デヴィッド・ドイッチュの多世界解釈は正しいか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
9ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/11 22:31 ID:gGkX/3gE
多世界解釈なー
アレは言い出せば勝ちな理論だから。
俺がこう書いているのも無限にある世界のうちの一つ。
10ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 00:08 ID:JrSVXIVw
ドイチェ氏のページ。
http://www.qubit.org/people/david/David.html
11ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 01:35 ID:jvTya/bY
今じゃ、観測による事象の収縮とか信じてる理論屋は少数派と日経サイエンスに書いてたけど。
12ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 03:22 ID:IRVjBMO2
観測という行為自体が無限に枝別れするというのだから
その枝別れした世界は原理的に観測不可能でしょ。
ということは物理学で扱うことではない。
ゆえに物理屋のやることではない。
形而上学でやってもらいましょう。
13プラズマ:01/09/12 03:27 ID:VT6q/SUY
観測という行動(思考)自体が事象に影響を与える…
もっともだよね。
でも観測できる日は来るかもよ。
3次元のモデルを紙面に図示できるように、
立体的モデルで4次元を解釈できる方法があるかもしれない。
14ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 06:35 ID:???
>>11
デコヒーレンスの話でしょ。あの記事をそう読むか・・・
15ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 17:15 ID:VnTUh/XQ
サイモン・シンの『暗号解読』で紹介されてたよ。
だれか読んだ?
16ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 17:23 ID:???
>>13
君には未来技術板がお似合い
17ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 17:28 ID:YCGVe1w2
>>8
えべれっと
18ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 18:26 ID:dfPAFvc2
多世界解釈は
昔、サターンで出てた「この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO」で
ゲームがでてたが・・・・1995年頃だったかな
1918:01/09/12 18:27 ID:dfPAFvc2
すまん、あのゲームは「並列世界」って言い方してた。
20ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 19:17 ID:e4pKPUiY
21ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/12 20:18 ID:???
世界が無限に枝分かれしてるなら
今回のアメリカのテロ事件が起こってない平和な世界もあるわけだよね?
そっちに逝きたかったなあ・・・・
22ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/14 00:56 ID:cv0kj53Y
日本の物理学者で多世界解釈派は誰が有名?
23ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/14 10:09 ID:???
和田純夫氏では?
24うぃりあむすん:01/10/03 20:20 ID:m4iKHlm.
十分に大きいカー・ホールを通ればこの宇宙ではない宇宙へ行けるから
並行宇宙は相対論的には確実にある。
それがドイッチュの主張する量子力学的並行宇宙とは
別の宇宙であると考える理由はない。よってドイッチュは正しい。
25ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/03 21:46 ID:???
↑あほか
概念と実験事実をごっちゃにすな。
26ご冗談でしょう?名無しさん :01/10/03 23:03 ID:EyeYBinE
>23
スレずれですまんけど
和田純夫氏の授業受けて感動した。
今文系だけど理転したくなった.
27ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/03 23:24 ID:D17ja9y.
>>26
和田純夫氏の本でおすすめは?
28ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/03 23:59 ID:???
所詮、妄想の世界だな...
29ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/03 23:59 ID:EyeYBinE
ぼかー物理初心者なので彼の相対論とか素粒子の話の入門用の本しか読めないため
あまり参考になるお話は出来ません。すみません
ただ彼の話は心揺さぶります
30ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/04 00:01 ID:/59UxJi6
29は27のレスです。かきわすれました。スマソ
31ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/04 04:48 ID:???
多世界解釈は実験的に(原理的に)検証できるものですかい?
32らむ:01/10/04 19:50 ID:ISuqvVeA
多世界解釈は正しいです。なぜかというとそれが最も単純な理屈だからです。
最も単純で少ない言葉で語れる理論が一番正しいのです。
世界の数を無限に増やすという単純な操作で波束の収縮という
量子力学からは導かれない現象を回避できるのです。
数学では無限を完全に論理的な操作の対象になる客観的実在物と
みなしています。
物理学がようやく数学に追いつきつつあるということではないでしょうか。
33ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/04 21:01 ID:???
最も奇怪で信じられない(bizarre)と言われている多世界解釈。
世界の数を増やすという、信じられない浪費をすることによりごまかしている。
観測過程が量子力学だけでは記述できないことが許せない変人の信じる解釈。
物理を数学と厳密に考えたいヲタクむけ。
34ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/04 23:10 ID:???
もっとも単純であると主張できる理由はどのへんにあるんですか?
あおりじゃなくてほんとに知らないもので。
35ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 05:01 ID:uBrXA9Aw
ドイチュの本では、量子計算ができるということが
多世界解釈が正しいということの証拠だ、
みたいなことが書いてあるけど・・・
これほんとかよ?
いまいち納得できん。
36らむ:01/10/05 08:11 ID:dTsqnej6
量子力学は極めて優れた理論で、あらゆるハイテク機器は量子力学を使って
設計されています。量子力学にもとづいてミクロの世界の振る舞いを予測すると
全て完璧に的中するからです。
量子力学は相対性理論よりはるかに厳密に証明されているのです。
しかも完全に産業的・実用的・日常的なレベルで、であります。
よって量子力学の数式は完璧に正しいといえます。
その量子力学の数式ににない現象つまり波束の収縮は
量子力学に持ち込むべきでありません。
よってドイッチュの(というよりエヴェレットの)多世界解釈は
正しいと考えるべきです。そう考えさえすれば全てが論理的なのです。
37ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 08:23 ID:???
>その量子力学の数式ににない現象つまり波束の収縮は
>量子力学に持ち込むべきでありません。

これが勝手な思いこみ。

なんで理論が先にありきになるのか?
単にその理論ではカバーできないところがあるだけの話だろ?
観測理論は孤立系を記述する量子論だけでは記述できない。
開放系を記述するために、統計力学的記述が必要とされると言うだけの
話だろ?
そう考えても全く論理的。

全てを孤立系として記述しなければ非論理的なんて考える方が非論理的。
記述者は有限の情報しか扱えないんだから、開放系の記述をせざるをえないだろうが。
38ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 08:26 ID:???
現代の量子力学の研究者は、>>36のような狭量な考え方をしている人は
いないね。
多世界理論が優れているなんて考える人は少数派。
解釈などどーでもよいことと考えている物理屋が大半。
39波束の収縮:01/10/05 09:11 ID:3XJQn0Z6
>世界の数を無限に増やすという単純な操作で波束の収縮という
>量子力学からは導かれない現象を回避できるのです。

>量子力学の数式ににない現象つまり波束の収縮は
>量子力学に持ち込むべきでありません。

粒子の観測が時間の流れよりも基本的な事項だとしたらどう?

波束の収縮はそれでも不自然かい?
40ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 09:12 ID:???
多世界解釈って、観測した瞬間に世界が分離すんの?
41ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 10:16 ID:???
>>40
そういうことだね。
瞬間的に波束が収縮するのと、瞬間的に世界が分離するのと、
気持ち悪さにそれほど違いがあるかい?
42ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 10:18 ID:???
波束の収縮というのは、孤立系で記述できないものを孤立系として
記述するときに生じるアーティファクト。
43ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 11:13 ID:db9qcjdA
>瞬間的に世界が分離する

41は典型的誤解ですね。というか、こういうウソを平気で言う
知ったかぶりが多いから、多世界解釈はなかなか日本で(だけ)
認知されない。

もとから多世界がたくさんあって、平行に決定論的に
ユニタリ変換で時間発展しているんだよ。

ドイチュやTegmarkの一般向けの書き物ぐらいはちゃんと
を読んでから知ったかぶりしてくれ。
44ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 11:26 ID:???
多世界解釈では、別の世界が存在していることは証明できない。
なぜならば、世界が枝分れした事典で、物理的に互いの交渉が断たれると考えられているから。
すなわち、こちらから、もう一方の世界を観測する事はできないので、否定も肯定もできない。
45ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 11:26 ID:???
↑ドイチュやTegmarkの一般向けの書き物をよんだぐらいで
知ったかぶりして誤解してウソをかく厨房。

その前に、エベレットの原論文読んでるのか?

元々外積状態であった系と観測装置の結合状態ベクトルが、観測によって
エンタングルしていくという理論だぞ。
エベレット自身はrelative stateの理論と呼んでいる。
エンタングルすることによって、系と観測装置の状態は様々なあり得る状態
に分岐していくという理論だ。

>>43のような、知りもしないくせにわかったふうにウソを書くやつが
いるから、多世界理論が変に伝わる。
多世界解釈が認知されてないのは日本だけの話じゃない。
全世界的にそうなんだよ。
あんなものを唯一の解釈だなんて信奉するのは、よっぽどの物好きだ。
46ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 11:27 ID:???
>>44
の言ってることは正しいよ。
47ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 11:35 ID:???
>平行に決定論的にユニタリ変換で時間発展しているんだよ。

いったいどこが決定論なんだろうね。
我々の世界がどの分枝になるということもわからないし、わかるのは、
現実に起こりそうな事象だけだろ。
それも、結局のところボルンの確率解釈と同じ結論しか出てこない。

ドイチュは、エベレットその他の人がやったように観測事象数N→∞で
成り立つ大数の法則を用いずに、多世界解釈とボルンの確率解釈の等価性
を証明したみたいだが、等価性が証明されただけで、多世界解釈が
唯一なんていう証明にはなってない。
仮定は節約されても、宇宙を浪費していて、何ら新しいことは出てこないのが
多世界解釈だろ。
48ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 13:59 ID:db9qcjdA
40年前以上の論文を批判してもねぇ(藁
49ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 14:10 ID:db9qcjdA
つーか、

>瞬間的に世界が分離する

というのが誤解だ、と言っているのに

>多世界解釈が唯一だと証明されてない

と反論してもねぇ。論文を読んだり、知ったかぶりする前に
議論の仕方、もしくは日本語解釈の勉強をした方が宜しい。
50ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 14:27 ID:???
瞬間的というのはまずかったね。
系と装置のエンタングルメントはquantum evolutionだから瞬間的
ではないね。

でも、

>もとから多世界がたくさんあって、平行に決定論的に
>ユニタリ変換で時間発展しているんだよ。

つうのは全然違うぞ。
非選択的干渉枝がexponentialに増加していくという理論だ。
キミも、知ったかぶりする前に
議論の仕方、もしくは日本語解釈の勉強をした方が宜しい。

>>48
40年前の理論であろうが何であろうが、現在もホットな話題だろ?
でも、それを好む連中の論理はなってないと思うけどな。
51ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 14:28 ID:???
だいたい、Tegmarkのquantum sucideって、あれは何だ?
あれで多世界理論の正しさが証明できたなんていうのは、噴飯ものだぜ。
52ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 14:31 ID:???
>>49

で、「瞬間的に」か「分離する」か、どっちを問題にしてるんだ?
後者は問題ないよ。
53もっさん:01/10/05 14:35 ID:???
日本語は難しいね!!
ワタクシニハワカリマセーン
54をっさん ◆96jfHsJM :01/10/05 14:37 ID:???
>>53
弟子にならないか?
55もっさん:01/10/05 14:39 ID:???
よろしくお願いします。
I NEED YOU.
56ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 15:37 ID:0UUN4cto
為になります
57物理素人:01/10/05 20:50 ID:WDnDPdDA
実験で検証できない理論はすべて排除するべきか?
58ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 21:30 ID:MEPY4DVY
http://www.hedweb.com/manworld.htm

ここのQ19に答え(というか一つの解釈)があります。
59ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 21:31 ID:MEPY4DVY
理解できないからと言って

>噴飯ものだぜ

というのもなんだかなあ>51の人
60ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 21:54 ID:MEPY4DVY
>>52

>で、「瞬間的に」か「分離する」か、どっちを問題にしてるんだ?
後者は問題ないよ

じゃあ、ゆっくり分離していくんですか?(笑)
61ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 23:36 ID:???
>>59
あほか。
客観的な検証は無理って白状しているようなものだろうが。
Tegmarkくんは。
62ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/05 23:38 ID:???
>>60
分離するのには有限の時間かかる。徐々に分離していくんだよ。
それがどうした?
63???:01/10/06 01:48 ID:???
>57
排除する必要はないです。次第に忘れ去られるでしょう。
ただ理論の重要性は実験的検証によって支えられる部分が決定的に大きいと
思います。理論の無矛盾性で突き進むのも一つのいき方ですが、やはり
物理としての研究であるならば自然に尋ねる作業は不可欠だと思うよ。
64ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/06 02:09 ID:???
↑そいうこと。これが健全な物理屋の感覚。
65ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/06 05:08 ID:BZpdqvCA
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1001273358/l50
↑のキチガイがウザくて仕方ないんですけど、どうにかならないもんですかね…
あのスレの1は別にどこも間違ってないんですよね?
66ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/06 09:14 ID:???
どこも間違ってない。
間違っているのは101の存在。
テロリストみたいなもの。
67ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 21:51 ID:uBV5wFxI
>分離するのには有限の時間かかる。徐々に分離していくんだよ。

爆笑させてもらいました。気は確かですか?>62の人

徐々に分離していくなら、その途中の状態はどうなっているのですか?



まあ、2ちゃんにいるレベルの多世界解釈反対派は、誤った勝手な
解釈をして攻撃しているだけなので、あまりまじめに受け取っちゃ
いけませんね。
68ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 22:25 ID:???
↑まったくどうしようもないな。
結合状態がどうユニタリ変換されるかなんて、量子力学の簡単な計算
問題だろ?
簡単に言えば、重ね合わせを構成する各分枝が非直交な状態だ。

むしろ多世界理論信奉者が、啓蒙書の説明にそそられて謝った勝手な
解釈していいかげんなこといってるだけだろ?
オレはドイチェの論文は読んでないけど、エベレットの原論文は読んで
理解した上で発言してるよ。
お前は論文をちゃんと読んでいるのか?
69ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 22:29 ID:???
分離していくと言うことは、各分枝が互いに直交する状態に近づいていく
ということだよ。
途中の状態は、まだ直交性が高くない状態で、分離しきっていない状態と
いうことになるだろうな。

しかし、エベレットの理論で観測前の途中の状態を考えることが意味がある
のだろうか?
70ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 22:30 ID:???
>>67
で、キミは瞬間的に分離すると主張しているわけかい?
71ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 23:03 ID:uBV5wFxI
たくさん書き込んでいる多世界反対派の人へ

>そういうことだね。
>瞬間的に波束が収縮するのと、瞬間的に世界が分離するのと、
>気持ち悪さにそれほど違いがあるかい?

瞬間的に分離するとか、徐々に分離していくとか、一体この人の
意見はどっちなんでしょうね?
72ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 23:05 ID:uBV5wFxI
あ、匿名を良いことに、間違っていた自分の意見には知らんぷりを
決め込んでいる訳か(笑)
73もっさん:01/10/07 23:09 ID:???
匿名リサーチ200Xでも始めたほうがよいね。
そう思わないかい、72?
ちゅど〜〜〜ん
74ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 23:23 ID:???
>>71
「徐々に分離する」に訂正しただろ。
分離しないなどと間違ったことをいったやつは知らんぷりしてるな。

大体、多世界反対ではなく多世界を唯一の解釈とあがめたてる連中を
批判しているだけよ。
別に積極的に反対する理由もなし。好き嫌いの問題でしかありえないもんな。
75ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 23:26 ID:???
どっちにせよ、世界が並行してたくさんあるというのは、想像たくましいが
気味悪いものであると思うね。
波束の収縮なんて単なるアーティファクトで気持ち悪くもなんともないが。
76ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/07 23:28 ID:???
例えば、宇宙には超光速に見える現象はいくらでもあるだろ?
星雲のガスの膨張とかね。
でも、それは何ら因果律に反しないし、相対論にも反しない。
波束の収縮も同じ様なもの。因果律にも相対論にも反しないし、どのような
物理法則にも反していない。
気持ち悪く感じても、深刻なコンフリクトはどこにもない。
77物理超素人:01/10/08 21:02 ID:dCS461iI
外国では多世界解釈派は多いの?
ドイッチュの他に有名な人は誰?
78厨房ですが。:01/10/08 21:05 ID:0DDtpz5A
エヴェレットぐらいしかしらん
79多世界派になろうかな:01/10/08 23:12 ID:???
それで、波束はいつ収縮するんですか?
80東京kitty:01/10/09 03:32 ID:XapHNsZU
ペンローズが言う波動関数の客観的収束(OR)をよしとすれば
多世界解釈は不要だ。
81:01/10/09 04:19 ID:f/aWGsDc
"Quondam phone,makes me roam,
to the place I belong,
old Black Rocky,country byway,
quondam phone,it's on roam."
82東京kitty:01/10/09 09:47 ID:XapHNsZU
でもチューブリン説ってダメダメだよな。<ペンローズ>
あれはただの管だって(藁
83ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/13 19:11 ID:c6N1JYQY
a g e
84ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/14 01:55 ID:???
なんか多世界解釈って、「神はサイコロを振らない。ルーレットを回すのだ」と
しかめっ面して言っているように思うのは俺だけ?

だってあらゆる可能性が共存していてどこにも確率的要素はないといいながら、
一人の観測者から見ればやっぱり世の中は確率的にしか推移しないと認めてるじゃん。

あらゆる経験をする自分の分身が無限にいるといったって、その中で「今」「ここで」
自分が自分だと感じている自分は、やっぱり一人しかいない。その一人が選ばれた理由は
偶然以外になにもないと考えるわけでしょ。本質的になにが違うのかさっぱりわからん。
85ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 23:59 ID:???
別の世界じゃ俺が86だったりするってこと >多世界解釈
8686:01/10/21 00:03 ID:???
>>85 いやそんなはずはない、絶対に俺が86で86は俺だ。
87 :01/10/21 00:05 ID:???
85が86である世界があるってことでしょ。
8886 :01/10/21 00:08 ID:???
だからそこでもやっぱり86は俺なんだって。
89ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 00:13 ID:???
85が「だからそこでもやっぱり86は俺なんだって」って言ってる
世界があるってことだろ。
9086:01/10/21 00:14 ID:8OMHf997
だからそこでもやっぱり86は俺なんだって。
91ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 00:20 ID:x/2Jgg4N
ところで、こういう話をする時は時間は離散的なものと考えないと
まずいんじゃないのか?時間が離散的なら「徐々に分離する」は
まずいような気がするが?
9286(本物):01/10/21 00:22 ID:???
どうも俺を騙る奴がいるんだが、別の世界ではそいつは
85のことを騙るんだろうか?
9386:01/10/21 00:23 ID:x/2Jgg4N
だからそこでもやっぱり86は俺なんだって。
9486:01/10/21 00:41 ID:TVb6/ylg
私はこのスレでは一回も発言してません。
上の86は全部ニセ者です。
信じてください。
95ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 02:26 ID:???
なんで時間が離散的なのよ?
96:ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 12:14 ID:PQ0M33vn
>>77
日経サイエンスに載ってたけど、ある調査では90人中30人が多世界派で、
4人がコペンハーゲン派だったらしい。
97ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 21:36 ID:b19JumtU
>>96
残りは?どうでもいい派?
98ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/27 21:53 ID:???
日経サイエンスの何年何月号の何の記事よ?
ある調査って何の調査よ?
99 :01/10/30 04:16 ID:nszQ0cqB
観測できないものをすべて考察から排除すべきなら、
ブラックホールの中を無限遠近傍にいるわれわれは
考察すべきではない、のだろうか?
100ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/30 16:54 ID:???
直接観測できなくても可よ。
状況証拠があるならよしとしよう。
101しろうと:01/10/30 18:10 ID:RjJCige8
影の光子はどこから来るんですか?
102ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 05:31 ID:9DqjGkhI
別の宇宙?
103しろうと:01/11/01 05:45 ID:???
別の宇宙から、他の宇宙へ物質が移動するんですか?
それができるということは、因果律を変えられるということですか?
104ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/01 08:41 ID:yFagq5J3
>>57
力とかエネルギーとかエントロピーとか、
そんな物質は存在しないよね。抽象的な概念にすぎない。
ただ便利だから使ってるだけ。それと同じで、
多世界解釈も現象の説明の為に便利ならいいんじゃないの?
105ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 09:46 ID:dG+3blfX
力を介在する粒子も、エネルギーが姿を変えた質量も、立派な物理的
実在だがなにか?

エントロピーだけは確かに抽象的概念と言えるが、それと多世界解釈を
いっしょにするわけにはいかんだろう。多世界解釈は、観測問題の本質を
「自分が気にならないところ」に追いやって安心しているだけだ。
多世界解釈は量子コンピュータで証明できる。

宇宙の素粒子の数よりも多くのリソースを必要とする計算を、もし量子コンピュータが計算できたなら、
それは我々の宇宙だけでなく、他のマルチバースにある宇宙における量子コンピュータのコピーが同時に計算を
行っていることになるからである。

by デビッド・ドイチェ
107ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/04 11:52 ID:???
171 :名無しさんの声 :01/10/09 16:13 ID:eamS2whU
ひろゆきは何をやっても絵になるよ
あのオーラは神に近いよ

173 :名無しさんの声 :01/10/10 21:16 ID:nvPoR0V6
>>171
そのオーラ?てのはスポーツ選手のそれとは違うだろ?
幼児愛好者や万引常習者と同じやつじゃない?
人に言えない罪悪を抱えた人間だけが放つ異様な空気というか
こういう奴って刑務所の野生児達には生理的に嫌われるんだよね
はやく西村刑務所入らないかなあ(ワラ


186 :名無しさんの声 :01/10/11 17:34 ID:tIF7M0rI
>>173
確かにスポーツ選手のように肉体を酷使して得た境地じゃないね
同性愛を隠して生きてる奴にああいう雰囲気の奴はいるが
ひろゆき氏はホモではないと思うが、ひろゆき氏の女性的な思考が
信者には神秘的に見えるのでは?
108105:01/11/04 12:09 ID:???
>>106
あー、解けたら教えてね。
109ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 08:54 ID:VA/VUpyc
>>105
私は無学の物理素人なのですが、力について、
地球と月の引力も粒子で説明できるのですか?
110ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 12:43 ID:???
まだできてないけど多分できる
111ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/05 12:57 ID:???
重力子。未発見だけど、理論的には存在しないと困る。
112ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 17:15 ID:???
あげ
113ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 22:16 ID:qn3v9+Eb
105みたいなヤツや、106の様な人が混在しているのが2ちゃんの魅力か?
114_:01/11/08 01:12 ID:Aj2QVAcF
多世界解釈を鼻から否定してるやつは物理のセンズないよ
115通りすがり:01/11/08 01:18 ID:???
>>109
引力は粒子で考えるよりも、「重力場」を介した場の相互作用の面から
考えたほうがいいと思うよ。
116ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 04:08 ID:SxYic/hL
もし、多世界解釈を否定したいのなら、
数学で使うように、背理法を使ったらどうだろう。
つまり、多世界解釈を前提として、どんどん論理的に展開していって
何か矛盾が発生するかどうか思考実験してみては。これ、つまんないですか?

ちなみに私は厨房です。ごめんなさい。
117ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 05:51 ID:???
>>116
論理学とゆーのは、そーゆー考えに毛が生えたようなもんです。
118105:01/11/08 10:26 ID:s/HDWLVl
別に俺は、多世界解釈を否定しているわけじゃないよ。矛盾も破綻も
ないと思うし。ただ、なにも解決していないだろうと言っているだけ。

多世界解釈のお題目は、通常の解釈に伴う「波束の収縮」という確率的
かつ非ユニタリ的な過程を排除できるというところにあるわけだろう。
その代わり、個人の意識というものが、いかにして無数に分岐する世界の
うちのひとつを選択していくか、という問題を棚上げにしていると思って
いるだけなんだが。

無数にある意識のラインのそれぞれが、「自分は自分である」と感じている
という解釈はいいよ。実際問題、そういう理屈をひねっているあなた自身は
あなたという「ラインのひとつ」であるわけだろう。そのラインは、あなたに
とってどのように選択されたものなのか、ということ。

この問題に答えることは、結局「なぜ自分が自分なのか」という問題に
答えるのと同じことなんだと思う。地球に60億存在する人類の他の個体
のどれでもなく、いまあなたが「あなた自身」だと感じている個体は、
いかにして(あなたから見て)選択されたのか。多世界解釈を支持すると
いうことは、最終的にこういう疑問にも答えていかなくちゃならないという
ことなんではないかと思っているわけだ。そして、それは現在のところ
物理の範疇を超えると。
119105:01/11/08 10:59 ID:s/HDWLVl
言いたいことが伝わりにくいと思うのでもすこし補足しようかな。

多世界解釈は、無数にある宇宙を一つに見せているのが、意識という主体
そのものであるとしている点で、波束の収縮が脳で起こるとしたフォン・
ノイマンの観測理論と本質的に変わらないんではないか、ということ。
要するにそれだけ。
120ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 01:19 ID:???
反論期待age。
121ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 09:58 ID:3jg0xSOt
多世界解釈で全て解決したなんて思えるオメデタイやつ。
122ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 10:00 ID:Gus06dN1
多世界解釈=確率解釈の変形(別バージョン)
123ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 15:01 ID:???
consistent interpretation ってどうよ?
124ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 01:21 ID:???
114の人、反論してよー。つまんないじゃん。
125ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 11:51 ID:vSogQd9n
考えてみれば確率ってのも訳分からん概念だな。

本当は決定論的だけど、人間の知識の不足から確率的に
見える、と定義することもあるけど、
量子力学においてはそういう「隠れた変数」の
存在はノイマンによって否定されて、本当に
確率的にしか分からないことが分かっている。同じ実験を何度もやるなら
その統計として定義できるけど、一回だけの試行だと
確率ってなんじゃい、てことになる。奇妙さは多世界解釈と
同じだね。
126ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 16:26 ID:XO90GNUP
奇妙なのは、量子力学を古典的コンテクストで解釈するからだ。
127ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 16:28 ID:XO90GNUP
相対論における双子の問題も同じだろう?
グローバルな問題をローカルなコンテクストで解釈するから奇妙に感じる。
128ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/12 18:33 ID:???
>>127 んなこたーない。
129ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 11:33 ID:1AcS2NQb
>>128
んなーこたーないこたーない。
キミが無自覚なんだろう。
130ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 15:46 ID:???
>118

矛盾も破綻も無く

>「波束の収縮」という確率的かつ非ユニタリ的な過程を排除できる

というのはすごいことじゃないのかな?少なくともボーア・アインシュタイン論争
の頃にこのアイデアが出たら、科学史は大きく変っていたのでは。


>それは現在のところ物理の範疇を超えると。

これはそうかも知れない。しかしあなたが「現在のところ」と断っている通り、
将来、未来の物理学の範疇に入ってくるかも知れないよ。


基本的には118は良いことを言っていると思う。
131118:01/11/26 23:57 ID:bpKu0VUy
>>130
sageで書き込むもんだから、全然レスついたことにキヅカナカタよ・・・

アインシュタインが多世界解釈をどう評価したかについて考えると、非常に興味
深いものがあるね。個人的には、「神はクジも引かない!」と言ってくれたんじゃ
ないかと思うんだけど。

まあなにはともあれ、現状の量子力学がどこかでまだ不完全であることは
なんとなく確実のような気がしている。実用上十分だからみんな気にしない
だけで。

しかし俺としては、どっちかというと多世界解釈よりはペンローズの量子重力
のようなアプローチの方に期待したいんだよね。心情的に。

>基本的には118は良いことを言っていると思う。

なんか嬉しいね。いつも2chでは罵倒されてばっかりだし(藁)。
132ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 15:09 ID:sEOYSbEC
「どこか」で
「まだ不完全」である
ことは
「なんとなく」
「確実」のような
「気がしている」

?????
133ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 15:54 ID:???
このスレはきばうを持ってたが、揚げ足鳥っぽい荒んだスレになってきたにゃー。
134ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 16:13 ID:sEOYSbEC
ややこしいこと言ってごまかさなければよろしい。
135ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 16:26 ID:sEOYSbEC
現状の量子力学が実証可能な理論として十分タフな物であることは
なんとなく確実のような気がしている。
136ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 16:28 ID:sEOYSbEC
なんとなく〜の気がしている

なんて言っていたら、なんでも言えるじゃろうが。
物理の議論を放棄する卑しい態度にすぎぬ。
自分一人が思考停止していないなどといいたそうだが、その実、本人が
一番の思考停止に陥っている。
137118:01/11/27 17:19 ID:eN43IKtn
>>132,134-136

だってさ、「現在の量子力学は不完全である」なんて断言したら、またぞろ
ややこしい突っ込みが来て話がズレていくじゃん。妄想レベルの考えは
妄想レベルとして表現した方がいいと思ってそうしているんだけど。

それにしても婉曲表現を重ねすぎたかもね。実は一連のレスをみてキレかけ
たんだけど、全部IDが同じなのに気付いて笑ってしまって萎えた(w。

ちなみに俺自身は、いずれにせよどこかで確率が入ってくることは避けられない
だろうと思っている。神はやっぱりサイコロを振ると。

妄想ついでにいわせてもらえば、最終的に多世界解釈と通常の解釈とは、
互いに変換可能な「視点の違い」として説明がつくようになるんではないかとも
思っている。でもまあ、そこまでだね。それ以上のことはなにも言えない。
なにしろ専門家でもなんでもないし。ただの素人としては、思考停止してない
部類だと自分では思ってるんだけどね。

>>106のようなやり方で本当にマルチバースの存在が証明されてしまえば、
視点の違いなんてのんきなことを言ってられなくなるかも知れないけど、
「計算に必要なリソースの量をどうやって見積もるか?」という大前提以前の
疑問に答えることが、実は非常に困難ではないかとも思っている。
138ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 17:27 ID:sEOYSbEC
量子力学の誕生から3/4世紀ぐらいだろうか?
わかっているのは、量子力学は極めてタフで、これに反する結果=説明不可能
な現象も見いだせないということ。
大天才が何十人もかかわってあれこれ考えても、量子力学に不完全なところは
見いだせなかった。
逆に、量子力学で言えること以上のことを言うと間違いになるという事例ばかり。

口ではなんとでも言えるが、まじめに考える量子力学は手強い。
どんな仮設も排除する力を持っている。
唯一排除できないのは、「解釈」だけ。
なにしろ、反証不可能なんだからしてしかたない。
139ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 18:50 ID:gyUfjHLV
パラレルワールドを考えるってことですか?
140ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 07:08 ID:nXtQ4Dyf
 ドイッチュは、無給の教授みたいだけど、生活費はどうしてるの?
若い頃は、凄いハンサムだったみたいだね。
 孤高の天才物理学者に相応しい。
141ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 09:08 ID:???
>>140
「無給の教授」というのは物理やの理想の姿.「生活費の心配」とか言っている人は物理やめたほうがいい.
142ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 09:50 ID:VLg0fMca
>「生活費の心配」とか言っている人は物理やめたほうがいい.
理学系全般に言えることと思われ(少なくとも数学と物理)。
生活費が心配なら工学に逝け!と最近思う。
143118:01/11/28 09:51 ID:W5okTk0s
>>139
とりあえずここ読もう。

ttp://www.hedweb.com/manworld.htm#faq
144ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/10 17:39 ID:74KLiAMM
「隠れた変数」に時間相関がある場合
ベルの不等式は成り立たないので、
隠れた変数は完全に否定されたわけではない、
という論文が Nature で紹介されてたYO.
145130:01/12/29 20:45 ID:YofzJLBY
>118

>最終的に多世界解釈と通常の解釈とは、
>互いに変換可能な「視点の違い」として説明がつく
>ようになるんではないか

そうか、これは考えつかなかったなあ。確かに今までにこういう例は
数多いよね。ただ私は「決定論」と「非決定論」が、どうやって
折り合いをつけられるのか、皆目見当つかないけど。

>ただの素人としては、思考停止してない部類

中途半端な専門家(モドキ)のほうが、よっぽど思考停止してると思う。
(そうならざるを得ない事情もあるけどね)
146ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/29 21:46 ID:???
http://www.threeweb.ad.jp/~qm/index_jap.html
こんなんあったけど
147ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/29 23:48 ID:???
>>145
多世界解釈と通常の解釈が変換可能な視点の違いって、
そんなの当たり前じゃないか。だから「解釈」って言われてるんだ。
148ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/30 00:24 ID:???
何の事情も知らぬ素人が、専門家より了見が広いなんて思いあがりもほどほどにしたら?

プロ野球選手でも、2軍ならオレの方がうまいとでもおもっているのかよ?
大工の見習いはできなくとも、お前なら家を建てられるか?
プロをなめるような狭い了見のくせに偉そうなこと言うんじゃない。
「謙虚」って言葉を知らないのか?こいつは。
149ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/30 00:26 ID:???
なんでそんなに怒ってるの?
150ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/30 00:31 ID:???
147の言うとおりで、145は今更何言ってるんだ?って感じだね。
151ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/30 00:32 ID:???
>>149
自分のほうが中途半端なのに、人のこと言えるのかってことよ。
152ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/30 00:36 ID:???
なるほど。
153物理学界のイチローより:01/12/31 18:16 ID:???
これらは、人生や生活をかけてまで掲示板の書き込みに打ち込んでいる真面目な物理研究者(定職のないポスドクですが)への愚弄です。
職業としての物理研究(量子光学の実験)は、あなたたちのような、遊び半分の思いつきでできることではありません。
あなたたちの行為は、私がイチローのバッティングホームをバカにしてコケにするのと同じくらい、滑稽かつプロをなめた行為なのです。
154ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/10 13:36 ID:+Fl9zcx2
>>140
ドイッチュのいるオクスフォードのCenter for Quantum Computation
ってどういう組織なの?
無給の教授なんて妙なポストあるのか?
155ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 03:22 ID:+bw2jYnj
二重スリットのスリット部分に観測器を取り付けると干渉縞が消える
という実験事実に
マクロなものとの相互作用による波束の収縮
という余計なものを付け足すのは誤りである。
なぜならば、
シュレーディンガー方程式がミクロな波束を
過不足なく記述できる以上、
マクロなものも、
ミクロな波束のみによって成り立っているのだから
原理的にシュレーディンガー方程式によって過不足なく記述できる。
このように、ミクロからマクロまでどんな系も
原理的にシュレーディンガー方程式によって過不足なく記述されるのである以上、
ミクロな波束とマクロなものとが相互作用する系もやはり
原理的にシュレーディンガー方程式によって過不足なく記述できる。
したがって、
そこにシュレーディンガー方程式にない
波束の収縮という余計なものを付け足しうる余地はない。
ゆえに、波束の収縮という付け足しを持ち込まずに
シュレーディンガー方程式のみによって
干渉の喪失を導ける唯一の解釈である多世界解釈こそが
正しい量子力学の解釈である。
156ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 04:26 ID:???
たくさん世界を付け足すのも同様に苦しいけどね(笑)
157ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 10:13 ID:oSazfFRK
>>156
あなたが多世界解釈の理解に苦しむのは単にあなたの想像力が貧しいからだよ。
わたしならば少しも苦しくないよ。
158ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 11:16 ID:???
理解っつーか解釈することだからさ、どちらも。
不可解さはどちらも同じようにあるし、
正当性も同様に持ち合わせている。別に
どちらかを否定してどちらかを肯定するような
モノではないと思うのだけれど?
159ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 11:17 ID:pZhAASJB
多世界解釈が正しいなら、
多世界解釈なんてアホぬかす厨房が存在しない世界もあるはずだ。
そんな世界に私は逝きたい。
160ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 11:24 ID:9EFXwpb7
>>158
両方正しいなんてありえないっちゅうの。
161ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 12:37 ID:???
所詮解釈なんだら、どっちでもいいっちゅ〜〜うの。
162(・∀・)ハケーン:02/01/19 13:02 ID:???
だからどいっちゅなのか。
163ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 13:08 ID:???
>>160
なんで「解釈」ってついてるのかわかってるのか?
今の段階で「どちらかが間違っていて云々」なんて言えないぞ。
どちらも正しいかもしれないし、どちらも間違ってるかもしれない。
ただ、現段階ではどちらも「間違っているとは言えない」。
164ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 13:29 ID:+bw2jYnj
>>163
>どちらも正しいかもしれない

分裂と収縮が両立しうると思ってるのか?
もうね、おまえ、アホかと。バカかと。
165通りすがりのご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 13:32 ID:wHjfrxE9
馬鹿、さらしあげ.
166164:02/01/19 13:38 ID:+bw2jYnj
ごめん。ミスリーディングだった。
分裂派が正しくて収縮派が間違っているかもしれないし
収縮派が正しくて分裂派が間違っているかもしれないという意味ね。
167164:02/01/19 13:44 ID:vAKQiKPd
>>163>>164のようにもとれるし>>166のようにもとれるぞ。曖昧多義的な文章をつくった>>163が悪い。
168ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 14:05 ID:???
どっちも正しいことだってあるえる。
ハイゼンベルグ描像とシュレディンガー描像を思い出せ。
あれは式変形の違いだが、解釈問題は式を見て何をイメージ
するかが違うだけだから、さらに違いは少ないぞ
169ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 16:46 ID:???
>>167
168の言うとおり。なんで「解釈」って言われてるかちゃんと考えてよ。
170ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 19:36 ID:+bw2jYnj
マクロなものと相互作用したからといって
どうして波束がああいう形に変形するわけ?
ああいう形に変形する理由がないじゃん。
どう理由をこじつけても
マクロなものとの相互作用という原因が
波束の収縮という結果に
結び付きそうにもない。
波束がああいう形に変形するように見える理由を考えろよ。
世界が分裂したと考えるしかないじゃん。
171ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 19:51 ID:???
>ああいう形
どういう形?
172ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 20:16 ID:+bw2jYnj
よりによってああいう形に、
幅がゼロで一箇所だけ飛び出している波の形に、
変形する理由を考えろよ。
173ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 20:54 ID:???
>>172
>幅がゼロで一箇所だけ飛び出している波の形に
いつどこでその形を見たの? 波束の形って何?
174ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 21:02 ID:+bw2jYnj
>いつどこでその形を見たの?

量子力学のどの本見ても見付かるよ。

>波束の形って何?

何ってさっき答えたじゃん。幅がゼロで一箇所だけ飛び出している波の形だって。
175ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 21:28 ID:???
>量子力学のどの本見ても見付かるよ。
そっかー、本の中のお話かあ。実物を見たわけじゃないでしょ。
でも幅がゼロの波はありえないんじゃない?運動量が無限大になっちゃうでしょ?
176171:02/01/19 21:30 ID:???
>>170
悪かった。収縮か分裂かというのはそういう意味か。
ここで言う収縮というのは、コペンハーゲン解釈ではなくて、
統計的乱雑さがもとで収縮がおきるという言葉通りの意味を表しているわけだ。
177ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 21:51 ID:+bw2jYnj
>そっかー、本の中のお話かあ。実物を見たわけじゃないでしょ。

うん。実物は見たことない。

>でも幅がゼロの波はありえないんじゃない?運動量が無限大になっちゃうでしょ?

なるほどそうね。一箇所だけ部分的に飛び出している波ね。
178ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 22:10 ID:???
都合よく世界が分裂するのも奇妙さ加減では同じことでしょが…
179ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 22:42 ID:???
>>178
天動説も地動説も結局解釈の違いでしょが…

と言っているのに等しいね。
180ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 22:53 ID:???
多世界解釈にそれほどの意味を見出すとは。
しょせん確率解釈に母集団のイメージを付け足しただけじゃないの?
181ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/19 23:28 ID:???
「量子的コイン」を投げる試行を多数繰り返したとき、「殆ど全ての世界」で、
表が出る数と裏が出る数が同じになる、というのが、多世界解釈による確率の
説明 (つまり、確率解釈が成り立って見えることの説明) だ。

今こうしてこの書き込みをしている間も、私からは常に、

「体内の放射性同位体が全て一斉に崩壊して被爆死していく私」

が分岐しつづけているが、殆ど全ての私、はそのような災難に見
舞われることなく、平然と書き込みを続けるわけだ。

これで確率が説明できた、と思うのはちとおめでたいと思う。
182ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 02:32 ID:ID7hrOPr
>146
> http://www.threeweb.ad.jp/~qm/index_jap.html
これは多世界解釈のまともなレビュー。
David Deutschが多世界解釈の中心人物と思っているようでは勉強不足。
多世界解釈の中心人物はGell-MannとHartle。
ポスト・エベレット解釈としては、多世界解釈の他に
Omnes、Griffithらの論理解釈がある。

エベレットは、波束の収縮を仮定せず、純粋状態のまま
時間発展を考えるとどうなるかを議論した。
この議論をマクロな世界に拡張して、Zurekなどdecoherence effectを考慮し、
状態を粗視化して見ると、あたかも純粋状態が混合状態に変化したかのように
見える。そうすると自然に多世界という概念が導かれる。
多世界は仮定として最初に導入されるものではなく、人間の認識を説明
するために適当な基底を入れて粗視化した段階で得られる概念。

論理解釈もエベレット解釈の後継だが、complimentarityをどう扱うかという点で
難あり。Omnes流ではミクロなレベルの実在は認められず、Griffith流では
互いに両立しない複数の実在を認めなければならない。

シュレーディンガーの猫の問題はdecoherence effectに関係しており、
Bruneなどが実験でシュレーディンガーの猫を再現している。
詳しくはPhys. Rev. Lett. 77 4887とPhys. Rev. A 45 5193

多世界解釈にもまだ問題点がある。
確率導出にはまだ議論の余地があり、Kentなどが反対している。
もう一つは基底の選択についてで、Penroseなどが反論している。
多世界解釈の是非を議論するのなら、この2点が中心になるはず。

いずれにしろ、いい加減な知識で議論するよりは、
まともなレビューを読んだほうが良い。
海外のサイトではThe Everett FAQ
http://www.hedweb.com/manworld.htm
が分かりやすい。国内では、パリティ2000年4月号(和田さんのレビュー)。
もう少し専門的なレビューでは、gr-qc/9304006 (Hartle)がお勧め。
183ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 03:49 ID:???
>>179
まさしくその通りだけど、それになにか問題が?
184ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 10:57 ID:???
>>182
KentってAlan Kent?
185ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 09:35 ID:r52kuR+3
>184
解釈論でA. KentっていったらAdrian Kentのこと
186ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 13:35 ID:???
>>180
結局、昔からある「確率」の解釈に関する議論と根は同じだろうね。
187ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 13:39 ID:???
>>185
失礼。Relativestic bit commitmentのケントだね。
188ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 13:40 ID:???
>>185
彼は確率解釈に反対しているのかな?
どういう話?
189ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 21:57 ID:lkBZXvsq
>154
ホームページを見る限りだと、オックスフォード大学に作られた組織なので
は。肩書きは不明だが、何もないただの研究員と言うことになるのかな。メ
ンバーのページを見ると日本人も二人ほどいる。一人はメールアドレスから
するとマートンコレッジに所属しているようだ。
190 
多世界といっても、世界が可算個じゃなくて、非可算個だから
わけがわからない。