前スレの続きです。
2つの高エネルギー光子が衝突して電子・陽電子対が生成される反応を考える(γ+γ→e-+e+)。
この反応が起きる為に重心系における光子のエネルギーEγが満たすべき条件を求めなさい。
また、生成された電子・陽電子対が飛び去る方向は、どんな範囲にあるか答えなさい。
エネルギー保存則は『Eγ=2m0c^2』で正解にゃにょ?
運動量保存則は…え〜っと…。
あっ因みに図書館には逝きますたYO。ケキョーク分からずじまいってのは前にも書いたけど…。
恥を知れ
>>2は自分で考える気もなく前スレを荒し回った困ったちゃん
>>2 >エネルギー保存則は『Eγ=2m0c^2』で正解にゃにょ?
不正解。あれだけ説明してもらって間違えられるのか・・・。
ある意味すげーぜ。
>>5 >自分で考える気もなく
あんなに疑問点を忠実にかきこしたのに、それでもなおそんなこというのか…。
何でこんな時間まで引っ張るんだよ?早く教えてくれよ!
分からん!!もう・・・
>>12 >疑問には思ってもそれ以上考えてないやん
いい加減にしてくれよ。何で違うんだよ?
もう時間無いのに〜〜
>>14 もはや誰かが丸答えするとは思えない2ちゃんを見てる時間はあるのにね
諦めて明日の試験(だったっけ?)の準備に移ったほうがいいんでないの?
物理板始まって以来のお子ちゃまがいるスレとはここですか?
アソボット戦記59よりリアルだから名作。
>>14 普通の相対論的な粒子の散乱から勉強しなおしたら?
ランダウの場の古典論とかにちゃんと書いてあるよ.
おもちゃ屋の前でひっくり返って
「あれ買ってよ、ウワワワーン(`д')」
と手足をバタバタさせてれば何でも買ってくれるご両親だったんだろうな
ストレートが打てないの人間が「フォークが打てないのはお前の教え方が悪いからだ」
と逆ギレするようなもんだな。
>>9 名前欄にfusianasanて入れてみて。
プロが集う裏・物理板へ飛ぶから、そこで聞いてみるといいよ。
友達のレポ写しゃいいじゃん
この問題が関門になるということはこの問題と関わりがあるような研究室だろ。
「光の速さが異なるのですか」とか「重心系って何ですか」とか「エネルギー保存を
どう使ったらいいか分かりません」なんてキラ星発言連発のやつがそんな研究室
逝ってどうすんだよ。
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/27 22:24 ID:tlF8HLR9
現在の光を使った通信は一昔前のそれと比べると格段に早くなってはいるが,
それでも例えば,コヒーレント光などは直交しないので,半古典的といわれている。
そこで,量子力学的に考えて
(|θ>-|-θ>)(<θ|-<-θ|)
といった重ね合わせの光を用いるとうまく直交する.
と言うのを何かの本でで読んだ気がするのですが,意味がよくわかりません。
分かる方詳しく教えてください.
おながいします.
>>16 だって、みんな答え知ってるんだろ?何で漏れにだけ不親切なんだよ!!
質問に答えてよ!!だって、「殆ど答えは出てるようなもの」って言ってたじゃないか!!
>>24 漏れ、その分野習ってないんだ…。
>キラ星発言連発のやつがそんな研究室逝ってどうすんだよ。
なんか、融通が利かない人ばっかりだなぁ・・・。何でどのように違うかぐらい教えてくれたっていいだろ?
どうしてみんなそこまで拘る必要があるんだ?子供のイジメじゃないか!!
正確には『Eγ=2m0c^2+E++E-』だろ?でも、電子と陽電子のエネルギーは無視できるんじゃないの??
>>28 だからなんでわかんないんだよ!もう一回前スレ読んでみろ。
そんなんでどこの研究室行く気なんだよ・・・?
>27
「その分野は習ってません」が言い訳になると思ってるのか?
高校生かお前は。
>>26 甘ったれんな。丸答えしないのが「親切」
>>27 >漏れ、その分野習ってないんだ…。
ますますそのゼミには向いてないね
だいたい大学行ってまで「習ってないから」が通用するかよ
「殆ど答えは出てるようなもの」なのに自分の問題にアレンジできないのを
融通が利かないという
>>28 どうして明らかに向いてないゼミにそこまで拘る必要があるんだ?
>>28 丸写しでこんなやつを研究室にいかせたらそこの教官と学生に対するイジメじゃないか。
36 :
疑問です:03/01/27 22:46 ID:???
物理を詳しく知らないんですが、
これは物理板なんかな?と勝手に思って書き込みます。
板違いだったらごめんなさい。
今日感じたちょっとした疑問なんですが、
雨粒ってなんで痛くないんでしょう?
原付を60KM/時間で飛ばしてるとき顔面に雨粒があたってアイター!なのに
なんで歩いてる時は、痛くないんだろう。
小さい粒とはいえ、あんな高い上空からスピードで降り注いでるのにですよ!
バカにしても結構ですので
この謎をわかりやすく説明願います。
宜しくお願いします。
漏れ、これでも質問の仕方考えてるつもりなんだけど…。
29の質問に答えてくれ・・・。
>>36 上空から羽毛を落としてそれにぶつかった時いたいですか?
>>36 ボールを床の上で転がしておくとそのうちとまるのはボールと床の間に摩擦があるから。
同じく雨粒と空気の間にも摩擦(抵抗)があって重力君と抵抗君が喧嘩してそんなもの
すごいスピードでは落ちてこなくなります
どこが不正解なの?指摘してくれたっていいじゃんか。
正確には『Eγ=2m0c^2+E++E-』だろ?でも、電子と陽電子のエネルギーは無視できるんじゃないの??
>>40 何でE+,E-がネグれると思うわけ?何の理由もなしにそんなのできるわけ
ないだろが。おめえいったい今まで何をやってたわけよ?
つうか何が言いたいのかわかんないし。
>でも、電子と陽電子のエネルギーは無視できるんじゃないの
エネルギーってのが全エネルギーなのか運動エネルギー部分だけなのか。
どっちに解釈しても何で常に(光子のエネルギーによらず!)無視できると思うのか分からん
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
>>42-43 だって、2m0c^2>>E+、E-でしょ?『Eγ=2m0c^2+E++E-』は合ってるの?
>>33 >甘ったれんな。丸答えしないのが「親切」
そりゃ、普段は漏れもそう思うさ。まさか自分が言われるとは…。
でも、今はそれを言うには余裕が無さ過ぎるんだ…。
なまじゼミがどうのこうの、なんて言ったから墓穴を掘っちゃったかな…。
>>45 だーかーら,
あんたが見たのは2m0c^2>>E+、E-が成り立ってるような時のもので,
一般的なことじゃないでしょ!!
ものすげー運動量の光子どうしがぶつかったら,
生成せれたものはものすげー運動量でぶっとんで飛んでいくでしょーが!
煽りじゃなくて本心から言うけど、高校の物理TBからやり直したほうがいいよ。
>>47 >ものすげー運動量の光子どうしがぶつかったら,
生成せれたものはものすげー運動量でぶっとんで飛んでいくでしょーが!
想像が付かなかった…というか、そう考えていいのかどうかすら判断が出来なかった・・・。
『Eγ=2m0c^2+E++E-』は、これでいいの?
50 :
疑問です:03/01/27 23:19 ID:GEs/VxfF
>>39 なるほど!
ということはもし抵抗がない場合は
ちっこい雨粒でさえも殺傷力をもっちゃったりするんでしょうか?
お取り込み中愚かな問いに応えていただきありがとうございました。
>>50 仮に富士山の半分、上空2000mくらいから落ちてきたとすると秒速約200m、
時速にすると720km/h。まああまり想像したくない速さではありますな。
>>47 >ものすげー運動量の光子どうしがぶつかったら,
生成せれたものはものすげー運動量でぶっとんで飛んでいくでしょーが!
想像が付かなかった…というか、そう考えていいのかどうか判断が出来なかった・・・。
『Eγ=2m0c^2+E++E-』は、これでいいの?
E+=E-=(1/2)m0c^2になるはずだけど・・・。
この問題って、やはりx成分とy成分に分けて考えるやつ出てくる?
53 :
馬鹿だけど楽しんでいる電磁気問題:03/01/27 23:37 ID:KmsVhByA
殺傷力を持つピストルの弾の運動量と同じくらいになれば
、、、、、。ピストルの速度分布はどこに行けば分かるかな?
____
/::::::::::::::::::::ヽ
ヾ:⌒(::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
l::::::::/ヽ:::::::::::::::::::::::::::::|
ヽ:::ノ  ̄\ヾ:::::::/
l⌒ | i , ... ...、 iヽ/⌒l < 重心系ではEγ=2mc^2が2光子の持つ最低必要なエネルギーとなります
|∂| ' ・ | ・ ヽ |б./ これよりエネルギーが大きいと、陽電子と電子は互いに反対の方向に
し( ゙c_っ´ )ノ それぞれ運動エネルギー(Eγ)/2 - mc^2をもって飛んでいきます
!ヽY,‐-‐、Y / ! ______
< \ ヽ ^ / ./ │ | \__\___
/ \.\__/_. | | |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ. \_/\|/\ | | | =. | !!!!!!!|
| ヽ____| l___ _. | | |三 |_「r.、
| // // ̄.\ //⊃ヾ) |._.|_/( ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
56 :
疑問です:03/01/27 23:51 ID:GEs/VxfF
>>51 想像したくないですねー・・
でもなんだか面白い!
調子にのってもひとついいでしょうか?
昔外国いったときに靴下にこっそり隠してもってかえってきた
水銀が200mlあって、よく紙コップにいれて指を入れたり、
手の平で転がしてみたり、ぶつかると一つの玉になるのを
不思議がりながら遊んでいるんです。(危険なひとだ・・)
液体=水を基準に考えて生活・行動する自分にとっては
そりゃものすごく大きな質量に感じるわけですが
これでえげつない想像してみたんですけど
水銀がプールにびっちり張られていて
そこに10mのジャンプ台から、
通常、水に飛び込む場合は安全とされる
ペンシルの姿勢(つま先を合わせた姿勢)飛び込んだ場合
ダミー人形でもいいんですが、
実際そのダミーはどうなってしまうんでしょう。
(又はどんな事が考えられますか)
鈍い音をたてながら吸い込まれるように中にドボンとはいったまま、
そのまま重さにまけて浮いてこない図なんかを想像したら、怖すぎて
ワラエタんですが。これもちょっと知りたいです。
>>54 (Eγ)/2 - mc^2って、イコール0になっちゃうけど・・・。
((_(_
(/ `ヽ
/i l _.. .._ ヽ
_l i | " ゙ i
((、ゝ i、 ̄゜, ヽ ̄゜、
し| ( `´/ ・・ヽ.´ ! <田中さんは「これよりエネルギーが大きいと」といっておられるYO!
( _ ト=ア. |
\ \ 二 ノ^ノ
/:\ヽ _____ノ _______
/:⌒:ヽ.:\:_:\|目 :|_: : : : : : ||⊃r〕
|: : : : : :|: : : :|: :\|\: :| : /: : : :||-||
| : : : : : |: : : : ̄: ̄:\\:\ ̄ ̄ . ||
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/27 23:57 ID:FhtGK04b
>そのまま重さにまけて浮いてこない
むしろ浮くと思うが
60 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/27 23:59 ID:nnkNRiPi
たとえば水、水は水素原子2つと酸素原子1つでできてて、水素原子は陽子と中性子と電子でできてる。こんなかんじでどんどん小さくしてくと結局何になるんですか?
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/28 00:01 ID:oaoofWf/
>>56 むしろ水銀中毒で死にそう。手につけるのも決して誉められた行為ではない。
>>60 今現在は「分からない」が答え。
クォ―クより小さいものがあるかもしれん。
63 :
60:03/01/28 00:04 ID:qxwXHrpT
ありがとうございました。
やっぱ深いぜ!
>>61 開けるのは無理だと思いますよ〜.
市販の緊急時用のスピックのようなもので,
窓を割る以外なかんか脱出できないと思います
>>60 現在のところは素粒子と呼ばれるものになるとされている。
陽子と中性子はクォークという種類の素粒子からできている。
電子も素粒子の1つ。
素粒子のさらに低次の概念に弦というのがあるけど、
まだ理論が合ってるかどうか分からない状態。
>>58 じゃぁ、やっぱり『Eγ=2m0c^2+E++E-』でいいんだね・・・。
角度についてはどう求めたらいいの?漏れはx成分、y成分に分けて、、、って考えたんだけど、うまくいかないんだ・・・。
光子ベクトル上にx軸をとって、それと垂直にy軸を取った場合、v1y=−v2y、v1x=−v2x
となって、各右辺がイコール0になってしまうからなんだ・・・。
↑(電子と陽電子は互いにcで反対方向に飛んで行くから)
∋8ノノハ.
川o・-・) / 運動エネルギーを(1/2)mv^2、運動量をmvなんて
/ つ 考えているようではモーニング娘。以下ですよ。
┳━━━┳
┃┌─┐┃
┃│ │┃
┃└─┘┃
┣━━━┫
>>66 衝突後で,Lab系において一方の粒子の運動量,Px,Pyを
CM系の運動量P でローレンツ変換を用いて表して,
2つの式から楕円方程式を出す.
∋oノハヽo∈
( ´D`) / ぜんえねるぎーはmc^2/((1-(v/c)^2)^(1/2))で
/ つ うんどうりょうは(mv/(1-(v/c)^2)^(1/2))なのれす。
┳━━━┳ ののがひとにものをおしえることがあるとはおもわな
┃┌─┐┃ かったれす。
┃│ │┃
┃└─┘┃
┣━━━┫
このスレ立てた1は少しは今までの風習を守ろうという気はなかったのか?
ちょっとみりゃ気づくよな?過去ログの整理や注意事項は無視か?
おい。1=2か?
自分の質問に答えてもらいたいだけでほかのことなーんも考えてねえだろ。
このスレは破棄だな。
「なんでだ」
/■\ /■\ /■\
( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`)
⊂ つ⊂ つ⊂ つ
.人 Y 人 Y 人 Y
し'(_) し'(_) し'(_)
「ろ〜♪」
/■\ /■\ /■\
∩ ´∀`)∩∩ ´∀`)∩∩ ´∀`)∩
〉 _ノ 〉 _ノ 〉 _ノ
ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ
し´(_) し´(_) し´(_)
「なんでだ♪」
/■\ /■\ /■\
(´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
⊂、 つ⊂、 つ⊂、 つ
Y 人 Y 人 Y 人
(_)'J (_)'J (_)'J
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/■\ ミ < ろ〜♪
(´∀` ) \______
(( ⊂ ⊂ )⌒) ))
ヽ ヽノ 彡
(_)
>>71 アレッ!?実験系との関連も考えるの?楕円方程式を出すなんて初耳だな…本当?
px=mvx(1−v2^2/c^2)^-1/2 ・・・
何で楕円方程式が出てくるの??
ますます分からなくなった・・・。
>>72 それを、何処にどう使っていいのか分からないんだ・・・。『全エネルギー=Eγ』??
だとしても、角度の範囲との関連性が分からんし・・・。
分かりそうで、分からないんだよね。。。
>>77 相対論では,粒子のエネルギーは
E^2=(mc^2)^2+(pc)^2
です.だから例えば光子は質量がゼロだから
E=pc
となります
79 :
554:03/01/28 00:50 ID:1ywmbjIC
ポアソンの式よりH=k(Tw−T)l{1+√2πPCdv/h}
を導けというのが全く分かりません。
熱線流量計についてなんですが、
H=熱量 k=熱伝導率 Tw=熱線の温度
T=流体の初期温度 p=流体の密度 C=流体の定圧比熱
d=熱線の直径 l=熱線の長さ
だそうです。全く分かりません。
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/28 00:56 ID:lcrOKWDw
>>56 物が水に浮くのは、水よりもその物の方が密度小さいからなんですよ。
基本的に密度の差が大きいほど大きな浮力を受ける事になると思います。
中学校で「水の浮力はその取り除かれた分の体積の水に
かかる重力(重さ、と言ってもよい)と同じ大きさの力がかかる」
と教わりませんでしたか?
これが水銀になったら、
水より密度が高い→同体積での重さが重い→浮力が大きい
という感じになります。
だから、水よりも密度が遥かに高い水銀に人が沈んだら、
あっという間に表面に出てきちゃいます。
また、ダミーが水銀中に飛び込んだ場合ですけど、
色々な条件が多すぎて正確には言えないですが、大して潜れません。
それは先程説明した様に、浮力が大きいので、水のように簡単に沈めないからです。
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/28 00:57 ID:yu/JwSrc
>>73 1=2だろ。このクソスレ破棄してちゃんと18番目たてようぜ。
>>78 pc=E++E- ?? 2m0c^2はどこに逝っちゃうの?
ダメだ…分かんないや・・・
一人で式を誤解して、一人で混乱しとる。必要な情報は諸々の人によって全て与えられているというのに。
((_(_
(/ `ヽ
/i l _.. .._ ヽ
_l i | " ゙ i
((、ゝ i、 ̄゜, ヽ ̄゜、
し| ( `´/ ・・ヽ.´ ! 重心系でエネルギー保存の式はEγ=2mc^2/(1-(v/c)^2)^(1/2)だよ。Eγは2光子の合計エネルギー。
( _ ト=ア. | 教えてくれている人たちに感謝の気持ちを忘れずに。
\ \ 二 ノ^ノ
/:\ヽ _____ノ _______
/:⌒:ヽ.:\:_:\|目 :|_: : : : : : ||⊃r〕
|: : : : : :|: : : :|: :\|\: :| : /: : : :||-||
| : : : : : |: : : : ̄: ̄:\\:\ ̄ ̄ . ||
87 :
質問:03/01/28 09:26 ID:9QcEd8hj
水の入ったビーカーに砂を入れる。
↓
かき混ぜる。
↓
砂は底の中心部に溜まる。
砂が中心部に集まるのはなぜ?
>>87 回転するレコードの上に一円と500円を置いた場合を考えろ
89 :
87:03/01/28 09:55 ID:???
>>88 ありがとうございます。
えー、ちょっと待ってください。
90 :
87:03/01/28 10:04 ID:???
回転の途中は、密度が"砂>水"なので砂はビーカーの外側。
↓
回転を止めると……
91 :
87:03/01/28 10:13 ID:???
回転の途中は、密度が"砂>水"なので砂はビーカーの外側。
↓
回転を止めると、水とビーカーとの間の摩擦により
周辺部の回転速度が遅くなる。
↓
さらに水の粘性により、中心部の水の流れも遅くなる。
↓
周辺部から中心部へと水の流れに乗って砂は移動???
92 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/28 11:28 ID:33SgCyzX
どちらかというと、周辺部は流速が速いから
砂が溜まらないのが正解じゃないか?
逆に真ん中はどんどん溜ってくと。
93 :
87:03/01/28 11:49 ID:9QcEd8hj
自分で実際やってみるしかないかも…
>>93 まあ、
>>92で正解っしょ。
しかし、こんな最悪なスレ立ては、ちょっとした疑問スレでは初めてだ。
昨日、950越えたあたりで、俺、立てようかな、と思ったんだけど、そのときの
タイミングじゃ丸投げちゃんがついてくるかな、と思ってやめたんだよ…
まさか、本人が立てるとはな…。ゼミなんか目指すな、この天然迷惑厨房が。
どうする? このスレ。破棄して、ちゃんとしたスレ立てようかとも思うけど、
それも混乱しそうだし、我慢してとりあえず使いきるか?
立てたほうがいいなら立てるぞ。
95 :
青M:03/01/28 12:39 ID:???
水素原子はどうやって作られるんですか?
宇宙線でも加速器でもなんでもいいが「裸の陽子」が飛ばされた途端に
その辺の物質から電子をひっぺがして水素原子になる。これ最強。
>>94 どうせログ読まない厨房がこのスレに書きこむから意味ないと思われ。
まぁ我慢して使い切りましょう。
98 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/28 15:18 ID:7hfElwlO
アブストラクトってなんですか?
100 :
94:03/01/28 15:51 ID:???
>>97 それもそうだな。混乱しそうでもあるし、我慢しとくか。
>>98 物理の質問じゃねー。貴様も辞書くらいひけ。
てなこと言いつつ100ゲット
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/28 16:53 ID:onn8cMU0
突然ですが、核融合のドリフト効果って何ですか?
>>101 ムラのできたプラズマが、それ自身の作り出した電場のせいでドリフトして、
ますますムラがひどくなっちゃうような厄介もの。
スレ立て直さなくていいの?
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/28 20:01 ID:8EOl6s6L
厚さtの一様な材料で両端が半球に繋がった円筒容器
を作り内圧を高めていく。円筒の軸方向と直径方向と
半球面のうちどこが真っ先に壊れるか?ただし半径を
rとしてt<<rとする。
全く回答の糸口が見つかりません。ヒント下さい。
部材の断面に変化がある場合は、そこに応力集中が有ることは良く知られている。
>>105 この場合、一次の変化はないわけだから、継ぎ目が滑らかなら
問題ないんじゃない?
>>106 とりあえず、各部・各方向の張力を出してみたら?
107 :
並卵:03/01/28 23:38 ID:wRdD0gMi
応用化学科なんですけど物理分からなくて困ってます。
明日電磁気のテストでしてサパーリわかりません
ガウスの法則を用いて以下の場合の電場Eと電位Vを求めよ。
1.電荷Qに点電荷が存在
2.十分に長くて細い金属棒に一様に電荷が分布。ただし棒の長さはλ = Q/L
3.無限に広くて無限に薄い平面に電荷が一様に分布。ただし平面の面積はS、電荷はQすなわち面電荷密度はo=Q/S
4.無限に広くて平らな表面を持った導体でできた大きな物体が存在し、その電荷が一様に分布。
ただし表面の面積はS電荷はQすなわち面電荷密度はo = Q/S
5.2枚の薄い金属を平行に置き、それぞれ+Q、-Q電荷が与えられている。
金属板の面積はどちらもS金属板間の距離はdとする
この問題解いていただけないでしょうか
まずガウスの法則とその式の意味するところ、電位と電場の関係を書いて。
ここは解答丸教え所じゃないんで。
109 :
並卵:03/01/28 23:50 ID:???
>>108 ええーっ
残念ながらサパーリなので書けません・・・
もうだめぽです
じゃああきらめろ。ガウスの法則知らないやつがガウスの法則を使った電磁気の試験
で単位が取れるわけねーだろ。
112 :
並卵:03/01/29 00:01 ID:???
>>110 やっぱりそうですよね。どうもスレ汚し失礼しました
今日はラーメンでも食べて寝ます
113 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/29 00:24 ID:lI/zt8PU
「電流と磁場」
「磁性体」
「電磁波」
「電磁誘導」
このテーマについて自分なりにノートB4程度まとめるという課題があるのですが
どこか参考になるサイト知りませんか?
お願いします。
>>113 自分なりにまとめるという課題なら図書館なり行って本を見たほうがいいよ
サイトをみると丸写しになる可能性もあるからやめたほうがいい
115 :
すぃつもん:03/01/29 01:38 ID:PKf60hwo
宇宙の始まりの特異点を無くすために虚数空間で宇宙の基が創られたって考えがあるみたいだけど、虚数が意味不明です。二乗して−になる数の空間っていうのはいったい?なんか証明があるんですか?そして、虚数空間なんて存在しうるんですか?馬鹿な中三に教えてくらさい。
大学の講義に、素粒子と場の量子論があるけど、講義内容はどのような違いがあるのですか。
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 03:04 ID:f+CEhm4d
ぜんぜん物理学科ではなく、教養としてとっています。
高校の時も物理はやってなかったので、ぜんぜんわかりません。
お願いします。
ハブルの法則
ある地点Oから、東に200km離れた場所に時速100km/時
で遠ざかる車Aがいる。
また、東に200km離れた場所に時速50km/時で遠ざかる
車Bがいる。
さらに西に300km離れた場所に時速150km/時で遠ざかる
車Cがいる。
2時間前に3台の車はどこにいましたか?
・高さ10mから静止している質量1kgの物体を落としたとする。
このとき、
10mの高さにあるときの、位置エネルギーと力学的エネルギーを
求めなさい。
地上での速さは?
地上での運動エネルギーと位置エネルギーを求めなさい。
出来の悪い子の家庭教師をすると思って、
お願いします。
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 03:27 ID:mRe2W3hI
>>117 車Bもそこなの?
位置エネルギー=mgh
運動エネルギー=(mv^2)/2
m:質量、h:地上からの高さ、v:速さ、g=9.8
として、10mの高さでの、位置エネと運エネを出すべし。
位置エネルギー+運動エネルギー=一定
なので
地上での位置エネルギーを計算すれば
地上での運動エネルギーが出る
で地上での速度が出る
最初の車の問題は20年くらい前なら中学の数学相当だったんだけど今は違うのかな。
まあともかく、なんか適当な高校物理の参考書を買ってきた方が良さそうな気が。
120 :
117:03/01/29 03:49 ID:Uc2M1LdM
出来たら、答えだしてもらえません?すみません。ホントに。
121 :
117:03/01/29 03:58 ID:Uc2M1LdM
あと、単位の計算とかなんですけど、
1calが4.2Jですよね。そしたら、
・1000cal→4200J
・1kcal→4200J
・32℃の水1000リットルの温度を10℃上げるのには
→10000cal→42000J
Wh=J×s
・10hW→≒2.8J
・1kW→≒0.28calJ→0.067cal
でいいんでしょうか?馬鹿ですみません。
32℃のミス1000リットルの温度を10℃上げたい時の熱量は
何kWhですか?
1200Wの自動販売機が5台設置されているとき、
1日に何calの熱量を消費するでしょう?また、kWhでは?
これもお願いします。本当に困ってます。助けてください。
>>121 > ・32℃の水1000リットルの温度を10℃上げるのには
> →10000cal→42000J
違う. 1,000L なら 10×1,000,000×1cal = 10,000kcal ≒ 42,000kJ
∵ 1cal ≒ 4.2J の定義は水 1g の温度を14.5℃から15.5℃にあげるのに必要な熱量.
水 1g は約 0.001L. 水 1,000L は約 1,000kg つまり 1,000,000g (1t).
> Wh=J×s
> ・10hW→≒2.8J
違う. 10W・h = 36,000J
∵ 1W・s = 1J, 1h = 3,600s (どちらも定義)
よって 1W・h = 3,600W・s = 3,600J
> ・1kW→≒0.28calJ→0.067cal
> でいいんでしょうか?馬鹿ですみません。
calJ は意味不明. また W には時間を掛けないと cal や J と次元が合わない.
左辺が 1kW・s なら 1kW・s ≒ (1/4.2)kcal ≒ 0.24kcal
左辺が 1kW・h なら 1kW・h ≒ (3600/4.2)kcal ≒ 860kcal
123 :
117:03/01/29 05:16 ID:Uc2M1LdM
122さんありがとうございます!!!
ものすごく面倒だと思うんですが、
自動販売機と位置・運動エネルギーの問題も
教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
すみません。
電磁波の周波数を下げていくと、どこから電磁波ではなくなるんですか?
>>124 いや、なくならないが…まあ、周波数が0になればそう言えるかも。
レポ厨の季節ですね。
>>123 調子に乗るな。答えだけを求めた時点で見切りをつけるよ
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 19:25 ID:vS9VJU8p
科学の分野で業績をあげたフランス人をユダヤ系非ユダヤ系に分けて挙げてみて。
電流が高いところから低いところに流れるのは何故か教えてください。
>>130 高い低いってポテンシャルのこと?
単に上流側をポテンシャルが高いと定義しただけ
電子が電場を感じるから
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 22:06 ID:afpcP1df
1000g=1kですか?
1000 = 1k
∴ 1000g = 1kg
>>135 そのページ、シュレ猫問題自体が理解できてへん。
137 :
135:03/01/30 00:38 ID:???
>>136 シュレ猫を単なる「死んでるか死んでないか分からない」だけの問題にした場合、
あのページの理論はOKだけど、それはシュレ猫、及び量子力学の正しい理解でない、
でいいですかの?
シュレ猫の正しい理解を、そこで言っている正しくない理解と対比させて、
説明おながいします。
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 01:26 ID:EpNKZdGC
>>135 それでいいと思うぞ。そのリンク先のヤツ読んでるこっちが恥ずかしくなるような
アフォだな。
状態|1>の原子が50個、状態|2>の原子が50個箱に入ってるのと、
|1>と|2>の重ねあわせ状態の原子が100個箱に入ってるものの違いが
わかってない典型だね。
>>135 何か冒頭からしておかしいんだけど。
読む気無くなった。
あれだ。連鎖的なコンパイルエラーは
一番最初あたりくらい読めば十分という奴か。
>>137 量子力学でのひとつの解釈といえるかもしれないけど、シュレ猫が
問題としているところを注目していない、ってところかな?
>>141 全然量子力学の解釈ではない。注目どころか理解できていない。
そのページの中で「重ね合わせ」と言う言葉が出てきていないところからも
こいつの話がシュレ猫の話でないことがわかる。
> “「シュレーディンガーの猫」は、量子力学の問題だ ” と思うの
>は、勘違いである。この問題 は、「コインのトス」と同じで、単純
>な確率の問題にすぎない。
こんな事書いてるからなぁ…。
救いようが無い。
144 :
135:03/01/30 01:56 ID:???
>>138 上記サイトではあくまでフタを開けるまで分からない、けれども死んでいるか生きているかのどちらかだ
と言う単なる観測結果の確率分布の問題と解釈して、現実には最猫は死んでいるか生きているかに決まりきっていて、
それを観測する人間様の脳内だけに確率解釈が存在するとして扱っている。
しかし量子力学では重ね合わさっていながらも実際に観測されなかった部分も別の部分と干渉していたりして
互いに影響を持っているから確率は人間様の脳内だけで認識される量ではないってなところかな?
>>142 >「重ね合わせ」と言う言葉が出てきていない
そだね。あと、「(観測による)波束の収縮」も外せないキーワードかな
このページ、正しい部分を探すほうが難しいんじゃないの?
青字で意味もなく「量子化」という言葉を使ってるところなどに
著者の努力がうかがえる。
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 04:13 ID:l3SzIipY
強いて言うならむしろ古典論だな
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 13:57 ID:BaaifHES
水分子は電気双極子モーメントをもつ。
この電気双極子モーメントと水分子の慣性モーメントから決まる
共鳴周波数がある。
電子レンジは水分子を含む物質に、この共鳴周波数の電場をかけ、
水分子の共鳴吸収により過熱するものである。
これを応用して次に示す「電子冷却器」なるものを考案した。
断熱状態で、極めて短時間に直流の強い電場をかけ、
電気双極子モーメントをもつ水分子他の熱振動を止める。
次に電場の影響を受けなかった電気双極子モーメントをもたない分子と
熱平衡とする。
およそ平衡になった後、再び短時間強い直流電場をかけ、
水分子他の振動を止めた後、
他の分子と熱平衡する。
このシーケンスを繰り返すと水を含む物質の温度は下がるか?
この問を熱統計力学の問題と認識の上、議論せよ。
期末試験として課されたレポートですが
知恵を貸して下さい。
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 16:15 ID:oZAe0yUS
慣性モーメントって一体何なんですか?
152 :
kinosita:03/01/30 16:17 ID:rJM/V9X4
方向と向きの違いはどういうものなのか、どなたか教えてくれませんか?
>>151 大雑把にいえば回すのの大変さ
平行に動かすのの大変さが質量
向きは「北向き」とか「上向き」のように1つのdirectionのみを指す。
方向は「南北方向」のように1つのdirectionとその反対のdirectionを
ひっくるめて指す場合もある。
(もちろん「向き」と全く同義に使う場合もある)
155 :
右大臣 ◆Lost/.jwis :03/01/30 16:39 ID:ElktPG51
ラウンジから来ましたが何か質問ある?
156 :
kinosita:03/01/30 16:40 ID:rJM/V9X4
方向には、正と負があるということでしょうか?
157 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 16:55 ID:oZAe0yUS
>>153 あーなるほど。分かりました。
もう一つ質問ですが、X軸、Y軸、Z軸で計算結果が
変わるのはなぜですか?
>>157 >もう一つ質問ですが、X軸、Y軸、Z軸で計算結果が
>変わるのはなぜですか?
キミが第三者だったとして、これだけでどういう状況なのかわかると思うか?
>>157 どーも第三者です。
「同じ質量でも幅が違えば、慣性モーメントも変わるだろ。」と突っ込んで欲しかったんでしょ。
>>149 >断熱状態で、極めて短時間に直流の強い電場をかけ、
>電気双極子モーメントをもつ水分子他の熱振動を止める。
止まるか、それ。ブランコのように行き過ぎると思う。
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 17:32 ID:kciua/aL
内部進学予定の高校生です。
レポートでいきづまっているので、板違いかもしれませんが
よろしくお願いします。
直線上を運動する質量mの自由粒子の座標をx,時間をtとし、波動関数
を◆(x,t)とするとしゅれでぃんがー方程式は
-h^2/2m・d^2◆/dx^2=ih・d◆/dt ・・・?@
である。
◆=e^i(kx-ωt)・・・?Aはkとωの間に適当な関係があれば解である
ことを示し、そのときのkとωの関係を求めよ。
運動量の演算子は-ih・d/dxである。状態?Aで運動量が確定するか
調べ、確定すればその値を求めよ。
エネルギーの演算子は-h^2/2m・d^2/dx^2である。状態?Aでエネルギー
が確定するか調べ、確定すればその値を求めよ。
状態?Aで、粒子が座標xに存在する相対的な確率を求めよ。
・・・明日この問題あたりの試験を控えてるもので、よろしく
お願いします。
ちなみに◆は、鷲が羽を広げているような記号です。
(たぶん波の式のこと?)
hは横棒のはいったやつです。(=h/2π)
おねがいします。
>>161 >>1が糞だったので分からんかもしれんが、レポートの答を訊くところじゃないよ。
物理に関するちょっとした「疑問」を訊くところ。
板違いとはいわんが少なくともスレ違い。
ただし何か自分で考えて、その考え方を書き、
その考え方があってるかどうかを訊いたらここでも答えてもらえるかも知れない。
> ちなみに◆は、鷲が羽を広げているような記号です。
それはΨ(ぷさい)だろう。波動関数を表すのに通常使われる文字だ。
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 17:40 ID:+QI35Vt1
昔から、すごい疑問に思ってることがあるので質問です。
エネルギー保存の法則というのがありますよね。エネルギーは消えたり、生まれたり
しないで、総量はずっと一緒、というような、そんな感じだったと思うのですが。
ところが、私に分からないのは重力のエネルギーって奴だけはずーっと無限に発生
しまくってるって点です。
しかも、その重力エネルギーは熱エネルギーに変換され得る。たとえば地球の中心
は地球それ自身の重みで高温のマグマになってる。これは重力のエネルギーが熱エ
ネルギーになってるってことですよね。あと、潮の満ち引きも月の重力(潮汐力)
によるものなんだろうけど、これも重力が位置エネルギーとかに変換されてるわけ
ですよね。
んで、地熱発電、潮汐力発電みたいなんがあるところをみると、それらは電気エネ
ルギーにも変換できる。
で、重力ってやつは無限に発生し続ける。ということは、エネルギーも無限に生ま
れ続ける。
これってエネルギー保存の法則に矛盾しないのですか?
>>161 ワガママ自己厨の
>>2が慣例も何も無視しておっ立てちゃったスレなので
本来
>>1に掲載される注意書きが漏れているのですが、質問の丸投げは
ダメです。どこまで考えてどこでわからなくなっているのか書きましょう
しかし高校でシュレーディンガー方程式やるのか...
>>163 >重力のエネルギーって奴だけはずーっと無限に発生
>しまくってるって点です。
してません
地熱は地球が冷えちゃったらそれで終わりだし、潮汐力も地球ー月の
自転や公転エネルギーが使われているだけで、どっかから無尽蔵に湧いてる
わけじゃない
166 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 17:58 ID:+QI35Vt1
即レスありがとです。
でも、まだよくわからない・・・。
>地熱は地球が冷えちゃったらそれで終わりだし、
地球が冷えたら、終わりかも知れないけど、冷えることなんか無いのでは?
だって、ずっと重力でつぶされて熱出し続けてるんじゃないのですか?
>潮汐力も地球ー月の自転や公転エネルギーが使われているだけで、どっかから無尽蔵に湧いてる
わけじゃない
地球ー月の自転や公転エネルギーはすなわち「重力」ではないのですか?
それに、ずーっとまわってるとこみると無限に発生してますよね?
>>166 前半:
つぶれるってことは、地球の場合なら半径が小さくなってゆくことだから、
その過程でしっかり位置エネルギーを失ってるでしょ。位置エネルギーが
熱に変わった、というだけのこと。
後半:
自転や公転のエネルギーが、すなわち重力、というのはいくらなんでも飛躍
しすぎでしょう。
あと、他に力の働かないところなら、飛んでるものはずーーーっと飛んでいき
ますが、これはエネルギーを出してると言えますか?
168 :
166:03/01/30 18:19 ID:+QI35Vt1
>>167 もうしばらくかまってください。
前半:
なるほどーっと一瞬思ったのですが、それならばなぜ今もって地球内部は高温
なのでしょうか?
現在地球が小さくなってる(位置エネが熱エネになった)わけでもないのに、
今だに中が高温なのが解せないです。それとも昔暖まったのが今だに続いてるわけなの
でしょうか?でも、地球が誕生して50億年近く・・そんなに暖かいのを維持できない
ですよね?
ということはやっぱりずっと発熱してるってことじゃないでしょうか?
でも地球が小さくなってるとは聞かないし・・・
後半:
いや、月は地球の周りを回り続けてて、徐々にスピードが遅くなってるというの
ならわかるのです。それならば月の自転公転のエネルギーが潮の満ち引きに使われた
ということになるから理解できる。でも月の公転が遅くなってるってことは実際には起こって
ないですよね(それとも起こってるのですか?)。
それなのに、潮の満ち引きが生まれてると言うことは、いったいどこからエネルギーが
生まれてるのだろう?という疑問を持たざるを得ないのです。
ちなみに私は物理は全く素人です・・・。
>168
167ではないが…
前半:地球誕生時の熱が残っている説や放射性物質の発熱説があるとかないとか。
後半:振り子と同じ。動くことはエネルギーの消費と等価ではない。
>>168 前半:
誕生のときに高温になって、そのまま維持してるんですよ。
地球は巨大だから、そう簡単には冷えねーです。
まあ、発熱もあるだろうけど。でもその分なにか別のエネルギーが犠牲になってる。
たとえば、地球内部のマグマ自身、ぐるぐる流れながら摩擦で熱出してるんじゃ
ないかと思う。でもその分、地球の自転が遅くなったりするわけ。
後半:
遅くなるっつーか、潮の満ち引きの影響で、月はだんだんと地球に近づいています。
満ち引きを起こすためのエネルギー分、月は地球の周りを回るための角運動量を
失ってるの。
>でも、地球が誕生して50億年近く・・そんなに暖かいのを維持できない
>ですよね?
できるから暖かいんでしょ。ま、放射性物質による熱供給もあるけど。
172 :
166:03/01/30 18:48 ID:+QI35Vt1
>>169 >>170 だいたい納得です。つまりは潮の満ち引きにしろ地熱にしろ、結局何か別のエネルギーが
失われて初めて生まれてるんですね。
ただ、後半だけ少しまだ疑問が・・・
潮の満ち引きの影響で、月が地球に近づいてきてるのであれば、
潮の満ち引きエネルギー+月の移動(地球に近づく)エネルギー が新たに生まれ続けてる
ことになりませんか?ではいったい2つのエネルギーは何から生まれてるのか・・・。
というか、そもそも角運動量とはなんなのでしょう・・・。
>>170>>172 逆です。月は徐々に遠ざかってます。月だけ見ると実はエネルギーが増してます。
しかしそのエネルギー分を補う以上に地球の自転は徐々に遅くなってます
>>171 ってゆーか、放射性崩壊熱がメイン
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 19:13 ID:+QI35Vt1
地球の自転が遅くなるにしても、月が遠ざかる(近づく?)のにしても、
エネルギーが失われた結果そうなるわけでなく、新たにエネルギーが加
わえられてそうなるんですよね。
では結局、潮の満ち引きを生み出す変わりに失われたエネルギーは一体
ぜんたい何なのですか?
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 19:16 ID:AgAaw3+1
地球の回転エネルギーが失われて、月の位置エネルギーが増えたり(遠ざかる)
潮汐のエネルギーに変わったりしているわけなんすよ。
176 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 19:21 ID:AgAaw3+1
多分、地球の自転が遅くなるのにエネルギーが必要だと勘違いしているのでは?
動いている自動車を止めるのに、エネルギーを投入する必要はないですよね。
むしろその逆で自動車の運動エネルギーがブレーキのところで熱エネルギーとして
でてきますよね。
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 19:23 ID:+QI35Vt1
>>175 回転エネルギーが失われて?
それはおかしくないですか。
いったん回転し始めた地球は、ずっと回転しつづけようとするのであって
むしろ新たにエネルギーを加えないと回転は止まらないはず。
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 19:27 ID:+QI35Vt1
>>176 ああ・・・そうか・・・そういうことか・・。
なるほど納得です。
これで大体わかりました!
長年の疑問が解決です。
ありがとでした。
179 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 19:35 ID:h+BHk45t
あなたの投稿を読んでいて気になった点がもう一つあります。
力を加え続けることにエネルギーが必要だと勘違いしていませんか?
エネルギーは力×距離ですのでいくら力を加えても、動かなければ
エネルギーは食いません。
したがって回転する車輪にブレーキパッドを押し当てるだけでは
何の仕事もしていない(エネルギーを消費しない)ことになります。
回転する車輪にブレーキパッドを押し当てるだけで熱エネルギーを
得られるでしょ。
180 :
176:03/01/30 19:37 ID:h+BHk45t
書き込みができなくて手間取っている間に自分で納得されたようっすね。
181 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 19:39 ID:EOZ2trWD
拙い質問ですみません。
周りに何もない空間で加速度を感じることは可能ですか?
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 19:42 ID:h+BHk45t
宇宙空間でも、持っているものを投げればその反作用で自分が
動きます。モノを投げている間だけ、体は加速度運動をしているので
加速度を感じるよ。
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 19:49 ID:EOZ2trWD
>>182 レスありがとうございます。
やはりそうですか。
周りに指標がなくても加速度を感じられるということは、加速度は
質量などと同じように絶対基準を設けることができるんでしょうか?
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 19:59 ID:h+BHk45t
絶対基準を設けるというのが何をいっているのかはっきりわかんないっすね。
周りに何もない空間なら、窓がない宇宙船でロケットを噴射して
宇宙船内の慣性力を測れば宇宙船の加速度は正確にわかりますよ。
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 20:05 ID:EOZ2trWD
>>184 例えば、速度って二つの物体間の相対的なものでしかないじゃないですか。
それに対して、加速度はたとえこの世に物体が一つしかないとしても
正確にわかるのか?ということを言いたかったんです。
お陰さまで疑問が解消しました。どうもありがとうございました。
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 20:16 ID:h+BHk45t
なるほどね、最近思うんだが質問者は問題を一般化したほうが
答えやすいと考えて、がんばって一般化してしまう傾向があるようだな。実はなんでそんなことを
聞きたくなったか背景を書いてくれると非常に答えやすい。
背景があればどれくらいの精度で答えればいいかわかるし、具体的な
答えが返ってきやすいっすよ。
187 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 20:23 ID:EOZ2trWD
>>186 >なんでそんなことを聞きたくなったか背景を書いてくれると非常に答えやすい
以後気をつけます。
ちなみに、僕は並進回転加速系について考えてるうちに頭がワケワカラン状態に
なって質問しますた。
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 23:14 ID:/6ZsKn5A
バタフライ演算がわかりません。
あの謎のフローチャートはいったいどうやってるんですか?
ぐぐってもあんまりヒットしないのでヘルプ。
回転子うんぬんまではたぶんわかってます。
気体分子の速度はエネルギーの式で温度と結びつける事が出来ますが、
分子の速度が光速度に達する温度を理論上の最高温度と定義する事は出来ないのでしょうか?
粒子の速度を光速に近づけていったらエネルギーが無限大に発散。
そしたら温度も無限大に発散すんべ。
>>190 エネルギーの近似式の方を暗記してたから間違えたようです。
確かに発散してしまいますね。
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 00:37 ID:WrTIjuIT
今年ノーベル物理学賞を受賞したDavisさんらの
論文ってどこに載ってる教えてください。
彼らの研究室のホームページなんかは無かったの?
普通は発表した論文なんかを紹介してると思うよ。
光子の静止系なるものを考えることって出来ますか?
出来ません
宇宙が膨張しているというのは空間自体が膨張していて空間内で物質が拡散
しているわけではないと言いますが、天体間が拡がるというだけでなぜ空間が
膨張していると言えるのでしょうか?天体間が拡がるというのは観測により説明
できますが、それが物質が拡散しているのでなく空間が膨張しているということ
に直結するのが疑問です。
>>196 > 天体間が拡がるというのは観測により説明
光を使うのは宇宙に物差しを当てるのに等しいと考える。
逆に物差しを定義することで空間という言葉の意味が定まる。
物差しの形を考察することが宇宙の形を考えることになる。
空間の意味のとらえ方については
ポアンカレの『科学と仮説』というエッセイに書いてあったんじゃないかな。
2光子が衝突して電子・陽電子対が生成される場合、2光子は1粒子と見なして計算するのですか??
>>196 もしも、空間ではなくて物質が運動しているとすると、
その空間に対して物質が止まっている特別な点が存在することになって宇宙原理に反する。
空間が拡がっているならば、全ての物質は各点では空間に対して近似的に静止しているので問題はない。
201 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 22:01 ID:jQ8RsS5T
誰か旧スレの
>>1〜 にあった質問の心得みたいのコピペしてくんない?
探しても見つからないんだよね。100おきくらいに貼りつけてもいいと思う。
教えて厨の季節だし、18番スレ早く消費したいし。
これもバカな
>>1,
>>2のせいだ。
>>198の質問の分野とその質問の意味不明さは前スレから暴れてたDQNを彷彿と
させるのだが同一人物だろうか?
204 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 22:22 ID:NXycMwYM
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 22:42 ID:If/k3RR5
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 22:45 ID:If/k3RR5
【掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルと
して扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベク
トルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換
可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.
●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
前スレのPart修正忘れたスマソ
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 23:13 ID:NXycMwYM
おおっ!ありがとうございまふ。やっぱりこれがなくちゃあね。
さくらの顔はもう消すかい?(笑)
宇宙空間では水は表面張力で球体になりますよね
では、その水球体の内部の水圧ってどうなっているのでしょう?
めちゃくちゃ巨大なもの(地球スケールとか)だったら
水自身の重力とかも無視できなくなってくると思いますが、
例えば25メートルプール1杯分程度の水球体の中に飛び込んだとき、
人間の受ける力の大きさや向きはどうなっているのでしょ?
>>214 宇宙空間は真空だから小量の水では液体にはならない。
宇宙船の中なら、その宇宙船内の気圧と同じ。
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 03:12 ID:snNflf3A
気圧+(表面張力による水圧)が一様にかかっているな。
重力を考えなくていい大きさの水球だったら
浮力は発生しないから人間に力は働かないね。
水圧による圧力が働くだけで人間を動かそうとする力は
トータルで0。
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 03:40 ID:c3nWOBjq
変分法ってなに?
あと、シェルパネル表面のカオス振動は有限要素法で解析できる
らしいけど、どゆこと?
シェルパネルは、まあ、車のタイヤを微視的に見たときの微少部分の面と
捉えてもいいのかな?
218 :
217:03/02/01 03:45 ID:c3nWOBjq
スマソ、板違いダタ。
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 04:30 ID:k72g3muf
泡と紐と膜 宇宙について教えてください。
222 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 04:53 ID:k72g3muf
ホーホー カバー出来ないのね。 じゃしょうがない。
223 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 04:57 ID:acg71twP
×宇宙で〜
無重力で〜or真空で〜
ところで
>>207 の注意に
「〜について教えて」というのは質問として不適切というニュアンスの
一文を加えたいですねえ。
>>222 のように勘違いしてくる人がいるようですし。
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 13:14 ID:JJXKDU3L
ジェットコースターで急降下する時って内臓が浮く感じするよね。あれは無重力(までいかないか)になってるからでしょ。
つまり無重力の宇宙空間では常に急降下する時と同じ感じが続くのですか?
>>226 そうなんじゃない?宇宙にいったことがないからわかんないけどさ。
理屈はそうなる。が、体感がどんな感じかを聞くのは無謀。
229 :
名無し:03/02/01 13:30 ID:KgaRL5hl
おしえてくれませんか。
量子力学で、実在をどう考えるかという議論がありますよね。
たとえば観測問題でいえば、観測していないときは世の中は
どうなっているのか、とか。
あれについては、どのように考える学説が一般的なんでしょうか。
1 考えること事態が無意味である。
2 答えはない。
3 答えはあるが、今の我々には分からない。
4 その他??
230 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 13:37 ID:Jps++ar3
>>229 1、かな。「観測していない」ってのは「直接・間接どちらでも一切無関係」
ってことだから、「考えてもしょーがない」ってところだが。
231 :
名無し:03/02/01 13:41 ID:KgaRL5hl
>>230 ありがとうございます。
ふと思ったのですが、そういう論争って、一般向けの本なんかでは
面白おかしく議論されてますが、学者の間では、見向きもされない
議論なんでしょうか。今は。
232 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 13:59 ID:vem5zBBB
カシミール効果に関する質問です。
2枚の金属板の間では、電磁場のゼロ点振動の許されるモードが制限されるから、
エネルギーが低くなって引力が働く、ってヤツなんですけど。
例えばz=±aで電磁場が0みたいな境界条件をおけば確かにそうなりそうなんですが、
金属板ってそういう境界条件を本当に満たすのでしょうか?
導体表面で電場が0っていうのは、自由電子が動いて電場を打ち消すからでしょ?
ゼロ点振動みたいなもの相手に、そのような条件を満たすかどうかは自明じゃないと思うんですけど。
233 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 14:03 ID:Jps++ar3
>>231 議論にならないから。せいぜい水掛け論になる程度。
勉強するモチベーションにはなっても、何らかの成果が出るわけでもなし。
>>232 境界条件が異なるだけで、モードが制限されるのは変わらんと思うが。
>>234 そうなの?
ゼロ点振動は不確定性原理で許される時間で消えちゃうわけだから、
どんなモードだっていいような気がするんだけど。
>>235 別に消えたりはせんぞ。ゼロ点振動からの励起とごっちゃにしてないか?
237 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 14:36 ID:Mf/JEPC3
>>236 うーん。表現が悪かったな。
ゼロ点振動そのものが消えないのはわかってるよ。
ゼロ点振動はどんなモードだって電場の期待値は0なわけでしょう?
揺らいでいるから、ある一瞬に観測すれば0でないこともあるけれど。
でもその0でない状態がずっと続くわけじゃないでしょ?
というようなことが言いたかったんですが。
うまく表現できん。
>>238 前もって言っておくけど、俺もカシミール効果のことはほとんど知らないんで、
的外れかもしれんから。
ここで問題になっているのは、電磁波のモードがどうなるか、ってことだよね?
で、さらにここではゼロ点振動、というか強度0の極限の電磁波における境界条件
だけを考えればいい。てことは実際にその境界条件がどうなっているかは考えなくて
いいんじゃない?ってことを
>>234で言ったわけ。とにかく境界(条件)が存在する
ことだけ認めればモードの制限は生じるわけだし。
ここまでの話では特に量子論的でなくてもよくて、ここからゼロ点エネルギーを
考えるのに量子論を導入するんだと思う。
なんかまとまりのない文章になったが、どうだろう?
カルノーサイクルが最大の熱効率であることの証明を
簡単に教えてください。
「鏡は左右逆に映るのに上下逆には映らないのは何故?」
と聞かれた時、簡潔に答えるにはどう説明すればいいのでしょうか?
>>242 鏡像異性体のモデルを渡して考えさせるのがベスト
245 :
241:03/02/01 23:03 ID:???
つーかだれもしらねーの?
ぬっころすぞおめーら。
そういういかにもレポート的なのは面白くないから
誰も答えないだけ。なんか利用されてるみたいでむかつくしね。
>>245 駆るのーサイクルぐらいのことでがたがた騒ぐな。
だれも相手にしてねーんだよ。ボケ。 市ね。
>>245 簡単に説明するとかるのーさいくるより熱効率の高い熱機関が存在すれば
熱力学第二法則に反するから。
もう来るなよ。
ーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つーか熱力の教科書10冊あたればうち9冊には載ってるようなことだろ。
250 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 01:24 ID:pbfgwiO9
>>242 ただ単に鏡の「正面」にある物が見えてる、だけで良いのでは?
物理的説明にする方が大変。
この「鏡問題」って時々質問スレに出てくるけどみんなファインマンの本読んで
疑問に思ったのかなあ?
252 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 01:29 ID:R2PwD1HJ
スペースシャトルの落下時刻を予想しますた
y=1/2gt2 y=63000 a=11:16 で計算するとt=113 落下時刻1:09 実際だめでした なんで?
空気抵抗
254 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 01:39 ID:OXIuVL3F
空気抵抗:f(v,y)
重力加速度:g(y)
255 :
あげ:03/02/02 03:22 ID:???
あげ
256 :
誰か:03/02/02 09:52 ID:cQSyJ7i3
ブラックホールに連れて行ってください。
257 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 10:08 ID:qtETOzqu
259 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 13:33 ID:sJUt8bPR
ファンデルワールスの状態方程式に出てくる、係数a、bって何ですか?
個人的には比例定数だと思うのですが、もっと詳しく言うと何の事だかわかりません。
教えてくれる人がいればよろしくお願いします。
>>259 手元に本がないんでうろ覚えだが、確か分子の体積による気体の
有効体積の減少と、分子間の相互作用かなんかを考慮に入れるための
パラメータだと思う。実際にそれでうまく説明できたかは覚えてないが。
261 :
RAM:03/02/02 14:04 ID:???
>>260たんに補足です。aが分子間の相互作用(引力)、bが有効体積の減少です。
統計力学では、ハミルトニアンの中のポテンシャル項をクラスター展開と言う方法で近似すると、
van der waals状態方程式が出てきます。多分明日の僕のテストに出ますw
262 :
DQN:03/02/02 15:42 ID:s5mYO40T
すいません、物理全くのシトウトです。
加速度の問題なんですが、
物体Xが、0km/hから加速を初め、時速100km/hに達した時、
物体Xは運動をはじめて、5,5秒経過していた。
物体Xはその時、スタートした地点から何メートルの位置にいるか求めなさい
という問題です。
等加速で一度計算していただけない「でしょうか?
宜しくお願い致します。
>>262 距離:r [km], 速度:v [km/h], 加速度:a [km/h^2], 時間:t [h]
r = ∫v(t)dt,
v(t) = v(0)+at.
なので
r = a∫t dt = a/2*(5.5/3600)^2 = a/2*(5.5/3.6)^2*10^(-6).
加速度は
a = { v(5.5)-v(0) } / (5.5/3600) = 3.6/5.5*10^5
だから
r = 5.5/3.6*0.05 ≒ 0.076 [km]
直線運動だと仮定したけど。
264 :
263:03/02/02 16:13 ID:???
>>263 の v(5.5) は v(5.5/3600) の書き間違い。
265 :
263:03/02/02 16:15 ID:???
しかも回答を [km] で答えてた・・・鬱だ。
r ≒ 76 [m]
惑星探査ロケットなどに搭載されるプルトニウム電池について教えてください。
267 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 17:56 ID:yxKQpLqK
268 :
>:03/02/02 18:23 ID:???
270 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 19:35 ID:jx5h8k1B
前から思ってたんですけど、くりこみってインチキですよね。
要するに体のいい辻褄合わせですよね。
売春を援助交際と呼んだり、時間外強制労働をサービス残業って言うのと同じですよね。
反論ありますか?
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 19:39 ID:HpAmItip
272 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 19:43 ID:/2SQ/d2H
>>262 回転角度:θ[rad], 速度v[m/s], 角速度:ω[rad/s], 角加速度:a [rad/s^2], 時間:t [s]
θ = ∫ω(t)dt,
半径一定とすると
ω(t) = a*t ……(1)
なので 角加速度aを一定とすると
θ = ∫ω(t)dt = (1/2)*a*(t^2) [rad].
dv = r*dω と(1)より dω=a*dt
∴ v = r∫a*dt = r*a*t
100(km/h) = 27.777(m/s) として
a = 27.777/(5.5*r)
弧長 = rθ = r*(1/2)* 27.777/(5.5*r) *(5.5^2) ≒ 76 [m]
なんと!半径一定の回転でも直線運動と一緒。
273 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 20:03 ID:LlJJuRXZ
>>268 それ物理1Aでしょ?
理科1Aはセンターの中でも遊び科目で大学入試でほとんど使われてない。
だから作成者も遊びでって感じでいいとおもう。
ちなみに範囲は
最近の科学技術 化学の歴史 ディジタル回路(というか2進法)
とかだったと思う。
>>272 ネタだよね?角加速度一定なら単に直線を円弧に変えただけだし。
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 20:09 ID:QvbsEoyq
276 :
272:03/02/02 20:19 ID:/2SQ/d2H
すまん。剛体回転でした。
277 :
272:03/02/02 20:22 ID:/2SQ/d2H
補足。つまり与えられた条件では、任意の半径rの地点の
速度が0から100(km/h)になったと解釈しました。
278 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 20:24 ID:QC052Lp9
enhanconのよいレビューを教えろ
279 :
272:03/02/02 20:25 ID:???
なんか日本語が変だな。失礼。速度を計測した地点のrを固定ね。
280 :
272:03/02/02 20:29 ID:???
やっぱり日本語が変だ。剛体円盤の中心からr地点の速度が
0から100(km/h)になったと解釈しました。
283 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 20:51 ID:QC052Lp9
コロンビア号が大気圏突入に失敗してしまいましたが、
そもそも他のスペースシャトル等はどうして大気圏突入しても
隕石などのように燃え尽きてしまわないのでしょうか?
初歩的なことで申し訳ないですが、ご教授ください。
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
もうだめぽ…
>>284 コロンビア号の耐熱タイルが破損したと考えられている。
>>284 適切な再突入角度は非常に狭い範囲で許されています。
浅いと厚い大気に弾かれてどこかに飛んで行ってしまいます。
そして深すぎると摩擦熱で燃えつきてしまうま
NHKの記者が摩擦熱!摩擦熱!と連呼してたが、ありゃ
断熱圧縮による発熱だろう。よって
>>287は知ったか厨に決定!!!
>>286 >>287 ありがとうございます。
つまり、通常より強靭なボディで作られていて、
大気圏に対して角度を調節し&スピードを落として
なるべく抵抗を少なくするということで宜しいでしょうか?
アホが居るな.288 というアホが
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 22:49 ID:P4LBncKl
質問です。
トムソン散乱、レイリー散乱、およびコンプトン散乱について、
それぞれを対比させながら説明しなさい。
って言われたんですけどわかります?
うるさく言えば超音速で空気の圧縮が支配的な場合は断熱圧縮・
表面の分子が再結合する時の触媒発熱・摩擦の三点セットかな
>>288 >>292 287 です.摩擦だとばっか思ってた私があさはかでした.
まあコピペなので見逃して
流除態ジェエルはいつ実用化されますか?
297 :
291:03/02/02 23:57 ID:P4LBncKl
>>293 ん〜よくわかんないです。
もっと詳しくお願いします。
298 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 02:47 ID:nAlcP7pp
ベクトルポテンシャルってどう説明したらいいですか?
みんな google しろ
問題
「永久磁石」の上に「高温超電導体」を置くと超伝導体は 浮きます。
では、
「高温超電導体」の上に「永久磁石」を置くと磁石はどうなるか?
教えてくださいお願いします。
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 06:14 ID:TfpfrVV9
>>300 そんなん磁石も浮くに決まってるやん!!
反発力は働くだろうが磁石は重いから浮かない。
シッフの量子力学って、一体どこが良いんですか?
304 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 10:01 ID:f9nRsbYh
>>303 メシアやサクライやランダウを読もうという気にさせてくれる。
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 10:42 ID:dNi2lPev
>>301 うーん
最初はそう思ったけど、そういう単純な話なんだろうかなぁ
うーん
>>302 うーん
磁石の質量等の情報はなにもなかったのでそういうことじゃないと思います。
うーん
質問させてください。
デルタ関数の2乗の計算過程を教えてください、
次元は1次元でも何でもいいです。
お願いします。
309 :
:03/02/03 12:17 ID:???
310 :
307:03/02/03 12:23 ID:???
>>308 数学的には係数が発散して厳密に定義できないらしいのですが、
物理屋の間では、さも堂々と計算で与えているらしいのです。
>>309 そんなに単純ならいいのになぁと思います。(笑)
最近疲れてきたかも。。
>>310 >物理屋の間では、さも堂々と計算で与えているらしいのです。
うそつけ!
312 :
307:03/02/03 12:31 ID:???
>>311 いや、ほんとなんですってば。
その本が主張するには、
|δ(E_f-E_i)|^2 = δ(E_f-E_i)*lim_{T→∞}(T/2π)
らしいのですが、
いくら計算しても、limの中にT^3項以上が出てきたり、
>>309 さんのようにδ^2(x)=δ(x) X δ(x)と表現したく
なるような結果になったり、するんです。
シュワルツ 佐藤でも読めば?
またはまともな物理数学の教科書を読む。
314 :
307:03/02/03 12:38 ID:???
>>313 今度図書館で探してみます。
ところで、その本では、否定されていますか?それとも
何らかの計算が与えられていますか?
>>312 物性だとこういう計算させそうだな
しかし…デルタ記号の中の人も大変だな、と
δ(x) = ∫dq/2π exp(iqx)
δ^2(x) = ∫dqdq'/(2π)^2 exp[i(q+q')x]
= ∫dydz/(2π)^2 exp(izx) (y=q-q', z=q+q')
= δ(x) ∫dy/2π
y の積分範囲を一旦[-T/2〜+T/2]にして計算し、
後でT→+∞の極限をとると、
δ^2(x) = δ(x) lim[T→+∞] T/2π
で満足か?
やめろぅ!
そんな気持ち悪いけゐさんはぁ!
>316
中の人などいない!
320 :
307:03/02/03 14:10 ID:???
>>315 何がだめなのでしょう?私自身ですか?
>>316 物性屋さんの手法でしたか。。私が今読んでるのは、
素粒子関連の本ですが。。共通する部分もあるのでしょうね?
>>317 ありがとうございます、参考にさせていただきます。
大変満足いたしました、おなかいっぱいでございます。
>>318 どのあたりが気持ち悪いのですか?
やはり、フーリエ変換を極限と積分に分けたところですか?
それとも、変数変換ですか?
ぜひ意見をお聞かせください。
>何がだめなのでしょう?私自身ですか?
そうだよ、そんな簡単な計算もできないお前だよ!!
>>320 積分範囲を-Tから+Tにして表式書いてみろよ
つまり、この式だけでは閉じてないんだお
324 :
307:03/02/03 14:18 ID:???
>>321 JJ桜井さんの本は、もっておりませんが、
よい本だと思われますか?
>>324 面白いと思うよ
特にこの辺
↓
The reader who has read the book
but cannot work out the problems
has learned nothing.
326 :
307:03/02/03 14:26 ID:???
>>323 確かに、分子が2Tになりますねぇ、、
フーリエ級数の極限として、フーリエ変換
を見ているスタンスからすると、2周期分積分してるやん
とか言われそうですが、全空間積分を極限と定積分にばら
しているだけですから、その意見もごもっともですねぇ。
327 :
307:03/02/03 14:31 ID:???
>>325 序文のところですか?確かにのっけから面白そうな本ですねぇ。
328 :
307:03/02/03 14:34 ID:???
>>323 そう考えると、Tの1次で発散していることさえわかれば
この公式の役は済んだといえますねぇ。
コロンボーという人がデルタ関数の2乗を合理化した(非線形超関数?)という噂を
聞いたことがあるが、その後どうなっただろう?
330 :
大学への名無し:03/02/03 15:12 ID:aTGP5pxR
明日受験の高校生なのですが、電子の軌道半径
r=(nh)^2/4(πe)^2mk…Ж
を導きこうとしたら、うまくいきません。
電子の円運動の釣り合いの式
m(v)^2/r=k(e)^2/r^2…@
ボーアの量子条件
2πr=nh/mv…A
まず、Aの式をvについて求めて
v=nh/2πrm…A'
@の両辺をr倍して、
m(v)^2=k(e)^2/r
これをrについてもとめて、
r=k(e)^2/m(v)^2…@'
@'にA'を代入するとЖの右辺が分母分子逆にでてくるのですが…。どこで式変形間違っているのか分かりません。教えてください。お願いします。
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 15:28 ID:IA1qCb+/
この世の粒子は全て一次元の一種類のヒモで、その振動の仕方によって
粒子(に見える)物の性質が変わってくると読んだのですが本当ですか?
科学雑誌の見出しとかには、「この世は一本のヒモで出来ていた」とか
書いてあるから、てっきり一本だと思っていたのですが、粒子の数だけ
ヒモもあるっていうことなんでしょうか?
332 :
307:03/02/03 15:30 ID:???
>>330 受験生ですか、、がんばってくださいね。
えっと質問ですがA'の分母にrがありますよねぇ?(2πrmのr)
その辺に注意して計算すると、代入直後の式では、
左辺が、rの1次で、右辺がrの2次になっていると思いますよ。
そのrを見落としたんじゃないかな?
>>331 とりあえずは
「エレガントな宇宙」ブライアン・グリーン(草思社 2,200)
でも読んでみたら?
>>331 そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
まだ議論中の理論で、実証されてる訳ではない。
尤も、最近は膜だとかブレーンだとか紐より次元の大きいのも
考えるようになってる。
興味があれば「エレガントな宇宙」でも読んでみるといいかも。
335 :
334:03/02/03 15:39 ID:???
私も協力しようと思ったのに。
>>332 r=aになってると自分が見た感じでは思うのに、
実際は、r=a*r^2になってるようなことは、よくある。
(rとvが出てくる場合に多いような。ローレンツ力F=evBの時とかあるし)
>>331 ヒモが交わることで粒子どうしの間の相互作用が起こるともいう。
337 :
307:03/02/03 15:39 ID:???
>>331 わたしも、まだ、詳しくは知らないんですが。
おそらくそのスタンスは、電磁波の振動数と色(名称も)
同じ考え方と思えば理解しやすいのではないでしょうか?
>>331 うそです
でっちあげです
宇宙は0次元のつぶつぶから出来ているのです
339 :
307:03/02/03 15:44 ID:???
>>336 私のほうが早かったようですね。。
ぜひとも次は、つばめさんが答えてあげてください。
340 :
307:03/02/03 15:48 ID:???
>>338 素人考えで申し訳ありませんが、
0次元(q空間のですか?)のつぶつぶだとすると、
p空間でも0次元ですよねぇ?言い換えると、自由度0じゃ、
何も情報を運べない気がするのですが、、その辺を詳しく
聞かせてください。
342 :
307:03/02/03 15:56 ID:???
>>341 >たくさんあるのだ
たくさんって、「種類が」って意味でとればよろしいんですか?
343 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 15:59 ID:UICGXuAb
びっしりあるのだ
345 :
307:03/02/03 16:08 ID:???
>>344 >びっしりあるのだ
それは、たとえば、宇宙がそれで満たされているということですか?
ちなみに、わたし(307)の発言に対する苦情専用メールアドレス
を用意しました。苦情がありましたら「
[email protected]」にお願いします。
346 :
331:03/02/03 16:20 ID:IA1qCb+/
331です。
ありがとうございました。まだ諸説あって確定したものではないんでしょうか。
「一本のヒモでできている」と読んで、宇宙空間のどこかには一本の微細なヒモが
あって、そいつがシャンシャンと振れるとフケみたいに粒子がパラパラと落ちてくるとい
う世界観を想像してました。
エレガントな宇宙ですね。探してみます。
347 :
大学への名無し:03/02/03 16:44 ID:9jtqhKmz
>332>336のお二方へ
レスありがとうございました。右辺にでてくるr^2を見落とすという、ケアレスミスでした。ホントあほですんません…。
348 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 17:35 ID:Sr728mrK
湯川秀樹教授が世界で初めて第四の力を提唱したことを私は知りませんでした。
超ひも理論の中心人物が日本人だという事を私は知りませんでした
>>348 気にするな。
ついでに 独り言板にGO!
350 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 19:51 ID:+N+1KoFq
電場から電位を求めたいんですけど?
E=kq
351 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 20:33 ID:Xy052FGe
この板の有名コテハン、教えて。( 孫悟空は除く。)
352 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 20:41 ID:BtoNpB8S
厨房の質問ですいません。
中学の先生が国内にあるウラン(か、それ系のもの)の鉱山を見学させてもらったらしいです。
そしたら、坑道が青白く光ってて綺麗だった、とか言うんです。ウソですよね?そんなことしたら死にますよね?
多分、自分はガンで死ぬんだろーなー、とも言ってます。でも、この前は蜘蛛膜下出血で死ぬとも言ってました。
この先生に着いていって、大丈夫なんでしょうか?
プラス電荷が2つ存在しているとする。
すると、クーロン相互作用で、力をうけあうが、ばねなどに固定して
動かなくしておいた場合、交換される粒子はどうなるの?
フォトンは、運動しないと出ないし。
誰か教えてください☆
355 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 21:14 ID:VEjbLqZg
磁石に鉄を引きつける力はどういう理屈で生じているのですか?
磁石が磁力を持つ仕組みを知りたいのか、
磁石ではない鉄が磁力に反応する仕組みを知りたいのか、どっちかな?
27℃と327℃の2つの熱源の間に働く可逆熱機関が、高熱源から
Q1=6*10^5〔J〕の熱を供給される。熱量Q2と効率ηを求めよ。
熱量 Q2=5*10^4 効率92
であってますか?
>>354 >フォトンは、運動しないと出ないし
実光子は電荷の加速に伴って出るけど、仮想光子なら止まってても出る
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 22:58 ID:ko3Onfgv
過去に行けると思いますか。
自分の親とかを殺してしまうと、自分はどうなるのですか。
360 :
dick:03/02/03 23:16 ID:pcL+2SNl
直径2センチの真ちゅう円筒の中心軸に
直径0.1ミリのタングステン線を張ったガイミュラー計数管がある。
円筒と中心線の間に1000ボルトの電圧を加える時、
中心線のすぐ外側の電場はどれだけになるか。
答えは3.8*10^6 V/m になるらしいんですが、
解き方が分かりません。誰か教えてくださいm(__)m
361 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 23:35 ID:Tq5NwIay
362 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/04 00:59 ID:sKvo0PKV
あの、質問があります。
自転車とかのタイヤの回転について、ちょっと知りたいことがあるんですけど、
それって、物理学の分野ですか? また、物理学ならば、その中のどんな種類
に属するんですか? お願いします。
剛体?
>>362 もっと具体的に言ってくれないと何がなにやらさっぱりわからん。
365 :
362:03/02/04 01:09 ID:sKvo0PKV
つまりですねえ、足のどこに筋肉をつければスピードが出せるとか、
たくわえた筋肉を、どういう風にしたら、100%自転車に伝えることが
できるかとか、サドル・ペダルの位置と自転車のスピードの関係とか、
そういうのです。それは、体育学ですかねえ?
>>365 スポーツ工学、ってやつじゃないかな。物理で議論するには
背景となる知識が特定されずぎ。
367 :
362:03/02/04 01:16 ID:sKvo0PKV
同じ肉体の人でも、サドルの高さ、角度、クランク(ペダルとギアをつなぐ棒)の
長さ、ハンドルの位置(サドルよりどれだけ離れているかなどによって、
出るスピードの最大値や持久力が異なるかな??って疑問に思ってるんですが、
それも物理とは関係なさそうですか?
368 :
362:03/02/04 01:17 ID:sKvo0PKV
つまり、フォームとスピードの関係。
>>367 原理は物理に帰着されるが、物理学は人体に特化した蓄積がないので不向き。
stringを「ひも」と訳する奴は馬鹿です
いいですね
372 :
362:03/02/04 01:37 ID:sKvo0PKV
筋肉とスピードの関係については、おそらく運動科学でしょう。
あのお、自転車のメカニズムについて研究している専門家ってご存知ですか?
373 :
362:03/02/04 01:38 ID:sKvo0PKV
それもあの、健康とかダイエットとかじゃなくて、ひたすらスピードと
持久力を追求するような感じです。短距離です。
自転車板に行けば?
>372-373
物理板で聞くのは間違っていると思うぞ。
>>361 何兄貴面してんだよ貴様。てまいにそんなこと言われる筋合いねえんだよ。いいから早く教えやがれ。
378 :
鉄の掟:03/02/04 13:18 ID:???
379 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/04 13:41 ID:bjgDxPYl
既出だったらスマソ
ペットボトルの中に、キャップを入れる方法おせーて
自転車の質問してる奴ってもしかして伊集院?
382 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/04 23:21 ID:erozOnnE
伊集院?光か?なんで?
>>382 「エロゾーン」とはまたすごいIDだな。
キャップに熱湯でも掛ければ入るんじゃない?
知らんけど。
所詮、お前らの知能ってそんなもん!プ
好きなトリップを出す事は物理的に考えて可能なんですか?
管理人以外で
>>367 >同じ肉体の人でも、サドルの高さ、角度、クランク(ペダルとギアをつなぐ棒)の
>長さ、ハンドルの位置(サドルよりどれだけ離れているかなどによって、
>出るスピードの最大値や持久力が異なるかな??って疑問に思ってるんですが、
その通りだヨ。
人体でもエンジンでも、得られる仕事率や負担には運動の仕方に依存した
特性があって、それにあわせてギア比や自転車の構造なんかを調整するわけだ。
をっさんのトリップのほかに、2Get0LとかいうIDが怪しいですね。サンジさんじゃねえか?
をっさんのトリップは多分、ひらかななどの意味がある文字をキーとして使っている。
あるトリップを表すキーは、(2^8)^8/(2^6)^10=2^4=16通りあると思います。
389 :
382:03/02/05 00:54 ID:bdG2rovN
>>383 初めてでた意味ありそうなIDがエロゾーンか・・・なんか複雑な気持ちだ。
でも気付いたら日付変わってしまっていた・・・・・
気づいたらペットボトルが増えてるのは何でですか?
391 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 01:01 ID:/55pK+fe
ここはペットボトル板ですか?
ペットボトル版って何ですが?なんでそんなにたくさんたってるんですか?(ちょっとした質問)
どれが本スレよ
394 :
:03/02/05 01:06 ID:XnTYw26w
ニュー糞とラウンコのバカが迷惑かけてます。すみません。
ところで、どうやったらペットボトルにキャップが入るのですか?
>>392 お答えします。
チャンネラーが祭り好きなのと
109がこの板のスレで、有名なコテのトリップ出せるとか言い出したからです。
もしかして、物理版は占領されてペットボトル版になるんですか。
それはそれでいいかも>ペットボトル板
なんだか必死に物理ネタを振っても
ちゃんとしたリアクションがないんだもん
黒体?
物理版でこんなにスレが動いたの始めて見た。
400 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 03:31 ID:0RssXDyz
騒動の最中わるいけど。
3次元曲座標のラプラシアンをひっしで直したのですが、ちょっと疑問が残りました。
最後の方、∂^2/∂θ^2と∂^2/∂Φ^2の項に直す時の話です。
θに話を限ると、最後に(sinθ/r^2)(∂/∂θ)sinθ(∂/∂θ)と(cosθ/r^2)(∂/∂θ)cosθ(∂/∂θ)
が残りました。普通に考えて、(∂/∂θ)sinθと(∂/∂θ)cosθを計算すると、この2つは仲良く消えてしまいます。
でも、(2階微分にするためにも)sinθを外にださなければできないよね?そうすると
(sin^2θ/r^2)∂^2/∂θ^2と(cos^2θ/r^2)∂^2/∂θ^2になって、めでたく1/r^2∂^2/∂θ^2となります。
でも、θの関数なのに偏微分の外に出してしまっていいの!?というのが疑問です。
むしろこの騒動で埋もれそうな予感。
401 :
:03/02/05 03:41 ID:kJD2CNuP
ランダウ=リフシッツの理論物理学教程で質問があります。
まず力学のp.51にある実験室系と慣性中心系についてなのですが、
実験室系というのは普通の静止系、慣性中心系というのは重心(慣性中心)を
原点に置いて実験室系に対して速度Vで移動している系、と考えてよろしい
のでしょうか?
あと場の古典論なのですが、p.11の(4.1)式 x´= x +V がわかりません。
K´系から見るとK系はVで遠ざかっていくように見えるので、x´はxから
毎秒Vだけ引かなくてはならない、つまりx´= x −Vなのでしょうか?
ご教授頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 04:22 ID:QuXdLLE1
時間をさかのぼることは出来ますか?
403 :
401:03/02/05 04:42 ID:kJD2CNuP
×「あと場の古典論なのですが、p.11の(4.1)式 x´= x +V がわかりません。」
○「あと場の古典論なのですが、p.11の(4.1)式 x´= x +Vt がわかりません。」
×「毎秒Vだけ引かなくてはならない、つまりx´= x −Vなのでしょうか?」
○「毎秒Vだけ引かなくてはならない、つまりx´= x −Vtなのではないで
しょうか?」
日本語すらだめでした・・・。ごめんなさい。
404 :
362:03/02/05 12:37 ID:ygUcHW2v
>>387 そうなんです。
僕は、理科系どしろうとなものですから、仕組みが全然分からないんです。
ただ、自転車乗りなもので、体では感じるんです。
でも、それをきちんと理屈で知りたいんですが、それは、やはり、
物理ではなく、体育学なんですか?
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 13:16 ID:VkA0VD1P
>>400 言ってることをちゃんと読んで理解してないけど憶測で答えてあげよう。
「演算子ってこと忘れてない?」
>>400 たぶん、括弧の付け方がよくない。
(sinθ/r^2)∂(sinθ∂/∂θ)/∂θ+(sinθ/r^2)∂(cosθ∂/∂θ)/∂θ
なんじゃないの? あとは積の微分を間違えなきゃいいだけ
407 :
406:03/02/05 13:35 ID:???
失礼。2項目は(cosθ/r^2)...だった。
重力は何故引力しかないのですか?
410 :
400:03/02/05 14:09 ID:0RssXDyz
斥力になるのはどういう解だろう?
一般的にわからないかな?
413 :
□□■盗撮ベストランキング■□□:03/02/05 16:12 ID:pxaldvpd
414 :
◆ia3LwTdAig :03/02/05 17:55 ID:xUeNQtaH
記念カキコ。
415 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 19:00 ID:WTQccjVa
赤道の方が自転の遠心力が働いてる分
北極点に居るより体重が軽くなりますか?
>>415 はい。
ロケットを赤道付近で打ち上げるのもそれが理由です。
>>415 地球の赤道付近が膨らんでいるために、赤道のほうが地球中心から遠く、
重力は距離の2乗に反比例するので、重力自体が減っていることも効く。
ざっと概算してみたら、膨らみの効果のほうが遠心力より倍くらい大きい。
ま、赤道付近の膨らみも遠心力のせいではあるけど
418 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 19:57 ID:yg7bxf6Q
光は何故最速なのですか?
光より速いものが知られていないから
420 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 20:06 ID:yg7bxf6Q
「のぞみ」は?
>>417 球対称じゃなくなることによる補正は無視できるくらい?
光が最速なのはローレンツ変換の帰結
423 :
401:03/02/05 20:13 ID:kJD2CNuP
さくっとスルーされていますが・・・
401をわかる方がいれば教えて下さい
>>422 タキオンが存在しないという前提でなら正しいけどな。
ローレンツ変換だけでは存在を否定できない
425 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 20:22 ID:NWWVT+dz
ボーリック博士などが研究している「宇宙論」では、代数、幾何、解析のどれが一番重要でしょうか?
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 20:30 ID:yg7bxf6Q
時速1000Kmの飛行機から前に発射した光と、
停止した所から発射した光の速さが同じなのは何故ですか?
>>426 何故なのか誰も知りません。何故かわからないけど、観測事実はそうなっているというだけです。
将来、光速度不変の原理をより根源的な原理から導き出すような理論が登場するかもしれませんが、
まだそのような原理は見つかっていません。
現在の理論は光の速さが変わらないことをあるがままに受け入れて、そのことを基本原理の一つとして
組み立てられています。
>>426 時速1000Kmの飛行機から前に発射した音と、
停止した所から発射した音の速さが同じだ。
また、時速50Kmの船から前に出た波と、
停止した所から出た波の速さは同じだ。
何故不思議なんだ?
>>428 いや、時速50kmの船からは前に波(表面波)は出ないと思うぞ。
いいたいことは分かるが。
>>429 波が船に抜かれているんだよ。波が速度の足し算にならない良い例だろう?
431 :
425:03/02/05 21:19 ID:NWWVT+dz
僕の予想では、無限の宇宙だから解析か幾何かなと・・
432 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/05 21:19 ID:m83aRH/M
水が沸騰すると泡がボコボコ出るのは何故ですか?あれほどの大量の空気が
水に溶け込んでいるとは信じられません。
434 :
425:03/02/05 21:24 ID:NWWVT+dz
宇宙論に詳しい人いないんでしょうか?
スレ違い?
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 21:26 ID:m83aRH/M
>433
わかりますた。シェルピンスキーのガスケットみたいなもんですね!
436 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 21:29 ID:17Bl0K5n
電磁波についてお願いします。
真空時、電磁波が各周波数ωでx軸の正方向に進行している時、
電界の大きさをE0とし、電解は時間に関わらず常にZ軸方向成分のみ
で、その初期位相がΦ
で、Ezについての波動方程式を導出したら、
∂^2Ez/∂x^2 = με(∂^2Ez/∂t^2)
ってなったんですが、電界をこれから求めるには変数分離で解くんですよね?
でも、それではf(x-ct)しか分からないと思うんですが…
どうしたら良いのでしょうか?
左辺はxのみの偏微分で右辺はtのみの偏微分だけど、
これらが恒等的に等しいということは
Ez=f(x)×g(t)という函数形以外あり得ない。
で、
∂^2Ez/∂x^2 = με(∂^2Ez/∂t^2) = C(xにもtにも依存しない定数)
と置けるから
めんどくせぇもう寝る
Ez=f(x)+g(t)もアリなような気がしてきた
もうだめぽ
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 22:46 ID:0RssXDyz
441 :
つばめ ◆O.T./nqMWI :03/02/05 22:49 ID:44zEMTnH
>>436-437 変数分離による振動数wの解はe^i(kx-wt)とか、sin(kx-wt)になって、
f(x-ct)とは、いろんなwの解を重ねあわせた一般解
442 :
つばめ ◆O.T./nqMWI :03/02/05 23:02 ID:44zEMTnH
>>401 V´t=0 +Vtと試しに代入してみるか、
X'↑+e'↑=X↑+e↑、e'↑+V↑t=e↑(e↑は原点のベクトル)
と各系での基準(原点)をはっきり書いてみるか。
443 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 23:08 ID:17Bl0K5n
>>441 では、exp(jwt)とexp(jkx)って出てきた解から、
E0exp{j(wt-kx)}ってして、それの実部だけとっちゃえばいいんでしょうか?
(問題に振幅E0で、進行方向は正ってあるし…)
虚数に j 使うって工学部の電気の人とかなのかな。どうでもええけど。
445 :
職人:03/02/05 23:26 ID:5CwveQFp
>>444 うんにゃ、制御でも振動工学でも応用数学でも通信工学でも使う。iも同時に使う。
サムとかで有意に区別したいとき便利。
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 23:44 ID:3BLNeyAb
英語スレがないようですが
いかがですか?
447 :
つばめ ◆O.T./nqMWI :03/02/05 23:47 ID:44zEMTnH
>>443 虚数部分と実数部分がそれぞれ解 ⇔ (実数部分+i虚数部分)が解
がいえ(exp{j(wt-kx)}−exp{−j(wt-kx)}が解になるし)、
解は、定常波や負に進む波にならないように求めればいいのです。
448 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 00:06 ID:bP8x4UeJ
変性温度のTmとT1/2って何が違うの?
それぞれの「定義」をよろしければ教えてください。
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 01:31 ID:fZys93TK
逆カルノーサイクルとカルノーサイクルはPV図でかくとどう違うのでしょうか?
教えてください。
>>447 なるほろ。ありがとうございました!
ちなみに、自分は電子工学科の人間です。
電力で負ってことは外部から電力を受け取ってるってことでしょうか…
ポインティングベクトルつかって計算してたらマイナスになっちゃったので。
単位時間当たりの平均電力Pは、
P = (1/T)∫[0,T](-∫S↑・n↑dS)dtとして計算してたんです。
単位ベクトルの取り方に依るってことですかね。
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 02:16 ID:Hs0VncHp
アイヒマン
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 02:17 ID:Hs0VncHp
誤爆スマソ
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 04:13 ID:lxqfM39k
文系ですいません、
「作用・反作用の法則」は、特殊相対性理論でも一般相対性理論でも成り立つものなのですか?
455 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 05:44 ID:Vv2G4/Zc
相対性理論では速度が上がればあがるほど静止質量が大きくなり、加速するのによりエネルギーを必要とすると聞きました。
また、同時に、その相対性理論によると、速度は常に相対的なのですよね。
ということは、例えば今歩いている私も、亜光速で飛んでるロケットから見ると、亜光速で移動してるわけですよね。
ところが、亜光速で移動してるはずの私はむちゃくちゃ高速で移動してるわけだから加速するのにむちゃくちゃエネルギーがいるはずなのに、ちょっとその気になって走れば加速できますよね。
なんで?
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 05:44 ID:ttxLf+QR
>>455 あなたの加速はロケットから見るとハナクソ以下の加速
>>455 >相対性理論では速度が上がればあがるほど静止質量が大きくなり
大きくなりません。
が、加速するのにより大きなエネルギーは必要になります。
>ちょっとその気になって走れば加速できますよね
亜光速で飛んでるロケットから見れば、
殆ど速度は変わっていません。
>>455 「静止質量」は変化しません。これは物質に固有です。
しかし、「慣性質量」は変化します。簡単に言うと、
ロケットの中から見たらロケットの質量は変っていませんが、
「あなた」から見たロケットの質量は確かに増えています。
逆に、ロケットの中から見ると、何もしていないはずの
「あなた」の質量が増えて見えます。
この事で、「あなた」が加速しているつもりでも結果的に
実際の速度差がほとんど増えなくなってしまうんです。
てな感じで。
>>459 速度の問題ではなく、座標系の問題だと思いますが。
462 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 16:24 ID:03N0/9d2
物理とはあまり関係ないけど、一番頭がやわらかそうなこの板の人に
問題です豚が夫婦喧嘩すると?答=トンガリコン!!ふぐが兄弟喧嘩するとなんて言うお菓子になるでしょう? それとかばの場合はどんな菓子になる?
463 :
sage:03/02/06 16:27 ID:QsO1uq4s
2ちゃんの鯖の幾つかが落ちたんだってね
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 16:27 ID:EPzmewIB
物理板は生きてるの?
465 :
sage:03/02/06 16:31 ID:QsO1uq4s
banana.he.net
science.2ch.net
academy.2ch.net
と
qb
は書ける
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 18:00 ID:+1alxIec
質問です。ダイオードで順電圧をかけたときに、どうして「N型の自由電子はP型のホールに入ってしまって電流は流れない」ってことにはならずに電流はちゃんと流れるんですか?
467 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 19:17 ID:wr8IoKTD
ベクトルをベクトルで微分する方法を成分が3っつくらいのベクトルを使って説明してもらえませんか?
ベクトルで微分?ベクトルの成分で微分するって事か?
物が分ってない香具師が自分勝手な言葉使いで質問しても
何の事やらわからん。ちゃんと元の問題や式を書くべし!!!
>>466 P型ではホールが電流を担う。これじゃだめ?
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 22:40 ID:Z9K37HTr
トランジスタにおいて温度ドリフトの起きる過程を
詳しく教えてください。
また、詳しく説明しているページがあったら教えてください。
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 23:40 ID:I2ciSqaq
最近疎いのですけど電子ニュートリノとミューオンニュートリノの違いは
解明されたのでしょうか?
472 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 23:56 ID:XxKzYrMW
強い相互作用で記述される原子核が、
励起状態から基底状態に落ちたとき
電磁波(γ線)が放出されますよね?
強い相互作用と電磁場の結びつきって
どのように定式化されるんでしょうか?
>>466 電子が抜けたあとの穴のことも考えてますか?
>>471 もともとフレーバー(世代)が違います。
レプトンフレーバー保存則は現在の実験精度においても破れておらず、
むしろ違いの出ない反応を見つけることの方が困難です。
あと、質量に差があることが最近確認されています。
尤も、差があるだろうという確信は随分前からあったのでしょうが。
>>472 全角運動量が1だけ変化すれば光子を出すことができます。
この現象を理解するのに強い相互作用との結びつきを考慮する必要はありません。
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 01:58 ID:phV8r6V5
>>469 >>473 電子が抜けた後の穴?自由電子は共有結合できなかった過剰な電子ですよね?それがP型の方のホールに入っちゃえば安定しちゃいません?そしたらホールも過剰な自由電子がなくなってしまうから困ってるんです。
もし、ホールをプラスの粒と考えてもホールと自由電子でくっついて安定しちゃいますし。すみません、変な質問で。
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 02:30 ID:M2biaxZz
コンデンサーが放電するとき、初め負の極板上にあった電子と蓄えられていたエネルギーは
どこへ行くんですか?
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 03:04 ID:i3UO8Kqg
>>467(grad(x)grad(y)grad(z))
477 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 03:16 ID:eC7MVug/
全般の方に書いちゃったんですがこっちのほうが適切かと思い一言言って移ってきてしまいました。
H(p,q)=p^2/2m+mω^2q^2/2 に対して母関数
W=mωq^2cosQ/2sinQ による正準変換を考える。
1、Q,PによるハミルトニアンH(Q,P)を求めよ。
2、Q,Pをtの関数として求めよ。
1番はH(Q,P)=ωPだと思うのですが2番のtはどんな条件を使えば出せるのですか?
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 03:18 ID:tWkn92H5
>>474 金属結合という言葉を聞いたことは無いかな?
自由電子は無くなった方が安定する程邪魔な存在ではない。
穴が開く、ということはその領域が正に帯電するわけで、
電子をどっかから奪って中性になろうとする。
>>476 grad = ∇ = (∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z) だが...。
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 03:25 ID:i3UO8Kqg
ベクトルエンザンシ
482 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 03:29 ID:i3UO8Kqg
追加、ベクトル場のx、y、z性分ヲそれぞれスカラー場ノヨウニ
ミタテルノダス!
484 :
477:03/02/07 05:40 ID:eC7MVug/
dQ/dt=∂H/∂P=ω dP/dt=-∂H/∂Q=0 ?
これじゃ積分定数が決まらない?なにか足りないですか?
初期条件?
>>486 どうみても教科書にそのまま出ていそうな問題だよ
量子色力学(QCD)や電弱相互作用の理論でも
エーレンフェストの定理みたく
ニュートン力学との関連づけはなされているんでしょうか?
490 :
472:03/02/07 16:42 ID:???
>>473 ありがとうございます。
では原子核の脱励起に伴い放出されたエネルギーが
軌道電子に渡される現象(内部転換)も同様の機構なのでしょうか?
491 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 18:59 ID:p2bTHoS5
授業を聞いていて疑問を抱いたのですが、
音叉を使って糸に波を発生させて、音叉を縦にしたときと横にしたときの振動数が変わるというやつです
では、音叉をたとえば水平方向からθ傾けたときの糸の振動数fの一般式というのを導き出すことは可能なのでしょうか?
492 :
:03/02/07 18:59 ID:+L+RQIlh
もしかして物凄くアホな質問をしているのかもしれませんが,マクスウェル方程式で
1)E=(x,y)の場合 divE=2 となりますが対象性を考えると(x,y)という電場を作れるとは思えないし
境界条件だと考えても一様な電荷分布がこのように寄与するものなのでしょうか?
2)全空間に渡りρ=1の場合にやはり対象性から電場は0になりますが
この場合div(0)=1と言う意味不明な状態になってしまいます.
この2つはマクスウェル方程式の適用限界によるものなのでしょうか?
それとも自分が初歩的なミスをしているだけなのでしょうか.
>>493 本当に全空間にわたって一様な電荷が分布していたら解が特定できない。
これで「対称性」はクリアしているな。
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 20:00 ID:D9/AsZTm
>>493 とりあえず2)は、有限の閉曲面と有限の電荷分布で考えると分かる
ように、閉曲面が球対称で、電荷分布も球対称とすれば、閉曲面外側の
電荷分布は電場の面積分に寄与しないがしかし、閉曲面内部の電荷は、電場を
を作る。ようするに、Eは0でない!この極限で考えるしかないな!
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 20:17 ID:D9/AsZTm
>>493 とりあえず、1)も可能性はあるぞよ!
また有限球の場合だが、球全体に一様に電荷分布していていると、球中心
部の電場が小さい事は自明、またこの極限館がる訳だが、まあ有限分布で
厳密にやってみてちょうだい!
物理的に現実的な解を得るには、まず
有限の電荷分布を考え、その後ρ≠0の領域を
無限大に持っていく極限をとる。
そんなことをする必要がある。でないと解は不定、
ってことだろう、結局。
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 20:28 ID:D9/AsZTm
>>497 そうですね!物理的に現実的解を得るのが物理ですから。
単に式いじっても意味ないってことですな。
>>498 >単に式いじっても意味ないってことですな。
数式いじるのは必要だが、ちゃんと条件や結果について考えなきゃ
いかんがな。一応聞くが、球体内の一様な電荷分布の作り出す電場は
分かってるよな?
500 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 20:43 ID:D9/AsZTm
>>499 そうですな!あくまで可能性を述べたまで!だす。
なりませんあ!まあいいじゃないですか!
501 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 20:46 ID:D9/AsZTm
少なくとも有限領域で考えるほうがよろしいと言う事を言いたかっただけです
ので!
>>499
502 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 21:00 ID:7/aFnGj0
マックスウエル方程式の解の唯一性の条件てどういうものなんでしょうかね?
504 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 21:06 ID:D9/AsZTm
しかしながら、有限の立場から見ると、この結果は1)のような電場の構成
不可能性を示唆してるのでは?
>>449 要するに解は不定と同様ですね。
505 :
:03/02/07 21:20 ID:tx1/WbDT
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 21:25 ID:D9/AsZTm
504の追加要するに1)の疑問のポイントは、電場先にありきでなく!:電荷
があるから→電場が出来るっと、言う事にありますね!
>>504 境界条件が出てないから、だな。電場が有限領域に収まっている場合、
普通無限遠方で電場=0とするが、ここではこの境界条件を適用できない。
ほかの適当な境界条件を設定すれば一意に決まる。
508 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 22:23 ID:D9/AsZTm
>>507 ご指摘のとうりかと思いますが、質問者はどこに消えたたのでしょう
?か
509 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 23:06 ID:jynlZg15
ヘッドフォンをつけてテレビを観ているのに テレビの音が隣室に大きな音で聞こえているようなのです この現象は何ですか?
ヘッドフォンプラグの差し込みが甘いから
511 :
509:03/02/07 23:14 ID:KCrtMMib
>>508 レスありがとうございます。その点はチェック済みです。
512 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 23:28 ID:w4EqWo6x
初めまして。スレ違いだったらごめんなさい。
振動工学で、絶対変位と相対変位について
簡単に詳しく教えて下さい<m(__)m>
(簡単さ)×(詳しさ)>2π/h
どちらかを犠牲にしないとね
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 23:41 ID:w4EqWo6x
じゃ簡単に説明お願いします<m(__)m>
515 :
512:03/02/07 23:47 ID:w4EqWo6x
誰かお願いします
516 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 23:51 ID:t68SQ2nH
510でした
2π/h って滅茶めちゃでっかいな。
518 :
509:03/02/08 00:01 ID:???
519 :
491:03/02/08 00:02 ID:Nl3VU2QR
どなたか
>>491の質問に答えてはいただけないでしょうか?
これでは気になって夜も眠れません
520 :
512:03/02/08 00:09 ID:vGyaON8S
助けてーーーーーーー(-_-;)
>>51 多分両方の振動モードが出ると思うが、確かなところは分からん。
実験してみたら?
522 :
521:03/02/08 00:11 ID:???
>>512 相対的な変位と絶対的な変位。そのままやん。
524 :
512:03/02/08 00:14 ID:vGyaON8S
>>523 じゃ次に減衰自由振動について
説明お願いします<m(__)m>
ハイパー教えて君の予感。
526 :
512:03/02/08 00:16 ID:vGyaON8S
すみません!でも本当に助けて下さい
>>524 減衰する自由な振動。後はてめーで調べろ。
528 :
512:03/02/08 00:21 ID:vGyaON8S
うう
あんたらそれでも戦後生まれか?
振動工学の専門家でもなんでもないけどgoogleで検索するだけでなにか
分かりますよ、このボケ。
531 :
491:03/02/08 00:37 ID:Nl3VU2QR
>>521 ありがとうございます
しかし、実験はできませんね・・・
大学に入れば出来るかもしれませんが
う〜ん、やっぱり計算のみではむりなんですかねぇ?
532 :
512:03/02/08 00:40 ID:vGyaON8S
すいませんお手数おかけしました
533 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 00:47 ID:aAEiMfTa
27℃は、なんK?
だから検索すれば5秒でわかるだろ。
535 :
521:03/02/08 00:50 ID:???
>>531 音叉さえあれば実験は身近なものでできるよ。振動数の絶対値を求めるのは
難しいが、糸の張力を一定にしておけば、共振する時の糸の長さから振動数の
比を求めることはできる。これでどのモードが出ているか、は分かるだろ。
とにかく中間の振動数はほとんどでてこないはずだ。
>>474 安定しない。
仮にホールに電子を入れたとしたら、アクセプタの周りは
電子を入れた分、負に帯電してクローンエネルギーが高くなる
更に電子はその波動性から、狭いとこに閉じ込めると
運動エネルギーがでかくなる。
つまりホールに完全に入っちゃわないで
半導体中を適度に動き回ってたほうが
エネルギー的に安定なんだよ。
537 :
491:03/02/08 02:10 ID:Nl3VU2QR
>>535 確かに、その方法で実験すれば割と簡単に確かめられますね
暇ができたらやってみたいと思います
ところで、
>とにかく中間の振動数はほとんどでてこないはずだ。
というのはどうして分かるのでしょうか?
頭で考えてると、
音叉が縦のときf、音叉が横のとき2fだから
鉛直方向からθ傾けたときは f<f(θ)<2f 0<θ<90°の範囲でθを大きくすればするほど
2fに近づくように思われるのですが、間違っているのでしょうか?
音叉でも振動しにくい位置が節になる定常波なのでは。
U字部は対称だし音叉の下についてる共鳴箱が
あまり拾わない倍音成分もあるんじゃなかろうか。
ギターも倍音のハーモニクスなら出せるが中間は出せない。
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 06:34 ID:NFhkVSvQ
>>493 今頃で悪いが、そもそもマックスウェル方程式が成立する
宇宙の総電荷量は、有限のはずで、1)は問題せっていが成立せず!
2)も、同様に不可能であることが示される。
>>539 DiracやFeynmanも似たような問題をこねくり回してたようだが
ピンポイントでまずい所を指摘するとどこだろう?
一般相対論的に閉じた有限体積の時空で考えたらどうなる?
>>536 ?価電子帯に入るわけだから、そのほうが安定だろ?
543 :
493:03/02/08 10:52 ID:???
ごめんなさい、質問後に寝ていました。
返答どうもありがとうございました。
解が特定出来ないと言う方向性でよろしいのでしょうか。
>>495 球対象一様密度の場合,有限領域ではE=rρ,境界領域でE=Rρになるので
Rを無限大にしても結局対象性が得られないような気がするのですが。
係数1/3が抜けているのはさておき、
つまり、有限電荷分布としてどのような
ものを考え、どのように極限をとるか
に、解が陽に依存する。
これが例えば、まず有限体積の
等方、一様な閉じた空間を考え電場を
求め、その後空間の体積無限大の極限を
とることにするとだいぶ違う話になるだろう。
表面項
546 :
田舎教師:03/02/08 14:50 ID:7wuhRfX2
回転している独楽はなぜ倒れないのか、わかりやすい説明お願いします。
>>529 あんたひょっとして
>>2? やつも前スレで全く同じ悪態ついてたな。
だとしたら全然進歩してないね
>>547 別の香具師のネタに決まってるだろ。アフォ?
549 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 16:50 ID:za/5sPgQ
電磁波の偏光を生じるメカニズムって何がありますかね?
551 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 17:52 ID:yCVPDk57
>>542 「価電子帯に入る」と
474のいう「ホールに入る」とは
意味がちがう。
552 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 18:54 ID:x46+8xTm
超音速で飛行中に、後方で物凄く大きな音がしたら(音源から音より速く
遠ざかる状況)飛行中の人に、その音は聞こえないのでしょうか?
静止している粒子(静止質量m)に速度vで粒子(静止質量m)が
ぶつかった。その結果4つの粒子(それぞれ静止質量m)が生成され
同じ方向に速度Vで飛んでいった。
問(1) 衝突前後でエネルギーが保存するとして、エネルギー保存の式を立てよ
問(2) 衝突前後で運動量が保存するとして、運動量保存の式を立てよ。
工房かな?
>>554 今って高校では物理は人気ないの?
aを定ベクトル,Aをベクトル関数としたとき
▽(a・A)=(a・▽)A+a×(▽×A)
となる理由を教えてください。
▽(a・A)?ハァ?
▽・(a・A)もしくは▽×(a・A)
ならあり得るが。
561 :
田舎教師:03/02/08 21:34 ID:Ub5AfyGp
>>92 コップの中の水の流れを考える。
水は遠心力で中心から周辺部へ向かう力を受ける。その結果周辺部では水面が
中心部より高くなるので、底ではその分だけ中心部より周辺部の水圧が高くな
る。そのため底では、周辺部から中心部に向かう水流が生じる。
この流れに押されて砂は中心部に集まる。
周辺部のほうが流速が大きいので、中心に流れ込むときは角速度が大きくなり、
おもりをつけた紐を指に巻き付けるときのように、くるくると回転が速くなる。
中心部に流入した水は上昇しつつ遠心力のために周辺部に向かって流れる。
>>560 普通のgradじゃないのか?
d(a・A)/dx=d(a_x*A_x+a_y*A_y+a_z*A_z)/dx
=a_x*(dA_x/dx)+〜
あとはじりきでやってくれ・・・・
>>560はaがスカラーだと勘違いした、に1000カノッサ
A×(B×C)=B(A・C)-(B・A)C
微分演算子だということと
定ベクトルだということに注意すれ
A×(B×C)=B(A・C)-(B・A)Cはベクトルに対する恒等式であって、どれかが
∇に置き変わっても同じように成り立つかどうかは定かではない。実際、常に
成り立つわけじゃなく、使う前にきちんと確認しなくてはならない。そんなの
確認してる暇があったら
>>558を直接確認したほうが早い
>>566 気持ちはわかるが確認はそんなに大層な事じゃない
はっきり言って君は経験不足
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 22:11 ID:HGQ7dCel
一般に波長が長いほど、物質中の電磁波の透過性は高い
(夕焼けが赤く見えるように)
と、言うのは正しいでしょうか?
とするとレントゲン(X線)とかの透過は違ったメカニズム?
(一般的な固体の原子間距離より波長が短い? すると?)
>>567 わかってる人にはいいけど、ベクトル恒等式が∇にも無条件に使えるかの
ような表現だったのでクレームつけただけ
>確認はそんなに大層な事じゃない
回り道より直接行ったほうが早いってだけだよ。回り道が大層かどうか
なんて一言も言及してない。
>はっきり言って君は経験不足
漏れはε使って30秒で終えましたが、何か
>>569 >漏れはε使って30秒で終えましたが、何か
だからなんだ?としか言いようがない
ファインマンの本に、∇の計算でベクトル恒等式を用いる方法が載って
るよね。なぜか他の本にはほとんど載っていない。
こんばんは。僕はとある大学の学生です。明後日数学のテストなのですが、
さっぱり解けません・・・。さっぱりさっぱり・・・。
誰かお時間のある心やさしい方、よろしくお願いします・・・。
問・慣性モーメントがI1、I2の二つの円盤が、
弾性率kの弾性軸で連結されている。
すなわち、この棒の一端を他端に対して1ラジアンだけよじるのには
k単位のトルクを要するのである。
系は摩擦のない軸受けによって支えられている。
軸の慣性モーメントを無視して、
円盤を互いに同じ角度だけねじって放すときの、
a 円盤の運動方程式および、この系の固有振動数を求めよ。
b この系のI1に外力モーメントMo cos ωo tが
作用するときの運動をとけ。特にωo が上記固有振動数に一致するとき、
いかなる現象が起こるかを考察せよ。
φ=(1/4πε0)(d・r/r^3) (d,rはベクトル)
って何の式ですか?
575 :
572:03/02/08 23:02 ID:wrWfgfi4
お願いします・・・切実に・・・
>>572 調和振動子から質量→慣性モーメント、変位→角度、速度→角速度、
力→トルクとおきかえてみ。
なんで数学のテストなのに力学の問題なんだよ
レポート問題だろこれ
つか、友達いないのか?
581 :
572:03/02/08 23:12 ID:wrWfgfi4
いまちょっと事情があって実家にいるもので・・・。
>>568 まぁ、一応言える。
ラジオとかテレビとかの電波はそういう性質を使っている
(あとは波長が長いと回折しやすいという性質も)。
でも、逆に非常に短い場合にも透過しやすい。
物質にはそれぞれ固有な吸収、散乱しやすい波長があって、
また、その原因もいくつか種類がある。
でも、あまり長い波長のものや短い波長のものは
大抵そういうのから外れてる。
だから透過率が高い。
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/09 00:25 ID:GhJTp9Sa
皆さんの知恵を借りたいです。
新聞紙を42回折れば月にまで届く高さになるそうです。
しかしここで私はある事実にたどり着きました。
私の身近にあるあらゆる紙で試したところ絶対8回しか折ることができません。
8回以上折れる紙がありますか?また8回しか折れない事実を数学で証明できますか?
8回折れた紙の半分の厚さの紙があれば原理的には9回折れるだろ。
>>584 8回折れば紙の厚さは元の厚さの256倍になるから、
それを折るのは一苦労だ、というだけ。
金箔くらい薄ければもうちょっと折れるかもね。
折るよりは半分に切って重ねた方が数いくかもしれんが、
紙の大きさがどんどん小さくなっていくのでこれもすぐ限界が来る。
オブラート折ってみれ
磁場中のラグランジアンの符号がよくわかりません
ベクトルポテンシャルと速度の内積の項は q を電荷とすると
+(q/c)A・v であるのかそれともマイナスなのか
教えて下さい
591 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 02:02 ID:SLC52pDT
8回折った物を2つ重ねれば、9回折ったのと同じ厚さになるぞ。
お堅い人たちが集まるスレはここでつか?
>>20 漏れは玩具等1度も買ってもらったことがありませんが、何か?
しかも自分の部屋が無いまま18まで育った…。
だいたい新聞紙を構成する分子を一列に並べたらどこまで行くと思ってるんだ?
(結構いくかも)
>594
結構どころではないと思われ。
596 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 14:15 ID:OfiQ/LfZ
大雑把に10^13mくらい
そりゃすげえ。一方の端にいたら他端から光が届くのに年単位の時間がかかる。
中性子はなんで陽子とくっつくの?
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 16:11 ID:xaDPfUuo
>>584 1回折る毎に厚さは倍になる。
長辺の長さは1回折る毎に1/√2になる。
何回折ると厚さと長さが逆転するか?
長辺の長さ/厚さ比から求めましょう。
>594
新聞見開き1枚20gのセルロース(C6H10O5)n単分子として、
ブドウ糖1分子の長さがまぁテキトーに4Åぐらい?とすると
単位分子量が162だから
(4*10^-10)*(20/162)*(6.02*10^23)≒3*10^13mぐらい?
200天文単位ぐらいか?
596の概算の早さと
597の勘違いの激しさ
のコントラストにワラタ
602 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 17:44 ID:SZgi7M1E
オリオンのトラペジウムの正体は?
情報きぼんぬ
GO天文板
605 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 02:55 ID:cTi++M9g
光なら大雑把に一日くらい
606 :
73763:03/02/11 03:15 ID:EbBjxixy
ドラマで有名な某俳優の家が丸見えになっています。
本人はセキュリティ対策は万全だと自負していますが・・・。
● 防犯対策で「防犯フィルム」を張っているらしい
厚さ375ミクロンという防弾機能を備えた
フィルムでガードしているそうです。
詳細は
http://www.sepro-wv.co.jp/
607 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 04:06 ID:gg4p7+Ri
相互作用の正体が、二回の変換で位置をかえる変換だって聞いたんだけど、どゆこと?
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 04:08 ID:6aMGGVZ1
ある本を読んでたら、エネルギーを「E/J」と表記している例がありました。
Jは単位でジュールだと思うのですが、こういう表記の仕方って普通しますか?
あと、なんでするのでしょうか。
609 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 04:26 ID:gg4p7+Ri
610 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 04:44 ID:3YAOsm2B
>608
うーむ、大学以上ではそれがメインかも。
長さなら L/m とか、L/cm とか書く。
10メートルなら「10メートル」で、ひとまとまりだと思うわけね。
長さが10っていうのはおかしいと。数じゃないよね。
あくまで、この長さは、1メートルの10倍だ、という意味で、
L=10メートル (長さは10メートル)
L/m = 10 (長さはメートル10個分)
というわけ。
L=1[m]=100[cm]とか書いて、じゃあ結局
Lって1なんか100なんかはっきりせんか、と言われるより
理性的でしょ?
611 :
608:03/02/11 05:42 ID:6aMGGVZ1
>>609 アトキンスです
>>610 なるほど。ありがとう。
ただ、それだと単位換算にちょっと困った。今までは300Torrだったら
1atm/760Torrをかければよかったけど、これだと逆になるから・・・。
>611
そかな。
1m=100cm を使えば、左辺に移項して100cm/1m=1だから、
0.1m = 0.1m × (100cm/1m)、
右辺の分子分母のmを約分して
=10cm
となって、掛け算の向き一緒でしょう。
L=0.1m , L/m=0.1 の場合も、
L/cm= (L/m) (m/cm)=0.1 × 100=10だし。
1atm/760Torr=1, atm/Torr=760 というわけで。
P=300Torrなら、
P/atm= P/Torr (Torr/atm) =300/760 でしょ。
伝え方まずくてすまそ。
(伝え方下手ですまそ。)
613 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 14:43 ID:WUW27vR4
SF小説か何かで読んだのですが
双子の兄弟がいて、兄がロケットで光速に近い速度で旅をして
戻ってくると弟のほうが歳を取っていたという話。
これって実際にありえますか?
>>613 ありえる、というか、毎日のように世界中の加速器実験で確認されていることですが、
光速近い速度で動くと時間がゆっくりになるのは
615 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 15:00 ID:WUW27vR4
Γ倍になるのは分かります。
加速器実験で粒子の寿命が延びて平均飛行距離が延びるのも分かります。
でも必ずしも弟のほうが時間の進みが早くなりますか?
>>615 激しくガイシュツの話だな・・・。
兄と弟が再会するならどちらが年取るかという比較はできるが、
そうでないなら比較できない。
そして兄が「戻ってくる」なら兄のほうが年をとらない。
これでOK?
絶縁体や半導体の電気抵抗が
温度上昇とともに減少する理由がわからないのですが、
どなたかご教授願えませんか?
619 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 16:03 ID:5Nl+HgWq
電気力線のほかに電界を表す方法はありますか?
621 :
608:03/02/11 16:17 ID:???
>>612 なるほど。単位の比であらわすということか。いやいやわかりやすいよ
>>619 ベクトル場
>>619 普通にベクトル場表示しちゃだめなのか?
623 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 16:38 ID:WUW27vR4
>>616 なぜ、兄のほうが歳を取らないのですか?
兄から見れば弟のほうが旅して戻ってくるようにも見えますよね?
つまり、どの座標系を基準と取るかによって
どちらが離れていってるようにも見えうると思いますが。
上の例では、勝手に地球(弟の方)を静止系と見なしていますが
ロケット(兄の方)を静止系と見なした場合、弟の方がゆっくり時間が
流れると解釈することができませんか?
624 :
616:03/02/11 16:42 ID:???
>>623 >ロケット(兄の方)を静止系と見なした場合、弟の方がゆっくり時間が
流れると解釈することができませんか?
戻ってこないならな。戻ってくるなら兄はUターンするわけで、それを
しない弟とは相違点があることになる。
ブルーバックスとかでも説明してるんじゃないか?
625 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 16:47 ID:WUW27vR4
>>624 Uターンすると何が変わるのでしょうか?
弟の方が相対的にUターンしたとは見なせませんか?
>>623 まず「双子のパラドックス」でぐぐりましょう。
627 :
616:03/02/11 16:48 ID:???
629 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 16:52 ID:WUW27vR4
Uターンではなくて円運動で一周して戻ってきた場合はどうですか?
加速度が絡むと特殊ではなく一般相対性理論が適用されるのでしょうか?
630 :
616:03/02/11 16:57 ID:???
まず、
>>627は
>>625へのレスね。失礼。
>>629 特殊でOK。計算はかなりややこしくなるが。
で、Uターンだろうが円運動だろうが結局は同じ。
ただ重力が絡むとまた話がややこしくなるな。
631 :
美和:03/02/11 18:30 ID:XMs3nt+4
すみません。。中2?の理科教えて下さい(>_<)
電流とか電圧らへんの単元ですっ。
発熱量はどうやって求めるんですか?
cal(カロリー)って・・?
632 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 18:55 ID:Dt9dHdvq
ぶっちゃけた話、エントロピーを考える意義は何ですか?
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 19:09 ID:yHTmcEXg
S`>Sとしよう、(この時、考えている系は、S`の向に変化しようとする)
熱力学的力が働く、この熱力学的力を定量的に取り扱うのに欠かせない
ものである。ヘルムホルツ、ギブス、の自由エネルギー又は、それを
使った熱平衡状態の解析!表面張力、浸透圧、あと具体例では、例えば、
水と油は、接する面でわずかに混ざる。これは、混合のエントロピー
(配置の)が非常に大きいからで、(なぜ!配置のエントロピーが非常に
大きいのかは!久保でも読め!評価してある。)など色々 ≫632
熱量(cal)=電圧(V)×電流(A)×時間(秒)×0.24
>>635 厨の問題だとたぶん電熱線を入れたビーカーの水の熱上昇を
計算させるとかだから0.24はまずい気が
あまちがえた
4.17だっけか
638 :
632:03/02/11 19:37 ID:Dt9dHdvq
軽く熱力学をかじっただけなので
もう少し勉強をして具体例などからエントロピーを理解しようと
思います。ありがとうございました。
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 19:42 ID:2VwsJqkI
狭い所を通る空気が音を発するメカニズムをどなたか教えて下さい。
かるまん渦
641 :
高1のダメ娘:03/02/11 21:07 ID:0AoFe1pd
重力加速度の「9.8m/sec2」の意味、
というか計算が全くできない馬鹿なので、どうかご教授ください。
凄く高い建物から、空気抵抗が無いとして、
物を落とした時、1秒後には9.8m落ちているんですよね?
その時の瞬間スピードは何Km/hなのでしょうか?
以下、2秒後、3秒後、4秒後までの落ちた距離と速度を
小数点以下2ケタ辺りまで教えて下さい。お願い致します。
1秒後: m落ちて、その時のスピードは Km/h
2秒後: m落ちて、その時のスピードは Km/h
3秒後: m落ちて、その時のスピードは Km/h
4秒後: m落ちて、その時のスピードは Km/h
>>641 >物を落とした時、1秒後には9.8m落ちているんですよね?
違う。1秒後には秒速9.8mの速さで落ちてるのだ。
後は積分・・・といいたいところだが高1では無理だろう。
教科書見て公式に当てはめることだな。
643 :
高1のダメ娘:03/02/11 21:19 ID:0AoFe1pd
>642先生
あ、違うんですか・・・。困った。
最後の4行に書いた部分の答えだけでも教えてもらえませんか?
お願い致します。。
644 :
高1のダメ娘:03/02/11 21:26 ID:0AoFe1pd
1秒後: m落ちて、その時のスピードは 35.28Km/h
2秒後: m落ちて、その時のスピードは Km/h
3秒後: m落ちて、その時のスピードは Km/h
4秒後: m落ちて、その時のスピードは Km/h
ダメです、、これしか埋まらなかった。
二次関数の係数が9.8だ
わかったな?
646 :
高1のダメ娘:03/02/11 21:29 ID:0AoFe1pd
算数、数学が大の苦手で、関数なんて全然わかってないんです。
うーん。助けて欲しいんです。。。
647 :
高1のダメ娘:03/02/11 21:32 ID:0AoFe1pd
9.8m/sec2って、1秒後には9.8m/secのスピードで落ちてるんですよね?
それだったら4秒後には9.8m/16だから、0.6125m/secになっちゃう。
落ちていくのに、スピードが遅くなるなんてことは無いだろうし・・・・・
>>647 あの〜、このレベルでは教えるにもどこから手をつけてよいやらという感じです。
先生のところに質問に行きなよ
649 :
高1のダメ娘:03/02/11 21:40 ID:0AoFe1pd
>648先生
644の所に書いた数字を埋めて頂けたら嬉しいです。
答えが解れば、それから逆算(?)して、謎を解いて報告させて頂きたいです。
お兄ちゃん助けて!
ネカマの予感。
艦長!こいつら調子こいてます!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ ∧ ∧
___( _冂二冂(,,゚Д゚)
∧⊂/ ̄|二| ̄\つ∧二ヽ
ι匚|_/_\_匚i_|∪∪i]
\/∠ / / \_/二/
/∠ / /
/∠ / ∧_∧___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/∠ / /7´Д` ) / | < なんだと!?知ったかぶりか!!
/∠ / ○ =i|= ~)/ | \_______________
/∠ / i'''√√ i'''i ̄ ,,,,/
∠ / /__(_(_)/ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / \\\/ (・∀・ )< いや、ほら吹きですよ
 ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄\ ) \____________
| | |
653 :
高1のダメ娘:03/02/11 21:47 ID:0AoFe1pd
インターネットも沢山調べたけど、見つからなかったので
質問させてもらったんです。
654 :
高1のダメ娘:03/02/11 21:56 ID:0AoFe1pd
重力加速度の「9.8m/sec2」の意味、
というか計算が全くできない馬鹿なので、どうかご教授ください。
凄く高い建物から、空気抵抗が無いとして、
物を落とした時、1秒後には9.8m/sのスピードまで加速しているんですよね?
その時、落ちた距離は何mなのでしょうか?
以下、2秒後、3秒後、4秒後までの落ちた距離と速度を
小数点以下2ケタ辺りまで教えて下さい。お願い致します。
1秒後: m落ちて、その時のスピードは 35.28Km/h(たぶん)
2秒後: m落ちて、その時のスピードは Km/h
3秒後: m落ちて、その時のスピードは Km/h
4秒後: m落ちて、その時のスピードは Km/h
上記の空白欄を埋めて頂ける先生を探しています。
それ以外の方はお返事頂かなくて結構です。お願いします。
>>647 >9.8m/sec2って、1秒後には9.8m/secのスピードで落ちてるんですよね?
>それだったら4秒後には9.8m/16だから、0.6125m/secになっちゃう。
>落ちていくのに、スピードが遅くなるなんてことは無いだろうし・・・・・
m/secは速さの単位。
9.8m/secとは、1secあたり9.8m動く速さ。
9.8m/secで4秒間動いたら、その4secの間に移動した距離は39.2m
m/sec2は加速度の単位。
9.8m/sec2とは、1secあたり速さが9.8m/sec増す加速度。
9.8m/sec2で4秒間加速したら、その4secの間に増した速さは39.2m/sec
いつぞやの物理オリンピックの問題だったか、
「冬の晴れた朝、車のフロントガラスの東側にだけ
霜が降りることがある。なぜか?」
放射冷却現象の話だと思うのですが、
東側だけ、、、というのはナゼ?なんでしょう?
>>654 このスレの100くらいまで読んで、キミのような宿題丸投げ厨だった
>>2がどんな扱いを
受けるたか見るがいい
太陽があたるからじゃないの?
西側にも太陽があたるころには気温がすでに暖かい
風水を学びなさい。
東は水の神と冷気を象徴します。これからも明らかです。
フィクションです。
660 :
高1のダメ娘:03/02/11 22:05 ID:0AoFe1pd
>655先生
すごい解りやすいーーーーー!! アリガトウ! これで少し埋まりますッ!
1秒後: m落ちて、その時のスピードは 35.28Km/h
2秒後: m落ちて、その時のスピードは 70.56Km/h
3秒後: m落ちて、その時のスピードは 105.84Km/h
4秒後: m落ちて、その時のスピードは 141.12Km/h
後は落ちていった距離かぁ。一定の速度じゃないのが難しい。。。
加速度の定義なんて物理の教科書の最初5ページくらいにあるだろ。
>フロントガラスの東側にだけ
リアガラスの東ではダメなのか。。。
663 :
655:03/02/11 22:18 ID:???
>>660 >後は落ちていった距離かぁ。一定の速度じゃないのが難しい。。。
おー、気がついてるのね。
兄ちゃんうれしいヨ。
スピードと、そのスピードで移動した時間をかけ算すれば移動距離になるわけだ。
横軸:時刻(sec)
縦軸:速度(m/sec)
なグラフをつくってみて。
664 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 22:19 ID:lLdE8pqV
J.J.サクライの「現代の量子力学」に、
非可附番無限
って言葉が出て来るんだけど、どういう意味ですか?
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 22:19 ID:TlgcOhbm
金属の熱伝導率みたいに、餅の熱伝導率を求めたいんですけど
計算式で導くことは可能ですか?
>>660 速度が時間に比例しているから
各時間のあいだの平均速度を出して
その時間を掛ける。
たとえば1秒後35.28km/hなら
平均速度はは17.64km/hだから
1秒(1/3600h)を掛けて出るよな。
668 :
高1のダメ娘:03/02/11 22:20 ID:0AoFe1pd
1秒後: 4.9m落ちて、その時のスピードは 35.28Km/h
2秒後:19.6m落ちて、その時のスピードは 70.56Km/h
3秒後:44.1m落ちて、その時のスピードは 105.84Km/h
4秒後:78.4m落ちて、その時のスピードは 141.12Km/h
これで合ってるのかな?? 頑張りました!
どうやって考えたかというと、例えば4秒の時だったら、
141.12Km/hの半分(平均速度?)で、4秒間落ちた場合と考えたのですが。
赤ペン先生がいましたらお願いしますっ!
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 22:21 ID:c3vLu+Y/
おつ>ダメ娘
671 :
高1のダメ娘:03/02/11 22:23 ID:0AoFe1pd
>>663のお兄ちゃん先生
本当にありがとう。とっても解りやすい。
学校にこんな先生がいたら良かったのにーーー!
>>667先生
あーーーー!偶然!私もその考えで解いてみたんですー!
優しい先生が多くて、この授業楽しいーーーーー!
むむ、
>>2の再来かと思ったら、さすがにあそこまでのヘタレではなかったか
ということは
>>2とそれに続くいくつかのレスを次スレからのテンプレにすればいいのか。「こういうアホには誰も解答しません」って。
ロリ獣め
675 :
受験生:03/02/11 22:56 ID:ckDYSkrd
陰極線粒子って電子ですよね?原子、陽子、中性子、α線、γ線、X線とかじゃないですよね?
>>675 電場かけたらどうなるか理科室逝って見せてもらってきな。
677 :
高1のダメ娘:03/02/11 23:00 ID:0AoFe1pd
またまた謎が。
4秒後の距離と速度の関係は、
9.8m×4秒=39.2m/秒
39.2×3600=141.12Km/h
141.12Km/h÷2=70.56Km/h(平均速度)
この平均速度×秒数の4÷3600=78.4m(落下距離)
ここまでは解ったんです。
虫食い問題で、「50m落下した時の速度と時間を求めよ」
こんな問題の場合、解き方の公式はどうなっているんでしょうか?
ヒントで良いから教えてください! なんか数学楽しいかも!!!
>>677 まぁ「落体の法則(運動)」などをキーワードに教科書探せば公式は見つかると思うが。
>>668をじっと眺めて、時間と落下距離の関係が見えて来たらしめたもの
681 :
高1のダメ娘:03/02/11 23:19 ID:0AoFe1pd
>679先生
頑張って謎を解こうと、10秒までは計算してみました。
1秒後: 4.9m落ちて、その時のスピードは 35.28Km/h
2秒後: 19.6m落ちて、その時のスピードは 70.56Km/h
3秒後: 44.1m落ちて、その時のスピードは 105.84Km/h
4秒後: 78.4m落ちて、その時のスピードは 141.12Km/h
5秒後:122.5m落ちて、その時のスピードは 176.40Km/h
6秒後:176.4m落ちて、その時のスピードは 211.68Km/h
7秒後:240.1m落ちて、その時のスピードは 246.96Km/h
8秒後:313.6m落ちて、その時のスピードは 282.24Km/h
9秒後:396.9m落ちて、その時のスピードは 317.52Km/h
10秒後:490.0m落ちて、その時のスピードは 352.80Km/h
けど、これだと50m丁度って時が無かったぁー。でも10秒で100倍落ちるということが判明!
この表を作ってみて、3秒2辺りで110Km/h近辺というのは何となく解るんだけど
それじゃあ数学じゃないし、0点ですもんね・・・また困った。。
二人ともがんばって!
>>681 >10秒で100倍落ちるということが判明!
かなりいいとこまで来てるよ。では2秒では何倍? 3秒では?
もうわかるでしょ
684 :
高1のダメ娘:03/02/11 23:40 ID:0AoFe1pd
>683先生
1秒で1倍
2秒で4倍
3秒で9倍
4秒で16倍
5秒で25倍
6秒で36倍
7秒で49倍
8秒で64倍
9秒で81倍
10秒で100倍
あ! 九九の「はっぱるくじゅうし」とかだ!
でも50mの求め方に繋がらないのが私の馬鹿なところ。悲しい・・・
685 :
文系青年:03/02/11 23:40 ID:H6xge032
すみません。全然理系が分からなくて質問です。上司に調べろといわれました。
えーとまず。電源からDC28V(22V−28V)が流れていて、レギュレータを
介してDC+5V DC+15V DC-5Vに出力するレギュレータを探してくれと
いわれました。レギュレータてなんすか?って状態なのでどうしていいかわかりません。
あとOSC(発信器?)で10Khz AC20Vp−p の物もさがせといわれました。
ひえーーどうすればいいんだあ
会社やめろ
687 :
655:03/02/11 23:47 ID:TSNzK0QJ
>>684 >あ! 九九の「はっぱるくじゅうし」とかだ!
>>663のグラフ作ってみた?
距離はスピード×時間。
んで、この場合スピードは時間に比例しているわけで…
>>685 さがせという意味は市場で見つけて買ってこいということですか?
レギュレータとは電圧調整器(voltage regulator)のことです。
AC20Vp-pとはp-pはpeak to peakの意味で
AC電圧波形(サインカーブ)の正負の頂上値がそれぞれ±20Vということ。
>>684 1秒で1×1倍
2秒で2×2倍
...
10秒で10×10倍
...
?秒で(50m/4.9m)倍。
こんどこそわかるでしょ
690 :
高1のダメ娘:03/02/11 23:53 ID:0AoFe1pd
>687の655先生
グラフは作りましたが謎なのです。
50mの時のスピードも、時間も解らないので、答えが求められないのです。
どっちかが解れば、解けるんだけども。。
691 :
高1のダメ娘:03/02/11 23:56 ID:0AoFe1pd
>689先生
10.2040倍というのは解ったんですけど、
その数字が何なんなのか? というのがコンガラガッテいます。
692 :
高1のダメ娘:03/02/12 00:08 ID:Bpwbf5P5
だめだ。。。困り
>>691 T秒後の落下距離は何倍ですか?
それが10.2040倍に等しいとすると、Tはいくつですか?
ほとんど答え言っちゃってるな...
694 :
高1のダメ娘:03/02/12 00:17 ID:Bpwbf5P5
>693先生
T秒後の落下距離は10.2040倍です。
10.2040=50mなのでTは・・・・・なに?
笑ーーー。情けなさ過ぎて泣きながら笑っていますー!
>>694 >T秒後の落下距離は10.2040倍です。
まぁそう焦るな。
1秒で1×1倍
2秒で2×2倍
...
10秒で10×10倍
ではT秒で何倍?
2は4の○○○です。
3は9の○○○です。
4は16の○○○です。
5は25の○○○です。
…
Tは10.2040の○○○です。
>>ダメ娘
教科書視ろ!!
>>664 " 非可附番無限 " 1,2,3,4,5,…と番号付けし尽くせない無限大。
例 実数全体からなる集合
”連続無限 ”、”非可算無限大 ”ともいう。
量子力学の位置の演算子あるでしょ
あれって適当に基底を選べば行列でも表せるし実数でも表せるよね?
可算か否かって本質的なのかなぁ?
700 :
655:03/02/12 00:45 ID:???
>>663のグラフは、
横軸:時刻t(sec)
縦軸:速度v(m/sec)
んで、その時刻と速度の関係が、『重力加速度の「9.8m/sec2」の意味』
ってことになるわけ。
つまり、
v = 9.8t[m/sec]
ところで、距離は速度×時間だから、このグラフでは縦×横になって、
線の下側の三角形になった部分の面積に対応する。
このことと
>1秒で1×1倍
>2秒で2×2倍
>...
>10秒で10×10倍
というのを考えてみて。
#う−ん、どういう順番でどこまで説明するべきか…
可算個の基底が取れるかどうかは重要だ。
パウリの磁性体のモデルの話とかだっけ?
702 :
高1のダメ娘:03/02/12 01:22 ID:Bpwbf5P5
なんだか吐きそうになってきました。
みっちり1時間試行錯誤で考えましたけど、ダメでした。
私、楽をしようと思ってた訳ではないけど、(結果的には教えてばっかりになっちゃたけど)
やっぱり安易には答え(&計算式)を教えてくれる先生はいなかったみたい。。。当たり前か。。。
結局解らずじまいになっちゃったのは残念でした。
けど、ここまで協力してくださった先生方、ありがとう御座いました。
>702
そこであきらめるのか!?
あきらめるのかよぉおおおお!
704 :
655:03/02/12 01:43 ID:qc+IqZl9
落ち着いて考えろー
>>677 >4秒後の距離と速度の関係は、
>9.8m×4秒=39.2m/秒
>39.2×3600=141.12Km/h
>141.12Km/h÷2=70.56Km/h(平均速度)
>この平均速度×秒数の4÷3600=78.4m(落下距離)
>ここまでは解ったんです。
これをそのまま一般化して書き直してみる。
t 秒後の距離と速度の関係は、
9.8[m/sec^2] × t[sec] = 9.8t[m/sec]
9.8t[m/sec] × 3600 = 35280t[km/h]
35280t[km/h] ÷ 2 = 17640[km/h](平均速度)
[m/sec]の単位だと平均速度は 4.9t[m/sec]
この平均速度×秒数で
4.9t[m/sec] × t[sec] = 4.9t^2 [m](落下距離)
ここまでは解ったんです。
705 :
高1のダメ娘:03/02/12 01:44 ID:Bpwbf5P5
>703先生
力尽きました。
強引に電卓で近似値は導き出せたんですが、
小数点2ケタ以下が計算方法によってバラバラ。
キチンとした式を学校で発表することは不可能となりました。(残念)
>>702 涙ですね。655さん差し出がましいけどゆるして、説明しちゃう。
t秒後の速度がt×9.8m/secまではわかったのだから
平均速度は1/2×t×9.8m/sec
もわかってるね。
ならば距離はこの平均速度にtを掛けて
(1/2×t×9.8)×tでしょう?
整理すると1/2×9.8×t^2がt秒後の距離です。
これが求める式だ!
よってこれが50mなら
50=1/2×9.8×t^2
だからt^2=50÷9.8×2=10.204
つまりここまで出してこれ何といっていたのはt^2の値だったのだ。
んで、t=√10.204=3.19secという答えが出る。
707 :
高1のダメ娘:03/02/12 01:53 ID:Bpwbf5P5
>704の655先生
4.9t[m/sec] × t[sec] = 4.9t^2 [m](落下距離)
これは
4.9×4×4=78.4mですよね。私は50mが知りたいのだから、
4.9t×t秒×t秒=50m となりますよね。
少し前進したような気もしますが・・・。2時まで本気で考えます!
708 :
706:03/02/12 01:58 ID:???
>>707 なんだ、わかっているじゃないか
やっぱり余計な差し出口でした。
スマソ、もう寝ます。
709 :
655:03/02/12 02:01 ID:qc+IqZl9
>>707 >4.9t×t秒×t秒=50m となりますよね。
オイオイ、書き間違いかもしれないけど、tが1個多いヨ。
710 :
高1のダメ娘:03/02/12 02:05 ID:Bpwbf5P5
>708の706先生
むむ?
でも、そうすると(確実に正解なんだろうけど)
4.9×3.19×3.19×3.19=49.86289
こういう答えになっちゃうんですよー。
この辺でも頭こんがらがって、泣きそうなんです。
711 :
高1のダメ娘:03/02/12 02:08 ID:Bpwbf5P5
>709の655先生
わ!ホントだ。>710も1個多いや。。。
でも、先程の答えをお借りしても、
4.9×3.19×3.19=49.86289
なんでだろう?????
712 :
高1のダメ娘:03/02/12 02:13 ID:Bpwbf5P5
もしかして3.19???秒 とかの小数点以下の?が影響しているのかな?
14cmの誤差なんて、中途半端な数字は出ないはずだし・・・
713 :
655:03/02/12 02:15 ID:qc+IqZl9
√10.204は正確に3.19ではないでしょ。
電卓の桁数にも限界があるし、そりゃしかたがない。
3.19×3.19 = 10.2761
だけど、本来これは10.204になるはずのものだ。
714 :
高1のダメ娘:03/02/12 02:18 ID:Bpwbf5P5
うちの電卓では
3.19×3.19 = 10.1761になりましたが?????
安いやつだから調子悪い電卓なのかな?
715 :
655:03/02/12 02:19 ID:qc+IqZl9
あー、ごめん。かきまちがい。
3.19×3.19 = 10.1761
716 :
高1のダメ娘:03/02/12 02:23 ID:Bpwbf5P5
人間の数で考えたら怖くなりました。
だって、319人が319チームいたら10万1761人いるはずなのに、
>713さんの家の電卓で計算すると
10万2761人に増えちゃって、本当は10万2040人なんだなんて・・・。
簡単に300〜1000人もの人が消えちゃうなんて・・・。実生活だったら大事件ですね。。。
数学と関係なくてすいません。
717 :
高1のダメ娘:03/02/12 02:28 ID:Bpwbf5P5
実はこの辺の曖昧さ(計算方法が悪いんだろうけど)が数学拒絶症になった原因だったんだー。
4.9×t秒×t秒=50m
この式で√を使わないでtを求める方法なんて有得るんですか??
718 :
高1のダメ娘:03/02/12 02:37 ID:Bpwbf5P5
でも、ここまで暖かくお付き合いしてくださった
>655お兄ちゃん先生と>706先生には感謝感激です。
せっかくの個人授業を無駄にしないように、
今、先生方が教えてくれた式をノートに書き写してます。
完璧に理解するまで見続けますネッ!
今日は本当にありがとうございましたー!
何もお礼できないけど、、、、、 ホッペに チュッ☆
719 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 02:46 ID:3sYesMAo
kimo
720 :
925:03/02/12 03:12 ID:???
>>927 だけど、遠心力で説明しようとする奴が多くて鬱なのさ。
一直線に落下していたって潮汐力は働くっつーのに。
シューメーカー・レビー第9彗星だって分裂しただろと言いたい。
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 03:41 ID:VkZYRKgf
大学二年生のものです。
最近高校レベルの化学を勉強したいと思っています。
物理ばかりで、化学はやっていませんでした。
ただ、結構時間がかかるのかどうかが不安です。
他の勉強もあるので。
高校レベルの化学は結構難しいのですか?
イメージでは凄まじい暗記と言う感じがするのですが、、、。
是非とも教えてください。
それと、今持っている教科書が、駿台の「新・化学入門」なのですが、
これで化学の基礎を学べますか?高校レベルの。
www4.justnet.ne.jp/~ichirota/sp-home2.HTM
これはどうなのかな? 何かの本で読んだ気がするのだが。
723 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 10:38 ID:3u7f6/fr
何処に書きこんで良いのか分からないので,
分かれば教えてもらえますか。。。
∫∫dxdy {exp i( ax + by ) }/ ( x^2 + y^2 )^(1/2)
なんですが。。。
expの肩はベクトル(a,b)とベクトル(x,y)の内積です。
御分かりでしたら,どなたかお願いします。
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 10:40 ID:3u7f6/fr
すいません、↑のは解けないので
それを積分したらどのような形のなるの?
と言うことです。
726 :
R:03/02/12 10:42 ID:LIARcyvh
振動の良いスレありませんか?Eベース弾きです
>721
テスト受けるわけじゃないんだから暗記はいらないと思うが。
電磁気の質問をしたいんですが、
コイルと直流電源をつないだとき、コイルに流れる電流が時間に比例するのは
何でですか?
分かる方がいらっしゃったらお願いします。
時間に比例はしない。
電圧E、コイルの抵抗R、インダクタンスL
電流i、時間tとすると、
i=(E/R)((1-e^(Rt/L))で変化する。
730 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 14:46 ID:L0mRFYXQ
*『わりきり学園』キャンペーン実施中!!*
わりきり出会いなら『わりきり学園』
携帯からもPCからも同アドレスでアクセス可。
只今、バレンタイン企画と致しまして男性会員様50名様限定で
永久会員様を募集致しております♪
永久会員様登録の費用は1万円です♪
1万円ですと、通常6ヶ月しかご利用出来ませんが、50名様
限定で一生登録にしちゃいますよ♪
(女性会員様へのメール送信には月費が掛かります♪)
(書き込み、閲覧は無料ですよ♪)
女のコにアタックし放題のチャンス♪
急がないと損ですよ〜↓のHPのみから受け付けております♪
http://www.pink7.net/sig/ ↑
(クリックでHPへ飛べない時はコピー&ペーストでお願いします)
((へ(・∀・)へ)))))))カサカサカサカサカサカサカサ
732 :
655:03/02/12 15:42 ID:???
>>718 遅くまで頑張ってたのね。
ちゃんと寝ないと頭働かないぞー。
誤差の問題はしょうがないって。
√10.204としておくか(数学だったらここまでだね)、
問題の指示にあわせて(実用上はそのとき必要な精度を判断して)
概数を使うしかない。
この場合、√10.204 = 3.19437…秒 → 3.19秒
ま、感じ方は人それぞれだろうけど、ストップウォッチで
100分の1秒を正確に押すのは難しいと思う。
それから、文字式で考えるのに慣れたほうがいいよ。
どの文字が何を表しているのかしっかり把握しておけば、今扱っている式が
どういう意味なのかわかりやすい。
早い段階で数値を代入すると、それがどういう意味なのかわかり難くなる。
文字に数値を代入するのは最後でいい。
そうすれば、数値計算であいまいに感じるっていうのもスッキリしてくるんじゃないかな。
あと、2で割って平均速度を出して時間とかけ算したのと
>>663のグラフの関係を考えてみてね。
もうわかってるかな?
波動巻数の内積ってどう言う意味があんの?
物理的な意味でおしえてほすぃの!
734 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 16:26 ID:nEweYi+C
疑問、というわけではないので恐縮ですが・・・。
子供向けの実験教室でモールス電信機のようなものを作らせたいと思っているのですが、
具体的な手法や情報(コイルの巻き数やエナメル線の太さはこれくらいがいい、こんな工夫をするといい、など)が
見あたらなくて困っています。
そういった情報の掲載されているサイトをご存じの方がいらっしゃいましたら、
お教え願えませんでしょうか。よろしくお願いします。
735 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 16:51 ID:gww/Udgo
そういう準備は自分でいろいろやってみて工夫するのが楽しいのに。
これが理科実験指導者の発想とは…文明衰退の兆しか?
736 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 16:59 ID:nEweYi+C
>>735 残念ながらこのところ多忙なため、普段のように試行錯誤している時間がないのです。
買い出しに行くなど、準備だけでも結構な時間が消費されてしまうので・・・。
そんな中期限だけが迫り来ているので、困り果てているのです。
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 17:08 ID:37+2OIp5
質問です。
数直線上の原点にろうそくを置き、20に焦点距離が12の凸レンズを置き
38にまた同じレンズ置くとき、どこにどのような像ができるか。
また、そのときの倍率はいくらか。
お願いします。
740 :
728:03/02/12 17:12 ID:???
>729
ありがとうございます。
>>739 誘導ありがとうございます。
誤爆失礼しました。
742 :
473:03/02/12 17:25 ID:vjb5W096
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 17:44 ID:IjsdkLg1
ウラン原子が多く集まるとどうして臨界量になるのですか?
隣の原子の原子核との距離は関係ありそうだから
濃度が問題になるのは分かるのですが
量がどうして問題になるのか分かりません。
x線的には濃縮ウランもスカスカだから
>>743 核分裂でできた2次中性子が別のウランに吸収されるまでに走る平均距離に比べて
ウランの塊が充分厚ければ密度が低くても連鎖反応が持続する。
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 18:16 ID:dByiHKMc
>>737 数直線というイデア界に突如ロウソクやレンズという俗世界の現実が出現する件にはシビレますた。
>>739 あっちに回すと余計な高性能化に振り回されたりして。
>>743 中性子がウラン塊の外に出ていって分裂に寄与しなくなる率を下げるには
塊をデカくしてやれば、中性子がどこまで逃げてもそこにウランが居ることになる。
塊中心部の中性子濃度も上がる。
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 18:55 ID:m6y1nHTB
違う場所で起こった2つのことが、ある座標系から見れば同時でも、ほかの系から見ると時間的にへだたってる
ってのがよく分からないので教えてください。
もいっかい!
波動巻数の内積ってどう言う意味があんの?
物理的な意味でおしえてほすぃの!
>>749 確立振幅
二乗すると確率密度になる
何故なのかは誰も知らない
でも自然はそういうふうにできている
波動関数だったら内積じゃなくて絶対値の2乗のような。
状態ベクトルだったら内積だろうけど。
ん?「確率密度」→「確率」か?
|ψ(x)|^2dVが微小体積dVに存在する確率なんだから
|ψ(x)|^2は確率密度でいいんじゃない?
いや、内積といっているから積分コミだな
田中洸人たんはどうなったのですか?
長さ一億光年の棒を地面に垂直に立てたとき
棒の先端部分は光速を超える速さで宇宙空間を移動するのでしょうか?
しかし内積ならば波動「関数」とはいわない、というウルトラ水掛け論だな。
いや、「波動関数の内積」だから
内積:何か→数値
だったら「波動関数の内積」は「全空間のどこかで粒子を見出すという条件」
にならないかい?空間の一部分に対する積分を「内積」とはあまり言わないでしょ。多分。
<ψ|φ> = ∫d^nx <ψ|x><x|φ> = ∫d^nx ψ^*(x)φ(x)
最左辺は状態ベクトルの内積だけど、
最右辺は波動関数の内積と呼ぶのか?
呼ぶ
呼ぶよな?
例えば1次元の場合 ∫[-∞:∞」 f^*(x) g(x)=0をさしてfとgは直交するということ
はあるからベクトルとのアナロジーで上の積分を「内積」ということはあると思う。
765 :
764:03/02/12 23:28 ID:???
dx入れるの忘れた。
>>764 あるってゆーか、ふつう内積ったらそーだろよ
何が普通かはよく分からんが内積っていったら真っ先にベクトル空間の中のもの
を思い浮かべない?
ということで
>>749は「波動関数な内積」が上の式・説明のどれに該当するか
もっと詳しく述べるように。
「波動関数の内積」だった。今日は個人的に誤植デーだな。
[定義]
C上の線形空間Vの内積gとは、Vの元x,y,z、Cの元α,βに対し、
(i) g(z,αx+βy) = αg(z,x) + βg(z,y)
(ii) g(x,y) = g(y,x)^*
(iii) g(x,x) >= 0 、g(x,x) = 0 ⇒ x=0
を満たすものを言う。
波動関数な内積の意味
∫dx^3 ψ・φ’ =(φ・ψ)
>>771 波動関数の重なり(重なり積分)じゃないかな。分子軌道とかで出てくる。
万有引力の働く空間において
周期Tが軌道半径に依存しない場合なんてあるのでしょうか?
具体的にどういう状況なんでしょうか??
さ、散乱とは??
>>750 ヒルベルト空間で内積を直交(2重観測で互いに素。例えば、シュテルンゲラッハに
おける↑、↓)分解における係数として重ね合わせを定義して、その係数を確率に
結びつけるために確率の公理を持つものを探すと、確率公理、即ち、注目する物理量
の値全体X上で定義された、全体を積分すると1になる確率測度はちょうど、
波動関数の絶対値の2乗によって誘導される測度があり、なぜ波動関数の絶対値の2乗
が確率を表すかと言えば、そのように波動関数を定義したから。だから、Diracは
重ね合わせの原理から内積を定義し、状態のx表示を波動関数と呼んだ。
>>776 「何故自然はその公理を選択したか」
答えてくれ
>>776 公理的にはどうか知らんが歴史的にはシュレーディンガーがシュレーディンガー
方程式を発表した1926(だっけ?)年の段階で波動関数という概念は既にあった
(当然ディラック流の量子力学より前)だから
>>776をもって波動関数の定義とする
というのはあまり好きじゃないな。趣味の問題かもしれんが。
>>774 つまり、散乱が生じることによって
周期Tは軌道半径に依存性がなくなるということなのだな?
>>774 少し気になったので、明確な回答を教えてくれませんか。
>>781 780です。
やっぱり。
一体774が何を言おうとしていたのかが気になったもので…。
ただのDQNさんでしたか。
散乱されて別の軌道に移っちゃったら周期も何もないよなあ。
結局
>>773に対する答えは何なんだ!!!!!!
オシエロー!
>>777 波動関数の絶対値の2乗が確率を表すと言う原理を内積の定義に繰り込んだだけで、
それは自然を記述するコンベンションの問題。
ただ、なぜ確率過程になるかは説明できない。
>>778 当然、波動関数の概念はシュレーディンガーの段階であったが、それの
物理的な意味、もしくは位置付けは不明なままだったが、それに対して、
量子論が秘める重ね合わせの原理と言う性質から線形空間と内積と言う
明確な実体から、波動関数が基底の取り方による特殊な記述法に過ぎない
事を示したのがDiracだと思います。
「軌道半径」っていうってことは多分楕円じゃなくて円運動なんでしょ。
等速円運動と重力の式組み合わせて自分で計算してみて。
日本語おかしいです。すいません。
>>773 円運動の周期なら軌道半径に依存してねぇだろーが!ヴォケが!
このスレでいいんだか, この板でいいんだかわかってないんですけど,
子どもに``空が青いのはなぜ''って聞かれて``短い波長は散乱されや
すいから...''とか答えようと思ったんですが, 困ったことに私も疑問
が湧いてきました.
``なんで, 昼間は一様に同じように青いんですか?''
>>791 答えと質問を一人で言っちゃってるじゃんw
>>793 そうなの?
散乱経路とか変わってくるから一様に同じ青さに
ならんような気がしたんだけど...
>>773 円運動の周期なら軌道半径に依存してねぇだろーが!ヴォケが!
797 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 01:04 ID:Q8Pnx0Sa
799 :
794:03/02/13 01:18 ID:???
>>797 じゃ, おおむね視覚的の誤差範囲内に収まってるってことで
いいのかな?
>>794 散乱され大体一様になるのです。夕焼けとて、太陽だけが赤いわけじゃない。
あれも散乱されるから空全体が赤くなる。ともなれば、可視光での散乱の
され方がどれほど違うかが良く分かる。
>>799 人間の目の自動補正機能が優秀だからね。
マニュアル露出のカメラで写真を撮る人なら
このことは痛い程経験してると思う。
802 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 02:35 ID:Etl4mnE7
素朴な疑問なのですが「影」って何故できるんでしょうか?
>>802 光の当たってないところは自分で発光してない限り暗い。
従って、光をさえぎれば普通は影ができる。
804 :
MONNASHISUN:03/02/13 03:13 ID:HttRuTOE
位相を反転した運動で熱振動を押さえ込んだ場合、熱は「消滅」しますか?
>804
>位相を反転した運動で熱振動を押さえ
イミフメイ
806 :
リアル厨:03/02/13 05:50 ID:BOiikytM
ちょっくら教えてくださいませ
ソーラーシステムなど太陽光から電力を得るものありますよね。
あれって太陽光の何を利用しているのでしょうか?
808 :
リアル厨:03/02/13 06:33 ID:BOiikytM
>>807 サイトのご紹介ありがとうございますm(_ _)m
自分には少し難しい内容ですがなんとか読み解いてみますm(_ _)m
・・とその前に一つだけ簡単に教えてほしいことがあるのですが、
よろしかったらどなたかお願いいたしますm(_ _)m
屋内で太陽光から電力を得ようとする場合、
紫外線をカットするガラスなどを使っていたら効果は落ちてしまいますでしょうか?
809 :
リアル厨:03/02/13 06:38 ID:BOiikytM
もうひとつ追加で質問がありますです。
電池で高出力というと電流、電力など
どれが高いことを言っていると思われますでしょうか?
http://www.baysun.net/Lithium.html ↑のページを見ていてリチウムイオンは電圧は他の電池と比べて高いのに、
いままで他の電池と比べて出力が弱いというようなことがかかれていたので、
気になった次第にございます。
>>808 太陽電池にもよるがたいてい落ちる。
太陽電池とテスターでためしてガッテン。殺菌ライトがあると実験しやすい。
>>809 電圧と電流の積。電圧一定なら電流の違いが出力の違い。
811 :
リアル厨:03/02/13 11:24 ID:BOiikytM
>>810さんありがとうございますっ!
助かりました〜
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 11:40 ID:S+qLy6Ze
無学年単位制は設置基準26条等に明示.反する学則は違憲無効.本庁は違反大を警告
の上廃校にする.設置基準は教育専門家のみしる.大学紛争.宮崎3・7裁判勝つ
813 :
683:03/02/13 12:12 ID:IpdA5oQt
非常にちょっとした初歩的疑問ですが、お教えいただければ幸いです。
大気圏突入時に摩擦熱で燃え尽きる、という話を聞きますが、
逆噴射等によってスピードを抑えながら突入すれば大丈夫なのでは
ないでしょうか? 技術的に不可能なのですか?
>>814 減速に十分な燃料は重量が大きいので大気圏外まで持っていくのが困難だろう。
>>814 ロケット打ち上げの映像を見たことあるなら、そのほとんどが燃料タンクに
なっているのがわかるでしょ。軌道速度から充分な低速まで逆噴射で減速
しようと思ったら、打ち上げ時と同程度の大規模な噴射をしないといけない。
コロンビア事故までは、(旧ソ連ではパラシュートが開かなかったとか
空気漏れがあったなどの事故はあったけど)、大気圏再突入自体は既に
100回以上は繰り返されて全て成功して来ていたわけで、その危険性と
打ち上げ時と同程度の噴射をもう一度行う危険性・大量の燃料をすぐそばに
抱えたまま何日も飛び続ける危険性・大量の燃料の打ち上げコストや
その危険性・大量の燃料の維持コスト、などを天秤にかけたら、大気
ブレーキを選択するのが当然でしょう
818 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 22:56 ID:k458km7t
物理のばね振り子でなんでつりあいの位置を
基準に考えると重力を考えないでいいのかわ
かりません。誰か教えてください。わたしは
高校生なのですごくくだらない質問だと思い
ますが、なんか納得いかないので。
>>818 運動方程式書いてみ? 重力無しで自然長を基準に考えたときと同じ形になるから
わずか40tばかしのシャトルあげんのに+600tの固体ロケットブースタ*2+700tの液体燃料で計2000t
これを帰りの逆噴射に使うために丸ごと持って行こうとすると…10万t?
巨大石油タンカーだな。
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 23:49 ID:B6BaKi+y
>>818 感覚で、という事であれば、ニュートンの第一法則はご存知ですよね。
慣性の法則。
力が働いていないか、若しくは働いていてもつり合っている場合、
外から力が働かない限り静止している物体は静止し続け、
運動している物体は等速直線運動を続ける。
つまりニュートン(古典)力学において、
静止若しくは等速直線運動している物体については
力が働いているか、働いていないかの区別がつかないんです。
ですからつり合いの位置を基準に取ると、重力を考えずにすみます。
…厳密性からいえば
>>819さんのやり方が正しいと思いますが。
>>818 位置エネルギーで考えると、ばねは 1/2*kx^2 という x の2次関数。
これにmgxという一次関数が加わると、頂点の位置が横にずれる。
しかしグラフの曲線の形は変わらない。
>>821 >力が働いているか、働いていないかの区別がつかないんです
ではなく、
”働いている力が単一の力か複数の力の合力か区別がつかない”
だろう。
824 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 00:22 ID:1QpxnRcZ
ベータ波を出した後の原子は陽イオンなのですか?
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 00:28 ID:MT4VRnSC
黒体放射が具体的にどのようなものか分かりません
教科書(カジオロウィッツ量子力学T)によりますと
「注がれた全ての放射を完全に吸収する表面と定義されたものが黒体であり
そこから出る放射線が黒体放射である」
となっていますが、物体が熱せられると光(電磁波)が放出されるのは分か
るのですが、それを吸収しているにも関わらず放射しているのがよく分かりません
基本的な質問ですんません
826 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 00:34 ID:iR+JgJ3u
β線のことか?
核の中性子が陽子になって、電荷が足りなくなればそうだわな。
>>825 くるもの拒まず、去るもの追わずという事ではないでしょうか。。。
>>825 「完全に吸収する」というのは、ここでは「表面で反射をしない」
ということ。
外からの光を反射するなら内側からの輻射だって反射する。このことを
よーく考えてみ。
829 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 00:55 ID:ibJOsuhz
(光を吸収してるから)黒い→光を吸収して熱にしやすい→熱を光にして出しやすい
入りやすく出やすい。
輝線=吸収線、それが全波長領域を埋め尽くすという
物質が黒体とちゃうか。
832 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 01:05 ID:ba10Hv3P
いまさらそれをいうか
あほか。
だったら最初から熱的に励起した
電磁場だといえばよかろう。
あほな一行突っ込みやめい。。
835 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 01:18 ID:4bqUpn0N
いやしかし概念的には近いもんがあるよ。
励起電子から光→輝線
光が電子励起→吸収線
入り易く出しやすい。
エネルギーの行き先が違うだけだ。
>>834 それじゃ「熱輻射」の説明にはなっても「黒体(輻射)」の説明にはならんだろ。
>>836 だからよ、
そんな物質はない。
-->だったら黒体輻射って何よ。
-->熱輻射だ。
でいいんでないのか?
>>837 黒体からの熱輻射でないと黒体輻射とはゆわない
>>837 本気で分かってないのか?
まず、「物質」じゃなくて「物体」っつーことだ。
それから、熱輻射と(理想的な)黒体輻射の違いのこともな。
もちろん理想的な黒体は存在しないが、近いものを作ることは
できる。それにはどうする?というのが
>>825の質問の方向性だと
思うが。どうよ?
840 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 02:04 ID:zoCGga46
素朴な疑問なんだが、地球には太陽から万有引力が働くから
いつか太陽に衝突しそうなもんだが、いつまでも楕円軌道を
描いているのは何故?
841 :
837:03/02/14 02:05 ID:???
そもそも黒体なるものを考えるのは溶鉱炉なんかの温度と
輻射の波長分布との関係がどうかというところから来ている
わけで、輝線スペクトルのような物質ごとの個性を持たない
あのダラダラした分布だけを考えたい、というところから来ているのだろ?
それで、そのためには物質ではなく、電磁場そのものを考えればよかった、
という話だと俺は思っているのだが、違っているか?
例の穴の開いた箱の話が良くわからんというならもちろん
その話をすべきだろう。だが825の黒体のニュアンスは830ようなもので
箱の話はその後だと思ったのだが。
842 :
839:03/02/14 02:17 ID:???
>>841 >>825には「表面での」吸収云々とあるだろ。だったら
>>830は的外れ
じゃないか?
それにここでの黒体は、いってみれば表面全体が例の箱の穴の部分に
相当しているようなものだ。ちょっと前に効率よく熱放射する塗料っつー
のが話題になったことがあったろ。あんな感じだ。
843 :
837:03/02/14 02:32 ID:???
その塗料って物質ではないのか?
揚げ足取りでなくマジに。
なにはともあれ、質問者は”箱”の話読んでから
また考えてくれ、と言っておくべきかな?
844 :
825:03/02/14 02:46 ID:MT4VRnSC
レスありがとうございます
なんだか知らないうちにレベルの高い論争が起こっているようですね(汗
>>843 箱の話とは「閉じた平面に小さな穴を開けて、そこから出てくる放射を考えればよい」
「空洞の中は完全な反射体ではありえないので、穴に落ち込んだどんな放射も再び
出てくるチャンスはない、よって穴によって表現された表面は完全な吸収体であり、
そこから出てくる放射は黒体放射である」
という記述を読みましたが、このことでしょうか?これはなんとなく分かります
ある物体に当てられた放射線(電磁波)は全て吸収し、そのエネルギーで
物質が熱され、物質そのものから放射線が出る。そしてその放射線には反射された
放射線はない。というのが、皆さんのレスを読んでの僕なりの解釈なんですが
これでいいですか?
あと、ついでによかったら輻射とはどういうものなのか教えてもらえませんか?
レベル高くない(笑
ただの揚げ足取り合いだ。
放射線というといわゆる放射線の意味になる。
熱で出る光は輻射。
846 :
837:03/02/14 02:56 ID:???
輻射も放射も英語にすればradiation
おなじ意味です。
847 :
リア工:03/02/14 02:57 ID:/rqvToaQ
リアル工房です。
質問。
ニュートンが万有引力を発見したってどういう意味ですか?
848 :
???:03/02/14 03:03 ID:qtGbD2sa
漏れの質問は。
ニュートンが神学研究の大御所で
物理の研究は生涯のうちの研究の1割で
残りは錬金術ばっかやってたってホント?
あと、嫉妬深くて、新星発見者を虐めたってホント?
850 :
825:03/02/14 03:16 ID:MT4VRnSC
>>845>>846 そうなんですか、ありがとうございます
こんな単純なこと教授に聞いたらコロされますよね(汗
ありがとうございました
851 :
R・P セグレ:03/02/14 03:19 ID:zoCGga46
本当らしいな。その錬金術で用いてた水銀で中毒になって
頭がおかしくなって、友人を攻撃していたらしい。
神学研究の大御所とはいっても当時の話で、現在でも価値のある
研究は無いらしいな
852 :
???:03/02/14 03:21 ID:qtGbD2sa
大好きな科学雑◎「ニュー○○」、、、、
題名の人物の人格知って購読取り消したよ。三ヶ月前。
やっぱやめてよかった。。。
853 :
837:03/02/14 03:23 ID:???
>>848 新星発見者を虐めたっつーのは知らんが、重力理論や薄膜による光の干渉などの
先取権をめぐってフックと大論争したり、微積分学の先取権をめぐってライプニッツと
争ったり、アクの強い人物であったことは確からしい
855 :
R・P セグレ:03/02/14 03:28 ID:zoCGga46
>リア工
万有引力を距離の二じょうに比例する力として、
予想した理論式に星の動きの観測結果を代入したら
ピタリ一致したということだろうね。
発想家というより、どうも数学の鬼だったようだから、
そんなところでしょう。実際万有引力自体はニュートン
以前から言われてたらしいから
856 :
228:03/02/14 03:30 ID:qtGbD2sa
うわぁ。憂鬱。
人間である限り、あってみないとわからんが、
かなり理想を抱いていたぶんねぇ。。。
>855
ニュートンはケプラーの法則から
重力は1/r^2に比例すべきことを
ちゃんと証明して見せている。
858 :
R・P セグレ:03/02/14 03:37 ID:zoCGga46
何で地球は太陽に衝突しないのか、誰か答えてくれないかな〜
結構まじなんだけど。
860 :
R・P セグレ:03/02/14 03:43 ID:zoCGga46
>857
そうだった。自分で考えた式から導いた惑星の周期の
二乗が、半長軸の三乗に比例したんだよね。
>>858 引力と遠心力がほぼ吊り合って落ちないというのは基本として、
あとは宇宙空間は高真空のため強い減速を受けないから、かな。
だからずっと遠心力が保たれる、と。
>860
そうじゃないって。
ひょっとしたらそう言う段階を経た後で、かもしれないが、
ケプラーの法則を前提にして、そこから惑星の加速度が
きょりの2乗に反比例していなければならないことを
導き出したのだよ。まずそれを仮定してケプラーの法則にあうこと
を確かめた、というのとはちがう。
>>849 君ら二人の体質を言っているのみ→揚げ足取り
>862
重力の逆2乗則はニュートン以前に予想されてたよ。確か。
>>862 ん?
・ケプラーの法則を前提にして逆二乗則を導き出す
・逆二乗則を前提にしてケプラーの法則を導き出す
どちらも重要なステップだと思いますが、
>>860に対して「そうじゃない」とは?
>>863 「その説明は物理的にまずい」と指摘することのどこに体質とやらが関係するのかね?
867 :
シロウト:03/02/14 04:19 ID:4bqUpn0N
熱力学第三法則は現在正しいと信じられていますか? 絶対零度に到達できるのかな
>867
信じられてます。
869 :
839:03/02/14 04:40 ID:???
>>843 塗料自体が黒体に近いといえばそうだが、いいたかったのは
表面の状態を変化させれば輻射が大きく変化するということ。
そういう意味ではかえって分かりにくい例をあげてしまった
かもしれん。
要するに、輻射率の問題、ってことになるか。まぁ例をあげ
れば、金属表面を鏡面に磨き上げるより、光沢がなくなるよう
粗面にしたほうが輻射率が大きい。さらにその金属の微粉末を
吹き付けるとか、いろいろ表面加工して理想的な黒体輻射になると
輻射率は最大になる。
まぁ確かにモデルとしては「箱の話」のほうがイメージ
しやすいから、順序としてはその通りかもね。
>>825は
その後の
>>845を読む限りではもう一歩かというところだと
思うが。
とにかく考えていくと結構深い話だからな、これって。
おれも完全にわかっているかと聞かれると不安だしな。
870 :
837:03/02/14 05:36 ID:???
>>869 単に強い輻射を得たいなら、その物体を熱すればよいだけじゃないか?
俺は”黒体”というときに重要なのは、そのスペクトルが純粋に熱的なもので、
”まったく個性が無い”もの、とっている。仮想的にそのような物を
考えると、830のようなもので、実際には物ではなく空洞に熱を
をあたえて実現するのだ、と考えているのだが。
この場合小さな穴は、ただ内部の熱平衡をくずさず、輻射を取り出す
ために”小さい”のであって、光を入れるためのものではまったく無い。
なんか違うやろか?
>>870 >”黒体”というときに重要なのは
理想的黒体とは何かと言うと、既出だけど、入射方向や偏極状態に
無関係に、入射する全ての波長の輻射を完全に吸収するような物体で、
そのような性質を備えていることが黒体として最も重要な性質。
そのような物体を用意せよと言われたら、まぁ普通はいかにも輻射を
吸収してそうな黒い物体を持って来るでしょう。しかし今から振り返って
みれば、必ずしも理想的黒体とは言えないような物体を用いたりして、
当然理想的黒体輻射からはスペクトルがずれてしまうわけで、誤った
結論に導かれたりするなど苦労も多かったらしい。
その後理想的黒体輻射として空洞輻射が用いられるようになるのは
個性がないからとか漠然とした理由じゃなくて、キルヒホッフによって
黒体輻射と空洞輻射の同等性が示されたから
黒体輻射の研究の歴史は、いかに理想的黒体に近付けるかという
試行錯誤の歴史でもあるわけ。熱輻射なら何でもいいわけじゃ
ないんだよ。だから
>>834や
>>837にクレームつけるわけ
で、補足すると
>単に強い輻射を得たいなら
強い輻射を得ること自体が目的じゃなくて、これまた理想的黒体に
近づけるのが目的なんだな。理想的黒体輻射は最大の輻射率を持つので、
輻射率の高い条件を整えれば、自動的に理想的黒体に近付くわけ。
872 :
837:03/02/14 07:57 ID:???
いま本を読み直して理解した。
>入射する全ての波長の輻射を完全に吸収するような物体
ごもっとも。そのような特性をもった物質でも、表面加工でも、なんでもいいわけだ。
(実際には不可能だが)
また温度依存性が問題なんだから、熱して輻射を強くすれば良い、という話では
無かった。これは完全に間違ってました。
>キルヒホッフによって
確かに。
>熱輻射なら何でもいいわけじゃない
そこは、違うんじゃないの?キルヒホッフの法則からわかることは
要するに熱平衡状態の電磁場のエネルギー分布こそ調べるべきものだった
という結論で、熱平衡であるかぎり、実現の仕方によらない。
だから、空洞の内部が鏡である必要は無い。シュポルスキー見てたんだけど
たとえば空洞の周囲を熱浴にして温度を保っている。そして測定用の
穴がある。計算上は適当な境界条件を課すので、
鏡でできているとかいう解釈になるかもしれないが、
熱平衡状態を考えているので結果はそのあたりの詳細にはよらない。
完全反射する箱に小さな穴を開ければ中からでてこれないので黒体だ、
いうのは、論理的にへんだと思うのだが?
873 :
837:03/02/14 08:43 ID:???
それともうひとつ。いまとなっては無意味だが、少なくとも
最初のうちは、一応質問者へ答える、あるいはそのために議論を
進めるために書いているわけよ。つっこまれて全然だめだったけどな。
突っ込むならついでに説明してくれてたら良かったと思うぞ。ついでにいうなら
クレームというのがどれかもおれにはわからんよ。
黒体輻射を観測しようと穴から空洞をのぞいたら
中からこっちを見ている人がいました
黒体関係はちょっとした疑問どころじゃないな。
少し前にも高校生の質問で電球がなぜ光るかというのが
結局黒体に行き着いてその高校生は二度と現れなかった(w
>>872 分かってると思うんだが一応確認。スペクトル分布は相対的な分布だけ
じゃなくてその強度も計算で出るのはいいか?その強度を達成できるのが
理想的黒体(または理想的な空洞輻射)で、実際の物体は表面の状態などで
これとスペクトル分布が異なり、また輻射強度がおちる。だから熱放射を
大きくするのに前にいった(黒体に近い)塗料を塗る、といった方法が
出てくるわけ。
>>873 もともとの質問(
>>825)では輻射そのものより、表面の電磁波の吸収と
の関係を聞いているように思ったんで、まず
>>828のように答えた。で、
>>830(考え方はともかく)原理としてはずれていて誤解を生みそうだ
ったから
>>831のようにつっこんだわけ。
877 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 09:31 ID:hNNru/SG
>>873 なにが、問題とされとるのか、ちょっと見ただけなのでよく分からん
が?まず熱平衡状態は、一意に決まる、となると、統計力学視点(光子気体)
で見れば、空洞放射で、炉の内部の電磁波の波長分布は、ある特定温度
では、定まっていなくてはならない事は?自明では?又炉の内部に置かれた
小さい物体も、全く同じ波長分布の電磁波を放出するようにならなければ
ならない。そうで、なければ熱力学第0法則は成立しない。
こう考えると、黒体輻射の説明は至って簡単に思われるのは、私だけだろうか?
ようするに、炉と熱平衡状態にある、炉の中の小さな物体は、あらゆる
波長の電磁波を吸収し放出するようになる。久保は、ちょっとしか
書いてないが、よく読めば非常に分かり易いとおもうが?
>>877 炉の中の物体の表面で電磁波が反射されていることは
考えに入れてるか?問題にしているのはそういう点だと
思うぞ。少なくとも俺はそうだ。
教えてください。
大学はなれて勉強してる者です。
どうしても読みたい論文があるのですが、東大理学部(場所的によい)では
外部のものに雑誌のコピーをとらせてくれますか?
いちおう「書類上は」ちゃんとしたとこに所属してます。
雑誌はNucl. Phys Bです。
880 :
877:03/02/14 10:23 ID:/NWm+zGn
もちろん考えてますよ!光子気体の温度が定まる=電磁波の分布
が定まる。そして、小さな物体は、周囲の電磁場と熱平衡状態
です。熱平衡状態にある以上、周りの電磁波の分布を崩さないよう
放射吸収をしなくてはならない!(ここでのポイントは、熱平衡状態
のが定まる!って言う熱力の基礎。
881 :
877:03/02/14 10:25 ID:/NWm+zGn
追加、(定まる)=分布が一意に定まる
882 :
ぶっ:03/02/14 10:28 ID:JQzeLSUy
他のスレに書いたがスレ違いのヨカーン。でここに書きなおすぜ。許せ。
漏れ物理系学科の一年。で、集合位相論とかゆうハァ?な科目があるよな。
それがまあ必修になっているわけだわ。
で、それはどう物理に関係してくるんだ?
何かやってることのイメージがつかめんし理解も及ばん。
ただ定義だとか定理だとか系だとかを言葉の上だけで覚えてやりくりしてるようなもんだ、漏れは。
漏れがバカなだけかもしれんが。
で、ぶっちゃけこれは物理の何をするときにどう使われるんだ?
教えてくれ。
883 :
877:03/02/14 10:49 ID:tsgV8fM4
少なくとも、直接は使わん!(俺の場合だが)
しかし、集合論は全ての数学の基礎だろ!
解析学、複素関数論、偏微分方程式論
この辺なら少しは使えるようになるだろ!
まだ、先は長いーが!
>>882 例えば力学の話題でカオスってのがあるが、カオスを調べようと思ったら、
まずはカオスを定義せにゃならん。しかしどういう定義がいいかは
すぐには分からんから、まず、いかにもカオスっぽいカオスをつれてきて
そいつの性質を列挙してみる。すると、どうも実数のいくつかの性質が
鍵になってることが分かってくるわけだが、実数の性質はいろいろある。
その性質は実数だけ見てても分からんから、実数からいくつかの性質を
取り外した特別な空間を考えてみることになる。
そこでは抽象的な近さという概念を実数に依存しない形で議論でき、
その上でカオスの本質みたいなものに迫ることができる。
そうすることでカオスらしさをより納得して定義することができる。
他の例では、微分方程式の解をいくつか持ってくると、
いくつかの解は似てるようにみえる。そこで解全体が作る「解の空間」を
考えようとするとユークリッド空間とは違う近さが必要になることがある。
こういったさまざまな「近さ」を抽象的に調べる方法が位相空間論。
885 :
877:03/02/14 11:06 ID:JuvSwVYf
>>884 フーリエ級数習う時同じような議論が出てくるな!
あれとは、違うのか?カオスよう知らんから?
886 :
879:03/02/14 13:12 ID:???
おい、東大いねーのか?
888 :
879:03/02/14 14:28 ID:???
889 :
839:03/02/14 15:48 ID:???
>>880 >周りの電磁波の分布を崩さないよう放射吸収をしなくてはならない!
別にそんなことはないぞ。ただ平衡になればいいだけ。
中に入れる物体が赤ければ炉の中も若干赤くなる。輝線が出るものなら
空洞内の輻射にもその輝線のところにピークがでる。だからスペクトルでの
元素分析ができるんだから。
890 :
837:03/02/14 15:49 ID:???
>>828に対して、
直接問題にすべきは吸収と輻射で、反射ではない。
本当にあそこで説明する必要があったのは、吸収する電磁波とちょうど同じ
だけ輻射を生ずるということで、877のような話であったのだな。
>>831に対して、
”黒体”を仮想的なものとしてこちらは考えている。もともと黒体に
近い表面をどう作るかは重要ではない。”あるとしたら”どういうものか
というイメージの話。ああいえば、物は吸収する電磁波を同時に放出もする
ということがわかるのではないかとおもって書いた。存在しなくて一向に構わなかったのよ。
思うに君が反射の問題に持っていこうとした時点で話がずれ、それで
議論がまとまらなかったのだとおもう。
質問者の
>>825へ。
黒体輻射の問題では熱平衡状態で考えている。平衡状態では物体もその周りの
空間を満たしている電磁波も同じ状態を保っている。この場合物体は
吸収するのと同じだけ電磁波を出すことになる。そうでないと平衡状態が保たれない。
その物体が”黒体”であろうと無かろうと、いかなるものでも
そうでなくてはいけない。だから、”すべての電磁波を吸収する物体の放射
が黒体放射である”ということになる。
>皆様、osagawase shite sumaso.
891 :
837:03/02/14 16:00 ID:???
>>889 熱平衡がわかってない。
それではキルヒホッフがどうのといっても意味が無い。
プランクの公式をきみは何だとおもっている?
それは熱輻射の公式だろう。
量子力学の歴史にとって”黒体放射”の問題とは、熱輻射の問題だ。
892 :
839:03/02/14 16:19 ID:???
>>890 なるほど、改めて読み直すと、確かに反射のほうに話を持ってたのは
話がずれる元だったとは思う。
>>825は「放射と吸収を同時にする」という
点を聞いていたのだし。その点は話を混乱させてしまった。すまぬ>ALL
ただ、俺が気になったのは、「黒体」として議論している点。上のような
ことをいうなら、まず熱輻射一般のことで説明し、補足として黒体での話を
したほうがよかったと思う。
改めてまとめると、熱輻射に関しては
>>890の通り。ただ黒体ってのは、
「一切の光を反射・透過させず、また吸収線(または輝線)がまったく
でないもの」
ってことになるな。
・・・結局ただの挙げ足取りのような気もしてきた。まとまらなくてすまぬ。
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/14 16:24 ID:LJPo8/Vq
ご冗談でしょう?名無しさん って人っていっぱいいるの???
894 :
839:03/02/14 16:34 ID:???
>>891 いや、あのね。平衡つってもエネルギーの出入りしかないのとそうでないのと
があるでしょ。黒体輻射・空洞輻射の場合は前者で、一般の場合は後者つーことよ。
つまりエネルギー以外に光もやり取りしてる。炉の中の物体が充分小さくて、輻射
そのものが熱浴とみなせるならともかく。
・・・て偉そうにいっとるが、おれもようやくここにたどり着いたとこだったり
するんだよなぁ。こんなとこであってるかな、実際。
あ、それからキルヒホッフ云々といっているのは俺じゃないから。あれは別の人。
そういうことでよろしく。
895 :
837:03/02/14 17:03 ID:???
>>894 そういうことでよろしく。
了解。すまん。
896 :
825:03/02/14 17:08 ID:MT4VRnSC
>>890 うおお、また分からなくなってしまった
結局、僕の解釈は
物体は外界から当てられた放射線を一部吸収し、その吸収したエネルギーで物体そのものが放射する
、そして、平衡状態のときは、
「吸収した放射線のE」=「物体から放出される放射線のE」+「外からの放射線を反射した放射線のE」
その物体が黒体である場合は、当てられた放射線(電磁波)は全て吸収し、そのエネルギーで
物質が熱され、物質そのものから放射線が出る。そしてその放射線には反射された
放射線はない。つまり
「吸収した放射線のE」=「物体から放出される放射線のE」
これでいいんですかね?
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 17:22 ID:2vkAzyD/
898
899 :
837:03/02/14 17:32 ID:???
>"「吸収した放射線のE」=「物体から放出される放射線のE」+「外
からの放射線を反射した放射線のE」"
いや、「吸収した放射線のE」=「物体から放出される放射線のE」
だ。反射した分は電磁波のエネルギーのままだから、物体から供給する必要
はない。物体はもらった分(吸収した分)を同時に返していれば(放射
していれば)いい。黒体でなくともこれは成り立っている。
900 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 17:38 ID:NiIYtlJ4
test
901 :
837:03/02/14 20:00 ID:???
>>896 たとえばナトリウムを熱すると黄色の光を出す。
熱平衡状態では、ナトリウムは黄色の光をたくさん吸収し、
そして同時に黄色の光をことさら強く放射している。
これはナトリウムの特徴である。そのような物質(あるいは物体)
固有の性質とは別の、熱輻射のもっと普遍的な性質を調べたいなら、
どんな波長の電磁波もえり好みせず吸収する物体を持ってくればよい。
そのような物体の放射強度が波長や温度にどう関係しているのか、
ということには普遍的な意味がある。
…それで”黒体”を考える。
902 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 21:21 ID:LJPo8/Vq
バカ↑
おまえだけだよ(ゲラゲラ
904 :
825:03/02/15 03:32 ID:IiHheMtd
スンマセン、マジで分からません(泣)
全ての波長を吸収する黒体を考える意義は分かりました、が
>熱平衡状態では、ナトリウムは黄色の光をたくさん吸収し、
>そして同時に黄色の光をことさら強く放射している。
黄色の光を吸収し、黄色の光を放出したらプラマイゼロで黄色には
見えないんじゃないかと思ってしまふ・・・
何か根本的に勘違いしてるのは分かってるんですが、どうしてもそういう疑問から離れられません
よかったら、このバカにもう一度御示教願えませんでしょうか
905 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/15 04:07 ID:e3vff8Wc
ナトリウムに裏から光当てる→黄色吸収→黄色発光
光源から目に進むハズだった黄色が散乱されるからスペクトルに暗線が出るてことか
とすると横からの光や熱や電子衝突等、よそから来たエネルギーで光るときは輝線か
>891
>プランクの公式をきみは何だとおもっている?
>それは熱輻射の公式だろう。
違います。*黒体からの*熱輻射の公式です。あなた、熱輻射なら
何でもプランクの式(+物質固有の輝線)で表されると思ってませんか?
黒体輻射に対する実在物体の放射の比を熱放射率といいますが、
これは物体の種類や表面状態によるのはもちろん、一般には温度や
波長に依存します。これが定数であれば、プランクの式を放射率で
スケールすれば実際の熱輻射のスペクトル分布に一致しますが、
波長に依存するということはスペクトルの形自体がプランクの式から
ずれてしまう、とういうことです。
>>871 >必ずしも理想的黒体とは言えないような物体を用いたりして、
>当然理想的黒体輻射からはスペクトルがずれてしまうわけで、誤った
>結論に導かれたりするなど苦労も多かったらしい。
これはそのずれの話だったのですが、おわかりいただけなかったようで
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/15 05:55 ID:cziAtMA8
>>891 >熱平衡がわかってない。
もしプランク分布と同じスペクトル分布にならなければ熱平衡ではない、というなら、
例えば輝線を出すような元素は絶対に熱平衡にならないことになりますが、それは
明らかにおかしいでしょう?
909 :
837:03/02/15 09:15 ID:???
>>908 いいたいことはわかった。
なんか話がかみ合ってない。
こっちはさいしょから、”熱的に励起した電磁場”を問題にしようと
して、それを”熱輻射であって黒体放射じゃない”という指摘に
ひっかかっているのさ。もう一度いうがそっちのクレームが
どれかこっちはわからん。だいたいこの”熱平衡がわかってない”という
こちらの意見は889に対するものなわけだが、889でいってることは
やはりまちがっていて、しかもその話はもう終わっている。
あなた言っていること自体は正しい。だが話がかみ合ってない。
910 :
837:03/02/15 09:20 ID:???
またあれこれいいそうだから、付け加えていっとくと
”熱輻射であって黒体放射じゃない”ことにたいしていま
問題にしないでほしい。その話とは少々違う話になってきているのだから。
911 :
837:03/02/15 10:27 ID:???
もっともな疑問だ。______________________________________________
ナトリウムと周囲の空間を満たす電磁波がが完全な熱平衡状態________
にあるとする。もしナトリウムの放射する電磁波だけ取り出してみれば
それは黄色い。しかし
この場合電磁波のほうはことさら黄色の波長を多く含む、______________
ってことは無いな。それだと熱平衡じゃなくなるから。________________
プラマイゼロだ。おそらくその場合は黄色に見えないように思う。______
炎色反応やら、ナトリウムランプなんかは全然熱平衡じゃない。________
熱せられたナトリウムから周囲の空間にどんどんエネルギーが放出され__
それに比べて周囲の空間を満たす電磁波がナトリウムに与える__________
エネルギーは少ない。実際ガスバーナーや電源を使ってエネルギーを供給
してやっているのだから。__________________________________________
それに対して周囲の電磁波と熱平衡状態にある場合、そのようなもの____
無しに、周囲の電磁波自体がエネルギーを供給できている。君が________
思い浮かべているナトリウムが黄色に光っている状況__________________
はそんな状況ではないだろう。______________________________________
912 :
837:03/02/15 10:31 ID:???
なんかすげーcygwinのlynxがへんなことになってしまった。
みずらくてすまそ。
913 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/15 13:15 ID:2gjUiRTa
質問スレで何十レスも議論するのは荒らしです。
914 :
837:03/02/15 13:19 ID:???
>>904 911--->904
でした。
それから…、
物が熱平衡になっていてその温度に応じて
光を発している、という場合(確かにそれも熱輻射だわな、なんか
言葉遣いが混乱してたか?、sumaso->minasama )
周囲の電磁場まで含めて平衡というのとは違うだろう。
普通は熱平衡状態を考えるとき、周囲の電磁波のことなんか
無視してかまわない。その効果は小さいか、問題にしたいことに
あまり関係ないから。
プラマイゼロというのは、あくまで周囲の空間を満たしている
電磁波と熱平衡にあるというときの話。ナトリウムの話の場合
これは、周囲の空間まで光って見えているはずだな。
全体が白熱しているってことか?
915 :
837:03/02/15 13:22 ID:???
>>913 そっか。すまん。自粛します。
つい夢中になってしもた。
別に物理の話で盛りあがってるならいいじゃん。
918 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/15 14:05 ID:e3vff8Wc
質問がすぐ流れてしまい質問スレとして機能しなくなる。
回答者は片手間で目に付いたものに答てえるだけ。
捜してまで答える暇人は少ない。
迷惑だから伸びそうならスレ立てろってこと。
919 :
:03/02/15 15:54 ID:???
ラザフォードの理論の中に、窒素にα線を当てると、酸素と水素が出来るというのがあります。
2MeV程度のα線だと、どのくらい空気は改質されるのですか?
また、それを化学的に調べるにはどうしたらよいのですか?
ついでに、エネルギーで見るとどうなんでしょうか?割がよすぎる様な気がしますが。
よろしくお願いします。
921 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/15 23:31 ID:Cy09HW3k
エントロピーとはエネルギーの劣化の度合いを表すんでしょうか?
>>922 激しく同意
エントロピってH=U+PVのことじゃんw
>>921はリア厨決定ですね。www
924 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/15 23:44 ID:45Gklcg+
薄くて辺の長さがAの正三角形の重心を通り三角形の面に垂直な
軸のまわりの慣性モーメントの求め方で、三角形をぴったり含む
長方形の慣性モーメントの二分の一として計算してみたのですが
答えが違っていました。
このやり方に間違いはあるか、またあるとしたらどこが違うかを
教えてください。
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
>>924 何でそれでいいと思うか言ってみな。
そもそも何でわざわざ長方形で求めようと思ったのかが不思議なのだが。
928 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/15 23:55 ID:owuyyma0
日本に超ロング加速気器の計画の新聞記事の中に、
「空間には、3次元以外に小さく広がった次元があるという理論」
と書いてましたが、どういう意味なんでしょうか?
誰か 簡単に説明してください。
929 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 00:02 ID:iHIMfaOz
>927
微小面積の慣性モーメントを積分するので、正三角形は長方形の半分の
面積だからというのが理由です。
長方形の中心のモーメントと三角形の重心では位置が違うので、平行軸
の定理から、長方形で三角形の重心の位置の慣性モーメントを求めてそ
れを二分の一にしてみたのですが、それだと答えと全く違う値が出たの
で、最後に上の考えでやってみたのですが、それでも違っていたので独
力ではどうしようもなくなりました。
>>928 ほかにも次元があるような気がしてる人多数
そもそもなんで1+3次元なのか謎なわけだし
慣性モーメントの定義見て一般に面積に比例しそうかどうか見れば。
面積に比例しなきゃまったく上の推論は意味無いんだから。
>>929 >微小面積の慣性モーメントを積分するので
回転軸からの距離は無視か?
933 :
921:03/02/16 00:10 ID:???
お願いしますだれか・・・・
>>933 「エネルギーの劣化」って何?言葉の意味が分からないものには誰もそうとも違うともいえん。
935 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 00:13 ID:iHIMfaOz
確かに面積に比例しないですね。それと、回転軸からの距離を考えると
自分のやり方は間違っていますね。
どうやって求めるのでしょうか?
>>933 エネルギーに「このエネルギーのエントロピーはこれこれ」なんつー
札がついてるとでも思うのかね。君は。
>>935 微小面積の慣性モーメントを積分しれ
正三角形上で。
938 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 00:21 ID:WMqsFXcB
物理屋が使うエネルギーて言葉は純粋な抽象概念だが
世間では文明活動に必要な飯の意味だ。
その観点ではエネルギー価値の評価基準としてエントロピーを考えるのもアリだろう。
海水には膨大な熱エネルギーがあるとか言っても腹の足しにはならんからな。
939 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 00:22 ID:qR5sg/SF
>>934 エネルギーには高級エネルギーと低級エネルギーの2つがある。
エネルギーが劣化するというのは仕事などの高級エネルギーが
熱といった低級エネルギーに変わることを言う。
そんなことも知らんのか?
941 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 00:24 ID:iHIMfaOz
>937
y=xを式に代入してですよね?
942 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 00:24 ID:iHIMfaOz
y=f(x)の間違いです。
944 :
921:03/02/16 00:28 ID:qR5sg/SF
ここで聞いた僕がばかでした。
>>935 単純に積分できないなら、「平行軸の定理」とやらを使って、
底辺から頂点まで積み重ねル用に積分していけばいいのでは
ないかね。
「文明活動の飯」の意味でエネルギーという言葉を使うとすると、系のエントロピーを下げる仕事が栄養か。
ネゲントロピ-(負のエントロピー)なんて言葉を使う人もいるな。
「エクセルギー」なんてのもあったな。
948 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 00:51 ID:iHIMfaOz
二重積分は苦手なものでよく分からないです・・・。945氏の
やり方などを考えてみて、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
949 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 01:12 ID:iHIMfaOz
積分で求められました。助かりました。
っ*゚д゚)っ
>>949ひとつ賢くなってオメデトウ
>>949 後学のために、どんな風にして解いたか
概略をしめしてよ。良かったら。
952 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 02:46 ID:OQk9l7Wl
物理に関する疑問っていうより、この板にいる人に対する疑問なんですけど、
ここの住民って、やっぱり大学で物理学を専攻した人が大半でしょうか?
物理と生物、科学あたりは趣味で独学するってわけにはいかないでしょうから。
そんな人がたくさんいたのはもう1年ほど前の事だな。
をっさん事件の後は分数の通分も怪しいような
厨房が主流だよ。
アヲリ、知ったか、童貞好みのエッチネタ、芯霊現象
とかに興味があるヤシが多い。
密閉した容器をはかりに乗せて、その中で鳥が飛んでない状態と飛んでいる状態とでは
はかりが同じ目方をさすらしいですが、なぜですか?
空気が関係してるんですか?
955 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 04:16 ID:WO4PP8cs
前から不思議だったんですが、手の指を丸めて
直径1ミリくらいの隙間を作り、そこから遠くを覗くと
そこにあるものが、裸眼の時より小さく、でもはっきりと見えるのは
何故ですか?ピンホールカメラとかそういうものと
関係ありますか?
>954
そう空気と関係がある
>955
そうピンホールカメラと関係がある
>>953 おっさん事件とは?
1年ぐらい前にここの住人やってて
様変わりしたこの空気に驚いている
>>958 某コテハン「をっさん」が罠にはまってホストを晒してしまい、
そのホストである大学の某氏がをっさんなのではないかという疑惑が持ち上がり、
大きな祭りになった、という事件。
それがなんで住人入れ替わりの理由に?
人口圧力に負けたのか?
961 :
重力エネルギー:03/02/16 23:22 ID:JZYHEdHN
重力を使ってエネルギーを造ること出来ますか?
ダムみたいな巨大なものでなく、手短に。
963 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 23:26 ID:gmYbkZ72
>>961
不可能。
つくるだけならつくれるでしょ
わりにあわなくても
965 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 23:34 ID:ombG84lo
大きなノッポの古時計は重りで動いていたのではないかな。
966 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 23:37 ID:gmYbkZ72
とりあえず一様重力場で閉じた系で重力場のする仕事の線積分でもしてみろってこった。
きっと0になるぞ
>>960 半年くらい前から時々見てますけど、半年前はもっと酷かったような。
一年前は本当にまともだったのですか?
他の数学、生物なんかもおなじような感じなんで、こんかもんかと思ってたんですけど。
以前はヴァカとか奇特なやつが何人かいたよ
ヴァカというのがそういうコテハンだと知らないと分かりにくい文だ。
970 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/17 01:10 ID:Kj86TdsK
事象の地平面内の時間が止まっている状態でも物質の量子的特性は失われないというのがよくわかりません。
時間が止まったとしても物質は量子レベルでは振動しているのですか?
アホな質問だったらゴメンナサイ
原子核プルトニウム(239)は5.3MeVのα粒子を放出し、その半減期は
24000年である。一年間に1cのプルトニウム(239)が崩壊によって
発生する熱量を計算せよ。ただしこのα崩壊の後に起こる崩壊は考えない
どうしてもとけませぬ、ちょっとした疑問として書かせていただきました。
解けるかたよろすく
>971
そんなはずはない
いちねんで何個α崩壊するか計算汁
>972
真面目にわかってるならおしえれ
>973
5.45×10の16乗個?
式を書け
0.5g/24000年=2.08×10−5乗
2.08×10−5乗/3.82×10−22乗=ででます
3.82×10−22乗はプルトニウム一個あたりの質量
をc単位にしたものですが、あってますか?
>>977 1年目と23999年目では崩壊が起こる回数は同じですか?
第1行目を解説汁
1年で壊れるのは2^(-1/24000)グラムじゃない?
>978
その辺が良くわかりませんので教えていただきたいのですが
>979
1行目は単純に一年あたりの消失数をだしたんですけど・・・
24000年で1/2
48000年で1/4
72000年で1/8
0.12×10−25乗c一年間に消失すると
でたんですがこれでいいのでしょうか?
1年後の原子質量数と最初の差でだしてみました
N=239(1/2)の(1/24000)乗で原子質量数をだして
これに1.6×10の−24乗をかけて1年後と最初のc量の差を
だしました。
1.6×10の−24乗←これなに?
またレポ厨による恐悪な続きスレが立ちそうな予感