■ちょっとした疑問はここへ書いてね(はぁと)■

このエントリーをはてなブックマークに追加
619ヒマなのでつっこんでみた
>>593
(1)エントロピー増大則はある程度系(観測の対象)の大きさがないと成り立ちません。
さらに外部と熱のやりとりをしないことが前提です。
>宇宙の塵が集まって星になりますが、これと1との関係は?
孤立した系の一部のエントロピーが減少するのはよくあることです。
その場合は外部のエントロピーが増大し、結局全体のエントロピーは増大しています。

(2)>生物の進化の方向はエントロピーの減少だが
これは明らかに間違い。単細胞生物だったころに比べて今の生物のエントピーの方が
圧倒的に大きい。この教授ホントに物理屋?
620619の続き:01/09/17 15:42 ID:???
(3)>坂道のボールの逆回しの例により、『ヒトは限りなく進化する』ということが証明された
物凄く意味不明。文脈からしてエントロピーに下限がないことを示したいんだろうか?(示せてないけど)
ボールの例から得られることは観測されるエントロピーが時間に対して非対称なこと位か。
仮に1と2が正しいとしても3は成り立ちません。