水素はどこから来る?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん:03/04/25 08:00
叩かれるのを承知で質問です

宇宙では水素が核融合してヘリウムを生み出す場所が多くあります
太陽の事だけど
つまり水素をどんどん消費してヘリウムになるわけだけど

では、ヘリウムを水素にする場所ってあるのでしょうか?
いや、ヘリウムに限らなくてもいい
何かが核分裂して水素を生み出すという過程がどこかにないと、この宇宙の水素は無くなる一方です
俺はそんな反応を知らないのですが・・・

誰か俺の素朴な疑問に答えてください
2あるケミストさん:03/04/25 09:38
>>1
 物理板
3あるケミストさん:03/04/25 12:59
>>1
いまのままで、どんどん水素が消費されていくと
何年後になくなるか、まず計算してみましょう
4あるケミストさん:03/04/25 13:11
水素のご用命は水戸農協まで。
生産者名入り出荷袋をご用意しております。
5あるケミストさん:03/04/25 14:47
うちゅうせいせいのじきにたいりょうのすいそができたんですよ
ぷろとんはなにでできているかしらないの?
6あるケミストさん:03/04/25 15:07
太陽が爆発する時核分裂がおきて
ヘリウムが水素になるんじゃないのかな
7あるケミストさん:03/04/26 08:42
原子がプラズマ化する場所で水素が生まれるのでは?
8あるケミストさん:03/04/26 08:48
水を電気分解したらできたよ!
9あるケミストさん:03/04/26 08:52
金属に酸をかけてもできる
10あるケミストさん:03/04/26 08:53
>>3
水素は無くなる一方なのかどうかをまず考えるほうが先・・・かな?
11あるケミストさん:03/04/26 12:56
きっと宇宙空間にいる未知のバクテリアが
ヘリウムを食べて水素に変えてるんだよ
人間が酸素吸って二酸化炭素吐き出すようにさ。
12あるケミストさん:03/04/26 15:42
>>1

なくなっちゃまずいんかい?
なくなる一方だと理解しているんだが。
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14あるケミストさん:03/04/26 16:08
>>1,>>12
まー、なくなった時に地球の寿命が終わるんだろうな。
15あるケミストさん:03/04/26 19:49
>>12
いや、無くなる一方ってはずはない・・・・気がする

こんなシンプルな疑問なのに、まじで誰も正確な答えを持っていないのか?
俺も自信を持って答えられる答えがないけど

>>7が一番納得のいく説明になってる気がするが・・・
16あるケミストさん:03/04/28 01:45
毎日東京ドーム10の23乗倍の水素が隣の宇宙から運び込まれてるんですよ。
隣の宇宙では水素を使わないので産業廃棄物扱いだそうです。
17あるケミストさん:03/04/28 02:16
水素は基本的になくなる一方と理解していいと思います
用紙を放出する特別な反応がないわけではないけれど
それは人工的な環境下以外ではほとんどおこりません
18あるケミストさん:03/04/28 02:17
用紙は陽子の変換ミスです
19あるケミストさん:03/04/28 02:19
なお陽子と電子を含むプラズマを冷やせば当然水素原子ができます
20あるケミストさん:03/04/28 07:43
>>1
だからさぁー、宇宙ができてから100億年このかたで
どのくらい水素がヘリウムに変換されたのか、ちと考えてみろや
21あるケミストさん:03/04/28 11:18
なんで水素がなくなったらいけないんだ?
ある容器に水素と酸素を反応させて水をつくるとする。水素も酸素も
なくなる一方じゃないか。容器を宇宙、水素の初期濃度を宇宙初期での
水素の濃度とすれば、全く同じでしょ?

宇宙の初期で大量の水素が合成されたことは知ってるんだよね?
局所的な密度のゆらぎによって水素ガスがかたまり、やがて
核融合を始める。まあ、だいたいC程度の軽い元素はこの過程で
作られるようだが、重い元素は超新星爆発や恒星間(銀河間)衝突
などを得て作られる。これらを繰り返して宇宙は熱平衡へと向かう。
(真空のエネルギーとか、いろいろな議論点もあるが)
今は熱平衡へ向かう途中と考えれば、つまり平衡点に達していない
んだから水素がどんどん消費されても不思議じゃないでしょ?



22あるケミストさん:03/04/28 21:21
中性子が崩壊して陽子になる
以上
23あるケミストさん:03/04/28 23:55
>>22
「以上」の後で申し訳ないですが、新たな疑問
今の宇宙ではその反応と核融合反応は釣り合ってるんでしょうかね?
つまり新たに水素が生まれるにしても、宇宙の水素の量は一定なのか
24あるケミストさん:03/05/04 23:07
>>23
つり合ってはいないと思います
厳密なことは分かりませんが
ちなみに単独の中性子は核分裂/融合反応でしか出てこないと思います
原子核の中にある中性子が崩壊する現象はβ崩壊と呼ばれます
25t-akiyama:03/05/17 16:21
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
26山崎渉:03/05/21 23:30
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
27山崎 渉:03/07/15 13:12

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
28あるケミストさん:03/07/15 13:33
お前ら原子は星の中にしかないとでも
思ってるのかあああああああああああ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
30山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン