萌えてます!E231系 Vol.52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
■前スレ
萌えてます!E231系 Vol.51
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1280146964/

過去スレ
>>2-3あたり
2名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:42:33 ID:3o7LEDfo0
■過去スレ 1
. 1 http://curry.2ch.net/train/kako/1008/10082/1008247429.html
. 2 http://curry.2ch.net/train/kako/1013/10134/1013434121.html
. 3 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019175525
. 4 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1025906733
. 5 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1033284660
. 6 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1038197243
. 7 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1042803497
. 8 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1044800051
. 9 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1047638852/
10 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1050408419/
11 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053498363/
12 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1057581137/
13 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1058948287/
14 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1063122784/
15 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066234961/
16 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1068348752/
17 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070959175/
18 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1073406379/
19 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1074859487/
20 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077526831/
21 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1079963606/
22 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1083976826/
23 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1084369881/
24 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1090317193/
25 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1094041132/
26 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096213314/
27 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098631164/
28 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1102224252/
29 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1105983193/
30 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1109461940/
3名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:42:55 ID:3o7LEDfo0
4名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:43:16 ID:3o7LEDfo0
○JR東日本HP内
環境配慮型車両E231系はこうして生まれた
http://www.jreast.co.jp/eco/pdf/pdf_2004/06_07.pdf
JR東日本の通勤電車の開発経緯
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-11-17.pdf
パンタグラフの長寿命化開発
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_10/Tec-10-31-34.pdf
衝突シミュレーションを活用した車両の安全確保対策に関する研究
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_3/35-40.pdf
新形通勤電車用電子機器の信頼性評価
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-67-70.pdf
車両用電子機器の信頼性評価
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_17/Tech-17-07-12.pdf
ホーム検地装置の開発
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_21/Tech-21-21-26.pdf
○その他関連サイト
車両統合管理システム(TIMS)(三菱電機)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/jyouhou/tougou_kanri_tims/concept/tims_concept.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/jyouhou/tougou_kanri_tims/gijyutu/tims_gijyutu.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/syaryou/jyouhou/tougou_kanri_tims/seihin/tims_seihin.html
JR東日本様向け 電車運転台表示器GUIデザイン(三菱電機)

5名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:43:37 ID:3o7LEDfo0
265 :名無し野電車区:04/07/30 20:33 ID:lPqyDBhc
運転協会誌7月号に次世代車両(901系〜)の開発に関わった束の運輸車両部長
の話が載ってて、ちょっと興味深かったので一部コピペ

(この間略)

JR東日本が発足し首都圏の通勤、近郊型電車の置き換えが始まり、205系、
211系が大量に投入されてきた。この大量投入を進める中、その先の電車
のあり方について様々な議論が進められた。その中で当時のY副社長から、
「重量半分、価格半分、寿命半分」を実現する車両を検討するようにという
課題が車両開発担当者に課せられた。10%削減という課題であれば205系
の延長上での検討で終わったかもしれないが、あまりにも革新的なこの課題
に車両開発の担当者は頭を悩ませた。ここに、今までの車両開発には無い、
大胆な発想での開発を余儀なくされたのである。

この課題を解決するため、前提となる考え方を明確にすることから始め、

 『重量半分』は編成としての総重量の半減
 『価格半分』は一定数量発注時の価格を半減
 『寿命半分』は車両の耐用年数13年間のメンテナンスフリー化

の考え方として車両の構造、性能を検討することとした。特に寿命に関しては
13年で使用不可能になる車両の設計は困難であることから、13年で置き換えても
経営を圧迫させない車両として考えることとした。
6名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:44:02 ID:3o7LEDfo0
266 :名無し野電車区:04/07/30 20:34 ID:lPqyDBhc
メンテナンスをどのようにするかが重要な課題であった。ライフサイクルコストと寿命設計
の観点から、基本的には13年間ノーメンテナンスを目指すこととしたが、最低限の修繕、
取替えや調整を必要とするものもあり…

最も議論となったのは台車関係部品の寿命設定であり、長寿命とするか一定期
間で交換等をするかで、金属にするか、ゴム系でよいかなど、大きく設計が変
わることになるため、慎重な判断が必要となった。
最終的には東京圏を走行する車両では、車輪の使用限度から7年で車輪交換の
ための解体が必要と判断し、台車に関しては7年に一度解体修繕をすることと
し、各部分の寿命は解体するものは7年、解体しないものは13年と決定した。

(この間略)

268 :名無し野電車区:04/07/30 20:52 ID:lPqyDBhc
量産車209系のデビュー
重量と価格については大きな削減となったものの、半減という目標は達成できず
引き続き課題としてその後の車両に引き継ぐ事となった。
寿命については、経営方針としてどうするかであるが、メンテナンス周期という
意味ではかなりの部分、達成できたと思う。
7名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:44:31 ID:3o7LEDfo0
463:04/07(月) 19:00 fXsNerzE0 [sage]
> E231系は209系みたいな使い捨て車両ではないし
16年間ノーメンテナンス(規制緩和で検査周期が延びたので209系の13年から16年に
延びてる)、
以後のことは16年目に考える(使用続行なら更新修繕施工)、という思想は変わって
ないはず

467:04/07(月) 19:30 fXsNerzE0 [sage]
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-67-70.pdf
> E231系電車は、新しい保全体系の対象車両であることから、16年以上を基準として
仕様を確認する

468:04/07(月) 19:33 fXsNerzE0 [sage]
現行の検査周期については(ソースとしては微妙ではあるが)ここに載ってる
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_01_06/n6248.htm

472:04/07(月) 19:52 DmGiSy/v0 [sage]
電車の法定償却期間が13年で、かつては全検周期が6年だった。
よって2全検目に寿命の目処を置いて(そんなに上手く
機械・電気的な寿命を調節して造られる訳じゃないけど)、
その時点で判断できるよう209系が設計された。一応は車齢26年を保証。

今は全検周期が8年であり、E231系は車齢32年程度を保証。
8名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:44:55 ID:3o7LEDfo0
                  総武緩行線        |         京浜東北線
                                     |
                209系500番台   E231系    103系     205系      209系

編成両数          10両         10両      10両      10両       10両
MT比            4M6T        4M6T     6M4T     6M4T      4M6T
MT比率           40%         40%       60%       60%       40%
編成重量          255.6t       255.0t     363.1t     294.5t     240.7t
1両平均重量        25.6t         25.5t     36.3t      29.5t      24.1t
編成あたりMM出力    1,520kW      1,520kW   2,640kW   2,880kW    1,520kW 
歯車比            7.07         7.07      6.07      6.07       7.07     
設計最高速度       110km/h      120km/h   100km/h   100km/h     110km/h
加速度            2.5km/h/s    2.5km/h/s  2.4km/h/s  2.4km/h/s    2.5km/h/s
力行消費電力量      14.83       15.05      18.12     16.16       12.97
回生電力量         4.46        5.97       −       4.19       4.38
回生率            30.0        39.7       −       25.9       33.8
実際消費電力量      10.37       9.08       18.12     11.97       8.58
比率              100        88        100       66        47
9名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:45:20 ID:3o7LEDfo0
鉄道ピクトリアル鉄道年鑑2008年版 39頁

もともと209系は10〜15年使えばいいという「価格半分、寿命半減、重量半減」というコンセプトで開発した車でした。
でも現在の地球環境を考え、省資源を思うとやはり10年で車両を廃止するなんてもったいなくて現実的ではないという
考えに変わっていきました。ドア上部など外と同じような環境にさらされている部分について、209系については
雨風対策をしていなかったのでドア故障が多かったということがありました。後々そうした部品を交換していって
対処しましたが、E231系になってからはそうした部分は外と同じような発想で設計をし直しました。元々の設計思想が
違っているのです。

鉄道ピクトリアル鉄道年鑑2008年版 40頁

今はレーザー溶接に取り組んでいます。従来のステンレス車両はスポット溶接が主体ですのでスポットの圧痕という
へこみができます。外観上好ましいものではないと感じる方も多いので、レーザー溶接にするべく取り組んでいます。
近い将来の車はレーザー溶接でいきたいと思っています。

41頁
今造っている京浜東北線のE233系の場合、今年になってからA故障は1件もありません。電車区での手直しもなく非常に
安定した電車です。

42頁
(E233系は)システムを二重系にしたことにより車両故障が大きく減り、完成度が高い車だと思います。しかし、209系から
ですが、一部はメンテしにくい車という認識です。

(E217系は)本当ならば廃車して新車を新津で造りたいのですが、残念ながら機器を更新しています。車体はステンレス
なので錆びたり腐ったりせず10年でダメになることはありません。E233系は故障が断然少ないですからもっと量産して
故障のない安定した輸送をしたいというのが願いです。
10名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:45:39 ID:3o7LEDfo0
269 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/08/26(火) 11:03:12 ID:o6H81eT/0
過去スレでこんなものを発見・・・。
ちなみにE531系は130km/hまでの到達時間は120秒程度だそうです。
-------------------
京急2100形
100km/h 34秒
120km/h 55秒
  <参考>
近鉄・21000形
 60km/h  23秒
 80km/h  30秒
100km/h  38秒
120km/h  52秒
130km/h  59秒
JR東日本・E231系
 61km/h  30秒
100km/h  65秒
109km/h  80秒
116km/h  95秒
JR西日本・223系1000番台
 60km/h 25秒
100km/h 60秒
110km/h  78秒
120km/h  98秒
130km/h  128秒
JR東海・313系
100km/h 49秒
120km/h 70秒
----------------------
100km/h以上の速度域に於いて、223-1000とE231の数字が拮抗しているのが
実に興味深いところ。
11名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:45:57 ID:3o7LEDfo0
585 :名無し野電車区:2008/04/07(月) 01:48:39 ID:DmGiSy/v0
インバータ車の消費電力量は結果的に小さい。
しかし電力サイドが問題にするのは、ラッシュ時のピーク電力を抑える必要があるから。

ラッシュ時に電力降下が起きると、抵抗制御車だとそのまま加速力が落ちてしまうけど
インバータ車は性能を維持するため取り込む電流値を大きくする設計になっている。
しかも同じ出力なら直流機より交流誘導機の方が小型化できるため
所要時分短縮を目指してMMの定格出力を上げる分に振っているのがインバータ車の趨勢であり、
ポテンシャルが高くフル性能を出す必要がないから限流値を抑えてるなどしているが
やはり定格出力が大きいことなど、単位時間の消費電力が大きい要因となっている。

同じMM出力なら熱損失がない分、抵抗制御車などよりインバータ車の方が効率は確実に良いく
消費電力は小さくなる。回生制動分を含めれば電力量が圧倒的な差になるのは自明。
しかし電気鉄道の電力技術面から大出力インバータ車は注意が必要。

直流機と交流誘導機で定格出力を単純比較できないという意見もあるが、
定格出力自体が熱容量を基準にした指標であり、こういう意味では数字を見比べて良いよ。
12名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:46:19 ID:3o7LEDfo0
-関連スレッド-
209系総合スレ 9両目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282030520/
【デビューから16年】E217系 Y-16【スレ番号も16】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279795767/
常磐線の歌姫 E501系 Vol.1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279717308/
−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.23
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1280665056/
ーーーーーE331系ーーーーー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253869849/
E233系 Vol.27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289379544/
みちのくの韋駄天!701系・719系・E721系 Ver.6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287925710/
【スーパー】E351系を語るスレ【あずさ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1268380125/
【中央】E257系ファンクラブ【房総】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1272425298/
E657系 ひたち新たなる旅立ち Vol.1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291723693/
想い出の400系つばさ Vol.1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1290139484/
E1系/E4系 Max を語る夕べ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284015816/
275km/hの疾風! E2系 Vol.1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282054859/
I LOVE こまち E3系
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259849872/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289390167/
13名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:46:47 ID:3o7LEDfo0
●画期的と不運の63系・72系・73系●
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1230184725/
101系スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220126030/
国鉄103系を語るスレ part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284023048/
ジェット音立てて突っ走るトタ区201系に萌えたスレ[H42]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288345476/
205系121系211系213系〜国鉄型ステンレス車★5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287853067/
14名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:47:03 ID:3o7LEDfo0
東海道線東京口・伊東線・伊豆急行スレ 68
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289276580/
JR宇都宮線(東北線)スレッド Part54
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291390141/
★ 高崎線 ★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287288626/
【横須賀東海道】湘南新宿ライン38【宇都宮高崎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289316170/
常磐線スレッド K074
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287322920/
JR山手線 23周目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284599645/
総武線快速・総武線緩行 29番列車
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287323384/
中央線快速・各駅停車Part59
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289611397/
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第49部
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287235740/
【銚子〕成田線・鹿島線スレ6号車〔千葉〕
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278554793/
上越線スレ 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290066630/
/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282082289/
15名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:49:22 ID:3o7LEDfo0
初代スレッドが2001年12月13日に立てられたので、E231系スレはまもなく10年目に突入します。
16名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:41:05 ID:m++2GEs30
E231は高速逝からの回生ブレーキが効かずに空気ブレーキ主体になってしまい、
エネルギー効率も悪くブレーキシューもすり減ってしまうのが問題だな

225系は270kWモーターの効果で130km/hからのフル常用ブレーキでも回生ブレーキ主体で減速できる

まあ平均的に速度が遅いJR東日本としてはあまり問題ないのかもしれないな
17名無し野電車区:2010/12/08(水) 01:09:53 ID:GraixNi80
>>15
9年目だなw
18名無し野電車区:2010/12/08(水) 12:57:42 ID:nzrkofsiO
>>16
205系なんかと比べてみろよ、回生効いてるから。
19名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:06:26 ID:0FgxrpiBO
E231系以降の車両はスムーズな加減速が良いね。
新系列車両でも209系などでは減速の際に軽い衝撃を感じることもあるから。

20名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:35:03 ID:oVDfRSIK0
>>17
満9年を過ぎたら10年目っすよ。
21名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:52:39 ID:Wz2DEFHz0
E231系って209系に比較して力行消費電力量は多いけれど、回生率が高いから実際消費電力量は少ないんだよね。
というのを>>8の表を見て思い出した。
22名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:09:14 ID:dwiasVh50
E233になってMT比が上がったのは冗長化以外にも回生電力量のアップもあるのかもね
23名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:51:05 ID:iB6zU2v0O
テスト
24名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:23:47 ID:w3adgpth0
>>22
E233では、MT比の見直しのほかモータ出力の増強とVVVFの改良で回生能力は格段に
上がったとかどっかで読んだような。

E231では主にVVVFの改良により209よりも回生能力が向上したのだろう。
定格以上の負荷も209比でE231はかなり大きいみたいだし、
E231での走行性能の向上はVVVFの改良が大きいのだろうね。
25名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:59:36 ID:HAGqJXZOO
MT68からMT73に変えたのも大きいな。
最高許容回転数も上がったし。
26名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:08:02 ID:f+JPR4qM0
E231系は209系より製造コストを抑制しながら、最高速度を10km/h向上させ、消費電力量も少ないという
いま考えてみると凄いモデルチェンジぶりだったね。

27名無し野電車区:2010/12/10(金) 07:33:39 ID:uE6coeKqO
結果、2700両(山手線新造サハ含む)を越える生産量に。
28名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:07:36 ID:wwgBUbpm0
暫くはE231系の製造両数を超える車両は登場しないと思われていたけれど、E233系が凄い勢いで増備されてきている。
この調子でいくと、最終増備両数はE231系を超えるかも。
29名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:36:38 ID:6CITyb4H0
>>24
IGBTはやっぱりイイ。
というのもあるけど、大出力のモーター=大出力の発電機、でもあるのでモーター
に依るところもお忘れなく。

あと、高回転・高負荷時ほど発電効率は上がるのでM車はなるべく減らすと回生が
うまく効くようになるよ。
30名無し野電車区:2010/12/11(土) 01:59:56 ID:3qCgNtRU0
あんまりM車減らして1両あたりの負荷をあげると
制御器の能力が足りなくなるんでないかい?

モーターなら多少の無理は利くけど
半導体はそうもいかないし
31名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:39:44 ID:LRtSdhkz0
この形式、2011年夏に総生産両数が2736両になるけど
2736両全車が同時に存在した時期はないんだよね。
32名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:33:07 ID:VLNTCZU30
>>31
600番台、4600番台の増備と並行して6ドア車の廃車が行なわれているからね。
ていうか、6ドア車の部品を再利用して600番台と4600番台が作られているわけで。
33名無し野電車区:2010/12/12(日) 04:45:27 ID:hpBZEpOsP
M車減らして馬力あげたら空転とか問題になるしね。
34名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:58:53 ID:PyP4ufPK0
山手線にLED照明の車両 JR東、15日から実証実験
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E1E2E6E08DE3E1E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL

対象編成はどれになるのやら
35名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:01:03 ID:IPk7E8z/0
LED照明の試験にE231系が選ばれるとは・・・なんだか嬉しいな。
36名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:00:01 ID:PyP4ufPK0
公式リリースもあった
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101212.pdf
どの編成が使用されるかは書かれてないが、車両によって2種類の方式
(灯具もろとも交換/蛍光管だけ交換)になるんだな
37名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:29:43 ID:rT9Bq1Cz0
E231系の編成

900番台(黄色帯) 総武・中央緩行線用。量産先行車として209系950番台で登場、後に改番。 三鷹電車区(八ミツ)所属
 1   2   3   4   5   6   7   8   9  10
クハ  サハ モハ  モハ サハ サハ サハ  モハ モハ  クハ
E231 E231 E231 E230 E230 E231 E231 E231 E230 E230
-900 -900 -900 -900  -900 -900 -900 -900  -900 -900
                 6扉

0番台(黄色帯) 総武・中央緩行線用 三鷹電車区(八ミツ)所属
 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10
クハ  サハ モハ  モハ サハ サハ サハ  モハ モハ  クハ
E231 E231 E231 E230 E230 E231 E231 E231 E230 E230
 -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0
                 6扉

800番台(水色・青帯) 総武・中央緩行〜東京メトロ東西線乗り入れ用 三鷹電車区(八ミツ)所属
 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10
クハ  モハ モハ  サハ モハ  モハ サハ  モハ モハ  クハ
E231 E231 E230 E231 E231 E230 E231 E231 E230 E230
-800 -800 -800 -800  -800 -800 -800 -800  -800 -800

0番台(エメラルドグリーン・黄緑帯) 常磐快速・成田線用 松戸車両センターー(東マト)所属
 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10    11  12  13  14  15
クハ  モハ モハ  サハ サハ サハ  モハ モハ  サハ クハ − クハ  モハ モハ  サハ クハ
E230 E230 E231 E231 E231 E231 E230 E231 E231 E231   E230 E230 E231 E231 E231
 -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0   -0     -0   -0   -0   -0   -0
38名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:31:27 ID:rT9Bq1Cz0
500番台(黄緑帯) 山手線用 東京総合車両センター(東トウ)所属
 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  11
クハ  モハ モハ  サハ モハ  モハ サハ  モハ モハ  サハ クハ
E230 E230 E231 E231 E230 E231 E230 E230 E231 E230 E231
-500 -500 -500 -500  -500 -500 -500  -500 -500 -500 -500
                        6扉          6扉
↓組換中
 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  11
クハ  モハ モハ  サハ モハ  モハ サハ  モハ モハ  サハ クハ
E230 E230 E231 E231 E230 E231 E231 E230 E231 E231 E231
-500 -500 -500 -500  -500 -500 -600  -500 -500 -4600 -500
                                    変態
39名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:33:34 ID:rT9Bq1Cz0
近郊型(緑・オレンジ帯) 宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン(宇都宮線〜横須賀線)用
小山車両センター(宮ヤマ)所属
  1   2   3   4    5   6   7   8   9   10    11  12  13  14  15
 クハ  モハ モハ  サロ  サロ  サハ モハ  モハ サハ  クハ − クハ モハ  モハ サハ  クハ
 E230 E230 E231 E230  E231 E231 E230 E231 E231 E231   E230 E230 E231 E231 E231
-8000 -3500 -1500 -1000 -1000 -6000 -1000 -1000 -1000 -6000  -6000 -1000 -1000 -3000 -8000
 セミクロ セミクロ     グリーン グリーン                                   セミクロ セミクロ
洋式WC           洋式WC WC                  洋式WC

近郊型(緑・オレンジ帯) 東海道線・伊東線・高崎線・湘南新宿ライン(東海道線〜高崎線)用
国府津車両センター(横コツ)所属
  1   2   3   4    5   6   7   8   9   10    11  12  13  14  15
 クハ  モハ モハ  サロ  サロ  サハ サハ モハ  モハ  クハ − クハ モハ  モハ サハ  クハ
 E230 E230 E231 E230  E231 E231 E231 E230 E231 E231   E230 E230 E231 E231 E231
-8000 -3500 -1500 -1000 -1000 -1000 -1000 -1500 -3500 -8500  -6000 -1000 -1000 -3000 -8000
 セミクロ セミクロ     グリーン グリーン             セミクロ セミクロ               セミクロ セミクロ
洋式WC           洋式WC                洋式WC 洋式WC
40名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:35:45 ID:rT9Bq1Cz0
小山車の運用範囲                                        黒磯
                                                        |
                                        ┌──前橋      宇都宮
                                        新前橋          |
                                        |              小金井
                                        高崎            |
                                        |              小山
                                        └籠原─熊谷┐  |
                                                    |┌┘
                                                    大宮
                                                    ||
                                                    赤羽
                                                ┌─┘|
                                                池袋  |
                                                |    上野
                                                新宿
                                         普通   |
                                          ↓    大崎
                                ┌大船─戸─横─┘
                                |      塚  浜
                                |
                                逗子
41名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:37:36 ID:rT9Bq1Cz0
国府津車の運用範囲                      ┌──前橋
                                        新前橋
                                        |
                                        高崎
                                        |
                                        └籠原─熊谷┐
                                                    |
                                                    大宮
                                                    ||
                                                    赤羽
                                                ┌─┘|
                                                池袋  |
                                                |    上野
                                                新宿
                                   特快/快速   |    東京
              山北┐                      ↓    大崎  |
                  |                  ┌戸─横─┘    |
沼津┬熱海─小田原┴国府津─平塚─大船┴塚─浜──品川┘
    |
    伊東
42名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:39:56 ID:K2qZGXck0
>>37-41
これもうなくてもよくね?
43名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:44:18 ID:rDl5+jEFO
俺はときどき見るから必要
むしろ>>2-14の方があんまり要る気がしない
44名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:52:16 ID:K2qZGXck0
>>43
>>4-7>>9などは、JR東日本車両更新予想スレなどからそこを見るよう書かれてたりするし、
未だに使い捨て車両と勘違いしてるアンチの侵入避けにもなってるので、ないと困るかと
45名無し野電車区:2010/12/14(火) 03:25:15 ID:rDl5+jEFO
>>44
別に無くせとまでは思わないが、
車両更新スレとかは当該スレでやればいいだけの話だし
アンチが来たところで普通にスルーするだけだもんで
特に必要性は感じないな。
いや別にあってもいいけどさ。
ないと困るもんでもない。
46名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:03:59 ID:9EnKy+D3I
>>34   ledは室内灯としては、暗いよ
47名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:42:06 ID:blzTqD+h0
>>36
蛍光灯からLED照明にする場合、灯具を交換する必要があると思っていたけれど、
灯具を交換しなくても対応できるLED照明もあるのを初めて知った。

蛍光管に比べて長寿命だから実用化されればメンテナンスも楽になるだろうな。
48名無し野電車区:2010/12/14(火) 13:16:17 ID:x9VT7O9e0
>>47
実際、40W長管なら市販されている。

ただLEDは光線が直進する性質があるので、拡散する蛍光灯などと違って一定方向しか照らせられない。
またLED自体は3.6Vと電圧が低いので、100Vを変換する電源が糞だと不効率か寿命を縮める。
発熱しないと思いがちだが、数WクラスのLEDはかなり発熱する。放熱が出来ていないと直ぐ断線して消える…。

幸い、鉄道の場合DC100Vで供給されているから、AC/DCよりかはDC/DCの方が楽かもしれない。
停電時も非常灯だけではなく、すべての照明を付けておける利点もあるな。
いずれ交直車両の方へ展開されるのでは?
E531などはデットセクション通過時、蛍光灯もすべてバッテリーバックアップで点灯させているし。
49名無し野電車区:2010/12/14(火) 13:23:46 ID:JNSPlUGe0
LED照明って、椅子まで金属製にするほど難燃化にうるさくなった半島の通勤電車でも全面採用したのが
出てきてるんだが・・・日本ではいまさら開発したということ?というか阪急でも採用したよね
50名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:23:24 ID:Fwqf8m2x0
>>47-48
束の子会社が開発したものも存在したり
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081104.pdf

>>48
E231系は照明の電源はAC100Vでの供給(非常灯兼用のもののみDC100V)だったような?

>>49
新車に採用するなど全く新しく設置するならそれを前提に設計できるので問題が少ないが、
既存の照明の置き換えだと予期せぬ不具合が出てきたりする可能性があるので
そのあたりの検証が目的かと
51名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:27:17 ID:zRbV7Xwb0
なんだかLED照明が主流となりつつあるのを感じるな。
LED照明の開発に力を注いだ東芝の人も、感慨深い気持ちを抱いていることだろう。
52名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:32:54 ID:ktRFxgYj0
>>41
下関─岡山─沼津、が抜けてる。


下らないスレ汚しスマソw。
53名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:42:44 ID:r77D81wH0
>48
LEDは交流(脈流)ベースのパルス駆動の方が大電流流せて明るくなりますが。
信号機なんかも交流点灯で関西ではドライブレコーダーのフレームと点滅が同期して問題になってますな。
54名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:15:50 ID:p+2mlG0Q0
前照灯はHID、車内灯はLED、まさに照明革命の真っ只中だね。
55名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:18:33 ID:mgSMmTEu0
>>53
信号機は信頼性のために電解コンデンサを排除して平滑化していないだけ。
56名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:35:30 ID:FCeIPZQpO
>>54
駅の案内サインもLED照明が主流に。
57名無し野電車区:2010/12/16(木) 09:46:32 ID:XZSUPOfZ0
>>56
でも、ちょっと暗く感じるよね。あれで読みやすい明るさなのかな。
58名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:28:40 ID:g1F0NkR/0
>>50
E231系で用いられるであろう直管型だと、照度が蛍光灯の70パーセントなのか・・・。
59名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:42:24 ID:qLy74UcW0
毎月定番の、

山手線 6扉車 廃車回送
http://2nd-train.net/2-topic/201012/196.html
60名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:13:37 ID:mAFg04IT0
>>58
照明用のLEDは、ほぼ可視光域しか発光しないけども、蛍光灯からは近赤外線・近紫外線が出ている。

照度計は赤外線・紫外線にも多少感度があるから、LEDで蛍光灯と同一の照度にしちゃうと眩しくてしょうがないよ。
61名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:16:46 ID:jb7zNeR00
>>60
んなこーたない
その辺に売ってる照度計ならともかく、
ちゃんとした照度計はUV・IRをカットして可視光だけ測定してる
どこでそんなネタを仕入れてくるんだか…
62名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:55:22 ID:i/B6UHRQ0
>>55
パルス点灯させると、多少寿命が長くなる。
63名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:39:01 ID:BjcKJxED0
早くLED照明に換装されたE231系に乗ってみたいもの。

気づかずに乗ってしまいそうな気もするが・・・。
64名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:38:44 ID:fCBWxvhj0
西瓜のCMに出ている近郊型がいいなw
ドアチャイムまで鳴っているしw
65名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:46:19 ID:nFS5k1yP0
E231系は近郊型仕様がやはり魅力的。墜落インバーター音の癒し効果も抜群。
66名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:38:16 ID:Pmx812Fz0
>>60
実際LEDは結構暗いものw
完全に蛍光灯の代わりにはなりえない。
67名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:36:12 ID:vX+ubuBX0
白熱電球と比較すればLED照明の光量は劣らないけれど、蛍光管と比較するとやはり暗いのかな。
68名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:44:48 ID:yYViV5Xr0
>67
光り方のくせが独特なのでスポットライトには向くけどあかりとしては厳しい。
69名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:03:08 ID:bCn3GQrN0
>>67
輝度は劣らなくても、LEDは光束が強く、光を拡散させるのが難しいから、全体的には暗いんだよね。
より明暗がはっきりとしてしまって、暗いところが目立つということも暗く感じさせる一因だし。

なかなか難しいよね、LEDにより現存する照明器具を完全に置き換えるのは。
70名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:48:04 ID:nOHhoMFL0
LED照明が一般化すると、鉄道車両の車内灯もスポットライト型併用になるかもね。
E4系やN700系の車内灯のように。
71名無し野電車区:2010/12/25(土) 18:55:48 ID:PFboC/JdO
>>65
ミツB901編成も、お忘れなく
72名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:07:21 ID:J19xf4iJO
近郊型は高速からのブレーキで回生失効しやすいのかな?
なんか今日乗った近郊型、遅れからの回復運転で3駅続けてそんな感じで。。。
73名無し野電車区:2010/12/26(日) 02:26:57 ID:0FoOyCxb0
回生失効とか乗っててわかるの?
74名無し野電車区:2010/12/26(日) 02:56:43 ID:CvSz+kpl0
>73
電制から空制に切り替わったら蓄膿症か花粉症でも無い限り臭いですぐ判るだろ。
某冷蔵庫はオイル上がりか何かと勘違いしたみたいだが。
75名無し野電車区:2010/12/26(日) 09:25:54 ID:r/iRrP6L0
VVVFの場合は音がなくなるな

そうでなくても、モーターの電磁音が消えるから判別はつく
76名無し野電車区:2010/12/26(日) 12:26:06 ID:7Q4Tkn9q0
>>74
わかんねぇよw
77名無し野電車区:2010/12/26(日) 13:26:56 ID:BdmAnK5R0
>>74
某私鉄みたいにレジンの独特の臭いを充満させて走ってるか?
というか、ほとんどJRじゃ樹脂の焦げる臭いをかいだことが無いんだけど。
78名無し野電車区:2010/12/26(日) 13:47:38 ID:CvSz+kpl0
>77
酉はよくシュー焼いてる。
最近はマシになったけど223系や321系あたりの停車間際のカックンブレーキとか。

先日新快速の非常停止に乗り合わせたけど車内悪臭でえらいことになった。
79名無し野電車区:2010/12/26(日) 14:31:40 ID:Juf2GIQZ0
>>77
東武の8000みたく電気制動が全くない訳じゃないから、焦げ臭が充満する
事はないよ。非常制動は別だけども。

臭いって言っても、台車から風が上がってくる時にかすかに臭う程度。
それにJR-Eだと鋳鉄製のブレーキシューのが多かった気がするけど。
80名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:30:02 ID:ud+2G7TRO
オ〜イ熱海16時発アクティーの行先表示が回送のまま発射したぞ〜 

因みにK12編成。
81名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:06:56 ID:1aWp1YyhO
>>77
東京総合車両センターの公開時に聞いたら、E231のブレーキシューは合金って言ってたよ。
82名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:03:05 ID:BdmAnK5R0
へえ、そうなんだ。
だから非常停止してもプラスチック臭くないのか。
83名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:38:31 ID:Juf2GIQZ0
>>80
全然関係ないけど、某ローカル線で「回送 -sea plants-」ってなってたのを思い出した。
84名無し野電車区:2010/12/27(月) 14:07:41 ID:lI3rzBIp0
>>71
B901(の片側)は近郊に似てはいるが「堕落」ではないよ?
205-5000とかに近い
85名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:26:01 ID:sdF+Y9Mz0
ブレーキの話で思い出したけど、
209系500番台は登場してすぐの間は停止寸前に金切り音が鳴っていましたね。
ところで、同じ時期のE231系は金切り音が鳴っていたんですかね?
86名無し野電車区:2010/12/28(火) 01:24:00 ID:PCUw9Fai0
>>85
ブレーキの際のキーという音はブレーキ制輪子が車輪踏面になじんでないのが原因だそうで、
落成直後に限らず検査出場などで車輪や制輪子を交換してきた直後にも発生してることがある
ちなみに211系も落成直後には発生してた
87名無し野電車区:2010/12/28(火) 01:30:21 ID:Joyz8mq10
>>83
海藻キタコレw
88名無し野電車区:2010/12/28(火) 10:49:32 ID:gEDRXasX0
>>72
近郊型がしやすいというよりは、走行区間の運行密度の関係じゃない?
運行密度が低い方が失効しやすいからね。

まぁ、インバータそのものが通勤型とは違うから(どちらかというとレベルの低いもの)、
一概にそうとも言えないのかもしれないけど。
89名無し野電車区:2010/12/28(火) 14:23:34 ID:a7ELwp9zO
そういえば415-1500はレジン焼いてたな…
90名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:07:58 ID:mfAjVcKy0
スクリュー軸式ドアエンジンは構造上問題があるのでは?
よく見るとドアが閉まっているときでもテレホンカードが1枚入るほどの隙間が開いている。
E721系ではこの隙間から寒気が入るのを嫌ってか空気式ドアエンジンになっている。
91名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:15:53 ID:xbp2pdN40
ドアの隙間があるのはリニア式ドアエンジンで、問題は特にないよ。
それにE217系はスクリュー軸式じゃなかったっけ?
92名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:18:18 ID:CgNENPrF0
>90
あれは戸当りゴム変形劣化防止のためわざと隙間が開くように設計してるんだそうで。
93名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:23:27 ID:tIe0LAqk0
気にする程の隙間かね。
雪が吹き込んでくるわけでなく、温度なんか駅で一度ドアをあけたらチャラだよ。
走行中の音はうるさいと思うけど。
94名無し電車:2010/12/28(火) 21:57:08 ID:e/G1Gp5L0
ていうか俺よくE231の停車時にキーっていう音聞くぞ
95名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:36:07 ID:w3TktdzVO
>>90
E231系の近郊タイプでいつもドアのすき間の前に乗ってるけど、115系と違って別に寒くないぞ。
思うに(もしかしたら走行中だけかもしれないが)空気がすき間から必ず車内→車外にしか流れないのだろう。
96名無し野電車区:2010/12/29(水) 04:00:25 ID:sRtrv/LB0
>>95
原因としては、車内が陽圧になっていれば理屈上、すきま風は入ってこない。
(陽圧=室内圧>室外圧・陽圧=室内圧<室外圧。クリーンルームは陽圧)

送風運転になっていれば、外気を取り込んでいるので陽圧になり得るかと。
97名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:14:49 ID:AbtUNDa0O
600番台、4600番台の組み込みの進捗はどんな感じだろう。
98名無し野電車区:2011/01/01(土) 18:59:06 ID:YOa4LHNr0
どんな感じだろうも何も、トウ552〜523まで組み込み完了。
今年度はトウ513まで完了し、8月頃には全ての組み替えが完了する。
99名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:29:21 ID:DT67a59V0
ミツのE231系がやたら綺麗になっているような気がする今日この頃。
100名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:30:34 ID:ekEVP0120
近郊型や常磐線に比べたらはるかにキレイ
101名無し野電車区:2011/01/06(木) 13:34:59 ID:bC+I8vQP0
小山と国府津だったら国府津のほうがキレイ
102名無し野電車区:2011/01/06(木) 15:26:53 ID:duu+m6bG0
>>101
103名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:10:17 ID:WZ6ssmIZO
近郊型仕様は綺麗になったり汚れが酷くなったりを繰り返しているね。
またピカピカに磨かれた姿を見せてくれるのだろうな。
104名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:19:57 ID:RNaX4XeJ0
管理してる両数が多いからねぇ・・・って全般的にどこもそうなんだけど。
いつ洗車してるんだろう。
仕業検査のときなのか、まさか・・・機能保全ごとにやってるのか?
105名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:20:53 ID:D+uBeXYd0
近郊型仕様は1日の走行距離が1000km前後の運用があるからなぁ。
でもE231系は極端に汚れている車両はないようにも思えるけどね。
E217系なんかは窓がとても汚れているし、209系1000番台は内外とも
汚れが酷い。E531系はフラットが発生している車両が多いし、それを
考えるとE231系はどの所属車も比較的整備されているように思える。
106名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:31:20 ID:4Q7mO3Nt0
三鷹の地上用だけは特に綺麗な気がするが、何か違うんだろうか。
107名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:43:07 ID:D+uBeXYd0
>>106
ミツのE231系は光沢が凄いよね。窓も綺麗・・・ホント、何が違うんだろう。
108名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:06:27 ID:boqwDB4X0
>>105
でもTIMSによる編成単位でのブレーキ管理をしている車両は
フラットはかなり発生しにくい気がする。
しかも新しくなればなるほど発生していない。(もちろん運転条件はあるけど)
実際にフラットの少なさは、
E233・E531>E231>それなりの差>209>かなり大きな差>それ以前のもの
といった感じになっているし。

非常ブレーキを使えば別だけど。
109名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:08:09 ID:boqwDB4X0
すまん、
>E233・E531>E231>それなりの差>209>かなり大きな差>それ以前のもの
これ、不等号逆ね。

フラット発生の多さ
E233・E531<E231<それなりの差<209<かなり大きな差>それ以前のもの
110名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:14:05 ID:RNaX4XeJ0
E231もいろいろバリエーションがあるし、近郊タイプと通勤タイプの比較は難しいような。
でも確かに旧世代より減ったね。
111名無し野電車区:2011/01/07(金) 18:18:57 ID:SLaP6cun0
>>107
三鷹って洗剤を使わないイオン洗浄じゃなかったっけ?
それが綺麗な理由なのかわからんが。
112名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:55:32 ID:pcIZlb0E0
単に走行距離が少ないからだろ。
113名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:22:14 ID:8tISnHFW0
>>112
走行距離が少なくとも、東マトの209系1000番台は真っ黒だよ・・・。
114名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:07:14 ID:iuRgdC7j0
>>106
黄帯が汚れやすいので洗浄方法を変えたそうだ。
115名無し野電車区:2011/01/08(土) 03:03:41 ID:r5BbS8AJ0
そういやミツのE231って上で述べられているように0番台はきれいだったけど800番台はクーラーが汚れてたりしてたなw
最近中央線や総武線や東西線を使う機会が減ったからわからないけど、きれいになったかな?

やっぱ地下を走るやつは汚れやすい?でもなんでだろ?
116名無し野電車区:2011/01/08(土) 14:59:40 ID:y50YJ2BC0
構体架線から出る赤い粉が車体を汚す原因。
117名無し野電車区:2011/01/08(土) 18:11:50 ID:GwM6bGc80
剛体架線って突っ込んでいいかな?
118名無し野電車区:2011/01/09(日) 01:44:00 ID:qcipaxbN0
新幹線だとか交流電化の区間は、架線もきれい。
直流だと電蝕が起こるってこと?
119名無し野電車区:2011/01/09(日) 09:33:46 ID:dQqJ6y4f0
流れる電圧と電流が違うから、すり板の材質も変えてるんじゃないかなぁ。
交直両用車はどうなってるか知らんけど。
120名無し野電車区:2011/01/09(日) 09:48:52 ID:QuavfuYR0
E231の10両の場合最大で1編成で2500A強、1パンタあたり900A弱流れるっぽい(スリ板あたり450A弱)
N700だと1編成で800A弱、1パンタあたり400A弱(スリ板あたり400A弱)

直流の方が新幹線より電流が多い
しかも直流だから0Vになる時が無いのでアークが切れにくい
121名無し野電車区:2011/01/09(日) 10:00:40 ID:dQqJ6y4f0
うん。交流は電圧が馬鹿みたいに高い分電流は格段に少なくなるね。
122名無し野電車区:2011/01/09(日) 10:06:45 ID:YrNku3Ef0
でも交流は近づいただけでビリビリ君だから怖いお

YouTube - 架線 交流20000V 放電
ttp://www.youtube.com/watch?v=-MQQDUpWP-A
123名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:14:58 ID:V54mZsm40
ところで近郊タイプって「抑速ブレーキ」が付いているの?
通勤タイプにも付いている「定速運転機能」じゃなかったっけ?
124名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:21:13 ID:RQi764Q40
E231系の近郊型仕様には抑速ブレーキが装備されているよ。
125名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:57:43 ID:Puycw67e0
ブレーキ段数表示器にあったっけ?
一気にB6まで投入してるから気づかないだけかもしれないけど。
あの部品って通勤タイプと同じ?
126名無し野電車区:2011/01/10(月) 21:23:57 ID:qxxuzAgy0
>>125
抑速は(定速もそうだが)TIMSのモニタ画面への表示で対応
127名無し野電車区:2011/01/10(月) 21:42:24 ID:kQc8Raci0
抑速ブレーキはボタン操作じゃなかったっけ?
ボタンは定速?よく分からなくなってきた。
128名無し野電車区:2011/01/11(火) 19:20:55 ID:9tZwEeee0
高圧線引き通しを行なっているのは800番台だけ!と唐突に言ってみる。
129名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:38:29 ID:ela6da2v0
すれ違いだが209-1000も高圧引き通ししてるのか気になった。
130名無し野電車区:2011/01/12(水) 00:10:58 ID:QOTTOc3s0
 
山手線用 6扉車 廃車回送
http://2nd-train.net/h-topic/201101/0111-09.html
131名無し野電車区:2011/01/12(水) 07:37:19 ID:AN1kZqwZ0
>>129
209系1000番台は新製時から高圧線を引き通していなかったっけ?
E231系800番台は落成当初は高圧線を引き通していなかったけれど、
乗り入れている地下鉄区間で問題が生じて改造・・・。
132名無し野電車区:2011/01/12(水) 13:19:52 ID:4JRpRm5B0
>>129
209系列はすべて引き通し無しと記憶している
逆に何か資料があれば見たい
133名無し野電車区:2011/01/12(水) 13:26:20 ID:YDTJJKP10
>>130
RFに載ってた計画では東大宮操を経由することになってたよね?
てことは今回もB27は信越経由で新津行くのかな?
134名無し野電車区:2011/01/12(水) 19:40:44 ID:IwqUXyhn0
少なくとも0番台は引き通しありです。
135名無し野電車区:2011/01/12(水) 20:50:51 ID:Lz+k3LWr0
あれ、E233からじゃなかったっけ?引き通したのは。

>>127
確かE231やE233などは、
P-5で定速ボタン→定速 
Nで定速ボタン→抑速
だった気がする。
136名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:37:25 ID:uRnNXepXO
地下鉄乗り入れ用は、209系の頃から高圧線の引き通しをしていなかったっけ?
137名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:00:25 ID:/NpTCCUv0
E233-0はYouTubeにセクションで止まって該当パンタ降ろして室内の照明が消えてる動画があるので引き通ししてないね
138名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:28:27 ID:DlDiMmNh0
高圧母線引き通しについて。
どうやら、209・E231・E233において
高圧母線が引き通されているのは、
209-1000(地下鉄直通のため)
E231-800(地下鉄直通のため)
E233すべて(トロリ線溶断防止目的)

らしい。

以下、鉄道ジャーナル2009-11より、E233につての記述要約。

架線線溶断防止のため、編成内の各ユニットを接続。
故障時には各ユニット間を切り離せるように、運転台から簡単に操作できる(おそらくTIMS)
遮断器を設置。(これはE233だけかな?)
 この高圧母線は、新幹線のように、1つのパンタから集電できるものではないとのこと。

らしいです。
139名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:44:42 ID:nYesIxhK0
>>137
E233系0番台でも、4両編成は高圧線の引き通しは成されてないよ。
2M3Tで完結しているから。
140名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:45:24 ID:nYesIxhK0
>>139
訂正、2M2Tね。
141名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:57:00 ID:ic7XPy6F0
ついでで聞いていいかしら?

E233の主パンタと予備パンタ(通常下げっぱなしの側)は引き通しされてるの?
142名無し野電車区:2011/01/16(日) 08:38:08 ID:8BIrqcxN0
>139
MMユニット1個しか無いから引き通し先が無いな。
>141
当然。でなければ2パンタの意味が無い。
143名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:28:34 ID:yyaKFgEZ0
138の者だが、
>>139
あ、ちゃんと書かなくて済まんな。
そりゃもちろんそうだよ。
他に、E233-3000やE233-5000なども1ユニットの編成があるから、それもそう。
正確には、
E233は編成内に複数のユニットがある編成は高圧母線が引き通されている。

>>141
もちろん、通じている・・・とおもう(?)
でも、そもそも編成引き通し用の高圧母線には接続されていない可能性もある。

いずれにせよ結果的には、
予備パンタ使用時は、1ユニットでの走行となるらしい。
(鉄道ジャーナル2009-11より)
まぁ、138で書いたように、新幹線のように、1つのパンタから集電できるものではない
からね。

実際問題として、1ユニットでの走行が、高圧母線の遮断器を作動させて実現させるか、
はたまた予備パンタがそもそも編成引き通しの高圧母線に接続されていないか、
そのどちらか、ってことだね。
144名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:48:24 ID:fwTvYlub0
予備パンタ使用時は母線回路遮断器(BLB)を使用する。
145名無し野電車区:2011/01/17(月) 00:31:39 ID:0cxvT6ST0
>>144
143です
あ、やっぱそうなんですね。
どうも。
146名無し野電車区:2011/01/19(水) 21:15:15 ID:1r+WFMYe0
E231系などに使われている、すり板はカーボン製なんだっけ?
パンタグラフ近くの空調機の汚れがちょっと気になる・・・。
147名無し野電車区:2011/01/19(水) 21:21:09 ID:2HcSpo1X0
>>146
カーボン。
だが、何で出来ていようと汚れるには汚れるから。
ただ、カーボンだと黒っぽい。
148名無し野電車区:2011/01/19(水) 21:28:02 ID:Fo3iIsW30
今日乗ったU13編成だったかU31編成だったか正確な数字は忘れたけど、
付属編成が汚れで真っ黒になってたな(基本編成は見ていない)。
カーボンの汚れなのか、車で交通量の多い道を雨の日に走った時のような汚れ方だったけど、
あんなに黒くなってるのは初めて見た。
149名無し野電車区:2011/01/19(水) 23:46:53 ID:lEqkGZjx0
今日大学への行きも帰りも900番台を見た
すげえ久々だったなあ
150名無し野電車区:2011/01/20(木) 15:08:31 ID:kdfVS/MvI
そのうち、カーボン製の車体とか出そう、アルミやステンレスより軽いし強度も高いから、ただ、コスト的にカーボンって高いし、炭素形の部質だから、火事が有ったらやばい。妄想失礼しました
151名無し野電車区:2011/01/20(木) 20:16:41 ID:TCHWW9gJ0
先頭車両にATフィールドとか、ディスティニー本社みたく武装編成を組み込むとか

乗り遅れは再乗車不可、不正乗車は死刑…
152名無し野電車区:2011/01/20(木) 22:14:21 ID:aTNOHLGj0
>>150
そういや昔総研あたりでCFRPの車体を作ってなかったっけ
写真見たことあるけど(RJあたり)飛行機みたいに丸い断面と小さい窓だったな
153名無し野電車区:2011/01/21(金) 16:47:28 ID:SbpT+bmU0
>>150
カーボンは無駄に剛性は高いけど、曲げ応力に弱いのでバキッと割れる。
しかも割れた断面が鋭利。

金属のように歪まないかわりに、経年劣化で突然割れたりせん段するので外装に使うには
かなり細かく交換しないといけない。
芯材に使うとかなり脆くなるので、一気に崩壊が進むよ。
154名無し野電車区:2011/01/22(土) 23:38:59 ID:91XeLWdH0
次世代の新幹線車両では車体にカーボンを用いることも検討されていたり。

https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_23/Tech-23-18-22.pdf
155名無し野電車区:2011/01/23(日) 00:01:24 ID:5W5jkytN0
つーか、787では殆どカーボンなんだし。(主翼とか)

低温・重力・揚力・風圧・気圧変化に耐えられるんだから、ブロック車体なら行けるんじゃね?
156名無し野電車区:2011/01/23(日) 00:40:12 ID:sLuIJar/0
え?まぁ確かに黒っぽい車体ではあるがな

…ここ鉄板だし、なんの断りもなくそう書くとこう思う人もいるかも
157名無し野電車区:2011/01/23(日) 02:34:44 ID:/wBUl71P0
LED照明の試験車はトウ550編成だそうだね。
158名無し野電車区:2011/01/23(日) 09:19:31 ID:vXh2IBRQ0
>>155
また不具合があるとかでまた納入が遅れるってニュースでやってたよ。
159名無し野電車区:2011/01/25(火) 01:58:01 ID:gQ8wE2it0
毎月定番の、

山手線用 サハE231形600・4600番代 配給輸送
http://2nd-train.net/2-topic/201101/270.html
160名無し野電車区:2011/01/25(火) 23:57:47 ID:J3BS0MRG0
昨日トウ522に組み込まれてるの見たけど今どのくらい進んでるんだろう
161名無し野電車区:2011/01/26(水) 00:27:43 ID:pA/kIm9n0
>>160
トウ521まで組み替え完了
トウ519・520のサハが>>159で配給済み。
162名無し野電車区:2011/01/27(木) 00:46:44 ID:aKJgVaaG0
>>161
d(´・ω・`)d
163名無し野電車区:2011/01/27(木) 20:42:28 ID:kuyZzPqd0
521と522のサハ、長野に行ったね。検査出たばかりなのに勿体無い。
クーラーは転用する予定だけど、台車は余っているから廃棄だよね。
164名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:32:07 ID:t33X7FdN0
>>163
台車も、サハE231形600番代に、転用しますよ。


サハE231形600・4600番代の、車内の様子
http://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/yate231-4600.html
165名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:54:13 ID:ia38P0wG0
>>164
台車はもう必要数が揃ってるから、ヤテ529〜501の分は廃棄だよ
RF、2010年月号より。
166名無し野電車区:2011/01/28(金) 13:08:23 ID:Gxjy4Prs0
正確には廃棄ではなく共通予備ストック行きだな
167名無し野電車区:2011/01/30(日) 23:57:57 ID:RRGNYrceO
保守
168名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:48:41 ID:hZDFzFJK0
あげ
169名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:21:33 ID:gqx0CIWs0
E231系というと、今では人気車両のひとつとして数えられるけれど、登場当初は叩かれまくっていたよね。
そんな登場当時のRJ誌(2000年9月号「新型電車の構造と設計」No.407)を古本屋で購入してきたけど、
とにかく難癖を付けている記事内容にウンザリ。

>空いている時間だからこそ軽食を携え、ボックスシートを当て込んだのだろうが、バツが悪そうだ。
>しかし、しばらくして「ああ、乗り心地はいいね」と、まんざらでもない声が聞こえてきたのである。

実際の利用者の声として、E231系へ肯定的な評価を下しているのがライターの鶴通孝には気に入らなかった
ようで、すかさず利用者の声を否定するように

>が、乗り心地についての評価は、二分されるようだ。

と延べ、以下のように続けて否定する。

>ボルスタレス台車特有の問題か、反復横跳びをするような揺れを指摘する声もあがる。
>ポイントの通過や、ロングレールでない曲線で、波長の長い揺れが発生し、しかも増幅するように
>感じるという意見だ。

指摘する声もあがる、って誰が言ったことなの?少なくとも鶴とかいう屑ライターが乗車した際に意見を述べていた
利用者の声は「乗り心地は良い」だったのだけどね。
170名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:22:20 ID:gqx0CIWs0
そして極めつけはこれ。

>JR東日本は今後、首都圏の103系や115系を急ピッチでE231系に置き換えてゆく計画をもっている。
>そうなったとき、私自身は休日に、この電車を楽しみながら遊びに出かけるだろうか。
>周囲に電車で行こうと呼びかけるだろうか。最近のテレビコマーシャルでは、著しい燃費の向上や
>電気を併用するエコとともに、ファミリーに楽しく訴えかけるクルマの宣伝が盛んに目に入る。
>それらの魅力的で楽しいクルマに対しE231系は、鉄道ならではの楽しい時間を提供してくれるだろうか。
>まず手始めに宇都宮・高崎線へと続々と投入されるが、いずれ東海道線などにも入るだろう。
>そうなったとき、湯河原へ、水上へ、那須へこの電車で行くだろうか・・・と。

通勤輸送をターゲットにした車両に対して、的を外れた批評を行なう屑ライター鶴通孝。
113系ならワクワクしながら温泉旅行にお薦めできたってぇのかね?自家用車とも渡り合えるほどの
楽しさを与えてくれたというのだろうか。まったくもって笑止。

こんなくだらないことを書いていたから、RJ誌が見放されて著しく凋落したのだと思わせるに充分な内容だった。
171名無し野電車区:2011/02/02(水) 05:43:45 ID:s9JVUsRS0
少なくとも211よりは遥かに乗り心地いいよな、
120でかっ飛ばしてるとき以外乗り心地かなりいい。
かっ飛ばしも好きだ我な
172名無し野電車区:2011/02/02(水) 13:07:25 ID:gkX8qGFX0
利用者の大多数である通勤客には4ドアロングは概ね好意的に受け止められたんじゃないの?
173名無し野電車区:2011/02/02(水) 16:06:13 ID:wdekbviQ0
一般人にとっては、乗り心地より定時性や混雑率のほうがよっぽど重要だと思うけどな。
そういえば、通勤時に車両の乗り心地はあまり考えたことなかったな。
俺だけか?
174名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:06:23 ID:u+U1ycpI0
115や113はドアの再開閉も出来ないし、もはや通勤路線には論外。

10年以上前だけど、桶川7時台に115が7連で来たことがあった。
ドア閉め→手動扱い→ドア閉めの無限ループ。緩んだドアにお客が次々に乗ってくる。
結局、桶川を9分延発、上尾で11分の延発、桶川〜大宮で40分以上掛かった。

大宮からも、ほぼ同発の209に浦和で追いつかれる鈍足さ。
175名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:44:33 ID:MwRMWfBL0
>>170
鶴通孝の妄言はこっちの方が強烈w
>JR東日本を除くJR各社は、クルマ社会との競争のなかで快適な車両を・・・と、
>主戦力の列車に快適性をかかげた転換式クロスシート車を投入している。
痛すぎる転換クロスシート信者www
176名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:38:40 ID:ef5L0YHF0
>>174 
前スレから。

486 :名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:46:44 ID:EFLDHODF0
回復運転の走行を繰り返してたら、遅延頻発するし回生失効も多発しそう。

ただ、211の2M3Tは115の1M1Tと同程度の走行性能だから、スジが寝てるのは間違いない。

487 :名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:51:53 ID:UAXZFXtA0
それに比べて211系のお荷物ぶりといったら・・・
蓮田〜白岡みたいな距離の長い区間ですら1駅で20〜30秒ぐらいだったな。
車掌が急いで閉めるのもあるけど。
後ろを走ってるE231系列車も影響食らうし・・・

488 :名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:24:04 ID:uYAAlixFO
早くE233-3000に置き換わってほしい…
欲を言えばTIMSと空転検知を改修して、起動加速度を2.5Km/h/s・最高速度130Km/hに設定してほしいのだけど。

どうでもいいが、211系はコンプレッサを変えてほしい。煩い上に振動が酷い。

177名無し野電車区:2011/02/03(木) 00:03:10 ID:iUA7CGtb0
>>175
あーなんか前スレでも見たような気が・・・
痛いってレベルじゃねえなw
一度でもいいから平日8:30〜8:40の上野→御徒町乗ってみろってんだ
178名無し野電車区:2011/02/03(木) 08:40:17 ID:JRtY382SI
1両の定員を20人位にすれば、快適な通勤ができますね。
179名無し野電車区:2011/02/03(木) 21:20:37 ID:+aqTOYyj0
今はほぼ無くなったが115・211系の蛇行動がひどかった。
180名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:46:46 ID:nIKyrL020
逆にE217系やE231系近郊仕様では、少ないながらもセミクロスシート車を設定したのが良かったんだと思う。
181名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:03:26 ID:PBneuAqU0
何の「逆に」なんだよw
182名無し野電車区:2011/02/04(金) 01:11:50 ID:V77QBs5X0
>>169
少なくとも、113や115よりはもはや比べ物にならないくらい乗り心地は良い。
そもそも比較していいものではないし。
さすがにそれはごまかしきれないらしく、そこからは逃げているね。

今になって、E233と比較して悪い というならわからなくはないけどさ。
比べるなら同じ次元で比べないとなw
183名無し野電車区:2011/02/04(金) 02:48:56 ID:07lcqNHF0
小山〜宇都宮で現役の115系とE231系を乗り比べたらE231系は
揺れは硬いけど115系に比べたらまだいいよ
速度出てるとコイルバネでフワフワ上下にアトラクション並に
揺れるから開けたての缶コーヒーをテーブルに置いておくと
こぼれそうになる
184名無し野電車区:2011/02/04(金) 06:24:28 ID:+budQfYU0
>>183
115はね・・・orz

まあ、E231も発車時に数秒ガタガタとなるけどw
185名無し野電車区:2011/02/04(金) 08:18:42 ID:jkB4XpmH0
一気に操作する運転士だとな。
完全に緩めてからゆっくり起動させる人の運転は最高だ。
勾配がついてるとそうもいかないけど。
186名無し野電車区:2011/02/04(金) 22:13:36 ID:G7vOeZFuO
武蔵小杉駅 ご注意の
ステッカーが剥がされていた
ヤマ車コツ車とも
187名無し野電車区:2011/02/04(金) 22:27:19 ID:OV6sT6l8O
>>185
ゆっくり起動って動きが気持ち悪くて不快だ。
立ってると走り出しは警戒体勢をとって揺れにそなえるけど
動き出した段階でこの程度かと思って体が安心してしまい
そこからさらに加速されると不意をつかれて体がついていかない。
揺れが何回も発生するから嫌だ。
発車の出だしはすっぱりと一気に加速していただきたい。
188名無し野電車区:2011/02/04(金) 22:33:47 ID:hzgzGThz0
車でもガクって止まるのが好きな人とスーって止まるのが好きな人と居るね
189名無し野電車区:2011/02/04(金) 22:39:10 ID:CQ+Nv39H0
>>183
それに、E231系って、グリーン車も付いてるし。

やっぱ E231系 マジで最高。
190名無し野電車区:2011/02/05(土) 18:43:12 ID:8iLux3KS0
でも、どんな場合であっても起動時や加速時の乗り心地は、
抵抗系の制御装置を搭載している車両よりよほどいい。

まぁ、VVVFの中であっても比較すればいろいろあるのはわかるけど。
新しいものの方が乗り心地がいいのはVVVFになっても変わらないことだから。
191名無し野電車区:2011/02/05(土) 22:57:11 ID:VJQE+M9j0
>>190
京王だと9000より8000の方が滑らかな感じがするんだよね
9000は起動直後にプルプルしてる・・・
192名無し野電車区:2011/02/05(土) 23:19:20 ID:A6klkgfTI
そうか?9000系って京王では、かなり良いと思う。
8000系は減速時ガクガクするよ。7000系は、座席が柔らかすぎて好きじゃない。
193名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:11:40 ID:fSH6v57b0
緩解→ガガガックン→始動→ガックンx6回→ガコン(直→並)→ガックンx6回

以上、211系の起動から弱め界磁までをお伝えしました。
194名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:20:39 ID:MkWjYQf+0
>>193
スレ違いだが、211系の抵抗制御段数は直列10段・並列8段な
(直並列切り換え後の並列段は1・2段目を飛ばして3段目から投入)
195名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:52:49 ID:ttRBO4P7O
ミツ車の「肉林サーカス」のラッピング、何本まで増えるんだ?
196名無し野電車区:2011/02/06(日) 13:39:18 ID:eos9oW2JO
>>186
あんまり側窓にベタベタ貼付けない方がすっきりしてて良いよ。剥がして正解。
ど真ん中の四角い広告ステッカーだって邪魔っけなのに。
197名無し野電車区:2011/02/06(日) 21:50:03 ID:SEItgh4e0
クハE231-1って前面ガラス交換した?
198名無し野電車区:2011/02/06(日) 23:23:16 ID:Sv/eECUm0
>>189
E231系近郊仕様のMT73のサウンドと、VVVFインバーターの墜落音が最高。
でも、115系のモーター音も良かった。今でも信越、上越地方で爆走する115系に
乗り合わせると本当に楽しくなる。
199名無し野電車区:2011/02/07(月) 18:52:11 ID:ZwFap26e0
200名無し野電車区:2011/02/07(月) 21:41:58 ID:vMR94l+50
E231系は日立製2レベルVVVFインバーターの近郊仕様が最高に好きだけど、
120km/hでかっ飛ばす東マト車の魅力も捨てがたい。
201名無し野電車区:2011/02/08(火) 09:10:11 ID:r9l3ry3O0
トウ550で試験されるLED照明が楽しみなんだけど・・・1編成のみでは、なかなか乗り合わせる機会もないだろうなぁ。
202名無し野電車区:2011/02/11(金) 11:30:26 ID:TAJhOK/20
>>201
俺自身は普段山手線を利用しないから良く知らんが、
特に昼間は気にしていないと気づかない、
と実際に乗った友人が言っていたな。
203名無し野電車区:2011/02/11(金) 17:38:39 ID:yPb1s1LtO
E231って不細工でどこがカッコイイんだかわかんねーわ。特に近郊型は不細工すぎてヤベーな。それに比べ221&223は品があってセンス良すぎ。
204名無し野電車区:2011/02/11(金) 18:03:44 ID:Ln6kDJy20
わざわざアンチお疲れ様です。
ところで221と223ってグモったら客室から丸見え?
205名無し野電車区:2011/02/11(金) 18:25:27 ID:wcM7X8Jb0
221系や223系はたしかにかっこいいが>>203のような奴は不細工なんだろうな…
206名無し野電車区:2011/02/11(金) 18:32:32 ID:o8UIVjqiI
>>203
223系の何処が良いか言ってみろ、俺には立ってる人に優しくない221系や223系の方が不細工に見える。
207名無し野電車区:2011/02/11(金) 18:48:12 ID:yPb1s1LtO
東京に行った時に新宿から横浜間乗ったんやが、231のほうが立ってると揺れはすげーし、ひでー乗り心地やわ。120q運転すんならヨーダンパくらい付けろやって感じ。まだ221、223はあそこまで揺れねーぜ
208名無し野電車区:2011/02/11(金) 18:54:09 ID:o8UIVjqiI
E231系の手すりに捕まらないで、湘南新宿ライン特別快速、
大宮-赤羽の区間乗ったが、台車の真上でも余裕で立ってられたぜ。
209名無し野電車区:2011/02/11(金) 19:23:45 ID:woybvL9O0
これだからバ関西塵は・・・。
210名無し野電車区:2011/02/11(金) 21:45:41 ID:0nC6NRDu0
>>207
で、221系と223系で横浜〜新宿間の走行試験はやったのかい?
211名無し野電車区:2011/02/11(金) 22:16:52 ID:a+/oWlkCO
E231系近郊のカッコ良さが分からんとは・・・!

212208:2011/02/11(金) 23:38:11 ID:o8UIVjqiI
東はもっと線路の改良した方が良いかもな。
231系って場所によっては、全然揺れないし車両より線路の改良した方が良いな、
ヨーダンパは今の速度程度なら要らない。
213名無し野電車区:2011/02/11(金) 23:57:15 ID:u7oge7teO
ところでだがもし223、221は東日本の線路を走ってATSーPはきちんと作動するのだろうか?あっ、サンライズが行けてるから大丈夫か。一度でいいから東京か新宿で223と313とE231の並結15連を見てみたいものだ(笑)
214名無し野電車区:2011/02/11(金) 23:58:45 ID:e2EV8MwP0
ヨーダンパって蛇行防止のためであって乗り心地向上のためじゃないんじゃなかったっけ
215名無し野電車区:2011/02/12(土) 00:09:05 ID:0paw8z5R0
東は西よりも運行密度が圧倒的に高いから、
西以上の保線をしてもあのレベルが精一杯なんだよ。

それに、E231は上を極めた車両じゃなくて、
どちらかというとほどほどのレベルで従来車両を置き換えることを主な目標とし開発した車両だから、
乗り心地とかで比較してもしょうがない。
比較対照も同様の目的で開発された車両なら話は違うだろうが。

 比べるならE233とでは。
西の223や321を東の路線に持ってきてE233(ヨーダンパはあってもなくてもよし)と比較した場合、
あそこまでの乗り心地のよさを提供できるだろうか?

あくまでも個人的な感覚としてだが、
223も321も乗ったことがあるが、路線が違うから単純比較は出来ないものの
E233の方が同じ速度領域でも乗り心地が良いと感じたが。
それに走行性能だって、どうだろう?

まぁ、いずれにせよ、ここやる話ではないな。最低でもE233でやるべき話では?
216名無し野電車区:2011/02/12(土) 00:13:06 ID:0paw8z5R0
連投すまん
215がわかりにくかったので・・・
要するに、
比べるなら同じ土俵で、ということ。
路線はもちろん、車両だっておなじこと。
これが言いたかった。
217名無し野電車区:2011/02/12(土) 00:15:38 ID:NQug69za0
209系にはじまったあのドア
当時は貧弱に見えたが、いまE233のドアと見比べるとなんか美しい

特にE217以降のワイドボディは、ドア窓の位置的バランスもよい
218名無し野電車区:2011/02/12(土) 07:19:01 ID:fKSUvHxi0
リア厨 taaa157gmail.com は放置で願います
219名無し野電車区:2011/02/12(土) 20:35:55 ID:fG2jsRKPI
↑五月蝿いな
220名無し野電車区:2011/02/12(土) 21:20:48 ID:8AZeVHkiO
>>219
自己紹介乙
おまえの幼稚な書き込みは目障りだから二度と2chに書き込むなよ。
221名無し野電車区:2011/02/12(土) 21:22:11 ID:eK+2USSP0
NGワードに登録するだけでおk
222名無し野電車区:2011/02/12(土) 21:50:40 ID:MdPyf45h0
>>203
取りあえず、ハロゲンランプをHIDに更新して出直してきてください。

>>218
漏れにはID:yPb1s1LtOのがリア厨に見えるんだがwww

はやく211と185に退役してもらって、高崎線・東海道線・東北線でも120km/h運転をきぼん。
(線形のいい局所でも構わんので)
2M3Tで2.3〜2.5km/h/sの加速ができて、最高速も120km/h。
白紙ダイヤにしろとまでは言わんけど、もうちょっと性能を発揮して欲しいと思います。
223名無し野電車区:2011/02/12(土) 22:46:48 ID:4uPfIisH0
>>222
リア厨『taaa157gmail』のお仲間なだけあって下らない内容だな。
211系と185系に引退してもらって120km/h運転だって?
おいおい、東海道線では湘南新宿ライン系統の列車が120km/h
運転しているのをどう考えてるんだ?211系や185系はまだ東海道線
から引退してねぇぞ?

リア厨はチラシの裏にでも書いてろ。
224名無し野電車区:2011/02/12(土) 22:52:45 ID:eK+2USSP0
全体の底上げって意味なのかなと思わなくもないけどなぁ。
なぜそこまでカリカリしてるの?
225名無し野電車区:2011/02/12(土) 22:57:31 ID:wrbxCX4w0
[taaa157gmail]の書き込みにはイライラさせられるけど、みんなでスルーすりゃいいだけだしな。
226名無し野電車区:2011/02/12(土) 23:22:28 ID:t/BVL1hf0
>>222
東海道線では湘南新宿ラインの特快などが120km/h運転しているのだから、宇都宮線や高崎線でも湘南新宿ラインの
列車だけででも120km/h運転して欲しいよね。特に宇都宮線の古河〜小金井は線形も良く駅間も長いから120km/h運転
にはもってこいだと思う。唸るMT73!

227名無し野電車区:2011/02/13(日) 13:59:24 ID:0jtNCEC20
ID:8AZeVHkiOさん、どう改善すればEか教えて下さい。
228名無し野電車区:2011/02/13(日) 14:03:31 ID:/5KNfFVF0
一生にちゃんに書き込まない、そして見ない。
229名無し野電車区:2011/02/13(日) 14:48:27 ID:0jtNCEC20
俺も悪かったが、お前が、リア厨 taaa157gmail.com は放置で願います、って言わなければ
こんなに荒れる事は無かったんだんがな。
このスレの人たちには迷惑かけたから、謝る、ごめんなさい。
230 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/13(日) 19:46:18 ID:v3knK8tu0
>>226
湘新系統以外でも、せめて110km/hまで加速してから惰行に入ってくれりゃ・・・
変電所の容量だとか電力消費を抑えたい事情(東電から購入してる高崎線と宇都宮線)も分かるけどね

昔は高崎線でも189系のあさまが120km/hで営業してた訳で
211系や185系がチンタラ100km/hまで加速して、そこから惰行てのはスジが寝てるとしか思えん
(110km/hまで加速したら次駅で止まれないって聞いたこともあるがw)

縦貫線の開通に期待ですな
231名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:18:57 ID:POTyJzUp0
>>230
まぁその通りで、宇都宮線・高崎線だとスジが211系のチンタラ走り前提で寝てるわけで、
E231系でそこまで加速すると各駅ごとに早着を繰り返すことになるという・・・
232名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:23:57 ID:YLgpJ/uw0
でもそのおかげで遅れても10分ぐらいまでなら
なんだかんだで終点までには回復できてたりするわけでして・・・。
233名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:30:21 ID:YZk0ORK/0
>>230
ええと、高崎線は自営電力で供給している線区ですよ。

それでも、電力消費は電源がどうあれ抑えたいですけどね。
234名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:32:12 ID:3c0FIzQy0
常磐線はE231系に置き換えられても103系の頃と所要時間が変っていないけど、
その代わり松戸駅などでの停車時間が長くなった。多少のダイヤの乱れは
停車時間を短くすることで回復できるので、遅延が減った。
235名無し野電車区:2011/02/15(火) 01:01:05 ID:jwJF2WKE0
ああ、今日の昼にトウ550とすれ違ったよ・・・
いつになったら乗れるんだorz
236名無し野電車区:2011/02/15(火) 14:35:36 ID:VC+OKBM0O
早くトウ550に乗って蛍光灯の直管タイプのLED照明がどのような感じなのか知りたい。
237名無し野電車区:2011/02/15(火) 15:15:42 ID:TD9c3+gs0
なんか車内の色が違って見えたよ
青みがかってて独特
まだ慣れてないから変な感じがした
238名無し野電車区:2011/02/16(水) 21:29:11 ID:lF0PkozI0
E231系のような既存の車両をLED照明にするには、蛍光管のような形状にするしかないのだろうけど、
次世代車両(E235系)では、スポットライト型にしては駄目なのかな。もしくはN700系のようにスポット
ライト型と直管型の併用で。
239名無し野電車区:2011/02/16(水) 22:26:38 ID:1FPvMSQb0
個人的には直管のほうが好きだな。
そもそも、通勤型には直管のほうがいろんな意味でよいと思う。
240名無し野電車区:2011/02/16(水) 22:44:45 ID:fVNt6fRQI
いっその事、暖色LEDってどうだ。
241名無し野電車区:2011/02/17(木) 00:35:29 ID:AY8pH4Yp0
>>240
グリーンとかそうなるんじゃない?
242名無し野電車区:2011/02/17(木) 02:52:32 ID:Yfq92nmE0
そういえばコツ車の15号車には電連が付いているみたいだけどこれまでに15号車が中間車になったことって(付属編成同士が連結して10両etc)あったっけ?
243名無し野電車区:2011/02/17(木) 09:18:46 ID:NrrbUYeYO
>>242
G車導入前の小山車にはあったね。
244名無し野電車区:2011/02/17(木) 09:38:26 ID:mILq85Nb0
>>241
E2系なんかグリーン車は電球色だよね。
245240:2011/02/17(木) 11:45:11 ID:AWDPbr5qI
特急のグリーンなんて電球色が普通ですよね。
普通車に付けても良いんじゃ無いですかね、
別に電球色だからって値段変わらんでしょ。
246名無し野電車区:2011/02/17(木) 14:07:42 ID:GP+jNG1tO
電球の光は好きだけど、蛍光灯などの電球色は好きになれない。
247名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:10:56 ID:XzE4yJoA0
>245
暗いやん。
248名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:31:57 ID:DHmT/1V0O
>>242-243
小山に貸し出してた編成は使ってた。

ヤマ5+コツ5なんて編成が走ってたし。
249名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:24:01 ID:KeYaZvUGO
宇都宮⇔黒磯には211系の5+5があるから、将来置き換える時のことを考えたのかもね、15号車の電連。
まあ、実際には京葉線の205に置き換えらるみたいだけど。
250名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:16:31 ID:fWqJ0bjI0
電球色でも消費電力・寿命・コストは同一だが照度が落ちてしまう。

電球色や間接照明になっていることが多いグリーン車は
全体的に暗めになっている分、読書灯がついている。
251名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:22:24 ID:R+Yl8KWhI
家庭用でそんなに暗いと思った事有るか、そんなに変わらねーよ。
252名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:17:56 ID:u85pI8Hp0
蛍光灯は色で明るさはほとんど変わらない

LEDは赤くなるほど暗くなる
253名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:20:51 ID:6GRH2Sfy0
>251
使ったことねーだろ。ぜんぜん違うわ。
254名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:54:29.11 ID:/PVxTUcp0
>>253
パナ・東芝のは蛍光管より明るいよ。使ったことないね。
もしくはアイリスだとかのチョン製チップのLEDを使ったでしょw。
255名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:58:52.25 ID:wDVGHEwi0
>254
同一製品のの昼光色・昼白色と電球色の明るさの違いの話をしてるんだが。
256名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:23:33.68 ID:vJZqDMHB0
蛍光灯やLED照明で「電球色」なるものを造る意味があるのかと・・・そもそも電球本来の光と違って、
ただの黄ばんだ色にしか感じないのだけど。
257名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:53:20.67 ID:cmocwaUA0

山手線 オール4ドア車 急増中 4号車の5号車より

No.367 - Re:E231系 
2011/02/17 18:57

本日、トウ519・トウ520編成に組み込まれていたサハE230-537〜540が、
元ミツB27編成に組み込まれて長野に廃車配給されました。

6扉車組み込み編成も残り少なくなってきたせいか、
今年に入ってから、組み替えの目撃情報が増えた…ような気がします。
 
・組み替え確認日
トウ522…1/14確認
トウ521…1/17確認
トウ520…1/30確認
トウ519…2/05?確認

No.368 - トウ518編成、オール4扉車へ組み替え
2011/02/18 22:37

本日、トウ518編成のオール4扉車編成への組み替えを確認しました。

2/13(日)までは6扉車を組み込んだ状態で運用されていたので、
昨日・今日あたりに運用復帰した…と思われます。


サハE231形600・4600番代の、車内の様子
http://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/yate231-4600.html
258名無し野電車区:2011/02/22(火) 08:23:08.27 ID:xbhS8BDYO
わざわざ毎回貼らんでも。そのサイトはみんな見ているわけで。
259名無し野電車区:2011/02/22(火) 20:05:15.36 ID:LhVyU/8kO
東北縦貫線が開業したら東マトのE231系も東京駅に顔を出すのかな。
260名無し野電車区:2011/02/22(火) 20:32:10.73 ID:QLn2c5Y40
>>259
どうかな?E531が数本東京まで、じゃない?
常磐は原則上野止まりだろうね。
261名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:36:11.33 ID:j20YMvW/I
東マトのE231系にグリーン車入れられないの。
262名無し野電車区:2011/02/23(水) 15:28:05.05 ID:NOxNCrSy0
>>261
車両としては入れることは問題なく簡単にできるだろうが、
実際問題としては色々問題があるだろうな。
263名無し野電車区:2011/02/23(水) 18:24:46.79 ID:8/YnCS2cO
上野1806発の下り高崎ゆきの、グリーン車、4号車2階席の9番あたりの蛍光灯、切れたまんまなんだが。

ご丁寧にも、
「故障中」12月23日873M 蛍光灯切れ」

の、シールまで貼ってある。

3か月間まるまる放置とは…。
264名無し野電車区:2011/02/23(水) 19:27:33.71 ID:HsfvmaA00
>>263
12月じゃなくて2月の書き間違いでしょw
265名無し野電車区:2011/02/23(水) 21:07:16.27 ID:R0ECxy2GO
E231系の宮ヤマ車も登場から10年ほど経つから、下降窓がカタカタと音をたてるようになったけれど、
これを直すことって出来ないのかな。211系なんかはもっと酷いしね。
266名無し野電車区:2011/02/23(水) 22:33:17.73 ID:NOxNCrSy0
>>265
中央総武のE231は、カタカタしていた車両がいつの間にかしなくなっていた
(多分同じ車両だった気がする。確証はない。)気がするんだが、
あれ、何かを調整したり部品交換すると直るのかね?

211は・・・結構早いうちからカタカタしていた車両があったって聞いたことがある。
267名無し野電車区:2011/02/24(木) 07:42:28.56 ID:3+5LPphRO
ヤマ車がすり板吹っ飛ばしたみたいだな…
268名無し野電車区:2011/02/24(木) 09:25:00.98 ID:YTOi8PM80
今日の車両故障ってそれ?
269名無し野電車区:2011/02/25(金) 22:08:22.18 ID:24r8X0KU0
>>267
整備不良かな?
270 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/02/25(金) 23:52:01.72 ID:Krk9WoQX0
E231系近郊型仕様のセミクロスシートの窓枠は缶やペットボトルを載せられるように
テーブル上になっているけれど、初期車のテーブルに比べて後期車のテーブルは
脆くて、内側に傾いているのが多くて困るよね。E531系やE233系3000番台も同様。
あれは直してほしい。
271名無し野電車区:2011/02/26(土) 15:24:11.12 ID:e1TK+K7H0
4扉 615/4615 試運転中
信越本線羽生田駅
ttp://www.youtube.com/watch?v=0oIWH26L9OE
272名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:24:18.49 ID:r1GmXdBr0
>>262
あの距離でグリーン車はいらないだろ。
片道1時間もかからないのに
273名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:39:50.32 ID:G6Dd3SlXO
上野〜成田は80分近くかかるぞ。
274名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:47:43.88 ID:e8f1ZegnO
>>265
クロスシート車の窓(真ん中だけが下がる)なら初期から
カタカタうるさいけどそれではなくて?
275名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:56:13.85 ID:6ZZoyRxM0
>>262

 E531系が、有るじゃないか。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1280665056/
276名無し野電車区:2011/02/27(日) 06:20:48.05 ID:rVNkv6vdO
>>273
成田線の安孫子口、10連は朝・夕しか入らないんじゃなかったっけ?
277名無し野電車区:2011/02/27(日) 11:06:40.92 ID:TzhsswnYO
横須賀線踏切支障で遅れてる宇都宮行き快速に乗車中
回復運転で貨物線を爆走するのかと思ってたけど通常走行でした
大宮以北で飛ばしてくれないかなー
278名無し野電車区:2011/02/27(日) 11:34:14.06 ID:78oGcENG0
>>276
我孫子−成田は上野直通(日中にも存在)は必ず10両、
線内折り返しにも10両が存在する。
5両での運転は多くない。
279名無し野電車区:2011/02/27(日) 11:38:21.50 ID:EjRiLsGeO
209の房総仕様はミニテーブルつけたみたいだな。ありゃあ快適だ
280名無し野電車区:2011/02/27(日) 23:27:14.99 ID:ngkvC/wP0
>>279
ドリンク用の小型テーブルはE721系が始まりだけど、209系2000番台/2100番台だけでなく、
E231系近郊やE531系、E233系3000番台にも取り付けてほしいね。
281名無し野電車区:2011/02/28(月) 12:54:56.61 ID:GpoxQCxqI
ドリンク用付けるんなら、ドリンクホルダー付けた方が良いよ。
282名無し野電車区:2011/03/01(火) 08:13:43.88 ID:22v9x8un0
湘南新宿ラインの列車限定ながら120km/h運転を行っている東海道線に引き続き、
宇都宮線・高崎線での120km/h運転も行なわないかな。
283名無し野電車区:2011/03/01(火) 17:29:01.34 ID:YJROYAy30
>>282
宇都宮線では120km/h運転やってなかったっけ?
高崎線では流しだけど・・・・・・・
284名無し野電車区:2011/03/01(火) 17:32:04.20 ID:OzaBF74HO
E231系は湘南新宿ラインの西大井〜武蔵小杉〜新川崎での走りが熱いね。

285名無し野電車区:2011/03/01(火) 18:01:39.24 ID:g8zh4caR0
>>282
211がっ!185がっ!
286名無し野電車区:2011/03/01(火) 18:48:17.56 ID:YJROYAy30
>>285
あの2種の旧車は壁になりそうだorz
287名無し野電車区:2011/03/01(火) 19:08:51.17 ID:01LUQ+8x0
>>286
東北縦貫線開通までお待ち下さい
288名無し野電車区:2011/03/01(火) 19:23:22.81 ID:IfwH91+00
>>285
211系の難は最高速度の違いより加速性能の違いのような気がするな。
湘南新宿ラインのE231系を普段利用しているのだが、久しぶりに東海道線の
211系に乗ったところ、腰の重い加速に性能の差を感じずにはおられなかった。
289名無し野電車区:2011/03/02(水) 23:08:37.08 ID:mK2SMrlq0
>>286>>288

前スレから。

486 :名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:46:44 ID:EFLDHODF0

回復運転の走行を繰り返してたら、遅延頻発するし回生失効も多発しそう。

ただ、211の2M3Tは115の1M1Tと同程度の走行性能だから、スジが寝てるのは間違いない。

487 :名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:51:53 ID:UAXZFXtA0

それに比べて211系のお荷物ぶりといったら・・・
蓮田〜白岡みたいな距離の長い区間ですら1駅で20〜30秒ぐらいだったな。
車掌が急いで閉めるのもあるけど。
後ろを走ってるE231系列車も影響食らうし・・・


488 :名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:24:04 ID:uYAAlixFO

早くE233-3000に置き換わってほしい…
欲を言えばTIMSと空転検知を改修して、起動加速度を2.5Km/h/s・最高速度130Km/hに設定してほしいのだけど。

どうでもいいが、211系はコンプレッサを変えてほしい。煩い上に振動が酷い。

290名無し野電車区:2011/03/02(水) 23:20:13.34 ID:qeQ3MXx40
大阪人だが多摩川鉄橋のあたりは新快速130kmに慣れている俺でもあのモーターの唸り感動します。くやしいけどええ音で鳴いてますな〜
291名無し野電車区:2011/03/03(木) 13:50:55.46 ID:J7Dl+KiBO
4扉回送は信越線輸送障害のため、未だに新津抑止中の情報あり
292名無し野電車区:2011/03/03(木) 14:35:13.18 ID:lqQY+cXU0
>>291
ダイヤそのものは平常に戻ったけど、配給はまだ抑止か…
293名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:46:45.87 ID:5MDFMug60

261 :名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:36:11.33 ID:j20YMvW/I
東マトのE231系にグリーン車入れられないの。


その場合は、E531系を、ご利用ください。

http://e501.net/joban/e531.html
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1280665056/
294名無し野電車区:2011/03/04(金) 14:53:02.09 ID:t4MVkRT7I
E231系とかの座席ってバケットシートでは、かなり良い出来だと思うんだ。
295名無し野電車区:2011/03/04(金) 15:13:03.55 ID:dXCxn/A3O
山の向こうだと、211が高加速だったり120km/h出してたりするけどね。
296名無し野電車区:2011/03/04(金) 15:47:22.37 ID:bljTI0OjO
E231と313と321、みんなシートに個性があるよな
297名無し野電車区:2011/03/04(金) 18:42:54.79 ID:VDjCgl9EO
>>295
211系は4M6Tで走らせる車両じゃないよな…
298名無し野電車区:2011/03/04(金) 19:47:06.91 ID:t4MVkRT7I
205系5000番代見たいにVVVF化したら、性能上がるんじゃない。
299名無し野電車区:2011/03/05(土) 21:08:30.74 ID:p5f5tA3D0
そんな魔改造されてたまるかいなw

首都圏ではインバーター魔改造はもうやらないでしょ。
他線区に振り分けて、電動車が不足する様になってからじゃないかな?
300名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:23:17.38 ID:Oz5AMRnc0
>>294
自動車や電車の座席も、ベッドのマットレスと同じで柔らかめが好きな人もいれば
硬めが好きな人もいて好みは千差万別なんだけど、個人的にE231系やE531系の
座席は疲労感が少なくて好きだなぁ。小田原から高崎まで特別快速で乗り通しても
まったく疲れを覚えないよ。
301名無し野電車区:2011/03/07(月) 00:51:18.35 ID:WO5JhAZb0


294 :名無し野電車区:2011/03/04(金) 14:53:02.09 ID:t4MVkRT7I
E231系とかの座席ってバケットシートでは、かなり良い出来だと思うんだ。



300 :名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:23:17.38 ID:Oz5AMRnc0
>>294
自動車や電車の座席も、ベッドのマットレスと同じで柔らかめが好きな人もいれば
硬めが好きな人もいて好みは千差万別なんだけど、個人的にE231系やE531系の
座席は疲労感が少なくて好きだなぁ。小田原から高崎まで特別快速で乗り通しても
まったく疲れを覚えないよ。


まさに、その通りだ。
302名無し野電車区:2011/03/07(月) 08:11:16.06 ID:q12Vu94MO
313で熱海〜豊橋
キハE130で水戸〜郡山
E531で勝田〜上野
E231で上野〜宇都宮
207で京都〜三ノ宮

この辺は快適だったな
逆にE217で上総一ノ宮〜東京は辛かった
303名無し野電車区:2011/03/07(月) 15:48:16.84 ID:KEDp6RPPI
E217系は背もたれが出っ張ってる感じがするんだよな
304名無し野電車区:2011/03/07(月) 17:07:29.78 ID:k2XS6TCAO
>>303
それ分かる。
なんか背中に当たるんだよな。
305名無し野電車区:2011/03/07(月) 21:10:41.08 ID:9khdSL920
>303-304
それがしっかりホールド感になって快適なんだが、人それぞれなんだな。
306303:2011/03/08(火) 00:22:24.19 ID:vaYZyyxzI
E231系は座り心地良いけど、はっきり言ってE217系は座り心地悪いんだよなー、
場所によって違う気もするが。
307名無し野電車区:2011/03/08(火) 11:42:23.71 ID:1C7OyOknO
いま231のボックスシート乗っているけど、113系レベルとたいして変わらないな〜

小田原から高崎まで快適なんて書いてる奴居たけど冗談じゃないわ!


223.225のシートや313のシート座った事あるんかいな?4扉車で近郊なんて笑止千万
308名無し野電車区:2011/03/08(火) 12:43:55.47 ID:JLeSLLuK0
あの狭いE231のボックスを快適と思ってる人ってそんなに多くないと思うけど。
さすがにボックスでそれぐらいの長距離乗る人ってそんなにいないんじゃない?グリーンに乗るでしょ。
オマケで付いてるクロスなんかよりロングの方が楽。
309名無し野電車区:2011/03/08(火) 13:08:08.55 ID:1C7OyOknO
>>308
でも近郊型の醍醐味ってボックスシートじゃないの?景色見たり空いていたら駅弁食べたりとか…


ならオマケのボックスシートなんていさぎよく無くしたら諦めつきそうだけど 関東民はもう慣れっこなって諦めているのかな?231は間違いなく貧困車両だね!!
310名無し野電車区:2011/03/08(火) 13:16:29.55 ID:m37xGU/d0
ボックスは狭いだろ
311名無し野電車区:2011/03/08(火) 13:28:37.30 ID:APTW4oO20
あれは113や115であったものを完全に0にすることはできないから(苦情来るだろうから)
お情け程度につけた、ってほうが大きいのかもね。

それでもさすがに、113や115のボックスよりは狭さといい乗り心地といいレベルが違うのは確かだけど。
ただ、209以降で乗り心地を称賛するに値するのはロングだな。
あの形状は209、E231、E531、E233と経て実績と結論が出た感じだね。

あと、乗り心地はシートだけでなく台車が重要だよな。
どんなに良いシートでも振動がむごければかなり疲れる。
DT61系は保線状態の割には健闘している。
312名無し野電車区:2011/03/08(火) 13:53:38.60 ID:1C7OyOknO
なる程ね〜オマケ程度か!!俺は出身は東京で関西の大学在籍で今年就活で日車、東急、川重辺りの車両メーカーを受けようと思っています。

千マリの211が八トタに移動するらしいけど、オールロングでの運用だったら萎えるよ〜転クロにしてくれないかな(笑)
313名無し野電車区:2011/03/08(火) 14:28:34.05 ID:lUswZrKv0
川崎重工は採用情報に鉄道マニアは採用しないとはっきり
記載していたと思うが
>>312みたいに設備に口出しするのは面接官に見抜かれたら
アウトだろうね
314名無し野電車区:2011/03/08(火) 14:49:00.60 ID:CzQv/EmgO
グリーン車にも乗れない乞食が湧いてるのはこのスレか…
315名無し野電車区:2011/03/08(火) 18:04:57.92 ID:lUswZrKv0
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20110304.pdf
山手線でLED照明に続いて座席も新形状の物を試験的に使うようだ
316名無し野電車区:2011/03/08(火) 19:24:47.12 ID:vaYZyyxzI
不細工なシートだな
317名無し野電車区:2011/03/08(火) 20:18:07.45 ID:hkvEbUkF0
>307
223のクロスよりはE217のロングの方が快適だった。
225はいい勝負かもしれない。

207・321はお話にならない。
318名無し野電車区:2011/03/08(火) 22:00:07.16 ID:APTW4oO20
>>315
なんか、さらにバケットシート化した感じ。
下のほうとか一つ一つが車のシートそのものみたい。

これではどうやっても区切りを無視した座り方はできないな。
個人的にはうれしいけど、体格によっては迷惑に思う人もいるだろうね。
319名無し野電車区:2011/03/08(火) 22:34:21.87 ID:4dJ49J1a0
E231に人間工学に基づいたシートが設置されるというのに、
あのコピペがどこにもない!

俺もおじさんになったんだなorz
320名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:24:10.78 ID:lUswZrKv0
E231のロングは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分部分のなめらかな
カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231近郊タイプの快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、E231の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231に勝っているのは、E2、E3、E4系、
E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231系のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。
321名無し野電車区:2011/03/09(水) 00:05:09.80 ID:ysvaWcrpO
>>320
確かにこれは酷い
322名無し野電車区:2011/03/09(水) 00:21:50.57 ID:48U7ZDb90
>>315
デブ涙目www

俺もだけどwwwwwwwww
(一応少しずつ痩せてるけど)
323名無し野電車区:2011/03/09(水) 01:56:42.18 ID:HTzUJjQN0
この写真
試験終了後は中央線に展開して
京浜東北線は従来シートのままということか
324名無し野電車区:2011/03/09(水) 02:16:59.27 ID:Re+JxAb10
あくまで比較用に用意しただけじゃないかな。
325名無し野電車区:2011/03/09(水) 12:31:37.55 ID:EjTVM/oy0
ようやくあの堅いシートの改善に着手したというわけねw
もっとも209系も房総地区転用の際に椅子も少し改善したから
利用者からの酷評は前から判っていたんだろうけど・・・
さすが平成のバラック車両の流れを継承する迷列車E231系だな!

ついでに妻面の扉もつけて貰わないとこの時期車端部の乗客は
可哀相に寒くてしょうがないなw
E231だったら鉄道に興味のない一般人が223系313系と3車両
並べてアンケート取ったらE231は間違いなく最下位だろうね
下手したら平成元年登場の221系にも負けるかもしれないよ!

もしE231を関西に転用するとしても新快速ではとても使えない車両だし 
人間工学的に優れているご自慢のロングシートを用いて
環状、阪和、 関西線の103系淘汰の為に 転用する位しか使途がないよね〜
時代遅れで過渡期の哀れな 迷列車E231マンセ〜
でも一番の被害者は鉄道に疎い関東在住の一般人の方だな



326名無し野電車区:2011/03/09(水) 12:54:11.42 ID:S1tDaODOO
>>315
LED照明といい新しい座席といい、E235系を製造するときの参考にでもするのかな。そのうちPMSMとか来そうだ。
327名無し野電車区:2011/03/09(水) 13:19:45.55 ID:QeG1m/Z/O
モリクミ、松村クラスのデブは本当に迷惑だから座らないで欲しいな
328名無し野電車区:2011/03/09(水) 13:46:58.44 ID:F9kWhaMd0
バ関西の大学生(自称)が貶していたけど、E231系のクロスシートは快適じゃない。
最近、酉厨による束スレへの荒らし行為が再び目立ち始めたね。
329名無し野電車区:2011/03/09(水) 13:52:18.22 ID:ze9NhYGDO
E231近郊形のクロス、そんなに悪いか?ロングと同じで背中をちゃんと伸ばして座ればかなり快適だぞ。
確かに狭いが、113みたいにケツが滑ることもないしね。
223は経年劣化で座面がカチカチになって209以下になってるからなぁ。
330名無し野電車区:2011/03/09(水) 13:58:08.78 ID:ps7qq2H80
>>328-329
バ関西塵なんて相手にするだけ無駄じゃネ?あいつらの思考回路は韓国人と同じだよ。
331329:2011/03/09(水) 14:01:06.32 ID:ze9NhYGDO
E231は、モーターの唸り、暗めのデコラにセミクロスと113後継車としては申し分ない。
223は、転クロに上質なインテリア(特に天井周りが秀逸)に電球色系統の色々使いでまさに117系の後継車。
使用地域、環境が違うから比べる事自体が野暮だよ。
ってのが関東関西両方で暮らした者の意見
332名無し野電車区:2011/03/09(水) 14:20:29.88 ID:S1tDaODOO
まあ、ジョウトはカントーと違って私鉄との競合が激しいからな。仕方ないよ。
333名無し野電車区:2011/03/09(水) 14:21:10.92 ID:QeG1m/Z/O
でも環境、使用地域云々より妻面の扉はつけた方がいいよな。モーターの唸りなんて鉄道に興味のない人には騒音以外の何物ではないわ
334名無し野電車区:2011/03/09(水) 14:23:49.45 ID:bUuKxE9A0
ロングについては正直現行のシートでも十分快適だと思う。
国鉄時代のむだにふわふわしたのはすぐに疲れる。ま、座った瞬間は後者のほうがいいんだけどね。

 自動車だって、高級車のふわふわでゆとりのあるシートは受けはいいが、必ずしも疲れないとは言えない。
個人差はあるだろうが、スポーツタイプの硬めでホールド性の高い方が疲れにくいのは一般においていえること。

これと同じことだよね。(さすがに209やE231初期は硬すぎてホールド性が犠牲になっている気がするが・・。)

新しいシートは、区分を明確化してよりホールド性を高めたみたいだから、この傾向をより強めたね。
もしかしたら、正直なところホールドうんねんじゃなくてただ単に座る位置を明確化したいだけかもしれないけれど・・・。

クロスシートも硬さという面では良いのだが(近郊型前期は硬すぎ)、形状はもう少し頑張ってほしい。
335名無し野電車区:2011/03/09(水) 14:31:13.19 ID:bUuKxE9A0
連投すみません。
>>333
激しく同意。すべての妻面に扉のあるE233に乗った時に(それ以外の要因もあるものの)
車内の静かさに驚いた。
妻面の扉を開けるとその騒音レベルの差に驚く。
確かにあれは必要。

鉄道に興味がある中のさらに一部の特殊な人間向けのものじゃないからね、鉄道車両は。

個人的には、鉄道に興味がある人に人気がある車両ほど一般からは好かれていない傾向がある気がする。
やっぱり、乗客にとっても乗員にとっても使いやすく清潔感のある車両が一番でしょ。
その意味で、関東・関西はそれぞれがそれぞれに合った車両だと思う。
336名無し野電車区:2011/03/09(水) 14:32:02.08 ID:ysvaWcrpO
ロングってだけで叩く西厨&京急厨
硬いってだけで叩く国鉄厨

偏見や先入観でしか見られない時点でどっちも痛々しいな
337名無し野電車区:2011/03/09(水) 14:35:22.14 ID:ze9NhYGDO
>>333
妻面扉ってホントに必要?メトロ6000や大阪モノレールみたいに扉なしで開放的にできないのかな。
新幹線にあるようなプラ製のホロ覆いで騒音低減できれば良いんだけど。
完全に妻扉なくすと、あのヒューヒューいってる風がエラい事になるとか弊害があるのか??
338名無し野電車区:2011/03/09(水) 14:47:09.61 ID:bUuKxE9A0
>>337
少なくともプラは在来線では無理だろうね。
スペック上の構内最小RがR80mとかだろうから。

ほか、デッキのない車両は各車両を区切ったほうが冷房・暖房制御もやりやすいのでは?
そもそも幌はどう頑張ってもほかより保温性能低いのは確かだし。

ほかに、車両火災の時は効果が大きいという理由ですべての妻面に設置ということになったはずだ。
339名無し野電車区:2011/03/09(水) 14:56:43.93 ID:QU77IIUJ0
いまさらE231系を叩いている酉厨って一体・・・。
340名無し野電車区:2011/03/09(水) 15:03:26.56 ID:bUuKxE9A0
なんか、続いてすまんな、ちょうど空き時間なんだw

>>339
なぜにすでに前世代のE231を、って思うね。
どうせ比べるならE233とでも比べてろ、と。良い勝負になるはずだから。
それが自信ないのか知らないけど、明らかに勝負にならない車両を叩くこともないのに・・・。

製造目的・コンセプトが東のE231世代では西と全く違うからなぁ。
E233世代はそんなにコンセプトに差はないと感じるけど。

何はともあれ、同じ地域の同じ会社の車両でもない限り、単純比較はできないのだが・・・。
いまだにそれがわからないのか・・・。
341名無し野電車区:2011/03/09(水) 15:07:42.88 ID:EjTVM/oy0
>>337
付いていた物を外す事は簡単だけど逆は大変じゃないかい?
メトロ6000だって冬場は寒いし必要じゃない?騒音、保温性の
観点からいっても。E231近郊にドアボタン付いているけど
妻面の扉まではお頭がまわらなかったか、お金がまわらなかったのかねw
必要性を見直してE233には再び付けられたよね?
E233はバランスの取れた通勤型としてはよい車両だと思います。

過渡期に造られたE209、217,231しか選択の余地がない
利用者は本当に不憫だな
鉄道車両って一度作ると頻繁に買い換える物ではないのだから
慎重に造らないと後々利用者に不便を強いる事になるよ。
342名無し野電車区:2011/03/09(水) 16:18:39.91 ID:ze9NhYGDO
>>338>>341
妻扉なしで大きく切り欠くと、凄く開放感がある。
見通しが良くなれば、車両ごとの混雑偏りも少しは解消するかな?と思ったんだ。
これは広島電鉄の連接車を見た時に感じたんだけどね。
防災上の理由があり、防音、温度管理が難しいなら仕方ないな。
>>341
E233は荷棚の下の暗さだけ何とかしてほしい。
681みたいに荷棚に照明組み込めたらいいんだが。LEDかなんかで。
343名無し野電車区:2011/03/09(水) 16:53:19.55 ID:ju8flbX3O
>>341
E235系が出たら同じこと言うんじゃなかろうな?

それに、JR東日本は他の私鉄と違って関東に在籍する通勤車両の数が8000両もある。
ちまちま作ってたら後で痛い目に遭うから(ってか国鉄から引き継いだ時に既に遭った…103系の発煙とか…)、そんな悠長なこと言ってられない。
車齢的に言えば通勤車両なら205系は廃車を始める頃、地方では113系、115系、107系の淘汰、特急なら団臨の183系&189系、185系や485系の本格淘汰、新幹線なら200系、E1系、E2系&E3系初代、E4系の淘汰…
これをあと5〜6年の間に終わらせないと次世代に響く。JRは車両を作り続けなければならない理由はまさにこれなんだよ。
だから敢えて209系みたいな車両を作ったんだろうし。
344名無し野電車区:2011/03/09(水) 17:02:50.40 ID:wCX7DSxx0
>>342
確かにパイプから板に変わったせいか窓周りが暗いんだよな。
345名無し野電車区:2011/03/09(水) 17:27:26.83 ID:EpIXA+S9I
そんなに暗くないと思うけど。
346名無し野電車区:2011/03/09(水) 17:32:37.44 ID:ze9NhYGDO
>>345
昼間はどうって事ないんだが、夜は本当に暗い。読書するのを躊躇うレベル。
内装が暖色系なのが余計に暗く感じさせてるのかもしれん。
347名無し野電車区:2011/03/09(水) 17:45:29.55 ID:EjTVM/oy0
>>342
荷棚の問題は板の形状、素材を改良すれば問題は解決出来るけど
直ぐに束が改良に着手してくれるかは疑問ですね E235に期待しましょう!
妻面の理想は西武の30000系スマイルトレインじゃないですか
一枚ガラスで、開放感、保温性、静粛性の全てを兼ね備えるのって

>>343
E233は基本的には好きですよ 実家路線の地元車両だし
許せないのはE209、231 束を擁護してるみたいで笑える。
古い車両を淘汰しないきゃいけないのは判るけど、敢えて
グレードダウンしないきゃいけないんだ?209系の妻面の扉を
削ったり窓が一切開かない稚拙な車両を作らなきゃいけない程の
見切り発車で、登場しないきゃいけない位切羽詰まっていたのか?
妻面の扉なんてたいしてコスト掛かる訳ではないと思うけど・・・




348名無し野電車区:2011/03/09(水) 18:15:45.47 ID:bUuKxE9A0
ま、細部に問題があるのはどこのどんな車両でもそれぞれがそれなりの問題を抱えているわけで。
JR東日本の車両で興味深いのは、
209→E231→E531→E233
とコンセプトなどが徐々に進化している点。
209でとことんコストを追求したと思えば、E231で少しは寿命を考慮し、E531、E233と抑えるところは抑えつつ、
かけるところには投資を惜しまない、というように変化したように思う。
これは、JR東日本という会社そのものの変化、ある意味での成熟であり、
同時にここ最近の日本の経済そのものの変化の過程、成熟がうかがえるのでは?

ほかに、IT技術の進歩などをしっかりと取り込んで新しい車両になればなるほど新しい技術が積極的に使われている点も、
さすがJRで、他ではなかなかなかったりして面白い。

また、209→E231→E531→E233となり、E233はある意味において新系列車両の一つの完成版。
E231はその一つ手前。そのためそれなりの差がある。比較すると、従来の技術を生かしながら確実に進歩している。

ま、だから、どっちがいいとかいうものでもないんだけどね。

長文失礼しました。
349名無し野電車区:2011/03/09(水) 18:19:41.92 ID:xgtGRvJTO
>>329
E231系のクロスシートは好きだよ。
足を引っ込めた方が座り心地が良いので4人座っても疲れないのが良い。
350名無し野電車区:2011/03/09(水) 19:36:15.76 ID:9F7KauSp0
>>348
新系列車両としてはE231系で一つの完成をみている。E233系はその発展型に過ぎないよ。

351名無し野電車区:2011/03/09(水) 20:15:52.16 ID:Wa6G5v010
>>347
JR東はもともと貫通扉を極力無くす方向で車両を開発しようとしていた。
そのほうが、扉をいちいち開け閉めしなくても車両間の行き来がしやすく、お年寄りや車椅子でも楽に移動できるメリットがある。
次世代試作通勤車「ACトレイン」も、貫通扉をなくして連結部を立席スペースに当てていた。
あと、東武や東急など、貫通扉のない車両が昔から関東には多く走っていたという事情もある。

ところが2003年の韓国地下鉄火災の影響で、新造車両には車両間の貫通扉の設置が義務付けられることになった。
E231系の製造途中で全ての貫通路に扉がついたり、E331系で連接台車の上が立席スペースにならずに扉を付けたのはこのため。

固定窓も、2005年に京浜東北線の事故で換気ができないという問題が顕在化するまでは、大きくて開放的であるとして特に叩かれることはなかった。

よって、

>209系の妻面の扉を削ったり窓が一切開かない稚拙な車両
>見切り発車

というのは209系やE231系の登場当初の事情に照らし合わせると筋違いということになる。
352名無し野電車区:2011/03/09(水) 20:24:01.74 ID:M9ernV7m0
>>336
E231系は国鉄型ファンからの支持は多いんじゃなかろうか。
特に近郊タイプは113系/115系の後継車という雰囲気が漂っているし。
353名無し野電車区:2011/03/09(水) 20:36:13.35 ID:m3eGJaPU0
>>352
それは無い。ボロクソに叩かれてるのはいつものこと。安っぽい・無機質、その他もろもろ。
文字通り「全国で使える共通仕様」の国鉄型のファンがそれを言うのも矛盾した話ではあるが。
354名無し野電車区:2011/03/09(水) 20:39:57.45 ID:rlBeYfZw0
>329
似たような形状のはずなんだけど、なぜかクロスはしっくりこないんだよね。
背が立ちすぎてるのかな?

>337
一度貫通扉を全部開けて試してみるといい。
たまにそういう状態の編成にあたるが、どえらい風になる。
355名無し野電車区:2011/03/09(水) 20:46:31.67 ID:BA764eNH0
国鉄型が貫通扉を車両毎に付けていたのは車両単位で検査や
広域転配したりする事が多かったからでしょ
連結器だって組み換えしやすいように密連だった訳だし

近年は編成単位で取り扱う事が多いから貫通扉の削減だったり
永久連結器の採用でほぼ固定化されているし
356名無し野電車区:2011/03/09(水) 21:04:34.70 ID:tLDbogWW0
そういや、宮ヤマ車にはグリーン車を組み込む予定はなかったから、
永久連結器を取り外すのに苦労したらしいね。
E531系は予め密連にしておいたから苦労はなかったようだけど。
357名無し野電車区:2011/03/09(水) 21:29:36.54 ID:RX7A9Ow4O
>>313
基本的にオタは「内部情報を喋っちゃう」イメージが強いらしく
人事の人からはマイナスイメージを持たれる事が殆ど

特に製造メーカーだと鉄道会社の公式発表前に発注が来たりするから
外部に知られたらマズい所の騒ぎじゃないし
358名無し野電車区:2011/03/09(水) 23:47:41.89 ID:bUuKxE9A0
>>350
確かにE231までとE233以降では明確に区別できる気がする・・・。
なるほど。そう考えると、新系列はE231がそれまでのシリーズの完成形で、
E233からはまた違った方向に発展した新系列ではあるもののちょっと違ったシリーズなのかもしれないね。
こればっかりは考え方次第だろうけど。
359名無し野電車区:2011/03/10(木) 10:40:15.31 ID:ZfCHDkXJO
209の流れを汲む陳腐で安普請なアコモ車両シリーズ 231までは失敗と言わざる得ない
束オタは絶対に認めないけど
360名無し野電車区:2011/03/10(木) 10:58:10.84 ID:pGT0/U4BO
>>359
西の理論を関東に当てはめんな。
関東は関西と違い、ラッシュが非常に激しく私鉄との棲み分けが成されている。
内装で乗る路線選ぶような奴なんていない。むしろ吊革やポールが多い車両の方が喜ばれる。
お前の基準(笑)では失敗かも知れないが、通勤車両としては十分合格点なんだよ。
それに、新しい車両になるにつれて良くなるのは当たり前。E233系は通勤車両として完成されたE231系の発展型に過ぎない。
361名無し野電車区:2011/03/10(木) 12:10:57.55 ID:pYrejb4m0
>>360
はいはい 携帯から涙目投稿ごくろうさん 改行は綺麗に頼むなw
別に西の理論なんて少しも押し付けてないよ!
209系系列が失敗だったと言ってるだけであって
失敗じゃないって何処から出てきた結論だ?
束からの正式回答でもあったんか?それとも貴方が利用者から
アンケート取ったのか?ヲタの理論を勝手に押し付けるなよな!
該当車両の利用者は束からすれば家畜か荷物扱いだねw
362名無し野電車区:2011/03/10(木) 13:01:58.82 ID:ISpCxCzQ0
新シートなんかソファーみたいだな
363名無し野電車区:2011/03/10(木) 13:37:34.48 ID:CrA3P2V40
今あるE233だって、E231があったからこそ通勤型の完成形ともいえるべきものになったわけで。
E231だって、209があったからこそ。
 それぞれに前のものが失敗したならそこは改善し、前のものが成功したなら、そこは引き継ぎつつ改善する。
それだけの話ではないか。

この場合、209はどちらかというと失敗で(これはもはや疑いようもない)、E231ではJRが考える失敗箇所は改善されている。
(例えば機器更新を必要とする時期を13年→16年へ)
E231はどちらかというと成功で、現に大きな仕様変更なしであれだけの台数が生産・使用されている。
ここで基礎となる技術が確立し、ある意味においてひと段落。

次いで、それに基づいてさらにサービス面と性能面にゆとりを持たせたE531ができて、
これらのバランスのとれたものを追求したのがE233。ここで通勤型としてそれなりに完成。

って解釈で問題ないか?

>>362
俺は車のシートっぽく感じたなw
特に下のほうが車の前列席の一人乗りシートを連結したみたいに見えた。
364名無し野電車区:2011/03/10(木) 13:39:59.57 ID:CrA3P2V40
すまん、
>そこは引き継ぎつつ改善する。
じゃなくて
>そこは引き継ぎつつ改"良"する。
ね。
365名無し野電車区:2011/03/10(木) 13:56:56.59 ID:dLUTOD5Q0
今週号のこち亀に「日本は東は京都まで」と関西人に教えてきたとあったね
そりゃあ>>359>>361みたいな陳腐な人間が生成されるわけだわw
366名無し野電車区:2011/03/10(木) 14:20:33.08 ID:e5nDUH/A0
漫画なんかを基準に世間を語る方がどうかしてる
367名無し野電車区:2011/03/10(木) 15:15:27.52 ID:BAVCn/sO0
209が失敗というソースってどこかにある?
あるなら読んでみたい
368名無し野電車区:2011/03/10(木) 15:38:47.57 ID:pYrejb4m0
>>367
じゃあ209が成功といソースってどこかにある?
あるなら読んでみたい

>>365
電車のスペックばかり勉強してないで、少しはは歴史も勉強してみたら?
遷都になってわずか150年余り 長い歴史の中では京都がずっと日本の中心
だったんだよw坊や

369名無し野電車区:2011/03/10(木) 17:08:00.55 ID:yH43F4ImO
関西人は別スレでも建ててそっちでやってくれないか
370名無し野電車区:2011/03/10(木) 17:16:47.47 ID:ZfCHDkXJO
なら新しいスレ立てようか? 萎えてます!E231系
371名無し野電車区:2011/03/10(木) 18:11:02.57 ID:yH43F4ImO
>>370
関西人どもがこっちに来ないようになるならな
372名無し野電車区:2011/03/10(木) 18:49:07.85 ID:zfDxWMBkO
>>370
吹いたwwww
ヤマダクーン 座布団5枚持ってきてー
373名無し野電車区:2011/03/10(木) 18:56:33.97 ID:VomRIlRm0
いままでアンチスレって無かったのか。
棲み分けをしてもいいよね。
374名無し野電車区:2011/03/10(木) 20:56:19.07 ID:z785pcQGO
通勤でE231系に乗っているけど、良い車両だと思うよ。
吊革も掴まりやすい「おむすび」型だし、7人席を2-3-2で分けるポールも、ドア横の仕切り板も便利。
本当に地味なところなんだけど、普段利用していると、こういう細やかな心遣いが嬉しくなる。


205系なんかだと、ラッシュでも7人座席に6人しか座っていないこともザラで酷い時には5人しか座っていないことも・・・。
375名無し野電車区:2011/03/10(木) 21:07:26.98 ID:F/zBaUM90
>368
束ではとうの昔に消えた103系が今でも酉では大量に走ってる。
この事実こそが走ルンです計画の成功を如実に物語ってるではないですか。
376名無し野電車区:2011/03/10(木) 21:10:25.13 ID:VomRIlRm0
あれは金がないだけじゃ・・・
377名無し野電車区:2011/03/10(木) 21:25:08.13 ID:BAVCn/sO0
>>368
そんなの俺が知りたいww
ただ209が成功したとは言っていないだろ。
「失敗」と明記されているから、それなりの根拠があったんだろうなと思ったわけだ。
378名無し野電車区:2011/03/10(木) 21:28:22.30 ID:s42EFKaP0
荒らしを構うヤツも荒らし。
死ねば?
379名無し野電車区:2011/03/10(木) 21:35:09.70 ID:Lq3Jp3tb0
とりあえず音鉄的には、E231系近郊型仕様の墜落音とMT73の爆音は素敵だと言いたい。
380名無し野電車区:2011/03/10(木) 23:29:16.92 ID:nEgfqs7KI
とりあえず俺的には、E231系通勤形使用の三菱IGBTとMT73の爆音はかっこいいと言いたい。
381名無し野電車区:2011/03/10(木) 23:38:08.19 ID:uVHf7fhP0
確かに南柏付近を120km/hでかっ飛ばす東マト車の魅力も捨てがたいが、
やはり西大井〜武蔵小杉を120km/hでぶっ飛ばす宮ヤマ/横コツ車を推したいところ。
382名無し野電車区:2011/03/11(金) 00:03:22.72 ID:lf8uRxxE0
E231系高速通過のみ集めてみた
http://www.youtube.com/watch?v=YOEjsnViC6E
383名無し野電車区:2011/03/11(金) 01:42:23.79 ID:uMGwXzsl0
関西人って自分の印象を悪くするの得意だよね・・・


E231は中央総武緩行が結構好きなんだけどなあ
384sage:2011/03/11(金) 02:32:42.64 ID:2G6/hK9JO
思うのだが、E231は新系列電車の完成版ではないのではないか?
TIMSやVISの開発、更なる軽量化、電動機の過剰負荷耐久向上など209からの進化の過程だと思う。
E233-0がVer1.0だとしたらE231は0.9とかβ、E531がRCって感じ。

385名無し野電車区:2011/03/11(金) 13:16:58.41 ID:cdt6Emab0
ソース云々はともかく,輸送障害に弱い京浜東北線というイメージを作ってしまったというのはあるな。
386名無し野電車区:2011/03/11(金) 13:39:07.92 ID:cJSpUMqe0
関東在住だけど

萎えてます!E231系 って的確なツッコミで結構面白い 
さすがに笑いのツボを心得ている関西系
後は ボロいけど耐えてます!E231系 とか・・・
 
チ〜ン
387名無し野電車区:2011/03/11(金) 13:57:48.85 ID:bh1ryFFZ0
388名無し野電車区:2011/03/11(金) 23:30:13.56 ID:8gQYHGkP0
>>382
すげぇ・・・いい走りっぷりだ。
389名無し野電車区:2011/03/12(土) 10:12:38.23 ID:Rkka/Lu70
さっき地震中継で津波に巻き込まれたステン湘南帯だと思うけど
クシャクシャになった車体が写ったけど何だったんだろう?
一瞬見ただけだったから場所も確認できなかった。
390名無し野電車区:2011/03/12(土) 10:20:13.57 ID:wd3A7O5Z0
>>389
E721@常磐線新地
391名無し野電車区:2011/03/12(土) 12:44:06.46 ID:D5V9RHBrI
もうE721系には乗れないな、強度悪すぎる。
392名無し野電車区:2011/03/12(土) 12:47:09.20 ID:hXfEYZvZO
昨日の地震で私鉄は運転再開したけど、在来線さえ終日運休にしたヘタレ会社所有のクソ231系のスレはこちらですか?
393名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:43:14.91 ID:A2QbS3Ia0
E721じゃなくて仮に鋼製車でもありゃ死ぬぞ
窓なんかから容赦なく廃材が流れ込んでくるんだから
394名無し野電車区:2011/03/12(土) 21:53:43.45 ID:0FEzvMOo0
E721って、E233と同じく車体強化したタイプじゃなかったっけ?
外板も厚めの。
だからこそあれくらいで済んだのかも。
そもそも仮に鋼製車でも同じ話だろうね。
>>392
運行するほうがおかしいです。ただし対応だったかと。
395名無し野電車区:2011/03/12(土) 22:01:46.30 ID:0FEzvMOo0
>>394の者です。

訂正とお詫び

あれくらいで済む、どころじゃないですね。画像見直したら・・・。

ひねりが入った感じでの破損ですかね?
となると、これはもう想定外のことなのでは・・・?
ひねりだとすると、鋼製車でも205世代のステンレス車でも同じ話でしょうね。
通常の脱線ではひねれることはあまり考えられませんから。

以上、不謹慎、失礼しました。今後は慎みます。
396名無し野電車区:2011/03/12(土) 22:15:50.40 ID:ajGvFa2x0
誰かがありえないと笑ってた「50Km/H以上での側面衝突」の結果でしょうね。跨線橋や駅舎との。
397名無し野電車区:2011/03/12(土) 22:46:32.49 ID:ddi7wDCo0
水流や流されてる廃材の力もかかるわけだから
車両単体の力だけかかる普通の事故とは違う
398名無し野電車区:2011/03/12(土) 22:55:51.61 ID:MZASKtBW0
>>383
ミツ車だと800番台も好きだな。あまり語られる機会がないのが残念。
399名無し野電車区:2011/03/13(日) 07:25:36.68 ID:4jFDUMR+O
>>398
800番台って三鷹電車区で休んでる印象しかない
400名無し野電車区:2011/03/13(日) 07:48:17.10 ID:A8tVszcv0
メトロ東西線を利用しても、E231系800番台がやって来るのは稀だしね。
401名無し野電車区:2011/03/13(日) 08:46:25.61 ID:fLP8LmwRO
くだらない質問でスマンが…

ミツの800番台って、下り快速(中央線基準)の「中野-三鷹間」で「快速」表示を殆ど出さないよね。
でも、車内の案内表示では「快速 三鷹行」と表示してる。
前面と側面の表示って、連動してないのかな?

402名無し野電車区:2011/03/13(日) 17:54:11.59 ID:8y/jooRS0
>>401
たまにJR線内でも「快速 三鷹」や「通勤快速 三鷹」のサボを出してるレチがいるね。

車内表示は自動放送と連動かな。
403名無し野電車区:2011/03/14(月) 10:14:19.24 ID:GzT6SY9i0
どうも、この緊急事態に沼津から西へE231が入っているらしい
404名無し野電車区:2011/03/14(月) 15:34:18.97 ID:CzJP/R8j0
E231系がJR東海に貸し出されているということ?
405名無し野電車区:2011/03/14(月) 16:57:55.38 ID:9lv3OMxgi
トウ527のクーラー交換状況教えてください。
406名無し野電車区:2011/03/14(月) 17:16:07.94 ID:Z1iY+n4y0
燃えてます!
にならんことを祈る。
407名無し野電車区:2011/03/14(月) 17:24:33.19 ID:yw+f39Lg0
E231系800番台も東西線の快速運用に就くんだ・・・。
408名無し野電車区:2011/03/14(月) 17:53:09.69 ID:zpjE4tfiO
そんな事されたらマトモな東海利用者が怒ります。
長い期間王子駅の糞尿を石神井川に垂れ流したり信濃川の水の数値を
誤魔化して水を盗んだりするモラルのない糞企業束の代表231系家畜運搬車両に乗せられたら(怒)
409名無し野電車区:2011/03/14(月) 21:28:47.20 ID:RYv3pcSP0
節電で、E231系の省電力性能が改めて見直される時がやって来た・・・のかも?
今更だけど、209系より力行の際の消費電力量は多いんだけど回生率が高いので、
実際の消費電力量は209系より更に少ないんだよね。
410名無し野電車区:2011/03/15(火) 01:19:18.04 ID:pEAbmfB+0
東我孫子駅に1編成が留置されているね。
411名無し野電車区:2011/03/15(火) 20:54:35.45 ID:jDqvr5510
イカロス出版の「首都圏新系列車両PROFILE 首都圏新系列通勤近郊電車完全ガイドブック」を買ってきた。
読み応えあるのでお薦め。
412名無し野電車区:2011/03/15(火) 22:14:15.14 ID:wZaHC0uG0
>>411
ようやくイカロス出版でもE231系1000番代の表記がE231系近郊タイプに改められたね。

> E231系では各車番の1000の位が付帯する装備によって加算されていく区分方式が採用されており、
> 以下の法則によって見分けることができるようになっている。
> +1000:耐寒耐雪装備
> +2000:室内セミクロスシート
> +5000(先頭車):衝撃吸収構造の運転台装備
> +5000(中間車):トイレ装備
> 現在では近郊タイプ全車が1000番代を基本としていることから、本グループを総称して「1000番代」と
> 呼ばれることがあるが、厳密にはE231系全体として通勤タイプ・近郊タイプの区別が規定されている
> わけではなく、理論的には耐寒耐雪装備や衝撃吸収構造の運転台を省略しつつセミクロスシートや
> トイレを装備した「近郊タイプ」が登場する可能性も残されている(試作車の900番代、地下鉄東西線
> 直通の800番代および山手線の500・600・4600番代は特殊区分のためこの法則からは除外)。
> ただし、現在では全車が耐寒耐雪構造、先頭車も全車が衝撃吸収構造運転台となっており、投入
> 線区における車両増備も後継のE233系3000番代に移行していることから、本項目ではこれらの装備を
> 持ち、小山車両センターあるいは国府津車両センターに所属する車両群を近郊タイプとして解説していく。

413名無し野電車区:2011/03/15(火) 22:45:03.06 ID:TKc6KMdH0
そういえば車内灯がLED照明に変更されたトウ550編成に乗り合わせた人っている?
414名無し野電車区:2011/03/16(水) 00:36:40.50 ID:bxe7ipS70
>>411
見開いた瞬間に東京総合車両センターが出てきたので衝動買いしたぜw
415名無し野電車区:2011/03/16(水) 01:19:46.40 ID:Ry9m2XtcO
>>413
しばらく前に乗ったけど、見れば気づく程度には車内が青白いよ。
車外からでも微妙に違う色に見えるかも。
416名無し野電車区:2011/03/16(水) 21:19:06.36 ID:4VbIrTZw0
>>409
103系ばかりだったら首都圏はもっと運行本数減らされてたかもな。
417名無し野電車区:2011/03/16(水) 21:52:06.66 ID:zzmxl9gs0
E231系のグリーン車だけど、シートのヘッドレストに取っ手が付いているタイプと、
取っ手の代わりに滑り止めが付いているタイプがあるけれど、あれは前期・後期
の違いではなかったよね?
418名無し野電車区:2011/03/16(水) 22:08:03.55 ID:Dq66cd+B0
>>417
初期の数編成は取っ手なしで滑り止めだったが、1両目の落成直後に法令改正があって
取っ手の取り付けが必須となったので以後は取っ手つきになった
聞くところによると1001〜1007のみ滑り止めでそれ以外は取っ手つきなんだとか
419名無し野電車区:2011/03/16(水) 23:18:25.04 ID:Qnc4c5t80

E231系 マト122編成 東京総合車両センター出場
http://2nd-train.net/2-topic/201103/367.html
420名無し野電車区:2011/03/16(水) 23:30:13.73 ID:Ejfh2Bcn0
>>416
それをいったら103系が現役でゴロゴロいる大阪近郊地区はどうなるのかと…
421名無し野電車区:2011/03/16(水) 23:30:23.31 ID:ArOXpazv0
工場動いてたのか。
422名無し野電車区:2011/03/17(木) 09:51:09.40 ID:VISHAJ9G0
>>418
首都圏新系列車両PROFILE(イカロス出版)では、後期車はヘッドレストの取手は省略され
スベリ止めが付いている、と書かれている・・・イカロス出版、惜しいなぁ。
でも、いままでE231系グリーン車のシートのヘッドレスト部についているスベリ止めについて
記述した雑誌は知らないから、そこまで目を配った姿勢は素晴らしいと思う。
423名無し野電車区:2011/03/17(木) 10:46:22.84 ID:9jNwflhoI
E231系通勤形(中央・総武線)のやつ、を広島に持って行ったら喜ぶかな。
424名無し野電車区:2011/03/17(木) 10:50:16.09 ID:+toUsWKf0
常磐線も上野〜取手のみが運行しているけれど、本数が少ないから激混み。
幅広車体のE231系で多少は救われるところもあったに違いない。ストレート車体の
103系だったら更にホームで積み残しが増えただろうな・・・。
425名無し野電車区:2011/03/17(木) 11:23:53.65 ID:mEq8rUoY0
>>423
快速停車駅含めホーム長が8両の駅がいくつかあるし、10両編成をもらっても…
426名無し野電車区:2011/03/17(木) 17:01:57.86 ID:EOsnN5JFO
E231系グリーン車の一部だけに使われたシート上部のすべり止めだけど、
スティックタイプの取っ手より使いやすかったりする。
取っ手と違って手を当てるだけで済むから、咄嗟の揺れに対応するには良かったんだけどね。
427名無し:2011/03/18(金) 10:19:38.96 ID:G96bkAGY0
イカロス出版の雑誌は誤字・脱字が多い。首都圏新系列車両PROFILE の39ページ。209系検修の苦労点の記事。蒲田→鎌田になってる
428名無し野電車区:2011/03/18(金) 21:50:34.54 ID:2ODnIEzr0
でも、既存の鉄道雑誌とは違う切り口で紹介してくるからイカロス出版の書籍は嫌いじゃなかったり。
429名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:11:04.75 ID:46ZAm23fO
今日は、中央総武緩行で東西線との直通運転が復活。
久しぶりに、800番台を見たよ。
430名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:49:27.32 ID:I7XyVydp0
沿線民ではないというのもあるけれど、800番台なんてここ数年、その姿すら見ていない・・・。

西船橋にメトロとの改札が出来てから、ホリデーパスなどを使って乗る機会もなくなったしなぁ。
431名無し野電車区:2011/03/20(日) 09:52:25.55 ID:NWNixwzmO
>>430
中野や三鷹でお昼寝してるじゃなイカ。
432名無し野電車区:2011/03/21(月) 01:20:56.88 ID:Chxwvy43O
不正乗車はいかん
433名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:00:05.26 ID:aDKxR0j1O
ヤテ528がE233風味な件
434名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:47:03.38 ID:0JJQGixwI
うp
435名無し野電車区:2011/03/21(月) 20:34:02.25 ID:1INlmYf9O
>>432
元々は西船橋〜中野を乗り通す場合、JRの総武線でもメトロの東西線でも、どちらでも良かったんじゃなかったっけ?
436名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:57:34.70 ID:P9Yg3Y5J0
湘南新宿ラインは計画停電が行なわれる期間中は運休するみたいだから、運用に余裕がある今のうちに
E231系を整備すれば良いんじゃないかと思う。宮ヤマ車にしても横コツ車にしても、汚れが目立ってきたから。
437名無し野電車区:2011/03/22(火) 19:03:12.19 ID:DKVGZlvp0
ところで、E231系4600番台って山手線用の次世代車両に転用するのかな?
438名無し野電車区:2011/03/22(火) 20:11:40.62 ID:y3tCni+lO
休んでいる800番台を中央総武線運用に入れることは出来ないのか?
色違いなのが問題だろうが車両色が複数存在する路線は他にもいっばいあるし。
439名無し野電車区:2011/03/22(火) 20:17:39.82 ID:Uf2F2DyUP
出来ないのかも何も、入れる必要が全くないじゃん

新系列の場合、走らなかったら走らない分だけ検査が延びるから、
走らなくても特に問題ないしね

たまに通電して機能を確認してやる必要があるけど、それも構内自走で問題ないし
440名無し野電車区:2011/03/22(火) 20:32:43.78 ID:KOR6Kvof0
運転本数が制限されているのは車両数が足りないからではなくて、
電力消費量の抑制の為だしね。
441名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:44:50.65 ID:YG9La8cl0
6M4Tなのもあるかもね
442名無し野電車区:2011/03/23(水) 12:45:29.81 ID:sqyQuzjVO
ユニットカットすれば…
そこまでして使う必要無いか。
443名無し野電車区:2011/03/23(水) 14:20:45.33 ID:PTX5e9cj0
ユニットカットしても、生かしてるインバーターとモーターに過負荷が掛かるだけ
なので、総体としてはそれほど意味がない罠。
444名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:32:08.19 ID:zqEVwCIl0
俺は結構見るけどね、800番台。
乗らないけどw
西船橋で、中央総武線から見る。
たまたま見るだけだろうけどね。

運用によっては2本並ぶこともある(?)と思う。今は知らんが少なくとも以前はあった。
445名無し野電車区:2011/03/24(木) 22:45:28.58 ID:65NclULj0
ふと思ったけど、青系統の帯を纏っているE231系って800番台だけだね。

E231系の近郊タイプとかスカ色が似合いそう。
446名無し野電車区:2011/03/25(金) 23:28:16.33 ID:bwQ32HkE0
E231系近郊型仕様には総武線カラーも似合いそう。
447名無し野電車区:2011/03/26(土) 00:19:58.63 ID:gYokdFEb0

山手線用 サハ E231-600+4600 配給輸送

http://2nd-train.net/2-topic/201103/389.html
448名無し野電車区:2011/03/26(土) 00:30:32.50 ID:gYokdFEb0

E231系 マト123編成 東京総合車両センター出場
http://2nd-train.net/2-topic/201103/395.html
449名無し野電車区:2011/03/26(土) 00:41:48.81 ID:viQl9tjb0
そういや昨日の13:18頃に新宿の7番に武蔵野カラーの209が停まってたの見たんだが、もしかして京葉のラスト編成?
450名無し野電車区:2011/03/26(土) 01:33:19.55 ID:1qUym4eNO
てす
451名無し野電車区:2011/03/26(土) 12:17:11.67 ID:qhUBoohY0
452名無し野電車区:2011/03/26(土) 20:42:57.00 ID:+hOZGyRiO
209系500番台とE231系通勤型仕様は、一般の人は見分けが付かないんだろうな。
ヲタ的には結構違うんだけどね。乗務員室のドアが車体に合わせて裾部が絞り込んであるのか、
ストレートなのか、車内妻面の上部に換気口があるのかないのか、窓の桟の位置とか・・・。

吊革の位置もE231系の方が低くて、ホームと車内の段差もE231系の方が小さい。


まぁ、E231系の試作車であるE231系900番台は登場当初は209系950番台を名乗っていただけに、ヲタ的にも
最初はいまひとつ違いが分からなかったろうな。
453名無し野電車区:2011/03/26(土) 21:04:20.22 ID:fU/BXH5W0
>>452
前面が白いのと銀色なのが違う@総武緩行線
454名無し野電車区:2011/03/26(土) 21:44:39.93 ID:rEz4xYR60
>>453
E231系が総武・中央緩行線でデビューしたばかりの頃は、緑色のガラスが印象に残ったね。
見慣れたら、なんとも思わなくなったけど。
455名無し野電車区:2011/03/27(日) 00:23:13.56 ID:/1w2PDcw0
>>452
>209系500番台とE231系通勤型仕様は、一般の人は見分けが付かないんだろうな。

それを言っちゃあ…非鉄は209系2000番台・2100番台を新車だと思ってるよ

456名無し野電車区:2011/03/27(日) 13:00:53.30 ID:4eDhFeXf0
E231系900番台のわかりやすい見分け方は1両目側面のJRマークの位置ぐらいか
457名無し野電車区:2011/03/27(日) 15:32:46.65 ID:QBQf4R8y0
>>456
全面FRPの色、JRマークの位置、ガラスの色かね
458ミツ車:2011/03/27(日) 19:13:29.41 ID:dUFrKjmKO
ここまで6ドア車の話なし。


総武線の6ドア車、存在感が薄すぎだろ(´・ω・`)
459名無し野電車区:2011/03/28(月) 00:16:49.96 ID:mDH85bXa0
>>457
900番台の前面FRPの色は銀で量産型と変わらないからそこだけ見たら区別出来ないよ。
ついでに言えば乗務員用扉も同じようにカナリアイエローで塗装されてる。

元々209系の500番台と950番台(後のE231系900番台)両方の識別のため前面デザインを別けて
それを量産型にも反映したのが実情だったりする。
何故か近郊型にまで採用されたけど、常磐快速線や山手線500番台以降で採用されなかった(白に戻した)のは
恐らく区別(強調)する理由が無いからだろうと思われ。

私的に一番の識別ポイントは側面ガラスの色かなぁ。
460名無し野電車区:2011/03/28(月) 06:36:45.46 ID:fk5r8LsiO
E231系の試作車と量産車、外見の違いについて重箱の隅をつつくと…

試作車は、ホーム検知装置の形状が209系と同じ。(正確に言うと、装置の座金の形状が異なるのと装置自体の向きが違う。)
461名無し野電車区:2011/03/29(火) 00:36:07.32 ID:twHqbw+y0
山手線に新形式(E235系)が投入の暁には、E231系500番台は総武中央緩行線へ転属して、
総武中央緩行線のE231系は南武線などへ転属することになるのかな。個人的には武蔵野線を
爆走するE231系に乗ってみたいけれど。
462名無し野電車区:2011/03/29(火) 11:01:58.40 ID:JTjIUTw/I
>>461
209系500番代で我慢してください
463名無し野電車区:2011/03/29(火) 13:25:23.84 ID:erDJccRwO
>>452
南明奈と松嶋初音スレを思い出した。
464名無し野電車区:2011/03/30(水) 21:19:44.83 ID:Opx4PBuIO
東マト車、E231系と209系1000番台の状態の差が著しい。
E231系は車内も比較的に綺麗でフラットもないけれど、209系1000番台は帯の色は剥げ、車体は薄汚れ、
車内はシートも含め黒ずみが目立ち、案内装置のLEDは発色が変で、ブレーキをやたらキィキィ鳴らして停車する。

この差はいったい・・・そんなに車齢は変わらんのだが。
465名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:00:31.26 ID:1Z+ua8IEI
千代田線走ってるからだろ、異物203系もそうだし
466名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:13:25.46 ID:PBCEhUkV0
209系1000番台は主電動機がE231系と同じMT73なんだよね。
ほぼ同時期に登場した209系500番台がMT68Aなだけに、ちょっと不思議。
467名無し野電車区:2011/03/31(木) 00:53:59.95 ID:Jmfh4UUu0
常磐快速のE231系の走りっぷりが素晴らしい。高鳴るモーター音に心躍らされる。
468名無し野電車区:2011/04/01(金) 05:20:15.25 ID:9jux6orC0
宮ヤマ車で120km/h運転しているとガガガガッ・・・という音が聴こえてくるけど、東マト車だと殆どそれがないんだよね。
不思議。
469名無し野電車区:2011/04/01(金) 15:44:37.90 ID:s7jSftU20
個体差という事がこの世に存在することを知らないアフォなんだろうなっと
470名無し野電車区:2011/04/01(金) 20:09:18.58 ID:Yb6BezUeO
>>464
俺は、ミツB901の乗務員室扉を何とかしてほしい。
色が薄くなったり、剥がれたりしてるのを見ると、寂しくなる…
471名無し野電車区:2011/04/02(土) 00:18:05.86 ID:7ehWW5D80
>>469
煽る前に乗り比べたことあるの?
472名無し野電車区:2011/04/02(土) 03:42:30.41 ID:I4CIcptaI
普通あるだろ
473名無し野電車区:2011/04/02(土) 21:13:33.85 ID:vnj7T9iW0
ローレル賞 受賞のマークを車内に掲げている編成に乗り合わせると、ちょっと得した気分。
474名無し野電車区:2011/04/03(日) 00:04:52.91 ID:sygjSfy10
ちょうどホームに上がったら扉が閉まるところだったんだ・・・
んで発車して、最後尾の編成番号見たら

550orz
475名無し野電車区:2011/04/03(日) 04:10:15.10 ID:hpd4UkUgO
LED灯編成か。まだ乗ったことないんだよな…
476名無し野電車区:2011/04/03(日) 23:47:56.45 ID:gk9t6W2+0
E231系500番台って、いつも試験に使われるな。
横コツ車やE531系に採用された、より色の濃いガラスや今回のLED照明、
そして新しいタイプの座席などなど。

足を広げて座れないようにした新型シートに激しく期待。
477名無し野電車区:2011/04/04(月) 01:31:04.71 ID:e1rxtOmD0
ピザが座れないようにキッチリ一人分に仕分けられたシート希望
478名無し野電車区:2011/04/04(月) 01:39:07.60 ID:iMLetI/jO
夜の三河島で0の幽霊インバータ聞くとなんだか怖いw
479名無し野電車区:2011/04/04(月) 06:36:30.17 ID:VAj34ETb0
俺的には、デブなどが1人分の座席をはみ出してくるのが…
後から座って、足開いて幅取るアホもウザイけど…

一番Eシリーズで嫌なのが、座席端に座ると必ずおバカがドア横に寄りかかり、
それが邪魔な事だね。
中にはリュック背負ったまま寄りかかり、目の前にリュックの金具が…とか。
この時期だと、コートやジャケットのフードのモコモコがウザイの何のって。
480名無し野電車区:2011/04/04(月) 06:49:12.77 ID:kVpN2B2m0
車掌の権限でピザ料金を追加で取れるようにすればいい
481名無し野電車区:2011/04/04(月) 08:02:23.11 ID:sAfokqJYO
山手色と総武色の混色編成が、大井町〜品川間の線路から丸見え。
どこかに旅立つのか、それとも一時的な保管なのか?
482名無し野電車区:2011/04/04(月) 08:13:46.56 ID:VAj34ETb0
>>481
それは6ドア車の廃車配給では?
483名無し野電車区:2011/04/04(月) 10:10:00.41 ID:UPLhD4eu0
>>479
座席端の仕切り板が寄りかかるのには丁度良いからね。
むしろ、その板のお陰で寄りかかられても大丈夫とか思ってる俺。
パイプだけの時代と比べたら大違いだよ。
484名無し野電車区:2011/04/04(月) 13:08:16.89 ID:3lCHqKR80
座席端はパイプより仕切り板の方が圧倒的にマシ
なぜかって座席端に座っていてドア脇に立った奴が堂々と屁をこくと
パイプだとモロ自分にくるしラッシュ時何度も被害にあってる
485名無し野電車区:2011/04/04(月) 17:36:41.96 ID:dJFP9FCNI
逆に座ってる時もより描かれて便利。
486名無し野電車区:2011/04/04(月) 19:57:30.42 ID:e1rxtOmD0
俺はセミクロスの背もたれが好きだな
487名無し野電車区:2011/04/04(月) 23:36:01.42 ID:nPyS9L5t0
>>482
そのとおり。
488名無し野電車区:2011/04/05(火) 01:26:29.58 ID:1gyzahgM0
E231の仕切り板、微妙に高さが合わなくて困る。
205系5000番台の仕切りが完璧すぎる。
489479:2011/04/05(火) 02:12:39.88 ID:aXbpREaS0
早速昨日も、寄りかかってきた背中がうっとうしかったな…

211の風防だと、パイプの外側に付いているから空間が広くて良いんだけど。
E231だって、仕切り板の上にもう一段、バー的なものがあればはみ出してこないんだけどね。
490名無し野電車区:2011/04/05(火) 22:06:39.84 ID:YqW7zdnn0
>>478
E231系の三菱製3レベルVVVFインバーターはUFOの効果音みたい、なんて
登場当初は言われていたような。GTO素子のプワーン、プワーンという音が
主流だった頃にIGBTの音は独特に感じられたよね。
491名無し野電車区:2011/04/05(火) 23:33:59.83 ID:oVWSmrZfI
UFOってどんな音なんだ
492名無し野電車区:2011/04/05(火) 23:41:47.10 ID:fTkN8EhA0
E231系のVVVFインバーター音が不思議なサウンドと認識されていたのは確かだね。
493名無し野電車区:2011/04/06(水) 07:03:16.76 ID:ZyiCwC6aO
今日は熱海〜富士間で
コツ車がグリーン車開放で2本動いてるみたい。
494名無し野電車区:2011/04/06(水) 07:29:31.68 ID:hpNZw2tO0
富士?
495名無し野電車区:2011/04/06(水) 10:57:40.87 ID:T/ukPwVC0
E231系横コツ車がJR東海に貸し出されているってホント?
496名無し野電車区:2011/04/06(水) 12:30:19.69 ID:TgjR/pVA0
>>493
>コツ車がグリーン車開放で
あんなとこ、付属の5両で充分な気がするが
497名無し野電車区:2011/04/06(水) 13:06:21.19 ID:tr0o57v10
498名無し野電車区:2011/04/06(水) 13:20:00.25 ID:ScB145XJ0
>>495-496
帰ろうと思えば帰れるんだろうが、沼津に何本か取り残されたまま>コツ車基本編成
で、今日は明日からの通常運行に備えての臨時ダイヤでそのコツ車を動かしてるらしい。
499名無し野電車区:2011/04/06(水) 21:04:33.52 ID:9/UHns9B0
ふと思ったけど、E231系の快速アクティー運用って意外と少ないような?
500名無し野電車区:2011/04/06(水) 21:16:49.40 ID:xwzDpY1I0
>>490
2レベルですぞ。
501名無し野電車区:2011/04/06(水) 21:45:46.46 ID:9/UHns9B0
>>500
E231系の三菱製VVVFインバーターは3レベルだよ。
日立製は2レベルだけど。
502名無し野電車区:2011/04/06(水) 21:50:08.26 ID:epZr//nx0
>>500
通勤型を指してるのなら3レベルの三菱IGBT(SC60系列)であってるよ。
近郊型なら2レベルの日立IGBT(SC59またはSC77)だけども。
503名無し野電車区:2011/04/06(水) 21:53:44.76 ID:epZr//nx0
しまった…書き込む前に更新すればよかった。レス内容重複しちゃってサーセン。
504名無し野電車区:2011/04/08(金) 23:49:30.15 ID:7rI5sCIl0
E233系は三菱製のVVVFインバーターも2レベルなんだっけ?
505名無し野電車区:2011/04/09(土) 00:02:40.63 ID:d/rGPqvb0
>>504
いぇs
506名無し野電車区:2011/04/09(土) 01:34:38.79 ID:vKt1v2qBO
>>493
まじすか! 富士駅近いから見たかったなぁ
507名無し野電車区:2011/04/09(土) 18:37:34.78 ID:PfSNcfRp0
どうでもいいけど、東西線以外はいつになったら
車外スピーカー取付けるんだよ。
508名無し野電車区:2011/04/09(土) 22:20:16.54 ID:ESlLLo8z0
>>507
横コツ車などは車外スピーカーの準備工事が成されているけれど、取り付けることはないと思うよ。
E531系なんかを利用していると、半自動ドア扱いの際などに車外スピーカーは有効だと思うんだけどね。

・・・ごめん、E531系で「乗り降りの際にはドア横のボタンを押して・・・」と放送しても、ドアの前で右往左往する
人を見かけるから、やっぱり役に立たないかも知れない・・・。
509名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:03:28.69 ID:OtPHnnqC0
「扉が閉まります。ご注意ください。」を押そうとして、間違えて発車メロディーの方を鳴らしてる車掌が多いよね>車外スピーカー
510名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:15:06.25 ID:pahTZlHQ0
>>508
朝の日暮里でそれが一瞬流れた時は吹いたな。。。
それまで普通だったのに…切り替えのスイッチでもいじって遊んでいたのか
511名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:30:17.13 ID:xZBFRjZ40
サハE230-536が安全研究所逝きになるようで
車体強度解析関係の研究にでも使用されるのかな?
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20110409231337e2a70.jpg
512名無し野電車区:2011/04/10(日) 05:58:41.15 ID:v7EMN29y0
そのまま解体されるよりは有効活用されてからのほうが良いわな
513名無し野電車区:2011/04/10(日) 20:02:41.40 ID:+5ALfl4t0
衝突実験でもやるのかな?

ぶつかり方はいろいろなケースが想定されるから
これT両だけでなくたくさんの方法を試さないと。
514名無し野電車区:2011/04/10(日) 21:08:13.04 ID:77rOkOa90
>>508
E531って発メロの無い駅でWater crown流してるね。
515名無し野電車区:2011/04/12(火) 01:09:44.75 ID:611CxKq40
昨日、東海道線に乗ったら、「車内の電灯は…と連動しておりますので点灯させていただいております」って放送が流れたんだけど、何と連動してるの?
ちなみに肝心の部分は放送の音量が小さくて聞き取れなかった…
516名無し野電車区:2011/04/12(火) 13:34:31.06 ID:BKNoFYnM0
空調でしょ
517名無し野電車区:2011/04/12(火) 15:58:51.57 ID:m7zOSOFG0
ようやくミツK3が1回目のTK出場か。
なんで他の編成と比べて半年以上も相田が開いたんだろ?
518名無し野電車区:2011/04/12(火) 16:27:42.68 ID:xggZCcjw0
>>515
尾灯では?
519名無し野電車区:2011/04/12(火) 19:10:31.69 ID:68JB3NcV0
>>517
三鷹で昼寝してることが多かったんだろ
520名無し野電車区:2011/04/12(火) 22:44:16.16 ID:Wd+lpnUhO
今日 横浜から東急5000に乗ったら椅子が硬くて驚いた231より硬い印象だけど実際はどうですか?
521名無し野電車区:2011/04/12(火) 22:59:51.86 ID:7LS/Z3W6O
>>520
Y500じゃないよね?
522名無し野電車区:2011/04/12(火) 23:51:45.86 ID:JaiyS7hm0
東急5000系は私鉄版E231系と言われているけど、共通部品は少ないんだよな。
一方で、E231系に近い都営10-300形の語られることの少なさは異常。なぜ?
523名無し野電車区:2011/04/13(水) 00:02:19.74 ID:pWGP4kV90
>>522
それを語りたいヤツは都営新宿線スレあたりに行ってしまうんだろう
相鉄10000系も然り
524名無し野電車区:2011/04/13(水) 00:43:51.51 ID:VB1p+Mzt0

E231系 元山手線用6ドア車 廃車配給

http://2nd-train.net/3-topic/201104/0250.html
525名無し野電車区:2011/04/13(水) 00:45:42.01 ID:q7NPS2Lx0
数ある私鉄版で一番純正に近いのは相鉄
526名無し野電車区:2011/04/13(水) 05:58:20.21 ID:uXi09YPiO
東急5000の椅子の硬さはE209-0番台に匹敵する位の硬さでしょう 早く改善を期待する。
527名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:47:13.54 ID:A9GykF6+O
揚げ足を取るわけではないが、E209系なる形式は存在しないぞ。
それと209系の座席はウレタンでE231系の座席で使われているポリエステルより柔らかい。
JR東日本では既存車では厚みを持たせ、新しく増備する車両ではSバネを入れて対応した。


余談だけど、ウレタンからポリエステルに素材を変更したのはリサイクル性を向上させる為でコスト的には
ポリエステルの方が高かったりする。
528名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:27:29.77 ID:+XBWgnpY0
>>526
田都には乗らないからわからないけど、仮にY500系と同じならE231系近郊型(宮車)以下だな。

後者は527の言うとおり座席自体は厚みがあるから、座っても尻への不快感はあまり無い。
しかし、前者は板にモケットを張っただけ?と思えるぐらい座席が薄く、着席時の衝撃感を筆頭に尻への痛みが半端ない。
529名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:40:01.60 ID:fm9aTpv50
東急5000系は紫色の内装がちょっと・・・乗っていて疲れてしまう。
E231系の白に近い灰色の内装は味気ないと言われそうだけど、
乗っていて疲れないし、なかなかに秀逸じゃないかと思う。
530名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:14:43.80 ID:cropd/ro0
東急5000の座席は側面LEDがフルカラーになった編成以降は5050系(≒E231コツ車)と同等。
それ以前は板だが。
531名無し野電車区:2011/04/14(木) 00:50:58.55 ID:9eOxy8uz0
房総に転属になった209シートのモケット生地は変わっているけど
座り心地は改善されたの?
532名無し野電車区:2011/04/14(木) 03:48:47.34 ID:Zr4NhZaiO
今現在も増備されてるE233や東急5000系列もSバネの座席なの?
533名無し野電車区:2011/04/14(木) 12:30:22.94 ID:653Is5qY0
>>532
E233はSバネ入り。
かたさ的には、程よいかと。
東急は知らん。
534名無し野電車区:2011/04/14(木) 12:37:29.72 ID:5Lr7uSwO0
>>532
とりあえず、東横線系統なら。
Y500系 209系?
5050系(化粧板無) E231系コツ車
5050系(化粧板有) E233系

一応座ってみた感想。
535名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:34:28.55 ID:+TCLCAI90
相鉄10000系でE233系より後に製造された最終増備車の10708は座席の
硬さは従来車と予備品共通化のためか変化なし
ただドア開閉音が若干違って金属が擦れるような音がする
536名無し野電車区:2011/04/14(木) 16:33:13.72 ID:FU5mJ9CTO
231のG車にヒビが入った影響で217と231のG車ヨーダンパは暫く取り外し
537 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 79.1 %】 :2011/04/14(木) 16:45:35.63 ID:jgSUbs0N0
>>536
kwsk
538名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:21:25.75 ID:ecmYnF1V0
>>536
E217のモハ台車だろ。主電動機取り付け部分に8cm。

2件有り、いずれも96年川崎製造分…
539 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/14(木) 21:22:28.80 ID:F80weDpY0
>>536
E231のG車にひびが入ったの?
台車にひびが入ったの?

貨物線を120km/hでぶっ飛ばすから仕方ないのか…。
540名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:25:12.56 ID:6lVuFbyP0
公式発表も読まずにデマ流してるヤツはなんなの?死ぬの?
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110403.pdf
541名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:34:36.84 ID:b+g90rZ50
もう川崎重工に発注するの、ヤメレ。
542名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:12:57.08 ID:9l5E8tIK0
E231系は川重でも外板の歪みが目立たないような気がする。
E231系から話題が逸れるけど、レーザー溶接ってE233系でも行なっては駄目なのかな。
川重製のE721系の仕上がりは本当に綺麗。
E233系とE721系では、使っているステンレス鋼が違うんだっけ?
543名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:57:45.75 ID:nBqRGPhXI
川崎重工って何かと他社と違うところが有るよね。新津・東急は結構似ている部分が多いような。
544名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:08:29.15 ID:6lVuFbyP0
>>543
新津は東急から技術指導を受けてるから共通性が高いのは当然だわさ
545名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:09:23.43 ID:LEa6PQ40O
>>543
そりゃ新津は東急から技術を貰って造り始めたんだから。
546名無し野電車区:2011/04/15(金) 00:14:57.37 ID:xA4CnDDb0

541 :名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:34:36.84 ID:b+g90rZ50
もう川崎重工に発注するの、ヤメレ。


まさに、その通り。
547名無し野電車区:2011/04/15(金) 00:18:20.70 ID:xA4CnDDb0

E231系800番代 ミツK3編成 東京総合車両センター出場

http://2nd-train.net/topic/201104/1160.html
548名無し野電車区:2011/04/15(金) 07:40:30.29 ID:SwzhB747O
凄い分かる。

E231コツ、東急5050ドア化粧板無し

E233、東急5050ドア化粧板有り


は一緒な気がするけど逆にE231コツとE233、東急5050化粧板無し、有りは同じSバネ入りの座席なのに何か違う気がするのは何でだろう??
549名無し野電車区:2011/04/15(金) 16:52:57.34 ID:fV5QDr4TI
トウ550キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!

青に近い白っぽかった
550名無し野電車区:2011/04/15(金) 17:52:35.47 ID:3yHR8gTG0
横浜支社よ、今年の夏こそ積極的に半自動ボタン使おうぜ。
551名無し野電車区:2011/04/15(金) 23:17:59.55 ID:53emA/160
>>549
今回の電力不足問題で注目されそうだな、あとこれでLED照明移行計画の前倒しもあるのだろうか?
552名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:04:49.56 ID:8PHPs6h+I
もっと復旧させるにはやっぱり、蛍光灯並みに安くしないと駄目だな。
それに、蛍光灯でも消費電力も少なくなったし。
553名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:58:27.80 ID:oqt1wBLUO
>>540のプレス
E231-500って全車新津で製造だろ…
山手線等って意味分からんなw
554名無し野電車区:2011/04/16(土) 18:01:41.04 ID:Cg2PLO930
>>553
検査入場時に台車の振り替えがある
555名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:46:39.14 ID:A+7thD/80
>>552
LED照明が蛍光灯より高くても普及し始めているのは、長寿命だから。
556名無し野電車区:2011/04/18(月) 10:11:58.64 ID:MNrfGjRdI
蛍光灯も最近は省エネで超寿命ですが何か。
557名無し野電車区:2011/04/18(月) 10:40:43.30 ID:YdyAASf/0
何かって言われてもな
蛍光灯は白熱灯に比べてだし
558名無し野電車区:2011/04/18(月) 11:23:52.14 ID:XCGZcFFD0
蛍光灯より省エネのLEDなんてほとんどないしな
蛍光灯からLEDにすると消費電力が増える場合もある
寿命が長いのがLEDの特徴
559名無し野電車区:2011/04/18(月) 11:24:31.45 ID:J+oTfrG6O
E233-3000投入を機に、踏切制御装置改良で宇都宮・高崎線内120km/h運転願いたいね。

高崎線も宮原付近や吹上〜行田あたりは別にしても直線が割と多いのに勿体ない。
560名無し野電車区:2011/04/18(月) 23:57:14.86 ID:XQjfWQ2L0
>>553
台車だけでも川重は納品してる。
561名無し野電車区:2011/04/19(火) 11:41:22.06 ID:1Hi52iMD0
サハE230-536とサハ205-3を海外に持って行って何に使うんだろうか
562名無し野電車区:2011/04/19(火) 22:36:19.35 ID:5Rq7Q8SE0
>>559
宇都宮線も高崎線も120km/h運転対応路線なのでは・・・。
563名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:55:56.44 ID:tYnPp1haO
>>561
実験じゃないのか?
564名無し野電車区:2011/04/20(水) 01:22:10.47 ID:p0RuZnrI0
>>559
そういえば去年、西武沿線にすんでるのか、工房が
「え?なんでこんなまっすぐなの?向こうまでみえんじゃん!」

宇都宮線直線おおいのかと初めて感じたよ。
565名無し野電車区:2011/04/20(水) 14:42:38.66 ID:OVkKEye50
ようつべで前面展望動画見たら、宇都宮線確かに線形いいな。
常磐線も宇都宮線並みに線形良ければE531の俊足を生かせたのに。
566名無し野電車区:2011/04/20(水) 15:39:02.99 ID:4E2ape6NO
E231系は蟻が一番良いから
蟻からも出して欲しいな
567名無し野電車区:2011/04/20(水) 17:11:01.05 ID:/mRDu3/00
>>559>>562
211系の運転曲線でダイヤを作成しているためだろう。
湘新にしても運休時は上野系統に振り替えるし。
568名無し野電車区:2011/04/20(水) 20:45:59.53 ID:9298JTVa0 BE:1085578144-2BP(0)
高崎線も東北線も明治の建設だから、当時の技術的で難しい箇所以外は基本直線だよね。
ただ宇都宮線は軟弱地盤で、大宮以北は今でも保線泣かせらしい。

>>567
211じゃなくて115用のダイヤ。
115の1M1T=211の2M3Tだから、北上尾前後をE231でフルノッチだと早着しちゃいます。
569名無し野電車区:2011/04/20(水) 20:57:58.61 ID:AUpQ7ZBq0
>>568
115系のMT比1:1よりも211系のMT比2:3のほうがスジが寝てる
よって211系用で正しい
570名無し野電車区:2011/04/20(水) 23:23:03.12 ID:j5T1/hmE0

E231系 コツS10編成 東京総合車両センター出場

http://2nd-train.net/2-topic/201104/440.html
571 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 62.7 %】 :2011/04/21(木) 03:58:09.22 ID:7RrMaDva0
211低性能すぎワロタ
572名無し野電車区:2011/04/21(木) 17:26:48.58 ID:cZ9iDX690
まぁ211系が加速悪いと言っても、あれでも起動加速度1.7km/h/sは確保している訳で、
1.4km/h/sの岡山の213系1M2Tに比べたらまだマシ。
573名無し野電車区:2011/04/21(木) 18:04:00.77 ID:/nlKBEyBI
213系も711系よりはマシだろ
574名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:06:05.42 ID:yWy1x3xF0
福知山線事故を受けてそれまでのプレハブ209系の流れを汲む
231系を改良、車体の強度を上げた233系が誕生。

鶴見事故のような事故が起きた場合、209系だったら粉砕破壊だろうが、
231系でもチョットコワイ
575名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:39:36.79 ID:zSLib6qV0

171 :名無し野電車区:2011/02/02(水) 05:43:45 ID:s9JVUsRS0
少なくとも211よりは遥かに乗り心地いいよな、E231
120でかっ飛ばしてるとき以外乗り心地かなりいい。
かっ飛ばしも好きだな。E231



174 :名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:06:23 ID:u+U1ycpI0
115や113はドアの再開閉も出来ないし、もはや通勤路線には論外のゴミ車。

10年以上前だけど、桶川7時台に115が7連で来たことがあった。
ドア閉め→手動扱い→ドア閉めの無限ループ。緩んだドアにお客が次々に乗ってくる。
結局、桶川を9分延発、上尾で11分の延発、桶川〜大宮で40分以上掛かった。

大宮からも、ほぼ同発の209に浦和で追いつかれる鈍足さ。

576名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:41:24.81 ID:zSLib6qV0


486 :名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:46:44 ID:EFLDHODF0
回復運転の走行を繰り返してたら、遅延頻発するし回生失効も多発しそう。

ただ、211の2M3Tは115の1M1Tと同程度の走行性能だから、スジが寝てるのは間違いない。

487 :名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:51:53 ID:UAXZFXtA0
それに比べて211系のお荷物ぶりといったら・・・
蓮田〜白岡みたいな距離の長い区間ですら1駅で20〜30秒ぐらいだったな。
車掌が急いで閉めるのもあるけど。
後ろを走ってるE231系列車も影響食らうし・・・


488 :名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:24:04 ID:uYAAlixFO
早くE233-3000に置き換わってほしい…
欲を言えばTIMSと空転検知を改修して、起動加速度を2.5Km/h/s・最高速度130Km/hに設定してほしいのだけど。

どうでもいいが、211系はコンプレッサを変えてほしい。煩い上に振動が酷い。

577名無し野電車区:2011/04/22(金) 00:08:37.76 ID:b4AN5+p00
>>575-576
どうでもいいが、レスの文章丸ごとコピペよりアンカーの方が楽なんじゃないか?
578名無し野電車区:2011/04/22(金) 00:11:54.79 ID:MRNX+Mhd0
>>577
コピペ荒らしにマジレスとか
579名無し野電車区:2011/04/22(金) 00:19:45.17 ID:cmTRLxzd0
>>578
そうだったのか。サーセン

そう言えば山手線500番台から導入された新しい自動放送(英文放送で駅名を日本語の発音で言う方)って
他線区にも導入されるのかな。
これを機会に、発車後の自駅案内放送のタイミングが妙に遅い常磐快速線のも直して貰えないかなぁ。
580名無し野電車区:2011/04/22(金) 16:13:36.97 ID:CsTcQlSJ0
>>579
駅名の日本語発音は、京浜東北線のE233系でも
使われ始めているね。今後他線区へも広がるのは
十分あり得るかと。

常磐快速向けは、自動放送の改修のついでに、
車内LEDで「まもなく ××」と「こちら側/反対側
のドアが開きます」の交互表示ができるようにして欲しい。
581名無し野電車区:2011/04/22(金) 21:09:54.22 ID:hQXgnNX0O
萎えてます!E231系
582名無し野電車区:2011/04/22(金) 22:18:05.16 ID:/4A4OtpU0
E231系の120km/h走行にはマジ萌える。
JR東日本の主電動機は総じて高回転型だから、乗っていて楽しい車両が多い。
583名無し野電車区:2011/04/22(金) 22:57:43.09 ID:55F83iEi0
led照明試験車
夜間だと見つけやすいな
584名無し野電車区:2011/04/23(土) 18:03:12.94 ID:P/bcYF24O
>>582
禿同

特に武蔵小杉〜西大井間
585名無し野電車区:2011/04/23(土) 18:05:04.92 ID:RsxZ3nHjO
>>582
E231って昔乗ってたインテグラを思い出すんだよね。
低速域と高回転域のギャップがホンダのVTECに似てる気がする。
586 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/04/23(土) 20:55:17.69 ID:l89skK000
>>585
仲間発見w
B16Aだとか音作りしてるんじゃないかと思うほど、エンジンらしい音だった。
587 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【東電 89.9 %】 :2011/04/23(土) 20:59:10.77 ID:sO0bXg+X0
下のトルクと上の伸びの両立を狙ったVTECと
軌道加速度2.5、最高速度120km/h両立も似てるよな。
588名無し野電車区:2011/04/23(土) 21:46:43.72 ID:9SFBN0cZ0
B18C(非R)はMT75とか・・・。
確かに似てるかも試練。
589名無し野電車区:2011/04/23(土) 22:26:44.10 ID:tWc04TL60
本田には250ccで最高出力45/15,000rpmなんてのもあったんだぜ
590名無し野電車区:2011/04/23(土) 22:32:26.80 ID:C963QhBw0
E231系のMT73はスバルのEJ型に似ているように思えるのは俺だけか。
ショートストロークで、SOHCでもレッドゾーンまで軽やかに吹け上がるのは素敵。
591名無し野電車区:2011/04/24(日) 13:32:06.53 ID:XGDQDTsC0
モーター音(車輪と繋いでいる歯車音?)が、少々甲高いけど、軽やかで、さえずってる感じなんだよね。
592名無し野電車区:2011/04/24(日) 15:56:27.45 ID:mXz5gj9E0
個人的に川重製+東芝製MT73の組み合わせだと爆音である事が多い気がする
593名無し野電車区:2011/04/24(日) 22:24:36.49 ID:nuthDObq0
サウンドだけで東芝製とか判断できるの?
594名無し野電車区:2011/04/25(月) 17:28:35.30 ID:H3uSIDYYO
コツ車の車内蛍光灯、1/4位外して節電してるのね。
595名無し野電車区:2011/04/25(月) 17:36:44.19 ID:hRYGXmqw0
>>593
東芝製の主電動機は甲高い雑音みたいな音がするのが特徴
これにあの掃除機みたいな音が混ざってより爆音っぽく聞こえる
596名無し野電車区:2011/04/25(月) 20:57:13.25 ID:IRAu0nqw0
>>594
高崎線なんか常時消灯、フリッカーしてるのがいつもありますよ
って節電じゃないって?ただ蛍光灯変えてないだけだって?
597名無し野電車区:2011/04/25(月) 21:13:25.80 ID:0wXBNjZaO
>>594
ドア間で左右交互に1本ずつ外してある
先頭車に乗ってるが6本外してあるみたい
薄暗いからやめてけれ
どれくらい意味があるのか
598名無し野電車区:2011/04/26(火) 00:45:30.33 ID:UyStP4kw0

山手線用 サハE231-600+4600 新津出場配給

http://2nd-train.net/topic/201104/1174.html
599名無し野電車区:2011/04/26(火) 07:53:40.33 ID:JO0srNBOO
>>597
東急東横線ではしばらく前からやっているようですね。
ヤマ車では一本も外されていないようです。
600名無し野電車区:2011/04/26(火) 10:00:47.36 ID:rEPmX22FI
京王線はドア近くだったかな、脱いていて、昼間は基本的に消している。
通学で使ってるけど、慣れれば違和感感じなくなった。
601名無し野電車区:2011/04/26(火) 22:03:46.25 ID:sdS3Hk6l0
宇都宮線においてのE231系について質問します。
車内LEDが一段だけのE231系には、
車掌と連絡を取るための装置があったと思うのですが、
LEDが二段のものでは無くなってしまったのでしょうか?

インターホンみたいのがあったと思うのですが
602名無し野電車区:2011/04/27(水) 10:29:17.11 ID:upeEfajO0
質問しますじゃねぇよ。
知恵袋池
603名無し野電車区:2011/04/27(水) 22:21:43.14 ID:8i/wNega0
東急5000系とE231系を通勤で乗り継ぐ日々・・・正直、どちらも好きだ。
604名無し野電車区:2011/04/27(水) 23:40:19.96 ID:4QbbB94O0
>>602
あなたは世間でそういった対応を受けているんですね
可愛そうな人なんですね
605名無し野電車区:2011/04/27(水) 23:48:36.01 ID:qSJQbiuUO
>>597
東京メトロもドア間で蛍光灯外していたな。YouTubeの常磐線で動画あった。
606名無し野電車区:2011/04/28(木) 01:08:44.96 ID:L6AwmxI00
>>604
あいてしてもらてなかったからってむきになるなよ
607名無し野電車区:2011/04/28(木) 10:15:58.69 ID:Gb/OAGFyO
>>604
質問スレ逝けよクズ
608名無し野電車区:2011/04/28(木) 12:56:28.50 ID:L6AwmxI00
トイレが真っ暗になるから消せないらしいな。
609名無し野電車区:2011/04/28(木) 20:05:01.13 ID:bbK7ecl80
E231系の宮ヤマ車の車体の汚れが目立ってきているね。なんか燻し銀な魅力があって嫌いじゃなかったり・・・。
610 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/28(木) 20:38:16.12 ID:60UCbxg00
>>609
節水のため車体の洗車と、トイレタンクの抜き取りも控えています
611名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:34:09.69 ID:4FBVvJr20
夜間帯の常磐線のE231系は、走りが熱くて乗っていて本当に面白い。
MT73の激しいサウンドを響かせながら、緩行線の203系などをグイグイ追い抜いていく様はたまらなく素敵だ。
612名無し野電車区:2011/04/30(土) 00:41:21.99 ID:H2XByoAb0
サウンドはどうでもいいですから、まずは妻面の扉を取り付けて下さい。
今日も利用したら隙間風が吹き込んで煩わしいし冬場の時期は寒くてたまりません。
613名無し野電車区:2011/04/30(土) 00:51:03.11 ID:nElRokPj0
妻面の扉は付いているし、開けっ放しにされていなければ風も気にならん。
614名無し野電車区:2011/04/30(土) 01:06:30.70 ID:H2XByoAb0
扉は全部に付けてください 話はそれからだ
付いてる扉も動かすとドアの戻りが悪くて
扉近くの座っている利用者が、迷惑そうな顔をしながら
閉めている姿をよく見ます。冬の寒い時期を考えずこの設計で
GOサインを出した人にコンセプトを聞いてみたくなるし
車端部に座ってみろと軽い怒りを覚える。
615名無し野電車区:2011/04/30(土) 01:07:18.88 ID:9NDKBNod0
妻面がほとんど無い営団6000に比べればマシ。
616名無し野電車区:2011/04/30(土) 01:08:23.44 ID:1maTqxfH0
>>614
車端部以外のところにも座ってみろ。話はそれからだ。
617名無し野電車区:2011/04/30(土) 01:28:21.29 ID:H2XByoAb0
別に非難してる訳ではないけど、何故か欠点指摘されると
酉だとかすぐにムキになる人多いよね!いい所ばかりでなく
悪い所も冷静に取り上げたらいけない所なの?
そんな自己満足スレはどっかにBBSでも立ち上げて
やってくれ 挙句に営団6000と比べたらマシとかの
論点外れたレスしか返って来ないしw 
618名無し野電車区:2011/04/30(土) 01:34:57.06 ID:v4fNzZEm0
>>617
> すぐにムキになる人

自己紹介乙
619名無し野電車区:2011/04/30(土) 02:27:38.14 ID:3LWDCQqf0
>BBS
鯖を立てろってか?
お前がやれよ。
620名無し野電車区:2011/04/30(土) 07:33:24.33 ID:8/88cjux0
うわー
621名無し野電車区:2011/04/30(土) 11:13:12.69 ID:FYZe3diWO
E231アンチスレを建てたいなら勝手にやってくれ
622名無し野電車区:2011/04/30(土) 12:41:30.50 ID:YW1A4qVz0
>>617
>扉は全部に付けてください 話はそれからだ
意見押し付けてくるような奴に自己満足云々と逆ギレされる筋合いはない。

>酉だとかすぐにムキになる人多いよね!
今のところお前を酉呼ばわりした覚えは無いのだが?
ハイ自己紹介乙。
623名無し野電車区:2011/04/30(土) 15:58:01.78 ID:ZXeKMfJJ0
傾斜式貫通扉も分岐器通過時やカント量の高い曲線通過時に勝手に
開いて何度も閉めようとして諦めた乗客を見た事が何度かある
最近じゃ連結面側のところでロックして開けっ放しにしている事も多い
624名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:58:41.17 ID:IlSmXQyd0
MT73のサウンドは聞き飽きないね。
625名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:04:40.01 ID:P9hKRGYk0
日立製2レベルのVVVFインバーター音も、何度聴いても癒される。
626名無し野電車区:2011/05/01(日) 00:39:14.65 ID:VLxtSeqK0
さっさとソフト更新して東急4000系みたいな音にして欲しい
627名無し野電車区:2011/05/01(日) 00:57:31.88 ID:ljl0/1v7I
京王9030系も良いね、ただ、座面は9030系は良いんだが
背もたれはE231系の方が良いね。
628名無し野電車区:2011/05/01(日) 03:49:43.25 ID:bY9VVgpj0
確かに長所より欠点の方が多いわな 231ってさ
629名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:31:49.54 ID:XZEwcYt1O
>>625

特徴はないけど、三菱のVVVFインバーターもなかなか良いよ。
630名無し野電車区:2011/05/02(月) 20:40:30.81 ID:+CFOKeBgO
熱海〜函南の爆走に感動した
631名無し野電車区:2011/05/02(月) 20:45:05.16 ID:Jl4+dBnPO
沼津〜三島走行中にドア上のLEDの輸送障害情報
「東武日光線遅延」
に感動した。
632名無し野電車区:2011/05/02(月) 21:17:42.55 ID:mxKa6txv0
15連グリーン付きは小田原までの運用として
その先は211系6連でも走らせときゃいいのに
その方が強風運行中止時に調整しやすいでしょ
633名無し野電車区:2011/05/02(月) 22:35:05.03 ID:Watj83940
はいはい
こんなとこで独り言いってないでお客様相談センターへどうぞ
634名無し野電車区:2011/05/02(月) 22:51:52.02 ID:vRT56yz+0
薄暗く寒々とした内装化粧板すらないステンレス剥き出しのドア
貫通扉も満足になく硬くてベンチの様なシート 仮設住宅同様
その場凌ぎの作りの潔さに感動した。
635名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:08:53.95 ID:U5wbtJoX0
西大井〜武蔵小杉の爆走に感動した。
636名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:11:33.81 ID:Watj83940
>>634
じゃあアメリカの地下鉄みたいに椅子はプラスチックで内装はぎんぎんのオールステンで
窓はポリカーボネートにでもするか。
637名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:16:37.05 ID:Uev1lh6E0
簡素で機能を果たすなら素晴らしい事ではないか。
E231・531には東急8500に通じるような機能美がある。
無駄な機能を詰め込み、脂ぎった車両とは違うのだよ。

ピザ好きは阪急9300系のクーラーの中にでも入っ(略
638名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:20:27.36 ID:U5wbtJoX0
>>637
確かにE231系はシンプルイズベストという言葉が似合うね。シンプルではあるが高機能なのも魅力。
639名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:27:50.00 ID:vRT56yz+0
シンプルイズ チープという言葉がぴったりだなw
それ程の高機能なら何故そのコンセプトはE233には
継承されなかったのかな?
640名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:28:31.21 ID:f2cG8uI80
>>637
E231、E531に謝れ
641名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:45:05.91 ID:vDvfPWegO
TIMSなんつーもん載せた時点で充分高機能
642名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:48:34.00 ID:iUJp/+Fl0
TIMSは空調の機能だけもう少し充実させて欲しかったけどね。
643名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:49:47.33 ID:Uev1lh6E0
>>638
在来線の電車として無駄なく、優秀な列車だね。
>>639
TIMS他の機能は十分継承されていると思うけれどな。
>>640
8500の比喩は別に悪い意味で書いたつもりは無いけどな。
飾り気は無いが、長年に渡って輸送を第一線で支え続ける名車だと思う。
644名無し野電車区:2011/05/03(火) 00:46:44.38 ID:Jlgc/0LH0
10年もすればE系列も経年劣化で廃車にされる
その頃、酉の223や207はN40更新、681や683は419-1000番として昼夜兼行に改造
115・103あたりはN80更新だろうな

倒壊はせっせと313を造り続けるのだろうな
645名無し野電車区:2011/05/03(火) 01:04:50.62 ID:4+uuUPJL0
313長持ちしそうだからなぁ・・・。
646名無し野電車区:2011/05/03(火) 07:38:30.69 ID:zjRdbENzO
313は良い車両だから良いだろ
647名無し野電車区:2011/05/03(火) 07:55:12.32 ID:hxlPcJwZ0
インテリアに関しては313、223の利用者からしてみれば
バラックE231に乗せられるなら多少経年をしてもこっちを
利用したいと思うだろうな!
へたをしたら311、221の方が231よりいいという人も
出てくると思う 普段馴染みのない束の利用者に311、221、
313、223、E231と実際に乗り比べさせてアンケートを
取ってみたいものだ!
648名無し野電車区:2011/05/03(火) 07:59:07.05 ID:xC3gf62m0
>>643
E233系では台車と主電動機を変更しただけでE231系から大きなシステムチェンジは図られていないからね。
649名無し野電車区:2011/05/03(火) 08:05:26.47 ID:zjRdbENzO
>>647
アンチスレでも建ててそっちでやれ
650名無し野電車区:2011/05/03(火) 08:07:21.00 ID:mJbI3ft/0
ヲタ的には乗って楽しけりゃ、それでいいよ。
651名無し野電車区:2011/05/03(火) 10:04:22.07 ID:hXqbUC7a0
>>647
そうだな、東京の朝ラッシュにでも投入してアンケートでも
とってみればいい。
652名無し野電車区:2011/05/03(火) 12:07:22.46 ID:ZJxNCHsP0
本当田舎もんはわかってないのな。
3つドアでつり革が丸い、編成が短い田舎仕様の電車なんか走らせたら苦情殺到だっての。
653名無し野電車区:2011/05/03(火) 12:45:12.55 ID:Ra/j1mkR0
ロングシートの313×15とかなら結構好評だったりして・・・。
現状の編成で組めるのかは知らないけど、静粛性も乗り心地も良いからね。

ただ、問題点は最初から313を投入していたら209〜233に相当する数を作れたのか・・・と。
良い車両だけど、コスト高そうだから。置き換えが進まずに首都圏で輸送障害が頻発したかもな。

下手をすれば、未だに山手線や中央線にN40の201・205が走っていたかもしれない。
654名無し野電車区:2011/05/03(火) 13:00:36.99 ID:loRPedHdO
>>653
まあ、1.5倍の値段はかかるからなあ…。
205・201系も山手線・中央線から追い出せても、結局、205系は首都圏の各地域で40年選手で働きそうだし、変わらなかったかもな。
655名無し野電車区:2011/05/03(火) 15:00:01.45 ID:N8GTPq1H0
>>652
その通り。

171 :名無し野電車区:2011/02/02(水) 05:43:45 ID:s9JVUsRS0
少なくとも211よりは遥かに乗り心地いいよな、E231
120でかっ飛ばしてるとき以外乗り心地かなりいい。
かっ飛ばしも好きだな。E231


174 :名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:06:23 ID:u+U1ycpI0
115や113はドアの再開閉も出来ないし、もはや近郊路線には論外のゴミ車。

10年以上前だけど、桶川7時台に115が7連で来たことがあった。
ドア閉め→手動扱い→ドア閉めの無限ループ。緩んだドアにお客が次々に乗ってくる。
結局、桶川を9分延発、上尾で11分の延発、桶川〜大宮で40分以上掛かった。

大宮からも、ほぼ同発の209に浦和で追いつかれる鈍足さ。

656名無し野電車区:2011/05/03(火) 15:02:53.93 ID:B9sS0ZqzO
>>652
東武30000系は中間運転台のせいでメトロや東急から嫌われたからな…
それさえなければ10000系列との併結運用とか東上線への転属なんて無かっただろうに。
>>653
東は3扉通勤車はもう首都圏には入れないだろ。
657名無し野電車区:2011/05/03(火) 19:22:32.64 ID:6nncNDFb0
E231系は製造コストの抑制と生産性の良さも鑑みる必要があるんじゃないかな。
首都圏の一般型車両の置き換えは、それまでのペースでは到底間に合わないということで、
年度の予算内で出来うるだけ数を揃えられるように製造コストを抑え、更に生産性を向上させてある。
またランニングコストの抑制も図られているし、鉄道車両としては初めてTIMSで編成全体を制御したのも
E231系じゃなかったかな。考えれば考えるほどE231系は凄い車両だと思うけどね。
普段、通勤で利用しているけれど乗り心地も悪くないし、叩かれるどころか、もっと評価されて然るべきの
ような。
658名無し野電車区:2011/05/03(火) 19:50:56.71 ID:zjRdbENzO
>>657
国鉄厨や旅情厨や葬式厨が大きい声で喚いてるからだろうね
659名無し野電車区:2011/05/03(火) 20:12:37.73 ID:loRPedHdO
>>658
でも、E233系が出来た時には、旅情厨や国鉄厨が言ってた、座席改良がさらに進んだし、
耐久性が向上してるし…。
あとはコストパフォーマンスも関係なくなったように思える。
所詮は209系の改良型だからね。
騒音だって209系とかと変わらない。

凄いって点はあんまりないんだよな。
660名無し野電車区:2011/05/03(火) 20:40:17.53 ID:6nncNDFb0
最新鋭のE233系も209系の改良型に過ぎないが、ベースの209系が悪い車両じゃないからな。
ま、アンチの>>659のような輩に何を言っても無駄だろうが。
661名無し野電車区:2011/05/03(火) 20:47:32.47 ID:k+Lf4dCjO
いま南武線の209系貫通扉の無い所に座っているけど、隙間風

吹き込んでくるし化粧板も薄暗く寒々感大しかも椅子は硬いし‥


普段中央線に乗り慣れているとこんなに違うものかとちょっと驚いた。


アコモは確かに231系迄は落第だな
662名無し野電車区:2011/05/03(火) 20:52:14.87 ID:CwGT5m6i0
>>653
資金難という理由で全列車が強制的に10両編成に統一されそう。
663 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 86.7 %】 :2011/05/03(火) 20:57:24.92 ID:Jlgc/0LH0
関東は運行密度と乗車定員が他地方とは比較にならん。
居住性を多少抑えても、定員増や車両コストや生産性に重きを置かないといけない。

なのに転クロじゃないと駄目、高加減速じゃないと駄目って、冷蔵庫みたいなアホがいる。
お前の自家用車じゃねーっつーのw。

東京・上野・新宿に転クロなんか乗り入れてきたら、パンクするっちゅーのw。
朝ラッシュを体験した事が無いか、家から出た事がないんだろうな。
664名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:13:01.61 ID:loRPedHdO
>>663
別に転換クロス入れろなど、一言も言ってないぞ。
それに、生産性を落とさなくともどうにかなりそうなもんだけどな。
座席幅なんかは209系以降は徐々に広がってるし、
E233系では、混雑が激しい中央線に入れたのにアコモ改良が行われた。
まあE231系の国府津車作るときに少し座席の改良はされているし、
もう少し早く、問題点を解決してもらいたかったってのはある。
車体を通勤型でも広げたのは正解だと思うし、座席の設置位置の検討は素晴らしいとは思うが、
やはり、小田急が大型車でやってしまってるからな…。
画期的と言われると…だな。
665名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:20:55.86 ID:4/+qaLo00
>>657
130km/hで走れるんだゾー、転換クロスシートなんだゾー、駅いっっぱい通過して新快速はスゴイんだゾー
みたいな酉厨のようなガキんちょ相手に、製造コストやメンテナンスコストの抑制とか生産性の良さとか語っても
理解できないんじゃないか?
666名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:23:47.62 ID:d5dLvIVe0
>>665
ひところは実際理解できてないヤツが多かったしな
209系やE231系などの川重車と同じ川重2シート工法を採用した223系2000番台の登場後も
「223系はE231系みたいなプレハブより高強度で(ry」みたいなアホがずいぶんいたし
667名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:28:15.55 ID:FrF1F+310
ただ、E233で荷物棚が板になったのは、ちょっと残念。座った時に暗い。
リュックの紐が垂れるのを防止するためなんだっけ?
668名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:29:58.45 ID:t4tglriR0
>>666
223系って途中から妻面がネジ止めなのにな
さすがの東でもちゃんと溶接なのに
669名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:34:28.75 ID:pisZVeVV0
>>667
アルミプレートになったのはE531から。

プレートの方がかっこよくないか?
670 【東電 84.3 %】 :2011/05/03(火) 21:39:40.17 ID:ImcC88os0
貫通扉が自動になって一番嬉しかったのは閉まる時に静かになったことかな
ミツ車(B80〜82以外)なんかはガチャン!って閉まるから結構気になる
671名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:39:44.09 ID:loRPedHdO
>>665
製造コストは削減出来たといえども、
保守の費用は削減出来たか疑問だな。
旧型車に比べて故障が少なくなったかと言われたら、
むしろ増えてる気がするが…。
今日だって京浜東北で車両故障起こしてたし。
保守が簡略化されても、故障が増えては…。
ましてや、立ち往生なんかされたら、
振替輸送費などがむしろ多額になっているのではないか?

だから少しでも状況を改善しようと、E233系で二重化されたりしたのだと思うが。
672名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:39:51.37 ID:d5dLvIVe0
>>668
それは設計思想が異なる(将来の転用時の改造をどこまで考慮しているか)ので
設計も異なっているという話であって、どっちがちゃんとしているという話ではないぞ
そのあたりきちんと理解できていないと走ルンです叩きの酉厨と変わらん

>>669
見た目はかっこよいのだが、>>667も書いているように座ると影になって暗いとか
気流がさえぎられて空調の効きに影響が出てる(夏場の冷房の効きが悪く感じる)とか
実用上はデメリットのほうが目立つな
673名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:47:39.03 ID:xROjuWvlO
身も蓋もないことを言やあE231は首都圏の私鉄他社が
ベースにして自社に投入するくらいには評価されてる車両なんだから
674名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:49:06.42 ID:ocbdE9Ec0
223は重量が重い。クモハで40t超え、サハでも30t超え。
編成重量は223・12両>231・15両。
同じ速度・本数で運行したら保線が追いつかなくなる。
重いものを走らせるということは電気代も高くなる。
制動時は電動車の比率が低いから空制ばかりになり回生効率も下がる。
パンタグラフの本数も多いから架線の消耗が早まる。

何一ついいことなし。
675名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:50:57.27 ID:loRPedHdO
>>670
あっ、それはあるな。
E231系の製造前半はまだ209系を引き継いで、ともかくコスト優先だったが、
製造後半に出てきた近郊型の国府津車や500番台(運行情報を流す装置付けたりするなど)になって初めて、独自性が出せてきた気がする。
ただ、あくまで細かいところで、
凄い評価が出来るかというと…。
676名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:51:01.89 ID:d5dLvIVe0
>>671
保守コストの削減は、検査入場時の検査項目や部品交換点数の削減や、それに伴う
検査入場日数の削減や検査入場時に従事する作業員数の削減など、乗客の目には
直接触れない部分での削減が主体だからな

車両故障などによるダイヤの乱れが大きくなる傾向にあるのは、ATOS導入などによって
ダイヤ混乱時の運転整理の融通が効きにくくなっていることによるもので、
基本的には車両側の責任ではない
677 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 81.3 %】 :2011/05/03(火) 23:14:39.83 ID:i7zaAS05P
>>671
4年間高崎線使っていた経験ではE231の車両故障って
出くわしたことないんだよな。
運行乱れはたいてい遭難新宿の影響か北上尾桶川北本間の踏切だった希ガス。
むしろ211の異音が嫌だったわ。
加速やめて惰行してるときに
床下からゴキゴキ異音がしてた。
678名無し野電車区:2011/05/04(水) 00:00:46.41 ID:TjbxpB3MO
>>671
車両故障じゃなくて車両点検って言ってた希ガス。
運転抑止は無かったはずだし。
679名無し野電車区:2011/05/04(水) 00:15:30.19 ID:qpZYzD6v0
>>678
忘れ物の捜索やゲロの処理なんかも車両点検で済まされるのよね
680名無し野電車区:2011/05/04(水) 00:57:44.78 ID:0yS5HaeJ0
長所が目の触れない制御やメンテでの車両管理、電力を
食わないなんて一般利用者からしてみてはウレシクも
何ともないといったところでしょうね!

681名無し野電車区:2011/05/04(水) 01:39:36.51 ID:FpjvY3oo0
一般人はそもそも国鉄車のようなボロでさえなければ気にしない。

酉とか倒壊みたいにいつまでも国鉄車が残るよりましなんだが。
682名無し野電車区:2011/05/04(水) 03:05:16.90 ID:YGase+0f0
419系のN40更新をやれば、一般じゃない利用者からも喜ばれるはず。
683名無し野電車区:2011/05/04(水) 08:28:09.49 ID:45Pk3OdAO
>>681
普通客は新しいか古いかくらいでしか見ないもんな

国鉄車が残るって、東海は電車の約6割が313になるんだけど…
684名無し野電車区:2011/05/04(水) 10:06:31.58 ID:0yS5HaeJ0
まぁ〜緑の会社はロングが好きな会社だからね 
701系もロング対応だしE231−0、500はロング対応でも
いいけど、 あの椅子ならせいぜい4、50分が限界だよな!?

近郊型もラッシュ対応でロングじゃあ昼間の空いている時間も
ロングなのかい?東部の50090系みたな発想はないんだね?
利用者は荷物扱いで、まともに扱って欲しければグリーン車を
ご利用くださいって束のスタンスがよく判るよなw

装備的には最低貫通扉位満足につけて欲しいと思うわ 
ソウルの地下鉄事故が無かったら未だにどうなっていたのか?
厳冬期に貫通扉の所に立って観察してみな空けっぱなしにしてると
車端部に座っている人は迷惑そうな顔をしてすぐに閉めるからさ 
姉葉設計の名残なのか、あの扉閉まり凄く悪いしorz
やはり仮設電車だから色々我慢しなきゃいけないんだね 
あれでGデザイン賞貰えるんだから見栄えさえよければいいって
事がよくわかった 審査員もあほだな。  
685名無し野電車区:2011/05/04(水) 10:55:42.94 ID:45Pk3OdAO
結局E231アンチは何が言いたいのか見えてこない

転クロじゃなくステンレスの車両なんて認めないんだいっ!てか?
686名無し野電車区:2011/05/04(水) 11:00:36.01 ID:mbqT64Od0
>>684
昔仙石線にはクロス・ロング転換可能なモハ72試験投入されたことがあった。
結局実用化せず、お蔵入りになってしまったが。
でも今現在東武や近鉄にはそんな車両が存在するわけなんで、もう一度束に考えてもらいたいね。
687名無し野電車区:2011/05/04(水) 12:09:18.89 ID:59g5NojA0
>>686
仙石線に一部L/C転換の205が居なかったっけ?京葉線のE331も。

確かに空いてる日中はクロスの方が良いとは思うけれど、
首都圏に本格的に転換車両を入れて整備が追いつくかは疑問。
688名無し野電車区:2011/05/04(水) 14:05:34.42 ID:FpjvY3oo0
>>683

保有数の違いを考慮するべきでは。

>>684

E531なら長時間座り続けたことがあるが、別にけつが痛くなることはなかったぞ。
お前ら倒壊厨が座り続けもせず適当に叩いてるだけか、極端に標準的体型でないかだ。
689名無し野電車区:2011/05/04(水) 14:15:24.52 ID:45Pk3OdAO
>>688
確かに車両数が違ったな…

>>684は東海厨じゃないだろ
690名無し野電車区:2011/05/04(水) 14:39:04.49 ID:FpjvY3oo0
>>689

ごめん、確かに倒壊厨な要素はなかった。
691名無し野電車区:2011/05/04(水) 15:10:31.62 ID:YGase+0f0
ロングシートで全く構わない。
なので、さっさと211を追い出して緩急つけたダイヤにしてほしい。
692名無し野電車区:2011/05/04(水) 15:45:51.45 ID:TjbxpB3MO
>>684
日本語でおk
693名無し野電車区:2011/05/04(水) 16:00:11.05 ID:0yS5HaeJ0
ハード面では誇れても乗客には喜ばれる要素がこれ程少ない
車両って珍しいなw特に217、231近郊利用者は迷惑千万だな
どこか一般利用者に喜ばれる所ってある?ラジオが多少聴き易く
なった、トイレの面積が広くなったくらいか?これ位しか思いつかない。

>>681
E233を除く新系列利用者は103,113.115に
乗せてやっているよりいいだろ!なら新しい貧民車仮設で誂えて
やるからこれで我慢しな これよりもうちょっといい車に
乗りたかったら緑車に乗りなって事か?

694名無し野電車区:2011/05/04(水) 16:09:36.13 ID:45Pk3OdAO
>>693
だからアンチスレ建ててそっちでやれっての
695名無し野電車区:2011/05/04(水) 16:18:14.29 ID:nkUi6MKG0
>>693

お前はまず日本語を学んで来い。
696名無し野電車区:2011/05/04(水) 16:32:16.80 ID:0yS5HaeJ0
国鉄から引き継いだ大量の103、113、115系を急いで
淘汰しなければいけないので、仮設設計でこの難局を
乗り切ります!なので仮設の安普請に造りでも我慢して下さいw
挙句に217利用者は機器更新されて更に我慢を強いられて
本当に気の毒に思えてくる。
697名無し野電車区:2011/05/04(水) 16:33:08.62 ID:a0pSGdgO0
>>693

確かに豪華な内装ではないが、マイナスな面もない。
椅子に関して言えば姿勢を矯正させられるがちゃんと座れば疲れない。むしろ変に柔らかいよりいい。痛いとか言ってるのは基本デブ。
通学経路に武蔵野線が含まれるが、209系ですら205系より乗り心地はよい。
別にやなところなんて無いのだけど?アンチ必死すぎなんだよw
698名無し野電車区:2011/05/04(水) 16:36:54.71 ID:45Pk3OdAO
アンチの鉄ヲタ君は「利用者の目線」と「ヲタにとって都合が良い目線」を混同するから困る
699名無し野電車区:2011/05/04(水) 16:40:37.01 ID:TjbxpB3MO
>>693>>696
黄金厨くんに何度でも言うぞ、
「日本語でおk」
700名無し野電車区:2011/05/04(水) 16:47:35.27 ID:7/lHHS40O
つーか乗客荷物扱いは車両の問題じゃだけじゃないし
鉄道会社がやれることにも限度がある
そもそも輸送力増強なんてもっと早くから推し進めるべきだったのに
それを邪魔したのは利用する(かはわからないが)一部の沿線民だし
701名無し野電車区:2011/05/04(水) 17:29:38.64 ID:0yS5HaeJ0
>>698
利用者目線で言ってるよ 貫通扉をつけて下さいってな
702名無し野電車区:2011/05/04(水) 17:36:23.03 ID:0yS5HaeJ0
硬い椅子なんて日々その車両で通勤する人は慣れてきて
しまい感覚が鈍る事多々あるから問題ないのかもしれないわ
無機質で薄暗く貫通扉すら満足にない車両に乗せられ蔑ろしに
されているのに電動機のサウンドに癒されるとか萌えるとか着眼点の違う
洗脳バカが多すぎwマイナスポイントは目を瞑り一般利用者じゃ
気が付かない機能ばっかり褒め称えてもしょうがないわな 
703名無し野電車区:2011/05/04(水) 17:56:15.33 ID:5RRrPLhl0
NGIDに登録したら今日のレスの半分近くが見えないw
704名無し野電車区:2011/05/04(水) 18:10:30.83 ID:fyQ12esD0
>693
ラッシュ時の苦痛がそこそこ改善された。
首都圏ではこれが最高のサービスだ。
705名無し野電車区:2011/05/04(水) 19:33:42.70 ID:0VauTRTP0
>>687
一応、可変座席に関しては研究している。
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-50-54.pdf

まぁ、首都圏でやったところで、ツイングルシートの二の舞になりそうだがな。

>>700
首都圏の朝ラッシュを見れば、どこの会社だって家畜車状態だし。

>>702
GWだからって夜中からIDを真っ赤にしている厨が「洗脳バカ」発言とかバロスwww
貫通扉とか一ヶ月以上前に終わったネタをわざわざ蒸し返すとか、「俺はここのヲタと違って着眼点が違うんだぜ(キリッ)」とでも強調したいのw?
706名無し野電車区:2011/05/04(水) 19:50:23.10 ID:a0pSGdgO0
>>702
相変わらず必死だねw、挙げ句の果てには洗脳ですかwww。そんな訳無いし。洗脳されてんのはお前だ。
何度も書くが一般人は車内がどうとか一々見ない。むしろLCD案内装置とかあった方がインパクトがあるわけ。
707名無し野電車区:2011/05/04(水) 20:05:16.56 ID:0yS5HaeJ0
連休をこのスレで231ヲタが顔を真っ赤にして反論する
カキコを見て楽しむのも余暇の過ごし方としては○だし
それはそれで結構楽しいしいいんじゃないか?
そういえば、震災前に車両メーカー就職希望の大学生が同様に
鋭い指摘してたね それより貫通扉の話って1ヶ月前には解決した
のではなくウヤムヤになっただけだろ 
231ヲタ間ではバットポイントには触れてはいけない暗黙の
お約束でもあるのか?バットポイントも含めて議論するのも
2chのいいとこだと思うけどな!
708名無し野電車区:2011/05/04(水) 20:28:51.85 ID:j7aW52iEO
てか、昨日の話では231系は評価されるべきだということから
大論争になった訳だけど、
それをE233系が半ばE231系を否定したみたいな点を持ってる時点で、
評価も他の車両に比べると低評価だと思うが。

E231系が高評価ならば、E233系の形式を作ることなかったはずなのに、
仕様をガラリと変えて、新形式を作ったのが…。
709名無し野電車区:2011/05/04(水) 20:46:52.96 ID:0yS5HaeJ0
E231は過渡期の車両だから長い目で見てやって下さいなら
寛容も出来るけど、E233より優れているってかw
本当E231信者のオナニースレだな・・・
710名無し野電車区:2011/05/04(水) 20:58:36.10 ID:45Pk3OdAO
不毛だな
男は黙ってNG登録
711名無し野電車区:2011/05/04(水) 21:27:52.91 ID:7/lHHS40O
高評価なら新形式作らなくていいなんて初めて聞いたな
それなら某東海はオタにも一般利用客にも好評な100系を作り続けてればよかったね
712名無し野電車区:2011/05/04(水) 21:45:04.34 ID:TVFYiIp90
>>711
馬鹿はまともに相手しちゃ駄目でしょ。
そもそもE233系はE231系の発展型であっても否定している車両じゃないしね。
713名無し野電車区:2011/05/04(水) 21:49:23.26 ID:DF/9VZYZ0
>>708
お前の評価なんて何の価値もないから。目障りだから失せな。
714名無し野電車区:2011/05/04(水) 21:52:57.14 ID:0yS5HaeJ0
>>711
屁理屈ごくろうさん
>>713
自己満足ごくろうさん
715名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:08:52.76 ID:45Pk3OdAO
もうバカは総スルーしようや
716名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:11:19.50 ID:76sXH7A30
>>697
シートは好みがあるから断定はしないけど、個人的にE231系やE531系のシートは疲れにくくて好きだな。
717名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:14:03.43 ID:j7aW52iEO
>>711
300系以降はスピードを向上させたりしている訳で、それは新幹線の永遠の課題でしょ。
比べるなら東海ならば、313系がある訳だし、メトロの05系みたく、マイナーチェンジを重ねたものもある。
E233系で何故、アコモ改良をしなければならなかったのか?
乗客の声で209系やE231系の座席のクレームが多かったからとしか理由がつけられない。(205系以前はE233系と同等かそれ以上な訳で。)
それ以外に説明出来るなら、説明してほしい。
>>712
確かに、車両システム的には発展させてる訳だが、
何故アコモ改良や室内色を変える必要があったのか?
209系からE231系に変わるまでは基本的には進化した訳だが、
E233系で座席を柔らかくしたのはこのスレでは退化とでも説明すべきなのではないか?
718名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:18:58.99 ID:76sXH7A30
>>705
E331系の可変シートを利用したことがあるけれど、座面などが薄くても
座り心地は悪くなかったね。
719名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:30:55.24 ID:pDDlzpzT0
E231みたいに適度に堅い方が変に柔らかいよりは疲れないよね。
デブ過ぎて自重にケツが耐えられないみたいなんじゃなければ。
720名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:35:03.63 ID:76sXH7A30
>>719
体型はあまり関係ないんじゃない?
個人的には硬めのシートの方が疲れにくくて好き。
E231系のようなシートだけでなく、東急8000系みたいなシートも嫌いじゃない。
721名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:47:47.02 ID:0yS5HaeJ0
シートはまだ改良できるけど貫通扉はどうすんだよ
利用者にこの先ずっと煩わしさと寒い思いをさせるのか?
改善するのは扉の方が急務だよな あっ仮設電車だからしょうがないか
722名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:49:53.93 ID:LzsbdfN60
>>721
どんだけ寒がりなのかと
必ず貫通扉があるモハユニットの端に乗れや
723名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:53:30.70 ID:KzIvLX/20
E231系は、すべてのドア上に案内表示機を取り付けたのが偉い。
当時は千鳥配置とかの車両も多かったけど、千鳥配置だと案内表示機が見えない席もあるから、
その差は大きいんだよな。
724名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:54:15.58 ID:5RRrPLhl0
そろそろNG登録すればいいのに。
725名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:54:16.04 ID:0VauTRTP0
>>714
自己紹介ごくろうさん

>>720
スプリングベッドみたいだった205系やクタクタな211系(旧モケット)に比べれば座りやすいね。
この間相鉄9000系と江ノ電2000形に乗ったが、柔らかすぎて疲れた。
726名無し野電車区:2011/05/04(水) 23:19:13.26 ID:TjbxpB3MO
>>717
突っ込むと、シートに関してはSバネ入れたり座面の厚さは若干厚くした程度。柔らかくはなっているが、そこまででも無い気がする。
ただ腰痛気味の俺には固めのシートの方が助かる。205系のシートは立ち上がる瞬間の事を考えると怖くて座れん。
とはいっても、バケット状のシートじゃないと嫌だ。メトロ10000系とか東武50000系とかのシートは好きになれない。

>>721
むしろ「自動窓」の京葉線205系の方がよっぽど寒かったわいw
しかも205系は総じて隙間風酷いし。

>>723
>当時は
登場2005年にして、LED表示機千鳥配置の車両が東武にある件について…
727名無し野電車区:2011/05/04(水) 23:23:18.05 ID:5RRrPLhl0
>>726
おっと、リニューアルして新規に付けても千鳥配置とか、東武の悪口はそこまでだ
728名無し野電車区:2011/05/04(水) 23:26:20.02 ID:YGase+0f0
関東はまだ人口の流入が続いてるし、一方で高齢化も進んでる。
他地方とは輸送量が圧倒的に違うので施設・車両とも制約が大きい。
その時節や場所で、車両に求められるものも異なる。
207・223や313で均せるほど簡単でもないと思う。

数年すれば東北縦貫線も開業するわけで、また移動形態が大きく変わる可能性もある。
恐らく、E231・E233とも正解ではないと思うし今後もモデルチェンジが繰り返されるだろうね。

結局、頻繁にモデルチェンジをしつつ多数を製造しなけりゃいけないわけで、209以降の
設計思想は正しかったという結論に行き着くわけで。

チラ裏すまそ。
729名無し野電車区:2011/05/04(水) 23:30:38.81 ID:0yS5HaeJ0
扉のない車両でわざわざ車端部に行かなくても中央部に行けば
寒さはある程度凌げるんだよ 坊や
問題なのはそういった知識の無い人に不便や煩わしい思いをさせて
いいのかという事じゃないの?ヲタ目線じゃなくて利用者目線でな

この変の問題は悪評を踏まえてかE233はしっかり改善されているし
貫通扉なんて73系にだって普通についていたのに・・・
逆に退化しちゃたな 209〜E系列231までの車両は

おっと!悪口は厳禁だったな このスレではw
煽っているつもりもないし荒らしているつもりもない
自分の持論に賛同してくれる人もきっといる筈だ
 
730名無し野電車区:2011/05/04(水) 23:48:29.57 ID:0VauTRTP0
>>723
千鳥配置って4ドアでも見えないところあるしね。
後レスにもあるけど、○武の50000系とか化粧板ついてても、千鳥のお陰でケチ臭く感じるし。

>>728
逆に導入台数及びペースが他社と圧倒的に違うからこそ成せる技だと思うね>頻繁なモデルチェンジ。

>>729
>自分の持論に賛同してくれる人もきっといる筈だ
お前が文体変えて自演している携帯厨ことID:j7aW52iEOの事ですねw

731名無し野電車区:2011/05/04(水) 23:57:57.14 ID:hJdsicuZ0
今日は面白いIDが多かったな・・・。

>>729
まあ、初期の209のコストダウン路線は行き過ぎた面は有ったと思う。
ただ、コストと品質の最善の妥協点を模索してきたのが新系列で在る以上、
何処かで多少不満の出る点が有るのは仕方が無いと思う。

その模索の結果、今の233程度の装備は必要という結論に至っても
別にそれ以前の系列の存在意義を否定することにはならない。
E233も、大量増備やTIMS他の進化や教訓の過程を経て有る物だから。
732名無し野電車区:2011/05/05(木) 00:03:45.90 ID:LzsbdfN60
貫通扉だけの話であれば法令変更が原因であるとはいえE231系の増備途中から
全連結面に完備になってるしな
「209系〜E231系まで」とひとくくりにしてるということは知らなかったんだろうが
733名無し野電車区:2011/05/05(木) 00:33:47.50 ID:Bd8BmPxJ0
>>707
ID真っ赤なやつがいえることか?
そもそもE231がE233に勝るなんて誰も書き込んでないし。
で、屁理屈て言葉の意味解ってる?
反論に対する反論がまるでできてないし、結局はお前のようなきもヲタが嫌ってるだけ。
734名無し野電車区:2011/05/05(木) 00:38:12.62 ID:CweuYLlsO
>>733
もうNG登録して完全スルーしようぜ
735名無し野電車区:2011/05/05(木) 00:40:01.18 ID:Bd8BmPxJ0
>>734
ごめん。そうする。
736名無し野電車区:2011/05/05(木) 00:55:29.31 ID:wRjRzTde0
湘南新宿の特別快速のG-2Fから眺める新川崎通過並みの素早さと優雅さで。
737名無し野電車区:2011/05/05(木) 03:21:05.75 ID:G6xWJ5BHO
まだ走ってるのかよ。
さっさと廃車にしろ。

738名無し野電車区:2011/05/05(木) 18:12:49.53 ID:zMv3hIiK0
まだ走ってるのかよ。
とっとと廃車にしろ。
こんな糞車
739名無し野電車区:2011/05/05(木) 19:25:12.29 ID:MyE4sbUQ0
わかりました
740名無し野電車区:2011/05/05(木) 21:04:18.14 ID:u1iyvOvW0
マルチだが…
407 :名無し野電車区:2011/05/05(木) 17:33:04.40 ID:u1iyvOvW0
中央・総武線のE231系のVVVFサウンドをドアの下の穴にマイクを近づけて録音したら、
気持ち悪い音になったorz
耳で聞こえた音は普通だったのになぜだろう…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1607958.mp3.html
すでに山手線のE231系では聴けないし好きな音だから録音したんだがこれじゃ心地よく聴けない…
741名無し野電車区:2011/05/05(木) 22:56:17.98 ID:USoYsIhp0
GTO-VVVFとIGBT-VVVFの違いも分からない奴がこのスレにいるのか・・・
742名無し野電車区:2011/05/06(金) 00:05:34.60 ID:WbWccS6X0
GTOじゃなくてIGBTだったから変な音がするってこと?
743名無し野電車区:2011/05/06(金) 00:14:42.49 ID:yf/o95h90
この車両にはMT55くらいがお似合いだろうな
744名無し野電車区:2011/05/06(金) 02:35:03.83 ID:e1jLaK1S0
総武緩行線のE231-900って、他の通勤型E231のVVVFと違って近郊型の様な音をするね。
性能も悪いとは思わなかったけれど、近郊と通勤でVVVFを分ける必要があったのかな?
素人目には、どちらかに統一した方がメンテナンスでもコスト面でも良さそうに思うけれど。
745名無し野電車区:2011/05/06(金) 03:33:50.60 ID:kdfo5RYB0
三菱が全台数分作るの無理だったからじゃないのかい
746名無し野電車区:2011/05/06(金) 04:02:45.23 ID:eKAQs1CL0
まあ快適に過ごしたければGに乗りゃいいからなぁ。
でも普通車の座席もまともになったじゃん。言ってみるもんだね(笑)
747名無し野電車区:2011/05/06(金) 06:07:56.24 ID:eOaGMZdU0
>>745
特性の問題じゃないのかな?でも、私鉄がSC59の類似品使ってたりするんだよね。
もしくは会社の付き合いだったり。
748名無し野電車区:2011/05/06(金) 06:14:28.51 ID:dZtZOJnJO
>>744
900番台の意味するところを考えて、先ずは調べてみな。
749名無し野電車区:2011/05/06(金) 08:02:57.91 ID:yf/o95h90
>>748
ずいぶんと上から目線だな 
試作車だからって教えてあげればいいのに
何様なんだよ?たがだか電車のスレで プッ
750名無し野電車区:2011/05/06(金) 08:48:24.04 ID:GKYKRad30
>>744
900番台にはテスト目的でSC59(日立製2レベル・後の近郊型向け)とSC60(三菱製3レベル・通勤型向け)の両方が積まれてる。
近郊型みたいな音って言うのは多分SC59側の事を指してるのかも知れないけど
実はSC60側の音も後の通勤型の音とは微妙に違う。

検索すれば走行音聴けるサイトは結構あるんで一度聴いておく事をお勧めする。
しかし、どうして後の近郊型SC59/77ではあんな音になったんだろうかw
751名無し野電車区:2011/05/06(金) 13:48:55.39 ID:z73UYh7T0
>>745
すべての車輌に同一機器を採用すると万が一欠陥が見つかった場合すべての車輌が運行不能になって
大変なことになるのであえて複数のメーカーから部品を採用しているとか
752名無し野電車区:2011/05/06(金) 15:50:03.13 ID:l25XEW1eO
ガイシュツならスマソだが、B901のドアエンジンってスクリュー式(5号車以外)に交換されたの?

今日久々にB901乗ったんだが、ドアの開閉がやけに静かだったから…
753名無し野電車区:2011/05/06(金) 19:47:47.02 ID:NneCq15F0
>>752
2009年10月の入場で交換された
754名無し野電車区:2011/05/06(金) 20:33:33.23 ID:/Da2DtW30
入場せずに三鷹車セで施工しなかったっけ?
755名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:09:34.85 ID:NLOz8Qmg0
>>749
そんなたかだかレベルのスレで反応するお前も(ry
756名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:21:22.45 ID:y1QyjhPJ0
E231系900番台ってガラスは209系500番台と同じものだったっけ?
ど忘れしてしまった・・・。
757名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:22:02.52 ID:yf/o95h90
>>755
そこでスルー出来ずに一言入れてくるお前も同レベルだな。
758名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:35:29.10 ID:y1QyjhPJ0
そういやE231系900番台で使われていたリニア式ドアエンジンって、E231系の近郊型仕様で用いられた
ものとも違うんだよね。開閉音も違うと言われていたけど、ぶっちゃけ違いを気にしたことはなかったよ・・・。
759名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:42:14.21 ID:FH3LUptkO
>>754
クーラーをAU720→AU725に交換(2007年2月の装置保全の際に交換されなかった車両がある)する際の臨時入場でドアエンジンも交換したかと。
760名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:46:38.42 ID:HtXYe+ZX0

E231系500番代 元山手線用6ドア車 配給輸送

http://2nd-train.net/3-topic/201105/0291.html
761名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:49:13.42 ID:NLOz8Qmg0
>>756
合ってるよ
どちらもフランス製のグレーのガラス
E231-0から国産の緑に変わった

>>758
900番台では2枚だったリニアモータが本採用である近郊形や常磐線用では1枚になってる
でも開閉音が大きく変わったのは確かコツ車からだった記憶が・・・
762名無し野電車区:2011/05/07(土) 10:09:09.69 ID:wih4jVtFO
>>753
dクス。

2年前の話だったのか…。
763名無し野電車区:2011/05/07(土) 10:13:52.01 ID:wih4jVtFO
>>761
>開閉音が大きく変わったのは確かコツ車から

合ってる。
ヤマ車初期・コツK-01以外のK編成サハ・マト車が閉扉時「ガタドンドッ!」
コツ車(K-01とS編成は全車、K-02以降のK編成はサハ以外)とヤマ車後期は「ッチャドン!」
764名無し野電車区:2011/05/07(土) 11:15:50.37 ID:oRBiudOV0
>>759
ドアエンジンの載せ替えは三鷹で施工のはず。
2009年10月頃だったと思うが、運用離脱してた時期があった。
道路から見える位置にリニア式のドアエンジンが山積みになっていたから間違いないかと。

載せ替えたドアエンジンだが233と同じ物を使っているのか、元々スクリュー式の5号車と比べ若干閉まる速度が遅い。
765名無し野電車区:2011/05/07(土) 20:03:30.16 ID:gO1LnYkC0
コツ車、ヤマ車後期のは確かグリーン車で使ってたドアエンジン改良して使ってるんだっけか

ドアの話で思い出したが
宮ヤマの初期車、ドア閉まる時のチャイムのタイミング変わったような…
初めの頃は閉まり始めからワンテンポ遅れて鳴り始めてた気がするんだけど。
766名無し野電車区:2011/05/07(土) 20:08:32.90 ID:myKmvefr0
ミツ車のドアチャイムの音が変わったのがショックだったなぁ
3年ぐらい前か
767名無し野電車区:2011/05/07(土) 22:40:49.19 ID:LGH+TXwY0
JR東のドアチャイムは良いよなー、其れに比べて西武のドアチャイムは
音ズレが激しすぎだろ。
768名無し野電車区:2011/05/07(土) 23:45:09.83 ID:gZcPF/Pl0
>>767
209系初期車を知らないのか?
769名無し野電車区:2011/05/08(日) 12:07:08.48 ID:ItywDj0B0
E231とかのバケットシートやめれ。余計な凹凸が邪魔w
従来のバケットじゃない奴のほうがいい。

だって横に荷物置けるからwww
え?荷物はひざの上に置けって??やだよ。
770名無し野電車区:2011/05/08(日) 12:51:28.58 ID:HoYgxhQ60
>>769
じゃー座らなきゃいいじゃんか 空いている時ならともかく
荷物は膝の上か網棚、もしくは地べたそんなの当たり前だろよ〜
今回の椅子の変更だって、道徳心のない輩が多々いるから
変更に至った訳で・・・人に迷惑掛けるな。
771 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 71.7 %】 :2011/05/08(日) 13:43:57.21 ID:IkpTt+erP
あの程度の凹凸なら荷物おけるでしょ、
772名無し野電車区:2011/05/08(日) 16:04:32.60 ID:mNTv5yZ00
沿線に米軍施設のあるJRベースの車両が走っている私鉄沿線に
住んでいるが米兵はバケットシートだろうが7人掛け席占領して
C寝台にして横になって寝ている強者が居るぞ
773名無し野電車区:2011/05/08(日) 21:20:50.02 ID:ccYpXXr3I
>>768
西武のは最新型でも音ズレするから、
改良してあるJRの方が良いじゃん。
774名無し野電車区:2011/05/08(日) 22:25:57.09 ID:HoYgxhQ60
新宿ラインって車両が(E231)悪いのかそれとも
スジが悪いのか延着運休の巣窟だね。 
775名無し野電車区:2011/05/08(日) 22:30:52.36 ID:Oi6faiqF0
>>759
E231-900は元々AU725。ただ今は普通のAU725A/B・726A/Bが
載せられるように改造しちゃったから。
776名無し野電車区:2011/05/08(日) 23:27:52.47 ID:FYm5427yO
>>774
その割に4640Eみたいに大宮→蓮田(土呂通過)を10分掛けてチンタラ走ったりするやつもあるぞ。

>>775
AU725でもキセの形状はAU720と同じタイプだったよね?
777名無し野電車区:2011/05/08(日) 23:36:29.79 ID:U7N5UAcb0
>>776
そういやー900番台のAU725だけピカピカのステンレスだったね
778名無し野電車区:2011/05/08(日) 23:51:06.92 ID:+o+mGZFE0
三万人のための情報誌「選択」

今夏危惧される「灼熱通勤電車」
原因はJR●の「欠陥車両」に
779名無し野電車区:2011/05/09(月) 00:08:16.74 ID:I4sc+J/i0
これですね

ttp://www.sentaku.co.jp/category/culture/post-1654.php

本当だとしたら面白い事になりそうだわ 





780名無し野電車区:2011/05/09(月) 00:13:21.27 ID:BkKNuh9J0
窓開ければイイだけの話
781名無し野電車区:2011/05/09(月) 00:13:56.38 ID:+riSmhF40
JRの通勤車は全車窓が開くけどな
東武とか西武とかには全く開かないのがいるのにヤリ玉にされてないあたりがなんつーか
782名無し野電車区:2011/05/09(月) 00:47:18.45 ID:1eD8RVjk0
首都圏で一番大きい鉄道会社だからしゃーない…わけないしな
何この恣意的なタイトル
783名無し野電車区:2011/05/09(月) 01:06:51.31 ID:I4sc+J/i0
だって、東武や西武には欠陥車両なんてないじゃんかさ
784名無し野電車区:2011/05/09(月) 01:12:19.32 ID:/tT64Uwi0
窓が開けられる事で冷房を使う大義名分が成り立たなくなる欠陥。
785名無し野電車区:2011/05/09(月) 01:47:11.26 ID:q2pFmp8s0
>>778
この雑誌って確か東海が名松線を廃止するときも東海を叩いてた。
どこの馬の骨かわからない自称鉄道アナリストが、「東海はリニアと新幹線しか興味が無い」と古くさい主張をしてたなw

叩けりゃなんでもいいってスタンスなんじゃね?この「選択」という情報誌は。

話は変わるけど、313系って窓開閉出来たっけ?

786名無し野電車区:2011/05/09(月) 07:24:49.81 ID:gU9ILbjr0
>>785
車端部の窓だけが内側に開くと思った。
787名無し野電車区:2011/05/09(月) 07:56:47.80 ID:ORt8P9jxO
>>773
東武50000やメトロ10000も、ドアチャイムが鳴らないことが結構あるよな。
>>774
埼京線・高崎線・宇都宮線・横須賀線・総武快速線・東海道線の遅延やトラブルとかを喰らって、他線にも増幅させてるってこと。
スジも大分余裕持たせてあるし、車両性能も並以上。
>>783
Aトレ自体が欠陥持ち(耐火基準を満たさない床)だからリコールしてるんだが?
788名無し野電車区:2011/05/09(月) 11:13:27.52 ID:fojGrpuj0
>>770
地べたとか荷棚とか膝上とかバカじゃねえのw
そもそも車端部じゃない席を7人がけなんていうほうが間違い
ゆとりもって6人だろjk
漏れは絶対座る派だし混んでこようが知ったことかwww
座れない奴の悔しそうな顔の楽しいことったらねえな、ハハハwwwwww
789名無し野電車区:2011/05/09(月) 11:18:59.46 ID:2grTyoH/O
>>788
お前、この世にいても楽しくないだろ?
790名無し野電車区:2011/05/09(月) 12:55:52.14 ID:L1yy5vghO
>>789
キチガイに触れるなよ
病気が感染るぞ
791名無し野電車区:2011/05/09(月) 15:36:54.32 ID:DWA+RP1yO
西武は知らんが東武ってJR東と並んで車両叩きが多い気がするが
792名無し野電車区:2011/05/09(月) 16:36:12.40 ID:Fum1kS/BO
>>788
お前最低の鉄オタだな 最低限のマナーは守れ
793名無し野電車区:2011/05/09(月) 18:26:17.92 ID:scbuPt43O
鉄ヲタ以前に人として失格
794名無し野電車区:2011/05/10(火) 01:26:59.45 ID:Cx6JL/kl0
キチガイはスルーしようぜ
795名無し野電車区:2011/05/10(火) 03:06:39.56 ID:3S0pPWXA0
東マト車は通勤型仕様なのにドアエンジンはリニア式な不思議。
796名無し野電車区:2011/05/10(火) 18:28:40.21 ID:MUWvh2FP0
>>788
車輌も屑だけど利用している お前はもっと屑だな。
優先席座っていても譲らないタイプか?
797名無し野電車区:2011/05/10(火) 18:42:26.66 ID:kcxXlzRe0
「次の駅は、通過駅です。速度を上げましょう。」
798名無し野電車区:2011/05/10(火) 21:26:46.62 ID:juT4gurX0
高崎・宇都宮E231(近郊)だと、温度設定28℃となっているが、
今日乗ったE233(京浜)は、明らかに25℃より低いんじゃないかと。

少し厚着でも、寒いと感じる程冷房ガンガンだったが…どうなっているのやら?
799名無し野電車区:2011/05/10(火) 21:38:14.52 ID:XKU9FxEi0
>>798
この夏のJRの冷房温度設定は通常26℃、弱冷房車28℃

E233系は荷棚が板になってる関係で室温にムラがある
800名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:02:34.94 ID:FdYovIpV0
>>799
荷棚が板状になっているE531系では、特に不満は感じないんだけどなぁ・・・。
E233系が暑いと言われているのは混雑率も関係しているんだろうかね。

E231系の空調は個人的に暑すぎず寒すぎず程良い感じ。
あと弱冷房車でも、ちゃんと冷房が効いているのが新系列車両の良いところ。
国鉄時代の車両なんかだと、完全に送風なだけになっていて涼しくないだけでなく、
なんだか臭ったりしてゲンナリしてしまう。
801名無し野電車区:2011/05/11(水) 00:25:12.75 ID:57Kx527s0
節電とかマジ馬鹿馬鹿しい。
普通に例年通りガンガン冷房効かせろよ。
俺の部屋は今も22℃、強風で長袖着てるw
あー快適だー。
802名無し野電車区:2011/05/11(水) 00:47:53.18 ID:O2WN7PHC0
>>801
お前も鉄ヲタ以前に人として失格


803名無し野電車区:2011/05/11(水) 01:18:39.50 ID:57Kx527s0
>>802
はいはい偽善者乙。
よかったでちゅねー☆
804名無し野電車区:2011/05/11(水) 02:07:38.87 ID:SF+I3tY/0
どうせ人間我慢に限界はあるんだから最初から無理せず
やりたいようにやった方がマシ
無駄なコンセントは抜くが空調は遠慮せず使う
805名無し野電車区:2011/05/11(水) 02:57:09.16 ID:HR0bCQ490
ディズニーランドの営業より電車の冷房の方が重要だと思うがな
恨むんならオリエンタルランドを恨め
806名無し野電車区:2011/05/11(水) 06:31:58.50 ID:qEgnROQ00
ネズミの国は自家発電の設備を導入したよ。
807名無し野電車区:2011/05/11(水) 21:48:06.47 ID:4PlVKe3X0
211のAU75Gは効きが悪すぎ
ヌルい風しか出てこない

コンプレッサーが動くと、グォーンと凄い騒音
ガス抜けてるんじゃないのか?

能書きの48.8kWってホントか?
808名無し野電車区:2011/05/11(水) 21:50:12.43 ID:2G4XZRRU0
>>807
今年は節電で温度設定が高くされているので(弱冷房車28℃、それ以外は26℃)
送風のみの動作になってるだけだろ
809名無し野電車区:2011/05/11(水) 21:58:17.52 ID:4PlVKe3X0
去年も、
ていうか国鉄当時からぬるいよ
810名無し野電車区:2011/05/11(水) 22:08:15.05 ID:fn+zWmll0
E231系のAU726形は、可動していると駅進入時に「ヴォン、ヴォン・・・」と、
大きな音を立てているだけあって、冷房能力も半端ない。

でも・・・AU725形で暑いと感じたこともないんだけどね。
811名無し野電車区:2011/05/11(水) 22:16:17.32 ID:YqdoLCk90
>>809
ジジイ乙
812名無し野電車区:2011/05/11(水) 23:12:35.35 ID:O0BsBgFv0
>>807
415-1500は冷房弱いけど、冷改された403は死ぬ程寒かったw
E231、E531は丁度良い。
813名無し野電車区:2011/05/11(水) 23:22:13.01 ID:qEgnROQ00
>>807
設定温度の関係とか、乗客の数によるとは思うよ。多少は個体差もあるだろうけど。
川越線内(特に川越始発の大宮方面行き)だと205は寒いぐらいに効いてる。
814名無し野電車区:2011/05/12(木) 00:15:57.51 ID:1rcobUco0
今年は電力事情により温い冷風をお届けします
なおボックスシートは通勤車では最大の御持て成しです
クロスシートは贅沢です

by 東日本

815名無し野電車区:2011/05/12(木) 02:22:44.37 ID:nUiO7YV50
苦労すシート
816名無し野電車区:2011/05/12(木) 10:45:16.37 ID:VF196P1EO
クロスシートが持て囃される理由が良く分からん
817名無し野電車区:2011/05/12(木) 11:15:33.19 ID:R5WSXSCCO
そりゃあボックスよりクロスだろう 知らないと向かい合う事もないし
818名無し野電車区:2011/05/12(木) 12:21:30.01 ID:KXrhE+vT0
向かい合いたくないのならロングが一番いい
819名無し野電車区:2011/05/12(木) 12:24:09.02 ID:u6F3j93U0
走ルンですにも新幹線のE2系のカーテンを横にしたようなカーテンがあればいいのになあ
西の207系にはカーテンあるぞ。
820名無し野電車区:2011/05/12(木) 12:41:46.04 ID:R5WSXSCCO
ロングでも向かい合うだろ アホ
821名無し野電車区:2011/05/12(木) 12:48:59.04 ID:KXrhE+vT0
クロスは隣に座られると狭くなるから嫌
荷物を置いてブロックしないと
822名無し野電車区:2011/05/12(木) 15:05:43.74 ID:7HNmZv0n0
クロスなら赤の他人と向かい合う事がないと思ってる馬鹿がいると聞いて
823 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 86.7 %】 :2011/05/12(木) 15:08:21.58 ID:uNcJbnZOP
クロス厨て通勤通学したことあるの?
824名無し野電車区:2011/05/12(木) 15:33:17.63 ID:VF196P1EO
クロス信者とは…

◆JR西厨
◆京急厨
◆国鉄車厨
◆関西人
◆JR東海アンチ
◆JR東アンチ
◆SUS車アンチ
◆通勤通学の無いニートor引きこもり

まぁこの条件のどれかには当て嵌まるだろ
825名無し野電車区:2011/05/12(木) 15:50:56.95 ID:KI3qC9Qm0
>>824

東海厨は?
826名無し野電車区:2011/05/12(木) 16:58:43.06 ID:VF196P1EO
>>825
東海の名古屋地区に住んでて通勤してればクロス信者じゃない
通勤してなければクロス信者

静岡地区の利用者はロングクロスどっちでも良い
18きっぱーはクロス信者

こんなもんじゃないの?
827名無し野電車区:2011/05/12(木) 19:42:45.79 ID:XXyPvW5z0
うまくいけばおパンティーが覗けるロング一択だろJK
828名無し野電車区:2011/05/12(木) 19:45:02.42 ID:RxIGD7wW0
ぱんつならむしろG車一階席の方が(ry
829名無し野電車区:2011/05/12(木) 20:26:31.86 ID:R5WSXSCCO
どのアンチ車両と比べても申し訳ない程度につけているボックスより劣る車両はないわな
830名無し野電車区:2011/05/12(木) 20:36:55.82 ID:eXi+pQvp0
車端部のみクロスってのが良いと思うわ
831名無し野電車区:2011/05/12(木) 20:53:42.98 ID:cFl0ewFX0
E231系のクロスシートは愛用しているが何か?
酉厨による分断工作に加担するなよ。
832名無し野電車区:2011/05/12(木) 21:01:26.69 ID:JVFnmRk4O
アンチは卒業式でカチカチの椅子に60〜90分くらいほぼ座りっぱなしな小学生以下の精神なんだから
833名無し野電車区:2011/05/12(木) 21:06:14.08 ID:BRKUCDj40
セミクロスシートのボックス席は若者ほど嫌う傾向にあるな
見知らぬ人とすぐ近くで向かい合うのが嫌だったり窓側が空いて
いる時に通路側の人を越えて行くのに抵抗あるみたいな
複数グループで独占できるなら座ろうかという感じ
中高年はあまり気にしないから空いていれば積極的に座ってるけど
834名無し野電車区:2011/05/12(木) 21:10:08.84 ID:H0oyuPix0
宮ヤマ車の2号車にばっかり乗っているな。
セミクロスシート車で尚且つM車というのがポイント。

セミクロスシート車でもT車には興味がない。
835国分寺町小金井:2011/05/12(木) 22:01:54.26 ID:6WvfuKmY0
>>834
おれだ
836名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:29:41.10 ID:xoYT4/6b0
>>834
よう俺
837名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:33:07.65 ID:XXyPvW5z0
みんなT車って興味ないのか
T車はT車でレールのジョイント音が小刻みよく聞こえて好きだな俺は
特に最近の車両は静かだから尚更
838名無し野電車区:2011/05/13(金) 00:07:13.25 ID:JbvzYPojO
音楽聞きながら居眠りする俺は1か14か15
839名無し野電車区:2011/05/13(金) 01:11:40.27 ID:8CsHfUI10
ロングの方が好きなオレは車両真ん中あたりのM車ということで8号車
弱冷車でこの季節は微妙なんだが、今年に限ってはどの車両も同じだな
840名無し野電車区:2011/05/13(金) 09:21:05.25 ID:Nm0vhx9J0
自分にとってE231系のボックスって足の間隔が狭すぎる。
日中みたいに一人もしくは対角に座るならどうにかなるんだけど、4人座ると前の人の座り方や体格によって自分の座り方が変わってしまう。
だから、姿勢によって座り心地が変わるあのシートでは、場合によってものすごく窮屈(むしろ痛い)になる。
211系の方が改良モケでも格段に快適。ボックスを無くせとは思わんが、正直混んでる時は極力座りたくない。

E233系3000番台でも座面だけ柔らかくしただけで、根本的な解決となってないのが残念。
841名無し野電車区:2011/05/13(金) 09:21:53.10 ID:Nm0vhx9J0
>>819
その代わり、車内LEDはケチって千鳥配置だけどなw

>>830
トイレの横に座席とか嫌がらせだろ。
842名無し野電車区:2011/05/13(金) 19:26:48.83 ID:TaziziNl0
>>841
キハ35のトイレ前のロマンスシート(笑)って知ってる?
843名無し野電車区:2011/05/13(金) 19:42:56.50 ID:mlGw7fVb0
>>841
115系とか211系とか乗ったことがない人?
844名無し野電車区:2011/05/13(金) 21:46:48.03 ID:LyqYH5qVO
完成度の低い231を毎日乗っていると他の選択肢ないからかあぼたもエクボになってくるな。
845名無し野電車区:2011/05/13(金) 22:36:14.53 ID:JF54PO2M0
>>838
SONYのウォークマンに搭載されているノイズキャンセラーは、MT73の爆音すら殆ど掻き消すほど優秀。
顧客情報流出などでSONYは揺れているけど、モノは間違いなくお薦め。
846名無し野電車区:2011/05/13(金) 22:42:33.71 ID:4+/1Kwfc0
>>844
煽りにマジレスすればE231系は乗りやすい車両だよ。よく出来た道具が使えば使うほど手に馴染むのと同じ感覚を覚える。

847名無し野電車区:2011/05/13(金) 22:49:46.25 ID:99bYJnCG0
フワっとしたイスとかわかりやすい心地よさはないが
毎日使ってると地味に良くできてると思わせる
848名無し野電車区:2011/05/13(金) 22:54:04.42 ID:iznUqH/O0
>>846
気違いの相手するなって。
どうせ椅子がロングだ固いだ言うだけの田舎もんだ。
849名無し野電車区:2011/05/13(金) 22:55:08.99 ID:+5wcG+8w0
ときどき205系と比較して批判する人がいたりするけど、イスの固さはともかく通勤輸送に何を求めてるんだ?
ラッシュ時の最大のサービスは混雑の緩和(積み残しによる遅れ含む)じゃないのか?
幅広車体の方が楽だと思うんだが。
850名無し野電車区:2011/05/14(土) 00:00:09.64 ID:H+wCk9X/O
>>849
ステンレス車体や固めのロングシートは認めないっていうバカは大体通勤通学の無い奴
851名無し野電車区:2011/05/14(土) 00:15:14.73 ID:tYNCH8rJ0
E231系のシートが硬いとか言うけど、俺の乗っているレガシィの標準シートもあんなもんだよ?
852名無し野電車区:2011/05/14(土) 01:04:55.70 ID:Y/sGz59U0
ここ数年の傾向は高価な座いすほど硬いように感じる
あと、姿勢を矯正するように座面と背もたれは立体的に造られてる

腰痛持ちで自宅作業が多いんで、ジロフレックスの64ハイバックと
コクヨのアヴェインを愛用
正直、E231の座いすよりもカッチカチですよ

まあ、座面の硬さなんて好みなんですけどね
853名無し野電車区:2011/05/14(土) 05:27:26.82 ID:x9/Q5KPTO
煽りと判っているならスルーすればいいのに、すぐムキになり反応する人が多くて面白い。
854名無し野電車区:2011/05/14(土) 08:27:17.04 ID:e5xKVl3b0
スレタイが萌えてますだから否定的な意見は認めたくないんでしょ
855名無し野電車区:2011/05/14(土) 08:41:51.27 ID:0VQX+sUg0
>>853
マジレスされた途端、後釣り宣言ですかw?
856名無し野電車区:2011/05/14(土) 11:56:54.80 ID:x9/Q5KPTO
否定的な意見は認めずかなる程ね ここは一種カルト教か

萌えるどころか萎えるね E231って
857名無し野電車区:2011/05/14(土) 12:34:09.21 ID:zqmfvKRe0
そんなにE231系が嫌いならアンチスレ立ててそこで喚いてろ!
858名無し野電車区:2011/05/14(土) 12:49:45.32 ID:VdN16B8Z0
ここはE231が好きな人間が集うスレなんだから批判されたら反論したくなるのは当たり前だ

ただ駄目な点は駄目だと素直に認めないとアンチの狩場と化すから要注意な
859名無し野電車区:2011/05/14(土) 12:51:20.29 ID:966P8sow0
>>854,856
E231の良いところを見つけるスレだと思ってくれ

完璧な車両なんてありはしないんだから、わざわざ悪いところばかりを指摘する必要はないだろう。
指摘したいなら直接製造メーカーなり談判すりゃいいし、>>857の言うようにアンチスレでも立ててくれ。
860名無し野電車区:2011/05/14(土) 13:35:38.49 ID:lq1g7rJ90
否定的な意見でも良いんだよ
問題は書き方と書き手の人間性
861名無し野電車区:2011/05/14(土) 13:58:44.80 ID:e5xKVl3b0
好きでも利用していればここが改善されたら良くなるといった
欠点感じる事はあると思うけどね
好きだからこそ見えてくる短所もあると思うぞ?
862名無し野電車区:2011/05/14(土) 14:10:41.18 ID:XdTI4WBA0
そういうのは普通に書き込んでくれたらいいし
だれもそこまで排除してない

問題は、いかにも欠点ばかりの「欠陥電車」というように煽りつつ書き込むことで
こういうのは読んでて気分のいい物ではない
昔このスレもそういう人たちに荒らされたこともあって
そういうのに敏感な人たちがいることは理解してくれ
863名無し野電車区:2011/05/14(土) 14:38:00.26 ID:lq1g7rJ90
敏感な人とかはその人自身でなんとかしろよ
スルー力無い奴側の問題でもあるんだから
要はおかしなのは徹底的にスルーやNG指定すれば良いだけ
864名無し野電車区:2011/05/14(土) 20:35:26.18 ID:U3y7bYyO0

このままではこの俺がスレタブ閉じちゃうよ?この俺がだよ?
865名無し野電車区:2011/05/14(土) 22:48:20.92 ID:9ymO9JYB0
>>852
ベッドのマットレスと同じで、シートの好みも千差万別だったりするよね。
個人的には硬めの方が好き。
866名無し野電車区:2011/05/15(日) 12:32:39.49 ID:CBmQ35K20
>>862
てか、ここ最近「欠陥電車」と誇張してこのスレを荒らしている奴ってPCと携帯使った自演だろ。
867名無し野電車区:2011/05/15(日) 13:08:42.17 ID:EO58ILEOO
>>856の理論でいくならアンチスレでも好意的なレスを認めないとただのカルトだよね
868名無し野電車区:2011/05/15(日) 14:31:13.25 ID:fJDYhFpoO
何でも良いからスルーしろよ
869名無し野電車区:2011/05/15(日) 21:37:24.62 ID:gklyoLQd0
宇都宮線のE231系快速が蓮田駅をスルーしてくれる日を待ち望んでいます。

スレチだけど、快速の停車駅って大宮の次は久喜で良くネ?
870名無し野電車区:2011/05/16(月) 00:25:32.50 ID:Le74JJ0U0
マジレスするとE231は欠陥ではありません 
お客様に快適に利用して戴く心遣いが欠如しているだけです はい 
871名無し野電車区:2011/05/16(月) 00:40:41.65 ID:Ny5ljtoh0
>>869
通勤快速は大宮の次は久喜だよね。
872名無し野電車区:2011/05/16(月) 01:15:16.35 ID:8JBCPu140
E231の銀色のドアも、簡略化も[だが、それが良い]と思う。
電車は走ってなんぼ。京急銀1000も通勤車のひとつの答え。
万人に新車を提供し、大都市輸送の目的を果たす直向きさ。
歳を取ってこそ、新系列の偉大さを理解出来ることだろう。

E231好きな人って京急銀1000にも余り抵抗ない人が多そう。
化粧版とかの余計な装備にこだわらない…って意味で。
873名無し野電車区:2011/05/16(月) 15:18:31.34 ID:5/366kGC0
209/E231/E233をはじめとした東の車両なんて皆家畜運搬車じゃん
それに比べて西の221・223その他は全てにおいて優れてる

バ関東人ってかわいそ〜〜〜www
874名無し野電車区:2011/05/16(月) 16:27:28.66 ID:6lNZp9fx0
ば関西人によるとTIMS すら装備してないローテク田舎客車が全てにおいて優れてるそうですw
875名無し野電車区:2011/05/16(月) 17:24:23.17 ID:roFGoISl0
あんな下らない素人だましの電飾で喜んでる奴らのオツムの程度を疑うよ
876名無し野電車区:2011/05/16(月) 17:34:37.55 ID:XLE3EX2YO
>>874-875
スルーも出来ない奴は帰れ
877名無し野電車区:2011/05/16(月) 17:51:53.79 ID:6lNZp9fx0
>>875

電飾とか日本語がわかない奴のオツムの程度を疑うよ
878名無し野電車区:2011/05/16(月) 18:35:02.79 ID:JOXysscq0
>>872
確かにドアはステンレス剥き出しの方がかっこいいよな。
879名無し野電車区:2011/05/16(月) 19:37:29.90 ID:jg+7Pzoc0
>>874
酉の車両も321系以降はE331系のAIMSと同様のEthernetベースの制御伝送になってるんだが・・・
そういう無知な煽りはアンチを喜ばせて住民に迷惑がかかるだけなのでやめろと
880名無し野電車区:2011/05/16(月) 19:44:43.59 ID:8HDmQZKEO
>>878
ただ剥き出しなんじゃなくて、ヘアライン加工してあるから余計かっこよく見える。
881名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:02:01.72 ID:Le74JJ0U0
TIMSなんてなくても電車は運行出来ますが
側面窓が開かない粗悪電車は困りますわ。
毎日粗悪電車に揺られるといるとモノの良い悪いを
判断する感覚すらが鈍ってくるんですね
バ関東人ってホンマかわいそやな〜〜〜www
おっと余りボロカス叩くと敏感な人が黙ってないか

882名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:04:20.75 ID:jg+7Pzoc0
>>881
> 側面窓が開かない粗悪電車

223系2000番台の初期ロットだな
よくわかる
883名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:13:26.45 ID:JOXysscq0
>>879
221と223(321以前)は装備してない。
どうであれ東・東急のやっていることのパクりであることにはかわりない。

>>881
側窓なら普通に開きますが。
884名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:14:30.82 ID:Le74JJ0U0
>>882
おい スルーしないと怒られるぞw

登場時から蒲田事案が起こるまで窓すらの開かない車両だったね
桜木町事件も窓も殆ど開かない車両だし黒歴史は 繰り返すってかw


209系
885名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:21:01.02 ID:xDlct4eb0
まぁ脱線事故起こすよりはマシだがなw
886名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:25:27.42 ID:Ki5M4Ke20
ここ最近になって頻繁に荒れるようになったな。
アンチスレから煙たがれた基地外が暴れてるのか?
887名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:32:45.38 ID:E9i5psr20
電車にも大阪民国(だいはんみんこく)や阪流(はんりゅう)が流行ってるのか
888名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:44:58.78 ID:Le74JJ0U0
信濃川の水を盗んだり糞尿を石神井川に何十年と垂れ流すのは
東日本では流行っているんですね 判ります。
889名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:49:37.98 ID:Le74JJ0U0
そんなモラルの無いことを平気でする会社が
バ関東人クオリティーなのも流石です。
890名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:51:50.90 ID:F2+MeObR0
酉が造る車輛って、製造コストの割には、ローテク故に運用コストもかかるゴミばかりだな。
電動機出力も高い割には加速悪いし。140kWで4M6T、束車にしては重量が多いE531より加速悪いとかどんだけだよ。
そして製造コストのせいで置き換えが進まず、高運用コストの国鉄車が未だに大量に残ってる。
無駄に金をかけるからローカル線の月一運休、保安装置の整備後回し。
ば関西人が経営するとこうなるんだな。

891名無し野電車区:2011/05/16(月) 20:56:14.18 ID:Le74JJ0U0
粗悪電車を大量に作る技術を束から教えて戴かないと駄目ですね 
参考になります。
892名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:00:25.77 ID:E9i5psr20
>>うんこ垂れ流し
國鉄時代からやってる事に東も西もねーだろ
西はJRになって始めた事で大量殺人したがな
893名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:05:40.41 ID:RM/J+e/h0
何だか東西対決の様相を呈してきたなぁ…。
運用環境も設計思想も違う物をどうしたいんだ?

無駄に見栄を張った挙句、脱線や国鉄車が大手を振って
跋扈する地域の人間に何か言われる筋合も無いわな。
894名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:20:38.76 ID:Le74JJ0U0
羽越本線事故では先頭車両が養豚所の堆肥舎に激突し大破したんですねw
よくよく糞が好きな会社、糞みたいな欠陥車両を大量に
製造する会社に相応しいと思います。
895名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:25:12.53 ID:F2+MeObR0
>>894
独りで必死だねw
あの事故の当該は国鉄車なんだけど。
あっ、バカだから仕方ないか。
896名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:28:31.64 ID:vrX6RUL6O
>>890
モーターの出力低すぎて、騒音激しいんだが…。
E233系で出力上げたり、法令の関係もあるが、
貫通扉をつけて、多少は走行音が減ったが…。
高速運転しないならまだしもね…。
897名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:36:57.55 ID:RM/J+e/h0
>>894
車両を製造するのはメーカーだし、現状の233と223/225の
共通性を考えれば、どちらも同じく欠陥車という事になる。

内装その他を言うなら、それは単に環境と方針の違いでしかない。
自分が気に入らない事と欠陥を混同しては大宮のマニアと同じ。
898名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:51:15.95 ID:Le74JJ0U0
環境、地域性を考慮して無気質、陳腐、安普請の方針を取ったのですねw
よくわかりますよ その政策
899名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:51:59.73 ID:F2+MeObR0
>>896
E231よりは出力上がったけど、E233もE531とおなじMT75で140kW、歯車比も同じで6.06。
で、酉のゴミは基本200kW以上で6.5。なのに加速力が無い。
900名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:54:46.17 ID:uKFDK9md0
>>898
本当にバカなんだね。
束がいつから政治始めたんだ。
901名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:56:38.47 ID:jg+7Pzoc0
223系2000番台以降の酉のステンレス車は酉厨が安普請と言ってる209系(川重車)と
同様の車体構造なんだけどな
321系などで導入された骨組リング構造もE233系で取り入れられたものと同様のものだったり
902名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:13:00.77 ID:lOM9cVBRP
>>896
あんた。このスレが荒れると急に浮上してくるよね?
本当はID:Le74JJ0U0の自演だろ?
903名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:20:02.63 ID:lOM9cVBRP
ID:Le74JJ0U0
106人を殺害したのにも関わらず。事故調と癒着して報告書を改ざんしたり、車掌がヒューズを抜くなど全社員が率先して安全運行を阻害するのは
西日本では流行っているんですね。判ります。

そんな人道のかけらも無いことを平気でする会社が
馬姦債クオリティーなのも流石です。

糞尿というが、線路にソレを撒いたり、車掌が乗務員室で脱糞騒動を起こしたのもこの会社でしたねww

904名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:24:13.39 ID:vrX6RUL6O
>>899
まあ、VVVFで加速調整してるからそうなるんじゃね?
としかいいようがない。
E233で加速度3.0モード使ってるの、中央線しかないわけで後はE231系と同じ加速度な訳だし。
>>902
どうしたら文体変えて自演できるかね。
そんな人間いたら、心理学の研究にでも出してくれ。
905名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:34:47.77 ID:lOM9cVBRP
>>904
荒らしが文体を変えて自作自演とか当たり前にある話なのだがな。
あんたはそれを本能的に不可能と主張しているが、それならその根拠を教えてくれ。
906名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:43:58.52 ID:Le74JJ0U0
スレを荒らすのはやめましょう たかが糞電車の事じゃないですか!
みんなスルー出来ないなら荒らしと一諸ですよ。
907名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:44:56.73 ID:1h4oKO260
>>904
起動加速度が同じ2.5km/h/sのE531と233ではE531が先に130km/hに達することが出来る。
束は過剰負荷を極めるためにMT68の開発から始まった。
そして、高速域の加速力をわざわざ制御で落とすわけがない。
908名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:45:33.30 ID:vrX6RUL6O
>>905
今までのですら、それを決める決定的根拠がないでしょ。
仮に携帯とPCから書き込んでたとしても、IPアドレスから同一人物だと特定するのは困難な訳だし。
909名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:47:50.02 ID:Le74JJ0U0
あっみんな 敏感になってるんだね ごめんな
これからCS見なきゃならないから 落ちるわ
バ関東人イジルの楽しいわ また遊んでな よろしゅうたのんますわ
910名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:53:23.29 ID:QFbpbW7uI
E231系は現代のデザインだが西はぼろくさいデザイン。いつまで幕式の方向幕使っているのか?E231系は色々な表示が出来て画期的なものですよ。E231系は関東の多数の私鉄会社がベースにするほどだから確実に良い車両であることは確か。それに比べて西は全くベースにもならない。
911名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:56:55.65 ID:Dn6sLwH/0
まぁ落ち着け
荒らしに反応して酉の車両をけなすようになったら同類になってしまうぞ
912名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:57:08.80 ID:vrX6RUL6O
>>907
いや、変電所の関係とかで落とすかもしれないじゃん。
ましてや電力空う訳だし。

しかし、E531系ってE231系よりも、E233系に近い気がする。
209-500番台的な感じがあるな。
913名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:00:07.45 ID:1h4oKO260
>>912
起動時に一番電気食うからそれはない。
914名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:06:02.13 ID:XLE3EX2YO
アンチはアンチスレでも立てろ
バカは黙ってNG登録
スルーも出来ない奴は出ていけ
915名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:06:14.21 ID:Dn6sLwH/0
起動時はそんなに喰わないんじゃないか
最大になるのはむしろ定格速度付近
916名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:06:25.33 ID:9K2YYmJR0
>>912
確かに台車も電動機もつり革も一緒だな。
917名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:06:37.51 ID:lOM9cVBRP
>>908
で、俺が>>905で書いた質問内容とは無関係な返答だな。
こっちが聞いていないことをズラズラ書くとか、まるで追求から逃れたいようで尚更怪しいのだが?
918名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:22:49.02 ID:vrX6RUL6O
>>917
日本語読めないのか?
そんな奴が自演がどうのこうのいう筋合いがあるのか?

俺が言いたいのは、当たり前だと思いこんでることの正当性をデータでちゃんと出せるのか?ってことだ。
919名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:46:40.66 ID:lOM9cVBRP
>>918
>>905で書いた「荒らしが文体を変えて自作自演とか当たり前にある話なのだがな」の部分の正当性を証明できるデータを出せとでも言いたいの?
920名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:00:06.98 ID:Oq0PBIVxO
>>919
そうだよ。誰々はこの文体とこの文体を使って書いたと。
そんなの、証明しようたってできっこないからな。
はい。論破。
921名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:06:08.06 ID:1SCr9ey1O
このスレも終わったな
922名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:08:16.60 ID:Dwyrdskw0
rX6RUL6Oがまず
「どうしたら文体変えて自演できるかね。
そんな人間いたら、心理学の研究にでも出してくれ。」
を証明するべきなんじゃない。
2chのシステムは別として文体を変えた他人のふりなら可能だけど。
923名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:09:26.11 ID:WXBvR8L60
スレチだったな。
スマソ
924名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:09:48.49 ID:YJUYHNj00
別に自分が好きなら他人から欠陥と言われようがそれでいいでしょ
嫌いな人から見ればそう見えるんだな程度としか思わないし
いちいちムキになって反応するから相手が面白がるんだよ
925名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:15:43.46 ID:WXBvR8L60
>>922かつ>>923なんだけど、なんかID変わっちった。
926名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:17:51.08 ID:Oq0PBIVxO
>>922
興奮していて訳分からないことを書き込んだ数分後に興奮してない文章を書けるか。
しかも、そのまた数分後にはまた興奮して書き込むというサイクルが出来るのかどうか?

車体がどうのこうのには根拠がないが、モーターの騒音に関しては、以前から話が出ている訳で。

そのモーター音が好きだという人もいれば、
音楽聞いたりするのに邪魔だと感じる人もいるのはしょうがない。
感性の問題だから、そこは口出しできん。

ただ、別に電車ってのは、車の改造車とは違ってあくまで、
公共の乗り物なのだから、
一部のモーター音好きの為に車両が五月蝿くちゃあ、困る訳だが。
927名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:20:46.35 ID:OjrogMfG0
>>912
E233系はE531系の直流版とも言うべき車両で、E531系から新系列車両の第三世代と認識して良いのでは。
928名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:24:52.26 ID:DQTj/TOWP
>>920
>>922と被ってしまったが、「正当性をデータで出せ」と主張するのなら。
まず、お前の方から、「荒らしが文体を変えて自作自演とか当たり前にある話なのだがな」を書くきっかけとなった
「どうしたら文体変えて自演できるかね。 そんな人間いたら、心理学の研究にでも出してくれ。」 を証明するデータを出してくれ。
929名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:26:19.49 ID:Mv1nrNI40
>>928
スレ荒らしごくろう。
いい加減に失せろ。
そしてリアルに死ね。
930名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:27:44.07 ID:+J1rx6qP0
悪しき酉厨によるスレ荒らしが活発化しているようですな。
まぁ、107人もの尊い犠牲を出した福知山線脱線事故でのJR西のコンプライアンス皆無の対応を見ても
なお酉厨を続けるようなのはマジキチだから仕方ないのだろうがねwww
931名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:30:22.80 ID:O0tuxgGE0
225系で衝撃吸収構造を採用したのを偉そうに自慢しているのにワロタ。
束ではE217系から衝撃吸収構造と塑性変形連結器を採用しているのに、何年遅れているんだか。
まぁ酉なんて人命軽視なのは福知山線の脱線事故でハッキリ分かっていることなのだが。
932名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:30:29.31 ID:WXBvR8L60
>>926
流れてきに一般論なんだけど。
それに今回の荒らしとお前が同一だとしても、自演が不可能なほど興奮するとは思えん。もし不可能なら頭が弱いね。
933名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:33:44.30 ID:DQTj/TOWP
>>929
           / ニYニヽ
          / (0)(0)ヽ
         /  ⌒`´⌒\   ふーん
        | ,-)      (-|
        | l   ヽ__ ノl |
         \  ` ⌒´  /
        /、.         ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |



           / ニYニヽ
          / (0)(0) ヽ
         / ⌒`´⌒ \  で?
        | ,-)      (-|
        | l  ヽ__ ノl  |
         \  ` ⌒´  /
        /、.         ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
934名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:35:54.19 ID:Oq0PBIVxO
>>931
でも、東だって成田線の事故がなければ導入してなかったかもしれない。
あれも運転士一名が亡くなってる訳だから。

しかし、なかなか広まらないんだよな…。
関東の私鉄なんかで採用してるところ、相鉄くらいしかないんじゃないの?
935名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:36:50.92 ID:c9rtdBkG0
>>931
衝撃吸収構造と塑性変形連結器はウテシだけでなく乗客の身の安全にも影響する装備だからね。
936名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:39:33.01 ID:c9rtdBkG0
>>934
JR北海道も事故の教訓を得て、731系で衝撃吸収構造を採用しているね。
相鉄の場合は、E233系をベースにしたから衝撃吸収構造になったというだけで、
積極的に取り入れたわけではないけど・・・。
937名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:44:14.88 ID:QczhQEvE0
>>931
Wikipediaの225の記事見たときは思わず苦笑しちったよ。ともえなげだかなんだか自慢げに書いてあった。
10年以上前にE217は備えてるのに。
938名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:49:13.38 ID:qxEAdVyf0
>>934
209系並の対策(前面強化のみ)は取り入れている会社が結構あるが、E231系やE233系並み
(衝撃吸収構造)となると確かに限られてくるんだよな

>>936
去年の1月に789系電車が10tダンプと90km/h超で衝突してダンプを粉々に粉砕したものの
大怪我したのは列車の運転士のみという成果を叩き出してるな
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/report/RA11-3-2.pdf
939名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:53:23.75 ID:leGtAUQT0
>>937
225で採用してる奴ってE231みたいに実際に衝突させた画像がないから、眉唾物に思えるんだよね
940名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:53:40.65 ID:c9rtdBkG0
>>938
前面強化だけだと、衝撃が客室にまで大きく伝わってしまうから乗客の身も危険に晒されてしまうんだよね。
941名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:55:53.44 ID:c9rtdBkG0
>>939
225系の衝撃吸収構造は、客室のスペースをなるべく減らさないよう上部に衝撃を逃す設計になっているけど、
E231系やE531系で採用されている衝撃吸収構造に比較すると効果は薄そうに感じてしまう。
実際にどうなのかは分からないけど・・・。
942名無し野電車区:2011/05/17(火) 01:00:55.90 ID:leGtAUQT0
>>938
E233系も普通トラックと衝突する事故が起きているしね
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/report/RA09-2-1.pdf
943名無し野電車区:2011/05/17(火) 01:03:13.18 ID:TCWw66Ss0
>>938
PDFの画像見たけど重厚なダンプが真っ二つ。で、ドライバーは軽傷以下なんだろ。
列車のウテシも大変だな。
944名無し野電車区:2011/05/17(火) 01:08:59.66 ID:ac4+QPpw0
>>938
運転席のシミが生々しいな…負傷しても無事でよかった。

Tcの客室の乗務員扉のところにあるパイプの上に荷物を載せて壁によりかかることがあるんだけど、
事故ったらどうなるんだろうね。なんか怖くなってきた。
945名無し野電車区:2011/05/17(火) 01:25:08.87 ID:TCWw66Ss0
946名無し野電車区:2011/05/17(火) 07:41:59.58 ID:31Is7CiZ0
>>927
単純にE231系の交直流化とは言えないし、E233系の交直流版と言うのも違う気はする。
過渡期と言うか…当時の反省点を反映させたE231系の改良・派生型な感はあるからなぁ。

まぁE531系の話題は少々スレ違いだけども、E231系・E233系の両者を語る上では
決して外せない存在でもあると個人的には思う。
色々な面で前後の二種とも似て非なる車両なだけに何か惹かれる物がある。まぁこれも個人的にだけどw
947名無し野電車区:2011/05/17(火) 15:04:06.62 ID:t88cPps70
mixiあたりでは、E231をくそみそに貶してる大阪人が多いよ。
特に海外鉄道関連コミュに入ってる連中。
948名無し野電車区:2011/05/17(火) 15:55:28.56 ID:4qFmyP140
馬鹿みたいに大量に走ってるのにあまり壊れないという
機械として最も評価されるべき部分を痛い鉄ヲタは評価しないから
関西の方が痛い奴が多いのだろうよ
949名無し野電車区:2011/05/17(火) 16:59:11.09 ID:Fppw4Z3X0
そもそも
東西で乗車率そのものが違うんだから
一概には言えないのになぁ

E231系は関東には欠かせない形式だし
223系は関西には欠かせない形式だ
950名無し野電車区:2011/05/17(火) 17:57:01.10 ID:U2Ul6M9m0
>>891
223系2000番台って車体の四隅をネジ止めですませてますが
東でさえそんなことしてません
951名無し野電車区:2011/05/17(火) 18:37:44.05 ID:vHrsOJ1L0
次スレ

萌えてます!E231系 Vol.53
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1305623421/
952名無し野電車区:2011/05/17(火) 19:03:45.11 ID:LiF1sArQ0
E231系800番台のことも、たまには思い出してやろうぜ。
953名無し野電車区:2011/05/17(火) 20:51:06.76 ID:vjA64ov00
俺は800番台が一番好き ブルーのラインとノン拡幅ボディ−が
209系とダブる所がいいね 椅子が固いのがたまにきずだけど。
954名無し野電車区:2011/05/17(火) 21:07:49.94 ID:OHoE/VEF0
常磐線のE231に自動放送の声が違うのいない?
新幹線とかで聞く女性の英語放送を聴いた記憶が。
記憶違いだったらスマン
955名無し野電車区:2011/05/17(火) 22:05:32.68 ID:LiF1sArQ0
E231系の自動放送を担当しているのって、日本語は三浦七緒子さん、
英語はクリステル・チアリさんだったよね。
956名無し野電車区:2011/05/17(火) 23:13:23.01 ID:xrxnglki0
>950
アルミカーでは珍しい手法ではないけど>ネジ止め。

>941
台枠にダンプが乗りあげて客室なぎ倒していく未来予想図。
957名無し野電車区:2011/05/17(火) 23:42:56.47 ID:U2Ul6M9m0
かぶりつきキモヲタが真っ先に死ぬだろ
958名無し野電車区:2011/05/17(火) 23:48:50.66 ID:ac4+QPpw0
たぶん一生操作することは無いと思うけど、非常用ドアコックがドアの上にあるのってどうなんだろうね。
いざというとき小柄な人だとどうなるのかと考えるときがある。
なんでイスの下にあったのを高い位置にしちゃったんだろう。
959名無し野電車区:2011/05/17(火) 23:53:24.19 ID:v6JYVgrI0
ドアエンジンに近い位置にコックを置いてるから
鴨居直動式なら上になるのはしょうがない
960名無し野電車区:2011/05/17(火) 23:57:33.38 ID:euPx7Mb80
>>958
空気式ドアエンジンのドアコックは空気配管中のどこにでも設置できるが、電気式(特にスクリュー式)
ドアエンジンの車両のドアコックはモーターのクラッチを切るレバーなので、構造上ドアエンジンの
モーター付近(=ドア上)にしか設置できない

ちなみに、車端部の壁についてるドアコックは上記のクラッチを電動で切るレバーなので、
電源がなくなると操作してもドアが開かない(ので消灯時は使えない云々の表示灯がついてる)
961名無し野電車区:2011/05/18(水) 11:09:28.61 ID:bXPScgYJ0
>>951
乙!
962名無し野電車区:2011/05/18(水) 14:02:35.87 ID:IpzR7Gdn0
萎えてます!E231系

うんざりです!E233系

消えて下さい!209系
963名無し野電車区:2011/05/18(水) 17:05:05.01 ID:HI7mdSlE0
>>960
ドアトラブった時、駅員が外側のハッチ開けて操作する時あるけど、外の非常レバーはどうなってるの?
964名無し野電車区:2011/05/18(水) 18:51:01.75 ID:JCZzHLnC0
西マンセーの人ってとかく223を比較に出すけど、
225を比較に出さないのは何で?
965名無し野電車区:2011/05/18(水) 20:03:41.35 ID:syCjBk+r0
外のコックも長いワイヤーで左右のドアにつながっている。
昔の空気のコックだと、反対側も含めて車両全体のドアの空気を抜けたけど、
電気式の場合は、左右2つ(6扉車の端は1つ)のドアだけに作用するはず。
966名無し野電車区:2011/05/18(水) 20:38:56.70 ID:XJIvtHAp0
>>964

登場年の近い関係で比較しているんじゃないの?

E     W
209   207

231   223

209系と207系比較だっだら207の方が優れているな
車内の内装然り 

平成元年登場の倒壊311酉221はどちらもいい出来で、
束は比較対照なしその後に登場するE217は後出しじゃんけん
なのに、あの程度の出来もっと頑張らないといけなかったんだけど
あくまでアコモの話ね 
967名無し野電車区:2011/05/18(水) 20:39:48.61 ID:XJIvtHAp0
対象だった
968名無し野電車区:2011/05/18(水) 20:50:49.69 ID:j7GpzFuL0
同じ顔の車両が同じような速度で2列車並んで突っ込んでくるシーンが大好きなので、223とE231-1000はどちらも好き
969名無し野電車区:2011/05/18(水) 20:53:10.90 ID:PxSqm7mJ0
>>966
当時の東海道線、快速に限っちゃ比較対象はむしろ215系でしょ?
970名無し野電車区:2011/05/18(水) 21:09:29.15 ID:bhOCnU6s0
>964
223によく乗ってた人は225に乗る機会がまだあまり無いんだろ。
3月改正で限定運用解除されたからチャンスは大分増えたけど、まだ5編成しか無いからなぁ。
束で言えばE233-3000みたいな感じ?
971名無し野電車区:2011/05/18(水) 21:19:55.80 ID:XJIvtHAp0
>>969
登場年は近いけど215系のコンセプトは定員制ライナー列車の
位置づけだし製造本数が少なすぎるので比較対象にならないかと
972名無し野電車区:2011/05/18(水) 21:34:13.15 ID:5Ba3xEUB0
>>966
719
973名無し野電車区:2011/05/18(水) 22:52:40.05 ID:8PK59Lme0
>>966
>209系と207系比較だっだら207の方が優れているな

そう思っていた時期もありました。
でも、新系列車両の進化ぶりを鑑みると、209系の方が優れていたんじゃないかなぁというのが
今の俺の感想かな。
974名無し野電車区:2011/05/18(水) 23:00:54.44 ID:CguoK8ze0
どっちが優れたなんて単純比較できるのか?
そもそも「優れている」の尺度は1つだけなのか?
975名無し野電車区:2011/05/18(水) 23:20:24.74 ID:XJIvtHAp0
>>973>>974
また荒れるのか あくまでアコモの話と言ってるんだけど
976名無し野電車区:2011/05/18(水) 23:26:09.58 ID:ZWS+33TE0
新車導入量数では圧倒的じゃないのかね。209以降の東の新系列は。
質で勝負の関西圏の車両に対して、東の車両は生産性で勝負。数の暴力(違)。
209以来の置き換えぶりは尋常ではなかったし。この生産性は間違いなく美点の一つだよ。
977名無し野電車区:2011/05/18(水) 23:33:06.32 ID:2l80P0/G0
そして「粗製濫造をありがたがってるw」と叩かれて荒れるのをループするんだよね…
978名無し野電車区:2011/05/18(水) 23:36:56.02 ID:ZWS+33TE0
叩かれる筋合いも全く無いけどね…。何が気に入らないんだか。あのキモヲタ。
979名無し野電車区:2011/05/18(水) 23:40:01.59 ID:/493x1+C0
自分の感性と合わないヤツは全部敵なので必死に叩く(が返り討ち)みたいなDQNは
2chだと結構見かけるからなぁ
980名無し野電車区:2011/05/18(水) 23:53:04.35 ID:ZWS+33TE0
アイドルヲタクみたいなタイプか…。
981名無し野電車区:2011/05/19(木) 01:06:51.48 ID:rjKOlO/80
>>975
「○○の方が優れている」と決めつけるのが一番荒れる元だと思うが

アコモに限定しても
「フカフカのイス」「足が引っ込めやすいイス」
「見た目に広がりがある室内」「掴まるところが多い室内」
「低くて見通しがいい袖仕切り」「高くて立ち客との干渉を避けられる袖仕切り」
どちらがいいか単純に決めつけられるのかってことだ
982名無し野電車区:2011/05/19(木) 01:17:16.78 ID:QmBUXiXY0
207系ねぇ。
国鉄っぽい内装があれだね。
次駅案内が千鳥だし。つり革丸いし。着席マナーがあれそうだし。
983名無し野電車区:2011/05/19(木) 02:09:20.85 ID:QmBUXiXY0
>>965
サンクス
詳しいな。
984名無し野電車区:2011/05/19(木) 02:54:20.13 ID:qyJtGhP20
>>973 >>981
『ID:XJIvtHAp0』はスルー対象じゃないかと。
985名無し野電車区:2011/05/19(木) 03:10:26.40 ID:IiEKHnNk0
常磐線は相変わらずE231系の高速走行が堪能できて楽しいよ。
唸るMT73

986名無し野電車区:2011/05/19(木) 16:58:15.24 ID:sTKGI0c+0
0番台の顔は萌える
987名無し野電車区:2011/05/19(木) 18:08:02.43 ID:2CidYAvvO
俺は、量産車とは微妙に違うミツB901の顔に萌える。
988名無し野電車区:2011/05/19(木) 19:30:27.87 ID:XPiwOPFB0
尾灯の処理が気になるという意見もあるけれど、それも含めて近郊仕様のお顔に萌える。
989名無し野電車区:2011/05/19(木) 19:49:34.10 ID:R7nWL4V10
初期車の貫通扉でロック機構が壊れて走行中揺れる度に閉まり
かけたり開いたりする車両が最近目立つ
傾斜式と違って中間で止まったまま半開き状態になってたりするし
手抜き整備しないで欲しい
990名無し野電車区:2011/05/20(金) 12:23:35.53 ID:q29Fa6jA0
>>951
乙!
991名無し野電車区:2011/05/20(金) 21:48:02.24 ID:0vVTdhvx0
I LOVE SC60
992名無し野電車区:2011/05/20(金) 21:49:40.40 ID:pjVPxdo/0
開けられる窓はもう少しだけでも軽くならんかね。
ものすごく力をいれて頑張っても5センチ程度しか動かなかったときとか泣けてくる…
993名無し野電車区:2011/05/21(土) 01:19:32.74 ID:g0qqIfHR0
全体重かければ開くよw
下降窓はあれくらいギッチリしてないと走行中に開くか
経年劣化でバタつく
994名無し野電車区:2011/05/21(土) 01:22:59.50 ID:6LEQ/+h80
下降窓は座った姿勢のまま(後ろとか向かずに)開けられるからいいな
995名無し野電車区:2011/05/21(土) 10:12:07.14 ID:Q8aUjvAx0
うめ
996名無し野電車区:2011/05/21(土) 10:13:37.72 ID:Q8aUjvAx0
うめ
997名無し野電車区:2011/05/21(土) 10:14:56.89 ID:Q8aUjvAx0
うめ
998名無し野電車区:2011/05/21(土) 10:16:30.13 ID:Q8aUjvAx0
うめ
999名無し野電車区:2011/05/21(土) 10:18:00.82 ID:Q8aUjvAx0
うめ
1000名無し野電車区:2011/05/21(土) 10:19:15.31 ID:si6BKDM70
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。