各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc5.2ch.net/linux/subback.html から検索して下さい。
本スレッド検索キーワード
■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■CentOS ■Gentoo Linux ■KNOPPIX
■Kondara MNU/Linux ■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5 ■Les Clefs d'Or
■Lindows ■LinuxMLD ■MEPIS Linux ■Mandrakelinux ■Morphix ■Momonga Linux
■Mosquito ■Nature's Linux ■Plamo Linux ■Scientific Linux ■RedHat/RHEL
■SerioWare ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux ■Turbolinux
■Ubuntu Linux ■United Linux ■Vine Linux ■White Box Enterprise Linux
■Xandros ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
御津
FDDにddすると、inとoutの値が違い、エラーが出て、使えなかったんだが、 違うフロッピーにしたら問題なく書き込みがおわり、使用も問題なかった。 これってフロッピーに不良セクタがあるってこと?
12 :
login:Penguin :05/01/21 21:52:25 ID:X0RiYPNF
昔の VZエディタの常駐モードみたいなのがやりたいんです。 KI-SHELL といったほうがわかりやすいのですかね。 で、これですが、いまのところ、screen と emacs が候補です。 1、ほかにありますか? 2、emacs なんですが、screen とくらべて使い勝手とかどうですかね。 覚えるのが面倒で、使ってないんですが・・・。
>>11 多分そうだろう
一応、確認だけど
ddするときのデバイスは?(/dev/fd0、/dev/sda...)
マイナーなデバイスな話だけど、/dev/fd0u1722とかはあまり使わないほうが
いいよ。正式に対応していないFDDだと非常に負担がかかって故障を誘発する。
>>13 /dev/sdaでVAIO用USBフロッピーを使ってる。
やっぱ負担かかってるのかなぁ、dd終わるまで2分とかかかるし。
時間かかるのに、エラー出て書き込み失敗、かなりorz。
いいフロッピーに当たるまでトライ&エラーでつ。・゚・(ノД`)
USBだと制限多いし、特に最近、他のマイナーOSインスコしたり、
使う機会が多くなったんで、
普通にフロッピー載せたマシンでも組むかなぁ、と思う日々。
>>14 俺もYE-DATA製の1倍速USB FDD(ロジテックOEM)持ってるんで、
1440kBのFDイメージをddで試しに焼いてみた。
普通のFDDで普段ddしている感覚で言うと、
”ドライブが壊れたんかな?”と思ってしまう程、時間がかかった。
普通のFDDの数十倍の時間がかかった。
ていうことで、
>>14 の最後の行には賛成
16 :
login:Penguin :05/01/22 02:15:58 ID:icYdFNkh
他のスレでスレ違いと言われたため再度質問させて頂きます。 QPOPPERの設定ファイルを/etc/xinetd.d配下に以下の内容で 記述したらメールの受信でエラーになりました。 service pop3 { disable = no socket_type = stream 略 でも、以下のいように"{"を改行したらメールの受信がおこなえるようになりました。 Cとかのプログラムだと改行しなくても通るのですがUnix設定ファイルで改行する意味ってなんなんんでしょうか? service pop3 { disable = no socket_type = stream 略
馬鹿は死ねって事なんじゃない?
>>16 何かにつけて「意味」とか「存在価値」とかを求めるのは神経症だから医者行け。
この世にはなんの意味も存在価値も無いものがいっぱいあるんだよ。
例えばおまえ自身とか。
20 :
login:Penguin :05/01/22 05:47:52 ID:weJ6NTyM
>>20 > bash: rpmbuild: command not found
とか出てるじゃん
tar.gz展開して$HOME/.firefoxにインストールとかで良いんじゃない?
私はそうしてるが
tar.gzを右クリックで「フォルダに展開」するとtar.gzの中身を見ることが出来ましたが、 中にあったfirefoxなりfirefox-bin(両方winの*.dllのようなアイコン)をいじっても 全く反応がありません。 もはや、何をすればいいのかさっぱりです。
>>16 man xinetd.conf
そういう書式ってだけかと。
>>20 SSになんかおもろい事書いてあるけど、まじ?釣り?
25 :
login:Penguin :05/01/22 08:13:50 ID:jkPxpXVf
>>16 Unix 設定ファイルだからどうこうってことではない。
xinetd がそういう作りになってるだけ。
26 :
login:Penguin :05/01/22 08:28:38 ID:jkPxpXVf
27 :
login:Penguin :05/01/22 10:19:48 ID:sV7R6b4E
libpbmはnetpbmのrpmに入っていると思っているのだけど 間違っている? 探しかたが悪いのか、libpbm.so.9を探すと 結局netpbmのrpmに行き着く(ちなみにRedHat用) でも、Vine3.0でapt-get netpbmすると導入済み。 それでいてsubtitleripperが libpbm.so.9,libpgm.so.9,libpdm.so.9が無いから入らない。 mandrakeにlibpdmのrpmがあったような気もするけど スルーした。ともかくapt-getにlibpdmとかも無い。 find / -name libpdm*しても見つからない。
vine3.0だと、/usr/lib/libnetpbm.so.10 だな。
30 :
login:Penguin :05/01/22 14:17:53 ID:MSO1GVw4
Linux関連の単語はあちら言葉なので、発音がよくわかりません。 以下の単語は、強いてカタカナ表記すれば、どういう発音表記が正しいですか? というか、みなさんどのように読んでいますか? ・ Debian/GNU ・ PostgreSQL ・ Ogg Vorbis
31 :
login:Penguin :05/01/22 14:19:09 ID:MSO1GVw4
32 :
login:Penguin :05/01/22 14:20:16 ID:MSO1GVw4
・ cron これもかな。クローン/クーロン?
そんなへんてこりんなスレがもうありましたか!!
>>33 ありがとうございます。読みふけってきます。
>>23 解決しました。
ターミナルから./firefox-installerを実行してみたところ、
「libXp.so.6がネーヨ」といった感じのメッセージが表示されたんで
xorg-x11-deprecated-libs-6.8.1-12.FC3.1.i386.rpm
を突っこむとインストール成功しました!
>>24 (-∀-)まじっす・・
半角カナとfirefox上で何故かいきなり日本語入力モードでも
アルファベットを入力できなくなった原因を探して逝ってきます。
以上、gedit上よりお届けしますた。
>>35 そかw。バージョンの確認は、
cat /etc/redhat-release
な。FC3ならFireFox始めっから入ってるぞ。
すみません、スレ違いなのですがお邪魔します。 Fedora総合で980辺り〜aptの質問をしたものですが ご指摘どおり、Fedora1のaptが残っていて悪さをしていました。 yumでaptを完全削除した後、rpmパッケージを再インストールすることで 無事apt-getを起動させることができました! 身勝手なのは承知ですが次スレが立たないようなので この場を借りてお礼を言わせてください。 アドバイスをくれた皆様 ありがとうございました。
最近スレの立ちが悪いな。。。
コマンド微妙に間違っていたが解決したようでよかった
>>38
このホストではスレたてれませんだったんだよ・・
>>31-32 ・ Debian/GNU デビアン・グニュー
・ PostgreSQL ポストグレ・エス・キュー・エル
・ Ogg Vorbis オッグ・ヴォルビス
・ Vine ヴァイン
・ tar タァ
・ cron クロン
>>31-32 ・ Debian/GNU ラビアン・ローズ
・ PostgreSQL ポータージュ・エス・キュー・エル
・ Ogg Vorbis オージージー・ヴォービス
・ Vine ワイン
・ tar ター
・ cron クローン
43 :
login:Penguin :05/01/22 22:01:18 ID:odlrfSuY
パナソニックの中古CF-S22をゲットしたので、Vine3.1をインストールしたけど トラックボールが使えません。Let’sノートシリーズの光学式トラックボールをLinux で使えてる方、方法を教えてくださいませ。 トラックボールとlinuxをぐぐったけど、役に立つ情報みつかりませんでした。 ここが最後の頼みの綱です。
ps/2
45 :
login:Penguin :05/01/22 22:18:58 ID:bkRDlyuV
基本的な疑問なんだけれどOSをLinuxにしてもアプリはWin並にあるの? またインストールやメンテの手間や費用を考えればどちらが費用対効果で すぐれているの?
46 :
43 :05/01/22 22:25:05 ID:odlrfSuY
>4ヨンさま レスさんきゅうです。 ど〜も、トラックボールが逝かれてるぽいです。orz ちょっとWin2Kでもインストールして調べてみます。
47 :
login:Penguin :05/01/22 22:26:06 ID:CSRtZr6e
教えてください。Fedora Core 3です。 Squirrelmailのpluginでchange_passwdを使用しました。 しかし、うまくいかないのではずしました。その後なのですが、 root以外のユーザでログインすると id: cannot find name for user ID 502 id: ユーザ ID 502 に対するユーザ名が見つかりません [I have no name!@server ~]$ となり、ユーザ名が探せないようです。 それだけなら、気にしてなかったのですが、 メールも受信できなくなりました。 postfix/pipe[6603]: fatal: get_service_attr: unknown username: cyrus ここでもユーザ名が解決できないようです。 何かヒントお願いします。
>>20 解決したようだが、まず
# root で作業すんの。。。あんま良くない。
# pmbuild ? → rpmbuild
rpmbuild のパッケージが入ってないのか?
yum か apt で入れてから再度コマンド root以外のユーザーで
>>47 問題なければ/etc/passwdの一部をさらしてみ.
他にも最近書き換えられた /etc以下のファイルの怪しい部分とか.
51 :
43,46 :05/01/23 02:10:09 ID:YAeERVAH
トラックボールは壊れてませんでした。(Win2kで確認済) VINEだと、なんでか、トラックボールでの動作が、あらぬ方向に動いては、左下に飛ぶという現象です。 どなたか、パナソニックの中古CF-S2Xで、光学式トラックボールを使えてるかた、コツをおせ〜てください。
>>51 トラックボールじゃなくてもそういう現象が起こることはある.大抵はノートPC.
そんで,大抵はちょっと設定ファイルを書き換えれば直る.
とりあえず/etc/X11/xorg.confを覗いてみる.
その後でXOrgとかXFree86とかで検索.
たぶん>44が不親切な正解なんだろうな.
>>51 マウスのプロトコルをPS/2だったらIMPS/2に、IMPS/2だったらPS/2にしてみ
54 :
login:Penguin :05/01/23 02:31:04 ID:YAeERVAH
>44、52、53 IMPS/2だったので、PS/2にしたところ正常動作するようになりました。 ありがとうございました。
55 :
login:Penguin :05/01/23 06:00:30 ID:ZwHd0L7q
10年以上前のSUNの21インチのディスプレイがあるのだけれど、 PCのLINUXで利用できないですか。グラフィックボードを 追加したっていいんですが。
56 :
login:Penguin :05/01/23 08:19:55 ID:VypSrwLx
>>45 アプリは、窓に比べればまだ少ない。だけど、基本的なアプリは、複数の中から選べる状態にはなってきている。
ブラウザ ー> ファイヤーフォックス、モジラ、オペラ
メールクライアント ー> サンダーバード、モジラメール、オペラM2、シルフィード
オフィススーツ −> オープンオフィス、Kオフィス、GNUオフィス
メディアプレイヤ −> リアルプレイヤ、Mプレイヤ、Vラン、ザイン
とこんな感じ。
リナックスの導入と運用のコストは、金はかからないが、人的コストがかかるという状態。知識を得る書籍代もバカにならない。
TCP/IPネットワークの知識は必須。質問スレの質問も半分くらいは、OSに関する質問というより、ネットワークに関する質問になっている。
>>45 ソフトはかなり充実してきた。個人的にはソフトの品揃えで困った事はない。
費用対効果は一概には言えない。
>>47 そのログインしてるユーザと、ID502のユーザは/etc/passwdの中で
どうなってる?
61 :
login:Penguin :05/01/23 10:52:16 ID:rzV17YNF
>>45 ソフトの量が多いかより、
必要なソフトがあるかどうかの方が重要では。
62 :
login:Penguin :05/01/23 13:22:50 ID:OM/nWSQU
NFSサーバーのNICを1枚挿しから2枚挿しに環境変更した所、 NFSv3でマウントできなくなりました。 ethrealでログを確認した所、サーバー側が"version3に対応していない" から駄目だとエラーが出ていました。 特に設定を変更した覚えがないのですが、なぜNFSv3に対応できなくなった のでしょうか?ご存知の方教えてください。
>>55 Xの設定だけでそのまま使えると思う.
自動認識には失敗する可能性が高いだろうけど.
MandrakeLinuxの読み方(発音)が解りません。 誰かエロい人教えてください。
残念ながらエロい人はいないと思います。
25番のsmtpポートを閉じたまま、sendmailを使ってメールを送信することは可能?
VineLinux2.6 です。 xine を rpm でインストールしました。 製品版のDVDディスクを再生したいのですが、 - xine engine error - There is no plugin available to handle ’dvd://VTS_01_1.VOB’ 等と出て、再生できません。 DVDレコーダで録画したTV番組のディスクや PCで作ったDVD Videoディスクは再生できました。 なにかライブラリが足りないのでしょうか? 教えていただけないでしょうか?
まんだらけりなっくす、 アメリカ発音なら まんどれいくりぬぁぉうくす
69 :
login:Penguin :05/01/23 21:02:12 ID:bzw9U6Hx
>64 もんどがくりにゅす
FDDもCDDもないノートパソコンにLINUXをインストールできますか?
updateすると,時々Gnomeのデスクトップがバグた表示になります. その度に.gconfあたりを消して初期状態に戻しているのですが, 何処に問題があるのか分かりません. 現在はWhiteBoxLinux3を使っていますが,以前RedHat9の頃からこのような状況です.
73 :
28 :05/01/23 22:10:14 ID:sodnbuMy
>29 ありますよね。ただ、libpgmやpibpdm相当らしきものは無く。 「統合されているといいな」 と思って、強制的にインストールしちゃいました<subtitleripper 正常動作するのかどうかは未確認です。 というか、結局transcodeの使いかたが今のところよくわからず。 時間を見て、いろいろ試してみようかと。
74 :
64 :05/01/23 22:16:44 ID:VW08XsVf
>>75 みんな、その必要はなしと思って、スルーしてるんだけど
77 :
67 :05/01/23 23:01:44 ID:jrCmYhin
69さん、レスありがとうございました。 libdvdcss は既にインストールしていました。 ※リージョンコードを2にしていなかった。(デフォルトで 1 になっていた) ※GUIのDVDボタンをクリックするのではなく、d5dボタンをクリック。 これで製品版DVDを鑑賞できるようになりました。(^^;;; 半ば挫折していたのですが、ここに書き込んだのがきっかけで 更にいろいろなサイトで調べる気持ちになり、結果的には鑑賞でき るようになりました。ありがとうございました。m(_ _)m
>>71 そのPCでDOS/Win9xが動いていればloadlin。
BIOS調べてネットワークブート可能、かつ、ネットワーク上にUnixマシンがあるならネットワークブート。
いずれにせよ対応ディストリビューションはかなり限られる。
Slackwareならどちらも経験あるけど他のディストリビューションは良く知らない。
>>79 初心者の質問はスルーするくせに煽られるとスルーできないんでつねw
82 :
47 :05/01/23 23:46:47 ID:ODv3V9pt
>>50 >>59 ありがとうございます。
自己解決しました。
passwd.OLDから復旧しました。
疑問は残ったままです。
passwdって1行でも変な行があるとだめなのかな?
改行コードが変になっていたのか?
>>71 ノートから HDD を取り出して、他の PC につけてインストールして、
その HDD をノートに戻して起動して、
いろいろ設定するみたいなやり方もあるらしい。
他に PC が無きゃだめだし、
やったことないので、簡単にできるのかどうかは知らない。
>>71 ,83
運が良ければ、非常に簡単です。
CDもFDDもないノートの機種とハードの概要(CPU、Chipset、あればLANチップ)、
母艦となるマシンのCPU、Chipset、IDEの空きポートの位置、
を晒してくれれば、...母艦を用意できるかが先だけど
85 :
login:Penguin :05/01/24 03:49:34 ID:p79b+Xif
Windows Me みたいなディストロはありますか?
>>66 localhostにだけ開けばいいじゃん
87 :
login:Penguin :05/01/24 07:33:50 ID:O3NPij7E
89 :
login:Penguin :05/01/24 11:07:09 ID:NQhB+rul
環境はTurbolinux 8WSです。 /etc/pam.d/haltとrebootの中の auth required/lib/security/pam_stack.so service=system-auth の行をコメントアウトして、一般ユーザでもhalt、rebootが出来るようにしていました。 ところが、先日急にそれが効かなくなりました。haltを実行すると halt: must be superuser. と表示されます。特に何か変更した覚えはありません。 原因と直し方の分かる方、教えてください。
>>89 /etc/pam.d/halt が書き変わっている。
/etc/pam.conf ができている。
という事は無いと言う事は確認済みなんだよね?
91 :
89 :05/01/24 11:19:32 ID:NQhB+rul
>>90 /etc/pam.d/haltの内容は書き変わっていません。タイムスタンプも設定をした時の
ままです。また/etc/pam.confも、ありません。
vine3.0を使っているんですが、vine2.6などのときのような 上海やフリーセルなどはどうやったらできるのでしょうか?
94 :
login:Penguin :05/01/24 12:07:29 ID:O3NPij7E
95 :
login:Penguin :05/01/24 12:36:02 ID:l2gwFyNf
ブログ板に適切なスレが見当たらなかったので、こちらで質問させてください。 ローカルサーバー(Redhat Professional Workstation)を構築し(php、cgiなど導入済)、ブログのテストを行っています。 MovableType2.661を用いているのですが、mt-check.cgiを走らせた際に Your server does not have Jcode installed. Jcode is required for Movable Type in Japanese. Please consult the installation instructions for help in installing Jcode. というメッセージが出ます。 JCodeはサーバー内にインストールしてあるのですが、なぜ読み込めないのでしょうか。 ご教示いただければと思います。
板違い
97 :
login:Penguin :05/01/24 13:11:46 ID:l2gwFyNf
>>96 Linux自身に問題がありそうなので板違いではないと思ったのですが・・・orz
>>95 > JCodeはサーバー内にインストールしてあるのですが、
そのフルパスを。
99 :
login:Penguin :05/01/24 13:27:12 ID:l2gwFyNf
>>98 コンパイル時のメッセージ抜粋です。
Writing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi/auto/Jcode/.packlist
Appending installation info to /usr/lib/perl5/5.8.0/i386-linux-thread-multi/perllocal.pod
Jcode.pmは
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi/にあります。
Linuxに問題があるじゃねーだろ お前がインストールをきちんとできない能無し/ perlの最近のversionはJcode.pmが標準ではない(Encode.pmが推奨されている) ということを知らない能無し のどっちかだからだろ 消えてね♥
101 :
login:Penguin :05/01/24 13:31:19 ID:l2gwFyNf
>>100 インストールは成功しています。
またblogでJcode.pmが要求されているのでこちらをインストールしたのですが。。
perl -I/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi などとやってみることもできない阿呆ですかそうですか。 いいからさっさと消えて♥
104 :
login:Penguin :05/01/24 13:53:13 ID:l2gwFyNf
>>103 ありがとうございます。やってみます。
>>102 口調に反してやさしいですね。ありがとうございました。
>>101 perl -MJcode -e 'print Jcode->new("ほげ")->utf8'
某エロゲーを wine で(;´Д`)ハァハァしようと思ったら CD-ROMをセットしてくださいのところで無限ループ(´・ω・`)
107 :
login:Penguin :05/01/24 17:32:44 ID:R2YFpCWA
I/ODATAのUSBメモリEDC-64Mを買ったら当然VFATなわけだが、 ext2にしたいと思ってfdiskでVFATを削除しようとpコマンド で表示させたら コマンド (m でヘルプ): p ディスク /dev/sda1: ヘッド 3, セクタ 42, シリンダ 1010 ユニット = シリンダ数 of 126 * 512 バイト デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム /dev/sda1p1 ? 13507926 26440598 814758329+ 74 不明 領域 1 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?): 物理=(288, 110, 36) 論理=(13507925, 1, 33) 領域 1 は異なった物理/論理終点になっています: 物理=(366, 104, 37) 論理=(26440597, 1, 19) 領域 1 はシリンダ境界で終わっていません: 物理=(366, 104, 37) (366, 2, 42) であるべきです (略) /dev/sda1p4 ? 31024751 31025270 32669+ bb 隠し Boot Wizard 領域 4 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?): 物理=(65, 1, 0) 論理=(31024750, 1, 25) 領域 4 は異なった物理/論理終点になっています: 物理=(96, 0, 7) 論理=(31025269, 0, 11) 領域 4 はシリンダ境界で終わっていません: 物理=(96, 0, 7) (96, 2, 42) であるべきです 領域テーブル項目がディスクの順序と一致しません てなるんだけど、削除しても大丈夫ですか?
>>107 > ディスク /dev/sda1: ヘッド 3, セクタ 42, シリンダ 1010
おいおい、もしかして
# fdisk /dev/sda1
ってやってないか?
# fdisk /dev/sda
でないとパーティションの中にパーティションを切る動きになると思われ・・
109 :
login:Penguin :05/01/24 18:53:28 ID:fLbst45T
うちの会社が取引している会社にポストグレスエスクーエルにて顧客管理のシステムを オーダーメイドして開発してもらうように見積を依頼しました。 サーバーにはデイビアンを使うとあったのですが、なんとOS代金が見積書に明記されていました。 デイビアンのホームページを先ほど見てきましたが無料なんですよね? この業者はぼったくり業者でしょうか? この業者の担当者はうちの社長と長年の知り合いだから格安でやってあげるとかって 言ってますけど、なんだか騙されてる気がしてきました。 そもそも、サーバー+デイビアン+顧客管理プログラムで15万円もするものなのでしょうか?
>>109 釣りのようなマジのような、、、
ライセンスは無料でも、ダウンロードしてメディアに焼いて、
インストールしたりするわけだからタダというわけにはいかないかと。
つか、その業者に聞け。それと、ポストグレエスキューエル、デビアンな。
あ、あと15万は安いと思うぞ。俺ならそんな値段じゃやらん。
ただでwindous xpにlinuxを導入する方法ってありますか? 釣りじゃありません
>>109 顧客管理だけでも(まともなものでなくても、そこそこ運用に耐えるオーダーメイドなら)格安。
保守を考えないとしても、OS入れてセッティング+運用指導や運用コンサルもしてくれたら尚更。
しかもH/W込みだべ?サーバーが型落ちの中古流れでも。
エンジニア一人でも動くことを考えたらわかるべ。
働いてもH/W込みで15万しか売り上げがないと思いながら作業する担当が可哀想。
よくあることだとは思うけど。
113 :
login:Penguin :05/01/24 19:04:31 ID:NxHZusVM
2ちゃんねるでフォントについて探したところこの板だったので よければ教えてください。 習字で書いたような『ひげ文字』のフリーフォントがありましたら 教えてください。 任侠物のパッケージなどの【実録・〜〜〜】の字に使用したいのですが 良いフォントが見つけられなかったので。 スーパーの【大安売り】で使われてそうなのでも構いません。 もし板違い・スレ違いでしたら誘導お願いします。
>>109 > そもそも、サーバー+デイビアン+顧客管理プログラムで15万円もするものなのでしょうか?
タダで仕事の片手間でできますよ。
>>115 片手間でできるっていってっるヤツは、
その同じ片手間でどれだけ売り上げが上げられる(努力ができるか)考えていないのかね。
エンジニアはたとえ1時間でも働いて身入り出してナンボだべ。
Webminについての質問です。 ネットワークの拡張インターネットサービスにて、「変更を適用」させようとすると、 【変更を適応出来ませんでした:HUP信号をPID3314に送信出来ませんでした:Bad file descriptor】 って出てきて変更が出来ません。 これを解決する方法はございますか? 当方はFedora Core1を使用しております。
118 :
login:Penguin :05/01/24 19:14:01 ID:yhKXXwO8
107です。
>>108 ありがとう。
そうです。 #/sbin/fdisk /dev/sda1
てやりました。
あらためて
#/sbin/fdisk /dev/sda とすると
Disk /dev/sda: 65 MB, 65208320 bytes
129 heads, 11 sectors/track, 89 cylinders
Units = シリンダ数 of 1419 * 512 = 726528 bytes
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sda1 * 1 90 63674 6 FAT16
領域 1 は異なった物理/論理終点になっています:
物理=(89, 128, 11) 論理=(89, 97, 1)
となって、問題なしでした。
ありがとうございます。
円記号が化けてしまった
>>114 それと、タダでサーバーを用意するってことは、毎日ゴミ拾いでパーツ集めですか…
それならハードウェア費用も人件費もゼロだからタダだな。
>>109 高いと思うなら自分でやればどう?
ハードウェアは5万もあればいいのがそろうだろうし、
Linuxはダウンロードしてくればただだし。
ちょっとweb見ればインストールもできるだろう。
Linuxには開発ツール(GCCやらPerlやらなにやら)がついてくるから、
顧客管理プログラムも作れるだろうし。
それらひっくるめて君ならどれくらいの時間でできる?
1年かけても無理じゃない? 15万て格安だよ。
顧客管理プログラムをオーダーメイドするなら、
それだけに15万くれたとしてもおれなら作らないよ。
121 :
login:Penguin :05/01/24 19:28:07 ID:asebYqiO
サーバにシリアル接続するときのやりかた教えて
>>121 ttyS0にmingetty上げてだな、シリアルケーブルつないでminicomすれば幸せ。
>>116 考えません(^^;
無償で還元する方に最大限身入りする性分なので(^^;
喰ってく分だけでいいし。やること制限されているしね。手抜きですよ(^^;
>>120 どういった顧客管理プログラムか分かりませんが既にある程度はオプソで存在
してますしちょっと改変すれば使いものになるでしょうね。土日だけの時間で
ゼロからそこまではできるでしょう。
>>124 制限下で手抜き、大いにアリです。
でも、それでもタダで顧客管理が納品できる訳でなく、と。
>土日だけの時間で・・・
それを良しとせざるをえない現状はわかります。
だからこそ、15万で納品作業せざるを得ない担当が嘆かわしやw
板違い&角のたつ発言(
>>124 氏)スンマソ。
地方都市のアンダーカッターとごうつくばり企業の下っ端社員との悲哀を描く ドラマ「土日でちょいと」。
関係ないけど/.JのACってナニ?電源?
128 :
login:Penguin :05/01/24 19:59:20 ID:asebYqiO
>>123 ありがとう
minicomってコマンドがあるのかぁ
LINUXを本格的に勉強しようと思ってるんですけどオライリーのRUNNING LINUXってどうですか? 他にLINUXやるならこれは読んどけって本があったら教えてください。書籍スレはあんまり賑わって なかったのでここで質問しました
>>129 Matt Welsh (typoだったらスマソ)の香具師だろ?
漏れは上司にそれを薦められて, 自腹でかった.
広く, 浅く書いてある.
ACの意味がやっと分かった・・ オライリはBSD hacks買っとけば間違いない
133 :
109 :05/01/24 20:24:17 ID:fLbst45T
色々とご意見ありがとうございました。 ポストグレスエスキューエルとデビアンは無料だとわかり 不正に無料なものを売っているのだろうかと思って色々と驚いた次第です 確かに、無料なものであっても今から自分で勉強して作ったりするのことに必要な コストを考えると15万円支払っても安いですし、 見積のサーバーはDELLのものだったのでDELLの直販ウエブで調べてみたら約8万円でした、 つまり設定とソフト開発費用が7万円ってことで、既に数回打ち合わせをしている事を 考えると申し訳ないほど安いってことが解りました...。
よろしくお願いします。 今までHDD1にWindowsXPをインストールし、HDD2にデータを入れていました。 新たにHDD3を買い足しそこにVine Linuxを入れようと思ったのですが fdiskやDruidを選択する画面でfdisk、Druidを選択すると 「エラー:新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりません。」 というメッセージが出てしまいます。 HDDはすべてSATA接続です。 HDDケーブルを刺しなおし、何度か同じことをしてみたのですが、無駄でした。 どういった原因が考えられるんでしょうか?
まずはdmesgで見えているかだねー
136 :
89 :05/01/24 20:42:42 ID:ZtG5jZTE
ああ、スルーされてる・・・。 正直PAMの挙動を理解してないせいか、全く原因が思い付かないし、 検索しても分からない状態なんで、ヒント程度でもいただけると有難いのですが・・・。
137 :
login:Penguin :05/01/24 20:50:24 ID:RAEUZBFN
>>134 Druidの画面の下のほうに各ドライブがツリー表示されるのですが、そこにhda1,hdb1,hdc1と表示されていますか。
そこに表示されていなければ、カーネルが認識できないということです。
SATAのような新しいハードウエアの認識は結構厳しいものがあります。
カーネルの再構築という手もありますが、かなり敷居が高い作業です。
CD起動できるクノーピクスあたりを試してみてはどうでしょう。
レスありがとうございます。
>>135 Linux入ってない状態でもコマンド使えるんでしょうか?
>>137 Druidの画面が表示される前(DruidかFdiskを選択する画面)のまま
ポップアップウインドウが出て前述のエラーが出ますので確認できません。
クノーピクスでHDDが認識されるか見てみたいと思います。
>>134 Vineのinstall imageはSATAのdriverが入ってるの?
141 :
89 :05/01/24 21:33:14 ID:ZtG5jZTE
>>140 ありがとうございます。この場合どのへんの設定を晒せばいいんでしょうか?
とりあえず/etc/pam.d/haltの中身ですが、
#%PAM-1.0
auth sufficient/lib/security/pam_rootok.so
auth required/lib/security/pam_console.so
#auth required/lib/security/pam_stack.so service=system-auth
account required/lib/security/pam_permit.so
これは問題ないと思うんですよね・・・書き換えた形跡もないですし。
143 :
89 :05/01/24 21:41:27 ID:ZtG5jZTE
連続ですいません。一応、現象発生前後にやった覚えのあることと言えば、 aliasの設定で.bashrcを編集しました。が、$PATHとか環境変数は変わってない・・・筈。 あとちょっと気になるのは、以前はwhich haltで見るとconsolehelperへのsymlink(?)になっていた ように記憶しているんですが、今は普通に/sbin/haltです。この辺に何かあるんでしょうか?
144 :
89 :05/01/24 22:04:14 ID:FNIUJONE
ああああ書いたら自己解決しました。やっぱ$PATHでした。 /sbin/haltではなく/usr/bin/halt -> consolehelperだと/etc/pam.d/haltの設定が 有効みたいです。 大変お騒がせしました。これからPAMの勉強します。
RATOCのUSBハードディスクを使っています。ちゃんと/dev/sdaとして自動認識 されて、fdiskで領域を作ることも出来ますが、mke2fsが途中でハングしてしまいます。 解決策をご存じでないでしょうか? なお、領域を100MBくらいに小さくしたらmke2fsが最後まで行くことを確認しました。 ディストリビューションはFC3、kernelは2.6.10-1.741_FC3です。
>>142 ん。わかたような。わからないような。IDとACの定義はわかったが、、、
なぜ、それが頻繁に、〜なので{AC,ID}と使われる”ノリ”がわからん。
奴羅から見れば、罠とか汁とかがわからんみたいなもん蟹。
>>144 乙。
>>145 Linuxに限った話ではないが、USBハードディスクへの電源供給を独自に
(=バスパワーではなくてACアダプタから供給)してみるとか。
動きだけを見てるとハードウエア面での問題のような気がする。
148 :
145 :05/01/25 01:20:57 ID:fmR/Zmct
>>147 3.5inchなので、もともとACアダプタなんです。120GBのBaracuda7200.7と
Maxtor 7Y250P0で同じ症状でした。
150 :
○ :05/01/25 01:47:51 ID:xDJl48I+
すいません、初心者なんですけど、 質問してよろしいでしょうか? linuxで、DVDを見たいのですが、どうしたらよろしいのでしょうか? 教えて下さい。
>>149 私だったらperlでスクリプトを書きます。
#!/usr/bin/perl
($s, $m, $h, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $dst) = localtime(time());
$cmd = sprintf ("wget
http://www.example.com/data/%d/%02d%02d%02d.dat ",
$year + 1900, $year % 100, $mon + 1, $mday);
system ($cmd);
153 :
login:Penguin :05/01/25 02:06:18 ID:ug8Xuqg9
Xウインドウをインストールした状態で、Xウインドウを使用しないで、起動する方法はありますか??
155 :
login:Penguin :05/01/25 03:28:51 ID:spqejdev
/lib/ld-linux.so のパスって決め打ちなんですかね。 いや、ギャグで /home/oresama/lib/ld-linux.so とかやってみたかったんで。
156 :
login:Penguin :05/01/25 04:02:46 ID:PUJ+lO2D
>>155 どんな理由でそれをやりたいのかわからんが、
gcc(ld) -static (静的リンク) ではだめなの?
158 :
login:Penguin :05/01/25 09:53:38 ID:tiFETnJ2
Fedora core 3をパーソナルデスクトップでinstallしました。 GTK+をmakeしようとするとgccがないとおこられたのでyum install gccでinstallしました。 まだ、ライブラリ関係がおかしいとおこられます。 以下、./configureのエラーメッセージ。 configure: error: Library requirements (glib-2.0 >= 2.6.0 atk >= 1.0.1 pango >= 1.7.0) not met; consider adjusting the PKG_CONFIG_PATH environment variable if your libraries are in a nonstandard prefix so pkg-config can find them. gccと別にこれらのlibraryも落してこい、ということでしょうか。 それともFedora core 3はLibraryのPATHが特殊だったりするんでしょうか。 ご教授願います。
>>158 初心者はフルインストールしとけ。
ってのはさておき、system-config-packagesコマンド
で開発環境全部入れておけ。
160 :
login:Penguin :05/01/25 10:16:53 ID:tiFETnJ2
>>159 すばやい御返事有難う御座います。
いままではフルインストールしてたのですが、ふと思い立ってFe3はデスクトップインストールしてみました。
まさか、gccがないとは。。。。。。
おとなしくフルインストールやりなおします。
パーティションの配置について、 # hdparm -tf /dev/hda2 のように計測すると 明らかに hda2 より hda3 が低速 hda3 より hda4 が低速になっていきます。 単純な考えでは、プラッタ内周よりも外周のほうが 1回転で得られるデータ量が多い気(=アクセス速度が速い)がするんですけど、、 ちなみに hda1 は 57.33 MB/sec、 hda8 は 42.24 MB/sec です。
166 :
login:Penguin :05/01/25 15:50:44 ID:UU1tqqAk
ls -l コマンドで -rw-r--r-- 2 root root ↑ この権限の表記の後にでてくる数字って何ですか? ちょっと気になってしまって。
>>166 the number of links to the file
168 :
166 :05/01/25 16:04:35 ID:UU1tqqAk
をを、サンクス。 今まで意識したことなかったが気になりだすと妙に気になるものだな。
あるホームポージを、リンク先を含めて完全に保存してオフラインでも閲覧したいんですが どうやればいいんでしょうか?
171 :
login:Penguin :05/01/25 16:38:31 ID:PUJ+lO2D
172 :
login:Penguin :05/01/25 16:43:59 ID:lp/Z9hqG
phpインスコしようとおもって ソース展開してconfigure したらperl not instaledって帰ってきた perlはインスコしてあるんだけど明示的にperlのパスしてやんなきゃだめ?
173 :
login:Penguin :05/01/25 16:53:46 ID:VK6PRgt4
NFS マウントする時に、SSLかSSHを通してすることは可能でしょうか?
174 :
login:Penguin :05/01/25 16:57:31 ID:PUJ+lO2D
175 :
login:Penguin :05/01/25 16:57:37 ID:pl2BWvUw
CD-ROM, FDD, LAN のいずれもブートできない古いノートにRedhat9 (fedora?) を入れたいと思います。他のマシンでパーティションきって、ISOイメージは 入れれました。 通常はここからブートFDでインストールできますが、どうしたものかご教授ください!
176 :
login:Penguin :05/01/25 16:58:49 ID:PUJ+lO2D
>>172 ディストリに PHP のパッケージついてないの?
177 :
login:Penguin :05/01/25 17:00:17 ID:PUJ+lO2D
>>175 > 他のマシンでパーティションきって、
HDD を他のマシンに移していじった、ってこと?
ならそのままそのマシンでインストールしちゃえば?
178 :
169 :05/01/25 17:07:06 ID:J2A/eD3E
>>170-171 ありがとうございます。
でもブラウザはMozzilaなんですが、それを使う方法でないでしょうか?
179 :
login:Penguin :05/01/25 17:09:46 ID:PUJ+lO2D
>>178 「名前をつけて保存」の「完全」だかなんだかあたりでできない?
CentOS3.4を使っています。 フリーズして、正常に再起動できなかったことがあり、 /dev/hdcのファイルシステムが壊れてしまったようです。 e2fsck -b 8193 /dev/hdc でファイルシステムをチェックしてみるも、 『e2fsck: Input/output error while trying to open /dev/hdc The superblock could not be read or does not describe a correct ext2 filesystem. Ifthe device is valid and it really contains an ext2 filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock is corrupt, and you might try running e2fsck wth an alternate superblock: e2fsck -b 8193 <device>』 と出てどうにもなりません。 諦めてfdisk、sfdiskで仕切り直そうとしても『/dev/hdcを開けません』と言われます。 強引にmke2fsでフォーマットしようとしても、 『mke2fs: Input/output error while trying to determine filesystem size』と怒られます。 dmesgで確認すると、hdcの型番までしっかり認識している(ST380011A)のですが、 パーティションチェックのところで end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 0 end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 2 end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 4 end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 6 end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 0 end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 2 end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 4 end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 6 unable to read partition table と表示されています。
WindowsマシンにHDDを持っていったところ、しっかり認識して、フォーマットもできました。
NTFSでフォーマットして、その領域をまた削除して、それでCentに持っていっても
>>180 と結果は変わりませんでした。
FedoraJPの掲示板で見つけたコマンド、
dd if=/dev/zero of=/dev/hdc bs=1 count=512
を試しても、
dd: opening `/dev/hdc': 入力/出力エラーです
と出ます。
データは失ってもいいので、どうにかフォーマットくらいはできるようにしたいんですが、
解決策はありますでしょうか?
>>172 which perl
>>175 diskboot.img でhddをbootするようにはできんだろうか?
>>179 見えてるページは保存されるが、それで満足なのかどうかだな。
>>181 後ろ向きな方法かもしれませんが、
まずはBIOSで認識しているか確認後
・HDDメーカーのサイトにある診断ツールの類でチェック
・同物理フォーマットツールで物理フォーマット
な手も使えるかもしれません。
184 :
175 :05/01/25 17:51:06 ID:pl2BWvUw
>>182 なんかそれできそうですね。ためしてみます!
185 :
169 :05/01/25 17:52:09 ID:J2A/eD3E
>>179 >>182 今試そうと思ってモジラを起動しようとしたところ変なウィンドウが出てきてよく分からないから
「StartMozilla」を選択したらブックマークなどの設定が全部吹っ飛んで英語になってしまいました。
ど、どうすればもとに戻るんでしょうか??
>>180 e2fsck -b 8193 /dev/hdc
は間違いだな。hdcじゃなくて、hdc1だぞ。そもそもhdcで間違いないか?
>>185 まず、お茶でも入れて落ち着け。ウィンドウが出て来たら何が書いてある
読もうな。
本当にくだらない質問なのですが^^; GUIでxfterm4を起動した上で$ vi ./hoge.testとするのではなく、 一行でコンソールを開いてviを実行してファイルを読む込むには どうしたら良いのでしょうか?
188 :
169 :05/01/25 18:16:41 ID:bvHK9SlR
どうも「古いからアップデートしろ」ってことらしいです。 で、Ver1.75をダウンロードして実行したところ、インストールしようとして 「/usr/local/mozilla」にインストールしようとすると 『エラー[-624]:Cant make destination directory.Please try another directory』と出ます。 どうすればいいんでしょう…
>>180 kunoppix?みたいな1CD使うとroot shellからフォーマットできたと思う。
root shell起動→# qtparted
違ってたらすまん。
190 :
login:Penguin :05/01/25 18:27:35 ID:PUJ+lO2D
>>187 xterm なら $ xterm -e vi ./hoge.test でできるけど、
xfterm4 とやらは知らない。man 読め。
>>181 Centがエラー吐いている箇所をWindowsでフォーマットしたわけじゃないだろ?
ハードディスクは消耗品なんだから、
「エラーが頻発するようになったらもう使わない」
が基本原則だと思うよ。
俺も
>>180 の後半部分のエラーには何度も出くわしたことあるよ。
そういう場合はメーカーのチェックツール使って調べてみても確実に
エラーが見つかる。そいで一応修復してるが、結局は付け焼き刃に過ぎなくて
また別の場所からエラーが発生する。
193 :
169 :05/01/25 18:36:24 ID:J2A/eD3E
>>190 再びMozillaを起動してももうポップアップが出てこないため確認できませんでしたが、
最初に開かれるホームページが「あなたは旧バージョンのモジラを使ってます。アップデートしてください。」
って画面だったため
>>188 のように解釈、実行して行き詰まってます。
ここからどうすればいいか、アドバイスお願いします。
>>192 >>180 unable to read partition table
だから、望みはあるかもよ。
もちろんディスク逝きかけな可能性も大きいけれど。
ハードディスクが御臨終しかたどうかは smartctl で判断すると良いだろう。
携帯の外部miniSDかなにかに Linux入れるプロジェクトはないですか?
>197 ゲーム機のエミュが動いてる携帯もあるらしいけど。。。
>>195 俺もそう思う。だけど、もうそのHDDを信頼しないほうがいいのは確実、
>>192 の前言を翻すようだけど、俺はそういうふうになったHDDを
テスト用としては使っていたりする。
>>193 Mozilla /usr/local で検索するといい。
>>188 ヲイ。なんでmozillaのインストールが始まってるんだ?話を整理汁。
203 :
196 :05/01/25 20:43:18 ID:bvHK9SlR
>>200 しつこくて申し訳ないんですが、もう少し詳しくお願いできますか?
>>
日本語表記&特定HPのオフライン閲覧ができるようにしたかったんです。
/usr/local にMozillaがインストール出来ないと解釈しましたが、違いますか?
205 :
196 :05/01/25 20:56:57 ID:bvHK9SlR
>>204 そうです!
一応既に英語版(昨日までは日本語表記だったはずですが)入ってるのですが、いざインストールしようとすると
『以下のディレクトリは存在しません:/usr/local/mosilla作成しますか?』がでて
はい を選ぶと例のエラーがでます
>>203 使ってるディストリは?
そのディストリにmozillaついてたんだよね?
>>205 ちと笑ってしまった。
デフォルトはたいてい/usr/lib以下にあるから、別バージョンいれるなら
やはり/usr/local/Mozillaでもいいんだけど、ルートになってやってみましたか?
208 :
196 :05/01/25 21:09:15 ID:bvHK9SlR
>>206-207 レスありがとうございます。
再起動してリトライしたらなぜかうまくいきました。付き合っていただきありがとうございました。
そして、大分話が戻るのですが、HPをリンク先も含め完全に保存する方法はありませんか?
210 :
169 :05/01/25 21:27:26 ID:J2A/eD3E
>>209 すみません、「wget」とは何を指すのでしょうか?
>>179 の方法はやらせていただきましたが、開いてるページを完全に保存できますが
リンク先は保存できませんでした。
211 :
169 :05/01/25 21:28:53 ID:J2A/eD3E
間違ってageてしまいました。ホントすみません。
やべえまちがった
$ wget -r -l*
http:// *で階層指定。-l なしだと5階層を再帰的に取得だったような。
214 :
169 :05/01/25 21:49:43 ID:J2A/eD3E
>>213 丁寧にありがとうございます。
ですが、教えていただいた通り
wget -r -3
http://略 とやったところ
「wget: オプションが違います -- 3
使い方:wget [オプション]...[URL]...」
とでました…
何から何まで自分で調べようとせずに教えて君 キター
オプションの -l はエルLの小文字。このあとに数字を指定ですよ。
ワロタ なぜ-r?
そういえばエロサイトで回収しようとすると*.jpg.banなんとかになるけど 回避できる?別に一枚一枚firefoxのキャシュに入れとけば回収できるんだけど めんどくさいしね
lddコマンドって何の略? あと共有ライブラリの"so"ってどういう意味?
221 :
169 :05/01/25 22:25:20 ID:J2A/eD3E
ありがとうございます!おかげさまで無事ダウンロードできました! 微妙に途中で切っちゃったせいかリンクがつながらなかったり、それ以降 どんなに試してもうまくダウンしてくれなかったりしますが、一つ一つはちゃんと みれるみたいです! これで明日の試験も乗り切れます!ありがとうございました!
>>218 一括ダウンロードのオプションでは?(再帰的)
>>214 -l の後空白いれなきゃまずかったな。すまん。
>>220 > lddコマンドって何の略?
list dynamic dependencies of executable files or shared libraries.
> あと共有ライブラリの"so"ってどういう意味?
shared object
224 :
169 :05/01/25 22:37:41 ID:J2A/eD3E
と思ったらダウンロードしたページごとのリンクの大半がリンクできてませんでした…
間違って途中できっちゃったのが原因と思われるのでまた挑戦してるのですがなぜか
毎回エラーがでます。
wget -r -l 5
http:// 〜
でいいんですよね?
知るか。
wget -m -np でいい
227 :
220 :05/01/25 23:02:28 ID:AIckMTio
>>223 さんくす。
やっぱり由来をしっとかないと覚えずらいよね。
lsでディレクトリを先に表示することってできませんか? diredモードで見難いんですけど。
230 :
169 :05/01/25 23:35:01 ID:J2A/eD3E
>>228 ありがとうございます。
みさせていただきましたが、私は画像ではなくhtmlなのでちょっと違うみたいです。
>>226 も試したましたが未だにリンク関係がうまくいかず、一つ一つ開いて中身を確認しなきゃいけない状態です…
>>230 まさかとは思うけど、相対パスで書かれていないLinkまで変換して欲しいんじゃないでしょうね?
232 :
169 :05/01/25 23:41:49 ID:J2A/eD3E
>>231 相対パスとは何かがわかりませんけど、普通にURLが指定されてるリンク先へもダウンしたのだと
リンクしてくれないのは、多分間違ってダウンロード中にctrl+cしちゃったせいだと思うんですが…
cd /usr/loca/bin/ した場合 絶対パス /usr/local/bin/mybin/hoge.exe 相対パス /mybin/hoge.exe 相対パスは現在のディレクトリから見たパス。
234 :
169 :05/01/25 23:55:06 ID:J2A/eD3E
>>233 説明ありがとうございます。
見てみましたが、大丈夫だと思います。
235 :
login:Penguin :05/01/25 23:55:33 ID:PUJ+lO2D
駄目と書いたのは誤解を生むかな。 referrerとかでチェックしてなきゃ、普通にブラウザで見られるとは思う。(自分のDisk上のファイルじゃないけど) もし >多分間違ってダウンロード中にctrl+cしちゃったせいだと思うんですが・・・ と思うのなら、落としたものを全部消してやり直したりしないの?
238 :
login:Penguin :05/01/26 02:05:27 ID:g6MM0a2q
>>155-157 用途は、単に、Linuxの仕組みのお勉強です。
まあ、だったらここで聞くよりソースに聞けといわれそうですが、
だれか、教えてください。
239 :
login:Penguin :05/01/26 02:09:05 ID:1v5kDujm
241 :
180 :05/01/26 08:11:21 ID:nkduy393
物理フォーマットしてたらいつの間にか寝てました。 エラーチェックしても物理フォーマットしても結果は変わらず。 レスを見てると、もう使わないのがいいみたいですね。 Windowsの外付けにして、適当に回していきます。
Xの遠隔操作にTightVNCを使用しています。 Windowsだとローカルで見えている画面がVNCで操作できますが、Linuxはローカルで見えている画面とは別の画面で動きますよね。 そのため多重起動できないソフトが起動できません。(ローカルですでに起動しているため) TightVNCでローカルで見えている画面をそのまま操作する事は可能でしょうか?
# 質問から微妙に外れるが
>>242 > 多重起動できないソフト
って具体的に何?
>>244 >
>>241 > 物理フォーマット出来るなら故障では無いと思うが。
いい加減なことを書かんほうがいい。
まあ、
>>241 はこんなレスに左右されないみたいだからまあいいけど、
>>245 /dev/hdcは開けませんとかなってるのはおかしいという
意味で言ったのだが、、、>故障
vine linux 起動時gnomeXウインドウでID聞いてくる画面の解像度ってどうやって変えるのでしょうか?
>>243 FirefoxやThunderbird、VMwareが不便ですね。
Firefox、Thunderbirdはプロファイルを分けないと起動ができず、分けてしまうとメールは別プロファイルなので読む事ができません。
VMwareは仮想マシンを開いているとロックがかかって別の画面からは開く事ができないです。
逆に言えばプロファイルを分ければ大丈夫なものが結構多いので、 別ユーザーを作ってしまう手もありかも。 実際俺もそうしてる。 メールはやっていないけど、mailboxの場所を工夫して何とか出来ないものかな。
250 :
172 :05/01/26 14:41:14 ID:QFXZUDvH
>>176 ディストリがVineなんだけど標準では入っていてなくて
aptのsourcelistにVinePlus含めたらインスコできますた
Fedora Core 3のカーネル再構築をした後、再起動したところ、画面に GRUB_ ↑点滅 とだけ表示されている状態になり、キーボードからの入力も受け付けず、起動しなくなりました。 これはインストールしなおしでしょうか…orz
Linuxを始めてみようと思って入門書を買ってインストールしようと思ったのですが この本ではGUI機能をインストールしないでやるようなのですが 始めはこの本どおりCUIで一通り最後までやってみてからその後に 再インストールしなおした方がいいでしょうか?それとも最初からフルインストール でやった方がいいでしょうか?
253 :
login:Penguin :05/01/26 20:42:32 ID:g/8dN2BB
RedHat 9のメニュー>システム設定>サーバ設定>FTP が、消えてしまった。 どうしればいいのだろうか・・・
255 :
login:Penguin :05/01/26 21:13:53 ID:bToLin2b
>この本ではGUI機能をインストールしないでやるようなのですが 「この本」って何のことですか?さっぱり事情が分かりません >RedHat 9のメニュー>システム設定>サーバ設定>FTP が、消えてしまった。 おそらく、そうなった原因があるのでしょう。それだけの書き込みでは 何も分かりません。
256 :
login:Penguin :05/01/26 21:44:12 ID:66LieNtv
>>252 この書き込みだけでは何ともいいようがないけど、それでもあえて言うなら、
インストールするマシンが極端に古いなら、CUIのみにしたほうがいい。
X(エックスと読む。要するにGUIのこと)がちゃんと動かないし、HDDの余裕もなくなる。Xが入ってなくてもユニックスの勉強にはなる。
古いかどうかの基準は、異論もあるだろうけど、
CPUの動作周波数300Mhz未満、SIMMメモリを使っている、ビデオカードのメモリが2Mb以下。HDDの容量が2G以下。
↑この変に該当するなら、一応古いと判断したほうがいい(CUIのみでいったほうがいい)。逆にこのへんをクリアしていれば、Xは何とか動く。
可能なら、Xは入れたほうがいい。Xが動いていたほうが、現代のコンピュータを動かしているという実感が持てるし、モチベーションも維持しやすい。
(人にもよるけど、コマンドを覚えるだけでは、コンピューターを操作しているという実感を得にくい部分はある)
ウインドウズと操作感が違うので戸惑うかもしれないが、それもエキゾチックな味というものだ。
あと、Xはあとから追加してインストールすることもできる。
結論としては、マシンに余裕があるなら、最初は、すべてインストールしたほうがいい。
Fedoraでxwindowsの設定ファイルが収められているフォルダ教えていただけないでしょうか? ディスプレイの設定の変更をしたところ、どこどこにバックアップファイルを作成しました」といった 感じのメッセージが出たのですがメモを取るの忘れていました。 xwindowsが動かなくなり困っています、どうかお願いします。
259 :
login:Penguin :05/01/26 21:57:08 ID:5Jo7L3U4
新しくHDDを用意して新しいディストリビューションをインストールしようとしています。 用途はサーバーとしてです。 以下試みたディストリビューション 「Fedora Core2」「Fedora Core3」「Vine linux3.1」 ※全て雑誌の付録等のCDRなのでテストは行っておりません。 いずれもインストール中に止まってしまいます。 症状と致しましては ●「Fedora Core2」 ・グラフックモード→「インストールの種類」で「サーバー」選択後固まる ・テキストモード→インストール開始直後エラー表示(エラーメッセージ以下参照願) ●「Fedora Core3」 ・グラフックモード→言語選択画面後固まる(エラーメッセージ以下参照願) ・テキストモード→インストール開始直後何も表示されず(CDトレイ等も反応無) ●「Vine linux3.1」 ・グラフィックモード、テキストモードいずれも最後の「インストール開始直後」固まる ※いずれも自動パーティション作成で試しました (長いためふたつにわけます)
260 :
login:Penguin :05/01/26 21:58:05 ID:5Jo7L3U4
>>259 続き
◆エラーメッセージ
・「Fedora Core2」
An error occurred trying to initialize swap on device hda3.
This problem is serious,and the install cannot continue.
press <enter> to reboot your system.
・「Fedora Core3」
install exited abnormally
sending termination signals...done
sending kill signals...done
disabling swap...
unmounting filesystems...
/mnt/runtime done
disabling /dev/loop0
/proc/bus/usb done
/proc done
/dev/pts done
/tmp/ramfs done
/mnt/source done
you may safely reboot your system
261 :
login:Penguin :05/01/26 21:58:48 ID:5Jo7L3U4
>>259-260 続き(二つでも分けられなかったので3つになってしまいました)
同じハードウェア環境で以前別のHDDでは「red hat linux9」をインストールする事が
できておりました。(現在は起動できない状態です。その為今回の作業を行うことにしました)
この他にも「red hat linux9」を試してみた所、やはりインストール開始直後に固まってしまいます。
以前はインストールできて稼動していた環境でも不安定だといくらインストールを試みても
無駄なのでしょうか?
以下ハードウェア環境です。(人が作った自作の為詳細不明…)
M/B…MSI
CPU…Intel Pen3
グラフィックボード…ATI MACH64
HDD…HITACHI/7200/80GB
CDR…Aopen CD-956E
長文失礼しました。
262 :
login:Penguin :05/01/26 22:13:31 ID:66LieNtv
>>261 Pen3のM/Bに7200回転のHDDってすごくアンバランス(マッハ64も)なんだけど、POST画面でHDDはちゃんと認識しているの。
後、自動認識でパーテーションをきったということだけど、それはどんな風に設定されたの。
>>254 >>255 >>256 レスありがとうございます。本のタイトルは「できるPROLinuxサーバー」ってやつで
GUIをいれないという点と、言語を英語でインストールする点がひっかかっていました
GUIでインストールしてもCUIで操作するもの(DOSプロンプトみたいなやつ)はあるなら
そっちでできそうですし
ちょっと長めに使うなら言語が英語だと後々後悔しそうだというのと思うのですが
言語も後から変更できるのでしょうか?
PCスペックはセレロン700のHDD30Gを
今入ってるXPと15Gずつデュアルブートにするつもりでした
>>258 /etc/X11
>>259 ハードディスクのエラーをチェックするみたいな項目をオンにしてないか?
266 :
login:Penguin :05/01/26 22:29:11 ID:1v5kDujm
>>264 サーバ目的なら GUI も日本語環境もジャマになるだけ。
リモートで作業するこも考えると
最初からコマンドラインでの操作に慣れといた方がいいと思う。
>>264 DOS窓みたいなのはある。言語は、、、インストール時に使う言語と
フォントなんかをどの言語のをインストールするかって話と二つある
んじゃないか?
269 :
login:Penguin :05/01/26 22:38:06 ID:66LieNtv
>>264 その本は、サーバー構築の解説をしているものと思われます。
サーバー構築という明確な目的があってインストールするなら、その本のとおり英語のみでGUIなしというのが妥当なところです。
しかし、あなたの場合、リナックスの勉強というか、まず触れてどんなものか知りたいというところだと思います。
すべてに触れてみるということからいっても、フルインストールしたほうがいいと思います。
日本語環境も後から入れることは可能ですが、初めての人には渋すぎる選択です。
マシンのスペック的には、とりあえず一通りのことはできるでしょう。
リナックスとの向き合い方は、いろいろあります。サーバーに限定されるのもではありません。
>>264 別の入門書を一冊買うことを勧めるよ。
初心者はGUI付きの方が何かと楽だろうし。
(Red Hat 9 は古いので入門本が本屋にあっても買わないようにね)
昔LInuxに入門して今バリバリ使ってる連中は皆あとから日本語環境を入れたわけだが。
>>271 まあ、だからといって今もそうする必要はないし。
鯖の本はおいといて、GUIだらけの入門本から入って
徐々にCUIの世界に慣れる方が良いと思うが。
やがて英語だけの方が楽なことに気づくであろう。 先端のドキュメントは全部英語だ(;´Д`)
慣れてない頃ならGUIのターミナルが作業しやすい。
275 :
259 :05/01/26 23:43:26 ID:kKZ29Hd7
ご意見ありがとうございます
>>262 Pen3で7200ってアンバランスなんですね…
でもPOST画面確認したところ認識はされていました。
自動認識でのパーティションは「/boot , / , swap」です。
それぞれ「47 , 77846 , 635」です。
/boot47MBって…少ないっぽい…ちなみにvine3.1の設定です。
>>265 パーテーションをきるところでのエラーチェックはオンにしておりません。
M/BとHDDの相性を疑うのが早道っぽいですね。
そこに焦点絞って色々試してみます。
ちなみにknoppixもダメでした…
>>275 Pen3で7200がアンバランスっていちがいには言えないと思うよ。
そんなことより、
自動パーティションにまかせて、駄目だということは、
そのマザボードとそのHDDの相性というよりは、
マザーボードが80GBという大サイズのHDDに対応してないんじゃいの
マザボードのBIOSが古いと、32MBとか64MBまでしか対応してなかったりするから、
MSIのホームページに行ってBIOSのアップデートがないか確認してみたら、
それからBIOS画面でハードディスクのサイズは正しく認識されてる?
EXT2/EXT3ファイルシステムの最大ファイルサイズ制限には色々 あるけれど、よく言われるのは2GBだよね。つうことは、HD上に .isoファイルを作ってDVDに焼こうというとき、2GB以上のイメージ は作れないからそれ以上のサイズのバックアップをDVDには 焼けない、ちうことか?.isoを作らないでやるならもちろん話は 別だが。
>>278 いつの話してるの?
ddで大きなファイル作ってみたら、
いかん、釣りに引っかかってしまった。
>>261 以前インストールできてたRHL9がダメという事は、ハード傷害臭いな。
マザボかHDDが臭い。
>>281 RHL9は別のHDDだったらしいからね。
>ちなみにknoppixもダメでした… とあるから、マザーボード、CPU、メモリーでないか。 コンデンサーがあぼーんしたかもしれないし。
>>284 knoppixもswap確保できなかったんじゃないの?
>>265 ありがとうございます。
試してみます。
287 :
180 :05/01/27 01:43:52 ID:Bj3QzHw9
自分なりに解決したと見せかけて、何度もすいません。
HDDそのものの問題ではなかったようです。
ややこしくなるため、以下では
セカンダリ・マスターに接続していたドライブをHDD1、
セカンダリ・スレーブに接続していたドライブをHDD2として、
ハードとチャンネルを区別します。
>>241 でHDD1をはずす覚悟をして、HDD2をセカンダリ・マスターに接続したら
読めなくなったんです。
これはさすがにおかしいと思ってHDD1、HDD2それぞれセカンダリ・スレーブに
接続してみたら二つとも正常に認識できました。
BIOSではセカンダリ・マスターはちゃんと認識しているし、
何よりセカンダリ・マスターに接続したDVDドライブからインストールしたんです。
(
>>180 でCent3.4を『使っています』と書きましたが、正確には3.0から3.4へ
クリーンインストールしました。後出しのようになってしまってすいません)
Cent3.4がダメなのかと思ってWhiteBox3.0を入れてみたところ、変わらず。
しょうがないってんで余ってたWin2000を入れてみたら
全チャンネルが正常に読めるではありませんか。
DVDからHDDに変えたのがマズイのかなとも考えましたが、
ハードの認識はOSが適当にやってくれるだろうし、
それよりも、Cent3.0の前はRedhat7.3を使っていて、RH7.3、Cent3.0共に
何のトラブルもなく読めていました。
正直こんな状態見たことも聞いたこともありません。
これはどういうことなんでしょうか?
>>287 プライマリーはどうしてるの?何故つかわん?
289 :
180 :05/01/27 01:52:57 ID:Bj3QzHw9
>>288 いや、プライマリはまた別にHDDが2台載ってます。
プライマリは問題ないので省略しました。
わかりにくかったようならすいません。
ディスクを追加しようとしてたんですが /etc/fstabに/dev/sdc /test ext3 defaults 1 2と追加して 再起動かけたら立ち上がらず。 しかもリモート環境なので細かい状況が不明です。 よく作業を考えみたらマウントポイント/testを作らないまま再起動した気がします。 とりあえず朝一でサーバのとこに行くんですが、 こういう場合/etc/fstabを書き直して再起動するだけで大丈夫でしょうか?
>>239 セカンダリ・マスターのチャンネルだけが動きがおかしい?
って感じ?
BIOSセットアップでハードウェアの認識を手動でやってみたら、
>>291 >>289 のまちがい
>>290 /とか/bootじゃないんだから、それくらいのミスで立ち上がらないということは
普通はない。別の問題が起こってる可能性もあると思う。
/testというマウントポイントがないだけだったら、起動後に作ってマウントしたら
それでおしまいで再起動する必要なんてない。
何かそちらの状況がよくつかめない、不思議なことしてるように思える。
293 :
180 :05/01/27 02:08:29 ID:Bj3QzHw9
>>291 動きが、というか、あえて細かく言うと、セカンダリ・マスターのドライブを
『正常に認識できない』という感じです。
BIOSレベルでは全く問題なく(自動・手動共に試しました)
OSレベルでおかしいみたいなんです。
2つのディストリでしか確認してませんが。
かといって全く認識していないかというとそうでもなく、
>>180 のようにdmesgでエラーを吐きます。
しかもエラーと言っても
>>287 で書いたように、ドライブそのものではなく、
『Linuxが確認する』『セカンダリ・マスター』がおかしいようです。
>>292 そうですよねえ。。。
とりあえず現状はtelnetとかでログインできず、
pingも通らない状況なので手詰まりです。
朝になれば詳しい状況がわかると思うのでまた書きます。
>>293 それはdmesgとは言わない
”fsckでエラー”です。
あとは、ハード故障以外の可能性としてはATAのモード関係かな
とにかくMSIのページで最新BIOSを確認しないと、
そして、40芯ケーブルなら80芯ケーブルに変える、その逆ならその逆へ、やってみる
296 :
180 :05/01/27 02:27:40 ID:Bj3QzHw9
>>295 ありがとうございます。
まだ手はありそうですね。
とりあえず今日は疲れたんで寝ます。
>>296 スレーブでインストールしたOSをマスターに接続したら認識しないと思う。
ハードディスクは認識するでしょうけど。
WindowsからLinuxは見えないので、Linuxの領域は残ったままで、
空き領域に新規にWindowsが入ったと想像します。
Linuxの領域をみるなら新しい接続に変えてからknopixxを使って
その領域をフォーマットするなり分割する方法があります。
あとはジャンパーピンの設定の確認とか。
寝ぼけてるんで見当ちがいかも。
>>297 >スレーブでインストールしたOSをマスターに接続したら認識しないと思う。
例えば、セカンダリースレーブでインストールしたOS(HDD)をセカンダリーマスター
に付け替える時におこなう標準的な作業は、(そのHDDがルートデバイスを含んでいるとして)
(grubを使っているとして)
(1)fstabのデバイス指定にラベルを使用していない場合、/dev/hdd1→/dev/hdc1みたいに書き換える。
swapも同じく
(2)grub.confのカーネルオプションのデバイス指定にラベルを使用していない場合、
/dev/hdd1→/dev/hdc1みたいに書き換える。
これだけでOKです。
もしかして、もしかして、180はこれやっていないだけってこと?
IDEのRAIDって何台までいけるの?
300 :
login:Penguin :05/01/27 06:18:19 ID:lAnXQIVI
インストールが楽チンぽんなので、VineLinux3.1を入れましたが WEBサーバを運用するために、いろいろセキュリティのことが気になりました。 そこで、tripwireやらsnortやら侵入検知、改竄検知ソフトを入れようとして うまく入らない。悩むのはいやなので、これらのソフトがあっさり入ってくれる ディストリビュージョンは何ですか?
301 :
login:Penguin :05/01/27 06:33:55 ID:ExrmVVZZ
>>275 容量を正しく認識しているなら、疑うべきなのは、HDD-IDEインターフェースの相性だね。
Pen3ようということから考えると、7200回転のHDDにきちんと対応していることは考えにくい。
IDEインターフェースはATA3、HDDATA5くらいになっているかもしれない。
HDDのマニュアルを見て、強制的に転送速度を落とすジャンパ設定があったら、それを試してみたら。
302 :
login:Penguin :05/01/27 08:06:13 ID:EFAMNCEe
>>299 IDE の RAID って?
>>300 サーバを運用するつもりなら
そのくらいうまく入れられないとだめだよ。
303 :
login:Penguin :05/01/27 08:30:45 ID:sM9/hmrD
Linuxはほとんど初心者に近いものです。 Redhat9 を試用しています。FMV-650NU7C/Lというノートで使っています。 GNOMEからディスプレイ周波数を誤って、変更したら 液晶画面にX-windowsが表示されなくなってしまいました。 CUIからこのディスプレイの周波数を変更することはできませんか。
>>303 /etc/X11/XF86Config-4 あたりかな
305 :
login:Penguin :05/01/27 08:53:15 ID:EFAMNCEe
306 :
login:Penguin :05/01/27 08:54:00 ID:bF/Qtfye
>>300 Vine3.1なら、最小構成でインストールして、apt-getで必要なソフトを入れていったらどう。
307 :
300 :05/01/27 09:49:42 ID:lAnXQIVI
>>302 ,306
サンクス、もうちょっと努力してみます。。。
>>287 切り分けせんと。同じHDDを色々なチャネルにつないでみたり、
同じチャネルに色々なHDDをつないでみたり。そしたら、しぼられる。
HDDのジャンパーピンとか間違うなよ。
>>290 Yes.
>>292 FCの場合、マウントできない所があると、そこで止まる場合がある。
場合と言うのは多分ローカルディスクだとおも。
>>299 12台って製品は見た事あるが。そういう話しか?
309 :
login:Penguin :05/01/27 14:27:04 ID:SNEmtqWx
v6対応のWindowsXPにCygwin入れて、v6対応のLinuxにssh,sftpなどを v6アドレスでしたいのですが、できません。どうもv6アドレスの名前 解決をしてくれないみたいで。。 なぜでしょうか?誰か助言をください。
>>308 > 12台って製品は見た事あるが。そういう話しか?
是非その構成図をAAでお願いします。転送速度の問題にも言及されたし。
login incorrect と出てしまいログインできません。 /etc/passwdファイルにそのアカウントがある事は確認済みです。 またパスワードは無しにしてます。以前は入れていたんですが。 他には、どのファイルをチェックすれば良いでしょうか?
313 :
login:Penguin :05/01/27 15:59:54 ID:RbaKtv3Q
DebianでKDEを使いたいのですが、どんなパッケージを入れればいいかわかりません。 何を入れればいいんでしょうか?
ここは釣堀か?
>>312 エラーのログ、/etc/passwd、/etc/shadowの該当行をコピペ
316 :
login:Penguin :05/01/27 16:20:03 ID:EFAMNCEe
>>313 再インストールしてインストーラにまかせる。
>>309 v6=IPv6でいいのか?
それならまずはIPv6関係のサイトにアクセスできるかどうかを
試してみるべし。kame.netとか。
319 :
login:Penguin :05/01/27 17:06:47 ID:EFAMNCEe
>>319 いやでぶあんのインストーラがどうなってるかは知らん。俺FC派。
コンパイルの速度ってメモリを増やせば早くなりますか? CPU変えれば早くなるんでしょうが、何分ノートなんで変えられないんです。
>>321 スワップしていないようならメモリ増やしたところで変わらないと思う
ビルド時間の短縮ならccacheとかdistccとかもいいかも
質問があります。 Redhat9でlogwatchのテストをやろうと思い /usr/sbin/logwatch したところレポートが配送されません。 cronでの配送は毎日配送されます。
>>322 そうですか。128Mしか積んでなく、スワップしまくりなのでメモリを増やすことにします。
調べてみたところノートでもCPUの交換はそれほど難しくなさそうなので、
余力があればやってみます。
回答ありがとうございました。
いろんなディストロがありますけど これは単にパッケージ管理方法が少しずつ互いに異なるだけにすぎないんですよね? カーネルは同じものだし。あと決定的にディストロ間で異なる点はありますでしょうか?
327 :
login:Penguin :05/01/27 20:32:33 ID:EFAMNCEe
>>326 > カーネルは同じものだし。
同じでもない。
ディストリごとにパッチあててたりドライバ追加してたりする。
>>326 貴方にとって何が決定的と言うか知らんし、触ってみるのが一番良し。
SuSEかDebianがいいらしいですのでテスト機に両方とも入れて遊んでみます。 ありがとうございました。
330 :
259 :05/01/27 21:39:08 ID:OiqI59z2
>>277 BIOS確認したところきちんとHDDのサイズは認識していました。
>>285 boot: knoppix noswap を試してみましたが同じエラーでダメでした。
...
Creating direcrories and symlinks on ramdisk.../linuxrc : mkdir : I/O error
/linuxrc : chown : I/O error
/linuxrc : cannot create /var/run/utmp : directory nonexistent
FAT : bogus logical sector size 0
Kernel panic : VFS : Unable to mount root fs on 01:03
(エラーが長すぎて画面が流れてしまって全部書けませんでした…)
331 :
259 :05/01/27 21:40:20 ID:OiqI59z2
続き
書き込みも長すぎる様で、、連投すいません。
>>301 転送速度を落とすジャンパ設定はありませんでした。
しかしいくつかの設定を試してみたところエラー内容に違いが出てきたので
希望ありそうです。違うと言っても結局はカーネルパニックなんですけどね…
>>284 コンデンサーについては知識不足なので時間のできた時に勉強してみます。
284氏もおっしゃる通りknoppixによって原因が限定されそうなので勉強しながら
色々試してみます。
まとまった時間が取れたときに再挑戦してまた結果報告させてもらいます。
332 :
login:Penguin :05/01/27 21:44:48 ID:SoNbdmmX
ttyで作業してる時、一定時間経つと画面が真っ暗になるのがウザイんでそれ停止したいんですが、 どこの設定ファイルをいじればいいのか分かりません… 確かなんたらbreakとかいう行をどっかに書き込めば良かったような気がするんですが、 いまいち分からんです 今使ってるディストリはgentooです
ちょっと教えてほしいのだけど、こんなことある??DDNSアップデートツールのddclientなんだけど。 なんか全然アップデートしてくれないなーとおもってログ見たら WARNING: file /etc/ddclient.conf, line 14: unrecognized keyword 'deamon' (ignored) って出ててw 俺デブコンフでウイザード式にやってるんだけど、デビアンがスペルミス? ってことはないわな。 だけど自分ではやらないんだけどな〜。 でもこれでうまくいってくれればなあ。いやログ見たら原因が分かった気がしてうれしくてね。
334 :
332 :05/01/27 22:32:30 ID:SoNbdmmX
ググッて自己解決しました ああ面倒だった…
>>331 ケーブルは確認したか?
マザボによっては、80芯じゃないとエラーが出る物がある。
(80芯とはATA-66、ATA-100用のケーブルということ)
※どうBIOS設定してもケーブルを変えないと絶対駄目という場合がある
80芯だと駄目だが、40芯だと大丈夫という場合がある。その場合は、
BIOS設定でPIOのみにしても大丈夫になるものだが、今回この可能性はあまりないと思う。
ところで
>>298 ってことはなかったよね。
HPT370の載ったM/Bと RADEON7500をただで入手したのだが Linuxしか使わないとして、どうなのだろう。 G200とG400を使っているのを RADEON7500にしてもしょうがないかなぁ。 HPT370のLinuxでの評価もいまひとつわかんないし。
>>325 ご返答ありがとうございます。
けどrootでやってもだめなのです〜。
なんか見落としてると思うんですが
まったく気づかないっすわぁ。
/var/log/maillog
/var/log/messages
↑見ても反応ないって?感じです。
338 :
259 :05/01/27 23:27:33 ID:uhhESt+J
>>335 今使っているのは40芯です。
80芯買って試してみます。
何も入っていないHDDなので
>>298 ということは無いかと思います。
まずは、メールがちゃんと届くか確認してみる。
>>337 /usr/sbin/logwatch --print
はどう?
はじめまして
RedHat9で開発をしているのですが。
プログラムをコンパイルしようとしたところ
Xm.hが無い!と怒られてしまいます。
色々調べたところOpenMotifを入れれば良いと言うことが分かり
ttp://www.motifzone.net/ ここからOpenMotif2.2.2のRunTimeとDevlのパッケージを落としてインストールしました。
しかしXm.hというファイルはどこにも作られずどうしてなのか分かりません。
よろしければご教授願えませんでしょうか。
ちなみににOpenMotif2.2.3のDevlをインストールしようしたらエラーが出て出来ませんでした。
エラーの内容は今手元に環境がないのであまり覚えていませんが
それをインストールするにはOpenMotif2.2.3のDevlが必要だと!とか言われました。
パッケージがそれなのにどういうことなんでしょう・・・。
2.2.2とサイズも全然違うし、うーむ・・・。
OS:Turbolinux10Server FTPデーモン:Proftpd1.2.10 ある一つのディレクトリにあるファイルを複数のユーザにFTPで読み書きさせたいのですが 何故か上書きだけできません。作成・削除はできるのですが・・。 何か設定が間違ってるのでしょうか。proftpd.confでAllowOverwriteはonにしてるのですが。
あぼーん
本番がRHEL、テスト環境は別という場合 どのディストリビューションが一番すんなり移行できそうでしょうか? 入れるのはPosgre、Apache、PHP、他ライブラリなど
>>344 削除や上書きをする時のファイルのオーナとlogin IDが同じなのか
違うのかを明確にしてクレヨン。
>>346 RHEL3 ならRHL9
RHEL4 ならFC3
navi2ch インストールまでは出来たんだけど設定ファイルってのがわかりません。 .emacsってのに付けろって書いてるんだけどその.emacsがどこ探してもないです。
350 :
login:Penguin :05/01/28 00:27:15 ID:vLBuVEml
>>349 .emacs の前になんかついてなかったか?
% touch emacs
吊ってきます
>>351 スーパースピードアンサーありがとん。
今 今日2回目の再インストール中なので完了したらやってみます。
正しくはコレよん $ touch 〜/.emacs
>>349 emacs-common は入ってるか?
>>350 ドキュソメントには
^/.emacs とか書いてありました。
>>357 × "^"
○ "~"
つか、ディストリ書こうね。
つぅか navi2ch いれるのにディストリも何もないと思うのだが。 何かの調査でしょうか?
>>358 すんまそん。vine3.0 でやってました。
今fedora3 インストしてます。
linux板みんなやさしいね。 なんとかがんばってみます。
質問する前にマニュアル嫁や。ボケ
find ~ -name "*.jpg" -print みたいなことする時に、jpgだけでなく「jpgとpngとgif」 みたいに複数条件ではできないんだろうか。 かっちょいいやりかた教えてくだしゃい。 perlでいう{A|B|C}みたいなのって、findでは使えないのね。
zsh で似たようなことはできる
>>363 find ~ \( -name '*.jpg' -o -name '*.png' -o -name '*.gif' \) -print
>>363 かっちょいい かどうかはわからんけど、
-o でできるよ。
man find しました?
>>364-366 お、ありがとうございます。
簡単な入門書だけ参照してたので、-o オプションは知らなかった。
これからは man 先にします。
現存する全ての linux kernel のパッチコレクションなサイトを探してきて下さい。宿題です。
369 :
login:Penguin :05/01/28 07:17:11 ID:vLBuVEml
>>359 VineなどはXEmacsと共存するために~/.emacs.el と ~/.xemacs.elに
分けてるでしょ。
分けていないディストリもあるし。
>>347 言葉足らずでしたすみません。
たとえばmonaとgikoというユーザーがあったとすると
monaでアップロードしたファイルをgikoでログインしても
削除はできますが、上書きだけできません。
もちろんchownで所有者をgikoに変えれば上書きできる
のですが、それだと同じフォルダ内のファイルは
自由に読み書きできる、という環境にはほど遠いので。
ちなみにmonaもgikoも同じグループ(admin)に所属させており
フォルダ(Apacheのドキュメントルート)のグループもadminに設定してあります。
>>372 umaskを022から002に変更したら上書きできました。
ありがとうございます。
374 :
login:Penguin :05/01/28 14:06:46 ID:xI78Xm2y
「telnet(非ssh)でログインして事前に決められたコマンドを実行する」 といった定型処理を行なう場合、どのような手段があるのでしょうか。
376 :
login:Penguin :05/01/28 14:14:41 ID:OySiqFYp
377 :
login:Penguin :05/01/28 14:28:11 ID:A4G5D3o6
>>374 いっぺん死んで、自分の脳をリファクタリングする。
>>340 遅くなってすいません。
実行環境が自宅じゃないもので。
それで/usr/sbin/logwatch --print の結果は、
やっぱ駄目でした。なんの反応もありません。
>>376 ありがとうございました。
rubyが使えるので、expect.rbで行こうと思います。
>>374 perl で use Net::Telnet;
話が脇にそれて申し訳ないが、 perlのNet::Telnet、rubyのexpect.rb(こっちは使ったことないが、) どっちが使い勝手がいいんだろう エラー処理とかの記述のし易さ、柔軟さ、とかの面で expect.rbの方は多分、tcp以外にも使えるんだろうな
はっきり言って、くだらない質問ですがw
EggXでイメージを読み込む方法って、誰かしってますか・・・?
PDFマニュアル読みまくったんですが、C言語2年目のヘボなんで・・・。
。・゜・(ノД`)。・゜・
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/eggx_procall/ 具体的には、
putimg24で表示するってのは、分かるんですが、
#includeさせる "画像イメージ.h"ってな感じの、フォーマットが分かりません。
#define PPM_WIDTH 56
#define PPM_HEIGHT 35
unsigned char Ppmimage[] = {
0x000,0x7e,0xb6,0xf2,0x000,0x7e,0xb4,0xf2,0x000,0x7f,0xb5,0xf2,0x000,0x74,0xb2,0xf2,
0x000,0x72,0xb1,0xf3,0x000,0x77,0xb0,0xf2,0x000,0x6e,0xaf,0xf1,0x000,0x6e,0xad,0xf1,
・・・・・
0x000,0xec,0xd8,0xeb,0x000,0xf0,0xdc,0xef,0x000,0xef,0xdb,0xee,0x000,0xe2,0xd0,0xe1
} ;
こんな感じのやつなんですが、C言語ですよね??PPMイメージって。
BMPTPPMってやつ使うと、出てくるのはなんか違うんですよね・・・。
VineLinuxの中にある、イメージ編集関係の書き出しをあさってるんですが、
どーも何か分かりません。(つ´∀`)つ
384 :
login:Penguin :05/01/28 20:08:57 ID:GAx3yyj1
crontab に ~/.bashrc にあるエイリアスを書いたのですが実行されませんでした Cron daemon から来たメールには /bin/sh: line 1: <aliasname>: command not found とありました。cron に ~/.bashrc を読んでもらうには crontab に どのように記述すれば良いのですか?
vine3.1を自分でcd-rに焼いてインストール、LILOでwindowsと linuxをデュアルブートしようとしたんですが、インストール中 にエラーがでて、linuxもwindowsも立ち上げられなくなり、 cdからwindows,linuxをbootしようとしても、lilo(mbr)がでてきてしまい 作業ができません。 解決策分かる方ご教授お願いします
386 :
login:Penguin :05/01/28 20:28:10 ID:5fGcUvTO
>>346 ,348
RHEL3 なら CentOS3.4
RHEL4 なら CentOS4beta
だと思う。
387 :
login:Penguin :05/01/28 20:30:58 ID:vLBuVEml
>>384 ふつー cron は ~/.bashrc を読んだりしない。
cron から実行されるスクリプトの中でなんとかすれ。
でもそのスクリプトで ~/.bashrc を読ませるのはやめれ。
うっかり ~/.bashrc を書き替えたときに
スクリプトの挙動が変わって
原因究明に手間取る可能性がある。
>>385 解かるに決まってるだろ。でもナマケモノには教えない。
389 :
login:Penguin :05/01/28 21:17:08 ID:GAx3yyj1
390 :
login:Penguin :05/01/28 21:56:58 ID:A0xZDGsx
>>385 liloが出てるならWindowsたちあがるでしょ?
392 :
login:Penguin :05/01/28 22:14:29 ID:fTdVt7/v
自作のシェルスクリプトがshで動くか 確かめたいのですが、どこでダウンロードできますか?
base64でここに貼れるだろ?
395 :
login:Penguin :05/01/28 22:46:33 ID:vLBuVEml
vineってLILOなんだ・・・
398 :
383 :05/01/29 00:20:54 ID:JiHfx5p0
ムリですか・・・。
399 :
login:Penguin :05/01/29 00:56:46 ID:7ZhyyPUa
debianをインスコしようとしたのですが、ノートパソコンで何かいけないところがあるのか、 インスコはできとも、起動できませんでした。(debianスレのかたがたにいろいろ助けていただいたのですが、どうやら各種インターフェイスのhotplugがいけないらしいです。) でいろいろ苦心して調べたのですが、何度試してもだめでした。 で、VineLinuxを見つけたんですが、これってaptとか使えるようですが、debianと似た感じのディストロなんでしょうか?
全部 ./configure && make && sudo make install して入れて下さいな
403 :
login:Penguin :05/01/29 01:44:51 ID:k9TOKoHH
firefox 1.0 を gtk1 + xft でコンパイルしてみたのですが、下記のようなエラーがでて失敗しました。 ../../dist/lib/components/libgfx_gtk.a(nsFontMetricsXft.o)(.text+0x297): In function `nsFontMetricsXft::~nsFontMetricsXft [not-in-charge]()': : undefined reference to `XftFontClose' ../../dist/lib/components/libgfx_gtk.a(nsFontMetricsXft.o)(.text+0x2a5): In function `nsFontMetricsXft::~nsFontMetricsXft [not-in-charge]()': : undefined reference to `FcPatternDestroy' ../../dist/lib/components/libgfx_gtk.a(nsFontMetricsXft.o)(.text+0x3d6): In function `nsFontMetricsXft::~nsFontMetricsXft [in-charge]()': : undefined reference to `XftFontClose' ~/.mozconfig の ac_add_options --enable-xft をコメントアウトすると正常にコンパイルできます。 xft を有効にしたまま gtk1 で firefox 1.0 をコンパイルする方法はありませんか?
>>383 その画像イメージ.hから元画像をPPMとして出してみたけど…
putimg24()では1ピクセル当たり4バイト(ただし最初の1バイトはダミー?)
使っているので、ダミーの分を取り除く必要が有った。
そこだけ気をつければできそう。
大量のユーザのパスワードを書き換えるプログラムを作りたいん ですけど、Linuxのコマンドで、確認なしでパスワードを変更できる ものってありますか?
406 :
login:Penguin :05/01/29 07:50:28 ID:zpAx/hf4
cd-romからブートできない古いパソコンですが、ブートディスケットの作成方法を教えてくれませんか?
407 :
login:Penguin :05/01/29 07:56:28 ID:Yu0m6rCb
>>399 Vineは、レッドハット系だから、違うといえば違う。具体的には、コマンドの一部と設定ファイルの書式、名前が違ったりする。
ところで、起動しないというのはどこで起動が止まるの。
>>405 chpasswd
最新版じゃないとMD5に対応してないけど。
echo newpass | passwd --stdin user
login の動作を勉強したいんだが、どのあたりのソースを読めば いいの? 昔はlogin.cとかあった気がするんだけど Fedora Core のソース検索しても出てこない。
$ rpm -qf /bin/login util-linux-2.12a-16
ほんとにくだらない質問ですみません。 サーバのOSを再インストールすることになり、tarコマンドでhomeディレクトリ以下のファイルをバックアップしました。 tarコマンドでバックアップを取った際に、二人目以降は、一人目のユーザーディレクトリから移動せず、相対パスでバックアップを作成しました。 「# tar -cp [ユーザー名].back ../[ユーザー名]/public_html」 先ほどOSのセットアップが済み、user関連のファイルをコピーして、home以下を復元しようとしたところ、 「# tar xvf ユーザ名.back ”..”を含むメンバ名 ”..”を含むメンバ名 ・ ・ tar:処理中にエラーが出ましたが、最後まで処理してからエラー終了させました。」 となり、tarボールからファイルが抽出できなくなりました。 ファイル自体は壊れてないと思うのです。 どうにかしてtarボールからファイルを抽出することは出来ないでしょうか。
414 :
383 :05/01/29 13:56:13 ID:JiHfx5p0
>>401 どうもですw
>>402 ・・・
(´Д⊂ モウダメポ
わかりませぬ・・・
とりあえず プログラム板 に逝ってきましょうか・・・。
普通にBMPTOPPMでやっても、
>>383 みたいにならないんですよ。
でも、なんか勉強になります。
ありがとうございます。
>>404 ダミー!?
え・・・。
自分の能力では理解不能ぽいですw
検証、ありがとうございます。
やはり、もう少し勉強すべきか・・・
小学6年の時からYellowDogとかをインストールして遊んでたんですが、
やはり、高校2年からのプログラミングは遅かった・・・
とりあえず、この土日ねばりますw
415 :
login:Penguin :05/01/29 13:58:05 ID:VI1u2LhC
OSインストールした後に、任意のパッケージをまとめて追加インストールしたいのですが 可能でしょうか?環境はCUIで、追加したいのは「開発ツール」です。
416 :
413 :05/01/29 14:08:56 ID:UH0+ntUl
ググリ方が足りなかったようです。 なんとか解決しそうです。 スレ汚し失礼しました。
417 :
login:Penguin :05/01/29 15:07:23 ID:7ZhyyPUa
>>407 レスどうもありがとうございます。
そうなんですか。
debianのapt周りにほれたので残念です。
debianがとまるのはUSBやIEEEなどのところです。debianスレの方がいろいろ教えてくださいましたが、
解決しませんでした。
419 :
login:Penguin :05/01/29 16:12:27 ID:6AUjXQtJ
すいませんfedoraとかvineなどのディストリで 同じコマンドを何度も繰り返すコマンドって何でしたっけ。 do 〜 whileするの面倒だったんで一時使ってたんですが忘れちゃいました。 よろしくです。
421 :
login:Penguin :05/01/29 16:40:42 ID:2GiQ0vqE
FedoraCore3を使用しています。 /boot/grub/grub.confの kernel /vmlinuz-2.6.9-1.667 ro root=/dev/hda5 rhgb quiet の行のrhgbやquietなどのパラメータの説明や他にどのようなパラメータが あるのかは、どのドキュメントに載っているのでしょうか?
info grub
>>431 /usr/src/linux/Documentation
427 :
login:Penguin :05/01/29 17:16:00 ID:2GiQ0vqE
428 :
404 :05/01/29 17:26:55 ID:csRCpfg1
>>425 、426、427
431で質問する方へのプレッシャーですか…
>421 ありがとうございました。それです。 >422 ビビっただろうが、市ね。
>>423 の母です。アドバイス承りました。
息子がお礼もせずに失礼致しました。
vineをインストールして、liloをmbrインストールしました。 アンインストールしたいのですが、liloを削除してもmbrがもとにもどりません どうすれば、mbrをもとにもどすことができるのでしょうか?
433 :
login:Penguin :05/01/29 20:52:32 ID:plZkwr5z
>>432 liloは削除はできない。何かで上書きするだけ。fdisk /mbr とか回復コンソールとか。
>>432 次にそのコンピュータを何に使うんだ?
WindowsXP,2003を入れるとMBRはMicrosoft謹製の物で上書きされる
(Windows95,98,98SE,Meを入れると古いバージョンの物で上書きされる)
別のLinuxを入れる時にブートローダーをMBRに入れると、それで上書きされる。
その他、選択肢は山ほどある。
何の為にアンインストールするのかを言ってくれないとアドバイスできない
>>433 なぜかwinのcd-rはたちあがりません。linuxのなら立ち上がるのに・・・・
linux上からmbrを戻す事はできないのでしょうか?
linux上からならwinのcd-rの中身はみることはできるのですが
割れ物野郎っぽいな。だとしたら氏ね。
>>436 いえ違います。dellのリカバリcd(winxp sp1)のことです。
分かりにくくてすいません。
そこのページを読んだのですが、解決策が見つからず・・・
>>434 winxpのリカバリcdをいれてbootしようとしても
mbr(vineをインストールした時にliloで設定)
がでてきてlinuxが立ち上がってしまいます。
ちなみにハードディスクは全部フォーマットし、vineをいれました。
前のデータなどは一切残っていません
linuxにsambaを入れてwinからアクセスをしようとしています。 winのネットワーク上にlinuxのPCを表示させることは出来ましたが アクセスするとユーザーとパスワード聞いてきます。 同一グループ無いのアクセスを自由に行うようにするには どう設定したら宜しいでしょうか? hosts allow = 192.168.1. path = /usr/local と設定しています。
441 :
440 :05/01/29 21:24:33 ID:T0gWYFLJ
スマソ まちがえた。
442 :
login:Penguin :05/01/29 21:31:14 ID:plZkwr5z
>>438 CD起動できるかどうかは、バイオス設定とCDメディアがブータブルになっているかどうかの問題でmbrとは関係ない。
バイオスの設定を確認したら。起動順序が、CDをHDDより先にする。
>>442 確認しましたがなっていました。
linuxのcd-rならbootし起動できるのに・・・orz
444 :
login:Penguin :05/01/29 21:55:20 ID:plZkwr5z
>>443 XPのCDメディアは本当にブータブルになってるのか。
リカバリCDとなっているのは、通常流通版と仕様が違うことが多い。(他社だけど、Win95でわざとSetup.exeをつけてないものもあった)
何とかする方法はあるけど、リナックス板の趣旨からは外れる。自作板あたりで聞いたほうがいいと思う。
445 :
login:Penguin :05/01/29 22:00:24 ID:HHkHKvcq
colinux(gentoo)をインストールしたのですが・・・ キーボードが英語キーボードで記号の入力が全然分りません・・・ 日本語キーボードに設定したいのですが どこか解説の載っているサイト有りますか?
448 :
login:Penguin :05/01/29 22:19:38 ID:q9KECyy/
RedHat8のインストールディスクからコンソール画面に行きたいんですけど どうやるんですか? HDDから起動できなくなりました。。。orz
449 :
445 :05/01/29 22:30:12 ID:HHkHKvcq
>>447 ありがとうございました・・・でもワカンネ
>>450 質問内容はcoLinuxに限らない話だけど
>>444 前に、一度osを入れなおした時はうまくいったので・・・
linux上からならwinxpのリカバリcdを認識できるのですが
>>452 DELLのリカバリCDなら、HDDの先頭にDELLの専用領域が存在することを
前提にしてるんじゃないか?
それを消してしまっているから、リカバリCDが自らプロンプトを出さずに
HDDに制御を移してしまっているんじゃないか?
俺、調べずに言ってるから、他の人、フォローよろ
どうでもいいんだけど
>>301 7200回転のHDDが発明されたのはいつだと思っている?
あと、普通は転送モード関連の設定は
M/BのBIOS設定で行なえる。
閑話休題
以前動いていたものを、そのままであれば接触不良が
問題を起こしている可能性も感じる。
また、HDD関連の配線を抜きさししているのであれば
断線の可能性も出てくる。
>>455 自らフォローしとく、
俺、去年Dellを買った。そんでいきなりハードディスクを交換したんだけど、
その際、元のHDDのパーティションの状態を調べて、先頭のDell専用領域を
別のHDDにピーコしたよ。(別のマシン上でddというコマンドを使って)
多分、リカバリーCDはDell専用領域がないと駄目な可能性が高いと思う。
でも俺のDellにはXPインストールCDもついていたよ。
そっちを使えば、真っ新のHDDにインストールする事は可能だと思うけど
いつまでやってんだ?XPやらDellの話なら他でやれ。
458 :
login:Penguin :05/01/30 00:33:55 ID:SdUkclg2
ぬるぽ
Fedora code3をXPとデュアルブートしようと思って空きパーティーションに インストしてXPのルートディレクトリにbootlnx.imgを置くために インストCDから起動して # dd if=/dev/hda2 of=bootlnx.img bs=512 count=1 はできたのですが # mount -t vfat /dev/fd0 /mnt/floppy をやると マウントポイント /mnt/floppyが存在しません とでるのですが マウントの仕方間違ってますか?
>>459 /mnt/floppy がないんじゃない?
FC3はCD、フロッピーのマウントポイントが変わったんだよね。たしか。 つこてないから適当だが、 mount /dev/fd0 これでできないか? 出来なきゃ/etc/fstabの内容みて判断。
462 :
login:Penguin :05/01/30 01:02:24 ID:7X+oPwko
auto mountが設定されてると、 cd /mnt/auto/floppy ってやると、そこに自動的にマウントする設定じゃないか?
いまちょっと調べたらfstabにも/dev/fd0はないな。 cdrom のマウントポイントは /media/cdromだから、 mkdir /media/floppyとでもしてマウントポイント作って、そこにマウントするのが良いんじゃないかな。
149です。
追加質問になりますが
>>151 の方法で
----------
#!/usr/bin/perl
($s, $m, $h, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $dst) = localtime(time());
$cmd = sprintf ("wget
ttp://www.example.com/data/%d/%02d%02d%02d.dat ",
$year + 1900, $year % 100, $mon + 1, $mday);
system ($cmd);
----------
ログの取得は問題なくできるようになりました。
このログを別のディレクトリに保存(保存したログを別のディレクトリに移動)するには
どのように書き加えればいいでしょうか?
>>460 >>461 >>462 >>463 レスありがとうございます
mkdir /media/floppyをやってから
mount /dev/fd0 /media/floppy
をやったらマウントできました
そのあと
cp ./bootlnx.img /media/floppy
で書き込もうとしたのですが一瞬FD起動ランプがついただけで
winで中身を確認しても空でした
# dd if=/dev/hda2 of=bootlnx.img bs=512 count=1
が間違ってるのでしょうか?hda2とhda3どっちに変えてもFDが反応しませんでした
466 :
459 :05/01/30 01:26:10 ID:DQgWnWQf
Linuxのインストールするためにノートパソコンを買おうと思っているのですが、どういうのがお勧めですか?
468 :
login:Penguin :05/01/30 01:29:41 ID:YugB/RmW
469 :
login:Penguin :05/01/30 01:33:16 ID:YugB/RmW
>>467 linuxのインストールならデスクトップパソコンが良いと思う。
>>465 /dev/hda*はIDEプライマリーマスターのHDDだが…
>>471 書き方が悪かったかもしれません
# dd if=/dev/hda2 of=bootlnx.img bs=512 count=1
のhdaを2と3の両方のパターンでやってみて
cp ./bootlnx.img /media/floppy
で書き込もうとしたのですがFDDが一瞬ランプが付くだけで
FDの中身を見ても中身がなかったってことです
464です。 シェルで書いたら解決しました。
474 :
472 :05/01/30 02:34:45 ID:DQgWnWQf
すみません FDに書き込まれていました ファイルサイズが1kだったので一瞬でおわったみたいです
>>459-463 ,465-466
いい加減、ntldrでマルチブートみたいなお馬鹿な方法使うのをやめてさー
Linuxインストール時に、
ブートローダーはLinuxパーティションのPBR(もしくは拡張パーティションのPBR)にインストール、
そして、
MBRにMBM(
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html )をインストールして
マルチブートを実現する方法をとるのが圧倒的に簡単だと思うんだけどな
この方法だとgrub.confもboot.iniも全く書き換える必要ないし、
ntldr用にLinuxのブートセクタを抽出する必要がないし、
その上、インストール済みのWindowsを他のパーティションにコピーした際のマルチブートにも
使用できる。
※実験環境とか欲しいときに、新たにWindowsOSをインストールしないで、今ある環境を
コピーすればいい。そして、この場合、複数のWindowsはそれぞれ起動した際に全てのWinOSで
システムドライブ=Cといった環境に出来る。これは実験環境とかでは大変便利な特徴!
Windozのライターって、マルチブートって言うとntldrなんだよな。
ntldrよりかは、まだMBRにgrub入れるほうがまだずっと使い勝手がいい
476 :
423 :05/01/30 03:28:23 ID:xjOty8ew
シリアルポートから流れてくる値を、ログとしてテキストに残しつつ、 他のポートへリダイレクションしたいのですが、両者を同時に行う 方法がわかりません。 cat /dev/ttyS0 > ./seriallog.txt というような、リダイレクションの組み合わせでは、片方にしか データを流すことが出来ません。パイプが使えるか?とは 思っているのですが、 cat /dev/ttyS0 | cat > ./seriallog.txt | cat > /dev/ttyS1 等と書いても、ttyS1の方には出力が行きません。自分で も間違っているとは思うのですが、上手いやり方が思い つきません。 どなたかいい方法を教えてもらえないでしょうか?
>>477 cat /dev/ttyS0 | tee ./serillog.txt > /dev/ttyS1
こんな感じじゃダメかな?
>>478 素早い解答どうもです。catだと、なぜか上手くいかなかったので、
代わりにcuを使ってみたら見事に記録されました!
teeなんて便利なコマンド、今の今まで知りませんでしたorz
まだまだ素人なので、精進します。
480 :
login:Penguin :05/01/30 05:02:27 ID:IuvXcveE
fedora core2 ですが、 数あるファイルの中から、 ある特定の文字が含まれているかどうか調べることはできますか? (ファイル名ではなくて、ファイルの中身にその文字が含まれているかどうか)
481 :
login:Penguin :05/01/30 05:39:09 ID:rT2Yu/B7
ブックマークが汚ない!
483 :
login:Penguin :05/01/30 09:19:52 ID:YugB/RmW
484 :
login:Penguin :05/01/30 13:43:47 ID:QFjo9D52
今のwindouws xpが入っているpcにvine linuxをいれようと思ってます。 パーティションは3つ切ってあって、1つめがxpで、2つめがxpのデータ置き場、 3つめにlinuxを入れるつもりです。 ググッてみたのですが、linux初心者の私には良く分かりません。 LILOとGRUBはどちらがいのでしょうか? 失敗するとXPが立ち上がらなくなるようで、怖くてためせません。 簡単に説明してもらえないでしょうか。
485 :
login:Penguin :05/01/30 13:49:50 ID:QFjo9D52
今のwindouws xpが入っているpcにvine linuxをいれようと思ってます。 パーティションは3つ切ってあって、1つめがxpで、2つめがxpのデータ置き場、 3つめにlinuxを入れるつもりです。 ググッてみたのですが、linux初心者の私には良く分かりません。 LILOとGRUBはどちらがいのでしょうか? 失敗するとXPが立ち上がらなくなるようで、怖くてためせません。 簡単に説明してもらえないでしょうか。
486 :
login:Penguin :05/01/30 13:51:54 ID:YugB/RmW
>>484 怖いならムリせず
消えたら困るデータをバックアップ取っとくとか
もう一台マシンを調達するとかした方がよいかと。
”初心者”だからなんだつーの?自分で調べなよ。
488 :
login:Penguin :05/01/30 14:15:00 ID:z8gbTY74
>>484 Vineなら、標準で付属しているブートローダーは、LILOのみだから、ある意味選択の余地はない。
中古でいいから別のマシンを手に入れて(セレロンかK6−2の500MHzくらいで十分)、インストールしてみるのがいいんじゃないか。
今なら、3万くらいであると思う。これなら失敗しても何回でもやりないしできるし。
すくなくとも、同一の物理ディスクにパーテーションを切ってデュアルブートなんて結構敷居の高い作業になる。「初心者」がやるべきじゃない。
初心者っていうか未熟者
>>484 先にKNOPPIXを一カ月ほどCDブートで試して、水に合うと思ったら改めて質問しなさい。
今の君では三日経たずに「やっぱり削除したいんですが」と質問すること請け合い。
492 :
login:Penguin :05/01/30 15:14:40 ID:P+3Vof7x
最近linuxを使い始めたんですけど、ウイルス対策は した方がいいんでしょうか。皆さんはしてますか?
デーモンだけ切っとけばよし パケットうざかったら撥ねとけばよし
>>492 セキュリティ対策はしても、ウイルス対策はほとんどしていない。
忘れた頃に $ clamscan -r はしているけど。
>>492 個人で使ってるやつの大半は特別な"ウィルス対策"はしてない。
つぅかウイルスって何? xjokeみたいなネタ系? ウチのlinux機ではexeファイルは何も反応しないんだけど?
ワロタ
499 :
492 :05/01/30 15:45:30 ID:P+3Vof7x
様々なレスありがとうございます。参考になりました。 とりあえずclam導入してみます。
アーーーアーーーー アローアロー聞こえますかーーー 当スレにお集まりのミナサマ コンニチワーッ アローッ どうしようもない 図々しくてDQNの未熟者さん達もきいてますかぁ? 僕様チャンたちの名前はクラッカー兄弟ーーーッ 弟の「ピーーー」でーす 始めましてー よーろーしーくーねー こちらはただ今遅めのIPぬきの真最中ゥ 初心者の皆様を美味しく頂いてまーす 今から踏台にしに行くぜ backupはすませたか? ポートは大丈夫? PCの前に座ってshutdown -h nowする心の準備はOK? まぁ clamscanする時間はあるかもしれないからヤレば? オススメ じゃあねーッ みんな愛してるよーッ ブツッ ザッザーッ
Fedora Core3を GUI 環境で使用している者ですが、ディスプレイ表示がにじんでいるように見えて 文字などが読みにくいため、解像度を変えてみようと思い、つい選択出来た中で一番解像度の 高いものを選んでしまったら、ディスプレイに「Out Of Range」というメッセージが出て、 デスクトップの画面が表示されなくなってしまいました。 これは解像度を高く設定したためにディスプレイでは表示できない状態になってしまったという事でしょうか。 強制的に電源 off して再起動しても、ディスプレイ自体を再起動したりケーブルを抜き差ししても 変化はありません。 どうにかしてディスプレイの設定ファイルを書き換えるか、それとも諦めて再インストールしか 手はないのでしょうか? 設定ファイルが書き換えられるとしたらどのような手段で、何というファイルを対象にしたらいいのでしょうか? Google で検索してみたところ、Windows であれば VGA モードで起動すると解決できる場合が あるようなことが書いてありましたが、Fedora Core3 ではどうなのかわかりませんでした。
>>501 推奨検索ワード "テキストモード" "シングルユーザーモード"
504 :
login:Penguin :05/01/30 18:25:38 ID:z8gbTY74
>>501 たぶん、[Ctrl] + [Atl] + [+] か、[Ctrl] + [Atl] + [-〕で解像度を切り替えたと思うけど、もう一度それをやって、映る解像度に戻す。
設定ファイルを触るなら、、/etc/X11/xorg.confのモニターセクションのデフォルト色深度のModesの値から大きすぎる解像度を消す。
(通常、1024x768は大丈夫。ほとんどのディスプレイが対応している。1280x1024は微妙。1600x1200は、いいやつでないと対応してない)
教えたがり君マンセー
ってかさ、昨日から質問してるやつ同じ奴じゃないの?
FAQ OF FAQ Q:○○がわかりません。 A:ググってください。 Q:○○できませんでした。 A:そうですか。 Q:○○っておいしいですか? A:おいしいです。
その後, 怒濤のキレ合いになる に5000 MIPS
あるディレクトリを、全てのユーザーからFTPでアクセスできるようにしたいのですが、 できますでしょうか? ルートに /work というディレクトリを作り、ユーザーがFTPで接続してくると現在 /home 配下にあります 各自のユーザーディレクトリにつながるのですが「ユーザーディレクトリ配下にworkがある」 という設定を行いたいのです。 /mount コマンドでなんとかできないかと思いましたができませんでした。 ディストrビューションはRedHatLinux 7.3 です。
FTPサーバのソフト名を書かないで何を聞くつもりなんだ・・? ドーデモ(・∀・)イイ!!ケド
501 です。
>>502 さん、
>>503 さん、
>>504 さん、どうもありがとうございました。
教えていただいた検索ワードでもう一度検索をやり直し、テキストログインの方法を確認してから、
/etc/X11/xorg.conf の大きい解像度の項目を削除したところ、無事問題解決しました。
皆さんの素早いレスで本当に助かりました、ありがとうございました。
キーボードに関する質問なのですが、 USB日本語109で使えているLinuxにUSB日本語112を 差しても基本的には使えますよね? 112になったら+3のキーが使えなくなるとしても、 キーボード自体を認識しなくなるということはあんまりないですよね?
514 :
login:Penguin :05/01/30 19:21:23 ID:z8gbTY74
>>513 たぶん大丈夫としか答えようがないな。
USBキーボードのばあい、相性でそもそも認識しないということもあると聞くし。
515 :
510 :05/01/30 19:25:56 ID:SE6/5x7+
>>511 すみません。wu-ftpです。
FTP以外の部分の設定でできないかと考えていたので書き忘れてました。
firefoxのライブブックマーク機能で任意の時間毎にRSS巡回しているようだけど 巡回のタイミングとどのサイトからデータを取得しているのか分かるようにならんのかね? 把握していないもんだから勝手いに回線使われてるみたいでなんだかアタックされてるようで鬱なんだけど? で、設定教えれよおまいら
518 :
login:Penguin :05/01/30 20:06:28 ID:YugB/RmW
>>510 ,515
セキュリティとかを考慮しなくていいなら各ユーザのホームディレクトリにシンボリックリンクを
置いておけばいいと思うが。
520 :
login:Penguin :05/01/30 20:47:39 ID:L0IwaPY2
Linuxわけわかめ
522 :
login:Penguin :05/01/30 21:02:42 ID:B2Wh25ik
Linuxって、Windowsで言うところのシステム復元的な機能ってありますか? ちなみに使用しているのはFedora core 2です。
523 :
login:Penguin :05/01/30 21:02:43 ID:QlicdUE9
プロセスのメモリ使用量をバイト単位で調べるコマンドを教えてください topだと%でしかわからないです
>>522 rpm --Uvh --oldpackage
526 :
510 :05/01/30 21:14:53 ID:SE6/5x7+
>>519 ありがとうございます!
なんかそういう機能があった覚えはあったのですが名前わらからなくて
調べられませんでした。
これから調べてみます。
>>524 /proc/$PID/status とか statmとかですね。どうもです。
528 :
login:Penguin :05/01/31 01:24:22 ID:qp36X5WA
なぜ、chroot は root 権限がいるのですか? man の情報からはそうは思えませんし、また、原理的にいっても不要だと思いますが、 実際にやってみると root 特権 がないと失敗します。
はじめまして。自宅でサーバーを公開しています。 私の家の環境は下記のとおりになっています。 プロバイダA プロバイダB l l leth1 dhcp(hogehoge1.com) lWAN dhcp(hogehoge2.com) −−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−ー lVINE LINUX Ver2.6 l l Melco Router l l l l l −−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−− leth0 192.168.11.252 lLAN 192.168.11.1 l l l−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−l (PORT 20.21.22.23.53.80を転送) l l −−−−−−−−−−ー lクライアントPC l −−−−−−−−−−−
530 :
529 :05/01/31 01:51:15 ID:2vZoWtsH
>>529 この状態だと、プロバイダA経由(hogehoge1.com)でもプロバイダB経由(hogehoge2.com)でも
VINELINUXサーバーに接続できます。
しかし、同時にアクセス要求をすると、先に接続が出来たものはいいのですが、後から接続したものは繋
がらないのです。
これは、どのサービスでも同じ状況になります。(httpd.telnet.ssh.ftpなど)
たとえばeth0経由でhttpdにアクセスがあるとeth1経由のサービスはどれも動作しなくなります。pingもNG
です。しかし、コンソールでifconfigコマンドを確認すると、eth0.eth1いずれも正しく動作しているよう
です。一応ある一定の時間(5分程度)経過するか、手動でVINELINUXのネットワークをrestartすれば回復
します。
ネットワークの設定で同時に2つのインターフェースのセッションを許可する方法があれば教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
531 :
529 :05/01/31 01:52:05 ID:2vZoWtsH
今度は誤爆せずにすんだ。
532 :
login:Penguin :05/01/31 02:14:52 ID:IJ21kSmX
533 :
529 :05/01/31 02:22:32 ID:2vZoWtsH
ルーティングは内部からインターネットへはメルコルーターを使ってます。 LINUXからインターネットへはeth1、内部へはeth0となります。 とくにRIPなどを利用したルーティングテーブルなどは設定していません。LINUXのルーティング関係の設定は触っていないのでインストール時のデフォルトのままです。 メルコルーターはポートナンバーでhttp.ftp.ssh.dns.telnetをlinuxサーバーのeth0へ飛ばしています。
534 :
login:Penguin :05/01/31 02:53:32 ID:IJ21kSmX
>>533 なんかよくわからんが、
netstat -nr の結果見せてよ。
536 :
login:Penguin :05/01/31 04:43:18 ID:qp36X5WA
537 :
login:Penguin :05/01/31 04:45:02 ID:qp36X5WA
あともうひとつ、くだらない質問で恐縮ですが、 たとえば、大量のファイルを一気に cp -a とかしますよね。 HDDアクセスの瞬間、はやり一瞬Linuxが固まるわけです。 これ、nice とかを使って、少々遅くなってもいいので 「固まらない」ようにしたいのですが、ムリですかね。
>>536 そこまで興味があるのなら、(RPMのディストリ使ってると仮定)
coreutilsのsrc.rpmを落として、
まずソースを読んで、そして、権限のチェックをおこなっている部分の機能を外してリコンパイルして
試しに一般ユーザで動かしてみたらいいんじゃないの
RWINのサイズは、どのファイルに記述されているのですか?
navi2chの設定ファイル~.emacsに (autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)と書き込もうとすると 書き込みの許可があるか調べるようにと出て書きこめません。
そうですか。それは災難ですね。
543 :
login:Penguin :05/01/31 12:55:24 ID:b23uEGa3
>>537 cpでは難しいがrsyncなら--bwlimitで転送スピードを制限出来る。
544 :
login:Penguin :05/01/31 13:05:03 ID:IJ21kSmX
カーネル2.6.9のmakeに異様に時間がかかるのですが普通ですか? かれこれ6時間くらいたってますがまだできません。 プアなマシンで2.4をmakeしたときは3時間くらいで終わったんですが・・・
プアなマシンなら仕方ないでしょう、としか言いようがないな。
548 :
r :05/01/31 16:15:21 ID:F7miVVo9
coreファイルについて質問なのですが、coreを吐くプログラムを、普通に ターミナルから起動するとcoreを出力するのに、/etc/rc.localで起動時に 自動実行させるとcoreを出力しないのは何故でしょうか。 あと、起動時自動実行でcoreがでるのはどのような場合なのでしょうか。 coreファイル関係を調べたのですが、欲しい情報が見当たりません。 OSはshlinuxで、ulimitで、corefilesizeは1000000になっています。 よろしくお願いします。
HDDの残り容量を知れるコマンドってあります?
550 :
r :05/01/31 16:50:06 ID:F7miVVo9
dfコマンドでファイルシステム毎の容量の情報がでてきますよ
どもありがとうごじます
>>548 環境の違いでエラーになったりならなかったりしてるとか。
答えにはなっていないが core dump して終了の signal を受けても (a) setuid されたプロセスでカレントユーザとプログラムファイル所有者が違う (b) setgid されたプロセスでカレントユーザとプログラムファイルグループが違う (c) カレントディレクトリに書き込み許可を持たない (d) サイズが RLIMIT_CORE を超えた のいずれかの時は作らない
554 :
r :05/01/31 17:16:22 ID:F7miVVo9
>>552 ターミナルからの起動では100%プログラムが終了して、coreがでています。
自動実行でもプログラムは終了するのですが、coreはでません。
このような状態ですので、エラーにはどちらもなっていると思われます。
555 :
r :05/01/31 17:21:17 ID:F7miVVo9
>>553 ありがとうございます。
"カレントユーザとプログラムファイル所有者が違う"
というのはなんとなくわかりますが、setuid,setgidとかは
わからないので調べます。
シェルスクリプトでファイル中の「<tr>」を「改行+<tr>」に置換したいです。 文字列を改行つき文字列に置換するのにいちばん簡単な方法は何ですか? PerlやRubyを使えばできますが、重たいのであまり起動したくありません。
>>556 まさにくだらない質問だな。
sed -e 's/<tr>/\n<tr>/g'
558 :
login:Penguin :05/01/31 17:59:15 ID:d8gXgsoR
雑誌の付録でインストールしましたが、使い方がわかりません。
560 :
login:Penguin :05/01/31 18:23:16 ID:I84CSbZx
お菓子の付録でインスコしましたが、使い方がわかりません。
>>557 $ echo "AAA<tr>BBB" | sed -e 's/<tr>/\n<tr>/g'
AAAn<tr>BBB
$ sed --version
GNU sed version 3.02
置換後の文字に\nって使えてますか?
562 :
r :05/01/31 18:48:07 ID:F7miVVo9
すみません、548の者ですが、まだわかりません。 setuid,setgidは使っていませんでした。 rc.localに記述して自動実行と、ターミナルからの実行と、 自分の未為で違うのはpsの出力のTTYくらいです。 rc.localから実行すると、TTY がttySC1(元はttySC0で変更しました) ターミナルからだとsshでのログインでpts/0 とかになります。 TTYが違うと、coreがでるとかでないとか変わってしまうのでしょうか。 psによると、USERはどちらもrootです。
# echo "AAA<tr>BBB" | sed -e 's/<tr>/\n<tr>/g' AAA <tr>BBB # sed --version GNU sed 4.1.2版 別人ですが使えているようです。
564 :
557 :05/01/31 19:02:54 ID:hNhAH9EM
>>561 $ echo "AAA<tr>BBB" | sed -e 's/<tr>/\n<tr>/g'
AAA
<tr>BBB
$ sed --version
GNU sed 4.1.2版
Copyright (C) 2003 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE,
to the extent permitted by law.
訳注: 非常に重要な文章のため、原文を残しています。
-- 参考訳
これはフリー・ソフトウェアです。複製の条件に関しては、ソースをご覧ください。
保証は一切ありません。営利目的や法で定められた範囲での特定目的のための適合性
もありません。
565 :
561 :05/01/31 19:55:19 ID:mGJ04nUU
ああ、やっぱりバージョン古いのが原因か。 早くSarge来ないかな。 別な方法とることにします。せんきゅー。
debian メガワロス
567 :
login:Penguin :05/01/31 21:32:58 ID:cqO2u1Sa
すいません、どなたかお願いします。 RedHatlinux 9.0 リモート操作にて、 rootにsu後/usr/sbin下にあるusermodコマンドが うまく使えません。 何度やってもbash:usermod:command not found とでます。もちろんbashコマンドでも試しましたし、 man usermodにて、ヘルプを読みましたが、 詳しくはわかりませんでした。 usermodは単なるコマンドではないのでしょうか?
質問するからには $ su - でやったんだろうな、え?
>>567 その論法でいけば、/usr/sbin配下のコマンドは全て単なるコマンドではないな
570 :
567 :05/01/31 21:47:03 ID:cqO2u1Sa
すいませんでした。 su rootとsu -に違いがあると思いませんでした。 回線切って吊るまえに、su [アカウント名]で This account is currently not available と出るエラーは、パスワードロック以外の原因はあるのでしょうか? どうやら、パスワードにロックはかかっておらず、悩んでいます。
解らない。 もう少し状況を詳しく書けばわかるかもしれん。
572 :
567 :05/01/31 22:06:40 ID:cqO2u1Sa
すいません。お願いします。 以下は前任のSEがいなくなり、その後を引き継いだ レンタルサーバーにての出来事です。 1.メールの受信が出来なくなった。 2.送信は出来る。 3.レンタルサーバーのpostfixを疑う 4.adminでログインし、問題のアカウントにスイッチしようとする。 5.スイッチできない。「This account is currently not available」と出る 6.passwd や usermod を試すが、ロックはかかっていない。 7.書き込む 8.回線切って首吊る
quotaにひっかかってないか、ぐらいしか思いつかないなぁ。 ともあれ俺にはわかんないんで、他の方にお願いしよう! ↓
>>570 /etc/passwdにそのユーザーが書いてあるか確認してみ.
あと,わからんなら勝手に解釈加えずに質問しような.
575 :
567 :05/01/31 22:18:41 ID:cqO2u1Sa
>>574 はい、/etc/passwd は調べましたが、そのアカウントはのっていました。
finger や chageでもアカウント情報を調べましたが、
とくに変わったところは見つかりませんでした。
本当にお手上げ状態です。
なお、他のアカウントではメールの受信は可能です。
問題のアカウントも /var/mail 以下にデーターとしてたまっています。
>>567 「This account is currently not available」でぐぐってみたのか?
ログインシェルがnologinになってるだけでしょ。/bin/bash とかに変更すればsuできると思うが。
で、メール受信できないのはsuできたところで解決しないと思うぞ。
/var/log/maillog 見たほうがいいと思うが。
なるほど。メール垢ですか…
∩ ( ゚∀゚)彡 IPv6!IPv6! ⊂彡
579 :
567 :05/01/31 22:40:13 ID:cqO2u1Sa
すいませんでした。
>>576 さんのアドバイスどおり、/var/log/maillog を確かめたところ、
command stream end of file while reading
との、文章が。
何かのエラーらしいのでもう少しpostfix を詳しく調べてみます。
皆さん口は悪いですがやさしい人ばかりですね。だから2chはすきですよw
質問! Vine3.1をインストールしたのですが激重です・・・・ フォルダ開くのも何秒か待たされる状態です、何とかならないですかね・・・・ K-6 400M MEM 64M FTPからDL、CDBootしてフルパッケージインストール よろしくお願いします
581 :
580 :05/01/31 22:49:21 ID:KgxlT6/h
XはGNMEです
qvwmで開始時に qvwm: OSS open device /dev/audio: と出るのですが解決法はありませんか?
585 :
580 :05/01/31 23:20:57 ID:KgxlT6/h
>>583 ,584
ありがとうございます<(__)>
586 :
529 :05/01/31 23:27:51 ID:2vZoWtsH
>>554 2行目までの前提で、なぜ3行目の結論が出るのか俺にはわからん。
>>586 そのものずばりな回答してるのに、自己解決したとか言われたらむかつくな。
全然回答読んでないってことじゃん。
んだな。 質問してる時点で自己解決じゃないんだからね。
590 :
login:Penguin :05/02/01 00:51:53 ID:JWiR/wAw
久しぶりにFedoraやりたくてインスコする予定なんですが、 解像度はやっぱり1024*768設定出来るようにはなってないですか? まだ800*600が限界でしょうか?_| ̄|○
それはFedoraの限界じゃなくて君の限界だろう。 次の方どうぞ。
>>590 まだなってないので後3年ほど待ちましょう
Fedoraって800*600しか使えないんですか?
>>594 ありがとう、ぐぐったらすぐに解答が出ました。
596 :
login:Penguin :05/02/01 01:14:04 ID:wpQ+QONY
現在入っているLinux(debian)を一旦完全に消して、他のLinuxをインストールしたいと考えています。 しかし、CD-ROMドライブがないので、CD-ROMが使えません。 あるのは、FDDとPCMCIA用のLANカードです。 この状態で上記のことをするにはどうしたらよいか、ご指導よろしくお願いします。 (debianはFD20枚くらい作って、そこからインストールして、その後ネットワーク経由でも何かインストールしました。 本体はVAIO 505R(MMX233Mhz/Memory:64MB/HDD:4.3GB)です。
>>596 FD一枚or二枚でブートした状態でLANカードなりUSBフロッピーなりを
認識できるなら問題ないよ.
そこまでできるなら後のことはDebianのサイトに詳しく載っている.
599 :
login:Penguin :05/02/01 01:41:23 ID:vz5R8EMs
PentiumMMX200Mhz,32MB,VRAM2MBのAptivaにVineLinux3.1を インストールしたんですがさすがに動作が重すぎて使えませんでした このくらいのスペックでGUIを使おうと思ったら どのディストリビューションorバージョンがいいでしょうか VineLinux3.1でも設定自体で可能なんでしたらそれが一番いいんですけど よろしくお願いします
>>599 Vine1.0のときはそれより低いスペックで使えていた.
Vine3.1でも設定次第では使えるはず.
余計なサーバプロセス落としてウィンドウマネージャはtwmとか
fvwmとかblackboxとかを使う.Mozillaのかわりにw3mとかを使う.
普通のブラウザがいいならNetscapeNavigator4かFirefoxかOpera.
こだわるなら余計なものを削ぎ落としてカーネル再構築.
601 :
login:Penguin :05/02/01 01:51:38 ID:iaK/HBOw
>>528 man / info 読みましたけど、「多くのOSでは root 権限を必要とする」と
あるだけであって、なぜ、っつーのがないんですよね。
原理的には root権限 は不要だと思うのですが。
なぜ必要なんですかね。もし、setuid して無理やり不要にしたらヤバいですか?
603 :
599 :05/02/01 01:57:50 ID:vz5R8EMs
>>599 いろんな意味でRPM系は辞めたほうがいいと思うよ(・∀・)ニヤニヤ
605 :
login:Penguin :05/02/01 06:49:12 ID:iaK/HBOw
>>528 ,602
たしかに、root 権限が 必須であるということは書いてあります。
が、しかし。「なぜか」、というのが知りたいです。
607 :
login:Penguin :05/02/01 08:07:13 ID:DKamoIEa
>>605 なぜ一般ユーザで chroot したいの?
>>605 chroot コマンドがなぜ root でないといけないか?
それは chroot が root でないと使えないシステムコール chroot を呼んでるから。
>>606 だからカーネルから改造しないと無理。
chroot 環境の中で簡単に root になれる。
一般ユーザにそんなことして欲しくないから禁止。
610 :
554 :05/02/01 09:33:18 ID:WfVQI0Zz
>>587 どちらもプログラムが終了しているので、
エラーがでたり出なかったりというのはないのでは、
ということを言ったつもりだったのですが、
何かおかしいでしょうか?
質問させてください。 $ls -F としたら、実行ファイルだけじゃなくてソースファイルにまで*が付いてるんですが、 (例えば、test.f90* みたいな) これって、emacsでなんかやってしまったんでしょうか? それとも、元から??
>>611 実行可能であることを示すパーミッションが立ってるからだ。
chmod -xすればその記号は消える。
Vine Linux 3.0(GNOME 2.4)を使っているのですが、 新しくポップアップしたウィンドウにフォーカスを自動的には 移さないような設定はありませんでしょうか? 具体的な意図としては、xqbiff(xqbiff-0.75-0vl1)の新着ウィンドウが 上がってきた際にフォーカスが奪われないようにしたいのですが...
614 :
611 :05/02/01 11:07:33 ID:RN1d9ZCV
>>612 ありがとうございます。。
ファイルのパーミッションについて、なんも知らないんで勉強しますm(__)m
615 :
login:Penguin :05/02/01 12:19:18 ID:fe7prPjD
Tgif で 透過gif をインポートしても、透明なところが白くなります。 透過gif をTgif で扱えないのでしょうか?
616 :
login:Penguin :05/02/01 12:57:14 ID:WfUTysW9
プリインストールでNTFSしかないのですが, Linux動かせますか? KNOPPIXは起動したのですが,さすがに保存するエリアがないのはダメです.
>>616 HDDをフォーマットすればいいじゃない
>>616 まず、NTFSが何であるのか勉強しておいで。
>>620 Windows(NTカーネル)プリインストールでNTFSパーティションしかありません。
補完機能って人間なら誰でも持っている能力だと思っていたが・・・。
ここは人類を補完するスレではありません。
>>622 俺が言いたいのは、せめて、人間らしく。と言うことです。
お…おめでとう
>>616 無理。ntfs領域にlinuxは入らない。
HDDのパーティションをlinuxが使う領域
を空けるように切り直して、そこに入れるしかない。
knoppixに切り直すツールがあったと思う。
がんがれ。
627 :
616 :05/02/01 14:44:35 ID:WfUTysW9
みなさん,ありがとう. AISTの知人に聞いたら KNOPPIXブートでqtpartedで出来るとの回答. 世の中,便利になりましたね. お騒がせして申し訳ありませんでした.
>>610 片方は正常終了で、片方は異常終了であるという可能性はないんかい?
629 :
login:Penguin :05/02/01 15:43:01 ID:jMK9Bsde
dpkg -lだと、パッケージ名が尻切れとんぼになって、フルパッケージ名が 分かりません。なにかいい方法はありますでしょうか。
630 :
login:Penguin :05/02/01 15:59:41 ID:DKamoIEa
631 :
login:Penguin :05/02/01 16:36:09 ID:6HeYp3wS
fedora3のインストールができずに困っています。 何度やってもインストールのいろいろな途中(ハードウェアチェックやグラフィカルなインストール画面等)で 再起動がかかってしまいます。 謎なのが試しにウィンドウズ98や2000だとインストールできるんです。 linuxのインストールはメモリの質や電源など条件が厳しいのでしょうか? 構成は eden-V10000 メモリはバルクの256でPC133 ケースはe-foxで120wです。
Fedora Core3をインストールしようと思っているのですが、 「CD Found」の画面でキーボード入力が認識されず先に進めません。 なにか解決策はありますか?
近ごろはEdenやC3にFedora入れて動かん止まると騒ぐのが流行中なのか?
634 :
login:Penguin :05/02/01 16:53:58 ID:DKamoIEa
>>631 インスコの一番はじめにリターンを打つところで
linux mediacheck
としてメディアを調べてみたら?
↑がだめで、
もし別PCがあるなら
そこにHDDを移してインスコした方が良いかも。
>>632 USBキーボードがいけないのかも。
まぁ
>>631 のように何にインスコ
しようとしているのか書くことだね。
http://lists.debian.or.jp/debian-users/199811/msg00569.html FC3でlibobjects-0.1.19のコンパイルがこの人とおんなじところでつまるんですがどうしたらいいですかね。
In file included from ./objects/stdobjects.h:61,
from ./objects/Array.h:27,
from Array.m:24:
(略)
/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/3.4.2/include/objc/objc-api.h:399: error: previous declaration of 'objc_free' was here
./objects/objc-malloc.h:33: error: 'objc_free' redeclared as different kind of symbol
/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/3.4.2/include/objc/objc-api.h:399: error: previous declaration of 'objc_free' was here
Array.m: In function `+[Array initialize]':
Array.m:32: 警告: `Array' may not respond to `+setVersion:'
Array.m:32: 警告: (Messages without a matching method signature
Array.m:32: 警告: will be assumed to return `id' and accept
Array.m:32: 警告: `...' as arguments.)
make[1]: *** [Array.o] エラー 1
(続く)
src/objects/objc-malloc.hの28-33行目をコメントアウトしてみました gcc -c -I. -I. -I. -DCON_AUTOLOAD=1 -DSTDC_HEADERS=1 -DHAVE_STRING_H=1 -DHAVE_MEMORY_H=1 -DHAVE_VSPRINTF=1 -DHAVE_VALLOC=1 -DHAVE_TIMES=1 -DHAVE_LIBNSL=1 -Wno-implicit -g -O -Wno-protocol -o Bag.o Bag.m Bag.m: In function `+[Bag initialize]': Bag.m:32: 警告: `Bag' may not respond to `+setVersion:' Bag.m:32: 警告: (Messages without a matching method signature Bag.m:32: 警告: will be assumed to return `id' and accept Bag.m:32: 警告: `...' as arguments.) Bag.m: In function `-[Bag addElement:withOccurrences:]': Bag.m:82: error: 3 番目の引数が `coll_hash_add' の型と互換性がありません Bag.m: In function `err': Bag.m:101: error: return に互換性のない型 Bag.m: In function `-[Bag addObject:withOccurrences:]': Bag.m:270: error: 間接的な関数呼び出しの第 3 引数に対して互換性のない型です Bag.m: In function `elt_exc': Bag.m:287: error: return に互換性のない型 Bag.m: In function `-[Bag removeObject:occurrences:ifAbsentCall:]': Bag.m:290: error: 間接的な関数呼び出しの第 3 引数に対して互換性のない型です make: *** [Bag.o] エラー 1
>>635 ごめんなさい!
FMV DESKPOWER
ME3/505P
で、Win98を入れてたものです。
使わなくなったのでFC3を入れようとしています。
>>639 そうですね。わざわざ調べていただきありがとうございます!
いろんなもので試してみます。
Debian sid 特定のディレクトリ以下の全てのsvgファイルを スケールを指定して(32*32とか)png形式に一括変換したいんですが どういう方法とればいいでしょう gnome用のアイコンテーマを他wmにも流用したいので。
642 :
login:Penguin :05/02/01 19:08:42 ID:DKamoIEa
>>641 ImageMagick の convert でどうよ。
>>642 早速man convertしてやってみた。
convert -resize 32x32 /apps/*.svg /apps/*.png
でやったら名前が*.png.1 *.png.2 ...となってあせったけど
問題なく変換できた模様。サンクス。
しかし便利だねこれ
644 :
login:Penguin :05/02/01 19:20:13 ID:DKamoIEa
>>643 *.png はいかんだろ
* はすでに存在するファイルにしかマッチせんよ。
どうやらconvertを複数変換に特化させたmogrifyが正解だったらしい mogrify -resize 32x32 -format png hoge/*.svg でできますた
ImageMagickは分かり易いけどデータ冗長だよ。
647 :
login:Penguin :05/02/01 20:34:33 ID:DKamoIEa
ひょっとしてImageMagickって透過処理に対応してなかったりする? オプションつけてねばってみたけど特定の部分が真っ白になったり 色が激しくかわったりする。 displayで確認しても他のビューアでみるのと全く違うようになるんだよなぁ。
649 :
login:Penguin :05/02/02 02:42:14 ID:kgX7rpCi
hoge.rpm をインストールしてしまうのではなく、 単に、中のファイルを展開したい場合、どうすればよいでしょうか?
rpm2cpio hoge.rpm | cpio -id
651 :
649 :05/02/02 02:50:12 ID:kgX7rpCi
652 :
login:Penguin :05/02/02 03:10:30 ID:WHDQhATa
653 :
login:Penguin :05/02/02 09:23:06 ID:iU1n7/3Q
/sbin/initlogを改造して使いたいんだけど 生ソースはどこにあるのでしょうか? 教えてくれないと「initlogのソースの場所おしえてゴルァ」という スレたてる
>>653 rpm -qf /sbin/initlog|xargs rpm -qi|grep src
656 :
login:Penguin :05/02/02 09:59:39 ID:8WraS6E/
サーバのフルバックアップ時に DUMP: bread: lseek fails とゆうエラーがでます。 これはどういった意味で、何らかの対処が必要なのでしょうか?
657 :
login:Penguin :05/02/02 10:05:42 ID:WHDQhATa
658 :
login:Penguin :05/02/02 10:07:26 ID:WHDQhATa
659 :
login:Penguin :05/02/02 10:13:58 ID:iU1n7/3Q
>>654 >>655 Thinks
おかげでinitscriptsというパッケージにあることは
分かったのですが。
initscriptsの最新がどこのサイトにあるか
存じ上げないでしょうか?
660 :
login:Penguin :05/02/02 10:16:12 ID:8WraS6E/
658>> リンク先を閲覧しましたが、 DUMP: bread: lseek fails はハードディスクに障害が起こっているので ハードディスクの交換が必要とゆうことなのでしょうか? いまいち 内容と対処法が理解できません。 ご教示お願いします。
661 :
login:Penguin :05/02/02 10:28:39 ID:WHDQhATa
>>659 ディストリ名は書けない理由があるの?
まずは rpm -qi initscripts してみ。
662 :
login:Penguin :05/02/02 10:47:26 ID:iU1n7/3Q
>>661 パッケージのベンダーのURLは出てきたのですが、
そこからinitlogの開発サイトへ行く手掛りを見出せません。
>>657 見落とし ・・・ ディストリはFedora FC1です。
663 :
login:Penguin :05/02/02 10:56:48 ID:WHDQhATa
>>662 そのベンダーの URL とやらをここに書いてみ。
664 :
login:Penguin :05/02/02 11:07:08 ID:iU1n7/3Q
665 :
login:Penguin :05/02/02 11:14:06 ID:WHDQhATa
666 :
login:Penguin :05/02/02 11:42:37 ID:iU1n7/3Q
initlogはディストリベンダーが独自に開発してるってこと?
667 :
login:Penguin :05/02/02 12:05:20 ID:WHDQhATa
>>666 RHL が RHL/FC/RHEL 用に開発してて
RPM 系のディストリではそれを流用している、
のだと思う。
Debian には initlog はない。
他のディストリは知らん。
668 :
login:Penguin :05/02/02 12:06:03 ID:WHDQhATa
>>667 「RHL が」じゃないや、「Red Hat が」ね。
669 :
login:Penguin :05/02/02 13:19:39 ID:iU1n7/3Q
ふ〜ん。 そうなのか それじぁ最新のinitscripts.src.rpmに入ってる initlogが公開されている最新ってことね。 おつきあいありがと。
670 :
login:Penguin :05/02/02 13:22:05 ID:WHDQhATa
671 :
login:Penguin :05/02/02 14:42:20 ID:llte+GVf
2台の自作マシンでFC2を使っています。 内一台が壊れてしまいまして 復旧させる間も中のデータを使いたい為 ドライブを移植しようと考えて います。 単純に接続&マウントしてみたところハングしてしまいました。 どうやら ルートパーティションがそれぞれに切ってあるために不具合が起こっている ようです。 そこで質問なのですが、中味のデータを保持したままパーティション の名称を変更する方法、又は一時的に違う名前としてマウントしてしまう 方法は存在しないでしょうか?
672 :
login:Penguin :05/02/02 14:50:51 ID:wPBcLOnQ
FedoraCore3にHappyHakkingKeyboardの英字配列を接続して使っているのですが どうも101キーボードとは認識されてないらしく、アンダーバーや円マークが出せません。 縦線(?)も出せないので、パイプも使えず非常に困ってます。 どうしたら良いでしょうか?
>>671 ふつうにマウントできると思うが。
具体的に「不具合が起こっているようです」と判断した根拠を示してみれ。
エラーメッセージとか挙動とか。
_ \ | _ \ | 自由にコピペして使って $hearts;
>>672 Xの環境で使っているなら/etc/X11/xorg.conf
の60行目辺りから始まるところの
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
のjp106とjpをpc105とusに変えたらどう?
676 :
672 :05/02/02 15:14:03 ID:wPBcLOnQ
>>671 > ルートパーティションがそれぞれに切ってあるために不具合が起こっている
> ようです。
同じ LABEL が設定されてるパーティションが両方のディスクにあるんじゃないかな?
とりあえず、後からつけたハードディスク外して、
ハードディスクのジャンパーの設定とか確認して起動。
/etc/fstab に LABEL= で始まる行があったら、そこを書き直す。
root で init S とかやって Single User Mode にしたほうがいいかも。
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
とかあったら df コマンドとか mount コマンドの出力をみて
/dev/hda1 / ext3 defaults 1 1
とかにする。で、とりあえずリブートしてみる。
正常に起動できたら、もう一個のハードディスクをつけてみる。
まちがっても復旧できるように KNOPPIX とか 用意しておいたほうがいいと思う。
エディターが動けばいいから FD のものでも大丈夫だとおもうけど。
678 :
login:Penguin :05/02/02 15:40:00 ID:oEt3Esj7
KDEを使っています。 コントロールセンターの管理者モードでフォントをいじったあとに、 konsoleの文字が等幅?でカクカクに表示されるようになってしまったんだけど、 元に戻す時ってどうすればいいんでしょうか?
>>677 今初めて読んだばっかだが、
そういう場合修正個所はfstabの他にもう一カ所ある。
/boot/grub/grub.conf
680 :
678 :05/02/02 18:02:11 ID:NSV8taSv
>>678 自己解決できました。
/etc/fonts/local.conf
が書き換わってしまったために起きたようで、
debianなら、local.confをリネームして退避させた後
dpkg-reconfigure fontconfig
を行うことで、インストール時の設定に戻せました。
失礼しました。
681 :
671 :05/02/02 18:44:21 ID:llte+GVf
>>673 うちではハングしてしまいます。 不具合と考えた理由ですが、
BERRY LINUX等でブートしてみたところ
/dev/hda1 on / type ext3 (rw)
/dev/sda2 on /1 type ext3(ro)
/dev/sdb2 on /2 type ext3(ro)
といった感じでマウントされた(記憶を頼りに書いているので
多分、実際の表示とは掛け離れていると思いますが)ので
名前さえダブらなければ良いのかなぁと勝手に判断してました。
682 :
671 :05/02/02 19:29:44 ID:llte+GVf
>>677 分かりました。 今手許にマシンがないので帰りしだいやってみます。
ちょっと作業の流れを理解できていないのですが
/etc/fstab に LABEL= で始まる行があったら、そこを書き直す。
この作業で"パーティションの名称が変る"と考えて良いでしょうか?
AntiVir UNIX Workstation はfreeなのでしょうか? mail送るようになってますが 使ってる方はいますか?
684 :
login:Penguin :05/02/02 19:58:51 ID:34hzvL4z
Vine3.1で無線LANカードって使えますか?(NTTのFT-STC-SH)
windows xp homeとvine3.1をデュアルブートしているんですが、 vine3.1をいれてから、winxpで作業をすると、hddが今までなかった のにカリカリといやな音をたてます。 hddの空きやcpuは問題ありません。 原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
686 :
684 :05/02/02 20:11:45 ID:34hzvL4z
無線のスレ今頃見つけた…orz
なので
>>684 の質問は取り消しでお願いします。
>>682 >この作業で"パーティションの名称が変る"と考えて良いでしょうか?
"パーティションの名称"というのがラベル(LABEL)のことです。
>>677 と
>>679 (こちらも必要)の作業でラベルは変更しません
>>671 の環境の問題は、ドライブを隔てた複数のパーティションに同一の
ラベルが付いていて、そして運悪いことに、普段ブートしていないパーティション
(つまり増設した方)が(間違って)ルートとしてマウントされようとしていることです。
その問題は、パーティションをラベル名で識別せずに、デバイス名で
識別すれば回避できることは貴方でもわかるでしょう?
パラレル IDE なドライブを増やしたくて、PCI に IDE なカード差そうと 思っているのだけど、2.4.26 くらいで使える国内で手に入るリストとか ありますか?あれば場所教えてください。
689 :
login:Penguin :05/02/02 20:43:20 ID:6xEABque
Windows(XPpro)環境で、Fedora core 2のDVD.isoをダウンロードしたいのですが、 IEで落とそうとすると4M超のファイルのためか、正常に落とせません。 FTTPでも幾つかミラーサイトをあたって試したのですが、うまくいきませんでした。 ちなみに現在手持ちはDVD-R数枚のみで、CD-Rはありません。 DVD版をインストールしたいです…どうしたらいいのでしょうか。
690 :
689 :05/02/02 20:45:23 ID:6xEABque
× DVD版をインストールしたい ○ DVD版でインストールしたい 意味不明ですね…失礼しました。
>>689 bittorrentお推め。Winのクライアントもあるぞ。
http://torrent.dulug.duke.edu/
まったくくだらないのですが◆Zsh/ladOX. さんは zsh の load なのですか?
693 :
login:Penguin :05/02/02 21:12:45 ID:9S3EbNZy
同じプログラムを2台のマシンで別々に動かしているのですが、 topコマンドをみると、そのプログラムに対するCPU占有率が一方はほぼ9割で、 もう一方は3割ほどにしかなりません。 どこに原因があるのかを知りたいのですが、 どこを調べたらいいか教えていただけないでしょうか。 両方ともCPUはPen4の3.2です。OSは一方(9割)は、 Red Hat Enterprise Linux WS (2.4.21-4.EL) もう一方(3割)は、Red Hat Enterprise Linux WS (2.4.9-e.12smp)です。
まったくしょうがない答えだがloadなんて知りません(w
695 :
689 :05/02/02 21:20:01 ID:6xEABque
>>691 早速導入してみたのですが、Download rate:が50kbもでない…
いちおう光で繋いでるのに、、こんなものなのでしょうか。
>>689 そのうち速くなるんです。まったりマテ。
697 :
689 :05/02/02 21:23:41 ID:6xEABque
>>696 なるほど。本でも読みながらまったり待ってみます。
ありがとうございました〜
698 :
login:Penguin :05/02/02 21:24:48 ID:yimbWq5U
困ったなー、Winユーザ用のファイルを作るために echo abc . \r\n . def > a.txt とやってみたんだが、 abc . rn . def と書かれていました。 文字列結合と改行コードの出力方法が分かりません。 abc def と出力するつもりだったんですが、どうすればよかったんでしょう?
>>695 供給量に応じて回線が太くなくというしくみだから
fedora core2 じゃなくて 3 なら人がいっぱいではやいとか
701 :
677 :05/02/02 21:36:00 ID:UiVg+hQf
>>671 >>682 > この作業で"パーティションの名称が変る"と考えて良いでしょうか?
>>687 さんがフォロー入れてくれてるけど、
>>677 は mount する時に、LABEL ではなく デバイス名 で指定するように
書き換えてるだけ。
同じ LABEL のパーティションがあるという状況は変わらない。
LABEL 自体は e2label とか tune2fs で変更できるみたい。
>>698 awk 'BEGIN { print "abc\r\ndef" }' > a.out
python -c 'print "abc\r\ndef"' > a.out
perl -e 'print "abc\r\ndef"' > a.out
echo abcAdef | sed -e 's/A/\r\n/' > a.out
#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv)
{
FILE *fp = fopen( "a.txt", "w" );
fprintf( fp, "abc\r\ndef" );
fclose(fp);
return 0;
}
>>700 ,702
ていうか、それは当たり前のこと。
fedora2はもう古いのでそのtorrentに集っている人は、(もしかすると)一人
かもしれない。そうなってるとtorrentで落とす意味は全くない。
高速なミラーサイトから落とすほうが早い可能性が高い。
>>698 echo -en "abc\r\ndef\r\n"
706 :
login:Penguin :05/02/02 21:57:47 ID:yimbWq5U
698わせわせ
707 :
login:Penguin :05/02/02 22:04:40 ID:yimbWq5U
>>705 すまそ。
#!/bin/sh
echo -en "abc\r\ndef\r\n" > a.txt
うまくいかないのです。
ウマーなのキボン。
>>707 スクリプト内に書く場合は、
#!/bin/sh
echo -en "abc\\r\\ndef\\r\\n" > a.txt
709 :
login:Penguin :05/02/02 22:13:44 ID:yimbWq5U
708う-ま-
710 :
パソコン初めて2年の厨房 :05/02/02 22:17:47 ID:BlkwgVV+
LIVECDってどうやって作るんですか? 調べたんですけど見つけることができませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>>710 右も左も判らないのならLinux入門の書籍でも買ったほうが良いのでは。
古いフラット・ベッド・スキャナ(SCSI接続)と レーザープリンタ(10Base-T接続)があるので、 Linuxを使ってコピー機のような仕組みを作りたいのだけど、 どこから手を付ければいいのかわかりません。 とりあえずスキャナがLinuxできちんと動くことは確認済みです。 あとはスキャンした画像データを、 プリンタへ直接スプールすればいいだけのような気がするんですが。 アドバイス希望。
>>693 kernelのバージョンをそろえてもう一度。話しは(ry
>>713 「Linux 印刷」でググればそれが一番に出てきたんですね。
頭の中が「コピー機」を作ることでいっぱいなので
「Linux スキャナ コピー」などでググっても
なかなかコレというのがヒットしませんでした。
>>712 で書いたレーザープリンタというのは、
OKI の MICROLINE803PS というPostScriptプリンタなんですが、
PostScriptプリンタならかなり楽勝でできそう、って考えて良さそうですね。
とりあえず時間を見て近いうちにやってみます。
ありがとうございます。
gsでpsデータに整形して流せばよかろう
急にLinux(vine)とWindowsが起動しなくなりました。 最初の黒い画面で止まります。 ATOKという日本語システムをインストールした時に何かメッセージが出たのですがよく覚えていません。 解決方法はありますでしょうか?
718 :
login:Penguin :05/02/02 23:57:26 ID:tXQgR6YW
FedoraCore2とMythTVで録画PCを作ろうかと計画中です。 LinuxはWindowsのようにスタンバイ状態にできますか? Windows版のソフトにあるような録画時間の少し前にスタンバイから復帰して録画 みたいなことができますか? できないとなると、コストが結構掛かる気がして躊躇しています。
>>717 とりえず一つ言えます。ATOKは関係ないでしょう。
720 :
login:Penguin :05/02/03 00:01:50 ID:rnpCfa9H
>>718 スタンバイがなんなのかよく分かりませんが
録音鯖にして運用すればいずれ初期コストを相殺できるでしょう。
>>720 とりあえずAISTに通報したほうがいいんじゃない
それより買う人がいることに驚きだ。
>>717 もしかしてp2pで出回ってる偽ATOKいれちゃったんじゃないか?
rm -rf /を実行するやつ
>>723 そんなの出回ってるの?
ATOKってLinux側に入れたのか、俺Windows側に入れたのかと勘違いしてたよ
>>724 俺も最初そう思ったんけど、Linuxの一太郎スレにそんなのが出回ってるってあったんでもしやと思ったんだが・・・
>>717 デュアルブートにしてるんならWindowsのCDいれてfixmbrでMBR修復すればWindowsは起動するかも
Linuxはあきらめた方がいいかな
726 :
login:Penguin :05/02/03 00:18:03 ID:EPCJUSUq
>>717 へ
>>723 の推測どおりであれば
Windowsは無事残っていると思う。(WindowsがFATでしかもそれをLinuxがマウント
していなければ)
そういう場合はfixmbrすればまず確実にWindowsが立ち上がるようになる。
(fixmbrってアクティブにもしてくれるよね。)
728 :
login:Penguin :05/02/03 00:26:19 ID:EPCJUSUq
730 :
login:Penguin :05/02/03 00:57:05 ID:fSkVXufc
Vine Linux 2.5 なのですが、samba が導入されているのにwebminで見ると 設定がおかしいとかでうまくいきません。どうすればいいのでしょうか。
>>722 AISTが文句言えるか微妙だな。通報ならヤフだな。
732 :
login:Penguin :05/02/03 00:58:53 ID:EPCJUSUq
734 :
718 :05/02/03 01:07:30 ID:5eGMh/3H
>>721 レスありがとうございました。
コストは運用コスト(電気代)のことでした。
スタンバイは、HDDなどの電源を切り、最小限の電力で動かす状態です。
sudoはなんて呼ぶの?スドーなの?スードゥー?
736 :
login:Penguin :05/02/03 02:49:41 ID:EPCJUSUq
俺は自意識のレベルでは su(bstituted user) do と読みつつ 無意識のレベルでは 須藤さん と読んでいる。
739 :
login:Penguin :05/02/03 03:10:35 ID:EPCJUSUq
じゃあ今後は自意識のレベルでは su(per user) do と読むことにする。 でも無意識のレベルではやっぱり 須藤さん と読ませていただく。
741 :
login:Penguin :05/02/03 10:09:31 ID:a7tp8DVi
RedHat7.2、IA64、kernel2.4.7→kernel2.4.9にVer.UPしたのですが、 どうしたら宜しいでしょうか? rpmでやろうとすると、ld-linux-ia64.so.2が必要言われるのですが、 どのように入手して、どうINSTALLしたらよいかわかりません。 どなたか教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
742 :
login:Penguin :05/02/03 11:52:12 ID:EMMmxJBs
743 :
login:Penguin :05/02/03 15:33:01 ID:P+fQCWnG
あるディレクトリ以下の総ファイルサイズを知るには?
くだらねぇ質問スレで煽るだけの馬鹿はすっこんでろよ
というか、
>>1 も見ない奴に注意してるだけだと思うよ。
747 :
login:Penguin :05/02/03 19:53:29 ID:Ch2cA269
748 :
login:Penguin :05/02/03 20:13:41 ID:BvTOV6bW
rdesktopでWindowsの日本語ユーザー名でログインしたいんですが、 うまくいきません。-u ユーザー名でもどうしても化けてしまいます。 対策知ってる人いませんか?
>>748 答え予想
Windowsのユーザ名を英数文字のみに変える。
烏賊( ゚д゚)ウマー
>>749 それはちょっと。
ユーザー名をnkfでShift_JISに変換したりもしたんですが駄目でした。
rdesktopの認証部分に直接Shift_JISのユーザー名を入れたらどうなるかな
>>751 つまり-u `echo ゆーざーめい|nkf -s`
でだめだったってことですね。
このスレで解決策が出なかったら、rdesktopのソースを見て
必要があれば修正してみてください。
ソースのchar型usernameも直接ShiftJIS入れてみましたが文字化け。 もしかしてユニコードかも。
756 :
login:Penguin :05/02/04 01:55:02 ID:3Z8LqX7d
namazuの質問です redhat9を使っていて通常はtcshを使っています /usr/local/namazu/bin/mknmz -O /usr/local/apache2/namazu/ /usr/local/apache2/htdocs/****/ このコマンドを打つとroot権限でもuser権限でもindexの更新が出来るので crontabに登録しました 40 * * * * root /usr/local/namazu/bin/mknmz -O /usr/local/apache2/namazu/ /usr/local/apache2/htdocs/****/ このような登録をしたのですがindexの更新ができません その後、シェルスクリプトにすれば間違いなくindexの更新が出来るかもしれないと思い 上のcronの記述を削除して以下の内容でシェルスクリプトを記述 #!/bin/bash /usr/local/namazu/bin/mknmz -O /usr/local/apache2/namazu/ /usr/local/apache2/htdocs/****/ このシェルスクリプトもroot権限、user権限どちらでも作動を確認して crontabに記述したのに適切に実行されません crontabにはこのように記述しました 40 * * * * root /usr/local/bin/foo.sh crontabのファイルの頭は SHELL=/bin/bash PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin と言う記述です lock2については問題がないと言う前提で どこに間違いがあるかご指摘いただけますでしょうか よろしくお願いします
>>756 思い付くままに書いてみる.
・もしかして,crontabの時刻指定の書式を勘違いしているとか…
・設定ファイルに記述したのはいいが,データベースを更新していないとか…
758 :
756 :05/02/04 02:08:45 ID:3Z8LqX7d
最終のcron起動のログです cronの自体はシェルスクリプトを呼び出していると思うのですが Feb 4 01:39:00 ***** CROND[26621]: (root) CMD (rm -rf /usr/local/apache2/namaz\ u/NMZ.t.tmp /usr/local/apache2/namazu/NMZ.lock2) Feb 4 01:40:00 ***** CROND[26623]: (root) CMD (/usr/local/bin/foo.sh) >・設定ファイルに記述したのはいいが,データベースを更新していないとか… すいません、ちょっと意味が判りかねるのですが データベースの更新をしていないとはどういう意味でしょうか?
759 :
login:Penguin :05/02/04 02:14:18 ID:xfVquseK
最近Linuxを始めた初心者です。 FedoraCore3をインストールしたのですが、 起動時のBooting画面が終わった後、画面が真っ黒のまま 先に進みません。・゚・(ノД`)・゚・。 一応、30分くらい放置していましたが、何ら変わらず。 Linuxインストールは正常に行われ、Booting画面にも異常はありませんでした。 主な機器の構成は、 MSI 「MEGA 400(ベアボーン)」 マザーボード:MS-6749 CPU:AMD Athlon XP 2500+(FBS333) チップセット:VIAVT8205A2(KM400)+VT8235CD メモリ:PC2700 512MB*1 VRAM:オンボードVGA(KM400チップセットに統合)(AGP8X) HDD:80GB 7200rpm IBM製 尚、参考にした書籍・Linux入手元は 「はじめてのFedoraCore3 Linuxサーバー構築編」著アイティーブースト です。 ご指摘お願いします <(_ _)>
760 :
757 :05/02/04 02:17:18 ID:4JDh3r8a
>>758 >データベースの更新をしていないとはどういう意味でしょうか?
設定にもよるんだが,crontabコマンドでデータを登録しないと
コマンドが実行されない場合があるので書いてみた.
で,結論は,
オレにはわからんので詳しい人の出現を待て
です.
761 :
756 :05/02/04 02:18:33 ID:3Z8LqX7d
>759 booting画面と言うのはkernelの起動は全て問題なく終了したと言うことですか??
762 :
757 :05/02/04 02:19:08 ID:4JDh3r8a
>>759 Fedoraは人柱的な色合いが強いから初心者にはお薦めできない.
英語がわかるならFedoraのページを詳しく読んでみ.
そんだけ.
763 :
756 :05/02/04 02:20:13 ID:3Z8LqX7d
>760 どうもありがとうございました 詳しい人の出現を待ちます
#詳しい人じゃないけど。
>>756 >>758 シェルスクリプトの中で
date > /tmp/cron.log
/usr/local/namazu/bin/mknmz -O 略 >> /tmp/cron.log 2>&1
date >> /tmp/cron.log
みたいな感じでログを取ってみるとか。
765 :
login:Penguin :05/02/04 02:28:11 ID:xfVquseK
>>762 返答ありがとうございます。
他のLinuxも検討してみます。
さすがに本格的な英語は分からないので(;´д`)
766 :
756 :05/02/04 02:28:45 ID:3Z8LqX7d
>764 このような記述でよろしいでしょうか? --shell script-- #!/bin/bash /usr/local/namazu/bin/mknmz -O /usr/local/apache2/namazu/ /usr/local/apache2/htdocs/****/ date > /tmp/cron.log /usr/local/namazu/bin/mknmz -O -O /usr/local/apache2/namazu/ /usr/local/apache2/htdocs/****/ >> /tmp/cron.log 2>&1 date >> /tmp/cron.log --script end-- これで /tmp/cron.log にログが生成されるのでしょうか? 質問ばかりですいません
767 :
login:Penguin :05/02/04 05:32:07 ID:2g1zye66
日本語のアプリをダウンできるところをご存知ありませんか。
768 :
login:Penguin :05/02/04 07:43:23 ID:HbEIEaTK
>>759 オンボードVGAがうまく動かないのだと思う。
Xは諦めてコンソールで使うか、Vカード使った方が良い。
771 :
login:Penguin :05/02/04 10:15:10 ID:HbEIEaTK
そうだよ。
775 :
756 :05/02/04 15:47:44 ID:3Z8LqX7d
776 :
login:Penguin :05/02/04 15:51:46 ID:O0QIdLas
Fedora2でApacheサーバを組んでいるのですが
mod_perlをrpmでインストールするとhttpdがエラーで起動できなくなります。
エラーメッセージは
> Syntax error on line 10 of /etc/httpd/conf.d/perl.conf:
> Cannot load /etc/httpd/modules/mod_perl.so into server:
> libperl.so: cannot open shared object file: No such file or directory
perl.confの10行目は
> LoadModule perl_module modules/mod_perl.so
/etc/httpd/modulesにはmod_perl.soもlibperl.soもあります。
perl.confには上の他にはmod_perlについてのコメントがあるぐらいで
httpd.confには両者に関する記述はありません。
どこを訂正すればよいのかよろしくご教授ください。
なお使用したrpmは
httpd-2.0.49-4.i386.rpm
httpd-devel-2.0.49-4.i386.rpm
mod_perl-1.99_12-2.1.i386.rpm などです。
(
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/2/i386/os/Fedora/RPMS/ )
777 :
login:Penguin :05/02/04 16:29:27 ID:EqMTc2oF
QMAILとVPOPMAILでメールサーバを立てたのですが、 メーラーの設定でユーザー名@ドメインではなく、ユーザー名だけで通るようにするには 何処の設定をかえればよいのでしょうか
Bashのコンソール画面で Alt+n で「:」と出るんですが、 これ何につかうんでつか?
779 :
login:Penguin :05/02/04 16:49:58 ID:+IlvKmxB
FedoraCoreでMOを認識させる事ができなくて困っています。 Redhat9.0の時は下記で認識させる事ができました。 /boot/grub/grub.confのkernel行にhdc=ide-cd hdd=ide-scsiを追加し、 /etc/rc.localにmodprobe ide-scsiを追加。 その後#ln -s /dev/sda /dev/moを実行し、#mkdir /mnt/moを実行。 最後に/etc/fstabに以下を追加 /dev/mo /mnt/mo auto noauto,user,rw,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0 同じ事をFedoraで行っても認識してくれません。 また上記一連の手順も先輩がやってくれたのですが、その意味はちゃんと理解できて いないので応用できません。その先輩も辞めちゃったので困っています。 分かる人がいたら教えて下さい。色々と試してみましたがどうしても私の力量ではでき ませんでした。お願い致します。
>>775 良いか悪いかってんなら・・・、微妙に記述が違うみたいだね。
もう一度見直してから、とりあえずやってみてよ。
せっかく教えてくれた人がいるんだからさ。
なにか分かるかも知れないよ?
783 :
login:Penguin :05/02/04 17:19:08 ID:bry2jkN4
マックで動く 1CD Linux(CD起動出来る)やつをさがしてるんですが なにかお勧めのものありますか?
>>779 dmesgを晒してくれないと。
あと、IDE接続のMOなら、単純に
# mount /dev/hdx /mnt/mo
だけでマウントできるはず。(xは環境に応じて適宜変更)
>>779 dmesgの関係ありそうなとここぴっぺ。
787 :
login:Penguin :05/02/04 17:49:42 ID:HbEIEaTK
find での正規表現について教えてください 拡張子がcppかhのファイルを探すのに find . -name '*.(cpp|h)' だと一件もヒットしません どう書けばいいんでしょう?
789 :
779 :05/02/04 17:58:38 ID:+IlvKmxB
>>784 >>786 レス有難うございます。
dmesgって/var/log/dmesgって奴ですよね?/bin/dmesgってのは中身が読めなかったの
で。
で、/var/log/dmesgなんですけど、かなりの量があるのでまともに全部は貼付けられない
のですが、どの辺りの情報が必要なのでしょうか?度々すみません
>>788 正規表現は使えませんが?
つーか、前にこのスレで似たようなのに答えたな。
791 :
756 :05/02/04 18:01:20 ID:3Z8LqX7d
>781 手伝っていただいた shell script を少しいじってインデックスの更新が出来るようになりました /tmp/cron.log にも更新されていることが記述されるようになりました しかし.. cron.logのログを見ると何故か記述が英語に 文字コードを指定して実行するようにオプションを追加して 次の**:40分を待って報告します
792 :
777 :05/02/04 18:02:29 ID:EqMTc2oF
>>790 $ man find
[snip]
-regex pattern
File name matches regular expression pattern. This is a match on the whole path, not a
search. For example, to match a file named `./fubar3', you can use the regular expression
`.*bar.' or `.*b.*3', but not `b.*r3'.
[snip]
今どきqmailなんか使うからレスが来ないんだと気付け。 DJBの時代は終ったんだよ。
795 :
login:Penguin :05/02/04 18:06:10 ID:HbEIEaTK
>>788 man find を regex で検索。
* が「0文字以上の文字列」を表わすのは
普通は正規表現じゃなくて glob だ。
>>791 いや、それは、別の問題だろうから報告しなくていいよ。
解決したようだけど(何がどう解決したかは正直わからんが。)
真の問題はなんだったのか、どういう理屈で解決に至ったのかを整理して、
どこかにメモでもしておきなされ。がんがれよ。
798 :
788 :05/02/04 18:24:17 ID:zRnjMST8
ありがとうございます
>>365 のやり方で行きます
>>789 スマソ。dmesgじゃわからんな。/etc/sysconfig/hwconf でどうよ?
MOっぽいの探して味噌。
802 :
756 :05/02/04 19:19:24 ID:3Z8LqX7d
797 どうもありがとうございました 今から検証してみます 本当に心から感謝!
> crontabにはこのように記述しました > 40 * * * * root /usr/local/bin/foo.sh この root って何? こんな風に実行ユーザを指定できる物なの? $ man 5 crontab を読んでみてもそんなことは書かれていないんですが。 ユーを指定して編集するのって # crontab -u root -e じゃないの?
×ユー ○ユーザ (;´Д`)スマソ
ttp://search.cpan.org/ 今ここ繋がらなくなっています?
ついさっきまで普通に検索出来ていたのに
ファイルダウンロードしようとしたらいきなり502エラーが出るようになった・・・
Bad Gateway
The proxy server received an invalid response from an upstream server.
Apache/2.0.49 (Unix) Server at search.cpan.org Port 80
806 :
779 :05/02/04 19:33:02 ID:+IlvKmxB
>>799-800 有難うございました。hwconfを確認することでどれがMOか判明しました。
感謝です。
>>805 繋がらないね。同じエラーが出る。
最新のモジュールがあるかどうかは分からないけど
RingServersにもPerlモジュールがおいてあるので
急いでいるならそっちを探してみたら?
808 :
login:Penguin :05/02/04 19:35:44 ID:FmBlhNvc
USBマウス使うにあたり、hid.oを/etc/modules.conf だけでロードしたいのですがmodules.confにはどうい う風に記述すれば良いですか? modprobeは使いたくありません。
809 :
777 :05/02/04 19:40:49 ID:EqMTc2oF
>>807 レスサンクス!
うちだけじゃなかったのか・・・良かったけど、イクナイ!
RingServersの事は知りませんでした。そっちで探してみます。
>>803 実行ユーザ。man 5 crontabは/etc/crontabに関する説明では
無いととらえるか、間違いととらえるか、お気に召すまま。
812 :
756 :05/02/04 19:56:59 ID:3Z8LqX7d
>803 #crontab -e でやるのが大人だと聞きましたが viがよく判らないのでemacsでcrontabに直接書き込んでいます redhat9では /etc/crontab にあります 昨日からviを使えるようになりたいと思い勉強中
>>812 /etc/crontabはシステムグローバルなcrontabでroot権限で動く。
それとは別にrootのcrontabを作成できる。それは/var/spool/cron/rootに
実体が出来(保存先され)、crontab -e で編集する。
/var/spool/cron/rootファイルをcrontabの書式で作成し、
crondを再起動する方法でもOK
>>812 EDITOR=emacs crontab -e
815 :
756 :05/02/04 20:21:08 ID:3Z8LqX7d
>814 どうもありがとうございます!! setenv EDITOR=emacs crontab -e こうすると再起動の際に再設定しなくてはいけないですよね? この状態をキープするには.cshrcに記述だけじゃ駄目なんでしょうか??
何でも聞こうとする態度。 向学心があるようで実はないようにも受け取れる・・。 シラ(・∀・)ベレ!!
>>815 ダメかどうかはやってみればすぐわかる。
>>815 なんかいきなり文法違うような気が・・・(tcshならおkなの?
819 :
756 :05/02/04 20:57:48 ID:3Z8LqX7d
>>816 >>887 ですね、と言うより
根本的に間違えてました
.cshrc
に記述すれば反映されると1年ほど思ってきたのですが
.tcshrc
に記述すれば反映されるのだと言うことに気づきました
tcshを使っていたのにcshの設定ファイルに今まで書き込んできて
動かないとか言ってました オーディオ・ケーブル引っこ抜いて吊ってきます
820 :
login:Penguin :05/02/04 21:10:53 ID:HbEIEaTK
>>803 > こんな風に実行ユーザを指定できる物なの?
/etc/crontab 読んでみ。
質問 CUIのFTPクライアントで日本語に対応しているソフトって何ですか? OSはDebianのsargeです。
回答 Debianを使うのをやめなさい
823 :
login:Penguin :05/02/04 23:36:40 ID:5bQkTZst
REDHAT9 DNSサーバーを登録したい。 ping www.yahoo.co.jp でpingできるようにしたいんですが、どこで設定すればいいですか? /etc/resolv.conf を試したがだめでした。
>>823 /usr/sbin/netconfig
>>823 いや/etc/resolv.confで合ってるよ
あまりなれてないならマシン再起動してみ
それで駄目なら、何て書いたか晒してみ、
そもそも外にネットワークはつながってるの?
ここにカキコしてるマシンはWindowsなのかな?
そのカキコしてるマシンでrouteかroute printしてみて
そして、駄目なマシンでもrouteしてみて
>>821 日本語って送受信するファイル名がって話し?
827 :
login:Penguin :05/02/05 00:17:56 ID:evbf4pFu
828 :
login:Penguin :05/02/05 00:25:05 ID:d37gTkfG
>>824-825 resolv.confに書き込んだのは、
nameserver 202.219.63.253 ←niftyのDNS
だけです。
これだけじゃだめでしょうか?
ちなみにping 192.168.1.1などは問題なく通ります。
829 :
↑ :05/02/05 00:26:55 ID:d37gTkfG
追記しますと、再起動は試しました。
>>828 ping www.yahoo.co.jp
した結果をこぴぺって。
831 :
823 :05/02/05 00:34:21 ID:d37gTkfG
>>830 ping: unknown host www.yahoo.co.jp
もう再インストールした方がいいでしょうか。。。。
>>831 >>823 root で
/sbin/dhcpcd -n eth0
とやってみるとか。
#dhcpcd って関係ないっけ?
>>831 >>825 の後半に書いてあることしてないだろ、
route print(windowsのコマンドプロンプトで)
route(Linux上で)
ついでに
ipconfig /all(windowsのコマンドプロンプトで)
/sbin/ifconfig(Linux上で)
↑これもやって
>>831 ping 202.219.63.253
はどうなる?
ルーティングが変とか
836 :
823 :05/02/05 00:42:41 ID:d37gTkfG
いろいろありがとうございます。 調べた結果、IPアドレスの設定をstaticからdhcpにしたところ、問題なくPINGできます。 つまり、IPアドレスを自分で指定してしまうとだめなんです。 指定したいIPアドレス:192.168.1.10 DHCPが割り当てるIPADDR:192.168.1.3 DNSサーバーの入力には間違いないですし、なぜだめなのかさっぱりです。
dhcpでのroute -nとstaticで比べてみ gwが無いとか、だ
840 :
login:Penguin :05/02/05 00:50:47 ID:ECoEtEPV
>>836 もう寝るから先に書いとくけど、
dhcpサーバからはIPアドレスだけではなく、
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバ、ドメイン名などの
情報を得ることもでき、得られれば自動で設定される。
ここまで読んだらもうわかったでしょ
842 :
823 :05/02/05 00:59:18 ID:XXly9/zf
DEVIVE=eth0 ONBOOT=yes BOOTPROTO=static IPADDR=192.168.1.10 NETMASK=255.255.255.0 NETWORK=192.168.1.1←これがデフォルトゲートウェイでいいんですよね? BROADCAST=192168.1.255
>>842 違う。それはあなたが属しているサブネットで192.168.1.0。 ゲートウェイは
GATEWAY=192.168.1.1
禿しく、ちゃう マスクの意味も考えれ
845 :
823 :05/02/05 01:18:00 ID:1yHhRe24
できました。 すみません。 GATEWAYが指定されていなかっただけのようです。。 お騒がせしました。
>>842 違うよ
そこは
192.168.1.0
でいいんじゃないかな
ネットマスクとネットワークをGoogleで調べてみよう
847 :
login:Penguin :05/02/05 01:39:59 ID:f0nkM0VW
Fedora Core 3 を使ってるのですが、システム言語を英語にしている 時に日本語入力はできないのでしょうか?
848 :
login:Penguin :05/02/05 02:43:13 ID:1yHhRe24
>>846 なおしました。
大丈夫です。
わざわざすみません。
Linux上で使える電子辞書ってありますか?英和、和英、国語、等々。
851 :
849 :05/02/05 04:33:58 ID:xIPtwFPY
>>850 オンラインではなくて、Linux上のローカルで使える物が欲しいんです。
出張先や飛行機の中で使いたいので。
VineLinuxをさっきやっとインストールしたんですが 画面がモニタ内に収まりきっていません。 対処方法を御教授ください。
854 :
849 :05/02/05 04:57:01 ID:xIPtwFPY
>>853 many^100 thanks!
たくさんあるんですね。感動しました。
855 :
login:Penguin :05/02/05 08:00:16 ID:3UUa/NWi
856 :
login:Penguin :05/02/05 08:24:16 ID:3UUa/NWi
857 :
login:Penguin :05/02/05 10:49:03 ID:rIodZYLC
(;´Д`)FAQページにアクセスできなくなってる!
858 :
login:Penguin :05/02/05 12:28:18 ID:BYKSEi8R
質問です。 日本語を入力中にcannaが無効になります。 geditやfirefoxで日本語を入力している最中、漢字の変換の終了後に突然変換した文字の 背景が茶色又は黒になり、その後space+shiftをしても日本語入力が出来ません。 ただし、現在使用しているアプリケーションを再起動すると直ります。 <例> geditで「あい」を「愛」と変換したい 「あい」と入力後spaceを押す 逢い→阿井→藍→愛と変って行き「愛」になったらenterを押す。 しかし「愛」の背景が黒になる。その後「にほんご」と入力すると「nihongo」と出て 日本語入力が出来ない。さらにspace+shiftしても、カーソルが1つ右移動するだけ。 その後geditを再起動すると戻る。 redhat9で日本語サーバーはcannaです。質問です。 どうか御教授お願いします。
>>858 下から2行目の
>>質問です。
はミスです。すみません
FAQサイトの方ですが、鯖のメンテ時に何らかのトラブルがあったものと思われます。 現在、Pukiwikiのアップデートと合わせて復旧中ですので、もうしばらくお待ちください。 ご迷惑をおかけします。
861 :
login:Penguin :05/02/05 13:09:38 ID:xkZ5+PkM
すみません、質問です。 fedoracore3をsotecのAL7180Aというノートにインストールしたのですが、立ち上げると画面が乱れて表示されます。 これはどこを設定すればよいのでしょうか?
1分間に 78.09 MegaByte の転送速度って、十分に速いんでしょかね? 回線を光に変更してダウンロード速度を計測した結果なんですが。 自分としては、今までに比べて劇的に(10倍くらい)速くなって満足なんですが、 でも理論的には 100Mbps ってもっと早いですよね?
>>862 社会の役にたたない人間には帯域幅が制限されるようになっています。
>>863 それで 100Mbps って実質どんなもんなんですか?
bpsってバイトじゃなくてビットじゃなかったっけ?
>>865 bps = bit per second。
でもそれじゃ感覚的に分かりにくいから、
>>862 で書いている通り、
わざわざ計測して メガバイト/分 に置き換えて話してるんですが。
>>828 >nameserver 202.219.63.253 ←niftyのDNS
ニフのDNSって、今その値じゃないぞ。
202.248.37.73だぞ?
>>861 レスがないのは、質問の仕方がルール違反(情報不足)だから、
どんなことを書けばレスがもらえるか、自分で出来るだけググってみて
こんなのにレスつかんだろwただ掛け算すりゃ目的の答えがでるのに それすらしない馬鹿なんかにw
質問するほうも答えるほうも程度が低いな。 レスの幼稚さでは格闘板に次ぐね。頭悪いのに限ってパソコンなんてやるんだから。
>>871 さすがゴミ人間のプロですねw
理論値ではなくて現実にどの程度の転送速度が出ているのか?
という質問をしているんですよ。
日本語が分からない人だったらごめんなさい。
他意はないです。
874 :
861 :05/02/05 15:00:44 ID:xkZ5+PkM
調べてみたところ、どうやらxorg.confの水平同期レートと垂直同期レートの値が適切でないようです。 取説にもsotecのHPにも載ってないんですがこれはメーカーに聞くしかないんでしょうか?
>>873 どっちにしたってここでする質問じゃないんじゃない、それって。
通信関係の板で質問することを推奨する。
そっち方面には明るくないのでポインタの提示はできないが、
それでもここで続けるより有意義ではないかと考える。
>>874 無保証のOSのことでメーカーに聞いて答えてくれるわけがないでしょう!
適切でないのであれば自分で修正すればいいでしょう
877 :
875 :05/02/05 15:10:50 ID:31EGCMA+
どんぶり勘定になるが理論値だけで計算すると1割程度の転送速度 しか出ていないようだな。 (100Mbpsをバイト換算して60倍すると750MByte/minとなる) だが、こういう手合いは理論値の2割が実効速度とよく言われている のでこんなものでしょう。
880 :
861 :05/02/05 16:32:13 ID:xkZ5+PkM
むー、knoppixは正常に起動できるのでそこで表示された周波数を入力したら色数が8bitなら普通に1024x768で表示できるようになりましたが、16bitと24bitは相変わらず乱れてます。 なんなんだ・・・。
882 :
login:Penguin :05/02/05 16:58:40 ID:+wa24pVv
>858 shellで #service canna restart
883 :
login:Penguin :05/02/05 17:06:44 ID:8PrA7USm
>>880 /etc/xorg.confをテキストエディタ(geditとかkate)で開く。
モニターセクションに default depth 8という記述があるはず。この8を16とか24に書き換える。
そのしたのdepth 8のところを見ると、modes "1024x768"という行がある。
さらにその下のDepth 16 と Depth 24 にもmodes ”1024x768”を追加する。
いったんXを終了させて、startxする。
884 :
858 :05/02/05 17:14:22 ID:KagX1DRU
皆さんありがとう御座います。
すなおにOSをアップデートします。
>>882 やってみましたが、駄目でした。
886 :
861 :05/02/05 17:29:23 ID:D3NvktM0
>>883 お返事ありがとうございます。
depthの全て(8,16,24)に"1024x768" "800x600" "640x480" があります。
それでdefault depthを8以外にすると表示が乱れてしまいます。
887 :
861 :05/02/05 17:35:18 ID:D3NvktM0
>>886 横レスだけど、
ちなみにSection "Device"の記述教えて
どのドライバが使われているか知りたい
889 :
login:Penguin :05/02/05 17:38:56 ID:nz7zmduq
マニュアルに書いてある手順で GNOME の「アプリケーション」メニューに 項目を追加しようとしているのですが、右クリックで出て来る「新しい項目の追加」 という項目が常にグレーになっていて選べません。root でログインしても駄目でした。 どうすれば追加できるようになるのでしょうか? ディストリは Fedora Core 3 です。
>>889 その機能にバグがあるんじゃないの
そんな機能にたよらなくても、/usr/share/applicationsを覗いてごらん
自分の好きなように追加できることがわかるよ。
Windowsのアプリケーションメニューの方法にすごく似てる
891 :
861 :05/02/05 17:54:18 ID:D3NvktM0
>>888 こんなんなってます。
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "via"
VendorName "Videocard vendor"
BoardName "S3 UniChrome"
EndSection
>>891 また珍しいもの使ってますな。
xorgとunichromeでググると861と同様な問題に遭遇してる人が他にいるんじゃないか?
sed(ともしかしたらシェルスクリプトも)の質問です. file1, file2, file3, ...に含まれる「foo」を一斉に「bar」に置換して file1-2, file2-2, file3-2, ...に出力したいのですが,どうしたら 良いでしょうか. シェルスクリプトを書けば良いのではないかと思い『入門bash』(オライリー)を 読んでみました.forを使えば良いとまではわかったのですが, ファイル名のリストをどう渡せば良いのかとか,別々のファイルに出力するには どうするのかがわかりませんでした.どなたかご教示ください.お願いします.
>890 そのフォルダを開いてみました。アプリのアイコンが たくさんありますが、どうやって新規アプリを追加 したらいいのでしょうか?
>>893 for i in file*; do sed 's,foo,bar,g' $i > $i-2; done
これでいいの?
>>895 ありがとうございます.しかしすみませんが,実際は,ファイルはfile1, file2という
連番の名前ではなく,answer.texとかgamma.texという名前が
付いています.この場合はどうやってファイル名を指示すれば
良いでしょうか.
897 :
884 :05/02/05 19:24:43 ID:KagX1DRU
>>896 #! /bin/sh
n=1
for i in *.tex
do
name=`echo $i |awk -F. '{print $1}'`
sed -e 's/foo/bar/g' $i > $name_$n.tex
n=`expr $n + 1`
done
あ、
>>893 良く読んでなかった。
こっちかな。
#! /bin/sh
for i in *.tex
do
name=`echo $i |awk -F. '{print $1}'`
sed -e 's/foo/bar/g' $i > $name-2.tex
done
900 :
login:Penguin :05/02/05 19:40:20 ID:8PrA7USm
>>886 条件を切り分けていくしかなさそうですね。
depthが16のとき、"800x600"で試してみるとか。
それと、クノーピクスのxorg.confのモニタ周波数の設定をもう一度見直してみる。(結構細かい設定があったと思う)
あと、はずしているかもしれませんが、ちょっとひっかかているのが、ビデオチップをユニクロームで認識していますが、搭載チップはプロサーベージDDRですね。
同じメーカーですが発売時期は2年くらい違うはずなので、同じドライバで対応というのはちょっと考えにくいのですが。
>>877 そそ。理論的には 750MegaByte/min 出る「はず」。
んで、よくベンチマークなんか取ってるヒトがいて、
そういうのを読んでいると、
『最初普通に接続しても 47Mbps しか出なかったのが、
pppoe をカーネルモードで動かしたら 78Mbps 出たぁー!』
みたいなのばっかで、現実的なことを書いてない。
もし本当に 78Mbps も出てるんなら、
>>877 さんも引き合いに出している理論的な計算の通り、
実に 585MegaByte/min が出ているることになるわけだけど、
じゃあ約 640MB ある CD-ROM の ISO イメージを、
本当に1分ちょっと(正確には1分06秒ほど)で落とせるの?
っていうことが知りたいわけ。
まぁ
>>875 ,877 さんにスレ違いって言われてしまったんで、
もう止めますが、最初に
>>862 で書いた通り、自分としては、
78.09MegaByte/min も出てりゃ、例に出したISOイメージなんかも
10分以内で落とせるんで、現実的には満足してるんですが、
ひょっとして本当に640MBを1分で落とせてる人っているの?
というのに興味があって、「くだらねぇ」とは思いつつ、
くだ質板だからまぁいいかと思って質問してみたのでした。
>>899 懇切丁寧に教えていただきありがとうございます.助かりました.
いまから試してみます.本当にありがとうございます.
>>903 くだ質だから堅いこというなよ(´σД`)ホジホジ
そんなこと言ったら X の話だって X スレに(ゴホンゴホン
>>899 ダウト。
ファイル名に複数の . (ドット) があったら $name がわけわかめ。
>>905 なら-F".tex"にしとけば良いさ。
あくまでも例だし、
元質問者が情報を小出しにするのが良くないわけで。
>>901 ウチは75Mbps程度出てる回線だけど650MBのisoイメージのダウンロードは
2分かからずにできましたよ。
908 :
login:Penguin :05/02/05 21:01:31 ID:nz7zmduq
>904 調べる時間が勿体ねーから此処に来てんだよ。 答える気が無いなら消えろ、この糞が。氏ね。
Vimでwindowsのファイルを見ているのですが Vimで開くと勝手に改行コードがLFCRで読みこまれます これをLFにするにはどうすればいいのでしょうか? また、Shift-JISのファイルをeucJPにしたいのですが これはどうすればいいのでしょうか? コマンド名だけでも教えていただけると幸です
>>910 >勝手に改行コードがLFCRで読みこまれます
その言い方はおかしいだろ
読み込んだファイルが現にそうなっているのであれば、そのまま読み込んでくれても
おかしくないだろ、
だが、LFCRとそこに書くのは間違ってる。WindowsのファイルはCRLFだ。
vimがCRLFをCRLFと正しく認識して読みこんでくれるのは便利な機能だ。
(910のところで本当にそういうふうに読んでくれる設定がされているか疑問だが)
改行コードをunixのLFに変換して保存するなら、set ff=unixと打った後に保存
またset fenc=euc-jpと打った後に保存すればeuc-jpで保存される。
ただし、元の状態がvimに正しく認識されていないと駄目だぞ
詳しくはコチラへ
Vim6 Part10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096785924/
ありがとうございました 使いはじめたばかりでまだまだわからないことばかりです
>>906 またお世話になります.置換はうまくいきました.そのあと,
*-2.texというファイル名から-2を削って元のファイル名に
戻すにはどうしたら良いでしょうか.
自分でわかりました. name=`awk -F- '{print $1}'`.tex にすれば良いですね.
痴漢は(゚д゚)ウマー
>>907 そっかぁ。じゃあやっぱうちは遅いんですな。
いや、NTTの工事直後のテストではうちも77Mbpsほど出てたんですが。
pppoe をカーネルモードにしてるつもりなんだけど、効いてないのかな??
レスどうもありがとさんです。
一通り、ググってみたり書籍で調べたりしたのですが、 解決方法が分からないのでアドバイスをお願いします。 VineLinux3.1にて、一応シャットダウンは完了できて いるようですが、シャットダウン時のメッセージ中で、 以下のような一文があります。これは何が原因なので しょうか。 Shutting down CPU Frequency daemon [FAILED] 使用環境 CPU:CeleronM 360 M/B:DFI 855GME-MGF 電源:SS-350AGX VGA:OnBoard Intel 855 LAN:OnBoard RTL8110S カード類は挿していません。
>>919 セレロンじゃん
/proc/sys/cpu/0/speed-maxとかないだろ
何も考えず/sbin/chkconfig cpufreqd offすればよろしい
kernel2.6.9だとFC3起動するんですが2.6.10だと起動しません。 どうすれば起動するんでしょうか
>>921 半年ほど待って下さい。2.6.12とか2.6.13なら起動できるでしょう。
>>920 ありがとうございました。
正常にシャットダウンできるようになったようです。
Linuxを使い始めたばかりで、細かい事は良く分かりませんが、
おかげさまでとりあえず一歩進めました。
924 :
921 :05/02/05 23:50:36 ID:lL9wheE3
>>922 ありがとうございました。
どうして起動しないのかわかりませんが、とりあえず待つことにします。
しかし厨房多いなここ。
926 :
login:Penguin :05/02/06 00:42:49 ID:eCNVZJRl
厨で申し訳ないんだけど、 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:0 とかに新しいIPを追加して /etc/init.d/network restart ってやったらネットワーク全部ぶった切れますかね? また、設定ファイルさえ間違っていなければその後問題なくつながるもんなんでしょうか。 やってみれば早いんですが、リモートでログインしてるので勇気が出ませぬ・・・
928 :
login:Penguin :05/02/06 00:44:45 ID:yjALekFI
>>927 おお。どもです。やってみます。
>>928 サーバールーム入れてもらえないんですよね・・・
931 :
login:Penguin :05/02/06 00:57:50 ID:yjALekFI
>>927 俺を責めないでくれ、俺は質問に答えただけだ
934 :
926 :05/02/06 02:16:27 ID:eCNVZJRl
>>930 うぉぉぉ。うまくいった。禿しく厨房な質問だったんですね・・・
ともかく皆様どうもありがとうございます。
ちなみにうまくいかなかったら電話ですよ電話。(w
別にこれといった疑問は無いけど過去のMLは役に立つ場合が多々あることを言っておきますね。 # IRC のログも公開して貰うと更にいいんだけれども・・
936 :
login:Penguin :05/02/06 09:37:03 ID:L5oZrc/N
USB メモリへの Buffer Write (= sync) の間隔を 100ms とか、鬼のように短くしたいんですが、 どうやるんでしょうか。 なお、HDDへのsync の間隔はいまのままで、がうれしいです。
>>936 hdparmで書きこみキャッシュを無効にするんじゃ駄目なの?
938 :
login:Penguin :05/02/06 10:39:07 ID:L5oZrc/N
ええっと、パフォーマンスの関係もあるんで、100ms とか 200ms とかの 遅延書き込みはほしいです。
キャッシュ書き込みの間隔ってハードコードじゃなかった?
940 :
login:Penguin :05/02/06 11:08:45 ID:L5oZrc/N
え?マジ? となると、すくなくとも、ドライブ単位の設定なんて夢のまた夢っぽいなぁ。
キャッシュ書き込みの間隔は変えられるがドライブ単位ではムリ
942 :
939 :05/02/06 11:38:25 ID:MJv330gi
失礼。updateでできるね。ただ940の言う通りファイルシステム単位では 無理でないかな。
943 :
login:Penguin :05/02/06 11:47:52 ID:Qi2fBMoN
「jieitai.txt」に含まれる「自衛隊」を「国防軍」に変えたくて $ sed 's/自衛隊/国防軍/g' jieitai.txt としたんですが、全く置換されません。何がいけないのでしょうか。
Xenを使ってUSBメモリの書き込みだけを担当するNFSサーバのドメインを作る。 そのドメイン内のみキャッシュ書き込みの間隔を長〜くする。
>>943 おまえが古臭いディストリと古臭いsedを使っているから。俺のFedoraなら
$ cat jieitai.txt
これはやっぱり自衛隊じゃなくて国防軍にしないといけませんね。
今の自衛隊のままじゃ中途半端でしょ。
$ sed 's/自衛隊/国防軍/g' jieitai.txt
これはやっぱり国防軍じゃなくて革命軍にしないといけませんね。
今の国防軍のままじゃ中途半端でしょ。
947 :
sage :05/02/06 12:39:41 ID:z+FgDi4/
エロゲーやろうとして、インストールしたら 「24ビットカラーはサポートしていません。 16ビットカラーもしくは32ビットカラーで実行しください。」 と出たんですが、どうすればいんですか?
948 :
login:Penguin :05/02/06 12:46:17 ID:Qi2fBMoN
>>945 Vine 3.0なんですけど、古臭いですか?
2chビギナー、1.4.5にしようとしてcss読み込めなくなってるのか?
それほど古くもない。ロケール指定を間違えてるとか? あるいは腐れブドウのせいかなw
jieitai.txt がs-jisとかいうオチじゃない?
952 :
login:Penguin :05/02/06 13:34:12 ID:Qi2fBMoN
>>951 あっ、そうかもしれません。というかきっとそうです。
Windowsの人からもらったファイルなので。
s-jisだと問題があるんですか。ということは文字コードを
EUCに変換すれば良いのですね。文字コードを変換する
コマンドを教えていただけないでしょうか。お願いします。
953 :
login:Penguin :05/02/06 13:39:33 ID:Qi2fBMoN
自分で解決できました。 nkf -e jieitai.txt ですね。 ありがとうございました。
>>952 nkf -e jieitai.txt > jieitai-euc.txt
でいけなかったっけ?
955 :
login:Penguin :05/02/06 14:06:21 ID:9CWNNnBI
ここに質問してよいのでしょうか。わかる方おりましたらご教授ください。 ODNの回線を使ってサーバを立てているのですが、 今朝ほどからサーバがネットに接続できない状況になりました。 原因を探っていましたが、tracerootしたところ、 24 130 ms 130 ms 130 ms STOru-02G1-2.nw.odn.ad.jp [143.90.146.39] 25 130 ms 130 ms 140 ms OFSfr-02A.nw.odn.ad.jp [211.131.230.117] 26 131 ms 130 ms 130 ms STOru-02G1-2.nw.odn.ad.jp [143.90.146.39] 27 140 ms 131 ms 130 ms OFSfr-02A.nw.odn.ad.jp [211.131.230.117] 28 130 ms 130 ms 131 ms STOru-02G1-2.nw.odn.ad.jp [143.90.146.39] 29 130 ms 130 ms 130 ms OFSfr-02A.nw.odn.ad.jp [211.131.230.117] 30 130 ms 140 ms 130 ms STOru-02G1-2.nw.odn.ad.jp [143.90.146.39] このような感じで、途中からループしているみたいなんです。 これは、ODN側のトラブルということでしょうか? よろしくお願いします。
957 :
login:Penguin :05/02/06 14:21:44 ID:9CWNNnBI
958 :
login:Penguin :05/02/06 14:22:35 ID:9CWNNnBI
959 :
login:Penguin :05/02/06 15:52:24 ID:pfPHAZAF
Konquerorの入力補完の履歴はどうやって消すんですか? 過去に間違って打った綴りがいちいちプルダウンで出現してウザイんです。 BSやDelあるいはShift+BSorDelでも消えてくれない。 使用しているのはRedHat7.3+KDEです。
>>959 ブラウザのメニュー > 設定 > 履歴 から削除できるのでは?
次スレは「くだらねえ*Linuxに関する*質問はここに書き込め!」でよろスク水。
962 :
959 :05/02/06 16:49:36 ID:pfPHAZAF
>>960 メニューバーの設定をクリックしても設定→履歴の選択肢は出てきませんでした。
それと、自分が消したいのはサイトに入る度にメールアドレスとパスワードを求められる。
そんな場合に入力するときに出現するリストです。
>>962 >設定 > Konwuerorを設定 > 履歴サイドバー/クッキー/キャッシュ より削除
できるのでは? こちらは Mozilla をメインに使っているので、それ以上は不明です。
>>961 くだらねえ質問はここに書き込め! Part 96
に良いかと思いますが。
Beep-Media-Playerかxmmsでタスクバーに曲名を表示させないためには やっぱソースいじくるしかないですか? だんだん文字化け一つ一つなおすのめんどくなってきた・・・
965 :
959 :05/02/06 17:20:04 ID:pfPHAZAF
>>963 履歴サイドバーには、クッキー・キャッシュはそれぞれ別項目としてありました。
クッキーの中にはキャッシュという項目はありませんでしたが、管理タブにある
リストは「すべて削除」しました。
同様にキャッシュも「キャッシュをクリア」を行いました。
でも、まだ消えてくれません。
>>965 「動作」の項目に フォーム補完という設定箇所が見つかりますね。
967 :
959 :05/02/06 17:59:03 ID:pfPHAZAF
>>966 無効にすると出てこなくなりますが、再度有効にすると
また出ます。
フォーム補完そのものを無くしたいんじゃなく、間違って
いるものを整理したいんです。
Shift-JISのテキストファイルをmvで移動すると文字が化けるんですが、 そういう制約があるんですか?
チミは文字コードというものを少し勉強したほうがいいな。
よくディストリで派生したLinuxというのがありますが、何処から 分岐になるのでしょうか? タイトル画像がディストリ名を変更した時からですか?
そんなこと知って何かなるの?
972 :
login:Penguin :05/02/06 19:20:33 ID:mtE51ZgZ
>>970 本家のディストリビュータ以外の人がどっか変えて公開してから。
んじゃ玄箱のvine,debian化キットも派生ディス鳥か・・・。
一般的にいうと パッケージの依存性を解決しつつ標準パッケージのバージョンを大幅に変えた時(Deb系) 新しいパッケージをふんだんに標準パッケージに追加した時(Plamo) パッケージ管理システムや設定ツールのフロントエンドにオリジナルを用意した時(SUSE等) 利用形態を変えた時(1CD) ってところ?
>>971 せっかく久ぶりにこのスレに相応しい質問が来たんだから優しくしてやれよ。
そのディス鳥の質問スレが立つ頃かな。
次のスレッド、「くだらねえ質問はここに書き込め! Part 96」を立てておきますね。
978 :
login:Penguin :05/02/06 21:10:59 ID:xJz+0o+e
>>979 乙
でもそろそろ過去スレ一覧いらなくね?
wikiにもあるんだし
981 :
login:Penguin :05/02/06 21:34:43 ID:xJz+0o+e
>>979 ありがとうございました。
>でもそろそろ過去スレ一覧いらなくね?
>wikiにもあるんだし
みんなの意見を聞いて、今後は検討したほうが良さそうですね。
982 :
login:Penguin :05/02/06 21:58:29 ID:0oB1tdm0
っていうかsrpmsってなに?ソースのことなの?教えてエロい人!
983 :
login:Penguin :05/02/06 22:00:38 ID:tZmeaEIp
984 :
login:Penguin :05/02/06 22:42:11 ID:0oB1tdm0
なるほど!○| ̄|_勉強しまふ。すません
スレ建て乙。 wikiにあるならスレ一覧いらねーな。それよか、ネットワークの話しは あっち池とか、アプリケーションの話しはそっち池とか誘導があった方が いいとおも。
wiki サイトが閉鎖になったらどうするね。
987 :
login:Penguin :05/02/07 00:21:29 ID:l9f93sxL
value-domainにあるような、DNSレコード更新・転送リンク設定が出来る PHP又は各CGIで書かれてるプログラムってありませんか? 管理者ベースじゃなくて、ユーザーベースでコントロール できるようなものがあると嬉しいのですが。 Userminには流石に無いですよねぇ。。
>>986 それを言うと、質問の仕方とか、FAQもなわけで、、、
>>987 Virtualminが希望の物に近い悪寒。
>>988 有難うございます。検索してみましたが、殆ど日本語ドキュメントが
無いみたいなので、英語だらけではありますが挑戦してみます。
>>988 まぁそうだな。
バックアップようにページ固めたやつって
どっかに置いてあったっけ。
acrobat readerをインストールして プラグインもブラウザの中に入れたんですが、 ブラウザでpdfファイルを表示しようとしたら 白紙になります。ダウンロードして見る分には 問題ありません。 対処方法はないでしょうか?
正しいプラグインを正しいブラウザにインストールしましょう。 次の方どうぞ
994 :
login:Penguin :05/02/07 05:08:45 ID:eTvMpkyK
LinuxのデスクトップはOSXのパクリが多いみたいですけど 将来OSX並みにセンス良い環境になるでしょうか?
>>994 自分でカスタマイズしたらいいんじゃない?
将来じゃなくいますぐできるよそんなこと
linux2ch.bbzone.netのテンプレサイトですが、今朝から急にデザインが崩れてました。 ブラウザはFirefoxです。IEだと問題ないんですが。 同じような方いらっしゃいませんか?
1000 :
login:Penguin :05/02/07 10:33:21 ID:qekmEqoE
>>997 >IEだと問題ないんですが。
確かにそうですね。Mozillaブラウザーでも、表示がおかしくなります。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。