◆ちょっとした疑問はここに書いてね9(はぁと)◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
         )
   , ―――'
 γ∞γ~  \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) )  /  いちいちスレッド立てないで
  ヽ | | l  l |〃 <  ちょっとした疑問はここに書いてね
  `wハ~ ーノ)   \_________Part 9
   / \`「

過去スレ
Part1:http://cheese.2ch.net/sci/kako/968/968116983.html
Part2:http://cheese.2ch.net/sci/kako/981/981661589.html
Part3:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/991491349/
Part4:http://cheese.2ch.net/sci/kako/997/997037229.html
Part5:http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sci/1003082106/
Part6:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1006/10064/1006423654.html
Part7:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1011199123/
Part8:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1014955593/

姉妹スレ 誰かがものすごい勢いで質問に答えるスレ@物理板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sci/1015787153/
2ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/23 19:35 ID:???
TLDにはどうして超直線性があるのですか?
3ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/23 19:58 ID:???
>>2
質問すれが3つもあるよ…
どっちかに移った方が良いのでは。
4ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/23 20:06 ID:???
------------------- 糸冬 了-----------------------------
>>3,4
「誰かがものすごい勢いで質問に答えるスレ@物理板」を設立させて
いただいたものです。
はじめは、私も「質問スレがあるからいらんよ人真似猿クン」とか
「このスレものすごい勢いで下がってますよ」とか言われて叩かれ、
寂しい思いをしました。そんなこと言わずに、質問スレがあるのは
取り敢えず悪いことじゃないんだから、そういう事言うのやめましょうよ。
6ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 21:54 ID:???
>質問スレがあるのは取り敢えず悪いことじゃないんだから

理由になってんの?これ
7ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 22:06 ID:???
9まで続いてるんだからこちらが本家といえるのでは?
しかし「物凄い勢い」もある程度の教えて君も許すという質問スレとして
400以上レスが付いたわけだし、別にいいんじゃないの。
暫定スレを中断してこちらに誘導ということで私は良いと思いますが、
暫定スレを9にするのでもいいし。
誰か決めて。
8ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/24 22:43 ID:???
ということで、

-------------------- 終了 -----------------------------
97:02/04/24 23:12 ID:???
何故終了?
何が「ということ」なんだよ。(泣
じゃぁ、あっちを誘導してきますよ。
107:02/04/24 23:19 ID:???
自分勝手に誘導してきました。
Part9の始まりです。
11sage:02/04/25 00:01 ID:???
喧嘩両成敗。Part10をたてましょう。
12たろう:02/04/25 00:27 ID:HTS3FG/c
中性子星の密度と同じ高濃度の物質が、地球に存在しているらしいのですが、それは一体何なのか教えてください。宇宙科学の課題なのですが、文系なのでいまいちわかりません。おねがいします。
13ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 00:41 ID:d0SY+L6l
小さい頃からの疑問。
内側が空洞の玉があってその内側は鏡になってるとします
その中に自分がいたら一体どんな姿が映るのでしょう?

14ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 01:18 ID:0j3YDywf
>>12
地球に存在? なんかの間違いでは?
ひょっとして「中性子自体」は中性子並に高密度、とかいう
一休さんの頓智みたいな答えじゃないだろうなぁ?
15ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 01:29 ID:???
原子核じゃないの?(ただし重水素以上)
16ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 05:01 ID:???
>>7>>11
このスレ誰が立てたのか知らないけど、
Part9を名乗るなら、>>1,>>2,>>3辺りで記号の整理をするとかしないか?

なんか、このスレの単発質問>>2がいい加減に立てたとしか思えないのだけど。
そもそも、ちゃんとしたPart9はサーバー移転で飛んじゃっただけだし。

という訳で、Part10設立キボンヌ!!
17ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 05:14 ID:???
質問スレがあちこちにあるのうざいYo!!

このスレ始まって間もないから、成長しないうちに

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sci/1015787153/l50
誰かがものすごい勢いで質問に答えるスレ@物理板

に1本化した方が良いのでは?

というわけで、
------------------終了-------------------
18(・∀・) アヌス!:02/04/25 05:20 ID:???
>>13
乱歩?
19ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 05:26 ID:???
>>13
外出です。
球体の鏡の中にはいると何が見えますか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sci/1011564021/l50
の42で解決されてるよ。
20age:02/04/25 05:28 ID:???
ただいま、「質問スレ戦争」勃発中!!
21ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/25 18:35 ID:???
暫定を9として使う方向に向かってます。よって終了だぽ。
22ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/26 00:45 ID:???
まぁ、こっちsage進行で、暫定が終わったらこようや。
23ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 14:23 ID:zTNjUaHy
業務連絡:そろそろ質問スレ誘導の準備をお願いします。
24ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 17:29 ID:???
>>23
ageてくれたんですね。おつかれ〜。
25ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 17:36 ID:bEcr2mRv
この人の主張は正しいのでしょうか?
ただのDQNにしか思えないのですが・・・

トップ:
ttp://www.interq.or.jp/writer/knk/bmx.html
概要:
ttp://www.interq.or.jp/writer/knk/vol1/index.html
論文:
ttp://www.interq.or.jp/writer/knk/ronbselec.htm
26ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 19:02 ID:e6szwA87
ある家族「父・母・娘二人・息子二人・召使い・犬」がいます。
この家族が大きな川を渡ろうとしています。
船はひとつしかありません。しかも乗れるのは二人だけで一人は運転手がいります。
運転できるのは父、母、召使いだけで、父は母がいないと娘を殺してしまい、
母は父がいないと息子を殺し、犬は召使がいないと家族を殺してしまいます。
どういけば誰も死なずに川を渡れるでしょう?何回往復してもかまいません。
ひっかけじゃないよ。犬も定員1です。
27ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 19:10 ID:???
28ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 19:11 ID:???
51 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/07/29(土) 17:09
なんで父や母が自分の愛娘や愛息子を殺そうとするのかが
わかりません。内容以前に、問題の前提条件がおかしいよ
うな気がする。
29ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 19:19 ID:???
>>25
FreeBSD-users-jpのMLの彼だな。
ただでさえあのMLは量が多いのに、そいつのせいでここ2,3日ゴミだらけ……
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3C200205231132.UAA31875%40pon.nintendo.co.jp%3E
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/raw/users-jp/68662
30ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 20:15 ID:???
>>25
字がでかいとはいえ、よく31ページも書いた。感動した。
31厨房以下:02/05/25 20:56 ID:9iJCfe3B
すいません、教えてください。
ある質量を持った物体が往復運動をする時、減速と加速を繰り返し
エネルギーロスを生じますが、円運動、楕円運動ではどうなんですか?
楕円運動と往復運動の分岐点はどこですか?
32ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 21:13 ID:???
3丁目の山田さんの背中です
33原文ママ:02/05/25 21:16 ID:???
私の学説が正しいのに、日本物理学会が根拠もなしに「正しくない」とか言うものだから、内容証明郵便を出しても無返答で、裁判で追求しても無返答で、それどころか「(いかなる判断をしても(間違った判断をしても))責任はない」とか言うわけである。

最高ですかー?
34工学部生:02/05/25 21:57 ID:9PJnQPPR
あのちょっといいですか?
力学で半径aの半円がある(質量m、密度は一様)。重積分を
用いて重心の位置を求めよ。
と言う問題なんですが、重積分はわかるのですがどうやって
重心の位置を求めるのですか?
35ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 22:40 ID:???
>>34
まるちぽすとうざい
36ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 22:56 ID:???
光速を超えられないのは何故ですか? 正直マジすまん!!
37ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 23:08 ID:???
超えられるかどうか、が現在は単に不明なだけと考えているだけです。
現在の物理現象は、光速を超えられなくても、矛盾がないということです。
もし矛盾があるなら、光より速いものが存在するかもしれない、ってことです。
あるいは、「アインシュタインの馬鹿」w
3825:02/05/25 23:13 ID:???
>>29
FreeBSD ML 見てみました。日記?も見ました。
・・・DQN決定でよろしいですか?・・・
この人の観察スレができてもおかしくないw
39ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 23:13 ID:???
>>37
サンクス。よかったら詳しくきぼんぬ。
40ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/25 23:40 ID:???
>>39
光速は約30万`/秒というが
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1019926203/l50
光速を超えることは可能ですか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1014448752/
相対性理論は間違っている
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/983069599/-100
4129:02/05/25 23:49 ID:???
>>38
観察スレはもうあります
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022165761/
奴のAAまで出来てます(w
42ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 06:04 ID:???
>>41
やや、やはり、すでにありましたか。サンクス
43ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 13:26 ID:???
あげておきます
44ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 18:36 ID:???
なんか偽ブランドの質問スレがあるみたいですが・・・
無視でいいんですか?
45ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 18:48 ID:???
>>44ここも偽ブランド…かもなぁ!?
46ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 19:17 ID:2yBNKeRu
超選択則とは、どのようなものでしょうか。
量子力学の本で何冊か索引を見ても載っていません。
googoleで検索しても、言葉の意味が出てきません。
教えて下さい。
47ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 19:32 ID:???
googoleってホントにあるんだ・・・
48ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 20:03 ID:Ud7cCpBp
スピンSに対してSの二乗の固有値が粒子毎に決まっているのに、
Szとかは決まってないのはなぜなんでしょうか。
Sの二乗も、Szもxやpで書かれないし、
Sの二乗と可換な物理量はSzとも可換な気がするんですが。
当たり前の事を聞いてるようで申しわけないです。
なんかすっきりせんです。
49ひよこちゃん:02/05/26 20:10 ID:Ez/a/lkC
質問なんですが、僕は物理とは全く別の世界を勉強しているので
アホと思わず答えてください。
小学校の時にモーターを組み立てさせられ
それで、発電機とかやったんですが
何であれを、永久機関として大きいのを作らないんですか???
50ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 20:15 ID:???
永久機関は作れません
5148です。もう一個いいですか。:02/05/26 20:16 ID:Ud7cCpBp
磁場中の非相対論的粒子のハミルトニアンHがある本だと、
H=(1/2m)[p-(e/c)A]^2+eΦ-μB、、μ∝S
(AとΦがベクトルポテンシャルとスカラーポテンシャル)
で与えられるとかいてあって、
別の本だと、μ=μs+μL μs∝S、μL∝L
となっていたんですが、角運動量に比例する部分は最初の式だと
(1/2m)[p-(e/c)A]^2に含まれてるんでしょうか。
それとも最初の式に新たに加えなければならないんでしょうか。
52ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 20:27 ID:aKGYxbfk
誘導で来ました


加速度→(積分)→速度→(積分)→位置→(積分)→ ???

どうなるんでしょう?
53ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 20:31 ID:???
>>52
はあ? 
それじゃあ、“???”を微分したら、位置になるだろ!
54ひよこちゃん:02/05/26 20:33 ID:Ez/a/lkC
>>50
いや、僕も調べたのですが、永久機関は第一法則に反するんですよね?
でも、あの時作った磁石をまわすタイプはずっと回っていましたが・・・
55ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 20:48 ID:aKGYxbfk
>>53
いや、単純に位置の式を積分して出た式は一体何を表すのかなと思いまして

そんだけですはい
56ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 20:53 ID:???
>>53
じゃあ、“???”ってあるか?
57ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 20:53 ID:???
>>54
今でも回ってるの?
58ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 20:54 ID:???
>>56
お前積分って知ってるか?
59ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 20:55 ID:???
↑は、>>53を >>55に訂正
60ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 20:58 ID:mt15vx6L
物体の自由落下は空気抵抗を考えなければ等加速度運動なんですよね?
61ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:05 ID:???
質問
 重力加速度gは、究極的には何が原因で発生しているのですか?
62ひよこちゃん:02/05/26 21:11 ID:Ez/a/lkC
>>57
いや、ずっと回って宇っぽかったんで
手で止めました。でも、あれを見る限り
止まり様がなさそうだったんですが。。。
何で止まるんですか?摩擦とかしかわからん
63ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:16 ID:???
>>54
それのどこが永久期間だよバカ
64ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:18 ID:aKGYxbfk
>>56
いや、???は自分の知っている範囲では想像もつかないんですが、
大学レベルでは新しい量として習うのかな?お思いまして。
65ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:19 ID:mt15vx6L
空気抵抗があると重力加速度は9.8m/s2より小さいんですよね?
66ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:25 ID:???
>>65細かいことを言うようだが、重力加速度が変わるんじゃないのよ、
物体の加速度が変わるだけ。
重力加速度とは別に、空気抵抗という力が働くだけのこと。
67ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:25 ID:mt15vx6L
60,65
まじめに質問しているのですけど、答えてもらえませんか?
68ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:27 ID:mt15vx6L
>>66
空気抵抗があると等加速度運動にならないんですか?
6966:02/05/26 21:29 ID:???
>>61究極ってどのくらい究極?
相互作用力として万有引力を考えて、それをより深く?
それは私も知りたい。
66を書いていて思ったが、厳密には重力は単純に距離と質量からだけじゃ
だめだよな。で、他に何を考慮するんだろう?
地球の自転とかモーメントとかも考えるのかな。
他になに?いまさら不思議になった。
70ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:31 ID:???
>>68なるの!?ならないだろ!
だって空気抵抗って速度に依存するんだぞ?
71ひよこちゃん:02/05/26 21:34 ID:Ez/a/lkC
>>63
ずっと回るのなら、永久機関ですよね?
でも、回らずに、みなさんは止まるっていう話ですよね。
俺も、法則からいったら止まると思うのですが
でも、習った電磁のところでは、説明がずっと回ってるっぽかったんですが
72ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:34 ID:???
わかりました。ありがとうございました。
7361:02/05/26 21:36 ID:???
>>69
一般相対性理論のlebelで重力加速度を考えられるのかな?
って思ったんですけど.
74ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:39 ID:???
「lebel」って・・・
75ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:39 ID:???
>>68は高校生かな?空気抵抗を考慮した落下運動は大学の力学で
一番最初にやるのだが、運動方程式が
m d^2x/dt^2 = -mg ±k dx/dt (k:定数)みたいになって微分方程式
解いてちょっとぐちゃぐちゃになる。式汚くてスマン
76ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:42 ID:???
>>73そこまで厳密にやる意味はあるのか?
7761:02/05/26 21:49 ID:???
>>74
スペルを間違えた.(levelだった、鬱だ
>>76
ただ疑問に思い、面白そうだと思っただけ.
万有引力で考えるのと結果は同じで、意味はないかもしれない.
78ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:51 ID:???
>>71
ネタにマジレス。
磁場には鉄心等のヒステリシス損、電流には電気抵抗。
あと、永久機関ネタの王道「いきなり誘電率or透磁率変更」は
エネルギを食いますのであしからず。
79ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 21:51 ID:???
>>77おそらく誤差は相当小さい。でも漏れ計算してないし、自分で計算して報告すれ。
8078訂正。:02/05/26 21:52 ID:???
鉄心→鉄芯。
81ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 22:04 ID:onE2alen
熱量計に100gの水を入れ、水温を測定したら13度であった。
これに100gの固体を90度に熱して投入し、攪拌後、温度が一定に
なってから水温を測定したら18度であった。水の比熱を4.2J/g・K、
熱量計の熱容量を42J/Kとし外部との熱の出入りはないものとする。

(1)固体から放出された熱量はいくらか。
(2)固体の比熱を求めよ。

これ解くのに熱量計の熱容量って使うんですか?
82ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 22:23 ID:???
>>71
はぁ?ずっとまわるだけで永久機関のわけなんだろ。
だったら月は永久機関か。地球は永久機関か。エネルギー取り出せ。
83ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 22:26 ID:???
なんだろ→ないだろ
84ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 22:27 ID:???
>>82
 潮力発電じゃー! って理論的にゃ永久機関じゃない罠。
85ひよこちゃん:02/05/26 23:12 ID:Ez/a/lkC
ええ??ずっと回ってたら、永久機関じゃないんですか?
永久機関の定義が勘違いしてるんかな・・・んじゃ俺。
86ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 23:24 ID:???
第二法則を見直しなさい
87ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 23:36 ID:???
>>85うん勘違いしてるよ。
周りからエネルギーを供給せずに仕事を生み出すのが永久機関。
88ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 23:49 ID:???
>87
永久機関には2種類あるという罠。
89ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 23:54 ID:aKGYxbfk
永久機関は対消滅機関と縮退炉の2つしかありません。
90ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/26 23:54 ID:b8Z3YLO2
専門家の方教えてください
量子力学はいわゆる多世界解釈が正しいのでしょうか?
91ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 00:03 ID:???
正しい正しくないは今のところ誰にもわからない
92ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 00:04 ID:???
>>89変なアニメとかは持ち込まないで下さいね
93ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 00:17 ID:AGBb6IOo
>>91 なるほど わからない ということですね わかりました
94ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 00:22 ID:yI0xlRtt
>>92
確かにアニメだが、理論的には可能だ。
といってたぞ。
95ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 00:25 ID:???
多世界解釈がくだらないことは確かです。
96ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 00:39 ID:???
並木某は多世界解釈理解してないって
しってるよね? >90
97ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 01:06 ID:VyRVw/nF
シュレーティンガーのネコの名前って何?
98ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 01:15 ID:oHUIaINo
世の中ではばねを利用すると同時にある物を使っていることが多い。
それはどんな目的で使われ、なんと呼ばれているか?

ヒント:自動車、そばの出前のバイクに取り付けられているつり下げ装置など



ブランコをこぐとき、1周期のどこでどのように力を入れているか?
99ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 01:16 ID:???
>>89
対消滅は燃料消費するから、永久機関ではないと思うが。
縮退炉って何?

>>95
どこら辺が下らない?
環境による祖視化で密度行列導くあたりは面白いと思うけど。

>>96
彼は確率過程Qの支持者だからね。
多世界解釈を理解しない立場はありかも。
100ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 01:21 ID:???
>99
じゃなくて、日本で一般に理解されている
「世界は分裂する」という”多世界解釈の解釈”は
並木が言いふらしたもの。
批判するためかどうか知らないけど。

原論文読むと分かるけど、
Everett はそんなことは言ってない。

>89
は永久機関がなにか知らないのでは?
101名無し募集中。。。 :02/05/27 01:29 ID:+C2e4bcY
物理実験の予習で困ってるのですが、なぜ音速は湿度の影響を受けるのでしょうか?
102ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 01:35 ID:???
>>100
彼からそんな説明を聞いた事はないけど…。どこかにソースあるか?
それとも、彼と和田さんとの間に何かあったとか?
103ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 01:40 ID:???
>>98
マテウ方程式で検索しる。
104ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 01:49 ID:???
>102
ソースは、信頼できる研究者(名前出すと怒ると思うので勘弁。
漏れの分野で非常に活躍している人です。)。
あと、彼の公演と文章。
特に多世界解釈を批判する文章など。

和田さんとは、どうだろ。
少なくとも和田さんのほうはかなり感情的になっているようだけど。
まあ、和田さんのほうが原論文を読んでいることは確からしい。
105ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 02:07 ID:9d1hwh9z
>>101
音とはどうやって伝わるのでしょうか
106ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 02:13 ID:???
>>104
多世界解釈にしても、エベレットやらポスト・エベレットやら
いろいろあるからなぁ…
並木さんの多世界解釈批判の文献あったら教えてくれないかな?

解釈屋って批判すると烈火の如く怒り出す人いるし…
必要以上にかかわり合う事もないんだけどね。
107ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 02:33 ID:???
>106
胴衣。観測問題はいろんな意味で難しい。(w

ちなみに、外国のワークショップで
アンケートを取ったことがあるらしいが、
多世界解釈は15%(だったかな)くらいいたそうだ。

今手元にないけど、確かしばらく前の学会誌で、
和田さんが並木さんの本か何かの書評をしていた。
それでその書評に対する並木さんの反論と
それにたいする和田さんの再反論が
載っていたような・・・(もしかしたら逆かも。)(w

あと、5年位前
何かの機会に、「最初ウィーラーはのぼせて推薦文を書いたが
そのうち目がさめて批判する側に転じました。」と
言っていたなぁ。
108質問です:02/05/27 06:48 ID:DkZVqZ6U
P=P1+(P0-P1)*exp(-t/γ)
の計算はどうやってするんですか?
expの意味がいまいちわかってません。
例えば、P=1000 P1=1 P0=2000 t=0.38 でγを求めたいんですが・・・
わかる方がいたら、教えてください。
109ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 07:01 ID:???
exp()=e^()
110質問です:02/05/27 07:09 ID:DkZVqZ6U
ありがとうございます。
eの(-t/γ) 乗、と理解しました。
111偏差値39:02/05/27 15:11 ID:6b9dNMqU
電子は何でできてるんですか?
112こちらだった:02/05/27 15:17 ID:CjHbKwVv
質問スレッド@物理板 (暫定)で物理を勉強するのに偏微分方程式が必要と
書いてあったのですが、本屋に行ったら「非線形偏微分方程式」しかありま
せんでした。これで良いのでしょうか?
113物理好き:02/05/27 15:20 ID:Q+D1GZd0
あのー、よろしければお聞きしたいんですけど、
光の回折って何で起こるんでしょうか?
アホみたいな質問とは分かってるんですけど
どこ調べても分からなくて・・・。
114初心者:02/05/27 17:15 ID:???
素朴な疑問ですいません。
@どうして粒子を交換すると、力が働くのですか?
A重力もグラビトンを交換する事で、力の相互作用が起こるそうですが、重力はたとえ
 障害物があってもつきぬけて作用しますが、障害物と粒子の交換をしてるのに、なん
 で突き抜けてくるのですか?

素人の僕にわかりやすい説明をキボンヌ。
115ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 17:20 ID:???
なんで回折しないと思うのでしょうか?
116炊飯器:02/05/27 17:22 ID:ppYAlH9p
炊飯器の炊きあがりで、自動的に保温に変わるのは何を認識しているの?
炊き初めの水+米の重量を計り、この量で米の量が3合か4合かを判断し、
水が沸騰して少なくなったらオフになるように設定されているのか?

素人の僕にわかりやすい説明をキボンヌ。
117ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 17:23 ID:???
ドカベンは,里中の調子が悪いとき
ミットの綿を抜いて球を受けたそうです
>>114
118ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 17:25 ID:???
タイガーか象印に聞くのが一番かと
どちらにしろ板違いだと思います>>116
119ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 17:55 ID:FDSg95av
>>116
水分が残ってるうちは気化にエネルギーを費やして
炊飯器全体の温度はなかなか上がらないが、
水分がなくなったしまうと、急に温度が上がりだす。
(ここら辺がちょうど炊き上がりの頃)

そこら辺の温度でスイッチが切れるように
サーモスタットを設定しておけばよろしい。

ちなみにこの機構は、かなり古い時代からある。
今の人達は知らんかも知れんが、ガス炊飯器というのにもこの機構がある。
非常にアナクロな機構なのだよ。
(まあ、今はマイコン制御とかファジーだとかあるが)
120ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 18:26 ID:CjHbKwVv
あの…物理を勉強するのに数学は「非線形偏微分方程式」で良いのでしょうか?
121ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 18:38 ID:???
>>120
物理を勉強するには、まず、物理の本で勉強だと思うが…
数学は必要になってからで良いと思う。
122ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 18:39 ID:???
>>120
いくない。岩波書店物理入門コース「物理のための数学」でも買え。
ちなみに煽りは無用。俺工学部。
123ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 18:39 ID:???
>>120
物理の内容によるだろ。
124ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 20:21 ID:lZuBa6cg
質問させていただきます

一般に電磁波は「横波」であるといわれますが、それを証明することはできるんですか???
125ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 20:22 ID:???
>>124
できます
126ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 20:24 ID:lZuBa6cg
>>125
どーやってですか??
127ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 20:29 ID:???
>>126
マクスウェル方程式を使って
128ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 20:36 ID:lZuBa6cg
>>127
うーん・・・
ううーん・・・
どうやってつかうのでしょうか・・・
129ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 20:38 ID:???
>>128
電磁気の教科書や参考書の電磁波のところを調べろよ
130ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 21:07 ID:lZuBa6cg
>>129
はい、みてみます
131ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 21:13 ID:lZuBa6cg
だめだ、わからん
132ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 21:31 ID:TLOVGZh5
ポテンシャルエネルギーは
何故マイナスの符号がつくのですか?
説明をお願いします。
133ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 21:43 ID:lZuBa6cg
>>132
そのほうが都合がいいからじゃないですか?
基準なんて自分で決めていいんだし。
134ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 21:44 ID:???
>>132
プラスのこともありますが、何か?
135ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 21:53 ID:???
>>132
ポテンシャルエネルギー=0の所よりポテンシャルが高ければプラス、
低ければマイナスってだけ。
136 :02/05/27 22:38 ID:zcXZroz6
ホイーストンブリッジの測定の下限及び上限を決める要因って
なんなんですか?
137ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 22:49 ID:???
>>134-135
万有引力の位置エネルギー
U=-GmM/r
の事だと思われ

答え:無限遠の点を基準(位置エネルギーが0)にしているから
   ※無限遠から見ると常に「低い」位置にいると考えるとよろしい
138ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 22:50 ID:???
>>133-135に訂正
139ご冗談でしょう?名無しさん :02/05/27 23:11 ID:D1r2Y9vS
ティンポをこするとプラスの電気が発生しますか。それともマイナスの
電気が発生しますか。
140ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 23:15 ID:???
>>132
もともと重力下での高さの概念から始まって、逆二乗力の式に合わせると
マイナスにするのが最も使いやすいからだろう。
141ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 23:17 ID:veQR4Ppm
「空気抵抗も摩擦もなく、衝突は弾性衝突で、ポケットはなく壁や角に
なってるビリヤードの16個の球の運動で、任意の初期条件について、
或る時点T(T>0,∃T)での状態が初期条件に一致する。」
これは真ですか?
142124:02/05/27 23:19 ID:lZuBa6cg
ってゆーか俺のしつもんは??
143ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 23:22 ID:???
>>142
電磁気の教科書みりゃ証明が載ってるって…
144ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 23:26 ID:???
>142
実験的には偏光板を使う。
理論的には、進行方向のベクトルと
電磁場のベクトルの内積をとってみるとかみないとか。
145124:02/05/27 23:29 ID:lZuBa6cg
>>143,>>144
オススメのURLとかあったら教えていただきたいのですが・・・
私の教科書じゃ載ってなくて・・・
146ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 23:31 ID:???
>>141
状態の定義が曖昧だが、個々の位置及び運動量とすると
まず間違いなく真ではないだろうな
147ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 23:33 ID:???
>>144
偏光板で何で分かるの?

横波成分がある事までは分かるけど、
縦波/スカラー成分がない事を示せない様な気がするが。
148ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 23:36 ID:???
>>124 横になっている時のほうがデムパをよく感じるからだよ。
149ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 23:36 ID:???
>147
偏光板2枚直交させておけば
光漏れてこないジャン。
150ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 23:37 ID:???
>145
それ誰の書いた本?電磁波は載ってないのか?
151132:02/05/27 23:40 ID:TLOVGZh5
ありがとうございます。
聞きたかったのは、仕事とエネルギーの関係で
「-∇U ( = -gradU ) をポテンシャルエネルギーとする」と
書いてあってもので、なんでマイナスがつくのか
わからなかったんです。
152ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 23:43 ID:???
>>149
な〜る〜!
153ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 23:45 ID:???
>>151 なんか変だな。答はでたの?「仕事とエネルギーの
関係」って何?どこに「-∇U ( = -gradU ) をポテンシ
ャルエネルギーとする」なんて書いてあったの?
154ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/27 23:46 ID:???
>132 >151
ポテンシャルエネルギーの変化分が
運動エネルギーに転換するから。
155ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 00:11 ID:0Rj3Jk7a
地球の重さってどれぐらいですか?
重さを計算する方法とあわせて教えて下さい。
156ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 00:16 ID:llB707x6
157ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 00:16 ID:???
逆立ちして地球を支えてみるとよくわかる。
158ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 00:23 ID:???
>>155
地球を球と仮定する。
ガウスの法則により、半径Rでの表面重力は地球の中心に全質量Mを
置いたものと同じ。
表面で質量mの物体に加わる重力は F=GMm/R^2 ところで、F=gm.
あとはRが6千キロとかgが9.8m/s^2などを代入してMを逆算。
159155:02/05/28 00:36 ID:0Rj3Jk7a
>>156
>>158
ありがとう
160157:02/05/28 00:42 ID:???
>>159 別に謝辞がなかったからすねているわけじゃないが、
>156 や >158 とおれのカキコと、違うところはないと
思うが。
161ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 00:49 ID:???
>157 がいいこと言った!!
162ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 00:52 ID:???
逆立ちの必要ないじゃん
163157:02/05/28 00:59 ID:???
>>161 理解者が一人だけいた。どうも、ありがとう。
地球の重さ計算するのに、重力定数だの重力定数だの
使うんじゃ、なにか話が堂々めぐりしているような
気もする。重力定数はキャベンデッシュの実験で独立
に求められているから、それでいいのか…。
164132:02/05/28 02:23 ID:K1mySaj0
ごめんなさい、変な書き方して
本人、よくわかってないので変な書き方になってしまいました。

本には、
「力が保存力、つまり位置xのみの関数であれば、
xについての(不定)積分が定義できる。 それにマイナスを
付けたものをポテンシャルエネルギーと呼び、U(x)と書く」
U(x) = -∫F(x)dx

一部抜粋ですいませんが、わからないのが
「それにマイナスをつけたものを・・・」で説明がないので
よく、わからなかったんですよ。

165307:02/05/28 02:33 ID:T5pzofak
ちょっと気になるんで教えてください。
高さ29.4メートルから鉛直上向きに4.9m/sの速度で物体を投げ上げたとき
地面につくのは何秒後かなんですけど公式でやればいいですが、グラフを書いて考えろ
といわれました。
それで考え方を教えて欲しいです。
0.5:1.2=t:30.6ではなぜいけないんでしょうか?
166ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 02:37 ID:???
>>164 それなら了解。どこかで「マイナスをつけるのは
昔からの習慣(それ以上のことはない)」という解説を
読んだ気がする。重力のポテンシャルと力に関していえば、
ポテンシャルは上に行くほど大きな値とするのが自然、
それに対して、ポテンシャルを微分して得られる力は
下向きになる、という向きの違いのつじつまを合わせる
ためだろう。

数学的にはポテンシャルが保存的である(力を積分
してポテンシャルとするとき、始点と終点だけできまり
経路によらない)ことが本質的なので、プラスでも
マイナスでもよかったのだと思う。
167ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 03:44 ID:3Dc1PpIn
【Q】
速さに比例する抵抗を受けながら落下する物体の運動を次のようにして求めよ。
(1)鉛直下向きにx軸をとり、運動方程式を立てると ma=-Cv+mg となる。
 v-(mg/C)を変数(tの関数)とみてこの方程式を積分せよ。
168ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 08:34 ID:???
>>164>>167
マイナスつかねえとエネルギーが保存されないと思うが
169ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 08:45 ID:???
>>166
力学的エネルギー保存の式がE=T+U=(一定)となるようにUの符号を
定義したわけですね。

>>168
マイナスがつかないとE=T-Uが保存されます
170けいご:02/05/28 08:58 ID:AxwclD8A
ブリッジ型全波整流回路が半波整流回路より優れている点を教えてください
171ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 10:34 ID:xZF4KISI
熱電対を使って温度の絶対値を
測定するにはどうすればいいですか?
172120:02/05/28 11:33 ID:RzY5mCrf
>>121-123
遅ればせながらありがとうございます。早速探してみます。
173120:02/05/28 11:36 ID:RzY5mCrf
>>172目的語がなかった

>>121
>いくない。岩波書店物理入門コース「物理のための数学」でも買え。
これを探して見ます。
174ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 12:20 ID:???
>>165
>0.5:1.2=t:30.6ではなぜいけないんでしょうか?
いいも悪いも何を表わしてる式かサパーリわからんぞ
175ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 12:33 ID:???
>>優れているもなにも、半波整流は交流の半サイクルしか
エネルギーとして利用しない半端な整流回路。電源回路では
間に合わせ的用途以外、使われることはない。信号整流なら
また話は別だが(グランド電位を保持したいときなど)。
176ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 12:37 ID:???
>>171 熱伝対型温度計は、計器内部にほかの温度測定素子を
内蔵しており、そこで温度の絶対値を測定して、熱伝対で得
られる温度差に対応する起電力と合成して表示する。冷接点
補償と呼ばれることもある。だからこれで室温を測定するのは
変なんだ。
177132:02/05/28 12:43 ID:B8fM++Qb
説明・ご協力ありがとうございました。
つじつま合わせってことで、結論だしました。
178ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 13:00 ID:5zcxNvwj
28 名前:西村の同級生 投稿日: 2001/02/12(金) 10:08
中学の頃クラスでイタズラ電話や下駄箱の靴が紛失する事件が頻発したんだけど
その時、女子の間では「犯人西村」説が跋扈していた。
真相は藪の中だけど、実は私もそう思ってたうちの一人。
証拠もないのに疑いをかけるのは悪い事だと思うけど、西村にはそういう嫌疑を抱かせる
雰囲気があったのも事実。
179ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 13:08 ID:???
>>177
つじつま合わせというと矮小化しすぎのような
180ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 13:16 ID:N8SS9oan
>179
「つまり系に仕事をしたら”エネルギー”は減るのではなく増える」と
いうことが"つじつまあわせ"と言っているのでは?(w
181ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 16:07 ID:25iCpzkx
太陽の表面の温度は約6000℃なのにコロナの温度は
それよりはるかに高く100万℃くらいありますよね?
何で外側の方の温度が高いのでしょうか、またコロナの
熱源ってどこから来るんでしょうか。
182Game Over:02/05/28 16:43 ID:s8bp0DSI
物理板の方にお願いがあるのですが、
体重70sの人間が高さ15m,30m,45mから落ちたときの
それぞれの滞空時間と地面との衝突速度、衝撃度(Gとかいうやつ)を
試算していただけませんか?
 よろしくお願いいたします。
183馬鹿なので教えてくださいお願いします:02/05/28 17:17 ID:+0OvaxUl
高温になると、固体でも原子の熱振動がはげしくなり、1振動子当たりのエネ
ルギーはエネルギー量子化の単位hvに比べて十分に大きくなる(E/N>>hv)と
考えられる。このような場合の(E)の近似式を求めよ、また、その結果を用
いて、2つの固体の熱平衡の条件は、高温では固有振動数が異なる場合でも
Ea/Na=Eb/Nb で与えられることを示せ
という問題を解いてくださいお願いします
184ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 17:20 ID:???
>>181
コロナは熱平衡じゃないんじゃないか。
185ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 17:23 ID:???
>>124関連なんですけど
電磁波って電場と磁場が直交してるんですよね。横波というのはどちらを指してるの。
偏光板が遮断してるのはどっち。
186ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 17:28 ID:N8SS9oan
>181
それはまだわかっていないが、
一応、太陽表面の磁力線が
時々つなぎかえを起こすので、
そのときに磁場のエネルギーの一部が
解放される、というのが有力。
187ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 17:32 ID:RV9IS9jw
>>181
太陽コロナ加熱問題は、実は未だ結論が出ていない。

現在有力な説としては、
1.MHD(電磁流体力学)理論による磁気波動(MHD波)
2.小規模フレア
の二つがある。

Scientific American の2001年6月号に
「The Paradox of the Sun's Hot Corona」
(Bhola N. Dwivedi/Kenneth J. Phillips)
という記事があるので、参照されたし。

(多分、日経サイエンスにも訳されていると思うので
 日本語で読みたければ探してみて下さい)
188ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 17:33 ID:25iCpzkx
>>186
なるほど、やはり太陽からの放射だけではなくそういった
要因もある訳ですね。 ご回答ありがとうございました。
189ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 17:35 ID:???
>>187
日経サイエンス2001年9月号に載っています。
「太陽のパラドックス コロナは表面よりなぜ熱い」
190187:02/05/28 17:38 ID:RV9IS9jw
>>186 ケコーン
>>189 サンクス
191ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 17:39 ID:???
>>185 ネタにもならんが、まさか縦波・横波を垂直水平方向
の振動とか誤解してないだろうね。一応、確認。

で、偏波面だが、電界(オレの業界用語)の振動方向をいう。
192191:02/05/28 17:42 ID:???
>>185 偏光板は、直交する向きの電界成分をカットしている。
モノを見ると、磁界は素通りするであろうことは、なんとなく
わかるよ。
193186:02/05/28 17:44 ID:???
>187 うう。しょうがねぇ。ケコーン
194185:02/05/28 17:57 ID:???
>>191,192 ありがとう。ネタのつもりはなかったよ。物理の教科書の
電磁波の説明図って、そんなかんじになってなかった?
195191:02/05/28 18:14 ID:???
>>194 いや、オレが物理屋じゃないもので、余計な心配をしただけ
だが、オレの業界だと縦波横波というのは垂直振動とか水平振動とか
とは関係ない概念ですよと念をおしておかないと、必ず誤解するヤツ
がいるもので。

言うまでもなく、縦波は媒質中を伝わる粗密波(音波)。振動の方向
と波の進行方向が一致するので、こういう。ロープをゆすってできる
ような波が横波。振動の垂直水平はどうでもよい。電磁波は真空中を
伝わっている(媒質は真空)なので、縦波はありえない。(重力波は
縦波?)

って、余計な解説でした。
196107:02/05/28 19:35 ID:???
>106
亀レスだが、どうもネットで検索したところでは
量子力学入門(岩波新書) と
パリティ 1997年4月号がそれらしい。
19799:02/05/28 19:35 ID:3biLDVKS
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



198ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 20:57 ID:CxyxiGT+
ちょっと思ったんですけど、光は遮蔽物で、どうしたって回折してしまうもんなんでしょうか?
レーザーはなんであんなに一直線に光飛ばす事が出来るんでしょうか?
199初心者!:02/05/28 22:07 ID:???

えっと、114>でも訊いたんだけどもう一回訊くね!

素朴な疑問ですいません。
@どうして粒子を交換すると、力が働くのですか?
A重力もグラビトンを交換する事で、力の相互作用が起こるそうですが、重力はたとえ
 障害物があってもつきぬけて作用しますが、障害物と粒子の交換をしてるのに、なん
 で突き抜けてくるのですか?

素人の僕にわかりやすい説明をキボンヌ。



200ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 22:47 ID:aCndPhdu
>>198
レーザーでも回折するし、レーザー以外も基本的にまっすぐ飛ぶぞ。
201ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 23:03 ID:???
>199 みんな理由があって無視ってるわけではないよね?

(1) 力が働くのは、量子的な効果のせい。で、量子論的には、
相互作用するたびに、相互作用以前の粒子は”消滅”して
代わりに新しい状態の粒子がある確率で”生成”される。
で、力が働くのは、粒子の交換という相互作用によって、
近づく、もしくは、離れる方向の運動量が
生成されやすいから。

(2) 相互作用するかどうかも確率的。
だから相互作用しなかったものが通り抜けてくる。
くわえて、衝突したけど衝突前の状態に戻るときもある。
202ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 23:36 ID:CxyxiGT+
>>200
う〜ん、でもレーザーはあれ、真直ぐ過ぎ。もうちょっと懐中電灯みたいに拡散してたら解るけど。
>レーザー以外も基本的にまっすぐ飛ぶぞ。
例えば太陽光を、スリットなり微少な穴なりを通して一直線に出来るかって事です。
例えば最期に左右2本のスリットを通過した光が干渉して縞々にならずに、2本線の光の筋を投影出来るかって事です。
203ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 23:45 ID:???
>>202
微小な穴を通せばレーザーでも回折する。
微小であればあるほど回折角大きくなるのだが。

レーザーでも20度とか30度とか簡単に回折するよ。スリット通せばね。
ところで懐中電灯の光が広がってるのを回折だと思ってないよね。
204ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/28 23:53 ID:CxyxiGT+
>>203
思ってないですよ当然。ところで光はどうしたって回折してしまうみたいですね、どうやら。
レーザーポインタとかの光は、あれは光源とリフレクターが絶妙な位置と角度だから
一直線に光とばせるんでしょうか?
205ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 00:01 ID:QaBP1qZ8
レーザーポインターは半導体レーザーっすね。半導体レーザーの
素子(レーザーダイオード)を取り出してレーザー発振させるだけだと
それこそ60度くらいの角度で広がってでる。

それをまっすぐにするためにコリメーターレンズで平行光にする。
太陽光みたいにいろんな波長を含んだ光は波長ごとにレンズの
焦点距離がちがうのでうまく平行に光を出せないが、レーザーは
1つの波長しかないので容易に平行光にできる。
206ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 00:01 ID:inEMowKN
突然ですが、抵抗ってどんな構造をしてるんですか?
何故電圧降下が起こるんでしょうか?
誰か教えてください。
207ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 00:06 ID:???
抵抗といってもいろんな種類があると思うんだが。
208ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 00:08 ID:???
>>207
回路実験で使う一般的なやつです。
209ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 00:10 ID:???
そいつは金属皮膜抵抗と呼ぶね。きっと金属の皮膜なんだよ。
210ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 00:17 ID:???
炭素皮膜抵抗のほうが一般的かも
211ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 00:18 ID:???
金属抵抗を利用してるんですか。な〜る。
212ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 00:19 ID:zfLJ18yY
>>205
なるほど!
・・・夜の空に一直線にのびるレーザービーム?もレーザーダイオードなんですか?
213ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 00:23 ID:???
夜の空に一直線にのびるのはサーチライトだと思う。
サーチライトは広がっていくんだが、遠近法で広がらずに
伸びていくようにも見えるという罠。

人工衛星に向かってレーザーを撃っているのを見たことがあるが、
ああいうのはルビーとかそんなのを使うハイパワーなレーザー。
半導体レーザーははっきり言ってmWの出力なので空にむけても無駄。
214????:02/05/29 00:28 ID:???
2 2  3 1  4 3
 2    4    9
3 4  5 3  5 6
 
3 5
 ?
5 9
 
ある法則に基づいた、上の図のような組み合わせがあります。では、?の中に入る数字は何でしょう?
215ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 00:32 ID:???
216ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 00:33 ID:???
>>214
2。つうかここ物理板。
217216:02/05/29 00:34 ID:???
なんか悔しいぞコラ。
218ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 01:11 ID:???
>>213
了解、いろいろサンクス!
219ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 03:44 ID:???
ちょっとした疑問なんですが、>>214って結局どういう法則?

ヒィ、スンマセン
>>219
たすきがけ(の差)
禿しく板違いだから答えるのもどうかと思うのでsage
221ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 14:57 ID:Pg4tH+m6
8/(x-1)^2+4
のlim-∞が0になるんですがどうして-0にならないのかわかりません。
というか正負を判別するための計算方法がわかりません。教えてください
222ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 15:39 ID:???
なんで0≠-0だと思うのですか?
223ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 15:55 ID:Pg4tH+m6
どういうこと?
224ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 16:02 ID:???
いや、そのまんまだけど。
225ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 16:11 ID:7Ub2HCFc
漸近線で+-の判別方法を知りたいだけなのですが
226ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 16:36 ID:???
何の+-を知りたいのかよくわからん。
0に上から収束するか下から収束するかを知りたいのか?
それなら8/((x-1)^2+4)>0だから自明だと思うが。
227ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 18:21 ID:7Ub2HCFc
それはわかりますが、1/x^2-1 とかだと0の漸近線が上か下か判断する方法がわかりません。
228ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 18:49 ID:YtH2etFD
物理板に最近できた数学質問スレはここですか?
229ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 18:51 ID:???
上のがわかるならできるはず。
グラフ書いてみれ。
230ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 19:02 ID:7Ub2HCFc
同じ1と-1でも++1と-+1があって、+-1と--1があるのですが
どう計算すればいいのかわからないんですが。
231ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 19:03 ID:7Ub2HCFc
どれも分母0になっちゃうし
232ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 19:21 ID:???
グラフ書けって言ってるだろ。
233ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 19:46 ID:7Ub2HCFc
グラフの書き方わかりません。
234ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 20:10 ID:0X09r/X6
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463865/

■ 抱き枕 ■
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
235ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 20:44 ID:???
あの、第3世代より重い粒子が存在する可能性がほとんどない
(少なくとも軽いニュートリノを持つとする限りは)のはわかったのですが、
逆に第1世代の下に世代が存在する可能性はないのでしょうか?

ふつう粒子はそれより質量の軽い粒子があれば崩壊してしまいますが、
今の宇宙が熱すぎるがために第0世代(?)よりも第1世代のほうが安定で、
仮に第0世代の粒子が発生してもすぐにエネルギーを吸収して第1世代の粒子になってしまう、
とした場合第1世代よりも下の世代の存在を禁止する法則があるのでしょうか?

第1世代よりも下の世代が存在するとニュートリノの種類が足りなくなりますが、
レプトンとクォークの繋がりがずれていて、実はトップ・ボトムクォークは
とても重いニュートリノとその相棒と同列だった、とか言う可能性もありますし。(それなら普通に第4世代のクォークがあればいいか。)
236ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 20:53 ID:???
>ふつう粒子はそれより質量の軽い粒子があれば崩壊してしまいますが、
あくまで、崩壊可能ならね。

多分、電子より軽い荷電粒子があるか?とか聞きたいと思うが、
そんな粒子があると、γをターゲットに当てただけで対生成するので、
既に見つかっているはず。ループ効果もあるし…

ついでにいうと、初期の宇宙が熱いときでも、電子は存在していた。

後半はアノマリキャンセレーションを勉強すると分かると思う。
237ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 21:22 ID:???
光センサーとモータについてレポートを作っていただけませんか?
238ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 22:32 ID:???
>>237
範囲広すぎて呆然じゃゴルァ!
239ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/29 22:49 ID:???
>>237
「ちょっとした」「疑問」のどちらにも当てはまらないね。

とりあえず、今存在している光センサとモーターについて
かたっぱしから書き出して、それぞれを組み合わせたのが
社会でどんな形になって実用化されてるのかを紹介。
で、考察に「生活に密着」とか「必要不可欠」を入れて
締めくくる。以上。
240ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 00:08 ID:2Yfr9i4K
誰か教えて。
圧力600mmHgの理想気体が体積未知の球に入れてある。
ある量の気体をその中から取り出して体積をはかったら、
1気圧で1.52mlであった。また、球の中に残っている気体の圧力は
600mmHgになった。測定は全て同じ温度で行ったものとして、
球の体積を求めよ。
241ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 00:14 ID:2Yfr9i4K
誰か教えて。
窒素ガスの試料を25度の液体の水の中を気泡にして通した後、
750mlの体積中におさめた。水蒸気で飽和したこの気体の全圧は
25度で740mmHgであった。この温度での水上気圧は24mmHgである。
試料中の窒素ガスのモル数を求めよ。
242ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 00:34 ID:3s5zKo3j
地球からみたアンドロメダ銀河は約200万年前の姿ですが、
今現在の姿はどうやっても知ることが出来ない
(光より早く情報が伝わらない)ので、
「今現在のアンドロメダ銀河は存在しない」
ということでいいんでしょうか?
またこういう時間と距離を連結したのが四次元時空?
な考え方なんでしょうか?

厨房質問ですが、誰か教えてください。
243ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 00:34 ID:2AsmnH8T
質問!
XRDスキャン(X線当てるやつ)で実験して、その時理論では
生じるはずのθで、観測できなかった。何故ですか??
(試料の粒の向きが揃ってる場合以外でありますか?)

あと、θが観測できても計算と誤差があるのはどーしてですか?

だれかわかる人教えてください。。
244ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 00:46 ID:/BMqjfVi
>>240-241
宿題を丸投げした所で誰も答えません。

>>242
存在しない? 観測できないだけでは?
245ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 00:50 ID:???
>>242
物理は観測結果の関係を議論する学問です。
存在の議論は哲学のテーマです。

よって、板違いです。哲学板でどうぞ。
246ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 00:58 ID:3s5zKo3j
>244,245
では「200万年経つまでは、誰にもわからない」でいいんでしょうか?
247ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 01:01 ID:???
うん。
248ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 01:09 ID:17/espH0
半導体整流器に関する質問なんですけど、
整流層の抵抗として微分抵抗という概念が有用になりますよね。
それはどうしてですか、あるいはどのような場合ですか?
教えてください。お願いします。
249ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 01:12 ID:???
>> 248 「整流層」って、ナーニ?
250ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 01:14 ID:???
>>248
だって、電流は電圧に単純に比例するわけではないから、
抵抗を考えようとすると、比だけでなく、微分も考えた方がよい罠。
251ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 02:11 ID:???
243ですが、やっぱ判る人いませんかー?
ウザイカラキエルネ(・∀・)
252ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 02:18 ID:???
>243
それだけ書かれても答えようがない。
253ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 04:58 ID:???
1ヵ月後に電磁波の導波管についての実験があるのですが、いくつか質問があります。
@どうして電磁波の伝播速度(真空中)は光速度と同じなのか
Aスタブチューナーを挿入すると、何故インピーダンス整合が起こるのか
B共振器は、何故周波数計として使えるのか
CTMモードとは導波管の何を表すのか

皆さんの答えをお待ちしています
254ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 07:19 ID:???
>どうして電磁波の伝播速度(真空中)は光速度と同じなのか

光は電磁波ではないのか?

>スタブチューナーを挿入すると、何故インピーダンス整合が起こるのか

スタブに入って先端で反射した波が戻ってくるとどうなるか考えたか?

>共振器は、何故周波数計として使えるのか

共振器がどういう時に共振するか考えたか?

>TMモードとは導波管の何を表すのか

TMやTEは道破管の基本中の基本なのに、何故、自分で勉強しない?
1ヶ月もあるのに…
255ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 07:57 ID:cq1G1co1
基本的な力学、特にジャイロや慣性モーメントなどについて
勉強したいんだけど、いい本を教えれ。
256Nanashi_et_al.:02/05/30 08:05 ID:???
物理の教科書
257Nanashi_et_al.:02/05/30 11:53 ID:TdLsRztE
僕は成績悪すぎるんですがこんな僕でも宮廷の大学院にいけますか?
僕は今地方の国立いってますがこれはまぐれでうかっただけです。
三年生で、そろそろ勉強しないと今まで何もしてこなかった僕は間に合わないと考えてますが
どのような勉強をしたらよいのかわかりません。
参考書などを独学でしようかと考えたんですがまったく理解できません。
アドバイスお願いします。
258sage:02/05/30 12:11 ID:qguLD9xK
ちょっと無理っぽい
259ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 12:40 ID:sXBq5AuM
>参考書などを独学でしようかと考えたんですがまったく理解できません。
能力がないんじゃないの?
まったく理解できないなんて。
260大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/05/30 12:42 ID:GkwH3nHS
>>257
どうしてまぐれで受かったとわかったんですか?
261物理初学者さん:02/05/30 13:07 ID:HEAgg5dd
極座標系(r,θ,φ)でのrotの形式を書け、という問題なのですが。
rot(F)_φを求める時の計算で

∫F・dl
=F_r(r,θ-dθ/2,φ)dr+(r+dr/2)F_θ(r+dr/2,θ,φ)dθ
-F_r(r,θ+dθ/2,φ)dr-(r-dr/2)F_θ(r-dr/2,θ,φ)dθ

テイラー展開をして

{F_r-(1/2)(∂F_r/∂θ)dθ}dr+(r+dr/2)}+{F_θ+(1/2)(∂F_θ/∂r)dr}dθ
-{F_r+(1/2)(∂F_r/∂θ)dθ}dr-(r-dr/2)}-{F_θ-(1/2)(∂F_θ/∂r)dr}dθ
={F_θdr+r(∂F_θ/∂r)dr}dθ-(∂F_r/∂θ)}drdθ
={(F_θ/r)+(∂F_θ/∂r)-(1/r)(∂F_r/∂θ)}dS_φ

となって(F_r=F_r(r,θ,φ) 、F_θ=F_θ(r,θ,φ)としました。)
結果

rot(F)_φ=(F_θ/r)+(∂F_θ/∂r)-(1/r)(∂F_r/∂θ)

となります。

それで、答えを見ると

rot(F)_φ=(∂F_θ/∂r)-(1/r)(∂F_r/∂θ)

となっていて、計算結果の(F_θ/r)が余計なのですが。
これはどうすれば良いのでしょう?。
262Nanashi_et_al.:02/05/30 14:41 ID:TdLsRztE
>>259 能力がないのは理解しているつもりです。
>>260 推薦で受かったからです。倍率が低かったんで 高校の時の偏差値は47くらいでした。
受かるためにすべきことのアドバイスお願いします。
263ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 14:52 ID:3hUmorfH
死ぬ気で勉強すれ。
264城崎公一:02/05/30 15:27 ID:???
>>254
>>共振器は、何故周波数計として使えるのか
>共振器がどういう時に共振するか考えたか?
これって
「共振すると低インピーダンスになった周波数計に
導波管内の電磁界エネルギーが吸収されるから」
で、確か強度低下を利用して周波数求めるんだよね。

でも、何で低インピーダンスになるんだ?
265ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 17:09 ID:tiqZpa7r
量子力学がわかりません。
電子が、「観測すると」必ず運動量P得られる状態にいたとします。
このとき、位置を「測定すると」、波動関数による確率解釈から、
さまざまな位置が測定されます。

ここまで「観測すると」にかぎ括弧をつけました。
じゃあ、「観測する前」はどうなのですか?
確定した値をもっているのですか?
こういった疑問があるので不確定性関係の意味もよくわかりません。

おかしな質問かもしれませんが、教えてください。



266265:02/05/30 17:12 ID:tiqZpa7r
併せて質問ですが、
イジング模型ってありますよね。
あれって、各スピンが上向きか下向きか二つの値を取ります。
でも、265に書いたように、
スピンを測定する前は、上向きまたは下向きとは限らないのでは?

265の質問と併せて教えてください。
267ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 17:56 ID:???
>265-266
観測する前は位置は確定していません。
運動量が確定している状態では位置の不確かさは∞で全空間に広がっています。
観測後は位置が確定して運動量が不確定な状態に変化します。

スピンの方向が確定しているかどうかは観測前の状態によります。
268大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/05/30 19:25 ID:JoNbTmoT
>>261
まず、答えが間違ってます。答えの式に矛盾がないかを確かめてください。
>>262
院試は受けたことが無いんですが、私なら、過去問と基礎をやります。
死ぬ気で右脳を働かせろ。問題について考える時間を多くしましょう。でもたまには紙に書かないと駄目だ。
お役にたたないでスマソ
269ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 20:07 ID:???
物理的にいいセックスはどうやったらいいんですか?
270ご冗談でしょう?用無しさん:02/05/30 20:09 ID:???
ナノマシンってなんですか?
馬鹿な私にも解るように説明してください。
271ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 20:58 ID:???
>>269
君一人がイイ結果を出しても物理的にはダメ。複数の人に追試してもらえ。
272物理初学者@261:02/05/30 21:29 ID:lRRVJjnl
>268
もしかして正しい答えはコレかな?。

rot(F)_φ=(1/r)(∂/∂r)(rF_θ)-(1/r)(∂F_r/∂θ)

勘違いしていたっぽいな。。
もう一度やりなおしてみます。
レス有難う御座いました。
273116:02/05/30 21:37 ID:???
F…の回転????????
ワショーイ!!!!!(`∀´)
274ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 21:38 ID:???
↑116って関係ない、ごめんまちがえた
275ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 21:57 ID:???
>240
>球の体積を求めよ。

答:とてもデカイ。
34リットル取り出しても圧力変化無しなんだから、
ガスタンクくらいあるんじゃない?

>>265
実際には電子一個一個は観測する前でも確かな位置と運動を
持ってるけど、観測したり測定すると、その行為そのものが
電子の挙動を変えてしまうから、どっちかしか求められない。
しかも測定量が微少なので、一個一個を測るというわけには
いかない。

うまいたとえ話を見つけられないけど、ボールをぶつけた
衝撃の大きさでボールの速度を測る機械と、壁を突き破る
ことによって位置を測る機械しか世の中に無かったとして、
一個のボールにたいしてどっちかを使ったら、もう一方の
機械で測ろうとしても、正確な値は出ない。
物理屋じゃない漏れはそう理解している。

何かを正確に知ろうとすると、他の精度が落ちる。
逆に言えば、他の測定精度を下げれば、目的とする
測定の感度は増すのだから、

目隠し&拘束プレイ

が物理的に良いセックス。

ナノマシン=小さい機械≒ピンクローターを
使えば尚良い。以上。




276ryo:02/05/30 22:18 ID:2pleoUdW
このスレでこんな問題が出たんですけど、
どういう意味だかわかりますか?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1022566317/78
277ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 22:45 ID:???
>>276物理板より工学板のほうが向いているんじゃないか?
278ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 22:55 ID:???
にきびがあるのですが物理的にどうすればいいですか?
279204:02/05/30 22:56 ID:???
>>276
「頭に来てスレッド立てるのはかまいませんが、
言葉を選ばないと、その怒りは貴方自身に
むけられますよ。精進しなさい。」

という意味だと思われ。
いや冗談抜きで。
280ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 23:22 ID:0Nozs5Hx
無回転のボールがなぜ揺れるのかを、流体力学的に説明してください
281ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 23:31 ID:???
一次元の長さaの箱に電子が一つ入っているときに、
シュレディンガーの波動方程式からエネルギーはわかったのですが、
電子をn=1から4へ移すために必要な光の波長が微妙です。
1/λ=(En−En')/hcからそれぞれのエネルギーの値を入れて計算すればよいのでしょうか?
282ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 23:54 ID:???
>>279
向こうのスレで出題をだした物です。
あなたの思う意思そのものでした!私の気持ちは
しかしまさかこんな所で回答を募っていたとは。。。
とほほな気持ちです。
あまりにも卑怯ですよね、別にわからなければ分からないと
言えばすむ事なのに、どっちにせよ専門知識なんですから
、なんかご迷惑お掛けしました。
あなたのカキコによって救われた気持ちでおります。



283ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/30 23:58 ID:???
>>280
レイノルズ数 ナックル ボール
でGO YAHOO!

無回転だと落ちて、わずかにシュート回転だと揺れるのね。

279で、名前欄消すの忘れちゃったよ。
実兄顔射したスカトロジストに説教されても説得力皆無。


284ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/31 03:15 ID:e8QJRTGU
光源、像、焦点の位置の関係式で
(h0/a)*{h/(b-f)}=(h/b)*(h0/f) から h0, h を消去すると
(1/a)+(1/b)=1/f という式になるみたいなのですが、
ここまでの導き方がわかりません。
この式の導き方を教えてください。お願いします。
285ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/31 08:53 ID:3SiEfDqO
>284
一番目の式の導出?
ニュートンの結像公式 あたりをキーワードにして検索すればひっかかるかも。
一番目から二番目の式は、h,h0消去して変形するだけ。
286ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/31 15:41 ID:EQu8eM9R
 ところで、実は名前と裏腹に「特殊相対性理論」は「一般相対性理論」よりもその利用範囲がはるかに広いのである。
つまり、「特殊相対性理論」は相対性理論を専門としない学者や研究者にも必須のものとなっているが、それに対して「一般相対性理論」はごく特殊なケースにしか必要とされないのである。

 たとえば、「特殊相対性理論」は荷電粒子の運動を扱うケースなどにおいても必要となってくるが、一方「一般相対性理論」が必要となるのは中性子星やブラックホールなどその重力がきわめて強い天体やあるいは宇宙全体を扱う場合に限られるのである。
さらには、先述の「双子のパラドックス」のように厳密には一般相対性理論が必要となるケースでも特殊相対性理論のみで問題のない精度で説明できるのである。
287ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/31 17:13 ID:Tw/B9mlj
「透明」と「不透明」があたえる印象には「明るい」や「暗い」がありますが、
「光に満ちた不透明」とはどのようなものでしょうか?
288ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/31 17:32 ID:???
>>287
宇宙の晴れ上がり以前の世界

289ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/31 17:36 ID:???
世界にエネルギーも物質も存在しなければ「透明で暗い」かも
290ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/31 17:56 ID:???
結局、引力って何ですか? 何か出てんの?
291ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/31 19:01 ID:eLWurt9f
>>288
上手い事言うね。
それが言いたいが為のジサクジエンじゃないだろうね
292大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/05/31 19:24 ID:LH1sgpEo
>>270
ホシノルリに聞け。
>>281
En=h2/4ma2*n2を代入で終わりか。微妙とは?
293大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/05/31 19:37 ID:LH1sgpEo
>>292の式の間違いを指摘してくれ。係数とか。
294ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/31 20:58 ID:???
パラダイム(paradigm)の適切な和訳って何でしょうか?
主要な辞書の記述では何か物足りないというか、概念を正確に表現して
いないように感じてしまいます。
新しい日本語を創造する必要があるのでしょうか?
295ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 00:34 ID:???
>>294 「(概念ないし思想の)枠組み」くらいで、いいんで
ないの?オレのコンピュータ業界じゃ、パラダイム論かまびす
しくって、もう飽きた。
296ご冗談でしょう?各無しさん :02/06/01 00:51 ID:76XMlwZi
素粒子って大きさがあるんでしょうか?
もし無いならすべての素粒子はマイクロブラックホールと
みなせるような気がするのですが、どうなんでしょう?
297ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 01:01 ID:???
みなしたところで無限小領域で成り立つ重力理論がないから意味ありません
298ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 01:07 ID:???
英語の論文に出てくる2の8乗(2^8)やaのx乗(a^x)は
なんと発音するのでしょうか。
299ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 01:08 ID:hZSrKT2X
磁力ってどうしてあるの?引力ってどうしてあるの?
300ご冗談でしょう?各無しさん :02/06/01 01:11 ID:76XMlwZi
>>297
質量ゼロじゃなきゃシュバルツルト半径が計算できるので
無限小領域で成り立つ重力理論はいらないような気がするのですが?
301ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 01:55 ID:EKx49eZ2
>>296
(1)素粒子は物質を構成する粒子である
(2)全ての物質には大きさがある
(3)素粒子に大きさが無いと仮定すると、全ての物質には大きさが無い
おわり
302ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 01:55 ID:aVFZ/aT0
>>300
計算ができることと正しいことは違う。
303ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 02:12 ID:???
>>208

2^2: two square
2^3: two cube
2^8: two to the power of eight
a^x: "a" to the power "x"
304ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 02:29 ID:???
>>300
もうちょっと正確に言いましょうか?
素粒子の質量からシュバルツシルト半径を計算しても、
古典的重力理論が適用できる大きさになるかどうか、
また観測可能なエネルギースケールにおさまっているか、
というような問題があって古典的なブラックホールから類推される
描像を描くことに意味があるかどうかといえばあまりないと思われる

301はバカ
>>302
それもそうなんですけどね。

>>304
なるほど、量子論的効果とかによって、一般相対性理論がそのままの
形では成り立たなくなるし、
仮に実際にマイクロブラックホールだったとしても、重力以外の力に
はばまれて、一般相対性理論的な効果が見られる程の距離まで
素粒子同士が接近することが実際にはほとんど無いということですね。

ブラックホールだったとしたら、事象の地平面に阻まれて
素粒子同士は絶対に衝突しないとか、
おかしな結論を導き出せるかと思ったのですが...
306ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 10:33 ID:???
>>300
私も同じ事考えたけど、微小な領域でも古典物理学が厳密に成り立つと考えるからおかしくなるんだと思う。

>>301
・ ・
・ ・
面積が0の点を4つ結んでできる四角形には面積がある、と。

>>305
まず、「衝突」の定義をはっきりさせないといけないと思う。
307ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 10:44 ID:???
そういえば観測する以前の、位置不確定の状態では力はどのように働いているのでしょう?
ひとつの電子の点Aにある確率50%、点Bにある確率50%だとしたら、
両側から半分ずつの力を受けるのか、
それとも相互作用をするということ=観測だから力を受けた時点で位置が確定するのか。
308 :02/06/01 13:57 ID:k1vtJzHP
高校物理の質問なんですけど、
行き違いになる波はどんなものでも速度が等しければ定常波になるんでしょうか?
教えてくださいおながいします。
309ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 14:09 ID:???
>>307
 Aにいる場合、Bにいる場合、・・・、という風にそれぞれ力を受けて
時間発展する。ただ、相互作用する対象が古典論的なものの場合は
「観測した」ということになるから、位置が確定することになる。

 こんなとこでどうだ?
310309:02/06/01 14:13 ID:???
 一応訂正。
「それぞれ力を受けて時間発展する」
>>「それぞれ力を受けたように波動関数が時間発展する」
311ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 14:38 ID:???
>>308
なりません。
312ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 14:49 ID:YymT4Ac0
光は粒か波かという問題を議論してるスレあります?
313ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 15:02 ID:???
>>312
粒子と波両方
314312:02/06/01 15:12 ID:???
詳しい解説のあるURL教えていただきたいのですが。
熱力学って力学に入るんですか?
エネルギーの一種だからといって、
「テスト範囲:力学」で出題されうるでせうか?
316ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 16:30 ID:???
そりゃないだろ。普通は。
317ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 18:19 ID:KFjcuXGZ
空気抵抗を含んだ自由落下、
ma=mg-kv
はどう解くんですか?
y=e^(λt)として特性方程式を解いて
λ=0,-k/mで
y=1+e(-kt/m)
からどうすればいいのですか?
318物理初学者@261,272:02/06/01 19:00 ID:MO/Lvcn+

色々計算してみたのですが、どうしても答えが>>261のようになってしまい
>>272になりませんです。。

どこが間違ってるのか判らないです。。
319ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 19:22 ID:WjuNWZv3
ちょっと畑違いの質問で恐縮ですけど、
野球で投手が足を高く上げて、重心を高くしてから投げ始めることは
物理的にみて本当に得なんでしょうか?
また、日本の投手によくみられるリリース時に後ろ足のひざが地面につくほど
重心を低くするフォームは合理的だといえるんでしょうか?

>(ピッチングにおいて)物理的にはでかい位置エネルギーを得て、それを運動エネルギー
に効率よく変換するには、重心の高さは高→低がいいのは決まっているな。
実際は、どうなのかっていうと、初めは重心高い方がいいってのは誰も異論
ないだろうよ。俺的には、体重移動した後に重心が低いのは別に問題ないと
思うぞ。

こんな書き込みがあったんですけど物理学を学んでいる皆さんから見てどうですか?
基本的に人体の構造上重心を低くすると、運動動作を行いづらくなると思うんですけど。
320ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 19:50 ID:4T2UMqv1
>>319
実際に投げてみれば良いですよ。
投球ホ−ムはそれだけの理由ではないんです。
下半身から上半身への回転とねじれとその間に生じる”ため”
、鞭のように腕や体をしならせ、体重/力を球に乗せる・・・
があてこそなんです。
最終的に球が離れる時は出来るだけ大きくスタンスを取るのは
(重心が低くなっている)
ボ−ルに出来るだけ長く触れていて運動量を与えたいからも
一つの必然的理由。こうして重心が低くなるのは重い・速い球
を投げる上で必然なんです。このように。

重心の高い-->低いの方向性だけではその様な球は投げれない。

321ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 20:56 ID:???
どこでもドアとタイムマシン,どちらのが実現可能性が高いっすか?
322315:02/06/01 21:03 ID:MfNyYSqV
>>316
返答、ありがとうございます!
もう一つ微妙な区切りですが、
テスト範囲:静電気
で、コンデンサーを出してきますか?
323ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 21:11 ID:fEi5/aNd
宇宙論とかに興味があるので、
将来、そっち方面で学究の道に就きたいと
考えています。
一般的には大学教員がそれにあてはまるのでしょうが
大学教員とはもうかりますか?
あと、スゲー出世が難しいと聞いたのですが・・・
何年ぐらいで教授・または助教授になれるもんなんですか?

賎しい質問ですいません
324ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 21:13 ID:???
>>322
コンデンサーは静電エネルギーをためる素子。
出るだろうね。
325308:02/06/01 21:19 ID:k1vtJzHP
ではどういう波が行き違いになれば定常波が形成されるんですか?
326某定時校生:02/06/01 21:19 ID:gs+rZTQH
>>321
どこでもドアは、タイムマシンの一種だと思うのですが、どうでしょう。
理由:共に、時間・空間を行き来するための装置である。
327ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 21:36 ID:F4MVVaAh
こっちのほうがスレあってるので。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1022008901/372
328ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 21:40 ID:???
>>326
装置としては、タイムマシンのほうがはるかに巨大っぽいね。
どこでもドアはポケットから出すが、タイムマシンは出したことが無い。

タイムマシンって、あの人が乗っている部分だけど、あれは装置の一部のようです。
おそらく、タイムマシンがとおってる(ように見える)あの「トンネル」は、
個人の持ち物じゃなくて、どこかで一元管理・維持されているものなのだろう。
329ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 21:58 ID:???
>>321
どちらも不可能だと思います。(出口側に出現したドアや穴がそこにある空気等に「めりこむ」ことができないため)
ワープトンネル(入り口と出口は決まっている)なら理論的には可能だとか。
タイムトンネルはワープトンネルが可能なら可能だという人もいますが私は無理だと思います。

>>325
波が行き違いになっただけではどうやったって定常波はできないと思いますが・・・
同じ振幅、同じ周波数の正弦波が一定区間を行き来しているとき、でいいのかな?

>>328
あの超空間、22世紀の人も知らない支流があったりするらしいので人間が作ったものではないと思います。
5次元空間を流れる川のようなものじゃないでしょうか?

>>309-310
ありがとうございました。
330大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/01 22:09 ID:???
>>317
vについての1階微分方程式を素直に解いてからvを積分すれば?と思ったが、

そのようにyについての2階線形微分方程式とみて特性方程式を使ってとく場合、
問題の意味からt→∞でv→一定(>0)にならんといかんのでy=1+e(-kt/m) は×だが、
それは斉次の場合の解に近い。

特別にy=mg/k*tが方程式の1つの解であり、
それを斉次の場合の解と足すと、求める解になる。

といっても、線形代数を使ったら特解を考えなくても求まるようです。
(私はそのほうが好きだ。)

>>325
ある点での波形が同じ形 f(wt+δ)なら可では。

>>321
ボゾンジャンプ≒タイムマシン
どこでもドア≒ボゾンジャンプ2回
時間を移動すると必ず空間も移動するのか最近は・・一般化された。
タイムマシンは同じ場所に出ると消防のころは思ってました。

でもボゾンジャンプより危険でない感じ。
>>328
どこでもドアの枠はタイムトンネルと比較するとどこが違うんですか?
331教えてクン:02/06/01 22:23 ID:???
>問題の意味からt→∞でv→一定(>0)にならんといかんのでy=1+e(-kt/m) は×だが、
>それは斉次の場合の解に近い。

そんなことはとっくに分かってます。
332ばいかー:02/06/01 23:05 ID:XggmN2Mx
こんにちは。バイク板から来ました。
どーしても判らないので、物理板の皆さんのちからをお借りしたいです。

っといってもあんまりバイクと関係ないのですが、
出力(仕事)の単位、むかしは『PS』だったのですが、
このまえ『kW』に変わりました。そこで判らないのが、どうゆう
導出方法で導き出せるのか?です。いろいろ考えましたが、(pはpaなどとかんけーが?)
やっぱわかりません。ひょっとしたら『PS』という単位があるのですか??

参考までに書くと、12kW=16PS
         1kW =1.34近傍PS
       です。 よろしく御願いします。
333ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 23:15 ID:???
PSは仏馬力のことで735.5Wだ
334ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 23:22 ID:???
PS
【略語-1】 =French horse-power or metric horsepower、仏馬力

しかしどこをどう略せばPSになるんだろうか???

それはどーでもいいが、PSもWも仕事率を表す物理量につける単位のこと。
335ばいかー:02/06/01 23:22 ID:???
>>333
ありがとうございます!*^ー゜)ノ
フランス馬力だったんですね!!!
流石! 来た甲斐がありました!!
336ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/01 23:52 ID:???
進路に迷う高校生です。
大学は教授でえらべ!と言います。
どんな教授をイイというのでしょか?
天声をください。
337質問!:02/06/02 01:11 ID:v/bsgS8Q
光は波で、電子を媒体にして進む。
そこで疑問。
宇宙は真空なのになぜ光を通すのですか?
電子や原子があるの?
338ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 01:37 ID:???
路頭に迷うODです。
職業はプライドで選べ!といいます。
腐っても鯛、とでもいうのでしょか?
天声をください。
339321:02/06/02 03:35 ID:???
そうかしまった,タイムマシンはどこでもドアをもいくらか兼ねてたんだった。
そういや劇場版には時間移動機能付きどこでもドアとかあったな…。
340ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 06:44 ID:???
>>337
>光は…電子を媒体に進む
どこのド窮鼠がこんなデタラメをあなたに教えたのですか?
光は確かに波ですが、媒体は要りません。敢えて言えば空間そのものが媒体。
341ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 08:12 ID:???
どこに書き込むか迷ったがここに決めた(雑談スレってあったっけ?)。
岡山大学の「みずしましゅうじ?」とかいう名誉教授が、NHKラジオ深夜便
で今朝4時からデムパを堂々と(偉そうに)騙っていた。天下のNHKがこんな
デムパを発信していいのか?
どんな内容だ?と訊かれても困る。何しろデムパだから(w
明日同じ時間に2回目を放送するそうだから、聴いた人の感想キボン。
342ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 08:28 ID:fdbaCBCD
>>338
婚期を逃したお局さまの気分で相手を探しましょう。
プライドとか腐ってもとかは若い人の為の言葉です。
現実を見つめましょう。
343337:02/06/02 08:35 ID:v/bsgS8Q
>>340
ありがとうございます。
そうなんですかぁ。
液晶の本の、複屈折の説明の項に書いてありました。
例えだったのかな
344ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 09:20 ID:AgV+l7ZI
「含有不純物の量と温度を上げると、絶縁体では電気伝導度が増加し、導体では減少する。その理由を簡潔に説明せよ」と聞かれたんですけど、どう答えればいいでしょうか?
すいません、誰か教えてください。お願いします。
345323:02/06/02 11:44 ID:IX/wIL26
>>323誰か答えてください
346ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 11:50 ID:xN7ig7m9
ヘルムホルツ方程式について教えてください。
何を意味するものなのか。
どういう物理量に対して有効なのか。おねがいしまちゅ
347ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 12:02 ID:???
排気系を伴わずに部屋を陰圧に保つ方法はありますか?
348大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/02 12:03 ID:???
>>323
東大の学科のスレに書いてみそ?スレの進行が遅いし。東大では、
数年前に宇宙論が人気とか聞きましたが、私はそれ以上は知りません。
349ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 12:08 ID:sta173ZC
350ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 12:11 ID:HxPzDiXd
>>345
前者についてはまぁその通り。
後者については教授にでも聞いてくれ。
文系教授なんかで公演とかしてるならともかく、正直儲からん。

>>346
ヘルムホルツ方程式は、
(△+k^2)u=0
だな。波動方程式
((∂/∂t)^2-△)u=0
をtの変数分離すると出てくる、座標依存部分が滿たす方程式だな。
だから、静的とか定常的な波動の滿たす方程式といえるな。
351ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 12:13 ID:xN7ig7m9
>350
早いレスほんとありがとう!
さっそく計算してみます。
352ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 12:39 ID:Yq2k2r/n
よくボールなんかを投げる時
「”空気抵抗を無視すれば”地面に対して45度が一番遠くに飛ぶ」
っていいますが
もし”空気抵抗を無視しなければ”厳密にはどういう角度が一番飛ぶんでしょうか
「追い風」「無風」「逆風」の3通りで教えて下さい
353308:02/06/02 12:41 ID:ecOLS7KF
回答くださったかたありがとうございます

ではある正弦曲線を描く波を自由端、固定端に送り込むと
両方とも定常波が観測されるのでしょうか?
354物理無知男:02/06/02 12:45 ID:H+p2ZDmA
クォーク星があるならレプトン星はないの?
355ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 13:51 ID:???
(集合)…(現役、卒)
ってスレタイのやつは荒氏ですか?
>>347

方法1:部屋の体積を増大させつづける。
方法2:金属などを燃やしつづければ、酸素が減少した分だけ
     不圧が発生する。
>>306
「衝突」の定義は難しいけど、「衝突が必要な現象」として、
素粒子同士の反応があげられます。
たとえば、電子と陽電子から光子二つが生成する反応では、
これらがマイクロブラックホールであると仮定すると、
事象の地平面を通して、最低でも電荷の移動がおきていることに
なって不思議ですよね。
358ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 17:55 ID:NgacjCEO
1mあたり4.0gのピアノ線がある。これを160Nの力で引っ張った。
弦の長さを2.0mとしたとき、基本振動を求めよ。

この問題が分かりません。誰か教えてくださーい!
359ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 18:00 ID:???
>>358
宿題丸投げはダメよん

360ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 18:02 ID:???
>>354
ちょっと無理っぽい
>>358
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1020177306/
「だれか!この問題を解いてくれ!!」というスレです。
362ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 18:04 ID:???
>>352
空気抵抗ありの場合の角度は多分
「追い風」>45度>「無風」>「逆風」
だと思う
漏れは物理にあまり詳しくないので(生物学科)
間違っているかも
363ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 18:47 ID:???
>>357
その理論だと普通のブラックホール同士がぶつかっても
合体できずに弾き飛ばされることになっちゃいますけど・・・
(実際は合体します。そのとき質量の最大50%が放出されますが、そっちの原理のほうが知りたかったり。)

ちなみに電子と陽電子の対消滅の時は別に電荷が移動しているわけではないです。

>>362
追い風でも普通は低めに投げたほうがよく飛びますよ。かなり大きな風なら別でしょうが。
>>363
>その理論だと普通のブラックホール同士がぶつかっても
>合体できずに弾き飛ばされることになっちゃいますけど・・・
合体したように見せかけて、お互い事象の地平面同士が漸近していく
だけで、厳密には合体していないのでは?
>ちなみに電子と陽電子の対消滅の時は別に電荷が移動しているわけではないです。
電子と陽電子がお互いの電荷の半分ずつを交換して、
電荷が無い光子二つになると、短絡的に考えてしまったのだけど、
よく考えたらそうとも限らないですね。
違う解釈として、限りなく接近していく、電子と陽電子の対が、
一つ目の光子として観測されて、もうひとつの光子は接近による
電界の変動によって生成するとか...
ん?二つの光子がまったく別物だし?
一方は粒子として、もう一方は波動として生成してるな?
ぉかしぃ...
366365:02/06/02 19:23 ID:???
364は363へのレスです、連続投稿スマソ
367366=365:02/06/02 19:26 ID:???
また間違えた。鬱堕詩嚢
368ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 20:05 ID:???
>>364-365
全体的におかしいだと思うんだが?
369ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 20:15 ID:???
>>365
光子3つ以上になることもあるんだけど...

370ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 20:39 ID:???
>>365
>一方は粒子として、もう一方は波動として生成してるな?
光に限らず全ての粒子は波でもあり、粒でもあります。

>>369
基本的に1個だと思ってますた。
371ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 21:31 ID:uQ6UVKbr
電磁波って波なのに媒質がなくても伝わるんですか?
宇宙空間でも伝わりますよね。
372ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/02 21:32 ID:???
>>357>>363
なんでいつまでも古典論的な描像を…しつこいなぁ
373363:02/06/02 21:46 ID:???
>>372
私?
374 :02/06/02 23:01 ID:Yq2k2r/n
コード(特にちぢれたもの)などを複数本まとめて放っておくと
なにもしないのにどんどん複雑にからまっていくのは
エントロピー増大の法則ですか?
375大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/02 23:09 ID:???
>>371
電場と磁場にマックスウェル方程式が成り立つせい。
>>372
門外漢なんで量子力学も一般相対性理論もちゃんと分かってないっす。
実は、量子力学と一般相対論って近代物理学ではどう折り合ってるのか、
素人ながらに興味があったんです。
不愉快だったらスマソ。
377ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 00:12 ID:???
質量数5と8の原子核はなぜ安定に存在し得ないのでしょうか?
5と8を除けば、質量数209までは、少なくとも安定な原子核が1つは
あるにもかかわらずです。
>>369
シラナカッタ(゚Д゚)

>>370
光子が一つしか出ないとすると、
電子と陽電子の重心が静止して見える座標系で、運動量が
保存しないような気がする。
379教えてください:02/06/03 04:44 ID:967cgiWb
各種電力用半導体スイッチの動作原理と特徴について教えてください。
お願いします。
380ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 12:17 ID:kL7HW8Op
物理的に・・・という言葉がありますがどういう意味なのでしょうか?ネタではなくマジで聞いています
381ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 13:04 ID:???
>>377
核力の性質でたまたまそうなっているとしか
382ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 14:22 ID:???
>>377
へー そうなんだ
でも210がない方が5や8がないより不思議じゃない?
383ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 14:31 ID:KFQ96Foc
>>377
神様がそうお決めになさったのです
384ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 14:32 ID:EWa2QRLt
対消滅
385ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 14:47 ID:cfmuKEFz
今高三です物理Uが難しいです、どうしましょう?
386ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 14:55 ID:???
>>385
2ちゃんをやめる。これ最強
387どんぱっぱ:02/06/03 15:23 ID:xxPGTFXA
質問があります。
もしご存知でしたら、教えていただきたいです。
先日、大学の実験で、ハエの眼球を観察したのですが、
その前に、分光光度計で、セロファンの透過度を測定しました。
それでなんですが、
青のセロファンは300nm弱あたりで1ヵ所、
可視光線域の400〜550nm(正確ではないですが)付近を高くして1ヵ所の
2ヵ所で透過度が高くなりました。
緑のセロファンも青と同じ300nm弱あたりと、
可視光線域の550nm(about)付近を高くしての2ヵ所で高くなりました。
黄のセロファンも300nmで1ヵ所高くなり、
可視光線域の780nmに近づくにつれて、高くなっていきました。
赤は紫外線域では高くならず、黄色と同じように、
780nmに近づくにつれて高くなりました。
上の4色とは別にピンクのセロファンも測定させられました。
そこで、ピンクなんですが、他の色の結果とは違い、3ヵ所で高くなったのです。
1ヵ所は青、黄色、緑と同じように、300nm弱あたり、2ヵ所目は500nmあたりで1ヵ所、
3ヵ所目は黄色や赤と同じように780nmに近づくにつれて高くなりました。
それでなんですが・・・、なぜ青や緑、黄色、ピンクは1ヵ所目、
紫外線域で15%ほどだったと思いますが高くなるんでしょうか?
もう1つ、なぜピンクは他の色とは違い、3ヵ所も高いところが現れるのでしょうか?
長くなってもうしわけないですが、教えていただければ幸いです。

388ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 16:12 ID:2NNK6Xoh
地面から10mのところに定滑車があって、20mのヒモの片側に体重60kgのおかん、
反対側に体重50kgのおとんが結わえられて地べたに立っているとすると、
おとんは自力でおかんを地上に持ち上げられるかという話で、ウチワモメして
ますねん。
私は、持ち上げられるんじゃないかと思うのだが、どう考えれば良いのでしょうか?
気になって、ゴハンが6杯しかノドを通りません。
389ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 17:10 ID:1yF0+7ED
>>388
おとんが110kg持ち上げられれば、おかんは浮きます。
おとん自身も浮きます。
390ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 17:11 ID:1yF0+7ED
>>389
嘘。
おとんがロープを上っていくだけです。
391ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 17:15 ID:???
>>387 まずは色彩の基礎を勉強しなさい。人間の網膜には、主に赤の
スペクトルに感じる受容体 R、緑に感じる G、青に感じる Bの
三種類があり、その三種の興奮の度合いですべての色を見分けている。
つまり、目はスペクトルを正確に判断する能力はない。かわりに上記
3個所をスペクトル特性の代表としてサンプリングし、色としている
わけだ。

そう思ってみれば、アンタの測定結果はそれなりに理解できる。300nm
あたりの特性は色覚には関係ないから、忘れなさい。

黄色は赤R と緑 Gの混じったもの、ピンクはおおまかに赤R と青B の
混じったものというわけだ。
392ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 17:18 ID:KFQ96Foc
>>388
なんか似たようなCMあったね。
一回ジャンプして勢いつけてそんでグイッと。
持ち上がったおかんに引っ張られておとん引っ張りあげられるから
その反動でさらに高ーくジャンプ。
の、繰り返し。
393ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 18:46 ID:hIAG3JDQ
うん。ことの起こりは、あのCM。
で、おとんがジャンプしなかった場合、どうなるかというのが、
お家騒動のタネ。

おとんが、それなりの力でたぐれば、おかんが浮くのではないか
と私は思うのだが(おとんは、おかんをダッコしてよろよろ歩く
力があると仮定)、反対派は、たぐればたぐるほど、おとんが
浮いて、おかんは安泰だと。

さらに言えば、ジャンプしても実は、おとんが浮いたまま止まって
終わりのはずだと。なぜなら、もはやおとんは地面を蹴ることが
できないので、おかんが落ちて安定すると。

んじゃ、あのCMはCGか?
あああ、眠れない!食べれない!
394ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 18:56 ID:???
>>393
おとんがある力以上でいきよいよくたぐればおかんは浮くはず
おとんはもっと浮くけど
それがどのくらいの力かは知らん
ゆっくりたぐり寄せた場合おとんだけが浮く
395ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 19:00 ID:kMQKKRNS
フェルミディラック分布について、
温度が0のときは、
 f=0 μ0<E
 f=1 μ0>E     μ0はフェルミ準位
が成り立ちます。よって、温度が0のときは、エネルギーがμ以下のところに
粒子が全部入ります。
このことは外部に磁場がかかっているときも成り立つのですか?
具体的に言うと、磁場がかかっているときのエネルギーは、
 E=P^2/2m−μBH(μB>0で上向きスピンの場合)
となります。このとき、絶対零度では、
 E=P^2/2m−μH<μ0
としてよいのでしょうか?

また磁場がかかっているとき、エネルギーE=P^2/2m−μHに粒子がある確率として、
f(P^2/2m−μH)=1/exp(P^2/2m−μBH−μ)+1
と、フェルミディラック分布f(E)のEに、P^2/2m−μHを代入していいのでしょうか?

396ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 19:13 ID:1Jnz6y0V
出力単位の、ワットとJの比率を
教えて下さい。
397ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 19:27 ID:???
>>396 これほど「ご冗談でしょう?名無しさん」の名前が似合う
人も珍しい。
398体温:02/06/03 19:53 ID:d3mIJ38s
工学板とマルチですみません。

同体積、同表面積で35℃と36℃の物体(人体)が気温25度で35℃と36℃の
温度を単位時間当たりに保つ時に必要なエネルギー(放出するエネルギー)を
簡単な理科で説明できないでしょうか。低体温の人が正常な人に比べて
どのくらい消費エネルギーに差があるのか予測したいのです。

基礎代謝は室温25℃の中で24時間横になって計測されます。
50kg、20歳の女性で約1100kcal消費します。ということは36℃の人だと
24時間36℃を維持するのに1100kcal消費するということになります。
そこで35℃だとどのくらいエネルギーが必要になるでしょうか。
399体温:02/06/03 19:53 ID:d3mIJ38s
仮に体を50000ccとして1度低いので
50000cc*1cal÷1000=50kcal
50kcal少ないとしていいのでしょうか。違いますよね。
1℃違いの同じ物体が放出するエネルギーを分かりやすく説明できると
助かります。

人体で考えると難しいので一般的に何かの物体で言えることでいいんです。
例えば水とかで。
上にあるように36℃を維持するのに1100kcal/日なのでこれを元に
1℃低い35℃の場合を簡単に大体で導き出せないでしょうか。
1℃違いの水だとどのくらい(%?)エネルギーが違うものでしょうか。
軽く考え方などをご教授いただければと思います。

よろしくお願いいたします。
400ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 20:40 ID:KFQ96Foc
>>393
おとんの体重+おとんのジャンプ力=エネルギー
がおかんの体重に勝ればおかんは脂肪にロープを食い込ませながらも
宙に浮いていけるでしょう
401ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 20:49 ID:???
>>398 >>399 人体を宇宙空間に置いた場合のエネルギー放射なら
まだ楽なんだけど、空気中に置くと、計算は大変なのよね。大部分
の体温は空気の対流によって失われる(風が吹くと寒い)けど、
服を着るから暖かい、みたいな。

無風で、裸で、人体はドラム缶のような形である、といった単純化
をしてもらえれば、解けるかもしれない。
402ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 22:17 ID:KFQ96Foc
そうそう、0℃のウィスキー(0℃から体温まで上げるkcal>酒のkcal)の場合、
飲み続けたらダイエット出来るか?っつー実験が何処かであったと思うんだけど、
結果は「太った」。被験者曰く「そんなの実験する前から解ってたよw」だそうな。

何故ダイエット出来ないの?
403ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 22:22 ID:???
>>398-399
あー、あっちのあのスレは馬鹿が住み着いたんで住人全員回答する気無しです。
で、言い訳まぎれにちょっと機械工学的な回答をしておくと、と。

静止流体中の自然対流熱伝達における熱伝達率は近似式でTの0.3乗ぐらいに比例するそーです。
(そういうもんらしい。)で、熱流束は熱伝達率*温度差、てのが定義なんで、
1100×((35+273)/(36+273))^0.3*((35-25)/(36-25))で大体1kcal。
最後の項しか効いてないっすね。
ちなみにこの式、外気36度で基礎代謝量0。トカゲもびっくり。基礎代謝って何かもう一回よく考えたほうが。

>>402
>0℃から体温まで上げるkcal>酒のkcal
これホント?
404403:02/06/03 22:24 ID:???
あ、層流の場合の話らしいですよ。細かい点は突っ込んじゃイヤン。
405ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 22:24 ID:ao2cWu93
>>400
ジャンプの頂点でロープ掴んだら動かないような・・・
実際にはロープが急に引っ張られる反動で少しは浮くと
思いますがね。

単純に力関係で行くと、おかんは600Nで地面に抑え
つけられているのだから、おとんが2m毎秒の加速度で
ロープを上っていけば吊り合う計算になるので、もっと
早く昇れば(すぐ天井だけど)おかんを持ち上げれる。

あ、あと滑車に抵抗があれば、うまく反動つければ
おかんだけが浮いて行くかもね。


>>388
おとんは先ず、ゆっくりでもいいからロープを50kg以上の力で
ロープを手繰り寄せる。

おとんいくらか浮上(2〜3メートル位で十分)

手繰り寄せたロープをおかんのロープに縛り付ける。

結び目からぶら下がりながら、おかんのロープを60kgで引っ張る。

おかん浮上(゚Д゚)ウマー
407ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 22:49 ID:CAAUsHRD
ここに書くのが恐れ多いような質問なのですが

長さlの意図に吊り下げられた質量Mの木片に
銃で水平に金属弾を撃ったらタマ(質量m)は木片に突き刺さったままで
糸が最大角θまで傾いた
はじめのタマの速度vを求めよ
木片に撃った弾をゴム弾にした場合今度はタマは速度v/2で跳ね返った
木片をつるした糸の傾く最大角θ’はθより大きいか小さいか(運動量の保存を考えよ)

答えはv=√2gl(1−cosθ) (m+M)/mになるらしいのですが
どうしてそうなるのかわかりません
物理は専門外なので困っています
どうか教えてください
408ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 22:52 ID:CAAUsHRD
もう1問いいでしょうか
バネに20gのおもりをつるしたら4.2cmのびた
このバネのバネ定数はいくらか
また、このおもりをさらに2.5cmだけ引き下げたあと静かに放すと
おもりはどんな運動をするか
409ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 23:02 ID:???
どこまで自分で考えたか書けアホ
410402:02/06/03 23:05 ID:KFQ96Foc
>>403
>0℃から体温まで上げるkcal>酒のkcal
>これホント?

ホント。
アメリカの大学だったかなー、実験してたの。
バーの飲んだくれオヤジ捕まえてきて「酒タダで飲ませるからダイエットの実験台になって」って。
ウィスキーだったかブランデーだったかは忘れたけど見事に全員太ったらしいっす。
411ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 23:09 ID:Nj+ckU/t
>>409
すみません
恥ずかしながら自分ではさっぱりわからないのです(407は)
>>408は自分で解けました
>>398
発汗による放熱量がわからないと計算できないような。

>>410
実験期間はどのくらいですか?
あまり短いと飲んだブランデーのと、排泄物の質量差にたいした意味が無いし、
ブランデーだけで何日も暮らせるとも思えんし...
413402:02/06/03 23:21 ID:KFQ96Foc
>>412
実験期間とかも、細かい事は忘れたけど。。
でも排泄物の質量やら結果の信憑性に破綻をきたすような事はしてないはず。
あれ?でも殆ど酒だけで何日かやってたような気もするな・・・

ところで ID:???←この???はどうやるのですか?
>>413
ブランデーだけで何日も... そっちのほうが信じられん( ;゚Д゚)

ID:??? はメール欄に文字っす。 というか、初心者板を参照汁。
415ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/03 23:57 ID:i95MWVVm
誰も答えてくれなかったのでもう一度書きます.
フェルミディラック分布について、
温度が0のときは、
 f=0 μ0<E
 f=1 μ0>E     μ0はフェルミ準位
が成り立ちます。よって、温度が0のときは、エネルギーがμ以下のところに
粒子が全部入ります。
このことは外部に磁場がかかっているときも成り立つのですか?
具体的に言うと、磁場がかかっているときのエネルギーは、
 E=P^2/2m−μBH(μBはスピン.μB>0で上向きスピンの場合)
となります。このとき、絶対零度では、
 E=P^2/2m−μBH<μ0
としてよいのでしょうか?

また,Tが0でなくて磁場がかかっているとき、
エネルギーE=P^2/2m−μHに粒子がある確率として、
f(P^2/2m−μH)=1/exp(P^2/2m−μBH−μ)+1
と、フェルミディラック分布f(E)のEに、P^2/2m−μBHを代入していいのでしょうか
416ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 00:22 ID:???
>>410
ブランデーの比熱が水と同じだとすると100ccのブランデーを0℃から36℃まで上げるのに必要な熱量は3.6Kcal
・・・どう考えたって得られる熱量のほうが多いです。
417402:02/06/04 00:51 ID:???
まぁ、太らない程度の栄養摂取はしてたんでしょうね。
初心者板逝ってきます
>416
その100ccの酒から得られるのが例えば3kcalだったら・・の実験だったはず。。確か。
>>416
(-.-)シーッ
 d
419ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 01:01 ID:???
>>417
水はエネルギー源にならないうえに比熱が大きい(1cal/K・cm^3)ので、
発汗や放尿による放熱を度外視すれば0℃の水5リットルを飲むことで
180kcal(白米茶碗に軽めで一杯)の熱を消費できます。
420ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 01:13 ID:???
>>419
という事はつまり、酒でも摂取するcalが、飲む事によって消費するcalより低ければ
ダイエットに繋がる・・・という事になりますよね?

しかし実験してみたらば太っちまったらしいんですよ。ブクッと。
アメリカの実験チームがアフォやらかしただけですかね?
421ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 01:19 ID:???
>>420
だから、>>416、酒はかなり効率のよいエネルギー源ですよ。
422ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 01:22 ID:7Ux+zBUX
質問です。
ブルーバックスの本は、どのくらい真に受けて良いんでしょうか?
パーセンテージとかでどなたか回答おながいします。
423ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 01:30 ID:???
>>407
もう寝ちゃった?409の方がヒントでも書いてくれんのかと
思ってたけど、そのまま放置プレイされたみたいだね(w

質量m速度vの物体の運動量E=(mv^2)/2
ぶつかってくっついたのだから質量は(m+M)、
速度は仮にv'とするとE'=((m+M)v'^2)/2
運動量は等しいのだからE=E'。
すなわちv^2=((m+M)/m)*v'^2
さらに、v'の速度を物体に与えて持ち上がる
高さをhとするとv'=gt=√(2gh)の関係が
ガリレオの落体法則から導き出されるので、
このhが振り子の振れの最高位置ってことに
気付けば、後は機械的に数式を解いて行けば
出来るはず。

ゴム弾の場合は最初の運動量(mv^2)/2が
速度半分のmになったんだから、残りが
Mに行ってしまったとして方程式を解けば
できるよ。




424大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/04 01:33 ID:???
>>415
とりあえず、
私もそういう疑問は勉強の過程でもった。
粒子数=∫[0,μ0]{f(P^2/2m−μH)+f(P^2/2m+μH)}dN
とだけ書いとく。間違ってる可能性大。
425ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 01:36 ID:???
>>423
運動量にEという記号を使うのはいかがなものかと...
それ以前に、宿題丸投げクンにほとんど丸答えというのはいかがなものかと...
426423:02/06/04 02:02 ID:???
>>425
スマソ、丸投げ君は運動量と言ってたけど、本当は
運動エネルギーのことだからEを使ったのよ。
今はTを使うんだっけ?

あと、俺の回答から答えを導くだけでも、それなりに
時間はかかるし、彼の勉強になると思うので、それで
勘弁してください。
427大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/04 02:25 ID:???
>>423
わざわざ間違えてるし。
>>407
ゴムの場合は、弾性衝突(エネルギー保存)だろうか。
>>424
訂正:積分区間のμ0→∞、あと磁場があったら式に従ってμ0は変化したっけ?
地面にくくりつけた100万キロくらいの長さのロープの先にロープより
重い重りをくくりつけて、重りの部分を
100万キロ上空まで持ち上げるとどうなるでせう。
429ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 02:57 ID:???
ロープが切れる

もしくはロープが地球に巻き取られて重りが落下。
430ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 02:58 ID:X+1FYJWs
>>428
静止衛星軌道まで地球に巻き取られる…と思う。
431体温:02/06/04 03:29 ID:OFmJm90j
>401さん、403さん、412さん
ありがとうございます。

基礎代謝を測る時も裸で横になり無風です。密室で気温25℃です。
この時の空気の温度変化から基礎代謝を出します。
それで出ている結果が157cm、52.1kg、20歳、36℃の女性の
場合基礎代謝は1200kcalということです。

同じ体で35℃と36℃の時の比較ですが人の形状だと難しい
でしょうか。同じ体での比較ですから表面積、体積が同じなので
1℃差の場合何%少ないとかは簡単には出ないでしょうか。

ちなみに157cm、52.1kg女性の場合表面積は15100平方cm、
比重を1とした場合体積は52100立方cm。
これを同じ表面積、体積の円柱にすると直径14.1cm、高さ333.7cmに
なります。すなわちこの円柱も36℃を24時間維持するためには
1200kcal放出することになりますよね。これが35℃だと何%減くらい
になるでしょうか。

よろしくお願いいたします。
432体温:02/06/04 03:29 ID:OFmJm90j
>403さん
式の中の「^」はどういう意味ですか。
1kcalというのはで24時間で35℃と36℃を維持するエネルギーの
差は1kcalということでよろしいでしょうか。

>ちなみにこの式、外気36度で基礎代謝量0。トカゲもびっくり。
基礎代謝って何かもう一回よく考えたほうが。

ここをもう少し噛み砕いてお願いいたします。

>412さん
あくまで基礎代謝は気温25℃、横になって安静にした状態での
エネルギーです。これで寒がっても汗をかいてもそれが基礎代謝
になります。著しい発汗のない温度として25℃に決めたのだそうですが。
433ご冗談でしょう?各無しさん :02/06/04 09:43 ID:HhgNCjIz
>>429
>ロープが切れる
もちろんそれはなし(w

>ロープが地球に巻き取られて重りが落下
重りの初速度がゼロだと確かにそうなりますね。
>>430 のような答えを期待してたんですが、
よく考えたら、そのためには初速度をいくらか与えないといけませんね。

初速度次第で、様子が変わってきそうな気がしてきた。
速すぎても遅すぎても地球に巻き取られそうな、そうでもないような。
思ってたより複雑っすね。
434ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 14:07 ID:???
>>423
ボケ。
んな説明は質問者に必要な保存則ぐらい書かせてからにしろ。
435ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 14:53 ID:???
>>426
>俺の回答から答えを導くだけでも、それなりに
>時間はかかるし
式を立てるまでの仮定が重要なんであって、それ以降の計算はただの機械作業。

>彼の勉強になると思うので
断言してもいいが、キミは彼の勉強の邪魔をした
436ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 15:31 ID:???

おい、10を半分づつにしていくと、ホントにゼロになるのか?

「例」 10>5>2.5>1.25>0.625>0.3125>?・・・・・
437ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 15:47 ID:???
摩擦係数の一覧表みたいなのは、ないですか?
438ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 15:53 ID:???
An = 10*(1/2)^n → 0 ( n → ∞ )
439ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 16:14 ID:tXRiSQOQ
ひょっとしたらこの宇宙が膨張しているのではなく、この宇宙を形成している粒子間の距離が短くなっていっているのではないか?と思った。
440ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 16:25 ID:???
>>437
摩擦係数なんて表面状態でいくらでも変わるだろ
441ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 16:26 ID:5vk0whJE
>>436
無限に割るとゼロになると考えるより
ゼロになるまで割ったときその階数を無限と定義する
って考えるとわかりやすいかも
442ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 16:26 ID:???
>>439
それだと収縮しちゃう
443ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 16:31 ID:???
>>441
どうもです。
444:02/06/04 16:42 ID:2TxOUdLq
ミネラルウォータのペットボトル(2g)を
スーツケースに入れて海外旅行に持っていきたいのですが、
気圧の関係で破裂して、スーツケースの中がびしょびしょに
なったりしませんか?
445ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 16:55 ID:???
>>444
旅客機の室内(貨物室)は、ほぼ1気圧に保たれているのでは?
446ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 17:00 ID:???
>>445
貨物室まで1気圧なんだっけ。
ま、たとえ外気圧と同じになったとしても高々1気圧の差なので平気だと思うけど
447携帯から:02/06/04 17:02 ID:vecE+9Ex
443へ
無限って言うのは
永遠におとづれ無いってことなんだから
10を何回割っても0にならなくていいんだよ
441のは分かりにくかった
448ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 17:05 ID:???
>>446
海外旅行となれば、35.000ft(12.000m)を飛ぶ訳だからどうだ?
449 :02/06/04 17:08 ID:???
この板の名無しさんの元ネタはなんですか?
物理板にしては違和感があるのですが
450ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 17:10 ID:???
451ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 17:13 ID:???
>>448
だからたとえ真空になったって1気圧の差でしょ。
ペットボトルがそれに耐えられないとは思えないけどな。

それでも心配なら、ちょっと飲んでヘコましとけばOKでしょ
あ、でも蓋開けちゃうと税関で揉めるかもしれん
452ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 17:16 ID:???
>>451
>>444は理解したかな?
453ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 17:18 ID:???
>>444
未開封だと大部分が水なのでほとんど膨らまないと思う。

炭酸飲料用のやつならかなり丈夫。
でなきゃペットボトルロケットは恐くて作れん
454大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/04 17:20 ID:???
>>443
>447 >441 >438を読んでさらに、応用のためには、
イプシロン・デルタ論法を勉強すればよい。
10/2^N<εになるようなNが、どんなε(ε>0)に対しても存在する。とか。
455444:02/06/04 17:21 ID:???
持ちこんでも大丈夫だということですね?
客室なら確実に大丈夫だと思うのですが、貨物室の気圧がよく分からないんで。
ちなみに持ってくのは、六甲のおいしい水とかエビアンとか、です。
(炭酸水ではありません)ありがとうございました。安心して持ちこみます。
456大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/04 17:31 ID:???
>454 一応、訂正。
10/2^n<ε(n>N)になるようなNが、どんなε(ε>0)に対しても存在する。
457ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 18:16 ID:???
これでスーツケース水浸し被害者がまた一人、と言ってみる罠
458ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 18:40 ID:???
>>455
外国から空輸されてきた水なら絶対大丈夫...だと思う
459ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 18:46 ID:???
>>458
それなら35.000ft(12.000m)でペットボトル詰めした製品ならダイジョブ、と。
460ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 18:48 ID:???
>>459
35.000ft(12.000m)で立ちションしようとしたら
漏れの玉が破裂してしまいました
461ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 19:01 ID:???
哲学家より、やっぱ物理家のほうがバカが多い。

漏れはやっぱ物理が好きだ。
462TG大好き:02/06/04 20:34 ID:uf+qO69D
電気の質問もこちらでよろしいでしょうか?

まったく厨房なのですが、インピーダンスというのはどういうことなのでしょうか?
(教科書等ちょっと見てみましたが、文系な私には理解不能で・・)

というのも、先日飛行機の中で自前のヘッドホン(普通のインナーイヤー式:sonyの)を
飛行機のオーディオに接続して使っていましたら、えらく怒られまして、
いわく「飛行機の音響システムが破壊される・・」
(年間60フライトくらい乗っていて初めて叱られたのですけどね)

それを航空板で聞いてみましたら、インピーダンスの問題じゃろ、と。

素人の私には、壊れるんだったら、ヘッドフォンの方じゃないの?
とも思えるんですが、私の小さな普通に市販されているSONYのヘッドフォンが
インピーダンスが合わないゆえに飛行機の音響システムを破壊する、
というのはどういうことなんでしょうか?

厨房相手に(消防レベル?)話すようにご解説頂けると嬉しいです。。

どぞよろしく
463ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 21:00 ID:???
>>462
詳しい説明は省くけど
インピーダンス≒抵抗
これが違うと流れる電流が違う
それが飛行機にどう悪いのかは知らない
464ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 21:07 ID:???
インピーダンスが合ってないと、入って来た電気信号に対して反射が生じます。
生じた反射信号はもともとの電気信号と干渉して音をひずませます。
音響システムの破壊ってたぶんそういう意味。


465ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 21:26 ID:???
>>423
ありがとうございました
私のせいでちょっと荒れてたみたいですが
もう丸投げはしません
すみませんでした
466ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/04 23:09 ID:???
>>464
多分、低周波だから、高周波のような反射が云々とは違うと思う。
無くはないけど、無視できると思う。

出力インピーダンスが8Ωの端子に、4Ωのスピーカをつなぐと、
電流が流れ過ぎて、アンプが壊れるといった意味では?
467ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 05:10 ID:FvFzGrAY
>>462
AV機器板で聞いたほうがいいと思われ。工学板でもいいかな。
電子工学板があればベストなんだがな。
468吉田:02/06/05 05:51 ID:OwTVShj8
荷電粒子を重力で加速したら、制動放射は出ますか?
469ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 07:05 ID:MZuptW0F
>>468
でる。
470吉田:02/06/05 09:03 ID:OwTVShj8
>>469
荷電粒子と一緒に自由落下している人から見れば、
その荷電粒子は静止しているので、放射は出ないんじゃ無いかと思ったのですが。
どこが間違っているんでしょうか?
禿同
空間といっしょに落ちてるんだからね。
472TG大好き:02/06/05 09:27 ID:mbmOfkcV
さんきゅ>467
473工学板出向者:02/06/05 11:47 ID:???
>>462 実質的にこの行為で壊れることはないよ。でもトー史ローの
スチュワーデスにそれを理解させるのは不可能だから、悪いやつに
見つかったと思ってあきらめなさい。
474ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 12:00 ID:oamzDSo/
物理に興味があるのに本の数式を見ただけでへこみます。
映像ベースだとすごい面白いんですけどね。
気合入れて本を読む方法なんて無いんでしょうか。
475ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 12:04 ID:oamzDSo/
意味不明でスマソ。
文を読む場合はすらすら行けるんですが、
理論の証明辺りに入ると数式イパーイでダウンなんですわ。
476ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 14:19 ID:???
∀x∀ε>0∃δ>0∀y(|x−y|<δ→|f(x)−f(y)|<ε)が連続で、
∀ε>0∃δ>0∀x∀y(|x−y|<δ→|f(x)−f(y)|<ε)が一様連続
というんだけど、上と下の式の違いが解らん。
順番変えただけにしか見えない。

あと、
∀x(x|a→x=a∨x=1)∧1<a
が何でaは素数という意味なの?
|の意味が解らん。

数学板で聞くと余計に解りずらくなりそうなので、
普通の物理出身者に解るように教えて下さい。
477ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 15:08 ID:???
>>468
サトフミの本(「量子力学のイデオロギー」だったかな)によると、どの系で観測するかによるらしい
478ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 15:25 ID:???
亀裂について何か良い紹介HPはないでしょうか?
探しましたが詳しいことが書いてなかったので.
479ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 15:31 ID:???
480工学板出向者:02/06/05 16:16 ID:???
>>476 「連続」のほうは、与えられた xの周りで ε-δ 論争
をやる。δは特定の x±εごとに決定できればよい。その後に、
∀x で上記の性質を関数定義域全体に拡張される。「一様連続」
はもっと条件がきびしく、最初から関数定義域全体で、提出
されたεの範囲で条件を満たすδを、xの場所いかんにかかわらず
選べることが要求される。十分挙動のおとなしい関数でないと、
できない。

素数のほうの、x|a は「x は a を割り切る」と読む。
481大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/05 17:34 ID:???
つまり、
連続∀x∀ε>0∃δ>0∀y(|x−y|<δ→|f(x)−f(y)|<ε)
→∀x∀ε>0∃δ(ε,x)>0∀y(|x−y|<δ→|f(x)−f(y)|<ε)
と思う。あと、
連続⇒一様連続 から、一様連続ではあるが連続でないという例は?と思うが、
一様連続のほうが条件がきびしいのに矛盾しないのかだろうか。
482ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 17:35 ID:hjkksdjO
仮に磁石の原子を1個とりだせたとしたら、
それは何極?
483ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 17:42 ID:???
>>482
本気で聞いてるの?
484ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 17:42 ID:???
>>482
両方
485ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 17:47 ID:???
>>481
逆。一様連続なら連続。連続だからといって必ずしも一様連続ではない
486ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 17:52 ID:ucCB2Fwo
物理厨房でスマソですが
格子の基本ベクトルがあって、その逆格子ベクトルを求めよという問題で
逆格子ベクトルを求める公式は分かっているのですが
そのベクトル自体を計算する方法がわからん…
誰か助けて…
487ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 17:56 ID:???
>>486
式がわかってて計算ができないなら、もうどうしようもないのでわ?
488ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 18:18 ID:???
>>487
むむむ、ちょっと出直してきます
ありがとうございます
489大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/05 20:02 ID:???
>>475
計算できなかったら、どうしようもない。冗談言ってる場合ではない。
とつくづく計算すると分かります。
>>485
りょうかい。閉区間で連続⇒一様連続 が成り立つんでした。
490ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 20:28 ID:???
質量が大きかったら引力が大きくなるというが、
それなら人が何十億人も抱き合ったらそこに向かう
引力は、多少は大きくなっているのだろうか。
491危(゚Д゚)機→:02/06/05 20:40 ID:???
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20020605203713.jpg

↑の図で、
S2面のところに厚さd、屈折率nの透明な膜を置く時に、
Pで強め会う条件は『mλ=(n-1)d』とあったのですが、
(n-1)dの部分はどうしてこうなるのですか?
492476:02/06/05 20:49 ID:???
>>481
明解な説明ありがとうございます。
上の話は、
竹内外史「無限小解析と物理」の最初の章です。
全く説明無しに|とか出て来て、
この本読み通せるのだろうか。
493ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 21:41 ID:???
>>491
ndとdの差(光路差)がλの整数倍なら強め合う。
つまり
nd-d = mλ

たぶんね。
494大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/05 22:24 ID:???
>>491 >493に補足
光路=光が真空中の場合に進むだろう距離、とか、
屈折率nの空間中の距離に等価な真空での距離。以上、説明へたなり。

別解:d(1/λ'-1/λ)=m,λ'=λ/nから出る。
495ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 23:19 ID:dEclAePZ
大学でよくやるジュール熱の測定によって、熱の仕事当量を求める実験での質問なんですが
水当量は何を補正するのですか?
冷却直線は何故時間に対して逆に延長して温度の目盛りを読むのですか?
496ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 23:19 ID:xiU1ExFH
惑星の運動についてなんですけど、
力学的エネルギーが負の時には楕円軌道、正の時には双曲線、
0の時には放物線を描くのはなぜですか?
497ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 23:32 ID:???
>>496 負のときは束縛状態。
498496:02/06/05 23:40 ID:xiU1ExFH
束縛されてるから、一定の楕円軌道を
ぐるぐる回るしかないってことですか?
それで束縛状態っていうのがよくわからないんですけど。
499ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/05 23:45 ID:4eLjEUJT
>>498
こんな例えはどうでしょう。
おわんの中に小球をある初速で入れる。
おわんの深さはポテンシャルエネルギーに当たる。
で、束縛状態ってのは、おわんの外に小球が出ないこと。
500496:02/06/05 23:51 ID:xiU1ExFH
>>499
うーん、すいません。
よくわかんないです。
>>497
放物線は長軸半径無限大の楕円ということでよろしいでしょうか?
502ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 01:09 ID:y8z1GWBu
おとんとおかんの件、皆様ありがとうございました。
実験したい気がする。
503Augoeides:02/06/06 01:30 ID:SbyL4ldn
日本と世界の重力加速度の最大値と最小値はそれぞれ、
どこのどんな値ですか?
504ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 02:24 ID:???
>>503
9.8くらい
505ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 02:59 ID:u2TCg8HH
東京消防庁専門職物理の問題。
半径0.5[cm]の無限に長い2本の導体棒を平行になるように中心距離1[m]で
地中2[kΩ・m^3]に埋めた。導体棒の単位長さ当りの抵抗を求めよ。

静止している質量Mの物質がm1とm2にそれぞれ運動量p1とp2で分裂した。
m1のエネルギーを求めよ。エネルギーはmc^2{1/√(β^2-1)-1}となる事を
用いてもよい。
こんな感じの問題でした。
終わった後ですが解法お願いします。
506ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 03:02 ID:???
なんだそのエネルギー…
507ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 06:58 ID:PTObO6W0
量子力学の問題で、ポテンシャルの境界で波動関数と導関数が連続であると
いうのはどういう理由からですか?
508ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 07:05 ID:RPdWZsR6
>>505
 嘘をつくな、東京消防庁ごときで、何で複素解析や相対論を使わなければ
解けない問題が出るんだ。
509ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 09:44 ID:???
>>495
>水当量は何を補正するのですか?
>冷却直線は何故時間に対して逆に延長して温度の目盛りを読むのですか?

実験テキストの考察の誘導かい?
丁寧なテキストだね
テキスト作成者の愛情に応えて
自分で図書館で調べてみたらどうだい?

本で調べるのと,ひとにさっと聞いて済ませるのでは
効果が随分違うと思うよ
510ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 09:48 ID:???
>>505

前半は電磁気の演習書(どれでも)
後半は特殊相対論の演習書(どれでも)に
ほぼそのまんま載ってると思うよ

後半は教養用の一般物理の演習書にも載ってると思うのだが
511ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 09:55 ID:???
>>503

理科年表(国立天文台)丸善に載ってるよ
ポケット版?なら1000円程だから買ってみれば?

ほかにも一杯データが載ってるよ
512ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 11:08 ID:???
>>505
虚数のエネルギーか?
513大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/06 11:29 ID:???
>>507 に律義に解答
波動関数が連続⇔確率の値は定義域上1対1
⇔波動関数が存在確率をあらわす

導関数が連続⇔流れが連続(流れは位置の1階微分)
⇔定義域の一方から境界に入った物質は他方に同じ量だけ出る⇔物質保存
514Nanashi_et_al.:02/06/06 11:52 ID:3wFjKpdK
マーデルング定数を求めたんですが結局マーデルング定数ってどのような量なんですか?
515ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 12:36 ID:qRtGNPCz
>>513
教えていただいてありがとうございます。つまり、波動関数が連続なのは
確率解釈ができるためで、導関数が連続なのは確率の保存が成り立つため
ということでよろしいのでしょうか?ただ、それは逆のような気がします。
むしろ、連続性から確率解釈が出来るのであって、確率解釈の要請から
連続性を要請するのではないと思うのですが。
516ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 12:47 ID:???
>515
つーか、波動関数が一回微分まで連続なのは
シュレディンガー方程式から導けるだろ。
517大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/06 13:46 ID:???
>>513 >>516
そうだっけ。当たり前だったか。
シュレディンガー方程式が大抵のことを言うのか。
導関数が確率流の意味を持つというだけか。スマソ
518ご冗談でしょう?名無しさん :02/06/06 13:50 ID:iCgDgJfQ
519大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/06 13:51 ID:???
>517は >>515-516 への返答です。
520ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 14:01 ID:bR1EcquP
電磁気学を授業でやってるのですが
「外積は邪道」
といった高校数学の教師を殺したくなりました
「受験数学的厳密性」とか
「受験数学の範囲」
とか思い出して腹がたちます
どうしたらいいでしょうか?
521ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 14:17 ID:???
>>520
> 「外積は邪道」
> といった高校数学の教師を殺したくなりました

生徒のレベルに合わせて必要なことを必要なだけ教える
よい教師ではないでしょうか
あなたの論理で言うと小学校の教師,中学校の教師は
ほぼ全滅ですね
多分 今習っている大学の教師も...

高校生になればある程度以上の勉強は
自分でするものですよ。
522ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 14:39 ID:???
>>516
δ関数ポテンシャルだと導関数は不連続になると罠
523ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 16:51 ID:nuW8YzLz
レスどうも
>高校生になればある程度以上の勉強は
>自分でするものですよ。
そうだね。先生の言うとおり教科書中心に勉強した漏れが
馬鹿だったよ
大学に入って旧カリようだが
大学入試数学の思考回路百項読んでやっとわかったしな。
全滅させて学問の進歩に貢献するといえないのが悲しい。
ファインマンはやったけどね。
荒らしてるようだ、すまん。
524ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 17:34 ID:???
>>523
> そうだね。先生の言うとおり教科書中心に勉強した漏れが
> 馬鹿だったよ

もしかして大学に入ってから周りがいろんなことを知っててあせってるの?
まわりはまわりで認めて,自分は自分のペースで勉強すれば?
背伸びすることも大事だが 足元を固めることも大事だよ

亀のほうが伸びる場合もあるよ
525ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 17:51 ID:Vkpt0KhV
>>524
ねぇよ(藁
亀が勝てるのは寝てるウサギだろ
526ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 17:52 ID:???
>>523
なんで外積って邪道なの?
527ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 18:00 ID:???
>525
世の中には走ってるつもりで寝てるウサギがいっぱいいる罠。
基礎もできないのにファインマン読んで悦に入ってる奴とか。
528ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 18:29 ID:???
学校の授業で無限遠を基準に取ると重力による位置エネルギーが
負になるということを習ったので、E=mc^2の式と組み合わせてみたら
ブラックホールに落ちていく物質は事象の地平に到達するまでに質量の25%を失い、
さらに中心との距離がシュヴァルツシルト半径の1/4になるまで接近すると
質量が負になるという結果になったのですが、これってなにか間違っていませんか?
529ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 18:30 ID:???
>>527
寝てるというよりは走る方向が間違ってるんだと思われ。
530ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 18:32 ID:???
>>528
逢ってる
531kaze ◆eA/fZfIQ :02/06/06 18:34 ID:???
>>493.494
どうもありがとうございました。
頑張ります。
532ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 18:39 ID:???
>>528
だからさ〜、相対論的質量なんて使うなよ。
533ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 19:02 ID:???
time machineはいつごろ実用可能になるのですか?
534ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 21:48 ID:???
>>528
528の言うとおり、相対論的質量で考えるのはよしたほうがいいが、
その考え方自体はあっている。複数の陽子と中性子が引力で結びついた
原子核はポテンシャルエネルギーの分、構成要素の陽子と中性子
の質量を単純に足したものより原子核全体の質量が軽くなっている。

原子核を形作る力はものすごく強いためその効果が見えやすい。
535ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 21:48 ID:???
528の言うとおり→532の言うとおり
536ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 21:59 ID:Tzc9ks9N
東京消防庁専門職物理の問題。
半径0.5[cm]の無限に長い2本の導体棒を平行になるように中心距離1[m]で
地中2[kΩ・m^3]に埋めた。導体棒の単位長さ当りの抵抗を求めよ。

静止している質量Mの物質がm1とm2にそれぞれ運動量p1とp2で分裂した。
m1のエネルギーを求めよ。エネルギーはmc^2{1/√(β^2-1)-1}となる事を
用いてもよい。
こんな感じの問題でした。
終わった後ですが解法お願いします。
537ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 22:27 ID:???
>536
しつこい…
538ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/06 23:40 ID:???
必死だな>>536
まだエネルギーが虚数のままだし...

539ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 00:10 ID:???
っていうかせっかく問題中に運動量が与えられてるのに
速度使った表現のほうを使わせようとする出題者の意図がわからん。
ちなみに解法を書く気は毛頭ない。
540ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 00:28 ID:???
しかもエネルギーの定義、わざわざ静止質量エネルギー抜いてるし。
誘導されて間違うやつ続出だな
541ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 00:58 ID:7jucKObp
自動車で、何かにぶつかってしまった場合、
速度が同じで、加速度が違う場合は、ぶつかった物体に与えるエネルギーは同じですか?
542ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 01:13 ID:???
>>541
文意が不明です。
543ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 01:17 ID:???
>>541 E=T+V
544ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 03:40 ID:???
>>541 E=mc^2
545ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 07:13 ID:gmm0yIKP
量子スピンに回転ムラは有るの?
レコードプレーヤーのワウフラッターみたいな。
回転ムラが有るとすると、それは線形で表せる?非線型?
546ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 10:00 ID:???
>>545
角運動量は保存量だから、孤立している粒子のスピンは変化出来ないでしょう。
547ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 10:12 ID:???
スピンって相互作用しないの?
548ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 10:37 ID:???
もちろんする。
549ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 11:26 ID:cETStBVF
雷の時に発生するイナズマは、なぜあんな枝の様な形状になるのですか?
収束したいんだか拡散したいんだか電子の気持ちがわかりません。
550ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 12:24 ID:???
イプシロン論法で証明しましょう。
問題は,無限級数の収束にあります。
無限級数が収束するための必要十分条件は,部分和数列の有界性にあります。
つまり,数列{ (1-a^n/(b-a)^n) / (1-a/(b-a))}の有界性にあります。
これが証明できれば,イプシロン論法でアキレス腱が証明できたことになります。
ところで,この数列が有界であるとは,
あるΩがあって,十分大きなNをとれば,
    (1-a^N/(b-a)^N) / (a-a/(b-a)) < Ω-ε
を任意の小さい,有限の,ゼロでない,正の実数εに対して成立せしめることが,
(無理やりでもなんでもよいから)できるということです。
ここで,Ω=1/(1-a/(b-a))とおきます。
すると,
    (1-a^N/(b-a)^N) / (a-a/(b-a)) < 1/(1-a/(b-a))-ε
が成立することが任意のεについて証明できれば,アキレス腱。
すなわち,
    (a^N/(b-a)^N) / (1-a/(b-a)) > ε
が成立することが任意のεについて証明できれば,アキレス腱。
すなわち,
    (a^N/(b-a)^N) > ε × (1-a/(b-a)) (∵1-a/(b-a)≠ゼロ)
が成立することが任意のεについて証明できれば,アキレス腱。
実際に,
    N=logε × (1-a/(b-a)) (ただし,logのテイはa/(b-a))
であれば,ゼロでないいかなる正のεに対しても成立→アキレス腱。
551ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 13:37 ID:???
>>549
ファインマン物理の電磁気学を立ち読みしてください
552大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/07 13:49 ID:???
イナズマ=アキレス腱なのがわからん。
アキレス腱の証明にイプシロン論法を使うのが分からん。
この頃なぜイプシロン論法がよく出るのかわからん。
553ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 14:00 ID:???
>>545
スピン(というか角運動量)は量子化されているので中途半端な値は取れない。
それ以前に、スピンは必ずしも自転ではない。
554545:02/06/07 14:45 ID:PRrjPNO9
>>553
スピンは量子化されているということは、
原子の周りを回る電子の運動と同じような確率的な回転?
555大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/07 15:01 ID:???
>>554
朝永の「角運動量とスピン」を読んでください。
何かの考察で自動的にスピンが出るんじゃなかったけ? >>553
回転といっても、軌道の角運動量は0なことがある。
556ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 15:26 ID:???
>>554
>原子の周りを回る電子の運動と同じような確率的な回転?

???
557ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 15:34 ID:???
>>554
>スピンは量子化されているということは
飛び飛びの値(具体的にはhbar/2の整数倍)しか取らないということです。
例えば電子のスピンはhbar/2で、0.49hbarとか中途半端な値にはならないので
ムラになりようがない

>>555
角運動量の基本的交換関係[Jx,Jy]=i hbar Jz(及びこれらの巡回置換)だけから
離散固有値が出てきます。漏れにはJJサクライがわかりやすかった。
558ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 15:52 ID:sAzg1XvH
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ホクトナンバー1PK、あの「つじのぞみ」ちゃんのアカウントがなんとオークション中!!!
今なら○○○○もついてくるかも!!きゃーエッチ〜。もしかして女子高生の・・・ひ・み・つ♪
http://www.muhoho.com/~tsuji/
http://www.kinsan.ne.jp/uo/bbs2-4/petit.cgi

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
559ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 15:55 ID:a91iE7D9
イナズマが地に墜ちると思ってること自体が間違い。
雲の放電状態に、地の上で自然発生した電気が引き寄せられるのがイナズマだよ。
・・・なんてね、本当は知らないけど。
560ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 16:05 ID:???
>>559
両方あるよ
561ご冗談でしょう?名無しさん :02/06/07 16:26 ID:o54NwK6e
>体重計に乗って急にしゃがんだらメモリをゼロにできますよね。
>体の中を荷重が移動してませんか?
>まず根本的な考えとして、人間は水の入った風船であるという考えかたが
>中国拳法(など)の思想にあるらしいです。
>さらに付け加えると体重計に対する荷重がゼロになり、逆に
>重身が空中に浮く(多分上半身のどっかにある)。
>つまり人間(水風船)は高速で移動すると内容物だけ慣性でとどまろうとするので、
>移動する反対の方向へ内容物(重心)が偏る(凝縮される)
>逆にその固まった内容物を加速させ、今度は体を急にストップさせると、
>また慣性で内容物が飛び出そうとする。
>それをコントロールし、うまく相手にぶつけるのが発勁の一種だと思います。
>高度な武道ではその内容物の凝縮法、加速法が体系化されていると思います。
>(最近横隔膜の上下で内臓の重さをコントロールするということを知りました)

中国武術のハッケイという技を科学的に解説してくれという主旨のスレにあったレスです
力学的に間違っている個所があったら指摘してください
562ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 16:39 ID:???
>体重計に乗って急にしゃがんだらメモリをゼロにできますよね。
>体の中を荷重が移動してませんか?

してません。
563ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 16:48 ID:???
慣性の法則?について質問です。
蝶が静止した電車の中に迷い込んで、そのまま電車は走り出したが、蝶は電車の後方に行く訳ではない。
この事から、
仮説1.蝶は電車と同じ速度で飛んでいる
仮説2.車両という空間ごと静止して、電車が動いている
(工房の頭ではこの二つしか思いつきませんでした)
電車を飛行機に置き換えると、蝶は400km/hを超える速度で飛ぶということになるので、1を否定したのですが、
そうすると車両の中の空間も、一緒に動いている、という結論で良いのでしょうか?
564ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 16:50 ID:???
空気が一緒に動いてるだけ。
565ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 17:24 ID:???
563って乗り物の窓開けたことないのだろうか
566ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 20:43 ID:QZMklw/V
電子はなぜ原子核に落ちてしまわないのですか?
567ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 20:45 ID:???
不確定性原理
568ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 20:46 ID:???
>>566
既に落ちるとこの出来る再下位まで落ちているから、
これ以上落ちる事ができない。
569gekiyasu:02/06/07 20:46 ID:???

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
570ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 20:47 ID:???
>>567
その心は?
571これって・・・・・???:02/06/07 20:49 ID:2/lOTNtK
【韓国人教授、世界物理学者の「トップ15」に】
ソウル大学物理学科の金修奉(キム・スボン、42)教授は6日、「科学論文引用索引(SCI)を発行する米国科学情報研究院(ISI)から、選定通報と17日にカナダのモントリオールで開かれる授賞式の招請状を受けた」と明らかにした。
ISIは91年から2001年までの10年間、国際学術誌に発表された論文のなかで、他論文にどれだけ引用されたかを基準に、トップ15人の物理学者を選定した。ISIは今月中旬に選定者名簿を公式に発表する予定だ。
ISIによると、金教授は、98年日本との共同研究で、「中性微子(ニュートリノ)」という粒子が質量を持つという事実を突きとめ、同論文はこれまで1300回以上引用され、全世界の物理学論文のうち最多引用を記録した。
http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20020606233011400

戸塚さんや小柴さんじゃないの?
572567ではないが:02/06/07 20:55 ID:???
>>570
以前。別のスレに書いたけど見つからないや。

電子が原子核に落ち込んだとする
-->位置の不確定性が原子核程度の大きさに小さくなる
-->運動量の不確定性が大きくなる
-->原子核を飛び出してしまう
573ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 20:59 ID:???
>>572
そんなの説明になってないじゃん!!!
と1年くらい悩んだ覚えがあります・・・。なつかしひ・・・。
574ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 20:59 ID:???
>>572
その説明なんか変でないかい?

本質は有限の電子密度中でも原子核が安定に存在できる事だと思うのらが。
575ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 21:01 ID:???
>>574
それこそ説明になってない
576ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 21:02 ID:???
>>575
じゃあ、説明してちょ!
577ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 21:03 ID:???
>>576
だから、キミの説明では核に落ち込む可能性を否定できていないの。
578ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 21:05 ID:???
>>572の説明は単に波動関数が広がる事を説明したに過ぎないと思うが。

579ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 21:08 ID:QZMklw/V
>>572の説明で十分だと思うが?
580ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 21:10 ID:???
>>578
?? 波動関数が原子核内に局在できないってことで
まさに原子核に落ち込まない理由になってるじゃん

581ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 21:10 ID:???
>>579
核が電子を吸収したら、電子が原子核に落ちて
核が壊変した事になりますが。
582ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 21:14 ID:QZMklw/V
>>581仮定の話だろ
583ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 21:14 ID:???
>>581
は? 電子捕獲(p+e-->n+ν)の話なんてしてねーだろーが
584ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 21:16 ID:???
>>582
そういうβ崩壊のモードはあるよ。軌道電子捕獲と言ったような…

安定原子核だけ考えているなら、電子は落下しないが。
585ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 21:36 ID:???
削除依頼だしときました。
586 ◆GpSwX8mo :02/06/07 22:30 ID:+JvZoeaP
質問したいのですが、八王子周辺の重力加速度は、どのくらいなのでしょうか?
小数点以下4〜5桁くらいまで教えてください。
587 ◆GpSwX8mo :02/06/07 22:31 ID:+JvZoeaP
連続で申し訳ないのですが、あと、万有引力などの公式で用いられる、
位置ベクトル「U」。この「U」は、何からきてるのでしょうか?
588ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 22:32 ID:???
>>586
1G
589 ◆GpSwX8mo :02/06/07 22:38 ID:+JvZoeaP
>>588
いや・・・m/sでの値が知りたいのですが・・・。
590 ◆GpSwX8mo :02/06/07 22:38 ID:+JvZoeaP
>>589
m/s*sの間違いです。
591ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 22:40 ID:???
9.8m/s二乗
592 ◆GpSwX8mo :02/06/07 22:42 ID:+JvZoeaP
いや・・・あの・・・小数点以下4・5桁知りたいのですが・・・。

具体的な数字でなくても、こう調べれば出ている。とかでも良いのですが、
教えてください。お願いします。
593知ったか工房:02/06/07 22:43 ID:???
>>586
八王子ではいくらかは知らない。
東京大学構内では 9.79801m/s^2 らしいよ。
594 ◆GpSwX8mo :02/06/07 22:45 ID:+JvZoeaP
>>593
すいません。どうもありがとうございます!感謝です!!
595名無しさん:02/06/07 22:48 ID:+fXma924
誰か物理初心者の俺に、実は遠心力がないってことを教えてください
596信用しないで下さい ◆GpSwX8mo :02/06/07 22:55 ID:+JvZoeaP
あるんじゃ・・・ないんですか?向心力と釣り合ってる慣性力(?)でしたっけ?

ってか自分初心者ですけど。
597ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 23:04 ID:???
向心力があるから円運動をする
それとつり合う遠心力があったら
直線運動をする
598ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 23:36 ID:???
だ〜〜〜〜。
遠心力だの向心力だのを言うときは、
何処から観測してるか、が問題なんだよ〜〜〜〜。

静止してる人から見て、物体が回転運動してりゃ、
その物体には向心力が働いてる。

その物体の中から見ると、当然物体自体は動いては見えん。
しかし、力が働いてるようにみえる(慣性力)。それが遠心力。
599大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/07 23:48 ID:???
>>595
加速度運動する物体から見た時だけ働く力(働いてるようにみえる>>598)
が慣性力。遠心力とかコリオリの力が例。

>>597はパラドックス(人はこの言葉に騙されるのだ)
600ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/07 23:56 ID:???
>>599>>597はパラドックス(人はこの言葉に騙されるのだ)

はぁ?どこがパラドックス?
座標系の取り方で変わるだけだろ
601ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 00:01 ID:V3pBtgK/
「燃える」
とか
「燃焼する」
という言葉の意味は何なんですか?
酸化するという意味なんですか?

国語辞典には
炎が出て,どうのこうの
と書いてあるのですが

どうもしっくりこないような

602ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 00:03 ID:???
>>601
化板の方が良いと思われ。
603大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/08 00:05 ID:???
>>600
そうじゃ実はパラドックスというまでもない
604601:02/06/08 00:06 ID:V3pBtgK/
>>601
わかりました
書いてから私もそう思ってしまいました
ありがとうございました
605ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 00:06 ID:CnNwNNJM
「萌える」 
という言葉の意味はなんですか?
国語辞典には草木などが、芽をふく
どうのこうのと書いてあるのですが

どうもしっくりこないような
606ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 00:07 ID:???
>>586 ◆GpSwX8mo

学生実験の答をここで聞き出そうとしても無駄だよ。
東大標準とはだいぶと違う。
もし、その値をだしてきたら単位無しね。
607ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 00:09 ID:???
>>603
結局何が言いたかったわけ?
608大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/08 00:15 ID:???
>>607
>>596-597を読んだら騙されるやつがいると
思ったのだ。書きたかっただけだスマソ
609ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 00:28 ID:plQTXLy3
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1018887511/
摩擦係数0にしたって書いてあるけど、そうすると体すりぬけるんじゃいの?
610ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 00:38 ID:???
なんで物理板の固定はこうも…痛いのだらけなんだ…
611大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/08 00:50 ID:???
>>557
どうもありがとう。僕は、朝永の本を大学入学時にかってあったので、
(量子化学で推薦されたから)それを読んでた。書体が古い本だった。

>>605
例:つばめタン萌え萌え

>>318
部分積分を逆にすると式の変形はできると思った。なんかスマソ

>>610
ユタ様?
612ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 00:51 ID:???
削除依頼だしときました
613ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 01:31 ID:???
>しかし、力が働いてるようにみえる(慣性力)。それが遠心力。
目が回るのも遠心力のせいですか?
614ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 01:46 ID:???
1:物体の速度が光速に近付くと質量が増す、と聞いた事があるんですが、
2:光速に近付くと時間の流れもゆっくりになる、とも読んだ事があり、
3:また、重力が禿げしいと時間の流れがゆっくりになる、とも読んだ事があります。

では、1,2,3は何かしら因果関係のあるものなんでしょうか?
何か一つの法則があって、1,2,3はそれに従ってるだけ、みたいな・・・。
615ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 02:17 ID:nWrGwW43
電波って電子がうにょうにょと波のように進んでるものじゃないんでしょうか?
違うとしたら、何の波なんでしょう???

教えて、エラい人
616少しエラい人:02/06/08 02:57 ID:mHDoHWmH
>>615
電波は電子が波のように進んでるんじゃなくて、
電子が加速したときなんかに出てくる光子がうにょうにょ(?)進んでる。
617ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 03:04 ID:YCyHaG9R
>>616
ん?てことは、電子が加速するとなにかしらエネルギーが奪われるって事ですか?
618ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 04:28 ID:???
奪われます。
619614:02/06/08 04:46 ID:???
>>614についてはどうでしょうか・・・?
620ご冗談でしょう?名無しさん :02/06/08 05:18 ID:180H4xDl
>>614
1と2は特殊相対性理論、3は一般相対性理論から導かれる帰結。
特殊相対論と一般相対論の関係は因果関係というわけではなく、
一応別の理論。
621ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 05:21 ID:???
>>614
「光速に近づくと質量が増す」という表現はよしたほうがいい
622大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/08 05:41 ID:???
>>614
とりあえず、1、2はローレンツ変換と、
古典的な運動エネルギーの定義から出る。でも1⇔2になるかな?
>>621
最近、その表現をよく見るが、そのとおり。なんでE=mγc^2より
E=mc^2が有名なのか。
623 ◆GpSwX8mo :02/06/08 12:14 ID:0/BIXA0b
>>606
いや、実験のレポートで、理論値を調べてきてそれと比較しなきゃいけないんで、
その理論値を探してたんですが・・・。
624ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 12:44 ID:2bAHhQ5o
>>623
何だよその理論値ってのは?
地球の形状を厳密に決定する理論なんてあるわけ無いだろ?
625 ◆GpSwX8mo :02/06/08 13:10 ID:0/BIXA0b
>>624
言葉を間違えましたね。
自分がほしいのは、実験値と比較する、幾らかは自分の実験より
信頼できる、世間一般で公表されている値です。
面倒くさいんで理論値と言ってしまいました。
626大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/08 14:16 ID:???
>>625
理科年表見て、密度、万有引力定数、半径から計算すれば、
理科年表のgの値と同じになると思うが、それを計算してみたり、
どこかで、実験する場所の高度が乗ってる本を探せば、東大構内との
違いが分かったり・・
627ご冗談でしょう?各無しさん :02/06/08 14:22 ID:E2TGZsPu
電子捕獲の確率って、原子核付近の電子密度によって変わるのでしょうか?
それとも不変なんでしょうか?

直感的には変化しそうなんですが...
628ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 14:30 ID:cx6/XJXi
納得の行く説明がなかったので、再投稿です。
磁界の中で導線が移動すると、誘導起電力が発生しますよね。
でも、磁束密度勾配が無いところで、移動したかどうか、は、
どのように異なるのでしょうか?

たとえば、小さな磁石と、相対位置を保って導線が並進移動
する場合と、無限に大きな磁石の磁界の中を、相対運動する
場合、どうして一方では起電力が生じて、他方では生じない
のでしょうか?相対性が破れていませんか?
629ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 14:44 ID:???
>>628
どちらで、なぜ、起電力が生じないと考えるのですか?
630大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/08 14:59 ID:???
>>628
磁界の時間変化が起電力に影響することになる。ので座標系によって
起電力は変化しない。という問題と思うが、
何か>628の後半の説明がわかりにくい。
631ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 15:30 ID:???
磁束密度勾配がないところで移動しても起電力は生じませんが、何か?
632ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 15:33 ID:NPjyJFsR
銅酸化物が高温超伝導の性質を発現するのはなんででしょうか?
633ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 15:57 ID:r2FQABMX
話しの途中でスマソ。低レベルな質問させておくれ。

俺の弟、物理が好きで全国テストでもどえりゃー点を
とってたんだが、高校の先生や親に「物理なんて大学で
専攻しても将来食えないからやめておけ」と3ヶ月ほど
説得されて結局違う学部に逝ったんだ。物理を専攻しても
喰えないってマジなの?

フリーターの兄貴(俺)を反面教師としてるのか、弟は
すげー勉強家で成績も良いのだが、折角好きなモノがあるなら
そっちで頑張ればいいのに、なんて思ったんだが・・。
634ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 16:08 ID:cx6/XJXi
すいません。物理的に正当な書法ができなくて・・・

疑問は後半部分です。導線周囲の磁界の強度は、固定磁石による広大な
一様磁場中を運動しても、小さな磁石と一緒に運動しても、変化はしな
いですよね。それなのに、なぜ、前者では起電力が生じ、後者では生じ
ないのか。
635ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 16:13 ID:???
>>633
違う学部ってどこ?
636ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 16:21 ID:kFtpVxtg
>>633
大学や専門にもよるんだろうが、それなりのとこなら、
少なくとも食いっぱぐれることはねーぞ。
まぁ、工学行ったほうが何倍も職あるのも確かだが。
637633:02/06/08 16:22 ID:r2FQABMX
工学部って逝ってますた。学科はよく憶えてない。
だでやって言いそうな大学。
638ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 16:24 ID:???
>>633
普通に喰えてるよ。

大金を手にするかどうかってのはどの学部でも関係ないだろ。
親や先生の説得で進路を変える程度の情熱ならなおさら。
639633:02/06/08 16:24 ID:r2FQABMX
ぬっ、じゃあ弟の先生のあの言動は・・。(汗)<食いっぱぐれることはねーぞ
物理学科って今調べたけど結構少ないっすね。
640ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 16:24 ID:???
>634
だから起電力は生じないってばさ。
641633:02/06/08 16:27 ID:r2FQABMX
>>638
いや、多分超親不孝長男の俺を見てこれ以上親に
不安をかけたくないと思ったんだと思われます。。

もしかして悪いのは俺か?!場違いな質問して
責任は結局私なのか・・。相対性理論っていう
俺なんて名前しか知らないモノに2時間も熱弁を
振るえる程度の情熱みたい。たいしたことない?
642ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 16:35 ID:r9wJp53K
スペースシャトルが地球を離脱するのにかかるエネルギーって、
ジャンボジェット機が飛ぶ時間に換算するとどれぐらいでしょうか
わかりやすいように両機の重さは同じでお願いします。
643638:02/06/08 16:42 ID:???
>>633=641
まぁ落ち着け。
受け口の広さって意味では物理系は他よりは弱いかもしれんが、
ある程度のとこなら就職は出来る。
どえりゃー点を取るんならそれなりのとこには行けるんだろ?

日本企業に入るのなら、配属先に影響はあるかもしれんが
基本的に学部は関係ないから好きなことやった方がいい。

研究職についたり起業するんなら
自分がやりたいことをやった方がやる気が出るだろう。
運も必要だけどな。

ていうか、本当にやる気があるんなら工学部にいても
物理勉強すればいいじゃん。
理学系の授業にもぐりこむとか。

物理も工学も勉強してればさらに喰いっぱぐれがなくなるぞ。
644633:02/06/08 16:50 ID:r2FQABMX
いや、別に興奮もしてないんですが・・書き方悪かったかな。

>日本企業に入るのなら、配属先に影響はあるかもしれんが
>基本的に学部は関係ないから好きなことやった方がいい。

もう入学してしまったので、今後は独学でしょうね。
今も物理の理論本みたいのを趣味で読んでるみたい。
(私にはそれがどういう本なのか解らないけど)

>物理も工学も勉強してればさらに喰いっぱぐれがなくなるぞ。
そう伝えておきます^^;  なんか大学に入って
ちょっと後悔してるっぽいので・・でも学部はもう
変えらられないしね。


しかし弟が大学に入ったら教授に
「うちの工学部に入ったからには就職は心配せんでも
いいがや。そんなもん気にせず頑張って研究するがや!」
と言われたそうな。工学部ってスゴーとオモターヨ。

さて、バイト逝ってこよ。色々答えてくれてありがとう。>答えてくれた皆さん
645ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 17:46 ID:???
理学部物理の学部出ての就職なら全く困らんと思うよ。
まあ、理系の企業でバリバリ仕事したければ、
修士は出ておいた方が良いかも知れないが。

多分、就職先が無いのは物理の博士を出た場合。
実験系ならまだましだけど、
理論系だと就職先なんてほとんどないから、
海外へ出稼ぎとかホームレスとか大変らしい。

親が心配しているのは多分この事だったのだろう。
646ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 17:57 ID:???
>633
不肖の兄ですか。自分もです。下はすべて優秀。
うちのきょうだいも、超弦理論について2時間ほど
熱弁をふるってくれました。意味なんかサッパリです。
(宇宙はヒモだと言われても… ホーキングで挫折したっちゅうの)
でも、就職できましたよ。なんとかかんとか。
647ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 18:12 ID:???
>>646
あ、それは危険な兆候でしたね。
弦理論でメシが食えるのはごくごく限られた超優秀な人だけで、
あとはダンボールの家に住む事になりますから。
648ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/08 18:40 ID:???
>647
あっ、そうなんですか。それは学部の頃の話でして…
最終的には実験系(詳細は知らないです)に落ち着きました。
649615:02/06/09 00:07 ID:hJVG9Gba
>616

> 電波は電子が波のように進んでるんじゃなくて、
> 電子が加速したときなんかに出てくる光子がうにょうにょ(?)進んでる。

ってことはアンテナが電波を受信するのは、その光子っていうのを
つかまえてるんですか?
650ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 01:06 ID:PbL2/yGm
>>649
はい。
651ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 04:19 ID:Wc/KwzO4
結局、科学は、統計的な神頼みで、
低確率では、何でもありって事でいいんでしょうか。
652ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 04:54 ID:???
何がどうなって「結局」となったのか、
あなたの考えをお聞かせくださればこちらも答えようがありんす
653ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 05:47 ID:???
>>623
実験値と比較する「理論値」を4〜5桁も要求する時点でレポートは落第点ケテーイだな
そんな凄い精度の実験をしたのでない限り
654376:02/06/09 06:17 ID:???
>>653
最近の学生は凄いよ。
学生実験での測定値 1.2345678 とか平気で書いてくるからね。
おいおい誤差は? とつき返すと 1.2345678±0.1234567 とか
書いてくる…。
意味はともかく計算方法だけは分かってる見たいだが。
655651:02/06/09 12:48 ID:Wc/KwzO4
>>652
この鉄球は、「どうやら何度やっても同じように落ちるみたいだ」
というような事が、科学の最終的な根拠なのかということと。

もしそれが正しければ、統計論みたいなのは、
「完璧」、を許しているのでしょうか。

宜しくお願いします。
656谷畑浩樹:02/06/09 13:15 ID:???
電子電圧計に入力波形に正弦波と方形波をそれぞれ並列形、
直列形回路に入れた場合ってどうなるんですか?
657ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 14:12 ID:1YYYnIru
A氏は、視力の回復について医者に相談したところ、
医者:「遠くの物を見るように(100m程度)。」
とのアドバイスを得た。そこでA氏は1m離れた位置に大きな鏡を
置いて、100m離れた物を反射させて見ることにした。
効果はあがるだろうか。
658ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 14:18 ID:???
あがる。
659ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 14:30 ID:???
>>655
>この鉄球は、「どうやら何度やっても同じように落ちるみたいだ」
>というような事が、科学の最終的な根拠なのかということと。
そうですね。観測事実が根拠の全て

>もしそれが正しければ、統計論みたいなのは、
>「完璧」、を許しているのでしょうか。
ここでいう「完璧」の意味がよくわからん。どういう脈絡で「もしそれが正しければ」という
前フリになるのかも
660ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 15:34 ID:EvlRRmfl
このスレって
「自分はその答えを知っている」事を示すだけの回答が多いね。
「解ってない人に解らせる」ための回答を書いている人は殆ど居ない。

しかしろくに自分で調べようとしない教えて君が多いのもまた事実。
結局、参考文献を紹介するくらいが「良い回答」ってことか。
661ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 15:53 ID:???
そのとおり
教えたがり屋がいたら教えて君がつけあがる
きのう教科書買ってきました。やっぱ、基礎からじっくり教えて
くれる人なんていないんで、自分で勉強しないと駄目っすね。
なんか、ここで聞いても、趣味程度の知識欲も満たされなくて
意味ない様な気がしてきたんで
663ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 19:51 ID:???
んんなこたあ自分の頭の中にしまっとけバカ
664ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 20:00 ID:???
漏れはつくづく思うのだが、
この板にいると物理嫌いになるよな。

じゃぁ来るなとか言われそうだが、
なんか・・・間違ってないだろうか?

人の揚げ足をとって間違いを指摘して。
自分の知識が及ぶ範囲だけで威張り散らして、
ちっとも知識を増やそうとしない。

まあ、2chなのだから仕方がないといえばそうなのだろうが。



もっと純粋に物理を愛している奴はいないのだろうか。



・・・と言ってみる本音のテスト。


さげ
665ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 20:20 ID:???
その場でいえよ
666ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/09 20:27 ID:???
じっくり勉強したいような内容をこんなとこで聞くなよー。
あくまでも「ちょっとした疑問」じゃねぇのか。

ていうか答えだけ知りたいのかもっと深く知りたいのか、
分からん質問ばっかだし。
嫌味言う前に聞き方の悪さを反省しる。
>>666
確かに、その辺考えないで適当に聞いてたかも、
聞いてる自分がわかってないんじゃ、答えるほうも
希望どおりに回答するのは不可能だよね。スマソ
668ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 00:41 ID:???
可視光線についてちょっと質問です。
可視光線は電磁波で、周波数の大きさが赤<紫なんですよね?
可視光のなかじゃ赤と紫が一番波長も周波数も離れているんですよね?

それじゃ何故、マンセル色相環じゃ赤と紫は近い色なんでしょ?
補色と周波数の関係は?

板違いですか?
>>668
生物板の方が詳しそうな気がする。
工学板にも画像処理関係の詳しい人がいそうな気がするし、
どこで聞くのがベストだろ?
670ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 01:23 ID:???
視細胞あたりをキーワードに検索だな
671668:02/06/10 01:30 ID:???
とりあえず生物板逝ってきます。
たらいまわされてきたら、その時はよろしくたのもう。
672ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 02:08 ID:oIFd6N9j
>668
人間の視細胞が形が長いのと短いのと2種類あって、それぞれ感じるピーク周波数が違う。それぞれの視細胞の信号の比で、色が決定される。という話を学生実験のときに聞いた。
それ以来ずっと疑問に思っている事があるので、知っている人がいれば教えてもらいたい。
上の話は多分本当だとしたら色を表すのに必要なパラメータは2つではないのか?
だとしたら3原色とか明度彩度色相とか、何で色を表すのにパラメータが3つ必要なのだ?
673ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 03:05 ID:???
周波数「帯域」の概念がわかりませぬ。
幅の狭いパルスが周波数領域では広帯域に広がるのは何故なんでしょう。
帯域が広いと変調回数を増やせるのは何故なのでしょう?
674ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 03:07 ID:???
人の、色を感じる視物質は普通3種類でしょ
哺乳類は一般に2種類
魚類爬虫類鳥類などは4種類あったりする
哺乳類は夜行性のためその一部が失われたわけだ
675ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 04:53 ID:???
>>674
横レスでスマソ
その三種類の視物質のそれぞれの役割はなんでしょうか?
676!=674:02/06/10 06:46 ID:YJj4WkYj
>>675にさらに横レス
それぞれ赤緑青を感じる(その色の波長でピークとなる正規分布みたいな
グラフを想定すればよい)。
それぞれの視細胞の興奮状態を脳が総合的に解釈して一つの色のイメージを
頭の中に現出させる。
あと、視細胞にはもう一つ明暗だけを感じるものもあるそうな。
668さんの疑問ににうってつけのスレが昔あったのだが、忘れた。
誰か覚えていて、引っぱり出せる人がいたらヨロピク。
とにかく、672さんの言う2種類は明らかに誤りで、3原色というのだから
色を感じる視細胞が3種類あるのは当たり前です。
677ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 08:52 ID:c1ggS4iH
>>673
sin波を合成して、パルスに近い形を作ってみそ。
>>673
フーリエ変換勉強すると分かるよ。
679ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 17:46 ID:4yRiE+28
NMRこんぴゅうたについて教えて。
680ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 18:19 ID:???
>>621
E=mc^2は高校物理で教えられるからそれが大きいと思う。
681ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 21:54 ID:Whfrfrkp
287で「光に満ちた不透明」とはどういうことか?
と言う質問をしたものですが、
「宇宙の晴れ上がり以前の世界」
と言う答え以外に面白い答え方はないでしょうか?
物理では人間に精神って存在するんですか?
扱うとしたらどう扱われるんですか?
683ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 22:41 ID:???
オ―ジェ崩壊って何でしょうか。
684628:02/06/10 22:51 ID:hiPvfpcm
>>640
え?本当ですか・・・磁界の中で荷電粒子が動くと、力を受けるもの
だとばかり思っていたのですが・・・私が知らない、追加条件がある
のでしょうか?
685ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 22:54 ID:M8AwpftH
>>682
精神とは物質ではなくパターンであり、そのパターンが時空に刻み付けられる
事により、死後も精神は存在し続ける、という説があったような……
686ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 22:55 ID:???
電磁気の法則は本質的に相対論的なのさ
687ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 22:56 ID:???
>>685
板違い
688ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 23:02 ID:???
力学の質問はここと数学板、どちらが良いのでしょうか…
>>688
一応ここでいいんじゃないの?
というか、内容次第だから先ずこっちで聞いてみたら?
数学的に複雑すぎたら、あっちにたらい回されるかもしんないけど。
690物理@未履修:02/06/10 23:20 ID:ZLzxRkl7
イコールのうえに波がついた記号の読み方と意味を教えてください。。。
おねがいします。。。
691688:02/06/10 23:25 ID:???
とは言っても高校物理のごくごく初歩的な問題ですので…

x=L,y=Hの位置に吊されている金属球Aに対して、
原点Oから金属球Aをめがけて、初速度v0,仰角θで金属球Bを
斜方投射した。このとき、同時にAは自由落下した。
両者が必ず空中衝突することを計算によって示せ。
692ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 23:26 ID:???
サル狩りか
693ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/10 23:30 ID:UcGeVTor
1対1の綱引きでは,摩擦の関係で背の高い方が
有利と言いますが,一般的な複数人対複数人の場合,
前から背の高い順に並べば有利になりますか?
>>691
計算するまでも無い事をわざわざ計算させるところが高校物理っすね。
Aといっしょに落下する座標系でみたら、金属球Bが金属球Aに
むかって等速運動しているだけなのに...
もとの座標系でも -gt^2 が両辺につくだけじゃん。
簡単だとか言ってて間違えた。
-gt^2 じゃ無くて -0.5gt^2 だった。鬱出汁膿

>>693
摩擦の関係で有利になるのは背の高さじゃなくって、体重じゃない?
って書こうと思ったけど、背の高い人と低い人が向かい合ったら、
背の高い人は綱の張力で地面に押さえつけられるから、
一対一の場合は体重同じでも背が高い人が有利になるね。

ある人に注目した場合、下に押さえつけられる力は、ロープを持つ手の
位置の前後の人との高さの差の和とロープの張力に比例するけど、
ロープの張力は前のほうが強いので、前のほうに背の高い人を
つれてきたほうが有利になるね。
697ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 00:23 ID:w0oFexfT
太陽の熱は,その概念の無い真空の宇宙を
どのようにして地球まで伝わってきますか?
698大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/11 00:35 ID:???
>>697
太陽から放射される熱量は、電磁波を量子化して統計的に
エネルギーを求めたものに等しい。電磁波が真空を伝わるから、
熱も伝わる。
699ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 00:35 ID:???
>>697
電磁波の伝搬。

つうか、「その概念の無い真空」って何だ?
もし、トンデモなら擦れ違いなので念の為。
700大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/11 00:44 ID:???
トンデモなら、スレ違いかい。すれ違い。
701ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 00:46 ID:???
>>699
たぶん、熱=分子の運動という概念だと思う。
この板って、寝るの結構速い?
703ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 04:14 ID:/4YPa8ZG
>>699
その概念=熱の概念
のだと思われ。
704ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 05:23 ID:???
>>698
へ?なんでそこで量子化?
705ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 07:52 ID:rDKXBaFL
>>704
プランクの黒体輻射の式を導くときは電磁場の量子化をするです
706ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 08:03 ID:???
>>705
本当にQEDが必要なの?
707 ◆226Gy1G2 :02/06/11 08:12 ID:???
↑こんだけの放射線と重力を2回受けました。僕はどうなりますか?
708ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 08:26 ID:fJBZ0Hsx
温度がT1とT2の2つの系を接触させたとして、なんで1から2へ熱が流れるのか簡単な数式も交えつつ
説明きぼんぬ。T1 > T2として。
709ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 08:31 ID:???
>>707
煽られます
710ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 09:07 ID:???
>>706
知ったかするために必要なんだよ(w
711ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 13:09 ID:+p0tI2fm
被験者に気付かれずに食物を胃に直接入れれば被験者から糞が出ますが、
被験者の脳に胃に食物があると認知させれば糞は出るのでしょうか?
712大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/11 14:13 ID:???
>>698 >>704 は、
>>710の言う通り、うまく説明を書けなくとも苦しまぎれに量子化、
統計的という言葉を少なくとも入れようという気持ちが沸いてたが、
そうしないと、電磁波の伝播が原因だというのがはっきり理論式で説明できないのでは。
713 :02/06/11 14:25 ID:GJg7ys1v
相互転化とは如是
如是とは相互転化
714大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/11 15:25 ID:???
>>708
1、2全体を孤立系として1から2に移動する熱量をQとするとエントロピーの変化dSは
dS=-Q/T1+Q/T2=Q(T1-T2)/(T1*T2)。
dS>0(熱力学第2)、T1-T2>0だから、Q>0。
逆(ds>0を導く)のがめんどくさかったような(分からないというか)。

>>706 については、>>705のとおりに計算すると、
黒体輻射の振動数υのエネルギーEは、量子化によってE=nhυとなるだけでした。
(そもそもQEDは、E=(n+0.5)hυでなくE=nhυになるよう量子化の計算方法を
決めたのではなかったっけ。もっと高度な計算はあるんでしょうか?私は知らん)
715 :02/06/11 15:58 ID:???
>>713
もうすこし詳しくお願いします。新パラダイムかもしれません
716 :02/06/11 16:11 ID:GJg7ys1v
御安ヰ御用

宇宙ノ発端ト迄ハ大袈裟ナノデ
モット簡単ナ古典力学系ニ就イテ言ッチャオウ!
717 :02/06/11 16:14 ID:GJg7ys1v
ト思ッタケド素粒子ノナゾニ就イテ思乍シテミヨウヨ
718715:02/06/11 16:15 ID:???
なんでもいいですから。新パラを・・・
719 :02/06/11 16:17 ID:GJg7ys1v
何カ御急ギノ様ナノデスネ?

エネルゲン保存会会則ニ依レバ、力トハ転移スルダケデアリ
増減ハシナイノデア〜ル
720 :02/06/11 16:20 ID:GJg7ys1v
更ニハ、物質或ハ物体或ハ固体或ハ液体或ハ気体或ハプラズンマ天ノ構成デアル
素粒子トハ、電荷及ビ質量及ビスッピンヲ獲得セントスル輩ニテ、
スッピントハ如是力、質量トハ如是体、電荷トハ如是縁。
721 :02/06/11 16:22 ID:GJg7ys1v
其処ニ有ル物ハ時空ダケニ物ハ存在シナイ。
質量ノ定義トハ時空ニオケル振ル舞イタダソレダケ。
甲点ト乙点トノ差分ノ経路積分ガ即チ量デアンニョ。
722ななぽん:02/06/11 16:24 ID:???
強引だがイイ
723ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 16:27 ID:???
確率積分によって質量を求めるんだろうか、、、(謎
724大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/11 17:35 ID:???
>>708 を電磁波の伝播で説明してくだちい

>>721 は質量ノ定義トハ時空ニオケル振ル舞イタダソレダケ。 がイイ。
725ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 19:24 ID:???
>>681
すりガラス。・・・つまんねぇ。
726ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 20:21 ID:uAhM/aLJ
>>681
太陽の中
727ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 20:43 ID:???
>>726
別板でそれは挙げたんだけど、反応無かった。不満らしい
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/993184651/737

ま、ネンチャクマルチポストウザイってことで光満不透明はもう放置しましょ
728ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 21:02 ID:???
>>727
 別に太陽じゃなくても数千度以上の物体の中はみんなそうだろ。
 光にもっと長波長のすべての電磁波も含めれば、すべての物体がそう。
729ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 22:57 ID:ie7Jlcqm
単振り子の周期Tと長さ√Lのグラフから重力加速度の大きさを
算出する方法を教えてください。
730ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 23:15 ID:???
>>729
運動方程式を立てよ。振幅が微小として解け。
その周期を見ればおのずとわかる。
731ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 23:20 ID:???
なんで慣性系は重力にひっぱられるの?
732ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/11 23:54 ID:fJBZ0Hsx
>>730
いつも気になってたんだけど、振れが微小じゃない振動の微分方程式ってすごく解くのが難しそうだけど
どうやって解くんです?
>>731
重力に引っ張られる座標系の中で、
重力以外の力を受けていない物体が等速直線運動するから。
734天然合金 ◆alcGmt6g :02/06/12 00:34 ID:ErAPHBgT
afoな質問申し訳ないですが、

条件1、地球と全く同じ艦橋
条件2、無風状態

この条件下でボールを真上に向かって投げると
だんだん減速しますよね?
コレって等減速度運動って呼べるんッスか?
735ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 00:41 ID:???
>>734
呼びたければ呼んでもよし!

普通は下向きの等加速度運動て言うけど。

ただし投げる高さ次第では等加速度ではなくなる(w
736ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 01:26 ID:???
つばめってのは電波なのか?
737ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 01:51 ID:7Agrv8Yh
いまTVで「ご冗談でしょう…」の映画化したやつやってますが、みんな見てますか?
738ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 02:12 ID:???
すっかり恋愛モノたが(W
高度に専門的な会話が雰囲気出しててそそる。
739大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/12 02:32 ID:???
>>729
gを求める実験でないのか?

>>736
どこがじゃ。左利きだと電波になりやすい?ちょっとした物理の質問として
解答をするなら、私は電波なことは書いても、ちゃんと物理は普通に理解しますという例だよ。
740大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/12 02:37 ID:???
>>738
何chか分からん!!!もう終わってる?
741ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 02:46 ID:???
愛知県地方1CH東海TV(フジ系)
他の地域でやってるかどうかは知らない。
742ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 03:10 ID:???
>>739
どちらかといえば、ちゃんと物理は理解できても人間的には電波という例。
743ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 03:12 ID:???
はたして>>739>>729にたいするこたえになっているのだろおか
744ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 03:39 ID:???
電磁波が熱を伝えるという事実に対し
量子化されてるかされてないかなんて関係ないだろ
745情報求む:02/06/12 03:51 ID:???
379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 03:44
特殊相対論で思い出したが、昔の物理板で「ビッグバン」スレという名物スレがあったのを御存知の人はおりますかな?
2ちゃん全体の名物スレ投票みたいなものがあって、学問板のスレなのに常に上位だった。
過去ログを読み返してみたいのだが、どこにあるか御存知ないかな。
おでん屋氏の名が物理板で不朽になったスレで、心理板でも以前伍長氏が激賞しておられた。
物理板の住人たちが、全くの素人である文系のおでん屋氏に、第1部では力学の初歩からシュレジンガー方程式その他、
第2部では特殊相対論を教えた。
根気よく初歩の初歩から教えた教師役の住人たちの質の高さもあったが、
おでん屋氏は勤勉で、ベランメエ調で大ボケ小ボケをかましながら熱心に学んだため、
その姿は多くの感動を呼び、住民全員から愛される存在となった。
当時の物理板では氏のことを悪く言う者は一人もいなかった。
氏の書き込みが楽しみで毎日覗きに来るヨソの板の住人も多かったそうだ。
心理板で始皇帝陛下のゼミスレが立ったときは、そのおでん屋氏の参加があって驚かされたが、
厨房が荒らしたりして残念ながら短命だった。残念ですわ。
746ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 04:24 ID:+tXkFAIh
ブラックホールについて教えてください。

a.ブラックホールは蒸発する。(大きさにより寿命が違う)
b.回転するブラックホールは特異点がさらけ出される。

と聞いたんですが。

ブラックホールが蒸発した場合、
何か形跡が残るものなんでしょうか?

特異点も蒸発に伴って消えてしまう…?
747ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 05:31 ID:???
>>746
色々、議論はあるけど、まだよく分かっていない。
748ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 07:35 ID:???
>>745
みみずん検索使え。ちゃんとあるから。
749ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 09:36 ID:???
>>746
蒸発に伴って放出された粒子以外は何も残りません。

特異点形成は(非量子的)一般相対論からの帰結ですが、
ブラックホール蒸発を予言する量子重力理論のもとでは
特異点ははじめから回避されているのかもしれません。
つまり蒸発で消えるというより始めからないのかも。
750ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 09:40 ID:???
>>742
空想科学的質問スレを見ると物理を理解してるとは思えんが
751ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 14:23 ID:fS+acFM6
反物質って何ですか?

752ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 15:13 ID:bk6NLS7T
期末試験にでそうなので、
(x+12)(x-2)+(-x+4)(x+5)
どなたか、式と一緒に掲示板に書き込んでくれませんか
753ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 15:14 ID:???
>>752
ナンノコッチャ?
754ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 15:29 ID:???
>>751
電荷が正反対で、他の性質は同じなもの。
電子に対する陽電子とか、陽子に対する反陽子とか。
中性子は電荷0だけど、やっぱり反中性子がある。
対になる普通の粒子と出会うと対消滅しちゃうくらいで、それほど変な
もんではない。
755ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 15:36 ID:???
粒子−反粒子の対消滅は質量がすべてエネルギーに変換されるので重要っちゃ重要。
どっかに反物質がたくさん落ちてないものかなぁ・・・。
756ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 16:14 ID:A0OFqhLX
物理学って観測された実験結果が絶対に現実だって証明できますか?
例えばリンゴが木から地面に落ちるというのは夢で
本当の世界ではリンゴは木から空に落ちるということだって考えられるじゃないですか
757ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 16:24 ID:???
観測事実が現実だよ
もしりんごが空に落ちたらそれが現実に加わるだけ
758ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 16:46 ID:???
>>756
つまり、私達が「現実」だと思っているものは実は仮想現実で「本当の現実」は別にあると。
たしかに、認識する事実のすべてが嘘だとしたらそれに気付くことは不可能かもしれませんが、
そんなマトリックスみたいな世界の話を物理板でするのは板違いだと思いますけど・・・
759ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 17:18 ID:FGAvs/qc
マトリクスの外の事はそれが観測されてから考えれば良い。
それまではマトリクス内のルールを調べるのが仕事。
760浅学:02/06/12 17:20 ID:???
◎カオス◎
カオスとはどういったものですか?
既出スレッドがありましたらお教えくださいませんか?
761756:02/06/12 17:24 ID:???
じゃあ人間の五感が認知するものは現実とリンクしているという
「仮定」が崩れれば全ての理論は砂上の楼閣なんですね
物理学っていうのは一種のロマンに過ぎないんですね
762ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 17:26 ID:???
>>761
そんな主張が通るなら、ロマンじゃないものなんてあるのか?
763756:02/06/12 17:35 ID:???
>>762
「「ロマンじゃないものなんてない」という真実以外は全部ロマン」という真実
なんてダメ?
764ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 17:40 ID:???
>>763
人間の五感という根源的なものから疑った上での真実、なんて、
なんの意味もないように思うけどな。
とりあえず、板違いじゃないか?
765ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 17:46 ID:???
>747 >749
回答ありがとうございました。

長い時間で考えると、宇宙が収縮するならそれまで、定常でも熱的死ですが、
拡大し続けた場合…。

陽子崩壊などによって物質は消失、ブラックホールも蒸発。
ほとんど関知できないほど低い背景輻射の空間が無限に広がっていくのだろうか?

と思ったのですが、そういうものみたいですね。
766ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 17:57 ID:???
>>761
五感がどのような機構のセンサーかということも
物理の興味のひとつになると思うけど,
哲学とか宗教とかはそっちの板でやってください。

そんで,このスレ下げるなよ
IEの先頭に表示させとかんかい!!
767ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 18:11 ID:???
>>759
「認識」が支配されているとしたら観測も不可能だと思う。
こちらから手出しができない以上考えても仕方ないと思うが。しかも板違い。
768ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 18:32 ID:7Agrv8Yh
人間原理宇宙観は、物理定数の任意性を通してマトリクスの外を推察する試みではなかろうか。
769756:02/06/12 19:06 ID:Rx8HypfU
やっぱ物理学といえどそのへんはあいまいなままなんですね
そのへんが物理学的に証明できてたら
物理学に付いていきたいと思ったんですけど
期待しすぎというか頼りすぎでした
770ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 19:09 ID:???
>>769
オマエ「物理」の意味わかって言ってんの?
771ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 19:15 ID:???
>>769
なんかさ…トンデモ宗教に走る寸前のご様子。に見えちゃう。
772756:02/06/12 19:26 ID:j9wfFmK/
なにかより所が欲しいだけなんです
でも宗教はあんまり好みじゃないです
異常心理犯罪も
773ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 19:43 ID:???
>>772
より所が欲しい、というのが透け透けに見えてたんで、771を書いたんだけどね。
自分や他の人たちが見ているものが現実、というのは確かに仮定かも知れないけど
極めて妥当な仮定なんで、まずはそれくらい受け入れたらどうだ?
物理に関係なく、より所なんて「現実」だけでいいだろ。
774756:02/06/12 19:59 ID:fy0wF2gX
でもみんななにかより所がほしくて学問してるんじゃないんですか?
775ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 20:01 ID:???
現実の汚い側面をいやというほど見た人間が
現実をよりどころにできるだろうか?
776ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 20:07 ID:SfGRsMLs
水柱とパスカルの変換式プリーズ!
資料が無いのと忘れたのとで困ってます。
よろーしく。
777ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 20:10 ID:???
http://www.tcn.co.jp/SIRYOU/TANI.HTM

>>776
おまえWEBの使い方間違ってるよ
778ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 20:15 ID:SfGRsMLs
>>777
鬱で逝ってきます。
有り難う。
779大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/12 20:16 ID:???
>>743 >>739>>730に対する意見でした。
>>742  あっそう。言い方でだいぶ違うね。
>>744  そうだっけか。
>>750   しかし、誤解をずっとしつづけることはないっす。
>>759 そのとおりっすね。そうしないと基礎勉強も進みませんね。
>>771 ちゃんと本を読んで計算にくるしめばトンデモにはなりません。
>>774 そのとおりですね。
780ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 20:41 ID:???
なんか苦笑しちゃうな
781ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 21:16 ID:???
>>779
全く何も知らない人間が見て解るように文章を書く事を心がけましょう。
インターネットでは文字として書かれたこと以外の情報は一切伝わりません。
782大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/12 22:09 ID:???
>>781
それ、あれ、とかばかり書かないように努めます。
783ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 22:20 ID:???
脳内で省略しすぎ
784ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 22:39 ID:3CjHHI9z
はじめまして、現在考古学を専攻しているものなのですが
炭素(14C)年代測定に関して良くわからないことが出てきてしまいました。

試料として採集した杉の年代測定をするという実習だったのですが
14Cが元の値の約1/6であることが判明したらしいのですが年代の
求め方がわかりません。
ちなみに半減期は約5730年です、logを使えばいいらしいということなの
ですが数学をまともに学んだ事がなく難儀しております。
(logの意味もわからない程のレヴェルです・・)

もしご教授いただければ幸いです。

※ちなみにこれと同じ質問を数学板の方々にしたところ複利計算
というものでワカりやすく回答を導いていただけました、今回は物
理板の人はどう計算するのか聞いてみたく質問差し上げた次第です。
785ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 22:51 ID:???
>>784
半減期ってなんだかわかる?
14Cが元の値の1/2になるとき、1/4になるとき、1/8になるとき…
何年かかるかわかるかな。まずそれを書いてみておくれ。
786ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 22:54 ID:3CjHHI9z
1/2で5730*1 1/4で5730*2 1/8で5730*3のことですか?
787ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 23:14 ID:???
そですね。
では、それをどうやって計算したか書いてみてください。
1/2=???
1/4=???
1/8=???
これが書ければもう答えはわかったも同然です。
788ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 23:20 ID:3CjHHI9z
(1/2)^1=1/2 ∴5730*1
(1/2)^2=1/4 ∴5730*2
(1/2)^3=1/8 ∴5730*3 と書けるのですが
これがどうlogと関係するのかがイマイチわからいんです・・・・・
789ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 23:23 ID:???
訂正
×イマイチわからいんです・・・・・

○イマイチわからないんです・・・・・
790ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 23:27 ID:???
(1/2)^x になるのが 5730*x年 ってことだから、
(1/2)^x = 1/6 となる x を求めればいいってわけだ。
791ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 23:32 ID:3CjHHI9z
ちなみにlogを使って表記したい場合は

log10 1/2 * log10 1/6 * 5730 じゃないかなぁ?

と言われたのですがなんか全然違う数字になってしまいます。
792ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 23:39 ID:???
(1/2)^x = 1/6 となるxのことをlog_{1/2}1/6って書くんだよ。

x * 5730が答えだから(以下略
793ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 23:41 ID:???
{1/2}っていうのはlogの底ね。
log_{1/2}1/6 = (log 1/6)/(log 1/2)
794790:02/06/12 23:53 ID:???
>>784でlogの意味もわからないって
書いてたのを見落としてた。スマソ。

>>793さんの表記に合わせる。

a^x = b の時、 x = log_{a}b = log b/log a です。
底の記述を省略している時、底は10とみなします。

(1/2)^x = 1/6 なので、
x = log_{1/2} 1/6 = (log 1/6)/(log 1/2)
よって、5730 * (log 1/6)/(log 1/2)年

(1/2)^x = 1/6 すなわち 2^x = 6 なので、
5730 * log 6/log 2 でもいいよ。
log_{a}(1/b) = -log_{a}b なので、結果は同じ。
795ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/12 23:56 ID:3CjHHI9z
>>792 >>793 >>794
大変参考になりました、やはり何をするにも数学なり物理の
知識は必要なのですね・・・・・;^^)

この度はありがとうございました。
796ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 00:02 ID:???
単なる関数だから。
なんか本見るとか検索すれば出てくる
797ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 00:17 ID:q1rGXNuA
ニュートリノは光速で進んでいるのに(有限な)質量をもつというのが
よく判りませんでした。
原因は以下のニュース(スレ)
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020612KIIASA42510.htm
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1023868120/l50

m=m0/{(1-(V/c)^2)^(1/2)}
ニュートリノの場合、↑の式は使えないんでしょうか?
798ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 00:18 ID:n5HEMk3L
>>797
正確なレスを返したげたのですが、見てませんか?
799ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 00:19 ID:???
>>797
ニュートリノは光速で進んでない。
800ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 00:21 ID:n5HEMk3L
801ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 00:23 ID:q1rGXNuA
>>798-800
すいません!見てきます!
レスありがとうございますた。
802天然合金 ◆alcGmt6g :02/06/13 00:28 ID:???
>>734
亀レススマソ!
説明どうもです!
803ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 00:37 ID:???
>>797
ニュートリノの場合じゃなくてもその式は使うな
804ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 00:41 ID:q1rGXNuA
>>803
どこか間違ってる?
それとも、使えないんですか?
805ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 00:44 ID:ih2oBkIx
東大の院の 新領域の過去問 どこかネットに落ちてない?
報告まつまつまつ
806ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 01:04 ID:pkAH2oZh
変な質問ですんません。
皆さん「フーリエ変換」の記号ってどう書きます?

J+つ と三つに分解するとして。

ちなみに僕は
@右から「〜」A左から「つ」B上から「J」
です。決まった書き方ってありますか?
807ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 01:08 ID:???
めんどくせーからFT()でいいじゃん
808ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 01:29 ID:???
>>804
悪名高き相対論的質量だよ。
809ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 01:32 ID:???
>>806
@BAが正しい
810ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 01:42 ID:q1rGXNuA
>>808
なんか問題があるんですね。今度調べてみます。
レスありがとうございますた。m(_ _)m
>>756
亀レスだけど、

リンゴが地面に落ちていっているって考えたほうが
説明が簡単だから落ちていくと仮定するのが妥当。

現実世界を観測した場合、その観測結果を説明できる事実は
色々(というか一般には無限に)考えられるから、観測結果の背景に
潜む事実を特定するためには何かの仮定が必要になり、
通常は仮定がもっとも単純になる事実を真実に最も近いとみなす。

あらゆる科学の基礎です。 ええと、オッカムの剃刀って言うんだっけ?
まあ、マトリクスみたいな話も考えられるから
単純だから真実とは断定できないけど...
812Nanashi_et_al:02/06/13 02:00 ID:DT9hfhAa
光より速いものってなぁに???
813806:02/06/13 02:02 ID:???
>>806
あ、筆記体だからそれが正しいの当然ですね。
失礼しました(^^; 普段使わないもので。
じゃやっぱり皆@BA?
814ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 02:04 ID:???
>>808
どこがじゃ
815:02/06/13 02:17 ID:v2Ja45bQ
スミマセン、ちょっと教えて欲しいんですけど、
相対性理論のE=mc二乗って言う式あるじゃないですか?
これは物体は質量×光速の二乗のエネルギーを秘めているって事ですよね?
で、物体の質量を減らせば、その分エネルギーが放出されるって
事ですよね?
と言う事は、逆にエネルギーから物質を作り出す事って可能なんですか?
ものすごく既出っぽくてスマソ。
816ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 02:37 ID:???
できます

>相対性理論のE=mc二乗って言う式あるじゃないですか?
これは質量が「mc二乗」に相当するエネルギーを持っているということです
実際はこれに運動エネルギーが加わったものが全エネルギーになります

光子は質量ゼロで運動エネルギーしかもっていませんが
光子から対生成で質量をもった粒子をつくることができます。


巷で「質量をエネルギーに変える」、という表現が使われるときは
その逆で質量エネルギーが運動エネルギーに変換されます。
つまり↑の「」の文ではエネルギーという言葉は運動エネルギーを
意味しているのです。
817:02/06/13 02:47 ID:v2Ja45bQ
>>816
ありがとさんです。
818ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 07:41 ID:???
この写真を物理的に説明して下さい!
ぱっと見どこがおかしいのか全く分からないのですが、
よく観察すると恐ろしいものが見つかります。
この写真を見てから漏れは((((( ゚д゚))))) ガクガクブルブル

http://ojiji.net/anonymouse/horror.gif
819ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 08:23 ID:???
>>818
horrorなんてあるから多少期待したのに
つまんなひ
820とんちんかん:02/06/13 11:34 ID:2XAVm/9X
ガウス分布の幅がλoだっていうんだけど、なんのことかわかりません
教えて下さいお願いします
821ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 14:05 ID:ed/pCVU2
私はミスターアリック
私の自慢の超魔力

5百円玉にタバコを通す
1000円札にペンを通す
がタバコ、ペンを抜いたあとの5百円、1000円には
穴があいていない
ふふ このタネわかるかね?


822ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 14:12 ID:???
>>819
ちゃんと穴があくほどよく診ましたか?
823ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 15:57 ID:???
>>819
心霊写真はみんなそうですけど、よーく見ないと見えて来ません。
そういう言い方をすると、壁の汚れや木の枝ぶりなどが、顔に
見えたりするだけでしょ、と言われそうで、僕もそう思って来たの
ですが、この写真だけは違います。一度見えてしまったら、
これは絶対に壁の汚れなどでは無い、と確信できます。
僕は一瞬トランス状態になって、現実世界も物理学も何も
信じられなくなったほどです。
824ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 16:01 ID:???
>>820
σの間違いじゃない?
825ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 18:07 ID:???
>821
マジックショップに行け。
826ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/13 23:06 ID:???
>>823
物理的に解説するもんではない。

画像形式のgifがアニメーション形式に出来ることを利用している。
その手法に関してはWeb製作板で聞くのが良いと思われ。
さらに発展させたかったら、FLASH板あたりに行ってみ。
827ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 00:01 ID:yojIUn9e
鉛の放射線吸収計数っていくつ?
828ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 00:06 ID:+1AzSRND
ニュートリノと中性子は違いますか?
829るりるり:02/06/14 00:24 ID:???
ニュートリノ:新しい鳥なの
中性子:中世の子供なの
知りたかったら、秋の日本物理学会に行けば?
素粒子論の領域は知らね-よ
830ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 01:09 ID:???
>>828
全くの別物。
ニュートリノ=中性微子
ニュートロン=中性子
831ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 01:43 ID:???
なぜ、この板のバナーはミリカン先生なのですか?
832大鳥居つばめさん ◆/stTH5oI :02/06/14 03:07 ID:???
なぜ、ここの質問スレはさくらちゃんスレなのですか?>>1
数学板はともよちゃん・・

   ヘ⌒へヽ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒U_VW_ハ)  /  いちいちスレッド立てないで
 )○ハ  −  ノ(  <  ちょっとした疑問はここに書くといいよ・・   ν
 り=    =り   \_________Part 9
  W   W

こっちのほうがイイ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
833ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 08:13 ID:???
>>818
オージェ効果
>>826
そんなマジレスされても寒いと思われ(w
834ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 16:14 ID:???
3×2と2×3はスカラーは成り立っても
ベクトルでは成り立たないというのは、
お菓子が3つ入ってる箱が2つあるのと
おかしが2つ入ってる箱が3つあるとき、
スカラーではお菓子の総数に注目しているが
ベクトルは箱の数に注目しているみたいな感じ
ですか?
 
836>>835よぐわがんね。:02/06/14 16:30 ID:???
837ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 16:41 ID:???
ベクトルを何かで言いかえようとしているのか・・・?

お菓子は「数」箱も「数」だからそれでベクトルを説明するのは不可能だと思う。
838>:02/06/14 16:53 ID:???
houkou wo kangaeyou !
839ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 21:23 ID:???
保守上げ
840ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 22:07 ID:ovxvkCX2
宇宙論の本を読んでいて、どうしても納得がいかない箇所があるので教えて下さい。
宇宙が膨張している証拠として、赤方偏移が挙げられています。
赤方偏移というのは
「本来その星が出している光の波長よりも波長が長くなっている」ことですよね。
ここでどうしてもわからないのですが、地球から星を観測する際に、
どうして「本来その星が出している光の波長」がわかるのですか?
仮に星が(相対的に)静止していた場合の波長なんてわかりようがないのだから、
今観測できる波長が本来の波長よりも長いというのがどこから出てくるのかわかりません。
ご回答、よろしくお願い致します。
841ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 22:22 ID:???
>>840
線スペクトルの構造は分子や原子に特有。
そのパターンのずれを調べれば良い。
842840:02/06/14 22:33 ID:ovxvkCX2
>>841
すいません。「線スペクトル」というのは知らない単語なのですが、
僕の理解では、青い星は波長が短い光を出していて、赤い星は波長が長い光を出しており、
赤方偏移では本来のその星の色よりも若干赤くなっている、と解釈しているのですが。
そういう「星の色」という次元ではなくて、全ての物質が本来等しく同じ波長を
出しているんですか?
843トルシエ:02/06/14 22:47 ID:???
>>842
もちろん、可視領域の波長も出しているし、分子や原子
特有のスペクトルもでるし、数え切れないほどさまざまな
スペクトルが日本に飛来していると思う。
宇宙論はまったくわからないのですが・・・
844知ったか工房:02/06/14 22:49 ID:???
>>842
色だけの問題ではなく、その光に含まれる情報がカギを握っていると考えてみよう。

まずは、この宇宙に存在する原子などは、どこまで行っても(宇宙の果てでも)
同じものだろう、と推測する。

で、「この地球に存在する水素も、遙か彼方の星に存在する水素も同じものだろう。
でも観測すると、特徴(吸収線の間隔)は地球にある原子のものと一致するのに、
波長だけが違っているぞ?」→波長が伸びたと考えれば説明がつく。

てな感じ。
845ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 22:50 ID:???
星に存在する原子は、原子固有の光を出したり、吸収したりしている。
そのズレを調べれば良い。

水素原子なら水素原子固有のの線(or吸収)スペクトルがある。
846840:02/06/14 22:57 ID:???
なるほど。「赤方偏移」という言葉は、そのまんまの意味の
「星の色が本来の色より赤くなる」というのではなくて、
原子が出している波長に絞って解析するわけですね。
よくわかりました。皆さん、どうもありがとうございました!!
でも、「赤方偏移」という単語は、僕のように「星の色が本来より赤くなる」という
誤解を呼びやすい単語ですね。多分、そう思ってる人はたくさんいるんじゃないかなぁ。
847ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:01 ID:???
へ?なんか問題あるか?
848840:02/06/14 23:02 ID:???
>>844さんは高校生の方ですか。すごいですね。
僕は今32才で宇宙論に非常に興味が湧いているのですが、
会社の同僚の理系の人に聞いても、そもそも誰も「赤方偏移」すら知らなかったYO・・・
2chはいいところだなぁ、と改めて思いますた。
849ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:04 ID:???
>>847
可視光線の色だけで判断してるんじゃないかと勘違いするってことだろ。
850ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:08 ID:???
じゃあ電波方偏移とガンマ線方偏移とでもするか?(w
低周方偏移と高周方偏移でもいいぞ
851ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:09 ID:???
>>849
そんな勘違いをしてたとは、質問のやりとりから読み取れなかったが。
852知ったか工房:02/06/14 23:12 ID:???
本を読むのは好き、だけど勉強のできは悪い。
時々2ちゃんねる物理板を覗いて学ばせてもらっているよ。
学校の先生も知らない話満載で面白いし。
853849:02/06/14 23:13 ID:???
>>851
「僕の理解では、青い星は波長が短い光を出していて、赤い星は波長が長い光を出しており、
赤方偏移では本来のその星の色よりも若干赤くなっている、と解釈しているのですが。」
これが根拠だが、どうか。
854ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:20 ID:???
実際、赤く見えるはずの星が青っぽく見えるんだから
良いんじゃないの?
855ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:20 ID:???
ヘルムホルツの自由エネルギーの式って
F=Q-ST でしたっけ?
856ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:21 ID:???
↑間違った。逆だ
857ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:22 ID:???
まぁ、スペクトルのピークが赤外より長波長側にあれば、
赤くなるというより暗くなるわな。
「赤方偏移」という単語が誤解うむとは思わんが。
スペクトルが赤い方に移るんだから。
858856:02/06/14 23:22 ID:???
>>856>>854宛てね
859ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:23 ID:???
>>854
キミ、それは逆だよ。
860859:02/06/14 23:24 ID:???
>>856=858
失礼した。>>856>>855宛てかと思ってしまったよ。
(855を読まずにカキコしてしまった)
861ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:25 ID:???
>>853
その部分ではなく、質問内容について。
物質固有の吸収線スペクトルのことを知らなかっただけでしょう。
862ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:32 ID:???
物質固有の吸収線スペクトルについて理解するのは、
高校生には厳しいんじゃないの。
863ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:33 ID:???
だからこそでしょ
864ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:34 ID:???
星から出た「本来青い光」が赤方偏移によって「赤い光」になっても、
同時に放出している「本来紫外線」が「青い光」になるため必ずしも星が赤く見えるとは限りません。
865ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:36 ID:???
たとえば、もし赤色と紫外線にピークがある星があった場合、
赤方偏移により「本来赤い光」は「赤外線」に、「本来紫外線」は「青い光」になり、本来赤い星が青く見えたりします。
・・・でいいのか?
866ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:43 ID:???
よくわからんのですが、赤方偏移って、光のドップラー効果
みたいなものなのでしょうか。
867ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/14 23:59 ID:???
>>866
まじでその通り。
868ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/15 00:00 ID:???
>>866
ずばりそのものです
869868:02/06/15 00:00 ID:???
>>867ケコーン
870ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/15 00:18 ID:???
>>864
紫外線にピークを持つ星というのは
あまり聞いたことがないが・・・
>>862
ブルバとか岩波とか読んでたから、どっちで覚えたのか定かじゃないけど、
高校で習ったような気がする。
少なくとも電子の波動性とか習ったのは確かだから、
電子のエネルギー順位の導出の仕方くらいは教わってたと思う。
>>870
降着円盤とかは?
873ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/15 00:29 ID:???
>>871
さすがに、シュレディンガー方程式から入るわけには
いかんだろうけどね。
874ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/15 00:55 ID:???
銀河系内の星や近傍宇宙の銀河の赤方偏移はドップラー効果ですが、
宇宙論的距離にある銀河の赤方偏移は正確にはドップラー効果
ではなく、宇宙膨張によって光の波長も伸びることから起こります。
遠紫外線が可視光や赤外線にまでシフトするのは後者です。
875ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/15 00:58 ID:Wr0ussLu
>>874
宇宙膨張で遠方ほど天体の後退速度が増すから
ドップラーシフトが起きるんでしょ。
876ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/15 01:00 ID:???
O型星やB型星と呼ばれる星は紫外域にピークをもちますよ。
従って活発な星生成をしている銀河は紫外線にピークを持つのです。
877ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/15 01:23 ID:???
A型星やAB型星は
878871:02/06/15 02:32 ID:???
>>873
電子が円運動すると仮定してλ=h/p の関係を使って
導いてたような気がする。
879ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/15 04:00 ID:???
周期関数の連続性から、軌道を決定してたんじゃないかな。
ただ、量子数の始点が説明できなかったはずだけど。
880ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/15 07:48 ID:LUj7hy3v
結晶学の質問はココでイィ?
貧弱な質問で恐縮なんだが。
対称で「回転軸n」はn=2,3,4,6しか無いと。
n=5,7〜は無いと。
なんとなくイメージはできるんだが、コレを数式で証明するにはどーしたらいぃ?
881ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/15 14:35 ID:IeEMI2tV
ttp://wwwacty.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~atom11/index.html
久々にみてみたらこんなんなってた。阪大株上昇。
既出ならスマン
882ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/15 16:10 ID:???
マイナスイオンネタがzakzakで取り上げられた時
関連でニN+に出てたけど、この板には直接貼られてなかったよ。
883ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/15 19:42 ID:DcryL7YJ
884ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 17:02 ID:???
質量M、半径rの円柱を中心からRの距離で環状につないで、
中心周りで回転させた場合の慣性モーメントが分かりません。
積分を使うのは分かるんですが、どうやって式を立てたらいいのかが
さっぱりです。
885ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 18:24 ID:aqkcBKOG
>鳥カゴを大きなビンの中に入れて完全に密閉した。
>A:鳥が鳥カゴ内を飛んでいるときのビンの重さ
>B:鳥が鳥カゴ内の枝に止まっているときのビンの重さ
>さて、AとBのビンの重さに、鳥の重さ分の違いはあるだろうか?

この問題の答えを教えてくれ、どっちなんだ?
886ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 18:28 ID:QUGegNT7
>>885
差はないよ。例外的に鳥が死んで、自由落下してるとき
だけ軽くなる・・・。
887ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 18:30 ID:truPUgSO
>886
全く同じことブルバで読んだことある(藁
888ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 18:32 ID:???
>>885
鳥が上昇中は重くなるし下降中は軽くなる。ホバリング状態なら変わらない。
多少は揺れるだろうけど
889885:02/06/16 18:33 ID:aqkcBKOG
これは鳥が浮いているときは鳥の重さの分だけ空気を下に押していると考えればよいのか?
890ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 18:46 ID:???
>>889
そのとーり
891885:02/06/16 18:47 ID:???
ども、thanks
892ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 19:20 ID:MbVX05bo
東京都職員採用試験教養問題
水平なレール上に連結器でつながれた3両の貨車があり各車両の質量
は1両目が2M、2両目が4M、3両目が3Mである。一両目の貨車を2,3両目
方向に力Fでおして、貨車全体が一定の加速度で動く場合、連結器を通して
一両目が2両目を押す力はいくらか?
いくらでしょう??Fを使って答えてください・・・おながいします
893ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 19:43 ID:???
>>892
丸投げはダメだよ。自分でどこまで考えたか書こうね
894ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 20:40 ID:NmSP87IP

人間が何かを偶然発想したとしても、
それは当然の結果なんだって。
今まで培ってきた色々な条件の
おかげであり、実力なんだって。
「偶然と思ってる」だけで。

この意見にたいして科学学者のみなさんの意見を聞きたいです。
895ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 20:45 ID:+RSRUB3g
ドップラー効果の問題なんですが
列車が、400Hzの警笛を鳴らしながら、時速90Km/hで進んでいる。
線路のそばで聞くと列車が通過する前と通過した後の振動数は何Hzに
なるか?
※空気中の音速は340m/sとする

答えは、通過する前が544Hzで後が188.9Hzで合ってますか?
896ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 20:50 ID:???
>>895そんなのここで聞くなよ。
897ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 20:52 ID:+RSRUB3g
>>896
どこで聞けばいいの?
898ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 20:55 ID:???
…。
公式に代入して計算するだけでしょ?
899ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 20:57 ID:+RSRUB3g
>>898
90Km/hは秒速に直さないといけないの?
900ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 21:02 ID:???
しょうがないなぁ。
あ、間違ってるよ?431.7Hzと372.6Hzですよ。
km/hをm/sにちゃんと変えた?
901ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 21:03 ID:???
>>899必ず単位はちゃんとあわせようね。
902ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 21:10 ID:+RSRUB3g
>>900-901
ありがとうございました。
答えがマイナスになってもプラスにできますよね?
903ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 21:12 ID:???
マイナス??にはならない筈だけど…
904ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 21:20 ID:+RSRUB3g
>>903
公式って
F=V/V−Vs
ですよね?
905ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 21:29 ID:???
f'=(V/V-Vs)*fだよ。
ちゃんとVs=90km/h=25m/sになった?
f'= (340/340±25)*400
906ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/16 21:42 ID:+RSRUB3g
ありがとう。
秒速に直すところでわるところをかけてました(藁)
907天然合金 ◆alcGmt6g :02/06/16 22:50 ID:l560lPS5
また質問です。
月が赤く見えたり黄色く見えたり白銀に見えたりする時が
あるんですが、
コレって何なんですかね?

板違いだったらスマソ
908Who:02/06/16 23:32 ID:ci3RIdSk
太陽や月の光が大気中を進むとき、光の反射や吸収がおこるんだ、多分。
特に太陽や月の位置が低いとき光は目に届くまでに大気中を長い
距離進むから目に届く頃には吸収されやすい波長の短い光は少なく、
吸収されにくい波長の長い赤い光が目にとどく。それで太陽や月が
赤ぽくみえるんだ、多分。
909Who:02/06/16 23:50 ID:ci3RIdSk
太陽や月の光が大気中を進むとき、光の反射や吸収がおこるんだ、多分。
特に太陽や月の位置が低いとき光は目に届くまでに大気中を長い
距離進むから目に届く頃には吸収されやすい波長の短い光は少なく、
吸収されにくい波長の長い赤い光が目にとどく。それで太陽や月が
赤ぽくみえるんだ、多分。
910G:02/06/17 00:45 ID:WztqGvrL
全ての物体には分子間力が働いているので弾性がある
ってどういうことですか?
そもそも分子間力ってなんですか?
911ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 01:29 ID:jt2hG7tj
理科のレポートで、電気ブランコ(U型磁石の間にコイルを入れて電流を
流すやつです)のコイルがこう動くのか説明しなければいけません。
どう、簡単に説明すればいいですか?よろしければ教えてください。
912ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 02:25 ID:???
>>911
「ローレンツフォース」と呪文を唱えてください。
913ド素人:02/06/17 02:32 ID:dt+0gn/Z
つかぬ事をお伺いしますが、以前トンデモ雑誌で
アルミ箔製のUFO模型に高電圧をかけて(帯電させて)
空中浮遊させ、「これがUFOの飛行原理だ!」みたいなことをやってたんですが、
UFOはともかく、実際に出来るんでしょうか。
プラズマがどうとか書いてあったのもおぼろげに記憶しております。
914ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 02:44 ID:???
>>913
「イオンクラフト」と呪文を唱えてください。
915ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 02:55 ID:B/bOAFuJ
ボルツマン係数は、いくつですか?
916教えてください:02/06/17 04:32 ID:tVDcvIT7
単相変圧器の仕組みについて教えてください。お願いします。
917ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 05:02 ID:F7ISuhA6
>>915
1.38065[J/k]
そのくらい調べろよ。Goodleで調べたらすぐに出たぞ。
918もういっこ:02/06/17 05:03 ID:tVDcvIT7
飽和食塩水の屈折率はいくつでしょうか??教えてください。
919ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 05:14 ID:???
「ほしのこえ」っちうアニメをみました。携帯メールを交わす若い男女が
シリウス−地球間で、8年越のメールを交わしてしんみりするお話です。
中継基地やらノイズやらどないやねんとか、いろいろあるんですが、
それはさておき。

友人と酔っぱらって観ていたので、月−地球間でタイムラグ無しの
通信プロトコルがあるとしたらなんぞ?という話でケンカ腰の言い争いの末、
「2者間を棒でつなぐ。一方が押したり引いたりすると、もう一方が
 それを感じ取る。なんかお約束つくっておいて、意志の疎通を取る」
という事で、決着し、改めて2人の友情の為に乾杯しました。
ちなみに2人ともアニメーターで、高卒で現場に出た
全く無学な(この辺がポイント)男達です。
翌朝、二日酔いはともかく、昨夜話した棒きれ通信ってのは
実際、そんな棒が構築できたと仮定しても、タイムラグ無しで通信が
できるのかと、なにやら胡散臭い疑問も拭えず、2人の友情はなにか
ぎこちないしこりを残したまま、それ以来、会っていません。

物理やらに堪能な方に伺いますが、この棒きれでの宇宙通信は可能
なんでしょうか?

つか、ここで聞いて良いのだろうか?
920ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 05:42 ID:???
>>919
無理。光速よりはやくは伝わらない。
921ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 07:36 ID:???
>>919
頭悪い
922ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 07:58 ID:p9es2859
>>918
温度によって溶解度違うと思うが?
923ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 08:16 ID:AAMoeYmR
>>921
(・∀・)つ
頭いいアンタはそういうけどさ、じゃどの仮定に無理があるわけよ?
924ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 08:35 ID:???
>>923
なぜ棒を押すと端まで瞬時に情報が伝わると思うのか言ってください。
925ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 08:46 ID:AAMoeYmR
>>924
思ってないよ。だって光速より速く情報が伝わることはないと考えているので。
>>921>>919の素朴な疑問を「頭悪い」で片付けたのが気に食わんだけ。
926ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 08:51 ID:???
じゃ、どの仮定に無理があるのかわかってるんじゃないですか。
なら923に言うことはなにもないですよ。
927ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 09:02 ID:???
>>923
あなたが棒を押すという行為は,
棒を構成している原子に力を加える
という行為であり,力が加えられた原子は,
その隣の原子に力を,また,その隣の原子は
またまたその隣の原子に,と順に力が伝えられていきます。

次々と力が伝わっていく速度は,残念ながら,
真空中の光速より速くはなりません。

真空中の光速は秒速30万kmと,とてつもなく速く,
人間の普段の生活では,瞬間的に伝わるといってよいでしょう。

しかしながら,あなたが設定した長さ(地球ー月 約38万km)では,
力が伝わる時間は無視できない長さになります。

あなたの方法で通信する場合,最低でも片道1.3秒,
棒の素材にもよるので,2秒以上は通信時間がかかるものと
思われます。
よって棒を使うより電波を使うほうが速く通信できます。
928ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 09:41 ID:VqkECAfV
それより月の周回に合わせて地球をグルグル回らなきゃいけない地球のお友達は,,,

つ ら い な 。
929ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 09:59 ID:???
>>919
つーか、すまんな。もう100回はこれと同じネタ見てきてて、
今日はたまたま927のような優しいレスする気になれなかったんだ。

別に頭悪くないよ。
ただ、そういう穴抜けな方法を思いついた時は、
99%がその場しのぎの都合のよい条件設定を
勝手に導入してしまっていることによる。
930ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 10:00 ID:???
棒を押した時の速さは、
その棒を伝わる音速(縦波)にほぼ一致します。

エボナイト棒では常温で2000〜3000m/s位らしいので、
月までは40時間位かかりますね。
931ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 10:05 ID:???
折 れ る だ ろ
932ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 10:08 ID:???
まあ、そうゆうことです
933ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 10:19 ID:???
>>929
その残りの1%が気になってしょうがないな・・
934ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 10:22 ID:???
1%は科学者の良心だ
935ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 10:32 ID:???
アインシュタインの相対性理論の中に
「光りより速く進むと空間が歪んで見える」
みたいなのがあったと思うんですけど、(10年前くらいにNHKでやってた)
ありゃ一体なんだったんでしょう。
アインシュタインの妄想とかなんでしょうか?
936ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 10:52 ID:???
あなたの妄想。
937ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 12:12 ID:???
「光より速く進むと」の部分があなたの妄想もしくはNHKの妄想
(NHKの番組に妄想が入ってないと思うのは大間違いなのだ)

空間が歪むという部分は景色が歪んで見えることを
勘違いして覚えてたんだろう、あなたが。
938ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 14:22 ID:???
鉄だと6000m/s程だね 普通に使ってる物質の中で
最も振動が速く伝わる物質はなにかな
最もってのは難しいだろうから ま これは速いぞ〜 って物質無い?

で 下げるなよ
939ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 15:12 ID:???
>>938
ものすごく強い紐をギリギリの強さで引っ張ればかなりはやく伝わるかと。
940ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 15:21 ID:???
切 れ る だ ろ
941ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 15:37 ID:???
>>940
で どのくらいの張力で何が切れるの?

情報なしで下げかい
じゃあ書き込まずに上げとけよ
942ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 15:44 ID:???
そろそろ新スレ準備(part8とか暫定スレあたりを参考に)よろしく
なにか改定案があればそれも
943文系人間:02/06/17 15:46 ID:???
ちょっとした疑問ってか、問題なんだけど。

ひとつめ
時計を1つ積んだ電車が、通過待ちしている観測者に対して
光速の60%の速さで進んでいる。
電車内のその時計が10秒を刻む間、通過待ちしている観測者で
経過する時間は何秒か?

ふたつめ
地球を離れて100光年離れた星まで宇宙船で旅をする。
宇宙船は(地球からみて)一定の速さで目的の星に向かって直進する。

宇宙船の速さが光速の80%であるとする。
宇宙船が星に到着したとき、地球ではどれだけ時が経過しているか?
また宇宙船の乗組員はいくつ歳をとっているか?

乗組員の時間で25年後に着くためには、
宇宙船の速さを光速の何%にすればよいか?

ひとつめは
12.5秒であってる?
ふたつめはさっぱり。。
答えなしでもいいので(あればうれしい)
考え方、解説の方きぼんぬ

長いのでsage
944ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 15:52 ID:OUBpRCBg
常に左(右)にθの角度に目標物があるように前進するとき
θ=0なら、目標物に向かって直進、(当たり前)、またθ=90度
なら、目標物を中心とした円軌道を描く。さて、0<θ<90のときの
軌道の計算はどうしたらよいか、おせーてつかされ。
渦巻き状に接近すると思われ。既出だったらごめんそうらい。

945ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 16:20 ID:???
>>944
対数螺旋だね
946ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 17:24 ID:Az6bfIcz
固くて軽けりゃ振動伝達も速いにきまってるだろ。
ダイヤモンドじゃね-の?
947937:02/06/17 18:12 ID:???
>空間が歪むという部分は景色が歪んで見えることを
>勘違いして覚えてたんだろう、あなたが。

Yesです。そう、光がどうのこうので物体の向う側が見えたりってのを見ました。と、こう書くべきでした。
・・・で。
光より速く進めないのにこんな事をTVでやってたのはなんなんでしょうか?という質問です。
アインシュタインかNHKの妄想なんでしょうか?(当時、アインシュタインやら相対性理論やらは頻繁にTVで特集されてたような・・)
948930:02/06/17 18:30 ID:???
>>946
ダイヤで合ってる。

だが、どの位の速度だったかは手元に資料が無い。残念
949ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 19:05 ID:???
>>947
>光より速く進めないのにこんな事をTVでやってたのはなんなんでしょうか?という質問です。
別にいいんじゃないですか?
950ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 19:44 ID:???
所詮テレビなんてその程度のものです
951ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 20:37 ID:???
>>947
「光より速く進めないのに」って、光より速く進まないと物体の向こう側が
見えたりはしないと思ってませんか
952937:02/06/17 20:38 ID:???
>光より速く進まないと物体の向こう側が見えたりはしないと思ってませんか

と、言いますと?
953ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 20:47 ID:???
>>952
光より遅くても向こう側が見えるってことですが、何か?

光行差によって物体は回転して見え、見えないはずの面が見えるようになります。
NHKでやってたというのはこのことだと思いますが。

954ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 22:18 ID:v0i/bXGx
電子レンジに携帯電話を入れてみました。
電子レンジのスイッチをいれました。(3秒)
そしたら携帯から画面が消えました。(壊れたか?)
電源を入れてもつきません。(終わったな)
充電してみました。(ん? ふ、復活)
時間、月日がすべて0,0,0。(友人の電話番号もやられたな。)
カチッ
き、消えてない・・・。

何が起こってるのですか?
955ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 22:24 ID:R0D02BSX
>>954
ある意味違法デムパの仕業
956ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 22:26 ID:JJME+TT5
>>944
目標物を原点において追跡物体が例えば初め(a,0)にあったとする時、
軌道上の1点(x,y)での傾きがx、yを用いて表し、その微分方程式を極座標表示に変換する。
すると
dr/r=-dΘ/tanθ   (r,Θ)
となる。(この式は直感的にも導ける)
後は初期条件の元でこれを解けばいい。
957ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 22:33 ID:V8ZYYCWv
波の固有振動数の問題なんですが
線密度が一定な弦の基本振動数は、次の場合、それぞれ何倍になるか。
(1)張力を変えず、長さを5倍にしたとき。
(2)長さを変えず、張力を9倍にしたとき
(3)張力を4倍に、長さを1/3倍にしたとき
f=2L/1×√S/Pを使うのですが使い方がわかりませんお願いします
958ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 22:46 ID:JJME+TT5
>>957
最後の式間違ってねーか?
959944:02/06/17 23:05 ID:GsmuYGgO
>>956
早速のレスありがとう。
っと、まだやってみてないのだけど、とりあえずお礼まで。
960945:02/06/17 23:11 ID:???
>>959
ソッコーでキーワードを教えたおいらは無視かよ
べつにいいけどよ

961ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 23:40 ID:V8ZYYCWv
>>958
手前のほうが分母ですが
962ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 23:45 ID:JJME+TT5
Lが長さで、Sが張力で、fが振動数だろ?
だったら、簡単じゃねーか。
963ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/17 23:54 ID:V8ZYYCWv
>>962
落ち着いたら分かりましたありがとうございました。
964ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 00:19 ID:VDT+fBpA
半導体で キャリア密度が上がると移動度が下がる

これは何故ですか?
965ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 00:28 ID:of2aWPJk
【国際】オーストラリアの科学者 レーザーを使った物質の転送に成功
1 :快速特派員φ ★ :02/06/18 00:14 ID:???
それはスタートレックからほど遠い。しかし、念力移動
(1つのロケーションのオブジェクトおよび
別のものの中のその改造の離脱)は、オーストラリアの物理学実験室で成功しました。

オーストラリア国立大学(ANU)の科学者は光のビームを
1つの場所に消えさせ、別のものの中で遠方に短距離再現させました。
http://ime.nu/news.bbc.co.uk/hi/english/sci/tech/newsid_2049000/2049048.stm

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1024326843/l50
966ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 00:49 ID:84M0Qu6k
>>964
この場合、
キャリア密度が上がる=温度が上がる
と考えていいのか?
967ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 01:11 ID:???
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1024330084/
新スレ立ちましたね 乙カレー

というわけで続きは新スレでヨロ
968ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 01:13 ID:???
電子の波動関数は結晶外ではどのように作用するのでしょうか?
また、電子がFermi energyをもつとき結晶外の電子の波動関数が
有効となる範囲の値はどのようになるのでしょうか?
969ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 01:14 ID:???
すいません、一瞬差でした・・・
向こうにもう一度書き直したほうがいいでしょうか?
970ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 01:15 ID:???
しかも説明不足でした。
結晶は金属の結晶のことです。
たびたび申し訳ないです。
971高校生:02/06/18 01:39 ID:cgkGO/Sl
温度一定として水の密度と圧力は比例関係ですよね?
972964:02/06/18 01:40 ID:???
>>966
今回の場合、、、
基盤は不純物濃度の異なるシリコン
これらのキャリア密度と移動度を測定すると、
キャリア密度↑になると移動度↓になっています。
なぜ??
973919:02/06/18 03:58 ID:???
酔った勢いの妄想に、こういう側面から斬ってもらったらどうだろうかと
いうワガママにお付き合い頂きまして、ありがとうございます>all
面白いお話が聞けて、とてもお勉強になりました。
言葉遊びとして音読しただけでも心地よいですね。さすがみなさん賢いです。
早速、明日その連れに電話して、知ったかぶりして遊びます。

921へ
この手の質問を100回も見たのならしんどいですね。
俺もきっと絵描き系の板の質問板で「手のデッサンが上手くいかない」
とかヌカしている貴方の姿を見たとしたら、虫の居所次第では
「目ぇ腐ってる&不器用だね」の一言で片づける可能性が無いともいえないから、
気にしなくていいよ。まあ、気楽にいこうよ。

あ、それとここって、こういう質問をする様なスレじゃなかったみたいですね。
ごめんね。基礎知識ある方同士の社交場だとは知りませんでしたので……
974ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 08:37 ID:???
967 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/06/18 01:11 ID:???
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1024330084/
新スレ立ちましたね 乙カレー

というわけで続きは新スレでヨロ
975ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 11:30 ID:???
まあ、とりあえず1000目指せ
sageでな
976ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 11:37 ID:???
976
977ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 13:16 ID:???
>>973
> あ、それとここって、こういう質問をする様なスレじゃなかったみたいですね。

いや 確かそういう質問を受け付けるスレのはずなのだが

新スレがたっているのでサゲ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1024330084/
以降は新スレで
978ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 14:09 ID:???
相対論の穴抜け法発見!的な質問は
そのあとに同じような質問を誘発してうっとうしいことこの上ない。
979ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 14:10 ID:???
どれだけみながまいってるかは、
注意書きのhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1024330084/3
などを見ればわかってもらえるだろうか。
980ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 15:20 ID:???
まあ、頻出質問についてはまとめて
Q&AのHPでもつくって、随時修正可能な
データベースとして利用できるようにすれば1番いいのだろうが
なかなかこれは難しいな
981ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 16:49 ID:???
別に頻出問題がこのスレに出てきても問題ないのでは?
答えるのに飽きてる奴は 答えなきゃいいんだし

むしろこのスレのハードルをあげて単発質問スレ頻出よりましだと思うが
というよりそれを避けるためにあるんじゃねーの?このスレは

WEBにしようが,過去ログにあろうが,質問する奴は質問するよ
982ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 17:11 ID:???
質問は良いけど、
>>973のスレは、鼻につくな。妙に遜っているようで、
人を馬鹿にしまくってる。
>>919 見た瞬間から、俺はムカムカしてたぞ、とくに、

> 高卒で現場に出た全く無学な(この辺がポイント)男達です

とか言うアタリ。「この辺がポイント」とかいうあたりがポイント。
おちょくるなよ、オタクらがアニメ作ってるのと同じくらい、
俺達は本気で物理やってんだ。
983ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 17:31 ID:???
>>982
別にそんなところでムカムカしないなぁ。
本気で物理やるのはリアルで充分じゃん。
2chでは、物理の知識ない人の質問もあって当然で、余力のある人が
マターリ答えていけばいいでしょ。なにをカリカリしてるんだ。
984ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 17:59 ID:???
なんかヤな事でもあったんだろ
985ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 18:02 ID:???
983=984
986ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 18:15 ID:???
まあ「素人ですが」とか「初心者ですが」てわざわざ
宣言する人に限って相手に苦労を強いる、てのはよくある話です。
(ちゃんと引いた相手に対して嫌味レス返すとはねえ>>973
987ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 18:26 ID:???
でもね、質問自体は別にわるいことじゃないですよ。
単に頻出すぎてうんざりしてただけで。
988ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 18:28 ID:???
本気で物理やるのはリアルで充分つうのは同感。
経歴によって発言の重みがつくのも、リアルで充分って感じ。
ネットで「俺は専門家だ」っていってるやつアフォなのと同様、
「初心者なんで」、ってのも何処となくキモイ。
989ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 19:03 ID:???
>>988 それは同感。なんとなく。
でも俺は、板違いスレ違いでなければ、ある程度は大目に見たかったり。
しかし、長い長い棒の話は、ほんとに何度も出てくるよなぁ。
990ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 19:18 ID:???
そーなんだよ。あまりに何度も目につきすぎなんだよ、長い棒の話は。
どこかにそういうのまとめたサイトないかな?
991ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 19:48 ID:???
棒の話しは、どっかで読んでくるんじゃなくて、皆、各々、自分で
思い付くのでしょう。だから、すごい数になる。その昔、
私も、自分で思い付いた。どう考えたって、光なんて
飛び道具が棒より速いとは想像できないし、
長い棒は、作るのがホネ、という
技術的束縛に捕らわれてるな、俺は捕らわれなかったぞ、
してやったり、という気分にもなるから、すぐにハシャぎたくなる罠。
そういったハシャギ心もまた、100回以上見てる人をうんざりさせる、
という繰り返し。
992ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/18 19:59 ID:???
そう。だから速やかにそのはしゃいだ心を冷まし、
一歩先へ進めるようにできたらいいなあ、と。
その時ついでにすばやくありがちな思い込みについても
知ることができれば役に立つよね。
>>992
ちゃんと勉強してればはしゃいでもいいんじゃない?
勉強して興味深い理論をちゃんと理解できた時は心躍るし、
よく考えた末に凄いこと思いついたらはしゃいじゃうじゃん。
ちゃんと勉強していることが前提だけどね。
994994:02/06/19 01:52 ID:???
>>991の間違いだった。スマソ
995993=994:02/06/19 01:54 ID:???
993の間違いだった。鬱出汁膿
996千闘マシン:02/06/19 01:56 ID:???
そろそろはじめようぜ。
997ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/19 01:59 ID:???
1000ホシィ
998千闘マシン:02/06/19 02:02 ID:???
このままとれるかな?
999ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/19 02:03 ID:???
999
1000千闘マシン:02/06/19 02:04 ID:???
---------------------------------- 終千 -------------------------------------
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。