◆ちょっとした疑問はここに書いてね7(はぁと)◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´∀`)
         )
   , ―――'
 γ∞γ~  \     ____________
 人w/ 从从) )   /いちいちスレッド立てないで
  ヽ | | l  l |〃 <  ちょっとした疑問はここに書いてね。
  `wハ~ ーノ)    \              Part 7
   / \`「        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
過去スレ
Part1:http://cheese.2ch.net/sci/kako/968/968116983.html
Part2:http://cheese.2ch.net/sci/kako/981/981661589.html
Part3:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/991491349/
Part4:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/997037229/
Part5:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1003082106/
Part6:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1006423654/
姉妹スレ[★先生や友達にききにくい質問はここに書け!★]
Part1:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/993274148/
Part2:http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1008296758/

書き込む前に>>2の注意事項を読んでね。
数式の書き方(参考)はこちら>>3
2( ´∀`):02/01/17 01:40 ID:QAYfJkyW
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」
「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」
「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です。
3( ´∀`):02/01/17 01:41 ID:QAYfJkyW
【掲示板での数学記号の書き方例】
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルとして扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベクトルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.

●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
4ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 01:45 ID:???
>>1
お疲れ様です。
5ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 02:28 ID:bTow+f6X
さっそく質問なのですが、流体力学で
円柱があり、その外側に渦糸を置いた場合の
複素速度ポテンシャルを求めたいのですが、、、

・円柱表面上で虚部Ψ=一定を満たす
・円柱表面上で複素速度が円柱表面に平行
・ジュコウスキー変換で円柱を線分に移して考える

どれをやってもうまくいきません。
ヒントだけでもいいのでよろしくおねがいします。
6ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 02:39 ID:???
>>1
おつかれぴょん。
らーめん食べにいくぴょん。

>>5
複素速度ポテンシャルってなんかすごそう。。
答えられなくてすいませんが…(・π・
7困ってる人:02/01/17 02:44 ID:ladtWH3E
停車中の車が後方から追突された場合、停車中の車に乗ってる人にどれくらい
の衝撃がかかるのか、だれか物理的に詳しく説明してください。お願いします。
マジで困ってるんです。調停に証拠を出さないといけなんです。
8ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 02:45 ID:MAPxTbLi
>>5
まだあと1日ある。ガンバレ(ワラ
95:02/01/17 02:57 ID:bTow+f6X
>>8
は?
10ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 03:11 ID:???
さくらスレって数学板だけだと思ってたのにここもなのか・・・
11けいた:02/01/17 10:23 ID:y2ApQDX3
質量を持つ物体が光の速さに無限に近づいたら、質量が無限になります。

光そのものも、ブラックホールに吸い込まれたりなんとかレンズ効果が起こる
ということは質量を持っているのだと思うのですが、やっぱり質量が無限なのでしょうか?

それとも光だけは特別扱いということですか?
おしえてください。お願いします。
12ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 10:32 ID:???
>>11
不変質量が0のものは特別扱い。
光子はその一例
13けいた:02/01/17 10:53 ID:y2ApQDX3
>>12
ありがとうございます。
ちょっと調べてみました。

不変質量というのは粒子が止まっているときの質量ってことでOKですよね。

質量=0/c^2  で質量が0ってことですね。

そんで、光が運動したら
E^2 = m^2 c^4 + p^2 c^2
となるんだそうな・・・もうおてあげ
14ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 11:03 ID:???
>>13
>不変質量というのは粒子が止まっているときの質量ってことでOKですよね
不変質量が0でない粒子に対しては、不変質量と静止質量は同じですが、
不変質量が0の粒子は必ず光速で飛び、静止できないので、止まっている
ときの質量、という概念が意味を持ちません。

>>11に出て来る「質量が無限になります」の「質量」は相対論的質量と
いわれるもので、エネルギーをc^2で割ったものです。単に質量といったら
普通は不変質量のことで、相対論的質量はほとんど使われません。

で、結局何が疑問なのでしょうか。
15ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 11:10 ID:???
(1)電気や磁気の性質を調べた
  ↓
(2)電磁気の理論ができた
  ↓
(3)理論的には電磁波の速度は一定であることが導かれた
  ↓
(4)実験の結果、光やマイクロ波の速度は高い精度で一定のようだ
  ↓
(5)するとニュートン力学に矛盾が生じた
  ↓
(6)ニュートン力学を拡張し電磁気学と統合した理論ができた
  ↓
(7)その理論によると光の静止質量は0であることが導かれた
  ↓
  (゚Д゚)ウマー
16けいた:02/01/17 11:13 ID:???
>>14
難しいですね。ちょっと調べてみます。
ヒントをくださってありがとうございます。

>で、結局何が疑問なのでしょうか。
あ!書き忘れてた!

もともとの疑問は、「なんで光は質量があるのに光りの速さで
動けるんだろう?」ってことでした。
光の速さで進むと時間が止まるとか、そういうことが講談社現代新書系
の本に書いてあるので。

不変質量と相対論的質量の違いを調べてみます。
17高校生:02/01/17 11:14 ID:Gc5X0IF8
大学はしっかり選ぶべきだすか?国公立なら大して変わらね?
18ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 11:20 ID:???
>>17
高校生はガッコーいってろ
19ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 11:34 ID:???
>>17
私立も大して変わらぬ
大学はね
20高校生:02/01/17 11:37 ID:Gc5X0IF8
>>19
院から変わってくるの?
21ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 11:53 ID:XUJ0eXbc
>>高房
勉学の前にまず礼儀を学べ(゚Д゚)y~
22高校生:02/01/17 12:39 ID:Gc5X0IF8
>>21
たまたま早く生まれただけのくせしてデカイ面しないで下さい。
お、礼儀正しい言い方だったな。
23ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 12:45 ID:KG8A1g61
物理に関してはまったくの素人なんですが、ここで質問させてもらっていいでしょうか。

(1)自然界の構造とスケールをあらわす基本的なパラメータについて、その内容と
物理的意味をのべよ
(2)現在の宇宙観の基礎になる観測事実を挙げ、その意味をのべよ

この2点について短いレポートを書かなくてはならなくなってしまったんですが、
何をどう調べればいいのかもわかりません。簡単で良い資料はないでしょうか。
googleで調べようとしてみたんですが、要領を得ず……
どうかよろしくお願いします。
24ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 12:48 ID:F1uOVQOB
>>22
ここを見に来ている他の人の立場で
その発言を読んでみて下さい
不快に思う人は多いはずです
もう読んだとは思いますが
おやくそくhttp://www.2ch.net/before.html
を一読しておいて下さい
25ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 13:41 ID:???
22は大学に行く価値なし
26質問:02/01/17 14:02 ID:GwOnZlAV
渦糸R一本が壁から距離aの位置にある。
Rから壁へ降ろした垂線の交点をP。
Pでの速度Vpは?
・・・という問題なのですが、疑問点は
(1)壁が無いときのRからa離れた点での
速度をV0としたら物理的直感で考えたら
Vp=V0となるんでしょうか?

(2)また、こう(Vp=V0)だとすると、
速度場Φに対するPoisson方程式の境界条件に対する一意性を
考えると、(電磁気の鏡映した仮想の電荷みたいに)境界条件を
みたす仮想場としてはR/2の渦糸を壁をはさんで2本考える
べきなのでしょうか?
未整理のため分かりにくい文かもしれませんが、どなたか知ってたら
教えてください。
27高校生:02/01/17 14:02 ID:Gc5X0IF8
>>25
俺IQ165だぜ。天才候補は大事に扱わないと。
28 :02/01/17 14:23 ID:???
知能指数は高いようだが、
精神年齢が低すぎるようだ。
29高校生:02/01/17 14:26 ID:Gc5X0IF8
精神年齢が低くてもかまわなーい
30ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 14:49 ID:???
>>27
精神年齢が幼稚園並だからって、幼稚園用の知能テスト受けちゃだめだよ

31高校生:02/01/17 14:52 ID:Gc5X0IF8
>>30
もしかして悔しいんでちゅか?
32ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 14:59 ID:???
>>10
ここのパート1は数学板を参考に作られました。
33ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 15:17 ID:???
>>31
根拠のない数字を悔しがるアフォはいない
34高校生:02/01/17 15:21 ID:Gc5X0IF8
はいはい。ま、精神年齢が幼稚園並だからって、幼稚園用の知能テスト受けちゃだめだよ
みたいんなきり返ししか出来ないようでは、タイシタコトないね。
35ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 15:26 ID:???
はいはい、IQにしかオノレの価値を見出せないようじゃ、たいしたことないね。
大学にいく価値なし、という判断は正しかったわけだ。
36ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 15:26 ID:???
>>34
さっすが、自分に常識がないことを指摘されてブチぎれするやつは
言うことが違うね!たいしたもんだ!大人!!
37高校生:02/01/17 15:57 ID:Gc5X0IF8
おまえら、天才をなめんな。神にひざまずけ。
38ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 16:01 ID:y2ApQDX3
あはは バカじゃない?>高校生
39ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 16:02 ID:???

  (ノ´Д`)ノ
  (   )  <神よ!>>37をお救いください!
  _」 _」
40ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 16:17 ID:???
>>37
こうやって人間って壊れていくのか...
頼むから小型機操ってビルに突っ込まないでくれよ>高校生

41はてっ?:02/01/17 17:29 ID:???
生物板にしようか迷ったのですが、ここに書いちゃいます。
生物が死んで細胞も分子レベルにまでバラバラになりますよね。
でも分子、原子は関係なく活動してますよね。
この分子や原子を生物の形にまとまらせる力とはどんな力なのでしょうか。
四つの力のどれなのでしょうか?

神とかという概念を持ち出さず、説明してくださると有り難いのですが。

遺伝子も分子原子レベルからどうやってその形をとるのだろう。

それを突き詰めていけば、物質はどうやってできたのかということに
なってしまいそうだが・・・。
42ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 17:34 ID:fGDSm3ge
>>41
共有結合、ファンデルワールス力、電磁気力です。
43ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 17:38 ID:r4TEqqDs
光は波なのか粒子なのかハッキリしてほしいんだけど、どっちなの?
44ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 17:38 ID:???
全部電磁気じゃん
45ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 17:39 ID:???
>>43
なんで?
46浪人生:02/01/17 17:51 ID:uiBfa/RF
大至急教えてほしいんですけど、円運動の加速度って
微積使ってどうやって出すんですか?
47ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 17:54 ID:apf8mBlq
>>46
ワラタ
48浪人生:02/01/17 17:55 ID:uiBfa/RF
>>47
早く教えれ
49ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 18:00 ID:???
>>48
ゴメン、ネタと思った。
50浪人生:02/01/17 18:04 ID:uiBfa/RF
あげ

誰かおしえてくれーーーーーーーーーーー
51ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 18:12 ID:???
>>50
速度を微分すれ。おわり

52ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 18:13 ID:fGDSm3ge
力を受けていないので加速度0です。
物体が回っているんではなく、観測者の目が回っているのです。
53浪人生:02/01/17 18:19 ID:uiBfa/RF
>>51
ありがd
v=rω
からどうするの?
>>52
???
54ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 18:32 ID:???
>>53
 ベクトルで考えなければならない。
55浪人生:02/01/17 18:41 ID:uiBfa/RF
>>54さん
ありがとうございます。
教科書に載ってるように冲病後をv'とおくやつですか?
なんか予備校で簡単な式変形だけでやってた様な気がしたので・・・。
56浪人生:02/01/17 18:41 ID:uiBfa/RF
冲秒後
57ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 18:44 ID:???
同じことを式変形だけでやって見せているだけ。
58親切な人:02/01/17 18:45 ID:???

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5719486

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

59浪人生:02/01/17 18:48 ID:uiBfa/RF
>>57さん
ありがとうございました。
60ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 19:43 ID:jzUCCA0C
非定常摂動論では摂動をかけた後も
量子がとりえるエネルギー準位は変わりませんが
定常状態の摂動論のように
エネルギーシフトを考えなくていいのですか?
61ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 02:09 ID:???
非定常摂動論では摂動をかけた後も
量子がとりえるエネルギー準位は変わります。
62ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 12:29 ID:8QRCYk9G
物質を圧縮していくと原子間の間隔が狭まりますよね?
もっと強い力で圧縮すると原子と原子がくっついて、さらに圧縮すると原子も潰れるんでしょうか?
あと、潰すのに大きな力をかけるのですが、そのエネルギーは原子のどこに行っちゃうのでしょうか?熱?
63ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 14:56 ID:???
>>62
原子がくっつくってどういうことですか?
64ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 18:11 ID:Kl70524Y
>>62
まず原子同士が反発する最初の抵抗は
電子のクーロン力による電磁気的な反発です。

これを超えると今度はパウリの排他律によって、
電子が同じ位置を占めることができない事からくる反発力が現れます。
(電子縮退圧と呼ばれます)
白色矮星の状態がこの状態です。

これを超えると、電子と陽子が結合し、中性子となります。
(中性子星がこの状態です)
そして今度は中性子縮退圧による反発が現れます。

さらにこれを超えるといわゆるブラックホールが現れ、
とめどなく収縮が続いていきます。

ちなみに、このような収縮を起こすには
今のところ巨大な重力による重力崩壊しか考えられませんが、
その際のエネルギーは重力波として解放されます。
65ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 18:17 ID:???
重力波よりほとんどはニュートリノとかそういう普通の物質じゃねーの
66ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 18:25 ID:Kl70524Y
>>65
爆縮した時に、
まだ重力崩壊していない表面に当たって跳ね返る衝撃波のエネルギーは
電磁波や、物質の運動エネルギーに変換されますが、
ブラックホールへと重力崩壊していく部分のエネルギーは
重力波としてしか解放されません。
(電磁波も物質も出て来れないから)
67ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 18:29 ID:Kl70524Y
>>65
スマソ。>>64の最後の節はブラックホールのみに関する記述ね。
68ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 18:38 ID:Pm0nlCDl
>>65
ニュートリノって普通の物質なのですか?
見たことがないのですが。。。。
普通の物質と普通でない物質は一般的にどのように区別されているのですか?
69ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 19:02 ID:???
重力波と比べて。
70ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 19:13 ID:Pm0nlCDl
>>69
ありがとうございます
7123:02/01/18 20:09 ID:???
あの・・・なんか、どさくさにまぎれちゃったみたいなんで、もういっぺん
おねがいします。

(1)自然界の構造とスケールをあらわす基本的なパラメータについて、その内容と
物理的意味をのべよ
(2)現在の宇宙観の基礎になる観測事実を挙げ、その意味をのべよ

この2点について短いレポートを書かなくてはならなくなってしまったんですが、
何をどう調べればいいのかもわかりません。簡単で良い資料はないでしょうか。
googleで調べようとしてみたんですが、要領を得ず……
どうかよろしくお願いします。
7223:02/01/18 20:11 ID:fxigAifC
あ、sageで書いてしまった。あげます。
73ネス:02/01/18 20:26 ID:xAbICI/A
β崩壊についてお聞きしたいのですが。
β崩壊というものは、中性子から電子が飛び出すことを言いますが、
アップクォーク1つダウンクォーク2つで構成された物体から、
どうして、全く別の素粒子である電子が飛び出るのですか?
その電子はどこからやってくるのですか?
74ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 20:35 ID:???
>>71
(1)力 階層構造 物質
(2)ハッブル 赤方偏移 背景輻射
75ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 21:20 ID:???
>>68
"普通"って何さ?
それが言えればわかるんじゃない?
7623=71:02/01/18 22:15 ID:???
>>74
ありがとうございます!助かりました!
77ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/18 22:27 ID:???
「自然界の構造とスケールをあらわす基本的なパラメータ」って一体何なんだ?
何故か最初の質問者は納得している様だけど。
誰か教えてくれないか?
78ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 00:46 ID:???
74の言葉で検索すればだいたい当たりがつくと思うよ
79ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 01:15 ID:???
んん? 検索すれども、さっぱり分からん。
というか、えらく抽象的で出題者の意図がさっぱり掴めん。
>>71 の(2)なら腐るほど思いつくけど。

で、答えは一体何なの?
80ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 03:09 ID:???
>>73
β崩壊を起こす弱い相互作用は素粒子の種類を変えるような性質がある。
どうして、と聞かれても、そういうものだ、としか言いようがないのだが。

ちなみに、中性子のβ崩壊では
d --> u + W
W --> e + ν-bar
という反応が連鎖的に起こっている。
81ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 04:53 ID:???
>>77
人間の度量のスケールを表すのにケツの穴の大きさが基本パラメータに使われますが、何か?
82ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 15:44 ID:grJlcYwh
高校生のような質問なのですが虚数、複素数とはなんですか?
i を二乗すると -1 になるというのはわかりますが、現実の世界では
何にあたるのでしょうか?
ドラえもんの四次元(虚数空間)ポケットの中と考えてもよいのでしょうか?
83ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 17:23 ID:???
>>82
直接は観測できないけど、間接的に至る所に現れる。
sin、cosとか

どうでもいいけど四次元と虚数空間は全く別の概念です。
84ネス:02/01/19 18:03 ID:G+vpzfHL
>80
ありがとうございました。
85ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 19:38 ID:IpaDed2b
>>82
現実の世界というか、一般的な生活にはほとんど現われませんね。
しかし高度な物理や電気回路などで使うとすごく便利です。

虚数の一番身近なところでの応用ってなにがあるでしょうかねぇ>ALL
86ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 19:48 ID:???
>>85
平面幾何
87ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 22:22 ID:LKnrLNam
>>79
原子や分子、あと天体の階層構造と基本的な4つの力の性質や結合定数との
対応関係でも話せば満足するって感じじゃないかなあ、多分。
88ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 23:44 ID:Wh0G8B//
さて問題です。
一、
太陽の直径は1,4×10の六乗(140万キロメートル)です。
これを直径一メートルの球と考えると、冥王星までの距離は
どれ位でしょうか?ただし、冥王星までの距離は5,9×10の九乗
(59億キロメートル)です。
二、
一番軽い水素原子の大きさは直径2,4×10のマイナス15乗です。
これをまた一メートルの球とみなすと、原子全体の大きさはどの程度
でしょうか?ただし、原始半径は3,7×10のマイナス11乗です。

悪いけど、どなたか答えをサクサクっと教えてくれないすか?
みんなの前でかっこつけなきゃいけないので。
頭悪いと生きていくのも大変なんだよー。
89ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 23:52 ID:wcyPvC2k
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1007615969/63
環境板で、こういうこと言ってる人がいるんだけどさー、
高次元の世界があるとあの世があることになるの?
俺詳しくないから、詳しい人の意見モトム
90?:02/01/19 23:55 ID:???
日本の方?ですか?質問が?変でないですか?

1。  59億÷140万 メーター
2。  問題がよくわからない。

っていうか割り算は知ってますか?日本だったら小学校
で習いますが・・・
91名無し:02/01/20 00:13 ID:OVQtolUn
>>89
電波としか思えませんが。
社会学やってると電波になるのか?
92ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 00:15 ID:ZEOWMBZj
どのように地球は自転しているのか?
93トヲリスガリ:02/01/20 00:19 ID:lzIfL7qv
>>8
>二、
>一番軽い水素原子の大きさは直径2,4×10のマイナス15乗です。
調べてないんで当てずっぽうで書くが、これって「原子核」の大きさ
って書きたかったんじゃないの?
答えについては>>90の方が書いたように、割り算してみようね。

10のマイナス10乗[m]あたりが原子の大きさの相場です。
9489:02/01/20 00:26 ID:N/+MvHOs
>>91
どうみてもそうですよねぇ。最先端の科学ではなんてこと
言ってるから、本当にそうなのかとこちらに質問しました。
95ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 01:49 ID:M3nE5lI9
ギブスの相律とオイラーの多面体定理の間には何か関係があるのですか?
ギブスの相律 F=C-P+2(F:自由度の数,C:成分の数,P:相の数)オイラーの多面体定理 F=E-V+2(凸多面体において F:面の数,E:辺の数,V:頂点の数)
この2式より自由度の数と面の数,成分の数と辺の数,相の数と頂点の数がそれぞれ対応していますよね.
これがただの偶然なのか意味があるのかわかりません.
数学と物理が合わさっているので数学板にも物理板にも書けませんでした.
申し訳ございませんがどなたか教えてください.
   
96ys:02/01/20 02:49 ID:IL+zojsL
>88

あなたの書き込み見てるとほんとうに可愛そうだ。
あなたはお勉強できるかもしれないけど、100%のお馬鹿さんですね。
では、あなたに質問
問い1
あなたにとって幸せの原義とは何ですか?

問い2
あなたは何のために生きてるんですか?

問い3
あなたは他人を見下して生きてるようですが、それによって
あなたに何かメリットがあるのですか?

問い4
あなたに親友はいますか?またいないならそれは何故だとおもいますか?

以上、あなたの賢いあたまで考えて回答してください。
但し、数式を用いてはいけません。
97ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 09:41 ID:CUQC1+Pj
ガイシュツだったらすいませんが
球体の内部の壁面を鏡にして
その中にはいると
どんな像が見えるんでしょうか?
えーっと光は球体の一部(頭上)から
電球を入れるとします。
だれかおしえてー
98ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 10:31 ID:???
>>97
球体のなかにある「物体の表面」に包まれたように見えるのでは?
人が入ったのであれば、その人の顔(や衣服の表)に包まれたように見えると思う
凹面鏡の延長として想像したらの話
違うかもしれないけどね
99ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 10:43 ID:CUQC1+Pj
凹面鏡を見ると鏡の端に
例えば頭の端だったり肩の先があって
そこからゆがんで真ん中まで延びた形になりますよねぇ。
でも球だったら端がないわけで・・・・じゃあ
目の前には何が見えるんだろうかと思うと不思議で不思議で。。。
物理が専門じゃないのでわからないんですが

例えば目なら横に凹してる鏡は目が縦にほそーく見えて
縦に凹してるなら横にほそーく見えますよね
球の場合は・・・どうなんでしょう。
どこまでいっても「目」の端には行き着かないのかなぁ
100ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 10:53 ID:???
>>97
ちょっと幾何光学してみたけど、一回反射だけに限ると

球の中心方向に上下左右ひっくり返った像が見え、
中心とは反対方向にひっくり返らない像が見える。
倍率は目玉が球の中心に近い程大きく、
目玉が球の中心にある場合には目玉が無限に拡大され、
どっちを向いても目玉しか見えない。

...と思う。多重反射を考慮するとわけわからん。
101ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 11:36 ID:XtvBjuVK
 球の大きさ(体に対する)とか、立ち位置にもよるね。
 十分球が大きくて、球面近くに向かってたてば
ほぼ普通の全身像が見える。で、その周りに背中が
写ることになるのかな?さらにそれぞれの像の隙間に
いろんな体の場所が移っている、という具合になると思う。

 ただ、鏡の反射率がそれほど高くなければ隙間の像とかは
暗くなるだろうね。
102ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 12:54 ID:jf2V0ppV
実効質量ってつまりなんですか?
103ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 20:10 ID:rMYXKcTY
垂直抗力のNってなんの略ですか?
104ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 20:27 ID:z6nTjean
ニュートンか?
105ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 20:57 ID:s+JdhIhZ
>102
動きにくさ。
106ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 21:15 ID:???
第1問
スピン間交換相互作用のうち、直接交換相互作用のスピンハミルトニアンー2JS・SのJを第2量子化を用いて求めよ。
第2問
スピン間相互作用の問題であるが、超交換相互作用の、スピン有効ハミルトニアンを下記に示すような1次元系で第2量子化を用いて導け。ただし系はハバードモデルで記述される。また、結局スピン間交換相互作用は何に起因するものなのか述べよ。
↑↓↑↓↑↓↑↓
↓はスピンを表す。
第3問
密度行列とは何かディラックのブラケット記号を用いて表せ。また、密度行列の対角要素ρとしてエントロピー
σ=ーtr(ρlnρ)
が最大になるように、内部エネルギーを一定としてラグランジュの未定係数法を用いてρを表せ。
第4問
スピン量子数が1と、1/2の2組の状態を合成せよ。

107ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 21:35 ID:BNJC4MLh
>>106人に物を聞くのに「せよ」とか「求めよ」とは何事か。
108ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 21:48 ID:WROSTIhH
13.7などとは、6.8か6.75のどっちが有効数字あってますか?
109ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 21:50 ID:WROSTIhH
あと、例えば
1.0
1.2



4.4
5.0
7.0
ってなってたら、10.0はあってますか?10でしょうか?
もう混乱してわけ分からん・・・
110ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 21:53 ID:???
↑もう、日本語わけ分からん・・・
111ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 21:56 ID:yBFPQZ+S
>>110
1.0×10^1
112ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 21:56 ID:WROSTIhH
>>110
すみません・・・
観測点でも、何でもいいんですが、
表などに1.0、1.2などのような有効数字で書いていった場合
10ぴったりの時はどのようにすればいいんでしょうか?
10でしょうか?10.0でしょうか?って聞きたかったんです。
113ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 21:56 ID:yBFPQZ+S
まちがった>>110ではなく>>109
114ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 21:58 ID:WROSTIhH
>>111
ありがとうございました!解決しました。
115ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 22:32 ID:z6nTjean
>105動きにくさってどうゆうこと?
電子の質量ではないのね。
116シャア:02/01/20 22:45 ID:uTGlt8A9
「素粒子論の大学院志望者 1000人

入学できる人 50人

ドクターに上がれる人 25人

ドクター取れる人 15人

ポス毒やれる人 5人

職にありつける人 1人

こんなもんか…」



まじですか?
117ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 22:55 ID:???
>>116
素粒子論のポストは、平均して年間で1、2個の空きが出て来ます。
つまり、日本で素粒子論のポストに就ける人は全国の全1学年で
その当程度の数という事になります。
118ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 23:14 ID:WROSTIhH
 b
119ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 23:24 ID:WROSTIhH
バースト波を用いてスピーカから音を出したものを、
1メートル離れたマイクに拾わせて、マイクが音を拾うまでの時間を
オシロで図って音速を出しました。
このとき、発信器の周波数は音速に関係するのでしょうか?
教えてくださいませ。
120ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 23:27 ID:WROSTIhH
あ、なぜ関係するのかな〜って疑問に思ったのは、
計算した結果音速は315,0m/sぐらいになったので、
関係あるのかなと・・・
スピーカとマイクとの間の距離の誤差だけかなー。
冬だからとか関係ないですよね?室内だったし・・・
すみません、教えてください。
121ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 23:28 ID:s+JdhIhZ
>115
違うよ。ずっと重いものもあれば軽いものもある。
122ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 23:30 ID:???
>>119
音速が周波数に依存するか? を聞きたいの?
123ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 23:34 ID:WROSTIhH
>>122
そうです。関係ないとは思うけど、他の班はだいたいほぼ340くらいに
音速なってたんで・・・たぶんスピーカとマイク間の距離の誤差だとは思うんですが・・・
124ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 23:40 ID:???
>>123
測定方法に関して尋ねたいのだけど、
当然、50cmで測ったものと、150cmで測ったものの差を求めているのだよね?
(30cmでもいいのだが、差を求めているかどうかを聞きたい。)
125ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 23:42 ID:WROSTIhH
>>124
うっ・・・・1メートルで測っただけです。
126ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/20 23:55 ID:???
>>125
だとすると、その測定結果には、スピーカやマイクの位置の不確定や、
電流<->空気振動に要する時間の遅れも入っているという事になるね。

こういう不確定をキャンセルさせる為、普通は差を測定値とするものだ。
127ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 00:01 ID:OH/XsLLO
>>126
なるほど、勉強になりました!有難うございました!
128ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 00:25 ID:HCl6UvrK
>121物質によって違うとゆうことですことですよね。
比で求めるとかどうとか、けど意味分かりません。
もうすこしかみくだいてくれませんか?おねがいしまーーす。

129ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 00:43 ID:srAcYmX9
______________
§
   §k
   §
 ____
「__M__」A
   |
 ____
「__m_」B
こういう問題で「つるまき羽の自然長からの伸びはいくらか」
とあるんです。
解説ではフックの法則よりばねの力Fはkx’となるとあり、
xにダッシュがついてるんです。
とりあえずこれなんでふつうのxと書かないのですか?
130ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 01:09 ID:???

ー〜ーーTーー〜ー
|    |    |
〜    =    〜
|ー=ー十ー=ー|
〜    |    〜
|    =    |
ー〜−−⊥ー〜−ーB
(〜はコイルL、=はコンデンサC)
こんな回路にV=Ee^(iωt)の電圧を加えたときの
インピーダンスの導出方法がわかりません。
図の書き方が稚拙ですが、四角形の各辺にコイルが2個付き、
その間から中心一点で結線され、その間に一個ずつコンデンサがあります。
解き方だけでもお願い致します。
131ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 01:14 ID:MrnjzQ4t
>128
電子のeffective massのことだよね?念のため…。
132ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 02:36 ID:Go6lpAnw
沸騰したお湯と常温のお水をそれぞれ同じコップにいれたとき、あきらかに
音が違うんですけどなぜですか?
お水はジョロジョロジョロ、お湯の方がコポコポコポってかんじ・・・わかるかな?
133ご冗談でしょう?名無しさん :02/01/21 05:29 ID:LNkAe7bE
直径4mmのコイルに2kA流れた際に発生する磁束密度はどのくらいですか?
134133:02/01/21 05:33 ID:LNkAe7bE
>>133
コイルは間違い。
半円にした銅線。
135ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 06:52 ID:RADqiFNT
>>130
使われているLやCは全部同じ値?
同じ値なら,対称性から電位差がない点をみつけて導体で接続したり,
電流が流れない点を見つけて、そこを切り離したりして単純な
回路に変形できる.
値が異なるなら,,がんばって計算するしかないけど。
>>133
場所によって異なる。
136ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 07:47 ID:???
>>133
2kAってものすごい電流を流すんだな。
どんな状況なんだろう
137ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 08:19 ID:???
全部同じ値です。
類似の問題で抵抗の時の合成容量はやった事あるんでわかるんですが。

左下と右上、左中と上中、右中と下中は同電位になるような気がしますが。
もう少しヒントを。
138ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 08:20 ID:???
137は135へです。
139ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 08:42 ID:M8FJ0Xwr
>>137
真中の点をどうするか(二つに分ける or どこかと繋ぐ : どっち使っても解けるけど)を考えてみては?
140133:02/01/21 09:10 ID:l322tov7
________導電レール
       ←●  ±
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄導電レール

● 導電性可動体

2kAの電流が流れた時の●に掛かる矢印方向の力Nの値が知りたい。
どうか宜しく御願いします。
レール間は4mm
141ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 12:19 ID:QCVQ8s8k
129です。
なんでダッシュがつくの?
142ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 12:46 ID:???
おもりに引っ張られてバネの長さxがx'になったって話じゃない?
143142:02/01/21 12:51 ID:???
あ、F=-kxのxは変形量だね。
間違えたので142は無視して。
144ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 13:35 ID:FDJgtX5V
>>141
x'の定義はどうなってる?
(案外、変位量を示すために’つけてるだけだったりして。)
145ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 17:02 ID:???
>>130
C,Lの値が同じとすると、接点を
A23
456
78B
として2-4間、8-6間を短絡し、
-(L//L)-(L//L)-

-L-
の等価変換(Cも同様)が可能なら
A-(L//L)-(C//L)-(L//L)-B
まで帰着できましたが。
(「-」は直列「//」は並列を表しています)

1)上に書いたLの等価変換ってあってる?
2)最終形態のふたつの(L//L)ってLにならないかなぁ?
3)本題外れるけどこの回路の書き方よくない?
146>>129:02/01/21 17:05 ID:???
よくxに'つけるね。
たぶんAをつけた状態でのばねの自然長だと思う。
Aを切り離さないなら「A+ばね」を新しいばねと考えて、
その自然長をx'とする、なんてことをやった香りがする。
147ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 17:48 ID:???
ダッシュと読まずプライムと読んでほしい
148129:02/01/21 18:27 ID:Mfa7XTAM
皆さん感謝です。
説明が足りないと思うので付け加えます。
この参考書のフックの法則の説明には
「xは自然長からのばねの伸び(縮み)をあらわす。」
とあり、
問題の解説にはAに着目して重力はMg、ばねの自然長からの長さ
をx’とします。」
とあるのです。
146さんの解説から自分なりに推測すると、
重りAとBがついて自然長からの伸びをx、
重りAだけと考えたときの自然長からの伸びをx’、
これじゃ見当違いですか?
149129:02/01/21 18:29 ID:Mfa7XTAM
ちなみに問題 >>129 の答えは
x’=(M+m)g/k
です。
150ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 19:20 ID:PU7ojvA+
>>145
それでいいんじゃない?
あとは L//L -> L/2 で、整理して終わり.
(もっと楽な方法もあるけど.)
151ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 20:11 ID:CRkgPVWh
>>132
沸騰しているお湯の場合、
蒸発する水蒸気が泡となって内部から立ち上るためだと思われ
152ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 01:47 ID:iyrdYKuU
age
153ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 01:59 ID:???
>>132
水分子の激しい運動によって周波数成分の高い波が吸収される。

とかだったらおもしろいんだけど…。
154初期不良:02/01/22 03:35 ID:5wectJm6
ちょとでむぱ入っているかも知れませんけど...
どんな速度で動く系でみても光速は変わらない
わけですよね。と言うことは系ごとに光が移動する
距離が違う、つまり認識している現実が系ごとに違う
と言うことですか?
そこから想像するに連続的にずれている世界が無限にあって
その中の一つの筋道を認識しているか、あるいは
ある程度の誤差範囲のものは一つの現実として収束するように
なっているか、などと妄想しているんですが...
155ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 04:08 ID:???
数式の載った相対論の本読んだことは?>154
156ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 04:51 ID:???
あんのいっぱい詰まったたいやき食べたことは?>154
157129:02/01/22 06:50 ID:ohnu6jtZ
148age
158ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 08:30 ID:2jF6EcsO
目が悪いと遠くがぼやけて見えるが手鏡を見ると遠くに写ってるものも
当然ぼやけて見えます。なんで?
本人が見てるのは近くにある手鏡であって・・・
159ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 08:55 ID:???
ヒントでピント。
反射で焦点がずれるなら、レンズいりません(w
160ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 08:59 ID:???
>>158 手鏡の表面に文字を書いて、それを読んでごらんよ
161ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 09:09 ID:H0eMuo5G
人間の空気抵抗係数っていくつ?
162ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 10:31 ID:???
>>161
格好によって違う。
スカイダイビングの終端速度が150km/h〜200km/hってのから逆算したら?
163ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 10:57 ID:???
ファラデー効果ってなんで起きるんですか?
164初期不良:02/01/22 12:05 ID:5wectJm6
>>155
一応基礎物理学科なんで少しだけ...
普段は量子力学ばかりなんですけど。
でも世界の認識に関しては別個に考えるような感じに
なってしまっています。もしかして時間がずれても
現実は一つと考えるものなんでしょうか?
時間がずれれば異なる現実として分かれていくような
感じで考えてしまっていましたが...
165初期不良:02/01/22 12:48 ID:???
ここのネタがちょうどあっているみたいです。
http://member.nifty.ne.jp/GYAKUSOU/tokei/tokei.html
読んできます。
166133:02/01/22 13:19 ID:Ux3uffOb
ここの住人では難しいですか?(藁
私は・・・解っているなら質問しません。
167ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 13:41 ID:???
>>166
正直、興味ない。教科書見れ。以上
168ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 13:53 ID:+DqXv5wN
電位差と電圧の区別がつかんのだけど。教えてくれ
169JUN:02/01/22 16:17 ID:uEjfqTYd
まったく分からないので教えて下さい。
インピーダンスが各々Z1、Z2である媒質1、2の境界面に媒質1
の領域から入射波Ui(x,t)=Aicos(k1x-wt-?@)が
入射し波の反射、透過の平均エネルギー流密度を各々
Ji,Jr,Jtとすればエネルギー保存則Ji=Jr+Jtが成立すること示せ。


170ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 16:38 ID:???
>>169
 電気工学じゃないの? それなら、機械・工学板へ
171132人目の素数さん:02/01/22 17:11 ID:8VS2kkPU
有理連続体力学の「有理」って一体何を示すんですか?
172ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 17:59 ID:???
>>171
 物理板では駆除されてしまったけど、数理物性を専門とする「をっさん」
に訊いてみてはどうでしょう。現在は数学板で板主をしているとの噂がある
ので数学板で「をっさん」を探してみては?
173ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 18:03 ID:AHaqYCKE
>>170
波動一般(電磁気,音響などなど)の問題として、ここでもいいのでは?
>>169
手順は、
境界条件から 反射波Urと透過波Ufの振幅をだす
UiとZ1からJi、UrとZ1からJr,UfとZ2からJfをだす
になるんかな。
174ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 20:23 ID:VrbK/mtG
いろいろなスレッドでタイムマシーンの話をよくききますが
タイムマシーンって実際のところどこまで出来てるんですか?
理論的な話だけで実際には誰も実験とかしていないのでしょうか?
できるだけ具体的に教えてください、よろしくお願いします。
175ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 20:24 ID:???
>>174
未来には確実に行けます。
176ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 20:32 ID:???
>>174
 現在完成しているタイムマシーンは、車のような形状をしている。3日後に行く
実験に成功しています。3日以上になると被験者の健康に影響が出るようです。
携帯用トイレ、食料、水を3日分用意し、寝袋をもって乗り込みます。
 3日後に外から開けてもらって、実験成功となっている。
177 :02/01/23 01:25 ID:???
アフォどもがPart6をageやがったので
age
178園芸:02/01/23 02:20 ID:4ONnRGU/
川の水をくみ上げたいのです。

「真上」
           川川
           川川
 ----  パイプ 川川
| =|=====川
 ----       川川

「横」     ←
 =========
 ||            ||
|_____|         川川


こんな感じで作ってあって、水が出てくるほうにホースを突っ込んで水を注ぎ、
パイプ内の水圧が一定になるようにして水が出るようにしていますが、
数日経つと水量が少なくなってしまいます。
なんとか簡単に大きな水量を安定して通す方法はないでしょうか?
179 :02/01/23 02:30 ID:???
>>178
取水口をもっと上流の標高の高いところに持っていく
180園芸:02/01/23 03:00 ID:4ONnRGU/
>>179
残念ながら土地の都合上それが出来ないんですよ。
181ひぃぃぃ:02/01/23 03:37 ID:???
地球を出発した宇宙船が光速の60%で5光年はなれた星をめざしている
1.宇宙船からみた星までの距離はいくらか。
2.宇宙船内のとけいで1年たったとき、地球では出発から何年たっているか。


わかりません、泣きそうです
グーグルで検索したら電波なSFとか宗教系統のページばっかりひっかかります
(; _ ;)ううう
質問スレで聞けといわれたのでだれかお願いします
182ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 04:04 ID:???
1.ローレンツ収縮。L'=L*√(1-(v/c)^2)
2.同じ事を時間軸に適用。t=t'/√(1-(v/c)^2)
183ひぃぃぃ:02/01/23 04:17 ID:???
これを適用して、光速Cを0.6Cにすればいいんですね
ありがとうございました。

184ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 09:19 ID:???
>>183 をいをい(w
vに0.6Cを代入するんだよ
185前スレの992:02/01/23 10:20 ID:sSumQOA+
たとえば、潮汐力テソンル=grad F なんてのはどーだ?
186前スレの990:02/01/23 10:54 ID:???
>>185
なるほど、T = grad V を Tij = ∂iVj で定義するって事ね。
でも、これってgradっていうの?
3次元として、このテンソルの反対称成分は実質rotを表しているので、
独立した意味があるのは対称成分だけだよね。

キカ学的にはgradは0-formから1-formへの外微分 d であり、
div は(D-1)-formからD-formへの外微分 d
あるいは体積要素ωが含むようにホッジ作用素をつかって
1-formから0-formヘの写像である *d* とか、
(div V)ω = d(ω(V)) で定義すると認識していましたが…。

例えば、スカラーラプラシアンは △f = div grad f だけど、
ベクトルラプラシアンは △V = div grad V とは書かないよね?
ちゃんと書くなら △ = (d + *d*)^2 かな。
187185:02/01/23 11:49 ID:???
>>186
言葉の意味からすれば grad は外微分の d よりも
ただの微分 ∂_i だとおもうんだけど。
まあ俺も「考えることはできるよ」と言いたかっただけなので、
vector の grad なんてあまり使わないし、
紛らわしいから使わないほうがいいとおもう。
188ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 12:11 ID:Vut69aRc
なんで流量が変化するんだろう?川の水量そのものが変化してるから?
ホースの内側が汚れるから?
適当なポンプを使えばいいのでは?
189ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 17:14 ID:eRE+bFgE
相対論って結局ノーベル賞は取ってないの?
190ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 17:20 ID:tXJuxN9u
ハゲシクガイシュツかもしれませんが、どうしても分かりません。

高速で移動する物体と、制止している物体では時間の流れが違う
らしいですけど、どういうことでしょうか?

仮に光速の数%の速さで飛び続ける宇宙船があったとしたら、その
中にいる人間と、地球にいる人間では時間の流れ流速さが違うから
俗に言う「ウラシマ効果」というものが成り立つと思うのですが、どん
なに速く動いていても1秒は1秒で不偏な気がします。

どうか、ウラシマ効果を極々分かりやすい言葉で教えてください。

ちなみに、相対性理論の本を読んでも良く分かりませんでした。
191ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 17:31 ID:eRE+bFgE
流速さ?w
192ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 17:37 ID:tXJuxN9u
>>191
×流速さ→○る速さ

です。スマソ
193ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 17:48 ID:???
>>189
アインシュタインの受賞理由は「理論物理に対する貢献、特に光電効果の法則の発見」。
当時の政治的事情であらわには書けなかったけど、「理論物理に対する貢献」には
相対論が含まれていると見るのが妥当じゃないかと思う。

194ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 18:08 ID:eRE+bFgE
>>193
そなのか。
「光電効果」だけに絞った受賞じゃないのね?
にしても業績が幅広い・・・
195194:02/01/23 18:09 ID:eRE+bFgE
>>193
さんくす
196ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 18:12 ID:nxqRfTcx
ロケットの比推力は
ロケットから排出されるガスの質量
ノズル先端におけるガスの速度
ノズルの内圧、外圧
出口断面積

が必要(一部分かっているのは書いていない)ですが、
全ての値(例えばm/sとか)の基準を教えてくださいお願いします
厨房でスマソ
197質問なんですが・・:02/01/23 18:13 ID:ggU8xOcL
パウリのスピン行列がj=1/2の時は二次元ユニタリ行列、j=1の時は三次元直交行列
を生成している、とのことですがこのことの物理的な意味っていったい何なんでしょうか?
どなたかご教授下さい。
198ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 18:17 ID:tarcwpuG
「光」について簡単な貴方なりの論文を書いてください。
199ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 18:26 ID:???
>>197
スピンの大きさがjのとき状態は(2j+1)重に縮退している。よって
j=1/2 → 二次元ユニタリ行列 (2j+1=2)
j=1 → 三次元ユニタリ行列 (2j+1=3)
200ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 21:12 ID:WFFwRdPo
非対角要素が実数であることと複素数であることの物理的な意味?
201ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 21:13 ID:???
>>198
宿題?
202ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 21:20 ID:tRxNF43a
あのー
数学の問題になるかもしんないんですが、
数式入力できないので読んだまんま入力します。
M+m分のカッコM−mカッコ閉じかけるg、
かけることのルートカッコM−mカッコ閉じかけるg分の、
2かっこM+mカッコ閉じかけるh。
これの答えが
ルートM+m分の2カッコM−mカッコ閉じかけるgh
になるのですが、
その過程はどうなってるんでしょう。
203ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 21:22 ID:tRxNF43a

M+m分のカッコM−mカッコ閉じかけるg、
これが加速度aで、
ルートカッコM−mカッコ閉じかけるg分の、
2かっこM+mカッコ閉じかけるh
これが時間tです。
204ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 21:30 ID:???
>>202
Tex表示を使ってもらった方が正確に伝わる
205ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 21:48 ID:???
>>202-203
1を読め。
206ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 22:01 ID:FYPTjKTp
質問です。 LEDの正孔と自由電子の再結合って対消滅ですか?
また、違うのならどう違うか教えていただきたいです。
207202:02/01/23 22:12 ID:tRxNF43a
ではがんばって入力してみます。
M+m/(M+m)g 分数入力よくわかりませんが左が分母、右分子これが加速度a
√(M+m)g/2(M+m)h
これが時間t
V=atでa,tを代入すると答え
√M+m/2(M+m)gh
この答えになる過程はどうなってるのですか
(すべて左が分母で入力しました。√の後は全部√の中ということです。)
208ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 22:14 ID:???
質問のレベルがさぁ、
209ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 22:54 ID:tRxNF43a
そんなこといったらこのスレ意味なくない?
210ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 22:54 ID:???
>206
対になって消滅せずにどうしょうめつするの?
211中学停学処分:02/01/23 23:02 ID:De4k7mf5
>>207
これなら僕にもわかる

a=(M-m)g/(M+m)
t=√(2(M+m)h/(M-m)g)

X=(M-m)/(M+m)とおく

a=Xg
t=√(2h/Xg)=√(2h/a)

V=at
=a*√(2h/a)
=√(a*a*2h/a)
=√(2ah)
=√(2Xgh)

ちーす
212ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/23 23:12 ID:???
氏ね。
213ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 00:40 ID:bldB5zsG
CrAlのX相について何でもいいので情報いただけたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
214ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 12:42 ID:vmZ7XqCK
ニュートン力学と電磁気理論とに不整合があったために
ニュートン力学を改良して相対性理論を作った、とのことですが、
電磁気理論を改良してニュートン力学の答えに合った新しい電磁気学を
考えた(研究した)人はいないですか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 12:45 ID:???
>>214 ローレンツはそれをやろうとして「ローレンツ収縮」を提案したのでは?
216ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 12:50 ID:???
>>214
ヘルツの方程式
217ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 22:56 ID:vmZ7XqCK
>>215,>>216
ありがとうございます!
「ヘルツの方程式」で検索して
http://www1.odn.ne.jp/jsbach/yougo/ra/lorentz.html
を読みました。で、

「ヘルツ」
 電磁気理論+ガリレイ変換→ヘルツの方程式
 ・・・ 実験結果と合わない!

「ローレンツ」「フィッツジェラルド」
 電磁気理論+?→実験結果 となるような?を求めた
 ?=ローレンツ変換
 ・・・ ニュートン力学では意味不明な局所時の仮定が必要
 ・・・ MM実験を説明するにはローレンツ短縮という仮定が必要

ではこの?=ローレンツ変換とは一体なんなんだ?ってことになって、
局所時・ローレンツ短縮をヒントに独自のアイデアとミックスさせた
相対性理論(アインシュタイン)登場となった!
ですか?
218ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 22:58 ID:gxSW0kWC
特殊相対性理論に対して一般相対性理論はどんな点で一般的なんですか?
219217:02/01/24 22:59 ID:vmZ7XqCK
なんか自分がカン違いしてそうなんで確認したいのですが、
マックスウェル方程式にはものの運動を説明する部分(力学のようなもの)
が含まれてはいなくて、ヘルツやローレンツ、フィッツジェラルドが
その部分を求めようとした・・・
ですか?
220ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 23:23 ID:???
電磁波がどうニュートン方程式と関係するの?
221ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 23:24 ID:???
>>219
違う。他の慣性系でもマックスウェル方程式が
変化しないことが問題だった。
(光速が(どのような等速運動をしている者から見ても)
ある決まった速さになってしまう)

>マックスウェル方程式にはものの運動を
>説明する部分が含まれてはいなく
F=q(E+v×B)で運動方程式と結ばれるから
問題ない。
222 :02/01/24 23:29 ID:AeQavufH
>>219
特殊の方は等速直線運動の系にしか適用できないが
一般の方は加速度運動および重力場も記述できる。
223ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 23:37 ID:Ob2S6Pa5
19世紀になって、光は波だと信じられるようになる経緯を、簡潔に指摘しなさい。
おいう問題なのですがうまく文章にできないので教えてください。
224217:02/01/24 23:46 ID:vmZ7XqCK
ローレンツとフィッツジェラルドがやろうとしていたのは
マックスウェル方程式、だれから見ても、マックスウェル方程式
(つまり系を違えても)であるようにしたかった(共変って言うの?)
ですか?
225ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 23:51 ID:???
>>224
違う。マックスウェル方程式は実験と一致していた。
(そしてどの系でも成り立った。)
ところがマックスウェル方程式を正しいとすると
(それまで正しいとされていた)ニュートンの運動方程式(F=ma)は
誤りということになる。だから困った。
226 :02/01/24 23:53 ID:AeQavufH
>>223
回折、干渉を起こす。
っていうか19世紀になってからか?
227ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 00:02 ID:fSv6PgAj
>>226
どうもっす、なんかそうかいてあるんでねぇ・・・・・
228226:02/01/25 00:13 ID:FL0ZJ40M
>>223>>227
いや、スマソ。
俺もよく知らないのだが、なんとなく漠然と
もっと昔から知られていたような気がしていた・・・

光の実験は確かニュートンがかなりやっていたので、そうかも知れん。

その辺の話を調べてまとめると良いと思われ。
229226:02/01/25 00:31 ID:FL0ZJ40M
19世紀になってから「改めて」波だと信じられるようになった経緯を
調べるという事ね。

マクスウェル辺りだと思われ。
230ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 00:46 ID:IhCCmiT5
>>228
ええ。確かスペクトル分光やったのはニュートンだったと思います。
詳細はヤングがやってたと。
231ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 01:59 ID:Akk5Wbgx
ニュートンが強く「光=粒子説」を推していたので、
長らくヨーロッパでは「光=波動説」がタブーになっ
ていたような気がします。
歴史の授業だったかな、これ習ったの……
232ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 02:02 ID:???
>>231
そ、そうか?
ニュートンのやった実験ってむしろ
波動説を支持するものが多かったような気がするが・・・
233ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 02:28 ID:Q/FqdHch
ニュートンは粒子派だったYO!
234 :02/01/25 03:20 ID:xLbTAswj
物体のつりあいの一般的条件ってなんですか?
235ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 04:32 ID:???
>>234
合力=0
236たまご:02/01/25 04:34 ID:IRt2rIFf
来てください!
http://www.i-chubu.ne.jp/~hyamada/
237ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 13:32 ID:???
>>222
>特殊の方は等速直線運動の系にしか適用できないが
そんなことはありません。
238ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 13:41 ID:uwtuRyKW
アンダーソン局在について知りたいのですか?
239ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 14:37 ID:Khulm6NH
回折格子のブレーズ角について聞きたいのですが。
入射角と反射角が等しくなったとき、そのふたつは
回折格子の溝の傾きと等しくなるって意味なのでしょうか?
240 :02/01/25 14:58 ID:HLOopN3b
>>238
何をしりたいんだよ。
241ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 16:13 ID:wXaT4p2C
だれか、つぎの問題の途中計算を教えてください。

問、 0度の気体に圧力をかけ、断熱的に体積を100分の1に圧縮した
   とき、温度はどうなるか。ただし、比熱の比を1.5とする。     

では、この問題をできる方はたのみます。ぼくには知識がないのでわかんないっす。 

242ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 16:54 ID:XdwNa2xK
>>211ありがとう。
しかしこのぐらいの問題ってどのレベルですか?
自分にはかなり高度な計算式だったきがするのですが。
243ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 17:22 ID:???
高校数学レベルだろ
244ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 18:29 ID:???
どう見ても中学数学レベルだな
245ご冗談でしょう?名無しさん :02/01/25 18:39 ID:XAPGijON
地球にあるエネルギーと水は常に一定って本当なんですか?
本当なら水不足になった時の説明がわからないのですが。
246ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 19:07 ID:GJzlnI6n
>>245
エントロピ。
利用できる状態に無ければいみなし
247ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 19:16 ID:???
>>246
?????????????????????????
248ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 19:20 ID:my12Hnf3
>>245
全体量として一定でも、偏りはできる。
249ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 19:20 ID:???
いくら喉が乾いても海の水は飲めないダロ…
250ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 19:33 ID:???
そもそも本当に一定なのか?
251ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 19:35 ID:CaHWsXfF
 directional-cooling methodってどんな方法のなのですか?
252 :02/01/25 22:40 ID:zQ5rHgGg
地球→太陽系→銀河系→銀河団→わすれた…
というように、この宇宙はとてつもなく、当然地球人以外の知的生命体も
宇宙のどこかに存在してると思います
このようにとても広い宇宙も、そのなかのほんの1惑星にすぎない
地球の中の人類が考えた物理法則で宇宙全体が動いているのですか?
どうも信じられません
相対性理論が通じない世界というものは宇宙にはそんざいしないのですか?
253ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 23:08 ID:Q/FqdHch
>地球の中の人類が考えた物理法則で宇宙全体が動いているのですか?

別に人間が思いついたものではないんで。
254ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 00:18 ID:Nf4dr/ab
エネルギーは一定だから、人が死んだら、その死んだ人が持っていた
エネルギーが幽霊に変化してもおかしくない、と教わった事があったな。
255ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 00:33 ID:GkeQz/nV
空気の自由度が5であるのはなぜですか?
256 :02/01/26 00:49 ID:???
>>255
ん?
257ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 00:52 ID:GkeQz/nV
>>256
空気の自由度が5であるわけをレポートに書かなきゃならないんだけど、何がなんやら...
258ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 00:58 ID:???
並進自由度3
内部自由度2
259ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 00:59 ID:GkeQz/nV
>>258
そこをもうちょっと詳しく...お願いします。
260258:02/01/26 01:00 ID:???
うるせーボケ
あとは自分で調べろ
261ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 01:03 ID:GkeQz/nV
>>260
もう調べた。でもわからん。
262 :02/01/26 01:11 ID:???
>>261
じゃあ単位はやらん
263ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 01:14 ID:GkeQz/nV
>>262
ヽ(`Д´)ノ エッ?
264ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 01:19 ID:rhKU1vtE
どうして深海魚は水圧に潰されないの?
265 :02/01/26 01:22 ID:???
>>264
中も圧力タカイ
266ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 01:23 ID:???
>>263
がががーって動かしてぐるぐるって回す
267ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 01:27 ID:GkeQz/nV
>>266
( ゚Л゚)モルァ!!
268ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 03:45 ID:fHhAFECl
>>264
深海魚を陸にあげると内臓飛び出します。
なぜか? それが答え。
269名無し:02/01/27 00:02 ID:6ZZH/w9+
宇宙のあらゆる運動量を全部足し合わせると0になる?
270ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 00:24 ID:???
shine.
271ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 00:36 ID:???
>>269
frameによります。
272 :02/01/27 01:12 ID:gb4Nps01
半径aの球の中に電荷qを一つ置くのと、一様に分布させた場合とでは
球の中心からrだけ離れた任意の点Pにおける電場の大きさは違うんでしょうか?
273 :02/01/27 02:06 ID:DVgKjC1p
あの、「宇宙の果て」ってあるんでしょうか・・?
どんなふうに、なってるんでしょうか・・?
274文系:02/01/27 02:36 ID:2Rg77Ymf
ビッグバンの前は,「無」?
「無」が「有った」って,何だよ.
教えれ.

275 :02/01/27 03:03 ID:???
>>274
同じ質問で、スレッドたててるじゃん・・
276ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 03:08 ID:???
コンパクトディスクの円の中心より外側のほうが
回転する速度は早いのですか?バカっぽい質問でゴメソ。
277ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 03:31 ID:???
回転する速度とは何か?
ある時間における速度に関して言えば
角速度(単位時間辺りの回転角)は一定
線速度(ある点の移動距離)はもちろん外周のほうが早い
278276:02/01/27 04:00 ID:???
>>277
バカっぽい質問に、解答ありがとうございました。
 
またまた質問で申し訳ないのですが、上の点を踏まえれば
ディスクの大きさ(内側から外側までの幅)を
CDの大きさからLDの大きさにすると
いちばん外側の速度はCDよりLDのほうが速くなりますよね?
更にもっともっともっとと、延々と大きなディスクにしていくと
外側の回転速度が光速に達するのですか?最終的には光速を越える??
あいかわらず厨房っぽくてすみません。
279ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 04:12 ID:???
光速はもちろん越えない。
早い話が剛体は有り得ないということの類
280ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 04:18 ID:???
剛体はそれを構成する二点の距離が常に一定であるような物体
早い話が絶対に変形しない物体
281276:02/01/27 04:27 ID:8W+ky6tv
>>279-280            △_△
解答どうもありがとうございました!(゚ー゚*
 
DQNの私の頭では完全には理解しづらいですが
一応の解答を得られ、なんとなくスッキリしました(笑 
いやー、物理板の人って頭いい人ばかりで驚きです。
(単に私がバカなだけ)
282276:02/01/27 04:29 ID:???
しまった!sage忘れちゃったよ……欝(;´Д`)
283ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 04:38 ID:33JmYrGT
どうしてもわからないんです。どなたか教えてください。
mod nの和算とはどういう演算なんですか?
(たとえばn=7のとき、5+4=9=7+2=n+2となるらしいです)
*ウィグナー著「群論と量子力学」第7章抽象群論・群の例より
284ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 14:16 ID:KRLCJM8f
>>283
余りをとる
9 = 2 (mod 7)
31 = 1 (mod 2)
36 = 0 (mod 9)
285ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 15:01 ID:Dt7rdoGd
どなたか教えてください。

全方向アンテナからの放射電界をEとして距離をDとする。
E=√30p/D
となる事を証明せよ。
(30pはルートの中)

こういう問題が有るんですが、まずpが何なのか不明。
すかぽんたんなワタクシに誰か教えてくださいませ。
286ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 15:05 ID:???
全方向アンテナって何じゃ?
ダイポール放射で良いのか?
287ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 15:28 ID:Dt7rdoGd
そうですぅ。
たぶん…。
DQNっすねワタクシ。
288ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 16:10 ID:dHBed2DE
そのベクトル場に沿って平行移動したとき計量が保存されるベクトル場をキリングベクトル場とか言うらしいですけど、
それって計量接続だったら自動的に満たされてるような気がするんですけど。
計量接続っていうのは任意の曲線に沿って平行移動したときに計量が保存される接続ですよね?

なんかDQNな質問をしている気もしますが教えてくださいな。
289ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 17:45 ID:???
>>288
病み上がりなのでちょっと…。
一般相対論の教科書をみれば分かりやすい解説が出ていると思うけど…。
290ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 19:31 ID:X9/Lnpq4
いつの間にシュレーディンガーさんがパウリさんに・・・
291283:02/01/27 19:38 ID:33JmYrGT
>>284
本気でありがとうといいたい。
292ご冗談でしょう?名無しさん :02/01/27 21:14 ID:vdUcqyOo
J(ジュール)→W(ワット)の変換式を教えてください。
293ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 21:26 ID:???
一秒間当り消費するエネルギー(単位はジュール)=ワット
294中卒塗装工:02/01/27 22:56 ID:???
>>288
リーマン多様体上の、あるベクトル場にそって計量を「リー移動」した時に
計量が保存するようなベクトル場をキリングベクトル場と呼びます。
よって、Lx Y = [X,Y] をリー微分として、Xがキリングベクトル場となるためには、
Lx g = 0 が必要となります。(← テンソル場とベクトル場の違いには注意してね。)

多分、>>288 さんは平行移動とリー移動をごっちゃにされてしまっていたのでしょう。

「平行移動」から定義されるのが「共変微分」で、
リーマン計量をこれで微分するとゼロになり、計量条件とか呼ばれます。
>>288 さんが自動的に満たしてると言うのはこっちの事だと思います。

「リー移動」や、そこから定義される「リー微分」 Dx Y = [X,Y]
はリーマン多様体でなくても定義出来る概念で、計量とは直接の関係はありません。
295ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/27 23:13 ID:???
雑談スレにもありましたが、爆薬などが爆発するときの擬音語として
「ちゅどーーーーーーーーーーん!! 」
がよく用いられますが、本当に「ちゅ」って聞こえるのでしょうか?

映画等の爆発シーンでは「ちゅ」が聞こえるのもありますが、後付けの気もします。

実際どうなんでしょうか?
また、聞こえるとしたら、その原因は何なんでしょう?
296132人目の素数さん:02/01/27 23:33 ID:xS6qTy17
フーリエ変換とラプラス変換って
どう違うんですか?
どういう風に使い分けるんですか?
マジレスお願い。
297ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 00:56 ID:jvVK+Pt9
>>296
ってか、どう違うんですかと聞かれても、その二つの同じ点を
挙げる方が難しいと思うのですが。
298288:02/01/28 01:11 ID:DFjuTHb2
>>294
中卒塗装工さんありがとうございます。疑問が氷解しました。
キリングベクトル場のときの「移動」ってのはリー移動のことだったんですね。
僕が読んでいる本には「移動」としか書かれていなかったもんで・・・。

ついでに質問していいですか?「アフィン」とか「キリング」の意味が分からないんですけど。どうでもいいことですが。
299 :02/01/28 02:20 ID:OeYlWAkg
300ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 05:15 ID:Cg3WP/Ps
昔から疑問に思っていたのですが、走行中の電車や飛行機ので垂直跳びする
とどうなるのですか??跳び上がった場所と同じ地点に着地するのですか?
それとも走行中なので空中で取り残されて跳んだ地点よりも後方に着地
することになるのですか??
馬鹿みたいな質問ですみませんが教えて下さい。すっきりしたいです。
301ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 10:39 ID:ejW+xvTs
超伝導について質問です。Y(1-x)CaxBaCuOでYは3+でCaは2+なのに何で置換
することが出来るのでしょうか?是非教えていただければ幸いです。
302ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 12:04 ID:lJwA2m04
携帯電話からの電磁波が怖いです。
携帯電話からの電磁波をなくす方法を教えてください。
303ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 12:05 ID:???
>>300
>それとも走行中なので空中で取り残されて跳んだ地点よりも後方に着地

・・・任天堂の責任は重いな。
304ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 12:22 ID:???
>>302
携帯電話の電源を切ってください。
あるいは、携帯電話を捨ててください。
305ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 12:43 ID:???
そういえば、以前電車で聞いた会話で
「携帯電話の使用周波数は電子レンジと同じだから人体の近くで使うと細胞の温度が上がるぞ」
とか逝っているのを聞いた覚えがある。
306ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 12:44 ID:qAIU5NKm
>>278 自力でたどりついたとすればセンスいい疑問っすね。
知らない人も多いが、光を越える速度は結構簡単に作れる。
例えば、懐中電灯で遠くを照らし、懐中電灯の向きを素早く変える。
→照らされた明るい場所の移動速度は、条件次第で光速以上。
307ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 13:23 ID:???
>>305
頭の横で使うと、脳味噌の温度が上がるらしい。100分の2度くらい。
308ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 14:20 ID:???
「統計力学により、実験事実の解釈が容易になった物理現象の例を
 複数挙げよ」
という問題が出たのですが、どなたか教えて下さい。
309ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 14:26 ID:???
>>308 ゴム弾性とかどうよ?
310ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 14:27 ID:qAIU5NKm
>>301
Y(1-x)CaxBa2Cu3Oyの事? と思って勝手に書くが。
置換を阻害する要素として、大雑把に電気的な力(価数の違い)と結晶の周期性
の乱れが考えられるが、前者は僅かな価数変動であればCuの価数変動と
酸素量で十分吸収されてしまう。イオン半径の違いが少なければ、格子サイズ
もほとんど代わらず、大したストレスにならない。って感じかな。
311ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 15:03 ID:???
http://www.ir.isas.ac.jp/~naofuji/stat/statist5.pdf
ここの問題4を教えてください!
312ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 15:32 ID:YDOGT+UB
問1.直行座標(x,y,z)においてF(r)=Fx(x,y,z)i+Fy(x,y,z)j+Fz(x,y,z)kで与えられる時
(0,0,0)から、P(1,1,1)まで、あるパラメーターの曲線(x=t,y=t^2,z=t^3)にそって物体が移動する時のFがする仕事を求めよ
問2.問1の力の場の渦度を計算し、この時が渦度がないことを示せ
問3.問1の力のポテンシャルを求めよ
問4.問3のポテンシャルのグライディン度を求めよ
問5.ベクトル場Fにおいて、問2の線積分の値が0ならば線積分に依存しないで、始点終点が定まる事を示せ

どなたかお願いします…他スレにも書いたけどシカトされてしまいました・・・
今日専門だって事に気づいたyo(;´Д`)
313295:02/01/28 16:01 ID:???
すみません。>>295 誰か解説して頂けないでしょうか?
314ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 16:05 ID:g4hv1Vq3
>>313
ただの思いつきなのだが、
爆発の速度が音速を超える場合、衝撃波が発生して
その先端部では音の波長が縮まる。

よって高い音(ちゅ)として聞こえる。

というのはどうよ?
315ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 16:27 ID:lp3EK/4C
Can an object be increasing in speed
as its acceleration decreases?
if so, give an example. If not, explain.

この問題の答えは「Yes」になるらしいのですが、
どうしても具体例が思いつきません。
どなたか助けてください。
316ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 16:38 ID:g4hv1Vq3
>>315
英文である事に意味はあるの?
(ひょっとしたらトンチかも知れん)

っていうか、問題の出典は?
317315:02/01/28 16:46 ID:lp3EK/4C
>>316
物理の教科書からの出題なのですが、
留学中なので、英語なのです。
318ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 16:47 ID:ejW+xvTs
310サンありがとうございます。
319ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 16:54 ID:???
>>311 ひとつの状態は一組の(nx、ny、nz)で表され…。
「0からnの間にある振動モードはい〜くつだ?」
っていう発想が出来れば、あとは球の体積とか面積とか。
原子がいっぱいあるから、飛び飛びの値も連続してるような
近似をしちまうあたりが統計力学のおおらかさ。
320ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 17:11 ID:???
>>315
大気中における物体の落下
321ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 17:13 ID:???
>>312
宿題の○投げは止めましょう。あんたが疑問に思う点を書こう。

>>315
加速度減りつつ速度上昇? 振動は全般にそんな感じ
322316:02/01/28 17:18 ID:g4hv1Vq3
>>315 >>317
つ〜か、よく考えたら当たり前だった。

加速度が減少しても、それが正である限り速度は上がる。

でしょ?
323316:02/01/28 17:19 ID:g4hv1Vq3
>>320
重力加速度は上空の方が小さいので
加速度は大きくなるぞ・・・(^_^;
324ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 17:25 ID:???
>>323
そんな長い距離考えんでもええがな
325311:02/01/28 17:26 ID:???
>>319
ごめんなさい。。 わかんないっす。。
326316:02/01/28 17:27 ID:g4hv1Vq3
>>323
じゃあ、加速度一定だ(^_^;
g=9.8m/s
327316:02/01/28 17:28 ID:g4hv1Vq3
↑ >>323 ではなく >>324
328315:02/01/28 17:32 ID:lp3EK/4C
>>316&320&321さん
ありがとうございました。
とても助かりました。
329ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 17:34 ID:???
>>326
なぜ「大気中で」と言っているか考えれ。
330315:02/01/28 17:42 ID:lp3EK/4C
>>323
う〜ん・・・
確かUniform motionの場合は加速度は一定(a=-9/80 m/s^2)で
Non-uniform motionの場合は加速度は変わるんですよね。

では、この問題(>>315)の答えに当てはまるのは
Non-Uniform motionで、加速度が減りつつ、速度が増える場合ですよね?

最近物理を勉強しだした駆出し理系女子なので、
何か間違ってたらすいません。
331316:02/01/28 17:43 ID:g4hv1Vq3
>>329
ショージキ、スマソかった
332315:02/01/28 17:43 ID:???
>>330
a=-9.80 m/s^2の間違いです。
333316:02/01/28 17:48 ID:g4hv1Vq3
>>330
違うぞ!!(^_^;
Uniform motionは等速運動。つまり加速度は0
Non-uniform motionは加速度のある運動だ。
334316:02/01/28 17:51 ID:g4hv1Vq3
>>329
しかも「m/s」って書いてある(^_^;
ハゲシク、スマソかった
335315:02/01/28 17:56 ID:lp3EK/4C
>>333
確かめてみたら確かにそうでした・・・
Uniform motion
ex) free-fall, constant speed/velocity (a=0)

確かに自分の字でノートに書いてありました。
ああ、ショックだわ。
336316:02/01/28 18:00 ID:g4hv1Vq3
>>330
>>329へのスマソかったついでに、お詫びとして解説。

地表付近で重力加速度が一定の場合。

大気中で物質を落下させると、空気抵抗が生じるが、
抵抗の値は物質の速度に比例するので、
速度が速くなると物質の加速度は減少する。

加速度は減少しているが、速度は増大し続けているので、
ついには加速度は0となり、終端速度に達する。

お〜、まさにすばらしい例だ。

>>329
マッタク、スマソかった
337315:02/01/28 18:02 ID:lp3EK/4C
>>336(316さん)
大変お世話になりました。
338316:02/01/28 18:06 ID:g4hv1Vq3
>>335
exにfree-fallがあるのが気になるが・・・

それは>>336に書いてある終端速度に達した場合という事か・・・?

通常free-fallといったら(あなたも書いていたように)
a=-9.80 m/s^2だぞ。
339315:02/01/28 18:18 ID:lp3EK/4C
>>338
私の物理の講師の方がexにfree-fallと書いていたので、
そのままノートに書きとったものです。

どうやら明日きちんと物理の講師に質問をしに行った方が良いようです。
頭が混乱してきました。
340316:02/01/28 18:21 ID:g4hv1Vq3
>>337
どういたしまして(^v^)
341from 時間がない人間:02/01/28 18:33 ID:YDOGT+UB
すいません突然量子テレポーテーション・量子コンピュータの本格的な
情報を手に入れるにはどこに行ったらよろしいでしょうか?前レスも見ないで
聞いて申し訳ないのですが誰か知っていますか??どうか宜しくお願い致します。
342from 時間がない人間:02/01/28 18:34 ID:YDOGT+UB
だめですか?
343ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 18:45 ID:???
>>341
computer todayのバックナンバーにあったよ
344ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 18:46 ID:Nu3gh2NO
>>341
あ、サイエンス社ね
345316:02/01/28 18:49 ID:g4hv1Vq3
>>338(自己レス)
いや、細かいことなのだが、free-fallだったら
a=9.80 m/s^2だった(鬱

a=-9.80 m/s^2の場合は投げ上げ(throwing up)だ。

ついつられて・・・(ていうか面倒くさいからコピペしちゃった(^_^;
スマソ。
346from 時間がない人間:02/01/28 18:53 ID:YDOGT+UB
343さん、344さんどうもありがとうございました。今から行ってきます。
347ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 18:55 ID:???
>>345
そんなんどっち向きに座標軸をとるかでどうとでもなる。
座標軸は下向きにとらにゃならんという決まりがあるわけでもないし。

348319:02/01/28 18:55 ID:qAIU5NKm
>>325
いや、だから、そこまでの話しで一組の(nx、ny、nz)がひとつの
固有振動に対応するっちゅう話しでしょ。

もとも固体の事なんかわすれて、3次元で半径nの球の中に正の整数の格子点
はいくつありますかっちゅう話を考えると、単位体積あたり一個だから、
大雑把に球の体積の1/8を求めればそのまま整数の組み合わせの数でしょ。
(nの定義に注意しよう)
→これが固有振動の数。

nとνは(5)式の関係だから、代入すれば、振動数が0からνまでの固有振動の
数ってことで、これをνで微分した物がD(ν)。 おわかり?

この辺の数式が理解できたら「波数空間」なんて概念を覚えておくと吉。
349311:02/01/28 20:00 ID:???
ありがとうございます。無事解決しました!
http://www.es.titech.ac.jp/nyuushi/H-11.pdf
ここの(8)(9)(10)(11)(12)も教えて
いただきたいのですが・・
350かげお:02/01/28 22:37 ID:???
>>295
アニメ板や漫画板の方が的確な回答が得られるかも。
「ちゅ」は爆発の閃光を表す擬態語である、という説を聞いたことがあります。
351295:02/01/28 22:53 ID:???
>>314>>350
説明ありがとうございます。手元にある映画などの爆発シーンを注意深く
聞いてみると、「ちゅ」が聞こえるのも聞こえないのもありました。
かげおさんの説が正しいとすると、アニメの擬音語が実写の映画でも使われるように
なったという事なんでしょうね。
352ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 00:00 ID:???
駄スレ乱立防止上げ
353ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 00:03 ID:???
>>350
ピカドンってヤツか?
354ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 00:06 ID:???
チョットした疑問スレが上がっていると言うことは
あちらで聞けということなのでしょうか?

乱立でしたらすみませんでした
355ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 00:08 ID:???
あちらではなくこちらでしたね、アナタの隣にある超常現象スレ
を立てたものです。
重ね重ねすみません
356ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 01:07 ID:???
>>351
雷が落ちる時に「ちゅ、ど〜ん」と聞こえた気がします。
実際に「ちゅ」が聞こえるのでは?
357ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 01:29 ID:c8Vtj8YK
タングステンから電子を取り出すために必要な最小エネルギーは何
eVか を教えてくらさい。
波長が1800アームストロングの光を当てたときに出てくる
光電子の最大エネルギーはいくらか?
の答えって0ですか?
358ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 01:33 ID:T92GlbKc
どなたか、一番上の画像に載ってる人のこと詳しく教えて下さい
359ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 03:31 ID:/l9CSuxD
>>301
イオン半径が近いと、置換が可能です。
ご指摘の通り電荷は違いますが、酸素の値が変化します。
ちなみにCuO2面のキャリア濃度が超伝導特性に大きく
影響することがわかっているので、その様な試料で
いろいろ研究してるのです。
360ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 03:57 ID:JiT+ze9K
 素粒子の実験って、何を崩壊させてるんですか?
 放射性物質? つまり、ウラ乳無?
361ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 04:30 ID:???
>>360
素粒子実験といってもいろいろあります。崩壊を見るだけでもないし。
もう少し対象を絞ってくれないと答えようがない。
362ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 04:44 ID:JiT+ze9K
 物質の最小単位を、調べる。あるいは作り出す。
   そんな実験は、何を崩壊させてるんでしょう?
363ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 04:55 ID:???
>>362
電子と陽電子、陽子と陽子どうし等をぶつけて、色々作ったりしてます。
364バック:02/01/29 12:45 ID:51njtNru
          Λ_Λ
      Λ_Λ´Д`;) す……、すげぇ……‥‥・・ ・ 
   (( /   ハ)   つ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     〃/"/〃ノ  /  < 大丈夫、おねえさんにまかせなさい
    //  つ(⌒)    \_______________
   ( (  .イ  .
 (⌒)(⌒) )
http://www.puchiwara.com/hacking/
365ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 12:56 ID:???
>>358
パウリは排他されました
366文系学生:02/01/29 22:59 ID:X902fhRC
普通に質問です。
「位置エネルギー」って、高い場所にある物体ほどエネルギーを持っていると教わりましたが、
地球の重力がはたらかないほど高い位置に、その物体があるとしたら、位置エネルギーって
どういう解釈になるんですか?

位置エネルギーを求める計算式は、E = - MmG / r とのことですが、詳細きぼんぬ
367ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:47 ID:BYFGXEt7


>363 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/01/29 04:55 ID:???
>>362
電子と陽電子、陽子と陽子どうし等をぶつけて、色々作ったりしてます。

 陽子は何を使うのですか? 水素ガス?
 電磁石の磁力を使って、電子を加速するのですか?
368ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:53 ID:???
>>367
とりあえず、KEKのホームページでも見てみたら。
http://www.kek.jp
いろいろ載ってるよ。
369ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:53 ID:TXV1w+bs
>>366
地球の重力は無限遠まで届きますです。ハイ。
370ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 00:55 ID:TXV1w+bs
ちなみに物体を地球の重力を振り切って
無限遠まで行かせる為に必要な初速度を
第2宇宙速度(地球の重力に対する脱出速度)と申しますです。ハイ。
371文系学生:02/01/30 01:04 ID:JiUZ2Z9K
無限遠ってなんですか?
372ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 01:08 ID:TXV1w+bs
どこまでも遠い所
373文系学生:02/01/30 01:14 ID:JiUZ2Z9K
別の質問スレにも書きましたが、その無限遠に存在する天体と、地球しかこの宇宙に
天体がないものとした場合、その天体は地球の引力に引かれて地球に「落ちて」
来るんですよね? そしてその天体から見た場合は地球が落ちてくると。
374ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 01:31 ID:???
>>>373
お互いに止まってたら落ちてくるだろうけど、普通は遠心力で
釣りあうんちゃいますか。
375ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 01:35 ID:???
>>373
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1004252782/
質問はどっちかに絞れよ。迷惑だ。
両方で同じこと聞いて、両方で違う人から答もらって、悪いとは
思わないのか?
376ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 01:43 ID:???
阪急線を河原町方向に乗ると
京都が「やって来ます」
377ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 02:03 ID:???
別に迷惑じゃないぞ
>>375は自意識過剰被害妄想
378文系学生:02/01/30 02:19 ID:???
先にそっちのスレで質問したんだけど、こっちのスレに行けと言われてこっちに来ました。
マルチポストするつもりはありませんでした。でも次から気をつけます。
379ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 03:37 ID:TXV1w+bs
>>378
気にしなくてよいよ
380379:02/01/30 03:39 ID:TXV1w+bs
>>378
あ〜でも先に質問に答えた人が、
他のスレでも同じ質問見たら、チョト気分悪いカモね・・・

「俺の回答が気に入らねーってのか?!」みたいな

でも、仕方ないよ。2chだし
381ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 05:15 ID:???
マルチポストするときはこのスレで質問したときはこうこうこうだったけど、
とか書いたらOKでしょ。

この板やさしいな〜
382ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 06:05 ID:MXG+/WFp
シンチレーションカウンターの光電子増倍管のHVを変化させると、
エネルギー分解能はどのように変化するのでしょうか?
できればその理由も教えていただきたく存じます。

初歩的な質問かもしれませんが、当方はヴァカ工業短大の学生ですので
どうか大目に見てくださいませ。
383経済学科生:02/01/30 18:36 ID:3BjihedE
中谷宇吉郎の随筆のなかで
実験室は入ったとたんその雰囲気がわかる・実験が成功するかわかる
などという趣旨のものがあったと思うのですが確認できません。
『中谷宇吉郎随筆集』(岩波文庫)など流し読みしたんですが…
題名などわかるかたは、ご教示願えればさいわいです。
384ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 22:11 ID:s+7HH2vT
ギリシア文字の語呂合わせキボンヌ
385ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 22:57 ID:OuGrMSEo
宇宙に存在するすべての物体は、互いに引っ張り合っています(万有引力の法則)。
万有引力の大きさは、互いの質量の積に比例し、互いに間の距離の二乗に反比例し
ます。もし宇宙空間に質量80[kg]の2人が、1[m]離れて浮いている場合、2
人が互いに引っ張り合う万有引力以外の力は働かないとすると、この二人がぶつか
るまでにどのくらいの時間がかかるか、下記の(1)〜(6)の中から選びなさい。
万有引力の比例定数は6.67×(10のマイナス11乗)とします。

(1)1億年 (2)1万年 (3)1年 (4)1週間 (5)1日 (6)1時間


これ教えていただきたいです。
386ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 01:18 ID:???
自分でどこまで計算したか書けよ
387ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 02:40 ID:???
>>385
F=G*m*M/(r^2)
=6.67*10^(-11)*80*80/(1^2)
=4.2688*10^(-7)

F=ma
4.2688*10^(-7)=80*a
a=5.336*10^(-8)

x=0.5*a*t
0.5=0.5*5.336*10^(-8)*t
t=1.874*10^7
=1874000 秒
=31233 分
=520 時間
=21 日(近づいても万有引力が変わらない参考記録)
388ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 15:18 ID:p2a//yxn
面積,湿度,温度がわかっているときの
水の蒸発量はいくらになるのですか?
389ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 15:34 ID:3DqO8rkY
○○○○○○粒子は、正負どちらかの電荷をもつと静止質量がゼロ
に なる。密度を高くするとサイコロのような立方格子状に、一定の空
間 の中に整然と並ぶと言う性質を持っている素粒子だ。
この○○○○○○粒子を圧縮していくと、圧力として加えたエネルギ
ー が、見かけ上重さとなっていく。圧力を充分に加えて重くなった○
○○○○○粒子は、核融合に使われるヘリウム3と重水素の原子核
を狭い 空間の中に閉じ込めておく事ができる。このように核融合反
応を狭 い空間の中で行う事ができるので、制御もしやすくなり、装置
そのも のも小さくする事ができる。


○○○○○○粒子って何ですか?


390ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 15:41 ID:???
ミノフスキー
391ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 16:52 ID:iuY1ze07
水をある温度、湿度、ビーカーの表面積、の関係から放置しておいて、
何時間後かの水の蒸発量を知りたいのですが、だれか教えて下さい。
392ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 16:58 ID:p2a//yxn
>>391
物質移動量は空気中の質量分率と水の質量分率の差に
密度と物質伝達率をかければいいんじゃないかな.
ただ,物質伝達率に流速の項がはいっていて
よくわからん.
ただ,この方法があっているかもわからんが.
識者がでるのを待つべし
393sage:02/01/31 18:27 ID:???
>>385
手を伸ばせばすぐ。
394塩楽:02/01/31 18:47 ID:???
山田君,>393に座布団一枚さしあげて
395ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 18:48 ID:???
>>385
出題者に、万有引力定数の単位が書いてなぁ〜い、と文句つけたれ
あと初速と人の形状が与えられないと答えようがない、とな。

>>387
式間違ってんぞ
396ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 19:31 ID:???
モノフスクン
397名無しゲノムのクローンさん:02/01/31 20:01 ID:PWvzDnNy
特殊相対論を勉強中ですが、ローレンツ変換の自由度ってなんで6なんですか?
あとBoostってなんですか?
398ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 20:37 ID:???
>>397
>ローレンツ変換の自由度ってなんで6なんですか?
時空が3+1次元だから。

>あとBoostってなんですか?
異なった速度の慣性系を結ぶ変換。
399ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 21:09 ID:???
ボゴリゴフ変換って何?
400ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 21:13 ID:???
>399 生成演算子と消滅演算子を混ぜる変換。
401ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 21:36 ID:Rl82TELI
複雑系の入門書、分かりやすいのを教えてけろ。
できれば、解析実例がたくさん載っているのが
嬉しいぞ、ごらぁ。

最近、早川の複雑系なんたら、というちょっと
厚めの文庫本を読んだら結構面白かったので、
少し勉強したいんだぞ。
402ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 13:59 ID:QIdxI8xk
age
403もみ:02/02/01 15:03 ID:5JCNzQL2
404:02/02/01 16:19 ID:???
超有名トンデモサイト
405ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 16:35 ID:FNonNSrQ
Hamiltonianが二つの確立変数X、Yを含んでいて
<exp(aX+bY)>=exp[a^2+b^2-ab]
で表示させるとき、Xだけの時の確立分布と
Yだけの時の確率分布、そしてXとY両方の時の確立分布を求めたいのです。
教えて下さい。
406ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 17:44 ID:fO/m+nps
お忙しいと思いますが、どうか助けてもらえないでしょうか?
実は、大学の物理学の授業のレポート提出期限が明日までなのです。
レポートを提出しなかった場合は、単位を落としてしまいます。
そのレポートのテーマは、
「∞×0が有限未定数になるという関係を用いて万有引力の普遍性の極限
について述べなさい。」
なのですが、ぜんぜんわかりません。
教科書やインターネットを使って調べたのですがどうすればいいのかわかりません。
本当に身勝手なのは重々承知していますが、なにとぞお願いいたします。
407おしえてね。:02/02/01 18:52 ID:eRiFJ97R
クイズです。
あるものを破壊するための爆弾の量を導き出すための数式は、
(爆破対象の断面積)×(38×定数)ですが、プラスチック
爆弾における定数は?
1. 1.34
2. 1.74
3. 1.92

おわかりになる方、教えてください。
408ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/01 20:59 ID:W9lh2BEw
ちょっといい掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/
409御教授願いたい。:02/02/01 23:09 ID:t9zK3GnY
摂氏(セルシウス)温度
華氏(ファーレンハイト)温度
列氏(レオミュール)温度
絶対(ケルビン)温度

四人の中国語での書き表し方を教えて下さい。
あと他にも温度の表し方が有ったら教えて下さい。

一応摂氏と華氏は大体漢字分かってるんですが他が…
410ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 00:34 ID:SNPiEA/h
昨日電車の中で日能研の広告を見たんだけど、それが難しいの。
円盤のつりあいの問題なんだけど見た人いる?

十分くらい考えたけどわからなくて答えみちゃった。
けどなんでそうなるのかわからずに、再び考えること十分くらい。
ヤパリわからなくて、とうとう紙と鉛筆を取り出して、
モーメントについて少し計算。
ある軸のまわりのトルクと別の軸のまわりのトルクの関係とか、
いろいろやっているうちにやっと納得。

あんなのわかる小学生なんているの?!
411ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 09:25 ID:2M+f3SKJ
>410
問題載せro
412あなたのうしろに名無しさんが・・・ :02/02/02 10:41 ID:io+g7+cI
オカルト板で、Mr.マリックは本物の超能力者か、それともただのマジシャンか
ということで議論が白熱しております。現在超能力者派が優勢の模様。オカ板の
ビリーバーを論破できる方、ぜひいらっしゃってください。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1010794625/
413どうよ?:02/02/02 11:14 ID:4xFjczyl
なんか怪しくね?これ。
http://www.justy-world.com/aquamirum.html
414質問です!:02/02/02 12:33 ID:mJPhbOuv
先日友人に会ったら、足を怪我していたんです。
どうした?と尋ねたら、部屋の中(h=2400)でジャンプしたら、
頭上の蛍光灯に頭をぶつけて、それを割ってしまったそうなんです。
しかも、着地時にその蛍光灯の破片を踏んでしまったとの事。

どう考えても、足のほうが破片より先に着地すると思うのですが、
友人は嘘をついているのでしょうか?
415上智学生:02/02/02 14:18 ID:fiZyVS5Q
もちろんウソでしょー 加速度一緒だもん!
416 :02/02/02 14:35 ID:mlwNkt7J
物体はどこまで速くなるの?
417ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 16:27 ID:bn/xPzxe
質問があります。
宇宙ものの映画やアニメ、テレビ番組などを見ると、ときどき
人工衛星とか建造物がくるくるとゆっくりまわってるんですが
あれは何で回ってるんですか?

けどテレビで見たスペースシャトルは回ってなかった。
回ってないように見えたのかな?

既出でしたら過去ログ教えて下さい。あすすめの本やサイトでもいいんです。
よろしくお願いします。
418ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 16:28 ID:amkq2Wbh
>>414
ウソでないとして……。

1.
着地した直後に、たたらを踏んで、破片を踏んでしまった。(つまり、嘘じゃ
なくて勘違い)

2.
蛍光灯が割れた際、上方に跳ね上がった破片が傘にぶつかって反射した。つま
り、初期速度がゼロでなかった。

などと愚考いたします。
419ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 16:34 ID:KT8Q91Sr
>>414
嘘ではない。蛍光灯は吊り下げ式のものならば。
いま友人の身長をh0, 友人の頭から蛍光灯までの
高さをh1, 頭から天井までの高さをh2とする。

友人が初速v0で飛び上がったとすると、
蛍光灯にぶつかるまでの時間t0は
v0・t0 - (1/2)g・t0^2 = h1 より

t0 = (v0 -√(v0^2 - 2g・h1)) /g

同様にして蛍光灯にぶつかるまでの時間t1は

t1 = (v0 -√(v0^2 - 2g・(h1+h2))) /g

ここで、蛍光灯にぶつかったことによって友人の飛び上がり
速度低下は生じなかったものとする。(要するにワーストケース)

次に蛍光灯が割れてから破片が床に落ちるまでの時間t2は
(1/2)g・t2^2 = h1+h0 より

t2 = √(2(h1+h0)/g)

同様に友人が天井に頭をぶつけてから床に着地するまでの時間t3は

t3 = √(2(h1+h2)/g)

以上より友人が飛び上がってからガラスの破片が床に落ちるまでの時間t4は

t4 = t0 + t2 = (v0 -√(v0^2 - 2g・h1)) /g + √(2(h1+h0)/g)

友人が飛び上がってから床に着地するまでの時間t5は

t5 = t1 + t3 = (v0 -√(v0^2 - 2g・(h1+h2))) /g + √(2(h1+h2)/g)

ここで、実際の数値を入れてみる。
v0 = 8 m/s , h0 = 1.7m , h1 = 0.5m , h2 = 1m, g = 9.8m/s^2

とおけば、

t4 = 0.735sec , t5 = 0.769 sec となって、
0.034秒だけガラスの破片の方が先に落ちていることになる。
420419:02/02/02 16:37 ID:KT8Q91Sr
>>419
訂正します。
h2は蛍光灯から天井までの高さとします。
421419:02/02/02 16:40 ID:KT8Q91Sr
>>419
スマソ。訂正。
時間t1は 天井にぶつかるまでの時間です。
ケアレス多くてすんまそん。
422ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 17:00 ID:/bxGIlTZ
>>417
スペースコロニーが回ってないと、中は無重力空間になって
住みにくくてしょうがありません。
423ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 17:01 ID:???
串焼きは適当にひっくり返してやらないと片面ばかりが焦げるでしょう
424ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 17:25 ID:bn/xPzxe
>>422
回ってるんじゃなくて回してるってことてすか?
>>423
( ´Д`)?
425ヽ(`△´)/:02/02/02 19:14 ID:YQQ7TdpX
>>419
す、すごいな・・・。

しかし、計算が合っているか確かめられない俺も情けない・・・。
426ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 20:42 ID:???
>>425
たんに吊り下げ型の蛍光灯の蛍光灯以上の高さまでジャンプしたってだけでしょう。

と、これはマジレスの部類になるのか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 20:45 ID:tbnaCzQ3
ちょっと気付いたので質問。
ドラクエ3の地上マップはトーラスになっていると解釈できるの?
恐らく既出だと思うけども一応聞いてみる。
428ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 22:15 ID:???
>414
蛍光燈って中にガスが入ってるから、
割れたときに破裂して初速が結構つくんだと思う。
429ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/02 22:19 ID:???
蛍光管の中って大気圧よりだいぶ低いと思ってた・・・
430:02/02/02 23:16 ID:zmfaqc6s
ふと思ったんですけど、一様に電荷が分布した球において
球の外じゃ E=(1/4πε) × (Q/R^2) じゃないですか?
球の内側じゃどうなってるんですかね?
半径Rとしてください。

前にスレ立てたときこれあるの気がつきませんでした。
気を悪くされた方、どうもすいませんでした。
431ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 00:06 ID:/I3iFo41
問題:半径r 質量Mの一様な円板が中心よりhの距離にある弦を水平軸として
微少に振動している。この振動の周期を計算して、周期が最小になるhを
求めてください(重力加速度はg)
432sage:02/02/03 01:15 ID:???
BSC理論にでてくるクーパー対のできる仕組みをかんたーんに
おしえてください
433ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 01:16 ID:kk85bZ9N
age
434ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 01:22 ID:???
>>429
爆縮という奴です。
435ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 01:22 ID:???
>>432
電子間引力。
436ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 01:54 ID:???
>>432
フォノンの交換。
437ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 01:55 ID:???
でんしはマイナス同士だから斥力になりそうな.....




438ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 01:57 ID:kk85bZ9N
age
439ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 02:13 ID:???
>>437
クーロン力だけ考えればそうなりますが、例えば系全体として
もっとエネルギーの低い状態があれば、そっちに移った方が得
になりますよね? だからクーパー対を作るのです。

……うわぁ、俺説明下手だ。次の人、どうぞ。
440ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 02:21 ID:???
>>もっとエネルギーの低い状態
これってどんな状態?
441ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 02:58 ID:???
BEC
442ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 03:02 ID:???
>>440
BCS状態 or BEC状態
443ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 03:17 ID:???
もっと具体的にぷりーず。
444!専門家:02/02/03 05:31 ID:???
>>443
フェルミオンはパウリの排他律に縛られて、系の全ての粒子が違う量子状態を
取る必要がある→全ての粒子が最低エネルギー状態に落ち込む事は不可能。
クーパー対を使ってボソンになれば、全員最低エネルギー状態を取れるので
系全体のエネルギーが低くなる。
あってる?
445410:02/02/03 11:35 ID:adq5D556
>>411
だって図が書きにくいんだもん。
頑張って文だけで説明すると、

半径6の一様円盤がある。
そこから半径3の円をくりぬく。この円は円盤の周と中心に接している。
この円盤を一本の糸で吊り下げる。
この糸は大小の円の中心を通る直径上の一点にとりつける。
どこにつければ円盤がつりあうか?
つりあうというのは、この場合、その直径が水平になること。
あ、円盤は水平につるすんじゃなくて垂直につるします。
446トヲリスガリ:02/02/03 12:01 ID:Bylh20tD
>>432
BCS理論でのクーパー対を形成するための引力は、格子振動に由来。
以下モデル。。。
一つの電子が結晶中のある場所を通過すると、そこに正電荷(結晶中の原子)
が引っ張られて、電位が正に偏った場所が出来る。
その場所に他の電子が引っ張られる事で先の電子との間に間接的に引力が
働く事になる。 ※この引力と(熱振動+クーロン力)どっちが強いかが肝。

→フェルミ粒子(電子)が2個でボーズ粒子(クーパー対)になる。

これにより、ボーズ凝集が起こることになり、めでたく超伝導状態になる。

クーパー対の形成はあくまでボーズ粒子化のための説明で、超伝導状態は
「ボーズ凝集子」という、多数の粒子の集合体粒子が電気伝導を担うことで
結晶中の電気抵抗要因なんてものが無視されちゃう事による。

ボーズ凝集子は高温下でも参加する粒子数が減るだけで無くなりはしないので、
クーパー対が何度まで存在出来るかが転移温度高温化のポイント。

この辺はおいらも学生時代混同していた。
高温超伝導発見当時の一般向け科学雑誌見ると、きれいな図入りで
丁寧な説明が載ってるぞ。

>>444
間違い。それだったら全てのフェルミ粒子は低温下でボーズ粒子化。
447ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 12:08 ID:mFWrRJoV
質問です!
Z軸を向いた電子双極子モーメントPが原点にある。
電荷q(0、0、d/2) 電荷ーq(0,0、−d/2)
の時の電場はE−−gradφであらわされますが、どうやったらこうなるんですか?
お手数ですがよろしくお願いします。
448ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 12:18 ID:???
>>447
どうやったらも何も、E=-gradφが時間変動がない場合の
スカラーポテンシャルの定義ですが?
449ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 12:18 ID:???
こうなるってどの部分のこと?
まだどうにもなってないじゃん。
450ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 12:26 ID:rpO6pkT9
中間子ってなんですか?
451ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 12:31 ID:???
>>450
クォーク・反クォークの束縛状態
452ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 12:43 ID:cilpEf0p
>>447
ワラタ
453ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 16:30 ID:???
>>445
要するに重心の位置を出せってこと?
大きい円の中心から、くり抜いた小さい円の反対側に1だけ行ったとこかな
454ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 23:47 ID:???
コヒーレンス長と磁場侵入長の関係が第一種超伝導体と第二種超伝導体に
関係してくるのかがよくわかりません コヒーレンスのほうが長いときに
第1種になるくらいはわかるんですが

455ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 23:48 ID:kk85bZ9N
age
456ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 23:52 ID:flV5vMiP
シュレディンガー音頭の音ファイルってないんですか?
これって替え歌でしたっけ。
457ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 00:47 ID:CGDjKUSi
光の速さにもし加速できたらさあ、時間はどうなるの?
止まるの?
458ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 00:59 ID:Y86iWkOd
ていねいに言ってあげると、問題を途中までしか読まずに、問題と答えをごっちゃにするとそうなります。
日本語の勉強をすると解決できます。>447
459ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 01:17 ID:???
水面から10mの高さのタンクに毎秒1.0kgの水をくみ上げる。
その時の仕事率は?
460 :02/02/04 01:21 ID:???
投手が150kmでボール投げるとき、投手がボールに対する仕事はいくら?
ボール質量0.15kgとする。

質量1.0kgの物体が2.0m/sで運動してる時、物体の早さ2倍にするためには
どれだけ仕事増やさなければならないか?
461ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 01:24 ID:???
>>459
定常的にその仕事をしようとすると、10人足〜20人足くらいは
要るのではないでしょうか?
462ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 01:29 ID:???
>>460
時速150Kmでボールを投げる投手の年収を5000万円とする。
年間20試合で1試合50投するとして、年間1000投。
よって、1投球の仕事をさせる対価は5万円くらい。
463ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 01:32 ID:NaSp1ZKZ
A地点の人からむかって左に高速に近い速度で進んでる物体Bの中でA地点の人からむかって左右方向に平行な方向に左右に光りを出したらA地点の人がその光を見るとその左右に進む光は同じ速度で進んで見えるのですか?
464 :02/02/04 01:41 ID:???
>>461-462
つまんねーよ
465木曜テスト!:02/02/04 01:47 ID:5i3VmdY0
本の質問なんすけど、いいっすかねぇ?

長岡洋介著・岩波統計力学 なんだけど、

(8.17)式→p237
(8.53)式→p248

ってミスプリですよね? テスト前で気になってます。読んだ方
おられましたら、教えてください。
466ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 03:11 ID:???
>>464
じゃあ、もっとオモロい答え出せ。
普通に答えてもつまらん問題だろうが。
467ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 04:26 ID:???
応用物理いたってないんだね
468ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 04:33 ID:???
>>467 工学
469ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 11:47 ID:???
こっちもだ。
あのね、質問する人はこのスレ活用してね。
物理板のスレは寿命長くこつこつと育てるのが多いから
単発質問スレがたつとわりと困るの。
1日や2日でdat行きになるような板とは違うの。
470ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 12:27 ID:jQmiNJVQ
>>453
ん?重心…なの…か?
答えはあってますけど。
471453:02/02/04 14:19 ID:???
>>470
問題のようにつりあうところは重心であると気付けば後は簡単。
くり抜いたところにはマイナスの質量の小さい円板が重なってると
思って、普通に重心を出せばいい


472ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 17:15 ID:???
受験で(1)の問題を間違えて
(2)の問題が(1)の答えを代入するような問題のとき
(2)は解き方が完璧でも0点になるのかな
(もちろん記述)
473ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 17:25 ID:???
>>472 それ、物理?
474age:02/02/04 18:24 ID:???
>>472
受験とはそういうものだ。
ALL or Nothing の世界なのだよ、マーガレット。
(いや、この国ではマルガリータと言うのだったな・・・)
475質問なんですが・・:02/02/05 01:04 ID:uOV/eF7V
発光ダイオード、エサキダイオードの原理が詳しく書いてあるHPってありませんか?
476ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 02:09 ID:pJ65IWZm
半減期の単位に使われているyearは、
365日丁度、という意味ですか?
それとも一年間の平均日数ですか?
477ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 03:01 ID:Eqp8lNak
あの〜お手数かと
478477:02/02/05 03:02 ID:Eqp8lNak
思われますが
電子レンジの原理を教えてもらえないでしょうか?
479ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 03:48 ID:PGbZdV8h
振動させるんじゃネーノ?折ればカダから分からんけどさ。
ハハハハハハハ
480ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 08:36 ID:???
物理板の名無しさんの由来はなんでしょう?
なかなか洒落てますが。
481132人目の素数さん:02/02/05 10:32 ID:???
>>480
「ご冗談でしょう?ファインマンさん」
という物理学者ファインマンの自伝(?)からとおもわれ。
482鳳凰:02/02/05 13:04 ID:MEah+XqR
誰かホ-キングの洋ナシ型の時間について教えてくださいコノヤロゥ
483ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 13:19 ID:???
484ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 13:42 ID:IWSiHJYm
>>471
そうか。重心でつるせばどんな形のものをどんな向きでつるしてもつりあうんだな。
これを証明するのにまた5分ほどかかってしまった。(要紙鉛筆)
ていうか、だからcenter of massを重心というのかな。

しかし後は簡単というけど、中学の入試問題だよ。小学生が解くんだよ。
485ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 14:33 ID:???
絵の具とかの場合はいろんな色を混ぜると黒になるのに
光は白色光になるのはなぜ?
486 :02/02/05 14:38 ID:???
>>485
裏の世界と表の世界のお話です。ひゃひゃひゃ・・・
487ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 14:43 ID:???
>>486
今いるのはどっちの世界なんだ?
488ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 16:12 ID:F7VLBb1J
>>478
マイクロ波で水分子を振動させます
だから乾パンとかあの辺の乾燥してる奴はダメ
489  :02/02/05 16:36 ID:???


  

投票続行中!

あなたが選ぶ,「・・・方程式」ベスト30(月末締切)

http://www2.a-nets.co.jp/ivote/vote.cgi
490ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 16:40 ID:???
あのー、マセマティカっていう敬さんとかする ぐうたらソフトのヘルプファイルを
オンラインで見てます。なんかすごく字が小さいので目がつらいのです。
大きく表示させる方法とかは存在しませんか。
491ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 16:50 ID:ui34w2N3
物理学は科学の中で最も権威があるんですか?
492 :02/02/05 17:48 ID:AccIaPgG
>>285
青の絵の具が青いのは青以外の光を吸収するからです。
ほかの色も同様。だから混ぜると黒くなる。
光を混ぜると白く見えるのは逆に明度があがるから。
493 :02/02/05 17:49 ID:AccIaPgG
↑訂正
>>485
494ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 17:58 ID:9H7vHpSO
アルプスの少女ハイジのブランコを覚えているか、と友人に尋ねられた。
オープニングの歌に合わせて、ハイジが異様に長いブランコをこいで
いたというのだ。言われてみれば、そんな気も・・・。
そこで私はビデオ屋に走った。確かに長いブランコだ。画面で測定した
ところ、前方の空中で一瞬停止してから後方で止まるまで、6秒も
かかっている。通常の振り子運動では、ロープの重さを無視して計算する
がそれにあてはめると、長さは36m。

これは長い!

身長40mのウルトラマンに迫らんとする勢いだ。
だがこの場合、ロープの重さを無視していいのだろうか?
そこで今度は東急ハンズに走った。買ってきたのは、直径16mmの
麻ロープ。 ブランコとしては手頃な太さだ。1mの重さは170g。
片方36mなら結び目を入れても13kgだ。
これに対して、10歳の日本人女子の平均体重は37kg。
やや太めのヨーロッパ人であることを考えて、
ハイジの体重は40kg前後と見られる。
13kgのロープの端に40kgのオモリをつけた振り子の
周期は14秒、画面上の周期12秒に合わせて計算すると、ハイジの
ぶらんこの長さは27mとなる。それでもブランコとしては異例の長さであり、
落差も大きい。最も低い地点では相当のスピードが出るはずだ。
画面を静止させて測ってみたら、最も高く上がった地点で垂直方向から
の角度は70度もあった。

こぎ過ぎである。

落差18m。最高速度は、6階の窓から飛び降りたのと同じ、時速68kmに
達する。これはコワイ!ディズニーランドのジェットコースター・スペース
マウンテンでさえ最高時速50kmだ。しかもシートベルトもなんにもなく、
頼りになるのはシリの下の狭い横板と両腕だけ。
シャトルループなどでもそうだが、特に後ろ向きに振られるときは、
心臓が点になる程オソロしいはずだ。
さらによく見ると、足もとのはるか下界を教会の尖塔が行ったり来たり
している。どうやら100mぐらい上空で遊んでいるようなのだ。
歌の中で「口笛はなぜー遠くまで聞こえるの」などという素朴な疑問を
漏らしているが、それはアンタがそんなに高いところにいるからだ。
音は全方位ドーム状に広がっていく。
ヒバリやトンビの声がよく聞こえるように、障害物のない上空では、
地上より音が伝わりやすいのである。
上空100mにおける時速68kmの振り子運動。常人ならとても耐えられ
ないが、ハイジは天真爛漫に笑っている。
恐るべき精神力だが、それより気になるのは、いったいどうやって
こんなブランコに乗ったのかということだ。
歌に「教えてー、アルムのモミの木よ」という一節がある。
ハイジの生活圏内に、有名な大木があるらしい。
ブランコの設置場所として考えられるのはここだけだ。
現在、世界最大とされているカリフォルニアのセコイアスギでさえ高さは
110m、ハイジのブランコの木は地上127mに横枝を張っているのだから
楽勝で世界一だ。ブランコに乗りたくなると、ハイジはこの世界遺産級の
巨木にアタックをかける。127mの垂直登攀を達成し、間をおかずロープ
伝いに27m降りる。続いて全身を躍動させ、ジェットコースターなみの
スピードを満喫するのだ。遊びあきたら、むろん同じルートをたどって
降りてこなければならない。往復308mの垂直昇降。
10歳前後の小ムスメが、いつここまで体を鍛えたのだろうか?

教えて、おじいさん。
495 :02/02/05 18:00 ID:AccIaPgG
>>494
しるか!
496φ:02/02/05 18:09 ID:mMfwg+OK
哲学板で以下↓のように言われたんですが、「量子論では因果律が成り立たない」
というのは、間違いなんでしょうか?
****************************************************************
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/philo/1012384916/286
>>265
>量子論自体が因果律の否定など、私の常識から言ったらトンデモなもので
いいかげんなこと言うなよ…んなわけねーだろ…
ああ、1の気持ちがよくわかるよ
******************************************************************


497 :02/02/05 18:18 ID:???
>>494
すごい古いネタだ・・・なつかしい。
498ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 18:31 ID:???
ハイジ村っていうのがスイスにはあるらしい。訪れてみたいよぉ。
499ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 18:36 ID:X023xJwN
>>484
この問題がどうかしらんが、受験のための受験みたいなメチャメチャ
難しい少年少女向入試には、ほとんど解答不可能な問題も出すそうだ。
もちろん解ければすごいが「自分には出来ない」って事を察知して次の問題
に進む臨機応変能力を見るのが目的、という建前らしい。
つくづくくだらねぇと思う。
500ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 18:38 ID:???
>>498
マイエンフェルトか・・・俺も行きたいよぉ。
501ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 18:51 ID:???
>>496
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1000139512/l50
リンク先を辿ってみてくれ
502ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 18:52 ID:???
503ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 19:02 ID:???
>>496
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1002454853/l50
そのものがあった。>>1を初めとして厨房が多いが。
504ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 19:20 ID:mMfwg+OK
>>501>>502>>503
ありがとうございます。余計に分からなくなりました。多世界解釈ってのは聞いたことあるけど、感覚的に受け入れられん。それなりに支持者はいるのでしょうか?
スレの中にもあったけど、仮に可能性としてありうる世界が全て分岐するとしても、自分自身の自我はそのどれになるかは不確定だと思うが。

で、スレを読む限り、私の考えは間違っているとは思わないのだけど。
505ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 19:44 ID:JCQmrkuJ
以下の問題答えれたら天才

光は電磁波とういう波であることは周知の事実。波の特徴のひとつは回折性である。
しかしながら、小学校では日光は直進すると教えられる。この矛盾を論ぜよ。
506ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 19:54 ID:???
>>504
激スマソ。>>501>>502ではこれを出したかった。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1000139512/182
波動関数の発展が決定論的であることをどう考えるかですが、
↑にある最初のほうのリンク先が、分かりやすくてよいと思います。
507ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 19:58 ID:???
>>505
(・∀・)シュクダイハ ジブンデヤレ!!
508ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 19:59 ID:???
>>505
それくらいで天才と呼んでいいのか?
安売りしすぎ
509ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:02 ID:???
今時宿題なんてないよw 試験期間だぞ
じゃ答えてくれ。的確に。
510ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:05 ID:???
>>509
(・∀・)シケンノヨコクモンダイハ ジブンデヤレ!!
511ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:13 ID:qGRZkWo+
>>505
お前に天才と言われても嬉しくない
512ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:16 ID:???
>506
ハミルトニアンとかかんな物理量は決定論。そうでないものは、物理量を見いだす確率だけが決定論。すなわち決定論じゃない。
513ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:19 ID:???
>>512
ひぇぇぇぇーー
514512:02/02/05 20:28 ID:???
>513
氏ね
515ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:31 ID:143EL2tH
決定論の定義を逝え。
516513:02/02/05 20:31 ID:???
>>514
何故?
517ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:31 ID:???
答えられないんだろw
試験の予告じゃないよ、試験に予告もくそもあるかよ。
518ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:37 ID:???
>>517
煽れば答えるかもと思ってるアフォはけーん
519ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:40 ID:???
パンキョウなら予告問題はよくある話ですが、何か?
520ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:43 ID:???
わかったわかった所詮そんなレベルなんだね。
数式の問題は答える事ができても、肝心の本質的な問題には答えられない。
東大か 京大のひとおらん?院生でも博士でも教授でも助手でも
521ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:49 ID:???
しょーがないなー。日光でどれだけ回折が起こるか計算してみ。すぐわかるから。
おいらってオヒトヨシだなぁ
522 :02/02/05 20:50 ID:???
>>521
もう!
523ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:52 ID:???
どうやって計算するんですか?
アインシュタイン、ドブロイの関係式ですか?
日光の振動数わからないです。日光って色んな光の集まりなんじゃないの?
524ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 20:55 ID:???
電磁波で偏向フィルター2枚を直交させても、わずかに電磁波が漏れ出すは
わかるが、そのこと?
525ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 21:01 ID:???
>>521
甘やかすのは結局本人のためにならないと思いますが・・・
526ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 21:02 ID:???
>>505
>小学校では日光は直進すると教えられる
それは、馬鹿教諭だろう。普通は
「光は最短距離を通る」
と教える。
当然、回折との矛盾はない。
527ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 21:04 ID:???
>>520
おいおい、はっきり言って高校レベルだぞ。その問題
528ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 21:09 ID:???
ふぁ?誰も答にすらなってないじゃん。
じゃもういいやさっきおれが524で書いたことが正しいか正しくないかでいいや。
やっぱだめだ、、時間が時間だけに院生がおらん。
529ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 21:11 ID:???
一般の高校生が答えられるわけ無いだろw
光の波動性は厳密にやらんぞ高校で
530ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 21:22 ID:???
>>528
答えになってないの、当り前。みんなわかってて、あえてキミのためを
思って答えを書かないの。>>521がヒント出してるんだから自分で調べて
みろよ。ちなみに>>524は的外れ

>>529
漏れの教科書には書いてあったぞ、たしか。高校まではむしろ光は波である
としていて、粒子性のほうこそちょっと触れてあるだけじゃないか?
531ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 21:50 ID:???
ああ
あたりまえだ すまん (爆)
回折のことわかってなかった。スリット実験だ。おk thx
つきあってくれてありがとう。
回折する計算やってちょ。やってください。どうせ適当なレスなんだろねw
スリット実験って言えばいいのに
532ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 21:51 ID:???
スリットが広いと スクリーン上の分布が広くて
     狭いと 分布が密になるんだね。
533ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 21:52 ID:???
↑逆ね すまそ
534ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 21:55 ID:???
怒らせれば答えが引き出せると思ってるのだろうか…やれやれ
535ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 21:56 ID:???
>>531-533
大丈夫か?ちょっと心配になってきた。
今日はもう寝たほうがいいんじゃないの?
536ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 22:03 ID:???
なるほどやっとだーthx
わかった!確信した
光の回折みるためにはスリット幅ナノメートル単位にしなくちゃならない
何故なら波長が短い。
なるほろ、、、、
537ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 22:35 ID:???
光が回折起こすならなんで光は物で遮られる?ということがいいたいのか?ん?
538ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 22:40 ID:???
光は完全に平面波じゃないから穴を通すと端の部分が回折のために球面はっぽくなってrに反比例して減少する。
だが、遮られなかった部分はまっすぐ進むが進むにつれて広がる。これが完全に平面波じゃない証拠。
レーザーは完全に平面波だから横に広がらない。
わかったか?ん?氏ね。
539ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 22:51 ID:???
光は波長がクソ小さいので、回折がおきても直進しているように見えるだけ。
540φ:02/02/05 23:03 ID:+5tVpSeO
すみません。私、決定論の意味で因果律と使ってました。それが間違いでした。お邪魔しましてすみません。

ついでだからもう少し質問します。

流体の速度が速いと側面の圧力が低くなるってのが直感的に理解できないんですが。
事実として飛行機は飛んでるのだから乗るのが怖いとは思わないが不思議です。
2枚の紙を間隔を空けて持って、真中に息を吹きかけると紙がくっつくのも圧力低下によるというけど、息を吹くということは空気をその空間に無理やり押し込めるんだから、圧力が増しそうな気がするんですが。
パイプを液体か気体が流れていて、途中でくびれてパイプが細くなってれば流速は速くなるけど、圧力は低下するのでしょうか?狭くなってるから圧力が増しそうな気がするのですが
541ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:06 ID:???
>>500

そう、マイエンフェルト。でもスイスは駄目。ECのくせにユーロ家族に、まだ
入ってないから。
542ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:12 ID:???
空気が上下物体の面に沿って流れるとき、下の方が流れ終わる時間が上より長ければそれほど下の方が空気が密になるから、圧力は増加する。これが直感、直覚するです。
543age:02/02/05 23:16 ID:???
>>526
中学校では原子は物質を作る最小単位ですと教えるが、何か?

近代以前まで光が粒子だと考えられていた最も大きな要因の一つは
光の直進性にあった。

勿論それは>>539の理由によるものだが、
波の回折も知らない小学生にそんな厳密な話をしても
余計な混乱を招くために、あえてその段階では教えない。
(ましてや最小作用原理など)
言ってみれば、近似として教えるわけだ。

要は、もっと大きくなってから、
近似ではない厳密な部分を勉強しろよという事である。
544ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 23:30 ID:???
院生を指名するあたりが小便臭くてイイ!
545φ:02/02/06 16:18 ID:3wdFr0A6
>>542
すみません。やっぱりよくわからないです。
546ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 17:59 ID:6Zr/xuBF
昨年末のマジカル頭脳パワーで次のような問題がありました。
鉄の棒(番組でははさみかなんかだったと思う)を磁石にこすりつけて
磁化させます。
これを消磁するにはどうすればいいか、という問題です。

私は熱々こんにゃくで温めるだと思ったんですが、
答えは石に叩きつけてショックを与えるというものでした。

そこで質問です。
こんにゃくで温めるくらいでは消磁できないものですか?
だとしたら何度くらいにする必要がありますか?

またショックをあたえるとなんでいいんでしょうか?


547 :02/02/06 18:02 ID:???
>>546
1000℃
548ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 21:04 ID:es5ROvnb
猪木の量子力学2のP.442
1/R*dR(r)/drっどっからきてんの?
549ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 02:08 ID:???
頼むから思い付きの単発質問スレは立てずにこっちで質問してくれ。
550ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 03:24 ID:cefUro2j
さっきTBSの「放送作家塾」とかいう番組で、
企画を持ってきた作家志望の阪大(理系)卒のもってきたアイディアがなんか変だったんだけど、ここの人は彼の言ってる事、理解できた?

彼のアイディアの主旨をオレ(非理系)なりにまとめると
"風船を音の波に乗せて、その風船を音速移動させる実験をする"
とかいうことだったんだけど。
オレにはワケのわかんなかった。
見てた人いない?

音は空気(などの媒体)が移動して伝わると彼(阪大卒) は考えているんだろうか、と思えたんだが。
最初からみてなかったんで、よくわかんなかった。
だれか解説たのむ。。
551ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 11:45 ID:???
>>550
阪大卒だからってまともな人間である保証はどこにもない。
あいつはモーヲタ並みの電波です。
552トヲリスガリ:02/02/07 13:09 ID:T6w2qqZu
>>546
鉄の中にはミニ磁石がいっぱい入っていると思いなされ。
磁化させると言うのはこのミニ磁石を整列させる事。
熱する(原子の振動を激しくさせる)と整列状態が崩れるんだな。
衝撃を与えるってのは機械的に振動させるって事だな。
ちょっと荒っぽいが、まあ、こんな感じだな。

交流磁場をかけても、ああ〜ぁぐらぐら〜ってな具合で磁化を取り除く
事が出来るぞ。(CRTの"Degauss"はこれに相当)
553ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 13:34 ID:cefUro2j
>>551
やっぱ彼は電波なのか。ふつうに見ると電波だけど、専門の人から見れば正しいこと言ってるのかもっておもった。
しかしヤバイやつおおかったなぁ。
554ねじ:02/02/07 14:31 ID:FVsOdIGT
以前学校のセンセから聞いたんですが、
黒板にsin波を書きながら
「音は音速で伝わるだろ?じゃ、音を出しながら音速で追いかけていくと
どんどん増幅していくんだ。それが衝撃波ってやつだ。」
って聞いたんですけど、音でも物を動かせますよねぇ?
555トヲリスガリ:02/02/07 17:36 ID:T6w2qqZu
>>554
あんたがなにをイワンと欲しているのか今一わからんが、
鼓膜の振動を物の動きと言うか言わないか。どっちだぁぁぁぁ。
ちなみに音速越えて音出すとなんか凄いけどね。
556ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 17:41 ID:BulNtXpy
>>552
ちょっと叩くくらいのショックでバラバラになるのなら
100℃にもあげればバラバラになりそうだけどなあ。
エネルギー的には100℃に上げるほうが多そうだし。
ホントに1000℃も必要なの?

ところで永久磁石も叩けば消磁されるの?
そうじゃないとしたら違いは何?

557ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 18:47 ID:QGY5kpR+
 冥王星の外側、太陽から約60天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ
太陽系10番目の惑星が発見されました。
第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、
この惑星の公転周期を求めなさい。
558278:02/02/07 19:00 ID:???
GMm/r^2=mrω^2
ω=2π/T
但しMは太陽の質量。m=3×5.974×10^24[kg],r=60[天文単位]
559 :02/02/07 23:32 ID:tTsrbkyP
http://www.sougetu.com/funpic/damasie/true_true.gif
2つ目の三角形の空白部分はどこいっちゃったのよ??
おせーて!

お願いします。丁寧に答えを解説して下さい。わかんないんです。
560ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 23:40 ID:9qWoCSEG
>>559
斜辺が直線になってない。
(赤と緑の三角形の斜辺の傾きが違う)
これ面白いね。
561ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 00:41 ID:CrfEW9Pk
>>558
意味わかんないです。
もう少し詳しく教えてください。
562ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 02:08 ID:UR69SGtH
素粒子論で超対称性パートナーを「ス」クオークとか「ス」レプトンとか名付けてますよね。
この「ス」にはどんな由来があるか教えていただけませんか。
代数学では斜体を英語でsfieldと呼ぶようですが、関連はあるでしょうか。
専門用語に興味があるだけで、物理も数学も素人同然なので、よろしくお願いします。
563ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 03:19 ID:???
>>562
スーパーのスなんじゃねーの?
斜体はかんけーねーと思われ
564ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 03:19 ID:???
>>562 すから〜とっぷ! すから〜れぷとん!!
565ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 05:02 ID:???
すをっさん
566ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 09:17 ID:???
すうどん
567トヲリスガリ:02/02/08 10:10 ID:Deiqk/p1
>>556  keyword:キュリー点、磁区
キュリー点は、強磁性体が常磁性化する温度。
鉄の場合、1043Kだそうだ。これ以上の温度域では鉄は磁石にならない。
これは格子の振動が原子間の秩序に効くという事。

>>552の「ミニ磁石」というのは磁区という、原子の集団で構成されている。
磁区内で原子磁石は秩序的で、さらに磁区どうしが整列するとめでたく磁石になる。

−−−以下おいらのオリジナル解釈−−−
磁化した鉄をカンカン叩くと、周期的な固体のひずみが磁区を揺らし、秩序が乱れて
しまう。※磁区は大雑把に0.1μm程度のサイズなので結構揺れるハズ。
ちう事で、熱をかけるのと叩くのでは磁石に対する影響の仕方がちょい異なる。

エネルギー的にはどの程度か知らないが、機械的な力というのは、方向を持って
いるため、熱振動より大きな効果を出す傾向アリ。
(ハサミを使うと、簡単に格子を切れる。熱だと融点まで上げる必要アリ。)

これのモデル実験に、砂鉄を試験管にいれて、磁石をくっつけたり、叩いたり。。
というデモンストレーションがある。
ちなみに、磁化させた鉄は永久磁石。他の磁石でも程度は違うが話しは一緒。
568ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 11:51 ID:yyYIrjLf
>>567
なんか質問ばっかりしてごめんなさい。

各磁区の磁場の方向が変わるというのは、
磁区内の原子磁石の向きが一斉に別の向きになるのか、それとも
磁区自体がごそっと回転するのか、どちらでしょう?
後者は考えにくいと思うけど。

あと、磁区どうしは整列してた方がエネルギー的には得なんですよね。


569 :02/02/08 12:39 ID:XOyqkv2x
銅線に1.0V/mの直流電界を加えたときの電子のドリフト速度と移動度、
衝突時間が知りたいんですがどうすればいいんでしょうか?
銅の低効率、電子密度はわかってます。

570ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 12:54 ID:???
なんか最近この板のレベルの低さを感じる。
まともな答え無し。
高校生や大学せいばかりかな・・
つまらん。さいなら。
571 :02/02/08 12:56 ID:???
おい! 耐圧7kg f/p2 の f ってなんですか?

厚さの t ってなんですか?  

572567:02/02/08 14:49 ID:Deiqk/p1
>>568
>磁区内の原子磁石の向きが一斉に別の向きになるのか、それとも
>磁区自体がごそっと回転するのか、どちらでしょう?

磁区ってのは、あくまで秩序が保たれてる「範囲」なので、それ自体
がごそってのと原子の向きが一斉に、ってのは意味が同じ気がする。
多分ごそっとではなく、ある点から秩序が広がるイメージ。

>あと、磁区どうしは整列してた方がエネルギー的には得なんですよね。
整列=一定秩序という解釈ならばお得だろう。
(フェリ磁性的な秩序ってぇのもあるぞ)
573ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 15:35 ID:???
kgfは力。forceのf、thicknessのt。わかったかこの野郎。
でも、こういうのってどこにも書いてないから分かんない事あるよね。
574質問!!:02/02/08 17:30 ID:8bGM15BH
回転温度とか振動温度って何ですか?

誰か教えて下さい。
575ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 20:17 ID:???
ばねの素材の強さ(ばね係数)載ってる
素材集みたいなの知ってる人いますか?
576中学停学処分:02/02/08 20:26 ID:???
>>575
全然わからないけど、日本機械学会編「機械工学便覧」あたりがクサイんじゃないすか?
…とかテキトーなこと言ったらダメすか?
577ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 21:45 ID:G8JzBJ1F
SiとGeの特性の相違を波動関数[R(r)Y(θ,φ)]と関連付けて
説明してください。
後、sp3混成したときの電子配置をパウリの排他律とフント則に
基づいて説明してください。
578ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 23:25 ID:???
電磁波の電気的エネルギー部分aE2(2乗)/2と磁気的エネルギー部分uH2(2乗)が等しいことをしめすにはどうしたらいいですか?ちなみにE,Hは電場および磁場をしめしa,uは真空中の誘電率と透磁率をしめす
579高1:02/02/09 00:10 ID:0jnoa0eh
150メートルの高さから60キログラムのものを落とすと衝撃はどれぐらい?
580おしえれ。:02/02/09 00:22 ID:hP3I0oJ4
e-Print archive から論文ひろってきていますが、
みんな、どうしていますか?
(積読....の話じゃなくて印刷の方)
次の3つをクリアする方法はないかしらん。
1.かさばるので両面印刷したい。
2.カラーの図はカラーで印刷。
3.簡単に製本したい。
いい方法があったらおしえれ。
ちなみにリーマンなのでガッコの施設はつかえんのです。
581ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 00:35 ID:???
>>577
パウリの排他律とフント則について説明してくだちい
582ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 00:52 ID:???
えっと、宿題っぽいのは無視でいいんですかね?
583ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 02:28 ID:E3cUnPBt
>>581
スマソ、何もわかりません。
584ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 02:35 ID:???
>>583
で、スピンはわかるか?
波動関数[R(r)Y(θ,φ)]はわかるか?
585トヲリスガリ:02/02/09 07:35 ID:9D8N09jL
>>579 地方紙の隅っこに載るか載らないかのレベル。人に当たれば全国紙。
→君の場合、そもそも「衝撃」という言葉をアヤフヤに使いすぎ。NG。
と、みんなが思っているぞ。
586 :02/02/09 08:00 ID:???
>>580
 リーマンだって、出身大学の図書館なら、大学に頼めば許可され、
利用カードがもらえるはず。
587高1:02/02/09 14:03 ID:OVKKmD/G
スマソ。
じゃあもう一度。
東京タワーから人が飛び降りた事件で150メートルから飛び降りたって書いてあったから
人の体にはどれくらいの衝撃がかかるのかな?って思った。
原形とどめないぐらい?
588ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 14:44 ID:m+BaKgQ/
剛体の角運動量は L = Iω ですが,
L=constのときでも慣性テンソルIが時々刻々変化するので
角速度ω≠constなのでしょうか???
球なんかのような剛体は変化しませんが・・・
剛体のωは常に変化すると考えるものなのでしょうか
だとしたらちょっとビクーリ
yesかnoでお答え下さい
589ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 16:06 ID:5U8PntdU
何度もすみません。今まで勉強してないので公式を聞いてもわかりません。
できれば答えを教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
冥王星の外側、太陽から約60天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ
太陽系10番目の惑星が発見されました。
第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、
この惑星の公転周期を求めなさい。
590ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 18:55 ID:???
>>589 60^1.5 を計算しろ。単位は年だ。

591ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 20:24 ID:5U8PntdU
590>>ありがとうございました
592ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 18:03 ID:???
あげ

>>588
>L=constのときでも慣性テンソルIが時々刻々変化するので

言いたいことがよく分かりません
593558:02/02/10 21:47 ID:gIXjniHQ
ええっと..
回転している剛体がありまして
外力が働かない場合は角運動量が保存されますよね
で,慣性テンソルIは姿勢によって変化しますよね
っつーことは角速度ωも変化するのでしょうか?ということです
感覚的に回転軸は回転しないように思えたもので...
594ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 21:50 ID:???
フィギュアスケートでωが増大していく所みたことないの?
595ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 21:57 ID:???
>>593
じゃあまず言いたいことをまず運動方程式で表してみて。
596ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 22:39 ID:yyl3GjPv
    ____/___
    |           |
    |           |
  ━┷━       ━┷━
  ━┯━ C1       ━┯━ C2
    |           |
    |           |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
すみません、くだらない質問かもしれないんですが、

上の回路で、C1、C2はコンデンサです。また導線の抵抗は0です。
まず、スイッチが開いている状態でC1に電圧V1をかけて充電します。
このときコンデンサに蓄えられているエネルギーは(C1V1^2)/2です。
次に、スイッチを閉じると、双方のコンデンサの電圧が等しくなって、
蓄えられたエネルギーは、計算すると(C1^2V1^2)/2(C1+C2)となり、
最初のエネルギーより小さくなります。
これはなぜか?

という問題なのですが、
これは、C1の上の板に正、下の板に負電荷をためるとして、
C1に充電後、上の回路を構成

C2の下の板も、C1の上の板と同じ電位(<0)となる。
一方、C2の上の板の電位は0

C2の上の板に正電荷が誘導される

C2の上の板を含む回路部分の左端に負電荷がたまる

同様にスイッチ部分にはC1の上の板から正電荷が流れてくる

スイッチが閉じる方向にクーロン力が働く

スイッチを閉じる時にのにエネルギーが消費される
と考えていいのでしょうか?
597トヲリスガリ:02/02/11 01:03 ID:6NuqsBEN
>>596 ごくろう。
「SW閉じる時に(スパークで)消費される、と言われている。」
と高校の時に先生が言ってました。もうすんげぇ昔だけど。
SW閉じてく過程で、電場がすごい事になっていくのに注意。

例えば、SWを0〜無限大までの可変抵抗に置き換えて考えてみると
どうでしょう?
いや、おいらは計算した事ないんだけど、これを計算するとなにやら
いいヒントが得られそうでしょ。
598ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 01:28 ID:GQw6KK6J
この板始めて来たけどレベル高いですね・・・!
599 :02/02/11 01:32 ID:???
えっ!!??
まあ、ある意味レベル高いな。
600ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 01:47 ID:q77gx48D
質量のある物体同士には引力が働くっていう事をニュートンは発見して
定式化までしたのに何故質量のある物体同士には引力が働くっていう事の
原因を調べなかったんでしょうか?
601ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 01:48 ID:q77gx48D
付け加え>600
今でもその原因は解明されていないはず
602ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 02:01 ID:???
>>600-601
物理の仕事は自然法則の仕組みを解きほぐしていくことであって、
なぜ自然法則があるのかということを説明する物ではないから。
ある現象を、より基本的な要素から説明するということはあっても、
それでももっとも基本的な要素というものは「なぜ」で答えを
与えられるものではない。そういうところをはっきり割りきって
宗教や旧来の未熟な科学との差別化を測ったのがニュートンたちだ。
603ななしさん:02/02/11 08:40 ID:1rxmxUO5
今年晴れて大学が決まったものです。
大学の講義カリキュラムを見たら、物理学が必須みたいです。
しかし、ここの大学は入試で数VCを課しませんし、
大学へ入ってからも、微分法積分法はやりません。

それでも講義では微積物理を使うのでしょうか。。
ちなみに私立の歯学部です。
604ねぇ、名乗って:02/02/11 11:03 ID:QrG3S3bS
>>602
なぜ自然法則があるのかということを
(この場合、なぜ質量のある物体同士に引力が働くか、ですが)
説明する分野というのは、何になるのでしょうか。
哲学でしょうか。
605ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 11:59 ID:???
>603
物理で使う微分積分は、数学でやっているようなくだらない証明をやらないから、独学で十分できます。
606ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 15:25 ID:???
>>604
「説明する」ということが、
「より基本的な物理法則を用いて説明する」
ということであれば物理の枠内ですが、
法則そのものがなぜ存在するのかということを問うのであれば
宗教や哲学になるのでは。
607ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 17:02 ID:4/Q73KSk
それではマイナスの質量を持つ(反発力を持つ)物質や
重力を制御する研究をしている研究室やグループは
ありますか?
608ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 17:11 ID:???
>>607
 国公立の研究機関に限定しなければあるよ。
609ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 18:25 ID:???
そりゃ連中はUFOを飛ばそうとしてるからねえ
610質問です。:02/02/11 18:50 ID:jTS03o8i
Alを1PaのArを用いてスパッタ堆積する。ガス温度を300Kとして、
ターゲットと基板の間の距離が(a)3cmおよび(b)40cmの場合の
衝突回数を求めよ。

という問題なんですが、考えてみても全くわかりません。
どなたか解いていただけませんか?
よろしくおねがいします。
611ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 19:40 ID:wq+BlSB2
長さaの一次元の箱の中の質量mの粒子を考えよ。
その平均エネルギーは,
     <E>=1/2m<p^2>
で与えられている。<p>=0であるから,<p^2>=σ(p)^2となる。
ここでσ(p)^2は運動量pに関する不確かさといえる。
変位xに関する不確かさσ(x)はaより大きくはなれない。
不確定性原理を使って,エネルギーが少なくともh^2/32Π^2ma^2程度の
大きさでなければならないことを示せ。
(<>はその平均値を表すとする)

ここの住人でも無理?
水素0.62gと窒素0.53gの混合気体が25℃において、
全圧100Paを示している。各成分気体のモル分率、分圧、
および混合気体の体積を求めてくださいませんか?
613ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 19:58 ID:SjPkxfsg
>>610 衝突回数は何を何で割れば出て来るのか分かる?

>>611
「不確定性原理」はどういう式で表されるのか分かる?

>>612
分圧とはそもそも何なのか分かってる?
614ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 20:00 ID:wq+BlSB2
>>613
知ったかハケーン
615ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 20:00 ID:???
求めた




しかし得られなかった
616610:02/02/11 20:03 ID:jTS03o8i
>>613
ごめんなさい。わかりません。
617ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 20:07 ID:???
また出たよ、宿題教えてもらいたいだけのクセに
住人を煽って答え引き出そうとしてるバカが…
618名無したん:02/02/11 20:52 ID:tjNqcd6d
コナンが使ってる変声器って
作れそうだけどむずかしいんですか?
619ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 20:53 ID:???
611 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :02/02/11 19:40 ID:wq+BlSB2
ここの住人でも無理?

614 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :02/02/11 20:00 ID:wq+BlSB2
>>613
知ったかハケ−ン
-------------------------------------------------------------------
IDというものを知らなかったと見える
620ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 20:57 ID:i9NWgVf9
それは正しいIDの使い方だ
621ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 20:57 ID:i9NWgVf9
>>620
激しく同意
622ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 21:09 ID:5k2gHm7g
>>620-621

自作自演発見!!
623ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 21:09 ID:5k2gHm7g
>>622
激しく同異
624ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 21:11 ID:???
>>622-623
オマエモナー
625610:02/02/11 21:11 ID:jTS03o8i
>>613
衝突回数=平均熱速度/平均自由行程
でいいんですか?
626610:02/02/11 21:30 ID:???
>>625=610
あり なんか俺も良く分からなくなってきた
単位時間あたりの衝突回数は 平均熱速度/ターゲットまでの距離 でしょう

問題の「衝突回数」が何を聞いているのか良く分かりませんが1molの
気体を使ってるならこれのアボガドロ数倍程度じゃないでしょうか……
たぶん。
627613:02/02/11 21:32 ID:???
↑これ書いたヒトは"613"だよ スマソ
628非通知さん:02/02/11 22:21 ID:EnJ5mn4N
東京タワーから人が飛び降りた事件で150メートルから飛び降りたって書いてあったから
人の体にはどれくらいの衝撃がかかるのかな?って思った。
原形とどめないぐらい?
629610:02/02/11 23:02 ID:Z8UTO2Wx
>>626
ご親切にどうもありがとうございました。
何とかやってみたいと思います。
630ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 23:06 ID:kSuQLhl1
教えて君で申し訳ない。
不導体を一様な電場Eの中に置くと
分極しますよね。
分極すると電流を流す(電荷を運ぶ)ことはできるように
なるんでしょうか?
631教えて教えて!!:02/02/11 23:06 ID:931Ie1dh
地球の自転が速かったら、遠心力により引力が打ち消されて無重力状態
になる。赤道上でそうなるための自転の周期は何時間何分か
赤道半径は6.4*10^6(m)とする
632ななしさん:02/02/11 23:15 ID:peoF+Yzc
>>605
ご回答有難うございます。
ということは、物理学を教える教授の方は、
ためらいもなく微積物理で授業を進めてしまうのでしょうか。
633ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 23:23 ID:???
>>632
微積使うほうが簡単で分かりやすいよ。
634放射線初心者:02/02/11 23:30 ID:???
質問です。
いったい、マルチチャンネルアナライザーとは何なんのでしょうか?
用途は、放射線計測でパルスの高さを計るというのは理解できたのですが、
来た信号の電荷の量に応じてヒストグラムを作るものなのでしょうか?

それと、自由に最大電荷、最小電荷を決めれるものなのでしょうか?
たとえば1000チャンネルあったとしたら、1チャンネル10keV
とか自由に決められるのでしょうか?

どなたか教えてください、お願いします。
635くだらない質問です。:02/02/12 01:19 ID:9DdBy0h4
先日、知人から
≪@人が100人、船が1隻ある。A船には100人分の広さがあるが、
50人分の重さにしか耐えられない。@Aの場合に全員で船で移動するにはどうすればいいか≫
というなぞなぞ(出題者曰く)を出されました。

その知人の解答によると 50人づつ交代でジャンプする ということでした。
でもこれではテイクオフ時orランディング時に破綻します。この知人は頭が弱いのですね。

で、ここからが質問なのですが、この設問の時仮に1人の重さを60kg船の限界を3000kgとした場合、
ジャンプする人数や滞空時間や飛ぶ高さをxyzなどとおいて一度かかる力をに3000kg未満にすることを
満たす解は導けるのでしょうか?

636ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 14:55 ID:???
人数50人未満でじっとしていればいい。

637ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 19:03 ID:3S/NWyPK
>>630
意味がよくわからんが、分極って、原子・分子の電荷が偏るだけの話しだぞ。
638ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 20:22 ID:QutkBBOk
それじゃ電流は流せないでいいの?>637
639ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 20:34 ID:Mn4KocIA
>>631
80秒
640ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 20:35 ID:???
>>638
 引っ掛け君かな? 電流と電子の動きを混乱している奴が多いから、からかう
つもりだろう! 
641ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 20:39 ID:Mn4KocIA
>635
無理
直感的に言うと、空中のときにかからない力が、跳ぶ時と着地にかかる
で、常に立ってるのと長い目で見ると変わらん
642ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 21:06 ID:???
>>839
低高度人工衛星の公転周期とおんなじだろ。
そんなに速くはないとおもうけど。
643ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 22:18 ID:???
研究者になるなら一流大に行かなけりゃムリといわれました。
何を以て一流と為しますか?
>>643
東大・京大
645ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 22:26 ID:???
>>643
おまけしてもらえませんか
646ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 22:34 ID:Mn4KocIA
>>642
ゴメソ
2π倍して
647 :02/02/12 22:47 ID:L8qibcI0
大学の入試問題ででた問題なんですが答えに自信無いところがあるんで教えてください

http://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/02/index.cgi?s=22624102&p=8&d=p&f=ri3-41
この[3]の(1)(2)(3)教えてくださいお願いします
648ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 00:38 ID:???
まず自分の解答を示そうよ
649ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 14:09 ID:aP21xDeB
コップに液体を満たし、かき混ぜる。その後放っておくと液体は止まってしまう現象をどなたか説明していただけないでしょうか。
遠心力、粘性、圧力、粘性応力などを使って説明して頂けないでしょうか。
650ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 16:52 ID:???
>>635
まず1人船にのり50gでジャンプ
すかさず二人目が船に乗り50gでジャンプ、、
....
100人目が船に乗り50gでジャンプ
船が出航し目的地に到着

ここまでのプロセスを一人目が落ちてくるまでに実行できれば、、
651ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 16:58 ID:???
>>650
おまえは運動量の保存則も知らんのか?
652650:02/02/13 17:35 ID:???
っと、これじゃまずいな

まず1人船にのり49gでジャンプ
すかさず二人目が船に乗り49gでジャンプ、、
....
50人目が船に乗り49gでジャンプ
残り50人を載せた船が出航し目的地に到着して降ろす

ここまでのプロセスを一人目が落ちてくるまでに実行できれば、
653ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 18:04 ID:???
650 でも成立するなあ、、。
654637:02/02/13 18:31 ID:iXfZhSG7
>>638に逆質。
「コンデンサーには電流がながれるでしょうか?」

ってことでいいんすね?>>640
655ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 18:49 ID:6HTRNvSW
同じ温度の場合、気体は分子量が小さいほど分子の平均速度は速くなるんですか?
656ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 18:55 ID:???
温度の定義ってどうよ?
657ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 19:36 ID:u6r7cfIz
等温膨張って、与えた熱を全部仕事に変えるんでしょ?
これって熱力学第二法則に反していないのですか?
658ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 19:47 ID:???
反してない。
659ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 20:21 ID:Bgs8bMoo
>>635

船には飛び上がる時と着地した時に力が加わる。
この時の力をF[N]とする。
飛び上がるため,着地時に船に力を加えている時間を
簡単のため,双方ともΔt[s]とする。
飛び上がる物体の質量をm[kg],飛び上がる初速度をv[m/s]とすると,

ΔtF = mv (力積と運動量変化) (I)

また,そのとき,物体が空中に留まる時間t[s]は,

t = 2v/g (放物運動の速度) (II)

このとき,空中に留まる時間は,
飛び上がるために船に力を加えている時間+着地した時に船に力を加えている時間
より長いことが必要であるので,

t>2Δt

で,(I)(II)を代入すると

F>mg

の条件が導かれる
よって船はmに働く重力mgと着地時などのmg以上の力の和 2mg[N] 以上の
力に耐えなければならない。

終わり
660ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 20:24 ID:u6r7cfIz
>658
なんで?
661ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 20:50 ID:GGZTgoJE
>>659
>飛び上がるために船に力を加えている時間+着地した時に船に力を加えている時間より長いことが必要であるので,
t>2Δt
だと、船に力を加えている時間には、一人で二人分立っている以上の力を船にくわえてしまうぞ
本質は>>641では?

662ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 21:41 ID:???
>660
第二法則をもうちょっとよく読んでみ。
663Age:02/02/13 22:02 ID:???
彼女(高卒)が俺(理系マスター卒)に
プラスイオンとマイナスイオンが体に与える影響について
講義してきます。

如何したらよいですか。
664647:02/02/13 22:10 ID:???
>>648
そうですね
自分はネ5 ノ8 ハ7 ヒ7 フ0 へ4 ホ7
になりました
ネノハは多少自信あるんだけど他はちょっと・・・
665ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 22:21 ID:u6r7cfIz
>662
そっか、ようするに、
当音変化させときにつかった熱源は
T2〜T1に温度変化したけど、
そのT2-T1の熱量は全部仕事に変わったって事ですね。
あってますか?
666ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 22:25 ID:???
>>664
答えじゃなくて過程。
667ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 22:40 ID:???
>665
うん?よくわかんない。
「熱を完全に仕事に変えること」が
第二法則に反しない理由はわかった?
668ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 23:06 ID:???
シュレディンガーの猫ってどういうことなんですか?
669  :02/02/13 23:15 ID:laU5NJOD
全長100万キロの棒の付いたハンマーを手元の秒速1mで振り下ろしたら
先のほうは時間ゆがむんでしょうか?
 
|を/のように振り下ろす
670Age:02/02/13 23:17 ID:???
>669
先の方はかなり後からしなって動きます。
67121:02/02/14 00:15 ID:UfLN/dui
船がなんで「淡水」と淡水より深い所にある「海水」の力によりがモーターを使わず進むのか教えてください。
672ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/14 00:20 ID:QRkKyLqj
水の比熱は 4,2J/g*k で
仕事等量(1calが何J荷相当するか)は

J=4,19 j/cal

ですね このように 水の比熱と仕事当量は極めて値が近いのですが

これは偶然ですか?それとも何か意味が
あるのですか?
673ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/14 00:23 ID:???
はあ〜
>>672
中学の教科書に1gの水を1℃上げるのに必要な熱量が1calであると
書いてあったはずです。
675ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/14 00:26 ID:baUQ9LZZ
1カロリー=1気圧の下で1gの水を14.5度から15.5度まで上げる熱量のこと。
676ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/14 00:35 ID:baUQ9LZZ
>>671
モーターが淡水より深い所にあるからです。
677ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 00:37 ID:8GXeFzLs
フカーツしたのか?
678ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 01:01 ID:cgaEEtC8
ミチオ カクって誰ですか?
679化学屋:02/02/16 01:49 ID:n3PKak/V
中1の問題です。解けません。教えてください。化学屋なので勘弁。

(問題)天井からバネをつるします。そのバネには重さ240gの
    物体Aがあります。さらにAからバネをつるし、そのバネには
物体Bが床に接触しています。このときAからBまでのバネ
の長さは7cmです。
 
  (条件)・何も吊るさない時はバネは5cmである。
      ・50gで1cmのびる。
      ・バネは完全にはのびきっていない。
  
 (問1)天井からAまでのバネの長さは?
 (問2)Bが床にかける圧力は何g/cm3か?ただし
     Bの底面積は10cm3である。

 中1の女の子に教えるのでなるべく簡単にお願いします
680迷える子羊:02/02/16 01:54 ID:???
>>米国の有名な理論物理学者
超弦理論で有名。ハーバード大の物理学科を首席で卒業。U.C.Berkleyで
博士号取得。日系三世(加来道雄)。
681イヒ学屋:02/02/16 01:56 ID:???
正直わからん。問1が11.8cmになったオレはアフォですか?天井低いんですけど・・
問2はお手上げ。条件足りないんちゃうん?本当は条件でBの重さが与えられてるんじゃないの?
682680:02/02/16 01:58 ID:???
>>678です。書き忘れました。
683化学屋:02/02/16 02:00 ID:n3PKak/V
条件はこれだけです。Bの重さがわかれば簡単なんですけどね。
11.8cmはあってます。今時の中学生って難しい問題
やってますね。
684ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 02:03 ID:???
>>683
あそ。もういいだろ。消えなよ。
685ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 02:03 ID:???
>>681
問1は間違えようがないだろ。
問2は要するにA-B間のばねは2cm伸びてるってことだよ。
いちいちスレ立てやがってこのバカチンが。
686685:02/02/16 02:08 ID:???
じゃねーや、どっちかがわかったら両方わかるはずの問題じゃん。
687イヒ学屋:02/02/16 02:20 ID:???
>>686
どっちかって?
688685:02/02/16 04:01 ID:???
片方わかったらあとは作用反作用考えりゃ迷う部分ないだろ
689685:02/02/16 04:07 ID:???
おい、あっちのスレ削除依頼出しとけよ。
あとな、Bの重さなんて答え得るのに必要ないぞ。
作用反作用だけで十分だ。
690 :02/02/16 05:17 ID:???
質問します。
こないだジャンプのラージヒルを徹夜でみていたのですが
少しヒマだったので色々計算してみました。
最高点から飛び出すまでの高さは56m、というのがわかっていたので、
力学的エネルギー保存則から飛び出すときの初速度は
v0=√(2gh) 
ですよね。高校の時さんざんやりました。
で、これを計算するとv0=33.1km/sです。
しかし、見ていると画面の端には93km/sかそれ以上のスピードが出ています。
摩擦があるから減速するならわかりますが、なぜここまでずれてしまうのでしょうか。
691690:02/02/16 06:10 ID:???
すみません。単位の問題でしたね。
93km/hは25m/sくらいでした。
あーばかだ。
692ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 14:50 ID:???
感覚的に93km/hと書く方が25m/sより速く感じる俺は理系失格???
693ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/16 15:01 ID:???
>>689
アホデスカ?
694689:02/02/16 17:46 ID:???
そうだな、俺と出題者はアホだったな
695ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 01:15 ID:wHt8nMe3
翼の仰角が一定以上増加すると,上面後部でカルマン渦列ができ,揚力
が低下すると聞きました.その理由を教えていただけませんか?

揚力は下面の圧力が高く,上面の圧力が低いことにより発生するという
ところまではわかっているのですが・・・


696ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 06:01 ID:klCmwamn
>>695
渦ができると前方の流体に運動量を与えるから
流速が遅くなって圧力が高くなってしまうのよ
697ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 08:30 ID:lhLkgZsv
>>679 689氏がなにやら泥酔していたようなので。
Bの質量変わっても全体のバネの形は変わらないので、床の垂直抗力
なんぞ、この問題からわかんないよ。設問が×。
698ひよこ名無しさん:02/02/17 09:57 ID:pXEXku+g
放射性廃棄物について〜
これらとんでもなく長い間高エネルギー光を発している。
んで、処分に困っている。
この高エネルギーをどっかに隠すみたいに埋めるんじゃなくって
利用することってできないのかな?
699 :02/02/17 10:17 ID:???
>>698
 エネルギーは小さいから電力等には利用できない。利用するとしたら、
敵国にばら撒いて被爆させることぐらいだ。細かく砕いて粉塵にして
吸い込ませる。
700ひよこ名無しさん:02/02/17 10:22 ID:???
>>699
単位面積あたりは大きいが総量が小さいと言うこと?
波長が違うけど太陽光に比べても小さいのかな?
701統計熱力学:02/02/17 10:42 ID:???
☆次の問題を正解した方には先着順に賞金を差し上げます。
  ぜひめぃるで応募ください。
1、賞金1000円

ある分子は3つの状態A、B、Cをとる。状態Aにおける分子のエネルギーを−e、
状態Bにおける分子のエネルギーを0(ゼロ)、状態Cにおける分子のエネルギーをe
とする。この分子N個から構成される系を考える。ただし、分子は互いに独立で
相互作用はないものとする。
 
@温度Tにおける系全体のエネルギーの平均値Uを求めなさい。
A定積熱容量Cvを計算し、その温度依存性を図示しなさい。
 
702ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 10:49 ID:???
>>701

 メールアドレス簿作りかい? いくらで売れるの?

703統計熱力学:02/02/17 10:49 ID:???
上のメアド間違いました。
ただしくは [email protected]です。
704ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 10:50 ID:m9jicP2+
煙突から出た煙の濃度分布について書かれているページはないですか?
705ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 13:31 ID:???
>>698
それがプルサーマル…
706ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 13:47 ID:MfdTqudf
統計力学で質問
どうして物体の内部エネルギーUは、その体系のエネルギーEの平均になるのですか?
何故合計じゃなくて平均なのですか。
707ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 14:01 ID:XZKrNHpl
宇宙の果てのその外には何があるの?

どうなってるの?
708ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 15:14 ID:IlRORwQH
>>701 @ NkT
709706:02/02/17 15:31 ID:???
あ、アホな勘違いしていたみたいだ。
710ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 21:36 ID:9ZP/rRnL
誰か解答を書いてもらえないでしょうか?
めっちゃ簡単なものでいいので。。。
[問題]
コップに液体を満たしかき混ぜる。その後放って置くと液体は止まってしまう。以下の事実を参考にして、この現象を説明せよ。
(1)回転している流体には遠心力が働く。
(2)粘性は主に壁近くの薄い層(境界層)で効く。
(3)流体(流体粒子)には、圧力、粘性応力と遠心力が働く。
(4)紅茶の葉等が混ざっているとコップの中央に集まってくる。

頼みますんで、お願いします。
俺の卒業が。。。
711ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 21:51 ID:M04/Oy5U
力の分解の法則って?
712ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/17 22:30 ID:???
マックスウェル分布って、止まってるのが一番多いの?
713統計熱力学:02/02/17 23:19 ID:???
誰かこの問題を解ける人を募集します。
正解者には賞金をさしあげます。
ぜひメイルで応募ください。
【問題1】
ある分子は3つの状態A,B,Cをとる。状態Aにおける分子のエネルギーを -ε、
状態Bにおける分子のエネルギーを0、状態Cにおけるエネルギーを εとする。
この分子N個から構成される系を考える。
ただし、分子は互いに独立で相互作用はないものとする。
(1)温度Tにおける系全体のエネルギーの平均値Uを求めなさい。
(2)定積熱容量Cvを計算し、その温度依存性を図示しなさい。

【問題2】
系がカノニカル集合である時、エネルギーのゆらぎ僞に対して、
   <(僞)"3乗"> = Kb[ T"4乗"(∂Cv/∂T)+2T"3乗"Cv ]
となることを示しなさい。ただし、僞 = E - <E> であり、
<E>はエネルギーの平均値である。また、Cvは定積比熱、
Kbはボルツマン定数である。
714場科学生一年:02/02/17 23:27 ID:3gnjO1r2
<711
力をベクトル的に分解すること。
「なぜ分解出来るのか」は分からないです。僕は。
しかし実験事実とうまく適合している。
というよりうまく適合しているからこそベクトルという数学ができたのかも知れない。
詳しくは良く分かりません
715ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 01:14 ID:P0at789B
力の分解はステヴィンが錘を紐でぶら下げて平行四辺形則を見つけたのが最初だったかと。
716ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 01:29 ID:???
>>710
茶葉は角運動量を保存するために粘性抵抗の影響の少ない中央部に寄って高速回転しようとするとか?
717ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 03:34 ID:2mD2twnc
>>715
いや、亀甲縛りが元祖です。
718教えて:02/02/18 14:22 ID:KV5CDLGs
高さh、底面の半径がa、密度がρの直円錐の慣性モーメントの求めかたが、
なんかよくわかりません。
誰か教えてもらえませんか?
719ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 14:25 ID:dyNh6p6/
>>718
何処を軸に回すんだよ?(藁
720教えて:02/02/18 14:39 ID:KV5CDLGs
>719
頂点から底面に下ろした軸の周りです。
721ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 15:26 ID:???
πρa^4h/10
722ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 16:58 ID:???
>>710
液体には粘性があるからコップとの摩擦で止まってしまうのでは。
723ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 17:49 ID:mp72jyKK
今春から大学の物理学科にはいるのですが、みなさんその頃には物性物理って何?
とか、固体物理って何?と言った事ぐらいは知ってたのですか?
スタートダッシュって肝心ですか?僕何も知らないyo!
724ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 18:12 ID:???
>>723
個人的な意見としては、サボらず地道に勉強してれば特にスタートダッシュは必要ないと思う。
725ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 18:50 ID:cEUzHEay
これの計算方法を知りたいんですが、誰か知りませんか?
起潮力についてなんですけど・・・

http://www.shihei.com/mysoft/kityouhlp.html

このソフトに入ってるものなら、なんとかしてみれるんでしょうけど
私、そんなにパソコンに詳しくないのでどなたかお願いします。
726ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/18 23:28 ID:hS5SW6TU
>>713
岩波の『現代物理学「統計力学」鈴木増雄著』を見れば分かる。
727バカボン:02/02/18 23:31 ID:JHNh8Ej7
>710
簡単に説明します。問題は底面の境界層にあります。
そこでは、流体の回転の影響を無視できるので、水圧だけが作用します。
水面を観ると、中央がへこみ、周辺が盛り上がっています。
つまり、周辺部のほうが水圧が高いということです。
したがって、周辺から、中心に流れが発生します。
紅茶の葉等が集まるのはそのためです。
コップも一緒に回転させると、この現象は起きません。
728E=名無しさんc^2:02/02/18 23:57 ID:7IYyvQs7
実験中の失敗談のスレッドありますか?
729ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 09:41 ID:Agu80het
光速は「真空中では不変」ですが、
どうして、「水やガラス体・空気中」では「減速」するのですか?
この減速はどういう現象ですか?
730ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 10:27 ID:???
九州放出産卵etc
731ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 11:26 ID:cebKs0UM
無限に広い導体面から距離dのところにある電荷eを
導体から無限に引き離すためのエネルギキボンヌ
732731:02/02/19 11:40 ID:cebKs0UM
答えはe^2/(8πεd)みたいだけど
e^2/(16πεd)になっちゃいます
733area51:02/02/19 11:49 ID:BDot2KOF
エリア51に勤務していた物理学者が
「原子番号115番の原子が重力波Aを増幅して得られる推進力で物体を飛ばす。」
ということを暴露したらしいのだが、皆はどう思ふ?
734ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 12:28 ID:???
>>733が大馬鹿だと思う
735731:02/02/19 12:52 ID:cebKs0UM
早く教えて下さい。気になって手がプルプル震えています。
736ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 13:18 ID:SVu/6LAJ
一つ教えていただきたいのですが、磁石はくっつきますが、あのエネルギーはなくならないのでしょうか?
力が働いているので何かが減ると思うのですが・・・
737ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 13:37 ID:???
くっついておろうが
738ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 15:05 ID:172a66FR
ちょっとお聞きしたいのですが、
私が徐々に速度を上げ最終的に光速を超えて前方に移動したと仮定します。
1、前方を見ていると徐々に暗くなり光速を超えた時点で視界0になりますか?

2、横を向いていた場合、グラデがかってみえますか?

3、後ろを向いていた場合はどういうふうに視界が変化していくのでしょうか?

マジレスきぼ〜ん
739ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 15:28 ID:zbt13ejn
質問したいのですが、
物質中の光速度の計算式は、確か次式のようになると思います。

c=1/√(ε・μ) 

水の比誘電率が約80で、比透磁率は約1なので、式から計算すると、
水中での光速度は、真空中の約1/9になると思うのですが、
実際は約3/4程度の様です。
なぜ、計算結果と実際の値が合わないのでしょうか?
740浪人生:02/02/19 15:31 ID:+oEapucm
教員免許さえとったら、何歳からでも教師になれるんですか?
研究に挫折した人がホームレスになるってことは、教師に逃げることはできないんですか?
あれ、でも「高校教師」の真田広之は研究者崩れだったような・・・
741名無しさん:02/02/19 15:38 ID:???
>>739
温度を考慮してるか?
742ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 15:39 ID:???
>>740
 教員免許は子供を教えることを許可されていることを示しているだけで、
教員の空きが無ければ、成れない。これから、子供が減っていくので、教員
は余るな(かなり)
743浪人生:02/02/19 15:40 ID:+oEapucm
>>742
いま「教師待ち」の人ってたくさんいそう?
744しな連:02/02/19 15:45 ID:UWQFjkSp
>731=732

どう計算したの?。
鏡像電荷の考えを使えば明らかに e^2/(8πεd) だよ。

離す前のエネルギー -1/(4πε) e^2/(2d) = - e^2/(8πεd)
離した後のエネルギー 0 (無限に離れてるから)

よって離すのに必要なエネルギーは、この差、e^2/(8πεd)
745741:02/02/19 15:45 ID:???
変なこといっちゃいました。すまそ。
ωによる違いを考慮してるか?か・・・
746 :02/02/19 15:50 ID:???
>>743
 表に出にくいから分からないが、産休交代要員で教壇に立つひとも
いるね。ただ、就職浪人してまで教師に成ろうという人は少ない。
747ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 15:59 ID:2Wsn2OUY
ステップの違うデータの差を出したいんですが、どうすればいいでしょうか?
Excelの近似曲線では駄目でした。
748ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 16:04 ID:???
>>738
光速は超えられません
光速に近付いていったときの見え方は、英語ですが
http://www.anu.edu.au/Physics/Searle/
参照。アニメーションなどもあります。
749ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 17:03 ID:???
>>748さん
ありがとうございます。
状態を視覚で確認できて勉強になりました。

750739:02/02/19 17:33 ID:???
>>745
レス有難うございます。
ところで、「ω」って何ですか?周波数かな?
751731:02/02/19 18:02 ID:1YADo/AY
>>744
電荷にかかる力が-e^2/(4πε(2x)^2)なので、
それに対する力F=e^2/(4πε(2x)^2)をdから∞まで積分しました
W=∫[d,∞]e^2/(4πε(2x)^2)dx
どこが駄目ですか?
752ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 18:05 ID:???
>>729
光学的距離 > 実際の距離
753ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 18:37 ID:???
>>751
導体表面に誘起される電荷によるエネルギーを忘れている
75489454:02/02/19 18:45 ID:DkVcR2ne
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 1000点!!!!  |
  |_________|
    ∧∧ .||
    (*゚ー゚) ||
    .(ニニつ
    .)  .(O)
    .(^ヽノ|.||
    ヽ ヽ |
     ) .)|
    /.イ .|
   (,へ>へ>
韓国でも出るみたいだが……。
http://www.puchiwara.com/hacking/
おもしろければなんでもアリ!
755729:02/02/19 21:44 ID:Agu80het
ありがとうございます。

ところで、こんなことを追加で書くとおかしいかもしれませんが、
ガラスも水も、分子/結晶が詰まっているだけで、全部そこから物質を取り除けば、
真空になるわけですよね、
では、真空に物質をギッシリ詰めたことで、その真空が真空でなくなって性質が変って、
光が遅くなるのでしょうか?
それとも、物質中を進む光は、直進に見えて実は、全ての光が分子・原子と繰り返し相互作用して
結果、クネクネ光路が曲がって動きが緩慢になったように見えてしまうのですか?
756ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 22:19 ID:lbWWtvlB
四次元についての過去ログ教えてください。
757ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 22:44 ID:bXrLvSde
しょうもない質問ですが、物理を学んでその後、
博士以外の皆さんはどういった所へ就職して学んだ事を役立てるんでしょう?
758ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 22:58 ID:???
>>757
なんで博士を分けるの?
博士とっても大学などに就職出来るのは1割か2割位と思われ。
759745:02/02/19 23:27 ID:???
>>750
そうれす。
80はω=0のときのものと思われ。
760おたすけ。:02/02/19 23:49 ID:4FlD0wnB
今日、レンズの公式(1/a+1/b=1/f)の検証実験をしました。
とつレンズの焦点距離fの測定の時、スクリーンの前にとつレンズを
置いて、外の景色(平行光)がスクリーンにはっきり写ったときの
スクリーンの位置がこのレンズの焦点だ、と教わりました。
実際に外の景色がスクリーンにはっきり写る位置がありました。
そのときは、ふんふん、だったのですが、
よく考えたら、焦点って平行な光が屈折されて一点に集中する点じゃないの?
スクリーンには小さな光点が写るはずじゃ...とか思い始めて
4時間が経過したけどまだ分かりません。どなたか、助けてください。
761LDA:02/02/19 23:55 ID:+3fhOjmz
>>723
物性物理、固体物理とは物質の性質、例えば超伝導とか磁性がなぜ起こるか
等を研究している物理分野。 現在の物理屋さんの6〜7割ぐらいは物性関連
の研究をしていると思う。宇宙物理や素粒子物理に比べればイメージ的には
地味でしょう。
762ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 23:56 ID:???
>>760
外の景色の場合いろいろな方向に光源があるから、
それぞれの光源がそれぞれ一点に集中して、その結果
はっきりした外の景色が結像するのでは。
763ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 01:06 ID:fx8avKtV
>731=751
なるほど。
答えは 753 さんの言う通りです。
もうちょっと具体的に解説します。
鏡像電荷の方法で考えます。
>751の解き方だと鏡像電荷の方法で考えた場合に、
鏡像じゃない方の電荷
(つまり導体の前に置いた電荷)を
無限遠に離すのにした仕事でしかありません。
正しい答えには鏡像電荷の方も無限に離す仕事も必要です。
作用・反作用の法則から鏡像じゃない方の電荷にした仕事も
鏡像電荷にした仕事も同じです。
つまり正しい答え W は、

W = W(鏡像じゃない電荷) + W(鏡像電荷)
= 2 W(鏡像じゃない電荷)

です。
あなたの答えでは W(鏡像電荷) が入っていないんです。

鏡像電荷じゃなく、導体の観点で言うなら、
W(鏡像電荷) はまさに 753 さんが言うところの
「導体表面に誘起される電荷によるエネルギー」
に等しいものです。
764しな連:02/02/20 01:08 ID:fx8avKtV
あ、>763 = >744 です。
765739:02/02/20 02:19 ID:???
>>759
なるほど。納得しました。
ありがとうございました。
766 :02/02/20 02:22 ID:???
時々、「相対論は間違っている」とかいう、DQNな本を見るけど、
たいてい、その著者が東京都立技術大学の助教授。DQN大学なの?
767 :02/02/20 03:41 ID:wwgbfkHR
マジックナンバーって知ってるか?(知らないだろうが)
768 :02/02/20 05:27 ID:2K0G+JZ0
課題なんですが、教科書に似たような問題があり、答えも載っていたので
(途中式は載ってない)まずそっちをやってなんとか解法を導き出そうと
したのですがどうやっても出てこないので教えていただけませんか?
(3)に関しては、(1)で出た答えに4.2をかけるだけですよね?

質量60kgの物体が高低差5.0m、長さ14.0mの区間を滑り降りた
1cal=4.2J、重力加速度9.8m/sとする。
(1)長さ14mの区間を滑る間に、摩擦によって失われた力学的エネルギー
は何Jか。
(2)滑り台から、この物体にはたらいた動力摩擦は何Nか。
(3)滑る間に失われた力学的エネルギーがすべて熱に変わったとして
発熱した熱量は何calか。
769ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 08:05 ID:QtgHNMqe
かけるじゃなくてわるだよ。
770ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 08:08 ID:QtgHNMqe
ところで摩擦係数はいくらよ。
771 :02/02/20 12:51 ID:2K0G+JZ0
>>770
これしか問題に書いてないんですよ。
772ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 18:27 ID:DDfciRWW
透析現象で水面が上がったらエネルギー増えてない?
773ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 18:48 ID:VEXUMjgQ
死んだ瞬間体重がほんの少し減るのはどうして?
774 :02/02/20 18:50 ID:???
>>773
魂の質量がなくなる。
775ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 18:57 ID:???
しかし、よく死ぬ瞬間に体重計らせてくれる人なんていたなあ。
つーか、どの瞬間をもって死と判定したんだ?
776ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 19:00 ID:???
>775
その逆で、質量が軽くなった瞬間を「死」としているんじゃなかったっけ?
777 :02/02/20 19:23 ID:???
777ゲット
778ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 21:33 ID:WtOsbykA
>>774 >>776
出た。よくある話。ネタならいいけど・・・
779sage:02/02/20 21:55 ID:???
じゃあ、生まれる瞬間は重くなるの?
なんか、股間が重くなってきた。
780ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 22:07 ID:???
受精して、成長して生命が宿った瞬間は僅かに重くなります。
781ネタレス:02/02/20 22:11 ID:???
> 成長して生命が宿った瞬間
それ何時をさしてるの?
782773:02/02/20 22:30 ID:movRkiFf
もっと科学的に。
例えば血流がとまるとか。
783ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 22:32 ID:???
ちょっと身体の体積が増えて浮力が大きくなるからだよ。
784ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 23:29 ID:???
>>782
血流が止まるとなぜ軽くなるか科学的に説明すれ
785ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 23:44 ID:???
>>781
体重が増えた瞬間です。
786ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 01:26 ID:mUwbznHz
おすえてください。

太陽系の惑星は、地球を含めて、自転・公転ともに北極側から見て反時計回り
のものばかり(金星を除く)ですが、これはなぜなんでしょうか?偶然?
太陽系がまだ塵の渦だった頃には、中心(太陽)に近い方の塵の方が速く回っていたはずです。
この状態で付近の塵が集まって惑星が出来たのなら、公転の方向と自転の方向は逆になる方が自然かと思います。
また、惑星が出来ていく途中の段階では、公転運動の速度により周囲の塵は少し過去の惑星の位置に
引かれます。つまり、公転する惑星の少し後ろ側に引かれます。惑星の元になる塵が、その惑星の軌道より
外側から来たものの方が多ければ、この塵の衝突は自転方向を公転の逆方向にする様に作用するはずです。
元々太陽に引かれて集まった塵の渦なので、やはり外から来る方が多いのが自然だと思います。

でも事実は、逆。だれか納得のいく説明をおながいします。
787ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 02:00 ID:/4/DUhht
>>786 そういえばそうっすね。
788ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 03:22 ID:???
角運動量の符号が逆転する向きになるほうが不自然だろうが。
未来技術板で言ってやったヒントが全く役に立ってないな。
789ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 12:51 ID:8I7Plw5E
宇宙にあるS極とN極の数(?)は等しいの?
正電荷と負電荷は?
790sase:02/02/21 14:12 ID:ijwTEVjP
LDとレコードのトラック間隔を調べてるのですがなかなか見つかりません!
助けてください!!CDのトラック間隔は1.6umでDVDのトラック間隔は0.74um
と分かったのですが・・・あ〜お願いします!!m(_ _)m
791pol:02/02/21 14:29 ID:qZANp382
光工学・・・屈折率楕円体とかグラスファイバーの原理とかのってるとこどこかないですか?
792おしえて:02/02/21 18:05 ID:5yrC3O96
てんびんの左右に、同じ重さのビンがのっています。
ビンの中にはまったく同じ体重の小鳥が1羽ずつ入っています。
もちろん天秤はつりあっています。ここで、右側の小鳥がはばたき
空中に浮かび上がると、てんびんはどうなるでしょうか?

1 てんびんの右側が下がる。2 まったく動かない。
3 てんびんの左側が下がる。 4 少しゆれるがすぐにつりあう。
793ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 18:08 ID:yXzAWsRD
>>792

A.3
794ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 18:27 ID:???
>792
ビンは密封されてるのか?
だったらぜんぶはずれ。
答えは「ずっとゆれつづけるが、平均値はつりあっている」だ。
795792:02/02/21 18:38 ID:???
密閉されているんです
796792:02/02/21 18:40 ID:???
じゃあ、一番近いのは4ということかなあ
797ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 18:42 ID:???
天秤の角度θの運動方程式は、天秤の慣性モーメントをIとすれば
..  .
Iθ + Cθ + kθ = F
でいいんですか。
798794:02/02/21 18:47 ID:???
>792
マルチポストやめれ。
799792:02/02/21 18:51 ID:???
スマソ。こっちだけにします
800ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 20:50 ID:PGdG/DCP
800
801792:02/02/21 21:07 ID:CC03HbJE
問題を、「ビンの中に水と魚が入ってます、一方は死んで動かず、
もう一方は生きて泳いでます」に問題を取り替えると、
簡単なような気が…
802ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 21:15 ID:???
質量が変わらなくても重心の位置は常に移動しているんだから
受け皿にかかる力は一定じゃないだろう。
だから揺れつづける。

飛び上がってからずっと一定の座標にいるなら
天秤のエッジの部分の摩擦や天秤が揺れた時の空気抵抗で
最初は揺れているがじきに揺れは収まる。
803晒し:02/02/21 21:52 ID:???
事象の地平線って言うけど…
1 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 02/02/21 21:00 ID:7iBHXv2m
光速になってれば時間が進まなくなるらしいから
すると宇宙が膨張しないから越えられるんじゃないの?
804質問:02/02/21 23:40 ID:4AQbCgR3
ぼく宮廷大の医学生なんですけど、この前古くなったレントゲンを捨てろと言われた
ので捨てにいってビックリ!!そのまま捨てるともったいないから潰してたんですよ
そしたら中に光る粉発見。服とかに塗って遊んでるんだけどこれ何?
暗い所で青っぽく光んだけど・・・
805名無し:02/02/21 23:43 ID:2Ilp3i9o
>>804
ブラジルのゴミ捨て場でジジイが拾って、光るからこりゃ貴重だと近所に配りまくったら
死傷者多数って事件があったね。
806質問:02/02/21 23:46 ID:4AQbCgR3
食ったら死ぬだろ。
だから何?
807ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 23:54 ID:???
ただの蛍光塗料だから安心していいよ
808 :02/02/21 23:55 ID:???
あまり持ち歩かないようにしましょう。
貴重なものですから。
809質問:02/02/22 00:00 ID:0Pu2ZiaF
naraannsinn!!
810ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 00:28 ID:???
>>804
ネタだと思うけど、事実だったら大騒ぎになるよ。
医学部長の首くらいじゃ収まらないだろうね。
あと、君も長くないから今のうちにやりたいことはやっといた方がいいかもね。
811質問:02/02/22 00:40 ID:7A0rQoRL
いやちゃんと捨てましたよ。
分解したのは言ってないから・・・
812786:02/02/22 23:44 ID:202Ni8IL
>>788
太陽に対する角運動量と、惑星のの質量中心に対する角運動量は別だから、
別に不自然に思えないんですよ。実際、金星は自転方向逆だし。
省略せずに説明してくださいよ。
813ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 00:05 ID:???
金星は「逆方向になった」
814ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 00:07 ID:???
>>812
なんで内側からぶつかってくる天体が
前方からばかりぶつかると思うの?
815786:02/02/23 00:13 ID:SxLI0Za5
>>814
へ?そんなこと俺は書いてないよ?
内側からぶつかってくる天体はむしろ後方からぶつかってくると思うけど。
というのは内側の方が公転速度が速いはずだから。
816ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 00:27 ID:???
動径方向の速度成分は無視?
817786:02/02/23 00:39 ID:SxLI0Za5
すんません。動径方向という言葉がわかりません。
818ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 00:41 ID:???
匚匸方向
819ぉぉ ◆V3toyOBI :02/02/23 00:54 ID:Z4D4lePN
それって放射戦物質じゃ??
820ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 00:58 ID:???
戦えるのか。シラナカッタ。
821786:02/02/23 01:38 ID:SxLI0Za5
ああ、ああ、なんか勝手に答えがひらめいてしまったような気がするぞ。
間違ってるかもしれないので、気づいたら突っ込みを入れてくれ。

とりあえず地球と月を例にとって考えてみる。月が太陽側にあるときは、
(太陽の引力−地球の引力)で太陽に引かれるから、太陽に対する公転速度は
遅くても良い。逆に、月が太陽と逆の方向にあるときには、(太陽の引力+地球の引力)
で太陽側に引かれるから、太陽に対する公転速度は速くなければいけない。
この結果として、月の公転は地球の公転と同じ向きになる。もし、月の公転方向が逆方向だったら、
激しく楕円軌道になるか、別の軌道にすっ飛ばされてしまうのだろう。これは惑星が形成されるときの
塵にも言えることで、公転方向が同じ塵の方がその軌道に多く留まり、それが集まって惑星となることで
現在の惑星の自転方向が公転方向と同じになった。

とりあえず定量的な計算を全くしていないので自信はないけど、どうよ?
822ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 01:53 ID:UJRX7upB
あの、ライターの先端から出てる「火」ってものは何なんですか?
自分は粒子だと思ってたんですが、どうやら違うようです。
何が目に見えてるの?
823マターリさん:02/02/23 02:57 ID:kfTh6fIm
「定性的に説明せよ」ってどういうふうにすればいいんですか?
824 :02/02/23 03:14 ID:???
>>823
大体こんな感じだろ?って感じで。
825マターリさん:02/02/23 03:16 ID:kfTh6fIm
まじ?そんなアバウトな説明なん?
なんか実験とかの説明だから考察的なことかなぁと思ったが
826ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 06:46 ID:???
定性的って、、定量的の反対でしょ。
827部外者:02/02/23 07:57 ID:???
ちなみにアバウトと論理的思考というのは両立するので念のため。
828Who:02/02/23 10:30 ID:0QAsWBvh
>822
ガスの成分が何かよくしらないのですが、たぶんガスは
炭素や水素の化合物だと思う。燃えるということは酸素とガスが化学反応しているということだから、その反応の結果二酸化炭素や水ができる。
ガスが燃える前のガスと酸素の持っていたエネルギーより反応後に生成された
二酸化炭素や水の方がエネルギーが低い。反応前と反応後のエネルギーは
保存されていないといけないので、反応前後のエネルギー差は熱や光と
なる。火というのはこの化学反応ででた熱と光なんじゃない?
ライターをつける時の最初の火花は化学反応のきっかけをあたえているんだろう。
829ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 12:17 ID:zn+tJrB2
>>822
”火”の定義はなんですか?
http://piza.2ch.net/log2/bake/kako/961/961254121.html

「火」の定義は何ですか?
http://ebi.2ch.net/rikei/kako/971/971631807.html

参考にしてください。
830ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 12:30 ID:MkOeRHhs
質問があります。
重力って伝わるものなのですか?
831ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 14:43 ID:ZAqkps9q
>830

たとえば、何処から何処に?
832ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 15:04 ID:ZXwYSgko
フライホイールってあるじゃないですか。回転円盤でエネルギーを
貯めるやつ。そのすごいやつをNASAが開発して、それをスペース
ステーションか何かに動力として運ぶのに(あるいは貯めるのに)
使うとか言う話を、聞いたんですが、同時にすごい角運動量を
持ちこむことになるじゃないですか、宇宙船に。それって姿勢
制御とかに重大な支障を来さないんですかね?あと、でっかい
フライホイールを傾けようとすると、やはりコマの歳差に似た
妙なトルクが働いて妙な力を感じるんでしょうか?

833ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/23 15:09 ID:???
良く知らんけど、逆回転の円盤を持ってけば±0の角運動量になりそうだが。
834832:02/02/23 15:22 ID:ZXwYSgko
>>833

あんためちゃめちゃあたまいいね。いや、俺がバカなだけか。
835ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 03:36 ID:e9n2uJ8I
相対論がせんたくかもくで量子力学がひっしゅうに
なってるわけをおしえてください。うちだけかな?
836ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 03:48 ID:???
相対論は世間は必要としないから。
量子力学は世間が必要とせずにはいられないから。
837ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 06:34 ID:???
量子力学は、物性論でも素粒子論でも必要だが
相対論は、物性論では必要とされないため。
もし、素粒子、宇宙論に進みたいなら、相対論を学べ。
物性に進むのであれば、必要ない
838ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 08:06 ID:???
必要ないけど挫折した後でトンデモに変身しないためにも
特殊相対論の基礎的なことは把握しておいてほしい
839ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 14:11 ID:???
相対論は電磁気でやりませんか普通?
840ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 15:19 ID:BxBBT07f
ホイートストンブリッジで、向かい合った抵抗がそれぞれRの組とと2Rの組。
真ん中に付いてる抵抗がRの抵抗値。
これの全抵抗を求めるたいときに、わざわざ一つ一つの抵抗に流れる電流を計算する以外に
もっとスマートなやり方ありますか?
841ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 16:28 ID:pqWfweiP
時間はいつから動き出したんですか?
ブラックホールは実在するんですか?
ビッグバンって本当にあったんですか?
842ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 16:57 ID:EnxO5nN3
水平な道路上を、時速36KMで走っている自動車の運転手が前方に子供を発見し、
急ブレーキをかけたら車輪がスリップしながら止まった。
運転者が子供を発見してから急ブレーキがかかるまでに0.50秒かかった。
車輪と道路との間の動摩擦係数を0.50とし、
自動車の進む向きを正の向きとする。

(1)ブレーキがかかっているときの、自動車の加速度は何M/S2乗か。

(2)運転手が子供を発見してから、自動車が止まるまでの時間は何秒か。
また、その間に進んだ距離はなんMか。

(3)時速72KMで走っていった場合に、
急ブレーキをかけてから車輪がスリップしながら止まるまでに進む距離は、
時速36KMのときにくらべて何倍になるか。

教科書問題なんだけどできますか?
843ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 17:42 ID:fmZcRlcf
ヘリシティーと不変振幅って簡単にいうとなんですか?
844Who:02/02/24 19:38 ID:2sFUckfe
>>842
(1)
F=m*a=-0.5*m*g g=9.8m/s^2 より
a=-4.9m/s^2

(2)
v=v0+a*t v=0, v0=36000/3600=10, a=-4.9 より
t=2.04
だから求める時間は0.50+2.04=2.54 約2.5秒
d1=0.5*36000/3600=5m (ブレーキを踏むまでに進む距離)
d2=V0*t+a*t*t/2 又はv^2-v0^2=2a*d2より
d2=10.2m
よって求める距離はd1+d2=5+10.2=15.2m 約15m

(3)
a=-4.9m/s^2、v0=72000/3600=20m/s
v^2-v0^2=2a*d3より
d3=40.8m
d3/d2=40.8/10.2=4     4倍。

結論 スピードの出しすぎには気をつけよう!


845842:02/02/24 21:12 ID:kpNvqv+N
>>844サンクス

続いて

水平であらい床面上に、質量5.0kgの物体がある。
この物体に対し、水平から上方にΘの角をなす向きに大きさ15Nの力を加えたら、
0.40M/S2乗の大きさの加速度で水平方向に動き出した。
SINΘ=3/5 COSΘ=4/5とする

(1)物体が床面から受ける垂直効力の大きさは何Nか。

(2)物体が床面から受ける動摩擦力の大きさは何Nか。

(3)物体と床面との間の動摩擦係数はいくらか。

また教科書問題です
846ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 21:15 ID:???
>>844
回答生成マシーンとしてがんばって下さい(w
847ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 21:20 ID:???
>>844が不憫でならない。
848 :02/02/24 21:35 ID:???
>>844がものすごい勢いで質問に答えるスレはここですか?
849ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 21:46 ID:???
物理の理解なんか少しも望んでなくて、ただ回答が欲しいだけの
>>842がいるスレはここですか?
850ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 22:01 ID:???
>>845
(1) mgcosθ=5*9.8*4/5=39.2(N)
(2) F+T+mgsinθ=ma
   F=ma-mgsinθ-T=5*0.4-5*9.8*3/5-15=16.4(N)
(3) μmgcosθ=F
   μ=16.4/39.2=0.42

結論 スピードの出しすぎには気をつけよう!
851842:02/02/24 22:26 ID:kpNvqv+N
>>850サンクス
でも、答えは(1)4.0N (2)10N (3)0.25
ってなってて(2)と(3)が違うみたいなんです。
852842:02/02/24 22:28 ID:???
>>851 (1)40Nです
853ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/24 22:46 ID:???
>>850
(2)
  ma=Tcosθ-F
  F=Tcosθ-ma=15*4/5-5*0.4=10(N)
だろ?
(3)は同じくμ=F/mgcosθ=10/40=0.25


結論 スピードの出しすぎには気をつけよう!
854842:02/02/24 23:04 ID:???
>>853サンクス
>>844>>850>>853
解き方がわからなかったので助かりました。
855自己完結:02/02/24 23:50 ID:3aqlRRdp
ボウリングの時に私が投げると玉は殆ど回転せずにスススーと
そのまま最後まで進みます。

ボウリングの玉が重たくて慣性が強く働くこととレーンの摩擦係数が
少ないからなんでしょーけど、見てるととっても不思議な感じがします。
856ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 00:52 ID:GMouX7s0
数理物理学は物理板ですか?数学板ですか?
ちなみにどちらにもそのようなスレは見当たらないんです・・・。
857Who:02/02/25 00:54 ID:J/OpiJV4
>>845
少しは自分で考えんか〜い!

>>846
いつかそういうこと言われると思っていました(笑)

>>847
ありがとう。困っている人いると助けたくなるんだ。
本当の意味で助けたことになっていないかもしれないけどね。

>>848
他にも2つほど見ています。

>>849
計算問題解いている私も悪いんですがね。

>>850,853
ご苦労さまです!!

ただ850の(1)も合っていますか?
方程式がちょっと理解できないんですけど。
加速度を a、垂直抗力を N とすると
鉛直方向の方程式は
m*a=N+T*sinθ-m*g
ここでT=15, g=9.8, a=0, m=5を代入すると
N=5*9.8-15*3/5=49-9=40
となります。どうっすか?
858ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 01:23 ID:cch1DpSg
3つの反射面からなる断面が正三角形の筒がある。一つの断面内の三角形
ABCの面において、頂点Aから辺ABとのなす角がθ(0 < θ <= π/3)
の方向に、三角形の内部に向かって出発する光線を考える。

1.θ=arctan(3^(1/2)/4)のとき、光線が到達する最初の頂点はどこか。
2.θ=arctan(3^(1/2)/(6k+2))のとき、光線が到達する最初の頂点と、
  そこに至るまでの反射回数を求めよ。
859ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 01:44 ID:fjZtheD4
__________
/\/\/\/\/\
860ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 01:46 ID:???
>>856
未来技術板です。
861ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 02:16 ID:xSD0uyq/
850は間違っています.力の成分は垂直成分と水平成分に分けて考えるといいです.
この場合だと垂直成分の加速度は無いので加速度を式に入れないほうがいいです.
それからただ単に式変形をしただけだと思うかもしれませんがこの場合力がつりあっているので式の右辺はゼロにして
N+Tsinθ-mg = 0と書く習慣をつけたほうがいいと思います.
862文系人間ですが・・・:02/02/25 02:26 ID:???
超初心者級の質問なんですが、
教えて頂くと嬉しいです。
ガイシュツだったらスマソ。
1:走行中の電車の中でジャンプすると、
下がらずに元立っていた場所に戻る。
こういう現象をなんの法則と呼ぶの
でしたっけ??
2:あらゆる物質の中で、最も電気を
通しやすい物はなんですか?
金属ですか?
また、真空中に電気は通りますか?
空気中とどちらの方が通りやすいの
ですか?
たくさんレベルの低い質問してすみません。
よろしくお願いします。
863ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 02:31 ID:???
電子レンジは短時間で水を温めますが
その逆に短時間で湯を冷ます機械はできるのでしょうか?
たとえば熱湯(100度C)1リットルを1分程度で0度Cまでさげる機械
電子レンジ風の筐体を使用し、その中に熱湯の入った容器を置く。
容器はガラス、陶器、金属など任意のものを使い、熱湯は容器から取り出さない。
つまりラジエーター的な熱交換器を使わないもの。
実現可能ですか?
あるいは現在そのような機械は存在するのでしょうか?
864863:02/02/25 02:36 ID:???
すんません訂正です

1分程度で0度Cまでさげる⇒1秒程度で

1分だと強力な冷凍庫で可能ですね

865ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 02:51 ID:xSD0uyq/
>>862
1:一般相対性理論
866 :02/02/25 04:07 ID:???
>>862
2.Mott Insulator
867文系人間ですが・・・:02/02/25 04:14 ID:???
865さん、866さん、
ありがとうございます。
>>866
「Mott Insulator 」
とはなんですか?
「 Insulator 」
は絶縁体の事ですよね?




868ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 04:38 ID:???
電磁波の偏光を生じるメカニズムの
名前を幾つか教えてください。
そのメカニズムの説明もお願いします。
869ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 04:47 ID:???
>>863
ボタンを押すと上から液体窒素が流れ出るとか
液体窒素は安価だし
870ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 06:55 ID:WCrJVYBB
>>862
まじめな質問そうなので、レス。
1.「電車内部での運動」

  一般的には「慣性の法則」または「運動量保存則」です。
  一度加速された物体は、その運動量を保持しようとし続けます。
  この場合、乗客は電車によって加速されたわけですから、電車と
  同じ速度で動いています。車内でジャンプしたとしても、それは
  上向きの加速を行っただけで、電車の進行方向への速度変化は
  ありません(運動量が保存されています)。よって同じ速度で移動
  している電車の、ジャンプした位置と同じ場所に着地します。
  (ジャンプした間に、電車が加速した場合は当然、着地は後方に
   ずれます)
 
2.「電気を通しやすい物質」

  電気抵抗の最も低い金属は銀(比抵抗0.016×10-4Ω-cm)で
  続いて銅、金の順になります。ただし質問は「あらゆる物質」と
  ありますから、その答えは大半の金属および一部の酸化物と
  なるでしょうか。ご存知の通り温度を下げると超電導現象が
  起こる物質があります。この場合電気抵抗は0ですから、電気を
  完全に通します。
871870:02/02/25 06:56 ID:WCrJVYBB
3.「真空中に電気は通るか」
  電気が通るという定義が必要です。 ここでは「荷電粒子(電気を帯びた
  粒子)がある空間を移動すること」 という定義とします。
  真空中では荷電粒子(たとえば電子)のビームは、減衰しずらいため
  長距離を飛ぶことが出来ます。 このビームを電気が流れていると
  言えば、真空中で電気が通ったことになります。
  しかしながら空気中では、空気によって荷電粒子は減衰し、あまり効率
  よく電気を流すことはできません。 この意味では真空中の方が電気を
  通すことになります。

  しかしながら、絶縁破壊という現象があります。 絶縁体をはさんだに電極
  に電圧をかけていくと、ある程度の電圧でその物質を通して電気が流れます。
  空気が絶縁破壊を起こす値は1mあたりおよそ500,000ボルトですが、真空の場合
  は何ボルトであるかは、私の無知に付き情報を提供できません。
  (端子の表面状態や形状にもよるはず)、この値によっては、真空中の方が
  電気を通しづらいとも言えるかも知れません。
872870:02/02/25 07:08 ID:WCrJVYBB
モット絶縁体[Mott insulator]のことです。
簡略して言うと、通常は金属となる状態の物質が、その物質を構成する
電子間の斥力の関係で絶縁体となる場合があり、そのような絶縁体を
Mott insulatorと言います。
遷移金属(鉄、銅、金、白金、クロム、マンガン等)の化合物でよく見ら
れます。
873ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 07:32 ID:WCrJVYBB
>>868
偏光を生じるメカニズムの名前はずばり「偏光」だと思います。

自然界にある光(電磁波)は、多くの振動の方向を持っていますが、偏光
とはこれが、一方向だけの振動に偏る現象です。これは非常に狭いスリット
が連続したフィルタ(偏光フィルタ)によって、ある方向だけに振動した
光を取り出すことができます。
http://www.biwa.ne.jp/~aiba-k/polar.htm
874ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 10:04 ID:???
>>873
追記
反射光の多くは偏光しています。
これは物体表面の微細な凹凸が偏光フィルタの役目をして
ある方向の振動だけを反射するためだと思われます。

ちなみに、よく磨かれた金属や鏡の反射光は偏光していませんが
これは表面の凹凸が非常に少ないためでしょう。
875ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 12:10 ID:fEqBHxzo
>>874
ヲイヲイ
876ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 12:15 ID:glYAiBlG
高校の頃池に反射した光を偏光板を通して見たら、
角度によって光が見えたり見えなかったりしたけどどうして?
877Who:02/02/25 12:46 ID:5YyGuytS
導体に電荷を与えると(帯電させると)電荷は導体表面に分布しますが、
曲率半径が小さい(とがったところなど)は電荷の密度が大きいらしい。
このことは「直感的に」どう説明できますか?
狭い領域により多くの電荷が集まるとよりエネルギー的に
損な気がするんですが。
878田中洸人:02/02/25 13:22 ID:od5tvmCM
2ch of the sponsor,by the sponsor,for the sponsor.
by ひろゆき
http://nara.cool.ne.jp/mituto        
879宇野首相+:02/02/25 14:05 ID:???
>>877
この宇宙の任意の点で成り立つ(と今のところ思われている)
ポアソン方程式∇^2φ=-ρ/ε_0
を考えればわかる。
導体上ではφは一定値をもつわけだが、
φが”空間的”に急激に変化する場所(先端部など)では
∇^2φが大きいのでρの絶対値も大きい
(曲率半径が小さいほど∇^2φが大きい)。
なお、表面上に電荷が分布する今回の系ではρをσ(面密度)
に置き換えて考えてよい。
あ、でもコレって直感的説明になってないか?
880ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 15:17 ID:HBnop247
>この宇宙の任意の点で成り立つ(と今のところ思われている)
すごい始め方だ。


881貿易センター崩壊:02/02/25 17:08 ID:xpe6UoPD
9月11日の WTC 崩壊。
あの屋上から自由落下させると約9秒で地面に届いたはずだ。
で、崩壊の画面を見るとそのくらいの時間で下まで達している。
壊れながら進行するんだからもっと遅くなって当然では?
いまさら古い話だがどう考えてもわからない。
どなたかお教えください。
882868:02/02/25 18:07 ID:???
>>873,874
ありがとうございます。
例えばyoungの実験は
偏光の実験なのですか?
>>881
破壊の原因になる弾性波(衝撃?)が速いせいでは。
884Who:02/02/25 19:45 ID:bw5KdrTs
>>879
レスありがとうございます。
ポアソン方程式の話はわかりました。
でもどうしても「直感的」には分かりずらいです。
とがったところに多くの電荷が集まるというのは
そんなに自明なことではないのですかね?
885ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 20:22 ID:???
>>884 わかってないじゃん(w
886ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 21:19 ID:g7UAvccO
楕円軌道に関して、ケプラーの第3法則を導くにはどうするの?
円軌道でなら簡単に出てくるのですが、楕円の場合はと考えると
てんで分りません。誰か教えて下さい。
(ファインマン物理学Tより)
887 :02/02/25 22:36 ID:???
飛んでる戦闘機から弾丸を発射して、その弾丸を追い越して
その戦闘機が打ち落とされる
ということは可能ですか?教えてください。
888874:02/02/25 22:43 ID:???
>>875-876
確かにオイオイでございました。
>>876
偏光については
http://www.hey.ne.jp/~kaleido/kaleido_about/polarized_light.html
ここあたありを見てもらうとして、
何故多くの反射光が偏光しているか、という疑問に関しては、透明な物体が
光の波長以下の厚さを持っていた場合、偏波面が変化すると言えばいいの
でしょうか? >>876さんの 水面での偏光現象については、何故水面で偏光
が生じるのかという文献にはたどり着けませんでした。
水面の極薄い膜が偏光子の役割を果たしているのかとも、思いますが。
(氷などの結晶の場合はある方向のみの振動が透過しやすいのは
 納得できますが、水面での理屈が思いつきません)

889874:02/02/25 22:58 ID:???
>>887
実際になのか、思考実験なのかによるかと思うけど…

実際はありえない。F15のバルカン砲の弾丸の初速は3400フィート/秒
つまり、マッハ3程度。また射程は3000フィート。
F15の最大速度はマッハ2.3。
この場合、マッハ3の弾丸を発射したあとで3000フィート以内でこれを
追い抜いて、十分に減速して自分に当てなければいけない。
考えるまでもなく、これは不可能。

思考実験だとすると、100G加速を続けられるような戦闘機?と初速が異様に
遅い弾丸の組み合わせであれば可能かもしれないな(w
890887:02/02/25 23:08 ID:???
早速の回答ありがとうございます
このような内容のネタのかきこみが他板であって
ちょっと気になったもんで・・・
やはり、ネタだったか。
891ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 23:23 ID:DJ7REYCt
教えて欲しいんですけど、
沈降速度から粒子径を求める式って

d^2={18ηh/g(Ps-Pw)t}×10^8

で合ってる?
なんかエライでかい数字になるんだけど……。
892 ◆99wK4F4k :02/02/26 00:02 ID:???
磁界ってのは、目に見えないけど
原始規模ではどうなってるの?
893ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 00:02 ID:mwYUIarC
ちょっと哲学的な疑問なんですけど。
物質の最小単位が人間の理解の届かないほど小さくて、
究極の理論なんてものは永遠に謎のままの可能性もありますよね?
今の還元主義は、言い換えれば人間中心主義であって、
ミクロ、マクロの世界は人間の概念では理解出来ないかもしれません。
そこんとこどうなんでしょう?


894ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 00:06 ID:???
超ひも理論によればミクロとマクロは同義でだな、ゲフゲフ(死
895文系人間ですが・・・:02/02/26 00:53 ID:???
>>870さん、懇切丁寧な回答ありがとうございます。
しかし、理解できなかった点もあるのですが・・
気が向いたら教えて下さい。
まず、870のレスからです。
「一部の酸化物」、
「温度を下げると超電導現象が起こる物質」
とは具体的になんでしょう?
また、超伝導現象とはなんですか?
871のレスについてです。
絶縁破壊という現象が起きた時、
その絶縁体の電気抵抗は0になって
いるのでしょうか?
本当に気が向いたらで結構ですので、
また教えて頂ければ光栄です。

896ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 01:06 ID:A+4SV0EC
今日は夢について語ろうと思う

この社会は3+α(正の時間)次元から成り立っている
我々の目に見えない5,6,7・・・∞がある
∞次元を感じる者こそ神と思われる
さて、夢はとにかくリアルだ。別の自分が別の人生を歩んでいる。
私は夢の世界は何らかのアクションで別の3+α次元に干渉したのではないか?と思う。
3+α次元も無限にある。答えがYES、NOと答えるだけで二つの未来が存在する事になる。
それを無限につなぎ合わせたら3+α次元世界が無限に存在する事になる。
よって夢もその別の自分の世界に入り込んだのではないかと思うが君らはどう思うかね?
897ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 01:59 ID:???
はいはい、電波板にでも行ってね。
898870:02/02/26 02:47 ID:???
>>895
超電導
ここまで書けば、あとは「超電導現象とは」でgoogleで検索すれば
回答が出てきます。ちなみに超電導でも超伝導でもどちらでもオッケーです。
検索エンジンを使う癖をつけましょう。

絶縁破壊
絶縁破壊時の電気抵抗が正確にいくつになるかは、多数の要因により
定まらないと思います。
899870:02/02/26 02:56 ID:???
>>898
追加 定まらないのは確かですが、電気抵抗が0Ωでは絶対ありません。
電気抵抗が0というのが超電導現象ですから。
900ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 04:29 ID:o8GXB1BD
Wienの法則や 
Stefan Boltzmannの法則の導き方が
載っているHPをご存知でしたら
教えていただけないでしょうか。
901ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 05:19 ID:wQA8S5v2
漢字は超伝導でおねがいします
902質問です:02/02/26 08:07 ID:eguYYxkd
水を加熱して水蒸気タービンを回すとかの方法ではなくて、
プラズマ状態の気体から、直接電力を取り出す方法ってありますか?
903ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 08:14 ID:???
>>902
MHD発電で調べてみてください
904ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 10:15 ID:???
>>901
不思議な事にこれ、理学系では『超伝導』で工学系では『超電導』だよね。
まあ『コンピューター』だったり『コンピュータ』だったりするけど。
905ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 10:50 ID:???
>>888
誘電体-真空の界面に斜めに光が入射-反射したときの境界条件から出てるだけでは?
(だもんで、垂直入射-反射の場合には偏光は起きないと)
906ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 11:31 ID:???
>>900
何故にHP。本じゃいけないのか?
907ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 11:59 ID:WR0dIeIT
質問です。
力学のエネルギー積分なんかで微分のdtを
両辺にかけたりする操作について
数学ではどの分野にあたるのでしょう?
908902:02/02/26 12:53 ID:???
>>903
レスありがとうございます。
早速調べてみます。
909ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 14:24 ID:bBr2E61q
>>888
ちょっと詳しい電磁気の教科書なら多分どれでも載ってるYo!
910900:02/02/26 14:44 ID:o8GXB1BD
>906
そうか、本という手もありますね。
ご存知でしたら
どちらでも構いませんのでお願いします。
911ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 14:44 ID:???
>>907
微積分ではないのか?
912907:02/02/26 16:49 ID:WR0dIeIT
>>911
まだ一回生なんですけど、今習ってるところまででは
dtとかは微分の記号に過ぎないんですけど
913ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 16:53 ID:???
>912
dtはただの微分の記号だよ。
両辺にかけたりするのは視覚的に覚えやすくするため。
「微分方程式」で調べてみれ。
914907:02/02/26 17:03 ID:WR0dIeIT
>913わかりました。ありがとう
915マターリさん:02/02/26 17:15 ID:???
思うに物理板のロゴって物理っぽいけど2ちゃんっぽくないですね。
どうしましょう?
916ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 18:03 ID:???
>>915
新参君かい?擬古もいるだろ
917マターリさん:02/02/26 18:17 ID:???
ここ2、3ヶ月は見てない
まぁ始めてきたのが半年前だから新参者か
擬古みたいな
918ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 19:19 ID:VWxLwWUn
ちょっとした質問なんですが
万有引力、と物体は高圧のところから低圧のところに流れる、
というのは矛盾するように感じるのですが
たとえば大気なんか低圧の外宇宙に流れ出てしまいそうですが。
919ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 19:40 ID:???
そういうのは矛盾とはいいません。
二つの力があってその向きが逆なだけ。
920ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 22:17 ID:bJ7tZNPf
神の方々、以下の問題をお願いします。
 ゴムひもの先端におもりをつけてぐるぐる振り回す。おもりは楕円を描いて回る
ことは経験上分かるが、運動方程式を立てて、その一般解を求め、計算によって
楕円軌道を数式で表せ。
921ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 22:28 ID:???
>>918
気体分子が万有引力によってある領域内に
繋ぎ止められているからこそ、圧力が存在するんだよ。
拘束されてなければ、宇宙全体に散って行っちゃうから
圧力を与える要素が存在しないだろ?
922888:02/02/26 23:02 ID:???
>>905
なるほど、有難うございます。
誘電体に入射した場合の偏波状態について考えてみます。
でも金属面では、偏波しないという実験結果もあるんですよね…。
923ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 23:02 ID:???
922get
924ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 23:04 ID:a98kjsVs
>>884
 電気力線と等電位線を書いてみろ。それがポワソン方程式を
「直感的」に理解する方法ってやつだ。

>>913
 そこまで断言したものでもないと思うけど。微小量の極限と
考えればかけたり割ったりも考えやすいと思うけどなぁ。
925ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 23:13 ID:???
>924
まあそうだけどさ。
dtを両辺にかけていい理由をちゃんと知っていて欲しいんだ、俺は。
じゃないとトンデる矢とかのパラドクスにはまったりするしね。
926ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 23:22 ID:rOsqL4A6
理想気体の断熱可逆変化の際の内部エネルギー変化は
 ΔU = Cv(T2 - T1)  ですよね?

サイエンス社の演習物理化学の解答には
 ΔU = nCv(T2 - T1)
と書いてあるんですが。
927ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 23:24 ID:???
nモル
928ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 00:49 ID:???
>>920
ゴムひもが自然長0でばね定数(ゴム定数?)k とすれば、
mx''=-kx
my''=-ky
この解は ω=√(k/m) とすると
x=A sin(ωt+B)
y=C sin(ωt+D)
よって楕円。
929920:02/02/27 01:25 ID:ktt9t2lO
>>928様 >ω=√(k/m) とすると
ωとは何ですか? 角速度ですか?
930ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 06:06 ID:pnCAtqse
 豊田って早稲田の物性理論だったって聞いていたけど
東大の素粒子だったんだ!すごい…(絶句)理論なら
尚すごい…(うーむ)
 おいらは院試に失敗しまくり結局出身校の三流大学でおとなしく
素粒子理論の研究(のようなこと)を平和に地味にやっています。
将来は専門学校の先生になれれば上出来かなーなんて。
 なんかなー…。才能は大事にしましょうねー。みなしゃん。
931ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 06:20 ID:OopSsszS
>922
そら、金属と誘電体じゃ境界条件違うから、違ってあたりまえ。
932ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 14:48 ID:viAknOZp
偏光板に太陽光通すと、その光はどのくらい弱まる?
933ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 15:25 ID:???
1/2
934ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 15:51 ID:???
>>933 ハァ?
935ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 17:02 ID:???
>>934
いいんじゃないのか?
936ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 17:41 ID:???
>>929 そうです。
937ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 19:33 ID:z+UaHvwQ
「黒体表面の単位面積当たりの全放射エネルギーは
絶対温度の4乗に比例する。
比例係数は2π^2*k^4*π^5/15c^2*h^3である事を示せ。」
という問題があるのですが、係数は明らかに誤植ですよね。
正しいものを教えてください。
938ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/27 19:39 ID:???
しね。
939 :02/02/27 20:32 ID:???
湯川秀紀か
940920:02/02/27 22:59 ID:kqhjKQ/J
>>928 ただ変数変換しただけですよね。答えていただきありかとうございました。
941ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 12:56 ID:rLhGTXbP
浮力の正体ってなんなんですか?
942ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 13:07 ID:???
>>941 重力
943ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 13:17 ID:rLhGTXbP
気球が浮く仕組みは?
944ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 13:22 ID:???
気球の中の空気が落っこちようとする力<気球の外の空気が落っこちようとする力
→気球プカリ
945h:02/02/28 13:56 ID:bjB0sXCz
そろそろ新スレッドきぼんぬ
94612才中学1年生:02/02/28 14:36 ID:???
私のアソコから血が出たんです(涙
947ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 14:38 ID:???
姉妹スレも移転ごろだな。
新スレは>>1-3あたりを参考に、何か改善案があれば意見を。
948804ですが:02/02/28 16:40 ID:9WUj6T0/
なんか体が腫れてきたと思われ。
949 :02/02/28 18:16 ID:lVtkRGgx
いろんな形状の物体(立方体、円錐など)の空気抵抗係数が載ったHPないし文献
しってたら教えてください。
950 :02/02/28 18:20 ID:???
3月になったら新スレ立ててね
951ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 19:35 ID:uV1fbwKw
>>949

 高速空気力学(近藤次郎著) 記憶が正しければ、、、
ていうか、大学の図書館の空気力学のテキスト探したら、

 面倒いなら、航空宇宙工学便覧、機械工学便覧の方が確実と思われ。
952ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 19:38 ID:uV1fbwKw
>>943

 高校の物理の教科書に載っていたような?
 浮力 = 排除体積 × 空気密度 を使った天下り的な説明
だったかもしれないが。 
953ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 20:12 ID:???
宇宙は無重力じゃないのに
テレビでは「宇宙は無重力」ってよく言ってるんですけど
なんで訂正しないんですか?
954ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 20:22 ID:???
燃料噴射時以外ほとんど自由落下状態だから
955ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 20:43 ID:???
>>953
NHKの割とちゃんとした番組なんかでは無重力とはいってないね。
956ntt:02/02/28 20:59 ID:z+RedQim
オカルト板から来ました。
物が動いたり壊れたりするのは、物理現象なので何らかの
エネルギーが発生するはずです。ですからオカ板の住人に
質問したのです。「霊や呪いが存在するというのなら、
どの様なエネルギーで動いてるのですか?」と。
そうしたら、「霊力だよ。」とか「霊子だよ」とかの
答えしかかえって来ませんでした。みんな私の知らない
言葉を使います。現象を科学的に検証しようと思い
問題提起したのにガッカリしました。オカルトなことは、
簡単に信じ込むのに科学的検証をしようとすると、攻撃的な
発言や、悪意のある発言しかしてくれません。結局私は、
尻尾を巻いて逃げてきました。誰か頭の良い方、彼らを
説得してください。そして論破して一言こう言ってほしい。
「物理的にありえないね」と。

957ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 21:00 ID:fECWxS/+
1.大人には割れないけど子供には割れる
2.女にはきれいなのに男には汚い
3.犬には見えるのに猫にはなかなか見ることができない
4.車ならできるけど家では無理がある
5.天気の良い日には現れることもあるが 雨の日には見る  ことができない
6.どちらかというと理科室より職員室の方が住みやすい
7.みんな触れたことがある
これらの問題にすべてあてはまる答えを教えてください。
答えは1つだそうです。

958 :02/02/28 21:03 ID:???
>>956
霊力が存在しないとはいいきれないです。
ですから、何を言っても完全に論破することは不可能でしょう。
959ntt:02/02/28 21:06 ID:z+RedQim
>958
わかりました。諦めます。またオカ板に戻ってみます。
960ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 21:07 ID:???
永久機関もできそうなのですが。
そうじゃなかったらどんどんエネルギーが消費されていって
そのうち何も無くなってしまうと思うのです…
961ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 21:25 ID:???
「永久機関ができそう」と思う時点で
もう何もわかってないこと丸だしです
962ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 21:26 ID:???
>>961
じゃあエネルギーはどんどん減っていくのですか?
963マヂレス:02/02/28 21:27 ID:???
それが宇宙の死ぬときさ…ふっ
964ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 21:30 ID:???
あなた力とエネルギーと運動量の区別はついてますか?
永久機関がどうたらと言い出す人の大半はこれが
ついてなくて、力とエネルギーを混同してます。
965949:02/02/28 21:44 ID:lVtkRGgx
>951
讃楠
966ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 21:47 ID:1OPMvRbA
相対性理論ってなんですか?
967ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 21:52 ID:???
検索して調べれば?
いくらでも出てくるよ。
ただし飛んでもサイトには気をつけてね。
いちいちスレ立てないでね。
968?:02/02/28 22:05 ID:wvJXsKhf
2つ以上のスリットによる波の干渉は分かるのですが、
1つのスリットによる波の干渉はなぜ起こるのでしょう?
教科書に書いてある、ホイヘンスの素源波による説明では、
納得がいきません。だって、素源波の波源は、スリットが
小さかろうが、連続でしょ。だったら干渉なんて起こらないんじゃ。。。
969ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 22:23 ID:???
へ?スリットひとつでどういう干渉が起こるの?
970ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 22:25 ID:???
へ?スリット一つで干渉なんか起こるの?
971970:02/02/28 22:26 ID:???
>>969
毛婚しようze!
972ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 22:32 ID:???
968は干渉と回折を勘違いしてると思われ。
973ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/28 22:33 ID:???
>>971
一瞬二重カキコかと思ってしもうたよ
974文系:02/03/01 01:10 ID:TOIEiy1u
質問です。
リニア技術について学びたいのですが、
情報をください。
専門学校、資格等、何かアドバイスをください!!
975ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 01:13 ID:???
ブラウンに就職
976ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 01:26 ID:TOIEiy1u
>975
ブラウンって?
977ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 02:13 ID:ITOEGnre
ひげそりじゃねーか?
978ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 02:29 ID:???
りにあ技術って何?
電磁石イパーイ並べるアレの事?
979ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 02:56 ID:???
>>968-970
連続でも不連続でも、干渉はおこるでしょ。いちおう。
980ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 03:21 ID:???
>>979
突込みどころがちげーよ。よく読めよ。
981ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 06:43 ID:iaWCO3+I
りにあコンジローム
982ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 09:39 ID:qwnEaq3v
エントロピーとは一体?
983ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 10:06 ID:oLOQhckr
>>969
>へ?スリットひとつでどういう干渉が起こるの?
干渉は起こりますよ。
スリット間の各波源で回折した光どおしが干渉しあって、
単スリットであっても干渉縞を形成します。

984ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 12:17 ID:???
ああ、そりゃそうか。すまんかった。
てことは幅の広いぼんやりとした縞になるのかな?
985ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/01 13:08 ID:???
新スレ立てたので、新たな質問はこちらでどうぞ。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1014955593/
986 :02/03/01 17:14 ID:???
うめるか。
987 :02/03/01 17:15 ID:???
(=゚ω゚)ノぃょぅ
988 :02/03/01 17:16 ID:???
988
989 :02/03/01 20:57 ID:???
990 :02/03/01 20:58 ID:???
990
991 :02/03/01 22:44 ID:???
991
992 :02/03/02 01:53 ID:???
992
993 :02/03/02 04:12 ID:???
993
994 :02/03/02 04:12 ID:???
994
995 :02/03/02 04:30 ID:???
995
996 :02/03/02 04:30 ID:???
996
997 :02/03/02 04:45 ID:???
997
998 :02/03/02 04:45 ID:???
998
999 :02/03/02 04:49 ID:???
999
1000 :02/03/02 04:49 ID:???
1000get.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。