■ちょっとした疑問はここに書いてね12(はぁと)■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
   ,.―――')      ______________
 γ∞γ~  \    /
 人w"/ 从从) )   /  いちいちスレッド立てないで
  ヽ | | l  l |〃 <  ちょっとした疑問はここに書いてね。
  `wハ~ ーノ)    \                 Part 12
   / \`「        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ
Part11:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1025840212/

【質問する前に】
教科書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(レスする人も丸投げに答えるのは自粛してねっていうかや・め・ろ)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。

★過去スレ、関連スレはここ>>2よ。
★それから、書き込む前に>>3の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>4
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL
2ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:45 ID:iCcn49SE
3ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:45 ID:iCcn49SE
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)
それでも何か書きたければ
相対論は:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1006249553/
反相対論は:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1023215815/
量子力学は:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1010632342/
(↑量子力学スレはありもの有効利用ということで。ご協力ください)
「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/l50

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です。
4ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:45 ID:iCcn49SE
【掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルと
して扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベク
トルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換
可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.

●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
5ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:46 ID:bhMVZNe/
かぶってる!!
6ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:49 ID:???
向こうはセリフを間違えてる(part10になっている)ので、こっちを正式にしませんか?
7RAM ◆r6oheRAM :02/07/26 23:50 ID:???
>>5
では次に書き込んだ方のスレを残していきましょう。
8RAM ◆r6oheRAM :02/07/26 23:50 ID:JOuwIf+R
>>6
ではそうしましょう。すみませんでした。
9大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/07/26 23:52 ID:???
なんで「ともよ」ちゃんスレにしなかったんだよー。(`Д´)ノ
10ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:52 ID:bhMVZNe/
ジャ、こっちが本スレ

5 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/26 23:43 ID:ybfRIBTP
ホーキング未来を語る である一定の時から過去を振り返ると
円錐(性格には洋ナシ)型に過去が広がってるらしいんですが
それが理解できません。詳しい説明お願いします…
11ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/26 23:55 ID:???
>>10
未来方向の円錐の意味は分かりますか?
分かる範囲で軽く説明してみてください。
過去方向の円錐を考える助けになるので。
12RAM ◆r6oheRAM :02/07/26 23:57 ID:JOuwIf+R
前スレ>>997
>>光速で走っている系

>これ考えてもいいんですか?
別に光速に近付けた極限でも問題ないと思います。僕が思うに、
今問題になっていることに対してはどっちで考えても本質的には関係ないと思ったので。
13ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:02 ID:iAm+XiKE
微妙に聞いた事はあります。
1点からの未来は逆さの円錐状(円錐の斜めの面は光速度)に広がってるって
ような感じだったと思います。
1413=10の質問:02/07/27 00:04 ID:iAm+XiKE
≫11です
15ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:05 ID:???
>>13
では次に未来方向の円錐上部の一点に注目しましょう。
その点を固定して、「現在」を表す点のほうをぐりぐり動かしてみると、
「現在」はどのような範囲を動くことができそうですか?
16ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:06 ID:9DDn/Cqn
簡単な問題ですが、どなたかお願いします。

水平な台の上を速さに比例する抵抗力を受けて滑走体が運動する。
滑走体の質量をMとすると運動方程式は

m(dv/dt)=-mkv

で与えられる。ここで、kは滑走体の形状により決まる定数。滑走体
の方向をx軸に選ぶとき、時刻t=0での滑走体の位置はx(0)=0、
速度はv(0)=voであった。

(1)速度v(t)を求めよ。
(2)時刻tにおける滑走体の位置座標x(t)を求めよ。
(3)速度がvoから0になるまでに抵抗のなす仕事は-(1/2)mvo^2で
ある事を示せ。

という問題で、(1)の答えがv=voe^(-kt)となったのですが、
合っているでしょうか?また、(3)の示し方が分からないです。

よろしくお願いします。
17ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:10 ID:iAm+XiKE
店の場所にもよるけれど、
その円錐の底辺よりは小さな円になると思います。
18ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:15 ID:T6m3/U1n
>>16合ってるよ。つーか、運動方程式に代入してあってるかどうか確かめて、初期条件を満たしてるかを見ればいいだけじゃん。
(3)は仕事の定義どおりに計算すれば言いだけ。
1916:02/07/27 00:19 ID:9DDn/Cqn
>18さん

ありがとうございます。(3)を自分でやってみたのですが、なぜか
kが出てきてしまいます。

20ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:20 ID:???
>>17
んじゃ円錐の上の点と現在を線で結んで、
現在を動かした時の線の軌跡が描く図形はどうなってますか?
あと、「円錐の上の点」とは「現在」にとってどういう点ですか。
逆に、「円錐の上の点」にとって「現在」とはどういう点でしょうか。
21ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:26 ID:iAm+XiKE
なるほど…円錐ですね。
ただ、あの本では、洋ナシ形になっていて、
ある程度時間がさかのぼるまで過去の範囲が広がるんですが、
広がれば広がるほど過去に行き、物質密度が濃くなるそうです。
それで一定量の密度をこえると過去が重力(?)により凝縮して
ビックバンとなる…

過去が広がるのに物質の密度が濃くなるのはなぜなんですか??
22ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:29 ID:T6m3/U1n
>>19
俺もやってみたけどちゃんとなったよ。詳しく説き方を書いてみて。
間違いを見つけてやるよ。
2316:02/07/27 00:41 ID:9DDn/Cqn
dx/dt=vをw=∫[x、0]−mkvdxに代入して
W=∫[x、0]−mkv^2dt
としたのですが、ここでkは残るし次の変換も分からないしで詰まりました。

24ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:42 ID:???
>>21
それは宇宙誕生の初期、インフレーションが起きたあたりかな?
インフレーション期は空間がとてつもない速度で膨張したため、
もとは非常に狭い領域にあったものがとてつもない広さに
広げられちゃったりしてるので、そこまで遡るとこの宇宙に
見える領域ぐらいだと一点に集まっちゃう、と。
宇宙のどの方向を見ても似たような状態なのはそのインフレーション
のため、と考えると解決できると考えられています。
25ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:44 ID:xuT4pnWL
立体角ってなんで
s/r^2で
でるんですか?
26ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:45 ID:???
>>25
r=1で規格化されてるから
27ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:48 ID:+kdhkczO
>>23
W=∫[x、0]−mkv^2dt
じゃなくて
W=∫[∞、0]−mkv^2dt
でしょ
2816:02/07/27 00:52 ID:9DDn/Cqn
>27さん
xが∞になるのですか。すいませんが、どうしてでしょうか?
物理があまり得意でないものですいません。
29ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 00:57 ID:+kdhkczO
>>28
速度Vが0になるまでの時間は無限にかかるから。
ただ勘違いしないでほしいのは、t=∞ではx=Vo/kです。
分かるよね。
3016:02/07/27 01:03 ID:9DDn/Cqn
分かります。それでは、W=∫[∞、0]−mkv^2dt の次はどうする
のでしょうか?
31ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 01:05 ID:+kdhkczO
>>30
はぁ?v=voexp(-kt)を代入したらいいだけでしょ?
3216:02/07/27 01:11 ID:9DDn/Cqn
そうですね。ありがとうございました。
33ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 01:13 ID:ORjX1vnQ
標準酸化還元電位の定義で酸化反応と還元反応の速度がつりあっていて、
みかけの電流が流れないっていうのがあるんだけど見かけの電流って何?
34ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 01:19 ID:???
その文脈ならマクロな視点で見た電流の総和
35ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 01:21 ID:???
>>32
どういたしまして。

36ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 01:34 ID:bS88yDqR
ロドリゲスの公式あたりの話です。
なんで0になるのかわかりません。どなたか教えてください。
汚い画像でごめんなさい。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020727012910.jpg
3736:02/07/27 02:19 ID:bS88yDqR
書き忘れました。
本は、"初等量子力学 (原島 鮮 著)" P.186、例題1です。
関係ないですけど、初学者向けの本として、なんで話この本は題にならないんでしょうか?僕的には、岩波の原のやつよりも、ずっといい感じなんですが‥
38ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 08:26 ID:???
>>36
 積分する関数が奇関数だから。
39ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 13:29 ID:???
agemasu
40TKO:02/07/27 15:02 ID:s0gozc8l
フリーでそこそこの記号はカバーできる数式エディっターはありませんか?
41ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 17:26 ID:kmic+AoF
プラズマは質量が無く、位相速度は光速を越える。
そもそも質量が無いので相対性理論の枠外の存在である。

と主張してる作家がいるのですが本当ですか?
42ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 17:33 ID:???
無視しろ
43ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 17:36 ID:kmic+AoF
そんなはずは...と思いつつ、私も物理には自信がなかったので
くだらないこと聞いてすいません。
44ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 18:08 ID:???
位相速度は光速を超えてもいいよ。
45ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 18:16 ID:kmic+AoF
すいませんシロートなもんで重ね重ね
位相速度が光速を越えるというのはプラズマが超光速で
移動できるということとイコールなのですか?
46ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 18:18 ID:???
プラズマ中の音波だか電磁波だかの位相速度でしょ
構成粒子の運動速度じゃないよ
47ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 18:33 ID:kmic+AoF
分かりました。
ありがとうございました。
48ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/27 18:56 ID:IyVU5t++
カーボン菜のチューブの発見はノーベル賞級なのでしょうか?
4936:02/07/27 23:03 ID:bS88yDqR
>>38ありがとうございます。
n-mが、奇数なら、積分する関数は奇関数になるような気がするのですが‥
よく分んないです。
誰かおしえてくらはい‥

50:02/07/27 23:17 ID:Gui8K88d
高速道路を時速百キロで走行している車から飛び降りて平気な方法
まず足には分厚い鉄製の靴を履いて手には分厚い皮手袋をしておく。
そして車の最後部から後ろ向きでジャンプする。
ものすごい風圧で吹き飛ばされるが、逆にそれを利用しスキーのジャンプ競技の様な格好で
ゆっくりと降下する。体勢さえ崩さなければ、地面に足から着地できるはず。
そこで、すかさず手を地面について、足と手の摩擦で時速数十キロですべりながら
ゆっくりと加速をゆるめて、最後に止まる。
車自体に高さはないから、問題は摩擦と、体勢の維持だけですよね。

て、可能ですか?
51RAM ◆r6oheRAM :02/07/27 23:18 ID:u4hk9Wm6
>>49
P(z)=D^(n-m-1)(z*z-1)^n
とする。
左辺=P(1)-P(-1)
ここでP(z)がどんな形になるのかを見たい。
P(z)=D^(n-m-1)(z*z-1)^n=D^(n-m-1)[(z-1)^n(z+1)^n]
注目するのは、(z-1)と(z+1)の項が両方ともn乗あるのに対し、微分はn-m-1(<n)のみ。
つまり、絶対に(z-1)x(z+1)でP(z)はくくれる。ゆえにP(1)=P(-1)=0
従って与式=0
52:02/07/27 23:19 ID:Gui8K88d
もしかしたら、上昇しますか?
53RAM ◆r6oheRAM :02/07/27 23:20 ID:u4hk9Wm6
>>51
ちょっと言葉足らずですね。Dはzでの微分を表します。
また、「微分はn-m-1(<n)のみ」は微分はn-m-1回のみ、ということです。
54前スレ991:02/07/27 23:32 ID:d0VS9zvj
>>前スレ993
>で、何度も聞いている「私から見た場合にも私の時間が止まっているという
>結論に導くように思えるのはなぜ」は知らんぷり?
固有時間をdτとしてdτ→0ではなくてdτ=0となるからです。
前スレ991ではdτ→0とdτ=0では解釈が異なるのではないか?と言いたかったのですが。

>>RAMさん
>そうですね。しかし、「私から見た」私の時間は普通に時計を持っていれば流れるわけで、
>それが分かれば、光速で走っている系の固有時間も分かります。
>まあ、この場合、
>dτ=\sqrt(1-\beta^2)dt=0
>なので、dtが何であろうとdτ=0になるのですが。
dτ=0は時間が止まっているということではないのでしょうか?
私が言いたいのは要はそういうことなのですが。
55ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 00:01 ID:gjpnvaQN
半径Rの球を赤道面で半分にしたものの慣性モーメントの求め方がわかりません。
ちなみに赤道面内の軸と、赤道面に直角な軸の求め方の両方についてです。
お願いします。
56RAM ◆r6oheRAM :02/07/28 00:02 ID:zBdSqJm3
>>54
時間τは止まっています。これは正しいですよ。
前スレ見てきました。ここまでは分かっているのですよね?

次に、走っている光から見れば、観測座標は光速で移動しているので、
「走っている系から見た私の時間」も止まっている。ここまではOK。

ではどうして、以上のことから、
「私から見た私の時間」も止まっている。と論理飛躍するのですか?
5755:02/07/28 00:02 ID:gjpnvaQN
考えたんですが全くわかりませんでした・・・。
58ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 00:19 ID:???
慣性モーメント(z軸)
∫(x^2+y^2)dV
5936:02/07/28 00:51 ID:bJBiCHKB
>>51 わかりました〜。

僕DQNでして、積分のやり方に自信が持てなかったのですが、>>51氏のP(Z)の形、後の値の出し方をみると合っていたようです。
これで先に進めます。どうも有難うございました。
60ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 00:54 ID:???
>>55
慣性モーメントの定義を知らないのか、
式を立てた後の計算方法がわからないのか
はっきりした上で分かっているところまで自分の手で書け。
61RAM ◆r6oheRAM :02/07/28 00:56 ID:???
>>54
すみません。>>56には誤りが含まれているようです。
固有時間なのでLorentz変換に対して不変ですね。
もっとよく考えてみます。すみません。

>>59
You're welcome.
62ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 02:17 ID:crrQqs0j
>>前スレ964
お前北大1年だろ。
宇宙惑星科学入門の試験の過去問じゃないか?
63ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 08:10 ID:e9UwN6RH
私の後輩でバイオやってる奴が、
「エントロピー増大の法則は、生物の場合、通常、時系列では縮小の
方向に行く。しかし、死ぬ時に一気に増大するんですよ。先輩。」
なんて言ってるんですが、正しいのでしょうか?

ちなみに私は文系なので、物事はエントロピーが増大して、仕舞いに
カオスに至るというぐらいの認識しかないです。

板違いなら、生物板に逝ってきますのでよろしくおながいします。

ブルーバックス程度の参考文献も御紹介くだされば有難いです。
64ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 09:03 ID:???
>>54
>固有時間をdτとしてdτ→0ではなくてdτ=0となるからです。
(「私」が質量0の粒子でない限り)なりません。
65ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 09:09 ID:???
>>54
>dτ=0は時間が止まっているということではないのでしょうか?
そこで言うτは光子(一般に質量0の粒子)の固有時間でしょう。それは解ってるのか?
「私から見た私の時間が止まっているように思える」理由になどならないってこと。


66ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 09:23 ID:sV5J9U6p
消防並の疑問です。
ある高さから地上へボールを落とします。時間が経つと半分の地点を通過します。
さらにそこから半分、半分…といくと、一生ボールは地面に着かないように思えてきます。
67ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 09:50 ID:fs9jUbAw
ボールが地面につくまでの時間をいくら細かく見ても
ボールは地面にはつかないだろう。
68ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 09:55 ID:lldaLRIU
高校生なんですが微積で解いた方がいいんですか?
69ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 10:05 ID:E2IoVkh0
でわ、なぜボールは地面に着くの?
着地した瞬間とその直前の瞬間の距離や時間というものは
数値として表せるの?
(意味不明な文だけど伝わるカナ…)
70あや ◆Qi4RAeLk :02/07/28 10:12 ID:???
>>63生物板逝った方がいいと思われますが…。
ブルーバックスでも色々出てますがどこら辺を重点的に知りたいのかによるので…。
71ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 10:31 ID:???
マイナスイオンって流行ってますよね。
あれって、微弱電流を体に流すことだと何かで読みましたが、
どのくらいの電圧が必要なんですか。
体に対してのみ流すことだけを考えたとき、電池を体につけては
意味無いですか?
イオン化とは電子が余っている状態なのかなと思ったので
電池のー局だけ体にアースすれば、高いグッズなど必要なさそうですが。
72ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 10:40 ID:???
>>71
>マイナスイオンって流行ってますよね。
タキオンパワーで健康増進、とかと同類と思われ
73あや ◆Qi4RAeLk :02/07/28 10:40 ID:???
>>71 ???
74ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 10:51 ID:???
>>54
頼むから「誰から見た何の時間」を問題にしてるのかきちんとおさえながら考えてくれ
75ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 10:53 ID:???
>>66,69
激しく既出なんで、過去ログ探すか「ゼノンのパラドックス」でググってください
7671:02/07/28 11:25 ID:???
すみません。質問の仕方が悪かったですね。
分子をイオン化するのに必要な電圧はどの位ですか?

また、イオン化専用の機械なども売られていますが
DIYでやろうとした時、どんな方法がありますか?
77AFO ◆KsB4OWMM :02/07/28 11:57 ID:???
>>72
トルマリンパワーと同類だよな!!

78ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 12:32 ID:???
>>77
磁気水パワーとも同類だYO
79のんちゃん:02/07/28 12:33 ID:???
ペットボトルのお茶にマイナスイオンを発生させるとかいうおまけが
ついてるな。しかもトルマリンが入ってるらしい。これマジ。
80ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 13:03 ID:???
>>68
微積は使った方が楽だが、使いこなせるかどうかは別
8155:02/07/28 16:13 ID:gjpnvaQN
55です。
赤道面に直角な軸についてはできたのですが赤道面内の軸については式がたちません。
というか各極座標軸についてどのように微小区間をとってどの区間で積分するのかがわかりません。

下がってしまったので問題も書いておきます。
半径Rの球を赤道面で半分にしたものの慣性モーメントの求め方がわかりません。
ちなみに赤道面内の軸と、赤道面に直角な軸の求め方の両方についてです。
お願いします。
82ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 16:21 ID:???
>>81
赤道面に直角な軸の場合は、各極座標軸についてどのように微小区間をとって
どの区間で積分するかはわかるのですね? それと同じ考えでいけるはずですが

83ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 16:25 ID:f/BuicaI
物理の問題で物体をゆっくり動かすとかコンデンサの極板間に
ゆっくり挿入するとか書いていますがゆっくりというのは
何の意味があるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
8455:02/07/28 16:26 ID:gjpnvaQN
>>82
いやわかんないです。
回転する方向に積分しなければいけないと思うと、わけがわかんなくなります・・・。
85ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 16:26 ID:???
>>81
赤道面内では、極座標にするときz軸を赤道面内の軸に取り直すんだよ。
そうすれば
ρ∫[0,π]dφ∫[0,R]r^4 dr∫[0,π](sinθ)^3 dθ  ←合ってるかどうかは知らん
になるんじゃない?
86ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 16:43 ID:c1yHqw9h
レーザーポインター欲しいんだけど、どこで手に入るかをしへて。
条件:東京都内、千円以下、出力は弱くても可

ちなみに秋葉原にはなかった
87ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 16:52 ID:???
http://www.osamanoidea.com/webshop/data/W152350.htm
ネットで買えます。1000円以下という希望には添えないが。
88ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 16:55 ID:???
>>81
だからさ、まずわかるところまで式を書けよ。。。
誰かに書いてもらうまでそうやって言葉だけですますつもりか?
89ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 17:10 ID:???
>>86
気の効いた大学生協なら置いてます。1000円以下かどうかはわからん。

でも、レーザーポインタって見にくいんだよな。ポインタがリング状に
なるやつだといいけど
90ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 17:52 ID:25vJRgts
どなたか>>83教えてもらえるとありがたいです。
91ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 17:59 ID:???
>>90
穏便に、波風を立てないように、つまり
余計なことを考えたりしないで素直に、
ということです。
92ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 18:10 ID:???
>>83
 たぶん急激に入れると落ち着くまでの分極の変化で
電磁波が発生してしまうとか、そう言うことによる
影響を無視するためでしょう。
93ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 18:15 ID:25vJRgts
>>91
ありがとうございます。でも比喩的な表現は分かり難いので
直接的に説明してほしいです。
コンデンサーのほうは自分で調べると抵抗でジュール熱がでないためと書いてあったので分かりました。
あと、また疑問なんですがある物体を5Nで1m持ち上げるのと3Nで1m持ち上げる
のとでは位置エネルギーは同じなのに仕事が違うのはなぜでしょう?
どこで考え間違ったのかわかりません。
こっちもどなたか教えて下さい。
94ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 18:17 ID:???
>>92
ありがとうございます。そういうこともあるんですか。
>>93につけたしです。
位置エネルギーの変化=仕事と習ったんですがこれと矛盾するから
分からないということです。
95ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 18:29 ID:???
>>94
 運動エネルギーはどうした?
96ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 18:36 ID:25vJRgts
>>95
ありがとうございます。
1mあがったところでつり合う程度の力しか入れなかったら
動かないとは考えられないんでしょうか?
9791:02/07/28 18:55 ID:???
>>96
仕事は同じです。
Imあがる行程において
速度は加速ー減速して最終的に1m上がった時点で
速度ゼロになるように力を途中から減らしているからです。
5Nのままあげていったら1mのところで停まらないでしょう?
9891:02/07/28 18:57 ID:???
>>97
補足:3Nの時も同じように加速ー減速行程をとることは
当然ですが。
99ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 20:03 ID:RYmKlL/N
>>87
>>89

情報ありがとうございます。
100ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 20:04 ID:???
高校生用で微積を使って話しを進めている参考書を教えて下さい
101ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 21:02 ID:???
>>100
やっぱ山本義隆の物理入門(駿台文庫)でしょ。
102ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 21:19 ID:???
もう少し簡単な本はありませんか?
103ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 22:03 ID:SGE4hujg
>>98
ありがとうございます。
理解できました。
104ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 22:43 ID:MOZ560ff
すみません。光って、hν のエネルギーをもっていますよね。
つーことは E=mc2 から、それなりの質量に換算できますよね。
だから、光が AからBに到達する運動は、その間光が質量をもつ
物質として振舞ったと同じじゃだめなんですか?
とすると、光が重力場中を移動するとそのぶん加速を受けて、
結果として重力ポテンシャル*換算質量のぶんだけエネルギーが減りますよね。
これうした場合の結果は、ブラックホールから出てくる光とかの赤方偏移と矛盾
しますか?
105RAM ◆r6oheRAM :02/07/28 23:09 ID:1NcDGDmD
>>104
hνは観測系から見たエネルギー。それと同時に観測系から見てh/Λの運動量を持つ。
そして、E=mc^2は止まっている物体に対してのみ成り立つ式で、動いているときは、
E=√(m^2c^4+p^2c^2)より、
mc^2=√(E^2-p^2c^2)=0となります。

じゃだめですか?
106ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 23:20 ID:???
>>102
物理入門のどこが簡単でないのか、
どうなっていれば簡単な参考書と言うのか、
具体的に教えてください。
個人的にはあれくらいわかりやすい参考書もなかなかないと思うのですが。

ちなみに河合塾の「入試物理必携 物理教室」は参考で微積を扱ってますね。
もう絶版のようだけど。
107ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/28 23:28 ID:dRpeaiyr
>>105
104じゃないが、詳しそうなので質問。
やっぱり光「自身」は重力場作らないんですか?
108RAM ◆r6oheRAM :02/07/28 23:43 ID:???
>>107
すみません・・・ それは僕にははっきり分かりません。
ただ、光子の静止質量が0なので重力場は出来ないのではないでしょうか。
もっと詳しい方、お願いします。m(__)m
109アイン:02/07/28 23:46 ID:???
もちろん光はエネルギーや運動量をもっているので、
質量が0でも重力の場を生み出すんですよー。
110RAM ◆r6oheRAM :02/07/28 23:48 ID:???
>>109
言われてみれば・・・ ありがとうございます!
11154:02/07/28 23:50 ID:/iDMZZvV
>>RAMさん
>前スレ見てきました。
恐縮です。わざわざありがとうございます。
よろしくおねがいします。
もちろん自分でも引き続き考えます。

>>65,66
私(観測者)と光(観測対象)について彼我の関係を入れ替えた場合にも
同じ事が言えてしまうように思える、ということなんです。

>>RAMさん,74
もう一度基本的な所から自分の理解を見なおしてみるつもりです。
112107:02/07/28 23:58 ID:dRpeaiyr
>>109,108
ありがとうございます。
光のエネルギーって観測者によって違いますけど、
重力の大きさも観測者によって違うんですか?
113ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 00:00 ID:???
>>111
 v=cの場合は同じことは言えない。変換が一方通行だから。
 でもどんな物体でも光速にはならないからまぁOK。

 とにかくdτ=0の代わりにdt=0の場合はどういうことになっているか
考えてみたら?
114ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 00:18 ID:???
>>107
重力場を発生させるのはエネルギーや運動量であって、
べつに質量がなければ重力場を作れないというわけではありませんが。
115107:02/07/29 00:50 ID:???
>>114
ありがとうございます。
光子のエネルギーって観測する慣性系によって変わりますけど、
ということは光子が作る重力場の強さも観測する系によって変わるんでしょうか?
116ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 06:45 ID:IiBremBj
金はなぜ他の金属と違って延性がすごいんですか?
117ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 07:48 ID:???
UNIXで2ちゃんを見るときにフォントが合わなくてAAがずれるのですが
どうしたらいいですか?
118ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 09:38 ID:/PfRbW1P
かなり土窮鼠な質問で申し訳ないのですが、
重力の伝わる速度ってどのくらいなのでしょうか?
119ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 10:59 ID:???
>>115
変わります。普通の粒子だって静止しているときと光速近くで動いているときでは
できる重力場は違う。何か問題ありますか?

>>118
光速
120ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 11:07 ID:???
>>111
>私(観測者)と光(観測対象)について彼我の関係を入れ替えた場合にも
>同じ事が言えてしまうように思える、ということなんです。
あのさ、dτ=0ってのはmassless粒子だけの特性なの。それを勝手に私に適用しては
いけないの。あんたがやってることは、光は光速で飛ぶから光と私を入れ換えると
私も光速で飛ぶように思えるというくらい愚かなことなの。

光から見たら私は光速で飛んでるんじゃないのと言うかもしれないけど、特殊相対論では
v=cの系を考えることができないので、光から見た私の速度なんてのはナンセンスだってのは
指摘済み
121 ◆Cplano6U :02/07/29 15:50 ID:dab5z8X1
温度0℃で1kgの氷を溶かすのに100℃、1atmの水蒸気は最小限に見積もっていくら必要か?


さっぱり分からんのですが。
122大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/07/29 16:45 ID:???
>>121
ここでの水蒸気は100℃以下の水蒸気になることはないから、
氷と水蒸気が同じ温度の水になるとする。あと1つ条件が...つづく
123ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 17:22 ID:OLqB4F8q
ここで聞いていいのか迷ったんですが・・・
日本物理学会の春とか秋にやる大会というのがあります。私は全く関係者でも何でも無いのですが、聴講することは可能なのでしょうか?
それとも何かしら物理に関係ないと聞くこともできないのでしょうか?
どうしても聴講したいのです。
124ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 18:49 ID:???
>>123
勝手に部屋に入って座ってりゃいいよ
別に聞くだけなら
125ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 18:52 ID:???
>>117
モナーフォントいれれ
126ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 19:22 ID:nrLjucyN
昔から気になっていたんですけど
ヤカンでお湯を沸かすとき
適度に振ったほうが早く沸くのか
無駄ができるのかどっちですか?

ある程度してから振ると
ジュジュー
ってなりますよね。

だから早く沸くのかな?って思うのですけど…
127Do 知ろうと:02/07/29 19:53 ID:gteL8TMk
>126
ヤカンの水面より上の部分がヤカンの水より温度が高くなるような火のあたり方
の場合は適度に振ったほうがよいかも。(ただし、室温が低い場合は、熱の拡散
による損失のほうが大きくなる場合もあるかも)

 ということで、つぎは、わたすの質問、
どこかのスレでも書いたのですが、freezeしてしまったのでスマソ。
‘24時間で限りなく光速近くまで加減速できるロケットを想定します。
地球から1光年先の惑星を往復するのに地球から観測するとほぼ2年と
二日で惑星に到着、その二日後に地球に帰還する。ロケットからみると
ほぼ四日で地球に帰還できる’という私の解釈は、正しいのでせうか?
128大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/07/29 19:59 ID:???
>>122って何か間違ってる?温度が同じになるという所とか。
129ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 20:00 ID:???
例の双子のPARADOXのこと?
130Do 知ろうと:02/07/29 20:14 ID:???
パラドックスではないと思われ
131黒燕 ◆N8iKy.ms :02/07/29 20:16 ID:???
>>127
ロケットからみて2年と2日+2日で地球に帰還。
地球からはa*(2年と2日)+2日。aは1よりかなり大きい。
じゃないのか。
132Do 知ろうと:02/07/29 20:30 ID:???
e?
>128
温度が同じになるとこだけ正スイ
133ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 20:32 ID:D2t439nj
昔の物理板は高校生に毛が生えたようなヤシは
こなかったと聞きました。そこで、どなたか
学術的な議論が行われていた過去ログへのリンクを
しりませんか?過去ログなら荒らされる事もないと思うので
よろしくお願いします。
134黒燕 ◆N8iKy.ms :02/07/29 20:37 ID:???
>>127
正確には、片道が、
ロケットからみて(2年−2日)(加減速で進んだ分を引く)+4日(加減速にかかった分)+2日
地球からはa*(2年−2日)+b*4日+2日。1<<b<<a

>>132
そうすか。
135ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 20:49 ID:???
>>133

何を知りたいのか、まずそれを書かんとな(w
136ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 20:58 ID:4TT9D8mB
質問です
超ひも理論について思ったんですけど
11次元って
なんこ要素があるんですか?
縦横高さ時間・・・・
137ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 21:13 ID:???
>>131
日本語読めないアホはひっこんでろよ
138Do 知ろうと:02/07/29 21:43 ID:gteL8TMk
>>136
11こ
>>134
それって、一般相対性理論を考慮していない計算では?
では問題を単純化して、ほぼ一瞬で限りなく光速に加減速できるロケットにしましょう。
地球から見て1光年先の惑星到着は、ほぼ2年後(惑星到着が観測されるのは、到着後1年後)
しかしほぼ同時にロケットは地球に到着するはず。(往復2光年をほぼ光速で進むから)
ロケット地球と相対速度ほぼ光速なので、時間はほとんど経過しない。
139ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 21:48 ID:JsbfgqrA
140ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 22:46 ID:5ZlwqoiH
人道とか政治的に作るの無理とかはおいといて、純粋に今の科学で最強の爆弾作るとするとどんな兵器で
どれくらいの破壊力ですか?
141ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 23:07 ID:???
139のようなお方が作られる兵器で地球上ほとんどすべての男性の
思考力破壊が可能。
142ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 23:11 ID:???
科学者の務めは兵器を作ることではない
143ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 23:14 ID:???
>>140
過去最大の水爆はノヴァヤ・ゼムリャ島の実験でTNT換算58MT位。
基本的には3段階の水爆(原爆→水爆→劣化ウランの原爆)。
3段目は無制限に大きくでき、材料もあり余るほどあるので、
運搬の事を考えなければ、GTクラス以上のも可能だろう。
144ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 23:15 ID:???
>>119
光速で伝わるって話は一見自然なんだけど、
よく考えると、重力の変化が微小量でない場合には、空間のか曲がり方が変わって、速度を量るための基準になる
メトリックテンソルが変化の前後で変わってしまうので、「光速で伝わる」の意味がよくわかんなくなるね。
145ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 23:22 ID:???
>>143
つまり、動機とお金次第ではいくらでも大きくできるってことね。
146ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 23:24 ID:???
>>138
そう簡単ではないらしいよ。
下記は、
例の双子のパラドックス(実際はパラドクスではないが)の
話でいつも結論が出ずに終わる理由について述べている文章で、
面白いから引用した。
みんな、自分がどの辺のレベルか考えてみよう。
おれは、6くらいだから一番厄介な奴らしい。

(Level-1) 聞いたことが無い、または相対論関連であることを知っている程度
(Level-2) ロケットに乗った人(動いている人)の時間が遅れることでしょ。
      双子がいたとして、片一方だけ歳をとるのは ・・・変だよね
(Level-3) でも、相対論では運動するものの時間が遅れるから、不思議じゃないよね。 実験結果もあるし。
(Level-4) しかし、運動と言うのは相対的なものだよね。 地球に対してロケットは動いてるけど、
      ロケットに対しても地球が動いてる。 だから、ロケットの人から見ると、地球の時間が
      遅れてるのか・・・  再び出会うと、どちらが歳をとってるの? (「パラドクス」に気づく)
(Level-5) そうか、特殊相対論は基本的に慣性系から観測することを前提にしているのか。
      だから、常に慣性系にいる地球から見た結果 (ロケットの時間が遅れる) が正しいのか。
       ・・・でも、ロケットの人の見ている「現実」は嘘になってしまうの?
(Level-6) ロケットから見た場合、行きも帰りも地球の時間が遅れる。 きっと、Uターンするとき
      加速度が発生するから、その時に何かが発生するに違いない、 これは一般相対論の範囲だ!
       (妄想モード:  加速度=重力の等価原理があるな、 重力がかかるとロケットの時計が
                遅れるに違いない。 だから、その間に地球の時間が進む・・・ 等など)
          → これは間違いの例   Uターンが一瞬なら、地球の時間の進みも一瞬のはず
(Level-7) Uターンのときロケットから見たら、地球だけじゃなくて宇宙全体が加速していることに気づく。
      自分は止まって慣性力を受けている。 これが仮に重力と等価なものだとしたら、局所的に
      自分にかかっている重力ではなくて、宇宙全体に一様にかかっている重力なんだな・・・
      とすると、重力ポテンシャルの差で時間の進みが変わるという、一般相対論の結果が使えるな。
(Level-8) なんだ、宇宙全体が一様に重力がかかっているなら、これは座標変換と同じじゃないか。
      真の重力ではないからあえて一般相対論を使うまでも無く、特殊相対論+座標変換で表せるんだ。       で、接続係数は・・・

理解度が違う人が掲示板で話し合うと、話がこんがらがる典型の問題、ということでした。


46 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/14 15:22 ID:???
>>45
要するに、双子のパラドクスは、特殊相対論の範囲で解決できるパラドクス
だが、そのことをきちんと納得し理解するためには、一般相対論を考えな
きゃならない。

…ということだな。

パラドクス自体は Level-5 で解消しているが。

Level-6 あたりで止まっている奴が一番厄介だ。


147ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 23:33 ID:???
レベル6あたりの人が、なんで7,8について語れるんだ?
言葉として知ってるだけ・・・?
148ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 23:50 ID:???
だからさ、レベル8以上の人がこの中にいない限り
結論が出ないということよ。
149ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 23:53 ID:???
いや、レベル5以上の人で説明が上手な人がいればいいって事でしょ。
150ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/29 23:54 ID:???
>>146
バカ?
151150:02/07/29 23:57 ID:???
あ、ごめんレス相手間違えた
152ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 00:03 ID:???
>>151
結局誰へのレスなんじゃ
153黒燕 ◆N8iKy.ms :02/07/30 00:26 ID:???
>>138
>>134は、片道でなく往復だったと訂正しますが)
よく読んだら、私が勘違いしてました。

光の固有時間が0というやつで見ると、
ロケットの寿命が無限に伸びるのに光のように地球に2年で到達するなら、
光速で移動中のロケットは時間がたたない。加減速中の4日(最初の仮定)のみ経過。

>>127>>136の要点は、物体の時間の経過を物体から発する光で計るということで、
速さVで距離dを移動する物体の固有時間をd(1/V-1/c)=d/V(V<<c),0(V=c)とするという場合なので、
光の固有時間が0というやつと結果が同じです。

>>146
一定速度でロケットが動いてるときが遅れの計算に入らないというのはおかしいと
思うので、レベル6。
>>138
>>134は、片道でなく往復だったと訂正しますが)
よく読んだら、私が勘違いしてました。

光の固有時間が0というやつで見ると、
ロケットの寿命が無限に伸びるのに光のように地球に2年で到達するなら、
光速で移動中のロケットは時間がたたない。加減速中の4日(最初の仮定)のみ経過。

>>127>>136の要点は、物体の時間の経過を物体から発する光で計るということで、
速さVで距離dを移動する物体の固有時間をd(1/V-1/c)=d/V(V<<c),0(V=c)とするという場合なので、
光の固有時間が0というやつと結果が同じです。

ロケットを目で見たのと座標系で見たのとは違うことだと思っています。

>>146
一定速度でロケットが動いてるときが遅れの計算に入らないというのはおかしいと
思うので、レベル6。(レベルが低いとこを良く説明できるかは難しいが)

ところで、氷を溶かす問題ですが、あとは、質問者>>121が考えればいいんだよな。
そうでないの?オラ。
154黒燕 ◆N8iKy.ms :02/07/30 00:27 ID:???
コピペを失敗しました。大変すみません。
155黒燕 ◆N8iKy.ms :02/07/30 00:34 ID:???
>>153
氏ね。書き直す。

>>138>>127
>>134は、片道でなく往復だったと訂正しますが)
よく読んだら、私が勘違いしてました。

光の固有時間が0というやつで見ると、
ロケットの寿命が無限に伸びるのに光のように地球に2年で到達するなら、
光速で移動中のロケットは時間がたたない。加減速中の4日(>127の場合)のみ経過。

Do知ろうとさんのなぞなぞ?の要点は、
物体の時間の経過を物体から発する光で計るということで、
速さVで距離dを移動する物体の固有時間をd(1/V-1/c)=d/V(V<<c),0(V=c)とするという場合なので、
上の光の固有時間が0というやつと結果が同じです。

>>146
一定速度でロケットが動いてるときが遅れの計算に入らないというのはおかしいと
思うので、レベル6。(レベルが低いとこを良く説明できるかは難しいが)

ところで、氷を溶かす問題ですが、あとは、質問者>>121が考えればいいんだよな。
そうでないの?オラ。
156ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 00:48 ID:???
>>155
>一定速度でロケットが動いてるときが遅れの計算に入らないというのはおかしいと
>思うので、レベル6。(レベルが低いとこを良く説明できるかは難しいが)

ここのとこ意味不明。
一定速度による時間のずれが、観測者によって変わってくるのがパラドックス。
その差をUターン時の加速度に求めているのが Level6〜8で、捉え方を変えてるだけ。
157111:02/07/30 01:43 ID:+tEYwLDp
>>113
>v=cの場合は同じことは言えない。変換が一方通行だから。
御指摘ありがとうございます。
考えてみます。
158Do 知ろうと:02/07/30 08:48 ID:emBTDBuD
>>146
引用文LEVEL6.→以後は怪しいと思われ
よって引用文書いたオカラもLEVEL6
>>155
光の固有時間が0とゆうやつと結果が同じ は正しいと思われ
159消防:02/07/30 09:12 ID:n6r8jp1u
磁石って何から出来てるのでしょうか?
もし、磁石が球体だったらNS極はどこになるのですか?
160Do 知ろうと:02/07/30 09:34 ID:emBTDBuD
え〜地球の場合ですと...
161ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 09:55 ID:uL532Ilz
小惑星、今回のはそれるみたいですけど、衝突を回避することはできるんですか?
アルマゲドンみたいに核兵器で破壊したり軌道を変えたりっていうことは可能なんでしょうか?
162133:02/07/30 10:32 ID:T8DvwnCC
>>135
それでは熱力学、主にエントロピーについての議論等でおねがいします。
163消防:02/07/30 11:06 ID:n6r8jp1u
>>160
地球の場合は分かりますが、同じに考えて良いってことですか??
164ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 11:30 ID:OSttmQVw
>>163
磁石の極と磁石の形は関係ありません。
棒磁石もあれば冷蔵庫にペタッと貼り付ける平べったい磁石もあります。
165ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 11:34 ID:w6hZOZtb
コンピュータで正弦や余弦を計算するとき、どのようなアルゴリズムで数値を出すのですか?
166RAM ◆r6oheRAM :02/07/30 11:36 ID:???
>>165
無限級数とか?
167Do 知ろうと:02/07/30 11:41 ID:emBTDBuD
>163
え〜磁石に連なってぶら下がるパチンコ球の場合ですと...
168ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 14:22 ID:annCM0NJ
冷凍庫は電気を消費しているのにどうして冷たくできるのですか。
エネルギーが保存することと矛盾していませんか?
169ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 14:47 ID:???
うちわは人力を消費しているのにどうして涼しくできるのですか。
エネルギーが保存することと矛盾していませんか?とか思うか
170ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 15:06 ID:???
>>168
>冷凍庫は電気を消費しているのにどうして冷たくできるのですか。
皮膚にアルコール塗ると冷やっとするでしょ。その応用

>エネルギーが保存することと矛盾していませんか?
冷蔵庫の放熱板、触ってみたことある?

171ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 16:15 ID:???
>>163
あなたは本当に小学生ですか?レベルによって教え方が違ってきますが。
172163:02/07/30 17:27 ID:???
おてぃんてぃんの先が小学生です
173ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 17:28 ID:52p8Xtmi
なぁ〜んだ、うちの冷蔵庫が酒臭いのは、アルコールのせいだったのか。
174165:02/07/30 18:51 ID:J3rawEQr
>>166
やっぱり正弦表が組み込まれているわけではないのですか。
それではプログラムでは,なるべくサインとか使わない方が計算が早くなるのかな。
175RAM ◆r6oheRAM :02/07/30 19:03 ID:???
>>174
代わりの方法があればそっちにした方がいいと思います。
176ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 21:39 ID:???
プログラムに使うときは、コサインテーブルを作るのが一般的ですね。
177 ◆Cplano6U :02/07/30 21:41 ID:Mumhnb/c
鋼の縦弾性係数とせん断弾性係数と降伏応力を教えてください。
178ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 22:07 ID:???
205GPa
4GPa
くらい?
179ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/30 23:24 ID:???
密閉された部屋で冷蔵庫を開け放つと部屋の温度はどうなる?

熱力の第1法則から上がるような気がするのですが、
物理っぽく答えられる人いたらオナガイシマス
180ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 02:21 ID:???
>>179
一瞬下がってすぐまた上がりだす

外部との熱交換がない場合
181ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 08:09 ID:???
>>180
ありがとうございます

それを熱力の第1法則を使って理由を述べるとしたら
なんて書けばよいですか?

オシエテ君でスマソ
182ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 15:14 ID:dq+e3mIf
光は最速ですか?
183ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 15:38 ID:???
>>182
最速らしいですよ、実験で確かめられてます。
184ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 16:00 ID:viiIUbvA
>>183
最速っていうのは実験で確かめられるのか?
185ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 16:48 ID:MoJJOehh
>>170
冷蔵庫の放熱板、どこにあるの?
186冷蔵庫:02/07/31 17:35 ID:mEX9UpN9
天板か背面
187ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 17:37 ID:jovx0ABQ
誰かこれを解いて

みかん、りんご、なし、ぶどうの4種類の果物を10個選んでカゴに盛る時
少なくともそれぞれ1つは盛り、みかんをりんご、なし、ぶどうよりも多く盛るときの場合の数は?
188ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 18:42 ID:???
>>187
こんなところにまで…。
189ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 19:16 ID:0yE93SDu
>>167
難しい
もちょっと教えてください
190Do 知ろうと:02/07/31 20:07 ID:bZRP1rxZ
え〜みかんが7個だと1......4個だと7 全部たすと
>189
http://www.26magnet.co.jp/qa/

それでは
中が空洞の球体の内部をN極、外部をS極にすることは理論的に可能でしょうか?



191ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 21:43 ID:???
>>190
 可能だが球の外部、および内部の空洞では磁場は0。
 あ、磁荷が一様な場合ね。
192ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 22:34 ID:fACnY+uc
>>183
水中ではそうでもないぞ。
193Do 知ろうと:02/07/31 22:38 ID:???
>>191
外面すべてを同一極にできれば、楽しいおもちゃができると思ったのに,
あまり楽しめそうもないですね。
194ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/31 22:46 ID:iZvh115S
>>181
冷蔵庫の中の熱エネルギーを下げた分、
外に排出しなければならない。

冷蔵庫を開けた時、中の冷気が外に出るため
一瞬だけ平均値が下がるが、
平衡に達した後は下がることがない。

むしろ、冷蔵庫のモーターによる発熱がプラスされるので、
逆に温度は高くなる。

要は、こういう事だ。
プールにボートを浮かべる。
ボートには小さな穴が開いている。
そこから少しづつ水が入ってくるが、バケツでかき出してやれば
プールの水面よりもボートの中の水位を低く保てる。
しかし、ここで、かき出した分だけ、プール全体の水位は上がっている。

穴をかなり大きくしてやれば(冷蔵庫のドアを開けることに相当する)
プールの水位=ボートの中の水位になって、
もはやかきだす事に意味はなくなる。

同じように、冷蔵庫も中の熱を外にかき出してやってるだけだ。

イメージとして掴んでもらえば良い。
195大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/01 03:26 ID:eCkiFCSA
>>155
遅レスですが、ロケットの光速移動時以外の経過する時間は特殊相対論的に4日。
しかしその時間を観測者にロケットの像が届いてからロケット自身が到達するまでの時間とすると
V=c のときは同じく0だが、加減速中に経過する時間は2日になるので、
その考えは>>127を全て表すわけではないんですね。
扱いやすいように式d(1/V-1/c)を書いたけど間違ってました。
あと光速でロケットが移動することは無いということは知ってます。
(終わり)
196大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/01 03:28 ID:eCkiFCSA
>195は、>155でなく>>158に対するレスでした。
197ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 03:38 ID:???
>むしろ、冷蔵庫のモーターによる発熱がプラスされるので、
>逆に温度は高くなる。
ネタでしょうか?モーターが冷蔵庫内部に密閉されていて
外部との熱交換が無い冷蔵庫なんかありました?
それとも仮想冷蔵庫?

それでも、一時的に温度が下がるがまた上がりだして
熱力学第一法則から最終的には温度は上がるでしょうが。。
どこか間違いがあれば、修正よろしく。
198ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 03:48 ID:???
冷蔵庫のドアをあけっぱなしにしたら
オーバーヒートするんじゃねーの?
199ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 03:51 ID:pXN+cdkQ
>>197
ハァ?

> モーターが冷蔵庫内部に密閉されていて
> 外部との熱交換が無い冷蔵庫

なんて>>194をどう解釈したらでてくるんだよ
200199:02/08/01 03:55 ID:???
いま分かった。
>>197は、>>194>>181へのレスだということに気づかずに
脊髄反射でレスしたのか
201ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 03:57 ID:???
解りにくかったか、スマソ。いろいろに読める文だったので。
>>199
>冷蔵庫の中の熱エネルギーを下げた分、
>外に排出しなければならない。

>冷蔵庫を開けた時、中の冷気が外に出るため
>一瞬だけ平均値が下がるが、
>平衡に達した後は下がることがない。

>むしろ、冷蔵庫のモーターによる発熱がプラスされるので、
>逆に温度は高くなる。
202ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 04:21 ID:???
>>197>>199-201
全然わからん。

>>197>>194のどこら辺にイチャモンつけてんの?
203ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 04:22 ID:???
>>197は日本語が苦手なんだろ
204197:02/08/01 04:25 ID:???
>>203
「むしろ」が読めないとでも?
205ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 04:27 ID:???
>>204
サパーリわからん。
もっと具体的に言ってくれ
206197:02/08/01 04:34 ID:???
>冷蔵庫を開けた時、…

>むしろ、冷蔵庫のモーターによる発熱がプラスされるので、
>逆に温度は高くなる。

「むしろ」は、直前にかかる、即ち「冷蔵庫を開けたとき」に
「むしろ」以下の文章は限定されているように読めましたが?
207197:02/08/01 04:35 ID:???
「むしろ」は直前にかかる、

に訂正。
208ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 04:36 ID:???
>>197
一応確認なのだが、

>むしろ、冷蔵庫のモーターによる発熱がプラスされるので、
>逆に(部屋全体の)温度は高くなる。
↑これはOK?
209197:02/08/01 04:40 ID:???
>>208
OKでしょう?熱力学の第一法則にも当てはまるし。
210ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 04:41 ID:???
>>206

つまり、>>194
「冷蔵庫を閉めている時は、モーターの発熱がプラスされない」
と主張している、と言っているのか?

何だ。ヤパーリ日本語が苦手な人だったんだ。
211197:02/08/01 04:42 ID:???
>>210
俺がか?
212ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 04:44 ID:???
>>211
他に誰が?(w
213197:02/08/01 04:47 ID:???
>>212
いちいち説明させるなよ、間違いだらけだろ。

平衡に達した後、温度は下がらない、むしろ上がるって書いてるDQだぜ?
平衡とは何なのか問い詰めたい。
214ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 04:52 ID:???
うーん。ちょっと可哀相なので、俺がわかりやすく説明してあげよう。

Q.冷蔵庫のドアを開けると、部屋の温度はどうなりますか?

A.一瞬だけ下がりますが、その後はモーターの発熱があるので
 むしろ温度は上がります。

わかりましたか?
215197:02/08/01 04:54 ID:???
>>210>>212>>214
最初から粘着しないで、答えてあげればよかったのに。
216ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 04:55 ID:???
>>213
>平衡とは何なのか問い詰めたい。

冷蔵庫の中の空気と、部屋の空気の熱平衡だと思いますが、何か?
217197:02/08/01 04:57 ID:???
今日はもう寝る。説明するばっかりで疲れた。
218214:02/08/01 04:58 ID:???
>>215

ン?俺は貴方の為に書いたのですよ。>>194を代弁して。
>>194が間違ってるとは俺は全く思えんが・・・)

ていうか、日本語はどの辺まで理解できますか?
帰国子女の方ですか?
219197:02/08/01 05:00 ID:???
粘着
  必            死            だ   な
220ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 05:03 ID:???
>>218
>>215は多分ジサクジエンの失敗だよ・・・
221ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 05:05 ID:???
>>220
なる!

ゴメンね!>>197 おやすみ!
222197:02/08/01 05:07 ID:???
>>220
おまえら、正直見損なった。
研究が上手く逝ってないからって、粗捜しでストレス発散ですか?
根性腐ってる。おまえらはどうせ、マトモな研究者には成れんわ。
ここで、ピーピーいってろ!
223ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 05:09 ID:???
>>222
オモエモ(以下略
224197:02/08/01 05:11 ID:???
>>223
残念!!!
225ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 05:12 ID:???
>>222
あのー、ひょっとして理系全般板で暴れてる人じゃないでしょうね・・・?
226197:02/08/01 05:14 ID:???
>>225
誰それ?理系には書き込んだこと一度もまだないけど。
寝るぞ!
227ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 05:18 ID:???
>>197-226全てジエンに見える…。
228197:02/08/01 05:20 ID:???
救急車が227をお迎えに来ました!(以下略
229ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 05:25 ID:???
いーから早く寝ろ!
230ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 05:37 ID:???
質問!
ここの物理専攻の人たちはどうしてこんなに怒りっぽいのですか?
231ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 06:26 ID:???
無駄にプライドが高いからだろ。

ほんで良くわかってないくせに突っ込み入れて、
反論されて逆ギレ。

どないやっちゅうねん、コレしかし!
232ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 06:28 ID:???
>>197-229
超ワラタ(w
つーか、おめーらこんな朝っぱらからおもしれー事やってんじゃねーよ!
ちきしょーリアルタイムで見たかったぜ
233ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 08:15 ID:???
断熱系の水槽を考える。
中には当然水が入っている。
この水槽を一日ほど1Gの重力場において放置する。
さて、水槽の上方と底面付近では温度差が
(1)生じる
(2)生じない
(3)その他

変な突っ込みなしでこの質問に答えてホスィ
理由もつけてね。
234Do 知ろうと:02/08/01 08:19 ID:nOannNJr
>>195
わたす Funのつばめさんにわたすの気持ちが伝わってうれしいです〜
 >>127で想定したロケットは、4日でどんな未来へも航行可能なタイムマシーンです。(スレ違い?)
235ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 08:30 ID:???
>>233
あなたの意見は?
あなたはゼーベック効果スレのぶらけとタンですか?
236ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 08:48 ID:nuX9xZhx
素人なんですけど、自然座標ってなんですか?
教科書みてみても載ってなくて・・・
237ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 09:06 ID:???
>>236
聞いたことない言葉です。どういう文脈で出て来たのだろう?
238236:02/08/01 09:27 ID:vz5Y5ZrI
どっかの教科書案内で、平面座標、極座標、自然座標、三次元極座標、
って感じで目次で出ているだけで、これが精一杯の情報です。
なんかガッコの課題ででるもんで
239ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 09:35 ID:???
>>238
う〜ん、想像もできん。物理学辞典にもないし。
その教科書独自定義の言葉のような。その教科書を見るのが一番だな。
あるいはガッコのセンセに聞くか。
240236:02/08/01 09:47 ID:vz5Y5ZrI
>>237,239
なんとなく、接線ベクトルと主法線ベクトルと従法線ベクトルを
座標化した感じだと思うんですけど、教科書によって書き方が違うのかな?
もってる教科書では観測座標系と載ってるけどどうなんでしょ?
確信がもてなくて困ってます。今度ガッコ行って聞いてみます。
どうもありがとです!
241ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 10:07 ID:5QBcMkhQ
光って物質なの?
まじ知りたい。
242ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 10:20 ID:???
どういう意味で「物質」と言ってるかによるな
243ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 10:34 ID:faDnqatl
>>240
多分、ただのXYZ系だと思う
244ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 11:36 ID:tItlzGw2
リーマン座標のことでしょう。
245ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 11:51 ID:I7bTlBjn
(1)導線を流れる電流I[A]と導線の両端の電圧V[V]は比例する。
この理由を、導体中の自由電子の運動の観点から、高校の物理を習ってない
者にもわかるように説明せよ。


(2)気体分子運動の観点からは、気体の圧力Pは、気体分子の速度Vを用いて

  P=Nm<V2乗>/3V       と表される。
ここでNは分子数、mは分子の質量、Vは気体の体積、また<>は平均を表す。
この関係式を、高校の物理を習ってない者にもわかるように導き出せよ。
運動量や力積の概念も、必要に応じて説明せよ。

という問題二つです。宜しくお願いします。
246ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 11:52 ID:???
何をお願いしてるの?
247ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 12:41 ID:???
「簡潔に」説明せよ
じゃないところがミソだ。頑張りたまえ。
248ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 13:53 ID:M+qusaTp
強相関系物質の超電導で、クーパーペアの対称性が等方的なs波でないものが多く観測される理由は?
249ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 14:07 ID:tZ6mcGuv
>246
ダイエーが逆転優勝できますように・・・・・・
250ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 14:51 ID:???
>248
斥力が強いからではないのか?
251ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 15:12 ID:M+qusaTp
248です。
ペアを作り安定するよりもクーロン力の方が強くでてしまうから・・
ですよね?
252ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 15:50 ID:???
s波は原点付近の存在確率が大きいから、
電子間の斥力を抑えて引力のチャンネルを生かそうとすれば
原点に存在確率のないp波やd波が安定になると俺は理解してる。

正確なことは知らない。
253197:02/08/01 17:12 ID:???
>>232
すみません、つまらなかったですね。(反省
254天井桟敷:02/08/01 19:11 ID:???
>>253
そんなことない。
超面白かった。またやってくれー。
255181:02/08/01 19:31 ID:???
冷蔵庫問題に答えてくれた方々、本当にありがとうございました。

>>214
理屈はわかりましたが、それをどうしても熱力の第一法則とからめて
理由を書くことができません。

「逝ってよし」なのは、よくわかってますが誰か解説オナガイシマス
256ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 20:20 ID:???
かなり素朴な疑問なんですけど、握力計を両手で握っても両手の握力足した力にならないのはなんでなんでしょうか?
257ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 20:25 ID:???
両手に力が入ってないからかな?
2人でやってみたらどうだろ。
258ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 20:37 ID:???
>>257
両手でやるとやっぱりちゃんと力はいらないんですかね?
う〜ん...
259ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/01 20:48 ID:AO+40ZKb
>>245
導き出せよ。(ワラタ
260ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 00:42 ID:BfbtpIlB
物理が苦手な私に教えてください。
「手で壁を押すと、壁は同じ力で押し返してくる」っていうのが
子供の頃から、どうしても理解出来ません。
私は「壁は、ただじっと耐えているだけ」だと思うんです。

物理が専門の父に何度も説明してもらったのですが(内容は忘れた)、
私がどうしても納得できなくて、口論になってしまいました(爆)
こんな私にも理解できるように、どなたか教えてください。
261大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/02 00:49 ID:???
物理が専門の父ってのが生意気なんだよ!!!
262ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 00:50 ID:???
>>261
落ち着けって。俺にはお前の方が生意気に見えるぞ。
263ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 00:53 ID:???
アイソメトリック運動ですね。
264ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 00:53 ID:???
>>260
あなたは物理を勉強しないでおくことをお勧めします
265ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 01:01 ID:???
例えば壁によりかかるとする。
この時、壁があなたを押し返してこなかったとしたら
あなたは壁にめり込んで行きます。

さっぱり説明のしようがない。
266ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 01:08 ID:gkV4WhdX
>>260
友達に押してもらえ。そしてオマエが壁の役。
オマエが動かないでいるためにはどうするか
押し返さずにとまってられるか?
267名無しさん:02/08/02 01:12 ID:???
>>260
コンクリートの壁におもいっきり正拳突きと頭突きを何度もかましてれば
そのうち分かってくると思うよ。
268ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 01:17 ID:???
>>267 w
269260:02/08/02 01:21 ID:BfbtpIlB
すみません、煽りとかじゃなかったんです。
もう父には二度と訊けないんで、ここでなら理解できるかも って思って。

>>263
アイソメトリック運動で検索したら、健康情報ばかり引っ掛かります。
が、等張性運動 と 等尺性運動 という言葉もでてきました。
「動かないものを押したり引いたりする運動」がアイソメトリック?
でもそれが何なのかがよくわかりません。

>>264
実は、親にもそう言われました。。。
壁を擬人化しちゃ駄目なんだって。

>>265
おお!確かにめりこむかも!!

>>266
それが「耐える」ってことだと、ずっと思っていたのですが
>>265を読んだ後で考えてみると、押し返してるような気もしてきました。

>>267
これも、親にも言われました(笑)
そのとき、父は、ずいぶん持て余してたんですね、私のこと(笑)
270ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 01:32 ID:???
耐える=押し返す力
で解決。
271260:02/08/02 01:33 ID:BfbtpIlB
>>270
耐える。
そうか。耐えてるときって何もしてないわけじゃないのか。
そう言えば、私も何かに耐えているとき、押し返そうとしてるかも。
頑張らなきゃ、って思ったりすることが押し返すってことなのね。

正しくはわかってないのかもしれないけど、
ちょっとだけ感覚がわかりました。ありがとうございました。
この板ってすげ−。
272インシ勉強中:02/08/02 01:48 ID:1c7XQ7J/
質問があります。粒子の運動を量子化するとき、箱に閉じ込められている
時とLで周期境界条件を仮定するときでは運動量の間隔が2倍変わってくるけど
この使い分けがいまいちしっくりきません。どういうときにLの周期条件で
どういうときに箱の規格化するかだれか、わかりやすく教えてもらえませんか?
273ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 05:46 ID:YZXa06le
電磁気で、これは単位系の違いによって生じてくるものだと思うんですけど、
電場ベクトルEをベクトルポテンシャルとスカラーポテンシャルで表したとき、
ベクトルポテンシャルの出てくるほうの項を、光速度cで割っているものと
そうでないものがあるのですが、前者はなぜそうなるのかわかりません。
わかりやすく教えてください。
274ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 15:18 ID:???
異なる単位系同士次元比べてみれば
275ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 15:32 ID:0Q6YCdPM
>>272
境界面の効果があるのが箱のほうで
境界面の効果がないのが周期的境界条件

たとえばマクロな大きさの固体の電気伝導度とかは
固体の境界面の形に依存するとは考えにくいだろ?(境界面近傍を除いて)
そういうときは周期的境界条件で扱うのが便利

またド・ブロイ波長程度の狭い空間に閉じ込められた電子とかの場合には
電子状態は境界面の形にもろに依存する。
そういうときは箱のほう。
276ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 16:35 ID:8LPzuNiU
>>272
名前の通り、周期的に同じ構造が繰り返されるとき(結晶とか)は周期的境界条件
277ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 18:17 ID:???
>>273
あのへんは単位はわけ分かりません。
cgs使っているのか、MKSなのか、自然単位系なのか、
ちゃんと確認しないと。
278ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 18:39 ID:???
>>277
しかしCGSでもMKSでもE=-∇φ-(1/c)∂A/∂tになるという罠
まぁ、273は自然単位系(c=1)かどうか確認しなさいってこった。
279ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 19:35 ID:???
なんでもかんでも罠罠うるさい
280ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 19:51 ID:???
罠罠(怒)
281ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 23:11 ID:???
>>275,276

なんとなくわかりました。Thanks
282ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/02 23:16 ID:???
すいません画像処理について、
偽色信号の原理を簡単にで良いので教えてくれませんか?
283ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 00:13 ID:???
このすれを下げるのは物理板に対してのいやがらせですか?
284ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 01:32 ID:???
>>283
sageの意味わかってないんちゃう?
sageても、書き込まなかった場合と比べてより下がる訳じゃないから別に嫌がらせじゃないぞ?

こういう物理と関係ない話は下げ魔性
285ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 01:37 ID:???
卓上核融合。超音波を使って発生させた重水素の気泡を壊す方法で
核融合反応を起こす実験。米国オークリッジ国立研究所。実験に
使ったのは机の上に乗る程度の装置。分子中に重水素を含むアセトンを
筒状のガラス容器に入れ、超音波キャビテーション現象を起こした。
すると、一秒間に40〜50回、泡が壊れる時の発光と衝突波が
観測され、同時に重水素の核融合反応に特徴的な250万ボルトの
エネルギーの中性子と、核融合で生成された三重水素が検出された。

これって有望ですか?発電等に実用化可能でしょうか。
286ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 01:48 ID:???
>>284
質問スレは常時上げ
287ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 03:06 ID:???
>>286
は〜い。
288ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 05:03 ID:IgILHnFy
実は半年くらい前にも質問したのですが、
最近またいまいち納得がいかなくなったので教えてくださいませ。

CDありますよね?音楽CD等。
あれをプレイヤーで回転させている状態では、
「CDの内側(内周?)」より「外側(外周?)」のほうが
回転速度が速いはずですよね?

ということは、仮の話ですが
超々巨大なCDを作りそれを高速回転させると
外周の部分は光速を越えるのでしょうか?
289ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 05:06 ID:???
>>288
光速まで加速するのに無限のエネルギーが必要。
290ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 05:07 ID:???
なんちゅー質問の仕方やねん。
回転速度じゃなくて速度だし。
291288:02/08/03 05:10 ID:???
>>289 >>290

レスありがとうございます。
自分、素人なんでわからないのです。
だけど、なんか納得いかないなあ(笑
292288:02/08/03 05:17 ID:???
地球みたいな巨大な質量を持つ物体だって高速回転してるし・・・。

ハンマー投げに例えると、
ハンマーを遠くに飛ばすために回転して遠心力を利用しますよね。
で、最初はものすごく力がいるけど
そのうち遠心力が働いてきて
段々と回転させるために必要な力が軽くなって
楽々ぶん回せますよね?
超々巨大CDもめちゃくちゃ時間をかけて力を加えていけば、
回せるのでは??
293ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 05:22 ID:???
トルクを越えて回転させる事は不可能だろ?
結局そのトルクを発生させるのは人間なわけだから
おのずと回転速度も制限するんじゃねーの?
294ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 05:26 ID:???
>>293
レスありがとうございます。
考えると頭痛がしてくるので今日は寝ます(笑

まことに恐縮ですが、気が向けばでいいので
他の方も納得できるような解答レスを付けてくださると嬉しいです。
295ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 05:27 ID:???
CDがめちゃくちゃ重かったら、一般相対論的効果で周りの空間を引きずって光速以上で回るかな?
296ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 05:36 ID:???
>>288
単に外側が回転について行かずに渦巻状にねじれるだけ
剛体の仮定が誤り
297ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 05:38 ID:???
人為的トルク(kg・m)で回転させても
その物体の半径が大きくなると自ずと掛かる回転加速度の制限がおきて
回転速度が出なくなる。しかも半径が大きくなると回転体に
せん断力が発生して破損するおそれがあるから尚更強度を上げる
為重くする必要がある、すると又回転加速度が減る。

宇宙空間のような空気抵抗が無い場合でも回転体の熱損失によって
トルクの損失が起こるから実質人間の作り出すトルクでは円周の外で
大きな速度は期待出来ない。
298297:02/08/03 05:47 ID:???
私は理系ですが、物理学科じゃ有りません。
誰か添削してよ!
299ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 06:29 ID:???
地球のマントルと同じで半径方向の速度差に耐えられず。
物質は熱を持ってドロドロに溶け空回りするだろ?
光速なんて夢又夢
300260じゃないけど。:02/08/03 06:46 ID:XjenyXhI
>>270
人が壁を押している時。壁が耐えているのは何となくわかります。
で、その時、エネルギー保存の法則から考えると、
どのようにエネルギーは移動しているのでしょうか。
例えば、壁は分子構造がゆがむことで熱を発生してるとか・・・
実は、壁は少しずつ崩壊していて、いつかは壊れるとか・・・・
どうなんでしょう。
301ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 06:49 ID:CPg8xrGY
壁も人も仕事0だよ。
302ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 06:53 ID:???
耐えてるから、疲れるからって仕事をしているわけじゃないんだよ。
一生懸命重い荷物を抱えて堪えてても、疲れるだけで仕事はしていないんだ。
303ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:01 ID:???
>>288の質問とその後のコメントについても答えて下さい。
おながいします。
304300:02/08/03 07:03 ID:XjenyXhI
わーい300getしてた。
>>301,302
仕事量って、位置なり運動エネルギーなりを便宜的に
表す方法で、物質すべてのエネルギー循環とは違うんではないのですか。
305ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:08 ID:???
しかし数理系の学問ってどんなに文章力があっても事実にはかなわねーな。
その辺が他の学問と根本的に違う。
306ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:17 ID:???
>>297は正解!
307ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:23 ID:???
>>280>>297みたいのじゃなくて、もっと理想的な系で考えたいのでは?
308ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:27 ID:???
>>307
>>288だろ?ところでその理想的な形は可能なのか?
309ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:28 ID:CPg8xrGY
理想的な系で考えたとしても回転が速くなれば
慣性モーメントが大きくなって加速できないだろう。
310ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:38 ID:???
>>309で正解。
311ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:41 ID:???
>>309
T=IC(T:トルク、I:慣性モーメント、C:角加速度)
I=mr^2(r:半径、m:単位質量)
半径の2乗に比例して慣性モーメントが上がり、角加速度は減るが,
ないわけじゃない、無重力ではどうよ?
312Do 知ろうと:02/08/03 07:45 ID:1h8gJyuQ
>>303
どっちかつーと>>296が正解
313ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:45 ID:CPg8xrGY
I→∞なのだから
C→0になるだろう。
314ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:50 ID:CPg8xrGY
>>311
あーゴメン俺が言いたかったのはローレンツブーストで
mが大きくなるからIが大きくなるってことね。
r=constで考えてます。
315ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:53 ID:???
>>313
なぜIが∞だと言い切れるのでしょう?理想系と言うならIが極めて小さい
事だってあるだろ?
316ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:54 ID:???
なんで雷って雲から地面に向かって走るんですか?
317ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:57 ID:CPg8xrGY
Iがどんなに小さくても有限値ならローレンツブーストで
無限大になってしまうと思うぞ。
318ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:58 ID:???
>>314そのローレンツブーストってものは何ですか?
掻い摘んで説明おながい。
319ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 07:58 ID:CPg8xrGY
>>316
雷は地面から雲に向かって放電することもあるます。
320ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 08:00 ID:CPg8xrGY
>>318
質量mのものが速度vで動くとき、慣性質量Mが
M=m/√(1−(v^2/c^2))
になるという例のやつです。
321ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 08:03 ID:???
そりゃ物理学科しか知らなそうな事だにゃ。
で、そのMはあの式のmに換わるわけ?
322ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 08:05 ID:CPg8xrGY
うん。だからv→cにするとM→∞になるでしょ
323ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 08:17 ID:???
M=m/√(1−(v^2/c^2)) ;ローレンツブースト
この式の決定の過程か、そうでなくてもこの式を導いた
定理が知りたい。
324ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 08:21 ID:???
導き出し方は相対論の解説書を読んでもらうとして、
必要なのは古典物理に光速度不変の原理を付け加えた
だけだと思ふ。
325ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 08:53 ID:???
>>320
もういいかげん相対論的質量を使うなと
何度この板でいわれれば気が済むんだ?
326ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 09:13 ID:???
>>325
不特定多数の入れ替わりのはげしい場所で
そんなこと叫んでも...

この板があるかぎり出てくると思うよ
327ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 09:15 ID:???
>>325なんか問題あるの?
328ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 09:48 ID:???
北極、南極と赤道直下では地球の自転により相対速度が違うと思うのですが
何故時間の進み方は同じなのでしょう?!
329Do 知ろうと:02/08/03 11:06 ID:???
わたすの手計算では、赤道では極に比較して1年に約0.00...00004989秒時間が遅れます
330ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 11:20 ID:???
>>329
大事なところをはしょるなYo
331ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 11:45 ID:???
でわ、極では体重も重くなるのかな?
332知ったか厨房:02/08/03 11:56 ID:???
>>331
赤道に比べ遠心力を受けない分、重くなっているとは思うけど
333Do 知ろうと:02/08/03 12:31 ID:???
わたすの手計算では、重さ1tに対して約0.00...00008080g重くなります。
334ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 15:10 ID:???
>>333
大事なところをはしょるなYo
335ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 15:32 ID:SqlhRBbu
>>334
つーか、計算して無いだろ(w
336ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 16:15 ID:Fpe/qg2I
誰かダッシュポットを並列つなぎにしたときの等価粘性減衰係数の式
(粘性減衰係数はcで)
を教えてください.
このままだと死んでしまいます.
337ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 16:27 ID:XyjPWw5G
磁石のしくみがわかりません
友達の説明では電子が移動するとその周りに磁力が発生して広がると言っていました
そして電線をぐるぐる巻いた電磁石の説明をしてくれたんですが
電磁石は何となくわかるんですけど
磁石が小さな電磁石の集まりだってことは磁石の中には電池みたいのが入っているのですか
その電池がなくなったら磁石は磁石じゃなくなるのですか
友達には答えてもらえませんでした
教えてください
338ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 17:57 ID:h8IQzE/N
遠心力じゃねーよ、落下してない分軽くなるんだ>極地方
339ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 20:19 ID:aFKeCwW9
陽子崩壊ってなんですか?
説明宜しくお願いします。
340RAM ◆r6oheRAM :02/08/03 20:41 ID:faHy9vDD
>>337
要は電子が動けさえすればいい。地球が太陽の周りをグルグル回っているみたいに、
電子は原子核の周りを回っている、と考えてくれればいいよ。
別に、地球はスペースシャトルみたいに燃料を燃やして進んでるわけじゃない。
そんな燃料は使わなくても公転できる。電子でも同じだよ。
341分かりません。助けて。:02/08/03 21:53 ID:uvYNTaVm
問題:
速さに比例する抵抗を受けながら落下する物体の運動を次のようにして
求めよ。
1)鉛直下向きにx軸を取り、v=dx/dtとして運動方程式を立てると、
 m(dv/dt)=-Cv+mg となる。v-(mg/C)を変数(tの関数)とみて、
 この式を積分せよ。
2)t=0でv-0として積分定数を求めよ。
3)t→∞の時の速さはいくらか。
4)v(t)を積分してx=x(t)を求めよ。x(0)=0とする。
5)C→0の時、上で求めたx(t)が(gt^2)/2となることを示せ。
 但し、e^(-δ)≒1-δ+(δ^2/2)-(δ^3/6)+… (|δ|が小さい時)。

答え:
1)ε=v-mg/Cとして両辺微分すると、
左辺=dε/dt、右辺=dv/dt=-Cv/m+g=-C(v-mg/C)/m=-Cε/m。
よって、ε=e^(-Ct/m)。
∴∫εdt=(-m/Ct)e^(-Ct/m)+R (Rは積分定数)。
2)mdv/dt=-Cεなので両辺を積分するとmv=-C{(-m/Ct)e^(-Ct/m)+R}。
t=0の時、右辺=0、左辺=???。
3)
342RAM ◆r6oheRAM :02/08/03 21:59 ID:???
>>341
積分が間違っているよ。折角v→εに変数変換したんだから、
運動方程式も全部εで表してみれば? 落ち着いてね。
343分かりません。助けて。:02/08/03 22:02 ID:???
>>314の7行目は
『2)t=0でv-0として』→『2)t=0でv=0として』
です。
344RAM ◆r6oheRAM :02/08/03 22:02 ID:???
>>341
というか、、、運動方程式をそのまま積分しても無理だよ。。。
1)で言うなら、式はdε/dt=-Cεになるんだから、
(1/ε)dε/dt=-Cとやって両辺tで積分。
345ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/03 23:12 ID:NISDbic8
μ0ε0ってcgs単位系ではどうなるんでしょうか?
346分かりません。助けて。:02/08/03 23:21 ID:uvYNTaVm
あれ?dε/dt=(-Cε/m)なら、
ε=ke^(-Ct/m)  (kは定数)
かな?

>>342
eの係数のtは削除ですね。そうするとR=mk/C。t→∞の時、v=-k?

>>344
2)のmv=-C{(-m/C)e^(-Ct/m)+R}が成り立たないということですか?
(1/ε)dε/dt=-C/mの両辺をtで積分したらlog|ε|=-Ct/mですよね。
それからどうなりますか?
347RAM ◆r6oheRAM :02/08/03 23:37 ID:faHy9vDD
>>346
あれれごめんごめん。一番最初の解答でε=Ae^(-mt/C)だ。。。 こっちもボケちゃった。ごめんね。
348RAM ◆r6oheRAM :02/08/03 23:44 ID:???
>>347
>ε=ke^(-Ct/m)  (kは定数)
また失礼。これが正解。そうして、俺が思うに「運動方程式を積分」って>>344の積分の事を言っていると思う。
そうすれば>ε=ke^(-Ct/m)  (kは定数)がでてくる。そうして初期条件からkを求める。

混乱させてゴメン。
349ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 00:16 ID:jV8/blC5
直接物理と関係なくて申し訳ないんですが,Mathematica for Studentsの
パスワード再発行の請求ってWeb上で手続きするだけじゃいけないんですか?
御存じの方いたらおねがいします.
350分かりません。助けて。:02/08/04 00:33 ID:LOMYXnTU
できました。RAMさん、ありがとうございました。
351ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 00:46 ID:5S5eb5Ts
理系の友人に、
「『よく文系の人はコンピューターに支配される』なんて事を言うけど、
 それはありえない。コンセント抜いちゃえばいいじゃん」
ていわれたのですが、意味が良くわからないのですが、
何故コンセントを抜けば大丈夫なのか、
教えていただけないでしょうか?
352ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 01:03 ID:OREkAcdM
>>351
理系の人間だからといって論理的に正しいことを
言うとは限らない例だな。
まったく意味がないのだから無視して良い。
353ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 01:13 ID:???
ノートパソコンにはバッテリーがある罠
354ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 01:16 ID:1Mvq7zkG
熱力学ですが、自然な独立変数というのがよく分かりません。
S(U,V,N)とか、U(S,V,N)などありますが、なぜU(T,V,N)じゃいけないんですか?
誰かお願いします。
355ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 01:40 ID:???
>>339
素粒子の標準理論の予言するところによると、
全ての素粒子は寿命をもっていて、
無論、陽子も例外ではない。

しかしながら、その予想される寿命が極めて長いため、
容易な観測では検知できない。

そこで、大量の純水をタンクに満たし、
水分子中の陽子が崩壊する所を観測しようとして建設されたのが
かの有名なカミオカンデである。

(もっともその後ニュートリノ観測の方がメインになってしまったが)
356ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 01:57 ID:LkRq4b0l
>>355
陽子の寿命の有限性は標準理論ではないと思うのだが?
どーでもいいけど。
357ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 02:03 ID:???
>>355
>粒子の標準理論の予言するところによると、
>全ての素粒子は寿命をもっていて、

電子は崩壊しないのではないか?

ついでにいうと、GUTを仮定しないと観測可能な陽子崩壊は
標準模型のレベルでは無いと思われ。
(インスタントンは小さ過ぎ...
358357:02/08/04 02:03 ID:???
>>356
けこーん
359ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 02:12 ID:LkRq4b0l
ニュートリノと光子も崩壊しないね。
360ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 03:09 ID:???
>>354
 いかんのか?
361ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 03:17 ID:QQcMtSb9
>>339
電弱相互作用と強い相互作用のゲージ対称性を合わせた
大統一群 SU(3)×SU(2)×U(1) を考える。
これは高々 SU(5) に含まれる。
SU(N) ゲージ理論には N^2-1 個のゲージボソンがあるので、
もし理論が実は SU(5) のゲージ対称性を持っているとすれば、
その中にはグルーオン8個、ウィークボソン3個(W±、Z)、光子1個の他に
まだ12個のゲージボソンが存在することになる。
そのようなゲージボソンはウィークボソンよりも重いはずであり、
超重ゲージボソンX、Yと呼ばれている。

陽子崩壊はXをメッセンジャー粒子として起こり、
p → π0 + e+
となる。
見て分かるとおり、X、Yはバリオン/レプトン数非保存な反応を媒介する。
このようなXが存在するとすると、陽子の寿命は
τp〜Mx^4/mp^5
となる。
Mx の4乗に比例しているため寿命の正確な値を見積もるのは難しいが、
10の30乗〜40乗年くらいであろうと言われている。

と本に書いてある。
362ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 07:13 ID:???
俺は年金生活に入ったころに又物理学やろうと思う。
あくまでも趣味で。今はこんなマニアックな数式
使う余裕無い。

社会人のお前ら。どう?
363Do 知ろうと:02/08/04 08:18 ID:???
わたすは謙虚に逝きたいと思います。
364ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 09:26 ID:LOMYXnTU
問題:
人が階段を上っていけるのは、足が階段の面から受ける上向きの抗力が
あるからである。人は階段を上ることによって位置エネルギーを得る。
しかし、階段が剛体であるとすれば、階段の抗力は人に対して仕事を
しない。人の得る位置エネルギーはどこから来たか?

どこから来るんですか?腱や筋肉の弾性エネルギー?朝ごはん?
365オカ板住人:02/08/04 09:38 ID:lqld0Ce6
えーこのスレ読んでください。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1027588042/601-700

このスレの690さんは星と星が遠ざかるのは、星と星の距離が開くのではなく
星と星の間の空間が広がるのだと力説しています。星自体は引力により空間膨張がおきないと言います。

で、結構他の人に反論されてますが、この人物理板でそんな事言ったら笑われるとか
物理板で特訓しろと豪語する人でもあります。
結局ネット内を見ても空間自体が膨張するという説は見当たらず
本当に物理板で支持されたりしてるのかなと非常に疑問です。

実際の所この690のいう事はどれほど支持されるものなのでしょう?
ビッグバンとかインフレーション理論というのは空間の膨張なんでしょうか?
366ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 09:41 ID:???
>>365
690は正しい
367ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 10:41 ID:???
禿げ同>>366。オカ板は住民もオカルトだ。
368ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 11:03 ID:???


    熱力学第2法則を気体分子の運動方程式を用いて証明せよ!


369ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 11:05 ID:???
>>368
そんなん無理です。第二法則は気体に限った話じゃないから
370ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 12:30 ID:???
>>355
>>361
ありがとうございます。なんとなくわかりました。

10の30乗〜40乗って…、もう想像できんほどの数字ですね。
もうちょっと詳しく知りたいので、
ゲージ理論ってヤツを調べてみることにします。では。
371ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 13:56 ID:???
ちょっと計算してみたけど、
10の40乗として計算すると、40ギガdの水中で年に1回程度の崩壊頻度になるね。
カミオカンデって何トン位だっけ?
372大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/04 14:00 ID:IAQbqcpo
>>354
U(S,V,N)の表示のように独立変数をとるときは、
dU=TdS-PdV+udN
なので、独立変数での偏微分T、-P、uは意味のわかる量です。

その偏微分からS=S(T,V,N)なのでU=U(S(T,V,N),V,N)が言え、
U(T,V,N)の表示のときは、独立変数での偏微分は
意味のわかりにくい量になるはずです。
373ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 14:10 ID:N7TxnVWV
>>371
40Gt〜(40G)m^3=40(km)^3〜(3.4km)^3
でかすぎ。
374ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 14:15 ID:5ixuPwwm
>>365
この主張は、物理を専門に学んだ人間でもよく陥る。
つまり、あれだな、
「無限遠でRobertson-Walker Metricとなるような変形シュバルツシルト時空において
地球が誕生してから50億年でどの程度地球軌道が大きくなったか」を計算すればいいんでしょ?
結論からいうと、ほとんど変化しないはずだが・・・
そんな計算やったことないから、これからやってみる。
途中で挫折するかも・・・?
375大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/04 14:16 ID:IAQbqcpo
>>372
そんな量よりも説明自体のほうがわかりにくいと言うなよ。

S(U,V,N)の場合も偏微分が分りやすいか。
H=U+PVなのでH(S,P,N)は偏微分がわかりやすくてHも意味があるか。
376RAM ◆r6oheRAM :02/08/04 14:21 ID:U8awI4Sn
>>354
つばめさんも同じ様なことを話していますが、
例えば熱力学第1法則でdE=TdS-pdV+μdNとなります。
これを観察すると、SとVとNの変化がEの変化に効いてくる事が分かります。
Tやpやμの変化がEの変化に効いてくる、と解釈するより自然でしょう?
377ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 14:46 ID:???
水が蒸発するとき、熱を奪いますよね?
これを熱力学的に温度が下がる事を表すにはどうしたらよいですか?
378オカ板住民:02/08/04 15:23 ID:???
>>374
それなら空間が広がって行くという説がネット内で見つからないのは
どういうわけでしょう?一番新しい説ってわけですか?
379ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 15:24 ID:???
>>372>>376
なるほど。ありがとうございました。
380オカ板住民:02/08/04 16:57 ID:???
質問を変えます。ビッグバンと言うのは物質の爆発により距離が広がっているのではなく
空間が膨張しているという事でいいんですね?
381 :02/08/04 17:09 ID:ukrz3A93

[A,B]=1のとき[A,f(B)]はどうなるんですか?



382ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 17:15 ID:4QWHJxG5
物体と物体が激突したとき教科書では完全弾性衝突の場合運動量は保存される
と書いてありますが、現実たとえば金属球同士の衝突の場合、発生する音や
変形にエネルギーが使われて運動量は変わってしまうと思うんです。
そこで質問があります。
条件によって色々な値をとることは重々承知してますが、衝突したとき
音や変形や熱に変わるエネルギーの量は元々の運動エネルギーの
どれぐらいでしょうか。
あほな質問ですがお願いします。
383ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 17:17 ID:???
運動量と運動エネルギーは
違います
384ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 17:18 ID:???
>>381
f(B)がBの級数で展開できると仮定すれば
[A,f(B)]=f'(B)ですね。
385ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 17:19 ID:???
>>378
例えばhttp://www.din.or.jp/~k3938/nazo/2-1.htmから
「銀河が遠ざかるとはいっても、それは望遠鏡をのぞくとそういうように見えるということであって、銀河自体は動いていない
ことに注意しよう。銀河をとり囲む宇宙空間が膨張することによって、銀河がお互いに遠ざかっているのである。」

逆に、空間は膨張しないという説はネット内で見つかるのか?
確かにどうにでも解釈できる曖昧な説明が多いけど、空間は膨張しないなんて
あらわに書いてある説はないと思うけどな。

いずれにしてもネット上の情報だけで判断するのは危険なので、ちゃんと
知りたいならまともな教科書や参考書にもあたってみようね

386 :02/08/04 17:20 ID:ukrz3A93
>>384

もし時間があれば途中の式も教えて欲しいんですが・・・・
387385:02/08/04 17:22 ID:???
うわ、書いてるうちに新しい書き込みが...

>>380
そのとおりです
388384:02/08/04 17:26 ID:???
[A,B^n]=nB^(n-1)を示せばいいわけね。nに関する帰納法で示す。
n=1のときは仮定よりOK
[A,B^(n-1)]=(n-1)B^(n-2)と仮定すると、
[A,B^n]=[A,B^(n-1)]B+B^(n-1)[A,B]
=(n-1)B^(n-1)+B^(n-1)
=nB^(n-1)
だから一般のf(B)=ΣCmB^mについて[A,f(B)]が微分になっていること
が分かる。
389 :02/08/04 17:30 ID:ukrz3A93
>>388

助かりました!どうもデス。
390オカ:02/08/04 18:27 ID:???
>>385
なるへそ、少し勉強してみます。ありがとう
391ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 18:39 ID:wcftsNpp
人間は鍛え方次第では時速60kくらいの速さで走ることが
できる要になるのでしょうか。
392ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 18:42 ID:???
>>391

時速60kmは競馬の速さだぞ。
393ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 18:54 ID:wcftsNpp
391ですが
何でこんな質問をしたのかと言うと
例えばマラソンで42.195を走りきった後の人を見ると
ものすごく疲れた顔をしているんですが、では片方10`のダンベルを
両手に持って1日100`走れば間違いなく42.195では
ほとんど疲れないと思いますがどうでしょうか。
話が少し変わりましたね すみません
394ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 18:59 ID:???
>>393
マラソン選手の前でそんなこと言ったらタコ殴りにされるぞ。たぶん
395ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 19:15 ID:???
何故年上は敬わなくてはならないのですか?
396Do 知ろうと:02/08/04 19:20 ID:WkX86C//
このスレもすごい速さだ!
>>385>>365辺り
正確には空間の膨張があるのは銀河間であって、銀河内では
重力の影響で空間の膨張はないということでしたっけ。
397RAM ◆r6oheRAM :02/08/04 19:58 ID:???
>>395
禿しくスレ違い
398ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 20:48 ID:???
>>395
全ての人は上に立つ権威に従うべきである。
なぜなら神によらない権威はなく、おおよそ存在している権威は、
全て神によって立てられたものだからである。
したがって、権威に逆らう者は神の定めに背く者である。
背く者は自分の身に裁きを招くことになる。

(ローマ人への手紙 第13章)
399ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 21:00 ID:???
2F7/2やT2gを口に出して言うとき、なんと言えばいいですか?
400ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 21:04 ID:???
>>398
なぜ年上が「上に立つ権威」なのですか?
401Do 知ろうと:02/08/04 21:05 ID:WkX86C//
>>398
神といえば、アインシュタインは神を否定しなっかたけど、相対性理論は地球以外に
生命体が存在したなら、その惑星と地球の神が同一のものであることを否定しましたね。
402401:02/08/04 21:19 ID:???
わたす大それたこといって、なんか動揺してますね。
403ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 23:18 ID:???
>>401
神が現在の物理の枠組の中で語れる存在だと仮定すればそうだが、
そういう仮定が正しいかどうかは証明できるのか?

と言ってみるテスト。
404401:02/08/04 23:46 ID:???
現在の物理の枠組の中では証明できない。

と言う理屈。
405ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/04 23:59 ID:WDJLNvcB
>>365>>385>>396
計算してみた。実は変形シュバルツシルトを求めるのは結構面倒なので
ビリアル定理GM/R-(HR)^2=一定(Rは太陽-地球間距離。数係数は間違ってるが無視。)を使った。
結果は、この数十億年で10^-32m地球軌道は太陽から離れた。
プランクスケールかい!
406 :02/08/05 00:44 ID:t+IzxWfE
?????
ビリアル定理が成り立てば一定のはずだがな。
407学部上級生:02/08/05 00:51 ID:???
ところで、大鳥居を糾弾するスレはどうしてスレッドストッパ-かかってるのか
誰かをしえてください。W
408ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 01:48 ID:???
>>407
一応コテハン叩きだからじゃないの?
409ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 10:18 ID:???
保守あげ

質問お待ちしています
410学部上級生:02/08/05 10:23 ID:???
>>408
サンクス。
411ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 11:06 ID:/ngPD5Ho
>>406
そりゃあんた、H(HubbleConstant)は時間変化するから。
ちなみにこの計算は、Ω0=1の宇宙でやったので、
H=2/3t
412ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 11:49 ID:/ngPD5Ho
>>411
そりは変ぢゃないか〜?
H=一定のド=ジッター宇宙なら、膨張宇宙なのに
Rが変化できないではないか?
413大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/05 13:27 ID:b14lpiVZ
>>255
冷蔵庫の問題ですが、結果が少し違うと思います。
ドアを開けると、外気の温度が低くなり内部の温度が上昇して、結果、両者は同じ温度になる。
内外の温度差が小さくなるため冷蔵庫がカルノーサイクルなら、消費電力が小さくなる。
部屋内部で発生する熱量は消費電力の分が小さくなるので、部屋の温度が下がる。
そうでは?
414ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 13:45 ID:???
>>413
樹を見て森を見ずってことわざ通りですな(w
415 :02/08/05 17:07 ID:WzWYoCdZ
大学一年生になったばかりの頭のあまりよくない人でも物理がわかるようにな
る親切なHPおしえてくれませんか?
416ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 17:11 ID:???
過去ログ見ろ
417415:02/08/05 17:23 ID:WzWYoCdZ
たくさんあるので読むのはちょっと
自分でいくつかさがしたんですが、もっとわかりやすいところあればなとおもって
418大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/05 17:36 ID:ztNs9GNo
なめんな!!!!!!!!をっさん!!!!!!!!!!!!!!!



ところで(涼しげに)、
>>414
空間をいろいろと区切ってエネルギー保存など考えましたが。
(考えつくしてはいませんが)
どうもドアを開けると暑くなるという噂がありますが。

>>288
とりあえず天文学レベルだが、中性子星やらで自転速度(GM/R)^1/2(半径R、質量M)
が大きくなることが予想されるが決して光速を超えないという条件によって、
星から発せられるパルスの時間間隔が理論的に計算されて観測と一致(多分)するというのがある。
しかし、それを目で見たらどう歪んで見えるんでしょうか?本当に見えるの?
419あや ◆Qi4RAeLk :02/08/05 17:43 ID:???
>>417過去に落ちこぼれ用、初級者用、中級者用、上級者用の等のHPスレがありましたが
どれもまともなURLが貼られることもなくさっさとさがりました。
なので、そういうHPは少ないってのもあるけどここで聞いてもきっとわからない。
あと、英語で探した方がいいページいっぱいあるよ!
420ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 17:48 ID:???
返答:権力で攻撃されました!!! よって「大鳥居つばめさんは絶対落札者を許さない!」
誠意をやたら要求しないほうの出品者に対し悪かったと反省しても、
落札者は許さない! (8月 5日 16時 43分)

返答:なぜなら、出品は私の個人的な素質と
能力から取ることができる金もうけの中ではかなり効率の悪いほうで、
私のような出品をする人の中では平均以上の理数的な能力を 私は持っているからである。
落札に関しては効率がよいからまだ許せる。 同様に交換もまだ許せる。 (8月 5日 16時 44分)

返答:殴られたら殴り返します。よろしく。 (8月 5日 16時 45分)
421415:02/08/05 18:10 ID:WzWYoCdZ
>>419 ありがとうございます。

大学三年生なんですけど、院に行きたいと考え始めてそれで勉強しようと
おもったんですが、今までなにもやってきてないのでまったくわからなかったんです。
このような初心者にもわかりやすい参考書などおしえてくれませんか?
猪木やさくらいなどとよく聞きますが、今日生協いってみたんですが、それらしき本はなかったんですけど、
注文しなくてはいけないんですか?
422あや ◆Qi4RAeLk :02/08/05 18:21 ID:???
>>421さん 私と同じ状況ですねw 
参考書はここの板で調べればいいのだいたいわかりますが個人的意見としては
やっぱり好き嫌いって結構あると思うんですね、
だから定評のあるものの中で好きなのから入るのがいいと思う。
私も猪木買ったんですが、イメージが湧きづらくてGreinerからやりました。
その前に http://www.linkclub.or.jp/~shiiki/ をざっと読んで最低限が助かった!
猪木でなくても気に入った本があればそれでいいのでは?
423あや ◆Qi4RAeLk :02/08/05 18:24 ID:???
>>421あれごめん椎木さんのHP止まってるね…
424ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 18:34 ID:8s2tAjqF
◎時速100kmの速さで走っている自動車の窓から見た雨が
鉛直より60度傾いた向きに降っているように見えた。
このとき、地面に対する雨粒の落下速度を求めよ。
ただし無風状態で、雨粒の摩擦は考えないものとする。

すいません、おねがいします。
425あや ◆Qi4RAeLk :02/08/05 18:37 ID:???
>>424どこまで自分で考えたか言ってね、丸投げは駄目よ
426ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 18:39 ID:???
>>424
ルート3分の100km/m
427あや ◆Qi4RAeLk :02/08/05 18:44 ID:???
>>426それでいいよ
428ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 18:51 ID:8s2tAjqF
>>425
すいません、今手元に教科書とかなくて。。
プリントの模範解答には秒速16kmってかいてあるんですけど。。。
もしよろしかったら途中式も教えていただけませんか。お願いします。
429415:02/08/05 18:52 ID:WzWYoCdZ
>>422
どうもです。
いろんな院の過去門とかみたんですけど、みたことなくはないんだけど
まったくわからないというのがかなりありました。
夏を使って勉強してみます。
430ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 19:00 ID:8s2tAjqF
>>428
秒速16mでした。。
431ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 19:08 ID:???
>>428
この問題を5秒で反射的に答えられないとかなりやばいぞ
432ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 19:08 ID:???
>>420
誰の文だかすぐわかるなぁ。
433ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 19:11 ID:8s2tAjqF
>>431
いや、私は物理は今はやってなくて。
友達に聞かれたんです。
その子は3分の100√3×3600分の1000とか言ってるんですけど。
434あや ◆Qi4RAeLk :02/08/05 19:16 ID:???
>>430大丈夫だったのかな?
100/sqrt3 [km/h] = 100/sqrt3 * 1000/60*60 [m/s] てことね。
435ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 19:24 ID:8s2tAjqF
>>434
どうもありがとう!
436ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 19:39 ID:???
量子力学に良く出てくる正規直交性というのがよくわかりません。
それを調べるとどういう意味があるのかよくわからないのですがどなたか教えて下さい。
437学部上級生:02/08/05 20:02 ID:???
正直、>>436にはしっかり答えられない。僕は勉強中の身なので。混乱させてもいけないし。
量子力学の疑問に答えられる人は少ないんじゃないかな。
438ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 20:03 ID:???
べき展開で高次の項を切り捨ててもいいのは何故?
439ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 20:20 ID:???
>>436
正規直交性の何がわからんのですか?

>>438
高次の項を切り捨てるのには条件がいるはずだぞ?
440ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 21:22 ID:???
>>436
高校でやったベクトルと比べながら勉強すると理解しやすいよ。
高校でやったベクトルでいうと
e1↑=(1,0,0)、e2↑=(0,1,0)、e3↑=(0,0,1)
は正規直交系だな。ei↑・ej↑=δijになってる。
441ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 22:52 ID:RA5kcPH3
http://up.to/buruma
ここマジいいよ。今はもう手に入らないロリビがある!
サンプル画像もある。一日くらいはネタになるけど。。
カタログにあるビデオは200種!全て裏!
すべて幼〜高3まで、、
ロリコンなら一度は来るべし!
442ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 22:58 ID:???
をい、そこの脳損傷学生。性器直行系も知らずによく学部上級
生を名乗ってるな。工房ガキみたいなヘタレなカキコばっかし
で、うざいのが目に付くぞ。祭りにあいたくなかったらちゃんと
勉強してからでなおせ。
443ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 23:00 ID:xm07WyAR
太陽は何故燃えているのですか?
444学部上級生:02/08/05 23:02 ID:???
>>442
そうします。まぁ、お前は性器直交系しか知らないんだろうけど。
445学部上級生:02/08/05 23:04 ID:???
>>443
重水素が核融合してヘリウムになる時にエネルギーを放出してるんじゃなかったっけ。
446学部上級生:02/08/05 23:07 ID:???
はぁ、余裕の無い馬鹿には付き合ってらんねぇな。
447ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 23:11 ID:???
>>学部上級生
どうでもいいがお前カキコ1つにまとめろよ、うざい。頭悪いんじゃないの。
448ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 23:14 ID:xm07WyAR
>>445
どうしてそうなるのですか?
449学部上級生:02/08/05 23:14 ID:???
>>447=442
わかった。確かに頭は良くない。
450学部上級生:02/08/05 23:19 ID:???
>>448
p+D=He+γ
これを元に、質量欠損を計算してガンマ線のエネルギーを計算すると
E=冦c^2=8.8*10^(-13)J
この反応が無数に起こっているらしい。
451学部上級生:02/08/05 23:21 ID:???
スマソ、=じゃなくて→
452ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 23:28 ID:xm07WyAR
>>450
なぜ起こるのですか?
453ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 23:31 ID:???
>>452
物凄い勢いでお互いを傷付け合うから。
454ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 23:31 ID:???
>>436
物理版より数学板で聞いたほうがいいと思う。
有限次元のベクトルの正規直交系が分かってるなら、それを無限次元に拡張して
ベクトルの変わりに関数を基底にした系と理解しておけばとりあえずは充分なんじゃ?
455ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 23:36 ID:xm07WyAR
なぜ傷付け合うのですか?
456ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 23:45 ID:???
愚か者たちだからです。
457Do ...:02/08/05 23:44 ID:???
>>455
この問題は、どの辺りからをっさんとつばめさんの話に変わっとるとですか?
458456:02/08/05 23:47 ID:???
>>457
漏れと登校日の順番が逆!!!
なんでやねん?!
459学部上級生:02/08/05 23:48 ID:???
>>457
何で?
460焦る人:02/08/05 23:53 ID:obiw7wzN
量子力学において波動関数Ψは固有関数Φnで展開できまして、係数をAn
とすると
Ψ=ΣAnΦn
とできますよね?んで|An|^2はΦnに対する固有値を持つ確率を
与えますのはいいとして、質問です。
|Ψ|^2と|Φn|^2というのは何を表しているんですか?
何がどう違うのか教えていただけないでしょうか?
461ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 23:54 ID:xm07WyAR
>>457
意味が解りません。
>>456
そうですか、納得しました。(あ〜すっきりした)
462ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 23:54 ID:???
463ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/05 23:56 ID:???
>>461
納得するのかよ!
464Do ...:02/08/05 23:59 ID:???
>>458
田舎から迂回しちょると時間かかるんやろか?
465ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 00:03 ID:wXunf1mN
>>460
 正規化したらどちらも1だよな?
 何が問題なのかよくわからん。
466ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 00:12 ID:???
>>452
通常、水素の原子核(=陽子)あるいは重水素(=陽子+中性子)などは
その電磁気力的反発力によってある一定以上の距離には近づかないが、
太陽中心部のような高圧高密度の状態では
その反発力に打ち勝って、原子核同士が近接する事になる。

この時、ある一定以上の距離まで近接すると、
いわゆる「強い力」という力の有効圏内に入る。
(「強い力」は極近接距離にしか到達しない)

この「強い力」はその名の通り、かなり強い力で引き合うので、
電磁気力的な反発力に打ち勝ち、陽子(及び中性子)同士を結びつけるのである。

これがいわゆる「核融合」の仕組みである。
この時、反応の前後で結合エネルギーに差が生じ、それが質量欠損となるため、
欠損した質量が、有名な「E=MC^2」の式に従ってエネルギーとして解放される。

「強い力」は「核力」と言うこともあり(厳密には両者は区別されるが)
原子核を一つの塊として安定させている源でもある。

簡単に言えば、原子核同士をその電磁気力的反発力に打ち勝って
かなり近づければ、後は勝手に結合してくれるという仕組みになっている。

※原子核は陽子と中性子だけからできているのに(電荷が+しかないのに)、
 どうして反発してバラバラにならずに、
 ひとつにまとまっていられるんだろう、と考えたことは無いかい?
467ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 00:14 ID:???
>>464
PCの時刻設定が違っているから
468ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 00:14 ID:???
                                     ↑どうよ?
469456:02/08/06 00:15 ID:???
>>464
田舎はあまり関係ないような... もしかして海外?
よく分からんけど、ちゃんと排他制御した上でスレッドに書き足すと同時に日付調べてるわけじゃないみたいだね。
470ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 00:15 ID:???
あれ?違うみたいだな
(しかもずれてるし・・・鬱
471456:02/08/06 00:20 ID:???
>>470
さすがにPCの時刻は関係ないでしょ。関係あったら登校日でたらめに出来ちゃうじゃん(w
というか、一瞬 ID:??? を自慢する初心者厨が乱入したのかとオモタ

472ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 00:23 ID:???
>>456,457
スレの杜でそういうの見た事ある。
再現しようとしてすごい盛り上がってたな。
473ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 00:25 ID:wUS4WLxL
>>460
意味分からんが、Ψ とΦnの違いがわからねぇのと違うか?
Ψは一般の状態(なんでもいい)、Φnは何かオブザーバブルの固有関数。
自乗したらその確率密度。
固有関数って分かっているか?それだけだろ。
474ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 03:03 ID:S3YxW+kS
>>466
「強い力」は「核力」と言うこともあり(厳密には両者は区別されるが)

そうそう、グルーオンが媒介する力が強い力で、メソンが媒介する力が核力って感じでいいの?
昔、聞いた話だと、強い力:核力=電磁気力:ファンデルワールス力みたいな多体相互作用
ということだったような。
475非常識人:02/08/06 07:42 ID:asVDIa8r
この掲示板に来る人たちって何者?
正解かどうかは別にして、
どこでそんな知識を得るの?
常識なの?
素朴な疑問。
476ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 10:04 ID:???
>>475
色々じゃない?発言のレベルを見た感じではリア中からマスターレベルまではいる感じ。
ちなみに漏れは門外漢社会人。
477ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 10:26 ID:cVcwBZ3v
>>475
そやね、数学セミナー、パリティ、数理科学、この辺を5年ぐらい我慢して
読んでれば、ある程度語れるようになります。
478学部上級生:02/08/06 11:50 ID:???
>>477
>パリティ
479ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 12:37 ID:???
>>475
貴公もBBSに書き込みをしているという事は、
インターネットに接続できる環境にいるはず。

インターネット上にはそういった知識を無料で提供してくれるサイトが
山ほどあるので、それらを参照させてもらえば良い。

ただし、素人の方が理解不足のまま書いているもの等も多いので、
go.jpやac.jpなどのドメインが無難である。
(ac.jpも、稀に学生が一般に認知されていない独自の理論を
 展開しているケースも見られるので、若干の注意が要る)
480大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/06 12:50 ID:???
>>436>>460
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1010632342/559-
参照。といってもそんなに役立たん程度だが。教科書みたい。
481ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 14:15 ID:???
>475
てゆーかガッコで勉強してますから。
482ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 14:49 ID:???
いずれにしても、2chというのは半可通がいい加減な事喋ってるか、
またはプロが暇つぶしや憂さ晴らしににからかい半分でカキコする
場所なのでかいてあること全部真に受けない事だね。
483クレタ人:02/08/06 15:00 ID:???
482の言うことは真に受けるべきか否か
484学部上級生:02/08/06 15:39 ID:???
>>482の逝ってる事には正しい部分もある。が、……。
485ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 22:29 ID:???
私立の素論と東大の素粒子実験、どっちに行けばいいのだろう・・・
486ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/06 23:19 ID:???
>>484
「クレタ人」だから>>483 は屁理屈だろ
487ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/07 14:30 ID:???
保守あげ
488ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/07 15:51 ID:???
>>485 私立の素論なんて出たらダンボール箱へ速攻ワープ
489ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/07 21:16 ID:???
夏休みだからこそこのスレをもっと活用スレ
490ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/07 21:39 ID:???
フーコーが大きな振り子を使って地球が自転していることを
証明したという例の振り子だが。
地球が球だと仮定したとき、緯度X度の位置では
何時間で振り子が張る平面が一周するかという一般式とその求め方を
理解できた人、解説頼む。
例えば、北極では24時間で一周。赤道上では、この平面は回転しない。
491ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/07 21:43 ID:gummdHx3
100HZから200HZまでの音を人間の聴覚からいって
均等に15等分したいんですがどうすればいいですか。
492ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/07 22:06 ID:wx4kLG8K
100W=1A×100Vというのがありますよね?
コレは電圧が12Vであっても100W=1A×12Vとなるのでしょうか?
ならないとしたら具体的に、どんな数字になるのでしょうか?
493ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/07 22:17 ID:???
>>491
100Hzから200Hzまでダイヤル一回転で変わるようにして、20度ずつ変えていく
>>492
あなたの言いたい意味が分かりません
494ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/07 22:19 ID:???
>>492
 ものによる。多分電気製品の仕様の記載だろうけど、それは単に
「100Vかけたら1A流れる」といっているだけ。12Vかけたらどうなるか
はわからない。何ならやってみな。どっか壊れるかもしれないけどね。
495学部上級生:02/08/07 22:22 ID:???
>>494は自己責任においておながいします。
496ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/07 22:44 ID:???
>>494
ありがとうございます、おぼろげですが理解できました。
497ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/07 22:52 ID:???
↓この式の意味を教えてください。
P(x)=∂P(x_i<x)/∂x
Pは確率密度関数です.

xの確率密度が,x以下に属する総確率の変化分ということについての
平易な説明があれば有り難いのですが…。
498ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/07 23:56 ID:???
>>497
x以下に属する総確立はx以下での確率密度のxでの積分だろ。
それをxで微分したら確率密度になるじゃん。

っていうか、数学版(略
499ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 00:03 ID:o43XEs3j
SPR(表面プラズモン共鳴)の応用例ってバイオに集中してるけど、
なんでバイオ以外には弱いの?
500ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 00:43 ID:???
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news2/1027512020/
中学レベルの重心の移動に重心の運動だと思うが、それに
剛体の力学や慣性質量まで持ち出して結論の出ないバカスレッドに

神童と呼ばれた君!頭バーっと結論出してやってくだせー!!
501大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/08 00:49 ID:???
今日は、回答でなく質問に来ました。
ペルシャ☆さんと仲良くするにはどうしたらいいんでしょうか?
物理的にうまくいく方法があれば教えてください!!
502ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 00:50 ID:3G2qw2YS
a点(x、y)と原点との角度を求めるときってどうすればいいですか?
アークタンジェントを使うとうまくいかないです
503ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 00:52 ID:???
>>501
500のスレッドの一番下でやってる物理論争にピリオドを打ってくれ。
504学部上級生:02/08/08 00:55 ID:???
大鳥居、お前の出番だ、>>502の質問に答えてやれ。
505ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 00:56 ID:???
>>502
C/C++ ならこう。
angle = atan2(x,y);
506学部上級生:02/08/08 00:58 ID:???
>>505
スゲェ、神だ!
507ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 00:59 ID:???
お戯れ、、、
508497:02/08/08 01:02 ID:???
>>498
Ohアリガトゴザイマス.納得です。
509ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 01:03 ID:3G2qw2YS
>>505
角度が0から3.14159/2パイまでならちゃんとした値が返されるけどね
510ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 01:05 ID:???
アークサイン、コサインでも出来ないかどうか確認したのかな。。
そういう時は計算機に分かり易い数字入れて動作確認してみるもん
だけどな。頭の良い奴はそんな事で悩まないだろ。
511ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 01:06 ID:???
>>509
関数 atan2 の戻り値の範囲は
ちゃんと -π 〜 π になるって。
512学部上級生:02/08/08 01:09 ID:???
>>511
ぷ。
513ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 01:10 ID:???
514505:02/08/08 01:14 ID:???
間違えた。
atan2(y,x) だった。
515学部上級生:02/08/08 01:17 ID:???
神である505が居るスレはここですか?
516ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 01:17 ID:???
っていうかなんでその程度の事を得意げに語るか?
















低学歴だから
517ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 01:29 ID:???
>>515
お前イタ過ぎ
518学部上級生:02/08/08 01:32 ID:???
>>517
とっとと氏ねよ!一般論で攻撃してくるな。
519ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 01:51 ID:???
>>518
採れたてホヤホヤの夏厨でございます。香ばしさを損なわないうちにお召しあがりください
520ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 02:04 ID:???
あれかなー

俺らに夏の季節感を味わわせる為に
わざとやってんのかなー・・・?

単発スレ乱立防止age
521もうアフォかと。:02/08/08 02:08 ID:???
522ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 02:54 ID:???
>>520
ここ二三日このスレ寂しかったからな。
盛り上げるために煽ってるのかも。
523学部上級生:02/08/08 02:59 ID:???
吊られてみるか。。
>>518では右脳ヲタの>>501の真似をして、盛り上げようと方針転換してみたんだが。
お楽しみいただけましたか?
524ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 03:41 ID:???
>>523
お前寝るんじゃなかったのかよ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1025757516/65
525ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 03:44 ID:???
夏の風物詩ですな〜。
526学部上級生:02/08/08 03:47 ID:???
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1026930301/331
↑やれ、とかいわれて眠気が変になりますた。>>523のmail欄を読みました?
527ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 04:13 ID:???
>>526
なるほど。
528ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 05:00 ID:???
なるほども糞もそんなことやってみる時点で糞
529ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 10:25 ID:Dm80tKwN
風量 5m3/min を m3/sec に直すには分から秒に変わるから60で割る?

 5÷60=約0.083m3/secこれで合ってます? 違うかな。
530ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 10:35 ID:???
>>529 合ってます。
あと、m3じゃなくてm^3と表記するのが掲示板上では一般的です。
531ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 10:39 ID:Dm80tKwN
ありがとうがざいます、お手数かけました。
532ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 13:09 ID:Dm80tKwN
また、お手数かけます。

5m^3/secで円周0,524mを1秒間に何回回れるか?
この問題だと5÷0,524=約9,541ですが
m^3/secとm 何も変換しないでそのまま計算してもいいのですか?
533ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 13:17 ID:???
もう何がなんだかわかんねぇよ(w
534ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 13:33 ID:Dm80tKwN
私もよく分からないんです・・・
つまり、こういう風じゃないよね・・・

8m^3/sec=4m^2/sec=2m/sec
535ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 13:43 ID:???
>>532
単位が無茶苦茶。
536ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 13:53 ID:Dm80tKwN
まずどうすればいいのですか?
537ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 14:01 ID:???
円周って何の円周だよ
なんで風量の話が回る話になるんだよ

まず問題をちゃんとかけ
538ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 14:35 ID:Dm80tKwN
直径167ミリの筒に風量1,4m^3/minの風を円周上に当てます。(ぐるぐる回るように)
この時の円周の長さ・1分間に何回回れる回数はいくつですか?
(空気抵抗はゼロとします。)
ヒント
風量と風速の関係
直径×3,14=円周
539学部上級生:02/08/08 15:02 ID:???
すみません、よく見かけるディラックの海、について載っている本
をどなたか知りませんか?普通の本には載ってないので。
540ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 15:05 ID:???
(普通の本に載ってます)
漏れも篭手反デビューしよっかなぁ・・
542ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 16:02 ID:???
>>538
やっぱり意味がわからんのだが、そもそもそれ物理の問題なのかのぉ。
543ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 16:08 ID:???
>>538

>円周上に当てます。
どういうこと?

>(ぐるぐる回るように)
はぁ?

>この時の円周の長さ・1分間に何回回れる回数はいくつですか?
もはや日本語にすらなってない。

>直径×3,14
小数点は 「.」だろ
544学部上級生:02/08/08 16:17 ID:???
>>540
すみません、調べたら相対論的量子力学の本に載ってるみたいです。
東京大では4年に講義(?)するみたいです。
僕は、相対論形式は大学院レベルだと思ってました。普通の本なんですね。
545set on the wall:02/08/08 16:32 ID:???
>直径167ミリの筒に風量1,4m^3/minの風を円周上に当てます。(ぐるぐる回るように)
>この時の円周の長さ・1分間に何回回れる回数はいくつですか?
>(空気抵抗はゼロとします。)
>ヒント
>風量と風速の関係
>直径×3.14=円周

円周
167×3.14=524.38ミリ

風速と風量は違いますよ
風速m/m・m/s
風量m^3/min・m^3/min

風速が分かれば何回回るのか分かります。

後は>>543に任せます。偉そうなので(w
たぶん分からないでしょうね(プッ
546ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 17:00 ID:???
>風速m/m・m/s
>風量m^3/min・m^3/min

ワラタ
何これ?
547age:02/08/08 17:44 ID:83WuhI94
501が気になってしまう俺は要修行ですか?
548ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 17:55 ID:???
大鳥居つばめさんって職業は何かな
549ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 19:31 ID:GS9SmSx/
二重振り子の動き方をシミュレーションしたいんですが
よくわかりません。誰か教えてください
下の振り子の角速度が上の振り子の角速度にどう影響して
逆に上の振り子の角速度が下の振り子の角速度にどう影響するのか
教えてください
550ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 19:58 ID:???
普通に運動方程式つくれよ。
551ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 20:27 ID:???
物理スレに何で小学生がいるの?
552ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 21:23 ID:GS9SmSx/
>>550
詳しく教えてください
553ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 21:43 ID:???
そんなことすらできんのにシミュレートしたいなんて考えるなヴぉけ
554ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 21:44 ID:/A5T7Hra
>>549=552
普通に運動方程式を書き下して、後は数値積分の問題だよ
555ちょっと宣伝:02/08/08 23:00 ID:f/FbHSlX
このジャンルと思われる問題で、困っている人達がいます
お知恵を貸して下さい↓

スキースノボ板
「人工雪研究所」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1021302874/l50

556ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/08 23:45 ID:sSHRJQtu
>>554
単振り子ならできるんですが。
二重振り子の運動方程式が作れなくて困ってます
教えてください。ヒントだけでもいいです。
557ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 00:33 ID:???
>>556
重りに働く力は糸の張力と重力
558f:02/08/09 00:39 ID:YxQrw3M5

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
559ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 00:48 ID:???
>>556
 基本は単振り子と同じ。
 それぞれの振り子の鉛直方向からの角度で、二つの錘の位置を出し、さらに加速度も出す。
 後は張力も考えて運動方程式たてりゃいいだろ。計算は大変だけどな。

 解析力学分かってるなら張力を考えなくていい分計算も楽になるんだが。
560ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 01:19 ID:LGnsg3wO
「電磁気で、これは単位系の違いによって生じてくるものだと思うんですけど、
電場ベクトルEをベクトルポテンシャルとスカラーポテンシャルで表したとき、
ベクトルポテンシャルの出てくるほうの項を、光速度cで割っているものと
そうでないものがあるのですが、前者はなぜそうなるのかわかりません。
わかりやすく教えてください。」
と質問した所、納得のいく答えが得られませんでした。要は、これはc=1と
考えればいいんでしょうか。
E=-∇φ-(1/c)∂A/∂t
上の式の右辺第二項に出てくるcですが、私が勉強した本には出てきていません。誰か
この式の導出の仕方を教えてください。緊要なんです。
561ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 01:30 ID:???
そう、本によって単位の取り方が違うから。
562ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 02:17 ID:???
自然単位系 → h/2π=c=1
563ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 04:13 ID:???
>>556
ラグランジアン書いて運動方程式出すだけでしょ。
解析力学を勉強してください。
もっと一般のN重振り子みたいなのを考えたい場合は
ttp://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/MOBILE/mobile.html
でも読んでください。
564ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 04:37 ID:???
>>490
検索すれば見つかるな。
565560:02/08/09 09:40 ID:LGnsg3wO
>>562
c=1と考えればいいのは判りますが、何故わざわざ式中にcを入れる必要があるのでしょうか。
566ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 09:56 ID:???
>>565
自然単位系を採用してない場合はcをあらわに書かないといけない。

それはともかく、1/cが残るほうは理解しているんでしょ?
だったら1/cが残らないほうも、単位系が違うだけで導出は
同じなんだけど。

だったらあなたの本の採用している単位系でも同じようにすればいいだけ。

567ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 10:34 ID:???
>>565
Cが出てくるのはcgsだろ? 出てこないのはSI。
CGS(センチメーター、グラム、セコンド):
rotH=(1/c)(∂D/∂t)+(4π/c)j
rotE=-(1/c)(∂B/∂t)
divD=4πq
divB=0
S=(c/4π)E×H
F=qE+(1/c)j×B
568ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 12:29 ID:???
>>567
セコンドって...あ〜た 古い人?
569ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 13:55 ID:???
電磁気学の電磁波の範囲でテストがあるんですが、電磁波のテスト対策としては何を勉強しておけばいいんでしょうか?
570ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 14:05 ID:???
>>569
電磁波の範囲を勉強しておけばいいのでは?
いや、まじで
571ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 14:14 ID:???
>>570
まんまじゃん(w
572ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 14:15 ID:???
この板のバナーの人って誰?あとその横にある式って何?
573ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 14:31 ID:???
ディラックと、デイラック方程式じゃなかった?
574ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 14:55 ID:???



  デ  ィ  ラ  ッ  ク  は  イ  ケ  メ  ソ



575560:02/08/09 18:33 ID:LGnsg3wO
>>566
だから逆ですって。1/cが式中に出てくる導出過程を教えてください。
576566:02/08/09 18:42 ID:???
>>575
う、そうか。じゃぁ、おいらも逆に言うよ。
1/cが残らないほうはわかるんなら1/cが残るほうも導出は同じ。単位系が違うだけ。

577ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 19:17 ID:???
>>575
単位系変えるときにやることやりゃ出るだろ
578ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 19:30 ID:???
まさか導出過程の式をまんま覚えてるのか?
579ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/09 20:16 ID:???
>>578
ベクトル解析で定石といってもいい式しか使わないやん。
580age!:02/08/10 06:41 ID:???
定期 age!
581ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 09:27 ID:???
>>579
その筈だからその定石の筈の式すら理解しないで文面を丸覚えしてるんじゃないかと。
582ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 09:28 ID:UJtaatsz
ちょっと前に猪木が宣伝してたフ一リモ一タがありましたっけか? どうですか?
583コギャルとHな出会い:02/08/10 10:14 ID:Tmc+/DSX
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                  
おこずかいの欲しい女の子もたくさん来てね!!

全国デ−トスポット情報も有ります。
584ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 10:25 ID:???
> おこずかい

誤字。おこづかい。
585ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 14:44 ID:???
質問してね
586ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 21:03 ID:OW+OxLKa
質問があります。

「原爆と水爆の原理の違い」を教えてください。

自分なりに考えてみた結果が次のとおりなのですが、
なんかしっくりきません。

・原爆は原子核分裂により発生するエネルギーを放出
・水爆は原始核融合により発生するエネルギーを放出

分裂時と融合時にエネルギーを発生することがなんかしっくりしません。
そこで、自分では次のように解釈しました。

・水爆のエネルギーは原子核の核力により引き合う力がエネルギーの源
・原爆は核力の効果のある範囲から外れている核子同士の静電気力エネルギーが源

と、考えました。このような解釈でよろしいのでしょうか?
静電気力によるエネルギーで原爆ほどのエネルギーが発生するのかが
なんとなくしっくりきません。

どうか、どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
587ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 21:49 ID:K8mZqwi8
静電気力のエネルギーはおおむね化学反応の
レベルだと考えてくれ。核反応はこんなレベルではない。

さて、核分裂も核融合もいずれも核力による反応です。
水素から鉄までの元素は核融合したとき元のものより
質量が減る。鉄以降の重い元素は核分裂したときに
もとより質量が減る。この質量欠損の分がE=Mc^2に従って
エネルギーに変わる、というわけ。
588586:02/08/10 22:08 ID:OW+OxLKa
>>587
なるほど。
核力による位置エネルギーが源だと思ってましたが、ちがうのですね。
なんとなくわかりました。

質量欠損といっても、中性子1個分とか陽子1個ぶんとか、減るわけではないですよね?
核融合する前と後とで質量が違うと考えてよろしいのですよね?

すごいこと考える人がいるもんだなぁ。
589ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 22:27 ID:K8mZqwi8
核融合する前と後で質量が違うと考えていいよ。
例えば水素4個とヘリウム1個の質量を比べてみたら。
水素がヘリウムに変わる過程は複雑だけど、まあ、
最終的な値だけくらべてくれ。こんなもん
水素1個:1.007825
ヘリウム1個:4.002603
590学部生:02/08/10 22:30 ID:???
>>589
なんで質量が変化するんですか?以前から疑問に思っていたのですが。
メカニズムなどを解り易く語っていただけると有り難いのですが。
591ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 22:34 ID:K8mZqwi8
知らん。どういうわけか世の中、質量とエネルギーが
等しくなっていた。
592学部生:02/08/10 22:34 ID:???
波動関数の重なり合いとかが関係しているのでしょうか?
593学部生:02/08/10 22:35 ID:???
>>591
すみません、てっきり素粒子系の研究をされておられる方かと思ったのですが。
594586:02/08/10 22:36 ID:???
>>589さん
どうもありがとうございました。
なんとなくですが、イメージができました。
感謝します。
595ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 22:42 ID:K8mZqwi8
>>学部生
なぜ、分裂(融合)したほうがエネルギー的に
安定なのか、を聞きたいの?
それとも
なぜ、エネルギーの出入りで質量が変わるかを聞きたいの?

前者なら計算でなんとかなるかもね、後者なら・・・知らん。
ちなみに俺物性ね。
596学部生:02/08/10 22:45 ID:???
>>595
たびたびすみません、後者の方です。
物性でしたか。
597ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 22:45 ID:???
>>588

核力による位置エネルギーの変化、でいいんじゃん。

>>590
ポテンシャルエネルギーが変化するから。

原子核の質量=構成核子の質量和+ポテンシャルエネルギーの和/c^2
598学部生:02/08/10 22:46 ID:???
ちょっとした疑問ではなかったかもしれません。
すみませんでした。
599学部生:02/08/10 22:48 ID:???
>>597
等価原理ってやつですか?わかりました。ありがとうございました。
600ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 22:49 ID:???
ちょっとした疑問だと思いますが。
601ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 22:50 ID:???
>>599
違います
602大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/10 22:55 ID:z9M69AqD
>>599
どうやったら等価原理と同じなんだ。わざとか。
波動関数の重なりとか偉そうに言うし。
603ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 22:55 ID:K8mZqwi8
そう、俺が工房のときエネルギーと質量が等価だって
のは、こうやってイメージしてた。
完全反射鏡で内側を覆われた箱の中に光が入ってる。
光は永遠に反射を続ける。反射の際に壁に運動量を
与えるが左右打ち消しあって箱に働く力は0となる。

これを重力場に置くとどうなるか、上下に動く光は上に当たるときは
波長が伸びて下では短い。すると下のほうに多く運動量を与えるんだな。
真横にとんだ光は左右で反射を繰り返し、やがて下向きに曲がり、
下面で反射しだんだん水平になる、の繰り返しでやはり下にだけ
運動量を与える。

これって外の人から見ると中にエネルギーの塊(光)が入っているか
質量を持った粒子が入ってるか区別付かないな〜。だから質量と
エネルギーは等価かな〜なんてね。考えてたよ。でもうまく計算
できんかった。 長文スマソ
604ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 22:55 ID:???
あんたは黙っててください。
605学部生:02/08/10 22:57 ID:???
あいつは、5年以上物理から遠ざかってるのに偉そうな事を言うよなぁ。
606ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 22:57 ID:???
604>>602
607ニュートン01:02/08/10 23:21 ID:KM0a1kGG
最近,科学雑誌のニュートンを読むと驚くようなことが載っていました。

まず横一列に二つの穴の開いたスリットとその少し後ろに壁があるとします。

 そのスリットの手前からスリットの穴を狙ってビー球を何回かをはじくと、
ビー球は穴を通り抜ける物もあるし、壁にはじかれたりしますが、
穴を通り抜けたビー球はスリットのむこうの壁にぶつかって、どちらか
の穴のうしろにたまり、結果2つの穴の後ろに2つのビ−球の山ができます。
しかし、同じことを電子を使ってやると、電子は壁のところで波のように
分布します。
 
これは、電子がどちらの穴にもいっぺんに通ったことになって、上の穴と
下の穴に通った結果の確立を簡単に足して割った位置に電子が山をつくる
ためらしく、これは電子のような小さな物質は確かに1粒しかなくても、
その存在場所は雲のようにぼんわりとしていて確立でしかあらわせない
ためらしいです。
 
 しかし驚くのは次に、スリットの片方の穴にセンサーを
つけて、電子を飛ばすたびに電子がどちらの穴を通ったか確認すると
電子はビー球のように2つのスリットの穴の向こう側の壁の所で、2つの
山をつくるらしいのです。
これらは実験で確認されている現象らしいです。

 現代の物理の理論では、スリットにセンサーをつけない場合は、
電子が上の穴を通った世界と、下の穴を通った世界が共存してお互いの
世界が交じり合った結果、波のような電子の山ができると考えられている
らしいです。
 それがセンサーを付けた途端、2つの世界は分離して、観測されなかった
片方の世界は、今の世界とは違うパラレルワールドに分離してしまい、
結果電子はビー球のように、普通に2つの山をつくるらしいのです。
パラレルワールドとは、世にも奇妙な物語でよくあった、運命の分かれ道
でこちらを選択した場合と、反対の選択をした場合の世界が別々に存在
する場合のもう一方の世界のことです。

最先端の物理学は、素人が聞くと、ほとんどオカルトに近い感じがします
が、皆さんはどう思いますか。


608ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/10 23:37 ID:6wr4nI/j
そんなにオカルティックなことではないと思うが
その本には「パラレルワールドは絶対に存在している」
ということが書いてあったの?
それとも「この現象はパラレルワールドってのがあって
そいつによって起こっている可能性がある」
と書いてあったのか?前者だったらオカルトだと思うね。
609大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/10 23:38 ID:m3+P5bzG
>>599
よく思い出すと、学部では「波動関数がどうこう」って
話に出しますね。なくなった知識も多いのに偉そうでした。
ttp://www.kahoku.co.jp/news_s/20020809KIIATA61600.htm
光速度不変は間違いだった?という記事。
計測の間違いとかですよね?
611ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 00:30 ID:???
>>610
激しく既出。記者の勘違い。
612ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 01:17 ID:???
>>603
素朴な疑問ですが、光は質量がないのに壁に運動量を与えられるですか。
613ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 01:59 ID:???
与えられるよ。まさかニュートン力学での運動量の定義p=mvが
相対論的運動力学でも使われるとでも?
614ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 02:20 ID:???
>>613
 基本としては電磁気学だと思うけど。
615ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 04:00 ID:???
>>612
一般的に
 E^2 = (pc)^2 + (mc^2)^2 (E エネルギー、p 運動量の大きさ、m 質量、c 光速)
で、光のように m = 0 の時は
 E = pc
となります。
光のエネルギーは
 E = hν (h プランク定数、ν 振動数)
なので、光の運動量の大きさは
 p = hν/c = h/λ (λ 波長)
です。
高校物理でも式だけは出てくると思います。
高校によってはそこまで授業を進めないところもあるかもしれませんが。

エネルギーと時間の不確定関係から
 (ΔE)(Δt) 〜 h (ΔE エネルギーの不確定性、Δt 時間の不確定性)
なわけですが、光のエネルギーはまさに
 ET = h (T 周期)
となっているところには注目しておいて損はないと思います。
616ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 04:14 ID:???
>>614
617ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 04:41 ID:???
>>607
波動関数の確率解釈をある種のパラレルワールドの相互作用という
言葉で言いかえただけです。(おそらくあなたが)想像してるような
SFチックなものではありません。
618ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 05:52 ID:7USr8mN2
振り子の運動をシミュレートしようとおもったのですが
うまくいきません。
オモリの速度に重力と張力をそれぞれ加算してみたんですが
どうしても↓こうなってしまいます。
http://isweb44.infoseek.co.jp/diary/wyn/furiko.exe
(張力は糸と平行な単位ベクトルと重力との内積でもとめてます)
何がいけないのでしょうか?
(プログラムの中の赤線はそれぞれ重力ベクトルと張力ベクトルを現しています)
619ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 06:02 ID:???
軌道決まってるのに張力なんて考える必要あるの?
それとも糸のたわみまで考慮してシミュレートするの?
620ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 06:26 ID:7USr8mN2
>>619
2重振り子は軌道が複雑になるからです
だからとりあえず単振り子での練習です。
621ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 09:18 ID:lzjaYf75
2重振り子はカオスの例で出されるけど、カオスって具体的に何?
初期条件が少し変わるだけで全然違う結果が出るとしか効いてないけど曖昧。
誰かご教授お願い致します。
622ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 09:20 ID:???
>>618
 張力に遠心力を考慮してないんじゃない?つーか向心力か。
重力が0でも張力で円運動はするが、これは張力が向心力として
働くからだし。
623ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 09:29 ID:???
>>618
だから解析力学使いなさいってのに。
僕が参考としてあげたN重振り子のホームページ読みました?
あれを理解すればあとは数値計算だけですよ。
624ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 09:45 ID:69R6ffDO
>>622
なるほど。向心力ですか。ぜんぜん考慮してませんでした。
とりあえずやってみます。ところで向心力をあらわす式って
どうでしたっけ?
>>623
一応目を通させていただきました。でも自分は物理はまともに習ってない
高卒へぼ人間なので理解できませんでした。すいません。
625コギャルとHな出会い:02/08/11 09:57 ID:2iSdIsME
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
626ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 11:27 ID:YU0gRnPt
http://isweb44.infoseek.co.jp/diary/wyn/furiko2.exe
できました
助言ありがとうございました
627626:02/08/11 11:36 ID:YU0gRnPt
っていうかぜんぜんできてなかった。。。
実行後10秒で変な動きかたしてるし。。。
628ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 11:47 ID:???
というか、こういうのはまず極座標で解きますよね。
糸の長さは固定としてるなら、何で伸び縮みしちゃってるんですか?
あと、数値計算はどういうアルゴリズムを使ってるんですか?
オイラー法では誤差が累積してまともにシミュレートできないので
最低でもルンゲクッタ法を使いましょう。
629ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 11:52 ID:???
計算部のソースコード出せ
630626:02/08/11 12:47 ID:YU0gRnPt
http://isweb44.infoseek.co.jp/diary/wyn/furiko.txt
ソースです
無駄な部分が多いのは試行錯誤しながら作ったからです
きにしないでください
631ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 12:47 ID:vNxPS+aW
っつーか突然張られたexeを、よく皆平気で実行するな……
632ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 12:56 ID:???
>>631
もちろんウイルスチェックはしてますけど。
633くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 13:37 ID:npxAm8BK
宇宙が膨張するのに比例して、太陽系も膨張するんですか?
634くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 14:18 ID:npxAm8BK
いや、しないんですね、銀河の中は関係ないって本に乗ってました。
635ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 17:35 ID:TtfnHJ4C
>>633
私の計算によれば、
50億年でプランクスケールぐらい、太陽-地球間距離は大きくなるらしい。
636ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 17:37 ID:TtfnHJ4C
>>633
私の計算では、
50億年でプランク長さほど、太陽-地球間距離は大きくなる。
637くろしろ ◆0a.9Ms2A :02/08/11 17:45 ID:SRnA05wM
>>636
プランク長ってどのくらいの長さですか?
638ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 18:14 ID:???
複素インピーダンスの複素項には物理的意味がないのですか?
639ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 18:17 ID:???
複素インピーダンスの「複素項」?
re^(iθ)のe^(iθ)なら位相に相当するが
640ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/11 22:44 ID:vua4BopP
ビーカー(?)に水を入れて、それを真横から見ると、
水面の両端が盛り上がって見えるのはなぜですか?
それから、水をいっぱいまで入れると淵より、水面が
盛り上がるのはなぜですか?
641ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 02:42 ID:YDR64Tyv
>>640
ビーカーに水がくっつくからじゃない?
642あや ◆Qi4RAeLk :02/08/12 03:38 ID:???
>>640それは液体の表面張力によるものですね。
盛り上がって見えるのではなく、実際そうなってるんです。
643学部生:02/08/12 03:44 ID:???
>>642
こんな時間だから、そんなレスなんですか?(失礼!
644ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 03:44 ID:???
水にはなるべく丸くなろうとする性質があります。
それと同時に容器の内壁にへばりついて登っていこうとする性質があります。
普通ビーカーに水を入れた場合は丸くなろうとする性質よりもへばりつく効果の方が強く出ます。
645学部生:02/08/12 03:45 ID:???
>>644
新解釈ですか?
646学部生:02/08/12 03:50 ID:???
>>645
でも無かったか……、もう眠いから寝るかな。
647あや ◆Qi4RAeLk :02/08/12 03:51 ID:???
>>学部生さん
確かに、ちょいお眠りモードですが…テキトー過ぎますか!?
学部生さん詳しく説明お願いします。
648ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 04:03 ID:YDR64Tyv
>>644
じゃあ無重力状態では水はビーカーの側面を上り続けるの?
649ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 04:10 ID:???
無重力状態だったら表面張力の方が壁面にくっついて広がる作用よりも強いんでないの?
650学部生:02/08/12 04:42 ID:???
>>647
まぁ、いいんじゃねーの?適当で。
どうせ大学でやるかもしれないし。
651ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 04:48 ID:???
>>650
つっこんでおいて、それはねえんじゃねーの?
652学部生:02/08/12 04:53 ID:???
>>651
教えて君の学習意欲殺ぐ事も無いだろう?
教えて君にそこまで教える必要があるか?
653ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 04:56 ID:???
>>652お前さ、他スレで嫌なこと言われたからって他のスレであたるなよ
654学部生:02/08/12 04:59 ID:???
>>653
俺はただ、偉そうに言って何も説明しない、
あいとか言う奴が嫌いなだけ。
655ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 05:03 ID:???
>>654誰?( ´,_ゝ`) プッ
656ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 05:04 ID:???
「学部生」と「学部上級生」って同一人物?
657学部生:02/08/12 05:06 ID:???
>>655-656
雑魚が釣れた。大漁だな。
658ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 05:07 ID:???
みたいだな、漏れがどこかで「ウザイ、どこが上級生やねん!」
ってカキコした頃から「学部生」になった気がする。
こいつすぐ感情的になるあたりは誰かさんとおなじだなww
659学部生:02/08/12 05:16 ID:???
>>658
そんなに一生懸命言ってくれなくても、激しくがいしゅつなのだが。
www←こんなのは厨房とでもやり合うときに使ってくれ。
名無しが雑魚で絡みなのはよく判ってるからな。
まぁ、いちいちレスつけるのがうざいんだろうけど。
感情的?ハァ?煽るのに必死なくせに。
ここは今は雑魚しかいないみたいだから、消えて欲しかったら消えるがね。
有用なレスはあんまり見たこと無いし。
DQNが屯して、馴れ合いで物理に関係ないことばっかり語り合ってるし。
今は正直、あまり存在価値の無い板になってるね。
長いので、これくらいにしておこう。(藁
660学部生:02/08/12 05:38 ID:???
ここから消えることにした。レスが幼稚で、相手をするの疲れた。
標準的B4程度の知能しか持って無いくせによくそんなことが言えるな。
こっちからは丸判りなんだよ。
まぁ、研究の憂さ晴らしなんだろうけど、少数の人は。
ここばっかりいて、勉強できてなかったからやるか。B4程度の標準的教科書を。
661ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 06:04 ID:???
>ここばっかりいて、勉強できてなかったからやるか。
すばらしい夏の過ごし方ですね。
662ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 06:47 ID:???
目くそ鼻くそを笑う
663ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 07:41 ID:???
夏だねぇ・・・
664ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 10:22 ID:???
休みの度に来てないか?>学部生
665ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 11:33 ID:???
>>660
ずーーーっと同じ事ばっかり言って
それでも、すーーーーーっとここにいるよね

惨めだぞ。

あと、理系板でのコテハンもイタイぞ。

変えてもこっちからは丸判りなんだよ。
666ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 13:16 ID:???
俺はこの参考書スレとこのスレだけを情報収集源にして独学で理論受かったがなぁ。
667ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 14:49 ID:???
                             λ
               λ             ( )
うんこ投げまくり。    ( )     λ     (__)
              (__)     ( )   //
            /       (__)  /
           //     /
          /      //
                 /
ラブリーつばめさん
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1026706539/
668ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 15:02 ID:MRMfZrpE
シェンシェイ、音波は波長が長い低周波の方が力があるのに、光は波長が短い方が
エネルギーが高いのはなぜですか。
669ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 15:09 ID:???
>>668
音波は波長が長い方がエネルギが高いってこと?そうなの?
670ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 15:15 ID:MRMfZrpE
>>669
ハイ!
671668:02/08/12 15:21 ID:???
あっ!
大きな間違いに気がついた…(*・∀・)ゴメンナサイでした。
どもおじゃましますた…
672ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 18:23 ID:???
>>660
その口ぶり、キチガイつばめとそっくりだね。
673ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 20:16 ID:???
>>661-672
668以外まとめて市ねよ
674ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 21:03 ID:???
>>648
 >>649だけだと分からないかもしれないので、ちょっと横レス。

 ここで注目するのは容器のほう。ガラスでできてるとすれば、
ガラスは水にぬれていたほうが(表面)エネルギーが低くなるから、
できるだけ水にぬれていようとするわけ。で水面を引っ張りあげてる。
無重力中でも同じだけど、水の表面張力(水の表面積を小さくしよう
とする力)のほうが大きいから、ガラスの表面に広がり続けるという
ことは無い。

 調べてないけど、多分「表面張力」「界面張力」というキーワードで
検索すれば詳しいサイトが見つかると思う。
675ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 21:30 ID:???
流体内を移動する物体にかかる抵抗の大きさが、

速さの小さい時には速さの1乗
速さの大きい時には速さの2乗

に比例するのはどういうわけですか?
676ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 21:38 ID:PxupqJ4l
さー、実は式で書けないから、テイラー展開しただけじゃない?
もっと高速になれば、3乗の項が効いてくると勝手に想像する。
677質問小僧:02/08/12 21:39 ID:KNzXZpq8
今自分が何も見えないところ(宇宙のどこか)にいるとします。

でもどうやら地面に立ってると言うことは下に向かって重力が働いているようです。

@今自分は下の方にある物体の引力に引かれているのか、
Aそれとも自分のいる空間が実は高速で回転していて遠心力が働いているのか

を知る方法ってありますか 
678ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 21:41 ID:???
>>677
 「コリオリの力」を調べてみな。
679RAM ◆r6oheRAM :02/08/12 21:44 ID:ttrEZjp1
>>677
>Aそれとも自分のいる空間が実は高速で回転していて遠心力が働いているのか
何に対して「回転」しているのですか? それを探し当てることが「知る方法」となるでしょう。
680ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 21:47 ID:???
>>677
とりあえず丸文字使うな。機種依存文字だからUNIXとかじゃ読めない

で、2の場合、
横方向にも加速度が生じている筈だから、
ねじれ秤を使うとわかる。

(ただし、1の物体が自転しているとなると話は別だが。)
681ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 21:50 ID:???
>>679
アフォか。下向きに加速度かかってんだから
頭の方に回転軸が有るに決まってんだろ。

スペースコロニーとか知らねーのか
682RAM ◆r6oheRAM :02/08/12 21:50 ID:???
>>677
ヘンなこと言っちゃってスマソ。。。
683681:02/08/12 21:58 ID:???
>>682
いや、言い過ぎた。スマソ

それと>>677の名誉の為に書いておくが
>>681>>677ではない。
684ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 22:09 ID:???
ていうか、よくある問題としては

1.重力場中にいるのか
2.上方に等加速度運動しているのか(回転運動ではなく)
を区別する方法は?

というのが一般的なのでは?
685ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 23:18 ID:DmO0C9tZ
真空にした筒を二つ用意してそれぞれに羽と鉛を落とすと同じ速度で落下するのは何故?
686質問小僧:02/08/12 23:24 ID:KNzXZpq8
コリ折り・・・物体を落としてみて横の方にぶっ飛んでいけば回転してるってこと?
特に落とすものを持っていない場合はどうなのでしょう?
あと遠心力に逆らって走ってみるというのはどうですか?意味無いですね。すいません
687ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 23:35 ID:???
円筒状のスペースコロニーに立っていたとして、
真上に向かって(この場合はコロニーの中心軸に向かって)
物を投げると、
真上に飛んで行かずに軌道が逸れて行くってこと。
688ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 23:51 ID:???
ていうか
振り子振ってみればいいじゃん
689ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 23:57 ID:???
>>685
等価原理
690ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/12 23:59 ID:???
ニュートン読んでる人いる?
691ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 00:00 ID:???
>>687
空間が湾曲していれば
回転していなくても軌道が逸れて行きます
692ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 00:02 ID:???
>>690
とりあえず立ち読みで巻頭のトピックスだけ目を通す

特集はおもしろくないものばかりだから
買って読むまでもない
693ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 00:30 ID:???
>>692
別冊かってしまうんだけど、もってる?
694ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 01:43 ID:???
>>693
別冊なら、入門書として読む分には可

月刊は特にup to dateな論文が載るわけでもないので、
毎月買う意味があまりない。
(すばるの最新ショットとかが見たい人にはいいかも知れんが
 ていうか最近そんなのばっか)

ていうかアレは一般向け科学読み物orビジュアルムックなので
物理屋にはあまり魅力がない
695ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 02:23 ID:???
>>694じゃぁ学部生レベルだったらどういう雑誌を読むとためになるの?
696ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 02:38 ID:???
とりあえず一般書店売りでは
日経サイエンス読んどけ
697ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 04:44 ID:6OTKOaVl
物質は、分子→原子→クウォーク→…と分割できますが、
時間は、どこまで細かく分割できるのでしょうか?
698ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 05:19 ID:???
今んとこ特に制限はない。
699ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 12:19 ID:???
>>698
では時間にはプランク定数みたいなものはないんですか?
700ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 12:32 ID:???
>>699
プランク時間というのはあるぞ。
701ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 13:25 ID:qr20C5vJ
N個の自由電子系の占められた状態は波数空間では
半径Kfの球であらわされる。

↑の球の名前がわからないのですが何と呼ぶのでしょうか?
702ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 13:28 ID:???
Fermi球だと思うのだが、「基底状態」という言葉が抜けているぞ。
703701:02/08/13 13:35 ID:qr20C5vJ
>「基底状態」
そうなのですか、この問題め。。
即レスどうもありがとうございました。
704ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 13:58 ID:mYXGvRep
交流において、電圧と電力が分かっているとき、電流、力率って算出できますか?
705ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 14:50 ID:???
ブラックホールは、自分の重力に反力が負けて、その結果どんどん圧縮されて
密度無限大の1点になってしまうらしいですが、
密度が無限大で、半径が0の点になってしまったら、重力も無限大になったりしそうで
質量の重いでかいブラックホールや、小さいブラックホールとかの、
区別もなくなってしまいそうですが、
密度が無限大でもやはり、重さは元の星のままで有限ということでしょうか。
建築学科卒
706ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 14:52 ID:???
すいません、力貸してください。
量子論の話なんですが、フェルミ粒子はどうして
「負」の干渉をするのですか?
707ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 15:32 ID:???
アインシュタインの理論はリーマン幾何学な宇宙だとききました。

リーマン幾何学とは、たとえば地球儀に三つの点を取り、それを
それを地球儀の表面に住んでいる2次元人が正確に直線で結び、3角形を
つくったのに、どうしても3角形の内角の和は180にならないと悩みます。

しかし、それを外から見る3次元の私たちは、その直線は円弧状にになって
いてぜんぜん直線でない、本当に直線で結びたかったら、地球儀を掘って
最短距離で結べ、そうすれば3角形の内角の和は180になって、それなら3角形
だと認めると言うと思います。
しかしせっかくその様にしても、4次元人からみると曲がっていてぜんぜん直線
で結べていないと言われることになるということでしょうか。
そうすると、2次元人がなやんだように、3次元人の私たちも曲がった
空間ではいくら、正3角錐をどんなに正確に直線で結んでも、内角の和は
ユークリッド的にならず、しかし目で見ても、どうしても正しい
直線にしか見えないということなのですか。

素人
708ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 17:15 ID:???
>>705
そだよ。

>>707
何を言いたいのかよく分からんが、
つぼは押さえてるのかな?
709高校の同級生:02/08/13 17:37 ID:???
>>705
つーか体積は厳密には0にはならんよね
710takeuchi21jp:02/08/13 18:39 ID:M0KWdbS2
*貴方は本当にあほですね!

*私の「膜」理論は正しいのであり、別に証明などする必要もありません。正しいか?正しくないか?と証明とは直接の関係はありません。

*あのね、素直に自然を観察すれば、「膜」の存在は認識できるのです。この「認識に役立つ写真がありますよ!」と紹介しているだけです。

*物理学の教科書に載っているあの写真を見ても 、貴方には『「膜」の存在』を認識出来なかったようですね。

*あの写真を見て『物に、全体を一つにする「膜」が在る』と分かりませんか?

*あほ物理学者達に騙され、素直な目をなくしたようですね!

『万有「膜」力説」竹内美継

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835548&tid=a1xkfcmada1vkla1wnoc0ba1w&sid=1835548&mid=2159
711ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 18:44 ID:???
>>705
>密度が無限大で、半径が0の点になってしまったら、重力も無限大になったりしそうで

から

>質量の重いでかいブラックホールや、小さいブラックホールとかの、
>区別もなくなってしまいそうですが、

が全然繋がってません
712高校の同級生:02/08/13 20:00 ID:???
>>711
うるせえな、ごみ。
713ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 20:23 ID:???
>>711
ブラックホールになると、もとが普通に重い星でもむちゃくちゃ重い星でも
同じ、密度が無限大、半径0となって大きさという概念がなくなってしまいそう
な感じがしてしまうという意味と、

密度が高いほど重力が高いとすると、密度が無限大だとすると重力も無限大
になって、これまたはじめがどんな重さの星でも同じ大きさブラックホールに
なりそうな感じがするという意味が混ざってしまったのですが、

ただ今考えると、後者については、高校では重力は、2つの物体の質量に比例し、
距離の2乗に反比例するので、重力は密度とは関係なく
ブラックホールになっても、密度が無限大になっても
質量がもとの星と変わらない (増えて無限大になるわけではない)
ので、

もとの星の表面に働く重力と、その星がブラックホールに
なった時のその中心から、もとの星の半径の距離での重力は
変わらず、
光が脱出できないような強い重力は、もとの星の半径
よりかなり小さいところでしか働かない、

つまり、ブラックホールになった途端、遠いところで、もとの星
よりも大きな重力が働くわけではなく、
かりに重力が無限大になるとすれば、中心から距離が0のところなの
かなと思い、そうすると
完全に勘違いしていたと思います。

密度が無限大と言われると、なにか質量も無限大になるような
錯覚をおこしていました。


714ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 20:54 ID:???
質量1gとかのブラックホールってありますか?
やっぱり下限はありますか?
715ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 20:55 ID:???
>>714
すぐに蒸発しちゃうけど可
716714:02/08/13 20:58 ID:???
それでは宇宙にあるブラックホールもいずれ蒸発するのですか?
それとも、ブラックホールとして留まり続けるのですか?
717ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 21:34 ID:???
>>713
>密度が高いほど重力が高いとすると

ニュートンの発見した重力の式に、
密度の関係するところなんてありましたか?
まず、その勘違いから正しましょう。
718ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 21:36 ID:???
いつかは蒸発するはず。
719718:02/08/13 21:37 ID:???
シマタ>>718>>716へのレスです。
720ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 21:41 ID:???
ちょっと不正確な言い方になってしまったかもしれませんね。
正確には積分などできちんと説明すべきところですが、簡単に。

物体の密度によって、重力の大きさが変わるのなら、
同じ質量の鉄と羽を地上で落下させた時に
密度の大きい鉄のほうが速く落ちることになってしまいます。
しかし、密度によって物体の動きにくさ、慣性質量は
変化しませんからこれは明らかに間違いです。

ブラックホールの重力が強いのは天体が高密度で
非常に重い物体にかぎりなく近づけるからです。
重力の強さは近づけば近づくほど強くなりますよね。
普通の物質は密度がある程度以上にはならないので、
ある程度までしか近づくことはできません。
721ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 21:42 ID:???
おっと、711=717=720ね。
722ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 22:56 ID:???
球形をしている物体の重力は逆二乗則に従う、と高校では教えられるが、
それが通用するのは物体の表面より外側ね。 内側ではそうはいかない。
まぁ周り中に引っ張られるわけだから何となく分かるでしょう。
ところがブラックホールは重量は同じでも半径が小さいわけだからその分逆二乗則の生きている部分が増えてきます。
半径が100分の1になれば最大で重力は100×100まで行けるよね。 
723ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/13 23:48 ID:CfWA8O1T
>706
負の干渉って何だ?
724ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 02:10 ID:???
物体は、運動すると質量が増えるそうですが、宇宙のどこを基準に運動していると
考えるのですか。もしかしたら、地球も宇宙規模で見ると、かなり高速で運動して
いて、本当はもっと軽くて、重力も小さいのかもしれないのですか。

すると、たまたま地球の運動と反対にかなりの高速で飛び出した宇宙船は、急に
質量が軽くなって、そのことを乗り組み員は感じることができるのですか。

また、エネルギーと質量は同じ物らしいですが、運動させると質量が増えるとすると
エネルギー保存則により運動エネルギーの一部が質量となると言うことですか。

そうすると加速器のエネルギーがそのまま全部運動エネルギーにならず、
質量が増える方にも振り分けられるということですか。

しかし減速させるにもエネルギーが要りますが、その場合速度が遅く
なって質量がどんどん減りますが、減った質量(エネルギー)は、
減速させようというエネルギーと符号が反対で打ち消しあった
と言うことなんでしょうか。

このことは、地球を高速速で発射した宇宙船には、適用できないんで
しょうか。



725ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 02:28 ID:???
基本的にはその物体が静止しているときの重量を測ります。
つまりその物体が動いていないように見える座標系で図った重さをさしています。
要は測りに載せて量れる重さですね。
726ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 02:32 ID:???
>>724
>物体は、運動すると質量が増えるそうですが

増えません。増えるのは運動エネルギーです。
727あや ◆Qi4RAeLk :02/08/14 03:01 ID:???
そんな簡単に質量からエネルギーが取り出せるんですか!?
728ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 03:30 ID:???
素人が混乱してる場でそういう言い方するなよ
729ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 07:24 ID:???
丸善の「間違いだらけの物理概念」のレフ・オクンの文章を参照しる。
物体が運動しても質量は変わりません。
730ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 08:12 ID:b26na2Sq
xのtでの2階微分 d²x/dt² はどう読みますか?
731ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 08:39 ID:???
でぃーじじょうえっくすでぃーてぃーじじょう
732ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 10:12 ID:???
>>724
 エネルギー保存則に限らず、物理法則を適用できるのは、
任意だけど一つの慣性系内のみ。他の慣性系での事を議論
するにはガリレオ変換なりローレンツ変換なりをしてから
でないといけない。
733工房:02/08/14 10:15 ID:AbN3zZJc
日本の真上に静止衛星を打ち上げることは不可能と参考書に書いてあったのですが、
人工衛星がロケット噴射をしても不可能なんですか?(円錐運動をさせる)
734ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 10:23 ID:???
>>733
>人工衛星がロケット噴射をしても
 そういうのは普通「人工衛星」とは言わないと思う。
735ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 11:21 ID:???
>>73
「xのtでの2階微分」と読む。(心の中で) 
736ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 11:24 ID:???
>>733
どういう理由で?
737ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 11:48 ID:???
>>733
だから、軌道面が地球の中心を通らないと静止衛星にできないからでしょ。
738718:02/08/14 14:47 ID:???
739738:02/08/14 14:49 ID:???
操作ミスです。申し訳ない。
>>737
軌道面が地球の中心を通らないと衛星にすらならないっしょ。
740ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 19:21 ID:TyGqPVT9
実験室系で書かれてる速度を重心系で書き直したいんだけど
どうしたらいいんですか?
光速cに近いときの話しです。
741ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 22:04 ID:/i8JxzjZ
電波ナ質問かもしれませんが、
たとえば自動車が10メートルくらいの高さから落ちたとき、
地面と衝突して停まるような気がします。実験したわけじゃないんですが。
そういうときでも、運動量はちゃんと保存されてるんですか?
まだ授業で「エネルギー」入ったばかりの工房ですのでこんな質問でスマソ。
742ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 22:05 ID:???
>>741
される。

地球が超微妙に動く
743ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 22:20 ID:/i8JxzjZ
>>742
なるへど。
744ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 22:47 ID:???
>>741エネルギーは保存されるが運動量は保存されない。
なぜなら地面を割るのとか自転車がへしゃげるのとかもろもろにエネルギー奪われるから。
高校でやるでしょ、運動量が保存されるのは摩擦がないときとかなんとか。
745ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 22:54 ID:???
>>744
摩擦があっても運動量は保存されますが……
746ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 23:00 ID:???
高いところから飛び降りて、地面にぶつかったとしたら
その運動量は地球に与えられまス。
エネルギーは細かい分子の運動(熱エネルギー)や
ぶつかった衝撃によって分子の結合を切ったりするのに使われます。
747ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 23:00 ID:???
>>744
運動エネルギーと勘違いしていると思われ
748744:02/08/14 23:05 ID:???
>>747あ、なんか混乱してますたスマソ
749陶子:02/08/14 23:05 ID:6OlCKE/e
10の107乗秒後の宇宙は電子
陽電子、光子、ニュートリノで構成される
途方も無く薄いガス状になって安定するっ 
てどっかの本に書いてあったんすケド
安定するってどういうことっすか?
まさか膨張が止まるって事じゃないっすよね、
素人なんで皆目分かりません。
750ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 23:08 ID:???
>>749
エントロピーが無限大になって
放射平衡に達し、
もはや何の反応も起こらない状態

(真空のゆらぎはあるだろうが)
751ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 23:10 ID:???
熱死ってやつですか?
752ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 23:11 ID:???
>>751
そうれす
753陶子:02/08/14 23:27 ID:6OlCKE/e
有難う御座います。
もう1つ質問よろしい
ですか?(低レベルな質問ばかりで
御免なさい)
あの、宇宙ってなんなんですか?
754ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 23:40 ID:???
ロマンあふれる場所
755ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 23:41 ID:???
>>749
宇宙がある程度重い場合はある時点で宇宙が潰れ始めるはずなんで、そういう状態にはならないような気がする。
756ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/14 23:45 ID:???
>>753
物理学者のメシのタネ
757ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 00:10 ID:piLK2W6/
空間スライド法ってなぁに?
758ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 00:13 ID:EyQmk3Pa
実験室系と重心系の違いを教えてください。
実験室系で書かれている速度を重心系で書きなおせって言われたんですけど
どうしたらいいのかわかんなくて。
ちなみに高速cに近い場合です。相対論の効果を考えなきゃいけないんですよね
759ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 00:15 ID:???
普通にローレンツ変換すればいいんとちゃう?
重心系ってのは対象にしてる物体全ての運動量の合計がゼロになるような系だが。
760ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/15 07:34 ID:fW3ExN6O
工房でし。ちょとわかない問題おながします。
質量mの弾丸を水平な床におかれた長さL、質量Mの木材に打ち込む。木材が弾丸に
及ぼす抗力は弾丸の速さによらず一定である。

問 木材を固定しないで、速さ√2・mv/m+Mで弾丸を打ち込んだとき
弾丸が木材の中に止まるまでに、木材が移動した距離dはいくらか
761760:02/08/15 07:39 ID:fW3ExN6O
わずれでまじた。
抗力はm・v^2/L
762ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 12:27 ID:???
>>706
二粒子を入れ換えると波動関数の符号が変わるのはなぜ、と言いたいのか?
符号は変わるか変わらないかどちらかしかない。で、符号が変わるほうを
フェルミ粒子と名付けただけ

763ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 12:28 ID:XaDv7LdR
運動量保存則より衝突後の速度uをだす
木材の運動エネルギーと仕事の関係にuを代入
でどう?
764ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 12:34 ID:dS0BWT9T
力学に関する質問です。

x軸上を
F(x)=−a・sin(kx) (a>0,k>0)
で表される力を受けて運動している質量mの質点がある。
(1)−π/(4k)≦x≦π/(4k) の間で振動している質点の全エネルギーはいくらか。
(2)全エネルギー 3a/k をもつ質点はどのような速度の範囲内で運動するか。

よろしくお願いします。
765ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 12:45 ID:???
>>764
丸投げヤメレ
766ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 14:51 ID:7i046Htw
質問です

・ある物体を自由落下させた。落下を初めて10秒後
 の落下距離は何か。ただし、重力加速度は9.8m/S2
 とする。

 正解は490mとなってるんですけど、なんで980m
 にならないのかわかりません。基礎で申し訳ないのですが
 なぜそうなるのかも含めて教えてください。マジ眠れませ
 ん。
767コギャルとHな出会い:02/08/15 14:57 ID:jMQWDfyz
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
768ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 15:03 ID:???
>>766
初速は0m/sで、ということだよね。
とりあえず、どうして980mになると思うのですか?
769ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 15:10 ID:hM+Crm45
S2(2乗のコト)なので10秒間だから
10の2乗=100
9.8×100=980
だとおもったんですけど・・・・
770ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 15:33 ID:???
>>769
困ったな。どこから説明すりゃいいんだ。
運動の法則は知っているのか?
771764:02/08/15 15:48 ID:???
もう分かりました。
失礼しました。
772ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 15:51 ID:hM+Crm45
>770

だいたいはわかりますが・・・・
773:ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 15:51 ID:gHUjm+A5
>>769
教科書みれ。運動の法則つって最初のほうにのってっから
774ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 16:37 ID:lvLg3fGF
v=a*t
↓積分
x=at^2/2
775コギャルとHな出会い:02/08/15 16:57 ID:jMQWDfyz
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
776マルチーズ:02/08/15 21:08 ID:yYBPBlWj
振幅1cm、波長4cmの等しい2つの正常波が、同じ4cm/sの速さで互いに逆向きに進行しており、鑑賞して定常波が出来る。
x=0[cm] 2[cm] 5[cm]の各店における振幅を求めよ

これかんしての質問ですが、この問題を解答するときに合成波をさくせいして求めるらしいのですが、回答には何故か1/4周期後の合成は
で答えをだしています。何故1/4周期後とわかったのですか?理由がわかりません。合成はの作成の仕方は解ります。

おしえてください。お願いします。
777ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 21:12 ID:JY0MmnR+
>>776
非常に単純な話、
それは1/4周期のところが振幅最大だからだよ。
あと3/4周期のところも最大であることはいうまでもない。
778ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/15 21:45 ID:eZ4AY8bR
宇宙の果てをでるとどうなりますか?
天文板へ逝けですか?
779ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/15 22:54 ID:ArgMS/9K
宇宙は有限だが果てがない、が定説でしょう。
780ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 03:45 ID:ZMqZnpoy
>>755
観測では潰れるほど重い質量は見つかってないじゃん
空間の曲率はちゃんと測れてないし


>>779
ということで有限にはなりそうもないじゃん
どういう意味で有限って言ってるのかいまいちはっきりしないけど

>>778
果てになんて行けないよ
宇宙の果てってのは空間的な果てであると同時に時間的な果てでもあるから
781ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 03:47 ID:oRUsnP58
便乗です。
物理的には『時間』はいつから始まっているのですか?
天文板へ逝けですか?
782ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 03:54 ID:ZMqZnpoy
そりゃ宇宙が誕生したときだろ。
宇宙の誕生したときとは、今ここらへんに流れてるような時間、
広がってる空間と似たような時空の状態に宇宙が遷移した時
ということになるんだろう。
783ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 06:25 ID:???
「地表の果てはどこ?」という問いに対して、
果てがないという人もいれば、
地表全体がある意味果てとも言う人もいよう。
前者は2次元的に捉えており(3次元方向は考慮外)、
後者は3次元的に捉えている。

宇宙も4次元的(または11次元的?)に見れば
果てがないと言えるかもしれないが、
もっと高次元的に見れば全てが果てであるとも言えよう。
784779:02/08/16 08:31 ID:w7McdNsj
>780
観測で見つかってないから存在しないとでも?
宇宙は無限だと?
時間的な果てだから行けないという解釈は?
宇宙は開いているといいたいのかな?(これは確かに天文板でせう)
785ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 08:39 ID:JHuHF4kN
コップに氷とお茶をいれてお茶を半分飲んだ後、
しばらくたってからお茶を注ぎ足した場合と、
お茶を注ぎ足してからしばらくたった場合とでは、
どちらが冷たいんですか?
786779:02/08/16 09:41 ID:???
ついでに>785
この方の気持ちを察して,あえて回答するなら後者でせう。
787ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 09:51 ID:ACOFiQPS
すみません、教えてください。
「量子力学を学ぶための解析力学入門」での問題で、
与えられた2点を結ぶ線のうち直線が最短である事を変分法で表せ。
というものがあるのですが、まったく分からず、解答を見ました。

線の長さをlとするときに
l =∫dS 、dS = √((dx)^2+(dx)^2)= dx√(1+(dy/dx)^2)
ここまでは分かるのですが、

δl =∫dx*dy/dx*(1+(dy/dx)^2)^(-1/2)*dδy/dx
d/dx*(dy/dx*(1+(dy/dx)^2)^(-1/2)) = 0
この2式が分かりません。

δl=lとl’の差=Δl=∂l/∂x*dx+∂l/∂y*dy
では出てこないし、
2行目にいたっては、1行目とのつながりが分からない。

それ以前に変分法をどう使うのか分からないというありさま。
よく例で出てくるボールを投げ上げた時の軌道、というのは分かるのですが。
(分かった気がするだけか?)
788ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 12:09 ID:???
みんな答えてあげて。

この板の上のバナーのヒゲ親父誰だよ!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1029453699/
789ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 12:14 ID:z04Pxo+m
 この掲示板を訪れた人でフリーの理論物理学者, 井口和基博士のアカデミックな
研究活動を個人的にサポートしたいという方,私の講議ノートやエッセイや論文がため
になったと思う方は,以下の口座へ寄付して下さるようにお願いします。


阿波銀行、阿南支店、
普通預金 口座番号1043109
 預金者 井口和基(いぐちかずもと)。

寄付してくださった方々には心より感謝いたします。
ご援助された皆様の名前は、私の公表論文の謝辞(Acknowledgments)
に掲載され感謝されるでしょう!

あなたも歴史に名前を残しませんか?

E-mail: [email protected].

790ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 12:33 ID:2ciI9yJ6
教えてください。
ビルのある窓の外からボールを19.6m/sで真上に投げ上げた。
重力加速度g=9.8m/s2として以下の問いに答えよ。

@ボールを投げ上げてからボールの速度Vがどのように変化するのかを下の表にまとめよ。

投げ上げてからの時間s 0 1 2 3 4 5 6
速度m/s        ? ? ? ? ? ? ?

Aボールを投げ上げてからボールの変化yがのように変化するかを下の表にまとめよ。

投げ上げてからの時間s 0 1 2 3 4 5 6
変位m         ? ? ? ? ? ? ?

よろしくお願いします。
     
791ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 12:35 ID:???
>>790
マルチポスト丸投げ厨房は悶え苦しんで氏ね
792ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 12:37 ID:2ciI9yJ6
マルチポスト?
793ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 12:38 ID:???
>>791
普通に答えてあげれば良いと思われ。
794ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 13:03 ID:???
>>793(=790?)
>>1
>宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
>丸投げはダメだからね。
>(レスする人も丸投げに答えるのは自粛してねっていうかや・め・ろ)
795ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 13:23 ID:cpO5ws24
電子と光子ってどこが違うんですか?
796ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 13:25 ID:WG3aXwW1
馬鹿な質問で、申し訳ないのですが、

莫大なエネルギーを用いて、核融合させれば、
金原子を作り出すことも可能ですよね?

797ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 13:36 ID:???
>>796
可能だろうけど、誰もやらない。
莫大なエネルギーを用いれば、海水から金を分離できるけど、経済的に割が合わないので誰もやらない。
798ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 13:37 ID:???
>>795
各々がどういうものか少しは調べました?
799ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 14:07 ID:???
>>798
>>795 はいくらなんでも、釣りじゃないの?
800ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 14:11 ID:cpO5ws24
レポートの問題で,
『光子と電子はどこが違うか?違いはどこに現れるか?』って改めて聞かれると,出題者の意図は何かなって考え込んでいるんです.
801ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 15:05 ID:???
>>800
それは、物理板で議論することではないと思う
802ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 16:17 ID:???
電位っていうのは、分かりやすく言うと結局何なんですか?
教科書読んでもよく分からんです。
803大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/16 17:11 ID:???
>>802
それが減る方向に正の電荷を動かそうとする力が働きます。
804ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 18:06 ID:???
>>802
「電」荷の「位」置エネルギーってことだ。
正確には(エネルギー)/(電荷)だけど
805ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/16 19:18 ID:???
>>787
>δl=lとl’の差=Δl=∂l/∂x*dx+∂l/∂y*dy
それがすでに違います。
lとl'ではそれを形作る関数y(x)が異なるので、上の考えではうまくいきません。
正しくは
Δl=∂l/∂y*δy+∂l/∂(dy/dx)*d(δy)/dx
です。関数を関数で微分する。
806高ぞう→将軍 ◆xllvU7xA :02/08/16 23:11 ID:YricF4IF
次は哲学板によせられたある酸書生の謎の理論です。
暇のある方は、この理論に対する意見をお願いします。

>もし真空のエネルギーを質量に変換する技術が
確立されれば、宇宙の密度が上がり、膨張宇宙が収縮宇宙に
転換するからだ。膨張宇宙の結末は永遠の無の空間だが、
収縮宇宙には次世代宇宙の可能性が秘められる。
人類の存在意義が明確にもなろうというものだ。<

できれば以上の真偽をお願いします。
詳しくは
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/philo/1028137262/6-29
807132人目の素数さん:02/08/17 02:18 ID:j1K4+/rF
難系の例題2がわかりません。
なんで2/3π、1/3πがでてくるのか・・・。
助けてください。
808ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 02:25 ID:???
相対性理論によると、リーマン幾何学的曲がった空間では、3次元人の私たちがいくら、正確に生三角錐
を、ただしい直線で作っても、角度を測ると、どうしてもユークリッド空間のように
正しくならず、しかし目で見ると、どう見ても完全な直線でできている様にしか見えないということが起こるんでしょうか。
809ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 02:49 ID:???
>>808
 そうだけど、「相対論によると」じゃない。リーマン幾何学では、でしょ。
つまり物理じゃなくて数学。
810ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 03:03 ID:???
>>809
数学の世界だけでなく、自然もこういうことは起こりえるんでしょうか。
811ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 03:13 ID:???
>>808
目で見てもやっぱり曲がって見える。
実際に重力レンズ効果などで光が曲がって見えている。

正確には、我々の世界を3次元座標で捉えた場合、
「直線」とは光の測地線に他ならず、
それが4次元座標になると曲率をもってしまうからである。
(4次元目の座標がctで与えられる事に関係する)

このとき、「目で見る」とはまさに光の測地線の軌跡を見ることである。

逆に光を使わず、「歩いて」測ってみた場合、
どう測っても直線でできているようにしか見えない。

地球の表面で考えるとわかりやすい。
赤道上の2点と北極点を結ぶ3角形は、
地球儀で見てみると(3次元座標によると)内角の和は180°にならないが、
歩いて移動すると(2次元座標では)それぞれ直線である。

>>809
>目で見ると、
の時点で相対論の話題になる
812ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 05:44 ID:???
>>811
光が曲るせいで、直線は曲がって見えるが、本当は曲がっていないと言うことですか。
それなのに、角度はユークリッド的にならずに、
地球儀の表面にすむ2次元人と同じように、角度がおかしいと
悩まなければならないということですか。
813ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 08:32 ID:???
>>784
過去にいけるとでも?
あなたのいう果てというのが何か教えてもらおうか。

>宇宙は開いているといいたいのかな?(これは確かに天文板でせう)
閉じてることを示唆するような観測はありますか?

すぐに地球表面に例える人がいるけど、そのせいで
宇宙を閉じたものと認識させたままほうりっぱなしになっている人、多いでしょ。
814809:02/08/17 09:11 ID:???
>>811
 「目で見ると」というのを光とかと関連付ければそうだけど、「測地線と
比較する」ということならまだ数学でしょ。光や物体の軌跡が曲がるのを
時空間が曲がっていると解釈するのは物理だけど、その場合どういう風に
なるかというのは数学(というより計算)。

>>810
 離れたとこから「見れば」曲がって見える。でもその場に行くとまっすぐにしか
見えない。
815:02/08/17 09:56 ID:iTo5UX0G
注意して下さい!!
 毎日100以上のスレで大量の荒らし行為を行っている悪質な
 人間が書き込みを行っています。徹底して無視してください。
 皆さん 力を合わせ 一刻も早く2chから追放いたしましょう。
                    2chを守る会
816コギャルとHな出会い:02/08/17 10:02 ID:KD9tBLqQ
http://s1p.net/nnn1

   朝までから騒ぎ!

  ヌキヌキ部屋へGO

   女子高生とH
817784:02/08/17 10:35 ID:ohYMqV+8
>>813
宇宙に果てはないというちょるじゃなかですか。
閉じた宇宙の信者としては、この宇宙空間は内側に曲がってるんで、まっすぐに進んでも
いずれ同じ場所まで戻ってきてしまう。(808からの話題にもつながるかな)
もちろん理論上の話で光速を超えないと今の膨張宇宙では不可能でしょうが。
そういう意味で過去にいけるのかといわれるのでしょう。
818ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 10:53 ID:yWoXSAIl
電流計と検流計ってどう違うんですか?
819787:02/08/17 11:18 ID:DonJP5bf
805さん、これはきっと微積から勉強しなおせってことですね。
これが分からずに科学に転向してしまったヘタレなんざんす。

高校生の〜の450さん。それはひょっとして私宛でしょうか?
で、あるならしばらくそれで考えてみます。

答えてくださった皆さんありがとう。
820787:02/08/17 11:19 ID:DonJP5bf
科学ちゃうやん化学やん。
821ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 12:43 ID:???
>>812
地球儀の表面に住む人が、
地表は実は2次元的な平面ではなく、
3次元的に構成されているという事を知れば悩まない。
(事実人類は遥か昔に、地球が平面ではなく、丸いという事に気づいた)

そして現在、宇宙は3次元でなく4次元で表記されるということを知っているので
悩むことはない。
822ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 14:18 ID:5E1DAeLP
>>818の質問誰か教えてもらえないでしょか。
823ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 14:32 ID:???
>>818
電流の有無と向きを定性的に調べるのが検流計で、
電流の大きさを定量的に調べるのが電流計。

>>821
ウソ教えちゃだめっしょ。
空間の湾曲は時間軸の関与なしでも成り立つでしょ。
824d:02/08/17 14:38 ID:VhgXU4B3
求人女子限定 かなりおいしいバイト!!
 ●喫茶店で30分男性客とお茶するだけで五千円の収入!            
 ●月収100万円も可能です。脱がない、触らせない、やらせないので安心して働けます。
 ●簡単に言えばデートのお店です。初心者未経験大歓迎!年令容姿不問です。
 ●自宅待機で結構ですので、面倒くさい店での待機もしなくて大丈夫。副業としてもOKです。
 ●普段OLなどやってる方でも大丈夫。秘密厳守。許可済み店なので本当に安心して働けます。
 ●風俗総合商社MTTどこでも! 
 
  http://www.mttdocomo.jp/
    
 

 




825質問者824:02/08/17 14:40 ID:Rvq2KWJS
場の理論等で断面積の計算をするときに
dp_x dp_y dp_z/E (運動量空間の微小体積をエネルギーで割ったもの)
が出てきますが、これがLorentz不変であることを示すには
どうしたら良いでしょうか。
826コギャルとHな出会い:02/08/17 14:45 ID:KD9tBLqQ
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い
827ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 15:03 ID:/MY+yvYV
>>823
ありがとうございます。
828ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 15:46 ID:OfJaUX37
>>825
Lorentz変換して元と同じならいいのでは
829ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 15:58 ID:mykA20nJ
光速度は有理数ですか無理数ですか?
830名無しさん:02/08/17 16:08 ID:1mh0X2S1
今夜6:30から モーオタ三板を総攻撃せよ
作戦名:去年、安倍は眼帯だった

※攻撃方法はおものクソスレ乱立

作戦本部
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1029518198/
作戦支部
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1029544092/
捕虜収容所
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1029419984/

攻撃対象

これを他板、他レスに貼りまくってください
831ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 20:27 ID:???
>>829
整数ですが、何か?
832ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 20:57 ID:???
宇宙は、10の-44秒後に10の-34cmの大きさから
インフレして生まれたとか書いてる本があったのですが、
物理学者はアホばっかですか? そんなくだらない事を
よくまじめにいえますね、どう考えてもありえんでしょう。
そんな事を発表して金がもらえるなんて、学者はらくで
いいなぁ!

833ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 20:59 ID:???
>>831
メートル法ならね。
834829ではない:02/08/17 21:32 ID:???
え?どんなに厳密に測っても整数なんですか?
メートルって光速度から定義されているんですか?
835ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 21:48 ID:yf3RaF1a
>>834
検索という文明の利器を使おう。いろいろヒットするはず。
1983年から真空中の光速度は c = 299792458 [ m / 秒 ]  に定義されて、
メートルは逆に光速度と時間から導かれている。
836ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 22:23 ID:xHJ4Lzd4
NHK見てたら、
アインショタインの宇宙項が復活したって言ってました。
ほんとうですか。
837学部(上級)生:02/08/17 22:27 ID:???
>>836
宇宙項は、
アインシュタインが最初に仮定していたのに、取り消して間違えたことで有名。
実際はあるほうが正しかった(らしい)。
838ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/17 22:28 ID:???
本当です。ない方が不自然のようです。
839学部(上級)生:02/08/17 22:37 ID:???
なんだ、中途半端に答えなくても、
>>838みたいな人が答えてくれるのか。
840836:02/08/17 22:39 ID:xHJ4Lzd4
>>837.838
どうもです。

加速しながら宇宙は膨張してるとのことですが、
ビッグバン宇宙論は消滅ですか。
841836:02/08/17 22:41 ID:xHJ4Lzd4
追加

宇宙の年齢も計算しなおしですか。
842学部(上級)生:02/08/17 22:47 ID:???
宇宙には興味があまり無くて、知識も全然ないので、
ほかの人宜しく!
843Do 知ろうと:02/08/17 23:18 ID:ohYMqV+8
宇宙の加速膨張説とビッグバン宇宙論は両立するとおもわれ
宇宙の年齢も星の年齢と合わせるのに好都合とおもわれ
844ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 00:59 ID:???
>>821
建築をやっている人間にとって、そんなことが起こると認めたらお手上げです。
845ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 01:04 ID:???
>>844
そんな事無いぞ。

長いトンネル掘るときには
地球の丸みを計算して勾配をつけるだろ
846836:02/08/18 01:28 ID:DTFhH69X
>>843
なるほど、すこし安心しました。
そお言えば、宇宙の推定年齢って幅があったもんな。
847中卒塗装工:02/08/18 01:53 ID:???
>>836
Ia超新星の観測とCMBの観測により、
現在の宇宙は、ベキ的な膨張から加速膨張へと遷移している
ちょうどその時である事が分かってきました。

つまり、従来より議論されてきたビッグバン宇宙の後に
加速膨張がやって来つつあるという事です。

この観測事実は宇宙には正の真空のエネルギがある事に相当し、
これが「アインショタインの宇宙項が復活」の内容です。

>>841
従来のビックバン理論である物質支配のベキ的膨張から計算すると、
宇宙年齢として約80億年というのが得られ、
最古の天体の寿命と矛盾すると言われて来たのですが、
加速膨張の効果も考えると宇宙年齢は134±16億年となり、
この矛盾が解消されます。
848836:02/08/18 02:29 ID:DTFhH69X
>>847
うむ、面白いです。ありがとうです。

さて、テレビでは真空の実験というのをしていましたが、
真空に近い状態(うすい空気)で、
真空のエネルギーが観測されたといってました。

てことは、真空てのは空間に物質があっても
真空のエネルギーは存在するってことですか。
(空間そのものにエネルギーある)

それとも、分子間のあいた空間(空気の場合)が
すべて真空であってそこにエネルギーがあるってことですか。

なんか、うまく説明できないけど・・・よろひく。
849ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 02:34 ID:qmjYWmyk
卵を加熱したら、固まるのはなんで?
850ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 03:03 ID:???
>>849
ふふふ
851ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 03:12 ID:???
>>789
うわ!地元だよ!
852ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 03:14 ID:???
>>849
仕様です。
853ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 03:28 ID:???
>>848
dat落ちしてるけど、こんなスレあったよ。
「真空のエネルギーって」
http://cheese.2ch.net/sci/kako/1010/10105/1010505159.html
854あや ◆Qi4RAeLk :02/08/18 03:59 ID:???
>>724さん すっごい遅レスですが、>>728さんの言うとおり嫌なレスしちゃってごめんなさい。
悪意ないんです、私が無知なんで知ったかしないよーにーとか思ったら逆にひどい文になってしまった。
反省。今更気づきました、気になったので。
855ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 07:30 ID:???
>>849
それはむしろ化学の質問だな。
蛋白質が熱変性起こして固まるからだ。
平温では起こらないような結合が、
熱をかけるといろんなところで起こってしまうわけだ。
856Do 知ろうと:02/08/18 08:24 ID:zePABNnp
>>848
空間そのものにエネルギーがあるっつーのが正すい。
857836:02/08/18 09:21 ID:DTFhH69X
>>853
どうもです。
>>856
アインショタインの宇宙項は、空間そのものの力という
設定でしたから、
そのまま真空のエネルギーということで問題ないのですね。

てことは、真空のエネルギーと物質は
重複して存在しているということでしょうか。

質問の連続ですいません。
858ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 09:21 ID:???
>>845
建築のアイデアコンペ(コンクール)にアインシュタインの家という
課題が出て、先月か先々月号の新建築と言う雑誌に入賞作品が載っていました。
僕も出そうと思い、いろいろアイデアを考えてみましたが、
これ以上ないと思われる、おもしろいテーマだったけど、手に余るので
挫折しました。
入賞作品を見ましたが、やはり建築学科の人間には難しかったのか
相対性理論を理解して、常識を打ち破るような、奇抜な発想の
物はないように感じました。
物理のプロの人たちは、あれらの入賞作品を見てどう思うのでしょうか。
859コギャルとHな出会い:02/08/18 09:49 ID:ASX+flBG
http://s1p.net/kado7net

 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報
860中卒塗装工:02/08/18 10:07 ID:???
>>857
重力方程式はR_ij,Rを時空のリッチ曲率、スカラー曲率、Λを宇宙定数、
Tijを(重力以外の場の)エネルギ運動量テンソルとして
R_ij - (1/2) g_ij R + Λ g_ij = -(8πG) Tij と書けます。

重力以外の物質や放射あるいは真空のエネルギを含む諸々の
エネルギ密度やその密度、圧力、応力は全てTijに含まれ、
重力の普遍性から物質、放射、真空は其々、同様の寄与をします:
Tij = Tij物質 + Tij放射 + Tij真空.

特に真空のエネルギはTijはg_ijに比例するので、その寄与は
宇宙定数Λからの寄与と区別できません。
即ち、純粋な幾何学的な力なのか、背後の真空エネルギからの寄与なのかは
宇宙の観測からは分からないと言う事です。

違いがあるとすればΛは定数で、真空のエネルギは場所や時間に依存し得るという
点です。Λが真空のエネルギの原点を規定していると言っても良いかも知れません。

現在の観測から宇宙に占めるエネルギの割合は、
真空のエネルギ密度が全体の密度の約70%
ダークマターのエネルギ密度が約26%
バリオン物質のエネルギ密度が約4%
光のエネルギ密度が約0.005%
曲率のエネルギ(換算)密度が約0%
と推計されてます。

真空のエネルギーと物質のエネルギーは重複して存在していて、
しかも同程度という事です。これは現在の宇宙が物質支配から真空支配な
宇宙の遷移の最中である事を意味すると考えられます。
この点は Why Now? 問題として知られてます。
861ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 10:09 ID:2ryhFlBh
コリオリ力の定義って何ですか?
862ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 10:16 ID:???
>>861
回転座標で運動方程式を立てた場合、
系の回転角速度と(質点の)速度の双方にに比例する
「質点の加速への寄与部分」を力と見なしたもの。
863Do 知ろうと:02/08/18 12:51 ID:???
>>857
興味のある方は、スカラー場のお勉強からおながいします。
864ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 12:53 ID:???
燃料電池の水素と酸素は
どうやって作るのですか?
作るとき燃料電池が発生する以上のエネルギー
が必要ならば無駄だと思うのですが。
865ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 14:22 ID:???
>>864
太陽にロケットを飛ばして水素を採ってくるようです。
あるいはブラックホール発電。
それ以上は検索で調べてね。
866ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 14:24 ID:???
>>864
廃棄物(?)が水だけというクリーンさが売りなんであって、
別に無からエネルギーを作り出そうっていうんじゃないからなぁ。

例えば、太陽エネルギーで水を分解できる素晴らしい触媒みたいのができれば、
太陽がある限りいくらでもリサイクルできるね
867ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 14:25 ID:???
>>865
本気ですか?
868ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 14:28 ID:???
>>865
 すごいな。実現したらほんとにエネルギーの心配いらねーや(藁。

>>864
 充電池としては意味がありますが?
869ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 16:50 ID:???
>>848
それは多分2枚の金属板の間に存在する電磁波の
エネルギー差をとりだした実験でしょう。

ゼロ点エネルギーて聞いたことありますか?
量子力学的な効果により、最低エネルギー状態でも
エネルギーがゼロにならずわずかながらエネルギーが存在する、というものです。

もっとも、エネルギーってのはもともと「差」で定義されたもので
全空間に一様にゼロ点エネルギーが充満してたらそんなものに
意味はないのですが(ここでは一般相対論は無視)、
金属表面では電磁波の取りうる状態に制限が生じるため、
まわりの空間と比較して存在できる電磁波の波長の種類が少なくなり
その分金属板間の電磁波のゼロ点エネルギーが減ります。
そうするとその空間のエネルギーが周囲に比べて低くなるので、
それが金属板間の引力として観測されるわけです。
870ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 16:54 ID:???
>>817
ですから、あなたが「ない」という果てはどういう果てのことかと聞いてるんです。
どういうものかも考えずにないと言ってるわけじゃないですよね。
871836:02/08/18 19:28 ID:???
>>860>>853>>869さま
いろいろありがとうございます。
そろそろ、私の理解できる範囲を超えてきました。
しかし、いつのまにか、天文物理の世界も
様変わりしているのですね。(ただの文系SF好きです)

ひまを見て、専門書(教養書あるかな)でも、
のぞいてみます。どうもでした。
872ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 19:57 ID:???
ここのスレの為にティッシュ置いときますね。

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
873130です:02/08/18 20:08 ID:RBnwH3i/
同じ大気中であれば、
振動数を変えなければ、波長がかわることはないんですか?
例え温度を変化させて速度がかわったとしても
874ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 21:01 ID:???
高校で習うv=fλから見ても変わる
875130:02/08/18 21:06 ID:???
130は確かわたすですが、なにか?
ついでに>870
あなたは禅寺の小坊主ですか?
876ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 22:58 ID:???
核内で生じる相互作用以外に、3体力って存在しますか?
877ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 23:07 ID:???
>>864
>作るとき燃料電池が発生する以上のエネルギー
>が必要ならば無駄だと思うのですが。

電気エネルギーはすべてそうですよ
878ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 23:36 ID:???
>>877
そういう意味とは違います。発電効率を言っているのではありません。
現在の発電原料はすべて天然資源であるのに対し水素は
エネルギーを使って作るので発電効率以外に
原料製造の段階で発電エネルギに匹敵するエネルギを
消費するのではないかと思ったのです。
勿論石炭石油も燃料として使用できるまでには
採掘、精製のエネルギーを必要としますが
話が違うでしょう。
879ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 00:22 ID:Xj0fVHbR
ペット大好き板の「好き好きゴールデンハムスター」スレであった問題ですが,
「ハムスターを1m上から落としたときに受ける衝撃と同じだけの衝撃を人間が受けるには,
 何m上から落ちなければならないか?」
そこで出た答えは1mなのですが,本当でしょうか?

ちなみに,ハムスターの体重は標準で100g,体長13cmぐらいです.
880877:02/08/19 01:24 ID:???
>>878
どう話が違うのですか?
881ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 01:33 ID:???
>>880
天然資源は入手した段階でエネルギーを既に内蔵している
のに対し、水素は化学エネルギーを与えなければ分離
できないところが違うという意味です。
882130:02/08/19 01:35 ID:Qvv5MMlM
ついでに>>879
同じ速度で落下したときの単位面積あたりの衝撃度は体長に比例すると思われ、
130cmの人間だと10倍の衝撃になってしまうでせう。
883学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 01:37 ID:???
>>882
何で?質量に比例するのだったら理解できるけど…
884ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 01:42 ID:???
>>879
まず、「衝撃度」の物理的定義をしないと議論にならんよ。
885ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 01:43 ID:???
>>881
では、水素を分離するためのエネルギーが無駄であって
石油や放射性元素を分離するためのエネルギーが無駄ではないと思う理由を
教えて下さい。

ていうか、確認なんですが、
貴方の結論は「燃料電池は無駄である」という事ですか?
886ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 01:45 ID:???
アインシュタインより凄い物理学者って居ますか?
887学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 01:50 ID:???
>>886
凄いかどうかは、それぞれの主観に因るかもしれないが、
俺はボルツマンだと思ってる。
888881:02/08/19 01:50 ID:???
>>885
誤解してますね。
燃料電池は無公害発電だからおおいに開発すべきでしょう。
ただ良いことずくめということは普通無いことだから
それは燃料の水素を作るのに要するエネルギーが
おおいのではあるまいかと思ったから聞いてみた
ということ。無駄というのはエネルギーの計算上
無駄であって環境に対して有効なことは言うまでもない。
889ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 02:00 ID:???
>>888
燃料電池は水素をそのまま使うわけじゃなくて
LPガスとかを使うんだよ
890学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 02:01 ID:???
>>888
>水素を作るのに要するエネルギー
はどこから来るの?
891888:02/08/19 02:09 ID:???
>>890
それは私も知りたい。
LPガスから水素を分離するのにどうやるのか
わからないけど化学結合を切り離すのだから
相当なエネルギーがいるのではないかなと思う
のでお聞きしているわけで。

892ランダウの評価:02/08/19 02:35 ID:???
0.5級 アインシュタイン

1.0級 ボーア、シュレーディンガー、ハイゼンベルグ、ディラック、フェルミ

だそうですが、これは当たってると思いますか?
893訂正:02/08/19 02:36 ID:???
当たってる→妥当 とした方が良いと思ったので訂正
みんなドイツ人ですか?
895学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 03:49 ID:???
>>894
否、違う。アインシュタインはイスラエルの人じゃないか?
まぁ、アメリカに最終的に住んだからアメリカ人とも言えるだろうが。
896ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 04:13 ID:???
>アインシュタインはイスラエルの人じゃないか?

いまどきこんな馬鹿がいるとは悲惨なスレですな
897学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 04:19 ID:???
>>896
ユダヤ人でOK?
898学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 04:20 ID:???
両親がユダヤ人だからね。生まれたのはドイツだけど。
899学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 04:29 ID:???
>>896
こういう奴は、イスラエル人なんか無いとか言いたいんだろうけど…
イスラエル人なんて書いてないからね……
900ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 05:49 ID:???
バカつばめのわかりやすいハンドル使い分け小芝居
901ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 05:51 ID:???
>>875

質問を意味を理解しかねますが。
902ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 05:53 ID:???
>>878>>881
電池の中には天然資源が入ってると??
903ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 07:50 ID:QM3WMHxr
質量mの物体を仰角α、初速V0で投げ上げた時の最高到達点を求めよ。
重力加速度はgとする。
という問題なのですが、空気抵抗を無視すれば解けるのですが
速度vに比例した空気抵抗-mkvを考慮した場合の答えがわかりません。
すいませんが教えてください。
お願いします。
904ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 07:55 ID:???
わからないというのは微分方程式の
解き方がわからないという意味ですか?
905130:02/08/19 08:18 ID:???
>>883
質量に比例し表面積に反比例するから
で>884まあそれほどの質問ではないということで
で>901別に理解していただかなくていいですYO
906ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 08:20 ID:???
m(d^2y/dt^2)=-mg-mk(dy/dt)か?
m(d^2y/dt^2)=-mk(dy/dt)の解を出した上で
yを定数と置いて最初の式に入れてどうなるか見てごらん。
907ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 09:01 ID:???
>895 :学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 03:49 ID:???
>>894
>否、違う。アインシュタインはイスラエルの人じゃないか?
>まぁ、アメリカに最終的に住んだからアメリカ人とも言えるだろうが。

歴史を知らない無教養な馬鹿者ですな。
イスラエルの建国がいつか知らないのか・・・


908ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 09:45 ID:???
ていうか、学部生ってもうここへ来ないんじゃなかったのか?
909トオリスガリ:02/08/19 10:25 ID:???
>>907
汝、聖書を読まれよ。

イスラエル建国よりはるか以前から
「ヘブライ(人)」「イスラエル(の民,人)」「ユダヤ(人)」
という言葉は使われている。

殆んど同義だが、微妙に意味は違うらしい...
910学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 11:04 ID:???
>>908
名無しって、一体何人いるんだ?(w
911ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 12:56 ID:???
>>910
200万人くらい
912学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 13:16 ID:???
>>911
では、板はどれくらいあるんだ?
913ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 13:28 ID:???
ユダヤ人を指してイスラエルの人と言う事はまずない。
914学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 13:29 ID:???
>>913
だから、調べるの面倒だったからそう書いただけ。
ユダヤ人に差別的な意味があったら嫌だったから。
勘違いさせてしまって、スマソ。
915ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 16:13 ID:???
おい。訂正しとけ。
916ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 16:27 ID:???
アインシュタインはイスラエルの民だが何か?
917ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 17:45 ID:twHxeqZK
プロトンとプロトンの衝突を観測するとき
片方を止まってるとして、止まってる側から動いてるプロトンを
見るのが実験室系。
両方同速で動いてるのを中心から見るのが重心系。
で、合ってますか?
光速cに近い速度で運動してる場合、実験室系で書かれてる式を
重心系に書きなおす場合はローレンツ変換すればいいんですよね?
でもそれって時間tの関数が要りますよね?
文献には速度とエネルギーの関数しかない・・・
誰か助けてください
918ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 18:01 ID:???
>>917
衝突型加速器だと実験室系が(ほぼ)重心系でもあるけどな

>重心系に書きなおす場合はローレンツ変換すればいいんですよね?
そうです
>でもそれって時間tの関数が要りますよね?
要りません。「中心から見る」あたりに、ほのかな勘違いのにほひ...


919RAM ◆r6oheRAM :02/08/19 18:08 ID:???
>>917
時間の関数が入ってこないのは、特殊相対論だから。
他のLorentz変換でも、変換係数はいつも定数になるでしょ?
920ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 18:16 ID:jYJyeSYj
>>914
> ユダヤ人に差別的な意味があったら嫌だったから。
それはあんたにユダヤ人を差別する心が(ry

話を戻すけど、>892は

0級 ランダウ

と言う落ちがあるように記憶していたのだが?
(実際その通りだとは思われ)
921ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 18:20 ID:???
ユダヤ人を差別って…アメリカを的に回す気ですか
922ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 18:26 ID:???
>>921 ま、的ですか?
923917:02/08/19 18:27 ID:twHxeqZK
特殊相対論だと時間の関数はいらないんですか?
x'=(x-vt)/√(1-(v/c)^2)
t'=(t-vx/c^2)/√(1-(v/c)^2)
っていう式は?
924ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 19:08 ID:???
>>923
ええと、それがどうなさいました?
vに重心の速度を代入すればいいですな。重心は速度一定だからね。
それとも俺何か質問の意図勘違いしてますか?
925917:02/08/19 19:28 ID:twHxeqZK
tは時間の関数ですよね?
tを消したりできるんですか?
926ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 20:00 ID:???
917は重心系の何を計算したいのか、はっきりすれ
927917:02/08/19 20:04 ID:twHxeqZK
実験室系で書かれてる速度の式を重心系で書きなおしたいんです。
説明不足でしょうか?
928ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 20:08 ID:???
>>927
それならまず運動量に直してから重心系に変換して速度に戻せばいい
929ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 20:48 ID:???
>>923,925
(t',x') = R (t,x) の R が変換係数だ。
R に時間は入ってない。
930RAM ◆r6oheRAM :02/08/19 21:04 ID:???
>>927
それか、実験室系から見た重心の速度vを出して、β=v/cとしてローレンツ変換してみれば?
ところで速度の変換方法はOK?
931ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 21:13 ID:???
>>930
>ところで速度の変換方法はOK?
まさに実験室系での速度を重心系に変換する方法を知りたいんだと思うのですが。
932RAM ◆r6oheRAM :02/08/19 21:29 ID:NT8SPBoy
うん、そゆことね。Lorentz変換x→x',t→t'(ここでは簡単に1次元で考えます)で、
実験室系から見て重心はv(x軸方向)で動いているとします。
周知のように、
x'=γ(x-βct) ct'=γ(ct-βx) (γ=1/√(1-β^2)) です。
γもβも定数なので、
dx'=γ(dx-βcdt) cdt'=γ(cdt-βdx) が成り立ちます。
実験室系から見た粒子の速度はV=dx/dt、重心系から見た粒子の速度はV'=dx'/dt'なので、
V'=c(dx-βcdt)/(cdt-βdx)=c(V-βc)/(c-βV) (分母分子をdtで割った。)
これで速度変換の式が出ました。
試しにV=cを代入するとV'=cが導かれ、光速度不変の法則を満たしていることが分かります。
933RAM ◆r6oheRAM :02/08/19 21:31 ID:NT8SPBoy
細かいことだけど、光速度不変の原理デシタ。
934ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 22:00 ID:???
>>932
「実験室系から見た重心の速度vがわかんないよ、ウエエエーン」とか言って来るかもな。
ま、陽子-陽子系なら、双方の速さが等しくなる(向きは反対)ように決めろってことだ。
ちなみに非相対論では実験室系での動いてるほうの陽子の速度の半分だけど、
相対論ではそうではないので注意。

二粒子の質量が違う場合も考慮すると>>928のように運動量とエネルギーのローレンツ変換を
使うのが楽。
935RAM ◆r6oheRAM :02/08/19 22:29 ID:???
>>934
やっぱそうですねw
運動量だったら固有時間ではかっているので&運動量保存がそのまま使えるので、
いいかもしれません。
>>934
素粒子物理学の試験の小問にありがちな問題とだけ。

あげ
937ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 12:10 ID:???
バカつばめの自作自演を禁止
938ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 14:28 ID:8QDu+U7n
>>932
V'=c(dx-βcdt)/(cdt-βdx)=c(V-βc)/(c-βV)
だと分母が0になるんじゃないですか?
β=v/cですよね?
939938:02/08/20 14:35 ID:8QDu+U7n
分母じゃなくて分子が
940☆Qのイタズラ☆:02/08/20 14:39 ID:???
位置分解能のある放射線検出器の原理を教えてください
941DQN:02/08/20 14:41 ID:YPC1HgxK
お馬鹿な質問で御免なさい。

今、運輸板の海コンスレでの話題。
税関で密輸品の検査の為に、X線検査と言うのが有ります。
長さ12メートル幅2.5メートル高さ2.6メートルの
外壁が鉄、もしくはアルミニュウム製の立方体にX線を照射し、
箱の内部に不審な物が隠されてないか調べます。

税関の申告書に記載されいなかった商標のラベルを
見つけだすくらいの解像度です。

この検査の人体への影響についてご教授下さい。
詳しい照射量とかは不明ですが、
日に複数回この検査に、
使用される車両を継続的に運行する場合の
担当ドライバーへの影響とかなが話題の中心ですが、
心優しい神の後輪をお待ちしています。
942938:02/08/20 17:13 ID:8QDu+U7n
Pseudo-rapidityって分かるひといます?
相対論的効果を考える場合重心系での速度を
実験室系に直すとき足し算で表せないところを
Pseudo-rapidityで書き表せば加算性があるので足し算で表せるってやつ。
速度βとPseudo-rapidityとの関係がわかんないんです。
誰か関係式教えてくれませんか?
943ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 17:37 ID:???
>>938
Vとvは区別すること
944ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 17:52 ID:???
>>892
アインシュタイン様様より2倍も優れてる奴が居てたまるか!しかも5人も
945ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 17:59 ID:???
物理学者でタバコ吸ってる人っているのかな?
頭悪くなるから、まさかなぁ
946ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 18:05 ID:???
>>892
それは神のサイコロの話からきてるんじゃない?
947938:02/08/20 18:15 ID:8QDu+U7n
Vって何?
vって何?
948ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 18:31 ID:???
>>945
坂田さんはヘビースモーカーだったらしい。
949ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 18:35 ID:???
>>941
認可を受けた検査装置であれば、
その操作や物品の搬入・搬出する分には安全なはず。

もし、被検査物体に人が入っているとかなりヤバい。
950ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 18:39 ID:???
>>947
>>932に全部書いてあるだろーが
951ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 18:40 ID:MOAEmk/s
そろそろ新スレ準備きぼん
952DQN:02/08/20 19:16 ID:PuPJHaFP
949
どうもありがとうございます。

なんかX線検査を頻繁に行うドライバーが、
体がだるいとか言い出しているものですから・・・。

車両とかに残留するなんて事は
考えなくて良いと言う事でよろしいのですね。

検査中、運転手は待機室に隔離されるのが基本なんですが、
担当者によっては、かなりいい加減な場合も有るので・・・。
953ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 19:24 ID:???
X線って放射性物質か何かだったのか?
954ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 20:55 ID:???
江崎レオナが居なかったらPCの進化は無かったとみなしてよろしいですか?
955ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 21:05 ID:???
>>954
彼ってPC絡みの仕事って何かしたっけ?
956ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 22:04 ID:???
>>942
tanh(タンジェントハイパボリック)の加法定理のことですね。
普通ガリレイ変換では速度Vで走っている系の上から速度V'のボールを投げた
場合、静止した観測者から見たボールの速度はV''=V+V'になります。
ところがV,V'が光速に近い速さになってくると、この式は正しくなくなります。
tanhθ=V/cとなるθを考えると、正しい式は
tanhθ''=tanh(θ+θ')
になります。この式からV''を求めればよいのです。この結果はローレンツ
変換が双曲線関数(cosh,sinh)を用いた行列で表されることから導かれます。
957ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 22:37 ID:???
>>905
勘違いしたままだとあなたがかわいそうなので
958ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 02:10 ID:hWovJasj
λのD/f以外の表し方を教えて下さい。
959ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 05:53 ID:1EicDlFg
λ=2π/k  k:波数
960ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 14:39 ID:???
>>955
江崎ダイオードの発明は今日のPCの技術の大元でしょ?
961 ◆wPlgiHCg :02/08/21 14:43 ID:EkQRocGl
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1010632342/600
別に名無しでは荒らさないが、わかった。
>>960
うちの教授は発展にはつながったが、それ自体は役にたってないと言ってますが。
962ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 14:45 ID:???
>>960
ほんまか? 江崎ダイオードそのものはほとんど製品としては使われていないと聞いたけど

963 ◆wPlgiHCg :02/08/21 14:47 ID:EkQRocGl
>>962
量子ホール効果(だっけ?)が初めて発見されたからじゃなかった?
964ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 14:48 ID:???
>>960
トンネルダイオードはPCに使われているって話は聞いた事ないな。
あるいは他の発明品?
965ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 14:50 ID:???
結局、960の勘違いシッタカということですか?
9662チャンねるで超有名サイト:02/08/21 14:51 ID:qJ1US3k5
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
967 ◆wPlgiHCg :02/08/21 14:51 ID:EkQRocGl
>>965
教科書に江崎ダイオードが載ってたから大元だろう、と邪推したと思われ。
968962:02/08/21 14:56 ID:???
>>967
あるいは江崎ダイオードとただのダイオードやトランジスタとの区別が付いてないか
969 ◆wPlgiHCg :02/08/21 14:59 ID:???
>>968
江崎ダイオードとただのダイオードって違ったっけ?
逝ってきまーす。
970ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 15:11 ID:???
>>964
こんなもんでいかがなものか

ただしPCに使われるのは.......
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/0006/0620b.html
971さか:02/08/21 15:19 ID:WWpAMGak
解析やるのに高木テイジの解析概論やるのはきついですか?
972ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 15:49 ID:???
虚数時間てどんな時間の流れですか?
973ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 16:06 ID:???
>>972
まったりとした流れ。
974960:02/08/21 18:04 ID:???
>>
だから、江崎ダイオードが進化したのが今の小型のチップみたいなものに繋がったんだろ?
だから、江崎ダイオードが無かったら今のPCは無いのでは?
975 ◆wPlgiHCg :02/08/21 18:09 ID:???
>>974
関係無いのでは?
976ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 19:40 ID:???
960の香ばしさは絶品
977☆Qのイタズラ☆:02/08/21 20:06 ID:???
940だけど・・・

あれれ・・

位置分解能のある放射線検出器の原理を教えてください


978ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 20:07 ID:???
江崎ダイオードは、トンネル効果によってPN順方向電流に負性抵抗が出てくるデバイス。

負性抵抗の応用として発信やメモリがあるけど、あんまり使われてないと思う。
979ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 20:09 ID:???
>>977
シリコンデテクタでいいじゃん。CCDみたいなもん。
マルチワイヤの比例計数感でフライトタイムを計ってもよいし。
980ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 20:13 ID:ZoerU7bt
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
981ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 20:27 ID:jBHH9RiS
力のモーメントの問題なのですが、、、、解き方がさっぱりわかりません。

以下抜粋
--------------------------------------------------------------
重さが1.2kgwで、A端が細くB端が太い長さ1.2mの棒ABの両端に糸をつけ、図のように
引いたところ、棒は水平方向から30°傾いてつりあった。

棒の重心はA端から何mか求めよ。
図↓
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020821202344.jpg
----------------------------------------------------------
答えは0.80mらしいのですが、解法がさっぱりわかりませんです。。。
重心を求める公式 X=ma+nb/m+nに当てはめても上手くいかないし・・・
申し訳ありません、わかる方がいたら教えてください!
982 ◆wPlgiHCg :02/08/21 20:34 ID:???
>>981
バットは大きさがあるから、剛体で扱うべき。
つまり、モーメントを使う。
983ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 20:37 ID:???
力のモーメントの問題って書いてあるじゃんw
984 ◆wPlgiHCg :02/08/21 20:40 ID:???
そういや、書いてあるな。
バットのA端かB端かを軸にして回転しない式を立てれば解けるはずだが。
985化学屋:02/08/21 20:40 ID:22+YI9Yq
フェルミオンとボゾンの区別は,スピンが半整数か整数かで決まることはわかるのですが,
ではなぜスピンが半整数か整数かで,パウリの排他原理が適用されたりされなかったりするのですか.
986新スレきぼん:02/08/21 21:36 ID:???
>>985
量子論に特殊相対論の要請を課すと
・スピンが半奇数の粒子はボソンではありえないこと
・スピンが整数の粒子はフェルミオンではありえないこと
が示されますが、その証明は結構面倒です。「スピンと統計の定理」という
キーワードで検索してください。
987981:02/08/21 22:01 ID:3JyC98jd
うーん、よくわからない…
回転しない式→モーメントがつりあう Ns+Nt=0
ってことですか?
988 ◆wPlgiHCg :02/08/21 22:24 ID:???
>>987
記号がわからないので、何とも言えないです。
989ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 22:32 ID:???
AG↑W↑+AB↑T↑=0
だよ
990ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 22:33 ID:???
AG↑×W↑+AB↑×T↑=0
だった
991981:02/08/21 23:09 ID:3JyC98jd
ああ、重力もモーメントとして捉えられたんだった!
なるほど。

でも、点Gを軸としてモーメントのつりあう式を立てることは出来ませんか?
992ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 23:11 ID:???
GA↑×S↑+GB↑×T↑=0
993 ◆wPlgiHCg :02/08/21 23:16 ID:???
>>991
それも出来ます。
994ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 23:24 ID:Y1M5NBTC
>>990
実際の試験で内積使ってつりあいの式立てても大丈夫でしょうか?
あと、AG↑とW↑のなす角は120度、AB↑とT↑のなす角は30度だから、
その式だと間違ってませんか?

>>991
でも、こういう場合ってAのまわりのモーメントもとめるほうが楽じゃないですか?
人それぞれでしょうか・・・?
995ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 23:31 ID:???
AG↑=(xcos30゚,xsin30゚,0)
W↑=(0,-1.2,0)
AB↑=(1.2cos30゚,1.2sin30゚,0)
S↑=(Sx,Sy,0)
T↑=(Tx,Ty,0)

AG↑×W↑+AB↑×T↑=0
W↑+S↑+T↑=0
996ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 23:34 ID:Y1M5NBTC
内積じゃ、なかったんですか?
997ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 23:36 ID:???
相手は工房なんだからこんな問題にベクトル積使って教えるなと
998ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 23:37 ID:Y1M5NBTC
内積とはまた別の計算手法が、あるんですね。
勉強不足でスマソ。
999ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/21 23:40 ID:???
999げとー
1000げっと。初めてだ。うるうる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。