◆ちょっとした疑問はここへ書いてね(はぁと)◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1こぴぺ侍
         )
   , ―――'
 γ∞γ~  \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) )  /  いちいちスレッド立てないで
  ヽ | | l  l |〃 <  ちょっとした疑問はここに書いてね
  `wハ~ ーノ)   \_________Part 2
   / \`「
>>2
2 :2001/02/09(金) 04:48
3ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 05:23
早速お願いします。
F=maですよね。
それでp=mv
dp/dt=ma=Fではだめなんでしょうか?。
またdF/dtに意味はあるのでしょうか。
イメージは多少できるのですが。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 05:42
再び
スピン1/2系について答えよ。但しパウリ行列としてσx、σy、σzを用いよ。
またスピンがZ方向上向きの波動関数をα、下向きをβとする。

(1)極座標表示の単位ベクトルnの方向のσの成分をσnとするとき、
σnの固有波動関数をαとβで表せ。また、固有値を求めよ。
(2)(1)の状態でZ方向のスピンを計測したとき、上向きの確率を求めよ。
(3)全スピンが1で磁気量子数が0の2粒子系波動関数をαとβで表せ。
(4)2粒子のパウリ行列がσ1、σ2とするとき、(3)状態でのσ1、σ2の期待値を求めよ。

です。ちなみに(3)しか書く事が出来ませんでした。
|1,0>=(1/√2)|1/2,-1/2>+(1/√2)|-1/2,1/2>=(1/√2)(α1β2+β1α2)
と書きました。あってますか?
5ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 07:18
>前スレ884
a=(mωx)^2、b=(mωy)^2とすると生成消滅演算子を使って
En=Ex+Ey=hωx/2π(nx+1/2)+hωy/2π(ny+1/2)
ですよね。
厳密解の時はλ=1として
H=m/2(vx^2+vy^2)+m/2{(ωxx)^2+(ωyy)^2}+xy
HΨ=EΨを解くとΨ=ΨxΨyとして
-h/2m(2π)^2(d^2Ψi/dx^2)+{mωi^2(i)^2/2+xy}Ψi=Ψi
(i=x,y)
ってなるかなぁ?計算してないけど。
この後はどうなるかまったく解りません。
よってsage
6ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 11:13
>3
dp/dt=F
の方がいいみたいです
相対論になると質量は一定じゃありませんから。
それに力積を考えるときもF=dp/dtの方が
考えやすい。

dF/dtはFを力と見れば力の時間に関する変化率で
dp/dtとみれば運動量の変化率の変化率。
7DIO:2001/02/09(金) 11:55
よくマンガとかで時間を止めたりする設定の場面があるでしょ?
で、その空間の中で時を止めた主人公が友達にイタズラしたりとか・・・

そこでふと疑問に思ったコトがあるんですが、
その空間にいるときにボールを投げるとどうなるの?
もちろん、手からは離れませんよね?
だってボールが手から離れて飛ぶってことは、時間が存在するってことだし。
ボールは手から放れた瞬間に空間に静止すると思うんですが・・・
そしてその考えだと、水に触れた時も波紋はたたないですよね。
う〜ん、水に指を入れるとその型どうりに後が付くのでしょうか?

それとも時が止まってるので、
『自分以外の物体は動かない』と考えることもできる。
としたら、(水が固まっているので)水面を歩けるってコトなの?
もしその考えなら落ちているボールを拾い上げるコトができるの?
ボールがあった周りには空気があるでしょ。
その空気も動かないワケだからボールは動かせない。
ん!?
時を止めた主人公の周りにも空気があるじゃないの!
ってコトは、時間が止まった世界ではイタズラはできないってこと?

みなさんの知恵でこの難問を解いてください!
8ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/09(金) 12:53
>>7
思考も停止します。(藁
9>8:2001/02/09(金) 13:47
7はコピペ。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 00:46
未だに向こうに書き込んでいるのであげ
11ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 01:00
>7 はコピペだが、こんな考え方はどうかな?
時間を完全にとめるのは無理だが、光速近くに加速された粒子から見れば
われわれの時間は止まっているとはいわないまでもずいぶん緩慢なはずだ。
ただふたつの系が接触した瞬間に激しいエネルギーの交換が起こる筈だから、
人間をある時空に対して光速近くに加速して、突然元の世界と接触させたら、
大爆発がおこるんじゃなかろうか。つまり答えは「熱くてお互い触れない」。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 16:15
>>5
厳密解は変数変換で求めるのが手っ取り早いです。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 19:07
扇風機のファンをまわすと、
そのうち回転方向と逆に回ってるように見え出すけど
あれはどう説明できるんでしょうか。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 21:12
電場と磁場って何が違うの?
15名無しさん:2001/02/10(土) 21:19
便乗。 電磁気力の担い手は光子? 高校の教科書には載ってないです・・・
説明していただけるとありがたい。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 21:28
>>13

東日=50hz 西日本60Hzの周期で蛍光燈の点滅(と言うほどじゃないが、明暗)するのでその周期に同期または公倍数の回転では制止したようになり、ズレるとどちらかに回転しているように見える。映画やビデオでは顕著に観察される。

仮に回転数が上がっていくとすれば正転→逆転→停止→正転…と繰り返す
17ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 21:41
>>16
てことは太陽光の下ならこうはならないってこと?
昼間、自転車の車輪を見ていても同じことが起こってたようなきがしたけど・・・

文句言ってるみたいでごめん アホなんで
18ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 21:48
そゆこと。太陽ではおこらない。
画像の離散化が基本。
細い隙間がある柵の向こうを走っている自転車を
並走する車から見たら起こりうる。

昼光下でもどーしても逆転現象が見えるあなたは実はロボットで目がビデオカメラになっていることが疑われる
19ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 21:50
いやしかし脳内でも離散化はおこっているか。
もしかすると見えるかも知れない気がしてきた。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 21:53
13じゃないけど、
>>18
俺は、太陽下で自転車のスポークの逆回転現象見えるぞ!!
嘘だと思ったら、おまえもやってみろ?
21ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 21:53
うん、自転車のパンクを直しながらタイヤを回してた時、
そう見えていた気がするんだけど
22ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 21:54
>>19
これを用いると、脳の同期周波数が測れるかな??
23ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 21:57
離散化はいいとしても、
逆転して見える理由もいまいちわかりません。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 22:11
白黒のコマに虹色が出る現象とは、ちょっと違うかな?
2518=19:2001/02/10(土) 23:31
>23

アニメーションで物が移動してみえる原理はわかるでしょ。
物体がフレームnよりフレームn+1で右にあると右に進んでみえる。
回転の場合、フレームnからn+1の間にぐるっと1周近くまわってフレームnよりも後ろの位置になっていると、
人間の脳は近い方に移動したように感じるわけ。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 23:35
自転車のスポークは2重になってるでしょ。
手前のスポークが奥のスポークを遮ったりするのが
18の「柵の向こう」現象をおこしたりしないかな。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/10(土) 23:42
カノニカル分布ってどういうときに使うのかがわからない・・・
ミクロとかグランドとか・・・
28ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 00:01
>25
! なるほど。大納得。
29ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 01:31
>>3
高校生かな?センスの良い質問するね。<dp/dt=F
君の指摘のように
F=dp/dt
が正しい。6のように相対論の話を出すまでもなく古典力学でも
p=mv(mは定数の質量)
ではない場合が考えられる。例えばロケットがそう。燃料を噴射するので
ロケットの質量は時間が立つたびに小さくなる。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 01:59
>27
ミクロはエネルギー、粒子数が変化しない時
カノニカルは粒子数が変化しない時
グランドは共に可変な時
詳しくは別にしてこのぐらいの意識でいいんでない?

31名無しにゃ〜ん:2001/02/11(日) 02:39
しつも〜ん
「凍った泡」は乾燥してますか?濡れてますか?
32名無しさんの疑問:2001/02/11(日) 02:49
10μmの波長帯を個人で手軽に観測する手段はありますか?
フィルムで赤外に感度を持つっていう製品があるんですが
それだと0.75μmあたりが限界みたいです
3327:2001/02/11(日) 02:50
>30
 ありがとうございます。
 全くわけわからなかったんでかなり方向性はつかめました。
34ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 03:12
最近ニュースになってた、光速を超える情報伝達実験について
知りたいです。「この本読め」「このWebサイト見ろ」でも結構です。
よろしくお願いします。
35ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 03:27
>34
ムー(学習研究社)
3634:2001/02/11(日) 04:21
>>35
ムーって月刊誌でしたっけ。どの号に載ってたかご存知ならお教えください。
あの雑誌、オカルト調のへんな感じして不安ですが・・
37ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 04:35
>>36
34はネタだと思うよ……。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 04:46
質問です。
カメラのレンズ設計についてすこし勉強してみようと思うのですが、
どのような本を読めばよいでしょうか。
初学者のための基礎的な本でおすすめがありましたら、よろしくお願いします。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 05:18
>>11
てか、光も止まるんじゃねーの?
暗くて何も見えないのか?
いまいちイメージできない。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 05:20
>>37
35じゃないけどネタじゃないぞ。
「相対論は間違ってた!」
みたいな特集を先月ぐらいにやってた。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 05:39
>>40
むしろムーの存在自体がネタみたいなものですが。
42プラグマ:2001/02/11(日) 05:44
温度ってなんですか?
何にも無いところでは何度なんですか?
どうして-273度までしかないんですか?

わかりやすく教えてください。
43ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 05:54
>42
温度は粒子の振動であり、
大体ー273でどの粒子も振動しなくなると考えられているからです。
最後まで固化しないのはヘリウム3だっけ?
44ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 08:37
旧約聖書の創世記の中に、神が「光あれ」といって光と闇(昼と夜?)
ができたって話がありますよね.
それでふと思ったんですが,光も闇もない世界というのは物理学的に
想定可能でしょうか?
45うしろの名無しさん:2001/02/11(日) 08:55
>>44

光と闇が「わかれた」ってことで
そのまえは「闇一色」だったんでないかい?
46ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 09:48
>38
朝日ソノラマ「写真レンズの基礎と発展」あたりは
いかがでしょう。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 10:33
>32 10μmとなると、常温(300K)の熱輻射の
ピークなので、感光材料や光学素子で観測する
には冷却が必要になりますね。

手軽なところでは放射温度計でしょうか(耳内体温計
みたいなやつ)。

>>43
>温度は粒子の振動であり、
>大体ー273でどの粒子も振動しなくなると考えられているからです。

温度は粒子の平均のエネルギーでしょう。振動以外にも、回転や
並進運動も温度に寄与します。ちなみに、量子論的な効果のため、
絶対0度でも振動は残ります(零点振動ってやつ)。
4844:2001/02/11(日) 12:51
>>45
そういうことかもしれません.
少なくとも物理学的にはそういう風にしか読めないですよね.
宗教系の人は、神が森羅万象を創造したんだから創造前は闇も
なかったんだと強弁しそうですが.

ところで第二の質問.
以前どこかで初め宇宙は光に満ちていたという物理学の説があると
聞いたのですが,こういう説をご存知ですか?
定説ですか?マイナーですか?
49ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 12:54
>>44
光(電磁波)が物質と分離する前の状態だな
宇宙創生論だな
だれかウンチクごねろやゴルァ
50ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 14:41
宇宙は有限の大きさだが果ては無いと聞きました。
地球上でも地図の上では端はあるが、実際にはずっとつながってて果ては無い、に似てると。
つまり、同じ方向にず〜〜〜っと進むといずれもとの場所に戻る。

一方、相対性理論では宇宙船の兄の時間が地球の弟より遅れる双子のパラドックスがありますよね?
宇宙船が等速で動いているときは、どちらが動いているのか区別出来ず、両者とも時計が遅れて見える。
しかし宇宙船が向きを変えたとき、兄から見て地球の弟の時計が急に進み、ここで矛盾は解決されるらしい。

では、宇宙船が等速のまま宇宙を一周してきたらどうなるのでしょうか?
宇宙船は向きを変えません。だから戻ってきたとき時間がぴったり合うような時間のとびとかは無いはずです。

地球の表面みたいに宇宙の空間もx・y・z方向の距離は有限でつながっている、が違うのですか?
それとも相対性理論が違うのですか?
51ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 15:22
>50
宇宙が閉じていて有限の時間で一周して戻ってこれたとすると、
兄の宇宙船は航行の間に時空の歪みの影響を受けてくるはずです。
時空がひずんでいなければ宇宙は閉じられないからです。
したがって兄と弟の立場は対等ではありません。
5251:2001/02/11(日) 15:24
ごめん、違うような気がしてきた。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 23:22
パウリの原理は
「1つの状態を取ることのできる粒子は1つだけ」
ってことですよね。それを言い換えて
「波動関数は座標の交換に対して反対称である」
とすることもできると本には書いてありますがよく分かりません。
粒子を入れ替えても、
粒子の区別はできないはずだから
同じ状態といっていいんじゃないかと思ってしまうんですが。
阿呆なことを書いてると思いますが、どなたか教えてください・・。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/11(日) 23:54
>53
君の考えはもっとも。その説明ではなっとくいくわけないね。
粒子には2種類あります。
「ボゾン」と「フェルミオン」。
どちらも粒子を入れ替えても区別できないのは同じ。
でも「ボゾン」は交換に対して「対称」に変換して
「フェルミオン」は交換に対して「反対称」に変換するのです。
電子はフェルミオンなので反対称ですね。

この証明は場の量子論を使わないと出来ないので
とりあえずはこういうものだと思って下さい。
55ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/12(月) 00:16
>54
そうなんですか・・・
波動関数の対称・反対称と状態の区別は別の話、ということでしょうか。
粒子の交換で反対称になっても、交換する前と同じ状態?
違うか・・・
56普通の名無しさん:2001/02/12(月) 00:21
>53
波動関数が奇関数なので、同じ場所にいる確率はゼロになる。パウリの排他律。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/12(月) 00:34
>56
「同じ場所にいる」というのは、例えば波動関数なんかではどう表現できるんでしょうか・・・。
イメージ力が貧弱なもので・・・ついでに教えてください・・・。
5838:2001/02/12(月) 01:44
>>46さん
レスありがとうございます。
さっそく探してみたいと思います。
質問ついでにもう一つお聞きしたいのですが、その本を理解するのにはどの程度の物理・数学の知識が必要でしょうか?
数学はまだしも、物理は壊滅的なので1から勉強しようと思っています。
59普通の名無しさん:2001/02/12(月) 02:04
>57
ごめんなさい。知ったかぶってました。
少なくとも波動関数が x2-x1 みたいに相対座標で書けるとき
あるいはそれぞれの波動関数の積で書けるときは、
波動関数を奇関数にしておけば2粒子が x1=x2 にある確率はゼロだよね。
一般に ψ(x1,x2) のときってどうだったっけ?
(本読めば思い出すんだろうけど・・・)
60ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/12(月) 03:11
>59
それすら忘れてました・・・。
積で書けるときはそうでしたよね。
ありがとうございます。
6150:2001/02/12(月) 10:27
誰も回答されないようで…
>>50
このままログに消え行く運命か…
6250:2001/02/12(月) 10:32
お礼忘れていました。
>>51-52
レスありがとうございます。
納得のいく回答がもたらされるのを期待しています。
他力本願で失礼。
6351:2001/02/12(月) 11:44
>62
考えたけど曲がった時空を一周して両者が再開した場合、
地球と宇宙船でどちらが年を取っているかは
(背景輻射に非等方成分が出てくるように)
宇宙全体の空間の歪み方に対して相対的にどう動いてるか
を考慮して計算しなければいけない(多分)ので、一般的
にはどっちがどうとは言えない。おそらく。
だからこの場合双子のパラドックスと違って一般相対論で
考える必要があるんじゃないかな。
具体的にどう計算したらいいのは知らんけど。
64普通の名無しさん:2001/02/12(月) 13:30
>63
gr-qc/0101014 The twin paradox in compact space.
65ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/12(月) 17:12
レイノルズ数とかに出てくる代表長さってなんですか?
これのおかげでさっぱりです。
6651:2001/02/12(月) 19:35
>>64
ありがとう今から読んでみるよ。
67距離と行程:2001/02/13(火) 08:54
次の問題の答えを教えてください。

―――――――――――――――――――――――――――
点qがpからp’まで道のりlの不規則運動をしたとする。
p〜p’の直線距離がrになる確率分布をrの関数で示せ。
―――――――――――――――――――――――――――

r>lのとき確率0になることはわかりました。
あと、r=0の確率が一番大きそうな気もします。

こういう問題ってどういう本を調べたらわかるんでしょうかねぇ。
68味噌G:2001/02/13(火) 12:34
>>65
>レイノルズ数とかに出てくる代表長さってなんですか?
流体の運動に支配的な大体の大きさのこと。普通は10の何乗で表す。
例えば通常の大きさのお風呂の中の流体を考えるときなら大体1m。
黒潮の流れを見るときなら例えばその幅程度で100kmとか。
適当。
69味噌G:2001/02/13(火) 12:36
>>67
それってブラウン運動じゃないの。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/13(火) 13:25
>>69
ブラウン運動。
そうかもしれない。
しかしデジタルとアナログの違いを見抜く大切なことが
これに関係してるんだ。
ブラウン運動はあんまりこういう問題は取り扱ってないだろ?(たぶん…)
誰か分かる人がいたら教えておくれ。
7170:2001/02/13(火) 13:27
もしかしたら移動度とか平均自由行程とかの方が関連深いかも知れない。
解説求ム。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/13(火) 17:07
>70
まずはメッシュに区切ってやれば?
73ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/13(火) 19:04
>68
 やはり適当ですか。
 ありがとうございます。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/13(火) 19:48
円筒の軸から正弦波状(時間変化が)の音波が放射され
ています。この音波が軸から離れる方向に伝播して行く
に従って、その振幅はどのように減衰するでしょうか。
教えてください。
なお音波は純粋な波動方程式で記述されるとします。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/14(水) 00:56
表面に電荷Qが一様に分布している半径Rの球がある。この時上半球が受ける力を求めたいのですが、どうしても
Q^2/(16πε0*R^2)になってしまいます。Q^2/(32πε0*R^2)が正解らしいのですが・・・。
76ブラウン運動の1:2001/02/14(水) 06:41
>>70
そうそう、考えたよ。
メッシュの場合は振動しながらそれでも内側の方が高くなっていった。
次はこれを連続の式で表すのかな?

>>74
連続に長い円筒なら振幅は円筒からの距離に反比例するよ。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/14(水) 11:24
高分子の折れ曲がり(というか折り畳み)の問題でよくこういった
話でてくると思うな。高分子の平均サイズの問題かな。この場合、自分と交差
することを許すか、自分を排除するかどうかで話が大分変ってくる。
自己排除ランダムウォークって難しい問題で、解決してるかどうか知らない。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/14(水) 12:49
こんにちは。
私は物理は詳しくないのですが、興味だけはあります。
重力波について簡単に教えてください。
・電磁波みたいに真空を伝わるものでしょうか?
・重力波は何が振動しているのでしょうか?
・どうやったら重力波を発生させたり受信したりできるのでしょうか?
・電波みたいに声や映像を送れますでしょうか?
・他に興味深いお話などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/14(水) 13:37
いろいろなものに付着した水滴は
何の力でへばりついているのですか?
80ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/14(水) 13:40
>>79

表面張力。換言すれば、水の表面エネルギー
と固体の表面エネルギーと水・固体の界面
エネルギーと重力のつりあい。接触角を考えれば
理解できる。

8179:2001/02/14(水) 16:02
>>80
ありがとうございます.
界面エネルギーというのがわかりませんが
調べる方向性は定まりました.
”濡れる”という現象って,実は物理的におもしろいんですね.
82ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/14(水) 17:23
age
83ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/14(水) 17:24
age
8474:2001/02/14(水) 17:32
>>76
ありがとうございます。振幅の分布は具体的には
どのような関数に成るのでしょうか?
以外と難しくて、数学力が付いて行きません…
85ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/14(水) 19:41
4を誰かやってAGE
8670ブラウン運動:2001/02/15(木) 01:05
>>77
そうそう。離散的な場だと自己排除ランダムウォークになるね。
複雑系の本に書いてたんだけど、どうなるんだったっけな?
まだ解けてないのかな…。
あと連続的な場に拡張するとどうなるかって言うのが問題なんだな…。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/15(木) 01:18
自己回避ランダムウォークの場合は次元によって振る舞いがちがうよ。
4次元以上だと簡単だが、3次元以下なら非常に難しい。
8876:2001/02/15(木) 01:24
>>84
点音源の場合は球面波が広がる。
球面波の面積は半径の2乗に比例する。
だから振幅の減衰は半径の2乗に反比例。

線音源・円筒音源の場合は円筒状の波が広がる。
円筒の側面積は半径の1乗に比例する。(S=H*2πr)
だから振幅の減衰は半径の1乗に反比例。

面音源の場合は平面波がそのまま伝わる。
よって振幅はどれだけ遠くでも減衰しない。
(線音源・円筒音源・面音源は全部無限に広がってるのが条件)

要はエネルギー保存だよ。
遠くへ行くほど波はたくさんの方向にちらばって行くが、
それらを全部集めると音源から出たエネルギーに等しい。
89連続ランダムウォークの76:2001/02/15(木) 02:07
  ■
■○■
  ■←1/4

l=2なら、
   ■
  □ □
■ ● ■
  □ □
   ■
■…16分の1
□…8分の1
●…4分の1

メッシュの場合。
これを連続空間に拡張するとどうなるかが問題です。

とりあえずはじめは2次元メッシュでいいです。
2次元メッシュではどうなるんでしょうか?
90ネギマ:2001/02/15(木) 08:51
物理法則は変化していくか?
91>90:2001/02/15(木) 10:19
1) 人間が認識している形の物理法則
それとも
2) 人間を越えたところで、自然に存在している法則
という意味か?
1) なら  理論の進歩で当然で変わりうる
2) は、例えば
   宇宙が膨張と収縮を繰り返すのだったら
   膨張期と収縮期では違う法則が成立してる
   可能性がないとはいえない。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/15(木) 17:36
93ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/15(木) 18:12
>>88
それじゃおかしいんじゃ?軸上が特異点になっちゃうし、
エネルギーは圧力だけが持ってるわけじゃないし…
94ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/15(木) 19:34
フェルミの黄金律について教えてください。
95ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/15(木) 20:22
>>94
そういう具体的な名前が分かっているなら、図書館に行って
来た方が早いと思うのだが。
9690:2001/02/15(木) 20:54
>91
2
不変ではないのではないか?と
97ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/15(木) 21:37
>>90
法則にはその法則が適用できる限界がある。
今はすべての場合において成り立つと思われている法則でも
将来適用限界が見つかる可能性は否定できない。
そのような時は、古い法則を包括するような形で新たな、
より適用範囲の広い法則が見出されることが期待される。
>>91の例2)のような場合であっても、膨張期と収縮期を
まとめて説明できる法則が見つかることだろう(もしくは見つかることが期待される)

最終的にあらゆる事実を包括的に説明できる究極の法則が
見つかるかどうか、それは分からない。
そのような法則がないのなら、物理法則はいつまでも修正されつづけることになる。
ただ、それだけ。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/16(金) 01:07
そういや
昨年の夏ごろSPA!で西原せんせの漫画に出て
ロボット作ってた素粒子専攻の博士くんいたっけ。
あの人は今?
99化学ですが・・・お願いします:2001/02/16(金) 03:37
  Br  O
   |  ‖
CH3CHーC−CH3  で2−ブロモー3−オキソブタン
なんて命名できますか?
100ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/16(金) 05:01
101音源と波とエネルギー:2001/02/16(金) 15:44
>>93
たしかにおかしいところはたくさんあるかもしれない。
でも答えはあってるよな?
直感的に分かるからおれはそう説明したんだけど。
細かいところが分かってないのかもしれない。
だれかちゃんと説明しなおしておくれ。
>>67のもんだい。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=981372834&st=180&to=180&nofirst=true
数学版のさくらたんがといてくれました。
p(r,t)dr∝exp(-r^2/t)dr
となるそうです。
103Ten・White:2001/02/17(土) 12:50
すみません、素人の質問ですがいいですか。
平坦な舗装道路を1キロ歩くより、自転車で行った方が
ずっと楽な上速いですが、感覚的にわかりません。
自転車+自分の体重を運んでいるのに、その方が楽だなんて。
どこで辻褄があっているんでしょうか。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/17(土) 16:15
>>103
使ったエネルギーのうちどれだけ実際に重心の加速に使われたか
つまり効率の差ですな
いずれにしても前進に使われない仕事もしないと歩けないし自転車もこげないのです
105ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/18(日) 15:36
マッチの火に息をフーと吹くと消えるのはなんでなんでしょうか?
酸素が足りなくなるからか、温度が下がるからかのどちらかだと
思うのですが。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/18(日) 17:06
燃焼ガスが吹き飛ばされるから。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/18(日) 19:41
106が正解

炎と言うのはガスの連鎖反応。
可燃性ガスが空気中に供給され続けて、それが前の反応熱で連鎖的に引火していくのである。
マッチの軸は木で固体だが加熱されると可燃性ガスが出てくるのでそれがメラメラ燃えて炎となる。
だからガスが出てくるまで加熱してやらないとなかなか着火しない。
吹くと燃焼中のガスが吹き飛ばされて、新たに木からr供給される可燃性ガスに反応熱を伝えられないので連鎖反応が止まってしまう。

マッチの頭は酸化剤が混入してある火薬なので、固体のまま反応するから吹いたくらいでは簡単には消えない。
108しろうとだけど:2001/02/18(日) 22:47
>>4(亀レス御免)
ちゃんと考えたことがなかったのですが、結局岩波講座3「量子力学」をみました。
この中で説明するはちょっとたいへんなので詳しくはその本を見てください。
部分的な質問ならこの場で答えられるかもしれません。
まず、一般の方向についてのスピン演算子をSで定義します。ある特定の方向nへの
スピン演算子はS・n≡(1/2)h(xσx+yσy+zσz)で書けて(n=T(x,y,z))、
計算を行った結果(hは実際にはh/2πと考えてください)

(1)固有関数は上向きh/2状態|n+>=exp(-φ/2)cos(θ/2)α+exp(φ/2)sin(θ/2)β
下向きh/2状態|n->=-exp(-φ/2)sin(θ/2)α+exp(φ/2)cos(θ/2)β
(2)z方向の上向き状態の確率は|n+>=a・α+b・βとあらわしたときの
|a|^2/(|a|^2+|b|^2)などからcos^2(θ/2)、下向きはsin^2(θ/2)
(3)はそれでただしく、(4)はそれぞれαとβが1/2ずつの確率。
ってことでいいですか?
109ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/18(日) 23:51
>108
どうもありがとうございます。
一通り考えてみましたがよくわかりません。例えば上向きで
永年方程式と|A|^2+|B|^2=1からA=-cot(θ/2)exp(-iφ)Bとなり、
B^2={sin(θ/2)}^2となりますよね?
φをどうして均等にわけるのでしょうか?
後、(4)が間違いでした。σ1σ2の内積でした。
単純に計算して3(h^2)/4ですか?
110しろうとだけど:2001/02/19(月) 00:33
申し訳ない。(1)の答えのφ⇒i・φとおきなおして考えてください。
虚数単位をおとして書いてしまいました。このばあい
長さ1の複素数ですから絶対値に対する影響はありません。
(4)ですが、演算子の内積はちょっとおかしいのでは?演算子として、
順に作用させるなら−(h/2)^2が期待値になるのではありませんか?
111ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/19(月) 01:38
>110
虚数を見逃しててすいません。ちゃっかり自分は書いてますね。
(1)ですがやっぱりよくわかりませんです。
永年方程式からA=-cot(θ/2)exp(-iφ)Bがでますよね。
これを|A|^2+|B|^2=1に入れてB^2={sin(θ/2)}^2となりますよね?
ここからBを出すとB=sin(θ/2)e(-iαφ)(0<=α<=1)
とすれば方程式的には満足すると思うのですが・・・
何故1/2としたのかが解りません。


(4)ですが、極座標のnに→が付いていて、
パウリ行列σ1σ2にも→が付いていたのでベクトルだと思いました。
σ1・σ2(→付き)という書き方だから内積だと思いました。
内積にしてもσx1σx2+σy1σy2+σz1σz2=3(h^2)/4・1(単位行列)ですね。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/19(月) 01:44
(0,2a)間に長さl(>2a)の紐を付けると紐の位置ポテンシャルが
最小になるように垂れ下がる。
この時の紐の形をオイラーの方程式より求めよ。

良くわかりません。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/19(月) 08:27
>>112
全位置エネルギーを積分の形で表して最小化すればいい。この時
紐の長さは決まっているので条件付き変分問題になって、ラグランジュ
の未定係数法を使うといい。答えは多分カテナリ(coshの形)。
114バイク犬:2001/02/19(月) 15:34
物理板ではお初です。
すみません、質問なんですが、飛距離が確定していて頂点の高さも
確定している場合、初速度や射出角度はどういった感じで求めれば
いいんでしょうか?高校時代は文系で物理とって無かったので今一つ
です。放物曲線まではうまく行ったのですが、制限を加えたくって。

本職はデザイン系なのですがスクリプトで物理計算をシムレートさせ
たいんです。こんなオイラに3DCG向きなのかもしれないですが、そういった
お勧めの物理計算の参考書とかないですかね?教えてください。プリーズ。
115ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/19(月) 16:54
>>114
飛距離をX
頂点の高さをY
初速の大きさをv。
初速度と地面とのなす角をθとすると
θ=arctan(4Y/X)
v。=(2Y)^(-1)・√(2gY(16Y^2+X^2))

たぶんな。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/19(月) 16:58
ゴメソ
v。=(4Y)^(-1)・√(2gY(16Y^2+X^2))
だわ
117バイク犬:2001/02/19(月) 18:05
>>115-116
角度は頂点座標の4倍が無重力状態での本来の等加速運動で
到達する距離なんですね?

ありがとうぅ!うまく動きそうです。
今のところ、角度はばっちしでVがちょっとはみ出してしまうくらい
勢いが良いので調べ直してるとこです。
118名無しさん:2001/02/19(月) 19:52
揚げ足とってるような気もするが、無重力状態で等加速度運動って何?
119バイク犬:2001/02/19(月) 20:05
>>118
変でした・・・鬱だ氏脳。
重力気にせずに直線で飛んでいった場合です・・・。
120そろそろ俺もトンデモ工房:2001/02/19(月) 23:27
ろくに物理も勉強せずに毎日くだらないことばかり考えているのですが、ちょっと皆の意見が聞きたくて書き込みます。

相対論のE=mc^2って物質の全エネルギーですよね?
量子論のE=hνって光のエネルギーですよね?
この二つの式をくっつけて光子の質量m=hν/c^2の式にしちゃっているのを見かけますが、そもそもこの二つのEって同じものなんでしょうか?

【仮定1】物質のエネルギーと運動量
 E=mc^2 ・・・ (1)
 p=mv ・・・ (2)
   ※(1)と(2)のmは同じもの(相対論の質量)とします

【仮定2】光のエネルギーと運動量
 E=hν ・・・ (3)
 p=h/λ ・・・ (4)

【仮定3】
 (1)と(3)の式から導かれるエネルギーは同じに扱えるものとします
 (2)と(4)の式から導かれる運動量は同じに扱えるものとします

【仮定4】光の振動数と波長の関係
 ν/c=1/λ ・・・ (5)
   ※光波の進む速さは光速cとします

・仮定3より
 m=hν/c^2 ・・・ (6)
 m=h/v×1/λ ・・・ (7)

・仮定1より
 m= hν/c^2=h/v×1/λ
よって
 ν/c×v/c=1/λ ・・・ (8)

式(5)と式(8)は一致しない。

どこがイカンのだ?教えてくらはい。
「くだらんこと考えてる暇あったら勉強せい」と言わないで。
お願いします。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/20(火) 00:28
E^2=(mc^2)^2+(pc)^2
mは俗に言う静止質量、pは運動量
光はm=0なのでE=hν
122工房@トンデモ症候群:2001/02/20(火) 01:03
>>121
なるほど、その式によれば物質も光子も同じエネルギーとみなして良い、と言うわけですね?

そうすると、俺のギモンがますます深まっているみたいだ。
先の>>120の話題に戻る。121の式の考え方によれば、【仮定3】は正しい。
相対論を認める限り【仮定1】は間違いない。
【仮定2】は俺はよくわからんので自信はない、が、正しいことにする。

【仮定1】【仮定2】【仮定3】から
ν/c×β=1/λ (※β=v/c)
が出てきますよね。

ゆえに【仮定4】と矛盾する。

???。どこが間違っているのだ?このままでは俺はトンデモになっちゃうぞ。
もう少しご指導のほどお願いします。
123まいまい:2001/02/20(火) 01:04
なんで、新幹線の中とかで、ジャンプしたら新幹線だけ
進むふうにならないの?
あと、飛行機とかも同じように思う。
もしエレベーターが落下したら着陸寸前にジャンプしたら
助かるんじゃないかとか。
いや、実際そうならないっていうのはわかってるんだけど、
何でかが知りたいです。難しくしないで、わかりやすく
説明して下さい。
124>>122:2001/02/20(火) 01:10
相対論での運動量はmvじゃないぞ。mv/√(1-β^2)。
125工房@トンデモ症候群:2001/02/20(火) 01:19
>>124
うん、それは了解してるよ。120にも書いたけど、
>【仮定1】物質のエネルギーと運動量
>  E=mc^2 ・・・ (1)
>  p=mv ・・・ (2)
>    ※(1)と(2)のmは同じもの(相対論の質量)とします
このときのm=m0/√(1-β^2)としました。
うおぉ、トンデモの亡霊がすぐそこに・・・俺、成仏できるんかいな(藁
126名無しさんの初恋:2001/02/20(火) 01:53
>>122=>>125
光子だとc=vなんじゃ?
127しろうとだけど:2001/02/20(火) 02:04
>>111
どういう永年方程式を解いているのですか?私が読んだ本では状態の回転表現に
関する代数から式を導かれていました。全部書くのはとても面倒なので、できれば
図書館か本屋で本をみていただきたいのですが。たしかにθ/2はあたりまえというか
直感的にもそうなりそうですがφ/2にしなければならないのはよくわかりませんよね。
しかしこれこそがスピン1/2の意味なのです。(二周で一回転という)
とりあえず本に書いてあった論理の筋道だけを紹介しておきます。
スピン角運動量演算子Sを2成分のベクトルに作用するエルミート演算子として
定義します。Szα=(1/2)h'α,Szβ=(1/2)h'β
とします。α状態をt(1,0),β状態をt(0,1)で表現するとS=(1/2)h'σとして
σx,σy,σz等のPauli表現(交換関係を満たす3組の2×2行列)が定義されます。
スピン1/2の粒子の波動関数の回転はEular角α,β,γの回転に対して表現行列
D(1/2)(α,β,γ)=exp{-i(α/2)σz}exp{-i(β/2)σy}exp{-i(γ/2)σz}
が得られます。ここがいちばんわかりにくいところですが、一般の角運動量演算子J
=無限小回転の表現行列に対するEular角の回転の表現行列の式
D(α,β,γ)=exp{-i(α/h')Jz}exp{-i(β/h')Jy}exp{-i(γ/h')Jz}
のJにSをσで表現したものを代入するとこうなります。
(なぜこうなるかは本を参照してくださいね)
 exp-iφσ・n=(cosφ)E−i(sinφ)σ・n
に注意してD(1/2)の具体的な形を求めることができます。(Eは単位行列)
この行列を使ってα,βをそれぞれθ,φだけ回転させた表現が求められます。
128工房@トンデモ症候群:2001/02/20(火) 02:13
なるほど、そう言うわけか。
【仮定1】【仮定2】【仮定3】は正しい → ν/c×β=1/λ (※β=v/c)
【仮定4】は正しい → β=1 しかとりえない。

vなんか含む式が出てきちゃったから、もしや・・・なんて思っちゃったんですよ。
ここで【仮定4】を正しくないとしたら・・・の果てがトンデモですかねぇ?
足を踏み入れてみたい気もしますが、革命科学板が出来てからにしましょうか。
とりあえず、納得したよっ。ありがとう126さん。めでたく成仏成仏!(藁
129ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/20(火) 02:42
>>128
相対論的質量mは静止質量m_0=0のときβ=1で
m=0/0になってウザイから嫌いだ。
130126もしろうとだけど:2001/02/20(火) 02:49
>>123
もし、本当にエレベータが落ちる寸前に思いっきりエレベータの
地面を蹴ることができたら助かるんじゃない?

>>128
仮定4を正しくないとしたら、もう光は波じゃないってことですよね。
でも、群速度のすごい遅い光は実際に作りだすことができるのが
ちょっと気になる・・
131しろうとだけど:2001/02/20(火) 02:50
>>111 あと(4)ですが、Sz=0に限定すれば1/4h'^2じゃありませんか?
上の答えは3重項のすべての場合(αα、ββを含む)を加えあわせた
ものになっていませんか?一重項は-1/4h'^2になっているので、
ふたつの粒子のスピンの向きが同じか反対かが表れているようです。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/20(火) 03:02
>>130
ジャンプして落下速度をゆるめることはできても、
ジャンプする時に足にかかる衝撃がシャレにならんから一緒だわな。

>>123
逆に地面に立ってる人が真上にジャンプする様子を
新幹線に乗ってる人が見たらどう見えるかを一度考えてみて。
(地面に捕らわれずに「人」との位置関係に着目して)
133ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/20(火) 12:25
>127
S・n=λE(Eは2行2列の単位行列です)
でDet(S・n-λE)=0で固有値が出ますよね。
これからS・n-λE=〇(〇は2行2列のゼロ行列)となり
A=-cot(θ/2)exp(-iφ)Bを二倍角の公式を使って出しました。
参考図書として裳華房の大学演習量子力学を見ました。

それより下と131の御回答はまだよく噛み砕いて読んでないのですが、
φ/2はスピンの2価性を表していたのですね。
言われてみれば・・・
もう少しがんばってみます。
ありがとうございます。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/20(火) 15:17
>>123

エレベータの床を蹴ることって、できないんじゃない?
例えば、二人でスカイダイビングしてて、下にいる人の頭を蹴って
上にジャンプできるかな?
135ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/20(火) 15:40
>>134
いや、できるよ
もともと足を曲げて落下すればすぐ下で同じように落下してるもの
をけれるでしょう
それをジャンプと呼ぶかどうかは別として相対的な速度はかえれるよね
136ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/20(火) 16:33
>>135
ああ、そか。
てか、すごい簡単なことだったのね(汗
137工房@トンデモ症候群:2001/02/20(火) 16:46
>>130
>仮定4を正しくないとしたら、もう光は波じゃないってことですよね。
いや、β=f(λ)であらわせられれば波としての扱いを続けられるかと・・・
いかん、トの亡霊が・・・(藁
138ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/20(火) 19:22
>>130
新幹線中でジャンプするのは、
ピッチャーが球を投げるのに似てるね。

ピッチャーが球を離しても真下に落ちないで飛んでいく。
新幹線の中でジャンプしてもふっ飛ばない。

新幹線の中の人は新幹線に投げられているんだよ。

139まいまい:2001/02/20(火) 23:04
みなさんありがとう。
自分も感じてないだけで、同じスピードで移動しているわけだ。
なんか理解できたような気がする。
でももうひとつ、エレベーターで落下した場合、
ジャンプ以前に人は浮く?もしかして床に足つかないのかな?
もしぶつかるとしたらそれはどうして?
140うしろの名無しさん:2001/02/21(水) 01:18
>>139

エレベーターで「人が浮く」場合は「自由落下以上の降下速度」の時>マイナスG
ワイヤー切断事故の場合は「自由落下」です

地面につく直前にジャンプして
衝撃からのがれるだけの脚力だと天井に激突でしょう
141しろうとだけど:2001/02/21(水) 01:51
>>133
131はあまりわかりやすい解説とはいえませんでした。ただポイントは
スピン1/2なら空間1回転につき位相は180度変化するということです。
古典的なイメージはもちようがありませんよね。
あと133の永年方程式は私がよく知っているものとかなり違います。
永年方程式はそもそも波動関数の停留点というか定在波を求めるために、
演算子(波動関数)=固有値・波動関数をみたす波動関数(ベクトル)を
求める式という理解しかもちあわせていません。名前の由来を考えれば
やはり作用の不動点(永遠にとどまる点)を求めているように思えます。
すなわち、作用をくりかえし与えつづけて変化しなくなるベクトルを
求める方程式なのではないかと。上で示された式では作用にあたるもの、
ベクトルにあたるものそれぞれがはっきり見えないように思えるのですが。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/21(水) 02:58
>141
永年方程式は線形代数学で言う所の固有値問題だと思ってました。
S・nを演算子として考えるのはやっぱりナンセンスですかね?

やっぱりφは半分ずつですね。
2回転で元通りですから。
図書館にあった本で片方のみにφを残している問いがあり迷ってました。
参考書って初版でなくとも結構間違いがありますよね?
143小卒:2001/02/21(水) 08:27
CP対称性の保存の破れ、一般相対論の特異点などは
どう解釈すればいいのでしょうか?
144まいまい:2001/02/21(水) 19:43
>>140
ご、ごめん・・・。難しい。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/22(木) 02:16
ちょっと質問させて下さい。
空間を格子に切ると不確定性原理からループの運動量積分に
紫外切断が導入される事になると言う解説をよく目にするのですが
何故そういう事になるのでしょうか?
運動量の不確定性は大きい分には制限が無い様に思えるのですが。
146味噌G:2001/02/22(木) 12:15
>>145
>空間を格子に切ると不確定性原理からループの運動量積分に
>紫外切断が導入される

そういう考え方でもいいが、運動量を波数で考えれば
分解能に限界があることがわかる。
147ちゃいちゃい:2001/02/22(木) 21:17
音波の波形は分かっているとして、
音波のエネルギーはどう書けるの?
148ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/23(金) 02:58
すいません、質問です。

光って磁力で方向変わるんですか?

教えてください、よろしく。
149まいまい:2001/02/23(金) 03:09
>>148
変わるような気がする!
150148:2001/02/23(金) 03:16
ちょっとたのんますよ、まじで教えて。
151ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/23(金) 04:05
曲るようにかけりゃあ曲る。(うひひ

しかし素朴な疑問としては磁石みたいな静磁場で曲るかってことだろうな。曲らん。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/23(金) 04:54
磁石みたいな静磁場じゃまがらないんだ?

疑問の出所は、CDが磁化されてると、レーザーピックアップが
影響を受ける、っていう話なんだけど。どうですか。
153ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/23(金) 05:08
それは光が影響受けるわけじゃなくピックアップのメカとか駆動回路が影響を受けるんだろ。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/23(金) 08:42
無重力下で反動物質を出さずに移動することは
可能でしょうか?
155ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/23(金) 09:27
偏光するしな
156145:2001/02/24(土) 00:09
>味噌Gさん
御教示ありがとうございます。
もう少し考えてみます。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/24(土) 12:22
法則と原理って何が違います?
響きが良い方とかでいいのかな(笑)。

158ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/24(土) 12:57
法則は、一定の条件のもとでは、いつでもどこでも常に成り立つ関係
のことをいい、原理は、多くの物事を成り立たせる根本的な理論のことをいう。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/24(土) 17:56
最近力学始めた初心者ですが。惑星運動について
速度vのX成分とY成分は、すでに一階微分された値なのでしょうか。

       ・
たとえばyは y=vsinθ   ←こんな形に成りますか?
160ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 03:36
取敢えず物理志望で来年受験です。学校に物理部がないので情報が入りません
高校生または物理学科の人、研究職を目指す上で助言ください。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 03:49
>>160
物理の先生に聞いてみた?
162ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 04:06
>160
知名度で大学を選ばない事です。
研究職を目指すのなら尚更です。
一番重視しないといけないのは界隈での指導教官の権力です。
気に入られるというのは大前提ですが、結構こういう人は人間的に・・・
当然、灯台や鏡台などはそういう人は多いですが、
外れも少なからずあります。
逆に痴呆国立や私立にも多くはなくとも当りはあります。
当面は勉強をして外れを引く確率を少しでも下げた方がよいと思います。

研究職につく事と、偉業を成す事は日本では別問題です。

以上、外れを引いた人間からの助言です。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 04:13
>>160
2chでそんな質問する事が間違い!
1:自分の研究職のイメージを固める
2:学校に残るか企業に行くか決める
3:自分の実力と相談する(今の実力がいまいちなら院からってことも考える)
4:自分の興味ある分野(これは物理を勉強しているうちに変わるかも)を研究してる大学の教授等、企業に片っ端からメール等でいろいろ聞く(ちゃんと書けばまじめに返事がきます)


16421歳:2001/02/25(日) 06:00
宇宙に温度はあるのかしらん?

気温ってのは大気の温度のことですよね。
じゃあ宇宙には空気がないから温度はないの?
温度がないってのは「0℃」とは違いますよね。
熱いのか、寒いのか、

わたくし文学部いってる阿呆です、
物理はさっぱりです、数学もわからんほど。
わかりやすく教えてもらえませんか?

スレッド立てちゃってごめんなさい
165ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 07:12
気温ってのは、分かり易く言えば空気分子の運動の激しさ。
宇宙には空気はほとんど無いから、気温=0で良いかな。
じゃあ、宇宙空間に手を出してみたらどう感じるか?
んー、痛覚が混じりそうだし、わかんないや。
太陽の日の当たるところは暖かいかな。

小学校の理科の授業で、気温を測るとき、
なんで日陰で測る必要があったのか、
ってのを思い出せば、理解の助けになると思われ。
166すむません、質問なのですが:2001/02/25(日) 14:36
ヨーロッパの学者で、虚数をπ乗だが何だか色々やって、−1
を導き出して、「数学は美しい」みたいなことを言った挙句、
墓石にまで、その公式を彫らせた人がいたと思うのですが、
その学者の名前と、その公式を教えていただけませんか?
167ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 14:57
宇宙の平均温度は3Kだったっけ?

あとexp(iπ)=-1ね。
168ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 15:04
>>166
それは、おいら
169すむません、質問なのですが:2001/02/25(日) 15:04
>>167
おおっ、もしかしてこれがその式ですか?有難うございます。
あのー、その学者の名前も教えていただけませんか?
170すむません、質問なのですが:2001/02/25(日) 15:05
あっ、オイラーでしたか。有難うございます。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 15:09
>166 google で調べてみたところ、墓石に円周率彫った
人はオランダのルドルフとか言う人だとか。

一生かけて計算したけど、実は途中からは間違いでした
というのは有名な話。
172すみません、質問なのですが :2001/02/25(日) 15:14
「すむません」になってた・・・・・

>>171
有難うございました。それでゆっくり寝られます。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 15:45
ボルツマンもエントロピーの式を彫ってたらしい。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/25(日) 22:20
まじ?>>173
175ご冗談です 名無しさん:2001/02/25(日) 22:24
176ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/26(月) 06:00
電界を物性でFって書くのは許せません!
あと、磁界は何でHだったりBだったりするのでしょうか…。
ついでに光速cの由来も教えて下さい。
177ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/26(月) 06:15
>>176
磁場:H
磁束密度:B
もっと勉強して
178ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/26(月) 14:54
じゃあ、BCSにのらない場合の
新しい理論を41さん考え出してください。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/26(月) 15:54
ばね定数kのばねに、質量mの物質(以降mと呼びます)が吊るして有ります。
止まっている状態で、ばねの伸びをxとおきます。
ここでmに初速度を加えて、mを単振動させます。
この時、最下点と最高点の床からの高さの差が2A、周期がTだったとします。

ある時間T'に、mはちょうど最下点と最高点の中点を上向きの速度で通過したとし、
以降の相対時間をt、相対距離をyとおくと、
 y=A*sin((2πt)/T) となります。
ここで、運動エネルギーの和は、重力加速度をg、mの速度をvとおくと、
 1/2*m*v^2+1/2*k*(x-y)^2+m*g*y
となり、最下点と比較すると、
 上)=1/2*k*(x+A)^2-m*g*A
式変形すると、
 1/2*m*v^2=1/2*k(A^2-y^2)+k*x*(A+y)-mg*(A+y)
となります。F=mg=kxより、x=mg/k で、代入すると、
 m*v^2=k(A^2-y^2)
yを置き換えると、
 m*v^2=kA^2(1-sin^2((2πt)/T))=k*A^2*cos^2((2πt)/T)
 v=√(k/m)*A*cos((2πt)/T)

ここで、f(t)=y、g(t)=vとおくと、
f'(t)=g(t)なので、((2πt)/T)=θとおくと、
A*sin'θ=√(k/m)*A*cosθ

この√(k/m)は何者ですか?
A*sin'θ=A*cosθになるべきではないんですか?
180ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/26(月) 15:55
運動エネルギー→力学的エネルギー
ですな。すみませぬ。
181ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/26(月) 17:35
元がtでの微分だから、d/dt = d/dθ dθ/dt 使う
必要があるんじゃあ。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/26(月) 17:43
ヘンリーの法則について語ってください
183179:2001/02/26(月) 23:10
あ、そうか。でも関係ないkとmが出てくるのは良いんですかね?
てか書き忘れ?
A*sin'θ=A*cosθ+sinθ
184132人目の素数さん:2001/02/26(月) 23:18
ゲージ場って何?
数学でゆう
  主Gバンドル、ゲージ変換群、接続、曲率、
は物理でいったら何になるの?
電磁場でいいからだれか対応をおしえてちょ?
185ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/27(火) 00:50
ゲージ変換群 自体物理語だが・・・
186132人目の素数さん:2001/02/27(火) 01:19
>185
すみませんゲージ変換でした。
「群」とってちょ。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/27(火) 02:28
>>158
>法則は、一定の条件のもとでは、いつでもどこでも常に成り立つ関係
>のことをいい、原理は、多くの物事を成り立たせる根本的な理論のことをいう。

回答ありがとうございました。
何か良い例え等あります?
188181>179:2001/02/27(火) 08:49
まずは、微分記号に'を使わずに、きちんと d sin(t)/dt の
ような記法を使って書いてみること。
(変数変換やってんだから、'使うと混乱の元。)
あとは、変数変換やったさいの微分操作をもいちど教科書で調べる
のと、式の中のパラメータで従属なものが無いか検討することが
必要かと。
189179>188:2001/02/27(火) 13:23
了解です。ご指導Tnx。
190190番:2001/02/27(火) 23:59
はい!
数学や物理で、面積はSで、距離はsなのはなぜですか?
英語の頭文字ではないのですか?
191:2001/02/28(水) 00:13
真空中でz方向に,周波数fが82MHzのFM放送の電磁波が伝わっている。
電界および磁界は下記のように与えられているとする。
なお光速c=3.00*10^8m/sとする。

Ex=E。*sin(k*z-ω*t)
By=B。*sin(k*z-ω*t)

(1)角周波数ω,波長λ,波数kを求めよ。
(2)電界の最大強度はE。=53mV/mである。最大磁束密度B。を求めよ。


192ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 00:33
>>190
面積はいつもSquareだと思うが、距離は…rの近くだからs?か?
だいたいアルファベット順で近いところにある文字は同じような
用途で使われること多いからそうだと思うんだけどなぁ。当てずっぽうだが。

>>191
(1)は教科書読めよ。
(2)も教科書読めよ。
193:2001/02/28(水) 01:43
>>192
教科書読むのめんどい。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 03:39
>>193
教科書には書いてないんだなーこれがまた。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 05:42
>>190
s使っている公式ってどんなのだっけ?
面積のSはSerfaceのSかもよ。
196ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 08:45
>>191
(1)は分かるよね?(2)を解いたらいいの?
197ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 09:04
>>191
MAXWEれ!
198結局、この質問の答えはどうなったの?:2001/02/28(水) 15:24
>>50-52
>>61-64 >>66
19966:2001/02/28(水) 16:48
ある慣性系に対して宇宙全体のトポロジー構造(要するに、宇宙が
どういう具合に閉じているのか、ループしているのか)を指定すると
その時点で時空の定義が特定の慣性系に依存することになり、他の
慣性系と区別がつくようになります。詳細は64で指定された論文で
一般的に論じられてました。>>198
200ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 21:28
>>199
宇宙の空間軸はこのように右と左が繋がってて・・・
と言った時点で、特定の慣性系(絶対静止系?)を仮定したことになる、ということですか?
むーん、そんなつもりははなから無いのだが「論文読め」といわれると面倒なので、
そういうことにしておこう。

ありがとうございます >66
201ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 21:37
テレビカメラでテレビを撮影すると中心には何色が移りますか?
理由も教えて下さい。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 21:58
今度物理のテストがあります、その内容は「情報に関して」なのですが
どなたか参考になるHPのURL教えてもらえないでしょうか?
203ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 22:31
>>201
そのテレビにはそのカメラでとった映像が映っているのですね
204ご冗談でしょう?名無しさん:2001/02/28(水) 22:57
多分白だな。
室内でテレビをみると周りの環境より画面の方が明るい→画面の中のTVは更に明るい→繰り返し。

18%のグレーとかいう線もあるか?
って言うかカメラのカラーバランスと露出の設定次第で激変するとおもうが。
205201:2001/03/01(木) 07:01
>>203
そうです。
その映像を録画しておけば確認できるし、
たぶん簡単な話なんだろうけど、
僕にはわからなかったんで質問しました。

追加質問です。
そういう状況を作ってから
テレビのスイッチをONにするのと、
テレビのスイッチがONになっている状態から
その状況を作るのでは違いがあるでしょうか?
206ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/01(木) 08:28
>>203
漸化式だよ。
テレビには少し前のテレビの画像が映る。
TV(n)=TV(n−1)
だから初期値によります。

理想的にはね…。
周波数とか考えたらもっと面白い現象が起こるかも。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/01(木) 08:30
>>203じゃなくて>>205
208ももももーも:2001/03/01(木) 08:46
>>201
状況によりけり矢と思います。一般的に逝って非線形性と時間
遅延がその系にはあるんで画面の模様はカオス状態になります。
なんやキモイ模様の定常状態になることもあれば、変な線虫みたいな
やつがもぞもぞしてるような模様になることもあります。
画面中央の色は(そもそもその模様自体が動きよるので{テレヴィーも
ヴィデオも固定しているのにもかかわらず!})特定することはできません
と思います。
で、
>>205
当然初期値依存性がありますんで、貴方の言っておられるような2つの
状態では異なる結果が出てきても疑問ではありません。
ただ、スイッチのONのタイミングを同じにしても再現性は低いのでは
内科と思います。当然周囲の明るさにも影響さらますさかい。
209ももももーも:2001/03/01(木) 08:56
ごめん。
先入観でかいてまいました。
てれびに対してカメラはちゃんと水平にこていするんですか?
斜めに構えてしまうとキモイ画面になります。アフィン変換
とかパイこね変換とか言うやつらしいです。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/01(木) 10:17
フラクタル映像でしょ?
211ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/01(木) 17:59
線形性と非線形性の定義と違いを教えてちょ。
212もーにんぐ息子。:2001/03/01(木) 18:15
>>164
宇宙って真空中ってことだよね。
温度は物体と接してはじめて定義でぎるものだよね。
だから真空中の温度なんて定義できないとおもうけど
どうよ?!
213ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/01(木) 19:06
すみません。文系工房なのですが教えてください。

物凄く硬くて、軽くて、超長い(例えば100万Km)棒の
片方を押したら、その棒の反対側も同時に動くのでしょうか?
214ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/01(木) 20:14
で、その棒を振り回すと外側の方が速く動きますけど、
これで光速をこえることはできないんですか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/01(木) 21:00
すみません、分からないことがあるんで教えて下さい。

「気圧座標系に於ける大気運動の支配方程式」
について何か良いポインタ無いですかね?
Googleとかで検索かけて色々うろつき回ったんですが
探し方が悪いのか全然見つかりません。
足りない修了単位を補完するためとはいえ、
専門でもないテーマを出されちゃったんで正直困ってます・・・。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/01(木) 21:54
>>213 動かない
>>214 できない
217213:2001/03/02(金) 00:15
>>216
ご回答ありがとうございます。
もし、棒の反対側も同時に動くのであれば、
光速を超える情報の伝達が可能と思ったのですが
やはり無理でしたか。
それと、私は214ではないのですが、214の質問にも興味があります。
説明のように棒を振り回した場合、遥か上空からその棒を見ると
光速を超える位置から先の棒は曲がって見えるのでしょうか?
218ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/02(金) 00:43
めぽ
219ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/02(金) 01:56
>>217
棒はどこかに力を加えると必ず変形しながらその力を伝える。
なぜなら力を伝える速度は光速以下だから。

伝達速度に対して棒のサイズが大きくなれば力の伝達の遅れが
目立つようになる→棒は変形する

回せば当然曲がります。棒の先端は光速を越えることはありません。

この手の疑問はわりとよくでてくるので、「まともな」相対論の
解説サイトならもっとわかりやすい説明があるかもしれません。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=983040544&ls=50
この辺のリンクから探してみてください。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/02(金) 21:29
あげ
221コラッツ:2001/03/02(金) 22:11
質問です。
  l  ・  l  l  ・  l
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑ 
  B2 A  B1 C1 A  C2
Aは何らかの物です。
BとCはワームホールで、
B1とB2、C1とC2がそれぞれつないであります。
このようにワームホールと物を配置すると、
AとAは引力によって引き合い加速され、
十分近づくとワームホールを通って離されます。
放っておくとAは高速になり質量が増加して加速されにくくなります、
しかし相手のAも同じく質量が増加していきますから、
引き合う力も増え、どんどん加速していきます。
とすると、いつか光速を越えてしまうのではないでしょうか?
(ワームホールを挟んでは引力が働かないと言うなら
A同士が十分離れている時はワームホールを消しておけばよい)
どこか間違っていたらご指摘下さい。
222ガラス転移温度と結晶化温度:2001/03/02(金) 22:11
ガラス転移温度と結晶化温度
この関係についてかいつまんでおしえてください。

よろしくお願いします。
223221:2001/03/02(金) 22:16
ヤベーずれてる。
l  ・  l  l  ・  l
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
B2 A  B1 C1 A  C2
これでいいはず。
224221:2001/03/02(金) 22:22
ダメだどうしてもズレてしまう。
・=A、l=ワームホールです。  
225ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/02(金) 22:49
>>221
どう考えても越えませんが。
226179>188:2001/03/03(土) 00:31
今日ちょうど合成関数の微分習ったんでやってみたところ、
 2π/T*A*cos(2πt/T)=√(k/m)*A*cos((2πt)/T)
な感じになりそうです。ちうことは2π/T=√(k/m)?
それともまだ何か足りない?
227ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 00:44
>226
ok.
228:2001/03/03(土) 00:47
でも2π/T=√(k/m)が導けそうな気がしないんですが・・・
2291:2001/03/03(土) 01:01
よって、自ら終了。――――――――――――――――――
230うう?:2001/03/03(土) 01:05
てか間違えてる・・・
f'(t)=g(t)
sin(2πt/T)+2π/T*A*cos(2πt/T)=√(k/m)*A*cos((2πt)/T)
だから・・えーっと・・・?

sin(2πt/T)=(√(k/m)-2π/T)*A*cos(2πt/T)
tan(2πt/T)=(√(k/m)-2π/T)*A

だんだん無茶になってきた・・・あってるんですか?これ・・

231>230:2001/03/03(土) 02:04
それ左辺がf+f'になってるけど。
232あれ:2001/03/03(土) 02:15
んじゃあ
2π/T*A*cos(2πt/T)
のままで良かったのですか?
てか積微分混乱中・・・数III見直して出直してきますわ。
233ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 02:30
素直にdf/dtしろよ。
234ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 02:44
物理をやるときは「次元」に気をつけよう!>>230両辺の次元ちがう。
235ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 09:29
>226
そもそも、Tってどこから出てきたパラメータ?
大元の問題には無いパラメータでは無いかい?
って、ことは、、、。
236kl:2001/03/03(土) 12:20
「ファインマン物理学力学編」の問題ばんごう1−3のcの答えを教えてください
237226>235:2001/03/03(土) 13:55
もっと根本的な問題が・・?(汗
238ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 14:55
>225
どう考えたら越えないんですか?
239名無しさん:2001/03/03(土) 14:56
すいませんがちょっと電圧計について質問します。
電流計の場合は電流計の内部抵抗を小さくすることで電流に
なるべく影響を与えないようにするというのは理解できるのですが、
何故電圧計の場合は内部抵抗を高くするのでしょうか。教科書には、
電圧計に流れる電流をできるだけ少なくするためと書いてあり
ますが、並列接続なわけですから,電圧計にかかる電圧と計りたい
抵抗の両端の電圧は電流に関係なく等しくなると思うんですけど。
つまり例え内部抵抗をめちゃめちゃ低くして電圧計に100A,
計りたい抵抗に1Aの電流が流れている場合でも,どちらにも
電池の起電力分の電圧がかかるはずということです。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 18:03
レーリー・リッツの変分法についての詳しい記述が
ある量子力学の教科書を教えて下さい。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 19:54
>239 電圧が既知なら、それでもいいのかもしれません(測る意味が
あるかどうかは別にして)。

でも、電圧も電流も不明な場合はどうでしょうか?
抵抗が小さいと、回路の電流値が大きく変わってしまいます。する
と測りたい素子にかかる電圧も大きく変わってしまいます。すると
何を測っているのか,さっぱりわからなくなってしまいます。

個人的には、100Aも流せるような電圧計をどうやって作るか?という
ところに、興味があったり。
242ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 21:23
>239
電池の内部抵抗が0ならそれでもいいんですけど、
電池に内部抵抗があったら、どうなります?
(たとえば、1Ωの内部抵抗がある1.5Vの電池だと?)
243ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/03(土) 22:32
>238
いくら速度が増そうが光速に近づけば
近づくほど加速しにくくなるだけです。
244239:2001/03/04(日) 01:49
>241
親切なレスありがたいんですが,自分頭悪いものでまだ理解
できません。電圧計に表示される電圧というのは、内部抵抗と
それに流れてきた電流を掛け合わせたものですよね。その
電圧の値がすなわち計りたい素子の電圧でもあるわけだから
内部抵抗の大きさに関わらず結果は同じじゃないんでしょうか。
内部抵抗を小さくすればその分だけ回路全体を流れる電流は大
きくなり,逆に内部抵抗を大きくすればその分だけ電流は
小さくなるわけですから、結局電圧の値は一定であり,つまり
内部抵抗がどんな大きさであっても何の問題もないと思うんです。

>242
回路全体に流れる電流に電池の内部抵抗をかけた分だけ電圧降下
があるのはわかりますが、話が複雑になるので電池の内部抵抗
は無視しました。
245ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/04(日) 02:15
>>244
 電圧計は、その電気回路なり電子機器なりが動作しているとこ
ろに当てるわけだから、たくさん電流もらって元の回路が誤作動
起こしちゃイヤでしょ。
 それに内部抵抗小さくしといて大電流が流れたら、キケンだし
イヤーンな感じだから。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/04(日) 04:57
↑そうそう。厳密に考えれば電圧計がつながった時点で回路に余分な部分が加わって
違う回路になり、各部分を流れる電流は変化し、その結果電圧も変化しちゃう。
それじゃあはかる意味がないってわけ。だからできるかぎり対象となる回路の
各部分に流れる電圧、電流が変化しない状況をたもちつつ、ある部分の電圧を
はかるために流れる電流を最小限にする→回路のほかの部分に流れる電流に
影響を与えないようにする→電圧計をつないでいないときとほとんど同じ
電流分布、電圧分布に近い状況をつくって電圧を測定できるようにするというわけ。
247小学生並名無しさん:2001/03/04(日) 17:28
えっと、磁石ってありますよね。
あれが鉄を引き付ける仕組みについて、誰か詳しく教えてくれませんか?
なんで鉄が動くの?動くエネルギーはどっからきているの?
248:2001/03/04(日) 18:55
>>247
あっ、俺もそれ不思議。
あと「なんでくっつく力が別のものに移るのか?」も教えて下さい。
249どうして疑問なの?:2001/03/04(日) 21:34
例えば貴女が抵抗R1とR2の直列回路で、R2の両端にかかる電圧を測定
したいとします。この時電圧計に電流がたくさん流れると、R1にもその
分電流が流れて、R1の両端の電圧が変化してしまいます。そうすると
R2の両端の電圧が変化してしまうから、測定された値は(電圧計を繋いで
いない時とは)かけはなれた値になってしまいます。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/04(日) 21:34
>>244
補足だけど。電位差計や静電電圧計を使用して、内部抵抗無限大の
電圧測定もできます。この場合、電圧計に流れる電流は0ですので
ほぼ誤差0で測定できます。

本来の定義で言うと、電圧は電圧、電流は電流で
独立してるんで、内部抵抗×測定電流=測定電圧というのは
ある一定の条件が重なった場合のみにしか適用できません。

244さんのいう事は、定電圧源(いくら電流を取り出しても
電圧を一定に保つ)と抵抗1個の特殊な場合にしか
適用できないんですよ。
抵抗直列に2個以上つながると、誤差が出てきますので計算してみてください
251ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/04(日) 21:42
>>247
単に磁位の持つエネルギーが運動エネルギーに変化しただけ
だと思うんですけど。つまり磁石が鉄に対して持っていた
磁気エネルギーの差を使っただけで。
それと、
鉄、コバルト、ニッケルは強磁性体で、磁石になりやすい
物質だから。他の物質にもこの性質はあるが、極めて弱いのです。
逆に磁石を近づけると遠ざかる、反磁性をもったものもあります
(確か窒素とか銅がそうだったと思うんですが・・・)
252ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/04(日) 22:20
>248 鉄などの物質(強磁性体と呼ばれます)は、
内部に小さい磁石をたくさん持ったようなものと
みなすことが出来ます。

普段はこれらの磁石は、あっちこっちに向いてい
ます。さて鉄に別の磁石を当てると、それらの小さい
磁石は一斉にその磁石の方に向きます。その時、引っ
張り合う向きに小さい磁石が向くから、引き合うわけ
です。

今度、鉄から別の磁石を離してみます。すると、小さ
い磁石のほとんどは、元のようにばらばらな向きに戻っ
てしまいます。ところが一部の小さい磁石は、戻らず
にそのままの姿勢を保ってしまいます。内部で、この
ような現象が起きることによって、磁石に近づけてい
た鉄は磁石になってしまうわけです。
253ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/04(日) 23:35
ブラケットの意味について教えてもらえませんか。
ブラケットって必ず対で使うものかと思っていたら、
ブラだけ、ケットだけっていう記述が出てきて、意味がわかりません。
よろしくお願いします。
254下着泥:2001/03/05(月) 02:09
ブラ ゲット
255ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 02:13
>>253
ブラは横ベクトル
ケットは縦ベクトル
そんだけ
つまりただのベクトル
256ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 07:42
>>253
量子力学では系の状態はベクトルで記述されるのですがこれを表すのが
ブラやケットです。ベクトルといっても位置ベクトルのようなものではありません。
このベクトルの中に系の情報が全て詰まっています。ただ|ψ>と書いても、
何のことかわかりませんが、それは位置ベクトルとのアナロジーでいうと、
ただrと書いても何のことかわからないのと同じです。その内容を知るには
成分を知らねばなりません。ベクトルの成分は基底ベクトルとの内積です。
状態ブラに左から基底ケットをかけることで、内積になります。
量子力学で最初に学ぶ波動力学で出てくる波動関数ψ(x)というのは
<x|ψ>のことです。まあ、その物理的な意味などについては長くなるので
成書を見てください。たとえばJ.J.Sakurai「現代の量子力学」とか。
257ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 07:56
ブラベクトルだけで出てくる?
258ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 08:19
でてくるよ。
259448:2001/03/05(月) 09:14
>>253

ファインマンの5巻を読みましょう。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 09:17
>>259
それコテハン?
261ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 09:18
水晶振動子って実際に振動しているのですか?
もしそうなら振動の源は何ですか?電子の運動量ですか?
262ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 13:49
古本屋でディラックの量子力学を買った

きのうです
263ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 13:50
ψ(x) これ無限次元のベクトルと言うのはなぜ?
264ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 13:51
>>263
昼ベルト空間をペンきょうするように。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 13:55
>>263
波動関数はベクトルじゃーねーやろ。
|ψ> が無限次元のベクトルだよ。ψ(x)じゃなくて。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 13:56
>265
そーだよ

こんど質問するときは |ψ(x)>
と書きな >263
267ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 13:59
>>266
だから(x)はいらんとゆーに
268ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 14:10
>>263
位置ベクトルx_i (i=1,2,3 or i=x,y,z)
のiに対応するのが ψ(x)のxなのです。
iは3つの値しかとり得ないから3次元ベクトルであり
xが無限個の値をとり得るのならψ(x)は無限次元ベクトルなのです。
>>265はψ(x)はベクトルじゃなくてベクトルの成分だろといいたいのだと思います。
(x_iがベクトルの成分であるのと同様)
269ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 15:23
>>268

そう。
状態ベクトルを、デルタ関数という基底であらわしたとき
その係数がψ(x)になるわけだよね。基底をデルタ関数から
三角関数(exp(ikx)に変換するとベクトルψは運動量での
表示ψ(k)になり、そのときの変換は数学的にはフーリエ変換
になる。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 16:03
そうそう

状態ベクトル|ψ>のx表示を取ると内積が
<x|ψ>=ψ(x)となって

完全性の式は
Σ_ψ <x’|ψ><ψ|x> = δ(xーx’)
271ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 16:06
>>270
だいぶ略記してるな。
これ、誤解のもとだから、
添え字等ちゃんと書くべき。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/05(月) 16:06
>271
つーか、
すげー間違えている厨房だよ。
273244:2001/03/05(月) 16:28
250さんの説明で何とか理解できました。抵抗2個の場合で
計算してみましたが確かに電圧計の内部抵抗が高いときと
低いときとでは全く結果が違いますね。今までは抵抗1個
の場合だけで計算しており、当然1個の場合も100個の場合も
結果は同じだと思い込んでいたので,まさか抵抗1個の場合と
いうのが特殊な場合とは思ってもいませんでした。
274253:2001/03/05(月) 16:38
>>255-259
>>263-272
ありがとうございます。みんな簡単な説明なのに、すんごい分かりやすいです。
間違えてるのも含めて勉強になるので、厨房なんて言わず(言われても)、
もっと教えてほしいです。
正確さには欠けても、基本的な考え方を知っている方が、のちのち勉強しやすい
もので。
275ふうみん萌え:2001/03/05(月) 17:34
>>222
>ガラス転移温度と結晶化温度

一般に ガラス転移温度>結晶化温度 です。
液体をゆっくり冷却すると、系のエネルギーが最小になるような構造に
なります。つまり結晶化です。冷却速度が速いときは局所的には安定な
構造になりますが、系全体を見るとエネルギーが最小になっているわけ
ではありません。これがガラス状態。

まずはこんなんでいいかな。多結晶とはどー違うのかってツッコミが入
ると、その先が出てくるんだが...
276たまにしか来ない人:2001/03/06(火) 00:30
かつてこの板で一世を風靡していた150円とかいうドキュンは
どうしましたか?
277ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/06(火) 12:29
4浪してやっとのおもいでB級大に入りそのあと2留したさいとうみつひろくんはどうなりましたか?
そんな彼、就職とかできるの?物理科なら大丈夫?
278ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/07(水) 13:32
上げておこう。

>>276-277
知りません。
279ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 02:02
コヒーレント状態ってどんな状態ですか?
280ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 02:25
>>279
干渉しまくりです。
281ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 02:43
      ●2
     / \
 R1 /   \R2
   /     \
 1 ●      ● 3
   \     /
    \   /
  R4 \ / R3
      ●4
が回路図で1と3にブリッジ電圧Eoをかけ、2、4間を出力端とする
そのとき出力eはe=(R1R3-R2R4)/ (R1+R2)(R3+R4) となる

eの導き方を教えて
282ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 03:46
>>281
テブナンの定理を使え
283:2001/03/08(木) 04:31
>>282
鳳さん忘れちゃいや。
284ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 04:55
鳳先生って3代続けて東大教授って本当?
285ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/08(木) 05:12
>>475
2ch初心者なのでしょうか?
物理板で場違いのスレに質問を書いたり、数学板に書いたり色々やった
ようですね。ただし二重カキコはマナー違反ですよ。
以後、気を付けましょう。

      3
   −R1−・−R2−
 1/       \2
  \−R4−・−R3−/
      4
34が(抵抗を介して)結ばれていないと、ブリッジ回路とはいわない
のではないでしょうか。
上の図の場合は、中学生の問題?
12間の電圧をEとすると、
R2の両端の電位差はR2*E/(R1+R2) (上を流れる電流はE/(R1+R2)だから)
R3の両端の電位差はR3*E/(R3+R4) (下を流れる電流はE/(R3+R4)だから)
XY間の電位差はこの2式の差をとるだけです。
これで本当に答えになったのかな?
286285:2001/03/08(木) 05:37
>>475は誤り。>>281です。
図がずれていますが、何とか読めるでしょう。
最後辺り「XY間」というのは正しくは「34間」です。
間違いが多くて、スマソ。
寝ぼけ眼で書いたものだから・・・。(言い訳)
287ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 14:21
質量がそれぞれM,mの物体を宇宙空間でr離して静止させた状態から
万有引力のよって2つの物体が接触するまでの時間を求めよ。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 14:36
求めよ、ときたもんだ(藁
289名無しさん:2001/03/08(木) 17:08
質問です。
この世の中は16次元まであると聞いたのですが、どうしてそんな
事が分かったのですか?
1は点、2は面、3は立体、4は時間、までは理解できるのですが、
じゃあ5次元はなに?
ちなみに理系でもなく、専門知識もありません。それを理解するのに
役立つ著書なども教えてほしいです。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 19:11
>>289
4は時間ちゃう。
291ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/08(木) 23:58

質問です。
磁気モーメントはなんで古典的に求められたものなのに、
量子的にも値が正しいんでしょうか?
292名無しさん:2001/03/09(金) 00:23
つーかこの板って人少ない?
数学板の方が多そうだからあっちで聞こうかな〜。
あと超ひもとか量子力学に関する本も教えて欲しいんですけど。
ちょうど受験が終わったので余った時間で読もうかと。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 07:44
>>289
高エネルギーの物理現象を記述する(可能性のある)理論を構成したとき、
理論が自己矛盾しないための条件が必要な場合があるんよ。
たとえば超弦(スーパーストリング)理論だと、時空は10次元とかな。

高次元の話は他にもあるけど、今のところみんな可能性にすぎないから、
話半分に聞いといたほうがいいぞ(w

あと、292も同一人?余計なお世話かもしらんが、物理の話はNewton
とかサイアスとかの雑誌で我慢しといて、自分の専攻の勉強をした
ほうが絶対いいと思うぞ。それだってぬるくないだろ?
294ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 11:54
>>284

鳳秀太郎以来、鳳姓の人が3人 東大の電気で教授に
なってますね。

鳳秀太郎は与謝野晶子の兄だから、大変優秀な一家だと思う。

要するに、長男が東京で学者になってしまったから
鳳家の跡取りは、晶子の下の弟に委ねられた。
だから晶子は、戦場に送られた弟の身を
あれほどまでに案じたというわけだ。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 15:19
第2量子化って何ですか? 教えてよ。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 16:40
第2量子化=場の量子化
298ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 16:46
>>291
量子でも同じ結果が導ける。ご安心めされよ。
299生物選択だっちゅうのに:2001/03/09(金) 21:43
原始モデルではC=√f/m ×a
(f=フックのバネ定数、a=立方格子の直径)
連続体(巨視的)モデルではC=√k/ρ
(k=弾性率、ρ=比重)
この値の違いについて吟味せよ。
ただしk=P× (Vの初期値)/△V

という問題が出ましたがさっぱりわかりません。
先生によれば  √K/ρ→○√f/m ×a
で○には数字が入る、とのことですが、
生物選択なのだわかりません・・・
物理板の方なにとぞお慈悲を!!
300ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/09(金) 22:40
xy平面にベクトルがあったとして、
それを極座標で表すプログラムを作ろうとしたら
どうやったらいいでしょうか。
角度をどうやって求めたらいいのかがよくわからないのです。
流れだけでいいので誰か教えてください。

arccos(x/r)
arcsin(y/r)

の二つで違う値が出てくるので・・・
301299訂正:2001/03/09(金) 23:47
原始モデルではC=√f/m ×a
(f=フックのバネ定数、a=立方格子の直径)
連続体(巨視的)モデルではC=√k/ρ
(k=弾性率、ρ=比重)
この値の違いについて吟味せよ。
ただしk=ρ× (Vの初期値)/△V

という問題が出ましたがさっぱりわかりません。
先生によれば  √K/ρ→○√f/m ×a という解が導け、
で○には数字が入る、とのことですが、
生物選択なのだわかりません・・・
物理板の方なにとぞお慈悲を!!

302ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/10(土) 00:26
>>300
arctan(y/x)
303ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/10(土) 00:44
>>302
arctan(y/x)だと、90度で発散する前とその向こうの判別ができないですよね・・。
でも、とりあえずこれで用事はこと足りそうですが。ありがとうございます。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/10(土) 01:29
>>300
300hitおめでとう。
これは言語によってはしょうげん判定に持ち込むしかないのです。
言語のarctanの定義はx,yの符号によっていろいろありそうですが、
常に0<arctan<0.5πなら、

if x=>0 and y=>0 arctan(y/x) + 0
if x=<0 and y=>0 arctan(y/x) + 0.5π
if x=<0 and y=<0 arctan(y/x) + π
if x=>0 and y=<0 arctan(y/x) + 1.5π

でOKです。
使う言語によってやりかたを変えよう。

305ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/10(土) 09:45
葉っぱが舞い落ちるのを記述できないのはカオティックな振る舞いのせいですか?
これは=非線型=確率的にしか予測不可能=古典力学の範疇を越える?
306ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/10(土) 10:14
>>305
さあ。おれにはわからんかった。
葉っぱ自体が複雑な形だからじゃない?
正方形の理想的な紙でもカオスに?
307ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/10(土) 13:04
>>305 「ある葉っぱがどのように落ちるかがわからない」という現象
は典型的なカオスですね。でも典型的な古典力学の範囲でしょう。

なぜなら、この問題は初期条件やその他の条件を全部導入できれば
完全な記述が出来ると考えられるからです。原理的に、確率的な
記述しかできない量子力学とは根本的に理由が違います。

実際、未知あるいは記述が面倒なパラメータがあって、結果がそれ
らの影響を受けることは良くあります。測定誤差なんかは典型的な
例でしょう。でも普通の人は、誤差の原因は観測者というパラメー
タや気温などによる機械のサイズ変動等などが色々混ざった影響だ
と考えます。間違えても、不確定性原理を持ち出して「これは原理的
なものだ」などとは言いません。
(誤差が出るのは原理的にしようがないよね、とかいって都合の良い線
を一本、えいっと引くことはよくあるけど)

人間が初期条件を一意に設定するのが困難だ(=確率的な挙動を示す)
からといって、それが古典力学の範疇を超えるというのは議論
が飛躍しています。

なお確率論を用いるのは、量子力学だけの十八番ではありません。
実際、古典統計力学のように古典力学でも確率的なアプローチを
する学問もあります。
308ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/10(土) 23:34
ハイジが乗ってるブランコのひもの長さを教えれ。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 04:25
>>308
まず参考になる画像データかなにかをよこせれ。
310ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 04:27
>>309
動画じゃなきゃだめじゃないか?
311ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 04:37
>>308
っていうかアニメ板だろ?
312ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 04:55
↑ハイジが何だか知ってる時点でダメなのでは(w
313ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 04:57
ダメってこと無いだろ、きっと。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 04:58
↑ハイジくらい普通知ってるだろ
315ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 05:12
ハイジは意地。
316ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 08:31
305じゃないが、なるほど・・・いいレスだわ。
ところで、古典力学で原理レベルに確立論を含んだものってなにがある?
317ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 08:33
ヴァカだなあ。周期から計るんだよ
318名無しさん :2001/03/11(日) 09:43
もう2日考えているのですが解けません。

速度v=7.5(1-0.004x)^0.3
xは距離で成り立つとすると、t=0の時の加速度を
求めよという問題です。xはt=0の時は0です。
単位はx=キロ、t=時間

これをa=dv/dtとやってもvがt式じゃない、a=vdv/dx
∫adx=∫vdvとしてもvdvでつまってしまう、となんか
八方塞がり。

∫dt=∫dx/v から一秒間に移動する距離を計算して、
与えられた式に距離を入れ速度を計算してから
a=dv/dtとしてもt=0の加速度ではない・・・

どうかお願いします。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 09:57
a=dv/dt=-7.5*0.3*0.004*(1-0.004x)^(-0.7)*dx/dt
dx/dt=vにxの式を再び代入。最後にx=0。
やってみてくれ。
320318:2001/03/11(日) 10:31
>319
ありがとうございます。

321ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 15:14
オイラーの角ってありますよね。
あれを使って、z軸の周りにφ回転させて、
次にy軸が回転してできたη軸の周りにθ回転させたとします。
これに応じて、xyz座標系での行列をユニタリ変換したいんですが、

T´ = U^(-1)・T・U

の、Uの内容は、(θ回転の行列)・(φ回転の行列)
という順番でいいんですよね・・?
逆ですか?
322名盤さん:2001/03/11(日) 17:55
ラジアンって簡単に言うと何?
323ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 18:05
>>322
孤長/半径
324ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 18:25
>>321
用語から推測するとスピノルを回したいようだが、
convenstionに依存するとしか答えようがない。
オイラー角の理解もまちがってるくさくないか?
325ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 18:30
>>324
convention
326ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 18:45
>>324
ごめんなさい オイラー角って全然分かってません。
z軸を、極座標(r, θ, φ)で表せる方向に回したいんですが・・
これだけじゃ何とも言えないんでしょうか。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 18:57
↑の気持ちを察すると"R_z(φ)・R_y(θ)"かな?
表現はお好みでどうぞ。

Euler角は剛体に乗った座標で回すんじゃないですか(うろ)
328ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 21:27
>>327
321の求めているのは、R=R_z(φ)・R_y(θ)と書いたとして、
 ベクトルvの変換: v→R・v
 行列Tの変換: T→R・T・R^(-1)
じゃないのか?
329ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/11(日) 23:47
表面を界面活性剤でコーティングされた気泡の水中での
表面張力は上がる?下がる?
330281:2001/03/11(日) 23:51
 少し送れてしまいましたが、ありがとうございます。
>以後、気を付けましょう
 ホントに、ご迷惑かけました。
 すみませんでした。
331質問:2001/03/12(月) 19:18
人間がたってみえる範囲の地の面積って
どれくらいなんでしょうか?
地球の表面積のホンの一部だということが知りたいです。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/12(月) 19:40
ここはどこ?
333ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/12(月) 23:41
だれかこのしくみを解説してください:

http://www.webstar-s.com/compe1/ch1/cgi_bin/file_1_2.php3?file_id=3238&cb=1
334ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/12(月) 23:53
>>331
地球の半径をr、人の身長をhとすると、
(r+h)cosθ=r
cosθ=1-θ^2/2として(テーラー展開)
h=rθ^2/2 (h<<rより)
よってθ = (2h/r)^0.5
よってrθ = (2hr)^0.5 = (2*2*6000000)^0.5 = 2*1000*6^0.5=5000m
てことで、でこぼこのない完全な球面としても5kmまで。
335オー馬鹿テク無シー脳無シー能無シー:2001/03/13(火) 07:06
水銀をアルミホイルで包み込む。(水銀がこぼれ出ないようにしっかりと)
水銀を包んだアルミホイルを押しつぶすように丸める
しばらく放っておく。しばらくしたらアルミホイルを広げる。
また、しばらく放っておく。するとアルミホイルが温かくなる。
ついでにアルミホイルが粉をふいてくる。なぜ?なぜ?
粉が成長してくるよ。なぜ?なぜ?(結晶が成長するような感じに・・・。)
なぜ?なぜ?
336ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 08:57
コンクリートに水をかけると
チュミチュミチュミチュミって鳴るのはどうしてなのさ?
337ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 12:04
>>335

2つの金属が接触すると電位差が生じて電流が
流れますね。(電池の原理)
アルミと水銀ではアルミの方がイオン化傾向が
大きいので、電子がアルミから水銀に移動して
アルミの酸化物が表面にできるんじゃない?
338オー馬鹿テク無シー脳無シー能無シー:2001/03/13(火) 19:45
>>337

酸化アルミニウムと仮定して、
アルミニウムが温かくなる理由と
酸化アルミニウムらしき粉が成長するように粉を
ふいていく訳わ? お兄さん教えて?
339ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/13(火) 20:19
>>338
酸化アルミニウムがどんどんできれば粉も増えるだろ。
化学反応が発熱反応なら熱くなるだろ。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/14(水) 06:34
>>338-339
名コンビ。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/14(水) 12:29
なんで力の伝達粒子はみんなボソンなんですか?
342ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/14(水) 16:23
>>341

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<   スージを導入してないからだゴルァ!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________


343ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/14(水) 22:56
>>342
あー。ああー。サンクス。
344ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/15(木) 23:47
原子の微細構造とか超微細構造とか
いろいろ名前が出てきて何がなにやらよく分かりません。
345非通知さん:2001/03/15(木) 23:58
バネの問題で片方が壁でもう一方がオモリなのはわかるんですけど、
両方おもりなのはどうすればいいですかねえ?
346ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 00:01
>>345
おもりそれぞれについての運動方程式立てて連立して解けばよろし。
3473歳児:2001/03/16(金) 00:25
重力ってどうして発生するのでちゅか?
348マクセル:2001/03/16(金) 00:35
球ベッセル関数の直交性を証明できないんですけど。
349ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 01:16
>>348
"重み"忘れてないか?
350マクセル:2001/03/16(金) 01:31
重み?
351ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 03:09
ごめん、いいかげんなことを言ってた。

Whittakerの積分表示
j_n(z)=(1/2i^n)∫dt exp(izt)P_n(t) (tの積分は-1から1)
を積分
∫j_n(z) j_m(z)dz (zの積分は-∞から∞)
に代入。zの積分からDiracのデルタ記号をつくり、
P_n(-x)=(-1)^n P_n(x)
で書き換え、Legendreの多項式の直交関係にもっていって終わり。

第一種以外は自分でやってくれ。
352オナニざる:2001/03/16(金) 07:14
量子統計力学のデバイ模型について質問です。
固体のN個の格子点がそれぞれ3次元に調和振動している
(体系は3Nこの調和振動子からできている)ようなモデルなのですが、
その振動は音波として波動方程式を満たし、また量子条件により波数
はとびとびの値しか許されないと言う模型です。
(大学で物理やった人なら皆さんご存知でしょうが)

そしてその音波の波長については、隣接した格子点間の距離より
せまい値は取り得ないだろうと言うことで、調和振動子の波数
に上限値がつくられ、つまり調和振動子の角振動数ωに上限が
つくられます。

とびとびの量子条件と、その上限値のωを満たすような調和振動子の
状態は有限となります。
ω〜ω+dω の間の状態数をg(ω)dω とした場合、ωの上限値を
ωDとおけば、

∫g(ω)dω = 3N (積分は0〜ωD)

と、僕が読んだ教科書には書いてあるのですが納得できません。

自分なりの解釈としては、
1)調和振動子は固体中に3Nこ存在する。言いかえれば調和振動子ひとつを
 とった場合、その状態については3N通りの選択肢しかありえない。

2)量子条件とωの上限値から、量子力学的に振動子の取れる状態は
  ∫g(ω)dω である。

したがって1)=2)
・・・と言っているように思うのでしょうが、これでもおかしいですよね?

量子力学的に許されるすべての状態に、固体中の振動子がちょうどひとつ
づつ過不足なく収容されている、というふうに上の解釈は言いかえられると思うのですが
、感覚的に違和感があります。

どなたか正しい理解の仕方を教えてください
353ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 07:20
>>352
結局何がおかしいと思うのか書いてないじゃないか。
おかしいですよね?じゃなくてどこがおかしいと思ったかを
文章化してくれ。君の感覚的な違和感まで他の人に察知しろつーのは
ちょっと虫が良すぎないか。少なくともオレには何が疑問なのかわからんぞ。
354オナニざる:2001/03/16(金) 07:22
波数とオメガについてややあいまいでした。

音波の波動関数を EXPi(k・r−ωt)
と置いており、この式中のkを波数と呼びました。
式中のオメガは、振動子の角周波数です。

量子条件については、

nλ=L (n=0、±1、・・・)

L^3 = V(固体の体積)です。
355オナニざる:2001/03/16(金) 07:26
>>353 れすどうもです。

量子的に許された各々の状態に、実際の固体中の振動子が過不足なく
ひとつづつ収まっていることがおかしいと思うのです。

例えば固体中の原子がすべて同じ周波数で振動している場合なども
ありえるとおもうのですが。

これの場合は、量子力学的にゆるされたある「ひとつ」の状態に
すべての振動子が収まっていることになり、教科書の説明とは
矛盾します。

356オナニざる:2001/03/16(金) 08:29
>>352

自分で考えて納得できました。
温度が変わっても(別の定常状態に移動しても)ω分布は変わる必要
はない(古典的には振り幅を変えればエネルギーが増えたことになる)
ので、定常状態の振動子のωは一意的に決めていい、と考えれば
量子力学的条件との1対1の対応も納得できます。
そもそも模型ですしね。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 09:00
>>355-356
角振動数ωに状態にある振動子の量をg(ω)で表してるんだよな。
てーことはωで積分すれば状態の総数は全自由度の数である3Nに
なるのは当然てわけだ。

あー、一般的には温度変えたらg(ω)の分布も変わるんじゃねーの?
分布が変わっても自由度の総和は一定のはずだから>>352の関係は
成り立たなくちゃおかしいけどな。

同じ数のボールを複数の箱にどういう割合でしまおうが、
ボールの総数は同じ。だろ?

しかし朝からがんばってるなー君。
358オナニざる:2001/03/16(金) 10:16
>>357

g(ω)dω ですが、本を読む限り実際に存在する振動子の数では
なく、量子的に許された状態の数だと思います。数式としては、

量子条件

kx=(2πm)/L, ky=(2πl)/L,
 kz=(2πn)/L

m、l、nは整数  Lは固体の一辺の長さ


l、m、n 空間の微小体積1につき1つの状態が存在するので
k空間の微小体積 dk(太いkで表したいです)中には

dm×dl×dn = (L/2π)×dkx ・(y、z成分)

={V/(2π)^3}dk の状態が許されることになります。

↑3次元k空間での微小体積に含まれる状態数です。

ω=vk (vは音速、これはスカラーの式)

から、角周波数が ω〜dω であることに対応するk空間の領域は、
原点からの距離がvkの球面の皮にちょっと厚みを持たせた空間に
なります。

その中の状態数を全部足し合わせると

(Vω^2)/(2π^2v1^3)  ×dω

の状態が、ω〜dωの振動子の状態として取りうることになります。

ここでv1は縦波の速さであり、あるkで進行方向を指定した場合
あと2方向の横波の変位を表す振動子が存在するべきなので、
結局ω〜dω で三次元振動している振動子の状態は
(横波の速さをv2として)

g(ω)= {(Vω^2)/(2π^2)}・(1/v1^3 + 1/v2^3 )dω


言葉で表せば
「k空間中で、量子力学的に許された座標すべてに目印をつけ、
その各点に3つの1次元調和振動子を置く(というかその3つ
で記述する)

球面の皮の中で、その振動子を全部たし合わせる。

こういうふうにg(ω)を導入しているので、これはやはり
「量子力学的に許された状態」
であって、そのすべての状態を、実際の固体中の振動子が
占有している
必要はないと思ったのが、そもそもの疑問でした。

自分で考えて納得したと言うのは、
まず定常状態において、温度に関係なくω分布がただ一通りでも
なにも矛盾はないということです。
温度が変われば分配関数が変わり、ωが変化しなくてもその振動子の
もつエネルギーは変わり得るので、内部エネルギーも変わります。
ωを変えなくても、温度の変化を記述しうると考えました。
(n+1/2)hω のnが変わるのでしょう。

だとすれば、「定常状態」と言った時点で各振動子のもつωは一通り
しかないことになります。
定常状態での3N個の振動子のどれもが、「量子的に許された
あるひとつの状態」を満たしていないとすれば、その「空いている
状態」に振動子が収まることは永遠にありませんよね?
温度を変えてもなにをしても、振動子のωが変わらないのですから、
空いているωの席に振動子がすべりこんでくることはないのです。

だとしたら、量子力学でその状態をとることを許した意味が
なくなってしまいます。
「量子的に許されているが物理的に絶対取り得ない」
条件があるのだとしたら量子力学自体が欠陥品だと言うことに
なると思ったのです。

以上から、定常状態のω分布が一通りしかない以上、その状態では
許され得るすべての量子状態を占有している。
と考えて納得しました。
縮退まで考える余裕はないですが、結局はモデルですしこれで
実験事実が説明できているんだからいいのかな、と。

このことだけで1週間くらいつぶしました。
オナニーして寝ます(笑)
359ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/16(金) 11:43
>g(ω)dω ですが、本を読む限り実際に存在する振動子の数では
>なく、量子的に許された状態の数だと思います。

ごめん、確かに。その通り。
しかしどうもさっぱり統計を忘れてしまってるようなので
今からちょっと復習してから家帰ってオナニーして寝ます。

>g(ω)= {(Vω^2)/(2π^2)}・(1/v1^3 + 1/v2^3 )dω

g(ω)={(Vω^2)/(2π^2)}・(1/v1^3 + 2/v2^3)dω
横波は2方向あるからここは2だな----------↑

>(n+1/2)hω のnが変わるのでしょう。
分配関数つながりだね。調和振動子だと
Z=Σexp(-βhbarω(n+1/2)) = …(省略)
か。β=1/kTだからここで温度が入ってくるんでした。
ただ、これだけで比熱やらナニやらを計算すると単一の振動数のモードしか
考慮されてないからちゃんとω分布の重みを考慮して平均を取らないと
実験に合う形にならない、ということで長波長近似で波数と角振動数を
音速でもって関係付けて計算したのがデバイモデルだな!これで合ってる?

どなたか適当に添削してください。
360マクセル:2001/03/16(金) 17:48
>351
産休。よくわかりました。
361多段嵐王ntttkyo17233.ppp.infoweb.ne.jp:2001/03/16(金) 18:37
妙な記号や数学を使わないで、弁証法で解説してください。
ガリレオ=ガリレイの時代みたいに。

微分積分なんて義務教育でやらないじゃないですか。
362多段嵐王ntttkyo17233.ppp.infoweb.ne.jp:2001/03/16(金) 18:40
いくらIQが91あっても特殊な記号や意味不明な数学は無理があります。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/17(土) 00:12
IQが91ってどれくらい賢いの?
364ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/17(土) 01:59
>>363
数学が理解できない程度でしょ。
365多段嵐王ntttkyo24182.ppp.infoweb.ne.jp:2001/03/17(土) 05:32
>>363
大体、中一くらいの英語で50点とれるレベルですね(誇)

>>364
オタク臭い数学を使わないと説明できないなんて程度が知れますよ(嘲笑
所詮は中卒ヒッキーの私とは天と地の差ですね
「弁証法」そこらの辞書でも引いてみては?
366ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/17(土) 11:20
サンドイチ型のばね計数の計算の理由を教えて下さい。
他板で誰も答えてくれませんでした。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/17(土) 18:48
あの――、日本語になってないんですけっどぉ―――?
368ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/18(日) 01:55
(ちょっとした疑問)
365のコテハンの後ろに付いてるのはナニ?
369ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/18(日) 02:55
レーザーとビームってどう違うの?
なんとなくは分かるけど
はっきりとした違いを教えてほしい
370ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/18(日) 03:12
>>368
メールアドレスにfusianasanて入れりゃ分かるよ。

>>369
LASER
Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation
レーザーは光

ビームは指向性をもった粒子の流れ
371ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/18(日) 05:00
ビームは梁です
372ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/18(日) 18:30
>>368
キャップの代わりらしいぞ。
多段嵐王よ、ハックラ板でおとなしくしていろや。居場所が板違いだろ。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/18(日) 21:14
よく心霊写真とかありますが、
写真に写る光の周波数の領域は可視光の領域よりも広いのですか、狭いのですか?
374ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/18(日) 22:04
>>369-370
LASERはLight Amplificationというよりむしろ本来はLight Oscilationだが
それだと略がLOSER(負け馬)になってあまりに語感が悪いので・・・
らしいです(藁
375ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/18(日) 22:08
>>370
test
376ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/19(月) 00:35
>>373 いろいろ選べます。実際、赤外線感光フィルムもあるし、X線で感光するタイプ
のものもあります。ただ巷で売られているフィルムの感光する周波数領域は可視光程
度のはず(光の三原色に対応する周波数の感光体が混ぜ込んであったはず)。

>>374 MASER → LASER だと思い込んでいました。すると、LASER が出る前は
MASER ってなんて呼ばれていたのでしょうか?
377374:2001/03/19(月) 01:30
>>376
LASER、LOSERについては
レーザーの基礎と応用、オーシェ他著、望月他訳:丸善(1997)
に書いてあって爆笑した覚えがあるけれど、
真偽のほどはさだかではないです。
あ、いい本ですよ。
378>373:2001/03/19(月) 07:08
通常のカラーフィルムの感光範囲は可視光より広いです。
(白黒だと狭いのもあるみたいだけど)
379ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/19(月) 13:12
偏微分の記号って、δ(でるた)で代用可ですか?不可?
380ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/19(月) 13:28
汎関数微分で使うなぁその記号…
381非通知さん:2001/03/19(月) 17:00
質量がそれぞれM,mの2つの物体A,Bをばね定数kのつるまきばねの両端
に接触させ、なめらかな水平面上におく。A,Bに力を加え、ばねを自然の長さ
からXだけ縮ねて、同時にはなしたところ、ばねが自然の長さになったとき、
両物体はばねからはなれた。ばねからはなれた直後のA,Bの運動エネルギー
はそれぞれいくらか。
お願いします。
382無知:2001/03/19(月) 18:02
ヒッグス粒子とグラビトンってどうちがうの?
383ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/19(月) 18:22
質量(ヒッグス粒子)と重力(グラビトン)くらいに違うんじゃないか?

オレは詳しくないのでsage
384ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/19(月) 18:31
>>381
まずは貴方の答えを書きましょう。
「こう考えましたが間違いだと指摘されました。どうも納得いかないんですが」とか
「教科書ではこう教えていますが、私の考えではこうなります。教科書よりここが優れていると思います」等

オレは詳しくないのでsage
385ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/19(月) 20:48
>>382
どう答えればいいんだろう・・・。
ていうかどこら辺が同じに見える?
386名無しさん@無知:2001/03/19(月) 20:53
contravariantを日本語で言う「反変」の読み方がわからないです。HAMPENですか。それともHANHENでしょうか。
387ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/19(月) 21:05
はんぺんじゃないですか?
388無知:2001/03/19(月) 23:03
>>385
ヒッグス粒子は質量を物質に持たせる粒子ですよね?重力は質量によって決まるから、物質に重力を持たせるグラビトン=ヒッグス粒子。
というイメージをもってしまうのです。
どうちがうのかなぁ?
そういうことについて教えてください。
389ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/19(月) 23:29
gravitonは重力を媒介する粒子。
重力は質量できまるんじゃなく、エネルギーで決まる物。
390名盤さん:2001/03/20(火) 01:05
質問します。

鏡を2枚を平行に向かい合わせにして、そっと覗くと、
とおーくの方まで鏡がたくさんできます。
でもそれって鏡が平らだから鏡と鏡の間の距離からのズレが
ずらーっと続く鏡の原因になってるんでしょ?

じゃあ、向かい合わせた時、全くズレが生じないような
凹レンズだか凸レンズだかよくわかんないけど、
そううガラスを使った鏡を(相当純度の高い鏡)使うと
中には何がうつるんでしょうか?

おしえてください。
頭悪いのは自覚してます。
391ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/20(火) 03:09
>>381
レポート問題だっちゅーのが明らか過ぎるぞ(w
とりあえず、1次元のラグランジアンを書くところから始めれ
392名無しさん@無知:2001/03/20(火) 10:30
>>387
どもです。助かりました。
相対論は本で勉強したもので。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/20(火) 10:35
エントロピー理論からすると
銀河宇宙の誕生や、地球上生命の新化は逆行しています
説明して下さい
394ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/20(火) 10:40
新化→進化
395ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/20(火) 15:00
>>393
生命とエントロピーについては、
シュレディンガーの「生命とはなにか」岩波新書あたりを買ってよめや。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/20(火) 16:49
Ensemble,Microcanonical ensemble,Grand Canonical Ensembleの違いは何ですか?
397ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/20(火) 20:24
>>393
逆行してないよ。
398りむねこ:2001/03/20(火) 22:58
* ∧*∧     〆∝〜〜+〜〜♪〜〜…〜〜w〜〜∝〜〜+
  (σxσ)。ο∞ 毎日ここにきたらアタマよくなるかしら??
  @(_____)    ☆∝〜〜+〜〜w〜〜…〜〜♪〜〜∝〜〜+
399かめこ:2001/03/20(火) 23:17
そーたいせえりろんをおしえてください
400キッショー:2001/03/21(水) 00:07
「抗力」(or "normal force")について教えてください。
僕は文系の社会人ですが,最近物理に興味を持って大学初年級の
物理を勉強しはじめました。
ニュートンの運動方程式で使われる抗力の概念が良く分かり
ません。実は英語の教科書を使っていて,そこでは"normal
force"と書かれていますが,日本語訳は多分「抗力」だと
思います。
机の上に乗っている本の例でいうと,本には重力が下向きに
作用しているけれど,机が本に抗力を及ぼしているために,
本は静止している。
どの教科書を読んでも,「本が静止しているということは,
机が本に力を及ぼしているということだ」というような
説明です。
この抗力という概念が,運動方程式の両辺を等しくするために
人為的に導入された概念に感じられて,数式としては理解
できても,直感的には理解できません。
抗力とは,何故,どこから生じるのですか?
401ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 00:11
>>400

そりゃ、高校以下のレベル
402ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 00:32
>398
ここは怪電波が多いので、かえって頭が悪くなる可能性アリ。
ほどほどにしとけ。

あと、物理板の住人は過剰なアスキーアートを嫌う傾向あり。
控えたほうがいいな。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 00:34
>>402
説得力がないのでは>1
404ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 00:42
>>402がいい例でしょ(稿
405:2001/03/21(水) 01:23
>>400
机が本を押し返していなかったら、本がズブズブ沈んでいっちゃうでしょ。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 01:39
>抗力とは,何故,どこから生じるのですか?
分子間のクーロン力とか核力じゃないの
407ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 12:24
>>400
>この抗力という概念が,運動方程式の両辺を等しくするために
>できても,直感的には理解できません。
貴方のお尻は抗力を直感的に伝えてくれないのか?
408キッショー:2001/03/21(水) 12:41
>> 401, 406, 407

>そりゃ、高校以下のレベル
高校の参考書にも,抗力が何故,どこから生じるか,書いていないよ。

>分子間のクーロン力とか核力じゃないの
高校で物理Iしか取らなかった人間でも解る説明はない?

>貴方のお尻は抗力を直感的に伝えてくれないのか?
自分の体重は感じられても,椅子からの力は感じないよ。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 14:21
>>貴方のお尻は抗力を直感的に伝えてくれないのか?
>自分の体重は感じられても,椅子からの力は感じないよ。

おもろい尻だね。
410高校1年の人:2001/03/21(水) 14:32
僕は、高校1年生なんですけど、なんで白色光は三角プリズムで?(三角柱のガラスのヤツ)で分散できるんですか?わかりやすいように教えてください。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 15:45
>>410
波長で屈折率がちがうから。
412キッショー:2001/03/21(水) 16:35
>> 405
>机が本を押し返していなかったら、本がズブズブ沈んでいっちゃうでしょ。

この議論は,「Xの存在を仮定しないと,現実の事象が説明
できない。故にXは存在するに違いない」というものですが,
もっと直接的な説明はありませんか?

何故,机は本を押し返すのでしょう? 本が机に力を加えて,
その反作用として?
413ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 16:38
素粒子理論とか研究してて、結果として発狂したら労災おりますか?
414ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 17:36
>>412
>この議論は,「Xの存在を仮定しないと,現実の事象が説明
>できない。故にXは存在するに違いない」というものですが,
>もっと直接的な説明はありませんか?
>>405は既に直接的な原因を書いてる。
机が本を押し返さないと机に本がめり込むから。
押し返す力の元は>>406に書いてる。
本と机を構成してる原子同士は重なり合うことはできないので
どちらかが変形するか運動を止めるかしかない。
本がめり込むということは机を構成してる原子の位置を
ずらすということで、安定な位置から無理矢理動かす
ことになるから当然それを妨げる復元力(クーロン力)が働き、
ある程度形がゆがんだ時点で本の重みと釣り合って安定する。
当然のことながら原子間の復元力の限界を越えた力が加われば
原子間の結合が壊れ、机は不可逆的に変形するだろう。

世の中すべてバネだと思え。バネなら押せば反発して
元に戻ろうとしても不思議じゃないだろ。


これでいいか?ん?まだ文句あるか?
あるなら次は自分の予想とかおりまぜて書けよ。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 20:43
>自分の体重は感じられても,椅子からの力は感じないよ。
自分の体重を感じる=椅子からの力を感じる
なのですが、はて?
この辺りに誤認の本質がありそうです。
手始めに、あなたが両側から押されて静止しているとしましょう。
「右腕」に感じるのは「右側のひと」が「あなた」に及ぼす力。
「左腕」に感じるのは「左側のひと」が「あなた」に及ぼす力。
次に、椅子に座っている人はどうでしょう。
「お尻」に感じるのは「椅子」が「あなた」に及ぼす力。
のはずです。(それぞれの力の向きを考えて下さい。)
(もしくは椅子ごと横になって、重力のかわりに誰かに
頭を椅子の方向に思いっきり押してもらって下さい。
重力を感じているのではないと分かるはずです。)
この類の力を抗力と呼び、人間には触覚があるため認識できます。
対して遠隔力(直接触れてなくても作用する力)の一つである重力は
触覚では感じられません。
つまりむしろ人間にとって直接知覚しにくいのは重力の方です。
では問題。

「地球」が「あなた」に及ぼす下向きの力(重力)
を感じる時はいつでしょう。


416ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 20:54
>高校の参考書にも,抗力が何故,どこから生じるか,書いていないよ。
ちなみに
物が押し潰されまいと抗う力を垂直抗力と呼び、
ひきずられまいとする摩擦力を水平抗力と呼びます。
垂直抗力は単純に、摩擦力はすくなくとも感覚的に理解できるはずです。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/21(水) 21:24
>>413
発狂しても素粒子研究にはなんの差し支えもありません。
よって、おりません。
418キッショー:2001/03/21(水) 22:59
>>414
つまり,人間の目で見て分からなくても,ミクロの視点で
見れば,机は微妙にへこんでいて,反発しているということか。

>>415
この例で分かりました。

お二人ともありがとう。

>「地球」が「あなた」に及ぼす下向きの力(重力)
>を感じる時はいつでしょう。
人間の体重により,地表が僅かに歪む時(でも地球にとっては
無視できる程度)?
車が走ってる映像を見ると車輪が逆にゆっくり回っているように
見えるのは俺なぜなんでしょう?

扇風機や換気扇もです。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/22(木) 10:32
テレビや映画ってのは1/30秒とか1/24秒毎の絵を見せてるからだな。
話を簡単にするために、1秒ごとに一回シャッターの開くカメラで
1秒間で450度回転する(つまり、1.25回転/秒だ)円板を撮影するとする。
円板には一箇所印をつけておいて、最初の印の位置を0度として、撮影を
開始すると同時に、円板を回転させると、
印の最初の位置は0度、次にシャッターが開いたとき(1秒後)には
円板は450度回転してるから、(450-360=)90度の位置、次のとき(2秒後には)
(900-360-360=)180度の位置、3秒後はは270度の位置、で、4秒後には
また0度の位置に見えることになる。そうすると、実際は1秒間に一回転以上
してるものが、カメラを通して見ると4秒で一回転してるように見えると言うわけだ。

っていう説明でわかるかな?
421ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/22(木) 11:37
私は419じゃないけど、
カメラを通してならわかるけど、
実生活でも逆回転を感じる時がある。
人間の視覚にはクロックがある?

っていうかオレだけ?オレってぢつはロボット?
422ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/22(木) 12:09
>>419, 420

エイリアシングってやつですね。
テレビでコンピュータの画面を写してるとき
なんか、ゆっくり走査線が移動するのが
見えたりしますよね。
423ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/22(木) 13:15
>421
点滅している照明(蛍光灯など)の下では同様な事が起きますね。
424ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/22(木) 18:37
つぎいってみよう!
双子のパラドックスの分かる方へ

人工衛星が2つあります。
2つの人工衛星は、互いに逆方向に回っています。
同じポイントから出発すると、地球を半周したところで、
2つは再会します。

このとき、双子のパラドックスのように、どっちの時間が
遅れているのでしょうか?
衛星は当然のことながら常に自由落下しており、
加速度は与えられていません。

加速度が与えられていないのだから、特殊相対論の範疇
と思うのですが。
直線運動でないものは特殊相対論の範疇ではない?
425ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/22(木) 22:24
>衛星は当然のことながら常に自由落下しており、
>加速度は与えられていません。
これは確かにパラドックスだ。
426春から東工大生:2001/03/22(木) 22:40
確かに(笑
で、円運動して出会った瞬間は
お互い自分より若く見えてるんじゃないの?
止まった瞬間(減速している過程で)相手の時間が急激に進んだ様にみえるのでは?
ん、でも円運動では違うのかな??ようわからん。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/22(木) 22:45
また相対論ドキュンがいるよ。(笑)
428ご冗談でしょう?名張さん:2001/03/22(木) 22:51
本当にちょっとした疑問でもうしわけないが...

6〜7年ぐらいまえに久保亮五が氏んだ直後
あの熱統計力学演習の本の値段が1000円ぐらい下がったのは
なぜだったのでしょうか...
429132人目の素数さん:2001/03/22(木) 23:36
>424
おまえは高校物理もわからんドキュソだな。
円運動は常に加速度を受けてるのも知らんのか?
430ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/23(金) 01:15
>>424
円運動は加速度運動だってば。
お互いに同じように回ってけば時間に差は出ないって。
ロケットで飛んでくタイプの双子のパラドックスで、
二人ともがロケットで出発して同じようにUターンして
戻ってくるのと本質的な問題は同じだろ。

>>198-199のパラドックスは面白いぞ。
それにちょっと円運動の問題と似てる気がする。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/23(金) 01:34
昔の本を見てると、
例えば、ローレンツ力F

F=q(v/c)×B

磁気モーメントμ

μ=(q/2mc)L

といったように、光速cが分母に入ってきます。
でも、最近の本には書かれていません。
これはどうしてですか?

432プログラマー:2001/03/23(金) 02:00
>431
単位系をどう取るかの問題だと思う。
詳しいことは図書館いって教科書調べてみて。忘れた。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/23(金) 02:40
>>431
c=1とする単位系ならば、cなぞ書く必要はありません。
434名無しさん:2001/03/23(金) 02:43
なんで新幹線とか飛行機の中で蚊は飛んでいられるんですか?
例えば電車が止まってる時に蚊が中に入ってきて、その後電車が動き出したら
蚊はがんばって電車の動きについていかないと後ろの壁に当るんですか?
教えて下さい。
435:2001/03/23(金) 02:57
後ろの壁にあたりそうになりました。でも間に空気があったので押し返されました。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/23(金) 03:04
[email protected][email protected]=-=
<<中高生のみなさんへ..君達に危険が迫っているぞ>>
佐鳴の凶死が葉可で濃梨であることをクラスの仲間に報告だ!!
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0012/001220.html
[email protected][email protected]=-=
  |
  |_∧
  |ー' ) <悪は必ず滅びるニャアー (ニヤリ
  ⊂|
  | `〜
  |∪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
437ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/23(金) 09:34
>>429-430
なるほど。もっともな意見。少し反論。

一つの星は、自分以外の宇宙空間全ての星に対して自由落下してます。
慣性系というのは便宜上のものでしかないのでしょうか。

エレベーターの中に居る人は、
無重力空間で加速度を持って進んでいるのか、
重力を受けているのか、区別できない。
という定義らしきもの(?)があったと思います。

リンゴが木から落ちるのは、リンゴが加速度を与えられ
地面に進んだのではなく、
静止しているリンゴに対して、地面の観測者が加速度
を与えられ進んだのです。

・・・と思い込んでいる私は厨房?
てっきり自由落下=慣性系と思い込んでいます。
こんな私を説得してください。
438132人目の素数さん:2001/03/23(金) 09:51
数学板でも聞いたのですが、こっちに移動します。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=981372834&st=786&to=786&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=981372834&st=808&to=808&nofirst=true


コピペ
−−−−−−−−−
私は、物理学科の学生なのですが、数学でいつも
つまずいてしまいます。どうか、助けてください、

エルミートの微分方程式
H"+2xH'+2nH=0
x^2=tの置換で、合流型超幾何微分方程式に帰着しますよね。
どうやってこの変形を思いついたのでしょうか?
・・が悩みです。

確定特異点が3つの場合は、それらを0、1、∞にうつす
写像で超幾何微分方程式に帰着しますよね。

このように、合流形に帰着するとき
組織的に変形を見つける方法はないのでしょうか?
439>434:2001/03/23(金) 11:32
蚊に限らず、新幹線の中の全てのものは、頑張って
前に進もうとしているんだよ。例えば、走っている
新幹線の中で、リンゴを真上に放り投げたら、どうなる?
後ろにすっ飛んでいかずに、真下の手のひらの上に落ちて
くるでしょ。リンゴもまわりの状況を眺めて、自分だけ
浮いた存在にならないように頑張っているんだよ。
440ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/23(金) 18:59
他の板にも書いたのですが、あまり人がいなかったので・・・お願いします。

人間の腕の力が知りたいのです。

感じとしては、ビリヤードを撞く時のようなものです。(曖昧ですいません)
ブレイクショットのインパクト時などはどの程度力が必要なのでしょうか?

あくまで人間の腕の力です。 インパクト時の球とキューの力ではありません。

どなたかお願いします。
441434:2001/03/24(土) 00:14
>439
くだらない質問にレスくれてありがとうございます。
そのリンゴの例は分かるのですが、まだ少し疑問が。
つまり蚊は新幹線と同じ速さで飛べる、という事になるのですか?
走っている電車の中にいた蚊が窓から外に出て
電車と平行して飛ぶという事が可能という事なんですか?
442ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/24(土) 01:04
443名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 01:17
ついに登場、声で会話できる2ch風のチャットだYOー。
ニチャンネラの生ボイスをきかせてYO!
がんがん、みんな語っちゃオウYO。
まぢに、ニチャンネラ同士で、朝まで討論会してみないかいぃ?
最大15人くらいまで同時会話できるっぽい!
どんどん。きてくれYO!

http://2ch-voice.e412.com

444ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/25(日) 00:22
質問です。 電磁場で時空が曲がるのでしょうか?
重力場でしか曲がらないと思ってたのですが。 既出だったらすいません
磁場で時空が曲がるんだったら、
発電所のまわりとか時間が進んだり遅れたりするはずと
おもうんですが。 あれー違ったかな? 
「タイムマシンって無理なの?」 の156番も見てください。
445ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/25(日) 00:26
だからちゃんと勉強すればいいのに。
疑い深い奴だな。
446ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/25(日) 00:27
>>444
重い物体の近くにある時計は進んだり遅れたりしてるのか。
447ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/25(日) 00:29
電磁場→重力場→時空の曲がり

って言っただろ。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/25(日) 00:37
重い物体の近くは時間がゆっくり流れるはず。 
進んだりするのは時計が壊れてんじゃないの? (藁

449ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/25(日) 00:43
448のツッコミをみて思ったのだけど、
flatな時空より時計が進むset-upってある?

相対論やさんのマジレスきぼ―
450ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/25(日) 01:18
flatな時空とは、自由落下?
>>437のパラドックスが解決していないのですが。
451449:2001/03/25(日) 01:24
>>450
スマソ、ちょっと”哲学的”な議論から離れて、
純粋にEinstein gravityの解としてありうるかどうか
ということでおしえてもらいたいっス―
452ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/25(日) 14:45
滑らかな机の上に質量1sの台車Aがあり,その上に質量0.4kgの重りBが乗っている
Bに軽い糸をつけて、机の右のほうの角の定滑車を介して糸に質量mの重りCをつける。
Cを静かに落とすとき、BがAに対して右側に滑り出すためのmの条件を求めよ
ただしAとBの静止摩擦係数はをμ、動摩擦係数をμ´、重力加速度gとする

この問題が分かりません お願いします
453ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/26(月) 02:48
このスレは上にナないと混乱する
454ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/26(月) 10:23
age
455451:2001/03/26(月) 15:17
モシカシテ放置デスカ?
456ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/26(月) 20:42
なぜ
mv'-mv=FΔt(v',v,Fはベクトル)
はベクトルで成り立つんですか?
例えば
早さ10m/sで飛んできた質量0.40kgの物体を、90°方向を変えて同じ早さで進ませるとき、物体に与える力積の大きさはいくらか
っていう問題でベクトルの図を書いたらなんで斜辺の長さがそのまま力積の大きさになるんですか?
もっと簡単にいうとF=ma(Fとaはベクトル)っていうことですよね?ベクトルの和や差ってただの定義であって数量的には成り立ってない(説明しにくいけど)じゃないんですか?それともF=maっていうのは力と加速度の向きが同じなのでスカラーとして考えていいってことですか?なんかベクトルって根本的なものがよく分かりません。
だれか教えてください。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/26(月) 21:11
Fもaもベクトルだよ。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/26(月) 21:37
>>451
flatな空間は、他の慣性系から見たらflatではないので、
他の系の時間のほうが早いです。
でもflatな空間から見たらやっぱし他の系の時間のほうが
遅いわけです。
そもそも絶対空間は無いのでflatの定義もなく、全ての
時計は平等です。(加速度系でなければ)

しかし不平等なことに知ったかレスをすれば、叩きレス
が入ります。
困ったものだ物理板。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/26(月) 21:57
みんな見栄っ張りなんだよ。
460bb:2001/03/26(月) 22:06
なぜ雪が降っているとき雷は無いんですか?
461ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/26(月) 22:32
>>460 多分、今まであなたが見ていないだけです。テレビか
何かで、雪の嵐の中、雷がなっている場面を見たような記憶が
あります。

ただ、雷がなるには急速な上昇気流の発生が必要です。
関東などで雪が降る場合は、上昇気流が発生するような気象条件
にはなりにくくなっているために、雷と雪が同居しなくなって
いるのかもしれません。
462ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/26(月) 22:44
>>461
なんでsageなの?
叩かれるのが怖いから?
463ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/26(月) 22:47
>451,458
flatな(曲率0の)空間でも時間の速さは違うことはありえる。
例えば球状物体の内部をくりぬいた系を考える。
内部の空洞と無限遠はともに曲率0(=flat)だ(球対称Einstein方程式を解け)。
しかし、時間の進みは無限遠の方が速い。
464bb:2001/03/26(月) 23:08
>461
なぜ「急速」なんですか?急速じゃないと雷は発生しないのですか?また、どの程度の急速なのでしょうか?
すいません。教えてください
465ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/26(月) 23:23
ファインマン物理学の電磁気学の巻に、雷のことが
やたら詳しく書いてあったような気が。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/26(月) 23:25
なぜ雪のときだけ雷が発生しないのかを考える前に、
なぜそもそも雷が発生するのか、を、量子力学レベルで
説明できないとな。
467ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/26(月) 23:29
ちょっと質問いいですか?

Sakurai, Mordern Quantum MechanicsのChapter1, Poblemsの2問目に

Suppose a 2x2 matrix X is written as

X = a_{0} + ベクトルσ・ベクトルa

where a_{0} and a_{1, 2, 3} are numbers.

と書いてあるんですが、どういう意味でしょう?
右辺はスカラーじゃないんですか?
468ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/27(火) 01:39
>>467
右辺=a0*E+a1*σ1+a2*σ2+a3*σ3
は行列です。Eは単位行列、σ1、σ2、σ3はシグマ行列。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/27(火) 02:02
>468
助かりました。
どうもありがとうございました。
470bb:2001/03/27(火) 14:47
>466
反省します
471ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/27(火) 15:28
だれかテコの原理を分子間力などを使って説明してください。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/27(火) 15:39
口笛の仕組みってだれか説明できます?
473山師さん:2001/03/27(火) 17:27
光がブラックホールに近づくと時間が歪む(?)場合の式を教えて下さい。
当方、文系ですが、よろしくお願いします。
474ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/27(火) 17:37
>>471
バネじゃなくて?テコ?
475ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/27(火) 18:00
>>474
ええ!テコです。テコ!
テコは「原理」としか説明がありません。
原理ではなく、もっと基本的な力の働きでの説明をキボン!
476ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/28(水) 00:17
>>475
しかしなんで分子間力が関係あると思ったんだ?

まあいいや。ほれ。
http://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/moment.html
477132人味の素さん:2001/03/28(水) 16:41
 逆立ちゴマの原理を解説しているサイトを教えてください。
 回転エネルギーが摩擦力で位置エネルギーにかわる、みたいな
定性的なんじゃなくて、もう少し詳しい説明が知りたい。
478ご冗談でしょう?名無しさん :2001/03/29(木) 00:15
育児版、「産後、私はこうなった。」より。
: 名無しの心子知らず 投稿日: 2001/03/28(水) 23:23

もともとあった花粉症が妊娠中はなかった。2回とも。
産んだら再開。
妊娠中は自己免疫力が低下するから(そうしないと体内異物の胎児に悪い)
と聞いたが 本当か?

生物版で聞いてみたいが怖くて行けない。誰か教えてオクレ ポイズン。
上です、版を間違えた、スマソ。
でも、物理的にありましたら教えて。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/29(木) 20:31
有機ELってなに?
481ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/29(木) 23:12
上にある葉っぱ落下問題ですが、密閉された箱の中で表面にランダムなでこぼこの無い
「紙」を落としたとして、初期の気体分子状況が全ての分子について完全に記述できていれば
そこからは単純衝突の繰り返し。古典的に軌道を追えるという事になるんでしょうか?
8世代くらいのスパコンなら計算可能なのではないか・・なんて。

482名無しゲノムのクローンさん:2001/03/30(金) 03:22
>>472 口笛の仕組みってだれか説明できます?

おお、いつもうるさがられるほど口笛吹いてるのに
今まで気にした事が無かった。

ちとやってみると舌の形がホイッスルとかフルートみたいになってるな。
舌の奥の方(吹込み口)を細くして舌の中ほどはへこまして空間ができている。
その空間で吹き込んだ空気が回転していて、
すぼめた唇の細い穴にぶつかる空気が振動するんだな。
すぼめた唇から出て行く空気と、出て行かないで口の中で回ってまた戻ってくる空気があって、
なんかのきっかけで振動が始まるり空気の回転速度と共鳴すると
鳴り続けるのではなかろうか。
483キッショー:2001/03/30(金) 13:04
二つの物体間で作用と反作用の力が働いているときに,どちらが
作用か反作用か,ということは意味がありますか? 作用と反作用
の間には「因果関係」は有りますか?
484第3者@無知:2001/03/30(金) 13:52
スキースノボ板から来ました。
ジャンプ台から360度回転する技がスキーもスノボもあるのですが
その時どちらの軸が安定してるかと言う議論です。
どちらも譲らず平行線の状態になっていて今は休戦状態ですが
なにせ鶴の一声を発してくれる人が居なく結論が出ていません。
レスの78以降その話が出てきています。
ROMっていても興味が湧きますが自分ではサッパリで・・・
有識者の方ど〜か喉のつっかえを取って下さい。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ski&key=983202213
485ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/30(金) 17:58
>>483
先に押した方が作用。
486キッショー=483:2001/03/30(金) 20:41
>>485
これ,マジレス?
重力が働いている人間と地球との関係はどうなるの?
487ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/30(金) 23:28
それって主観をどっちに置くかってことだけでしょ
488 :2001/03/31(土) 01:05
>>480
有機でないELはわかりますか?
489ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/31(土) 01:11
>>484
回転軸と重心が一致してるほうが安定なんじゃないか?
板の前後の重さとか長さがつりあってるほうがよさそうだが。

結局慣性モーメントが小さいほうが回りやすいのでは…。

490調和振動死:2001/03/31(土) 01:18
分配関数を計算する時、N個の分子からなる理想気体の場合は「全ての分子は同等で区別できないから」とかいう理由でN!で割っているのに、N個の調和振動子の場合は割っていません。調和振動子だって区別できないと思うのですが。
似たような状況が他のケースでもよく出てきて謎です。どういうときに割る、あるいは割らないのか教えてください。
491小市民:2001/03/31(土) 01:25
よくある置物で金属ボールがいくつか糸で吊り下げられ、
端のボールを上から落とすと中央のボールたちは動かずに
反対の位置にあるボールが跳ね返って..
それを繰り返すヤツって..
名前なんていうのですか?
御存知ありません?
492ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/31(土) 01:38
>>490
調和振動子は位置座標で指定可能だから。
(気体分子は衝突したらもう区別つかないよね)
493ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/31(土) 02:05
>>486
地球もまた人間の引力に引かれているのだと思う。
494調和振動死:2001/03/31(土) 12:25
>>492
ということは、各調和振動子は空間上の特定の点に固定されていると仮定されているんですか?
そういうことはちゃんと書いてほしいですね・・・。とにかくありがとうございました。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/31(土) 21:17
質量1.0kgの物体をあらい斜面上で、斜面に沿って上向きの初速度6.0m/sですべらせると、もとの位置にもどったときの速さが4.0m/sであった。このとき失った力学的エネルギーはいくらか。
1/2×1×36-1/2×1×16=10(J)
っていうのは何となく分かるんですけどもっと詳しい説明お願いします。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/31(土) 21:43
>>488
AV機器板で名前だけ聞いたんだ。
もちろん、ただのELさえわかっちゃいやしないよ。

とりあえずELって言うものはいったいどういうモノなのか、
教えてやもらえないかい?
497ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/31(土) 22:27
それなら工学板のほうが親切な答えたがりやさんが多いと思うが、
たらいまわすだけじゃなんなんですこしは書こう。
身の回りの発光素子を見回してみると
白熱電球のような熱放射による発光とるみねっせんすという発光がある
辞書で引けばわかるが蛍光とか訳される。
原子の周りを回っている電子を上の軌道に蹴飛ばしてやって、
そいつが元の軌道に戻ってくるときに光が出る。
蹴飛ばし方はいろいろあって蛍光燈は紫外線を当てている。
ホタルなんかは化学反応でやってる。
ELは特定の半導体のPN接合に電気を流すと…あー他の人に聴いて(w
エレクトロルミネッセンスで代表的なのはLEDですな。
家電製品の赤とか緑とかに光るやつ。携帯電話のアンテナの先の飾りとか。
有機ELはNHKサイエンスアイの名物研究室コーナーでやってたやつをみたのかな。
蛍光顔料ってのはカラーTVの表示面に塗ってあるやつとか、
昔からいろいろ研究されていたんだけど
電圧かけるだけで光る有機顔料を液晶みたいなガラス基板に塗ってやると
超うす型で非常に鮮明な表示装置ができるんで注目されてるんじゃないかな。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2001/03/31(土) 22:57
ほう、塗って電圧かけるだけで発光するとは便利だね。
3原色を表現する時はそれぞれ違う物質を使ってテレビを作るってわけだね。
ありがとう、良く解ったよ。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/01(日) 00:25
ELはエレクトロルミネッセンスの略だ。
有機ELの研究をやっているところは化学系のところが多いので
化学板のほうが詳しいことがきけそうだ。
ちなみにNHKでやってたのは山形大の城戸研で以下参照のこと。
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/
500ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/01(日) 13:24
石コロを池に落とすなどしてできる「波」の現象が何故(どうやって)起こるのかわかりません。
一体、水はどのような運動をしているのやら??
501495:2001/04/01(日) 14:26
答えてください。ここは高校生以下は相手にしてくれないんですか?
502ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/01(日) 17:06
>>501 で、あなたは何が聞きたいのですか?それがわからなければ
誰も答えようがありません。

ちなみに式的には 495 さんがご自身でかかれているとおりです。じゃあ
そのエネルギーがどこに行ったのか?ということになります。これは熱と
して消費されていっています。

こういう例で身近なものとしては、車で急ブレーキをかけていったときの
スリップが挙げられます。急ブレーキをかけた時というのは 495 さんが
ご質問になったのと同じ現象が起きています。(速度にもよりますが)、
あの時ゴムの焼けた臭いがしますよね?あれは運動エネルギーが減っ
た分が、発熱によって開放され、結果ゴムが分解したために臭う訳です。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/01(日) 21:37
503ってバカだよな。
504ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/01(日) 22:01
>>503 本当?
505500:2001/04/02(月) 21:07
俺のも是非答えてください。お願い!
506高卒さん:2001/04/02(月) 21:37
こどもの科学記事かなにかで、グリセリンはあるときまで結晶ができず、
ある日突然結晶がどこかで出来たところ、どこでも結晶が出来るように
なったという話を読みました(クレペリンのおもしろいXX学だったかな)。
これは事実なのでしょうか?
また、どうしてあるところで偶然発生した結晶がいたるところで
再現できるようになったのでしょうか?
メカニズムを知りたいです。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 02:38
>>500
まずなぜ水面が平らなのか考えてください。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 04:04
>>500

表面張力波。本質的には太鼓の振動と同じ。
509ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 08:16
タキオン粒子って存在するの?
510>508:2001/04/03(火) 09:11
マジで?
511ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 10:00
>>509
最近はよく雑誌広告に載ってるねぇ
512ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 16:18
地球が丸いのは表面張力のせいだと言うのであればそれで正しいのだろう
表面張力なんてその程度の意味しかない大雑把な言葉だ。
513ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 16:34
       ──┬────
  │
  │ ↑
  │ │
  (○)
   ?j
   │
   ■

なぜ上のような滑車は引く距離をhとすると物体があがるきょりは1/2hになるんですか?仕事以外の説明でお願いします。逆に言うとこれが成り立つから仕事が等しくなるんじゃないんですか?
514513:2001/04/03(火) 16:36
   ──┬────
     │ ↑
     │ │
     (○)
      ?j
      │
      ■
515ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 16:53
機構は見て判るしかないだろが。見て判らんか?
516ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 17:05
>>153
ひもが伸びたり縮んだりしなければ当然そうなる。
153に関しては算数の問題だ。
物理では、それをつかって仕事を考えるというだけのこと。
517ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 17:12
>>515 >>516
みたら何となく分かりますが証明しようとすれば複雑になりそう。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 17:17
んなわきゃーない
519513:2001/04/03(火) 17:18
だれかこれ証明できます?
520ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 17:33
逆だろう、物体をh/2持ち上げるためには、紐をh引っ張らないとならない。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 17:55
え?それだとよけい分からないんですけど
522ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 18:11
単に紐の長さの足し算と引き算だけということに疑問がある?

むしろなぜ力が半分で済んでしまうかのほうが疑問と思うのが普通だしょう。
523ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 18:29
それは滑車の両端で等しい力が働いてるからじゃないんですか?
イメージとしてはこんな感じ↓

─────┬─────
     │
     │ ↑
     └┬┘
      │
      ■
524ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 18:34
ならば全て謎は解けた。おめでとう。
525ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 18:42
なぜ???
526ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 18:43
それは仕事を考えたからじゃないんですか?
527ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 18:57
なんで紐の長さが理解できないのか?
べつに滑車は無くてもいいんだよ。
ただ紐をたらして、
__



||
||

2マスぶん引っ張ると、全体は1マスぶん縮む。
__

||
||
||
528ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 19:36
>>527
なるほど!!ありがとうございます。
529大槻 義彦:2001/04/03(火) 19:48
>>509
何言ってるの〜存在するに決まってるでしょ〜
530500:2001/04/03(火) 22:13
すいません、よくわかりません。何故水面が平らなのかもわからないです。
も、もう少し詳しくお願いします。
531ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 22:56
「場」って何なんですか?
いまいち・・・というか考えれば考えるほど
分からなくなってしまいます。教えてください。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/03(火) 23:38
>>531
ニオイみたいなもんらしいぞ
ウンコの近くはクサイので、近づきすぎたら反発力が増すとか離れたら反発力が弱まるとか
ここにも逆二乗の法則
(・・・が、あるのか?そんなもん)
533ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/04(水) 00:45
表面張力ってのはひじょーに現象論的な言葉なのでとりあえず忘れてもらって、
マクロな水の波で重要なのは重力。

まず水槽の水面付近を横から見ていると思いねぇ。
水面に石を放り込むと石の体積の分だけ水が押しのけられらぁな。
その水はどこへ行けばいい?
ドロドロの液体だと波紋が広がらずに水位が石の体積分だけ上がって終ったりするが
水のようにシャビシャビな液体だとどうなるか。
石が飛び込む勢いがある程度速いとまず石の周りで押しのけられた水が盛り上がる。
次にその盛り上がって高くなった部分の水は地球の引力に引かれて落ちようとする。
するってぇとまたその周りの水は押しのけられてもり上がるしかない。
これが次々繰り返されて波紋が広がっていくってぇ寸法だ。
あーんど、盛り上がったてっぺんから下におっこちた水は
水面と同じ高さにまで落ちても勢いが止っちまうわけじゃぁねぇ。
行き過ぎてへこんだ所へ周りからどっと水が流れ込んできやがる。
しかもその勢いでまた余分にもりあがっちまうてな具合でなんどもひょこひょこ
浪打ちやがるってわけさ。

液体の密度、粘度、水深、波の大きさ等等が変わると
波の周期や広がる速度がどう変わるか計算してみるとおもしれぇかもな。
534531:2001/04/04(水) 01:01
>>532
反発力に関係してるのですね。一歩前進。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/04(水) 10:36
>>533 ちょっと話がずれるんだけど、表面張力って未だにぴんとこない。

熱力学的な説明だったらなんとなくわかるし、良く出てくるYoungの式もイメー
ジ的にはそれとなくわかる。でも、良く言われる「界面活性剤を使って表面張力
を下げる」とかいう言葉が、Young の式のどこの値を変化させているのかが、今
一つイメージが描けない。

多分、γsとかγLとかが、誰がどこに及ぼしている力なのか良くわからないから
なんだろうけど。
536ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/04(水) 12:12
>>534
いや、人によっては引力が働くかもしれん

サキサカと桃内の『今夜はごちそうさま』
537ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/04(水) 14:32
>>533

津波とかはあなたの言うとおり、重力が復元力として機能している波。
でも静止水面に石ころを投げ込んだときに広がる小さな波は主に表面張力
が復元力だよ。
538あるケミストさん:2001/04/04(水) 17:19
>>508

ちょっと違うとおもう。

太鼓の膜の振動は、弦の振動を2次元に拡張した形式で、
ベッセル関数が必要。復元力は張力でしょう。

表面張力波をそのアナロジーで考えるのはちょっとという気がするのですが。
539あるケミストさん:2001/04/04(水) 17:20
>>537

重力が復元力として支配的となるか
表面張力が支配的となるかは、波の波長によって異なります。
確か波長1.7cm以上で重力が支配的だったのでは。
540ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/04(水) 18:18
541500参上:2001/04/04(水) 19:07
>>533
とても分かりやすい答え、ありがとうございます。尊敬してもいいですか?
ところで、表面張力とかいう力は放置しておいても問題ありませんか?
しかし>>537>>539の人の発言を見る限りでは、放置はまずいような気もするのですが…。
542名無しさん:2001/04/04(水) 20:12
逆サイフォンの法則をわかりやすく説明しているHP無いですか?
543ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/04(水) 20:54
>>506も教えてくださいな(泣
544ぽん:2001/04/04(水) 21:12
どうすれば物理ができるようになりますか?
やっぱり才能?
それとも努力?
好きだとできるようになるのかなあ…
よろしくお願いします。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/05(木) 00:10
540はブラクラ、注意
546ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/05(木) 00:10
540はブラクラ、注意
547ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/05(木) 05:04
>543=506
化学板で見たような気がするぞ。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/05(木) 12:04
>>538

ベッセル関数が必要なのは円形の境界条件の為。
四角い太鼓ならベッセル関数は不用。
定在波のモードが重要という話ならわかる。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/05(木) 23:40
質問です。
ワインの栓(コルク)をオープナー無しであける方法として、
瓶を水平にし、叩くとあくのですが、物理が苦手なためなぜあくのか
理解出来ません。物理板のかしこい方々教えてください。
お願いします。
550高卒さん:2001/04/06(金) 00:00
>547さん、ありがとう(泣ワラ
化学板をさがしてみます。

物理板的には説明がつかない(もしくは全然興味がない)という事なのでしょうね・・・。
551ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/06(金) 01:38
>>549
叩くとあくって、どこを叩くんだ。
552名無しゲノムのクローンさん:2001/04/06(金) 06:29
>550
>物理板的には説明がつかない(もしくは全然興味がない)という事なのでしょうね・・

つーか、オカルト方面に関わる気が無いからです。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/06(金) 09:01
>>549 叩いた衝撃波が液体を伝播して力がコルクに伝わる
(ウソだったらゴメソ)
554ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/06(金) 09:31
>>549 ワインの瓶ですよね。すると水圧は考えにくいか。ワインの樽
だったらともかく。

すると、コルクと瓶の僅かな隙間に、毛細管力でワインが浸透する→
潤滑性が上昇する→だから開け易くなる、ということなのかな。ただ、
自分自身で現象自体を見たことがないから、推察の域を越えないのが
残念。

だれか、実験(できれば試飲も)させてくれないかな。
555549:2001/04/06(金) 10:00
すいません説明不足でした。
>>551
底をタオルでまいて叩きます。
553さん、554さん回答ありがとうございます。
ちなみに試しにやって開いてます。
疑問としては直角に立ててやった場合開かないのですが、
水平にすると開くんです。
あまり補足になってないかな。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/06(金) 18:19
電子レンジについて質問です。
水分子が振動されて温まるそうですが、
いまいち良くわかりません。
電磁波が物質に当たると、
電子が励起してエネルギーの高い状態になり、
そして基底状態にもどって
その時に電磁波を放出するのではないのですか?
エネルギーがどうやって与えられるのかわかりません。
また、水分子が振動しやすい電磁波が使われてるようですが、
炭素原子が振動しやすい電磁波でもご飯を炊くことはできますか?
557ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/06(金) 19:08
電子を励起する波長の電磁波をあてればそうなります。
共鳴周波数(波長)がちがうからとしか言い様が無いなぁ。
分子の中の一部の原子の振動の周波数は当然結合の種類によって違う。
ご飯の中のデンプンのCだけ振動させようとしてもひとつの波長では
ほんの一部しか振動させられないはず。
結合の振動モードはばねのように伸び縮みする振動やら横に振れる振動やらあって
それぞれ共鳴周波数が違う。
電子レンジの2.45Ghzは主に水分子全体の回転運動に共鳴する周波数だったと思います。
分子全体の運動量を上げる方が、
高分子に結合している一部分を揺らしてその振動がまわりに伝わるのを期待するより
温度が上がりやすそうだと直感的におもえない?

558ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/06(金) 19:32
>>556
コピペ
http://homepage1.nifty.com/winau/science/sience.html
>電子レンジのマイクロ波は水分子の回転周期に等しい。その為水分子がマイクロ波と共鳴してクルクル回る。その摩擦熱で熱くなる。マイクロ波を効率良く照射する為に電子レンジ内でテーブルが回っている。
559550:2001/04/06(金) 22:38
>つーか、オカルト方面に関わる気が無いからです。

なんと、「と」な話だっとのですか。ありがとう
560ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/07(土) 06:03
「ん」
561132人目の素数さん:2001/04/07(土) 15:39
age
562ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 01:08
対消滅ってなんですか?
だれかに何でもエネルギーに変えてしまうとか、
わけのわからないことを吹き込まれ、それ以来気になっているのですが。
なんでもエネルギーに変えるなら、それをどうやって観測するのでしょうか?
質量エネルギーになるってのも、そもそも
質量エネルギーって所からもわからないです・・・・
よかったら教えてください。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 01:19
補助単位について教えていただきたいのですが
例えば 1p×1p=1cuなのか
    1u÷100=1cuなのかどちらなのでしょうか
また  1km×1km=1kuなのか
    1u×1000=1kuなのかどちらなのでしょうか

 
564ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 02:57
おれも>>563分からん
どっちなんだ?
565ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 03:59
>>563
0.01m×0.01m=0.00001u
0.001km×0.001km=0.000001ku
1u=10000cu
1km=1000000ku
疲れてるね。おやすみなさい。
566565:2001/04/08(日) 04:31
>>565
1km=1000000ku→1ku=1000000u
疲れてるな。おやすみなさい。
567563:2001/04/08(日) 04:57
>565
ありがとう、これでかねてよりの疑問がすっきりしました。
便乗質問もうしわけないですが
1p×1p=1cuおよび1km×1km=1kuということなので、
1cuは1センチ平方メートルでなく
1平方センチメートルと読むのが正しいのですね。
1kuは1センチ平方メートルでなく
1平方キロメートルと読むのが正しいのですね。

568565:2001/04/08(日) 05:51
>>567
もち!
寝れないよ。。。
569563:2001/04/08(日) 06:14
ありがとう、これですっきり寝れます。
おやすみなさい。
570ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 06:54
>563
兼ねてよりの疑問、ってそういうのは小学校か中学校で習わなかったか?
571ご冗談でしょう?名無しさん :2001/04/08(日) 06:59
>>562
いかにも電波のにおいがぷんぷんするので、マジレスするのも
気が引けますが、一応まともに回答してみましょう。
対消滅とは物質と反物質が出会ってエネルギーを放出し、両者とも
消えてしまうことをいいます。エネルギーの放出とは光を発する
ことです。要するにピカッと光る訳ですから、当然観測できます。
反物質とは簡単に言うと通常の物質とは反対の性質を持っている
物質のことです。電子に対する陽電子、陽子に対する反陽子など、
各粒子には基本的に反粒子が存在します。一般には我々のこの宇宙
には通常物質しか存在せず、反物質は特殊な条件下(強大なエネルギー
を与えたときなど)で通常物質と対で発生します。対消滅と逆の過程が
起こるわけです。
「質量エネルギー」という用語はありませんが、多分質量とエネルギー
が等価であるという意味で使っているのでしょう。等価とは、質量と
エネルギーがE=mc^2の式によって互いに転換し得るという意味です。
実際、対消滅とは物質と反物質の質量が光のエネルギーに転換する現象です。
逆に、対発生ではエネルギーが質量に転換するわけですね。

>>563
既に結論が出ているようですが、だめ押しの意味でレス。
上の回答の通り、1p×1p=1cu ,1km×1km=1ku
cu=c(m^2)と考えるのが誤りで、正しくはcu=(cm)^2です。
同様に、ku=(km)^2
要するに>>567の読み方をすれば問題ありません。
uなんて記号があるから、誤解しやすいのかも。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 08:21
紙風船って、なんで膨らむんでしょうか?
しぼんだ状態でぽんぽん叩き上げていると、
自然に丸く膨らみますよね。古い遊びなので
知らない人も多いかもしれないけど。以前
から不思議です。
573ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 14:31
>>572
そうなんや
紙風船やったことないから知らんかった
たぶん空気の入り口が弁みたいになってるんちゃう
たたいた時は空気が出ようとするけど弁が閉じてでていかへん
反動でもとにもどるときに
空気が入ってこようとして弁が開いて空気が入るとか
574ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 16:01
>>573
いや、紙風船の穴には弁はついてないよ。そこが不思議なんだ。
直径5mmくらいの、ほんとにただの丸い「穴」なんだよ。なのに
ぽんぽんやってるとどんどん膨らむ。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 17:10
パスカルの法則、風船の紙の弾性、
あとは…
ぽんぽん叩く前の形は、ある程度ゆがんだ形ですよね。くしゃっとさせた。
きれいに畳まれた状態からでは、ぽんぽん叩いても膨らまない。
ここから、パズル解いてみてはいかがかと。
576ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 17:45
>>575

パスカルの法則って何でしたっけ?
風船の紙にはほとんど弾性はありません。

あと、今ためしたのだけど、きれいに折り畳んだ状態からでも
根気良く(15分くらい)ぽんぽん叩くと最終的には膨らみます。
畳み方にもよるんだろうけど、折り込まれた部分もやがて解けて
いきますよ。


577ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 23:14
紙風船は膨らむ時と縮む時では力に差があるのでは?
膨らむ時の方が縮む時より力が少なくていいみたいな。
例えになるか解らないけど、
トンネルが丸い形状になってるのは、その形の方が圧縮に強いからって感じ。
なにかのはずみで膨らんだ部分は、
なにかのはずみで膨らんだ時の力程度では縮まないから、
なにかのはずみが繰り返せばいずれいっぱいに膨らむのでは?
578ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 23:16
昨日の深夜にフューチャーテクノロジーって番組を見てました。
その中で、鉛を2つくっつけると分子間力のおかげで強く引き合うという
実験をしていました。

では何故このような現象を普段見かけないのでしょうか?
例えば、空き缶2つをくっつけても何故くっつかないのでしょうか?
これらの間に働く分子間力とテレビでやってた鉛2つの分子間力とはどこが違うのでしょうか?
579562:2001/04/08(日) 23:21
>>571
あーどもうありがとうございます。
電波な質問だったかえど、助かりました
580ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/08(日) 23:43
>578
その番組は見ていないがそれって綺麗に磨いた金属面同士を張り合わせるやつ?

原子レベルで凸凹の無い金属面をものすごーく清浄にして活性化してやれば、
どんな金属でもくっつくよ。文字どうり「一体になる」ってやつ。
空気中ではすぐ酸化皮膜ができちゃうから難しいだろうけど。

鉛のように柔らかい金属だと押し付ければ面の凹凸もつぶれるから
表面を清浄にしてやるだけでいいだろうね。
581132人目の素数さん:2001/04/09(月) 00:49
>>577
ふと思っただけだけど、風船内の僅かな空気が外に出るときの、
ベルヌーイの定理による気圧変化かなんかかなと。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/09(月) 02:49
ペッタンコにたたんだ状態ではさすがに、ポンポンやったところでどうにもならない。
あれは先ずフッと軽く膨らませてからポンポン手でトスしてると膨らんでくる。

ちと想像してみると
中途半端に膨らんでる奴を軽く叩くと中の空気は圧力が高まって、
叩かれたのとは反対側を膨らますが叩かれた方のへこみは元に戻る。

…うーん、最初のたたみ方が重要な気がしてきた。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/09(月) 16:43
ちょっと質問.
モーメントって何ですか?式は分かるのですが,どういう意味がある
のか分かりません.慣性モーメント,回転モーメント....
これらは実際どういうことを意味する値なのでしょうか.ご鞭撻を.
584578:2001/04/09(月) 19:20
>>580
そうそう、確かに鉛の表面磨いてました。
ところで、活性化ってどういう意味でしょうか?
清浄して表面ピカピカの状態の事をいうのですか?
585ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/09(月) 19:59
清家新一センセの逆重力機関は浮上するのですか?
586ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/09(月) 22:12
物理板って、
・詳しいレスが付いてるスレ
・意味不明に荒らされてるスレ
の差が極端なような気がするのですが、なぜですか?
587ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/09(月) 22:42
>>586
ここには専門家もそうでない人もいろんな人がくるからだよ。
でも極端に分かれてるってのは、ある意味マナーがいいともいえるよね
588ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/09(月) 23:40
>>587
飛んでる矢スレはどっち?
589ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/10(火) 02:18
表面に金属がむき出しになっていて化学反応が起きやすい状態。
清浄な金属表面は普通、空気中ではすぐに酸化皮膜ができてしまう、
つまり表面に酸素原子が結合した状態になって、他の結合を妨げます。
一見綺麗に見える金属表面も空気中で長時間清浄な状態は保てません。
清浄であればそれを合わせれば粘土を合わせる様に一体になります。
実際は接合面の形状を原子レベルで凸凹が無い状態にするのは難しいので
合わせても実際に接している部分はすごく少なくてすぐはがれてしまう。
ここが難しいところ。

物体が固まりの状態になるには原子や分子を互いにくっつける仕掛けが必要で
金属の場合は金属結合といい、自由電子が互いをくっつけている。
プラスチックは共有結合で繋がった長ーい高分子がたくさん絡み合って
摩擦力で固まりになっている。
荷造り用のPPひもは縦に分子が並んでいてその方向には強いけど
横方向にはあんまり絡み合っていないので引っ張ると割けやすい
ダイヤモンドは全体が共有結合の固まりでとても固い。
コンクリートはイオン結合が主かな。
590師匠717号:2001/04/10(火) 12:38
>>586
専門家が荒らすから。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/10(火) 12:44
>>588
荒らされスレ
592ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/10(火) 13:35
専門家ったって所詮2ちゃねらーだからなぁ(藁
593ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/10(火) 19:27
真空準位って何ですか?
よろしくお願いします。
594ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/10(火) 20:45
>>592
学生がおおいよね。たまにすごい人もいるけどね
595ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/10(火) 21:35
おねいさんがお風呂に入った後、
湯船にもじゃもじゃした毛同士が集まっているのがみえますが、
この毛同士は引き合っているのですか?
部屋の隅の綿埃の結晶とかもそうなんですが
596ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/11(水) 01:17
>>595
それはおそらく表面張力だろうね
5971:2001/04/11(水) 14:44
こんにちは
今日疑問に思った事があります。
ラジオのAMの周波数って
なんで9のばいすうばかりなんですか?
ご存知の方教えてください
598ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/11(水) 15:48
具体的に挙げてみろ
599ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/11(水) 17:20
昔は10の倍数だったね。AMの周波数。
600ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/11(水) 22:14
>>597 Google で引いて出てきた
http://www2.justnet.ne.jp/~y-kawamura/gimon5/newgimon/9gatu/222.htm
あたりによると、人間の可聴周波数と混信回避あたりが理由になっているようですね。

AM ラジオの音声品質は電話よりも高い(かもしれない)というのは、勉強になりました。
601597:2001/04/11(水) 23:00
なるほど。

皆さんありがとうございました。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/12(木) 12:22
ゲーデル問題って、どんな問題なんですか?
603ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/13(金) 20:06
沸騰現象について説明してある本に
表面過熱度=伝熱面表面温度ー水の飽和温度
としてありましたが、伝熱面表面温度とは、どこの温度(気泡が発生している
場合)で、どのようにして測定するのでしょうか?
おしえてください。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/15(日) 09:12
すんません、とある大学院生です。仕事の都合上、下記のニュースグループ
を購読する必要がでてきたのですが、そもそもニュースグループって
ものの入り方がわかりません。いちおう、Win98上のOE5で
「ニュースグループの購読」という部分を動かして、自分の名や
メールアドレスを入れて、最後に下記のサイトに出ているcomp.lang.idl-pvwave
というアドレスをニュースグループのサーバーだと思って入れてみた
のですが、「サーバーにつながりません」、というエラーが出る
のです。うーむ。なにが悪いんでしょうか?

http://www.rsinc.com/medical/users.cfm
605ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/15(日) 15:21

\ / /
             \ / /
              \ / /
_______\_/_________/_________
                A\ / ↑
           n      \ /H d
______________\/___________↓
空気 B

質問です。図のように厚さdのきわめて薄い平行な膜を考え、
その屈折率をn、空気の屈折率を1とします。
この膜の上面に、波長λの平行光線が入射し、膜の上面で
屈折角rで屈折し、下面で反射した後再び空気中へ出て行く光線と、
膜の上面で反射した光線の干渉を考えます。
そして、HはAから降ろした垂線の足です。
この時、AとHは同位相になるのはわかるんです。
でも、強め合いの条件を考える時に
n×ABHの長さ=(m-1/2)λとなるのが、よくわかりません。
n×ABHの長さ=mλに必ずなっていないとAとHが同位相に
ならないと思うんです。n×ABHの長さ=(m−1/2)λだと
AとHの位相がπずれてしまうような気がしてなりません。
非常に基本的な質問なんですが、どうしてそうならないのか誰か教えて下さい。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/15(日) 15:23
すいません、図がめちゃくちゃになってしまいました・・・・。
607>600:2001/04/15(日) 16:18
そういえば 昔の日本のAM放送は
10KHZ刻みでチャンネル割り当てていました。
足りなくなって9khzにしたんですかね。
608ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/15(日) 21:16
>>608
固定端反射
609ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/15(日) 21:17
>>605
固定端反射
610 :2001/04/17(火) 10:10
しつもんすれはage
611ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/17(火) 13:10
612ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/17(火) 13:12
>>604
ツール→ニュースグループ→一覧の中から目的のニュースグループを選択→購読

今度からPC初心者板行け
613ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/17(火) 14:03
その前に(大学の)ネットの管理者に、ニュースグループサーバーの
名前を教えてもらいましょう。
614名無し:2001/04/17(火) 15:47
常温核融合はどうなったのでしょうか?
研究していた学者たちは今何をやってるんですか?
615名無し厨房:2001/04/17(火) 22:48
ダブルスリットで干渉パターンを残す量子がどちらのスリットを通って
来たかを調べるために検出器を置くと干渉パターンが消えるというのは
本当ですか? まるで意思があるみたいだな。
実験したことのある人いますか? 多世界解釈ではどうなってんの?
616ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/18(水) 00:59
WKB近似とは「わかんないからベキ級数展開でもしてみっか近似」の略ですか。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/18(水) 01:16
気体を真空中に断熱膨張させると
圧力と温度とエントロピーはそれぞれ
どうなるのでしょうか?
618ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/18(水) 01:44
>>616
「わかんないから半古典近似になるようにべき展開してみっか」
略してWKB近似です。
619ハートのクイーン:2001/04/19(木) 16:11
光の媒質って何ですか。
真空と教えてもらったけど真空が媒質になるというのが想像できません。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/19(木) 16:15
>619
エーテルです
621ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/19(木) 16:16
またそんなこと言って〜。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/19(木) 16:18
じゃ、電子の媒質は真空、と言ったらこれも想像出来ません?>619
623ハートのクイーン:2001/04/20(金) 10:47
>>622
それもそうだね。
・・・ということは光の媒質は真空ってことで正しいのかな?。
624ご冗談です!名無しさん:2001/04/20(金) 15:19
光には媒質は不用です。
光は電磁波の一種です。
電界と磁界の自己誘導交幡作用で伝わります。
625ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/20(金) 15:32
 媒体を考えるっていうのが、すでに力学(連続体)の発想だ。電磁気は力学とは
別の現象なんだから、“媒体がないと電磁場が伝わらない”と思った時点で力学の
先入観に浸っている。
626ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/20(金) 19:41
黒田 和夫氏(くろだ・かずお=米アーカンソー大名誉教授・地球化学)
は16日、肺がんで米ラスベガスの自宅で死去、84歳。
東大助教授をへて49年に渡米。56年、約20億年前にはウラン鉱床
で自然に核分裂が起きる「天然原子炉」があったと予想。後にアフリカの
鉱山で裏付けられ、91年に日本地球化学会の「柴田賞」を受けた。
http://www.asahi.com/obituaries/update/0419/004.html

なんて話が朝日に載ってたんですが、知られた話なんでしょうか。もし
本当ならどの程度の”現象”だったんですかね。温泉が湧く程度とか。
627ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/20(金) 23:19
>626
たしか講談社ブルーブックスに関連本があったような....
628ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/21(土) 19:12
大学受験の物理で何か良いハンドブックはありますか?
629ご冗談でしょう?窪田さん :2001/04/21(土) 20:41
>>628
・アインシュタイン 崩壊する相対性理論
・科学はアインシュタインに騙されていたのか
・アインシュタインの相対性理論は間違っていた
・『相対論』はやはり間違っていた(共著)
このへんはオススメです。ぜひ押さえておいて下さい。
630さう:2001/04/23(月) 03:35
ここに書きます。
http://www22.big.or.jp/~15ch/readres.cgi?bo=asciiart&vi=0041&rs=214&re=219&fi=no
↑これは実現可能なんでしょうか?
物理板の皆様に是非検証していただきたいです。
631ハートのクイーン:2001/04/23(月) 09:43
>>624-625
教えてくれてありがとう。
今度、自分で調べてみるよ。

続いて、今、岩波の「物理学はいかに創られたか」を読んでいるのだけど、
P41の
落体の加速度はその重力質量に比例して増加し、その慣性質量に比例
して減少する
のあたりがよくわかりません。
重力質量と慣性質量の違いはわかるのですが。
 
632ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/23(月) 13:14
>>630
逆位相で音波を打ち消す消音装置なら既に商品化されてますが。
http://www.nagata.co.jp/news/news9005.htm

>>631
重力質量をM、慣性質量をmとすると一定重力下での運動は

m*a = M*g → a ∝ M/m  a:加速度
633ハートのクイーン:2001/04/23(月) 16:50
>>632
なるほど確かにMに比例して増加してmに比例して減少しているね。
教えてくれてありがとう。
これで先に進めるよ。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/23(月) 19:16
宇宙から来る素粒子の崩壊時間が伸びるのはどうして?
特殊相対性理論では時間遅延はあくまで相対的なものなのに。
加速度運動をすると時間が遅れるんですか? うーん よくわからないなあ
崩壊時間遅延は地球の重力によって加速度運動をするのが原因ですか?
635ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/24(火) 03:06
>>634
宇宙線の崩壊時間は地上の観測者から見てのものでしょ。
相対的かどうかと何の関係があるの?
636厨房:2001/04/24(火) 15:28
くだらない質問ですいませんが、
光の三原色で茶色は作ることは出来ますか?
出来るならば、虹に茶色がなくてテレビに茶色があるのはなぜですか?

また、鉄はなぜ熱すると光を出すのですか?

厨房な質問でどうもすいません。
637ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/24(火) 16:20
>>636

できます。

虹のそれぞれの色は単一波長の光でできているから、複数の光の
混合でできている色に較べて目の3色素の応答の組み合わせは
少なくなります。

鉄に限らず、全ての物体は熱すると光を出します。別に熱さなくても
光を出してるけど(赤外線とかマイクロ波だけど)。黒体輻射を
キーワードにして検索してください。
638厨房:2001/04/24(火) 16:49
>>637さん
難しくてよく分からないのですが、
虹には茶色は存在しているが、
私たちには見えないということですか?

また、黒体輻射を検索すると難しい宇宙のページばかりが出てきます。
読んでみましたが理解できませんでした。
物体を熱すると光が出るのは、熱エネルギーが光エネルギー
に変わるからなのでしょうか?

いまいち分からないので、もう少しご教授願えませんでしょうか。
639>636=638:2001/04/24(火) 20:03
茶色について。
波長で色が決まるのは知っていますよね?で、茶色を表すような波長が
存在するのかという質問だとすれば、答えはノーです。茶色は混合色と
して、つまり赤青緑がある割合ずつで混ざっている結果としてしか存在
しません(更に言えば、混合色としても茶色は存在しないという説もあり)。
次のスレが参考になるでしょう。
http://cheese.2ch.net/sci/kako/977/977066357.html

熱した物体の発光について
熱というのは原子や分子の運動エネルギーです。絶対0度でなければどんな
物質でも原子なり分子なりが振動しているわけです(厳密に言うと絶対0度
でも振動はあるのですが、話題とは関係ないので無視)。
荷電粒子が振動すれば当然電磁波が発生します。637さんが言っているのは
そういうことです。温度が低いときはエネルギーが小さいので振動数(周波数)
が小さく、つまり波長が長く、目に見えません。熱するにつれ振動数が上がって、
可視光線が出てくるようになり、光り始めるように見えるわけです。
黒体輻射という用語にはあまり拘らないほうがよいでしょう。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/24(火) 20:08
Flow regime って、日本語にはどう訳すんですか?
なんて意味ですか?
641132人目の素数さん:2001/04/24(火) 20:17
すみません。以下の問題の解答を、わかりやすく教えてください。
密度ρ、圧力pの気体中の音の(およその)速さを表す式を
次元解析で求めよ。(無次元の定数は厳密に解析すると、気体が
2原子分子である場合は、およそk=1.2であることがしられている。)
642厨房:2001/04/24(火) 20:44
637さん639さん
ありがとうございました。
何とか、理解できました。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/24(火) 20:56
>>641
(kρ/p)^(1/2)
644ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/24(火) 20:57
>>643
微妙に間違ってます。さてどこでしょう?
645132人目の素数さん:2001/04/24(火) 21:18
分母分子逆とか?
申し訳ないですが、解答に至った途中式や、説明も
お願いします。
646物理A:2001/04/24(火) 21:27
地球引力を脱するには11.2km/sの速度が必要であると
よく言われますが、何故その速度を出さないとお月様
まで逝けないのでしょうか。地球上で、質量1kgの物体
には1.1kgの重力と反対の力を与えれば、時間はかかっ
てもやがては地球の引力が無視できる程度に弱くなる
ところまで逝けるのでは無いでしょうか。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/24(火) 21:50
>>645
次元解析の意味はわかってるよな?
密度や圧力の次元が分かってるならそれらを組み合わせて
速度と同じ次元になるようにすればいいだけ。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/24(火) 23:24
>>647
次元解析の意味がわかってるなら
そもそもこんな質問しないのでは?
649ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/24(火) 23:44
申し訳ありません。もしよろしければ教えてください。
10年ぐらい前に物理学科を卒業したのですが、
真性特異点に対するのは仮性特異点と習った記憶があったのですが、

数学の方から下記のように指摘を受けました

essential singularity = 真性特異点
removable singularity = 除去可能特異点

どうだったでしょうか?教科書が手元にないので調べられません。
よろしくお教えください。
650さう:2001/04/25(水) 02:22
>>632
実用化されているのは知っていました。
物理的に矛盾はないと思っていいんですね。
651ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/25(水) 03:08
>646
高校生の方でしょうか?万有引力の法則は知っていますか?
あと積分は分かりますか?
どっちも知らないのであれば説明するのにも一苦労なのですが・・・。

>649
仮性特異点ですか?聞いたことがないんですけどね。
本屋で複素関数論の教科書でも見てみてください。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/25(水) 07:32
>>646

あなたのおっしゃる通りです。
重力よりもわずかでも大きな力でずーっとひっぱりあげることが
できれば、物体は地球の引力圏から脱出できます。問題はそれを
どうやるかということです。
ロケットは重さの大部分が燃料です。このばかでかい燃料を小出し
にして使うよりも、最初に一気に燃やして加速しちゃったほうが
得なのです。だから速度が重要になるわけ。
653ハートのクイーン:2001/04/25(水) 15:44
光について調べようと思いますが。>>631
何か参考になる本やサイトがあれば教えてください。
できるだけ理解しやすいものが良いのですが。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/25(水) 19:27
どうして粘性抵抗は半径に比例するの?
655物理A:2001/04/25(水) 20:25
646です。物理Aは微積分を使いませんでしたが、
大体の所は数学でやりました。理論の部分は何
とかなると思います。万有引力は「二乗に反比例」
だけでも大丈夫でしょうか。宜しく御教授願います。
656ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/25(水) 20:27
>646
11.2km/s必要というのはピストルのように撃つ上げの時だけ力を加えて
地球引力を振り切る時の話です。ちなみに打ち上げの向きに関係なく
11.2km/sです。
導き方など知りたければ「第2宇宙速度」で検索してみて下さい。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/25(水) 20:37
>646
http://member.nifty.ne.jp/katogaku/phys/
ここの「物理トピックス」の8がよさそう
658物理A:2001/04/25(水) 20:52
ちなみに高3文系であります。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/26(木) 00:41
>646
えーと、656さんが全部答えをおっしゃってるのですが、要するにエネルギー保存
の法則を使えばいいんですよ。仕事=エネルギーというのはご存じですよね?
まずその11.2km/sですけど、ロケットを宇宙の果てまで持っていくのに
必要なエネルギーは、万有引力の法則F=GMm/r^2をrを地球半径から無限大
まで積分すればよく、計算するとE_rocket=GMm/Rとなります。(Rは地球の半径)
ここで、ロケットの初速度をvとすると1/2*m*v^2=E_rocketとなり、
Mに地球の重さを代入してごちゃごちゃ計算すると11.2km/sになります。

質量1kgの物質に質量1.1kg分の力をくわえ続けた場合というのは、単に
F=GM*1.1m/r^2の力を加え続けることと等しいです。(F=mgのgは通常地球表面での
重力の大きさを表します)従って、より多くのエネルギーを使っているわけです。
言い換えれば、「質量1kgの物質に質量1kg分の力を無限遠まで加え続ければ
地球引力を脱出できる」と言うわけです。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/26(木) 01:22
ディラックの海と暗黒エネルギーは関係があるのですか?
どなたか教えてください。
661ごり美:2001/04/26(木) 05:13
特異点って、英語では何ていうんですか?
ディスカバリーチャンネルで、よく聞いてみたんですが、結局なんて
いってるか全く分かりませんでした。
どなたか、教えて下さい。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/26(木) 06:27
和英辞書ねえのか?ボケ
663ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/26(木) 18:43
>>640
誰か教えてっ!
664物理A:2001/04/26(木) 22:40
有り難うございます。ポイントはE_rocket=GMm/Rでしょうか?
「宇宙速度」で検索だとロンギヌスの槍が出てきますが、「第二
宇宙速度」だと良質のサイトに行けるようです。お世話になりま
した。
665ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/26(木) 23:15
子供のころ両方の頬を右、左、と順番にさわって
机の上に立てた、折った紙を倒す遊びが流行らなかった?
あれって風で倒れてたのかな、それとも静電気かな?
666ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/26(木) 23:22
>>664
そういう時は、「+宇宙速度 -ロンギヌスの槍 -アスカ」と検索して下さい。
667ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/27(金) 00:48
>>665
静電気だとすると、なんか不思議だね。
頬をこするとなんで手が帯電するんだろう?
帯電するとしても紙と反発するってことは紙のほうは最初っから帯電
してたってことだよね?
そういうもんなの?
誰か詳しい人教えてください
668ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/27(金) 09:01
光の速度に近づくほど時間の流れが遅くなるってことは
飛行機のパイロットって普通の人に比べて寿命が延びるんですか?
669ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/27(金) 09:23

>>668
時速1000km の飛行機に乗ったとしたって
100年で0.001秒くらいしか長生きできないよ。
670>665:2001/04/27(金) 11:17
風が原因です。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/27(金) 14:44
>>668
単純に等速運動しているだけなら、
パイロットからは周りが長生きしてるように見える。
のであんまり意味無い。
672マドモアゼル名無しさん:2001/04/27(金) 18:57
A型はかたわ?
673非通知さん:2001/04/27(金) 19:34
宇宙空間では衝撃波なんて発生しませんよね?
674名無し幽霊さん:2001/04/27(金) 20:12
衝撃波と言いますと音速を超えるときのですか?
宇宙には空気がありませんので存在しません。  >>673
675ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/27(金) 21:59
携帯型のレーザーガンはどのようなものですか?
出力とか何レーザーか
おしえて
676ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/27(金) 22:14
携帯するくらい小さいんなら半導体レーザーかなぁ?
677ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/28(土) 19:06
自由落下運動の実験で記録テープの摩擦の影響はどのように
あらわれますか?
また、手の離すタイミングがずれたらどーなりますか?
至急お願いします。
678ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/28(土) 19:24
はぁ?
どういう状況でどういう実験をしているのかが全くわからん
どうせ、高校生の物理のレポートで、実験の妥当性を書けとか、考えられる誤差とその生じた原因を書けとかいう、レポートでしょ
sageね。
680名無信者さん:2001/04/29(日) 00:12
くだらない質問ですが「反物質」って何ですか??

「通常の物質と接触した際に対消滅を起こして莫大なエネルギーを放出するもの」
というのは知っていますが

具体的にはどんなもんなんですか?? なんで対消滅を起こすんですか??

681ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/29(日) 01:46
>>680
電子に対する陽電子や、ニュートリノに対する反ニュートリノです
682名盤さん:2001/04/29(日) 12:19
ヴァカですが、教えて下さい。
バネ定数kのバネの両端に重さM、mの球があります。
そのバネをaだけ縮ませて離したとき、
バネの自然長における球のそれぞれの速さはいくらですか??
683ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/29(日) 15:28
慣性中心から見ての速度。ただし、初速はゼロ。
mの座標を+にとり、速度v、Mの速度をVとすると、
v={(Mka^2)/(Mm+m^2)}^(1/2)
V=-(m/M)v
684トンデモドキュソ@引きこもり中:2001/04/29(日) 15:46
mgh=(1/2)mv^2 をv=の式に書き直すとき、
v=√(2gh) と書くより
v=(2gh)^(1/2) と書いた方がいいのでしょうか?
685ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/29(日) 15:49
>>684

好きなほうにしろ。どっちも同じだ。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/29(日) 15:55
>>684
著しくどうでもいい
687ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/29(日) 16:26
>>684 直線を引くのが下手な人には後者。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/29(日) 17:25
>>683
間違ってない?
v=a{Mk/(M+m)m}^(1/2)
V=a{mk/(M+m)M}^(1/2)
じゃないかな?
689ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/29(日) 17:33
>>688
一緒じゃん
690688:2001/04/29(日) 17:35
すいません。
さらに、"ー"抜けてました。
691ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/29(日) 17:45
こんにちは。僕は小学3年生の男子です。
宇宙のことなんですが、ビッグバンからまもなくの頃に真空の
相転移が二回起こった結果、今の宇宙には2種類のヒッグス粒子
が存在するということなのですが……。
この2種類の違いを教えてください
692ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/29(日) 18:23
age
693ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/29(日) 19:24
ああああああああああああああああ
694ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/29(日) 22:07
>>688 どうやって求めるんですか?
695ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/29(日) 23:12
別にL使って解いてもいいんじゃない。
でも、エネルギー保存則と運動量保存則で高校生風にやっても
解けるんじゃない?そっちの方が楽だろうし、微分とか出てこないし。
696宇宙飛行士:2001/04/30(月) 15:20
地球の周りを等速で飛行する宇宙船の中で何故体重がなくなる
のか教えてください。
697???k?????H??????:2001/04/30(月) 16:06
>>691
電荷が異なります。
一つはー1の電荷を持ち、残りの一つは電荷がありません。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/30(月) 16:27
>>696
遠心力と重力が一致するから。
決して、質量がなくなるわけではないのであしからず。
699ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/30(月) 20:46
>>695 そのやり方はどういうのですか?
700ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/30(月) 21:13
ka^2=mv^2+MV^2
mv+MV=0
701ななし:2001/04/30(月) 21:17
厨房です。

電流とか電圧、電荷、電場って、電子にとってどういうものか教えてください。
「水道に例えると…」とかは無しでおねがいします。


宜しくお願いします。
702ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/30(月) 22:35
前まで物理は苦手で苦手でたまらんかったが
今日、初めて面白いと思った。そんだけ。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/30(月) 22:41
電子=負の電荷だ。よって電荷がわかればよい。
電荷とは電気を持った粒のことだとおもっといてください。

電荷には見えないゴムヒモで結ばれてる
イメージをもちましょう。
(ピップエレキバンで磁力線の絵が昔あったろ?あんなかんじ)

そのゴム線を電気力線というんだ。
その力線がたくさんあるほど大きな力をうけるので
力線の密度を考えるのがよい。それが電場だ。

力を受けると電荷が動き出す。その流れが電流ってわけさ。

アンダースタン?
704ご冗談でしょう?名無しさん:2001/04/30(月) 23:33
ゴムひも という例えは誤解をまねくのでは?
だからといって、何か良い例えがあるわけではないのですが。

というか、>>701は何が知りたいのかよくわからない。
705大一坊主:2001/05/01(火) 00:53
電荷というのは、電子なら-1、陽子なら+1という「持っている電気の
量」のこと。電気量というのも本質的には同じ。ただし単位が違う。
(クーロンという単位を使う)これはメートルと尺の違いのような
もの。よくある水流のたとえ話で言えば、水にあたる。
電流というのは、ある導線の断面を1秒あたりに通過する電気量。
水流の速さに相当する。
電場というのは、入門編的には「静電気力が働いている場所」
ぐらいの意味。磁場と一緒。電場の強さをE、
電場におかれた荷電粒子の電気量をqとすれば、この粒子にかかる力
FはF=qEで表される。水流の例えで言えば重力に対応する。
また、電気量qの粒子があれば、この粒子からrだけ離れた点での
電場の強さEはE=kq/(r^2)で表される。ただしkは比例定数。
2点間の電圧というのは、少し説明しにくいが、次のようなこと
である。点Aから点Bまで、電気量qの荷電粒子を、静電気力に逆らっ
て運ぶものとする。このときに必要な仕事をWで表す。
すると、電場が一定なら、Wはqに比例する。ここでの比例定数が
電圧である。このとき、2点A,Bの間の電圧をVとすれば、
W=qVが成立する。水流のアナロジーで言えば、高さにあたる。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/01(火) 00:58
>>701
電流 電荷の流れ
電荷 プラスとマイナスの性質を持つ物質
電場 電荷によって生ずる場

電気を持ったモノがあって、引き合ったり、押しのけあったりするわけだ。
その力は重力と比べるととっても強いから、普通、プラスとマイナスの電荷はよく混在してつりあっている。

つーかガッコの先生に質問すれば。
707名盤さん:2001/05/01(火) 01:32
電圧がよくわかんないなぁ
708大一坊主:2001/05/01(火) 01:53
実例を挙げよう。
例えば、電熱線に電流Iを電圧Vでt秒間流すとする。
電流Iをt秒間流すから、この間に流した電気量qはq=Itである。
ところが、電熱線の両端にかかる電圧はVである。
従って、電熱線の端から端まで電子を運ぶ仕事は、qV=IVtである。
この仕事は、熱に変わったはずである。
従って、発生する熱量はIVtである。
(熱量の単位はジュールとする)
こうしてジュールの法則を証明することができる。
電圧の定義はこういう風に使うのである。
709名盤さん:2001/05/01(火) 01:56
電圧っていう圧力は誰が誰にかけてる圧力なんすか?
710ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/01(火) 03:06
電場が電荷にかけてる
711ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/01(火) 08:50
厨房と工房のジュクコーやってるんで、
参考になります。どう説明すればいいんですかね。
電場とか。

波動も説明に悩む。
712ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/01(火) 08:55
>>711
力をかけると伸びる膜とか布を空間に見立てて、
広げた布の上に重りを置くことを考えてみるというのはどうだ?
この場合電荷が重りの重量に対応して、布の曲がり具合が
電場に対応する。二つ重りを乗っければ布が伸びて、
ちょこちょことゆらしてるうちに重り同士は
だんだんくっついていくだろう。多分。それで引力を表現する。
まあこれだと引力しかない…っていうか元々が重力の説明なんだけど。
713ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/01(火) 09:01
>>712

「理論電磁気学」でそれに似た説明みたよ。
水銀だったかな。あれでは。
714ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/01(火) 09:39
電荷は性みたいなもんだ。負電荷(たとえば電子)が女なら
正電荷(例えば陽子やプラスイオン)は男だ。電場はフェロモン
みたいなもんだ。電場はそのフェロモンの勾配だ。いい女(負電荷)
が作り出す強烈なフェロモンには男(正電荷)が吸い寄せられる。
電圧は、いい女のランキングだ。ランクの高い女ほど強いフェロモン
(電場)を出せるが、いくらランクが高くても、遠くにいたらフェロ
モンは弱くなるから遠距離恋愛は破綻する。電流は、男どもがいい女
にどれくらい激しく群がるかだ。いくらいい女でも箱入り娘だと男は
群がれない。女のランク(V)とその群がりやすさ(R)と男の
群がる激しさ(I)の間には、V=RIという法則がなりたつ。これを
オームの法則と言う。
715宇宙飛行士=696:2001/05/01(火) 10:51
>>698
宇宙船の外にいる人の視点で考えるとどうなりますか?
宇宙船の外の慣性系には,遠心力は存在しませんよね。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/01(火) 10:52
>>715
なんで?
717相対性理論・・:2001/05/01(火) 11:06
一般と特殊の二つあるけど具体的にどう違うの?
718ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/01(火) 13:57
>>717

特殊相対論⊂一般相対論

決して、特殊相対論<一般相対論

という意味ではない。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/01(火) 15:30
変化球って目の錯覚って本当?????
720ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/01(火) 18:02
 「エレクトポレーション」って何?
721にゅ〜ろ:2001/05/01(火) 22:55
材料物性にも書いたのですが、ここ人多そうなので、、
お手すきならば教えて下さい

動物実験でラットの露出させた脊髄を連続して刺激せねばならないのですが
刺激電極はほんとは何を使うのが理想的なんでしょうか?
とある実験で0.2msの持続時間のプラスとマイナスの電流を
交互に1秒毎に流したいんですよねえ。とりあえず白金電極を
使って準備をすすめていますがこれでいいのかと不安があります。
小生生物系で物理のことや金属の特性とかよくわからなくて
御教示いただければ幸いです。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/01(火) 23:54
流体力学なんですが、ロスビー波、中緯度β近似らへんで長波長・長周期近似、
短波長・短周期近似ってなんでしょう?
こん中に知ってて質問してるヘソ曲がりがいると見た。
シロートが聞きかじったような答えをしたら噛み付くつもりだろ?
意図的に敷居を高くしてやがるなコノヤロー。
しょうがねぇ、俺はヤホー物理板でお花畑でも拡張してくらぁ。
724話のこしをおっちゃいましたか?:2001/05/02(水) 10:26
現在、物理学科いちねんせいです。
だいたい卒業までにどの程度のことまでしっている、若しくは
理解している必要があるのでしょう?
将来的に大学院を視野にいれているのですが。
工学部も理学部も、数学の授業は数学科の教授がおこなうので
かなり数学科学生シフトな感じなんですよね。
例えば、線形代数にしても高度に抽象的な命題を
理解しておかなければならないのでしょうか?
725物理一年生へ:2001/05/02(水) 11:18
院にいきたいんっすか?実験したいの?
線形代数も量子力学に必要になるのでやってても損は無いよ。
俺のお勧めは微分方程式とかフーリエ解析かなぁー。
将来あなたが何に興味を持つかによっても変わってきますが、
現在の先端を勉強したいなら量子力学を極めることです。
がんばってねー
726ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 15:09
ライティングボールを安く自作するにはどうしたらよいでしょうか。

ライティングボールとはこれのことです。
http://www.info-niigata.or.jp/~ymiyata/denjiki/d4eball.htm
727おそそりんこ:2001/05/02(水) 15:13
地上にいる人と、地上2階にいる人はどちらが
大きいエネルギーをもってるの(はてな)
728ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 15:29
地下にいる人の方が持っているはず。
何とかして地上に出ようとするから。
729ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 15:51
1グラムのガソリンを一階で燃やして発生した熱量と
二階に持っていってから燃やして発生した熱量は等しい。
では,二階で増えた分の位置エネルギーはどこに消えたのか?
730ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 15:52
>>728 ワラタ
731ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 16:17
>>729
世界中に散らばったんだよ。おそらく。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 17:02
>>729
マジレス…別に消えてないんじゃないの
733ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 17:10
>>715
そもそも自由落下してる宇宙船は慣性系じゃないぞ

>>719
ストレートに比べて軌道が変化してるんだから
錯覚じゃないけどストレートとの対比で体感する
変化具合が変わるだろうから錯覚と言えなくもないかもな
734宇宙飛行士=696=715:2001/05/02(水) 22:26
>>733
>そもそも自由落下してる宇宙船は慣性系じゃないぞ

初心者なもので,慣性系の考え方が良く分かりません。
一定の高度を等速で周回している宇宙船も,地上にある建物も,
地球からの距離が常に一定である,という点は同じですよね。
では,何故宇宙船は自由落下で地上の建物はそうではないのですか。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 22:46
慣性系=「何も作用がなければ、等速直線運動または、静止する系」
だから、自由落下する系は慣性系じゃないの?
736ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 22:47
宇宙飛行士の体を作っている原子一つ一つは、
地球の周りを地球の重心に対してすごいスピードで動いているので、
周回運動をするのに必要な力が、
その原子ひとつひとつにかかる重力による力と等しくなる。
これにより、宇宙飛行士の足は、その頭を構成する
原子にかかる重力による力を支えずにすみ、
宇宙飛行士は地球の周りをぐるぐる回る。
これが、擬似的に無重力状態。(自由落下。)
式の左右がつりあっているだけで、左辺も右辺もゼロじゃない。

ちなみに、地球上のものはそんなに早く動いていない。
だから、君の足は、君の体にかかる重力による力を支えなければいけない。
そゆこと。
737ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 22:49
>>735
慣性系=「よそと力のやり取りをしていない系」
なのでは?(自信なし。)
738ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 22:50
>>735
おいおい、全然等速直線運動してないのは明らかやん
739ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 22:51
すげえ、物理版に少なくとも三人同時に人が存在するぞ(w
740ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 22:53
「よそ」ってのがちょっとわかりにくいね。
まぁ、自分以外のものはすべて「よそ」って考えればいいけどさ。

741ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 22:57
(゚Д゚)ハァ? >>738
原点は静止してるじゃん
742ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 23:02
>>741
とりあえず、そこらへんの星とか全部ひっくるめた重心に
原点を置けや。
743ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 23:03
>>741
原点てどこ?
744ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 23:06
自由落下する系に決まってるだろ。
それが慣性系かどうかの話なんだから。
745742:2001/05/02(水) 23:09
一時離脱。ログ読んでくる。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 23:09
>>744
他の地球と全然関係ないと思われる慣性系にいるものも
一緒に自由落下してくれるといいですね!
747ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 23:10
とりあえず、一様な重力ポテンシャルならば、
座標変換すれば、重力の効果を消して慣性系になるだろう。

一様じゃなくても、局所線形化して、座標変換すれば
ある近傍では慣性系になる。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 23:11
おっと、以降は雑談スレでやろう。質問スレなのに質問密度が薄くなる。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=973536997&ls=50
749ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 23:12
>>746

何いってるんだ?

750ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/02(水) 23:14
>>748
了解
751746:2001/05/03(木) 00:13
どうやらオレが間違ってた。ごめんよ
752ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/03(木) 01:53
エーテルってなんですか?
存在するとなんか得します?
753ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/03(木) 02:04
>>752
得しないから捨てられた。
現在考えられている真空や場にエーテルと言う名を名付けても
いいが、もともと考えられたエーテルとは関係ないし名前を変える
メリットもないので益々用無し。薬品のエーテルなら現に存在してるが。
754宇宙飛行士:2001/05/03(木) 17:21
色々な意見が出てきたので,整理して見ました。

宇宙船の「外」から宇宙船を見ると,宇宙船に働いている力は地球の引力
のみである(他の星の引力は小さいので無視する)。従って,宇宙船は
その引力に相当する加速度で地球に向かって(等速円運動をしつつ)
自由落下している。宇宙船とその中の飛行士は同じ加速度で自由落下
するので,地上で自由落下するワイアの切れたエレベータと同様に
宇宙飛行士は体重を失う。

宇宙船の「中」の視点で言うと,宇宙船は等加速度運動をしているので,
見かけ上遠心力が発生する。これが地球からの引力と釣り合うので,
宇宙飛行士は体重を失う。

地球との距離が変化しないという点は同じだが,地上に静止している
建物と宇宙船(自由落下)の違いは,それぞれの周回速度にある。
地上に静止している建物は周回速度(地球の自転速度)が低い。
地表で測った地球の自転速度は464m/s(=地球の半径*2*3.14/3600秒)
なので,加速度はa=v^2/r (v:自転速度,r:地球の半径)となり,
a=0.0337m/s^2=0.00344gとなる。

これで僕も安心して宇宙遊泳ができます。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/03(木) 17:45
752>
エーテルってのはね,波としての光を媒介する物質として昔の人が仮定した物質のことだよ.
でも結局ね,えーと..誰だったかな,誰かさんが実験でその存在を否定したんだよ.

その実験ってのは,地球の自転に沿った方向と垂直方向での光速を測るってやつだったかな.
でもどっちで測っても光速は同じだったということで否定されたんだと思う.間違ってたらごめん.
756ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/03(木) 18:43
>>754

前半は間違ってるよ。外からみると体重を
失ってはいない。
ワイアの切れたエレベータと同様という
説明では中の視点になる

後半は正解。
757ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/03(木) 19:17
宇宙の暗黒エネルギー(物質じゃなくて)を貯えている場をエーテルと呼んでもいいのかな?
758田中洸人:2001/05/03(木) 19:35
759ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/03(木) 19:39
************ レス禁止 ************
************ レス禁止 ************
760ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/03(木) 21:30
EPRパラドックスってなんですか? 分かりやすくお願いします。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/05(土) 05:34
age
762はまむぎ:2001/05/06(日) 02:06
ガラスって透明ですよね
でも、夜に電車とか乗ると自分の顔が写るんですよね
なんで透明なのに反射して見えるんでしょう?

もしかしてすごく的外れなこと言ってますでしょうか?
だとしたらスイマセン、極めて文科系人間なもので。
できれば小学生にわかるように理屈をおしえていただければ
どうせ数式なんてわかりっこありませんから
763パラパラ:2001/05/06(日) 04:10
物質表面のでこぼこが無く平らな面があれば光が拡散せずに跳ね返り
鏡のようになる。部屋の外が暗くて中が明るいと外からの光が入らずに
ガラスの表面で跳ね返ったわずかな光しか見えず鏡状になるかな?
764ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/06(日) 13:11
>>762
常に、少しだけ反射しているからだよ。
昼は、外が明るすぎるので反射している自分の顔が見えないだけ。
765質問:2001/05/06(日) 17:26
こずえ鈴の父親は、世界的に有名な(?)プラズマ物理の研究者の
ようですが、誰ですか?
また、本当に有名なのでしょうか?
766ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/07(月) 22:50
どうして空は青なんですか?
あれがこうだからこうなのよと
説明に式を用いてわかりやすく説明して下さい。
767ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/08(火) 00:16
熱力学何ですけど、v:比体積 P:圧力 T:温度 k:比熱比
のとき、
断熱変化における関係式ってT1/T2=(v2/v1)^(k-1)
になるんですよね?  
768しろうと汁マイト:2001/05/08(火) 01:42
本来スレちがいだが、たまたま目にとまったんでな。
>>760 EPRパラドックスっつうのはな、アインシュタイン、ポドルスキー、
ローゼンの3人が提出した猟師力学の体系への根本的疑義申し立て論文の
を出したんだが、そこにかかれていたその疑義の根拠として提出された
パラドックスのことだぜ。当時の状況としてはコペンハーゲン解釈が
シュレディン雅とハイゼンベルグの猟師力学を統合していちおうの
確立をみた頃だった。つまりシュレディン雅方程式によるユニタリ発展
+観測に伴う波束の収縮だな。オレはむかし原論分も読んだがその内容は
うろおぼえだがな、具体例としてスピンの相関のある二個の粒子が
具体的にはスピンの向きについては空間的な重ね合わせの状態にあり、
なおかつ空間を反対側の向きに進行するとき、一方のスピンの向きを
測定した瞬間に他方のスピンの向きが決まっちまうことになる。
(つまり覇道関数の空間方向に関する重ねあわせが解けるとき、
二粒子同時に向きがきまっちまうことになる)これはおかしい。
なぜおかしいかっつうと「空間の局所性の原理」をやぶるからだつう意見だ。
相対性理論を出したアインシュタインらしい考え方だが、波束の収縮が
離れた空間での測定の瞬間に起こるとしたら、その情報は光速を超えて
空間を伝わっていることになるしな。ただ「空間の局所性の原理」は
相対性理論よりもさらに基本的な原理だと考えられていたんだぜ。
769しろうと汁マイト:2001/05/08(火) 02:02
「空間の局所性の原理」を破らずにこうしたスピンの向きの相関を
説明するためには、実は観測にはかからないなんらかの「隠れた変数」があって、
裏でスピンの向きをあらかじめ決めているとかんがえることができるな。
少し詳しい話をするとな、ここで話題になっているのはスピン一重項
と呼ばれていて猟師力学では1/√2(↑↓−↓↑)という具合に
ふたつのスピンの組み合わせの重ね合わせで表現される状態なんだぜ。
いずれにせよ一方のスピンが↑ならもう一方は↓だ。
コペンハーゲン解釈では一方が↑と観測された瞬間に他方は↓に決まる。
としか答えようがなく、たとえば「最初からなんらかの理由で↑↓か↓↑
かのどちらかになっている」と答える論理はまったくもちあわせていなかった。
「空間の局所性の原理」を満たし、「物理的実在の要素」をすっかり取り込んで
表現するためには、なんらかの隠れた変数を考えざるを得ず、その変数を
含まずに完結している以上、「猟師力学は物理的実在を表現するためには不完全」
つうことになる。こういう論法で現在の猟師力学は不完全だと攻撃したんだぜ。
現代的に見れば物理学の完全性については過剰な信頼のようにも思えるがな。
いくら不完全だからってニュートリノやトップクォークまで含めて考える
のは明らかに不必要だからな。将来的にも未知の存在が見出される可能性は
常にゼロとはいえねえしな。なんの影響かわからんが最初から向きに相関がある
スピンのペアがランダムに放出される可能性だって否定できんじゃねえか。
770ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/08(火) 02:04
この問題の答えきぼん

真空容器内の圧力を下げるときタンク内の気体の温度は
どのように変化するか。また逆にタンク内に空気を入れるとき
はどうか。又,このような気体の温度の変化はなぜ起こるのか
考察せよ。(ヒント:断熱変化に近い状態変化をする)
771しろうと汁マイト:2001/05/08(火) 02:19
実際にはスピンの向きの相関がしっかりしていたとしてもそれを観測する
向きとの角度も考えにゃいかんから細かい考察をすると複雑だぜ。
そこでこのEPRの仮説を立証するべくBELLという学者が測定するスピンの角度を
ずらして測定する場合に得られるスピン相関に関する不等式を提案したんだぜ。
そしてこの方法を使えば「猟師力学的スピン相関が正しい場合」と、
「猟師力学的相関はなく、隠れた変数による相関だけがある場合」とを
見分けることができるといったんだぜ。BELLはEPRが正しい場合の不等式を示した。
この実験は最初ポジトロニウム(ポジトロン=陽電子と電子とがクーロン力で
結びついてできる水素原子様の複合粒子)が崩壊するときに放出されるフォトンの
スピンの相関なんかで調べられた。最終的にはHgやCaなんかの高励起状態から
二光子が放出される現象でほぼ確実にEPR仮説が間違っており、伝統的な
猟師力学解釈の与える結果が正しいことが立証されてしまった。
つまりBELLの不等式は破れていることがわかった。
772しろうと汁マイト:2001/05/08(火) 02:33
どうやら観測のときに波束が収縮すると考えるほかはないらしい。
だがまだなにかおかしい。たしかにBELLの不等式はやぶれているが
そのやぶれはグラフにすればわずかな差だ。実験やは明らかに誤差範囲を
超えた不等式のやぶれがあると主張しているがいまいちしんようできねえ。
こうかんがえていた人は多かったと思うぜ。しかしな、こういう状況に
それにさらにとどめをさしてぐうの音も出ねえようにしたのが
「アスペの実験」だったぜ。この実験は「遅延選択実験」とも呼ばれている。
さっきのカスケード型発光に出てくるエンタングルドフォトンペア(からみあい
の状態にあるフォトンのペア)をだな、発光直後に方向が決まる偏光板を
つくって向きを決め、反対側に跳んでくるエンタングルドフォトンの片割れの
スピンの向きとの相関が、その偏光板の向きを決めた瞬間に変わることを
立証しちまったわけだぜ。この結果を解釈するには「空間の局所性」か
「猟師力学の正しさ」か「観測と存在の独立性」のどれかを捨てねばならねえ
と分析した書物があったが、どうやら「空間の局所性」がいちばん怪しいな。
時空に対する見方をあらためねばならないときが近いのかもしれねえぜ。
まあこれはオレの観想だ。個人的な趣味が入っていねえと断言はできねえがな。
おっと長々と邪魔しちまったぜ。VAKAのスレに帰るぜ。じゃあな。
773はまむぎ:2001/05/08(火) 02:56
>763,764さん
ちょっとわかった気がします。
ガラスとて完全な透明というわけではない、ということですよね?
そう言われれば、確かに。ナットクです。
つまらないものに相手していただき、ありがとうごさいました。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/08(火) 03:13
>>762,>>773
>ちょっとわかった気がします。
>ガラスとて完全な透明というわけではない、ということですよね?

ううん。そういう意味じゃないと思うね。
反射光と透過光の大きさの違いだよ。

部屋の中から見てて、
外が明るいと透過光が強いので外が良く見える。
外が明るいと反射光が強いので中が良く見える。

完全に透明というのは光が減衰しないってことだよね?
そうじゃなくて、反射の問題なんです。
完全に透明でも、同じ現象は起きる。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/08(火) 03:18
あと念のためにかいとくと、反射率も関係ない。

A=反射光が目に入る度合い=部屋の中の光の強さ×(反射率)
B=透過光が目に入る度合い=部屋の外の光の強さ×(1−反射率)

ふつう0≦反射率≦1だから、
光の強さによってA<BにもA>Bにもなる。

大した理論じゃないけど、
ものごとの原因を追求していくのは大切だからね。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/08(火) 09:49
>>766

まずは、気体の密度分布を出しましょう。
(等温を仮定して、カノニカル分布を適用します)
おのつぎにレイリー散乱の公式を適用します。
最後に、透過率を計算します。

>>767

理想気体ならそうなる。ポアソンの公式。
1法則d'Q=dU+PdVからみびくことができる


777ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/10(木) 22:36
無視されたのかと思ったよ。 すげ−詳しいね! ありがと!
>>しろうと汁マイト
778ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/10(木) 23:22
>>772
観測には直接観測と間接観測の2種類あるということでしょうか?
そして、間接観測では、情報は光速を超えてしまうように見えると。
パウリの排他原理が非常に効いているため、光速を超えるという話になってしまう
と思うし、実際にはもう一つの箱は確かめていない。
 別な話としては、西暦2050年1月1日の地球の位置というのは、
計算すればかなり精密な精度で予測できるが、この位置の情報というのも、
言い方を変えれば、光速を超えていると言えないことはないと思う。
それと、EPRパラドックスの何が違うのだろうか?
779ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/10(木) 23:25
重力磁場ってもう観測されたの?
780ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 14:00
ダークマターについて教えてください お願いします
781:2001/05/12(土) 14:59
日本とアメリカは曜日は同じですか?
782たっくん:2001/05/12(土) 16:32
中学2年の男子です。

自分のエネルギーを計算しようと思っています。

E=mc~2

という計算式について教えてください。
この式が弟のTシャツにプリントされていたので、
本を調べてみたら、アインシュタインの発見した
式で、物質のエネルギーが計算できる式という
ことが判りました。でも、なんだか不思議な式です。

たとえば、ぼくの体重は42キロ。それに光の速度
をかけると、ぼくのエネルギーが計算できるのでしょうか?

できるなら、実際に計算してみたいです。

いま、判っていること。

1) Eはエネルギー。
2) cは、定数で、光の速度。
3) Mは質量。

判らないこと。

1) Mの質量はぼくの体重でいいのでしょうか?
それとも、ぼくの中にある元素の質量の合計でしょうか?
たとえば、炭素が何グラムとかカルシウムが何キロとか
計算しないとダメなのでしょうか?

2) cの値がわかりません。単位は何でしょう?
ほんとうは、どうやって光の速さを計算できるのか聞きたいです
けど、むずかしそうなので、値と単位を教えてください。

3) Eの単位も判らないのですが、mとcの単位がわかれば自然に
判るものでしょうか?

文章の意味がよくわからないかもしれませんが、変なこと書いていた
ら、また考えて書き直して質問しなおします。おねがいします。

教科書には書いてないし、うちにある百科辞典の説明を読んでも
わかりませんでした。
783たっくん:2001/05/12(土) 16:59
光の速度と単位がわかりました。

2.997925 x 10~8 m.sec

これは真空中の速度だそうです。これを使えばいいのかなあ。
空気中だと、空気の絶対屈折率で割った値になるそうです。
ぼくは空気の中に住んでるから、空気中の光の速度を
使わないといけないのかなあ。

だとすると、わからないことが増えました。

増えたわからないこと

4) 空気の絶対屈折率
784ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 17:17
>>782-783
1)体重=元素の質量の合計ですよね。元素別にわからなくても大丈夫です。
2)単位は「m/sec」ね。秒速何メートル、っていうやつです。
 あと、「c」は「真空中の光の速度」のことなので、
 E=mc^2を計算する場合には、空気の屈折率は考えなくても大丈夫です。
3)自然にわかります。
 E=m(kg)×c(m/s)×c(m/s)ですから、kgm^2/s^2というのがエネルギーの
 単位になります。これを「J(ジュール)」と呼ぶ場合もあります。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 17:19
補足。「m^2」とか書いたのはmの2乗のことです。
786たっくん:2001/05/12(土) 17:21
たっくんの不安

Eの単位は、メートルにグラムをかけて秒で割ったものになりそうです。

mg/s?

それは、ミリグラムじゃん。

ぼくのエネルギーは、xxxxxxx メートルグラム/秒

きっとこれがエネルギーの単位になりそうなです。
でも、メートルグラム/秒なんて単位、知りません。
787たっくん:2001/05/12(土) 17:29
784番と785番のかた、ありがとうございます。

あ、単位も2乗するんですね。

kg x m~2/s~2 = J(ジュール)

ですね。ジュールて名前きいたことあります(化学の授業で)。

だとすると、

ぼくのエネルギーは、xxxxx ジュールです。

と表現するんですね。かっこいい!

これから計算します。


788ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 17:44
平行法力学てなに?
789たっくん:2001/05/12(土) 17:49
ぼくのエネルギーの計算

体重=42 kg
真空中の光の速度=2.997925 x 10~8 m/sec

これらを E=mc~2 に代入すると

E = 42 kg x 2.997925 x 10~8 m/sec = 12.591285 x 10~8 kgm^2/s^2

になります。

なんだかすっきりしないなあ。

E = 1.2591285 x 10~9 kgm^2/s^2

とか

E = 1259128500 kgm^2/s^2

のほうが、いいなかな。

ぼくのエネルギーは、12億5千9百12万8千5百ジュールです。

のがいいや。わかりやすいし(何がわかりやすいかわからないけど)。

うーん、でも、ジュールがよく判らないから、なんだかピンときません。

それより、なんでぼくのからだのことが光の速さと関係してるんだろ。

エネルギーの計算に質量が関係してくるのは当たり前だと思うけど、
どうして光の速度なんだろ。不思議です。とっても変な感じ。

790たっくん:2001/05/12(土) 17:51
あ、まちがった。2乗しなかった。
>たっくん
ここはお前の落書き帳ではない。
消えろ。
792ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 17:55
>>789
おーい、光の速度を2乗するの忘れてるぞー
793たっくん:2001/05/12(土) 18:08
ぼくのエネルギーの計算

体重=42 kg
真空中の光の速度=2.997925 x 10~8 m/sec

これらを E=mc~2 に代入すると

E = 42 kg x (2.997925 x 10~8 m/sec)~2 = 42 kg x (8.987554305625 x 10~16 kgm^2/s^2)

になります。

E = 377.47728083625 x 10~16 = 3.7747728083625 x 10~18
= 3774772808362500000 kgm^2/s^2

ぼくのエネルギーは、377京4772兆8083億6250万ジュールです。

でいいのかな。
794たっくん:2001/05/12(土) 18:11
ごめんなさい。

もうでません。

でも、ありがとう。
795たっくん:2001/05/12(土) 18:15
791さん、いじわるな人ですね。いいもん。
ぼくは、すごいエネルギーを持ってるから
他のところに行くのだ。ベー!
796ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 20:56
795
ボケが。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/12(土) 22:14
>>779
観測されたと聞いたことはないな。

>>780
宇宙に存在する物質のうち、光を発しないために観測が難しいものの総称です
798ÅsiÅ:2001/05/12(土) 23:22
>>たっくん
エネルギーの単位はジュールからカロリーに直したら
もっと実感できるよ。
799名無しゲノムのクローンさん:2001/05/13(日) 03:05
昔のやつ見てて疑問におもったんだけど
マクスウェルの魔って何ですか?

ラプラスの魔は、物理法則と世界の全情報によって
未来を見通す存在だとか聞いた事がありますが。
800ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 05:17
洋服が濡れたり、
コンクリートが濡れたり、
濡れた部分は、何故色が変わって見えるんですかね?
801ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 06:09
表面の状態がかわるから
802ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 06:10
いまだに宗教が廃れないのはナゼ?

とっくの昔に雨乞いは廃れたのに、不思議じゃ
803ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 17:45
798さんへ

ジュールからカロリーにはどうやってなおすのですか?

たっくんじゃないよ
804ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 17:47
おまえたっくんだろ。
消えろ。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 17:49
ちがうよ。
806ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 17:50
そうかなぁ、なんだか、たっくんのような気がするなぁ・・・。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 17:52
気のせい。
808名無:2001/05/13(日) 18:06
観測するってことは物理的にどのような現象がおきているのですか?
809ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 22:15
春休みでもないのに厨房が増えた気がするな・・・

>802
物理で神を証明できないので物理とは関係ないです。

>803
理科年表くらいよんでよ。立ち読みでもいいからさ。

>808
あんたわざと聞いているだろ?
810ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 22:34
空気より重くても堆積がでかければ浮きますか
811ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 23:06
最近のパソコンはどんどん速いのが出ますが、どこまで
速いのが出るんですか? 今の何倍くらい?
812ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 23:30
この問いの答えどうか教えてくださいー
「あなたは時速200m/sの新幹線に乗っています。そのとき
ホバークラフト(空気を地面に噴射して浮くおもちゃ)を浮かばすと
このホバークラフトはあなたからから見たら、どういう動きを
するでしょうか?」
813ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 23:42
>815
ただ単に浮く。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/13(日) 23:52
>>812
時速200m/sってなんだ。
815812:2001/05/14(月) 00:10
>813
自分は200m/sの速さで後ろに遠ざかっていくと思ってました・・・
>814
「時速」は余計だったー
816ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 00:50
私は工学系(材料関係)で独学で物理を勉強してる者です。

ラザフォード散乱について質問です。
(量子力学I 小出 昭一郎著 P.116)
原子核を原点としてアルファ粒子の位置を極座標、r,φで表すと、
運動方程式は、

動径方向 m{d^2r/dt^2 - r(dφ/dt)^2}=qq'/4πer^2 (1)
φ方向 m{2 dr/dt・dφ/dt + r d^2φ/dt^2}=0 (2)

となるようですが、幾何学的な導出がどうしてもできません。
特に、(1)式の左辺の2項目、(2)式の左辺の1項目がわかり
ません。

どなたか導出に際してのヒントを提示してもらえないで
しょうか?よろしくお願いします。
817ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 01:27
双安定マルチバイブレータに負のスパイク状トリガパルスを印加すると、立ち上がりが遅くなりますか?
818ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 01:34
>>816
まず直交座標で運動方程式をたてて、その後極座標に変換すれば
でてくるはずです。かなり面倒ですが。

解析力学をご存じならラグランジアンから一発で運動方程式を
導けます。ちなみに、(1)式の左辺の2項目、(2)式の左辺の1項目
というのは慣性力(言い方が悪いけど「見かけの力」)の項です。
819ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 16:42
>>812
ベクトルの足し算を行ってください。
つまり、外から見て浮いていて静止している状態なら単に後に
時速200km/sで進んでいるように見えるが、外から見て上に向かって飛んでいるなら
斜め後に飛んでいるように見えるね。
確認として、もちろんホバークラフトは外で行われているんですよね。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 17:22
>>819
向かい風に煽られて転倒、が正解だと思うな(笑)
821>812:2001/05/14(月) 17:28
時速50キロで走ってる電車の中でコインを落としたら
コインは時速50キロで後ろに飛んでいく?
今日、帰りに実験してみて。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 17:29
飛行機ってなんで空を飛べるんですか?
823812:2001/05/14(月) 20:56
いろいろ教えて頂きどうもありがとうございました。
今までモヤモヤしていたものがやっと解消ました。
>>820
電車の中での実験ということなので風は無視してください(笑)


824名無し:2001/05/14(月) 20:57
キャリールックアヘッド方式って何??
825ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 21:42
お願いします
ソッコー教えていただければ嬉しいです
熱電対のことなんですけど、異金属を接触させ電位差を与えると温度差が生まれ、
温度差を与えると電位差が生まれるのは分かりました。
しかし、どの本や資料を見てもなぜそういうことが起こるのかが書いてありません
もしよかったら、その辺りの原理などを教えて頂けないでしょうか?
または、そのようなHPを紹介してもらえないでしょうか?
お願いします
826ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 21:50
>>825
温度が高いと電子の運動が活発になる。
熱は高いほうから低いほうへ流れる。
従って電子は温度が低いほうへ流れる。
すなわち電流が流れることになる。
ということは電位差が生まれている。
827ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 21:57
温度差=電位差になるの?
へぇー俺の電磁気の本にはその現象すら載ってなかった。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 22:05
ってことは、電子の運動エネルギーが、熱と等価ってことですよね?
そうなると熱と電子の流れも等しいんですよね?
しかも、この説明ですと異金属である必要はないんじゃないでしょうか?
再びすみません マジに考えてるもので。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 22:13
830ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 22:28
>>829
わからんだろが!
831ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/14(月) 22:54
あげたろう
832816:2001/05/14(月) 23:15
>>818さん、ありがとうございました。
量子力学を勉強し始めてから、解析力学の存在をうっすらとは知って
ましたけど手付かずの状態でした。本屋さんに行って1冊買ってこようと
思います。
833ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/15(火) 09:06
>>832

そうだね。量子力学をやるには、解析力学は必須。
Hamilton形式までしっかりやってみよう。
834ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/15(火) 20:53
QCDでCPの破れと関係して出てくるアクシオンて本当にあるんでしょうか。
もし実験で見つからなかったら他の解決策は何か考えられてるんですか?
835:2001/05/15(火) 21:39
work made for fire って何のことですか?
某Journalの著作権移転formに出てきたんですが…
836ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/15(火) 22:34
話が急に変わってすいません

学校でニュートンについて調べないといけなくなりました。

ニュートンに付いて詳しく載っているHP教えてください お願いします
837ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/15(火) 22:36
時間は何らかの物質でできているのでしょうか?
838grey:2001/05/15(火) 23:28
 はー。全然わかりません。教えてください。お願い致します。

 質量mの車が高さh、長さLのさかを重力だけで下った時、ふもとでもつ速さVを求めよ。

 真剣、全然分かりません。物理に強い皆様、どうか教えてください。あと、超初級者用の物理の本を教えてください。
839:2001/05/15(火) 23:47
アメリカの天文台で80億光年彼方からきた光の速度を測ったら
手元の光の86%しか無かったそうです。
なぜですか?
840ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/16(水) 00:36
>>836
自分で検索したほうが絶対早い

>>837
違う

>>838
エネルギー保存則だけで考えれ。Lは無視してよし

>>839
80億光年彼方からの光、と特定した上で
どーやって速度をはかったのか載ってた?教えて
841:2001/05/16(水) 01:57
載ってなかった。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/16(水) 09:21
>>838
(ヒント)
高校生の問題だとすると、おそらく摩擦が無いので、
エネルギー保存則ですね。
(運動前の力学的エネルギーの和)=(運動後の力学的エネルギーの和)です。

力学的エネルギーってのは、運動エネルギー+位置エネルギーです。
位置エネルギーは基準を決めないと決まりません。
基準をふもとにしましょう。
すると(位置エネルギー)=m×g×(ふもとからの高さ)
落ち始めの速さが0であることに注意しましょう。
843ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/16(水) 14:37
斜面上を転がる球体に関する慣性抵抗について教えてください。
できれば慣性抵抗の公式の導出方法が知りたいです。お願いします。
加えて皆さんにお聞きしますが、理論物理と実験物理どっちが好きですか?

よろしくお願いします。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/16(水) 15:25
>>843
飛行機スレに行くといいと思われ。

飛行機ってなんで空を飛べるんですか?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=988866699

一応、答えだけ。f=(π/4)r^2ρv^2
r半径、ρ空気の密度。
しかし、坂を転がるときって慣性抵抗かな?
粘性抵抗って気がする。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/16(水) 19:13
空気抵抗を無視すると地面から45°の角度で投げ上げたとき最も遠くに飛びますよね。
これを空気抵抗を加味して考えたとき、一番遠くまで飛ぶ角度は大きくなるんでしょうか、それとも小さくなるんでしょうか?
全然わからないので誰か考え方だけでもご教授下さい。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/18(金) 13:32
age
847ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/18(金) 14:09
 テーラー展開の2次微分項以下無視ってのはよくやるけど、
2次項が寄与するような現象ってどんなのがあるの?
 この間非線形光学ってのを見たもので…
848ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/18(金) 14:14
>>847
非線形現象全て
849ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/18(金) 15:39
>>848
 具体例を…お願い。
850ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/18(金) 16:35
>>849
振り子
851ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/18(金) 16:43
物理の専門用語の小さな英和辞典買おうと思います。
何かオススメあったら教えて下さい。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/18(金) 21:05
>>845
空気抵抗をどのようにモデル化するかによって
答えは違ってきますので、例えば速度に比例する
抵抗だけを考えた場合には、最長距離になる投げ
上げ角度は抵抗係数に依存します。
853理学部:2001/05/18(金) 23:06
>>851
CD-ROM版理化学英和辞典。小さくて軽いぞ。
854ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/19(土) 01:14
>>845
stokes抵抗を仮定すると解析解が得られたような・・・
面倒なのでやらねぇけど。
とりあえず微分方程式をたててみれば?
855ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/19(土) 10:34
>>845

地球の大気は上にいくほど薄いので、
高い軌道をとるほど抵抗は少なく
なります。
856一年生:2001/05/19(土) 10:57
レポートで調べて来いといわれました。
しかし適当な資料が見つかりません。
どなたか疎水性相互作用について教えてください。
資料のありかでもいいです。

857london:2001/05/19(土) 10:59
わかりません
858ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/19(土) 11:32
聞かせてください
859ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/19(土) 12:40

飛行機ってなんで空を飛べるんですか?
860一年生:2001/05/19(土) 12:59
どなたかお願いします…
861836:2001/05/19(土) 13:39
本当にいいところが見つからないんです

お願いします TT
862>859:2001/05/19(土) 13:42
飛べるから飛行機っていうんです。
 グレテルだけなら非行機だし
 歩いてるだけなら歩行機だし、
863理学部:2001/05/19(土) 14:55
>>856
化学と思われ。
資料は、「図書館」という本がたくさんある所にあります。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/19(土) 15:04
>862

おもしろい
865>>836:2001/05/19(土) 15:06
あなたがどの程度ニュートンについて知りたいか分からないから、
誰も答えられないのです。小学生なら、簡単な子供向けの伝記を
読めばいいのでは?
866836:2001/05/19(土) 22:26
小学生ではないですよw

ニュートンについていろいろくわしくのっているHPが見たいのです。
内容は難しくないほうがいいです おねがいします。
ニュートンについてのHPとかはないんですか?
867ニュートン:2001/05/19(土) 22:27
>>866

ニュートソだけど何か質問ある?
868ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/19(土) 22:35
ニュートンさんは倉木麻衣のことを個人的にどう思いますか?
869ニュートン:2001/05/19(土) 22:38
>>868

可愛いね。ネーターに次ぐ可愛さだとおもうよ。
このまえのぶつりんぐでマクスウェル君と会ったけど彼も同意してくれたよ。
870ミナカ:2001/05/19(土) 23:23
わからないので,お願いします。
同一周波数fの二つの正弦波電圧の次式の和V(t)
V(t)=2sin(2πft+2π/3)+2sin(2πft+π/3)を、
単一の正弦波電圧の形式になおしなさい。

871ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 00:00
V(t)=2sin(2πft+2π/3)+2sin(2πft+π/3)
=2{sin(2πft)cos(2π/3)+cos(2πft)sin(2π/3)}
+2{sin(2πft)cos(π/3)+cos(2πft)sin(π/3)}
=-sin(2πft)+√3cos(2πft)+sin(2πft)+√3cos(2πft)
=2√3cos(2πft)
872ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 00:00
統計力学

Ω=∂ω/∂E
状態密度と状態の数の関係は?

久保亮吾 状態密度 Ω
     状態の数 ω
グライナー 状態密度 ω
      状態の数 Ω
873理学部:2001/05/20(日) 00:04
>>870
sinA+sinB=2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2))
874ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 00:08
>>866
だ・か・ら
自分で検索したほうが早いつってんだろ
875ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 00:08
>>872
状態数のエネルギー微分が状態密度。
記号で覚えるな。イメージで覚えれ。
(単位エネルギー辺りの状態数が状態密度)
876872:2001/05/20(日) 00:24

>>875

位相空間の体積が状態数ωに対応していて
状態密度Ωは位相空間中の面の面積要素に
対応しているということですか?
877理学部:2001/05/20(日) 00:35
>>876
体積というと語弊がありそうなので位相空間の測度が*ほぼ*
状態数に等しい、なんじゃないだろうか。
眠いので勘違いしてたらスマソ
878ミナカ:2001/05/20(日) 00:46
わかりました。ありがとうございました。
>871 873
879836:2001/05/20(日) 10:58
だから お勧めのサイトを教えてください

こんなのがあるよとかでいいからお願いします。
880ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 11:41
アンペールの法則ってぶっちゃけてどういうことなんですか?
881ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 19:03
>>880
電流を流したら、磁場が発生した。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/20(日) 19:42
>>881
ぶっちゃけすぎ。
883理学部:2001/05/20(日) 21:19
>>880
電流を流したら、くるくる磁場が発生した。しかも右ねじ。
884ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/21(月) 02:57
4,74っていう定数ってなんかありましたっけ?
今調べているのですが、良くわかりません。
誰か知っている人、教えてください.

885843:2001/05/21(月) 09:28
>844
ありがとうございます。
やはり、慣性抵抗というより空気との粘性抵抗のほうがしっくりきますね。
886ニュートン:2001/05/22(火) 13:42
あげとくよ。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/22(火) 14:11
宇宙空間は無限でしょうか?宇宙の広さってどのくらい?
888名無しゲノムのクローンさん:2001/05/23(水) 14:29
こんにちは。生物板からの出張質問です。

我々の業界では、放射性物質で材料(DNA、蛋白質)などを標識して、
その放射能を追うということを日常的にやっています。放射性物質としては、
32P、35S、3H、14Cなどが良く使われています。

質問というのは、これらの放射能をシンチレーションカウンターの読みだけで
区別することはできるだろうか? というものです。例えば、一分子の
蛋白質の別々の領域を32Pと3Hで標識しておき、その蛋白質が分解されるときに
32Pだけが失われる事から、32Pで標識した部位が分解を受けている、というような
議論ができるだろうか、ということです。

普段から使っておきながら、どうもこの放射能というものの実体をいまいち
把握してないので、こんな疑問が出てきてしまいました。
識者の皆さんのご回答をお願いします。
889132人目の素数さん:2001/05/23(水) 20:23
減衰率γの計算を教えてください。
logA=logAo-(loge)γt 底は10

何のことかチンプンカンプンです。
何をどうしたらいいか、わっかりまっせ〜ん
890ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/23(水) 20:49
>>888
使っているトレーサーについて調べずに書いているから間違いが
ある可能性大だけど、少なくとも一種類のシンチレーションカウンター
じゃ難しいと思う。それは、結局その検出された放射線が、何に由来
しているか分からないから。

もし、原子の存在比が平行して測定可能なら半減期などを考慮すること
で、あるいは何らかのエネルギー分光をできるならそれをつければ由来
も分かるかもしれないけど。ちなみに、今しがたgoogle で見つけた
http://icg.harvard.edu/~chem10/handouts/o-head/hersh2/hoh04.pdf
は比較的良くまとまっていると思う。
891ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/23(水) 20:52
>>889
単に A = A0'*exp(-γt)
ということなんじゃないの?底が10とeが混ざっていて面倒だから A0 を A0'
としちゃったけど。この式は、よく見る式だよね?
892非通知さん:2001/05/23(水) 23:23
えーくだらない質問です。
座布団の上に座っている物凄い怪力さんの自分が
座布団を引っ張っても
座布団ごと自分を動かせないのはなぜですか?
893E=名無し:2001/05/24(木) 00:31
ビッグバンによって宇宙は誕生し、現在も膨張を続けていると
言われていますが、宇宙って何ですか?(笑)

上空に投げたボールがやがて落下に転じるように、宇宙もいつかは
縮小に転じると説があります。だとすると、現在の宇宙は
膨張と縮小を繰り返したn度目の宇宙と考えることができます。
では、1度目のビッグバンが始まる前はこの世は
どうなっていたのですか? わかる人はいないと思いますが(笑)

よく、果てのない例えに地球のような球体が利用されますよね。
直進しているつもりでも、ぐるっと一周するのと同じだと...。
地球については納得できるんですが、宇宙についてはわかりません。

宇宙って何ですか?
894ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 00:35
宇宙の外側ってないんですか?
895ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 00:43
物理系の学科に進むと、どんな就職先があるんですか?
ちょっと調べたら自動車系の会社が多かったんですけど、
宇宙関係の仕事に携わることは可能(っていうか難しい)ですか?
(日産で宇宙船つくる、とかいうの以外で)
現在、高校三年生です。
是非教えてください。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 00:44
895です。
失礼しました。
別のスレに出てました。
お騒がせしました。
897ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 00:56
宇宙が無限ということはないです。
無限は数ではありません。
それだけはお忘れなく
898ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 01:20
質問です。「光学定理」なるものについて詳細に書いてある
本を、どなたかご存知ないでしょうか?
899ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 05:22
剛体の重心じゃない位置pに角撃力Mを加えたとします.
  /~\
 | _|__
 |  |D ↓P  M = P×D
 |  |
 | ・.|←重心
 |  |
 |  |    質量       m
 |  |    慣性モーメント I
  \_/

儼,刄ヨはどーなるのでしょうか?
サパーリ解りません.普通に撃力,固定軸等は解るのですが...

p+Dに撃力Pを加えたのと同じ結果とか?
なら,
儼 = p / m
刄ヨ = ( ( p + D )× P ) / I
とか・・・どなたかお願いします.
900ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 05:24
>儼 = P / m

鬱だ氏
901899:2001/05/24(木) 06:41
pの速度凾up=0としてもいいかな・・・
したら,
・凾up=Pg/m+((Pg×p)/I)×p=0
・M=Pg×p
で解けるのだが・・・
902ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/24(木) 12:38
スピン -1/2 の粒子のエントロピーは

S = kN ln 2

なんでですか?

当方、量子力学わからずです。
903ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/25(金) 12:30
可能な状態数が2^Nだからだろ
(プラス1/2とマイナス1/2の2通り)^(粒子数N)
ってことで。
あとはエントロピーの定義
S=k・ln(可能な状態数)
 =k・ln(2^N)
 =k・N・ln2

違うか?
904>892:2001/05/25(金) 17:35
物凄い怪力の人が自分の頭をつかんで上に持ち上げようとしても
空に飛んでいったりしないのと同じ理由だ。
905名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2001/05/25(金) 22:01
「モード」と「周波数」って何が違うの?
906ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/26(土) 00:31
運動エネルギーと熱エネルギーって似たような物じゃない?
本質的な違いってどこにあるの?
907ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/26(土) 04:21
位置エネルギーと熱エネルギーて似たようなものじゃない?(真似)

そんなの名前だけだ、
908めそ:2001/05/26(土) 13:24
>>906
質問の意味がよく分からない……。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/26(土) 13:50
>>908
それらが本質的に「同じである」という法則が
熱力学第一法則。

それを自明だとかいってると、田中みたいになっちゃうぞ。
910ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/26(土) 13:51
すまん。909は、906宛て
911ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/26(土) 19:08
>>905
周波数は、どういう波にも使えるけど、モードは定在波にしか使えないのでは?

ところで、次のスレを立てた方がよくない?
912ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/27(日) 06:24
1)演算子AがHermite的ならA^2もHermite的であること
 をしめしなさい。

2)次のうちどれがHermite演算子か。
  d/dx id/dx d^2/dx^2

3)次の場合の運動量の期待値を求めなさい。
 波動関数が、(Xの実関数)*e^ikxという形を持っているとき。
 ただし、波動関数は規格化されているとする。

という問題を物理化学の授業で出されました。
1、3はさっぱり、2はHermite共役演算子が等しいのが条件
なので、d/dxとd^2/dx^2かな?
誰か教えてくださいまし。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/27(日) 07:30
>>905
モードっていうのはある波を決まった周波数をもった波の重ね合わせに
分解したときの1つ1つの波をいうんだと思う、確か。

>>912
(2乗可積分な)関数f(x), g(x)の内積を

(f,g)=∫f^*(x)g(x)dx

で定義しているんだと思う、きっと。これとエルミート共役の定義を
使えばわかるはず。
1)
(AB)^†=B^†A^†
からすぐでる。
2)
id/dx, d^2/dx^2
部分積分をつかう。
3)
xの実関数をF(x)とすると
<p>=∫dx F(x)exp(-ikx)-i(h/2π)d/dx[F(x)exp(ikx)]
=(h/2π)∫dx [-iFdF/dx+kF^2]
=(h/2π)k∫dx F^2-i(h/2π)∫dx d(F^2/2)/dx
=(h/2π)k
最後のところで波動関数の規格化条件を用いた。
914ミナカ:2001/05/27(日) 13:42
三角波電流の,実効値Ir、Vrの求め方って,グラフをかいて、
積分して,面積をだしたのですが、定義式みたいのは、あるのですか?
教えてください。
915固有値:2001/05/28(月) 00:57
量子力学で、固有値がXの関数になりますか?
例えば x^2+4x みたいな。
916しろうと汁マイト:2001/05/28(月) 02:13
>915.この問題は意味がよくわからねえぜ。
固有値があるxなる数でパラメータ化されるケースはなくはないだろう。
だがxが空間座標だとしたら、空間によって違う値になるだけで
普通の考え方の範囲での固有値ではねえな。もっと明確に問題を書いてくれ。
917ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 03:48
>>913
レスありがとうです。
さっそくこれを元に問題を解いて
みます。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 05:19
>>905
モードとは(固有)状態の事です。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 09:39
>>906
熱エネルギーって内部エネルギーのこと?
だったら相互作用のエネルギーも足さないと内部エネルギーにはならないよ。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 09:49
>>904
どうして、空に持ち上がらないんですか?
921ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 09:51
>>>892
の質問はたしかに何回だ・・・・
いくら考えてもさっはりわからない・・・・
だれか、簡単に説明して・・・・
922ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 10:11
「難解」だった・・・・
サブトンに座ってる怪力の人がサブトンを
いくら前に引っ張っても前に進まないのは
理屈がさっぱりわからない・・・・
923ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 10:56
>>922
君、いくらなんでも理系じゃないよね?
92427:2001/05/28(月) 11:02
>>922
作用反作用が釣り合っている。
925ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 12:49
聞きっ放しのヤツが多すぎる!
926ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 18:20
地球の中心は無重力なのですか?
927振動条件と量子条件:2001/05/28(月) 18:41
文系の者なのですが教えてください。

原子核と、その回りを周回している電子とが
衝突しないでいられるのはなぜかということを明らかにしたボーアという人がいるかと思いますが、
彼が立てた仮定、

 振動条件



 量子条件

とは何か、わかりやすく説明してください。

 
928ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 23:03
統計力学の緩和法ってなに?
929ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 23:13
>927

文系といえば教えてもらえると思うのか?
甘えるなよ。自分で本読めや。
930ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/28(月) 23:40
>>929 厳しいですな
931理学部:2001/05/28(月) 23:49
そろそろPart3.立てる必要ありと思われ。
932ウラキ:2001/05/29(火) 00:47
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
933ウラキ:2001/05/29(火) 00:48
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
934ウラキ:2001/05/29(火) 00:49
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
935ウラキ:2001/05/29(火) 00:51
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
936ウラキ:2001/05/29(火) 00:53
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
937ウラキ:2001/05/29(火) 00:54
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
938ウラキ:2001/05/29(火) 00:55
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
939ウラキ:2001/05/29(火) 00:56
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
940ウラキ:2001/05/29(火) 00:57
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
941ウラキ:2001/05/29(火) 01:00
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
942ウラキ:2001/05/29(火) 01:01
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
943ウラキ:2001/05/29(火) 01:02
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
944ウラキ:2001/05/29(火) 01:03
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
945ウラキ:2001/05/29(火) 01:05
水平面と30゜の角度をなしている斜面で高さ1mにある質量1kgの物体が、
静止の状態から転がることなく滑りだし、斜面の最下点に達したとき3.35m/sの
速さになった。運動の摩擦係数は一定とし、力学的エネルギーの損失はすべて熱
にかわったとすれば、発生した熱量は何calか?の問題おしえていただけないでしょうか?
946ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/29(火) 01:09
アラシか?マターリしようよ。
947>929:2001/05/29(火) 09:16
本を読むのがかったるいからネットを利用してる。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2001/05/29(火) 17:17
宿題は自分で考えないとね。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/02(土) 01:17
スピン演算子と位置演算子は可換ですか?
また、スピン演算子と運動量演算子はどうですか?

おそらく、可換と思うのですが、、根拠がみつかりません。おしえてくだいませ・・。
950ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/02(土) 04:04
コリオリの力について教えて下さい。
大和などの射程数十キロの主砲の着弾点を算出するのにコリオリの力を考慮しなければならないと書いて
ありました。書物で調べてみましたがよくわかりません。
地球の自転による遠心力が緯度によって違うのとは関係ないのでしょうか。
951ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/02(土) 04:41
>945
mdvx/dt=mgsin30-f
mvxdvx/dt=mg(1/2-f)dx/dt
∴∫[0,3.35]mvxdvx-∫[0,2]mg/2dx=-∫[0,2]fdx
これで動摩擦力のする仕事Wは求まったよね。
後はW=JQ(J=4.19)でおしまい。

952ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/02(土) 15:57
自己無撞着 という言葉の意味が分かりません。googleで調べたのですが。。。
953田中洸人:2001/06/02(土) 20:24
954理学部:2001/06/02(土) 20:49
>>952
まず、自分(考える粒子)がいない場合のポテンシャルを決めて、
得られた答えからまたポテンシャルを求める。それが元のポテン
シャルに収束するまで続ける。
って奴だけど、一般的にはたぶん収束させるものはポテンシャル
とは限らないと思われ。そこまで詳しくしらそ
955ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/02(土) 22:59
>>954
もとのポテンシャルっていうのは
自分がいる場合(本来のポテンシャル)ということですよね。
自己撞着なものは再帰的な処理では求まらないということなのかしら?
つかどうやってそんなの判断するんだろう。。
レスありがとうございました。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/02(土) 23:07
微分積分を独習していますが,教科書の式が理解できず
躓いているところがあるので,助けてください。
なお,教科書は英語で書かれており,ここでは日本語に
訳していますが,独学のため訳語が標準的でないかもしれません。

速度のベクトル場Fにおけるflow integralの定義が以下の
ようになっています。

Flow = ∫F・T ds

ここで,
F: 速度ベクトル
・: ベクトルの内積
T: 曲線の方向を表す単位ベクトル
s: 曲線の長さ

この定義におけるFlowが物理的に何を意味しているのか
わかりません。
また,その単位はL*L/Tとなると思いますが,
この意味も教えてください。
957理学部:2001/06/02(土) 23:09
このままじゃ1000行っちまう、誰か新スレ立ててくれ。
俺、なんか「スレッド立てすぎです」って言われて立てらんない。
↓これを貼ればOK

         )
   , ―――'
 γ∞γ~  \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) )  /  いちいちスレッド立てないで
  ヽ | | l  l |〃 <  ちょっとした疑問はここに書いてね
  `wハ~ ーノ)   \_________Part 3
   / \`「
Part1
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=968116983
Part2
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=981661589
958ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/02(土) 23:16
959理学部:2001/06/02(土) 23:25
>>958
ご親切にどうも
ってことで新スレに移りませう
----------------------------続く-----------------------------
960名無しさん
熱膨張の応用について