ドイツってどんな国だ?TEIL26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Gute Reise!
ドイツ旅行について語るスレです。
気候の話はほどほどに。>>1は全部読んでくださいビッテ

過去ログや関連サイトは>>2-5くらいにあるので、
質問をする前に “必ず” チェック!して下さい。クレクレはどこでも嫌われます。
ここは『海外旅行板』ですので旅行の話以外は基本的には管轄外です。

気温とか天候など一般的な情報ではなく、現実の状況を知りたい人は
ネットで調べたりするなど確認をして、自分で納得のできる装備をして下さい。
地域差や変動が激しいので先月とか 先週の話はアテになりません。

質問前にテンプレは見ましたか?質問は具体的にお願いします。
回答をもらったら必ずお礼を言いましょう。 これは基本的なネットのマナーです。
携帯から書き込む人は適度に改行を入れるとよろしいかと。
煽りや荒らしは徹底放置でスルーしてください。相手にしないのが一番です。
煽り荒らしにレスをするのも荒らしの一種です。

前スレ
ドイツってどんな国だ?TEIL25
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1186301762/
2Gute Reise!:2007/10/21(日) 17:44:49 ID:ojXGjwFa
ドイツ初心者は質問の前にまずはここから
★まずはガイドブックを購入!
★出来れば少し詳しい地図も一緒に購入!
★ふざけてでも、ドイツ人の前で右手を高く上げたりするのはNG!
  タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ! されても知らないよ
★お店に入った時と出る時には挨拶を忘れな(=゚ω゚)ノぃょぅ!
 飲食店以外は基本的に土曜の午後から日曜日は閉店。
 コンビニはありません。 駅の売店かガソリンスタンドが多少便利?

「○○から△△まで行きたいんだけど、どれくらいかかりますか?」
「○○から△△まで行くつもりなんだけどレイルパスと切符はどちらがいいですか?」
系の質問は見飽きているのでここで各自チェック!
ドイツ鉄道(DB)時刻検索
http://reiseauskunft.bahn.de/bin/query.exe/dn  (ドイツ語版)
http://reiseauskunft.bahn.de/bin/query.exe/en  (英語版)
↑中身自体はほぼ一緒。地名は英語でもドイツ語でもOK。日付は【曜日,dd.mm.yy】
「地名の綴りがわからないよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!」てやつは
>>3のリンク先をあちこち開けてコピペするか→http://www.google.co.jp/
DBの使い方は詳しい説明のある日本語の個人サイトもあるので、
これ以上は各自で検索してよろしく。鉄道(海外)(仮)板にDBスレもあります。
3Gute Reise!:2007/10/21(日) 17:46:04 ID:ojXGjwFa
【ドイツ旅行関連サイト】
ドイツ観光局(日本語)
ttp://www.visit-germany.jp/index_JPN.htm
ドイツ政府観光局(本国、英語版)
ttp://www.germany-tourism.de/
海外安全ホームページ、ドイツ
ttp://www.pubanzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=165#header
海外移住情報、ドイツ現地事情編
ttp://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/german2.html
ドイツ情報サイト一覧(各公式サイト、地方観光局等リンク集)
ttp://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/gsite.html
ドイツの天気予報(ドイツ語版)
ttp://www.wetteronline.de/deutsch.htm
4Gute Reise!:2007/10/21(日) 17:47:31 ID:ojXGjwFa
5Gute Reise!:2007/10/21(日) 17:48:23 ID:ojXGjwFa
6異邦人さん:2007/10/21(日) 19:38:13 ID:vbzoR5QS
気候の質問をする前にこれ読んでから。

●服装は温度を調べて自分で判断すること。
 あなたが北海道から出発するのか九州から出発するのか、
 暑がりなのか寒がりなのか自分自身以外にはわかりません。
 自分の住んでいる地域の温度でどのような服装をしているか調べましょう。
●調整できる服装にすること。
 温度を調べても晴れの日もあれば曇りの日もあります。
 暑ければ脱ぐ、寒ければ着る。
 調整で着る服を持って行きましましょう。
●自分の服装が変だなんて思わないこと。
 同じ日、同じ場所でダウンジャケットの人からTシャツの人までいます。
 自分の服装が合ってないんじゃないかなどと思わないようにしましょう。
7異邦人さん:2007/10/21(日) 23:44:15 ID:Pupmk4bd
今度ドイツに行った時に現地のDVDを買ってこようかと思うんですけど、果たしてDVDはCDのようにそのまま使うことはできるのでしょうか?誰か知ってる人がいたらよろしくお願いします。
8異邦人さん:2007/10/22(月) 00:58:45 ID:cdnA/0os
ヨーロッパのはリージョンは一緒だけど映像方式が違うから自分はパソコンで見てる。
9異邦人さん:2007/10/22(月) 08:13:08 ID:Fxv47N1y
前スレでバーデンバーデンについて質問した>>964です。
>>965さん、>>969さん 詳しい回答ありがとうございました!

そうです、フリードリヒス浴場の話でした。
混浴にはちょっとびびりますが、頑張って行ってきます。
カジノ見学ツアーはドレスコードないんですね。安心しました。
10異邦人さん:2007/10/22(月) 11:37:03 ID:ZULxPiD8
>>7
パソで見るか、プレイヤーも一緒に買ってくる。
テレビももっとデジタル化が進めば、もうちょっと整合性良くなるかも知れんけど。
11異邦人さん:2007/10/22(月) 12:08:57 ID:st2VMrlX
むかーしのプレステ2だと見られたんだっけ?>DVD
12異邦人さん:2007/10/22(月) 13:15:20 ID:9viuVZeB
>>11
初期のプレステ2(日本製?)で間違ってリージョンフリーにして
出荷した分だけ。メーカーはあわてて回収したらしいけど。
13異邦人さん:2007/10/22(月) 17:05:08 ID:sxj6u/j2
リージョンはともかく、NTSCじゃなくてPAL方式だからな
初期のPS2でも見れないと思うよ。
だが、ウチの一万円以下で買ったサムチョンのプレーヤーで
普通にTVに繋いで観れてしまった
14異邦人さん:2007/10/22(月) 17:25:05 ID:KKdueUMa
NTSCとPALの違いって一秒間の走査線の違いだけなのかな。
15異邦人さん:2007/10/22(月) 19:46:09 ID:cdrz9hP2
どうもありがとう。じゃあパソコンで見ることにするよ。一番初期のプレステ2持ってるから一応そっちでも試してみます。
やっぱり日本で買えるドイツのDVDは場所が限られてるから、現地で大量に仕入れた方がいいかと思って訊いてみました。
16異邦人さん:2007/10/22(月) 22:57:26 ID:mo8eFBqY
>>15
私も10月の第1週にドイツでDVDを買ってきた。
日本とは異なるPAL方式の映像というのは知っていたので
ノ−トPCで見てる。
17異邦人さん:2007/10/23(火) 00:01:09 ID:cdrz9hP2
パソコンでは見れるようなので安心しました。あとは調達するだけです。
18異邦人さん:2007/10/23(火) 02:10:02 ID:KBif9u5x
DVD売り場には、日本のアニメもいっぱいあって
なんか妙な感じだったな・・・
19異邦人さん:2007/10/23(火) 02:28:47 ID:1vIZfVl9
ミュンヘンに行ってたけど、昨日はかなり雪が降ってた。
数日前には20度くらいはあったようだから、
今年は特に寒暖の差が激しいらしい。

>>18
日本のアニメは大人気。
ホテルのテレビではドイツ語吹き替えのクレヨンしんちゃんとかやってた。
お子様向けの放送コードとか無いんだろうか。日本より厳しそうだけど。

あと、クイズミリオネアのまんまパクリ番組が不気味だった。
20異邦人さん:2007/10/23(火) 02:33:35 ID:KBif9u5x
ジャンプの漫画・アニメは子供に人気で
(歌は日本語のままで、ローマ字でカラオケみたいな字幕が出るのね)
DVDはオタっぽいアニメのものが多かったw
21異邦人さん:2007/10/23(火) 02:37:55 ID:Bofiez5e
>>19
ミリオネアのはパクリじゃなくて
フー・ウォンツ・トゥ・ビー・ア・ミリオネアのドイツ版じゃね?
22異邦人さん:2007/10/23(火) 02:49:58 ID:1vIZfVl9
>>21
やはりそうか。やっぱり日本の方がパクリだったのな。
ヨーロッパ各国版がありそうだな。
23異邦人さん:2007/10/23(火) 02:53:30 ID:zNWiFoXi
>>19
ミリオネアはもともと各国版がある。
日本のも、そのうちのひとつ。
司会者の「間」とか、解答者のうろたえ方とか、そっくりだよ。
24異邦人さん:2007/10/23(火) 02:56:15 ID:Bofiez5e
>>22
や、日本のもパクリじゃなくてちゃんとイギリスの元の番組に
許可とってやってるんよ
世界70カ国以上で許可とって各国版をやってる
25異邦人さん:2007/10/23(火) 06:28:54 ID:UmM61XIN
今でもやってるかどうかわからんが、
ARDでもミリオネアと同じような番組やってた。
回答者が2人なやつ。
26異邦人さん:2007/10/23(火) 11:19:35 ID:rvrMne7f
昨日帰ってきました
フランクフルトで地下鉄のったんですが………
改札がなかったんですが、どういう仕組みなんでしょう?
あれならタダで乗り放題じゃないですか?
27異邦人さん:2007/10/23(火) 11:32:59 ID:cRBmQMXz
>>26 きちんとチケットを買って乗るという基本的な前提ができている。
チケット買わないで車内巡回に出会ったら数十オイロのペナルティ。
ドイツ人も外国人も見境い無くつかまえて徴収。言い訳無用。
2回つかまるとブタ箱召集。
28異邦人さん:2007/10/23(火) 11:34:47 ID:m5TtCZnb
>>26
たまに来る抜き打ちの私服検札係員に無賃乗車を見つかると高額な罰金を請求される。
29異邦人さん:2007/10/23(火) 11:37:17 ID:0dLhn4Wj
>>26
ヨーロッパは改札あるとこのほうが少ないよ
30異邦人さん:2007/10/23(火) 12:05:58 ID:9cjQyDg8
ドイツ旅行中にテレビで見た、クイズタクシーが面白かったな。
問題文も答えも理解できないんだけど(゚∀゚)
普通のタクシーの内装だったのがライトがついてピカピカになるところとか、
通りすがりの人に問題を出して答えてもらうところとか。
31異邦人さん:2007/10/23(火) 12:24:50 ID:aUrbCBOv
>>23
おれが見たのがドイツのミリオネアだったか他の国だったか忘れたが、
「最高賞金を取ったら××に使うぞ、おー!」や「家族知人の応援ビデオ」
が無くて、意外とさくさく進んでたような。
32異邦人さん:2007/10/23(火) 13:28:57 ID:T9ET/IB3
そういえば>>26と同じ状態で
てっきり、町の人は定期みたいなものを持ってるんだろう…と思いこんでいた
で、一日乗車券みたいなのを買って乗ってた
33異邦人さん:2007/10/23(火) 13:42:13 ID:zU/UWAKa
事実、地元の人は日本で言うところの定期券を持っていることが多い。
34異邦人さん:2007/10/23(火) 16:35:04 ID:eUirstCT
学校や会社が証明を出してる場合もあるしね。
35異邦人さん:2007/10/23(火) 19:40:26 ID:nCAfE2mX
確か罰金は40オイロのはず。罰金だけじゃあなくて、乗り越しした人が逆切れした時の車掌さんの対応もすごかった。あまりの剣幕に逆切れしたおじさんがチワワのようにおとなしくなってた。
というわけで、ヨーロッパの発想は基本的に信頼に対して金を払うのではないかと思う。日本みたいに金を払ってから信頼を差し出すのではないのが良いところ。
まあ中にはその信頼を裏切るやつもいるわけだけど、そういうやつには手加減抜きで制裁をくらわせるから問題ないのではないかと思う。
36異邦人さん:2007/10/23(火) 20:21:54 ID:rvrMne7f
教えてくださった方ありがとうございます!!
やっぱり信用第一だったんですね!
お城とかいっぱいいったのに、一番の思い出は勇気だして地下鉄に乗ってみたことです(・∀・)
37異邦人さん:2007/10/23(火) 20:52:42 ID:aJUtztX4
初めての検札でキョドって不審な目で見られたのもいい思い出w
ポケットに入れたはずの切符が見つからなくて超焦った。
しかし罰金40ユーロか。日本(運賃3倍払い)の比じゃないな。
38異邦人さん:2007/10/24(水) 00:14:59 ID:s6UDMMjL
ドイツのローカル線に乗ったとき検札が来た。
切符を見せたら、めいっぱいの笑顔で応えてくれた。

もしかして、日本人はキセルをする観光客が多くて、どうせこいつもキセル
だろうと思ったら、きっちりと切符を買ってたので嬉しかったのか、と思ったけど
うがちすぎかな。
39異邦人さん:2007/10/24(水) 00:17:23 ID:GZakOS3i
んなわけない
40異邦人さん:2007/10/24(水) 00:22:16 ID:Btq9E6Tw
刻印忘れないようにと毎回ドキドキだ
41異邦人さん:2007/10/24(水) 01:35:28 ID:5Mz6g+JQ
>>38
君が微笑んでたから、笑顔を返してくれたんだよ。
こっちがにらんだりすれば、むこうも同じ目で見返してくる。そんなもんだ。

>>29
地下鉄に限れば、フランスやスコットランドは改札があったなー
42異邦人さん:2007/10/24(水) 02:38:16 ID:duUDjMqs
NYの地下鉄のメトロカード通すのよく失敗したんで、
ヨーロッパのシステムのほうが楽だ

でも刻印忘れないようガクブル
43異邦人さん:2007/10/24(水) 03:53:50 ID:9xay//Bh
>>42
IDがdu

この前の水曜日、車内検札に2回あった。
1人捕まった人がいて、隣の席の人に100ユーロ札を両替してもらって
罰金払ってた。
44異邦人さん:2007/10/24(水) 04:27:06 ID:DT7zQqtk
おれはIsar Cardだから刻印の心配なし
45異邦人さん:2007/10/24(水) 07:45:37 ID:I3ztn6A4
スペインの地下鉄にも改札口があった。
しかも券を通すのが左側で、
間違えて隣の改札に券を入れてしまい、
通れずにまごつく観光客が続出w
46異邦人さん:2007/10/24(水) 07:50:00 ID:rCv0BPgI
DBの券売機で買った地域チケット?(バイエルンチケット、へッセンチケット等)も
刻印しなくてOKだった。しかも地下鉄のある大都市は、大抵Sバーン、Uバーン、
トラム、バスも使えてかなりお得感あり。 
47異邦人さん:2007/10/24(水) 10:28:10 ID:bdoPgA60
初めてS-bahnに乗った時、切符を買ってすぐに刻印しようと思って、
たまたま近くにあった奴で刻印してから、
目的地への出発ホームを調べてS-bahnに乗ったけど、
使った刻印機のが実はhbfの下にある地下鉄の刻印機で、
車内検札の2人組がそれを見て大論争をおっぱじめた時はどうなるかと思った。
地域運賃組合の一番高い切符を買ったから問題はないんだが、
確か「逆戻りは禁止」という文言が入っていて、
それを疑われたのかなー、と今思った。
48異邦人さん:2007/10/24(水) 20:37:30 ID:UhEm1VSX
>>47
フランクフルトあたりの交通組合だったら
Sバーン、Uバーンは共通のはず
49異邦人さん:2007/10/24(水) 20:42:40 ID:46T9R2JC
ロンドンもパリも地下鉄には自動改札があった気がするのだが
ドイツは何で…
チケットを共通化するため?
50異邦人さん:2007/10/24(水) 20:52:18 ID:AABC69Se
設置する費用があるなら、給料上げろ! ってこと?(勝手な想像)
51異邦人さん:2007/10/24(水) 22:09:43 ID:C98mlAZT
違うよ。信用の上で成り立ってるんだよ。
チケット共通化したって、日本のPASMOみたいにやろうとすればいくらでもやれるはず。
ちなみに日本人はしょっちゅうキセルをするらしいので、よく検札される。
52異邦人さん:2007/10/24(水) 22:12:48 ID:ym/7hc90
>>44
そのカード、いつもミュンヘンで買おうとするんだけど、
どこで売ってるのかわからなかったりする。
来月2週間程ミュンヘンに滞在するんですけど、どこで買えるのか
教えて下さい!!
53異邦人さん:2007/10/24(水) 22:16:19 ID:46T9R2JC
>>51
じゃあ何で現地の人も検札するんだ?
つかまって下ろされる若者やばあさんたまにみるよw
54異邦人さん:2007/10/24(水) 22:26:41 ID:u4ldAo2R
見る限り、日本人をねらい打ちされているようには見えないけどな。
その車両に乗っている人は例外なく検札されてるけど。
で、検札係員は途中駅で降りてはまた次の電車に乗って
すべての乗客をチェックを繰り返している。
55異邦人さん:2007/10/24(水) 22:33:43 ID:46T9R2JC
信用というより、私服の恐怖で人を管理する文化
56異邦人さん:2007/10/24(水) 22:40:54 ID:C98mlAZT
>>52確か券売機で買えなかったっけ?
>>53そんなものしょっちゅうみるよ。
ただ日本人は大罪はやらかさないけど、姑息なことをやることで有名。
だからキセルみたいなことはよくやると思われてる。
別にいいだろ?そう思われてたって。自分はちゃんと買えば問題ないわけだし。
概して日本人はそんなに悪いイメージもたれてないんだから。
57異邦人さん:2007/10/24(水) 23:09:35 ID:VcRV5818
カールスルーエでトラムに乗った時のこと。
乗った駅に切符の自販機が無かったので、車内の自販機で買おうと思ったらぶっ壊れてた。
こういう時は運転士に一声掛けて切符を売ってもらうものらしいんだが、その時は知らなかった。
んで、どうしようと思いながら、後から乗った人の真似をすればいいと思ったんだが、
後から乗ったドイツ人たちも苦笑しただけで切符買わねえでやんの。
結局ドキドキしながら降りる駅まで来ちゃったのでそのまま無賃乗車。
すごく気が引けたので翌日から刻印押してないチケットを余分に買っておくことにした。
58異邦人さん:2007/10/24(水) 23:32:46 ID:C98mlAZT
それはまた災難な。
おれはいつも一日券買っちゃうけどね。
その街を一日中観光するつもりなら、普通は得するはずだし。
ホテルに戻ってからまたフラッとどこかに行きたくなったときにも使えるし。
59異邦人さん:2007/10/25(木) 00:28:22 ID:pRTA66oW
DBレイルパス持ってるのに、
シュツットガルトでS-Bahn乗るのに間違えて切符買っちゃった。
60異邦人さん:2007/10/25(木) 00:35:43 ID:LjY7qWpf
>>56
券売機で試したんだけど、何かのカードの保有者しか
買えなかったような。
61異邦人さん:2007/10/25(木) 01:04:26 ID:yuVIvTqp
62異邦人さん:2007/10/25(木) 04:25:49 ID:7vfvzfgJ
>>52
小ぶりのタッチパネル式の機械でweeklyのも買えると思うけど確かにECカードがないとだめ。
あとはマリエンプラッツの構内にあるMVVのチケットセンターみたいなところに行けば確実。
どの辺かというと、地下の構内の、Ludwig Beck寄りの方だったと思う(うろ覚え)。
あと空港にも第一ターミナルにはカウンターみたいなのがあったような。そこでも買えるのでは。
63異邦人さん:2007/10/25(木) 19:58:07 ID:FWv2e777
じゃあバイエルンカードだな。一般の観光客はそれで十分じゃない?
おれはISAR CARDよりもなんでISAR TORが有名なのかが知りたい。
64異邦人さん:2007/10/25(木) 23:53:59 ID:oSrWshIj
>>52
ミュンヘン中央駅の地下のS-bahnの入り口の近くのMVVのカウンターで
買っている。乗れる範囲によって金額が違うが、ちなみに1-3 Ringで
1週間だと、13.30ユーロ。1ヶ月だと48.50ユーロ。現金で買える。
65異邦人さん:2007/10/26(金) 06:00:04 ID:kYcxn1mQ
今年寒い。何なんだこの寒さは
まだ10月だぞ。
66異邦人さん:2007/10/26(金) 12:41:40 ID:BsPkWhsi

ドイツに行くおまいら、今度の日曜日から

【冬時間……日本時間−8時間】

でつよ。
67異邦人さん:2007/10/26(金) 17:26:04 ID:mpB3II0v


【韓国】 女性誌アンケート「女性の97%容姿がキャリアに影響、76%整形手術受けた」[10/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1192885997/

6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2007/10/20(土) 22:15:47 ID:hFoX5Qzd
9000人以上のデータで76%が改造済みってwwwwww


韓国人の約80%が整形ってwwwwwwwwwwwwwww
人造人間???




韓国人女性8000人、米国で‘遠征売春’

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=77026&servcode=400§code=400&p_no=&comment_gr=article_77026&pn=5


韓国人女性の大好物は売春(笑)



こういう朝鮮人売春婦はドイツにもいますか?
68異邦人さん:2007/10/26(金) 18:58:48 ID:qUZp5rPp
あ〜、ドイツに行きたいよ。何でこんな日本なんかで地べたに這いつくばったような毎日を過ごさないといけないんだ。メルヘン街道かエリカ街道を縦断したいよ〜(>_<)
69異邦人さん:2007/10/26(金) 19:03:11 ID:1dT85SeM
おいらはリューベックに行ってみたい
くだらないけど、航海もののゲームでよくお世話になっていたので
何だか妙な憧れがある
70異邦人さん:2007/10/26(金) 22:13:31 ID:wpWfhjrD
リューベックに行ったならマン兄弟の家じゃないのか?
71異邦人さん:2007/10/27(土) 02:08:19 ID:bbsTf+kS
http://one-w.eek.jp/uploader/src/up_0182.jpg

wwwwwwwwwwwwwwwww
72異邦人さん:2007/10/27(土) 04:06:15 ID:qC1l0xGS
今日はそれほど寒くは無かった
73異邦人さん:2007/10/27(土) 08:14:14 ID:nT/1KmHg
リューベックいいよ。ハンブルクに泊まって日帰りでいった。
ハンブルクは都会だけどとてもきれいな町だよね。
74異邦人さん:2007/10/27(土) 08:16:04 ID:/SxlYJXB
春と夏はね。
75異邦人さん:2007/10/27(土) 08:16:14 ID:nT/1KmHg
ミューヘンのイザール川?、TVでよくサーフィンをやっているのを
何度かみたことがあるけど、これってどのへんでやっているのか知
っている人がいたら教えて
76異邦人さん:2007/10/27(土) 09:38:33 ID:xsgQGWaE
英国庭園を流れる小川でやってるのは見たことがある。
77異邦人さん:2007/10/27(土) 10:54:20 ID:za8LYf9Y
ハンブルクとベルリンはなんとなく敬遠してしまうのだけど、そんなに綺麗な街並みなのか。
個人的にはフランクフルトより南ばかり行っているので、今度は北ドイツに行ってみたい。北ドイツはまだケルンしか行ってないのです。゜(>д<)゜。
78異邦人さん:2007/10/27(土) 11:11:34 ID:orLJvLUV
>>77
ドイツ第二の大都市でありながらハンブルクは整った緑と水の町で奇麗。
ベルリンはまあなんというか・・・

フランクを基準に考えればケルンは北に位置するけど、
厳密には北ドイツとちゃうからねw
79異邦人さん:2007/10/27(土) 12:20:31 ID:fHJCDwJ5
>>76
英国庭園に人工の滝があるんじゃなかった?
そこでサッカーの元フランス代表でFCバイエルンの
ディフェンダーだったリザラズがサーフィンやってる映像
見たことある。

>>77-78
挨拶がグーテンタークかグリュス・ゴットを北と南を分ける基準と
する人もいたけど。 
俺的にはハルツ山脈以北のニーダーザクセン、ザクセンアンハルト、
ベルリン、ブランデンブルクの線が北ドイツというイメージ。

80異邦人さん:2007/10/27(土) 16:25:39 ID:za8LYf9Y
>>78レスして地図見てからもしかしてケルンはそんなに北じゃあないかもと思った。
ベルリンはまあなんというかか。まあ他のドイツの街とは違うんだろうね。まあ一回ぐらいは自分の目で見ておくか程度にしか考えてないけど。
81異邦人さん:2007/10/27(土) 20:56:36 ID:ZJJytF/r
バーデン・ヴュルッテンブルク州とバイエルン州が南ドイツ。
そこから北のヘッセン州、ザ−ルラント州、ラインラント・プファルツ州と
旧東独のチュービンゲン州あたりを中部ドイツ。

それ以北が北って乱暴な分け方で。
82異邦人さん:2007/10/27(土) 21:53:39 ID:FLWagLXG
ベルリンは…歴史好きとか映画好きとか、何かでベルリン自体に興味ないと
つまらないかもしれんね。
ドイツっぽい街並みを見たいという観光にはあえておすすめしないわな。
ドレスデンやハンブルク行っとけと。
83異邦人さん:2007/10/27(土) 22:04:42 ID:mu3xWalX
そうだよね。やっぱり。
壁にはさすがに興味あるけど、さすがに今じゃあ破片しか残ってないしね。
どうもベルリンは近代化が進んで高層ビルが立ち並んでるイメージがあるので。
正直フランクフルトに行ったときも、結構近代的なビルが立ち並んでいてちょっとがっかりしてしまいました。
>>81じゃあザクセン州は北ドイツかい?
84異邦人さん:2007/10/27(土) 22:29:27 ID:VnSmH74f
>>83
>高層ビルが立ち並んでる
のは一部なんだが。
自分はベルリンに1週間いてもまだ物足りないベルリンヲタなので、
バイアスがかかった見解だが、東ドイツ関連遺跡?はまだ見応えあるよ。
85異邦人さん:2007/10/27(土) 22:45:52 ID:ZJJytF/r
>>81
ザクセン、ザクセン・アンハルトは北部ドイツだな。
86異邦人さん:2007/10/27(土) 23:01:05 ID:mu3xWalX
>>84そんなにいいところかい、ベルリンは?
東ドイツ関連"遺跡"?遺跡なんて東ベルリンにあったっけ?
行った事もない人間がこういうのもなんだけど、東ドイツの遺跡だけで一週間もベルリンに入れる理由がわからないです。
87異邦人さん:2007/10/28(日) 03:05:10 ID:0YNw598Y
>>86
それは人によるってw
自分は>>84じゃないけど東ベルリンオタなので
チェックポイントチャーリーのとこの博物館で一日、
DDR博物館で一日、
ドイツ技術博物館は広すぎて二日、
旧東ベルリン建築物見たり旧東グッズ探しで二日

博物館を一回り1時間「フーン」ですむ人もいれば
まる一日かかる奴もいるってことをわかってくれや
88異邦人さん:2007/10/28(日) 03:19:55 ID:nrU10obV
東独時代のFriedrichStraßeの駅構内もどこかに復元して博物館にしたらいいのになあ・・
89異邦人さん:2007/10/28(日) 06:05:51 ID:vacTtwQO
>>85
ザクセンはザクセンだと思う。
北ドイツは何となくカルバン派が占めているイメージ。
90異邦人さん:2007/10/28(日) 11:10:40 ID:S31GsNmP
ドイツは冬時間に移行した〜?
91異邦人さん:2007/10/28(日) 11:13:02 ID:eiua/VNe
>>90
ただいまの時刻は2007/10/28(日) 03:13:03
92異邦人さん:2007/10/28(日) 13:25:09 ID:w9pUO94I
>>87
同意

旧東ベルリンというか東独体制の遺物て、建物もグッズも
ベルリンが一番多いと思うんだわ。それ用のマーケットも
成立してるようだし。
好きな人には何日いても飽きないところと思う。


俺の好きなミルテンベルクにしても興味の無い人なら
1時間でふーんで終わる人もいれば、
俺みたいに街めぐりした後、マイン川沿いを歩いて、ワイン醸造元で
直接ワイン買い、フランケンワインを出してくれるレストランで夕食
と丸一日掛けたりする。 まさしく人それぞれだろうね。
93異邦人さん:2007/10/28(日) 18:33:59 ID:a4RdTieg
>>92
ふーん
94異邦人さん:2007/10/28(日) 20:45:09 ID:Nkt7tIqY
>>86=>>93もしくは似た性格
95異邦人さん:2007/10/28(日) 21:20:20 ID:hZcVRbI1
>>87おれは博物館は一日かかるだろうな。
もしかしたらベルリンは博物館多いから二日かかるかも。
まあいずれにしても一時間で「ふーん」はない。
説明が読めないならともかく、説明が読めれば普通は一時間では終わらないと思う。

>>92ミルテンベルク、懐かしい響きだ。
確かにあそこは興味のない人なら一時間も必要ないかもしれん。
おれは半日くらいいたかな?もっといたかったけど、電車がやばかったので。
街を隅々まで見て回って、マイン川沿いをずっと歩いて、アイス買って、飯食べてで半日すごした。
まあワインは買わなかったけど。
96異邦人さん:2007/10/28(日) 21:27:33 ID:Nhu9t/Xp
ベルリンは東独時代も戦前も首都だっただけに、見どころは多い。
国力を上げてドイツ帝国の威厳を示そうとしたからね。
歴史的建造物や文化遺産がたくさんあるよ。

俺は音楽好きなので、その点でもベルリンのおもしろさは随一。
世界トップクラスのオーケストラやオペラがわんさかあって
毎晩スケジュールを埋めても見逃してしまう演目があるぐらいだ。
97異邦人さん:2007/10/28(日) 23:03:43 ID:WnMooYli

>>96
19世紀〜20世紀初頭の空気を感じさせるような場所があるなら
行ってみたいな>ベルリン
98異邦人さん:2007/10/28(日) 23:21:51 ID:l9udeVrb
旧東はネオナチとか、外国人にとって治安が悪いというイメージしかないんだけど
実際の所はどう?

ドイツはフランクフルトから南側、ビュルツブルグから西側しか行ったことないけど
俺にとっての(西)ドイツの印象は"gemutlich"だな。
99異邦人さん:2007/10/28(日) 23:25:51 ID:a4RdTieg
クロイツなんたらって辺は怖かったよ
料理は美味かったけど
100異邦人さん:2007/10/29(月) 00:22:44 ID:E2G+w/w8
ドイツのナメクジってデカくない?
俺が見たナメクジは日本のナメクジの数十倍くらいあったように思うんだけど・・・
子供の頃だったからそう感じただけなのかな
あれがナメクジだったのかどうかも定かではない
小便かけたら溶けた
尿の中の塩分で溶けたんだろう
ナメクジの体の表面が溶けて内臓みたいなのが出てきたのを見たときは驚愕した
まず最初に小便で溶けるとは思ってもみなかったからさ
当時は塩をかけて溶けることも知らなかったかもしれない
日本の数十倍の内臓だからね
日本のナメクジでも種類がたくさんあって大きさも違うんだろうけどさ
一般のナメクジの数十倍はあったよ多分あれは
しかも俺の住んでるところは妙にナメクジが多かった気がする
木の葉かと思って踏み潰そうとしたらナメクジだったってこともある
いやぁあれがナメクジだったのかどうか気になる
101異邦人さん:2007/10/29(月) 01:51:47 ID:Da+soOda
カラスが白黒なのはベルリンで見た
102異邦人さん:2007/10/29(月) 03:03:52 ID:ZJ2UTRxT
ベルリンのオストクロイツ駅は古びた旧共産圏の駅って感じで好きです。
あ〜、ブレーメンの広場でまたビールが飲みたい。。。
103異邦人さん:2007/10/29(月) 04:10:58 ID:wpuJnzmf
104異邦人さん:2007/10/29(月) 04:12:38 ID:wpuJnzmf
来月中旬にベルリンに行きますがさすがにダウンコートは大袈裟かなぁ…。
105異邦人さん:2007/10/29(月) 05:28:02 ID:0IxBN20L
今でもダウンは必要です
106異邦人さん:2007/10/29(月) 09:38:58 ID:3QDIiwHC
>>100
オレンジ色のですよね?大きかった^^;
写真も撮ってしまった…
107異邦人さん:2007/10/29(月) 11:13:01 ID:Rb1XGt8+
俺の場合、ドイツの服装は北海道行くつもりがデフォ。
ダウンはまだ持っていかないが、タートルネックやフリースのベストやカーデガン、セーターはあったほうがいいな
108異邦人さん:2007/10/29(月) 15:14:28 ID:wpuJnzmf
今でもダウン必要な寒さですか…覚悟して行きます。
皆さんアドバイスありがとうございます。
109異邦人さん:2007/10/29(月) 18:23:12 ID:E2G+w/w8
>>106
そう、オレンジのw
110異邦人さん:2007/10/29(月) 18:30:33 ID:0aCDBTEZ
北海道民ですが北海道よりはるかに寒い
111異邦人さん:2007/10/29(月) 18:46:43 ID:6cW+T0JE
冬にフランクフルトからベルリンに移動したが、余りの寒さにびっくり。
人間が耐えられる寒さではない。
いくら安くてもドイツは冬に行くべきではない。
もっと南の国のほうがいい。
112異邦人さん:2007/10/29(月) 19:33:55 ID:D0IE7tM1
去年クリスマス近辺に行ったがまあ北関東と変わりないとオモタ
特に北のほうはあまり冷え込まなかったなあ…
113異邦人さん:2007/10/29(月) 20:09:34 ID:X4FYwLYP
そうだよね。大して寒くないよね。北海道のほうがよっぽど寒いよ。まあ旭川と比べてだけど。それなりに覚悟して行ったからかな?
114異邦人さん:2007/10/29(月) 20:15:01 ID:1bPxaIPw
夏は、40度近い日本から、20度ないドイツへ
涼しいを通り越して寒くて泣いた
115異邦人さん:2007/10/29(月) 22:02:26 ID:DbLH1XOJ
ドイツといっても、北と南じゃだいぶ違うでしょ。

>>110
自分も道民だけど、ドイツの刺すように乾いた寒さはきつい。
116異邦人さん:2007/10/29(月) 22:03:14 ID:RGFOLMOg
バーデン=ヴュルテンベルク州なら冬でもそんなに寒くない。
といっても関東よりは寒いけど。札幌と同じくらい?
117104:2007/10/30(火) 00:36:09 ID:empuSRpV
私は物凄く体温が高く暑がりで汗かきなんです。
日本では普通の人より常に薄着です。
真冬でもマフラー巻いてたら電車の中とかで汗かいちゃうような人なんで…。
だからダウンとかだと大袈裟かなぁ、って思ってました。

ヨーロッパは湿度がない分、体感温度ってやっぱり下がるんでしょうね。

夏にノルウェーのノールカップ行った時もありえないぐらい寒かった…。
ドイツもあんな感じなのかな。

刺すように乾いた寒さ、っていうの何となく分かります。
今はネットや本などで気温とか服装を調べてますが調べれば調べるほど混乱してきます…。

118異邦人さん:2007/10/30(火) 00:53:24 ID:pt+/TjrO
日によって凄く違うし、地域によっても当然違うので・・・
当たり前だけどw
119異邦人さん:2007/10/30(火) 01:10:23 ID:0oVu/D2J
>>115
関東の湿気を含んだ寒さよりドイツの乾いた寒さの方が自分は楽だった
思ったより喉渇いてビールがぶがぶ飲んだりしたけどw
120異邦人さん:2007/10/30(火) 02:06:31 ID:ioY2JQuL
ドイツの名物料理のいもだんご?●→こんなの
肉料理のサイドについてくるやつ。
あれ無味なんだけど、かすかに独特の味がして不味いね(´・ω・`)
121異邦人さん:2007/10/30(火) 02:10:55 ID:empuSRpV
ミュンヘン→ベルリンの移動は飛行機か鉄道かで悩んでいます。
空港までの移動を考えると大差ないのかもしれませんが電車で5時間半は結構長いですよね…。
テーゲル空港なら市内まで出やすいから、やはり飛行機がベストでしょうか…。
122異邦人さん:2007/10/30(火) 04:49:18 ID:pypS7bw0
>>120
ウマイのに当たらなかったんだな。あれをメインにしたいくらい大好きだ。
キノコクリームソースかけたの食いたい。ちょっとクヌードル食いに行ってくる!!
123異邦人さん:2007/10/30(火) 10:48:43 ID:6nn/s3Bu
海外生活板でも同じ質問をしたのですが回答がありませんでしたので、すみませんが宜しく御願い致します。
ベルリンに観光に行くのですが、有名な2つのオペラハウスとベルリンフィルハーモニーは
各公演は前売券とは別に当日券が確保されていますでしょうか?(当日並べば購入可能性有)
それとも全て前売して売りつくしちゃう形式でしょうか?
よろしく御願いします。
124異邦人さん:2007/10/30(火) 11:28:18 ID:dm6MYwFn
>>123
日本だって同じだと思うのだが…。
行きたい公演があるならサイトで前売り状況見ろよ。
125異邦人さん:2007/10/30(火) 12:12:05 ID:tYpPbqDS
>>123
どれも予約ページは英語もあるから前売りを買って桶。
カード決済で引き取りは現地。

売り切れるかとか当日売りが確保されてるかとか
無責任な予想で回答はできん。
126異邦人さん:2007/10/30(火) 13:22:35 ID:47GKw1uk
演目にもよるし、売り切れでも当日キャンセルのチケットを
恋個人で売っている人もいるから何とも言えない。
人気の無さそうな演目は、結構余っている事がある。
(あと、同日に他の劇場で人気プロが上演とかいうと
こちらはあっけなく簡単に買えたりする。)
確実に欲しければ前売りを買うのがお勧め。
英語ダメなら、日本の旅行会社で扱ってる所があるから
そこからも買えると思う。但し割高にはなるが。
127異邦人さん:2007/10/30(火) 14:14:28 ID:n+CgaQYa
今出てるモノマガジンにアウトシュタットが4ページくらい載ってた
ttp://www.monomaga.net/wpp/shop/ProductDetail.aspx?sku=571
128異邦人さん:2007/10/30(火) 15:55:06 ID:XZlJZvQO
雑誌で取り上げられるドイツってオサレっぽいけど写真マジックだよな。
実際行って見たらデザインとか色とか野暮ったい気がする。
だが、そこがいいんだけどもw
129異邦人さん:2007/10/30(火) 20:28:14 ID:Tt4P8HRz
>>128それは君の行った街に原因があるんじゃあないかい?きれいな街並みもあれば落ち着いた雰囲気の街もある。あまベルリンやフランクフルトじゃあちょっとあれだろうけど。
130異邦人さん:2007/10/30(火) 21:30:20 ID:47GKw1uk
ドイツの良さは車で移動すると良くわかる。
知らない街に入ってきても、案内標識見て指示に従えば
街の行きたい所にほぼいけるし、パーキングの空き状況まで
丁寧に案内されていたりします。アオトバーンも全線無料で、
街から出る時も案内標識見てれば、
ほぼ間違いなく目的地の方角に進める。
ガソリン代は日本より高いが、渋滞が少ないから
実際の走行距離を考えるとかなりお得。
日本では大型車の走れない道路が80%以上だが、
ドイツでは大型の走れる道路が80%有り。
大型が通れる位だから、普通車は楽々走れる。
道路地図は詳しくて読み安いのが一年落ちなら
半値で買えるし、
http://www.stadtplandienst.de/spd20/home.aspx
これを併用すれば車移動は至極快適。
131異邦人さん:2007/10/30(火) 21:35:59 ID:PXkqVTOL
アウトバーンの降り口、街の名前の看板が
スピード落とせなくて文字読めなくて
何度降り間違えた事か…orz
なんとかかんとかburgとかってアルファベット数多いんだもんよ…
132異邦人さん:2007/10/30(火) 21:57:15 ID:Kk8QHSos
>>131
そんなんじゃ首都高の箱崎あたりも危ないw
133123:2007/10/30(火) 22:12:06 ID:6nn/s3Bu
オペラ当日券についてお答え頂いた方々有難う御座います。
下記のロンドンのオペラハウスのHPにあるような記述が見つからないのでおたずねしました。
Day Seats, Main Stage 67 seats are sold from 10am on the day of the performance to personal callers at the Box Office
(for Sunday performances in the main House seats are sold four hours before curtain-up and for other spaces two hours).
ウィーンでも同様の記述を見つけましたので、ベルリンでは前売売り切りだけなのかもしらませんね、どうも有難う御座いました。
134異邦人さん:2007/10/30(火) 22:16:05 ID:47GKw1uk

ナビゲーターがいればいいんですけどね。
でも、もちろん下調べも大事ですよ。
目指す方向の街は幾つか重なる筈ですから。

例えば、ミュンヘンからハイデルベルクに行くには、
ミュンヘンから、ウルム、アウグスブルグ、シュトゥッツガルト
方向に行けば良い。
東京から大阪に行くのは、静岡、名古屋、京都方向というのと一緒。

或は高速何号線とかを覚える。これ位なら出来そうでしょ?
135異邦人さん:2007/10/30(火) 22:19:23 ID:47GKw1uk
ベルリンではベルリンフィルの他にも
オペラハウスが3つ、
オーケストラが3-4位?かな。
何と言ってもドイツ最大の都市ですからね。

全部が売り切れという事はないから、
ちゃんと調べると良いですよ。

室内楽とか、ピアノとか、教会音楽。
コンサートの可能性は沢山あります。
136異邦人さん:2007/10/30(火) 22:25:25 ID:PXkqVTOL
>>132
に、日本なら大丈夫なんすけどねえ…

>>134
ごもっとも。
どこ方面で何号線でどの街で降りるかは調べてたんだけど
見落としたことでテンパっちゃったんですよね。
せめて乗ったとこから何個目かを調べておけばよかったと痛感しました。

まさか看板読んでる間に通り過ぎて
土地名が最後まで読めないなんて…自分どんくさすぎるorz
137異邦人さん:2007/10/30(火) 23:07:46 ID:K3GezC1/
アウトバーンで恐ろしいのは制限区間。
日本だと50Km/h規制かかってても皆80〜90Km/hでぬるっと流すけど、
あいつらキッチリブレーキ踏みやがる。
助手席だったんだけど、260Km/hからフルブレーキングされた時には
さすがにちょっと血の気が引いたw
138異邦人さん:2007/10/31(水) 00:35:16 ID:qjldoMqW
北から南まで下って昨日帰って来ました。
ガルミッシュ・パルテンキルヘンのツークシュペッツェで着ようと
思っていたダウンのロングコートを毎日着るハメになるほど寒かった。
街中でも手袋、毛糸の帽子を皆着用。街行くドイツ人たちもほぼ
そのような感じ。それでも建物の外でガイドの説明を聞いているときは
皆ガタガタ震えるような寒さだった。
曇っていたせいもあるけど、本気で寒いので真冬の装備で行ってください。
139異邦人さん:2007/10/31(水) 00:36:17 ID:e4nVENoV

260km で前の車がフルブレーキとは
あなたも追い越し車線で200km以上で走ってたわけ?
前の車が260kmで走行中の後続車両の車間距離って
いったいどれ位だろう?

140異邦人さん:2007/10/31(水) 01:06:34 ID:aEqvwdmm
141異邦人さん:2007/10/31(水) 05:20:29 ID:1vOh12KK
去年の冬は400年?ぶりの暖冬でしたのでお忘れなく。
ミュンヘンですが、東京よりも暖かかいかもと感じました。
142異邦人さん:2007/10/31(水) 06:04:34 ID:tLqbikFg
確かに昨冬は暖冬だった。(12月上旬)
アウクスブルク、ミュンヘン、プラハ、アッシャフェンブルク、
ヴュルツブルクと回ったけど、コートの下にセーター着てたら
汗かいた。コートやめて長袖のウールシャツの上にフリースの
ベストでちょうどいい日もあった。
143異邦人さん:2007/10/31(水) 16:59:22 ID:WhG/TFOm
>>136
アウトバーンなら、結構手前から「××出口△km」って出てるが。
それを数えながら走ったぞw
むしろ一般道の方が、距離間隔が日本と違うから、結構間違えたけど。

>>137
おれは180km/hしか出せない車だったが、フルブレーキする機会は結構あったなぁ。
助手席に置いてた地図やらCDケースやらが何度飛んだことか。
面倒くさくなって、全部助手席の下に置いた。

日本だと、前の様子を見ながらアクセルから足を離して、ゆっくり減速して、
最後の締めでブレーキを踏み込む、くらいだけど、
あっちじゃそんなちんたらした事やってらんない。

144異邦人さん:2007/10/31(水) 17:07:21 ID:v/1C3Qx5
さすが車で亡命できる陸続き
145異邦人さん:2007/10/31(水) 20:08:45 ID:irtBAqCk
確かに制限速度は守ることが多いな。
特に町の名前の黄色い看板の後には必ずといっていいほど
オービスが設置されているからかなり大げさに減速してるね。
アウトバーンにも結構設置されてるから車間距離はとった方がいいね。
146異邦人さん:2007/10/31(水) 21:12:24 ID:8Rm4ttbW
>>143
アウトバーンで急ブレーキとかやたらに踏むなとか言われたが
そんなことは全然なくて、けっこう前の車がガンガン踏んでて
こっちもきっちり踏まないと危ないなんてことがあった。

工事箇所の予告とかとか日本の高速と微妙に違っているとの、
あと何キロとかを認識したときの自分の車のスピードとかも
日本と違っているんで、そのあたりは神経使う。

あと分かっているんだがアウトバーンとアウトバーンの間が
未開通で、突然一般道に化けるやつがあってw
147異邦人さん:2007/10/31(水) 22:30:06 ID:e4nVENoV

ドイツで運転歴20年以上あるけど、
そんなにフルブレーキ踏む馬鹿多くは無い。
お互い命は大事だからな。

運転マナーも、日本に比較してもはるかに良い。
割り込みする奴はいないし、ドイツの道交法は厳格で、
譲り合いではなくどちらが優先かはすべてが
法律で決められているから、事故でどちらが悪いと
もめる事は少ないと思う。

どれ位規則が守られているかというと、
フランクフルトのような大都市でも夜間は信号の消える
交差点が、駅の近くにもたくさんあるのだよ。
どの方向が優先で進めるか決められているから
もめる事は無いし、無理に割り込んだら法律的に完敗になる。

もちろん、例外的にアホなドライバーは何処にでもいるが。
148異邦人さん:2007/11/01(木) 12:12:51 ID:mjRFHFhN
フルブレーキに出会う確率が多いのは次の3つのケース。

一つはアウトバーンの事故で渋滞が生じ、後続の車が
ブレーキを掛けてくる場合。これは、事故直後はやむ終えないが、
かなり後続の車でも飛ばしていると、そこそこ急ブレーキになる。
但しフルで踏む確率はどんどん下がってくる。
不幸にしてそういう場面にぶつかった場合は
殆どの車がランプを点滅させ後続車に知らせてくれる。

もう一つは130km位で走っている車を追い越そうとして
追い越し車線に入るが、なかなか追い越せないで
平行して走っていると、後ろから走ってきた高速の車が
(速度200km位かそれ以上)あっという間に追いついて
急ブレーキを掛ける場合。ヨーロッパでは、右からの追い越しは
厳禁。追い越す意思が無くて左側を走るのも厳禁。

3つ目は後方を良く確認しないで、追い越し車線に入ったら
すぐ後ろに車がいたというケース。これが最も危険なケース。

フルブレーキでは無かったが、自分の経験では高速から
強めにブレーキを掛けると前の視界が横にスーット広がる
不思議な感じ、最近では出しても150kmまで。
乗ってるのが高級車ではないので怖いから。

高速のフルブレーキは本当に恐ろしい。怪鳥のような叫び声をあげて、
タイヤの摩擦で車が隠れるくらいの白い煙が巻き上がり、
道路にくっきりと黒い線が引かれる。

制限区間の標識発見して慌ててフルブレーキというのはまず無いと思う。
標識の設置場所というのはちゃんと計算してあるし、例えば通常
アウトバーンを出る時には(出口まで)「あと300m」「あと200m」
「あと100m」と3段階で標識が出ているのが普通です。
149異邦人さん:2007/11/03(土) 17:34:04 ID:p/vT8nJa
前にイザールカードの質問したもんです。
しばらくプロバがアク禁食らってて書き込めませんでした。
レスくれた方々、どうもありがとう!
150異邦人さん:2007/11/04(日) 04:45:27 ID:oRwGwG2e
今日はトランスラピッドの反対デモやっていたようです。
151異邦人さん:2007/11/04(日) 10:31:59 ID:0KBlFfkZ
ドイツの人に東京の中央線沿線の、あの雰囲気を説明したいんだけど、例えられるような
ドイツのエリアってどこだろう‥ってかあるかな?
ベルリンのミッテ地区辺りかとも思うけどピンとこない。心当たりある人いたら教えてください。
152異邦人さん:2007/11/04(日) 13:14:15 ID:d9wAjdaq
ミッテが中野ならパンコゥは三鷹とかそんな感じがする
153151:2007/11/04(日) 21:08:33 ID:0l7KdDLz
ありがとう!
154異邦人さん:2007/11/05(月) 07:41:44 ID:wR4Bidk0
ローデンブルグにレンタカーで行った場合ですが、
街中に観光客向けの駐車場とかあるんでしょうか?
(もしくはホテルに滞在すればよいとか?)
  
155異邦人さん:2007/11/05(月) 11:53:04 ID:mM/ANTyp
旧市街に車は入れるけれど、荷物の積み下ろし以外の
駐停車は避けた方が無難。一方通行も多いし多分道に迷うと思う。
中世の頃の旧市街は外敵にそなえて道を複雑に作ってあり、
それが今日まで保存されている。
(もちろん新市街はそんな事無い。道も広いしわかりやすい。)
多分全面的に駐車禁止だと思う。
ホテルのパーキングもほとんどが市外ですよ。
城壁のすぐ外に駐車場はいくつかあるし、
お祭りでもしていない限り、パーキングの問題は無い。
街自体(旧市街)はとても小さいから安心してください。

地図を調べてPの場所を確認するのがお勧め。
でも、標識に従って進めばPの案内が必ずといってよいほど
あるので、初めてでも大丈夫。
156異邦人さん:2007/11/05(月) 12:05:33 ID:DmHzK8p0
ヘルゴット教会のあるクレクリンゲンに
ヨーロッパバス/レンタカー以外の手段で行かれた方いますか?
ローテンブルクにレンタサイクルとかあるんでしょうか?
タクシーだといくらくらいかかるんだろう…
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
157異邦人さん:2007/11/05(月) 12:23:05 ID:mM/ANTyp
ローテンブルグにレンタサイクル(自転車?)は
多分無いと思う。あの街の石畳かなりゴツゴツしてて
自転車ではかなり走りにくいし、
旧市街は自転車で回る程大きくはないです。

市街にサイクリングに行くのなら快適だとは思うけど。
レンタサイクルは多分無いと思う。
地物の人は自分のを持っているだろうし、
自転車で郊外を走りたくて、ローテンブルグに
わざわざ行く人はいないと思う。
158異邦人さん:2007/11/05(月) 12:35:07 ID:tJGy+zR6
>>154
>155が書くとおりで、旧市街には入らないほうが吉。記憶では
旧市街北部の城壁の内側には大きな駐車場があったと思うが、
ローテンブルクのインフォメーションで駐車場の位置を確認す
るほうがいい。


>>156
手元に地図くらい用意しておいてから質問してくださいね。
159異邦人さん:2007/11/05(月) 12:51:38 ID:fTt00ljY
>>156

Creglingen(クレクリンゲン)の 交通についてはテンプレのDBの
WEB時刻表で。(ローテンブルクから直行バスで30分、20KMくらい?)

Herrgottskirche(ヘルゴット教会)は某サイトによると
公開してない季節もあるとのこと。
教会のHPには公開時間は書いてある。
また路線バスの停留所から離れてるとある。(ヨーロッパバスは教会近くに止まるらしい)

クレクリンゲンと教会のHP(英あり)
ttp://www.creglingen.de/home/home.html
ttp://www.herrgottskirche.de/homepage_english/herrgottskirche/index2.htm
160ローテンブルグ:2007/11/05(月) 13:30:00 ID:mM/ANTyp
ローテンブルグの南側は観光バスが
何台も止まれる大きなPがある。
161異邦人さん:2007/11/05(月) 14:22:24 ID:1lD5nfi1


「イルカは心優しい動物。殺される理由ない」 人気女優ヘイデン・パネッティーアらが日本のイルカ捕殺に抗議→漁師たちと海上でやり合う
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1050832.html

【イルカ】人気女優ヘイデン・パネッティーアらが日本のイルカ捕殺に抗議→漁師たちと海上でやり合う…和歌山・太地(画像有)★13
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194233005/

162異邦人さん:2007/11/05(月) 14:41:28 ID:DmHzK8p0
>>157>>159
早速の回答ありがとうございました。
DBサイトでバス情報も出るのですね。勉強になりました
163異邦人さん:2007/11/05(月) 21:44:00 ID:wR4Bidk0
154です。
155さん、158さん、160さん、ありがとうございました。
 
街はずれの駐車場に車を預けて、街中は徒歩で観光って
ことですね。確かに以前フランスのAvignonの城壁の中に
自動車で入って出るのに苦労したのを想いだしました。
ドイツの小さめの中世都市もそんな感じなのですね。
 
164異邦人さん:2007/11/05(月) 21:45:40 ID:9Gs9dNeT
>>163
街はずれってほどではない。旧市街城壁のすぐ近くだから
そんなに歩かなくても目的地に行ける。

グーグルアースでも落として見てみれ
165異邦人さん:2007/11/05(月) 22:07:55 ID:rkUeVTH7
というかローテンブルクって車で行くような街なのかな?電車も旧市街からそんなに離れてない気がするけど。まああんまり本数はなかったけど、それでも一時間に一本くらいはあったと思う。
166ローテンブルグ:2007/11/06(火) 01:49:11 ID:7B3kPA9F
ローテンブルグ行くのなら、多分他の街にも行くでしょう?
駅が近くても、2.3度乗り換えて次の街に行くとなると、
待ち時間はかなり長くなりますよ。
限られた時間を有効に使うのなら車がお勧め。
車運転に自信が無ければヨーロッパバスが良いと思う。
遠くに行くのならもちろんECがいいと思う。
167異邦人さん:2007/11/06(火) 21:07:18 ID:8J34Ew8h
あの街で1日ゆっくり過ごすのも悪くないと思うけどな。というかロマンティック街道を急ぎ足で回ったらもったいないと思うんだけど。
168異邦人さん:2007/11/06(火) 23:57:08 ID:AzrmojX3
車で走れば「ロマンチック街道」と日本語で書かれた標識を拝めるw
169異邦人さん:2007/11/07(水) 05:40:51 ID:M4j0xtXi
今日は雷がなり、あられが降りました、ミュンヘン。
170異邦人さん:2007/11/07(水) 16:50:23 ID:SBDxGR3J
ベルリンもあられが降りました。1分間くらい。
171異邦人さん:2007/11/07(水) 20:57:03 ID:ef5p8Kt7
フランクフルト国際空港における税関トラブル
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2007C295

何回も海外に行っていますが、ドイツは初めてです。
そこで質問です。

上記のトラブルは、まーどこにでもあるトラブルとは思いますが、他国と違って、フランクフルトの税関は厳しいのですか?
薬とか?
うつ病なので、抗うつ剤、睡眠薬とか、かなり沢山持ってくから心配です。(1か月分)
172異邦人さん:2007/11/07(水) 21:33:43 ID:VwWlhkp6
うつ病の人間が海外に行ける気力を持ってるのかがまず疑問。
まあそんなに持って行って見つかったら、ちゃんと説明できても没収だろうね。うつ病で海外旅行なんて聞いたことないし。
ドイツの薬局で買ったほうがいいかと。ただしうつ病の薬は多分処方箋がないと無理だと思う。
173異邦人さん:2007/11/07(水) 21:38:44 ID:cGO6gIvl
>>171
この情報は事前に聞いていたけど
先月 成田からフランクフルト空港経由で
フェルンバ−ンホフのICEに乗り継ぐ際にボディ−チェックと
手荷物のチェックを受けてノ−トパソコンを見られたが
何も言われなかったよ。
税関を通過した際には、ほとんど誰の荷物もチェックしていなかった。
荷物の受取レ−ン付近でときどき犬を見かけるくらい。
174異邦人さん:2007/11/07(水) 21:43:44 ID:7AyxVisP
>>171
今まで聞いたことないようなトラブルだな。メンヘルの税関長でも就任したのか?
来年のCeBITはこれでやられる日本人が多数いそうな予感。
175異邦人さん:2007/11/07(水) 22:36:07 ID:5XTIkA2a
>>174
喪前のような反応のほうがよっぽどメンヘルだ
176異邦人さん:2007/11/07(水) 23:17:25 ID:9/AgU/LQ
>>171
おれも大量の抗鬱剤、マイナートランキライザー、睡眠導入剤、
筋弛緩剤を持って旅をしているが、
(1日動くと次の1〜2日はまともに動けなくなるが、
そんなの計算に入れてホテルを取っている。
たまに失敗して「2泊延長お願い!」をやるが)、
フランクフルト空港を乗り換え以外で使ったのは5年前だからなんとも言えん。
今年3月にブダペストからの乗り継ぎに使った時は
1時間乗り継ぎで、JALのねーちゃんが待機して、
パスポート預かって全部手続き済ませてくれたから、よーわからん。
それにシェンゲン入りのための乗り継ぎじゃないし。

ただ、去年ドイツ国内で警察に見せて何の薬か説明しても、
特に何も言われなかった。
スイス入りの時に「医者が業務で持ち込もうとしている」
と勘違いされかかった事はあるが。

>>172
>>171は自分で鬱病だと言ってるからアレだが、
抗鬱剤の一部は慢性頭痛の薬としても良く使われている。
だから意外と使っている人は多い。
177異邦人さん:2007/11/08(木) 00:37:10 ID:G6fTmebX
>>171
英語で処方箋のようなものを書いてもらって、持って行ったらどうだろうか?
効力があるかどうかはわからんが。
178異邦人さん:2007/11/08(木) 01:33:27 ID:pOizXhA/
ベルリンの安宿検索すると、このA&O Hostel City Westがすぐ出てくるのですが、どんな感じでしょうか?
Mixed DormとMixed Dorm Ensuiteの違いも気になります。
ttp://www.hosteltimes.com/Jp/HostelFinder/Jp_HostelDetail.asp?HIdx=743&LangCode=3&StartDate=11%2F15%2F2007&NumDay=6&Numppl=1&CityCode=389&Curr=1
179異邦人さん:2007/11/08(木) 01:45:17 ID:/tts3MhM
>>178
Zoo駅の近くのかな?
だとしたら、凄く便利な立地だけど、すぐ裏が線路でうるさいし、一階はポルノショップで、夜中まで怪しい人通りが絶えない。
カードも€2-3手数料取られるし、フロントはまったくやる気が無い。
朝食もまずい。
180異邦人さん:2007/11/08(木) 02:48:46 ID:pOizXhA/
>>179
ありがとうございます!
元東側の地域は安いけどネオナチとかが不安という印象を持っていたのですが
案外元西ベルリン地域の方が安いようですね、参考になりました。
181異邦人さん:2007/11/08(木) 03:28:08 ID:u3OvM9pO
>>171
自分もそれを読んで心配した。
アレルギーとか、風邪薬とか、量が多かったので。
FRAで乗り継ぎの際、言葉でのやりとりだけで、問題ないと言われて終わり。
預け入れ荷物もそのままスルー。

どこで誰に調べられてもいいように準備はしておくべきだと思ったが、
英文診断書は発行料が高いので、
薬の名前か製薬会社の英文表記の部分はキープしておいた。

FRAの税関チェックが厳しいと日本で聞きましたよと言ったら、
ああ〜あれね〜、と職員がちょっと遠い目w
外国で売りさばいてお金になるようなものが問題になるということだね。
182異邦人さん:2007/11/08(木) 03:35:13 ID:u3OvM9pO
>>171追加
自分はFRAで入国、ドイツ国内便乗り継ぎですた。
セキュリティチェックの方がはるかにコワイ雰囲気なので、
乗り継ぎの人はめげないように。
183171:2007/11/08(木) 07:23:23 ID://awBknR
皆さん情報ありがとう御座いました。

4年前に発症しました。
ちなみにSE。

NYのマデキソンスクエアガーデンにRadioheadのライブが見たくて、Netで落札したのに
最高級ホテルを手配したのに。
行けなかった。
重症だった。
過去形。

かなり大量だから、質問はされると思うけど、説明出来ればいいのかな?
それと、医師の処方箋 OR 薬剤師がくれる薬の説明書を英訳するばいいかな?
まー今日、病院だから聞いてみる。
海外に持ち込めない薬も入ってるし。

でも、そこまで調べるとも思わない。
サプリメントだ!と主張すればいいかな〜
ベガスでの検問はきつかった。
テロ前だったけど、連荘で職務質問しまくり。
見た目がジャンキーだから。
175pで49`しかなかったし
渋谷歩けば、7人には、マリオに「薬どう?」って聞かれるし。
見た目で損しまくり
パチでも損しまくり

ちなみに、滞在先は、知り合いの所なんだけど、アパートの住所書いたら面倒くさいらしいね。
姉がテキサスに住んでるけど(ダラス空港)、友達(英語が出着ない)が行った時、「お前はこんな所に長期間滞在するにはおかしい。」
と言われ、通訳呼ばれて大変だったみたい。
184異邦人さん:2007/11/08(木) 13:27:57 ID:sBRKMEwC
>>183
気をつけていってらっしゃい

アメリカ行きの思い出とかはブログにでも書いておいたらいいよ
185異邦人さん:2007/11/08(木) 14:45:04 ID:0zuoH019
あまり有名どころでない町で街歩きを楽しみたいと思っているのですが、
どこかおすすめの町はありませんでしょうか?
できればベルリン、ミュンヘンを拠点に動きたいのですが…
186異邦人さん:2007/11/08(木) 15:06:06 ID:yid3S7k7
>>185
ベルリン・・・フランクフルト・アン・デア・オーダー
ミュンヘン・・・フライジング
187異邦人さん:2007/11/08(木) 17:45:10 ID:EgxqGMK1
>>185
まず、歩き方に載っていないことを確かめたほうが良い
188異邦人さん:2007/11/08(木) 19:17:33 ID:j5pKQP5T
抗うつ剤が怪しげな薬に見えたらまずいから、英語で表記されてる薬のほうが無難じゃないかな。
おれは携帯電話の携帯用のバッテリー持っていったら、説明して納得させるのに10分以上かかったよ。実演しても効果ないし、一回も使わずに没収を覚悟したわ。
189異邦人さん:2007/11/08(木) 20:34:37 ID:3RJVaQOS
>>185
ミュンヘンから2時間以上かかるけどアディダスとプーマ発祥の地
ヘルツォゲンアウラッハはどうすか
190異邦人さん:2007/11/08(木) 21:29:31 ID:6wzCu8G5
>>185
街の名前を教えてもらっても
インフォメーションもない街だったら
彷徨うしかなくて悲惨だ罠
191異邦人さん:2007/11/08(木) 21:57:58 ID:rjpX6Eb1
ドイツの街は普通は観光案内所がホームページで宣伝してるから、その地図もって行けば大丈夫なんじゃないの?
192異邦人さん:2007/11/08(木) 22:24:36 ID:rjpX6Eb1
>>183175センチで49キロか。おれよりやせてるな。
よく正直に告白してくれた。
おれは178センチで58キロまできたのに、ストレスでまた56キロまでやせてしまった。
おれも鬱になりそうだ。
でもドイツに行けば大丈夫。あそこは心の癒される場所が多いから。
まあベルリンとかはちょっとあれかもしれんけど。
ところで君はドイツのどこに行くかは完全に決めたのかい?
193185:2007/11/08(木) 22:40:14 ID:eh0cuxD5
>>186-187>>189-191
みなさんありがとう!参考にさせてもらいます。
歩き方は今つれに貸していて手元にないのですが、
もう一つのガイドにはさすがに載っていない地名ばかりですね。
大体の場所はわかりましたのでいろいろぐぐってみます。
アディダスとプーマがドイツ発祥ってことも初めて知りましたよ…
194異邦人さん:2007/11/08(木) 22:42:08 ID:CZag/PxD
>>190
フュッセンから10km〜20km離れたHopfen SeeとHopferauという、
村というより集落に近いところに長居した事があるが、
あんなとんでもない田舎にも一応インフォメーションはあった。
ただ毎日開いてるわけではないし、開いてる時間も短くて不規則だったが。
195異邦人さん:2007/11/08(木) 23:17:36 ID://awBknR
>>192
エルラゲンに彼女がいるんだ。
ドイツ人なんだ。
いろいろ行くと思う。
ニュルンベルグのが空港が近かったんだけど、フランクフルトが安かった。

それと、皆ありがとう。
病院の先生は、問題ないと言った。
けど、睡眠薬で「ロプヒノール」ってのがあるんだけど、それは海外持ち出し禁止だって言われた。
196異邦人さん:2007/11/09(金) 03:21:04 ID:2JHYBmBu
日本人向けドイツポータルサイト

http://www.doitsu-portal.de/
197異邦人さん:2007/11/09(金) 04:02:39 ID:R5tnCYvu
>>171
むしろ心配なのは成田で帰国する際だな(www
198異邦人さん:2007/11/09(金) 04:08:31 ID:R5tnCYvu
>>195
ロヒプノールはアメリカじゃ麻薬で禁止だね。

でも日本人が米国に持ち込むのは売買目的じゃない限り大丈夫だよ。
日本国内でもロヒプノールは持ってても普通に大丈夫だけど、
他人に売ったら、準麻薬だから、売った時点でアウトでしょ。

ドイツでもアメリカでも同じ、自分用に使う限りおk、
売った時点でアウトだ罠。

だから、心配はないかと。

あと、心配なのはむしろ成田で。
大量に持ってると入国審査に手間がかかる可能性も無きにしにあらず。
心配なら、医者に処方箋のコピーでももらっておくといいよ。
199171:2007/11/09(金) 11:31:50 ID:YNgYF7lC
皆さん、回答ありがとう。

医師が言うには、処方箋なんて必要ないって!疑問な顔してました。
過去に例がないと。。。
年間、1万人診ている先生なので、「処方箋提示なんて、聞いたこと無い」って。
でも、皆さんの回答から不安が残ります。
名医なので、世界中を飛び回っているから、知識は確かだと思います。
税関で質問されたら、Depression, antidepressantと言えば問題ないと言われました。
睡眠薬の英語は、忘れました。
sleeping drugは直訳ですが。。。
正式名称わかる方いますか?



この前、サイパンに行ったのですが、3日分だったのでスルー出来ました。
200異邦人さん:2007/11/09(金) 11:47:34 ID:ykMhb+Ef
関係ないけどジミヘンにmanic depressionって曲あったの思い出した
201ローテンブルグ:2007/11/09(金) 13:04:01 ID:XWDgAk32
年間1万人診てるってかなり手抜きか、
ちゃんと心のケアまではしてなさそうな人だね。
世界中飛び回ってるって自称しても、
フラフラ遊びに行ってるだけじゃないの?
ドイツの先生って、ある程度の人数以上は
診ないのが普通だし、心の余裕が必要
夏は1月近く平気で休んじゃうよ。
話し変わりますが、ドイツでは医者になるのに
国家試験必要ないです。
202異邦人さん:2007/11/09(金) 13:06:40 ID:LUj64ZFV
まぁ、実際あったこともない人だし、そこまで突っつく必要はないんじゃない
199も日記書いてスッキリしたでしょ
203ローテンブルグ:2007/11/09(金) 13:21:50 ID:XWDgAk32
そうですね、おとなげなかった。
ドイツでは、地域により救急病院は指定されているし、
24時間ドクターが控えているから、
日本のような患者たらい回しはありえない。

ドイツに限らず、今までドイツ、イタリア、スペインで救急車に乗って、
何回か病院行った事があるが、何処でも診療拒否された事は無い。
(付添いであって私が患者ではないよ。)

イタリア、スペインは診療費、救急車共に無料だったが、
ドイツでは、病院に着くと救急車の費用¥6000だっかた
領収書出されて、即請求された。
まあ、当然これは全額保険で賄われる。
因みに足を怪我してタクシーが必要と医者が判断したら
タクシー代も保険で全額カバーされる。

日本の医療制度と余りに違いすぎるので、
日本はこんなに貧しかったのかと、
頭をかしげる事がやたら多い今日この頃です。
204異邦人さん:2007/11/09(金) 13:39:26 ID:iVgs18eo
>>199
医学関係だとラテン語ギリシャ語由来の単語も多いけど、
逆にそれが俗語隠語の元になっている事もあるから、
良く知らないで使うと誤解を招く恐れもある。
「意味が通じればおk」くらいの直訳でいいとおも。
英語圏でなければなおさら。
「処方薬」もprescriptionなんていわずにgiven by a doctorでいい。
おれはそれをいいかけて、逆に自分が医者だと勘違いされかけたがw
「薬」の訳はdrugがいいかpillがいいかtabletがいいかはちと悩むが。
錠剤型の風邪薬や鎮痛剤はtabletを使う事が多いような。

おれが5年前にフランクフルト入りした時は、
確かロヒプノールを持って行ったんじゃなかったかな?ww
一応荷物検査受けたけど、薬なんかよりも、
コンピュータ関連のケーブルの多さに検査官が怪訝そうな顔してたw
205異邦人さん:2007/11/09(金) 20:51:53 ID:51LneXpY
>>204
tablet > 板状。プチっと錠剤を押し出すタイプ
pill > 錠剤。丸薬。ビン入り
medicine > 粉薬(powdered〜)、水薬(liquid〜)
drug > 麻薬、麻酔薬
206異邦人さん:2007/11/09(金) 22:59:41 ID:ZUCw/bx0
というかドイツ語しゃべれば問題ない。
>>195ドイツ人が彼女なんてめっちゃうらやましんですけど!
それにしてもどうやって知り合ったんだい?
ただ旅行してれば付き合えるわけでもないと思うのだけど。
207異邦人さん:2007/11/10(土) 07:50:18 ID:WEXweeJ9
>>203
ドイツでの保険料はいくらですか。
想像するにプライベート保険だからかける内容によって費用もカバーする範囲なども違うのではないでしょうか?
208151:2007/11/10(土) 10:31:19 ID:8P6dNTbh
それなりに税金払うってこと忘れんといてな
209ローテンブルグ:2007/11/10(土) 11:28:50 ID:yUDZUO56
健康保険料は収入によって細かく変わってくる。
自分は学生だったから収入無しという事で年間で¥6000だった。
収入が無くても外国人だから、ビザを発行してもらう為には
それ位負担しろという事。昔の話だが。
収入が多ければ金額も上がるが、例えば入院する時のベットが
個室だったり、2人部屋だったりの対応の差は出てくる。
ほかには医者が眼鏡を必要と判断した場合は、眼鏡代も保険で
払ってくれる。保険料は安い人は安物眼鏡で我慢。
高く払ってる人は高い眼鏡代を払ってくれる。
低収入で高い眼鏡欲しければ、足りない分は自己負担すればOK。
保険に入るのは強制的であり、払えない人は生活保護として払ってくれる。
日本の国民年金と一緒。フーンって思うのは、収入の極めて高い人は
保険に入る義務は無い。「自分で全額払えるでしょ?」
って思うのかどうかは知らないが。それから、お産の費用も、
入院、食事、タクシー代みんな無料です。
日本の大臣は公費でヨーロッパ行って視察して、
こういう制度をしっかり勉強してきて欲しいと思う。
210ローテンブルグ:2007/11/10(土) 11:32:31 ID:yUDZUO56
208 ← 確かにおっしゃるとおり。

大きな違いは税金の使い方だと思う。
ドイツは税金の無駄遣い極めて少ないと思う。
社保庁みたいな問題はありえないし、
みんな年金生活に入るの楽しみにしている社会だよ。
自分は税金もっと高くてもいいから、
ちゃんと社会に還元して無駄遣いは止めて欲しいと思う。
211異邦人さん:2007/11/10(土) 12:00:38 ID:c5db44b9
ドイツで税金を一番無駄遣いしているのは制度を利用し国にたかり続けている一部の国民
212ローテンブルグ:2007/11/10(土) 12:27:55 ID:yUDZUO56
それは外国人の事かな? 確かに
EUに変わってからは大変だと思し、
多分制度改革は避けられないと思う。
それやら無いと共倒れになる。

今では学校も、病院も外国人昔以上に
どんどん増えているからね。
日本の役人の特権階級的な無駄遣いの方が
悪質な気もするけれど。
213異邦人さん:2007/11/10(土) 12:40:22 ID:oNlI32ON
学費がタダなのをいいことに何年も大学生で居続けるドイツ国民も
相当なものだと思うけど。中には25年間も学生をした人もいたり。
ドイツは生活のあらゆる面で学割が充実してるからね。


最近はこの問題は解決されたの?
在籍年数の上限を設けようと言った当時の首相自身が
12年間も大学生だった経歴持ちで失笑を買ってたけど。
214異邦人さん:2007/11/10(土) 14:46:02 ID:H8DJZ5eg
>>203
「たらい回し」という言葉を平気で使うところを見ると事情を知らんようだな。
かかりつけ医のない妊婦は受け入れ拒否されても自業自得。
何かあったら裁判にされちったら産科医なんてやってられんぞ。
メディアの人間は言うだけだから無責任だが、今の日本の医師の過剰労働は酷すぎる。

それに今ドイツはトルコからの移民など問題山積み。
どの国もそれなりに問題は抱えている。
あと日本の年金問題は老人が早く逝かなくなったせいもあるんで。
延命治療を止めただけでかなり解決される面もある。いい悪いは別として。
215ローテンブルグ:2007/11/10(土) 15:59:25 ID:yUDZUO56
かかりつけの医者を持てない人間を生み出す現状にも
問題があるのではないか?
妊婦以外の救急でも断られたという前例が無い訳ではないと思う。
確かに、裁判沙汰は誰でも嫌だ。
意見したいのは医者個人にではなく医療制度に不満があるという事。
看護士、医者の過剰労働は確かに大変でお気の毒と思う。

金持ちの親がいないと医者になれないという所にも問題がある。
ドイツの大学の医学部は全額無料だし、成績がよければ奨学金がもらえる。
誰でも自由に勉強が出来るが、卒業できるかは別問題。

もちろん、ドイツにも問題は山積しているが、例えば
トルコ人の数は多いが、犯罪に関わるのは割合で言えば
トルコ以外の東欧とか、アラブ系の人間の方が多いのではないか?
最近は中国人がだいぶマークされている。

老人問題に関してあちらが優位なのは
ドイツ人は年金生活に入れるのが日本より遅く、
平均寿命が日本より7−8年短い。これも一因だと思う。
216異邦人さん:2007/11/10(土) 16:17:14 ID:LD4LqDbC
そろそろ>>1と板名を読んでもいい頃と思う
217異邦人さん:2007/11/10(土) 16:28:48 ID:1z8lExks
バリアフリーや障害者への対応が進んでいるとは感じたな。
というか、スーツケース引いて東京に戻ったとき
駅などであらためて「不便だなぁ」と感じた。
何でもマンセーするわけじゃないが、ああいうところはいいと思う。
218異邦人さん:2007/11/10(土) 23:03:50 ID:CAXAvVul
フランクフルトの街中で、大きなCDショップってどこにあるか教えてください。
Kaufhofの中か近くにあったような気もするのですが、記憶があやふやで。
219異邦人さん:2007/11/10(土) 23:55:07 ID:w48Zz9Cz
NHK夜11:00〜11:30
びっくり法律旅行社
12月7日(金)はフランクフルトですよ〜(ノ´∀`*)
220異邦人さん:2007/11/11(日) 01:30:22 ID:h94UCUuN
〉217
それ、俺もそう思った。
成田じゃまだ感じなかったんだが、東京駅に着いて「なんでこんなに不便なんだ?」と。
221異邦人さん:2007/11/11(日) 03:04:50 ID:TMsKKOor
今日のミュンヘンは小雪舞う寒い一日でした。
222異邦人さん:2007/11/11(日) 03:40:25 ID:5qEYVLV1
おぉ、雪ですか
先週まで滞在していましたが、既に吐く息が白くて驚きました

気候の話なのでこの辺で
223異邦人さん:2007/11/11(日) 09:03:17 ID:oGZAjTwc
ドイツは日本以上にITが発達してる。電車の検索とか券売機とかね。
でゎ人間は社会的。イタリア市ね
224異邦人さん:2007/11/11(日) 09:56:55 ID:BnNIN/n+
>>223
日本語でおk
225異邦人さん:2007/11/11(日) 13:05:22 ID:+6ejv4L4
>>223
多分、市内交通の切符をキオスクなどで買う形が多かったから、
日本より自動券売機の導入が遅くて、逆にその分便利に出来たんだとおも。
あと中長距離の切符はクレカやデビット利用が普通で、
多額の現金を貯め込む自販機が保安上置けないから、
回線確保が出来るようになってから自販機が普及したんだとおも。
ホテルやビル内を除けば、自動販売機は鉄道とタバコ以外ほとんど見ない。

で、自動券売機があるせいか、田舎駅の窓口はきっちり土日休みんだなw
フュッセンではホームに券売機が置いてあったから、
駅舎内で「おれはいったいどうすればいいんだ?」としばらく悩んでしまった。
226異邦人さん:2007/11/11(日) 13:19:55 ID:02cmQsWd
電子マネーは?
もうデビットに統合されちゃった?
227異邦人さん:2007/11/11(日) 16:46:14 ID:AIIgUa6v
>>218
ZeilにSATURNなかった? 音楽ソフト専門店ではないけど
かなり在庫はあると思う。
おれも来月フランクフルト行くから、クラシックの充実した
CD店あったら知りたい。

>>217 >>220
でもドイツの地方都市(日本で言う地方の県庁所在地レベル)
は、まだまだの感じもあるけど。ミュンヘンぐらいの大都会なら
東京よりは上だと思う。 ただし、東京は人が多い(混雑)、
土地の関係でスペース狭い、自動改札が邪魔とか日本的な
事情あるから一概に日本は・・・・とは言えないと思うけどね。

>>223
DBやSバーンの券売機は時刻検索できるし、カード使えるから
重宝した。ただし、夜行の切符買うときの行列は閉口だった。

>>225
それでも夜人通りの少ない路地にもタバコの自販機あるから
ドイツの治安はフランスやイタリーに比べるとはるかにましだよね。
仏伊だとすぐに壊されて商品と金を盗まれること間違い無し。
228異邦人さん:2007/11/11(日) 17:33:18 ID:/5FZt8mM
ハイテクのせいかよく故障してるのは気のせい?
あと20ユーロで買おうとしたら釣り銭が無いので出ないが買うか、って聞かれるのはどうかと思った。
小銭持ち合わせでギリギリ3ユーロあったから買えたけど、なかったらどうなることやら。
229異邦人さん:2007/11/11(日) 17:51:20 ID:cVXKclbp
>>228
自分が切符買った自販機では、大きな額の札は使えなかった。
2ユーロの切符なら、使える札は5ユーロ札のみ、
6ユーロの切符なら、使える札は5ユーロと10ユーロのみって感じ。
無駄な機能だなーと思った覚えが。
230227:2007/11/11(日) 18:21:47 ID:AIIgUa6v
>>228->>229
釣銭は最小限しか入れてないようだから
高額紙幣使った後はすぐに釣銭切れとなる。
おれも20ユーロと10ユーロ入れてチケット買ったら
札のほうは釣銭切れでユーロコインがたくさん出てきた。
日本みたいに機械がずらっと並んで不具合が
あったら、後ろから駅員の人が出てきてメインテナンス
してくれる・・・という方式じゃないからね。
231異邦人さん:2007/11/11(日) 18:54:08 ID:tGocLWgE
日本では万券持ってればなんでもできる感じだけど、ヨーロッパじゃあ大きな額の紙幣持ってても何の役にも立たないなんて日常茶飯事だもんね。
おれは毎日絶対20ユーロは小銭として持ってるな。切符に限らず、ちょっと飲み物買ったり、トイレに行ったりするときに50ユーロ紙幣なんて持ってもほとんど役に立たないし。
というかそもそも100ユーロ紙幣以上の金なんて持って歩いたことないな。そういう時はクレジットカード使うし。
232異邦人さん:2007/11/11(日) 19:10:43 ID:dlLJmgd+
>>218
Karstadt frankfurt
zweitausendeins laden frankfurt
saturn frankfurt
最初のはデパートみたいなので、その4階
2番目のは全国展開の本とCD/DVD専門のチェーン店
売り場面積は大きく無いし、新譜は少ないけど、格安CDの宝庫
とは言え、最近はあんまり安くなくなった感じがあるけど
ここのカタログは暇つぶしに最適
最後のはドイツ版ヤマダ電機
それぞれの場所は上記のキーワードでググってな。
233異邦人さん:2007/11/11(日) 19:53:43 ID:TRMydCDx
こんにちは、初めてベルリンに観光に行くのですが、現地ではクレジットカードのほかに
旧東京三菱のPLUSで海外でも引き落としできるキャッシュカードも使用予定です。
後者は英国のPLUSマーク付き支払機で使用不可になることが度々あり不安になっています。
同様の経験のある方はいらっしゃいますか?
(あと此方で皆さんがデビットカードと仰ってるのはドイツ国内銀行のものですよね?)
234異邦人さん:2007/11/11(日) 20:01:49 ID:mR5pKaFu
>>227
ドイツの鉄道利用事情を一冊で知るのには、この本が一番でしょうか?
地球の歩き方 BY TRAIN 鉄道3 ドイツ&オーストリア鉄道の旅 ダイヤモンド社 1890円
http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?booktype=globe&isbn=4-478-05099-6
235異邦人さん:2007/11/11(日) 20:54:08 ID:QtXT7DGC
ドイツ国内で度々PLUSを利用して日本のアカウントから引き出してたけど、
カード食われるとか、その他困ったことはないなあ
236異邦人さん:2007/11/11(日) 21:05:49 ID:2vSQtitA
>>231
支払いの時に同僚が100ユーロ紙幣取り出して軽く引いた。
その時以外100ユーロなんて見たことねえwww
237異邦人さん:2007/11/12(月) 00:11:03 ID:cCvpS7y9
>>233イギリスっていろんなものがボロくない?ドイツはしっかりしてるから大丈夫だよ。ドイツでカード使って問題になったことなんて一度もないよ。

>>236その同僚は何を買うために100ユーロを出したの?というか現地の人ってそんな高額紙幣持ってないよね。現金ばかりやたらと持ち歩くのは日本人の悪いクセだと思う。
238異邦人さん:2007/11/12(月) 02:28:34 ID:ayPIruO9
家賃払うときは100オイロ紙幣だったな。緑のやつ。

その国のことをよほど知らないと、いくらまでが一般に流通している紙幣かって
わかりにくくないか?地球の歩き方とかには100オイロ以上の額の紙幣が
紹介されてるんだしさ。

100オイロを1万円ぐらいに見立ててる人であれば、そういう感覚で使っちゃうだろう。
良い悪いというより、だれか一言アドバイスしてやればいいものを、と思う。
239異邦人さん:2007/11/12(月) 02:52:46 ID:FUjBY21c
100euro札は街中では使えないと聞いていたので、朝出かけるときにホテルのフロントで
崩してもらっていて、それが普通だと思っていたのだけど、次にイタリアに行ったら
ホテルのフロントで崩すこと自体を断られた
240233:2007/11/12(月) 03:47:47 ID:XXSMRtei
>>235>>237
有難う御座います。先程ロンドン市内でPLUS機を使ってみたらすんなり降りました。
その日全部の機械でダメなら何か引き落としの制限にあっているのかと思うのですが、
数箇所試したら最後はOKだったこともあるんですよね。
しつこくカードを試していると顧客保護の為?機械に食べられちゃう事があると脅かされたので
戦々恐々の状態です。とにかくカードは複数持ってないと安心して旅行はできないですね。
241異邦人さん:2007/11/12(月) 05:09:37 ID:k07s2W1i
アジアばっか旅行してた時はまったく必要なかったカードの類い
欧州行くようになってからは必須だと実感。。
242異邦人さん:2007/11/12(月) 06:41:16 ID:LLt/EDai
100ユーロ札、ATMから金おろすとたまに出てきちゃうんだもん…。
でもわりと受け取ってもらえる。真贋を確認する機械にかけられるけど。
243異邦人さん:2007/11/12(月) 07:24:45 ID:2MHkmZNf
数年前ちょっと入用で60万円ほど両替したときに4千ユーロほどになって
500ユーロ札8枚もらったことがあった。たしか紫っぽい色をしてたと思う。
両替して即別の銀行でユーロの口座に入金したから手にしてたのはほんの数分。
そのとき以外には見たことない。
244異邦人さん:2007/11/12(月) 08:52:59 ID:VTIXfK2R
ミュンヘンのデパートでは100ユーロ札普通に使えたよ。
チェックはされるけど。
個人商店とか、屋台なんかで100ユーロ札出さなけりゃ
いいんじゃね〜の?
旅行者なんだったら100ユーロ札を持つはめになる場合は多い。
245異邦人さん:2007/11/12(月) 10:21:38 ID:QLLxSpU9
iPhone、ドイツ人の心はつかめず?
ケルンでは数百人が行列を作ったが、フランクフルトの住人たちは、倹約家で流行に左右されないという評判通りだった。(ロイター)
246異邦人さん:2007/11/12(月) 14:46:56 ID:lsm2llK+
>>244
ミュンヘンのクリマで細かいのがなく50ユーロ出したら
電灯の下に透かして確認されたことあり。

>>245
バイエルン南部やバーデンビュルテンブルク(特に両州にまたがる
シュヴァーベン地方)はドイツ一の“ドケチ”らしい。
247異邦人さん:2007/11/12(月) 17:22:36 ID:taaQZk53
ドイツの田舎村のATMで50euro出したら、
20+10+10+5+5
みたいな感じで出てきた。100euro出した時も似たような感じ。
T/Cを400euro換金する時はさすがに50札×8だったが。

だから、飛行機遅れまくって午前1時にストックホルム空港に着いた時、
50euro相当のクローネをATMで出したらお札1枚だったんで、かなりびびった。
こんな夜中にこんなでかい紙幣使えるんかいなと。
248異邦人さん:2007/11/12(月) 22:01:25 ID:V/K374Nm
>>227
そこのような気がします。

>>232
ありがとう、ぐぐってみる。
249異邦人さん:2007/11/12(月) 23:08:43 ID:cCvpS7y9
100ユーロ紙幣なんて旅行する時に持ち歩くか?欧州の文化を多少なりとも知ってれば、それは半分無謀な行為に等しいことぐらいわかるだろ。
100ユーロ紙幣一枚もつより、多少財布がふくらんでも10ユーロ10枚か、20ユーロ5枚のほうがはるかに役に立つでしょ。
250異邦人さん:2007/11/12(月) 23:15:16 ID:ybHsznrk
知らない人に「おまえ、知らないのか?」というくらい
手軽に快感を得られるものはない。

―ゲーテ(嘘)
251異邦人さん:2007/11/13(火) 00:02:18 ID:dB2aHsL+
ねえねえドイツのネット環境ってどう?
無線対応PC持ってって使える?
NYはバリバリ使えたんだけど・・・・
252異邦人さん:2007/11/13(火) 00:16:31 ID:3p/KvMwm
マンハイムとハイデルベルクに行くんだが。
リデル(ドイツ系スーパー)ある?
あすこより、安いスーパーは他にあるんかい?
253異邦人さん:2007/11/13(火) 11:56:36 ID:jm6M0kYw
>>251
ガソリンスタンドに公衆無線LANが結構設置されてる。
でも長時間ガソリンスタンドの近くに駐車出来るのはアウトバーンの休憩所くらいだなぁ。
マクドも割と設置してあるみたい。

公衆無線LANの会社によっては、クレカがあればその場で1時間とか1日とか
買える事もあるけど、どっかのバイダのローミングでしか使えない事もある。
おれは一応iPass入れてるけど、公衆無線LANの一覧で何百アクセスポイント出されても、
住所がストリートネームだけだからどこにあるんだかさっぱりわからんw
254異邦人さん:2007/11/13(火) 12:08:08 ID:3X0WqAoO
ドイツの安スーパーって言うとNormaとかってイメージだけど、、、

あとIhrPlatzてのはちょっと違うか・・・
255異邦人さん:2007/11/13(火) 13:50:55 ID:v0+kyCVs
>>252
ALDI
PENNY MARKT

モノによるかもしれぬ
256異邦人さん:2007/11/13(火) 20:37:41 ID:8dgGRmri
マンハイムは行ったことないから知らないけど、ハイデルベルクにはなかったと思う。というかハイデルベルクにスーパーがあったどうかがまず疑問。
257異邦人さん:2007/11/13(火) 21:52:36 ID:dB2aHsL+
>>253
そうかああ〜とりあえずモバイルもっていきます。
ありがとん
258異邦人さん:2007/11/13(火) 21:58:06 ID:XrhdVLoa
というか薄汚いアメリカなんぞとドイツを比べるな。
あんな知恵の低いやつがうようよいるような国にできて、ドイツにできないことなんてないんだよ。
259異邦人さん:2007/11/13(火) 22:21:11 ID:0XplQQQy
インターネットカフェは多いのでしょうか?
ラップトップ持込で1時間何ユーロが相場でしょうか?
教えてちゃんばかりでスマソ。
260異邦人さん:2007/11/13(火) 23:00:45 ID:CrwzGhaM
謝るくらいなら自分で調べろ
261異邦人さん:2007/11/14(水) 10:13:43 ID:W6XQPEMm
ノート持込ならwifi付きのホテルに泊まったほうが簡単だよ。
262異邦人さん:2007/11/14(水) 18:31:57 ID:xsOh60hS
おれもまずはネット環境の有無を選択条件の上位にしているが、
ホテルのサイトやホテル予約サイトによって「インターネット可」というのが、

有線LAN・無線LANで接続可能なのか(それが有料なのか無料なのか)、
モジュラージャックで電話回線経由の接続が可能という意味なのか、
ホテルにパソコンがあってそれを利用可能なのか、

どれだかはっきりしない時がある。
パソが1台だけあって「午後だけだよ」って事もあった。
かといってその辺のホテルを排除すると高いホテルだけになるし。
おまけに「電話接続なら必ずつながる」訳でもない。
電話コネクタ変換器まで用意して行ったのに、つながらなかった事が2度ある。

ハズレの時は街をさまよって探す事になる訳だけど、今は意外とあるもんだ。
とりあえず、フュッセンにはネットカフェが1軒あった。
フュッセンと山の反対側(オーストリア側)のロイッテにもあった(入らなかったけど)。
このクラス以上の町なら探せばあるとおも。


ちなみにドイツじゃなくスイスだけど、ホテルから2ちゃん見ようとしたら
「このサイトにはアクセスできません」と出た事があるw
263異邦人さん:2007/11/14(水) 22:26:30 ID:I6RxxMSe
ドイツの新年ってのは普通の街はどこで祝うのでしょう?
マルクト広場?市庁舎の前?それとも教会の周りとか?
264異邦人さん:2007/11/14(水) 22:48:19 ID:Jo3aAWKv
>>263
そのどれか
265異邦人さん:2007/11/15(木) 00:45:04 ID:gkiG3Phg
フランクフルト中央駅に夕方18時頃女性一人で着く予定なのですが
治安はどうですか?
夕方のラッシュはいつごろなのでしょうか?
266異邦人さん:2007/11/15(木) 01:12:37 ID:03N1IRgP
曜日によって色々だよ。
大体18時なら賑わってるから大丈夫な時間だよ。
駅の構内は大丈夫、駅の表の方がずっと危険。
267異邦人さん:2007/11/15(木) 07:52:01 ID:gkiG3Phg
日曜日に到着ですが、
駅の地下を通ってホテル(Le Meridien)に向かう予定です。
構内は安全と聞いて安心しました。
ありがとうございました。
268異邦人さん:2007/11/15(木) 09:25:55 ID:ELn9NtIz
フランクフルトって想像より閑散としててちょっと寂しい雰囲気でした。
デュッセルドルフはさらに寂しかったなぁ。しばしば貧困さを感じた。
まぁ、どっちも休日に訪れたんだけどさ。
269異邦人さん:2007/11/15(木) 12:20:11 ID:cU6XXd2c
フランクフルト近郊にある中流階級が住んでる町は豊かだなーと感じたよ。
観光ではあまり行かないかもだけど、住人のほとんどがゲルマン系な町。
こ綺麗な老人がいっぱい。
270異邦人さん:2007/11/15(木) 12:37:29 ID:SnMlyoIn
夜暗いと寂しい感じがするよね。
日本が明るすぎるのかな
271異邦人さん:2007/11/15(木) 13:39:00 ID:oz51OUBd
日本が明る過ぎるのもあるけども
黒い目は天然サングラスだから暗いとこで見えづらいのもある
青い目の人達は明るいのに弱い分暗いのには強いらしい
272異邦人さん:2007/11/15(木) 16:49:14 ID:LSeAT0R1
ちゅうかドイツの休日は寂しいよね
273異邦人さん:2007/11/15(木) 19:51:08 ID:CtHBbVjq
>>267治安はどうですかで十分だろ?なんでいちいち女性なんてつけるの?日本人はドイツ人から見れば大抵体格が劣ってるよ。オレより痩せてるドイツ人の男なんて、子供しかいないよ。
>>268フランクフルトに限らず、休みの日は静かなところが多いと思うよ。働くときはきっちり働いて、休むときはしっかり休む。年中無休なんて日本くらいなんじゃない?
274異邦人さん:2007/11/15(木) 20:01:00 ID:LGGp2m9I
>>272
電車が動かないともっと寂しい・・・
275異邦人さん:2007/11/15(木) 20:27:51 ID:7NTUk57e
ドイツは大都市でも夜は静かだよな。
アジアみたいにごちゃっと詰まってないぶんスカスカな感じ。
人ごみの繁華街苦手だからドイツの夜は好きだ
276異邦人さん:2007/11/15(木) 20:54:18 ID:rvvTngNm
そうそう、ヨーロッパの街並みは本当にごみごみしてないのがいいよね。
クリスマスマーケットとかでもアジアのあの喧騒とした雰囲気がないからいいよ。
しかもドイツの夜はヨーロッパでもかなり治安のいいほうだしね。
277異邦人さん:2007/11/15(木) 21:50:36 ID:OyTCg5tY
>>276
街の中心部から近い職人町は
結構道が狭く迷路みたいなところがあるよ
そんなところでも安心して歩ける都市があるのがドイツのいいところ
アウクスブルクやウ゛ュルツブルクの大通りから離れた
裏道探訪楽しかった
278異邦人さん:2007/11/15(木) 22:21:29 ID:rvvTngNm
ヴュルツブルクは確かによかったね。
大通りもよかったけど、確かに裏道もよかった。
マリーエンベルク要塞まで行く坂道も急だったけど、心地いい道のりだった。
小さな街に行けば、大通りさえ路地のようなところもたくさんあるしね。
279異邦人さん:2007/11/15(木) 22:36:50 ID:Y4zbS28m
>>271
これはドイツのオフィスに行くと実感する。
日本だと昼間でも蛍光灯点けてるところがほとんどだけど、
あっちは夕方でも真っ暗なところで普通に仕事してる。
昼間に点けることはまず無い。
街に出ても暗くてホテルに帰っても明るいのはバスルームくらい。

で、日本に帰ってくると街が光に溢れてて驚く。
280異邦人さん:2007/11/16(金) 00:23:50 ID:i4Heuut7
ケチだからという説もあるが、ドイツ人は電気代が安くても
蛍光灯の明るさは好まない。事務所とか工場は蛍光灯を使うが、
何処の家庭にいっても家の中は電球(ビルネ・梨という意味)を
使うのが殆ど。腹が立つのはよく玉が切れる事。
別に安物を使ってるからではないよ。

フランクフルトの駅構内は安全と書いたが、ホーム近くの
にぎやかな所という意味。地下道は駅から離れるにしたがって
人気が無くなるからだんだん危なくなる。
日曜は人通り無いけれど19時位なら大丈夫でしょう。
初めてで地下道はわかりにくいから、メリディアンなら
南側迂回して地下でなく道路を歩く事をお勧め。女性には
スーツケース持って石畳の信号待ちがやや難儀だが。

日本と違い駅は大体旧市街のはずれにあり、
街の中心ではない。日本では駅の周りから街が広がって
駅の周りは賑やかだけど、あちらは駅の裏側は
治安悪いのが普通ですよ。
残念な事にフランクフルトは駅の表側も治安が悪い。
281異邦人さん:2007/11/16(金) 06:20:43 ID:lixx2164
>>280
日本で駅前が街の中心になってるところは、鉄道の
駅ができて以降に発展したところがほとんどで、
江戸時代からある街は、ドイツの都市と同じく、
駅と中心地がずれてることのほうが一般的。
282異邦人さん:2007/11/16(金) 09:55:46 ID:i4Heuut7
何故駅が街外に置かれたかというと、昔鉄道が出来る前は
公共交通機関の乗合馬車の大きな待合所が街外れにあったから。
馬車の待合所がそのまま駅にと様変わりした。
街の真ん中に大量の馬糞の悪臭が漂うのは衛生的に
問題があったから、待合所は街の外れに定めた。
同様に病院と墓地も街外れ或は街の外に置かれた事が多い。
ドイツやスイスに行くと、小さな町にHotelPostoとかいう名前の
ホテル・レストランを見かけるが昔は、郵便局、小型馬車待合所、
駅前ホテルを兼ねていた所だよ。
ロビーによく馬具とか飾ってある。(例えばオーバーアマガウなど)
しかし、日本初の公共交通機関は何だろう?ひょとして籠か人力車?
遠くには行けず極めて非効率的ではあるが。

>>1 読んだからこの話はおしまい。
283異邦人さん:2007/11/16(金) 10:32:44 ID:2EqyAZss
>>280-282

おれ は かしこさが 1 あがった!
284異邦人さん:2007/11/16(金) 17:19:59 ID:NUncvYGJ
OettingerのHefeweiss安くて旨い
285異邦人さん:2007/11/16(金) 19:12:26 ID:ZzwEwHaC
というか蛍光灯ばかりのヨーロッパの街並みなんて想像できないし、実際そんな街は多分ないよね。日本人は多かれ少なかれそれに魅せられてるのだと思う。
ネオンのケバケバした明るさよりも、電球の心の内から温まるような明るさが好きだ。
286異邦人さん:2007/11/16(金) 20:09:55 ID:NUncvYGJ
ネオンライトが多い気が駿河
287異邦人さん:2007/11/16(金) 20:47:56 ID:i4Heuut7

大久保辺りの黄色い街灯見るたびに、
セビリヤとかグラナダとかのスペインの街を思い出す。
韓国人の多い町ですけれど、、
288異邦人さん:2007/11/16(金) 21:11:39 ID:rX//Tkqp
日本は蛍光灯大好きだよな。従来電球だったとこさえ置き換えるくらい。
さすがに最近はやり過ぎだと思ったのかミニクリプトン球に回帰してるけど。
照明といえばそろそろクリスマスマーケットの季節ですな。
289異邦人さん:2007/11/16(金) 21:31:33 ID:QEVsgkCZ
電球色の蛍光灯が出てきたお陰で、電球から蛍光灯に変更している所は多いよ。
省エネでCo2削減には効果的だから。
290異邦人さん:2007/11/16(金) 23:29:02 ID:oEI+GD/J
碧い目のガイジンさんは明るいの苦手だから。
日本人の黒い瞳は天然のサングラス。
291異邦人さん:2007/11/16(金) 23:36:26 ID:ZzwEwHaC
クリスマスの季節に休み取れる人がうらやましい。学生のうちに一回行っただけだけど、それでも行けて良かった。クリスマスの時期には行けないから、新年に行ってきます。
292異邦人さん:2007/11/17(土) 09:12:25 ID:UKso7NcZ
今本当に暗くて困ってます。
蛍光灯を買ってきましたが確かに電球の色でなんか暗い。。。
電球型の蛍光灯で蛍光灯らしい白い光の明るいやつがほしい。
あと治安は日本の方がよっぽど怖いと思う。
まぁミュンヘンだからそう思うのかもしれないけど。
293異邦人さん:2007/11/17(土) 12:21:12 ID:JXQ+ebix
ミュンヘン治安いいよね。確かに日本よりだいぶ暗いけど、まるで危険を感じなかった。
比較的治安の悪いフランクフルトでもカイザー通りさえ行かなければ大丈夫だったし。まあ路地にはもちろん入らなかったけどね。
294異邦人さん:2007/11/17(土) 12:26:04 ID:i6MXOpzY
カイザー通りだって夏なら夜10時過ぎまで問題ないだろ。
普通にテラスで飲食してる客も多いし。
路地は知らん。
日本だって怪しげな路地はいくらでもあるからな。
295異邦人さん:2007/11/17(土) 19:33:30 ID:JXQ+ebix
だから暗くなってから通勤する人が行き交うまでの時間は危険でしょ。
今エイチアイエスで予約してきた。ケルンに行こうと思ったのに、飛行機なくてまたミュンヘンになった。しかもむこうに滞在できるのはわずかに3日間だけ。ドイツ人と正月を楽しんできます。
296異邦人さん:2007/11/17(土) 21:36:29 ID:+zRSKdGn
>>295
あんた、何を切れぎみに言ってんだよw
297異邦人さん:2007/11/17(土) 22:44:32 ID:MlbKib1e
アウグスブルクにDVDを売ってる店ってあるかな?
歩き方みてもなにものってない…。
だれか知ってる人が教えてくれ。
298異邦人さん:2007/11/17(土) 23:03:00 ID:0gkSrJX7
>>297

大した広さではない、街を歩け。

それからDVDが見つかっても、日本のプレイヤーでは再生できんぞ。
PCでするとかならともかく。
299異邦人さん:2007/11/17(土) 23:24:22 ID:tLgLzbSu
>>297
アウクスブルクにはデパートが二つ
DVDは電機売り場に併設だが規模は小さい
あとシティギャラリーという大規模商業に
施設があり、そこの電機店(地方のヤマダとかコジマ
みたいな雰囲気)にある
まあミュンヘンのノイハウザー通りに
確かSATURNあったから
そっちのほうが品ぞろえは
いいはず
300異邦人さん:2007/11/17(土) 23:41:01 ID:MlbKib1e
どうもありがとう。
一応パソコンで見るつもりだよ。
日本で売ってるドイツのDVDは大体同じようなところしか収録されてないから、現地で直接買いたいんだよね。
301異邦人さん:2007/11/18(日) 03:04:51 ID:eJC1j1mj
ミュンヘンを起点にして、1日で日帰りできる街でお勧めの場所ってありますか?
とりあえずアウグスブルクかレーゲンスブルクかバンベルクにしようと思ってるんですけど。
302異邦人さん:2007/11/18(日) 06:38:18 ID:g8Xn+Pe1
>>301
とりあえずテンプレのドイツ
鉄道のタイムテーブル見て
日帰りできるか確認したほうが良い
ローカル線は土日に本数が激減するので注意

ミュンヘンのあるバイエルン州の面積は北海道の約九割で
都市間移動が意外に時間かかる



ニュルンベルク、ムルナウ、ミッテンウ゛ァルト、ザルツブルクあたりも可能
あたりも可能かな
303異邦人さん:2007/11/18(日) 08:12:35 ID:cQFiYVp6
>>301
私は出張で先月バンベルクへ行ってきたよ。
戦火を逃れた中世の街並みや狭い路地が今も残っていた。
日本語ナレ−ション入りの観光案内DVDを買ってきて
(映像がPAL方式のため)PCで見てるけど
この日本人のナレ−ションは文章を平面的に読み上げているだけで
抑揚も感情もないのが残念。
304異邦人さん:2007/11/18(日) 08:43:53 ID:FOzD03tF
ミュンヘン、マリエンプラッツにクリスマスマーケットの屋台がもういくつかおいてあった。
305異邦人さん:2007/11/18(日) 10:45:34 ID:Nok8V4pu
>>304
今週の金曜から始まるのかな?
306異邦人さん:2007/11/18(日) 17:39:47 ID:eJC1j1mj
>>302-303どうもありがとう。電車は多分大丈夫だと思う。ニュルンベルクは日帰りでまわれるかな?なんかドイツの街は人口のわりに見るものが少なかったり、その逆だったりするところが結構ある気がする。

バンベルクは中世の街並みそのままか。日本人はたくさんいましたか?
バンベルクには行けるとしたら月曜日しかなくて、そうすると歴史博物館や司教区博物館が休みなのですが、街並みを見るだけでも行っておいたほうがいいと思いますか?
質問ばっかりですいません。
307異邦人さん:2007/11/18(日) 17:50:37 ID:jJdATUxA
レーゲンスブルクも良いよ
街並みとか聖堂とか
308異邦人さん:2007/11/18(日) 17:56:45 ID:hS9lKV9E
イベントカレンダーには23日までクリスマスマーケットの表記があるけど、実際は
20日頃には閉じてしまうとこも多いってドイツ人から聞いたんだけど、ほんとかな〜
小さな町ではそういうものなのかな。
309異邦人さん:2007/11/18(日) 19:35:36 ID:cWUXRS6m
お正月にミュンヘンへ行くよ帝です。
以前本でドイツでは詩の朗読会が盛んだと読んだのですが、
何処でやっているのかご存じの方いらっしゃいますかか?

ノイシュバンシュタイン城とホーエンシュバンガウ城はどれくらい離れてますか?
チケットセンターからそれぞれの城までは書かれていますが、
二つの城の距離が書いていないので。
310異邦人さん:2007/11/18(日) 20:30:57 ID:3p0lB5Qj
>>308
実際は24日の昼までやってたりする・・・
もちろん町によって違うだろうけど
311異邦人さん:2007/11/18(日) 20:55:59 ID:MozAzWuo
>>309
あくまで私の感覚ですが…距離はさほど無いです。
徒歩15分くらいでした。ただ、ノイシュバンシュタイン城が高いところに
あるので登るのに疲れました。でも馬車を利用できたと記憶しています。
312異邦人さん:2007/11/18(日) 22:06:37 ID:cWUXRS6m
>>311さん
どうもありがとうございます。
313異邦人さん:2007/11/18(日) 22:11:57 ID:3p0lB5Qj
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2313596/2364884
ベルリン名物「カレーソーセージ」、精肉業者らが共同で特許申請

対抗してインド人がシsカバブとかカレーの特許申請したら面白いのに
314異邦人さん:2007/11/18(日) 22:36:07 ID:eJC1j1mj
>>307どうもありがとう。とりあえずアウグスブルクに行くことは決めたので、あとはバンベルクとレーゲンスブルクのどっちに行くかをじっくり考えます。
315異邦人さん:2007/11/18(日) 22:40:07 ID:BxYyH0Fe
>>313のリンク先のカリーヴルストの作り方みたいな
揚げたやつは食べたことないな。

たまに食いたくなって家でも作るけど、冬のベルリンの屋台で
熱々のを買ってほおばるのにはかなわない…
食いてえなー
316異邦人さん:2007/11/19(月) 12:06:04 ID:TiWtAvkV
ベルリンはカリーヴルスト博物館があるくらいだからな
変わった食べ方もありそうだ
317異邦人さん :2007/11/19(月) 13:42:22 ID:IJRn+qR8
博物館は、来年オープンじゃないのか?
318異邦人さん:2007/11/19(月) 14:23:17 ID:TiWtAvkV
>>317
まだ出来てなかったのか。
行ってみたいんだよな
319異邦人さん:2007/11/19(月) 14:34:12 ID:Mc7dwXcz
>>309
>2つの城の距離
歩いたら40〜50分くらいかかるんじゃねぇ。
チケットセンターからはノイシュバンまで
馬車が上り5ユーロ、下り2.5ユーロ。
バスは上り1.6ユーロくらいだった
下りは地面が凍ってなければ普通に歩ける
320異邦人さん:2007/11/19(月) 14:50:01 ID:wg7KY57p
ミュンヘンからの一日旅行だったら、パッサウもオススメしたいな
321異邦人さん:2007/11/19(月) 14:59:59 ID:nskqDHFJ
>>309
チケットセンターから少し登った所(=バスと馬車の乗り場)から
右(ホーエンシュバンガウ)と左(ノイシュバンシュタイン)に分かれている。
チケットセンターをはさんでほとんど反対側くらいの感じ。
登山道次第では反対側の城を眺める事も出来るような位置関係。

どっちも入場時間指定のチケットが発行されて、
たとえばノイシュバンシュタインは1時間以上後のしか発券しない。
ゆっくり歩いて横道入ったりすれば、大体そのくらいの時間がかかる。
城だけ目指して急いで歩けば半分くらいだと思うが。
両方制覇するチケットは3時間くらいかかるような時間指定じゃないかな?

ただ1月だと、バスの終点から城までの道が凍結する事が多くて、
しかもその道がとんでもない急傾斜で危ないから、バスは走ってないとおも。
馬車は走ってる(通常の登山道を走る)けど、行列出来るとおも。
チケットセンター閉まるのが午後4時で、見終わった頃には真っ暗。
両方制覇チケットの締め切り時間も当然早くなる。
322異邦人さん:2007/11/19(月) 19:42:35 ID:7Qqigp0b
>>320パッサウのお勧めって何かですか?確かチェコに近いからガラス製品が結構有名だった気がするけど。
>>320さんはパッサウの何が好きなんですか?
323異邦人さん:2007/11/19(月) 20:09:34 ID:R8jHvQVI
今年のドイツの冬は寒くなりそうですか?
昨年のように暖冬だと有難いのですが・・・
324異邦人さん:2007/11/19(月) 20:16:48 ID:TKxQTVlr
>>321
俺は白鳥城しか行ったことないけど、
両方制覇チケはホーエンシュバンガウが必ず先になる時間設定になってたと聞いたことある
325異邦人さん:2007/11/19(月) 21:11:32 ID:3cIQbUW2
今、アメックスのHPでアメックスカウンターを検索したら、
ドイツ自体がチョイス枠になかった。他のヨーロッパ諸国は
検索可能だったんだが・・・

もしかして、アメックスってドイツから今撤退中?
TC持ってても手数料無料で現金に買えられないのかな。
確かにミュンヘン空港から、アメックスカウンターが一切引き払われた
のは知ってたんだが。
326異邦人さん:2007/11/19(月) 21:19:06 ID:+erobsJ+

アメックスって手数料高いから、日本でも
受け付けない所いくつかあるよね。


327異邦人さん:2007/11/19(月) 21:23:02 ID:B+x0dhor
>>325
シティバンクで換金したら、手数料無料だった。
ドイツ国内の全支店で無料かどうかは知らんが。
328異邦人さん:2007/11/19(月) 22:45:25 ID:7Qqigp0b
というかアメックス役に立たないよ。桑田佳祐は好きだけど。海外で使うからVISAでしょ。まあおれはJCBだけど、客観的に考えればVISAだと思うし、もしもの時のために常時携帯してるよ。
329異邦人さん:2007/11/19(月) 22:56:06 ID:wg7KY57p
パッサウのSt.StephanのDomには世界一大きいパイプオルガンがあって
昼頃から30分ほどミニコンサートみたいのがある。
(毎日じゃなかったような気がするけど)

名前忘れたけど仏壇みたいな(個人的感想)祭壇が綺麗な教会もあった。

それからドナウ、イン、イルツの三つの川がここで交わるんだけど
それぞれ川の色がなぜか違うので、高台から見える三色くっきりと
分かれた合流地点は興味深いと思う。(ググルマップで見れたw)

川沿いとか情緒あって好きだな。

それからミュンヘンからローカル電車(REとかRB)に乗って2〜3時間ぐらい。
ちなみにレーゲンスブルクからだと1時間半ぐらい・・・
途中に立ち寄る距離じゃあないな・・・orz。


330325:2007/11/19(月) 23:07:40 ID:3cIQbUW2
レスくれた皆さん、ありがとうございました。
アメックスはTCをよく使ってまして。
アメックスカウンターで換金すれば1回1000ユーロまでは
手数料無料で換金できるから、重宝しておりました。
長期の旅行ではなにげに重宝してたんで残念。
331異邦人さん:2007/11/20(火) 00:19:20 ID:Z8SqIKBX
パッサウ考えてみます。世界一大きなパイプオルガンか…。ケチをつけるわけではないけど、なんか世界一大きなパイプオルガンっていろんな場所で聞く気がする。
その川の合流点が見てみたいな。さあいよいよ迷ってきたわ。パッサウも本腰入れて考えます。
332異邦人さん:2007/11/21(水) 22:14:44 ID:faTOoUSw
age
333異邦人さん:2007/11/22(木) 01:14:33 ID:dahvICsK
ANAの2008年カレンダーが届いた。

12月はドイツのヴィッテンベルクのイルミネーションがきれいな広場の写真。
今年の12月の写真も同じドイツのグライツ。
やっぱりドイツは12月のクリスマスシーズンのイメージが結構あるのかな。
まあ、9月の写真はドレスデンの君主の行進の壁だったけど。
334異邦人さん:2007/11/24(土) 22:08:44 ID:p6Hu9/BB
てす
335異邦人さん:2007/11/25(日) 00:45:26 ID:B5JDBRf4
>>330
だからCitiバンクで手数料無料で現金化できるって。
おれも以前5千ユーロほどかえてもらった事あるよ。

336異邦人さん:2007/11/25(日) 19:47:45 ID:bKtOAm3q
ドイツでも湯たんぽはホットウォーターボトル?
337異邦人さん:2007/11/25(日) 21:11:59 ID:mFIhUXBY
>>297
もうみてないかな?
299さんが挙げたところ以外では、Media Marktという電器屋があり、
そこにコンピュータ機器&付属用品と併せてDVDがイパーイあるよ。
場所は、中央駅から市電で一つ目のKönisplatzへまず行き、そこで
市電の1番Göggingen方面に乗り換え、4つ目の Polizeitpräsidumで下車、
停車場を降りて徒歩3分くらい、警察署の裏手にある。
あと、Video Busterというレンタルビデオ屋でも、セルビデオが大量。
場所は、Polizeipräsidumのひとつ先、 Burgfrieden。停車場を降りると
左斜め前方に見える。
開店時間は、月ー土9:00−24:00、日祝13:00−21:00。

338異邦人さん:2007/11/25(日) 21:36:01 ID:en62vY3R
>>377一応まだ見てます。
とりあえず歩き方に警察署は乗ってないですけど、Koenigsplatzまでは載ってるので、あとは自力で探して見ます。
というかアウグスブルクに行って警察署はどこですか?って訊けば見つかりそうですね。
あとは年末年始にもやっててくれることを祈ります。
339337:2007/11/25(日) 23:08:46 ID:E3+HxyDB
市電の停車場Polizeipräsidumの目の前(進行方向左側)が警察署だよ
(停車場の名前が「警察署」)。
横断歩道を渡って警察署建物前へ→警察署建物前から更に南(右)側へ
横断歩道を渡る→渡ったところにある建物に沿って道なりにカーブして歩く
(その次の横断歩道は渡らない。とおりの反対側・右手にはStadtsparkasse・銀行が見える)
→建物の間、左手に小路があるからそこへ入るとすぐメディアマルクトが見える(計2-3分)。
「警察署はどこ?」と聞いてもいくつかあるからどうでしょう?
むしろ市電の駅「ポリツァイプレジディウム」で尋ねた方がいいでしょう。
もしくはAlte Uni(アルテ・ウニ:旧大学の建物)で聞く。
いづれにしても、中央駅からだと(駅から見て右側、広場の向こう、郵便局やインターシティホテルが
入っている建物の向かいに市電の停車場あり)、ケーニヒスプラッツまで市電の3・4番で1つ(1分)
→市電1番ゲギンゲン方面行きに乗り換えて3つ目(4つ目はビデオバスターのある
ブルクフリーデンでした。ごめん)のポリツァイプレジディウムまで4-5分です。
こちらの店はたいてい12月24日は午後から休み。25,26日も休み。31日は閉まるのが早いかも。
正月は元日は休日。2日からは開いていることが多い。
Video Busterもそんなもん。メディアマルクトからは、市電が走っている大通りへ
戻って、道なりにまっすぐ南(KönigsplatzからだとGöggingen方向)へ7-8分歩けば
(市電でいうとひとつ先の停車場)左側に見えてくる。すぐわかるよ。
340337:2007/11/25(日) 23:21:18 ID:E3+HxyDB
Polizeipräsidum→Polizeipräsidiumでした。
341異邦人さん:2007/11/25(日) 23:33:35 ID:u0Edzitb
今日のTBS世界遺産は、ドイツのヴァイマール。
342異邦人さん:2007/11/26(月) 14:32:51 ID:YN6ktpTo
アメリカ行くかドイツ行くか迷っています・・・
アメリカ終日自由行動 ドイツ終日ギチギチツアー
343異邦人さん:2007/11/26(月) 14:53:26 ID:OHp0ZZKE
Media Marktは、入店する際に大きなバッグは入口ヨコのロッカーに入れるシステムだから気を付けて。
知らずに大きなカバンを持って店内をウロウロしていると万引き犯にされちゃうよ
344異邦人さん:2007/11/26(月) 14:57:43 ID:Bk+DqMlx
>>342
いつごろ、何を目的に行くかで優先順位が決まると思う
345異邦人さん:2007/11/26(月) 15:39:52 ID:YN6ktpTo
>>344
来年の1月下旬を予定しています。
ヨーロッパでは歴史や街並みなどに興味があり行って見たいと思っていました。
アメリカは遊び優先ですね。ハリウッドにロサンゼルスでディズニーやユニバーサルスタジオなどです。
卒業旅行にと思っているのですが、行きたいところに行くのがいいと思うのですが、
なかなか迷ってしまいます
346異邦人さん:2007/11/26(月) 15:46:47 ID:2CyrmiOG
学生なら学生らしくというか、
歴史や街並みなどを学びに行くほうが卒業旅行という
名目にも合致してよいのではないですか。

というかドイツスレに来て「ドイツとアメリカで迷ってます どっちが(ry」と問うてどんな答えを期待してんの?
347異邦人さん:2007/11/26(月) 16:15:44 ID:YN6ktpTo
行き先はドイツに傾いているのですが、アメリカとドイツだと旅行者の層(年齢は問わない)が違うと思うんです。
どっちも行ければ言うことないのですが、そんな余裕ありませんので
経験者の立場からメリット・デメリットを教えていただければと思います。
348異邦人さん:2007/11/26(月) 16:19:27 ID:D+p5wowj
アメリカとドイツ、二度行けw
349異邦人さん:2007/11/26(月) 16:23:40 ID:91OB/VWb
アメリカの東海岸方面で歴史的な都市巡りでもすればよろし
ヨーロッパ行くにしたって勉強していかなきゃ面白くないんだし
歴史の勉強という話なら国内旅行でも十分
350異邦人さん:2007/11/26(月) 16:26:01 ID:NS+CHKuR
旅行者の層って、自分たちが行きたいとこにいくのに他人は関係ないのでは。

個人的には西海岸の遊園地は、社会人になって友達同士で行くとか
結婚して家族が出来てから行っても楽しめるが
ドイツで街並み見たり歴史探訪したいってプランにOKしてくれる友達や恋人・家族は
遊園地に比べたら少ない気もする。
ドイツに行きたいって仲間がいるなら今行っとくのをおすすめ。

ただ、自分の周りがそうだってだけだけだから、あくまでも参考程度にな。
351異邦人さん:2007/11/26(月) 17:01:21 ID:Dr+fRdkO
1月下旬ならアメリカのほうがいいかな?迷うくらいだからドイツに特別
こだわりはなさそうだし。それよりもお決まりのロマンティック街道、ノイ
シュヴァンシュタインだろうからね、寒い時に行ってもね。
352異邦人さん:2007/11/26(月) 20:33:32 ID:K3hWbbgp
アメリカは遊び人のいくところ。
ドイツは賢者がいくところ。
レベル20になるまではアメリカをうろうろしてな。
ドイツで歴史の勉強するのはよいことだけど、博物館の説明とかって英語の説明はなんか微妙にはしょってあることが結構あるから、余裕があるなら少しでもドイツ語やっておくことをお勧めするよ。
まあツアーなら全部ガイドさんがやってくれるから関係ないかもしれないけどね。
353異邦人さん:2007/11/26(月) 21:53:55 ID:PD0WR2Ct
悟りの書はいらないからひたすらレベル上げだな。
354異邦人さん:2007/11/26(月) 22:02:24 ID:H5BR2yDt
西海岸にレジャーなんていつでもいける。時間が取れるならドイツにしなさい。
だいたいツアーじゃなくったってドイツ終日自由行動でいけるよ。
往復の飛行機と宿泊先を確保すればいいだけだし、そのくらいならネットでできる。
355異邦人さん:2007/11/26(月) 22:20:35 ID:PD0WR2Ct
まあツアーでもいいじゃん。
興味を持ってくれれば次からは個人で行こうと思うよ。
ところで、ミュンヘンの大晦日ってなんか音楽とか流れるのかな?
やっぱりみんな新市庁舎に集まって新年を迎えるのかな?
来月の大晦日はミュンヘンだから、どんなもんなのか知りたい。
356異邦人さん:2007/11/26(月) 23:54:23 ID:CDlvhgH5
ベルリンは人気ねえの?
357異邦人さん:2007/11/26(月) 23:56:57 ID:spGn4lWh
ベルリンはドイツらしさを求めるならちょっと違うかも。
日本人の思い浮かべるドイツ=バイエルン地方だと思う。
ただ、ベルリンは訪れておいて損はしない街の一つであることはたしか。
358異邦人さん:2007/11/27(火) 00:00:19 ID:M/noCm+N
スレの前のほうでもあった気がするけど
ベルリンはちょっと特殊だよな
歴史や芸術、音楽に興味ある人には楽しいが
ドイツっぽい街並やお城を見たい人には面白くも何ともないという
359異邦人さん:2007/11/27(火) 00:08:13 ID:h6Z/EGbc
特に目的意識を持って行くのでもなけりゃヨーロッパの方が無難じゃないか?
アメリカだと娯楽施設とか特定の場所じゃなきゃ観光気分にはならないが
ヨーロッパだと町並み自体を楽しむ事もできるから、居るだけでそこそこ観光気分が味わえる。
夏も良いが厳冬のヨーロッパも味わいがあって良いもんだぞ。
360異邦人さん:2007/11/27(火) 05:29:10 ID:kw8/q4yf
初めてドイツ行くと確かに町並みに感動するね。
何でもない住宅街でも、調和が取れてる(=規制が厳しい)ところが多い。
中世の色を残す田舎町だけじゃなくて、ミュンヘンの住宅街
なんかも絵になる。
361異邦人さん:2007/11/27(火) 08:07:02 ID:sXDsSOEf
>>356
日本で言うところの東京みたいなものじゃない?
362異邦人さん:2007/11/27(火) 09:05:39 ID:klSDdFkr
ドイツの予定ギチギチツアーつったって、
街並み自体が名所の街はバス降ろされて
「あとは勝手に歩き回ってください」だろ。

ただドイツは、個々の町が小さい割に、集落間が結構距離あるんで、
何箇所も回る場合はバス鉄道に乗っている時間が意外と多い。
ルドヴィヒ2世が作った城もとんでもない山の中だし。
それがギチギチの原因なんだが。

ロンドン、パリ、ローマ、ウィーン辺りまでは1都市だけのツアーもあるけど、
ドイツの都市はそれが少ないからなぁ。
おれならどこに行くにしても「1都市最低3日」が原則だがw
フュッセン郊外に10日居座って、レンタカーでドイツ語圏4カ国の国境を行ったりきたりとか。
363異邦人さん:2007/11/27(火) 09:26:56 ID:TPMI7BBO
>>362
>ドイツ語圏4カ国

?????(@_@)・・・ああ、FLのことかw
364異邦人さん:2007/11/27(火) 10:25:29 ID:oWvzawek
「ドイツ行ってきました」とかいうと、みんな「ロマンチック街道とか行ったんですか」
という反応が99.9%帰ってくるね。
「ベルリンとその近所に9日間行ってました」と言ったら、「もったいない」という
反応もあったw
ドイツの1都市だけのツアーってあるのかな?
(ベルリンフリープランみたいなのは見た記憶あるけど。)
365異邦人さん:2007/11/27(火) 10:48:18 ID:YHCix0Xx
1月下旬のドイツは寒くて暗いよ。
午後3時には日暮れになる。行って損した気分になるかも。
ノイ城へ行くなら雪で滑らないように気をつけてね。
けど、ドイツでミュンヘンやベルリンやらの都市なら交通機関も
日本と大差ないから自由に自分でどこへでも行ける。
町並みや川や自然を見てるだけでも楽しめる。
それとビールやワインに強いならドイツは楽しいです。

ロスは個人的にはつまらなかったな。
ディズニーもユニバーサルスタジオもどーってことなかった。
食事もバーガーキングでまかなっちゃったし。
想像してたより殺風景なところだった。
アメリカ行って遊ぶならディズニーワールドがいいし、
雑多なアメリカっぽさを求めるならNYの方がいいかも
美術館や博物館もあるしね。
366異邦人さん:2007/11/27(火) 11:37:41 ID:zB7IyufH
日本で買う輸入シュトーレンは激甘で苦手だけど、ドレスデンで食べたのは普通にうまかった。
なんでだろ・・・
367異邦人さん:2007/11/27(火) 12:54:30 ID:8V42qIyL
>>366
京漬物を買って箱根を越えて東京で食べるとまずくなっている。
野沢菜を買って碓氷を越えて東京で食べるとまずくなっている。
368異邦人さん:2007/11/27(火) 12:57:53 ID:iZzi4Knm
あれは本当に不思議
何でも地元で食べたり飲んだりするのが一番なんだよね
369異邦人さん:2007/11/27(火) 21:22:51 ID:yTJEEAQP
ドイツ語圏4カ国っていったら、ドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタインに決まってるだろうが。
370異邦人さん:2007/11/27(火) 22:02:34 ID:2TTeV1Be
>>360
同感。ドイツの街並みと村の風景。
ドレスデンで時間が半端に空いたので、
街中を走る路面電車に乗ってボーっとしていたら、町並みの穏やかできれいなこと。
掃除と整理整頓に命かけてると言われるだけあるw
仕事で色々な方向に移動したけれど、
どこにいってもなごむ風景だった。
371異邦人さん:2007/11/27(火) 23:37:43 ID:gHMsbew+
ドレスデンのシュトーレンは御土産にもって帰ってきても普通においしかった.
ただ,パンは現地で食べたほうが絶対においしい.劣化するのが早いらしい.
ドレスデンは1都市滞在でも音楽,絵画好きなら充分楽しめると思う.ドイツらしい街だし.
マイセンやライプチヒにエクスカーションするのも楽しい.プラハへの日帰り観光バスがなくなったのが残念.
話は違うが沖縄のオリオンビールや沖縄そば,もずくは現地だとおいしいのに
もって帰ってくるとおいしくないんだなあ.なぜか.
372異邦人さん:2007/11/27(火) 23:47:17 ID:yTJEEAQP
確かに市電とかトラムがある街をそれらに乗って見物するのは趣があるよね。
あの木組の家々は鉄筋コンクリートだらけの日本では味わえない精神的な安らぎを覚えるよ。
確かに日本にもそういうところはあるけど、ドイツの場合は都市部でもそういうところがあるのがいい。
373299:2007/11/28(水) 02:24:34 ID:P3nbKvk7
>>339
アウクスブルク在住者?
おれは何回か観光の拠点として泊まったが、
落ち着いたいい街だね。 バイエルンチケットで
市内交通使えるし、デパートやショピングセンターがあり
買い物も困らない。昔風のStadt markt もある。
裏通りに入ると中世の趣のある
小路もあったりで、迷子になっても治安のいいところだから
心配ないし。

ttp://www.stawa.de/augsburg/index2.php?seite=/augsburg/verkehr/onlineauskunft/isoli/tfp/tfp_linien.htm
374337=339:2007/11/28(水) 03:18:51 ID:n4uvOQvl
>アウクスブルク在住者?

ぢつはそうです。Kanal沿いの小路とか、ドームとか、いい雰囲気ですね。
私の個人的な観光のお勧め順路は、
中央駅もしくはKöから市電でモーツァルトハウス
→徒歩で少し坂を下ってドーム
→徒歩で大通りの脇(集合住宅の中を抜けるのですが、ここの雰囲気がイイ)
へ入ってブレヒトハウス(中は見なくても可)
→徒歩でフッゲライ
→徒歩で373氏が挙げた小路を通って市庁舎やウルリッヒ・アフラ教会へ。
これで大体見て回れます。
アウクスブルクはミュンヘン、フュッセン(直通電車もあり)、ハールブルク
(お城で有名。冬季は休業)、ドナウヴェルト、ネルトリンゲン等にもアクセス
しやすいです。おすすめはカウフボイレンKaufbeurenのTänzelfest。
ミュンヘン空港からアウクスブルク中央駅前まで直通バスあり(便は多くない)。

昨日はすごい吹雪でしたが、これからもっと寒くなるだろうなぁ…
375299=373:2007/11/28(水) 07:16:04 ID:P3nbKvk7
>>374
レスサンクスです。
女性の方? もしかしてどこかでお会いしたかも。

わたしも市庁舎裏からブレヒトハウス周辺の運河沿いの小道、
この辺は小さなショップや職人の工房あり。
そこからウルリッヒ・アフラ方面やフッゲライへ抜けたり、
フッゲライから裏道を通り、小川に沿ってシティギャラリー、
フォーゲル門へ至る小道。更にローテス門、ウルリッヒ・アフラ
と道に迷いながら覚えた散歩道。
レヒ川と運河と城壁沿いに歩くと色々発見あり。

>昨日はすごい吹雪
今年は昨年と違って寒いかな。実は来週ドイツ(ウンターフランケン)行きます。
バイエルンといってもかなり気候違うけど、心して行きます。


376異邦人さん:2007/11/28(水) 09:53:05 ID:1je3+b6c
市場の中のフードコートが安くて旨かった
立ち食いなのに凄く混んでたけど
377299=373:2007/11/28(水) 10:12:58 ID:P3nbKvk7
>>376
あそこは穴場だね。
フードコート以外にもソーセージの小売で行列してる
店やピクルス、香辛料、ハム、魚介etcと眺めてるだけで
楽しくなる。
378異邦人さん:2007/11/28(水) 10:44:36 ID:CJ2SKqmF
今、ドレスデンのホテルから書き込み中。
前にPCの話が出てきてたけど、ホテルによっても無線LANの値段がかなり違うね。
この前旅行したとき結構見かけたSwiss.com(プロバイダ)だと、24時間で17ユーロ。
他のホテルではやっぱり24時間で5〜10ユーロくらいのとこもあった。
379異邦人さん:2007/11/28(水) 19:38:50 ID:pKFbbyJe
フードコートか。おれはドイツではKaufhofの屋上のセルフのレストランくらいしかないな。いつもレストランか、スーパーで買いすぎた食料を食べてるかも。
どこの国に行ってもフードコートは安いし、種類も多いから好きなんだけどね。
380異邦人さん:2007/11/28(水) 21:34:46 ID:qy3sBgdL
おれはケバブばかり食べてる。気がつくとケバブを食べている。
安くて持ち帰りもできるし、腹持ちもいいし。ただあればっかり食べてたら栄養偏るだろうね。
381異邦人さん:2007/11/28(水) 22:40:51 ID:e3jTQAYs
肉類をパンにはさんだのって、
これでもか!というほど沢山入ってるね。
パンよりも、レタスよりも、ハムが多いw

レス読んでたらシュトーレン食べたくなった。
ドレスデンの劇場前のはあっさりしておいしかったけどお値段もw
382異邦人さん:2007/11/28(水) 23:00:13 ID:nukNeH54
NORDSEEのサカナを挟んだパンが美味しかった。
383異邦人さん:2007/11/28(水) 23:31:18 ID:nDg7PLM/
ドレスデンのヴァイナハトマルクトでその場で焼いて売ってるシュトーレン
旨かった。
384異邦人さん:2007/11/29(木) 00:37:56 ID:OqIZWHNX
じゃあ来週あたりになればそのうまいソーセージを出す屋台に巡り合えるのかな?
385異邦人さん:2007/11/29(木) 00:53:59 ID:KXBL7+ly
シュトーレンはクリスマスケーキ…
386異邦人さん:2007/11/29(木) 01:03:38 ID:bDfaATue
そしてクリスマスのドイツ人家庭ではシュトーレンを含め膨大な量の重カロリー爆弾が食卓を賑わし胃の中に消えていく・・・

うっぷ
387異邦人さん:2007/11/29(木) 11:04:03 ID:NssGRxck
基本的に肉類が嫌いってか、ダメだから
NORDSEEにもう一票!
そんなにめちゃめちゃおいしくはないが。
388異邦人さん:2007/11/29(木) 16:20:33 ID:RUP3ae+n
肉料理に飽きた頃に、魚の酢漬けのサンドイッチ食べたら
胃がホッとするな
魚食い民族だと実感するw
389異邦人さん:2007/11/29(木) 16:49:40 ID:zWz6r6Z/
ビスマルクサンドだっけ?
390異邦人さん:2007/11/29(木) 16:57:22 ID:RUP3ae+n
>>389
そうそうそれ
ニシンのやつで、ちょうど今頃の季節にミュンヘンで食べたんだけど
白身ぜんぜん臭くなくてタマネギがシャキシャキしててうまかったなあ
391異邦人さん:2007/11/29(木) 16:59:19 ID:l9/L0WYe
そんなチェ−ン店じゃなくっても、魚のフライとか酢漬けの店は有るだろうに。
あ、でも、内陸部は無理か。
ザルツブルクとかにNORDSEEがあって驚いたが・・・
392異邦人さん:2007/11/29(木) 17:00:37 ID:l9/L0WYe
そういえばミュンヘン旧市庁舎裏の市場の中にもNORDSEE進出してたね。
393異邦人さん:2007/11/29(木) 20:03:09 ID:OqIZWHNX
おれは肉派なので、NORDSEEにはいかん。やっぱり肉でしょ。Sauerbratenがいいよ。スープはKartoffelsuppeがいいですな。
394異邦人さん:2007/11/29(木) 21:52:50 ID:jkllGw8c
>>392
20年も前からとっくにあるよ>市場の“北海”

30年近く前にはウィーンケルントナー通りの
シュテファン寺院に向かって右側のあたりに
既にあったし。
395異邦人さん:2007/11/29(木) 22:06:12 ID:P3IKSUix
ドイツに行ったら基本肉派だが
サーモンはドイツ辺りで美味いのが食えたりする
サーモンサンドとか最高に美味かった
396異邦人さん:2007/11/29(木) 22:10:46 ID:wyt19kAK
>>394
凄いですね、何十年ドイツにお住まいですか?
397異邦人さん:2007/11/29(木) 22:18:18 ID:p4Xe0zXk
>>388
同感だな。
ハンブルクでマス料理を食べてそれなりにはウマかったのだが、日本で
食べたヒメマスの方がうまかったのでちょっとがっかりしたのは覚えてる。

>>391
日本だって長野や岐阜に寿司屋あるだろw

>>393
Kartoffelsuppeといえば、クノールのインスタントを買ってきたらむちゃくちゃ美味くてびっくりした。
味の素(日本でクノールブランドを展開)もまずいジャガイモのカップスープじゃなくて
この味を出したら売れるのにと思った。
398異邦人さん:2007/11/29(木) 22:20:49 ID:9rVr2vdG
全然関係ないことだけど、20年とか30年前って言う言葉を見ると2ちゃんねるしてる最高齢の人って何歳なのかなと考えてしまう。

>>396シュテファン寺院はオーストリアだぞ。
>>395俺にはNORDSEE以外にあんまり魚のイメージがないんだけど。
やっぱり南のほうばっかり行ってるとそうなるのかな?
399異邦人さん:2007/11/29(木) 23:05:20 ID:kr/Aynda
>>398
推測だけどさ、日本でもノルウェー産サーモンとか出るじゃん
北の寒い方で獲れる脂ののったサーモン
スモークサーモンだったりサーモンマリネだったりするやつ
ああいうのがドイツで普通にサンドイッチの間に挟まってたり
ちょっとしたホテルの朝食ビッフェにいたりする
運がいいのか今まで外したことはない

とはいえ自分もバイエルン方面ばっかり行ってるんだけど
400異邦人さん:2007/11/29(木) 23:06:27 ID:9rVr2vdG
やはりハンブルクみたいな北部のほうが魚料理はあるんだね。
でもまあ外国の魚は骨とかめちゃくちゃありそうだからいいや。
おれは魚の骨がのどに詰まってから魚が嫌いになったわけだし。
401異邦人さん:2007/11/29(木) 23:13:25 ID:l9/L0WYe
魚の切り身の焼いたのとかフライとかで骨付き出すのは日本だけじゃないか?
402異邦人さん:2007/11/29(木) 23:21:45 ID:oTKIay6r
ポルトガルとか南欧もそうだよ
403異邦人さん:2007/11/29(木) 23:31:35 ID:9rVr2vdG
>>399確かにノルウェー産のサーモンなら北ドイツのほうが食べやすいね。
でもおれはホテルのビュッフェにサーモンがあったホテルなんてないぞ。
おれは相当運が悪いのか?
大抵はパンとベーコンと卵焼きとあとは飲み物とデザートが少々くらいなのが大体俺の泊まるホテルで出てくる朝飯なんだけど。
404異邦人さん:2007/11/29(木) 23:37:41 ID:kr/Aynda
>>403
4つ星以上のホテルの朝食では良く見かける
あと宿泊料は安くてもガストホーフの朝食にはサーモンがいて嬉しかったな
でも街の中で買ったサーモンサンドも美味かったよ
魚サンド食いたいんだけども生タマネギが苦手でいつも困っている
405異邦人さん:2007/11/29(木) 23:42:51 ID:oTKIay6r
>>404
玉ねぎ抜きで作ってもらえばいい。
406異邦人さん:2007/11/29(木) 23:49:14 ID:wRLEqW7y
北部だったら安宿でも普通に魚のスモークやらマリネやらが並んでいたけど…
407異邦人さん:2007/11/29(木) 23:51:31 ID:l9/L0WYe
>>402
骨付きは丸焼きの場合だけじゃない?
少なくともフライで骨に当たったことはない。
日本では良く有るけど…
408異邦人さん:2007/11/29(木) 23:59:08 ID:97y4f8yT
ハンブルクで食べたカレイの焼いたのがでっかくてウマかった

骨も多かったので、箸を持っていればよかった!
409異邦人さん:2007/11/30(金) 01:06:43 ID:rCjD568G
クリスマスマーケット情報求む
410異邦人さん:2007/11/30(金) 01:33:19 ID:G9HUKx9A
もうやってるよ
411異邦人さん:2007/11/30(金) 14:55:51 ID:PfATTnyA
ニュルンベルクでこの辺の名物は川魚の酢漬けだと言われて食べたら
予想外にウマくてびっくりした。

一方ハンブルクで食べた鰻のムニエルはギトギトで食えたもんじゃなかったな。
20ユーロもしたのに。
改めて蒲焼きは素晴らしい調理技術だと実感した。
412異邦人さん:2007/11/30(金) 16:21:38 ID:bkCTRL0E
>>411
焼く前に蒸して余分な脂を抜いて焼くから
程よくふんわりした蒲焼きになるんだな。
・・・鰻重が食いたくなってきたではないか (´・ω・`)

東京の鰻屋もミシュラン星一つの資格は十分にあるな。
河豚屋もそうだな……スレ違いになってきた。
413異邦人さん:2007/11/30(金) 16:50:03 ID:IdyE7LZj
>>412
蒸さなくても旨い蒲焼は日本中にある
414異邦人さん:2007/11/30(金) 18:20:34 ID:5Uw0njFH
>>402
南欧というか地中海沿岸の国にはある
415異邦人さん:2007/11/30(金) 20:48:15 ID:6wbyRpDq
ニュルンベルクを流れてる川ってなんだ?まあうまければいいけどさ。
ウナギのムニエルってどんなだろ?まずくてもいいから一度食べてみたい。
416異邦人さん:2007/11/30(金) 22:12:59 ID:ElxQghHe
>>411
ヨーロッパのウナギはアンギラアンギラって言って、日本の
アンギラジャポニカとは種類が違う。
ちなみに中国でアンギラアンギラを輸入して養殖して日本に
売ってるので、中国産の安いウナギはアンギラアンギラ。
油っぽくてちょっと硬くて皮が赤みがかってるので蒲焼きの
状態でも区別できる。

完全にスレ違いだな……ちなみにブリュッセルで食べた
ウナギのグリーンソースがけは美味かった。
417異邦人さん:2007/11/30(金) 23:05:10 ID:PfATTnyA
>>416
ブリュッセルはフレンチが主流だから凝っててウマいものが多い。

ベルギーではオーステンドで食べたムール貝が最高にンマかった。
単に屑野菜と一緒に蒸しただけなのにあのウマさは異常。
そういうシンプルな魚介類の料理を期待してただけに
ハンブルクのウナギにはがっかりした。
まずい店に当たっただけかもしれんが。
418異邦人さん:2007/12/01(土) 00:26:57 ID:tGe2kN7w
そんなにハンブルクの魚料理はまずいのか。
下手に凝ったレストランに行くよりNORDSEEに行ったほうがよさそうだね。
まあ魚料理を期待してドイツに行くことはおれはないからな。
419異邦人さん:2007/12/01(土) 00:42:25 ID:fvFZisi2
北海はなんかCP悪くない?
第一どこの店行っても似たようなものばっかだしw
420異邦人さん:2007/12/01(土) 01:08:18 ID:zq6KJLHn
北海、そんな行く先々でいちいち入らねえだろ普通
421異邦人さん:2007/12/01(土) 07:52:30 ID:wpLrN3s2
>>418
そんなにまずいわけではないが、魚食い民族の我々を満足させるには
ちょっと物足りないんだよ。
たぶんドイツ人が日本のハムとかチーズとかパンに感じるものとおなじ。
422異邦人さん:2007/12/01(土) 08:06:54 ID:gNDVXoFo
北海水産
1オーダー200ユーロ
423異邦人さん:2007/12/01(土) 11:36:13 ID:IeADGyxB
アールズッペに入ってるうなぎは生臭くなくもなくおいしくいただけたが
そのほかの材料がちょっとな・・・・・・・・。
424異邦人さん:2007/12/01(土) 11:47:10 ID:eJf/gZSL
リューデスハイムで喰った魚料理には満足した。
有名なビール醸造所のビュフェだけど、いろんな調理法のがこれでもかって感じ。
425異邦人さん:2007/12/01(土) 13:50:21 ID:oJ2SCBxa
空気乾燥してるって聞くけど実際湿気って日本と比べて体感できるほど大差あるの?
426異邦人さん:2007/12/01(土) 13:59:05 ID:7xThM5sZ
>>425
ドイツに行った時は、バリバリに乾燥してる飛行機乗った後だし
そんなに乾いてるかどうか感じないけど、日本に帰って来たら
日本って湿気てるんだなあとは感じる
427異邦人さん:2007/12/01(土) 14:26:37 ID:EMn8siRZ
個人的に、雨が降ったら体感できた(夏)

428異邦人さん:2007/12/01(土) 14:45:35 ID:7dtSCm0h
>>425
指が自然に曲げたまま固まる感じ
とにかく乾燥してると感じます
429異邦人さん:2007/12/01(土) 15:01:22 ID:p8UzW/gi
すごいレベルの低い質問で申し訳ないんですけど、
ミュンヘン〜ガルミッシュパルテンキルヒェンってバイエルンチケット使えるでしょうか?
430異邦人さん:2007/12/01(土) 15:53:00 ID:D5EZlk6l
>>425
糞寒い戸外に長時間いると、寒いことと乾燥していることで
体から急激に水分が失われていくことが実感できるよ。
431異邦人さん:2007/12/01(土) 16:23:52 ID:VCtZN2ai
>>429
ガルミッシュパルテンキルヒェンまでは使える。
ただし、そこから先の登山鉄道はつかえないと思う。
432異邦人さん:2007/12/01(土) 19:40:34 ID:vbaEyeoV
>>425
ドイツに限らず、欧米はたいてい日本より湿度が低い。
異様に喉が渇くことで実感する。
日本と違って自販機はないし、土地勘もないからミネラルウォーター
買うまで一苦労することもある。
だから預け入れ荷物にはいつもミネラルウォーターを一本入れて
旅立つことにしている。
433異邦人さん:2007/12/01(土) 21:41:56 ID:tGe2kN7w
ミネラルウォーター買うのにそんなに苦労しないだろ。駅のスタンドとかなら朝早くからわりかし夜遅くまでやってるし。
まあよっぽど小さな街にいるなら話は別だけど。
そうでなければ相当朝早くから行動しない限りは飲み物くらい手に入るんじゃないか?
434異邦人さん:2007/12/01(土) 22:13:45 ID:uJOrVGU5
飲み物はファンタとかも普通に売ってるw
スーパーが近くにない時は、
パン屋、八百屋でペットボトル入りの飲み物を買っていた。

地元の若い女性に聞いたら、
街中や電車で何か飲むのはせいぜい学生まで、だそうだ。
だけど食べるのはOKらしくて、
駅の入り口やトラムストップでは
まともな服装をした女性がパンを大口開けて食べていて、
時間とお金の節約?という感じがした。

435異邦人さん:2007/12/01(土) 22:39:56 ID:p8UzW/gi
>>431
ありがとうございます。
明日晴れれば行ってみます。
436異邦人さん:2007/12/01(土) 23:12:34 ID:CIPFao2y
そこそこの駅の構内には売店か自販機があるから、買うのは困らないが、
「みれらるばっさー、おーねこーれんぞーれ!」が無い可能性はある。
ドナウエシンゲン駅のホームの自販機で
「リンゴジュースがある〜」と喜んで買ったら、死ぬほどまずかった。
体調がギリギリなら、迷わずコーラ。最悪でもこれはハズレがないし、
ガス無し水を置いてなくてもコーラは売ってる事が多い。

437異邦人さん:2007/12/01(土) 23:20:29 ID:zq6KJLHn
フランクフルトで買ったネスカフェの缶コーヒー、
めちゃくちゃ甘かったなあ
炭酸なしを求めると、甘すぎるジュースやコーヒーで
我慢するしかないことはあるね
438異邦人さん:2007/12/01(土) 23:47:11 ID:vbaEyeoV
初めての国や街では余裕がないから。

初ドイツはフランクフルト空港で長距離電車のホームを探すのに精一杯。
ようやくホテルにチェックインしてミネラルウォーターを買いに出ようとしたら
日曜で主だった店はみんな休み。
よほどホテルの水道の水を飲もうかと思ったほど。


439異邦人さん:2007/12/02(日) 00:49:52 ID:H0dEy3nY
ほぇー空気すっげー乾いてるんだね。じゃ日本よりは確実に過ごしやすそう。
じゃ極端な話、シャワー何日浴びなくても耐えられそう?w
440異邦人さん:2007/12/02(日) 01:11:54 ID:OtwsZKs2
>>434でもドイツの場合、飲み物飲むのは学生までと言われても40、50の学生なんてザラにいるからあんまり当てにならない気がする。

>>438長距離電車に乗ったなら、ICEに乗ったならBord Bistoroがなかったかい?というか長距離電車に乗ったなら、カゴに入れて飲み物と軽食を運んで来てくれる人が来ると思うけど。
確かに日曜日なら確かに店が閉まってる可能性は高いよね。
でも大都市の駅構内の店はやってると思うよ。
441異邦人さん:2007/12/02(日) 10:54:40 ID:Vp//e7Gb
物価が安いって、ドイツ人から聞いた。
あと、日本の地方空港からドイツへはツアーが充実してなさすぎ。
航空券+ホテルのほうが安上がり?
442異邦人さん:2007/12/02(日) 11:15:47 ID:1C1yyRGq
>>441
ドイツ日本に限って言えば物価の安い高いは為替レートの変動による錯覚
物にもよるが必ずしもドイツは住んでいる人にとっては物価の安い国というわけじゃない。
443異邦人さん:2007/12/02(日) 11:31:51 ID:7ZwBzlBq
>>441
スーパーや量販店に行けば
1.5リットルのミネラルウォーターを1euro以下で買えたりするが、
外食だったら500ml瓶入りミネラルウォーターとグラスを持ってきて
3euroとか取られたりする。ビュッフェ形式の店でも水は意外と高く感じる。
ビュフェ形式の店に閉店間際に入ったら3割引だったけど:-)
ファストフードはユーロ高もあってやや高めに感じるが、
基本的な量が違うので、日本人から見たら安く思えるかもしれない。
ま、安く済むかどうかは現地での過ごし方次第。

ツアーを二人で行けば、4つ星ホテルを比較的安く泊まれる。大抵朝食付だし。
個人手配で3つ星泊まるのと同じくらいの値段じゃないかな?
地方といっても福岡札幌だったら東京大阪名古屋発に少額の追加で済む場合もあるから、
そこまで高速バスで行くという手もある。
ま、一人旅なら選択肢は少ないが。

コンドミニアムとかに泊まって、食料品を自分で買いだして調理したり、
外国人が入らないような裏路地の大衆食堂に行ったりすれば、
もちろん安く済むが、それなりの度胸か慣れは必要。
444異邦人さん:2007/12/02(日) 12:09:59 ID:htBd21XD
>>441
食料品とアパートの家賃以外は日本の方が安い。
特に家電製品はユーロ高もあって日本で同じものを買うと2/3くらいで買える。
445異邦人さん:2007/12/02(日) 14:51:10 ID:uwbBrgjZ
ヨーロッパ人(特に女性)の髪型って
無造作に束ねたりしてもカッコついてるよなぁ…と思うけど
あれは水と乾燥のおかげだな、と実際自分が行ってわかった
446異邦人さん:2007/12/02(日) 15:08:51 ID:r7rzpXvF
ドイツでは英語でも通じますか?
今度初めてドイツに行くので不安で…
447異邦人さん:2007/12/02(日) 15:12:27 ID:AwSjCv+Z
英語は観光地の観光名所でなら基本的に問題なく使える
日本人の多い観光名所だと日本語ガイドなどもある
観光地から外れると一気に英語率下がったりする
でも英語のわかる人が近くにいたら親切に助けてくれることもある
448異邦人さん:2007/12/02(日) 15:20:20 ID:r7rzpXvF
447さん
ありがとうございます☆
日本語の案内があるんですね!
英語も少ししか話せないですが…楽しみになってきました!
449異邦人さん:2007/12/02(日) 15:39:36 ID:n7ThMbhw
不純な質問に思われてしまいそうですが…
ドイツで素っ裸で入れる混浴の温泉施設ってどこにありますか?
ドレスデン、レーゲンスブルグ、またチェコのカルロヴィヴァリにも
あるんでしょうか?
どうやって探せばいいのかも教えてください
どうしても一度体験してみたいです
450異邦人さん:2007/12/02(日) 15:45:54 ID:WNBVQ+gd
田舎町での経験ですが、
挨拶はハローと叫んでおけば大丈夫。
数字も分かる人が多い。おばあちゃんでもOK。

英語のできるドイツ人でも、実はあまり上手でない・・・場合がほとんど。
ドイツの人って意外と早口なので、落ち着いて対処しる。
(髪型やメイクがオシャレな感じの人はたいてい上手で、
態度も洗練されているので交渉などしやすい)
451異邦人さん:2007/12/02(日) 15:51:12 ID:z73t2d5H
>>449
ミュンヘンあたりの公園の噴水とか…
452異邦人さん:2007/12/02(日) 15:55:03 ID:z73t2d5H
>>446
ヨーロッパの中ではオランダの次によく通じるんじゃないかな
でも旧東ではホテル従業員以外は若い子も無理だった。
453異邦人さん:2007/12/02(日) 16:00:54 ID:OtwsZKs2
>>449ドレスデンとかレーゲンスブルクにはないんじゃないか?というかレーゲンスブルクにあるなら、今度行くからこっちが教えてもらいたい。
温泉があるところはヴィースバーデンとかバーデンバーデンとかでしょ。バーデン(Baden)ってのが入浴って意味というか“浴”ってつくのは大抵Badenだけど。
あとはアーヘンとかにあると思う。
454異邦人さん:2007/12/02(日) 19:56:11 ID:HzAg6cjb
>>444
そうかなあ。家電も為替とVATの違いのせいで単純に比べたらドイツの方が高いような感じがするけど。
逆にアパートは広さが違うからなあ。まぁ両国のどの都市の家賃と比較するかによるとおもうけど。
あとたとえば企業の駐在員なんかは当然赴任地の物価を考慮した給料をもらってるから、まぁ収入によって
も当然考え方は違いますわな。まぁ当たり前ですが。
455異邦人さん:2007/12/02(日) 21:36:52 ID:m9+74rX0
>>452
「オランダの次」は言い過ぎじゃないか?スウェーデンあたりのほうがよっぽど通じる。

>>446
旧西独なら観光客が利用するところならOK、
旧東独なら、ホテルの従業員や中央駅の切符売り場でも通じないことがある。
まあ、ホテルや切符売り場のスタッフ全員が全員ダメということはないので
「English Please」を連呼すれば英語の出来るスタッフを呼んでくれるよ。
456異邦人さん:2007/12/02(日) 21:56:16 ID:e3o+CuNV
>>455
スウェーデン→デンマーク→オランダの次、ならいい?
実際ロンドンっ子よりキレイな英語はなすw
457異邦人さん:2007/12/02(日) 22:47:14 ID:5XBYUox+
ドイツではある程度若い子なら英語を理解すると思う。少なくともフランスよりはいい。
じっちゃん、ばっちゃんになるとダメな率があがるけど。

英語とドイツ語は親戚みたいなものだけど、彼らにとっても少なくとも外国語だから
英語ネイティブなんかに比べればゆっくり丁寧に話してくれるので分かりやすい。
vがfの発音になるのは愛嬌。veryがフェリーとか。
458異邦人さん:2007/12/02(日) 22:47:54 ID:OtwsZKs2
いずれにしてもフランスやイタリアよりははるかに通じるよ。
観光地で通じないことはまずないから安心してくれ。
でも最初の挨拶とお礼くらいはドイツ語話せたほうがいいね。日本にいる外国人が挨拶とお礼だけでも日本語で言ってくれた時だって全然感じが違うでしょ。
459異邦人さん:2007/12/03(月) 05:27:03 ID:JNbTe8ni
>>448
超有名どころはもちろん、中有名程度でも、日本語パンフはある。
観光地なら英仏伊のパンフは標準装備。鉄道の自動券売機でも4ヶ国語対応が多い。

>>456
北欧諸国はだいたい英語で大丈夫だな。
フィンランド以外は北ゲルマン語族で英語と近いというのと、
それぞれの人口が多くないから英語を使わざるを得ないというのと。
同じゲルマン系でもドイツ語は人口が多いから、
日本人と同じで「英語が使えなくてもどうにかなる人」が、特に田舎で多い感じ。
リヒテンシュタインの郵便局の女の子から「英語ダメなんですー」を喰らった。
フランス人は訛りがひどいから、英語で喋ってても分からん。

>>458
ドイツ語に、英語の「へろー」やイタリア語の「ちゃお」みたいな言葉あるかねぇ。
そういうのがあれば是非とも使いたいのだが。
あのいかつい顔と低い声で「ぐーてんたーぐ」とか、ましてや「ぐりゅっすごっと」とか
言われたら逃げ出したくなるw
460異邦人さん:2007/12/03(月) 05:39:21 ID:Wk2DG/8/
>>459
「ハロー」か「ターク」でおk 
(グーテン・タークの「グーテン」は飲み込んだような発声するかしないかの感じだが、全く省いても何の問題もない)

店を出る時や相手にバイバイの意を表す時は「チュ(ー)ス」か「チャオ」でもおk
461異邦人さん:2007/12/03(月) 05:52:52 ID:Wk2DG/8/
ドイツも地域によって方言がすごいから・・・
ドイツ人でも違う地域に行ったら全然相手の喋っていることが
理解できないとパニックになるくらいだからねw
462異邦人さん:2007/12/03(月) 08:26:55 ID:+2cF9hXB
>>461
方言って言うより別の言語でしょう・・・
463異邦人さん:2007/12/03(月) 13:43:00 ID:Wt0lDa2C
津軽弁と鹿児島弁ほど違うものか
464異邦人さん:2007/12/03(月) 13:56:10 ID:BKzYNTh1
>>463
たぶんそのくらい違うと思う。
けど、日本でもちょっとした単語くらいなら「同じ言葉なのにそんなに違うのか〜」って
笑い話程度には知ってるよね、そんな感じ。
真性津軽弁と鹿児島弁だと全く通じないだろうが、今は世界中どこにでも
TVがあるから、ほとんどの人はその国の標準的言葉も知ってるよ。
465異邦人さん:2007/12/03(月) 14:13:24 ID:HpUE1oWx
例えばスイスのドイツ語圏の人とドイツ人が話が出来ないとか?

おれはグリュース・ゴットとグーテンタークは教会の屋根に風見
鶏がいるか十字架かで決めている。
466異邦人さん:2007/12/03(月) 15:59:04 ID:BhB9BSiX
バイエルン州内でも北のフランケンと南のシュバーベンで
かなり違うし、ほぼ隣接した感じのアウクスブルクとミュンヘンでも
違う。アウクスブルク在住15年のドイツ語ペラペラの日本人が、
シュタインガーデン(ヴィース教会のあるところ)お年寄りと話したら
凄まじく訛っていた?と言ってた。
467異邦人さん:2007/12/03(月) 20:13:45 ID:6QxGFIYK
おれも南ドイツばかり行って北ドイツに行ってないから、実際行ったらどうなるかわからん。現にGuten TagよりもGuruess Gottのほうが体に染み付いてるし。まあでも訛りなんて気にしてたらきりがないよ。
あぁ〜一年くらいかけてドイツ中を放浪したい。


というかどうでもいいことだけど、おれの携帯、グローバルパスポートのくせにウムラウトもエスツェットもないし。こんなんでグローバルパスポートって言っていいのかよ(-”-;)
468異邦人さん:2007/12/04(火) 05:14:59 ID:Jqsqbr20
>>467
そりゃ対応エリアにドイツ語圏ないからな>グローバルパスポート
469異邦人さん:2007/12/04(火) 08:09:12 ID:anziazBc
電車の乗り方も日本と違うんですか?
470異邦人さん:2007/12/04(火) 08:53:09 ID:WsB6/6++
>>469
日本では右足から乗るが、ドイツでは左足から乗る。
471異邦人さん:2007/12/04(火) 11:50:01 ID:cxRchMlQ
エルランゲンの情報、なんでも宜しく。
始めていくので。
472異邦人さん:2007/12/04(火) 20:59:01 ID:2NQgmKgV
>>449 Stuttgart にはいっぱいありますよー

Mineralbad とか、
FKK schwimmen (これは泳ぐ場合だけど) とか、
そういったドイツ語で検索すると良いと思います。
FKK だけだと別の意味になるので注意。

http://www.fkk-reisefuehrer.de/Webseiten-Deuschland/Webseiten-Sachsen/Sachsen10.htm
http://www.fkk-reisefuehrer.de/Webseiten-Deuschland/Webseiten-Bayern/Bayern35.htm
このへんを、 Babel Fish あたりで訳して解読して、必ずオリジナルのソースにあたること。

英語の説明がなく、英語を話す人も少ない場合もあるので、
ドイツ語が全くできないときついかも。

>>469 特急料金のいらない客車列車、というのが多い気が。
DB は改札がなくて、検札がある。複数人で乗るときはまとめて買うと得。
473異邦人さん:2007/12/05(水) 02:07:10 ID:BzZdfLYv
>>469
乗り方というか、改札というか。
自分で切符取って「乗る」と決めた列車には自力で乗り降りするw
他力本願、基本的に通用しない事が多い。
474異邦人さん:2007/12/05(水) 06:19:06 ID:CN7Uy0RK
予告もなしにいきなり入線ホーム変わってたりする
時間もルーズかと思えばぴったりだったりまちまち
早め早めの行動を心がけるか、
遅れても気にしない大らかさを持つか、だわな
475異邦人さん:2007/12/05(水) 06:38:52 ID:BsOcRshh
DB: 
必ずしも全列車が自動ドアとは限らない。
ドア・車内備品、トイレ等故障していてもその車両で列車は普通に運行される。
すべての連結車両が必ずしも同じ終着駅に到着するとは限らない。

U/Sバーン:
空いている座席に座る前に座席のチェック。飲料水・酒のこぼし、浮浪者の小便等がたまにある。
切符の仕様有効時間帯、エリア等事前にしっかり確認しておく。
(運悪く抜打ちにあっても言い訳はほぼ通じない。キセル罰金ほど高額ではないが罰金対象。)
476異邦人さん:2007/12/05(水) 07:13:03 ID:UJAdt3Am
ホーム変更が予告なしってことはないぞ
直前に放送があって慌てて大移動することはあるが
477異邦人さん:2007/12/05(水) 17:14:24 ID:BNoMiOB9
ドイツは改札がないから乗るのは簡単だが、ドアが自動で開かない事が多いから、
他に乗降者がいない駅だとボケっとしてると乗り過ごす。

んでもって、新しいU/Sバーンは軽くタッチするだけで開くドアもあるが、
古い車両や長距離用車両だとドアの開け方にコツがいる場合が多い。
結構力が必要だし、力を入れる方向がちょっと違うと開かない。
でもよぼよぼのおばあちゃんでもあれを開けちゃうんだな。そっちが不思議だ。

478異邦人さん:2007/12/05(水) 20:50:05 ID:Z8gx/htS
そうなんだ。一生懸命に開けようとしているのに、
杖の付いた年配が、ひょいと開ける。
きっとコツがあるのだろう。
479異邦人さん:2007/12/05(水) 20:53:41 ID:ZCJ577av
>>476
直前にだったら慣れない旅行者は間に合わないだろうが!
480異邦人さん:2007/12/05(水) 21:20:46 ID:NsOUrtjN
○○時○○分発どこそこ行き列車はホームが変更になります
と連絡入るのが到着予定時間直前だったとしても
列車が当然のように10分くらい遅れてくるから大丈夫
481異邦人さん:2007/12/05(水) 22:14:52 ID:PksCS/p3
始発の場合だって有る。
音も無く時間通りに去ってゆく。
遅れた電車の都合でホームは変わっていても・・・

それはそうと、さっきスペインのサングリアを買ってきて温めたらグリューヴァインの味がした。
482異邦人さん:2007/12/05(水) 22:25:05 ID:5WPhEOwp
来週からクリスマスマーケットを見学にハイデルベルグ、シュツットガルト、
フュッセン、ニュールンベルク、ローテンブルクを回ります。
ドイツは初めてなんですが靴とかは雪対策をしないといけないのでしょうか?
それとも雪はなくただただ寒いといった感じでしょうか?
最近行かれた方 どの程度の寒さかと対策の準備を教えてください。
483異邦人さん:2007/12/05(水) 23:25:55 ID:UvRxz8qP
北海道の東部みたいなもん。雪はさほど・・・でも寒い。
まあ、道東のほうが寒いから、冬の道東へ行ったことある人なら大丈夫。
484異邦人さん:2007/12/05(水) 23:28:37 ID:CN7Uy0RK
雪降ってたらノイシュバンシュタイン城の坂滑りそうだなあ
485異邦人さん:2007/12/06(木) 07:11:46 ID:v1L+ETtB
雪が積もっている方がまだまし。
一番危険なのは凍結。
486異邦人さん:2007/12/06(木) 11:37:41 ID:b7DAHCjn
よほどの大雪でない限り、街中や集落内はきちんと除雪してあるよ。
道の端にその残骸が残ってる程度。
部分的に凍って滑る事はあるが、「それもご愛嬌」程度。

寒さは「結構寒いかも」と気合を入れていけば「意外と寒くないや」程度。
晴れる日も多いから、日本の豪雪地帯ほどひどくはない。

ノイシュバンシュタイン城までの登山道は、
城までの道1本だけは滑り止めを撒いてあるけど、他は完全に放置。
たとえ新雪であっても無謀な若者達がマリエンブリッジまで登るから、
確実に踏み固められている。
城からマリエンブリッジまでの坂は「どうやって降りればいいんだorz」
んでもって、一番危険な場所は「立入禁止」と独英仏+漢字で書かれているw
が、登山道の入口付近には何も書かれてないから、ふらふらと入って
城のちょっと手前になって「危険、立入禁止」といきなり書かれているから
「ばっきゃろー、ここまで十分危険だったのに、今更戻れるか」
という気持ちになるw
バス用の遠回り道は管理車両が走るために一応手入れはされているけど、
降りた後がそんな状況だから大抵運休。馬車は走ってるけど、すんごい行列。

でも、シュバンガウ村付近から真っ白なアルゴイアルプスを背景に
あの城を見られるから、冬は冬でいいと思う。
487異邦人さん:2007/12/06(木) 12:46:33 ID:9zxjVrCn
>>481
スレ違いだが、濃い目の赤ワイン(チリなんかお勧め)を谷中生姜噛みながら飲むとサングリアの味になるよ
488異邦人さん:2007/12/06(木) 20:28:28 ID:MjpcQz/1
本当にボロい電車のドアは開かなくて困る。オーバーアマガウからの帰り道での乗換でどうにもドアが開かない時はどうなるかと思った。
そしたらドイツ人のおばちゃんも手伝ってくれたんだけど、おばちゃんをもってしても開かなくて、叩くだ蹴るだしてやっと開いたときはみんなで安心したわ。
でも内側からはすぐに開いた。一体あれは何だったんだ?
489異邦人さん:2007/12/06(木) 21:12:45 ID:l1Kk0WHl
そうボロいとも思えないような路線でもたまにドア開かないことあるね
ドイツ人と一緒にドア開かなくて右往左往したことがある
その時も中の人が外の異常に気付いてドア開けてくれてなんとかなった
490異邦人さん:2007/12/06(木) 22:14:26 ID:oaihS4Q2
482です。レス有難うございます。
ツアーで行くのですが、さすがにスノーブーツを持参して現地で
履き替える参加者はいないだろうなぁと 滑り止めの付いている
防水スニーカー(中にカイロを入れる)で行くつもりにしていました。
雪対策よりも滑り止めが重要みたいですね、、、
滑止めのある普通のブーツを探すかスニーカーにレッグウォーマー
2枚重ねでなんとか頑張ってみます。

491異邦人さん:2007/12/06(木) 22:38:18 ID:EYFCuZ0I
まあ何人もの人間がドアの前で苦戦してたらさすがに乗務員さんも気づくだろうけど、それでもあせるよね。
とくにローカルになればなるほどあせる。
その点ICEとかなら安心だよね。
でもおれはICEも好きだけど、ローカル電車からの車窓も好きだ。
ICEは景色を楽しむどころじゃない。
最初こそすわり心地がよくてリラックスしてるけど、時間がたてばたつほどかったるくなってくる。
アムステルダムからミュンヘンまで、一日一本だけある直通のICEに乗ったときにはまじでしんどかった。
492異邦人さん:2007/12/06(木) 22:42:02 ID:0mYPDgrg
ドイツのおばちゃん、
普段は無愛想に見えるがピンチの時は親切ですね。
ドアが開かないとか、電車で大荷物持ってウロウロしてると、
救助犬みたいに飛んできて、助けてくれようとする。
493異邦人さん:2007/12/06(木) 22:45:09 ID:dX548BcH
首のところに、ちっこい樽を下げたドイツのおばちゃんを想像して笑ったw
494異邦人さん:2007/12/07(金) 00:06:05 ID:cr9eHbJW
日曜からはじめてのヨーロッパ出張でニュルンベルク行きます。
今住んでるところより5℃くらい低いみたい
寒そうだなあorz
495異邦人さん:2007/12/07(金) 00:42:48 ID:CKBGylRn
>>438おばちゃんももちろんそうだけど、ドイツ人はみんな見た目無愛想に見えるけど、結局欧州ではかなり親切なほうではないかと思うよ。
特に電車に関わるときとか道案内のときは親切だ。
あとはドイツ語を話すとかなりの確率で、そのレストランお勧めの料理やデザートを教えてくれる気がする。
496異邦人さん:2007/12/07(金) 08:48:50 ID:0nydPWdg
確かにドイツ人、親切な人多いよね。ヴァイナハツ・マルクトもきれいだし。
最近、ツアーの日本人客増えた。どうもここに住んでると文句がでてくるが
本当はそんなに悪くない国だ。昨今は零下になるほど寒くないよ。みんなドイツで
楽しんでってね。

497異邦人さん:2007/12/07(金) 12:15:36 ID:nNOgthLJ
いまアシャッフェンブルクにいるよ。時差ボケで寝られない。
昨日の夕方から天気崩れて午前中まで雨降りそう。寒さはたいしたことない。
昨日は聖ニコラスの日?か何かでサンタ姿の人沢山みかけた
ドイツ鉄道の車掌までサンタの帽子被り、検札の時チョコパイ配ってた
もしヴュルツブルク行く人いたら、観光案内所で割引券の冊子ウエルカムカード買うといいよ(1冊3EUROで1人分割引きく)
ユリウス、ビュルガー、ラーツケラーで飲み物以外の食べ物が1割引、
ビュルガーのワイン直売所も同様でレジデンツ、要塞も団体割引料金になる。
ビュルガーの直売所で9EURO割引で充分元がとれた
観光案内所のお土産類も1割引。
今日はミルテンベルク行ってくるよ。
498異邦人さん:2007/12/07(金) 19:55:45 ID:CKBGylRn
そろそろミルテンベルクに着いたかな?あそこは素晴らしいね。歩き方に載っていても行くのがちょっと不便だから日本人いないしね。
というかオレが行ったときはアジア系がいなかった。
あそこのマルクト広場で茫然としながらアイスを食べた日のことはまだ覚えててるよ。
まあこの季節にアイスはムリだろうけどね。
499異邦人さん:2007/12/07(金) 21:59:20 ID:OPeZL1em
日本人少ないといえば、ブレーメンも日本人ほとんどいなかった。
夏休み期間だったし、メルヘン街道って人気ありそうなのにな。
500異邦人さん:2007/12/07(金) 22:09:05 ID:Bv6TFpaW
今、グリューワイン飲んできた。
赤ワイン駄目だから、いけないかと思ったけど
美味いねあれ。こ
501異邦人さん:2007/12/07(金) 22:17:13 ID:eVZBKA4G
>>500
散々熱し続けていてアルコール分は飛びきっているから
ホット葡萄ジュースみたいなもんだよ
502異邦人さん:2007/12/07(金) 22:21:00 ID:kd6OZyS4
下戸なのでキンダープンシュがドイツの味w
去年の今頃は暖冬であまり暖かさのありがたみがなかったけど
過ごしやすかったのでそれはそれ。
今年はどうだろね
503異邦人さん:2007/12/08(土) 00:31:40 ID:H3/c3PTj
>>499ブレーメンも日本人いないのか。でも確かにブレーメンに行くツアーってあまりみたことないように感じるよ。
日本からのツアーのある街で日本人の集団と会うとがっかりしてしまう。もう少しマナーがあればいいんだけどね。
大概カメラ撮って、わいわい騒いではい終わりだし。
あのなにも考えてないような行動がどうにもならんが、まあそこは個人の自由だしどうこう言う権利はないけど、せめて静かに見てろと言いたい。

>>502おれはプンシュクラシック初めて飲んで吐きそうになった。でもだんだん飲むのに慣れてきてる自分がいて、なんか妙な一体感を覚えたよ。
グリューワイン飲みたいな。一体どんな味がするんだろう。本当に葡萄ジュースなのかな?
504異邦人さん:2007/12/08(土) 00:54:21 ID:Xm4tNRDv
グリューヴァインでも弱い人なら酔うよ。
でもスピリッツ足すオプションもある。
505異邦人さん:2007/12/08(土) 01:59:27 ID:NJjzHMnG
>>503
香辛料が入っているようで
ぶどうジュースよりはイガイガしているよ。でもあったまる。
日本でもドイツ料理屋で飲めるので試してみれ!
506異邦人さん:2007/12/08(土) 02:02:06 ID:GrgwnzYV
日本の店で飲むのはなんか違うような気もする
507異邦人さん:2007/12/08(土) 02:46:41 ID:NJjzHMnG
まあねー
上にもあったけど、本場のものを土産に持って帰って
日本で飲んでもなんか違うもんな
508異邦人さん:2007/12/08(土) 07:02:35 ID:LQ7Rs4HA
>>499
あれ?5月にブレーメンに行ったけど、日本からのツアー客で、
ローラント像周辺、日本人でいっぱいだったけど。
509異邦人さん:2007/12/08(土) 08:30:25 ID:fuNqi3H6
ミュンヘン、12月に入って暖かい感じがしますが今年も暖冬?
こっちにも長期予報みたいなのってあるの?
510異邦人さん:2007/12/08(土) 11:05:47 ID:myLanVZr
フランクフルト空港での乗り継ぎについて教えてください。

http://www.anzen.mofa.go.jp/info/spot_top5.asp?id=165&num=1

乗り継ぎでスペインへ行くのですが、
時間があるのでフランクフルト市内へ出かけようと思います。
その際にノートパソコンを手荷物として持って出るのですが
税関で申告が必要らしいのですが、やっぱり必要なんですよね?
511異邦人さん:2007/12/08(土) 11:17:57 ID:BUtbKiIk
>>507
その場で作ってるものとお土産用に工場で作ったものは最初から違う気がする。
ま、屋台によっては市販のビンから鍋にあけて温めているところも有るけどw

グリューヴァイン用のティーバッグ買ってきたから家で作ってみる。
でもドイツでは赤ワインどこの使ってるんだろう?
512異邦人さん:2007/12/08(土) 11:29:46 ID:VNzI43GS
>>511
グリューーワイン作るんだったら
適当な、それこそペットボトルに入ってるような
テーブルワインで十分ジャマイカ。
513異邦人さん:2007/12/08(土) 12:08:34 ID:1CbEDDAG
>>512
ドイツ人はドイツの赤ワインなんて使うんだろうかという疑問
514異邦人さん:2007/12/08(土) 13:07:15 ID:VNzI43GS
>>513
ドイツ産の赤ワインってそんなに種類は多くなかったと思う。
品質がどんなものかと思ったが、考えてみたら呑んだ記憶がない。
赤ゼクトを呑んだことはあるが、日本で買って¥2000足らず。

安い輸入ワインはいくらでも使えるから。
515異邦人さん:2007/12/08(土) 13:31:54 ID:757NlJUU
予算について質問させてください
ドイツを個人旅行で20日間くらいまわろうと予定しているのですが
現地でかかる予算は大体でどのくらい見ておけばいいのでしょうか?

宿泊はユースホステルが見つかればそこで、またはできるだけ安いところ
食べ物も安いところを探します
交通費も入れて、一日約10000万円くらいと考えて計算しても足りるものなのでしょうか?
516異邦人さん:2007/12/08(土) 13:39:06 ID:3sxXAyuL
>>515
どれだけの範囲を移動するかによるけど、安宿プランなら一日1万でいけると思う。
517異邦人さん:2007/12/08(土) 13:44:44 ID:OkdQK0PR
>>515
>一日約10000万円くらい
すげえな!お城買えるんじゃね?
518異邦人さん:2007/12/08(土) 13:52:00 ID:IfWaOiJO
大阪梅田なら毎年この時期、クリスマスマーケットまがいをやってるので
グリューワインが飲める。しかし、\800は高いw

ttp://www.skybldg.co.jp/event/xmas2007/index.html
519異邦人さん:2007/12/08(土) 13:58:11 ID:8uLbNEu4
甲子園のビールと同じ扱いじゃないのか?
520異邦人さん:2007/12/08(土) 14:12:24 ID:757NlJUU
>>517
すみませんw間違えました
一日一万円くらい、です。一万ならかなり切り詰める旅になりそうですか?
ガイドブックに書いてるような高いホテルしかないんですかね…
>>516
南ドイツをフランクフルト中心に
食費、宿泊費、交通費以外に主にどんなお金がかかるのかわからなくて
521異邦人さん:2007/12/08(土) 14:47:41 ID:1CbEDDAG
今テレビでフライブルク辺りを旅する番組やってたんだけど、やっぱドイツ人愛想ないね。
ホテルのチェックインなんて婦人警官に取り調べうけてるみたい。
自分の体験と重なっておもわずうるうるしてしまった。
522異邦人さん:2007/12/08(土) 14:49:36 ID:1CbEDDAG
>>518
現地でも2,50€位した。
コップ入れると5,00€〜800円
523異邦人さん:2007/12/08(土) 15:16:01 ID:IfWaOiJO
>>522
あそうか、カップ込みか。なら妥当だ。
今年は行ってみようかなw
524異邦人さん:2007/12/08(土) 15:43:23 ID:BUtbKiIk
>>523
梅田でどんなカップに入れてくれるかは知らんよ。
紙コップだったりしてw
525異邦人さん:2007/12/08(土) 16:29:51 ID:OkdQK0PR
梅田のはカップ込みだよ
ローテンブルクのカップみたいなすっごいベタなやつ

>>520
ブッキングあたりで探すのもオススメ
ttp://www.booking.com/
526異邦人さん:2007/12/08(土) 17:40:37 ID:U82gs8CX
>>520
Privat Zimmerを紹介してくれるとこがあるので、そこで部屋を借りれば安く上がると思います。
英語が通じない場合がありますが...。私は自分より若い夫婦(マンションのような集合住宅)の
子供部屋(3歳児)を借りたことがあります。朝食だけは出ました(3歳児と一緒に食事でしたが)。
527異邦人さん:2007/12/08(土) 17:51:35 ID:sTtR5dcQ
>>520
博物館や教会とか見物料とられる場合でも1箇所10euroぐらいじゃないのかな。

あと行動範囲を決定するのには交通費とかかる時間も関係してくると思うけど
>>2の時刻表に行きたい街の名前(だいたいが駅名になってる)をいれて検索しる。
特急使った場合やローカルonlyの場合とか金額とかかる時間がだいたい出てくる。
(途中バスで連絡があったりすると出ない場合もあるけど)

参考程度にドイツユースホステル協会のリンクはっておくから金額とか確認してみてくれ。
http://www.jugendherberge.de/de/index.jsp (独語)
http://old.web02.djh.de/international/html/ (英語)
自分はここ参考にして行く場所決めてた。
528異邦人さん:2007/12/08(土) 18:52:26 ID:H3/c3PTj
十分いけるよ。週末に大移動すれば交通費も安く抑えられるよ。
Schoeneswochenende Ticketを使えばね。
ただし各駅停車と快速しか乗れないので。
あとはケバブとかレストランのバイキングにすれば一万もあれば十分だよ。
529異邦人さん:2007/12/08(土) 19:46:22 ID:Rx+DFWfk
>>525
一応毎年違うデザインのマグ出してるよ。
530異邦人さん:2007/12/08(土) 20:35:10 ID:Xm4tNRDv
ケルン大聖堂って割りと新しかったのね
黒くて不気味なので古いのかと思ってた
531異邦人さん:2007/12/08(土) 21:30:54 ID:ScYaAhCs
>>520
欧州通貨が総じて高くなってるから、
比較的安めのドイツでもなんだかんだと使うと結構な額になるな。
観光地はやっぱり観光地価格だし。
日本の観光地価格を「1ユーロ=100円」で置き換えて、
その上で「1ユーロ=160円」で換算し直すw

一見安い宿でも郊外にあったりするから、レンタカー使うんでなければ、
かなり注意して交通手段を調べないと。
ミュンヘンのExpress by Holiday Innですんげー安いのがあったんで
そこにしたら、最寄駅からホテル方面へのバスが午後6時で最終、
乗り継ぎでミュンヘン入りしたからバスが無くて、
タクシーの運ちゃんも車内で寝てるし、2kmくらい歩いたよ。
田舎なら民宿も多い(車で走ってると「Zimmer Frei」の看板ばっかり)
けど、鉄道で便利な場所だとどうしても少なくなるわなぁ。


>>530
「着工から完成までの期間の長さ」でいえばギネス級じゃないか?w
532異邦人さん:2007/12/08(土) 21:37:19 ID:Xm4tNRDv
>>520
Hostel,Gasthaus,Pensionならまだ30€台はあるよ
ガイドブックだとホテルからいきなりユースホステルになっちゃうけどね。
533異邦人さん:2007/12/08(土) 22:28:52 ID:wdJW3KpB
ttp://cgi.2chan.net/m/src/1197119622071.jpg
にしおかすみこの女子高生時代の写真
534異邦人さん:2007/12/08(土) 23:00:04 ID:XGwE4Xjv
世界遺産見忘れた_| ̄|○
再放送メモ

12月12日(水) 深夜(木曜午前)1:05〜1:48 ドイツ
黄金の秘宝 天を突く大聖堂 〜 ドイツ・ケルン 〜 ※福島県は別番組

12月14日(金) 16:05〜16:48 ドイツ
黄金の秘宝 天を突く大聖堂 〜 ドイツ・ケルン 〜 ※中部地方は別番組。
  関西地方は「褐色の聖母に抱かれた街〜メキシコシティー〜」を再放送。
535異邦人さん:2007/12/08(土) 23:45:39 ID:ozbSnPFI
明日からドイツ出張
12時間半飛行機乗って、50分国内線乗らなきゃいけない
orz
536異邦人さん:2007/12/08(土) 23:51:33 ID:Poy5LELP
>>535
な〜に、クリスマス後から初春の間に訪独することに比べたら
まだその苦労に十分値するだけの楽しみはある。
537異邦人さん:2007/12/09(日) 00:07:17 ID:Jy5pIzSL
アジェンダ見ると二日目の夜は夕食後にクリスマスマーケット見学だとか
最終日はどうやら1日中フリーになりそうなのでちょっと楽しみ
けど寒いんだろうな
538異邦人さん:2007/12/09(日) 00:09:16 ID:OeD04CqG
>>531別に1ユーロ=160円でいいだろうが。何でわざわざ1ユーロ100円にするんだよ?
まあ一万で旅行は十分可能だよ。美術館や博物館は曜日によって安くなったり、無料になったりすることもあるからその辺はよく調べてくれ。
あとはベタだけど一日券は安く上げる為には便利だと思う。
539異邦人さん:2007/12/09(日) 00:19:07 ID:fZtzzq7R
ついでにドイツでLOTTOでもやれば?
単発1等で2-3ミリオンユーロ当たれば今なら税金引かれても
円換算でかなりおいしいでしょ。
540異邦人さん:2007/12/09(日) 03:23:10 ID:OeD04CqG
まあ確かに節約旅行って言っても宝くじの一回や二回くらいならやっても問題ないよね。
541異邦人さん:2007/12/09(日) 09:17:50 ID:hNvM7IVI
537です
今関空の両替所に並んでるところです。
今日は混んでます
542異邦人さん:2007/12/09(日) 09:54:59 ID:j75wBJm4
>>510
ドイツ:フランクフルト国際空港における税関トラブル

http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2007C295

(問い合わせ先)
 ○外務省海外安全相談センター(国別安全情報等)
  住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
  電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902
 ○外務省 海外安全ホームページ: http://www.anzen.mofa.go.jp/
 ○在フランクフルト日本国総領事館
  電話: (49-69) 2385730
543異邦人さん:2007/12/09(日) 13:16:45 ID:8XGqKKfd BE:350172634-2BP(0)
呼びかけにつきマルチで申し訳ありません。

海外旅行板の情報を集積する実験をしています。
Wiki形式で、携帯からでも読み書き編集可能です。

よろしかったらぜひ情報の集積にご協力下さい。
現在は誰でも編集が可能な状態です。

海外旅行板まとめWiki
http://travelwiki.x0.com/
544異邦人さん:2007/12/09(日) 16:12:02 ID:grRlekuO
>>520で質問した者です
たくさん答えていただいてありがとうございました

あとフランクフルトの空港での税関トラブルが多いんですか…?
誰かフランクフルト国際空港を利用したことのある方
こちらについても少し経験とアドバイスをください
545異邦人さん:2007/12/09(日) 16:12:56 ID:nPvYWFb5
>>543
既にウィキトラベルWikitravelってのがあって、情報も結構書き込まれているのでアンタのは必要ないよ。

Wikitravel
http://wikitravel.org/ja/%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8.html



546異邦人さん:2007/12/09(日) 17:30:33 ID:OeD04CqG
>>544ドイツに行ったことある人間でフランクフルト国際空港を使ったことない人はあんまりいないと思うよ。
税関のドラブルはほとんどないから安心して大丈夫だよ。刃物とか必要以上の液体を入れてなければ問題ないはず。
で、観光で来ましたって英語で税関の人に言えばまったく問題ないと思うよ。
多分ここで書き込んでる人はほとんどフランクフルト国際空港を使ってると思う。
それで今こうして無事でいるわけだから君も安心してくれ。
547異邦人さん:2007/12/09(日) 19:10:41 ID:OeD04CqG
そういえば、年末年始ってドイツの郵便局って開いてたっけ?
むこうからエアメールを出してくれと頼まれてるんだけど、誰か知ってる人がいたら教えてくれ。
それでもし郵便局がやってないとしたら、どこか他の場所で切手を買えるところがあるのか、それについても一緒に教えてくれるとすごくありがたいです。
548異邦人さん:2007/12/09(日) 19:55:31 ID:AJSIhRwp
切手は絵葉書売ってるような土産物屋なら一緒に扱ってることが多いと思う。
あと郵便局に切手とかが買える自販機を併設していることがあった気もする。
年末年始の営業については誰か他の人に任せる。

大抵絵葉書買うときに一緒に切手も売ってもらうから
荷物送る以外じゃ郵便局なかなか行かないしな。
549異邦人さん:2007/12/09(日) 20:09:20 ID:poavBzWE
ドイツは電車か空路だとミュンヘン、ハンブルク、ハーンなどしか使ったことないので
フランクフルトは知らないのですが、いくつかトラブルの書き込みもあるし、
>>542は公式情報なので、とりあえず読んで置く事をお勧めします。
基本的に規則には厳格な国です。
+時々悪い人も居ます。
550異邦人さん:2007/12/09(日) 20:22:36 ID:OeD04CqG
>>548どうもありがとう。じゃあ土産物屋で一緒に買うことにするわ。まあ郵便局がやってなければの話だけど。
あとは自販機か〜。そういえばミュンヘンの郵便局の前に切手の自販機が置いてあったような気がする。
またミュンヘンに行くから調べてみるわ。
年末年始は小さい街の郵便局はやってないと思うんだけど、大きい街のほうが定かでないんだよね。
切手は最悪ミュンヘンで買うことになってもミュンヘンからは以前出したことがあるから今度は違う街(レーゲンスブルクかパッサウ)で出したいんだよね。
まあ切手さえ貼れたらあとはポストにつっこんでしまえばいいわけなんだけどね。
551異邦人さん:2007/12/09(日) 20:32:01 ID:J1pbvpB6
フランクフルト空港といえば、
長〜いトンネルみたいな動く歩道しか印象に残ってない。
いつになったら出られるんだぁみたいなw
552異邦人さん:2007/12/09(日) 20:44:23 ID:OeD04CqG
確かにあの空港、ムダに距離があるから、初めてだとなんか不安になってくるよね。
でも搭乗口が一時間前まで映らなかったヒースローよりよっぽどましだよ。
それから規則が厳しいって誰かが言ってたけど、心配する必要なんてまったくないよ。
君がこれは人としてやってはまずい、日本にいたらやらないことをドイツにそのままもっていけばいいだけ。
553異邦人さん:2007/12/09(日) 21:01:49 ID:quS5QN1I
来年2月にドイツを観光します。
初めての海外なので不安があっていろいろ調べてるんですが、鉄道に関して以下の認識はあってますでしょうか?
状況として自分は別の用事で4日前からインスブルックにいて、ミュンヘン空港に後から来る連れを迎えに行き、
予約済みのホテルのあるミュンヘン中央駅に戻るところです。

インスブルック中央駅 -> ミュンヘン中央駅 (普通の切符E31.3)
ミュンヘン中央駅 -> ミュンヘン空港駅 (Partner-Tageskerte パートナー1日乗車券E18、地球の歩き方南ドイツ版166ページに載ってるもの)
<連れと合流>
ミュンヘン空港駅 -> ミュンヘン中央駅 (上のパスで乗車)

何か他に安い手段等ありましたら教えてください。
554異邦人さん:2007/12/09(日) 21:55:39 ID:0tbAfkb9
>>550
土産物屋や雑貨屋やキオスクでも切手を売ってるけど、
国際郵便料金を店員に尋ねても「知らない。郵便局で聴いてくれ」
となる場合がある。
日本と比べると、銀行は結構田舎でもあるけど、郵便局は意外とない。
雑貨屋だと国内用(ハガキ45cent,普通郵便55centだったか)しかない事もある。
土産物屋はまだマシかも知れん。
ま、事前に調べておけば、その店にある切手の組み合わせでどうにかなる。
ハガキは1ユーロだったから(去年の12月)、45+55で出せた。
自販機はフュッセンの郵便局で見たから、そこそこあるんでないの?


>>553
ミュンヘン行きの列車がOst駅に止まって、中央駅に用がないなら、
Ost駅で降りてS8使った方が近い。
あと、ミュンヘン行の列車は空港駅まで込みにしても、料金はそんなに違わんのじゃないかな?
中央駅までの戻りがあるから合計でどうなるか分からないけど。
555異邦人さん:2007/12/09(日) 22:15:08 ID:nZI0HoVC
>>554銀行より郵便局のほうがどこにでもあるだろ。
まあエアメールは1オイロなので、その分を買えば問題なし。
それにもしかしたらホテルにも置いてあるかもしれんから、ホテルにも訊いてみたほうがいいかと思う。
556異邦人さん:2007/12/09(日) 22:56:40 ID:OeD04CqG
確かにホテルにあれば一番便利だ。到着する時間も遅いから、ホテルにあると助かる。
でもミュンヘンのキヨスクで買えればそれでも問題ないけどね。
557異邦人さん:2007/12/09(日) 23:06:48 ID:quS5QN1I
>>554
アドバイスありがとうございます。
行き方はいろいろありそうですね。
もうちょっと調べてみます。
558異邦人さん:2007/12/09(日) 23:11:55 ID:iqyJGBo3
『ドイツらしさ』を感じるならどこ?
559異邦人さん:2007/12/09(日) 23:14:36 ID:AJSIhRwp
そもそも『ドイツらしさ』とはなんぞや?
その基準が人によりけりにつき質問無効と思うが如何?
560異邦人さん:2007/12/10(月) 00:23:20 ID:Ltcs3cB7
いまフランクフルトの2タミにいるよ
アシャッフェンブルク3泊でもう帰るのはきついけど、ミルテンベルクの街並み、クリマ、ワイン醸造所訪問、
アシャッフェンブルクのビアホールで地元の人と盛り上がっていい旅だった。
JALの成田行きチェックインで団体さんが行列。
その横にいるトルコ人の団体さんからお茶もらってマターリしてる
帰国したらまたカキコするよ
561異邦人さん:2007/12/10(月) 04:24:21 ID:6WJ64MdM
冬のトルウッドは店が多くて楽しかった。
夏のは暑くて砂埃がすごくていやや。
562異邦人さん:2007/12/10(月) 04:37:51 ID:o3Drc6o3
インスブルック−ミュンヘン空港、ミュンヘン空港−ミュンヘン中央駅間
は確かルフトハンザの連絡バスがあったと思う。

コストはともかく、楽ちん。特に荷物がある場合はね。
563異邦人さん:2007/12/10(月) 20:38:23 ID:9VB6HKp3
>>560アシャッヘンブルクに3泊か。おれも今度ミュンヘンに3泊だよ。かなりの強行スケジュールだと思う。まあミュンヘン自体は二回目だし、前に行ったときは一週間以上滞在してたから、今回はミュンヘンは観光しないけどね。
おれも地元の人と盛り上がって、バイエルンの力をもらいたい。
564541:2007/12/11(火) 05:15:24 ID:L/YrdQ5P
現在、ニュルンベルクの宿で書いています。
フランクフルトの空港ですが、関空−フランクフルト−ニュルンベルクで
来ました。
トラブルはなにも無し、というより手荷物検査が無し
フランクフルトで国内線乗り込みの時に手荷物のX線検査だけで
税関は結局通らずでした。
入国で審査無いのかなあ?
もしかしたらフランクフルトで別の国にならなにかあるのかも
知れません。
また、現地に先に到着している相手先の人(日本人)に
フランクフルトで税関トラブルきいてますかと尋ねても
そういう話は一つも無かったそうです。

しかしこっちは物価が高いですね
ネットも一週間20ユーロでした。
565異邦人さん:2007/12/11(火) 05:41:55 ID:GkYO6EMX
>>564
いかにもビジネスマン然とした人にはよほどのことがない限り
税関職員はしつこくちょっかい出してこない。

企業を通して直接うえに苦情申し立てされかねないからね。
下手すれば弁護士も出てくるしw
566異邦人さん:2007/12/11(火) 09:28:40 ID:WQK7yyih
>>564
夏に観光で成田−フランクフルト−ベルリンと乗り継いだけど、入国審査は通ったけど
税関は通ってないんですよね。
ノートPC持ってたので、あとから件の話を読んでびっくりしました。
自分の場合は、Tシャツ、サンダルのいかにも観光客だったけど。
567異邦人さん:2007/12/11(火) 09:36:52 ID:MrJjyGu/
そりゃ申告するものがなければ税関はスルーでしょう、いかにフランクフルトといえどもw
568異邦人さん:2007/12/11(火) 10:06:52 ID:WQK7yyih
いや、「申告なし」というゲートを通ったわけでもないのでw、どうなってるのだろう
と思った次第です。
569異邦人さん:2007/12/11(火) 10:11:26 ID:4PUhlVk8
>>567
わかってないねえw
いったい誰が所持品全部の証明書持ち歩いている?
疑おうと思えばいくらでも疑えるし、因縁つけようと思えばいくらでも因縁つけられる。
本人にとって申告するものがあろうとなかろうと関係ない、
なければそれなりの理由こじ付けて課税対象にすればいいだけ。
570異邦人さん:2007/12/11(火) 11:08:31 ID:pdkWB/+9
市内交通の検札と一緒で、抜き打ちというか気まぐれというかw
シェンゲンの税関は、やらない時は本当に誰もいないからなぁ。
571564:2007/12/11(火) 14:04:42 ID:L/YrdQ5P
フランクフルトからニュルンベルクへの乗り継ぎに関しては
申告もなにもなしです
そういう用紙ももらってないし、聞いてもいないし
ゲートも見たこと無いです。
フランクフルトの入国審査でパスポートを見せただけ
それらしいものも見なかったです。

どうなってるんでしょうね
572異邦人さん:2007/12/11(火) 14:45:40 ID:jQ0Briyv
なにこいつゴリラみたいな顔だぜ!!
ttp://up.2chan.net/r/src/1197351816719.jpg
573異邦人さん:2007/12/11(火) 17:34:48 ID:QfOZ/olm
りんごのパンケーキってドイツのクリスマスマーケットで見たことあります?
自分は無いんだけど・・・
(パンケーキにりんごソースをかけるのはよくみた。)
574異邦人さん:2007/12/11(火) 21:40:07 ID:tyZyKOMK
というかEU加盟国からEU加盟国に行くのなんてほとんどスルーじゃない?
日本からいったってほとんどスルーだよ。
まあアジアのほかの航空会社を使えばどうなるのか知らないけどね。
とりあえずキャセイを使ったときは何もなかった。
まあそれだけ信用されてるんじゃない?
うちらがやるべきことはその信頼を一人ひとりが裏切らないことでしょ?
575560:2007/12/11(火) 22:45:27 ID:NoxWj/DK
>>547>>550
大き目の郵便局なら切手の自販機あるし、たしか英語も対応
してなかった?

ドイツの切手は都市にちなんだ切手を発行すること多いから、
大きな郵便局の記念切手コーナーで探してみると楽しいよ。
あと「LUFTPOST」のステッカーもくれる。
今回は都合でバンベルクに行けなかったが、
バンベルクで出す葉書に添付する予定だった切手が↓↓

ttps://philatelie.deutschepost.de/philatelie/shop/templates/produktseiten/produktdetail_standard.jhtml?id=prod6930010&navCount=3&navAction=jump&r_s=&r_n=25

ミュンヘンは、今はケーファーになっているレジデンツそばの
古風な建物郵便局に切手コーナーがあった。いまはその裏手あたりに
移転した気がする。
576異邦人さん:2007/12/11(火) 22:47:15 ID:Z3qNspKj
自分も>>181で書いたように何もなしでした。
制限本数以上のタバコや電気製品を持っていたので、
自分から申告ゲートに行ってむしろウザがられたw
抜き打ちがやりたいのか、
誰かウルサイ職員がいたのか、
ワケありな雰囲気でした。
577異邦人さん:2007/12/11(火) 23:00:33 ID:5aoBgUT2
>>575切手コーナーってのは郵便局と一緒にあるわけじゃないの?
ミュンヘンって駅前に郵便局よね?
しかもその切手コーナーは年末年始はやってるのかい?
578異邦人さん:2007/12/11(火) 23:10:38 ID:g8xD0qgF
>>571

>ゲートも見たこと無いです。

正)ゲートがあることに気がつかなかった

>フランクフルトの入国審査でパスポートを見せただけ
>それらしいものも見なかったです。

正)税関というもの自体を知らないから、実際に見ていても認識できない

>どうなってるんでしょうね

無知と注意散漫だね。置き引きとかスリに気をつけな。
579560:2007/12/11(火) 23:24:46 ID:NoxWj/DK
>>577
年末年始といってもクリスマスと1月1日は祝日、
あと25,26日、大晦日は休業、半休状態の気がしたが、
平日の正月2日や3日は普通に営業してない?

切手コーナーというのは、“PHILATELIE”コーナー
のことで郵便関連の記念品や記念切手を専門に売ってる
コーナーのこと。小さな郵便局は記念切手あまり置いてないし、
探すのめんどくさがるから、“PHILATELIE”コーナーのある
郵便局の方が無難なんだよね。

ttp://philatelie.deutschepost.de/philatelie/shop/templates/kategorieseiten/kategorie.jhtml?id=cat170032&navAction=jump&navCount=6
580異邦人さん:2007/12/12(水) 02:15:50 ID:cLOUwgX7
>>578
何を偉そうに
これから何も失敗しない自信があるのかねえ
581異邦人さん:2007/12/12(水) 02:51:44 ID:FKCFk72z
フランクフルト空港で思い出したが、セキュリティ関係が
このところかなり厳しいみたいだ。

6日の朝CDG発7:00の予定が、フランク側の都合で30分近く遅れ
到着前も何度も空港上空をぐるぐる。9時ちょい過ぎ到着、荷物
ピックアップしてたら9時36分のICEにギリギリ間に合った。

そして
9日18時前、2タミDのセキュリティチェックが30分以上クローズ。
原因はわからんが、検査機器の不調らしい。
その後再開したが、とにかく細かい。
画像を何回も反転させ入念にチェック、ご婦人方のブーツ類はかなり
アラームが鳴っていた。

ヘルシンキ行きの韓国人は、インチョンの免税店で買ったものを開封され
化粧品らしきチューブが単品で100CC以上でボッシュート。

俺もコートのポケットに入れたデジカメ、キーの鎖類、
カバンの中の携帯の電源が引っかかり、中身を調べられた。
同じ状態で2時間後、CDGのセキュリティ通ったが
こちらは全くノーチェック。

これからフランクフルト空港を出入りする方は十分ご注意を。

582異邦人さん:2007/12/12(水) 12:53:00 ID:akJo8zG2
>>581
セキュリティは何かあると、急に厳しくなる事はどこの空港でもある。
おれはカバン自体の容量と、ラウンジでだらだら過ごす関係で、
持ち込み荷物にノートパソ本体の他に電源アダプタ、DVDドライブ、
MOドライブ、関連ケーブル類、怪しげな電源装置wまで入れているが、
ノートパソ以外をカバンに入れててもほとんどはスルーだが、
2回だけ中身を取り出して再検査になった。
うち1回は、搭乗直前にセキュリティが入る空港だったから困ったが。

583異邦人さん:2007/12/12(水) 13:50:06 ID:vns3z+OI
へぇー、橋下徹 選挙出るんだwww出ないって府民に向かって断言!してたのにね。おかしいね。

「全く未定です。」 「ノーコメント。」(言ったら認めたようなものだけど)「検討中。」「調整中。」
言い逃れるにも。色々いえるやん。

でもあいつは、そこを嘘で乗り切った。どうせすすぐにばれるのに…
「万に一つ、いや2万パーセントないです。」「前回(選挙出る噂)の時と同じです。ない。」「100パーセントないです。」
「(政治には)まったく興味がない。」「あり得ないです。」「出ません。」 「どこの新聞ですか、嘘書くのは。」
「知事?知らない」「大阪より家族が大事。」「ダレがそんなデタラメ言ったの?」「全く考えたこともない。」
「そんな話は聞いてない。」「自民党からの要請?話したこともない。会ったこともない。」「忙しいのに出るわけない。」

これはなんだったんだろうねぇ。 嘘つきに票いれたらダメだよ。 こいつはしょっぱなから嘘を付いた!

揺らいでるとか、決めかねてたとかじゃないもん。全否定だもん。
断るにせよ。受けるにせよ。迷うにせよ。話を持ちかけられたさえこともない と嘘を付いた。
言えないでもない。無視でもない。答えないでもない。
饒舌にTV周って。否定、100パーセントないと。わざわざコメント&出演してたのに。。。
椿原慎二よりはマシとは言え、阪大生の椿原慎二同じぐらいダメな奴だな。
584異邦人さん:2007/12/12(水) 14:35:43 ID:JX8+RxzL
>>582
セキュリティレベルあがると金属探知機の感度レベルも上げるから
なにかにつけピーピー鳴って、一度別室送りになったことあるw
585異邦人さん:2007/12/12(水) 18:48:10 ID:PpC7tBa1
>>580

>何を偉そうに
 まったくだよね。なーも知らん一見のぼんくら旅行者なのに「なにもなし」とか
「聞いてもいない」、「見たこと無い」とか偉そうに言い切っちゃうなんて。

>これから何も失敗しない自信があるのかねえ
 自信はあるんでしょ。でもやっぱ置き引きとかスリには気をつけた方がいいよー
586異邦人さん:2007/12/12(水) 21:13:43 ID:GLcP99DE
>>579やっぱり営業してないよね。
なんか土産物屋もやってない気がするんだよね。
できれば空港で買ってしまいたいな。
まあ出せなければあきらめるしかないけど。

587異邦人さん:2007/12/13(木) 03:10:44 ID:gSKn8WZj
ミュンヘンのパン屋で買ったシュトーレン
ナッツやドライフルーツみっしりでウマー
マジパンも入ってたけど、日本で食うのよりしっとりしてて
マジパン初めてうまいと感じた
588異邦人さん:2007/12/13(木) 10:58:44 ID:f4mwdGKn
アーモンド餡美味いよね
何で日本に美味しいの無いんだろう
589異邦人さん:2007/12/13(木) 11:09:58 ID:TRdoHsLW
日本人が、あんまりアーモンド好きじゃないから?
590異邦人さん:2007/12/13(木) 15:53:24 ID:f4mwdGKn
マルチパンのムース食ってみたい。
591異邦人さん:2007/12/13(木) 17:51:28 ID:qPLhMk2U
>>590
エアリー(笑)なやつなw

日本のマジパンは飾り付け用イメージだよなあ
パンに入れたりしないし、ドイツのそれより粘度高い気がする
592異邦人さん:2007/12/13(木) 18:03:51 ID:Xnw49BQU
ドイツのジャガイモ料理で、だいたい肉とかの添え物なんだけど
いもスライスでちょっと酢味の料理って何ていう名前なんだろうと思う。
カウフホフとかカルスタットとかの食堂で普通に出てる味なんだけど。
593異邦人さん:2007/12/13(木) 20:35:22 ID:GZdl3qOK
流れぶった切って悪いですが、年末のベルリンフィルのコンサートが聴きたいんですが、
「チケット買います」の札持って立ってれば売って貰えるでしょうか…?
ダフ屋みたいなのはいないんでしょうかね?
594異邦人さん:2007/12/13(木) 21:46:15 ID:XpAmtt89
>>592確かにあれうまいよね。
もともとじゃがいも好きだけど、あれはほんとにパンがすすむ。
ただカウフホフにあるこっぷにはいってる緑のゼリーみたいなやつ、
あれはまずくてどうにもならなかった。
595異邦人さん:2007/12/13(木) 22:27:16 ID:1FlP3s6L
>>593
まあ、チケットの入手ができてないならやってみんさい。
596異邦人さん:2007/12/13(木) 22:50:31 ID:Xvz49BmJ
立ち見の当日券とかはベルリンフィルは無いのかな?

ツーリストショップ(インフォ)でも、チケット扱ってるのも有るから先にチェックしてみては?

(歩き方のツーリストインフォの位置っていまだオイロパセンターになってない?)
597異邦人さん:2007/12/13(木) 22:55:02 ID:EG7zjkCj
でもやっぱ人気があると当日券は無理じゃない?
ダフ屋だっているとは限らないし、予約しておいたほうがいいと思うけど。
598異邦人さん:2007/12/14(金) 00:34:40 ID:Ag1+qoL3
>>593
札持って立つのは凄く恥ずかしいと思うよ
599異邦人さん:2007/12/14(金) 01:06:25 ID:7yYJjObP
盛装して行くとこだからなあ…
日本のとはワケ違う
600異邦人さん:2007/12/14(金) 12:27:25 ID:kvVaD/wM
ベルリンフィル大晦日の“ジルヴェスターコンサート”は
通常の定期演奏会よりもいくらか時間が短くなっている。
観客のベルリン市民の多くが、けっこうおめかししている
のは、その後に年越しパーティが設定されているからだ。
だからコンサートが終わるとみんな予約してあるパーティ
会場にそそくさと向かっていく。

フィルハーモニーのホワイエにもゼクトとか冷やされてて
無料で飲めるのだが、おめかし系は目もくれなかったりす
る。

ヲタが日本のコンサートに行く時のような黒バッグを肩に
とか、最悪にみっともないからきちんとした身なりで行っ
てちょうだい。
601異邦人さん:2007/12/14(金) 13:28:46 ID:uaXSMc7A
今年は東京でもクリスマスマーケットあるんだな
ttp://www.roppongihills.com/jp/events/x_market2007.html
602異邦人さん:2007/12/14(金) 15:00:18 ID:UMznx1Zz
一昨日ニュルンベルクのクリスマスマーケットに行ったが
こんなものかっていう印象
ロマンチック街道は行ってないが、現地駐在の人に聞いたら
ドイツ人は誰もそんな話聞いたこと無い
日本の旅行会社だけが言ってるとの事
でも、バンベルクとかを見てるとどこ見ても写真を撮りたい
雰囲気があるね(世界文化遺産都市)
603異邦人さん:2007/12/14(金) 15:35:41 ID:zB/3Ea7l
>>602
なんか同じ日程で同じところ行った気がするんだが・・・
604異邦人さん:2007/12/14(金) 16:08:10 ID:Gjc4MlOp
>>602
そんな話って?
605異邦人さん:2007/12/14(金) 16:10:33 ID:UMznx1Zz
>>604
ロマンチック街道ってのがあって超有名ってこと
606異邦人さん:2007/12/14(金) 16:28:47 ID:Gjc4MlOp
>>605
確かに「ロマンチック街道」って言っても知らない人のほうが多いでしょうね。
道標にはそのまま日本語でも書いてあるんですけど、彼らにとっては意味を成さないし・・・
607異邦人さん:2007/12/14(金) 16:45:55 ID:kNPwxjuS
なんちゃら街道ってのは観光用語だから。
観光資源がない訳ではないけど、どれも街としては小さくて散らばってるから、
「街道」単位で売り込もうという戦略。
国を挙げて「ツアー用コース」を作ったようなもんだな。

でもフュッセンからリンダーホッフへ行くど田舎の真ん中付近に
例の「ロマンチック街道」の標識が立ってたから、
一体どこまでがロマンチック街道なんだか。
608異邦人さん:2007/12/14(金) 17:15:52 ID:C9d+Hfhs
>>607
ローマまで
609593:2007/12/14(金) 21:01:54 ID:sBbJCXiA
みなさん、レスありがとうございます。
自分はクラオタですが、たまたま年末にベルリンにいることになったので、できれば本場でベルリンフィルを
聴いてみたいと思い質問させていただきました。ものすごく、参考になりました。

ちなみに現在の主席のラトルは年末、29,30,31日に同じプロで指揮をします。31日は自分なんかは
とてもじゃないけど無理そうで、29日の夜になんとかベルリンに着いているので、そのへんでどうかなー、
と思ってました。
610異邦人さん:2007/12/14(金) 21:28:09 ID:6iQsP+GM
>>609
ここ
ttp://www.berliner-philharmoniker.de/
もうチェックしましたよね?
(年末のラトルは売り切れのように見える…)

通常なら、立見席(30位?)が当日並んで買えることが多いですが、
まあそれも私自身はここでこの時期は経験無いのでなんとも言えないですが、
一応チェックしてみては?
普通の日なら学生さんが普段着できてるんですけどね。
611異邦人さん :2007/12/14(金) 21:31:58 ID:1jA28v7N
>>593
この数年、毎年年末にはフィルハーモニーに通っているけど、
今年は、ホントにチケット確保が難しいみたい。毎年、フロ
ントのシートを確保していたけど、今年は駄目だった。なぜ
かはよくわからないけど。特に、29、30日の安い日が、入手
が大変みたいなことは聞いたけどね。
たぶん、バス停の方の入り口にチケットを売りたい人が何人
かいると思うけど、今年はどうかね。後は、ebayで高いお金
払って確保するくらいなあ。
612593:2007/12/14(金) 21:45:11 ID:sBbJCXiA
こういう言い方ってなんですけど、クラ板以外でこんなにベルリンフィル関係でレスが付くって、やっぱドイツは
すごいですね。日本とは年季が違う(笑)

>>610-611
ありがとうございます。日本人らしく金にモノ言わせて席確保します(爆)というかウソです。ここで教えて頂いた
ことを参考にちゃんとした格好で挑戦してきます!!
613異邦人さん:2007/12/14(金) 22:29:03 ID:C9d+Hfhs
>>612
しかし盛装してチケット持って無くてダフ屋ってのもなんともちぐはぐでw
614異邦人さん:2007/12/15(土) 00:20:05 ID:evlgHi90
入っちゃえばわからないよ。ダフ屋に合わせた格好するより、館内に合わせた格好するほうが絶対いいって。
615異邦人さん:2007/12/15(土) 00:45:16 ID:pGvk148E
日本人は“ロマンチック”な街道と思い込んでいるが
早い話が“ローマからヨーロッパ各地に向かう”街道
というのが今更ながら本来の意味なんだが
616異邦人さん:2007/12/15(土) 01:18:34 ID:okE3CDVU
ローマに続く道だなんて、添乗員の解説聞くまで知らない人のほうが多そうだ。
行く国の歴史とかちょっとでも調べて行けば
「ドイツはクリスマス以外は地味な国」なんてイメージ持たれないだろうにな…
さんまと玉緒と浅田美代子がワールド杯の頃に番組でライン川巡りしていて
こっちはwktkで見てたのに浅田達は終始ローテンションで
「ドイツ地味でつまんない。フランス行きたい」とか
言い出した時はあきれた。ドイツ紹介する番組だったのにどんなネガキャンだ。
617異邦人さん:2007/12/15(土) 02:47:23 ID:BQUc0PhO
>>615
ちょっと目からウロコ落ちたよ、フィーレンダンク。
618異邦人さん:2007/12/15(土) 04:06:19 ID:j+saDTgP
フランスのような派手さなど、ドイツにはいらぬわ
619異邦人さん:2007/12/15(土) 06:29:13 ID:EdX/UZfl
バカ芸能人の典型だなw。
そもそもフランスとドイツは隣同士だが文化風土は異なる面が多い。
浅田らはシャネルのような派手なブランド品を見るような気持ちで行ったのだろうが、
ぱっと見で派手じゃないからおもしろくなかったのだろう。
ドイツにも美しい物や場所は多くある。
それが分からなかったのは制作会社の企画が下手なのか、単に浅田らに見る目がなかっただけだろう。
620異邦人さん:2007/12/15(土) 08:57:00 ID:e6pZ2Ou0
ロマンチックとローマはどう結びつくの?
621異邦人さん:2007/12/15(土) 09:03:29 ID:vB2pTZ7q
>>615
それはRömerstraßeではあるまいか…
622異邦人さん:2007/12/15(土) 09:55:19 ID:B+8wqQ5M
>>621
ロマンティック街道は、ドイツのヴュルツブルクからフュッセンまでの366kmの街道ルートである。
ドイツでは、「観光街道」(ドイツ語表記では、Ferienstraße-休暇街道。ドイツでは150以上の
こうした観光コースが指定されている)として指定されているものの一つ。ここでの街道とは、
そのような1本の道があるというのではなく、ほぼ直線状に連なったドイツの観光名所を地図の上
でつなげ、続けて観光するのに便利なように案内した順路のようなものである。
移動には自転車、バス、マイカーなど多くの異なる可能性がこのルートにはあるが、町々を観光
する時間を取りながら運転される定期観光バスも運行されている。一方、鉄道での移動はあまり
便利ではない。

「ロマンティック街道」という名称は「ローマへの巡礼の道」の意味である。もともとはローマ人
たちによって作られた街道で、ローマへの道路網の一環として整備されたもの。恋人たちの語らい
のような「ロマンチック」からではないが、第二次大戦後、アメリカの将兵たちが家族とこの地方
で盛んにバカンスを過ごしていたので、観光地として開発するために、この名でコースが設定され
たもの。ちなみに、現在の「ロマンチック」という表現が、そういう意味で初めて使われたのは、
ジャン・ジャック・ルソーの『孤独な散歩者の夢想』の「第五の散歩」の冒頭が最初で、近代の用
法である。
623異邦人さん:2007/12/15(土) 10:19:40 ID:1yS99A4J
>>622
と日本では(というかそれ書いた人に)信じられてるってオチじゃないんですかw

(実際ドイツ語版や英語版には書かれててないし)
624異邦人さん:2007/12/15(土) 11:37:36 ID:e6pZ2Ou0
ドイツのヴュルツブルクからフュッセンまでの366kmの街道ルート。元々は古代
ローマ人たちによって作られた街道で、ローマまでの道路網の一環として整備さ
れたもので「ローマへの巡礼の道」の意味。街道沿いには中世都市(ローテンブ
ルク、ディンケルスビュールなど)や美しい城(ノイシュヴァンシュタイン城、ハールベ
ルク城など)、宗教建築(ヴィュルツブルクの大司教館やヴィースの教会など)が
点在。ドイツに整備される観光街道の中でも最も人気の高いルートの一つ。
ttp://www.hisitaly.com/strada_romantica.php

そっくりですねw
625異邦人さん:2007/12/15(土) 15:24:05 ID:ia3nTl39
日本人なら「ロマンチックだわ〜」のロマンだよな常考
626異邦人さん:2007/12/15(土) 18:43:57 ID:dLoutK0w
こういう真偽不明の俗説撒き散らすのは昔は歩き方と決まってたんだがw
627異邦人さん:2007/12/15(土) 20:19:30 ID:evlgHi90
今でもたまにそうだっけ?って思うこと書いてあるような気がする。
でもまあ歩き方作ってる人は専門家じゃないから、完璧を求めるのは無理があるかなと最近思った。
まあ地図さえ合ってればあとは自分で確かめるから、地図だけはちゃんとしたのを載せて欲しい。
628異邦人さん:2007/12/15(土) 20:44:19 ID:a85D+ms9
629異邦人さん:2007/12/16(日) 11:24:09 ID:WNRX1a/m
>>612-614
周りの好奇の目を痛いほど感じながら、盛装のままとぼとぼ街をうろつく姿も見えてしまって、泣ける
630異邦人さん:2007/12/16(日) 12:04:49 ID:xIYsr95W
>>627
歩き方の地図は、少なくとも都市部については意外とちゃんとしている。
正直びっくりした。
ウィーンとブダペストでちょっと手の込んだ事をやろうと思って、
でも正確な地図は現地購入になると思い、
歩き方の地図でとりあえず図上演習をしたんだが、
現地購入の地形図の角度や技術データと細かく比較した結果、
「無茶苦茶正確じゃん、どこでこの地図の元地図を入手したんだ???」

ただ日本的な正確さであって、現地で使う上での難点もある。
ストリートネームで全てが動く欧米で、大きな通りしか名前が書いてないのは痛い。
歩き方に限らず日本のガイドブックの地図全般に言える事だけど。
マイナーなホテルだと、事前の位置確認に無茶苦茶手間取る。
631異邦人さん:2007/12/16(日) 17:16:34 ID:4Yho1zka
>>630
つgoogle
632異邦人さん:2007/12/16(日) 19:01:48 ID:ldoPVsek
地図はワールドガイドのほうがいいな。
歩き方でいいのはやはり情報の量ではないかと思う。
だからあまり曖昧に書かれると困る。
633異邦人さん:2007/12/16(日) 19:04:03 ID:WNRX1a/m
>>624>>622は、どっちかがどっちかをパクってるよね?
HIS vs. Wikipedia ?
634異邦人さん:2007/12/16(日) 20:39:08 ID:72k4hri0
>>633
大筋でパクっている可能性が高いのはHISのほうだろう。
ウィキは手っ取り早く使いやすい引用元という印象
635異邦人さん:2007/12/16(日) 21:34:06 ID:mbeMBbx7
>>630というか歩き方は都市部の地図は載せてあるけど、地方の街は紹介だけして地図載せてないなんてざらじゃない?
街だけ紹介されても地図がないなんてありえないよ。
まあそういうときは現地の街のホームページから地図プリントアウトするからいいけどさ。
636異邦人さん:2007/12/17(月) 02:34:53 ID:5206wkkB
ドイツに行くんだったらどこの航空会社がいいんでしょうか?
降順で見たらロシアの航空会社が断トツ安かったけど
評判よくなさそうだし・・・
みなさんはどちらを利用されてますか?

微妙にスレチですみません、sageます
637異邦人さん:2007/12/17(月) 03:18:16 ID:dWjy175h
知らないの?
ロシアのパイロットの腕はピカイチって。
なぜかって?
滑走路が氷ついてるだろ?
腕がよくなきゃ。
機体の精度は、他に比べたら落ちると思うけど。
638異邦人さん:2007/12/17(月) 03:58:51 ID:TSU6NXTQ
ルフトハンザだと乗った時からドイツ気分
639異邦人さん:2007/12/17(月) 06:00:41 ID:Vs3rGhp8
国内便への乗り継ぎもわりとスムーズだし、やっぱりルフトハンザかな。
機内誌もドイツ語と英語だったような。
でも、なんか狭いよね。

直行便じゃないなら香港経由のキャセイがいいなー
空港で足マッサージうけられるしw
640異邦人さん:2007/12/17(月) 10:34:49 ID:zm19DhgN
アエロフロートのパイロットは、元軍人が多いとか聞いたけどホントだろうか
641異邦人さん:2007/12/17(月) 13:48:13 ID:X/gjuuxn
German Rail Ticketを購入したことがある方っていらっしゃいますか?
DBのページには空港から主要都市に行くための外国人旅行者向けのチケット
と記載されているのですが、、、
JTBなどに問い合わせても扱ってないと言われてしまいました、、

http://www.bahn.de/international/view/en/prices/intercontinental/german_rail_ticket.shtml
642異邦人さん:2007/12/17(月) 16:56:55 ID:0nUR7Vlb
>>330
本当だ、Germanyがないね。
私もケルンのAMEXカウンターで手数料タダで換金してたよ。
今度行く時はCitiバンクか・・・
643異邦人さん:2007/12/17(月) 16:57:47 ID:0YHC6rDE
>>641
名前が違うけど、「ANA DB Fly & Railコネクション」というのがある。
他の航空会社にもあるかも知れん。


>>635
確かに地方都市の扱いは悪いなぁ。
フュッセンと山を挟んで反対側にあるロイッテという街、
歩き方で見ると小さな街のように読めたから、
「車で行って見るだけでいいかぁー」と思ったけど、
行ってみたらフュッセンよりずっと立派な、都市らしい都市だった。
「こっち泊まればよかった」とオモタ。
644異邦人さん:2007/12/17(月) 18:36:57 ID:gS/oyooR
>>636アエロフロートはまずいよ。あそこは遅刻で有名だし、接客悪いしでどうにもならん。
パッと見て安くてもなんだかんだで金取られるのがオチ。
ルフトハンザは確かにいいけど、ちょっと高いのが玉に瑕だよね。
オーストリア航空がいいかな。キャセイも確かに良かった。

>>643歩き方はまったく何を基準にして掲載してるのかまったくわからん。
どうせロイッテが取り上げられてないのも、フュッセン=ノイシュバンシュタイン城のイメージがあるから、今更紹介なんてする必要ないとでも思ってるんじゃない?
それにヘタにロイッテを大々的に取り上げるとロマンティック街道が伸びるなんて可能性だってまったく否定できないしね。
まあもともとロマンのロマンティック街道じゃないんだから、フュッセンで終わらせること自体が疑問だけどね。
645異邦人さん:2007/12/17(月) 19:16:55 ID:5206wkkB
>636です。
やっぱりアエロフロートはまずいですか。
機内食が美味しいところがいいな〜と思ってたし・・・
ルフトハンザかキャセイにしてみますね!
ありがとうございました!
646異邦人さん:2007/12/17(月) 19:28:49 ID:kTLar/LI
>>644まあもともとロマンのロマンティック街道じゃないんだから、

これももしかして歩き方のネタ?
647異邦人さん:2007/12/17(月) 21:07:02 ID:nV6bxfif
>>645
アエロ、そこまで酷くは無いと思うけどね
安さをとる人なら十分アリな選択肢だと思う
ロシア人仕様なのか座席のピッチ広いし、機内食はまぁ食えた
モスクワに新しいターミナル出来たし、ついでに行ってみるのもアリかと思う
まーでも直行便の利便性には適わないわな
648異邦人さん:2007/12/17(月) 21:38:48 ID:IaR+OQ9N
>>643>>644
わかってると思うが、ロイテは国境を越えたオーストリア領なんだが
649異邦人さん:2007/12/17(月) 23:50:21 ID:2j0CpF2q
>>641
ジャーマンレイルパスで検索すると色々出てきますよ。
HISとかで取り扱ってるみたいです。
650異邦人さん:2007/12/18(火) 00:29:21 ID:ry1/EEiU
ナイス突っ込みw

一応バイアンチケッと範囲内ではあるが。
651異邦人さん:2007/12/18(火) 03:27:25 ID:TGeAk5wO
行くなら防寒ブーツ?スニーカー?
迷っているのですが。。ノイシュバンシュタイン城に行こうと
防寒ブーツなら路面凍結しても大丈夫だろうが、地元はあまり売ってない。
(あと足の大きさが規格外)
スニーカーだと寒いのかと思ったんですが
652異邦人さん:2007/12/18(火) 05:23:28 ID:Ify3KEP1
地元の人はみんな普通にスニーカーはいてるよ
寒さが心配なら靴用のカイロ持っていけばいいんじゃないか?
653異邦人さん:2007/12/18(火) 05:38:45 ID:UuNLBVtr
使い捨てカイロはあっちじゃ売ってないね
冷え症さんはお忘れなく
654異邦人さん:2007/12/18(火) 11:27:26 ID:wlKi5tW+
>>651
おれは普通にスニーカーで行ってスニーカーで凍った山道を登ったが:-)
去年は暖冬気味だったせいもあると思うけど。
それでも、霜焼けになりやすいとかでなければ、厚手の靴下くらいでええんでないの?

>>648
もちろん分かってるが、フュッセンとの間には他より先行して
アウトバーン規格の道路を作ってあって、
バスは少ないようだけど、レンタカーならあっという間に着く。
フュッセンは観光土産物屋、骨董屋、ブランド物の店などを除くと
意外と店が少ないから、ロイッテで買出ししちゃったよ。
逆にインスブルック辺りからロイッテに行くのは大変だと思う。

フュッセンは城砦都市(ってほどの規模でもないが)で面白いけど、
ロイッテも中心部は細い石畳の道で、自動車は一方通行10km/h制限するくらいで、
街並みも結構いい雰囲気で、カフェでちゃーどん飲んでだらだらするにはいい街だよ。
予定ではとっくの昔にウルムからのA7とつながってるはずなのだが、
完成予定日が半年ずつ先延ばしされているw
655異邦人さん:2007/12/18(火) 11:32:06 ID:e6gmbvuK
もう25年も前、ミュンヘンからフュッセンまでDB、フュッセンから
ノイシュヴァンシュタインの麓までバスで行って、城内ガイドツアー。
それでバスに乗ってロイテまで。まだ国境検問があった時代だ。

ロイテから鉄道を利用してガルミッシュを経由してミュンヘンに戻る
なんて一筆書き旅行をした・・・遠い眼。
656異邦人さん:2007/12/18(火) 16:19:51 ID:JyBpcLNl
>>646
本屋でぱらっとチェックした感じでは、歩き方を含めて現行のガイドブックの主なもので、ローマへの(巡礼)道説を明示しているのは無いみたいだった。

ただ五年以上前の歩き方には、ローマに続く重要な道(ロマンティッシュ シュトラッセ)、と大きく書いてある版もあった。結構この辺が発信源だったりしてw
657異邦人さん:2007/12/18(火) 16:25:44 ID:cP1SzJ/a
>>632
禿同
検証していない感じ
(どっかから写したっぽいのは意外と精確w)
あと肝心の駅や[i]が地図の範囲外ってことが多すぎるw
通りの名前もいい加減だし

地図は地図屋かな。
658異邦人さん:2007/12/18(火) 17:51:30 ID:Pn0O6HLA
駅が地図外ってのは、実際離れてる事も多いからな。
集落の名前が付いた駅、その集落の人は使ってなさそうだったし。
659異邦人さん:2007/12/18(火) 18:28:01 ID:DZsO6X/W
例え一本道だったとしても始めて行く街のほうが圧倒的に多いんだから、駅から旧市街くらいまでの道のり位書いてもらわないと困る。
そんないい加減なことされたらガイドブックの意味がない。
通りの名前が違うなんて、ドイツに行ったら日常茶飯事。
本当にあの瞬間は腹がたつ。歩き方以外にもう一冊地図がまともなやつを持っていくとイライラしない。
歩き方の地図なんて所詮そんなもん。
660異邦人さん:2007/12/18(火) 19:47:33 ID:JyBpcLNl
>>658-659
毎回駅を降りたらまず案内所に行って地図をもらうんだけど、
案内所にたどり着くための情報は最低限必要なので・・・

そういえば歩き方のベルリンの案内所の位置はいまだに古いままだったきがする。
661異邦人さん:2007/12/18(火) 22:30:47 ID:DZsO6X/W
というかそもそもドイツの駅って、昔の馬車道をそのまま駅に変えたところが多いから、駅から旧市街が離れてるところって多いんじゃあなかったけ?
歩き方作ってる人間はそこのところわかってるのかな?
662異邦人さん:2007/12/19(水) 10:39:31 ID:2PwCIJum
フランクフルトはそんなに寒くなく天気もまあまあ。
クリスマスマーケットのフラム(だっけ?薄いピザみたなやつ)美味しかったなー
ただ機内で行きも帰りも頭上の荷物入れからモノが落下。箱と本が頭直撃。痛杉。
663異邦人さん:2007/12/19(水) 10:50:24 ID:b09t+oYy
>>662
それは損害賠償絶対してもらわないと
どこの会社?
664異邦人さん:2007/12/19(水) 12:48:58 ID:pZdoq5G0
まさか662=636では(;´Д`)
665異邦人さん:2007/12/19(水) 12:59:57 ID:98iOnZXj
医者の診断書が必要なのでは。
666異邦人さん:2007/12/19(水) 14:05:03 ID:kYw3XaBm
>>662
私もあるよ〜〜
J○Lで。斜め前方席の人のバイオリンが上から離陸時にぶっ飛んできた。
肩にあたってすごく痛かった。
CAに「肩に当たって痛い」と言ったら睨み付けながら
「冷やすおしぼりでもお持ちしましょうか?」と威圧的に言われて終わった。
もちろんその荷物を入れていた親子連れからも、
CAからも誰からもお詫びの言葉もなかった。

あれ依頼フランクフルト→成田のJA○便にだけは乗りたいと思わない。
667異邦人さん:2007/12/19(水) 17:04:50 ID:b09t+oYy
>>656
現行のヨーロッパ編はそう書いてある。
ロマンティッシュじゃなくてロマンティッシェに変わってるけどw

>>660
オイロパセンターのだったら最新版では直ってたと思う。
668異邦人さん:2007/12/19(水) 17:32:01 ID:b09t+oYy
>>667
あと、現行のドイツ編は意外と駅が隅にでもぎりぎり入るように配慮して有る気がする。
地図自体は相変わらず雑だけど・・・
669異邦人さん:2007/12/19(水) 17:36:11 ID:L+pQaV/1
>>667ロマンティッシュ(シェ)にしてもローマンティッシュ(シェ)にしても、ドイツ語知らない人が読んだらどっちにしてもロマンティックのロマンだと思わないかい?
だったらロマンティック街道の街を説明するまえにロマンティック街道とはどういう意味なのかを一番最初に説明するべきだと思う。
例えガイドブックが不特定多数の人が読むものでも、嘘を書いたり、混乱を招くような表現はまずくないかい?
というかむしろ不特定多数の人が見るんだからこそ、本当はこうであると正しく説明するべきだと思う。
まあ最新版がどうなってるのか知らないから、あまり深くは言えないけど。
670異邦人さん:2007/12/19(水) 22:00:42 ID:rcE/hh7J
>>669
わがまま歩きには「”ロマンチック”をキーワードにさまざまな要素が真珠のように連なった、ドイツ観光のハイライト。」とある。

Wikipediaのノートを見ると面白い。
671異邦人さん:2007/12/19(水) 22:34:41 ID:3w7U1Ofc
>>663-666
662だけど、往復ともにルフトハンザw
航空会社のというよりも乗客の不注意でというか。。しょっちゅう開け閉めして、その度に
まとめておかない本や雑誌を落っことす。欧州人馬鹿ップルらしかったが、その度に注意しても
ヘラっとしていて無駄だったorz
箱もやはり乗客の不注意で落下。こういうことが重なる旅もあるんだなーと。
672異邦人さん:2007/12/19(水) 23:03:27 ID:vzfy0mC8
成田に向かうルフトハンザで、自分の席が窮屈だからか
最後尾の非常口のあたりにあるCA用の席に座り込んで動かない
白人の兄ちゃんがいたなあ
女性CAが言ってもダメで、ごつい男のCAが出てきて何か口論してた
673異邦人さん:2007/12/20(木) 00:06:14 ID:lnEAMoP3
>>670やっぱりろくでもないこと書いてるガイドブックはまだあるんだね。
まあロマンティックにしておいたほうが売り上げは伸びるのかもしれないけど、嘘は困るよね。
>>672客の態度が悪いから注意するだけルフトハンザは全然ましだよ。
クソ航空会社じゃあ見て見ぬ振りするよ。
674異邦人さん:2007/12/20(木) 00:11:15 ID:ZzcVVzzW
>>673
歩き方やWikipediaのほうが嘘の可能性だってあるとは思わないのかい?
675:2007/12/20(木) 02:04:37 ID:uRH3Tj75
すいません、フランクフルトからシュトゥットガルトまで行くのに一番安い交通ってなんですか?二月に初めてドイツに行くんですがわからなくて…
676:2007/12/20(木) 02:05:55 ID:uRH3Tj75
すいません、フランクフルトからシュトゥットガルトまで行くのに一番安い交通ってなんですか?二月に初めてドイツに行くんですがわからなくて…
677異邦人さん:2007/12/20(木) 04:32:03 ID:v8ED5Kyf
ICE直通。
678異邦人さん:2007/12/20(木) 04:35:11 ID:v8ED5Kyf
ドイツ初めてで、快適な旅行したいならあんまりケチっちゃダメだよ。
679異邦人さん:2007/12/20(木) 06:21:51 ID:DNiIq+7O
>>678
そうなんですか?
自分は>>676じゃないですけど、3月に初めてドイツにいくつもりです
泊まるところはユース、列車は2等、食べ物もできるだけ安く押さえようと思ってたんですが
何かお金ケチると大きなデメリットでもあるんでしょうか?
680異邦人さん:2007/12/20(木) 07:23:46 ID:DwkrfH4U
快適じゃないってことじゃない?
681異邦人さん:2007/12/20(木) 07:40:43 ID:w86bQlUk
東南アジアばっか行ってたバックパッカーが
初めて欧州に行って、東南アジアと同じノリでいたら
ぜんぜん金足りなくて大使館に駆け込んだという
都市伝説を聞いた事があるくらいだからして
682異邦人さん:2007/12/20(木) 07:54:27 ID:lnEAMoP3
ケチればどこかでしわ寄せがくるのは当然じゃあないかい?
まあユースと二等はいいにしても、まともな食べ物食べたければそれなりの出費は覚悟したほうがいいよ。
まあ毎日屋台かスーパーで買い出しして自炊できる環境があるなら話は別だけどね。
683異邦人さん:2007/12/20(木) 08:12:13 ID:5+CioElt
ケチケチ旅行も別に悪くはないしそれなりに楽しめるけど、
だからといってぎりぎりの所持金しか持たずに行かないでね。
いざという時ようのカード持参ならその限りではないけど。

あと行動スケジュールも無謀な計画たてないように。
どちらにもある程度の余裕をもって、その範囲内でケチケチ旅行したほうがいい。
じゃないとアクシデントがあった時にケチケチや無理な計画がアダとなって
とんでもない出費になったり途方に暮れるやめになるよ。
684異邦人さん:2007/12/20(木) 08:58:43 ID:biW/IEcD
>>676
フランクフルト到着してすぐにシュツットガルトへ行くのか、
1日かけてだらだら行くのかで多少違うが、大した距離でもないから、
回り道したいんでなければ週末切符とか使うほどの事でもないか。

ICEとICは、日本でいえばのぞみとひかりくらいの違いしかない
(フランクフルトとシュツットガルトの間はICE専用軌道が長くないし)。
出発地、最終目的地の最寄り駅によってはICの方が乗り継ぎが便利な場合もある。
DBのサイトで適当に検索でもしー。
685異邦人さん:2007/12/20(木) 09:26:52 ID:ptAb7tQV
シュツットに来るなら泊めてあげるよ
686異邦人さん:2007/12/20(木) 10:57:01 ID:tgiPkPM2
>>683いいこと言うな
まぁ、ドイツならそこらの店でちょっとヴルスト食っても
おいしいし、充分お腹一杯になるから、そういう面ならケチケチも楽しいかもね。
687異邦人さん:2007/12/20(木) 12:00:19 ID:9+eS7mbk
ケチってしわよせ来てもいいから安い方法教えてくれという質問に結局答えてるのは684だけだなw
688異邦人さん:2007/12/20(木) 12:12:03 ID:v8ED5Kyf
>>676はケチってしわよせ来ても良いとは言ってないっしょ?初めてでケチって嫌な思いしたらもう二度と行きたくなくなるよね。
689異邦人さん:2007/12/20(木) 12:15:56 ID:lnEAMoP3
早い話が節約はいいけど、ケチはいかんってことでしょ?
690異邦人さん:2007/12/20(木) 12:17:20 ID:PnxRvnyu
ドイツ人はケチだと評判ですねw
691異邦人さん:2007/12/20(木) 12:18:07 ID:v8ED5Kyf
やっぱり安心快適乗り継ぎ無しのInter City Expressで決まり!!
692異邦人さん:2007/12/20(木) 13:57:14 ID:Sh9jGMzN
>>686
いくらおいしくても毎日Wurstばかりじゃあきるよ。
693異邦人さん:2007/12/20(木) 14:39:59 ID:tgiPkPM2
>>692
飽きるなー
じゃあ、ケバブ、魚もローテーションに組み込もう

飽きるなーそれも…
694:2007/12/20(木) 14:56:34 ID:uRH3Tj75
なるほど、ありがとう! 自分としては普通列車でダラダラいこうと思うんですが、へたしたらICEとかより高くなりますかね?色々みたんですがわからなくて…

695異邦人さん:2007/12/20(木) 15:03:40 ID:P67xR0aD
>>693
究極のケチケチにそれは贅沢。

本当にケチをしたければ図太い神経とずうずうしさと強靭な精神・体力が必要。
移動交通手段はヒッチ、宿泊はだれか捕まえて自宅宿泊頼み込み、
食事はメンザ、スーパーでパン袋買いしてチーズならチーズをハムならハムを
一パック食べつくすまで毎食続ける。
いざとなれば一食くらいは抜いてもおk、当日の宿確保できなければ寝袋で寝るくらいの覚悟でw
696異邦人さん:2007/12/20(木) 15:12:57 ID:P67xR0aD
>>694
今はまだ情報集めるには時期早。
年明けて一月の半ば以降(出発の一週間前がベスト)なら
DBの格安サービス情報あげられる。
697異邦人さん:2007/12/20(木) 15:30:48 ID:n74DAoGL
>>694
>>2に説明があるよ。自分で調べられるようにしておけば
現地で何かあった時にも役立つから今からがんばったほうがいい。
安くあげたいなら自分で情報を取るのは基本だからね。
698:2007/12/20(木) 18:08:16 ID:uRH3Tj75
みなさんご親切にありがとうございます!もっと自分で調べてみます!
699異邦人さん:2007/12/20(木) 19:28:32 ID:BLECwlMy
六本木クリスマスマーケット行ってきた。
ニュルンベルガーブルスト頼んだはずなのに出てきたのは焼きヴァイスブルスト
食品偽装です
700異邦人さん:2007/12/20(木) 21:08:47 ID:mJuTseI3
>>693
ハンバーガーを作ってくれるソーセージシュタントもあるよ。
フライドオニオン入りで、抜群に美味かった。時間かかったけど。
701異邦人さん:2007/12/20(木) 21:36:58 ID:DNiIq+7O
ドイツには庶民向けの安い飲食店チェーンとかないのですか?
ある程度の街ならどこにでもあって同じクオリティが保障されるような
もしよければつづりといっしょに教えてください

あと、一般的な物価はガイドブックに書いてあるくらい高いのですか?
ミネラルウォーターとかどのくらいするんでしょうか?
702異邦人さん:2007/12/20(木) 21:46:33 ID:JeasjREP
安い店はいろいろ有ってもチェーンとなるとね、
アメリカ系のハンバーガチェーンはあちこちに有るけど・・・

あとガイドブックの情報は古い場合が多いから物価はさらに上がっていると思ったほうが良いと思う。
703異邦人さん:2007/12/20(木) 21:57:23 ID:RwLMiHtF
チェーン店なんてそれなりの立地条件の場所にあるから手軽ではあるが安いというほどじゃないよ。
個人経営のインビスやパンや肉や等の方がいい。
基本的に原材料は安く手に入るが(もちろん駅構内やスタンド、キオスクはかなり割高)
一度人の手間がかかれば人件費の高い国だけあってそれ相応の価格になる。

貧乏力したいなら事前情報収集も大事だけど、結局は現地で時間と自分の足と目で
じっくり探したり、直接現地の人の情報を得るなりしてやるべきだと思う。
それも醍醐味の一つで楽しみ。
それができないならタダのガイド付き、お決まりコースのパックと一緒。
704異邦人さん:2007/12/20(木) 22:02:09 ID:TjD8rxQ7
ミネラルウォーターとかはdmとかミュラ−とか行けば
紙パックの1リットル59セントとかもあり。
デパ地下とかじゃなく、庶民のスーパーとかでも安く済ませられる。
705異邦人さん:2007/12/20(木) 22:08:51 ID:RwLMiHtF
パンや肉や→パン屋、肉屋ね。

宿泊がユースなら情報の宝庫。利用しない手はないし仲間も作ろうと思えば作れる。
ここで安いお店とか聞いても正確な住所をみんなが控えて帰国しているわけじゃないし、
大通りを外れたような店じゃ現地入りして見つけ出すだけでも一苦労。
情報は情報として最終的には自分の足と目で見て判断してやりくりするしかないと思うけど。
706異邦人さん:2007/12/20(木) 22:15:41 ID:xjwAbZpM
>>701
色々教えてもらっても初心者が活用できるなどとは思うな。
ここまでで教えている情報の一つか二つでも何とかできればおK。
707異邦人さん:2007/12/20(木) 22:26:35 ID:RwLMiHtF
大体ドイツのどの市町村にもある庶民スーパーでぷらぷら歩いていればみかける。
(www. xxxx.deで調べれば値段の見当はつく)

REAL , REWE , PENNY
708異邦人さん:2007/12/20(木) 22:51:28 ID:9rByMduV
>>701
チェーン店じゃないがドネルケバブならそれなりに安くて外さないと思う。
連食してると食い飽きるのが難点か。
あとはスーパーとかインビス適当に使えばいいんじゃね。
ちなみに水はビールより高いのが相場。特にレストランは水が一番高いと
見ても間違いじゃない。
709異邦人さん:2007/12/20(木) 23:00:12 ID:JeasjREP
街ごとにいろんな味いろんな食べ物があって当然なのに、
なんだかなあ・・・

あ、でもジャガイモ屋っていうような名前のジャガイモ料理屋チェ−ンうまかったな。
710異邦人さん:2007/12/20(木) 23:04:11 ID:RwLMiHtF
ドイツでは飲食店(バー、ナイトクラブ、ディスコ等も含む)に対する禁煙法が施行されて
ものすごく喫煙に対し厳しくなったからくれぐれも気をつけて(路上の喫煙ポイ捨ては平気w)
711異邦人さん:2007/12/21(金) 02:48:07 ID:Y/b4cvxs
マツモトキヨシを洒落させたようなドラッグストアもいっぱいあるし
街の売店みたいなのもあるし
水はもっぱらそこで買った
712異邦人さん:2007/12/21(金) 11:47:38 ID:thm03N0Z
自分が10回以上言っている小さな街はさびれ切ってる。
ノルマ(って読むのか?)というスーパーとロスマンというDSはある。
あとは、街(中心)からずーっと遠くにマック、なぜかサブウェイ。
パン屋とケーキ屋はたくさんあるけど、肉屋も1件だけ(あってもBratWurstはない)。
レストランは何件かある(中華も含めて)。
けど、ケパブもないしノルドゼーもない。
ちなみに、旧東の街です。
713異邦人さん:2007/12/21(金) 12:08:39 ID:QuSrf/UP
ドラッグストアーは

dm, Schlecker , Rossmann

あたりは比較的どこでもよく見かけるよね
714異邦人さん:2007/12/21(金) 12:11:01 ID:4+iz03p4
ドイツで「A」のマークを実際見た時は感激した
715異邦人さん:2007/12/21(金) 21:53:34 ID:z+jNhhFV
チェーン系のドラッグストアで安くて小さいあちらのシャンプーとか買うのが好き
現地で買えばいいやと思って色んなものを最低限しか持って行かなくなった
元々シャンプーとかこだわりないからかもしれないけど
716異邦人さん:2007/12/21(金) 22:22:29 ID:DnyRBtCR
シャンプーのような洗剤系は現地購入の方がいい。
日本のシャンプーや洗顔料は日本の軟水に合わせてあるので
ヨーロッパの硬水向きではない。
逆に髪や肌を傷める原因になる。
ただし、脱脂力が強い製品が多く日本人には髪のバサ付感
(ヨーロッパ人の髪にはあれでちょうどいい)や
肌のツッパリ感がある。
購入する場合、「normal・trocken」表示はさける。
乾燥防止に髪や肌に乳液で油分を補っておくのも効果的。
717異邦人さん:2007/12/21(金) 22:29:32 ID:DnyRBtCR
あ、間違えた。
「normal」と「fettig」だった。

trocken , empfendlich, feines , gedauerwelltes・・・・等ならおk
718異邦人さん:2007/12/22(土) 17:33:13 ID:OuHSoSm6
一昨日ドイツのクリスマスツアーから帰国しました。

ロンドン乗り継ぎでしたがヒースローは手荷物等の検査がとても厳しく
搭乗まで何度も検査がありその度上着や靴を脱がされホトホト疲れました。
帰りは搭乗口でも一人ずつ機内持込みバッグを開けての検査が有り
長蛇の列に。空港使用料も高いしツアーだから直前まで航空会社が
解りませんがもうロンドン乗継ぎでの旅行はしたくないです。

フランクフルト空港は工事中であちらこちらにベニアが貼られ
搭乗ゲートまでは従業員通路のような所を迷路の様に歩き続け
(臨時で貼られてた矢印に従って)向かいました。
帰りに空港で土産を買うつもりでしたがちょっとした免税店が
あっただけで他に店らしいものがなく空港での買物を楽しみに
していただけに残念でした。(ターミナルによって異なるかもしれませんが、、、)

ロマンチック街道沿いのクリスマスマーケットを3ヶ所回りましたが
日中は寒さも気にならず一杯持って行った防寒対策は不要でした。
(夜のマーケット見学時は耳あて等も必要ですが想像していた程寒くありませんでした。)

トラベラーチェック(ユーロ)はどこも(ホテルでも)皆無と言っていいほど
受け取ってくれませんので現金化に苦労しました。空港での日本円キャッシュ
からの交換レートは1ユーロ=¥181でした。(ちなみにユーロトラベラーから
ユーロキャッシュへの交換を尋ねたら400ユーロまで1回につき確か3000−4000円の
手数料要と言われました)
いろいろ不便も感じましたがクリスマスマーケットは最高でした

719異邦人さん:2007/12/22(土) 17:38:45 ID:YbicW6aj
フランクフルト航空の出国時の税関についての質問

・ぐぐったら、乳製品は、NGとの事
 だから、チーズは止めました。

■キャビアを買い込んだのですが(7ビン)、OKですか?
720異邦人さん:2007/12/22(土) 17:58:22 ID:UxIl/Scr
>>718
ロンドン経由の場合はしょうがない。そんなもん。
イギリス入国に際し問題が生じた場合、
それを運び入れた航空会社と空港側の責任も問われるから。
普通の空港のセキュチェックに加え、
搭乗ゲートにおいては航空会社によるセキュチェックも行われる。

>>719
それらについて問題視されるのは出国(空港)側ではなく、入国国側の事情による。
購買国・出国時に問題ない・大丈夫と言われて持ち出しできても、
入国時に規制を受ける場合が多い。
国外からの日本持ち込みに対する問い合わせは「日本」の検疫・税関にする。
721異邦人さん:2007/12/22(土) 18:53:54 ID:YbicW6aj
>>720
キャビアOK
Thx
722異邦人さん:2007/12/22(土) 20:06:28 ID:52lmxoFu
乳製品持込NGになったの?
何年か前に検疫にメールで問い合わせたら
乳製品は持ち込んでいいって言われたんで土産にしたことあったけど
723異邦人さん:2007/12/22(土) 21:44:06 ID:uWSWIRGt
>>676
http://www.bahn.de/p/view/preise/aktionspreis/dauer_spezial.shtml
3ヶ月前から ICE などが予約でき、その区間は29ユーロ。
(一般の2等運賃は 29.90 ユーロ)
724異邦人さん:2007/12/22(土) 22:14:14 ID:UxIl/Scr
フランクから北・東部ドイツ方面ならバスという手もあるけど
南ドイツ方面へはDB以外は皆無に等しいからなあ
725異邦人さん:2007/12/22(土) 22:44:16 ID:2Y8JCOj6
乳製品は無問題。
726異邦人さん:2007/12/23(日) 04:38:15 ID:aQE3tDMy
ローテンブルク、ハイデンベルク、レーゲンスブルグ、ヒュッセンの中で
行ったことあるところがあれば印象と感想をお聞かせください

できればこの中から2つに絞りたいんで参考にします
727異邦人さん:2007/12/23(日) 07:45:25 ID:7kPc0M2w
>>718
どこの田舎もんだよw
1ユーロ=¥181ww 交換レートがいくらか知らないの?
旅行小切手は種類にもよるが、亜メックスならシティバンクやらで手数料無料で交換できるよ(当たり前だが
あとドイツにある銀行(シティも含めて)は日本人相手だと、平気でぼったくったり騙したりするので注意が必要
ちょっとはネットで検索したら

食料品関係なんて、日本とドイツじゃ比較にならんだろうに
なんでそんなもんを持ち帰りたがるのが不思議でしょうがない
ソーセージをうまいとか感じちゃう人?
728異邦人さん:2007/12/23(日) 08:48:10 ID:USELOk67
ソーセージまずいのか?
729異邦人さん:2007/12/23(日) 12:06:05 ID:1ezkladl
>>727
おいおい日本ならともかく、ヨーロッパじゃそのぐらいの
レート不思議じゃないよ。
つい2週間前ドイツに行ったが、帰りのフランクやCDGの両替は
1ユーロ=179円ぐらいだったぞ。
730異邦人さん:2007/12/23(日) 12:08:10 ID:6+4Lufwt
ソーセージうまいよ
731異邦人さん:2007/12/23(日) 13:50:56 ID:kiA6Itgf
>>726
フュッセンの街自体は小さな街。南側の橋を渡って対岸から見たら
「あの中に街が一個入ってるのか、すげーwww」と思うけど。
泊まるんだったら、シュバンガウかホッペン湖畔にしたいなぁ。
アルゴイアルプス+城かアルゴイアルプス+湖を眺めながらごろごろ。
732異邦人さん:2007/12/23(日) 13:58:34 ID:1ezkladl
>>731
もうチョイ先のシュタインガーデンまで行って
ヴィース教会そばの農家民宿ぽいペンションに
泊まるのもいいかも。
牛や馬が放牧されいて、ドイツの田舎を満喫できる。
白鳥城行く人で時間の余裕ある人はヴィース教会を
お勧めする。
733異邦人さん:2007/12/23(日) 16:25:43 ID:KXikSYrG
>>727
人を馬鹿にしたいだけのレスは無用じゃ。
734異邦人さん:2007/12/23(日) 17:32:29 ID:BDNjlc7O
>>727
アメックスがシティバンクなら無料って言っている時点でネタ決定。
何でシティカード(Visa/Master)やダイナースの親会社が雨優遇するよ。
ダイナースが無料っていうならまだ理解できるが。
735異邦人さん:2007/12/23(日) 18:20:45 ID:yz3B3nZM
>>734
前にも書き込んだが、アメックスのTCがシティバンクで無料換金できるのは本当。
(少なくとも今年の10月の時点では)
別にぼったくりも何もなく、パスポートを見せて、サインするだけで
普通に窓口で換金できたよ。
数年前は入り口に、「アメックスのTC扱ってます」「無料で換金できます」の
表示があったけど、今年は無くなってたのでちょっと不安だったが、変わってなかった。
不安だったら、窓口で聞けばいいし、
シティなら最低一人は英語が話せる人がいるだろうし、オススメしておく。

あとソーセージ美味いよ。
736異邦人さん:2007/12/23(日) 18:32:16 ID:KXikSYrG
うん。日本の無駄にジューシーなやつより、肉がぎゅっと詰まってて
味もしっかりしてて旨いよ、ドイツのソーセージ。
737異邦人さん:2007/12/23(日) 18:33:47 ID:O2SYPwk0
ビールとワイン、肉とパンはドイツの方が断然安くて旨いよ。
日本で同じレベルのもの食おうとするとすごく高くつく。
738異邦人さん:2007/12/23(日) 20:42:02 ID:7kPc0M2w
>>734
普通にアメックスの旅行小切手買えば、宣伝文の載ったパンフレットもついてくるでしょ
常識なのに

ソーセージ旨いとか言ってる香具師は、50年代生まれの人なの?
一体日本でどういう生活してれば、うまいなんて思えるのかしらん
塩からいだけで、はさんであるパンも固いし、パンも肉も水気が無いっていうか

肉って日本のほうが断然安いんだが(それも高品質)
一体どこで買えば、和牛程度のまともな肉が買えるのか、教えてもらいたい

>>737
パンもうちの町に一軒だけある、まともなレストランで出てくるパン以外まともなものを見たことないよ?
日本より安いって言ってる時点でネタ決定だなw
ビールは知らんが、ワインって辛いだけじゃない?
パンってパン屋さんのパンだよね?どういうパンが旨かったの?
739異邦人さん:2007/12/23(日) 21:23:42 ID:1ezkladl
>>738
釣り??
まあソーセージは日本のスーパーなんかで
売ってるものよりはドイツの屋台で売ってるもののほうが
うまいと思う日本人が大半だと思うがな。

ワインは甘いじゃなくて、辛いというのはさすが在住者?
俺はドイツの辛口のワインは好きだよ。(特にフランケン)
和食にもよく合うから、日本でもドイツで買ってきたものや
日本で買ったものをよく飲んでるよ。
740異邦人さん:2007/12/23(日) 21:25:52 ID:Kgyhl/9C
>>738
脳内旅行者乙
741異邦人さん:2007/12/23(日) 21:41:23 ID:KXikSYrG
>>738
まぁそうキャンキャン吠えなさんな。
意見言うのはいいが、そのトゲトゲした書き方を普通に
しなよ。スレの雰囲気が悪くなるからさ。
742異邦人さん:2007/12/23(日) 22:48:18 ID:6+4Lufwt
パンもうまいよ
でも日本やアメリカの白くてふわふわした
柔らかいやつのほうが好きな人にはだめかもね
743異邦人さん:2007/12/23(日) 23:28:19 ID:Op98Ewjg
肉も牛以外はドイツの方がうまいと思う。
牛だけは、特に日本のような食事・料理法では日本の方が日本人の味覚に沿っている。
ドイツの牛肉は長時間の煮込み料理向き。

味覚や好みは人それぞれだから・・・
744異邦人さん:2007/12/23(日) 23:39:20 ID:xWCzQS8K
適応性が欠落したガキがホームシックになってるだけだろ
745異邦人さん:2007/12/23(日) 23:46:08 ID:7kPc0M2w
豚肉なんかも全然質が違うんだが・・
唯一鶏肉は日本とそんなに変わらんように思う。ドイツのほうがずっと高いけどね。
俺は最近ピザブロートフェンという、ピザの生地を丸めて焼いたパンが気に入ってるが
そこらのパン屋でうってるようなのはちょっと無理だな
パンにしろケーキにしろクッキーにしろ、こちらのほうから日本に流れてきたものだろうに
なんか質が違うんだな
俺の知り合いのドイツ人も、日本でステーキ喰って感激したってw
あとシャトレーゼのケーキが旨かった、と言ってた(餡子はダメらしいが
746異邦人さん:2007/12/24(月) 00:33:32 ID:IKrvqPhd
>>745
あなたが言ってるのは、「質」じゃなくて、
いかに「自分の好み」に合ってるかじゃない?
自分が好きなものと違う=低品質、じゃないよ。
白身の魚が好きな人もいれば、トロみたいな脂ののったのが好きという人もいる。
トロ好きが、ヒラメ好きな人を「あんな質の悪いものをよく食うな」とは言わないでしょ?

>>743氏の言うとおり、味覚や好みは人それぞれ。
ただ味覚の範囲が広いと、いろいろ楽しめていいと思う。
舌が安いとかそういうことではなくて、旅行先で日本とは違った食文化を
いろいろ楽しめるのは、どう考えてもお得じゃない?
個人的に内臓系が苦手なので、ドイツのタンや血の入ったソーセージは
食わず嫌いで敬遠しているが、挑戦できる人をいつも羨ましく思っているよ。
747異邦人さん:2007/12/24(月) 01:18:00 ID:87SZYGhd
>>746
全然違う話になってない?
>トロやヒラメ
嗜好や好み、種類の問題ではなくて、う〜ん、なんと言ったらいいのか
あんまり悪くいいたくはないけどね、他国の食べ物に関して
少なくとも、そういう部分では紳士でありたい、どこかの国の人みたいに他人が何を食べるからと口汚く罵りたくはありませんが
日本人がアレを食べて旨いと思うのか、というところは疑問だな
「質」というものを例えて分かりやすくいうならば、液晶や有機ELと、ブラウン管テレビ? 
現代の生活と、15年前の生活
そりゃそれは別物だよと言ってしまえば、それまでですが
なんか食べ物の水準だけ違う
長文ですまんが服飾やら市電やら教育やら、そういうのは日本に遜色ない、と思う寧ろイイくらいだけど
食べ物やら機械関係は・・・
でもドイツ人の嗜好が違うのかといえば、俺たちが旨いなぁと思う店は朝から晩まで繁盛しすぎてるくらい
繁盛してるんですな
で、まずいなぁと感じる店なんかは、ドイツ人も苦笑いしてる
そういうものまで日本人がうまいうまいと言ってることには違和感を感じてしまう
ソーセージたって、そんなにしょっぱくないヴァイスヴュルスヒェンなんかは好きですけど
屋台でやいてるようなのはブラートビュルスヒェンでめっさ塩辛いと思うんだけどなぁ
アレをうまいと感じるかな?>>日本人

日本の俺の実家の近所にも、ドイツで農業勉強してきて、田舎で牧場経営してそのお肉でレストランやってる店があるんだけど
なんかドイツ本国との質の違いを感じてしまう
748異邦人さん:2007/12/24(月) 01:31:22 ID:87SZYGhd
まあドイツのほうがずっと安いとか旨いとか、なんでありもしないことをさも事実でもあるかのようにいうのか
牛肉は日本のほうがいいね、といえば、牛肉以外は云々とくる
肉全般についていえば、質と好みは違うとくる
こういうのが分からん。
俺も長レスしすぎたからやめとくけど、乳製品や肉類、パンや洋菓子なんかも
今じゃ日本のほうが水準が高いと思うけどなぁ
そこらで売ってるものだけじゃなくて、神戸でユダヤ人がやってるお店、うちの母親が好きみたいで
日本に帰るといつも置いてあるけど、ドイツではああいうものも見かけたことがない
フランクフルトみたいな街にはあるのかね?

>>701
チェーンかどうか知らんが、ExtraBlatt(綴りは保障しないw)っていうカフェが一押しだな
値段も安いし、うまい。店員の質も高いとオモタ。
749異邦人さん:2007/12/24(月) 01:39:27 ID:rJI2BFds
ヴルスト好きなんでよく食うけど、屋台でもレストランでも
塩辛いかそうでないかはいろいろだから
屋台のは全部塩辛いってことはないよ
好みの差もあるしさ

むしろケチャップが屋台は塩辛いのによく当たる気がする。
メーカーの差なんだろうけど、ベルリンの屋台は塩辛いケチャップ、
ミュンヘンのは甘めが多い、という感じだったな
750異邦人さん:2007/12/24(月) 01:49:02 ID:87SZYGhd
ケチャップよりもsenfとかいうのがいい
751異邦人さん:2007/12/24(月) 02:11:43 ID:W5o6geXO
ここみてたら急にプレッツェル食べたくなってきた
752異邦人さん:2007/12/24(月) 02:27:59 ID:gEo0u5a7
確かに味付けはしょっぱいことが多いと思う。
ヴルストはまあビールのあてと思えば多少しょっぱくてもいいけど
料理のしょっぱいのはどうもね。
753異邦人さん:2007/12/24(月) 09:02:07 ID:2gG4HSO7
クリスマスだって言うのに在住者が旅行板に長文書き込んでる時点でDQN確定じゃね?
内容もそれなりだしw
754異邦人さん:2007/12/24(月) 14:28:50 ID:kx4L19eM
行程中にシテイバンクが見当たらず 結局アメックスのTCを
持参しましたが無料換金してくれる所なしでした。
ホテルでも使えずです。
フランクフルトなどの都市ならシティバンクがすぐに
見つかると思いますがAPから直行でローテンブルクなどに
入ると銀行を探すのさえ難しい
カードかキャッシュをお勧めします
755異邦人さん:2007/12/24(月) 15:31:53 ID:qn+wCAcK
無料換金のところを探すのはめんどいけど、
大きな駅の構内両替所で1%程度だったような記憶が。
イタリアの空港で換金したら100euroが88euroくらいになって戻ってきたから、
それに比べりゃはるかにマシだとおも。
756異邦人さん:2007/12/24(月) 16:23:55 ID:2gG4HSO7
TCって何かメリットあるんですか?
ふだんATMばっかなので・・・
757異邦人さん:2007/12/24(月) 16:49:05 ID:QpgW5vIa
>>756

とりあえず落としたり盗まれても安心ってだけかな?

海外行くような人にはまずいないだろうけど、クレジットカードは持ちたくない、
いつもニコニコ現金払いって人もいる。

ドイツではわからないけど、ATM詐欺に合う恐れもある。
758異邦人さん:2007/12/24(月) 19:22:20 ID:OrxBlfho
おれも以前書いたけどCITIはアメックスTCを無料で現金化してくれるよ。
おれの場合は生活費のために4千ユーロほど持っていったのでレートとか安全性とか
考えてTCにしたけど、100ユーロチェック40枚機嫌よく替えてくれたよ。 
でもこれ二年以上前の話なんで。。。
一週間やそこらの旅行なら他の人も言ってるとおりATMで下ろすのが手軽で安全で
1番いいのでは。おれはいつもそうしてます。
ちなみにドイツの銀行で日本人相手にボッタクリなんてきいたことない。
759異邦人さん:2007/12/25(火) 04:05:17 ID:GWd5UJHB
前見たときは、海外安全ページにも載ってたな
TCにサインした後で、手数料もっと掛かりますみたいな
sparkasseとかは避けたほうがいい
アメならciti(一人一日一回あたり500まで)かvolksbank(手数料は無料だったり、場所によって一律3ユーロだったり)
田舎に行くと、まずvolksbankしかない(けど、ここは職員もちゃんとしてるよ)
○○er volksbankとかなってるからすぐわかる(nuermberger volksbank とか)
あと大きな服屋さんや、電器屋さんなんかではアメのTC受け付けてるところがある(クレカはvisaですらダメなのにw)
postbankはどうなんだろ・・誰か46

>>753
道民乙w
クリスマスって・・
クリスマスマルクトも土曜日までだったし、日曜は店閉まってる上、今日は半日しか開いてない
大半の店は休業
みんな家でじっとしてる
日本のほうが華やかで楽しいよ
760異邦人さん:2007/12/25(火) 05:36:36 ID:gsFJrjki
>>senfってマスタードじゃなかったか?
761異邦人さん:2007/12/25(火) 09:24:59 ID:aBfk2bbJ
>>759
日本に帰ってきてもやっぱ適応できなくて、今度は日本に恨み言たらたら
762異邦人さん:2007/12/25(火) 10:53:11 ID:GWd5UJHB
>>760
甘ずっぱくて、日本でいうマスタードとはちょっと違う味
白いソーセージに良く合う

>>761
何か勘違いしてないか?
肉がうまいとか安いとか言ってた香具師?
ずっと昔の話なのかな・・今はユーロ高も手伝って、何でも高いですよ
昔の世代にありがちなんだよな>>761 今でもそういう地域もあるのかも知れんが、確かにドイツのソーセージやらは大きいからね、うれしいんだよね?
質が低くて参ると言えば、適応できないとか、論理破綻も甚だしい
ドイツ人も、一度日本の生活水準に染まってしまうと、ドイツに戻ってきても忘れられないようで
お米炊いて、カレーのルー買ってきて、カレーライスに嵌ってる
それをわざわざ箸で食べたり・・・

>>759のどこをどうとれば恨み言に聞えるの?
もうネチネチと絡んでくるなよ ありもしないデマを論破されたら個人攻撃ですかw
旅行スレなんだから、役に立ちそうな情報でも提供したら?
763異邦人さん:2007/12/25(火) 11:09:02 ID:LZNrPzk5
けんかすんなよ
764異邦人さん:2007/12/25(火) 11:17:45 ID:aVERwHVj
Senf は普通の辛いマスタードで、
Susersenf が甘い粒マスタード(白いソーセージ用)だよ
765764:2007/12/25(火) 11:18:36 ID:aVERwHVj
ウムラウトとエスツェットが表示されなかった・・・orz

Suessersenf、な。
766異邦人さん:2007/12/25(火) 11:24:20 ID:kUlgWmeK
支離滅裂なこと言う奴に、それが支離滅裂だと理解させるのは無謀な試みだ。
767異邦人さん:2007/12/25(火) 11:25:26 ID:HbnQtlkB
ドイツに行ったことがあって今日本に住んでいる人はドイツが懐かしいし、
日本にいたことがあって今ドイツに住んでいる人は日本が懐かしい。
それだけのことじゃない?
隣の芝生ってのもあるしw
768異邦人さん:2007/12/25(火) 13:40:27 ID:D0VfmaME
人がうまいと言ってるのをわざわざ「えーまずいよ、お前味覚おかしくね?」
という人は素直だが友達少なそう
769異邦人さん:2007/12/25(火) 14:48:37 ID:UW4O8ldO
>>764
去年ドイツ行って適当にマスタード買ってきたらSuessersenfが1本入ってた
魚肉ソーセージに合うかと思って付けたら合わなかった

ところで↑のほうに書き込みあったけど白ソーセージって焼きもあるの?
770異邦人さん:2007/12/25(火) 15:55:10 ID:A2U+XvuH
>>769
ブラート・ヴルストなら、白いけど焼くやつあるよ
ドレスデンで食った
771異邦人さん:2007/12/25(火) 19:55:01 ID:FJGkJ552
ドイツいいけど乾燥が酷くて現実的には、湿気の多い国で育った日本人には住めないだろうな
772異邦人さん:2007/12/25(火) 19:57:02 ID:LZNrPzk5
水も辛いしな

しかし住めば都ってもので、何とかなるもんよ
773異邦人さん:2007/12/25(火) 20:13:29 ID:capOknbe
自分は逆にドイツに滞在してる時の方が調子いい。
日本は昨今、湿気が異常にありすぎじゃね?熱帯化しとる。
東京が異常なんかな。
まぁさすがに冬は寒いし湿気も軽減していいんだが。
774異邦人さん:2007/12/25(火) 20:15:03 ID:nFyNAPy+
>>771
冬場は湿度70%くらいで、日本よりずっと湿度が
高いですよ。
775異邦人さん:2007/12/25(火) 20:22:39 ID:A2U+XvuH
去年の今頃ドイツで雨に降られたけど
店に入るとあっというまに服が乾いたのにはおどろいた。
暖房そんなに強くはなかったのに乾燥してるんだなーとは思ったな。
776異邦人さん:2007/12/25(火) 21:22:53 ID:DbQ+7j9n
>>774
疑われていると思うからきちんとしたソースを提示すれ
777異邦人さん:2007/12/25(火) 21:29:08 ID:A2U+XvuH
>>776
>>775だけど疑ってるわけじゃないんよ、実際天気予報見たら
確かに湿度は高い。
http://weather.livedoor.com/world/1/6.html

だから、余計に不思議なんだよねあの乾燥っぷり。
それに成田に帰って来たときは建物の中なのに湿気感じたし。
まあ飛行機がすごく乾いてるのもあるけどさ。
778異邦人さん:2007/12/25(火) 21:30:58 ID:capOknbe
サッカーとか見てれば、試合の度に気温と湿度でるよ。
冬はまじで湿度が70とか80とかあるよ。
779異邦人さん:2007/12/25(火) 21:33:05 ID:capOknbe
思うに、水触ると乾燥しないかい?
俺は風呂や手を水で洗うと乾燥する。
780異邦人さん:2007/12/25(火) 21:34:50 ID:UoqlOWeO
スーパーなんかのハム売り場チーズ売り場に
そりゃもう色々な種類のハムソーセージチーズが並んでたけど、
今思えば、あれを全部買ってみるべきだった。
パンも妙なのがあったが(ry
言葉がイマイチだったので、少しづつ全種類というのが言えなかったんだorz
781異邦人さん:2007/12/25(火) 21:38:14 ID:A2U+XvuH
>>779
手を洗うと乾燥するのは、硬水だから
手の脂が日本の軟水に比べてよく落ちるからだそうだよ。
782異邦人さん:2007/12/25(火) 21:41:14 ID:PdIqaQ1F
気温に、摂氏と、華氏(?)があるように、
湿度にも何種類かの表示方でもあるのかな?
ドイツの冬は鼻が痛くなる位乾燥する事がしょっちゅうで、
(雪の中でも)湿度が高いというのは信じられんが。
783異邦人さん:2007/12/25(火) 22:05:08 ID:A2U+XvuH
ぐぐったら、同じ湿度でも気温が低いと乾燥してることになるらしい。
湿度が同じでも温度が違えば、実際の空気中の水分の量は違うとのこと。

詳しくは「絶対湿度 ドイツ 乾燥」あたりでぐぐってみてちょ。
784異邦人さん:2007/12/25(火) 22:07:52 ID:capOknbe
>>781
そうだったのか、どうりで手がつっぱる筈だw
ありがと。
785異邦人さん:2007/12/25(火) 22:11:38 ID:bCcXs6UX
>>780
ハム、ソーセージは滅茶苦茶種類多いし、店頭に豚の半身
ぶら下げいる店とか見ると、ドイツの肉食文化の豊饒さを
実感させるよね。ヴュルツブルクのシーボルト博物館の帰路、
ハム・ソーセージの専門店で、鶏のハムや煮こごりのゼリーに
野菜をちりばめたものとか少しづつ買ってうまかったな。
786異邦人さん:2007/12/25(火) 22:31:58 ID:Kx6/Fc2w
>>783
ぐぐったらて・・・
小学校の理科から勉強し直して出直せや。
飽和水蒸気量って習っただろ?
787異邦人さん:2007/12/25(火) 22:35:10 ID:A2U+XvuH
>>786
サーセンw
788異邦人さん:2007/12/25(火) 23:14:25 ID:s41iCoK9
>>780
ハム・ソーセージ・チーズの種類の多さには驚いたが、
ヨーグルトもすごいよね。
毎日食べても、10日くらいの旅行じゃ食べきれないよ。
789異邦人さん:2007/12/26(水) 02:33:40 ID:PkvZaxFc
>>773
俺もそう
日本で洗濯すると、洗濯物がいつまでたっても湿ってるような感じを受ける
ドイツでは部屋ん中に干しておいても、一晩で完全に乾く
日本にいると顔に油が浮かんでくるような
逆にドイツでは油取り紙なんて絶対に必要ない
乾燥してるせいか、体もあんまり汚れない・・?

>>788
まだやってるのかオマエw
もう宗教だな
ヨーグルトの種類も、肉屋で売ってるのも、日本で見るほうがずっと豊富だと思うんだけど
ミュンヘンとかベルリンのお店の話なのかな? それならありうるかもしれないな
ジャスコよりマシなスーパーを見たことがない(デパートみたいなのも含めて
伊勢丹のデパ地下行きたいw
790異邦人さん:2007/12/26(水) 05:10:10 ID:/+AjLXe9
乳製品はヨーロッパのほうが好みだな。
日本のは日本人向けにあっさりした口当たりに仕上げてる感じ。
791異邦人さん:2007/12/26(水) 05:10:39 ID:VxU1Wve3
俺、ミュンヘンしか知らないけど、デパ地下とかスーパーで
売ってるヨーグルトで、フルーツとかチョコとかが混ざってる
やつが好きだ。日本のよりクリームっぽいのなw
フルーツものも、日本ではあまりミックスしないものもあって
なかなか面白くて気にいってる。

質がどうとか、俺はしらんぞ。シランが好きだ。
792異邦人さん:2007/12/26(水) 08:42:23 ID:dTFaCs43
無いものねだりw

自己主張の部分だけが現地適応して中身がまったくついてこない帰国子女予備軍厨房乙!
日本に帰ってきても浮きまくるよ
793異邦人さん:2007/12/26(水) 09:29:26 ID:x+Cj33iG
ここ旅行板なんで、在住のかた自重してくれませんかね
794異邦人さん:2007/12/26(水) 09:34:39 ID:T1Wn9McV
>>793
現地の事を知る機会を失わす事を言いなさんな。
嫌なら見なきゃ良いよ。
見る見ないの選択権は君にあるのだから。
795異邦人さん:2007/12/26(水) 09:54:58 ID:+glqp4bB
参考になる内容なら良いんだけどねw
新氏は困る、新氏じゃ無きゃ真性の精神異常者かもしれんが・・・
796異邦人さん:2007/12/26(水) 10:07:50 ID:QHsxskAj
単にドイツで誰にも相手にされないんで、鬱憤をここで晴らしてるだけだろ。
797異邦人さん:2007/12/26(水) 10:22:30 ID:x+Cj33iG
>>792みたいな話は旅行に関係あると思えないんで
798異邦人さん:2007/12/26(水) 10:27:01 ID:9aIK4RYz
けんかすんなよ
799異邦人さん:2007/12/26(水) 13:11:18 ID:buv+kpV/
>>770
あのミュンヘンの水っぽい白ソーセージも焼きあるの?
何か合わないような気もするけど焼きと茹でで違うものなのかな?

乾燥の話だけど、酔っ払ってホテル帰って来て、トイレの蓋閉めたままオシッコしても
翌日の朝にはすっかり乾いてるな
800異邦人さん:2007/12/26(水) 19:58:44 ID:pIuEy6vT
トイレに入ったら(個室)周りの屁の音が凄かった。
他のトイレでも、平然とダイナミックに屁してた。あまり気にしないのかね。
鼻をかむ音も、日本ではズー ドイツてか白人は
ブォー だしな。
801788:2007/12/26(水) 20:05:51 ID:RP19GqX6
>>789
初めて書き込んだのに、「宗教だ」なんて言われて泣きそうです。

ミュンヘンは行ったことがないのでわかりませんが、ベルリンのスーパーめぐりをしてそう思いました。
もちろん日本にもヨーグルトはいろいろあるけど、ドイツというかヨーロッパのとは違うと思う。
向こうの人が日本のを食べたら、「これはヨーグルトだけどヨーグルトではない」って言うんじゃないかなぁ。

ヨーグルトのことを書くとからまれるので、これくらいにしておきます。
802異邦人さん:2007/12/26(水) 21:04:00 ID:6desRcJn
>>801
あんたが気にする必要ないよ。
実際の感想なんだからさ。
ああいう輩にかかると、「あんた達いったい日本でどんな生活
してるの?」って言われて終了w
803異邦人さん:2007/12/26(水) 21:53:12 ID:+YfV4s04
トイレといえば小便器がなんであんなに高い位置にあるんだろう?
俺が短足なのは重々承知だが、それでも子供だと絶対使えないような高さになってるのは不思議。
804788:2007/12/26(水) 21:57:28 ID:RP19GqX6
>>802
ありがとう。やさしいんだね。

先月ベルリンに行ったら、デパートのお菓子コーナーがすごかった。
マジパンの種類がヨーグルト並みに豊富なの。
マジパン好きの父が見たら絶対喜んだはず。
本場のリューベックはもっとすごいんだろうなと思ったら、次回は両親とリューベックに行きたくなった。
805異邦人さん:2007/12/26(水) 22:21:57 ID:RYvFSyv5
マジパンはすごいよね

今まで食べてたマジパン(嫌い)は何だったんだ!と思う
806異邦人さん:2007/12/26(水) 22:34:22 ID:6desRcJn
え、俺マジパン嫌いでドイツでも一切食べなかったし
買わなかった。味ちがうの?今度食べてみるべw
807異邦人さん:2007/12/26(水) 22:39:04 ID:QHsxskAj
リューベックでマジパン屋さんって一軒しか見なかったけど…
まあ市内全部廻ったわけじゃないし休日だったのでなんですが…。
(そのマジパン屋さんの製品は免税品店や日本のスーパーでもよく見かける)

ブレーメンのカフェで食べたマジパン使ったケーキが美味しかった。
808異邦人さん:2007/12/26(水) 22:59:37 ID:6desRcJn
>>807
?の使い方をどうにかして下さいよorz
809異邦人さん:2007/12/26(水) 23:03:52 ID:RP19GqX6
初めて食べたマジパンは、スーパーでみつけたチョコボールみたいな形のと、
板にのったかまぼこを小さくしたようなのだった。
とってもおいしくて、それ以来ドイツに行くと自分用に山のように買ってくる。

おいしくないと思ってる人は、コンディトライの本格的なのに挑戦してみてはどうでしょうか。
810異邦人さん:2007/12/26(水) 23:14:51 ID:kEv8OjBn
フランクフルト空港で乗継4時間あります(プラハへ)。
ユーロは準備したほうが宜しいでしょうか?
カードがどんな店でも使えるようなら準備しないつもりでしたが、
イカほどでしょか?
811異邦人さん:2007/12/26(水) 23:25:44 ID:Sc20Xijy
>>810
その4時間で何をするのかによる。
自分なら、空港で軽く飲食するとか、ひまつぶしの雑誌を買う程度を
用意しておく。
812810:2007/12/26(水) 23:44:02 ID:kEv8OjBn
フランクフルト空港内では
軽食程度を予定しています。
813異邦人さん:2007/12/26(水) 23:59:02 ID:NPLA3pDl
ドイツの中学校(Mittelschule)で使う社会科の教科書が欲しいのですが、ミュンヘンなどの大都市に行けば書店で購入可能でしょうか?
814異邦人さん:2007/12/27(木) 01:01:41 ID:Ijvruxt0
ローテンブルクにある犯罪博物館に生首が
真空で保存されているってマジですか?
あと、裸で手足をもげられた女の写真があるって、ローテンブルクに
行った外人のブログに写真があったんだが
815異邦人さん:2007/12/27(木) 02:09:50 ID:JXXbvKt4
>803
大昔の話だが、トイレや椅子を見た外部からの侵入者に、
「巨人が住んでる!やべ〜!!」と思わせるのが狙いだった。との説がある。
今じゃ本来の目的は不要なんだが、習慣だけが残っているのかも。

ウソかまことかは判らんが、国境に近い町ほど高い位置になり勝ちな気がする。
スペインなんかはこの傾向が結構強い。
816異邦人さん:2007/12/27(木) 08:50:47 ID:kzLv4nq3
俺はずっとクラスで真ん中くらいの身長で胴長体型なのだが、あれは誤射がなくて良いと思った。
日本のトイレって下が汚れてるモンね。
817異邦人さん:2007/12/27(木) 08:53:08 ID:nYyXXqnJ
>>808
”?”?
818異邦人さん:2007/12/27(木) 10:47:35 ID:KPBFyHMk
>>813
大都市はそんなに回った事ないけど、
ドイツの本屋では学習参考書の類も見た事がない。
大学の基礎教養レベルの本を見かけた程度。
卒論か修論かでどうしても欲しいのなら、
学校関係者か現地研究者に当たって確実な入手経路を教えてもらった方がいい。

オーストリアでは、日本並とは言わんが、
学習参考書の類が結構あったから2冊ほど買ったけど。
819異邦人さん:2007/12/27(木) 10:58:04 ID:7qQDlAQR
>>799
焼いた白いソーセージ、ドレスデンの屋台で食ったやつは普通に食えたよ。
水っぽいとか感じなかった。
820異邦人さん:2007/12/27(木) 11:02:30 ID:7qQDlAQR
連投ごめん。
>>799
ミュンヘンでは白い焼きソーセージは見なかった気がする。
茹でたのは食ったけど皮厚いし種類違うんじゃないかな。
821異邦人さん:2007/12/27(木) 11:14:03 ID:KPBFyHMk
>>812
チェコでユーロ>コルナの両替したっていいんだから、ある程度持っていけば?
5ユーロまでお札だから、両替がお札だけであっても、そんなに無駄にはならないとおも。

822異邦人さん:2007/12/27(木) 11:22:57 ID:po0n15Os
ベルリンでも白くて柔らかいソーセージが有った。
ミュンヘンのよりでかいし肉も豚肉だと思う。
焼いて売ってたので食った。うまかったよ。
ヨーロッパ各地にその土地独自のいろんな白ソーセージが有るんじゃない
823異邦人さん:2007/12/27(木) 12:18:28 ID:Ijvruxt0
ニュルンブルクのカイザーブルク城近くに
ヒトラーの似顔絵発見した
824異邦人さん:2007/12/27(木) 16:19:47 ID:Ku+96hiD
>>799
水っぽいのってどこで食べたの?
自分が食べたのはそうは感じなかったけど・・・
825異邦人さん:2007/12/27(木) 16:57:58 ID:IJES6NIJ
白いソーセージはミュンヒェナー以外にも結構あるけど(チューリンガーとか)
ミュンヒェナー自体を名乗って(その製造法でつくられたものも含む)焼くところはまず皆無。
使っている腸も分厚いのでそのまま焼いてたべるには不向きだし。
焼いて食べてもいけないことはないが、ミュンヒェナーを名乗って商売をする場合は
それは絶対容認できないことだと思う。

甘い辛子はマイルドの辛子にハチミツ混ぜればおk。
826異邦人さん:2007/12/27(木) 17:11:06 ID:q0nsEn9z
まあでも、駅の中とか屋台で売ってるソーセージは大抵工場製の大量生産物だよね。
アレは美味くない。
あちこちに肉屋さんがあってそこで作ってるのがあるからそういうの食べないともったいない。
安いし。まあ肉屋さんの出店も有るので見分けないといけないけど。
827異邦人さん:2007/12/27(木) 17:49:46 ID:IJES6NIJ
固有名称付のソーセージは厳格な特定製造法に基づいたものにか本来許されていない。
(フランクフルター、ニュルンベルガー、ミュンヒェナー、ヴィーナー、チューリンガー、クラコワーなど)

それ以外の調理法による名称(ブラート、ボック、カリーなど)のソーセージは品質がピンキリで、
多くの屋台にあるのは大抵は工場大量生産のつなぎ&混ぜ物いっぱいで安価なこちらのソーセージ。
828異邦人さん:2007/12/27(木) 18:08:59 ID:IJES6NIJ
あ、一番大事なことを忘れていた。

厳格な特定製造法に基づいたもの + 「マイスター」が手掛けたもの限定。

そのことはバウムクーヘンとかにもいえる。
特定製造法に基づいて作られても、その種のマイスター資格者以外の人の製品には
その固有名称を名乗ることは禁止されている。
829異邦人さん:2007/12/27(木) 18:22:12 ID:Ku+96hiD
まあそれでも日本のスーパで売ってる大手製品よりはましかな、
日本でも自家製の売ってる店有るけどバカ高いし、
830異邦人さん:2007/12/27(木) 18:55:12 ID:IJES6NIJ
>>829
まあ、何もかもが全く違う土台の上に現在の日本とドイツがあるわけだから、それは仕方がないよ。
831異邦人さん:2007/12/27(木) 19:10:01 ID:Ku+96hiD
今Metroで買ったHareicoの大量生産Bratwrust食べてる。
美味くも無く、まずくも無くw
ただ、ハーブの利かせ方とか肉質とか、塩加減とか、パンにはさんで食べると
丁度良い感じになってる。(そのまま食べると濃すぎる)

いずれにしろ種類の違うもの比べるのは無理なことだし、
あえて比べるなら同じようなクラスの物同士比べないとね。
日本の的屋のフランクフルトとか・・・
歴史、文化が違うわけだし食べ方も思い入れも違うw
832異邦人さん:2007/12/27(木) 19:37:48 ID:GkZSqro3
>>826
ソーセージやハムは、ほとんどホテルの朝食・屋台でしか食ったことはないが、
それさえ感動的にウマイのに…!
ちゃんとしたの食べたら、俺失神するかなぁ
833異邦人さん:2007/12/27(木) 20:25:26 ID:7498vl6/
俺、肉屋がやってるホテルに泊まったけど、朝食のハムと
ソーセージ旨かったよ。
あと、ミュンヘンのオリンピアシュタディオンでサッカー見た時に
敷地入り口でトラックで来てたソーセージの屋台のやつが
旨かったなぁ。
834異邦人さん:2007/12/27(木) 20:27:39 ID:IJES6NIJ
>>832
ホテルでも品質重視しているところは独自の仕入れルート持って
いいもの出すところもあるが、わりと万人向きのクセのないものが多く、
またホテル&ブッフェ形式の都合上、寿司屋のカウンターで直接握ってもらったものを食べるのと
その握りの折り詰めを食べる多少の違いはあるかも。

デパートの高級食材店や個人経営の店はそれなりのポリシーとプライドをもって
商品を仕入れてきたり自家製を用意しているから、一度はそういうものを買ってみるのもいいかも。
たった一キレだけでもちゃんと売ってくれるし、場合によってはスライスしてもくれる。
単に味の比較以前に、そいう手順を踏んで得たものの味はまた別格。
満足できないものだったら顧客として感想や文句言ってもおk
(ただし相手もそれなりのプライド持って商売しているからそれを覚悟の上でどうぞw)
835異邦人さん:2007/12/27(木) 22:13:36 ID:KFjQtDvB
りんごジュースを ソーダーで割った飲み物の名前
ご存知の方教えてください。
836異邦人さん:2007/12/27(木) 22:24:24 ID:BVm4BDc0
Apfelschorle
837異邦人さん:2007/12/27(木) 22:29:57 ID:q0nsEn9z
838異邦人さん:2007/12/27(木) 22:32:25 ID:q0nsEn9z
>>832
まあ日本の縁日の屋台のフランクフルトに比べれば美味いかもね。

あと、食べなれているものと違う味に出会ったときの反応は人によって全然違うので、、、
839異邦人さん:2007/12/28(金) 00:32:33 ID:lnL8FDTN
どうでもいいことだけど病院のカルテって大抵ドイツ語だよね?
840異邦人さん:2007/12/28(金) 00:43:37 ID:YyLsbsFQ
医学用語や医療器にはドイツ語語源の言葉が多いけど
新用語はもうほとんどが英語。
日本でカルテ記入も英語主流だが患者に病名が知られないように
ドイツ語表記にしたり略語表記したりしている。

たいていの医者曰く、ドイツ語は大学で習ったがほとんど忘れたw
医学界もいまや主流は英語。
841異邦人さん:2007/12/28(金) 00:58:32 ID:YyLsbsFQ
病院のカルテなんて、医療関係者間でわかりさえすればいいだけの代物だから
何語限定とかではなく、ありとあらゆる言葉と記号で表記された暗号書みたいなもの
842異邦人さん:2007/12/28(金) 02:40:07 ID:mwDCEz/V
ヘーレンキームゼー城って船でしかいけませんよね?
自分で調べた限りだと、冬季も船は運航しているように思うんだけど、
前に2月に行った時は湖が凍り付いていて船どころの話じゃなかった。
今年、3月に行こうと思うんだけど、凍ってなかったら船は出るのでしょうか。
わからなかったので、誰か詳しい方教えてください。
843異邦人さん:2007/12/28(金) 11:16:45 ID:MiaCgrOB
>>824
ん?他のソーセージと比べたら水気多いだろ?
844異邦人さん:2007/12/28(金) 19:49:16 ID:cHhCgwo+
>>839
医者が書いているカルテ(←ドイツ語w)を横からチラリと見た。

「ほにゃららの部位がbekommen」・・・以上原文ママ (´・ω・`)。

他の書き込みも似たようなもので日本語とドイツ語の組み合わせ。
845異邦人さん:2007/12/28(金) 22:06:26 ID:Xjka4uR4
>>839
大抵英語みたいですね
日本語で書いてる人もいますけど、私個人としては日本語で書いてくれる人のほうがうれしいな

>>834
ホテルにもよる、としか言えないですよね(あんまり宿泊料金にリンクしてないみたいだし)
確かにフランクフルトの高級ホテルだと、ウィンナやパンもまぁまぁ美味しい場合がありますけど
それ以外だと、まったく運しだいですかね
ペンションみたいなところでも美味しかったり不味かったり、
街中の高級ホテルなんかでも、スーパーで売ってるようなものしかなかったり
一度結構いけるコーンフレークに出会ったことがありますけど、ああいうのは市内で売ってないんですよね
>>832みたいなのはw ドイツの食べ物を誉めるのはちょっと無理ですね
それなりに値の張るレストランなんかだと、ある程度まともなウィンナも期待できますけど
やっぱ今は高いですよ。日本人みたいに舌が肥えてる人が、満足できそうなレストランだと
最低でも3000円くらいみないといけないと思う。 ピザで我慢できるひとは2000円くらいですかねぇ。
ただ男の人には、一人前ではちょっと少ないかもしれません。
うちの旦那(日本人男、180cm、普通)も、いつも付け合せはどこじゃーwと言っとります
美味しいモノが食べたければ、自分で街を歩いてみて現地の人でごった返してるような店に行くのが一番(当たり前?)
でもそういうところって、往々にしてピザ屋だったり中華だったり、あとこちらで多いタイ料理(お米が臭いので日本人にはどうでしょうか)だったりするんですよねw

>>831にもあるけど、同料金帯で比べたらホテルも日本のほうがずっといいですね。(日独共に300軒以上宿泊したと思いますが)
846異邦人さん:2007/12/28(金) 22:30:14 ID:i4/hePo8
はいはいグルメグルメw
847異邦人さん:2007/12/28(金) 23:03:38 ID:3d8z6T9e
別に高級レストランじゃなくても、現在のレートだとメインの一品だけでも日本円でそのくらいはするよ。
848異邦人さん:2007/12/29(土) 01:12:02 ID:TWcwK8fq
>>841
アレは患者に本当の病状を知られないように、っていうのもあったみたいね
849異邦人さん:2007/12/29(土) 01:17:15 ID:TWcwK8fq
>>845
確かに量少ない
でも、ドイツでは日本と違って夕飯は冷たいものだけ、昼飯はサンドウィッチだけ
そういう食生活が基本なんでしょ
850異邦人さん:2007/12/29(土) 10:14:32 ID:uCbimldN
>>849
ドイツでは昼飯に温かい料理を食べるのが基本
851異邦人さん:2007/12/29(土) 12:04:42 ID:i9P7jJPq
>>848
だからか〜〜、私の主治医はドイツ語英語日本語・・・
それ以前に字があまりにもヘタで判読不能w。

>>849>>850
温かいものと甘いものも食べるんだよね。
ミルク粥にシナモンシュガーかけたのとか
あんまん(のあん抜き)みたいなのにブルーベリーソースかけたのとか
結構お年寄りが好きみたい。


852異邦人さん:2007/12/29(土) 16:35:55 ID:4A4n+qwe
>>851
患者さんの前で言いづらいことにドイツ語が結構残っている.
Oben(指導医)Neben(研修医:傍らにいるって意味なのが良い言葉だと思う)
Essen(患者さんを前にして飯にいこうとは言いづらい)
Sterben(ステる,と勝手に日本語化されていたりする.)などなど
853異邦人さん:2007/12/30(日) 02:15:59 ID:o0bZx+np
>>850
ハムとチーズはさんだパンのみとか、サラダのみとか、そういう人が大半
で、週末のディナーにパスタ茹でる、ってパターンじゃなかった?
854異邦人さん:2007/12/30(日) 17:43:44 ID:v4aM7vKz
>ハムとチーズはさんだパン

ドイツが舞台の漫画「MONSTER」で
出ているコレが、むしょうに美味しそうだった記憶
(多分パンはカイザーゼンメル)
855異邦人さん:2007/12/30(日) 23:21:55 ID:fZlViC68
ただいまフランクフルト滞在中
街が想像以上に小さい・・・

明日は鉄道は間引き運行なのでしょうか?
856異邦人さん:2007/12/30(日) 23:25:03 ID:4qofIk/q
小さい街とくれば近くのマインツのほうが雰囲気いい
857異邦人さん:2007/12/30(日) 23:31:07 ID:jBD4kCel
>>855
31.12と1.1はDBは間引き運転。
時刻表の注意書きみおとさないように。

市内の交通は夜間通し運転で特別運行になる。
858異邦人さん:2007/12/30(日) 23:52:05 ID:fZlViC68
>>856
>>857
即レス、ダンケシェーン!
マインツかケルンに行くつもりでしたが、ホテルでまったりしようと思います。
859異邦人さん:2007/12/31(月) 00:02:06 ID:2v5KDlet
と思ったけど、マインツぐらいなら多少間引かれても大丈夫っぽいので
マインツ日帰り行ってきます
860異邦人さん:2007/12/31(月) 01:09:59 ID:uxTA0tVd
マインツ大聖堂あたりは雰囲気いいよね。
少しだけ木組みの家並みもあるし。
そこらでワインでも飲んでまったりするが吉。
861異邦人さん:2007/12/31(月) 01:17:29 ID:stmDCdYT
あのへんでも Gluewein 飲めまつか?
862異邦人さん:2007/12/31(月) 16:15:07 ID:QvQt6xz1


ロマンチック街道を考案したのは実は日本人(観光局の人)。


ロマンチックな町を連ねた、の意味もありそれで海外でも通用する。
ローマへの道というが、そういう街道が昔からあったわけではない。
いや、正確に言うならそういう街道が過去にあったというのはあるが
現行のロマンチック街道と重なっているわけではない。

なのでわがまま歩きなどの表記が間違っているわけではない。
863異邦人さん:2008/01/01(火) 08:09:06 ID:EBQhIdv0
花火スゲー 街中が煙ってる
864 【大吉】 【441円】 :2008/01/01(火) 11:15:16 ID:auG9P9Ph
あけまして Neu Jahr!
865異邦人さん:2008/01/01(火) 11:37:44 ID:WZiNs4cV
Prosit Neujahr!!ww
866maki:2008/01/01(火) 11:39:18 ID:WZiNs4cV
Ich kann nicht japanisch schreiben...
Schade...mm
867maki:2008/01/01(火) 11:40:31 ID:WZiNs4cV
Ich suche gerade ein Freund...
868maki:2008/01/01(火) 11:41:44 ID:WZiNs4cV
ich wohne in Frankfurt!!
869maki:2008/01/01(火) 11:45:50 ID:WZiNs4cV
Ich studiere in Hochschule aber ich bin trotzdem noch 17 Jahre alt!!
870異邦人さん:2008/01/01(火) 20:27:53 ID:PyO1qiOX
もうすこし、ドイツごをがんばりましょうね!
871異邦人さん:2008/01/01(火) 20:32:53 ID:bSOVrnb5
>>870
ダメだよ、そこに触れちゃw
872 【中吉】 【545円】 :2008/01/01(火) 21:26:02 ID:+HMA4H69
年越しのブランデンブルク門行ってみたい
873 【大吉】 【207円】 :2008/01/01(火) 21:53:26 ID:95IpmczK
>>872
行ってきたよ、4年前。
門を通るのに押し合い圧し合い。門を出た右側ホテル・アドロンは
氷製カウンターのバー。その先ウンター・デン・リンデンは通りが
野外ディスコ。カウントダウンで花火。隣のカップルから線香花火
もらったよ。
874 【大吉】 【221円】 :2008/01/01(火) 22:24:05 ID:+HMA4H69
>>873
いいなあ裏山!
氷のバーとかすごいな
線香花火ってあっちにもあるんだ
ドイツで一番派手なカウントダウンときいたんで、
いつか行ってみたいっす!
875異邦人さん :2008/01/01(火) 22:38:49 ID:m1sQbYB0
こっちきてまだ一週間もたっていないのにケツが痛い。
ウォシュレットと柔らかいトイレットペーパーが恋しい・・・。
876異邦人さん:2008/01/01(火) 22:53:12 ID:szlG3Qwu
ドイツで「日本のがいいな」と思うもの。トイレットペーパーと電車の正確さ。
877異邦人さん:2008/01/01(火) 22:59:54 ID:Ja4C+71C
湿度とお菓子の味
878異邦人さん:2008/01/01(火) 23:04:31 ID:tqWjO7qO
高級トイレットペーパー買えよw
安い新聞紙のような再生紙トイレットペーパーじゃダメだってw
879異邦人さん:2008/01/02(水) 10:50:14 ID:TbCn1j1f
836さま 837さま
Apfelschorde ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみません。
880異邦人さん:2008/01/02(水) 10:56:26 ID:5dXPgUyV
837見た後に、他のも見てたら↓これが自分のツボに妙にヒットしてしまった。
http://www.youtube.com/watch?v=nw7K98A8EuE
頭の中、Apfelschordeがグルグルしてる…
881880:2008/01/02(水) 10:58:02 ID:5dXPgUyV
882異邦人さん:2008/01/02(水) 21:40:42 ID:aLOKJX+B
Ohne!!!!!!!!!!!!!
883異邦人さん:2008/01/03(木) 00:00:47 ID:R4AUSW5R
ん?なんかけったいなドイツ語使って書き込むやつがいる・・・
移民か?
884異邦人さん:2008/01/04(金) 10:30:27 ID:BW6qIAh+
>>862
https://www.romantischestrasse.de/showpage.php?SiteID=147&lang=de
によれば、ロマンチック街道が制定されたのが1950年。
その頃に日本人がドイツ観光局で働いていたって事かな、まだ米軍の占領下だけど?

後半はまあそうなんでしょう。
885異邦人さん:2008/01/04(金) 10:33:39 ID:a64OcbWh
昨日、フランクフルトから成田に帰ってきたんだが、
ゲーテ・バーのカウンターでビール飲んでレッツノート
広げてメール見てたら、オーストリア人のおじさんが
「そのラップトップはすごいな」と目を丸くしていた。
それから彼がスイスに旅立つまで1時間ほども人生
談義をした。とても楽しかったよ。
これからあそこを通るたびに思い出しそう。
886異邦人さん:2008/01/04(金) 10:39:18 ID:a64OcbWh
ちなみにドイツは初めてでした。
電車の中にも犬はいるのに、猫を一回も見なかった。
街に時計が全然ない…
食い物の量が多い。
ビール安いw
暗くなるの早い!
自分の英語もアレだけど、結構通じないおじさんおばさんいますよね。
887異邦人さん:2008/01/04(金) 13:11:40 ID:vMe+lZlX
猫といえば、ローテンブルクで夕方、城壁の上を散歩してる
牛柄の猫がいて、なつっこくてかわいかったなあ。
ケーキ屋にも真っ白くてでかくて毛の長い看板猫がいた。
クリスマスシーズンで寒かったからか、他では見なかったけども。
犬はでかいのがよく電車に乗ってるね。
888異邦人さん:2008/01/04(金) 13:24:31 ID:1ZvQ9Xfw
>>885
そのラップトップはフランクフルトの税関で
税金払え!ってお咎めなしでしたか?

過去ログに最近、個人PCでもフランクフルトでは
いちゃもんつけて課税する場合があるらしいとあったので・・・
889異邦人さん:2008/01/04(金) 14:10:07 ID:ZIf3DPSZ
手荷物検査でPCは出させられるけど
税関は完全にスルー
890888:2008/01/04(金) 14:44:43 ID:1ZvQ9Xfw
>>889
ありがとうございます。
普通そうですよね。
なんか最近トラブルが多いと聞いたので
ちょっと不安になりました。


891異邦人さん:2008/01/04(金) 16:46:29 ID:cj4JvQ0k
>888
885ですが、私も外務省のサイトを見て少し不安だったんですが、あっけなかったですね。
でも、結構混んでいたし、年末だったしで、常にそうなのかはわかりません。
結構な数の人がPCを持ち歩いているようですから、個人使用のモノは平気なのでは?
892異邦人さん:2008/01/04(金) 19:23:27 ID:YAp6FSXR
雪の中、元旦にヴィース教会(世界遺産)でお祈りしてお賽銭を入れた。
今日株が大暴落した。異教徒にはご利益がないみたいだ。
893異邦人さん:2008/01/04(金) 21:15:45 ID:QgNOp8W6
2月末から3月末にかけての、ロマンティック街道の路面状況はどんなもんでしょうか?
その時期に自転車で旅しようと思ってますが、自転車で走れるのかが知りたいです。
誰か知っている方はおられませんか。
894異邦人さん:2008/01/04(金) 22:29:57 ID:kO6b+Fsr
猫が少ないのは魔女狩りのせい
俺も1匹しか見なかった。 雪の中ブルブル震えてたから
パンをあげたが、警戒して食わなかった。
895異邦人さん:2008/01/04(金) 22:50:58 ID:XywxdGwk
ネコはまさかソーセージに


ってのは嘘です、ごめんなさい
896異邦人さん:2008/01/04(金) 22:53:13 ID:2dkMMnxD
まず、犬猫はペットショップに売っていない
897異邦人さん:2008/01/04(金) 23:35:32 ID:gJJ+47kk
>>888
もう答え出てるけど個人PCに課税なんてあり得ない
ラップトップ携行旅行者なんてデフォ

外務省サイトにあるのはプレゼン用に何台も持ち込もうとした事例でトラブルになるのは当たり前。
ああいう事例の特殊性を分析もせず、「トラブルが増えてる」とテキトーにWebに載せるなや、害無笑
898異邦人さん:2008/01/04(金) 23:43:38 ID:lMKXVfhM
個人PCに課税はないが、個人PCであることを税関係員に納得させられない旅行者がいるってことだろ。
899異邦人さん:2008/01/04(金) 23:56:47 ID:ZIf3DPSZ
未開封の段ボール箱に詰まった奴を持ち込んだとか
1人で何台も持ち込んだとかってこと?

NOTE-PCぐらいで時間とられたらかなわん
900異邦人さん:2008/01/05(土) 04:26:45 ID:81jq2MwX
テロかと思うくらい爆竹だらけで、ゼクトやビールラッパ飲みの人
が大勢繰り出してて、空き瓶の破片だらけの年越しのベルリンから
帰ってきた者が通りますよ。
ドイツ人でここまでキチガイじみた騒ぎする人たちだったのね。

ちなみに、フランクフルトの税関で自分の前の中年夫婦は手荷物をあけ
させられ、カップ麺を「これは何か」と質問されてたので、ノートPCを
持ってた自分はこういう人に当たっちゃたかとガクブルしてたが、自分
の番が来たら、荷物を見せろとも言われず、OKと言われただけだった。
901異邦人さん:2008/01/05(土) 09:19:50 ID:Rlb/uV37
市電のチケットと同じで抜き打ちサンプル検査なんでしょ
902異邦人さん:2008/01/05(土) 10:07:59 ID:rtJymNMe
けっこう息の長いスレです。たまにのぞいてみてください。
【本場】ヨーロッパのクリスマスってどうよ?【公共交通麻痺】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1099479611/
903異邦人さん:2008/01/05(土) 10:20:02 ID:xdMYF4Mv
なんか自分が問題なかったから他人も絶対問題ないって説得して良いのかな…

この場合、免税の範囲を超えるものはもちろんだけど、申告すれば免税になるけど申告しないと課税対象になるものを、申告無しに税関を抜けようとしたことが、抜き打ち検査でばれた場合には、税金じゃなくて罰金が科せられるってことでしょ。
904異邦人さん:2008/01/05(土) 10:37:25 ID:Rt7ZvzRV
>>893
雪がどうかというのは年による。
寒さは北海道並みと書いておくが
それで自転車で走れるかどうかは
自己責任で。
905異邦人さん:2008/01/05(土) 11:05:13 ID:FCAHqgpY
>>893
大きめの車道や街中なら、よほどの大雪にならない限り大丈夫だと思うが、
部分的に凍っている可能性はある。ちょっとでも山に入ったら保証出来ない。

去年は暖冬だったけど、自転車乗り回してる香具師はあまり見なかったな。
やっぱり山の中走ってナンボという考えではないのかなぁ。
906888:2008/01/05(土) 12:37:15 ID:jHnGSBhk
>>903のレスについて

そもそも個人使用のPCが
申告対象なんでしょうか?

申告するのは入国前に書類を書くんですよね?
乗り継ぎ時間が短い場合はつらいなぁ・・・

っていうか個人用PCを申告した人間っているのだろうか?
907異邦人さん:2008/01/05(土) 12:57:35 ID:JeihwaDk
>>906
おまえ、たぶん入管と税関を混同していると思うぞ
908異邦人さん:2008/01/05(土) 13:34:29 ID:vOuNtoD2
http://www.youtube.com/watch?v=1QGc-YjqBvE&feature=related

ここでかかってる曲、なんていう曲だか分かる方いませんか?
ドイツで撮られた動画なので、恐らくドイツの曲だとは思うんですけど・・・
909異邦人さん:2008/01/05(土) 15:34:58 ID:HYIiI2wJ
>>901,903
言葉足らずですまんかったが、そういう主旨で書いてるつもり。
カップ麺を英語かドイツ語で説明しなければいけないことになる
場合もあるし、自分はもちろんやましいことはしてないが、何が
あっても大丈夫にはしとかないとね。
910異邦人さん:2008/01/05(土) 20:02:38 ID:rJ52/1yI
北海道よりは暖かいよ<ドイツ
まあ道南くらいかな。道東や道北とは比較にならない。

あと、ネコが少ないのは寒いから。これは日本でも同じ。
911893:2008/01/06(日) 04:16:29 ID:9sfIeONr
>>904,905,910
ありがとうございます。

気温的には昼間なら大丈夫そうなので良かったです。
ただ防寒具で荷物がふえそうですね。
雪は年によるようなので、観光局に聞こうと思います。
912異邦人さん:2008/01/06(日) 12:25:09 ID:vd9ypSMo
>>910

>>893の行くロマンティック街道は
場所によっては道央ぐらいになるよ。今冬は暖冬のようで
あまり冷え込んでないようだが。

ヴュルツブルクから南、ローテンブルクあたりから標高が
高くなり、雪はあまりないが寒さは結構きつい。
さらに南下し、アウグスブルクあたりは真冬で氷点下5度以下
当たり前、氷点下15度の日もある。
その先、ヴィースやフュッセンは2月末から3月末も残雪はもちろん、
降雪もあり。
自転車で走れなくとも、ドイツ鉄道の普通列車は自転車積載可
(有料)だからあまり心配ないが。

それから、観光局に天候関係を聞いてもはっきりと言わないと思う。
日替わりで天候が変化し、あっという間の積雪や、前日の最低気温
と翌日のそれが10度、15度違うのも珍しくない。

ttp://www.wetteronline.de/cgi-bin/aktframe?TYP=temperatur&KEY=BAY&LANG=de&ART=tabelle&JJ=xxxx&SORT=2&INT=24&x=10&y=8
913異邦人さん:2008/01/06(日) 20:28:42 ID:MH7pb1nn
ロマンチック街道チャリ道中は雪や寒波も心配だけどトイレはもっと
切実かも。なんせ無料トイレはほとんどない。
914異邦人さん:2008/01/06(日) 21:43:45 ID:qsmGY/Ro
915異邦人さん:2008/01/06(日) 23:45:27 ID:1CjGJyV/
>>888 >>897 いや、ドイツでなくて申し訳ないのだがフランス入国の際、税関でノートPCに
けちをつけられ180ユーロ取られたことがあるよ。新品でもないし、ノートパソコン用の
カバンに入れてあったのに。さんざん、抗議したが埒があかなかった。
外には迎えが待っているし、夜も遅かったので日本大使館にも相談できず
泣く泣く支払った。(額云々より職員の態度もムカついた。)

日本企業を狙うEU委員会の制裁金じゃないがカツあげ同然だよ、これは。
916異邦人さん:2008/01/07(月) 00:22:15 ID:StZ2qmjU
一応規則はEU共通なんでしょ?
その規則では175€以上の物品の持込は申告が必要なはず
で、旅行者が帰国時(3ヶ月以内)に持ち帰る手荷物は免税
それをどう解釈、運用するかはその国、担当者の判断
そういうもの持ち込むときは判断の参考になる書類は持っていったほうが良いね
917異邦人さん:2008/01/07(月) 01:05:50 ID:UZUpLIsc
>>916 >一応規則はEU共通なんでしょ?

不勉強ですいません。こっちで生活しているものですからノートPCのような
当たり前のように日常使っているものに関税を取られるなんて思いもしませんでした。
しかも、以前の入国では何も問題がありませんでしたし。(税関職員にも文句はいいましたよ、
今時個人のノートPCに関税取るなんてどれだけ遅れた感覚だよ!って。)
でも、その理屈だとデジカメとかアクセサリー類とか何でもいちゃもんの
理由になりそうですが・・・。
不愉快な思い出なのでもうあまり思い出したくないのだけど、スレを読んでたらつい書いてしまいました。
918異邦人さん:2008/01/07(月) 01:26:15 ID:ZLg0BPbz
>>917
俺だったら、帰国後仏大使館に嫌みたっぷりな激怒メール・TELする。
スレ違いスマソ。
919異邦人さん:2008/01/07(月) 01:41:26 ID:StZ2qmjU
多分ですが、個人用PCとかデジカメの関税率はゼロだったはずですが、消費税がかかるのかな?>在住の人
なので買った価格と時期を証明できる書類があれば妥当な税率に収まるはず。
(黙って抜けようとして見つかったら厳しい場合には罰金が上乗せされる?)
あと在住の人には引越しの際の家具とか仕事道具など手続きをすればいろいろな免税特典があるはずですが・・・
920異邦人さん:2008/01/07(月) 03:44:33 ID:cVOKvU0u
おらおらどけどけ今年もドイツの政治は任せとけ!!首相の江沢民様のお通りや!!
バーデンバーデン!!!わっしょいわっしょい!!!ドイツ美人!!!わっしょいわっしょい!!!
反中メルケルとアンチ氏ね氏ね氏ね!!!!!
921異邦人さん:2008/01/07(月) 07:34:03 ID:a9KcQ6Hb
>>917
在独10年ですが、これはしょうがないです。
日本の税関も新品ブランド物とかを帰国時に見つけると関税つけてきます。
922異邦人さん:2008/01/07(月) 09:53:27 ID:w4QsjoVD
未開封の新品の話じゃないと思うが
923異邦人さん:2008/01/07(月) 10:13:10 ID:Fb656nZa
そういう問題なのかなぁ・・・?(なんとなく)
もちろん未開封だと心証は悪いだろうけど・・・
924異邦人さん:2008/01/07(月) 21:10:03 ID:WGdxxiQf
関係ないよ、気にしすぎ
925異邦人さん:2008/01/07(月) 23:02:50 ID:clwnuid4
申告しろ!と言うなら申告するけどな。
だけど175ユーロ以上ならPCだけでなく
デジカメなんて完璧に対象になるよね。
そしたら日本人は全員申告レーンに並ばないと
いけないことになるよね。

なんかいちゃもんつけて
金を巻き上げようって感じだな。

予算が足りない!
って理由で月末にネズミ捕りする日本の○○みたい。
926異邦人さん:2008/01/07(月) 23:15:38 ID:MLZILCD2
結局これか? >>569
927異邦人さん:2008/01/07(月) 23:38:05 ID:fsy5MDHa
よく「役人根性」っていうけれども、日本の官僚制はドイツから学んだというと頷けるよな。
厄介なのはドイツ人は役人じゃなくても融通が利かないってことだぜフゥーハハーッ!
928異邦人さん:2008/01/08(火) 00:04:16 ID:24y6ocfj
>>925

国家がやっていることと、ヤクザがやっていることってたいして変わらないよねぇ。
呼び方が違っていて、方や合法的、そして方や非合法・犯罪。

国がやればまかり通ってもヤクザやれば恐喝まがいなことも多い。
他にも、
所得・売上税→みかじめ料
年金→ネズミ講
929異邦人さん:2008/01/08(火) 01:33:44 ID:5fRvOtAW
組織って大きくなるとそういうものなのかもね
930異邦人さん:2008/01/08(火) 04:43:36 ID:v1APAms7
最悪自分のポッケに入れてる気がす>仏のクソ官吏
931:2008/01/09(水) 04:31:56 ID:p6gvQE7u
来月にフライブルクに行くのですが、ユースホステルってありますか?ネットで調べても出てこないので、誰か教えて下さい。
932異邦人さん:2008/01/09(水) 07:27:26 ID:3GEzuTwo
>>931
フライブルクが何州にあるか調べる。
あとは日本の協会のHPにたどり着けば、
普通の知能なら探し出せるよ。
933異邦人さん:2008/01/09(水) 14:30:27 ID:q9+lwO53
フライブルクのユースホステル
ちょっとぐぐったら山ほど情報出て来たんだが…
934異邦人さん:2008/01/10(木) 02:05:57 ID:CSO7JzPa
ありがとうです。あまりパソコン使えないもので…とりあえずまた調べ直します。
935異邦人さん:2008/01/10(木) 12:32:44 ID:NthyZQxD
936異邦人さん:2008/01/10(木) 17:18:38 ID:ljq7LMSB
ドイツでも地域で全然違うね
ケルンは移民の多い静かな町
フランクフルトは、国際色豊か
ニュルンベルクはナチの影響が色濃い町
ウルムはユダヤ系が多い
ローテンブルクは中世の色濃い観光地そのもの
ボンは閑静な学生の町

個人的にはボンが一番良かったかな
937異邦人さん:2008/01/10(木) 17:32:35 ID:nvYZrLbA
これで勉強すろ
http://jgaurl.com/5R
938異邦人さん:2008/01/10(木) 17:43:18 ID:RKgSorCo
>>936の頭が悪いということだけ確認できた書き込みだな。
939異邦人さん:2008/01/11(金) 12:12:53 ID:p9beUZ/r
ツアーだと、最初から日本でユーロの現金を買っていくのが一番かな。
940異邦人さん:2008/01/12(土) 11:42:00 ID:VMupaIqy
【ドイツ】よちよち歩いたり、おもちゃを追いかけたり、棒をくわえたり…ライオンの赤ちゃん公開(動画あり)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1199944843/
941異邦人さん:2008/01/12(土) 18:33:41 ID:otz9wnFV
日本人ってなぜすぐに喧嘩腰のレスをするんだろうか?
942異邦人さん:2008/01/12(土) 19:10:32 ID:4TG+9mtL
本音で話すとそうなりやすいかもしれんね
943異邦人さん:2008/01/12(土) 19:39:18 ID:z/fbzPee
>>941
まさに体現している
944異邦人さん:2008/01/12(土) 19:56:43 ID:/lW0gHsA
>>939
ツアー、団体行動なら常識。他人の迷惑になる。
トイレに入る時間もないくらいなのに、
両替屋に行ってる暇はないよ。
945異邦人さん:2008/01/12(土) 23:30:48 ID:otz9wnFV
>>943
ありがとう浜村淳です
946異邦人さん:2008/01/13(日) 11:30:18 ID:JBMmrCRr
バス移動のガチガチツアーだったら、余ってる香具師と交換すればよろし。
ツアーじゃないけど、成田発の便が原因で乗り継ぎ便が遅れまくって、
午前1時にたまたま居合わせた日本人3人でタクシー同乗した時は、
小銭が足りなかったから日本円の小銭で割り勘を調整した。
947異邦人さん:2008/01/13(日) 13:18:29 ID:lPDXAGEU
コリアンとナチスはそっくり

ナチス … 自民族(アーリア民族・ゲルマン人)の血の純粋さ・優秀さを主張する血統主義
韓国人 … 自民族(バイタル民族・朝鮮人)の血の純粋さ・優秀さを主張する血統主義

ナチス … 他人種・他民族を劣等視した人種主義(レイシズム)的な差別政策
韓国人 … 儒教に基づく差別的な序列化を他人種・他民族にも適用、国連でも批判うける

ナチス … すべてはユダヤ人が悪いという反ユダヤ思想、徹底したユダヤ人弾圧
韓国人 … すべては日本人が悪いという唯日思想、犯罪を含め徹底した反日活動の展開

ナチス … 緻密な宣伝戦略の展開、ウソも百万遍つけば本当になるという恐ろしさ
韓国人 … 歴史捏造と事実歪曲で謝罪・賠償要求の大合唱、無関係な国にまで竹島を宣伝

ナチス … かつての神聖ローマ帝国の領土回復をめざす領土拡張主義
韓国人 … 妄想された歴史帝国の領土回復を夢見る領土拡張主義(メディア・教育レベル)

ナチス … 優生思想による障害者に対する迫害、前衛・抽象芸術に対する迫害
韓国人 … 障害者を嘲笑(伝統舞踊)・嫌悪し外国に「輸出」、日本の歴史文化に対する過干渉
948異邦人さん:2008/01/13(日) 16:17:52 ID:jIxMJQSe
初夏の頃にドイツに行こうと計画中です。
コブレンツとアシャッフェンベルクでお勧めのホテルはどこでしょうか?
また「ブルクホテル・アウフ・シェーンブルク」に泊まった事のある方、
実際に宿泊したお部屋の情報等、教えていただけたらありがたいです。
949異邦人さん:2008/01/13(日) 17:12:53 ID:BLzGbgYO
質問です。

ドイツは1986年に禁止されるまで肉屋で犬肉が売られていたそうですが、
いまでも犬肉を食べる習慣があるのですか?
レストランの裏メニューに犬肉料理があるという噂を聞きました。
ヨーロッパではドイツとスイス(のドイツ語圏)だけに犬肉食の習慣があるそうですが。

マジレスです。ドイツを卑下しようという意図はありません。
本当なら犬肉料理をドイツに行ったときに食べてみたいと思います。
ドイツに詳しい方からの情報お待ちします。
950異邦人さん:2008/01/13(日) 17:20:37 ID:J3MXNU+2
>>949
ほれ
ttp://www.world-reader.ne.jp/renasci/another/s-suzuki-020319.html
ドイツでもスイスでもレストランでは食えないようだから、
山間部に知り合いがいなければ韓国に行ったほうが早いんじゃないの
951異邦人さん:2008/01/13(日) 17:34:01 ID:oFYk9SmJ
>>949
なぜ食べたいのかがイマイチ伝わらない

952異邦人さん:2008/01/13(日) 17:57:18 ID:cJJy9y9Y
>>949
単に犬食いたいなら韓国か中国の南の方行けば?
肉自体は旨いと思うけど、脂が犬臭いんで知ってるとあんまり食えないぞ。
953異邦人さん:2008/01/13(日) 18:05:48 ID:BLzGbgYO
>>950
ありがとうございます

「ドイツの犬料理」が食べてみたいので、犬を食べるのだけが目的じゃないので
954異邦人さん:2008/01/14(月) 02:18:48 ID:O0IHju4w
昨日学校近くのドイツ料理店に行ってきた。
ヴルストが肉汁たっぷりでうまかった。
ザワークラウトも久しぶりで最高。
来月本場に行くのが楽しみだ。
955異邦人さん:2008/01/14(月) 03:24:40 ID:+hMe4Nm1
来月ミュンヘン行くんですが中心部やその近郊でお勧めの観光スポットあります?
あと宿泊先が中央駅前なので駅周辺の環境も教えてくれるとありがいたいです。
ドイツ3回目とは言え、南部にしかも一人で行くのは初なので
手軽に食べれるようなものが売ってる店が近くにあるか気になります。

駅でよく売ってるサンドイッチがベストかな?
956異邦人さん:2008/01/14(月) 22:05:19 ID:HihCSXhc
>>955
オススメ観光スポットはガイドブックから興味あるとこを適当に選ぶといい
中央駅の中に手軽に買える持ち帰りも可のフードコートや
値段は少し高めだが便利なストアもあるから不便はないとおもう
駅前にはネットカフェや郵便局もあるよ

中央駅は大抵の時間帯に必ず人がいるので安心できる反面、
スリや置き引きなんかは注意した方がいいかもしれない
トイレはすべて有料だった気がする
957異邦人さん:2008/01/14(月) 22:13:41 ID:65CxllPx
過去にも出てるけど、軽食は旧市庁舎近くの市場の周りにある小さなお店の中で立ち食いかテイクアウトがお勧めかな。
見所は博物館とか美術館とか
958異邦人さん:2008/01/14(月) 22:52:02 ID:+hMe4Nm1
>>956-957
かなり詳しくありがとうございます。助かります
食に関しては不安はなさそうなんで安心しました。
959異邦人さん:2008/01/15(火) 17:23:28 ID:CKl/z1gR
今夜の「世界ふれあい街歩き」はリューベックだす
960異邦人さん:2008/01/15(火) 22:04:06 ID:5WoGUuBn
>>958

>>956-957 の書いているとおりでいいと思う

旧市庁舎近くの市場はヴィクトゥアーリエン市場(Viktualienmarkt)だっけ? 立ち食いのスタンドが
たくさんあるし。、肉屋をのぞいて見るのもよし。
駅前でトイレなら、デパート(ヘルティー→カルしゅたっと?)
なら一応無料。(チップは少し置いたほうがいいけど)
ココのデパ地下で食料関係調達してもよし。水やアルコール関係
はそれほど高くない。

スーパーは駅周辺ではあまり記憶ないが、駅南側の安ホテル街
をしばらく歩くとトルコ系のスーパーがあって、水や果物類が
安かった。
961異邦人さん:2008/01/16(水) 10:52:49 ID:VNh1qT3E
フライブルクのトラムは古いのから新しいのまでいっぱい走ってて
面白いよ。塔の間から出てくるところを写真にとれば絵になるよ。
962異邦人さん:2008/01/16(水) 11:35:36 ID:odzRn0+6
>>955
男性か女性かにもよるけど。
旧市庁舎近くのデパ地下にもテイクアウトできる食べ物あるよ。
私はデパートの閉店後だと中央駅を利用し、デパートで買える時間が
あったらデパ地下で買った。

観光は南部初めてなら定番の「ノイシュバンシュタイン城」はいかがですか?
それ以外ならガルミッシュ・パルテンキルヒェン?日帰りは可能。
でも・・冬だから寒いかなー。
963異邦人さん:2008/01/16(水) 12:03:30 ID:UV8X1PAj
寒さは人の感じ方にもよるから、
「ずんげーざぶー」から「へ?氷点下?」まであるだろうけど、
日本の豪雪地帯のべとべと雪まみれに比べればドライだから。

でも日は短いよねー。午後5時に真っ暗とか。
冬至頃なら東京辺りでも午後5時前の日没はあるけど、
あっちは朝7時に朝飯食ってる時でもまだ暗いもん。
964異邦人さん:2008/01/16(水) 21:06:28 ID:vn1KdkJt
3月か4月に4日間でドイツに行こうと計画しています。
かなり無謀だとは思うんですが、どうしても行きたくて。
そこで質問なんですが、フランクフルトの空港から
電車で1〜2時間くらいで行けるお勧めの街があれば教えてください。

観光できる場所があって、1日と数時間の滞在でも見て回れる街がいいです。
街を見渡せる高い場所があればうれしいです。
よろしくお願いします。
965異邦人さん:2008/01/16(水) 21:22:30 ID:DfERNCCX
>>960-963
ほんと感謝します。全てが有益な情報でしたw
ミュンヘンは全く不自由はなさそうで安心してます。
男一人旅でやっぱ一人だと治安が気になりますが南部は比較的良いみたいですね

もう一つだけ聞かせてください。
デュッセルドフに滞在しながらケルン、ボンを1日で観光することって可能でしょうかね?
1時間半圏内で大丈夫そうですが何せ日が短いのが心配で。
966異邦人さん:2008/01/16(水) 23:57:45 ID:XbB6tmc/
>>965
そんなのは「観光」の内容による
見たいものが多いなら回り切れなくなって「不可能」だろうし
行ってぶらっとして「行きました」という話の種にしたいだけなら十分可能

自分が何を見たいのか何をしたいのかがきっちりしてるなら
そんなの聞く必要もない質問に思える
967異邦人さん:2008/01/17(木) 00:01:27 ID:fapxGyCQ
>>966
レスありがとう
ボンはベートーベン関連の観光をしたくて
ケルンは通り道として中心街ブラつく程度で楽しめるのかな〜って
それだけじゃ勿体無いっていうところなら2日またいで宿泊しようと考えてます。
968異邦人さん:2008/01/17(木) 01:10:39 ID:AFD6ah8m
>>964
行き先をミュンヘンにしたら?
4日だけならミュンヘン単独でも楽しめると思うし、
日帰り観光に向いた街が周りに結構ある。
もう南部はお腹一杯とかだったらゴメン。

ICE使ってもいいなら、1〜2時間で行けるところでも
かなり範囲が広くなるかと。
とりあえずフランクフルト近郊ならマインツをオススメしておきます。
969異邦人さん:2008/01/17(木) 06:31:23 ID:KjYZt4yE
もし旅程に日曜があれば、小一時間でもいいので
アルテピナコテークでアルトドルファーやデューラーの絵を
みることをお勧めします。
970異邦人さん:2008/01/17(木) 07:32:39 ID:cs2iJt8N
美術系は興味あるならルートの真ん中に組み込むでしょ
興味ない人は見てもフーンでおしまいてもんだし

どんな名画でもそれを感じようとする心の準備が出来ていなければ
素人絵画と変わりないものだと思う
971964:2008/01/17(木) 11:31:36 ID:9q4Qtm9+
>>968
地方都市なので直行便がフランクフルトしかないため、フランクフルトを起点に考えました。
ミュンヘンはツアーで1度行ったことがあるんですが、本当に行っただけで街を見たりできてなかったので、
直行便でなく乗り継ぎで行こうか考えてみます。

マインツもどんな街か調べてみます。
ありがとうございます。
972異邦人さん:2008/01/17(木) 13:40:16 ID:7qFDACRN
>>964
ハイデルベルク
リューデスハイム
ビュルツブルク
973異邦人さん:2008/01/18(金) 13:34:07 ID:710NsuDC
そろそろ次スレだけどもテンプレの変更点はなんかある?
974異邦人さん:2008/01/19(土) 09:29:06 ID:0xtF/qma
サントリーがマイセン買収へ
ttp://www.asahi.com/business/update/0117/OSK200801170092.html
975異邦人さん:2008/01/19(土) 20:18:04 ID:zsF3bqn+
>>974
思わずずっこけたよ、リンク先をみて。
976異邦人さん:2008/01/20(日) 00:08:03 ID:tMn8lYYU
きらいじゃないw
977異邦人さん:2008/01/20(日) 00:11:11 ID:FpfbHpn6
なぜかトンカツが食べたくなった
978異邦人さん:2008/01/20(日) 00:15:01 ID:7NhVMre/
ぶたのしゅにっつぇる
979異邦人さん:2008/01/20(日) 11:31:08 ID:/rRduA7D
ブリュッセル→ケルン→ICでライン沿いに→フランクフルト
を考えてるんだけど、ケルンって一泊するか迷ってる
駅から大聖堂見て戻るのってどれぐらいの時間が要る?
泊まらずいくと、フランクフルトに着くのが夕方で宿も心配だし迷う
980異邦人さん:2008/01/20(日) 11:40:09 ID:jX4aanqu
>>979
見て戻るだけなら1分。
981異邦人さん:2008/01/20(日) 19:23:18 ID:gtWZauOg
>>979
大聖堂はまさに駅前みたいですね。
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=50.942719,6.958476&spn=0.00457,0.009012&t=h&z=17&om=0
行くだけなら980氏の言うとおりだと思います。

自分もケルンに用があって2月に行くのですが、
例えばケルンからロンドンに行くのに、ESTに乗るためブリュッセルまでICEで行く場合、ジャーマンレイルパスを
持っているとベルギー国内分の切符はどうすればよいのですか?車内で買えるのでしょうか…?
ググって見ましたが、ちょっと自分には調べられませんでした。
982異邦人さん:2008/01/20(日) 19:23:40 ID:7fBTb7u2
>>980
中央駅からよく見えるしな。
983異邦人さん:2008/01/20(日) 19:30:25 ID:AmTtoo5k
984異邦人さん:2008/01/20(日) 19:48:01 ID:0QiDBAL/
大聖堂、見るだけなら列車内からでも見えなかったっけ?
985異邦人さん:2008/01/20(日) 19:54:54 ID:vmjZFQln
>>981
乗車前にDBの駅窓口でジャーマンレールパスを見せて、不足のベルギー区間のみを買う
986異邦人さん:2008/01/20(日) 19:57:04 ID:7NhVMre/
一応塔に登って帰ってくるには3,40分は欲しい
でケルシュのんで小一時間。
987異邦人さん:2008/01/20(日) 20:04:06 ID:gtWZauOg
>985
感謝です。
988異邦人さん:2008/01/20(日) 20:42:44 ID:xHvrFhK0
ICEとタリスの乗り換えの20分間の間にちょっとだけ外に出て、大聖堂見た。
でも正面って、駅から見たら反対側じゃないのかな?そんな雰囲気だったが。
その正面に回ろうとしたけど、なんか良く道が分からなかったから、ホームに戻った。
989異邦人さん:2008/01/20(日) 21:30:09 ID:ZNwNIKoc
ドイチェスミュジーアムはヨカタ。見る時間が足りん位デカイ。ポルシェ博物館は小さい。いまいち。
990979:2008/01/20(日) 22:37:24 ID:/rRduA7D
聖堂見るだけなら確かにですよねw

塔に登るなら1時間は要りますか、、、
ケルンのYHは評判もいいようだし、町に一泊して見るものがあれば泊まろうかと悩んでるんです
朝一にブリュッセルを出ても、タリスやEC、ケルン以後のICEを避けると
フランクフルト着が18時くらいになるんで・・・3月の18時から宿探しはやっぱ辛いかなぁ
991異邦人さん:2008/01/20(日) 22:50:25 ID:R6NixDeF
宿は日程が確定してるのならネットで探して予約しておけば遅くなっても安心じゃない?

ケルンの駅から出てすぐ左手がドーム正面広場だった気がするけど・・・
塔は足に自信があれば駆け上がれば一時間もかからないけど・・・ただ、やけに高いので・・・
992異邦人さん
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2338774/2533681
世界最大の農産物見本市、「ベルリン国際緑の週間」
見てみたいな