられていることがよく分からないので
できれば、もう少し詳しい説明をしていただければと思います。

電子が直線的に進むとは思っていませんでしたが、
結晶の周期性に合わせて周期的な運動をしていると考えていました。
しかし、おっしゃる通り導体中は電場0のはずですから
電子が電場に引っ張られているという理解は間違いなんですね。

しかし、ますますミクロに見た場合電流が流れるというのが
どういうことか分からなくなりました。複雑な機構だということは
分かりましたが、結局電場がかけられたとき、
導体中の電子の運動量の和は0なのでしょうか?
電場が0ならば電子が動いているというのはおかしいと思いますが、
それでは電流が流れるとは思えません。
マクロに見ると電流が流れているというのは、導体に電子が入って
同じだけの電子が導体から出てくるわけですよね?

なにか、まとまりのない文章になってすいません。
もう少し疑問点がまとまったらもう一度質問したいと思います。
118ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 03:50 ID:PDXShvDD
力積は教科書に出てるだらう。
速度はニュートンの第2法則から。
119字が汚い生徒:01/10/21 04:23 ID:???
実験のレポートにおいて、字やグラフが汚いとまともに
見てもらえないものなのでしょうか?
あと、グラフで題名(例えば「時間と速度の関係図」)
を書くときは下に付けなければならないのでしょうか?
120ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 05:06 ID:???
汚い、つーか殴り書きとか読む気になると思うかい?
丁寧に書けば悪筆でも何とかなるでしょ

題名に関しては、特に指示が無ければ上下どっちでもいいと思うけど。
121名無し:01/10/21 06:06 ID:???
>>104
電流をかけると大きさが変化する素子のことです。
インクジェットに使うのはピエゾに電流かけることで、チューブを押して
インクを押し出すというかんじで使ってるんだったと思います。
検索でもすりゃすぐにわかるかも・・
122ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 13:06 ID:eMd0jRUr
圧電素子とも言う>ピエゾ
時計のクォーツってのもそーだ。
123ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 15:13 ID:YPuY5tAF
ブラックホールの特異点って何ですか?
光円錐ってなんですか?
124ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 16:22 ID:zB9Ytj4D
>>123
ブラックホール特異点:
ブラックホールに存在するもので、曲率が無限大。
この点では物理法則が発散する。普通は地平線の中に
隠されているが、理論上は「裸の特異点」が現われる事があり
実際に「裸の特異点」が存在するかはよくわかっていない。
光円錐:r=ct を満たす円錐。
空間を一次元落とした三次元の図を書くと円錐になるから。
125ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 16:26 ID:+RUrlMai
126字が汚い生徒:01/10/21 18:09 ID:???
>>119ですが、そもそも実験のレポートなどにおいて、
書く決まりごとってあるんですか?
127々々々:01/10/21 19:12 ID:zMAXgvFU
117>
>導体中の電子の運動量の和は0なのでしょうか?
>電場が0ならば電子が動いているというのはおかしいと思いますが、
>それでは電流が流れるとは思えません。

上の説がもし正しいのなら、以下のことが説明できるか。

 1) 導体中で電気信号の伝わる速度はとても速く、光の
  1/3 〜 1/2。では、本当にこんなに高いエネルギーを
  もった自由電子が導体中をカッ飛んでいると思うか。

2) 1) をyes と答えるのなら、繋がっていない電池の
  マイナス極から「運動量をもった」高エネルギー
  電子が空気中に飛び出してこないのはなぜ?どうして
  電気は導体中に留まろうとするの?

 3) 君が言うように電子が銅線中を運動量をもった周期運動を
  するならば、この銅線をグニャと曲げたときに運動量を
  もつはずの電子が銅線を伝わってやはり曲がって流れる
  のはなぜ?電子の運動方向を変えるために仕事をする
必要があって、電子のエネルギーが下がってしまうはず。

   電子を動かし続けるメカニズムはなに?
128々々々:01/10/21 19:33 ID:zMAXgvFU
73>
可視光の周波数は約10^15ヘルツ。そんなに高速に
振動してくれる「何か」を見つけるのは簡単じゃない
わけ。一番高速なPentium は 2x10^9 ヘルツ。
129>117:01/10/21 20:23 ID:???
>>109 高度なこと言い過ぎなのでは?さらに誤解しているような...。

>おっしゃる通り導体中は電場0のはずですから
>電子が電場に引っ張られているという理解は間違いなんですね。
というのは違います。
電場がゼロなのは超伝導体であって、金属には抵抗があるので電場ゼロにはなりません。
金属中では、必ず、電子が非周期的な部分にぶつかって速度が下がる機構が働きます。
電場が引っ張る力と、非周期的な部分にぶつかった時にうける反作用が釣り合って電流の大きさが決まっているわけです。
このメカニズムは、ないとオームの法則E=RIが成り立たなくなったりするので、日常世界では間違いなくあると思って大丈夫です。
電流が流れるメカニズムを知りたかったら、抵抗Rが生じる理由を勉強するのがよいと思います。

さわりだけ書いておくと、
>完全に詰まっていないバンドが存在するために、電場をかけた時に
>電場に応じて運動量を連続的に増加させる事のできる電子が存在する
はバンド金属の定義として完璧ですが、キャリア数の違いしか考慮していません。
電流の流れやすさ(抵抗)は、キャリア数×移動度(〜キャリアの衝突頻度)で決まっています。
固体物理では、電流の流れやすさと金属/絶縁体の区別との間に微妙な差があるということですね。
130ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 23:33 ID:DEw7RdMM
調べても・・・全く理解できません。だれか助けてください。
お願いします。
1、材料の引っ張り強さ=95以上、縦弾性係数21×1000
  実際にかかる応力3,45kgf というデータがあるので
  すがこれから材料の安全率を求めたいのですがどのようにす
  れば良いのでしょうか?
131ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 23:36 ID:V9wZTE8q
132ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 00:28 ID:K4lf2ad1
回転しているジャイロの方が静止しているジャイロよりも
自由落下させると落下速度が遅くなると聞いたのですが
なぜそのような差が生じるのですか?
133ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 00:41 ID:uvyAt0Ob
>>121-122
ありがとうございます
検索してみたんですが インクジェットに使われているってことくらいしかわからんで、その原理を説明してるところも無かったんで.
134ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 00:53 ID:7EvVcqOx
光ファイバーの分野の話ですが、
Slowly varying envelope approximation
(日本語名:緩慢包絡線近似)
を宿題で出されたのですが、
調べても良く分かりません。
どなたか教えていただけませんか?
135ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 01:49 ID:???
>>132
聞いたことない。
136ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 02:24 ID:???
>>132
ウソです。
137K.O:01/10/22 06:16 ID:uX5zgEA9
>>132
どこで聞いたか教えてくれ。

あと、真空中かどうかも。
138ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 11:21 ID:UXzdanQU
>>133 (=104), >>121

ピエゾ素子ってのは、正確には電圧をかけた時に伸び縮みする
素子のことだ(電流は流れない)。材料としては、>>122の言っ
ているような水晶や、プリンターに使われているPZTというセラ
ミックス等々がある。インクをチャンバーにためて、チャンバー
のに隣接するピエゾ素子にパルス電圧をかけてピコピコ動かして
インクをピュッピュッと出すわけよ。ちなみに家庭用プリンター
でピエゾを使っているのは世界中で○プソンのみ。

こんな話題は材料板でやってくれぃ。材料板はただでさえ人が
少ないんだからネタを振ってくれぃ。
139々々々:01/10/22 11:40 ID:???
>129
]電流の流れやすさ(抵抗)は、キャリア数×移動度(〜キャリアの衝突頻度)で決まっています。

これは異議なしだけど、

]電場がゼロなのは超伝導体であって、金属には抵抗があるので電場ゼロ
]にはなりません。 金属中では、必ず、電子が非周期的な部分にぶつかって
]速度が下がる機構が働きます。 電場が引っ張る力と、非周期的な部分に
]ぶつかった時にうける反作用が釣り合って電流の大きさが決まっている

本当に導体中の実効電場を考えるの?細い銅線と太い銅線では抵抗が
違うが、これはどう理解?電圧を上げても(電場を上げても)電気信号が
伝わる速度は変わらないのはなぜ?回路に大きな負荷をつなげると
銅線部分にかかる電圧は零に近くなるけど、銅線中の信号の到達速度は
変わらないのはなぜ?
140:01/10/22 12:39 ID:1EHz0fE6
 十人並列に並んだ、盾を持った機動隊を、なるだけ少ない人数で
転ばすには、どういう風にすればいいでしょうか?

 あと並んだ機動隊を簡単に接着するための、いい方法は無いで
しょうか?
141ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 13:32 ID:GN2Wv1jG
142ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 17:40 ID:???
>>126
目的、要領、実験結果、所見など
決まりごといえばいえるでしょう、必須の項目なんでは?
143工房:01/10/22 18:12 ID:vEvdQZXs
走っている電車の中でボール等を落とすとボール自体に勢いがついているため床と垂直に落ちますが蝿等の自分で自在に飛べる物が走っている電車の中で飛び立つとどうなるのでしょうか。やっぱり電車より速く飛ばないと前に進めないのですか? リアル工房の素朴な疑問です
144厨房:01/10/22 19:09 ID:WXOXiNQf
推測ですが、慣性の法則でやっぱ、地上とまったく同じように飛ぶんでねーの。
145大房:01/10/22 20:41 ID:???
>>143
電車の中の空気も電車と同じ速度で動いてるよ。
146ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 22:20 ID:u+I5f+9u
お目に止まらなかったか初歩的すぎたのかもしれませんが、
>>112 >>114について教えていただけないでしょうか。
お願いします。
147   :01/10/22 22:23 ID:???
>>143
車や電車で窓あけてみたことないのか?
自転車やバイクに乗ったことは?
148   :01/10/22 22:23 ID:???
>>146
じゃあ可能
149ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 22:27 ID:z6stSimP
物理に関しての疑問というか、わからないけど・・・・・・
どうやったら物理を理解しながら勉強したいのですがいい方法ありますか?
高校生なのですが、教科書を見たりして頑張ってるのですが、なかなか理解できなくて・・・
150ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 22:29 ID:u+I5f+9u
>>148
粘性ゼロでも抵抗は生み出すって事ですね。

こちらの皆さんには初歩的すぎる質問でご迷惑をおかけしました。
早速のご回答・ご親切感謝したします。
151ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 23:14 ID:/jERHDkR
この問題の解き方がわからないのですが

地球の表面すれすれを回る人工衛星の速さ(第一宇宙速度)を求めよ。
ただし、地球の半径を6.4*10^6(m),重力加速度を9.8m/s^2とせよ。
152ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 23:22 ID:nYHMRWdA
>>151
Newton 重力の基本:

球対称分布をしている物体の作る重力場は,
その物体の質量と同じ質量の質点を,物体の中心に置いた場合の
重力場と同じになる.

これで質点からの距離が地球の半径のところでの重力加速度から
地球の質量を計算し,(以下略)

一般相対論でも Birkhoff の定理という同様の定理があります.
153ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 23:30 ID:RoM3tdG5
154ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 23:38 ID:PFuNQSHt
155ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/22 23:50 ID:???
>>139
ドルーデモデル。
抵抗と抵抗率の違いに注意。
156文系:01/10/23 00:11 ID:BAq7Ud81
本当に気になるんです。おしえてください。

以下の物の正体:
1、放射能
2、磁気
3、ラジオ波(ついでにテレビの電波とどう違うの?)
4、光
5、ガンマー線(アルファ・ベータもあるの?)

簡単な概説書などがあればそれも併せて教えてください。
157K.O:01/10/23 01:15 ID:???
>>151
求める速さをv
地球の半径をr
人工衛星の質量をm
重力加速度をg
とする

人工衛星の円運動に関する運動方程式は F=mv^2/r
また、この時、F=mg

よってv=√gr=√(9.8*6400000)=7.9*10^3[m/s]
158理学部:01/10/23 01:51 ID:1yeSXRlz
>>156
図書館に行けば「物理学辞典」とかいくらでもあるだろう……
文系なのに辞書ひけないの?
159K.O:01/10/23 02:18 ID:36QHRlcB
>>156

1、放射線を放射する性質 ※放射線→α線(ヘリウムの原子核)
 (3種類ある)          β線(高速の電子)
                  γ線(高エネルギーの電磁波)

2、電磁気の一特性。詳しくは知らん。誰か教えてくれ。

3、ラジオ波は俗称で、正式には中波(MF)。波長が100〜1000mのものを指す。
  テレビの電波は超短波(VHF)から極超短波(UHF)を使う。
  波長はそれぞれ1〜10m、0.1〜1mの帯域。
  波長が短いほどエネルギー密度が大きく、故に多量の情報を伝達できるが、
  減衰率も大きくなる為、中継ポイントが多く必要となる。

→つづく
160K.O:01/10/23 03:39 ID:36QHRlcB
>>156

4、電磁波のうち、狭義には可視光線(0.38〜0.77μm)、
  慣用では紫外線〜(遠)赤外線(10nm〜100μm)を指す。
  最も広義に取ると、電磁波と同義に使われることもある。

5、放射線の一つ。波長10pm以下の非常に高エネルギーの電磁波。
  電磁波の中では最も高エネルギーの端に属する。
  透過力が強く、放射線医療などに利用される。
   >>159 参照

ところで、電磁波が何かは知ってるのか?
161K.O:01/10/23 04:16 ID:36QHRlcB
>>153
そんなトコ見てちゃ駄目だぞ。時間の無駄だ。

っていうか、ひょっとして本人?
162ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/23 04:33 ID:fWXNEVl8
磁気は磁荷とかひっくるめた抽象的な言葉じゃないかなあ。
163156:01/10/23 07:41 ID:xPKdf/Ed
>>160
>ところで、電磁波が何かは知ってるのか?

それさえわかれば、なんとなくイメージがつかめそうです。おしえてください。
ついでに波長が短いほど情報量が多いってことは、光のほうが電波より多くの情報を持つことが
可能ってことですか??光フアイバーはそれだからこそ多くの情報を伝達できるわけですか?
いや〜、なんかおもしろいですね〜。
164名無しさん:01/10/23 12:12 ID:NygD9wXc
>>149

物理は,センスです.
センスのある人は,教科書で十分,すぐ理解できます.
一方,センスのない人は,なかなか理解できません.
ただし,私も含めてそういう人はとても多いので気にしないでください.

教科書を読んで理解できる人は少ないと思います(私もそうでした).
教科書を一通り読んだら,問題集に当たってください.ひたすら数です.

問題を解ける必要はありません.全部解けなくてもいいです.後で同じ問題が
でたら,解ければいいのです.ただし,なぜそういう答えになるのかは,必ず
自分なりで十分なので常に考えること.解法の暗記自体はかまわないでしょう.
高校の物理はある程度問題パターンが限られるので,それで大丈夫です.

そういう中で,徐々に(大学受験程度のレベルの)物理のセンスくらいは
身に付きます.

おそらく,あなたが好きであろうテレビゲームと同じです.
いくら説明書を読んでも,ゲームはうまくなりませんよね.いっぱいプレイし
ないと.

物理は,最初のうちが苦しいので,是非がんばってください.そして,高校3年
の夏くらいになっても全く成績が上がらないなら,絶対に物理はあきらめるべ
きです.本当に,物理を理解するセンスのない人も,また多いですから.
165ななし:01/10/23 16:15 ID:x8yxAq00
1ミクロン間隔の二枚のガラス間の水は−100℃でも凍らないのは何でなのですか?
分離圧がどうとか言われたのですが・・・・・詳しく解説して下さる方教えて下さい。
166ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/23 16:22 ID:p4d8MLgv
167143:01/10/23 17:18 ID:gW8lVk9k
遅くなりましたがお答えありがとうございます
分かったような気がしますがまだなんか微妙・・・
168ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/23 23:58 ID:i4/gEk/o
>>161
根も葉もないデタラメってこと?
169ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/24 22:36 ID:7lSmrUWG
>>157
ありがとうございました。
170ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 03:14 ID:O01YJpRC
シンチレーターが2枚重なっているときに、
下のシンチレーターの微小領域から見た
上のシンチレーターの立体角を全領域に渡って
積分したものの値の求め方について教えてください。

よろしくお願いします。
171ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 03:51 ID:???
4Π×何か
172々々々:01/10/25 04:14 ID:???
面倒なら乱数を使ってモンテカルロ法。
暇人なら数々の公式を使って積分計算。
173K.O:01/10/25 04:27 ID:qOOnX6kJ
>>169
実は >>157 の解答は、一部、途中の過程を端折ってある。申し訳ない。

正確に言うと、
F=mv^2/r の円運動における向心力Fは
実際には万有引力 F=GmM/r^2 に対応する。

ただし地表すれすれの場合の場合に限り、F=mg になるので
>>157 では単にそのように書いた。

したがって、人工衛星の軌道が地表すれすれではない時は、
hを地表からの高さとし、

mv^2/(r+h)= GmM/(r+h)^2 より

v=√{GM/(r+h)}

この時 mg=GmM/r^2 より GM=g・r^2

これを代入して、

v=r√{g/(r+h)}

が解答となる。

(hを0にすると >>157 と同じになるだろ?)
174K.O:01/10/25 05:36 ID:qOOnX6kJ
>>168

「回るジャイロスコープによって生成された、
 捻れ場の明示として反重力の影響について説明することを試みました」
という一文を見ただけでもおおよその予想がつくが、
サイト内の他の文章も奇天烈極まりない。

話はそれるが、
俺は、有用なトンデモと、どうしようもないトンデモを分けて考える。

有用な方は、ネタとして笑えたり、反面教師として試金石に使えたりするが
どうしようもない方は、読むだけ時間の無駄である。

線引きとしては、
1、専門用語の定義を理解し、その定義通りに使用しているか。
2、自分独自の新しい概念を用いていないか。

ちなみに、このサイトについては、明らかに後者である。
175ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 14:15 ID:IU8Y2BTs
relativity theory を「Albert's theory」と呼ぶ例を見たことある人、いますか?
旺文社の英和辞典(古い版)に出ていると聞きましたが・・・。
176ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 14:50 ID:???
>175
見たことは無いが the theory of relativity のが良いんじゃないの?
177ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 20:57 ID:5tlSND9i
質問です。当方高校出たばかりのアフォですが、よろしくお願いします。

1、未来へのタイムマシン

超高速で運動する物体の時間の流れは静止した物体の時間の流れより
×sqrt(1-(V/C)^2)だけ遅れるんですよね。
そこでF=maにのっとって加速燃料の割合が死ぬほど高い宇宙船があれば
未来に行けるってことじゃないんですか?
秒速30万キロ/sが出せればその宇宙船の時間は全く止まる・・・
そこまでは無理っぽいけど光速の99.999%ぐらい出せれば
普通の100倍とか1000倍とかいう時の速さになるのでは?

2、過去へのタイムマシン

自転の方向と逆向きに自転の速度以上で回りまくれば過去に行けるってやつですが、
あれはホントなんですか?仮に行ったとして、それって自転の回数からしたら
過去に行ったっぽいですが、公転周期はズレますよね?1日進んでしまってますよね?

3、時間

1とも関連してますが・・・時間って場所ごとでまちまちですよね。
ここで言う「静止」って何なんでしょう?
地球は自転・公転をしまくってて、宇宙すらもわけのわからん膨張してて・・・
まあ当然地球の慣性系を静止点としてるんでしょう。
でも地球上のすべての時間が同一とは思えません。
100万年たって、今は本当に100万年後か?というと、多分ないはずです。
もう100万年たって、200万年前からの100万年間と100万年前からの
100万年間は同じ時間か?というと、多分ないはずです。
こんなもんなんでしょうか?
178ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 21:23 ID:???
>177

2のヒント。

仮に時間(と自転)が止まっているとして、
自転の逆方向に走ることを想像してください。
そのとき、日付変更線周辺の日付を考えてみましょう。
179ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 22:24 ID:JA9DA21+
>>177
2ってそれスーパーマンか(笑)
180ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/25 23:08 ID:???
>まあ当然地球の慣性系を静止点としてるんでしょう。

してないっす。
181ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 00:12 ID:uEUoqfJ9
>178
ん〜〜〜難しいっス

>179
いえいえ飛行機なりなんなりで

>180
そうなんですか?勉強します・・・
182ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 00:35 ID:SATKL8yR
なぜ,光速をcと書き表すのでしょうか。その由来は何ですか。
183ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 01:00 ID:K/6RIDtG
極点付近なら数歩で一日さかのぼれることになるな
184初歩的な質問ですいませんが、:01/10/26 01:17 ID:4boxxesI
失礼します。
例えば、風船を指で押したときの抵抗感や、
布団を上から押した時のフカフカっとした感触、
それからゼリーを指で少し押し込んで放した時のぷるぷると震える様、
これらのことを説明するときに、その時に考えなくてはいけない物理の法則というか、
公式みたいなものを教えてください。お願いいたします。
185ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 01:42 ID:PJFPhds0
光の速さで2秒かかる場所にライトをあてて2秒以内に少しずらしたら
その光を当てている所も2秒以内に動くことになると光の速さを超える
ことができるんではないでしょうか。それとも光が曲がって進むんですか?
186:01/10/26 01:48 ID:Ahu+agMN
位置により変化する密度は厳密には存在しないと思うのですが、よく問題などで密度が位置の関数等になっていますよね?あれはどのように考えたら良いのですか?
187理学部:01/10/26 02:22 ID:ICumktAs
>>184
とりあえず弾性体なのでフックの法則でしょう。

>>186
いや……場所により密度が変化しないなら、世の中のあらゆる
物質は完全に均質になりますが。
188ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 02:22 ID:13GnDIh5
熱輻射ってどうして起こるんですか?
189:01/10/26 02:41 ID:o9UxyuFn
・ある点における密度・というのが分からないのです。点が微小なりとも空間を作れないと思うのです
190ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 04:02 ID:OwpPE9wU
光円錐とブラックホールとを関係づけて説明してください。
191ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 05:59 ID:EiRsuC6c
低レベルな事聞いてすいません。
地球ゴマをグリグリとひねったエネルギーってどこに行くのですか?
192ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 06:42 ID:???
>>189
極限を勉強してください。
193ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 08:57 ID:E+Fv/r7x
>>190
ブラックホールの metric で null 測地線を書くだけ.
194ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 12:16 ID:Vnk3XWP/
あげ
195物理:01/10/26 21:26 ID:DZsV3p0f
等速円運動では加速度は中心の方向に働くそうですが、それなら回っている物体は
中心の方向に加速して移動するはずですが、実際は移動しません。
なぜですか。教えてください。
196ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/26 22:15 ID:???
>>195
中心を原点に取るのではなく,物体を原点に取ればすぐ
わかります.円の接線方向よりも内側に動いているはずです.
197ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 00:35 ID:???
>>196
それはむちゃくちゃ言い過ぎ。

>>195
加速度は速度の変化を表しているもので、必ずしも変位の向きと一致するものではありません。
あなたのフレーズでは
>加速して移動する
が間違い。たとえば電車が止まるときに後ろ向きに加速(減速)しますが、変位は前向きですよね。
円運動では常に速度は接線方向を向いていますが、それを実現するために
常に速度の向きが中心方向へと変化しています。
198ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 02:58 ID:???
 
199K.O:01/10/27 04:06 ID:YlzB7Px5
>>163

電磁波とは、端的に言えば
「電場と磁場の周期的変動が互いを誘導しながら空間中を伝播していく現象」
と言えるが、無論これだけでは電磁波の具体的特性については理解し得ない。

それはちょうど、
原子が陽子・中性子・電子からなることがわかっていても、
それだけでは数ある元素の性質の多様性を説明できないのと似ている。

思うと、
これだけ身近にあって実際の生活の中でその恩恵を存分に受けているにも関わらず、
これだけ理解に程遠いものも、そうは無いのではなかろうか。

入門書としては、
確かナツメ社の図解雑学シリーズにズバリ「電磁波」というのがあったように思う。
ただ、俺自身は目を通してないのでお勧めかどうか責任が持てんが(無責任で申し訳ない)
図解雑学シリーズは全般的に、初心者の人には読みやすいはずだ。
200ご冗談でしょう?名無しさん :01/10/27 06:34 ID:nJmxCF8H
天動説と地動説の論争ってありましたよね?

でも、相対性理論に基づけば、運動は相対的だから、地球が動いているのなら、太陽も動いているという言い方ができるはずです。
どうして、いまは地動説が支持されているんですか?
201オッカム:01/10/27 06:49 ID:???
天動説はわしがそり落とした。
202ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 06:55 ID:???
>>200
誰が(イデオロギーとして)支持してる?
歴史的経緯はあるが今となっては記述法の違いに過ぎない。
もちろん天体の運動の説明によく採用されるのは確かだが。
まっ201の言うようなところだろうね。

>相対性理論
その言葉はアインシュタインの例の奴に使うものだ。
この場合は相対性原理という。
203名無しゲノムのクローンさん:01/10/27 07:38 ID:npJG+ekp
>>201
>天動説はわしがそり落とした。

どういう意味ですか?
204j:01/10/27 13:36 ID:Kmr0dsYE
過去ログを見てもよく分からないので質問させてください。
数冊の本を調べたところ
「双子のパラドクスはぜんぜんパラドクスではない」
ってことを説明するときに、
「ロケットに乗って旅立っていった人は、加速度運動をしている。
加速度運動をしている系を基準にして特殊相対論を適用できない。
よってぜんぜんパラドクスではない」という説明があるんですが、
そんなことをいったら、ロケットに乗った人から見れば
地球にいる人のほうが加速度運動しているとはいえないのでしょうか?
アホな質問ですがお願いします。
205ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 14:08 ID:???
自分が慣性系にいないということは、慣性力を受けていることから分かるだろう。
206ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 17:48 ID:???
>>203
「オッカムの剃刀」で検索してみ
207ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 19:12 ID:???
「スーパーカミオカンデ」の「ンデ」って何?
208ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 19:30 ID:gSfNt6ro
量子力学の思考実験

2つあるスリットに電子のビームを一つずつ飛ばした場合、
電子のビームはの光点は確率的な干渉模様を描く。
しかし、電子がどちらのスリットを通っているかを
観測し続けた場合、干渉模様は描かない。

この説明であってますか???
209ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 19:41 ID:86KW85UN
スーパーカミオカンデはカミオカンデの後継機です。
昔、神岡鉱山では十分な食料が与えられず、
髪を噛んで飢えをしのいだから...
という寒いお約束はともかく、
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/doc/kam/kamiokande_j.html
によれば
Kamioka Nucleon Decay Experimet
の略だそうです。
210ヘリカル ヘリカル:01/10/27 21:06 ID:9xq2je0B
岐阜県土岐市にある文部科学省の核融合科学研究所では、世界最大規模のヘリカル型
核融合プラズマ閉じ込め実験装置があり、毎日実験が重ねられています。
詳しく知りたい方は、
<a href=http://www.nifs.ac.jp/index-j.html>http://www.nifs.ac.jp/index-j.html</a>
まで。
PS 数学版のスレがあったら教えてくれ。
211ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 21:21 ID:???
PSで質問するな糞役人
212ご冗談ではありません!名無しさん:01/10/28 01:19 ID:PPkr8rUp
摩擦力のする仕事は非保存力だから力学的エネルギーの法則は成り立たないけれど、
摩擦力も運動エネルギーとどうように運動している物体に負の仕事する可能性のある
力として、エネルギー保存則をつくっても差し支えない。違いますか。
213ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 01:26 ID:UIDqfG03
この問題を解いてください。

300Kでのシリコンの伝導体の有効状態密度をNc=2.8×10の19乗/
p3、Nv=1.0×10の19乗/cm3としたとき、真性状態のシリコンのフェルミ
準位の位置、電子と正孔の密度を求めよ。シリコンの禁止帯幅(バンドキャッ
プ)を1.12eVとする。

お願いします。解けません。
214ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 02:10 ID:???
頼みます。
215ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 02:17 ID:???
>>212
216ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 03:20 ID:???
>>212
全エネルギーは保存していますが何か。
217ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 05:03 ID:???
age
218ドイル:01/10/28 09:30 ID:cJyHmrt4
俺は80km/sで等速運動している電車に両腕の握力のみでへばりついた。
そして、t秒後に同じ速さで運動したとすると俺の握力はいくらか?
 なお俺の握力は左右同じ、体に引っかかっているのは指だけとし、自分の
体重を90kgとする。 
   
  ・・・自分で考えたところ

t秒間の平均の加速度はa=v/t=80/t(m/s)、質量はm=90

よってF=MaよりF=7200/t(N)片腕だと1/2倍で3600/t(N)

kgwに直すとおよそ360/t(kgw)
219専門家:01/10/28 10:25 ID:???
>>213
フェルミ準位の位置 バンドギャップの中央
電子の密度 Nc×Exp(-Eg/2kT)
正孔の密度 Nv×Exp(-Eg/2kT)
でも、みんな僕のことうそつきだって言うんだ。
何だかどきどきしちゃうね。
220ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 13:08 ID:UIDqfG03
age
221ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 18:12 ID:d9MByu6H
不変測度って何?
222質問:01/10/28 18:48 ID:???
どんな高さから落ちれば落下速度が光の速さに近くなる?
223質問:01/10/28 18:48 ID:???
教えてくれ
224質問:01/10/28 18:49 ID:???
age
225厨房:01/10/28 19:16 ID:???
地球には空気があるので空気抵抗で光速にはなりません。 >>222
226xy:01/10/28 19:19 ID:VUqX7ijp
水溶液中のイオンの移動などを記述するネルンスト・プランク式の有限要素解析
について調べる場合には、どんな論文集・本等を見ればいいでしょうか。
どなたか教えていただけませんか。
227ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 19:47 ID:/5rAwTNr
地球と月の間の引力って分かる方いますか
どなたか教えていただけませんか?
228「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/10/28 20:33 ID:6V3Jbvy1
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
229ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 21:30 ID:???
>>221
不変な測度。
230ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 22:16 ID:UIDqfG03
この問題を解いてください。

300Kでのシリコンの伝導体の有効状態密度をNc=2.8×10の19乗/
p3、Nv=1.0×10の19乗/cm3としたとき、真性状態のシリコンのフェルミ
準位の位置、電子と正孔の密度を求めよ。シリコンの禁止帯幅(バンドキャッ
プ)を1.12eVとする。

お願いします。解けません。
231ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 22:26 ID:???
課題で出されたのですが飛行機の重心が、飛行機の中心より前に重心があるのは
どうしてでしょうか? モ−メントの問題です。
出来れば中心、後ろに重心を置くと何故ダメなのかも教えてくれるとありがたいです。
232ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 22:39 ID:oGs5N4YP
>>231
宿題の答えは教えられないのでヒントだけ。
バットを投げる時、
グリップを前にするのと後ろにするのと、
どっちが安定して投げられますか?
233231:01/10/28 22:48 ID:???
>>232
投げ方にもよるかもしれませんねぇ。
ダ−ツみたいに投げるなら前に重心があると安定するし、
グリップ持って回転させるように投げるなら後ろに重心があると安定するかと
思いますけど・・・。
234ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 22:50 ID:???
飛行機回転させてどうすんだYO!
235ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 22:52 ID:ip3ErhSK
すいません。検索してもわかんないっす。
・単位の慣性ってなんでしょうか?
・体積エネルギーの単位は何でしょうか。
 また体積エネルギーと同じ単位を持つ別の物理量とはなんでしょうか?
236ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 23:01 ID:???
>>233
回転してたって同じだと思うが…

>>235
>単位の慣性
なんのことかさっぱりわかりません。
>体積エネルギー
体積当たりのエネルギーのことではないかと予想されますが。
237231:01/10/28 23:04 ID:???
>>234
確かにそうだ(藁

ん〜む。前に重心があると飛ぶときに安定するってことは、
飛行時にモ−メントが釣り合っているわけで・・・
中心や後ろに重心があったら回転するわけですよね。
言葉じゃなくて式で証明しないといけないのに、難しいなぁ・・・
238ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/28 23:54 ID:mwxFoXHB
おそらく既出だろうが、
”携帯電話を使っていると頭が痛くなる”って話をよく聞きます。
”使いすぎると白血病になる・・・”なんてことを言っている人までいます。
で、質問。
1.800MHz、1.5GHzの電磁波は人体へ悪影響はあるのか?
2.もしあるなら、東京タワー周辺の住民は何かしらの悪影響を受けている?
3.光=電磁波の一種 って本当?
4.本当ならば、電波の周波数さえ上げれば東京タワーの鉄塔が明るく光だす?
5.紫外線が殺菌効果がある理由?
6.X線、放射線、α線、Β線、γ線 それぞれ何?
239電磁派の説明:01/10/29 00:50 ID:TeyFJgMY
振動する電場があれば、そこには変位電流が流れていることになって、それを取り囲むような振動磁場が生じる。
この振動磁場は電磁誘導によってそのまわりに振動電場をつくる。この振動電場は・・・ということになるので、1箇所に振動電場
あるいは磁場があると、ホイヘンスの原理に従って、それは周囲に波となって伝わっていきそうである。マクスウェルの方程式は
そのことを数学的に示して、しかも、その波(=電磁波)の速さまで与えた。
240>239:01/10/29 00:53 ID:TeyFJgMY
家庭にある電気メーター(積算電力計)を見ると、C字形の磁石にくわえられるような形で
金属板が回転している。磁石は円板の回転が速や過ぎないように抑制しているという。
理由を説明せよ。
241ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/29 00:57 ID:???
光の性質は光が極めて軽い高速微粒子の集まりと考えよう。
242ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/29 01:27 ID:1SDWxctP
電気力線は
dx/dEx=dy/dEy=dz/dEz
の解らしいのですがこれはどうしてでしょうか?
教えてくださると非常にありがたいです。
243ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/29 01:50 ID:TJuf1kvF
この問題を解いてください。

300Kでのシリコンの伝導体の有効状態密度をNc=2.8×10の19乗/
p3、Nv=1.0×10の19乗/cm3としたとき、真性状態のシリコンのフェルミ
準位の位置、電子と正孔の密度を求めよ。シリコンの禁止帯幅(バンドキャッ
プ)を1.12eVとする。

お願いします。解けません。
244ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/29 02:29 ID:???
>243
理系板で返事もらってたんだからそこで最後までやれよ…
そこらじゅうに宿題丸投げして答えてもらえると思ってんのか?
245163:01/10/29 03:30 ID:LNYWEvkU
>>199

わざわざどうもありがとうございます。。。
見えるような実体は無いということですか??←この表現があっているのかわかりませんが。
重力とか遠心力みたいなもんですか??
あ、、、でも実体は無いのに存在しているなんて不可能ですかね??
すると電磁力や重力、遠心力の実体とはなんですか??
246ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/29 03:37 ID:???
実体とはなんですか?
247ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/29 04:17 ID:???
あなたはなんですか?
248ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/29 05:28 ID:SfGKBeAl
>>229
では、測度って何?
249163:01/10/29 08:41 ID:YAdn12g+
>>246
実体とは、、、質量を持っていること、、、です、、、。
文系だからあまりイジメないでね、、、。

ところで、ニュートリノって結局質量持っていたんですか??
250七誌:01/10/29 08:55 ID:m1jLRkOs
「あ」の音(声)を高速フーリエ変換した図の座標上に現れた波形で、左の波形ではなく、少し右に行って出てくる波形は何で出てくるんでしょうか?
251ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/29 10:18 ID:???
>>249
光は実体ではない、と。
ちなみにニュートリノは質量持ってます。
252ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/29 12:51 ID:XEGv6gp5
ヴィダルサスーンのコマーシャルに、ブラケットと生成消滅演算子らしきものがでてくるのですが、
何と書いてあるかわかった人いますか?
253:01/10/29 16:19 ID:xhdTDPJ8
電磁気で一番理解に苦しんだところは何処ですか?
254ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/29 18:09 ID:???
なぜこんなものを学ばねばならんのだ!
255ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/29 23:07 ID:???
なんか厨房が多くなってきたな・・・。

>>238
1.しらん。周波数よりも強度が問題。医学版で聞いた方がいいが、結論はでてないと思ったよ。
2.ほとんど受けてないと思う。それよりも宇宙線やコンクリからでる自然放射線の方が強そう。
3.本当。
4.光らない。何で光ると思ったんだ?
5.エネルギーが強いから。遺伝子等の分子結合を壊しやすい。
6.X線、γ線は電磁波の一種、アルファ線はヘリウム核、β線は電子のビーム。放射線はこれらの総称。

>>240
速さを抑制しているのではなく、磁石で回転数を読みとって電気量を測定してる。

>>250
見ないとわかりませんが・・・単なる高周波成分?
256アホアホ私大:01/10/30 01:12 ID:o4zFuDbb
超微細相互作用の移行について簡単に教えていただきたい。
257ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 02:22 ID:???
一行質問ってかんべんしてほしい。
258ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 02:49 ID:L7p7OaHp
>>238
>”使いすぎると白血病になる・・・”なんてことを言っている人までいます。

これがあの悪名高きブローダーの電磁波危険説由来なら信じる必要なし。
(高圧電線の近くでは小児白血病が増えるというアレ)
アメリカで極めて詳細な調査が行われ「検知するにも警戒するにも微弱な
影響しかない」ということが確認されました。
259ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 02:52 ID:???
ついで。>>255さんの補足かねて。

>1.800MHz、1.5GHzの電磁波は人体へ悪影響はあるのか?

人体ならさほど考えなくてよし。この周波数帯では紫外線以上の周波数のような
影響を考えなくてもよい。出力が問題になることはある。

>2.もしあるなら、東京タワー周辺の住民は何かしらの悪影響を受けている?

電磁波による直接の悪影響は問題ないレベルと考えてさしつかえない

>3.光=電磁波の一種 って本当?

本当というか、光は波長380〜780nmくらいの電磁波のことをいいます。
人間はこのくらいの波長の電磁波を見ることができます。

>4.本当ならば、電波の周波数さえ上げれば東京タワーの鉄塔が明るく光だす?

電波の周波数をあげれば、ですが、電波塔としての東京タワーは光りだすまで周波数
をあげる能力はありません。

>5.紫外線が殺菌効果がある理由?

紫外線は原則として生物に有害です。微小な細菌は影響を受けやすいです。
人間は皮膚でかなり紫外線を防御できます。それでも影響受けますが。
260259=258:01/10/30 02:53 ID:???
おっと。sageるとID消える板だった。
261ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 09:45 ID:EqV1qr2R
>>208誰か教えて
262ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 10:24 ID:vlotZDqw
電気容量の変化とトンネル現象の場所的な相関関係について教えて
263ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 20:59 ID:???
 
264名無しさん@冗談:01/10/30 23:37 ID:LybbxtA2
宇宙船がスイングバイするとなんで速度があがるのですか?
265ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 23:39 ID:hvb6V4RF
惑星の、太陽に対する相対運動のエネルギーをちょっとだけもらいます
266ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 23:54 ID:???
>>264
スイングバイは惑星と宇宙船だけを考えているのではだめです。
太陽から見て惑星と宇宙船がどのようになるかを考えれば
>>265 のいう事がわかります。
267ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/31 00:53 ID:???
 
268ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/31 02:29 ID:???
物理を選考している皆さん、実験とかはありますか?
あと、感動的な経験ってありますか?
的外れな質問だったらごめんなさい、私は文系っす。
269ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/31 12:56 ID:/s6RFUmw
解いてください。

シリコンにリン(P)を1x10^18cm^-3ドープして、n型半導体とする。シリコンの抵抗が
断面積0.5mm^2、長さ0.1cmの時の抵抗が0.2Ωであった。この半導体のフェルミ
準位を求めよ。
270:01/10/31 13:05 ID:???
自分がどこまで考えてどこがわからないか書いてない宿題には
答は返ってきませんよ。宿題は自分でやるのが基本。
271ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/31 14:10 ID:mhNbAJyL
これ物理かどうかわからないのですが…
例えば、ドと1オクターブ上のドの和音を聴いた時に何故それが和音だとわかるのでしょう?
下のドだけを聴いたときには単音に聞こえますよね。倍音の成分は含まれているのに。
272:01/10/31 14:23 ID:???
>下のドだけを聴いたときには単音に聞こえますよね。倍音の成分は含まれているのに。

音色によるぞ。パイプオルガンなんか単音でもユニゾンと区別つかんぞ。
273ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/31 14:43 ID:???
でかいパイプオルガンは初めから、鍵盤1つ押しただけで
複数の笛がユニゾンで鳴って1つの音色となるように作ってるからな。
小さなオルガンだと単音=笛1本鳴るだけだったりして区別つく。
つまり倍音の含まれ方次第だ。

そもそも和音と言うのは複数なってる音同士の倍音成分が部分的に重なり合って
すっきりした響きに鳴る組み合わせのことだ。

midiキーボードによっては、和音を「そういう音色の単音」のように
アサインする機能を持っているものもある。
274ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/31 22:54 ID:???
あげるよ
275ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/31 23:34 ID:???
シュレディンガーの猫はシャムネコです?
276ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 00:16 ID:6xQnSJVa
【教育】20歳!高2で合格の千葉大生(20歳)が大学院生にの
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1004484836/33/
ってどうなんすかねぇ???
277ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 00:30 ID:???
>>270
まずこれを解く式がわかりません。
式だけでもお願いします。
278ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 01:12 ID:0OesIwHs
運動エネルギーや位置エネルギーなどは、物体のどこにためられるのでしょうか。

また、ケプラーの法則のうち面積速度一定の法則はどのように導かれたのですか。
279ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 01:13 ID:0OesIwHs
直線上を等加速度運動している電車の中で、進行方向には歩きにくいのに、
逆方向には歩きやすい理由を教えてください。
280ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 01:18 ID:???
>>279
人間に慣性が働くからです。等加速度でも負の加速度の時は進行方向に
歩きやすくなります。原因は同じです。
281ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 01:47 ID:BxfPDloG
うそっぽい
282ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 02:00 ID:???
>>208,261
ちょっと文章が意味不明なので誰も答えなかったのだと思いますが・・・
多分、「スリットを一つだけにしたときに干渉模様を描かない」というのが正しいと思います。

>>262
漠然としすぎてよくわかりません。コンデンサーを考えているのでしょうか?

>>268
個人的な体験で、一般的でないので参考になるかわかりませんが・・・
実験:学部生の時に学生実験は必ずある・・と思うけど、少なくともうちの大学はあった。
感動的な経験・・実験中よりも、実験データを眺めていたら面白いことを見つけたとき。

>>278
エネルギーは物体内に貯めるものではありません。
他の物体(系)または場と相互作用したときに、それに仕事を与える能力のようなものです。
ケプラーの法則は基本的に経験則です。
283ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 04:53 ID:???
>>279-280
280の言っているように、歩きにくさに効いてくるのは
進行方向ではなく加速度の方向です。加速中と減速中では
歩きにくい方向が変わるはずです。(振動などの影響があるので
電車などでは同じ感覚にはならないかもしれませんが。)
284ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 06:07 ID:q2zrYEm4
剣玉の原理を教えてください
285ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 12:48 ID:JP+fhdtp
 
286ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 19:19 ID:cOLZc01y
走ってる自転車って何で倒れないの?
走ってなかったら倒れるのに。
287ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 19:47 ID:9qJfj9ME
1次元の円筒を考える場合(断面は閉じ込め)、ベッセル関数を考えると
思うんですけど、円筒が中空だったらどう解けばいいのですか?
わかりません
288ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 20:27 ID:Oa6cJkxW
板チョコはどうしてアルミ箔に包まれてるんだろう?

熱伝導がいい → チョコが溶けて、だめジャン
電磁波をシャットダウン → だから何なんだ?
289ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 20:32 ID:???
いきなりかぶりついて苦しむ人を笑う為
290ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 21:12 ID:???
>288
パキッと割ったらそのまま手渡せる。
紙だったらちぎるの難しい。
291々々々:01/11/01 21:25 ID:???
>208
間違っている。干渉縞はスリットを通過する
電子を観測しようとしまいと、現れる。
292ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 21:40 ID:???
>>291
オイオイ
293々々々:01/11/01 21:42 ID:???
>278
運動幾何学的考察より
 (dA/dt)=1/2*rX(dr/dt)
ただし dA/dt は面積速度、dr/dt は公転する惑星の速度、
r は惑星と太陽の距離。ニュートン力学より角運動量
l=rX(dr/dt)は保存するので、面速度dA/dt=l/(2m) は一定。

 ただしケプラーは(ニュートン力学が誕生する前だったので)
数式いじりではなく、観測データから上の関係を発見した。
294々々々:01/11/01 22:03 ID:???
>292
???
電子がスリットを通過する際の誘導電流等を
(非破壊的に)測定しても干渉縞は生成するはず。
295292:01/11/01 22:09 ID:???
>電子がスリットを通過する際の誘導電流等を
>(非破壊的に)測定しても干渉縞は生成するはず。

んが、そんな事できるの?
思い切り電磁場と干渉してる気がするのですが…
できればソースをきぼんぬ。
296:01/11/01 22:12 ID:X3B/qdZm
今六チャンネルで気こうしの人が人に触れずに動かしてます!それに対し大槻教授が批判を行おうとしています!
297ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 22:55 ID:p7ex4FZ/
>>294
電子が一個だったら無理。
298ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 23:13 ID:KMNH40J7
>>294
現在われわれの持っているどんなに優秀な、工夫を持たせた装置
使っても、電子に作用を及ぼすことなく観測することは出来ないんよ。
光も駄目だし、電場、磁場でもなんでも駄目なんよ。
299ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 23:24 ID:???
>>298
観測するってどういうことですか
300横レス:01/11/01 23:32 ID:???
>>299
対象の不確定性を減少させる行為、とか定義してみる
301名無しさん@冗談:01/11/01 23:41 ID:lf/BHY2v
>>299
観測する対象の波動方程式を収縮させる行為
じゃだめかな。
302々々々:01/11/01 23:42 ID:???
>295
最近の論文では
http://ist-socrates.berkeley.edu/~davisgrp/weaklink/weaklink_htmls/papers.html
とかどう?極低温SQUIDを使えば、スリットに近づいてくる
電子1個が誘起する微小誘導電流を非破壊的に測定できるはず。
>295 が心配する電磁波との干渉は、電子がSQUIDに対して
誘導したものが跳ね返ってくるもの以外にはない気がするの
だが、スリットを金属にする以上、誘導電流は観測をしようが
しまいが発生するはず。私の議論のどこが間違っているだろう
か?実は誘導電流を時間積分しないと電子の位置が判定できない
から、上の議論は無効なのか?

ここ数年、似たような基本的な量子力学の干渉実験の論文が
PhysicalReview Letters とかNatureに掲載されているので、
綺麗な実験ができれば投稿できるかも。
303ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 23:42 ID:KMNH40J7
>>299
例えば、電子に作用を及ぼして、その反作用を感じるとか、
光をぶち当てて、反射してきた光を感じるとか、
磁場を電子にあてて、磁場の変化をみてみるとか、
なんか、電子に「ちょっかい」を出さないと、周りに
なんの変化もあらわれない。なんの変化もあらわれないもの
を感じることはできない。
304ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 23:44 ID:???
>>302
非破壊的って何?
なんか勘違いしてない?
305論文を読まずにカキコ:01/11/01 23:51 ID:???
>>302
シュレディンガーの猫でも友人でも何でもいいけど、結局
観測系の一部ですね?
で、粒子の位置を完全に特定したら、干渉縞は誰と干渉してるの?
306ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 23:55 ID:KMNH40J7
>>305
もしも、
干渉していないのに、干渉縞が出来たと考えたらどうなる?

つまり、干渉縞は干渉したからできたわけではなく、
たまたま、「干渉した」と「仮定」したらできるような「縞模様」
がスクリーンにできたと考えたら・・・

つまり、干渉とは関係のない縞模様を「干渉」したみたい
だから「干渉縞」と呼ぶ。

と定義したら。
307ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 00:09 ID:???
>>302
>>304
位置じゃなくて粒子数の測定をしてるつもりになればいいのかと思ったりして...
ますます混迷
308305:01/11/02 00:10 ID:???
>>306
その『「干渉」したみたい』な模様はどういう理論で出てくるの?
きっとかなり複雑で難解な考察を要求するだろうね。
私だったら、そんなのはオッカムの剃刀で切り捨て御免。
309ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 00:17 ID:???
理論で出てくるのではない。実際に出てくるのだ。
310ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 00:19 ID:LQr2chC4
理論では今のとこ、どこからも出てきてない。
私自身出せないし。

ただ、どうもそんな気がする。
でも、それが間違いとも正しいとも証明できる「実験」
が存在しないから、仕方ないね。

数学で説明しても、「実験」出来なきゃ意味ないもんね。
311305:01/11/02 00:23 ID:???
>>310
正統的な量子力学の解釈では、普通に説明と実験が一致してますけど?
312ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 00:24 ID:???
>>302
…本気で言ってんの?
313ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 00:41 ID:zIBUrlEL
>>311
ただ、説明と実験が一致しているのは、「結果」のみ
でしょ。スクリーンに到達した、電子のみについてでしょ。
理論では、2つのスリットを通って干渉することになってるけど、
2つのスリットを一粒の電子が通っていることを確認する
実験はできない。そういう意味でね。
314305:01/11/02 00:50 ID:???
はぁ?2つのスリットがあるからこそ干渉縞が作り得るんじゃないの?
1つのスリットでは起こらない。
2つのスリットでも、通過スリットを特定すると起こらない。
2つのスリットで、場所を特定しないと初めて干渉する。

既存の解釈は、この実験事実全てを論理的に説明します。
どこに不備があると?
315305:01/11/02 00:55 ID:???
補足。
電子は一粒ずつ打ち出せます。
電子が2つのスリットのどちらかを確実に通ってから、
スクリーン面に到達しているという実験事実もあります。
316ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 01:06 ID:LQr2chC4
>>314,315
どちらかを確実に通っている実験ってどういうの?
よく、知らない。

ただ、どちらのスリットを通っているのかはわからんでしょう。
また、どちらか一方のスリットを通っているのならば、
一粒の電子が干渉したというのはおかしい。

どちらか一方を通ったのならば、もう片方は通ってないことになる。
だとしたら、その時点で干渉は起きない。
317305:01/11/02 01:19 ID:???
>>316
だから、どっち通るか分かるなら干渉起きないんだってば(w
で、片方マスクしたら反対側のスリットから到達するでしょ?
両方マスクしたらスクリーンに何も映らないでしょ?
じゃあ二つ開いたらどっちか通るしかない(*)でしょ

(*)この辺は複数の説明が成り立ち得る。
電子は両方を通ってるとも言えるし、先導波が通って実体の電子は片方
しか通っていないとも言えるし、多世界に分裂して結局電子は片方の
スリットしか通っていないとも言える。
>>315 の説明が混乱を招いたらスマソ
318ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 01:29 ID:YSjXe57s
>>315
>>317
そうそう。そこんとこだよ。結局、確認できないところ。

だから、電子がどちらかのスリットを通っているとしても、
両方のスリットを通っているとしても、
それを証明(実験)できない。これが、>>310の意味するところ
です。
319ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 02:02 ID:???
>>318
それは量子力学の解釈問題だろ?
302以降の流れと何か関係あんの?
320ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 11:03 ID:???
電子という粒子(と考えれていたもの)が干渉すること自体が
おかしいんだしょ。
それぞれ別の位置にあるパチンコの玉がお互いに干渉する、つまり
存在するという意味で干渉するなんてことは無いわけだから。
だから、Aという空間位置にある電子は確率的にその位置に存在する。
波としても振舞う、と言われるんだしょ。
321ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 11:34 ID:xAyZ6fJZ
302の論文のアブストを斜め読みしたけど…
これって干渉縞を観測したって論文じゃないの?
電子がどっちのスリットを通るかを観測したら干渉縞は壊れるよ。
322ぶつりいぁ〜ん:01/11/02 19:28 ID:pZQlY2HT
>321
斜め読みでももっときちんと読もうぜ(w
俺もこの論文読んだけど、電子じゃなくて超流動ヘリウムを使った干渉縞の観測の論文じゃん。
しかもSQUIDは二つのスリットの後に置いてあるし。
まあ、302はとんちんかんな事を答えてると言うことだ。
323受験生A:01/11/02 21:38 ID:Pj0EETQ9
僕は医学部志望の高校2年生です。
医学を学ぶには物理の知識はやはり必要なのでしょうか?
生物と化学での受験を考えていますがもし入学後に物理が必要なのであれば高校生のうちにやっておきたいと思っています。
友人は、物理は理系ならとるべきものと言っていました。
しかし医学に物理は必要なのですか?
もし必要なら具体的な事例を挙げていただけるとうれしいです。
324ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 21:52 ID:kKmMcazp
エーテルの中の物質は同じ周波数だと言う話を聞いたのですが、
「エーテルの中」の定義が良く分からないのですが、どんな事でしょうか。
325ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 23:26 ID:xAyZ6fJZ
>>322
いや、電子の干渉縞とは書いてないよ〜。面倒だから書いてないだけ。
って関係ないとこで喧嘩してもしょうがないね。
とりあえず302は不正確ということで。
326ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 23:36 ID:???
非破壊測定ができるかもしれないというのはどうなの?
片方のスリットで光子数の非破壊測定をすれば
もしかしたら干渉縞が出るんじゃないかと思えてきた。
そういう場合には光子数1/2になるんだろうか?
327ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/02 23:57 ID:xAyZ6fJZ
>非破壊測定

無理っす。量子力学では不確定な物理量を観測した場合
観測前と観測後の状態は必ず異なります。
328ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 00:08 ID:???
測定したい物理量って特定の一つだけっしょ。
それを、直接関係ない別の物理量にコピーして測定するってのは、現実にできる場合もあるんよ。
その場合、測定するほうの状態は変わるけど、されるほうの状態は変わんないというわけ。
329ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 00:13 ID:???
粒子数測ったら位相が
330理学部:01/11/03 00:26 ID:9ouNXr55
>>323
X線やMRIなどの技師になるならともかく、専門的な知識は必要ない
でしょう。まぁ物理的な考え方は必要でしょうけど……。
それより、きっちりと生物と化学を勉強してください。

ただ、最近のことはよく知らんけど、医学部はセンターも入れると
3科目必要になったんじゃなかった?
331ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 00:51 ID:???
>>329
そうなんだな、これが
332ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 00:52 ID:afsT+Kl1
>>328
う〜ん。よくわからんけど、系A、Bを用意して
系Aを観測することで系Bを間接的に観測するってこと?
その場合でも2つの系に相関がある限り系Aを観測すると
系Bの状態は変わってしまいます。
333ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 00:55 ID:???
そういう意味でも1粒子波動関数ってのはよく分からんということだ
334ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 01:00 ID:???
>>332
漏れの書き方がおかしかったんだけど、物理量で考えないと分かりにくい。
測定したい物理量をうまいことコピーするってことにつきる。
ダブルスリットの話とからめて説明するのは到底無理。
言った自分が情けない
335ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 01:39 ID:uu25SsEg
発光ダイードが逆方向では発光しないりゆうをおしえてください。
336受験生A:01/11/03 01:40 ID:myUqfaXk
>>330さん
わかりました。ありがとうございます。
医学部が3科目必要になるっていう話はきいたことがありますが、今のところ二科目でよさそうです。
例えば理V後期は生物と化学の2科目が指定されています。
しかしセンターでは物理を受験するのも可能です。
僕はそんなに頭がよくないので群馬医くらいをめざしています。
どうもありがとうございました
337ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 01:40 ID:L/zxgayT
原子核を回ってる電子に電子や光が当たってエネルギー準位が上がるけど、
その差分はとびとびの決まった値でしょ。
ということは、当たった電子や光の余ったエネルギーは何になるの?
338訂正します:01/11/03 01:40 ID:uu25SsEg
>>335 ダイード でなく ダイオード です。
339ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 01:45 ID:???
>>334
(´-`)。o O(同時固有状態の取れるものなら当たり前の話だが…)
340名無し:01/11/03 01:59 ID:???
>>337
電子衝突の場合なら残りは運動エネルギーになったりするし、
光の場合はそのエネルギーにあった波長でないと励起されないでしょ?
341ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 04:27 ID:82NINSke
衛星は落ちてる状態が続いているって本当?
それを第一宇宙速度というなら、
第二は宇宙に行く速度のことですか?
342ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 07:15 ID:???
本当。
第二は、地上から発射して地球の重力を振り切るために必要な速度
(発射時以降加速しないとした場合ね)
343々々々:01/11/03 07:17 ID:???
>302 です。

 302 の意図はSQUIDを使えばスリットを通過する一個一個の
電子の誘導電流を簡単に測定できるということ。超流動ヘリウム
の論文の最後に載っている参考文献をたどれば、最近の量子力学
的干渉実験について書いてある。

 そもそも私の291での答えが何故量子力学的な観測問題に
繋がるのか理解できない。普通のことを言っているだけ。

 電子がスリットを通過すると、必ず誘導電流は発生する。
スリットの周りにSQUIDを配置しようとしまいと。電子とスリットは、
観測しようとしまいと必ず相互作用するし、相互作用するから
こそ干渉模様が発生する、だから>298 >303 のコメントは的外れ
なのでは。それとも誘導電流を測定するだけで、干渉模様を
任意にON/OFFできると主張したいの?

 そもそも干渉模様は1粒子を測定しただけでは見えない。
沢山の粒子を二つのスリットを通して、スクリーン上の空間
分布を調べることで、はじめて模様として認識できる統計的現象。
粒子がスリットを一個一個通過する様を測定しても、
「電子はそれぞれのスリットを同じ確率で通過する、」
という当たり前の答えが出るだけで、干渉模様はやはり
現れるはず。通過したスリットと、スクリーン上の位置の
相関をとっても、量子力学的によく知られた関係が出るだけ。
よって、何故「干渉縞が消える」と主張するのか理解できない。

 観測しようとしまいと、干渉縞はスリットの一つを隠さない
限り現れ続ける。あとは解釈の問題だけ。
344ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 07:25 ID:afsT+Kl1
>粒子がスリットを一個一個通過する様を測定しても、
>「電子はそれぞれのスリットを同じ確率で通過する、」
>という当たり前の答えが出るだけで、干渉模様はやはり
>現れるはず

残念ですが現れません。量子力学の基礎です。
解釈云々の問題ではなくただの実験事実です。
345344:01/11/03 07:28 ID:afsT+Kl1
344は電子が一個の場合ね。念のため。
一個の電子の干渉縞は実験を繰り返すことで観測できます。
346ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 07:33 ID:???
>>343
マジレス??
どのスリットを通過したか測定したら干渉縞が出るわけないじゃん。
単にスリット全体で、電子が流れた個数だけ測定したんじゃないのそれ?
どのスリットを通過したかはわからない測定方法で。
347々々々:01/11/03 07:41 ID:???
>344
???
 「ただの実験事実」と仰いますが、それでは実験事実として
「観測」したら(誘導電流を電流計で計ったら)電子はどうなる
のでしょうか。電流計の読みを見ない間は干渉縞が現れ続ける
が、チラっとでも見た瞬間、二つのスリットから飛び出す
電子は急に古典的に一様に広がるようになるのでしょうか。
348ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 07:54 ID:afsT+Kl1
精度のいい電流計と誘導電流を相互作用させた時点で
干渉縞は壊れると思うよ。
349ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 08:03 ID:???
>>347
マジレス??
おっと、348が既に書いてるな。
読みを見る見ないではなく誘導電流を測定したかどうかだろ?
350ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 08:23 ID:???
自発磁化をもった磁性流体って存在しますか?
351ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 09:57 ID:???
>>348
精度のいい電流計と誘導電流を相互作用させる
精度のまあまあな電流計と誘導電流を相互作用させる
精度の悪い電流計と誘導電流を相互作用させる
精度の非常に悪い電流計と誘導電流を相互作用させる
でたらめに近い精度の電流計と誘導電流を相互作用させる
完全にでたらめな精度の(=壊れた)電流計と誘導電流を相互作用させる

と、徐々に、しかも無段階に実験を変化させてゆくと、どこで干渉縞が現れますか。
どこかで現れなきゃおかしいですね。

あと、「50%の確率で測定直後に測定結果が消えうせ、いかなる手段でも一切参照
できなくなる」仕掛けのある電流計を使ったらどうなるか、とか。
352ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 10:01 ID:???
>>351
「精度」を電子一つ一つで考えれば
おのずとわかることでは?
ひとつひとつ重ね合わせればいいだけじゃん。
353々々々:01/11/03 10:04 ID:???
>302/343 です、つまらない問題につき合わせて申し訳ない。
確かに誘導電流に十分大きな負荷を接続して電圧信号に変化
させると負帰還がかかって、近づいてくる電子が散乱されて
干渉縞が消えそうだ。

 電子のドブロィ波長は B=0.4 pm くらいだから、二つのスリット
間の距離をd=10mmとすると、物質波の干渉を見るために最適な
電子のエネルギーは E=B^2/d^2 程度なので0.001 eVと異様に
低い。つまり瞬間近似ではスリットと電子との相互作用に
よって発生する電磁波が100GHz以上になると電子が散乱されて
干渉縞が消える。だいたい、今SQUIDスリット検出器に必要と
されている位置分解能 dx<<d/2=5mm (電子が二つのスリット
のうち、どちらを通過したか判定する条件)。次に、干渉縞が
消えないための条件は運動量 dp<<h/d=(2e-5) eV (スリットの
間隔分で定義される物質波長よりも、観測による電子の物質波の
変化 dpが十分小さい必要あり)。でも不確定性原理により、
dx*dp<<h=6.6x10^-16 eV*sec にはなれないので、この実験は
不可能でした。

 でも誘起電流計の負荷を序々にあげていって、干渉縞が
消えるか消えないかの境までなら持っていけそう。やはり
実験する価値はあるかも?
354かさぶたをめくるやつ:01/11/03 11:56 ID:???
>近づいてくる電子が散乱されて
無秩序な散乱ではないというところが問題なんだよね?
後半はdx<<d/2、dp<<h/dだからdx*dp<<hてことしか言ってないので302の答にはなってないと思う。
今の場合は、
高精度で誘導電流を測定
→電子-電流計間の相互インダクタンスが無視できない
→片方のスリットの電子にだけ誘導電圧がかかる
→電子の波長がずれる
→干渉縞が消える
てことではないかと。
これだと電子のエネルギー、つまり運動量の横成分が確定しているほど
干渉縞が消えやすいことになる点でも話があうと思う。
355ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 12:00 ID:???
>>350
中性子星の表面とか違うのかね
356餃子:01/11/03 12:28 ID:hWk7PRXb
ドラゴンボールで、太陽系を吹き飛ばすことの出来るエネルギー弾
とかいってるんだけど、このエネルギー弾って重力発生するの?
色々、教えて!
357ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 12:37 ID:???
>>355
自転してなくても磁化するかな?
358ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 12:51 ID:lNZ6mok7
無から有が生じるという現象が実験で確認された
というのは本当ですか?
359ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 13:04 ID:UCl2u5PN
>>358
真空にγ線を当てたら電子と陽電子ができた、という話のことでしょうか?
360ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 13:26 ID:lNZ6mok7
>>59
そんな感じだったと思います。何かの本で見た記憶があるんです。
それはどういうことなんですか?
361ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 13:36 ID:???
>>357
勘違いでした。
自発磁化か...密度は高そうだけどどうなるんだろう?
362ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 22:10 ID:???
>>359
無理だと思うが
363359:01/11/03 22:31 ID:UCl2u5PN
それだったら、E=mc^2で言うところの、
γ線(エネルギー)が電子(質量)になった、ということです。
つまり、エネルギーを静止質量に変えた、ということです。

質量が無いところから質量ができるというのは
日常感覚から離れているので、にわかには信じがたいかもしれませんが、
エネルギーと質量が等価というアインシュタインの理論の帰結の1つです。

ディラックの海という概念があって、
真空とは何も無いところではなく、
正電荷を帯びた空間に負エネルギーの電子が詰まっていて、
γ線をいれると、電子が励起されて正のエネルギーを持ち、
われわれの観測にかかる、ということです。
これは1932年にアンダーソンらによって確かめられています。

webでの参考資料というと...
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/qa_a2.htm#q5
364ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 23:01 ID:???
それにしても、「相対性理論は間違っている!」と
「スリットを通る電子を観測しても干渉縞はできる!」は
思い返した様に定期的に現れてくるな。ちったぁ過去ログ読めってんだ。
もしくはまじめに教科書読み返せ。
365々々々:01/11/03 23:34 ID:???
>>364
申し訳ない。

>>363
362の言っているのは、真空中を伝播しているガンマから
自発的に e+/e- が対生成するのは無理という意味では。
γ線が(物質中に飛び込んだりして)別の光子と相互作用
しないと e+/e- は生成しないはず。
366ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/03 23:59 ID:IFdNJIlq
367ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 01:45 ID:UCLIauNV
複素関数を用いて、等電位線、電気力線の関係を述べよ。


捨ててる科目でそんな事言われてもねー(;´Д`)
368ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 02:07 ID:l3vNB0J/
よく物理学科の教授の研究分野に「相対性理論」というのを見かけるけど
何をやってるの?理論として完成されているんでしょ?
369ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 02:18 ID:Ffe8vYda
>>368
はあ?
370358:01/11/04 02:40 ID:tsXXFsk3
>>363
丁寧な説明ありがとうございます。
わかったようなわからないような複雑ですが(汗)
371ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 03:41 ID:fIZGmHp+
測度ってどういう概念なの
37212:01/11/04 04:37 ID:E/w0foal
光の分散ってどういったことなんでしょうか?
373ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 05:56 ID:???
374ネーヤ:01/11/04 10:11 ID:???
どうして地磁気が発生しているのでしょうか。
北極と南極は、何故磁化しているのか。
教えてください。
375質問です:01/11/04 14:04 ID:u2oX1P0a
どうしても、次の問題が分かりません。

(問1)彗星が、地球の軌道を横切るような放物軌道を描いている。地球の軌道を
半径aの円と考えると、彗星の軌道と、地球の軌道の交点は次の式で与えらるこ
とを示せ。
cosθ=-1+2p/a
(pは彗星が太陽に再接近した時の距離で、その時θ=0)
(問2)また、この結果を用いて、彗星が地球の軌道内にある期間は、
(2^(1/2)/3π)(2p/a+1)(1-p/a)^(1/2)
年である事を示せ。

ちなみに、(問1)は出来ました。でも、(問2)が分かりません。
誰か、教えてください。お願いします。
376かげお:01/11/04 14:07 ID:aRXKcGA6
>351
どれも、干渉縞は現れないのでは?
精度の悪い、でたらめな、というのは単なる電流計の表示部の問題でしょう。
最初から電流計を使わないのであれば、干渉縞は現れるでしょうけど。
377ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 17:13 ID:i0CkiNEX
>376
>精度の悪い、でたらめな、というのは単なる電流計の表示部の問題でしょう。

いんや。電子の位置をどれだけ確定できるかという意味です。
電流計の精度をあげるにしたがって徐々に干渉縞はぼやけていきます。
どこかで干渉縞がいきなり出現するわけではないのねん。
378オカ板の124:01/11/04 18:45 ID:ftDV1WRU
『核融合反応などで「質量欠損」が起こるから、「質量保存則」は厳密には成立していない』
と、オカルト板で発言したら、ボロクソに言われてしまいた。
上記の私の発言は間違っているのでしょうか?
誰か是非ともご教示下さい。

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1004643300/l50
379ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 18:51 ID:???
>>378
途中まで読んだ。
ちゃんとエネルギー保存則教えてあげれ
380379:01/11/04 18:55 ID:???
全部読んだ。
確かに否定派その23氏はイタイが、周りで無条件マンセーしてる
連中がもっとイタイ
381オカ板の124:01/11/04 18:56 ID:Dj7fT/3n
>>379
レス有難うございます。
やはり、エネルギー保存則は成立しているけど、質量保存則は厳密には成立していないというのは
物理の常識ですよね。
そのスレの「否定派その23」と名乗る人物に、余りにも強くけなされたので、
思わず自信喪失しそうになりました。
382ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 18:59 ID:AACKfD/r
理学部の物理学科と工学部の物理工学科とはどんな差が有るのでしょうか
大学によっても違うと思いますがだいたいのとこでいいので知りたいです。
あと最少作用の原理がどうも納得できない・・・・・
383ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 19:11 ID:???
原理だしなあ…
384オカルト板って:01/11/04 19:52 ID:???
たまーに気が向くとしばらく常駐して変な発言につっこみ入れまくるんだけど、
ずっといついてレス続けてないとすぐにめっちゃくちゃになるよな。
385ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 22:20 ID:???
>>379&380

おいおい、馬鹿に塩送ってどうすんだよ。
質量保存則が成立していない例なんかどこにあるのよ?。
馬鹿を煽るのも良いが、程々にな。
386ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 22:34 ID:FpJlNb00
オカ板の人に説明するときには丁寧にやったほうが良いと思います。
387ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 22:54 ID:mDClzSHY
>>385
結晶中とかでγ線(質量0)から電子と陽電子(両方質量あり)ができたりするよ。
388>385:01/11/04 23:07 ID:WY9YxKiX
質量欠損の例なんか高校生でも知ってるんですけど・・・
389ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 23:23 ID:???
>>385
リアル厨房ですか?
390マターリさん:01/11/04 23:56 ID:???
理科大の二部ってやっぱ行くべきじゃないんですか?
一部とどこが違うんですか?

マジレス頼みます
391またりーさんへ:01/11/05 00:28 ID:ao85VL+f
まじれす。
理科大1部と2部のちがいについて。

やってることことは授業の時間以外かわらないです。
卒業研究まで授業の時間帯がちがうだけ。

研究室は2部の人でも1部の研究で卒論やります。逆もあり。
392マターリさん:01/11/05 00:35 ID:???
>>391
ありがとうございます。
時間帯が違うだけで授業時間、授業内容は同じと考えて良いんですね?

二部でもちゃんとやればそれなりの力はつきますか?
(個人差出るか笑)
393またーりさんへ:01/11/05 00:48 ID:ao85VL+f
1部も2部でも関係なく、
地道に授業でてこつこつ勉強する人は力つきます。(何でもそーかな)

そーじゃない人は、そーゆう人にテスト前に泣き付いて
助けてもらえます。
自分は後者の口。

なまえまちがえてました。ごめんなさい。
394マターリさん:01/11/05 00:56 ID:???
自分成績が理科大二部レベルで。
でもそれぐらいだと普通の大学って行けないでしょ?
でも物理はやりたいから・・・

っというジレンマに陥ってます、自分
難しい大学でもちゃんと物理が出来ないんじゃ行く意味ないし。
そりゃ一部に行ければすごいけど。。。

何はともあれがんばってみます。
ちなみに自分は受験生(;0;)
395学生:01/11/05 03:33 ID:+C6lINjO
こんにちは!
将来有名な研究者になって,みんなにいっぱい研究成果を
公表して役立ててもらいたいと思っています!
どうしたら立派な研究者になれますか?
教えてください!
396ご冗長でしょう?名無しさん:01/11/05 06:30 ID:???
 ↑ おめ、ティムポ 小せえだろ!
39797:01/11/05 06:35 ID:???
超遅レスで申し訳ないです。
>々々々さん、>>117さん
>>127
>>導体中の電子の運動量の和は0なのでしょうか?
>>電場が0ならば電子が動いているというのはおかしいと思いますが、
>>それでは電流が流れるとは思えません。

>上の説がもし正しいのなら、以下のことが説明できるか。

> 1) 導体中で電気信号の伝わる速度はとても速く、光の
>  1/3 〜 1/2。では、本当にこんなに高いエネルギーを
>  もった自由電子が導体中をカッ飛んでいると思うか。

思わないです。個々の電子が全て信号の伝わる速度と同じ速度で動かなくても
お互いにぶつかり合って、最終的に信号が伝わればよいからです。
しかし、この場合も金属中の電場が0であるというのは直感的にピンとこないです。

結局、金属に電場がかかった場合に金属中の電子の運動量の総和は0なのですか?
電流が流れるというのは、ミクロに見ると何が起きているのでしょうか?
398学生。:01/11/05 07:07 ID:???
プリント等の数字の「1」と「l」(小文字L)が区別出来ません・・・。

何とかしろ>>400
399学生。:01/11/05 07:41 ID:???
プリント等の数字の「0」と「O」(大文字O)が区別出来ません・・・。

何とかしろ>>400
400ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 09:13 ID:w0F98H/M
>>395
とりあえず東京図書の「研究者」「研究力」の二冊を読んで、
考えてみて下さい。
401ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 09:19 ID:???
>>397
ん?
電流が流れてる間は電場はゼロじゃないよ。
127はそこんとこがずれてる
多分
>マクロに見ると電流が流れているというのは、導体に電子が入って
>同じだけの電子が導体から出てくるわけですよね?

にだけ反応したんだろうけど
402々々々:01/11/05 11:10 ID:???
>397
]思わないです。個々の電子が全て信号の伝わる速度と同じ速度で動かなく
]てもお互いにぶつかり合って、最終的に信号が伝わればよいからです。
]結局、金属に電場がかかった場合に金属中の電子の運動量の総和は0
]なのですか?
]電流が流れるというのは、ミクロに見ると何が起きているのでしょうか?
]マクロに見ると電流が流れているというのは、導体に電子が入って
]同じだけの電子が導体から出てくるわけですよね?

私の誤解かもしれないけど、397>は電子を電荷のもった剛体みたいな
ものとして考えて、導体中の電場に引っ張られてニュートン力学的な
運動していると考えているような印象を受ける。抵抗を感じる説明だと思う。

http://focus.aps.org/v7/st20.html

を見て(できれば原著論文と参考文献1-2)。超小型電極の間にアル
ミニウム原子数個を挟んで、電流が実効的に原子1個を通過する
様をとらえている。アルミニウム原子核を周回している13個の
電子のうち、一番外側の電子って「3p軌道」にいる。スピンを
無視すれば、3p軌道って3つの形態がある。

 今、片方の電極から電子を一個抜いて、もう片方の電極に入れたとする。
するとイメージ的(ちょっと正しくないが)には二つの電極とその間に
挟まれたアルミ原子の3p軌道電子が隣のアルミ原子の3p軌道にずれる。
これが電流が流れること。軌道が3種類あるので、電子が輸送される
チャネルも3種類ある。(本論文によると、超伝導体と常伝導体では
様子が少し異なり、電子が一個一個ではなく塊として輸送されるらしい。
また反射もする)。A はアルミ原子核、eは3p軌道の電子。

     A A A A A A
e -> e -> e -> e -> e -> e

導体内に電場があって、電子がそれに加速されるというのは
有効理論(でも普通はこれでいい!)であって、本当にミクロの
視点に立つと問題があるかも(導体内で「電場」を発生させて
いるものってなに?その向きはどうなっているの?等々)。本当は
導体を構成する全ての原子の電子軌道がいろいろと難しく絡むわけ。
例えば、電流の運動量を考えたりするのは、間違いじゃないかも
しれないけどあまり意味がないように思える。
403:01/11/05 11:33 ID:???
ニュートリノの質量行列ってなに?
404無駄無駄無駄:01/11/05 12:37 ID:???
ハミルトニアンってなんですかね〜
説明見るとなんとなく理解できるが、やはり理解できない(?)
式と具体的説明できる勇者はいますか!
405ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 12:41 ID:???
>>402
話が違う方向にずれてない?
406々々々:01/11/05 19:59 ID:???
>>405
うーん、私には質問者の意図が分かっていないのかな。この板の
         交流について教えてください!
         オームの法則が成り立たない?
を見たら(何となく固体物性と原子物理と電気工学の人では電流の
捉え方が違うような気がしてきた)。  
407物理劣等生:01/11/05 20:21 ID:tdIumt6m
ブラックホールは光も吸い込むというのを「サイエンス」で見た記憶があります。
でも、その理由がいまだにわかりません。
誰か教えていただけませんか?
408ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 20:30 ID:kPNlLSMY
>>407
吸い込むのではありません。光ですら出てこられないのです。
409物理劣等生:01/11/05 20:36 ID:EK7pQHJP
>>408
吸い込まれることはないのですか?
光がブラックホールのそばをとおったときにその軌道が曲げられる、
という文だったような気が・・・。

どちらにしても、どんな力がそうさせているのですか?
重力?電磁力?
410ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 20:54 ID:???
>>409
超重力です
とにかくものすごい重力です。
ブラックホール近辺の空間はその重力により歪んでいます。
411物理劣等生:01/11/05 21:30 ID:hzcTqu/S
>>410
「超重力」ですか。知らない力だ。
そこらへんを平易に学べる本やWEBページってありますか?
41253の者です:01/11/05 21:44 ID:3EuJmQ4E
高校3年ですがどうしてもこの問題がわかりません。
先輩方どうか教えてください。

1、無限に長い直線が線密度λで帯電している。この直線電荷からrだけ離れた点Pに作られる電場を以下のようにして求めよ。
直線をz軸、Pから直線に降ろした垂線をx軸にとる。さらにこれらに垂線y軸をとる。
(1)zとz+dzの間にある長さdzの電荷の素片がPに作る電場を求めよ。
(2)これからP点での電場を求めよ。ただしtanσ=z/rと置き換えて置換積分をするとよい。

2、原点Oにおいた点電荷qによって位置ベクトルr=(x、y、z)も点Pに作られる電場E(x,y,z)=E(Ex,Ey,Ez)を求めよ。

3、点A(Xa,Ya,Za)に電荷Qaの物体、点B(Xb,Yb,Zb)に電荷Qbの物体を置いたときAがBに及ぼす力Fa→bとBがAに及ぼす力Fb→aをそれぞれ成分を用いて表せ。
413ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 21:55 ID:???
414幸房:01/11/05 21:58 ID:9BfCS3+3
どうしてバネ定数は長さに反比例するんですか?

ご教授お願いします。
415ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 22:00 ID:3EuJmQ4E
>>413

全て私の書き込みですが何か?
ちなみに真中の書き込みはヲッサンは何も教えてくれないというので却下してきましたが。
416ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 22:24 ID:???
>>411
ごめん。「超重力」とは勝手に私がつけた名前です
ただものすごい重力ということをアピールしたかっただけです
今度から気をつけます
417ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 22:29 ID:qOr280JS
>>411
ttp://www.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp/person/ohashi/myhouse/dictionary/physicaldic/index.html

こことか面白く感じるけどね。
勉強になるかはわからん。
418ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 22:32 ID:jdgmNeVZ
>>413
もっとストレートに言わなきゃ通じないみたいだぜ。
419ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 22:36 ID:jgviXsWI
乾電池に、抵抗のない導線をつないだら
電流は流れるのですか?
420ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 22:42 ID:???
ふと疑問に感じたので…
私は今量子力学を勉強している学生ですが(ただし物理科ではない)、
ここには物理学者とかはいるのですかね?
もしかしたら世界的に有名な物理学者がカキコしているかも!?
421ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 22:47 ID:???
>>419
やってみ。
422ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 23:04 ID:???
>>415
マルチポスト丸投げ厨房は悶え苦しんで氏ね
423ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 23:21 ID:QtPnnEQ0
>>421 無茶言うなよ(w 一般人には無理・・でもないか、秋葉原に行けば超伝導
キットが売っているという話を聞いたことがある。
>>419 電圧差の無いところには電流は流れません。

>>420 そりゃその分野で「世界的に」有名な人は何人もいるでしょうね。
ただ、分野を越えてまで有名な人はそうはいないでしょう。
424ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 23:22 ID:???
>>423
>超伝導キットが

>電圧差の無いところには電流は流れません。

???????
425ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 23:25 ID:louqfaGe
NaCl水溶液の濃度で、空間内の湿度を調節できると聞いたんだけど、
詳しいこと教えて。実際に使いたいので、式とかも。
426ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 23:35 ID:???
>>424
ついでにここも突っ込んどいてやれ。

>そりゃその分野で「世界的に」有名な人は何人もいるでしょうね。

?????
427ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 23:44 ID:jWd8XB8C
>>419
ショートって見た事ありますか。
>>423
誰だか分からないからって知ったかぶりも、いくらなんでも酷いだろう。
小学生が背伸びして大人ぶった書き込みするのはやめなさい。
10か12歳かそこらだろう君は。
428物理劣等生:01/11/05 23:45 ID:xsxYIHc1
>>416,417
ありがとうございます。
読んでみましたがどういう引力なのかまだわからじ。
重力だったら電磁波には働かないですよね?

大体どういったところを理解していれば
この力のことが分かるんでしょうか。
429々々々:01/11/05 23:54 ID:???
>>419
いちおう、電流は流れる。「超伝導(超電導)」
430ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 23:55 ID:???
>>423
弁護しちゃる

>無茶言うなよ(w・・・
確かに抵抗のない導線は手に入らんが
どうせ電池に内部抵抗がある。

>電圧差の無いところには電流は流れません。
何にコメントしたんだ?

>そりゃその分野で「世界的に」・・・
そういう世代の輩はこういうシステムに疎いから
見ているはずがないし、低俗と判断してみない。
第一、パソコン関係は皆秘書や助手任せばっかだぜ
431理学部:01/11/05 23:59 ID:???
>>414
バネ定数は、伸びにくいと大きくなります。伸びやすいと小さくなります。
100mあるバネと1mしかないバネに同じおもりを吊した時、どっちがびょーん
と長く伸びてくれるでしょうか?
……で、良い?
432ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 00:31 ID:???
>>428
その後のレスをよく読めよ・・・「超重力」ってのは単に強い重力ってだけの
話で、なにも特別な力じゃない。

重力が電磁波には働かないなんて恥ずかしい寝言を繰り返す前に、一般
相対論の本でも読んでみろ。アインシュタイン以降の物理学では、
質量のあるもの同士が引き合うのは「重力という力が働くから」というより、
「質量によって時空が曲がるから」なのだ。時空が曲がってるから、質量の
ない光子の軌道だって同じように曲がるというだけ。
433ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 00:36 ID:???
>>430
そういうのは弁護とはいわん。
駄目出しというのが正しい。
434幸房:01/11/06 02:45 ID:PmVF7ZBi
>>431
ご説明ありがとうございます。
感覚的に理解は出きるんですが、、。
厳密な論証は不可で、
実験で示されるものなのでしょうか。
ある説明では、

自然長L、バネ定数Kのバネを天井からつるして、
質量mのおもりをぶら下げます。
すると、バネの伸びはhになったとしますね。
mg = Kh
ですね。
この状態で、バネの中央に注目します。そこを点Pと呼ぶことにしますね。
Pから見ると、上には半分のバネを介して天井に繋がり、
下には半分のバネを介しておもりに繋がっています。
上半分のバネをバネA、下半分をバネBと呼ぶ事にします。
半分のバネは、伸びも半分だから、
バネAもバネBも(h/2 )ずつ伸びています。
バネAから見ると、下には「バネB+おもり」がぶら下がっていますから、
バネAには(バネBの質量を無視するから)結局単純におもりが下がっている、
つまりmgの重さを支えていると言えるでしょ?
ならバネAのバネ定数をKAとすると、
mg = KA・(h/2)
が成立しますね。
すると、さっきの式と比較すると、
2K = KA
が成立するでしょ?

とありますが、バネの質量は理論上は無視できるとしても
実際では誤差が生じるのではないのでしょうか。
このような場合はやはり理論が優先されるのですか?
435々々々:01/11/06 05:22 ID:???
>434
おもしをつけて引っ張る場合に限らず、バネを手で引っ張っても、はじめは力に
比例して伸びるし、放すともとの長さに復元する。この場合、金属は「弾性
変形をしている」といい、フックの法則が近似的にはよく成り立っている。
でも無理に引き伸ばし続けると、金属が伸びきってもとに戻らない。このように
「弾性限界をこえて」ひっぱると、伸びはかける力に比例しない。
無理にひっぱり続けると亀裂が入り、いずれ座屈といって切れてしまう。

]実際では誤差が生じるのではないでしょうか。

との質問だが、厳密に言えば確かにバネに少ししか力を加えない場合でも、
ほんの少しだが歪があり伸びは比例関係からずれる。また温度や湿度、バネの
表面の状態など細かく言えばいろいろと理論的な式からずれる要因がある。
でも(昔の)体重計やバネ計りや時計に使われるくらいだから、ちゃんとつくった
バネで気をつけて使えば、高い精度でフックの法則は成り立つと考えていいよ。  
436冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 06:29 ID:BUblwg72
ばね定数は量子論とかで説明されるの?
437々々々:01/11/06 07:58 ID:???
436>
金属の原子は最密充填されている(なるべく沢山つまるように配置されている。原子一個は
周囲の12個、もしくは8個の原子と接触している)。バネに力を加えると、金属原子は
お互いの結合を壊さずにズレることができる。力を弱めると、原子はもとの位置に戻る。
でも、力をかけすぎると新しい最密状態の位置に滑りこんで、もとに戻らなくなる。
でも 本当のバネを作っている金属は合金と言って様々な種類の金属原子を混ぜたもので、
しかも原子が一様に整然と並んでいるのではなく多結晶(アモルファス)と言って、断絶が
いろいろと含まれているので、上の説明はとても単純化して説明したもの。
438三村:01/11/06 09:31 ID:???
403ですが.....
無視かよ!!
439ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 10:15 ID:???
>>426
いや別に「その分野で」世界的に有名な人がいてもおかしくないぞ。
世界に数人しか研究者がいない分野とか(笑)
440ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 11:26 ID:VPeY7GQO
先程ふと疑問に思ったのですが
光って何故曲がるんでしょう
ホイヘンスの原理とか聞くと、ああそんな動きをしそうだなー
とも思うのですが、
波の速さが違うから屈折すると仮定して
媒質1中でこのような"/"波を法線方向に進行させ、相対屈折率n>1となる
媒質2に突入させた場合、 こう"/"なって、
媒質1中での波の法線方向に(斜めの状態で)進行してゆくように思われるのです。
一体何故方向が変わるのでしょう・・・

携帯からなので過去ログが読めないので既出かどうか分からないのですがもしそうなら申し訳ありません帰ってから探します
441ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 11:33 ID:???
ホイヘンスの原理
442ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 12:17 ID:???
443ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 12:23 ID:???
媒質2に異方性 (方向によって光の速度が違う) がある場合は話が別だが、
そうでない場合、波が波面に対して斜めに進むことはない。
444440:01/11/06 13:03 ID:hEtHSOmM
>>441
それは切ない…

>>443
斜めに進むはずが無いのに進みそうな気がして、それが自分で否定できないから悩んでいるんです
勿論、異方性はないものとしてですが。
445ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 13:24 ID:???
斜めに進んだらそもそもの波の速さと合わんだろうが
446403:01/11/06 13:43 ID:???
教えてくれよ!
>>403
447440:01/11/06 14:11 ID:???
>>445
合いません。
だって斜めには進まないんですから。
媒質2中でおかしなことが起こらずに
法線方向に進もうと思えば屈折するしかない、
現に屈折は起こる、では何故屈折するのか?
で、思考が壁にぶちあたるわけです。



そろそろ自分に粘着のニオイが…鬱だ
448ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 14:11 ID:???
混合行列じゃないの
449403:01/11/06 15:21 ID:???
>>448
それじゃわかんないよ!
どっからどうやってでてきたのよ?
450ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 17:59 ID:5KvTGxZ8
ここのレスで解答している頭の良いみなさんは
いったいどんな人達なんですか?興味津々です。以下の質問に答え
られたら答えて下さい。(質問側の方は解答御遠慮下さい!)
注:ノーコメント有り

1:研究者、大学関係者(講師、助教授、助手)、院生(修士、博士)、学部生、その他(  )
2:年齢
3:出身大学、所属大学
4:出身高校
5:高校時代の物理の偏差値
6:得意分野、或いは研究分野
451ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 19:55 ID:VlSWN0r1
>>434
フックの法則は、その昔々フックさんというえらい学者さんが一生懸命データを取って
見出した法則です。ミクロには、金属原子があるべき位置からずれているとき、元に
戻ろうとするために起きていると考えておいてかまいません.なお、そのあるべき位置
というのは、規則性を持っており結晶格子とか言われています.

じゃあ、なんで結晶格子からずれたら元に戻るのか?これは、要は電子の数とそ
のエネルギーによります。更に突き詰めて行くと、どうしても(簡単な)量子力学を持ち
出して来る必要があります.

ところで上の考察ですけど、きちんとつりあいを考えましょう。

(1)質点を原点とするなら、かかっている力は、重力による-mgと上から引っ張られる力
kh。それ自体は加速度運動をしていないので、-mg+ka=0。
(2)ばねの中心を原点とする場合は、上から引っ張れる力が kh/2。そして、下から引っ
張られる力が mg 。また、その質点によってばねが延びますから、それを考えて上向き
に kh/2の力がかかっています。

結局どちらの式でもばねの延び方は変わりません。まずは、真中に仮想的な質点を置
いてみて運動方程式を整理してみることをお勧めします。
452名無しゲノムのクローンさん:01/11/06 20:56 ID:kvSISIHT
科学で「生命」は定義できますか?
453幸房:01/11/06 21:15 ID:SFFBXQX3
>>435,451
ありがとうございます。なるほど・・。
・・。よく出来てますね、フックの法則。
バネの弾性には量子力学が関わってくるんですか。
凄いな、、俺もはやく高校課程を修了したい・・・
454助けてー:01/11/06 22:15 ID:3PUSQZcu
すみません
自分でも調べたんだけどいまいち探しきれません。

ガラスが紫外線の殺菌効果を抑制する機序が
わかる方いたら教えてください。
ガラスはある波長以下の紫外線を吸収するらしいのですが。。

ちなみに物理は苦手でした。
分かりやすい説明、切望・・・
455ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 00:44 ID:???
なんか、古いスレが上がりまくってる気がするけど、なんかあったの?
456419:01/11/07 00:50 ID:qNjJOU7z
>>419
あのぉ、結局これどうなんでしょう?
乾電池に導線で豆電球つないだらつくので「電流がながれてるんだ」ってわかるのですが
じゃあ豆電球なしで導線だけだったら電流は流れるのかなって
思ったんですけど。
リアル消防ですみません。
457ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 01:38 ID:3IxBDBYj
この問題わかんないから誰か教えて下さい。お願いします。

2本の長さl[m]のひもに重さm[kg]のおもりが1個づつぶら下がっています。
このおもりに同じ電荷Q[C]を与えたとき2つのおもりが開く角度θは
どのようにあらわさらるか考えよ。

くわしい説明をできれば…あつかましいですが。
458ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 01:54 ID:???
>>455
基地害による宣伝コピペ嵐。毎度のことなので誰も騒がないだけ。
459ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 02:11 ID:???
>>456
流れる。
460ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 02:20 ID:???
>>456
実際やってみりゃいいじゃん・・・9V電池とかだと、かなり熱くなって危ない
けどね。熱くなるということこそ、電流が流れてる証拠そのもの。
461ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 02:23 ID:???
>荒し対策告知← 荒しさんは必読( ̄ー ̄)ニヤリッ

さて、例の基地害にはどう対処するのかね?
462ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 02:35 ID:???
463々々々:01/11/07 02:50 ID:???
>>449
ニュートリーノには(電子、ミューオン、タオというレプトンに
対応して)三種類ある。最近の実験では、それぞれに質量があり
例えばミューオンニュートリーノがタオニュートリーノに変わったり
するんじゃなかろうか?と思わせる結果が出てきている。質量行列は、
それぞれの種類のニュートリーノどうしを結んでそれぞれに質量を
与える現象論的な行列。でも、実際の形については様々な学説がある
(4つめの相互作用しないニュートリーノを導入するモデルもある)。
実験の結果を待つしかない。
464々々々:01/11/07 03:03 ID:???
>>454
生きている生物のDNA/RNAに対して波長が250-260 nm 近辺の
紫外線を照射すると、DNA/RNA が化学反応を起こしてしまい、
生命活動に必要な暗号が書き換えられてしまい、大きな
ダメージを受ける。そして菌が死ぬ(というか死ぬ確率が
増える)。人間の皮膚は外側の角質層である程度守られているが、
やはり強度が強すぎると、癌とかにつながる。
 鉛等が微量に混ぜられたガラスや、添加物の入ったアクリル等
のプラスチック系の窓やメガネは、300-350 nm (だっけな?
具体的な数値は忘れた)よりも短い波長の光を吸収してしまう。
だから、ガラスに囲まれた菌は死なないわけ。
465々々々:01/11/07 05:35 ID:???
>>447
 波面を長さ一定の紐のようなものと考えて欲しい(ゴムひものように
伸びたり縮んだりしない)。波面上の全ての点は同じ光速cですすむ。
今、波面が角度をもってガラス(屈折率n=1.5くらい)のような媒質中に
突っ込むと、波面のうち境面に先に到達した部分(の光子)は急激に
v=c/1.5 にまで減速される(光の波長が長くなる)。ただし、鏡面に
まだ到達していない波面の部分はv=cで進む。波面の長さを変えずに
部分的に減速しようと思うと、進行角度を変えるしかない。したがって
屈折がおこる。
466ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 05:41 ID:nBAgnyVx
物体は引力によって引き合っていると習ったのですが、
どうして引き合っているのか、その理由がわかりません。
わかる方、教えて下さい。
467ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 07:27 ID:tqmvKxXM
日本国内で量子光エレクトロニクスの最高峰ってどこでしょうか?
468ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 07:32 ID:tqmvKxXM
>>466
どの程度の次元で語ればいいのやら・・・
物体が「引き合っている」の否定、つまり「反発しあっている」と仮定すれば
いくらでも説明困難な現象がでてくると思いますが?
例えば,月の運動.
物体同士に「相互作用がない」と仮定して考えても・・・
あまり簡潔な説明はなされないでしょう.
私はこの程度の理解で分かったつもりになっています.
469さげないけど ◆SAGEoms2 :01/11/07 07:55 ID:8+A5AoZ2
赤い光源に赤いカバーをすると、輝度の変化はどのようなものでしょうか?

実際に何をしたいかというと、バイクのテールランプをLEDで自作するんです。
理想は赤LEDにクリアカバーなのですが、クリアカバーが手に入らないため、「白LED+赤カバー」か「赤LED+赤カバー」をしなければならないのです。
470ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 08:00 ID:vhfYUnRn
>>466
それが分かれば、即ノーベル賞です。というか、多分千年くらいは
名前が残るでしょう。頑張って下さい(藁
471々々々:01/11/07 08:21 ID:???
>>469
赤いカバーは、赤い光だけを通過させて他の色は遮断する。実際の輝度の変化は、LEDの
発光波長とカバーの光透過特性によるので、実際に計るしかない。バイクの大幅な改造は違法
だったような気も^^;するが、テールランプに使用するなら日中の視認性を確保するため極めて
高い輝度と面積を確保する必要あり。どうしても改造するなら赤色LEDの方が白色LEDより高輝度で
大面積(Φ20mm?)で安価なものが手に入る。ただし大強度LEDは指向性があるので沢山並べなければ面積が
覆えない。バイクのバッテリー電圧が何ボルトか知らないが(24V?)LEDは白色電球に比べて動作点(3-5V)が
違うので降圧レギュレータが必要のような。ワンパッケージ化したモジュールがあれば別だが、
改造はお勧めしない。
472ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 09:59 ID:0SsGfLfB
外力、内力、抗力・・・
物理では"力"とつく言葉がたくさん出てきますが、
この読み方は「りょく」なのか「りき」なのか教えてくださーい。
473ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 12:17 ID:???
りょく
474名無しさん:01/11/07 12:44 ID:lf4Orckl
以前、この掲示板でモータの過渡現象(逆起電力の性質)についておしえていただきました。
今回、そのモータ(ミニ四駆に使用)の突入電流についてオシロスコープで計測しました。
すると、きれいな曲線にならず、ギザギザの曲線が現れました。
モータの回転のブレだと思い、モータを強く固定したのですが、原因はそれではないようなのです。
どういうことが起こっているのか、よくわかりません。よろしければアドバイスをください。
よろしくお願いします。
475ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 12:45 ID:???
Yahooでも投稿されていますね。
476451:01/11/07 12:53 ID:???
>>437
> でも 本当のバネを作っている金属は合金と言って様々な種類の金属原子を混ぜたもので、
> しかも原子が一様に整然と並んでいるのではなく多結晶(アモルファス)と言って、断絶が
> いろいろと含まれているので、上の説明はとても単純化して説明したもの。

多結晶とアモルファス(非晶質)は別物ですよ。また、合金はそれなりの規則構造を持っている
ことが殆どです。非晶質な合金はありますが、合金が全て非晶質なわけでありません。

ただ、世の中には結晶化ガラスとかいう、矛盾する概念をくっつけたような言葉もあっ
たりするのですが
477440:01/11/07 12:54 ID:lIlLB5dp
>>465
速度を保ちたいけど保てないから
辻褄を合わせようとして屈折するようなかんじでしょうか
屈折でどうにもならなければ全反射すると。

有難うございます
取り敢えず考えるのを止められる程度に
納得できました
478々々々:01/11/07 13:25 ID:???
>>476 ありがとうございました。
>>474 ミニ四駆のモータがどういうタイプか知らないけど、多分「ブラシつき
直流モータ」なのでは。一番簡単な設計では+電極と-電極が軸と一緒に回転して
いて、180度回る度に電極が繋ぎかわって極性が反転する。つなぎかわる度に
オシロスコープにスパイク状の信号が入るのでは。
479名無しさん:01/11/07 13:40 ID:lf4Orckl
ありがとうございます!!
ということは、180度ごとに一反接続が切れるということですよね?
早速、確認と実験をしてみようと思います!!
480ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 13:45 ID:???
>>465
じゃあ平面波じゃなかったら?
481々々々:01/11/07 13:47 ID:???
>>479
   実際は安定に回転させるためにブラシが二個以上あって180度じゃ
   なかったりして....惜しくなければ分解して構造を調べるという方法が。
(メーカー保証外です)。
482403:01/11/07 13:48 ID:???
>>463 どうも。
ふーん。そっか。
>現象論的な行列
ってのでなっとく。
483々々々:01/11/07 13:50 ID:???
>>480
ホイヘンスの原理は平面波を想定しているのでは?
484ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 13:56 ID:???
平面波じゃなくても屈折しますよね?
485々々々:01/11/07 14:08 ID:???
>>484
するけど、屈折角とnの関係は、平面波を想定して得られているのでは。
光学シミュレーションでは平面波でなくても、微小区間を見れば平面波に近いと考えて
レイトレーシングしているのでは。
486高校物理:01/11/07 14:19 ID:kEWmEHH+
滑車に糸をかけてそれで糸から滑車がうける力が2Tっていうのが分かりません。
(Tは糸の張力)
よく滑車の左右に2本の大きさTのベクトルを図示してありますが
それがどうして滑車が受ける力になるんですか?
487々々々:01/11/07 14:34 ID:???
486>>
動く糸に惑わされているのでは。
滑車にかけた糸の両端にAとB(体重Mは同じ)がぶら下がっていて、糸や滑車が動かずに
つりあっているとする。全てとまっているので、この状態で糸を接着剤で滑車に止めても
系の力学的性質は変わらない。滑車にかかる力はAとBの体重さの合計2Mgで、力のベク
トルは下向き。Aのぶら下がっている糸にかかる張力は半分のMg、Bのぶら下がっている
糸にかかる張力もMg、力の方向もやはりそれぞれ下側。
488ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 17:51 ID:1qH1YCRL
ベクトルは向きと大きさを持つもの(線形代数では厳密には違うけど・・・)
テンソルって何ですか??

n=1  スカラー
n=2  ベクトル
n=3  ???
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・

これらのn(1から∞まで)をテンソルというのですか??
489ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 19:22 ID:???
490ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 22:11 ID:/D8SUoXj
NaCl水溶液の濃度で、空間内の湿度を調節できると聞いたんだけど、
詳しいこと教えて。実際に使いたいので、式とかも。
491ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 22:31 ID:TT4Bwtx1
>>488
「向きと大きさをもつもの」というのは高校数学の話で、物理では
スカラー、ベクトルは座標変換による変換則から定義されます。
詳細は >>489 の通り。
492ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 22:51 ID:QOzKhEAT
月がいつも同じ面を地球に向けて公転しているのはなぜですか?
月の密度分布が偏っていると徐々にそうなると思うのですが・・・
493ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 23:13 ID:06ngmJnm
吸収フィルタと干渉フィルタについて教えてください。
どんな効果が得られるものなんですか?
494ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 23:19 ID:4eNcfo77
剛体に働く合力が釣り合ってる時、ある点の周りのモーメントが釣り合ってる時
任意の点の周りのモーメントも釣り合うっていうのはどうしてですか?
495光の速さを超える?:01/11/08 00:30 ID:HKMvblSt
光の速さを超えると時間を超える事ができると聞きました。
それが本当かどうか私にはわかりません。
それよりも、それがそうだと仮定してすっごくゆっくり動いたら、これも逆方向に時間を超える事が出来るのでしょうか?
教えてください。
お願いします。
496々々々:01/11/08 00:36 ID:???
>493
電気回路で使うフィルター、それとも光学?
吸収フィルターは全ての周波数の信号(電気or光)を弱める。
干渉フィルターは特定の波長だけ通して、残りを弱めるか消す。
497通りすがり:01/11/08 00:49 ID:???
>>466
科学はWHYではなくHOWを考える学問ですから、その問いには答えられません。
その質問は哲学に分類されるものだと思いますよ。
498々々々:01/11/08 00:56 ID:???
>>490
水の蒸気圧は塩水の濃度によって変わるから。実際は、部屋の温度や換気に
強く依存するはずなので、湿度計を使って調べれば?
>>492
地球と月の間に働く潮せき力によって、潮の満ち引きがおきる。その結果、
月の公転運動と地球と月の時点運動が相互作用し、回転周期が同じになって
しまう。だから月はいつも同じ面を向けている。
>>494
回転する部分が見当たらないのは、全ての任意の点で釣り合っている証拠。
>>495
光の速さは超えれない。
499通りすがり:01/11/08 01:14 ID:???
>>495
 光の速さを超えることと時間を超えることとは無関係。
もし光速を超えられたとすると、事前に放射された光を追い越し
観測することが出来るため、過去が観測できることになるだけ。
別に時間を超えられる訳ではない。

 興味があるなら「タキオン」で検索かけてみたら?
500ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 01:18 ID:xwsBY7CW
光の速さを仮に超えたら、一瞬過去の自分に出会える。
でも、なにも不思議なことではない。
鏡に映っている自分の姿はすでに過去の姿なのだから。
毎日、過去の自分に出会っている。
それくらいなものさ。時間を超えるわけではないよ。
光の速さを超えたとしてもね。
501ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 01:20 ID:3Puu57bN
499>
ありがとうございます!
何かすごくよく分かりました!
意味を取り違えてたんですね。
ほんとありがとうございます。
502ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 01:28 ID:???
何言ってんの…仮に光速超えられたら
因果律破れるじゃん…相対論の本読めよ
503ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 01:31 ID:SRvNJPyV
>500
ということは、目で見てるものはすべて過去ってことなんだね。
人は皆、過去を見ながら生きている!
ちと大げさだね。

ところで、光って実のところ伝達するもの?
それとも移動するもの?
初級質問でごめんよ。
504ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 02:51 ID:yD2Z2ZFr
今日さ、相対論のABCていう本かってよんだんだよ。
で、一般相対論とウラシマ効果の説明がよくわからんかったんで、
おしえてちょ。
下記の理解は「雰囲気」あってるよね?
1)一般相対論によると、加速中の物体と、加速度0の物体の間で
は特殊相対論のような時間・空間の関係が「お互い様」になることは
ない。加速中の物体に特殊相対論を当てはめることはできない。

で、次に疑問なのがさ、
2)加速度0の物体から加速中の物体をを見た時も、加速中の物体から
加速度0の物体を見たときも、両方ともお互い様に遠ざかる(あるい
は近づく)速度は加速しているようにみえる。この場合、両方とも
お互い様の関係だから、片方だけが特殊相対論を使えないなんてのは
おかしい。

ということなんだけど、
(2)の認識が謝りだとすると、(当然、間違ってるだよね、きっと)
加速中の物体と加速0の物体はお互いどうやってみわけるのか?
両者の根本的な違いとはなにか?おれが勝手に思ってることは、
3)それは、力を加えられている方が加速中である。

上の思いつきがもしあっていれば、以下の疑問がある。

4)二つの物体間で、どちらが力を加えられている方なのかを両者間で
は、判断できないケースが存在するのか?またそのようなケースが
存在しても問題ないのか?
たとえば、こんな状況では、両者間では、判断できない。
・物体Aは宇宙空間で星の引力を受けずに、ほぼ静止状態。
 一方、物体Bは宇宙空間で星の引力をうけて加速中だが星の
 存在に気づいていないし、自由落下なので、自分が加速している
 とは思っていない。

ほんで、一番の疑問は以下です。
5)上記のケースでも、ほんとに、Bはウラシマ効果がでるのか?
(その効果の程度は無視してください)

気になって夜もねれん。
どーかお願い、よろぴくー。
505ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 02:53 ID:yD2Z2ZFr
504
長すぎた。
スマソ。
506通りすがり:01/11/08 03:27 ID:???
>>504
 座標系の取り方の問題ではないですか?

 相対性理論とそれまでのニュートン力学の一番の違いは、
ニュートン力学は絶対座標を想定し、それに対して静止しているか加速しているかを問題
にしているのに対し、相対性理論では絶対座標は存在せず全ての座標系は相対的
であるとする点です。

 ようするにAが静止状態にあるという仮定が間違っているのです。
Aを基準とした座標系内ではBはある速度(或いは加速度)を持っているということなのです。
眠くてウラシマ効果のパラドクスに関することまでは説明できませんが、
相対論に関して考えるときは「静止状態」というのは想定してはいけなかったように思います。
507ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 03:38 ID:yD2Z2ZFr
速レスありがとう!

>ようするにAが静止状態にあるという仮定が間違っているのです。
>Aを基準とした座標系内ではBはある速度(或いは加速度)を持っているということなのです

たとえ、そう言い替えても「Aに対してBは加速度を伴って移動している」し、
「Bに対してAは加速度を伴って移動してる」といえるので、私の意図した
状況は、変わらないです。要するにお互い様ですよね?
508通りすがり:01/11/08 04:30 ID:???
>>507
506では偉そうに書きましたが、僕も細かいことは分かりません。

AとBは確かに「お互い様」です。
ただこれは座標系に関してだけです。
相対論においては絶対座標を想定する代わりに絶対速度である光速に対してどのような運動を
するかを問題にするのだと思いました。
つまりAとBは座標系に関しては「お互い様」ですが、絶対速度に対しては立場が違うということです。
相対論はきちんと勉強していないのでどう違うのかまでは分かりません。
ここなら詳しい人もいると思いますので、他の人にも聞いてみて下さい。
僕も暇を見て調べてみます。
509ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 06:26 ID:q+atgeAa
>>504
重力場の浦島効果はカーナビ衛星でも検証済みだそうな。
510ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 13:20 ID:???
>>508
>絶対速度である光速に対してどのような運動をするか

意味がわかりません
511名無し:01/11/08 14:53 ID:???
光の速さと光速をごっちゃにしないように気をつけよう。
512Ledの教え子:01/11/08 17:06 ID:???
>>510
変化したのはどっち?ってことを考えれば簡単に理解出来ると思うよ。
全ては歴史の上に立つって意味ね。
過去の自分と今の自分、果して自分は加速(減速)したのでしょうか?

慣性物は速度を増すと、速度を増す前の慣性系と比較して時間経過は遅くなります。
今、ある慣性系にA氏とB氏がいたとします。
そしてA氏は宇宙船に乗り光速に近い速さまで加速し1年間(船内時間)の宇宙旅をして戻って来ました。
すると、B氏が出迎えてA氏に「君は10年間どんな旅をしていたのだ?」って言われちゃいました。
A氏とB氏の関係だけを相対的に見ると確かにどちらが加速したのか不明に思えます。
だけど、両者は自分自身の過去と比較することによってA氏が加速したことを知っている訳ですね♪
513ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 17:17 ID:???
自分語で話すなよ…
514ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 17:31 ID:Z0h1verq
>>489
読んでもよくわかんなかった。
つまり、テンソルって一言でいうと何??
スカラーもベクトルもテンソル(テンソルの1部)なの??
515ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 19:17 ID:yD2Z2ZFr
504
いろいろサンキュー。
でも、みんなの説明だと、おれの頭では理解できん。。。すまん。
自分で疑問の整理ができた。以下のようになる。

・加速をともなった運動は、相対的ではなく絶対的に示されるべき
 なのか?もしそうなら、絶対的に加速を示す基準とはなんだ?

たとえば、以下のような状況設定を考える。

・二つのA,Bの物体があって、お互いに遠ざかっている。遠ざかる速度は
一定でなく、加速度がついている。ただし、A,Bどちらが動いているかなんて
事は、わからない。とにかく、「相対的」に、加速しながら遠ざかっている。
しばらくして、いつしか加速度が反転して、A、Bは「お互いに」近づきつ
つあることに気づいた。これまた、A,Bどちらが動いているかなんて、
わからない。とにかく、「相対的」に、近づいている。その速度を増しながら。

この状況設定では、再び出会ったとき、ウラシマはどっちなのか判断できないはずだ。
相対的な、加速運動という設定はしちゃいけない。どちらが加速したのか
ということをなんらかの方法(ちきしょーこれがわかんねーよ!)で絶対的
に示す必要がある。

という認識はどう?

もうちっと、つきあってください。
よろしゅー
516ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 19:21 ID:???
加速されたらわかるでしょ…
517ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 19:44 ID:yD2Z2ZFr
>>516
加速されたことを、絶対にわかることはないと思います。
自由落下を認識できますか?
518ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 20:09 ID:???
だからそれが等価原理だってば…
自由落下してる人と地面に立ってる人、両者は明確に区別できるよね…
2階から飛び降りれば体が違いを感じてくれるから、一度飛び降りてみてください…
519ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 22:34 ID:yD2Z2ZFr
>>518

517で書けばよかったけど、私の疑問の本質は、両者の立場を区別することが
可能かではありません。
加速運動を絶対的に示す必要があるのかどうかです。
つまり区別が必要かどうかです。

>自由落下してる人と地面に立ってる人、両者は明確に区別できるよね…
仮に前者をAさん、後者をBさんとします。
「Aさんと、Bさんは、等加速度で近づいている」は×で、
「Aさんは静止、Bさんは、加速中」としなければいけないのか?
両者の根本的な違いは何かということです。

ちなみに、私の疑問とは関係ないけど、こんなケースではあなたの言う「区別」
はできないっすよ。
「Aさんは、宇宙空間で無重力、Bさんは、宇宙空間で自由落下中」
何度も言うけど区別できる・できないは問題とは思ってませんよ。

#ここ2階だけど、飛び降り体験は勘弁。

だれか、おたすけー
520ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 22:41 ID:???
だから高いところから自由落下してみろつってんだろ。
おまえは普段重力を感じてないのか。
加速する時に加速度を感じないのか。
どっちが力を受けてるかは完全に区別できてるだろうが。
区別のつくものを区別がつかないように書いてどうするよ。

>私の疑問の本質は、両者の立場を区別することが
>可能かではありません。
>加速運動を絶対的に示す必要があるのかどうかです。
同 じ こ と

>ちなみに、私の疑問とは関係ないけど、こんなケースではあなたの言う「区別」
>はできないっすよ。
>「Aさんは、宇宙空間で無重力、Bさんは、宇宙空間で自由落下中」
当たり前だ。それは単に言い方を変えただけじゃないか。
521ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 23:33 ID:s/HDWLVl
520さんより、もうちょっとだけやさしく答えてみようかな。

乗り物に乗っていて、加速中に「椅子に押し付けられるような感覚」を感じる
というのはわかるよね。いわゆる「G」というやつだ。あるいは回転運動をすると、
外側に向かって遠心力を感じるよね。これらはどちらも、加速運動(回転
運動も速度ベクトルの向きが変化するので加速運動の一種)の絶対性を
示していると言えないか?

たとえ窓のないエレベータの中にいたとしても、エレベータが動き出せば
、いわゆるGを感じることによってエレベータの加速運動を知ることができる。
つまり加速中とそうでないときで明確に違いがあるわけだ。加速が終わってしまえば、
加速前とまったく同じ状態になってしまうので、状態が変化したことを示す
ものはなにもなくなってしまう。これが、等速運動中の相対性ということだ。
特殊相対論は、この等速運動する系だけを扱うので「特殊」なのだ。

で、その「G」と、いわゆる重力というものは、感覚的には区別ができない。
ならばその二つを同じものと考えてもいいじゃないか、と、アインシュタインは
考えたわけね。これが、一般相対論にでてくる「等価原理」というわけ。
これによって、はじめて加速度系の相対化が可能になったんですな。

重力に引かれて自由落下(加速運動)するエレベータのなかではどの方向にも
Gを感じないけど、これはエレベータにもあなた自身にも同じように重力が
働き、同じだけの加速度を与えるからだ。見方によっては、加速運動に
よる上向きのGが下向きの重力を打ち消していると考えてもいいかもしれない。
実は宇宙には真の慣性系(Gを受けない系)など存在せず、こういう自由落下
中の局所的な無重力状態がそれに一番近いんですな。
522おしれてくん:01/11/08 23:51 ID:tGrc7Yow
電子 性交の2種類のキャリアの時のホール係数の表式
密度 易動度 電荷をつかって
523ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 00:10 ID:???
きょうかしょにのってるダロ
524ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 00:13 ID:NzIPJCmP
重水素化リチウム核融合起こしたいですが
火薬のみでやる方法ないですかねぇ
525おしれてくん:01/11/09 00:22 ID:jrbmKZfe
教科書持ってないです おしえてください
526ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 00:32 ID:HXJr116j
520,521ありがとう。どうも的を得た理解ができんけど、
この理解はただしいの?

・一般相対論で、2つの物体の関係を考えるとき、
「どちらの物体が加速したのか」は絶対的に明確にしなければいけない。
・「AとBはお互いに加速度的に離れていった」という、加速に関しての
相対的表現は許されない。
・「AはBに対して加速した」という、加速に関しての相対的な表現は
ゆるされない。

頭悪くてスンマソン
527521:01/11/09 01:00 ID:ZAPABS86
>>526
ひとまず、そう理解してもらっていい。なぜなら、

A、B二台の宇宙船があり、Aが自分のエンジンで加速するとき(重力に
引かれて加速するのではなく、ということよ)、Aの乗組員はG(擬似重力)を
感じるが、Bの乗組員はなにも感じない。そのことから、AがBに対して
加速したというよりは、Aは「宇宙に対して」加速したのだ、ということが
いえる。

からだ。

こんなこと書くとさらに混乱するかもしれんけど、実はこの場合Bが
Aに対して加速したと考えてもいいのよ。だって「相対性」理論なんだから。
ただし、その場合、Bといっしょに「宇宙全体」もいっしょに加速したと
考えなくてはならない。宇宙に存在する全質量が、宇宙船Bと同じように
加速した、とね。そうじゃないと、AだけがGを感じ、Bは感じない理由が
説明できないからだ。

これでわかってもらえるかな?
528ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 01:44 ID:???
どうせ人間は部分系しか見てない(見られない)のに
「宇宙全体が〜」なんて考えてもしょうがないしねぇ。
529ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 01:44 ID:HXJr116j
>>521
ありがと!
だいぶ理解できた気がするよ。

ただ、以下についての理解を確認させてください。

>加速した、とね。そうじゃないと、AだけがGを感じ、Bは感じない理由が
>説明できないからだ。

もし、宇宙全体がBと供に加速したと考えると、BはGを感じ、
AはGを感じない。
感じる感じないは、等価原理によって意味のないことだ。
つまり、これは相対論では、Aが宇宙に対して加速し、Bが宇宙に対して
止まっているのと同じことだ。

という雰囲気でよい?
530ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 01:46 ID:HXJr116j
>>527
ありがと!
のまちがい。
531ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 01:52 ID:???
>526
許されないと言うわけではなく、そうしなければ
答えがでないということです。
つまり>515の例でいえば
1.Aから見るとBは時間が遅れる。
2.Bから見るとAは時間が遅れる。
3.AもBも時間は同じ
この3つは正しいのです。基準を設定していないからです。
そして、他の運動をしているCとかDにとって何の答えにも
ならないということです。
そこでCやDにも答えが出るようにするには、すべてに共通の
基準を設定し、それぞれの動きを明確化すればよいということです。
532521:01/11/09 02:12 ID:ZAPABS86
>>531
いや彼はまだ時計の遅れの話まで逝ってないんで、混乱するような話は
後回しにした方がよくないか?

>>529
まだ違うな。単なる書き間違いかもしれんが。宇宙全体がBとともに加速した
と考えると、BはGを感じず、やっぱりAの方がGを感じるのだ。つまり、Aが
単独で加速したと考えた場合と、起こる現象はまったく同じ。

なぜ加速した方のBがGを感じないのか?といえば、521に書いたエレベータ
の話を思い出してほしい。重力に引かれて自由落下するエレベータの
中は、無重力状態になるという話だ。それを、「加速度運動によるGを、実際の
重力が打ち消している」と考えてもいいという話をしただろう。それが、
この場合にも当てはまる。Bの加速運動によるGを、宇宙全体の質量分布
が移動したことによる重力(の変化)が打ち消すと考えればいいわけだ。

もちろん、そんな不自然な解釈をするより、素直に「Aが加速した」と考える
方がずっと「まっとう」なのは言うまでもないがね・・・
533ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 02:57 ID:???
多分この人、等価原理と加速度運動が区別できることと運動の相対性が
ごっちゃになってるんだよ
534ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 03:36 ID:HXJr116j
531>>
>許されないと言うわけではなく、そうしなければ
>答えがでないということです。

うん、それはよくわかりやすい表現です。でも、
>つまり>515の例でいえば
>1.Aから見るとBは時間が遅れる。
>2.Bから見るとAは時間が遅れる。
>3.AもBも時間は同じ

特にこの3番なんだけど、両者が再びであった時の時間が同じということ
なんですか?
もしそうなら、基準がないから「わからない」が答えにならないんですか?

>>532

書き間違いじゃないっす。

でも、説明のおかげで、宇宙とABの関係も「頭では」理解できました。
ただ、加速移動中の物体のGは宇宙の質量分布が同じ方向に加速移動すれば、打ち消される。
というのは、感覚的にはなかなか理解できないです。
Gが重力に打ち消されるといエレベータ例は、理解可能なんですが。。。
一つの解釈として、加速とは、宇宙空間に対してするものだと素直に考えればいい
のかな?

しかし、理解が深められてうれしいよ。
ほんとにありがとうな。
535ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 03:48 ID:HXJr116j
533>>
はい、この人です。
その通りのような気がする。
きっとおれ、昨日初めて相対論の本を読んだんで、十分な理解ができて
ないんだ。特殊相対論ってお互い様の関係だから「おお、相対的じゃん」とか
思ったんだけど、じゃ、一般論は。。。て考えたときに壁にあたっています。
もしオススメの本があったら、おしえてください。
ブルーバックスの相対論のABCってのを読んだんだ。一般論はあんまり
書いてないように思う。
536Ledの教え子:01/11/09 03:57 ID:???
取り敢えず、特殊相対性理論が判ってない方は下記で勉強してきて欲しい。

http://homepage1.nifty.com/tac-lab/
537ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 04:13 ID:???
特殊相対論の話なんてでてきてねーよ
538531:01/11/09 04:34 ID:ycjf/Kwa
>534
「わからない」でもいいけど、それでは何の解決にならないよね。
だから基準を設定して答えを出すという方向に持っていかないと。
「つまりAは静止していて、Bは加速度運動をしている。」
のような感じで明確にすれば、一般相対論に目的の答えを導き出せる。
>加速とは、宇宙空間に対してするものだと素直に考えればいい
別に宇宙空間だけにしなくてもいいです。
地球に対しての加速度でも、月に対しての加速度でも良いのです。
要は、何に対してどういう運動をしているかということを明確に
することが大事です。
539ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 07:46 ID:+D0ZNYGZ
話が落ち着きかけたところをまた蒸し返すようで申し訳ないのだが、
運動の現象論的にはどちらが加速しているか区別はつかないのだよね。
区別がつくのは一方が力を受けているということだけ。
ということは、力の有る無しで時間の進み具合が違ってくることになる。
ここのところが昔からの疑問。力というものにそんな機能を背負わせて
いいものだろうか?
540     :01/11/09 11:02 ID:???
金属が電気を通すのは
金属の表面に自由電子があるからというのは
実はウソでバンドセオリーと言うのがあるらしく
これが関係していると言う事なのですが
だれかわかりやすく教えてください。
541ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 11:23 ID:???
>>540
>金属が電気を通すのは
> 金属の表面に自由電子があるからというのは
> 実はウソでバンドセオリーと言うのがあるらしく

バンド理論と自由電子という考え方は、そんなに矛盾していないはずですが。
たしかに、バンド理論による説明は、自由電子が飛び回っているという古典的
な描像とは違いますが、矛盾を感じるほどではないはずです。

それより「金属の表面に自由電子がある」ってなんですか?古典理論でも、そうい
う説明はされていなかったはずですが。
542505:01/11/09 11:55 ID:ZAPABS86
>>535
いっそ、アインシュタイン自身による一般向けの解説本「特殊および
一般相対性理論について(白揚社)」でも読んでみたら?凄くわかりやすい
とはいえないかもしれんが、すくなくとも誤解の余地はないと思うよ。
543ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 15:30 ID:HXJr116j
535
「一般相対性理論について」の翻訳がWEBにあったので、
読んでみました。で、こんな理解をしました。
加速運動は、重力場によって引き起こされる。重力場によって影響を受
けている物体と、そうでない物体とでは、区別しなければいかん。
よって、加速運動している物体とそうでない物体も区別しなければいかん。
でいいんだね?きっと。
さらに、以下のような思考実験をひねり出してみて、非常にすっきりしました。
A------C------B
Cを中心に高速回転させた場合、ABは、同じ時間をすごすはずだ。AB間
の速度は0だし、感覚的にも理解できる。

A--D----------B
Dを中心に高速回転させた場合、ABは、異なる時間を過ごす。(気がする)
A,B間の相対的な速度は常に0にもかかわらずだ。
何がちがうのか?
つまり、ABの相対的な違いとは(遠心力による?)重力場である。
しかしこの相対的という意味は、速度のそれとは異なっていて、
お互い同じ重力場を観測することはない。(速度の場合は、お互いの速度は同じだ)
よって、異なる時間を過ごしても、不思議じゃない。

で、雰囲気あってる?
たのむよ。あってるって言って!ダメ?
544ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 15:59 ID:HXJr116j
543
あれれ??
てことは、重い星の住人と、軽い星の住人では、
すごす時は異なることになるな。。。
#なんかすごい発見した気分
#おー、しかも、ブラックホールの時間なんかもこれで説明できそうな気分やん!

これはあってるの?
545505:01/11/09 16:11 ID:???
うん、なかなかいいんじゃないか。

>>543の把握の仕方はなんとなく普通と違うけど、間違ってない。

>>544はまったくその通り。ブラックホールの「事象の地平線」では、
実際時間は止まってしまっていることになってる。
546     :01/11/09 16:21 ID:???
金属の表面に自由電子がある

訂正

金属の表面にも自由電子がある
547ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 16:24 ID:???
>546
よけいわかんないYO!
548ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 16:26 ID:???
物性を勉強し直してください。
549ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 17:19 ID:HXJr116j
544
>>545
ありがとう!
「特殊相対論は、加速物体に適用できない」っていうふう
に本に書いてあったけど、むしろ「重力場を無視した考え
方」って理解したほうがすんなり納得するよ。俺てきには。
だって、加速運動そのものは本質じゃなくて、重力場によ
る影響が本質のように思えるから。543の思考実験からそ
う思う。

ちなにみに、以下のケースでもAとBの時間は異なるの?
予想:異なる。ことなってくれ!

・とても硬い球Aと球Bがある。しかも、すぐ近くにある。
Aはただ置いてあるだけ。Bには、左右から万力を使って、ものすごく
大きな力で挟み込む。(=重力場を与えているのと同じようなもんに
思えるんだが。。。)
こんな感じ。
A →B←
  万力で挟む

どうですか?
もし、「異なる」のなら、
「とにかく力(引力だろうが、手で押そうが)を与えれば、時間は異なる。
しかも、その結果その物体が加速する/しないに関係なくだ」
って理解が直感的にできるんだけど。
550505:01/11/09 17:37 ID:ZAPABS86
>>544
残念。それは違う。

とはいえ、なかなか本質的な話になってきた。>>539の人も疑問に感じている
ところなんだけど、宇宙に存在する四種類の力のうち、「時空そのものを
曲げる」機能を有するのは重力だけなのだ。

というより、もっと正確にいえば、時空を曲げているのは質量の存在であり、
その結果として物体の運動状態が変わることを、重力が加わったと見なして
いるわけなんだが。

たとえば手で押す場合ってのは、結局のところ電磁力を加えていることに
なるんだが(詳細は省略)、押された物体が静止している限り(もっと厳密には、
その運動状態が変わらない限り)、それだけでは時空は歪まず、時計が遅れたり
することもないのだ。

もし押されたことによりその物体の運動状態が変われば(加速されれば)、
加速度と重力場の等価原理により、その物体には重力が加わったものと
みなすことができる。結果として、その物体にとって時計は遅れる。

逆にいうと重力だけは、静止している物体に対しても「時間の遅れ」を
起こすことができる。これは、重力だけが、時空の歪みとの関連を持つ
力だからなんだな。
551505:01/11/09 17:37 ID:???
失礼、550は549へのレスね。
552ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 18:01 ID:???
そこまで話すなら質量じゃなくて
エネルギーと運動量が重力の源ってちゃんと言おう。
553492:01/11/09 18:05 ID:zc3Kuzla
>493
有り難うございます。地球での潮汐によって月の公転周期、自転周期が影響を受けるというのが具体的によくわかりません。
月から見たときに地球の自転周期と公転周期が等しくなるというならわかるのですが・・・

あと関係ないのですが、カミオカンデでの実験ではニュートリノにはねとばされた電子が光速を超える速度で走るときに出す光を感知すると書いてあったんですが何故相対論と矛盾しないのですか?
554553:01/11/09 18:07 ID:zc3Kuzla
>498 の間違いでした。
555ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 18:13 ID:BTcLnrHH
越えられないのは「真空中の光速」で、媒質(水とか空気)中では
光はそれより遅く伝播するので越えることは禁止されていない。
556ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 18:24 ID:HXJr116j
549です。
>>550
ありがとうね
力の種類が異なるということか。
どう異なるのか?

重力や、なんかの力を加えて加速した時に生じる、その場所に留まろう
とする慣性力(遠心力)の力は、等価原理によりおなじものとみなせ、
これは時空を曲げる機能をもつ。(=重力場による力)
それに対して、それ以外の力、例えば手や万力や、磁石の反発力等、与え
る力そのものでは、時空は曲げられない。
そういう、機能の違いがある。
しかし後者の力を与えた結果、物体が加速した時は重力場が発生するので、
その物体の時空は曲がる。
そういうことだね?

4つの力って重力、電磁力(って磁石と思っていいのかな)以外に、
なにがあるの?
重力以外では絶対に曲がらないの?そのことは検証されてるの?

#相対論3日目にして、博士になった気分だよ。うれしいな。
557ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 21:06 ID:p69+hzix
大学で物理専攻で行くならどこがエエ?
一応、千葉大目指してるが…。
558505:01/11/09 21:32 ID:ZAPABS86
>>556
おいおい、ここで物理を一からマスターしようというのか?(藁

でもまあ、力の種類くらいは書いておくか。

まずは電磁力。電気や磁石の力だな(電気と磁気は同じものの裏表
みたいなもん)。これは光子が介在することで伝わる。電波や光を
ひっくるめて電磁波と呼ぶのは、電磁場の振動が伝わっていく現象の
ことだ。

つぎに「強い力」。これは原子核で陽子と陽子をつなぎとめている力だ。
電気的反発力に打ち勝って陽子同士をまとめているんだから非常に強い
んだが、短い距離でしか働かない。グルーオンが介在する。

そして「弱い力」。これは・・・そうね・・・粒子の種類を変えるような現象を
起こす力だ。日常で観察できるような例はちょっとないな。弱中間子が
介在する。
559505:01/11/09 21:36 ID:ZAPABS86
あとはもちろん重力というわけ。これら四つの力を一つの理論で説明
することが、ここしばらくの物理の世界での大きな目標の一つなんだが、
重力だけはいまだに統一されていない。それどころか、重力を介在する
重力子もまだ発見されていない(量子力学に組み込むことができていない)。

これはやっぱり、重力だけが持つ「時空の構造そのものとの関わり」が
理由なんだろうな。このへんになると正直俺には憶測で書くしかないが、
重力を量子化する(言い換えると、一般相対論を量子力学の言葉で説明
する)ためには、まず時空そのものを量子化する必要があるんでは
ないかと思うね。
560あれって:01/11/09 21:39 ID:ywlm5Zho
一般相対論で思い出したんだけど、大きなホイールを組み合わせて超高速に回転させると反重力を実現できるとかっていうことをどこかで見た気がするけど、あれは理論的に導きだせるの?
561505:01/11/09 21:43 ID:ZAPABS86
>>560
それはCP対称性の破れから出てきた話なんかな。よく知らないんだけど。
間違っても、一般相対論から出てくる話ではないね。そもそも多分嘘だし。

これについては、詳しい人説明キボン。俺も知りたい。
562厨房:01/11/09 21:43 ID:???
ん? 遠心力と間違えているのか?
スペースコロニーなんかは遠心力を利用するぞ。 >>560
563あれって:01/11/09 21:57 ID:ywlm5Zho
> それはCP対称性の破れから出てきた話なんかな。
よく覚えていないです。

いぜん、
・相対論は間違っていた
とか、
・相対論は間違っていたのは間違っていた
とかいうたぐいの話ので聞いた。

ちなみに、私はブルーバックス程度のちしきしかないが、
相対論は、うまくできた近似だと思っている。量子力学も。
564あれって:01/11/09 22:05 ID:ywlm5Zho
>>562
コリオリの力はわかるよ。
565あれって:01/11/09 22:13 ID:ywlm5Zho
物理屋さんとかは、怪しい系の話って、相手にしないよね。
Nマシーンなんか。
NOといってやったほうが、世のためじゃない?

ちなみにわたくしは電気屋かも。
566ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 22:19 ID:BZhvFRYY
単振動の周期の公式がよく分からないで教えて下さい。
567ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 22:31 ID:ywlm5Zho
たしか、
T=root(l/2g)
だったかな?

ラグランジャンで L=T+Uとかやって、偏微分してさらにシータ微笑で
でたようなきがする。
568ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 22:33 ID:???
>>567
>シータ微笑
ワロタ
そりゃパズーは喜ぶだろうが。
569あれって:01/11/09 22:34 ID:ywlm5Zho
ご冗談でしょう?名無しさんさん
ごめん、名前ミスした。
あと、

シータ微笑で

じゃなくて

シーターを微少と仮定してテイラー展開で第一項まで用いれば

だった。だよね、専門家さん?
そうすると、大きく振ると成り立たんのだな。
570あれって:01/11/09 22:36 ID:ywlm5Zho
>> 568

そうだね。
571あれって:01/11/09 22:40 ID:ywlm5Zho
よく覚えていないけど、たしか

L=1/2 m l θ¨ + m g l sin θ

さて偏微分すると?
572あれって:01/11/09 22:43 ID:ywlm5Zho
あ、ちがう。
L=1/2 m l ω + m g l sin θ
573あれって:01/11/09 22:46 ID:ywlm5Zho
で、
d/dt ( dL / dω ) = dL / dθ

が運動方程式
574あれって:01/11/09 22:49 ID:ywlm5Zho

d/dt mlω = mgl cosθ

また違ってた、ωじゃなくてω二乗だった>>572
微分したら消えちゃうじゃん。
575あれって:01/11/09 22:52 ID:ywlm5Zho
で、またまた違ってたんだけど、速度だから、(lω)二乗ね。

だから、
lω = g cosθ
なんか、できそうだぞ。
576クレイジークライマー:01/11/09 22:54 ID:???
ガンバレ
577ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 22:54 ID:HXJr116j
>>558,559,その他答えてくれた人

サンキュー感謝してます。
ここでイチから物理マスター?もちろんさ!
冗談だ。しかしおかげで、最初の疑問は晴れたしそれ以外の理解も深まった。
後は、書籍でもWEBでも腐るほどありそうだし、この先を勉強して
みるよ。
物理論文が読める程度にはなりたいなあ。何年かかるんやろ?
でも、社会の役にも、独立の役にも、出世の役にもたたんなー(藁
女を騙すのにつかえるかなー?

また、なんか疑問がでてきたら、よろしく(ちっとはレベル上げとくよ)。
じゃ。
578あれって:01/11/09 23:01 ID:ywlm5Zho
テイラー展開第一項で、

lθ¨ = g × 1/2

で、どうだったかな。
いや、なんかちがう。ここまで書いといて悪いけど、忘れた。
解析力学の本でもみて。
579ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 23:25 ID:???
おいおい・・・その程度で、「相対論も量子力学もよくできた近似」かよ。
そもそも振り子の周期なら2π√(l/g)だろうが・・・最初から間違ってる
つーの。
580ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 00:13 ID:oCw4NyWT
角振動数=w^2がg/lだからだよ
581:01/11/10 02:52 ID:a7IbFIRj
解析力学ってどうなの?便利?難しい?やったこと無いから教えて下さい
582:01/11/10 02:54 ID:QLpIsymi
微分方程式の一般解は果たして一つだけなのだろうか
583:01/11/10 02:57 ID:r93Y0SB1
良く微小面積の微小量の積は省きますが、厳密性が失われるのではないでしょうか?
584国語算数理佳社会:01/11/10 04:24 ID:n2VQtE7s
質問です。
赤色の光は波長が長いですよね、
昔野球場でポインターで悪さするのがいましたけど、
あれって赤だから遠くまで飛びやすいってことですか?
そうすると、普通のペンライトや懐中電灯に赤いセロファンを
被せた場合に、同じ性能で同じ光量の場合には
赤いセロファンを被せたほうがより遠くから視認性が良いということに
なりますか?
585sage:01/11/10 04:39 ID:???
可視光の波長の違いなんてたかだか数百nm
ポインタはレーザだから光が指向性を持って
直線的に飛ぶってだけだと思うんだけど
586ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 05:39 ID:0bEg6Bfm
電子はなぜあるのでしょうか?
587ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 09:18 ID:CjCJ7iug
どうして光速が最速なの?
588ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 11:20 ID:???
どうして一番速いものは最速なの?
589ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 12:14 ID:9QdRuRO6
>>559

いきなり、疑問でてきた。。。レベルあがってないけど(藁

>あとはもちろん重力というわけ。これら四つの力を一つの理論で説明
>することが、ここしばらくの物理の世界での大きな目標の一つなんだが、
>重力だけはいまだに統一されていない。それどころか、重力を介在する
>重力子もまだ発見されていない(量子力学に組み込むことができていない)。

重力を量子的に説明できなかったり、重力子が観測されないと
都合が悪いことがあるの?
それができないと、たとえば、相対論と矛盾したりするの?

もし、ないのなら、逆に統一すること自体が間違ってるっていう
考え方ができるよね。これはあり?
「重力とは量子力学で表現されるような性質のものではない。
だから重力子が観測されないのは、当然だ」と。
重力を「力」と呼んでいるけど、それはワレワレワウチュウジンで、
勝手にそう名づけて呼んでるだけだよね。
しかも他の「力」とは性質が違う(時空を曲げる機能があること)というこ
とも判ってる。理論を統一し汎用化することは、人間の理解を助けるが、
必ずしも自然がそうできてるとも思えない。
こういう発想は単純化マニアの夢をこわすのかな?
#おれも、その毛がちょっとあるから、ちょびっとショックだが。
だからあまり受け入れられない?
590ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 12:16 ID:7BxNDRaR
基本的な質問を聞いてください!
なぜ走ってる電車でジャンプしてもそのジャンプした地点に落ちるの?
591ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 13:10 ID:???
>>590

「慣性の法則」でサーチエンジン調べてごらん。
592ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 13:26 ID:+B/IXx60
光の上から前にジャンプすれば、光より速いと思うのですが・・・
593ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 13:27 ID:???
>>592
誰もが通る道だ。相対性理論の本を読んでみな。必ず最初の章に答えが
出てるから。
594ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 13:29 ID:+B/IXx60
光の速さはどうやって測ったのですか?
595ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 13:44 ID:lcRg7Ka/
>>594
実測。小学校で習った「はじきの図」を紙に書いてみてみよう。ほぉら、
きょり÷じかん=はやさ だよ!

16世紀に計ったレーマーって人は木星の遠日点と近日点での光の到達時間
から推測したけど、それだって「はじきの図」だよね
596ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 17:04 ID:zRtFp/i4
597ななし:01/11/10 17:08 ID:VZJ/eZHM
 新書とかで面白い本を教えれ。
598ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 17:38 ID:2d54G0TU
万有引力ってなんであるの?
599ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 18:02 ID:kNyoYPJP
>>598
質量がある物体同士は互いに引力を及ぼし合うということが
実験で確かめられているから。
でも、質量があるとなんで引き合うの?って言う疑問には
科学では答えられてない。

科学はどうなっているかを説明するもので、本来なぜ?というの
に答える学問ではないのだ。

自然はそういう風に出来ているとしか答えられないのです。
600ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 18:10 ID:2d54G0TU
600
じゃあ今の科学では質量をもつ物体が引き合うことに説明をつけることは無意味であるという立場にあると言うことかな?
601ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 18:12 ID:kNyoYPJP
>>600
どういう説明ですか?ものにもよりますが・・・。
哲学的には意味があるかもしれません。
602ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 19:29 ID:???
>596
ウィルス警報!!!!!!!!!!!
この先に無数にリンクが張ってあって、最終的にHappy99ウィルス!!!!!!

調子に乗って開くな!!!!!!!!!!!!!!!!
603ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 21:01 ID:4GMUx0be
電子の色は何色ですか?
604ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 21:03 ID:4GMUx0be
電子の臭いはどんなのですか?
ひょっとしてイオン式空気清浄機の臭いは、電子の臭い?
605ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 21:04 ID:4GMUx0be
物にはバラツキがありますが、電子にも大きさや重さにバラツキが
あるのですか?
606あれって:01/11/10 21:05 ID:jBK5BQFZ
ファインマンって金庫破りの名手ってほんと?
その、逸話おしえて。
607ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 21:12 ID:N9tBHz/7
>>606
ご冗談でしょうファインマンさん(岩波書店)
に詳しく描かれています。
今は、文庫本で手に入るので、是非読んでみてください。
608ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 21:23 ID:RM/8D5MS
Brane World って何ですか?
初期宇宙論か何かの理論のようなのですが……。
609物理落ちこぼれ:01/11/10 22:09 ID:???
電子には臭いはありません。
大きさは原子核程度などと一般向けの本には書いてあることもありますが
不確定性原理によってはっきりとはわからないようです。
重さは一定で、9.1*10^ー31キログラムです。 >>604 >>605
610ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 22:23 ID:2YyQ4vlH
T変換を教えて下さい。
一番簡単なはずの複素スカラー場でも
本によって複素共役があったり無かったりします。

ある本:φ(x,t) → φ(x,-t)
他の本:φ(x,t) → φ(x,-t)†

ディラック場も複素共役があったり無かったりしてもう泣きそうです。
611ラグランジュ:01/11/10 22:39 ID:jBK5BQFZ
超初歩的で、ここに書くのも恥ずかしいのですが、

時間と空間の連続性から、エネルギ保存則の導き方を教えてください。
612ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 22:43 ID:???
>>608
我々は五次元時空の四次元の世界にへばりついているのでは
ないかという,Randall と Sundrum によって提唱された理論です.
重力屋から見た日本語の解説は,例えば

数理科学 2000/4 特集 量子論と相対論
の中の,
ブラックホール量子論:統一理論への手がかり 前田恵一

に書かれています.
613ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 23:24 ID:jBK5BQFZ
>>612
という4次元は時間を含めてってこと?
614々々々:01/11/10 23:39 ID:???
>>611 時間と空間の対象性からでは?ネーターの定理を見るべし。
>>594 簡単にはレーザー光線を数メートル飛ばして反射させて
   もとに戻ってくるまでに時間間隔で測れる。
615608:01/11/11 00:34 ID:???
>>612
ありがとうございました。
今度生協で探してみます。<数理科学 2000/4
616ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/11 19:23 ID:2wbo9+d1
観測者から遠ざかっている物体から発する光も、
静止した物体から発する光も、
観測者が視認する光は同じ速度で届きますよね.

とすると、宇宙が広がっている、という説の証左に使われている、
遠ざかる星はドップラー効果で赤方偏移する、というのは、
なぜ起こるのですか?

そもそも速度不変の光波にドップラー効果が発生するのは何故ですか?
617名無し:01/11/11 21:34 ID:Vulp1xGl
単スリットでの光の回折現象について詳しく知りたいのですが。
光は、波動性か粒子性か問題がありますが、波動であると考えれば、単スリットの光の回折現象を水面のような波の回折現象と同様に考えていいものかどうかわかりません。スリット幅を狭くすれば、回折像が広がるというのも理解できません。
よろしくお願いします。
618ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/11 21:41 ID:N5aSySW7
>>617
>スリット幅を狭くすれば回折像が広がる
フーリエ変換を勉強するとよいです。
時間をかけても損はないです。
619ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/11 21:59 ID:rvPEyaV3
まっすぐに、ずっと行くと何処に行きますか?
620ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/11 22:33 ID:23tYoV7U
結晶のc軸ってなんのことですか?
621ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/11 22:33 ID:3cLSmt0o
あのへんだと思います
622かげお:01/11/11 23:26 ID:DPN43OyO
>>616
波源が動いているのに対して波の速度が不変だからこそドップラー効果が発生
するのです。救急車が遠ざかる時に、そのサイレンの音が低く聞こえる理由と
同じです。
ただ、宇宙の膨張の場合は、光が遠方の銀河から我々の元へと届くまでの間に
宇宙が膨張するので、それに伴い波長も伸びる、と考えると解り易いでしょう。
623ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 00:02 ID:e7zmrjEM
赤外線が当たると、どうして暖かくなるのですか?
624ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 00:10 ID:Bc8j9unN
>>622

その説明では、おれよくわかんない(多分616も)。
なぜか?
音波に対して静止して観測する場合と、近づきながら観測する場合とでは、音波に対する相対速度は異なる。だから、感じる周波数も変化する。(ドップラー)
しかし、光の場合は、音波と同じような観測を行っても相対速度は変化しない。いつでも光速だ。
だから、周波数も変化しないはずだ。
と、考えてしまうんだけど。
この考え方のどこが間違ってるのか?
おしえてください。

宇宙膨張の方は感覚的に理解可能だよ。
625ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 00:49 ID:a/xuTUP0
波の伝わる速さが同じでも波源と観測者の相対速度が変化すれば周波数は変化するYO!
626616:01/11/12 00:50 ID:ZKPRbwuD
尻馬に乗るようですけど(笑)
>>624さんが指摘されている部分です.

>光の場合は、音波と同じような観測を行っても相対速度は変化しない。いつでも光速だ。
>だから、周波数も変化しないはずだ。
判らないのはここなのです....
627ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 00:59 ID:a/xuTUP0
救急車が近づく時と遠ざかる時音の伝わる速さは変化しない。
でも周波数は変化するよね?
628ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 01:18 ID:ZKPRbwuD
>>627
音は

音速-救急車の速度

で観測者に伝わらないですか?
629ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 01:19 ID:???
ダメだこりゃ・・・
630ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 01:21 ID:a/xuTUP0
媒質(空気)の速度−観測者の速度

で伝わるYO!
631ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 01:22 ID:a/xuTUP0
>>629
だめだと言うなYO!
632ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 01:27 ID:a/xuTUP0
>>630は間違ってるから無視してちょ
633624:01/11/12 05:06 ID:Bc8j9unN
616さん
クリアになったよ。ポイントは「相手の時間の遅れ」を考慮することだ。

下記がわりと判りやすかった。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/doppler.html

それと、
>音は 音速-救急車の速度で観測者に伝わらないですか?
それは間違いだよ。救急車が動いても、波が伝わる速度は変わらない。
観測者は空気に対しては動いてないからだ。波長自体が変化しているのだ。しかし、観測者が(空気に対して)動いた場合は違う。相対的に波の伝播速度は変化する。結果として、波長の変化も伝播速度の変化も同様なドップラーを引き起こす。
と理解すべきだ。

以下余談
最近WEBでいろいろ相対論ページを見てみた。ページによってその人なりの解釈
をしていてて、非常にわかりにくいと思った。
こないだ、「特殊相対論知らん人はとりあえずここで勉強しろ」と言ってページを教えてくれた人も
いた。しかし、そこはシロートの俺が見ても明らかに間違った表現や日本語を使ってた。
このスレに答えてくれてる人もいい加減なこと言う人が多いこともわかった。

やはり、できのいい教科書から学ぶのが一番理解しやすい気がする。

#誰か、相対論でできのいい教科書しってたら教えてください。
634ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 05:52 ID:???
>このスレに答えてくれてる人もいい加減なこと言う人が多いこともわかった。
>#誰か、相対論でできのいい教科書しってたら教えてください。

面白い。
635ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 06:12 ID:???
/
636624:01/11/12 07:27 ID:Bc8j9unN
>>634
ユーモアととられたか。(皮肉だとは思うけど。)
でも、レベルが高い人の見分けはおおよそつくんだ。
まず、くだらない皮肉はいわないね。(ちょっとだけ皮肉ってみました。)
それと、ストレスの発散にしてそうなのは、いい加減なこと言ってる
事が多いと思った。

思ってることを率直に書きすぎた。
633で気分を害したんなら謝る。
これにて勘弁。
637ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 12:15 ID:FkRgoWcP
偉そうですまんが。

ワインバーグの「場の量子論(日本語訳)」学習しようと思っとるんだが
当方、数学面がチト準備不足。
参考書として役に立ちそうな数学の本、教えろ。
できれば日本語で書いたのが良い。

−以上−
638ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 13:04 ID:???
>>633
Ledのことはなるべく見ないふりしような
かわいそうな子だから
639616:01/11/12 13:29 ID:CvW2ZqpP
>>633=624さん

有り難う御座います!
素人身では数式判りにくく昼休憩使って(となりの同僚に聞いたりして)
なんとか脳内シミュレートできました.多分.

・・・・・・時間が伸びてる分、波形が(位相が)歪められた、という
ことでいいんですよね.
それなら理解できるっす.
640ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 13:30 ID:jUau7mqz
今体積弾性率を学んでいるのですが
k=-儕/儼/Vで何故-がつくのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか
  
641ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 13:33 ID:???
>>633
相対論の話はみんなもう飽きてるんだよ。
だから相手するのはフレッシュな新人と電波ばかり。
物理板の新人研修みたいなもんさ。。
642ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 13:50 ID:SHuztmnS
>>640
押したら(ΔP>0)、縮む(ΔV<0)からじゃないの。

ΔV=−k×ΔP
643ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 13:52 ID:jUau7mqz
>642
ありがとうございます。理解できました。
644ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 18:20 ID:JlZpq7v1
光は、どうして見えるのですか?
645ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 18:40 ID:???
可視光領域の光と視細胞が反応して脳にその情報が伝わり、
さらに脳で情報処理を施された後、視覚として認知されることを
「見える」というのが一般的な常識だから(一部の)光は「見える」。
646ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 20:08 ID:JlZpq7v1
電波は、どうして見えないのですか?
647ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 20:23 ID:smBK5mbM
ボクには見えます
648ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 20:23 ID:???
あまり生物の役に立たないから
649ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 20:51 ID:zaACvFnc
くだらない質問ですまんが、マガジンで連載していたMMRの中で
変な教授が「円形の物体を高速で時計回りに回転させると重量は・・・軽くなる」
とか言っていたんですが本当でしょうか?

ほんとくだらなくてすまん
650ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 20:55 ID:???
フリスビーは飛んでいきますが何か?
651ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 21:00 ID:???
「はい、タケコプター!」
反時計回りに回すと重くなるんだろうよ
652ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 21:19 ID:???
>>649
http://www.dma.aoba.sendai.jp/~acchan/AntiGra.html
に似たような話があります.
もちろん,追試では否定的な結果が大勢を占めています.
653ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 21:38 ID:zaACvFnc
>>650-652
情報サンクス!
「ホントっぽい」んですね。
654ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 21:45 ID:???
「ウソっぽい」んです。
655ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 21:49 ID:Yz7GibT/
光ってみえないんじゃあ?
656えと:01/11/12 22:02 ID:4CiPpctj
なぜ、重力はあるんですか?
657ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 22:04 ID:???
物理はなぜには答えません
658ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 22:05 ID:???
>>655
言わんとするところはわからんでもないですが、
できればもっと具体的に言って下さい。
659えと:01/11/12 22:06 ID:4CiPpctj
物体と物体はなにを媒体として引き合うんですか。
660ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 22:07 ID:Yz7GibT/
光源や反射物は見えるが光線自体は見えないっつーこと?
じゃない?
661ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 22:11 ID:???
じゃない?って自分の頭の中のことだろうがクラァ。
ま、そりゃ当たり前です。光じゃなくたってそうです。
662ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 22:11 ID:JlZpq7v1
「なぜ」と突き詰めていくと、結局何も解らない・・・・
所詮、人間なんてちっぽけなものだ。
663えと:01/11/12 22:12 ID:4CiPpctj
何もない空間に物体があると空間がゆがむといいますが、
このゆがみとは
664えと:01/11/12 22:16 ID:4CiPpctj
物体に近ずくにつき時間の流れが遅くなるためそのそばにある物体を構成する
粒子の運動によりひっぱられるんですか?
665えと:01/11/12 22:16 ID:4CiPpctj
おしえてください。
666ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 22:26 ID:???
>>663
>何もない空間に物体があると

smへkdghすあうbrbgk
667ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 23:12 ID:BIfbm6ty
論理回路の話なんですが、
AND,OR,,NAND,NOR,NOT,EORを組み合わせるだけで引き算は出来るのでしょうか?

今回の実験では二進二桁までは組み立てたんですが・・・・
その先、頭が足りません(T_T)
お願いします
668ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 23:19 ID:BIfbm6ty
>>667は二進二桁の足し算までです
669ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 00:23 ID:???
>>667
物理じゃねぇぞ
が、sage つつちょっとヒントを
「補数 (2の補数)」って用語を調べてみ
670ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 00:27 ID:+E0p1Yqp
>>669
違うとは思ったんですが、科目名が物理情報工学実験Tだったもんで
他の学校の人もやってるのかと。

補数ってあれですよね?
足して0にするやつ・・・・

調べてみます。
ありがとうございました
671ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 01:40 ID:???
>667
2の歩数とって加算しとけ。
672ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 01:43 ID:???
ここで2の歩数とは、NOTとって1加えることである。最上い桁は符号。全部言ってもうた。
673ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 02:02 ID:???
あとは2の補数にするために0桁目の桁上がり信号を1にしてフルアッダー使えばできるだろ。
674ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 16:06 ID:wlb3bWym
発光ダイオードは、どうして光るのですか?
同じ光るものとして、半導体レーザーがありますが、これとの違いは何ですか?
675ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 16:12 ID:6Hm973cY
原子物理学の数値シュミレーションで使うようなのですが

escape probability method

とは何ですか?
676ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 16:20 ID:???
>>667
NANDだで何でもできるぞ、シャレじゃないぞ
677ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 19:41 ID:???
>676
NANDで金稼いでくれ。
678ちょっちねぇー:01/11/13 20:22 ID:fVBFxYXE
電気双極子(±Q)がお互い2δの距離にある。
-Qからの距離r_1、+Qからの距離r_2の位置にPを取ると
その点における電位は???
ちなみに双極子同士の真ん中からPまでの距離はrである。

どのように解いたら良いのでしょうか?教えてください。
あと、これは2次元か3次元かどちらで解いたらいいのでしょう?
指定が無いので分かりません。
679ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 20:27 ID:9u4Og+gW
>678
NANDで説けます。
680ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 02:47 ID:???
>>674
光る理由は、電子とホール(←分かります?)が対消滅する時に光を出すからです。
レーザーとの違いは、原理的には、共振器があるかないかだけです。
もちろん、作っている人たちは、もっと現実的な細かいことで悩んでいるわけですが。
681よっしゃーぁ:01/11/14 09:59 ID:dbBTThKc
>>678
+Qによる点Pの電位と,-Qによるそれを求めてから,
NANDで足して下さい.
682ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 10:07 ID:5eWFIqui
IEの中止ボタンがしいたけに見えて困ってます
683ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 10:08 ID:pvqFRsfp
磁石に磁力があるのは、何故でしょうか?
684ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:22 ID:???
スピソガアルカラ
685ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 14:42 ID:OpwSaHfp
>>682
マウスを当てて赤くしましょう
686ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 17:52 ID:4F4kdENN
電気ストーブが置いてある部屋がある。
このストーブをつけると部屋の中の温度は5度上がった
その部屋は扉や窓は閉まっているが
その隙間からの空気の出入りは自由である。
また室内の空気は理想気体の状態方程式に従うとする。

このとき、部屋の中にある全空気分子の運動エネルギーは
ストーブをつける前よりどう変化したか??

増えた 減った 変わらない

また、どのような理由か?

教えてください・・・・・・・・
687ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 18:47 ID:???
>>686
まず、君はどう思うのかね。間違っててもいいから考えてみようや。
688東大志望:01/11/14 19:19 ID:???
U=3/2nRTのTが増えたから。
689ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 21:10 ID:mXmHTNkW
川とかでよく石が何回跳ねるかって遊びが
あるじゃないですか?水きりでしっけ?
あれは一体どういう原理で跳ねるんですか?
690ドキュソ:01/11/14 21:56 ID:???
>686
作用反作用のげんりです。
691ななげ:01/11/14 22:44 ID:n3ygXrc0
本当にくだらない質問なんですが、
抵抗とコンデンサ容量の積の単位は何ですか?
時間にはなりませんか?
692名無し:01/11/15 00:27 ID:680x0jiI
一次RC・LPFのことなら入力電圧x、出力電圧yとして
y+RC(dy/dt)=x
だから RCの次元は時間でヨシ。

しかし、、、いい加減な次元解析しるとRC=[s]^2にならんか?
693名無し:01/11/15 01:04 ID:???
次元解析の仕方を変えたがやはりRC=[T^2]
なんか勘違いしてんのか俺は?
694通りすがり:01/11/15 01:49 ID:???
>>688
なんか空気の出入りは自由らしいよ。

そもそもこの問題の設定が理解出来ない。
窓や扉は閉まってるらしいがこれは「断熱されている」ことを示しているの?
だったら空気の出入りが自由なのはおかしい。
全運動エネルギーは増えているような気がするが、
これもどの程度自由に空気が出入り出来るかにもよる。

よってこの問題は熱力学的には解けないってのが答えじゃない?
695ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 04:16 ID:GQKoM+ac
ファインマン「計算機科学」を読んだことある人いますか?
彼の本らしく雑談の多い本ですが、ぱっと見分かりやすく、
物性っぽく読める本に思えたのですが・・・
あまり休暇がないゆえ、いつ読もうか迷ってます。
696:01/11/15 04:28 ID:ggx5pZfW
解析力学わけわからんです。まず、これは一体どのように応用されていくのか教えて下さい。そして、愚息ですが僕の馬鹿な疑問に答えて下さい!お願いします!努力します!
697ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 04:30 ID:???
>>696
まず愚息の使い方が変なので気をつけた方がよろいいかと。
演算子の考え方はあとで量子力学にもでてくるよ。
698々々々:01/11/15 04:37 ID:???
>>696
単に高校で習う力学をもっと面倒くさく体系化したもの。例えて言うなら
小学校で習う「鶴亀算」と中学で習う「方程式」の関係か。高校力学は問題を
解く際にいろいろな制約があり工夫が必要だが、解析力学では処方箋どおりに
やれば任意の力学系に応用できる(つもり)。あと、697の言うように解析力学に
出てくるハミルトニアンを量子化したものが量子力学に出てくるハミルトニアン演算子。
699:01/11/15 04:58 ID:LIN08s5k
ありがとうございました!まずいきなり馬鹿な質問かと思われますが、何故仮想仕事がゼロなのですか?
700ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 05:10 ID:???
幽霊が仕事しちゃいかんだろう
701:01/11/15 05:17 ID:oo/YIqNu
お願いします!助けて下さい!
702々々々:01/11/15 05:21 ID:???
教科書通りに
「運動の始位置から終位置までの途中でエネルギーが
保存するという関係の下で変化させて考えたいろいろな場合の
うちで作用が停留置をとりような場合が実際におこる」
(オイラーの提唱した最小作用の原理)からっていうんじゃだめ?
理由になってないか。「原理」だからな、それより深い根拠は
ないんじゃ。
703々々々:01/11/15 05:26 ID:???
ちょっと教科書を読んでみたが、もともと最小作用の
原理は光に関するフェルマーの原理(光は一番近道を
走ろうとするよ!)に触発されて形而上学的、神学的な
論拠から導き出しものなのだそうな。
704:01/11/15 05:27 ID:JKr3+C1W
作用?最小作用の原理?・・??すいません・・僕思い切り初心者なんです・・変分当たりまで本を読んだのですが何だかスッキリしない・・そこでここで質問させてもらいました・・
705々々々:01/11/15 05:30 ID:???
いろいろ教科書はあると思うけど
「力学」 ランダウ・リフシッツがお勧めかな?
>>704 の疑問の答えがいきなり2ページ目に書いてある。
706ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 05:36 ID:???
>>694
俺ならP一定の開いた系と解釈して「増えていない」と答えるね。
まぁ設定が曖昧だからなんとでも答えられるだろう。
707:01/11/15 05:37 ID:2BOTgVzs
なるほど・・ランダウさんですね!五千円位までなら今日にでも買います!今学部一年ですが、大丈夫ですかね?数学とか・・
708ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 09:04 ID:XsqOurpU
>>686
まず、直感的には運動エネルギーが増えているということが推察出来る。
じゃないと、暖房機器の意味がない(w

これは空気の流れがあっても同じはず。そうしないと暖房機器がおいて
ある部屋では必ず酸欠が起きちゃうことになる。

電気ストーブとわざわざ決めうちしたことは、燃焼型の暖房機器のよう
に部屋の空気中の酸素を消費する事の考慮を省くためのようにも理解
できる。

じゃあ空気の流れがあるのは?となるけど、これって熱力学の問題でよく
でてくる、空気の流れはあるけど運動エネルギーは保存しない断熱壁と
見なせばよいんじゃないかな?
709とーしろ2001:01/11/15 11:41 ID:H7zg0ck/
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/index.htm

正直、ここに書いてあることってどう思います?
710名無し692=693:01/11/15 12:18 ID:???
起きてやり直したら一発でミス発見. RC=[T]で良かった。
くだらねー。
711ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 13:39 ID:???
ラグラジアンてなに?
なんでL=T−Uなの?
712ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 14:36 ID:k8yUzhaw
小学校から十余年悩んでる問題です。

左目を左手で隠してください。
そして数m先を見ながら、右手の人差し指を
右から右目の視野に入れていきます。
指は当然ぼやけて見えますが、指の近くで
数m先の像が指に押されているように屈折して見えます。

これってどうしてでしょうか?
713psudo-physist:01/11/15 14:46 ID:???
貴方は素晴らしい事に気づきました。
それこそ、アインシュタインの相対性理論の誤りを証明する
最もシンプルな実験の1つです。

アインシュタインの、質量が時空の歪みである事を証明した業績は
そのアイデアとしては画期的なものでした。
しかし、彼はその数式を導く際に、プラスとマイナスを逆にする、
有りがちなミスを犯したのです。

すなわち、光は物質に引き付けられるのではなく、反発するのです。
また、その絶対値がオーダーですら合っていないと言う事は、
指という軽い物質で1度程度の屈折を起すことにより自明です。

物理学者によるマジレスを楽しみに待っている。
714これって法の盲点?:01/11/15 15:21 ID:???
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/

17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ

18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?

19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。
715ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 15:22 ID:WtV5pBur
初めまして、物理板の皆様。
あなた方の叡智をお借りしたいのです。
本来は武道板の空手屋なんで、まったくの門外漢です。

武道板で浸透系打撃でソリトン波効果とゆーものが上がっているのですが
人を殴ってソリトン波のような衝撃を発生させることは可能なのでしょうか?

浸透系打撃・・・相手の体に攻撃を打ち込んだ時、鎧や筋肉の壁を衝撃を減衰させずに
        内臓にダメージを与える。

できれば、お願いします。


        
716ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 19:07 ID:???
Kdn方程式
717ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 19:18 ID:???
/------------
/
/
-----------------


     ソリトン
718ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 19:19 ID:???
>715
できません。
719ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 20:08 ID:usnSzmZ1
なんで自分の座っている椅子を持ち上げる事ができないんですか?
(前に同じような質問がありましたが理由がわからなかったので質問しています)
720ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 20:19 ID:???
>>719
椅子を持ち上げようとする腕を、どこで支えていますか?
ケツですね?ケツをふんばる力はどこにかかりますか?
椅子ですね?椅子を持ち上げようとする力とケツをふんばる時
椅子にかかる力の向きはどうですか?逆向きですね?
さて、これで椅子が持ちあがると思いますか?
721719:01/11/15 20:51 ID:???
>>720
ありがとうございました。
+−で0になるんですね。
722ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 22:43 ID:???
猿ですか。
723ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 22:46 ID:???
なんで人間って生きてるの?
724ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 23:04 ID:Arh9QlIp
それは、哲学の問題だからそういうところで聞くか、
自分自身で問い詰めて解決すほかないね・・・。>>723
725工房:01/11/15 23:31 ID:UpOllURw
回路の電池がイマイチのみこめません。
普通電池って+側から電流が出るんじゃないんですか?
電池をいくらか繋いだ回路はたまにその逆になったりしますよね。
その原因は何ですか?
726sage:01/11/16 00:01 ID:???
電池を飲み込むと危険です。
727ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 01:00 ID:UDs7bKb4
>>725
例えば、並列回路などで、電池が逆に抵抗になったりする場合が
あります。その場合は、電流は逆に流れるというよりむしろ、
電流の流れを妨げる効果しかもちません。

例えば、掃除機の吸い込み口に真空ポンプをつないでみましょう。
掃除機は空気を吸おうとしますが、真空ポンプの方が力が強ければ、
空気は逆に掃除機の吸い込み口から真空ポンプによって吸い込まれる
はずです。
728ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 01:02 ID:UDs7bKb4
だから、電池というのは、電子を作り出して電流をつくるのでは
なくって、すでにたくさんある自由電子に勢いをつけるポンプの
ようなものなのです。
729ド素人:01/11/16 01:56 ID:???
光より速いモノってこの世に存在するの?
730ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 01:58 ID:???
真空中の光速より速く運動するものはない。
731ド素人:01/11/16 02:07 ID:???
すいません、ソレはまだ発見、もしくは証明されていないから存在しないのか、それとも絶対にこの先科学が進歩しても存在しないと言いきれるからなのか、どちらでしょうか?
732ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 02:10 ID:???
存在とは?モノとは?科学とは?絶対とは?
進歩とは?証明とは?発見とは?
733ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 02:22 ID:LP1QukUg
>>731
今は、そんなものが存在しないという理論があって、
確かに実験しても存在しない。
もし、将来、見つかればその理論は間違っていたということに
なるだけ。この世に永劫普遍な法則などというものはない。
734ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 02:23 ID:oJobWIDV
赤道付近では北極南極付近より自分の体重を軽く感じますか?
赤道付近だと、地球の自転の遠心力で、外に吹っ飛ばされ力が働くから
そんな気がするんだけど。
もし働くならその違いはどれくれいなの?

それと、北極南極付近ではやはりジャイロ効果で物が倒れにくいのですか?
735ド素人:01/11/16 02:44 ID:???
と いうことは可能性がゼロではない、と。つまり現在の理論を覆すには新しい理論が必要でソレが無い限り、現在の理論で物事を考えなければならない、という事かな…。
736かなりえずき:01/11/16 02:52 ID:khSuu9Rp
光より速い物質があるかもという記事を昔見たよ
ニュートリノ?だっけかな?かなり記憶薄。
737ド素人:01/11/16 03:04 ID:???
つまりアルかナイか不確かなニュートリノは決してアルではなく “無いモノとして”考えなくてはならず、もしソレをアルモノとした場合、全ての理論は意味を成さない…という事か。
738通りすがり:01/11/16 03:07 ID:???
光より早い「物質」はないでしょうね。
正の質量を有する物質は決して光速を超えることは出来ません。

 光速を超えることが出来ないのは「群速度」であって「位相速度」は光速を
超えることがあります。

光速を超える(仮想)粒子のことを「タキオン(TACHYON)」と言います。
検索してみて下さい。ちなみにこの「タキオン」はオカルト用語です(藁。
739名無し:01/11/16 03:15 ID:???
媒質中でなら光のよりも速い物質は存在するね。
740ド素人:01/11/16 03:24 ID:???
人間の脳内では光が飛び交っているの?私にはどうしても人間の“イメージする速度”は光速を越えているような気がしてならないのですが、そんなことはない?
741通りすがり:01/11/16 03:25 ID:???
追記

「光速」と「光の速さ」は別物です。

 「光速」は「均質な真空の空間(重力などによって歪められていない空間)における光の速さ」
であり絶対座標のように「想定された基準」です。
 「光の速さ」は739さん言うように媒質によって変化しうるもので、普段我々が観測出来るのは、
この「光の速さ」のほうです。

 一般的な会話では両者を特に区別はしていないようです。
ただ物理理論で扱われるc(光速)の表記が表すのは上記の「光速」です。
742名無し:01/11/16 03:26 ID:???
電気信号が飛び交ってるんじゃないっすか?
電気信号だって光速は超えられないと思いますよ。
743ド素人:01/11/16 03:34 ID:???
その電気信号よりもっと速い領域で人間は何かをイメージしたり考えたりしているような気がしてならないのですが、ソレは私の気のせい…か。
744734:01/11/16 03:50 ID:oJobWIDV
埋もれちまう(藁
ねえ、赤道付近は軽いの、ほんとのところはどうなん?
745ド素人:01/11/16 04:13 ID:???
みんなありがとう前の方ごめんなさい という事で 軽いの?
746ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 04:25 ID:???
理科年表が手元にない
747通りすがり:01/11/16 04:27 ID:???
>>744
 地球上にあろうが月上にあろうが、ある物質の「質量」は不変です。
つまり「質量は不変」です。

 ただその物質が受ける力によってその物体の「重量」は変わります。
そう言う点では答えは「軽くなる」です。
 また赤道付近かどうかだけではなく、その場所の高度によっても「重量」は
変わります。
 ある土地の地下に重金属が大量に埋まっているような場合も重力異常が起こり、
地表の物質の「重量」に影響を及ぼします。
この効果を利用して衛星などにより地下にある鉱床を探す試みも為されています。
748ド素人:01/11/16 04:41 ID:???
温度の限界ってあるの?
749ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 04:47 ID:oq0a1bfT
量子力学IΦ>とΦの違いを教えて下さい。
<xIΦ>=Φ(x)
750ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 04:50 ID:???
素粒子の研究はスポンサーがつくような 利益に結び付く価値があるならどんなところですか?素粒子系の研究室かレーザーにするか悩んでます。
751ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 09:29 ID:???
素粒子で利益って(w
752ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 10:01 ID:OgmG+RX1
よく「無限のエネルギー」って聞きますけど、それってエネルギー保存の法則
に反していると思うんですけど、どうなんですか?
753ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 10:13 ID:???
>>736
おいおい
754々々々:01/11/16 10:24 ID:???
>>743
人間の脳の中で情報が処理される速度は大雑把に言って数ミリ秒
から数十ミリ秒レベルらしい(パソコンに搭載されたCPUのクロックは
1ナノ秒。仕組みがまるで違うので比べるのはおかしいが)。ただ、脳の
中で遅延による混乱がおきないように、全ての処理が「同時かつ一瞬」に
おこっているかのように見せかける機構があるのではないか...という
のが定説らしい。私の勝手な予想だが「ド忘れ」するとその機構すら追い
つかないのか?
755々々々:01/11/16 10:36 ID:???
>>749
初等量子力学では「IΦ>」はヒルベルト空間中の「状態ベクトル」、
Φ(x)は(その二乗がある位置xにおける存在確立を与える)波動関数。
位置を調べるために状態ベクトルに位置の演算子xを作用させると、
Φ(x)が出てくるのでは。

>>750
素粒子は基礎研究なので企業のスポンサーがつくような利益に
結びつく価値はない。完全に国によって支えられている。
レーザーは分野によるが応用研究なら企業とのタイアップで
お金がもらえることが多い。企業との繋がりを気にする点から
推察して、まず君が「基礎研究」(真理を探求したい)に向いて
いるのか、「応用研究」(人の実生活に役に立つ研究をしたい)に
むいているか考えることからはじめるべきなのでは?
756ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 12:36 ID:???
>755
は?
757ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 13:00 ID:???
>>756
>位置の演算子xを作用させると、
>Φ(x)が出てくるのでは。

ここのことか
758ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 13:13 ID:???
位置の固有ベクトルでの展開係数が波動関数…
759々々々:01/11/16 13:41 ID:???
>>758
 すいません、お騒がせしました大嘘です!
「IΦ>」はヒルベルト空間中の物理状態を示す「状態ベクトル」、
これと位置演算子xの固有ベクトルである|x>の内積をとった
<xIΦ>が、状態IΦ>における波動関数Φ(x)。で正しいでしょうか
(こわごわ)。展開係数と波動関数の確率的解釈は同じなんですね。



760ご冗談でしょう?名無しさん :01/11/16 16:18 ID:KRmoEMes
円柱が側面で平面上を転がる時、滑らないで転がるならどうして力学
的なエネルギーが保存するんですかね(摩擦はあるのに)
摩擦が起きても熱エネルギーが発生しない理由がどうも
761ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 16:24 ID:???
>>760
その摩擦は仕事しないからっす
762ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 16:26 ID:KRmoEMes
>>761
なぜ仕事しないんですか?
763761:01/11/16 16:58 ID:???
>>762
滑らないなら仕事しません
滑るなら仕事します
図を書いて力の矢印書いてよく考えてみませう
764ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 17:03 ID:56Ddivb2
よく運動エネルギーは速度の2乗×重量だって言われるけど、
じゃあ車が0キロから40キロに加速するのと、40キロから80キロに加速するのに必要なエネルギーは後者の方が2倍以上要るの?

また、風力発電ではエネルギーは風速の3乗とか言われるけど何が正しいのかわからん。
もしかして私って厨房?
765ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 17:04 ID:56Ddivb2
>2倍以上要るの?
4倍か?
766ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 17:08 ID:gw9b7uWX
N速に
「NASAが大発見 超ひも理論の新たな視点」
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1005894105
という糞スレが立っているのだが、
ソースはどうやら
http://imagine.gsfc.nasa.gov/docs/science/mysteries_l2/superstring.html
らしい。

>22 :age :01/11/16 16:35 ID:IU4xYsWE
>超ひも理論なんて分かる奴日本に何人いるんだ?

>23 : :01/11/16 16:36 ID:ta7FX9oc
>物質を構成する要素は粒子ではなくひもだ、とか言うやつか?
>知っていても全く役にたたん知識だな。

>25 :チューブ :01/11/16 16:40 ID:IoRQ/0/s
>>>22
>少なくとも2chにはいない


おまえらには無理だと思うが、漏れにわかるように説明してください。
お願いします。( ゚Д゚)オネガイ!
767ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 17:24 ID:???
>>765
4−1で3倍
768>>767:01/11/16 17:38 ID:5CjGvobt
ハ?
769名無し:01/11/16 17:55 ID:???
(80^2-40^2)/(40^2-0^2)=3
3倍であってんじゃん。
770ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 18:11 ID:F7OM7Ude
倍の意味わかってる?
1円の物と4円の物では差は4倍だよ。
4円の物は1円の物の3倍なんて事はないだろ。
だったら1円の物同士なら0倍か?
771工房:01/11/16 19:34 ID:MS5UtHuR
>727
つまり並列回路とかで電流の流れはそれが強い方の電池で決まり
それに反発する他方の電池の電流は強い方の電流を妨げようとするだけ
で、結局いずれの電池も電流が流れようとするのは+極ってことですよね?
772>>770:01/11/16 19:58 ID:???
もう一度764を読んでくれ
773学生:01/11/16 20:36 ID:trZAeq63
TeXがdat落ちしたようなのでこちらに質問します.
TeXに貼り付けるために,グラフの画像ファイルをEPSで保存をしてるんだけど,
グラフソフトのNgraphを使っているとテキスト形式のEPSしか出力できません.
グラフソフトはNgraphのままでバイナリ形式のEPSを得たいのですが(ファイルの
大きさが小さくて良いのです)なにか良い変換ツールはないでしょうか?
それと,画像の画質は落としたくないです.
774ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 20:50 ID:ra5yTuv/
>>764

そんな事ない。時速40kmの車が加速に使ったエネルギーと同じエネルギーで80kmに加速できる。
もちろん摩擦などは考慮しないで。
775ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 20:52 ID:???
>>774
ロケットエンジンの車ならね
776:01/11/16 22:49 ID:kYsT2fIX
フーコー振り子が意味分からないです。助けて下さい
777ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 23:23 ID:oq0a1bfT

>>758
>位置の固有ベクトルでの展開係数が波動関数…
XIΦ>=xIΦ>
でXIΦ>=x1IΦ1>+x2IΦ2>+x3IΦ3>+・・
ってことで<xIΦ>=Φ(x)ってことですか?
だけどΦn(x)≠IΦn>なんですよね?なんかピンとこないんですが・・

>>759
>展開係数と波動関数の確率的解釈は同じなんですね。
どういうことでしょう?
778ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 23:27 ID:???
>>773
TeXは物理か?理系全般で聞いた方がいいぞ。
今までの経験から言うと、EPSの編集はAdobe Illustratorに勝るものはなし。
フリーソフトはようしらん。
779ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 23:37 ID:???
>>777
X|φ>=∫φ(x)x|x>dx
じゃないの?
780学生:01/11/16 23:42 ID:trZAeq63
>>778
ありがとうございます
そうしますね〜
781ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 01:47 ID:???
>>777
展開係数も波動関数もその絶対値の二乗が、
対応する状態を観測する確率を与えるということ。
782ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 04:37 ID:???
紛糾しているようなので。

>>749
状態|Φ>は波動関数Φ(x)よりも広い概念で、考える対象によって意味が変わります。

<粒子が1個しかない系>
 |Φ>は1粒子の量子状態
 <x|Φ>=Φ(x) :1粒子波動関数

<粒子がN個ある系>
 |Φ>はN粒子からなる系全体の量子状態
 <x1,x2,...,xN|Φ>=Φ(x1,x2,...xN) :多体の波動関数

<粒子数が決まっていない系>
 |Φ>は「考えている系全体」の量子状態
 「考えている系」は、粒子数が0個から∞個までの全ての場合を含んでいて
 何種類の粒子を考慮するかだけによって決まります。
 (詳しく言うともう少し複雑ですが)
 この場合、波動関数Φ(x)に関係した概念として
  考えている系の状態 |Φ>
  場の演算子 ψ(x)
 の2種類が出てきます。
 1粒子の波動関数Φ(x)に相当する量は、あえて言えば<Φ|ψ(x)|Φ>になります。

1粒子波動関数Φ(x)は、状態|Φ>と演算子ψ(x)のどちらとも関係したあいまいな量なので、あまり意味を深く考えないほうがよいと思います。
とりあえず、|Φ>とψ(x)が出てくるところまで先に進むことをお勧めします。
783ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 22:07 ID:sfGLD9KP
質点の運動で、運動エネルギーは保存するが運動量は保存しないものって
何ですかね?
できれば分かりやすい説明もして頂けるとありがたいです。
784:01/11/17 22:31 ID:JrCtveum
慣性モーメントのイメージがわきません。助けて下さい
785学生:01/11/17 22:36 ID:k6TrMBKA
まわりにくさ
786々々々:01/11/17 22:51 ID:???
>>783 ない。
787ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 23:23 ID:buj2iGyL
伝熱学の放射の中で放射強度について質問があります。
放射強度Iは微小平面 dA から天頂角φの向きに立体角dΩをとおって(d^2Q)だけのエネルギーが放射されるとき
I=d^2Q/(dA・dΩ・cosφ)
で定義され、さらに黒体がφ非依存であるとされていますが
「黒体の I がφ非依存である」というのがしっくり来ません。
天下り式に「これはこういうものだ」で覚えてしまってもいいのですが
どういうモデルで考えればいいのでしょう?
788ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 23:59 ID:???
満潮や干潮は月の引力によって引き起こされるもの
と説明しているところで、極端な図をよく見かけます。
その図は、月が真上にあるところとその逆側の海面が
上昇しているのですが、
実際に逆側も上昇しているのでしょうか?
789通りすがり:01/11/18 02:32 ID:???
>>97
「金属というのは、電圧をかければ電流が流れ、温度の上昇とともに抵抗が小さくなる物質
だと思うのですが」

 逆じゃないかな。金属の場合温度を上げると抵抗は大きくなります。
電子はフォノンによって散乱されます。温度を上げるとより多くのフォノンが作られるのでそれだけ多くの電子が散乱されます。
デバイ温度以上においては熱フォノンはほぼ絶対温度に比例するので、この温度領域では電気抵抗も絶対温度に比例して増加します。
790通りすがり:01/11/18 02:34 ID:???
789は誤爆です。すいません。
791質問はここでいいのかな?:01/11/18 02:34 ID:86PjngpF
スーパーカミオカンデって、何がどのくらいすごい機械(?)なのですか?
なにぶん知識が無い物で分かりやすく教えていただきたいです。

とにかく、小柴教授をはじめとして、カミオカンデに携わっている人たちに、
一日でも早い復旧、改良をがんばってほしいものです。
792 :01/11/18 10:08 ID:mJJlzqT5
スーパーなんです!
793ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 14:04 ID:fWbusjna
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。

ガウスの法則を用いて以下の3問についての電場を求めよ。
手順として
(1)対称性から電場の方向を推定する。
(2)ガウスの法則を適用する面を考え
(3)その面上で表面積分を実行することによって
(4)電場を求めよ。

1、無限に長い直線が線密度λで帯電しているとき、直線からrだけ離れた点
2、無限に広い平面が一様な面密度σで帯電している。面から垂直にzだけ離れた点における電場を求めよ。
3、半径aの球がある。この球は電荷密度ρで一様に帯電している。球の中心からrだけ離れた点における電場を求めよ。(r>a,r<aの両方の場合について求めよ。)
794ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 15:05 ID:NsYamaHU
>>788
新聞なんかで満潮時刻を調べてみ?
およそ1日2回ずつ満潮があるのがわかるから。
もし月のある側しか海面が盛り上がってなかったら
1日1回程度になるべ?
795ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 15:32 ID:d5xWxEWd
>>788
大雑把に説明します。

地球は太陽の周りを公転しています。
太陽の引力と公転による遠心力がつりあって、
一定の軌道を周っています。

もし釣り合っていなければ、太陽にどんどん近づいて飲み込まれるか
太陽からどんどん離れて宇宙の果てに飛んで行ってしまいます。

ところで正確には、遠心力と引力がちゃんと釣り合っているところは
地球の中心(重心)だけです。

中心より太陽に近い側は、遠心力より引力が強く、
遠い側は引力より遠心力が強いのです。

遠心力が回転の中心から離れるほど強くなるのはわかりますね?
一方、引力は、ニュートンの発見した万有引力の法則により、
太陽に距離が近いほど強くなるのです。

結果として、地球は、太陽に近い側は、引力で太陽に引っ張られ、
太陽から遠い側は、遠心力で太陽とは逆方向に引っ張られます。
それで海は両側が盛り上がるわけです。
796ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 15:37 ID:YgKwYUhj
>遠心力が回転の中心から離れるほど強くなるのはわかりますね?
ぼくわかんない
797ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 15:45 ID:d8uwhW0U
>>795
がんばれ。
798ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 16:18 ID:NsYamaHU
>>738
今時、群速度は光速を超えない、なんて
もしかしてネタ?
799ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 18:43 ID:V4LTupZp
質量って、どうしてあるの?
800ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 19:04 ID:???
>>799
Higgs 機構について勉強して下さい。
801ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 19:12 ID:???
未だにどうしてとどのようにを混同してるやつがいるな
802ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 19:27 ID:HZxHCzwa
>>798
ほ?
お前さんの研究室であの実験の追試成功したのか?
803ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 19:31 ID:TskmIEAa
未だに素人の無知を見つけてよろこんでるバカがいるな。
804ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 19:33 ID:HZxHCzwa
>>803
2ちゃんねるばっかやってないで勉強しろよ
就職できないぞ
805ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 19:38 ID:TskmIEAa
ごめん、あまりにも暇だったもんで。
忠告ありがとー。
でも、もうすぐ退職すんだけど、おれ(藁
笑ってる場合かよ!>>805
806ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 19:45 ID:???
>>802
計算機シミュレーションすればすぐに分かることだし、超えるということは今世紀前半から分かっていた。
あの実験は工学的には興味があるけど、科学的意義は異常分散を出すのに利得媒質を使ったことくらい。
...なんじゃないの?
807理学部:01/11/18 19:55 ID:xJXziEzS
>>787
周りに一様に放射してればφ非依存ちゃうの?
関係無いけど今日は流星群だねぇ。起きてたら見よう。
808ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 20:46 ID:d+V9N480
>>774
>ロケットエンジンの車ならね

ロケットだろうが内燃機関だろうが40が80になるのは40までの加速と同じエネルギーだ。
現実にはローギアだと非効率だが、ギアを上げれば使用ガソリン量は同じ。

というか動力の種類が変わるだけで運動量の式が変わるわけない。
もっと物理勉強すれ。
それと回りの奴突っ込んでやれよ。
809ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 21:14 ID:/5HLOkzt
>807
放射強度の定義では放射エネルギーQを
観測側から見たdAの見かけの面積cosφdAで微分しているわけですよね
これが一定値になるということは微小面積dAから放射されるエネルギー自体は
Q = Xcosφ (X=const.)となって放射が一様ではないということになるのがしっくりこないわけでして
黒体が形状を考慮しない「点」ならばQは全方位に一様に放射されるのに
それが配列して平面になると上記の Q=Xcosφ としなければならないのはどういうことかと
810通りすがり:01/11/18 21:28 ID:???
グライナーの量子力学に、今言ってる話の説明があったと思う
811ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 21:49 ID:T9qzzQnv
半減期3日の物質は9日後何分の一になりますか?
812ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 21:49 ID:UJRUOnW7
正弦波の式 Y0=Asin2π/Tt の2π/Tって所がよく分からない
んで教えて下さい。
813ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 21:58 ID:/5HLOkzt
>812
(2π/T)*t ではなくて 2π*(t/T) って読んでみれば?
三角関数は2π進んでぐるり一周期
814ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 22:39 ID:C8IpRlfY
>>809
右辺の解釈がちゃんとできてるのになんで?
むしろ、Iが一様なんですが…(形状によらず)。
dAから「一様に」フラックスが出て行くと、面dΩに入るエネルギーは
当然cosφに比例しない?
815ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 22:41 ID:C8IpRlfY
補足しておくと、点源でもうける面が斜めだったら
入るエネルギーは減るよね。
816788:01/11/18 23:22 ID:???
>>794
>>795
わざわざありがとうございました。
個人的に理解できなかったのは何故月の反対側でも盛り上がっている事で
まぁ、その疑問は受ける力をベクトルにして、地球からの観測にすれば
よいという事で本日解けました。
しかしながら疑問があるのですが、これは月と地球が静止している図で
考えるとわかりやすいのですが、月は地球の周りを回っているので
ちょっとイメージがしにくいです。
というのは、月が真上にあるところが常に海面が一番高いのか
もしくは海面の盛り上がる速度は月の公転速度に対し少し遅れが
あるのか?が疑問であります。
つまり、
万有引力は電場や磁場のように重力場みたいなものを作るのか?
例えば何もない所に質量を作れば他の質量のあるものは、
その新しい質量に対して力を受け、その力が発生するのは
質量ができた時と同時なのか、それとも電場にある電荷のように
光速に近い速度なのか、それとももっと遅いものなのでしょうか?
過去の検証で引力の作用速度を調べたものはあるのでしょうか?
817ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 00:02 ID:???
>>816
重力の伝播がどのようになっているかは、重力波を捕らえて
同定すればいいわけです。
現在、唯一まともに稼動している重力波干渉計(受信計)は
日本の TAMA300 だけです。
http://tamago.mtk.nao.ac.jp/
装置の性能からして捕らえるのは少し困難がありますが、
期待して待っていましょう。
818ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 00:10 ID:???
>>816
そうだよ。電場や磁場と同じように力の伝播には時間がかかる(はず)
819ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 00:28 ID:IYdFozGa
風力発電が3乗というのは本の誤植でしょう。
3乗のわけない。
風速2倍でエネルギーは2倍するだけでよろしい。
820ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 00:44 ID:89rlNB/+
エンタルピーとエントロピーについてよく分かりません.
エントロピーというのはその系の乱雑さを表す,
ということですが乱雑さとはどういうことをいうのでしょうか?
何が乱雑になるのでしょうか?
変な質問で申し訳ありません.
宜しくお願いします.
821788:01/11/19 00:46 ID:???
>>817
>>818
ご教示ありがとうございました。
反重力(や重力遮断)はもう学問上過去のものなのでしょうか?
存在しないと証明されたりしたのでしょうか?
それとも反物質などにその可能性があるなど、
検証され続けてるのでしょうか?

教えて君で申し訳ございません。
822ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 02:26 ID:???
ない事の証明は難しい。
ちなみに反物質の「反」は重力には全く関係ない。重さは厳密に一緒。
#電荷とか逆。
823ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 09:24 ID:???
>>808
運動量と運動エネルギーの区別がついてないやつハケーン
824data:01/11/19 10:29 ID:22DlsXXt
宇宙空間が無限か閉じているかに関する質問です。

三角形の内角の和は180度です。
しかし、球の上に書かれた三角形は内角の和が180度に成りません。
この性質を利用して、宇宙空間に巨大な三角形を書いたとします。
もしも空間が閉じていれば、空間が曲がっているので、内角の和が180度に成らない?

何かでこれを読んだような記憶があるのですが、本当ですか?
825ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 10:48 ID:???
ひろゆきピンチ!援軍頼む
集え!2ちゃんねらー!!!
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1005610706/
826ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 11:16 ID:60Qxu0JF
>>819
相似性が保たれてる範囲なら3乗であってるよ。
(回転数が風速に比例、トルクが風速の2乗に比例、でパワーは3乗)
827ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 12:10 ID:3ETbLroD
>>808
加速するのにかかる時間は同じだけどね。

仕事は力×距離だぞ。時間に比例するわけぢゃない。
828 :01/11/19 12:23 ID:???
>>808
みんな突っ込んでくれてよかったな。お前にだけど(w
829ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 15:27 ID:eyHh72hV
>>828
ところでロケットエンジンの話はどうなったんでしょう?
ロケットエンジンがピストンエンジンと法則が違うというのは間違いではないでしょう。
というか何が問題になってるんだかよくわからない。
830829 :01/11/19 15:34 ID:eyHh72hV
スマソ。
>ロケットエンジンがピストンエンジンと法則が違うというのは間違いではないでしょう。
これ間違い。

ロケットエンジンとピストンエンジンの法則が違うというのは明らかに間違いでしょう。
です。
831ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 15:44 ID:???
>>830マジレス希望?
ロケットエンジンは燃やした燃料の分、加速すべき質量が減る。
だからたまたま0〜40km/hに要したエネルギーと40〜80km/hに要する
エネルギーが等しくなることはありうる、とゆーこと
832829:01/11/19 16:11 ID:WO9kNRiM
あ、なるほど、そうゆうことね。
やっと分かったです。
でもそれって自動車のガソリンだって・・・まあいいや、細かい所だから。
833ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 16:33 ID:???
運動量の分配過程が全然違うでしょ
834ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 17:22 ID:4LWvZ7E3
↑詳細情報希望。
1行レスは控えてね。
却って混乱するから。
あと質問スレはsageは控えよう。
835ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 17:40 ID:???
ちょっと考えりゃ分かるじゃん
836ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 18:20 ID:???
>>835
荒らすな
837ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 18:21 ID:???
>>834
荒らすな
838@本物 ◆.1cAmi9E :01/11/19 19:06 ID:22DlsXXt
地球の引力について質問です。
引力が一番強いのは地表でしょうか?

例えば、地表から36万キロも離れれば、地表にいるよりも引力が弱まります。
理由は、地球の質量から離れるからです。
では、地表にいる時が一番引力を感じるのでしょうか。
地面に穴を掘り、地球の中心付近にある高密度の物質へ近づくと、引力が強く成りませんか?
以前読んだ本に書いてあった疑問です。
839ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 19:07 ID:???
分かってない奴は回答を書き込めないから思わせぶりにちょっとだけ書くのでは?
分かってない人が多い所で質問しても無駄だと思うよ。
正確な情報を得たければ本を読めばいいと思う。

私自身、運動量の問題については分からないので答えられないが・・・
840ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 19:51 ID:???
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/jiki.html
これって真実ですか? リア厨なのでわかりません。解説キボン。
841ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 20:08 ID:rgVUbdA4
>>838
弱くなります。直観的には、頭上の部分からは上向きに引力を受けるから。
極端な話、中心まで行くと引力は0。

実は、中心からrの距離まで掘り進んだとすると、rより外側の部分からの
引力はトータルで打ち消し合うことが示せます。(球対称な場合)
842ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 20:18 ID:???
地球中心に逝くほど密度が大きくなるから、ある深さまでは重力加速度は増加する
ある深さが何Kmなのかは知らない
843ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 20:34 ID:???
>>839
地面を蹴っていくのと推進剤を撒いて進むのの違いではないの?
844ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 22:08 ID:jD+fraco
地面を車輪で進むのと燃料を噴出して反動で進むのではエネルギーに差があるの?
確かに車輪の場合はギア比のせいで一定速度まで行くと進まなくなるけど・・・
もし無断変速ならどうかを考えてみては・・・
845ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 22:22 ID:???
そじゃなくて推進剤を噴出する場合
どうしても燃料が重量の面で枷になるってことでしょ
846ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/19 22:42 ID:???
>>844,>>845 どっちも違うよ
重い地球を押して加速するか軽い噴射ガスを押して加速するかの違い。
地球を押せば運動エネルギーはほとんど全部自分のものなのに、ロケットは大部分を噴射ガスに持っていかれる。

つまり低速時のロケットはエネルギーの無駄遣い。もっといい方法は無いのか〜!
847名無しさん@冗談:01/11/20 00:28 ID:x/tZ9Lj0
>>846
軌道エレベーターなんていかが。
848ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 03:42 ID:???
>>846
どこまでを1つの系とするかの問題じゃんそれ。
ふつう地球までふくめてひとつの装置とはみなさんだろ。
849ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 04:49 ID:IE/9/LYx
BEC実現の過程において、
3体衝突が起こるとマズイのは何故ですか?
850々々々:01/11/20 08:34 ID:???
>>849
BEC状態にならずに固体になってしまうから。原子が衝突する→分子が生成→
他の原子がワラワラ集まってきてクラスタが生成→氷。一度固体になってしまうと
普通はBECにはなれない。二体衝突では運動量保存エネルギー保存により、分子が
できる可能性が非常に低い。三体衝突では三個目の原子が余分なエネルギー(分子の
結合エネルギーね)を持ち去ることができるので、分子ができてしまいやすい。
三体衝突がおきないくらい密度を低く保ちつつ冷却すればOK。
851ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 14:08 ID:XybiT3v4
燃料が減って軽くなるって・・・
普通物理の問題ではそういったことを考えないだろ。
何にも書いてなくてもそういう実際にやった場合に生じる事は無視するのが基本だろ。
でないと公式など解けん。
852ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 14:10 ID:???
じゃあ、ロケットの軌道計算でも質量減少を無視しようね。
853バイクと車では・・・・:01/11/20 14:24 ID:WD/Bl/BE
お互い電子制御が進んで絶対にコケないバイクが出来たとして、将来的にバイクと車ってどっちが速いんでしょうかね?
絶対コケないならバイクのほうが軽いので速い気もするんですが、車も電子制御で究極に速く走れるだろうし・・・・
車板やバイク板では知識人がいない(お互い自分の乗ってるほうが速いと言い張る)ので、あえてこちらにて質問させてください。
非常に気になるのですが私にはまったく分かりませんので・・・・・     
854ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 14:58 ID:???
速いって、どこで?直線?峠?サーキット?
855ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 15:01 ID:???
真空無重力でだろ?
856ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 15:04 ID:???
まずバイクを球と仮定するですか?
857853:01/11/20 15:05 ID:WD/Bl/BE
>>854
究極故にすべてのシーンで。
858ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 15:11 ID:???
>>851
アフォはっけーん
実際に起こる事を説明できなくて何が物の理か
859ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 16:33 ID:7o5eQhPO
soutaiseirironnとは?
860 :01/11/20 16:50 ID:???
チェビシェフ・タウ法ってなんですか?
861ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 16:52 ID:ivVDZDZM
>>851
ロケットエンジンの場合、燃料分の質量減少は無視できないほど大きい。
862ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 16:55 ID:???
>>851
公式解くのが物理だと思ってるDQN見〜つけたっ
863851:01/11/20 17:13 ID:k+/WI/ky
なぜロケットの質量減少を無視しないの?
自分の理論だけ当てはめようとしてるんだね。
別に計算しろ。
質問者は公式が聞きたいんだ。
精神障害者逝ってよし。

要するに「ロケットとレシプロは違う」と言って間違いに気付いて引っ込みがつかなくなった奴がIDかくして必死に弁解してるのか。
それともただの深読みか・・・
864851:01/11/20 17:16 ID:k+/WI/ky
あ、sageは荒らしと考えて反応しないほうがいいのだったか・・・
 でも全然まともな答えがないので間違いを論破しないとね。

ところで風力の計算例はちょっとわからない。
これについては他の人頼む。
865ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 17:16 ID:???
851さん頑張って!(w
866ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 17:19 ID:???
851は高校物理の歪みが生み出したスーパースター
867ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 17:23 ID:UTXGX8Vr
>>863
>なぜロケットの質量減少を無視しないの?
ロケットでは無視できないからってゆってんじゃん
アポロでもスペースシャトルでも何でもいいから、その重量の
何割が燃料か調べてみれ
>>864
まともな答えがないことにしたいのですね
>>865
自作自演みっともなぁ
868ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 17:25 ID:???
851の物理はF=maで止まっているのではないだろうか?
869ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 17:36 ID:jQTy/XiL
もーいーじゃん、>>851はろけっとのだんめんずとかみたことないんだよ
870ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 17:41 ID:???
ただ40km/hから80km/hへの加速でどれくらい
ロケットの燃料が減るか・・・燃料の減りも速いとは思うけど・・・
871851:01/11/20 17:44 ID:k+/WI/ky
そもそも775がきちんと書かなかった事が原因だな・・・
なぜ燃料の重量を計算に入れなければならないのか、きちんと理由を書きなさい。
そうでなければ荒らしとみなす。
872ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 17:51 ID:ivVDZDZM
>>871
ロケットの場合は燃料の質量を計算に入れるのが普通。
というか計算に入れないと計算できない。
873千秋ですが何か:01/11/20 17:52 ID:???
車とか 車の重量>>>>>>>>>>>>>燃料
ロケットとか ロケットの重量≒燃料

ちょっと言い過ぎか。つか車も厳密に計算しようと思えば燃料の重さを考慮せずには
いられないだろバーカ
874ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:00 ID:???
851さん、ロケットの質量変化をともなう加速問題って
大学の初年度あたりで一度くらいやるもんじゃございませんか?
いや、高校でもできるかな?
875ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:00 ID:???
>なぜ燃料の重量を計算に入れなければならないのか

F=v・(dm/dt)+m(dv/dt)

だから
876ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:02 ID:???
>>874
漏れ工房の時にやった記憶あるよ
877ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:05 ID:UTXGX8Vr
>>871
0->40km/hの加速のエネルギーと40->80km/hの加速のエネルギーが同じ
という前提だから、ロケットだったらありうるねと>>775はゆってんの
燃料減少を考慮しないなら話の前提が成り立たないの
荒らしはおまえだ。ヴァカ
878ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:05 ID:???
>>851
一般的にロケットの最大速度は噴射ガスの噴出速度と
ロケットの(初期質量/燃料を使い果たした時の質量)で
だいたい決まります。少なくとも燃料の重さを考慮するのは常識です。
879ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:07 ID:IN6qFnh5
>>775>>774の間違いに対する軽い突っ込みだ。
そんな騒ぐほどのことでもないだろう。
880ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:09 ID:???
高校生でも終端速度なら運動量保存則だけで計算できるんじゃない?
881775:01/11/20 18:09 ID:???
>775 = >846 です。スミマセン
責任とって文部科学省に討ち入りします
882ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:11 ID:MxyqKEhA
>>783
でも質問しましたが、もう一度。

質点の運動で、運動エネルギーは保存するが運動量は保存しないものって
何ですかね?
できれば分かりやすい説明もして頂けるとありがたいです。
883ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:11 ID:???
>>879
851やそれ以前の絡んでた人はそこから既にわかってないんじゃないかな?
884851:01/11/20 18:13 ID:Z75fLmJY
だったら燃料計算して考えればいいだけの話だろ。
ゴチャゴチャ言ってアホか。
885ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:14 ID:???
886ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:18 ID:???
>>882
あると主張している人もいる。応援してあげよう
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1123/seike.html
887ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:19 ID:???
恣意的に系の一部を無視すれば非保存に見えることもあるよねそりゃ。
エネルギーでも運動量でも。
888ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:35 ID:UTXGX8Vr
>>884
ハァ? だからみんな燃料計算して考えなきゃだめってゆってるやん
燃料無視とゆってたのがおまえ
自分の主張も忘れるくらいトチ狂ったか
頭冷やせヴォケ
889ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:51 ID:MxyqKEhA
>>885
マジで!?
こういう問題があったんです。
ってことは、あるんじゃないでしょうか?なかったら問題にならないし・・・
890バイク板の者ですが・・・:01/11/20 19:26 ID:rahgJRzP
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/jiki.html

誰かこれをわかりやすく説明していただけないでしょうか?
バイク板のDOQの私が読んだところで全然わかりません。
磁石をガソリンの通り道(なるべくエンジンに近い場所)につけると
トルクと燃費が上がるそうですが・・・
宜しくお願いします。
891ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 19:31 ID:???
>>884
流れが読めてないのはあなた一人のようですよ。
892ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 20:06 ID:???
>>889
運動エネルギーじゃなくて力学的エネルギーの間違いじゃないの。
893ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 20:36 ID:???
>>889
磁場中の家電粒子の運動とかは?
>>892
???
894消防:01/11/20 20:58 ID:b33xpymy
エネルギーと運動量って何がちがうの?
いや、式とかは知ってますけど、そんなのは、どうでもいいんです。
本質的な違いを知りたいんです。
だれか、アホにもわかるように、教えてください。
895ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 21:16 ID:???
>>886のリンク先おもしれ〜
はじめ「円盤?ん?」とか思ったてて
でも中盤なかなかやるなと思ってたら
4つめの図で爆笑。

しかもクリックすると画像だけになる。意味は?
896ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 21:19 ID:???
時間と空間くらいの違い
897ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 21:20 ID:788PbIR3
>>890
磁気を近づけると分子間のファンデルワールス力が弱くなって
結合が弱くなって表面積が多くなって発火しやすいと書いてあるんだという気がします。
ファンデルワールス力が謎なのかな?
898ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 21:50 ID:???
>>889
887で書いたように系の一部を無視すれば
運動量が保存していないように見えることもありますよ。
電磁場と相互作用したときに、電場や磁場が持っている
運動量を無視すればそう見えるかもしれませんね。
899ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 21:54 ID:MxyqKEhA
>>882で質問したものですが、
工学部1回生なんで、あんまり難しいことは分かりませんが、
結局、成り立つ場合もあるんでしょうか?
900ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 22:01 ID:???
日本語は読めるんだよな?
901ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 22:22 ID:MxyqKEhA
あんまり読めません
902ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 22:25 ID:???
sine
903ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 22:34 ID:MxyqKEhA
死んでるから聞いてるのよ♥
904ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 02:57 ID:pYQicwNF
車の窓ガラスを、素手で割りたいんですが、エネルギーはどれくらい
必要でしょうか?
905通りすがり:01/11/21 03:21 ID:???
>>904
車の窓は、普通のガラスみたいに破片が尖らないよう特殊なガラスを使っています。
一点に力を集中すれば結構簡単に割れる。
ためしに釘を当ててトン価値で叩いてみよう。
思ったほどの力は要らないと思うよ。
あとはそれを素手で出来るかどうか。
906通りすがり:01/11/21 03:25 ID:???
訂正
尖らないよう→尖ったりしないよう
907ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 03:54 ID:W5nMSrPe
>>850
レスありがとうございました。
908ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 06:11 ID:Z0n7527g
>>899
>結局、成り立つ場合もあるんでしょうか?

ありません。
909ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 06:32 ID:hYFxqy1a
ワームホールを利用した時間移動を
小学生にもわかるように教えてくれろ。
910ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 08:10 ID:???
まず、右足から入る。
911ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 10:47 ID:G0Xn/xOx
シュレディンガーの猫とか、並行宇宙とかそんな感じの
モノに興味持ったんですが、わかりやすい&おもしろい
本はないでしょうか? 

自分は工学部一年です。
912ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 15:35 ID:???
>シュレディンガーの猫とか、並行宇宙とか

タイトル: シュレディンガーの猫がいっぱい
著者: 和田純夫
出版社: 河出書房新社
ISBN: 4-309-61201-6
価格: 1,500円

そんなあなたにはこれで決まり。
913ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 21:24 ID:???
サンクス。
914ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 23:20 ID:???
そろそろ次スレ立てますか。
915名無しさん@冗談:01/11/21 23:25 ID:YMmjBxM9
>>911
世界の究極理論は存在するか
ディヴィッド・ドイッチェ著
朝日新聞社
ISBN:4-02-257409-7
2900円
916ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 01:34 ID:38jIuyRV
炭素金属はつくれたの?
教えてくれろ。
917ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 02:21 ID:???
まだじゃないかな。
ヘリウムを半導体にしてた記事は見たけど。
918ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 10:54 ID:RG4c6EWU
大学院試験の前に所属しようと思ってる研究室の教授に
訪問する場合、その先生とどんな話すればいいんだろ?

ちなみに私は、
現在物理学科で量子エレクトロニクスを研究してて工学部の
電子物性に入ろうと思ってる者です。
919ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 19:08 ID:kZO4V4pM
>>918
ひたすら質問しまくるとか?
920ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 19:35 ID:RSUTIZZ3
>>918
その研究室でどんな研究をしたいのかを熱く語れば好印象かもね
921918:01/11/22 20:35 ID:???
>>919さん >>920さん
レスありがとうございます。参考になりました
922新スレ:01/11/24 00:01 ID:???
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1006423654/
以降、新規の質問は新スレでどぞ
923教えて!!:01/12/17 14:42 ID:s93b7pPc
トランジスタ増幅回路のときオシロスコープがひずむ理由を教えてください。
924ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/17 15:57 ID:???
>>923
文盲氏ね
925 :01/12/17 18:02 ID:???
オシロスコープが歪むってんなら重い物乗せたとか蹴飛ばして倒したとか...
926ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/17 22:05 ID:C2Wvs0AN
相対性理論入門のイイ本ないですか?
927ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/17 22:16 ID:???
922 名前:新スレ :01/11/24 00:01 ID:???
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1006423654/
以降、新規の質問は新スレでどぞ
928ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/17 22:17 ID:???
>>922が読めんのか?

------------------ここはもう店仕舞い--------------------
929goldman:01/12/19 12:55 ID:PsuD5CTW
goldmanの式がどのようにして決定されたのか教えてもらえませんか?調べてみても、式を使ったデータばかりで・・・
なぜこの式で細胞内外の電位差を求めることが出来るのでしょう??
930ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/19 13:04 ID:???
>>929
適切なスレを選ぶことも、過去スレをみることもしない
お前に答える馬鹿はいないと思われ。
931goldman:01/12/19 13:25 ID:PsuD5CTW
ごめんなさい。掲示板の書き込み初心者です。ルールが把握できませんでした。
932ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 23:40 ID:orNyaGYC
水素分子の結合性軌道と反結合性軌道をLLCAO-MO法をつかって固有関数を近似してそれで
Hatree−Fock近似をつかって求めたいんですが
結合性軌道は
E_b =E_1s +1\2(U_AA+U_BB)-t
とわかるんですが
反結合性軌道のエネルギー固有値を求めると
E_b =E_1s +(U_AA+U_BB)+t
となるらしいんですが どうして、1/2(U_AA+U_BB)まで変わるのかがわからないっす。

誰か教えておくんなまし
933ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 01:40 ID:???
>>932
お前は日本語が読めないのか?
------------------ここはもう店仕舞い--------------------
934ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 01:43 ID:???
>>932
LCAO使ったらハートリーフォック近似はできません。ぷぴぷぴぷぴぷぴぷぴ
935ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 00:42 ID:OY+2ZDAd
真空中で100gのおもりと50gのおもりを同時に落とすと、両方とも同時に
地面に落ちると習ったのですが、なぜそうなるのでしょう。
936 :02/01/27 00:44 ID:a8w3V2Ci
     ∧∧     _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  終  了 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
937ご冗談でしょう?名無しさん
100kgは50kgに比べて動きにくいがその分大きな力が働くようになっているから。
何故そんなになるのかと言えば、神のみぞ知る。